地図・地形図総合スレ 12枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
登山・キャンプで使う地図全般と、その使いこなしについて。

【関連サイト】
国土地理院 2万5千分の一「ウォッちず」地図閲覧サービス
http://watchizu.gsi.go.jp/
Google Map (Earth の3D表示が追加)
http://maps.google.co.jp/maps
GOO 地図 (航空写真が比較的細かい)
http://map.goo.ne.jp/
ヤフー 地図情報
http://map.yahoo.co.jp/
Mapion
http://www.mapion.co.jp/

【前スレ】
地図・地形図総合スレ 11枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1332603589/
2底名無し沼さん:2012/09/06(木) 20:57:57.96
【関連サイト】
昭文社
http://www.mapple.co.jp/publ/yama.html
山と渓谷社
http://www.yamakei-online.com/mt_info/
北海道地図株式会社
http://www.hcc.co.jp/
デージーエス・コンピュータ
http://www.dgs.co.jp/products/heisyadokuji/Jmappu%20frame.htm
昭文社マップルネット
http://map.mapple.net/
TrekkingMapEditor
http://softwareoasis.dip.jp/
電子国土ポータル
http://portal2.cyberjapan.jp/site/mapuse/index.html

その他、関連追加情報よろしく。
3底名無し沼さん:2012/09/06(木) 20:59:15.12
わ〜い
4底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:01:28.23
前スレ 998
> 俺はGPSのトラックログ取っているから、地形図の登山道の誤りはすぐにわかる。

どこでも良いから、山岳地帯のログをアップしてくれない?
GPSスレで、鞍馬山辺で嘘こいてるのがあったけど、平行移動させると実態に合うようになる
という推定もあった。

5底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:07:46.79
6底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:14:28.41
>>5
さっそく乙!

青線は実態に相当に近いのかな。
地形図が寺のほうを結んでるのは、昔はそういう通り方だったとかかな?
どこすか?

7底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:19:39.91
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg

これで地形分かりますか?
長文ジジイだめよ!さん。
8底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:19:49.84
>>6
誤差2〜3mかな。
道路上は5mあるかも知れない。

地形図はたぶん昔のルート。
写真からは分岐点が見当たらないが、
もしかしたらミスコースだったかも知れない。
9底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:21:37.57
ダメヨも長文書きたくなる作品ですよ。


『電子国土功績賞』 受賞作品


フィールドアクセス
http://dendrocopos.jp/fieldaccess/
デモ
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/fieldaccess.mov



ヤマレコ
http://www.yamareco.com/
デモ
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/yamareco.mov

国もお墨付き。
10底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:24:17.43
>>7
あまりに縮尺小さすぎだから、「地勢」しかわかりようがないですな。

少なくとも、大ダワ林道の通り方が修正されてるようには見えるね。
地形図は間違ったままだったのが、登山地図のほうは、かなり前から
ちゃんと書いてあったと思うけど、今手元にないから確認できない。
11底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:25:02.57
宣伝乙
12底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:29:29.62
>>8
変わったのか別コースなのかは、南の続きがどうなってるかで推定できそう。
車道の都合で降り方を変えるとかはありがちだけど、どこすか???
北山の辺とか?
13底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:29:51.58
>>11
宣伝って、何の話?
14底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:30:15.52
>>10
早い話、使いもんにならんな。
15底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:35:33.68
>>14
ちゃんと地形図を読むのが正解と。

地図とコンパスをお守りみたいに持って歩くだけで、ろくに見もしない人なら別だけど。
16底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:38:49.20
だから、使いもんに何ないでしょ?
17底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:43:33.33
>>7
ジジイには見えないよ〜
画面がでかくないとイカン。
18底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:52:54.06
>>12
大比叡から坂本ケーブル駅に降りるマイナーなコース。
実は道路沿いの斜面に古い墓石がならんでいてそこを通り抜けるだけ。

ついでに鞍馬から貴船のトラックログをはっておく。
http://i.imgur.com/3qTdF.jpg

こちらのトラック精度は10mぐらいと推定。
ただし、貴船川の谷筋は20mぐらい誤差がある模様。
19底名無し沼さん:2012/09/06(木) 21:54:54.70
ガーミン精度悪いね。
20底名無し沼さん:2012/09/06(木) 22:03:39.35
7=9=14=16=17=19=荒らしの自演
21底名無し沼さん:2012/09/06(木) 22:06:29.30
>>19
どうせ見えんだろ。
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg
22底名無し沼さん:2012/09/06(木) 22:07:02.58
>>20
長文ジジイだめよ!さん。

長文少ないですよ〜(ぷ)
23底名無し沼さん:2012/09/06(木) 23:10:49.81
24底名無し沼さん:2012/09/06(木) 23:16:11.67
>>18
鞍馬山のほうは、山上で二本並行してる道が怪しすぎ。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76646541207&latitude=35.120153219104
この道の「突き上げ」具合が変すぎ。こんな変な切り方しないって。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76673363297&latitude=35.120434038578
こっちは、実際には、山上の寺というか堂をつないで、尾根上を通っているんだとか。
25底名無し沼さん:2012/09/06(木) 23:45:30.60
読図問題
ここから
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.6729409243&latitude=35.870883008524
ここに縦走するばあい
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.72894693679&latitude=35.909056648774
積雪期にトレースがない状況で、地形と地形図を照合しながら進むばあいに注意すべきポイントを、
最低限で5箇所指摘。
森林限界が2500m近いので、全般に疎林で見通しは限られていて、尾根伝いの広い切り開きとかはなくて、
夏道も基本的に疎林を縫って走っている。
実際に歩いたことがないと分かるわけがないポイントもあるけど、分かる範囲で適当にどうぞ。
例:2591.8からほぼ東に尾根を伝って、尾根がつきたあたりでほぼ直角に・・・
26底名無し沼さん:2012/09/07(金) 01:34:36.97
調子乗ってきましたね。

長文ジジイだめよ!オナニー
27底名無し沼さん:2012/09/07(金) 01:39:49.49
>>18
その鞍馬から貴船へのトラックログを基盤地図2500上にプロットしてくれ
こんな感じで
ttp://i.imgur.com/Go1tY.png
28底名無し沼さん:2012/09/07(金) 01:46:53.21
だめよ!さんどうぞ↓
29底名無し沼さん:2012/09/07(金) 01:51:42.91
>>26
分からないなりに考えてみるということをやらないと、永久に駄目なままで終わるぞ。
30底名無し沼さん:2012/09/07(金) 01:56:03.52
↑だめよ!と指摘され短文ジジイになった、だめよ!
31底名無し沼さん:2012/09/07(金) 02:21:21.51
>>29
これで分かりますか?
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg
32底名無し沼さん:2012/09/07(金) 06:14:12.15
>>23
確かに、その地図は修正されている。
カシミールで読み込んだ地図が古かったのか。
新しい地図をカシミールで表示させる方法がわからない。
誰か教えて。

>>24
二本の平行の道は存在しない。
ただし、500mのピークから左に迂回ルートを通っている。
ピークから直進するトールが正規のルート。

迂回ルートの先にお堂と広場とベンチがあって、
休憩場所になっている。
33底名無し沼さん:2012/09/07(金) 09:38:15.20
>>32
カシミール画面左上のファイル(F) →地図を開く..(L) →ウォッちず(電子国土基本図版) →ウォッ地図(電子国土基本図版)→「電子国土」4500

あんたが読み込んでる地図は
(旧)ウォッちず 電子国土 基盤地図 →「ウォッちず」6000だ
ちなみに新しい方には送電線が表示されないので旧も未だ現役
34底名無し沼さん:2012/09/07(金) 09:47:12.39
間違えたスマン
カシミール画面左上のファイル(F) →地図を開く..(L) →地図セットで分類(S)にチェック →ウォッちず(電子国土基本図版) →「電子国土」4500
35底名無し沼さん:2012/09/07(金) 19:26:35.54
>>32
実地を知らないけど、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76501776332&latitude=35.120959963835
この辺に鞍馬寺全体の西側の入り口かなんかがあって、そこから、山上の堂の西のほうの
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76606918926&latitude=35.121381188513
こっちを経由して尾根伝いで行く道と
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76760341282&latitude=35.119634847
この、山上の堂の東のほうへ直接緩やかに行く道がある、とかじゃなかった?
それを「迂回ルート」と呼んでるのかな?
36底名無し沼さん:2012/09/07(金) 19:34:47.04
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76927785538&latitude=35.117536823911
この道も、鞍馬寺から水平なのが普通で、20mくらいの高下があるように書いてあるのは怪しすぎ。
そんな無意味な労力を強いるような道の切り方はしない。
37底名無し沼さん:2012/09/07(金) 21:32:16.39
調子乗ってきましたね。

長文ジジイだめよ!オナニー
38底名無し沼さん:2012/09/07(金) 21:40:10.31
>>33
ありがとう。表示できた。

>>27
基盤地図にプロットしたよ。
http://i.imgur.com/AxpXf.jpg
39底名無し沼さん:2012/09/07(金) 21:47:22.64
おめ、
40底名無し沼さん:2012/09/07(金) 21:55:43.81
>>35
迂回ルートと言っているのは25-26-27のこと。
http://www.kuramayama.net/siseki/30okunoin.html

もしかしたらこちらが本ルートでもう一つがショートカットルートかも知れない。
ただ、石段がつづいているのはショートカットルートのほう。
41底名無し沼さん:2012/09/07(金) 21:58:25.94
鞍馬寺ネタってこのスレに常駐してるキチガイの得意ネタだろ?
無視しろよ
尻尾振って喜んでるじゃねーか
42底名無し沼さん:2012/09/07(金) 22:03:04.72
>>41
40だが、このスレで初めてログはったがなんか問題あるか。
43底名無し沼さん:2012/09/07(金) 22:38:40.37
>>38
おお、ありがとう!
以前そのログ見た時からずっと気になってたんだ
重ねると分かり易いかと思ったらそうでもなかったwww
44底名無し沼さん:2012/09/07(金) 23:56:14.55
>>40
実地を知らないんで良く分からないけど、西門から「山上の堂の東のほうへ直接緩やかに行く道」
=31-16をストレートにつなぐ道とかはない、ということかな???
45底名無し沼さん:2012/09/08(土) 00:01:22.86
>>41
 ↑
こういう薄汚らしい言葉ばかりダラダラ垂れ流す以外に能がない不良品に
人間面をさせるというのは不健全そのもの。
46底名無し沼さん:2012/09/08(土) 00:05:40.56
>>42
何らかの原因で壊れて、薄汚らしい言葉ばかりダラダラ垂れ流す
壊れた自動機械になりはててるのがいるだけのことじゃないすか。
47底名無し沼さん:2012/09/08(土) 00:11:33.26
>>38
この図で、破線から大きく離れてる部分が >>40でいう迂回ルートなのかな?
分かりづらいけど、460mの等高線のあたりをたどってるようにみえるけど?

いずれにしても、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.76646541207&latitude=35.120153219104
こっちはウソ多すぎとしか見えない。
48底名無し沼さん:2012/09/08(土) 06:51:28.30
>>41
その名も、長文ジジイだめよ!
49底名無し沼さん:2012/09/08(土) 08:05:35.98
>>48
常駐してるキチガイはあんたのことか。
それならわかる。
50底名無し沼さん:2012/09/08(土) 08:16:37.28
↑だめよ!
51底名無し沼さん:2012/09/08(土) 08:28:31.22
>>50
"ためよ"の意味を説明してくれないか。

みんな、ポカーン 状態になっているぞ。
つまり、いたくもかゆくもないということ。
GPSとは無関係の職業だからな。

変な妄想に取り付かれている人か。
ちょっと、この人おかしいんじゃないか。
ぐらいに思うだけ。
52底名無し沼さん:2012/09/08(土) 09:25:37.92
↑だめよ!
53底名無し沼さん:2012/09/08(土) 09:29:08.45
>>51
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg
これが有れば地図はイラン。
54底名無し沼さん:2012/09/08(土) 09:53:51.87
52=51
GPSに地図はいらん。
55底名無し沼さん:2012/09/08(土) 09:54:31.71
52=53
56底名無し沼さん:2012/09/08(土) 09:57:18.95
ポカーん。

だめよ!(他人のフリばればれ)
57底名無し沼さん:2012/09/08(土) 11:43:51.44
>>56
みんな他人と思うぞ。

だれか知らんが本当に本人と信じているか。
本当に本人と信じているのか。

で、その本人の名前はなんだ。
イニシャルでも言ってみろ。

本当に信じているのか。本当に。
58底名無し沼さん:2012/09/08(土) 11:55:14.59
いやそんなのどうでもよくて、長文キチガイがいなくなればいいだけ
そしたらダメよ連呼の奴も消える
59底名無し沼さん:2012/09/08(土) 11:59:07.65
>>53
これは、地図とは言わん。
マンガだ。
60底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:00:11.03
58も59もオマエだろ。
61底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:14:59.18
だめよって誰なんだ。
62底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:23:24.85
長文オナニー大好きジジイだめよ!
63底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:24:16.47
>>60
効いてる効いてる〜
64底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:25:48.63
>>53
それ使って登山はヤバイだろ。
地図が見にくいと現在位置が分かっても意味が無い。
65底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:38:43.20
>>62
>>63
>>64
だめよって誰なんだ。
66底名無し沼さん:2012/09/08(土) 12:50:34.77
>>62
>>63
>>64
ある意味、精神分裂状態。
67底名無し沼さん:2012/09/08(土) 13:54:48.59
本人じゃなきゃスルーすれば、だめよさん。
68底名無し沼さん:2012/09/08(土) 15:38:06.28
>>67
>本人じゃなきゃスルーすれば、だめよさん。

これが妄想の正体か。やっぱり、特定個人を想定しているのか。
だめよの年齢は何歳なんだ。何歳だ?。予想してみろよ。

個人的に人格異常の人物には興味があってね。
ネットでレスするのはほとんどそういう人物と思うぞ。
69底名無し沼さん:2012/09/08(土) 15:40:57.71
↑必死でワロタ
70底名無し沼さん:2012/09/08(土) 15:52:22.35
>>67
>>69
スルーとか必死とかいう用語を使っているのは防衛反応だ。

自分が攻撃の対象にされることを必死で防ごうとしている。

本音は「もう、レスしないでくれ」ということだな。そうだな。

レスされたくなければ、スレに書き込まなければよい。
71底名無し沼さん:2012/09/08(土) 16:00:22.67
だめよ!って指摘されるまで、過疎ってたのに…

指摘したら必死に進行ワロタ
72底名無し沼さん:2012/09/08(土) 16:00:56.47
長文ジジイはダメヨ!
73底名無し沼さん:2012/09/08(土) 17:03:51.41
>>71
>>72
スルーできない病になっている。好都合ではある。
地図スレの住民には申し訳ないが、病人を隔離させてもらっている。

この病人がもともと地図スレの住民かどうかは知らない。
長文ジジイという言葉はこのスレに以前からあったのか。
だったら、この病人は元々のここの住民だということになるが。
74底名無し沼さん:2012/09/08(土) 17:34:14.70
↑長文ジジイだめよ!
75底名無し沼さん:2012/09/08(土) 17:54:09.63
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg
これ読めますか?
76底名無し沼さん:2012/09/08(土) 18:07:43.46
>>74
>>75
スルーできない病だな。けっこう、けっこう。

だめよの意味はだいたいわかった。心理学用語の合理化。
答えられなくなったときに相手を悪役にして安心するためのごまかし。

本音では「もう、やめてくれ」と同じ意味だろう。
「だめよ!」を「もう、やめてくれ」におきかえるとわかりやすい。
77底名無し沼さん:2012/09/08(土) 18:36:30.98
ガーミンもうだめよ!
78底名無し沼さん:2012/09/08(土) 18:53:12.17
>>77
ガーミン もう やめてくれ

本人はだめよと言えば、パンチ食らわしていると思っているようだが、
シャボン玉ぐらいの威力なんだな、これが。 なに、これ、ポカーン。
79底名無し沼さん:2012/09/08(土) 18:54:01.25
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg
↑マンガ

シャボン玉なら気にすんな。

80底名無し沼さん:2012/09/08(土) 19:14:03.37
>>79
メシ食ってくる。
81底名無し沼さん:2012/09/08(土) 19:59:09.76
>>79
さてと、メシ食った。

で、そんな画面ほとんど使わないね。空振りだね。
今まで、何回空振りしていたのかも気づいていないね。

常用画面はこっちのほうだ。使い方も知らないだろ。
http://i.imgur.com/HEhEy.jpg

もっとも、データ表示項目は変更しているが。
82底名無し沼さん:2012/09/08(土) 20:26:53.93
http://i.imgur.com/whixr.jpg
ゴミ箱行きだね、オモチャ
83底名無し沼さん:2012/09/08(土) 20:50:49.64
>>82
ところで、だめよって、昔の女か。
84底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:03:18.15
↑役立たずのだめよ!
85底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:03:58.61
>>82
こんなのに金払う必要無いね。
イラン。
86底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:17:27.27
>>84
>>85
昔の女へのうらみか。
87底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:18:42.73
バカにされたとか。
88底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:19:58.01
ヒント

本日のエサ 追加

@Hモデル
Aボッタクリ
Bエアー登山ダメヨ
C社員(アルバイト契約)
89底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:20:09.59
うらみがトラウマになって妄想に変わったとか。
90底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:20:22.10
91底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:21:08.36
>>90
それ見て登山出来ねえだろ!
92底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:23:01.87
>>90
>>91
地図は登山する前に見るもんだ。
93底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:32:17.86
↑このアホがだめよ!
94底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:37:33.04
>>93
もう、やめてくれ、ということか。
95底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:38:29.58
>>93
登山する前に地図みないほうが、真性アホだと思う。
96底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:39:52.33
>>95
これ見るらしいです(笑)
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg

どこ歩くんだよだめよ!
97底名無し沼さん:2012/09/08(土) 21:56:39.72
>>96
ふつう、PCと紙で見るだろ。

そんなもん使わないと言っているだろ。
98底名無し沼さん:2012/09/08(土) 22:01:15.15
>>96他,地形図が読めないアホが暴れてるなw
99底名無し沼さん:2012/09/08(土) 22:08:10.84
>>98
マンガでしょ?
http://i.imgur.com/8vgDj.jpg

短文ジジイだめよ!
どうした!自演は?
100底名無し沼さん:2012/09/08(土) 22:10:24.86
>>99
オマエの自演はたたきつぶす。
101底名無し沼さん:2012/09/08(土) 22:16:01.15
>>99
妄想は続いているんか。
102底名無し沼さん:2012/09/08(土) 22:19:05.08
こわくなってレスできなくなったか。
103底名無し沼さん:2012/09/08(土) 23:44:07.99
何故に「正しい地形図の読み方」の話を妨害しようと企む者が出てくるのだろう?
当然、「正しい地形図の読み方の話をされると都合が悪い」ということになるが、
何がどう都合が悪いのか?
104底名無し沼さん:2012/09/08(土) 23:46:27.75
>>103
お前さんの書き込みの内容ではなく、文章に滲み出る性格が嫌われてるんだよ
105底名無し沼さん:2012/09/08(土) 23:47:41.40
>>99
登山をやったことがないなら知らないだろうけど、「地勢」を憶え込むには、そのくらいの
縮尺のほうがかえって都合が良いということはある。

といっても、その写真が全面なら、面積が狭すぎで見通し悪すぎだけど。
雲取の辺なら、せめて飛竜や天祖くらいまでは表示されるほうがベターだな。
106底名無し沼さん:2012/09/08(土) 23:52:43.88
>>104
「何かちょっとでも気にくわないことがあると、すぐに感情的になって、
筋の通らない妨害を繰り返すバグがあるだけ」か?
それ、異常だぞ? そういう自己厨で凝り固まった我が儘な性格を
根底から矯正しない限り、マトモな人間として通用しないぞ?
107底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:05:52.35
>>106
その何年間も1ミリたりとも進化していない自己紹介文は何なのw?
108底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:14:42.23
>>106
自己紹介乙
109底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:18:52.11
9連投頂きました〜!

皆さん、犯人はここにいますよ〜

↓長文自演大好きオナニージジイはだめよ!の住処

GPS情報交換スレッド@登山板42台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1346503059/
110底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:20:02.05
>>107-108
自分のことを論われたから言い返さないではいられない。

111底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:22:04.26
>>106
長文キチガイの例示をしよう


414 : 底名無し沼さん : 2009/04/14(火) 21:14:35
>>406
それ、具体的などこのことか、うぉっ地図の問題の部分ダブルクリックで位置のURLを出してくれない?
たとえば
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=355124&l=1385650
登山道のこの部分は、高さにして40mほど狂っている可能性がある、とか。



何年も前から雲取山周辺がお気に入りの間違い探しネタ
1/25000地図登山道なんか適当に書いてあるから皆参考程度にしかしてないのに
個別ポイントごとの間違い探しが登山時の地図活用に何か寄与すると思ってるアスペ
112底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:23:19.09
長文オナニージジイだめよ!
113底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:25:04.84
>>109
そうだよ
ずっと前から長文キチガイはGPSスレとこの地図スレに常駐して
意味の無い駄文を書き連ねてる
それ以外のスレに出張してこないのだけが救い(俺が把握してる限りでは)
でも別のスレには別の専住キチガイがいるんだがなw
114底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:42:25.55
>>113
学校でつまはじきにされ続けた原因が、自己厨で凝り固まった自分の性格に
あることくらいは分かってるんだろ? 誤魔化していないで事実を正面から見たらどうだ?
115底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:49:57.17
>>114
社会でつまはじきにされ続けている原因が、自己厨で凝り固まった自分の性格に
あることくらいは分かってるんだろ? 誤魔化していないで事実を正面から見たらどうだ?
116底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:52:02.98
>>114
2chでつまはじきにされ続けている原因が、自己厨で凝り固まった自分の性格に
あることくらいは分かってるんだろ? 誤魔化していないで事実を正面から見たらどうだ?
117底名無し沼さん:2012/09/09(日) 00:55:34.54
>>115-116
効いてる効いてる。この手の正体はそれか。
それじゃ、まともに話が通じないのは当たり前。

118底名無し沼さん:2012/09/09(日) 03:17:53.69
>>114

つまり>>113は事実ということか
119底名無し沼さん:2012/09/09(日) 07:25:58.95
>>109
>9連投頂きました〜!
普通の人が見れば、少なくとも3人いるのがわかる。
それをひとりと思い込んでしまう、区別できないのが病気の証拠。

このスレには長文キチガイと言われる人物がいる。114のような文体。これをきらう104がいる。
それに混ざって、相手がわからず、見境なく攻撃するのがスマホバカ。109だ。
112以降はほとんどが109の自演とみて間違いない。

で、オレは102だ。
120底名無し沼さん:2012/09/09(日) 08:05:58.06
7連投頂きました〜!

長文オナニージジイだめよ!
121底名無し沼さん:2012/09/09(日) 08:33:33.84
あまえがサルみたいだが。
122底名無し沼さん:2012/09/09(日) 08:34:38.85
昔、リアルでサルと言われたことがあるな。
123底名無し沼さん:2012/09/09(日) 08:43:15.50
秀吉乙










ツッコミこれで良い?
124底名無し沼さん:2012/09/09(日) 08:44:47.43
サルの出身地は愛知県。
125底名無し沼さん:2012/09/09(日) 09:14:35.00
わずか10分間の早業で4連投頂きました。



サルはあっちのスレだよ?
長文オナニー大好きジジイだめよ!さん。
↑理性ナシのサルLevel
126底名無し沼さん:2012/09/09(日) 13:48:52.49
GPSスレでボコボコにされてるな。
127底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:07:09.97
>>126
ボコボコ
並べとくw
http://i.imgur.com/y7VjN.jpg
http://i.imgur.com/HvFc3.jpg
http://i.imgur.com/rfhmZ.jpg

悔しくて悔しくて(笑)
128底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:09:08.02
このスレで高原地図出されても…ねぇ(苦笑
129底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:13:47.70
その高原地図にも、笑われる地図は…



ゴメン、オモチャだったね。
130底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:16:44.85
>>128
コレじゃ駄目だ!ね。

ダメヨも長文書きたくなる作品ですよ。


『電子国土功績賞』 受賞作品


フィールドアクセス
http://dendrocopos.jp/fieldaccess/
デモ
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/fieldaccess.mov



ヤマレコ
http://www.yamareco.com/
デモ
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/yamareco.mov

国もお墨付き。
131底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:23:28.10
なにこれスマホじゃん
欠点だらけで使えね〜
132底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:25:38.36
>>131
これは!!!

使えますか〜!

http://i.imgur.com/rfhmZ.jpg

私はゴミだと思います!
133底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:30:21.25
お前スマホで登山してないだろ
だからいいかげんな事しか言えない
コピペばっか
134底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:40:20.85
135底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:43:09.02
なんでコピペで逃げるの?
136底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:44:41.87
GPSスレの流れをそのまま持ち込んで来るんじゃねーよ
意味不明だし無関係
もちろんだが長文キチガイも死ね
137底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:45:10.85
で、感想は?

使えるの使えないの?
138底名無し沼さん:2012/09/09(日) 14:45:32.79
>>136
自演…
139底名無し沼さん:2012/09/09(日) 23:13:10.59
何故におかしな壁蝨がこびりついて、愚にもつかない妨害を繰り返すのか?
140底名無し沼さん:2012/09/09(日) 23:23:02.41
長文の犯人がばれたからね。


犯人はダメヨ!


バカヨねっとアルバイト!
141底名無し沼さん:2012/09/09(日) 23:25:37.17
>>140
 ↑
何なの?この壁蝨。
142底名無し沼さん:2012/09/09(日) 23:45:49.77
↑犯人はこいつです!お巡りさん!
143底名無し沼さん:2012/09/09(日) 23:55:18.15
>>25
 ↑
こういう、登山をやったことがないと分かりようがない設問には、
何の反応ないのがわびしいですな。
144底名無し沼さん:2012/09/10(月) 00:02:58.18
自分で反応してるじゃん!
長文だめよ!
145底名無し沼さん:2012/09/11(火) 12:48:04.96
>>143

役に立ちもしない長文を読みたがるヤツがいるわけないだろ。
146底名無し沼さん:2012/09/11(火) 14:16:12.59
>>143
道端で誰彼構わず嬉しそうに自作クイズ出してくる変質者のオッサンみたいです
147底名無し沼さん:2012/09/11(火) 18:10:07.16
wwwwwwwww
148底名無し沼さん:2012/09/11(火) 18:43:14.46
>>25
・全般的に進行方向右側の傾斜がきつい 積雪量と風向きによっては雪庇注意
・2591.8より東進、10mピークでコンパスを2465へ合わせる
・2465は僅かにピークを外しているが高度補正、2370mの尾根で現在位置確認
・2236で高度補正、下り途中で夏道は北東へ進路を変えているがトレース無しテープ無しでこれを捉えるのは難しい
 (実際にはテープ、目印のある確率大)傾斜が僅かにゆるくなったのと高度計で2170mを確認してコンパスを2150mのコルへ
 直進してしまった場合も2150mより下がらないよう注意
・2224で進路確認、東へ
・2271.6で進行方向へコンパスを合わせて二つ目の小さなピークを過ぎたところで東へ
 ピークを見逃してコンパスと進路がずれてきたら2209への尾根に迷い込んでいるので引き返す
・その先なだらかな尾根が急に落ち込む手前で北東へ
・2373までは主に尾根を上へ、上り詰めたところが2373
・北へなだらかで広い尾根が広がっているが進路は東へ
・冬なら自由に歩けそうな地形だがコルで南へ入らないよう注意
・2396へは夏道よりわずかに南の境界線の方が歩きやすいかも
・2396からは一度下ってなだらかな尾根を登る 急登を登りきれば2475 お疲れ様でした
149底名無し沼さん:2012/09/11(火) 19:05:00.45
>>148
乙です。
積雪量はそう多くないし、ほとんどが樹林帯なので、雪庇の心配はないに等しいです。
「実際に歩いたことがないと分かるわけがないポイント」は、2295と2236の間。
1:25000では分からない、すごい絶妙のがあるの。
150底名無し沼さん:2012/09/11(火) 20:34:17.74
自演クソ笑えるw
151底名無し沼さん:2012/09/11(火) 20:55:42.07
これほど恥ずかしい自演もなかなか無いな
本人はバレてないと思ってるからな
152底名無し沼さん:2012/09/11(火) 21:03:52.46
自演して誤魔化さないと。


犯人はダメヨ!


バカヨねっとアルバイト!


ばれちゃう〜!
153底名無し沼さん:2012/09/11(火) 21:24:35.10
>>150-151
自分で自分の書き込みを擁護する「いわゆる自作自演」をやる習癖がある者は、
「何らかの意味で自分の思いこみ決めつけに反すること」を、複数の別々の者が
行っているという事実を認めないために、「すべて特定の者の自作自演」と思いこみ
決めつけようとする習癖がある。

こういった習癖は、両方が表裏一体の関係をなしていて、知能指数が低い割に
自己顕示欲が異常に肥大している者に顕著に見られる。
154底名無し沼さん:2012/09/11(火) 21:47:35.04
>>153
「自演ごめんなさいもうしません」まで読んだ
155底名無し沼さん:2012/09/12(水) 06:20:17.56
>>153
要約すれば、自演する奴は相手も自演していると思い込む。
ということだろう。 スマホバカのことだ。
156底名無し沼さん:2012/09/12(水) 10:15:49.89
>>153
なぜ他人のレス>>148が自演と指摘されて
長文キチガイであり出題者のあなたがキレてるんでしょうかねえw?
義憤ですかw?
一生懸命レスした>>148さんは単レスのまま消えたの?自演と言われて反論しないのw?
157148:2012/09/12(水) 15:39:03.90
このスレは機能してないから久しく見てなかったです
久しぶりに覗いたら相変わらずのようでしたが>>143が目に止まったのでちょっと遊んでみようかと
ボロカス言われるかと思ったら自演とか全然違う方で盛り上がってて肩透かしw
元々まともな反応期待していないスレなんで自演とか言われても「あぁ、やっぱりな」の程度です
騒動に巻き込まれるのも嫌なので消えます 悪しからず
158底名無し沼さん:2012/09/12(水) 16:08:30.75
はいはい
159底名無し沼さん:2012/09/12(水) 20:45:45.93
>>157
長文だめよ!さん








永遠に消えろ!
160底名無し沼さん:2012/09/12(水) 23:44:38.81
「自演乙」と言っただけでこれだけの反応だから、煽る方としてはコスパが高くてさぞ満足でしょうね!
哀れな老人をいじめて楽しいのでしょうか!?


面白そうだから、今度はオレも煽りに参加させてもらうはwwww
161底名無し沼さん:2012/09/12(水) 23:59:52.36
ジジイはコンパスが使えない。
したがって>>148はジジイではない。
162底名無し沼さん:2012/09/13(木) 00:00:53.34
いや煽らなくていいよ
ウオッちずの1/25000登山道にしか興味が無い長文キチガイがいなくなればいいだけの話
163底名無し沼さん:2012/09/13(木) 00:11:14.33
このスレで国土地理院の登山道表示なんか信用してるやつは皆無だろ。
164底名無し沼さん:2012/09/13(木) 00:22:06.82
>>162
何故に「自分は登山の実地で地形図を読みながら行動したことがないから、
地形図の登山道の記述の間違いは1箇所たりとも例示できない」と素直に
認めることができないのかね?
実力も無いのにプライドばかり膨れあがったままでは、いつまで経っても何を
やっても駄目なままで終わるぞ?
165底名無し沼さん:2012/09/13(木) 00:25:32.34
>>163
「自分は登山の実地で地形図を読みながら行動したことがないから、
地形図の登山道の記述は、空中写真で明確に分かる範囲は正確
ということを知らない」。

ある意味、正直でよろしい。

「写真の見間違いで踏み跡をたどりそこねてると思われる部分もある
ことはある」んだけどね。
166底名無し沼さん:2012/09/13(木) 00:26:45.30
>>161
察するところ、君の脳内に生成されてる「ジジイ」像は、君のアタマのレベルに応じて、
相当に情けない者のようだね。
167底名無し沼さん:2012/09/13(木) 00:37:52.26
>>164-166
ジジイの長文は8割以上(場合によっては10割)が「おまえは○○な人間だ」という
勝手な定義付け(妄想による他人像のでっち上げ)で構成されている。
他人の事はいいから、文章を短く中身のある内容を書け。何度言ったらオマエは学習するのか
168底名無し沼さん:2012/09/13(木) 01:16:27.65
アスペって、だらだらと長文で書くらしい
長文じじぃはアスペルガー症候群かもね
169底名無し沼さん:2012/09/13(木) 01:20:52.84
いぇ、アホネット社員です。
170底名無し沼さん:2012/09/13(木) 01:25:38.92
>>167
(場合によっては10割)がグサッと効いてる?
効いてるなら改めたら? できるかな?
171底名無し沼さん:2012/09/13(木) 01:26:13.53
>>168
たったの数百字が「長文」? 何それ?
172底名無し沼さん:2012/09/13(木) 01:27:53.16
↑短文になったアホネット社員

反応してますね〜
173底名無し沼さん:2012/09/13(木) 06:15:54.67
>>172
スルーできないスマホバカ
174底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:01:40.90
↑アホネット社員




175底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:11:26.03
↑スルーできない・・・
176底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:13:03.01
長文ジジイだめよ!

