【神戸芦屋宝塚】 六甲山11 【縦走大会ネタ禁止】
2 :
底名無し沼さん:2010/10/18(月) 21:18:34
2ゲット!!
3 :
底名無し沼さん:2010/10/18(月) 22:52:07
ゴン太よ永遠に!
お前の敵は討つ!
スレ番 六甲山11× 六甲山12○ 間違った。
一応削除依頼済みだが、カキコせずこのまま沈めてくれ。
6 :
底名無し沼さん:2010/10/21(木) 12:00:55
高座で餌付けしてるジジイは速攻で逮捕しろよ。
7 :
底名無し沼さん:2010/10/21(木) 21:38:23
20クロスから徳川道→シェール→そまたに峠にいきたいが
標識はでてるのかな
ねぇちゃん・・・
ねぇちゃん・・・
じゅうそーぉのねぇちゃん♪
横山やすしの歌だっけ?
9 :
底名無し沼さん:2010/10/22(金) 06:23:20
仁鶴
10 :
底名無し沼さん:2010/10/22(金) 06:57:24
>>7 出てます。判り易い道です。
そのルートは逆コースしか歩いた事ないけどw
>>8 「藤田まこと」やったと思うがw
11 :
7:2010/10/22(金) 19:56:23
12 :
10:2010/10/22(金) 19:58:18
わざわざ礼にはおよばぬわ。
前スレ
>>908です。
いってきました。上るのは、時々お尻を持ち上げてやってOKでしたが、降りるのは難しそうでした。
このため、芦有ゲートに抜けようとして、道標に従った後で、子連れで道に迷い、警察に電話(SB)。
その後、少しも戻ってハイカーに遭遇。無事帰還。もう少し進んで頑張っていたら、間違いなく捜索されただろうな。
道行くハイカーさん、おまわりさんありがとう。次はGPSもっていきます。
後、迷った時、チエーンソーで切った切り株に27とか28と印字したブルーのテープが貼ってありました。
あれは何だろう?
>>チエーンソーで切った切り株に27とか28と印字したブルーのテープが貼ってありました。
あんた。29になるとこだったんだぞ。。
>>13 伐採した木は記録に残す為か、全ての木に番号振ってるよ。
16 :
底名無し沼さん:2010/10/22(金) 23:05:51
六甲で迷うような奴は(ry
19 :
底名無し沼さん:2010/10/23(土) 01:00:29
20 :
底名無し沼さん:2010/10/23(土) 02:34:34
21 :
底名無し沼さん:2010/10/23(土) 07:59:16
横尾山で迷いましたがw
迷うっていうても道がなくなるって感じの迷い方はしないのが六甲。
ほかの山だといつの間にか道がなくなってることがあるけど。すぐ引き返します。たとえ山頂まで戻ることに成ろうとも確かな道まで。
道が多すぎて迷う
早くBFからPへの道教えろ
六甲なんかだと迷ったときに地図をみながら下手に頭を働かすとぐるぐる同じとこをまわってしまったりする。
地図がアテにならないところがあるからね。
26 :
底名無し沼さん:2010/10/23(土) 21:29:07
トレイルランナーのブログよむと菊水山10分ぐらいで登ってんだな
すごいな。
やつらはすごい。
さっき追い抜いて行ったと思ったらすぐ折り返して戻ってくる。
28 :
底名無し沼さん:2010/10/23(土) 22:57:50
>>25 奥高座の水場付近で何度か
道案内をしてあげたことがある。
半泣きなおばちゃんグループもいたなぁ
29 :
底名無し沼さん:2010/10/23(土) 23:17:25
ここでどうだろう
おまいらのおすすめ六甲山系コースをおしえてください
30 :
烏原:2010/10/24(日) 00:29:38
菊水〜鍋蓋〜摩耶山 そこそこハードです…
雨うぜえ
ジジババが登山道にミカンの皮を蒔く季節だな
何かすげー晴れてる
糞天気予報が
穂高湖って汚いな
平地にあるため池みたいだ
実際、人工湖でため池と同じですが
山の中にあるから多少きれいだと思いたいのはわかるけどね
このスレには関係ないけど白樺湖も人工湖の汚いため池だよ
穂高湖より布引きの貯水ダムの水の方がきれいに見えるね
あんまり変わらんかも知れないが…
37 :
底名無し沼さん:2010/10/24(日) 20:46:10
水は汚いかもしれないが
穂高湖はお気に入りのおべんとスポットなんよ。
旨いものでも不味くなるだろ
39 :
底名無し沼さん:2010/10/24(日) 23:06:03
牧場の近くにある穂高湖でカヤックしたなんて思うと…。
穂高湖は山上にあるので水の流入が少ないんだろうね。
その近くにあるシェール槍は狭い独立したピークで、360度パノラマのおすすめスポット。
>>22 特に裏六甲の尾根道では迷いやすい道が多いね。
地獄谷西尾根を下っていて、いつのまにか石楠花谷方面へ出てしまったとか時々聞く。
堰堤工事の時に出来たと思われるかすかな踏み跡とかもあちこちにあって、一般ハイカーには
紛らわしいのかも。
>>29 新神戸→布引の滝→市が原→天狗道→摩耶山
↓
黒岩尾根(アドベンチャールート)→摩耶山
結構登りごたえがあって好きかな。
あと、裏六甲地獄谷もなかなかいいよ。
摩耶山って毎週同じ人が登ってるよね
新神戸から市が原までは
今の時期はしょぼい滝と枯れた川になってるからな
やっぱ雨量の多い時期がおススメ
神戸の人がどうしてあんなに六甲が好きなのか。
最近わかってきた。
神戸は大阪や東京と違って山が海に近い。
つまりまともな公園とかを平地に確保出来ないんだね。
植物園も大きな公園も摩耶の上にもってゆく。
住宅だってどんどん山をのぼって行く。
おしゃれなレストランも六甲の上につくったりする。
そういうことなんだね。
京都なら京都御所とか賀茂川沿いとかそういう平地があるんだよね。
大阪なら万博公園、長居公園、いろいろ
もち、山もあるし山に登る人もいるんだけど どうも神戸人の六甲にたいする態度とは違うんだ
なぜだろう、と思ってたんだけどきっとそういうことなんだろう。。
44 :
底名無し沼さん:2010/10/25(月) 19:04:01
六甲は交通の便がいいよ。
あちこちの鉄道の駅から登山口まで歩けるから手軽に行ける。
三宮で待ち合わせてそのまま山に登れたりは
大阪だったら梅田で待ち合わせるようなもんだし。
バスやケーブルでのエスケープもできるし環境良すぎ。
六甲はほんといいよな
六甲にしょっちゅう行ける範囲に住んでる人は恵まれてると思う
せめて1500mくらいあればなぁ
大阪の北部住まいだけど
大阪の山行くより六甲山系に行く方が早いです
芦屋からが多いけど三宮までは交通費も安いから
気分によってあちこち登らせて貰ってます
朝登って昼には降りる
昼から登って夕方に降りる
こんな気軽で便利な山、他にないよ
49 :
底名無し沼さん:2010/10/25(月) 22:01:36
>>45 斜面に住んでる人間にとってはチャリンコが筋トレモードになるんだけどな。
そうだね。
六甲山というと、一般的なイメージでは神戸の裏山的存在だけど、
標高930mが海抜ゼロに近い市街地の間近から立ち上がってるわけで、そこそこな標高差になってるね。
>>46がいうように、もうちょいあればいう事なしだが、こういう市街地に近い1000m級の山は日本各地に例を見ない。
あとは、居留地の外国人が好んで歩いてそのままコース名になっていたり、昔の生活道路がハイキングコース
になっていたり、山の規模の割にコースが多彩だな。
>>41 ルートの選択肢が結構あるので飽きが来ないのかな。市が原あたりには茶屋があったり
登山会みたいなのがあったりするみたいだし。
最近雑誌などでも山ガールのスポットとしても紹介されているらしいね。
そういや、桜茶屋のあたりって車ぎりぎり一台分のはばじゃん?
あそこまで車で無理矢理きてたおっちゃんにであったことがあるw
「あの? この先て大きな国道と合流しますよね??』って涙目で訊いてきはった。。
「いえ。山の上にむかってどんどん細くなって単なる山道になりますけど?」
「うっそぉ〜!!!!」
そしてひたすらバックオーライで戻って行ったのでした。
櫻茶屋からもっと行けば向き変えられるだろ
あそこに来る業者もそこまで行ってる
そんな情報、おしえてやるかよ!
>>51 チャレンジャーだなw 再度山ドライブウェイへ抜ける道と勘違いしたのかなw
車といえば、車で山上まで登り、記念碑台駐車場や摩耶山の駐車場に停めたあと
そこを拠点に山上を散策したりする、アップダウンを避けたじっちゃんばっちゃん向けの楽しみ方もできる。
しかし、記念碑台裏から三国池あたりに至る道は別荘があったり、静かな山道があったりと
まずまずの風情だが、極楽茶屋から六甲最高峰までのハイキング道は無駄なアップダウンと
車道の横断を繰り返すのであまり楽しくないのが残念だな。
55 :
底名無し沼さん:2010/10/26(火) 00:02:41
新神戸から布引のダムの遊歩道を歩いてると自然に笑みがこぼれる
俺は絶対神戸から出ねえ、神戸で死ぬ。こんないいとこ日本中探してもない
って気分になる。
>>50 摩耶山は比較的若い人が多いと思う
きれいな水洗トイレもあるしで
山ガールらしき女性もいる楽しい山だw
でも冬場はジジババばっかりだった
57 :
底名無し沼さん:2010/10/26(火) 06:49:10
>>55 同感です。
布引貯水池の景色は大好きです。
滝をすぎてしばらく登ったとこにある展望台からの神戸市街の眺望もよいね。
北野界隈の異人館の街並みを散策した後、裏山の遊歩道を経由して、滝・市が原までいけば
観光客を連れて行くには神戸を感じてもらえる良いコース。
さらに少し歩けるなら、その先のトゥエンティクロスも自然を感じられる一般向けないいコースだな。
>>56 最近定期的に摩耶山上でフリマやらイベントが開催されてるみたいですね。
この前一人で摩耶山に登ったらすごい人で盛り上がっててびっくりした。
昼食を食べてたら普通の街ファッションのオシャレな女の子達がすぐ隣に座ってきたので、
山に来たはずなのに、その微妙なアウェー感に少し戸惑ったかなw
摩耶ケーブルは存続の危機にあるらしく、摩耶の活性化を考える団体がフリマなどを開いているらしい。
摩耶山は六甲山付近の施設の充実度から見ればかなり見劣りするからね
かつては遊園地があったんだが…っていつのことだよw
何かがないと時間がつぶせない観光客を呼ぶには厳しい
結局バスで六甲山方面に行くことになって
だったら向こうだけでもいいかとなってしまうんだよね
たまに六甲山まで行くけどやっぱ集客力あるなと思う
何たってメインだからね、でも摩耶山の方が好きだな
上から眺めても下から眺めても一緒じゃねぇか。 摩耶の山なんて。
>>60 ま
や
の
や
ま
ってことか?ツマラン
上から眺めても下から眺めても一緒じゃねぇか。 摩耶の山なんて。
↑
ココ
____
/ \
/⌒~~~~~⌒丶丶
| / |
|-= =- 丶 |
∧<・ ) ・> |ヘ
ヒ| (_) _ノ
|/ /
ト (―――)/\
ン \__/V 丶
チ //|||/ | |
か / / |V | |
っ L| || | |
! L) || |_|
☆ |人__(_)
66 :
底名無し沼さん:2010/10/26(火) 23:10:10
>>65 お前みたいなのをトンチンカンって言うんだよ
>>59 なんか大昔は賑わっていたみたいですね。
ケーブル駅下にある摩耶観光ホテルの廃墟はその名残でしょうか。
今や全国の廃墟マニアの憧れになってるみたいですが。。
俺も摩耶のほうが好きですね。
六甲は、つい最近”六甲しだれ”や”ガーデンテラス”とか出来たし
高山植物園、ホールオブホールズ六甲、カンツリーハウス・・・
東側に固まる施設は全部は阪神電鉄系の施設ですね。西側の六甲山ホテルなどは
元はライバル関係にあった阪急系なので、東西の連絡が悪かったと聞いた事がある。
今や経営統合されましたけどね。
68 :
底名無し沼さん:2010/10/26(火) 23:27:31
ケーブルも存続が危ういし、摩耶はオテルド摩耶の占有地になりそうですね。
都会のすぐそばにあって都会と隔絶された静かなホテル…マヤカンには続いて欲しくない。
摩耶山はもともと天上寺参詣の山
静かな山歩きをしたい者にとっては観光地としてさびれてもかまわんな
手軽に楽しめる山としての魅力は変わらない
阪神タイガースの応援歌に六甲山が出てくるのはどうしてなの?
西宮の六甲は関係あるの?
>>70 六甲山の頂上あたりから
北西風が吹き下ろすとどこに向かうと思う?
>>69 それはあまりにも狭い見方ではないかな
摩耶山に手軽に行ける要素の中には
ケーブルなどでのエスケープも含まれると思う
慣れていない人や体力がなくなってきた老人でも来られる
ケーブルなどを支えてるのはハイカーより観光客だよ
何年も行ってて1回しか乗ったことがないけど
初心者には何回か乗って帰ってもらった
強者しか来れない山は僻地のどこかに任せておけばいいわけで
都市部に近い山にはいろんな人が来られる要素があってもいい
誰でも歳をとるんですよ
ケーブルが廃止になるのは利用者が少なくて赤字だからだろ。
それだけ集客力のない場所なんだから、そらしかたないわな。
まあ、車で行ける人は高い運賃払わなくていいし、六甲山牧場とか
山上施設を自由に回遊できるから車の方が便利だわな。
それに山上バスもあるし、阪急六甲から直通バスもあるし、
ケーブルがなくなっても自力で登らずに行ける手軽さは残るな。
74 :
底名無し沼さん:2010/10/27(水) 14:10:54
神戸に住んでるとこれが普通なんだと思ってましたが。
市街地のすぐ裏で山登りができる街ってないんですよね。
はいはいないです、神戸が一番でございます
76 :
底名無し沼さん:2010/10/27(水) 17:01:54
ケーブルが廃止なんていうなよ。
まだ、事業の引継ぎ先を探してんだろ?
廃止と決まったわけじゃないよな??
頼むから廃止じゃないって言ってくれよ!
77 :
底名無し沼さん:2010/10/27(水) 18:12:23
72さん、ハゲしく同意しますわ。
上野道から下る途中、どうしても膝がきつくなり、ケーブル&市バスに助けられたことがある。
譲渡先を探してる、とはいえ、現実には、震災前に阪神が棄てたモノを、数年のブランクの後に神戸市が継承、そしてイマココ、なわけで。
電鉄も行政もバンザイ状態のモノを誰が受けてくれるかと考えると。
運営会社の撤退が決まったタコフェリーは、明石市長が精一杯の「お願い」姿勢(資金や人員をどれだけ割くのかは不明だが)を示してるけど受け手がつかない。
ビューラインは、行政としてはあまり熱心に相手を探してないようだし。 なんともくやしいなあ。
当方かなり美人で若い♀ですが
六甲山を1人でトレッキングしようと思ってます
襲われたり等の危険はありますか?
たこフェリー並みに確定的やで
すみません訂正です。
阪神が経営に参加してた事実はないですね。申し訳ありません。
82 :
底名無し沼さん:2010/10/27(水) 20:38:19
>>78 ヨハネスブルグよりは安全ですから安心して下さい。
>>76 廃止になれば数十年後には京都愛宕山みたいにケーブル跡登山道みたいになりそうだな
俺らがジジイになる頃には摩耶廃ケーブル跡コースとか言われてるんだろうね
85 :
底名無し沼さん:2010/10/27(水) 22:16:17
ジジイじゃないと思ってんのか
ケーブルカーが無くなる事が摩耶にとって痛いのは、単なる交通手段・移動手段が無くなるという事だけでなく
景色を見ながら非日常の乗り物に乗るという観光資源でもあるケーブルカーが無くなるという事だからね。
しかし、今の時代になって
>>73が言うように、車で行くか・歩いていくかの二極化が進んでいると思う。
震災後の運休後にせっかく綺麗にリニューアルして復活したのに残念でならない。
>>78 芦屋川から登るロックガーデン付近はご注意くださいね。
つい先日も、女子大生が襲われました。いのししにw
まあココだけは特別で、日中に登山道でいのししに遭遇する事はまずないです。
登山道の脇にいのししが掘り返した跡は至る所に見られますけどね。
>>83 今はケーブル駅の駅員が、摩耶観の廃墟あたりも監視していて、
人が侵入するのを目撃したら即通報しているらしいが、廃止になったら
潜入するマニアも増えてくるかもな。
長峰から山寺尾根へ登る途中で、長峰堰堤付近から摩耶観の下まで続く登山道が
閉鎖されているのをみた。
K高校OBですけど、摩耶山頂マラソン行事か何かであの道を通った記憶があるんですよね。
封鎖されたのは最近ですか?
ロープウェイやケーブルはどこも採算が悪いんじゃないかな
六甲ケーブルやロープウェイ裏六甲線も先行き不安だな
そういえば愛宕山にも有名な廃墟があったな
90 :
底名無し沼さん:2010/10/28(木) 01:46:01
摩耶ケーブル廃止になったら線路沿いに下りたら早そうだなw
91 :
底名無し沼さん:2010/10/28(木) 06:43:48
日本一のすべり台にw
>>87 地元マニアは摩耶観の裏登山道から侵入するからな
駅から侵入するのは地方から来たマニア
六甲山や摩耶山って所有者は誰になるの?
市?
>>88 定かではないが、摩耶観光ホテルの廃墟が有名になってから不法侵入者が多くなり
その対策だろうから、そんな昔ではなく5〜6年くらいじゃないかなと思う。
しかし他にも山寺尾根へ行く途中に地図には載っていないルートがあるらしいが。。。
>>90 摩耶ケーブル 最大勾配:546.5% 最小勾配:208.3 ハンパねえ急勾配ww
もともと摩耶山の登山道は、天狗道の稲妻坂とか山寺尾根とか、結構急斜面だもんな。
海近くから一気に短い道で700mまで登るからな
天狗道は西からいくつか山を超えていくけど
山寺とか青谷は麓から全て摩耶山みたいな感じだからね
>>89 だろうね
レジャーとして山にいく人が減ってる、海もだけどね
中高年の登山ブームとは別な話で
家族連れだったりデートでの行き先に海や山を選ばない
ちょっと前布引に行った時は
ロープウェーって並んでるぐらい人いたけど
ああいうのは週末の天気のいい日だけなのかな
>>96 すぐそばに住んでるけど並んでるのは季節のいい週末だけだよ
それでも観光客で賑わってる方だと思う
摩耶ケーブルに比べればアクセスいいから行きやすい
マヤカンは通行禁止になったルートの少し南に獣道みたいな巡視路がある。
途中で正規ルートと合流するからそこ通ればいけるね。
まぁ廃墟マニアなんて輩は柵とか無視して行くから関係ないだろうけどね。
多分ケーブル廃止と同時にマヤカン取り壊すんじゃないだろうか。
それが一番現実的で、かつ元からあるルートを生かす方法だと思う。
日本三大夜景の看板も集客力ないか
新神戸駅の裏から入るルートの所ってちょっとだけ家があるじゃん
アパートっぽいのもあるけど
あそこって部屋を借りられないのかな
あそこに住んでたらいつでも行けて便利なんだけどな
>>96 新神戸から出てる夢風船かな? あそこは異人館街のすぐ近くから出てるし三宮からも近いし、立地が良いからだろうね。
二基のゴンドラでピストン運転するタイプではなく、スキー場のゴンドラのように6人乗りのたくさんのゴンドラが
循環してるタイプなので、個室感覚で景色を見ながら登る観覧車感覚でカップルや家族連れにもウケるんじゃないだろうか。
ただここのロープウェイも、今年4月から神戸市の公社から民間会社へ譲渡したけどね。
六甲山脈には東の端に須磨ロープウェイ・カーレーター、新神戸ロープウェイ、摩耶ロープウェイ・ケーブル、
六甲ケーブル、六甲有馬ロープウェイ・・・こんなに乗り物がたくさんある所は聞いた事ないな。
そして表・裏六甲ドライブウェイ、再度ドライブウェイ、東六甲ドライブウェイにより、マイカーなら無料でアクセス可能。
そりゃ厳しくなるよな。。
>>100 あのアパートは外人さんが住んでる
裏(川側)にでかい蜂の巣がぶら下がってるよ
たしかに英語の表札がかかってたな。
一見不便そうな山奥に感じるけど、実は新神戸駅まで歩いて数分なんだな。
>>100 あそこに住んだら、ひよこ結社&投輪倶楽部に入る必要が有る。
106
両方とも、いにしえの時代から六甲登山界に存在する社交くらぶだよ。
そのアパートの近くのガレージに描いてあるピエロの絵が怖すぎるんだが
あの辺ヤバイ空気が漂ってる
なんか宗教臭いというか
お前の臭いよりマシだろ
お前のなw
あのアパートに行く前に左手に家があって横に階段がある
城山に行く道で、かずら橋を渡って滝からの道に合流できる
あの道は意外とキツい、結構荒れてるし何か不気味
あの辺りは新幹線の高架が出来る前は
高台の川縁で見晴らしの良い土地だったんだろうね
あの高架は景観悪いよ
あそこから入山できるなんて俺は全然知らなかったよ
ていうか、前から思ってたんだけど
新神戸の所から上がっていったら、布引ハーブ園にタダで入れない?
