パンパカパ〜ン♪ また死にました Part98

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
山の遭難事故について、報告、討論、議論をするスレです。
みなさん、このスレをよく読んで♪パンパカ♪しないようにしてください。

【前スレ】
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part97
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247412560/
2底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:08:35
こういう難易度のある百登山は、ふだんツアー登山使わない人が多いからまとまんないんだよな。
みんな登頂にむけて目がぎらついているジジババばかり
3底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:13:52
しかし思うんだがこの時期に天気がちょっと悪いからってこんなになるってことは
相当な割合でちょっと危険になると対応できなくなるパーティが多いんだな
登山許可証くらい設けていかないと本格的にやばいよなぁ
4底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:16:40
2002年のときもそうだけど、今回も全部道外の人間なんだよ。
北海道・大雪山の気象の厳しさを舐めているからこうなる。
5底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:22:01
               _,,-ー----.、
              <"      "l     ルールを説明するぞ、お前らもよく聞いとけよ。
              '; ,、、__ソ^`7, i、     このスレにノンケがこっそり忍び込んでくる。
               ';'___  _,,, リ      そのまま3時間気づかれなければ、TDNチームは晴れて
           ,--ーートーj 'ーー rー-、_    WBC優勝だ。
          /    ハノL ヽ ノ | `ー、_
         /    /  lヽ∀ /  |    l  けど、このスレには俺のようなホモセックス好きの野郎が
        /  Y L  |,) ー'↑  ,> ィ   |  一杯居るから、穴に目いっぱい力入れとけよ
      /    |ヽ  |,バ  |  7 /  |  阻止する時はアッー!!以外にしゃぶれよ等、いつもの
     /     .イ| |  |rA,| /  / /   |   台詞で構わないぞ。阻止出来なければ、免許返さねぇぞ。
    /      / |  |  |gca| |  / /|    )   AAの使用は自由だ。
   /     / /  | .|aAi| | / //    l   次スレは480KB前後でちゃんとたてろよ
   レー-、_ / ̄`__-、__,l Aec.| | / /(     |   よし、じゃあ始めるぞ。おう早くしろよ。
  fク´"''ノ_V    `\ノノavkj ̄レ ノ ノ     ノ
  / ,、 i  \      \_,ニコ∠、,≦    ,イ
 ヽ  iリ   \       ア´  ) ヽ   へ-i,
   ヽミ;l\   \    ,-'"`ーー- '→/r-ーー
6底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:24:48
ガイドが複数ついてるのに大量遭難って、ツアー会社なにやってんの
7底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:24:55

「私は大丈夫です。どこも(体調は)悪くないです。元気で下りてきました」(自力下山した人)
Q.山頂の天候は?
「けっこう荒れていたから、トムラウシ山に登っていないんですよ」(自力下山した人)
http://www.mbs.jp/news/jnn_4186350_zen.shtml
8底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:25:39
       ,,ッミ≫゛゛^^゙゛゙゙゛ヾ‐、
      ミシ´         `ヾr
      }: {           }:i
      /:ノ  '゙゙ ''ヽノ ヽ ''゙゙` ミ
     rミッ ,,ィェァュ 〉 ヽェァヘ V、   県警本部長が謝っても、ワシは謝らんぞ!!
     { !l  `ー''´ _,  、`''ー ^  }
     ゙,〈    /、r、_rハ  } リ   県警が賞を返しても、ワシの勲章は返さんぞ!
       !_:::  /  __ _  \ ..:{
      `|:  {,,ィ-─‐‐>、  イ
        〉、 / `'''‐‐'''´ ヽ/、
    ,, / { \:::... ..ー‐ ../ヽ} \
 -‐‐''    | \`───''  | |   ''‐--
9底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:27:33
美瑛
1人死亡 6人パ
弔う死
9人死亡 1人行方不明 18人パ
1人死亡 単独
5人行方不明 5人パ

今までのまとめ
10底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:28:09
大体百名山とかいって糞ジジババの競争心を煽った奴が悪い
11底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:28:20
アーッ!
12底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:29:00
あ、18人パの脂肪は8人だ
13底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:29:33
親戚のおばちゃんがこのツアーに申し込んでたからキャンセルするよう連絡したところ、
既に旅行会社にキャンセルしたいと申し出たと言ってて安心した。
でも今回の件について詫びる様子もなくいやにあっさりした対応だったそうな。
まさにこんな感じで→ http://www.amuse-travel.co.jp/kokunai/spk_01.htm
14底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:29:36
天気図確認しないからこんなことになるんだよ
いくら装備が充実しても天気次第では死ねるよな
って、古い考えかな?
15底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:29:48
18人パーティーで9人死亡 1人行方不明10人って

すげえツアー会社だなw

これで安全ツアー登山を謳ってるのが不思議
16底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:31:37
>>13
九死に一生を得るとはこのことだな。
17底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:31:39
風は怖いんだな。
大雨で停滞したことはあるけど、風雨は経験したことないわ。
18底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:32:49
>>14
とても堅実でよろし
19底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:33:05
>>17
今回のケースは風雨による遭難ではない
明らかに人災である
20底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:33:19
>http://www.mbs.jp/news/jnn_4186350_zen.shtml
>「けっこう荒れていたから、トムラウシ山に登っていないんですよ」(自力下山した人)
これを見るに山頂に行くまでに既にパーティ分裂していたのかな
21底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:33:49
>>14
基本のキだと思うんだが…

まあパンパカしてるのに確認してない連中は多いわな
22底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:34:00
>>13
在日資本なのかも
23底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:34:21
風は怖いよ
俺も泣きながら屈辱の撤退したことある。
でも生きてりゃまた挑戦できるわけだし。
24底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:34:47
パンパカパ〜ンって不謹慎すぎ
お前ら氏ね
25底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:34:52
アミューズトラベルじゃなくて

アミューズトラブルだなw
26底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:35:03
>>13
トムラウシ山遭難事故に関してのお詫び


北海道トムラウシ山での遭難事故にて亡くなられた方、御家族

並びに関係各位に深くお詫び申し上げるとともに心からお悔やみ申し上げます。

アミューズトラベル株式会社
27底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:35:51

美瑛岳 オフィスコンパス 客3・ガイド3 → 死亡1 救助5

トムラウシ アミューズトラベル 客15人・ガイド3人
 → 死亡8 不明1 救助4 自力下山5

トムラウシ 単独行登山 → 死亡1

トムラウシ 5人パーティ → 不明5
28底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:08
ネパール人ガイドがどこかに行ってしまったらしいな
29底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:12
>>14
今時の登山は、iPhoneで予報やレーダー見ながらが常識ですよ
30底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:18
16日9時の天気図
ttp://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_071606.jpg


この天気で大雪縦走って・・・。
31底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:22
>>24
このスレは初めてか?
力抜けよ
32底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:27
昔あったトムラウシ遭難と全く同じパターンですな。
33底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:36
防寒対策はやり過ぎぐらいが丁度いい
荷物が重くなるからといってそこを軽視してはいかん
ある意味最重要ファクターである
34底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:36:52
道迷いはないトコだから
「自力で降りれる人は降りて」って状態だったんじゃないか
35底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:38:22
生存率1/2って半端ないツアーだなw
36底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:38:39
自力で降りてきた人は頂上まで登ってなかったらしい
37底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:38:46
道迷いないトコって、おまえなめんじゃねー
38底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:38:51
ガイドは生きてるんだよな
39底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:38:57
>>33
パーティーが離散したことが大量遭難の最大の原因なのに

防寒対策とかいってんじゃねーよw
40底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:39:33
>>30
990hPaなんて高気圧みたいなもんだろ
41底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:40:09
>>39
最大の原因は低体温症
42底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:40:14
39 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 10:38:57
>>33
パーティーが離散したことが大量遭難の最大の原因なのに

防寒対策とかいってんじゃねーよw



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:40:27
>>24
便利な世の中になったものよのう
AMラジオで天気予報と気圧配置を聞いていた頃が懐かしいw
つか、iPhoneは、山で使えるんか?
44底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:40:48
>>31
きもw
45底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:41:26
>>39
要するに、それ以前の問題という事だろ
防寒云々ではなく、体力使い切ってそのまま永眠
俺から言わせて貰うと、有り得ない話である
46底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:41:26
この生死スレスレのツアーって代金いくらだったのか知りたい
47底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:41:58
>>20
山頂付近でまとまって死んでたんだろ?
これはひどいガイド
48底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:42:12
生死すれすれツアーw
49底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:42:54
>>24
ベートーベンの葬送行進曲が由来。
うちらはずっとこのタイトルでやっているんだ。
50底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:43:53
               ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   ●´  )   __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
51底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:44:08
>>49
パンパカってなんなのか知らない人だろ
52底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:44:18
北海道の2000m級の山で(緯度が高いので本州で言うと3000m級に匹敵)

気温10度以下で

風速20m以上で(風速1m/sで体感温度は1度下がる)

横殴りの雨の中で

パーティーしようとした奇妙な高齢者
53底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:44:50
>>50
聞こえないなら、そんな邪魔くさい耳ちぎっとけ
54底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:45:31
>>27
アミューズトラベルは、動けない客ほったらかしてガイドが自力で下山した、ということ?

救助4にガイドが含まれるとは思えないし、死亡・不明の9人にガイドが含まれるとも思えないから。
55底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:45:45
              
  /     ヽ     
 / 聞 え  |    
 |  こ ?  |     _」ゝ/'--―- 、
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   ●´  )   __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
56底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:45:49
1回の遭難での死者記録って何人?
57底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:46:10
58底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:46:24
>>40
地上ならな。
トムラウシなら温低でも荒れるのはめずらしくない。
59底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:46:36
>>47
いやだから死んだのは山頂まで行った連中で、生き延びたのは途中で
やめたか引き返した連中じゃないの?
60底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:46:51
>>7
つまり、出発の時に

ガイド「これくらい、ぜんぜん大丈夫っスよぉ〜」
自力下山「んな天候で登れるわけねーだら!俺らはもう帰るわホゲ!」

というドラマがあったのか
61底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:47:23
2CH3大不謹慎スレと言われるが、どうみてもグモスレよりはまともだな・・・
ハンディ無線もちの登山家って今だと絶滅危惧種なのかな?
結構装備が15年前と変わってそう気がする
62底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:47:28
>>55
そりゃ聞こえないだろwwwアホスwwwww
63底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:48:02
>>51
無粋な奴だな
64底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:48:44
>>61
携帯しか持たなくて、登ってからようやく繋がらない事に気付いて愕然と
してるとか。
65底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:49:04
>>60
中腹くらいでそういうドラマがあったと思う
66底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:49:11
>>43
ソフバンは山では使えないけど
GPS機能は使える
67底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:49:22
>>54
ガイドには、死人と一緒に山の中にいる義務はないだろw
68底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:49:25
>>60
それが真実なら
ガイドが殺人者、自力下山が常人、ということになりそうだ

山頂付近や登山道で野垂れ死んでしまったのは
一旦山頂に上ってしまった人たちだろうか
69底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:49:45
何が何でも山頂を目指す
無茶だろうが何だろうがとにかく登頂
登頂至上主義
嫌な風潮である
70底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:50:14
>>49
バトル・ロワイアルかと思ってたんだが…
71底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:50:43
やはり動けない人が出た場合はその人を置いて他のみんなで下山したほうがいいのか?
72底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:51:06
UHB新しいニュースなし
73底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:51:20
>>7
この人はヒサゴに引き返したという事だろか
74底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:51:26
>>59
分断する前に適切な判断をするのがガイド
分断して山頂行って客を死なすならいなくていい
75底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:52:29
>>54
ソース記事を見失ったが、一人のガイドは避難小屋にいたらしい
76底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:52:33
こういうのって地元民は死なないよな。

>>60
ガイド「天候が悪いので引き返してもいいと思いますがどうしますか?」
死亡客「えーっ、ここまで来たのだから山頂に行きたいわ。行けないわけでもないんでしょ。」
ガイド「そりゃまぁ・・あと1時間ぐらいですし。」
死亡客「じゃぁ行きましょう。」
自力下山「ちょっと自信が無いのでここで降ります。」
77底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:52:46
>>61
スレタイはこっちの方が凶悪だぜ、と元グモスレ住人がつぶやいてみる

ちなみに3大、ってあとどこなの?
78底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:52:51
自力下山した人が「こんな天候でガイドが強行した」と切れてたから、
途中で山頂断念して割って帰ってきたグループなんだろう
79底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:53:08
>>67
仮死状態じゃなく、体力低下で動けないだけの客も見殺しにしてたりしてな。
80底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:53:28
ごくらくツアーになってしまった
81底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:53:40
ガイド「自己責任ですからキリッ」
82底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:54:02
ツェルトだけは持って行けと言われる理由がよくわかる事件だな
83底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:54:36
その正体は、あの世へのガイドだったわけだ。
84底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:55:04
ガイド「当社は安全ツアー登山がモットーですから」
85底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:55:34
>>77
オカ板
目の前で見た人の死の瞬間教えてください16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1234918534/

少なくともパンパカスレはきちんと考察するからな。グモスレとは違う。
86底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:55:36
とりあえずネパール人ガイドを探し出せ
87底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:55:54
ガイドより客の方が正しい判断をするツアーw
88底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:56:28
>>74
分断した双方にガイドついててもダメかな?
こういう客の中には、ガイドがやめようと言っても金払ったんだから頂上まで
案内しろとか言い出すのだっていそうだし。
89底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:56:37
こんだけ判断が甘いんじゃツェルト持ってても役に立たなかっただろうよ。
90底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:56:52
ネパール人ガイドって荷物もち専用だったの?
まさか食料やテント持って逃げたとか?
91底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:57:08
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/177689.html
>道警によると、16日夜の山頂付近は霧で氷点下5度だった。

氷点下5度で風速20〜30mの稜線上じゃあ、絶えられるわけが無い。
ツエルトあっても厳しいな。
92底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:57:09
取り残されたヒト全滅の報を聞いて飛んできました
毎度不謹慎ながらいい伸びしてるなあw

93底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:58:10
>>89
おっしゃるとおり
軽装備云々の問題じゃあない
94底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:58:18
7月で氷点下5度かよ!
完全に冬山じゃねーか
95底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:58:36
そんな年齢と状況でも、半分くらいは生還できるんだな。
96底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:59:25
>>14
遭難ってのは複合的な要因が重なっておこるから、仮に経験値が高かったとかが加わると防げたかも知れんが
97底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:59:32
>>85
リンクdクス
あまり痛いとこを突かないで下さいw
98底名無し沼さん:2009/07/17(金) 10:59:48
なんにんしんだの
99底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:00:07
>>86
他の登山者のガイドしてるが?
100底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:01:11
NHKニュースきた
101底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:01:51
これはあくまで俺の予想なんで真に受けないで貰いたいが…

ヒサゴ出発、ガイド1人残る

一部の客がトムラウシに向かわず巻き道から下山を開始する→下山

頂上で何人か行動不能→ガイド1人と客4人が頂上に残る

ガイド2人含めた本隊が山頂より少し下に移動

ガイド含めた3人が先走りで連絡→客2人は下山

本隊が分裂、一部の客が勝手に下りていく→何人か残る

バラバラに下山、戻ってきた先走りのガイドが落伍者と同行→ほとんどシボンヌ(´・ω・`)

ごく一部が下山

たぶんこうなってるんじゃないかと推測
102底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:02:21
ガイドの情報をまとめると、4人
・現地ガイド
・名古屋のガイド
・広島のガイド
・ネパール人
でいいの? 誰が生還できたんだろう?
103底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:02:27
>>100
今見たら西松の社長パンパカのニュースになってたw
104底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:02:43
アミューズメントと聞くと、ケームセンター
娯楽施設が思い浮かぶ。
山は娯楽センターよりは、きついだろ。
娯楽の種類が違う。
105底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:03:10
携帯じゃなくて5Wくらいのハンディ無線なら、大雪山頂付近からでも救難信号飛ばせるのかね?
つか助け呼べるくらいの距離まで電波飛ぶの?
106底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:03:40
ガイド38歳生存@NHK
107底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:03:56
>>104
まったくスレ違いです
108底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:04:20
生きてやがったか!

まあ不謹慎だとは思うが
109底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:04:22
NHKニュースきた
ガイド発見、無事
名前がマツモトヒトシだw
110底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:04:22
このガイドが一抜けしてるから実際はガイド3人で登頂?

>道警によると、一行は8道県の登山客15人と旅行会社関係者3人。旅行会社によると、
>19人のツアーのうちガイド1人は途中の山小屋にとどまり、トムラウシ山には登っていないという。
>客は大半が50〜60代。


ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/278940/
111底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:04:21
不明のガイド1名見つかる。意識あり@NHK
112底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:05:08
>>110
そのガイド1名がネパール人
113底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:05:30
ガイド(笑)

地獄へのご案内GJですwwwwwwwwww
114底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:05:44
高齢者は高尾山にでも登ってろって事
115底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:06:12
みんなも気をつけてね
116底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:06:16
ネパールはガイドじゃなく担ぎ屋だろ
117底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:06:50
自分が死ぬか生きるかってなると他人のことなど考えていられなくなるんだな
118底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:06:56
ツアー参加者の2/3が死ぬ安全ツアー登山
119底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:07:22
この状況下で堂々とツアー募集し続けてるアミューズトラベルは漢だな。
120底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:09:44
来週のツアーもやるよ〜んw
121底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:09:54
遭難:死者10人に、別の登山者の遺体も見つかる 北海道
http://mainichi.jp/select/today/news/20090717k0000e040005000c.html?link_id=RSH01

大台キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
122底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:10:00
無事下山グループが山頂に行ってなかったということは、
テントやツエルトもっててもダメだったんじゃねーの?
123底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:10:33
アミューズは確信犯だな。
これから何人殺したらつぶれますかね。
124底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:10:36
山に登っちまえば自己責任とは言ってもさあ
こういうツアーはガイドの言うことさえ聞いてれば安全と思って申し込む人も多いんじゃないの
惨い話だよ
賠償責任とかどうなるんだ?
125底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:10:55
>>54
ガイドと言ってもスキルが少なくて本人達も死にそうなんだろ
126底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:10:59
>>121
遅せぇw
127底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:11:40
この夏、アミューズの企画ツアーの御一向様を見かけたら
後ろ指をさしてくださいねw

まあもっとも営業できないだろうけどね
128底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:12:30
トムラウシに迂回するルートはないと思うけどな。
どこ歩いたんだろ。
129底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:12:40
だから俺が何度も登山は免許制にしろっていってんのに
国が放置してるから・・・
130底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:13:09
>>60
客の方が何で北海道までわざわざ来たのに登らせないいんだ!となってたかも
131底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:13:27
>こういうツアーはガイドの言うことさえ聞いてれば安全と思って申し込む人も多いんじゃないの
今までも何度もガイド付きのツアーで遭難事故があったし、登山入門書にでさえツアーだからって
甘く見るな、安全じゃないとさんざん書いてあるんだから、今どきそんな奴はいねーよ。
旅行会社とガイドは保険加入してるから、訴えられても裁判がウザイだけw
132底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:14:05
>>85
冗長だ分だらけで読むに絶えない
133底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:14:43
登山は文部科学省
ツアーは国土交通省

縦割行政のおかげで今しばらくは団塊ツアー登山に着手できないでしょう
134底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:14:54
というか、テント持ってようが、シェルター持ってようが、ブルーシート持ってようが、銀紙持ってようが、
それを用意する前に死んでしまったという事だろ
とことん電池を使い切ってしまったんだな
135底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:15:09
テントとか重装備品を一元管理してるガイドが単独行動って、
そりゃ遭難するだろ、JK
136底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:15:16
>>氷点下5度で風速20〜30m

