初心者登山相談所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
登山計画から装備まで、分からない事があったら相談してみるスレです

相談される方はどの山に登りたいかを明記して
簡単な登山計画・装備を記入の上相談してください
2底名無し沼さん:2010/09/19(日) 00:10:36
んぢゃあ さっそく俺からね

こんなところで初心者が相談して大丈夫なのかどうか相談したいんですが
3底名無し沼さん:2010/09/19(日) 10:01:04
大丈夫です
ここはパンパカ促進スレですから
4底名無し沼さん:2010/09/19(日) 13:30:15
>>3
キヂカイ乙
5底名無し沼さん:2010/09/19(日) 14:43:03
ふいに登山はじめたくなったんだが
いきなり雪山とかいってもいいもんなの????
6底名無し沼さん:2010/09/19(日) 18:40:59
まずは高尾山からと思い、この1年で30回以上行きました(^^)/

城山・景信山・陣馬山にも行きました。

次のステップとして、これより少し厳しめの山と言ったらどこでしょうか?
高尾・奥高尾、多摩・奥多摩で(^^;
7底名無し沼さん:2010/09/20(月) 13:06:57
奥多摩駅〜鋸尾根〜大岳〜日ノ出〜武蔵五日市
8底名無し沼さん:2010/09/20(月) 13:29:32
御前山
六つ石〜鷹ノ巣縦走
七つ石〜雲取日帰り縦走
9底名無し沼さん:2010/09/21(火) 00:15:22
日の出いくなら、温泉も行くといいよ。
10底名無し沼さん:2010/09/21(火) 01:41:03
登山をやるにはやっぱコンパスとか使って地図とか読めないと駄目ですか?
ちなみにPSPのGPSなら持っています。
11底名無し沼さん:2010/09/21(火) 23:56:21
関西で初心者にオススメのところってないですか?
六甲山行く予定だったんですけど、猪被害が騒がれてるので
別のところ探しております
12底名無し沼さん:2010/09/22(水) 12:18:48
>>11
氷ノ山に行きなよ。
メッカだから整備もされてるし
13底名無し沼さん:2010/09/22(水) 12:20:26
>>10
使い方を覚えるために使った方が良いが、
入門程度ならいらない
14底名無し沼さん:2010/09/22(水) 14:48:45
>>13
むしろ低山で慣れておかないと…
15底名無し沼さん:2010/09/22(水) 14:58:26
>>6
奥武蔵・秩父はいいよ。
登山口が駅からすぐなのがいい。
丹沢、奥多摩とまた違った趣きがある。
その気になれば幾つかの山を組み合わせて色んなパターンの縦走が楽しめる。
16底名無し沼さん:2010/09/22(水) 15:44:01
高尾山と富士山は経験しました。

山は楽しいのですけれど、自分は高所恐怖症です。
富士山の下りは少しだけ怖くて下山道の山側をあるいていました。

今めまいがしたらどうしようとか考えちゃうのです。
なにか対処方はありますでしょうか?
17底名無し沼さん:2010/09/22(水) 17:21:16
>>12
ありがとうございます
氷ノ山良さそうです、候補に入れました

車がないので、電車でかつ日帰り予定なんですが
他にいいトコってないですかね・・・厳しいかな
18底名無し沼さん:2010/09/22(水) 18:10:18
雪彦山も楽しいよ。まだ時期じゃないけど紅葉もきれいだった。
19底名無し沼さん:2010/09/22(水) 19:45:13
基本的に読図は低山じゃ視界がないから身につかない
木の葉の落ちた晩秋から新緑に季節までのこれからは少しマシ
森林限界を超えた山に言ってチョ
20底名無し沼さん:2010/09/23(木) 01:07:53
>>17
関西って言っても広いからなあw
さらに日帰りなら起点がどこなのか言わないとね。
21底名無し沼さん:2010/09/23(木) 02:19:03
>>18
ありがとうございます。こちらも候補に入れてみます

>>20
ごもっともですね、すいません・・・
起点は西宮です
22底名無し沼さん:2010/09/23(木) 11:35:38
はい終わり
次の人どうぞ
23底名無し沼さん:2010/09/23(木) 14:25:41
6ですが、みなさんありがとうございましたm(__)m

高尾界隈では厳しめな?北高尾山陵に行ってみました(^^;
次は高尾つながりで生藤山、奥多摩入口で青梅丘陵・高水三山…

奥武蔵は盲点でした。調べてみます!(^^)
24カメラマン2:2010/09/23(木) 15:47:19
>>21
おいらも、電車バス派なので、日帰りで登る山探すのに苦労する。
もうすぐ紅葉が綺麗な季節だよね、この時期、初心者に勧めるなら、
@武奈ヶ岳(ちょっとしんどいかも、わさび峠ぐらいで帰るとか)
A京都 神護寺〜嵐山(清滝川沿いをのんびり紅葉ハイク)
B百丈岩 (川にはまらない様に)
C高御位山 (駅からタクシーで)
D奈良 春日原始林 (ぜひ、若草山開山時期に!)
25底名無し沼さん:2010/09/23(木) 21:31:18
>>19
お前、こんなところで暴れてたのか
そろそろパンパカしてこい
26底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:58:29
とりあえず、店に行ってどんな者が必要か聞いたら、靴、レインウェア上下で6万ほどの試算を出されました
レインウェアっていらなくね?
雨降ったら登らないし、今のとこ日帰りしかしないつもりだし
27底名無し沼さん:2010/09/26(日) 20:07:26
>>26
店でおなじこと聞いてみれ
28底名無し沼さん:2010/09/26(日) 21:00:50
お前が登ってる最中には絶対に雨が降ってこないっていう気象学の法則でもあるなら別に構わんが…
29底名無し沼さん:2010/09/26(日) 22:50:23
>>26
そう思うのなら持って行かなければいい
パンパカスレが君を待っているぞw
30底名無し沼さん:2010/09/26(日) 22:55:29
>>29
雨如きで死ぬかバカw
素人はこれだからな
31底名無し沼さん:2010/09/26(日) 23:11:32
片道1時間くらいの山でも雨降られたら難儀するぜ
雨をやり過ごすにしても、引き返すにしても、強行するにしても
日帰りなら荷物重量なんかたいしたことないし、レインウェアくらい入れておけ
値段が高いと思うなら安いのでもいいから持っておけ
32底名無し沼さん:2010/09/26(日) 23:17:00
必要なもの聞かれて靴とレインウエアですって、まっとうな店員じゃないか。
33底名無し沼さん:2010/09/26(日) 23:25:28
>>30
 秋にレインウェアなし・ツェルトなしの場合
 (パターン1)下山中に道迷い→日没→降雨→野宿→全身ずぶ濡れ→低体温症→死亡
 (パターン2)下山中に道迷い→日没→降雨→下山を焦り沢におりる→転落・滑落→死亡
34底名無し沼さん:2010/09/26(日) 23:33:42
道に迷うような山行かなければいい
35底名無し沼さん:2010/09/26(日) 23:44:14
高尾山ですら道迷いが結構いるんだが。

あ、だから34は自宅警備に専念中なのか。ご苦労。
36底名無し沼さん:2010/09/27(月) 00:03:14
あんだけ道が整備され、人も多いとこで迷うとか新ルート開拓でもしてんのか?w
37底名無し沼さん:2010/09/27(月) 01:05:28
高尾山頂から高尾山口駅の方へ下山するのに、
もみじ平・城山方面に向かって行ったカップルがいたらしいぞ。
38底名無し沼さん:2010/09/27(月) 07:15:17
安物でも良いから持って行くべし。
39底名無し沼さん:2010/09/27(月) 10:11:33
登山用品高いのでレインウエアとジャケット兼用でも大丈夫ですか
40底名無し沼さん:2010/09/27(月) 10:42:19
>>39
基本問題なし。ウインドブレーキング能力も高い。
防寒着ではないから(そういった仕様のもあるが)
季節を考慮したレイヤリングでね。
細かいことを言って兼用ダメって人もいるかもしんないけど。
41底名無し沼さん:2010/09/27(月) 11:47:28
>>39-40
オレも兼用にしてるよ。
ただ、使う頻度が増すと撥水性が落ちるから、マメに手入れした方がイイよ。
42底名無し沼さん:2010/09/27(月) 12:10:26
>>39
ハイキング程度の山だったらワークマンで売ってるよう上下の合羽で間に合わせればいいんじゃね?
ゴアなんかはだんだん山のレベルが上がったら考えればいい
43底名無し沼さん:2010/09/27(月) 12:15:44
高機能レインコートで登山すれば荷物は減るな。
ゴアテkックスはメンテさえしっかりすればかなりの期間
使い続けることが出来るし。
44底名無し沼さん:2010/09/27(月) 12:37:11
レスありがとうございます^^
いいレインウエア買って兼用で長く使おうと思います
45底名無し沼さん:2010/09/27(月) 15:14:29
ゴアテックスではないけど撥水効果が多少あるアウターウェアは
洗濯機で丸洗いしてもいいんですか?
46底名無し沼さん:2010/09/27(月) 15:21:17
レインウェアのお手入れ方法(洗濯・撥水処理などについて)
http://support.montbell.jp/common/system/user/infomation/disp.php?site_category_id=7&infomation_id=5
47底名無し沼さん:2010/09/27(月) 15:50:51
北穂高岳 2泊3日はゴアじゃないと厳しい?
安い4000円ぐらいのカッパで済ましたいだが・・・
48底名無し沼さん:2010/09/27(月) 16:01:38
季節次第
当たり前だが

えぐるよーに気温が落ちてった今年の秋みたいなパターンだと、
安物一枚では厳しいかも
49底名無し沼さん:2010/09/27(月) 16:19:01
ゴアは保温性もあるってことですか?
50底名無し沼さん:2010/09/27(月) 16:43:45
そんな場所に山中泊で行く奴が、なんでそんなカッパで済まそうとすんのか?
どこまで貧乏登山できるかでもしてるの?
51底名無し沼さん:2010/09/27(月) 17:56:37
おおかた、凍死体となってヘリで下山したいのであろう
52底名無し沼さん:2010/09/27(月) 18:31:42
5月のゴールデンウィークから登山を始めた初心者です。
これからの季節、着る物が重要になってくると思います。
しかし、家を出るときの天候と山での天候が同じとは限りません。
どのような場合でも対応出来るように、薄手のフリースと厚手のフリース
両方持っていくとかするもんなのでしょうか?
冬服はかさばるので、日帰りでもザックがパンパンになりそうですが、それは
それでしょうがないことなのでしょうか?
53底名無し沼さん:2010/09/27(月) 18:32:29
レインウエア、防寒着、靴は外的状況から身を守るいわば防具の様なもの。
平穏な天候・気温なら安物と大差ないが、状況が悪化すると違いが出て最悪の場合、生死を分ける原因となりかねない。

命を預けるならどっちを選ぶ?
54底名無し沼さん:2010/09/27(月) 18:36:25
カッパはどのメーカーのを買えばいいッスか?
モンベルは嫌ッスよwww
55底名無し沼さん:2010/09/27(月) 18:37:38
>>52
フリース+インナーダウンで解決!

インナーダウンは軽量でコンパクトになるし何より暖かい。
56底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:05:50
>>55
その「暖かい」ってのがくせ者で、暖かすぎると歩行中汗をかきますよね。
汗をかくと休憩時に汗冷えするという苦い経験を富士山でしたので、歩行中は
少々寒いくらいで丁度良いのかと考えています。
休憩時は沢山羽織ればいいのでしょうが、歩行時に汗をかきすぎないよう
衣類で微調整するには、薄手のと厚手の両方持っていくのかと思い質問した次第です。
57底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:08:07
カリマーの一万八千くらいのをセールで九千円で買って使ってる>レインウェア
ゴアじゃない透湿素材の奴
58底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:13:12
>>56
厚手はいらないでしょ。かさばるし。

行動中に風に吹かれて寒ければレインウェアとかシェルを着る。
休憩中に気温が低くて寒ければインナーダウンを羽織る。

インナーダウンじゃなく厚手のフリースをどうしても着たいっていうのなら止めないけど
59底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:24:33
>>56
オレも>>58と同じ。
行動中にフリースの上に着るシェルが問題なんだけど、ここでゴアテックスが威力を発揮するんだよね。

多少汗かいても蒸れない。
ゴアテックスレインウエアは雨の日だけの為じゃないね。

60底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:25:48
>>58
いや、人のアドバイスは素直に聞きます。
今週末にでもインナーダウンを買いに行きます。
61底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:40:31
小屋泊2泊3日 夏〜秋

28Lのディパックで行けますか?
62底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:51:56
>>61
余裕のよっちゃん!
てか、上級者ほど無駄のないコンパクトなザック担いでるよね。

オレも見習わなければ。
63底名無し沼さん:2010/09/27(月) 20:31:46
>>61
いけなくはないけど、食事をどうするかだな

高い金払って山小屋で食うか

まあふつうはコンロと一部食料持参がデフォだな

となると35くらいはほしいわな

まあ、28しかなく他に買うつもりがないならしょうがないが、色々と制約はうけるわな
64底名無し沼さん:2010/09/27(月) 21:13:17
こんなところでそういう質問してる奴に食い物担いでけとか言うなよ
お前が>>61担いで降りるつもりだってなら別だが
65底名無し沼さん:2010/09/27(月) 23:17:29
>>63
つうか営業小屋泊で素泊まりってメリットなくね?
あと数`追加で天泊桶とかだと物凄く中途半端感があるのだけど
>>61
諭吉背負える財力があれば大丈夫(つまんないので俺はパス)
66底名無し沼さん:2010/09/28(火) 08:34:15
木賃でもキチンとした屋根のあるとこで眠れるのは安心感が
67底名無し沼さん:2010/09/28(火) 17:16:50
和名倉山北側って今も迷いやすいの?
68底名無し沼さん:2010/09/28(火) 19:55:00
ワンゲル部と山岳部の違いって何ですか?
69底名無し沼さん:2010/09/30(木) 01:43:04
wikipediaによると

>ただし、日本のワンダーフォーゲル部にある、山岳部の亜流(第2山岳部)もしくはかなりの
>ハードなトレーニングをする山岳部という意味は、ドイツのワンダーフォーゲル運動にはなかった。

だそうですので、日本ではワンゲルは山岳部の亜流と考えてよさそうです。
70底名無し沼さん:2010/09/30(木) 07:48:11
>>68
登山部 山に登ってカレーを食う 山が目的で、カレーは無い場合もある
ワンゲル部 カレーを食うために山に登る カレーが目的で、山は無い場合もある








まぁ、実質的には、親に登山部はNGと言われた時に
「登山じゃ無いよワンゲルだよ」
と言うための部でしかない
71底名無し沼さん:2010/09/30(木) 11:15:55
ワンゲル部 →  横方向の移動が主

登山部   →  縦方向の移動が主    だと思ってました。   
72底名無し沼さん:2010/09/30(木) 14:38:47
みなさんサンクス!
73底名無し沼さん:2010/09/30(木) 15:22:17
ヒマラヤ山脈で日本人3人が行方不明 ナームー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285823427/l50
74底名無し沼さん:2010/10/01(金) 12:55:31
キャンプで食事のいいにおいを熊がかぎつけてくる危険はないのでしょうか。
登山中とか寝ているときの食料のにおいとかも大丈夫ですか。
75底名無し沼さん:2010/10/01(金) 13:53:49
人と会ったら挨拶するけど、それ以外の歩き中、音楽聴きながらじゃダメ?
76底名無し沼さん:2010/10/01(金) 14:22:48
>>74
十分あり得る
というか、北海道では人間自体がヒグマにとっての食料

>>75
それ、落石の音も鹿が突進してくる音も遭難者の叫び声も聞こえないから
アプローチの林道歩きのときくらいにしとけ
77底名無し沼さん:2010/10/01(金) 15:45:17
>>75
自分の好きな音楽を山で聴く・・・・・気持ちはよくわかります
でも>>76が言うとおり、場所を考えてね
雄大な景色を見ながら聴く音楽(自分の場合はプログレw)は最高ですね
78底名無し沼さん:2010/10/01(金) 16:36:45
>>76
好きな曲を聴きながら歩いたら、長い距離も楽しいかと思ったが、ダメか

>>77
自分の場合はメタルとプログレだ
79底名無し沼さん:2010/10/01(金) 17:38:29
皆さん熊と遭遇した事有りますか?
80底名無し沼さん:2010/10/01(金) 17:51:47
あります
81底名無し沼さん:2010/10/01(金) 21:38:56
>>79
羆でなくて熊であれば有りますが。向こうから去ってくれました
>>78
自分の場合はテクノとプログレW(ピーガブ好きなだけだったりする)
ですが、登り降りは中は歌聴いてるより風の音や鳥の声、自分の足音
聞いてるほうが充足感ありますね。
82底名無し沼さん:2010/10/01(金) 22:10:17
どなたか>>67の質問に答えられる人はいらっしゃいませんか。
私は67じゃないけど、知りたいです。
「ドキュメント道迷い遭難」を読んでから気になってました。
和名倉山の北半分。
83底名無し沼さん:2010/10/01(金) 22:53:41
>>82
まずは田部重治さんと木暮理太郎さんの本をよんでから。
いや、マジレスだよ。
で、もう一度質問してみよう。
84底名無し沼さん:2010/10/02(土) 10:08:32
質問ありませんか?
85底名無し沼さん:2010/10/02(土) 10:11:30
考え中です
86底名無し沼さん:2010/10/02(土) 10:19:59
今までの山行を教えてください
87底名無し沼さん:2010/10/02(土) 10:34:36
質問ありませんか?
88底名無し沼さん:2010/10/02(土) 11:02:30
初心者で我流なため、自分のペースでしか歩けないので
いつも一人で歩いています。
そうすると男性の単独行の方が
一緒に歩きませんか?と誘ってきます。
ナンパではなく、本当に一緒に目的地へ向って
たまに声を掛けたり少し話すだけで
特に無理矢理連絡先を聞かれることもないのは
充分わかっています。
ただ、本当に自分一人で自分のペースで歩かなければ
景色を楽しんだり腰を下ろしたり
山を楽しめないし疲れます。
明らかに目的地やゴールが一緒で
声を掛けられようが掛けられなかろうが
何となく付かず離れずになるのがわかっている場合、
断り難いです。
今後、どこかで顔を合わせる可能性も考えると。
その場合角を立てずに、お互い気持ち良く断るにはどんな方法がはありますか?
89底名無し沼さん:2010/10/02(土) 11:24:11
私と歩くとあなたは石になってしまい危険です先に行ってくださいと言えば必ず先に行ってくれる
90底名無し沼さん:2010/10/02(土) 11:26:43
「一緒に歩きませんか?」と言われたら、間髪入れずに「失せろ抜け作」と一言言うだけで大丈夫です。
91底名無し沼さん:2010/10/02(土) 13:44:24
バレバレの嘘を覚悟で「連れがいます」と言う
92底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:07:29
花を摘みたいのでお先にどうぞ!って云えば良い。
93底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:09:07
正直に『自分のペースで自然を楽しみながら登りたいので、ご遠慮致します』と。

2Ch的には全然面白くないレスだね、失礼w
94底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:12:04
みんなが登山をはじめたきっかけは?
95底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:15:16
山道ですれ違う時コンニチワと言いますが
朝はオハヨウサンでもいいですか?
96底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:24:31
オハヨーゴザイマス
97底名無し沼さん:2010/10/02(土) 14:32:05
ぐるもーねんあうあーう
98底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:07:37
おはようございます。
99底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:10:45
の帽子屋さん
100底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:13:32
>>99
谷山浩子乙!
101底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:16:38
ロックスのパンツってどうなんですか?
値段が手頃なんですけど。
102底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:17:40
>>92
じゃ、僕は隣でキジを撃ちます、と返されるのがおちだな。
10399:2010/10/02(土) 15:20:13
>>100
まさか、こんな短時間でわかってくれる人が現れるとは…
104底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:22:13
>>93
そうそう。さらに、
「あなたのように、単独行をきどっても本当は一緒に山に行く友達もおらず、街中では女性に声をかけることもできないキモオタとは違うんです」
と付け加えればいいんじゃないかな。
105底名無し沼さん:2010/10/02(土) 15:50:40
取敢えずフェラでもして撃退するんだな。
106底名無し沼さん:2010/10/02(土) 16:56:21
>>88をもう一度読み返してみたんだが
どこにも>>88の性別がかいてないんだよね
107底名無し沼さん:2010/10/02(土) 16:59:28
>>106
別にどちらでも良かろう
108底名無し沼さん:2010/10/02(土) 17:16:22
ああ両刀ね
109底名無し沼さん:2010/10/02(土) 17:19:54
「性的傾向がレズビアンのニューハーフ」って言う、複雑な性癖の人もおる時代だしな。
11088:2010/10/02(土) 18:23:06
レスありがとうございました、
正真正銘女の88ですw
2ch的に面白くない>>93さんの答え方が
一番角が立たないでしょうか?
抜け作の意味は後でググりますが
角が立ちそうな匂いがプンプンしますし
花を摘む必要がある時は
人に告げずにひっそり摘みますw
111底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:15:37
111
112病弱名無しさん:2010/10/02(土) 22:22:55
初心者ですが西穂高に行こうと思うが無理だろうか?
113底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:27:29
>>64
お前バカだろw
114底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:31:04
>>112
夏なら無理ではないと思うけど、今までの登山歴と体力によるんじゃないかな
これからの時期に単独で行こうと思っているのなら止めておきなさい
115底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:39:37
こんど参考登山に行くんですが綿のパーカ着ていったら白い目で見られますか?

お金なくて服まで揃えたら出費がかなり痛いんですが
お店のお姉さんが綿はダメって言ってました
116底名無し沼さん:2010/10/03(日) 00:14:30
日本3000m以上の山制覇しようと思っているんだが
難しいかな?
117底名無し沼さん:2010/10/03(日) 07:29:22
>>115
登りは汗かくので平地より一枚薄くした方がいいかも。
あとTシャツは綿はだめ。速乾性のをスーパーでもユニクロでもいいので
買うべし。
118底名無し沼さん:2010/10/03(日) 11:52:15
東京に住んでいます。

紅葉の時期(11月中旬から下旬)に低山に紅葉を見にいきたいのですが
足腰に不安がある人がいます。
高尾山は激混みなので、嫌です。
初心者向きで、紅葉が楽しめてあまり混まない場所に行きたいのですが
どこかいい場所を教えてもらえませんか?

119底名無し沼さん:2010/10/03(日) 11:58:27
>>118
足腰がどんだけ不安かで全然違うけど、
のぼり・下りとも自分の足ではなくケーブルカーなど使えないと無理ってこと?
だとしたら板違いかも。
120底名無し沼さん:2010/10/03(日) 12:16:36
>>118
奥武蔵いいよ。
西武線の駅の「ハイキングマップ」貰って行き先検討してみたら?

詳しくは奥武蔵スレできいてみ。
121底名無し沼さん:2010/10/03(日) 12:18:29
多分そんな場所はどこにも無い。
紅葉のシーズンはどこも混む。
山に拘らず散策出来れば良い
と条件変えても無理。
紅葉も景色も期待出来ない
初心者は足を踏み入れるのも困難な場所以外
どこに行っても人がいる。
ミシュランに載った当初は高尾山だけが混んでいたけど
今は陣馬までの縦走路も
昔より人が増えているくらいだ。
高尾の次に行きやすい谷川岳も人多いし
秘境は足場が悪い
122底名無し沼さん:2010/10/03(日) 12:32:12
>>119
いや、ケーブルカーで高尾山はつまらなすぎると思うんです。
私のワガママですが、山は自分の足で登らせたい。
それに高尾山は紅葉をみるところじゃなくて人混みを見て辟易するところです。

>>120
ありがとうございます。
西武線のハイキングマップはダウンロードしました。
どこがいいんでしょうね。

>>121
多少の人は我慢します。
時々すれ違う、後ろから抜かれるくらいはいいのです。
高尾山は昨年行って二度と行きたくないと思いました。
123底名無し沼さん:2010/10/03(日) 12:45:38
>>122
南高尾丘陵、高柄山、高水三山、関八州見晴台、丸山、日和田山、大霧山
などなど。それなりに人は多いと思うが。
124底名無し沼さん:2010/10/03(日) 12:47:53
>>122
西武線の線路より北側は比較的穏やかな山ばかり。
南側は初心者がトレーニングするのに適したレベルの山が多い。

>>123も言ってるけど、日和田山辺りいいかもね。
125底名無し沼さん:2010/10/03(日) 13:02:27
>>123
ありがとうございます。
全部チェックしてみます。

>>124
線路より北側ですか。ありがとうございます。

日和田山、北向不動ですね。見てみます。

126底名無し沼さん:2010/10/03(日) 14:16:57
乾徳山は崖とかあるみたいですが危険ですか?
127底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:01:58
来年の夏に75のお父さんと、槍沢ルートで槍ヶ岳に登ろうと思うのですが無謀ですかね?
75ですが、どこも悪くなく脚も達者です
128底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:04:27
>>127
大丈夫じゃね?
念のため保険に入っておけ
129底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:06:03
遺書も書いて机の引き出しに入れとけよ
130底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:16:08
>>128
ありがとうございます。
父も行きたがっているので何とか連れて行こうと思います
131底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:21:59
さては遺産狙いだな?
132底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:23:22
>>128の書き込みも、>>130を読んだ後ではちときょわい
133底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:32:17
おいおい、保険と言ったのは山岳保険だぞ。
元気とはいっても捻挫、打撲、骨折で動けなくなるかもしれない。
3000円でヘリ費用が無料になるなら入った方がいいと思う。

・・・なぜ俺必死なんだ?
134底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:56:10
>>130
日程に余裕あるんなら、無理せずまったり気味で、
1日目:上高地〜槍沢ロッジ(風呂に入れる)
2日目:天気よかったら天狗池往復付き〜槍ヶ岳山荘
3日目:槍ヶ岳〜徳澤(風呂で石鹸・シャンプー使える)
4日目:帰宅
てな感じがいいんじゃ。75歳をなめ過ぎかな。
義父じゃないよね?遅くても先に一人で下山しちゃダメよ。
135底名無し沼さん:2010/10/03(日) 15:56:14
ワロスw
136底名無し沼さん:2010/10/03(日) 16:32:12
先週の夕方のニュースの
富士山救護所の特集でやってたわ。
80過ぎのじいちゃん置いて孫だけ先行って
じいちゃん足滑らせて怪我して
それでもそのまま自力で下山するって言い張っていて
携帯で呼び戻された孫とじいちゃん
救護所の医者に説得されて
取りあえず山小屋に泊まることになった、っての。
じいちゃんヨボヨボだったのは
怪我のせいだけとは思えなかった。
孫、じいちゃん置いて一人だけ山頂に立つな
137底名無し沼さん:2010/10/03(日) 16:42:05
富士山は山の常識を身につけてない奴らも大勢いるからなぁ…
138底名無し沼さん:2010/10/03(日) 21:14:38
>>125
俺も南高尾山稜はおすすめ。
大垂水でバス降りて、少しの登りで最高点(大洞山)あとは水平移動。
ただし草戸峠から先はアップダウンあり、コース上にトイレもない。

あとは・・・日向和田から日の出山。下山がしんどかったら、
御岳山からケーブルカーという手もあるぞ。
139底名無し沼さん:2010/10/03(日) 21:35:21
エキスパートの皆さんにお聞きしますが、自分は百名山をすべて日帰りで極めたいと考えている
50代前半の山キチです。

これまで登った経験から

難易度1 乗鞍岳
難易度2 荒島岳(スキー場から) 伊吹山(1合目から) 白山(別当出合から) 立山(室堂から三山巡って雷鳥平経由)
難易度3 空木岳(林道から池山、空木、南駒のピストン) 常念岳(三俣から常念、蝶が岳経由で三俣へ)

だとすると、来年夏に予定している

剣岳(早月コース)、笠ヶ岳(笠新道)、薬師岳(折立コース)の難易度はいくつぐらいでしょうか?
140底名無し沼さん:2010/10/03(日) 21:37:01
>>138
ありがとうございます。
草戸山はトイレがないんですよね。

