♪パンパカパ〜ン♪ また墜ちました Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
952NASAしさん:2010/07/25(日) 19:10:09
>>951
【社会】墜落したヘリが救助に向かっていた山岳パーティーで55歳の女性が心肺停止
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280044967/
953NASAしさん:2010/07/25(日) 19:12:04
NHKのニュースに出てきたレーダーのエコーを見る限り、
ダウンバーストっぽいな。
954NASAしさん:2010/07/25(日) 19:26:48
パンパカした登山者を救出に向かったヘリがパンパカしたと
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part141
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1279588475/
♪パンパカパ〜ン♪ また墜ちました Part1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1181017147/
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!108【寒い】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1280024136/
955NASAしさん:2010/07/25(日) 20:04:05
警察のヘリは近寄らなかったというしな
956NASAしさん:2010/07/25(日) 22:50:17
ドクターヘリも今日みたいな日がくるんだね
957NASAしさん:2010/07/25(日) 23:56:26
専門板なのにどうしてヘリが落ちたかわからないのかよ
958NASAしさん:2010/07/26(月) 00:16:25
隊員2名を降下させたあと通常は降下隊員からの連絡待ちの為に
上空を旋回して連絡を待つ、しかし、今回の状況で場所は林の中
離脱すると見失い、同じ位置に戻れる可能性は低いので
地上の状況が見える位置での待機ということで後方待機を行ったと思われる。

そして後方でホバリング待機している状況で天候が悪化し視界が悪くなり
バーティコに入り墜落という事が考えられる。

現場でよくある事だが全員が同じ場所1点に集中してしまい
周りの状況の変化に気づくのが遅れてしまったという事だろう。

数年後の事故調の結果に上記内容と同じ事が書かれるよ。
959NASAしさん:2010/07/26(月) 00:47:43
東消ひばりのアプローチ時に信号弾上がってたなそういや。

あー山は怖い怖い。
960NASAしさん:2010/07/26(月) 07:51:16
3日もたてば過去の事故
961NASAしさん:2010/07/26(月) 08:58:52
>>958
生きてた隊員は天気は良好だったとか言ってたよな。
ホイストやってたらいきなり下がってこけたとも。

機体が転がらずに原型をとどめてるということはそのまま沈んだってことだろ。
バーティゴと言うにはちょっと不自然な気がするが。
962NASAしさん:2010/07/26(月) 11:22:58
教科書どおりのセットリング・ウィズ・パワー
とストール・フラッターだろ
963NASAしさん:2010/07/26(月) 11:42:52
LTEだと回る
ボルテックスリング・ステート(セットリング・ウィズ・パワー)だろうな
964NASAしさん:2010/07/26(月) 12:13:23
ホイスト作業中のホバリング中にセットリング・ウィズ・パワーって・・・。
アホ過ぎだろ。
965NASAしさん:2010/07/26(月) 12:43:33
平地ならともかく谷だったらあり得るんじゃねーの?
966NASAしさん:2010/07/26(月) 12:44:46
急斜面だから流れは鉛直じゃないよ
斜面に近い方のメイン・ローターからの流れは・・・
967NASAしさん:2010/07/26(月) 12:50:33
>>965
有り得るね。富士山に平気で登れる馬力だから。
968NASAしさん:2010/07/26(月) 19:25:06
オレは専門外だがこのスレ探して昨日からロムってたが
おまいらさすがだな

nhkの7時のニュースでやっとセットリングウィズパワーって単語が出てきた
勉強になったよ
969NASAしさん:2010/07/26(月) 20:49:10
最初の数mがセットリング・ウィズ・パワー

その結果がバリバリで立木往生

マストからメイン・ローターが消える

ノーター 合掌
970NASAしさん:2010/07/26(月) 21:18:41
その前に遭難するんじゃねえヴォケ
と、今NHKに出てたおじさんが結んでた。
971NASAしさん:2010/07/26(月) 22:36:27
パンパカパ〜ン♪ また死にました Part142
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1280072364/
まずここから見るよな
これさえなければ命散らすこともなかった
972NASAしさん:2010/07/27(火) 05:52:25
事故調はセットリングウィズパワー言いたいだけちゃうんかと。