それじゃ長くはもたないね。
137底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:15:49
http://mainichi.jp/select/today/news/20090717k0000e040005000c.html?link_id=RSH01
生存者は次の通り。

【トムラウシ山】
▽長田良子(おさだりょうこ)さん(68)=仙台市
▽真鍋記余子(まなべきよこ)さん(55)=浜松市
▽戸田新介さん(65)=愛知県清須市
▽野首(のくび)功さん(69)=岐阜市
▽亀田通行さん(64)=広島市
▽前田和子さん(64)=同
▽石原大子(もとこ)さん(61)=同
▽斐品ひ(しな)真次さん(61)=山口県岩国市
▽多田学央(たかお)さん(32)=札幌市北区
【美瑛岳】
浦野ひろ子さん(62)=埼玉県草加市
▽小市匠さん(34)=茨城県つくば市
▽大西倫子(のりこ)さん(55)=姫路市
▽小坂吏(こさかし)亮さん(32)=北海道
▽白石淳也さん(27)=札幌市
138底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:15:51
行方不明だったガイド(38)生きて発見、意識有り@NHK/BS1
139底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:16:39
なんでこのガイド一人っきりだったの?
140底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:17:07
>>128
旭岳方面からだと、山頂を東に巻くルートがある
141底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:17:14
死んだ札幌の多田さんってモーグルの人でしょ、夏のバイトでガイドやってたのかな
142底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:18:10
>>141
>>137は生存者だよ。
143底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:18:30
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090717k0000m040103000c.html

下山した奴らだけ判断がよくて助かったんじゃなくて、山頂に行ってないのはたぶん全員。
下山組みが「山頂にには行ってない」って言ったのは山頂付近までしか行ってないって意味だろう。
最初に下山した3人は一部が山頂付近で動けなくなってから分離して通報にいった。
144底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:18:55
>>氷点下5度で風速20〜30m

岩陰でみんなでシートかぶってりゃ全員無事生還できたよ

ま、パンパカスレ的にはオールおkだけどさw
145底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:19:50
>>139
みんなと一緒だったら自分も死んでしまうから
146底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:20:26
>>137
のトムラウシ組のうちガイドは下の二人で桶?
残りのガイド二人はパンパカ?
147底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:20:47
もうひとつの不明のパーティーってどうなったの?
誤報?
148底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:21:23
うはw
これは殺人w
149底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:21:44
今回の遭難はちょっと酷いね
10人死亡って
150底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:21:57
生存してたガイド、マツモトヒトシってガイド資格持ってないんですけど〜!!
前職自衛隊で、アミューズトラベルのツアーでガイド紛いをしながら参加者には秘かに「どこでもガイドしますから直接連絡ください〜」って
裏営業活動してますよ。なかなかの兵!
151底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:22:14
>>105
剱岳の遭難で石川県の人が受信したってことがあるから、いけそうだよね
152140:2009/07/17(金) 11:22:58
西に巻くの間違いだった
153底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:23:13
ベストオブパンパカ2009ケテーイ

おめでとさんアミューズさん
154底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:23:42
そろそろさあ、こういう無資格者をガイドと呼ぶのはやめようよ

山岳ガイドが怒るぞ

ツアー添乗員、山岳添乗員 こういうレベルだろ。コンパスなんか添乗員が
ヘリで降りているしさ
155底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:25:15
大量死出したのはパーティじゃないよ
ツアーだ
似ているようで全く違う
156底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:25:20
なんで夏山登山で死ぬの?馬鹿なの?死ぬよ?
157141:2009/07/17(金) 11:26:09
生存者だったか
158底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:26:33
もう道外ツアー登山者は夏の黒岳登頂限定にしとけよ。
159底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:26:41
>>155
だね
160底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:26:55
>>156 北海道はオールシーズン冬山
161底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:27:49
>>158 姿見も入れてやれよ
162底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:27:54
>>156
下界は夏かもしれんが山の上は冬なんだぜ、ぼうず。
163底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:28:02
過疎板なのにここだけ盛り上げってるな。
164底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:28:28
10人かー
まだ増えるか
165底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:28:33
>>158
札幌の丸山で十分だろ
166底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:28:41
11時半から日テレとフジだけ?
167底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:29:12
パンパカってもう正式な登山用語だよね。
富山県警のヘリが救助する時に「パンパカどこやねーん」って上空から叫んでたぞ。
168底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:29:25
>>105
見通しよければ200km
169底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:29:41
遭難本ライターの書き意欲をそそる事故だな
170底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:30:24
>>76
ガイドの判断で引き返したりすると、参加客からクレームが付いたりするんだろうな。
そういうガイドには旅行会社からの依頼が少なくなるだろうし。
で、ガイドも撤退の判断が難しくなる。
171底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:30:25
山道を行くの管理者がアップを始めました
172底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:30:52
あれ、NTVは9人死亡とか言ってるな?
173底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:31:20
誰かぜひ、遺体発見現場のまとめ図を
174底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:32:46
>>161
姿見なら幼稚園年長組も許す。
175底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:33:06
トムラウシで9人、美瑛岳で1人か@NTV
176底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:34:52
>>156
夏の東京周辺の山だって、雨風があれば疲労凍死できるぞ。
177底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:35:01
>>167
ちょwwwww富山県警wwwwwこんな所見るなwwwww

それは嘘としても、
ともかく山の遭難事故で綿密に情報集まるサイトって
日本ではこのスレが一番情報が多くて早いだろうから
見ててもおかしくは無いと思うが。
178底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:35:46
フジ見たけどネパール人のネの字も言わないしガイド三人と言ってた
三人の内訳はネットのニュースによると北海道1・愛知1・広島1だった…
179底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:35:48
昨今の安易な登山ブームに対する警鐘です
180底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:36:40
ここってスレタイは不謹慎だが議論内容だけはやたらまともだからなぁ…
181底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:37:06
>>177
んなわけねーだろ。
現地の警察と山岳会の方が情報量や速報性は高いに決まってんだろう。
182底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:37:46
>>167
マジで?w
183底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:38:04
>>85
グモスレで考察って言っても自殺が殆どだから人生考察でもするのか?
184底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:38:09
北海道警は二つの遭難事故について業務上過失致死容疑で捜査を始めた。
(略)
自力で下山した戸田新介さん(65)によると、16日午前5時30分ごろ、
避難小屋を出発したが、すでに強風が吹いていたという。
戸田さんは「『こんなので大丈夫か?』と思ったがツアーは決行された。
数時間して1人目が倒れ、さらに2人目が倒れた。
『起きないと死んじゃうぞ』と言ったが、寒くて自分が死にそうだった」と話した。
http://www.asahi.com/national/update/0717/HOK200907170002.html
185底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:38:14
>>178
4人目はボッカでヒサゴに人数分のテント持って待機してたらしい
186底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:39:25
1人無事だとよ ちっ
187底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:39:26
北海道行方不明の1人の無事が確認されますた
188底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:40:03
>>177
パンパカって普通の登山用語だけど馬鹿?
189底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:40:40
>>186
>>187

>>138
日テレはニュース入ってくるのも遅いな
190底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:40:53
こりゃ20人いきそうな勢いだな
191底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:41:34
>>185
フジで生存者の名前も読み上げていたけど外国人の名前無かったよ。
おかしいよね? もしかして不法就労でひたかくしとか?
それか身元不明死体のどれか?
192底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:42:12
>>169
蓮華温泉スキーツアーみたいにNHKが特集やるといいのになあ
193底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:42:59
めしうますぎ。
今夜はシャンパン開けるぞ!
団体ツアー撲滅や
194底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:43:24
>>190
登った人数より多いってガクブル
195底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:43:29
だめらしい
196底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:43:41
>>191
当初から別行動で頭数に入ってないと思われ
197底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:43:57
パンパカ【ぱんぱか】[名]

登山における遭難、死亡事故を指す。
主としてサ変動詞で用い、同情の余地の無い事故を示す事が多い。
使用例:「DQNハイカーが富士山で―・した」
198底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:44:25
>>190は中国のかたですか?
199底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:44:56
アミューズトラベルHPより
>ツアー登山における事故防止のための啓蒙活動を行います。

啓蒙活動っていうか人柱?
200底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:45:39
>>197
既にDQNも一般語だったのか
201底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:46:34
もちろん、登山、キャンプ、アウトドア板限定の言葉である
202底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:46:48
>>178
ネパール人ガイドは、残って 他のパーティに同行中
って、北海道のローカル放送で言ってた

死人が出ている中、遊んでる客いるのかな?
203底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:48:16
>>170
だろうけれど、トムラウシで下山した男性は、
ガイドに救助要請はしたのか?と問い詰めただの、悪天候で強行するなんてと憤っていたり。

いやだねぇ、現場でどんなやりとりがあったのかしら?
204底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:49:02
訂正
ネパール人ガイドは、残って、他のパーティのガイド中 だそうです。
205底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:50:11
ネパール人つええ
他のパーティーって連絡の取れない5人組みの奴らかな?
206底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:51:51
>>194>>198
>二つのパーティーとは別に、登山中だったとみられる男性が遺体で発見された。

愉快すぎるだろwww
207底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:52:55
あのネパール人はシーズン中は殆んど現地張り付きで次から次と各社のツアーをこなしてるのは有名な話
208底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:52:57
>>202
ありがとう。ってことは最初はガイド4人だったのが、事故後に他の
ツアーに合流させたのかな。だって生存者の中に居ないし今回のツアー
に参加した人はもう全員所在と生死確認されているはずだよね???
それともまだこのツアーで行方不明な人いるのかな。
209底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:52:57
うちの両親も二年前くらいの夏、アミューズから大雪山ツアーに参加してたわ。
ほんと、ツアーだからってガイドがいるからって、安心しちゃいけないね。
210底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:52:57
「Perfumeのパンパカパーティー」ってすごいタイトルだよな
211底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:53:34
結局原因はネパール人の呪いだったってことでおk?
212底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:54:54
本格的夏山シーズンが待ちどおしい
今年は何人の団塊がパンパカすることだろうかw
213底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:55:22
ここじゃグモスレの評判悪いけど、運行情報に関してはあそこが一番速いし的確なんだよな。
まあ、ここと五十歩百歩ということで。w
214底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:55:24
>>188
さすがにそれはないからw
登山「板」用語な。
215底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:55:32
高齢者パーティーすごす
216底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:57:03
>>137
から数えると、生存者は9人、で、死亡が9人、今回のツアーは18人、
で全員確認されてない?
217底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:57:49
>>197
パンパカの語源は何?
DQNは目撃DQNというTV番組だったね
218底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:00:00
まだまだいくよー!!!

道警に17日入った連絡によると、悪天候のため遭難した2つのパーティーとは別に、
トムラウシ山(2141メートル)を登山中の別の5人程度の行方がわからなくなっているという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090717-OYT1T00233.htm?from=main1
219底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:00:06
行っては死んで
行っては死んで
死んだように生きてる俺も行ってパンパカするかな
220底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:00:25
ν速でここのリンク貼られたんで沸いてるな
221底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:00:27
>>216
18人中8人死亡、10人生存
そこにはトムラウシで最後に発見された生存者一人の名前がない
222底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:01:58
ガイド帰還か
223底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:02:23
>>221
死亡が9人!
224底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:02:42
+の腐れニートが遊びに来るか否かで世間的に注目度が高い遭難かどうかわかります
225底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:02:43
なにやらオカルトの匂いが
226底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:02:48
>>217
もう何度も出尽くしてるが、元々は荒らしが立てたスレ。
スレタイも死者を冒涜するつもりでつけたんだと思う。
このタイトルが嫌で別スレ立てた人もいたけど、登山板では何故かこのスレが受け入れられた。

自信過剰や不勉強など避けられるはずの事故で死ぬ人に対しては
残された人のことを考えたら「このDQNめ!」と言ってやりたい気持ちもあるし、
自分がそうはなるまいと自戒の念をこめたのかもしれない。
仲間がこういう亡くなり方すると、ほんとに悔しいよ。
227底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:03:27
ツェルトとか持ってなかったのかな???
228底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:04:04
弔う死山でジジババ大量死って嬉しいニュース(*^_^*)
229底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:06:09
宿舎からもう引き上げかよw
計画変更には金がかかるからねぇ
230底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:06:12
数年前の10月初旬の北アから御嶽山にかけての大量パンパカ以来だなあ…


>>105
アマチュア無線で常時受信してる人はごく少数だから、電波が届いていても
拾ってもらえる可能性は未知数。

地元警察等は業務無線使ってて、アマチュアの周波数を受信するのは
騒ぎが起った後。最初の一報を警察や自治体が拾う可能性は
ほとんど無い。
231底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:06:15
ここ登山スレで一番人気じゃないのか?登山家不謹慎すぎバロス
232底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:06:40
ゆるゆる登山スタイルで
山にスカートはいてパンティーみせながら登る
四角ゆりタンに比べてなんて軟弱な奴らだ
233底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:06:51
死んだのみんな団塊以上w
234底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:07:21
>>226
TV用ですね。わかります。
235底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:07:41
236底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:08:01
>>228
たとえ理由はどうあれ、

死んでる人が大勢いるのに「嬉しい」といってる君 を育てた

親の顔をまじまじと見てみたいよ
237底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:08:06
「パンパカ」
を登山板の専門用語だと思ってるだろオマエラ
ところがなあ、航空・船舶板にも波及してるんだよw
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1181017147/l50
238底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:09:02
>>236
見も知らぬ赤の他人の死にいちいち悲しむ人間がいたら、そいつはキチガイだ。
239底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:09:15
だから経済協定で入れるのは
寒さで帰る看護婦とか介護士じゃなくて
ネパール人シェルパにしろつったのに。
240底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:10:10
情報まとめて
遭難事故があった山はドコとドコ?
どの山で何人がパンパカ?
241底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:10:19
>>238
悲しいとも思わないが 嬉しいとは決して思わない。

腹は立つけどね。

まともに育てよ。
242底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:11:23
うおー今山頂
9人も死んだのか?
トムラウシ……
243底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:11:31
>>238
在日(ざいにち)の方(かた)ですか?
>>236は嬉(うれ)しがってる人間(にんげん)を咎(とが)めてるのであって悲(かな)しめなんていってないよ。
244底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:11:39
>>227
ツェルトで凌げる状況じゃなかったらしいよ。NHKのラジオ聞いてるけど
とにかくこのままではビバークも無理と判断して必死に歩いてたけど
一人力尽きまた一人力尽き…

という感じで細切れになっていったみたいだな。
245底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:11:52
寒さで凍えるババアを見捨てて
一人下山してきたジジイの顔をみてみたいwwwwwwwww
246底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:12:12
>>226
荒らしじゃないよ
↓これでググればよろし
北尾根で今夏2人目じゃなかったっけ?
247底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:12:40
>>241
嬉しいと感じるに至った経緯ってもんがあるんだよ。
そういう人間がいるのは仕方のないことだから、黙ってスルーしなさいな。
248底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:13:07

倒れたメンバーとガイドを残し、体力の続くメンバーは先に進んだ。しかし戸田さんは集団のペースに
追いつけなくなり、1人で取り残されたという。夜になり、いったん歩行をやめて雨風をしのいだ。午前3
時半に再び歩き始め、登山道の入り口まで来ていた救助の車に出合った。(朝日)

あらあら
どうなってんのこれ

249底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:13:32
年寄りは入山禁止で

中級経験者って言っても爺婆は体力ねーし
250底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:13:40
>>245
だからよ、数時間前に会ったばかりの見ず知らずにババア
を何で介抱しなきゃいかんのよ、
自分が死にそうなんだよ、人が死ぬくらい過酷な状況なんだよ
下山組を叩くのは筋違いだろ
251底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:13:48
なんだなんだ山で死ぬとか情けない奴が多いな
ゴミ袋でも頭から被ってれば、余裕で生存できるだろwwwwwwwwwwwwwww
252底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:13:59
>>223
死亡は8人だってば
253底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:14:04
悪天候の中強行したツアーガイド(とその会社)の責任は大きいよ。
でも>>184とか>>203読むと、なんか違和感感じるんだよな。
客同士で「撤退しよう」「撤退したい」っていう会話はなかったのか?
ガイドが行きますと言ったら、全員思考停止になって着いて行くのか?
でもって、思考停止状態になって着いて行ってもこのガイドなら大丈夫だと思うくらい
ガイドとの間に信頼関係はあったのか?

ツアー登山はガイド側も客もほんと認識が甘すぎると思う。
254底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:14:08
>>238
凄いね、その病んだ精神。
いずれ己に跳ね返ってくるよ。
255底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:14:16
>>243
ただ咎めて、その押し付けが相手に受容されると思ってんの?
どこまで頭悪い?
256底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:14:24
弔うし
不吉な名前だ
257底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:14:52
>>238
頭の悪いお前には分からんだろうが、この板住人にとっては他人事じゃないからな。
他人事だと思ってんのは、ν速から来た無知な馬鹿と、予備軍だけ。
258底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:15:01
親からもらって何十年と生きた体を、芥のごとく山に捨てて
大勢の他人の命まで捜索のために危険にさらす連中に同情の余地無し
259底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:15:36
いいとも
織田裕二キター
260底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:16:03
ガイド
ギョウカ
確実
261底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:16:04
>>252
ツアー組とは別に単独で入山した人の遺体も見つかったそうな。
262底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:16:19
>>255
アホかお前は。

咎められたのはお前の「人の死を人前で喜ぶ」なんていう常識のなさだろ。
それを受容するかしないかはお前の側の問題だろ。

どこまで頭悪い?
263底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:16:25
天気図も読めない奴が
ガイドやっているか?
264底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:16:44
> 単独で入山した人

それただの自殺志願者
265底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:17:24
>>257
うん、だから仲間意識がある奴は悲しめばいいじゃない。
でも、山でバカが遭難死するのも、おまえが「他人事じゃない」って言うのも、俺にとって明らかに他人事だし。
266底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:17:25
>>250
低体温症の女性に抱きつかれて体力を大量に消耗して
山頂付近で亡くなった人いるしね。
無事下山できた人はそれで正解だと思うどうしようもないよ。
267底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:18:30
>>265
ν速に帰れよ低脳
仲間意識とかの話してんじゃねーだろ馬鹿
268底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:18:50
>>261
ツアー客18人の内訳を話てるのに関係ない人数を加えるからおかしくなる
269底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:18:57
>>248
なんか根本的な部分でアホちゃいまんねんパーでんねん♪的なことが...
270底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:19:03
わたしゃこの板の住人じゃないけど、確かに人が
遭難して亡くなるのは痛ましいもので、笑うのは
どうかと思う。

しかし反面、交通事故や航空事故と違って、どう
しても登山をしなくちゃならない理由はないかも
しれず、よせばいいのにって感覚はある。

だからこういうスレでは死者には悪いけれども、
感情は別にして、判断の誤りなどを検討するのは
当然だろうと思うね
271底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:19:11
下山した人が文句言ってな。
何回も1時間以上待たされたって!