177底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:33:38.37
↑スルー・・・
178底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:37:47.42
アホネット社員=長文ジジイだめよ!
179底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:39:20.92
見事に長文ジジイがいなくなる不思議??





ピコーーン!







犯人はだめよ!
180底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:40:46.58
何故におかしな壁蝨がこびりついて、愚にもつかない妨害を繰り返すのか?
181底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:43:00.26
>>178
>>179
・・・
182底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:44:47.89
だめよ!が登場すると、長文ジジイがいなくなる不思議?


間違いない!
183底名無し沼さん:2012/09/13(木) 20:58:20.65
>>182
・・
184底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:08:46.58
↑バーカ

バレバレなんだよアホ
185底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:11:54.95
186底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:22:04.32
↑ボケ

喋れねーなら書き込むな
187底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:25:47.98
>>185
188底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:26:30.04
>>186

189底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:30:29.16
だめよ!が登場すると、長文ジジイがいなくなる不思議?


間違いない!


短文ワロタ
190底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:31:11.45
>>189
???
191底名無し沼さん:2012/09/13(木) 21:44:02.54
192底名無し沼さん:2012/09/13(木) 22:00:13.11
何故におかしな壁蝨の愚にもつかない妨害を放置するのか?
193底名無し沼さん:2012/09/13(木) 22:11:39.56
>>191
コレだけを使って登山出来ますか?
だめよさん。
194底名無し沼さん:2012/09/13(木) 22:23:38.94
>>193
そりゃ、そんな粗い地勢図じゃ、「読む」なんて無理だわな。

登山で通用するか否かといったら、通用はするし、地形図は持って歩いていても、
そういう粗い地勢図レベルでしか見てない人も珍しくないのが実際ではある。

195底名無し沼さん:2012/09/13(木) 22:46:48.47
>>103
俺は長文じゃないけど、
解像度と大きさがしょぼいがこれでも十分やで
GPSが補足できてる前提だけどな
GPS補足無しでこの画面に現れてる地図だけを頼りにせよというのは無理があるけどな
まあどっちにしろ奥多摩三山(御前山)あたりで迷うことは無いが
196底名無し沼さん:2012/09/13(木) 23:10:11.01
>>195
まあね。

御前といえば、山野井さんがトレーニングで走ってるときに子連れのクマに出くわして、
投げ飛ばしたけどぶん殴られたとかが、奥多摩湖の御前の側とかだったっけ?
197底名無し沼さん:2012/09/13(木) 23:18:01.20
>>196
それは奥多摩湖(熱海)から倉戸山への登りの途中だな
まあまあしんどい道だよ あれを毎日トレーニングで走って登るなんてなあ
さすがダム作るだけあって奥多摩湖周辺から登る山道は標高のわりにどれもキツい
198底名無し沼さん:2012/09/13(木) 23:22:17.41
くにゃ地図最高
199底名無し沼さん:2012/09/13(木) 23:29:42.08
>>198
撫でてたら禿げてこない?
200底名無し沼さん:2012/09/14(金) 00:26:31.51
>>197
あ、石尾根側。勘違い。
しかも、足音ドタドタとかではないから気づかれなかったんじゃないかな。
まあ、フツーじゃないすな。
201底名無し沼さん:2012/09/14(金) 12:54:32.14
しかし、等高線の書き方がザツな地図だな。
こんな等高線入力してたら、うちの会社じゃ説教1時間受けたあと
やり直しさせられる。
202底名無し沼さん:2012/09/14(金) 20:21:16.54
>>201
「地勢図」としては、こんなところで十分でしょ。
元々、そんな小縮尺じゃ「細かい地形の読図」なんて成り立ちえないから関係ないし。
203底名無し沼さん:2012/09/14(金) 20:54:54.83
>>195
可哀想だな…



社員は…



コレで十分なら手書きの地図で良いレベル
204底名無し沼さん:2012/09/14(金) 21:00:48.28
本気で社員だと信じていんるんか・・・ええっ?
205底名無し沼さん:2012/09/14(金) 22:05:50.00
自分が強者の立場を維持したいと考える人は、断定的物言いをする傾向があります
また、断定的に言うことにより、本人自身が、自信のなさを振り払えるという効果もあります
206底名無し沼さん:2012/09/14(金) 22:07:16.26
>>203
さすがにキチガイとは見分けてくれと言わざるをえない
できないならお前もキチガイと共にGPSスレから出てくんな
207底名無し沼さん:2012/09/14(金) 22:21:46.68
>>206
http://i.imgur.com/rfhmZ.jpg

コレは使えますか?

使えるって奴は、出て毛
208底名無し沼さん:2012/09/14(金) 23:01:59.33
↑コピペ飽きた。頭が悪いのは分かった
209底名無し沼さん:2012/09/15(土) 00:15:02.12
>>207
こんなの使いもんにならないから。
ただの現在位置表示装置だよ、ココで語るレベルじゃ無いね。
210底名無し沼さん:2012/09/15(土) 00:29:28.01
>>209
それでも、そういう地勢図さえ見ないで、お守りみたいに地図やコンパスをザックに
入れ放しにしてるだけの普通の人には意味はあるのは事実だな。
211底名無し沼さん:2012/09/15(土) 00:35:25.28
そういう人は、スマホが便利、ワザワザ専用機なんて買わない人たちだからね。

212底名無し沼さん:2012/09/15(土) 00:47:22.39
>>211
「見て検討する」どころか、「見ること自体を放棄」してるんだから、地勢図さえもなしで、
単に緊急電話で自動的に現在地も伝えるだけのタイプのほうが実際的ともいえるな。
213底名無し沼さん:2012/09/15(土) 01:13:25.17
いや〜スマホは紙地図と同レベルの解像度が有るので、現在位置と地形が分かるから初心者に人気なんですよ。

知ったかぶり上級者ジジイは、ボッタクリの被害に合う馬鹿もいるみたいだけど。
214底名無し沼さん:2012/09/15(土) 01:26:37.74
>>213
FieldAccessとかね。意見を伝えたら、すぐに改良してくれたりした。
車のナビもアプリで足りてたりする。
215底名無し沼さん:2012/09/15(土) 02:04:35.54
>>207
なんだこいつもキチガイか
長文とダメよ連呼のキチガイ共はGPSスレに篭って出てくんな
ガーミンの古い画像も要らん

スマホって既にSiRFstarWが搭載されつつあったよな
もうこれとモバブー(ちょっと重いけど)でいいだろ
SiRFstarXは策定されたばっかだったっけ
216底名無し沼さん:2012/09/15(土) 02:08:55.87
↑アホネット社員=長文ジジイだめよ!
217底名無し沼さん:2012/09/15(土) 06:11:40.71
>>216
スマホバカ。

オレは金曜日はレスしていないぞ、
で、土曜日はこれが最初。

さあ、長文ジジイだめよは何人いるんだろうな。
218底名無し沼さん:2012/09/15(土) 06:45:54.39
↑アホネット社員=長文ジジイだめよ!
219底名無し沼さん:2012/09/15(土) 09:10:15.43
↑意味わからん。寝言は飽きた
220底名無し沼さん:2012/09/15(土) 11:02:41.00
>>213
ルート登山は初心者ですから、日本人登山者の99%はスマホで良いレベル
221底名無し沼さん:2012/09/15(土) 20:49:33.00
>>220
ルート登山とはどういう意味か。
222底名無し沼さん:2012/09/17(月) 10:24:34.67
2乗して登山(13?)になる実数
223底名無し沼さん:2012/09/17(月) 14:16:22.72
>>220
そもそも山と高原地図の等高線は1/25000の転用だろ
224底名無し沼さん:2012/09/17(月) 16:41:14.79
5万分の1の転用だろ。
225底名無し沼さん:2012/09/17(月) 18:52:42.40
>>223
全部なんか見てないけど、1枚ものにする範囲の都合で、5万ベースのほうが普通じゃない?
というか、2万5千ベースのって、どこ?
226底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:02:27.19
>>225
ダメヨも長文書きたくなる作品ですよ。


『電子国土功績賞』 受賞作品


フィールドアクセス
http://dendrocopos.jp/fieldaccess/
デモ
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/fieldaccess.mov



ヤマレコ
http://www.yamareco.com/
デモ
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/yamareco.mov

国もお墨付き。
227底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:18:42.47
↑コピペ飽きた。新ネタもってこいや無能
228底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:26:45.27
なんだ、またアホネット社員か…
お前のところの地図は、ゴミだゴミ。
229底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:31:20.49
アホネットって何?なんとなく妄言を言ってるのは分かった
230底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:31:53.38
やっと,どーしようもない高原地図だすのやめたか。
アホでも学ぶんだな。
231底名無し沼さん:2012/09/17(月) 19:37:37.07
>>228
正確には、地図と液晶ね。

感覚的には10万分の1レベル
232底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:00:53.79
地勢図は地勢図なりに意味はあるわけだよ。
いずれか一つ限定という、ボケ老人にありがちな硬直した発想自体が壊れてるだけ。
233底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:05:03.27
今日のキチガイっぷりは凄いな。本当に意味不明だわ
ここがネットで本当に良かった
234底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:10:00.23
>>233
 ↑
こういう薄汚らしい言葉を締まりもなくダラダラ垂れ流すバグを自動で駆除しないと駄目だな。
235底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:12:43.76
貶めたいって意図はわかるが,10m等高線がついてる1/2.5万を1/10万とか…
てか1/10万地図って何?w
236底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:19:49.65
237底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:37:34.19
>>234
何この変ちくりん言葉。キチガイ特有の間合いというか
ここがネットで本当に良かった
238底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:39:33.82
↑基地外共通の手法




自演…
239底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:40:53.41
お疲れさんとしかいいようがないw
病人の家族って大変だな。
240底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:41:47.66
>>236
コレと比べると金とれるレベルじゃないね…

http://i.imgur.com/rfhmZ.jpg
241底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:42:17.97
>>239
なんかコメントしてね(ぷ)
242底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:44:22.25
>>236
FieldAccessのmov直リンするなw

>>241
自分が笑われてるのも気づかないのは哀れだな(哀
243底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:51:12.40
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/G-award/file/fieldaccess.mov

凄いね〜〜〜。

これ見てガーミン買えるか!
244底名無し沼さん:2012/09/17(月) 20:58:07.63
だから,240MBもあるmovに直リン貼るな。
病気ならしかたがないが。
245底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:00:54.41
>>237
 ↑
薄汚らしい言葉を締まりもなくダラダラ垂れ流すバグ
246底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:02:45.90
>>244
え、iPhoneなら余裕で再生できるもんですから…
247底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:05:46.25
SBで240MBはかなり苦痛。
248底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:07:42.03
色塗り地図でないと分かったような気がしないレベルのが圧倒的多数と。
249底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:14:07.25
250底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:22:52.54
樹林帯で谷間だと狂いが多いな。
251底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:23:38.99
そりゃそうだ。
252底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:26:18.20
>>245
なんだよバグって
おまえ独自の脳内言葉は世間では通じないから
わかったかキチガイ
253底名無し沼さん:2012/09/17(月) 21:26:36.00
スマホならコースそのままダウンロードできるね。
254底名無し沼さん:2012/09/17(月) 22:15:43.91
>>225
手持ちの山と高原地図(関東中心に20枚くらい)見てみたら、
1万分の1、2万5千分の1、5万分の1、20万分の1を
場合により組み合わせて作ってるみたい
ただ全てに共通しているのは5万分の1と20万分の1なので、
等高線は5万分の1のものと考えるのが妥当かな
ただ縮尺が2万5千分の1の山と高原地図もあるので、
そういった場合はまた別なのかもしれない
255底名無し沼さん:2012/09/17(月) 23:33:16.42
>>254
え? 昭文のなら、本図は5万(例外的に2万5千もある)でしょ???
256底名無し沼さん:2012/09/18(火) 00:32:31.52
読図の練習に週末奥多摩の御嶽駅ー岩茸石山ー棒ノ折山と
歩いてきた.地形図上で少し先のピークを選び,そこまでの
道をピーク,コル,ピークを右に巻く,ピーク,といった
具合に覚えておき,目的のピークに着いてから支尾根の方位を
計ったりしてからGPSで答え合わせ.隠れピークも上手く
読めて,ほとんど正解でした.

しかし読図を意識してると,景色を眺めたり,花の写真を
撮ったり,同行者とおしゃべりしたりとかそういったことが
全然できないような気がする.慣れればあまり意識を集中
せずにできるんだろうか.

岩茸石山ー棒ノ折山の間の稜線は,地形図上ではしばしば
道がピークを巻いているように描かれていても,実際は
ほとんどピークを通っており,面食らいました.地形図
上の道の位置はあんまり当てにならないんでしょうか.
257底名無し沼さん:2012/09/18(火) 02:48:58.54
>>256
だって、それとは逆に、他のことに気を取られて「読図を意識」するほうを全く
やらなかったら、迷いやすいところで引っ掛かる元凶になりかねないわけで。

そういう風に意図して練習するのも効果的ではあるけど、歩くのが楽なコース
でないと大変ということもあるし、一番危なっかしい「疲れてきて注意散漫に
なったとき」まで持たない、ということもある。

のべつ細かく気にし続けるのでなくて、どういう場所を通ってきているかは意識
して観察しておいて、1時間に1回の休みごとに、来た道を調べてみるくらい
でも、ずっと続ければ効果的。

> 道がピークを巻いているように描かれていても,実際は・・・
そうそう。「そういう齟齬があることに気がつくこと自体が肝心」。
巻いているにしても、変な高低があるように書いてあるのがおかしいとか、
気がつくことが「地形図を読む」という作業の肝心の内容。

> 地形図上の道の位置はあんまり当てにならないんでしょうか.
継続的に調べ続ければ分かるとおり、空中写真に写るところは相当に正確で、
逆に樹林で隠れて写らないところは不正確な部分が珍しくない。

「具体的などこでどう違ってるか」という問題だから、「当てにするしないとかの
二値で分けたら駄目」。

「岩茸石山ー棒ノ折山の間の稜線」をプリントして、実際にどうだったか思い
出して「地形図を修正」してみて。登ってから帰った後で、そういう「復習」を
やっていれば、地形図が読めるようになるから。
258底名無し沼さん:2012/09/18(火) 09:56:29.16
>>255
お前は縮尺とソースデータの違いも理解できんのか
259底名無し沼さん:2012/09/18(火) 12:48:16.98
長文ジジイだめよ!さんの感想文誰も参考にしてないからイラネ。

↓自演でどうぞ
260底名無し沼さん:2012/09/18(火) 13:16:48.84
>>256
読図山行は普段の山行とは違うものと割り切って時間かけた方がいいね
慣れてくると、外してはいけないポイントがわかるようになってくる
261底名無し沼さん:2012/09/18(火) 14:01:07.83
読図目的とかで山に入ると、たいていの人は地図と首っ引きになって近くの地形ばかり見るんだよな〜
まずはグルリと周りの景色を堪能してから地図に向き合えって教えるんだけどね。
現在地はGPSでとれる時代だから、地図はプランニング目的で利用する事が多くなると思う。
そうなると10m単位の話より100mとか1km単位でのスケール感って方が重要だよね。
262底名無し沼さん:2012/09/18(火) 16:20:55.32
景色だとか数100メートル先の事とか‥
ジジイが「視界の利かない樹林帯が多い日本で‥(後略)」ってまた言い出すだけ。
この無間地獄なんとかならんのかの〜
263底名無し沼さん:2012/09/18(火) 16:34:56.53
隔離スレなんでこれで良い
264底名無し沼さん:2012/09/18(火) 17:52:41.50
ここは長文読解力ZEROの輩が跋扈しているようだなw
漢字読めるか?>ゆとり
265底名無し沼さん:2012/09/18(火) 20:43:04.89
↑長文ジジイだめよ!

266底名無し沼さん:2012/09/18(火) 20:44:56.76
>>258
どういう作業を念頭に置いていってるのか、サッパリ分からんな?

登山地図は、5万なら国土地理院の5万の敷き写しで、ソースといったら国土地理院の
5万そのもので、国土地理院の5万は2万5千からの編集でしょ? 根源まで遡ったソース
といったら、国土地理院が保有してるデータ全ての意味でしかないんじゃないの?
 
登山地図は、国土地理院が描いた、5万図なり2万5千図なりをソースとして、登山道とか
登山関係の施設とかを、独自に加除訂正したり、色塗りしたりしてるのを「編集」と定義
してるんじゃないの?

そうじゃなくて、地図会社が、等高線等についても、国土地理院の2万5千なり5万なりを
敷き写しにするとかは全くやらないで、5万なら5万図を、等高線から何から全部、何らか
のソースデータから、一々手元で起こしてるの?

あるいは、等高線等に関して、国土地理院の5万なり2万5千なり1万なりを「ソース」にして、
平坦なところは大縮尺とか、独自に使い分けて編集して作ってるの? 
267底名無し沼さん:2012/09/18(火) 20:48:34.83
↑長文ジジイだめよ!

アホネット社員さんの依頼を受けたアルバイト。
268底名無し沼さん:2012/09/18(火) 20:48:51.42
害虫社員ね。
269底名無し沼さん:2012/09/18(火) 20:52:44.64
>>260
「明確に分ける」というのは賛成できないな。

体力とか天候とか、読図のほうに回す余裕がないような状況ほど、読図の必要性が高く
なるということもあるし、現地で首っ引きで見比べないと駄目ということもなくて、帰ってから
思い出してみるのでも大きな効果があるし。

風景とかの記憶力が全くない人でも、写真を撮っておいて、どこでどちらに向いて撮ったのか
思い出してみるだけでも効果がある。

「そういう作業自体を全く受け付けないタイプ」なら、地形図と地形をビジュアルに連携させて
読むのは無理だな。
270底名無し沼さん:2012/09/18(火) 20:58:35.31
↑長文ジジイだめよ!

の、害虫アルバイトね
271底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:14:36.22
>>261
「まず周囲を眺める」というのは正しい。
地形図と実地の風景を一致させるトレーニングとしても有意義だし、何といっても、
意識して周囲を観察しておく癖をつければ、どこかで間違ってから戻るときに、
「見覚えておいたところまで戻れた」と確認できる。

> 10m単位の話より100mとか1km単位でのスケール感

具体的に何メーターとかいう数字はおいて、「道の細かい曲折とか、地形の細かい起伏とかに
惑わされないように注意が必要」という意味で正しい。
「土台からして山全体のどの辺にいるかを意識してないんじゃ駄目」という面もある。
「大づかみには把握し続けることができるようにするのが先決」という表現もある。

具体的には

たとえば、この辺で北上してるときに、見通しはきかないばあいに、小さい鞍部的な地形でも、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88901486013&latitude=34.192966559803
この辺にいるのか、そこは過ぎていて、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88837038584&latitude=34.196268369649
この辺まで来てるのか?

ピーク状の部分と鞍部状の部分や、巻道とかの関係から考えて、何百メーターとかのスケールの
問題が把握できてないのでは、さらに細かい部分を検討する以前の段階としかいいようがないと。

272底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:19:50.72
↑長文ダメよっと社員(アルバイト)
273底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:25:35.46
>>262
「それだけでは駄目」という話だよ。
いいかえると「何百メーターとか何キロとかの粗い認識は当たり前にできていて、その上で」という話。

ま、「何百メーターとか何キロとかの粗い認識」さえもあやふやなのが圧倒的多数、なのは事実ではある。

山腹の西側を巻いている途中にしても
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88819872447&latitude=34.189319737743
こっちなのか
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88844548769&latitude=34.194245072318
こっちなのかは、把握するのが先決。
274底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:28:19.22
3行でまとめられない国語力のないバカがまた来てるのか
275底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:33:37.66
長文ダメよっと社員(アルバイト)ね
276底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:43:38.88
>>274
気の毒だが、たったの数百字程度の短文さえも受け付けないような
人間には縁が無い世界というのもあるんだよ。
277底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:50:15.73

アホだめよ!他のスレも書き込みにしてる時間帯が一緒なのが笑える。

長文ジジイだめよ!

確定!
278底名無し沼さん:2012/09/18(火) 21:54:27.81
>>277
だめよって、ドルが何百円の計算なのか分からんような馬鹿高い物を売ってるイイヨのことかね?
279底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:01:15.99
>>266
あなたの勘違いです
勘違いでスレを長文汚ししないでね
他のレスの日本語を読めるようになりましょう
280底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:05:02.31
>>278
もう、為替の計算しても時既に遅しだな。

徒歩ナビは機能が単純だから専用機はゴミ箱いき。
281底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:08:12.19
>>279
? 「等高線は5万分の1のものと考えるのが妥当」ということは、
要するに一番肝心の等高線データのソースは国土地理院の5万図
そのものというだけのことで、そっちが、縮尺とソースデータとかの意味を、
何か変な風に勘違いしてるだけでしょ?
282底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:09:03.13
捨てるなら俺にくれよ
283底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:09:13.31
>>280
ま、要するにそういうことだけど、そんなのはスレ違いと。
284底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:10:12.23
>>282
欲しいなら、専門スレで誰かに泣きついたら?
285底名無し沼さん:2012/09/18(火) 22:12:58.48
>>282
物乞いアホ社員がいるだろそこに。
286底名無し沼さん:2012/09/18(火) 23:03:41.22
道路台帳とかでは1/1000の地図使うけど、国土地理院の地図も大元は1/1000なのかな?
そうでないとGISで合成表示なんてできないよね。
287底名無し沼さん:2012/09/18(火) 23:09:48.20
>>281
等高線の話だといつ勘違いした?
だから日本語勉強しろって言ってるの
288底名無し沼さん:2012/09/18(火) 23:12:26.66
↓自演をどうぞ
289底名無し沼さん:2012/09/19(水) 00:32:24.53
>>287
何いってんの? 
山岳地帯の地形図で一番肝心なのは、三角点等も含めた地形のデータなわけで、
登山地図にしても、そういうデータが基本になってるから、ガイドブックとかに載ること
がある概念図とかと違って、地形図として成り立ってるじゃない?
それ以外の何をどうするっての?
290底名無し沼さん:2012/09/19(水) 00:47:15.70
>>286
全国をカバーできてるのは2万5千じゃなかったかな?

大元ったって、位置と標高の点データなら、部分的な粗密があっても関係ないし、
山岳地帯までことごとく、平方メーター単位とかの区分所有が問題になる市街地
とかみたいな細かいデータの必要が生ずることは、実際問題としてありえないし。

山岳地帯でも、例外的に市街地に準じて細かく調べてるところはあるだろうし、
必要が生じたら随時追加していくだろうけど。
291底名無し沼さん:2012/09/19(水) 00:50:47.41
そういう地形図自体に関する話は、登山における地形図の使い方とは別だから、
必要と思う者が、地理か何かの専門板で専門スレを立ててやるのが筋。

というか、そういうのがないなら、そのほうがおかしいだけ。
学問の文系か? ないなら立てれば良い。
292底名無し沼さん:2012/09/19(水) 01:22:54.89
↑ここまで自演
293底名無し沼さん:2012/09/19(水) 18:39:37.23
>>289
だから君が勝手に勘違いして勝手に発狂してるって言ってるじゃん
議論する気も無いわ
俺はそもそもそんな大層なことは言ってないしw
落ち着いてちゃんとレスを追えよ
294底名無し沼さん:2012/09/19(水) 22:31:26.64
>>293
何だそれは? 「お前は縮尺とソースデータの違いも理解できんのか」とかいったのは、一体何なんだ?

5万図が2万5千図から編集されてるとかいった最低限の基礎知識もないせいで、全くのピント外れの
デタラメをいっただけだったと、何故にサクッと訂正できないで、「勝手に勘違いして勝手に発狂してる」
だの、「落ち着いてちゃんとレスを追え」だの、「原因が自分にあるにもかかわらず、あたかも相手に原因
があるようにすり替える」? 何だそれは?

何が「議論する気も無い」だ。「お前が自分の間違いを訂正するだけのこと」を「論議」などと言わない。
「無い」のは「自分の無知に基づく間違いを認めて素直に訂正する意思」だろ? そんなことを常習的に
やっているなら、マトモではないぞ?
295底名無し沼さん:2012/09/20(木) 00:35:31.77

長文ジジイだめよ!
296底名無し沼さん:2012/09/20(木) 16:01:43.58
ドーデもいい事を常習的にしつこく食い下がるのがジジイ
297底名無し沼さん:2012/09/20(木) 19:45:14.74
>>296
「自分の無知に基づく間違いを認めて素直に訂正する」のを避けるために、
「ドーデもいい事」のように言い立てて逃げて誤魔化そうとする。

一事が万事とはよく言ったもので、そういう調子だからいつまで経っても
何をやっても駄目なままになる。

何ということもない、小学校で同じことを散々やってるだろ?
そういう調子だから落ちこぼれたままで終わるんだぞ?
298底名無し沼さん:2012/09/20(木) 23:30:29.49
誰も読まない長文書いてもガーミンはゴミ箱息だよ。
299底名無し沼さん:2012/09/21(金) 06:08:02.80
>>297
質問。山用GPS持っていますか。
300底名無し沼さん:2012/09/21(金) 23:17:11.90
>>299
他人に聞く前に、自分がどうなのか先に書く。
そういった常識をわきまえないと駄目。
301底名無し沼さん:2012/09/21(金) 23:25:36.34
よ。
302底名無し沼さん:2012/09/22(土) 07:05:46.30
>>300
変わった人だ。
当然GPSをもっている前提。
303底名無し沼さん:2012/09/22(土) 19:21:05.98
>>302
時々いるよね、具体的かつ明確に表現ができないバグがある人間。

> 当然GPSをもっている前提。

単に「自分は持っていないが・・・」とか、サクッと書くだけのことなのに、
それがどうしてもできず、奇妙な具合にネジくれた遠回しな言い方
しかできない、一種の異常者。

テスト
>>302 自身は 
1:GPSをもっている
2:GPSをもっていない
1か2か?

解説:直接かつ明確な受け答えができないタイプの異常者なら、
「自分がどうであるのかを明確かつ具体的に表現してしまうのを
回避しようとする」。さて、 >>302はどうかな?
304底名無し沼さん:2012/09/22(土) 19:23:21.00
長文ジジイだめよ!
305底名無し沼さん:2012/09/22(土) 21:06:15.90
長文読解できない「ゆとり」は幼稚園からやり直せ! (以上、一行)
306底名無し沼さん:2012/09/22(土) 21:27:28.27
いや、お前はお払い箱だから。
307底名無し沼さん:2012/09/22(土) 21:48:25.93
>>306
ボクちゃんは、どの辺まで落とせばご満足かね?
308底名無し沼さん:2012/09/22(土) 21:56:31.01
効いてる効いてる〜
309底名無し沼さん:2012/09/22(土) 22:03:20.63
>>303
あなたも変な人だ。

自分のはeTrex30だ。その他旧型も持っている。

質問。山用GPS持っていますか。

ついでに言っておくと、308はスマホバカだ。
310底名無し沼さん:2012/09/22(土) 22:12:33.49
な、ダメよってアホだろ。
311底名無し沼さん:2012/09/22(土) 22:15:44.75
>>310
”な"をつける相手はいない。
312底名無し沼さん:2012/09/22(土) 22:22:42.29
>>309
あれ? ログをアップした人かな?
それなら乙。
こっちは買おうかと思ったけど高すぎだから止めた。
313底名無し沼さん:2012/09/22(土) 22:29:59.99
なんだ、

長文馬鹿=アホネット社員
314底名無し沼さん:2012/09/22(土) 22:34:34.45
>>312
309だが、あなたは297なのか。
315底名無し沼さん:2012/09/22(土) 23:48:57.05
>>314
そうだよ?それが何か?
316底名無し沼さん:2012/09/23(日) 05:46:25.05
>>315
了解。
変な横レスしたから、スマホバカに間違われていたのかな。
スマホバカはアホだから何言ってもムダだと思うよ。
317底名無し沼さん:2012/09/23(日) 08:17:55.75
↑アホネット社員長文ジジイだめよ!
318底名無し沼さん:2012/09/23(日) 10:44:31.23
長文ジジイをこのスレから出さないように引き止めといてよ。
高山病のスレに出没して困っている。
319底名無し沼さん:2012/09/23(日) 17:31:58.96
>>318
そっちのスレで隔離しとけ

日本の山で高山病なんてひ弱な初心者だけだろうし、そういう奴ら相手なら、
じーさんも間違いとか指摘されないから安心して長文書けるんだろ
320底名無し沼さん:2012/09/23(日) 18:42:13.17
>>316
何だか知らんけど、GPSやスマホの組み立ての内職をやってる中国だか韓国だかの
下請けのそのまた手先かなんか争いとかはスレ違いなんで、そのへんはよろしく。
321底名無し沼さん:2012/09/23(日) 22:22:34.15
>>319
相手かまわず初心者扱いしてしまっては長文ジジイと同じレベルだと知れ。
322底名無し沼さん:2012/09/23(日) 22:36:38.99
>>319
>日本の山で高山病なんてひ弱な初心者だけだろうし、
無知晒したね
323底名無し沼さん:2012/09/23(日) 22:40:36.45
何しろ携帯も使えないアホだからね。
324底名無し沼さん:2012/09/23(日) 23:20:56.85
また長文ジジィが現れたか
325底名無し沼さん:2012/09/23(日) 23:23:24.65
>>322
登山をやったこともない引きこもり君の発想が丸出しになってるだけでしょ。
326底名無し沼さん:2012/09/24(月) 01:03:23.84
いや、普通に登ってる奴は高山病なんてならねーよ
327底名無し沼さん:2012/09/24(月) 01:11:19.94
>>326
とか言ってると。ねぇ
328底名無し沼さん:2012/09/24(月) 02:51:19.23
>>326
見識浅いんですね
329底名無し沼さん:2012/09/24(月) 12:32:42.66
>>326
おまい、全く無知を晒したな。
いいか、このスレでは高山病になって、やっと一人前なのだ。
330底名無し沼さん:2012/09/24(月) 14:05:23.58
>>326
高山病になるかならないかは能力じゃないからねえ
331底名無し沼さん:2012/09/24(月) 20:42:40.98
ま、条件によって変動するような「複雑怪奇なこと」など全く
受け付けないアタマのがいるのは、誰にもどうしようもないからね。

