●初心者のための富士山登山入門第38●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
ここは、登山初心者の為の富士登山入門スレッドです。

富士山の5合目以上は基本的に禿山(須走口を除く)ですが、夏でも山頂は平野部に
おける真冬並みの寒さであることを念頭において下さい。
去年は死亡事故も起きています。

 富士吉田市からのお知らせ
 http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=1407

登山初心者は、開山期間(例年、おおよそ7月〜8月)以外の富士登山をしない
ようにして下さい。
また本スレッドは、あくまで登山初心者用ですので、初心者が勘違いするような、
 富士山はだれでもいつでも登れる
といった論調の煽りは控えて下さい。

開山期間以外の登山を真剣に考える登山上級者はこちらへ。
●上級者のための富士登山その1●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1190560166/

前スレはこちら。
●初心者のための富士登山入門第37●
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1242468389/

役立つ富士登山サイト(質問する前に目を通せば大概の疑問は解ける)
あっぱれ!富士登山
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
2底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:53:21
富士宮口(富士山スカイライン)
平成21年
7月17日(金曜日)午後5時から 7月20日(月曜日)午後5時まで
8月07日(金曜日)午後5時から 8月16日(日曜日)午後5時まで
8月21日(金曜日)午後5時から 8月23日(日曜日)午後5時まで

富士吉田口(富士スバルライン)
平成21年
8月07日(金曜日)午前0時から 8月18日(火曜日)午後24時まで

須走口(ふじあざみライン)
平成21年
8月07日(金曜日)午前0時から 8月 9日(日曜日)正午まで
8月14日(金曜日)午前0時から 8月16日(日曜日)正午まで

御殿場口
マイカー規制は実施しません。
3底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:55:43
富士宮開通状況
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html

富士宮口規制解除情報
http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/kankou/fuji/tozandou.htm

その他の登山口の情報もあったらお願いします
4底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:56:57
>>3
ミスった

×富士宮開通状況
○富士山登山道開通状況

5底名無し沼さん:2009/06/25(木) 23:59:22
>>1乙!

登山口までの行き方 | 富士山に登ろう。 | 富士急行株式会社
http://www.fujikyu.co.jp/fujitozan/bus/
6底名無し沼さん:2009/06/26(金) 02:24:07
10月に行こうと思うんだけど、M65+ライナー
下はユニクロのヒートテック+タクティカルなコットンパンツで行けるよな?
靴下は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、日本じゃちょっと蒸すデルタブーツ
グローブとニット帽とスカーフは用意OK
7底名無し沼さん:2009/06/26(金) 02:29:13
そしてオロクと化す>>6であった
8底名無し沼さん:2009/06/26(金) 02:40:11
1乙

>>6 単独?
9底名無し沼さん:2009/06/26(金) 03:53:04
自殺志願じゃね
10底名無し沼さん:2009/06/26(金) 07:08:49
11底名無し沼さん:2009/06/26(金) 10:16:09
酸素缶は役に立たない。買うだけ無駄。
ガモフバッグはガチ効く。持ってヶ
12底名無し沼さん:2009/06/26(金) 11:10:07
>>11
なにそれ
でぐぐってみたけど あんな大きいの持って行けないお
携帯型 とかあるみたいだけどかさばるんじゃないの?
13底名無し沼さん:2009/06/26(金) 12:22:36
ようやく山頂の気温が0度を超えたな。
早く雪溶けろ。
14底名無し沼さん:2009/06/26(金) 12:44:16
>>13
とっくにこえてるっつーのw
15底名無し沼さん:2009/06/26(金) 13:00:03
>>2
いつの間にか
海の日前後でマイカー規制するようになったんだ…。
16底名無し沼さん:2009/06/26(金) 13:08:30
>>15
御殿場口にかも〜ん
17底名無し沼さん:2009/06/26(金) 13:30:49
>>16
糞暑い時期に御殿場口登るのは嫌だな。寒い時期に限る。
18底名無し沼さん:2009/06/26(金) 15:10:14
ご来光登山で使う予定です。
どちらがオススメですか?

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t123013939
7灯LED 単3電池1本

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j40985700
21灯LED 単4電池3本
19底名無し沼さん:2009/06/26(金) 15:48:50
富士吉田方面から五合目にロープウェイを作るというような記事が山梨新聞に出ていたが
貴方はどう思います???
20底名無し沼さん:2009/06/26(金) 15:56:29
>>19
ドコからドコまでのロープウェイ?
21底名無し沼さん:2009/06/26(金) 16:25:29
>>19
ようやく世界遺産登録をあきらめたのかなと思う
22底名無し沼さん:2009/06/26(金) 18:11:59
御殿場口はほんとに規制ないの?
太郎坊までじゃなくて標高1400くらいの
五合目の駐車場までいけるの?
23底名無し沼さん:2009/06/26(金) 20:11:40
>>20
山頂までっていっていたような気がする


>>21世界遺産登録前から言ってるよ
24底名無し沼さん:2009/06/26(金) 20:21:39
>>18
どっちも変わらないよ。
安い方にしな。
25底名無し沼さん:2009/06/26(金) 21:21:06
ヘッドライトはどこのがお勧め?
あのゴムバンドは直接頭に装着するの?
26底名無し沼さん:2009/06/26(金) 21:26:30
ペツル・ブラックダイヤモンド・ナショナル

頭につける または帽子の上からでもおk
27底名無し沼さん:2009/06/26(金) 21:38:35
富士山なら夜でも登山者が途切れることはないだろうから、上記メーカーの\3000以下のモデルで良いと思う。
28底名無し沼さん:2009/06/26(金) 21:50:05
超・戦時略決「不問御陵エ」
29底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:13:32
―――成程、つまり反射する能力か?
30底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:23:38
明日は天気良さそうだけど
誰かいかないのかな?

31底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:30:53
>>22
なにを太郎坊って言ってる?

とりあえず、御殿場口で駐車場に駐めれなかった経験は今んところねぇなぁ。
32底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:32:34
あぁ、でもオンシーズンに行って、御殿場口もこんなに混むことあるんだ、て思ったことはある。うん。
33底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:46:09
唯かわいいよ唯!ハァハァ…
34底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:49:34
限界だ、血継限界だ
35底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:59:35
お願いだから安くしてください
36底名無し沼さん:2009/06/26(金) 23:17:06
明日登ろうかと考えています。
雪も結構残っているようですが、アイゼンは必須でしょうか?
37底名無し沼さん:2009/06/26(金) 23:21:54
>>36
鏡花水月を装備してください
38底名無し沼さん:2009/06/26(金) 23:28:31
ちょっと質問です。
8月頭に行こうと思って山小屋予約しようと電話したらもう一杯って言われたんです。
去年は予約せずに飛び込みで入れたので(海の日がらみの三連休で)余裕あるのかと思ってたんですが
これって飛び込みで入れたのが運良かったのか
予約はすぐ埋まるけど当日飛び込みは全然余裕みたいな感じなのか
どっちなんでしょうか?

39底名無し沼さん:2009/06/26(金) 23:31:16
>>38
点綴句浦を使えば問題ないです
40底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:00:39
それはどういう意味でしょうか?
41底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:09:08
>>40
黒白の羅!二十二の橋梁、六十六の冠帯、足跡・遠雷・尖峰・回地・夜伏・雲海・蒼い隊列、太円に満ちて天を挺れ、縛道の七十七!、天廷空羅
42底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:10:42
「君臨者よ! 血肉の仮面・万象・羽ばたき・ヒトの名を冠す者よ! 真理と節制 罪知らぬ夢の壁に僅かに爪を立てよ!! 破道の三十三!! 蒼火墜!!」
43底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:16:31
>>25
gentos rigel GTR-731Hぐらいので十分
44底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:18:26
>>43
「君臨者よ! 血肉の仮面・万象・羽ばたき・ヒトの名を冠す者よ! 焦熱と争乱 海隔て逆巻き南へと歩を進めよ! 破道の三十一!! 赤火砲!!!」

45底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:51:29
>>40
キチガイは相手にしなさんな
46底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:55:40
>>45
ブラック企業ブラック企業言ってんじゃねーぞコラ!甘い考えのシュガー社員の分際でよお!!
47底名無し沼さん:2009/06/27(土) 00:57:09
>予約はすぐ埋まるけど当日飛び込みは全然余裕みたいな感じなのか

全然余裕ってことはないな。飛び込み断られたひといっぱいいてるし。
予約してても、たどり着けなかったり、都合で来れなかったひとも
当然でてくるからね、その人達の分は当日分の空きになるだろうし。
48底名無し沼さん:2009/06/27(土) 01:05:13
>>47
ノブ子、しゃぶるとおいしいアレの価格見直しを要求
49底名無し沼さん:2009/06/27(土) 01:15:24
なるほど。まぁ運次第みたいなものなんですね。
仲間うちで、「予約とれないなら今年は1日で山頂行って帰ってこよう」
っていう流れになってきたんであと1ヶ月で体力強化頑張らないと…
去年登りの時点でバテバテだったんで強化が間に合うか心配orz
50底名無し沼さん:2009/06/27(土) 01:24:30
>>49
ウニが旨いとかいう奴は味覚がおかしい
51底名無し沼さん:2009/06/27(土) 01:35:37
>>6
デルタブーツってどんなの?
52底名無し沼さん:2009/06/27(土) 01:40:40
53底名無し沼さん:2009/06/27(土) 02:01:24
見た感じ大丈夫そうじゃない?
54底名無し沼さん:2009/06/27(土) 02:27:16
>>49
どこのルート?
宿を厳選しなければ、どこも全部うまってるってことはないと思うけど・・・
55底名無し沼さん:2009/06/27(土) 02:29:48
http://mainichi.jp/life/today/news/20090625k0000e040061000c.html

中国語と韓国語はいらんと思う。日本語と英語だけでOK
56底名無し沼さん:2009/06/27(土) 02:38:23
>>54
ジブリのキャラで一番可愛いのはキキだよね
57底名無し沼さん:2009/06/27(土) 03:05:20
スーパーの半額寿司うめぇ!最高だよね
58底名無し沼さん:2009/06/27(土) 03:14:03
>>57
かわいそうに…
59底名無し沼さん:2009/06/27(土) 07:31:41
>>54
富士宮口のルートです。
9か9.5を考えてましたが…
60底名無し沼さん:2009/06/27(土) 07:34:25
>>49
ダブルストックを進めるよ
登りの推進力が凄い武器になって
体力不足には大きな助けになる
もちろん下山時の膝にも優しい
61底名無し沼さん:2009/06/27(土) 10:34:14
いよいよ来週だな。
62底名無し沼さん:2009/06/27(土) 10:49:16
天気によるけど7月1日にまた見に行ってくるお
63底名無し沼さん:2009/06/27(土) 10:49:49
>>62
下月鰤
64底名無し沼さん:2009/06/27(土) 13:12:29
>>6
> 10月に行こうと思うんだけど、M65+ライナー
> 下はユニクロのヒートテック+タクティカルなコットンパンツで行けるよな?
> 靴下は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、日本じゃちょっと蒸すデルタブーツ
> グローブとニット帽とスカーフは用意OK

10月はそのカッコじゃ無理だと思うぞ。
9月中なら途中で誰か注意してくれるだろうが。
65底名無し沼さん:2009/06/27(土) 13:42:17
山頂からカキコ
66底名無し沼さん:2009/06/27(土) 14:09:31
>>65
雪レポたのんます
67底名無し沼さん:2009/06/27(土) 15:54:27
思ったんだが…
最近水泳用のパーカーが売られているのを見たが
あれって吸湿速乾素材としては最強なんじゃないか?

68底名無し沼さん:2009/06/27(土) 18:59:18
来週は雨っぽいね
んーせっかく行く気になっていたんだが・・・残念やな〜
69底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:38:26
本日(6月27日)空撮写真を撮ってきたので参考までに

1枚目 南側からの富士山
2枚目 北側からの富士山
3枚目 北アの残雪状況(参考)

先週の報告よりもかなり雪が少なくなったかな。
頑張れば吉田口は7月1日に頂上まで開通かもね。
70底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:39:08
71底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:48:00
>>69-70

南側 登山道がみえるね
アイゼンなしで頂上までいけるんかな

北はさすがにまだ雪多いね

それにしてもすごい写真じゃ〜
72底名無し沼さん:2009/06/27(土) 21:54:04
筋トレしようぜ
73底名無し沼さん:2009/06/27(土) 22:35:09
映画「クライマーズハイ」に出て来る山は何ていう山?

撮影された山じゃなく、主人公が高島と登ろうとした山。
地下の駅から300段くらいの階段を登っていく場所です。

ちなみに、何ていう駅か教えて?