気温が低い時に、1時間以上も待たされるなん正気じゃないよ。
気温が低い時は、少しでも心拍数を上げて体温を上昇させるのが普通でしょ。
272底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:19:29
>>262
鬼畜以下のコミュニケーション能力しか持たないヤツだから、放って置くがよろし
273底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:20:39
メシウマ〜♪
274底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:21:02
情報も錯綜してますな
275底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:21:44
織田裕二ゲイルックすぎて勃った
276底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:22:10
>>271
1時間以上って...自衛隊ならその場で腕立てさせたりするんじゃないか?
277底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:22:10
>>232
こういう、大量遭難事故が起こると他の板から一見さんが大勢くるしな、

普段は淡々としたスレだよ
278底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:22:44
アミューズトラベル組の人数が錯綜してるな

全員19or18
死亡9or8(女7or6男2)
救助4or5
不明1(男ガイド)or0
自力5

最新情報はどうなってる?
279底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:22:46
東京人はいつの世も疫病神だな
盗みと人殺ししかしない、死ね東京猿
280底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:23:48
レス乞食すなあ
281底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:24:47
>>279
ん?今回のツアー客や確か広島辺りの方々だったと記憶するが...
282底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:24:51
【中間まとめ】
・ツアー参加者18人(客15人+ガイド3人)+ネパール人(掛け持ちシェルパ)
・生存10名(うちガイド1人確認)
・死亡8名(うちガイド1人確認)
でいいの?
283底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:25:08
>>23
> 俺も泣きながら屈辱の撤退したことある。
撤退を屈辱と考える時点でお前もパンパカ予備軍
284底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:25:16
>>265
自分には常識がないし、これからも身につけるつもりはない!って表明して何が嬉しいんだこの人?
285底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:25:23
>>270
趣味は人間が生きていく上で必要なものだろ。
交通事故だって仕事中の事故だけじゃなくて行楽中の事故だってある。
前者は仕方ないとして、後者はする必要のない事だって叩くのか?
286底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:25:52
>>202
>死人が出ている中、遊んでる客いるのかな?
死者を悼んでみんなすぐ降りるべきなの?
適用範囲はどの山までですか?
287底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:26:21
>>284
板名確認しろ馬鹿
そして速やかにν速に帰れ
288底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:26:33
天下の2chにおける、しかもpart98にもなる不謹慎スレで
人道がどう良識がどうと語られている様はなかなか新鮮だな

いや、いい悪いじゃなくてさ
289底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:26:34
>>49
今週のハイライトじゃなかったんだ
290底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:27:23
>>284
>>265 は恐怖に打ち震えているだけだよw
291底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:28:00
山屋が自嘲で言ってるだけだから不謹慎も何もないんだがな
ここの住人で知人が死んでる奴なんて珍しくもないわけで
292底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:28:25
だいたい65歳以上とか、山登りなんてしないで囲碁とか生け花でも
やってろよ。山登りなんて趣味は身内も内心では良く思ってないだろうな
293底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:28:29
避難小屋から出発して、すぐに引き返さなかったのが敗因?
294底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:29:06
そういや、山は自己責任、自己完結って、こないだ行った山に立て札に書いてあったな。


今回の場合、他人同士の集団で登ってるから、ガイドの責任は大きいだろか?

ツアーで、今回のような天候の時に自分の判断で、登りませんって判断し、実行するのが普通なのかな?
295底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:29:51
12時のNHKニュースからまとめると、
トムラウシでアミューズの8人、単独の1人
美瑛岳で1人
合計10人かな。
296底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:30:47
★北海道で遭難相次ぐ、9人死亡

・警察によりますと、大雪山系のトムラウシ山では16日午後、東京の旅行会社が企画したツアーの
 メンバーが寒さのため山頂付近で動けなくなり、救助を要請しました。

 一行は愛知県や静岡県などから来た登山客15人とガイド4人のあわせて19人で、一部は自力で
 下山しました。

 「私は大丈夫です。どこも(体調は)悪くないです。元気で下りてきました」(自力下山した人)
Q.山頂の天候は?
 「けっこう荒れていたから、トムラウシ山に登っていないんですよ」(自力下山した人)

 17日の捜索で、男女8人が意識がない状態で発見され、これまでに8人全員の死亡が確認されました。
 北海道では、これとは別に十勝連峰の美瑛岳でも、登山者6人のグループに低体温症とみられる
 症状が出て動けなくなりました。

 このため、警察などが救助に向かいましたが、兵庫県姫路市の尾上敦子さん(64)は心肺停止の
 状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。ほかの2人も自力で下山できなかったため、
 警察などがヘリコプターで救助しています。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20090717/20090717-00000018-jnn-soci.html

・北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と同山系の美瑛岳(2052メートル)に登った
 2パーティー計24人が遭難した事故で、道警は17日午前までに女性7人、男性2人の計9人の
 死亡を確認した。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000030-jij-soci
297底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:30:55
雨具とツエルトでも凌ぎきれない状況だったの?
こういうときはどうすればいいの?怖い。
298底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:31:20
整理すると、こんな感じか?

【トムラウシ山】
 アミューズトラベル社のツアー: 客15人+ガイド4人(そのうち1人は非難小屋で停滞し、遭難発生時の付添いガイドは3人)
  ⇒8人死亡
 単独行:
  ⇒死亡

【美瑛岳】
 オフィスコンパスのツアー:客3人+ガイド3人
  ⇒3人死亡
299底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:31:22
>>277
>普段は淡々としたスレだよ
昨日の今頃は、冬季避難小屋狙いの登山愛好空き巣の話してたしなw
300底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:31:43
お祭りになりましたね。
お舞ら的には満足だろw
漏れはおろくになった方々を反面教師にして登山にいそしみます。
てゆうか装備的にありえねーけどw

謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌。
301底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:32:31
立山の大量遭難思い出した
これだけ亡くなるのはあれ以来かな?
302底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:32:32
急造PTの上、装備不備すか。
そら死ぬわ。
装備万全でも死ぬときゃ死ぬけどさ。
303底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:32:44
>>293
予備日のない日程の時点で敗因
テントなどの自分の装備持たずに、ポーターに持たせてる時点で敗因
単独の人は、「ジジババが行くぐらいだから自分も行ける」とか思って引きづられたのかね
だったらお前らも他人事じゃねーぞ
304底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:33:12
【トムラウシ中間まとめ】
・ツアー参加者19人(客15人+ガイド3人+掛け持ちシェルパネパール人)
・生存10名(うちガイド1人確認)
・死亡8名(うちガイド1人確認)

かな
305底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:34:43
個々の装備の問題じゃなくて
ツアー登山が抱える根本的な問題が露呈した格好だね
306底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:34:58
>>226
すみません、ニュー+板のスレと間違えて
語源は何?などと素人丸出しのこと書いちゃった。

>仲間がこういう亡くなり方すると、ほんとに悔しいよ。
そうですよね。
ニュ+から飛んできてこのスレを初めて見たけど
「同じ趣味の人が事件にあったとは思えないなあ、専門板なのに。
それに明日は我が身とか考えないのかな?他人事すぎるのでは?」と思ってました。
307底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:34:59
お前らもそんな若くないんだろ
308底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:35:03
重要な装備をネパール人に預けたままって何考えてんだ。
309298:2009/07/17(金) 12:35:27
間違った
    【美瑛岳】
     オフィスコンパスのツアー:客3人+ガイド3人
      ⇒1人死亡
310底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:36:08
パンパカ♪って言葉気に入った。
311底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:37:39
同じツアーでも、元気に自力で下山できた人と疲労凍死した人との差って何?
装備なんて多分大して変わらないと思うんだけど。
やっぱ体力?それだけの問題??
312底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:38:02
>>76
> こういうのって地元民は死なないよな。
地元民は気象に対する認識がそれなりにしっかりしてるし、我らが秀岳荘で装備を調えてから登るからな
前にトムラウシテン場で会ったツアーなんかはガイドが80lザックに全員分の食料を詰めていて、各人は手ぶら同様だった
俺も旭岳〜トムラウシ縦走は好きで毎年やってるが、上が意外に強風で下山して温泉に入って帰ってきたことがある
ツアーで金が掛かってるとそんなときでも行っちゃうんだろうね
313底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:39:21
>>311
ニュース読めよ。
314底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:39:28
>>298
まだまだ足りない
もっとだ!
315底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:40:26
>>311
新見や加瀬、おべんちょ達と森くんの差だな
316底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:40:32
>>311
人の生死を顧みず
自分だけが助かろうとする動物的な本能の差・・・かな
317底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:41:09
>>312
>各人は手ぶら同様

その時点で登山とは言えないな。
達成感とかバカみたい。
318底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:41:37
>>167

強烈なダウンバーストのなかでヘリに乗った人の叫び声が聞こえるわけないだろwww
アホかwwww
319底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:41:56
>>311
一言でいえば体力です
あとは下着やジャケットなどの装備かな
320底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:41:58
>>289
ノック乙
321底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:43:39
中途半端に死んでも面白くないよ。
何故全滅しない。
322底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:43:58
パンパカスレが脳裏にチラツクので行動がより慎重になりますた
323底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:44:09
>>311
だから何度も何度も言うように、途中で引き返した人と無理に山頂めざした人の差だよ。
324底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:44:40
325底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:44:44
死亡した人の大半が名古屋と愛知の人。
おかげで地方ニュースでもこの遭難がトップニュース。
326底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:45:09
>>289
漫画トリオで正解だろ。
327底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:46:10
>>297
それ以前の問題。
経験や体感的に天候が悪化して時点で直ぐに下山するのが最善の策。
ヨーロッパアルプスに行って現地ガイドの案内で行けば分るけど、
彼らは、天候が悪化し始める前から撤退の決断をし、そして撤退する
下山のスピードが尋常じゃない。

328底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:46:56
>>297
北海道、まして大雪山系は夏でもニットは勿論テント・マットも装備しないと危ないんじゃないか?
ていうか他人に装備を持たせる感覚が理解できない...
329底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:47:03
>>325
もう、そいつらは旭山動物園だけ行ってろ。
大雪登山なんて諦めろ。
330底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:48:02
>>328
共同装備って知ってる?
331底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:48:25
んhkの仕業か
332底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:48:30
333底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:49:11
>>297
そもそも、登らないのが正しい、山なれしてる連中ほど、今年の正月は山に登ろうと麓まで来たけど天候がヤバそうで麓の温泉でのんびりした、てなる
334底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:49:29
>>332
低気圧はもう通過したから、天候は回復するだろ
335底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:49:46
アミューズ PT の直後に出発した静岡県 PT は無事帰還。
トムラウシ頂上付近で挨拶して追い抜き。この際アミューズ PT に異常はないように見えた。

この時点でアミューズ PT では複数メンバが体調不良を訴えて休憩(1時間?)。
結局、PT 分裂を決断。
停滞7名(客5ガ2)
出発11名(客10ガ1)

出発組もすぐに体調不良者が出て、さらに分裂。
停滞4名(客3ガ1)
出発7名(客7ガ0)

出発組もさらに分裂。
自力5名
救助1名
不明1名

であってる?
336底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:49:48

北海道警察本部によりますと、トムラウシ山の登山グループにガイドとして参加し
行方がわからなくなっていた松本仁さん(38)が見つかったということです。
意識はあるということです。
http://www.nhk.or.jp/news/k10014327701000.html

トムラウシの不明1=ガイドも発見
337底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:50:13
>>325
どうでもいいけど名古屋の人も愛知の人な
338底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:50:17
年齢が同様で埋もれてしまっているが単独の人の状況に興味がある
339底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:50:18
>>326
だよな
葬送行進曲とかいうんでびっくりした
340底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:51:09
>>311
多分、経験値の差
341底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:52:04
NHKで、
3人のガイド農地一人は、このコースを歩いたことあります
って、言ってた。
それが、金取って客を連れて行くガイドの実態なのね。
342底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:53:57
>>334
あの位置の低気圧は、サクッと東に抜けてくれるとは限らない。
343底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:54:02
>>341
ガイドってその土地よく知ってる人がやるものだよね
344底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:54:09
>>341
ガイドは金をもらって楽しむ
ジジババは金を払って地獄逝きw
345底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:54:31
>>335

その1時間の休憩が命取りだったわけなのかな…怖いね
346底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:55:01
>>180
これがマトモに見えるんだったら山は登らないほうがいいよ。
347底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:55:01
ガイドって幼稚園の遠足の引率並みだな
348底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:57:14
朝日の記事が詳しい。美瑛の方はトムラウシまで縦走するツアーだったんだな。
http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907170203.html

 自力で下山した愛知県清須市の戸田新介さん(65)の話によると、
出発した時点で風がビュービューと吹き荒れていた。「こんなので大丈夫なのか」。
不安に思ったが、ガイドは計画通りの出発を決めた。数時間後に1人目が倒れ、
その後、次々とメンバーは脱落した。「起きないと死んじゃうぞ」

 倒れたメンバーとガイドを残し、体力の続くメンバーは先に進んだ。
しかし戸田さんは集団のペースに追いつけなくなり、1人で取り残されたという。
夜になり、いったん歩行をやめて雨風をしのいだ。17日午前3時半に再び歩き始め、
登山道の入り口まで来ていた救助の車に出合った。

 ツアーに参加した広島市の前田和子さん(64)によると、悪天候のなかで
頂上付近で複数のメンバーが体調不良を訴えた。ガイド2人を含む7人をその場に残し、
11人が再び出発。まもなく3人が体調不良を訴え、ガイド1人を残して、
前田さんら数人が先へと進んだという。(以下略)
349底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:57:26
いかん、つばさがドザエモンだ!
350底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:58:09
>>286
北海道は今夜から、また荒れるし、今週は寒い。
平地でも夜はフリース羽織ったりしてるよ。(道央住)
だいたいヘリの音すごくって、
下手したら、はぐれて遭難するよ
351底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:58:15
人が死ぬと活気付く板なんだなここ
352底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:58:49
ところで第3のパーティはどうなったんだ
353底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:58:52
>>335
それ見る限り、最初の判断がミスだな、始めに1/3が体調不良と天候の悪化で中止すべきだったし、2回の分割に至っては呆れると言うか
354底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:59:20
>>248
デッドマンウォーク!!
355底名無し沼さん:2009/07/17(金) 12:59:49
これで登山ブーム終息だな
356底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:00:15
山は撤退のタイミング逃すと何人でも死ねるということだな
357底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:00:25
海の日3連休はこの話題で持ち切りだな
あまりにもタイミングよすぎねえか?w
358底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:00:43
業過だな。
359底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:00:52
>>346
ていうか登るなよ
360底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:02:07
>>248
いくらなんでもバラバラすぎ
361底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:02:43
>>348
そんな風に 遅れた人を置いて行っちゃうものなの?
登山ツアーって
362底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:04:13
これで連休中の事故、少しは減るんじゃない?
363底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:04:14
>>356
こういう、素人を連れたベテランの多人数パーティーの方が危ないかも、

多少、具合の悪くなった初心者でも大勢に引きづられて無理しちまう

昔の立山大量遭難も似たようなシュチだったし
364底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:04:26
>>286
ツアー登山客はそんなことは、おかまいなし。
365底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:04:33
>>361
俺もそれ知りたい。
366底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:04:43
>>361
俺、素人だからよく知らないが普通は登頂中止して引き返すんじゃないか?
367底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:05:09
おいていかないと自分が死ぬからしょうがないだろうよ
368底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:05:24
ガイドが複数だし、分割&途中下山組みは織り込み済みだったのかも。
しかし「こんなので大丈夫なのか」で止められる人はツアーに申し込まんよな
369底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:05:48
普通後ろに一人つけとくもんじゃないの?
370底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:06:10
>>361
みんな自分だけがかわいいからね
371底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:06:42
行方不明になってて最後に見つかったガイドって
やっぱ責任問題考え、て死に場所探してたのかね
372底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:06:51
ニュース見てこのスレを読もうという発想をしてしまう自分が嫌
373底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:06:54
悪天候で強行しちゃったのが原因か。
山を舐めると怖いっていうのがよくわかった。
374底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:07:10
>>361
俺、素人だからよく知らないが普通は登頂中止して引き返すんじゃないか?
375底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:07:31
登山ツアーって、サバイバルのマラソンレースみたいだな。
次々に、先頭から振り落とされていく。
376底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:08:00
>>356
そう、登る事ばかり考えてるから、登山は下山の事を忘れてしまうんだよ。
下山の方が事故が起きやすいから、無理に決行するより体力のある内に
下山するのが正しい行動でしょ。

377底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:08:21
>>367
おいてかれたやつは死んでないじゃん
まだ十分余力のあるやつを見殺し状態にしておいて、
見捨てて特攻したほうが死んじゃったというお笑い
378底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:08:40
事故る→こわいこわい→事故らないもとい登らない→忘れる・知らない→事故る
以下ループ
379底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:08:56
置いていくにしても向かう方向が違うだろが
380底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:09:13
>>375
それ団塊世代の出世競争の縮図みたいなもんだな
381底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:10:04
ツアーなんてのは、言ってみりゃ、集中登山の延長みたいなもんだろ
状況に応じて各人の判断で行ける奴は行けってことだ
極限の中で、他のメンバーを待って1時間も停滞させられたんじゃ
こっちまで死んじまう、
382底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:10:20
>>372
遭難の話しは良く知っておいても損じゃない、万が一、自分が似たような状況になっても助かる率があがる
天候悪化、道迷い、装備不足の話しは良く知っておいた方が良い
383底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:10:27
俺、奥穂高何度も登頂運悪く断念してるけど、リーダーの判断は
正しかったのか。当時は「えー、もう諦めるの?」って思ってた。
384底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:11:11
ここがメシウマスレ?
385底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:11:35
今回のケースは十中八九ガイドの判断が悪い
386底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:11:44
飯ウマとかあほか
387底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:11:46
>>384
キチガイ速報板にお帰り
388底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:12:25
地元ガイドはどこも危険だと中止させる。
ツアー会社はそれじゃ困るから、自前のガイドをつける。
389底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:12:35
>>374
生き残れるんならどんな悪天候でも行けばいいのさ。ただ、結果論ではあるけど
ガイド付きツアーであの天気図ではそもそも登る方がおかしい。

といっても主催した会社があれでは…
390底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:13:11
そうは言っても別会社の別PTだって直後に出てるわけだし
そんなに非常識な判断ではなかったってことじゃないの
391底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:13:14
>>383
奥穂くらい一人で行けよ
392底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:13:22
結局、もろもろ10人死亡なんだね
Aツアー客8人Bツアー客1人個人1人
御冥福を御祈りします(-人-)
393底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:13:37
グルペット組んでパーティー内で協調体制取れなかったのも駄目だね。
冬の登山でもラッセルは交代で体力消耗を最小限に抑えるし、
夏山でも向かい風の時は、やはり先頭を交代する。

グループでないと体力が弱い人は、気力が無くなってしまうから
隊列で負担の少ない真ん中を歩かせて、風などの影響を少しでも
回避させるべきでしょ。

394底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:13:42
>>361
所詮、他人同士の烏合の衆だからな。
誰だって自分のことがかわいいもんさ。
395底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:14:16
蕎麦爺さん以来の賑わいですねw
396底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:14:26
しかし言い訳が「行く行かないはガイドの判断」はひどいな
会社的には責任はなしってか
397底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:14:42
>>393
おまえが書いたのを理解できない人たちが参加、ガイドしてるんだから
どうしようもないだろ。
398底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:14:54
>>385
このガイドはキチガイ過ぎる
399底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:15:16
>>395
なにそれ。 焼肉のタレじゃないの?
400底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:15:25
悪天候だから、とガイドが止めたら、客が会社に猛抗議するだろうしなぁ
401底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:15:41
>>361
自分が生きるか死ぬかの時に、
あなただったらどんな判断するんだろうね
402底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:15:46
なんか素人の一見さんが大量に湧いてるみたいですね。
山知らないなら、ROMってね。
書き込みたいなら、ニュー速へ
403底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:15:56
>>377
この段階だともうガイドもいなくて、
パーティはとっくに消滅してサバイバル集団になってたみたい。

やっぱ頂上付近での判断ミスだな。
404底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:16:08
ガイドも一人亡くなったんだね。ガイドが死んだらイカンよね。
405底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:17:22
>>402
まあそう言わず。
マスコミの人も読んでるかもしれないし
ぜひ詳しい立場から分析をお願いします
406底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:17:43
>>399
そうか、蕎麦爺初耳か
407底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:17:55
ガイドじゃねぇよ、ただのツアー添乗員
408底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:18:04
氷雨に暴風じゃツェルトも使えないだろうしビバークも難しかったんだろう。
火も使えずテルモスにお湯じゃなく水筒に水とかじゃ低体温を避けられなかったのだろうし。
おまけに高年齢者ばかりだから疲労凍死する条件が揃い過ぎてる。
ひと昔前だと山を引退する年が40歳とかだったのだがな。
409底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:18:18
>>392
今回はこれぐらい数で勘弁してやるか?
410底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:18:53
>>383
いつ、どういう状況での登山なのかは知らないけど
結果としては、今こうやって2chに書き込めてるじゃないか
411底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:19:55
>>405
うるせぇよ ここでネタ拾って記事書いて飯くってんじゃねぇよ!屑!
412底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:20:11
>>399
全然違う。秋に北アで起った大量遭難の数週前に、親不知から白馬へと
無鉄砲な計画の下に縦走しようとして行動不能になり、ゴアのシュラフカバーで
生き残った100名産ジジイだよ。
413底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:21:25
他人の屍を乗り越え、身包みを剥ぎ取り、死肉を喰らってでも生き残るのが
登山ツアー。
414底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:21:26
クソスレ住民のエリート板への嫉妬が見苦しい
415底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:22:01
>>408
カッパ着込んで二人組でツェルトかぶれば保温は出来ただろ。
ツァーだからって甘えがあって個人の装備がお粗末すぎたんだよ。
416底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:22:56
他の5人不明パーティーの情報が全くないけど、誤報だったのか?
417底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:23:13
ツアーなら自分の限界以上のところでも行けそうな気がするんだろうな
418底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:24:15
トムラウシに限らず大雪山系は舐めたら死亡する確率が高い
いままで何人が死んだと思ってる
419底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:24:22
この天気図で出かけちゃうっていうのはどういうやりとりがあったんだろう?