知能テストの結果が語るに落ちてしまってるだけ、ともいえる。
332底名無し沼さん:2012/09/25(火) 18:43:03.16
長文ジジイは知能という言葉が好きだなー。
333底名無し沼さん:2012/09/25(火) 21:00:19.25
>>332
コンプレックスを無駄につつくなよ
334底名無し沼さん:2012/09/25(火) 21:03:16.40
当たってるし、改めようもないだけによほどきつかったんだな。
まよわず成仏しなさい   (ー人ー)なむー
335底名無し沼さん:2012/09/25(火) 23:28:58.99
毎日いるね長文じーさん
336底名無し沼さん:2012/09/25(火) 23:32:42.11
>>335
 ↑
成仏しきれない哀れな霊   (ー人ー)なむー
337底名無し沼さん:2012/09/27(木) 12:00:17.93
専用機はお陀仏。
338底名無し沼さん:2012/09/27(木) 19:51:47.54
>>337
うむ、そっちも引導を渡しておきませう   (ー人ー)なむー
339底名無し沼さん:2012/09/28(金) 20:34:45.22
多分ここが長文ジジイの出発点。
新しい話題で引き止めろ。
他のスレが迷惑している。
また、紙地形図の有効性や、GPS無用論で引きとめろ。
340底名無し沼さん:2012/09/28(金) 21:14:44.15
紙地図の話をすればスマホ無用論になる。
GPSは紙地図の間違いを正す意味で有用だ。
341底名無し沼さん:2012/09/28(金) 22:00:05.25
GPSは何も考えないでも現在地が出る点で良いぞ。
ただし、現在地が分かったからといって、地形が読めるようになるわけではないことに何も変わりはないから、
樹林帯等で飛んでるときに、どっちにどれだけ飛んでやがるとか、地形と地形図を見比べて現地で分かる
くらいにしないと不十分なことに変わりはない。
342底名無し沼さん:2012/09/28(金) 22:03:14.88
>>340
地形図の登山道の記述の間違いを修正する有力な手段になるのは事実だけど、
飛んでるときに、その場で、どっちにどれだけ飛んでるか分からんようじゃ、話にならんぞ。
343底名無し沼さん:2012/09/28(金) 22:03:39.34
長文ジジイダメヨ
344底名無し沼さん:2012/09/28(金) 22:55:30.18
>>342
もちろんGPSがあっても地形図が読めるかどうかは別だ。
しかし、ルート設定しておけば地図がなくても正しく進めるのも事実だ。
345底名無し沼さん:2012/09/28(金) 22:58:02.88
ガーミン予備機
346底名無し沼さん:2012/09/28(金) 23:08:45.58
>>344
何十メーターも飛んでるときなら、「正しく進める」わけがないぞ?
樹林帯内、特に北側とかで、飛んでるから指示がおかしいと
思ったこともなくて、指示通りに突き進んできてるわけ?
347底名無し沼さん:2012/09/28(金) 23:12:18.40
>>346
GPSが正確だったら無問題。
GPSが正確かどうかは地図とは無関係の議論。
348底名無し沼さん:2012/09/28(金) 23:16:57.99
長文ジジイはダメヨ
349底名無し沼さん:2012/09/28(金) 23:27:14.11
>>347
あるよ? GPSが正確かどうかは、地形と地形図と見比べれば一目瞭然。

単純な例でいうなら、山腹を巻いてる途中で、尾根状の位置にいるのに、
谷上の位置にいるように出てるなら、それは、どちらかに飛んでる。
どっちにどれだけ飛んでるかは、周囲の観察に加えて、巻き始めてからいくつの
谷状の場所と尾根状の場所を過ぎているかとか、それまでの経緯を憶えて
ないと無理。

そういう作業が「地形図を読む」という作業。

もっとも、地形図のほうが粗すぎたら、細かい照合が不能だから、「飛んでる
ことさえ気がつかない」という落ちもありがち。それじゃ話にならない。
350底名無し沼さん:2012/09/28(金) 23:36:05.41
地形図読んでもボッタクリ地図に頼るアホ。
351底名無し沼さん:2012/09/29(土) 00:25:58.24
>>350
今時そんなのはおらんだろう? 君は馬鹿かね?
352底名無し沼さん:2012/09/29(土) 04:44:39.71
長文ジジィって、平日はもちろん土日も2ちゃんやってるね
レスするのに忙してく、山行く暇なさそう(^^;

オレはこれからおでかけ
353底名無し沼さん:2012/09/29(土) 05:34:15.67
>>349
GPSの精度は*地図*とは無関係。
GPSを使っている現地の地形・環境で決まる。
空の面積が十分確保されていれば地図は不要。
354底名無し沼さん:2012/09/29(土) 19:32:04.74
>>352
帰ったら、地形図を見て、どの位置はどういう風景だったか思い出してみる「復習」が大いに有効。
残念ながら、風景の記憶力が全くない人というのもいるらしいけど、写真を撮っておいて補助にすればOK。
それでも全然イメージが作れないなら、それはもう仕方なし。
355底名無し沼さん:2012/09/29(土) 19:39:30.08
>>353
> GPSの精度は*地図*とは無関係。
> GPSを使っている現地の地形・環境で決まる。

そんなのはあえていうまでもない当たり前のこと。

> 空の面積が十分確保されていれば地図は不要。

「空の面積が十分確保されてい」ない場所が問題なのを無視したら話にならない。

その点、「二つの目標物の方位を・・・」という手法が「都合の良いような目標物が見えない状況が一番問題」で、
「見えるところまで行けば良いでは済まないのが問題」なのを全く無視しているのと同じ欠陥がある。
これはもう、思考方法の根底に問題がある姓としか考えようがない。

「大丈夫なところは大丈夫だからそれで良いんだい ジタバタジタバタ(AAry

どうもならん・・・
356底名無し沼さん:2012/09/29(土) 19:48:18.45
長文ジジイオナニーダメヨ。
357底名無し沼さん:2012/09/29(土) 19:53:01.22
>>355
GPSの精度が悪いと思われる場所は当然地形も見る。
誰も無視するとは言っていない。勝手に決めつけないように。

しかし地形を読むことも万能ではない。
視界の悪い平地の樹林帯だったら地形は読めない。

道標を見るか、踏み後を見るか、テープを探すか、
すべてが判断基準。その中でGPSが圧倒的に有用。
358底名無し沼さん:2012/09/29(土) 19:58:05.72
↑ダメヨ
359底名無し沼さん:2012/09/29(土) 20:43:31.40
>>357
> 誰も無視するとは言っていない。

そっちのいうことが「断片的で舌足らず」なのが原因。
「いわれてみて初めて後付けで話を継ぎ足してる」でしょ。
それじゃ話が通じるわけがない。


> しかし地形を読むことも万能ではない。
「樹林帯等で飛んでるときに、どっちにどれだけ飛んでやがるとか、
地形と地形図を見比べて現地で分かる」程度のスキルはあって、
その上で言っているのか?
そうではなくて「最初から放棄してるだけ」ではないのか?
360底名無し沼さん:2012/09/29(土) 20:53:46.58
>>359
飛んでるという意味不明の言葉をなぜ使う。
361底名無し沼さん:2012/09/29(土) 20:54:49.64
>>359
長文ジジイオナニーダメヨ。
362底名無し沼さん:2012/09/29(土) 21:43:16.82
>>359
飛んでるのはお前の頭だろ
皆が理解してるのにお前だけ理解できなくて噛み付いてるんだけど
その構図は理解できてるかな?
363底名無し沼さん:2012/09/29(土) 22:13:22.34
>>362
別にかみついていないよ。
事実を言っているだけ。それと自分の使い方。
相手の人格をけなすところはスマホバカと同じだな。

飛んでいるとはどういう意味だ。
説明できなければ意味なし。脳内妄想でしかない。
古い昔のGPSの話か。

>>361
同じ人間と思っていないか。そう信じていないか。
それが君の病気だ。二人の人格が区別できないのだろう。
364底名無し沼さん:2012/09/29(土) 22:16:38.87

長文ジジイオナニーダメヨ。
365底名無し沼さん:2012/09/29(土) 23:06:18.13
>>363
理解もせずに飛んでる飛んでる言ってたのか
もう末期だな 親切心から言うがお前はしばらくパソコン触るな
366底名無し沼さん:2012/09/29(土) 23:31:47.54
>>360
カーナビが何十年くらい前から使われてるか知ってる?
367底名無し沼さん:2012/09/30(日) 05:48:09.70
>>365
>>366
山用GPSはカーナビとは全く違うナビゲーションする。
その差も知らないのなら質問してもしょうがない。

そもそも山用GPSの現在位置表示で飛んでるという表現を
使うこと自体おかしい。だからどういう意味かと質問している。

机上の空論で想像だけで話をしているなら仕方ないが。
368底名無し沼さん:2012/09/30(日) 13:37:52.40
パイオニアがカーナビに手を出す前に、米国メーカーのGPSを
車に積んでデータ取りをした事がある。当時は3つの衛星を
捕捉するだけでたいへんだった。20年以上も前の事。
369底名無し沼さん:2012/09/30(日) 14:16:57.74
現在位置を「点」で捉えるのは難しいかもしれないが「この線上のどこかにいる」というレベルなら、
そんなに難しい事ではない。だからこの線上でGPSの測位地点に近い点を現在地と解釈すれば運用上問題ない。
「GPSの誤差量(飛んでるの意味?)」と「地形図の読み違いのリスク」を天秤にかければどちらが有用かは明らか。
「どんな状況でも地形図を読み違いしない人」など存在しない。いるとしたらジジイの脳内だけ。
370底名無し沼さん:2012/09/30(日) 19:17:56.30
>>367
枝葉末節の事柄などどうでも良い。
371底名無し沼さん:2012/09/30(日) 19:29:52.64
>>369
「自分のように、実地で地形図などろくに見たこともないせいで、地形図が
読める内に入ってない者のばあいは」という限定を抜かしたら駄目。

また、そういう低レベルに安住していたら、いつまで経っても駄目なままで終わる。
372底名無し沼さん:2012/09/30(日) 20:13:59.41
>>370,371
知らなかったと正直に認めればよいものを。
山用GPSに飛ぶなどという現象は存在しない。

25000分の1の地形図上で100mは4mmしかない。
地形が読めたとしても地図上の2mm程度、実際の50mが限界だ。

一方、GPSは悪い条件でも50mぐらの精度があり、
普通は10m程度の誤差でトラックが決まる。地図上では0.4mmだ。
どんなに地形図が読めても勝負にならない。
373底名無し沼さん:2012/09/30(日) 20:24:02.46
>>372
間違ってる。

> 地図上の2mm程度
三角点とか以外でも、きちんと地形図が読めていればもっと狭い範囲で
現在地をポイントできる。ろくに読みもしてないお自分を基準にするな。

そんなことはないというなら、地形図の登山道の記述の間違いについて、
どの位置がどちらにどれだけずれているか、日本全国のどこでもいいから
指摘してみろ。

「何一つ指摘できないなら、それは、地形図をろくに読めてないということ」。
ろくに読めてないようなのが、いい加減な知ったかを垂れ流すな。
374底名無し沼さん:2012/09/30(日) 20:42:31.59
>>373
できない。
25000分の1の地形図には10mの精度で位置を特定する情報はない。
10000分の1の地形図なら話は別だ。

登山道の間違いGPSのトラックログで確認すればよい。それだけ。
375底名無し沼さん:2012/09/30(日) 20:48:52.09
長文オナニージジイいいよね●と社員
376底名無し沼さん:2012/09/30(日) 20:55:21.94
>>374
「何一つ指摘できないなら、それは、地形図をろくに読めてないということ」。

「ろくにできないやつ」に限って、「自信たっぷりでいい加減なことをいう」から
始末に負えない。

根底に、「物事を客観的に観察することが出来ない思考の欠陥」があって、
それが致命傷となっているから、何を言っても無駄でしかない と。

あーあ ウンザリ
377底名無し沼さん:2012/09/30(日) 21:06:58.20
>>376
ウンザリするならレスしなければいい。
GPSという文明の利器を使わない手はない。

地形図で10mの精度で位置が特定できるならその証拠を示せ。
次の言葉をそのまま返す。

「ろくにできないやつ」に限って、「自信たっぷりでいい加減なことをいう」から
始末に負えない。
378底名無し沼さん:2012/09/30(日) 21:12:38.71
>>373
いままで何度も語られている事だが、地形図に描かれた登山道の位置と実地の違いを
気にしながら歩くヤツなどいない。
それは地形図が読めないのではなく、地形図上での登山道の位置精度を知っているから。
それを何度も何度も自慢のネタにするなど、頭がいかれているとしか思えない。
379底名無し沼さん:2012/09/30(日) 21:13:42.70
長文オナニージジイいいよね●と社員2
380底名無し沼さん:2012/09/30(日) 22:57:41.96
今日もジジイはフルボッコww
381底名無し沼さん:2012/09/30(日) 23:13:45.38
>>378
自分は「登山の実地で地形図などろくに見てもいない」から、登山道の記述が
「空中写真の敷き写し並みに正確」な部分があることも、「何十メーターとか、
極端なばあいは何百メーターも間違ったままになってる部分がある」という事実も、
全く気がついたことがない」。

素直に事実を認めれば良い。「客観的な事実を客観的な事実としてそのまま
正しく認識する」ということができない限り、地形図を読むという「事実関係を
客観的に観察する作業」など永久にできないよ。

「ろくに見てもいないから知らない」と、事実を事実として素直に認めたら?
382底名無し沼さん:2012/09/30(日) 23:20:01.94
長文オナニージジイいいよね●と社員3
383底名無し沼さん:2012/09/30(日) 23:30:54.71
>>381
残念ながら当方はあなたのようなシロウトではないので、お間違いなく。
自治体からの依頼を受けて里山の地形調査と地形図改訂を仕事として行っています。
ついでにいうと航空写真から地図を作る作業もしています。
あなたに航空写真の歪補正について語るつもりはないですが、深い知識もなく
25k地形図の読図だけで天狗になってる人は見ていて痛々しい限りです。
384底名無し沼さん:2012/09/30(日) 23:47:50.35
>>383
そういう仕事ってどうやって見つけるの?
国土地理院とかで地図だけ見て暮らしたい
385底名無し沼さん:2012/10/01(月) 00:04:42.19
>>383
あ、そうなの? それなら、絶対的な位置はちょっとおいて、実際の地形の起伏に対する
登山道の位置と、地形図上の地形に対する登山道の記述に限定して、「空中写真の
敷き写し並みに正確」な部分があることも、「何十メーターとか、極端なばあいは何百メ
ーターも間違ったままになってる部分がある」ことは、当然実地で気がついてるわけでしょ?

里山というか丘陵地帯しか行ってないせいで全然知らない?
386底名無し沼さん:2012/10/01(月) 00:19:09.91
長文オナニージジイいいよね●と社員4


アホネット社員さんどうにかして
387底名無し沼さん:2012/10/01(月) 00:19:41.35
はっきり言って地図業界はブラック企業ばかりです。
朝から晩まで紙地図をスキャナーで何百枚と読み込ませたかと思うと、
次の日からはひたすらアフィン変換やら地図入力の嵐で納期との戦い‥
地形調査で山に入れば道具担いで25万歩程度は道のない所を歩きます。
体力的にタフな人以外にはおすすめできません。大手なら別かもしれませんが‥。
388底名無し沼さん:2012/10/01(月) 00:27:50.20

さすが、アホネット社員
389底名無し沼さん:2012/10/01(月) 01:15:36.59
>>387
実際の地形の起伏に対する登山道の位置と、地形図上の地形に対する登山道の記述に限定して、
「空中写真の敷き写し並みに正確」な部分があることも、「何十メーターとか、極端なばあいは何百メ
ーターも間違ったままになってる部分がある」ことなど、見てる余裕も何も全くないから知りもしない と。

納得。道理で話が通じないはず。
390底名無し沼さん:2012/10/01(月) 05:12:20.88
>>381

377だが、登山道の間違いは当然ある前提だ。だからGPSを使う。
複数の地図を見たり登山記録を参考にしたりもする。

測量機材もなく、地形図だけで10mの精度で位置を確定することは
不可能。できると思っているなら妄想。

地形図を読むことだけ、またそれで他人を罵倒するだけが趣味なら
仕方ないが。
391底名無し沼さん:2012/10/01(月) 09:46:11.10
>>389
何を納得のしたのか全く意味不明だけど満足したんならもうレスしないでいいからね
392底名無し沼さん:2012/10/01(月) 11:13:46.23
長文オナニージジイいいよね●と社員
393底名無し沼さん:2012/10/01(月) 23:39:23.03
>>390-391
ひょっとして >>389で何をいっているのか、意味が理解できないわけね?
394底名無し沼さん:2012/10/02(火) 20:20:18.86
いいねー。
長文ジジイをこのまま、このスレに止めておいてくれ。
地形図以上に信用できる地図が無い現状で、地形図に現在位置が
表示されるGPSを持参すれば、読図など付加価値の存在だね。
注意事項を追加すれば、他人のトラックは信用するなだね。
とりあえず、踏み後が最有力情報。
395底名無し沼さん:2012/10/02(火) 20:46:47.80
>>394
そういう調子で、いいわけばかりしているから、いつまで経っても駄目なまま。
396底名無し沼さん:2012/10/02(火) 20:53:48.14
どういういい訳か説明して頂戴。
397底名無し沼さん:2012/10/02(火) 21:27:16.06
>>396
まず、394の誤字や、日本語文としてロレツが回ってない部分を直してみて。
まともに直せるかどうかで話が変わるからね。
398底名無し沼さん:2012/10/02(火) 21:31:40.16
都合が悪いと、論点をズラス得意の手が出たね。
そうして、時間を稼いでいるいつもの手だ。
どう、話が変わるか楽しみだ。
399底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:06:55.64
私は>>374ではないが、同じ意見。25k地形図で10mの精度を出すのは無理。
精度の話がなぜか「登山道の記述間違いを指摘しろ」という話にすり替わるのがジジイの脳内構造。
という事で、暇つぶしに登山道の間違いの例を出してみる。
ウォツちず(25000地図)↓
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53363205
岐阜県GIS(5000地図)↓
 http://www.gis2.pref.gifu.jp/MyMap2_0/GifuAdvanceMap/Map.jsp?KEY=1058437443568&DIR=200&SRS=2449&CX=-77879.81&CY=-36760.26&SC=5000
登山道の取っ付きの部分からして25k地図には違いがある。
これで良いだろうか? >ジジイ
という事で、次はそちらの番。
25k地図上で10mの精度で現在地を特定できる根拠を教えて頂こうか?
400底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:22:58.14
>>398
確認して誤字を直す気もないような杜撰極まりない人間であると。
底辺学校あたりには、こういう輩がひしめいてるだろうな。
そういう手合いに限って、プライドだけは一人前以上。
ウンザリ
401底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:35:37.15
>>399です。
ウォッちずのリンクがちがってましたので訂正します↓
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.30652704742&latitude=35.66556668622
ちなみに初めて現地に行った時は看板があるのを無視して真直ぐ北に入っていったら
当然ながらヤブに突入しただけでした。
402底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:36:10.28
>>399
???

> 登山道の間違いの例
・・・って、その位置には登山道も何も書いてないぞ???
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53363205
これでは
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.34376683739&latitude=35.604532433977
・・・ここが表示されて、全く意味不明でしかないぞ?

> これで良いだろうか?
良いわけないだろ >ババア

間違いを訂正白。やり方が分からないなら問い返せ。
403底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:41:02.07
長文ジジイ発狂中‥
404底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:44:18.03
>>401
あ 了解。
> 岐阜県GIS(5000地図)↓
林道か何かのどん詰まりの位置ね。
実際には対岸に渡ってると。

実地で気がついたのはそこだけ?
夜叉ヶ池東面の登山道は、不自然で無意味な登り下りが多すぎるなど、
地形図を見るからに怪しいんだけど?
405底名無し沼さん:2012/10/02(火) 23:45:01.50
>>403
>>400が当たっていて痛かった?
406底名無し沼さん:2012/10/03(水) 00:01:03.08
>>404
怪しいどころか、こんな近い距離でも間違いは多い。
だから>>378の言うように25K地形図上の登山道など参考程度にすぎない。
むしろ最初から不正確だという前提で行動するのが普通。
という事で実地とのズレを推測するしないは地図読み能力とは関係ない。
そんなものは個人の趣味の範疇。
407底名無し沼さん:2012/10/03(水) 00:20:29.26
>>406
夜叉ヶ池東面の登山道は、不自然で無意味な登り下りが多すぎるなど、
地形図を見るからに怪しいんだけど、実地では全く気がつかなかったわけね。
「それじゃ登山のときに地形図を読んでる内に入らない」んだよ。

> だから>>378の言うように25K地形図上の登山道など参考程度にすぎない。

「間違ってる」よ。樹林帯内だと、不正確なことが少なくないとはいえ、
「参考程度にすぎない」としかいえないほど不正確な記述ばかりではないし、
森林限界を超えてる範囲は相当に正確なのが普通。

「そんなことはない、25K地形図上の登山道など参考程度にすぎない」
というなら、北でも南でも中央でも、他のどこでも良いから、森林限界を
超えてる範囲で、どこがどれだけ間違ってるか指摘して。

どこも行ってないから、何一つ全く指摘できないんじゃない?

知りもしないのに、どこかの聞きかじりと、自分が知ってるごくわずかな例だけで
決めつけて、いい加減なことを垂れ流すのを止めたら? >ババア
408底名無し沼さん:2012/10/03(水) 00:45:04.31
> 地形図を見るからに怪しいんだけど、実地では全く気がつかなかったわけね。
だから何度もいってるだろ、地形図の登山道なんて気にしちゃいないって。

それと以前から「樹林帯で見通しの悪い場合が普通‥」とか言ってなかったか?
そしたら今度は「森林限界を超えてる範囲で‥」とか言い出すし。
もしかしてオマエ、山登る時に地図上の登山道をたどるように登ってるわけ?
こっちはたとえ道がなくても目的地に向かう事を前提にしてるんだけどね。
409底名無し沼さん:2012/10/03(水) 00:56:19.51
>>401
> 初めて現地に行った時は看板があるのを無視して真直ぐ北に入っていったら
> 当然ながらヤブに突入しただけでした。

実地の状況を客観的に観察せずに、「地形図に書いてあることは何から何まで
正しいに決まっているという思いこみ」だけで強引に行動する。

>>406
> 怪しいどころか、こんな近い距離でも間違いは多い。

たった1箇所の例だけで、「間違いが多い」と思いこみ・・・

> 25K地形図上の登山道など参考程度にすぎない。

・・・と決めつけて、「実地とのズレを推測する」という作業など、
ろくにやりもしないで、・・・

> 実地とのズレを推測するしないは地図読み能力とは関係ない。

・・・と決めつける。

そういうのも、小学校低学年程度なら、まあ仕方ないとしても、自分が「○でないなら×」
という、ゾッとするような馬鹿なことを考えていると、一体いくつになったら気がつくのだろうか?
410底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:02:18.09
言いたい事はそれだけか?じゃぁ本題。
オマエが「25k地形図使って10mの精度で現在地がわかる」と言ってる
根拠を教えてもらおうか?
411底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:03:47.59
>>408
> 看板があるのを無視して真直ぐ北に入って
・・・行くような自分の馬鹿さ加減に懲りて、今度は逆に、地形図の登山道なんて
ろくに見もしていないし、「北でも南でも中央でも、他のどこでも良いから、
森林限界を
超えてる範囲で、どこがどれだけ間違ってるか指摘して」といわれても、

「行ったこともないから何一つ知らない」

・・・と、素直に認めたらどうだ? >ババア
412底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:07:21.84
言いたい事はそれだけか?じゃぁ本題。
オマエが「25k地形図使って10mの精度で現在地がわかる」と言ってる
根拠を教えてもらおうか?
413底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:08:08.90
>>410
小学校低学年程度のゾッとするような馬鹿なことを考えているくせに、
「説明されれば理解できる程度の頭がある」つもりでいるのか? 
図々しい。
414底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:10:17.38
また逃げるのか? そろそろ本題に進もうぜ。
オマエが「25k地形図使って10mの精度で現在地がわかる」と言ってる
根拠を教えてもらおうか?
415底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:11:37.97
>>414
 ↑
意地になった小学生(低学年)。
416底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:14:19.99
人が反論もしないで我慢してるんだ。
オマエも誠意みせろや。で、

オマエが「25k地形図使って10mの精度で現在地がわかる」と言ってる
根拠を教えてもらおうか?
417底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:15:00.95
>>416
>>413
図々しい。
418底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:23:37.49
>>417
くだらない。けっきょく都合が悪いと逃げるんだな。いつものパターンだが‥
「25k地形図使って目測で10m精度で地点を特定できますか?」と、
土木測量してる人に尋ねてみればいい。
「学校行って測量誤差を勉強しなおせ」と言われるから。

という事で、ヒマつぶしにも飽きたんで寝るわ、バイバイ。
419底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:24:43.10
まぁいいよ。おやすみなさい(・ω・)ノ
420底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:39:54.86
>>418
こういうのは、自分の思いこみに反することが書いてあると、自分の沿うように
持って行くために、話を勝手にどんどんすり替えて行っているという意識さえ
ないんだろうな。

そうなると完全にもう知能の問題だから、自分で自分の間違いに気がつくほど
知能が発達しない限り、何を言っても無駄ということになる。

もちろん、「自分がなぜそんなことを言われないといけないのかも分からない」。
421底名無し沼さん:2012/10/03(水) 01:47:06.56
>>418
> 「25k地形図使って目測で10m精度で地点を特定できますか?」

場所によっては、それ以上の精度でも可能だよ?
なぜだか分かる?
422底名無し沼さん:2012/10/03(水) 19:37:06.59
長文ジジイはダメヨ
423底名無し沼さん:2012/10/03(水) 22:40:04.90
何を言い争っているのか分からんからかなりさかのぼったぞ。

思うに双方の想定している登山イメージがずれているのかな?
なんとなくそんな気がする。
424ここまでの粗筋:2012/10/03(水) 23:13:45.80
>>423
それもあるんじゃないかな。
低山のハイキングばかりで、登山といえる登山を全くやってなくて、森林限界を超えてる
高山などまるで知らないのも混ざってるからね。

だけど、根本的なのは・・・

きちんと地形図を読みながら行動してきているので、地形図が読めるようになってる者
    ↓ ↑
見てはいても漫然と眺めてるだけだから、地形図が読める内に入らないのに、自分は
地形図が読めると勘違いしてる者

・・・この間に決定的なギャップがあって、しかし、実際にできてない後者には、前者の
いうことの意味が分からず、「(自分にはできないから)できるはずもないようなことを言
ってる」と思い込んでるのが致命的。
425底名無し沼さん:2012/10/03(水) 23:17:02.34
長文ジジイはダメヨ失業
426底名無し沼さん:2012/10/03(水) 23:18:24.40
ジジイ登場。今日も妄想全開で頑張ってます。
427底名無し沼さん:2012/10/04(木) 08:25:20.28
>>424
で、お前は後者だなw
428底名無し沼さん:2012/10/04(木) 08:41:57.47
俺もスレの流れをおってみた。
ジジイの支離滅裂さに感動した。
429底名無し沼さん:2012/10/04(木) 09:16:59.87
オイラも岐阜県のGIS使って間違い探ししてみた。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.50962372077&latitude=36.109296070671

http://www.gis2.pref.gifu.jp/MyMap2_0/GifuAdvanceMap/Map.jsp?KEY=1058437443568&DIR=200&SRS=2449&CX=30872.2&CY=12254.46&SC=7500

ここに登った人のブログとかみると、雪が残っている期間は道がどこかわからないし、
無雪期でもコンパス見ながら行くみたいな事書いてあった。
ここって森林限界超えたところだよね?
430底名無し沼さん:2012/10/04(木) 13:09:49.29
登山道歩きながら10分毎に地図見て「俺は現在地を正確に把握できる」
さらに「登山道の記述違いを正確に指摘できる」と自慢するジジイさん。
たまには登山道以外の場所にも行って霧にまかれてみようね。
431底名無し沼さん:2012/10/04(木) 13:25:35.01
>>430
いやまず登山に行かせるべきだろw
登ってないから机上の空論しか言えないし
鬱屈が溜まってキチガイ化してるんだよ
実際に山に登りゃそういう衝動も発散されるさ
432底名無し沼さん:2012/10/04(木) 18:04:35.62
>10分毎に地図見て
この時点でダメじゃん
見るべきポイントがあるからそこでしっかり確認
あとは流してOK
433底名無し沼さん:2012/10/04(木) 19:46:27.63
>>430
いや、長文ジジイが主張するところによると、
地図は全部頭に入ってるので
地図が無かろうが視界が効かなかろうが迷わないし迷うのは地図が読めていない証拠
もちろんコンパスなんて使わない
それまで歩いてきたルートと地形が全部脳内のノースアップ地図にプロットされているため
434底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:00:18.44
>>429
お、なるほど。
そっち側は行ったことがないから知らないけど、こういうところは、道の切り直しもあるんじゃないかな?
ま、実地で地形図を見て、自分で修正すれば良いね、可能なら。

乗鞍は一般車通行禁止になったのは惜しいけど、混雑期に渋滞でどうもならんかったから仕方ないね。
行くなら夜のうちに登っておかないと、数珠つなぎなのね。
435底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:00:32.09
そういや、1か月位前に
奈良の中学生達と引率教師が、連絡つかなくなって騒ぎになったじゃん?
あの時、なんかの番組でテリー伊藤が、鬼の首を取ったようなドヤ顔で
「山なんか、地図とコンパスあれば絶対に迷いませんって!そんなの常識でしょ?」
とコメントしてたな
436底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:13:00.27
>>430
「10分ごと限定などとどこで誰が言った?」
「確認の頻度など場所と条件次第で違うに決まってる」。

そういうウソ読みのねじ曲げを常習的にやってるから、まともに話が通じなくなる。
他人の話を自分の思いこみで勝手にウソ読みして、ねじ曲げる致命的に悪い癖を直せ。

「他人がおかしなことを言ってると思ったら、お前が勝手にウソ読みして話をねじ曲げてることを疑え」。

それができないかぎり、「まともに話が通じるまともな人間の内に入らない」と正確に認識しろ。
437底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:16:32.16
>>432
それは「430が脳内で勝手に捏造した嘘っぱち」だよ。
「勝手に奇妙な具合に杓子定規な風にねじ曲げて、自分で勝手にねじ曲げた話を、
あたかも相手がそう言ったように言いふらす」

そいつは「そういうねじ曲げの常習犯」だから、騙されないようにしないと駄目。
438底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:16:34.56
ジジイ発狂中!!
439底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:25:43.70
>>433
こいつは、こういうねじ曲げの常習犯だからどうもならんな。

「他人の話の一部の文字列だけ抜き出して、勝手に継ぎ接ぎして、
いかにも杓子定規なおかしなことを言ったように見せかける」。

故意にやっているのではなくて天然でやってるとしたら、前提条件とかを
全く受けつけない知能レベルということになる。それじゃまともに話が
通じるはずがない。

あーあ ウンザリ
440底名無し沼さん:2012/10/04(木) 21:29:27.99
>>435
薊岳の件は、「地図やコンパスをろくに見てないと言われるようなことをやってた」としか考えようがないんだよね。
441底名無し沼さん:2012/10/04(木) 22:21:59.21
「道迷い」のメカニズムは複雑。当事者でない者がニワカ解説者になって批評しだすのは聞いててもうざい。
「結果的に全員無事に下山できた」それで十分だ。道迷いの理由云々は当事者の言葉以外は価値がない。
442底名無し沼さん:2012/10/05(金) 00:08:19.15
>>441
机上の空論だけの長文ジジイを無視すればいい話
実際にあったディテールを語る中で汎用性につながるヒントが見出だせるかもしれない
そういう有意義なスレにしていこうな
443底名無し沼さん:2012/10/05(金) 00:10:49.74
>>441
「これは本気でそういうことを考えている人間」なんだろうな。

> 「結果的に全員無事に下山できた」それで十分だ。

「原因が何なのか究明して、同じ失敗を繰り返さないようにする」という発想が破損している。
ある意味、「日本的な発想」とはいえるが、「そういう発想自体が奇形」でしかない。

> 道迷いの理由云々は当事者の言葉以外は価値がない。

「客観的な事実関係を確認して、事情を推定する」ということは可能だよ。

しかし、「自分のばあいは、客観的な事実関係を確認して、事情を推定するという高度で
困難な作業を行うのは無理」で、「考えたつもりになればなるほど間違ったほうにしか行か
ないのが落ち」と正確に認識できているなら、最初から放棄してかかるというのは、ある意味、
「賢明な措置」ではある。