74底名無し沼さん:2009/06/27(土) 22:46:49
>>70

なにこれすごい
75底名無し沼さん:2009/06/27(土) 23:17:41
>>70
これどうやって撮ってるの?
ヘリ? セスナ? 凧?
76底名無し沼さん:2009/06/27(土) 23:22:11
飛んで飛んで飛んで飛んで、回って回って回って回るのです
77底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:24:49
円広志に頼んだのか いい腕してるな
デカいサイズで観たいな
78底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:40:34
電気自動車ってどうよ?
79底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:49:06
ビールは毎日飲むことでストレス解消につながる
80底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:53:16
>>6
M65って時々聞くけどどんなの?
81底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:54:53
82底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:55:49
>>77
十分でかくね?
83底名無し沼さん:2009/06/28(日) 00:57:00
>>81
みれないぞ
84底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:00:40
85底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:01:40
>>81

みれない
86底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:16:09
ハルヒ2期つまんなくね?
87底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:21:04
>>81
見れないので、言葉で説明してください。
88底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:25:34
89底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:41:20
>>88
バカじゃねぇの?
90底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:41:42
女子高生たちの間でチェスが流行っているらしい
91底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:43:09
>>87
お前も聞いてばかりでなんなの?
ググれは一発でわかるじゃん。
92底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:44:42
93底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:46:52
>>91
見れないので、言葉で説明してください。
94底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:47:44
俺達は負け組みだったんだ
95底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:52:43
>>91
ググって出てくるもののうち、どれが>>6の言ってる物か判らないだろ?
96底名無し沼さん:2009/06/28(日) 01:59:29
激しい雨が 心を震わせる
97底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:01:08
>>6はどうせ馬鹿なんだし、そんな変なもんどーでもいいんでね
98底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:02:33
精神科行きたいのに親が連れて行ってくれないw
99底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:06:03
これじゃね?↓


>アメリカ軍のみならず、NATOなど周辺国の戦闘服でも類似するデザインを採用している例が多くある。
>日本においても近年自衛隊の採用された防寒戦闘服外衣の上衣は外観、素材、襟に収納するフードなどM-65に強く影響されていることが伺える。
>アメリカ軍がこれまでに採用したミリタリーアイテム中で傑作の一つと言われている。
100底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:08:11
>>98
自分で行けば?
精神科って別にそんな変なとこじゃないよ
101底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:36:36
竹島って本当はどっちの国の領土なの?
102底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:38:19
アルゼンチン
103底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:44:47
本当にうまいチャーハンは特に具がなくてもうまいらしい
104底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:45:42
>>59
8合目の池田館で譲歩するのは駄目なのかな?
105底名無し沼さん:2009/06/28(日) 02:49:17
>>101
英語で書くと、Take Island
テイク・アイランド。といわけで、アメリカ領。いやいいよ、それで。
106底名無し沼さん:2009/06/28(日) 03:54:22
>>99

なるほど。それなら良いかもね。

でも、9月初旬ならともかく、10月にユニクロヒートテックは
やめたほうが良くない?
107まこと:2009/06/28(日) 04:19:25
どの山でもいえる事だが、登り初めは意識してゆっく〜りゆっく〜り登り始めなくてはならない
そうやって体や心肺機能などの準備が整うまで進んでるのか進んでないのか分からないくらいのスローなスピードで登る
これが出来てないと後半非常に辛いことになる。富士山は特にそうだ。
そうやってウォームアップをしっかりしながら、体と対話しながら少しずつペースを上げてみる
ペースを上げるといっても、この段階ではまだゆっくりめだ
そうやって少しずつペースを上げていき、息が切れない範囲で快適なスピードを見つける
もし息が切れてきたらペースを落とす、
もっとも富士山は酸素が薄いからゆっくり歩いても息は切れるがな。
あと、僕の場合は30分に一回水休憩 3分程度
1時間に一回大休止10分 
の繰り返しだ
108底名無し沼さん:2009/06/28(日) 08:45:28
59です。日曜日だと山小屋の予約が取れました。
月曜日を有給で休みにして日曜日に登山。月曜日に下山という予定に変更しました。

これならゆっくり景色を楽しみながら行けそうで一安心です。
109底名無し沼さん:2009/06/28(日) 11:17:44

 >>108
 よかったな。

 ちなみに俺は7/11・12に須走ルートから登る予定
 どれだけ雪が残っているか楽しみだよ
110底名無し沼さん:2009/06/28(日) 11:28:33
去年、7月最初の土日に登ったとき
山頂でご来光を見ましたよ。
足元は霜柱が立っていましたが、雨具の下にフリースで十分でした。
フリースの下は半そでだったかな
今年も行きたいね。
111底名無し沼さん:2009/06/28(日) 11:37:09
大東亜戦争はなぜ負けたか?
112底名無し沼さん:2009/06/28(日) 11:41:04
射精で性欲が低下した後 女の子を見ると男性はどう思ってるの? 
113底名無し沼さん:2009/06/28(日) 12:09:20
>>109
須走ルート自体がまだ全通してない可能性がありそうな・・・
114底名無し沼さん:2009/06/28(日) 12:15:43
山梨県側、みんな頑張ってるみたい。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/06/28/3.html
115底名無し沼さん:2009/06/28(日) 12:27:14
山小屋の人って1シーズンで儲けどれぐらい何だろう?
116底名無し沼さん:2009/06/28(日) 12:31:39
7月4日に日帰り登山したいんですけど
どの登頂口なら開通してますの?
117底名無し沼さん:2009/06/28(日) 12:41:33
>>115
1000万円

>>116
知るかボケ グガyハハハハハ
118底名無し沼さん:2009/06/28(日) 13:25:26
>>114
山梨県側がんばってるね〜すげー
これみるかぎり山梨側全線開通いけそうやね

静岡はどうなんや〜
119底名無し沼さん:2009/06/28(日) 13:30:49
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
 ̄ミミ彡;;;ノ丿;;;;从.     \.,,___ /   ,人`ヾ;.、`トvンノ
     ̄仆- ''"|        冫--く      |`ト-!ミΞ^´
  
マイケル・ジャクソンがこのスレに興味を持ったようです
120底名無し沼さん:2009/06/28(日) 14:03:22
>>106
ユニクロのヒートテックは保湿する事で、一時的にも暖かく感じさせるような
なんちゃって商品だから、スポーツには使えないし、冬山なんかでは
危険ですらある。最近のは少し改良されえるのかもしれんが、他にもっといいのがあるから。
121底名無し沼さん:2009/06/28(日) 14:21:03
>>118
山梨県側は吉田口(河口湖口)しかルートがなく、しかもそのルートに山小屋がいっぱいあるからこそできる人海戦術だね。
静岡県側はルートが3つあって、ルートごとの山小屋の数が多くないから、山梨県側のようなマンパワーで、ってのは難しい。
122底名無し沼さん:2009/06/28(日) 14:41:01
>>121
山小屋が多い分 人がいるのは強いね

でも静岡は 山梨よりは雪が少ないのが救いではあるが・・・
123底名無し沼さん:2009/06/28(日) 15:32:35
お前らが懐かしいと思うアニメ何よ?
124底名無し沼さん:2009/06/28(日) 16:01:57
山開きって7月1日?
125底名無し沼さん:2009/06/28(日) 16:04:09
>>124
そう
126底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:02:41
南アルプス・富士山、残雪が例年より多め
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090628-OYT1T00017.htm
127底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:36:02
ま、昨日頂上ご来光日帰りしてきたおいらがレポリますよ

9合5勺まで登山道に雪がチョイチョイあり、
9合5勺から先は通常ルートは雪山装備がないと通れない、
けど左のルートへ行けば途中まで雪かき済み、
その先はトレースを見つければ登れる、見つけられなければ探す。

絶対に岩場とか雪面を直登しないほうがラク、探せば見つかる。

富士宮口の鳥居は2割くらい埋まってたな
128底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:43:10
今日の昼以降、湿度100パーセント前後で、ほぼずっと氷点下って、、、
また雪?
129底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:48:09
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062801000280.html
すごい雪の量だね・・・
130底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:49:39
>>127
左ルートというのは 道じゃない道を行くのですか?
131底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:51:10
テレ朝でもちょい富士山の雪かきやってたわ
132底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:51:33
はんにゃきめぇとか言いつつお前らホントは大好きなんだろ?w
133底名無し沼さん:2009/06/28(日) 17:57:23
左は左だなぁ、、、ブル道とも言うらしい
行けば分かるよ、左に登る道があるから
むしろ右の本来の登山道のほうがどこかわかりにくい

ちなみに上ったのは富士宮口からだよ。。。
134底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:05:36
>>133
d
ブル道だったんですね

9.5からならブル道いってもそんな距離ないよね。
最悪そっちの道で行こうかな と検討中
135底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:09:52
SLの魅力
136底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:19:00
>>127
thx & お疲れ様

確認だが今年も富士は残雪が多くて、でも吉田口だけは人海戦術で
通行可能な状態に持って行ったということでOK?

ルート選定は山開き後の情報次第だな..

無理するつもりはないが、保険のつもりで今日4本爪アイゼン買ってきた。
どうか使う場面がきませんように(-人-)
137底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:25:09
>>136
吉田口もまだ確定じゃない。
明日判明。
138底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:31:16
>>136
吉田ルートはよく分からないけど
富士宮ルートは9合5勺から先の夏ルートは
4本爪でいけるとは思えないな
ブル道はなくてもおk

ここでアイゼンの討論をする気はないですが
4本爪で雪のある富士山を登れるとは思えないです。

っつか、富士宮で食べた富士宮焼きそばウマかったぁ
139底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:52:31
普通のGoreトレッキングシューズしかもってません。
アイゼンってつけられるのかな??
登りたいです富士山
140底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:56:18
お前らどんな靴はいてんの?
141底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:58:03
オーケーは40歳で年収1000万円ですが? 負け犬ざまぁWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
http://rikunabi2010.yahoo.co.jp/bin/KDBG00200.cgi?KOKYAKU_ID=0026018001&MAGIC=
142底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:59:02
>>139
雪が溶けるまで待てばいいじゃん?
143底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:03:23
ゴアのトレッキングシューズに、エバニューの4本爪
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0013IITLA/
だけど、傾斜地には不向きな気がする。凍結気味の平地を歩くぐらいにしか
使えなかった印象が。
富士山で残雪に使うには、最低でも6本爪からではないかと。
144底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:16:00
今ドラクエXやってるんだが
145底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:24:26
アイゼンかつら
146底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:31:22
魔法学園
147底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:33:29
初心者スレということなので質問。

一昨年、富士宮口から夜間登頂して御来光しました。
その時困ったんが、もの凄い霧。
頭に付けるLEDのヘッドライト程度じゃ光量なのか白い色が悪いのか、
1m先も見えず、探り探り歩きました。
(危うく火口に転落しそうになりましたが・・・)

車だと黄色のフォグランプが霧とかには有効って聞きましたが、
富士登山の霧対策に効果の高いライトとかあったら紹介して
頂けないでしょうか?
148底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:35:16
>>139
きっと着くよ…ツメを買う特に靴を持ってけばいいじゃん。。。
今日のところ宮口からならツメなしでも剣が峰まで行けるよ
馬の背もなぜか鉄骨沿いだけ雪がないんだよ
まぁポールくらいはあったほうがいいだろな
鉢巡りはツメとピッケルがないと厳しいぞ
なにしろ変な残雪だよ…御殿場ルートじゃスキーやってるみたいだし
149底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:41:07
>>147
弟に犯されたwwwwwwwww
150底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:49:18
>>147
一般電球のヘッドライト持ってるが、御殿場口で霧にまかれて、役に
立たなかった。頭から外して、腰の高さで前を照らすと若干改善したが、
それ以上は無理だった。俺も対策を知りたい。
151底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:50:28
>>147
彼女と連絡が取れない
152底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:51:11
終わった、完全にオナニー見られた
153底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:52:31
夜中に霧の中で道も良く知らないのに歩くって
登山界では自殺行為なんですがw
対策は見通しが良くなるまで待つしかないでしょう
154底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:55:11
155底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:59:03
>>148
なんと・・・スキーとな

御殿場そんなに雪残ってるんか
156底名無し沼さん:2009/06/28(日) 19:59:15
>>147
ターミネーター4見て来ましたわ
157底名無し沼さん:2009/06/28(日) 20:03:02
>>6
> 10月に行こうと思うんだけど、M65+ライナー
> 下はユニクロのヒートテック+タクティカルなコットンパンツで行けるよな?
> 靴下は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、日本じゃちょっと蒸すデルタブーツ
> グローブとニット帽とスカーフは用意OK

デルタブーツって始めて聞いたけど、どこのメーカー?
158底名無し沼さん:2009/06/28(日) 20:05:13
>>147
ちょっと本当にどうしよう
159底名無し沼さん:2009/06/28(日) 20:08:20
>>147
最高に泣けるアニメ教えてはくれないか?
160底名無し沼さん:2009/06/28(日) 20:21:23
>>147
女の子の文字って何であんなに可愛いの?
161底名無し沼さん:2009/06/28(日) 20:42:09
>>157

米軍特殊部隊デルタフォースがアフガン山岳地帯で
ビンラディン追跡作戦で履いていたブーツ
162底名無し沼さん:2009/06/28(日) 20:44:59
>>147
あした月曜日だけど何か一言いってけよ
163底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:04:59
>>147
パペットマペットってどこ行ったの?
164底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:14:06
ここも基地外に常駐されるのかな?
165底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:16:16
janeなんだけどアゲレスあぼんってどうやるん?
166底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:19:50
>>165
[] をNGワードに設定しとけ
167底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:20:46
おまえらが毎回買ってる雑誌教えて
168底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:21:27
>>166
d
169底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:21:59
>>168
友達いないし学校行きたくないし
170底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:26:44
山開きの週(7/1〜7/4)は雨で厳しそうですが、登る予定の方っているのでしょうか?
171底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:27:22
>>170
唯「えー!?中出しは気持ちいいよー」
172底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:40:07
>>170
7/1様子見に行こうと思ってたんだけど
天気怪しいね・・・迷い中
173底名無し沼さん:2009/06/28(日) 21:57:16
俺はゴミなんだ
174底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:20:19
>>172
おれもいきたかったけどどうせTVで状況とかわかるようになるし
平日第二週とかにいくわ 
175底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:37:02
神アニメ神アニメって言うけど仏アニメってないの?
176底名無し沼さん:2009/06/28(日) 22:54:04
>>161

トレッキングブーツみたいなもの?
177底名無し沼さん:2009/06/28(日) 23:08:52
スレ立て魔規制されろ
178底名無し沼さん:2009/06/28(日) 23:19:29
昨日の夜気づいたんだけど、灯りが点いてる山小屋が何軒かあったよ。
@富士吉田
きっと泊まりこみで雪掻きしてるんだろうね。
179底名無し沼さん:2009/06/28(日) 23:52:35
>>178
海水にはウランが溶け込んでる これ豆知識な
180底名無し沼さん:2009/06/29(月) 00:06:43
>>147
surefireのキセノンランプモデルがお勧めです。
私も御殿場口でものすごい霧に見舞われました。登山道がわからなくなり、どこを歩いて良いやら。
このライトで助かりました。

尚、濃霧時の登山道を上から照らすと、道が平坦に見え、登山道とそれ以外の場所の見分けがつかなくなる「場合」があります。
そんな時は、ライトを低く持って、足跡による道の凹凸を目安にすると良いですよ。
181底名無し沼さん:2009/06/29(月) 00:17:39
>>147
VIPってなんの略なんですか???
182底名無し沼さん:2009/06/29(月) 00:33:30
仮想IPに決まってんだろ。
WEBサーバを冗長化して立ててるサイトに、
いちいち1号機2号機意識してアクセスするやつはいないだろうが。
183山小屋マン:2009/06/29(月) 00:42:18
お前らあんまり富士山なめんなよ
ハイキング気分で行くと死ぬぞ
富士山はあくまで登山であることをわすれるな!
184底名無し沼さん:2009/06/29(月) 00:50:36
>>183
えっちしたい女の子のお名前は?
185底名無し沼さん:2009/06/29(月) 01:01:31
亮子
186底名無し沼さん:2009/06/29(月) 01:21:45
>>6
> 10月に行こうと思うんだけど、M65+ライナー
> 下はユニクロのヒートテック+タクティカルなコットンパンツで行けるよな?
> 靴下は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、日本じゃちょっと蒸すデルタブーツ
> グローブとニット帽とスカーフは用意OK


リュックは?
187底名無し沼さん:2009/06/29(月) 01:28:34
小学校の遠足で使ったナップサック
188底名無し沼さん:2009/06/29(月) 01:32:31
推測するに、タクティカルなコットンパンツのポケットに物を入れていくか