ツアーの中に山やってる人も複数いただろうに全然天気図みないとかありえるのかな?
平地でも出かけるの嫌になるような気圧配置なのになんでトムラなんか行ったんだろ。
420底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:24:49
>>332の天気図を見ると素人の俺でもドン引きなんだけど...
421底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:25:35
>>420
やっぱあのへんの低気圧は動かなくなっちゃうもんですか
422底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:27:19
>>409
>>404は知らないんだけど本当だとしたら11人になる。
家族や孫が可哀想すぎ。
登山ツアーは商売だから返金しれだのクレームが嫌だから強行させるんだろうな
ガイドも派遣や契約だから仕事を失うのが怖くてやらざるをえないから。
登山ツアーは認めないのがいい。
423底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:27:33
>>419
登れなかったらツアー代金返却とかだったらしいが。
424底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:27:39
俺の知り合いのガイドなんて山で雨降ったら、すぐに撤退だよ。
3000m級の山だと雨だけなら山頂の山小屋に逃げ込む事が出来るけど、
風が吹いたら、あっという間に体温の低下を招いて山頂の山小屋まで
辿りつけなくなるから、撤退するんだと力説してた。

425底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:28:00
団塊世代は自分たちなら大丈夫、事故にあう筈が無い、遭難なんてするわけないって
思ってる人が大半だから。
彼らの判断では無理してないし、それが当然の正しい判断だと思ってる
426底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:28:04
>>421
天気図ぐらいきちんと読めよ…。
427底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:28:11
ガイドがレスキューシート一枚持ってれば遭難を防げたと思う。

問題はツアー客が分散してしまったことによるんじゃないかな?
428底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:28:22
なにか「今回の件で文章を書きたい」人がいるから、あんまり詳細に意見つけないほうがいいぞ
いまに週刊誌だ新聞に「おまえの意見」がちょっといじられて掲載されるぞ!
429底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:28:41
>>419
速度45kと書いてあるから、すぐに天候が回復すると判断したか
沿海州に次の低気圧が迫っているから、ここで停滞すると週末まで足止めされると判断して無理をしたのか・・・
どっちにしても「帰りの足を予約した有るんだ!間に合わなかったらどうするんだ!」って遣り取りは当然あったろうね
430底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:29:02
>>421
この時期、太平洋高気圧の勢力が押してくると、
あの辺が低気圧の通り道になる、次々くるよ。
431底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:29:11
>>427
あんなぺらぺらのシート何の役にも立たんぞ
432底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:30:05
>>394
そう、そこが一般的なパーティーとツアーパーティーの違いなんだよ

でも百名山踏破に血眼になって遭難した中高年って、どのくらいいるんだろ?
深田先生も草場の陰で泣いてるだろな。
433 [―{}@{}@{}-] 底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:30:25
>>423
その代金をガイドに押し付けてるとしたら強行するかもね
434底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:30:29
ビールのCMでウッチーが
パンパカパーンって言ってるやつが
最近どうも気になってしまう自分が嫌
435底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:32:16
これをきっかけに他のツアー客がガイドを疑いの目で見出す希ガス
436底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:32:16
ツアー登山でもツエルトとゴアのカッパとコンパクトストーブとカロリーメイトぐらいは個人でちゃんと備えておかないとな。
437底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:32:31
>>427
チューブならともかく強風下ではあまり意味を成さん
438底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:33:20
>>429
自然相手の登山に日程の余裕もなく行程組んじゃうと怖いね。
それで死んだら元もこもないだろうに。
439底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:33:33
ツェルトを個人で?

アフォかw
440底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:33:37
登山ツアーって参加したことないけど、
「途中、ガイド判断で登山を中断することがあるかも知れないけど文句言うなよ。
安全のためだかんな」みたいな誓約事項はないの?

あくまでツアーなんだからついて来れない人が出た時点で引き返すべきと思うんだけど、
ツアーと言えども、わりとフリーなのかな。
観光旅行のツアーですら、自由行動時間以外の別行動なんてまずないのに。
441底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:34:49
>>439
下手な煽りは書き込まなくていいから
442底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:34:56
♪ジジババ 死んだ
凍えて 死んだ
登ったよく日 吹かれて消えた

かーぜ風 吹くな
ジジババ 死ぬぞ♪
443底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:35:40
>>423
返金が嫌で強行か…こわいなあ

>>439
ツェルトってぐぐってみ
個人が持つごく軽いビバーク用のモノだよ
444底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:35:52

        (⌒⌒)
       ii!i!i ドカーソ
        /~~~\ 真冬の北ア縦走経験者以外書き込み禁止
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
445底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:35:59
>>436
縦走で3泊でしょ?
普通ならテント装備でしょ。

446底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:36:18
ツwルトの有無が話にでていたけれど、風速20m/sで張れるのかな?
吹き飛びそうだけれど。
447底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:36:43
>>439
万が一の事態で死にたくなかったら必要じゃね?
小さいのなら握り拳2個分くらいに収まるし、ポールとか無くてもかぶるだけでビバークできるし。
448底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:37:54
ポンチョで十分
ツェルトとか素人かよw
449底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:37:56
>393

それは、ほんとの仲間ならそうするでしょうけど、これはあくまで烏合
他の客の世話をするなんていう客はいない
そんなことさせられたら、後でツアー会社に自分の分も日当くれといいたくなる

あ、それから途中で戻ればという人もいるけど、そもそも縦走中で戻る=山中にはいる
その結果=停滞 下山が遅れる、ジジババの持つ特割の航空券が使用不能になる
損害請求される

そもそもここのホームページには、現地集合解散で安い、飛行機は自分で安いの(特割など)
のを手配しろ、みたいに書いてある。そもそも予備日なしの縦走系の登山でぎりぎりの時間で
飛行機に乗るのに、特割(キャンセル不可の切符)を推奨するってどういうこと?
と思ってました。
450底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:38:19
>>439
あえて言おう

ツェルトは個人装備
451底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:38:45
でもあれだよね、俺は登山とかやってないけどよく行く1000m級の山でも山頂付近はガスが出たり
気温低下激しかったり麓とは全然気象条件ちがったりするし、やっぱ恐いな...
452底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:39:04
>>448
おまえ山登ったこと無いだろう
453底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:39:30
ポンチョよりはツェルト持って行くなあ
木があれば雨風しのげるテント風に使えるし、ポンチョだとそれが出来ないから
454底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:40:10
冬山登山でスコップを持たないのと同じだ。
455底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:40:11
>>448
・・・と、ド素人が申しております
456底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:41:41
>>446
ツェルトは張るんじゃなくてビバーグ時にくるまって風に体温を奪われるのを防ぐんだよ
457底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:41:41
パンパカカーティー
Perfumeのパンパカパーティー
458底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:41:45
ポンチョなんかイラネ
レスキューシート一枚の重みを分かってない奴多すぎ
ビバークではこれの一枚が生死を分ける
459底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:41:48
>>452
登る必要ないだろ
460底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:41:50
ツェルトは張るものではなく、かぶるもの
461底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:42:03
こーゆー使い捨てサバイバルシートでも持てばいいんじゃね?
http://www.tozan.org/dougu/zelt1.jpg
462底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:42:12
ポンチョは山では笑われるレベル
笑われたいなら良いの鴨
463底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:42:34
このツアーは・・・死ねる
464底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:42:42
ツェルトって要するにビニールシートだろ?
465底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:43:34
>>446
今回の台風みたいな時はどうしようも無いだろうけど
普通に冷たい雨が降っている条件ではツェルトの有る無しが
生死を分けるから、やっぱり個人個人が装備していないと
466底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:43:40
>>440
あるけど、今回はガイドがクルパーで機能しなかったんでしょ。
467底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:44:04
レスキューシートははっきり言って何の役にも立たない
普通の平地キャンプでもそれにくるまってた友達が寒い寒い言って風邪引いてた。
468底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:44:44
>>461
欠点は使った後2度とコンパクトに畳めない事と再利用出来ないことだが、保温性で言うとグー
469底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:44:55
実際どんな装備で登ってたのか気になるな。
今後のためにも装備の内容を公開して欲しいよな。
初心者は初心者で勉強になるだろうし、上級者は上級者で反省すべき点が見つかるはずだ。
470底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:45:05
今日の夕飯はちょっといいとこ行くか
471底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:45:09
>ポ、、ポンチョw
腰紐しても少しの風でバタバタするし、
足さばきの邪魔になるんで、お山に登る時には
かぶった事無いで〜す
472底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:45:10
つか個人装備としてツェルトは絶対必要ない
単独なら別だが、何のために団体で登ってるのかを考えれば
答えは火を見るより明らか
473底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:45:27
>>461
直ぐにボロボロになってゴミに変わるだけ
474底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:45:47
ツェルトはゴアに限る。
どうせきちんと張れないんだから。
475底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:01
>>473
山に捨てればいいよ
476底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:04
装備以前の問題だろ
エスケープルートのない山に予備日なし、
個人装備を他人に持たせて空身に近いゆるゆる登山なんだから
老人版ゆる登山
477底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:21
>>471
ポンチョは非常時にかぶるものだよ
478底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:27
はげ山で隠れるところが少ないところで、
上から下から雨風ビュウビュウ
吹かれておっちんだてーっ事かなぁ?
479底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:36
>>271

こういっちゃなんだか、すぐに死にそうじゃないって思われたから放って置かれたんじゃない?
既に下山して寒い寒いと文句を言っている人(文句を言う元気がある人)と、
まだ山にいて意識不明という情報が入っている人、
どっちを優先して対処すべきかといえば明らかに後者でしょう。
480底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:39
ツェルト見たことないやつおおすぎ
ペラペラのシートで体に巻きつけたりするんだよ
481底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:41
>>472
いやパーティとツアー違うからw
482底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:41
ツェルトだけはどんな低山でもリュックの中に入れてるよ
>>472ここ見てる人が本気にすると気の毒だから、嘘ばっか言うのもうやめたら?
483底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:46:47
472 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 13:45:10
つか個人装備としてツェルトは絶対必要ない
単独なら別だが、何のために団体で登ってるのかを考えれば
答えは火を見るより明らか
484底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:47:11
>>472
自分の命を他人任せにして平気ならそれもアリ
485底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:47:25
>>472
数年前トムラウシで遭難事故起きたときはツェルトが風で吹き飛ばされて死亡してんだぜ
ツェルトはツアーでこそ必須
486底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:47:47
>>477
ツェルトのほうが軽いよ
487底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:47:55
京風ならツェルトなんか飛んでっちゃうんじゃね?
488底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:48:21
ツェルトってペラいのに高すぎない?
命の値段なの?プライスレス?
489底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:48:41
>>487
そういうときには体に巻き付けて使うてか
説明書に幾通りもの使い方書いてあるだろ?

N速カエレよ
490底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:48:49
各人の経験も力量もまったく計り知れない
その場限りのツアー団体を
登山パーティと一緒にしなさんなよ
ν速かえれば
491底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:49:04
>>477w ツェルトって、知ってる?
492底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:49:34
>>469
パンフを見る限りハイキングみたいな軽装って感じなんだが普通こーゆーものなの?
http://www.amuse-travel.co.jp/img/catalog/2009/2009tyo-premium.pdf
493底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:49:53
どっちも実際に使ったことないから良くわからないけど
レスキューシートは駄目で、ツエルトなら大丈夫ってのは、
どっちもペラペラな一枚布なのに、保温性にそんなに違いがあるの?
494底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:49:56
>>487
中に入ったら余ってる部分をケツに敷いたり胸元に抱え込んでバタ付かないようにするから。
495底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:50:17
>>488
装備に金を惜しむなら、
いっそ山登りしない方が安上がりだ。
496底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:50:39
ポ・ポ・ポンチョポンチョかぶったら〜♪
足元見えずに滑落死〜〜♪
497底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:50:44
10人駄目だったってほんとかよ?
498底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:50:46
>>493
防風性の問題だろ馬鹿
レスキューシートでどうやって風防ぐんだ?
499底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:50:48
>>468
もともと使い捨てじゃね?
ただ、こういうの持ってても、体力温存して天候の回復・救助を待つっていう
判断ができなくて、限界近くまで行動して、レスキューシートを使ったが
結局体力削られてアボンしてそうだけどね
500底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:51:16
>>487
底連結のタイプの中に入ってる限りは飛ぶ時は人間ごとだな
最近のすごく小さいタイプはおっさんが休憩の時に被ろうとしていて風に飛ばされてた
501底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:51:25
頼むからN速帰ってくれ
502底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:51:34
これほど パンパカってスレタイが似合う事故も無いな
503底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:51:39
こいつかぁ。

体力☆☆☆ 技術☆☆
ポーター付きのらくらくプラン
憧れのロングコースを身軽に歩く
らくらく 旭岳からトムラウシ山
229,000円 朝4昼3夕4食付

総重量約5840gを弊社で用意、運搬いたします。
無人小屋で必要なシュラフやマット、炊事道具などの装備を弊社で運搬いたします。
さらに山中での食事も付いているので、山小屋泊まりの縦走のような装備で憧れの
名山に山行することができます。さらには、上記の装備を弊社で用意するので、
わざわざ購入する必要もありません。

…マット・シュラフ・食料を個人携行してない。こりゃ吹かれたらひとたまりもないな。
504底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:52:14
>>493
登山経験まるでないのに話に入ってこようとすんな馬鹿
505底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:52:22
>>501
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~丶
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
506底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:53:02
>>492
ザックすら背負ってない!
それよりもスケジュールが全然「ゆったり」じゃなくない?
本当に予備日が無い・・・
507底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:53:11
>>505
まともな話が出来ないからカエレ!!
ポンチョだのレスキューシートだの!!
508底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:53:29
八甲田山かと思った
509底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:54:35
ν速民は煽りで生きてるようなもんですから・・・
ここは山で命のやりとりしてるような人が多いから
さすがにシャレは通じないと思われ

まあでもたまにはν速民ともつきあって下せえ
510底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:54:53
>>499
こういうのでもきちんと装備を整えた上級者がさらに予備装備として備えるのなら否定しない。
511底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:55:04
帰っていいよ
512底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:55:33
>>498
>>504
いや、どっちも持ってるけど、防風性にそれほど違いがあるとは思えなんだよなあ
耐久性に違いはあるだろうけど
513底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:56:02
ポンチョもツェルトも似たようなもんだろうけど
行動時でも緊急時でも使い勝手のいいポンチョの方が一枚うわてかな
あとわずかだが軽そう
514底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:56:08
>>503
高っかぁ〜。23万だして行くほどの山なのか?
イタリア八日間ぐらい行けるぢゃね?
515底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:56:45
山やさん、ちょっと教えて!

最近は小屋泊の縦走の場合ツェルト、カッパ、コッヘル、ラジウス、高カロリー食は
持ち歩かないものなのか?

またウールの下着でなく、綿の下着で行っちゃうものなのか?

