BE-PALネタスレ その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。

BE-PALネタスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160649362/

BE-PALネタスレその2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1164972339/

BE-PALネタスレその3
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1168087560/

BE-PALネタスレその4
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1170511730/

BE-PALネタスレその5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1176034142/

BE-PALネタスレその6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1205477222/

BE-PALネタスレその7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1217153190/

BE-PALネタスレその8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1238147446/

BE-PALネタスレその9
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1242236451/

BE-PALネタスレ その10
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247230380/
2底名無し沼さん:2009/08/31(月) 18:48:44
※日本のアウトドア雑誌
・ビーパル:月刊誌
・キャンプスタイル:増刊誌(休刊中)
・OKUGAI屋外:増刊誌
・ランドネ:女性向けムック誌
※番外
・フィールドライフ:フリーペーパー誌

最近、フェネックがアウトドア雑誌にリニューアルされたが、
ベストカーの姉妹誌なので、一応、まだクルマ雑誌という事で。
今だ方向性が定まらない雑誌。
3底名無し沼さん:2009/08/31(月) 21:00:53
ビーパル2009年10月号530円

・特集
3号連続道具特集、第2弾
地球一軽い「旅道具」

夕方の風にほんの少し秋を感じたら、さあ旅です。
今年の旅は身も心も軽く! でいきましょう。
機能はしっかり、重量は軽い旅道具を厳選。
さらに、実際の重さではなく、心が軽くなる道具たちもご紹介します。

・小特集、
「街→森」服装術。
秋の森歩きカタログ

街での用を終えた後、そのまま森へ。
そんな欲張りな1日を過ごすには、靴選びが大切です。
街歩きも、森歩きも機能的にこなす1足を選び、服装を決めるのです。
カジュアルなジャケット・スタイルを中心に、
仕事でも、レストランでも気後れしないアウトドア派の洋服術を提案します。
4底名無し沼さん:2009/08/31(月) 21:03:56
>心が軽くなる道具たちもご紹介します

紹介するだけじゃなくて、
比較検証と実験テストもやって欲しい
5底名無し沼さん:2009/08/31(月) 21:14:23
付録が付いた特別価格じゃないのに530円か
以前の400円には戻らんのか
6底名無し沼さん:2009/08/31(月) 21:19:11
>>4
比較検証と実験テストなんて、いまや無粋なんだよ
雰囲気、雰囲気

>>5
広告収入が減ってるんだからしょうがない
7底名無し沼さん:2009/09/01(火) 02:18:59
以前の250円には戻らんのか。
昔は広告料もめちゃくちゃ安かったのに今じゃ1p100万。
8底名無し沼さん:2009/09/01(火) 02:29:48
昔はICIだけで広告4ページとか、SRCだけで2ページとか、さかいやで2ページ、
OD-BOXで2ページとか、とにかくショップやストアの広告が凄かった。
あと、無数のアウトドアショップの広告が何ページも。
今、殆んど小売の広告がないだろ。

そんな大昔の話じゃないぞ。
90年代半ばの話だ。
9底名無し沼さん:2009/09/01(火) 02:34:40
今は、さかいやとOD-BOXがそれぞれ1ページ出すか出さないかのレベル
SRCは経営危機で没落、ICIは顧客が老人がメインで没落、
無数の個人アウトドアショップの殆んどは潰れた。
10底名無し沼さん:2009/09/01(火) 02:36:46
昔は自転車の広告も多かったよな。
最近、殆んど見ない。
11底名無し沼さん:2009/09/01(火) 02:41:22
ネットショップに客を奪われたんだろうね。
でも大都市から山&川に向かう県道沿いだけど繁盛してるとこもあるよ。
どっちかというとBE-PAL小僧向けではなく、登山と渓流釣りとカヌーな店。
大昔はbe-palに広告も出してた。
12底名無し沼さん:2009/09/01(火) 02:46:22
キャンプスタイルも広告が集まらなくて休刊なんだし
OE復活の噂も広告が集まらない問題でうやむや

エイはその点、広告を集めるのが上手い
13底名無し沼さん:2009/09/01(火) 03:29:12
SRCって何よ?
14底名無し沼さん:2009/09/01(火) 03:39:34
ここのことじゃないかな。違ったらスマん。
ttp://www.y-spsys.co.jp/ev/src/
15底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:13:31
>>11
>登山と渓流釣りとカヌーな店
的が絞れて居ないところが充分ビーパル読者に受けそうなんだが
16底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:15:50
ビーパルのロゴが入ったバックパックを背負っている奴を、
登山道でたまに見かける
17底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:22:01
SRCってギア中心でアパレルをやってなかったから、
アレだけ繁盛してたのに没落した。

今、アウトドアの中心はアパレル
18底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:24:00
SRCってギア中心でアパレルをやってなかったから、
アレだけ繁盛してたのに没落した。

今、アウトドアの中心はアパレル
19底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:27:28
SRCって昔のスポーツ流通センターの事だろ。
ダイビング、サーフィン、スキー、スノボが凄かったのを覚えている。
でも、全部衰退スポーツだよな。

やってるのは中年ばかり。
20底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:38:34
秀山荘とSRCって兄弟会社で登山とアウトドアとレジャーで、
ギアを物量が物凄い感じで売ってた。

でも、ギア類が売れなくなって経営不振になって、
関西系のスキー量販店パワーズに買収された。
でも、パワーズ自体、今は元気がない。
21底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:42:00
>>19
スポーツをやる事自体が中年。
草野球やテニスはオッサン、オバサンだらけだし、
若者のイメージがあるフットサルも30歳前後が多い。
22底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:43:52
ファルホークとSRCの旧経営者って確か兄弟だった筈
23底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:03:50
こんなスレがあったのか。
BE-PALの創刊号から何年か分を保存してるけど、たまに同世代で「俺も俺もw」
って奴がいるな。今でもときたま買うけど、がんばって欲しいね。

S.R.C.といえば。
歌舞伎町の新宿店がオープンしたとき、店頭のクイズかなんかに応募したら、
ある日突然、ミレーのザックとサーモスのボトルが宅急便で送られてきた。
買った覚えはないし、送り主も心当たりのない会社だったし、問い合わせて
ようやく賞品だとわかったときは笑ったわ。あれも、もう15年以上前か。
24底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:09:25
ギア類、つまり道具が必要なスポーツは若い奴に倦厭されてる。
初期投資、金がかかるから。

昔は金を頑張って貯めてモノを買ったが、
今の若い奴はネット環境と携帯の維持が最優先。
月に15000円〜20000円は使う。
25底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:18:25
今の若い奴のアキバ系ヲタク化は凄まじい。
いかにもな奴じゃなくて、普通の感じの奴が。
深夜にやってるアニメや、萌えキャラクターに隠れて夢中。
ビックサイトでやってたイベントの行列が凄かった。
アレ全部がヲタクだろ?。

若い奴にアウトドアの出番は無いな。
26底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:30:41
ラッピングバスみたいに、
アニメの女の子キャラのステッカーを貼ってるクルマをよく見かける。
レガシィやジムニーとかで見かけるとガッカリだ。
27底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:58:32
オタクの行動力は凄いし、金使いも荒い。
決して、若い奴の元気が無くなった訳じゃない。
方向性が変わっただけ。

つまり、アウトドアはそれだけ魅力が無いって事。
涼宮ハルヒや、らき☆すた、とかに負けたって事。
・・・やるせない。
28底名無し沼さん:2009/09/01(火) 12:46:41
>>4
んだな。
>>6
金を掛けた比較検証と実験テストしないと大手マスコミの意義は無いよ。
雰囲気重視ならアフィ房のブログでも嫁
>>12
エイは広告集めと言うよりタイアップ記事の作り方が上手い。
それとコスト管理と素材の使い回し。
ネコのコスト意識は広告が桁違いの自動車雑誌と同じ感覚だから。
キャンプスタイル1本だと素材の使い回しが出来ないし。
>>17
んだな。
>>24
んだな。
>>27
惜しい。
性欲の処理って要素を入れて考察し直せ。
29底名無し沼さん:2009/09/01(火) 12:52:29
>>28
出た、いつもの総括する人ww
30底名無し沼さん:2009/09/01(火) 12:58:11
>>28
>金を掛けた比較検証と実験テストしないと大手マスコミの意義は無いよ。
>雰囲気重視ならアフィ房のブログでも嫁

今時、雑誌に大手も中小も無いだろうに。
それこそ比較検証と実験テストはネットに任せれば良い。
紙はいまや雰囲気を楽しむもの。
情報はネットからで充分。
31底名無し沼さん:2009/09/01(火) 13:15:35
>>27
アウトドアは男の世界、上下関係、男女関係・人間関係の駆け引き、
若しくはファミリーのモノって雰囲気が倦厭されているんじゃないかな。
今、どんなアクティビティやスポーツにも言えるけど。

空想世界なら自分が一番になれるし、煩わしい事も少ない。
理想の女の子も自分のモノに自由に出来る。

よく若い奴が言うじゃない?。
萌えキャラクターを、〜は俺の嫁って。
32底名無し沼さん:2009/09/01(火) 13:59:59
アウトドアは、男の世界ってのがカッコイイんじゃないか。
それを倦厭する感覚が分らないのは、俺がオッサンだからなんだろうな。

ヨドバシカメラに買い物に行って、
嬉々として女の子フィギュアを買おうとレジで並んでいる若い奴をみると、
軽い目眩がするよ。

結構、高価いんだよねフィギュアって。
そんな金があったら外に遊びにいくけどね。
33底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:08:24
>>32
>それを倦厭する感覚が分らない
ヒント:非婚率
34底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:23:56
涸沢カールのテント泊受付小屋のカウンターに、
アニメ女の子のフィギュアが飾ってあったのは、小屋番の趣味?。
35底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:26:15
えーすーおーえーすー!!
たーすーけーてーくーれー!!
みーうーごーきーとーれーずー!!(テープ音声)
36底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:29:04
37底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:31:31
>>35
ネタが古いんだよアホ
こっちへ行け
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1050466726/l50
38底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:39:08
何か世代ギャップを感じる。
SOSと来て、涼宮と取るか、大雪山と取るかで世代がわかる。

どうでも良いが、書店の
角川文庫夏の100冊コーナーに涼宮ハルヒと狼と香辛料があったのには萎えた。
普通だったらあやしい探検隊とか宮沢賢治とかなんだけどね。
39底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:43:36
あやしい探検隊は昔は面白かったし、
当時の若い奴が結構真似をした・・・。
今の若い奴だったら馬鹿にするだろうね。

今の若い奴がアウトドアじゃなくて、ヲタクに走る理由が何となく分る。
40底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:49:41
ヲタクと来て、
「涼宮ハルヒ」や「らき☆すた」しか連想できないのはオッサンの証拠。
やはりアウトドアを支えているのはオッサンばかりだな。
41底名無し沼さん:2009/09/01(火) 14:52:07
やっぱラムちゃんだよな。
同じ小学館だし。
42底名無し沼さん:2009/09/01(火) 16:22:50
ドラえもんを忘れちゃいけない。
コアなヲタは意外と保守系だからなぁ。
雪風、咲、戦国BASARA くらいなら今は普通に一般人向け。
43底名無し沼さん:2009/09/01(火) 17:23:03
tepeeってもう無いの?
44底名無し沼さん:2009/09/01(火) 18:01:00
モノポールテント
モノポールシェルター
なら最新モデル2009もあるよ。
45底名無し沼さん:2009/09/01(火) 22:04:29
堀田は、けいおん!
46底名無し沼さん:2009/09/02(水) 01:20:01
フジ三太郎かペエスケでおK
47底名無し沼さん:2009/09/02(水) 01:59:33
>フジ三太郎かペエスケ
ゴメン、リアルで知らないのだけど
コミックス?
48底名無し沼さん:2009/09/02(水) 02:21:41
>>47
コミックスと言うか、
昔からある漫画だよ。
若い人は分らないかもね。
あとアキバ系じゃないし。
49底名無し沼さん:2009/09/02(水) 03:40:04
>>47
フジ三太郎名場面
朝日新聞に昔連載していた政治の風刺や時事ネタの四コマです。
実際の事件、事故に連動してたりするので、今読むとあまりわからないネタも多いです。
50底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:04:28
アウトドアの人って朝日や赤旗を読んでいるイメージがある。
産経は嫌いみたいな。
51底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:17:41
>>50
それ野田だから
52底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:23:55
映画好きで、実はかなりDVDやビデオでコレクションしている野田だが、
「涼宮ハルヒ」や「らき☆すた」や「けいおん!」をみたらどんな反応をするだろう。
野田って普段は結構インドア派だからな。
独身だし、〜は俺の嫁とか言ったり。
53底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:26:52
週刊朝日に載ってたけど、
若者で「涼宮ハルヒ」や「らき☆すた」や「けいおん!」がブームらしいね。
朝日繋がり。
54底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:28:42
京アニって言うらしい。
ソースは朝日新聞
55底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:30:40
オッサンっぽい会話だなw
京アニはもう常識よ。

なんか機に敏な角川がアウトドアに手を出さない理由が分るよ。
56底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:41:09
>>52
漫画雑誌も好きらしい
57底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:44:54
ヲタクの世界って80年代アイドルの世界に似ているよね。

二次元キャラを崇拝して、部屋にポスターとか貼ってるんだろ。
聖子派とか明菜派とかを思い出す。

アウトドアもオートキャンプがカッコ悪いという事になって、
コアな奴はバックパックで収まるキャンプがカッコイイって風潮があるな。
これも80年代を思い出す。

メイベル男爵が売れている事だし。
58底名無し沼さん:2009/09/02(水) 13:08:49
ヲタクに嫌われている朝日新聞だが、
アウトドア愛好者は何故か朝日新聞を取っている人が多い気がする。
山の記事が他紙より多いし。
59底名無し沼さん:2009/09/02(水) 15:18:58
無職記念に新聞を全文字読んでるんだけど、
民主党の政権公約で、熊本県の川辺川ダムと群馬県の八ツ場(やんば)ダムが入札&建設中止。
ついでに岐阜県の徳山ダム追加工事も中止になる可能性が高まった。
たまには政治もいいことをやるね。
河川の保護ではなく、ただ財源が無いだけのような気もするけど。
60底名無し沼さん:2009/09/03(木) 16:35:58
自民の集票マシーンだったゼネコンを兵糧攻めする為。
民主の軍門に下った奴には仕事をやるのだろう。
ただし早い者勝ちだから地方のゼネコンの社長は大変。

昔の横浜市長選、元建設省キャリアの現職 対 中田氏の時
元建設省キャリアの現職横浜市長の後援会長は、横浜の建設業組合の会長。
会長は選挙違反で捕まって逮捕!

元建設省キャリアが横浜市長だった時代の臨海部埋め立て(みなとみらい地区)で
横浜市の財政はパンク!
そのツケを払うため、地方税、水道料金、その他ものもの増税。
市長の後援会長であり横浜の建設業組合の会長は執行猶予でシャバで悠々自適。

市民・国民は税金を絞り取られる為に生きている。
それが嫌なら役人か政治家になって税金のネコババする側になるしかない。
それが近代国家のシステム。
61底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:49:49
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。
62底名無し沼さん:2009/09/04(金) 12:08:51
晶文社刊、〜アウトドアライフは終わらない〜P23

狢(ムジナ)は同じ穴にいて、一年中楽しいことだけを策略している。
狢は生まれついてのオポチュニスト(楽天主義者)なのである。

そうだ!キャンパーもフライ・アングラーもカヌーイストも
シーカヤッカーもサーファーもハイカーもバックパッカーも
クライマーもバード・ウォッチャーもネイチャー・フォトグラファーも
ストーン・ハンターも考古学者も生物学者もマッシュルーム・ハンターも
ガーデナーも、みんな自然をめぐる同じ穴の狢だ。

時代や社会や経済がどうであれ、そんなことは知ったことか。
娑婆の奴等には気付かれないように、いい自然のなかで
オレたちはオレたちの人生を楽しく分かちあおうじゃないか。
63底名無し沼さん:2009/09/04(金) 12:27:06
・・・田渕か。
最近、表に殆んど出てこないな。

今頃人知れずに、
ガーデニングや木工やハイキングやフライフィッシングをして、
世間から離れて楽しんでいるのだろう。
64底名無し沼さん:2009/09/04(金) 12:33:53
以前、アウトドアは、
裕福な生活に飽きた人間の趣味なんて書いてた奴がいたけど。
実は、没落して落ちぶれた人間の趣味でもあるんだよね。

フライフィッシング黎明期のアングラーは、
出世出来なかった退役軍人や没落貴族が多かったらしい。
65底名無し沼さん:2009/09/04(金) 12:37:16
以前は毎年、年何回か海外旅行に行っていたが、
最近は近所での疑似餌釣りやハイキングやキャンプで濁しいている。
66底名無し沼さん:2009/09/04(金) 17:44:07
身軽な状態で出かけるのがいいんだよ。
裕福だろうと、貧乏だろうと、そこからの脱出。
早い話、現実逃避。それがアウトドア。
ビーパルはオートキャンプのアウトドアだから批判が出る。
シェルパ以外。
67底名無し沼さん:2009/09/04(金) 18:26:37
しかし、なんでガルヴィは批判されないのだろう?。
アウトドア&RVテクニックマガジンって物凄く矛盾していると思うけど。
毎月がオートキャンプばかり。アウトドアを名乗る資格は無い。

現在のビーパルは、
昔よりオートキャンプをやらないんだけどね。
68底名無し沼さん:2009/09/04(金) 18:31:19
ガルヴィはDQNってみんな諦めているからだよ。
チャンプロードみたいなもの。
69底名無し沼さん:2009/09/04(金) 19:16:05
ガルヴィとビーパルは記事がかぶる。
だからビーパルは折込広告みたいな内容になった。
70底名無し沼さん:2009/09/04(金) 19:50:05
>>66
okugaiの北欧特集を思い出す。
アレって基本、バックパックで収まるキャンプの提案だったよな。
そこがいい。村石太郎はビーパルで書かないのかな。
71底名無し沼さん:2009/09/05(土) 00:05:51
別荘 大富豪 夢丸   中高年薀蓄自慢
ピカ 富豪  ビーパル 中年小金持ちミーハー
寒男 平民  FL   中流貧乏ミーハー   
南野 貧民  ガルヴィ DQN子持ち元ヤン
無し 大貧民 bp    無職ニート自分探し
72底名無し沼さん:2009/09/05(土) 02:45:30
アウトドアに序列をつけてもねぇ。
やる事がオッサンっぽいな。
73底名無し沼さん:2009/09/05(土) 05:12:28
アウトドアに序列じゃなくてブランドと雑誌と購買層だろ?
オッサンを否定しているから
寒男 平民  FL 中流貧乏ミーハーなのかなw   
74底名無し沼さん:2009/09/05(土) 08:05:31
ビーパルを買いに来るのは、色白メガネと子ども連れ女性が大半。
ウチ片田舎だけど、都市部はどうなんだろうね。おっさんが多いのかな。
75底名無し沼さん:2009/09/05(土) 10:17:16
FLはジェットボイルやブラックダイヤモンドって感じだが?。
76底名無し沼さん:2009/09/05(土) 13:17:46
>>75
FLはコールマンが重要なお客様だろ?ジェットボイルやブラックダイヤモンドより。
コールマン、ホグロフス、マックパックが来なければ廃刊してたよ。
あとは…
あれ、
あそこ、
アソコだよ、
し、しし、ししっ…
尻、
尻う、
シリウススポーツ!
77底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:14:06
ビーパルを上にしてPC雑誌を買うのがセオリーです。
78底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:24:43
シリウススポーツ=拳銃所持=銃刀法違反=経営者逮捕=倒産

あそこ、社用車も軍用車だったし、
品揃えもミリタリー色が強かったので納得。

初期のFLはシリウススポーツばっかりだった。
79底名無し沼さん:2009/09/05(土) 18:49:26
シーカヤッカー=反社会的な雰囲気があるからな。
ジョン・ダウドの訳者も逮捕された松並がやってたし。
80底名無し沼さん:2009/09/05(土) 19:01:24
フィールドライフでは、やたらシーカヤックを取り上げるけど、
ビーパルではあんまりシーカヤックを取り上げないよね。

と言うか、スポーツフィッシングとか、
水辺のアウトドアスポーツもあまり取り上げない。
下らん、雑魚取りとかは要らないよ。
81底名無し沼さん:2009/09/05(土) 19:17:32
シーカヤックやスポーツフィッシングは反社会的なのでやらない
82底名無し沼さん:2009/09/06(日) 16:25:49
>>80
個人の好みと世評の違いが分かる大人になれ
83底名無し沼さん:2009/09/06(日) 18:52:35
ビーパルは世評を気にして、
こうやって無難な大人相手に詰まらなくなった訳だ。

何故アウトドアや、
アウトドアイクイップメントが無くなったのが分る。
84底名無し沼さん:2009/09/06(日) 19:00:21
便利だけど無難で乗って詰まらないトヨタのクルマが売れて、
乗って面白いけど、手間が掛かるスバルやマツダのクルマが売れない
みたいなモノだな。
85底名無し沼さん:2009/09/06(日) 19:05:05
スバルやマツダは潰れかかった事があったところも似ている

ビーパル=トヨタ
アウトドア、アウトドアイクイップメント=スバル、マツダ
86底名無し沼さん:2009/09/06(日) 19:07:18
経営的には正しいが、
じゃあ面白いかといえば詰まらない。

経営的には間違ってたが、
詰まらないかと言えば、そんなことはない。
87底名無し沼さん:2009/09/06(日) 19:18:55
88底名無し沼さん:2009/09/06(日) 19:23:53
>>82
世評ばかり気にするアウトドア雑誌というのも、
詰まらないかと思うのだが。
89底名無し沼さん:2009/09/06(日) 21:56:54
>>88
よく解からないけど
4WDで高山植物を踏み潰して回る。
立木を切り倒し巨大な焚き火をする。
そんなアウトドア雑誌が好みか?

それはさて置き、世評ばかり気にするのと
誌面が詰まらないかどうかは関連性が無いはずだが。
あぁ、さては元ヤンのDQNか?
アウトローを気取ると「詰まる」のかなw
90底名無し沼さん:2009/09/06(日) 22:03:59
>4WDで高山植物を踏み潰して回る。
>立木を切り倒し巨大な焚き火をする。

今、アウトドア趣味を持って居る人間にとって、
物凄く格好が悪い事だと思うんだが。

昔のビーパルではやってたけど、
アウトドアやアウトドア・イクイップメントではやってなかった事だな。
91底名無し沼さん:2009/09/06(日) 22:08:09
>>90
安心しろ。
昔、芦沢がビーパルでもアウトドアズマンのプライドを説いていた。
焚き火からクルマの使い方まで。
92底名無し沼さん:2009/09/06(日) 22:31:09
アウトドアの情報をビーパルに頼ってる時点で、充分カッコワルいから大丈夫。
まだエコエコやってるんだろうな。
93底名無し沼さん:2009/09/06(日) 22:36:51
頼っていると言うか、
総合アウトドア雑誌がビーパルしか無い件について。

実はネットで充分なんだけどね。
94底名無し沼さん:2009/09/06(日) 22:38:30
今や雑誌は雰囲気を買うものだからな。
95底名無し沼さん:2009/09/06(日) 23:18:49
最近アウトドアに限らず雑誌全般買わなくなった。
たまに買ってもパラパラっとめくって、目に付いたところをサラッと読む程度。
昔は情報に飢えてたから、雑誌の隅から隅まで目を皿のようにして読んだもんだけどなぁ。
96底名無し沼さん:2009/09/06(日) 23:36:57
で?
97底名無し沼さん:2009/09/07(月) 02:52:25
だから、雑誌を読む気力が失せる程に年老いたって事だろ。
98底名無し沼さん:2009/09/07(月) 03:54:03
またオマエかw
99底名無し沼さん:2009/09/07(月) 13:25:46
>>95
昔は確かに情報に飢えていたから、
雑誌の発売日が待ち遠しくて仕方が無かったし、しっかり読んだ。
今はネットがあるから、情報も簡単手軽に手に入る。

しかし、今手に入る情報って、
昔に比べてどうでも良い事が多い気がする。

これ以上、使い勝手を犠牲にしてまで軽量化してどうする?と言った、
ウルトラライトの自慢話や、過去の栄光やヴィンテージの自慢話。
これまた、無意味で小賢しい事ばかりやってる新製品情報。
たぶんネタ切れなんだな。

アウトドアに限った事じゃあないけど。
100んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/09/07(月) 18:34:25
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 100
  \ヽ  ノ    /    
101底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:15:08
ネット情報は雑誌に比べてレビューが客観的では無いんだよなぁ。
不要な情報の中から探さなきゃならない。で、リンク切れだったり。
まぁビーパルも専門誌に比べるとブログを印刷しただけになってるけど。
102底名無し沼さん:2009/09/09(水) 01:51:35
>>99
お前のレスの方がどうでも良い事が多い。
って言うか、単なる偏見や己の無知を書いて他人に賛同を求めている。
お前、会社じゃ軽んじられる存在だろ?
103底名無し沼さん:2009/09/09(水) 03:44:35
>>102
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。

どんな人間でも、語る分ならいいんじゃね?
人を小馬鹿にしているところが気にくわねぇなぁ
単なる偏見や己の無知と言ってるが、
具体的に上げてみろや

上げられなかったらお前も同類だ
あと、会社とか関係ねーから

語れ語れ、アウトドアを語れや
104底名無し沼さん:2009/09/09(水) 03:51:10
>>102も会社で色々あったんだよ。
スルーしてあげなよ。

アウトドアはどんな人間にとっても自由だよ。
105底名無し沼さん:2009/09/09(水) 04:34:52
アウトドアは現実逃避が出来る手段
現実を持ち込み過ぎるとややこしくなる
106底名無し沼さん:2009/09/09(水) 04:35:48
アウトドア
みんな、好きな世界を大切に
107底名無し沼さん:2009/09/09(水) 04:41:37
批判ばかりじゃなくて、
たまには楽しい書き込みが見たい。
108底名無し沼さん:2009/09/09(水) 04:45:46
焚き火をすれば分るよ
109底名無し沼さん:2009/09/09(水) 04:58:03
>>107
君が楽しい書き込みをするとスレの雰囲気が良くなるよ。
110底名無し沼さん:2009/09/09(水) 05:15:19
焚き火をすれば分るだね。

焚き火でお湯を沸かして味噌汁を作るんだ。
そして、事前に握り飯も用意をする。

広い河原の空を見上げながら握り飯を頬張り、
味噌汁をすする。

ふと目線を地面に戻すと、
焚き火が心地よく燃えている。

日本のアウトドアってこんな感じで、
本来は良いんじゃないかな?。

情報は程ほどにね。
111底名無し沼さん:2009/09/09(水) 05:24:58
こんなのも良いぞ。

昔、子供の頃憧れたブランドのストーブ。
でも、高価で小遣いでは直ぐには買えない。
頑張って貯金をして買った。

そんな宝物がある日、ふと見付かる。
そして、それをもって低山へ。

ポコポコと紅茶を沸かす。
紅茶の湯気と供にのんびり流れる時間。

アウトドアグッズとの付き合い方って、こんな感じで良いと思う。
最新は程々にな。
112底名無し沼さん:2009/09/09(水) 12:40:24
今の子供はストーブなんかに憧れない。
何かを買う為に、頑張って貯金するなんて事もしない。
モノにこだわるなんてしない。

中年の郷愁と戯言だな。
113底名無し沼さん:2009/09/09(水) 13:12:55
一人、ひねくれたオッサンが紛れ込んでいるようだな。

楽しもうと言った気持ちがあれば、
ウィルダネスを求めて辺境に行ったりしないでも、
河原でも公園でもそこが誰しもアウトドアになる。

木陰で読書中。
114底名無し沼さん:2009/09/09(水) 16:41:11
>>108 >>110
環境破壊はするな!
だいたい「俺はマナー良く焚き火をしている」って言ってる奴は
実は自分勝手な屁理屈野郎の場合が多い。

現実として河原に焚き火の跡が目立つだろ?
法律で焚き火は禁止にするべき。そうじゃなきゃ教習して免許制にするとか。

「焚き火をすると何億もの微生物の生命が殺される」なんて言わないけど
自称マナー良い焚き火好きは
跡が判らない焚き火が出来るようになってから自己主張してくれ。
115底名無し沼さん:2009/09/09(水) 17:58:25
>>114
俺は>>108でも>>110でもないわけだが・・・
BE-PALの愛読者が、ローインパクトあるいはミニマムインパクトという考え方を
知らないはずがないだろう。例えばジョン・ハート。お前ももちろん読んだよな?
相手を確かめもせずに、誰彼構わず噛みつくだけの行動は正しいのか?
いま人に必要なものは攻撃性なのか?むしろ分別をわきまえた言動じゃないのか?
行動の前に思索があるべきで、アウトドアでの様々な体験は、まさにそこを深めて
くれるはずだ。俺はそう思ってる。
116底名無し沼さん:2009/09/09(水) 18:52:24
キャンプファイヤーは時代錯誤で醜いけど、
小さくて慎ましい焚き火は美しいと思うんだけどな。