>>115 そりゃ、軍隊ばりにどこかの斜面に身を潜めながら潜入したら入れるかもしれんが、
ハイキング道から園内に侵入できそうな所は、柵なりセンサーなり対策がしてあるんじゃないかな。
普通に入ろうと思ってもゲートを通らないといけない構造になってるから、歩いて登っても無理だよ。
ロープウェイで上がっても登山道で上がっても結局同じゲートから入る事に。
>>115 ハーブ園は斜面の散策コースだけが有料
しかも人が居る時だけ(あとは善意で払う)
上の展望台も貯水池から上がって入った部分も無料
追加
貯水池方面から入れるのは営業時間内だけ
>>115 無料で入れるよ
風の丘のすぐ下にゲートがあるけどフリーで出入りできるしだし監視もない
つまり、下から上がってきたら誰でも入れる
ハーブ園下から展望台までのハイキングコースで人に会ったことがない
俺ムキムキのマッチョマンに犯されそうになったことあるよ
背後から首を絞められて股間をグリグリいじくられて
もうちょっとで締め落とされそうだった
もし気絶してたら一体どんなはずかしめを受けたのかと思うと怖くなる
ホモが出没するからお前らも注意しろよ
みんな池の方に降りるからね
OFF会でもすっか
白石谷でw
1人でやってろ禿
去年このスレで
○○山に12時にオフ会って言ってたけど
誰も来なかったらしいよ
>>123 白石谷なら参加できる脚前のヤツに限られるなw
>>125 ハンドルネームで呼び合ってるわけでもないし、誰が誰かわからんので
難しいだろうなぁ。
127 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 09:37:10
うちのマンソンの前をリュックしょった人がどんどん上がって行く
俺も行くわ、摩耶山で会おうぜ
ぢゃ、待ち合わせは摩耶観光ホテルのロビーで。
35歳の女なんだけど皆さんの年齢と性別はどんな感じですか?
来週の平日なら須磨アルプスに出没するんだが
131 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 16:26:55
帰ってきてシャワー浴びた
風が冷たく感じたよ
明日が雨予報だからかそこそこ人出はあった
132 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 17:57:23
88歳 女子です
摩耶山頂でシャワー浴びて待ってます^^
44歳 ホモです
つーか、ほとんどは老人だろ
俺はヤングだけど
ワシはまだ40歳やでー
136 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 19:26:00
掬星台に出没する上半身素っ裸で短パンにペットボトルのオッサン
なんとかならんのか
キモイ以前に犯罪だと思うんだが
>>137 あー、俺も見たそれw
山上広場の真中あたりにある水道で、ずっと水浴びしてやがった。
しかも、その日はフリマが開かれていて大賑わいで、ハイキングのジジババだけでなく、
オサレな女子もわんさかいたのにw
>>134 へー、ヤングなんだ。まだまだハッスルできるね。
新神戸から市ヶ原を経て天狗道や地蔵谷あたりは好きでたまに歩くけど
どこから山でどこからすれ違った人と挨拶をしようか迷う。
市が原あたりだと、普通の散歩の人や観光客が混じってるので、挨拶しても無反応な事が多い。
まあ、身につけているものである程度判断するようになったけど、フツーの街歩きファッションの
カップルに思いっきり愛想の良い挨拶をされたりするので困ったもんだw
ホームレスじゃないの
142 :
底名無し沼さん:2010/10/29(金) 22:48:33
そのおっさんて小柄で色黒で筋肉質ですか
>>137 あのまま山道登ってるし
上半身裸で登ってる毛深いインド人にも会ったことがある
明日雨どうかな?
145 :
底名無し沼さん:2010/10/30(土) 00:28:25
今日の雨で山寺尾根を駆け下りたら、間違いなく点灯。 赤色灯が。。
>まやケーブルの廃止問題
よくある、駅員さんでも無いのにホーム上で
「まもなく○番線に快速電車の○○行きが入ります・・・」
ってやってる目つきが宙をさ迷ってるような連中を集めて運行させたら?
人件費ただじゃんw
150 :
底名無し沼さん:2010/10/30(土) 23:37:19
ここはひとつ話題作りでロックガーデンのうり坊に
駅長になってもらって、お客を呼び込むんだ
お前ら老人ばっかりだと思うけど2chもやってるんだな
お前らなんか凄いな
152 :
底名無し沼さん:2010/10/31(日) 13:40:50
ただいまーw
めちゃ雨だよ@摩耶山
降っても昼過ぎかと思ってたけど11時には降り出した
最後はシャワーランで帰って来た
山に登る奴は糞尿やゴミを撒き散らして自然を破壊するクズだって言われたんだけどいくらゴミなんてしないと言っても聞く耳を持ってくれなかった
いやあ、かっぱデビューでしw
俺のような高級者は雨の日に山に入ったりしない
ここら辺の意識が違う所
はいはい
禁止されている河川敷でゴルフをしたりするのもまず老人達
モラルやマナーというものが抜け落ちている
いや、今風に言うとコンプライアンスの遵守精神の欠落と言う方がいいだろうか・・・
>>157 そう思うなら少しはソイツ等を注意するなりして世の中の役に立て
見て見ぬフリしてんじゃねーよ
159 :
底名無し沼さん:2010/10/31(日) 22:55:07
俺、一生懸命働いて税金納めて六甲山系に俺の名前の道を冠して
もらうんだ
>>157 今日、某歩くイベントに参加してきたんだが、老人達のマナーなんて酷いもんだぜ。
団体生活から抜けて長いためか、個々が自分の好き放題行動し始めて統制が取れない。
そのくせ、自分達は年長者で偉いというプライドがあるから、好き放題言うし怒る。
若いうちは世間体というか他人の目を気にする部分があると思うが、年を取るとそれが欠如してくるんだろう。
でも、六甲を一人で歩いているお年よりなんか、マナーがよくて愛想よく挨拶してくれる人が多いけどな。
何か嫌なスレ流れだね
>>161 同世代が叩かれるとさすがに気分が悪いか?ジジィw
1日そうして粘着してるのか
必死の即レス乙
典型的なかまってチャンだね
マナーやモラルが著しく欠如した世代はやっぱり50歳〜上だね
166 :
底名無し沼さん:2010/10/31(日) 23:57:14
団塊世代は自己中な奴多いよ
山でも町でもね
高齢になると理性をつかさどる前頭葉が個体差はあるが劣化するんですよ。
理論的な思考ができなくなり感情がより繊細になってくるのです。
動物のようになってきます。
168 :
底名無し沼さん:2010/11/01(月) 00:24:37
20クロスから徳川道を経てきくせいだいは
天狗道のコースよりも体力的に楽でしょうか?
169 :
底名無し沼さん:2010/11/01(月) 07:38:02
>>165 禿げしく同意。
街でも山でも公徳心が欠如した高齢者が目立ちますね。
今の七十台前半は戦後教育の第一世代ですからね。
>>168 楽です。
>>168 ぜんぜん楽だと思う。
でも、桜谷道は同じような感じの登りが延々と続き面白味に欠けるので、特に下りはオススメできないな。
あと、天狗道の入り口から少し先から入る地蔵谷は天狗道より楽じゃないかな。
六甲山デビューしようと思ってるんだけど
初心者がこの時期からデビューって問題ないですか?
寒すぎて危ないとか
「誰でも年をとるんだよ」と気に入らないレスに説教垂れてたジイもいたな
>>171 むしろ、今が一番いい時期じゃん。
真冬でもそれほど心配する事はないよ。多少の積雪程度でも普通に歩ける
よく整備されたハイキングコースも多い。
ただし、コース選択を間違えると途端に難易度が上がるのが六甲山。
>>173 了解d
コースを身長に選びながらデビューします
>>174 >168のコースなんかデビューに最適じゃね?
駅近からすぐ山で、これといった急な登りもないし、20クロスなんか感じ良いけどね。
摩耶山からは途中から学校林道を利用すれば楽チン。
176 :
底名無し沼さん:2010/11/01(月) 22:13:39
地蔵谷は初心者には判りづらい箇所もある。
やっぱり20クロスから桜谷のコースがお奨めですね。
177 :
底名無し沼さん:2010/11/01(月) 22:50:23
神戸の人って六甲すきだよな。
大好きなんだろう。
この間、阪急電車のってたらわざわざ「六甲さん。」ってさん付けしとったわ。
ま。関西人は おかいさん。うんこさん。おまめさん。 なんでもさん付けするんやけどな。
六甲も親しみもたれてるんやな。
明後日、ちょっと冷えそうだから行ってくるかなぁ。
冷たい風の中でラーメン食いたいし
179 :
底名無し沼さん:2010/11/01(月) 23:35:01
天覧台でフリマイベントもあるで、よろしく<11/3。
加藤文太郎展覧会もギャラリーにて開催中。
>>176 地蔵谷って、六甲のハイキングマップでも点線や破線で示されてたね。
遠回りになるけど、トエンティクロス〜徳川道〜シェール道と穂高湖経由で
最後にアゴニー坂。
数十年前の地蔵谷は入り口に堰堤が一ケ所あるのみで
途中に堰堤はなく、少し登ると道らしきものはなくなり
飛び石伝いや沢の岸を通っていました。
マップで点線や破線で表示されているのはこのころの
名残なのかもしれません。
現在の地蔵谷は堰堤がたくさんできていて、これらを巻いて
いくための明瞭な道ができており、良く踏まれている感じで
道標もあり普通のハイキングコースになっています。
天狗道と比べると景色は良くないけれど体力的には楽な道です。
裏六甲の地獄谷にも、地獄谷道と西尾根、そして地図によっては点線で書かれていたり
書かれていないルートの東尾根があるので行ってみたが、東尾根も普通の登山道だったな。1箇所だけやや危険な場所があるけど。
昔は「六甲アルプス」といわれていた露岩地帯だったらしい。現在でも、東尾根から六甲アルプス方面へ分岐するマニアックな道があるらしいが。
天狗道は、キツイ道のわりには年配の固定ファンが多いみたいね。結構お年を召した人がたくさん登ってる。
市が原あたりでのんびり歩いてたら、勢い良く俺を煽る勢いで颯爽と抜いて歩いていった姉ちゃんが
天狗道への取り付きあたりでゼーゼー言いながらバテてる所を追いついたりするのもご愛嬌。
かとおもえば、結構なハイペースについてくる70歳くらいの恐ろしく体力のある爺さんがいたりする。
六甲山で気を付けないといけない動物って何ですか?
猪ぐらいですかね?
マムシ
マダニ
スズメバチ
トレラン
あー、なんか走ってる奴いるけどああいうのをトレランというのか
186 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 19:21:31
マダニだろうな
187 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 19:22:27
鍋蓋のふもとの有馬街道下っていった人いますか
下りたいんだけど車がこわい
188 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 19:38:36
あと、おにゃんま だな。
189 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 21:48:27
190 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 22:03:28
191 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 22:32:17
西山谷って一人でも行けるかな。
二年ほど毎週末六甲に行ってるんだけど。
大体のルートは行ったけど
山と高原地図の上級コースは行ったことがなかった。
192 :
底名無し沼さん:2010/11/02(火) 23:07:39
三点支持とルートファインディングができるなら問題ない
ただ単独だと万一事故があったとき大変だな
西山谷は今あまり人入らないからね
行くならネットでしっかりリサーチして頭に地図をたたき込んでおくことだね
>>187 天王ダムより南の有馬街道はやめたほうがいい。カーブ区間なんて人が歩くスペースなんかないな。
急な下り坂で荒れた路面の急なブラインドコーナーの連続なんで、轢かれたらシャレにならんし。
ただ、鍋蓋山から極楽谷を降りて来るのだったら、有馬街道に降りた所からすぐ旧道が脇を並走しているよ。
ほとんど車が通らないから普通に歩いて降りられると思う。
祇園神社付近からは歩道があるから安心。
194 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 06:53:37
>>192 わかりました。
じゃやめてB懸尾根を通るルートで
芦屋川駅→高座の滝→風吹岩で
あと適当に縦走路で行きます。
195 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 07:53:30
>>194 芦屋地獄谷は初心者にはちょうどいいコースだね
ここで苦労するようなら西山谷は無理だよ
>>189 六甲山て中華や朝鮮人もよく登ってるの?
天気いいから今日はお前ら行くよな
うん、もう出かける
今日は降らないよねw
摩耶山で会いませう
200 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:12:43
天覧台、えらいことになってたわ。早々に退散ww
どういうことよ
203 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 14:53:24
摩耶山!
山ガールうようよしてた
じじばば肩身狭そう
204 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 15:10:29
寒天山道〜天覧台〜天狗岩南尾根行って来た。
天覧台は只のアウトドアショップの天覧会。
フリマじゃなかったな。人手もすご過ぎ。
何も買わずでした。
205 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 15:16:17
なんか山ボーイての?
ちゃら男も多いね、ここだけ?@天覧台
>>203 今日の平均年齢は若かった
縦走組の若者グループがうじゃうじゃ
そのために買い揃えましたという感じの
ぴかぴか山ガールはかわいいよね
おぢさんはこれだから
朝10時20分に阪急六甲到着。ケーブル下バス待ちに、うんざり。
次に、ケーブル下にバス到着。おいおい、ほとんどケーブル利用かよ。
何で、ほとんど歩かないの?なんちゃってアウトドア?
次に、油コブシ経由天覧台。油コブシまでの坂のきつさ(子連れ)に少々お疲れ。
確かに、よく地図見たらその通りだよ、、、。
天覧台到着。人大杉。タバコ吸い過ぎ。場違いな僕たちでした。
ケーブル下までバスに乗ったら同じだろ。
時間的なのもあるかな
歩く人はもっと早い時間に出てる
211 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 19:04:54
本日、新神戸→20クロス→徳川→シェール→そまたに→阪急三宮
いってきました。やぱり縦走路からはずれていたのでそまたにまで
人にあいませんでした。心残りはシェール槍がわからなかった。
収穫はそまたにの謎のバイクを見れたことw
約5時間の旅でした。
油コブシで下山中に、後方からドカーと降りてくる自転車4〜5人団体がきて無茶苦茶恐怖だった。
スピード最高に出てた。狭くて急な登山道をあのスピードで。どういう考えなんだろう。
通り過ぎた下の方で、超こえー、とか、声が聞こえたけど、こえー、といいたいのはこちらだよ。
213 :
194:2010/11/03(水) 20:00:13
案の定苦労した。ルートがわからん。
高座の滝のすぐ先にある三分岐を進んだすぐのところに
開けた場所があるけどまずそこで悩んだ。
どこから登るんだろうと。ガレ場かと思ったよ。
登山道の岩に書いてるマーキングをわざわざ消した後があるんだけど
合ってるのに何で消してるんだろう。
214 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 20:03:46
>なんの話をしてるの、頭おかしいの
215 :
194:2010/11/03(水) 20:06:29
あと、A懸垂岩は道沿いにあったので確認できたけど
C、Bは見れずじまい。見過ごしたんだろうか。
つか、この時期って落ち葉でルート見逃しやすいのを忘れてた。
216 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 20:12:57
鍋蓋とかで自転車はよく見るよ。
去年のバンフ・マウンテン・フィルムフェスティバルで
外人が登山道を自転車で下る映像を見たけど
猛スピードですごい。
前に、六甲ケーブル上駅から下駅までケーブル利用したとき、ケーブルスタートとゴールがほぼ一緒だった外人4人組みを見た事在る。アレって、どういうルートだったんだろう?徒歩1時間が自転車なら15分ってすごい分、怖いな。
>213
老人ハイカーが手前勝手にスプレーなんかでマーキングして汚くなってたのを
大釜くんが中心となって消したんだよ
個人的には知らない道でもペンキスプレー矢印は全部消して欲しい
大釜くんて誰だよ?
221 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 21:16:44
223 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 21:32:30
菊水ルンゼ、もう少し長かったらおもしろいのに・・
224 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 21:38:46
225 :
194:2010/11/03(水) 21:47:42
それは知ってるけど
合ってるスプレーくらい残しといてほしいよ。
>>224 そこそこ。探せば見つかる感じのとこなんだけど。
初めて六甲に来たときのことを思い出したわ。
227 :
底名無し沼さん:2010/11/03(水) 23:44:53
194は本気で言ってるの?山好きなんだよな?
バカなマーキングを残しておいてほしいと思う人がいることに驚いた。
228 :
211:2010/11/04(木) 00:11:42
>>226 乙です、そういえばそのポールありました
そのまま下って穂高湖の周遊路にはいってしまった
ペンキ頼りにしてる人もいるってこった
ペンキの塗られた岩や木を見て何とも思わないのか?
真っ赤に塗られたひよこ見てなんとも思わない奴もいるしな。
どれくらいの時間で全体を見回れる?
芸術散歩も含めて
ペンキとかwww
バカすぎワロタw
いわゆる山ガールって六甲山は多いの?
夏に東京から大阪にきて、初めて六甲歩こうと思うんだけど.....。
縦走大会(埼玉の方にも、同じように静かに歩きたい人には迷惑な大会があるんです)の前日って、普段より混んでたりしないですよね?
山と高原の地図見るとルートありすぎて逆によくわからんのですが、
1日7〜8時間以内の歩行で、お勧めルートってありますか?
加藤文太郎の原点でもあるし、是非歩いてみたいのですが。
それですと十文字山〜打越山ルートかな。
そのあと黒五谷から荒地山。水場巡りしてBF・CW・高座谷。
うまくいけば5人+猪ぐらいにしか会わないだろう。
荒地山で迷えば8時間はかかる。
237 :
底名無し沼さん:2010/11/04(木) 20:59:09
加藤文太郎の頃って当然の事ながら高倉台団地も横尾団地もなかったんだが。
丸山の市街地なんかはどんな感じだったんだろうね。
里山だったのかね。それとも田んぼや畑だったんだろうかね。
11/13に六甲ケーブルカー山上駅のギャラリーで、加藤文太郎の北鎌遭難を描いた戯曲の朗読会あるよ。
ギャラリーでは加藤文太郎の展示を実施中。
入場無料。
縦走の合間に寄ってみてください。
今日 新神戸〜 天狗道〜 掬星台のコースを歩いて来ました。今日は一人トレッキングでしたので、何故か所々で叫んでいらっしゃった方の声にビクビクしながらのハイキングでした…。
240 :
底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:19:43
>荒地山で迷えば8時間はかかる。
笑わせていただきました。
トレッキング用に何がいいのか検討中なんだけど
みなさんが使ってる腕時計を教えて下さい。
参考にさせてもらいます。
都会のそばで気軽にプチ遭難体験できるのが荒地山の魅力やね!
>>236 「ロックガーデン」と呼ばれてるあたりですね。
8時間くらいが歩いた感があってちょうどいいかも。
245 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 01:34:28
>>242 ちょっと前に半泣きになってるおばちゃんグループを
助けてあげて 神扱いされたよ。
C4あたりで迷ってた
246 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 01:43:32
>>234 ロックガーデンや摩耶山には多いよ。ややマニアックな登山道には皆無。
>>235 あなたのレベルには難易度が低すぎるコースかもしれないけど、初六甲なら六甲山のいろんな要素
を見る事ができるという点でお勧めしたいのは
芦屋川駅〜ロックガーデン〜東お多福山〜六甲最高峰〜紅葉谷〜有馬温泉
ロックガーデンはご存知の通り露岩地帯で風吹岩からは阪神間の都市・海のパノラマと
振り返ればどこか山深い山地に来たような景色が広がり、そのギャップが面白い。
東お多福山の山上付近は、木があまりなくてススキや笹などの草原が広がっていて
高原のような雰囲気があり、その先には海が広がる。
紅葉谷には、こんな市街地の近くにブナの林があり、下っていった最後は日本三古泉で
金泉・銀泉で有名な有馬温泉。日帰り入浴施設もあります。
あと、ここでよく話しに出てる、新神戸〜布引の滝〜天狗道〜摩耶山も、距離は短いけど
景色もよく、そこそこ登りごたえがあり、神戸と六甲を感じる事ができるコースだね。
ただし、これは途中から全山縦走のコースに入っています。
>>247 どうもです。
北アや八ツに行っても一般道専門なので、レベルはまぁそんな感じです。
ただ、時間的には6時間は歩かないと、物足りな感があったりするので。
芦屋川駅〜のコースもよさそう。やっぱシメに有馬温泉ははずせないですよね。
紅葉谷は紅葉きれいなんでしょうか。
六甲は、標高の割にはずっと樹林帯ということがなく、眺望も楽しめるんですね。
家から芦屋川まで30分で行けそうだし。(東京だと高尾山だって1時間かかっちゃう)
楽しめそうです。
>>248 >>247のコースはとても良い。六甲山系でピカイチだと思う。
だけど土日祝のロックガーデンは半端なく混む
晴天だと数珠つなぎになるのでご注意を
それと、こんにちはを百回以上言うことになります
250 :
247:2010/11/05(金) 17:56:32
ごめん、確かに247がおっしゃる通り土日のロックガーデンは混みそうだ。”ハイカー銀座”とも呼ばれているらしいし。
今は気候もいいしシーズンだしなあ。。
前のほうで誰かが書いていた、打越山(芦屋川の次の岡本駅から上がる。十文字山経由なら次の御影駅から)
と雨ガ峠を経由して東お多福山へ行き、土樋割峠からはメインルートの七曲り(魚屋道)へ行かずに
蛇谷北山のルートを登れば比較的静かな山登りができるかも。
あと、JR甲南山手付近から登る、魚屋道でも風吹岩〜雨ガ峠までいける。この道は昔有馬まで魚を運んだ道で
山上からは歩きやすい緩やかな道が有馬まで続いてます。
紅葉谷は名前ほど紅葉の名所というわけではないけど、ブナ林もありそこそこ綺麗だと思います。
>>250 紹介いただいたコースを参考に考えてみます。
ま、無理して早起きしなくても8時には歩き出せそうなので、多少混んでもゆっくり行くのもいいかなぁ、と。
地図見ると網の目のようにルートもあるので、なるべく混んでなさそうなところを探っていきたいと思います。
たくさんの山ガールがお待ちしておりまする
253 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 20:18:44
大半の山ガールはちんどん屋くずれ状態ですが…
あんな格好で恥ずかしくないのだろうかって思うようなの多し。
254 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 21:14:11
トトヤ道は渋くてオススメです。お供えの榊を苅りにいくおじさんと、横池の先の水場に水を汲みにいくおじさんくらいにしか会わない。
そのぶん、ちと、道が荒れてて薮漕ぎちっくになってるとこもある。
255 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 21:16:34
六甲は山ガールの聖地になる
256 :
底名無し沼さん:2010/11/05(金) 22:39:02
六甲山なんてショボくて腐い山登ってるヤツは精神障害者
あんな低い山登ってなにが面白いの???
ジジババならいいけど、若いヤツが出会い求めていくとこ
ろじゃあないだろ笑wタヒねよバーカww
横池やロックガーデンのイノシシ被害は、なくなったのでしょうか?