上記2つは、基本中の基本かとおもってたわ。
516底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:57:09
>>513
ツェルト見たこともないやつが偉そうに騙るなボケ
517底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:57:28
ラジウスwwwww
518底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:57:39
>>513
けど
なか
そう
519底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:58:19
>>514
旅行としては、格安。
通常のしっかりした旅行会社の北海道旅行は30万から40万なんてザラ。
520底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:58:30
>>513
いつまでもオノレのバカっぷり晒してないで巣に帰ってくれ
521底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:58:49
トムラウシの事故は起こるべくして起こったと考えるべきか、不幸な偶然が重なった偶発事故なのか
北海道住人から見ると信じられない軽装備で入山する人が多いのは事実
舐めていたと切り捨てるのは簡単ですがそれでは教訓は得られないですね
522底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:59:11
>>515
>ツェルト、カッパ、コッヘル、ラジウス、高カロリー食
これは標準装備が当たり前です。
>ウールの下着でなく、綿の下着
今は速乾性の合成繊維が普通です。
523底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:59:15
ガイドじゃなくてポーターだと思ったから
バラバラになったのかな?
524底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:59:21
漏れは先日レインボーブリッジの遊歩道を歩いてきたが、
まっすぐ歩けないほどの強風で、脇をトラックがビュンビュン走るし、
猛暑日なのに暑さなんて全く感じない。
強風下で他人をカバーするなんてプロレスラーでもないと無理。
強風訓練してみたい人は風の強い日にどうぞ。

525底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:59:25
>>515
俺登山はやってないけどパワーバーは超オススメ
http://www.powerbar.jp/
526底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:59:26
>>43
auは使えた
今は、山頂で「いいとも」も見れるし
2ちゃんに書き込みもできる
527底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:00:09
>>516
釣りだから触るなょww
528底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:00:19
いまミヤネ屋でやってる
529底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:00:19
>>515
装備を調べた訳じゃ無いけど
見たところザックの中はカラなんじゃ?
と思える中高年登山者はよく見る
530底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:00:33
>>522
だいたいは合ってるんだが、
やっぱり ラジウスwwwww
531底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:00:39
にしても最近、ガイドが付いてての遭難事故多すぎないか?
今月の山渓でも指摘されてたが。
ガイドが未熟なのか安易にガイドを頼みすぎるのか・・・。

532底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:00:47
>>515
ペミカンとか行動食は普通に持つだろ
533底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:01:44
だいせつざんなのにニュースでもたいせつざんとか言ってるね。
何で確認しないんだろう。
534底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:02:18
>>523
旅行社がポーターのこともガイドと言っているだけで、ガイドは実質一人だけってこと?
確かにそう考えれば蜘蛛の子散らすようにバラけたのも合点が行くかも
535底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:02:38
ラジウスなんて使ってるのか?
うちは伝統的に薪を使って火を起こしてたぜw
536底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:02:50
>>531
ガイドって言ってもただの添乗員で山やってる訳じゃなさそうだよ。
537底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:02:58
>>512
お前が正しい
ここは山屋をきどった馬鹿ばかりだから
ツエルトさえ持ってればって、アホか
538底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:03:06
>>521
上で貼られていた旅行会社のチラシを見る限り
トラブルが起きない事を前提とした計画に見えるから
起こるべく起こった遭難だと思う
539底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:03:08
>>519
北海道一週間ツーリング+利尻山登山、新潟からフェリー利用7万円くらいですんだぞ
540底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:03:40
>>531
最近じゃねえよ
昔から多い
541底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:03:47
シャツにウインドブレーカとかもうね
542底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:04:13
>>537
使い方が違うだろ、勝手にレスキューシートにくるまってねてろ
なんか説明すんのもあほらしい
543底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:04:33
ステンレスの小さい保温水筒はお湯入れて持っておくと安心だけどな。
544底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:05:33
こういう事故があるたびにN+から来たハゲタカが何人か住みついて、
ふだんのこのスレのレベルが落ちてきた。
545底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:05:49
>>ウールの下着でなく、綿の下着
>今は速乾性の合成繊維が普通です。
ウールだと汗で臭わないから最近流行ってるよ
546底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:05:54
客側がごねたのか会社側が返金が嫌で強行したのかで違ってくるよね
547底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:06:17
>>542
説明なんて出来ないくせにw
548底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:06:19
>>492
最初から避難小屋をアテにしてる営業ツアーって凄いな
549底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:07:02
>>545
速乾性の合成繊維が普通です
あんたらさっきからわざとやってんの?
550底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:07:31
>>539
おまえ、馬鹿だろ
551底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:07:41
北海道は平地でも8月にストーブ使うことがるって知らない奴多いんだよな。
552底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:07:45
>>544
普段から他人の死を笑って自己責任を連呼する糞共しかいないけど
553底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:07:50
>>532
ぺミカンてw
今はもっと高カロリーで軽くて日持ちする行動食が沢山あんだろ。
昭和の学生山岳部かよwww
554底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:08:22
>>539
それ
ライダーハウスとかテントで過ごす貧乏ツーリングだw
555底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:08:38
山知ってる奴→止めたほうがいいんじゃね(インタビュー受けたジジイ)
山知らない奴→折角ここまできたのに帰る訳には行かない!

と意見が分かれて、
多数が山知らなくてその意見にガイドが押されて登山強行したんじゃねえのかなあ・・・・
556底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:08:46
ヤマヤの俺が答えよう、
>ツェルト、カッパ、コッヘル、ラジウス、高カロリー食

こんなの準備する前に、天気図みて、観天望気して、稜線の小屋に電話して
さっさと撤退するのが吉だな
557底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:08:55
>>514
山は楽しいからね...低くてもorz
http://is.pinkbike.com/photo/1791/pbpic1791566.jpg
558底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:09:04
好きです!ツェルト!
559底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:09:42
>>553
バカモン、アレをネリネリ作るのが面白いんだろがw
560底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:09:48
>>547
だってあんたら同じ物だと思ってんでしょ?
ツェルトとレスキューシートw
561底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:09:56
NHKで続報北。
562底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:10:03
>>519
はあ? ジジババは、山より世界遺産めぐりを奨めるよ。
563底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:10:03
ゴアカッパの下にフリース&インナーダウン着てれば普通に動けたろうに
夏山だと思って油断したのかな
その辺ちゃんと説明しないガイドも悪いが
564底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:10:19
>>553
ペミカンが行動食ってwww
565底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:10:31
みんなツェルトって言いたいだけちゃうんかと・・・
566底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:10:57
今はウールの下着ってほとんど見ないよな
シルクはいいよ、ダクロンなどの化繊もいいけど、
シルクの下着お勧めです、
567底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:11:14
>>559
カレー粉あったらすぐにカレー作れるしなw
568底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:11:42
馬鹿がいなくなってからしかまじめな話が出来ないね。
569底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:11:43
最初のひとはツエルトって書いてたねw
570底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:11:47
>>563
装備についてはガイドではなくツアー主催した旅行社の責任と思う
571底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:12:06
>>560
説明できないんだったらレスしないでくれよ
使ったこと無いんだろwww
572底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:12:10
これを契機に避難小屋建設ラッシュ?
避難小屋目当ての縦走は絶対にご法度だよ。
奥多摩でさえ避難小屋目当てに行ったら満員で入れないのはザラだし
573底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:12:17
「ひだまり」って凄いの?いや、夏場関係ないだろうが...
574底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:12:24
>>566
はいはい
最近はウールが流行りですよ
575底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:12:57
山行っていた頃は、スニッカーズとカロリーメイトは必須だったな。
毎回下山してからのオヤツになったけれど。
ただ、ノドが乾くのは難か。

レスキューシートも軽量、コンパクトなんだし、
両方持っていって、レスキューシートとツェルトの2枚がさせねでいいんじゃね?
576底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:13:32
>>568
客人は飽きるの早いだろうし2,3日経って情報がもう少し出てからでもいいんじゃね?
577底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:14:03
ポンチョ1つあれば重宝するよ
578底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:14:24
ガイドが決行したのか?参加者の誰かが、せっかく来たんだから、
行けるとこまで行きましょうと、せかしたんじゃないか。全員、
内地から参加だし。
579底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:14:44
こんな不謹慎なスレで常駐自慢すかww
580底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:15:31
>>573
動かなきゃすごいよ
バイクや釣りにどうぞ
ポリ塩化ビニルのアンダーが良ければ叩き売りされてるノースケープのを探したほうがマシ
フレンドにはまだあったな
581底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:15:39
白雲とヒサゴの間に去年まではセイコマがあったはずだが
582底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:16:18
>>571
両方あるよ
レスキューシートはただのシート
どっちかもってくならツェルトにしとけ、複数の使い道があって雨風しのげるから、はあ…
583底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:16:17
11人いる!
584底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:16:48
>>556
> こんなの準備する前に、天気図みて、観天望気して、稜線の小屋に電話して
北海道の山で稜線の小屋に電話?
585底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:16:51
>>578
どちらにせよ、最終判断はガイド。ガイドダメ〜〜。
586底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:17:04
>>566
でも高所登山では、メリノウールと化繊の併用が主流だよ。
化繊だけだと速乾性が優先しすぎて冷たくなるんだよ。
そこでウールが必要になってくる。

ソックスなんて化繊が流行ったけど、今はウールが主流。
587底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:17:28
>ゴアカッパの下にフリース&インナーダウン
想像すると動くにはかなり暑そうだけど、あのお山の上の方はそんなに寒いんかな。
588底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:17:49
山屋はシッタカが多くてスレでもすぐ言い合いになるね。
山屋は本質的に遭難体質。
589底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:17:58
>>587
天気悪いときは冬山だ
590底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:18:08
ガイド、ヘタレ〜。
591底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:18:49
>>587
意外と夏場忘れがちなのが手袋。
592底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:19:13
>>587
ダウンを行動着に使うとか主張してるやつは脳内だから
593底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:19:23
N速の馬鹿がいなくなった頃に来るわ。
ガイド側か客側かどっちが強行したのかで変わってくるだろうけど
非常用の装備に不備があったことだけは否めないな。
594底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:19:57
ポンチョ屋のまわし者、んなもの奨めるなよ
うぜーっよ。
595底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:20:44
うへ、ちゃんと下がってなかったすまねえ。
風もあるし、崩れたら冬って感覚なのかね。
596底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:21:16
>>586
> 化繊だけだと速乾性が優先しすぎて冷たくなるんだよ。
ウソつくな
低山登山しかしたことないだろ
大雪山縦走中なんて夏でも全くといって良いほど乾かんぞ

> ソックスなんて化繊が流行ったけど、今はウールが主流。
ソックスはウールの方が良いな
化繊靴下は臭すぎる
597底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:21:40
>>549
あれはすごいよな
洗濯機から出した時点でもうほとんど乾いてる
598底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:21:41
ガイドなんか信じてたら、そのまま遭難して彷徨っているところを足踏み外して滑落して、
瀕死の状態で救助を待ちつつ、息絶えたところに救助隊に発見されて「良く頑張った」と拝まれる羽目に陥るよ。
599底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:21:59
>>584
突っ込むところはそこじゃない。

北アルプスの営業小屋だろうと電話で現地の天気を聞くバカは要らない。
学生の頃、小屋でバイトしてたけどそういう電話があったときの答えは

「ラジオを聴け、テレビをつけろ、明日の天気は俺も知らない」 だ。
600底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:22:30
>>578
昼のローカルニュースで下山したおっさんが
ガイドが何も聞いてくれなかったとか言ってた
601596:2009/07/17(金) 14:22:36
1レス目取り消し
良く読んでなかった
602515:2009/07/17(金) 14:22:38
昔のラジウスやペミカン(なつかし〜、ペミカンカレーとかw)よりだいぶ進化
してるんだから、よりリスクは減らせるし、質量的にも年寄りが担げるだろ。
603底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:22:47
>>559
お前ら奥又白に合宿行って、テント番ラッキーと思ってたら、涸沢までビールを
ケースで買いに行かされて泣きそうになってた世代だろwww
604底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:23:00
ガイドの判断ていうけど、この直後に出発した静岡の会社のパーティーは
無事下山できてるんだよね。静岡の人たちは山頂付近で追い越したらしい
からその時すでに歩みが遅かった(誰か体調不良の人に合わせて歩いてた)
んじゃないのかな。
怖いなと思うのは、参加者の中に「なんか悪いから」って言って体調不良を
黙ってパーティーに加わってしまう人がいる可能性あるんだよね
605底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:23:10
>>580
おお参考になりました!thx!
606底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:23:26
>>587
風がある場合は、行動スピードが極端に落ちて体温が
中々上昇しない。 
それと雨風の中を長時間歩いた事が有る人なら分るけど、
自分では大丈夫な気がするけど、恐ろしい程体力を奪われるし、
途中でカロリー補給する事を忘れる人が多い。
食い物を食べるだけで内臓から体温が上昇してくれる。

607底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:24:19
俺なんか自慢じゃないが、天気予報で風速5メートルを超えると中止だ。
608底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:24:51
俺、綿の下着が大好きで、今までもずっと綿の下着着て登ってたんだけど、
やめた方が良いかな?
ちなみに今までずっと夏山登山で八ヶ岳ばっか言ってました。
来月は北アルプスを初めて縦走する予定です。
609底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:25:58
俺なんか自慢じゃないが、山に向かってる途中で気分がのらなく
なれば即中止だ。
自動車で向かってる途中に渋滞とか、なんかめんどくさいなーと
思えば500km走ったあとでも中止だ。
610底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:26:05
>>568
夢見るな。
谷バカが常駐。
611底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:26:39
>>608
別に
好きにすれば?
612底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:27:29
化学繊維のインナーでもまったく乾かない物もあれば
驚くほど乾く奴があるよね。

俺もいろんなメーカーのを持ってるけど、同じ材料使ってても
質感や肌触り、速乾性能がまったく違う。

だから、いろいろなメーカーの奴を試したほうが良いよ。
まったく使えない化学繊維のものもあるし。
613底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:27:52
>>608
釣りで言ってるんだよな?
綿の下着きてた奴が死んでウールの下着着てた奴が生き残ったとか山屋だったら一度は聞いた事あると思うが
614底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:28:03
>>609
お前、軽い鬱病なんじゃねーの?
615底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:28:59
>>608
速乾性の奴使ってみ。
汗で腹が冷えることもなくかなり快適だよ。
616底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:29:18
>>613
608が今まで綿の下着で大丈夫だったんだ!とファビョリだすぞ
617底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:29:43
>山屋はシッタカが多くてスレでもすぐ言い合いになるね。
>山屋は本質的に遭難体質。

山屋の本質はパンパカスレで暴れて
実際の登山ではさっさと撤退、
まあ、臆病なのが多いのよ山屋には、
618底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:30:04
強風下では食い物食わんと体温を維持できない
619底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:30:34

おまいらは、どうせトムはいったことないんだろ!
620底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:30:56
>>614
しらね
麓につくまでの気分で決めてるから。気分いい時は、予定時間過ぎても大丈夫。
いつも山入れば、行動時間13時間とかになるけど、その間座って飯とか食べないし。
この前の年末年始は気分よく入山したものだから、そのままずっと2日間行動しっぱなしだった。
はじめての沢を深夜に懸垂降下くりかえして下りた。
621底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:30:56
>>559
高校の山岳部合宿で作っていったなぁぺミカン。たしか平成7年の時。
顧問の教師から作り方聞いた時は全くどういうものになるか理解できなかった。
正直ちょっと引きながら作ったのを憶えてるw
まぁ、味はそう悪くなかったけど。
622608:2009/07/17(金) 14:31:19
別にファビョんねーよ。
俺をファビョらせられたら大したもんだよ。
なんかヤバそうだから化繊かウールにしときます。
肌触りの問題で着る気が起きなかったけど、やっぱ安全性のほうが大切だしね。
623底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:31:52
トム?

砂利ー?
624底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:32:04
>>575のおかげで今俺の部屋が大惨事orz
625底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:32:09
>>617
臆病なぐらいでちょうどいいんじゃね?
特攻タイプは山には向かないと思う
626底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:32:29
剱岳って、素人でも登れるの?
627底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:32:46
>>622
ウール、肌触り大丈夫なの増えてる。店で触って確認してみ。
628底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:32:46
>>620
そういうのって躁鬱の症状だと思います
629底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:33:18
>>626
夏休みなら小学生でも登っていますが。
630底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:33:29
熟練者でも風速20mで氷点下ならツエルト持ってても死ぬ可能性のある状況
てか、生き残るにはもう途中で引き返すの一択しかないと思うんだが
脱落者が多数出ているのに強行したガイドの責任は大きい

美瑛の方はテント装備してるけど一人死んでるな
とにかく装備を過信しないでさっさと引き返せよ
631底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:33:41
>>620
素晴らしいお方ですね。
632底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:33:44
>>628
そうなんだ。どうでもいいけどwww
別に他人に危害加えないし。北杜夫みたいに借金してみたりも無いから。
633底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:33:58
>>626
高所恐怖症でなければ大丈夫
634608:2009/07/17(金) 14:34:00
>>627
了解。
ありがとう、あなたは親切だ。
635底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:34:02
ν速民に鬱とか言うと詳しいからあと大変ですよ
636底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:34:12
俺は山岳の方々から嫌われてるダウンヒラーだけど、登る前に地元の人には必ず天候やらなんやらの
情報は仕入れるし危ないようなら絶対に登らない。だって死にたくないもん...ととろも恐いけど。
637底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:34:42
自慢じゃないが、登山など極度の疲労で一度吐くともう一晩中吐いてる。
胃液まで吐いても全然とまらない
ある意味発作のような状態
だれかたすけて〜
638底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:34:47
レスキューシート100円ショップで   100円
モンベルGore-Tex ライトツェルト   41800円

コストパフォーマンスがいいのはレスキューシートだな
639底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:34:57
>>626
ある程度の経験は必要。
640底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:35:04
>>626
お前が35歳以下で、BMI値18以下なら、長次郎沢からでもOK
641底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:35:40
>>637
そんなムチャな登山を辞めるか
日頃から鍛えて体力を付けるか
642底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:36:09
何で綿の下着が御法度かというと、綿は保水性が高く、また保水すると保温性が格段に落ちるという特性があるから
一方ウールは繊維の間に汗が貯まるため汗をかいても保温性をそれほど失わない
化繊下着はそのウールの特性に注目して編み方を工夫することで保水時にウールに近い保温性を保てるように出来ている
が、経験上フェニックスなんかの化繊シャツは綿以下の保温性なので選ぶときには注意が必要
643底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:36:14
>>633
ほれ、こういう馬鹿がすぐ涌く
海の日三連休でまた大量パンパカかな
644底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:36:26
>>630
エスケープルートの無い稜線上だと風下側の稜線直下でビバークだろ。
645底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:36:41
>>636
ダウンヒラーって山をマウンテンバイクで駆け下りてるアッパラパーの人たちですか?
今度ラリアットしても良いでしょうか?
646底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:37:13
>>637
ナウゼリンでも持ってけ
ギリギリまで自分を追い込むようなスケジュール立てるな
647底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:37:34
化繊下着は保温じゃなくて速乾性が売り
汗が乾かなくて体温奪われるから
648底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:37:35
>>600
このガイドには変なプライドがあっかもしれん。
まともなガイドなら断固中止だろうし。
俺の知り合いのガイドなんて二人までしかガイドしない。
何でも危険箇所で二人までしか安全に確保できないと。
ちょっとでも岩場が濡れてれば中止。
649底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:37:56
>>627
某登山用品チェーン店で(モンベルではありません)
「登山の防寒具と言えばダウンですよ!軽いし暖かいし
フリースやセーターなんてもう流行りません」
こんな店もあるしなぁ
650底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:38:16
ビバーク?