場合に寄っては焚き火台を用意すれば良いだけな話だし、
それ程目くじら立てて議論する問題じゃないと思う。

それより、そろそろビーパルの発売日なんだけど。
117底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:20:42
>BE-PALの愛読者が、ローインパクトあるいはミニマムインパクトという考え方を
>知らないはずがないだろう。

う〜〜ん、微妙。
少なくとも転覆隊が連載されているんだからBE-PALの愛読者が、ローインパクトあるいはミニマムインパクトに関心は無いだろう。
本田の環境マンガは商売だからな。
時代が違えば開発マンセー本で稼ぐだろう。
アンチ転覆隊のBE-PAL愛読者なら環境問題に興味ある可能性は高い。

あと、見当外れのレスかもしれないけど
>いま人に必要なものは攻撃性なのか?
人、動物、植物、全ての生き物は攻撃性が必要じゃないか?
全体では共生が成り立っても個々の場面では闘争に勝ち抜かないと生きていけない。
庭の草むしりをすると植物同士の戦いの凄まじさに恐怖するよ。
先進国は戦いに勝って今トップに居るから「競争より共生」と
自分等に都合の良いルールを作って後進国の追い上げを防ごうとしているだけ。
行き先が天国か地獄か分からないけど(最後の最後は人類滅亡だけど)
文化文明の発達の為、人に必要なものは攻撃性。
>>115は「俺はそう思ってる。」と言っているが、
俺の言ってる事は俺が思ってるんじゃない「歴史からの教訓」
豊かで安全な社会を作れた国家は攻撃性を無くして、分別をわきまえない野蛮人に滅ぼされる。

本当のアウトドアは斜陽階級の現実逃避だから
>>115
>いま人に必要なものは攻撃性なのか?
と言うのはアウトドア的には正しい。
>>115は親が裕福だった庶民なんだろう。
118底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:50:22
>アンチ転覆隊のBE-PAL愛読者なら環境問題に興味ある可能性は高い。

実際、シェルパと転覆隊の連載を面白いと思っている、
読者の割合ってどのくらいなんだろう?。

転覆隊が連載出来るのは、
電通社員としての政治力を駆使しての事で、
民意と言うか、読者の意向はあまり作用していない気がする。

シェルパの連載も然り。
119底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:56:46
ウルトラライトの特集、自作や改造モノが少し載ってるのは良かった。
但しちょっと物足りない。
120底名無し沼さん:2009/09/09(水) 23:51:23
ローインパクト&ミニマムインパクトに関してはBE-PALは半面教師。
悪いイメージのアウトドアの典型だよ。

カヌーや自転車、鉄道はいいけどね。
あれは他への免罪符理由で載せてるだけのような。
121底名無し沼さん:2009/09/10(木) 01:02:47
週末になると、
東京都心郊外ナンバーのカヌーやロードバイクをカートップした、
乗用車が頻繁に走る光景をやたら見かける事になるんだけどね。
奥多摩や宮ヶ瀬とか。

週末の都心郊外のアウトレットモール型アウトドアストアの駐車場は満杯状態。
丹沢とか奥多摩とか郊外の低山の登山口の駐車場も満車。

乗用車と一般的現実的アウトドアは切っても切れない関係。
ローインパクト&ミニマムインパクトの対極だよな。
これが現実。

多分、これを実行している人達は、
今更ビーパルなんか読んで居ないと思うよ。

ビーパル?、なにそれって感じだな。
反面教師も何も無い。
122底名無し沼さん:2009/09/10(木) 01:14:35
下4行の結論に繋がる理由が何も無いんじゃないかな?
むしろ排気ガスを出すアウトドアはビーパル。
八ヶ岳の犬連れ登山や、河原で焼肉&ビール&ヘリ救助もビーパル。
123底名無し沼さん:2009/09/10(木) 01:17:25
BE-PAL読者の方が、今だったら逆にエコに敏感な気がする。
124底名無し沼さん:2009/09/10(木) 01:20:16
日本全国で数万人にしか読まれていない雑誌なんだし、
一般に対する影響なんてたかが知れているな。

悪いイメージだろうが、良いイメージだろうが。
125底名無し沼さん:2009/09/10(木) 01:28:40
>>122
日本の排気ガスを出すアウトドアの起源は、
田渕や斎藤 融の、晶文社刊アウトドアライフ入門。

ビーパルに限らず他のアウトドア雑誌全ても、
自転車雑誌も、カヌー雑誌も、登山雑誌も、釣り雑誌もみんな戦犯。
126底名無し沼さん:2009/09/10(木) 01:42:44
>八ヶ岳の犬連れ登山
単なるシェルパ斉藤

>河原で焼肉&ビール&ヘリ救助
どちらかと言えば、ガルヴィ
127底名無し沼さん:2009/09/10(木) 02:09:21
>>125
日本のモータリゼーションの発達と余暇は密接な関係にあるからな。
70年代レジャーブームから90年代アウトドアブームに至るまで。

クルマが好きじゃないと男じゃないって雰囲気があったし、当時は。
128底名無し沼さん:2009/09/10(木) 08:26:59
仮に山に登るとしても、登山口まで徒歩でいく国内バックパッカー最強。
129底名無し沼さん:2009/09/10(木) 11:10:31
自宅から歩けよ
130底名無し沼さん:2009/09/10(木) 13:13:59
で、今月号はウルトラライト特集なのだが
131底名無し沼さん:2009/09/10(木) 13:49:42
132底名無し沼さん:2009/09/10(木) 18:28:37
今月号のビーパル、頑張っていると思う。
立ち読みじゃ読みきれない情報量なので買ったよ。
ウルトラライト・マニアには物足らないだろうけど、
一般的なアウトドア・フリークならば読んでも損は無いと思う。

ただ、シェルパがな・・・。
133底名無し沼さん:2009/09/10(木) 21:24:49
フェネックの温泉が復活した件について。
134底名無し沼さん:2009/09/10(木) 22:24:36
>>132
スルーハイカーとかあっ悪くはないと思うけどね
135底名無し沼さん:2009/09/10(木) 22:25:00
今月のビーパルを読んで、
つくづくウルトラライトは商業的に向いていないと再確認した。
ガレージメーカーとか、ステルスキャンプとか。

グッズもマスプロ色が薄いし、商品の市場展開が狭い。
DIYで何でもやるのが究極って雰囲気だし。
とにかく金にならない。

所詮、アンダーグラウンドな趣味だよな。
そこが良いんだけど。
136底名無し沼さん:2009/09/10(木) 22:52:13
>>134
スルーハイクはロングトレイルが無い日本にはそぐわない思想だな
今まで通りのバックパック装備で、快適にやってた方が結果的に楽。
経済的にも精神的にも。
137底名無し沼さん:2009/09/11(金) 00:23:48
まともにULを取り上げたのはこのスレの影響もあるのか?
138底名無し沼さん:2009/09/11(金) 01:34:35
堀田関係者は確実にこのスレを見てチェックしています。
なので、ビーパル関係者の多くがチェックしている事は、
想像できますね。
139底名無し沼さん:2009/09/11(金) 02:25:34
大手出版社の人間はパンピーを見下しているから
このスレの影響は無い。
140底名無し沼さん:2009/09/11(金) 06:01:19
ネット依存症の人には申し訳ないが、編集方針とはまったく関係ないだろうね。
メーカーや広告代理店と繋がってるなら、なおさら2ちゃんは無視。
141底名無し沼さん:2009/09/11(金) 10:26:30
やっと来たねUL特集。ほっとしました。
142底名無し沼さん:2009/09/11(金) 10:59:17
映画監督やミュージシャンや作家が、
ネットの評判を気にしているのはよく聞く話。
中小出版社も結構ネットの評判を気にしている。

ただ、小学館に限っては無いだろうね。
ネットでの評判をチェックはしているだろうが、
これで大元の方針が変わる事は少ないだろう。

直接言っても相手にされないので、
ブログで不満や要望を書き込んでも無視され続けた、
人気コミック作家が何人も小学館に見切りを付けた話は有名な事だし。
そして、虎の子作家を何人も小学館は失っている。

読者や作家を見下している小学館だからな。
143底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:04:36
フリー編集やライターレベルでは、ネットを結構気にしている。
この点では、影響がまったく無い訳ではない。
ただ、上の方は利権で固まっているが。
144底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:10:41
今時、出版社に大手も中小も無いだろうに
145底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:14:32
今回のUL特集、
ネット世界の住人が何人か紹介されているね。
ULはネットが主流だから、ビーパルも無視出来なかったのだろうね。
146底名無し沼さん:2009/09/11(金) 20:24:51
ウルトラライトじゃないのに、何故かホーボーの装備表が。
ただ、ホーボーの持ち物の方が一般的で普通っぽい気がする。
ウルトラライトは、やはりマニアのモノだな。
147底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:41:37
今月号も絶対に買わない
148底名無し沼さん:2009/09/11(金) 23:19:46
転覆隊の白痴連中の記事まだ載ってんの?

あの低脳白痴のキチガイ連載がある限り絶対買わん
149底名無し沼さん:2009/09/11(金) 23:59:53
>>147
買わないんだけど、
このスレを見て書き込みをしているって事は、
ビーパルが気になってしょうがないんだね。

>>148
転覆隊とシェルパは、本当にどうにかして欲しい。

九十九島のシーカヤックイベントで、
転覆隊本田とシェルパの対談って広告。
アレは酷い。必然性無いし。
150底名無し沼さん:2009/09/12(土) 00:03:50
>>149
買わなくても立ち読みはしてますw
151底名無し沼さん:2009/09/12(土) 00:24:09
ネットのことばかり気にすると
コピー文化になりますな
152底名無し沼さん:2009/09/12(土) 11:33:29
ビーパルに登場する前のフレーベル館時代、
転覆隊って初めはサラリーマンなのに頑張ってるなと思ったが、
後で電通の社員と知って萎えた。

冷静に考えたら、
あんなサラリーマンが居たら普通の企業じゃ解雇の対象だよな。
153底名無し沼さん:2009/09/12(土) 11:39:36
サラリーマン転覆隊と言うより、
大手広告代理店電通社員転覆隊だからな。

サラリーマンと違った何かの「階層」のイメージがある。
154底名無し沼さん:2009/09/12(土) 12:18:43
転覆隊は遊びじゃなくて仕事だから
155底名無し沼さん:2009/09/12(土) 14:08:34
電通は組織的チンドン屋です
156底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:20:45
前にアウトドア関連のイベントをしたけど(仕切りは某大手広告代理店)
代理店の収益は歩合制だから予算額が増えれば増えるほど儲かる。だから無駄遣いすればするほど上の人は喜ぶ。
俺の様な末端プロダクションの社員でも資材購入のドサクサに
自分が欲しいモノも発注してガメテいたっけ。
ムーンストーンのアルパインジャケットとビブがタダで手に入ったのは嬉しかったよ。
チタンのコッフェルやツエルトなんかは何個もガメタ。社員一同「ガメなきゃ損だ」って感じで凄かったよ。
上司は子供服を何着も注文していた。
念の為に言うけど、イベントの資材は終了したら廃棄する事になっている(帳簿上は)
だから罪悪感は全くなかった。
現に新品未使用未開封のコールマンの寝袋なんて誰も引き取らないから何十個も捨てていた。
コールマンのツーバーナーは要らなくても家に持って帰ったけどw(スタンドが無いと使えない)
157底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:25:01
電通が絡んでいる割に、広告は減る一方。
170ページを堅持してきたビーパルだったが、
今では162ページにまで薄くなった。
昔の300ページの時代が嘘のよう。
158底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:33:35
可哀想なのはボランティアのスタッフ。
Tシャツ1枚もらってタダ働き。
エコとか環境とかテーマにするといくらでもボランティアが集まる。
仕切る側は金儲けしか考えていないのに。
ちなみに俺がイベント会場を2時間ウロウロするだけで
代理店がスポンサーに出す請求書では日当3万8千円になっている。
さらに
横浜に住んで東京の会社に通勤している末端プロダクションの底辺社員が
東京の会社から横浜のイベント会場に行くと
代理店がスポンサーに出す請求書では出張費が上乗せ。仕切る側は金儲けしか考えていない。
可哀想なのはボランティアのスタッフ。
159底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:36:55
で、お値段530円。
4年前でさえ192ページ450円だったのに。

ビーパルは400円台までは我慢できるが、
500円を超えると買うのが精神的に(経済的じゃなくて)辛い。
160底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:48:56
>>156
>>158
今度のシーカヤックイベントでのカモというかグル
ttp://www.sasebo99.com/sight_sasebo/info-meibo.shtml
161底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:51:13
>>160
これのことね
ttp://www.99islands.info/
162底名無し沼さん:2009/09/12(土) 17:57:24
創価の広告が載ってるかぎり買うわけねーだろw
163底名無し沼さん:2009/09/12(土) 18:20:06
>>161
カヌー公共事業が絡んでるのに、
モソベルや何とかカヌー協会とか絡んでないんだ。
でも電○転覆隊が握って、シェルパがおこぼれ。
最悪だな。
164底名無し沼さん:2009/09/12(土) 18:24:30
今月号、九里が久し振りに広告に出てたな。
あれだけ嫌がっていたアウトドア雑誌に顔を出すなんて、
そろそろ大学の先生だけじゃ食えなく成って来たって事か。
今はもう、某辺境大学で中大じゃあ無いんでしょ?。
165底名無し沼さん:2009/09/12(土) 18:51:22
少子高齢化と中産階級崩壊で大学進学人数が減るだろうから、
九里みたいなタレント大学講師はこれから辛いだろうな。
166底名無し沼さん:2009/09/12(土) 20:00:45
>>161
いつからシェルパはシーカヤッカーになったんだ?。
つーか、彼奴はちゃんと漕げて、ガイドも出来るんか?。
167底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:14:55
今月のビーパルを買った。
グッズの写真のオンパレードで、
さすがアウトドアカタログ雑誌って感じに戻ったな。
これで良いと思うよ。
168底名無し沼さん:2009/09/12(土) 23:45:52
UL特集と巻末の小松由佳という構成がビーパルらしいな
169底名無し沼さん:2009/09/13(日) 01:38:55
日本のアウトドアはカタログ文化で正しい。
170底名無し沼さん:2009/09/13(日) 19:38:42
ただ、シェルパと転覆隊はどうにかして欲しい。
171底名無し沼さん:2009/09/13(日) 20:16:28
>>170
どうせ、ビーパル編集部は切れないんだから、
読む方が無視をするしかない。
172底名無し沼さん:2009/09/13(日) 21:43:09
シェルパと転覆隊カットして50円値下げせいや!
173底名無し沼さん:2009/09/13(日) 22:59:00
シェルパはともかく、
転覆隊を切ると広告が減って値上がりします。
スバルの広告は転覆隊が担当。
174底名無し沼さん:2009/09/13(日) 23:04:22
シェルパも実情を知り過ぎているだろうから、
編集部の弱みくらい握っているだろう?。
切るに切れない。

特にかつてのシェルパ担当、酒井編集長なんか。
175底名無し沼さん:2009/09/14(月) 11:52:58
シェルパと転覆隊はこれからもビーパルに登場します。
こいつ等が出ている限りは買わない。
176底名無し沼さん:2009/09/14(月) 11:56:21
「ザ・カタログ・イヤーブック」や「シェルパ斉藤のバックパッキング術」に、
出ていた頃のシェルパは悪くなかったんだけどね。

いつからこんな捻くれた品性の無い中年になってしまったのだろう。
177底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:02:10
シェルパの自慢が憧れになる演出がされていれば気持ちが良いが、
ログハウス建設のやり方がマズかったし、持ち物自慢までも嫌味なところが。
さりげなくやってれば問題が無いんだけど、ケチなのに自慢するところがチョット。

かつて自分と同じ境遇だった仲間を見下したりする所も気分が悪い。
178底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:05:39
20代や30代前半までだったら許された事を、
50歳近くになってまで同じ事をやっている事が問題なんだよな。
もう矯正不可能だから切って良し。
179底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:12:40
シェルパはどうでもいいが、
シェルパの子供が可哀想。
180底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:22:44
シェルパはテントがゴアライトだった頃から、
モソベルに変わった頃から一段と嫌味が増した。
それまでICIを頼りにしていた癖に。

野田もフェザークラフトからモソベルに乗り換えた頃から、
これまでの野田の主張と矛盾する何とかカヌー協会に関わり始めたり。
それまでエイアンドエフが頼りだったのに。

どうも、アウトドアライターは、
他のショップやインポーターから、
モソベルへと関わり始めると駄目になるようだ。
181底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:27:36
南町田のREIがモンベルになった時は心底ガッカリした。
182底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:23:38
たっちんはいい人よ
ただ、下の御偉い方が腐ってるだけよ
183底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:24:35
あと、たっちんは、会社の操り人形に過ぎないよ
184底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:56:40
会社が大きくなってから童話の人が入って来たよね。
内情は喰われてるのかな?
185底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:24:27
転覆隊、キモイ キモ杉
186底名無し沼さん:2009/09/14(月) 18:54:05
横笛の人の人柄を利用して、
金儲けをしようと言う奴が多いんだ。
そもそも、あんなに野外で遊んでいて社長が務まる筈がない。
象徴社長なんだよ。

その実質、会社を動かしてる連中が腐ってる。
過去の個人アウトドアショップいじめとか、下請けいじめとか、
B反製品を高価く売ったり、ファルホークを内部分裂させて買収したり、
協会設立でカヌー公共事業を独占しようとしたり。
187底名無し沼さん:2009/09/14(月) 18:58:14
専務の業界ではウチさえ生き残れば良い発言は、どうかと思った。
188底名無し沼さん:2009/09/15(火) 14:32:02
なんだよ今月付録付いてねぇじゃねぇか!!!








189底名無し沼さん:2009/09/15(火) 18:01:59
>>188
えっ、今月も付録付いてるぞ。
ULらしく汁ナイロンのスタッフバック。これは(・∀・)イイ!!
190底名無し沼さん:2009/09/15(火) 19:36:14
>>189
おかしいな・・・

おれのやつには、”使用済み”って書いてある
ナイロンストッキングが、付録でついていたんだが・・・
191底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:24:35
古本屋でビーパルは100円や200円なのに、
アウトドアやアウトドア・イクイップメントやフィールド&ストリームは
400円や500円もする。

やはり、ビーパルより、
アウトドアやアウトドア・イクイップメントやフィールド&ストリームの方が、
人気があるんだな。
192底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:34:05
>>191
中古市場には定価がない分、
価格そのものが人気にバロメーターとも言えるだろうな。
もちろん人気商品ほど価格が上がる。

ビーパルって、
他誌に比べてコレクション性に乏しいからな。
193底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:57:47
昔、ビーパル用の専用コレクションバインダーが書店にあった。
知らず間に無くなったな。

今のビーパルはバックナンバーに値しないからな。
194底名無し沼さん:2009/09/15(火) 23:04:53
毎月、雑誌を買う様な奴は今時は、おっさんくらいしか居ない。
もう、紙の雑誌なんかやめてPDFにしちゃえば良いのにね。
195底名無し沼さん:2009/09/15(火) 23:07:02
と言うか、書店で売っている雑誌全部が要らないよな。
全部、電子化してしまえば、紙の節約になって良い。
196底名無し沼さん:2009/09/15(火) 23:14:06
最近、書店で雑誌を買うって事がなくなった。
必要な書籍もアマゾンで買うし。

書店はもう現代社会に必要無い産業だよな。
197底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:45:14
古典的な古本屋があればいいや。
普通の本屋はいらないな。
雑誌も電子化賛成。
198底名無し沼さん:2009/09/16(水) 00:46:47
毎日、PCの画面ばかり眺めていると、
たまには紙が読みたくなるのだが・・・

紙は目に優しい
199底名無し沼さん:2009/09/16(水) 02:10:46
>>192
中古市場にカローラが1台、ベンツが100台。
さてどっちが高いかな?
200底名無し沼さん:2009/09/16(水) 02:28:50
>>199
ベンツの方が高価いだろう。
中古のカローラなんて、内容が悪い上に使い古されてボロいだろうし。

ベンツは中古でも値段が付くが、
カローラの中古には値段が付かない。

カローラは中古市場に出る以前に廃棄されるか、
かろうじて格安で取引される。

ビーパルも然り。
201底名無し沼さん:2009/09/16(水) 02:35:06
古本屋って、売れ筋から外れたモノは廃棄処分するし、
売れ筋じゃないと買取拒否もする。

以前、ビーパルを持ち込んだら買取拒否をされた。
202底名無し沼さん:2009/09/16(水) 02:37:15
191 :底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:24:35
古本屋でビーパルは100円や200円なのに、
アウトドアやアウトドア・イクイップメントやフィールド&ストリームは
400円や500円もする。

やはり、ビーパルより、
アウトドアやアウトドア・イクイップメントやフィールド&ストリームの方が、
人気があるんだな。

192 :底名無し沼さん:2009/09/15(火) 22:34:05
>>191
中古市場には定価がない分、
価格そのものが人気にバロメーターとも言えるだろうな。
もちろん人気商品ほど価格が上がる。

ビーパルって、
他誌に比べてコレクション性に乏しいからな。
203底名無し沼さん:2009/09/16(水) 10:05:16
そもそもネットでネタ仕入れて人材もブログ頼み
わざわざそれを紙に印刷する愚行
204底名無し沼さん:2009/09/16(水) 10:55:37
>そもそもネットでネタ仕入れて人材もブログ頼み

思ったより、世の中の人はネットから情報を得ていない。
ネット依存症のここの住人みたいな奴等は除いて。
205底名無し沼さん:2009/09/16(水) 20:12:30
社員 乙
206底名無し沼さん:2009/09/16(水) 20:15:16
>>204
>ネット依存症のここの住人みたいな奴等は除いて。
その言葉そっくり返してやるよ
207底名無し沼さん:2009/09/16(水) 21:10:05
安心しろ。
情報に飢えている奴は皆大体がネットに依存しているから。
ネット依存と言うか、今やネットはライフラインだから。

雑誌が無くなっても寂しいけど困る事は無いが、
ネットが無くなると困る人は多い。

結論、雑誌はもはや必需品じゃなくて嗜好品だという事だ。
古本市場で高値で取引されるアウトドアやアウトドア・イクイップメント、
方や買取拒否や安値で取引されるビーパル。

そろそろ、ビーパルも方向転換した方が良い。
先ず、値段に見合う紙質と装丁に変える。
転覆隊とシェルパを切る。
208底名無し沼さん:2009/09/16(水) 21:33:29
これからの時代、安定した顧客を取る方向で行かないとね。
新ハイキングや岳人やフライの雑誌や渓流みたいに。
その方が面白い。
209底名無し沼さん:2009/09/16(水) 22:21:43
>これからの時代、安定した顧客を取る方向で行かないとね
ガルヴィやチャンプロードみたいなDQNに特化すれば生き残れるよ。
こう言う読者層はネット弱者だから、雑誌をまだ有り難がる。
210底名無し沼さん:2009/09/16(水) 23:27:25
・オートキャンプ・バックパッキング・フライフィッシング
・ルアーフィッシング・カナディアンカヌー・フォールディング・カヤック
・プレイボート・ラフト・シーカヤック・ハイキング・トレッキング
・クライミング・ケイビング・キャニオリング・MTBファンライディング
・MTBツーリング・ネイチャースキー・フラワーウォッチング
・巨木ウォッチング・アニマル・トラッキング
・スターウォッチング・山菜狩り・キノコ狩り
・つる細工・流木クラフト・木の枝クラフト
・野遊び・川遊び・海遊び
(アウトドア1998年4月号参照)
って感じに、それぞれのアウトドアアクティビティを、
アウトドアでは数年に一回、総合的に総括をやっていた。

もう10年以上やっていないのだから、
今は無いアウトドアの代わりにビーパルがやってはどうだ?。
唯一生き残った総合アウトドア雑誌なんだし。

狭く深くの人は専門誌に任せるとして、
広く浅く何でもやる人には面白いと思うし、
初心者には有り難いと思う。
211底名無し沼さん:2009/09/16(水) 23:34:59
地球丸時代のアウトドア1995年8月号は、
オートキャンプ、トレッキング、カヌー&カヤック、バスフィッシイング
フライフィッシング、マウンテンバイク、バーベキュー、ナイフ、
ロープワーク、天気図、ファーストエイド、地図、メイルオーダー、
バードウォッチング、スターウォッチング、自然写真、昆虫採集、

特集アウトドア大百科入門編。
アウトドアの遊びを楽しむために必要なグッズ&
テクニックを徹底紹介。ビギナー必見の保存版。

って感じだったな。
212底名無し沼さん:2009/09/16(水) 23:45:54
日本のアウトドアはカタログ文化。
海外個人輸入の通販マニュアル特集なんかアウトドアでは特集してたな。
ビーパルではやらないのか。

ビンテージコールマンやオービスやハーディのタックルや
REIやL.L.BeanとかCABELA,Sとか面白かった。
213底名無し沼さん:2009/09/16(水) 23:51:28
今のREIなんて商品が無くてスッカスカだし、
オーダーしたらL.L.Beanは中国製が中国からやってくる。
昔とは違うから無理じゃない?。

あと、今アウトドアに初心者が入ってくるなんて極少数だから。
214底名無し沼さん:2009/09/16(水) 23:52:54
個人輸入はよくブログで人柱になっている人を見る。
それを雑誌でやったら面白いのは言えるかも。
215底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:05:39
個人輸入を記事で取り上げるのはスポンサーがいい顔しないんじゃない?
円高で個人輸入・海外通販する人が増えて売り上げにも多少影響出てるだろうし。
216底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:08:15
>特集アウトドア大百科入門編。
>アウトドアの遊びを楽しむために必要なグッズ&
>テクニックを徹底紹介。ビギナー必見の保存版。

問題は>グッズ&テクニックなんだよな。
グッズは揃えるのに金が掛かるし、テクニックは習得するのに時間が掛かる。
今の若い奴は金も時間も無いからね。

今のアウトドア実践者って、バブルの時に道具を揃えられて、
テクニックを習得出来た人が生き残ってやっているって感じでしょ?。
217底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:18:06
>>215
ビーパルのアウトドア系広告主って、
モンベルとスノーピークとロゴス位でしょ。

パタゴニアやアークテリクスとかが広告を出しているのなら別だけど、
出していないのだから関係無いでしょ?。

あと、オールドタックルやビンテージグッズなら被らないし。
ハンティングやフィッシング系やカントリー系や未輸入品も被らない。

今月のウルトラライトに限れば、
まだまだ日本未輸入のグッズや目新しいグッズもある。
可能性はあるよ。
218底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:20:43
個人輸入は怖くてやれない反面、興味が深いね。
是非、雑誌でマニュアル化みたいな感じで実践的に特集して欲しい。
219底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:30:37
>ビーパルのアウトドア系広告主って、
>モンベルとスノーピークとロゴス位でしょ。

モンベルとスノーピークとロゴスってところがビーパルっぽくて良いな。
パタゴニアやホグロフスやアークテリクスが出て来ない辺りが哀愁を感じる。
220底名無し沼さん:2009/09/17(木) 23:50:21
>>200
あぁ、本物のバカだったか…。
例えが>>200には高度過ぎたかw
市場の流通量と希少価値の話をしたかったんだが
>中古のカローラなんて、内容が悪い上に使い古されてボロいだろうし。
こうだもんなw バカすぎw

それにクルマの知識としても「中古のカローラ=内容が悪い上に使い古されてボロ」
一体何を根拠に。
まぁ、ここで中古車の選び方を論じても意味が無いが
単語に脊髄反射する>>200は単純脳だと自覚しろよ。
221底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:03:12
>>219
ファ房、乙w


パタゴニア ハードSで滑落。乾燥した4000メートルまでのソフトSのブランド。
ホグロフス ゴア・ソフトSなんてインチキ素材が旗艦のゲレンデ用ファッションブランド。
アークテリクス 値段が高ければ高いほど売れるブランド商法の教科書。ザックは良いね。
222底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:08:00
>>220
この人、多分中古車市場の事を知らないんだな。
例えが悪すぎる。
カローラを乗る層は乗り潰す人が多いんだよ。
だから、中古で出ても程度が悪いクルマが多い。
カローラが幾らタマ数が少なくても、希少価値は出ないよ。
その分、ただごく短期間で乗り潰すつもりで買うなら、
中古のカローラみたいな大衆セダンは安くて買いやすいだろうけど。
なんでヤクザがベンツに乗るかってのは、
見栄もあるが、資産としての意味もあるんだよ。

スレ違いゴメン。
223底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:13:12
>>221
アウトドアはファッションだからな
グッズ中心のショップは不振だが、アパレル中心のショップは元気だな

今、アウトドア業界で金の巡りが良いのはアパレル
そのアパレルの広告が無い様じゃ

フィールドライフと比べてみろよ
224底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:17:41
>>222
ドイツ本国じゃ、タクシーといえばベンツ。
丈夫で長持ちして、いざという時に資産価値もあるから。
ドイツは基本個人タクシーで、あらゆるコストやリスクは個人持ちだからな。
225底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:51:26
>>221
素朴に質問です。
今、リアルにエクスペディション的な人達が使っている、
アウトドアアパレルブランドって何所なのですか?。