以前私の子供が襲われ、子供が少々山嫌い入って寂しい
259 :
底名無し沼さん:2010/11/06(土) 07:51:24
めざましで山ガール特集
登山でダウンとか汗かいてびちょびちょなるわボケ
しかも高尾山ロープウェイで登って登山とか言っててもう死ねよと思いました
261 :
底名無し沼さん:2010/11/06(土) 08:44:12
ハイキングと登山の境界はどのあたりからだろうね
摩耶山の縦走路の途中には
ハイキングコースという看板がある
登山は頂上や山上を目指して登っていくことで、ハイキングは自然の中での
徒歩移動を楽しむ事を指し、平地移動が中心、、、らしい。六甲山の場合、ルートの選択によって
どちらにも定義できるんじゃないかな?山頂を目指して登っても、難易度が低ければハイキングとも言えると思う。
>>256 六甲山は”登山のコンビニ”的存在だよw
コンビニなんて価格が安いわけでもないし、ごく普通のものしか置いてないのに
あんなに人が集まってるだろう。理由は近くて便利で一通りの品揃えがあって入りやすいから。
そんなチープなコンビニの中でも「ここのスイーツは安い割にレベル高い」とか
「ここの○○弁当はうまくて飽きが来ない」「歴史のある老舗とコラボしている」
というのがあるだろ。そういうのがあるのが六甲。
もちろん専門店にかなうわけがないけど、近場で便利でそこそこおいしい。
こんな好立地な山はあんまりないよ。
264 :
底名無し沼さん:2010/11/06(土) 15:09:25
話題のドントリッジ、20クロス、シェール槍と行ってきたよ
山羊戸渡で帰る途中、獣のうなり声と何かが転がり落ちる音で
怖くなって坂を駆け上がり、長峰山経由で帰った
映画フローズンの記憶がよみがえったぜ
杣谷思ったより険しかった
266 :
底名無し沼さん:2010/11/06(土) 17:14:15
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒・ ¨,、,,ト.-イ/,、 l 早起き登山は三文の得というが、
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 今のお金にすると60円くらいだ。
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 寝てたほうがマシだな。
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
杣谷が仙谷に見えて困ったもんだ。
風もなく快晴で気持ちよかった
掬星台で昼寝したし
ほんとコンビニ感覚だよ
269 :
底名無し沼さん:2010/11/06(土) 20:30:38
そのコンビニで遭難する奇特な奴もいるわけだがw
>>269 コンビニというのは、整備されたハイキング道を通ったらの話だね。
コースマップで破線やルートそのものが記載されてなくて名前だけかかれているルート
などは、ルートファインディングや登攀技術が身についてないと難易度が高いルートもあるね。
まあ、コンビニでもコピーの操作方法がわからなくてあたふたしてる人や
休日の昼食時にに花見名所の近くのコンビニに入って「弁当やおにぎりの棚がスッカラカンじゃないか!」
と、予め想定できそうな事で嘆いている人などもいるんだから、それは仕方が無いw
>>246 なんなんだ?イノシシ?w 前のほうの書き込みで、叫んでる人がいたってのもあったけどw
長峰山とシェール槍。六甲で数少ない360度の視界だね。
272 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 16:46:28
市ヶ原で雨が降ってきて…かなり迷いましたが〜続投人も少なく、寂しい感じでしたが摩耶山にはそれなりに人がいました。20Xよりも360度、見渡せる。シェール槍が気に入りました(^^;
昼から行ったけど雨降らなかったよ
掬星台辺りもかなり色づいてきて綺麗だね
来週は日曜日に神戸市の縦走だけど
土曜日にも300人程度の三菱電気の縦走があるそうです
櫻茶屋のお母さんが教えてくれた
新神戸に住んでるけど朝10時半頃までパラパラしてた
俺も昼飯食ってから摩耶山行った
この手軽さがいいんだよね
>>273 うわ、マジすか。
この時期、縦走大会とレンチャンて、三菱電機って他の人の迷惑を考えない企業なんだ。
せめてオフシーズンの平日にしろよ、って感じだなぁ。
276 :
底名無し沼さん:2010/11/07(日) 19:51:35
>>275 なぜに全縦の前日??非常に疑問を感じる日程ですね。
前日に歩いてゴミ拾いなり、コース整備なり何かの奉仕活動でもするのなら意味がありますが・・・。
要するに、全縦は社員の希望者全員が出るのが容易ではないし、日曜なら翌日の業務に支障をきたすから、自分らの企業だけで
ほぼ同じ日程の土曜日に企画して全縦の雰囲気を味わいましょう、、ってことでしょ。
全然別の話になるけど、三菱電機は実業団日本リーグのテニスチームがあって、三木のビーンズドームに
試合観に行ってきたけど、関係者や応援団のマナーの悪さに閉口したので三菱電機に苦情を入れました。
企業として団体で活動や行動する以上、その企業イメージも背負っている事を忘れないで欲しい。
五十歩百歩・・・
三菱の縦走大会は以前から開催されてるよ
市の縦走に参加できないからではなく
会社の行事として存在してる
会社の行事として存在するなら、同じような日程で行うのは尚更疑問
>>279 いや、この日程で行事として行うことがどうかと。
やるんなら8月の平日にやれよ、ってことでしょ。
まさか、300人通り終わるまで、他の登山者を足止めしたりしないだろうな。
そうだったら新聞に投稿してやるぞ。
今まで何の問題もなくやってきてるわけで
何でうだうだ言うのかが解らん
やっぱ、電通の企画かな。
>>283 アホか?
六甲を縦走を始めた加藤文太郎(孤高の人のモデル)は
今の三菱に勤めていたんだよ
だから会社の行事になってるんだろ
今までも11月の同じような日程で行ってたのに
気がついていない人が殆どだろ
現にこのスレで話題になったこともないし
山でそんな話も聞いたこと無い
日程に問題があると思うなら三菱に直接言えばいい
プロ市民さんよ
これ全員が全縦走するわけではなく短い距離のもある
300人程度ならバラけて分からないよ
2000人規模とは違う
289 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 08:06:51
これで摩耶ビューラインの客が増えれば、って、無理か。
290 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 09:31:35
5時間20分ぐらいで六甲縦走してしまう人がいる
これがいまのところ最速タイムらしい
休憩所の占拠はよくあること
10月の連休もどこかの会のそば打ちで占拠されてた
掬星台なんて広いんだから一角を何時間か使うぐらい問題ない
何とかして叩きたいんだね
40人くらいのグループで荒地山とかに登るのはやめて欲しい。
リーダーさん、次回から配慮!
コンビニの袋持っといて、簡単なゴミなら拾うようにしてるんだけど、
飴ちゃんの袋が圧倒的に多い。
モラルの無い奴は六甲にこんといて!
294 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 12:41:09
六甲はそういう山だしねえ
交通の便もよく気軽にイベントで使えて賑やかな山になってる
ハイカーしか来ない寂れた山ではトイレ設置も難しい
山ガールも来てくれないw
296 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 13:16:46
すぐに関係者というレスも秋田な
それしか言えんのかと
六甲は意外とトイレがありそうで無いよね。
摩耶から東の方へは、記念碑台、六甲枝垂付近、最高峰直下、くらいかな。
女子を連れて行く時にはこれらを通過するルートを組まなければならない。
その点では、新神戸駅〜摩耶山は出発点・登り口・山上にトイレがあるので都合がよい。
>>295 加藤文太郎も参加した伝統ある大会だからな
こん時期、トレラン厨とイノシシとでは
どっちの方が、よく見かける?
300 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 21:25:46
三菱電機の縦走をうだうだ言ってるけど労山の縦走はいいのか
労山の縦走のことを桜茶屋のお母さんに聞いてみな
迷惑を受けた話が聞けるよ
それと縦走の日にボーイスカウトも縦走イベントをしてるんだよ
迷惑はお互い様かな
縦走ネタは専用スレでしてくれ
一企業が行うのと、山岳会や地方公共団体、ボーイスカウトが行うのとは公共性が違う。
冠スポンサーとしてサポートするならまだしも、一企業が自社内のイベントとしてそんな大規模な
大会を企画する事自体が間違っている。
伝統ある大会ではあるが、時代背景が現代とは異なっている。
303 :
底名無し沼さん:2010/11/08(月) 22:57:40
>>299 トレランナーって、登山者を追い抜くのと、走ってる後ろ姿を見てもらうのが快感で
有名なハイキングコースを走ってんだろ。でなきゃ、空いてるマイナーな登山道を
走っていればいいのに。
天狗道の上部でバテバテのランナーを煽ってしまった大人気ないオレ。。黒岩尾根でも
トレランしてればいいのに。
>>288 なんという映像詐欺。
あの花段、あんまみっともよいもんじゃないのに…。
…花畑にみえるな…。
ラ王スレ難民でも漂流してきたのかね
スズメバチが増えてきました、皆さん注意!
縦走で事故おきなければいいが。
>>306 今日初めてTVでOAされてるのをみた。
キャノンのサイトにアップされている動画では気付かなかったが
TVのOA版には右下に小さな文字で「実際の公園をベースに演出を加えています」
と書いてあったw
摩耶がロケ地になったのは嬉しいけど、あそこまで違う場所に仕立て上げられちゃったら
ちょっとビミョー。冒頭に出てくるねーちゃんも、美人だけど作ったような顔してんなw
312 :
底名無し沼さん:2010/11/09(火) 15:23:25
ねぇちゃんは関係ないだろw
313 :
底名無し沼さん:2010/11/09(火) 15:59:30
ねぇちゃんも演出ww
俺の妹の悪口言うなよ
今日六甲ミーツアートへ行ってきた(今日は車だw)けど、山上は寒かった。
LSのインナー+綿のネルシャツ+インナーダウンでもヤバイくらい。
縦走の人は当日の気温ちゃんとチェックしておいた方がいいよ。
あのキンセンカらしきものの花段、今もあるの?
撮影のためだけだとしたら、ちょうどそのとき立ち寄ったのかな?
何か結構大掛かりな機材持ち込んでいたし。
>>316 あれってCGじゃないの?
仮に実物の花で作ったとしても、国立公園の地形などを恒久的に変えるのは
なかなか許可が下りないだろうし、すぐ撤去だろうね。
>>317 星の道の両サイドに白い階段状の棚、4〜5段くらいのだったかな?
それに高密度にオレンジの花が敷き詰められて並んでた。
撮影のためだけだったなら、10月6日前後に撮ったんだな。
>>318 へ〜そうだったんだ。実物の花自体は現場にあったんだね。
あのCMのと同じ物量のものが置いてあったんですか?それともある程度
置いてあとはCGで補完したのかな。
320 :
底名無し沼さん:2010/11/10(水) 22:07:38
六甲山系のマップないかな?
321 :
底名無し沼さん:2010/11/10(水) 22:21:40
322 :
底名無し沼さん:2010/11/11(木) 00:55:13
324 :
底名無し沼さん:2010/11/11(木) 20:30:00
塩尾寺の手前の下りでトレラン厨を追い抜いてしまったワシは大人げないのか?
トレランスレでも必ずこの流れがあるね
>>324 俺もやったが、その後俺自身もトレラン厨になった。
あれはあれで楽しい。
トレラン宙鬱陶しいなぁ、思う漏れも、その昔は走ってたw
確かに、楽しい。
体重が増えちゃって、今は走れなくなただけの話w
オレはトレランなんて言葉が無い昔、山岳部のトレーニングで
ザックに石を詰めて六甲の登山道を走らされてた。雨の中40kgくらい背負って
行軍したときもあった。今思うと軍隊だな。
山岳部のザック石詰めは、マジな話なんだよな。
漏れも、その話を直接聞いたことがある。
昔の人のほうが明らかに骨が有るよ。仕事で稼いだ金を
全て登山に使い切っちゃうとかね。
330 :
底名無し沼さん:2010/11/12(金) 05:55:23
オレは今でも石詰めザックでのトレーニングをやってるよ。
331 :
底名無し沼さん:2010/11/12(金) 08:14:24
高校の山岳部時代はザックに砂詰めてボッカ訓練してたなぁ
どうせなら、その砂で痩せた登山道埋め戻しといて
黒岩尾根は北アに行く人のボッカトレーニングコースとして昔から有名らしいね。
高校総体の山岳競技では、たしか20kgか30kgになるまでザックを石などで調整し
スタートとゴールで計量があった。もちろんタイムも得点なので、平地になると走らされた。
>>332 山上部が崩壊してきている大山では、登山者が一人一個の石を持って山頂まで登る運動
みたいなのをやってるね。六甲山でも地獄谷西尾根とかコースの風化が激しい所がでてきてる。
俺はジョグからトレランに変更
まさにそこに山があったからだよ
山はコース取りの面白さがあるしレジャーも兼ねる
マラソンと平行してる人も多いね
平日はジョグして休日はトレランでトレーニング
いい雨降ったね
山がカサカサだったからな
今の時期ならすぐ吸い込むけど降らぬよりマシにはなるか
トレラン厨って嫌われてるよね
天気が良くても黄砂が出てると下界が
見渡せないからつまらんね
>>335 でも今日は季節はずれのすんごい黄砂だね。
たぶん山上から景色がぼやけてるんでは?
>>336 幸いにして、今までほとんどマナーのよいトレイルランナーにしか会った事無い
からそれほど悪い印象はないけどね。
坂を下ってくる場合はスピード落として距離を取ってすれ違ってくれて
追い抜くときもスピード調節して抜きどころまで待ってから抜いていく人だったらいいけど
何が何でも「自分は走ってるんだから歩行者は邪魔」みたいに思っていて
強引に抜いていったり、譲っても知らんフリとかされたらヤダな。
今トレランやってる人は、ある程度わかってる人が多いと思うけど、もっと一般的に
なってきて街中のランニングブームみたいにマナーの悪い人たちが増え始めたら
登山者にとっては注意しないといけないだろうね。
とはいえ登山者でもマナーの悪い人はいるね。後ろから急激に追いついたのに、意地になって
ペース上げて追い越されないように頑張る人とかw 無理とは追い抜かないけど
なんか逆に気の毒で・・・。
明日は紅葉パラダイスかな
340 :
底名無し沼さん:2010/11/12(金) 20:57:31
そんなもんとっくに潰れたろ?
裸〜天国、紅葉パラダイス
341 :
底名無し沼さん:2010/11/12(金) 21:01:17
六甲の山頂ってなんであんなに寂れてるんだ?
もっっと店とか充実させろよ車も止めにくいし
茶店1件だけとかアホか自販機もボッタだし
挨拶とかもしないヤツ多いし、神戸民はパブリック精神が幼稚なんだよ
ま、大阪人が混じってるからなw
500mlのペットボトル置いてないのは350mlを2本買わせるための罠
普通に考えてそう思うよなあ
500mlの水を売れば儲かるのにな・・・と、いつも思う。
特に冬場はコンロとか持っていくじゃん。
そん度に水を持参するのも面倒だしね。
漏れならコンロだけ持参して、水は自販機で買いたいね。
登山中には水じゃなくて(吸収の早い)スポーツドリンク飲むし。
346 :
底名無し沼さん:2010/11/12(金) 21:53:38
水位担いでけよ
たかだか2Lでも2kだろ
関東から山歩きが趣味の親戚が出てくるんだけど、
この週末、おすすめの紅葉コースってありますか?
今週土・日は縦走大会だから、あまりお勧めしない。
若干コースかぶるけど、紅葉なら新神戸から森林植物園でも行けば?
>>348 情報、ありがとうございました。植物園良さそうですね、そのコースで検討してみます。
予定は日曜日なんですが、縦走大会あるのを失念してました。
六甲に行くのを楽しみにしてるみたいなんで、是非連れていきたいと思っています。混むかなぁ・・・
351 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 06:55:32
sengoku38関連デモ
【日 時】11月14日(日)集合16:45 出発17:00
【集合場所】神戸・三宮 花時計のある広場(神戸市庁舎北側)
※最寄り駅(JR 三ノ宮駅、阪急/阪急/地下鉄西神山手線 三宮駅、地下鉄海岸線 花時計前駅)
※阪神高速3号神戸線は工事で一部区間通行止のため、下道も渋滞します。車で来られる方は注意してください。
【コース】 (恐らく、全行程30分程度)
花時計を出発→ 神戸国際会館向かい→ 大丸神戸店前前→ メリケンパーク(陸橋渡る)→
★第五管区海上保安本部前★→ 京橋交差点を渡った路上で流れ解散
【主催・現場責任者】『11.14 緊急デモ in 神戸』実行委員会 代表:田窪守雄
【お願い・注意事項】
・今回、準備期間がほとんどないので各人で日章旗やプラカードなどを持って来ていただければ助かりますが、手ぶらでの参加でも歓迎です。
・現場では責任者の指示に必ず従ってください。従わない方は参加できません。
・撮影が入るため、顔を写されたくない方はサングラスなどを準備してください。
・ぎりぎりの申請のため、暗くなる時間帯になってしまいした。
・集合場所の花時計は観光物なので、花時計の周囲をふさがないようにしてください。
・今回、72時間前という期限ぎりぎりの申請を快く受理してくださった兵庫県警への感謝の念を忘れないようにしましょう。
・雨天決行。その他いかなる天変地異が起きても決行します。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1289315346/l50
空が黄色すぎる
どんよりしてんな。
また黄砂のせいなのか?
布団干したいけど、干せんなw
356 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 15:27:22
芦屋川から風吹岩〜最高峰〜宝塚を歩いて来ました。晴れて黄砂がなかったら紅葉もそこそこきれいだったろうに。
ロックガーデンを歩こうと思ってたんだが、標識ないなぁと思いながら歩いてたら岩に着いちゃった。地図見て自分で道探せということ?
三菱縦走渋滞には遭遇せず。ゼッケン着けて走って追い抜いて行った人は何人かいたけど、あれがそうなのか?
てか、っちゅうことは関西では「縦走」とは文字通り走る、トレランのことをいうの?
だとしたら、うどん・蕎麦のキツネとタヌキ以来の驚きです!
357 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 16:53:28
走れる区間は走っておかないと日が暮れてまいますわな。
走らなくても12時間くらいで完歩できるって聞いたけど?
んでも、下りは走っちゃうのかな?
>>356 その時間に家について書き込んだのなら明日でも渋滞に遭遇しないよ
東六甲分岐点より先は14時より前に縦走者はいないからね
今日その時間に宝塚付近にいるなら走らないと着かないってw
10時半頃天狗道を登ったけどそう混んではいなかった
春秋の天気のいい休日のがよっぽど多い
一般客の実力を思い知らされた
去年天狗道で先頭集団にまぎれて登ったけど
走ってるし速いし感心した
>>358 渋滞してロス時間が増えるから計算通りにはいかない
ゴールが23時近くまであるのはそのため
361 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 17:22:45
チェックポイントの待ち時間を除いて
個人的にはみんなタイムを計ってるからね
アーッ!
禿山だ!
んでもアレなんだな?
写真を見る限り、まだ紅葉という雰囲気じゃないね。12月頃か?
ところで、最高峰の頂上付近って、グミのような実がいっぱいなってましたが、
あれって食べられるんでしょうか?
普通のグミとは時期が違うと思うんだけど。
自分で食べてレポートして
>>356 です。8時に芦屋川出発して、14時30分頃に宝塚着でした。
標高900m程度の低山、といってもそれがまんま標高差なわけだから、結構歩きがいありますよね。
追い抜いていった人はみんな、完全にトレランスタイルでした。
トレランとトレッキングの2部構成ということか。
367 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 20:25:01
>>351 まぁ、2chの知性の無い神戸人に言っても無駄だけど、
警察がネット喫茶を特定したというニュースが流れると
同僚が「もうすぐ逮捕だね」と言ったんだって
そしたら43歳のオッサンが真っ青になってガタガタ震えだしたんだって
「どうしたんだ?体調が悪いのか?」
「船長は知らないほうがいいです」
「お前の上司として知っておかなきゃならんのだ」
「体調は良好ですけど尖閣ビデオを投稿したのは私です」
この43歳は仕事ができない大人しい男で、43歳なのに出世できない
趣味はインターネットで右翼を演じる事
43歳で無能で出世できないのに強い英雄願望を持ってたんだってさ
この43歳が乗っていた船は10人乗りだそうです
ビデオを投稿する前に辞表を提出して、上司の船長や同僚の9人に迷惑が掛からないように配慮すべきでしたね
職場での評価は「最後までみんなに迷惑を掛けた使えないオッサン」です
だいたい、43歳の出世できない下っ端が見れるビデオは
編集された意味の無いビデオなんですよ
そのビデオをユーチューブに投稿すれば、43歳の冴えないオッサンの俺でも英雄になれる
そう思ってチンポから我慢汁を垂れ流してネット喫茶行って投稿した
同じ船に乗ってる仲間に迷惑だろうが!
英雄気取りで編集されたクソビデオ流してんじゃねーぞ!
中国船がゆっくり走ってきてコツン「あ!当たった!」だって
そんなビデオは失笑なんだよ!
自動車教習所で見せられる事故のビデオの方が迫力があるっちゅうの!焼き入れるぞコラ!
まあ、なんちゅうか自分の行動が及ぼす影響を考える事ができない想像力の欠如
上司の船長とか同僚とかアンタの家族とか泣いてる人は多いです
どうせなら、この43歳の海上保安官が中国人に殺されればよかったですね
この43歳の男が罪を償って英雄気取りでテレビ出演した時に、あまりの知性の無さと英雄願望の強さに世間は嫌悪感を抱きますよ
まず、海上保安庁の内部で職員として、尖閣ビデオを国民に公表するように上司に粘り強く訴えて、
その努力が水泡に帰したら、海上保安庁に辞表を提出して、周囲の人間に迷惑が掛からない私人としてビデオを投稿すべきでしたね
こういう、しっかりとした哲学に裏打ちされた行動の美がないと俺のような本物の国士を感動させる事はできない
368 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 21:04:47
369 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 21:07:37
↑
訂正
言って所→行った所
orz
ひでぇ
どういうことだよ
371 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 22:33:26
本日、たかとりさん→菊水→鍋蓋→二本松→新開地でした
三菱さん、みんな速いトレーニングしてるのかな
二本松、途中までいい道だったのに住宅地が近くになるにつれ
ゴミがあったり、廃屋があったり二度と通りたくない
>>368 ナイフの類じゃここまでできないよね。ナタか何かじゃないと。
そういうのを常備して歩いてる奴って、登山道の倒木や草を刈ったり、そういう事
をしてくれるのならいいけど、自分が山の管理者になりきって、道案内を付けるのが親切
という本末転倒の勘違いしてる人だと困るな。
赤スプレーで矢印書きまくった爺さんもその類だろう。
373 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 23:35:11
>>368 あれは明らかにナタです。
地獄谷のここだけ傷を付けられていました。
こんなもの道案内でもなんでもなくて
自己満足の他でもない・・
見てて無性に腹が立ちましたね。
それと地獄谷に入った時、先にジジイが
2名いたんだが たまたま そこに猪の親子(3匹)がいて
うりぼうを見て旨そうやなと言った言葉には
おもいっきり引きました。
374 :
底名無し沼さん:2010/11/13(土) 23:36:52
> 赤スプレーで矢印書きまくった爺さん
マジでこんな奴がいるのか
本当に日本の50才以上のモラルは酷いよな
376 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 00:32:46
ポンポン山の無断伐採事件も団塊世代だったよな
>>372 これ、道案内とかじゃなく、木を伐採する代わりに枯らして倒すためにやってんじゃ?