ピーチク?
651底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:38:29
>>609
わかる。なぜか気分が乗らないときには行くべきじゃないと思った。
652底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:39:02
>>649
たしかに防寒はそうだろうよ。停滞時のな。

行動着じゃないってのを理解しないとな。
653底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:39:24
俺の知り合いは登山口で客の靴見て中止した。
654底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:39:55
>>634
ウールでもニュージーランド産のメリノウールがお勧め。
普通のウールよりちょっと価格が高いのがネックだけど
655底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:40:17
昨年8月末に大雪山登ったけど、朝の気温氷点下だったぞ。
北海道って標高の高い所にアメダスがないから、気温尋ねると旭川の気温とか平気で答えるんだよね。
十勝岳温泉とか標高のある所ににアメダスを設置した方がいいんじゃない、マジで、
北海道の2000mが本州の3000mとか適当過ぎるんだよ、
ちなみに今朝の最低気温、美瑛(標高250m)の気温 9.1℃、菅平(標高1253m) 14.6℃


656底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:40:31
>>645
その時は青龍拳をお見舞いします。
もっとも獣道使って登るからかマイナーな山なのかハイカーと出会ったことないんだけどねorz
657底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:40:43
>>649
えー用途が違うじゃん
ダウンなんか、冬場でも行動中には使えんぞ
658底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:40:50
>>651
でしょ、そのままの気分で入山すると、なあんか失敗するんだ。
道間違えたり、途中で落し物してみたり。

気分ノッテルときは、行程途上で失敗しても心がめげないので、リカバリーできる。
忘れ物しても、じゃ、こうしようああしようとすぐに判断できる。
659底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:41:46
>>653
素晴らしい! なかなか出来ることじゃないけど大事だよね
660底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:42:01
>>653
正しいな
661底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:42:15
ゴアカッパ着てマット敷いてツエルトひっかぶってるだけじゃ凌げないのか?
マジ怖いな。俺も山なめてるわ。
662底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:42:23
>>642
ブレスサーモかな
絞れるくらい汗かいてるのにあの温かさは異常
663底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:42:33
>>624
なんか知らんけれど、謝っておく。ゴメン
664底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:43:23
>>655
北岳でも9月中旬で10度はあったな
本州の3000mより北海道の2000mのほうが寒いと思うよ
665底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:43:38
>>661
空にしたザックに足突っ込まないと。
666底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:44:14
>>661
首にタオル巻かないと!
667底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:44:32
>>665
雉ウチ行こうと思ってそのまま転倒するんですね?
668底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:45:04
最近の薄手のダウンは着たまま歩けるよ。冬だけど
暑くなく寒くなく意外と蒸れない。一度やったら手放せないよ
ショルダーが当たる肩の部分がすぐ劣化するけどww
669底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:45:08
ここ見て急に怖くなって来た
もしかして
黒岳にジーンズ+スニーカー+
半袖Tシャツ+長袖デニムシャツ
+長袖フ−ド付きトレーナー
+タウン用リュックにペットボトル飲料+旅館の
朝飯で作ったおにぎりで登って帰って来たのは
無謀だったんだろうか…大昔のことだけど
670底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:45:20
>>652
歩く際の防寒て前提での会話ですから、店員は30歳くらいの♂
あれからもうあの系列店では携行食くらいしか購入してないよ
671底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:46:13
>>669
さぁ?
赤岳にコンバースのバスケットシューズにジーンズな人居たよ。
672底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:46:31
>>638
君は百均で買ったものに命を預けられるのかね
673底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:46:50
>>669
晴れた日にロープウェイ使ったのなら普通。
674底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:47:08
>>670
その店員が思ってる「歩いてる」とあなたの「歩いてる」はイコールじゃないんだろ。
675底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:47:46
夏の富士山頂(3776m)に半袖短パンの外国人がいたよ
676底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:48:56
>>669
どうせロープーウェイで小屋までだろ、片道30分くらいの。
逆側の旭岳で姿見までとか黒岳観光とかそういう話と違うから。
677底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:49:35
>>672
君は一度も使わないものに41800円はらえるかね?
678底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:50:01
俺のためにペミカン作ってくれないか。
679底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:50:12
>>674
たぶん
けどあの店員は客の意図をよく確かめずに話してる時点でヤバかろう?
680底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:50:56
このスレの住人でオフ登山したい
仲違いの嵐が吹き荒れて頂上に着けなそうw
681底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:51:03
高尾登山経験のあるおいらが
N+からすっとんでまいりますた
682底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:51:13
>>677
払えるよ。
用品は使わなかった、てことがあるけど、イザということを考えて所持してる。
でも劣化するから10年に一度は更新してるし。
683底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:51:27
トムラウシ山遭難ドキュメント
http://www.tokachi.co.jp/news/200907/20090717-0002084.php

16日午後3時54分 午後3時半に下山予定だった登山ツアー参加者から「トムラウシ山頂付近強風で下山不可能」と携帯電話で110番通報と救助要請
 同5時ごろ 新得署に旅行会社を通じて「4人くらいだめかもしれない」という登山者からのメールが届く
 同6時ごろ 新得署員3人が同山短縮登山口に車両2台で到着
 同8時半ごろ 男性2人、女性3人のグループから新得署に携帯電話で連絡。女性1人が意識不明で、近くに別に倒れている生死不明の男性を目撃したとの内容
 同10時ごろ グループから予定されていた携帯電話の連絡時間。連絡はなし
 同10時15分 救急車が短縮登山口に到着
 同11時すぎ 新得署に連絡があった携帯電話に電話するも不通
 同11時45分 新得町が道を通じ自衛隊に正式に救助要請する
 同11時50分 5人のうち亀田通行さん、前田和子さん=いずれも(64)、広島市=が自力下山。2人は当初3人で下山したが、途中で1人と離れたと話す
17日午前0時55分 温泉登山口に長田涼子さん(68)=仙台市=、斐品真次さん(61)=山口県岩国市=が自力で下山
 同1時10分 自衛隊員が新得署に到着
 同3時半 前田さんの話からツアー客らが離れ離れになった様子が判明し始める
684底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:51:43
>>672
値段の問題なのか?
685底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:51:55
>>679
そんな客がこない店なんでしょ、気にするな。
686底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:52:15
>>683 つづき

同3時53分 警察、消防署員各3人計6人が短縮登山口から捜索登山を開始
同4時 道警航空隊、自衛隊ヘリコプターなど計3機が順次上空からの捜索を開始
同4時38分 前トム平で女性を発見。ヘリで収容し、短縮登山道から救急車で清水の日赤へ搬送。意識不明
同4時45分ごろ 戸田新介さん(65)=愛知県清須市=が短縮登山口に自力下山
同5時1分 前トム平で女性を発見。呼び掛けに応答なし。ヘリで引き揚げて帯広厚生病院へ搬送。意識不明
同5時16分 真鍋記余子さん(55)=静岡県浜松市=を発見、短縮登山口に降ろし、事情聴取。このときヘリから「1人硬直している」との無線が新得署に
同5時30分 自衛隊地上部隊が北沼付近で3人の生存者と4人が倒れているのを発見
同5時35分 トムラウシ分岐付近で意識不明の男性1人を帯広厚生病院に搬送、死亡が確認
同5時45分 道警ヘリが北沼西側付近で手を振っている2人、同東側に倒れている2人を発見した
同6時32分 南沼キャンプ場付近で寝袋にくるまっている男性1人を、先行していた地上部隊の1人が発見
同6時50分 自衛隊が男性3人、女性4人の救助完了。うち男性1人と女性3人が意識不明
同9時35分 ツアー関係者18人のうち17人の安否判明。生存者9人と死亡者8人と確認された
同9時36分 自衛隊ヘリコプターが南沼東側付近で、ツアー関係者以外の登山客とみられる男性1人の遺体を発見
同10時44分 登山客がコマドリ沢付近の雪渓で倒れている男性を発見し110番通報。男性は「マツモトヒトシ」と名乗り、ツアースタッフの松本仁さん(38)=愛知県一宮市=とみて救助、帯広厚生病院に搬送
http://www.tokachi.co.jp/news/200907/20090717-0002084.php
687底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:52:50
>>680
ん?
みんな個人で考えている連中が多そうだから、問題なく終わると思うよ。
誰かに頼って、、とか考えるアホ居ないと思うし。
688底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:53:05
>>675
運動量が多く速攻で下りてくるトレランのやつなら普通
防寒着や合羽持った上でそういう格好で行動するのは個人の勝手
上記2つに該当しないやつは、単なるパンパカ予備軍
689底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:53:24
北から入って、北沼過ぎて岩場を登っちまったら、もう戻れないよ。
突っ切って南沼まで抜けるしかない。トムラピーク手前で倒れ始めたんだろうね。

結局、ヒサゴを出発してしまった時点でアウツ。
690底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:53:53
>>91の記事に遭難パーティーの日程が載ってる。

7/14: 旭岳温泉から入山→旭岳登頂→白雲岳の避難小屋泊。
7/15: 忠別岳経由でヒサゴ沼避難小屋泊.
7/16: トムラウシ山頂付近であぼーん。(その日のうちにトムラウシ温泉に下山予定)

7/16朝の天候はどうだったんだろう?
小屋で待機もしくは登頂を諦めて下山してれば生きて帰れたろうに。

ツアー会社の責任が問われるとしたら、この天候判断だろうな。
おそらく大きな荷物はヒサゴ沼避難小屋に置いて山頂往復だったのだろう。 ツエルトもあったとは思えないし。あっても厳しい気温だったようだが(夜は-5℃に加えて強風。)
691底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:54:09
>>675
夏の富士山はそんなもん

ご来光登山なんて激コミで登山て気分じゃないもんな
692底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:54:53
近代登山用具は、使いこなせてこそ意味が有る。
今、アメリカでは試験などで携帯端末などを使用可能な事が多い。
それは、携帯端末を最大限利用して、答えを見つけさせるかに意味が有るから。
暗記は、もはや時代遅れなんだよ。

その答えの意味が分っていれば、暗記しなくても問題記事から答えを
携帯端末を使って見つけることが出来る。

テントやツエルトやビニール袋なども持っているだけでは意味は成さない。
いろんなシシュエーションで様々な使用が実践出来てこそ意味が有る。

テントを持っていても初めて雪山に行って、テントを張れない奴は一杯いる。
そんな時、割り箸があるだけで脹れてしまう場合もある。
割り箸や枝を十字にして雪の中に埋め込む。
そんな事も発想できない人が多いのも事実。
何事も想像力を働かせないと
693底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:54:55
>>673
まさにそれだw
頂上まで1時間30分て書いてあったけどとんでもなかったな
倍くらい時間かかったよ
694底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:54:57
富士山は、そろそろエレベーター設置すべきだな
695底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:55:52
弔う死
696底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:56:12
>>669
太平洋高気圧が広がっている夏ならそれで問題なし。
697底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:56:14
プレスサーモは生協ので充分というか、あれはすぐれもの。
いらなくなったら父、母にあげてもいい。
698底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:56:36

( ゚д゚)<豊後ピートさん

いたら返事してください〜

699底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:57:49
>>697
高性能のラクダのシャツとパッチ
700底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:58:32
まだぁ〜?
ガイド以外の人の職業…

想像つくけど…
701底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:58:36
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part49
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160226282/

1 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2006/10/07(土) 22:04:42

1000 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 15:17:08


このスレが最速更新になるか?
702底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:58:55
>>699
>パッチ
道民ですね
703底名無し沼さん:2009/07/17(金) 14:59:29
>>690
なんか前に似たような行程で死んだおばさんパーティーいたよな?
704底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:00:19
 ミミ
  ミミ
 彡ミ.  ミ
彡ヽヽ/ミ ミミ       
彡ヽ  |/ミ
彡ヽU  /V\      
   U/◎;;;,;,,,,ヽ      
     |: : : ::::;;;;;;;)      
  |\_|_/ ̄ ̄\_/|   
  \_|  ▼ ▼ |_/ / ♪ 出てきた 出てきた 山親爺ぃ〜
 _ ム\  皿 /  <  笹の葉かついで シャケしょってぇー
ヽツ.(ノ::::::(   |)    \  スキー に乗ったぁ 山親爺ぃ〜 
  ヾソ:::::.U  ノU       千秋あ〜んの 山親爺っ ♪ 
   ` ー /フ'フ. |
 -==∠∠/  .T
705底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:00:19
>>702
関西人もパッチ言うで
706底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:00:59
18人中9人が死亡かよ。まさしく死の行軍
707底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:01:54
>>703
あれは那須じゃなかったっけ。
708底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:12
NHKきた
709底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:26
白馬の集団遭難死と同じパターン。
せめて現地ガイドがついてれば。
ただその場合、中止になってもめたけど。
710底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:34
711底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:56
>>663
シャワー浴びてきたw
手触りでカロリーメイトの粉状化を薄々きづいていたのに
勢いよくひっぱってあけた俺もバカだった。
712底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:56
テレビつけっぱなしだけど、ずっとコレだな
旅行会社のアミューズとラベル松下社長いわく「安全確保に努めたが」だってさ。
まるでそう思えないがなぁ、、、
713底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:56
アミューズの松下社長、謝罪
714底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:02:58
>>690
>7/16朝の天候はどうだったんだろう?

静岡県から来た別のパーティーは、遭難したパーティーの数分後にヒサゴ沼避難小屋を出発した。
このパーティーの出発予定は16日午前5時だったが、雨風が強く、1時間ほど遅らせたという。
頂上付近まで遭難したパーティーのすぐ後を歩いた。前のパーティーが休憩を取り、「失礼します」とあいさつして追い抜いた。
遭難したパーティーの参加者らはこの時点では疲れた様子はなかった。

昼前ごろにいったん空が明るくなったが、その後、雨風が強くなった。立っていられなくなり、体温を奪われていった。真冬の吹雪のような寒さを感じたという。

715底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:03:12
>>703
これかな?本当にそっくりな状況だ
http://www.big.or.jp/~arimochi/info.02.08.19.17.html
716底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:03:21
自殺を考えている方は是非アミューズトラベルへ

簡単に死ねますよw
717底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:04:02
ガイドは何年もやっているベテランだときいている

と、社長。
718底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:04:49
年齢制限は関係なかったな
719底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:05:39
>>710
ああ、これだサンクス
ゴアテックスにアイロンかけて起毛してたのが水をはじいて保温できて生死の境を分けたんだよな、確か。
720底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:06:19
>>675
真夏でもご来光前の富士山山頂で気温2度とかあったよ。
しかも風が強くて多くの人が小屋の中に逃げ込んでラーメン食って、
ご来光と同時に即下山した。

721底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:06:25
ワクワク!
オレも緊張感のある山登り してみたい
722底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:06:40
>>715
これも愛知か
723底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:06:45
やはり寒冷+強い風雨・雪にはアメリカ海軍の重寒冷地仕様のジャケット+パンツ+フードが最強だな
724底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:07:36
>>715
これこれ。
全く同じような状況なんだよね。
過去に何も学んでいないというか…
725底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:07:37
余裕があるスケジュールを組むのが
最高の安全確保なのにね。
726底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:08:05
なんじゃこりゃ・・
727690:2009/07/17(金) 15:08:11
>>690自己レス。
> おそらく大きな荷物はヒサゴ沼避難小屋に置いて山頂往復だったのだろう。

これや誤り。スマソ。

ヒサゴ沼避難小屋、トムラウシ山頂、トムラウシ温泉の位置関係を勘違いしていた。

ヒサゴ沼避難小屋から下山を選ぶとしたら、天人峡温泉。
ヒサゴ沼からトムラウシ温泉に下山するためには、トムラウシ山頂を通るか、
山頂はパスする分岐もあることはあるが、 標高2,010mはあるから(山頂は2,141m)
いずれにしてもヒサゴ沼からはかなり登ることになるので、
風雨の中、このルートを選択したのは致命的なミスとしか言い様がない。
728底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:08:21
>>712
計画の段階からして大いに問題ありだよな
予備日を設けなきゃ停滞できんよ
729底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:08:30
おら登ったぞ自慢の話がよく出てるけど
悪天候が予想されても中止しないのって
少しは悪天候自慢が頭にあったりするのかな
悪条件下でハイになっちゃう人とか
荒れた山の写真撮りたいからこんなときこそぜひ行くとか
730底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:08:35
2002年の遭難事故に関してのコラムだけど
後の仕事が無くなったっていいとを考えても
ガイドがツアーを中止するのは中々骨みたいだね
http://homepage.mac.com/hirosis/watching/watch031022.html
731底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:08:53
>>694
七合目まで電車引く計画あるらしいじゃない
732底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:10:02
避難小屋というか山小屋でぐっすり寝られるものなんですか?
733底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:11:47
ガイドの質の見直しはあってもいいね。
734底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:11:50
>>714
危険だったら、なるべく早く離脱が前提じゃなかったのか?
んなところでダラダラ休むなって事で、経験値ひくい登山者集めると
仕方ないと思うが、そんな時は叱咤して離脱させるもんだ。

もともと楽チン登山とか詠っているアミューズの認識がダメなんだと思う。
それなりの経験ある人募集って、棺おけ半分足入れてるジジババオンリー
じゃねーか! 馬鹿会社め!
735底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:12:00
>>730
後の人生失うよりはましだと思うがな

>>732
疲労でぐっすり
736底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:12:23
これ、装備の差と身につけたタイミングの差とかちょっとした差の積み重ねだろうな。
休憩に立ち止まった場所がちょっと工夫する余裕があった人と無かった人、
すぐに服を重ねた人ととにかく動かずに息を整える人とかの差。
疲労凍死ってそういうとこからはじまるし。

以前俺が捜索に入ったパーティーもちょっとした差が命を分けた。
随分後からちょっとしたことを思い出してわかったらしいけど。
737底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:13:47
>>714
毎日の一報だと、まず山頂付近で一人、そこで別れた直後にさらに一人倒れたと
しているから、静岡のパーティーは、最初の一人が倒れて休憩しているときに追い抜いたのかな?
その後の状況からみても、山頂付近で数人はすでにボロボロの状態のように思えるけど。


>午前11時ごろに山頂付近で女性客1人が体温低下で動けなくなり、男性ガイド1人が付き添って、
>16人は下山を始めた。だが、同11時半ごろには別の女性客が意識を失ったため、山頂付近で
>この女性を含む男女5人でビバークを開始したという。
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20090717k0000m040103000c.html
738底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:14:17
高校で地学取ってた程度の知識しかないが
16日の天気図見たら普通はツアー中止しないか?
夏山だから大丈夫とタカを括ったか、客が怒って中止にはできなかったのか…
739底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:15:33
>>736
雨が降ってきてからカッパ着ようとしたら、着てる間にずぶぬれとかあるもんなw
740底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:15:35
あした和田峠から陣馬山いくんだがきちんと装備しとかんとな
741底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:16:13
今回の遭難は、馬鹿の見本だな!
742底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:16:38
どうでもいいが(よくないか)、トムラウシがちょっと気持ち悪い山になったな。
743底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:16:42
>>740
ツェルトは必携だぞw
744690:2009/07/17(金) 15:16:48
>>714
情報THX。

>>710の記録(2002年7月のトムラウシ遭難)に、

「暴風雨にも拘らず、遭難したパーティー以外に、
トムラウシ山近辺には、数十人の登山者がいた模様である。」

ってあるのも驚く。このときは、台風が接近していたのに登山を強行して遭難したんだよな。
今回も、>>714の情報だと、無事下山できたパーティーがいたわけか。

装備、体力も生死を分ける要因だったんだろうね。
745底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:17:13
体力のある人と無い人が一緒の似非パーティーにいるという悲劇
746底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:17:52
>>548
俺もその点が一番驚いた。

テントが原則で避難小屋が空いてたらラッキーっていう装備が常識だよな。
たとえ避難小屋をあてにしていたとしても。

避難小屋が満員だったらどうするんだろこのツアー。
747底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:18:24
雨の中を長時間の登山経験がある人なら分ると思うけど、
基本的に雨具は、長時間の使用しは耐えられない。
数時間すれば、体のあちこちが濡れてくる。
だから途中でツエルト設置して中で下着を着替える。
748底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:19:03
>>732
えぇ
ダニとか南京虫に喰われながらぐっすり。
狭い中に中年のジジイが隣でぐおーがおー!と叫びながら眠っててもぐっすり。
寝ているのに「くっちゃくっちゃ」と入ればのキモチワルイ音をききながらぐっすり。
749底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:20:04
>>738
そもそも天気図なんざ確認もしてないと思うよ

>>740
マジでツエルトは低山だろうがザックの底に入れておけ。
奥武蔵でも遭難あるんだぞ。
750底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:20:12
と、そんな夢をみたよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (~) 
 γ´⌒`ヽ  日 凸  ▽ ∇ U 
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   V = П  Ψ 
 (´・ω・`)  U ∩ [] %  曰
  (つ∽と)キュッキュッ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――――――――――――――
                     
 ━┳━   ━┳━   ━┳━    
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ┻  ̄ ̄ ̄
751底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:20:45
>>747
>だから途中でツエルト設置して中で下着を着替える
おいらハイキングしかしないけど、初めて学んだっすよ。そう言う事なのか。
752底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:21:04
http://obachan.dip.jp/ryokou/2002/20020907/0910/
>トムラウシは、トムラウシ温泉から山頂の間に避難小屋もないので
>軽装備で日帰りを計画して万が一にも戻れなかった場合には、最悪の
>事態を招きます。
>最近の事例としては、本年の7月に死者が2名+遭難者が数名出ています
>ので十分にゆとりを持った計画を立てましょう
753底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:21:18
>>735
そんなものなんですか。朝5時に出発とかありましたから凄いなと思いました。

>>736
休憩したところで、疲れたと動かずにいたら、どうなっていたと思われますか。
救われた可能性もあったのかな。
754底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:21:37
>>740
携帯も圏外かもしれんから無線も持って逝け
755底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:21:47
名峰襲った荒天、「寒さで震えた」生還者絶句
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090717-OYT1T00611.htm?from=nwla


その後、トムラウシ山頂手前でパーティー後方にいた2人が倒れ、一行はその場から動けなくなった。
その場に約1時間とどまり、戸田さんは「救助を要請しよう」と提案したが、体力の残っているメンバーで
先に進むことになり、倒れた2人やガイド1人を含む数人を残して十数人で改めて出発した。

 だが、途中からついて行けなくなるメンバーが出始め、一行は次第に散り散りになったという。戸田さんも途中で脱落し、
17日午前1時半頃に1人でビバーク。約2時間後に再び下山し、ふもとの国民宿舎「東大雪荘」近くの林道で救助された。
戸田さんは「途中でついていけなくなった。風がすごく、とても寒かった」と話していた。
756底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:22:01
>>732
山小屋登山で、3人2布団なんてざらだったな。
というか、スペースがあるだけまだマシで、
避難小屋なんて、寝るスペースすら取れない場合があるんだと。
757底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:22:10
無線も県外
758底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:22:38
なんでもいいけどひさご沼は蚊が多かったな
759底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:22:59
トムラウシは今まで何人も食ってるから今更気持ち悪いと言われても・・・
760底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:23:02
>>747
雨具単体で考えちゃダメだよね。
中から外までシステムで考えないと使い物にならない可能性が高いしね。

首と付くからだの部位は血管が表面近くを流れているので濡れると体温を奪いやすい。
手首とかでも意外と影響あったりするわけで。
761底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:23:05
>>749
六甲山でも遭難あるよ
762底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:23:12
>>電車引く計画

屈強な男1000人くらいで引っ張り上げるのか?
763底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:23:42
ツェルトと一人用のテントって何が違うの?
764底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:23:45
死者の魂の冥福を真に祈ります。

気温氷点下、風速20mオーバー、+降雨

これはこの世の地獄ですよ。
765底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:23:52
ドキュメント気象遭難‐トムラウシ
と全く一緒
愛知のパーティーは装備はまともだったが、道間違えて山頂目指したのが大きな原因だったが……
766底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:24:00
>>753
山で5時行動開始は普通
6時はやや遅め
7時はかなり遅い
8時なら、何それふざけてるの?
767底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:24:26
>>754
えっ、携帯電話って有線だったんですか!