ピストルベルトとサスペンダーでもつけていくのではないだろうか?
189底名無し沼さん:2009/06/29(月) 01:50:03
職場に変態が電話してきたwwwwwww
190底名無し沼さん:2009/06/29(月) 02:07:50
会社やめた。死にたい
191底名無し沼さん:2009/06/29(月) 02:20:42
タクティカルなコットンパンツてのが良くわからん。

どんなパンツ?
192底名無し沼さん:2009/06/29(月) 02:21:33
焼肉の起源は日本
193底名無し沼さん:2009/06/29(月) 02:23:43
>>191
股間部分に、筒型に縫った布を足して象の鼻のようにして、
そこにペニスを収めるようになっている、綿のブリーフ
194底名無し沼さん:2009/06/29(月) 02:30:14
>>193
ネトゲのメリットを挙げてください
195底名無し沼さん:2009/06/29(月) 02:30:56
廃人人妻と知り合いになれる
196底名無し沼さん:2009/06/29(月) 03:34:52
山頂でセックスしたい!!!!!!!!!!!!!11111
197底名無し沼さん:2009/06/29(月) 03:38:23
198底名無し沼さん:2009/06/29(月) 05:52:08
>>197 なんていうメーカー?
199底名無し沼さん:2009/06/29(月) 07:51:43
来月の富士山登山のトレーニングのつもりで地元の低山で約13kmくらいの縦走
をしたのだけど足のくるぶしと指の付け根あたりがものすごく痛くなった。
何か良い対策は無いですか?
200底名無し沼さん:2009/06/29(月) 07:57:02
>>199
擦れて痛いのか、それとも内部の関節とかが痛いの?
201底名無し沼さん:2009/06/29(月) 08:14:26
>>199
初めてのキスの味を焼き肉に例えると?
202底名無し沼さん:2009/06/29(月) 08:37:15
>>199
単なる靴擦れじゃないか?
203底名無し沼さん:2009/06/29(月) 08:39:27
ギアラだろ・・・
204底名無し沼さん:2009/06/29(月) 08:54:56
>>200
関節です。昨年も同じコースをトレッキングしたのだけど、体力的には問題
ないのに足だけ痛くなって参った。上りより下りが辛くなります。
先日医者に関節リウマチの初期症状が出ていると言われたのだけど関係有る
かな。普段の生活では全く自覚症状無いです。
205底名無し沼さん:2009/06/29(月) 09:15:21
>>204
エスパーでもないのに見ないでわかるわけが無い。
素直に医者に聞け。
206底名無し沼さん:2009/06/29(月) 09:27:25
>>199

原因解明
医者に行く

対症療法
ストックを使う(できればダブル)
207底名無し沼さん:2009/06/29(月) 10:14:26
>>199
対症療法
ストッキングを使う(できれば網)
208底名無し沼さん:2009/06/29(月) 10:58:51
>>199
たばこはキャスマイが一番
209底名無し沼さん:2009/06/29(月) 12:14:23
>>204
・関節痛→ミネラル不足→サプリかポカリ系飲料補給かなぁ
・スポ筋劣化〜老化→くるぶしサポータがいいかも。。。
下りは靴ヒモをゆるめにして靴下をもう一枚履くくらいがいいよ
・リウマチ→日常の慢性的な水分不足が原因
医者ってのは水不足に関しては商売上のタブーみたいだよ
210底名無し沼さん:2009/06/29(月) 12:15:41
高いギター買ったけいおん厨って
211底名無し沼さん:2009/06/29(月) 12:45:47
>>199
精神科行け
212底名無し沼さん:2009/06/29(月) 12:58:09
>>209
>>医者ってのは水不足に関しては商売上のタブーみたいだよ
kwsk
213底名無し沼さん:2009/06/29(月) 13:07:22
>>212
まぁよ…ドクターにもよるかなぁ。。。
生かさず殺さずで成り立ってる商売だからね〜
水や食に関してはアドバイスできないんだろね
214底名無し沼さん:2009/06/29(月) 14:28:07
>>198

ウールリッチが出してるタクティカルエリートとか言うラインです
215底名無し沼さん:2009/06/29(月) 16:27:26
>>213
普通の生活で
水分 いっぱいとらないとやばいですか?
216底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:13:49
初めて登山をしようと7月富士山に行こうと思ってます
高山病が不安なんで良いアドバイスください
217底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:22:49
先輩方の書き込みで「靴下2枚履き」がありますが
どういう意味ですか?
1枚ではダメってこと?
218底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:24:36
>>217
厚手の靴下一枚はいていけ
219底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:43:52
>>215
個人差があるよ… 水の効用 でググって参考にしたらどうかなぁ
>>216
初めての山歩きが富士山って人もたくさんいるね
過度の心配や不安・水不足・寝不足・便通不調・焦り・高度初体験…あたりが原因かなぁ
はじめに軽いしびれが来るからすぐに10分休憩か腹式呼吸
ひどいときは50メートル下がりすれば不思議と改善するよ。。。
ゲロ吐き芋虫状態になる前に対処してちょ
なんにしろ無理しないでね…山は逃げないからさぁ
220底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:52:50
>>217
下りのことじゃないかなぁ
下りでは靴ヒモをゆるめて遊びを増やすから
つま先に負担がないように靴下やショック吸収パッドなんかで調整するんだよ。。。
221底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:53:51
本来は登山用の厚手靴下1枚がむっちゃくちゃお勧めだけど
そこをケチる場合には重ね履きって済ますってことですかね

薄手1枚だと、登り平気でも下りで靴擦れ、足裏死亡の可能性有
尚、靴を新調するなら、厚手靴下もセットで購入を狂おしく推奨
つか俺的必須であって、強制はしないけどさ
222底名無し沼さん:2009/06/29(月) 18:55:22
>>220
下りは締めこむけどなぁ・・・
223底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:03:17
下り緩めるってすごいな
天狗か
224底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:06:05
>>222
そっかぁ
これもそれぞれの経験則だよなぁ。。。
225底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:08:11
>>223
普通でしょ、登り緩めて下りは全〆(特に踝上)
ローカットはあまり運用した事ないので無知ですが
226底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:15:47
下りで緩めるとかありえん。
経験則だの個人の好みだのの問題じゃねーぞ。
227底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:16:11
書き込む前に文をよく読もうよ
228底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:23:07
>>227
すみません・・・
229底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:32:41
お前らの付けてる防具なんて名前?
230底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:39:48
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokanri/fuji.html
8.5合目までしかいけないっぽいね
231底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:40:39
八合五尺と書けよ
232底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:41:52
世 界 で は 一 日 に 4 万 人 が 餓 死 しています
233底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:49:12
>>223
あはっ…そう呼ばれた時期もあったよ
緩めるったってガバガバにする訳じゃないよ
今は欠けた指のために下りではクッションを入れるから
ヒモは緩くしちゃうんだけどね。。。
緩めて低反撥のジェルクッション入れるとすっげぇ楽なんだよ〜
体験的に見つけた結果なのだ
234底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:49:48
>>230
そうか残念。八合五尺までか...
アイゼンないけど行ってみたい週末が楽しみだ
235底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:59:22
>>234
宮口からなら剣が峰までアイゼンなしで行けるよ。。。
236底名無し沼さん:2009/06/29(月) 19:59:57
237底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:11:10
>>217です

>>218>>228
靴下の件レスありがとうございます


あと金剛杖って、どんなですか?重いのですか?買った方が良いのですか?


238底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:30:44
上空高い所から落ちて助かる方法教えて
239底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:40:55
???????
?? ?? ????????
??????????????? ??????
????????????????????

??????????? ????? ? ??? ?


??????? ??????...???? ?????
?????????
?????? ??? ??????? ? ??? ????? ??????
???? ??????? ???? - ??? ?? ???????
?????? ??????
??? ????? ???????? ?????????? ???????
???????? ??????? ??????? ??????
240底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:49:52
「山頂まで行けません」なんてネガティブな発表の仕方しないで
「今年の富士山は夏に雪合戦が楽しめます」とか言って客を誘致すればいいのに
241底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:53:30
下手に全面開山なんかしたら負傷者続出だろうな。
242底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:55:16
それこそ死人もでるわw
アイゼン必須とか・・・ありえん 夏の富士で。
243底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:56:28
???????
?? ?? ????????
??????????????? ??????
????????????????????

??????????? ????? ? ??? ?


??????? ??????...???? ?????
?????????
?????? ??? ??????? ? ??? ????? ??????
???? ??????? ???? - ??? ?? ???????
?????? ??????
??? ????? ???????? ?????????? ???????
???????? ??????? ??????? ??????
244底名無し沼さん:2009/06/29(月) 20:59:50
もう8.5合目〜山頂の道もほとんど除雪されてんだろ
ただ山頂の山小屋のお役人様へのお気持ちが足りなかったから
意地悪されてんだろう
245底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:04:00
もう8.5合目〜山頂の道もほとんど除雪されてんだろ
ただ山頂の山小屋のお役人様へのお気持ちが足りなかったから
意地悪されてんだろう
246底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:07:45
もう8.5合目〜山頂の道もほとんど除雪されてんだろ
ただ山頂の山小屋のお役人様へのお気持ちが足りなかったから
意地悪されてんだろう
247底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:12:38
248底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:12:47
>>217です

>>218>>228
靴下の件レスありがとうございます


あと金剛杖って、どんなですか?重いのですか?買った方が良いのですか?

249底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:14:31
250底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:14:32
おれは上りも下りも厚靴下二枚履き紐緩めだなぁ。
場合によっては三枚履き更に紐緩め。
靴紐を締める代わりにふかふか靴下で隙間埋める感じ。
慣れると一昼夜歩いても足の裏にダメージが来ないよ。
251底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:15:18
おれは上りも下りも厚靴下二枚履き紐緩めだなぁ。
場合によっては三枚履き更に紐緩め。
靴紐を締める代わりにふかふか靴下で隙間埋める感じ。
慣れると一昼夜歩いても足の裏にダメージが来ないよ。
252底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:16:13
おれは上りも下りも厚靴下二枚履き紐緩めだなぁ。
場合によっては三枚履き更に紐緩め。
靴紐を締める代わりにふかふか靴下で隙間埋める感じ。
慣れると一昼夜歩いても足の裏にダメージが来ないよ。
253底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:17:30
おれは上りも下りも厚靴下二枚履き紐緩めだなぁ。
場合によっては三枚履き更に紐緩め。
靴紐を締める代わりにふかふか靴下で隙間埋める感じ。
慣れると一昼夜歩いても足の裏にダメージが来ないよ。
254底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:19:25
おれは上りも下りも厚靴下二枚履き紐緩めだなぁ。
場合によっては三枚履き更に紐緩め。
靴紐を締める代わりにふかふか靴下で隙間埋める感じ。
慣れると一昼夜歩いても足の裏にダメージが来ないよ。
255底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:23:01
嵐か
256底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:38:56
今日の富士山はやまびこがこだましていますね。
257底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:53:17
なんだやまびこか。
258底名無し沼さん:2009/06/29(月) 21:57:52
完全武装してでも登頂したいなぁ
259底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:04:35
完全武装してでも登頂したいなぁ
260底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:07:35
完全武装したら余裕
261底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:14:41
遭難に備えて、焼肉のたれを持っていこう。
262底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:14:44
そりゃ冬でも登ってるひとは登ってるんだから。
初心者じゃないけど。
263底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:16:08
富士山登山道の全面開通、山開きに遅れる
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090629-OYT1T00965.htm
264底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:34:04
>>6
> 10月に行こうと思うんだけど、M65+ライナー
> 下はユニクロのヒートテック+タクティカルなコットンパンツで行けるよな?
> 靴下は3シーズン用っぽいのを2枚重ね履きで、日本じゃちょっと蒸すデルタブーツ
> グローブとニット帽とスカーフは用意OK

雨具は?
265底名無し沼さん:2009/06/29(月) 22:41:52

 なんか厳しめの判定がでたけど
 吉田口でブル道でも上れない?

266底名無し沼さん:2009/06/29(月) 23:06:56
ピッケルとアイゼンもってくかー
267底名無し沼さん:2009/06/29(月) 23:33:27
ピッコロと愛人もってくかー
268底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:15:22
装備もいいけど、富士山の風はマジで侮るなよ・・

269底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:18:15
ゾンビもいいけど、不二子さんの風邪はマゾでアナルだよ・・
270底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:33:44
271底名無し沼さん:2009/06/30(火) 00:41:30
272底名無し沼さん:2009/06/30(火) 01:42:39
>>216

高山病に誰がなるかは殆ど予言できない
華奢な女の子が大丈夫でいかついスポーツマンが急にだめになったりする
睡眠不足も原因の一つだけど
良く寝てても体質的にどうしてもダメな人もいる
経験的に10人か20人に一人くらいの割合でなる印象


大抵標高2700mから3000mあたりからおかしくなる
口数が少なくなり、食欲も無くなる
手のひらを開いたり閉じたりすると痺れがあったりする
顔色や唇が青っぽくなったり緑っぽくになったりする
そのうち動きが目立って緩慢になり嘔吐することもよくある
酸素吸っても効果はきわめて限定的で
標高下げるのが一番いい

寒気を感じることがあるのでホッカイロ1-2個持ってくのは多少の効果があると思う
あと荷物は重過ぎないこと(水1.5-2リットルを含めてもトータル数キロ以内に)
防寒のため長袖+雨具(100円ショップでもいい)は必須
273底名無し沼さん:2009/06/30(火) 01:44:53
高山病に誰がなるかは殆ど予言できない
華奢な女の子が大丈夫でいかついスポーツマンが急にだめになったりする
睡眠不足も原因の一つだけど
良く寝てても体質的にどうしてもダメな人もいる
経験的に10人か20人に一人くらいの割合でなる印象


大抵標高2700mから3000mあたりからおかしくなる
口数が少なくなり、食欲も無くなる
手のひらを開いたり閉じたりすると痺れがあったりする
顔色や唇が青っぽくなったり緑っぽくになったりする
そのうち動きが目立って緩慢になり嘔吐することもよくある
酸素吸っても効果はきわめて限定的で
標高下げるのが一番いい

寒気を感じることがあるのでホッカイロ1-2個持ってくのは多少の効果があると思う
あと荷物は重過ぎないこと(水1.5-2リットルを含めてもトータル数キロ以内に)
防寒のため長袖+雨具(100円ショップでもいい)は必須
274底名無し沼さん:2009/06/30(火) 01:45:49
高山病に誰がなるかは殆ど予言できない
華奢な女の子が大丈夫でいかついスポーツマンが急にだめになったりする
睡眠不足も原因の一つだけど
良く寝てても体質的にどうしてもダメな人もいる
経験的に10人か20人に一人くらいの割合でなる印象