伐採する必要tってあんのか?
379 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 08:25:38
>>377 その木の場所は何かの
邪魔になると言う位置には無い。
この木を切る事が許されるなら
六甲のすべての木を切っても
問題ないだろう
一度 その目で見れば分かると思う。
>>362の風吹岩付近の伐採は、眺望を確保する為?それともイノシシ対策??
眺望といえば、笹やススキの草原が魅力の東お多福山に昔植林した木が育ってきて
所々景色が見れなくなってきている。草原や茅場を保全する実験を最近はやっているようだけど。
381 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 13:59:45
杉の皮をぐるっと剥いで要らないのを枯らすのはよその山で時々見かけるよね。
でもどうだろ。
もっと上手なんだけどなぁ
382 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 14:38:56
>>381 もう一度言うけど 木に傷を付けて分岐の目印に
してるだけ。
写真を見れば分かるだろ ボケ!
383 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 14:53:34
ボケ、って。
少しは落ち着いてくださいね。こんなとこでハレーションしても仕方ないですよ。
384 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 15:04:50
スマソ 短気はいかんな。
385 :
底名無し沼さん:2010/11/14(日) 15:36:34
うーん。
どうして団塊世代?ってそういうことをするんだろうね。。
木を盗むとかではなくて目印?なんだろうね。
なんだか子供なんだよな、発想が。
>>380 おそらく眺望を確保するため
伐採された枝が辺り一面にうち捨てられていて
荒涼とした雰囲気になってる
シェール槍からの紅葉はきれいだったよ
相変わらず人は少ないけどね
六甲山グリーンベルト事業の一環とか。
保久良神社の上辺りも刈られてるし。
>>387 あそこはちょっとしたプライベート空間を味わえるね。
>>386 >>388 なるほど、そうなんだ。
グリーンベルト事業って緑の保全や育成というイメージが強かったけど
ホームページみたら「レクリエーションの場の提供」という目的もあるらしいね。
でも庭園樹みたいに刈り込まれてるのを見ると、ちょっと興ざめだな。
390 :
底名無し沼さん:2010/11/15(月) 10:31:47
>>364 アキグミ食えるけど、大して美味くない。私も行く度に一つ二つ食べる。
摩耶の学校林道にはアケビが多いね。
山ガール食べたい
山ガールは性器肛門がクッサクなってます
アケビってそういう意味ちゃうがなw
395 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 07:54:51
396 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 15:45:21
野グソってやまん中や森の中ではいけないことなのかな?
食べてる物による
森の恵みだけならおk
>>396 我慢出来なければ仕方が無い、ただしティシュはダメ、トイレットペーパーを用意しておく事。
因みにティシュは水に溶けにくく自然に帰りにくい。
399 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 18:33:03
紙はジプロックに入れて持ち帰るのが常識
トイレットペーパーでも放置は目に付くからダメ
できれば穴掘ってそこにウンコして埋め戻すのがベスト
六甲山て本当に山ガールっている?
ジジババしか見ないんだが
401 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 18:48:42
え?山ガールって40以上のババアのことじゃないのか?
402 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 22:23:19
皆様のハンガーノック体験
また対策聞かせてください
飯喰いながら登る
>>400 摩耶山とロックガーデン限定かも。
土日は20代女性を結構みかけるよ。
たまに、一流登山メーカーの製品身につけてるのに、ロープウェイで上がってくる女子たちもいるw
彼女らは、下りだけ歩くつもりなんだろうか・・・。
>>399 そうそう。
あと、裏六甲の一部などで下流に水場が有ると思われるような地帯では
汚染されるのでやめてほすぃーね。
やめろって言ってもすぐに山を下りられるわけじゃないし、人間がしなくても猪が糞してるし、
糞してから登れ腹下してたら登るなくらいしか言えないな。
406 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 23:44:07
数年後に六甲も熊鈴つけて上るような事態になってるかもしれん
っていうか六甲山系に熊がいない理由ってなに?
408 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 23:55:11
409 :
底名無し沼さん:2010/11/16(火) 23:55:59
もともと大部分が禿げ山だったから熊も生息できなかったんだろ
>>406 熊が生息する山系からは独立してるからじゃないかな。
サルもいないらしいけど、有名な箕面などの山系には生息していて
どんどん西へ範囲を広げてきているらしい。
>>410 3年ほど前に五助ダム下、住吉霊園の脇あたりでサルを見かけた。
まさかと思い帰ってから東灘区役所に問い合わせたら本当に居るらしく
何度も捕獲を試みたが賢くて捕まらなかったようだ。
>>411 へ〜もう進出してきてるんだ。
六甲も観光の山で人が多いので、繁殖して群れが居ついたりしたら大変だな。
山上でうかうか弁当を広げる事もできなくなるw
>>404 山上だけを楽しむコースがあるらしい
六甲ケーブルから摩耶ケーブルまでをあちこち寄りながら歩く
いくつか登れる山もあるし楽しめる施設もあるからね
と言うことは下りもロープウェイかいw
>>413 摩耶〜三国池〜ノースロード〜記念碑台くらいまでは、雰囲気あってまずまず楽しめるな。
そこから先は施設系か?六甲ゴルフ倶楽部の脇を通って、六甲枝垂・ガーデンテラス。。
そこから先の最高峰までの縦走は、ドライブウェイを何度も縫っていくし
無駄にアップダウンがあって景色も見えないし、かなり残念。もっとよい道があればいいのに。
それと似た話で、山に行きたいけど麓からの高低差や
長時間歩くのはしんどい人用のお手軽掬星台発着コース
・摩耶山〜アゴニー坂〜穂高湖〜シェール槍〜(新穂高)〜徳川道〜桜谷道〜摩耶山
・摩耶山〜アゴニー坂〜シェール道〜石楠花山〜桜谷道〜摩耶山
途中ちょいと森林植物園に寄るのもあり
花や木の写真を撮りに来ている人も多い
摩耶山だけでは物足りない人にもおススメ
年間パスを持ってる人は散歩がてら気軽に来てる
417 :
底名無し沼さん:2010/11/17(水) 20:39:49
摩耶さん→オテル・ド・マヤ→温泉→セックス→イタリア料理→セックス→摩耶さん
摩耶山→六甲山牧場→ファミリー,カップルだらけ→鬱
>>418 www
>>416 シェール道から石楠花山へ行くにはカワウソ池から少し車道を歩かないといけなくなかったっけ?
でも石楠花は穴場だよね。大きな展望台もあって見晴らしがいいし、人が少ない。
裏に降りてもよければ石楠花山から炭ヶ谷道なんかは歩きやすく杉木立のいいコース。
420 :
底名無し沼さん:2010/11/18(木) 01:00:14
20クロスから徳川道に入っていった所に工事現場があるよね?
パイプで作った短い階段とそのまま下っていく道があるけど
パイプ階段の道はどこへとつながっているのだろう?
422 :
底名無し沼さん:2010/11/19(金) 20:18:48
「中国による尖閣侵略阻止」デモin神戸
日時 平成22年12月5日(日)13時30分〜15時
集合場所 神戸三宮 東遊園地
主催 頑張れ日本全国行動委員会 兵庫有志の会
今週末と23日は、気候的にもいいしシーズン最高の人出になるだろうな。
有名どころの混雑したコースは避けたいが、適度に賑わってるコースも歩いてみたいもの。。
424 :
底名無し沼さん:2010/11/19(金) 22:01:59
大阪府大阪市】11・20 中国の尖閣諸島侵略糾弾!全国国民統一行動 in 大阪(11/20)
期日・内容
平成22年11月20日(土)12時30分 集合・準備
新町北公園(大阪市西区)
地下鉄四ツ橋線「四ツ橋駅」2番出口 北へ徒歩5分
鶴見緑地線「西大橋駅」2番出口 北へ徒歩5分
13時00分 集会
新町北公園(大阪市西区)
登壇予定:西村眞悟、三宅博、水島総 他
14時00分 デモ行進 出発
新町北公園→東進→南久宝寺町3→御堂筋南下→難波高島屋前→元町中公園(浪速区)
解散(15時05分)
425 :
底名無し沼さん:2010/11/19(金) 23:36:10
明日は摩耶リュック最終回。
今年の最終回、っつうことだが、ビューラインの件でホンマの最終、になる悪寒。
426 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 07:54:42
>>423 全山縦走大会があるから縦走路は避けた方がいいですよ。
>>413 今日三宮の大きな書店に行ったら登山関係の本が多く出版されていてびつくり。
その中の女性誌に高尾山と六甲山の特集が組まれていて、六甲の山上にロープウェイで
ビュンと上がって山上の散策を楽しむコースがメインで取り上げられていたw
428 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 16:59:50
明日は紅葉を見に摩耶山辺りに登ろっかな。
シェール槍や20クロスをぶらぶら
紅葉キレイでしたよ
430 :
底名無し沼さん:2010/11/20(土) 19:39:15
長峰山から掬星台かなぁ?明日は今期、最高の日よりかな?
今年の紅葉は色がきれいなほうだとおもう。
台風による潮風の塩害もなかったし、ここ最近朝晩冷えてるし。
432 :
底名無し沼さん:2010/11/21(日) 20:37:13
大谷茶屋から懸垂岩ピラーロック経由で風吹岩に行ってきたけど
子供やジーンズのオッサンの団体がきてた。
山と高原地図では上級者コースって書いてたのに。
登る前に気合入れていった私って一体。
山と高原地図は山寺尾根レベルでも破線だからなぁ
気合入れるなら老婆谷やら青谷東尾根やら行ってみるといい
上級者コースでも、普通の運動能力のある人なら大抵はいける。
しかし、もしもの事があったら何かが起こる可能性のあるコースが上級者コース。
注意を喚起する意味でも看板や地図・ガイドブックに表記してある。過信は禁物ってことかな。
本来ならルート検索が大変なコースでも最近は目印がしっかりしているので、それも難易度を
下げている要因。
ボーッと歩いていても目的地まで行けて、コケても何か起こる可能性が極めて低いのが一般向けコース。
本当に熟練向きコースは地図にすら載ってないか、熟練者以外立入禁止と強い口調でかかれている。
裏六甲の地獄谷東尾根から分岐する六甲アルプスとかw
地獄谷西尾根 ダイヤモンドポイントから水晶山→大池へ下る道が結構つらかった記憶がある。
通ったことある人いるかな・・・
>>435 あそこのコースは、上部に崩壊が激しい部分があってまともに歩けない部分があるね。
登りはまだしも下りはキツいかも。一箇所ロープが設置してあって、それがないと降りるのが困難な場所がある。
あと、堰堤工事のためのわき道や石楠花谷方向へ下る道などがあって迷いやすい。
ただし中盤以降は結構普通のルートになる。
ダイヤモンドポイントから大池まで40分くらいで降りてこれる最短ルートじゃないかな。
六甲の岩は濡れてるとやたら滑る気がする
>>437 いえてる。花崗岩のためかな?
たまに「雨天時降下危険」とかかれているルートもあるな。
439 :
底名無し沼さん:2010/11/22(月) 17:00:20
>420
あれってすぐ合流してなかったっけ?
440 :
底名無し沼さん:2010/11/22(月) 20:01:25
「中国による尖閣侵略阻止」デモin神戸
日時 平成22年12月5日(日)13時30分〜15時
集合場所 神戸三宮 東遊園地
集合時間 13時
主催 頑張れ日本全国行動委員会 兵庫有志の会
441 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 12:10:39
アホのウヨ坊は自演が大好きw
444 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 15:27:42
売国左翼涙目www
445 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 15:59:16
あらら 北朝鮮と韓国が戦争状態になりましたね。
民主党、左翼、憲法9条擁護の皆さん
砲弾に当たりながら話し合いをしてくださいよ。
会話で戦争を回避することが出来るスーパー団体なんでしょw
446 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 16:25:28
風キツいのは承知で行ったけど紅葉も散ったね
落ち葉の中を歩くのもいいもんだ
掬星台では縦走のテントが1つなぎ倒されてたよ
ケーブルも運転を見合わせてた
でもトレラン連中はこの風をもろともせず半袖で走り回ってた
447 :
底名無し沼さん:2010/11/23(火) 17:08:27
>>447 ここ数日で山上の紅葉はだいぶ散ってしまった。
山麓はまだ残ってるけど、減ってる感じ。やはり一昨日の日曜日あたりがピークだったようだ。
449 :
底名無し沼さん:2010/11/24(水) 19:45:37
450 :
底名無し沼さん:2010/11/25(木) 18:20:12
団塊左翼は山でも街でも平気で迷惑をかける。
38度線の最前線で人生の厳しさを勉強してきなさいw
451 :
底名無し沼さん:2010/11/25(木) 23:02:58
ダブルストックで周囲に迷惑をかけてるのも大抵は団塊かそのちょっと上のジジイが多いですね。
この世代ってどうして公徳心がないんでしょうかね。
コンビニの前で屯しているヤンキーと殆ど同レベルの酷さだ(笑)
日本の50歳以上は本当に酷い
ルールを守るという考えがほとんどない
453 :
底名無し沼さん:2010/11/26(金) 22:39:29
俺がルールだ・・・
って所かな
団塊でひとくくりにするのもな
455 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 00:18:26
基本、日本には団塊と団塊Jr.とゆとりしかいないからな
456 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 00:50:45
団塊が総じて屑なのは既成の事実
457 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 07:00:24
登りが優先って常識ないからね
譲り合いの精神がまったくないl
>>457 六甲で登り優先って....(笑)。
それより逆に、すれ違いでも追い越しでも、
気づいたらそこで立ち止まって「どうぞ」とされる。
道幅とか足元具合とか関係なく、おまけに道側に背中向けるんだよねぇ。
状況判断できない人多いね。譲ったのに何も言わず通り過ぎるヤツとかw
あと、狭い道で追いついてるのに、意地になって引き離そうとする人とか。
別に後ろに張り付いて煽ってるわけでもないのに。
460 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 12:10:51
前から人がきてるのわかってて
道狭いしこっちはよけにくいから
おまえ止まってろよ、って状況で
若い奴はたいてい止まってる。
観光客の素人と団塊はかまわず向かってくる。
>>458 あってないような常識だが
上記のような状況でもかまわず降りてくるのが団塊。
461 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 12:53:30
団塊前後は本当に酷いよな
この世代は本当に強烈に競争心を植え付けられて育った世代だから
道を譲ったりすることも負けだと感じる世代だから始末が悪い
電車で足を広げて座るのもこの世代
自分の縄張りという意識が強くて、足を閉じたら負けだと思うんだよ
本当にどうしようもない世代
462 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 12:55:42
ジョギングやウォーキング中のすれ違う時に
ジーッと見てくるのも団塊世代の特徴
人の顔をぶしつけに見るくせがある
で、一度目が合うと、競争意識がもたげてくるから
先に目をそらせたら負けだと思って
絶対に目線をそらそうとはしない
それが団塊
登り優先ってのは、
冬山で下りが先だと、もし滑った時に下で待ってる人に必殺アイゼンキックを喰らわすことになるからだよね。
雪・凍結無しならその場の状況で譲り合えばいいんだけど、
数人かと思ってこっちが譲ると、その後から続々と登場して延々と待たせやがるんだよなぁ。
>>462 それ、すごくわかるわw ずっと気になってた。あれなんだろね。
敵意とかそういうのが無くこちらが過剰反応してるだけかもしれんけど、
どういう意図があってこちらを見ているのか、わからないから不快。
笑顔で挨拶でもされながら顔を見てくるのならまだしも、だまったままガン見だからな。
好意的に見ると、視力が落ちているので年下を見ると「この人何歳くらいなのかな」とか
興味を持ってるのかなと思ったりしたけど、眼鏡かけてる人でも普通に見てくるしなあ。
普通アイコンタクトというか、相手が見られている事を不快に思っていると察知してすぐそらす
もんだけどそれもないし。
465 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 13:29:54
こいつどれ位できる奴か値踏みしてるんだろ
団塊っていつもそんなスタンスだからな
あと会社での役職を社外でひけらかすのも特徴だな
だから何?って感じw
抜かれるのは癪にさわるかもしれないけど、山頂まで延々と張り合えるわけ
じゃないんだから、道を譲って欲しい。すぐにどけとは言わないけど、適当なスペース
のある場所で。
467 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 16:33:25
たぶんだけどここで団塊どうのこうのいってる奴は
上司、先輩に団塊がいて面と向かっていえない奴なんだろうな
468 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 17:55:19
と団塊爺さんがぼやいています
もっと客観的に自分たちを顧みてみろよ
一緒にスタートした訳でもないのに
追いつかれる=追いついた方の歩くスピードが遥かに上
それなのに何故か必死になって距離を開けようと頑張りだす
しばらくするとハアハア言いながら座り込む
自分のペースで歩いたほうが楽だし楽しいのにね
そんな奴本当にいるの?
俺なら背後に誰かがいるの嫌だから
とっとと抜き去って欲しいけどな
471 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 19:20:14
472 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 19:22:38
1955生まれのネオ団塊の俺でも諸君と同じ感想だから。
諸君の感覚はまず間違いないねw
団塊は資産を持ってる世代だけど品はないよね
一生懸命働いて豊かになったというだけだけで
まだまだ貧しい時代の出自を出発点としてる世代だから
リッチマンであっても、どうしてもお下劣さが抜け切れてない
474 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 19:34:22
というか団塊が美味しいところ食い尽くしたせいで
今の若者が煽りを受けてるんだよな
今の日本は戦争でもないと立て直せないよ。
>>472 おまえは段階じゃなくてシラケ世代だろksg
やっぱり金持ちも初代はいわゆる成金だからな
息子の代ぐらいからちょっと品性が上がる
40代ぐらいからは豊かな家庭で育った世代だからちょっとだけスマート
478 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 19:39:44
結局団塊に対する嫉妬か
戦争いった世代におまえらいいなっていわれても
そんなの知るかっていうだろ
おまえらも団塊に生まれてきたらそこに埋没してるだろうに。
団塊もバブルも団塊Jrもジジババ共は全員鬱陶しいからさっさと死ねよ
1948年生まれです。
時々、六甲山に関してこのスレを参考にさせていただいてます。
有益な情報をまたお願いいたします。
言葉には言霊と言う物がありまして、すかされると自分に跳ね返ってくると言われます。
書くこともまた言葉と同じです
481 :
底名無し沼さん:2010/11/27(土) 20:51:31
「中国による尖閣侵略阻止デモ」in神戸
日時 平成22年12月5日13時30分〜15時
集合場所 神戸三宮東遊園地
集合時間 13時
主催 頑張れ日本 兵庫有志の会
簡保の湯の洗い場に畳みたいなの敷いてあった
484 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 08:28:50
全縦が終わってこれからが一番いい季節ですね。
一月には裏六甲に氷瀑を見に行こう。
485 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 12:52:11
団塊って何歳なの
>>484 今年は年末年始にかなり冷え込むらしいので、七曲り滝や百間滝など氷瀑は
期待できるかもしれませんね。
年々新聞などで報道されて知名度があがり、早い時間に行かないと人が多いのが難点ですね。
市街地に近いところにこんな気象条件の滝があるのも珍しい。
シェール槍から船が見えると嬉しいね
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003639699.shtml 【山岳遭難100人超、目立つ装備不足 県警まとめ】
登山ブームが広がる中、今年の兵庫県内の山岳遭難者が、
2000年以降で初めて100人を突破したことが県警のまとめで分かった。
今月25日現在で107人に上り、すでにこれまで最多だった昨年、一昨年の約1.5倍に達している。
約7割が六甲山系で発生し、遭難者の6割を40歳以上の中高年が占める。
装備の不足や計画性のない入山なども目立ち、県警は注意を呼びかけている。(永田憲亮)
県警地域指導課によると、登山中に道に迷ったり、けがをして動けなくなったりする山岳遭難は、年々増加。
これまで年間の遭難者数は08年、09年の72人が最高だったが、今年は11月上旬ですでに100人を超えた。
25日現在で107人に上り、00年(24人)の4・5倍に達している。
背景には世代を超えた登山ブームがあるが、携帯電話の普及で通報が容易になったこともある。
年齢別では、60代が最も多く23人。
30代17人▽40代15人▽10代14人▽70代13人▽20代9人‐と続く。
死者は4人で、70代3人、60代が1人だった。
遭難者の7割を占める六甲山系では、標高がそれほど高くないことから無計画に入山し、救助を要請するケースもあった。
10月上旬に救助された19歳男性は、夜景を見ようと午後6時ごろから摩耶山(神戸市灘区)に入山。
雨が降り、真っ暗な中でライトも持っていなかったため道に迷い、119番したという。
これからのシーズンは日没が早くなり、山中は夜間の冷え込みも厳しくなる。
兵庫県山岳連盟(同市灘区)は「冬山は早く登り、早く降りるのが肝心。
午後3時ぐらいにはふもとに降りる計画で臨んでほしい。
防寒対策をしっかりし、低山でも照明器具と地図、磁石は必ず持参し、
滑りやすい落ち葉や凍結した路面にも気をつけて」としている。
(2010/11/28 11:10)
土日に人の多いルートを歩くなら鈴を外してくれないかな
必要ないしうるさいだけ
小団体で全員鈴つけてるのとか頭おかしいのかと
>>488 天候も確認せず、ライトも持たずに午後6時から摩耶山とはチャレンジャーだ。
>>488 60代は絶対数が多いから遭難も多くなるのはわかるけど
意外と30代も多いんだね
今日も天狗道で単独の危ないじいさんを見た
昼前にハーブ園の分岐の所で会って
3時間後ぐらいに明石大橋が見える岩の所まで来てた
どう見ても山歩きをしている足取りではなかったし無茶だと思う
493 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 18:40:06
30代を育てたのが60代ですから
>>491 山登りを愛好している60代以上の層に次いで多いのが30代だろうからね。
遭難者の内訳に性別が書かれてないけど、おそらく初心者女性が多いと思われる。
まあ男子も体力があるだけに無茶な歩行をしがちな年齢でもあるけどな。
>>490 どのルートを登ったんだろうw 長峰から山寺尾根とか、入り口がわかりにくい学校林道とかは
考えづらい。おそらくケーブル駅付近から入る上野道か。ケーブル代がもったいないから
ケーブル沿いの道を歩くという発想か?