やはり、ノースフェイスとか?(フェスモノは除く)。
226底名無し沼さん:2009/09/18(金) 02:32:33
山小屋の従業員はマウンテンハードウェアの愛用者が何故か多い
227底名無し沼さん:2009/09/18(金) 02:47:57
>>225
日本語でおk
228底名無し沼さん:2009/09/18(金) 04:38:19
ここレベル低い。
229底名無し沼さん:2009/09/18(金) 06:15:12
>>225
前にパタゴニアに行った時はマウンテンハードウェアをよく見た。
安いからな。
リアルにエクスペディション的な人達が使っているのはスポンサーの服に決まってる。
たぶん>>225は短足だろうからノースかモンにしとけ。
下着はパタかモンしかないからな。
モンキー仕様だ
230底名無し沼さん:2009/09/18(金) 11:58:51
>>225
エクスペディションではないけど、アラスカでみたのはノースが一番多かったかな。
あとはマムートとかマウンテンハードウェア。
カナダに近いせいかアークテリクスがぽつぽつ。パタゴニアは皆無だった。

モンベルは日本人のみ。
ただ、たまにいるモンベル来た外人に会うとめちゃくちゃ盛り上がるって聞いた。
231底名無し沼さん:2009/09/18(金) 13:16:17
>>225
実際、日本じゃノースフェイスだろうけど、
日本の街じゃ、中高年ブランドと化していて格好が悪い。
日本じゃマムートも中高年ハイカー御用達だし。
モンベルもブランドイメージが悪い。

マウンテンハードウェアが無難で良いだろ。
ただ、街でそれほど自慢は出来ない。

実際、ゲレンデに良く出る人間は、
マウンテンハードウェアを愛用している人が多い。
山小屋の従業員なんてのがあったが、まさにそれ。

パタゴニアやホグロフスやアークテリクスは、
日本の街で有り難がる人間が多いからそこが優位点。

街で着るか、ゲレンデで着るかで評価は分かれるよ。
ファッションかギアかで。
232底名無し沼さん:2009/09/18(金) 14:05:53
北アルプスの一般ルートでは、
30歳代のインテリ「っぽい」のや、女がパタゴニアをよく着ているけどね。
233230:2009/09/18(金) 15:01:37
ちなみに、皆無といいつつ自分はパタゴニアでした・・・。
234底名無し沼さん:2009/09/18(金) 15:27:07
結局はそうなんだよね
235230:2009/09/18(金) 15:58:20
ホーボーがストレッチエレメントを絶賛してるのをみて、
ちょうど雨具とジャケットを1枚にしたかったから買ってしまいました。
236底名無し沼さん:2009/09/18(金) 16:23:07
>>186
あの人は全部わかってて指示してるよ
237底名無し沼さん:2009/09/18(金) 17:31:43
すれちだけど、この間のトレランのとき、表彰式に集まってた人は
ノースばっかりだったな
走るときに何着てたかは解らんけど。
238底名無し沼さん:2009/09/18(金) 18:21:37
今30代の連中が10〜20代の時って、ノース信仰が強かったから、
その名残でノース人気が続いているんだろう。
239底名無し沼さん:2009/09/18(金) 18:34:00
ノース絶頂期、
安室奈美恵までもがムプシジャケットを着ているのを見て、
一気にノースに対する気持ちが失せた。
240底名無し沼さん:2009/09/18(金) 19:03:04
小室なら許せんが安室ちゃんなら許せる。
241底名無し沼さん:2009/09/18(金) 22:02:40
小室も安室も変わらんと思うが。
とにかく、芸能人が着るようになったら、
そのアウトドアブランドはお仕舞い。
242底名無し沼さん:2009/09/18(金) 22:29:32
だから、ノース終わってるじゃん
ファッションブランドとしてだけど
243底名無し沼さん:2009/09/18(金) 23:44:24
サミットシリーズは除くにしてね
244底名無し沼さん:2009/09/19(土) 00:42:46
映画(ジャンプしてダブルアックスで反対側の絶壁に飛びつくヤツ)で
善人の主人公はマウンテンハードウェア
主人公の彼女はパタゴニア
嫌味で悪人の大金持ちはアークテリクス
これは(某店主の話だと)米国人の各ブランドに対するイメージ通りらしい。

ホグロフスは米国では人気が無いとか。
ノースがジジババブランド化して
マーモットが輸入元選びに失敗して
アークが流行したので
アーク的マーケティングを展開して成功。

ホグロフスは前のロゴじゃ売れなかっただろうね。
245底名無し沼さん:2009/09/19(土) 00:52:34
バーチカル・リミットだな
とにかく、MHWのロゴが目立つよね
246底名無し沼さん:2009/09/19(土) 01:23:39
ビーパル的には、
田渕=昔のL.L.Bean、プラナ、グラミチ、アーガイルクラブ
堀田=昔のパタゴニアと昔のノースフェイスと昔のマーモット
ホーボー=現行パタゴニアと現行ホグロフス
シェルパ=現行モンベル
野田=現行モンベル

こんな感じ?。
マウンテンハードウェアとアークテリクスが居ない。

普及版本格派と、
金持ち向け高級ブランド派が居ないって事か。
247底名無し沼さん:2009/09/19(土) 01:34:47
マウンテンハードウェアは直営店も出来た事だし、
かつてのパタゴニアやノースみたいに堕ちて行くね。

買うなら今のウチ。
248底名無し沼さん:2009/09/19(土) 01:38:32
>>246
シェルパの場合、ユニクロも加わります
249底名無し沼さん:2009/09/19(土) 01:53:36
マウンテンハードウェアって日本法人が出来るまで、
ロストアローがやってたよね?。

あそこはコアな客しか付かないから、
そこで扱われるアパレルブランドってメジャーに成り難い。

確か、パタゴニア日本支社が出来る前、
パタゴニアも取り扱っていたよね。
古き良きパタゴニア。
250底名無し沼さん:2009/09/19(土) 01:59:17
ロストアローは真剣だからな。
使えないブランドに成り下がると、
取り扱いブランドを容赦無く切る。

あと、価格設定が良心的。
見習えよ、パタゴニア日本支社。

パタゴニアの広告がまったく入っていないんだから、
ビーパルで容赦無いパタゴニア批判をやって欲しい。

ビーパルに広告を入れない所は、誌面でドンドン批判しよう。
そうすれば、広告主が増えるかもよw
251底名無し沼さん:2009/09/19(土) 02:09:06
ロストアローって儲かっているのか心配になる
252底名無し沼さん:2009/09/19(土) 04:42:35
>あそこはコアな客しか付かないから、
>そこで扱われるアパレルブランドってメジャーに成り難い。

この認識、変じゃないか?
ロストアローは商社兼卸業で登山やアウトドアの小売店ほとんどと取引有るだろう。
登山用品専門の卸業じゃメジャーな方だ。
取引先が多い卸会社の商品がメジャーじゃないって不自然に感じないか?
「アパレルの選択眼が無い」と言うなら理屈には矛盾が無いけど。
って言うか、ロストアロー扱いのアパレルもよく見る。

このスレでいつも同じ事を言ってる奴で「コアな…」って言うのが好きな奴が居るけどなw

話が変わって、最近の登山やアウトドアの小売店のアパレル
マウンテンハードウェアが減ってマムートが増えてる気がするんだけど
何か理由が有るの?
253底名無し沼さん:2009/09/19(土) 10:41:48
>ロストアロー扱いのアパレルもよく見る。

そうか?。
登山用品店にはまぁまぁるけど、
量販アウトドアストアにはチョッピリしかないぞ。
登山用品店自体はそんなに数が無いから、量が出ているとは思えん。
登山用品専門の卸業としてはメジャーかもしれんが、
アパレル卸としてはマイナーだろ。

パタゴニア、ホグロフス、ノースは凄いけど。
254底名無し沼さん:2009/09/19(土) 11:18:21
パタゴニアやノース(ゴールドウィン)は、
もはやアウトドアブランドというより、ファッションブランドだからな。
アウトドアとファッション、どっちが市場が大きいと思う?。
ロストアローなんて小さい小さい。
255底名無し沼さん:2009/09/19(土) 12:20:56
アウトドアはファッションです
256底名無し沼さん:2009/09/19(土) 12:51:28
アウトドアブランドはコロンビアが最強です
・・・物量では
257底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:00:14
>>250
あれはロストアローのほうが切られてるのだよ
商品展開を絞っているから手広くやりたいメーカーには旨味が少ない
258底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:21:46
マウンテンハードウェアって実はコロンビア
それ程褒められたブランドではない
海外で着られているのは安いから過ぎない

ロストアローからマウンテンハードウェアが撤退したのも、
コロンビアが日本法人で売りたいが為

>>257の言うとおりだな
259底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:26:04
じゃあ聞くけど、
今あるアウトドアブランドって全部駄目って事なの?
万人にとって良いブランドはないだろうけど、
一本スジが通っているブランドは皆無って事?
260底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:27:01
>>259
シークエルが良かった
今は無いが
261底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:32:34
80年代後半のパタゴニアと90年代前半のノースフェイス
262底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:48:50
>>259
今はもう無い
皆無

現在はブランドではなく単品で選ぶ時代
263底名無し沼さん:2009/09/19(土) 13:53:00
>>259はパタゴニアを買っていれば良いと思うよ。
嫌味でも何でもなくて。

気の効いた街着として着られるし、
一般ルートを歩くトレッキング程度だったら、ちゃんと普通に使える。
無難だよ。
264底名無し沼さん:2009/09/19(土) 14:04:02
ビーパルのアウトドア系広告主が、
モンベルとスノーピークとロゴスだけってのが分る気がする。
265底名無し沼さん:2009/09/19(土) 14:30:15
総合アウトドア雑誌の読者だからな。
とにかく広く浅く、気負わず気軽に楽しんでいる。

深く考えすぎて、知識ばっかり豊富で捻くれたアウトドアオタクとは違う。
あとアウトドア歴何十年ってのを自負しているおっさんとも。

アウトドアは趣味なんだから、気軽に楽しめば良いよ。
アパレルだって好きな服を着れば良い。

なんて言うと、
アウトドアはライフスタイルだなんて言う奴が出てくるんだよなw
266底名無し沼さん:2009/09/19(土) 14:31:14
やはりビーパルの読者はレベルが低いな
267底名無し沼さん:2009/09/19(土) 17:12:35
>>259
ガレージメーカーだとたくさん在ると思うよ。
ただ「ブランド商法」ってミーハーじゃないと成立しないから。

それに「アメリカンドリーム」って
1、創業者が一本スジが通っているブランドを立ち上げる。
2、ブランドが大きく育つ。
3、創業者が会社の株を売る→創業者大儲け「アメリカンドリーム」
4、会社を買った人がブランドイメージを利用して安物を高く売り大儲け
ノースもシェラも、マウンテンハードウェアもムーンストーンも、みんなそう。

と言う事で>>259はアークでもホグでも買えば良いよ。
ブランド品を買うってお布施なんだから。
268底名無し沼さん:2009/09/19(土) 19:27:22
結局一般人は、
パタとアークとホグを買っていれば無難って事なんだよね。
街ではファッションになるし、山でもそこそこ使えるから。
269底名無し沼さん:2009/09/19(土) 19:41:49
あと、ちょっと本格派を気取ったファッションがしたかったら、
マウンテンハードウェアだね。
270底名無し沼さん:2009/09/19(土) 19:47:35
>>267
問題は今一般ブランドで、
>1、創業者が一本スジが通っているブランドを立ち上げる。
>2、ブランドが大きく育つ。
の段階のモノが無いって事なんだよね。

今は、
>4、会社を買った人がブランドイメージを利用して安物を高く売り大儲け
ってブランドばかり。

パタにイヴォンが居るのが例外だけど、
じゃあ、イヴォンの本音が反映されているかと言えば、違うし。
271底名無し沼さん:2009/09/19(土) 19:52:40
アパレルじゃないけど、
ガレージメーカーに面白いのがあるね。
デイナの人のとか。
272底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:02:15
お前らもっとビーパルらしく、シェルパの話でもしろよな!
273底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:13:32
シェルパの行く末と結末は、
今の椎名誠一家の現状を見れば分るのでどうでも良い。
取り合えず、子供が可哀想って事。
274底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:20:49
>>271
今、不景気だから一般需要よりも、
軍需を充てにしている所がなんだけど。
275底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:22:36
アメリカン・アウトドアブランドで本国製を維持している所って、
大抵は軍需に関わっているような・・・。
ダナーとかグレゴリーとか。
276底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:28:35
パタもミルスペックの下着を作っていた
環境イメージを必死に作っているが、実は血塗られたブランドなんだよ
277底名無し沼さん:2009/09/19(土) 22:35:44
何だアンチパタが常駐しだしたか。
でも弱いなw
このスレに信者が多いOEも軍用品マンセーの特集をしていたから
軍納品→血塗られたブランドなんて連想する奴は極少数だろう。

だいたいBPも兵隊ごっこのノリでしている奴も多いし(ナイフに拘る奴は特に)
狩猟に憧れている奴も多い。
ローインパクトとか言ってる奴の方がBPカルトだろうな。

何かアメリカ製マンセーが常駐して
「アメリカ製が無くなったからアウトドアも終わった」とか毎度毎度同じ事を言ってるが
1970年頃から「アメリカ製=劣悪品」「アメリカ製は雰囲気を愉しむ物」だったけどな。
アウトドア分野なら良品はモスとかマーモットとかの超高価品のみ、それでも品質は良くなかった。
買ってからユーザーが自分で手を入れる必要が有った。
278底名無し沼さん:2009/09/19(土) 23:36:32
モスって張りは美しいけど、コーティングが直ぐベタベタになった。
マーモットはダウンの品質は最高だったが、縫製が駄目だった。
それがUS製の味と言えば味なんだけど。

結局はUSブランドの日本製が一番良かった気がする。
279底名無し沼さん:2009/09/19(土) 23:41:48
ナイフもアメリカブランドでも関製が一番良質。
結局はちょっと昔の日本製が一番高品質だったよな。
縫製品も日本製が世界一だった。

今だったら、日本製以外だったら
量産縫製品はベトナム製が良いね。
280底名無し沼さん:2009/09/19(土) 23:47:02
パタもアークも良いモノや、細かい細工のモノはベトナムが多いな。
ホグは本国の旧植民地エストニアで半歩劣る。
281底名無し沼さん:2009/09/19(土) 23:55:00
>>277
>だいたいBPも兵隊ごっこのノリでしている奴も多いし(ナイフに拘る奴は特に)

それはあるね。
ナイフどころか拳銃に凝って捕まった奴も居る位だし。
誰だっけ、シリう・・・す?。

ただ、40歳代前後以上限定な気がしないでもない。
30歳代前後より若くてでナイフにこだわるのは少ないような・・・。
282底名無し沼さん:2009/09/20(日) 00:02:07
企画はアメリカ、生産は東アジアってのが今は良いモノが多いね。
ただ、パキスタンやバングラディシュみたいに、
南や西のアジアになると落ちる。

ただ中国は例外。
あそこは良いモノと悪いモノの差が激しい。
中国人って本国が指示した事しかやらないからな。
従業員個人では工夫はしない。

ベトナムは職人気質の人が多いらしいね。
283底名無し沼さん:2009/09/20(日) 00:06:38
創業者がベトナムを見込んで、
移住してまで工場の生産管理するような事をしているブランドがあるらしい。
オスプレーだっけ?。
284底名無し沼さん:2009/09/20(日) 00:28:34
毎回思うのだけど、
>>277って中年を通り越して老人っぽい書き方をするね。
70年代をリアルで知ってたり、兵隊ごっこなんて言い方とか。

仕舞いにはビーパル創刊号の表紙がどうとか言い出すんじゃないか。
多分、この書き込みに脊髄反射すると思う。
老人は自己主張が強いから。
285底名無し沼さん:2009/09/20(日) 00:39:26
>>277
US製に品質を求めちゃいけないよ。
あれは趣味だから。

ただ、US製が良いと言われるのは、
一概に間違いとは言えない。

US生産からアジア生産に移行して、
例えば縫製品のキャンバス地のオンス感が落ちたり、
剛性や強度が落ちたりなんて例は幾つもあるし。

溶接品の独特な製法が省かれて、
個性が失われて、ブランドイメージが堕ちたりもある。
286底名無し沼さん:2009/09/20(日) 00:48:55
ホーボーの被っているハット。
US生産から、中国生産に最近移行したんだけど、
別物の様に酷くなったね。

剛性感が一気に失われた。
287底名無し沼さん:2009/09/20(日) 06:05:14
>>277
狩猟と戦争を一緒にするな。
狩猟にはルールがあるが、戦争は何でもありの人殺しだろ。
あと動物虐殺と狩猟は違うからな。
288底名無し沼さん:2009/09/20(日) 07:17:43
つ交戦法規
289底名無し沼さん:2009/09/20(日) 09:47:59
ゴミパル
290底名無し沼さん:2009/09/20(日) 10:59:32
>>273
kwsk
息子ってボクサーくずれだっけ
291底名無し沼さん:2009/09/20(日) 13:20:18
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。
292底名無し沼さん:2009/09/20(日) 13:29:01
SALEWAが再上陸するって話題は出ないね。
293底名無し沼さん:2009/09/20(日) 13:42:09
サレワってアイゼンやピッケルやカラビナのイメージが強い。
でも、今度はアパレルをやって儲けようとの魂胆みたいね。
やはり、今のアウトドアはアパレルが中心だから。
294底名無し沼さん:2009/09/20(日) 13:44:58
アークテリクスがバックパックのイメージが強い中、
敢えてアパレルで成功したのを見て、サレワも真似したくなったんだろう。
295底名無し沼さん:2009/09/20(日) 13:50:12
昔は日本じゃアークテリクスって、
IBSの専売バックパックブランドって認識しかなかったもんな。
今じゃあ、考えられん事だが。

ホグロフスもICIの専売シュラフメーカーだったし。
それも、ホグロフスじゃなくてハグロフと言った。

ギアからアパレルにイメージを移行させると、
儲かるんだろうな。
296底名無し沼さん:2009/09/20(日) 18:30:45
ハグロフのシュラフはビーパルの広告ページにも載ってたね。
90年代前半ごろ。

おっと、今はホグロフスか(笑)。
297底名無し沼さん:2009/09/20(日) 18:56:28
タイトプロが少しだけ流行ってすぐに沈んだよな
298底名無し沼さん:2009/09/20(日) 19:04:51
ハグロフのシュラフは重くて使えなかった
299底名無し沼さん:2009/09/20(日) 21:19:05
ここはべパルのみならずアウトドア業界全般総合スレの様相を呈してきたな
只で読めるのがもったいない
300底名無し沼さん:2009/09/20(日) 22:14:18
300
301底名無し沼さん:2009/09/20(日) 23:16:39
UL特集に出てたレイ・ジャーディンって、
ノーズをフリー化したあのレイ・ジャーディンのこと?
302底名無し沼さん:2009/09/21(月) 14:46:41
事情通にパタのソフトシェルについて質問
他社(ファ房大好きアーク、ホグも、リアル登山者(ジジババ)ご愛用ミレー、マムートも)
ソフトシェルの生地はどこもポーラテックやショーラーだけどパタはオリジナル生地。
パタのはポーラテックやショーラーより良いの?
303底名無し沼さん:2009/09/21(月) 18:13:03
その質問の仕方では望む回答は得られませんよ
304底名無し沼さん:2009/09/22(火) 11:01:32
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。
305底名無し沼さん:2009/09/22(火) 11:35:56
そろそろビーパルの話に戻ろうよ。
あと>>301、多分その人っぽいね。

>>302
パタも同じモルデンミルズを使っているから、
そんなに変わらないんじゃないかな?。

ただリサイクルなんとか、とかは使用感が硬いね。

それより、パタの最近のTシャツなどコットン製品は
年々薄く弱くなんているのに値段がそんなに変わらないって、
オーガニックや流通コストや環境税を言い訳にし過ぎ。
タグも省略されて、値段と品質に釣り合いが合わない。

イヴォンすら最近のパタを使わず、昔のを愛用しているみたいだし。
「社員をサーフィンに行かせよう」と現状は違うみたいね。
当たり前で分ってる事だけど。営利企業だし。
306底名無し沼さん:2009/09/22(火) 13:10:48
現地価格に比べて、異常にパタが高価いのは日本支社が悪い。
結構、元日本支社で退社してアウトフィッターってのがいるけど、
イヴォンやパタに憧れて入ったは良いが、実際を見て幻滅して辞めたってのがパターン。
日本支社を解体して、ロストアロー=シュイナード・ジャパンを復活させて欲しいね。
あの時代は良心的だった。
307底名無し沼さん:2009/09/22(火) 13:20:16
ロストアローの社長とイヴォンって友人らしいね。

アメリカ人らしく、会社を売却して裕福なセレブ引退生活をすれば良いのに、
イヴォンがパタゴニアに居残り続ける理由ってなんだろう?。
モンベルみたいに子供に継がせる気もないみたいだし。

やはり、「社員をサーフィンに行かせよう」なのかな?。
308底名無し沼さん:2009/09/22(火) 13:21:57
モンベルもなのか?。

アウトドアの世界でも、
フジタカヌーみたいに世襲ってところが日本っぽい。
309底名無し沼さん:2009/09/22(火) 13:30:36
新谷暁生や砂ヤンもイヴォンと交流があった。
パタゴニアって、創世期は日本人と関係が深かったみたいだね。
310底名無し沼さん:2009/09/22(火) 13:34:28
モンベルもパタゴニアの下請けだったしな。

初期のパタゴニアに影響されて、
モンベルも創業時のシュラフやテント作りとかは真剣だったもんな。
311底名無し沼さん:2009/09/22(火) 18:12:55
ムーンライトVはヨーレイカのパクリだけどな。
ただ、X型以降はオリジナルと言って良い。
名品だ。
312底名無し沼さん:2009/09/22(火) 18:30:57
日本製時代のムーンライトだったら、
ヨーレイカなんかより品質はずっと上。
ただ、ブランドイメージがな・・・。
313底名無し沼さん:2009/09/22(火) 18:44:08
・・・また、ビーパルの話題から遠くなって行くね。
314底名無し沼さん:2009/09/22(火) 18:45:20
おっさんは懐古的な話が好きだからね
315底名無し沼さん:2009/09/22(火) 18:54:36
ロストアローの坂下さんは山岳同志会出身で、
「クライミング・アイス」の翻訳者ですよ。
ロン・コウクとかジョン・ロスケリーとか、
アメリカのクライマーと親交深い人ですよ。
316底名無し沼さん:2009/09/22(火) 18:57:41
懐古的な話というより、ブランドストーリーが好きなんだ。
アウトドア趣味のグッズ好きは。
317底名無し沼さん:2009/09/22(火) 19:04:59
新谷暁生、ロストアロー、パタゴニア=イヴォン、モンベルって繋がるんだよな。

ロストアロー自体、
パタゴニアの前身シュイナード・イクイップメントの援助で設立されたらしいし。
と考えると、ブラックダイヤモンドも繋がる訳だ。
318537:2009/09/22(火) 19:09:37
俺はロムってる一方だけど過去を遡らなけりゃ語れないレベルってあるんじゃないのか?
319底名無し沼さん:2009/09/22(火) 19:11:49
今流行りのアークテリクスやホグロフスが、
益々薄っぺらく感じられるなw
特にホグロフス。

現実から離れて、ブランドストーリー限定の話だけど。
でもアークには、まだザックがあるからホグよりマシか。
320底名無し沼さん:2009/09/22(火) 20:03:08
IBSに行くとアークのザックを買わされるから、
怖くてIBSにはザックを買いに行けなかったw
321底名無し沼さん:2009/09/22(火) 20:13:14
結局ウルトラライトって、
かつてのクライマー達が垂直から水平に移行したものなんだよね。
普通の人がわざわざ真似するモノじゃないし、
ましてや商業ベースに乗せられるモノじゃない。

既存ブランドなのに
使われるのグッズがブラックダイヤモンドやMSR等で、
そのまま必然と多くなるのもその為じゃないか?。

先鋭的なムーブメントだよ。

それに、若い頃のイヴォンの血統や意思がパタゴニアよりも、
ブラックダイヤモンドの方が濃いと感じられるのは気のせいか?。
322底名無し沼さん:2009/09/22(火) 20:17:29
兄弟会社である二つの会社。
パタゴニアは守りに入っているが、
ブラックダイヤモンドは革新をめざしているね。

革新を唱えているイヴォンの意思が本音ならば、
パタゴニアは失格だね。
323底名無し沼さん:2009/09/22(火) 20:22:51
ここでロストアローが、
何故ブラックダイヤモンドを扱っているかが繋がってくる訳だ。
かつてのシュイナード・イクイップメントジャパンが。

コロンビアに買収される前のマウンテンハードウェアを、
扱っていたのも分る気がする。
324底名無し沼さん:2009/09/22(火) 20:46:06
ロストアローから離れる数年前からコロンビア傘下になってましたよ
325底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:19:48
ロストアローってブラックダイヤモンド以外、
取り扱いがコロコロ変わるよね

知らず間に、スマートウールやスカルパの取り扱いをしてたり
やはり色々とブランドを吟味しているのかな?

マウンテンハードウェアって、
コロンビアになってから少し落ちたよね
それでも、ロストアローが離したがらなかったのは、
やはり良いブランドだったのだろう

ロストアローの取り扱い商品って、
使いたくなる雰囲気がある
326底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:22:20
ただ単に、ロストアローが、
儲かる総合アパレルブランドを手放したく無かっただけでは?。
327底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:25:38
日本でMHWの販路を開拓したのはロストアローなんだから、
見込んだブランドと言う点では間違いない。

その販路を横取りしたのがコロンビア。
あの会長の写真はどうにかならんのか?。
328底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:33:27
コロンビアって結構DQNが着ているブランドにイメージがある
ブラックバスの人とか
329底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:35:05
マウンテンハードウェアがコロンビア傘下というのが萎える要因
330底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:38:05
コロンビアは元々釣りや狩猟のウェアメーカーだから、
山のブランドが欲しくてマウンテンハードウェアを買収したんだよね。
向こうじゃ、釣りや狩猟は衰退スポーツだから。
331底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:41:36
世界的に釣りや狩猟は衰退スポーツ
332底名無し沼さん:2009/09/22(火) 21:57:12
コロンビアは大抵が粗悪な中国製
良質なベトナム製は殆んど無い
333底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:01:00
コロンビア嫌われているなw

ファッション的にも、ゲレンデ的にも使えないブランドだから、
しょうがないか・・・
334底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:03:59
ビーパルにもフイールドライフにも、
コロンビアってあんまり出て来ないね

ブラックバスとか、管理釣り場とかの雑誌にはよく出てくるみたいだけど
335底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:13:22
コロンビアのヘンリーズフォークベストには憧れた。
今あの路線に帰ってくれるならコロンビアを買っても良い。
336底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:20:57
>>327
メジャーにしたのはヴァーテックス
337底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:21:18
街でヘンリーズフォークベストを今更着るとアキバ系と間違われるよ、絶対
338底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:28:15
>>336
導入したのがヴァーテックスで、
拡販したのがロストアローな気がしないでもない

どっちが販路拡大に貢献したのだろう?。
339底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:31:15
導入したのはヴァーテックスだけど、
マウンテンハードウェアと言うとロストアローのイメージが強いな
340底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:39:39
ヴァーテックスとロストアロー
どっちが有名かと言えばロストアローだからじゃない?