大抵標高2700mから3000mあたりからおかしくなる
口数が少なくなり、食欲も無くなる
手のひらを開いたり閉じたりすると痺れがあったりする
顔色や唇が青っぽくなったり緑っぽくになったりする
そのうち動きが目立って緩慢になり嘔吐することもよくある
酸素吸っても効果はきわめて限定的で
標高下げるのが一番いい

寒気を感じることがあるのでホッカイロ1-2個持ってくのは多少の効果があると思う
あと荷物は重過ぎないこと(水1.5-2リットルを含めてもトータル数キロ以内に)
防寒のため長袖+雨具(100円ショップでもいい)は必須
275底名無し沼さん:2009/06/30(火) 01:50:50
                 _
           ∠二二ミヽ \
          /: : :⌒⌒^ヽ ヽ \
         /: : : : : : : : : : : l  |  ヽ
         |: :/: :// \ : :|  |─‐┤
         |: :l: ⌒  ⌒ヽ:|*|: : : :{
         \l ○   ○ |  |: : : :ヽ   山開きまだぁ〜?
         _ゝ 「 ̄ノ  , |*|⌒ト; : \
     ⊂}_}{   |`≧ロ≦´/L_」 ノ |: : : : ー── 、
      |   ゝ-r| ヽl」l」 ∧  /  |ヽ: : : : : : : : : : :ヽ
      |    | l  ∨V | ∨」  |   ー 、: : : : : : |
  チ  ⊥    LL_rイ,__|  }^L∧」\      ーァ--i
 ン // ̄`ヽ   r }_/  レク }  /       /  ト、
   | |   ===┴┘   /  入/       /  / |
   | |      |         | /        /   / し
   \\   / チ       |/ー──‐─一'´   /
      ̄ ̄   ン     /           /
               ∠_______/
                 /  |
               /__|
276272 :2009/06/30(火) 01:54:29
>>273
>>274

なんで真似すんの?
277底名無し沼さん:2009/06/30(火) 02:04:45
>>276
                 _
           ∠二二ミヽ \
          /: : :⌒⌒^ヽ ヽ \
         /: : : : : : : : : : : l  |  ヽ
         |: :/: :// \ : :|  |─‐┤
         |: :l: ⌒  ⌒ヽ:|*|: : : :{
         \l ○   ○ |  |: : : :ヽ   山開きまだぁ〜?
         _ゝ 「 ̄ノ  , |*|⌒ト; : \
     ⊂}_}{   |`≧ロ≦´/L_」 ノ |: : : : ー── 、
      |   ゝ-r| ヽl」l」 ∧  /  |ヽ: : : : : : : : : : :ヽ
      |    | l  ∨V | ∨」  |   ー 、: : : : : : |
  チ  ⊥    LL_rイ,__|  }^L∧」\      ーァ--i
 ン // ̄`ヽ   r }_/  レク }  /       /  ト、
   | |   ===┴┘   /  入/       /  / |
   | |      |         | /        /   / し
   \\   / チ       |/ー──‐─一'´   /
      ̄ ̄   ン     /           /
               ∠_______/
                 /  |
               /__|
278底名無し沼さん:2009/06/30(火) 02:26:20
>>271
風でバタつかない?
279底名無し沼さん:2009/06/30(火) 02:36:26
今週土曜日に登ろうと思うんだけど、靴はこれで無問題?
http://secret-base.ne.jp/edonisinc/7.1/M1138/
正式名称“BOOT,COMBAT,TROPICAL,SPIKE RESISTANT”とあるように、靴底が野球のスパイク並の
凹凸だから雪上でもグリップ力に優れる。
280底名無し沼さん:2009/06/30(火) 02:55:50
>>279
雪上歩くなら論外。
雪山舐めんな。
281底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:05:53
アイゼン付くなら3時間くらいは持つんじゃね?
どんなアイゼンかしらんがw
282底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:06:16
>>280 それがだね、実はパナマソール結構使えるよ。
以前はビムラムソール履いてたんだけど、あれは靴底がまったいらだからよく滑った。雪の日なんか特に。
でもパナマの方は通気性も良いから蒸れにくい。
283底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:06:30
すいません。初心者です。質問させてください。
来月の4日に須走口から登山予定なんですが、現状は通行止めの様子。
これは吉田口から上らないと登山できない感じなんですか?
須走方面の山小屋を予約してるんですがキャンセルするべきでしょうか?
284底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:08:23
つーかなまじ開山したら、人が大勢で踏んで凍結する可能性があるから
雪上歩きたいやつは6本爪以上用意しておかないと
登ったはいいが、下山時に踏まれて凍結してて、下りれなくなる可能性があるぞ。
285底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:13:13
>>283
現状、吉田口も登れるかどうか不明。たぶん無理。
須走の小屋には電話連絡汁。事情が事情だし、キャンセル料は発生しないはず。
4日に強行するより、1〜2週間ぐらい後ろにずらすほうが良いと思う。
286底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:17:06
こりゃずれこむ影響で、今年はもっと渋滞になるな
287逝け袋キター!愚痴:2009/06/30(火) 03:25:49
だったらアイゼンあったらだと安全なの?って話もだけど、滑るって様々な要因が一瞬にして重なった結果だから、
その時になってみないと誰にも分かんないの。
6本爪で降りてても後ろから初心者に突っ込まれるかも知れない可能性・
パナマソールで滑落しても飛ばされた先が雪が積もったところで
助かるかも知れない可能性だってあるの。山なんてそんな世界。
なんでそうやって、これが駄目だったらコレは大丈夫なの?とかって一まとめに済まそうとするのかな?
288底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:26:04
すいません。初心者です。質問させてください。
来月の4日に須走口から登山予定なんですが、現状は通行止めの様子。
これは吉田口から上らないと登山できない感じなんですか?
須走方面の山小屋を予約してるんですがキャンセルするべきでしょうか?
289底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:27:44
>>287
雪山舐めんな基地外ミリヲタ
290底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:28:56
すいません。初心者です。質問させてください。
来月の4日に須走口から登山予定なんですが、現状は通行止めの様子。
これは吉田口から上らないと登山できない感じなんですか?
須走方面の山小屋を予約してるんですがキャンセルするべきでしょうか?
291底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:30:56
馬鹿がコピペを繰り返す
292底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:32:02
>>287
ミリヲタは大人しく山麓でサバゲーごっこでもしてなさい。
293底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:33:08
すいません。初心者です。質問させてください。
来月の4日に須走口から登山予定なんですが、現状は通行止めの様子。
これは吉田口から上らないと登山できない感じなんですか?
須走方面の山小屋を予約してるんですがキャンセルするべきでしょうか?
294底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:37:02
安全面や快適性は別としたら、朝鮮戦争時代の兵士の服装は登山に通じる。
295底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:38:59
>>285
レスありがとうございます。友達と登る都合で日程はどうしてもずらせないんです。
登山が無理なら富士急ハイランドと観光にでも切り替えてみます。
296底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:39:37
冬山に目を転じると東西独軍、仏軍のモーターサイクルコートはなかなか良い。
真冬の2000m級でも中にセーター一枚着れば寒くないし、雨も寄せ付けない。
ただ麓に降りると異様に目立つのと、狭い山小屋に入ると身動きが取れない難点あり。
大きく広がる長ーい裾があっちこっちのザックだのシュラフに引っ掛かる。
297底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:42:16
真冬の2000m級とか訳わからんわ
298底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:46:16
真冬の2000m級って、行動中は非常に暑いのだがw
中にセーターなんか着たら暑くて死ぬるw
これだからミリヲタはw
299底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:50:14
冬山に目を転じると東西独軍、仏軍のモーターサイクルコートはなかなか良い。
真冬の2000m級でも中にセーター一枚着れば寒くないし、雨も寄せ付けない。
ただ麓に降りると異様に目立つのと、狭い山小屋に入ると身動きが取れない難点あり。
大きく広がる長ーい裾があっちこっちのザックだのシュラフに引っ掛かる。
300底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:53:30
>>295富士急は絶叫系が名高いよなぁ

裾野を歩いても面白いかも知れんよ
側火山だらけだし、あんま他では無い感じ
301底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:54:27
冬山に目を転じると東西独軍、仏軍のモーターサイクルコートはなかなか良い。
真冬の2000m級でも中にセーター一枚着れば寒くないし、雨も寄せ付けない。
ただ麓に降りると異様に目立つのと、狭い山小屋に入ると身動きが取れない難点あり。
大きく広がる長ーい裾があっちこっちのザックだのシュラフに引っ掛かる。
302逝け袋キター!愚痴:2009/06/30(火) 03:56:10
お前がプロの登山家か否かで話すが、まず登山家なら
ようやく正体を現したか、パタゴニアで一式そろえたコンプレックス持ち。

ここの板の連中も知らない事だろうし、お前自体も気付いてないみたいだから言うけど、
たまにお前みたいな、高級(高価格)だったらとか、値段が高かったからとか、自分の着ているウェアと較べて
『俺の方がスゴイし』なーんて根拠の無い優越感を展開する、空気の読めないかまってちゃんな奴がいるんだよなぁ。
ミリタリーも登山と同じで、たかだか『自己満足』の世界で、皆もそれを知りながら登ってるのに、
そんなお前の箱庭展開されたところで『だからなに?』で片付けられるの分かってて聞いてんの?
そりゃ冗談で『パタg(ry』って言うけど、お前はそれをマジで主張するタイプだろうな。

そんなんだから、今までどの山に行っても結局相手にされかっただろ?いい加減気付けよw
いつまでもそんなしょうもないコンプレックス持ってるからだよ。
303底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:56:44
>>295
須走なら小富士とかのハイキングコースもあるし、
上に登れなさそうだったら、山麓のハイキングも組み入れてみれば?
304底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:56:59
お前がプロの登山家か否かで話すが、まず登山家なら
ようやく正体を現したか、パタゴニアで一式そろえたコンプレックス持ち。

ここの板の連中も知らない事だろうし、お前自体も気付いてないみたいだから言うけど、
たまにお前みたいな、高級(高価格)だったらとか、値段が高かったからとか、自分の着ているウェアと較べて
『俺の方がスゴイし』なーんて根拠の無い優越感を展開する、空気の読めないかまってちゃんな奴がいるんだよなぁ。
ミリタリーも登山と同じで、たかだか『自己満足』の世界で、皆もそれを知りながら登ってるのに、
そんなお前の箱庭展開されたところで『だからなに?』で片付けられるの分かってて聞いてんの?
そりゃ冗談で『パタg(ry』って言うけど、お前はそれをマジで主張するタイプだろうな。

そんなんだから、今までどの山に行っても結局相手にされかっただろ?いい加減気付けよw
いつまでもそんなしょうもないコンプレックス持ってるからだよ
305底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:57:41
お前がプロの登山家か否かで話すが、まず登山家なら
ようやく正体を現したか、パタゴニアで一式そろえたコンプレックス持ち。

ここの板の連中も知らない事だろうし、お前自体も気付いてないみたいだから言うけど、
たまにお前みたいな、高級(高価格)だったらとか、値段が高かったからとか、自分の着ているウェアと較べて
『俺の方がスゴイし』なーんて根拠の無い優越感を展開する、空気の読めないかまってちゃんな奴がいるんだよなぁ。
ミリタリーも登山と同じで、たかだか『自己満足』の世界で、皆もそれを知りながら登ってるのに、
そんなお前の箱庭展開されたところで『だからなに?』で片付けられるの分かってて聞いてんの?
そりゃ冗談で『パタg(ry』って言うけど、お前はそれをマジで主張するタイプだろうな。

そんなんだから、今までどの山に行っても結局相手にされかっただろ?いい加減気付けよw
いつまでもそんなしょうもないコンプレックス持ってるからだよ
306底名無し沼さん:2009/06/30(火) 03:58:06
>>302
ミリヲタちゃんは大人しく山麓でサバゲーごっこやってなさいってば。
お前はろくに山に登れないのに、無理することもないでそ。
307底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:00:18
つうか>>279みたいなゴミ靴で雪山登るだとか、何の悪い冗談www
308底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:02:07
お前がプロの登山家か否かで話すが、まず登山家なら
ようやく正体を現したか、パタゴニアで一式そろえたコンプレックス持ち。

ここの板の連中も知らない事だろうし、お前自体も気付いてないみたいだから言うけど、
たまにお前みたいな、高級(高価格)だったらとか、値段が高かったからとか、自分の着ているウェアと較べて
『俺の方がスゴイし』なーんて根拠の無い優越感を展開する、空気の読めないかまってちゃんな奴がいるんだよなぁ。
ミリタリーも登山と同じで、たかだか『自己満足』の世界で、皆もそれを知りながら登ってるのに、
そんなお前の箱庭展開されたところで『だからなに?』で片付けられるの分かってて聞いてんの?
そりゃ冗談で『パタg(ry』って言うけど、お前はそれをマジで主張するタイプだろうな。

そんなんだから、今までどの山に行っても結局相手にされかっただろ?いい加減気付けよw
いつまでもそんなしょうもないコンプレックス持ってるからだよ
309逝け袋キター!愚痴:2009/06/30(火) 04:06:37
>>284
> つーかなまじ開山したら、人が大勢で踏んで凍結する可能性があるから
> 雪上歩きたいやつは6本爪以上用意しておかないと
> 登ったはいいが、下山時に踏まれて凍結してて、下りれなくなる可能性があるぞ。

『来年の今頃には、北朝鮮が日本に攻めて来るんですよね?』なんて、何の根拠も無いのに大真面目に
答えを求めてるのと同じ事なの。分かる?
分からんかったら、一度本当に富士登ってみろよ。その時の状況の答えしか出ないから。

310底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:07:30
>>309
雪山どころか、雪の上歩いた経験自体がないのかw
お笑いだなwww
311底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:08:48
>>309
お前にはゴミ靴とゴミ衣類が似合ってるよ。
ゴミ着てサバゲーごっこやってればいいんじゃねw
312底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:10:09
いや、でも一考に価するかも知れん 性能とか良くわからんし
登山靴とアイゼンを棄却してミリタリブーツを選ぶ理由
防寒・透湿・強度・重量・防水性能からみた軍物コートの可能性
その辺を安全性・快適性の観点から客観的に説明しておくれ
313底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:11:30
2000m級の冬山=寒い
としか思いつかないミリヲタに、何を聞いてもしょうがないと思うw
314底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:15:02
今はVN戦時のパナマソールとグリーンリーフ柄のカモパンツが登山着。
また、富士山以外にミックスの趣味もあるんだけど、その時には上記の軍用品+米軍の皮製グローブも使ってる。
後はロスコのパラコードを買うだけだ。
315底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:17:30
>>312
> いや、でも一考に価するかも知れん 

え、値しないだろ?
316底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:18:13
>>313

寒くないのか?
317底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:22:46
>>312
>>314見る限り、結局ファッションだけみたいだが。
そもそも、高山で使うことを想定して作られてるものじゃないじゃん。
高山の稜線が戦場になることはないのだし。

>>316
行動中は暑い。森林限界より下なら非常に暑い。
森林限界より上でも、行動中はおおむね暑い。
318底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:25:14
>>315>>317
なんか仕様実績とか聞けたら面白いかなぁと。
どこぞの山岳歩兵が厳冬期に使ってますとか。
どっかのシェルパは軍物を好んで使いますよとか、そんなのを。
319底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:30:27
>>312

一言で言うと論外
320底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:33:13
そもそも、ベトナム(熱帯雨林の平地)で使われてたようなものを
残雪期の山に持ってくるとか、正気ではやらんてw
321底名無し沼さん:2009/06/30(火) 05:30:11
迷彩は遭難時、見つけてもらえないぞ。
登山ウェアが派手な色なのがなぜなのか考えたことあるか?
322底名無し沼さん:2009/06/30(火) 06:07:32
>>321
いいこと言ったね
323底名無し沼さん:2009/06/30(火) 06:45:56
さすがシーズン始まりだけはあるな。
キチガイがハンパねぇ。
324底名無し沼さん:2009/06/30(火) 07:42:10
富士の真っ白な雪の上に
ゴミみたいな迷彩色が浮かんでいたら
見つけやすくね?