スレ違いすみません。
知ってる方がいたら教えて欲しいのですが、新神戸あたりからハーブ園まで1時間くらい歩いて行くコースがあると思うのですが、今の時期だとどんな服装がいいのですか?
歩いているとすぐ暑くなってくるのでしょうか?
>>492 天狗道歩いていると、毎回必ず単独高齢登山者と出会う。
キツイコースの割にはお年寄りに人気なんだね。たしかに良いコースで
歩き応えもあるし、山頂に行けば眺望も待ってる。
でも、ハーブ園分岐直後の下りあたりの足場なんか結構危なそう。
3時間経ってその位置はヤバイでしょう。下りはケーブルで降りたんだろうか・・。
>>494 初心者の女性かぁ、納得だ
単独や初心者同士で行きがちだもんね
40代ぐらいの単独女性や2~3人連れは多いけど
初心者という雰囲気がないのが殆どだし
>>495 服装なんて人それぞれでカオス状態だよ
ガンガン登る人はまだ半袖だったりするしフリース着て登ってる人もいる
風よけになる上着は必須だけどそれ以外は
自分に合わせて自分で調節するだけで万人向けの服装なんてない
あと手袋は持った方がいいかな
手袋って、軍手?ですよね。汚れても良いような。特にこれといった服装はなく、風よけの上着は必須なんですね。参考になりました、ありがとうございます。
今から楽しみです。
500 :
底名無し沼さん:2010/11/28(日) 23:55:04
ほんと六甲ってカオスだよねw
そのまま高い冬山行けそうなのから普段着まで何でもござれ
虫がいやだからと帽子に網垂らしてるおばさんとか
カセットデッキ担いでブルース流してる迷彩服のおっさんとか
お遍路さんみたいな格好もよく見る
地図、コンパスなんて初心者が
持ってても使えないからGPSを買え
502 :
底名無し沼さん:2010/11/29(月) 07:28:18
そろそろアイゼンを出しとこう。
雪が積もった早朝に一番乗りで登山道を歩くのは気持ちがいい。
天狗道の途中で「どうしようっか〜」とか相談してる普通の街歩きファッションのカップル
がいたが、女の子の足元をみるとミュールっぽい靴だった。
市が原付近の散歩道の雰囲気のまま山に入ってきたのか?
声かけたら二人ともあまりにも爽やかな挨拶を返してきたのでスルーした。
505 :
底名無し沼さん:2010/11/29(月) 21:12:44
今年の紅葉前頃から、六甲山を初めました
雪山のご指導をお願い致します
506 :
底名無し沼さん:2010/11/29(月) 21:23:03
>>505 雪山ってほど雪無いからね
だが道は凍るからアイゼンは必要って程度
六甲はこれからが本当のシーズンだよ
>>488 今年の一月、縦走路と有馬への分岐の茶屋前で16時ごろ茶を飲みながらお菓子食べてたら、
まず30代前半の女性二人。
「有馬へはどう行けば良いですか?」
って聞いてきた。左行ってね。急がないと暗くなるよ?と案内。
それから10分後女子高生くらいの3人組。
「一番近いバス停はどこですか?」
バス停行ってもバスが無い気がしたんでこれまた有馬へ案内。
さっきの二人組みと違って装備もええ加減だったので叱ろうかと思ったが暗くなるから気をつけなさいで済ます。
その後俺はライト持って宝塚へ。
ちょっと彼女達、無謀だったね。
>>507 それは一軒茶屋?魚屋道なら1時間くらいで有馬だし比較的道がいいのでギリセーフだけど
1月の夕方5時なら山道は相当暗いでしょうね。極楽茶屋で紅葉谷だとアウトかな。
どうせ無計画に昼頃から登り始めたんだろうね。
ガーデンテラスのあたりまで戻ればケーブル駅行きの山上バスは20時台まであるよ。
509 :
底名無し沼さん:2010/11/29(月) 22:36:22
>508
釣りでしょ?
叱るって何か偉そうだな。注意するでいいんじゃないの?で、結局装備が甘いことと時間が遅いことは黙ってたんでしょ。
「これだから素人はよ〜!!」って感じ?
イライラして優しさなくしちゃだめだよ。
言ってあげれば次から気をつけられるのに。
最初はよくわかんないの当たり前じゃん。山が好きで素人が嫌いならそういう活動もすれば危ない人が減るじゃん。
若い子が山歩きしてたら私はうれしい。
視野が狭いんだよ。
ってか、モロオフシーズンの1月の夕方四時に30代、10代女性の登山客なんているんだな。
ハイシーズンでも10代の女の子なんてめったに見かけんけど。
512 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 00:16:30
六甲縦走路でアイゼンが必要なところってあるかな?
六甲山系じゃなくて
513 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 00:32:52
505さん有難う御座います
514 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 00:33:49
いや
506さん有難う御座います
515 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 00:47:02
特に裏六甲ではいるね。
517 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 19:15:39
とりあえず目についた霜は潰していく
梱包のプチプチと同じ感覚
519 :
底名無し沼さん:2010/11/30(火) 22:13:12
バスがなくてもタクシーで何とでもなるでしょ。
六甲山上から下界の駅まで3000円程度だな。4人で割ったら女子高生の所持金でいけるだろうね。
それより、有馬に下りてから神戸市街まで帰るとなると・・・神戸電鉄+北神急行で900円か。
たけーなw
>>517 先に足跡がついてたら、ちょっと「あ、先越された」と残念に思いつつ
足跡と歩幅を合わせて歩いてみて、その人の体格や年齢を推理してみたりw
初めてお邪魔します。
人生で今まで遠足程度でしか山に登ったことのない初心者です。
先日同じく初心者の友人らと共に芦屋から一軒茶屋を通って有馬まで歩きました。
途中の風吹岩を登っている時のドキドキ感、六甲最高峰や有馬に着いたときの達成感がとても素晴しいものだったので
これを機会に他の山にも登ってみたいと思い、
今日本屋に行って初心者向けのトレッキング入門の本を購入しました。
そこで初めてトレッキングという言葉を知り、登山の危険な面も知り、
今回いかに自分達が危険な場面を想定しない無計画な登山を決行したかと思い知りました。
地図も持たずライトも持たず、流石に計画者の友人は有馬への到着時間の予測はつけていた様ですが、
帰りの移動手段すら有馬に着いてから決める有様でした。
いくら初心者も楽しめる人っ気の多いルートだったとは言え、あまりにも気軽過ぎる心構えで山に登ったのが今思うと恥ずかしいです。
本当によく無事帰ってこれて良かったと思っています。
次に山を登る時は、初心者なりにも入念な計画と準備を行った上で
もっと山を正しく楽しめるように頑張りたいと思います。
あの日の家に帰ってきた時の心地よい疲労感と達成感をしばらくは忘れられそうにありません。
トレッキングの楽しさを教えてくれた六甲に本当に感謝です。
長文失礼致しました。
兵庫県民ってバカだな
523 :
底名無し沼さん:2010/12/01(水) 08:38:02
>>521 そのコースなら、そんなに大げさに考えなくても大丈夫だよ
六甲にはバリエーションコースも結構あるから
そういうところではしっかりした装備は必要だけどね
まぁでも、日帰りでもライトと地図は必携だけどね
六甲はコースや山上からの交通が豊富だから、時間が足りないなと思ったらコースを変更してエスケープしやすいのが魅力の一つだよね。
事前に地図で予備のコースを何パターンか想定しておいて、入山時間さえ遅くならなければ大丈夫だと思う。
表から登って裏に降りる場合、裏六甲は日の暮れが表に比べて早いので下山は早めに。
暗くなり始めたからといって地図上で所要時間が早そうなコースを下山に選ぶのも危険かも。
そういうコースは、たいてい高低差のある険しい道の場合が多いので。
>>521 良い山行をされましたね。
登山の楽しみを分かち合える人が増えるのは嬉しい事です。
登る山のバリエーションが増え冬山なども始めると、更に感動的な体験が出来るでしょう。
山は知識と共に経験も重要です。
手っ取り早く学ぶには、何処かの山の会に入り連れて行ってもらうのがベストです。
ぜひ頑張って続けてください。
>>488 県内で107人って聞いても実感わかないね
もっと具体的な内容出すように兵庫県警に凸ってくれ
>>526 せめて、どこの山系で何人いたのかくらいは発表して欲しいね。
新聞側が報道していないだけか?
今朝のTV番組でランドネイベントのことを放送してたね
170人くらい参加していたらしい
>>529 すげーな。
この前のニュース番組でも、某スポーツ用品店主催の山ガール向け山歩き会に
かなりの人数が参加してたな。
今日が「秋」っぽい気候で歩ける最後の日だろうな。天気もいいし。
来週から寒くなるぞ。人は減って、発汗など体力の消耗も少ないのである意味歩きやすいが。
冬山行かないへたれなんでこれからが本番だわ
摩耶山に行く皆様へ
布引ハーブ園は3月末まで改装の為休園
ハーブ園に行きたい人&ハーブ園経由で下ろうとしている人に
一声かけてあげてくださいな
知らずに来ている人が何人かいました
この過疎スレではあんまり効果ないかもしれないけど
まぁ1人でも助かればいいかな、と
よろしくでーす
ロープウェイ片道700円じゃ誰も乗らんようになるぞ
夢風船正直いらんわ、山の向こうまで繋がってるならともかく
539 :
底名無し沼さん:2010/12/05(日) 19:49:31
>>537 頂上も有料になるようだしハイカーのトイレ使用も有料になるね
541 :
底名無し沼さん:2010/12/05(日) 21:04:41
>>538 三宮でやってましたね。
家族連れとかおよそデモとは無縁な人たちが多かったですね。
>>537 それよりも麻耶ケーブルはいつ頃に廃止になるんですかね?
無料パスを持っているんですが。
山上施設の有料化でいうと、「六甲枝垂」という施設はハイカーの評価はどうなの?
オレはたまに歩く程度だが、どうしてあんな囲い越しに素晴らしい景色を眺めないといけないのか少し疑問。
どうせ数年も経てば木も変色して黒ずんできて今ほど綺麗ではなくなるはず。
摩耶山の光の小径も、日本を代表する夜景が見渡せる広場に、なぜチープなイルミネーションが必要?
豊かな自然の森林の中に花壇を作って「美化してます」といってるようなもん。
六甲枝垂に行かないし
夜、摩耶山に登ることもない。
544 :
底名無し沼さん:2010/12/05(日) 23:17:59
豊かな自然の森林の中に花壇を作って「美化してます」といってるようなもん。
うまいね。ほんと、金が余って使い道に困ってるのかと思いきや摩耶ケーブル赤字、、、、って
連中の頭の中はどうなってんだと思いますよ。
六甲山の活性化についてのフォーラム(国交省建設局が主催し、神戸市長、大学教授などが出席)
に行ってきたが、本気で六甲山活性化に取り組もうとしているのかよくわからなかった。
お役所仕事のパネル展示やプレゼンを見せられ、パネルディスカッションでは具体的で魅力のある
提言も全く無し。 税金が湯水のように使われている事だけがわかったw
施設系が山上にできるのもまあいいとは思うが、もう少しハイカー向けの整備をしたら?
人数が多い目のグループで行って山上でお弁当・・・というとき場所に困る。
トイレも東六甲山上には結構あるが西側には意外と無い。
市役所があんな市街地中心部にあるのだから、1Fに六甲登山のインフォメーションセンター
みたいなのを期間限定にでもいいから作って六甲の魅力を発信するなどしたらいいのに。
>>545 >人数が多い目のグループで行って山上でお弁当・・・というとき場所に困る。
こういう糞グループの為の整備などいらん。それなら今のままのほうが100倍ましだわ。
>>546 同意
狭ければバラけて食べてれば済むことだよね
幼稚園児ではあるまいしみんな同じ場所で揃って食べる必要ない
こういう平地と同じ行動を持ち込みたい人は山には向いていない
少々道が広くなれば途端に横に並んで道を塞ぐのもこの手の人達
前後で話せばいいんだよ
548 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 11:04:01
摩耶ケーブルの年間パスはまだ売ってるらしい
先月買った人に聞いたよ
まだ正式発表がないということは今暫くは大丈夫なんだろうね
>>547 六甲山の性格をわかってない孤独なオッサン乙。一人で歩いていると団体がうらやましかろう。
>>546 グループと聞いただけで「糞」をつけるほどの短絡的思考能力。
もう老化が始まっているのかな?爺さん。
551 :
550:2010/12/06(月) 12:15:16
そして「お前も”爺さん”」と短絡的に決め付けてるじゃないか」と
きりかえす単純発想しかできないんだろ?オッサン。
>>550 現状では一緒に弁当も食えないぐらいのグループって書いてあるよ。
弁当を一緒に食えないのが困るってね。
普通のグループを批判していないことは、小学生でもわかると思うが。。。
私もこういう団体は大嫌いだし、むしろ来れないような対策をとって欲しくぐらいだね。
>>552 団体で行動したことの無い奴のいいわけだな。分散ってw
小さな場所をみつけて3人が食って他の人は先を歩いて、また3人が食って
先に食った3人が最終的にどんどん追いついていって・・・。
うん。なかなか面白い発想だw
>>549 六甲山の何をわかってると言うんだろう。
ブームかなんか知らんけど、こういう奴が増えてうんざりだよ。
六甲山は家族や友人同士で楽しめるところだし、もちろん一人でも楽しめる場所だよ。
そういう人達と共存して一緒に楽しむならわかるけど、
こういう人達に迷惑掛けてでも自分らが楽しめればいいという団体が多いんだよ。
>>553 だから来なくていいから。
なんでお前たちに六甲山を合わせる必要があるんだ。
お前らみたいなチャラチャラした団体にはもっと適した場所があるだろ。
そっち行けよ!
>>555 一人で静けさ・孤独を楽しみたいなら他の山へ逝けよw
>>554 なにその予防線を張りまくった理論展開はw
>こういう人達に迷惑掛けてでも自分らが楽しめればいいという団体が多いんだよ。
頭がカチカチだねきみ
場所を選べばいいだけどやね
自分達の行動を山に合わせばいいだけで
山の方に合わせろというのは傲慢
>>555 カワイイ山ガールの団体がいたらどうせ鼻の下伸ばしながらみてるんだろ。
マナーを守らないウザイ団塊団体もいらねえが、その団体にも入れない・入るのを嫌う
一匹狼団塊が『団体』という言葉に脊髄反射してる姿も見苦しい。
>>556 どうして君たちに周りが合わせないといけないの?
どうして一人で六甲山に行ったらけないの?
嫌なら来なくていいと思うのは普通だよ。
>>558 あなたの団体も相当マナー悪くて、周りからウザイと思われてるよ。
自分では全然気づいてないのだろうけど。
誰のおかげで六甲山がメジャーになったと思ってんだ????
俺らが人集めて行ってやって、山登りとか興味ない奴も経験して、
ブログとかで噂が広まったからだぞ。
こっちは金や時間か掛けて行ってんだよ。ネットワークがあるんだよ。
じじいとかガキが幾ら行ったところで、無名なままだろ。
お前らはその辺の公園でも行ってればいんだよ。
>>561 見てもいないのに想像だけで判断するなよ。余計な議論が発生する。
>>560 じゃあ団体が来るのが嫌な六甲山にはこないほうがいいな。
他の山より市街地に近く交通至便な山なので初心者や団体が多数訪れる可能性がある。
そういう性質の山で、ひっそり一人で山の雰囲気を味わおうとしてるんだろ?
だから誰がメインとか中心とかいう考えは成立しないんだよ。
六甲は昔からメジャーなんだけど
今はかなり登山者が減ってる
>>563 >見てもいないのに想像だけで判断するなよ。余計な議論が発生する。
自分でこう言っておきながら、すぐその後で、
>そういう性質の山で、ひっそり一人で山の雰囲気を味わおうとしてるんだろ?
と言ってるのが笑えるな。
六甲山の成り立ちや歴史的背景を理解していないからこういうバカらしい議論が起こる。
山上を見てみろよ。国立公園内に電鉄系の施設や神戸市立の施設がワンサカw
緑化事業が行われる昔は、木がほとんど生えていない丸坊主の山だったらしいじゃないか。
人の手によって育てられ拓かれた山なのに、今さらひっそりとした山の趣を楽しもうとしても
無理がある。裏六甲なら人があまり歩かないよいコースがたくさんあるよ。
コースのバリエーションの豊富さが六甲の魅力なのに、なんでこんな議論が起こるのかw
>誰のおかげで六甲山がメジャーになったと思ってんだ?(キリッ
アホかとw
>>566 おまえ頭悪いわw 全く見当違いの指摘を鬼の首でも取ったかのように書き込んでるあたりが笑える
>>568 釣り書き込みに律儀に反応してるアホが一名w
若い団体がうらやましくてうらやましくて。
一人で歩いていてすれ違ったら挨拶もしてくれなかったので根に持ってる。
摩耶山は大好きだけどあそこはグループや家族連れで賑わっているので
行きづらいのが正直な所かな。
>>572 摩耶山は単独も多いよ
毎週同じような面々が来てるし
ケーブルのお陰で夕方でも結構登ってくる人がいる
まぁ賑やかな山だよね
賑やかなのは人気ルートだけ。
山と高原地図に実線や破線で描かれていないルートなら静か。
コースを選べるのがいいよね
掬星台以外にも休憩できる場所が多々ある
ロープウェイが3つ、ケーブルカーが3つ、ドライブウェイが6つ・・・
神戸市立森林植物園・六甲山牧場、旧阪神系のカンツリーハウス・アスレチック・高山植物園・ホールオブホールズ、
六甲枝垂・ガーデンテラス、六甲山ホテル、日本ゴルフ発祥地のゴルフ倶楽部、そして数々の保養所・・・
今さら団体がダメとか開発がダメとかいう議論自体がナンセンス。
こんな開発されてる六甲なのに
>>547がいうように静かなルートも残されてるのが魅力。
そういうところには団体はこないよ。
577 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 16:44:10
今年の夏から六甲山を歩きだした初心者なんですが、
アイゼンって何月くらいから必要になるんですか?
早めにもう買っといた方がいいんだろうなぁ。
>>577 何月からというか、12月でも気温が低い場合は必要になる場合もあるし
真冬でも不要な時もあります。
ごく一般的なルートで、積雪の無い場合はほとんど必要ありませんが、
厳冬期の登山の場合、簡易アイゼンで十分なので常備しておけば安心です。
積雪が無くても湧き水などが凍っている場所がありますので。
アイゼンを使うのは初めてなら、一度積雪している場所で
キックステップなど歩き方を練習される事をおすすめします。
きちんと最後尾にサブリーダー配置して他に迷惑かけないようにしてるグループもいるんだけど、
二列になって道塞いで、追い抜く側が声かけるまで道を開けない馬鹿団体は本当に鬱陶しいわ。
>>579 本当は仲間に入りたくて妬んでるだけだろw
581 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 20:59:46
ジジババ団代はやっぱり迷惑だね。
お姉ちゃんの団体だったらいいけどw
>>579 永年歩いてると、パーティーの後ろについたら譲ってくれそうなパーティーかどうか
だいたいわかるようになってきたw
そういう場合は抜きやすい場所まで距離を保ってしばらくついていくけど、
こちらに気付いているのに何もしない連中は強引に抜いていく。
最後尾にもっとも経験のある者がつくのが山のパーティーの常識なんだが
まあ普通のグループは道案内役として先頭にいっちゃうんだよね。
583 :
底名無し沼さん:2010/12/06(月) 22:59:03
団体で食うなら市が原か掬星台か横池か最高峰か猪村か座頭谷か大竜寺か・・・・いっぱいあるじゃねえか
>>583 そこそこの山歩きで、最高峰以外昼飯時に通過するとは思えんような場所ばかりだな。
地獄谷なら誰も来ないから
迷惑がかからないよ
団体が迷惑とかいってる奴は登山のド素人かと。
登山とは本来ならパーティーを組んで行なうもので
単独登山は原則的にやめたほうがいいのが基本中の基本なのに。
ましてや観光地の神戸・六甲で混雑が迷惑だとかアホかと。。
587 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 08:07:25
>>586 登山で5人以上のパーティーは迷惑だろ
団体ならグループ分けして距離置くのがマナー
門鈴などのツアーでもグループ分けして行動してるぞ
単独登山を否定しているあなたにはわかるまいが
588 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 08:44:46
大人数で行動してると自分達専用くらいに思えてくるんだろうなあ、小市民の団体心理
>>588 団体の中しか見えてないね。
団体の中で自分がどう思われるかだけを気にしてる。
団体外は別世界でどうでもいい存在。
いくら迷惑掛けようが、団体に利益があればそれでOK。
・・・と、楽しそうに登ってる団体に嫉妬している孤独な登山者が申しております
591 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 09:36:32
確かに酒飲みながら大声で誰かの悪口言ったりバカ笑いしたりで年がいもなく楽しそうだな
孤独ならじおじさんのがマシ
10代〜20代山ガールの20人の団体が前を塞いだり騒いだりしていても
何も言えずむしろ黙って眺めているおまえら。所詮はそんなもん。
つまらん
>>587 山はお前だけのフィールドじゃないんだよ。
ルールを知ってる奴らしか来ないそれなりの山に登ればいいんだよ。
近場で便利で、しかも登山気分を味わいたいなんて自己中すぎる。
596 :
577:2010/12/07(火) 11:47:30
>578
ありがとう。
練習もしなきゃなんないんですね。
さっそく今日にでも買ってきます。
「団体」という言葉に拒絶反応をしめしているやつら。
孤独を愛する団体行動が出来ない奴らだからこそ単独行動を好むんだよ。
ヘルタクを気軽に呼ぶのは
ほぼ団体のやつら
599 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 18:02:55
>>595 六甲ならルール無視していいって言ってるのか・・・
山のルールを守ろうってことが自己中だとは恐れいった
団体でしか山に行けない爺さんの考えそうなことだw
600 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 18:28:03
迷惑をかけているという自覚がない連中が一番迷惑w
601 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 18:36:21
>>597 山ってさ、本当に楽しもうと思ったら単独が一番なんだよ
団体で登る連中って
一人で山に行く自身がない・おしゃべりしたい・わいわい騒いで宴会したい
とかだろ?