問題は、「自分のそういう発想自体が奇形」という自覚が欠損していること。
444底名無し沼さん:2012/10/05(金) 00:16:18.92
>>442
「机上の空論」だと思い込んでいるのも無理はないとはいえる。

「言ってることを勝手にでたらめにウソ読みして、空論でしかあり得ないような、
奇妙な具合にねじ曲げてしまっている」のだからね。

「おかしなことを言ってる」と思うなら、「脳内で勝手にねじ曲げておかしな
ふうにしてる」のが原因。

「おかしいのはお前の理解力」。
445底名無し沼さん:2012/10/05(金) 00:34:26.37
「机上の空論だけの長文ジジイ」と言われて自分のことだと思い込むのは何故なんだろうねw
446底名無し沼さん:2012/10/05(金) 01:50:54.83
>>445
愚にもつかないことを書いて自分を誤魔化すのを止めたら?
447底名無し沼さん:2012/10/05(金) 09:21:17.77
言った事すべてをアンチに否定され、しかもアンチの方が筋が通ってる。
けっきょく言い返す言葉がないため相手の人格攻撃を長文で行う。
ほんとにジジイはあわれやの〜。
レベルの低い人間が上から目線でモノ言うとこうなる、という良い見本。
448三重県民:2012/10/05(金) 20:38:39.66
数日前、大台ヶ原の大杉谷を2万5千図を持って歩いた
平等ーの対岸から大台林道へ登山道が記されているが、
間違がっている
実際は
桃の木小屋対岸からです
約1時間半の登りです
449底名無し沼さん:2012/10/06(土) 07:20:08.06
長文でやたらと他人に噛み付いてるジジイがいるが、
自らの主張がそのまま自分に当てはまる可能性は考慮出来ないのだろうか
450底名無し沼さん:2012/10/06(土) 10:12:51.80
>>448
ローカルな地名を言われてもわからない。
皆に伝えたい意思があるならもう少し資料を出して欲しい‥。という事で
間違い登山道↓
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.1575405146&latitude=34.211065987146
正しい登山道↓
http://oosugidani.jp/pdf/map.pdf
という事で事前の情報収集が必要な良い例ですかね。知らないと痛い目みそうです。
まぁ登山を趣味にしてる人で「地形図もってりゃ大丈夫」って安易に考えてる人はそんなにはいないと思いますが。
451底名無し沼さん:2012/10/06(土) 11:28:43.08
>>449
自分の事を顧みないのがジジイ脳。
他人の意見に耳をかさず、何でもかんでも主観的に物事を考えるのが
道迷いの第一歩。長文ジジイの思考過程は反面教師として貴重。
452底名無し沼さん:2012/10/06(土) 11:33:26.46
25000分の1の地形図で100m(地図上4mm)程度の誤差で位置がわかるとしても、
結局それが正しいことを証明するにはGPSしかないのが現実だろう。

ネットで机上の空論をしたところで、何の証明にもならない。
453底名無し沼さん:2012/10/06(土) 12:08:28.46
>>452
君にいいことを教えてあげよう
長文ジジイは緯度経度で示される絶対位置には何も興味が無い
彼が見てるのは「等高線」だけ
そこから推測できる地形を想像して
「誰もが理解してることをわざわざ文章に起こして嬉しそうに説明する」だけ
454底名無し沼さん:2012/10/06(土) 13:12:36.69
>>453
アンタが長文ジジィじゃないのか。
455底名無し沼さん:2012/10/06(土) 13:44:14.23
>>454
なんでよw
長文ジジイの言い方はちょっと真似したけどな
そのほうが釣れやすいんで
456底名無し沼さん:2012/10/06(土) 15:06:56.38
>>455
GPSの使い方を知らないようなレスだが。
457底名無し沼さん:2012/10/06(土) 16:26:10.09
>>456
緯度経度に反応してんの?
お前もアスペかよ
458底名無し沼さん:2012/10/06(土) 20:48:40.25
>>452
登山現場で現在地の正しさを証明する方法は未来の位置を言い当てる事でしょうかね。
「あと20分頑張れば九十九折の坂が終わる」とか「5分後に崖に出くわす」とか。
まぁ2,30メートルくらいの誤差はたいした問題じゃないし。
GPSの測位は正確なんだけどそれを表示するベースになる地図の精度がねぇ‥。
地図の誤差許容範囲は10k地図で7mくらいと言われてます。それを考えると
GPSの地点をプロットする地図は5k地図くらいでないとダメかなと。
そうでないと崖の外側に現在地が表示されたりするかも(もしかしてこれが「飛ぶ」の意味なか?)
私も長文すいません。
459底名無し沼さん:2012/10/06(土) 21:11:36.64
自演乙
460底名無し沼さん:2012/10/06(土) 21:46:33.50
>>458
GPSを否定するかね。

>「あと20分頑張れば九十九折の坂が終わる」とか「5分後に崖に出くわす」とか。
まさしくこれがGPS機能の真骨頂だ。画面でリアルタイム表示できるからね。

次の分岐点まであと100m、80m、と進むとカウントダウンするからね。
461底名無し沼さん:2012/10/06(土) 22:02:14.58
>>460
GPSを否定する気は毛頭ありません。登山途中はGPSの測位位置と地図のズレがあっても人が補正すればいいし、
地形を目視観測するよりは格段に精度があるのは事実です。
ただ、位置の正しさを証明し他者に提示する手段としては地図の精度の方が追い付いていないのでは?と思います。
どの山域でも道路地図なみの精度の地図が使えればGPS最強だと思います。
462底名無し沼さん:2012/10/07(日) 06:35:02.30
簡易地図搭載ガーミン
463底名無し沼さん:2012/10/07(日) 07:18:56.34
>>461
>地図の精度の方が追い付いていないのでは
確かにその通り。1万分の1ぐらいの精度はほしい。
464底名無し沼さん:2012/10/07(日) 22:40:52.05
じっさいに>>450みたいなウソ登山道が地図に書かれてた時、それを知らなかったらどうするんだろ?
林道側から登山道を歩いてきて山を下りだしたら進行方向が違う事に気付いて‥
1、どのみち下に降りれば川沿いの道にでれそうだし、そのまま登山道を下る
2、いったん戻って納得いくまで他に分岐がないか探す、その上で登山道を下る
3、戻って地図上の登山道と思われるところを強引に下る
時間ロスなく安全なのは1だけど、模範解答は2かな?、それとも地図ヲタクの意地で3?
465底名無し沼さん:2012/10/08(月) 00:51:08.31
>>453
やっと半分理解できたわけね。疲れた。

> 緯度経度で示される絶対位置には何も興味が無い

あ た り ま え。
なぜなのかは、「登山の実地で何のために地形図を読むのか?」が正しく理解できていて、
実地で実行していれば分かることで、分からないなら、「出来てないから分からない」
ということ。

> 「誰もが理解してること・・・

「理解してる(つもりになる)」ことと「正しく理解できていて実際にも出来ている」のとは別なんだよ。
そっちは「どこかに書いてあることを読んで分かったような気になってるだけ」ということ。

要するに、君が「理解してる」つもりになっていることに、「まだ先ある」、ということ。

といっても、そこそこは読めてるようだから、もう一息の所に来てるはずなんだけど、
その「もう一息」が、人によっては中々破れない分厚い壁になってるんだろうな。
ヤレヤレ。
466底名無し沼さん:2012/10/08(月) 01:04:58.89
>>450
概念図があまりに大ざっぱで分かりづらいけど、「歩道」と書いてあるのが

ここから
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15606365586&latitude=34.208143824565

「平等ー」目指して、こっちの滅茶苦茶な急斜面を下るように書いてあるのは間違いで
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15859499481&latitude=34.212128148296

狭い尾根を北北西に進んでから、広がった先を、「不動谷」方向に、ほぼ北に進むのが正しい
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15358529473&latitude=34.214434372831

・・・という話かな?
それとも「桃ノ木小屋」の近くの吊り橋のあたりに直行するのかな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15276132896&latitude=34.214281765392


467底名無し沼さん:2012/10/08(月) 01:13:22.42
>>464
その辺の実地の植生や地質を知らんから、「昔に実際にそういう道が切ってあったかどうか」は
知らないけど、そんな「壁」みたいな滅茶苦茶な急斜面には、普通は道は切らないし、迷い
込みやすいような踏み跡もないんじゃない?

何でそう書いてあるかは謎。
468底名無し沼さん:2012/10/08(月) 05:46:55.34
自演乙
469底名無し沼さん:2012/10/08(月) 14:25:03.14
>>466
その付近は平成16年に水害があって6年も使えなかったそうだから
登山道も付け変わってるんじゃないか?
そういう可能性も考えないで「めちゃくちゃな傾斜に登山道が付いてるw」とか思わないほうがよい
俺がよくいくのは奥多摩界隈だが立つのがやっとくらいの傾斜で細かいつづら折でなんとか登り降りする箇所が
普通にあるが、1/25000のレベルだと平気で直線で書いてある というか「そういうもの」
むしろ廃道に迷い込む危険とかそういう考慮が必要なんじゃね
470底名無し沼さん:2012/10/08(月) 14:37:15.32
簡易地図搭載ガーミン
471底名無し沼さん:2012/10/08(月) 16:55:45.28
>>465
やっとくだらない書き込みをやめたかと思ってたら、また出てきたのか?
相変わらずジコマンなだけのくだらない書き込みだな >> ジジイ
472底名無し沼さん:2012/10/08(月) 20:36:17.66
>>465
中身のない主観だけの文章だな。
473底名無し沼さん:2012/10/08(月) 21:48:35.85
てす
474底名無し沼さん:2012/10/08(月) 21:55:43.27
スレ番飛んでた
誰かが駄レスして連鎖あぼんか
475底名無し沼さん:2012/10/09(火) 00:19:42.23
>>469
「奥多摩」? どこにこれと同じくらいの傾斜の斜面にこういう道が切ってある?
最大何度くらいか分かってないんじゃない?
476底名無し沼さん:2012/10/09(火) 00:26:03.62
>>471-472
こりゃダメだな。実際にはロクに読めてないくせに、「自分が漫然と眺めているのが、すなわち
地形図を読むということだ」と頑なに思い込んでいて、読図山行でボロを出すタイプ。

理由は単純、「読図山行でボロを出」すことがない者なら、当たり前にできていることが
まるでできてない。ウンザリ
477底名無し沼さん:2012/10/09(火) 06:10:35.08
>>476
根拠のない批判だけのレスだな。ウンザリ。
地形図バカと呼ばしてもらう。
478底名無し沼さん:2012/10/11(木) 22:31:57.95
>>469
「最大何度くらいか分かってない」ということだな。
奥多摩にもないよ、こんな壁みたいな何百メーターもの急斜面の、
よりによって微妙に谷上になっているところに、こんな直線的に切ってある道なんて。

なぜなのかは、山をある程度歩いていれば簡単に分かる。
分からないなら、ろくに歩いてないということ。

何故に、ろくに登山をやってない奴がピント外れの知ったかの口を挟んでくるのだろう?
無知なら無知なりに謙虚に振る舞えば良さそうなものだが?
479底名無し沼さん:2012/10/11(木) 22:47:33.11
>>477
「自分が漫然と眺めているのが、すなわち地形図を読むということだ」と頑なに
思い込んでいて、読図山行の何でもnいようなところで、変な思い込みと決め
つけに従って行動してボロを出すタイプ。

地形図を読む作業は、思い込みに捕らわれないで、事実関係を虚心になって
観察することが不可欠になる作業だから、そういう調子で思い込みと決めつけで
凝り固まっていたら永久に駄目。

ときどきいるよね。ほとんど全くボケ老人思考で固まってる奴。
そういうのに限って、「分かってる」と思い込んだら最期。
どう「最期」なのかは、この手の連中の発言を見ていれば分かる。
使い物にならん。

480底名無し沼さん:2012/10/11(木) 22:58:37.70
>>429
他にはない? 自分で行って気がついたところでなくても良いから。
481底名無し沼さん:2012/10/15(月) 00:26:53.75
>>469
> 俺がよくいくのは奥多摩界隈だが立つのがやっとくらいの傾斜で細かいつづら折でなんとか登り降りする箇所が
> 普通にあるが、1/25000のレベルだと平気で直線で書いてある

奥多摩のどこに、ここに書いてある道みたいに・・・

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15859499481&latitude=34.212128148296

・・・最大斜度が45度以上もある急斜面が、標高差400m以上も続いてる「壁」みたいなところの、
よりによって微妙に谷状になってるところに、こんな風な直線的な道が切ってあるところがあるという
のか?聞いても答えられないで誤魔化す。

何だ?この、いい加減な嘘っぱちを垂れ流す知ったかは?
482底名無し沼さん:2012/10/15(月) 13:28:58.44
>>478=>>481
なんかこいつ統失っぽいな
それはそうと奥多摩にはそこまでの急坂登山道は無いけどな
水根・大休場・岩尾根どれもそこまでじゃない
483底名無し沼さん:2012/10/15(月) 21:08:43.93
>>482
意固地になって半端な知ったかを振り回すくせに、具体的なことは何一つ答えられない、
ボケ老人そのものみたいな不良品を糾弾してるだけだぞ?
おかしなことをいわないように注意すること。

ま、それはともかく、「ない」よね。

奥多摩どころか、最大斜度が45度以上もある壁みたいな何百メーターもの急斜面の、
よりによって微妙に谷状になっているところに、こんな直線的に切ってある道なんて、
日本全国どこを捜しても、絶無とはいえなくても、滅多にあるものではない。

理由は明白。なぜなのかは、山をある程度歩いていれば簡単に分かる。

これ、「地形と地形図がちゃんと読めているかどうか?」と、「登山といえる登山を本当に
やってるかどうか?」の両方が語るに落ちるテストになってるな。

さて、正解が出せる者がいるかどうか?
484底名無し沼さん:2012/10/15(月) 21:34:50.51
>>483
確信した お前統失だわ 素直に病院行っとけ
これは善意で言ってるんだぞ
485底名無し沼さん:2012/10/15(月) 21:53:33.37
>>484
「意固地になって半端な知ったかを振り回すくせに、具体的なことは何一つ答えられない、
ボケ老人そのものみたいな不良品」呼ばわりされて悔しかったら、少しくらいまともなことを
書こうと努力してみたらどうだ? それができない限り、いつまで経っても何をやっても駄目
なままで終わるぞ?
486底名無し沼さん:2012/10/16(火) 02:12:46.74
哀れなじーさん、今日も2ちゃんねるで長文かい?
487底名無し沼さん:2012/10/16(火) 02:49:47.18
>>486
 ↑
壁蝨
488底名無し沼さん:2012/10/16(火) 14:02:31.06
長文ジジイ糖質認定されてやんのw
まあ人生苦労してんだろうなあとは感じるよねwww
489底名無し沼さん:2012/10/16(火) 22:02:09.84
>>488
自己愛性人格障害かもな。

自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)
限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。
自分が"特別"であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。
過剰な称賛を求める。
特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
490底名無し沼さん:2012/10/17(水) 00:09:20.82
>>488-489
いつまで自分を誤魔化し続けるわけ?
素直に「登山などやったことがないから、登山の実地で地形図をどう読むかなど全く分からない」と事実を認めたら?
「やったこともないしできもしない」と認めると、止め処もなく膨れあがったプライドが潰れる?
491sage:2012/10/17(水) 00:47:36.62
週末に奥多摩の御前山に行ってきました.前回の高水三山に続き地図読み訓練として,等高線の間隔と実際の傾斜の間の感覚を磨くことを目標にしましたが,地図上では緩やかそうに感じられても実際はかなりの急坂で,まだまだ甘く見ているようです.
帰ってから奥多摩消防署のサイトを見たら同じコースで道に迷って遭難した人の事例がいくつか載っていて,あんなところでも迷う人はいるのだなあ,と驚いた.
492底名無し沼さん:2012/10/17(水) 09:23:54.11
そんなに何度も奥多摩に行った事がある訳じゃないけど、
細い生活道や作業道が多いな、という印象がある。
そういった道に迷いこむのケースは多いんじゃないかな?
だからと言ってそれが遭難につながるかどうかは別問題だけど‥
493底名無し沼さん:2012/10/17(水) 18:21:37.49
>>491
練習乙。

帰ってから赤線を引きながら、どこはどういう場所だったとか思い出したり、撮った写真を見て、
地形図上のどの位置からどちらに向いて撮ったのか推理したりする「復習」が絶大な効果を
発揮するので、うぉっ地図をプリントするなりして、じっくりどうぞ。

どっちからどっちに歩いたのかな?

なお、迷うのは、日暮れ時とかで、薄暗くなって見分けづらい+疲労+バス電車の時刻が
押していて焦っているなどが複合して、「周囲をしっかり観察する余裕がない」ばあいに顕著。
494底名無し沼さん:2012/10/17(水) 20:46:06.99
あいかわらず、本に書いてあるような事ばかりエラそうに語ってるな >>ジジイ

>>491
斜面の度合いの感覚を鍛えるには基準を設けた方がいい。
簡単なのは垂直高さと水平距離の比で1:2となる斜面。2本のポールを十字にクロスさせて測れば容易に測定できる。
これで斜度30度弱、斜めには登れるが、直登だと結構きつい斜面だと思う。
この斜面を体に覚え込ませて判断基準にする。地形図を見た時も標高1に対し水平距離2なら読み取りやすい。
495底名無し沼さん:2012/10/18(木) 21:08:02.83
>>494
君のような子供が生まれる前から実際にやってることを書いてるだけだが、
どの本に >>493 のようなことが書いてある?
何の根拠もないおかしな言いがかりをつけるのは止めろ。
「本に書いてある」と強弁するなら、根拠を明示しろ。
496底名無し沼さん:2012/10/18(木) 21:32:18.82
図星さされて顔が真っ赤になった長文じじいの、必死の抵抗
497底名無し沼さん:2012/10/18(木) 21:42:33.36
>>496
「本に書いてあるような事」と言いがかりをつけておきながら、
何ら具体的な根拠は明示できないのを誤魔化す。
ときどきいるよね、こういう、骨の髄から誤魔化しにまみれた
薄汚らしい人間。
498底名無し沼さん:2012/10/18(木) 21:47:53.31
>>497
あんたは病気だよ。
499底名無し沼さん:2012/10/18(木) 22:00:14.40
>>498
ほう? 「本に書いてあるような事」と言いがかりをつけておきながら、
何ら具体的な根拠は明示できないのを誤魔化し続ける、骨の髄から
誤魔化しにまみれた薄汚らしい人間が「マトモ」なつもりか?

図々しい。
500底名無し沼さん:2012/10/18(木) 22:52:41.03
そもそも「本に書いてあるような事」が正しいという前提自体がおかしいんじゃないか?
501底名無し沼さん:2012/10/19(金) 02:45:51.74
本からコピペしてるのがバレた”知ったかぶりの長文じーさん”が、また暴れてるのか

しょうもないな
502底名無し沼さん:2012/10/19(金) 06:06:04.82
>>499
498だが、ワンポイトレスを同一人物と思い込むところが病気だよ。
503底名無し沼さん:2012/10/19(金) 21:48:20.12
>>494本人です。>>498さんにはご迷惑をおかけしたようで、すいません。
だれかれ構わず吠える犬ジジイにはよく言っときますので‥

常識ってもんをちょっとは身につけろ >> ジジイ
504底名無し沼さん:2012/10/20(土) 00:31:39.79
>>500
それ以前に、「どの本に >>493 のようなことが書いてある?」というのか?
読んだこともないし、書いたこともない。
505底名無し沼さん:2012/10/20(土) 00:32:31.78
>>502
あいにくだけど、中味だけが問題で、個体の別など本質的な問題ではないからね。
506底名無し沼さん:2012/10/20(土) 00:41:26.12
>>503
「本に書いてあるような事」と、具体的な根拠など何もない言いがかりをつけておきながら、
何ら具体的な根拠は明示できない。
「具体的な根拠など何もない言いがかりではない」と強弁するなら、サクッと根拠を明示しろ。
そういった当たり前のことができないクセに、何が「常識」だ? 図々しい。
分際を弁えろ。

全く、494=503のような不良品が人間面をして口を挟んで来るからウザイですな。
507底名無し沼さん:2012/10/20(土) 06:34:23.76
>>506
意味なく他人を罵倒しているだけの文章だ。
君の存在も意味がない。
508底名無し沼さん:2012/10/20(土) 07:30:24.50
まぁジジイが書いてるようなつまんない話をあえて本に書く人もいないかもなww
509底名無し沼さん:2012/10/20(土) 23:51:35.01
>>507
なぜ罵倒されなくてはならないのか、分かったなら、改めたらどうだ?

>>508
何故に、「いい加減な思い込みで本に書いてあるような事だと思ったのは間違っていた」と
サクッと認めて訂正できないのか? 
510底名無し沼さん:2012/10/21(日) 01:04:31.39
土曜日の夜も欠かさず2ちゃんねるっすか

長文じーさん、このスレの皆勤賞だね
511三重県民:2012/10/21(日) 01:16:04.09
机上登山も面白いですねェ
512底名無し沼さん:2012/10/21(日) 06:24:16.39
>>509
507だが、おれは第三者だ。君の文章を評論しただけだ。

>なぜ罵倒されなくてはならないのか、

また、相手を間違っている。それが妄想。
513底名無し沼さん:2012/10/21(日) 23:34:54.50
>>511
そうなんだけど、かなりの「脳内データベース」がないと無理だから、登山と読図の年期が必要なんだよね。
514底名無し沼さん:2012/10/21(日) 23:36:56.30
>>512
別人なら別人らしく、愚にもつかない御論評など書いてる暇に、
何か少しくらいマトモなことを書いたらどうかな?
515底名無し沼さん:2012/10/22(月) 00:40:52.09
実際の登山はやらずウオッちず1/25000の登山道間違い探ししかしねえもんなあ
偏執狂は楽でいいよな
516底名無し沼さん:2012/10/22(月) 03:21:11.77
>>515
「登山道間違い探し」は、「地形図がちゃんと読めているかどうかのテスト」だよ。
「何一つ具体的に提示できない」なら、「自分では読めているつもりになっていても、客観的な
意味で地形図がちゃんと読めている内に入らない」。

話をすり替えて誤魔化そうとしても、「登山の実地で地形図がろくに読めていないから、登山道の
記述が間違っている部分があることに全く気がついたことがない」という厳然たる事実は誤魔化
しようがない。

客観的な事実を事実と認めることが肝心。
それができない限り、いつまで経っても駄目なままで終わる。

さて、515 は「いつまで経っても駄目なままで終わる人間」かどうか?
次の書き込みで明白になる。
517底名無し沼さん:2012/10/22(月) 09:28:56.34
>>516
いやだからそれしか興味が無いってのはどうなの?
等高線と出発地点目的地点見てルートファインディングとか色々やれることはあるでしょ
なんでそういう風に思考が内向きにしかならないの?
518底名無し沼さん:2012/10/22(月) 13:29:19.28
そろそろTMEがアップされると思うんだがな
519底名無し沼さん:2012/10/22(月) 21:18:42.99
>>483
そろそろ回答を頼む
520底名無し沼さん:2012/10/23(火) 00:33:32.61
>>517
「それしか興味がないなどということは全くない」よ?
「地形図がちゃんと読めているかどうかのテスト」をすると、「自分では読めてるつもりの手合いが、
ろくに何も答えられない=ろくに読めてないのを誤魔化そうとして、愚にもつかない妨害を繰り
返すので、話が先に進んでないだけだよ。

> 等高線と出発地点目的地点見てルートファインディングとか
具体的などういう作業を念頭においてるのか、漠然としているのでピンと来ないんだけど、
たとえば、うぉっ地図のどの位置でどうするという話?

たとえば、先に話が出た
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.89572723535&latitude=34.182328746963
ここから
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=135.88485207173&latitude=34.202151014017
ここに行くときに、どこでどうするのが適切か? とかはどうかな?
521底名無し沼さん:2012/10/23(火) 10:19:26.27
まともな回答もできないくせにエラそうに語んなよ >>ジジイ
522底名無し沼さん:2012/10/23(火) 14:31:19.37
このスレでは「『』をつけて書き込む」ことが「流行っている」のですか?
大した「中身も無い文章」に「もっともらしい雰囲気をつけたい」だけの「無駄な工作」にしか見えませんがね。
何か「都合の悪いこと」をつっこまれた時に「詭弁を弄」して逃れるためだけの。

しかしまぁ、端から見てる分には面白いスレですね。或る人の狼狽っぷりとか
523底名無し沼さん:2012/10/23(火) 19:18:20.50
>>521-522
いい加減に根拠のないうぬぼれなど捨て去って、誤魔化しは止めて、
「登山などやったことがないから、登山の実地で地形図をどう読むか
など全く分からない」と、事実をありのままに認めたらどうだ?

「やったこともないしできもしないから分からないという事実を認めて
しまうとプライドが潰れる」? カエルかなんかか?
524底名無し沼さん:2012/10/23(火) 21:58:55.70
>>523
つまんねぇ事ばかり書き込まずに、自分で出した問題の模範解答でも書いてみろや。
自称「地形図がちゃんと読める人間」の答えってもんを見てみたいもんだ。
525底名無し沼さん:2012/10/23(火) 21:59:15.52
な、統合失調症だろ?
526底名無し沼さん:2012/10/23(火) 23:12:28.23
>>524
自分の頭で考えてみるという発想が欠損していて、どこかに書いてあることを丸覚えにして
そのまま鸚鵡返しにすることしかできなくなっているその情けないアタマを、子供のうちに
何とか矯正しないと、いつまで経っても駄目なままで終わるぞ?

ま、既に「そんなのは不可能」なところまで来ているのかも知れないし、だからこそ愚にも
つかない口答えを繰り返すしか出来ないのかも知れない。
527底名無し沼さん:2012/10/23(火) 23:14:48.60
>>525
524のような手合いは、単なる「少し足りないくせに自尊心だけブクブク膨れあがった自己厨の子供」ではないのか?
528底名無し沼さん:2012/10/23(火) 23:38:56.98
483氏よ
この辺りで回答を教えて貰えないだろうか
529底名無し沼さん:2012/10/23(火) 23:53:11.42
ジジイが語りだすと>>517が「ルートファインディング」って言ってるのに、
いつのまにか登山道のあるルートの話になってるだろ。
つまりジジイは登山道をたどっていく道具としてしか地図を使った事ないんだよ。
だからいつまでたっても同じような話の繰り返し。年寄りが同じ話を何度も
したがるのは分かるけど、付き合わされる方はたまったもんじゃない。
530底名無し沼さん:2012/10/23(火) 23:53:46.56
>>528
え? 「回答」って・・・

ああ、極端に急で、しかも微妙にでも谷状になってるところに、よりによって
直線的な道を切らないという話ね。

それなら、雨のとき、特に台風とかのどしゃ降りのときにどうなるか、また、
それが何度も続いたらどうなるか、雨のときにも山を歩いたことがあるなら、
分かるんじゃない?

また、理由はそれだけで十分だけど、晴れていてもあまりに危険すぎるし。
何がどう危険だというのか、山を歩いたことがあるなら分かるはず。

「登山はやったことがないから分からない」ならそう書いて。
531底名無し沼さん:2012/10/23(火) 23:58:43.97
>>529
「登山道の通り方さえも正しく把握できてない」ようじゃ、「ルートファインディング」
なんていったって、中味はお寒いものでしかあり得ないんだよ。

「そんなことはない」というなら、具体的などこでやってるという話か、うぉっ地図で
ポイントして。どうせ、のっぺりした里の裏山でちょこっとやってるだけでしょ。

「そんなことはない」? なら、うぉっ地図でポイントして。
532底名無し沼さん:2012/10/24(水) 00:01:42.59
>>530
登山はやったことがないから分からない
だから正解を教えて欲しい
頼む
533底名無し沼さん:2012/10/24(水) 00:09:58.94
>>532
530が、ヒントというかほとんど全く回答になってるんだから、1日くらい頭を使ってみて。
その程度のことも出来ないようなら、教えても無駄。
534底名無し沼さん:2012/10/24(水) 01:46:02.22
話題にあがっている大杉谷付近の道について、25k地形図では正確に表現されてはいないが↓のピーク
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.1565994313&latitude=34.207230476965
から北東に伸びる尾根のさらに支尾根が平等ー対岸の登山道まで達している。
この尾根伝いならばピークから本流脇登山道への最短ルートとして道があっても不思議ではない。
詳細な地形図は↓ページ中段の地図をクリックすれば見ることができる。
http://blogs.yahoo.co.jp/sherpa_yabukogi0524/12294852.html
535底名無し沼さん:2012/10/24(水) 01:52:38.58
>>534ですが、私はこのスレで長文ジジイと呼ばれてる人物とは違います。念の為。
私は現地を知りませんが、25k地形図の情報だけで不毛な議論をしてるように見えたので
割り込ませて頂きました。
536底名無し沼さん:2012/10/24(水) 02:32:01.42
確かにあるけどさ、流石にそれ等高線が密すぎやしないか?
それに全然不毛じゃないよ
こうやってああだこうだうやってるからその5k地図が出てきた訳だし
長文ジジイが居たからこそアンタも割り込んできたんだろ?
もっと意見交換しようぜ!
537底名無し沼さん:2012/10/24(水) 06:44:27.94
ま  た  尻尾まいて逃げたのか。
駄目なヂヂイだな
538底名無し沼さん:2012/10/24(水) 19:39:56.49
>>534
あ! その「詳細な地形図」といってるのは、ひょっとして旧実地測量図じゃない?