325底名無し沼さん:2009/06/30(火) 08:01:04
お前がプロの登山家か否かで話すが、まず登山家なら
ようやく正体を現したか、パタゴニアで一式そろえたコンプレックス持ち。

ここの板の連中も知らない事だろうし、お前自体も気付いてないみたいだから言うけど、
たまにお前みたいな、高級(高価格)だったらとか、値段が高かったからとか、自分の着ているウェアと較べて
『俺の方がスゴイし』なーんて根拠の無い優越感を展開する、空気の読めないかまってちゃんな奴がいるんだよなぁ。
ミリタリーも登山と同じで、たかだか『自己満足』の世界で、皆もそれを知りながら登ってるのに、
そんなお前の箱庭展開されたところで『だからなに?』で片付けられるの分かってて聞いてんの?
そりゃ冗談で『パタg(ry』って言うけど、お前はそれをマジで主張するタイプだろうな。

そんなんだから、今までどの山に行っても結局相手にされかっただろ?いい加減気付けよw
いつまでもそんなしょうもないコンプレックス持ってるからだよ
326底名無し沼さん:2009/06/30(火) 08:01:51
いや、でも一考に価するかも知れん 性能とか良くわからんし
登山靴とアイゼンを棄却してミリタリブーツを選ぶ理由
防寒・透湿・強度・重量・防水性能からみた軍物コートの可能性
その辺を安全性・快適性の観点から客観的に説明しておくれ
327底名無し沼さん:2009/06/30(火) 08:10:33
いや、でも一考に価するかも知れん 性能とか良くわからんし
登山靴とアイゼンを棄却してミリタリブーツを選ぶ理由
防寒・透湿・強度・重量・防水性能からみた軍物コートの可能性
その辺を安全性・快適性の観点から客観的に説明しておくれ
328底名無し沼さん:2009/06/30(火) 08:54:07
夏は自衛隊や米軍の団体も大勢いらっしゃるから
みんな仲良く遊べばいいよ。
329底名無し沼さん:2009/06/30(火) 09:11:51
330底名無し沼さん:2009/06/30(火) 10:23:05
>>327
軍用品は、最も安い価格で落札した企業が作っていることを忘れるな。
331底名無し沼さん:2009/06/30(火) 11:35:49
いや、でも一考に価するかも知れん 性能とか良くわからんし
登山靴とアイゼンを棄却してミリタリブーツを選ぶ理由
防寒・透湿・強度・重量・防水性能からみた軍物コートの可能性
その辺を安全性・快適性の観点から客観的に説明しておくれ
332底名無し沼さん:2009/06/30(火) 12:27:14
>>312

最新の軍物なら語る価値があるだろうよ。

しかしアメ横で売ってるような、海外では二束三文の古着や
コピー品専門みたいだから、性能もなにもないだろう。
333底名無し沼さん:2009/06/30(火) 12:31:59
いや、でも一考に価するかも知れん 性能とか良くわからんし
登山靴とアイゼンを棄却してミリタリブーツを選ぶ理由
防寒・透湿・強度・重量・防水性能からみた軍物コートの可能性
その辺を安全性・快適性の観点から客観的に説明しておくれ
334底名無し沼さん:2009/06/30(火) 12:48:06
粘着質のキ○ガイが湧いてるな
335底名無し沼さん:2009/06/30(火) 12:56:11
7/1は残雪で登頂はムリとしても、土日の週末なら行けるかね??
336底名無し沼さん:2009/06/30(火) 12:59:04
>>335
無理じゃないかなー
梅雨明けまで待てば?
天気が良くないと楽しくないぜ?
337底名無し沼さん:2009/06/30(火) 13:04:08
8月上旬(平日か土日かまだ分かりません)に、未明に8合目を出発して山頂でご来光を見たいのですが
渋滞に巻き込まれることなく、余裕を持って登頂しようと思ったら
8、9合目を何時くらいに通過(出発)すればいいでしょうか?
歩く速さはだいたい普通の山地図のコースタイムと同じくらいですが、夜間だと多少遅くなるので
それも勘定に入れたほうがいいですよね?
338底名無し沼さん:2009/06/30(火) 13:16:59
http://www.tv-asahi.co.jp/yujiro/pop02.html
もまえら、とりあえずこれ見れ
339底名無し沼さん:2009/06/30(火) 13:21:13
>>337
夜の23時から0時までの間には通過したいとこだねー
1時過ぎると8合目に泊まってるツアー客がぼちぼち出発するので渋滞しだす
340底名無し沼さん:2009/06/30(火) 14:24:16
ご来光を拝もうとすると山頂で大分待つことになるね
防寒具はしっかりと持っていったほうがいいよ
マジ寒いから
日の出前はみんな震えてる
341底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:27:34
>>204>>199
足のくるぶし:ハイカットの靴じゃなかったろ。
指の付け根あたり:ズバリ、靴のサイズが合っていない。
上りより下りが辛くなります。:当たり前。

どんな靴で歩いたのか知らないけど、ハイカットの登山靴買いな。
あと、オドイータービジネスシューズ用で良いから、インソールを
一枚入れると、指の付け根あたりの痛みは多少はマシになる。
何よりも、膝の負担が減る。
でも、自分の足に合ったハイカットの登山靴を使わない限り、何をやっても無駄。

>>216
高山病スレを読めばわかるが、役に立つアドバイスなど「無い」。
こればかりは体質による。
ただし、当然、「前日によく寝ておく事」「風邪引き気味などの時は諦める」。

>>217
どんな時の書きこみかわからんけど、以下のどちらかだろ。
「厚手の靴下一枚よりも、薄手の靴下2枚の方が暖かい」
「靴のサイズ調整」(上り、下りは関係無い)

>>221
足裏死亡対策は、インソールだろ…常識で考えて…
342底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:32:17
いや、でも一考に価するかも知れん 性能とか良くわからんし
登山靴とアイゼンを棄却してミリタリブーツを選ぶ理由
防寒・透湿・強度・重量・防水性能からみた軍物コートの可能性
その辺を安全性・快適性の観点から客観的に説明しておくれ
343底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:35:52
ひとつアドバイス
下り用にダンボール板を持っていくといい
滑って降りれて超らくちんw
あのカッタルイ下山道が面白おかしく短縮できる
344底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:38:09
ひとつアドバイス
下り用にダンボール板を持っていくといい
滑って降りれて超らくちんw
あのカッタルイ下山道が面白おかしく短縮できる
345底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:39:00
ひとつアドバイス
下り用にダンボール板を持っていくといい
滑って降りれて超らくちんw
あのカッタルイ下山道が面白おかしく短縮できる
346底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:39:34
>>310
309は、踏まれてカチカチになった雪=アイスバーンの怖さを知らないんだろう。
凍っていなければ10分で通れる道が、凍っていると一時間かかってしまう事など、
想像も出来ないのだろう。
347底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:40:56
ひとつアドバイス
下り用にダンボール板を持っていくといい
滑って降りれて超らくちんw
あのカッタルイ下山道が面白おかしく短縮できる
348底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:48:54
お前らの外見を三行で
349底名無し沼さん:2009/06/30(火) 15:51:44
                          ⊂二二二⊃
                        __ -──‐-、,.._
                        i:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::ヽ
                       /::::::::|  -─‐-   |::::::ヽ
                       |:::::::/ ,-‐ Ll ‐-、ヾ::::::l
                       ヽ;;/ ,━   ━、 ヽ;;/
                       (((   . / \    )))
                        ヽi ヽ ノ(、__,ノヽ / i_/
                         \ < ー=‐ >ノ /
                         /::|`─-─´.|::\
                       _/i :::::|./□\, |::::::|\_
                      /::| ::::>::::|  ハ   |::::<:::::|::ヽ

            ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \
       .// ""´ ⌒\  )
       .i /  \  /  i )
        i   (・ )` ´( ・) i,/
       l    (__人_).  |
       \    `ー'   /  誰かが呼んでる気がする
        `7       〈
           / / ̄    )
       / /ノノノノノ ) ノ
    ,, イΞ / ノノノノノ / ノ
   イ=≡∠ ノノノノノノ/
       `゙"}{'´`}{゙゙"´
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
350底名無し沼さん:2009/06/30(火) 16:17:14
>>347

初登頂ですがそれってホントですか?
是非持って行きたい 
それ程大きくなくて大丈夫ですよね
351底名無し沼さん:2009/06/30(火) 16:18:21
初登頂ですがそれってホントですか?
是非持って行きたい 
それ程大きくなくて大丈夫ですよね
352底名無し沼さん:2009/06/30(火) 16:48:17
八合五尺から野球部時代か陸上部時代のスパイクでいこうと思ってます
インソールにはソルボセインのやついれます
ぶっちぎりで登って来ます!明日TVに出たらおれだと思って下さい!
353底名無し沼さん:2009/06/30(火) 17:15:34
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリオタ君かな
354底名無し沼さん:2009/06/30(火) 17:40:33
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリオタ君かな
355底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:10:50
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリンダ君かな
356底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:30:58
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリオタ君かな
357底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:32:35
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリオタ君かな
358底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:33:50
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリオタ君かな
359底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:37:20
なんかすげぇ粘着質な奴がいるな・・ミリオタ君かな
360底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:38:48
7月1日の御来光ってことは今から登るってことだよな
富士山付近の下界住まいだがかなり寒い。上は確実に氷点下だろう
361底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:44:55
>>359


消えろ



362底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:48:19
なんでこんな荒れてるの?
富士山のことを話そうよ。これから楽しみな季節なのに。
363底名無し沼さん:2009/06/30(火) 18:51:43
なんでこんな荒れてるの?
富士山のことを話そうよ。これから楽しみな季節なのに。
364底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:15:49
高山病にはダイアモックスかっとくといいよ。
個人輸入で4人分でも2400円くらいだったと思う。
頭痛くなるより、先に準備しといたほうがいい。
365底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:18:11
ダイアモックスを買う予定だったけど
ダイヤモンドを買わされた
支払いを考えると頭が痛いよ
366底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:20:49
高山病にはダイアモックスかっとくといいよ。
個人輸入で4人分でも2400円くらいだったと思う。
頭痛くなるより、先に準備しといたほうがいい。
367底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:23:22
>>360
そんなこともない
368底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:42:30
ダイアモックス買うくらいなら救心でも買っとけ
369底名無し沼さん:2009/06/30(火) 19:43:19
>>だな。


楽しく語りたいものだ。
370底名無し沼さん:2009/06/30(火) 20:02:34
JRの鈍行(各駅停車)のみで富士山に行きたいんですがどのあたりまでいけますか?
登山口は決めてないのでどこでもいいのですが。。。
オススメルートなんかあれば教えてください。
371底名無し沼さん:2009/06/30(火) 20:05:48
372底名無し沼さん:2009/06/30(火) 20:41:36
>>370
JR御殿場駅から御殿場口の登山口まで16、7`bあるよ
あれ登山口着いた時点でかなり疲れるんだよね〜
バスもいるけど麓から山頂まで自分の足で往復してこそ登山だもんな
373370:2009/06/30(火) 21:04:25
>>371
18きっぷで行く予定なので他のチケットは買う予定は無いんですよね・・・でもありがとうございます。
>>372
すごく参考になります!こういう情報もっと欲しいです!
374底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:10:02
>>337みたいなのを計画中なんだけど、
日が変わる前に小屋を出る場合は滞在時間ってほんの数時間だよね?
贅沢言うようだけど、ただでさえ狭い、臭い山小屋にちょっと横になるだけに8000円も払うのはなぁ〜、って感じ。
テント場は安全上の理由で無いって言われてるけど、ぶっちゃけ小屋が金稼ぎたいだけだと思う。
建物の蔭とかに銀マットと寝袋だけ敷いて寝たら怒られるかな?本気でやってみようと思ってる。
ただのアホの妄想だから気に障る人がいたらスルーしといてね
375底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:24:29
>>374
狭い登山道でシュラフで寝てたらマジで踏んづけて行くよw
山小屋なんて一ヶ月くらいで儲け出さないとダメだから海の家と同じで
ぼったくるのが当たり前。泊まるの嫌なら3時くらいに山頂に着いて
大日岳あたり寝てくれ。あのあたりなら広いから。
376底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:28:06
>>372憧れるなー下から行きたいなー
前日:精進湖・本栖湖あたりテン泊
一日目:樹海散策しながら天神峠を越えて桟敷山三合→五合テン泊
二日目:吉田口道に入ってダラダラ登る→八合小屋泊
三日目:夜明けに登頂→疲れたのでバスで帰る ってのを考えてるよ
377底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:32:46
狭い登山道でシュラフで寝てたらマジで踏んづけて行くよw
山小屋なんて一ヶ月くらいで儲け出さないとダメだから海の家と同じで
ぼったくるのが当たり前。泊まるの嫌なら3時くらいに山頂に着いて
大日岳あたり寝てくれ。あのあたりなら広いから。
378底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:45:39
おねがい荒らさないで(T_T)
379底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:46:26
おねがい荒らさないで(T_T)
380底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:48:31
大事なことだから、2度いったのか。
381底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:24:14
>>373
ルートが4つあるけど、河口湖口(吉田口)は富士急で行かないといけなくJRじゃないので、青春18切符で行くなら除外かな。
ここに来るってことは初心者だろうから、御殿場口も除外。(初心者には難しい)
そうすると、富士宮口か須走口の二択。
>>372があんなこと言ってるけど実際のところ、5合目までは登山バス使わないと初心者は無理。
富士宮口は最寄の富士宮駅からバスで一時間半、須走口ならバスで御殿場駅から一時間。
バス代も須走口のほうが安い。
往復で買うとだいぶ安くなる。
もし登山途中にご来光を見たいなら富士宮口は見るのが難しい。
頂上で見るならもちろん関係ない。
こんなところかな。
382底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:54:36
18キップで富士山に逝くなら新宿発富士山五合目行きが一番楽