つまり山自体を楽しむことは二の次なんだよな
しかも、いざ有事の際には、おいてけぼりとか平気でするだろ
団体で登ってるなら最後まで団体で行動しろよw
602 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 18:37:43
>>601 スマン訂正する
×一人で山に行く自身がない
○一人で山に行く自信がない
団体に反応してるんじゃなくて、
"マナー"の悪い団体に反応してるんやろ
"マナー"の悪い個人も遠慮願いたい
自分は気心知れてペースも合う2、3人で登るのが好きですが、
たまに初心者を連れて行くことがあります
道案内だけでなく、
マナーを教えることも、リーダーの役割だと思ってます
人の多い山だからこそ、マナーが大事ですよね
>>603 全くおっしゃるとおり。
団体に限らず個人でもマナーの悪い人はたくさんいるね。
606 :
底名無し沼さん:2010/12/07(火) 20:49:33
BFからPまで一人で行く自信がない
五助谷行った時も迷って心細くなった
オレは休日の摩耶山とかロックガーデンみたいな花形コースを独りで行く自信ない
団体=団塊
単独=孤独
孤独=自由
自由=六甲山
まぁ団体の方がDQNが含まれてることが多いのは事実だけど、
少人数、単独に限らず感じの悪い人はたまにいるよ。
それでも街中に比べたら、ずーと少ないよ。
六甲山ですれ違う人は良識ある人が多い、というか標準だよ。
そういう人の要素を含めても六甲山は好きかな。だから行きたくなる。
>>612 そう思う。自然・山を楽しむ事を知ってる人なら、同じ目的を共有する人同士という自覚はあるよね。
それに、そんなに迷惑になる行動を取りようがないし、存在自体が迷惑になるような
人数の団体を見かけることなんて稀。いてもコースが限られるので選べばいい話しだし。
市街地からこんなに近くに別世界がある場所はほんと恵まれてると思うわ。
マナーを守ろうと意識するよりも、いかに街モードから自分をOFFできかだろうな。
614 :
底名無し沼さん:2010/12/08(水) 16:01:03
ロックガーデン 地獄谷にて遭難発生中。
60代男性@道迷い。
芦屋消防・神戸消防・消防ヘリ出動中
>>614 経験の浅い者が迷いやすいルートを単独行するとこうなる。
617 :
底名無し沼さん:2010/12/08(水) 18:17:17
>>614 地獄谷は万物相に出るまでに迷いやすいところ多いし
下手に岩山に登ったちゃうと簡単には降りられなくなるところもある
ずりずりの花崗岩だから滑落でもしたんかな
618 :
614:2010/12/08(水) 18:46:28
消防無線聞いてるけど最近山岳救助が多いな。
今日のは結局ヘリで吊り上げられてヘリポートで
降ろして貰ったみたいだ。
小便の滝からダム越えして
そのまま上流をめざしたんジャマイカ
まっすぐ行けば風吹きに出られるが
初心者じゃあ迷うかも・・・
>>618 あの辺は高圧線があるから
ヘリも怖いだろうな。
無事なのはよかったが
コイツは猛反省しろ。
初心者があの辺に行くなら
GPSくらい買え。
たった5万くらいだろう。
それで命が助かりぁ安いもんだ。
621 :
底名無し沼さん:2010/12/08(水) 19:12:03
やっぱりGPSって必要なのかね?
携帯に付いてる
そうなんです
>>621 六甲は道の分岐が多いので迷いやすい。
これを持ってたら心強い。
一度歩いた所はメモられるから
自分の地図を作る事が出来る。
そうそう
>>492のじいさんはやっぱり動けなくなってて
若い男性二人が抱えて掬星台まで連れて行ってくれたらしい
よく会うじいさん(この人は達者)が居合わせたと言ってた
>>625 おー、めっちゃその爺さんの話気になっててん。
いい若者が二人も通りが掛かってよかったなあ。
休憩してるだけと思われてスルーされて、やがて人が来なくなって・・・
となったら大変だ。
ある程度高齢の人には、六甲山とはいえ登山届をだしてほしいな。
摩耶の麓の茶屋なんかにはそういうの置いてるのかな?
でもその爺さん、昔登った事があるコースかなにかで、よほどあのコースを登ってみたかったんだね。
地蔵谷とか人が少ないコースに行かなくて良かった。
日曜日の摩耶山のモンベル山ガール達は可愛かった
毎週来てくれたらいいのに
>>627 モデルかそこそこ選考されたキャンギャルっしょ。
実際は・・・。
でも、摩耶みたいな元々賑やかな場所なら、月変わりとかで週末にメーカーの
ブースが出店されて、試着や試用ができて、キャンペーン山ガールもいるというのもありかもね。
629 :
614:2010/12/08(水) 21:16:04
>>630 登りだけ、下りはビューライン利用なのね。
>>626 ご名答
昔登ったのを覚えてて大阪から独りできたそうだ
ハーブ園までロープウェイで来たのかと思ってたら
(高齢者は距離を減らすのに結構こうして来る人がいる)
新神戸から登ってきたそうだ
ほんと天狗道だから夕方でも人がいるから助かった
3時半頃下ってきた若者がゴロゴロ坂の所から連れていったらしい
俺が見たのが2時過ぎだから1時間ちょいであそこまで移動したんだね
声かけた時には大丈夫と言って動いてたからなぁ
摩耶山の麓にポストはあるんだけど誰も入れてないかな
毎日登山とか書いてあったような…
本庄橋跡上の広場に公衆トイレと自販機設置してくれ
>>630 7000円貰っても初心者連れて下るのはゴメンという感じか
20クロスが一番山ガール向きではある
635 :
626:2010/12/08(水) 23:07:37
>>632 なるほど、そうだったんですか。
無理な登山を一人で行なって迷惑をかけた事はもちろん良くない事だけど、
誤解を恐れずに言うと、あのコースを登ってみたいと思い立った気持ちには共感する。
たぶんその人の中では体調がよくなったから行きたくなったのかなあ。
でも、天狗道はちと無謀だったな。
とはいえ、あのコースは単独のお年よりが結構多いんだな。毎回一人はみかける。
キツイけど距離が短いからなんとかなると考えるんだろうか。コースは変化に富んでるし
登った後や途中の眺望もすばらしいしな。
年末、帰郷したときに新神戸-摩耶-有馬行こうと思いますが、
アイゼンいりそうですかね?
>>636 4本位は持っていけば?
道凍ってるとやっかいだしね
638 :
底名無し沼さん:2010/12/09(木) 07:05:52
そういえば風吹岩の下の茶屋の下付近で
下山中におじいさんに聞かれたな。
車でここまで北が
岩まで行きたいんだけど腰をおろして休めるところはありますかとか
あと何時間くらいかとか。いかにも普段着。
遠まわしに無理って言ったけど
これだけ遭難遭難って言われてるのにまだこんな人がいるんだね、
639 :
底名無し沼さん:2010/12/09(木) 08:47:42
>>624 やっぱりガーミンですかね。
国産メーカーってないの?
>>636 年末は強い寒波がくるみたいですしね。積雪の可能性もあるかも。
雪が積もりそうな可能性のある地域にスタッドレスタイヤを装着して出かけるみたいなもんと
考えたらいいと思います。
もしかしたら出番がないかもしれないけど保険として常備しておくという程度のもんだけど
あると無いとでは大違い。。とはいえ、原則的に必需品ですね。
逆に言うと、持っていくかどうか迷うような状態で登山してアイゼンが活用されるような
コンディションでの登山は、あまりおススメできない気がします。
有馬でも七曲滝や百間滝あたりを巡るのなら必携ですね。
>>640 なんで出かけるときから装着すんだよ?
アイゼンは車で例えるならチェーンだろう。
五助のナイフリッジ、崩壊進行中みたいだね
>>638 普通に風吹岩行くぐらいで遭難しねーよ。普段着で十分。
644 :
底名無し沼さん:2010/12/09(木) 10:35:19
ll
>>638 俺達は山に行ってるから遭難に過敏になるけど
行かない人は報道されても全く他人事だと思うよ
読み飛ばして終わりみたいな扱い
六甲で毎年かなりの遭難者が出てるなんて知らないと思う
>>641 さては雪道で車を運転した事がない人かな?
よほど南国や無積雪地帯でもないかぎり、冬季にチェーンを携行する事くらい常識中の常識。
しかし積雪する可能性のある地域にノーマルタイヤにチェーンだけで行くのは危険で
スタッドレスが必須となるが、もし積雪が無かった場合スタッドレスの出番はない。
その例えで書いたまでで、出発直後から装着しているとかそういう次元の比較は全く関係ない。
>>646 阪神間間だと冬だからといってチェーン積んでる車なんてそういない。
山を越える必要があるとか、北方へ行くときぐらいだよ。
チェーンを積んでるのが常識中の常識とかいう考えが非常識だわ。
お前が田舎に住んでるのはよくわかったが、それを標準だと思うな、馬鹿め。
街中ではチェーンすら持ってない人の方が多いぐらいだ。
数年に一度の大雪では車使わないだけ。
いずれにしてもアイゼンはスタッドレスタイヤではなくチェーンに相当する物。
凍結や雪の可能性があるときにはリュックに入れておいて、必要に応じて装着すればいい。
>>648 >前が田舎に住んでるのはよくわかったが
頭が悪すぎるw阪神間在住ですがなにか?おまえはそれ以上に都会にすんでるんだな。
オレはスキー・スノボが好きで兵庫北部や北国へはちょくちょく運転しにいく。
おっしゃる通り、それらは非日常の世界である。
六甲山とはいえ、山上北斜面は札幌と同じ気象条件ということはご存知のとおり。
山なんだから非日常の世界へ行くといっていいだろう。兵庫県南東部で神戸市にある六甲山
とはいっても厳冬期に限っては市街地と同様に考えてもらっては困る。
>いずれにしてもアイゼンはスタッドレスタイヤではなくチェーンに相当する物。
これだから頭が老化したジジイは言葉尻だけを捉えて躍起になってやがるw
>凍結や雪の可能性があるときにはリュックに入れておいて、必要に応じて装着すればいい。
そんなの当たり前の事なのに何いってんのさw
まさに言葉尻だけをつついた不毛な議論。
お年よりはスタッドレスの概念があまりなくチェーンのイメージが強いんだろ。
>>650 こいつ相当に頭悪いな。
>おっしゃる通り、それらは非日常の世界である。
それを言ってんだよ。お前は直前の発言で、
>よほど南国や無積雪地帯でもないかぎり、冬季にチェーンを携行する事くらい常識中の常識。
と言ってんだよ。もうろくして自分で言ったこともすぐに忘れるのか?
いつから阪神間が「よほどの南国」になったんだよwww
>そんなの当たり前の事なのに何いってんのさw
だったら絡んでくるな、ボケ!
あ、もしかしてスタッドレスってタイヤに装着するものだと思ってるとか。
ゴム製のチェーンのことをスタッドレスと勘違い!ならアホすぎる。
スタッドレスタイヤというのは雪道用のスパイクの付いたタイヤ。
スタッドレス部分を取り外したりできない。
タイヤに取り外しできるのはチェーン。
チェーンといってもゴム製でスパイクが付いた物もある。
いずれにしても装着品でタイヤに取り外しできる。
アイゼンは当然ながらチェーンに相当するもの。
>>652 いやお前のほうが混同してるってw
お前の理論からいうと、阪神間の街歩きと六甲山を同列上に並べているじゃないかww
マジで頭悪すぎる。
>>653 >スタッドレスタイヤというのは雪道用のスパイクの付いたタイヤ。
これはスパイクが付いてる(スパイクタイヤ)に近い摩擦力があるタイヤの間違いだな。
スタッドレスタイヤにはスパイクは付いてない。
>>654 同列にしてるのはお前の方だ。自分でわからんのか?
阪神間の街中を歩くならアイゼンなど必要ない。持ち歩いてる人もいない。
けど、冬期に六甲山に行くならアイゼンが必要となる場合がある。
正にチェーンと一緒だね。
お前は
>よほど南国や無積雪地帯でもないかぎり、冬季にチェーンを携行する事くらい常識中の常識。
と言ってんだよ。この嘘情報は何が言いたかったんだ?
>>653 >スタッドレスタイヤというのは雪道用のスパイクの付いたタイヤ。
無知なのにシタリ顔で恥ずかしい事書き込むなよ。
スパイク=スタッド
”スタッド”が無いから”スタッドレス”
>>656 あんた、ちょい大前提を曲解しすぎてそれに固執しすぎているようだな。
>>646をもう一度冷静に読んでみ。
>>658 >さては雪道で車を運転した事がない人かな?
これが間違い。
>よほど南国や無積雪地帯でもないかぎり、冬季にチェーンを携行する事くらい常識中の常識。
これも大間違い。世間知らず過ぎ。
>しかし積雪する可能性のある地域にノーマルタイヤにチェーンだけで行くのは危険で
>スタッドレスが必須となるが、もし積雪が無かった場合スタッドレスの出番はない。
これも間違ってるし、そもそも何が言いたいのかわからん。積雪がなくて出番がないのはチェーンだろ。
そして危険なのはスタッドレスタイヤを過信してチェーンを積んでない場合だろ。
>その例えで書いたまでで、出発直後から装着しているとかそういう次元の比較は全く関係ない。
自分では意味が通じてるつもりだろうけど、日本語としてそうなってないんだよ。
逆に聞くが、
「アイゼンは車のチェーンと同じで、雪や凍結の可能性があるときは携帯した方がよい」
の何処がおかしいと言うんだ?
とりあえずアイゼンを買おうと思うのですが、アマゾンで
スノーピーク(snow peak) トレックシックスセット S082
ってのが1680円で売ってるのですが、これでいいのでしょうか?
おまいら、つまらんことでえらく白熱してるなw
「冬に六甲行くときは簡易アイゼンか4本爪以上のアイゼン持ってけ」
でいいんじゃね
もうやめようぜ、いい大人が恥ずかしすぐるw
>>660 六甲ならそれで十分だよ
ザックにしのばせとけばいいよ
いろんな意味で使えるのはGARMIN
俺はOregon450英語版を買って日本語化している。
なんでこのスレはたいしたこと無い書き込みから荒れるかね?
前の団体の時もそうだったけど元カキコみりゃ全然普通のカキコなのにね。
>>659 一日の有り余ったエネルギーを無意味な突っ込みに全精力注ぎ込んだかのような力作だな。
しょうもな。
こんなとこでムキになってる人達ってかわいそっす。
>>653 >スタッドレスタイヤというのは雪道用のスパイクの付いたタイヤ。
無知なのにシタリ顔で恥ずかしい事書き込むなよ。
スパイク=スタッド
”スタッド”が無いから”スタッドレス”
もうタイヤの話いらんから。
で・て・い・け
671 :
底名無し沼さん:2010/12/10(金) 07:50:11
アイゼンはもみじ谷の途中くらいから装着でオッケー
>>665 日本語版だと内蔵メモリ4GBだけど、英語版は1GBでしょ、
これで地図入りきるの?
673 :
底名無し沼さん:2010/12/10(金) 10:58:30
俺はGPSロガーしか持ってねーや。。。。
674 :
底名無し沼さん:2010/12/10(金) 17:38:47
俺、アイゼン装着するときカツラも装着すんだよな
愛染桂
>>676 そうなんだ、内蔵の方じゃなくていいのか。
だったら英語版の方が格安でいいね。
>>677 GPSMap62sはメニューは日本語化できるが
地図は出来ないから買わないように。
Oregon450が使いやすくていいと思う。
>>653 >スタッドレスタイヤというのは雪道用のスパイクの付いたタイヤ。
無知なのにシタリ顔で恥ずかしい事書き込むなよ。
スパイク=スタッド
”スタッド”が無いから”スタッドレス”
毎週末山で遊んでたんでカミさんからカミナリ
六甲の人工スキー場に子供連れていってきます・・・
明日もいつもの山にいつものお姉さんを見に行こう
おやすみん
信太山か?
今日初めてガーデンテラス付近から五助山を経て五助堰堤に至るルートを下ってきた。
市街地を間近に見ながらも、整備された登山道をのんびりトレースする登山だけではなく
こういうコースを登山できる喜びを感じる事のできるコースだった。。というのは大げさ?
入り口に「熟練者向け 迷いやすく危険」の表示があるが、踏み跡はしっかりしている。
ただし随所に迷いやすいポイントや、この時期落葉で地面が覆われ、足元がわかりにくかったり
滑りやすいので注意が必要だった。山上の分岐から五助堰堤まで1時間20分ほど。
>>642 今回は巻き道を通ったのでナイフリッジの様子はわからなかった。
名物らしいので通ってみたいけどね。一般的なハイキングコースではないから
このまま崩壊するのを待つのみなのかな?
それにしても、この道はいくら迷いやすいからといって木に直接べったりと
赤スプレーでマーキングしてる箇所が多すぎw
五助山にはご丁寧に、立ち木に「五助山」と彫刻してあった。センスを疑うわ。
684 :
底名無し沼さん:2010/12/11(土) 12:14:52
ヴィトン ほら貝のオサーン出没情報希望。
意外と降らなかったね
市が原のイノシシはすっかり大きくなった
今年も4頭立派に育った
ほら貝のおっさんは夏に見たきりだなぁ
687 :
底名無し沼さん:2010/12/11(土) 19:21:23
11月中頃に掬星台でホラ吹きまくってたな。
688 :
底名無し沼さん:2010/12/11(土) 20:05:48
今年、10月頃
市ヶ原でめっちゃでかいイノシシを見た
もののけ姫に出てくる位あった
見間違えですか?
でも、もうみんなに触れ回ってしまったのです…
図らずも、私もホラ吹きになってしまったかもしれません
689 :
底名無し沼さん:2010/12/11(土) 21:50:10
神戸ヒヨコ登山会に入っている人誰かいる?
>>686 ブーツがビミョーだなw登山靴にみえんのだが。。
>>688 ネタかどうかしらんけど、あの辺りは餌を与えたりする人がいるだろうから
ある程度大きくなっている可能性もある。
>>689 輪投げする会か?w
691 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 09:09:41
二日酔いで今日は山歩き断念。
何とかハイキングとやらでやたら人が多かった@摩耶山
たこ焼きがよく売れてた
年末だというのに皆さんのんびりでいいもんだ
693 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 16:30:45
>>690 神戸ヒヨコ登山会は輪投倶楽部とは関係ない。
88年前に創立され、主に六甲山系で活動している会員数は日本最大の
登山会ってホームページには書いてある。
694 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 18:02:42
山ガールブームに便乗して
摩耶の森クラブ参加者募集〜
摩耶ガール?云々のポスターが
キンセイ台に貼ってあった。
心の中にドス黒いものが流れた。
金星まで登ってきたのか?
696 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 18:12:59
掬星台(きくせいだい)な
697 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 18:29:10
山ガール大歓迎だよ
>>694も参加すればいいんでないかい
キノコ狩りとかしてるよ
698 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 18:30:09
山ガールにキノコ狩りされたい
今日、芦屋川〜最高峰〜紅葉谷〜有馬温泉を歩いた。
初有馬温泉だったけど、なんと金の湯が休業中!!
近くで立ち寄り入浴できる旅館もよくわからなかったのであきらめてバスで宝塚まで帰りました。
途中、生瀬の前ののバス停で20数名の団体がいたけど、すでに立ち客10名程度の状態で乗れず。
そんな団体で路線バスあてにするもんかな?ちゃんとチャーターしろ。
おまけに、ピッケル装備した人もいてワロタ。
700 :
底名無し沼さん:2010/12/12(日) 18:41:24
少し前に掬星台で法螺吹きのおっさんが法螺を吹いていた。
昼飯を食ってる時だったのでちょっと迷惑であったがW
>>692 六甲ケーブル主催の団体ハイクですな。
あっしは穂高湖からサウスロードへ向かう途中にすれ違った。
初めて遭遇したけど半端ない人数でした。
自然の家ンところで、カウンターとウォーキートーキー持った
最後尾を監視してるとおぼしき管理部門のオジサンがいたんで
「六甲ケーブルの?」
「そーですケーブルです(忙しいのに話しかけるな、てな感じ)」
「大変な人数ですね」
「・・・・(無言)」
いや、申し訳なかった。心底同情した。
>>699 蓬莱峡で冬山トレーニングでもしてたんだろ
この時期は荒地山でもピッケル12本アイゼンのグループをたまに見るからな
いつもなら路線バスなんて半分以下しか乗客いないから運が悪かったんだろ
にしても20数名一挙にバスに乗れるだろうという思考回路の持ち主がリーダーなら
冬山なんて辞めた方が身のためだけどな
>>694 あからさますぎて、そういうのを見るとヒクよね。
あと他の人も言ってるように、掬星台と金星台を混同しやすいんだけど
昔フランス人が金星を観測した場所が、諏訪山にある金星台ね。
そこにある展望ブリッジが、それにちなんでヴィーナスブリッジ。
自演w
摩耶の縦走路の風で折れてた木は根元から切ったんだね
大きな木だったのになぁ
あの辺りは鳥が木をつついてる音がよく聞こえる
音をたどればひよどり位の大きさの鳥が見えるよ
>>704 おまえみたいな思い込みが激しい奴がつまらん書き込みを続けるんだろうな
>>706 誰が見ても自演だろ。そう見えない君の方がおかしいぞ。
キンセイ台で引っ掛けて
ガイドブックで見た知識を披露したかったんだろ
最初から素直に書けばいいことなのに
つまらん書き込み方をするのは女性に多い
つまらん突込みで欲求不満を発散するしか楽しみの無い奴らばかりなんだなここは。
>>699 それは残念。やっぱ有馬に来たら金泉に入りたいけど、透明な銀泉の銀の湯は
営業してるよ。あと、紅葉谷から有馬の街に降りてくる道沿いにある”かんぽの宿”は
日帰り入浴で利用しやすいと思う。
711 :
底名無し沼さん:2010/12/13(月) 11:34:14
11:30
神戸港地方(ち37-7)で女性滑落事案入電中。
こんな天気に爺婆の山歩きは危険。
消防署前のスピーカーから聞こえてきたのを偶々聞いた通りすがりより。
>>711 通報プレートの(ち37-7)は、再度山ドライブウェイ近くの道だな。
警察や消防の無線を盗聴するのは罪にならないらしいね。
まぁ無線機買ってまでやってる奴はきもいとしか思わんけど。
714 :
底名無し沼さん:2010/12/13(月) 16:16:57
神戸港地方
って地名初めて知ったわ。
>>709 >つまらん突込みで欲求不満を発散するしか楽しみの無い奴らばかりなんだなここは。
どの板にも居るよ。頭悪い書き込みするキモいの。
>>709 これ自体がつまらんツッコミだろ。スルーしろよヴォケが。
719 :
底名無し沼さん:2010/12/13(月) 19:44:01
やはりみなさんももひきを着用ですか?