旧実地測量図なら、実地測量で歩いた範囲≒主に尾根筋しか測量してない
のだから当然ではあるけど、写真の敷き写しに近い現行の空中測量図と見比べて、
相当にいい加減だよ。

尾根筋も見れば分かる通りに間違いが多いくらいで、実際に踏み込んだりしないで、
周囲から眺めた感覚で書いてる谷筋は、大嘘ぶっこいてる範囲が多すぎなの。

むしろ、「旧実地測量図がどれほどいい加減だったか」を知る良い見本」になるね。
ありもしない尾根や谷がいくつも書いてあるし。

> 25k地形図では正確に表現されてはいないが↓のピーク
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.1565994313&latitude=34.207230476965
から北東に伸びる尾根のさらに支尾根が平等ー対岸の登山道まで達している。

「旧実地測量図が間違ってるだけ」で、必然的に、「そんな支尾根など元から存在してない」。

今はたぶん資料館とかでしか見ることが出来ない「旧実地測量図と、うぉっ地図で見る
ことが出来る現行の空中測量図の、決定的といえるほど大きな違い」さえも知らない
人が多いということだから、これはちょうど良いチャンスですな。
539底名無し沼さん:2012/10/24(水) 19:44:49.98
>>536
その谷を、仮に「平等ー対岸の谷」と仮称してみる。
「平等ー対岸の谷」の地形の表現が不自然だと感じたなら、
中々見る目がある。

>>537
愚劣なことを書いて妨害するしか能が無い自分が惨めにならない?
540底名無し沼さん:2012/10/24(水) 19:50:36.60
http://blogs.yahoo.co.jp/sherpa_yabukogi0524/12294852.html
この旧図を見ると、

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.1565994313&latitude=34.207230476965
こちらに書いてあるような、最大斜度度を超えてる「平等ー対岸の谷」の
よりによってど真ん中を直線的に転げ落ちるような滅茶苦茶な道は、元々
存在していなかったと思われる。

となると、何がどこでどう間違ったせいで、そんな変な道が捏造されたのか?
という問題に移るね。
541底名無し沼さん:2012/10/24(水) 21:55:13.55
>>538
> むしろ、「旧実地測量図がどれほどいい加減だったか」を知る良い見本」になるね。
> ありもしない尾根や谷がいくつも書いてあるし。

よくまぁ、そんなウソ書けるな。
すぐにこのスレから出てけ。
542底名無し沼さん:2012/10/24(水) 23:26:56.44
>>541
長文キチガイジジイは1/25000地図等高線の信者だからね
そこから自分が妄想したことを書いてるだけ
ま、こういうことを指摘すると自分の人生においてコンプレックスとなってきたことを
相手にぶちまけて罵倒文句とする彼の日常作業が始まるんだがw
543底名無し沼さん:2012/10/24(水) 23:29:22.48
>>541
実地で、旧実地測量図と現行の空中測量図を比べて、旧実地測量図は山岳地帯の地形が
いい加減なことを確認したこともないような半可通の新米には関係ないレベルの話。

544底名無し沼さん:2012/10/24(水) 23:41:15.25
>>542
旧実地測量図なんて、存在くらいは知っていても、実地で使ったことがないどころか
現物をろくに見たこともないんじゃない?
545底名無し沼さん:2012/10/25(木) 08:13:31.57
>>532
>530が、ヒントというかほとんど全く回答になってるんだから、1日くらい頭を使ってみて。
>その程度のことも出来ないようなら、教えても無駄。

これだけのことをドヤ顔で書いてんだから、1日経てば何かしら回答があるかと思いきや。。。
さて、今回はどんな屁理屈で逃げるのですか?何かうまい言い訳は思い付きましたか?
ま、>>532みたいな不細工な日本語を使ってる時点で推して知るべし。。。ですな
546底名無し沼さん:2012/10/25(木) 09:54:38.49
>>543
残念ながらオマエの昔話をありがたがる感性は持っていない。
それどころか、公共の用途で用いている地図の種類と精度、縮尺とその誤差許容度、といった事に
対するオマエの知識不足に驚いている。
実地には25k地形図には記載されていない谷や尾根が数多く存在する事など一般常識だろ。
つまらないだけの書き込みならまだ許せるが、主観だけにもとづく妄言、ウソは二度と書き込むな。
547底名無し沼さん:2012/10/25(木) 21:51:16.41
どんなに25K地形図でがんばっても100m程度の精度なんだから、
GPSの時代にはあまり役に立たない。

地図にない山道を歩いて地図にトラックを書いてみればどれぐらいの
精度で自分が場所を特定できているのかよくわかるだろう。
548底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:00:07.07
>>547
そうだよね〜
でも、この世にはそれも分からない国語が苦手な人が居るらしいよ
549調教師:2012/10/25(木) 23:14:44.68
>>545
> 1日経てば何かしら回答があるかと思いきや

何だ?この常識のカケラもない不良品は? 馬鹿以下としかいいようがない。
「俺様がわざわざ聞いてやったことに答えるのが当たり前」とか思ってるんだろうな。
何だそれ? そういう態度だから何をやってもいつまで経っても駄目なまま。
こういう自己厨で凝り固まった屑のような不良品が人間面をして口を挟んで来る
というのは問題が大きすぎる。
他人にものを尋ねるならそれなりの常識を弁えろ。
550底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:37:49.90
>>546
地形図がまともに読めないせいで、450の双方の随所に明らかな違いがあることすら分からない。

そのせいで、「25k地形図には記載されていない谷や尾根が数多く存在する」というのが
こういう違いのことだろうと思い込み決めつける。

君がどこかで聞きかじった通り、「25k地形図には記載されていない谷や尾根が数多く
存在する」というのは事実なんだけどね、もっと遥かに細かい違いでしかありえず、「450の
双方に見られるような大きな違い」ではないんだよ。

ま、地形図音痴君にいくらいっても無駄だろうけどね。
551底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:43:05.48
>>547
樹林帯内、特に急斜面の北側で飛んでいても、まるで分からなくて、
GPSが正しいと思い込んでるんだろうな。
思い込み決めつけが激しいタイプは根底から駄目。
552底名無し沼さん:2012/10/25(木) 23:45:36.44
>>547
前からしきりに「100m程度」とか叫いている子かな?

> どんなに25K地形図でがんばっても100m程度の精度
・・・といってるのは、例えばうぉっ地図のどこで、君の場合にその程度の範囲でしか
現在地を確認できないわけ? 登山ではない丘陵地帯かなんかじゃないの?
馬鹿にしたりしないから、ポイントして。
553底名無し沼さん:2012/10/26(金) 01:27:42.76
>>550
>‥もっと遥かに細かい違いでしかありえず、「450の
>双方に見られるような大きな違い」ではないんだよ。

だから? 詳細地図に間違いがあると言いたいわけか?
じゃぁ、もう一つ例を出してやろう。正誤をはっきりさせるために岐阜県の例をあげる。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.87374299881&latitude=35.422988675859
http://www.gis2.pref.gifu.jp/MyMap2_0/GifuAdvanceMap/Map.jsp?KEY=1058437443568&DIR=200&SRS=2449&CX=-26599.05&CY=-63986.47&SC=5000
崩落地の表記があると思うが25k地図だけ見たら「なぜこんなところが崩落するのか?」と思うような場所だろう。
しかもここは山岳地帯ではなく住宅地付近だ。しかしGISを見ると崩落地の両側に急角度で立ち上がっている尾根がある事がわかる。
ちなみに、ここは実際に私が崩落地の調査を行った場所でGISで示された地形に間違いはない事は確認している。
これでも「遥かに細かい違いでしかありえず‥」とか言うのか?
オマエは25k地形図の表記上の誤差や、地形表現の限界をもっと知る必要がある。
554底名無し沼さん:2012/10/26(金) 01:37:36.82
まだやってんの?おまえら
555底名無し沼さん:2012/10/26(金) 01:51:09.50
>>551
「特に急斜面の北側で」ってどういう事か?
実体験か?それとも北側だけ精度が落ちる根拠があるのか?
556底名無し沼さん:2012/10/26(金) 06:08:30.52
>>551
今時そんな誤差の大きいGPSないよ。
そもそも、GPSが間違っていると証明できるのは他のGPSでしかない。
557底名無し沼さん:2012/10/26(金) 06:23:14.27
>>549
>何だそれ? そういう態度だから何をやってもいつまで経っても駄目なまま。
>こういう自己厨で凝り固まった屑のような不良品が人間面をして口を挟んで来る
>というのは問題が大きすぎる。


鏡を見ながらレスしてるのですか?そんなに自分を卑下しなくてもいいじゃないですか。
貴方が「ほとんど全く回答になってる」レスはしてても、「回答」をしていないのは厳然たる事実ですよね。
「回答しない」と言うよりは「回答できない」と言った方が真実を表していますけど。
ところで、自分の哀しいまでに不細工な日本語は自覚できましたか、「調教師」さんwww
558底名無し沼さん:2012/10/26(金) 09:12:06.15
あいかわらず、うそつき長文ジジイはフルボッコ
559底名無し沼さん:2012/10/26(金) 21:09:01.88
>>553
「地形の細部が省略されている」のと、「明らかに違っている」のと、区別がまるで出来ない と。
こういうのが「地形図が読める」とか思い込んでるんだからどうもならん。
560底名無し沼さん:2012/10/26(金) 21:13:59.83
>>559
まあ涙拭けよwww
君が実際的なことは何一つ言えないのは皆分かってるから大丈夫だよ
もうカミングアウトしなよ
561底名無し沼さん:2012/10/26(金) 21:30:14.10
>>560
あいにくと、君のように妙に感情的になるバグがある人間ばかりではないんでね。
「自分と似たような幼稚な思考しか出来ない人間しかいない」という思い込みを
捨て去らない限り、客観的な事実関係の確認が必要な作業など、何をどう
間違ってもできるはずがないよ。

562底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:18:36.47
>>561
客観的な事実確認しようじゃないか。
話題に上がった平等ー対岸だが、ヤマレコにアップされてる写真↓
http://yamareco.info/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=196648&fname=5026320b9b9e5198c2e9b3255dbe207b.JPG
これを見ると吊り橋の右側はどう見ても尾根が延びてきてるよな。
詳細地図にはこの尾根が記載されているが、25k地形図でこの尾根が表現されているか?
563底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:31:26.89
>「旧実地測量図が間違ってるだけ」で、必然的に、「そんな支尾根など元から存在してない」。

こんな事を偉そうに語ってたヤツがいたよな。
そいつにとって「客観的な事実関係の確認が必要な作業」って一体なんなんだろな?ww
564底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:45:30.00
>>562
そりゃ、最大で45度以上もある壁みたいな斜面なら、2万5千図では略されるような
細かい尾根くらいはあっても何の不思議もないでしょ。

問題は、http://blogs.yahoo.co.jp/sherpa_yabukogi0524/12294852.html
これにあるような深い谷が刻まれているものかどうかだからね。

それ以前に確認しておかないといけないんだけど、

>>466
> ここから
> http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15606365586&latitude=34.208143824565
> 「平等ー」目指して、こっちの滅茶苦茶な急斜面を下るように書いてあるのは間違いで
> http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.15859499481&latitude=34.212128148296

この点に関しては賛否のどっちなの? 「地形図に書いてある通りにそんな急斜面に実際に道が切ってあるか、
あるいは以前に切られていたと確信してる」の?
565底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:55:43.56
>>563
「尾根」なり」谷」なりのスケールがまるで分かってない。
地形図と地形がマトモに照合できないからそうなる。
566底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:56:21.73
>>564

なにごまかしてんだよ? 自分が書き込んだ内容に責任持てよ。

だから25k地形図の登山道の記述には間違いが多いって前から言ってるだろ。
「登山道の間違いを指摘してみろ」って言い出したのはオマエだぜ。
567底名無し沼さん:2012/10/26(金) 22:58:48.16
>>562
その写真は、ヤマレコのどこから持ってきてるのか分からないけど
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.16078747576&latitude=34.21268396245
ここかな?
568底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:05:28.26
>>566
「間違いが多い」とどこかに書いてあるのを鵜呑みにして鸚鵡返しにしてるだけでしょ?

「そんなことはない、登山の実地で間違いに気がついている」というなら、どこがどう間違ってた?
うぉっ地図でポイントして。「多い」というなら、簡単にいくつでもポイントできるでしょ?

「間違いが多い」とどこかに書いてあるのを鵜呑みにして鸚鵡返しにしてるだけではないなら、
サクッとポイントして。

どうなの? 自分では何一つポイントできないんじゃない?
569底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:06:42.01
>>555-556
本気でそんなことを言ってるわけ? アタマ大丈夫?
570底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:06:51.72
>>564

>これにあるような深い谷が刻まれているものかどうかだからね。
グーグルの航空写真見てみろよ。何本も沢筋が見えるから
571底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:12:33.53
ジジイ、話題変えようと必死。
偉そうに語るくせにチキンハートだな。
572底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:23:36.67
ウオッちず見るだけが生きがいののキチガイジジイをあんまり虐めてやるなよw
573底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:37:45.67
>>570
分かってないようだけど、「谷があるかないか」と「2万5千図に現れるような谷かどうか」は別だよ?
で、それが http://blogs.yahoo.co.jp/sherpa_yabukogi0524/12294852.html
これにあるような深い谷なわけ?

>>571
「自分のテングの鼻をへし折られて悔しい」? 「分相応」を心がけたらどうだ?
574底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:42:22.61
>>573

何をわけわかんない事いってるんだ?
とうとう頭の中が湯立ってきたか?
興奮しすぎて死ぬなよ。
575底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:45:43.34
>>572
あいにくと、地形図が読めない者には何も関係ない次元の話なんでね。
576底名無し沼さん:2012/10/26(金) 23:54:14.56
>>575
はいはい、私には理解できない次元の話のようですねぇ。
けど>>538の内容が根拠もない嘘だったという事は理解できる。
そして嘘を訂正しようともせず話題をはぐらかそうとしてる事も理解できる。
577底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:03:49.43
>>576
ちょっと待てよ。
あんた、写真と地形図の照合を間違えてない?
どの写真がどの位置から撮ったもので、どこがどうだというのか、ポイントしてみてくれない?
「嘘」と断定するなら、当然、具体的に明示できるわけでしょ?
578底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:06:46.06
>>577

自分でやれや。>>うそつきヂヂイ
579底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:17:30.84
>>578
「嘘」と決めつけてはいるが、具体的に明示するとボロが出る可能性があるから明示しないで誤魔化す。
「こういう薄汚らしい誤魔化しまみれのクズみたような手合い」が人間面をして口を挟んでくる。
ウンザリ
580底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:24:38.00
>>579
具体的な明示など何一つしたことが無い人間の言い訳がこれかw
581底名無し沼さん:2012/10/27(土) 00:38:46.39
>>580
とっくの昔に明示してるよ。
具体的に明示するとボロが出る可能性があるから明示しないで誤魔化すような
薄汚らしい手合いに言いがかりをつけられる筋合いはない。図々しい。
582底名無し沼さん:2012/10/27(土) 02:01:15.97
>>581
何もせずに駄文書いてるだけじゃんw

逃げないように釘刺しといてやるよ

お前がまず明示すべきなのは、
1/25000地図作製にあたって行われた航空測量と地図に落とすプロセスの
正確さと限界を述べること
その上で、他の測量手法による地図との比較結果を事実ベースで証明すること

いつものようにウオッちず眺めて感想言ってるだけじゃ永遠に馬鹿にされて終わり
583底名無し沼さん:2012/10/27(土) 06:45:04.15
現実にみる山の形は森林地帯だったら樹高で20〜30m高い位置だ。
樹高の違いで山の形状も異なる。地形図は地表面の形状だ。

それに25K地形図は10m以下の地形(地図上0.4mm)は識別不能。
それらをあわせて考えると、位置を判定できる精度が予想できる。
584底名無し沼さん:2012/10/27(土) 10:50:28.49
方位と周りの峰の風景から自分がどこらへんにいるか知りたいのなら
クニャマップの方がずっと有効じゃね?
585底名無し沼さん:2012/10/27(土) 11:53:55.13
>>584
周りの峰の風景が見えるような開けた場所ならGPSで決まり。
586底名無し沼さん:2012/10/27(土) 12:59:51.81
地形図の登山道が違ってたとかっていうレスは、
どういうスタンスで読めばいいの?

淡々とした報告として?それとも自慢話を聞いてあげるような感じ?

国土地理院の電子国土webで5番目に詳細な地図は、
道路ですら、適当に線がかかれてるけど。
587底名無し沼さん:2012/10/27(土) 20:02:15.21
人の寝言を聞いているようなスタンスでいいのでは。
会話する方がおかしくなる。
588底名無し沼さん:2012/10/27(土) 21:51:55.03
>>586
なぜ違っているのか?の根拠が客観資料(他の高精度地図もしくは違いを判別できる写真など)
で示されてれば議論のネタとして価値はあると思われる。
ただしジジイの書き込みで根拠が示された例はほとんどない(一度だけGPSログを出したくらいか?)。
ほとんどは「ここがこうなっているのはおかしい、従って間違いだ」という主観に基づいた指摘ばかりである。
こんなものに価値は全くない。ゴミだ。思う存分バカにしてやればよい。
また1:25000地図の許容誤差は30m程度(水平方向)と言われている。したがって「20mほどずれている」と
ジジイがドヤ顔で書き込む事があるがこれにも価値がない(地形図の限界を勉強しろといいたい)
私の場合、ジジイを相手にしてもこちらが不快になるだけなので、ヤツが誤情報を書いた時以外は放置している。
589底名無し沼さん:2012/10/27(土) 22:04:56.86
>>551
なぜ急斜面の北側だとGPSダメなの?
590底名無し沼さん:2012/10/27(土) 22:18:44.24
>>589
さあな?、衛星は南の空を飛ぶもんだと思ってるんじゃないの?
591底名無し沼さん:2012/10/27(土) 22:23:41.71
楽しみで地図もって歩いてるんだよ。
山で地図を持っていて・読めてよかったと
思うことが何度かある。

今歩いている場所が正確に判りたいのではなく
その過程や先を読みたいがために持っていくものだろ。

これから歩くコースも事前に読め、何が待ち構えているか
判れば楽しいよ。

たぶんGPSが大好きな人は方向音痴だったり、
地図をぐるぐる回してしか見れない人なんだろうな。
592三重県民:2012/10/27(土) 23:21:28.82
2万5千図で机上登山してから
山を歩きますが
初めての山は よく道を間違えます
初心者の頃より、多く道を間違えます
ただ、初心者と違うと思うのは
すぐ気が付いて予定のコースに戻れるし、ヤブコギも平気になりました
2万5千図のおかげでしょう

593底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:04:24.62
>>582
あいにくとここはボクちゃんが通ってる特殊学級ではないんでね。知りたければ自分で
手間暇を掛けて調べろ。幼稚園児でもあるまいし、そういう調子で何から何まで、
誰かに手取り足取りで、馬鹿にでも分かるように懇切丁寧に教えてもらうまで何も
しないでいるから、いつまで経っても何をやっても駄目なままなんだよ。
594底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:09:38.18
>>583
そう。
もちろん、地面自体がそのまま写る範囲は話が違うということはあるけど、当然、限界が
あることなど当たり前。
595底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:18:39.42
>>584
そういう場合ならそういうので間に合う。

もっとも、周りの峰の風景とか、周囲の遠方まで丸見えになってる状況なら、地形図を
頼りにするまでもなくて、行き先を見て行動すれば足りるからね。

地形図を読んで現在地を知る必要が切実になるのは、樹木が茂っているとかで、
見通しが効かない条件。見通しが効かないからこそどっちに行ったら良いか迷うわけ。
596底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:22:37.62
>>586
「そういえば、自分の場合にどこを歩いたときに、地形図にはこういう風に書いてあったけど、
実際の登山道はこう切られていた」とか、サクッと書けば良い。

といっても、登山の実地で地形図をちゃんと読みながら歩いている人限定ね。
ろくに見もしなかったり、見てはいても漠然と眺めてるだけじゃ、違いがあっても分かる
わけがないからね。
597底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:30:48.86
>>588
何か根本的に勘違いしてるみたいだけど、「登山道の記述の間違いを指摘する」という課題は、
「登山の実地で地形図がちゃんと読めているかどうかのテスト」だよ?

零点のが多いし、零点のくせに「自分は地形図が読めてる」と思い込んでる阿呆が多いけどね。

実際に読めてる人というと、藪山を歩いてるという人くらいかな。
598底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:33:33.82
>>589-590
え? そうすると、君らが使ってるものは、木が茂ってる深い谷間のコースでも
即位できないことなど絶無などころか、全く飛ぶことはなくて、同じコースを往復
しても常に必ずピタリ1本の線にしかならないの?

何使ってるの?
599底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:35:46.38
>>591
地形図を北上固定でしか見ることが出来なくて、正置すると分からなくなるなら、「もう一息」。
実地で虚心になってみて見れば、これまで見えてたと思った地形の立体が何だったのか?
ということになるから。
600底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:40:51.37
>>592
あ! ちょうど良かった。

薊岳の件は、どこから間違って、どこに下ったのか、詳報はないすか?
601底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:42:13.41
>>592
ちなみに、こちらの推理は、前スレ

「奈良県・薊岳付近での道迷い遭難」
http://d.hatena.ne.jp/semimaruclimb/20120819/1345369442
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201208150029.html

こちらのまとめを見ると、>>759の推理通り、

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05737622075&latitude=34.35947827238
この尾根の末端のピーク状の部分から逸れたもよう。ヤマレコも見ると「小屋ノ尾頭」というらしい。
西南の尾根に林業小屋がかかってたのに由来するとかじゃないかな。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/69daf3e0db45d454d32aa3ce0794438b.jpg
こういうような具合のところで、平坦で広がっていて、しかも「倒木が多くて」踏み跡が乱れていると、
濡れて踏み跡が見分けにくい状況では、そりゃ迷いやすい。

登山道は、右(北)に巻くように切られているのに、それまでと同じ調子で、尾根の高い部分伝いに
進んでしまっていて、ピークのあたりでは、距離的にはほんの何十メーターではあっても、「既に道から
逸れていてマークなどあるわけないあたり」に来ているわけだから、「道は進んできた先の方にあるはず」
と思い込んで、右のほう数十メーターまで行って確認しなかったなら、そりゃ迷うのが当然。

といっても、本来進むべき方位より90度くらい違ってるわけで、コンパスを見さえしていれば、
「まるで見当違いのほうへ進もうとしてることが当たり前に分かっていたはず」。

細かくいうと
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05789359279&latitude=34.359578154175
この辺から、倒木を越えたり迂回したりした拍子に、登山道の踏みあとをを見過ごして、しかし、
平坦だから同じ調子で進んでしまうことができるので、地形上の尾根伝いに進んでしまっていたと推定する。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05704906901&latitude=34.359354212998
このへんで、変だと思いながら「進んできた先の方」ばかり探し回ったとか。
602底名無し沼さん:2012/10/28(日) 00:47:00.41
尾根なりに進んだら
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.04738767436&latitude=34.3545626086
こっちへ来るはずだけど、誘導に従って辛うじて林道に出られたなら、こっちでは先が急すぎで無理な感じ。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05696934687&latitude=34.354823220363
こっちに回り込んで、どこかで夜明かししてから、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05692560962&latitude=34.351373915782
こっちへ下ったのかな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.05823452762&latitude=34.350364137769

603底名無し沼さん:2012/10/28(日) 02:08:49.83
ウオッちずキチガイwww
誰か素人推理に付き合ってあげて
604底名無し沼さん:2012/10/28(日) 02:23:51.00
>>598
いやお前がわざわざ北側の急斜面と書いた意味は何なの?

>>598のカキコ自体は何の意味も無い話題逸らしなのでボツ
北側の急斜面とGPSの関係についてあなたの説明を待ってます
605底名無し沼さん:2012/10/28(日) 02:26:46.88
地図の等高線ってどうやって描いてるの?
空中写真をステレオ写真のようにして使うの?

近くの低い山の尾根と沢筋が複雑に入り組んでいるところがあって、
傾斜がなくて比較的水平な長い尾根筋の途中に小さな鞍部があるんだけど、
その鞍部が背の高い鬱蒼とした密度の濃い樹林で埋まってるせいか、
その鞍部が無く、一続きの水平な尾根筋として書かれてるような所があるんだけど。

もし、空中写真だけから等高線を引いてるとすると、
そういう間違いもあるのかなあという気がするのだけど。
606底名無し沼さん:2012/10/28(日) 03:04:28.03
>>604
さあねえ? お前はどう思う?
607底名無し沼さん:2012/10/28(日) 03:09:31.68
>>605
そういう地形図自体に関することは、登山キャンプでの使いこなしとは別の問題だから、
学問系、地理板とかで聞くべきじゃない。
608底名無し沼さん:2012/10/28(日) 07:30:52.43
>>598
eTrex30だが、屋外(樹林帯でも)で測位できないことは絶対ない。
ただし、トンネルとかビルの中では測位できない。

どんなに測位誤差がひどくても100m以上の誤差になることはない。
飛ぶなどと言うばかげた現象はない。

通常平地で障害物がなければ2mの誤差でトラックが決まる。
低山の樹高10mぐらいの樹林帯の尾根だったら誤差10m程度。
谷間の樹林帯だったら50mぐらいの誤差がでることもあるが、
空が見えるならだいたい平均20mぐらいの誤差と言える。

なお、誤差は地図ではなく拡大した航空写真で確認している。
609底名無し沼さん:2012/10/28(日) 09:45:47.55
>>606
な、だからお前は馬鹿なんだよ
人生やりなおしてこい
610底名無し沼さん:2012/10/28(日) 10:01:56.69
長文キチガイはGPS衛星を静止衛星だと思ってたんだろ
赤道上空を回ってると認識してたんだよ 気象衛星ひまわりかよw
だから北側の急斜面では電波を送受信しにくいってイメージ
これほどの低知能がスレを我が物顔で陣取ってるんだから2chとは良い養護施設だよ
611底名無し沼さん:2012/10/28(日) 10:10:04.42
>>592
25k地形図の誤差について色々語ってきたが、あなたの言う通り机上登山(登山のプランニング)
ではたいへん役に立つと思っている。5k地形図とかになると情報量が多すぎで頭に入りきらない。
地形図の縮尺に応じたスケール感を身につければ細かい地形変化で不安を感じる事も少なくなるし、
計画通りに歩けていない場合でも前広に行動できる。25k地形図の本来の活用法だと思う。
まぁ25k地形図で微小地形云々や現在地の精度にこだわるような使い方をしたければ自己責任でご勝手に‥、だな。
612底名無し沼さん:2012/10/28(日) 10:35:27.68
>>610
>長文キチガイはGPS衛星を静止衛星だと思ってたんだろ
たぶんそうなんだろう。
613底名無し沼さん:2012/10/28(日) 11:29:44.60
そろそろTMEがうpされると待っているんだが。
614底名無し沼さん:2012/10/28(日) 19:14:55.23
ところで5Kの地形図なんかあるんか。
市街地ならわかるが、山岳地帯の5k地形図はあるんか。
リンクなり、スキャンなり見せてほしい。
615底名無し沼さん:2012/10/28(日) 23:10:10.28
>>608
50mも狂ってたら、当然、その時点で「狂ってる」と把握できてるわけだよね?
まさか、帰ってチェックしないと分からないなんてことはないよね?
616底名無し沼さん:2012/10/29(月) 09:38:53.66
最大50mの誤差を大きいとみるか小さいとみるかで、その人の誤差に対する
見識(誤差量を数字的に把握できてるかどうか)を知る事ができる。
「狂ってる」のはオマエの頭の方。
617底名無し沼さん:2012/10/29(月) 19:58:22.58
>>615
>当然、その時点で「狂ってる」と把握できてるわけだよね
そう考える頭が狂っている。

でも、正しいトラックデータでトラックナビゲーションしていたら、
リアルタイムで誤差は把握できる。
618底名無し沼さん:2012/10/29(月) 22:10:55.49
>>616
ま、地形図がちゃんと読めてない=地形と地形図の表記の関係が分かってない人なら、
50mも狂っていても、現地ではサッパリ分からないんじゃない?
そんなレベルのほうが並みなのは事実ではある。
619底名無し沼さん:2012/10/29(月) 22:28:34.09
>>617
分かっているのは計器便りの点と線だけで、地形と地形図の関係は
サッパリ分からない=地形図はまるで読めない と。

当然自覚してるわけだよね?

> >当然、その時点で「狂ってる」と把握できてるわけだよね
> そう考える頭が狂っている。

実際にいる場所から何十メーターも離れたところにいるように出てるなら、
それは「狂ってる」ということでしかあり得ないわけで、狂ってる場合には、
それまでの経緯や、実地の地形の様子とかから「狂ってるということが
分かる」に決まってるでしょ?

まあ、地形図音痴君なら、まるで分からないかも知れず、「自分には
何をどう間違っても出来ないような難しいことことが出来るような人間が
いるはずがない」と思い込むのも仕方ないかもしれんね。

「狂ってるのは実地のほう」とか変なことを考えてるなら、「そう考える頭が
狂っている」ということ。まさか、その「真正」じゃないよね???
620底名無し沼さん:2012/10/30(火) 06:19:01.94
>>619
>実際にいる場所
山の中ではGPS以外に精度10mでそれを知る手段はない。
25k地図は20mぐらいの誤差はある。地図情報では原理的に判定できない。

>「狂ってるということが分かる」に決まってるでしょ?
50mの精度でそう思うなら、あんたの頭が狂っている。わかる場合もあるが。
50mは25k地図で範囲2mmの円で自分の位置を示せることを意味する。
621底名無し沼さん:2012/10/30(火) 15:23:26.60
長文失礼!
ナイフエッジ状の稜線を移動するケースを例に、実際に現在地を特定する作業を考えてみる。
細い稜線だとしても地形図上では帯状の面で表されている。図上1mm幅としても実地で25m。
多くの人は帯の中心線を稜線として考えると思うが、実際の稜線は左右どちらかに偏っている
可能性もある。したがってこの場合、左右に最大10m程度の誤差が考えられる。

次に前後方向の位置を斜度変化点で得る事を想定する(1mm間隔の等高線が「ある等高線」を境に
3mm間隔に広がっているとする)
実際の斜度変化点が上側等高線寄りか下側等高線寄りかで水平方向に20m以上の誤差となる。
また斜度変化が緩やかだった場合は変化点の特定に個人差もあるだろう。
したがって地形図自体の誤差が20m程度だとすると全体では30m〜50mの誤差が考えられる。

だから、こうして得られた現在地が「山頂(正確な位置が判明してる地点)から400mだ」と言っても、
実際には360mかもしれないし430mかもしれない。
しかし、この誤差量が「登山行動」にどの程度影響を与えるかといえば「影響はない」だろう。

位置を入れやすい地点を例にしたが、目標物も地形変化も乏しい場所ではさらに誤差は大きいと思われる。
そういった中で最大誤差50mというのは、はたして大きな誤差か?スケール感とはそういうもの。
622底名無し沼さん:2012/10/30(火) 23:26:11.74
>>620
> わかる場合もあるが

ほう? 計器便りで点と線しか分からないようなのが「わかる場合もある」と?
漠然と「わかる場合もあるんじゃないかな?と思ってるだけ」じゃないの?
そんなことはないというなら、具体的には?
623底名無し沼さん:2012/10/30(火) 23:55:41.79
>>621
> 細い稜線だとしても地形図上では帯状の面で表されている
・・・とはかぎらない。尾根の表記なら、鋭角なら鋭角なほど狭い稜線ということになるし、実際にもそうなっている。

たとえばこのあたりは、場所によって違いはあるものの、幅何十メーターの丸い尾根なのに対して
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.65138901536&latitude=36.090500559336

このあたりで、稜線の幅が大きく変わって
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.65277303521&latitude=36.087856213976
そちらのいう「ナイフリッジ」になっていることは、地形図だけでも分かる。

> 実際の稜線は左右どちらかに偏っている可能性もある。
その通り。ただし、「実地を観察して、稜線なら左右の傾斜が不均等かどうか?
不均等ならどの程度か?」を見れば、「実際の稜線は左右どちらかに偏っている」
か否かは分かるわけですよ。

> 左右に最大10m程度の誤差が考えられる。
実際の稜線を見て、偏りがあるかないか観察すれば、当然、誤差をさらに小さくする
ことができると。

まあ、ナイフリッジであっても実際には10m未満というのはどうかとは思うけど、少なくとも、
100mとかの大きな誤差はなしで把握できると考えて大過ない。
というか、100mも読み間違ってたら、ナイフリッジなら「左右どちらかのフチから落ちてる」。

「実際には落ちていない」なら、それはどういうことか?
624底名無し沼さん:2012/10/31(水) 06:09:35.54
>>622
>ほう? 計器便りで点と線しか分からないようなのが「わかる場合もある」と?
やっぱりGPSについて全く無知だとわかった。GPSに25K地形図が内蔵されている。
625底名無し沼さん:2012/10/31(水) 17:11:22.92
ここ数日の長文ジジイのレス読むと、語れば語るほどボロが出てきてるな。中身が薄っぺらな人間の末路はこうなる。
626底名無し沼さん:2012/10/31(水) 20:16:56.46
>>624-625
プッ
627底名無し沼さん:2012/10/31(水) 21:40:44.12
>>626
ぐうの音(ね)も出なかったんだな。
628底名無し沼さん:2012/11/01(木) 00:24:30.49
自覚が欠損している音痴は始末に負えないな。
629底名無し沼さん:2012/11/01(木) 21:01:19.46
じいさんも、現在地確認の技をなんか教えてよ。
50mの視界があれば10mの精度で現在地特定できるんだよね?
630底名無し沼さん:2012/11/01(木) 22:09:05.28
>>629
何番と何番のレスをどう切り貼りしたのか、レス番を明示してくれない?
「嘘読み捏造者特有の思考パターン」を、ぜひ知っておきたいから。
631底名無し沼さん:2012/11/01(木) 22:20:16.62
>>629
長文キチガイさんに失礼なことを言うなよ

彼は「視界がゼロだろうとロストなどしない」

何故ならば、自分の出発地点さえ確認しておけば、
あとは自分の歩いた行程を常時トラッキングすることによって
現在位置を常に地図上にプロットできている状態だからだ
自分がどの方向へ何mあるいたのか、どういう地形を歩きこなしてきたのか、
それを確認できていれば迷うことなんかありえないのさ
632底名無し沼さん:2012/11/01(木) 23:11:37.62
>>631
何番と何番のレスをどう切り貼りするとそうなるのか、レス番を明示してくれない?>長文キチガイ君
633底名無し沼さん:2012/11/01(木) 23:47:07.74
>>632
長文キチガイはお前だろ 皆から頂戴した有り難い名前を忘れるな
634底名無し沼さん:2012/11/02(金) 00:08:48.61
>>633
 ↑
中味が空っぽのくせにプライドばかりブクブク膨れあがっていて、自分の無知さを指摘されると簡単に
壊れて薄汚らしい言葉ばかりダラダラ締まりもなく垂れ流すことしかできない、自己厨で凝り固まった
こういう不良品を徹底して駆除しないとどうもならんな。
635底名無し沼さん:2012/11/02(金) 11:37:26.83
>>634の要約

「くっ…くやすぃよぅ〜(泣)」
636底名無し沼さん:2012/11/02(金) 17:52:27.58
>>635
 ↑
小学生程度のお粗末極まりない発想丸出し。
637底名無し沼さん:2012/11/02(金) 21:58:55.68
せっかく>>631が代弁してくれたのになんで怒るの?
視界の利かない場所でも正確な現在地がわかるってのはウソなの?
じゃぁ地図が読めるってのもウソ?
それに詳細地図がでたらめとか、北斜面だとGPSが使えないとか、
そんな恥ずかしい事言ってもエラそうにしてるのはなぜなの?
ウソばかり書き込むのがエラい事なの?
638底名無し沼さん:2012/11/03(土) 00:02:48.50
>>637
子供の頃から散々「他人の話をちゃんと聞け」と言われ続けて、まだ改まらないわけね?
そういう調子じゃ、いつまで経っても何をやっても駄目なままだぞ?
639底名無し沼さん:2012/11/03(土) 01:25:42.52
2年前くらいのスレでも長文キチガイが暴れてて確かに>>631みたいなことは言ってたよ
正置は邪道、地図はノースアップじゃないと意味が無いって喚いてた時代ね
640底名無し沼さん:2012/11/03(土) 01:40:17.20
>>639
「正置は邪道、地図はノースアップじゃないと意味が無いって喚いてた」のがいたのか?>キチガイ君
641底名無し沼さん:2012/11/03(土) 15:59:45.79
西武池袋線の芦ヶ久保駅横の道の駅から二子山へ上り下山は雌岳から
富士浅間神社のほうに降りたんですけどカシミールの地図は酷いことになってますね。

雌岳から富士浅間神社方向の登山道が表示されてないし、駅からの道も実際より
かなり西になってる。昔はこうなってたのかな?
642底名無し沼さん:2012/11/03(土) 16:01:51.92
↑ 国土地理院のは合ってるみたいです。
643底名無し沼さん:2012/11/04(日) 03:08:04.58
>>641
古い地形図にはカシミールと同じ通り方が書いてあるし、尾根伝いというのは、
大台ヶ原の件の、壁みたいな急斜面のど真ん中を真っ直ぐに伸びてるトンデモ
道もどきのようにリアル感が欠けてるわけではないけど、どうなのかな?