>>374
富士山の登山道脇には屍のように人が倒れている
銀マットやシュラフにくるまって寝ていても問題ない
ただ山小屋周辺でやると山小屋の人に怒られるよ
383底名無し沼さん:2009/06/30(火) 22:59:00
>>382
18切符は富士急乗れない
384底名無し沼さん:2009/06/30(火) 23:07:28
18きっぷより中央高速バスのが安いじゃん
385370:2009/06/30(火) 23:07:50
>>372>>381
決めました!人も少ないし眺めも良さそうだし近所の山にはいつも登っているので御殿場口にしようと思います。
下りは須走口にしようかと思います。のんびり行きたいと思ってます。
>>382 寝るとこも探していたので道脇あたりでシュラフで寝ようと思ってます。
ありがとうございました^^
386底名無し沼さん:2009/06/30(火) 23:46:34
>>341
なるほど、今度専門店でアドバイスを受けて買うことにします。
387底名無し沼さん:2009/06/30(火) 23:49:12
>>204>>199
足のくるぶし:ハイカットの靴じゃなかったろ。
指の付け根あたり:ズバリ、靴のサイズが合っていない。
上りより下りが辛くなります。:当たり前。

どんな靴で歩いたのか知らないけど、ハイカットの登山靴買いな。
あと、オドイータービジネスシューズ用で良いから、インソールを
一枚入れると、指の付け根あたりの痛みは多少はマシになる。
何よりも、膝の負担が減る。
でも、自分の足に合ったハイカットの登山靴を使わない限り、何をやっても無駄。

>>216
高山病スレを読めばわかるが、役に立つアドバイスなど「無い」。
こればかりは体質による。
ただし、当然、「前日によく寝ておく事」「風邪引き気味などの時は諦める」。

>>217
どんな時の書きこみかわからんけど、以下のどちらかだろ。
「厚手の靴下一枚よりも、薄手の靴下2枚の方が暖かい」
「靴のサイズ調整」(上り、下りは関係無い)

>>221
足裏死亡対策は、インソールだろ…常識で考えて…
388底名無し沼さん:2009/07/01(水) 00:14:45
>>204>>199
足のくるぶし:ハイカットの靴じゃなかったろ。
指の付け根あたり:ズバリ、靴のサイズが合っていない。
上りより下りが辛くなります。:当たり前。

どんな靴で歩いたのか知らないけど、ハイカットの登山靴買いな。
あと、オドイータービジネスシューズ用で良いから、インソールを
一枚入れると、指の付け根あたりの痛みは多少はマシになる。
何よりも、膝の負担が減る。
でも、自分の足に合ったハイカットの登山靴を使わない限り、何をやっても無駄。

>>216
高山病スレを読めばわかるが、役に立つアドバイスなど「無い」。
こればかりは体質による。
ただし、当然、「前日によく寝ておく事」「風邪引き気味などの時は諦める」。

>>217
どんな時の書きこみかわからんけど、以下のどちらかだろ。
「厚手の靴下一枚よりも、薄手の靴下2枚の方が暖かい」
「靴のサイズ調整」(上り、下りは関係無い)

>>221
足裏死亡対策は、インソールだろ…常識で考えて…
389底名無し沼さん:2009/07/01(水) 00:55:29
高山病にはダイアモックスで完璧だろ
390底名無し沼さん:2009/07/01(水) 01:17:01
>>317みたいな奴が上下パタゴニアとゴアテックスブーツに身を固めて、
M65にジャングルブーツの年季の入ったオッチャンに置いていかれたりするケースは良くある。

391底名無し沼さん:2009/07/01(水) 01:28:05
>>317みたいな奴が上下パタゴニアとゴアテックスブーツに身を固めて、
M65にジャングルブーツの年季の入ったオッチャンに置いていかれたりするケースは良くある。
392底名無し沼さん:2009/07/01(水) 01:38:55
低脳ミリヲタ、余程悔しかったんだなw
まあせいぜい脳内登山に励んでくれw
393底名無し沼さん:2009/07/01(水) 01:42:11
>>341

プロの登山家でなくでなく只の煽りなら
上記のように登山趣味は『自己満足』の世界なんだ。分かるかな?
だから登山もそれ以上でなければ、それ以下でもないんだ。
まぁそんな事で、俺が所有ブーツを晒してお前に貶されようが『だからなに?』で終わるんだ。
だからお前」が言うようになるほどと思うような登山靴なら、みんな納得すると思うのだが。なんて言ってるけど、
んな理論ないからw寧ろお前の納得偏った内容に納得しないよ?w
疑わしかったらファッション板にいけば?上記の内容・もしくはスルーされるから。
ま、基本荒らしにもフツーに答えるのがファッション板の住人だから、その辺理解した上でね。
因みに俺のブーツはセスラーのタクティカルブーツだ。
394底名無し沼さん:2009/07/01(水) 01:50:46
ファ厨やミリヲタなどの頭の悪い人は、せいぜいゴミ靴履いて足を痛めてくださいw
あ、脳内登山だから、関係ないかw
395底名無し沼さん:2009/07/01(水) 01:57:53
意外に侮れないのが旧東ドイツの革長靴。
冬山で使う分には防寒性は十分だし、
革製だけに耐久・耐熱性も申し分ない。
しかも厚過ぎないから街中でも重宝。
アウトドア以外では冬の通勤にも使える。
396底名無し沼さん:2009/07/01(水) 02:09:33
何だ長靴男か
397底名無し沼さん:2009/07/01(水) 02:11:56
アイゼンは付けられますか?
398底名無し沼さん:2009/07/01(水) 02:13:43
既に脳内で遭難してるだろ。
誰か救助してやれよ。
399底名無し沼さん:2009/07/01(水) 02:17:34
>>396

言っとくがナガグツじゃなくチョウカだからな
400底名無し沼さん:2009/07/01(水) 02:33:22
ミリタリーブーツだろうが長靴だろうかまわんじゃないか
スニーカーで登る人も多いのに
401381:2009/07/01(水) 03:07:26
>>385
そうか、御殿場口からいくか。一番大変なところだけど、
よく山に登ってるってんならいいかも。人も少ないし。
バスの時間も御殿場駅から40分くらだから、バスは一番短いし、安い。
キミのこと憶えておくから、御殿場口の感想とかよかったら聞かせてね!
402底名無し沼さん:2009/07/01(水) 03:45:08
>>400

ん、冬の富士にスニーカーで登るのか?
403底名無し沼さん:2009/07/01(水) 05:58:06
>>402
11月に登ったスニーカーで登った奴がいる
もちろん7合目以上は雪
404底名無し沼さん:2009/07/01(水) 06:27:41
今NHKで放送してた
じじいばばあばかりwww
405マィヶノレ:2009/07/01(水) 06:47:26
ムーンウォークで登ると何時間かかるかな?ポゥ
406底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:00:00
>>405
ギネスに載るかも
407底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:42:30
408底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:43:04
富士山登ってみたいけれど、どういう手続きで、どういう格好で登ったらいいのか解らない。
富士山に登るには、前準備にどのようなことをして、どの位の時間がかかるのですか?
409底名無し沼さん:2009/07/01(水) 07:57:09
馬の背の鉄柵が撤去されるかもしれない。
410底名無し沼さん:2009/07/01(水) 08:20:13
>>408
手続き:富士山レーダーがあるため国家公安委員会と国土交通省の許可が必要。
装備:耐圧服、酸素ボンベ常用。頂上は0.7気圧。氷点下50度。
準備:ブートキャンプひととおりでOK。
時間:平均傾斜角を45度とすれば3776×1.4142÷時速4km。つまり1時間20分。

このくらい調べろよカス。
411底名無し沼さん:2009/07/01(水) 08:35:11
400mトラック息一つ乱さず全力疾走出来る体力は必要。
412底名無し沼さん:2009/07/01(水) 08:39:12
NHKみた?そうだよな、開山日にご来光を見るためには深夜にのぼることになるよな。
今日の0時ごろに昇り始めたのかな?
413底名無し沼さん:2009/07/01(水) 09:39:29
>>408
天気がよければ短パン、Tシャツ、頂上で長袖シャツでOK。外国人とかびっくりするほど
軽装だから。
414底名無し沼さん:2009/07/01(水) 09:49:28
それで「無理だ!」って思ったときに、潔く引き返せるならそれで良いかも。
415底名無し沼さん:2009/07/01(水) 10:30:11
>>413
俺ならそれにUVクリームを追加
416底名無し沼さん:2009/07/01(水) 10:46:31
山の天気 7/1からじゃねえのかな?
天気jp 仕事さぼってるやろ
417底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:07:34
すみません、怒られちゃうかも知れませんが意見を聞かせてください。
今度自分の彼女を含む友人達と初めて富士山に登ろうと思っています。
しかし、彼女はあまり体力に自信がなく、高山病の心配もあって、「途中で駄目なら1人で登ってきてね」といわれました。
そこで、このような場合、山登りをなさる方々はどのような判断をなさるのでしょうか?
○途中の山小屋などで休ませておけるのか?
○1人で下山させるのか?
○私も断念し、2人で下山するのか?
優しい方がいたら意見を聞かせてください。
418底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:21:42
>>417
おまい・・
それは試されてるぞ・・・
彼女を置いて登山続行=私の事はどーでもいいんだ。
彼女と一緒に下山=こいつ根性ねーなぁ
419底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:22:29
お姫様だっこして山頂までいくのがいいと思う
420底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:26:02
>>417
ひとりじゃないとそれが大変だね

いっしょの参加者と事前に話し合っておいた方がいいね

のぼるほうも大変だし、待ってるほうも大変

421底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:39:07
>>417
今年は富士山をあきらめて、どこに住んでるかは知らんが
高尾山、大山など体力が無い人でも登れる山に何回か行き
来年、富士山に登るのが正解。
422底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:42:36
>>417
彼女は山小屋で待たせといたらよい
423底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:43:19
>>417
×途中の山小屋などで休ませておけるのか?
×1人で下山させるのか?
この2つは絶対にやるな。自分が逆の立場に置かれたら、どれだけ嫌なことか考えれ。
特に下は、体調の悪い初心者を1人で下山させるなど、論外中の論外。
だいたいは、端から体力に自信のないやつが混じってるグループでは
登頂に拘ってはダメだろう。
424底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:44:58
落伍者のいない団体さんなんてほとんだないだろw
425底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:45:26
登山では絶対やってはいけないこと。
観光客ならそういうことをやるけど。
問題は夏富士は登山なのかお宮参りなのかということ。
高山病で登れない奴はほっといてはだめ。
デブや運動不足の奴の泣き言ならまず蹴りを入れて
その不謹慎な発言を撤回させてペースメーカと落石よけに先頭を歩かせる。
泣きが入ったらすかさずケツを蹴る。
426底名無し沼さん:2009/07/01(水) 11:55:14
>>417
よほどの登山好きでもないかぎり、
彼女連れで富士山に登るのはオススメしない。
たいてい、勝手に不機嫌になられて終わる。
427底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:09:18
>>418
>彼女と一緒に下山=こいつ根性ねーなぁ
そんなこと考えてる程度なら、非常に余力があるじゃん。
その場合はケツ叩いて登らせれば良い。
しかし本当に体調悪いなら、最悪命取りになるから。

>>417はそもそも、彼女や仲間と一緒にアクティビティを楽しみたいのか、
それとも登頂に拘りたいのか。
前者なら登頂には一切拘ってはいけない。最初からテキトーなところで下山するつもりで。
後者なら彼女を連れていくのが、そもそもの間違い。
最近の初心者・初級者はジジババ含めて、簡単にパーティ分断するが、
山では絶対にやってはいけないことだから。
428底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:13:52
417です
皆さんご意見ありがとうございます。
友達の中には経験者もいるので話は聞いてるのですが、色々な意見が聞けて嬉しいです。
富士登山の計画は去年から出ていたので、彼女の体力面で仲間になるべく迷惑をかけぬよう、すでに山梨の瑞牆山や七面山に登ってみました。
高々度の登山は経験がないので不安ですが、途中断念時の判断など、仲間で話し合ってみます。
ありがとうございます。
429底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:15:04
今日登ってきた人のレポはまだなのけ??
430底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:16:57
大体、体力ないのにいきなり富士山とかなめんな。
431底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:33:48
>>423
おれは逆?におれの為に健常なほかの連中の足手まといになる方が嫌だなあ。
おまいらは大丈夫なんだから先に行けと何度も何度も言っても 「いやそうはいかない」 とか大人ぶって一緒に居ようとかするやつ余計なお世話。
てめえは大人の行動で好評価得ようが、足手まといになっちゃった自分は惨めすぎ。
こういうやつもおおい。
432底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:34:36
>>425
>落石よけに
ワロタ
433底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:36:22
>>430
全ては5合目まで車でいけるようになっちゃったのが原因だと思う。
便利な反面、素人が素人のまま中腹まで到達できるようになっちゃったのが原因。
都会からおしゃれしたおねーちゃんがハイヒールのまま来れるようになっちゃったのが原因。
434底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:50:38
女は飴玉をしゃぶらせとけば煩くなくて良い。オススメ。
435底名無し沼さん:2009/07/01(水) 12:54:45
上の方は匍匐前進で登るって、もしかして嘘?
436底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:08:17
>>382
銀マットで寝れるっていうのはマジですか
疑うワケじゃないけど、山板にはわざと嘘を書く人がときどきいるから怖い。
437底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:10:28
>>417
これいい質問だね(上からっぽくて恐縮だが)。
事前にリタイア発生時の対応を決めておくのは是非やっといたほうがいいよ。