>>719 CW−Xの冬向けのやつ着用してる。疲れ方が全然違うよ。
暖かさだけなら、ウニクロのヒートテックタイツでもいいんじゃね?
ももひきはゴワゴワするし暑すぎるっしょ。
722 :
底名無し沼さん:2010/12/13(月) 22:51:34
723 :
底名無し沼さん:2010/12/13(月) 23:14:43
>>721 タイツって保温はもちろん疲労度にも関係してるんだな
山きゅ
>>714 Googlemapで
「兵庫県 神戸市中央区 神戸港地方」
で検索したら地名として載ってたよ。
ちなみに郵便番号は650-0007
勘違いしてる奴がいそうなので、言っとくが、
神戸港地方は「こうべこう・ちほう」とは読まないよ。
「こうべこうじかた」と読んで、神戸港周辺で人が住んでない山間部を指すからな。
これが読めるかどうかで、神戸っ子かどうかがわかる。
>>722 おれも「神戸港地方(ちほう)」と読んで、自衛隊の○○地方隊、○○地方気象台みたいな用語かと思ったら
「神戸港じかた」と読むらしいな。初めて知った。中央区の山林一帯らしい。
40世帯くらいしかない地域なんだから神戸市民でも知らない人が多いんじゃない?
「地方」という言葉自体海洋用語みたいなもんだし明治頃に使われていた言葉だから
よほど地理に興味を持っている人かお年寄り意外は知らないだろうな。
>>727 神戸で小・中・高を過ごした人なら99%知ってるとでしょ。
大人になってから移ってきた人なら知らないかもな。
この時期六甲山は氷点下にならないですよね?
スキー場の雪は溶けないんですか?
650-0001に住んでるけど知らんかった@地方
神戸に住んで7年だから許してくれ
神戸に20年住んでるけど知らんわ。
つか山間部の字なんて知ってるやつの方が少ないだろ。
気になったので三宮で100人に聞いてみたら、知ってるのは3人だけだったわ。
俺生まれも育ちも神戸で、ついでに両親も神戸。高校時代は山岳部に所属。
神戸や六甲の歴史に興味ありで、その手の講演会やフォーラムにも多数参加。
それでも知らなかった。
不勉強だといわれればそれまでだが、「昔神戸市北区は兵庫区の一部で、
中央区は生田区と葺合区にわかれていた」レベルの話よりも知らない人は確実に多いと思う。
神戸港地方に住所を構えるのは、市章山、大龍寺
再度山荘
ttp://www.futatabisansou.com/ 鯰学舎
ttp://www.ne.jp/asahi/i.u.e/create/hp/nengaku/mup/mup.htm くらいのもんらしいし住所や話題に触れる事はほとんど無いだろうな。
山手女子中・高の住所が神戸港地方だったらしいが、だいぶ昔に諏訪山町になってるらしい。
>>729 もちろん毎日溶けていますよ。
六甲山にはICSシステムという、いわばカキ氷をリアルタムで作りつづけるような人口造雪機と
空気中に空気を含んだ霧を噴射して氷点下の気温で雪を作る人工降雪機があり、オープン当初は
前者のシステムが稼動しています。そのため、後者の人工降雪機を稼動できる気温が長く続いて
たくさんの雪が作れる状態にならないと、ゲレンデの半分くらいの幅での営業になります。
俺も知らんかった@生まれてからずっと神戸の20代。
鯰学舎が含まれるってことは某スポットも神戸港地方なのかな。
だったらその筋の人にはもう少し知名度がありそうだ。
神戸港地方は中学ぐらいであるあるネタとして知るのが普通のパターン
地図帳見て周りと面白がったり
それに現地に行けば看板に書いてあるから、なんでここが港なのって?
親とか他人に聞いて教えてもらうとか
神戸っ子ならそういう経験している人は多い
ちなみに西区、北区育ちは神戸っ子じゃないからね
これが読めるかどうかで、神戸っ子かどうかがわかる。
↓
99%知ってるとでしょ
↓
神戸っ子ならそういう経験している人は多い
トーンダウンワロスww
別人です (´・ω・`)
>地図帳見て周りと面白がったり
休み時間にそんな事してたんだ。
>それに現地に行けば
現地ってどこへ行ったの?
>神戸っ子ならそういう経験している人は多い
それは単にお前の地元だからだろw
>ちなみに西区、北区育ちは神戸っ子
こういう定義づけを最後に付け加えている時点でおまえの話しには信憑性が無い。
>>737 はいはい、その三人が同一人物で、それ以外の発言は君ってことだねw
もう地名の読み方も由来もわかったし、これ以上荒らさないでくれよ。
最近こういうのばっかだりだな。。。
99%やら北区は神戸っ子じゃないやら
思い込みの激しい視野の狭い奴が多いな。
山じゃ命取りになるぞ。
マイスター米山より。
たまたま自分が知ってるだけの話を常識のように語る奴って痛いな。
山奥の民家もない地域を地図帳でくまなく読み漁り学校で友達とその手の会話をして
現地に行ったことのある奴が神戸市民の何パーセントいるのかを想像してみたら
自ずと結果は出てくるだろう。
当該地域周辺の学校なら教師が教えたり自分達の地域を地図で見ることくらいは当然だろうが。
んだんだ、変な知識自慢が続くね
山行ったレスしろっての
>北区育ちは神戸っ子じゃないから
ってか、神戸港地方は神戸市北区にも接している山奥なんだが・・・
で、神戸港地方の登山道で滑落した女性はどうなった事やら。
晴天時なら普通の登山道でも雨天時の降下では途端に危険になる道もあるからな。
代表的なのが摩耶の山寺尾根。
>>744 神戸の人ってすぐそう言うよ
選別意識の塊みたいなのが多い
くだらないと思う
747 :
底名無し沼さん:2010/12/14(火) 17:30:25
まあ、「出身どこ?」って聞かれたら「兵庫」じゃなく「神戸」っていうわな
北区でも西区でも出身聞かれたら、みんな神戸って答えるよ。これは常識。
三木とかでも神戸って答える。
その場に神戸出身の奴が居たらツッコミが入るけどねw
けど、北区とか西区の奴が「俺神戸っ子だよ」とは言わないぞ。
749 :
底名無し沼さん:2010/12/14(火) 17:46:10
余所者からしたらすごくどうでもいい
住所が北区や西区であっても生活して育ったステージが神戸市街地域であれば「神戸っ子」なわけで・・・
寝るところが街中か郊外かの差だけで、行政的な境界など何の意味もなさない。
神戸市街地で育っても別に地域に根ざした生活をしているわけでもなく意識をしていなければ
「神戸っ子」を名乗るのはどうかと。
では、西区が神戸っ子でないとすればどの地域からが神戸っ子なのか。
神戸市兵庫区で鵯越の山中でも神戸っ子なのか。
もともと曖昧な定義の言葉であるから明確な境界など付けられるわけが無い。
マジレスすると新開地と春日野道にあるのが神戸っ子
神戸って海・山あっての神戸でしょう。行政区界で物事をゆってる奴は神戸を理解していない証拠。
俺芦屋っ子だけどスレ間違えたかな
どうも。神戸市中央区神戸港地方の山林に住んでいます。中央区なので神戸っ子ですっ!(キリッ
飯盒で飯炊く元気ないんだけど山では温かいの食べたい。
サトウの御飯をクッカーとバーナーで茹でると時間掛かる?
>>758 どんだけの大きさの鍋を持っていくつもりだ?
悪いことは言わないからカップ麺ににしときな。
>>759 質問に答えれないのにレスするって どんだけ馬鹿なんだよ。
>>758 サトウのごはんの普通盛りのサイズだと15分茹でが標準みたいだけど
火力によってはそれ以上掛かるかもね。
761 :
底名無し沼さん:2010/12/14(火) 19:39:27
>758
めんどくさいならアルファ米でいいんじゃない?
サトウの御飯はためしたことない。
お粥風に調理すればすぐ食えそうな気がする
>>758 登る時に服の中に入れて歩くと時間が短縮できるよ
>>758 761さんがいってるように、サトウのご飯やレトルトご飯はでんぷんがβ化してるので、かなり暖めないと
っていうか煮ないと米がα化して柔らかい状態にならないよ。
出発前に自宅である程度煮沸してから持ち出したほうがいいと思う。
冬場はそれほど腐敗に気を使わなくてよいし。
>>762 それもありだな。雑炊の素みたいな袋入りの粉末を持っていってご飯と一緒に鍋にぶちまければ
調理時間は短縮できる。
マメだなぁ
最近バーナーとか持って行かなくなった
>>766 たしかに、今やコンビニで調理せずとも食べられる食材が手に入るからなあ。
俺も短い行程だったら持っていかなくなった。
でも寒い時にはやっぱり暖かいものはありがたいしうまい。
それを楽しみで登る人も中にはいるみたいw
768 :
758:2010/12/15(水) 05:54:01
みんな情報サンクス。
やっぱ時間掛かりそうやねぇ・・・
現実的なのは
>>764 氏の言う様に事前に煮て現地で再加熱が早いかもしれませんね。
769 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 07:35:31
カップ麺と「ちょっと雑炊」とサランラップに包んだご飯を持って行く。
お湯を沸かしてカップ麺を作って残りのお湯で雑炊を作る。
これからの季節のささやかな楽しみです。
この時期は休憩のとき温かい飲み物飲めるのがいいね
>>764 意味ないよ。
一度温めても冷めたら食べれるようになるまでは殆ど同じ時間かかるよ。
ご飯が温めるのに時間が掛かるのは、米粒の間に空気があって温まりにくいのが原因。
α化するのに時間がかかるのではない。だから電子レンジでは他の食品と同程度の時間しかかからない。
そもそもサトウのご飯はα化したご飯をパック詰めしてる。
あと一度温めた物を冷まして温めたら相当不味くなる。
最初に温まった時点でα化が起きて糊成分ができる。
その糊成分が冷えるととても固くなる。これは元の状態ではない。
固まった糊を温めたとしても元には戻らない。
だからサトウは特別な方法(瞬間冷却等)でパック化してる。
そもそもそういう方法で早く温めることが可能だったら、
サトウがそういう状態で発売してる。
>>771 なんか偉そうに長文書いてるけど要所要所で勘違いしてるなw痛いw
>>796 生卵でとじたら最高だろうけど、登ってる途中でやっぱ割れるかな!?w
とき卵にして容器に入れていく手もあるかもしれないけど。
774 :
773:2010/12/15(水) 12:02:21
あ、気付いたけど「ちょっと雑炊」って乾燥した卵みたいなのが入ってるのかもね。
775 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 12:18:36
>>773 ゆで卵用だけど卵を持ち運びできる容器がある
バナナケースの卵バージョン
>>775 へーそうなんだ。六甲くらいの山行だったら十分いけるかもね。
777 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 15:10:16
777ゲットなら俺777億円ゲット彼女が777人
毎日登山して暮らす!
現地で米炊かないなら雑炊作るのが吉やね。
今度やってみよ。
関西人ならうどんだろーが
そういえば、数週間前雨ヶ峠の辺でソースのいい匂いが漂ってたわ。
焼きそばかお好み焼きをどっかで焼いてやがる。
雨ヶ峠は爺・婆の決断の地。
体力に限界を感じた爺婆はココで飯食って引き返す。
風吹岩から雨ヶ峠を経由して最高峰に行く人にはぜひ東お多福山によって欲しい。
784 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 18:15:08
>>778 僕がよくやるのは前日にスーパーで夜間半額になっている
鮭おにぎりを2個買っておく。
ちょっと雑炊とフリーズドライの卵スープで雑炊を作ると
おにぎりの具もあって具沢山ですよ。
海苔も入りますしね。
785 :
底名無し沼さん:2010/12/15(水) 21:46:34
有馬の氷瀑はまだかね?
>>785 まだまだだろうね。滝が凍り始めて成長するまでに結構な日数がかかるみたいだから。
クリスマスあたりの寒波の後あたりに期待かな。
でも、よく新聞に載ってるような大きな氷瀑を見るには1月に寒い日が長い間続いた後行った方がいいかも。
>>784 すごく安上がりでうまそうだね。
カルビおにぎりなら中華スープに入れたりなどいろんな組み合わせが出来そう。
俺は雑炊作るつもりだったけど水がなくて、
しかたなくポカリスエットで作ったら不味かった思い出があるな。
西は渋滞のイメージがあるからあんまりよくないな
>>788 想像しただけで口の中がおかしくなるよ。
おいしい湧き水を汲んでコーヒーをたてる。 これ最高。
792 :
底名無し沼さん:2010/12/17(金) 07:33:03
俺はブランデーを少しだけ垂らす。
>>212 あのピチピチパンツを履いた暴走ローディーの
連中はクソですからね。
奴らはスピート命なので歩行者の方が邪魔くらい
にしか思っていないのですよ
逆にMTB乗りはややこしい道を走り日常小さな
ケガ茶飯事なので、他人に対しては決して怪我
させまいと気遣いします。
MTBも考え物だよ。
高羽道の入り口から油コブシまでは奴らのせいで
道が荒れまくってて丸太階段の損傷も激しい。
年寄りにはきついコースになりつつあるよ。
ちょっとモラルに欠けている気がするな。
暴走ローディってw ロードバイクがあんな道走れる訳無いだろう。
>>794は他所からのコピペ。そこまでして荒らしたいかね。
>>795 どうせ事故が起こってから規制とか始めるんだろうな。
基本的に歩道とみなされる場所は軽車両(自転車)の通行は不可のはずだけど。
ってか傍若無人に登山道を駆け下りている奴等って保険にはいってんの?
いかなる事故の場合でも人を跳ねたら軽車両側の100%の過失になる。
相手に後遺症でも出たらそれこそ億単位の金が必要になる。
MTBに乗るどころじゃなくなるぞ。
自転車乗りで保険してるような人間は
もともと安全運転で事故など起こさない人。
人を跳ねるような人間はそもそも「自転車保険」の存在すら
知らない人たち
「このコースは自転車がすごいスピードで降りてくるので危険」という評判が広まる
↓
登山者が減ってくる
↓
自転車が気兼ねなく通行できる
国立公園内で登山道や設備を損傷するような行為は取り締まるべき。
↓
自転車乗りの間で「人が少ないコース」という評判が広まる
↓
ますます自転車が増えて、物理的にも精神的にも人が登りづらい道になる。
あいつら気小さい奴ばかりだから
「危ないやろボケ!」と一喝したら一発や
795だけど何度かすれ違う時があって挨拶もしてくるし
ハイカー見かけたら止まって譲ってくれたりして安全には
配慮しているっぽいけど、やっぱり道を荒らすのはいただけないなぁ・・・
日に日に丸太が外れて階段が急斜面と化していってるし
轍も出来てきて歩行では歩きにくい状態になってきてる。
名も無き山道なら良いのかもしれないけどメジャールートだし
ちょっと考え物だなぁと思うね。
MTB乗りを否定する訳じゃなけど ちょっと対策しないと駄目だと思う。
六甲山北側の山々では、ハイキングコースにオフロードバイクやオフロードカーが
進入してきて人の腰ほどの深さの轍になってる所があるらしい。
この手の破壊行為に対しては警察等はなかなか動いてくれないね。
破壊が進んでからでは原状回復は難しいのに。
山だから道を壊している自覚は彼らにはあまりないと思う。
困ったことだ
馬鹿に何言っても無駄だと思う。
本人はカッコ良いと思われてると思ってるんだよ。
805 :
底名無し沼さん:2010/12/17(金) 18:34:29
死んでも治らんらしいからね
でもMTBは一時より減ったと思う
今週もいつもの姉ちゃんに会いに行くか
そんなバカはどついたるねん
807 :
底名無し沼さん:2010/12/17(金) 21:01:36
市が原から天狗への分岐のとこの坂道。
稲妻坂だったかで猛スピードで下ってくるMTBと衝突しそうになった事がある。
いい年したおっさんだったがありゃー基地外だね。
>>806 ヘタレ爺は隅っこ歩いてなwwwwwwwwwwwwww
文句があんならいつでも勝負してやるから住所さらせやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それは制御できなくて落ちてきたんじゃないのw
自転車って意外とおっさん多いよね
オサレなサイクリングウェアと顔が合ってない
秋に氷ノ山に行ったらバイク多かったよ
出会った地元の登山者もかなわんよと言ってた
俺達が行った何日か前に事故って亡くなった人がいた
>>807 天狗道の稲妻坂ではないっしょ? 稲妻坂をMTBで降りるのは無理だと思う。
バイシクルトライアルの名手でもない限り。
でも、どっちにしろ登山者の多い有名ハイキングコースをMTBで下るなんて無謀以前にマナー違反。
もっと人気のいない所を探して楽しむべき。
>>804がいうように、バイクやランナーの中には他人に見られることで悦に入ってる
勘違い野郎も多いから、あえて人が多いコースを走ったりする傾向がある。
天狗道なども立地が便利ということもあるが、トレランしてる人結構多い。
高羽のチャリ坊ウザ杉。
はっきりいって、登山道で無謀なダウンヒルしてる奴らって
ドライブウェイをサーキット代わりに攻めて走ってるDQN車と変わらんだろ。
むしろ、もっと危険だ。六甲の登山道なんかを走ってる奴は初心者や経験の浅い者
が多いんだろう。本物はこんな人の多い所を走るわけが無い。
チャリで走り回って怪我しようが死のうがどうでもいいけど
道荒らされるのは我慢できんな。
>>813 天狗道にトレランが多いのはアップダウンが多くて面白いから
登りはただひたすら登り、下りもしかりでは単調だからね
中々あんなコースは望めない
見られようなんて思っていない
以前にも同じこと書いていたよね
そんな自意識過剰なのはいないってのw
>>816 まじで、ストック使用で登山道が荒れて問題になるとかのレベルじゃないよな。
登山道や自然保護の観点でも国立公園法などで取り締まるべき。国立公園内は乗り入れ禁止にすべきだろう。
まあ、六甲山はほぼ国立公園の範囲内だがな。前出の油コブシも、ケーブル乗り場付近から上は
すでに国立公園の範囲内。
>>817 おまえ天狗道を走ってるカスランナーだろw
あいつら見られたいと思ってるという輩は
自分が見られたくて仕方ないんだよ
天狗道の上部で登山者に煽られてるトレイルランナーってかっこ悪いね。
おまいら何かと禁止禁止言うのが好きだね
登山者の良くない行為もある
みんなで楽しめばそれでいいと思うけどねー
必ず出てくるへばってるトレランを抜いた俺様
決まったことしか言えないんだよね
>>802 数年前にナダレ尾山あたりで道がえぐられてたけど
今もそうなのかなぁ。
>>817 そういう思い込みが激しいから人が多いコースでも平気で走れるんだろうね。ランナーって。
>>817 おやおや?あんた登山者なのに詳しいんだなww
828 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 00:50:57
>>816 基本的にはそのとおりなんだが。
本人が死ぬのは勝手だが無関係な他人を巻き込まないでほしい。
って事です。
何だかイヤな言い方だね
このスレってホント叩くの好きだよな
縦走、団体、チャリにトレラン…
みんな同じ人達なんだろうけどさ
さあ、登るか。
皆の衆、掬星台で会おう。
1130-1230には居るはずだ。
>>831 目印は? もしかしてホラ貝吹いてないだろうな?w
今日・明日あたりはそれほど寒くなく最適な登山日和。
>>825 ナダレ尾山とはマニアックだね。そうそうあの辺り。
上田桃子の練習拠点があるゴルフ場のさらに奥あたりとか。
去年だったか神戸新聞の記事に写真入りででてた。相当深いワダチだったな。
>>830 どこスレでも同じだよ
だってここ
かの悪名高き2ちゃんねるだもの
でもたまに
>>831のような流れが
実現する時もあるから面白い
837 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 16:42:51
阪急岡本駅から出発して2〜3時間程度で阪急岡本駅へ戻れる
お手軽コースとかありますか?
風吹岩へは芦屋川駅→高座の滝→芦屋ロックガーデン経由で
行ったことあるのでできれば別の場所でお願いします。
838 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 16:58:29
阪急岡本→JR元町→錨山→市章山→堂徳山→北野→阪急岡本
>>837 保久良神社-金鳥山-七兵衛山(眺望良)-八幡谷-岡本
くらいかな?
841 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 17:04:03
いい天気だったね
アゴニーは霜柱が立ってた
穂高湖の堰堤は水が流れていない部分が凍っててきれいだった
山ガールもまだ来てたよ
岡本→保久良神社→金鳥山→七兵衛山→岡本
2時間ぐらい
あら、かぶってるやん
>>845 今どんなルートなのか検索中なのですが、標識頼りで
地図持ってゆかないとやばいですか?
847 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 17:22:21
>>846 地図もっていったほうがいいんじゃないですか?
私、迷ったことありますそこでw
迷っても危険なことはないし、それもまた楽しいのですが
時間を気にされていたり、昼から行くのだったらきっと迷わないほうがいいとおもうので。
分かりました。ありがとうございます。
847さんですら迷うのなら確実に迷いそうです(笑)
>>846 地図は必須です。
地図がないと七兵衛山に着けないかも。
風吹岩を経由するなら、道もわかりやすくなると思う。
岡本→保久良神社→(金鳥山)→風吹岩→横池→七兵衛山(打越峠)→八幡谷→岡本
>>852 その場合時間はどれくらいみておいた方がよいですか?
854 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 17:48:42
>>853 どうせ岡本にもどるんだから一時間たってシチベエ山にたどり着いていなければ引き返せばいいんです。
>>853 3時間ぐらい。
時間は余裕を持って下さいね。
なるほどすぎる
みなさんありがとうございますm(_ _)m
>>855 この地図は分かっている人向けですね。
メジャーなルートとマイナーなルートが
同じ青線なので、ハイキング用としては
オススメしにくいかも。
>>846 地図は必須だろ
そんな事だから先日のような事が
おきるんだよ。
ヘリコプター代出せるのかよ
市販の地図が良いと思います。
山と高原地図の「六甲・摩耶」 や
神戸市発行の六甲全山縦走マップ などです。
850さんや855さんのマップは補助的に使った方が良いですね。
862 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 18:29:35
山と高原地図の「六甲・摩耶」
おれも持ってる。
でもちょっとおかしいとこもあるでしょ??