御岳も下りでケーブルを使うのには抵抗がありません。
登るときに自分の足を使うのが達成感あるんですよね。
下りは達成感がないし、急いで降りると膝を痛める心配があります。
でも下りも自分の足で降りたいなあ。
141底名無し沼さん:2010/10/03(日) 23:12:17
レス頂いた方ありがとうございます。
>>134
いいですね。かなり参考になります。
昔は父親と色々、アルプスに出かけました。
槍ヶ岳だけは、一番憧れていたにも関わらず何故か行けなかったので、何とか連れて行きたいのです。
142底名無し沼さん:2010/10/03(日) 23:25:14
山キチ…
143底名無し沼さん:2010/10/03(日) 23:27:17
……はっ!!まさか三平!?
144底名無し沼さん:2010/10/03(日) 23:31:37
それは釣りキチ
145底名無し沼さん:2010/10/04(月) 00:02:42
>>141
ああ、そういう歴史があるんなら、まったりコースで山小屋でいろいろ話すのはいいね。
上高地で、常温保存OKのサラミ売ってるから、それをつまみに買っていって、槍眺めながらワインとかお勧め。ま、逆に時間たっぷりあると何話していいかとまどうかもしれないけど。
槍も山荘より、ヒュッテとか殺生の方がまったり出来そうな気もする。
親とそういう思い出があるのはうらやましいよ。
146底名無し沼さん:2010/10/04(月) 01:30:07
>>133
wwwww
必死にならなくても、山板で保険と言えば山岳保険だ。
誰が1億円の死亡保険をかけた上で75の親を槍ヶ岳に……連れて行くか……



いや、なんでもない。
147底名無し沼さん:2010/10/04(月) 04:39:15
30代の女です。一人の登山は危険だというので、
山岳会に入ろうと思うのですが、無職でデブスなので、
やめといた方がいいでしょうか。入っていじめられるのもつらいので。
体力的には、六甲山から有馬山まで歩ける程度はあります。
最終的には、一人で登山をこなしたいです。
148底名無し沼さん:2010/10/04(月) 10:38:02
>>147
俺もそんな感じで山岳会の門を叩いた
会長から
「一人で登りたいなら
山岳会に入る必要はない」といわれてグサっときた
完全に魂胆見透かされてた
149底名無し沼さん:2010/10/04(月) 11:37:04
>>147
登山大会とか登山メーカーの登山イベントに参加してみたら?
モンベルとかやってるよ。
ツレもできるかもしれないしね。
150底名無し沼さん:2010/10/04(月) 15:54:22
奥多摩付近で一人で泊まれるホテルを探しています。
羽村にビジネスホテルがいっぱいあるのはわかったのですが
奥多摩には電車で1時間かかるのでもう少し近いところで
泊まれる場所ありませんか?
151150:2010/10/04(月) 15:56:04
JR奥多摩駅付近です。
152底名無し沼さん:2010/10/04(月) 16:00:03
来週、うちの娘(小学5年生)が遠足で登山をするのですが、体力がなくて心配しています。
少しでも楽に登れる技術があれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
153底名無し沼さん:2010/10/04(月) 16:20:04
>152
意識的に歩幅を縮めて歩く。大股で歩かないこと。

親御さんの心配もわからんではないけど、監視して
いられるわけも無く、監視していては学校に行かせている
意味もないので放置気味にして吉。

どうとも心配なら、遠足前にどっかハイキングに行って小さな歩幅で
歩くことを意識する練習を親子で経験すべし。
154底名無し沼さん:2010/10/04(月) 16:28:00
でも、子供って登りにはやたら強いんだよね。
パワーウェイトレシオの関係だと思うけど。
走るのが遅い子供とかでも、大人より早くスイスイ登ってったりする。
但し肥満児は除く。
155底名無し沼さん:2010/10/04(月) 18:38:15
でも唐突に電池が切れたように動けなくなるよw
156底名無し沼さん:2010/10/04(月) 18:45:46
あー、それはあるなーw
157底名無し沼さん:2010/10/04(月) 20:11:34
がきんちょは飛ばしすぎw

↑の人もふれてるけど、小股でゆっくりいけばいいんでね?
あとは、おしゃべりしながらとか、好きな友だちに囲まれてとか、
精神的な部分が大きいかなあ。
158底名無し沼さん:2010/10/04(月) 20:56:01
そういえばためしてガッテンだったかで喋りながらとか
歌いながら登ると楽だって言ってたな。
159底名無し沼さん:2010/10/04(月) 21:05:42
俺は水戸黄門のテーマのリズムで「どんぐりコロコロ」を歌いながら歩いてる
160底名無し沼さん:2010/10/04(月) 22:56:16
笊ヶ岳の日帰りは黒戸尾根とどちらがきついでしょうか?
161底名無し沼さん:2010/10/04(月) 22:58:45
込んでいる電車内でザックは?
網棚?背負ったまま?足元に下し手でさげる?前にかかえる?
162底名無し沼さん:2010/10/04(月) 23:01:00
ダンッ ダダダダンッ ダダダダンッ ダダダダダダダダダ
(水戸黄門のメロディで)
♪どーーんぐーりーこーろーこーろー どーーんぐーりーこー (ダダダダダダダダダ)
 おーいーけーにーはーまーあーってー さーーあたーいーへーーん  (ダダダダダダダダダ)
 あーーーとーかーーらーーきーーたーーのーーにーー おーーーいーこーーさーーれーーーー
 (ダンッ ダダダダンッ ダダダダンッ ダダダダダダダダダ)
 なーくーのーがーいーやーなーらー (ダンッ) さーーあーーあーーるーーけーーー  
163底名無し沼さん:2010/10/05(火) 00:27:56
靴はどんなのがいいですか?
164底名無し沼さん:2010/10/05(火) 00:31:19
>>163
足に合うヤツ
165底名無し沼さん:2010/10/05(火) 11:19:48
>>95
この夏富士山に登ったとき、夜間だったんだけど
下山してくる人に「こんばんはー」と挨拶されて
へえーやっぱり夜はこんばんはなんだーと妙に感心した。
166底名無し沼さん:2010/10/05(火) 11:24:05
元旦は「おめでとうございま」すだった。
167底名無し沼さん:2010/10/05(火) 11:29:14
終戦記念日には「捧げ筒」だった。


なんて事実はない。
168底名無し沼さん:2010/10/05(火) 13:16:28
>>163
サイズが合うやつという意味じゃないぞ
自分の足の形に合う靴だ
しっかりした登山用品店でアドバイス受けながら履き比べるといい
169底名無し沼さん:2010/10/05(火) 17:29:57
笊ヶ岳の日帰りピストンできる人はあまりいません
170底名無し沼さん:2010/10/07(木) 07:01:24
秋から春にかけて雪を避けて、あっても軽アイゼンで済むくらいの中低山に色々登りたいと思っています。
とりあえず登りたいのは雲取山と丹沢。

ミドルレイヤーにフリースを買おうかと思うんだけど、晴れてればそれ単体、寒かったり雨の場合はレインジャケットの下に着るとしたらどれくらいの保温力のやつがいいんでしょう?

R2くらいのだと暑かったりするのかな?
今年始めたばかりで夏のの中低山しか登ったことないので行動中はどれくらい暖まるか、休憩時の寒さとかあまり想像がつかないです。

このぐらいのモデルがいいとか具体的な例を出してもらえるととてもありがたい。

あとダウンジャケットとフリースとの使い分けってみんなどうしてるんでしょう?
171底名無し沼さん:2010/10/07(木) 10:31:43
>>170
インナーについては>>52から>>60あたりのレスを参考にしてみて

上の文の中に雲取と丹沢とありますが、真冬の雲取はなかなかの豪雪です。結構残雪期も長いので
今年の夏から登山はじめたとのことであるなら、あまり無理はしないでくださいね 行程も長いですよ
雪を避けて、との一文もあるので心配はないでしょうが一応念のため。
172底名無し沼さん:2010/10/07(木) 13:06:06
奥武蔵いいよ

西武のハイキングマップ
ttp://www.hikingmap.jp/
173底名無し沼さん:2010/10/07(木) 15:26:15
最近大型ザックを買ったんですが、
ヒップベルトの紐があまりまくってます40cmくらい。
これって切っちゃって良いんでしょうか?
切ったあとは火であぶるとかすればほつれてこないモノでしょうか?
よろしくお願いします。
174底名無し沼さん:2010/10/07(木) 15:39:09
切ってあぶれば大丈夫。さらにバックル脱落防止の為に先端を折り返して縫うベシ。

子供を背負う為に、切らない人も居るけど。
175底名無し沼さん:2010/10/07(木) 15:39:35
長は短を兼ねる
176底名無し沼さん:2010/10/07(木) 15:48:35
>>174

ありがとございました!
177底名無し沼さん:2010/10/08(金) 08:26:30
山小屋では着替えないで寝て良いのですか?
178底名無し沼さん:2010/10/08(金) 11:03:28
ストックについて教えてください。
1.どの程度の山から使う物ですか?
 低山ハイキングくらいならみっともないですか?
2.平地や、電車の中等の使わない時のザックへのしまい方があまりうまく出来ません。
 みなさんどうしてますか?
179底名無し沼さん:2010/10/08(金) 12:15:10
>>177 もちろんです

>>178  1.山の程度で使う、使わないの判断をする訳じゃありません。むしろ、急登・急降時には使用しないほうがいい。
     平地で使ってみっともないとか関係ないです、必要ならば、お使いください。先端のキャップは下が木道などの場合は付けてください。

2.ザックが大きいか、ストックがかなり短縮できるかじゃないとザックへの収納なむずかしいと思います、特に電車乗る間際の作業とかでしたら。
ザックにストックホルダーがついてればいいですが、小さなザックでしたら下手にくくりつけるより一番短縮した状態で先端を下にして(←必ず)
手で持っているほうがいいでしょう。他の方に邪魔にならないようにする事のほうが重要です。
180底名無し沼さん:2010/10/08(金) 12:39:08
山でテン泊した場合のトイレですが大は
もって帰るのでしょうか埋めるのでしょうか
燃やすのでしょうか?
181底名無し沼さん:2010/10/08(金) 12:52:49
誰もストックを使うのはかっこわるいなんて思いませんよ、
使うか使わないかは自分で判断すれば良いと思います。
182178:2010/10/08(金) 16:01:38
>>179
>>181
低山で使っていると、
「こんなとこで使うかよ」とか
「低山なのに気合はいってんな」とか
見られるかなと思ってました。
自分はスキーをやることもあり、使った方が楽なので
気にせず使うようにします。
ありがとうございました。
183底名無し沼さん:2010/10/08(金) 19:55:33
>>180
少なくとも厳冬期以外なら
テン泊指定地=トイレの有るところ
だよ

ゲリラ的に野営するって話なら埋めときなさい
184底名無し沼さん:2010/10/08(金) 21:20:19
>>180
連泊ならともかく、1泊なら我慢するという手立てもあるぞ!
185底名無し沼さん:2010/10/09(土) 00:31:28
山岳保険って入った方がええの?
186底名無し沼さん:2010/10/09(土) 03:45:39
「入れ」というのを無視した揚句結局泣くのはお前だからなあ
雨具やヘッデンや登山届や非常食と同じ種類のものと思いねえ
187底名無し沼さん:2010/10/09(土) 08:15:51
関東で高尾山以外で、初心者にお勧めの山を教えて下さい
188底名無し沼さん:2010/10/09(土) 08:25:37
丹沢の大山
189底名無し沼さん:2010/10/09(土) 09:01:56
箱根の金時山。
190底名無し沼さん:2010/10/09(土) 09:04:04
バカじゃなければどんな山でも登れるよ
191底名無し沼さん:2010/10/09(土) 09:51:43
良スレですな!
192底名無し沼さん:2010/10/09(土) 17:48:41
高尾から陣馬まで足を伸ばす。
または御岳山・日の出山あたり。
193底名無し沼さん:2010/10/10(日) 11:57:51
インナーにユニクロフリースって大丈夫ですかね
194底名無し沼さん:2010/10/10(日) 14:57:54
>>193
2〜3年持つかどうか・・・
195底名無し沼さん:2010/10/10(日) 15:48:35
安いし2〜3年で買い替えるんならいいんじゃ?
196底名無し沼さん:2010/10/10(日) 15:49:36
地図なんですが、山と高原地図がいいのでしょうか
それとも国土地理院のものがいいのでしょうか
それともガイドブックみたいなものを買った方がよいのでしょうか

山と高原地図がよさそうですが、高くて迷っております・・・
197底名無し沼さん:2010/10/10(日) 16:19:13
山に登ったことない私が、山小屋で働いてる男を好きになりました
どうやったら落とせるか、教えて欲しい

(´・ω・`)あっ、後ろから押すとかじゃなくてマジで頼む
198底名無し沼さん:2010/10/10(日) 16:30:43
>>196
山と高原は情報が豊富だけど、等高線がねぇ…
オレはガイドを買ったりネットで調べたりして、事前に1:25000に色々と情報を書き込んで持って行く。
水場とかロストし易い所とかね。

>>197
その手の輩はなんでも自分でできちゃうからなぁ…
押してダメなら引いてみな。
199底名無し沼さん:2010/10/10(日) 17:51:49
山用の靴を購入して何回か登山したのですが
靴ひもがすぐほどけてしまいます。(普通のスニーカーではそんなことないのに)
ほどけにくい靴ひもの結び方のコツみたいなものがあったら教えてください。
200底名無し沼さん:2010/10/10(日) 17:52:52
>>198
いや、まだ押してもいない
てか全然喋ったことない

なんて声かけたらいいかすら、わからないorz
201底名無し沼さん:2010/10/10(日) 18:01:52
山の事教えて下さい。
じゃだめなの?
202底名無し沼さん:2010/10/10(日) 18:58:17
>ほどけにくい靴ひもの結び方・・
普通に蝶結びをした後、輪っかをかた結びにする
203底名無し沼さん:2010/10/10(日) 19:46:16
>>200
そっかぁ、まだ登山口にも到達してないのかぁ…

まずはアプローチ。(登山口まで行くこと)
>>201の言うように他愛もない会話から始めて、普通に接する事が出来る様になるのが先決だな。

頑張れよ!
204底名無し沼さん:2010/10/10(日) 19:48:39
登山の途中でオナニーしたくなったらどうするんですか
心配で山に行かれません
205底名無し沼さん:2010/10/10(日) 19:52:04
>>204
何の為にツェルトが存在するとお思いですか?
206底名無し沼さん:2010/10/10(日) 20:20:47
堂々と道ばたでしたらいいよ。
みんな見えないふりしてくれるから。
207底名無し沼さん:2010/10/10(日) 20:40:50
>>196
PCとプリンタが有れば便利なのがありますよ
file:///D:/Program%20Files%20d/TrekkingMapEditor1_5/help/index.html
印刷する時点で磁北線入れられるので、多少斜めってプリントアウトされても大丈夫
208207:2010/10/10(日) 20:44:09
激しく間違えたorz
http://softwareoasis.dip.jp/TrekkingMapEditor/TrekkingMapEditor.html

すいません・・・・・
209底名無し沼さん:2010/10/10(日) 20:50:04
許さん
210底名無し沼さん:2010/10/10(日) 20:55:37
>>204
テント張って、山ガールに「コーヒーでも」って誘えばOK。
後は自分のテントを山ガールに収納してもらう。
211207:2010/10/10(日) 21:06:34
>>209
すまん自分が使ってるソフトからヘルプで飛んだページのアドレス載せちまったorz
D://とか書いてあるしwwww
212底名無し沼さん:2010/10/10(日) 21:20:30
おまいら、登山じゃなくて、ネット初心者www
213底名無し沼さん:2010/10/11(月) 00:16:57
>>201>>203
(´・ω・`)ありがとう

連絡先とか知らなくて、どこの山小屋にいるか知ってるだけだし
しかも私、山登りしたことないから、その山小屋にたどり着く自信もないorz

でもとりあえず山登り始めてみる
214底名無し沼さん:2010/10/11(月) 00:26:27
>>213
バイト先とかに来られるのはあまり嬉しくないかも・・・・
山小屋勤めなら一ヶ月ほどしたら下界に降りてくるだろうからその時ゆっくり攻めろ!
215底名無し沼さん:2010/10/11(月) 01:57:01
>>214
(´・ω・`)山小屋に行ったらキモいのは分かってるけど、連絡先知らないから
いつ下界におりて来るか分からないし、、、
知り合いの知り合いくらいの人だから、そこから連絡先聞き出すのもあれだし


これは諦めた方がいい感じか?
216底名無し沼さん:2010/10/11(月) 02:13:27
もうすぐほとんどの山小屋が小屋閉めします。
217底名無し沼さん:2010/10/11(月) 02:37:50
山小屋関係者の9割はホモなので諦めなさい
218底名無し沼さん:2010/10/11(月) 04:44:52
ありゃ、山に憧れてるだけじゃんか。まだ。
諦めるかどうかは、とりあえず登山口まで行って、様子を見てから決めても遅くはないと思うよ。
知り合いのつてで、飲み会とかに紛れ込めないのかな?

219底名無し沼さん:2010/10/11(月) 04:57:04
知り合いに紹介してもらいなよ。
メールとか、いつの間にか知られてるより印象いいぞ。
?
220底名無し沼さん:2010/10/11(月) 05:27:20
>>215
山小屋従業員なんてヒマなときはヒマだし、行けば話はできるけどな
山登り始めましたって言って行けばいいだけなんじゃないの?
この山が気に入りましたって言って、小屋の常連さんになっちゃえばいくらでも会える。
装備技量経験が不足してれば「もう来るな!」って言われるけどw

だけど、もう山は冬になるよ
ほとんどの山小屋は従業員いなくなるし、初心者では登れなくなる山が多い
季節が悪かったねえ
221底名無し沼さん:2010/10/11(月) 10:51:37

\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ    }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、 yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
222底名無し沼さん:2010/10/11(月) 12:14:15
踵の靴擦れ防止は靴下を重ねる以外に方法はありますか?
223底名無し沼さん:2010/10/11(月) 12:42:13
インソールでも変わるとは思います
224底名無し沼さん:2010/10/11(月) 13:12:26
自分の場合登山靴だけは物を替えてもはき方を変えてもダメ.
仕方ないので踵を取り巻くようにテーピング
その上に靴下で対処している.
225底名無し沼さん:2010/10/11(月) 15:03:52
赤い靴下履いてごまかす
226底名無し沼さん:2010/10/11(月) 15:47:32
>>222
あらかじめ絆創膏を貼っておく
227底名無し沼さん:2010/10/11(月) 18:10:16
>>216-220
(´・ω・`)その人がいるとこ、冬もやってるっぽいんだけど・・・

紹介とか飲み会とかってゆう距離の人じゃないからなぁ
もっと遠い知り合いな感じだから、どうしたらいいのか分からんorz
228底名無し沼さん:2010/10/11(月) 18:43:23
うざ
229218:2010/10/11(月) 19:02:47
>>227
山から帰って来たぜ〜。って、まだモジモジしてる!!
ここは登山板だ。
ってことは、その山に登りたいから書き込んでるんだよね?

どうしたらいいか分からんじゃなくて、どうしたいのか考えるんだ。
それを書いてくれたら、より具体的なアドバイスができるぞ。
ポジティブに行こう。

どうしても話すきっかけがつかめなかったら、同じ小屋にバイトしに行っちゃえばいいじゃん。
登山はそんなにやってない子でも、結構小屋でバイトしてるぞ。

それか、山小屋に泊まりに行っちゃえ。
初心者みたいだから秋冬は一人で行っちゃだめだぞ。

通年営業の小屋だと、結構限られてくるね。
八ヶ岳とかかな?
230底名無し沼さん:2010/10/11(月) 19:09:28
1番の問題は同性なんですよね、c(>ω<)ゞ イヤァ〜
231底名無し沼さん:2010/10/11(月) 19:31:32
西沢渓谷から甲武信岳に行くのは結構きついですか?
ちなみに小袖から雲取、富士宮から富士山山頂なら
3時間切れます。
232底名無し沼さん:2010/10/11(月) 19:38:40
>>231
その体力なら、日帰りできると思います。
11月くらいまでなら。
積雪期になると、トレースがないとラッセルきついです。
233底名無し沼さん:2010/10/11(月) 19:43:54
>231
どのルートでいくんだよ?
234底名無し沼さん:2010/10/11(月) 19:48:55
戸渡尾根でしょ?
まさか鶏冠尾根じゃないよね??
235底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:01:58
マジ今日あった出来事です。
3連休の前2日逃してしまったので、日帰りゆる山に行ってきたのですが・・・

豪華チキンラーメンの製作中に
10台後半〜20台前半のカラフルな山ガールが声をかけてきました。
最初は素敵なジャケットですね。何処のメーカーですか?アークです。(これは覚えている)
女2人で来ているとか(この辺覚えていない)いろいろしゃべってくるのですが
チキンラーメンの製作とめちゃくちゃ緊張警戒して
テキトーツンケンな対応したらどっか行ってしまいました。

今思えば、思いっきりフラグを叩き折ったような気もするのですが、
結構こんな風に話しかけられることあることなんでしょうか?
236底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:07:12
>>235
すばらしい経験ですね。
僕は涸沢カールで隣にテントを張った、山ガール2人組と仲よくなった経験があります。
で、写真を撮ってあげたはいいのですが、メルアドを聞き忘れました。
笑ってください。

アークのジャケットいいですね。うらやましいです。
237底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:09:13
>>196
>山と高原地図がよさそうですが、高くて迷っております・・・
地図は、図書館でカラーコピーが安上がり。A3¥50

>それともガイドブックみたいなものを買った方がよいのでしょうか
図書館で借りる。
238底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:10:24
>>235
>豪華チキンラーメン

これについて詳しく
239底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:14:43
生卵とチャーシューとか?
240底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:17:05
920=923だろ
241底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:17:47
誤爆
242底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:19:27
>>222
224 さんが云うようにテーピングがベスト。
ワセリンは日帰り程度なら有効。ちなみに、バンドエイドはずれてくる
243底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:30:59
>>196
おいおい945円くらい出しなさいよ。ガイドブックは2000円くらいするよ。山と高原地図は色々情報載ってて便利じゃん。
国土地理院のなら、TrekkingMapEditorってソフト使って自分のプリンタで印刷すればただだけどね。
244底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:46:32
>>236
レスありがとうございます。
見知らぬ女性と話すのはかなり苦手です。
アーク本当に良いです。全部海外通販購入ですが・・・

>>238
チャーシュー→ジップロック
加熱野菜(塩胡椒味)→ジップロック
メンマ→ジップロック
生卵→卵ホルダー→現地で『ゆで卵』

これらをチキンラーメンに投入。
普通に王道です。
今回、MSRのREACTORを初実戦投入したのですが、なかなか良いです。
245底名無し沼さん:2010/10/11(月) 21:20:05
チキンラーメンには生卵だろ?
ゆで卵にした時点で王道から外れる。
246底名無し沼さん:2010/10/11(月) 21:39:14
>>198
>等高線がねぇ…
等高線が…どうなんですか?
気になったので教えてください。
247底名無し沼さん:2010/10/11(月) 22:42:51
生卵なんかもって行ったら、リュックの中で悲惨な事になりそうだな
248底名無し沼さん:2010/10/11(月) 23:01:44
>>247
生卵は、米の中に入れて持ち運ぶんだよ。
249底名無し沼さん:2010/10/12(火) 01:31:56
五万と二万五千じゃ等高線の細かさが段違いやね
あちこち買い集めてもう家に三百枚くらいあるが、眺めてるだけでうっとりだ
250底名無し沼さん:2010/10/12(火) 02:01:00
>>246
山と高原は1:50000でしょ。国土地形図は1:25000。

つまり等高線の精度が半分。
地形をイメージする為の情報も半分っていう訳。
251底名無し沼さん:2010/10/12(火) 02:24:46
厳密には、縮尺の違いというよりは等高線間隔の違いですね。
1:50000の方は、縮尺を小さくするために等高線間隔を倍にして間引いています。
結果的に、1:25000に比べて細かい地形が表現できなくなります。
ちなみに、山と高原でも範囲によっては1:25000の部分もあり、その部分は国土地形図と精度は同じです。
252底名無し沼さん:2010/10/12(火) 05:52:06
>生卵なんかもって行ったら、リュックの中で悲惨な事になりそうだな

初心者か?
卵はケースに入れて運ぶんだよ。
http://yasureview.naturum.ne.jp/e960918.html
253底名無し沼さん:2010/10/12(火) 11:37:51
地図についての質問について
ここは一応初心者相談スレと前提しての返事なのですが、一部国土地理院の
1:25,000をtrekking map editorなどソフト使って印刷とありますが、
確かにコストは安上がりです。しかし、それは、ある程度経験者はいいでしょうが
「初心者」となると必ずしもお勧めできる訳じゃありません。
>>198さんが1:25,000に水場など事前に記入する、と有るとおりこれが重要なのです。
つまり、そういった重要な情報は国土地理院のをそのままプリントアウトしても
記入されているわけがありません。登る山の周辺情報が最初から記載されている
ガイドブックや山と高原地図のほうをやっぱりお勧めします。というか、事前に
登る山の情報はできるだけ収集する癖をつけること。これは初心者でもベテランでも同じです。
254底名無し沼さん:2010/10/12(火) 11:55:11
コースタイムの表示は助かるな
あれがなかったらのんびり歩きすぎてちょっとしか歩けないか
オーバーペースでつぶれてたと思う
コースタイムより早いと折れそうな気持を立て直せるし
遅ければ意識的にペースを上げられる
255底名無し沼さん:2010/10/12(火) 12:41:25
もちろんコースタイムも書き込んで行きますよ。

山行前にまっさらな地形図に情報を書き込みながら、イメージする。
あぁ、ここの登りはキツそうだから、ここまでは体力温存しなきゃ…とかね。

これが結構楽しい。
でも現地で違った場合もあって、その都度修正する。
帰ってきて復習。
端から見たら、地図みてニヤニヤしてる変なヤツにしか見えないんだろうな、オレw
256底名無し沼さん:2010/10/12(火) 13:20:57
>>255
端からみたら・・・そりゃ引く人がいるかもしれませんが、その気持ちわかります。
とんでもない目にあった場合は別でしょうが、現地で違った場合というのも
後から振り返るといい思い出、いや、もっといえば得した気分になることも。
257底名無し沼さん:2010/10/12(火) 13:51:22
>>256
そうなんですよね。

現地で見たり感じたりする度に地図拡げて確認する。
そうやって登ると、山全てを味わった感じがします。
なんてことない低山でも、結局楽しめますよ。
258底名無し沼さん:2010/10/12(火) 13:54:17
結局→結構の間違いでした、失礼。
259256:2010/10/12(火) 14:27:44
>>257
自分では「第二の登山」と思ってます。記憶の確認と、次の登山までの楽しみの一つですね。
260底名無し沼さん:2010/10/12(火) 16:34:03
山にある、水場の水ってそのまま飲んで安全ですか?
朝ペットボトルに入れて持ち歩いて午後から飲んだり
しても平気なのでしょうか?
この夏に日帰り登山を何回かしたのですが、女房子供
も連れていくので、その分も含め、飲み物を減らせれば
私の荷物がかなり少なくなって楽になるのですが。
261底名無し沼さん:2010/10/12(火) 16:49:51
水場はあてにしないほうがいい
枯れてることもあるし
直接飲まないで煮沸したほうがいい
俺は生のまま飲むけど
お勧めはできない
262底名無し沼さん:2010/10/12(火) 17:53:21
昨日、ご丁寧にコップまで置いてある水場の水、
口に入れたら微妙にくさくて吐き出したよ。
263底名無し沼さん:2010/10/12(火) 20:03:03
このたび、小学生時代にボーイスカウトで三頭山に行ってから実に27年ぶりに
登山に復活した者です。
復活第一弾は、ただ「あの岩場の上に登ってみたい」という理由で荒船山でした。

こんな俺に次はどんな山がお勧めでしょうか?
山の景色(遠景・近景問わず)や変わった地形を楽しみたいです。
できれば東京都下から日帰りできるところを教えて下さい。

まず荒船山がどんくらいのレベルだったのか分かってませーん。
それが分かるだけで、次を選ぶのがかなり楽になりそうなので、教えて下さい。
教えて君ですみません。
264底名無し沼さん:2010/10/12(火) 20:56:59
荒船山