川地というところから来てる道のカーブは、古い地図やカシミールと似てるから、
少なくとも下部は、旧来は川地のほうに抜けていたのが、後に芦ヶ久保駅に
ショートカットするように変更ないし追加されたんだろうと思うけど、川地対岸谷
(仮称)から、尾根伝いで・770に至る道は、どうなのかな?

存在していたのが、何らかの理由で770経由ではなくなった(なくした)のか???

696を経由する道は、昔からありそうなところ。
644底名無し沼さん:2012/11/04(日) 09:53:30.70
>>643
二子山の雌岳(882.7mが雄岳でその北の855mが雌岳)から696mを経由して
更に下って行くと富士浅間神社があります、多分600mあたりだと思います。
神社とは言っても無人で規模もこんな感じですが ↓
ttp://yass.m78.com/climb/climbing/futago/img/futago24.jpg
でも神社があるんだからこの道は古くからあったのでしょうね。

芦ヶ久保駅裏からの道は最新の地図のとおりではないかと思います、
昨日歩いた記憶ではカシミールにあるような400m付近から770mまでの
長い尾根を歩く部分はなかったと思います。
645底名無し沼さん:2012/11/04(日) 21:10:29.96
ところでカシミールの地図とはどんな地図のことなんだ。
646底名無し沼さん:2012/11/04(日) 21:44:43.23
>>645
使うと便利ですよ
ttp://www.kashmir3d.com/
647底名無し沼さん:2012/11/04(日) 23:30:06.52
>>644
神社は、ヤマレコで見ても
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.12977197672&latitude=35.971130368934
この辺かな。道端のホコラという感じ。

770から西北の尾根伝いは、謎ですね。
うぉっ地図のとおりなら、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.1376791289&latitude=35.966884274045
この辺までほとんど谷伝いに詰めて、尾根ともいえない山腹みたいなところを少し登ると
770の西の鞍部に出ることになるけど、二子山とは反対のほうへも、ハッキリした道は
ありそうな気がする。
648底名無し沼さん:2012/11/04(日) 23:33:53.46
>>645
解説本のふろくのCDに入ってる地図のことじゃない。
649底名無し沼さん:2012/11/05(月) 19:43:04.80
>>647
お見事!
10年前の地図には載っていました。
ttp://uproda.2ch-library.com/597123q75/lib597123.jpg
650底名無し沼さん:2012/11/05(月) 21:54:44.27
自演乙
651底名無し沼さん:2012/11/05(月) 22:21:20.69
高圧線の表示って復活するの?
652底名無し沼さん:2012/11/05(月) 22:26:01.24
>>649
770からの尾根伝いの道は「あることはあった」のが、何らかの理由でメジャーではなくなったのかな?
登山地図のほうは、早くから実値に合わせて修正されてたわけね。

それにしても、その地図でも770を経由しているように書いてあるけど、現行うぉっ地図どおりなら
770は無視して西の鞍部に出てるような?

そのへん、実地ではどうだったんですか?

いずれにしても、帰ってから地形図をチェックして、「地形図にはこう書いてあるけど実際には
どうだった」とか思い出してみる「復習」がすごい効果的。
何ということもなくて、実地で現在地を知る作業というのは、内容的にそれとほとんど同じ。
「復習」なら、「下りきって先が分かってる」状態だから、ちょっと違うけど。
653底名無し沼さん:2012/11/05(月) 22:30:02.14
>>650
あの辺は登ってないな。
東京辺から見たときにまだ丸かった頃に武甲山に登ったきりだ。

芦ヶ久保辺は、バイクツーリングや、西上州とかの車中泊登山
とかで通りすぎて、武蔵屋でソバ食ったりすることはあるけど。
654底名無し沼さん:2012/11/06(火) 02:27:38.56
時に、カシミールのスレってないの?
山から山、平地から山の展望について語りたいんだけど
655底名無し沼さん:2012/11/06(火) 09:24:24.58
>>654
前スレ過去ログ

カシミール3D Part5
http://logsoku.com/thread/love6.2ch.net/out/1239767115/

このスレのテンプレの書き方を参考にしてPart6スレを立ててくだされ
656底名無し沼さん:2012/11/06(火) 14:39:20.67
秩父から長野にかけての山って、けっこうエグい登山道がたくさんあるね。
むちゃ急斜面だし、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.83299545617&latitude=36.037745306525
これなんか沢登だろって感じだし
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.5849417122&latitude=36.102961664593
657底名無し沼さん:2012/11/06(火) 18:44:19.32
>>651
する
ただまぁ、他の部分で劣化が激しいからなぁ……
658底名無し沼さん:2012/11/06(火) 20:27:54.04
>>656
両神山といえば、八丁尾根から北に転げ落ちた人とか、尾根は無事に往復したけどバテて、
トンネルにたどり着く寸前のちょっとした沢状のところとかだから、この辺なのかな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.83153707859&latitude=36.039917926257
ハマる具合で転げ落ちた人がいたとか。
659底名無し沼さん:2012/11/10(土) 20:27:33.63
>>652
遅くなり申し訳ございません。

> それにしても、その地図でも770を経由しているように書いてあるけど、現行うぉっ地図どおりなら
> 770は無視して西の鞍部に出てるような?

芦ヶ久保からの新しい道は770mピークの西100mぐらいの所で尾根に出ます。
ttp://uproda.2ch-library.com/599144VgQ/lib599144.jpg

770mピークの先に行けるようなら行ってみようと考えています、
何時になるかはわかりませんが。
660底名無し沼さん:2012/11/10(土) 23:58:19.66
>>659
なるほど、(ほとんど?)うぉっ地図のとおりですか。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.14017969182&latitude=35.96653633285
写真の道標は、周囲があまり写ってないので判然としないものの、この位置だとしても矛盾はないですね。

左が「行き止まり」とあるからには、「元々なかったのかどうか?」は不明として、普通の登山道はないわけですね。
他にも撮ってあるなら、撮ったのがどの位置からどっち向きとか、地形図と照らし合わせると、すごい効果的。
何ということもなくて、実地で地形図と照らし合わせるのと同じことだから。
661底名無し沼さん:2012/11/11(日) 10:12:59.87
>>653
芦ヶ久保の道の駅はバイクツーリング中の大型バイクの集結場所ですか?
見たこともないカッコイイバイクが停まってたりしますね。
662底名無し沼さん:2012/11/11(日) 19:44:10.57
>>661
団体だと集合場所というかチェックポイントみたいに使われてますね。
こっちは道の駅はどこも特に積極的には立ち寄らないですね。

あと、車中泊なら日が暮れてから通り抜けるだけというのが多かったりするし。
最近でいうと、両神山の近くのほうの二子山に行ったときに通ったけど。
663底名無し沼さん:2012/11/25(日) 22:56:46.80
>>660
前回の山行であまり歩かれてなさそうな道を見つけたので今回はその道
を歩いてみました。
ttp://uproda.2ch-library.com/605431LgW/lib605431.jpg
地図上の赤い点から尾根伝いに770mピークまで適当に赤テープがあり、
テープ等の目印がない箇所では尾根を外さないように歩けば770mピークに
到着できました。
赤い点 N35°58'31" E139°08'02" 駅裏最初の尾根
黄色の点N35°57'59" E139°08'24" 770mピークと二子山方向への分岐
664底名無し沼さん:2012/11/25(日) 23:52:47.19
>>663
おー! 乙です。

芦ヶ久保駅西の乗越、赤点の位置から、キッチリ尾根伝いに登った、ということですね。
770の西は、うぉっ地図どおり鞍部のところ確定かな?

問題の、以前の地形図などに
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.13599850003&latitude=35.970371871317
この尾根を経由するように書いてあるのが何なのかは 依然 謎。
登りだと、右に分かれてる道がないか、気がつきにくいかな。下りだったら、逆にそっちに突き進んでることもありそう。

黄色の線は「そういう道もある」という話??? そうなら、旧図の道、S字になってる新道に対する旧道部分、
という感じかな。
665底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:35:47.65
自演乙

文体が明らかに同一人物です、本当にありがとうございました
666底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:39:15.26
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「文体が明らかに同一人物です、本当にありがとうございました」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
667底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:44:47.82
あーあ、ファビョり出しちゃったよ
668底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:55:37.66
>>665,667
どこでどういう間違いを指摘されて壊れたの?
669底名無し沼さん:2012/11/26(月) 00:57:11.97
>>666
   / ̄ ̄\     
 /   _ノ  \  
 |   ( ●)(●)  <騒ぐんじゃねーお・・・
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  うぐぐぐ むふっ むふっ
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

 AA板の子供がトンだご迷惑を。
670底名無し沼さん:2012/11/26(月) 01:32:18.00
>>664=ノースアップ固定ウオッちずキチガイ 要するに、例のいつものアレです
671底名無し沼さん:2012/11/26(月) 02:02:20.50
>>670
北上固定も正置も、両方柔軟に使い分けてるんだけど?

自分が「何か一つの特定の方法だけしか受け付けない
柔軟性とは縁もゆかりもないカチカチの頭になっていて、
他人も皆同じだと思い込んでる」ことにまだ気がつかない?

語彙があまりに貧弱な点から見て、子供だろ?
子供のうちからそんな調子じゃ、先は暗いよ? > キチガイ君
672底名無し沼さん:2012/11/26(月) 11:18:37.49
>>671
ほらねw
こういうのを炙り出しというんだよ 覚えておきな
673底名無し沼さん:2012/11/26(月) 11:50:04.25
はーい
674底名無し沼さん:2012/11/26(月) 11:52:27.77
なんで基地外くんはこんなにも上から目線なの?友達いないの?
675底名無し沼さん:2012/11/26(月) 18:03:35.68
>>664
> 770の西は、うぉっ地図どおり鞍部のところ確定かな?
国土地理院の地図で合ってると思いました

>この尾根を経由するように書いてあるのが何なのかは 依然 謎。
>登りだと、右に分かれてる道がないか、気がつきにくいかな。下りだったら、
>逆にそっちに突き進んでることもありそう
私も分岐点を探していたのですが見つけることは出来なかったです、
次回への宿題ですね。
カシミールの地図ですとN35°58"20'   E139°08'05" あたりで谷川沿いの道に
合流してるはずなのですが注意して歩いてみてもそれらしきモノは無かったように思います。

青い点からは北方向へ国土地理院の地図上にある道と谷川沿いの道に分かれています、
今回はその地図上にない谷川沿いの道を下って行きました。N35°58"26'   E139°08'02"
谷川を左に大きく曲がった所で国道から入ってきた車道の行き止まりに出ます、
そこから強引に右手の尾根に登り右の方へ尾根を登って行くと小さな祠がありました、
中の神様は移設されたのか空になっています。
そのまま尾根を進むと元の赤点に出ました。
ttp://uproda.2ch-library.com/605691HbZ/lib605691.jpg
676底名無し沼さん:2012/11/26(月) 21:28:11.69
自演乙
677底名無し沼さん:2012/11/26(月) 22:20:00.16
>>676
どういたしましてw
678底名無し沼さん:2012/11/26(月) 22:23:36.45
>>675
なるほど。

旧図の「道」は、少なくとも「どう考えてもこりゃ道だよな」というのはなさそうだった、という感じですかね。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.13882092804&latitude=35.969112213801
あるとしたらこの辺だけど、明確な切り開きとかもなかった、ということになりそう。

沢沿いに登ったときの左手、見た目けっこう急な尾根をずばっと登ることになってるはずだけど。
取り付きあたりは、そういう尾根の例によって、左右から沢の増水で削られて末端が丸まってるとか。

黄色の線は、そういう道があるのではなくて、逸れて強引に進んだという話だったわけですね。
679底名無し沼さん:2012/11/27(火) 23:53:04.59
>>677
いえいえこちらこそw
680底名無し沼さん:2012/11/28(水) 00:02:38.90
( ;∀;)イイハナシダナー

って、何言わせるんですか、マッタク
681底名無し沼さん:2012/11/30(金) 13:18:13.51
>>674
質問に対して質問で返すけど、奴に友達いると思う?
682底名無し沼さん:2012/12/01(土) 15:24:49.50
>>1
iOS6にしたらマップがチンカスに 「パチンコガンダム駅」「首相官邸に高校」「ラ」

Appleの「iOS 6」が公開された。新OSの目玉の1つは、Google Mapsを利用していた
従来のアプリに代わって新登場した地図アプリ。だが日本版では利用できない
機能もある上、肝心の地図の精度が低いと指摘されている。

 JR新宿駅東口に「西口」? 住宅街の真ん中に現れた謎の駅──新アプリの日本地図に、公共交通
 機関のおかしな表示や日本語とハングルが一緒に現れる場所などが続々と見つかり、ネットではこうした
 “日本珍百景”探しが始まっている。
 現段階では、日本版では建物の3D表示や渋滞状況の表示などは利用できず、米国でも現段階では
 「iOS 5からのダウングレードだ」という指摘がある。米GoogleはGoogle Mapsの
独自アプリ公開予定について明確に回答していないが、開発の可能性について含みを持たせている。
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/20/news034.html
・日本の地図なのに、ハングルや中国の簡体字
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/9/f/9f2ebefe-s.jpg
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/f/4/f4132a61-s.jpg
・首相官邸に高校
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/f/b/fbb8c8d9-s.jpg
・パチンコガンダム駅やマクドナルド駅
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/4/1/41c48e09-s.jpg
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/0/d/0d70aa70-s.jpg
・航空写真が白黒で終戦直後の写真みたい
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/1/b/1b56e4b5-s.jpg
・ラ
 ttp://livedoor.blogimg.jp/iphonech/imgs/a/f/af3c7907-s.jpg
683底名無し沼さん:2012/12/01(土) 22:49:23.03
で?
684底名無し沼さん:2012/12/13(木) 14:27:13.17
スレチで申し訳ないけれどブレイクタイムと聞き流して欲しい

http://i.imgur.com/VsdoJ.jpg
この絵でどこの山か分かるツワモノは居るだろうか

いわゆる位置ゲーの問題らしい
秋田、岩手、栃木、山口のいずれかってとこまでは絞り込まれてるらしい
別スレで質問されたが俺にはわからんかった

済まんかった、忘れてくれ…
685底名無し沼さん:2012/12/13(木) 14:54:15.11
google maps出ました
686底名無し沼さん:2012/12/13(木) 18:02:30.69
>>684
池の様子から探ってくのが手っ取り早そうだけど
687底名無し沼さん:2012/12/13(木) 18:48:04.86
>>686
サンクス
特徴はあるけど絵だから難しいね
写真ならわかるんだろうけど
688底名無し沼さん:2012/12/13(木) 19:25:20.24
>>684
ちょっと思い当たらない。大きい顕著な山ではないんじゃない?

高さが極端に誇張されてる関係で特徴的に見えてるだけで、実際にはもっとのっぺりしてるはず。

わざと分かりにくいように切っていて、ピークに見えるのは実は単なる尾根で、切れてる向こう側の
本峰は、似ても似つかない形なんてこともありうるな。

火山性みたいだから、池のように書いてあるのは実は季節的なもので、普段は涸れてるに等しいとか。
689底名無し沼さん:2012/12/13(木) 19:43:19.22
>>684
元の設問はどこすか?
690底名無し沼さん:2012/12/13(木) 21:28:49.65
>>689
画像検索したら・・・

【ゲーム】マイタウン4-MyTown-4
かな
691底名無し沼さん:2012/12/13(木) 21:37:52.54
>>690
あ、スレもあったんだな
こっからか
692底名無し沼さん:2012/12/13(木) 23:37:37.56
【ゲーム】マイタウン-MyTown-4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1347888459/120
これの一番上の課題かな?

> myTownの内部ファイルから一部の画像を抜き取った
・・・とか、 オリジナルとか、サッパリ分からないけど。
693底名無し沼さん:2012/12/13(木) 23:52:33.28
何か、デフォルメが強烈なのがお約束みたいな雰囲気。
694底名無し沼さん:2012/12/16(日) 02:15:46.82
そういえば点の記見るのにIDとパスワード要るけどあれ何なの?
695底名無し沼さん:2012/12/16(日) 22:50:57.80
>>692
参加者ではないから書かないけど、分かった。

他の例から類推して
1:全国区の有名な場所(山なら超有名な山)に限定している
2:かなり模式的ではあるが、そういう風に見える方向もある
3:図から外れてる範囲が実は本体とかいう捻りすぎの引っかけはない
・・・ということは・・・
696底名無し沼さん:2012/12/17(月) 01:48:26.43
こんな絵でよく分かるな
697底名無し沼さん:2012/12/17(月) 02:11:23.75
>>696
つか、あくまで695の推理通りならの話だけど、
深田百名山とか、かなり限られるという論理。
正解が出てるらしい桜島なんかもっと凄かった。
モコモコ コロコロして妙に可愛いの。
そういう絵柄のイラストレーターなんだろうね。
698底名無し沼さん:2012/12/17(月) 02:45:48.52
百名山の可能性もあるけど、
このゲームでは既に桜島、阿蘇山、大山、富士山、榛名山がデフォルメされてて、一概に百名山とは言えないんだよ。

そして秋田、山形、栃木、山口のどこかの山がデフォルメされてる可能性が高い

どこか、登山口周辺へのアクセスが良く、かつ麓に小さな湖があるとこはないだろうか
699底名無し沼さん:2012/12/17(月) 03:26:06.88
>>698
つか、深田100名山限定ではなくても、ともかく「目立つ山」縛りという感じだよね?
独立峰で、麓にはコブがあって、というと、岩木山西面くらいしかないんじゃないかね?
桜島はコロコロしてたけど、榛名はどういう絵だったのかな?
700底名無し沼さん:2012/12/17(月) 13:41:32.12
安倍総理って高校時代地理研究会に所属してたんだってな
701底名無し沼さん:2012/12/23(日) 02:31:53.32
山を歩いていたら、「林道 ◯◯線」とか看板があったりするが地図に載ってないので
よくわからん 林道を網羅した地図ってない?
702底名無し沼さん:2012/12/23(日) 02:50:20.29
>>701
自分では買ってないけど、営林署で管内の国有林の地図を売ってることがあるみたいね。
必要な地域の営林署から集めまくるとか?
703底名無し沼さん:2012/12/23(日) 07:09:07.64
森林地図で検索するとあることはある
704底名無し沼さん:2012/12/23(日) 10:36:45.78
林班図とかあるけど、一般には手に入らんと思う
705底名無し沼さん:2012/12/23(日) 13:38:54.22
営林署で普通に買えるだろ
でも高いよ
706底名無し沼さん:2013/01/17(木) 21:57:25.95
よく見てる森林基本図、1/5000だけど その分細かく区切られていて何枚も見ることになり面倒です。
ただ、仕事柄か やたら谷の名前は
キッチリ記しているし、小さな川の名前も結構記してるので、知識は増えるかも。
707底名無し沼さん:2013/01/18(金) 11:40:08.61
一度見てみたいな、森林基本図。
地方の図書館とかには置いてあったりするのかな?
708底名無し沼さん:2013/02/05(火) 01:17:19.64
(;'ー`)北海道の地形図に磁北線入れてるけど
偏角が西偏9.20ってすげえ傾いてるな
709底名無し沼さん:2013/02/05(火) 02:14:05.47
お前の人生の傾きよりはマシだろ
710底名無し沼さん:2013/02/05(火) 02:16:42.03
ん?自分が傾いてるから他人のがそう見えるだけだろ、お前の場合
711底名無し沼さん:2013/02/05(火) 03:14:58.95
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
712底名無し沼さん:2013/02/05(火) 10:12:38.76
俺のチンポのry
713底名無し沼さん:2013/02/05(火) 15:31:40.93
だいたいチンポが曲がっている奴は性格も曲がってる
何本も見てきた俺が言うんだから間違いない
714底名無し沼さん:2013/02/05(火) 21:34:33.29
お前は顔もひん曲がってそうだなw
715底名無し沼さん:2013/02/05(火) 21:42:56.82
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
716底名無し沼さん:2013/02/05(火) 21:58:24.88
.。oO(なんでバレちゃったんだろう・・・
717底名無し沼さん:2013/02/06(水) 17:11:33.19
718底名無し沼さん:2013/02/06(水) 19:11:43.45
>>717 グロ注意
719底名無し沼さん:2013/02/06(水) 20:15:51.57
>>717
ゲームの画面かなんかかな???
720底名無し沼さん:2013/02/07(木) 22:35:37.16
航空写真測量出身の俺が来ましたよっと
仕事で強制的に山登りさせられてましたよっと
林道何何線ってのは県、ないし市町村が管理するための名称だから一般人はほぼ知りません
一般的な地図に載る事もありません
なお、県道以下の道路にはタイガイ名称がついてます
一般人は県道123号線と言いますが、我々建設関係の人間と官庁の人間は始点と終点の地名を冠した
どこそこ・あれこれ線と呼ぶのが一般的です
一つの地域で完結する道路の場合は単にほにゃらら線と呼んだりします
721底名無し沼さん:2013/02/07(木) 22:43:15.83
まぁ、番号なんかちょこちょこ変わるし、ホントは四桁だけど一般人には三桁で発表しよう、
あれでも頭一桁削ったら番号被るよ、じゃあテキトーに空いてる所に割り当てようとかだし
722底名無し沼さん:2013/02/08(金) 00:10:32.01
>>720
あ ちょうど良かった!

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51453374821&latitude=35.311709165943
この、よたよたと登ったり下ったりするジェットコースターのコースみたいな林道、
どういう仕掛けなんですか?

地形と林道の重ね合わせが思いっきりズレてるだけ、という説もあったけど。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
こっちの林道はリアルなのと落差多すぎ。
723底名無し沼さん:2013/02/08(金) 01:18:20.85
それよりも何でその林道が作られたかが問題だ。
724底名無し沼さん:2013/02/08(金) 01:37:33.45
>>723
林道っー物はもともと山の持ち主が自分の山に行くために作ってるから、高低なんか無視して作ってる。
他人が走りやすいとかは一切無視。
どれだけ作業しやすいかだけを考えてるから。
725底名無し沼さん:2013/02/08(金) 01:39:20.05
あぁ・・・レス番間違えた orz
上のは>>722が正解。
726底名無し沼さん:2013/02/08(金) 02:29:30.11
>>724-725
オフバイクで主に関東辺の林道はかなり走ってるけど、こんな極端な高下がある
林道なんて一つもなかったし、googleマップと見比べても明らかに変なんだけど?

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51362328539&latitude=35.311830520559
この辺なんか、100mもない距離で25mくらい高下してる。
「嘘」でしょ? これ。
727底名無し沼さん:2013/02/08(金) 08:37:05.42
>>726
う〜ん・・この部分は極端だと思う。
俺は関西だけど、植林地の林道なんかは次の伐採地に向けて道作っていくから
結構ぐちゃぐちゃだけど。
728底名無し沼さん:2013/02/08(金) 19:50:11.89
>>722
これ林道の技術基準書の範囲超えてるよ多分
車で降ればブレーキなんか無いのと同じだな
自殺行為
切土・盛り土して新しい道路が建設されているのに
地理院の地図改定が追いついてない状態で電子データが更新されたのかとも思ったけど
それにしてもこのコース取りは無い
なんらかのエラーと思われる
729底名無し沼さん:2013/02/08(金) 19:55:57.27
とは言ったものの
広範囲に見て理解した
これ字界だわ
集落を分ける境界線
表示の設定ミスだな
730底名無し沼さん:2013/02/08(金) 19:57:06.00
さらに訂正
字界じゃなくて行政界
731底名無し沼さん:2013/02/08(金) 20:05:21.80
>林道何何線ってのは県、ないし市町村が管理するための名称だから一般人はほぼ知りません
林道の起点の看板に書いてあるやつかな?
地元の人は普通に呼んでたりするよ

以前は未舗装が多かったけど最近簡易舗装が増えたように思う
何か補助金がおりるようになったとかあるのかな?
732底名無し沼さん:2013/02/08(金) 20:14:47.35
>>731
一応、竣工の時に木製の白い杭を立てて名前を書いてあるからね
いずれ朽ちてなくなるけど
733底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:06:07.94
結構立派なのが立ってる事多いな
長いのは20十年以上経ってると思う

林道工事の土捨て場兼皆伐した材を置いてたとこは空き地になってるから登山するとき駐車させてもらってます
734底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:22:01.90
木製の杭ってのは環境がよければ何十年でも立っているけど
日が当たらず、湿気が多い所はすぐに地下部分からシロアリやらキノコが喰ってしまって朽ちる
早い場合は一年モノがローキックで発砲スチロールのように飛んでいく
735底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:33:57.25
>>729
何か勘違いしてないか??
736底名無し沼さん:2013/02/08(金) 21:58:46.74
737底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:18:36.09
>>729>>722の地形図の黄色いラインのことを言ってるからだろ。
林道のライン見て言ってるなら途中でとぎれる行政区界などないからな。
738底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:25:43.16
> 途中でとぎれる行政区界などない

未定境界とかいっぱいあるよ
739底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:33:28.64
>>738
話の本題見極めろよ。
>>722
>>728
>>729
を読んでるか?
読んだ上で行政区界だと言えるのかってこと。
740底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:36:41.82
日本語でおk
741底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:43:26.45
悔しいのか?
泣くなよ。
742底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:44:06.42
( ´,_ゝ`)プッ
743底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:47:20.31
あぁ悔しかったんだ w
大丈夫!
君の言うとおり行政区界だよ ww
744底名無し沼さん:2013/02/08(金) 22:52:19.03
( ´,_ゝ`)プッ
745底名無し沼さん:2013/02/09(土) 00:33:06.93
>>727
だれかが見つけてきた場所なんだけど、一体全体何なのかね。

作図者が不審に思わなかったなら、ゾッとするような地形音痴でしかありえない。
しかし、「一之瀬のホンシャクナゲ群落」のほうを通ってる林道はリアル。

何でこういうことが起きるのか???
746底名無し沼さん:2013/02/09(土) 00:40:24.55
>>728
googleマップを見ると、変形S字風の部分の曲がり具合自体はけっこうにてるんだよね。
だけど、単純に北に少し移動させるとかだと、他で矛盾が出過ぎる。
747底名無し沼さん:2013/02/09(土) 00:41:31.45
>>729
何をどう間違えるとそういう話にズレていくのか分からんのだけど、
Googleマップでも林道と見えるものの話だよ???
748底名無し沼さん:2013/02/09(土) 00:44:04.93
アホばっか
749底名無し沼さん:2013/02/09(土) 13:34:26.08
林道終点から群落の漢字の辺り通って下のヘアピンに繋がりそう
750底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:11:30.03
行ってログ取りたいけど四日市は遠いなぁ
代わりに>>726バイクで行ってきてくれ
751底名無し沼さん:2013/02/09(土) 19:56:32.21
660.5から612へや北側の463の北東辺りも微妙に変
群落の方の林道が斜面削りまくって等高線に添わせてるのと対照的だね
752底名無し沼さん:2013/02/09(土) 20:52:20.68
ここから
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51033415302&latitude=35.321342795562
ここまで
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51659979327&latitude=35.304787483147
100m程度の区切りで見ていっても、「無意味で不自然な登り下りとかがない範囲のほうが少ない」。
終点なんか、50mもない距離で斜面を30mくらい飛び上がってる。
ジャンプ台並みか、それ以上?!

完璧に異常。
753底名無し沼さん:2013/02/09(土) 21:33:45.37
そんなに気になるなら現地行って見てこいよ。
行政が作った計画林道ならともかく、林業家の作った林道だと
岩盤や大きな岩が出てきた時にそれを避けるからグダグダは仕方ない。
傾斜角30度なんて所もいっぱいあるよ。
754底名無し沼さん:2013/02/09(土) 21:39:01.10
んなことはない。等高線の太線は100mじゃなくて50m毎だよ。

それにしてもこれは等高線と林道が微妙にズレてるな。
林道を少しだけ南に移動してみると別に変じゃない。
ちょっとのズレなんだけど、ずっーとズレっ放しだからな。

このくらいのズレはそこらじゅうにありそうだが。
755底名無し沼さん:2013/02/09(土) 21:46:15.47
基盤地図と比べると、ズレているというか何というか…
左に航空写真を置いて見ながら右の地形図に道路をフリーハンドで書き込みました、みたいな
>>720
是非プロの意見を聞かせてくれ
756底名無し沼さん:2013/02/09(土) 22:00:31.69
そもそもコンターなんて、そんなに正確なもんじゃないよ
757底名無し沼さん:2013/02/09(土) 22:08:07.36
どっかのblogでみたな
誰が見ても明らかにおかしいやつ
758底名無し沼さん:2013/02/09(土) 22:49:30.18
>>755
実際にこうなってるんだろうとしか言い様がないね
今のデジタル時代と違って地図を作るのは超アナログの職人芸
等高線がいい加減なのは認めるが、それでも図化機を操る職人は誤差1m以内を目指す
平野部では標高の誤差は大きくて30cmぐらいだが、山岳のコンターは最も職人芸が試される場所
針葉樹が茂る森でも、ポイントを写真の中に沈めてわりと正確な地盤線を導いてくる
コンターが頻繁に交差するようなヘボもいるが、最終的には精査と補正で現状に近いコンターが出来上がる
そして、林道の問題だが、林道ってのはどんな植生であっても必ず樹冠が割れていて現状と異なる線形で図化される事はない
その樹冠割れに沿って図化しておいて、空中から見えない道路幅員等は現地調査員が現地に出向いて実測でスケールアップする
ちなみに、国土地理院の地図は民間に委託される事が多いが、指定の財団法人(地理院のOB集団)等の検定を受ける事になっている
元となった写真や製造過程の手順、技術管理記録、それらが超ヒマなご隠居集団の精査を受ける事になっている
したがっておおむねこの通りだと思われる
交通の便を考えたならこんな事にはならないので、交通以外のなんらかの活動を基準に作られたと思われる
759底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:21:15.44
>>756
詳細測量したって現地盤線とずれるというのはよくあるし
特に谷筋
幅杭設計成果と現地が合わずなんとか用地内に押し込めたこともままある
760底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:49:02.57
>>758

どう見たって、>>754-5のいう通り、等高線がベースマップとすると
林道が北に約30m位ズレてる。かのように見えたが…、

カシミールで航空写真なんかと照らし合わせてみると、
単純なズレじゃなくてズレまくり。
子供が何度もズレてるのも気にせず、トレーシングペーパーを重ねて
トレースしたみたいに。

>実際にこうなってるんだろうとしか言い様がないね
>したがっておおむねこの通りだと思われる

プロの認識ってのはたいしたモンじゃないなぁ。
そんなもんか。お役所仕事ってやつか。

1万とか2500分の1の地図はだいたい正確に描けている。
761底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:53:16.53
>>753
そんな、車がまともに通れないような急な部分がある林道なんて、具体的などこにある?
うぉっ地図で例示して。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.49191346672&latitude=36.757240494803
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.20992942108&latitude=35.490146633677
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.71618118789&latitude=35.834184868489

こういうちゃんとした林道なら、日本全国、いくらでもあるのは知ってるが?
762底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:55:03.26
>>754
水平距離の100m程度の区切りで見たときの話。
「微妙」なんてもんじゃないよ?