アマチュア無線でも届かないことあるし、そもそも常時ワッチしている人がいるかわからん。
768底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:24:30
>>747
登山用って、なんかぬれるよな

かといって海の漁師用の雨具だと、
外からの雨は大丈夫だけど、
中は汗でびっちょびちょだしなあ
769底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:24:32
最後はガイドの付き添いで下山し始めたそうだが、ペースが速くてチリジリになったとか。
ガイドは先に逃げたわけか?
770底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:24:47
晩秋の北アですらこんなに寒くないような気がする
北海道こええ
771底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:09
もうジジババはヘリをチャーターして山頂まで運んでもらって、帰りもヘリに乗れよ。
772底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:11
>山で5時行動開始は普通

この時期5時は遅すぎです
773底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:25
>>761
六甲は奥武蔵よりはるかに激しいし、ラブホテルに遭難もあるし
774底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:28
>>740
こんな惨事のあとにそんな山行企てなくてもよかろうに。生きて帰れよ!!
775底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:38
>>763
携帯性、耐水性、設置の簡易さ
776底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:47
ツェルトは携帯性重視の簡易シェルター。緊急避難用具。


777底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:25:58
>>764
いっそ、雪の方がまし?
778底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:11
>>762
あ、その計画はマジな話だよ。
自動車の利用を減らすために。
779底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:21
>>769
登りの際は統率が取れていても、
下りはグダグダなんてのはよくある話、
ましてやヤバ逃げ状態なら先頭は後ろなんか見ないだろう
780底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:30
>>767
北アルプスなんかは豊科警察とか大町警察でメインチャンネルを常時ワッチしてますね。
781底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:31
>>727
お前全く大雪縦走した事ないだろ
一発で分かる

> ヒサゴ沼避難小屋から下山を選ぶとしたら、天人峡温泉。
そっちのコースは踏み跡不明瞭で方向もわかりにくく晴れてても道を間違って遭難する奴がでる
悪天候だとコース外れて終わりな可能性もあるし、距離もかなりあるのでお勧め出来ない

> 山頂はパスする分岐もあることはあるが、 標高2,010mはあるから(山頂は2,141m)
> いずれにしてもヒサゴ沼からはかなり登ることになるので、
ヒサゴからの登りは岩場だが距離をかけて一定の斜度で登るので標高差で考えるほどきつくない
782底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:37
>>767
携帯電話のことを有線て言うとこあるよ
救急隊とか
ふだん無線を使ってる人らは
783底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:45
読売夕刊にも記事があったけど主催した会社は参加者に念のためニット帽と手袋、それにフリースを用意
するよう通達したそうです。

いや、素人の俺でも「え?」と思うけどこんなものなの?
784底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:26:45
>>763

中でオナニできるかどうか
785底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:27:16
>>776
ブルーシートでもいいの?
1.8m×5.4mくらいのなら1000円でうってるんだけど
786底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:27:22
えらいことになったなあ…
787底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:27:44
遭難報告書の収集が趣味だが以前アミューズトラベルで起こった滑落死亡事故については
会社に問い合わせたけど報告書作成の予定もないと言われた
このような事例は蓄積して教訓にしなければならないのに
788底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:27:55
>>767
携帯電話ってのは有線だよ。基地局と移動局(携帯電話)の間の1マイル
だけが無線。大雪山でUHFのアマチュア無線は難しいね。リピータもないし。
789底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:28:02
>>780
そこまでメジャーな山域ならな。
あのへんなら、ふつーにどこでも届くし。
北海道だとなぁ、、、6mのハンディでも持っていくか!とか思うわ。
790底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:02
>>777

雪でも雨でも地獄だけど、
雨の方が、キモチが折れやすいかも。

とにかく20m以上の強風に吹かれ続けるって、ほんとキツイから。
791底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:02
1989年10月8,9日の北アルプス、立山大量遭難の詳細なレポってあるかな?
ググっても、ニュース記事(インターネット流行以前だけれど)や、Wikiにもないし。
792底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:03
>>763
河童が居るかどうか
793底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:23
>>768
ああそういうもんなの

一万以上のカッパ買ったのに濡れてくるから
失敗したと思ってた
794底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:40
          ,, _   
        /■■■`、 
        / ■■■■ヽ
       /  ●    ●l
       l  U  し  U l
       l u  ___ u l
        >u、 _` --' _Uィ 

     . ┼     -┼、\   -┼、\ 
     ,.-|--、ヽ  / |     / |   
     i._」  ノ.  ./  J     ./  J    
795底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:45
>>785
重いよ?
796底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:29:48
山の危険は一番弱い人に合わせられるから恐ろしい
797底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:30:02
>>755
このパーティーの参加者って、広島とか愛知とか
碌に高い山もないところからの出身者が多かったから、山を舐めてたんじゃね?
798底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:30:24
山ってさ、人のエネルギー消耗させる場所と
逆にチャージできるような場所があるみたいなことを聞いたがね
ヒダルシンとかいう迷信もそうだけど
磁場やら地形的な条件やらで、晴れてるとチャージ型
悪天候だと消耗型といろいろあるとか
この山もいろいろありそうだな
799底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:30:28
>>785
広げたとたんに風に持って行かれるに500点。
800底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:30:49
>>790
都会でも急な雷雨に遭った時など、服がずぶ濡れで風邪ひきそうで堪りませんです。
801底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:31:03
>>798
まぁいいから死ね
802底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:31:39
アミューズトラベルは90年代後半の百名山ブームで大きくなった。

でも結局、百名山であぼーん。
803底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:31:55
>>785
そのサイズを風速20mの環境下で広げたら、
絶対ホールドできない。
804底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:32:03
ここで言いたいのは「なぜ皆で歌を歌わなかったか」ということですよ、歌えば元気が出ますよ
805底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:32:12
>>767
まあ、最近は144でも過疎ってるからなあ。かといってHF帯のハンディ機は無いし
緊急時の避難措置ってことで持っておいたほうがいいのは間違いないよ
数台あれば、パーティー分断時の連絡にも使えるし
登山届けのすみっこにでもアマ無線機アリって書いとけば、遭難わかった時点で受信開始してくれんじゃね?
806底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:32:31
>>764
学生時代に夏山は何度も縦走したけど、こんな過酷な状況で歩いたこと
一度もないわ。。。
807底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:32:42
>>799
手を離さずにうまく風に乗れたら
役行者になれますか?
808底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:33:10
かえって一人の方がいいのですか。今日はヤバイから戻ろうと勝手に判断できるから。
809底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:33:13
>>787
>>遭難報告書の収集が趣味だが

変態野郎が
810底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:33:23
ふぉおせんおほさん
811底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:34:13
>>806
風さえなければ、たぶん誰一人しんでないからね。
強風おそろしい。
812底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:34:19
同登山口で救助活動が進められる中も、多くの登山者が山登りに出掛けていった。
福井県から来た無職男性(70)は「昨日(16日)登ろうと思ったが、雨が降っていた
のでやめた」と話していた。

http://www.tokachi.co.jp/news/200907/20090717-0002092.php
813底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:34:23
>>805
んだね、登山届けは大事だね
HFハンディはあるけど(あったけど)、まぁ、、こういう天候の時に飛ぶかどうかわからん。
入山時にはいつも持ってあがって、昼飯時にはワッチしてる。
もちろんなにも聞こえないし、CQだしてもだれも応答してくれないwwww
814底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:34:36
しかし酷いスレタイだね。
815底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:34:46
ヒサゴ沼には次の日の客10人が向かっていたそうだから、
(ネパール人が待機したのもそのため)
出発するしかなかった。
テントが限られているからトコロテン方式だな。
816底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:35:06
軽装でビバークって冬に薄着でバイク乗ってるようなもんだろ。
まじ地獄だなw
817底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:35:46
集団行動だから、
下山したいのに言い出せず皆に付き合って死んだ
人も数人いるだろね。かわいそうです。
818底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:35:51
>>790 トン
銚子で1時間以上突っ走るときがあるんだけど(船)、
ゴム引きの分厚いカッパ装備していても、
死にそうになったときがあった。
低体温ってやつはあれのことか
ツレのちんちんはもう緑色で小指サイズになってた
819底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:35:58
暴風雨で死んだってより動いたから死んだんでしょ、この場合
820底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:05
ヒサゴで天候が崩れると八方塞がり
下山は4ルートあるけど、天人峡は初縦走だと道迷いの可能性があるし、旭岳方向は忠別岳辺りが暴風域になる
五色ヶ原方面はハイマツがうっそうと茂ってるし、トムラウシ下山は川超えた後の急な登り返しがぬかるんでズルズル
821底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:07
>>815
って、アミューズトラベルがヒサゴ小屋を自分たちの小屋のように営業で使ってたわけか
822底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:14
大雪山系の遭難で死亡が確認された方々
 死亡が確認された方は次の通り(道警発表)。

 【トムラウシ山】
吉川寛さん(61)(広島県廿日市市)、
市川ひさ子さん(59)(静岡県浜松市)、
川角夏江さん(68)(名古屋市緑区)、
味田久子さん(62)(同市守山区)、
竹内多美子さん(69)(愛知県弥富市)、
木村隆さん(66)(名古屋市中川区)、
植原鈴子さん(62)(広島市佐伯区)、
岡恵子さん(64)(岡山県倉敷市)

竹内栄男さん(64)(茨城県)

 【美瑛岳】尾上敦子さん(64)(兵庫県姫路市)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090717-OYT1T00528.htm?from=nwla
823底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:19
そもそも、こういうツアーに参加する人の大半は、主体性がないからな。
なんでもかんでも「他人のせい」ってな。
824底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:35
>>815
登山装備としてのテントではなく、ヒサゴで泊まるため「だけ」のテントなのか
何じゃそりゃ
825底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:51
>>820
常識的には停滞判断だよな
ヒサゴで
826底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:36:57
>>795
専用のは軽いのか

>>798
ヒダルガミは、ありゃ炭酸ガス濃度高いところのことだ
いわゆる酸欠
827底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:03
>>818
下着を工夫しろ、死ぬぞ
828底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:05
>>814
もう Part98 ですから
829底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:13
>>805
この話を出すと荒れるんだけど.....

流石にガイドが複数居るツアーなら業務無線を
ガイドや従業員に持たせとけという気持ちになる。
830底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:26
>>808
一人だと助けが期待できないから
無理はしないし
831底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:30
美瑛ツアーのオフィスコンパス上鶴社長はアミューズトラベルの元東京営業所長
ヘリタク搬送されたガイドの小市くんはその時の部下
832底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:41
>>799,803
それもそっかw
適度に切ってもってきます
833底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:37:49
>>815 場所取りが醜いよな
834底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:38:31
>>816
例えば、東京ならば、

一年で一番寒い日の明け方よりも更に寒い気温下で、
バイク乗って80キロ位で走り続ける感じ。

しかも、薄着にカッパで。

死ぬよね。
835底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:38:41
>>824
逆に言えば、これから始まる夏休みシーズンを前にした荷揚げというべきじゃないの
たぶんヒサゴに上げたテントは夏休み一杯使われる予定だったと思う

ひどい話だ
836底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:38:42
>>822
名古屋の人たちって登山仲間だったのかな。
みんなで分散してでもビバークの用意しておけば助かったかも知れないね。
837底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:38:55
>>822
合掌
女性は子で終わる名前がほとんどですね。
838底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:39:00
>>825
アミューズのツアーの次の客が、その日のうちにヒサゴに来るから
前の客を追い出さなければいけなかったんじゃね
839底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:39:08
>>829
なんで荒れるの?
それがいいと思うよ。
840底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:40:02
>>815
かーっ醜い会社。
日本のツアーってこんなんだから駄目。
もっと余裕で、楽しむ登山企画する会社作りたい。
楽な登山なんて原則無いと知らしめないと…。
金いくら払っても、所詮本人の体力勝負。
841底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:41:37
停滞すら許されないならそりゃ遭難するわ
842底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:41:40
>>838
テントは予備品(てか、最盛期に自分の会社の客に使わせるため)と思う
定員30だから、停滞させても何とかなる

最悪でも、三角座りで寝かせればいいし
843底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:41:40
死ななきゃ楽しかったと思うよ
844底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:41:42
>>840
まずは天保山厳寒期無酸素登頂ツアーからはじめてください。
845底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:41:51
>>838
まるでカプセルホテル
846底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:42:03
とりあえずアミューズもジジババも

ざ・ま・あ・み・ろw
847底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:42:16
>>789
>6mのハンディ
Eスポ発生してオーストラリアから"May help you?"
848底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:43:05
中村メイ子?
849底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:43:25
パンパカスレ賑わってるなw
850底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:43:40
>>847
Eスポ出るような天候なら、こういう遭難は無いかな。

んで、オーストラリアでもいいよ、それこそそこから日本に
電話できるんだし。
851底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:43:45
>>844
天保山を舐めたらあかんぞ
852底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:43:46
     ,ハ,,,,ハ   
    (・ω・,,,)  キーコキコ 自重中
    ゚T゚___)。 〜
.     ゚ ゚̄
853底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:44:15
でも日本人て「頑張る」っ言葉が好きだねえ。
国民性だから仕方ねーか?

854底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:44:18
個人的には主催会社名見て以下自主規制ってところです
855底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:44:44
>>813
そういや、衛星携帯電話ってどうなったんだろ、と思ってググったら、イリジウム携帯ってまた
日本でも使えるようになったのか。とにかく、15人の命を預かってんだから、イリジウムでも
インマルサットでも過剰装備ってことは無いと思うけどな。
ただ、今回の場合は、連絡手段があっても16日の悪天候で救助が出せたかどうか疑問だけど
856底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:44:46
>>851
舐めてないですよ?だからそこからどうぞって。
そのくらい出来なければ、旅行会社なんざ運営できないでしょ〜。
857底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:44:49
>>809
事例研究は大切なんだよ
858底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:44:58
503 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 13:51:39
こいつかぁ。

体力☆☆☆ 技術☆☆
ポーター付きのらくらくプラン
憧れのロングコースを身軽に歩く
らくらく 旭岳からトムラウシ山
229,000円 朝4昼3夕4食付

総重量約5840gを弊社で用意、運搬いたします。
無人小屋で必要なシュラフやマット、炊事道具などの装備を弊社で運搬いたします。
さらに山中での食事も付いているので、山小屋泊まりの縦走のような装備で憧れの
名山に山行することができます。さらには、上記の装備を弊社で用意するので、
わざわざ購入する必要もありません。

…マット・シュラフ・食料を個人携行してない。こりゃ吹かれたらひとたまりもないな。



↑のソース(チラシのスキャン)ない?
実際に見てみたい
859底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:45:00
今日中にPart100まで逝くだろうか
860底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:45:07
ロムって見て思うんだけど

ツアー会社の責任糾弾

感はあまりないね。
861底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:45:18
地震の体験車両があるように、山の遭難体験車両も作ってもいいかも。
その中で何時間耐えうるかで、登山免許を発行する。特殊なら冬の北アルプス登山可とか
のようにランク付けする。
862底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:45:21
結局何人亡くなられた?
863底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:45:41
>>855
とりあえずKDDIがやってるでしょ。採算とか合わないだろうけど、他に無いものだからね。
864底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:45:54
>>715
ガイド「おいおい、
疲れてきたのなら引き返せるうちに言えよ。
疲れ切って歩けなくなってから言うんじゃねーよ。」
865底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:46:18
>>860
ぬ即の馬鹿だからwww
866底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:46:44
>>858
手ぶら登山かよ
すげぇ
867底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:46:49
>>860
そんなのは常識だから、いまさらどうでもいいし、「俺たち」は個人で登ってるから
こういう事故から学びたいわけさ。
なので、旅行会社の不適際とかはどうでもいい。
868底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:47:01
>>856
オプションに海遊館ジンベイザメツアーな
869底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:47:05
>>865
なにに腹が立つって、やっぱツアー会社だわ。
オレは。
870底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:47:31
ガイドが停滞したいのに突っ込みたがる客を黙らせるためにペース上げるという手はある
871底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:47:44
>>860
ここにいる人の多くは登山は自己責任って考えてる人が多いからね。
872底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:48:18
>>860
1からROMれ
873底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:48:31
>>872
はい。
874底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:48:41
ヤマケイの再来月号が楽しみだな(゚∀゚)
875底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:49:01
自衛隊、消防、警察、その他の地元民さま、みなさん御苦労様です
876底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:49:04
>>871
氏ねやwwwww
877底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:49:23
いちいちガイドの責任なんて問うから客が育たねんだってば
878底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:49:35
>>876