岩難易度 ★☆☆
道迷い度 ★☆☆
265底名無し沼さん:2010/10/12(火) 21:20:37
そんな所でクレヨンしんちゃんは死んだのかよ
266底名無し沼さん:2010/10/12(火) 21:29:25
ハードシェルとレインウェアの違いがわかりません
どこで差別化されているんでしょうか
267底名無し沼さん:2010/10/12(火) 23:37:35
>>265が荒船山のことを何ひとつ判ってないってことだけはよくわかった
268底名無し沼さん:2010/10/13(水) 07:18:32
>>266
自分もこれ知りたいです。
結局レインウエアを買いましたが、初心者なので高い山に登らないので
ハードシェルでも良かったのかな?と未だに疑問です。
269底名無し沼さん:2010/10/13(水) 10:30:04
逆じゃない?高山は雨が降ってなくてもハードシェル、低山は雨が降ったらレインウェアだと思ってたが。
低山は雨降ってない時はソフトシェルかフリースで十分じゃない?
270底名無し沼さん:2010/10/13(水) 12:56:03
ハードシェル=防風
レインウェア=防水
初期のハードシェルは目止めなし雨具代わりにはなりませんでした。
雨の降らない時きるダブルヤッケに変わるものとしての登場したからね。
通気性の有る無しでミクロテックスVSゴアテックス
スーパードリューパーカー、ドロワットパーカーの頃です。
271263:2010/10/13(水) 19:20:11
>>264
荒船はたいした難易度ではないという理解でいい?
じゃ、奥多摩あたりのファミリーコースかな?
次に行ってみたいのは大月の岩殿山なんだけど。
272底名無し沼さん:2010/10/13(水) 20:25:41
苦もなく行けるんじゃないの>岩殿
273263:2010/10/13(水) 22:44:03
じゃ、近いうちに岩殿山にチャレンジしてみますっ。
あと服とか揃えなきゃなぁ。
少しずつ精進して、いつの日か黒部峡谷の日電歩道に挑んでみたいですっ。
雲取や大菩薩も行ってみたいですっ。
274底名無し沼さん:2010/10/14(木) 01:17:41
ガンバレ!
275底名無し沼さん:2010/10/14(木) 01:32:03
荒船山は一般登山道は易しいが、艢岩は数百メートルの断崖絶壁だからな。
展望台は何も柵ないから端には近付いちゃだめ。臼井氏の落ちたあたりに献花されてた。
276底名無し沼さん:2010/10/14(木) 06:53:56
臼井氏が落ちたのは艫岩の展望台じゃないんだってさ。
あるクレしんヲタのブログに書いてあった。
確かにあの展望台は柵はないけど、よほど無謀な事をしなきゃ「下」まで落ちることはなさそう。
277底名無し沼さん:2010/10/14(木) 10:07:20
え?大人の事情で消されたんじゃないの?
278底名無し沼さん:2010/10/14(木) 10:10:06
荒船山なんて走れば30分で登れる
279底名無し沼さん:2010/10/14(木) 10:25:45
>>276
艫岩下で見つかったのに、それじゃどこから落ちたんだよw いい加減なブログだな。

>>278
はいはい、トレラン野郎は艫岩展望台の端に向かって走れよ
280底名無し沼さん:2010/10/14(木) 11:01:49
>>279
だから「展望台の所から落ちた訳じゃない」ってことじゃないの?
展望台は艫岩の東端に近い所で一番眺めが良くて比較的安全な場所。
展望台の所だけが艫岩って訳じゃなくて、北側の岩壁全部が艫岩。
281底名無し沼さん:2010/10/15(金) 20:29:39
部の合宿で内山峠通った時に「なんて山があるんだ」って思ったのは今でも忘れん
282263:2010/10/17(日) 21:55:54
岩殿山行ってきました。
稚児落としの景色凄かったなー。荒船山で大岩壁見ちゃうと、あれくらいないと
物足りなくなってくる。
でもコースの標高差の割に、きつかった。荒船山の時になかった筋肉痛が酷い。

下山した後に稚児落としが下から見れないかと走り回ってみたけど、見事に下
から見えない場所にあるのね。
283底名無し沼さん:2010/10/18(月) 14:57:25
数年後、剣北方稜線で遊び狂っている>>263の姿があった
284底名無し沼さん:2010/10/18(月) 15:25:07
>>283
いやいや、それはそれで立派なもんだ               
     ミ;;:;,. _,.;:゙ミ         
   + (゙゙ヽ´・ω・)')
285263:2010/10/18(月) 19:23:56
>>283
それは「数年」じゃムリ。
別に大岩壁がなきゃヤダって訳じゃないよ。

ところで熊鈴って賛否両論あるようですが、持ち歩いた方がいいですか?
俺はいちお用意したのですが。
鳴らすのは一人で歩いているときだけしようと思っています。もちろん人里
でも鳴らさんようにしよかと。
286底名無し沼さん:2010/10/18(月) 21:05:16
>賛否両論ある・・
否論しかないように思う
特に、九州で鳴らすやつは根性が悪い
もしくは目立ちがりやか?
ひょっとすると、友達のいない寂しいやつかな
どうでもいいが、鳴らしたいなら知床でも行け
287底名無し沼さん:2010/10/18(月) 22:22:29
北海道では必須だと思ってますが、本州ではつけてません。
鳥の声とか聞こえなくなるから。
クマのいない屋久島で熊鈴ならしている、中高年登山隊には失笑しました。

山梨で冬に親子熊に出会ったことありますが、尾根の向かい側から走ってくるのが分かったので、
大声で「おーい。ここにいるよ〜」とアピールしたら、15メートル先を走り去ってくれました。
288底名無し沼さん:2010/10/18(月) 22:59:07
北海道じゃ人間はクマの食料だからなあ
鈴鳴らしてたらむしろクマまっしぐらだなあ
289底名無し沼さん:2010/10/18(月) 23:28:00
>鈴鳴らしてたらむしろクマまっしぐらだなあ
福大ヒグマ遭難
290底名無し沼さん:2010/10/19(火) 00:49:33
そういうことだからお前ら北海道の山には来るなよ
291底名無し沼さん:2010/10/19(火) 07:57:55
mixiの上高地コミュニティで「全然登山したことないけどコミュに投稿された涸沢の紅葉写真みたら涸沢に行きたくなった。初心者でも大丈夫ですよね」との書き込みがあった。

そのひとの技量も装備もわからないなかで「涸沢なら大丈夫」とか言うひとは今のところいないっぽいけど、

「6時間以上、通して歩けるようにしてね」という書き込みにたいして、「それなら大丈夫」なんて言ってる。

日常で6時間歩くことはなかなかないと思うんだけどね。

ま、涸沢でパンパカってのはあんまり想定しにくいけど。
292底名無し沼さん:2010/10/19(火) 08:26:18
クマー鈴に関して、知り合いに聞いたらこんな答えだった。

「持つ」派
本州の熊は人に鉢合わせるとパニックを起こす。
だから熊に「ここに人間がいるから逃げろ」と知らせるために付ける。

「持たない」派
一度熊を見てみたい。熊に襲われる瞬間を写真に撮りたい。

…後者はどうかと思う。
293底名無し沼さん:2010/10/19(火) 08:45:44
涸沢に行った時はけっこう皆
熊鈴つけてたな
徳澤の宿屋さんも付けろって言ってたし
俺も帰りに買っといた。

ただ高尾山で付けてる人はどうかとも思うが
294底名無し沼さん:2010/10/19(火) 08:51:03
>>291
嫁がどうしても行きたいというので連れて行ったが
休憩時間込みで10時間かかって日が暮れて最後は半泣きだった。

初心者でも普段から多少でも体動かしてればそこまでじゃないんだけどな。
295底名無し沼さん:2010/10/19(火) 09:07:32
涸沢までは体力のみだね
高齢者も沢山登ってる


北穂高でも若者より高齢者の方が多かった
296底名無し沼さん:2010/10/19(火) 09:08:25
>>294
そう、「初心者」でもいろいろ。
別のスポーツの部活やってたなら、脚力はそう心配ない。
ただ、もう年月が過ぎて普段運動してないとなるとアドバイスも変わる。
スポーツ経験もなく普段も動かず、テレビやら見て急に登山したくなった・・・なんて人には
もっとアドバイスが難しい。
でも、誰でも最初は初心者だから、多少辛い目にあうのはいい経験だと思ってる。

297底名無し沼さん:2010/10/19(火) 11:26:43
今週末に槍ヶ岳日帰りしたいんですが
危険ですか?
298底名無し沼さん:2010/10/19(火) 13:58:05
>>293
ついこの前の日曜に高尾山行った時、付けてる人いたなw
299底名無し沼さん:2010/10/19(火) 14:55:06

あそこは熊いないのにね

300底名無し沼さん:2010/10/19(火) 15:02:49
先週の火曜に行った時も高尾-陣馬ルートでクマ鈴リンリンさしてる人いたな
持って行くのは勝手だが明らかに必要ないとこでは消音して欲しいもんだ
301底名無し沼さん:2010/10/19(火) 15:17:34
他人のファッションにケチつけないで
302底名無し沼さん:2010/10/19(火) 15:26:47
熊鈴も、本人にとっては登山ファッションの一部なのかもな
電車や駅構内でもそれっぽい雰囲気が出るし
303底名無し沼さん:2010/10/19(火) 15:35:29
一応スレタイに則って言わせてもらえば
電車等公共の場では鳴らさないようにしてくださいね
304底名無し沼さん:2010/10/19(火) 15:50:27
今年は商店街でも熊がでるくらいだから、どこがいないとは
言い切れないけどね。

ところで、だれもいないと思って山で唄をうたいながら歩いて
いる時に、ばったり人に会うと恥ずかしくない?
305底名無し沼さん:2010/10/19(火) 17:41:53
熊鈴だが、団体さんが全員で1コずつ鳴らしているのもどうかと思う。
1グループに1コで十分じゃないのか?
306底名無し沼さん:2010/10/19(火) 18:42:00
>>298
高尾山にも熊が出た事はああるよ
平成18年
> 12月6日、ハイカーからの目撃情報により、都レンジャー2名が確認に行ったところ、
> 4号路吊り橋付近で子グマを確認した、とのことです。
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~tamu/118-2takaosan.htm
307底名無し沼さん:2010/10/19(火) 19:20:38
おなじ化繊のTシャツでも、ふつうのウェアのメーカーの製品と、
モンベルみたいな登山に特化したメーカーの製品では性能に違いありますか?
308底名無し沼さん:2010/10/19(火) 19:57:44
高尾にも熊がいるのか

てか あそこは登山道の渋滞での追い抜きを知らせる為には
熊鈴が便利かも

309底名無し沼さん:2010/10/19(火) 21:52:52
>>307
すぐ乾く
暖かい
臭くならない
ずっとサラサラ

ジオライン買っとけ
310底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:27:12
>>309
やっぱジオラインいいんですね。ポチってきますthx!
311底名無し沼さん:2010/10/20(水) 17:33:35
シナノのストックってどうなんですか?

312底名無し沼さん:2010/10/20(水) 18:03:59
銅ではないと思います。
313底名無し沼さん:2010/10/20(水) 18:17:08
えっ、銅じゃなかったのか!?
314底名無し沼さん:2010/10/20(水) 22:09:46
初心者でも手の届きそうな値段の
時計に高度計がついたもので、何か定番やオススメなどありますか?
(ストップウォッチがついていると尚うれしいです)
315底名無し沼さん:2010/10/20(水) 22:41:13
予算と初心者は関係ないだろ
316底名無し沼さん:2010/10/20(水) 22:46:38
>>314
PRO TREK TRIPLE SENSOR PRW-1000J-1JR

安いところで16000円くらいで売ってるよ
317底名無し沼さん:2010/10/20(水) 23:05:50
>>314
どうしても高度計機能がある時計が欲しいなら止めはしないが…

高度計は気圧を元に演算してるんだよね。
という事で、ひと所に停滞してても天候(気圧変動)次第で表示が変わってしまう。

短時間の山行なら目安として参考に出来ると思うけど、長丁場なら全くあてにならないよ。
318底名無し沼さん:2010/10/20(水) 23:29:04
>>315
初心者だと装備も不十分で色々お金がかかるので…
時計もアウトドア用の丁度いいのがないので、
高度計などの機能がついているのがあればなあと思った次第です。

>>316
ありがとうございます。このくらいの値段ならなんとかなりそうです。
そーラーだし、CASIOという日本製なのもまたイイですね。

>>317
そういう仕組みなのですか。なるほど勉強になります。
長丁場を登りきる皆様は高度計は使用しないのでしょうか?
何か別の商品を使うなどしているのでしょうか?
319底名無し沼さん:2010/10/20(水) 23:38:48
三角点など高度が明示されてるトコで都度都度ゼロ点調整してます。
しかし普通に山に登る中で高度計が必要&役に立つシチュエーションってあんまりないかも。
疲労のためエスケープルートの尾根を降りてる時に降っても降っても全然高度計数値が減らずに眺める度にウツになった思い出がある程度かも。
320底名無し沼さん:2010/10/20(水) 23:54:28
>>319
なるほどー。あまり高度は気にされていないのですね。
まあ、登る山の高度は判ってますしね。
上り○○分等書いてあれば、高度も勿論ですが時間で目安になりますしね。

自分はGショックなども持っていなかったもので、
どうせなら…と思っていましたが、登山の時に時計に必要な機能って何でしょう?
ストップウォッチは、この距離をこの時間で歩いたと測るのに重宝しそうですが
あとは少々濡れても大丈夫程度でイイのかな?
みなさんはどのような時計を使っているのか、よかったら教えてください。
(なんだか教えてクレクレ厨ですみません…)
321319:2010/10/21(木) 00:08:36
ストップウォッチも要る?私はデジカメでポイントポイントで撮影しておき、後で、その撮影日時データから自分のコースタイムをメモするようにしてます。
コースタイムは一応、記録してはいるけど特に活用できてるわけでもないです。
322底名無し沼さん:2010/10/21(木) 00:10:06
もっと息切れせずに登れるようになりたいのですが
自宅でできる効果的なトレーニングはなんでしょうか?
323底名無し沼さん:2010/10/21(木) 00:13:07
>>320
僕はスントのオブザーバーです。防水10気圧。
大体1年に1回電池交換が必要ですが、ログもとれるので気に入ってます。
でも、カシオのプロトレックはソーラー充電もあって、電波時計、防水機能も高いし、簡易方位磁針もあるのでとても扱いやすいと思いますよ。

高度計は、自分は登山口で補正、標高が分かるポイントで補正、とちょこまか補正して使っています。
そうすると、標高で「もうすぐ分岐だ」とか、自分がいる位置が地図で分かるようになるので、ないよりはあった方がいいかもです。
何メートル/分で移動中って表示されていると、「あと何分くらいで、あの尾根に着く」とか目安になります。
もちろんみなさんおっしゃっている通り、完全に正確な表示ではないので、目安に使う程度ですけど。

GPSがあればいいんでしょうけど、高いですからね〜
324底名無し沼さん:2010/10/21(木) 00:25:36
>>322
全身持久力とか心肺能力を鍛えればいいと思うので、
自転車漕ぎとかランニング、ウォーキングとか。
自宅でってなると、腹筋、背筋といった体幹部の筋トレを有酸素運動になるくらいまで続けるとか。(20分くらい?)
あとは、大腿四頭筋が重要だから、スクワットとか。

階段の昇り降りとか。

あんまり答えになってないですかね。すみません。
325322:2010/10/21(木) 00:29:30
>>324
いえ、参考になります。
ありがとうございました
326底名無し沼さん:2010/10/21(木) 00:31:32
ウォッチ見てパッと高度が分かれば便利だと思うんだけどね、でもオレは地形図が一番大切だと思ってる。
地形図と仲良く(読みこなすって言うと難しく感じる)なると、コンパスだけでかなりの有用な情報を与えてくれるんだよ。

ちなみに時計は安物Gショックです、はい。
327323:2010/10/21(木) 00:37:45
>>326
そうすね。
地形図読みこなせると、コンパスと周辺地形だけで自分の位置分かりますもんね。
地図読みが一番重要ですね。
周りの地形から自分の位置が分かると楽しいですよね。
分かります。
328底名無し沼さん:2010/10/21(木) 01:19:06
>>322
息切れするペースで登るのはオーバーペースだから、
ゆっくり、鼻唄まじりで登れるペースで登るようにするといいですよ。
月に1〜2度の山行でも、そのうちに早いペースで登れるようになってきます。
登山で使う筋肉の中に毛細血管が発達して、効率よく酸素を消費できるようになってきます。
そうなったら、高山病にもなりにくくなるので、登山に適した体になっていきますよ〜
329底名無し沼さん:2010/10/21(木) 12:05:44
>>324
数年前に流行った例のブートキャンプが結構有効だと思た
330底名無し沼さん:2010/10/21(木) 12:36:13
331底名無し沼さん:2010/10/21(木) 21:05:34
>>322
長時間の歩きで息切れるなら持久力up、軽目で時間長めのジョギング
急登などで息切れるなら筋力up、スクワットや階段登りなどが有効

でも実は「歩き方」で損してる場合も多いので
「バテない山歩き〜」などの本を読んでコツをつかむのも良いかも
大抵は↑のトレーニング法も載ってるので、一読して置いても良いかもね
332底名無し沼さん:2010/10/21(木) 21:28:43
あと、重いヒトはダイエットだね。
5キロ痩せるとかなりちがう。
333底名無し沼さん:2010/10/21(木) 21:32:29
フルマラソンを3時間切れるくらいになるとかなりちがう
334底名無し沼さん:2010/10/21(木) 21:52:41
>>322
通勤、通学の時、駅まで徒歩で行く
日常生活でエスカレータやエレベーターを使わないで階段を上り下りする

休日は心肺機能をアップさせる心拍トレーニング(LSD)
ウォーキングやジョギング、サイクリングあたりがいいと思う

心肺機能が上がって来ると毛細血管も発達してくるから
それから負荷を上げて筋トレ


一番なのは山登る回数を増やす。低山で十分だから毎週登っちゃえ
体力は後から自然と付いてくるw
335底名無し沼さん:2010/10/21(木) 22:00:09
ここで偉そうにアドバイスしてる奴ってどの程度の体力なんだろうね
336328:2010/10/21(木) 22:55:30
>>335
黒戸尾根とか笊ヶ岳日帰りとか、上高地〜奥穗高〜大キレット〜槍ヶ岳〜上高地の周遊テント泊1泊2日かな。
トレイルランナーには劣るけど。
夏山ならそこそこだと思うけど、アドバイスしちゃだめなレベルかな??

335はどれくらいいけるの?
337底名無し沼さん:2010/10/21(木) 23:02:58
つられるなよ
338底名無し沼さん:2010/10/21(木) 23:55:46
>>333
サブスリーがなんだって?
ってか、悲しいな、そんなに速く登る事が大事か?
339底名無し沼さん:2010/10/22(金) 00:14:47
速く登れる=バテにくい脚力にもつながるだろう
そもそも話の発端が息切れしないように登りたい。ってんだから
340底名無し沼さん:2010/10/22(金) 00:24:20
それならトレランスレで聞けと…

息が上がらない=速い…これ短絡的だろ。

速い足を持ちつつ、山をじっくり味わってなんぼじゃないの?
341322:2010/10/22(金) 00:48:19
皆さんアドバイスありがとうございます
できるところから始めてみます
ありがたいことに近場に低山は沢山あるので
トレーニングと組み合わせてながら鍛えてみます!
342底名無し沼さん:2010/10/22(金) 01:47:53
山では黒色のウェアは蜂に襲われやすいと聞いたんですが、各登山用具メーカーは黒色を数多く展開しています
蜂はあまり気にしなくていいということでしょうか?
343底名無し沼さん:2010/10/22(金) 02:55:11
>>342
ショップの人が言うには、特に初心者なんかが黒を選ぶので、結構良く売れるから作ってるらしい。
色も性能のうちと考えると、あまりオススメする色ではないとの事。
344底名無し沼さん:2010/10/22(金) 10:25:49
黒のウェアを着た場合は帽子も黒にすれば、蜂は熊さんとまちがえて
こわがってよってこないらしいよ。
345底名無し沼さん:2010/10/22(金) 12:17:23
>>344
ウソはやめなさいウソは
346底名無し沼さん:2010/10/22(金) 16:53:26
バーティカルリミット 観て山登りやりたいと思ったんですが 大阪南部居住で俺の最高峰登頂が金剛山 次はどこがいいのかな? ちなみに好きな山は眉山です。 よろしくお願いします(≧▽≦)ゞ
347底名無し沼さん:2010/10/22(金) 19:02:36
>>342
343さんとかぶりますけど、色合わせで悩む人には黒が一番合わせやすいので、お店に置いているそうです。

蜂は色を認識できる目を持ってないのですが、興奮状態になったときには暗い色(黒)を攻撃しやすいそうです。
と言うわけで、できれば明るい色の方がいいのですが、
蜂の攻撃スイッチを入れてしまうと服の色は関係なく攻撃してくるのでお気をつけて。
巣に近づいていたりすると、警戒係の蜂が周りを飛んで威嚇してきます。
そうしたら、すぐに離れましょう。
蜂をはたき落としたりすると、周りの仲間に攻撃を指示するフェロモンをまき散らします。

あと、明るい色のウェアの方が何かあったときに目立ちます。
なので、できれば明るい色の方がいい感じです。

348底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:26:26
ヘリコプター救援の際に上空から視認性が高いのは、自然界に存在しない青、
いわゆるブルーシートのあの青、だそうです。
緑・赤・黄色、などは、目立ちそうですが、樹林や紅葉時期だと同化してしまうそうです。
349底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:45:21
>>340
>>速い足を持ちつつ、山をじっくり味わってなんぼじゃないの?

速い足も遅い足も山の楽しみ方は人それぞれ 押し付けはよくないと思う
350底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:55:52
そいえばこないだ硫黄岳上ったときにヒュッテ夏沢の青い屋根だけやたら目立ってたなぁ
ぐぐるマップの航空写真でも目立ってるし
351底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:57:42
>>346
釣りかもしれないけど。
自分が登れる山を探すなら、金剛山に全部でどれくらいの時間かかったか考えて。
それよりも短い時間で登れる山とか、ちょっとだけ長い時間かかりそうな山とかを選ぶ。
これからは日が落ちるのが早いから、2時くらいには下山しているように。

葛城山とかは?

バーティカルリミットに憧れてるなら、クライミングには興味ないの?
352底名無し沼さん:2010/10/26(火) 01:11:25
自分は高所恐怖症なのですが
訓練で順応できるようになった方っていますか

あと、やる予定はないのですがアルパインなどで壁登る人の中にも
高所が苦手な人っているのでしょうか
353底名無し沼さん:2010/10/26(火) 05:56:38
>訓練で順応できるようになった方っていますか
たくさんいるよ。
てか、高所恐怖症でなくても、たくさん登っていると高度には鈍感になる人が多い。

後の質問は、
そんなの、いるわけないやろ。
354352:2010/10/27(水) 00:58:08
>>353
ありがとうございます
希望がもてます

後の質問も了解しました
以前山野井さん夫婦が壁に張り付きながら談笑してる映像を見たんです。
あのご夫婦は特別かもしれないけど
高所恐怖症の自分からするとアルパインやる人の高所に対する感覚が想像できなくて。
355底名無し沼さん:2010/10/27(水) 01:28:23
性格なんだろうなぁ…
夢見て先しか見ない人と、足元を確り見ながら歩く人。
自分で高所恐怖症だと自覚するほど用心深いなら、それはそれでリスクをコントロール出来る性格なんだよ。

登山においてはイケイケより断然イイんじゃない?
356底名無し沼さん:2010/10/27(水) 02:34:17
八方尾根伝いに登る唐松岳の景色が素晴らしく、とても気に入っています。
特別な技術を必要とせず、日帰り、もしくは小屋泊まりの1泊までで、こういった景色が
素晴らしい山って他にありませんでしょうか?
357底名無し沼さん:2010/10/27(水) 06:02:08
室堂付近で遊んだら・・
ただし、昨日から雪模様だから状況調べてから行ったほうがいい。
358底名無し沼さん:2010/10/27(水) 10:28:22
まあ次は燕岳辺りかな、あと上高地から蝶とか
ピークは踏まないが涸沢とか
359底名無し沼さん:2010/10/27(水) 10:39:50
>>356
東京発の小屋泊まりの1泊までということであれば
夏山ならかなり行けると思います
金峰山 瑞垣山 赤岳 北岳 白馬岳などに行けます

前夜発でもOKなら
槍ヶ岳 奥穂高岳 も可能です
360356:2010/10/27(水) 19:19:21
皆さんのご意見を参考に調べてみたところ、立山、燕岳、蝶ヶ岳は、難易度的にも
眺望的にも、次の候補として良さそうですね。
槍ヶ岳、奥穂高岳もいつかは登ってみたいです(ちなみに横浜です)。
ありがとうございました。
361底名無し沼さん:2010/10/27(水) 22:35:07
>>360
俺のお薦めは笠ヶ岳から弓折、双六への稜線から見る穂高。
362底名無し沼さん:2010/10/28(木) 13:28:44
>>361
駈け出しのシロートさんに日帰りや一泊で行けと?
363底名無し沼さん:2010/10/28(木) 14:05:22
>>360
横浜に住んでるならアクアライン走って千葉に行って、鋸山がお勧め
364底名無し沼さん:2010/10/28(木) 15:25:42
>>362
新穂高に午前中につけば鏡平までは行けるだろ
翌日が双六ピストンとかいうわけのわからんことになるが
365底名無し沼さん:2010/10/28(木) 15:34:13
>>364
唐松ピストンで満足してる人間にそのコースはムリ
366底名無し沼さん:2010/10/28(木) 23:29:29
>>362
一泊なら余裕じゃね?
初日 新穂高−笠新道−笠ヶ岳(泊)
二日目 笠ヶ岳−弓折−鏡平−新穂高

双六は行けないけど稜線からの景色見る分には十分だろ。
367底名無し沼さん:2010/10/28(木) 23:33:16
笠新道登らせるとは鬼だな
368356:2010/10/29(金) 00:33:22
鏡平の逆さ槍は素晴らしいですね。
初日4時間40分、2日目6時間10分ならば、なんとかなりそうな気もしますが、果たして…。
ちなみに入山届けを出すような山の経験は唐松岳の他は男体山のみです。
…って、この天候だと、どっちにしても今年はもう無理ですかね、残念ながら。
369356:2010/10/29(金) 00:43:43
>>368
> 初日4時間40分、2日目6時間10分
これは鏡平で泊まる場合ですね。
笠ヶ岳(泊)は9時間かかるみたいなので、無理です。
370底名無し沼さん:2010/10/29(金) 01:47:50
9時間っーのはクリヤ谷からじゃないか?
笠新道からなら7時間もあればゆっくり上れると思うよ。
371底名無し沼さん:2010/10/29(金) 06:34:59
標高差も考えてやれよお前ら、相手は駈け出しなんだからさ
372底名無し沼さん:2010/10/29(金) 07:04:32
雪とか大丈夫なのか?
無積雪期でも笠新道は初心者には酷なのに、少ない雪でも慣れてないと影響でかいよ
373底名無し沼さん:2010/10/29(金) 10:18:56
>>372
本人は、今年は無理・・・と書いてるやんか;
374底名無し沼さん:2010/10/30(土) 14:21:34
ユニクロスレで「ダウンを着て登るのはバカ」とあったのですが
そういうものなんでしょうか?
375底名無し沼さん:2010/10/30(土) 15:56:50
バカかどうか知らんがユニのダウンはザックとの摩擦で表面が弱くなりやすいかもね
376底名無し沼さん:2010/10/30(土) 16:53:30
>>375
ありがとうございます

表地の強度も考慮します
377底名無し沼さん:2010/10/30(土) 17:03:14
行動中は暑くなるからダウンなんて着ないだろってことでは?
378底名無し沼さん:2010/10/30(土) 20:43:01
ダウンはテント内や休憩時に着るものだからな。
行動中だと通気性があっても汗をかく。
ましてや、ユニクロのダウンだと通気性はないようなものだから汗だくになる。
今宣伝している5000円くらいのだと、真冬の山では役に立たないし、そしてダウンは濡れると乾かない。
ユニクロで登山なんて板があるが、3シーズンと思っておけ。
379底名無し沼さん:2010/10/30(土) 22:02:25
>>378
なるほどー
いくら節約登山といっても限度があるわけですね

参考になりました。ありがとうございます
380底名無し沼さん:2010/10/31(日) 02:34:38
逆に言えば無雪期、晴れというコンディションならユニクロ装備で十分
他は過剰、メーカーの商売に乗せられてるだけ
381底名無し沼さん:2010/10/31(日) 11:15:22
ユニクロとモンベルのダウンジャケット持ってるが
値段以外の違いがわからん。
382底名無し沼さん:2010/10/31(日) 17:55:29
>>381
薄手の奴はそうだよな
俺も見分けがつかない
383底名無し沼さん:2010/10/31(日) 18:02:03
休憩中に着るような物なんかユニクロの安物でいい
384底名無し沼さん:2010/11/01(月) 21:29:55
ユニクロに買いにいく!
385底名無し沼さん:2010/11/02(火) 23:25:05
今日スニーカーで登ってたらぬかるみで思いっきり浸水して足がぐっちょぐっちょになりました。
靴下も綿なんで最悪でした。
トレッキングシューズと化繊の靴下を今後買おうと思います。
最大で一泊程度の無雪期営業小屋泊縦走程度を考えた場合
靴下何足ぐらい必要でしょうか。

あとフロントオープンタイプのDCのザックをつかっていったんですが
何故か途中でメインの収納蓋が開いて荷物がこぼれまくりました。
チャックのとこを細紐で縛っておきましたがこれはザックが悪いんですかね?
それとも何か使い方が間違ってたんですかね?
386底名無し沼さん:2010/11/02(火) 23:40:08
>>385
2足で十分
多めに持っていこうなんて思ったらなしくずしに荷物が重くなる
2足でも多いくらいだよ
387底名無し沼さん:2010/11/03(水) 00:06:19
来年の夏(7〜8月頃)涸沢まで上がりたいのですが、朝東京から出て
明神か横尾1泊で上がるのと、前日から沢渡辺りで宿を取り
朝一で、一気に上がるのとどちらがお勧めですか?
他に、良い工程があるならお願いいたします。
当方、高尾〜陣馬 御岳〜日の出等低山の経験が何度かある程度です。
後、写真を趣味にしているので西沢渓谷や尾白川渓谷等には、踏み込んだ
経験もあります。

388底名無し沼さん:2010/11/03(水) 00:44:07
>>387
涸沢で泊まるの?小屋?テント?
だったら横尾からだと昼前に着いて時間をもてあますよ。
で、どうせだからと奥穂や北穂に登ろうとして滑落。
389底名無し沼さん:2010/11/03(水) 00:51:18
>>388
>377です。
速レスありがとうございます・・・涸沢の小屋泊の予定です。
写真を撮りながらになると思うので、普通の登山者よりは時間が掛かると
思います。
あはは・・・それ、やってしまいそうで怖い。
390底名無し沼さん:2010/11/03(水) 00:53:24
すいません>>389スレ書き込み者
>>387の間違いです。
391底名無し沼さん:2010/11/03(水) 01:18:52
登山用品店に行ったら、魔法瓶の様なものとは別に、
フ?ラスチックやアルミ製のホ?トルか?沢山置いてありました。
この様なホ?トルて?も飲み物の温度はある程度保たれるものなのて?しょうか?
あまりにも沢山あったのて?気になったのて?すか?、
店員さんか?皆接客て?聞けなくてそのまま帰ってきてしまいました...