> このくらいのズレはそこらじゅうにありそう
というなら、どこにあるかポイントして。
763底名無し沼さん:2013/02/09(土) 23:59:12.21
林道なんて規格がいっぱいあると思うんだけどね
764底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:10:06.09
>>758
>>761に例示したものと、落差があまりに大きすぎることが分からない?
というか、「デタラメ」でしょ?

> 交通以外のなんらかの活動を基準
トライアルバイクのコースとか?

というか、そっちが本当に作図していたなら、担当した地域に、50m程度の
区間で30m、「50mくらいの平均斜度が30度、部分的にはそれ以上」の
とんでもない急な部分が含まれる林道が1つでもあったわけ?
765底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:12:26.22
そんなにおかしいと思うのなら実際にGPSでも持って行ってこいよ
766底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:22:27.71
>>760
だよね。

>>722の下のほうのや、>>761に例示したのも、同じ「プロ」が作図した
ことになってるらしいけど、その落差は何なのか?という感じ。

実際にも、Googleマップと照らし合わせてみると、

このヘアピンカーブが
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51361717685&latitude=35.311984338839
この尾根上ではないかな?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51340260013&latitude=35.312159436838

こっちも、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51745810016&latitude=35.311047558105
こんな風に不自然にしゃくり上がってるとは見えない。
767底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:28:45.19
>>765
1:「出鱈目になってる可能性が高い」ことは正しく理解できたのか?
2:確認と、必要なばあいの訂正のために「実際にGPSでも持って行って」
こなければいけない筋合いがあるのはだれだ?
768底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:31:33.56
>>767
お前だろ
実際に行ってきて確かめてから国土地理院にでも相談すればいい
769底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:47:08.59
はっきり言えば、国土地理院的には山の中なんかどうでもいいんだよ
都市部なら2年位で改測される事もあるけど、山間部なんて20年前とかザラにある
空三組んで解析図化機のぞいても、樹高と地表高の差なんかテキトーなんだし
その上基盤地図に変わってから道路は真位置に描くことになったからコンターと合わなくてもいいんだし
770底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:51:23.95
>>769 醜い言い訳するなよ。国土地理院はちゃんと仕事しなくちゃダメだぞ。
地形図をもとに地図会社も地図を作ってるんだろ。
元が正確じゃなくちゃダメだ。
都市部の地図だけなら国土地理院なんかなくても作れる。
771底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:55:56.04
>>768
「国土地理院」を、「無償でやって無償で公開してるボランティア」かなんかだと勘違いしたりしてないか?
おかしな筋違いのことをいうな。

「出鱈目になってる可能性が高い」ことは正しく理解できたのか?
772底名無し沼さん:2013/02/10(日) 00:58:12.14
>>771
おかしいと思うのなら伝えてあげればいいじゃん
こんなところで愚痴ってるだけじゃ無くてさ
ま、証拠も無いのに素人目でおかしいとか言っても取り合ってくれるかは知らんけど
773底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:02:26.46
>>769
それなら、>>761の例示に限らない、他の林道はどうなってるんだ?
「取ってる金に見合ったきちんとしたプロらしい仕事をしてる部分」と、
出鱈目としか考えようがない部分の落差が大きすぎるのは何なんだ?
ということになるぞ?

実際にも、大ダワ林道なんかはきっちり修正されてる。
この・1465と道の通り方の位置関係が逆になってたのも
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.95659728302&latitude=35.864954986642
きっちりと修正されてるし。
774底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:02:55.36
> 都市部の地図だけなら国土地理院なんかなくても作れる。

ま、作ってみれば?
一応言っておくと、どれか一つでも既存の基準点使ったら測量法違反だからね
775底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:07:19.76
平板の時代の等深線見たことあれば、「何なんだ」もクソもないって事位すぐ分かるだろうに
山間部なんかのどうでもいい部分なんてテキトーだよ
取ってる金?紙地図売るの止めて、全部無料のネット配信になるのになにいってんの
ベヨネーズ列岩とか、何枚売れたのかねぇ……
776底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:08:08.32
>>772
「誰が誰の負担で確認すべき筋合いの事柄か?」
何か言うなら、その辺の常識が身についてからにすること。
すねかじりの子供は、そのへんを勘違いすることがあるよね。

> 証拠も無い
? だから?
50m程度の区間で30m、「50mくらいの平均斜度が30度、
部分的にはそれ以上」のとんでもない急な部分が含まれる
林道なんてのがありうる?
777底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:08:57.06
>>776
確信があるのなら通報しろよ、面倒臭い奴だな
778底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:14:31.84
ついでに言っとくと、基盤地図になった時、都市部は精度上げることにしたけど
山間部は精度下げてもオッケーになったからね
779底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:18:41.69
>>775
ならばその赤字を誰が金出して埋めたと思ってるんだ?
陸地測量部以来、ぜーんぶ税金だよ。
親方日の丸根性が骨の髄まで染み込んでるという自覚を持て。

なんで「等深線」が出てくるのか意味不明なんだが、アタマ大丈夫か?

等高線の話なら、実地測量時代の山岳地帯の地形がいかに
いい加減だったかは、まだ売られていた時代に生まれてもいな
かったような新米のチンピラに言われるまでもなく、登山で散々
使って知ってるよ。
780底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:22:48.20
>>778
「精度を下げる」とかいったお手軽なレベルの間違いだと思ってるわけ?
本当に地形図のプロか?
ろくに地形図が読めなくて、林道にいきなり何十度もの急傾斜の部分が、
ボコボコ混ざり込んでいても不審に思わないようなのでもプロ面できるのか?

それに、>>722の上と下の落差は一体何なんだ?

真剣に問いたい、何なのこれ?
781底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:25:57.71
なんだ・・・またまた大ダワ君か・・・
782底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:27:10.49
たまに湧くよねこう言うの
783底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:29:17.42
頭の悪いのが湧いてるな
公共測量なんだから、税金でやるのなんざ当然だろうに
税金でもなきゃ、誰も金なんか払わねーよ
お前が個人的にアジ航あたりに頼むってんなら止めねーけどな
1コース分も払えないだろうよ

何で等深線が出てくるのかわからない?そりゃ、見たことなけりゃ分からんだろうな
自分の無知を恥ずかしく思えよ
784底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:33:24.98
> 「精度を下げる」とかいったお手軽なレベル

精度を下げるのがお手軽とか思ってるのが馬鹿丸出し
精度管理ってのは、そんな単純なものじゃない
785底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:37:20.25
>>720,758の元航空測量のバイト君が、あまりにもおバカってことと、
地形図にかなりいい加減なところがあるってことはわかった。

国土地理院は>>720,758みたいなバカばっかりじゃないよな。もちろん。
786底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:41:55.65
>>784
これ、故意でいってるとはちょっと考えにくいから、天然でいってるのかな?
レベルという言葉の意味が汲み取れてないとか?
787底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:42:12.27
720も悲惨だな
元職業を明かしたばっかりに、気狂い素人共のいい的にされて
788底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:46:19.74
>>785
単なるバイト君なのかな?
それなら、いきなり、分かりようがないレベルの話をされて、何をいってるかも
さっぱり分からないだけのこと、なのかな・・・?

しかし、本当に作図したことがあるなら、車が通るとおぼしい道なのに、
あまりに変すぎと分かりそうな気がするけどね?
789底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:49:33.57
>>783
実地測量図がまだ売られていた時代に生まれてもいなかったから、
実地測量時代の山岳地帯の地形がいかにいい加減だったかなど
全く知らないので、登山キャンプ板の地図地形図スレとは関係ない
話を持ち出すしかできない。

そう素直に認めれば良い。
790底名無し沼さん:2013/02/10(日) 01:51:30.31
>>787
知識も経験も何もかもないことなど見え見えなんだから、
根拠のないプライドなど捨てたら? > 気狂い素人君
791底名無し沼さん:2013/02/10(日) 02:06:15.40
紙の地形図の時代、平面の位置精度は17.5Mのズレまで許されていたが、
今現在、山間部に置いては25Mまでズレててもオッケーになった
1/25000スケールで図上1mmまでズレててもいいって事

ついでに、総描も転移も無くなったし、優先順位も変わった。記号道路もなくなり真位置に描くことになった
道路の位置は空中写真などで確認できても、等高線などは測量をやり直さなければならない
しかし、そんな予算はないのでそっちはそのままになってる。だから等高線と道路が合わなくても不思議ではない

例えば、谷に川が流れていれば、紙の時代はそれが最優先だった(ま、一番は基準点だが)
谷沿いの道路は記号化され転移され、「1/25000の見た目では」川に沿って描かれていたが、今はそうではない
792底名無し沼さん:2013/02/10(日) 02:09:16.44
>>789
平板測量とはどんなものか、平板測量の時代に作られた地図はどんなものか
そこに描かれた等深線とはどのようなものか
見たことも聞いたこともない無知蒙昧な自分を、まずは素直に認めたらどうかね
793底名無し沼さん:2013/02/10(日) 02:18:53.58
( ´,_ゝ`)プッ
794底名無し沼さん:2013/02/10(日) 02:35:12.30
>>792
知らないな?

で、それが分かると、>>722の上のようなデタラメとしか見えないのと、
下のようなリアルなのとの、恐るべき落差がなぜ発生するのか分かるのか?
795底名無し沼さん:2013/02/10(日) 02:45:39.94
>>791
へー? 

そうすると、この部分みたいに
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51745810016&latitude=35.311047558105
ジャンプ台みたいな部分が含まれる「林道」が出来る仕掛けは何なの?

「25Mまで」の範囲で、あちこちに曲芸的にわざわざズラしたのかな?
物凄い地形音痴でもないなら、「林道の途中にジャンプ台みたいな急傾斜をわざわざ盛り込む」
とは考えにくいんだけどね? 「プロがやるとそうなる」のかな?

そうすると、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
こっちはどうなるの? 同じ要領でズラしたから、不自然な高下などない、
実際にありがちな林道の自然な通り方になっちゃったの?

何それ?
796底名無し沼さん:2013/02/10(日) 02:46:59.51
>>795 訂正

そうすると、この部分みたいに
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51659979327&latitude=35.304787483147
ジャンプ台みたいな部分が含まれる「林道」が出来る仕掛けは何なの?
797底名無し沼さん:2013/02/10(日) 03:00:10.40
基盤地図とウォッちず比べてみた
ブラウザで別のタブで開いて素早く切り替えると分かり易い
暇な人はレイヤー重ねるなりやってみてくれ

i.imgur.com/5fR62qb.jpg
i.imgur.com/ALWQLlo.jpg

感想としては地形図の等高線に、基盤地図の道路は重ねて違和感無いと思う
798底名無し沼さん:2013/02/10(日) 03:12:29.33
お前が「ジャンプ台だ」とか思ってるのは、等高線がそうなってるからだろう
しかし肝心の等高線は、さほど当てにならんのだと言われてるんだが、理解できんか
お前が「(道路が)ズレてる」と思ってる対象は等高線なんだろうが、実際にズレててもいいとされているのは
道路の真位置なんだが、理解できんか
図式規定が変わったので、等高線がどうだろうと道路は真位置に表示することになったんだが理解できんか
ついでに言えば道路の真位置はそれなりに調べるが、基準点以外、等高線の真位置など調べては居ない、
と言われてるんだが、理解できんか

今は特に色々と過渡期なので、そういうことがあっても不思議じゃない
実際にどうなっているのかは、現地で確認してくれ
確認した上でおかしければ、地理院に報告しろ
地理院でも確認されれば、いずれ修正される筈だ
多分、10年後とかにな

もしくは、一時期の送電線のように、一々確認してられないから非表示にする、ってな事になるかも知れんが
799底名無し沼さん:2013/02/10(日) 03:39:48.57
>>798
だから、それなら、>>722の上と下のような、物凄い落差が発生するのは何なんだ?

実地で一体どういうとんでもない道取りになってるか、まるでピンと来ない、お前のような
地形図音痴の素人の根拠のない憶測の羅列などどうでも良い。

どう考えても「精度」がちょっと違うから、なんてもんじゃないぞ?

> 今は特に色々と過渡期なので、そういうことがあっても不思議じゃない
だから、「何らかの齟齬のせい」ということはありうるにしても、「単純にずらせばほとんど
重なるというようなズレ」ではないのが不審そのものという話だ。

それも、同じ山地の至近の別の林道では、そういう齟齬はまるで発生してないとしか
見えない。

その原因は何なのか?と言ってる。
800底名無し沼さん:2013/02/10(日) 03:50:51.42
1.等高線が実際の地形とは違う
2.林道が実際の位置とは違う
3.両方正しくない
4.両方正しい
5.以前は正しかったが今は変わった

さあどれだ
801底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:12:58.53
だから、お前が絶対の信頼を置いて基準にして考えてる等高線は、実際にはそんなものじゃないっての
たとえばある範囲の等高線が斜め右上39度に2ミリずれるとか、そういう「精度」の話はしてないの
そーゆーのは、日本測地と世界測地のずれとかの話であって、等高線と実際の地形のズレの話じゃないの
道路は実際の地形に合わせて作るけど、等高線はそうじゃねーの
実際に位置や高さを調べてるのは、特に山の中じゃ基準点だけなの
基準点と基準点の間の地形は、言ってみれば想像で描いてるの
空中三角測量とかするけど、日本の場合は禿山なんて殆ど無いから樹木が邪魔して実際の高さなんてわかんないの
ここは木のてっぺんがXXメートルで、多分この木の高さはYYメートルだから、地面はZZメートルにしとこう、とかなの
平板測量の時代はそれすらもなかったの
ましてや、国土基本図や自治体DM仕様で1/2500な道路と、1/25000地形図仕様な等高線が合うわけないの
だけど昔は、テキトーにずらして合わせてたの。そして今はそれはやめたの
だからと言って一気に全部変わるわけでもないの
紙地図時代だって部分改測とかでお茶を濁したりはよくあることだったの
道路だけ修正とか、コンターだけ修正ってこともないわけじゃないの
802底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:15:27.07
>>797
乙だけど、依然としてピタッとは決まらないですな・・・
803底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:27:12.39
>>800
何といっても、至近では100mちょっとしか離れていないこっちの林道、仮に「一之瀬シャクナゲ群落」林道として
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
これが、「地形も林道の通り具合も正確」としか見えないからね。
>>761に3つだけ例示した林道も同様。

2と推理するのが当たっているとしか考えようがない。

3だとするなら、「一之瀬シャクナゲ群落」林道は何だ?ということになる。

4ならば、無意味としか考えようがない高下や、車がまともに走れるとは考えにくい
スキーのジャンプ台みたいな極端な急傾斜部分も随所にある異常な林道が実在する、
ということになってしまう。

5については、こういう林道が作られてから何千年経ってるわけでもあるまいし、地形の
ほうが大幅に変動するとは考えにくいし、林道も、以前はうぉっ地図のとおりに途中に
異常な急坂が何カ所もある状態だったとは考えにくい。
804底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:34:55.84
>>801
特別に、分かるまで何回でも言ってやる。

お前のような、実地で一体どういうとんでもない道取りになってるか、まるでピンと来ない、
まともに地形図が読めない地形図音痴の素人の寝言などどうでも良い。

だから、それなら、>>722の上と下のような、物凄い落差が発生するのは何なんだ?
805底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:37:11.03
まあ、地図の方が正しいだろうな
http://netishim.seesaa.net/article/142702142.html
806底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:37:17.31
´-`).。oO(全ての道路は同時に出来て、同時に測量され、同時に地図に載るとでも思ってるのかな?
807底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:41:04.81
>>805
林道といえども車の通行は無理やね
808底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:43:20.43
頭が悪いな。お前の言う「実地」は、地図の等高線を見て言ってるだけだろうが
それは「実際の地形」を「正確な位置」に反映してるとは限らないと、何度言えば理解できるんだ?
ついでに言えば、かつては道路だってそうだったし、今でもそうである所もある
809底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:45:41.70
ま、スキー場の道路とか、30度やそこらは当たり前に存在するが、
こいつに言わせれば「とんでもない道取り」でありえないってことになるんだろうな
810底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:45:57.63
はいはいw
811底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:49:14.19
すっかり有名になってしまった一之瀬のホンシャクナゲ群落
山サイするのにはちょうど良さそうなところだな
812底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:51:36.17
とんでもないとかジャンプ台とか異常とか言ってるのは、自称地図の玄人の
「途中でとぎれる行政区界などない」の人?
813底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:52:07.09
>>808
分かるまで何回でも言ってやる。

お前のような、実地で一体どういうとんでもない道取りになってるか、まるでピンと来ない、
まともに地形図が読めない地形図音痴の素人の寝言などどうでも良い。

だから、それなら、>>722の上と下のような、物凄い落差が発生するのは何なんだ?
814底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:54:25.00
>>813
>>800 のどれかだろ
確認したきゃ、現地行って測量してこいよ
815底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:54:56.82
>>809
> ま、スキー場の道路とか、30度やそこらは当たり前に存在するが、

何だそれ? どこにそんなのがある? スキー場のゲレンデのバーンで
30度とか、それ以上のも存在するが、それは「スキー場の道路」ではないぞ?
アタマは大丈夫か?
816底名無し沼さん:2013/02/10(日) 04:55:41.27
林道だろ?w
817底名無し沼さん:2013/02/10(日) 05:03:15.43
>>814,816
誰に向かって口をきいてるつもりだ?
818底名無し沼さん:2013/02/10(日) 05:05:03.31
>>811
そうかもね。
819底名無し沼さん:2013/02/10(日) 05:06:52.62
少なくとも富良野スキー場あたりには普通に存在するな
ウォッちずでもグーグルマップでも見てみろよ
820底名無し沼さん:2013/02/10(日) 06:41:01.98
>>819
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=142.33524251867&latitude=43.327617476767
どこにも「スキー場の道路」なんてないぞ? 破線の「登山道」はあるけど?
まさか、実線で囲われてる範囲のことを「道路」?
行ったことがないなら知らないかもしれないけど、これはスキー場のゲレンデ範囲だぞ?

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.65887385422&latitude=42.87500609769
ニセコなんかも、同じくゲレンデの範囲が書いてあるね。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=142.92781173808&latitude=43.703613519897
黒岳は書いてないな。同じような「スキー場の道路ことゲレンデの切り開き」は実在してるけど。
821底名無し沼さん:2013/02/10(日) 14:31:24.32
本気で頭悪いな。じゃあ、お前にとって例えば皇居内に表示されてるのは「庭園路」で、車は通れないんだろ
実際はロッジだの鉄塔近辺にメンテ用の資材やらを運ぶための道路で、普通に車(四駆だが)が走ってる
822底名無し沼さん:2013/02/10(日) 17:28:43.17
>>821
相手にするな。
大ダワ君は隔離スレが無くなって舞い戻ってきたんだよ w
世の中にはブルやユンボさえ通れればいいっていう林道があることも理解できないんだから。
823底名無し沼さん:2013/02/10(日) 18:25:39.27
このスレはいつも熱いな
824底名無し沼さん:2013/02/10(日) 19:24:08.10
2条線と1条線の区別も付けられない上、図式にも凡例に存在しないのに「登山道はある」とか言っちゃう
自称、「地図の玄人」か。かなり痛いな……
825底名無し沼さん:2013/02/11(月) 00:49:23.66
>>821
「スキー場のゲレンデ」が「スキー場の道路」で、「スキー場の道路」に30度とか
それ以上とかの急斜面もあるから、林道にもそういう急傾斜の部分があっても
不思議はないと?

こういう、完璧に壊れてる輩には、何を言っても通じないな。
826底名無し沼さん:2013/02/11(月) 00:55:52.80
それはね、お前が壊れてるから他人がおかしいように思えるんだよ
827底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:01:38.16
>>824
「地図の玄人」というのは
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51745810016&latitude=35.311047558105
この林道がいかにも不自然なことが分からないような地形図音痴で、
自分の無能さをごまかすために、「スキー場のゲレンデ」が「スキー場の
道路」であるとか強弁する、何かが根底から壊れている手合いのことか?

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
こちらを書いたちゃんとした人間と、自分とを見比べて、恥ずかしいとか
感じないものなのだろうか? いや、そんなちゃんとした神経がカケラでも
あるくらいなら、元々壊れたりしてはいないか?

はぁー やれやれ。
828底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:02:39.84
>>826
「スキー場の道路」だとさ。
829底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:07:19.33
机上でグダグダ言っても仕方ないじゃん。
そんなに気になるなら自分で行って見てこいよ!
地形図上のどうでも良いような林道の不自然見つけて
「こりゃおかしい!変だ!」とわめいても誰の得にもなりゃしない。
>>795みたいな林道があると何か困るのか?
人様の山の中にあるんだ。
使用者が困ってないなら別に良いじゃん。
830底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:22:52.72
ただ批判したいだけの引き籠もりだから仕方が無い
831底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:32:04.27
>>829,830
「自称・地図の玄人」というのは、自分がやっているのとそっくりの手抜きを
正当化するための言い訳ばかりが脳内にぎっしり詰まっていて

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
こちらを書いたちゃんとしたプロと自分とを見比べて、恥ずかしいと感じる
ような神経などカケラほども残存していないくせに、一人前の人間のような
口をきく手合いのことか?

ご立派なことですなぁ?
何だそれ?
832底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:40:35.62
で、君は何がしたいのかな?
自分が見つけたであろう地形図上の不自然を認めて貰いたいわけ?
それを認めて貰うことによって自分自身も認めて貰いたいのかな?
そこまでその地形の不自然さが気になるなら現地調査するくらいの心意気がなければ
誰も認めてくれないよ。
833底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:54:17.42
http://www1.axfc.net/uploader/so/2788621.zip

頭が悪い奴のために、分かりやすいデータを作った
834底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:56:20.82
> 「スキー場のゲレンデ」が「スキー場の道路」であるとか強弁する、何かが根底から壊れている手合い

そんな事言ってる奴は、お前の脳内にしか存在しないよ
835底名無し沼さん:2013/02/11(月) 01:58:59.02
そんな得体の知れないファイルを誰が落とすと思うんだ?
836底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:17:58.07
なんつーか、この場合の「登山道」とか、俺用語使っちゃうのってバカの特徴だよな
そんなバカでも、自分がバカである証拠なんて見たくないらしい
だけど、そうやって自分の馬鹿さ加減から必死で目を逸らしてる内は、バカから脱却することは出来ない
まぁ、無知の知とか言ってもバカには理解できないだろうけどな
837底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:23:23.99
必死に作ったファイルまだ誰も落としてなくてワロタw
838底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:25:28.51
>>834
ならば、>>820の富良野なりニセコなり大雪黒岳なりの
どこに「スキー場の道路」があると強弁するのか?

>>819
> 少なくとも富良野スキー場あたりには普通に存在するな
> ウォッちずでもグーグルマップでも見てみろよ
当然、ウォッちずを見れば一目瞭然になるものの話だろ?

まさか、書いてないものの話じゃないよね?

もしそうなら、脳の何かが根底から壊れているせいで、
言うことが矛盾分裂してるとしかいいようがなくなるぞ?
839底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:28:46.84
>>836
たとえばニセコの
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.66139818496&latitude=42.866362347044
まさか、こういうのが「スキー場の道路」? 何だそれ?
840底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:30:11.10
>>833
パスが必要みたいだけど?
841底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:33:08.66
>>833
あ 名前のところの「douro」ね。
.psdか。
842底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:34:49.04
>>840
目欄
843底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:40:33.79
>>833
うわ、>>839の「まさか」?

そうすると、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=140.66139818496&latitude=42.866362347044
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=142.93220594057&latitude=43.706525337479
こういうのも「スキー場の道路」?

そうなの? はぁぁぁぁぁぁぁぁ

>>842
了解。
844底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:44:46.13
845底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:51:32.75
846底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:54:51.07
バカには理解出来んかも知れんが、その黒岳のは普通は登山道と呼ばれてるな
ニセコのは確か登山道じゃないはずだからスキー場の道路だな
バカには理解出来んかも知れんが、この図式では同じ様に表現されてるのさ
847底名無し沼さん:2013/02/11(月) 02:55:14.00
848底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:02:04.10
>>846
だから?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51684193622&latitude=35.30484816567
こういう部分があっても何の不思議もない?
ほー? なるほどね?

こういう手合いが「ホンモノの地図の玄人」であって

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
こちらを書いたちゃんとしたプロと自分とを見比べて、恥ずかしいと感じる
ような神経などカケラほども残存していないくせに、あたかもマトモな人間
のようなつもりでいると。

ご立派なことで。
849底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:02:54.19
あぁ、やっぱりバカだから理解出来んと見える
図式見て「庭園路」や「徒歩道」が何を表してるのか調べることも出来んのだろうな。バカだから
850底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:10:38.60
それがそんなに不思議なら、その右側の「柏尾」の左あたりの道路とか「養老公園」近辺の道路だって
同じ様に不思議ってことになるな
851底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:10:48.12
>>849
愚にもつかない薄汚らしい口答えしかできない自分が惨めにならない?
そんな真っ当な人間らしい感覚など、とっくの昔に壊れて跡形もなくなってる?
852底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:12:35.86
>>833
画像見た
何が言いたいのかなんとなく分かった
ついでで悪いんだけど>>722のウォッちずもgoogleマップと重ねてみてくれんか?
853底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:15:07.12
>>850
はぁ? どこがどう不思議だと?
854底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:40:54.81
こっちのマトモに描かれているはずの林道が、下っていくと
沢にぶつかって行き止まりになっている件について
地図のベテランの皆様方の見解は?
実際には道があるみたいだけど。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
855底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:44:05.59
何と比較していってんのこいつ
856底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:44:05.74
http://www1.axfc.net/uploader/so/2788705.psd

圧縮し忘れた
あと、こーゆーのは、kml 書いて SIS で読み込んで(ry
857底名無し沼さん:2013/02/11(月) 03:45:32.32
自分脳内「マトモな道路」とだろ
858底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:04:10.81
>>854
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.49112409428&latitude=35.298728383422
ここかな? その近くにも「書いてない道」はあるみたいね。
859底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:16:57.53
>>856
おー 乙。
細かく見ると不審な点はあるけど、まるで別物ですな。

何かが壊れている地形図音痴君が、「スキー場の道路」ではありがちとか
いっていたスキーのジャンプ台みたいな異常な部分も消えてますな。

>>855,857
違いが分かる? > 見ても変だと思わなかった地形図音痴君
860底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:22:28.54
うわ、やっぱりバカだ
861底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:27:13.29
>>859
取り敢えず、キチガイ君はコテ付けてくれんかな
「玄人」とか、「ジャンプ」とかでいいからさ
862底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:30:59.37
>>860,861
無能なくせにブクブクと膨れあがったプライドが潰されて、
腹いせに薄汚らしい言葉を連呼するしかできない自分が
惨めにならない?
863底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:31:09.15
googlemapは世界測地系でウオッちずは日本測地系2000なんだけど変換した?
864底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:39:46.63
区分はある物の一応世界測地系なんだしあまり問題ないだろ
865底名無し沼さん:2013/02/11(月) 04:54:17.18
>>863-864
856を開いて見ていってるのか?
.psdを何で開いて見てる? 開けるソフトを持ってないから見てないとかでは?
866底名無し沼さん:2013/02/11(月) 11:10:22.33
id出ないのを良いことに壮大な自作自演劇場が始まったな。
大ダワ君のいつものパターン。
もう少しすると自分で勝利宣言して収束するからまともな人はしばし待て。
867底名無し沼さん:2013/02/11(月) 15:32:08.43
>>854
道路工事と同時に地図が更新されてるわけじゃないし実際の道が全て書かれてもないよ
868底名無し沼さん:2013/02/11(月) 18:24:39.32
>>856
ファイル消えてるので悪いがもう一回他所で頼む
869テンプレ:2013/02/11(月) 19:43:48.39
>>866
自分の無知蒙昧さをあからさまに指摘する者が複数存在しているという
冷酷な事実を認めると、止めどもなく膨れあがったプライドが潰れるので、
特定の者の自演と決めつける。

ネット掲示板の書き込みを観察していれば分かるとおり、知能指数が
人並み以下のくせに、プライドだけは異常なまでに高いタイプに顕著。
870底名無し沼さん:2013/02/11(月) 19:47:33.36
>>868
ZIPの解凍はともかく、PSD画像を開けるビューアは持ってるの?
JPEGとかBMPとかでないと開けないことも多いんじゃないのかな?
871底名無し沼さん:2013/02/11(月) 19:57:54.87
>>870
GIMPがフリーソフトだからそれで見れるから大丈夫
そりゃjpegに越したことは無いけど
872底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:05:55.21
psdで上げてたのはマルチレイヤーで透明度変えて見るようだったから
873底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:36:14.19
>>871,872
開けるソフトを持ってない人とか、携帯とかでは開けなくて、
何がどうなってるという話か意味不明になるのでは?

透明度も、自分で手元で試すのでもないなら、上のを50
くらいで構わないのではないかと?
874底名無し沼さん:2013/02/11(月) 20:41:36.09
それに、単純にどっちかにずれているとかいう問題ではありえなくて・・・

>>755
> 左に航空写真を置いて見ながら右の地形図に道路をフリーハンドで
> 書き込みました、みたいな
・・・具合で、実に変な具合にのたくっているというのに、地形図を見ても
何がどう変だというのかまるで分からないせいで・・・

>>758
> 実際にこうなってるんだろうとしか言い様がないね
・・・とかいって、あげくに、「スキー場の道路」がどうとか、ピント外れの寝言を
ダラダラ垂れ流してるのもいるわけで。

そういう地形図音痴の連中に、「確かに変だ」と気づかせないと、話が全然
先に進まないということもあるし。

というか、全般に細かく見ると、依然として地形ときっちりマッチしていない、
たとえば、660.5の西のヘアピンなんかは通り方がちょっと変だけど、
これは、等高線のほうが微妙に間違ってるせいなのかな???