自分の場合は、彼女がリタイアなら>>417は一緒に下山、他のメンバーは続行で下山後合流。
他のメンバーがリタイアなら、そいつ単独、もしくは恋人でもいるならそいつを1人つけて他は続行。
大所帯になればなるほどリタイヤ発生は避けられないけど
無い時間でも無理やり作って来てるわけで
リタイア1人発生=パーティー全員で下山は個人的にはありえないな。
まあケースバイだけど。
438底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:14:21
>>436
自分も何度かみたことあるからウソじゃない。
でも迷惑だからヤメレ。
>>375に踏みつけられて蹴飛ばされて転がされても知らんぞ。
439底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:22:33
>>431>>437
単に疲れますたぐらいならまだしも、高山病発症してるやつを
一人で放置だとか単独で下山させるとか、ありえんでそ。
最悪死ぬよ。
440底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:31:45
>>417
ま、実際には彼女はピンピンしてておまいが「もうだめぽ」になる可能性もある。
そうなると
彼女「え?もう歩けない?じゃあ一人でさっさと下りなさいよ。私は一人でも登るわよ
   (こいつ使えねぇ)」
となって、
彼女「あんなひ弱なやつと付き合うんじゃなかったわ。あら、あの颯爽と登る人かっこいい。
   やっぱり男は体力よね(きっと夜もすごいわよ、ウフフ)」
んで、5合目で合流して
彼女「私、頂上で知り合ったAさんに送って貰うわ。あなたはみんなと帰っていいわよ」
となる可能性が少なくとも80%はあるね。
441底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:44:58
うちの彼女は去年登頂したよ
しかも富士山が登山デビュー
小柄な女性の方が高地は楽なのかなと思った
442底名無し沼さん:2009/07/01(水) 13:50:36
>>417
俺の経験談で恐縮ですが・・・

数年前に俺・彼女・友人2の4人パーティで行きました
8合目で彼女のペースが遅くなり、友人二人には先行してもらいました。
9合手前で荷物は全て俺が持つことになりました
高度が上がるほどペースが落ちて9合の胸突き八丁付近では
1歩進んで休憩状態、気休めに酸素を吸いつつ進みました。
頂上の鳥居が見えてからが一番辛いです。

反省点は彼女の荷物は事前に中身をチェックする
  代わりに持った時、意外と重くてビックリ
   中身は殆どイラナイものばかり、荷物は厳選して少な過ぎる位がイイ
    最悪小屋で買う覚悟でもいいのではと・・・
出来れば彼女はダブルストックの方が楽、ストック無ければ金剛杖は必須(鈴の無い奴推奨)
 歩くペースはゆっくりと、後半は彼女のペースで
  自分が辛くなると、余裕が無くなって、彼女の泣き言にイライラして喧嘩の種になる事も…
   あと少しと思っても諦める覚悟も必要
    女性はトイレを気にして水を飲まない人がいるけど、足がツル原因になるからきおつけれ
限界が近づくとその人の本性が垣間見える
443底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:56:37
今 鈴付き金剛杖はないです。
444底名無し沼さん:2009/07/01(水) 14:59:51
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
445底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:01:44
そういえば登山道に鈴がよく落ちてたな。
446底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:18:27
>>403
> >>402
> 11月に登ったスニーカーで登った奴がいる
> もちろん7合目以上は雪

つまり5合目くらいまでってオチ?
447底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:19:29
そう、その落ちてる鈴が環境に悪いので。
448底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:34:43
やっぱ今日登った人のレポないんだな。
ひとりくらいいてもいいんだけどな。
449底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:37:38
>>446
富士山で男性4人遭難 軽装の未経験者、ヘリで救出

 5日午前10時45分ごろ、富士山を登山中の男性4人から、「アイスバーンに阻まれて動けなくなった」と助けを求める110番通報があった。山梨県防災ヘリが救助して4人は無事だった。
 山梨県警富士吉田署によると、遭難したのは、東京都町田市のアルバイト店員(25)らいずれも20代。午前4時半に5合目を出発、9合目付近まで登ったが、仲間の1人が具合が悪くなり、下山しようとしたが、アイスバーンで下山できなくなった。
 4人は「思い出作りに富士山に登ろう」と計画したが全員が冬山は未経験。ジーパンにスニーカーの軽装で、登山計画書の提出もなかった。同署では「軽装で登るとは非常識きわまりない。下界は秋でも富士山は冬。命にかかわる」と無謀な4人にあきれていた。(2007/11/6)
450底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:43:28
>>403

登ったが下りられないという、ありがちな
そして一番恥ずかしいパターンじゃん
451底名無し沼さん:2009/07/01(水) 15:47:43
>>400
> ミリタリーブーツだろうが長靴だろうかまわんじゃないか
> スニーカーで登る人も多いのに


いいかげんなこと言うな
452底名無し沼さん:2009/07/01(水) 16:09:31
昨日今日は都内各所の富士塚はお山開き大祭。
色々特色のあるイベントやっててなかなか面白い。
まだまだ本家本元は素人には難しいから、
時間ある人はぜひ行ってみて!
特に賑やかなのは駒込と十条富士。
453底名無し沼さん:2009/07/01(水) 16:37:04
峰富士子も大股開き
454底名無し沼さん:2009/07/01(水) 18:47:34
世界選手権10000mに出場経験のあるケニア人に富士山登らせてみたいな
455底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:19:04
>>446
もちろん富士山頂まで
俺は山靴に簡易アイゼン、ダブルストック
彼はスニーカー
俺の簡易アイゼンを片方貸してあげながら登ったよ

ただし念のため言っとく
絶対真似するな!
456底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:27:17
頂上か8合目あたりでご来光を待つ間寒いので、コンロでお湯沸かしてコーヒー飲みたいんだけど、
そういうのはやってもいいの?
457底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:28:24
>>456
山小屋のおっさんに怒鳴られる
458底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:29:16
>>455

カレって誰だよ、オメーのボーイフレンドか?
459底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:29:28
>>456
邪魔にならず、隅っこでなら全然OK
460底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:45:40
>>458
違う
日本人でもない
461底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:48:29
>>455
そいつの靴以外の装備はどうだったんよ?
スニーカーで行くぐらいだから、まともなカッコで行ったとは思えんが。
462底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:53:13
>>461
長袖の街で着るジャンバーにジーンズ程度
片足の簡易アイゼンもしょっちゅう外れては付け直してた
463底名無し沼さん:2009/07/01(水) 19:57:23
インナーは?
464底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:01:51
>>463
覚えてないが、およそ冬山どころか夏山でも2000m以上の山に登ったことはあるまい
(山経験がなさそうなのと、そいつのすんでる場所から判断して)
465底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:04:18
マジレスすると、スニーカーには軽アイゼンは装着できません。
466463:2009/07/01(水) 20:04:22
>>464
了解
467463:2009/07/01(水) 20:07:14
>>462
で、君の服装は?
468底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:09:21
DQNが珍走行為を自慢してるみたいだなw
運がよければそんなのでも登れるか知らんが、運が悪けりゃパンパカだ。
去年も舐めたフランス人が、11月だかに死んでる。
死亡事故でなければいちいち報じられないが、6月中も毎週のようにヘリが出動してたと聞いたぞ。
469底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:15:38
>>468
自慢ではない
成り行きで付き合ったが他人には絶対に勧めない
俺もまたやれと言われても絶対に断る

富士、特に風の強いときの富士の怖さは想像を絶するものがある
470底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:17:59
そんな出鱈目な格好で登ったら、何割かの確率で死ぬんだがな。
ここのところ、毎年のように舐めた格好の外人が積雪期に死んでるし。
アイゼン貸すだとか論外じゃねーか。
471底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:19:43
>>462
友達はともかく君本人はどんな格好だったんよ?
472底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:25:22
>>471
スニーカーに軽アイゼン装着できないということも知らないやつだから
どうせいいかげんな格好じゃね。
473底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:25:28
>>470

何割まではいかないが、数パーセントはマジに行くと思うよ
絶対に真似すべきでない経験談を話してる

個人的には富士では風が最大の敵だ
曇りでも風が無いときは同じ季節で雪があってもはるかに楽だった
474底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:28:14
>絶対に真似すべきでない経験談を話してる


妄想だろw
475底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:29:23
11月でも軽アイゼンで登れるんだ。参考になるなぁ。
476底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:30:01
>>475
11月ならビーサンで十分
477底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:31:25
>>476
さすがにそこまで(ry wwww
478底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:34:33
>>475
そそのかす気はまったくないが
風が無くて、雪が腐ったようなときならそれほど問題なく行けますよ

ただその天気の見極めは難しい
晴れてればいいってもんではない
479底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:38:06
今日 風が強くて登るのあきらめたです
480底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:40:32
>>478
わざわざ、どうも。
富士山に行くときは700hPaの高層天気図を見ますから大丈夫です。
てか、風が弱いときしか登らないw
481底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:42:10
>>475突然脳内認定しないでちゃんと説明してみなよ。
スニーカーでも分厚いパナマソールのジャングルブーツでも山用として使えるのは当たり前。
そもそもパナマソールって米軍が荒地まで対応できるように作った事すら知らないのか。

具体的に何がどう悪いか全く分かってないだろ?だから説明できないんだよなあ?
勝手に脳内認定してドキュンレベルの廃品回収業者はそうでもしないと叩けないんだよな。
482底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:44:05
>>481
アンカのつけ方もまともに出来ないあなたに
なんか文句あんかw
483底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:45:00
富士山なんてうさぎとびで登れるぜ
484底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:45:18
写真でもうpしなきゃ脳内認定されてもしょうがない罠
485底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:46:11
山開きの間は、初詣気分でもいいんじゃない。
(カネくらい持って行けよ)
御殿場口除けば割高なコンビニエンスも300mおきくらいにあるんだろ。
寒かったらそこで買えよ、道に迷ったらその辺の人に聞けよ。
腹減ったら味はともかく小屋で喰わせてくれるよ。
けがの過剰な心配不要、たぶん誰か助けてくれる。
どんな格好していてもいざというときの保険があるだよ、この時期は。
それ以外の時期はどう判断しても全て自己責任、運良く戻れりゃ武勇伝。
486底名無し沼さん:2009/07/01(水) 20:48:19
>>482
ハイハイ自演バレバレ
>>474=>>475
487底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:02:46
>>481
軍ヲタ気持ち悪りぃーんだよw
お前みたいなクズイラク行って死んでこいw
488底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:10:13
>>473
> >>470
>
> 何割まではいかないが、数パーセントはマジに行くと思うよ
> 絶対に真似すべきでない経験談を話してる
>
> 個人的には富士では風が最大の敵だ
> 曇りでも風が無いときは同じ季節で雪があってもはるかに楽だった

二人で登ったみたいだけど、なぜ登る前に止めないの?

君自身は相当富士の経験があるみたいだけど。
489底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:12:54
>>488
> 二人で登ったみたいだけど、なぜ登る前に止めないの?

稀に見る愚問の標本だな。事故が起きたときの警察&メディアの言いそうなw
490底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:16:47
11月に富士山登るのに、当日友達はスニーカーにジーンズ
町で着る様なジャンパー姿だったんだろ。

それで君は富士や山の経験がそこそこあるわけだ?

なぜ止めないで強行したんだ?
491底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:17:56
ヒント:作り話だから
492底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:31:19
ttp://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090701000000000056.htm
風が強くても登っている人はいるんだなぁ〜
強いなぁ
493底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:32:25
風の弱い時の方が少ないんでないかなー
さすが3000m越えの独立峰
494底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:37:35
>>469
> >>468
> 自慢ではない
> 成り行きで付き合ったが他人には絶対に勧めない
> 俺もまたやれと言われても絶対に断る
>
> 富士、特に風の強いときの富士の怖さは想像を絶するものがある


どんな成り行きだよw

495底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:37:43
>>493
毎年登ってますが、そんな印象はないですけどね
もちろん風の強い時にあたったことはありますが。
496底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:57:52
>>490

しかも登頂成功したって言うんだからw

片側ずつのアイゼンでw
497底名無し沼さん:2009/07/01(水) 21:59:04
そろそろアホの話題から離れてもいいと思うんだ
498初fuji:2009/07/01(水) 22:01:04
今日の富士山山開きで香港の女の子の画像があったが

セーター?ジーパン?軽い服装だったが

このスレって経験者は誇張して書き込んでいるのでは?

悪戯に初心者の心を動揺させて楽しんでいるのではないだろうな
499底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:02:20
山板はそんなんばっかりだから困る
500底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:03:48
突然だけど、富士吉田口がわで8合目以上のオススメな山小屋があったら教えてください!
今年初めて登る予定だけど、選び方が分からない。
501底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:23:34
>>498
その画像見てないが
何合目くらいよ?

502底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:25:51
>>498
それはいつものPhotoshop様によるものだけど何か?
中華圏のアルバイトにやらせてるからしょーがないよ
あっそれとも朝日かな?それならなおのことしょーがないねw
503底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:37:21
>>501
>>407

肩とかだしちゃって ちょっとセクシーw
登山の格好じゃないよな と思う
504底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:39:02
505底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:41:34
506底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:42:07
連れに全部荷物持たせてんだろ。
アウターも持ってきてるんじゃないの。香港人は日本人より寒がりだぞ。
507底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:44:58
富士山遭難・事故メモ
http://accident.fuji3776.net/
508底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:46:36
富士登山 安全柵なくなる? 撤去計画に関係者『ないと危険』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009070102000054.html
509底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:53:08
>>469

それは{山の経験のほとんどない)友達が悪いんじゃなく
事前に11月の富士山がどんなところか話しておかなかった、
当日ジーンズとスニーカー街で着るようなジャンパーで友達が現れても、
中止どころか強行してしまった、お前が悪い。

実話だとしたら、玄倉川のDQN並。
510底名無し沼さん:2009/07/01(水) 22:53:59
>>507
thx 過去の事例見てると油断大敵ですな... 
死ぬはいいけど回りに多大な迷惑をかけるなと実感した
511底名無し沼さん:2009/07/01(水) 23:28:43
玄倉川といえば、そろそろ死人がでる季節だねw
512底名無し沼さん:2009/07/01(水) 23:30:20
>>500
それはお前さんが、前日までにどこら辺まで高度を稼ぎたいかによる。
513407:2009/07/02(木) 00:47:57
>>498
ソースは中国新聞だ。
いろんなソースがいろんな写真を載せた中でこんなショットをとった記者には脱帽だよw
誇張ではなく話題になるから記事にしたのだと思う。

これが冨士山登山の標準装備とはもちろん思わないが、外国人の日本の山登山ブームの
影響の一環だな。
514底名無し沼さん:2009/07/02(木) 01:00:34
>>498
富士山の5合目以上は基本的に禿山(須走口を除く)ですが、夏でも山頂は平野部に
おける真冬並みの寒さであることを念頭において下さい。
去年は死亡事故も起きています。
 富士吉田市からのお知らせ
 http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=1407
 富士山はだれでもいつでも登れる
といった勘違いはしないように。