よろしくお願いします。
392391:2010/11/03(水) 01:22:53
なんだかiPhoneで書き込んだら文字化けがorz
訳判らなくなっちゃったのでPCからもう一度(スレ汚しすみません)

登山用品店に行ったら、魔法瓶の様なものとは別に、
プラスチックやアルミ製のボトルが沢山置いてありました。
この様なボトルでも飲み物の温度はある程度保たれるものなのでしょうか?
あまりにも沢山あったので気になったのですが、
店員さんが皆接客で聞けなくてそのまま帰ってきてしまいました...

よろしくお願いします。
393底名無し沼さん:2010/11/03(水) 01:28:25
>>389
初日は上高地を写真とりながらブラブラして横尾へ。風呂にも入れるし。
2日目もマターリ気味で涸沢までいって、あまった時間はテラスでおでん食べながら飲む。
ただし、涸沢くらいでも高所障害出る人もいるので、その気配あったら飲んじゃだめよ。
394底名無し沼さん:2010/11/03(水) 01:31:45
保温のカバーに入れれば、ある程度は期待できるかも。
でもただの水筒と思った方が良いよ。
395底名無し沼さん:2010/11/03(水) 02:24:35
ナルゲンボトルみたいのじゃなくて、保温式のタンブラーみたいな奴もあるけどな
どっちみち、平地より寒くて風がびうびう吹いてるとこでの保温性なんてたかが知れてるが
396底名無し沼さん:2010/11/03(水) 08:16:03
>>393
>>389です。
やはり、その辺が妥当なプランですかね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
397391:2010/11/03(水) 08:30:26
>>394
>>395
機能性があるわけではなく、あくまでも「山での水確保用」と思った方がよいのですね
ありがとうございました
398底名無し沼さん:2010/11/03(水) 14:43:08
登山にいってもジジババしかいないんだけど
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288762819/l50
399底名無し沼さん:2010/11/03(水) 15:12:53
>>398
で、なにが聞きたい??
400底名無し沼さん:2010/11/04(木) 16:21:44
>>399
教えない
401底名無し沼さん:2010/11/04(木) 20:11:59
「地図の読み方」という本読んだので、これから行きそうな山の
2万5000図を、ネットで何枚か買ってみようと思ったのですが……
どの山が、どこ(25000図の名称)に入ってるのかわからないんですけど。どうやって調べたらいいんですか?
402底名無し沼さん:2010/11/04(木) 20:13:23
403底名無し沼さん:2010/11/04(木) 20:29:26
>>402さん、ありがとうございました
404底名無し沼さん:2010/11/04(木) 21:57:37
「書店へ池」っていうのが標準的回答だと思ってたら、
便利なものがあるものぢゃ。
世の中少しずつ進歩しとるのう。
405底名無し沼さん:2010/11/04(木) 22:26:26
>>401
国土地理院に地図一覧図(一般図)を郵送してもらえば一発でわかる
406底名無し沼さん:2010/11/04(木) 22:49:12
>>387
高山病に掛かりにくいようにするなら朝に出て明神か横尾泊
407底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:39:20
涸沢で高山病を気にする必要あるのか?
408底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:46:08
日本で高山病発症するのは富士山だけとテレビで解説者が言ってたよ
409底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:00:09
体調しだいでなる人はなる。
知り合いを至仏(2228m)連れてったら頭痛と吐き気(何度もあげた)を起こし顔は真っ青。
至急下山したら途中からケロッと・・・本人多少睡眠不足でした。
410底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:19:48
>>408
立山に登っただけで俺も高山病になって吐いたよ 死ぬかと思った
室堂まで下りたらケロッと治った 翌日再トライしたら順応できてたらしく余裕で登れた
富士山は自分の足で少しづつ高度を稼ぐせいか高山病といえるほどにはならないが
それでも毎回頭痛は起こすな
また、家族を室堂に連れて行ったら母親が高山病になったよw
父親と俺以外の兄弟は何とも無かった
気圧に弱い体質は遺伝も関係してるのかもな、と思ってる
411底名無し沼さん:2010/11/05(金) 06:03:51
>>408
>>410
俺の嫁も立山で高山病にかかった。
室堂から一の越まで行く途中に、だんだんとペースが鈍ってきた。
顔が白くなり、吐き気と頭痛を訴える。動悸もひどくなったようだ。
一の越で登山を断念、室堂まで下ると少し調子がよくなって、
池の周りを散歩できるようになった。
基本2,000mを越えると高山病はありうると聞いたことがあるが、
嫁かかかるとは思わなかった。
412底名無し沼さん:2010/11/05(金) 06:46:48
B-PUMP荻窪
http://www.pump-climbing.com/gym/bpump/index.html
11月6日(土)B-PUMP荻窪にて!!!
DVD★発売記念コンペ
しちゃいまーーーす
14:00〜15:00 スペシャル道場(ビギナー、初級対象)
15:00〜16:00 AKIYO CUP(2クラス、決勝あり!商品あり!)
16:00〜16:30 トークショー
16:30〜17:00 決勝 & 表彰
http://ameblo.jp/akiyo530/entry-10697559099.html
413底名無し沼さん:2010/11/05(金) 08:34:11
涸沢に行くならトイレだな
両脇が急な崖で隠れて野糞ができない
本谷橋から上はできるとこがない
もよおして我慢できなくて大きい石の裏で脱糞
紅葉で人も多く恥ずかしかった
首から上は隠れることが出来なかった
俺がへんなとこにいるから近ずいてくる馬鹿もいたし

北穂高でももよおして脱糞
朝6時頃でルート上だったが
人がまったくいなかったから成功
ルート離れると即遭難の可能性が
あったからしょうがない
涸沢から眺めれば正面だけどね
たぶん気がついた人はいないはず

414底名無し沼さん:2010/11/05(金) 09:47:54
デジカメの登場で高倍率ズームが簡単にできるようになったから
うかうかしてられませんね^^;
415底名無し沼さん:2010/11/05(金) 10:31:27
ハイキング入門書には地図はすぐ取り出せるようコピーして
コンパスと一緒にポケットなどへ!
って書いてあるんだけど登山入門書には山と高原地図か2.5マン分の1図を使えって
書いてあります。
皆さん山と高原地図の必要な部分をコピーしてポケットにいれているのでしょうか?
本体はリュックの中にしまっておくつもりで。
416底名無し沼さん:2010/11/05(金) 12:21:45
>>413
ちゃんと自分で持ち帰ったんだろうな。
恥ずかしかったとか気づいた人いないとか、自分のことしか考えてないのはなぁ。
もう山には来ないで下さい。
417底名無し沼さん:2010/11/05(金) 12:29:05
コピーと原本を一緒に持っていく意味がわからない
なんのためのコピーかと小一時間問い詰めたい
418底名無し沼さん:2010/11/05(金) 12:36:33
>>417
コピーは普通、予定コースの箇所だけしかとらない。
原本は、エスケープや道迷いなどに備えて持っとく。
419底名無し沼さん:2010/11/05(金) 17:57:30
>>415
山と高原地図はそのまま持って行く。
 休憩の時にあちこち見るから。
 山と高原地図が入っている箱のような物まで持って来る人の気持ちはわからない。
 ザックに入れておけばクシャクシャになるだろうから。
420底名無し沼さん:2010/11/05(金) 17:58:17
>>407-408
俺は1500mでも軽い頭痛がする時がある。
421底名無し沼さん:2010/11/05(金) 19:47:01
25000分の1はコピーして色々書き込んで換気扇パックを塗る
一応ビニール袋に入れるがくしゃくしゃになっても惜しくは無い
422底名無し沼さん:2010/11/06(土) 18:58:56
>>420
やはり体調なんだろうなあ。
普段3000M級でも平気なんだが、2年前雲取の頂上近くでおかしくなり始め
頂上でリバースしたもん。
423底名無し沼さん:2010/11/06(土) 19:16:08
リバース  Reverse   嘔吐を意味する俗語。
ひとつ賢くなたw
424底名無し沼さん:2010/11/06(土) 23:56:03
普段0メートル地帯に住んでるから都庁の展望台に行っただけで吐き気がしてくるよ
425底名無し沼さん:2010/11/07(日) 11:16:15
山で女を見かけると無性にSEXしたいと思うのですが皆さんはどうですか?
426底名無し沼さん:2010/11/07(日) 12:58:09
21
427263:2010/11/07(日) 18:19:37
>>423
リバースかぁ。
今日、某渓谷に歩きに行ったんだけど、途中遊歩道が工事で通行止めで国道を迂回させられたんだわ。
そしたらさ、俺が歩いている5メートル位前にスッとステップワゴンが止まったんだよね。
「?」と思って見ていたら、中から小学3〜4年生くらいの男の子が出てきて、よりによって俺の方を
向いて思い切り嘔吐しやがった。
またほどよく消化途中だったようで、瞬時に酸っぱい匂いが漂ってきて…もらいゲロしそうになった。
緊急事態は分かるが、何も人が歩いている真ん前に止める事はねーだろ!
しかも俺が歩こうとしていた、歩道の真ん中で堂々と…。

こういうことって、山歩くとよくあるんですか?
滅多にない経験だと思いたい。
428263:2010/11/07(日) 18:22:13
あ、ごめん。
「こういうこと」っていうのはガキにゲロられたことじゃなくて、登山道や遊歩道が
工事で通行止めになったりする事の方ね。
そういうのって、どっかで事前情報を見ることが出来るのかと…。
429底名無し沼さん:2010/11/07(日) 21:23:45
トレイルランニングシューズを購入検討している者です。
ふと疑問に思ったのですが、登山靴ってどこで試し履きするのでしょうか。
平地で使うのはあり得ない、的な書き込みを違う板で何度か見かけたのですが、
そうなるといきなり山で使うのか。
近所の山に走りに行く時も、向こうで履きかえるべきなのか。

ご教授願えれば幸いです。
430底名無し沼さん:2010/11/07(日) 22:55:40

>>429
それなりの店なら店の中に丸太で造った
坂道が用意してあってそこで靴の具合を見る。

それと俺は休日いつもローカットの登山靴で街中も歩いてる。

431底名無し沼さん:2010/11/08(月) 02:29:53
電車やバスなら家から履きっぱなし
車なら普段靴で行って現地で履き替え
重厚な登山靴での車の運転は非常に危険だからやめるべし
自爆するのは勝手だが人を巻き込んだら洒落にならない
432底名無し沼さん:2010/11/08(月) 07:45:42
本番 で初めて履いて靴擦れして撤退じゃ悲しいので 馴らし もした方がよい。
433底名無し沼さん:2010/11/08(月) 11:14:30
俺は八王子に住んでいるので、登山靴などの装備を買ったら
慣らしで高尾・陣馬辺りで試す。(家から車で15分)
ミニスカートでルンルンしているお姉さんの脇を40Lのザック満タンにして
ストック使ってえっちらえっちら・・・・周りから見たらアホかと。

434底名無し沼さん:2010/11/08(月) 11:18:26
雪山行くと鼻水が止まりません
対策はどうすればいいですか?
435底名無し沼さん:2010/11/08(月) 11:27:48
>>430-432
回答感謝です。

坂道、見た事あります。ジョギングシューズではついぞ見ない光景ですね。
休日ローカットで歩き回る、アスファルトで舗装された道だと靴へのダメージとかどうでしょうか。
車を運転…私は免許を取得していないのでそれは大丈夫ですが、
自分の足で走って10分足らずの距離に低山があるなら、トレランシューズで家から直接出掛けても
問題無いでしょうか(先述の靴へのダメージとか気になります)。
436底名無し沼さん:2010/11/08(月) 11:44:15
アスファルトの上を歩行すればその分靴底は減るですよ。ただ勿体無いとかいって
後生大事に現場まで別の靴で行ってたは良いが、仕事が忙しくなりすぎただの
病気して入院しただのっていう予想外の事態に遭遇して、ロクに靴底が減らんうちに
加水分解でソールが剥がれかねない年月を経ることもある訳で・・・。


走って10分くらいの距離ということなら、私なら山道までは自宅から山道まで走らずに
ゆっくり歩いて行く事でしょう。

そのうち、その人なりの道具の使い方が固まってゆくと思うよ。
437底名無し沼さん:2010/11/08(月) 17:15:13
誰か>>427-428に答えてやれよ。
だって俺も気になるもん。
438底名無し沼さん:2010/11/08(月) 18:33:44
>>436
そうですね、靴は履いてこそですし。
御意見を参考に、自分なりの付き合い方を模索してみます。
みなさん、ありがとうございました。
439底名無し沼さん:2010/11/09(火) 03:30:25
先週山のぼったとき8時間で500mlくらいしか水分補給しませんでした
別に喉も渇かなかったんだけど、それでも水分取った方がいいんですかね?
登山後やたらと疲れてるんだけど、水分補給怠ったせい?
440底名無し沼さん:2010/11/09(火) 09:17:41
喉が渇いてから・腹が減ってからでは遅い。
自転車のグランツール競技の山岳ステージだと、一日200kmくらい走って
その中に標高差1000mの峠を2回くらい上り下りすることがある。
真夏のツール・ド・フランスだと1日の消費カロリーは5000〜6000kcalと言われている。
これを乗っている間に補給する。
水分の消費は5〜6L、食事は高カロリーのものをバンバン補給する。
それじゃないとハンガーノック起こすから。
解説する元選手も「喉が渇いてからでは、もう体調不良を起こしている」と言っている。
あの選手達、見た目は痩せているんだけど、食事の量はハンパじゃないらしい。
441底名無し沼さん:2010/11/09(火) 10:28:57
>>439
8時間で500mlじゃ事務作業中の補給としても少ないだろう、どうみても身体に良くない
442底名無し沼さん:2010/11/09(火) 11:02:02
西穂丸山で頭痛がした・・・
443底名無し沼さん:2010/11/09(火) 18:41:37
>>439
行動中の水分とカロリー補給を上手く出来ないと必要以上に体力を削られるよ
444底名無し沼さん:2010/11/10(水) 00:54:45
よく言われる「自分のペース」ってどうやって掴めばいいのでしょうか?
普通にスタスタと登っていくと(といってもGPSログによると4km/h程度)、
そのうちひどく疲労し、標高差800m程度でも足がつり始めます。
そして、休息を含めると結局平均2km/h程度…。
一方で、思いっきりゆっくり登ると疲労は溜まりませんが、時間も思いっきり
かかってしまいますし(平均1km/h程度)、単独行動だと退屈になってしまいます。
どこかにちょうどいいペースがあるのでしょうが、どうもそれが掴めないんです。
445底名無し沼さん:2010/11/10(水) 10:24:28
標準コースタイムと照合しながら歩いてるわ
コースタイムの区切りの場所で時計みながらペースを微調整してるな
446底名無し沼さん:2010/11/10(水) 12:16:59
参考になるか分からないがけど…
オレは呼吸に歩調を合わせてます。
呼吸のリズムは常に一定で、傾斜がきつければ小股、弛ければそれなりに歩幅を伸ばす。
ジョギングの感じですかね。
447底名無し沼さん:2010/11/10(水) 12:21:06
連投失礼します、>>446ですが…
自分でレスしてふと疑問に思いました、皆さん呼吸はどういう感じでしてますか?
448底名無し沼さん:2010/11/10(水) 12:35:45
>>444
歩行速度ではなく、心拍数が極度に上がらないのが自分のペース

速度は、初めはゆっくりになるし、のって来たら速くもなる
449底名無し沼さん:2010/11/10(水) 15:26:22
疲れてくると足が上がらなくなってよく木の根に足を引っかける
450底名無し沼さん:2010/11/10(水) 15:32:18
頂上でいつもフラフラだわ
フラフラになっちゃえばもう何も怖いものはない
それからが俺の真骨頂
451底名無し沼さん:2010/11/10(水) 15:42:14
山登りでは普通参考にするのは
水平距離ではなく標高差だよ。
おれは1時間400mが基準。
452底名無し沼さん:2010/11/10(水) 15:55:04
おれも15分100〜120mが調子いい。
453底名無し沼さん:2010/11/10(水) 19:05:22
>>447
すぅーすぅーはぁーーって感じw
できるだけ息をしっかり吐くように意識している
454底名無し沼さん:2010/11/10(水) 21:28:03
>>453
やっぱりそんな感じですよね。
たまにゼーゼー呼吸乱れっぱなしの人見かけるんだけど、ありゃりゃ…って思います。
あんなにペース上げたら当たり前だと。
455底名無し沼さん:2010/11/10(水) 22:23:38
オレは、息はずまないと山登りしてる気がしない性分で、いっつも登りはゼーハー言ってる。
それじゃだめだ、汗かくと冷えるぞ、とセーブしてもいつしか....。
連れがいればもっとゆったりペースになるんだろうけどほとんど単独だしねぇ。

456444:2010/11/10(水) 23:08:07
皆さん、ありがとうございました。
なかなか人それぞれなんですね。
なかでも「心拍数が極度に上がらない」というのは目から鱗でした。
これを基準に自分のペースを探してみます。
標高差基準ですと、足がつった速度は316m/hで、疲れなかった速度は
145m/hでした。なので落としどころは300m/hあたりになりそうですかね。
457底名無し沼さん:2010/11/10(水) 23:36:03
>>456
心拍数を上げすぎて乳酸閾値を超えた心拍数で行動していると
脚に乳酸が溜まって筋肉が痙攣しやすくなるし凄く疲労するよ

最初は無理し過ぎない程度の山行計画して距離や高度を上げていくといいと思う
458底名無し沼さん:2010/11/11(木) 11:39:17
>>454
工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
459底名無し沼さん:2010/11/11(木) 12:52:20
go-back?
460底名無し沼さん:2010/11/11(木) 17:36:56
今度、黒戸尾根に行こうかと思ってます。それで垂直梯子とか
あるみたいなんですが実際のところ危険ですか?たぶん体力的
には大丈夫だと思います。
461底名無し沼さん:2010/11/11(木) 19:08:54
てめーの危険の度合いなんて知らんよ
答えようがねーだろボケ!
462底名無し沼さん:2010/11/11(木) 19:20:07
なんだこのカス
463底名無し沼さん:2010/11/11(木) 19:23:52
>>460
これからの時期だったら単独行は止めたほうがいいと思うな
黒戸尾根登った人のブログに画像があるからそれ見て判断してみたら?
464底名無し沼さん:2010/11/11(木) 19:53:48
黒戸尾根なんて楽勝だったよ
9月上旬だったけどね
465底名無し沼さん:2010/11/11(木) 21:43:06
金峰山でテン泊登山しようかと思ってます
今の時期、ジオライン下着+フリース+ダウン+レインジャケットで一晩乗り切れるでしょうか?
466底名無し沼さん:2010/11/11(木) 21:46:55
元気があればどこでも寝れる
467底名無し沼さん:2010/11/11(木) 21:58:05
>>465
シュラフなしって事かな?

だとすれば、死にはしないけど止めといた方が良いと思う
468底名無し沼さん:2010/11/11(木) 21:59:14
シェラフはあります、モンベルの#3です
シェラフカバーはないです
469底名無し沼さん:2010/11/12(金) 08:26:08
>>457
そうですね、少しずつ上げていきます。
ポラールとかいうメーカーの心拍計を買って試してみます。
470底名無し沼さん:2010/11/12(金) 20:28:35
>今の時期、ジオライン下着+フリース+ダウン+レインジャケットで一晩乗り切れるでしょうか?
混じれ啜れば、
寒くて寝れなくてもいいじゃぁないか、自分で選んだから・・
こういうのを人に聞くやつって、ただ聞くだけで自分ではしないんだよな。
471底名無し沼さん:2010/11/12(金) 21:13:45
>>468
あんたの寒さ耐性次第だが、普通なら死なないけど寝れないと思われ
472底名無し沼さん:2010/11/12(金) 23:28:41
汗をかかないように低い負荷をかけながら行動し続ければあったかいよ
日が昇ったら日向ぼっこしながら仮眠
でもおすすめしないな
473465:2010/11/13(土) 00:26:03
皆さんありがとうございます
なんか寒そうですが、とりあえず行くだけ行ってみます
474底名無し沼さん:2010/11/13(土) 00:28:49
>>473
興味あるからできたか報告してね
475底名無し沼さん:2010/11/13(土) 21:58:56
逆にこの時期テント泊してる人たちはどんな格好してんだろう
476底名無し沼さん:2010/11/13(土) 22:00:01
>>475
なるべく寒くない格好
477底名無し沼さん:2010/11/13(土) 22:08:05
>>476
もっと具体的な自分の経験を言えよ
478底名無し沼さん:2010/11/13(土) 22:09:17
ホームセンターで買った作業着
479底名無し沼さん:2010/11/13(土) 22:10:36
ふーん、あっそ
480底名無し沼さん:2010/11/13(土) 22:18:23
アルマーニのスーツ
481底名無し沼さん:2010/11/14(日) 09:54:36

>>480
アニマルスーツに見えたw
482底名無し沼さん:2010/11/14(日) 16:39:36
まじでうさぎのキグルミ着て登山しているやつにあったことがあるな。
あれは一体どういうつもりなんだろうか
483底名無し沼さん:2010/11/14(日) 16:50:32
ネタだろ?俺もやりたいもんw
484底名無し沼さん:2010/11/14(日) 17:57:40
>>475
シュラフが暖かければ裸でも寝れる訳でな
テント内の格好は寒くなければどうでもいい
なんならシュラフ被るし

大事なのはシュラフ
485底名無し沼さん:2010/11/14(日) 18:04:32
なにがシュラフだ!
日本人なら寝袋と言え!

なにがザックだ!
日本人なら背嚢と言え!
486底名無し沼さん:2010/11/14(日) 21:10:41
>482
こんな感じ?
ttp://omo-tokusu.jugem.jp/?eid=912
487底名無し沼さん:2010/11/14(日) 23:07:08

俺は富士山の8合5勺でゴジラにあったことがある
確かにどこでも人気者...
488底名無し沼さん:2010/11/14(日) 23:19:47
初心者です

地球上で未踏穂ってあるのでしょうか?
もしあるのなら教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
489底名無し沼さん:2010/11/14(日) 23:47:47
>>488
カイラス
あのメスナーでさえ登れなかった
490底名無し沼さん:2010/11/14(日) 23:52:44
富士は着ぐるみ多い
サンタさんにメリークリスマス言われたわw
兎やパンダたちと登ってた
491底名無し沼さん:2010/11/15(月) 00:06:25
・中学、高校時代は陸上、スキー部(スキーは全国トップレベル)
・現在…20代後半の会社員、二日に一度ほど60〜90分の走りこみと自重での筋トレを行っている
・登山歴…高校の時にトレーニングの一貫で妙高、火打、八海山にランで登ったことがある
それ以来一度も登山経験無し

とりあえず3ヶ月ほど前からトレーニングを始めたり、マラソン大会に出場したりとトレーニングをしています
どの程度まで鍛え上げればいいでしょうか?
492底名無し沼さん:2010/11/15(月) 07:04:58
>>486
目茶苦茶笑った
493底名無し沼さん:2010/11/15(月) 13:46:52
>>491

     (~)         , -ー,
   γ´⌒`ヽ     /   |
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}    ./     .|
   .(´・ω・`) /        .|
   ( つつ'@.          |
   ゝ,,⌒)⌒).     .     |
 ̄ ̄ ̄し' し'            |
       |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   〜〜〜       〜
         〜〜〜
494底名無し沼さん:2010/11/15(月) 17:25:52
>>491
マジレスしてみる。

・小学校時代…親に無理矢理サッカーをやらされるも、運動神経ゼロ(…ここで運動嫌いに)。
       カブスカウト→ボーイスカウトに所属、そこで若干の登山経験。
・以降の学生時代…運動は全くやらず。終電乗り遅れて夜通し20キロ歩いたことはある程度。
・社会人…引き続き運動は全くやらず。数年前に健康診断で太り始めを指摘され、自転車通勤(片道10キロ)と登山を始める。

こんな俺でも自転車通勤開始と同時に登山を始め、ガイドブックで「中級」とされるコース程度ならなんとかなってます。
495底名無し沼さん:2010/11/15(月) 18:02:40
>>491
そんなにトレーニングしている暇があるなら山登れよw
496491:2010/11/15(月) 19:30:24
アドバイスありがとうございます
ブランクが長いのと、孤高の人、岳といった登山漫画を読んで、山の怖さを感じ不安だったんです
それでは、少しでも全盛期に近づけるべく、今日もトレーニングに行ってきます!!
497底名無し沼さん:2010/11/15(月) 19:35:29
>>493
しまちゃん?
498482:2010/11/15(月) 19:58:01
>>486

どっちかというとこんなかんじ
ttp://www.omaturi.com/products/detail.php?product_id=116

しかも男、、
499465:2010/11/22(月) 00:02:03
行ってきました。富士見平、晴天無風で-3度。
ネックウォーマーと足元カイロで熟睡できました。
500底名無し沼さん:2010/11/29(月) 15:37:28
>>499
お疲れ
寝るときの状況詳しく
501底名無し沼さん:2010/12/02(木) 00:57:52
山でテント泊するには決められた所にしかテントを張れないと聞きましたが
本当なのでしょうか?
502底名無し沼さん:2010/12/02(木) 14:40:52
>>501
登山道を塞ぐ様に張るバカもいるからそうなった
503底名無し沼さん:2010/12/02(木) 19:45:15
>>501
国定、県定などの山ならばそう

そうでない所は好きにせいだが
504底名無し沼さん:2010/12/02(木) 19:54:21
>>501
それは本当だから、絶対に守らなくてはいけない。
それと、緊急時はその限りでないからビバークなどはお勧めできないが、テントを張ってもしょうがない。
さらに、緊急時の規定はない。
もうひとつ、登山道の横に稀に1.5m×2.5mくいらいの整地した空き地をみるがそれはテン場ではないので緊急時以外は利用できない。
最後に、こんなバカな質問はすんなよ!こそっとしているやつはいるし、ほとんどはテン泊するような山行はしない。
505底名無し沼さん:2010/12/03(金) 01:48:29
ニッポン・インポッシブルという番組で、山岳ガイドの態度の悪さがひどかったのですが、
実際にもそんなガイドが多いのでしょうか?