水平距離で10mとか、大きくて20m程度かな? それでも、「ちゃんと地形図
と地形が読めてる」者が観察すれば、実地で不一致が一目瞭然になる程度。
875底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:16:45.25
だからコテつけろよキチガイ
876底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:27:47.39
お前、コテつけろよキチガイって言いたいだけちゃうか
877底名無し沼さん:2013/02/11(月) 21:49:04.89
コテよりトリップ付けて欲しい。
コテだとなりすます奴が居るからさ。
878底名無し沼さん:2013/02/11(月) 22:18:01.32
現場見に行ったけどさ、祝日だから他に人来てるかなと思ったら俺1人だった…
良い林道だったよ幅もあって路肩もしっかりしてるし
川を渡る用に渡河装備(ゴミ袋)持って行ったけどそれ>>805は無かった
林道をピクニック気分で歩くのも楽しいな
879底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:11:14.78
>>877
アスペかよ
普通コテ付けろと言ったらトリップ込みだろアスペ
880底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:17:31.57
>>879 はジャンプ君
881底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:24:29.30
>>879
お前の書き込み見てたらどっちが基地外なのかよくわかるわ w
882底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:35:50.93
>>880-891
あちゃーこの反応、間違いなくアスペだわ

「アスペ君連投するの巻」
883底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:38:20.02
>>868
http://www1.axfc.net/uploader/so/2789946.zip
同じ所に圧縮して上げといた
884底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:39:15.88
>>876
だからそれは「コテつけろよキチガイ」だろ?
885底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:40:28.06
>>883
ノートン先生がお怒りだお (´・ω・`)
886底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:44:16.60
>>881
ところで、このキチガイが「大ダワ君」と呼ばれてるのは何故?
まぁ、以前に同じ様にキチガイじみた主張をしたんだとは思うけど
887底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:45:58.91
自演乙
888底名無し沼さん:2013/02/11(月) 23:46:44.85
889底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:01:13.47
>>886
こいつが最初に暴れ出したのが「大ダワ林道」の地形図の間違いを指摘しはじめたから。
その時もこんな流れだったんだよ。
その後ウザイから「地形図の間違いを指摘するスレ」とか言う隔離スレができたんだけど
こんな調子だから誰もついて行けないし、他人が指摘した地形図上の不自然は華麗にスルー。
ことあるごとに「大ダワ林道わぁ〜」とわめくから「大ダワ君」になった。
890底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:10:53.75
サンクス。やっぱりそんな流れか
キチガイってもさほどユニークなものじゃなく、類型的なよくいるキチガイだったんだね
891底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:14:08.49
>>886
今はうぉっ地図も修正されているけど、雲取山の北の「大ダワ」と
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.94564231952&latitude=35.866546757723
長沢谷
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.98036083301&latitude=35.854938782741
この道がデタラメだったのを指摘した件でしょ。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.9467810644&latitude=35.868214873438
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.97853454296&latitude=35.860757960658
この辺を結んでいるような間違いが書いてあった。
どう間違っていたは、カシミールの添付CD地図でも分かる。

「一之瀬ホンシャクナゲ林道」の件と同じように、「地図のほうが正しいに決まってる」とかワメき散らす地形図音痴がいたなぁ。
似たような別の個体なのか、同じ個体がいつまで経っても何の進歩もないままなのか?
892底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:15:13.32
>>891
大ダワ君乙
893底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:15:59.79
ところでこのキチガイは、スキー場に道路があることは理解できたんだろうか?
894底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:17:03.06
>>889-890
「地形図が正しく読めていたせいで、地形図の間違いが正しく指摘できていたのは誰なのか?」
新旧地形図を見比べれば一目瞭然。
言い訳の余地は絶無。
895底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:20:32.38
大ダワ君発狂中
896底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:25:09.75
>>893
自分の無知蒙昧さをあからさまに指摘し、止めどもなく膨れあがった
プライドを完膚なきまでに叩きつぶした者を「キチガイ」とか言い出す。

ネット掲示板の書き込みを観察していれば分かるとおり、知能指数が
人並み以下のくせに、プライドだけは異常なまでに高いタイプにありふれた
反応の典型例。
897底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:25:58.51
で、スキー場に道路があることは理解できたのか?
898底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:27:51.77
>>895
明確な証拠を提示されて、完璧に論破されて口答えの余地などないと、
素直に認めることができない。そのこと自体が、この種類の個体の「病巣」。
899底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:30:02.72
スキー場にも道路はあるんだよ。そしてそれは地図にも載ってる
キチガイには理解出来ないかもしれないけどね
900底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:32:10.23
>>897
スキー場のゲレンデを登山道等の道路が通っていることはあり得る。
それが何か?
901底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:35:10.31
キチガイ同士の話は並行線ですなあ
902底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:36:27.89
登山道じゃないよ。キチガイには理解出来ないかもしれないけどね
903底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:37:59.49
さて、次は角度だな
キチガイによれば、30度とか有り得ないそうだし
904底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:38:44.20
>>900
だけど、キチガイはそれを否定してたんだよ。不思議だろ?
905底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:40:02.56
だから、この部分みたいに
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51659979327&latitude=35.304787483147
ジャンプ台みたいな部分が含まれる「林道」も存在しうる?

だから
> 実際にこうなってるんだろうとしか言い様がないね

へー? おかしいとは全く思わない?
それ、うぉっ地図が間違ってるだけなんだけど?
906底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:43:12.77
必死過ぎて、お前がキチガイに見えるよ? (´・ω・`)
907底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:46:59.30
見えるんじゃ無くて気狂いそのものだろ
すっと粘着してるし
908底名無し沼さん:2013/02/12(火) 00:58:43.93
>>907
明確な証拠を提示されて、指摘通りにうぉっ地図の林道の記述が間違っていたことがやっと分かったと、素直に認めたら?
ろくに地形図を見る目もないくせに、根拠のないプライドにしがみついている「キチガイ」は誰?
909底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:05:19.22
間違っていると断定できるのは現場確認してからだよ。
910底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:26:30.34
>>909
はぁ?
どなた様が現場確認しないと、googleマップの写真に写っている林道の通り方のほうが
間違っていて、実際には、この部分みたいな
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51659979327&latitude=35.304787483147
見るからに不自然極まりない部分が実在している可能性が残ったままになると?
911底名無し沼さん:2013/02/12(火) 01:54:36.33
地図の間違いがオールオアナッシングで、
自分の知ってるところが正しいから全部正しいのだろうか?
912底名無し沼さん:2013/02/12(火) 02:42:35.32
こっちは、最初から・・・
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51453374821&latitude=35.311709165943
この林道の記述はおかしい
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
こっちの林道はリアルなのと落差多すぎ

・・・と指摘していて、実際にも、>>883さんがアップしている、googleマップとの重ね合わせで、
前者は明らかな食い違いが多いのに対して、後者も食い違いはあるものの、前者と比べると
圧倒的に食い違いが少ないと判明してるわけですよ。

>>911
> 地図の間違いがオールオアナッシングで、
> 自分の知ってるところが正しいから全部正しいのだろうか?

言い換えると

自分の知ってるところが正しいなら全部正しい
自分の知ってるところが間違っているなら全部間違っている

そういう杓子定規な「単純○○丸出しの発想」に浸りきっている輩もいるよね。
少し足りないせいで思い込みが極端に激しくて、一度思い込んだら最後、
適切な修正というものがまるで効かなくなる輩。

さて、どこにいる誰のことなのかねぇ?
913底名無し沼さん:2013/02/12(火) 08:02:39.03
>>910
尾根に突き当たって林道が止まってるのが何故不自然なんだ?
林道なんて日々延伸してるのに地形図と違っててもおかしくないだろ。
914底名無し沼さん:2013/02/12(火) 09:59:20.21
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51659979327&latitude=35.304787483147
ここ行ったことあるよ。
地形図間違ってる。
終点はそんな急な上り坂じゃなかった。

あと、昔書き込んだ事があるけど、(このスレじゃなかったかもしれんけど)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51745810016&latitude=35.311047558105
この辺一帯は地形図の林道と実際の林道がずれてて、
登山した時に林道基準で道を決めたら尾根一本ずれて失敗したことがある。
尾根に入ってから暫くして何かおかしいなぁって思い始めてGPSで確認したら違う尾根じゃんみたいな。
それ以来、地形図を信用しすぎないようになった。
GPSデータ見つかったらUPするわ。
915914:2013/02/12(火) 10:14:51.39
916914:2013/02/12(火) 10:54:46.06
航空写真バージョン
http://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0001138.jpg
やっぱ林道がずれてる
917878:2013/02/12(火) 12:04:10.37
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-268810.html
ヤマレコにGPSのログ上げた

>>914
三角点に行った後に北の林道に戻ろうとするルートがそっくりで笑ったww
雪で道が見えなかったけどやっぱりあれで有ってたのか
918底名無し沼さん:2013/02/12(火) 12:25:07.90
航空写真の端っこの方とかで写真が歪んでて補正しないまま林道を起こしたっぽい歪み方だな。
三角点があるから写真の座標は間違ってないだろうから。
919914:2013/02/12(火) 12:29:55.91
>>917
三角点に行くつもりはなく、林道をショートカットしようと思っただけ。
破線通りに行ったら谷に落ちてきそうな感じだったから。
特にルートとかじゃなく植林の中だった記憶だけど。。。
920878:2013/02/12(火) 13:00:46.29
>>919
どう見ても谷だったよあの破線の先
信じて降りる余裕も無かったので、なだらかで植林がまばらな斜面を適当にトラバースした
921底名無し沼さん:2013/02/12(火) 14:53:54.28
ありがとうございます
実際に歩いたログは説得力あるわ
922914:2013/02/12(火) 16:28:41.86
http://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0001139.jpg
ちなみに間違えた尾根
地形図とコンパスで歩いてて林道を曲がったところの尾根だからここだなと思い突っ込んで行ったけど、
暫く歩いて行くうちに尾根の方角が違うなと思い始めてGPSで確認したら違う尾根にいてびっくり。
その時はどこで道を間違えたのかさっぱり判らなかった。
登り返すのも面倒だったのでそのまま尾根下ったんだけど、
家に帰ってGPSログをじっくり見てから地形図の林道が間違ってたのに気付いた。
それ以来地形図を読むときは慎重になったよ。
923底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:01:48.00
自演ばっか
924底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:06:14.15
>>918
普通、山の中でそんな事は「出来ない」よ
仮にそんな事が有り得るとしても、海に飛び出した堤防とかくらい
925底名無し沼さん:2013/02/12(火) 20:17:04.63
壮大な自演を見たような気がした
926底名無し沼さん:2013/02/12(火) 21:16:17.64
不正確な地図のおかげで道を間違えたときのログは?
927底名無し沼さん:2013/02/12(火) 21:46:10.77
ところでこのキチガイは、スキー場に道路が存在することは理解できたのかな?
928底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:07:51.19
>>913
自分が「完璧な地形図音痴」であるという自覚を持ったほうがよろしい。
929底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:11:04.74
はいはいw
930底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:11:45.34
>>914
実地検証乙。

以前にこの林道の記述が明らかにおかしい、という話を紹介してくれた人かな?
地形図を見て変だと気がついたという話だったか、実地で気がついたという話だったか、
どちらなのかは、確かそのときは書いてなかったと思うけど。
931底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:15:14.61
一目見てそれが道路かどうかわからない、一条線と二条線の区別もつかない「自称、地図の玄人」か……
932底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:28:55.27
>>915
今はもう流れてるみたいだけど、883さんがアップしてくれた重ね合わせずと、基本、
全く同じで、要するに・・・

うぉっ地図のその林道の記述がボロボロに間違っている

・・・と。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51211291365&latitude=35.323345981674
下部のこのヘアピンの位置も大きく間違っているとなると、この部分を担当した者が
一体何を見てこんな間違いを堂々と書き殴ったのか、謎は深まるばかり。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51859313063&latitude=35.303735362068
こちらの担当者が「ちゃんとした地形図造りのプロ」なのに対して、一体全体何なのか?
933底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:40:36.74
>>918
「ヘアピンとかの顕著な曲がりの折れ曲がりの数」だけはそこそこ合っていることから
推論すると、そういう原因も考えられるかな?

3Dに起こして回してみて、うぉっ地図に書いてあるみたいな出鱈目な具合になる
アングルがあるなら、その推理が真実性を帯びてくるけど、どうなのかね。

ここでやっと、722の続きになる。

至近では100mも離れてない・・・
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51859313063&latitude=35.303735362068
こっちが正確なのと、恐ろしいほどの落差が生じた原因は何なんだ?ということになる。
934底名無し沼さん:2013/02/12(火) 22:58:12.45
>>917
乙。

660.5の西の特徴的なヘアピンは、なるほど、GPSの線なら納得。

一部に存在するらしい地形図音痴君には意味が分からないだろうけど、
これなら、等高線との兼ね合いもごく自然ですね。

ちょっと不審なのは、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51745810016&latitude=35.311047558105
この位置のあたりが、GPSの線でも、西から東に25mくらいしゃくり上がってる点。

単純に、660.5の南山腹の、590mの等高線沿いに切ってあるほうが
自然な気がするけど、実地でも、こんなにしゃくり上がってるんですか?

もし実際にはほとんど水平だとすると、地形図の等高線のほうが
間違ってることになるけど、谷を横切る部分の都合とかで、実際に
水平ではなくした、とかかな???
935底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:01:11.30
>>917
ヤマレコで、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.52079782244&latitude=35.307726848475
この辺でチョロッと東に入り込んでるのは、何かあったんですか?
東側を見通すためとかで、鞍部まで行ってみただけ?
936底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:05:07.71
937883:2013/02/12(火) 23:05:13.39
キチガイにさん付けされたりすると鳥肌が立つな……
938底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:13:30.79
良かったじゃん、大ダワ君に認められて
939底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:15:01.09
940底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:18:41.72
>>934
面倒なので名無しに戻るが
>単純に、660.5の南山腹の、590mの等高線沿いに切ってあるほうが
>自然な気がするけど、実地でも、こんなにしゃくり上がってるんですか?
>>922みたいに画像で説明してれるとありがたい
三角点の南からは終点手前までゆるやかな上りでした
941底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:21:15.07
>>937
何か根本的に勘違いしてるみたいだけど、地形図音痴なのを誤魔化そうとして
必死になって「バカ」とかキチガイ」とか、薄汚らしい脳の中身を垂れ流してスレを
汚染し続けている「自称地図のプロか何かは別人だけど?
942底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:23:29.23
あぁ、やっぱり1条線と2条線の見分けもつかないんだなこのキチガイは
943底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:24:02.87
>>935
基盤地図2500で見てもらえば分かると思うけど林道がそっちに延びてたので釣られて行き過ぎただけです
尾根に乗らずになぜ直進したかは道が派手に崩落してたので気を取られたからと言い訳しとく
944底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:25:13.67
つか、ニセコくらいコース図でも見れば分かるだろうに
945底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:26:28.38
スキー場には登山道しかありません。定説です
自称地図の玄人、大ダワ君もそう言ってます
946底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:27:29.96
せやな
玄人の言うことは間違いない
947底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:35:28.53
>>940
え! 「終点手前までゆるやかな上り」?

「スキー場の道路」とかではない「林道」なら、そういう設計にするほうが
自然ではあるけど、そうすると、地形図の等高線のほうが、微妙に
違ってるせいで、ちょこちょこと登り下りがあるように見えてる、
ということになりそう。

話は逸れるけど、ヤマレコの終点の写真を見ると、ひょっとしてツボ足?
948底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:37:14.79
道路板あたりに大ダワくん隔離スレを立てたほうがいいんじゃないかなー?
949底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:47:54.22
>>942
「1条線と2条線の見分け」がつくようになると、
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51423944934&latitude=35.311879279858
この辺のカーブが地形にまるでマッチしてないウソ臭い物であることがまるで
分からないような地形図音痴の「自称プロ」かなんかに成り下がってしまって、
あげくに、バカとかキチガイとかワメき出すようになるわけね?

ふーん? バカとかキチガイとかワメくプロ?
何それ? 
950底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:50:56.61
>>947
そう言われるとそうかも知れんね
高度についてはログ見てくれ
気圧高度計積んだオレゴン450の方が俺の記憶より信頼できるし
積雪は一番多くても靴の中に軽く入る位
951底名無し沼さん:2013/02/12(火) 23:55:50.58
>>943
googleマップで見たら、思いっきり林道が延びてますね。
952底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:00:16.38
>>950
なるほど。
953底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:06:00.00
>>720だが
実線の二本線で幅員が表現されている林道で実用的でない林道は珍しいが
希に木を切り出すために都合よく作られた道等がある
交通目的ではなくて経済活動の為だ
道を通るのは主に重機類って事もある
実際にこうなっているとしか言い様がないと言った根拠だが
今と違ってデジタル的な編集っていうのは皆無の時代に作られた図面だ
等高線と道の相関関係がおかしいとは言っても見たまんまの図化をしているのだからズレ様がない
地図を作る手順としては図化する地域の小縮尺図面を用いて飛行コースを決める
撮影地点と撮影コースを決め、あらかじめ座標を持った対空標識を設置する
撮影した写真からその対空標識を拾って空中三角測量と呼ばれる計算をする
これが1モデルで3万円ぐらいから、価格競争が進み、7千円まで落ち込んだ時期がある
この空中三角測量を省いてコスト削減したとしても
座標制度が落ちて、等高線と林道が両方ズレる事はあっても等高線と林道がズレる事はありえない

言ってる事がほとんどわからないと思うけど、俺が出したキーワードを元にググってくれればある程度の事はわかると思う
954底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:12:19.07
>>953
そんなことは散々俺が言ってきたけど華麗にスルーだよ。
955底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:13:02.68
>>934
ヤマレコの基盤地図2500画像を元画像で見ると谷でログが北に少しズレてるので
等高線は信用できるんじゃないかな?
ていうか基盤地図ぱねえな
956底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:31:22.89
>>953
航空写真のプロなら航空写真重ねて指摘しろよな!
856で画像出るまでハッキリしなかったんだからな!
あと家の周辺を7千円で撮ってくれ!
957底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:40:25.56
>>956
素性のわからん航空写真では実際の真位置はわからない
856の写真は見てないが、それはオルソ画像なのか?
あと、7千円なのは空中三角測量と呼ばれる計算の値段だ
写真を取るのは最寄りの飛行場があった場合で1コース10枚の連続写真で15万円ぐらいかな
それも、2、3十コースまとまった場合の値段だ
撮影縮尺12500分の1なら小さな市がまるごと撮影できるぐらい
958底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:41:40.21
元航空測量のバイト君、みっともないから出てこないほうがいいと思う。
959底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:44:48.53
航空写真測量な
960底名無し沼さん:2013/02/13(水) 00:49:10.29
ごく単純な事なのだが、俺の説明が悪かったと思うが、わかりやすく言うと
写真の上に透明なフィルムを置いてなぞるのが航空写真測量だ
写真の歪みや三次元位置を特定するのに基本的に二枚の写真を立体視しながら図化する
従って、現に写真に映っている道と等高線はズレようがないんだよ
誤差というものはいろんな要因で発生するが、メートル単位の誤差は考えにくいって事
961底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:01:37.62
>>957
わからないのを何とかするのがプロだろ
7千円返せ
962底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:04:13.43
>>961
お前www
言ってる事無茶苦茶だろw
まあいいや俺が悪かった、口座番号教えろ
963底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:05:28.12
いやちょっとまてオカシイぞ
お前どこで7千円損した
964底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:16:01.92
>>953
だから、何らの具体的な根拠もなしで、「あり得る」とか言い張るんじゃ
バカの一つ覚えにしかならんだろ?

「そんなことはない」というなら、「実線の二本線で幅員が表現されている
林道で実用的でない林道も、ここに存在している」と、実例を提示すれば
良かろう? 「プロ」ならできるんじゃないのか?

なぜ提示しない? 「あり得ると勝手に思い込み決めつけてるだけで、
実例などまるで見つからないから提示できないだけ」だろ?

何一つ実例も提示できないくせに、何で自分の思い込みにしがみつき続ける?
そういうのを何と呼ぶか知ってるか?

「自称・地図のプロ」というのは、要するに「お前のようなバカのこと」で、
自分の馬鹿さ加減を露骨に指摘する者を「キチガイ」とか言い出す、
「無能なくせにプライドだけブクブク膨れあがったキチガイの類い」なのか?

お前は本当に「地図のプロ」なのか?
965底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:17:12.06
>>953
> 今と違ってデジタル的な編集っていうのは皆無の時代に作られた図面だ

だから、既に、出鱈目と判明しているこの林道の通り方と
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51453374821&latitude=35.311709165943

ピッタリではないにしても、出鱈目といえるようなズレなどない、この林道の通り方と
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443

これらの物凄い落差は一体何なのか?
966底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:20:59.17
めんどくせーなお前ら
読図するからちょっと待ってろ
967底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:34:54.09
>>955
こちらが実地で見た範囲でも、等高線はかなり正確な感じ。

実地測量図がアバウトそのものだったのとはまるで別次元。

同じ場所を細かく見比べると、うぉっ地図は線が若干アバウトで、
紙地図のほうが正確に書いてある感じだけど、十分に許容範囲
という感じですね。

少なくとも
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51453374821&latitude=35.311709165943
この林道の記述は出鱈目で

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51681436999&latitude=35.302707980443
至近では100mも離れていないこちらの林道の記述は
正確と判定できるくらいの精度はある。

「自称・地図のプロ」によると、上の林道も「実際にこうなっているとしか
言い様がない」そうで、「出鱈目である」と指摘すると、「スキー場の道路」
とかいうものを持ち出してきて、あげくに、バカとかキチガイとかワメき出すけど、
「自称・地図のプロ」というのは、そういう性質を持っているもののことかな?

何なの? > 「地図のプロ」君
968底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:43:34.13
>>966
出来るくらいならとっくの昔にやってるでしょ?

無理はしないほうが良いぞ? また壊れてワメき出されると目障りなだけだ。

ま、壊れてワメき出すしか能がないなら、それはそれでどうしようもないが、
惨めにならない? > 自称「地図のプロ」君
969底名無し沼さん:2013/02/13(水) 01:58:41.74
確かに無理な縦断勾配だな
だが林道の後半は針葉樹林と広葉樹林の境界線上にあって確定済みの民地と保安林の境目にあるようだ
国土調査を待てずに保安林解除を嫌がりながら数十メートルのオフセットを取りながら伐木した結果かもしれない
970底名無し沼さん:2013/02/13(水) 02:23:21.25
>>969
その林道の通り方は
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.51453374821&latitude=35.311709165943
既に「出鱈目」と判明している。

その「推論もどき」は「まるでピント外れの知ったか妄想」ということにしかならない。

地形図をまともに読めない手合いの、ピント外れの知ったか妄想は散々見飽きている。

「ピント外れの知ったか妄想ではない」というなら、「実際にそうなっている林道を具体的に明示」しろ。
うぉっ地図には記載はないものなら、位置を明示すれば良い。

たったそれだけのこと。

なお、念のためだが、「ピント外れの知ったか妄想にすぎないから、何一つ実例など明示できず、
愚にもつかない言い訳を撒き散らしたあげくに、壊れて、バカとかキチガイとかワメき出す不良品」は、
散々見飽きてるんでね、類似品ではないことを祈るしかない。
971底名無し沼さん:2013/02/13(水) 02:47:10.72
>>970
実際にこういう例はあったからね
だけど、地図は改定するたんびに年代が変わる
技術も変わるので従来あった地形に現代の技術で道をのっけたら合わなかったって可能性もある
地理院の地図は基本になる地図なので地理院のOB集団の測量技術センターに数百万とか数千万払って検定にかけられる
その際にはネガ写真はもちろん密着ポジや空三成果はもちろん、現地調査の時に持ち歩く書き込み用の写真も提出させられる
ド暇な老人の重箱攻撃を喰らって成果が出来上がる
この地図が間違っている可能性があるとすれば、地理院と、業者と、技術センターの間になんらかの話し合いがあったと考える事もできるが
それを特定する事は不可能
パシフィック(パ○コ)か、国○航業か、アジ○航測か、朝○航洋さんがチョンボやらかしたのを地理院と技術センターが庇ったのかね
972底名無し沼さん:2013/02/13(水) 03:14:23.26
だいたいこれどこやねん
調べたらすぐにわかるやろけどめんどくさいわ
地理院のコンテンツは制限が多すぎて役に立たん
地理院のソースを使った二次製品なら10年前から充実しとるわ
今更なにやっとんねんアホが
本家本元が頑張れば頑張るほど白けるってどういう事やねん
いっぺん死ねや
973底名無し沼さん:2013/02/13(水) 03:18:40.07
じゃあ一生二次製品使ってれば?
974底名無し沼さん:2013/02/13(水) 03:24:28.94
いや、死ねは言いすぎました
課長、筑波に栄転おめでとうございます
ホンマに心から
975底名無し沼さん:2013/02/13(水) 03:29:23.49
>>972 とりあえずカシミールにしとけや。
航空写真にもパッと切り替えられて実に便利。縮尺も自由自在。
976底名無し沼さん:2013/02/13(水) 03:47:04.10
カシミールか
DAN杉本先生には頭が下がります
オラ地理院のおっさんらも頭下げろや
この人神やで
おんどれらが無駄につこてる国家予算を人の役に立つように昇華してくれた人やからな!
977底名無し沼さん:2013/02/13(水) 12:30:54.83
素性のわかる航空写真でなんとかしてみたぞ
空中写真2500 GSIMapOT_025dim最新だ
PSDファイルとか難しいのは止めてGIFアニメだ

ttp://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/26/268810/c2b045094410cbff64edcb79d47ec79a.gif

>>962
7千円は赤十字にでも募金しておいてくれ
なあに釣りはいらねぇよ
978底名無し沼さん:2013/02/13(水) 13:42:48.52
>>967
過去の空中写真を見ると
間違ってる林道は1991年以降にできた
近くの正確な林道は1980年頃にできた
地形図に書き込まれた時期が違うって事だな。
979底名無し沼さん:2013/02/13(水) 18:00:39.23
>>978
え? 間違ってる林道のほうがはるかに新しいということ?

そうすると、地形自体が不正確だった実地測量図の時代の、思い切り間違ってる
走り方を機械的に重ね合わせたとかいう推理は成り立ちえないわけね。

そうなると、この部分を担当した者が、一体何を見てこんな出鱈目を堂々と書き
殴ったのか、謎は深まるばかり。

一体何なんだ??????????????????????????

当然ながら、地形と道の関係の常識のカケラもない地形図音痴が、出鱈目を
書き殴ったことになるけど、何をどう間違えるとそんなのが国土地理院に紛れ
込んだのか? 

見てもおかしいと分からないのを誤魔化すために、「スキー場の道」とかワメき
立てている不良品自体か、それと全く同じ欠陥を持った「異常者」が書き殴ったのか?

そうであるとするなら、「何でそんな異常者が書き殴った出鱈目が、まことしやかに
そのまま素通しになったままになっているのか?」が問題になる。

一体どうなってるんだ? > 自称・地図のプロ君

いや、プロといっても、測量のときに棒かなんかを担ぎ上げて突っ立ってるだけの
人足かなんかなら、地形図がどうなってるか分かるわけがないな。

一体どうなってるんだ? > 自称ではない「ホンモノの地図のプロ」君
980底名無し沼さん:2013/02/13(水) 18:30:11.51
実際の林道と地形図の林道は曲がりとか似てるって事はやっぱ写真の歪みの補正を無しでそのまま写しちゃったとかだろうな。
こんだけ違うって判ってるから国土地理院に原因の見解を求めたいところだけど個人では「間違ってますね。指摘ありがとう。」くらいしか回答してくれんだろうな。
981底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:03:58.48
>>980
うーん、そういうことになるのかな。

露骨に歪んでいて、地形とまるでマッチしてないのに、測量のときに棒かなんかを
担ぎ上げて突っ立ってるだけの人足かなんかと全く同レベルの地形図音痴が、
地形とまるでマッチしてないことなど全く気がつかないで、そのまま殴り書きしたと。

そうであるとするなら、「何でそんな地形図音痴が書き殴った出鱈目が、まこと
しやかに素通しになったままになっているのか?」が問題になる。

土台からして、一体全体、何で無能以下の有害ゴミみたいな不良品を飼ってるんだ?

また、何らかの事情で仕方なしに飼わされているとしても、無能以下の有害ゴミみたい
なのが書き殴った出鱈目を、何でそのまま素通しにして、そのまま延々と放置しているのか?

まさかとは思うが、その「無能以下の有害ゴミみたいな不良品が書き殴った出鱈目」を
訂正しようとすると、どこかから妨害が入るとかではないだろうな?

どうなの? > 自称ではない「ホンモノの地図のプロ」君
982底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:03:59.59
>>949
いいや。その見分けがつくようになれば、「スキー場には登山道しかない」などと
基地外じみた主張をせずに済むってことだ
983底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:19:51.03
>>982
だから、既に出鱈目であることが明確になってる林道のような通り方もありうると?

ほー? なるほどね?

へー? なるほどね?

地形図をまともに読めないせいで、林道の通り方が出鱈目と見抜けなかった
無知蒙昧さを誤魔化すしかできない自分が惨めにならない?

測量のときに棒かなんかを担ぎ上げて突っ立ってるだけの人足かなんかと全く
同レベルの地形図音痴なんかではない?

何なの? > 自称・地図のプロ君

何かご立派でお偉い人なの? > 自称・地図のプロ君
984底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:26:22.15
キチガイが言うにはスキー場には道路はなく、また30度近い角度の道路もありえないんだそうだ
キチガイには理解できないかも知れないが、その主張は何の根拠もない、単なる思い込みである
985底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:33:14.69
>>984
地形図をまともに読めないせいで、林道の通り方が出鱈目と見抜けなかった
無知蒙昧さを誤魔化すしかできない自分が惨めにならない?
986底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:38:56.68
キチガイ脳内と違って、現実にはキチガイ言う所の「出鱈目な林道」は存在しうると言うだけ
実際にキチガイ脳内とは違ってスキー場に道路はある。しかし、キチガイはキチガイなので
それさえも認めることが出来ない
987底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:42:43.23
>>984
どこかの「スキー場の道路」で測量が行われたときに、棒かなんかを担ぎ上げて突っ立ってる
だけの人足かなんかをやったことがあるから、既に出鱈目であることが明確になってる林道の
ような通り方もありうることに間違いない?

どうなの? > 自称・地図のプロ君
988底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:44:48.44
>>986
どこで棒立て人足をやったの? > 自称・地図のプロ君
989底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:50:53.06
この様に、キチガイは自分の過ちを認めることは出来ないし、他人を誹謗中傷するのみである
そして何の根拠もなく「俺様の読図は世界一ィ!」「俺様以外みんな地形図の素人ォ!」などと叫びだす
990底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:54:23.80
スキー場にある道路についての大ダワくんの主張の一例

> 何だそれ? どこにそんなのがある?

> どこにも「スキー場の道路」なんてないぞ?

> 富良野なりニセコなり大雪黒岳なりのどこに「スキー場の道路」があると強弁するのか?
991底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:55:17.26
>>989
他人を誹謗中傷するって、自分が言ったことが強烈に跳ね返ってきてるだけなんだが?
アタマは大丈夫かね?
992底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:58:01.50
993底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:59:33.74
以下、大ダワくんの一人芝居をお楽しみください
994底名無し沼さん:2013/02/13(水) 19:59:39.68
995底名無し沼さん:2013/02/13(水) 20:02:08.61
996底名無し沼さん:2013/02/13(水) 20:04:05.29
すまんが精神科の医者じゃあるまいし、キチガイの言動を解読する仕事はしてないんだ
誰か質問を翻訳してくれる人を雇ってからにしてくれんかな?何が聞きたいのかマジで分からん
997底名無し沼さん:2013/02/13(水) 20:05:43.78
大ダワくんはまず、図式規定と凡例を読めよ
998底名無し沼さん:2013/02/13(水) 20:12:41.62
自衛隊座標、電子地図に=災害時に活用、国土地理院公開へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2013021300055

> 日本地図上に、経緯度の座標軸に加え、自衛隊が使用している座標「UTMグリッド」を組み込んだ
> 電子地図を国土地理院が作製、近くホームページ上で公開することが13日、分かった。
999底名無し沼さん:2013/02/13(水) 20:14:18.72
スキー場の道路が理解出来ないという事は、公園の道路や工場の道路やetc. が理解出来ないんだろうなぁ
1000底名無し沼さん:2013/02/13(水) 20:20:24.09
次スレは大ダワくん出入り禁止
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。