逆に、スカルパはスカルパ・ジャポネのイメージがある。
341底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:44:31
ロストアローはブラックダイヤモンドで強力なブランドイメージがあるからな
342底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:45:35
そろそろ、ビーパルに話を戻さない?。
343底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:46:41
以下、広告チラシ禁止
344底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:47:05
今更、シェルパや野田の話をしても詰まらないからな
345底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:53:47
ビーパル2009年11月号

・特集
「道具特集」第3弾
愛用品は自分で直して、長く使おう
宝物「修理修繕」講座

・特別企画
あなたに合った1台は?
最新モデルの使い勝手をインプレッション
ワンバーナーでお茶しません?
346底名無し沼さん:2009/09/22(火) 23:02:18
>宝物「修理修繕」講座
ビーパルアウティングムック・
キャンプ道具のメインテナンスブックの焼き直し。

>最新モデルの使い勝手をインプレッション
>ワンバーナーでお茶しません?
既存の現行バーナー類を並べるだけ

以上、買う価値が見当たらない。
347底名無し沼さん:2009/09/22(火) 23:04:05
ビーパルスレなんだが、ビーパルじゃ盛り上がらない悲しさ
348底名無し沼さん:2009/09/22(火) 23:10:12
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレなのだから、アウトドアについてならば
ビーパル以外でも何を語ってもO.K.
349底名無し沼さん:2009/09/23(水) 00:19:03
>>338
最初はアシックスだが振るわなかった
盛り上げたのはヴァーテックス(大倉スポーツ)
ロストアロー扱いの頃にMHWのブランドイメージが良くなった
350底名無し沼さん:2009/09/23(水) 01:06:07
マウンテンハードウェアの最初の扱いはアシックスか。日本上陸の初年度は、日本企画アジア製のTシャツがメインで本当に酷かった。全然マウンテンのハードウェアじゃなかった。
OEではアルパインジャケットを紹介していたが。
当時はマーモットが「本当はね、パタより上なんだよ」って感じだった。
マウンテンハードウェアは創業時から注目はされていたブランド。でも商品構成が整ったのはヴァーテックス時代。
ヴァーテックスが盛り上げたのか、マウンテンハードウェアの開発力が充実したのかは分からない。
米国だとノースより安いけど同等の機能って感じで売っている。
つまりアメリカのモンベルかw
351底名無し沼さん:2009/09/23(水) 01:44:08
大倉スポーツが、アウトドアブームの衰退と、
取り扱いブランドの日本法人に色々取上げられて不振に陥り破綻。
後継会社にヴァーテックスが出来た。

ヴァーテックスは当時必死に、
取り扱いブランドのラインナップを増やす事をした。
その一つがマウンテンハードウェア。
とにかく盛り上げに必死だった。

ただ、一度衰退した会社に営業力は無く、
見限られロストアローに行かれたって所だろう?。

ロストアローの方がイメージが良いので、
その方が日本でのブランド力が高まったのは事実。
352底名無し沼さん:2009/09/23(水) 02:11:43
こう言っちゃ酷だが、会社の歴史からして、
バーテックスよりもロストアローの方が企業ブランドイメージが良い。
HPの雰囲気も段違いだし、センスからして違う。

バーテックスはグラナイトギヤだけが頼りって感じ。
シェラデザインズがまともな頃が全盛だね。
353底名無し沼さん:2009/09/23(水) 02:15:49
シェラデザインズのテント部門って、
本国マウンテンハードウェアに買収されたんだよね?。
マウンテンハードウェアもコロンビア傘下だし、
コロンビア帝国は強大だな。
354底名無し沼さん:2009/09/23(水) 04:05:06
大倉スポーツ破綻直後のヴァーテックスって、
当初急場シノギのオリジナルアパレルブランドを出して悲壮感が漂っていた。
それが良い物だったら救いがまだあったのだが・・・。
アクシーズクインみたいな奴。

せっかく発掘して育てたマウンテンハードウェアも取上げられ、
踏んだり蹴ったり。

今、アウトドアはアパレル中心だから、
ギア中心のヴァーテックスも辛いはず。
クロロフィルも元気が無いし。

元々はカヌーのクリーンテックスの取り扱いブランドで、
クリーンテックスがアウトドア事業から撤退して紆余曲折あって、
取り扱いを始めたクロロフィルだが、あまり評判は良くないらしい。
355底名無し沼さん:2009/09/23(水) 04:15:19
ゴールドウィン取り扱い以外の海外アウトドアブランド、
日本企業が結局は折角販路を開拓しても、ノってくると本国の日本法人に取上げられ、
今までの苦労は水の泡。

落ちると日本の商社とメーカーの責任問題扱い。
良いように白人に利用される日本企業。

日本人はゴールドウィン企画前提に限ったノースとヘリーハンセンと、
モンベルを買っていれば良いのかもしれない。
356底名無し沼さん:2009/09/23(水) 10:08:35
>>353
されてない
357底名無し沼さん:2009/09/23(水) 11:52:26
マウンテンハードウェアとシェラデザインズのテント部門は、
買収じゃなくて技術提携じゃなかったっか?。

似通っているモデルがあるので、
そういう噂が立っているのは確か。
誰か詳しい人いる?。
358底名無し沼さん:2009/09/23(水) 12:10:25
シェラデザインズのテント開発担当が、
マウンテンハードウェアに引き抜かれたんじゃなかったっけ?。
それともやっぱ技術提携?。

何かしらの技術売買が無かったら、
マウンテンハードウェアが短期間であれほどのテントを開発ができる筈が無い。
359底名無し沼さん:2009/09/23(水) 13:19:35
自演臭いなw
360底名無し沼さん:2009/09/23(水) 13:26:08
創業時に元シェラの人がいたからだよ
361底名無し沼さん:2009/09/23(水) 16:57:28
創業時のメンバーはいまだに残っているし、
現社長も創業メンバー。

だから、MHW=コロンビアと言うのは、間違った認識。単なる資本的問題。
TNFと同等の性能で安いのだから、アメリカのモンベルと言ったのもあったが、
93年創業の後発ブランドが売り込むには価格を下げるしかなかった。
モンベルB反事件があったのを比べれば、MHWはかなり真っ当。
362底名無し沼さん:2009/09/23(水) 17:06:42
>>361
モンベルB反事件って何?
363底名無し沼さん:2009/09/23(水) 17:18:19
カスー協会といい、B反事件といい、モソベルはやり口が最悪だな
364底名無し沼さん:2009/09/23(水) 17:20:57
シェルパや野田はモソベルが大好きです
MHWを使う事はありません
365底名無し沼さん:2009/09/23(水) 17:37:10
日本ブランドでは我が社だけが生き残れれば良いByモソベル専務
366底名無し沼さん:2009/09/23(水) 18:04:53
>>362
15年位前、
ゴアテックスのパーカの旗艦モデルが、
普通に使っていて半年も耐たなかった事件。
フィルムが直ぐ剥がれる。

当初はユーザーの過使用が原因だと言っていたが、
小売店にはB反を使っているから、実は耐久性に難があると白状したらしい。

そんな都市伝説。
367底名無し沼さん:2009/09/23(水) 18:43:55
>>361
モンベルの寝袋パクって訴えられたけどなw
368底名無し沼さん:2009/09/23(水) 19:23:10
>>367
MEとか他のブランドにも、色々とモンベルが反応してなかったっけ?。
自分達は欧米の他ブランドを無断で散々パクって来たくせに、
シュラフのゴムひも構造に関しては妙に敏感に反応。

村上教授「ゴムひもでシュラフを締め上げて何が面白いのか」。
369底名無し沼さん:2009/09/23(水) 19:39:52
そういえば、村上教授の今使ってるバックパックもMHWだな
無改造で背負えたパックは初めてって絶賛してた
モンベルは貶してたけど

村上教授はモンベルが嫌いみたいだから、しょうがないんだけど
370底名無し沼さん:2009/09/23(水) 19:49:02
>無改造で背負えたパックは初めてって絶賛してた
村上教授は物を持ち過ぎだから、普通のザックは改造しないと耐えられない
ウルトラライトの対極にいる人
そこが面白い
371底名無し沼さん:2009/09/23(水) 20:05:36
>>368
そう、あのゴム紐の件
自分のことは棚に挙げて機関紙で勝利宣言
372底名無し沼さん:2009/09/23(水) 20:17:15
モンベルの唯一のプライドがゴム紐なのです
他ブランドがシュラフにゴム紐を使ったら絶対に許さない
373底名無し沼さん:2009/09/23(水) 20:20:50
そんなゴムひもシュラフを、
ホーボーは絶賛してたけどね・・・胡散臭さ

村上教授は全批判、全否定してたけど
374底名無し沼さん:2009/09/23(水) 20:30:13
>>366
それってドロワットパーカーだから
375底名無し沼さん:2009/09/23(水) 20:39:51
あのゴム紐のパテント切れたのかな
ここ数年であの手の構造の服が増えた気がする
376底名無し沼さん:2009/09/24(木) 01:02:18
懐かしいねドロワットパーカ。ドリュパーカもあったけど、
シンサレートって頼もしい感じがしたんだよね。
冬靴はダブルブーツだったし、さらにオーバーシューズ着けてたし、
日本の冬山はもっと寒かったような…。栄養状態が悪かったのかな?
377底名無し沼さん:2009/09/25(金) 22:28:03
ドロワットパーカーって直ぐに皮膜が剥がれて駄目になった
ストームクルーザーも同じ
モンベルのゴアテックス製品は本当に長持ちしない

ノースだと大丈夫なのに
378底名無し沼さん:2009/09/25(金) 22:30:00
村上教授の本にも、
モンベルのストームクルーザーを写真付きで、
モンベルとは言わないまでも、ゴアテックスが長持ちしないって
書かれていたね
379底名無し沼さん:2009/09/25(金) 22:50:43
どうやっても、モンベルが劣っているとしたい奴がいるみたいだな

日本人ならモンベルを買え!
外国カブレの非国民め!!
380底名無し沼さん:2009/09/25(金) 22:51:16
この話題は続けると信者が火病るから…

雨具だとAXESQUINのPACLITE STRETCH RAIN SUITが500g切って良さそうだ。
381底名無し沼さん:2009/09/25(金) 23:40:12
>>379
非国民と言われてもどうせ中国製でしょう。遠足気分の団塊世代向け。
街中で着られるもんではないし、パタコロノースフェールミレーからの
買い替えだと機能的な不便さも気になる。低価格重視もしくは知らなければ大丈夫。
色が地味なのは良いけど、デザインがあんま良くないんだよね。
インナーダウンジャケットとシュラフはいいね。
382底名無し沼さん:2009/09/26(土) 00:11:56

     <____>
     (゚д゚) 
      ||  
   ( ̄ ̄ )
 __| ̄|| ̄|_凸_
383底名無し沼さん:2009/09/26(土) 01:30:49
モンベルってやはり企業ブランドイメージが良くないよ
アウトドアは所詮はファッションなんだから、その点は重要よ
384底名無し沼さん:2009/09/26(土) 01:58:02
他のアウトドアブランドも、それなりに汚い部分を持って居る

しかし、モンベルってカヌー協会騒動等のイメージが強すぎる
汚れたブランドを越して、汚れきったブランドだよね

モンベルの社員は、
プライベートでは嫌でモンベルを着ないと言うし
385底名無し沼さん:2009/09/26(土) 02:06:35
モンベルも最近はかなり改善されて、
使えるものも多くなってきたが、いかんせんイメージが
これまでやってきたことの報いといえば報いなんだが
386底名無し沼さん:2009/09/26(土) 02:11:06
そのへんは気にしない。マスコミやネトウヨに任せる。
重要なのは商品だよ。
個人的意見で言わせて貰えばブランドイメージは最初は良かったよ。
ただ使ってみるとねー。
足裏、足首や体型があわない。
あと5ミリ、3センチが足りない。

ジッパータグとかフード形状の細かいところにこだわってる割に、
止水や風進入なんかの肝心なところで小学生が使う雨合羽の延長なのが残念。
単色無地でロゴが大きいし、老眼鏡をかけてるような年金世代向けに開発してるんだろう。
387底名無し沼さん:2009/09/26(土) 02:21:30
>足裏、足首や体型があわない。
>あと5ミリ、3センチが足りない。

あれって開発者の体格を参考に作っているかららしいよ。
開発者の指が短いらしく、グローブの指が短いなんて事もあるし。
とにかく、本格的だけどユーザーを見て物作りはしていないね。
388底名無し沼さん:2009/09/26(土) 02:24:48
その点、ゴールドウィンはモノ作りは上手かった。
過去形だけど。
389底名無し沼さん:2009/09/26(土) 02:41:46
ユーザーが昔の日本人体型なら問題無いわけだorz
390底名無し沼さん:2009/09/26(土) 11:53:41
>>388
富山工場が凄かったよね。
今は中国製ばかりになって、品質が格段に落ちた。
まだ日本製があるけど、別に右じゃないが日本製が一番だよ。
391底名無し沼さん:2009/09/26(土) 12:10:53
>>389
年金世代にジャストフィットのサイジングって事か
モンベルはやはり、老人好みのブランドだよな

日本のい金融資産の60パーセント以上は老人が持って居るらしいし、
今、金を持って居る日本人は老人が多い訳なのだから、
マーケティング的には正しいんだろう
392底名無し沼さん:2009/09/26(土) 12:38:00
老人って金を持っていても基本ケチだから
モンベルみたいに安くないと納得しない

景気が良くならない筈だ
393底名無し沼さん:2009/09/26(土) 13:47:22
最近のモンベルって、安いっちゃ安いけど
昔よりそんなに割安感は無いよ

最近はイメージ戦略にも力を入れている
アメリカじゃ高級アウトドアブランドらしいし
394底名無し沼さん:2009/09/26(土) 13:50:07
>最近はイメージ戦略にも力を入れている
だから、シェルパや野田がよく着ているのか?
そりゃ、イメージアップ間違いなしだ
395底名無し沼さん:2009/09/26(土) 17:59:10
モンベルもそんなに悪くないんだが、
昔に比べ内容が折角良く成っているのに、必要以上にロゴが大きい。
どんな良いブランドでも、あんなにロゴが大きいと恥ずかしい。
396底名無し沼さん:2009/09/26(土) 18:13:38
人種差別をするつもりはないが、
モンベルの商品デザインの発想ってなんか韓国人っぽい
ブランドを大きく主張するところとか
397底名無し沼さん:2009/09/26(土) 18:21:46
モンベルは大阪の企業
大阪は在日が多い
398底名無し沼さん:2009/09/26(土) 18:43:35
在日なんか結構普通の企業に何気なくいるよ。
モンベルに限った事じゃない。

モンベルのデザインの悪さは昔から。
色使いに関しては10年くらい前まで最悪だったが、
最近はかなり改善されて来ていると思う。
あとはロゴの大きさや、サイズの設定とか細かい改善がされれば、
かなり良い感じになると思うよ。

イメージ戦略としては、
あと、シェルパみたいな寄生虫ライターに、
モンベルと仲が良いとかビーパルに書かれないようにする。
399底名無し沼さん:2009/09/26(土) 22:19:53
シェルパがモンベルに言い寄ったというか、
お互い様だろ。笛の人はGT-Rで応援に行ったり。
400底名無し沼さん:2009/09/27(日) 01:40:37
>在日なんか結構普通の企業に何気なくいるよ。
大学新卒を定期採用しないレベルの 普通の企業 だろw
一流企業は興信所に調べさすぞ。
>>389
(笑)

アークの直営店にモン社員が遊びに来た後、アークの店員は
「モンの造り込みは凄い」と言っていた。
モン社員が帰った後に他社の製品を褒めるんだから本音だと思う。
仲間で、モンが定価を下げた後に買った奴が数名いるが
ノースと比べ長持ちしない感想を持っている。
アウトドア・ショーでモン社員に
「ウイックロンTシャツの柄が酷過ぎる。大人が着れない」と言ったら「ムッ」としていた。
モン社員はデザインが良いと自信が有るようだ。
401底名無し沼さん:2009/09/27(日) 09:38:25
>「モンの造り込みは凄い」
アークはしらんが、モンベルの造りこみが凄いとは思えんのだが
よっぽど、アークって駄目なブランドなんだな。
じゃあ、ノースが一番って事か。
世も末だな。
402底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:06:52
2000年頃、アウトドア雑誌が各誌廃刊になった同じ頃、
アウトドアブランドも各ブランド終わったと記憶しているが?。
403底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:33:13
>モン社員はデザインが良いと自信が有るようだ。

かつて自社の社員が、
普段は自社製品を恥ずかしくて着ないのはマズイという事で、
デザインにも注力して全社で改善を図っていると聞いた事がある。
確かに、以前のモンベルの色とデザインは絶望的だったが、
最近、以前よりかなりマシになったな。
404底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:40:48
逆に、ノースがドンドンと堕ちて行るのだが・・・
フェスに関わる様になってから、益々加速している
405底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:45:35
今、日本で普通に買えるのでMHWより妥当なところって無いよな・・・
MHWもそろそろな予感もするが
406底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:47:58
普通の人はパタを買っていれば良いよ
街着としては優秀、「街着としては」
407底名無し沼さん:2009/09/27(日) 11:55:54
パタとモンを混ぜて使えば良い感じ
アレなホーボーもやっているが、結構バカには出来ない
モンで固めるとシェルパになるから要注意w

それが嫌なら、やっぱMHWだな
408底名無し沼さん:2009/09/27(日) 13:06:30
>>404
ノースが堕ちていると言うより、
ゴールドウィンが堕ちているだろ?
409底名無し沼さん:2009/09/27(日) 17:27:59
アウトドアが良いと言ってる奴?。
かつては、クライマーでテレマーカーを売りにしていた、
編集部員タキザーも今はフェスの黒幕。

最近では、ヤマケイが山フェスなんてやらかして不評を買ってる。
涸沢カールでなんかやる事ないだろうに。
一般人に迷惑だ。
410底名無し沼さん:2009/09/27(日) 17:31:40
アウトドアアパレルの販促にフェスは使えるんだよ
411底名無し沼さん:2009/09/28(月) 02:44:11
アウトドアはアパレルしか今や売りが無いからな

GO OUTとか読んでると、
今のアウトドアってこうなんだと思う
412底名無し沼さん:2009/09/28(月) 02:59:07
>>411
そうなんだよね〜。「BE-PALはアウトドアじゃない」とかの話どころじゃないよw
結局、日本人のアウトドアは回り回って「Made in USA」に戻って来たのかな。

ギャルとハイキングに行く計画があったけどクレヨンしんちゃんのせいでギャルが怖がって中止になった↓
でも「海が良い」って話になってパンガン島かセブ島に行く話になった。
服を脱がす手間が省けて良かったw 
413底名無し沼さん:2009/09/28(月) 09:06:09
ギャルって・・・
414底名無し沼さん:2009/09/28(月) 09:40:00
アウトドア・ギアは使うのには時間が必要だったり、
色々と練習しないと使いこなせないし色々と手間がかかる。
アウトドア・スポーツと言い換えても良いかもしれない。

アウトドア・アパレルは買ってただ着るだけで、満足感が得られる。
買う手間だけで、時間も練習もそんなに要らない。

今月号にビーパルなりに凝ったファッションコーディネイトのページがあった。
今のアウトドアはスポーツじゃなくて、本来手段であるアパレルが目的だね。

楽しみも色々だから悪くは無いけど、
オートキャンプやバーベキューなんかよりはずっと良い。
415底名無し沼さん:2009/09/28(月) 10:09:46
アウトドアブランドのウエアを身に纏っただけでアウトドア?
だったら普段着でオートキャンプでもしてた方がよっぽどマシだ。
416底名無し沼さん:2009/09/28(月) 10:56:20
アウトドアブランドのアパレルを着て、
アウトドアアクティビティがスジなんだろうけど・・・。

普段着でオートキャンプって、なんかDQNっぽくて嫌だな。
だったら、アウトドアブランドを着て低山や里山歩きをしたほうが良い。
417底名無し沼さん:2009/09/28(月) 10:59:11
普段着がアウトドアブランドだから気にならない
ユニクロのスエットを着て、オートキャンプとかあったら最悪にDQNだな
418底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:09:07
学生は学校の制服を着る
ビジネスマンはスーツを着る
冠婚葬祭では礼服を着る

服装は重要だと思うよ

アウトドア・アクティビティをする時はアウトドアウェアを着る
別に義務じゃないけど、マナーみたいなものだと思う

人にどう見られようが構わない、
若しくは違うと思う人はジャージでもスウェットでも、
好きなモノを着ていても構わないと思うが
419底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:14:15
>人にどう見られようが構わない、
>若しくは違うと思う人はジャージでもスウェットでも、
>好きなモノを着ていても構わないと思うが

構わなくない
そういうのは最低限のマナーだから

まだ、街着でアウトドアブランドを着こなしているほうがマシだ
少なくとも見苦しくない
420底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:18:48
結論、見苦しくなければ何でも良いってこと
変にこだわらなくて良いよ
421底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:25:44
>>418
マナーとか言っちゃって、気持ち悪い奴だなあ。
キャンプ如きで何着てようと勝手だろ。礼儀云々のマナーとは別物だよ。

都会を歩くときはお洒落な服を着ることがマナーってか?w
422底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:40:07
>都会を歩くときはお洒落な服を着ることがマナーってか?w

お洒落の基準が分らないが、
とにかく見苦しくない程度の服装をするのはマナー

アウトドアでも同じだろ?
423底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:51:41
そう、キャンプするときはテンガロンハットをかぶってボウィナイフをぶら下げるべきなのだ
424底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:55:56
>>422
チンコ出してなきゃ大丈夫って事か。それなら納得だわ。
425底名無し沼さん:2009/09/28(月) 11:58:19
>>423が、それが本心で見苦しくなくてカッコイイと思うならそうすべきだ
426底名無し沼さん:2009/09/28(月) 12:23:51
そんなに服装に意固地にならなくても・・・
自分が良いと思った服装をすれば良いだけの事でしょ

取り合えず、DQNっぽくならない程度に
427底名無し沼さん:2009/09/28(月) 12:29:08
すっかり衰退していたアウトドアが息を吹き返したのも、
アパレルが良くなったからでしょ?。
色使いとか形とか綺麗になった。

折角のブーム。
有る程度は乗って楽しまないと勿体無い。
428底名無し沼さん:2009/09/28(月) 12:40:32
たまにオートキャンプで帽子から靴まで
アウトドアブランドで固めてるのがいるけど
ちょっとやり過ぎかなと思ってしまう
429底名無し沼さん:2009/09/28(月) 13:02:36
オートキャンプってもう10年以上行ってないから分らないけど、
高山トレッキングでアウトドアブランドを着ていない初心者っぽい人をみると、
逆に大丈夫なのか心配をしてしまう。
430底名無し沼さん:2009/09/28(月) 13:05:43
北アルプスでコットンのシャツとか着て、
雨にあたって唇を紫にしている人とか、たまにいるな。
431底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:41:57
オートキャンプ、かたや高山トレッキング
アウトドアアパレルに関する考え方は同じアウトドアでも、
こうも違うものなんだな

そんなオレは普段着もアウトドアブランドだが
432底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:21:09
90年代アウトドア
オートキャンプ=若い男女の合コン
高山トレッキング =学生ワンダーフォーゲル部の活動

現在アウトドア
オートキャンプ=ファミリーのレジャー
高山トレッキング=中高年の余暇

今の実践アウトドアって若い奴が居ない。色々と不自由だから。
多分、今のアウトドアブームも、若い奴がアパレルを揃えるだけで満足ってパターン。
アウトドアアパレルって高価だけど、買うだけなら実践するより案外コストが掛からない。
買って着るだけで満足出来るってなら安上がり。
433底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:24:07
原宿近辺のアウトドア・ブランドショップの展開は凄いモノがあるな。
確かにアウトドア・アパレルブームだ。
434底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:30:43
メジャーな山には20歳代後半〜30歳代の女性が増えたけど、
スカートやスパッツ姿でトレッキングをしてたりする。

男性は何をやっているんだろう?と思ったら、アキバ系をやっているんだろうな。
それっぽくない人が結構多いらしい。

若い男性アウトドアの衰退。
435底名無し沼さん:2009/09/28(月) 21:14:01
ビーパルも最近はさりげなくアパレルに気を遣っているな
436底名無し沼さん:2009/09/28(月) 21:48:13
とりあえずホグロフス
437底名無し沼さん:2009/09/28(月) 23:42:29
買って着るだけで満足というのは違うな
ファッション・アパレルとしてアウトドアブランドを見ているだけだから
アウトドア・アクティビティは鼻から念頭に無いんだよ
438底名無し沼さん:2009/09/29(火) 01:30:34
>ファッション・アパレルとしてアウトドアブランドを見ているだけだから
>アウトドア・アクティビティは鼻から念頭に無いんだよ

アウトドアアパレルは、
アウトドア的高機能というのもファッション的ファクターの一つ。
本当は対した事ないけど、アークを信仰している人の、
アークに対する機能的信頼度と信仰は高い。

パタゴニアに対するユーザーの高機能信仰もかなりのモノ。
アークだから、パタだから凄い機能=だからカッコイイみたいな感じ。
439底名無し沼さん:2009/09/29(火) 01:52:46
本当のスペックの事は別にして、
オーバースペック(仮)を敢えて街で着るという感覚がカッコイイんだな
だから、ブランドストーリーもカッコ良ければ良い程いい
440底名無し沼さん:2009/09/29(火) 01:54:45
ユニクロのスエットを着て、オートキャンプをしているDQNが
「キャンプ如きで何着てようと勝手だろ」って
必死だなw

このスレ的にはオートキャンプってアウトドア・アクティビティじゃないんだよ。
だいたいメインのアクティビティがBBQだもの。BBQがアウトドアか?
元ヤン貧乏家族が、狂牛病検査を一切していない米国産牛肉でする金の掛からないレジャー。
深夜コンビニの前でリアDQNがクッチャベッテいるだろ?
アレの延長なんだよ、ニッポンのオートキャンプって。

普段はアウトドアをしている人が「今日は食事会」ってノリでするオートキャンプなら
自然とアウトドアウェアを着るだろう。普段から着ているから。

オートキャンプ=アウトドアって奴はFENEKでもガルヴィでも読んでれば良いよ。
アウトドアって雑誌はオートキャンプ雑誌だったがw
441底名無し沼さん:2009/09/29(火) 09:01:06
かつて自分がそうだったからって皆が皆そうとは限りませんよ
442421:2009/09/29(火) 10:26:29
>>440
俺は必要だったらモンベルもパタもノースも着るよ。
が、キャンプではわざわざそんなの着る必要ないね。俺はそれよりもファッション優先だな。
まあ、雨具兼防寒具としてストレッチエレメントぐらいは持っていくけどさ。

他人にまで求めるのが馬鹿だって言ってるんだよ。お前、キチガイじみてるぞ。
山に街着で登って他人に迷惑かけるのとはわけが違う。
潮干狩りにはウェーダー着て来るのがマナーって言いそうだな、お前w

だいたい、
>このスレ的にはオートキャンプってアウトドア・アクティビティじゃないんだよ。
BE-PALのスレで何言ってるんだか・・・。
443底名無し沼さん:2009/09/29(火) 11:01:50
>俺は必要だったらモンベルもパタもノースも着るよ。
>が、キャンプではわざわざそんなの着る必要ないね。 俺はそれよりもファッション優先だな。
>まあ、雨具兼防寒具としてストレッチエレメントぐらいは持っていくけどさ。

>俺はそれよりもファッション優先だな。

要はカジュアルファッションって事だよね。

アウトドアウェアと言うと、
カジュアルからエクスペディションまで幅が広いからややこしい。
ジーンズ一本に関してもリーバイスだったらカジュアルウェアだけど、
パタゴニアになったらアウトドアウェアになる。
同じジーンズなのに。

その場の雰囲気に馴染んでいれば何着ても構わない。
ただ、ユニクロのスエットを着てオートキャンプってのは流石にDQN。
それだけはあまり見たくない。
444底名無し沼さん:2009/09/29(火) 11:11:32
例えばバブアーのコートにぺドルトンのシャツ、
フィルソンのパンツにラッセルのブーツって姿。

着ているモノはみんなアウトドアブランドだけど、
カテゴリー分けするとカジュアルだよね。

今のアウトドア・アパレルブーム=高機能アウトドアアパレルって、
公式があるからな。

アーク、パタ、ホグみたいな、
高機能アウトドアブランド以外のブランドは結構忘れられている。
445底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:08:25
>ただ、ユニクロのスエットを着てオートキャンプってのは流石にDQN。
こんな事言う奴の方が確実に「DQN」。人の服装に文句つけるな。
キャンプ場にドレスコードが決められてるなら別だが。
446底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:12:51
きっと今でも普段着にチェックのシャツを着ていて、シャツの裾はズボンの中に入れてはるんでしょうな。
447底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:26:31
普段着にチェックのシャツを着ていて、
シャツの裾はズボンの中に入れてますが何か?
448底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:29:32
ユニクロのスエット批判に妙に敏感な奴がいるんだが・・・
図星だから?
449底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:31:33
エイアンドエフの赤津さんは今でもチェックのシャツを愛用しています
450底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:36:04
野田や田渕もチェック柄のシャツをよく着ているな。
451底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:40:54
若者ぶっているおっさんに限ってチェック柄のシャツを馬鹿にするね
今、若い奴はチェック柄を見直し始めていて、プリント柄を馬鹿にし始めているのに
452底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:42:38
いや、ダサいだろチェック柄のシャツって
453底名無し沼さん:2009/09/29(火) 12:58:33
>>448
馬鹿なの?○○の○○でも同じことだ。
454底名無し沼さん:2009/09/29(火) 13:06:25
みんなユニクロのスウェットとチェック柄のシャツに反応し過ぎ
何か心にやましい事でもあるのか?
455底名無し沼さん:2009/09/29(火) 15:14:41
そういうお前がいちばん反応してるじゃん
456底名無し沼さん:2009/09/29(火) 15:54:10
何を着ても似合ってればいいじゃないか。
457底名無し沼さん:2009/09/29(火) 16:57:58
チェックのシャツはいい。
しかしそこにテンガロンを合わせたら人生終わりだ。
458底名無し沼さん:2009/09/29(火) 18:13:10
アウトドアスタイルをする時、
ボタンシャツを合わせるとシャンブレーやネルが多くなるし、
どっちかというとネルが多いのでチェックが増えるね

タックインはその時のスタイルによるね
スマートに着たいときはタックインするし、
ゆったり着たいときはタックインしない

キャンプをする時は、オートキャンプは雰囲気が良くないので、
クルマから少し離れてバックパッキングスタイルのキャンプをする

ユニクロは安っぽいので、差し色でも入れると目立つので、
絶対に避ける事にしているよ
459底名無し沼さん:2009/09/29(火) 18:55:34
日本のアウトドアファッションといえば、
ヤスヒコさんの「ヘビーデューティーの本」だろ。
ヘビアイとかヘビトラとかw、ああ懐かしい。

って、俺は今でも100%そのまんまなんだけど。
460底名無し沼さん:2009/09/29(火) 18:58:24
okugaiの次号っていつ頃出るのでしょうか?
461底名無し沼さん:2009/09/29(火) 19:16:33
>>459
あの本のイラスト好きだった
462458:2009/09/29(火) 19:47:13
「ヘビーデューティーの本」って雑誌の記事で読んだ事あるけど、
リアルタイムでは知らない

つーか、その頃オレ生まれてないしw
463底名無し沼さん:2009/09/29(火) 19:49:32
「ヘビーデューティーの本」って30年以上前の本だからな。
話では知っているが、実物は見た事が無い。
464底名無し沼さん:2009/09/29(火) 19:53:27
「ヘビーデューティーの本」って、
フィールドライフ・カタログで紹介されてたくらいしか知らない
465底名無し沼さん:2009/09/29(火) 20:03:47
ユニクロのスエットを着て、オートキャンプをしているDQNが
こんな事言う奴の方が確実に「DQN」。人の服装に文句つけるな。 って
必死だなw
何か心にやましい事でもあるのか?