??なぜ??
879底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:50:01
客を見捨ててさっさと下山のガイドもどうかと思うがな。
880底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:50:18
ツアー会社は「登山は基本的に自己責任です」とは教えないもんな
集団行動のデメリットを教えてしまったら客が減るし
881底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:50:29
834 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:38:31
>>816
例えば、東京ならば、

一年で一番寒い日の明け方よりも更に寒い気温下で、
バイク乗って80キロ位で走り続ける感じ。

しかも、薄着にカッパで。

死ぬよね。



まじかよ、やべーーーーー
882底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:50:38
>>877
客を育てたらダメなんだよ
自力で計画して登山に入っちゃうだろ
883底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:50:56
>>876
万全の準備をして、最後まであきらめずに生きて帰ります。
884底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:51:19
ガイドは牧羊犬なんだからちゃんと定時で客を動かさないと。
885底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:51:39
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /
   +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
886底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:51:56
ヘンな死に方より山で死ねて本望かもとか考えてやれよ
887底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:52:04
>>863
サポート部隊が麓にいてコントロールする。
こりゃレンタルでも良いから衛星電話導入する必要あるかも…。
でも、「誰でもいらっしゃい!」的な広告は駄目だよね。
舐めすぎダワ…。
888底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:52:27
>>880
基本はどうあれ、
ツアーを組んだ以上はツアー会社の責任、
889底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:52:29
>>879
俺がガイドなら全滅だけは避けようと体力ありそうなメンバー選抜して救助呼びにいくと宣言して
速攻で下山開始するな。
890底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:52:56
>>886
言われてみれば
それもそうだな
891底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:53:37
十勝岳や羊蹄山の遭難で
北海道には公的お墨付きの登山ガイド制度ができたんじゃなかったの?
892底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:53:43
>>886
睡眠中に落石の直撃を受けるなんて死に方はどうでしょうか?
893底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:53:57
いや、死ぬなら自分の部屋で自分の布団で
16くらいの女と交合しながら死にたい
894底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:54:32
     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ自重中
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄
895底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:54:36
>>893

その願望 まじきもい
896底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:54:43
つうか、避難小屋を私物化するな
897底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:55:07
今回ので費用はどのぐらい掛かるもんなんだ?
898底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:55:17
>>858
> 229,000円 朝4昼3夕4食付

これだけ払ったら、登らずには帰りたくないだろうな・・・・・。
そういう心理になるから、ツアー登山はやばいな
899底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:55:21
>>893
16くらいの女に絞め殺されたいわけね
900底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:55:30
>>860
下手を打たない為、また下手を打った時に生き残る為の教訓を探すスレであって
糾弾なんぞν速+でやれば良い。


そもそも、主催会社が札付きなのは名前見た瞬間にわかること。ここでは
語るに値しない。
901底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:55:52
>>890
至れり尽くせりのツアー客
たぶん、そんな事はこれっぽちも考えてないと思われ
902底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:55:53
30歳以上の登山は禁止してくれ.
903底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:56:05
消費者の弱み

だよな

強いはずの立場に潜む弱み
904底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:56:26
日帰登山なんかは常連が多くて山岳会に近い雰囲気がある。

しかし、百名山狙いの人には難関のトムラウシなどは全国から申し込みがあり、一見さんが多い。
そんなツアーで登頂出来なかった場合、あとでクレームが多くでる。
例えば添乗員が昼間から酒を飲んでいた、態度が横着だと、ありもしないクレームがつけられて後処理がたいへん。
905底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:57:14
単独が多いけど、山で困難な場合が出た時は、単独同士って
お互いが孤独だから協力する事が多いよ。
団体だと妙に安心感が出て油断してしまう。

906底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:57:17
>ポーター付きのらくらくプラン
>憧れのロングコースを身軽に歩く

こんなのに参加する時点でどうかしてるよな
これで登っても楽しくないと思うんだが?
907底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:57:22
大雪山の特徴と注意すべきこと(1)

物的装備はもとより知的装備、体力の装備を
山は命をかけても行くところだろうか?  理解しがたい女性との出合い。

ttp://www.daisetsu.net/tokutyou.htm
908底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:57:29
Part100を目前にして祭りかよw
909底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:57:34
>>889 たらればだけど、
・一人目ダウン午前11:30ののところで、パーティー選別して、

アタック隊4−5人 ガイド1人 下山
ビバーク隊残り ガイド二人

これならもうちょいまし?
でも、10人くらいのこしても、ツェルトないとだめか
910底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:58:35
>>898
確かに。すると、天候に左右される登山なんかにン十万だなんて大金つぎ込むべきじゃないよな。
911底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:58:40
Part100を盛り上げるために10人もの人が体を張ってくれたんだ!
ヒャッハーーーー
912底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:59:02
このニュースを見て店長がエマージェンシーシートを500注文した。
913底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:59:10
ttp://www.amuse-travel.co.jp/kokunai/ngo_zanseki.htm
7/13 月 4泊 大雪山 旭岳からトムラウシ山縦走

今回のはコレ?
914底名無し沼さん:2009/07/17(金) 15:59:47
>>902
20代より年寄りのほうが登山が好きなのは
体力よりも気力の問題だと思うね
若いのは体力あってもしんどいことを頑張る価値感がなくて登らないし
体力と気力が一番バランスよく発揮できる年齢ってどのあたりかな
915底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:00:36
>>914
30から40くらい。
916底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:01:04
2マンって安いなと思ったら22マンかよw
2マンで西海岸って某旅行代理店のCM最近見たが。
917底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:01:05
>>913
なんかトムラウシ大人気だなw
918底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:01:12
>>907
昨日だっけかのテレビに
-20℃でも全く平気なビックリ人間が出てたけど、
そういう体質の人なんだろう
919底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:01:12
>>896
言えてる。昔屋久島行った時に、テレビ放送のクルーが
機材とか上げてて、一般客はお外でズブ濡れ。
ガイド同士が取っ組み合いの一歩手前で、収まったが
うちらのガイドは、一晩中その事ばっかで独り憤慨して
ちっとも楽しめなかった。
920底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:01:40
年齢制限ではなく、特定の山に関しては登山もライセンス制にすれば。
921底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:01:51
低体温症(疲労凍死)て保険下りないんだよね
922底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:02:17
>>919
俺だったらガイドに加勢して殴り込みw
923底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:02:29
この会社のポーターツアーでボッカやったことあるけど日当2.5万貰った
それでも割があわない仕事
924底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:02:50
トムラウシ"だけ"登るなら、航空機で新千歳まで行く、新千歳から新得までJR、
新得でレンタカー借りて、短縮登山口までいけば往復10万円もかからん。
925底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:02:58
旅行社もよ、ツアー代とっておいてツアー中止ってのも気が引けるんだろうよ。
だったら、「悪天候が予想される場合は旭山動物園観光に振り替えます」
とかって募集したらいいんだよ。
926底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:03:02
>>918
>唇が紫色
いやチガウダロw
927底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:03:03
でも30代40代は仕事や子育てに忙しい
となると、必然的に50代60代くらいが一番多くなる
928底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:03:04
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/20619610543417.html
店長がマジで大量に入れようとしてる・・・誰か止めて('A`)
929底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:03:20
第壱話    ノブ子、襲来          ←出会い
第弐話    見知らぬ、天津飯      ←王将デート
第参話    立たない、ちんぽちゃん   ←彼はインポちゃんじゃった
第四話    夜、逃げ出した彼       ←悲しみのあまりで逃げ出す彼
第伍話    ノブ子、心のむこうに      ←ワシは決心したで
第六話    決戦、第3新いわき市      ←いわき市で想いを伝える
第七話    人の造りしもの         ←バイアグラって便利じゃけんねぇ
第八話    アスタ、来客           ←あすた(明日)家にくる約束したで   
第九話    瞬間、唇、重ねて         レモンの味のキスじゃ ガハハ!
第拾話    ピンクダイバー          ←ピンクの布団にもぐるんじゃ!
第拾壱話   精子した膣の中で        ←ワシの口からいいとうないわ//
第拾弐話   甘酢の味は            ←運動後に手料理ふるまったで
第拾参話   ちんぽちゃん、侵入       ←腹ごしらえのあと第2ラウンドじゃ
第拾四話   エート、魂の座位        ←ええっと、あれは座位って体位じゃたな
第拾伍話   嘘と沈黙             ←え?ほかに彼女が!?
第拾六話   死に至る病、そして       ←恋の病は不治の病じゃ!
第拾七話   四人の立候補者         ←仕事も大変じゃ
第拾八話   票の選択を            ←みんなワシに投票してーな
第拾九話   女の戰い             ←彼はわたさんで!
第弐拾話   心のかたち、愛のかたち    ←思いは伝わったで ワシの彼じゃ!
第弐拾壱話 子供、誕生            ←ワシできたみたいじゃ・・・・
第弐拾弐話 せめて、教育者らしく      ←しっかりそだてるで
第弐拾参話 涙                  ←え・・・・わかれたい・・・?
第弐拾四話 最後の汽車            ←終電でまちをはなれるんじゃ
第弐拾伍話 終わる関係            ←さよならじゃけんのう
第弐拾六話 餃子の王将で甘酢を飲んだけもの  ←やけ食いじゃやけぐいじゃ
930底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:03:52
これ、やるのかな?(5ページ目)
ttp://www.amuse-travel.co.jp/img/catalog/2009/2009tyo-hoxtukai.pdf

一度は歩いてみたい、遥かなる山へ続く憧れの道
大雪山 旭岳だけ〜トムラウシ山
北海道最高峰の旭岳から「遥かなる山」トムラウシへ続く道を、無人小屋に泊まりながら縦走します。
大雪山の圧倒的なスケールとその魅力が凝縮された、誰もが憧れる大縦走。例年満席の大人気コースです。
お申込みはお早めに!
7/26(日)〜30(木) 152,000円
931底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:04:32
>>926
その年の新色口紅だな
932底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:04:34
>>829
業務無線とアマチュア無線にはそれぞれ別の免許の主旨というか
許可された使用目的があってな、無線板の痛い阿呆が色々湧いてくるのさ。

無論、山行に業務無線を持ってゆくのは、金儲けのツアーであろうが道楽の
登山であろうが正しい。特に企業なら減価償却効くし、倉庫の飾りには絶対ならんし、
日本中何処行っても、登山者が多い場所の警察は業務無線の周波数なら
大抵聞いてるもんだし。
933底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:04:51
>>923
どんくらい担いだ?
934底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:04:56
おれなんて社員だったから、いろいろ行った。
いきすぎて意味が分からんくらい。
七月8月なんて家にほとんど帰らなかった。
935底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:05:40
>>933
45k
936底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:05:43
避難小屋で場所取りで揉めたら、そりゃ殴り合いでもして解決してくれたら天場で幕張ってるヤツらも楽しめるというものだろう。
937底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:05:43
>>928
重量によってはチョット欲しいかもw
938底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:05:46
>>922
結局こちらが、強いおじさんとガイド二人=三人と相手は
ガイド一人だったから、相手が折れてけど。
屋久島の地元のおんなじ集落のなんちゃってガイドだったと
いうオチ。
939底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:06:03
オレなんか、槍ヶ岳〜奥穂高岳〜前穂高岳のロング縦走コース
20sの65?ザックのオモオモプランで食料、交通費その他込み
で3万円ですんだぞ。
940底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:06:11
みんな「三浦雄一郎だってできるんだから自分だってできる」と勘違いしてるんだろうね?
941底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:06:51
>>925 動物園よりススキノにしてくれ
942底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:07:20
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009071700126&j1&j1

下山後に予定してた温泉宿宿泊を断念して停滞してれば
帰りの飛行機のキャンセルはせずにすんだようだ。

風呂を優先した結果か
943底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:07:37
>>935
全世界が泣いた。
944底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:07:38
>>941
旭川の夜も地味に熱いんだぞ
945底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:08:22
>>935
思ったよりも…と一瞬思ったが、軽装の客に付いてかなきゃならんから大変だな。
面倒もみさせられそうだし。
946底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:08:36
>>927
うち小梨の40代夫婦。
30代からチマチマ登ってたけど、40越えたら奥さん更年期でからだがガタガタだよ。
むしろ更年期過ぎた奥さんの母親60代の方が気力も体力もある。
947底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:09:19
948底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:09:53
>>858 この募集パンフレット通りだとしたら
   初心者からしたら裸で行っても大丈夫、旅行会社が準備してるから
   安心だって勘違いしそうだ。
   参加者も夏の富士登山くらいの感覚で参加したんジャマイカ
949底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:09:57
いまのアホってすこし動けなくなったくらいで救援要請するの?
天候が悪くなったら一泊すればいいのに
950底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:10:05
>>899
いーなそれ(*´д`*)
951底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:10:06
>>939
あそこは売店が充実してますから
952底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:10:25
>>913
>>942 からして、名古屋営業所が主催した、その計画ぽいね
6/26時点で「満員」だってw

名古屋支店のカタログp29を見てみたい
953底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:10:42
>>949 そんなことしたら面白くならないだろう
954底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:12:31
だれか名古屋のやつ、好日かIBSあたり行ってカタログゲットしてこい!
955底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:12:40
>>858
ttp://www.amuse-travel.co.jp/img/catalog/2009/2009tyo-premium.pdf

これ?早朝ゲットして履歴とキャッシュに残っていた、まだ残っているいるかどうかわからんが
956底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:12:47
>>935
45k…マジすか、ザックのサイズじゃないですよね、キログラムですよね
957底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:12:57
>>902
野口健も植村直己も登れなくなっちまうなw
958727:2009/07/17(金) 16:13:03
>>781
>> >ヒサゴ沼避難小屋から下山を選ぶとしたら、天人峡温泉。
>そっちのコースは(中略)距離もかなりあるのでお勧め出来ない

ヒサゴ沼→化雲岳→天人峡は確かに長いけれど、「化雲岳→天人峡」は11.5km。
ヒサゴ沼→化雲岳は2km弱だから、合計13.5km。

一方、ヒサゴ沼→トムラウシ温泉は、短縮コース登山口までだとしても13kmくらいだな。
ほとんど同じではないかい?

>そっちのコースは踏み跡不明瞭で方向もわかりにくく晴れてても道を間違って遭難する奴がでる
> 悪天候だとコース外れて終わりな可能性もあるし、

これについては、
>>820も、
>天人峡は初縦走だと道迷いの可能性がある

とあるんだけど、同じコースを同じ方向で通過したのは1回だけではあるが、不明瞭だった印象はないけど。

トムラウシ登山のエスケープルートとして、問題ないと思っていたんだが、そんなに迷いやすい?

>ヒサゴからの登りは岩場だが距離をかけて一定の斜度で登るので標高差で考えるほどきつくない

風雨の中、だらだらと登りが続くんだよな。ロックガーデンだの日本庭園なんて、悪天候ならほとんど見えないわけだし。
体力が落ちていく中、登りがだらだら続く、というのはつらいと思うぞ。
959底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:13:25
>>937
重さ340g 
収納290mm×220mm×厚み25mm
使用1520x2130mm
960底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:14:20
>>955
次からアクセスした時点で魚拓取っといてね
961底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:14:54
>>959
でかっ
962底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:14:54
>>946
嫁更年期って、親父がメンテナンスしてやらなかったからでないの?
せくす(笑) 責任は親父にアルカモ…。 
963底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:15:11
>>922
俺漏れも
964底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:15:21
>>948
小屋も使うって言うし、ガイドも付くし、20万も払うし、夏場だし、
憧れの山に行って来ます!お土産は何がいい?帰りの温泉で何か買ってこようか?

って感じだろ。
965底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:15:42
登山で一日で10人も死ぬって、
他に例があるの?教えてエロイ山親父!
966底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:15:55
>>955
その東京版と同じと思うが
名古屋カタログがあれば期間も一致して完璧なんだが
967底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:16:03
>>961
こんなの誰も買わねぇよな('A`)
968底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:16:44
>>964
非難小屋に風呂やトイレが無いって騒ぎそうだな。
969底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:17:17
970底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:17:18
オレでもガイドになれそうな気がしてきた
971底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:17:22
これはガイド逮捕だな
場合によっては旅行会社そのものが
起訴されるかもしれん。
972底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:17:58
逮捕なんかされないよ
973底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:18:02
これだけの事故なら、山のガイドについて何か改定あっても良さそうだけど…
974底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:18:19
>>909
俺が3人のガイドの1人ならとりあえずそれを主張するね。
だって要救助者がいる、ガイド1人つけて残りで出発してもガイドは2人、
行程中に脱落者が出てもどうにもならないし、ふるい落としをするだけじゃん。
それならばまずは救助を迅速にしてもらうための行動を取るほうが良くね?

問題は自分が救助要請チームになれるかどうかだけだと思うね。
とりあえずアタック隊の個人装備まで奪い取って最低限だけにして、
あとは残りのメンバーに配って、救助を待て!呼んでくるから!っていって、
とにかく体温が奪われないようにさせとくしかない。

それがだめならふるい落しの行程に出発するだけ。
この先何かあっても見捨てていきますからって言って出発。
975底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:18:30
>>971
場合によらずとも会社の起訴は確実
976底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:19:13
>>965
長野県に深志高校という学校があってだな(ry
977底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:19:19
>>932
業務無線を警察がワッチ?
嘘だろ、警察消防はデジタルだしアナログの波は
誰が聞くの?ましては、業務無線は基地局がないと
意味が無い。タクシー配車と一緒だろww
978底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:19:30
>>964
20万なら自分でやった方が安くつくと思うんだが…
979底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:19:33
旅行会社&ガイドの業務上過失致死での立件は免れないな。
さすがに9人10人と死者が多すぎる。

無罪放免というわけにはいかんだろ
980底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:19:44
新しいのでてきた

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009071700126&j1&j1

11時ごろ 女性客1人(不明)が低体温症になり、吉川さん(61ガイド死亡)がテントを張って付き添った。

11時30分ごろ(のはず) 女性客3人と男性客1人も低体温症になり、ガイド多田学央さん(32生還)もテントを張って付き添い、

残りのパーティーで下山したという。(ガイドマツモトさんさっき救助され生還)
981底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:20:04
>>970
おれもそんな気がしてる
982底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:20:11
>>977
しーーっ!
触るな!
983底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:20:17
>>962
おまいは更年期障害の実際をわかってねーなw
984底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:21:00
>>955
まだ、残ってたね。
いやあ、ひでぇよアミューズ
985底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:21:19

パンパカパ〜ン♪ また死にました Part99
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1247815237/
986底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:21:26
冗談じゃねえ、俺だったら絶対こんな山行のガイドなんぞ引き受けない
987底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:21:42
988底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:21:58
大雪山てヒグマ居ないの?
989底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:22:11
>>956 ザックのサイズだったら45キロリットルになってしまうが、それでいいのか
990底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:22:24
>>988
いっぱいいるよ
991底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:22:26
なんとなく映画八甲田山死の興亡を思い出してしまった
992底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:22:32
そもそも避難小屋は避難するための小屋なんだが・・・
993底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:22:45
ガイドの報酬は如何程ですか?
994底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:22:52
>>988
たくさんわんさか
ヒグマの間をかきわけて進む程。
995底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:23:15
>>987
アイゼンいるじゃんこれw
996底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:23:16
1000なら今週末連休の八ヶ岳はピーカン!
997底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:23:34
>>993
1日1万円ちょっと。

で、このリスク。
998底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:23:37
>>815
この会社は下界で観光バスを回す感覚でツアー運営やってたのか
999底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:23:47
1000
1000底名無し沼さん:2009/07/17(金) 16:24:06
unnko

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。