この地図。
分かりました。本屋のぞいてみます。
ありゃw
とりあえず本屋行ってきますw
865 :
底名無し沼さん:2010/12/18(土) 18:47:57
今日、岡本→保久良神社→風吹岩→六甲山頂上→有馬温泉を歩いたけれども
人出がかなり多かった。
40リットル程のリュックを担いだ団体とか見かけたね。
瑞宝寺谷西尾根を歩いたけど、誰にも出会わなかった。
>>862 確かに。確か赤松さんとかいう著者が実踏調査をして書いたみたいだけど
特に所要時間で??という部分が何箇所かある。
868 :
底名無し沼さん:2010/12/19(日) 07:09:04
芦屋ロックガーデン→風吹岩→一軒茶屋のコースは人出が多かったよ
芦屋の自宅から月に4回から6回このコースを歩くオバサンが今日は人出が
異常に多いといっていた
あっそ
>>868 年末になる前に登っておきたいと思った人
年末は寒波が来るらしいから気候のいい今に登ろうと思った人
秋の行楽シーズンは混雑しているから今ならマシだろうと思った人
その混雑を避けて企画されたイベント
いろんな要素が絡んだんだろうな。
いちいち分析するようなことか?
多い日もありゃ少ない日もあって当然
うすら寒い曇りの平日にも結構人がいるのが六甲だからなぁ
>>871 10月や11月のハイシーズンより多いという事は何らかの原因が有ると考えるのが当然。
頭の働きが弱ってるんだね爺さん。871=869
お年寄りはいたわろうぜ
学園都市駅南側で林野火災。
垂水の山間部で登れる山はあるのか?
かんぽの湯のフロントのお姉さんがサンタのコスプレしてた
878 :
837:2010/12/19(日) 20:52:39
地図持って無時行ってきました。
岡本→保久良神社→金鳥山→風吹岩→横池→七兵衛山→八幡谷→岡本
横池は少し氷張っていました。
横池→七兵衛山で少し反対側に道を間違えたので3時間30分ほどかかりました。
七兵衛山→八幡谷・阪急岡本駅の標示板を見つけたときはホッとしましたw
色々教えてもらってありがとうございました。
トエンティクロスの途中にあるトンネルは何?
>>878 おつかれでした。今日は天気もよく、日中は強い冷え込みもなかったのでよかったですね。
>>879 堰堤工事の資材を麓から山中まで運ぶゴンドラの索道の下に設置されている覆いのことかな?
六甲山の堰堤工事はエンドレスだな。地質的に仕方が無いけど、どんどん風情が失われていく。。
>>881 もう少し南
黒岩尾根分岐から少し北側に歩いた東側斜面に古いトンネルがある
884 :
881:2010/12/20(月) 00:50:45
>>882 索道のやつならすぐわかるよね。すまんです。
>>883の地図でみたら、位置的に新神戸トンネルか北神急行のトンネルの経路の中で
ちょうど最も高い所の際あたりなので、工事の際の地質調査や工事の為の斜坑・横抗跡かなとか
思ったりしたが、あるのは東側斜面のようだし謎だね。
今週末は山上に積雪するかもしれん。
886 :
底名無し沼さん:2010/12/21(火) 21:52:35
有馬は氷瀑ですかね。
氷瀑にはまだ冷え込みが足りないね。1週間くらい低温が続かないとね。
>>887 それじゃあ氷瀑はったらここで報告してね。
こっちも忙しいから無駄足踏んでる暇ないから。
>>888 「氷瀑はったら」というのは誤った日本語ですね。
頭の悪そうな釣りにもなってない書き込みをする前に勉強しましょうね。
山登りに行きたくても行けない寝込んでる爺さんがウサ晴らしをしてるんでしょう。気にしない気にしない。
>>888 情報仕入れてオマエの目で確認出来て綺麗だったら
ここで報告してね。
こっちも忙しいから無駄足踏んでる暇ないから。
ってか
>>888の「それじゃあ」の意味がわからんw 何を受けての「それじゃあ」なんだろうww意味フだ。
896 :
底名無し沼さん:2010/12/22(水) 18:50:45
自作自演ぽいスレだな
897 :
底名無し沼さん:2010/12/22(水) 21:34:17
有馬駅前の太閤の湯の噴水が凍結したら七曲滝と百間滝はほぼ氷瀑でしょうね。
さあ、明日は五助山経由で有馬でもいってくるか。
900 :
底名無し沼さん:2010/12/23(木) 06:00:46
> 宝塚市立中の校長が自殺/西宮の山中で発見
>
> 2003年11月26日午前6時40分ごろ、兵庫県西宮市越水社家郷山の県道沿いの山中で、男性が木に首をつって死んでいるのを通行人が見つけて110番通報した。
> 西宮署によると、男性は同県宝塚市立高司中学校の中村諭校長(55)で同署は自殺とみている。
>
> 中村校長は1999年4月に高司中学校に赴任。教育現場の体験をつづった「新米校長奮戦記。」「どっこい!学校は生きている」(いずれも文芸社)などを出版している。
> 中学校長が首つり自殺/兵庫、「金八先生」引用の著作も
>
> 2003年11月26日午前6時40分ごろ、兵庫県西宮市の山中で、男性が木にひもをかけて首をつっているのを通りかかった男性が見つけ、110番した。
>
> 西宮署が調べたところ、男性は既に死亡しており、西宮市、同県宝塚市立高司中校長の中村諭さん(55)と確認された。
> 遺書などは見つかっていないが、同署は現場の状況などから自殺とみて原因を調べている。
>
> 調べによると、現場は県道から約20メートル入った山林で、近くで中村さんの乗用車が見つかった。
> 中村さんは25日午後7時ごろ、学校を出たまま帰宅していなかったという。遺体発見時は背広姿だった。
>
> 中村さんは1999年4月に校長として同中に着任。
> 校長としての教育活動をつづり、テレビドラマ「3年B組金八先生」のシナリオにも一部が使われた「新米校長奮戦記」(文芸社)などの著作もあるという。
901 :
900:2010/12/23(木) 06:03:03
902 :
900:2010/12/23(木) 06:17:23
つまらん事、書いてんじゃねーぞ ゴミが!
摩耶に登ってきたけど人少なかった。山ガールも寒くなると登らなくなるのかな。
七兵衛山 異状なし
906 :
底名無し沼さん:2010/12/23(木) 21:34:54
芦屋から六甲山頂そして、有馬温泉に抜けるコースを歩いた
休日にしては人は多くもなく、少なくもなくってところかな
初日の出を風吹で見ようかと思うんだけど
人、いっぱい?
>>907 それいいね。あそこまで登っていく人は少ないんじゃない?
なんかの集まりで集団とかがいなければ。
>>906 六甲山のハイカー銀座でもその程度だったんだ。
天狗道でもすれ違ったのは4組程度。登りで抜いた人はゼロだった。
裏六甲にいたっては誰にも会わなかった。
910 :
底名無し沼さん:2010/12/23(木) 22:25:14
>>907 結構、人多かったよ。
山の格好じゃない大学生ぽい人たちが多かった。
ヘッ電ない人も居て、登りに時間かかったから保久良経由でもいいかも。
911 :
底名無し沼さん:2010/12/23(木) 22:43:01
朝は芦屋川駅から高座の滝まで数珠つなぎだったよ
バカでかいザックかついだやかましい集団が道いっぱい広がって
あの道沿いの家の人はかわいそうだ
六甲でデカイザック背負ってる人らってボッカトレーニングでもしてんのかな?
「住宅街は静かに歩こう」ってどのガイドブックにも書いてるのに。
>>910 なるほどヘッ電が無いとか装備・経験不十分の人が多くて登りに時間掛かりそうだな。
時間に余裕もたないと、到着前に日の出とかシャレなんねえな。
ホクラとかのルートがいいかもな。
4時くらいからロックゲートから行く事にします。
六甲で初日の出っても、あっこ、クルマでもいけちゃうしね。
あんまり興味ない。
高取山は初日の出見るのどうだろう?
近所のじいさんばぁさんでいっぱいかな
>>916 あの辺りは毎日登山とかやってるから集結するかもね。
展望の良い菊水山も意外と初日の出の名所で結構な人がいた。
菊水は分かる・・・
苦労して登った甲斐がある山。あっこの展望は◎
しばらくボーッとしていたい山だ。
恋人や家族でゆっくりすごせよ。
あっ、いないのか、寂しい奴らだな
菊水山は街との距離感がそれほど遠くなく、標高も六甲摩耶のように見下ろす感じではないのが
ちょうどいいって感じだし、眺望を遮るものがないから開放感があるね。
鈴蘭台側からNTTの管理道やその道沿いの山道を登れば比較的楽に登れる。
921 :
底名無し沼さん:2010/12/24(金) 15:26:09
元日に山の格好で登りながら学生軍団を追い抜かした。
「別に普段着でも登れるやんな」と学生が呟いた。
でも頂上で彼ら震えてだわ。
そういう馬鹿は口に出さなきゃかわいいもんなんだがなw
標高の低い部分を登って動いてる時はさほど寒さを感じないかもしれないけど
登り終わってじっとしている部分が標高の高い所で気温が低い所という計算が
働かないからね。
まあ普段登らない人たちも山に登りたくなるのが元旦であり日本人だな。
冬はZippoのハンディウォーマが手放せない。
925 :
底名無し沼さん:2010/12/24(金) 20:14:19
菊水山山頂まで0.9キロという地点で、地元登山会の説教くさい看板がウザイ。
菊水山なんて大雨でもなければ、軽く登れるでしょ?
926 :
底名無し沼さん:2010/12/24(金) 21:45:42
>911
あの道沿いの家の人はかわいそうだ
んなわけないでしょうwあの立地、あの広さ。あそこがかわいそうって、、、、
927 :
底名無し沼さん:2010/12/24(金) 21:49:47
>>925 ○○登山会って、登山道のあちらこちらにデッカイ看板設置してるね。
某滝にも[○○大滝 ○○登山会]とデカイ看板が2枚も崖にかけられている。
その下の小さな滝の傍には、滝名とその裏に説教が書かれた看板が・・・。
看板を掲げて、一般ハイカーに名所を名所たらしめる事は必要かもしれないが、
あんなデカイ名前入り看板は必要か?自分達の団体のアピールの為としか思えんw
白地に赤と黒い文字でおなじみの、○○山岳会。
ネットでブログやってる人を見ていても、六甲の景観を壊す看板として
悪名が高いようだな。
当該の山岳会をネットで検索してもどういう団体なのかわからない。
風強すぎて登る気しない
今日・明日は、それこそ山用の服装でないと相当寒いだろうな。
932 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 08:00:35
カーゴパンツとジャケット以外はユニクロの俺が今から行きますが何か?
933 :
931:2010/12/25(土) 08:11:52
>>932 山用の服装ったって全身登山専門メーカーの製品で揃えるという意味ではない。
インナーにグンゼの綿100%とか着ない限り、ユニクロでもいいんじゃね?
ユニクロも一時期はスポーツ系のウエアに力を入れていて、ドライコンプレッションパンツ・シャツ
や、クールマックスやアウトラストを使ったロンT・フリースなんかも売られてたんだけどな。
雪、あんのかね?
降ったら、山へ行きたいス
>>934 今家から六甲山頂部を見る限りでは雪は無いな。
北部は1時間2cmペースで降ってるらしいけど。
936 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 09:03:18
金剛山にいきなよ。
明日行くより今日のほうが天候マシなのかな?
芦屋から風吹岩へは
仕事明けで身体がダルイから今日はやめた。
明日か、年末あたりに行ってみるか・・・
雪がちらついてる@新神戸
俺も明日だね
寒気の南下ピークはこれからだから明日は薄っすら積ってるかもしれんね。
アイゼン持って登ってみるかな。
飯も食ったしそろそろウリボーに年越し挨拶しに行ってくるか
ホラガイ爺さんは、元旦も天狗道で修行かな。
>>925 菊水山単独ならともかく、山々を歩きとおす過程の一つとみなすとかなりのもんだ。
てか、関西で普通に登山道ある道ではかなり嫌な部類だよ。
アホな話頂上手前100メートルのとこで路塞いでくたばりかけてる集団とかもいるわけで。
さっさと行けよ邪魔だから…と。
紅葉谷道歩いてきました。
吹雪いてたけど積もる程ではなかった。
百間滝かな、氷柱がキレかった。
来週あたり氷瀑見れるかな。
945 :
底名無し沼:2010/12/25(土) 16:57:23
芦屋川から風吹岩・山頂・有馬温泉を月1のペ−スで30年間、歩いているけど、飽きない。山頂のきつねうどんも特に冬は美味しいねえ。神戸に生まれて良かった。
さっさとそのまま土に帰れクソジジイ
銀の湯は人多すぎだろなw 土日は。
自転車ばっかやってるんで、久々に登山やったら
ふくらはぎとか足首大丈夫かなぁと小一時間。
ちなみに自転車では膝から下は使いません。
コンロの火付くかな?w カップ麺とかインスタントコーヒーも
仕入れなきゃいかんな。山登りは下準備が大変だ・・・
949 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 19:23:06
春から夏だとマムシやヤマカガシがいるから今の季節がいい
ハァ、マムシなんて六甲にいるのか?w
ヘビかわいいじゃん
マムシ注意の看板とか見るけど
サポートタイツ一枚で歩いてるおっさん何とかして欲しい
>>948 >>ちなみに自転車では膝から下は使いません。
おれは使うけどな
>>950 いるよ。
摩耶ケーブルのところに「ヘビに注意」で大きな看板がある。
マムシもヤマカガシもいるよ。
菊水山の近くにも、マムシに注意の看板を見かけた。
看板がなくても、1200メートル以下の山ならマムシはいる。
会下山遺跡〜風吹岩行ってきた
遺跡への入り口めちゃ分かりにくかった。
道中全然人いないのな。
枯葉だらけで特に下りが足滑る滑る
風吹岩にはお菓子とかジュース缶のごみ散らかりまくってた
>>948 ナカーマ
登山の方がしんどいよな
>>948 ずっとまえ、ツール・ド・フランスとかに出てくるトップレーサーに密着取材したTV番組みたけど
あれだけの坂道を延々と走りつづける超人的な体力の持ち主なのに、街中を移動する時少し歩いただけで疲れるから
基本あんまり歩かないらしい。究極になっちゃうと、やっぱり使う筋肉が全く違うんだろうね。
>>945 一軒茶屋のうどんでしょうか?
特別な味というわけではないんでしょうけど、冬場の寒い時にホッと一息ついて食べるとほんとうまいですね。
山上の茶屋は続々と閉めてしまって、隣の鳥居茶屋は廃墟化し、極楽茶屋は自販機だけになったけど
歴史ある一軒茶屋にはがんばってほしいな。
>>956 不思議なもので登山の方がしんどいと思ってしまうのは、
山の場合、行ったら登頂するという妥協のない掟が待ってるからな。
ま、裏返して言えばそれが山の醍醐味なんだけどね。
自転車の場合、絶対に100キロとか走らなくてもいいじゃん。別に目標物
なんて無いんだし。
その違いだと思う。
>>957 それはそうだろね。でも登山で鍛えた足腰が自転車で思い切り使えたのには
ワロタ。全然、足痛くならないし。
漏れの場合、山道ならナンボでも歩けるが、アスファルトはダメ。なんでこんなに
歩けないんだろな・・・と思うくらいにアスファルトを歩いたら足がパンパンになる。
961 :
底名無し沼さん:2010/12/25(土) 23:00:07
やはり冬のアスファルトって抵抗が強いんだろうな
>>960 段差のある階段を上がる時の筋肉の使い方は、自転車のペダルを踏み込む時に若干だけ
似ているような?太ももの裏側の筋肉を使えるか、前側の疲れやすい筋肉に頼って登るか
の差が出てくるような気がする。
俺も山道は長距離歩いても平気だが、三宮をブラブラしてると脚疲れるw
山歩きは、他にやってるあらゆるスポーツにも良い影響が出ると感じている。
特に足場の悪い下り道などは、どこへ足を置くかの判断や正確な重心移動の連続
になるので、神経系などが鍛えられそう。
逆にランニングで習得した体の使い方を山登りで活かしたりもしてる。
あのイチロー選手でも、山登りトレを取り入れてる位だし。
歩きは全ての動作の基本・・・激しく同意。
一軒茶屋の前は100回以上通っているけれども、一度も入ったことがない。
六甲山って、マムシってそれ程いる?
須磨や高取山の方に多そうに思う。市が原でもいるような。
今の季節はいないだろう。
965 :
底名無し沼さん:2010/12/26(日) 01:29:05
今日は宝塚から麻耶まで歩いたが六甲山頂は薄っすらと雪景色だったが麻耶は殆ど雪はなかった。
来週あたり有馬で氷瀑が見られるかも。
冬の低山って寒いし殺風景だし
なんにも楽しいことがない
へびよかスズメバチの方がおそろしか
その昔お茶屋の人刺されてお亡くなりに・・・
>>966 六甲でも氷瀑や霧氷が見られることもあるし、雪景色なんかも下界より多い。
そして、落葉して殺風景だからこそ夏場には見れない景色を樹間から見ることが出来たりするよ。
それに汗だくだくになる事も無いし。
まあ、人が少ないから寂しいことは寂しいけどね。
冬場の方がいい
夏場だとDQNが、掬星台や六甲山山頂にたむろしている。
スズメバチも夏場に多い。
ま、登山フリークは冬だろな。クルマ組も少ないしね。
雪が降ったら、足で登れる者だけが楽しめる山。
道なき道の散策は今の方が楽だよ。
なんたって視界が全然違う。
夏に来たコースを冬に再び訪れると、コースによっては景色が全く違うのに驚くよな。
それに、落ち葉が積りたてのフカフカじゅうたんの道を歩ける事も・・・。
973 :
底名無し沼さん:2010/12/26(日) 15:08:46
六甲登ってる人は六甲だけなんですか
県内でも丹波や宍粟とかあるけどそっちには行かないの?
多紀連山は登ったよ、結構。標高は無いが稜線が長く気持ちいい。
西播なら雪彦とか笠形とか、休日になると人多すぎ。
俺も多紀連山いったな。その間の三田あたりは盆地が広がり、山らしい山は無いな。
羽束山が、この辺りではめずらしい独立峰で景色がよく、六甲連山を見渡せる。
でもあっという間に山頂についてしまう。
あと、好きなのは滋賀の山々。出だしから急な山が多くのぼり応えもあり景色も良い。
ただ、近い篠山でも神戸から高速利用で1時間くらいは車移動はしいられるし、
こんなに近くて標高がある程度あって変化に富んでる山が近くにあるから
つい登ってしまうって感じかな。
北アとかいろいろ行って本格的な山歩きを知ってる人でも、この辺りで育った人や居を構えた人は
最終的に六甲山に落ち着くと言う人もたまに見かけるよ。
今年の夏、芦屋市在住の50代から60代のグループが、大雪山からトムラウシ山
にかけて縦走していて、途中で疲労で動けず、ヘリに救助されたことがあったね。
疲労だから山岳保険は適応されない。ヘリ代金を支払ったのだろう。
芦屋市在住なら基本的に、ロックガーデンから風吹岩そして六甲山頂のコースは
何度か歩いているだろうね。
978 :
底名無し沼さん:2010/12/27(月) 07:28:51
>>977 そのコースってせいぜい4時間半ぐらいだからトレーニングにはならないんだよな
遠征するなら8〜9時間は歩かないと
俺も歩き込みたい時は、表六甲から登って裏六甲に下りて、また裏から登って表に帰ってくる。
行きと帰りで違うルートを取れば変化を楽しめるし、交通機関を使わずだいたい同じ場所に帰ってこれる。
疲れ具合によって帰るコースの難易度も選択できる。六甲の良い所だね。
長時間歩く場合、当然ながらペース配分が大切だろうね。体力があれば勢いだけでいけるけど
特に中高年で経験の浅い人は、元気で体力のある時間帯でスタスタ歩かずいかに自制できるかだろうな。
>>978 須磨浦公園から宝塚までの距離だね
8〜9時間ではキツイね。
俺は12時間掛かる。
縦走ネタ禁止だったか忘れていた
>>980 12時間でも概ねのほかの登山者はぶち抜くペースだし、下手すりゃトレランの連中にすら追いつく。
12時間もかかるのはトレランとは言えないだろ
元旦初日の出登山、今年は寒そうやわ
今年は手を抜いて菊水にしとこかなぁ・・
元旦から事故なんか迷惑だから須磨浦公園辺りにしときな。
冬の菊水・・・キレイだよなぁ。
正月3日か4日くらいに行こうかな・・・
年明け11日から2月10日まで天王吊橋が全面通行止め。
本格的に補修するんだね。
987 :
底名無し沼さん:2010/12/28(火) 11:50:32
氷瀑は年明けのお楽しみですかねw
988 :
底名無し沼さん:2010/12/28(火) 22:19:26
山口組の極道は死体の始末は重しをつけて海に沈めるか、山に穴を掘って埋めるかどちらかや!!
六甲には数知れぬ人が埋まっている。
六甲は土饅頭だと思って心して登るように!!!
>>986 知らずに須磨や鵯越方面から縦走にきたら、菊水山を鈴蘭台方面へ下りて
迂回するしかないのか。まあ縦走するような人なら情報を得てるだろうけどね。
俺も正月に菊水登って、そこから鍋蓋〜天狗道〜摩耶あたりまで足を伸ばしてみるかな。
>>986 えっ、そなのか。。。 迂回コース知らんから、菊水〜鍋蓋のコースは
しばらく封印だな。
たしかに、あの橋のガタ付具合は以前から気になっていたw
菊水〜鍋蓋の頂上に橋かけてくれ
>>991 菊水山から鈴蘭台の住宅地へ降りて有馬街道へ出て鍋蓋北谷を経て再度付近というルートかな。
でも、菊水〜鍋蓋が通れないんじゃ魅力半減だけどね。
>>992 気持ちはわかるw
菊水山から鍋蓋山か
三宮→市が原→摩耶山をその時期に歩こうと思っている俺には関係ない
市が原といえば、夏場は虫が多くて嫌だった
>>996 山ガールコースだね
冬には虫と同じく見ないけどw
さて、次行くか。
999 :
底名無し沼さん:2010/12/29(水) 14:21:26
縦走ネタオーケー?
1000 :
底名無し沼さん:2010/12/29(水) 14:22:33
1000ゲットなら俺彼女が1000人1000億円ゲット!
毎日遊んで暮らします。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。