>今のアウトドア・アパレルブーム=高機能アウトドアアパレルって、 公式があるからな。
それは知らなかった。
カジュアルなアウトドアウェア、ぺドルトンにフィルソンはただのオッサンか…
なら仕舞って置こうw
466底名無し沼さん:2009/09/29(火) 20:06:26
>>465
君さ、まずは文脈読めるようになってから出直せよ。
君がいってるDQNはユニクロ着てないだろ。
なんでそんなに必死なのか分からないが痛々しいぞ。
467底名無し沼さん:2009/09/29(火) 20:48:57
本物のDQNは>>465なんだよなぁ。
ユニクロ着ていようが、サヴィルロウのフルオーダーだろうが、問題は中の人格だよ。
468底名無し沼さん:2009/09/29(火) 21:43:35
ぶっちゃけ何着てようが容姿と体型次第なんですけどね
469底名無し沼さん:2009/09/29(火) 21:45:54
取り合えず、もう個人攻撃はやめよう。
それ以上やったら、それこそDQNのやる事だよ。

それよりアウトドアを語るんだ。
470底名無し沼さん:2009/09/30(水) 03:22:01
BE-PAL読者にぴったりなアウトドアニュースを発見しましたので、ご報告いたします。
ttp://news.walkerplus.com/2009/0926/7/
471459:2009/09/30(水) 04:56:46
あ、なんか反応あってうれしい。

>>461
あの時代の雰囲気を作ってたよね。穂積さんもだけど。

>>462-464
そりゃ絶版だよな。32年も前だってことをすっかり忘れてた。
若いおまいらに見せてあげたいなあ。きっと好きだと思うよ。
472底名無し沼さん:2009/09/30(水) 07:45:12
>>466
話の流れを誤読してるのはお前の方
473底名無し沼さん:2009/09/30(水) 09:29:32
>>471
32年前の本なんだw > 「ヘビーデューティーの本」

その時代だと、俺は「冒険手帳」だなw
474底名無し沼さん:2009/09/30(水) 09:30:59
爺はすぐ頭に血のぼらせるから厄介だな
475底名無し沼さん:2009/09/30(水) 10:11:53
懐古的に雑誌でたまに取上げられる冒険手帳、
再販があるが、正直なにが良いのかが分らない
原始人ごっこ?

アウトドアとは違う気がする
476底名無し沼さん:2009/09/30(水) 10:38:07
>>475
30年前の小学生には魅力的だったよっと(w

原始人ごっこでも、秘密基地ごっこでもいいけどさ、
今現在、俺が登山キャンプ板にいる根っ子を作った本であることは間違いないし
今の「アウトドアブーム」っていうか、「アウトドア「グッズ」ブーム」に
斜めに構えちゃう俺の根っ子にある本ですね。
なんていうか、あれば便利なんだろうけど無くてもいいぢゃん 見たいなところ。

まぁ、今となっては 懐古的に楽しむ本でありますなぁ…w
477底名無し沼さん:2009/09/30(水) 10:56:25
>>476の人は、
アウトドア趣味はグッズ趣味っていう現実があるんだから、
アウトドア雑誌なんか気にしないで居れば良いのに
このスレを気にする事もない

アウトドアグッズ・ブームが嫌いなんでしょ?
ビーパルはカタログ雑誌だよ
478底名無し沼さん:2009/09/30(水) 10:57:24
>>475-476
あれが本来のアウトドアだね。知らない世界を見せてくれる本だった。
今のアウトドアはただの拝金主義、スポーツ関連、山頂制覇になってしまった。
そういう環境だから冒険手帳やソローみたいなのは
「昔は良かった」という感情が加わって過大評価されてる気もする。
いま、同じような本を続編なり焼き直しで時代に合わせて書いても売れないと思う。
479478:2009/09/30(水) 11:02:50
>>477
確かにこのスレとは関係ない話題かもしれないね。
480底名無し沼さん:2009/09/30(水) 11:10:39
>>477 476の人です
>アウトドアグッズ・ブームが嫌いなんでしょ?
「嫌よ嫌よも好きのうち」っていいましてねw
新しいモノも好きなんですよ。 追い出さないでくださいなw

「必要ねぇだろw」とか言いながらも
他方で「これは欲しい」とかもあるわけで。

便利グッズ満載でアウトドアするのも否定しないし、
いろんな切り口や楽しみ方もあると思うし、
何より、「原始人ごっこ派」ばっかりぢゃメーカーが困るじゃんw

>>478
もう、古典として楽しむ本でしょうね。
481底名無し沼さん:2009/09/30(水) 11:13:44
ヘミングウェイの「心が二つある大きな河」は今でも好きだ。
あの装備を全部担ぐのはまず無理だがw
482底名無し沼さん:2009/09/30(水) 11:17:03
アウトドアはスポーツだと思う。

スポーツと言えば、サッカーや野球等競技や観戦のイメージがあるが、
あれは本来のスポーツの商業奇形的な存在だ。

古い英和辞典を引けばスポーツは気晴らしと載っている。
あと(経済活動じゃない)釣りや狩猟とも。
芦沢的アウトドアがしっくり来る。
フライフィッシングとか。

古い図書館の閉庫に置いてあると思うから確認してみると良い。
483底名無し沼さん:2009/09/30(水) 11:22:55
芦沢ってソローだけじゃなくて、ヘミングウェイの影響も受けてるよね。
ニック・アダムス物とか。
484底名無し沼さん:2009/09/30(水) 11:34:20
俺も尻軽インディアン娘の彼女がほすぃな
485底名無し沼さん:2009/09/30(水) 12:37:56
>>482
そういう気晴らしのスポーツは良いと思うよ。
可能なら経済活動を兼ねてもいいんじゃない?
今時のアウトドア本流は「若いものにはまだ負けん!」と言い張る為のスポーツ。
まぁ僕も万が一その辺りまで生きてたら、いつかそうなってしまうのかな?
486底名無し沼さん:2009/09/30(水) 13:49:28
>>473
もちろん愛読書だったよ「冒険手帳」。
今手元のを見てみたら、S47年が初版で、俺が買ったS49年のは
なんと96版だ。とんでもないベストセラーだったんだな。

>>475
当時は公害のまっただ中で、日本中が滅茶苦茶に汚染されてた。
高度成長期、モータリゼーション、野遊びをしなくなる子供たち。
それに対する危惧あるいはひとつの提案として、冒険手帳があった。
まだアメリカのカタカナアウトドアスタイルは輸入されてなかったし、
いろんな意味で、大きな役割を果たしたと思うよ。

俺はその後素直にグッズとアクティビティを両方楽しんだけど。

>>482
「クワイエットスポーツ」という呼び方はいつ頃なくなったんだ?
観衆もいない、熱狂もない、静かで深い楽しみをよく表現してるな
と思っていたんだが。
487473=476:2009/09/30(水) 14:07:42
>>486
>「クワイエットスポーツ」
ありましたねぇw いや、懐かしい言葉をありがとうです。

この間、息子に貸した時に読み直しましたが、
社会の「ブラックボックス化」って考察(前書きだったかな)に
凄く目をひかれましたねぇ。

後は、石川球児さんの絵にチョット萌えかなw
488473=476:2009/09/30(水) 14:37:41
石川球児→石川球太 マチガエタ
489底名無し沼さん:2009/09/30(水) 15:43:32
クワイエットスポーツはこのスレで何度も取上げられてきては、
否定されてきた言葉だね。

結局は、モノを買って使うだけで、
金がかかるオッサンの懐古趣味に過ぎないって。

今の若い人は金も時間も無いから、
クワイエットスポーツどころじゃないって。

雑誌で取上げて欲しいと言う書き込みがある度に、
業界人っぽい人が手酷く否定していた。
490底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:26:41
おっさんになった現在、原始人ごっこを実践しようかと思っている
491底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:28:27
クルマやバイクに若者が夢中なのが当たり前の時代に対しての、
アンチテーゼがクワイエットスポーツだった。

クルマより自転車、バイクよりカヌー、トローリングよりフライって感じに、
石油エンジンに頼らないスポーツがクワイエットスポーツ。

ただ、近年の若者のクルマ、バイク離れから、
クワイエットスポーツの意義が薄れた。

もう一つの意義の環境問題も、いまや世間では当たり前なので、
クワイエットスポーツの意義は薄い。

フライ、自転車、カヌー、バックパッキングなども
旦那趣味化して、いつの間にか贅沢な中年の趣味になってしまった。
アウトドアは若者のムーブメントから中年の道楽になったって事。

最近のアウトドアアパレルブームが、
もしかしたら、今のクワイエットスポーツの現状に対するアンチテーゼかもしれない。
適価で若者でも誰でも参加出来て、人を選ばない石油エンジンに直接頼らない趣味。
492底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:42:10
昔、若者がクルマ好きでクルマのドライブ自体が趣味って時代の頃ならいざ知らず、
現状はフライ、自転車、カヌーをやる方がクルマを使う部類になったからな。
家で引きこもってネトゲをやってる今時の若者の方が余程エコロジカルだよ。
493底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:49:11
本来環境を考えるアウトドアが、
今では相対的に環境に負荷を与える部類の存在になってしまったからな。

昔、アウトドアズマンがエコを語ると説得力があったが、
今、アウトドア趣味の人がエコを語ると偽善になってしまう。

日本人自体の活動が省エネルギー化しているからな。
最近の高速1000円の渋滞を見ていると、昔はあれが当たり前だったから懐かしいよ。
494底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:56:08
いつから徳大寺スレに・・・
495底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:12:26
日本のアウトドアとモータリゼーションは深い関係があると、タブチも言っている
496底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:52:13
クワイエットスポーツとモータリゼーションの関係は芦沢が言い出した事
もしアウトドアって言葉を日本に最初に紹介した人物が芦沢ってのが本当なら、
アウトドアとクルマの関係を語る事は避けられない
497底名無し沼さん:2009/09/30(水) 20:06:59
クルマを買える程に裕福じゃないけど、どうにか服くらいは買えるから、
だから今、アウトドア・アパレルブームなんでしょ?。
498底名無し沼さん:2009/09/30(水) 20:15:33
>>497
街着じゃ全然見ないから
そのブームは少なくとも山の麓以降の話だな。
499底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:09:28
そう?
結構、パタゴニアのダウンセーターとか街でみかけるけど?
あと、ワイルドシングスとか
500底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:14:56
老人ホームだとアウトドア用を着てる人を見かける。
団塊登山とプチお遍路によるアパレルブームだね。
501底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:17:22
原宿近辺のアウトドアブランドショップの数は、
どう説明出来るんだろう。

GO OUTっぽい奴が結構街にいるんだが。
502底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:30:40
フォーエックスっぽいのとかも
503底名無し沼さん:2009/09/30(水) 21:33:33
>>500
老人がアークとかパタとかホグとか着てるの?
想像出来ないのだけど・・・
504500:2009/09/30(水) 21:40:48
老人ホーム業界(?)では普通らしいよ。
夏だと沖縄のかりゆしや、地元サッカーチームの速乾性シャツも着てる。
着せる側が選んでるんだと思う。
505底名無し沼さん:2009/10/01(木) 02:25:27
またいつものメンバーが毎度毎度の自説を主張しているな。
反論できないとしばらく消えて、ほとぼりが醒めてからまた同じ内容を繰り返す。
全然進歩が無い。
と言うか、新しい流れは受け付けないのだろう。
BE-PALスレと言うよりBE-PAL昭和の読者スレだw
506底名無し沼さん:2009/10/01(木) 08:10:21
>>505
>BE-PALスレと言うよりBE-PAL昭和の読者スレだw
それもまた「BE-PALネタスレ」かとw

で、次の特集ってなんでしたっけ?
507底名無し沼さん:2009/10/01(木) 09:41:55
アウトドアに新しい流れ自体が無いからな。
強いて上げるなら、最近のアパレルブームとウルトラライトぐらい。
ビーパルも昔やったネタの焼き直しばかりやっているし。
過去を発掘しては懐かしむ。

かと言って、自転車や釣りや登山の雑誌も似たようなもの。
同じ事を何度も焼きなおして繰り返し。
過去を発掘しては懐かしむ事ばかり。

と言うか、今の雑誌自体が大体こんな感じなんじゃないか?。
クルマの雑誌さえも、昔のクルマを取上げて、
今はつまらない、昔は良かったとやっている。

ファッション雑誌だって、
ビンテージや70,80年代を意識したなんてフレーズがやたら目立つ。
最先端のと言う言い方はあまりしない・・・。
消費社会自体が既にネタ切れなのかもな。

アウトドアの新しい流れ、
今のアパレルブームとウルトラライト以外で何かあったら知りたい。
508底名無し沼さん:2009/10/01(木) 09:49:29
ウルトラライトは本来、
クライマーが垂直から水平に移行したものだから一般的にはなりにくい。
あとは、アパレルブームしか残っていない。
他に何かあるのだろうか。

今度のビーパルは道具のメンテ特集だけど、
古い道具がやたら出て来てお仕舞いなんだろうな。
締めくくりは昔が懐かしいって感じだろう。
509底名無し沼さん:2009/10/01(木) 09:59:46
今、本屋の趣味実用書の棚に行ってみ
10年前の本や、新刊でも10年以上前の思考で書かれた本ばかり並んでいるから
2000年頃にアウトドア雑誌廃刊ラッシュがあったけど、
あの頃で時間が止まったって感じだから
510底名無し沼さん:2009/10/01(木) 10:08:21
アウトドアに新しい思考なんてあるんか
ギンズバーグのソローへ帰ろうから始まったムーブメントなんだぞ
今が駄目だから、昔を見直そうって考え方なんだぞ
511底名無し沼さん:2009/10/01(木) 10:22:44
ウルトラライトだって、
ネタ切れになったクライミング界から逃げ出して来た連中がでっち上げたものだからな
多分、連中も昔のクライミング界は良かったって思っているよ
512底名無し沼さん:2009/10/01(木) 10:27:19
アウトドアアパレルだって、
今、話題らしいMHWだってノースとシェラデザインズの焼き直しだろ
やってる人間がノースとシェラデザインズから逃げ出してきた連中なんだから
513底名無し沼さん:2009/10/01(木) 10:35:34
パタゴニアだって新谷暁生にイヴォンが昔のパタゴニアは良かったって漏らしているしな
514底名無し沼さん:2009/10/01(木) 10:48:28
90年代冷戦崩壊で色々と世界の仕組みが変わったからな
515底名無し沼さん:2009/10/01(木) 17:28:39
現在を反省して、批判して、
過去に答えを求めるのがアウトドア思想の本質だから仕方ないね。

ところで、今度のビーパルは、
道具特集第三弾、道具のメンテナンス特集なのだが、
ライトニングやフリー&イージーでやり尽くされている事を、
ビーパル的に安っぽくやるんだろうね。
516底名無し沼さん:2009/10/01(木) 17:48:44
なんかここってビーパルスレって言うより、
アウトドア全般総合スレって感じだね。

ビーパルネタが本当に少ない。
517底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:00:37
おけ、そう思うならネタをふるよろしw

「雑魚釣り党」ネタが気になるわけだが
518底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:01:42
おけ
519底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:47:09
ビーパルってネタ的に

・焼き直しの特集
・シェルパ
・野田
・ホーボー
・加藤
・トミちゃん
・転覆隊
・雑魚釣党
・ビーネイチャー
・鉄子さん

って感じで、ちっとも進歩が無いんだもん。
ヤマケイみたいに、せめて時事ネタをやるとかしないと。
ウルトラライト特集があったから、これが最近では救いと言えば救い。
520底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:56:25
※あっても良いもの
・焼き直しの特集
・野田
・ホーボー
・加藤
・トミちゃん
・雑魚釣党
・鉄子さん

※激しくいらないもの
・シェルパ
・転覆隊
・ビーネイチャー

って感じだな
521底名無し沼さん:2009/10/01(木) 18:59:07
野田もいらん
522底名無し沼さん:2009/10/01(木) 19:02:18
焼き直しなのは仕方ないと思うよ。
100年後には宇宙旅行もアウトドアかもしれんけど、
今のアウトドアは自転車&カヌー&スキーの移動手段、道具と原点回帰以外にないからね。
電動アシストやハイブリッド、偽善エコ商品もあるけど、あれはアウトドアに限らないし。
523底名無し沼さん:2009/10/01(木) 19:03:15
インチキ長谷部もいらん
524底名無し沼さん:2009/10/01(木) 19:03:55
蜂須賀も顔がいかがわしいからいらん
525底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:00:47
某地方紙に、ビーパルの編集長が
コラム書いてたぞ。

ま、共同通信のネタみたいだから、別の地方紙でも
そのうち見られるかもしらん。
526底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:08:44
つくば市にビーパルというラブホテルがあるらしい
527底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:21:20
航空写真で見たらド田舎・・・アウトドアなラブホテルだね。
googleMapで検索したら日本中に
美容院、学習塾、喫茶店の名前にビーパルがあった。
サライ、テレパル、レコパル、駱駝もあるね。
528底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:27:43
>>521
野田は、折角だから余生を遅らせてあげようよ

>>523
だから、長谷部は>>520のビーネイチャーだって
あと、長野も

>>524
蜂須賀は堀田や伊東画伯の仲間
実際ブルースを歌ったりして面白いから居ても良い

>>520
>・シェルパ
>・転覆隊
>・ビーネイチャー

激しく同意!!
529底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:30:13
雑魚釣り党もいらないな
大の大人がフナとか捕って何が面白いのか?

フライとかやれよ
大人なんだから
530底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:35:12
みんなの総意からの>>520の訂正版

※あっても良いもの
・焼き直しの特集
・ホーボー
・加藤
・トミちゃん
・鉄子さん

※激しくいらないもの
・野田
・シェルパ
・転覆隊
・ビーネイチャー
・雑魚釣党

あっても良いものに、
アウトドアがホーボーと加藤しか居ないのだが・・・
しかも二人ともバックパッカー
531底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:36:17
ビーパルの記事の半分は要らないモノって事か
532底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:50:37
面白いとかは別にして、
トミちゃんと鉄子さんはアウトドアとは違うだろ
533底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:52:42
今の状態が続くようだったら、ビーパル自体要らないかも・・・
取り合えず、せめてシェルパと転覆隊は切ろうよ
534底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:53:40
転覆隊は少人数の時は面白いと思うよ。
バーベキューと潮干狩りのときは、チラ裏日記&マテ貝とかもぅね(略)

野田氏がランクイン(アウト?)するのは意外だ・・・
川関連は養殖魚放流と生活廃水とダムしかないから、グチ以外書けないから当然か。
無理して良い文章を書いても自然が残ってるとこは、見捨てられてるのと同義だし。
そういえばカヌー専門誌にも書いてるね。BE-PALは小遣い稼ぎなんだろう、多分。

>>532
内容が良ければおK。でも駅弁はorz 
もうちょっと宿泊先とか村の文化財や歴史なんかを紹介すればいいのに。
535底名無し沼さん:2009/10/01(木) 21:49:07
>>530の訂正版で、シェルパとビーネイチャーの擁護が、
まったく無いんだな。

本気でみんな、シェルパとビーネイチャーは要らないって思ってる。
今までの書き込み実績からして、特にシェルパは救いようがないな。

そこで、敢えてシェルパの良いところをゲーム感覚で上げてみては?。
今度新刊が出る事だし・・・。
536底名無し沼さん:2009/10/01(木) 22:02:08
シェルパの良い所。
○禿げてる
○銃で撃てば死ぬ
○ナイフで刺しても死ぬ
○ダンプで轢いても死ぬ
○ほっといても百年以内に死ぬ
537底名無し沼さん:2009/10/01(木) 22:02:42
シェルパは何だかんだ言って著書が多いよ。
あの新潮文庫でも出している位だし。

今の現役アウトドアライター界では、
野田の次に地位が高いんじゃない?。

師匠の堀田や、田渕はメジャーな雑誌で書いてないし。
それに、二人は文庫化された著書が無い。

シェルパが文庫化されたってのは売れたって証拠。
支持者もいるって事だろ。
538底名無し沼さん:2009/10/02(金) 13:37:33
シェルパ、実は人気作家説浮上か?
539底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:21:32
シェルパはライターしてより営業が長けているって事なだけだろ
読んでいて、うな垂れる事ばかり書いている奴だぞ
540底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:24:47
どんなに専門の分野で長けていようが、
営業が上手い奴には勝てない
何でも営業が基本

嫌な世の中だな
541底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:26:48
良いモノが売れるとは限らないし、営業が悪かったら売れない
営業次第で粗悪品でも売れるからな
542底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:27:00
シェルパのは営業と言うより
媚、癒着、利益供与、利権なんだが。
543底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:30:51
>媚、癒着、利益供与、利権なんだが。
それも営業の手の内、営業の結果だよ
544底名無し沼さん:2009/10/02(金) 15:35:37
ビーパルでやって欲しいこんな企画

ホーボーvsシェルパ 道具自慢100番対決

毎月道具の種類を指定し、二人が使っている自慢の道具を持って来させ
両人に蘊蓄やその道具にまつわる自慢話を披露する。
勝敗は読者投票で決め、負けた方は勝った方の道具と同じ物を自腹で購入し
勝者に投票した読者の中から当選者を選び出しプレゼントする。
545底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:00:40
>>544
お前、以前も同じ事を言っていたな。
それに、道具自慢させたらホーボーの勝ちに決まってるじゃん。
ホーボーはモノ・フェチが売りなんだから。
アウトドア経験もホーボーの勝ちだし。

シェルパの道具自慢は、
九里と堀田とホーボーの受け売りだぞ。
オリジナルが微塵も無い。
546底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:09:37
ホーボーはパリダカからレイドゴロワースまでプレス経験が豊富だし、
高所登山から、MTB南米大陸縦断までと実績も豊富。

シェルパは
東海自然歩道とチョモランマ・ベースキャンプに行った事が自慢な位。

シェルパがホーボーに対して威張ってられる理由は、
九里の時もそうだったけど、アウトドアライターとして「先輩なだけ」だろ。
547底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:11:03
530 :底名無し沼さん:2009/10/01(木) 20:35:12
みんなの総意からの>>520の訂正版

※あっても良いもの
・焼き直しの特集
・ホーボー
・加藤
・トミちゃん
・鉄子さん

※激しくいらないもの
・野田
・シェルパ
・転覆隊
・ビーネイチャー
・雑魚釣党

あっても良いものに、
アウトドアがホーボーと加藤しか居ないのだが・・・
しかも二人ともバックパッカー

>激しくいらないもの
>・シェルパ
548底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:17:16
シェルパに、ログハウスとか奥さんとか編集長を呼び捨てに出来るとか
キャンピングカーとかオープンカーとかソーラー発電とか舶来薪ストーブとか
の自慢をされたらホーボーの負け
549底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:21:40
シェルパって本当に他力本願な奴だな
550底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:33:14
>>549
それも営業結果だよ
551底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:34:28
ホーボーも営業してるんだが、
シェルパには敵わないんだよな
552底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:54:18
シェルパはハイエナ的センスが抜群だからな
553底名無し沼さん:2009/10/02(金) 16:57:06
顔付きが既にハイエナ
554底名無し沼さん:2009/10/02(金) 17:19:56
シェルパの道具自慢ってICIとOEのパクリばっか、
だから内容も時代遅れで古いか、微妙に間違っていてズレている
555底名無し沼さん:2009/10/02(金) 17:23:26
初期の頃のシェルパの口癖
ICIの店長に奨められたから

あの頃は若かったから許されたけど・・・今は
556底名無し沼さん:2009/10/02(金) 17:36:44
雑魚釣党は、あってもいいと思うぞ。
557底名無し沼さん:2009/10/02(金) 18:02:48
どうせ釣りをやるなら雑魚相手じゃなくて鱒類をやって欲しい
雑魚じゃつまらない、大人なんだから
558底名無し沼さん:2009/10/02(金) 18:10:26
雑魚釣り、
釣りトップを大人がやってもねぇ・・・
子供の頃に卒業したからもういいよ
559底名無し沼さん:2009/10/02(金) 22:59:38
そういう人はビーパルじゃなくて釣り雑誌を読むべき
大人なんだから
560底名無し沼さん:2009/10/02(金) 23:09:56
昔あったマスターカードのキャンプCMと同じで
家族連れが対象な記事だよ、多分。
561底名無し沼さん:2009/10/03(土) 00:17:39
大人と言うか
家族連れのお父さんが対象な記事。
しかもそのお父さんは子供の時に雑魚釣りをしていない。
受験戦争世代だから。
野田の昔話に憧れるお父さん向けハウツウ妄想モノ。
読んだお父さんが実践する訳じゃない。読んで妄想するだけ。
(まさにビーパルに相応しい記事)
「ボクの夏休み」だっけ?田舎で雑魚釣り虫取りするゲームソフトがあったろ?
あれと同じ。
大人だからこそ雑魚相手なんだよ。
>>557-558はビーパルじゃなくて釣り雑誌を読むべき。
562底名無し沼さん:2009/10/03(土) 02:00:49
その受験戦争世代だが、
ちゃんと子供の頃に雑魚釣りしたぞ
何もビーパルに教わらなくても
それで妄想しなくてもと思う

正直、雑魚釣りは要らない
だったらビーパルらしく、グッズ優先で管理釣り場のルアーでもやれば?
今は、エリア・フィッシングって言うんだっけ?