・客を置いて先に行ってしまう
・その結果として客ががけに落ちかける
・ずっとイライラした態度で客に接する
・道に間違えたのに、それをごまかそうとする

など
506底名無し沼さん:2010/12/03(金) 02:21:55
普通の社会にも金儲けの道具としてしか見ていない最低のヤツがいるだろ
面白くないのが仕事とかいうやつがこのタイプ
507底名無し沼さん:2010/12/04(土) 14:33:12
ごめん、何を言いたいのかさっぱり理解できない
508底名無し沼さん:2010/12/04(土) 14:46:25
ワケの分からないレスにレスをするのも大概だとおもうぞ
そう言うのは放置しておけ
509底名無し沼さん:2010/12/04(土) 15:55:41
え?普通にわかるだろ。

態度の悪い店員とか、やっつけ仕事しかしない公務員とかと同類だってことだろ。
510底名無し沼さん:2010/12/10(金) 22:03:23
自転車競技をやっていて、冬の心肺トレーニングとして登山を考えています。東京の府中市あたりから行ける、楽では無いが危険でも無い山は有りますか?
陸上の長距離も得意なので体力にはある程度自信が有ります。
511底名無し沼さん:2010/12/10(金) 23:15:01
>>510
ロード乗ってるのかな?
高尾〜陣馬の縦走コース往復は心肺機能向上トレーニングに向いてると思うよ
512底名無し沼さん:2010/12/11(土) 07:15:43
そんなぬるい山では心肺トレーニングにはなりません。
いいですか?
体力にはある程度自信が有ると言ったはずですよ。
日本語読めませんか?
513底名無し沼さん:2010/12/11(土) 12:46:31
>>512
すげーな、自信満々だな。
じゃあまず高尾〜陣馬を往復してこい。かかった時間を511さんに報告しろ。
標準コースタイムを越えたら、他のコースを教えてやるよ。
514底名無し沼さん:2010/12/11(土) 12:58:44
いっそのこと、そのまま自転車で大弛峠まで行って、金峰でも登ってくれば?
峠の登山口で2300mあるし、いい高所トレーニングになるよ。
515510:2010/12/11(土) 16:38:46
>>511
ロードです。高校生なもんで、余り登山用の装備が整えられないのですが、普通のスポーツウェアで厚着して行っても大丈夫でしょうか?
516底名無し沼さん:2010/12/11(土) 17:31:08
釣りだと笑えるのだが、高校生だと山の天気を知らないのだろうな。
>普通のスポーツウェアで厚着して行っても大丈夫でしょうか?
高雄山程度なら、気圧がしっかりしているときは大丈夫です。
しかし、そうでないときは死ぬこともあります。
また、懐中電灯や緊急シートなど、ビバークできる最低の装備を持ち歩くことが必要です。
経験者と行くことを進めます。

517底名無し沼さん:2010/12/11(土) 19:04:39
>>515
上半身はロード用のインナー、ジャージ、ウィンドブレイクジャケットでも行けると思う
下は山用のズボン買ったほうがいい。寒かったら中にロード用のタイツ。

山歩きは雨や風を凌ぐために逃げ込めるところが無いから、レインウェアは絶対必要
ウィンドブレーカーにもなるしね。

後はヘッドランプ、お金に余裕があればトレッキングシューズ
518510:2010/12/11(土) 19:49:31
>>516
アドバイスありがとうございます。もちろんレインウェア等は用意するつもりですが「暖くて動きやすい」という基準だけで選んで良いのか不安です。


>>517
ありがとうございます。登山用時計を見てニヤニヤしていた自分が恥ずかしいです。
519底名無し沼さん:2010/12/11(土) 22:36:15
>暖くて動きやすい」という基準だけで選んで良いのか不安です。
ゴアテックスという繊維が市販されるまで、山での遭難で一番厄介だったのが低体温症です。
通気性のない合羽を着た場合、内側から蒸れるため、雨に打たれたのと同じように濡れます。
晩秋から冬にかけて山では天候が崩れると、雨からみぞれ、そして雪になることが頻繁にあります。
そうした気候のとき通気性の少ない合羽を着ると、体中が汗で濡れて冷える。
体温が急激に奪われ、正常な判断が出来なくなる。
低体温症で自力での下山が出来なくなる。と、こうなります。
冬は標高が500m〜1000mくらいの山でも、なめてはいけません。
520底名無し沼さん:2010/12/12(日) 17:02:28
ゴアテックスは繊維じゃなくてメンブレンな
多孔質のフィルム状の素材だよ
521底名無し沼さん:2010/12/13(月) 02:11:29
厳密にはそうだけど、わざわざ指摘するほどのことでも・・・


ところで、ゴアテックスなどは、メンテがそこそこ必要だよね。
ttp://www.backcountry.co.jp/equipment/mente014.html
522底名無し沼さん:2010/12/13(月) 13:56:30
ゴアテックスこそメンテナンスが大切です。

撥水性が落ちたレインウェアは表面に水の膜がか張るように濡れるので、いくらゴアテックスでも透湿性がなくなり、湿度(汗)の発散能力が著しく低下します。
そうなると、ゴム引きの安価なカッパと変わらなくなります。
523底名無し沼さん:2010/12/13(月) 17:05:56
>515
一日中雨が予想される日に、どっかの峠道へヒルクライムの練習しに行ってみれ。
カッパはバックパックに突っ込んで、レーパン・ジャージだけで走ってみれ。
下りが20分30分と続くと涙目になれるぜ。

煽る訳でもなんでもなく、そうやって身をもって経験するのが一番良い。トレッキングを
冬のトレーニングに取り入れるなら、爺婆だらけのヌルイ道に晴天の時だけ行っても
ペース等のテーマをどう設定するかで話は変わるよ。
524底名無し沼さん:2010/12/19(日) 10:37:17
>>518
ポラールの心拍測定できるメータ(ケイデンス機能は必要ない)。
シューズのクリートは外して行きなさい。
がんばれ!俺もロード乗りで山も登る人だぞ。
(ただしロードバイクのヒルクライムは辛いのでやらない。)
525底名無し沼さん:2010/12/25(土) 15:00:17
今の時期にオススメ登山を教えてください
日帰りまたは一泊
日本中どこでもいい
526底名無し沼さん:2010/12/25(土) 15:04:44
天保山なんかどうかな
527底名無し沼さん:2010/12/25(土) 15:14:50
ありがとうございます
調べてみます
528底名無し沼さん:2010/12/25(土) 15:40:47
年末年始は、雪山初心者にとって厳しい山行になりそうですなあ。
529底名無し沼さん:2010/12/25(土) 21:34:43
初日の出を見に行きたいご来光の穴場を教えてください
わーわーぎゃーぎゃーイチャイチャしてるひとたちなんてしんじゃえばいいです
だれもいないところでひっそりと全裸で朝日を迎えたい
530底名無し沼さん:2010/12/25(土) 23:38:52
せめて住んでる地域とか、行ける地域を言ってくれないと
531底名無し沼さん:2010/12/25(土) 23:47:53
新田次郎の孤高の人を読むと登山の楽しさ、怖さがわかり
いいと思う
532底名無し沼さん:2010/12/26(日) 00:05:25
埼玉近辺でおねがいします
となりの県までの移動はよしとします
533底名無し沼さん:2010/12/26(日) 00:05:49
>>531
あ〜、あんまし楽しさはわからんかもしれんなぁ。
でも、北アルプスとかの山小屋で、もちこんだ山岳小説読みながらごろごろするの好き。
去年は槍の小屋で孤高の人読んでた。
534底名無し沼さん:2010/12/26(日) 09:29:41
>>529
>>532
マルチ乙
向こうでも言われてたが森林公園行っておけ
535底名無し沼さん:2010/12/27(月) 00:13:07
両神から瑞ガキまでブッちぎってくる
死んだときはみんなよろしく
536底名無し沼さん:2010/12/27(月) 06:29:10
スレ違です
パンパカのほうでお願いしてください
537底名無し沼さん:2010/12/29(水) 20:07:43
山岳保険は皆さま入っていますか?
538底名無し沼さん:2010/12/29(水) 20:17:47
うんこ食べたら死にますか?
539底名無し沼さん:2010/12/29(水) 20:49:30
保険はドコモのワンタイムのに入ってるよ。携帯だけで契約できて気軽。
540底名無し沼さん:2010/12/30(木) 00:31:09
>>539
ありがとうございます。検討してみます。

ヘリ代など相当な額とききます。
541底名無し沼さん:2010/12/30(木) 01:36:50
>>533
今 山と渓谷社から「ヤマケイ文庫」というのが発売されている。
あれはコンパクトだから 山へ持っていくのに便利。
この間 「ミニアコンガ奇跡の生還」と「垂直の記憶」を買いました。
542底名無し沼さん:2010/12/30(木) 19:07:35
>>534
森林公園をネットで調べたら12月31日〜1月1日は休業でした
543底名無し沼さん:2010/12/31(金) 00:04:53
山の中で木を燃やして火をたいたらダメですか?
ガスはいいけど焚き火は厳禁とかってありますか?
544底名無し沼さん:2010/12/31(金) 01:12:41
スレチ
545底名無し沼さん:2011/01/01(土) 21:02:37
登山を始めようと勉強を始めました。ひとつ疑問があります。
「防寒・低体温対策」に、フリース、サバイバルシートの
勧めが多くのブログに掲載されていますが、その中に「使い捨てカイロ」の
勧めがほとんどありません。これはなぜでしょう?素人としては、
使い捨てカイロは山での防寒対策に有効だと思うのですが、
なにか、具合の悪いことがあるのでしょうか?
教えて下さい。
546底名無し沼さん:2011/01/01(土) 21:52:07
まぁ、山の難しいところは、汗をかくことを前提に防寒対策をすることなんだが、
テントの中で寝るときに使い捨てカイロはありだと思う。
ただ、使い終わったカイロをどこでも捨てるんじゃぁないぞ。
547底名無し沼さん:2011/01/01(土) 23:08:37
>>545
別に悪いことは無い
ただ、使い終わっても捨てられないのがネック
どうせ荷物になるのだったらハクキンカイロの方がいいと思う
548底名無し沼さん:2011/01/02(日) 00:11:42
>>545
後ね、ホントに寒い所だとあんまり暖かくならんのよねw
549底名無し沼さん:2011/01/02(日) 01:23:44
>>545
案ずるよりも膿むが易し、この時期のテン泊で実践してみよう!
550底名無し沼さん:2011/01/02(日) 11:01:31
>この時期のテン泊で実践してみよう!
それなりの装備があればテン泊自体は何とかなるんだけど、
たとえば-10度限界のシェラフしかもっていないのに、
気温がマイナスになったらどうするのかとか、
エアマットを持っていったら穴が開いていて空気が抜けていましたとか、
急な悪天候や道迷いでの停滞をしたときとか、
そういうときの対応を考えて行ったほうがいいよ。
それと、サバイバルシートやNASAで開発されたシートは、
スリーシーズンならばそれなりの効果があるようだけど、
雪山で防寒用には使えないよ。
551底名無し沼さん:2011/01/02(日) 12:31:37
>>548
確かに−10℃位になるとあまり暖かくはならないですね。
キリバイのHPでは「カイロの原料には水分が含まれており、それが凍結してしまうと発熱しない場合があります。」と書かれています。
夜寝るときなどは一番肌に近い下着に貼るなどすれば少しマシですよ。
552底名無し沼さん:2011/01/02(日) 15:43:54
>>545
テン泊なら、焦らずに夏山から始めて経験を積んでからというのはどう?
そこから秋、初冬と経験していけば。それなりに対応できるようになると思うぞ。
553底名無し沼さん:2011/01/02(日) 18:04:19
冬山こそハクキンカイロGモデルの出番でしょう
ホッカイロ系は魔除け程度に持って行くものです
554底名無し沼さん:2011/01/02(日) 18:41:07
富士山登山案内がBSでやっているから見るんだよ
555545:2011/01/02(日) 20:56:46
レス、ありがとうございます。使用後にゴミになって困る、寒すぎると
逆に役に立たないなどの問題があるのですね。
556底名無し沼さん:2011/01/02(日) 23:17:50
へたれな初心者を過酷な登山に連れて行くなよ
見ていてつまらないよ


2011/1/2(日) 22:00〜23:30
登山家メスナーが誘(いざな)う 魅惑の岩峰ドロミーティ

草原からそびえ立つ巨大な岩峰。イタリアのドロミーティには、ここでしか見られない独特の景観が広がる。
世界一の登山家メスナーさんの案内で、紅葉に彩られた山々を歩く。

番組内容
緑の草原からそびえ立つ、巨大な岩の壁や峰。
イタリア北部、ヨーロッパアルプス南東部にあるドロミーティ山塊には、ここでしか見られない独特の景観が広がる。
番組では、ドロミーティ出身で、世界一の登山家ラインホルト・メスナーさんの案内で、ドロミーティの山々を歩く。
岩登りや、美しい紅葉、貴重な野生動物、山ろくに暮らす人々の営みなどを紹介し、魅惑の岩峰ドロミーティの魅力を余すところなく体感する。
出演者
【語り】小野卓史,井上あさひ
557底名無し沼さん:2011/01/03(月) 15:46:39
登山届は書いてますか?あまり書いてる人はいないかなw
で相談なのですが、下山したことはどうやって知らせれば
いいのでしょうか。
558底名無し沼さん:2011/01/03(月) 15:51:56
普通はテレパシーですね。
559底名無し沼さん:2011/01/03(月) 15:55:09
知らせる必要はない
便りの無いのは無事な証拠
560底名無し沼さん:2011/01/03(月) 15:56:32
山岳会によっては伝書鳩を使っているところもあります。
561底名無し沼さん:2011/01/03(月) 16:40:26
一年に正月だけ低山に登る知人がいるんだけど
Tシャツは綿、雨が降りそうだったからジャスコで合羽を買ってきたという。
シャツの方は、「山には綿じゃなくて化繊がいいよ(というか綿は邪道)」と教えたら
それには納得してたが
合羽の方は、「濡れなきゃいいから何でもいい」ってことで終了。
ゴアの合羽を着せて雨の中歩かせたかったわ。
そんな認識なんだね。
562底名無し沼さん:2011/01/03(月) 16:43:30
正月だけならそう思うんだろう
563底名無し沼さん:2011/01/03(月) 16:44:08
年に1度ならそれでいいだろ
なんでも押し付けんな
564底名無し沼さん:2011/01/03(月) 16:55:51
>>563
>561は押し付けてないと思うが。紹介しただけじゃないのかな
565底名無し沼さん:2011/01/03(月) 17:43:37
>>558-560
よく分かりました@@;
566底名無し沼さん:2011/01/03(月) 18:45:25
年に一度だけ登る低山のタメに何万もするゴア紹介されたら
誰だってそう言うわ
567底名無し沼さん:2011/01/05(水) 12:04:13
ジェットボイルの使い勝手はどんな感じですか?
機能は凄いけど、ガスが近所に無いのと、
大きさがちょっと気になる。
568底名無し沼さん:2011/01/05(水) 12:49:51
>>567
湯沸かすなら最高らしい

料理は・・・まぁまぁらしい
569底名無し沼さん:2011/01/05(水) 19:40:30
年一とはいえ、万が一のためにある程度のモノは欲しいし
ある程度のモノは高いし、高いのに年一しか使わないんじゃもったいないし。

年に数回行くようにするか、貧乏スレで研究してみたら?
570底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:06:07
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |     バッカーです ◆7JJDpI41lgに奪われたので
 |  袋  | |,,,....     やりなおしですよ

現在の所持品: PhysX PPUカード ザンザス
571底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:10:01
登山中にウンコしたくなったらみんなどうしてるの?
572底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:18:36
ウンコしますけど。
573底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:21:22
普通にしてる。
574底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:26:15
登山道にウンコしてその上に葉っぱを被せて見えなくする。
あとから来た人がウンコを踏んで「ウンが付いた・・」はありですか?
575底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:29:07
人糞はすっごい落ち込むからやめなさい。
576底名無し沼さん:2011/01/05(水) 20:42:35
あるとおもいます
577底名無し沼さん:2011/01/05(水) 23:39:07
野グソって爽快だよね
578底名無し沼さん:2011/01/05(水) 23:53:32
槍から下山する途中大曲の手前で、登山道のど真ん中に巨大な一本糞どティッシュがあった。オマイだろ!
579底名無し沼さん:2011/01/06(木) 05:57:32
トイレがあっても野糞派だ
580底名無し沼さん:2011/01/06(木) 22:53:12
立派なうんこが出たときは誰かに見てもらいたいもん
581底名無し沼さん:2011/01/06(木) 23:50:47
変態乙
582底名無し沼さん:2011/01/07(金) 16:31:45
三俣のテン場のウンコもオマイかっ!
583底名無し沼さん:2011/01/07(金) 20:37:48
元旦にご来光を見に低山に登ったんだけど
天気予報で−3度だった上に雪がちらついたり風が結構吹いて山頂で下半身が凍えた
サポートタイツを履いてたんだけどこの上からヒートテックみたいなタイツを履くのはありかな
その場合どんなのがお勧めだろう
登山中あまり暑くなっても意味ないしなあ
584底名無し沼さん:2011/01/07(金) 20:49:48
>>583
ラクダのももひき系
サポートタイツの上に穿くんでしょ?それなら少し余裕があるほうがいい
585底名無し沼さん:2011/01/07(金) 21:44:54
>>583
普通はコンプレッションタイツの下にタイツを履く
586底名無し沼さん:2011/01/07(金) 22:10:30
>>584
なるほど
できればスタイリッシュにいきたいところですけど
動きにくいのは本末転倒ですよね

>>585
マジですか
着にくくないんですかね
その場合はジオラインの中厚くらいがいいんでしょうか
上半身はインナーダウン着てたのもあって鼻水垂れない程度には暖かかったんですが
下半身は一時間近い待機で堪えました
587底名無し沼さん:2011/01/08(土) 00:26:48
【熊対策】ジーパン刑事殉職風に「死んだふり」 が最も有効 (1/6)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
588底名無し沼さん:2011/01/08(土) 19:37:25
「朝日岳」って全国でいくつあるのですか?
知ってるだけで富山県・群馬県・栃木県・山形県にありますけど。
589底名無し沼さん:2011/01/10(月) 09:55:59

>>588
富士山も全国にあるぜw
590底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:07:19
雪の上に座ってもお尻が濡れない冷たくないマットを探しています。
ウレタンマットかインフレータブルマットがよさそうに見えるんですがどのマットがいいんでしょうか
591底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:10:45
>>590
これに勝るものはない
592底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:11:43
593底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:32:37
>>591
ありがとうございます、でも見てるとすぐにお腹が空いてしまうので無理です
あと毛皮のマットがいいってことでしょうか?
594底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:34:54
595底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:50:19
>>592
山伏みたいだなw
猟師に誤射されそうだ…
596底名無し沼さん:2011/01/10(月) 20:50:33
597底名無し沼さん:2011/01/10(月) 21:13:20
>>594
ウレタンマットですか
それに収納袋・リペアキット付き、素敵ですね、参考にさせていただきます
>>596
座れる部分だけあれば十分なのでこんなでかいのいりません…
598底名無し沼さん:2011/01/11(火) 00:40:46
>>590
そんなに高いもの買わなくても100均のレジャーシート(銀色のやつ)でも十分だよ。
小さくていいのなら切ってしまえば済むし、適当に折りたたんで使っても良いしね。
599底名無し沼さん:2011/01/11(火) 23:33:43
今上りたい山に10cm以上の雪が積もり、車で行くには危険で無理です
目的地まで道路が4kmある標高800mくらいの山です
スコップで道が埋まってる場所を掘って数日かけてじっくり進むのはナンセンスでしょうか?
しばらく曇りが続きそうなので雪が積もる事はないと思います
それとも無難にラッセルなんでしょうか
600底名無し沼さん:2011/01/11(火) 23:48:52
スコップで雪をかいて車で進むの??
601底名無し沼さん:2011/01/12(水) 00:02:28
スコップにこだわるの?
http://item.rakuten.co.jp/daito-cp/ic001-pal/
602底名無し沼さん:2011/01/12(水) 00:05:48
畜生、↑はコンセントだった恥ずかしい
http://item.rakuten.co.jp/daito-cp/ic002/
603底名無し沼さん:2011/01/12(水) 00:16:04
歩いた方が早くね?
604底名無し沼さん:2011/01/12(水) 00:22:30

>>601
ゲホっっっっっ

俺のコーヒーを返せw 
605底名無し沼さん:2011/01/12(水) 00:45:20
除雪機よりも手軽なものにしろよ
http://item.rakuten.co.jp/pro-nakashin/10001774/
606底名無し沼さん:2011/01/12(水) 01:02:59
雪山で>>601使って登る奴や>>605使って登る奴もいる……わけねーよ…
そんなん見たら登山止める自信がある

でも道路なら有効かもしれない
607底名無し沼さん:2011/01/12(水) 01:10:50
こんなのがあったぞ
http://item.rakuten.co.jp/daito-cp/ic002/
608底名無し沼さん:2011/01/12(水) 09:56:53
>>605
土壌に塩害おきるぞうんこ
609底名無し沼さん:2011/01/12(水) 11:42:10
この流れでマジレスしていいんかね?
雪国住人としては道路に積もっているのが10cmくらいなら、
スノータイヤ+4WD or スノーモード搭載車を前提として、できればチェーンを準備して突っ込むね。
積雪が車の腹を擦る量まであればやがて亀になるから撤退する。
数日かける意義が良く分からんが、天気のいい日があればある程度解けるだろうし。

そもそも4km余計に歩けば?って思うが。10センチをラッセルとは言わんし2時間ほどでしょ。

>>605
駐車場の除雪が面倒で撒いてみたことあるが全然解けなかった。
610底名無し沼さん:2011/01/14(金) 19:41:18
>>600
いいえ、あるいて進みます
>>601
知り合いの話でどこかの自衛隊キャンプで早朝に2mほどつもった雪山3つをスコップ一つで毎朝往復している話を聞いたのでそのイメージがどうも離れないので…
でもこれよさそうですね、というか家にも欲しいですね
>>609
ありがとうございます雪国の方。
ガードレールもあまりないし誰も登らないから道ないし、道から外れれば転落する怖い道なんで危険と思って止めていましたが車でがんばってみます!
611底名無し沼さん:2011/01/15(土) 10:38:59
>>610
601みたいのは手軽で便利そうに見えて全然使えんよ。
軽く吹き飛ぶフカフカの新雪には使えるが、それだったらスノーダンプがよっぽど早い。
湿った重雪になると詰まるし雪の上にあがってしまって全然ダメ。

ガードレールもないような狭い道ならやめときなよ。
軽いスタックから脱出するときに勢いで1メートル横にずれるとか普通にあるし。
612底名無し沼さん:2011/01/15(土) 17:45:04
俺もやめとけに一票
613底名無し沼さん:2011/01/16(日) 10:30:58
シングルバーナーストーブの風よけで軽くて良いのはありますか?
614底名無し沼さん:2011/01/16(日) 10:37:57
普通のガスコンロ用アルミでいいじゃん
1枚当たり100円しないから月に5回も使わない人には経済性高いよ
615底名無し沼さん:2011/01/23(日) 20:39:44
ゴールデンウィークに2週間休みが取れるので、
山脈を思い切り縦走したい・・・。

雪山の縦走を経験された方、
この時期の八ヶ岳、中央アルプスってどんな感じですか?
立山雄山あたりも、登れないとも思えなくないのですが。
ググって調べましたが、いま1つ分かりません。

ちなみに雪山の経験はゼロですが、北アルプスに5回くらい
登った事のある体育会系の20代牡です。
616底名無し沼さん:2011/01/24(月) 03:14:52
ナイキの安い登山靴履いてるんですが、
装着可能なアイゼンってあるんでしょうか?
617底名無し沼さん:2011/01/24(月) 11:09:38
チェーンアイゼンならいけるんじゃない?
618底名無し沼さん:2011/01/24(月) 12:03:16
>>616
昔のトゥマロみたいにビブラムソール使ってるやつならともかく、
最近のタカオとかマグマみたいな靴だったら止めたほうがいいよ。
軽アイゼンなら装着はできるだろうけど、そもそもアイゼンが必要
な場所には靴自体が向いてないと思う。
619底名無し沼さん:2011/01/24(月) 12:51:11
>>615
5月の連休は一年で一番事故の多い時期ですよ
八ヶ岳の稜線上で日当たりの良い西斜面は雪のない年もあるが、もちろん連休中天気が悪くなれば
雪になる。
街中では半袖、車はエアコンをかけ出す時期だから、軽く考えて出かける人も多いと思うな
朝は雪がしまって9時頃から緩み始める。
八つは雪山初心者向けと言われているが、南八つは傾斜も急で雪の状態が悪いととても初心者向けとは思えないな
鳳凰くらいにしておけば?
620底名無し沼さん:2011/01/24(月) 21:39:00
>>615
GWで八つ入門コースの天狗岳だと、山頂は雪無いかも知れないなぁ
中ア縦走は初心者では無理ッス

夏の経験など冬には何の役にも立たないので、いきなり縦走なんて考えずに徐々に経験積んだら?
621底名無し沼さん:2011/01/24(月) 22:33:37
>>619>>620
アドバイスありがとうございます。
1〜2日程度の短い時間で山に登ってもつまらないと思うんでよね。
じっくり山に向き合いたいので、鳳凰はよさそうな選択肢と思います。
早速、検討します。
622底名無し沼さん:2011/01/25(火) 10:58:35
>>621
焼け跡を過ぎて苺平 南御室の間は、朝早く通過するか、わかんを持って行った方がいいよ
ツボ足だと腰まで潜ったりするよ。
623底名無し沼さん:2011/01/25(火) 19:42:32
冬の経験も無いのにつまるとかつまらんとか言ってる奴は放っておけや
624底名無し沼さん:2011/01/29(土) 02:45:38
登山計画書を提出するけど下山したら
下山届けとかだすの?
625底名無し沼さん:2011/01/29(土) 03:24:48
>>624
提出した書類を返してもらう
もしくは、電話連絡で下山報告して処分してもらう
626底名無し沼さん:2011/01/29(土) 09:06:35
同じ登山口だったら下山日時を記入して帰るが、別だったら何もしないよ。
登山届けって、何かあったときのルートや装備を救助する側が見るものだから、
何も無いのならそれで終わり。
627底名無し沼さん:2011/01/29(土) 22:29:07
何もしないで帰ったら、遭難したのか帰ったのか判らないでしょ
それとも夜遅くとかに電話かかってくんの?