谷筋を降りる下降気流に入った方に賭けたい。
973NASAしさん:2010/07/27(火) 07:58:09
>>970
おれも9時のNHK見たよ、あのおっさんすごい、アナと女アナが切ろうとしてるのに
最期に山に登る人が注意しろって。そのとおり。

現場の救助にあたる人間は要救助者を目の前にすると無理しがちだとも。

 なぜかセットリング・ウィズ・パワーに関しては一切触れず
なにかあったかな?
974NASAしさん:2010/07/27(火) 08:52:08
>>973
事故調のインタビューは、報道ヘリの関係者から入れ知恵されてきた記者の質問に
答えてるって雰囲気があるね。
それか記者がここのスレを読んだとか(笑)

事故が起きてすぐインタビューに出てくるような人は、なんかあったときのための
取材対象として各局がそれぞれキープしてある人だけど、業界狭いから事故調に
「明らかになるまであんまりテキトーなことは言うなよ」と釘刺されてる気はする。
ま、ここはテキトーなこと書けるけどさ。
975NASAしさん:2010/07/27(火) 09:14:53
沢の上昇流が強ければ強いほど、上昇流の息も大きい。突然、上昇流
が弱くなれば機体は沈下する。間に合わなければローターが樹木にも
接触する。

もし強い上昇流の中でホバーリングすれば、それは降下を続けている
のと同じ。セットリング・ウィズ・パワーにも入りやすい。

隊員が最後に1m突然下がったというのは、どちらかが原因だろうね。
976NASAしさん:2010/07/27(火) 10:09:38
>>975
じゃあ事故調の推定原因と所見はこうなるの?

推定原因
機長は事故当時、沢に生じていた比較的強い上昇流の中でホバリングを
試みていたものと思われる。その際、瞬間的に上昇流が弱まったため機体
が沈下したものと思われる。機長は機体の沈下を止めるための修正操作
を行ったが間に合わず、メイン・ローターが樹木に接触した。その結果
メイン・ローターがマストから破断して揚力を失い、操縦不能となり沢に
墜落したものと思われる。

所見
山岳地の沢のように強い上昇流の中でホバリングを行う際には、上昇流が
突然弱まることによる、突然の機体の沈下に十分注意すること。またその
際には、突然の沈下を生じても、機体が周囲の樹木に接触することがない
ような十分な高度をとってホバリングを行うことが望ましい。

いつもの事故調の口調をまねて書いてみた。
977NASAしさん:2010/07/27(火) 10:42:40
現段階の情報をまとめるとこんな感じにじゃないかね。

事実を認定した理由(の一部)
 機長は、捜索救難活動のため険しい山地の上空で救助隊員をホバリングにてホイストを用いて降下
させていたところ、機体の沈みを感じたため上昇しようとコレクティブ・ピッチレバーを引き回復操作を
試みたが沈降は止まらず降下が続いた。
高度が下がったため、樹木及び斜面が急速に迫り、機長は衝突を回避しようとさらにコレクティブ・ピッチ
レバーを引き上げながら前進し離脱しようとしたが、元々ホイスト作業中であったため高度が足らず回復
操作が間に合わず逃げ場を失った。
機長は斜面への衝突を避けるためフレアをかけて減速しようとした際、メインローターブレードが樹木と
接触し破損、コントロールを失って墜落したものと推定される。

原 因
 本事故は、同機が捜索救難活動のため険しい山地の谷間付近をホバリング作業中、機長が機体の
沈みを感じて離脱しようと試みたが、回復のための高度が足りず逃げ場を失い樹木に接触し、墜落した
ことによるものと推定される。
978NASAしさん:2010/07/27(火) 10:56:57
次スレ立てました。

♪パンパカパ〜ン♪ また墜ちました Part2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1280195749/
979NASAしさん:2010/07/27(火) 11:00:31
>>977
後検察。変換ミス→ご賢察!
980NASAしさん:2010/07/27(火) 12:49:18
>>977
事故調の方ですか?
981NASAしさん:2010/07/27(火) 13:03:32
>>980
いいえ、>>1です
982NASAしさん:2010/07/27(火) 13:15:59
>>980
カメデス
983NASAしさん:2010/07/27(火) 13:35:41
樹木がある沢の上空で十分な高度取ってホイストで降ろすなんて
そんな事したら降下する隊員がブレた時危ないだろ・・
て事はこの作業自体しちゃいけない事だった気がする
少し離れても樹木を避けられる安全な場所に降ろすべきだった?