独身中年からファミリーまで需要がたっぷり
グッズも沢山必要だから、商業的だろ?
563底名無し沼さん:2009/10/03(土) 02:25:52
あれただの日記なんだよなぁ。
仕掛けや技術の紹介ならいいのに。
いつだったかあった、ホタテ仕掛けとか
トミちゃんの生物紹介みたいに、毎回対象を変えて広く浅く。
564底名無し沼さん:2009/10/03(土) 02:59:41
>>562
家族連れのお父さんとは
思えない文体w
565底名無し沼さん:2009/10/03(土) 10:57:03
雑魚釣りがただのあやしい探検隊チック釣り版日記ってのが良くない。
伝統的な漁法や獲物の活用法(食べ方とか)もっと大人に取上げたら良い。
566底名無し沼さん:2009/10/03(土) 10:58:21
例えば、高桑信一みたいな感じだな
567底名無し沼さん:2009/10/03(土) 11:01:59
鱒類を否定して人がいたが、職漁師の再現とか面白いかも
テンカラとか、こういう文化もあるんだよって感じで
釣り雑誌でテンカラをやる人も取上げるのも少ないし
568底名無し沼さん:2009/10/03(土) 11:09:32
またかと言われるかもしれないが、
アウトドアがかつてやってた山の民俗を岳人が少し受け継いでいる。
登山とは直接関係無いのに。

アウトドア雑誌を名乗るなら、
ビーパルも少しは受け継いでも良いんじゃないか?。
569底名無し沼さん:2009/10/03(土) 11:11:24
民俗と言えば、遠藤ケイはビーパルが嫌いみたいだな
岳人で登山じゃない事をたまに書いてるけど
570底名無し沼さん:2009/10/03(土) 11:56:57
ビーパルじゃ無理だな
571底名無し沼さん:2009/10/03(土) 11:59:27
鹿熊勤がいるじゃないか
572底名無し沼さん:2009/10/03(土) 14:27:06
>>568
逆に
登山とは直接関係無いから
岳人は止めろ とも言える
また
山の民俗を連載してたから
アウトドアは廃刊になった とも言える

なんで勝ち組ビーパルが負け組アウトドアの二番煎じをしなきゃならないんだ?
お前がアウトドアが好きなのは分かったから自分が少数派だって理解しろよ。
自分が少数派だって認めたくなければ「世の中バカが多いんだな」って嘯け。
愚衆に媚びてツマラナイ雑誌を作って生き残るのもサラリーマンの生き方だ。
アウトドアよりビーパルの方が多数の読者に支持されたんだよ。
価格は関係ない。
アウトドアは売れないから高かったんだから。
573底名無し沼さん:2009/10/03(土) 15:16:58
まさかこのスレでも勝ち組負け組みとかで区別するとは・・・
ビーパルはアウトドアの情報源にはまったくならないんだよ。
他人の日記を読んで、疑似体験して「アウトドアが趣味です」と言うためだけの雑誌。
ビーパルを読んでいるだけの人間がアウトドアで行動できるとはとても思えない。
574底名無し沼さん:2009/10/03(土) 18:16:46
>>572
アウトドア?、売れていたよ。
アウトドア・イクイップメントも売れていた。
少なくとも、今のビーパルよりはずっと売れていた。
ましてや、フェネックなんか足元に及ばない位売れていた。
アウトドアやアウトドア・イクイップメントが廃刊になったのは、
版元の体力の差に過ぎないよ。

雑誌は予算を投入して回収するのに何ヶ月も掛かる。
それを毎月やらないといけない。体力勝負だよ。
山と渓谷社やネコパブリッシングは、
広告もあるが、雑誌以外では趣味実用書が主な収入源だ。
ただ、ネットの普及で検索したりブログで読んだりすれは事足りるので、
趣味実用書の需要が激減した。体力が落ちた訳だ。

全ての雑誌を続けられなくなり、
生かすのと殺すのを選択しなければならなくなった。
ネコは本業のクルマを選び、ヤマケイは本業の登山を選んだ。
ただそれだけ。
575底名無し沼さん:2009/10/03(土) 18:17:28
対する、小学館や講談社は巨大出版グループ。
多くの雑誌と書籍ジャンルを抱え、資金繰りもしやすく、
広告代理店の側面ももっているので、雑誌を続ける体力もあった。
今の数万部しか売れていないビーパルがやっていけるのも、
小学館だからとも言える。
ましてや、フェネックが生き残っている理由なんて、
講談社だから以外に理由が見当たらない。
岳人だって、母体は東京中日新聞だ。
ただ、ネットの普及も終わり一般化した今、
雑誌はこれからもっと厳しくなるね。

講談社も小学館も、かつての山と渓谷社やネコパブリッシングみたいに、
生かす雑誌と殺す雑誌の選定と実行を始めている。
ビーパルは果たして生き残れるのか?。
フェネックは多分駄目だろうね。
576底名無し沼さん:2009/10/03(土) 18:26:51
>>572
雑誌がネットに殺されたと言う事実、ただそれだけだよ。
ビーパルは、たまたま小学館と言う大きな傘の下に居られたから無事で済んだ。
もし、中小版元だったら他誌と一緒に廃刊になってた。

ビーパルもアウトドア雑誌廃刊ラッシュ以来、
ビーパル・アウティングムックを出さなくなっただろ?。
いや、出せなくなったが正しい。ネットで充分だから。
577底名無し沼さん:2009/10/03(土) 18:48:27
小学館もスピリッツとヤングサンデーを天秤に掛けて、
Dr.コトーに代表される売れ筋があったのに関わらず、
ヤングサンデーを切ったしな。

雑誌はドンドン死んでいくよ。
それほど版元に雑誌を続けていく余裕が無くなって着ているって事。
578底名無し沼さん:2009/10/03(土) 18:51:48
カヌーライフが不定期刊になったのも、
予算投入と回収の関係からなんだろうな。

毎月とか毎季と決めたら辛いだろうから。
579底名無し沼さん:2009/10/03(土) 19:10:13
あの太陽が眩しいのもネットのせい
580底名無し沼さん:2009/10/03(土) 19:18:55
>>579うおっ!まぶし!

ビーパルは本当に通販サイト&旅行ブログと同一内容なんだよね。
出版社の命ともいえる、プロ意識や情報品質種類格式でもネットに対抗できていない。

今の時代は、自動車もバイクも新聞雑誌も腕時計も要らない。
衣食住に携帯電話とノートPCと自転車だけなのが賢い生き方になった。
毎日をアウトドアな最低限の道具で暮らしてるようなもんだ。
むしろインドア・マガジンが必要だ。
581底名無し沼さん:2009/10/03(土) 19:27:44
>インドア・マガジンが必要だ。

素敵視点だね・・・
ひきこもり指南マガジンか。
582底名無し沼さん:2009/10/03(土) 19:31:21
そう!引きこもりたい!けど非生産的な時間は要らない。
500キロ圏内は行きつくしたし、たまの休みも部屋に居たら2ちゃんと料理くらいしか。
583底名無し沼さん:2009/10/03(土) 19:31:38
インドア・マガジンがSNSとかなんだろ?
紙なんて嗜好品に過ぎないよ

アウトドア雑誌も嗜好品
実用を目指したら、埋もれてしまうね
いかにイメージを追及出来るかが大切
584580:2009/10/03(土) 19:38:08
チラ裏だけど、SNSはやった事ないなぁ。ゲームも苦手。
本はなぜか大量に読むんだよね。月に3万くらい。
文庫本の有名タイトルとか新書とインテリアとデザインと電子回路。
ビーパルは創刊号から持ってるけど、今月から買ってない。(本棚が埋まった)
585底名無し沼さん:2009/10/03(土) 20:19:26
情報(ネット)が多すぎると反って情報が無い状態と同じになる。
雑誌の方が篩い分けられてるんだよね、良い意味でも悪い意味でも。
なんちゃらウォーカーとかのガイド本が売れる理由でもあるよ。
あと書店が潰れない理由の一つとして平積みがあるね。
これは今のところネットには十分な形では無いかな。
586底名無し沼さん:2009/10/03(土) 20:19:30
ネットと携帯に2〜3万円使う今時の人に対して、
雑誌書籍に3万円と言うのは、出版業界の良いカモだね。
いや、出版文化を支える文化人と言うべきか?・・・。

SNSは、もはや生活必需品って人も多いね。
587底名無し沼さん:2009/10/03(土) 21:52:55
つか、出版業界ネタいい加減うざい
588底名無し沼さん:2009/10/03(土) 22:12:33
そう?面白いけど
589底名無し沼さん:2009/10/03(土) 22:15:43
>>572
>逆に
>登山とは直接関係無いから
>岳人は止めろ とも言える
>また
>山の民俗を連載してたから
>アウトドアは廃刊になった とも言える

じゃあ、何所でやれって事なんだろか?。
アウトドア的な山の民俗
590底名無し沼さん:2009/10/03(土) 22:17:27
アウトドアはスナイダーとか取上げるようになってから、
色々と大変な事になった気がする。

その頃、ビーパルはソローをやってたけど・・・。
591底名無し沼さん:2009/10/03(土) 22:21:16
>>590
正確には田渕がソローをやってた。
592底名無し沼さん:2009/10/04(日) 04:12:00
>>589
年金世代向けの教養系雑誌でいいんじゃないか?
アウトドア系じゃなくて。
593底名無し沼さん:2009/10/04(日) 11:20:41
なんでも年金世代向けになってしまうんだな・・・
今の世の中
594底名無し沼さん:2009/10/04(日) 11:22:37
かつてはアウトドア少年からアウトドア若者グループ、
今はアウトドアファミリー向けのビーパルだが、
将来は年金世代向けになるんだろうか?
595底名無し沼さん:2009/10/04(日) 11:25:49
青少年向けのビーパルから、中高年向けにとサライを分誌させた意味が無い
596底名無し沼さん:2009/10/04(日) 11:35:49
山の民俗って山人以外では、
アウトドア実践者にしか共感できない部分もあるからな
サバイバル登山の人や高桑とか
サライはちょっと違う気がする
597底名無し沼さん:2009/10/04(日) 12:10:16
山の民俗は本来アウトドア雑誌でやるものだが、
いま、アウトドア雑誌ってビーパルしかないからな。

だから登山雑誌や釣り雑誌で細々とやられている。
598底名無し沼さん:2009/10/04(日) 22:20:42
>>593
@金が有る
A暇が有る
Bネットスキルが無い。
雑誌は年金世代向けになってしまうんだな
>>597
>山の民俗は本来アウトドア雑誌でやるものだが、
この一行って君の「決め付け」だろ?
なんら根拠が無い。
個人的な決め付けから話を広げられてもね〜
599底名無し沼さん:2009/10/04(日) 22:46:49
長期縦走原論読んでみたら最後の電波っぷりにワロタ
600底名無し沼さん:2009/10/04(日) 22:51:24
山の民俗はやはりアウトドア雑誌にやってもらいたい
登山雑誌には先鋭的なクライミング記録をやって貰いたいし、
釣り雑誌には現在のメソッドを駆使した釣行中心でやって貰いたい
601底名無し沼さん:2009/10/05(月) 02:27:58
>>598
信じられない様だが、
30歳代でもネットスキルが無い人間は結構多いぞ。
再販制度で守られた販売系の人間に多い。
あと、公務員の一部。
602底名無し沼さん:2009/10/05(月) 02:47:35
おいおい、お前ら、今号のFLは
シェルパと東北の山をイラストで書いている奴の競作だぞ。
同じテーマでどちらがアウトドアライターとして優れているか
読めば判る。
やはり文章には人間性が出るな。
603底名無し沼さん:2009/10/05(月) 11:50:16
みんなはネット中心に生きていると思っているとしたら大間違い。
ネットに関心が無い、ネットが苦手と言った人種は少なからず居る。
604底名無し沼さん:2009/10/05(月) 12:19:46
で?
605底名無し沼さん:2009/10/05(月) 13:41:09
雑誌がまだまだ必要ってことだろ
ところで、今度のフィールドライフ、山だな
606底名無し沼さん:2009/10/05(月) 13:53:03
>>603
意外と今の高齢者はネット依存高いらしい
外出るの面倒だからだそうだw
607底名無し沼さん:2009/10/05(月) 14:17:16
高齢者よりも20代には未だにパソコン使えないのが普通に居る。
派遣とかフリーターでパソコンに興味がない人。

ネットに関心が無いわけでないと思う。
携帯電話だけで全部済ませる、2ちゃんも携帯でやってるんじゃないかな。
ただ、活字を読むのはマンガだけ。
608底名無し沼さん:2009/10/05(月) 17:37:52
>>602
シェルパは相変わらず自己顕示だけだな
人間性最悪
609底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:03:29
フィールドライフ
シェルパは子供の話を書くな
しかも、明らかな利益誘導の臭いに敏感な感じで
相変らず、ケチで利権に敏感だな
610底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:11:59
〜円で済んだ、とか、〜円の割には良かったとか、〜円の割りの高いとか、
直ぐに何でもお金で換算するのがシェルパ
611底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:16:02
本気で推薦入学できると思ってるぞw
612底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:29:23
フィールドライフ。
北ア山旅とか、黒部フライフィッシングとか良い感じなのに、
シェルパが出てくると萎える。

推薦と聞いただけで、
自分の都合の良い自己解釈をするところが浅ましい。
なんでそんなに利権にあざといんだ、コイツ。
613底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:42:20
純粋にアウトドアの事について書けないシェルパ
必ず、金と損得が絡む
隠れて考えろよ

幼稚だけど、ホーボーの方が余程に好感が持てるよ
本当に、アウトドアグッズが好きなんだなって
たとえ演出でも
614底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:45:59
シェルパは育ちが悪すぎだから、もう今更矯正できんな 
615底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:47:26
ホーボーはカメラ目線のにやけた笑顔がキモ杉
616底名無し沼さん:2009/10/05(月) 18:54:13
いやそれ他の人もみんな同じ。
自我撮りのつくり笑い。
617616:2009/10/05(月) 18:55:11
画ッ!
618底名無し沼さん:2009/10/05(月) 21:09:01
ビーパルもフィールドライフもシェルパ切ってくれないかな
ビーパルは無理でも、フィールドライフは出来るだろ
昔はシェルパは居なかったんだから
619底名無し沼さん:2009/10/05(月) 21:15:37
多分、シェルパを切ったら復讐すると思う
アウトドア業界裏話暴露とかやると思う
そういう奴だ
620底名無し沼さん:2009/10/05(月) 21:59:31
シェルパは師匠の堀田みたいに、スマートに立ち振る舞いが出来ないのかね?
621底名無し沼さん:2009/10/05(月) 22:43:42
最近自転車やバイク雑誌でもシェルパを見かける。
んで2〜3ページしたり顔でツーリングとは何ぞ、と語っちゃってたり。
622底名無し沼さん:2009/10/05(月) 23:00:06
そういうのは文章力や人格ではないから、シェルパだけの話じゃなくなるよ。
IT企業・人材派遣・不動産・アウトドアメーカーの社長がマスコット出演したり、
百名山やコース認定でタダ乗り売名もあるし、道具や鉄道駅の写真にコメント入れて
推奨&認定で自分の権威とカネにスリ替える。今の商業がそういうスタイルだと思う。
623底名無し沼さん:2009/10/05(月) 23:07:20
>>574
何か長文・連投で必死だが根本的に間違っている。
>雑誌は予算を投入して回収するのに何ヶ月も掛かる。
>それを毎月やらないといけない。体力勝負だよ。
新創刊なら当てはまるが何年も続いていた雑誌だ。
今月号の売り上げが入金するのが3ヶ月後でも
3号前の売り上げが今月に入金するだろw 資金繰りは回る。

>全ての雑誌を続けられなくなり、
>生かすのと殺すのを選択しなければならなくなった。
>ネコは本業のクルマを選び、ヤマケイは本業の登山を選んだ。
>ただそれだけ。全ての雑誌を続けられなくなり、
OEを殺した後でもネコはブランド品とかフラダンスとかクルマと関係ない雑誌を創刊しているけどね。
結局「最初に結論ありき」で屁理屈を言ってるだけ。
事実関係はウソを並べてまでねw
624底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:05:47
>>623
ふーん、で?
625底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:06:52
>>623
お前も必死だなwww
626底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:07:08
逮捕
627底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:22:20
>>622
シェルパ自体も結局はブランド商法な訳だ。
あの、似顔絵Tシャツやグッズ販売なんかもあったしな。
628底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:24:26
あと数日でたいほーが来るね
629底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:30:19
>>623
素朴な質問いいですか?。
では、結局アウトドアもアウトドアイクイップメントも、
内容がビーパルに劣っていたって事なんですか?。

ビーパルは売れていたから廃刊しなかったって事ですか?。
古本屋で読んだ個人的印象ではビーパルより、
他の二誌の方が面白かった印象なんですが?。
これは少数派って事ですよね?

世の中のアウトドア愛好者は、
アウトドアやアウトドアイクイップメントより、
ビーパルの方が面白いと思っていた訳ですよね?。

後、貴方は他の二誌よりもビーパルの方が面かったと思いますか?

リアルタイムで知らないもので。
630底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:33:56
売れるモノが良いとは限らないって事だよ
631底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:35:00
スカイラインGTRよりカローラの方が売れる
632底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:43:55
スカイラインGTR自体もも廃盤になったしな
633底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:46:08
日産が901運動やってた時みたいなものだよ。
良いモノが売れるとは限らない。

頑張って良いモノを作っても、
それが逆に経営を悪くする事もある。
634底名無し沼さん:2009/10/06(火) 01:49:26
今のホンダ見てみろよ。売れる車しか作ってない。
これが経営。本田宗一郎の目指した会社だ。
635底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:02:00
シェルパなー
もう叩いてもしょうがないだろ
あれでも、ちゃんとファンがいて成り立っているんだから
本屋でもちゃんと著書が置いてあるし、需要はあるって事だよ

それに、フィールドライフに限ればシェルパはそんなに悪く無いよ
まだ色々と読める

問題はビーパルのシェルパだが、
多分、読者層にそれなりに合わせているのだろうよ
636底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:07:56
>>614
シェルパ本人も認めている
637底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:11:52
読むと腹が立つが、
居なくなると寂しいかもしれんな
シェルパ
638底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:20:45
>>634
たまにNSXやS2000みたいなクルマも作るがなw
むしろ、こっちが本田宗一郎のDNAを受け継いでるだろ

ビーパルもたまには冒険をしてもらいたい
639底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:33:25
ウルトラライト特集は冒険だったと思うが?
640底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:34:19
>>639
笑わせるな
641底名無し沼さん:2009/10/06(火) 02:39:53
ファミリー雑誌ビーパルにとっては、
ウルトラライトは冒険だろ?
小さい冒険だが

笑わせるなと言えばそうだけど
okugaiの2号位やったら笑わずに済むか
642底名無し沼さん:2009/10/06(火) 17:20:15
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。
643底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:27:14
今月号も有料カタログだったけど、冒険だったのかな。
日本国内ならバイクと寝袋とシートで充分だと思った。
移動手段を除けば、外でしか使えないものもムダなんだよね。
644底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:33:16
アウトドアは趣味や嗜好って、
はっきりさせちゃえばいいんだよな。
趣味や道楽って無駄なモノだから。
本来エコとは直接関係ないし。
645底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:51:34
パドリングホーボーも、
クルマやバイクをイジる感覚でカヤック改造してた。
エコを騙るよりも、ずっと面白い。
646底名無し沼さん:2009/10/06(火) 18:58:45
エコほど胡散臭いものは無い。
公害を環境問題と言い換えているのも。
エコや環境問題はロハスピープルに任せておけば良い。

後、公害は公害って言い切る。環境って言葉で誤魔化さない。
広告代理店の言葉のマジックに惑わされてはならない。
647底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:04:59
公害って言うと、加害者を特定出来るけど、
環境問題って言うとみんなが加害者って事になってしまう。

公害企業の良い責任転嫁の方便だよな。
もはや、エコはアウトドアとは関係ないって事にした方が良い。
648底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:07:01
エコって昔は反体制でアウトローだったんだよ
今のエコは体制側の道具になって、良いように利権にされてる
649底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:11:32
そんなエコエコ言ってるビーパル
650底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:12:33
チャイナフリー!
651底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:16:03
クジラ保護にかまけて、
本業の製品の品質低下させてるアウトドアブランドとか
もはや利権、エコロジーを疑え
652底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:41:32
クジラ関連はマグロ減少の原因だから捕鯨と一般漁業の内部抗争。
653底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:50:44
クジラは面倒だからいいよ

それよりビーパルもエコなんて言ってないで、
高価で品質が悪い再生紙を使うのをやめて、
もっと品質の良い紙を使えば良いのにね。

再生紙って、実はそんなに良いモノじゃない。
イメージだけ。
654底名無し沼さん:2009/10/06(火) 19:52:52
藁半紙にガリ版刷りでええねん
655底名無し沼さん:2009/10/06(火) 20:03:45
地図と旅行本で充分。
656底名無し沼さん:2009/10/06(火) 20:52:58
サライは良い紙を使っているよね
なんでビーパルでは使えないかなー
657底名無し沼さん:2009/10/06(火) 20:57:04
ビーパルって有機溶剤の素敵な香りがするよね
658底名無し沼さん:2009/10/06(火) 21:04:50
再生紙はインクの乗りが悪いらしいから、
インクが乾ききらないでいるのかも
ビーパル
659底名無し沼さん:2009/10/06(火) 21:58:06
?。(笑)
660底名無し沼さん:2009/10/06(火) 22:28:00
ビーパルって新しい奴を買ってくると誌面がベタベタするから?
少し経つとベタベタが取れる
661底名無し沼さん:2009/10/06(火) 22:29:52
シェルパの記事は時間が経つほどベタベタ度が増すが
662底名無し沼さん:2009/10/07(水) 00:13:57
シェルパはもういいよ
取上げることは、奴に肥料をやっているようなもの
ここは徹底スルーして野垂れ死にさせるのがいい
663底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:07:09
もしビーパルの連載が途絶えたら、
毎月の定期収入が無くなるって事だよな、シェルパ
育ち盛りの子供がいるのに
664底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:28:37
ドンドンとページが薄くなるビーパル
もはや160ページ
消滅も近い?
665底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:30:15
アウトドア月刊雑誌がついに日本から無くなるのか
666底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:33:15
フィールドライフ
月刊雑誌化してくれないかな
667底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:47:40
フェネックがまだあるから、ビーパルは当分大丈夫だろう
フェネックが消えたら、次はビーパルの番
668底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:52:30
ビーパルの内容は古いんだよ
今のアウトドアブームはGO OUTみたいな感じなんだから
アークもホグもパタも取上げないビーパルなんか駄目
MHWの直営店出店だって小特集組んでも良い位なのに

原宿、渋谷近辺のアウトドアブランド直営店の勢いを見てみろよ
669底名無し沼さん:2009/10/07(水) 12:54:29
ビーパルは地方の人も読んでる
原宿、渋谷なんて東京ローカルばかりを取上げてもだめだろ
670底名無し沼さん:2009/10/07(水) 13:14:20
>>669
田舎者、乙!
ビーパルを読んで楽しいか?
ビーパルは
都会のお父さんがアウトドアを妄想する雑誌だぞ。
読者対象は東京ローカルでOK

671底名無し沼さん:2009/10/07(水) 13:50:11
>>670
東京だけ?
大阪や名古屋や福岡の人間は読んじゃ駄目なの?
都会だぞ
672底名無し沼さん:2009/10/07(水) 13:59:18
今のアウトドアアパレルブームは、
30歳代の独身か小無し夫婦達が支えているんだよな
最近のビーパルは、ファミリーよりも前者をターゲットにしている
フィールドライフなんか完全にそう

都会のお父さんは、もうアウトドアなんか興味ないよ
家族で引きこもりでWillなんだから
673底名無し沼さん:2009/10/07(水) 14:15:15
今の家族子供持ちは貧乏だからな、お父さんはつらい
独身や子無し30歳代が強いよ

一番金持ちの中高年はケチだから、消費に無頓着で出不精
アウトドアとも関係ない部類が多い
674底名無し沼さん:2009/10/07(水) 14:19:38
家庭持ちの層というと
アウトドアといってもキャンプくらいしかしないからね。
コールマン・キャプテンスタッグ層に訴えるよりは
よりコアで金を使ってくれる方に力注ぐわな。

ニワカと言われようとも今月のUL特集は
裾野を広げようと頑張ってる感があって
これは評価したい。
675底名無し沼さん:2009/10/07(水) 19:20:08
>>668
それはアウトドアブームではないのよね
客の大半はアクティビティに関心が無いもん
676底名無し沼さん:2009/10/07(水) 20:17:13
それにしては、
今回のフィールドライフが山と言いながらアパレル特集な件について。
アパレルがキッカケでアクティビティにも関心を持つってのもあるって事?。
677底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:23:48
北アみたいな山で、全身アークテリクスなんて奴を見掛けると逆に感心する
実際、本当の事だからしょうがない
678底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:53:41
>>676
広告の塊に何言ってんだよw
679底名無し沼さん:2009/10/08(木) 00:58:10
まぁ、今のウルトラライトやアパレル中心のアウトドアブームのコア層は、
ファミリーパパ達でも中高年層でも無いって事だよな
680底名無し沼さん:2009/10/08(木) 01:58:02
>>671
お前は何処に住んでいるんだ?
東京を基準にすれば名古屋や福岡は田舎町。
大阪は日本じゃないし。
身内ネタで盛り上がる田舎者はマスコミの対象じゃないんだよ。

>コールマン・キャプテンスタッグ層に訴えるよりは
>よりコアで金を使ってくれる方に力注ぐわな。
輸入元メーカーの立場ならバルクの売り上げだから
お前の言い分は間違い。
小売店(特に小さい店)の立場なら良い客筋を掴みたいから
コールマン・キャプテンスタッグ層に訴えるよりは
よりコアで金を使ってくれる方に力注ぐわな。
>>674はもう少し考えて書こうな。
681底名無し沼さん:2009/10/08(木) 02:10:45
>>680
>コールマン・キャプテンスタッグ層に訴えるよりは
>よりコアで金を使ってくれる方に力注ぐわな。

・・・と。

>小売店(特に小さい店)の立場なら良い客筋を掴みたいから
>コールマン・キャプテンスタッグ層に訴えるよりは
>よりコアで金を使ってくれる方に力注ぐわな。

どう違うんだ?。
682底名無し沼さん:2009/10/08(木) 02:20:01
>>680
東京は田舎者の集まるところだから、
共通の擬似文化が無いと人間関係が成り立たない。
その媒体がマスコミ。

マスコミが東京中心になるのはその部分もある。

有る意味、大阪や名古屋や福岡の方が、
独自の都市文化を持っていて都会だよ。
683底名無し沼さん:2009/10/08(木) 08:08:15
単に人が多くて集まりやすいからだろ
684底名無し沼さん:2009/10/08(木) 10:52:54
東京を都会と思っているのは田舎者だけなんだよな。
685底名無し沼さん:2009/10/08(木) 11:54:17
リアルでそんな事言ってる奴いたら、ちょっと感覚疑うわ。
なに頑張って人と違う事言おうとしてるの?w、って感じだな。

東京はお上りさんばっかりだけど、それでも東京は都会。
もちろん大阪も名古屋も福岡も都会。
686底名無し沼さん:2009/10/08(木) 11:57:26
でも一本川を渡れば昭和の原風景
687底名無し沼さん:2009/10/08(木) 12:48:37
で、結局、商業アウトドアの中心は東京って事でO.K.?
688底名無し沼さん:2009/10/08(木) 12:52:13
それにしても、本当にアウトドアブランド直営店の勢いは凄いね。
つくづく、アウトドアブームなんだなと思う。
689底名無し沼さん:2009/10/08(木) 12:58:09
店舗売り上げは大赤字じゃないのかな。
通販のための展示ショップだと思う。
アパレルは団塊世代向け。
690底名無し沼さん:2009/10/08(木) 13:21:09
アウトドア“ファッション”ブーム
691底名無し沼さん:2009/10/08(木) 13:28:00
アウトドア・アパレルブーム
日本のアウトドアはファッションだから、これで正しい

と言うと、ソローとかミュアとか言い出す奴が出てくるんだよな
692底名無し沼さん:2009/10/08(木) 13:29:19
ソローとかミュアもファッションのファクターに過ぎない

チェ・ゲバラみたいなもの
693底名無し沼さん:2009/10/08(木) 17:45:09
>>689
アークやホグやパタやMHWが団塊世代向け?
やはり30歳代ぐらいがターゲットだと思うけど?
694底名無し沼さん:2009/10/08(木) 18:20:08
団塊世代ってケチだから金をあまり使わないで溜め込んでばかり
景気が良くならない筈だ
695底名無し沼さん:2009/10/08(木) 18:44:36
>>693
北、南アルプスだと団塊世代が縦走やクライミングしてるから、そんな感じだよ。
むしろカネの無い若年層がモンベルやユニクロで登山してる。
696底名無し沼さん:2009/10/08(木) 21:11:23
>>694
団塊も色々いるよ
金使いが上手なのから、ひたすら使わないのまで
ただ、中高年に金持ちが多いのは確かだけど
697底名無し沼さん:2009/10/08(木) 21:39:35
>>681
アホ!
変に切って引用するなよ。
それとも読解力が無いのかな。
輸入元メーカーの立場ならバルクの売り上げだから
コールマン・キャプテンスタッグ層に訴える

小売店(特に小さい店)の立場なら良い客筋を掴みたいから
コアで金を使ってくれる方に力注ぐわな。
698底名無し沼さん:2009/10/08(木) 22:07:39
>>695
登山や釣りは団塊が強いよね
自転車やカヌーは30歳代が強いみたいだけど
ただ、シーカヤックは例外、中高年が多い
699底名無し沼さん:2009/10/08(木) 22:09:47
葉山ハイソ系シーカヤックなんか老人ばかり
たまに行き遅れ女と独身30歳代男もいるけど
700底名無し沼さん:2009/10/08(木) 22:20:18
700
701底名無し沼さん:2009/10/08(木) 22:34:05
で、遭難者とかも団塊が多いのだが・・・
702底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:01:30
ところで、ホーボーのシーカヤック遭難事件って無かったようになってるけど
どう決着が付いた訳?