628底名無し沼さん:2011/01/30(日) 04:24:56
便りがないのは無事な証拠。
家族等から帰ってこないとかの通報があったときに計画書を調べる。
計画書が出ていれば入山した山域とかがわかって捜索しやすい。
ただそれだけのこと。
629底名無し沼さん:2011/01/30(日) 09:42:20
>もしくは、電話連絡で下山報告して処分してもらう
また、脳内が沸いたか・・
電話連絡って、どこにかけるの?
百山なんか日に数千人が登るんだよ。
そいつらが一斉に電話かけるのかよ?
630底名無し沼さん:2011/01/30(日) 11:21:39
厳冬期の高山について言ってるんじゃないか?
631底名無し沼さん:2011/01/30(日) 16:34:03
山岳小説を読んでいて疑問があります。冬のアルプス北壁や
エベレストに挑戦して失敗し、足や手の指の何本かを凍傷で
失った人が、再挑戦して成功するといった話がよくあるのですが、
ザイルで垂直壁を登攀するのに、足や手の指が何本かなくても、
登攀能力は維持されるのでしょうか。小指一本でもなくなれば、
力が他の指にも入らず、登攀できなくなると思うのですが。
素人ですので、おかしな質問かもしれませんが、お願いします。
632底名無し沼さん:2011/01/30(日) 16:49:58
>>631
いまググッテみたら、山野井という夫婦のクライマーが
指を失っても現役でいろいろしているようです。
自分の様なハイカーでは理解不能ですが。
633底名無し沼さん:2011/01/30(日) 16:54:15
リハビリして訓練続けて本人に強い意志があれば可能
634底名無し沼さん:2011/01/30(日) 22:21:08
では下山後はほったらかしておけばよいわけですね。
635底名無し沼さん:2011/01/31(月) 00:19:21
安くて機能性のいい

1・登山靴
2・登山ウエア

を教えてください

考えているのは
・DEPOで売っている一番安い3980円の登山靴
・guで売っている、イージーカーゴパンツ(980円)とウインドブレーカー(1480円)

これで大丈夫ですか?夏は富士山登ります。
636底名無し沼さん:2011/01/31(月) 00:27:24
五合目までは大丈夫。
637底名無し沼さん:2011/01/31(月) 00:38:23
>>635
靴はそれでOK。ただし、1回で履きつぶすつもりで。
カーゴパンツは化繊の速乾性だったらいいんじゃね?
Tシャツ的なのも同様。ユニクロの化繊100%Tシャツでも。
雨具上下と、防寒用にフリースももってけ。
638底名無し沼さん:2011/01/31(月) 01:56:42
>>635
日本全国どの山の一般道であっても、また荷物が重くても
雪のない限り靴は長靴か地下足袋がベストです
特に富士山は小石が靴に入りやすいので、これらの靴以外考える必要はありません
山は登山靴という誤った認識が蔓延していますが、とんでもない間違いで
判断力のある山好きの人は、登山靴など見向きもしません
何より歩きにくいからです。滑りやすいからです
怪我を誘発する構造だからです
639底名無し沼さん:2011/01/31(月) 04:50:53
醤油、塩、油、洗剤(山では使いませんが)が漏れずに入れられ、
マグ内に上記アイテムをスタックできるような容器ってありませんか?
イメージ的にはだるまおとし風になることを期待しているのですが
640底名無し沼さん:2011/01/31(月) 09:33:54
しかし長靴では下りがキツかろう。
641底名無し沼さん:2011/01/31(月) 09:45:22
小石の話が出たのでついでに質問です
今富士登山したいのもあってゲイターの購入を考えているのですが
これって装着した時足にキツキツで隙間ないのがいいんでしょうか
それとも足を曲げ伸ばしした時にパンツが伸び縮みする分を考えて
ある程度余裕があるサイズ感が良いんでしょうか
地元だとあまり多くの種類が見れなくて殆ど試着できません。
642底名無し沼さん:2011/01/31(月) 09:56:45
ゲイター自体、立体裁断されたピッタリするモデルが大変少ないので、殆ど選択肢がないのが実情。
643底名無し沼さん:2011/01/31(月) 10:02:00
日帰り低山がメイン、この時期は樹氷ハイキングレベルの雪山に行きますが
登山靴は、布製のほうが良いでしょうか?
ヌバックの靴で気に入ったのがあるんですが、手入れが面倒とか真夏は暑いとか聞くので。
644底名無し沼さん:2011/01/31(月) 10:05:18
>>642
サイズチャートを見て購入して試してみるしかなさそうですね
足のサイズで表記してあるとはいえ海外のサイズチャートが日本人にとって
どこまで当てになるのか不安なところではありますが
645底名無し沼さん:2011/01/31(月) 12:59:49
>>643
雪山も行くなら革製の方が良いと思うよ
程度の差はあれ、手入れが必要なのは布製も同じなので
厳冬期用で無ければ夏でも履けるよ

ただ、ベストは冬用と夏用を二足用意するのが一番だと思うけどね
646底名無し沼さん:2011/01/31(月) 13:40:04
>>645
ありがとうございます。
雪山と言うほど大した山行はやってませんが、ヌバックの方を買おうと思います。
今まで使ってた3シーズン用布製ブーツ(トウ部分の補修済み)があるので、
夏はこっちと併用します。
647643:2011/01/31(月) 13:44:05
ちなみに、ヌバックのはこれです。
ttp://www.caravan-web.com/caravan/grandking/gk69.html
648底名無し沼さん:2011/02/01(火) 00:02:50
いつの時代でも
男ならキャラバンの選択は正しい
649底名無し沼さん:2011/02/01(火) 02:30:07
そういや土曜日、吉祥寺の石井でGK69試し履きしてた兄ちゃんがいたな〜キャラバン人気あるんだね。

ところでヌバック靴の方、購入後のケアはどうしてますか?
自分もヌバック靴買ったんだけど、クリームは塗れないし…
650底名無し沼さん:2011/02/01(火) 07:57:06
ヌバックでも普通にクリーム塗るだろ、ふつう
651底名無し沼さん:2011/02/01(火) 12:40:49
>>649
買ったらすぐに肉ワックス塗っただけだな
あとは撥水が落ちて着たらまた肉ワックス塗ってるだけ

山行後に中敷き外して風通しの良い所でしっかり乾かすのだけは気を付けてるが

栄養剤とかは使ったこと無いな;;
なんか違いあるのかな?
652底名無し沼さん:2011/02/01(火) 12:54:45
キャラバンが良いのか・・・フムフム
ちょっと見てきたけど68と69で迷うなぁ
653底名無し沼さん:2011/02/01(火) 18:49:26
>>652
ヌバックはメンテが面倒くさそうなのでGK-68を買ったけど・・・
654底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:02:33
ネットで変える5000円以下のおすすめの登山靴はありませんか?

切実です。
655底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:11:23
適当に頑丈な長靴
656底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:17:51
長靴以外で答えろやボケ

カス

二度とくるな長靴厨

うぜえ
657底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:25:39
ヤフオク
658底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:28:35
今度の土日に関東近郊の山に登りたいと思います。
でも、アイゼンみたいなものはありません。
地図も読めません。
軽登山靴はあります。
できれば、読図をしながら歩きたいと思います。
人の多い山も嫌ですが、人がめったに入らない山も不安があります。
どこかお勧めの山はありませんか?
よろしくお願いします。
659底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:38:18
高尾山とかは?
660底名無し沼さん:2011/02/01(火) 19:42:38
>>658
川苔山
661底名無し沼さん:2011/02/01(火) 20:01:41
>>658
高尾山、丹沢は人多すぎ、奥多摩・奥秩父はアイゼン無いと不安、
ということで・・・

陣馬高原下〜陣馬山〜景信山〜城山〜相模湖

クルマなら房総の富山、伊予ヶ岳なんかも面白いかも。
662底名無し沼さん:2011/02/01(火) 20:34:38
>>658
秩父の宝登山から長瀞アルプスはいかが?
そろそろ蝋梅が見頃を迎えているはず。
663底名無し沼さん:2011/02/01(火) 20:38:14
三浦アルプスが良いよ。
田浦梅園の水仙は綺麗だろうな、東京湾の眺めも良いよ。
664底名無し沼さん:2011/02/01(火) 20:56:48
じゃあ名古屋のお勧め教えてください
665底名無し沼さん:2011/02/01(火) 21:02:26
名古屋城
666底名無し沼さん:2011/02/01(火) 21:04:53
錦の黄金の口
667底名無し沼さん:2011/02/01(火) 21:06:17
木曽駒
ロープウェイでお気楽ハイキング
668底名無し沼さん:2011/02/02(水) 03:06:36
俺も>>661の陣馬からのコースがおすすめ。

眺望ヨシand適度にしんどく歩きがいあり。
人も多く茶屋もあって、何かあっても安心。
迷うほどではないが、それなりに分岐も巻き道もあって、読図の練習にもなるよ(^O^)
669底名無し沼さん:2011/02/02(水) 05:15:43
数年前に陣馬高原下バス停までの車道歩いたらツルツルに凍結しててコケた。
あそこだけアイゼンあったほうがいいかもしれん
670底名無し沼さん:2011/02/02(水) 17:25:49
>>667
>木曽駒

ぜひ今度に土日に行ってくれ
671底名無し沼さん:2011/02/02(水) 18:08:50
黒竜というスノーシューを履いて低山向かいます。
登山距離は地図からみておよそ2kmのゆるい坂道ですが大体何時間ぐらいかかるでしょうか?
672底名無し沼さん:2011/02/02(水) 23:20:56
おいおい、マジで厳冬期の木曽駒?
658を殺す気かw
673658:2011/02/02(水) 23:46:12
皆さまありがとうございます。
実は長瀞アルプスは先週歩いてきちゃいました。^^
ロウバイは所々見頃になってました。いい所ですね。
長瀞と木曽駒以外でじっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
674底名無し沼さん:2011/02/03(木) 06:20:15
>>664
駅前アルプス  と言わせたかったのねw
675底名無し沼さん:2011/02/08(火) 08:33:37
今度の週末、初心者ですが八ヶ岳行こうと思ってます。
天気予報だと曇り時々雪ですが、やはり晴れのほうがいいんでしょうか。
景色はもちろんそうですが、所要時間とかも影響でるんでしょうか。
どなたかお願いします。
676底名無し沼さん:2011/02/08(火) 11:25:49
初心者と言うのは、登山初心者ですか?
それとも冬山初心者ということですか?
677底名無し沼さん:2011/02/08(火) 12:00:03
初心者と言うよりは、うんこする時はパンツ下したほうがいいでしょうかというレベル
678底名無し沼さん:2011/02/08(火) 12:15:54
>>675
もし今週末行くとすれば。
あなたの本名を新聞等で知ることになると思われます。
679底名無し沼さん:2011/02/08(火) 12:48:24
八つは晴れたら晴れたでめちゃくちゃ寒いだお
行くなら気ぃつけや
680底名無し沼さん:2011/02/08(火) 17:33:45
夏は富士山や関東近辺いくつか登り、冬は日帰りで表丹沢一回行っただけです。
装備はそろえたのですが、新聞には載りたくないのでやめようかな。
ちなみに行こうと思ってたのは女神茶屋〜蓼科山日帰りピストンです。
他にオススメの山あったら教えてください。
681底名無し沼さん:2011/02/08(火) 18:33:04
>>680
それだったら、雪山登山つーより、雪山ハイキングにしたら?

蓼科山なら隣の北横岳が雪山ハイキングの入門コースだよ
682底名無し沼さん:2011/02/08(火) 19:00:16
夏に富士やハイキングした程度で、冬の八に突っ込もうとするとは
いや実際パンパカ寸前だったよ、あんた
この冬は雪のない山を数多く登って、悪天候とか気象の急変なんかを体で経験する事を進める
683底名無し沼さん:2011/02/08(火) 19:08:02
そうですか、ハイキングの定義がわからないけど、登頂はしたいなと思っていて。
北横岳ならロープウェイだしいけるかな。
命拾いしたなぁ。雪の無い山ですか、アイゼンを買ったので試してみたかったのですが。雲取とかでも厳しいかな…?
684底名無し沼さん:2011/02/08(火) 19:39:38
この週末は平野でも雪降るかもよ
雲取でも初心者にはハードル高くなるかもよ
685底名無し沼さん:2011/02/08(火) 19:48:37
積雪してるだけならちょろいけど、降雪状態だと雲取くらいでも疲れる
686底名無し沼さん:2011/02/08(火) 19:57:28
>>683
アイゼン試し履きってレベルなら入笠山あたりから始めたらどうかな。
雪はたっぷりあるよ。
687底名無し沼さん:2011/02/08(火) 20:06:56
訓練なら渡渉の多いとこおぬぬめ
どうやっても凍結してて滑るからな
688底名無し沼さん:2011/02/08(火) 21:52:28
なるほどなるほど、積雪と降雪だと全然違うんですね。
入笠山か、渡渉の多いとこで探してみます。ありがとう。
数こなしたいけど仕事が忙しくなかなか山へ行けないのが現状なので、焦らずやさしめの山からステップアップ目指します。
689底名無し沼さん:2011/02/09(水) 20:02:05
アイゼンの練習だけなら普通の岩場がいいよ
690底名無し沼さん:2011/02/12(土) 01:28:35
675です北横岳行ってきました。縞枯山も行こうとしたけどトレースがわからず時間が無いので諦めました。技術つけてまた挑戦します。
691底名無し沼さん:2011/02/13(日) 19:01:49
車がないのですが

八ヶ岳の登山口ってどうやって行けばいいんですか?

あと富士山にミドルカットの靴で大丈夫ですか?
692底名無し沼さん:2011/02/13(日) 19:04:41
パンパカ
693底名無し沼さん:2011/02/13(日) 20:59:20
ソールが柔らかい登山靴に10本爪アイゼンつけても、
ソールがしなって外れやすくなるって店員に言われた。
おとなしく6本爪アイゼンにするべき?
694底名無し沼さん:2011/02/13(日) 22:29:34
>>691
麦草峠やピラタスロープウェイならバスが行っている。
695底名無し沼さん:2011/02/13(日) 22:52:35
ソールが軟らかいようなレベルの靴だとそもそもアイゼン〈ことに、10本以上が要求されるような〉が必要な環境の
寒さ&水分に耐えられる防寒・防水性能が疑問。問題アリではないかと。
696底名無し沼さん:2011/02/13(日) 23:02:09
>>693
6本アイゼンて万能軽アイゼンだから将来的にも買っといて損はない
10本が必要なところはそのうち多分12本が欲しくなるよ
そう考えると10本は意外に中途半端
しっかりした重登山靴買ったら考えればいいんじゃない?
697底名無し沼さん:2011/02/13(日) 23:51:44
>>693
エキスパートオフジャパンの8本以上のアイゼン(クロモリ卍)は軽登山靴に対応してるよ。
若干高めだが他のアイゼンよりも靴も選ばないし。
698693:2011/02/13(日) 23:59:08
>>696-697
ありがとうございます。
色んな考えがあるんですね。
もう少し考えてみます。
699底名無し沼さん:2011/02/14(月) 00:34:49
>>694
ちょこっと調べればわかると思うんだけど....
美濃戸口、渋の湯も通年だよ。
反対側の稲子湯路線だけはは冬季運休だけど。
700底名無し沼さん:2011/02/15(火) 08:07:56
>>693
実際にはカジタのバンド式とかなら外れないが
シャンクの入って無いようなトレッキングシューズで10本爪以上が必要な雪山歩くのはかなり危険だと思う
シングルだと、しっかりした冬靴でも爪先何かはかなり冷えるしね

>おとなしく6本爪アイゼンにするべき?
そういう意味では爪の数をどうこうするのではなく、雪深い所に行くなら靴買い足すべきだよ

勿論、そんな所に行かないのならば6本爪でOK
701底名無し沼さん:2011/02/16(水) 16:36:15
教えてください。<(_ _)>

次の二つのお薦めってありますか??

@熊よけ
A緊急用ホイッスル

具体的な製品ではなくても選択のポイントでも結構です。
よろしくお願いいたします。
702底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:07:44
703底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:13:26
どちらも100均で返そうなクオリティーっぽいんですが
どの点でお薦めなんですか??
704底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:14:39
× 返そうな
○ 買えそうな
705底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:25:52
は?
お勧めも糞も関係ねえだろ。
ド定番って書いてあんだから初心者は大人しく使ってろやカス。
706底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:27:20
まあまあ
707底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:29:12
定番を聞いたのではありません。
お薦めを聞いたんですよ。
もう一度お尋ねします。
お薦めの熊よけと緊急用ホイッスルを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
708底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:45:14
熊避けは適当なの使ってるが、ホイッスルはサッカー用。
709底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:53:45
オスプレイやグレゴリーのザックならチェストハーネスにホイッスル内蔵されてます。

あとホイッスルは中に玉が入ってるタイプのは湿ると音がしなくなる危険あるからアウトドアには不向きとかききます。
710底名無し沼さん:2011/02/16(水) 18:38:26
ザックにスノーシューやワカンを取り付けて歩いている人をよく見かけますが

取り付け方教えてください。ちなみにザックはノースフェイスの35L です。
711底名無し沼さん:2011/02/16(水) 18:45:05
>>707
自分で考える脳の無い奴は店で聞いて言われた物を買っておけばOK
712底名無し沼さん:2011/02/16(水) 19:02:28
クマ鈴とホイッスルね〜用途を考えたら、
@クマ鈴→クマによく聞こえる
Aホイッスル→人間によく聞こえる
ことが大切だと思う。

んで、クマ鈴は石井で売ってる南部なんちゃらの、デカく高い音が出て&普段はベル消音式のやつを使ってる。
ホイッスルは、能書きに「人間の耳に良く聞こえやすい音域」とあった、ハイマウントのエマージェンシーコールを使ってる。

製品を推薦するものではないが(シビアな状況で真価を試したわけではないので)、
まあ考え方の参考までに。
713底名無し沼さん:2011/02/16(水) 19:17:14
どちらも顔の下についてるもので十分
その金を別のものに使ったら?
714底名無し沼さん:2011/02/16(水) 20:43:59
>>710
紐で縛りつけろ
715底名無し沼さん:2011/02/16(水) 21:26:57
>>701
熊よけに関しては、ちょうど>>702さんの@画像によく似たのを使ってます。
メーカーは忘れたんだけど、多分同一メーカー。7〜800円くらいだったかなぁ、、、?
選択ポイントは、
音を消したいときは、添付されてる小さな磁石をあてると、中の金属玉が固定されて鳴らないし、
ベルトの両端がマジックテープで、色んな所へ付けやすい(指に播くときもある)って、
使い勝手の良さです。
カランコロンって感じで、澄んだ通る音じゃないけど愛用してます。
716底名無し沼さん:2011/02/16(水) 22:41:06
縄文杉っていいよね
日本一の登山コースだと思う
717底名無し沼さん:2011/02/17(木) 00:05:10
縄文杉に登るの?
718底名無し沼さん:2011/02/17(木) 00:49:08
ま、鈴じゃ熊よけなんかにはならないけどね。
719底名無し沼さん:2011/02/17(木) 00:59:06
森林限界を超えたところで熊鈴を鳴らしてるやつを見ると殺意が沸く
720底名無し沼さん:2011/02/17(木) 08:11:30
熊よけって肝心なところで鳴らないんだよな
ロープウエーでは良く鳴るけどw
721底名無し沼さん:2011/02/17(木) 08:37:33
あと、クマの居ない低山でカランコロンさせてる人。六甲山にはクマは居らん。猪はいるけどスズなどでは何の役にも立たん。
722底名無し沼さん:2011/02/17(木) 10:17:39
丹沢帰りの小田急線の中もうるさいよ
723底名無し沼さん:2011/02/17(木) 10:49:16
>>721
うるさいよね
ご丁寧に団体で各自がつけてるのも見かける
クマはクマでもアライグマしか居ないっての
724底名無し沼さん:2011/02/17(木) 12:10:58
ラスカルってホントはレッサーパンダをモデルにしてんだよね。
アライグマだと可愛くないから。
実は結構凶暴だし。
725底名無し沼さん:2011/02/17(木) 12:51:04
熊鈴、レインスパッツ、山スカ、ザックカバー...ファッションだね〜
次に流行らせて金使わせるには何がいいかな
なんかいいアイディアない?
726底名無し沼さん:2011/02/17(木) 13:19:46
GPSナビ・調理器具(湯沸しだけ)・テント
雪山にスノーシュー・アイゼン・ピッケル
727底名無し沼さん:2011/02/17(木) 15:57:16
三浦アルプスや鎌倉アルプスでも時々熊鈴が聞こえますよ。
728底名無し沼さん:2011/02/17(木) 22:30:51
>三浦アルプスや鎌倉アルプスでも時々熊鈴が聞こえますよ。
ははは・・、九州の山に持ってくるやつがどんだけいることか。
そんなやつに限って団体で登ってきて、
聞きたくもないのに
「山って素晴らしいですね」
みたいなことを恥ずかしげもなく言う。
公害撒き散らすなって・・
729底名無し沼さん:2011/02/17(木) 22:36:04
鈴はともかくラジオはやめれ
特に競馬中継鳴らしてる奴滑落汁!ヽ(`Д´)ノ
730底名無し沼さん:2011/02/17(木) 23:35:52
この間長瀞アルプスでもずっと熊鈴ならしている
男二人連れがいた。
731底名無し沼さん:2011/02/18(金) 04:04:08
クマ「鈴を鳴らしてくれるとエサの場所が分かって嬉しいクマ
   夜になったらご馳走してもらいに行くクマ
   暖かくして寝ていて欲しいクマ」
732底名無し沼さん:2011/02/18(金) 22:37:59
蛭避けの鈴はありまえんか?
733底名無し沼さん:2011/02/18(金) 22:41:58
吸いたいだけ吸わせてやれ。
腹一杯になれば勝手に落ちる。
734底名無し沼さん:2011/02/18(金) 22:54:40
私たちはキモイけど無害です
by蛭
735底名無し沼さん:2011/02/19(土) 10:10:20
ヒルに吸われた所って、
腫れたり痒くなったりしないの?
736底名無し沼さん:2011/02/19(土) 10:42:28
肩こりが治ります
737底名無し沼さん:2011/02/19(土) 11:32:22
>>735
ないらしいよ
でも、血が止まらないみたいだけど
738底名無し沼さん:2011/02/19(土) 22:35:01.21
エイズとB型肝炎媒介しそうだ
739底名無し沼さん:2011/02/20(日) 10:01:41.07
日帰り用のリュックサックの、正面によくついている、
ジグザグの紐みたいなものは、一体、何に使うのでしょう?
ただのファッション?それとも何か使い道があるのでしたら
教えてください。
740底名無し沼さん:2011/02/20(日) 10:11:41.63
上着とかを掛けてる人いるな。
741底名無し沼さん:2011/02/20(日) 10:18:04.57
靴紐の予備だべ。
742底名無し沼さん:2011/02/20(日) 10:20:54.80
>>739
@ザックの中身が少ないときにジグザグの紐を絞めれば
 歩くときのザックの左右へのブレを少なくできる。
A >>740 の使い方
だと思う
743739:2011/02/20(日) 14:29:45.68
なるほど。そういう使い方があるんですね。頭の中ではいくら考えても
わかりませんでした。ありがとうございます。
744底名無し沼さん:2011/02/21(月) 00:13:53.19
去年くらいから登山をはじめた初心者です。(でも、年寄りです。)
みなさんは、登山をする時間って、どのようにして作っているのでしょうか。

普通の民間の会社勤めのサラリーマンは、土日をフルフルで山のために使える週末など、
1月に1回もないのではないでしょうか。

745底名無し沼さん:2011/02/21(月) 00:25:50.47
>>744
そりゃ、土日になるべく行けるようにするかないでしょう。
北アルプスとか遠出の時は、金曜夜に移動して前泊とか、夜行バスとかも使う。

746底名無し沼さん:2011/02/21(月) 00:26:22.38
私も年寄りですが、土曜の日帰りばかりです。
日曜に疲れを抜かないと、次の週に響きますので・・・
747底名無し沼さん:2011/02/21(月) 19:48:03.25
>>744

どんなお仕事されているか分かりませんが、
時間は自分で作るものです。

週末山に行くときは、より計画的に仕事(公私共に)
をこなします。家族には事前に宣言しておけば
協力的ですし。
748底名無し沼さん:2011/02/21(月) 21:45:02.93
独身だと休日に私的雑用を処理するからな。
自由なようだが結構制限がある。
749底名無し沼さん:2011/02/22(火) 00:44:30.31
週末は登山以外の趣味にも使いたかったりで、山に行くのは月2回くらい、だいたい日帰り
テン泊は季節毎に1回できるかどうか
リーマンだとこんなもんじゃないですか
750底名無し沼さん:2011/02/22(火) 01:02:08.74
カロリー消費、中性脂肪・血糖値下げもかねて、最低でも週1回は行きたいところだけど、
実際は平均すると2〜3週間に一回ってところでしょうか。
基本単独なので、朝起きれなかったり、天気悪そうだったらあえなく中止。
でも、7〜10月は他に用事なければ毎週末、北ア、八ツ、東北に泊りで。
ま、とにかく土日使えるようになんちかするしかないですよ。

751底名無し沼さん:2011/02/23(水) 23:47:39.26
独標から西穂高岳山頂までは初心者はやめとけってあるんですが、
どんなスキルを身につければ安全に山頂までいけますか?
まずは春から飯綱山と浅間山に登り、
梅雨が明けてからの時期に単独で西穂高岳に登山しようと思っています。
752底名無し沼さん:2011/02/24(木) 08:26:08.84
岩場と高度感
3点支持がしっかりできて、岩場の場数こなしてれば行ける、足踏み外せば簡単に逝ける
まあ怖きゃ独標までにしとけばいい
753底名無し沼さん:2011/02/24(木) 23:45:50.95
山初心者です。
トレーニングを兼ねて高尾山・陣馬山に十数回登り、それはそれで楽しいのですが、
そろそろ他の山に登ってみたいという気持ちが出て来ています。
軽アイゼンは持っていないので、
この時期、軽アイゼン無しでも登れる山を教えていただきたく思っています。

ちなみに、今まで登った山は
弘法山、鎌倉アルプス、高尾〜陣場縦走 です。
自分は東京在住で、一番近い山は高尾です。東京神奈川あたりの山だと助かります。

よろしくお願いします。
754底名無し沼さん:2011/02/24(木) 23:58:41.39
>>753
るるぶ大人の遠足Book「駅から山あるき 関東版」でも買ってみれば。
その方が行きたいと思う山が見つかると思うよ。
755底名無し沼さん:2011/02/24(木) 23:59:17.14
>>753
まんま奥多摩、丹沢
とりあえずお守りと思って軽アイゼン買ってみるのも一興
756底名無し沼さん:2011/02/25(金) 00:49:02.12
>>753
初心者で高尾・陣馬が主戦場って俺と同じだw

…俺の場合は高尾・陣馬から少しはみ出して(ここが味噌?)
近ごろは南高尾山稜・北高尾山稜、石老山、日の出山に通ってる。

北高尾山稜は結構しんどいから、まずは大垂水から南高尾山稜、あるいは相模湖駅から石老山なんかいかがですか?