984NASAしさん:2010/07/27(火) 14:15:01
>>977
凄い妄想だな。気持ち悪いw
985NASAしさん:2010/07/27(火) 16:53:46
救助に当たるヘリについてだけど
毎年、水防訓練に参加してる、その時デモで中州に取り残された人の救助を
ヘリでホイストするのだがその年によってくるヘリが違う
作業の速さからいうと
自衛隊>政令市の消防ヘリ>県の防災ヘリ
慎重さは逆に
防災ヘリ>消防ヘリ>自衛隊

防災ヘリなんか、侵入に2回失敗したこともあるし
自衛隊は救助隊員をホイストしてそのままホバリング→救助
防災ヘリはおろして離脱後、最侵入後救助
と手順が違っている

機体性能と気象条件もあるだろうけど、技量的にはどうなんだろうか?
場所は毎年同じ国の一級河川の開けた平地、天気は晴天、微風もしくは弱風
986NASAしさん:2010/07/27(火) 20:20:25
>>985
やり方や方針(考え方)が違うだけ。
987NASAしさん:2010/07/27(火) 20:26:46
>>974
>報道ヘリの関係者から入れ知恵されてきた記者
刺激的な言葉に釣られてるんだろうね。

どっかの無知な評論家あたりが適当に使った言葉のみが独り歩きしてんだろうけど、
きちんと間違いを否定出来る正しい見識を持った評論家っていないのかねー?
988NASAしさん:2010/07/27(火) 20:40:09
>>987 そんなヒトは mass media から呼ばれません。
って言うか、評論家てな肩書きで活動してないやろうし。
鉄道関係の川島某 level だと、完全に電波・害悪の域やけど。
989NASAしさん:2010/07/27(火) 20:56:56
>>988
テレビ見てないの?
呼ばれて偉そうに語ってるじゃん、的外れなこと・・・。
990NASAしさん:2010/07/28(水) 14:49:50
おーーーい中日本!
どこいったーーーーーーー
991NASAしさん:2010/07/28(水) 14:59:18
小型機不明に 遭難のおそれも
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100728/k10013013031000.html
992NASAしさん:2010/07/28(水) 15:09:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100728/dst1007281436005-n1.htm

2人乗り小型機が消息絶つ 竜飛岬上空で最後の連絡
2010.7.28 14:35
 国土交通省などに28日入った連絡によると、新潟空港発丘珠空港行きの中日本航空
の2人乗り小型機が予定時刻を過ぎても到着せず、消息を絶っていることが分かった。

 中日本航空によると、機体にはいずれも同社社員の男性機長(46)と、男性カメラマン(60)
が搭乗。同日午前8時48分に新潟空港を離陸し、同10時31分ごろ、竜飛岬上空で、目的地
である札幌市の丘珠空港の管制官と連絡をとったが、予定時刻の午後零時49分になっても
丘珠空港に到着しなかった。
 同社によると、機体は昭和53年製の「セスナTU206G型」。
993NASAしさん:2010/07/28(水) 15:23:07
994NASAしさん:2010/07/28(水) 15:30:46
3902か3959だね。
995NASAしさん:2010/07/28(水) 15:40:49
とりあえず、丘珠からは道警ヘリが道南方面に向ったみたい。
996NASAしさん:2010/07/28(水) 15:46:00
JA3902は1981年、JA3959は1985年の登録みたいだけど。
997NASAしさん:2010/07/28(水) 15:55:14
乙部岳の山中で・・・
998NASAしさん:2010/07/28(水) 16:03:28
空自救難機にレスキュースクランブルかかってたけど
これか・・・・
999NASAしさん:2010/07/28(水) 16:12:08
なんだかやるせないなぁここ最近。
乗員は海で浮いてて助かってることを願うばかりであります。
1000ELT406 ◆vuSfYoJSIk :2010/07/28(水) 16:15:00
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。