あろう事か、フィールドライフでパドリングホーボーなんて連載をやってる
まったく反省していないんだろうね
703底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:04:17
普通アレだけの騒ぎを起こして、しかも反省していないんだから、
シーカヤックには手を出すべきでは無いと思う
よく世間が許すね
704底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:04:57
男の隠れ家の今月号がよかったね
705底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:20:20
野田髭も昔、海上保安庁を巻き込んだ遭難騒ぎ起こしたよな。
全部ローリーのせいにしたんで仲たがいしたが。
706底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:23:57
>>705
何十年前のネタだよw
707底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:27:30
>>705
絶版の角川文庫、
「林さんチャーハンの秘密」で詳しく実情が書かれている
多分、もう20年ぐらい前の出来事じゃない?
ネタが古いよ
708底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:28:49
問題はホーボーなんだが・・・
709底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:32:00
結論:髭のカヌー乗りには気を付けろ
710底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:36:00
パリダカ内田のシーカヤックも危険だな
瀬戸内縦断で地元ショップに物凄く批判されてた
かなり危険な事をしているらしい
このままだと遭難もあるかも
711底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:37:47
ホーボーもパリダカのプレス出身
パリダカ出身って問題多いな
712底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:39:03
結論:ヒゲとパリダカのシーカヤックには気を付けろ
713底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:45:07
>>705
「遭難」じゃなくて「遭難騒ぎ」なんだよな結局
ただ、野田達がシーカヤックで出掛けて島に上陸してのんびりしてたら、
周りが行方不明だと勝手に騒いで捜索しちゃった事件

野田達はローリーが帰ると言うので伝えてくれと頼んだが、
ローリーの言葉が不自由で伝わらず周りが狼狽って感じ

本当に遭難したホーボーとはちょっと違う
714底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:47:14
カヌーに乗ってれば流されるだろうし、パラグライダーなら墜落、
自転車なら転倒、スノボなら尾てい骨骨折、初めて工具を使えば擦り傷くらい負う。
どこの誰でも同じだよ。遭難したところで危険周知の記事ネタにできるだけ。

ただ、記事のために遭難しに行っているようなもんじゃないかな?
「こんな危ない目に遭いましたー!」と言いたいだけちゃうんかと。
715底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:47:16
>>698
やってる者からするとチャリもカヌーも中高年ばかりだよ
特にチャリは最近メタボのロード乗りが増えた
716底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:52:49
ホーボーの場合は遭難したことよりも義理を顧みぬような自己擁護と
信者がそれに同調して批判すら荒らし認定する発言をしたのがいけなかった
717底名無し沼さん:2009/10/08(木) 23:53:14
中高年が金をバンバン使うのは大いに奨励されるべき。
718底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:05:20
ベーパルまだ本屋に無かった(´・ω・`)
先月号が10冊くらい残ってた。

中高年て30歳以上だよね。
少子高齢化というが、20〜29の絶対数がもう少ないように思う。
自分より年上だと、定年退職した爺さんにしか見えない。
だから個人的には周りは じーさんばーさんしかいないように見える。
719底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:13:30
ところで中高年って具体的に何歳から言うの?。
中年も含まれるなら、30歳でも中高年ってなるけど?。

マスコミ的には40歳以上を指すらしいが、
40歳でも30歳代くらいにしか見えない人もいる。
あんまり中高年って言葉って意味が無い気がする。

自転車もカヌーも老人が増えたというなら分る。
55歳が昔の定年だったから、これ位前後の歳はもう老人でいいだろうね。
720底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:15:24
因みに落語に出てくる「長屋の御隠居」は40代
721底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:43:07
野田や田渕はともかく、堀田も老人って事になるな。
もっと解釈を広げるとホーボーやシェルパも老人に。
そうしたら、パクリ長谷部さえも中高年っぽい。

と言うか、日本人の多くが老人か中高年って事に。
中高年国家ニッポン。

だとしたら、アウトドア需要を中高年でくくるのは、
あまり意味が無いね。
722底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:49:59
もし30歳以上が中高年なら、
「広末 涼子」は来年に中高年の仲間入りして、
「ほしのあき」は既に中高年と言う事になる。
中高年って言葉やくくりってあまり意味ない。

中年と老人って分けた方が良い。
723底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:55:13
女性の場合、30歳過ぎるor既婚or離婚歴有りなら、充分おばさんなんでは・・・
724底名無し沼さん:2009/10/09(金) 00:59:49
>>723
だから中高年じゃなくて中年=おばさんって事で。
中高年って言葉、本当にいらないね。

中年か老人で良いよ。
そもそも、老人が自分を老人って認めたく無い需要で作り出された、
曖昧な言葉だしね。中高年って。
725底名無し沼さん:2009/10/09(金) 01:16:45
中高年の前は、中年と老人のあいだを実年なんて言う言葉があったな
実年も結局は老人って事になって、代わりに中高年って言葉が発明された記憶がある

ビーパルは中高年の雑誌だそうだが、
厳密には老人の雑誌というより、中年の雑誌だな
726底名無し沼さん:2009/10/09(金) 01:23:19
じゃあ、中高年って言葉は無しで、
中年か老人って事で
727底名無し沼さん:2009/10/09(金) 01:39:00
そんな定義に意味無いと思うよ・・・
中高年の「高」は高齢者という老人の年齢分けだから
中老年にしたところで意味は同じ。
728底名無し沼さん:2009/10/09(金) 02:10:50
中高年って言葉自体が意味が無いって事でしょ?。
ましてや、中老年なんてもっと。

中高年なんて曖昧な定義を作って言い方をせずに、
ちゃんと、中年と老人で分けようと言う事。
定義でも何でもない。
元に戻すだけ。
729底名無し沼さん:2009/10/09(金) 03:14:06
年寄りだ何だとダイレクトに表現すると角が立つから
中高年っていうオブラートで包んで十把一絡げにしてるだけだから
730底名無し沼さん:2009/10/09(金) 06:40:25
壮年っていうのもあった 何歳ぐらいを言うのかしらん?
731底名無し沼さん:2009/10/09(金) 08:48:30
「朱夏」をすぎて「白秋」を感じるあたりからでしょうねぇ > 壮年
何歳っていう定量化は難しいとおもわれ
732731:2009/10/09(金) 08:54:30
ソマソ 調べなおした。 (ウィキソースで申し訳ない

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AE%E5%B9%B4
 壮年(そうねん)とは成人としてもっとも体力、気力が充実しているとされる年齢。
 伝統的には青年期を終えた25歳から44歳までを指す。
 青年期を30代前半までとった場合、35歳から49歳ころまでを「壮年」とすることもある。
 (中略)
 厚生労働省の一部資料(健康日本21など)では、幼年期0〜4歳、少年期5〜14歳、
 青年期15〜24歳、壮年期25〜44歳、中年期45〜64歳、高年期65歳〜という区分をしている。

「朱夏」の辺りそのものでしたわ。
733底名無し沼さん:2009/10/09(金) 09:39:42
中高年って中年と高年ってことではないだろ
大体どの程度かは定義づけしなくても会話してれば感じはつかめるだろうに
734底名無し沼さん:2009/10/09(金) 11:57:42
テレビやラジオや新聞や雑誌みたいな旧メディアのお客は老人が多いから、
ダイレクトに老人っていうのをはばかって中高年って言葉を使うんだろうね。
単なるマスコミ用語な訳だからあんまり気にしなくても良いと思う。

壮年ってのも単なるお役所用語だしね。
普通の人にとっては「?」だよ。

見た目や会話内容で、中高年なんて言わず、
中年は中年、老人は老人ってはっきり言っちゃえばいいんだよ。
そう考えれば、今のビーパルは中年雑誌。
サライは老人雑誌。
735底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:01:25
18才以上の女はおばさんだよぅ
736底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:04:26
各年齢層向けの雑誌という作り方をするよりも
各世代と一生付き合うつもりで作った方が正しいのかな
737底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:06:56
>>736
小学館って元々そんな体質の雑誌が多いもんね。
738底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:26:01
昔、少年雑誌だったビーパルも読者と供に歳を取って今や中年雑誌。
739底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:30:21
ビーパルもこのまま老人雑誌にならないように努力しているけどな。
今回のウルトラライトはそうだろう?。
740底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:36:36
>>739
UL自体、30代後半以降がメインなような…
741底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:36:48
ウルトラライトは体力の無い老人向けなんでは・・・
742底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:44:38
ウルトラライトって一見軽くて楽そうにみえるけど、
色々と使いこなすのにカラダの柔らかさと身軽さが必要なんだよね。
若い人がやるとカラダの負担が減って、体力温存に良いけど。
アタマとカラダが固い老人だとやりこなせないと思う。
743底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:46:01
>>142
その割にはブロガーとかおっさん率高いやん。
そこそこお金かかるし。
744底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:46:12
手がプルプル震える老人がULアルコールバーナーなんか使ったら、
引っ繰り返して辺りが火の海に・・・
745742:2009/10/09(金) 12:47:56
若いといっても中年ね。
老人って意味じゃないって事。
746底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:49:39
結論:ビーパルは中年雑誌。
て事で、もう出てると思うから後で買いに行ってくる。
747底名無し沼さん:2009/10/09(金) 12:50:18
老人にペグダウンの多いULキャンプサイトは無理だろ
アタマが混乱して設営できないと思う
748底名無し沼さん:2009/10/09(金) 13:13:21
戦前派の老人は実戦経験者だから野営なんて動作が習慣化している。
震災時に活き活きしてただろ?
749底名無し沼さん:2009/10/09(金) 13:15:46
>>748
他に食い物あるのに小麦粉コネ出したりその辺の葉っぱを煮始めたりしそうで嫌
750底名無し沼さん:2009/10/09(金) 13:18:04
>>748
戦前派の老人は凄かったけど、今の老人は駄目だろ。
震災も、もう15年近く前の話だし。
751底名無し沼さん:2009/10/09(金) 14:43:32
問題は世代交代のタイミング。事実上の廃刊だしね。
UL特集で探り入れたみたいだけど、
BE-PALとしては今はまだ早い気がする。
752底名無し沼さん:2009/10/09(金) 17:42:40
>事実上の廃刊だしね
何が事実上廃刊したの?

ビーパルはまだやっているけど?
753底名無し沼さん:2009/10/09(金) 19:46:58
11月号、大特集の修理記事はなかなか力が入っている。全盛期はビーパルやアウトドア誌で毎年定期的にこの位の修理特集があったのに…
小特集のワンバーナーでお茶をしようって記事、ワンバーナーについては月並みでつまらないが、お茶に関しては悪い記事でもなかった。
シェルパと髭親父はいつもの通り。ホーボーは行方不明。
転覆隊、サラリーマン親父がママチャリでツーリングする記事なんて誰が楽しいと思うんだろ…
754底名無し沼さん:2009/10/09(金) 21:19:49
>>752
世代交代=既存読者からターゲットを外す→内容が様変わり(ある意味別雑誌化)

って意味ね。飛躍し過ぎたかな。
755底名無し沼さん:2009/10/09(金) 21:28:38
>>754
要はリニューアルって事でしょ?
756底名無し沼さん:2009/10/09(金) 21:45:08
>>755
そそ。
ただ各出版社のアウトドア雑誌をざっと見ると
オートキャンプ系、軽いトレッキング系、ファッション系等揃い踏み。
そこでBE-PALが若返っても入る隙間があるのかな、と。

今後の状況で競合してやっていけるような業界でもなさそうだし、
袋小路な気がするんだよね。
757底名無し沼さん:2009/10/09(金) 22:04:21
子を産んでから、行動とか思想とかが急におばさんくさくなる
758底名無し沼さん:2009/10/10(土) 16:19:35
>>757
仕様です。
諦めてください。
759底名無し沼さん:2009/10/10(土) 17:17:45
「軽い」に惹かれて10月号買ってみた。
本屋探してもないのは分かってるから元通販で送料300円だして買ったが、失敗だった・・・
760底名無し沼さん:2009/10/10(土) 17:23:39
>>759
残念だったな。

昨日だったら本屋に山積み状態だったぞ、10月号が。
761底名無し沼さん:2009/10/10(土) 18:57:33
国内だと浅ましいのに、
シェルパは海外だと本当に生き生きしているよな。
毎月、海外やれば良いのに。
762底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:14:06
ハイになって熊すら平気になってるから、その内食われちゃうだろーよ。
763底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:29:14
>>761
取材費の制限で
カブだ、耕運機だってイロモノBPで
日本縦断を何度もやらされては
誰でも精神が腐るだろう。
しかし
経費で(他人の金で)
海外トレッキング三昧だなんて
シェルパの卑しい性根には
堪らなく快感だろうなw
生き生きとしてくるよ。
でも
今号はこのスレの予想通りに
ショートコースにした言い訳だったがw
既にこのスレの住人に
シェルパの考え方は見切られている。
764底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:53:19
まぁ、そのおかげでスレが伸びるんだけどね。
いい宣伝効果だ。
765底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:54:12
今月のシェルパ、
歳とシェルパと言う条件が無かったら読める内容だったのに。
50歳近い人間の書く文章じゃないよな。
20歳代の文章。

フィクションで良いから、
若い奴がやった事にすれば良いのに。
架空のキャラを作って。
766底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:10:45
今月号のビーパル、広告が増えている
ページも160ページから170ページに戻った
767底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:12:42
>>765
「リトルシェルパ君」ってハウツーマンガにして…
768底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:21:12
「シェルパ君の処世術」ではどうだ?
769底名無し沼さん:2009/10/10(土) 20:25:20
「シェルパ君の地球の値切り方」
770底名無し沼さん:2009/10/10(土) 21:52:51
印税とカフェ生活はある意味、究極のアウトドアだ。
771底名無し沼さん:2009/10/11(日) 01:22:11
>>769に一票w
772底名無し沼さん:2009/10/12(月) 12:56:25
転覆隊ってつまらんな
電通社員がやってると思うと、なおさら萎える
もうやめて欲しいね
773底名無し沼さん:2009/10/12(月) 13:25:30
>>767
ヤマケイのアウトドアみたいに廃刊になるから駄目w
774底名無し沼さん:2009/10/12(月) 13:30:46
リトルシェルパ君
おじさん役は堀田って事で

グダグダになりそう
775底名無し沼さん:2009/10/12(月) 14:24:18
>>774
バカだな〜w リトルシェルパ君だぞ!
シェルパの子供が出るに決まっている。で、モデル料を編集部に請求するんだ。
シェルパが堀田に金を出すとは思えん。

「アウトドアの達人シェルパが自分の子供にアウトドアを教える」ってコンセプト
マンガだと漫画家に金が流れるから、マンガのようなコマ割りでシェルパの撮った実写写真で構成。
写真使用料を数十カット請求。
子供用に買ったアウトドア用品代も毎回分を編集部に請求。当然ブツはガメる。
シェルパ家の金鉱になりそう

某イベントでシェルパがカヌーガイド!?
???
大人の事情だなw
776底名無し沼さん:2009/10/12(月) 14:27:19
どこら辺が面白いんだろう
777底名無し沼さん:2009/10/12(月) 14:34:26
毎回ラストでシェルパが息子に愛想を尽かされて「ギャフン」と言って尻餅つく所。
778底名無し沼さん:2009/10/12(月) 15:32:06
シェルパって人格的に疑問なのに、
無理やり自分を良き父として演出しているところが嫌
堀田の子供は堀田に対して突っ込み役なのに
779底名無し沼さん:2009/10/12(月) 15:36:31
>>775
アウトドアの達人シェルパwww
780底名無し沼さん:2009/10/12(月) 15:49:07
シェルパの書いてるマニュアル本って、
ワンバーナー簡単クッキングみたいに、シェルパが考えたものが皆無なのな。
全部が他のアウトドアライターのパクリで、長谷部どころじゃない。
781底名無し沼さん:2009/10/12(月) 15:51:09
>>780
パクリじゃない。
一応、考案者の紹介をたまに出している。
他力本願シェルパ。
782底名無し沼さん:2009/10/12(月) 16:05:20
東海自然歩道も耕運機でさえも編集者が考案したものだろ?
シェルパが考え出した企画なんて皆無だろ?
783底名無し沼さん:2009/10/12(月) 17:25:58
>>697
第3者からみたら、>>680の文章がひどい。
784底名無し沼さん:2009/10/12(月) 21:18:40
>>775
堀田はシェルパの師匠だぞ
785674:2009/10/12(月) 22:03:15
あまりにおかしな文だったんで
素で>>680に全く気づかなかったわw

相手して欲しかったのかな。
786底名無し沼さん:2009/10/15(木) 18:22:43
最近、ビーパルの出来が安定しているよね
悪く無い

一時期は酷かった
787底名無し沼さん:2009/10/16(金) 21:37:01
付録の付く号は、内容が酷い
788底名無し沼さん:2009/10/16(金) 23:05:11
内容がひどいから、付録で釣っていたりして。
789底名無し沼さん:2009/10/17(土) 11:38:01
付録付けても売り上げそんなに変わんないし、
売れ残りの付録は小売店で廃棄処分される
中華ライトとかどんだけエコなんだよビーパル
買ってもすぐ壊れてゴミ箱行き
790底名無し沼さん:2009/10/17(土) 15:30:30
>中華ライトとかどんだけエコなんだよビーパル
>買ってもすぐ壊れてゴミ箱行き

ほんと、ほんと。
あれでビーパルの志の底が見えた。
791底名無し沼さん:2009/10/17(土) 15:33:01
小学○年生じゃあるめーし、付録は風呂敷やメモ帳みたいなモンの方がまだマシだよな。
792底名無し沼さん:2009/10/17(土) 15:53:34
ピンバッジもいらない。
あんなバッジ1個の為にわざわざ紙を使って
大げさな箱用意するなんて馬鹿げてる。
793底名無し沼さん:2009/10/17(土) 16:50:38
>>791
おいおい、ビーパルの出版社は小学館だぞ。
つまりビーパルは「小学30年生」そのものなんだよ。
高学歴エリート編集者様はビーパル読者を
「小学○年生」が老けたのと「小学○年生」読者の合体だと
バカにしているんだろうな。
って言うか
>>791 お前、結局は付録が欲しいんじゃないかw
小学○年生レベルの知能めw
794底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:12:16
これはひどい大人だな・・・
引用で煽りなんて自分の質の低さを露呈してるようなものじゃないか
795底名無し沼さん:2009/10/17(土) 17:47:55
風呂敷もメモ帳も要らない
本誌の内容で勝負して欲しい
796底名無し沼さん:2009/10/18(日) 20:27:25
三号連続道具特集と言うのは、取り合えず成功って事で良いんじゃない?
ウルトラライトもやっと取上げて貰えたことだし
797底名無し沼さん:2009/10/18(日) 20:28:49
問題はシェルパと転覆隊なんだが・・・
798底名無し沼さん:2009/10/18(日) 22:56:17
それではスレの総意として「フェネック」はアウトドア雑誌ではないと言う事で
FA?
799底名無し沼さん:2009/10/18(日) 23:39:54
シェルパも転覆隊も、読者に支持されてるから連載が続いているんでしょ。
人気が無かったらとっくに終わってると思うよ。
ここでシェルパを目の敵にしてる人って、なにか個人的な恨みで書いてない?
800底名無し沼さん:2009/10/18(日) 23:41:56
読者の支持じゃなくて編集部との確執で連載が続く事もある。
漫画雑誌なんかにゃよくある話。
801底名無し沼さん:2009/10/19(月) 00:19:40
「編集部との確執」っておかしくない?
「確執」があったら連載続かないんじゃない?
802底名無し沼さん:2009/10/19(月) 01:55:52
シェルパや転覆隊を本気で素晴らしく良いと思っている奴、
居たら、意見を言ってみて

無かったら、
シェルパも転覆隊も編集部との利権で続いているに過ぎないと見なすね
個人的にはシェルパも転覆隊も、もううんざりだ
本当にやめて欲しい
803底名無し沼さん:2009/10/19(月) 02:28:47
シェルパも転覆隊も嫌な裏が見えすぎるんだよ
萎えると言うか・・・

もう少し夢のある書き方が出来れば良いのだが
804底名無し沼さん:2009/10/19(月) 14:09:35
あのジェットボイルの使い方に誰も突っ込まないのか?
805底名無し沼さん:2009/10/19(月) 14:19:13
ジェットボイルは半分宗教みたいになってるので、ツッコミを入れると確実に荒れます。
806底名無し沼さん:2009/10/19(月) 17:05:07
ジェットボイルって付属のポットを使わないと意味ないよな
807底名無し沼さん:2009/10/19(月) 17:08:59
ストーブに汎用ゴトクを付けて他の鍋を使うと、低出力な割には大きくて重いストーブになっちゃうね。
808底名無し沼さん:2009/10/19(月) 17:55:37
ジェットボイルって低出力や重量云々よりも、
プラスティックを多用して作りが安っぽいのが嫌
金属部分も薄っぺらいし。
809底名無し沼さん:2009/10/19(月) 17:56:58
カートリッジは韓国製だしな、ジェットボイル
810底名無し沼さん:2009/10/19(月) 18:12:55
モンベルなのが嫌
ジェットボイル
811底名無し沼さん:2009/10/19(月) 18:15:19
在日=大阪=モンベル=ジェットボイル=韓国製

ガスはプリムスやEPIの日本企画の日本製が一番だよ
812底名無し沼さん:2009/10/19(月) 18:31:48
>>809
カートリッジ製造は何処も似たようなモンじゃないの?
813底名無し沼さん:2009/10/19(月) 18:39:14
ビーパル読んでる奴はやっぱキモイのが多いな
814底名無し沼さん:2009/10/19(月) 18:57:34
コールマンさえも初め、殆んどのブランドが、
国内では日本製ガスカートリッジを使っているのに対してだな。

なんで、モンベルだけがわざわざ韓国製ガスカートリッジなのか。
それほど価格メリットも無いのにだ。
815底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:00:02
>>813=K国人
816底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:01:22
やっぱ、ジェットボイルは荒れるな
817底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:02:12
カートリッジの輸入って出来るの?
818底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:04:14
現にジェットボイルのカートリッジは韓国製
なんでわざわざ輸入コストをかけてまでしているのかが謎
819底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:11:42
材料だけ韓国から輸入して日本で充填して封をするって感じなのか?
820底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:14:33
わからない。でも充填までもが韓国みたいだね。
カートリッジには韓国製としかプリントされていない。

なぜ、ジェットボイルだけが韓国製なのか。
821底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:15:49
スノーピークのガスストーブに韓国製があるが、
カートリッジは日本製を使っているんだよね。
822底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:18:33
製造・充填元が他のメーカーに押さえられてるから
輸入するしか無かったんじゃないのか?
823底名無し沼さん:2009/10/19(月) 19:28:59
日本のガス製造・充填元なんていくらでもあるよ。
日本製を使わない理由にならない。
824底名無し沼さん:2009/10/19(月) 20:36:36
811 :底名無し沼さん:2009/10/19(月) 18:15:19
在日=大阪=モンベル=ジェットボイル=韓国製

ガスはプリムスやEPIの日本企画の日本製が一番だよ
825底名無し沼さん:2009/10/19(月) 22:15:51
ジェットボイルとモンベルは関係ないだろ。
株式会社モンベルの子会社であるベルカディア(社外品を扱う会社)が代理店になってるだけ。
お前らの理屈だと、キャメルバッグやウォルディーズもモンベル製品ということになるぞ。
826底名無し沼さん:2009/10/19(月) 22:48:08
Gなんとかの方がいい
ジェットボイルはどういうとき使うのかわからん(←わかるんだけどww)
827底名無し沼さん:2009/10/19(月) 22:54:47
>>821
韓国製だよ

>>824
プリムスもエストニアや韓国製混じりだ
828底名無し沼さん:2009/10/19(月) 23:40:39
スノピのカートリッジは日本製と韓国製の入り混じり。

プリムスはイワタニ企画製品は日本製が多い。
2245とかはエストニア製だけど。

>ガスはプリムスやEPIの日本企画の日本製が一番だよ
つまり、「日本企画の日本製」が良いってことだろ。
829底名無し沼さん:2009/10/19(月) 23:54:15
ジェットボイルは本当に荒れる
あれは何か特殊なアウトドアグッズだよな

・・・ユーザー層や、アンチ層が
830底名無し沼さん:2009/10/20(火) 01:30:31
>>825
キャメルバッグやウォルディーズは中国製だから中華製品
モンベルに相応しいな=中華や韓国
831底名無し沼さん:2009/10/20(火) 02:03:41
びーぱるねた・・・
832底名無し沼さん:2009/10/20(火) 04:00:14
このスレが嫌韓房の巡回コースだとは知らなかった。

チョン女は日本男児の性欲処理の為にだけに神様が作られた。
朝鮮エステは摘発して専業売春婦から「金が欲しくて自分の意思で来日した」って調書を残さないと
30年後に「騙されて連れて来られて売春を強制させられた」「性奴隷にされた」って裁判を起こすだろう。
従軍慰安婦と同じ構図。

一流ブランドが信用を賭けて検品している中国製は良いと思う。
でも品質管理にコストがかかり過ぎで安くは無いがw
だから中国工場からアパレルはベトナム製に移行しているらしい。
833底名無し沼さん:2009/10/20(火) 04:21:07
何が言いたいのか理解できないが・・
登山を文化としてない人々の製品など利用したくないし意味がない
それこそ金儲けだけの商品だからね
834底名無し沼さん:2009/10/20(火) 05:28:26
>>833
結局、嫌韓房には「従軍慰安婦は捏造だ〜〜」とか「従軍慰安婦に謝罪と賠償をニダ」とか
敵味方が判かりやすくないと理解できないんだろw

俺は在日の友達がいるが、わざわざ不法入国して日本で売春したがるチョン女は逮捕するべきだと思う。
朝鮮売春婦を嫌う気持ちと在日の友達への友情は両立する。
世の中はバカに理解できるほど分かり易くないのだよ。

>登山を文化としてない人々の製品など利用したくないし意味がない
縫製工場の職工のレベルで言えば全員「金儲けだけ」だろ?
ブラジャーだろうがアルパインジャケットだろうが教わった通りに切って縫うだけ、給料の為に。

そうやって世の中に甘えて変な期待をしてるから、拒絶され疎外感を感じて
自分より劣る存在を見つけてネットで叩いて、生きている充実感を感じるんだろ?


835底名無し沼さん:2009/10/20(火) 06:32:51
>>834 おまえのレイベリングには辟易するがw
自分は90年代から韓国人の留学生とつき合ってて、彼らが自国で語る自国の閉鎖性を聞いて
そんときから嫌いなんだよねw 君より朝鮮語は話せると思うぞ(もちろんそれ以外の他国語のほうが得意だがw)。

朝鮮人とその製品を無条件に持ち上げるのは本当に気持ち悪いw
アジア人本当に嫌ww
836底名無し沼さん:2009/10/20(火) 06:34:04
それにしても思うんだよね。どんだけ世の中斜めに見てるんだよとw
イエローの気味悪さを痛感するスレッドだ。イエローには文化が無い(日本人を除くw)。
837底名無し沼さん:2009/10/20(火) 06:48:59
あw わかったww
おまえが付き合ってるのは「在日」ww だからだよwww
ちょん以下の寄生虫だわww 気味悪いの当然だなwwww
838底名無し沼さん:2009/10/20(火) 08:19:26
スゴイな。
>>834を読んで
>朝鮮人とその製品を無条件に持ち上げる
とは…
本当にスゴイ脳内変換だ。
ネトウヨは存在しない誰かと戦っているって本当だ。
839底名無し沼さん:2009/10/20(火) 09:41:13
おーい、今月号の話題は無いのか〜。
840底名無し沼さん:2009/10/20(火) 11:41:34
だからスレが荒れるのは、
ジェットボイルが全ての元凶なんだよ
841底名無し沼さん:2009/10/20(火) 16:08:59
>>834
>朝鮮売春婦を嫌う気持ちと在日の友達への友情は両立する。
そんな当たり前の事を自信満々に言っちゃうって・・・。馬鹿の典型だね。

良くいうだろ、アメリカは嫌いだけどアメリカ人は好きだって。知らない?
842底名無し沼さん:2009/10/20(火) 16:43:17
だから、そんな当たり前の事を書いても
>朝鮮人とその製品を無条件に持ち上げる
と読解する>>835が馬鹿の典型なんだろ。

バカと言うよりキチガイだな。
843底名無し沼さん:2009/10/20(火) 17:02:26
感情的な反駁に終始してるなw 馬鹿とか気違いとかw

欧米では、文化的背景を持たず価格性能のみで市場を荒らす行為を黄禍と呼んだ。
排斥運動が起きるわけだw
現在でも中国・南北朝鮮が取ってる行為はそれそのものなんだよw
自分とこに素晴らしい観光地・素晴らしい日常が展開されていれば、他国のものパクる必要もない。文化として自立するのだ。
そうではないから、彼らは起源の捏造を行う。つまり黄禍w イエローどもは最低だなww
844底名無し沼さん:2009/10/20(火) 17:20:53
一体何のスレ
845底名無し沼さん:2009/10/20(火) 17:28:55
>>844
台風の季節は過ぎたはずなんですがね。
846底名無し沼さん:2009/10/20(火) 17:40:58
欲求を発散できる場所が少ないんでしょう。
847底名無し沼さん:2009/10/20(火) 18:10:47
>>843
中国・南北朝鮮ブランドが、中国・南北朝鮮生産で
文化的背景を持たず価格性能のみで市場を荒らす行為を黄禍と呼んだ。
↑これなら分かる。
でもアウトドア業界は
欧米ブランドが、中国・南北朝鮮生産なんだろ?
的外れだなw