もっとも、これらの山も降雪後は軽アイゼンがいちおう必要ですから、
お天気みながら…になると思いますが(^O^)
757底名無し沼さん:2011/02/25(金) 11:33:47.30
>>753
4〜6本爪なら大して高いものでもないし嵩張らないから軽アイゼン
買おうよ。この時期絶対いらないと言える山っていうと房総方面くら
いになっちゃうんじゃないかな。関東で高尾〜陣馬縦走の後っていう
と丹沢か奥多摩が鉄板だろうけどどちらもアイゼン不携行はお勧め
できないからねえ。
758底名無し沼さん:2011/02/25(金) 11:39:41.60
>>753
雪のない山 新雪の山なら日本全国どこえでもいけますよ
軽アイゼンを履かなければ歩けないような山などない
あんな物はおもちゃだからです
雪さえあればアイゼンのような物をを付けないと気が済まない屑が付ける物で
アイゼンとはクラスとした斜面でのみ必要な物です
3000m級の稜線だって今の時期アイゼンなど不要な山はある。
太平洋側の高山は、6月中旬でほぼ雪は消えます。
そうしたら一般道ならばどこでも歩けますよ
日本の山は、一般道であれば五体満足な人は誰でもどこでも行けます
特殊な技術など全く必要ありません。
759753:2011/02/25(金) 13:57:36.60
レス下さった皆様、ありがとうございます。

初心者なもので、この時期、どの山がどの位雪があるのか判らなかったのですが
将来を考えてもやはり軽アイゼンは買っておいたほうが良さそうですね。

丹沢・奥多摩に行くとして、軽アイゼンは、
4本爪の
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129611
のようなもので十分なのでしょうか?

もしくは
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129601

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129610
を買うべきでしょうか?

あと、話がそれて申し訳ないのですが
夏には高い山にも登りたいと思っているのですが、
もし雪が残っていた場合、このような軽アイゼンがあれば平気でしょうか?
何度も質問申し訳ありません。
760底名無し沼さん:2011/02/25(金) 14:49:23.83
>>759
真ん中のヤツをうちのカミさんが使ってる。
丹沢・奥多摩なら十分でしょう。僕は雪国の坂の町育ちのせいか
カミさんがこれで歩けるような状況ならアイゼン無しで歩けますが、
あれば余計な気を使わずに歩けるのでまったく無駄な玩具とは思
いません。夏の雪渓歩きにも使えるし、持ってて損はないかと思い
ますね。何よりコンパクトだし。

1番下のはちょっと中途半端な気がします。これ買うなら8本以上
でもっと前後に爪が寄ってるやつの方がいい。余程条件が悪い
(急峻な岩場がカリカリツルツルに凍ってて避けられないとか)時
や転んだら死ねるような所以外は僕もそのクラスで行ってます。

アイゼンあるなら愛鷹山塊もお勧めします。富士山と相模湾の
眺望がすばらしいです。車でもバスでも東京からアクセス良好。
761底名無し沼さん:2011/02/25(金) 14:51:11.66
日帰りの山で飲んだら死ぬ?
762底名無し沼さん:2011/02/25(金) 16:25:59.25
>>753
つ丹沢の馬鹿尾根or表尾根

もう雪も融けちゃったしね
763底名無し沼さん:2011/02/25(金) 16:59:24.25
>>759
夏の雪渓は6本以上。
初心者が行くようなところだと、
冬より初夏の雪渓でこそアイゼンのありがたみをしる。
764底名無し沼さん:2011/02/25(金) 21:15:59.83
4本と6本の違いは、6本のほうが凍った下りがやや安心なのと、
ザックに入れるとかなりかさ張ることです。
しかし、気をつけて歩けば4本でも何とかなるので、
というか、6本で行けて4本で行けないところはないので、
登山口から下山までアイゼンを付けている登山以外は、4本で十分です。
4本でダメなところは10本以上のアイゼンがいるところなので、
とりあえず4本、10本、6本の順に買うか、6本は買わないのもありです。
765底名無し沼さん:2011/02/25(金) 21:26:00.81
10なら12買うな
4、8、10、12持ってて、8と10はすっかり出番がない
でも時々6があればなって思う事はある
766底名無し沼さん:2011/02/25(金) 21:42:23.58
4本より、↓みたいなやつのほうが軽くて歩きやすい。
ttp://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129612
この冬の丹沢はこれで平気だった。(大雪の日と、それから数日は行ってないが)

4本は爪先側に爪が無いから歩くのにコツがいるのが面倒。
あとは6本と12本があれば十分じゃないかと思う。
767底名無し沼さん:2011/02/25(金) 21:48:25.21
なんか爪が小さそうで頼りないな
768底名無し沼さん:2011/02/25(金) 21:56:04.08
>>767
不安だったら他メーカーにも似たようなのがあるから、それで爪が長めの探すと良いかもね。
丹沢だと凍ってるのは主に階段だったりするので、爪が長くても根元まで刺さらない事が多いのよ。
だったら接地本数が多くて爪先に力が入る方が歩きやすい。殆ど嵩張らないしね。
769底名無し沼さん:2011/02/25(金) 22:13:16.11
>>766
俺もそれ使ってるわ。
脱着ラクだし、凍ったアスファルトの道も歩きやすい。
脱いだ後は丸めてザックのサイドポケットにポイ。
770底名無し沼さん:2011/02/25(金) 22:52:23.45
>>769
低山の部分凍結とかだと役に立つよね。着脱が楽だし。
これが利かないなら、最低6本刃は無いと安心できないと思う。
まぁゴムで止めるタイプだから、急坂には向かないと思うけど。
771底名無し沼さん:2011/02/26(土) 01:38:01.98
いや,むしろ6本歯より>>766の方が滑らないと思うぞ。
772底名無し沼さん:2011/02/26(土) 13:48:53.63
チェーン部分も含めて靴裏全面で効くからアイゼン歩きがヘタな奴でも平気そう、急斜面は無理だが低山には十分だな
重さは6本程度か、なかなかいい値段するな
773底名無し沼さん:2011/02/26(土) 14:38:41.33
着脱が簡単で歩きやすいなら初心者向きかもね。
土踏まずあたりだけにしか刃がない4本のよりは良さそうだ。
外れやすいだろうから、過信は危ないかも知れないけど。
774底名無し沼さん:2011/02/26(土) 15:14:47.46
そのへんがあるから、これ買ってもあとで結局4本か6本買う事になるな
やっぱいらねーわ
775底名無し沼さん:2011/02/27(日) 11:28:48.35
>>766に良く似た物でチェーンだけのを持ってるけど、初雪が降るか降らないかの微妙な時期とか木道が長いルートの時にザックに忍ばせてる。
776底名無し沼さん:2011/02/27(日) 23:40:44.01
昨日大岳山登ったときに山頂付近の急登は凍結してて>>766で滑らないで
普通に歩けた。外れやすいとかという心配は全然ない。
ただ柔らかい雪だと団子になって歩きづらくなる。
それにしてもアイゼン持ってないやつ大杉。特に男が多かったな。
四つん這いになって歩くくらいなら持ってくればいいのに。
777底名無し沼さん:2011/02/28(月) 13:17:25.59
>>776
先週小袖から雲取ピストンしたんだけど、下りをアイゼン無しで
ガンガンいってるヤツがいた。一歩一歩ズルズル滑るんだけど、
転びそうで転ばない。俺は軽アイゼン無いと四つん這いでも無
理だと思ったけど個人差があるもんだなと再認識したね。
778底名無し沼さん:2011/02/28(月) 21:40:18.01
一眼レフとレンズを3本程度、小さめの三脚と弁当をもって 
初めての登山を考えてます。 
半日〜かかっても1日ならないくらい、 
春〜秋の低山です。 
カメラザックはカメラを入れるとレインウェアなど 
他の道具が入らないのがほとんどなので 
一般のハイキングやトレッキングザック内に 
カメラ機材とインナーケースをと考えたんだけど、 
そうしている人っていますか? 
している人はどこに三脚を付けてますか?
779底名無し沼さん:2011/02/28(月) 22:35:50.28
当方も登山は写真撮影目的なので一言。
レインウェアや防寒(冬じゃなくても必要)具・予備食を削ってまで
機材を入れてはいけません。
まずはレンズを数本持つのではなく、標準ズームで対応してみてください。
カメラの重さは登山ではかなり負担になります。
機材の選択は、登山がどんなものか分ってからでも遅くないです。
三脚はサイドのポケットか、背面にセットできるザックを使用しています。

780底名無し沼さん:2011/02/28(月) 22:59:25.11
>>778
オレも一眼レフ持ち歩いているものだけど
山登りなら防寒着類は絶対削ってはいけない
削る前提ならそもそも行かない方が良い

山での遭難なんてまず無いけど
やっちまったときは取り返し付かなくなるから
町中と同じような感覚で行くと厳しいと思う
781底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:02:23.16
連続レスそーりー

カメラザックを山に持っていくのではなくて
山に行くのなら、50リットル程度の山ザックを買って
それに通気性の良い緩衝材でくるむのお薦め
こうすると必要な雨具や食事削らずに快適に登れますよ

オレは・・・30リットルザックで日帰りです
782底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:09:08.12
小屋1泊を想定してパッキングしたら重量が全部で20kgになっちゃったんだけど普通かな?

ザック 1.5kg、水 3リッター、雨具、スパッツ、軽アイゼン、ツエルト、ストック、ヘッデン
グローブ、換えの下着1着分、タオル2枚、ティッシュ、トイレットペーパー、サバイバルシート
コッヘル(1個)、マグカップ、ストーブ、ガス(250缶)1個、食料は4食分、行動食、非常食
防寒用にライトダウン、フリース各1着


余計な物があったら指摘してください
783底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:17:40.96
まず自分ではどれが無駄だと思うの?
784底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:17:44.38
>>778
ザックには登山道具のみ。
三脚は>>779氏の書く通りザックの横ポケットに突っ込んで、ベルトで固定。
カメラはウェストバックみたいなのに入れて
ザックのヒップベルトの下あたり、脇腹のところで巻いてる。
785底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:24:32.76
それ、この時期に行く話しかな?
登山コースに水場があれば、もう少し水は削れそうだな。
小屋伯じゃ、調理関係は非常時装備だろからマグカップ・コッヘルはシェラカップ
一つで間に合うと思う。
あとは非常食って、何を持って行くかでしょうね。
786底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:44:17.67
>>783
水の量とガス缶小さいのにするくらいしか思いつかないです

>>785
この時期の低山です
コースに水場はあるんで、1リッター削ってもいいかなとは思っているんですけど
枯れてたらと思うと不安で
非常食はチョコレート1枚とカロリーメイト2箱です


何とか15kgに抑えたいんだけど難しいです・・・
787底名無し沼さん:2011/02/28(月) 23:55:37.67
アイゼン持って行くということは、雪あるんだね。
いざとなれば雪を溶かして水作れる。
水は1リットルでいいなら、2kg削れる。
788底名無し沼さん:2011/03/01(火) 00:42:45.34
>>779-781,784
ご意見どうもありがとう。
言葉足らずでごめん。レインウェアは持っていく。
ご意見を聞いて、他に薄手でももう一枚入れときます。
ザックは35〜38Lくらいのを検討中。
後出しで悪いけど、機材はAPS-Cボディ、100mmマクロ、10-22mm、
17-40mm、35mmと50mm廉価単のいずれか。
予定だけど70-200mm(道を外れずに撮るため)
ザックを購入後、登山道具など入れてみて、残りに機材が入るようしてみる。
三脚もおよそ2kgのカーボン4段三脚。
カメラ用でない一般のザックでもくくりつけられる強度・場所はある?
>>784
ウエストバッグにはボディのみ?参考までどんなのを使ってるか教えてください。
789底名無し沼さん:2011/03/01(火) 07:27:59.60
>>782
3シーズンでも15kg以上になる俺からしたら、
冬場のテン泊は20kg近くなってもしょうがないよ。
雪があることが確認できたら水はもう少し減らしてもいいかなと思うけど、
そのときはコーヒーメーカー用のろ紙は忘れんなよ。
あ、小屋泊か・・
それなら重過ぎるかな。
といっても、ツェルトとテントの差分1kgちょいだけどw

790底名無し沼さん:2011/03/01(火) 08:44:22.25
>>782は、小屋泊でその装備で20キロにもなっちゃうの?ずいぶん重いんだな。
上でも出てるけど、山で雪を使う事を前提に水を減らすくらいしかなさそう。
791底名無し沼さん:2011/03/01(火) 09:03:39.52
ザックの雨蓋のてっぺんにDリング(又は布ワッカ)が4つ付いてるのがありますが、
ゴム網をつけるためのものですか?でも、ゴム網だけ売ってるのは見たこと
ないですが、どうしたらいいですか?
792底名無し沼さん:2011/03/01(火) 09:09:37.73
>>791
ダイソーで売ってるよ。手芸用品コーナーで買った
793底名無し沼さん:2011/03/01(火) 09:18:43.71
えっ、キュッて引っ張って固定する部品もついてます?
794底名無し沼さん:2011/03/01(火) 09:25:03.23
ごめん漢字読み間違えた。ゴム網(あみ)はダイソーに売ってないと思う。売ってたのはゴム綱(つな)。
キュッて引っ張って固定する部品というのはコードロックという部品かな?
これなら登山用品店で売ってるし100円ショップの雑貨に付いてるから流用するのも良し
795底名無し沼さん:2011/03/01(火) 09:40:09.18
>>788
普通に考えるとレンズ欲張りすぎ。
山は逃げない。
まずは17〜40と100マクロ(接写が必要なら)で、スキルを磨こう。
796底名無し沼さん:2011/03/01(火) 09:51:54.12
>>794
ありがとうございます。
買う人少なそうだから、登山用品として商品無いのかなw。
797底名無し沼さん:2011/03/01(火) 10:03:08.95
>>782

水 3リッター -> 2L
マグカップ -> 不要
食料は4食分 -> 2食 もしや小屋は素泊まり? 
タオル2枚 -> 1枚
防寒用にライトダウン、フリース各1着 -> フリース不要
サバイバルシート -> 不要 ツェルトにコンロがある
798底名無し沼さん:2011/03/01(火) 12:03:54.16
縦2列にディジーチェーンが付いてるザックを買うか迷っています。
やや、アルパインぽくてかっこいいw。
普通のタイプのザックほうが使い勝手は良いのですが・・・。
でも将来ワカンとか買ったとき用にいいかなと。
ワカンとかつける以外に使いみちありますか。
マジックベルトで左右につないで、タオル掛けて乾かすとかw。
799底名無し沼さん:2011/03/01(火) 19:28:56.99
>>798
w。はやめた方がいいよ。
800底名無し沼さん:2011/03/01(火) 19:58:39.64
>>782
自分の場合だと

コッヘル持って行くなら水は1Lへ
替下着を靴下のみ
ティッシュ、トイレットペーパーはどちらか1つ
サバイバルシートは不要

>コッヘル(1個)、マグカップ、ストーブ、ガス(250缶)1個、食料は4食分
これは素泊まりと言うことかな?
どちらにしても非常食とは別に4食は軽アイゼンで行くような場所だと多いかも
ここで約2kg程だと思うので、軽くしたいのなら小屋を飯付きにするのがてっとり早いかと

ただ、冬季のソロテン泊でもザック20kg以下の自分には、それ全部入れても20kgは行かないと思うんだが・・・
801底名無し沼さん:2011/03/01(火) 20:26:15.87
>>788
うちも撮影メインの山登りするけど、普通の登山用ザック使ってるよ

ソフトボックスorカメラバッグの中(ロウプロのスティルスレポーターの中身等)を取り出してザックに入れてる
機材の分は普通の人より大きめのザックが良いよ、写真機材は据わりが悪いこともあってBody一つあたり大体+10Lぐらいは見ておくと良いかも

うちも三脚はサイドに付けてる
というか、ザックを選ぶ時に三脚が固定できるような大きめで丈夫なサイドポケット&ベルトの奴を買う

あと定着するなら別だけど、レンズはbody1つに対して3本以上は持って行っても使わないと思うよ
山では機動力がそがれると色々と困るので割り切ってレンズを選ぶのも大切
うちで一番多いのは135DSLRに16-35と100Macの2本体制、撮影時は一方はレンズポーチに入れて腰ベルトに付ける
定着するなら他のレンズやサブBody、中判RFも持って行くこともあってけど最近はあまり持って行かないかな
802底名無し沼さん:2011/03/01(火) 20:34:57.26
>>791
一応アイゼンを止めるためのものだけど、何に使っても良いよ
大型ザックだと最初からベルトが付いてるものも多いかな

他の人も書いてるけど、ここはベルトよりもコードロック付けたゴムバンドを付けて置く方が便利だけど
ここに上着などの軽い物を付けてると、木に引っ掻けて良く落とす&気が付かないので注意した方が良いかもね
803底名無し沼さん:2011/03/01(火) 23:09:05.16
コンパス使うの難しいね
804底名無し沼さん:2011/03/02(水) 00:10:58.77
>>788
784だよ。
ウェストバッグは昔、石井スポーツで買ったPAINEブランドの▽のカタチをしたものです。
入れているのはニコンDXのボディに18-55のズームを付けたものだけ。
他には何も入らない大きさなので。

自分の経験だけど、ザックにボディとレンズを入れておくと
いざ撮りたいって時に、ザックをおろすのがとても面倒臭くて、
結局すぐ出せるところに、ズーム付けたカメラを入れておくって
方式に落ち着きました。

皆さんも書いてるけど、機材が重いと本当に嫌になるので
まずは、軽いものから持って行って、試してみるはどうでしょう?
805底名無し沼さん:2011/03/02(水) 01:13:01.54
>>788だけど、レスくれた方々ありがとう。
>>795,801
山野草を撮りたいんで70-200も検討してました。
カメラがAPS-Cなもんで100mmも中望遠になって使いづらい。
フルサイズ機待ちなんでAPS-C用の標準や60mmマクロも買いたくないし…
アドバイスのように17-40と100マクロで行く予定にしてみる。
>>804
ありがとう。自分の17-40か100マクロを付けたままにできるような
ウエストバッグも検討してみるよ。他にエツミのチェストハーネスなる物を
見たけど、あれは自分のレンズだと荷が重そうで無理かも。

一番問題のザックだけど、地方住まいなので実物を見る機会がない。
一般ザックで三脚も装着できそうなのを探せるのかが問題だ。
806底名無し沼さん:2011/03/02(水) 18:34:13.29
>>799
そうですねw
>>802
アイゼンですか。頭に落ちてきたらコワイですよねw
807底名無し沼さん:2011/03/02(水) 20:03:39.60
すみません、今年から登山したい初心者です。
最終的にはトムラウシ山の花畑が見たいです。
旭川在住なので、大雪山系で練習していきたいのですが、
どういった順序で登っていけばよいでしょうか?
お願いします。
808底名無し沼さん:2011/03/02(水) 21:17:04.72
まずは夏山のハイキングコースをどーぞ
809底名無し沼さん:2011/03/03(木) 01:59:33.18
北海道の山はわからんけども…
まずは旭川市民に親しまれてる、裏山みたいなとこ(東京だと高尾山)に登りまくって経験を積み
それから目標とする山域の中でも、ロープウェイとか使えて初心者向けなとこ…

てな具合なんじゃない?
810底名無し沼さん:2011/03/03(木) 08:54:13.93
>>807
地元の山の本買ってプランたてればいいよ。
811底名無し沼さん:2011/03/03(木) 12:17:24.33
>>807
トムラウシに特別な技術など全く不要です
体力は付けておいた方がよいでしょう
ジョギングなどもいいですが、もっともいいのは山を歩くことです
近所の山を暇を見つけて頻繁に歩いてください
812底名無し沼さん:2011/03/03(木) 18:52:49.79
>>807
夏山前提の回答です。

トムラウシ、一番短い東大雪短縮口からでも無雪期コースタイムで7時間以上です。
登山口or東大雪荘に前泊が良いでしょう。 キャンプ場もあります。

登山口までは路線バス等は走ってませんので、基本マイカーによるアクセスになると思います。

東大雪荘までのダートはフラットで道幅もありますが、その先は少々荒れてます。 車高の高い4駆車かオフロードバイクが幸せです。


また初心者の入門には、銀泉台から赤岳が手軽でお薦め。 往復3〜4時間程度。

体力や時間に余裕があれば白雲岳まで足を伸ばす事も可。

また、登山口の銀泉台には層雲峡からバスが出ているので、ロープウェイを使って日帰り縦走も可だが、
途中の小屋で一泊するのが幸せかな?
813底名無し沼さん:2011/03/04(金) 08:40:51.83
体力それなりにあって、近いなら、天気見ながら行けばいいんでね?
遠くから前もって予定してて、大金かけて遠征なんて人だと、せっかく来たんだからって、荒れてても引くにひけずに突っ込んで死ぬ人いるけど
814底名無し沼さん:2011/03/04(金) 21:33:38.04
俺の初登山は、地元群馬だしやっぱ谷川岳だろーで厳剛新道でいった
思うに高尾山レベルの山から始めるとがっかりしてしまうんでないの?
北海道はよう知らんが、ほどほどの山から始めた方が山スゲーでいいと思うわ
815807:2011/03/05(土) 09:20:19.45
ありがとうございます。
812さんの赤岳のコースを登ったり、
他にも初心者用やハイキングコースにたくさん行きます。
道具を少しずつ買い揃えて、無理ない所で一泊もしてみます。
ありがとうございました。
816底名無し沼さん:2011/03/05(土) 12:21:52.56
大雪は7月中旬でも残雪が結構あるし、
9月下旬で雪がくる。

夏山シーズンはかなり短いネ。
817底名無し沼さん:2011/03/05(土) 12:55:31.56
上で出ていたチェーン式の簡易アイゼン、他にどんな種類があるかな
爪付きはモンベルのチェーンスパイクとキャラバンのチェーンアイゼンしか見つからなかった
爪の有無はそれほど違いないのかな
冬季近所の田舎山を散策したり6月9月あたりの若干時期外れた夏山に御守として持ってくのを想定してるんだけれども
818底名無し沼さん:2011/03/05(土) 13:25:45.34
KahtoolaのMICROspikesも同じやつで歯数もモンベルと同じだね。

ちゅうか、全部韓国の何ちゃらって会社のOEMだから皆同じ工場で作られてるよ。
キャラバンの歯数の少ないやつは使ったことないけどKahtoola使った感じでは
靴の下面全体でグリップする感じで余り歯は関係なさそうに思った。
819底名無し沼さん:2011/03/05(土) 18:05:48.99
スレチかもしれないが、野宿で三日くらい屋久島を歩くんだが
持ち物はどうすればいいんだろうか。

テント、寝袋、ライト、食料、レインコートくらいしか頭に浮かばない。
服装はハイキングに行く服装を想定している
820底名無し沼さん:2011/03/05(土) 20:38:50.13
山に登るのか平地だけなのかで違うと思うんだけど。
821底名無し沼さん:2011/03/05(土) 20:41:02.60
縄文杉を見つつ屋久島を一周します
山には登りませんが森林地帯に入ります
822底名無し沼さん:2011/03/05(土) 21:34:39.76
>>819
お湯は要りませんか?
汗で冷えたときや朝晩の冷え込みにはありがたいですぜ。
823底名無し沼さん:2011/03/05(土) 21:36:49.83
飛行機に乗ってる途中に水になっちゃいませんか?
824底名無し沼さん:2011/03/05(土) 22:10:25.42
そっか・・・ならいいんだ・・・。
825底名無し沼さん:2011/03/05(土) 22:44:17.39
>飛行機に乗ってる途中に水になっちゃいませんか?
バーナー持っていけということだろう
826底名無し沼さん:2011/03/05(土) 22:51:37.64
>>819
お巡りさん人形を忘れてますよ
827底名無し沼さん:2011/03/05(土) 23:51:40.14
お湯なんて味しないじゃんとか言われそうだから、珈琲でもティーバックでも
コンポタ粉でもインスタント味噌汁でも好きなの持ってけ。
828底名無し沼さん:2011/03/06(日) 17:53:20.32
>>825
バーナーは飛行機に積めないとマジレス
ガスボンベは勿論、ガソリンバーナーもアウト。空港で没収
829底名無し沼さん:2011/03/06(日) 21:29:19.30
ガスボンベは現地で買えるだろう。
830底名無し沼さん:2011/03/06(日) 22:42:30.79
屋久島って野宿出来るんだ
キャンプ場って意味なのかな?
831底名無し沼さん:2011/03/07(月) 01:39:27.15
>>818
ありがとう
832底名無し沼さん:2011/03/07(月) 15:39:16.70
>>828
機内持ち込みじゃなきゃOKじゃないの?
やったことないけど
833底名無し沼さん:2011/03/07(月) 16:26:50.80
>>832
そうです。ガスは現地買わないと。
834底名無し沼さん:2011/03/07(月) 16:54:36.94
鹿児島本土にだってホムセンくらいあるよ…。
でも買い出し行く手間考えたら別に無くても良いのかもと思った。
835底名無し沼さん:2011/03/07(月) 22:03:57.96
>>832
機内預かり持ち込み共拒否!
836底名無し沼さん:2011/03/07(月) 22:56:39.46
うっそだー
なら国際って嘘つきじゃん
海外に出れないんだから
837底名無し沼さん:2011/03/08(火) 02:13:53.04
山小屋って何も買ったりしないでも
勝手に入ってお湯沸かしてメシ食ったりしてもいいの?
初歩的すぎてごめんなさい//
838底名無し沼さん:2011/03/08(火) 02:31:03.43
山小屋の経営者が、ホワイトハウスのシャワールームでカダフィ大佐がシャワーを浴びてるのを見つけたオバマ大統領みたいな顔をします。
839底名無し沼さん:2011/03/08(火) 03:04:24.12
皆さん山で一泊する場合は、風呂はどうしてるのですか?
840底名無し沼さん:2011/03/08(火) 05:38:29.08
入りたいなぁと思うだけ。
841底名無し沼さん:2011/03/08(火) 08:25:50.74
>>839
立山周辺、八ヶ岳の小屋は、風呂(シャワー)がある場合が多い。
穂高周辺はガマン。オレは、すーっとするウエットティッシュのような物で体を拭きます
842底名無し沼さん:2011/03/08(火) 19:33:56.82
ばかだなぁ。
フェリーで行きゃいいんだよ。
843底名無し沼さん:2011/03/08(火) 22:47:52.79
俺が入る風呂はヌタ場と呼ばれている
844底名無し沼さん:2011/03/08(火) 22:56:19.71
何でソールが固い靴がいいのですか?
履きにくいですよね?
845底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:01:27.84
色々理由はあるが、悪路(ガレ場等)でも硬いほうが歩きやすいし疲れない。
都会歩くわけじゃない。
まあ、自分で試してみるのが一番だ。
846底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:01:31.61
飛行機はボンベはダメだが、バーナーは残存燃料がなきゃOKだよね?
847底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:20:00.80
トムリャーシのときも千歳空港のあとマイクロバスで札幌の山道具屋に連れて行かれたぎゃあ。
そこでプリムスや食糧を買ったぎゃあ。
848底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:47:21.77
>844
何でもかんでもソールが固い靴がいいと言うわけじゃない。
どんな山行をするのか、その内容次第だよ。
高低差がない整備された低山を歩く場合と
厳冬期の北アをやる場合では、
当然靴が違うのは分かるでしょ?
849底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:55:19.35
>>846
ガソリンバーナーは、ガソリン抜いててもアウト
ガスバーナーは分からんが、アウトの可能性高いと思う
ハクキンカイロとかも飛行機に積めないし
850底名無し沼さん:2011/03/08(火) 23:58:09.13
>839
テン泊専門なので、
山にいる間は風呂に入りたくても入れない。
下山したら、ふもとの温泉に直行。
一泊はいいとして、
三泊目あたりから自分の体臭が気になりだす。
851846:2011/03/09(水) 00:02:20.57
>>849

実は俺はP2243を手荷物で載せた事はあるよ。
ハクキンカイロはとあるサイトに綿を抜けば大丈夫と書いてあったが。
852底名無し沼さん:2011/03/09(水) 00:03:19.61
>>844
荒れた所だと堅い方が歩きやすいからですな
足の裏にゴツゴツが来ないとか、底が堅い事で爪先で体支えたりとか

あと、行く所によって硬さも色々
冬靴とかだと本当にカチカチで鉄板入ってるので、平坦な所だと歩き方ロボコップみたいになるけど
アイゼン履いて雪の中行くと力が掛けやすく歩行しやすい
853底名無し沼さん:2011/03/09(水) 13:59:25.32
>>849
そうなると手作りアルストはゴミにしか見えないし有利だな(^O^)
854底名無し沼さん:2011/03/09(水) 16:27:42.17
ヤマヒルはどんなとこにいるのですか?
855底名無し沼さん:2011/03/09(水) 18:38:30.47
今の時期群馬の山で雪がなくて初心者向けの山はどこですか?
856底名無し沼さん:2011/03/09(水) 18:48:13.82
赤城山でしょ。
857底名無し沼さん:2011/03/09(水) 19:10:30.16
>>856
赤城の裾野に住んでますけど、今雪降ってます。
858底名無し沼さん:2011/03/09(水) 19:50:03.04
856ですが

俺は白山麓の勝山っていうところに住んでるんだが

そちらの雪なんて屁みたいなもんでしょ。

ちなみに今年の最高積雪量は2m50cmでした。



859底名無し沼さん:2011/03/09(水) 20:00:38.27
そうですか、すごいですね。
860底名無し沼さん:2011/03/09(水) 20:29:24.56
>>855
群馬のスレで聞いたほうがいいよ
861底名無し沼さん:2011/03/09(水) 20:36:08.95
>>860
そうですね。ありがとうございまし。
862底名無し沼さん:2011/03/09(水) 20:47:16.25
およそ十年ブランクのある社会人三十代です。
久々に山に登りたくなりましたが、周りに同好の方もいないので、サークルに入ってみようと思いました。

ただググるだけでも、たくさんあって迷っています。
選ぶさいのポイントがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
863底名無し沼さん:2011/03/09(水) 21:21:59.23
志向がすべてだから山行記録でやりたい山に一緒に行ってくれそうかで選ぶ
864862:2011/03/10(木) 08:34:58.12
>>863
ありがとうございます。
確かに志向は大事ですね。
まだ登りたい山については漠然としたイメージしかないのですが、
(父が登山好きで、当時は家族として漫然と行っていたもので、おはずかしながら知識的には初心者同然なのです)
もう少し勉強してみようと思います。
865底名無し沼さん:2011/03/10(木) 12:19:15.55
質問ageさせていただきます。

奥多摩・高尾を主に登っていたのですが
花粉症なもので、その辺りの山に登れなくなってしまいました。
花粉症の方はこの時期、どのあたりの山を登っているのでしょうか?
866底名無し沼さん:2011/03/10(木) 12:51:17.93
俺も花粉症だけど、花粉を理由に行き先を変えたことは無いよ。
標高が高い方が花粉が薄いような気がしないでもないが。
867底名無し沼さん:2011/03/10(木) 12:51:59.67
>>865
長野方面(冬山)まで行くか家に居るかの二択(T_T)
868底名無し沼さん:2011/03/10(木) 13:11:44.63
俺も花粉症なんで梅、蝋梅、福寿草なんか見に行きたいけどムリ
で、結局雪山だな
869底名無し沼さん:2011/03/10(木) 18:33:49.13
花粉症って花粉+ばい煙とか都会の悪い物質がコンボになったときに影響及ぼすような。

街ではズビズビでも花粉単体で存在してるっぽい山の中ではあまり症状でないような気がする(自分比)。

山ではストレスが少ないとかの、事情もあるかもしれない。
870底名無し沼さん:2011/03/10(木) 19:59:24.08
花粉の症状て遅れて出る人も多いんだよ
家帰ってから出てぐったり、夜も眠れずとかいつものパターン
いやスレチすまん
871底名無し沼さん:2011/03/10(木) 22:53:34.65
>>869
街→アスファルト、コンクリートで風に巻き上げられ雨がふるまで(ry

この時期毎日雨ふってほしいわ。
872底名無し沼さん:2011/03/11(金) 21:51:54.27
おれ神奈川住民だが明日筑波山計画してた。

地震が一日遅かったらと思うとガクブル〜 

被災者には気の毒だがほんと運がよかった。
873底名無し沼さん:2011/03/12(土) 07:58:48.67
俺は昨日高尾山に行くつもりが、仕事の都合で今日に予定変更。
もし昨日行っていたら、高尾駅で帰宅難民だった…

今日も行くのを取りやめました。高尾駅まで中央線しか手段が無い場所なので。
874底名無し沼さん:2011/03/31(木) 16:57:55.28
登山初心者の俺ですが、今年の夏は富士山に登るぞ!と
ザックを見に行ったんだけど、悩みまくりです。
ちなみに、山小屋には泊まらない予定。
富士山以外の山登りをしても暖かい時期に低山を日帰りの予定。

候補はオスプレーのマンタ30とカリマーのコントレイル30。
方向性も背負い心地もそれそれ違った良さがあって、どっちが
いいのか初心者には判断不能w
マンタの場合ML予定だが、SMもMLもどっちがいいのかわからん
から判ってきてから調整できるコントレイルの背面長調整が気に
なる。

マンタのハイドレーションや背中のメッシュが暑がりな俺には
めっちゃ魅力。ジョギングするので流用できそうなのも良い。
コントレイルの背面長調整と2気室が初心者な俺には後々調整
出来たり、パッキング楽そうなのでめっちゃ魅力。

まじ悩むぜ、どっちが良いか誰か背中を押してくれ!!
875底名無し沼さん:2011/03/31(木) 20:08:48.75
30Lなんざ何れも大差ねえよ。
876底名無し沼さん:2011/03/31(木) 20:46:51.05
>>874

>875に加えて

富士山ならなんでもOK
877底名無し沼さん:2011/04/03(日) 11:43:23.60
山に行ったことのない初心者です。山の小説などを読んでいると
疑問に思うことがあります。
信州には、北アルプス、中央アルプス、南アルプスとありますが、
どれも山脈の規模は同じくらいなのに、どうして北アルプスの
人気が圧倒的に高いのでしょう。(特に穂高など)
なにか人気の秘密があるのでしょうか。教えてください。
878底名無し沼さん:2011/04/03(日) 13:33:43.19
南アはアプローチが悪いから行きにくいなあ
879底名無し沼さん:2011/04/03(日) 13:47:54.27
中央はロープウェーでど真中の直下に行けるから観光地だよね
880底名無し沼さん:2011/04/03(日) 14:24:13.29
山脈の規模

中央アルプス は、だいぶ小さい主脈は1本。
881底名無し沼さん:2011/04/03(日) 14:31:13.43
縦走の体力度
882底名無し沼さん:2011/04/03(日) 19:04:17.30
北アはアプローチが良いのと、山小屋が商売でやってるので建物が綺麗で飯が旨い
883底名無し沼さん:2011/04/03(日) 19:42:44.73
http://www.talismangold.org/
これなんすかね・・・
色からして怖い
884底名無し沼さん:2011/04/03(日) 20:09:54.67
>>877
南アルプスはなんか地味なんだよな、南のほうはアクセス悪いし。
北の山は山の形というか岩やら雪渓やら絵になるというか、とにかく遠くから見るのも実際に歩くのも派手でインパクトがハンパない。
山小屋なんかも整備されてるし色んな楽しみ方ができるから初心者から本気の人まで幅広い需要があるんじゃないかね。
中央アルプスは純然たる観光地てイメージが強いな。
個人的には南アのほうが好き。


885底名無し沼さん:2011/04/03(日) 20:48:52.35
農鳥とか、ホンマに営業小屋なんか?と絶望するわ。北アルプスの営業小屋もいいけど、八ヶ岳の小屋もなかなかだよね。
886底名無し沼さん:2011/04/04(月) 10:40:56.47
>>877
やはり涸沢の存在がでかいでしょうね。
あそこ行くだけでも結構楽しめる。
887底名無し沼さん:2011/04/04(月) 15:14:32.04
ウソでも南アの方が好きだ、と言っときゃOKよ。
888底名無し沼さん:2011/04/04(月) 17:29:03.67
>>887
なんで?
889877:2011/04/04(月) 18:42:46.09
みなさま、レスありがとうございます。
なんだか、無性に上高地、北アルプスに
行きたくなってきました。
890底名無し沼さん:2011/04/04(月) 18:50:59.74
今月末に開山祭あって釜トン歩かずに入山出来ますよね<上高地。
涸沢はまだまだ残雪ワールドだと思いますが。
891底名無し沼さん:2011/04/09(土) 02:19:54.18
登山を始めて3年たちましたがそろそろテント泊したいです
でもお金がない
モンベルのムーンライトは登山用にも使えますか?
少々重いのも覚悟はしていますし使うのは7月から10月中旬くらいです
892底名無し沼さん:2011/04/09(土) 02:50:37.76
>>891
夏なら大丈夫だよ
893底名無し沼さん:2011/04/09(土) 05:49:40.47
>>891
ツェルトなら6,000円くらいで売っているし、重量も500g以下だし、
小雨までなら雨漏れもほとんどないのでテントと変わらないよ。
テン場以外で泊まる縦走登山のときや、
避難小屋泊を予定していて人が多いときはツェルトを使っているよ。
894底名無し沼さん:2011/04/09(土) 14:10:50.95
ツェルト予定の場合はストック1本は持って行きたいね
895底名無し沼さん:2011/04/11(月) 00:28:21.68
関東住みの登山初心者なんですが、どの辺りの山から攻めて行けばいいでしょうか!?
896底名無し沼さん:2011/04/11(月) 02:01:59.20
槍ヶ岳
897底名無し沼さん:2011/04/11(月) 02:30:53.79
オヌヌメの山岳小説を教えて下さい!!お願いします(>_<)
898底名無し沼さん:2011/04/11(月) 07:47:32.76
>>897
神々の山嶺
899底名無し沼さん:2011/04/11(月) 08:32:43.43
>>897
イリュージョン
リチャードバック
900底名無し沼さん:2011/04/11(月) 08:39:40.76
気楽にいける距離で、あなたが感じがよいと思った山域を見つけることです
ある山に登って気に入ったら、その山から見えた山にいってみる。
また違うルートから歩いてみる。
そんな風にしてその山域を知り山歩きの基礎を身につけると楽しいと思います。
その山域の概念図やおおよその歩行時間が頭に入るくらいになれば、もう
百名じじいなど足下に及ばないほどの力を付けたと同然です。
なお
登山靴など履いてはいけません。
901底名無し沼さん:2011/04/11(月) 09:38:10.33
>>900
なんで?
902底名無し沼さん:2011/04/11(月) 10:33:13.54
>>895
丹沢、奥多摩、奥秩父あたりが鉄板かと。
山用の装備が何も無いよ! っていうくらいの初心者なら
高尾山から城山、景信山あたりまで足を伸ばせばなんと
なく雰囲気がつかめるかも。人が多いので装備を揃えて
いく上でも参考になると思うよ。
903底名無し沼さん:2011/04/11(月) 18:45:26.66
>>895
日帰りのガイドブックが色々あるから見てみたら?
904底名無し沼さん:2011/04/11(月) 18:55:53.14
>>902
>>903
コメントありがとうございます(^^)
超初心者なので、奥多摩当たりのガイドブックを買って実際に行ってみようと思います!
905底名無し沼さん:2011/04/11(月) 19:11:38.87
>>904
東京周辺の〜、とか首都圏から行く〜、みたいなガイドブックが
良いんじゃないかな。色々出てるから書店で手にとって気に入っ
たのを買うといいよ。日帰り専門とか、車で行くこと前提のとか
目的を絞って選べば良いと思う。
906底名無し沼さん:2011/04/11(月) 19:13:17.30
今更だけど関東〜じゃなくて、住んでる都県まで書いてくれよと思う
奥多摩ってから東京ぽいが
907底名無し沼さん:2011/04/11(月) 20:44:30.11
東京からなら八ヶ岳か谷川岳
最初に高尾山とかがっかりもいいところ
908底名無し沼さん:2011/04/11(月) 21:07:49.50
>>895
初心者には各駅に置いてあるハイキングマップみたいのでいいんだけど
その駅に行かないといけないからなぁ。
丹沢は秦野駅北口の土産屋前にある。
909底名無し沼さん:2011/04/11(月) 21:09:25.88
>>907
足慣らしには高尾山はちょうどいい
陣馬までの縦走だけどね
910底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:09:27.53
>>909
足慣らしだなんてとんでもない。気合い入れて行くでよ。
911底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:10:51.55
>>905
参考になります!
この板は親切な人が多いなぁ〜(^^)
まずは、日帰りから始めようと思います
912底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:11:20.86
>>906
埼玉県です!
913底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:13:35.48
>>907
えっ
高尾山て、そんなしょぼいんでしょうか!?
914底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:15:00.99
>>908
なるほど!ハイキングマップなら無料で手に入るわけですか
915底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:29:16.20
>>913
ショボクない。高尾〜陣馬山は楽しい。
桜、茶屋、麓に温泉あり。一回はどうぞ。
916底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:31:32.10
景信山からの景色が好きだ
917底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:39:15.28
>>912
なら住まいによるけど秩父のがいいかもね
武甲山とその周辺オススメ
入門の頃から登って、未だに毎年行くわ
表側の採掘された段々山と裏側の緑の山容の差が良い
人も多すぎず少なすぎず入門にはもってこいだと思う
918底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:52:38.62
>>915
温泉\(//∇//)\すごい魅力的です!
今度、行ってみようと思います(^^)
919底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:55:27.79
>>917
さいたま市ですから距離的には奥多摩の方とあんまり変わらないかもしれません!
秩父の方の山は全然調べたこと無かったんで調べてみます(^^)
920底名無し沼さん:2011/04/11(月) 22:58:16.96
因みに質問なんですが、初心者はどの程度の装備を揃えるべきなんでしょうか!?
アウターは絶対必要とか、ザックはちゃんとしたのがいいとかがあったら教えていただきたいです(>_<)
921底名無し沼さん:2011/04/11(月) 23:04:39.16
安くてもハイキング用とか登山靴に分類されるような靴
汗をかいても平気な化成繊維の服・下着
ゴアでなくてもいいからカッパとフリース程度の防寒具
多めの水分と非常用のお菓子
地図コンパスとその使い方
ヘッドライトがあればいいが、とりあえず最低でも懐中電灯
922底名無し沼さん:2011/04/11(月) 23:12:14.38
それとザックはとりあえず↑の荷物が入れば手持ちのでいいんじゃないかな
買うってなら、容量20リッターくらいのものでショルダーベルト・ウエストベルトがあるやつね
923 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/11(月) 23:14:15.14
むふ
924底名無し沼さん:2011/04/11(月) 23:19:40.69
最初からあれもこれも揃えようとすると挫折するから、靴とカッパ以外はあるものでいいと思うよ。
山を続けるうちに少しずつ道具揃えていくのも楽しみの一つだしな
925底名無し沼さん:2011/04/12(火) 00:09:15.52
なるほど!
それじゃあ、まずは必要最低限の物だけ揃えてみようと思います(^^)
皆さん、いろいろと助言ありがとうございました(>_<)
926底名無し沼さん:2011/04/12(火) 00:18:25.75
何はなくとも、靴だけは山っぽいの買ったほうが良いね。
天気予報で晴れの日に行くなら、雨合羽は100均一のでも持たないよりは良い。
もし雨になったら着るのが大変だったりするけども。

高尾山は観光地になってるから地図なくて大丈夫かと。
埼玉から少し遠いかも知れないけど丹沢もオススメです。
927底名無し沼さん:2011/04/12(火) 00:35:39.96
>>915
いきなり初心者に高尾〜陣馬は無いだろ。
高尾山ならまずは景信あたりまでのピストンやって、縦走は逆から
陣馬〜高尾の方が良いと思う。高尾を避けて相模湖に下るのもイイ。

>>918
温泉が魅力なら手元に「マイカーで行く山と温泉<関東日帰り圏>」
なんて本もある。似たような趣向の本は色々あると思うから1冊買って
おくと良い。パラパラとめくりながら次はどこ行こうかな、と思案するのも
楽しいもんだ。そういう点ではネットで情報収集するより本が向いてる。
928底名無し沼さん:2011/04/12(火) 13:37:12.96
>>914
秦野駅(土産屋)にはハイキングマップ以外に「表丹沢ガイド&マップ」も
置いてあって、片面は初級の通常登山には充分な地図&情報と、もう片面は
沢登りマップになってる。ついでに各山小屋情報も載っててあなどれないよ。
929底名無し沼さん:2011/04/12(火) 14:52:15.78
埼玉の御人の人気に嫉妬。アタイにもレスしろ!
930底名無し沼さん:2011/04/12(火) 16:06:03.53
>>926
図々しいようですが、皆さんはどこのメーカー(ブランド)の登山靴を履いていますか!?ネットで調べてみても、どこがいいのかイマイチ分からないので教えて貰いたいです(^^)

丹沢は結構遠そうですね(^_^;)
931底名無し沼さん:2011/04/12(火) 16:12:15.93
>>927
高尾山付近に湖もあるなんて知りませんでした!!ちょっと惹かれますね(>_<)
じゃあ、最初は高尾、景信あたりを攻めてみようかと思います(^^)

温泉好きなんですけど、自分ノーカーなのであんまり秘境にはいけないんですよね(^_^;)
932底名無し沼さん:2011/04/12(火) 16:24:07.98
>>930
無雪期用はSIRIO
SIRIOは足の幅が広めに作られてて俺の足に合ってた

でも靴はブランドに拘らずに登山専門店でいろいろ履いて試してみないとだめだぞ
靴は一番重要なので妥協したらダメだ
933底名無し沼さん:2011/04/12(火) 17:07:58.81
>>930
自分はScarpaだけど靴は店で嫌がられるくらいしつこく試して買うのが
いいよ。どんなに評判のいい靴でも自分の足に合わなければそれまで
だから。

さいたまから鉄道なら奥多摩あたりに駅からアクセスできるルートが
色々あるよ。バス使うとお金もかかるしバスの時間気にしなくていい
(得てして本数が少ない)のは気楽でいい。丹沢は・・・遠いね。
今は無理だけど夏になったら谷川岳や赤城山なんかもいいね。
934底名無し沼さん:2011/04/12(火) 18:15:02.08
>>928
無料でそんなものも手に入るとはっ!!
でも、取りに行くのは面倒ですね^^;

沢登りも楽しそうだな〜(^^)
935底名無し沼さん:2011/04/12(火) 18:17:48.27
>>932
>>933
なるほど!
とりあえず、登山専門店に行ってみて自分にあったものを買うのがいいんですねo(^▽^)o
936底名無し沼さん:2011/04/12(火) 19:22:20.84
>>935
今はシリオだけど、最初の頃はGTホーキンスのトレッキングブーツ(5000円)程度を履き潰すまでずっと使ってたよ
自分の目指す方向が固まるまではそこそこのモノでハイキング程度の山へ通いまくって慣れるってのも良いんじゃないか

各山域の観光協会のサイトなんか見ると、紙で置いてあるようなルートマップとかあるよ
あと登山情報はヤマレコを見て見たり、地図はウォッちずなんかをプリントアウトして使ったり
937底名無し沼さん:2011/04/12(火) 21:14:10.36
>>935
既に書かれているとおり、自分の足に合うかどうかが一番重要だと思う。
特に下りでつま先のアタリをチェックして欲しい。
938底名無し沼さん:2011/04/13(水) 11:27:09.39
>>937
それ大事ですね。
普通に履いて大丈夫でも、下りでつま先が当たると爪が死ぬからね。
店にある傾斜のついた模擬コースの下り傾斜に立って、しばらく足踏みして
つま先が当たらないかチェックすること。
俺も初めて登山靴買った時失敗した。
939底名無し沼さん:2011/04/13(水) 18:04:28.92
いきなり登山靴買ってもオーバースペックで低山にはもったいないし
自分の足に合ってるかなんておそらく判断なんてできない
ほどほどのトレッキングシューズで十分だよ
八ッやアルプス行くようになってから高いの買えばいい
940底名無し沼さん:2011/04/13(水) 22:01:15.47
靴底の柔らかいトレッキングシューズでは、足の痛みや疲れで低山さえ楽しみ減るとの考え方もあるけどね
941底名無し沼さん:2011/04/14(木) 18:05:02.06
>>939
>八ッやアルプス行くようになってから高いの買えばいい

ハマれば2カ月後にはその辺に行くのも珍しくないと思うけどなぁ
そこそこのを買って置いた方が結果的に場合もあるよ
特に靴は馴らしもしたいし
942底名無し沼さん:2011/04/14(木) 18:28:31.35
もうこれ以上は同じやり取りにしかならんから、あとは本人次第で終了だろ。
また質問者が悩んで書き込んだらそれに対して回答すればいい。
質問者のいないところで靴スレでもないのに無限ループにするつもりか?
943底名無し沼さん:2011/04/14(木) 18:30:07.96
>>941
それ言ったらトレッキングシューズこそ低山や上高地、尾瀬なんかに大活躍だよ
初心者により高いものを買わせたい売り方ですか?
944底名無し沼さん:2011/04/15(金) 08:13:15.52
靴底の柔らかいトレッキングシューズでは、足の痛みや疲れで低山さえ楽しみ減るとの考え方もあるけどね
945底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:29:41.30
えーっと、、、無限ループとしては次はなにを書けばいいんだっけ?
946底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:38:14.42
メビウスの輪・・・・。
947底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:51:03.67
>>921
は嘘つきです
登山靴など全く履く必要はありません
歩きにくいばかりか、捻挫の危険も大きいものでアイゼンを装着するとき以外は全く
ゴミのような靴です
948底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:52:10.81
>>926
山っぽい靴って何ですか?
なぜ普段からはき慣れた軽快で歩きやすいスニーカーではいけないのですか?
是非具体的に教えてください
949底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:53:35.92
>>932
はあ??シリオがなんだって?
登山靴専門店は歩きにくく危険な靴しかないぞ
お前デタラメを書くなよな
950底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:54:17.76
>>933
登山用の靴の評判のよい物などありません
951底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:54:59.73
>>935
靴だけはスニーカーや長靴にしておいた方が良いぞ
登山靴など危険なばかりか歩きにくい
952底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:56:01.04
>>938
下りでつま先が当たっていたいなどといっている奴はどんな靴を履いたって痛いんだよ
靴の問題じゃあない
歩き方の基礎の基礎も習得していないだけの話
953底名無し沼さん:2011/04/15(金) 10:57:13.85
>>944
靴底は柔らかければ柔らかいほどよい。薄ければ薄いほど良いんだよ
954底名無し沼さん:2011/04/15(金) 11:02:08.89
キチガイ連投www
955底名無し沼さん:2011/04/15(金) 11:11:02.38
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。


最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。

違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。

何卒よろしくお願いします。
956底名無し沼さん:2011/04/15(金) 11:46:57.86
957底名無し沼さん:2011/04/15(金) 12:18:25.24
>>947-953は↓のスレに張り付いて常時荒らしている長靴爺です

【通勤中も】 登山靴スレ27【ハイカット】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1295970612/
958 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/15(金) 12:54:35.77
ひたすら荒らしまくってるな!長靴男は
959底名無し沼さん:2011/04/15(金) 13:15:28.66
>普段からはき慣れた軽快で歩きやすいスニーカー

スニーカーて・・・そんなヤツいまどき小学生しかおらんやろ〜w
960底名無し沼さん:2011/04/15(金) 13:16:48.37
さらに長靴なんて履いたことも買ったこともない人も多いのにw
961底名無し沼さん:2011/04/15(金) 17:57:27.87
ヤマレコってGPSのルートをアップできるみたいですが、GPS
持たない人はマウスで地図をトレースか何かするんですか?
参考にするにも精度が不安ですよね。
なんとなく雰囲気でGPSかそうでないか判断するしかない?
962底名無し沼さん:2011/04/15(金) 19:27:28.89
>>961
>持たない人はマウスで地図をトレースか何かするんですか?
そうです

>参考にするにも精度が不安ですよね。
不安?
そもそも、他人の山行記録になぜ精度が必要なのか分からないけど

>なんとなく雰囲気でGPSかそうでないか判断するしかない?
見れば一発で分かると思う
963底名無し沼さん:2011/04/15(金) 19:44:31.82
ありがとう。
地図をプリントして持っていく場合にGPSでないものは不安かなと・・。
964底名無し沼さん:2011/04/15(金) 19:50:33.04
ヤマレコの地図をプリントって、うぉい!
昭文社の山地図買う金をケチってんのか、残雪期のバリエーションルート行くんかしらんけど、
TrekkingMapEditorとかで国土地理院の地図をプリントして自分でルート書き込めよ
965底名無し沼さん:2011/04/15(金) 19:58:29.83
そもそもGPSロガーなんて精度高くないぜ
966底名無し沼さん:2011/04/15(金) 20:01:18.08
地図に引っ張ったルート精度なんかGPSでも適当マウスでも同じだろ
どちらかというとピークの辺りで右に巻いたとかそういう文章が大事だろうに
967底名無し沼さん:2011/04/15(金) 20:11:49.91
昭文社の地図(範囲外)にも2万五千の地図にも載ってないんですよ。
自分でルート書き込めよって、ルートがワカランのにどうやって??
もしやそれは高度なワザではないのですか。
968底名無し沼さん:2011/04/15(金) 20:21:08.28
他人様の明確なルートに頼らないと歩けない奴が、そんなとこに行こうとするなよ・・・
969底名無し沼さん:2011/04/15(金) 20:21:57.38
ちなみにどこからどこへ行くんですかい?
970底名無し沼さん:2011/04/15(金) 20:36:33.41
関西の低山です。
ありがとうございました。
971底名無し沼さん:2011/04/15(金) 21:34:31.82
GPSは慣れると便利な道具だよ。
その一番の効能は、登山口が分かりやすくなりということかな。
その次は、登山口から頂上まで大体どのくらい登ったか分かるということ。
ルート自体は地図にもGPSにも頼っては駄目だな。
あまり参考にもならない。
事前に情報仕入れて、いろんなことを考慮して登る。
ただ、百メートルの単位で間違えると、GPSなら間違えていることに気づく可能性はある。
972底名無し沼さん:2011/04/16(土) 01:00:16.25
それGPSの精度悪くないか?
俺のやつは20歩歩いて方向やルート間違ってることに気付くよ
973底名無し沼さん:2011/04/16(土) 09:14:06.46
>それGPSの精度悪くないか?
GARMINのVISTA、HCXなのでそこそこの精度だけど、樹林の中では時々誤差が大きくなる。
そんなことよりも、地図に書き込んでいるルート自体の精度が悪いとか、
ルートが付け替わっていたとかが頻繁にあるので、GPSだけ信頼して歩くわけにも行かない。
まぁ、持たないよりは持ったほうが良い。
特に単独で初めての山なら・・
974底名無し沼さん:2011/04/16(土) 09:15:16.18
ボロいのは、木の影響を受けやすい。
まとも(高いというわけではない)だと、ずれても10mくらいじゃないかな。
975底名無し沼さん:2011/04/16(土) 09:16:38.36
ここでいってる弁護士の話は信じていいですか?
ttp://www.bengo4.com/bbs/read/50976.html
976底名無し沼さん:2011/04/16(土) 09:27:14.81
最近スマホにヤマナビ入れてGPS端末替わりに使い始めたけど便利だねこれ
>>971の言うとおり解りづらい登山口とルートの何割あたりの位置か解るのはありがたいわ
紙の地図を毎回広げずにすぐ確認できるってのも良い
ログ見ると行きと帰りが全然違ってたりするけど、結局は自分の判断で歩くわけだから精度はあんま気にした事ないな
977底名無し沼さん:2011/04/16(土) 10:03:02.61
好き者しか歩かない県境の藪山とかでもGPS使い物になりますか?
978底名無し沼さん:2011/04/16(土) 10:07:12.84
>>977
むしろそのためのGPSだろう
普通の登山道じゃ目安程度に使うだけでルートに困る事なんて無いし
979底名無し沼さん:2011/04/16(土) 10:23:41.49
GPSはルート確認じゃなくて現在地確認だよ
藪山でこそありがたい
980底名無し沼さん:2011/04/16(土) 10:28:20.41
>>977
最高だワ。現在位置を簡単に表示できるのは心強い。
981971
>現在位置を簡単に表示できるのは心強い
GPSを使っていて大事なことは、必ず地図も持って歩くことだね。
そして、地図に経緯度線とルートを書き込んでおく。
GARMINのコロラドやオレゴンは液晶が大きく見やすいけど、
普通のGPSだと地図としては使えないものが多い。
勿論、GPSにもルートを入れておく。
下準備をきちんとやっておいて、初めて藪山で現在地確認が出来る。
あと、トラックバックを使うと、迷ったときに元に戻れるので、
使い方に慣れておくことも大切だね。