ウールリッチとかS&Wみたいな中国・南北朝鮮資本、欧米ブランド名、中国・南北朝鮮生産って例もあるが
特異例だけ取り上げても建設的な話し合いが出来ないからな。少しは大人になって会話できるようになれよ。
848底名無し沼さん:2009/10/20(火) 18:26:29
唯一生き残ったアウトドア月刊雑誌「BE-PAL」を応援しながら、
アウトドアについて語るスレです。
849底名無し沼さん:2009/10/21(水) 03:52:35
ビーパルはもっともっと大学生とかモデルに使えばいいんだよな。
小学館なんだから東大文学部とか後輩にじゃんじゃんいるだろ(以前それらを使ってた)。
最近はほら、おじいちゃんモデルばっかだけど。
850底名無し沼さん:2009/10/21(水) 06:04:45
東大文学部の学生をモデルに使う・・・?
どういう意味があるんだ、それ。
851底名無し沼さん:2009/10/21(水) 09:22:46
ビーパルはカタログ雑誌なんだから、
モデルにこだわらなくて宜しい
モノにこだわる事
852底名無し沼さん:2009/10/21(水) 10:23:43
モデルにこだわるのはフェネックにまかせる
特に温泉
853底名無し沼さん:2009/10/21(水) 10:52:34
加齢臭漂う誌面よりもキレイどころのほうが。
まあ内容によるが。
しかし電通職員が連載に絡んでるなら、もうちっとましな企画を練るとか、
もっと広告とってこいって。
854底名無し沼さん:2009/10/21(水) 22:06:30
チャールズ・ブロンソンみたいな感じがいい
男臭い位がカッコイイ
855底名無し沼さん:2009/10/21(水) 22:18:12
いまの読者を大切にするのもいいが、若い子も読むものになってほしいよね。
856底名無し沼さん:2009/10/21(水) 22:36:23
今の若い子は雑誌自体読まないからねぇ・・・
マスゴミなんて言ってるし
857底名無し沼さん:2009/10/21(水) 22:53:04
>>854
私の記憶が正しければ、創刊当時のビーパルは
丸大ハムのCMの世界を理想としていた。
腕白でもいい、逞しく育って欲しい。
おぉーマンダム
858底名無し沼さん:2009/10/21(水) 23:22:38
>>854
ボウイナイフでヒゲを剃る感じですね
859底名無し沼さん:2009/10/21(水) 23:38:10
>>857
表紙はエロかったが・・・
860底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:58:08
>>859
そうそう、アレは凄かったよね〜
人権無視と言うか女性蔑視と言うかセクハラ雑誌そのものだったよ。
表紙が「水着の女」 じゃないんだ。
顔無しで水着でハミ乳のドアップ!
ハミ乳だけ!
巨乳だったら顔は要らない、人間である必要も無い。女性は要らない。胸だけ、巨乳だけ、オッパイだけあれば良いって感じ。
女性の尊厳を無視した表紙だったYO
861底名無し沼さん:2009/10/22(木) 02:51:15
じゃあ東大文学部の巨乳のねーちゃんを表紙に使えば完璧だな
862底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:27:38
>>861
それをフェネックがやると言う事か
863底名無し沼さん:2009/10/22(木) 20:42:07
表紙は国井さんの頃が好きだった。国井のファンではないけど表紙の雰囲気?小物つかいとか色合いとかなんか惹かれて書店で自然と手が伸びていた。
864底名無し沼さん:2009/10/23(金) 14:06:20
国井はデビューの頃はよかったんだけどねー(ばいく雑誌とかでも)
奴は他人をしらけさせる にわかハーレーの生みの親
865底名無し沼さん:2009/10/23(金) 15:07:28
ハーレー乗りって排他的だから、
新参者を拒絶する。

ハーレーに限った事じゃないけど。
866底名無し沼さん:2009/10/23(金) 15:38:48
この板の皆さん排他的でしょ?
867底名無し沼さん:2009/10/23(金) 16:41:42
高速のPAでハーレー乗りの集団を見たけど
あれは何だ?
浮浪者の集団だぞ!
キャンプ道具をニトリやドンキ的な透明なプラ箱に入れて運んでるのは良い方
ドカシーに包んでリアシートに縛り付けている奴も多い。まさに浮浪者の家。
あんなんで高速で落したらどうするつもりだ。

バイクに、ニトリやドンキ的な透明なプラ箱を積むって発想が信じられない。
ハレーならボウイナイフとバーボンとストームケトルをスワッグでリアシートに縛り付けるだけだろう、荷物なんて。
腰にはドイツ軍水筒(GI水筒じゃない)とガーバーのツールナイフ。これだけ。

俺の見たハーレー乞食集団はちゃぶ台までバイクに積んでたぞ。
基本的にジャップは百姓だな、遺伝子レベルからして。
ハーレーにちゃぶ台を積んでツーリングだなんて個人の自由を超えている。
868底名無し沼さん:2009/10/23(金) 17:02:22
そんな奴はアメリカ行ってもいない
869底名無し沼さん:2009/10/23(金) 17:15:28
今のアメリカじゃ、ハーレーは少数派。
普通のバイク乗りはホンダやヤマハやスズキに乗ってる。

ハーレ=アメリカと言うのは幻想。
870底名無し沼さん:2009/10/23(金) 18:13:58
>>867
極端だけど、何か分る
大まかに同意
871底名無し沼さん:2009/10/23(金) 23:50:15
BE-PALどうだ? 久々にオフバイク特集でもやらないか?
創刊当時の特集見てDTほしくなったくちなんだが・・
872底名無し沼さん:2009/10/24(土) 00:25:10
>>871
何も知らないんだ?
排気ガスと騒音の規制で国産バイクは去年壊滅した。
あるメーカーは400CCクラス全車種生産終了・全滅
別のメーカーは250CCクラス全車種生産終了・全滅って感じ。
半分以上の車種生産終了で消えた。
ホンダのナナハンも消えた。
オフバイクなんて国産全メーカーで4-5台しかないぞ。特集なんて無理だ。
873底名無し沼さん:2009/10/24(土) 04:32:23
いやw 全部知ってるけどさw
別に国産じゃなくてもいいじゃん それに当時もCT110扱ってたんだから新カブでもOK
874底名無し沼さん:2009/10/24(土) 04:33:46
ついでに書いちゃえば 適当に広告打って美点も宣伝しないと
その4−5台だって消えちゃうぜw
負け犬根性は大嫌いだ
875底名無し沼さん:2009/10/24(土) 06:59:10
どこかのメーカーが普通自動車免許のオマケの原付免許を
250ccまで乗れるようにしてくれとお願いするらしいな
876底名無し沼さん:2009/10/24(土) 07:27:58
125だろ?
877底名無し沼さん:2009/10/24(土) 12:24:22
バイク駐輪場が無いし、原付で125までだと違法駐車&珍走人口を増やすだけだよなぁ。
中古DTやロカ岬はまだバイク屋で売ってるし、BE-PALで他人日記だけ読んでもねぇ。
シェルパが昔、そういうのに乗ってなかったかな?
878底名無し沼さん:2009/10/24(土) 23:25:03
おまえらも昔珍走だったのに・・・
おれもそうだが

若い衆にはゆるさないのかな?
879底名無し沼さん:2009/10/24(土) 23:47:53
オフ車で珍走というのも凄いな。
でも最近はスクーターや自転車の珍走も居るみたいだね。

別にBE-PALの日記がなければバイクに乗れないというわけでもないし
むしろRVで砂浜を走り回るのを確立した雑誌だから、もうこれ以上悪名を上げないで欲しいな。
880底名無し沼さん:2009/10/24(土) 23:52:05
昔のドラマや映画にはオフ車の珍走団がよく出てきたなw
881底名無し沼さん:2009/10/25(日) 00:10:48
ふと思い出したが、国井がカブにまたがってる表紙あったな。
あと旧車(自動車)絡みなんかも。
882底名無し沼さん:2009/10/25(日) 06:43:00
ふと思い出したが、国井がブ男にまたがってる表紙あったな。
あと絡みなんかも。
883底名無し沼さん:2009/10/25(日) 07:01:17
ああ面白い
884底名無し沼さん:2009/10/25(日) 16:03:27
虫の声
885底名無し沼さん:2009/10/25(日) 17:21:12
>>879
>むしろRVで砂浜を走り回るのを確立した雑誌だから、もうこれ以上悪名を上げないで欲しいな。

ビーパルにRVってイメージはあまり無いな。ましてや砂浜にRVなんて想像出来ない。
大昔にパジェロブームとかあったみたいだけど、リアルタイムでは知らないし。

どちらかと言えば、MTBやカヌー、バックパッキング、ツーリングバイクってイメージ。
最近、あまりMTBやカヌー、特にカヌーをやらないのが寂しいね。
需要の問題でやり辛いんだろうね。
886底名無し沼さん:2009/10/25(日) 18:01:55
それはつい最近になってのビーパルだね。
数年前までのビーパルはエコと騙る環境破壊の筆頭だった。
縄文杉の根を痛めたり、耕運機で日本一周してたくらいにヒドい最悪さだった。
887底名無し沼さん:2009/10/25(日) 18:53:57
確かに、ビーパルといえばカヌーのイメージがあるね
最近カヌー業界もすっかり衰退してしまったから、
出てこないのはしょうがない
888底名無し沼さん:2009/10/25(日) 19:04:54
野田や堀田がユーコンとか行ってた頃が全盛だな
今も野田はたまにユーコンに行ってるけど、
昔の輝きはもう無い
889底名無し沼さん:2009/10/25(日) 19:16:52
頭の輝きは増してるが
890底名無し沼さん:2009/10/25(日) 19:31:42
最近はユーコンの観光コースをガイド付きでばかり漕いでいるからな
銃と釣竿で自給自足の時代が一番面白かった
891底名無し沼さん:2009/10/25(日) 20:03:02
30歳代で読書と映画鑑賞が趣味で詳しく、
しかもハードなアウトドア・アクティビティをこなし、
文才もあるって奴が出てくると面白いんだが。

そう、昔の野田みたいな奴。
892底名無し沼さん:2009/10/25(日) 20:15:45
ビーパルで一番若い奴が長谷部だろ?
駄目だな
893底名無し沼さん:2009/10/25(日) 20:48:01
フィールドライフには若くて面白いのがちらほら
894底名無し沼さん:2009/10/25(日) 20:51:15
フィールドライフとか、エイって感性が若いと言うか、
時流に乗っていると言うか

駄目だな小学館
小学○年生とかも、当の子供にとってズレているらしい
895底名無し沼さん:2009/10/25(日) 20:57:45
ランドネNo.2出たね
キャンプ女子特集

今で言う「森ガール」特集って感じ
896底名無し沼さん:2009/10/25(日) 22:01:40
これ購買層の女の子はどう思ってるんだろう?
女子ーっ!
897底名無し沼さん:2009/10/25(日) 22:51:25
ランドネは結構、男性が買っているみたいだよ
中に載っている女子写真が目当てじゃなくて、雑貨やアウトドア小物とかが目当て
「ほっこり系」の男子版だね
898底名無し沼さん:2009/10/25(日) 22:52:22
天然生活を買うサラリーマンみたいなものか
899底名無し沼さん:2009/10/25(日) 22:55:26
女子が男子化して、男子が女子化している世の中だからな
日本家族社会崩壊の兆しかもしれん・・・と言うかしかかっている
900底名無し沼さん:2009/10/26(月) 00:14:02
>>897
やっばりそうか。
BE-PAL買わないくせに、これは買おうかなと思った。
901底名無し沼さん:2009/10/26(月) 07:46:35
ネットや雑誌でウエアなんか見てて「あっ、これいいな」って
思うとレディース物だったりすることが多い俺
902底名無し沼さん:2009/10/26(月) 08:07:04
ピンクや赤を避けて、アースカラーな地味目を選ぶとまた女物だったりするね。
あと、パタコロの店だと間違える。
モンベルだと売り場にMen's/Women's表示があるけど年齢層が合わない。
903底名無し沼さん:2009/10/26(月) 13:23:38
>>オレはクウネル買ってる。
最近号はアウトドア絡みだった。
904底名無し沼さん:2009/10/26(月) 13:51:37
>>894
学研の「○年の科学」は俺に合う。
1gグライダー、ツタンカーメンの紫エンドウ、
冷たく光るふしぎな水、カブトエビの卵、「大人の科学」も。
905底名無し沼さん:2009/10/26(月) 14:09:52
>>904
それってアウトドアと関係あるのか?
906底名無し沼さん:2009/10/26(月) 14:18:14
誰もアウトドアの話なんかしてないけど?
907底名無し沼さん:2009/10/26(月) 15:37:44
確かに。アウトドアを書くとチラ裏にしかならないしね。
同じ出版社のBE-PALは大丈夫なのかな。

「小学五年生」「小学六年生」が休刊 小学館
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/books/091026/bks0910261352002-n1.htm
(産経新聞2009.10.26 13:50)
908底名無し沼さん:2009/10/26(月) 16:14:44
>>904
おまいさんのお子様 小学6年生でしょw
909904:2009/10/26(月) 16:27:20
結婚してません。><
5、6年も多いけどカブトエビは2年の科学。
子どものころ、親が学研をとってくれてた&本屋がドラえもんの腕時計をくれた&
大人の科学で釣られた。
910底名無し沼さん:2009/10/26(月) 20:41:23
>>906
>>907
まぁ、一応はアウトドアを語るスレなんだし、
取り合えずはアウトドアを語っとこうよ
911底名無し沼さん:2009/10/26(月) 23:03:50
>>907

「大きな時代の変化と読者のニーズに必ずしも合致しなくなった」

ビーパルにも言えることかな
912底名無し沼さん:2009/10/27(火) 10:12:12
紀行文は普通、自分も行ってみたいとか、同じようなことやってみたいと思うものだが、
シェルパだけはまったく思わないのはなぜなんだぜ?
913底名無し沼さん:2009/10/27(火) 10:51:48
シェルパだから
914底名無し沼さん:2009/10/27(火) 12:43:07
シェルパは語りつくされているからもう良いだろう?
取り合えず、奴は要らないって事で
あとはスルーって方向で
915底名無し沼さん:2009/10/27(火) 13:10:45
シェルパより、子供や奥さんが心配になる
916底名無し沼さん:2009/10/27(火) 13:29:33
シェルパ大人気だね。
NGワードに設定したの忘れててレス番が合わないから
専ブラのログが壊れたのかと思って悩んだ。

マイナスであっても売名成功なら、それでいいんじゃない?
今の麻薬芸人よりもマシだと思うよ。
917底名無し沼さん:2009/10/27(火) 13:34:09
奥さんも好き勝手やっているみたいだから自業自得になるだろう
ただ、子供が可哀想
918底名無し沼さん:2009/10/27(火) 14:23:41
椎名誠みたいになるんだろうよ
919底名無し沼さん:2009/10/27(火) 21:11:50
>>886
某広告代理店のサラリーマン達が
富士山のブル道をMTBでダウンヒルしたりしてたなw
920底名無し沼さん:2009/10/27(火) 21:13:57
>>916
ん?田淵義男のことか?
921底名無し沼さん:2009/10/27(火) 21:41:10
アウトドアで便利さを求めるのは自己破碇である、だっけ
あってる?
922底名無し沼さん:2009/10/27(火) 22:12:50
>>920
ヒッピー世代にとって大麻は常識
923底名無し沼さん:2009/10/27(火) 22:49:34
鎌倉や葉山あたりでも、
中高年の間で流行っているらしい。
924底名無し沼さん:2009/10/27(火) 23:49:44
拳銃もな
925底名無し沼さん:2009/10/28(水) 01:03:54
マリファナと拳銃とシーカヤック
926底名無し沼さん:2009/10/28(水) 09:32:08
それって、もろウチヤンのことじゃんかw

カヤック売れないからって拳銃売ってたなんてな。捕まった店主は以後どうなった?
927底名無し沼さん:2009/10/28(水) 13:34:08
拳銃はミリタリー趣味が高じてだったらしいよ
マニアックな軍用拳銃の愛好会って感じ
商売ではない

せっかく本業が上手く行ってたのにね
928底名無し沼さん:2009/10/28(水) 19:17:34
あちこちでホグロフスの大量売れ残りバーゲンをやっているね。
雑誌で取上げられるほど、流行っても、売れてもなかったんだな。
929底名無し沼さん:2009/10/28(水) 19:24:30
>>926
店主って元々は建築土建関係の人でしょ?
そっちの世界に帰ったんじゃない?

あの世界ならヤクザモノでも通用するし
930底名無し沼さん:2009/10/28(水) 20:25:37
ランドネとか見て買うかなと思って発注したけど失敗wwみたいな
ホグは来年扱いもっとすくなくなるんだろうね BE-PALでも広告あったけどキツいよな...
931底名無し沼さん:2009/10/28(水) 20:52:28
ホグ
ゴア・ソフトシェルなんてインチキ素材を採用するメーカーの実力はその程度。
アークの売り方を見て高ければ高いほど売れるって勘違い。
(生地とファスナーを補色の組み合わせで視覚的アクセントにする北欧デザインの手法は認めよう。
 優れているのは色使いだけ。つまりプラナと同じだな)
ファインナンチャラってメーカーもゴア・ウインドストッパーを防風中間着とかで売り出して馬脚を現した。
(こっちも色使いは恐ろしいほど個性的だ)
932底名無し沼さん:2009/10/28(水) 21:45:10
ホグってパタやアークほど信者が居ないからな
と言うか、ホグ信者っているのか
933底名無し沼さん:2009/10/29(木) 01:27:45
>>931
単に他ブランドより、
ブランドバリューが無かったって事だけでは?。
普通、街着にアウトドアブランドを買う人はそこまで考えていないと思う。
934底名無し沼さん:2009/10/29(木) 02:05:25
ビーパルって
昔は良かった、みたいな懐古話ばっかで
なんか読んでてイライラすんだよ
935底名無し沼さん:2009/10/29(木) 02:46:39
イライラする位なら読まなきゃいいのに…
936底名無し沼さん:2009/10/31(土) 13:41:32
今が駄目だから、昔に回帰しようと言うのがアウトドア思想なんだから仕方ないよ。
937底名無し沼さん:2009/10/31(土) 23:42:35
>>936
それはちょっと違うんじゃないか?
938底名無し沼さん:2009/11/06(金) 19:12:54
okugai廃刊らしい
939底名無し沼さん:2009/11/06(金) 19:18:22
キャンプスタイルも事実上の廃刊だしな

日本のアウトドア雑誌はランドネとビーパルしかない
しかも、もはや月刊総合アウトドア雑誌はビーパルのみって事か
940底名無し沼さん:2009/11/06(金) 19:34:45
フェネックもアウトドア雑誌って言いながら、RV雑誌に戻りつつあるし
941底名無し沼さん:2009/11/06(金) 19:54:46
クルマに関する趣味がもう駄目なんだから、
RV雑誌に戻ったらお仕舞いだろうにな

今年のモーターショーを見てみろよ、
悲惨の一言に尽きるだろ

将来、実質的にクルマに依存したアウトドアも衰退どころか消滅だな
カヌーとか、オートキャンプとか
942底名無し沼さん:2009/11/06(金) 21:22:38
パタゴニアスレを荒らしまくるモンベル厨は草加学会員
潮とかっていうプロパガンダ誌に誇らしげにモンベル登場w
カルト企業なんですねモンベルw
943底名無し沼さん:2009/11/06(金) 21:43:07
単に金儲けの為なら手段を選ばないだけだよ
資本主義市場経済的には正しいよ、モンベルは

野田やシェルパの装備が、モンベル化していく様も見て来たからな
944底名無し沼さん:2009/11/06(金) 21:50:35
モンベルの創世期を支えてきた個人ショップや協力工場を、
会社が大きくなった途端にモンベルショップ展開や中国生産移行で切り捨てた。
そういう会社です、モンベルは。

モンベル製品批判をしていた九里が、急にモンベルを褒めだしたり、
野田の装備がモンベル化して、モンベルを急に褒めだした時、
お前等もモンベルに絡め取られたんだなと思った。
945底名無し沼さん:2009/11/07(土) 02:53:14
>>944
企業が成長する過程で起こる当たり前のことじゃない?
946底名無し沼さん:2009/11/07(土) 09:26:31
JRCAでカヌー業界を支配しようとしたりとか
評判はよくない。
947底名無し沼さん:2009/11/07(土) 10:05:48
>>938-939
えええええ そろそろokugai次号が発売される頃かなぁと思ってたのに。
キャンプスタイル同様2号までしかもたなかったか・・・
okugaiって車雑誌の別冊扱いだったと思うけど、そっちの方もダメなんだろか
948底名無し沼さん:2009/11/07(土) 13:15:06
>>946
カヌー協会騒動の時は、
一部を除いて多くのカヌーショップが反発したよな。
私企業であるモンベルが公機関として、許認可を握るってのはおかしいって。
文科省の外郭団体である体協にあるカヌー連盟の下部組織を資本力で支配ってのも。
モンベルが認定しないと、カヌースクールが出来ない仕組みを作ろうとしたり。
949底名無し沼さん:2009/11/07(土) 13:20:09
>>948
モンベル取り扱いカヌー以外は、
カヌーショップで売れないように画策したんだよな

ウチのカヌーを優先で売らないと、
カヌー教室やツアーをやる公的資格をあげないよって

それと、全国のカヌー業者はカヌー事業を行う限り、
モンベルに上納金を納める仕組みさえも作ろうとした
950底名無し沼さん:2009/11/07(土) 13:32:17

拡大期のモンベルの、
これまで支えてきて個人ショップに対する仕打ちが酷かった

売れない頃のモンベルをアウトドアを盛り上げる為、
個人ショップがバックアップしたりしたのに

個人ショップがモンベルに注文すると、欲しいモノが売り切れの場合、
売れ残りを勝手に送りつけたりもした
もちろん買い取りで

個人ショップがクレームをいれると、
じゃあ、取引を停止しても良いんだぞと脅す
個人ショップは泣き寝入り状態

そして、
個人ショップの傍にワザとモンベルショップを展開して、
これまで個人ショップが開拓してきた顧客を奪う
何も知らないユーザーはモンベルを有り難がる

ノースのゴールドウィンとかはそんな事をしなかった
951底名無し沼さん:2009/11/07(土) 13:55:11
商品の良い悪いとかは別にして、
企業としてのモンベルの評判は、あまり褒められたものじゃないな
JRCA問題で決定的になった感がある
952底名無し沼さん:2009/11/07(土) 14:00:12
モンベルも営利企業だからな
とにかく儲けるのが第一優先なのは当たり前
官民癒着も当たり前
953底名無し沼さん:2009/11/07(土) 14:38:47
モンベル社員もプライベートではモンベルを着るのを避けるって言うしな
954底名無し沼さん:2009/11/07(土) 17:40:13
実際、モンベルの性能は悪く無いし、むしろ良いほう
安定して供給されるので使う側としては重宝する
ただ、企業イメージが良くないのが難点と言えば難点
気にしなければ良いのだけどね
955底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:27:03
ランドネが隔月刊化の事には、誰も触れないのな。
定期刊行の総合アウトドア雑誌がビーパルだけじゃなく、
ランドネの加わるって事。

ランドネって結構売れてたんか。
と言うより、フィールドライフを隔月刊化して欲しかったのだが。
956底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:28:07
ランドネとフィールドライフの編集長って同じなんだね
957底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:34:13
ランドネってアパレルとモデルが女性なだけで、
やってる事自体は普通のアウトドア雑誌だよね

と言うか、有料なフィールドライフって感じ
958底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:45:55
ランドネって何か良いなと思ったら、
シェルパやホーボーや小雀といったオッサンどもが居ない点だ

ライターは表に出ないで、
別にモデルを立てるだけでこうも違うのか
959底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:48:57
でも、ランドネのメインターゲットは30歳代前半の女性な件について
960底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:52:30
買ってるのは実は男が多いんだけどね
961底名無し沼さん:2009/11/07(土) 22:40:05
>>960
俺は山に興味がないけどファッションには興味がある彼女用に買ってる
山で疲れたあとでホテルでやるのが好き。寝た後は夜ばいみたいなんだよ〜
生でやるしww
962底名無し沼さん:2009/11/08(日) 04:20:16
>>961
君の性生活には興味ないが、
結局男が買っている事がよく分ったよ
963底名無し沼さん:2009/11/08(日) 15:45:42
okugaiやキャンプスタイルにしろ、
長続きしないんだな。

アウトドアイクイップメントのメンバーとその仲間達は、
余程雑誌を作る才能が無いんだな。

内容は最悪でアウトドアイクイップメントより詰まらないビーパルだが、
続けられているってことで、小学館の編集者は優秀ってことだな。
964底名無し沼さん:2009/11/08(日) 15:47:39
アウトドア好きがつくる、アウトドア雑誌は廃刊になります
965底名無し沼さん:2009/11/08(日) 17:25:18
okugaiにしろ、キャンプスタイルにしろ広告集めで失敗した感があるな
ランドネのタイアップや広告の多さは流石
966底名無し沼さん:2009/11/08(日) 18:59:26
ランドネも数回しかもたないだろうよ
1年もてば良いほうじゃない?
967底名無し沼さん:2009/11/08(日) 19:21:26
あそこの出版社は長く持たせるなんて考えてないでしょ
旬の話題で広告集められればいいだけ
968底名無し沼さん:2009/11/08(日) 20:48:22
ランドネも隔月化を宣言しちゃった以上、
それなりの期間は続けないと示しが付かないだろうに
969底名無し沼さん:2009/11/08(日) 21:03:44
いつもなら次回の発売予定だけなのに、
隔月化って言い切っちゃったからね
それなりに続けるかもね
970底名無し沼さん:2009/11/08(日) 22:06:13
今月号はたっぷりとビーパルが売れ残っている
いつも残っているが、いつもより多く残っている
もうそろそろ、ビーパルもヤバイと違う?
971底名無し沼さん:2009/11/08(日) 23:32:50
>>968
>隔月化
まじ?季刊と増刊号でいいだろ...
972底名無し沼さん:2009/11/09(月) 18:11:50
ピークスにしろランドネにしろタカタッタにしろ、
エイが出すアウトドア系雑誌は全部フィールドライフに見えて仕方が無い
973底名無し沼さん:2009/11/09(月) 19:46:56
フィールドライフ編集長キモい。
バナナマン日村をさらに醜くした感じ。
974底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:13:32
前のだろ
実際はそうでもない
975底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:18:12
あと、個人だすのはやめないか
容姿とか
文章好きだけどな
釣りやアウトドアほんと好きそうで

これにて終了
976底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:22:52
メディアに顔出してる人の評価をするのは構わないと思う
977底名無し沼さん:2009/11/09(月) 20:31:14
今のフィールドライフ編集長やスタッフって結構若いじゃん
空前の紙媒体変革期に若いってのは、色々と武器になるよね

ビーパルの旧来の年功序列型組織じゃあ、ちょっとね
978底名無し沼さん:2009/11/09(月) 21:22:45
前のフィールドライフ編集長って趣味人だったよね
ビーパルの、エリート・サラリーマンどもとは違った感じだった
これが、フィールドライフとビーパルとの違いかもしれん
979底名無し沼さん:2009/11/09(月) 21:44:42
ever blueだったかな学生時代の釣り旅や川が育てる海、フィールドの冬山で消えてしまった(遭難して未だ行方不明の)先輩の話しとかなんか記憶に残っている記事が多い。入り口がオレ達目線で入り易く、全体は結構グローバルな話しなんだな。
オレ達に近い?感じがあるな。
980底名無し沼さん:2009/11/09(月) 21:56:18
フィールドライフの編集長はメタボすぎ。
キモオタ御用達のジャイアントのロードに乗ってるのが笑える。
981底名無し沼さん:2009/11/09(月) 22:06:26
>>980
必死だな
982底名無し沼さん:2009/11/09(月) 23:59:52
あんな豚がアウトドア誌に携わったら駄目だろう。
983底名無し沼さん:2009/11/10(火) 00:02:51
??
984底名無し沼さん:2009/11/10(火) 00:31:47
そろそろビーパルの発売日なのだが
985底名無し沼さん:2009/11/10(火) 00:37:34
BE-PALネタスレ その12
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1257780948/
986底名無し沼さん:2009/11/10(火) 00:42:59
エイはフリーのライターや編集を安く扱き使うらしいから、
>>982みたいな感じで、多分私怨を持つ人間もいるんだろうよ
987底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:13:39
このご時勢の中、
ランドネの隔月化は素直に応援してあげたいね
988底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:25:20
アウトドアイクイップメントのメンバーも離散し始めている
もう、エイ以外でアウトドア雑誌を復興させようと言う動きも、
終わりを見せるかもしれない
989底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:26:15
と言うか、アウトドア雑誌が何時おしまいになるかなのだが
990底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:27:14
ビーパルもヤバそうだし、
フェネックなんか時間の問題っぽい
991底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:28:47
そこでガルヴィの登場なのです

あれこそアウトドアって感じになるんだろうね
アウトドアスポーツ?何それ?って感じ
992底名無し沼さん:2009/11/10(火) 01:30:51
キャンプと言えば焼肉
BBQじゃなくて焼肉

そうガルヴィでは載せている
993底名無し沼さん:2009/11/10(火) 07:29:13
ガルヴィはキャンプ好きには良いよね、昔はビーパルだったけどガルヴィ知ってからはガルヴィ派になった
994底名無し沼さん:2009/11/10(火) 10:37:22
ガルヴィってキャンプと言うより、
ファミリー・オートキャンプだからね
バックパッキングやツーリングキャンプ需要を満たしていない

家族持ちじゃないアウトドアフリークには関係ない雑誌だよね
995底名無し沼さん:2009/11/10(火) 11:14:58
ガルヴィはどうもDQNな感じがして・・・
996底名無し沼さん:2009/11/10(火) 11:26:41
あ 気付いた?
997底名無し沼さん:2009/11/10(火) 12:41:52
気悪くする人もいるから敢えて言わなかった

終了
998底名無し沼さん:2009/11/10(火) 16:34:11
今月号も絶対買わない 立ち読みで済ます
999底名無し沼さん:2009/11/10(火) 17:48:01
立ち読みすらしない・・・
どうせ広告とシェルパでしょ?
1000底名無し沼さん:2009/11/10(火) 19:13:51
Yahoo!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。