515407:2009/07/02(木) 03:58:24
>>513
も書いてくれてるけど現実としてこの程度の軽装で行ってんだから、アンチカジュアルというか
高性能の登山用品を持つこと(購入するだけ・購入を検討するだけも含む)で知識や経験を得た気になってる
典型的妄想しかできない山板住人が何言ったところで負け犬の遠吠えなんだよな。
もしそれを「事実かどうか分からない」って否定するなら、そもそも話題を続ける事自体がおかしいってことだから
また馬鹿を晒さない様にね。
516407:2009/07/02(木) 04:10:47
しかし、忙しい俺がこれ以上時間を割かなくても俺が言ってることは当然のことなんだから
この件はこれで終了とします。
517底名無し沼さん:2009/07/02(木) 05:00:47
ミリオタが忌むべき屑だということを身に沁みて理解したよ。
もう二度と現れませんように・・
518底名無し沼さん:2009/07/02(木) 05:17:30
夏なら別にジーンズでも登れるよ。
それ所か、1970年代の日本の山には、ヘビーデューティーブームで外国の山の写真に影響を受けて、ジーンズにフレームザックとワークブーツで登ってる人達が沢山いたよ。
で、天候が崩れなければそれでも平気だったけど、悪天候の時には日本の山ではそんな格好してると痛い目に遭うと学習して、やっぱりジーンズはダメだって事になった。

アメリカ辺りの写真は格好良かったけど、雨が殆ど降らないからアレでも平気だっただけだし、彼らがジーンズやワークブーツだったのは、ファッションじゃなくて単に金がなかっただけ。
519もんた:2009/07/02(木) 06:17:59
ズバッと言わせてもらうとやっぱ日本人はわらじとみのだよな
520底名無し沼さん:2009/07/02(木) 06:22:06
>>508
柵はなくてもいいが、一緒に測候所の建物も撤去してくれよ。
あれがあるせいで頂上に立った気がしない。
じゃまなんだよな。
521底名無し沼さん:2009/07/02(木) 07:49:30
ジーンズより気持ちいいのはやっぱ短パンだな
まあもっと暖かくならないとだめだけど

ただ日焼け止めは必須
一度膝の後ろ側の塗り方がたりずあとでヒリヒリになったことがある
522底名無し沼さん:2009/07/02(木) 09:46:50
>>515
君は行ったことあるの?実際に。
http://tokyoite.biz/fuji/fujitozan/index.shtml
523底名無し沼さん:2009/07/02(木) 09:55:21
>>519
日本の気候にもっともマッチした雨具は確かに 蓑(みの)。
ゴアテックスも日本の夏の雨には向かない。汗びっしょりになって結局はぬれる。
その点、蓑の通気性はすばらし。
524底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:03:11
>>522
そのページの作者もちょっとおかしいね
むしろ夜中の11時に富士山頂にいるってこと自体が登山としてはきわめて不自然

富士に晴れた真夜中長袖で登山するのと
富士に晴れた早朝から短パンで登山するのと

危険性はおそらく夜中登山の方が高い
525底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:08:50
>>524
君は実際の登山体験はあるの?
526底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:17:02
>>525
何度もあるから言っている
富士の夜間登山はきわめて不自然な登山だ
527底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:20:55
街灯ないのに頂上まで明かりの続く変な観光地
528底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:22:00
晴れてると星と夜景がきれいなんだよねー
でも大気汚染は都心よりひどいんだっけかw
529底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:25:37
去年夜登って火口についてから山頂まで5時間待たされた奴がいる
530底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:32:20
>>526
あるのにわからないのは不自然だよ。どうしてわからないんだ?
なぜ富士山では夜間に登るのかわかってる?
531底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:33:55
>>527
山の上に街灯があるわけがない。街じゃないわけだし。
ちょっと相手するのめんどくさくなてきたな。
532底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:35:14
つ山小屋
533底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:36:48
山小屋、入りたい時にはほぼ満杯
534底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:37:49
山小屋周辺はションベン臭い
535底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:39:50
>>530
わかってるつもりだが?
その上で言っている

夜間登山は不自然

睡眠不足は短パンよりはるかに危険だ
536底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:39:50
開山期の富士山なら勝手にすりゃええがな。富士山なんだし。
しかし、富士山の常識は山の非常識だと忘れるな。
南アスレに湧いてた、地図も読めないのに観音に夜間登山しようとしてたアフォとかな。
自殺志願者かよっつーの。
537底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:46:59
>>535
おまえわかってないよ。
釣りっぽいな。
538底名無し沼さん:2009/07/02(木) 10:47:47
>>535
>睡眠不足
プ
539底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:00:17
>>537>>538 乙!

3000m級の山に暗闇のなか夜を徹して登るなんて異常ですよ

周りのライトがうるさくて暗順応もできないから星もろくに見られない
無駄に長い行列を待たされる
なぜか富士の日の出だけをありがたがってる
それを見られればまだいいが混雑して結局見られないことも多い
寝不足で寒い深夜、早朝に登る危険性

富士に登るなら泊まるか早朝に上り始めるほうがはるかに山を楽しめますよ

540底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:15:00
ご来光登山は富士山だけにかぎったことじゃないんじゃないの?
541底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:23:57
>>539
君はやっぱりわかってないよ。
釣りだと付き合いだけ嫌な思いするからもうしないよ。
夜間に登る理由も、寝不足やら危険性やら頭でっかちな理論馬鹿を彷彿とさせる。
元気でね。周囲の人に迷惑かけないように。
542底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:31:48
/`・ω・´\
フジサンデイイアラソイスルナー
フンカシチャウゾ!
543底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:35:56
おすすめプラン
新宿を16:50か17:50のバスに乗る
19:15か20:15に五合目着
のんびり登る
10〜11時ごろ山小屋銀座みたいな7〜8合目着
団体さんが出発する時刻になるとがらあき
午前4時ごろチェックアウト
頂上
五合目
544底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:38:53
>>540
南アスレの馬鹿は、御殿場口の夜間登山で自信wをつけて、観音に夜間登山しようと思いついたらしいぞw
しかも、その後地図が読めないことが判明w
御殿場口登って、何か勘違いしちゃったらしい。昼間の観音も登れないようなレベルなのにw
545底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:40:38
>>541
君こそ世界的に見て富士の夜間登山がいかに異様なものかわかっていない
べつにやるなとは言わんが
かなり異様な登山をしているという自覚をもって謙虚に登るように
546底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:43:31
>>543
> のんびり登る
> 10〜11時ごろ山小屋銀座みたいな7〜8合目着
小屋の前で寝るならともかく、小屋泊まりなら
いくら富士山と言えど非常識杉だアフォ
547底名無し沼さん:2009/07/02(木) 11:51:13
>>545
富士では異様どころかもう何十年となされてる恒例行事。
勝手なこと言わないように
なに言ってもだめみたいね。
548底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:00:02
どうして富士で夜間登山がなされるようになったか教えてやりたいけど長くなるから疲れるしめんどくさい。
ましてやどこの誰だかわからんあたまでっかちな青二才などに。どうせ何言ったって聞く耳持たぬし言い返してくるんだろ?
そんなやつにどうして疲れる思いをして説明しようなどと思うだろうか。
549底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:20:59
信仰の山だぜ、富士山は。
550底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:22:31
>>545
朝日を拝む日本の習慣を
「世界的に」
で否定しようとする君は、ものすごいバカですね。
551底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:25:39
富士講とか知らないんだろうね。
552底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:38:54
珍獣ハンターだかのイモトって芸人が
キリマンジャロを日の出目的に
夜間登山していたなぁ…

海外でも日の出ってありがたがるん?
それとも番組は日本人のエゴ?
553底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:39:42
>>547
だから登山のスタンダードから大きく逸脱した登山だってことをよーく自覚して登れと言っている
やっぱ変な常識に捕らわれてるから世界の常識がわかっていない
554底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:44:15
>>552

いや古代ローマでハドリアヌス帝が朝日を見るためにエトナ山に登ってるから
海外でも昔からある話だ
多分誰でも山で泊まれば朝日を見たがる

しかし富士登山みたいに夜を徹して登るのが
スタンダードな登山でないこととは別の話
555底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:46:59
富士塚とかも知らないんだろうな。
視野の狭いやつが他を否定することは愚かなことだな。
556底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:47:28
>>545
世界的に見て?
多くの外国人が富士山を夜間登山してるの知らないのか?
外人だらけだぞ
557底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:48:07
>>553
異様扱いは許しがたいね
取り消すか謝るかすべきだろうな。
558底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:52:11
世界の常識(苦笑)
世界では一日に四万人が餓死してるんですよ
あんたも早く餓死しちゃってくださいな
559底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:53:03
>>556
日本に来てその異様さを体験したいのは当たり前
言っとくが9月になっても外人はガンガン富士に登ってるよ
もちろんほとんどは昼間に
560底名無し沼さん:2009/07/02(木) 12:58:51
>>553
じゃあ夜間登山は危険だから、御来光狙いの夜間出発は禁止するように、
各山小屋を説得して回ったらどうだい?
あるいは山頂付近に立ちふさがってみたらどう?

…なんてな。
んなことは無理だって、お前でも分かってるだろ?

それは結局、お前みたいな理屈倒れのキモオタが
部屋にこもりながら考えたようには、
世の中動いてないってことなんだよ。

世界の常識と違う?
確かにそうかもしれないね。
でも、別にいいじゃん。
561底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:02:26
純粋に医学的に見て徹夜登山が勧められるものでないことぐらい
だれでもわかるとおもうのに 謙虚さがないなあ
562底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:04:06
>>560
君は馬鹿か?

誰も止めろとは言っていない
ただ徹夜登山のリスクは昼間の登山に比べてかなり大きいことを認識して謙虚に登れと言っている
563底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:04:17
つかさ、経験浅く視野の狭い井の中の蛙な奴が世界の常識語ってる時点で笑止。
564底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:06:01
どうでもいい。登山は自己責任。
565底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:06:42
>>561
そんなこと言ったら夜間労働はどうなっちゃうんだ?
飛行機で外国へ行く労力はどう説明するんだ?
徹夜登山のリスクはどれだけ大きくてどんだけ可能性があるというんだ?

おまえのレス内容には説得力がない。
566底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:08:01
必死すぎ
567底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:09:14
世界の常識の前に富士の歴史を勉強してくださいませ。
568底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:22:21
>>562
それだけのことなのに、
「世界的に」
とか言っちゃったのはなんで?
世界を味方に付ければ安心だとか思っちゃった?

ところで、謙虚に登るってどうやんの?(笑)
569底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:30:58
謙虚に登るって具体的にどうすんの??
570底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:52:35
>>565
リスクが多いし誰もやりたがらないだろうが
日常生活でも徹夜が体によくないのはだれでも知っている
ましてや3000m超の高所ではなおさらだ

登山は朝早く登って明るいうちにおりるのが基本
富士以外ならだれでもそういうに決まってる
富士だけそれを擁護するのは異様

徹夜登山はリスク的に推奨されるものではない

徹夜で登る人はえらそうなことをいう前に
通常の登山以上にかなり体に負担をかけていることを自覚して登ってくださいね
571底名無し沼さん:2009/07/02(木) 13:55:38
>>569
まずここでえらそうなことを言わない
他人をえらそうに非難できるほど
自分は安全登山をしているわけではないと自覚すること
そうすればなすべきことは自ずからみえてくる
572底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:02:29
>>570
なんていうか、どこかの無菌施設でやさしくやさしく大事に大事に育てられた真っ白なもやしのような軟弱ひ弱さと、
デジタル情報時代に生まれ育った頭でっかちさと、他人の言うことなどには耳を貸さない人間不信+自己中心+自信満々ナルシストを感じる。
とても付き合いたいなどとは思えないがこの同じ世界のしかも同じ国という近場にいると思うと辟易うんざりする。

樹海にでもいって死んでくれないか?
573底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:04:09
>>571

>>571のレスはえらそうだとは思わないのかな?
それと、その 自ずとみえてくるというなすべきこと とはどんなことなのかね?

わかってるんだかわかっていないんだか。
それくらいのことなら>>571でも言える。プ
574底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:04:28
富士登山を突き詰めて語るスレになってるなw
いい大人がムキになってみっともない。
上級者スレにこられても先方さんが迷惑するだろうから
新スレでも建ててそっちでやって呉
575底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:08:13
ここまで徹夜登山が安全だと言い切る連中が怖いよ
事故が起こりませんように
576底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:21:44
岐阜大学医学部  高山病について
登山に不慣れな人のみならず,途中で十分な休息を取らずに
一気に頂上に達したとき,頭痛や呼吸困難,時に精神神経症状などが出ることがある。

余裕のある登山計画
○水分補給を十分にする
○「睡眠不足」・深酒・睡眠薬等の使用はダメ
http://www.med.gifu-u.ac.jp/school/natuyama/natuyama4.html

結論から言いますと、とにかく徹夜登山は厳しかったです。
天候は穏やかで風が弱く、登山にはかなり良い状況だったのですが、
眠くて眠くてふらふらでした。もう二度と徹夜で一気に登るのは止めようと思った登山でした。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/tozanki/fuji-myt27.html

登った感想としては、徹夜の登山をかなり甘く見ていました。
徹夜で登る場合は十分な準備とトレーニングが必要です。

全員26、7歳ですが、今考えると未経験者の上、徹夜の登山で
日の出前までに山頂まで到達する計画はいくら何でも無謀でした。
http://3776.jp/taiken/taiken99-3.html



睡眠不足状態での登山は極力避けるのがセオリーです
セオリーを無視した登山を正当化することはできません
577底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:25:37
>>575
おたくの常識や前提がわからんから 「安全だ」 とはいえないけど、
あれだけの人間が毎年毎年しかも何十年も前からたくさんの人がやっている。
危険だのリスクだの議論する段階はとうに過ぎている。この議論などを今更したいやつは実は富士山夜間登山をしたことが無く、理屈思考で大人びたこと言いたいだけの未体験者。

しかもおまえが怖がるべきことでもないし。どうせ怪我人が出たところで野次馬くらいにしかならんくせに。
見舞いでもするのかね?救助に手を貸すのかね?
何もわからないくせに自分の周囲で事件や事故や災害が起こると 危ないから近寄らないで!!! とか叫びながら近寄ろうとする人を非常識扱いするタイプだな。迷惑迷惑。
578底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:26:46
>>576
おまえ誰?目的は?
579底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:33:51
>>577
去年も夜行登山で死者がでてますが?

からだに無理があるのであれば、
こうした山頂でのご来光にこだわる必要はないと思うのだが。

また、遠方からの人や、近郊からでも普段から、睡眠不足の人などは、
いきなり登れば何らかの異常が出るに決まっているのでやはり、無理は避けたい。
http://ychan.naturum.ne.jp/e602834.html

無理に夜を徹して登って死にはしないものの
ふらふらで高山病を悪化させたケースは無数にあるでしょうね
580底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:33:55
このレスした>>576へ。あのな、一度富士山体験してからもの言えな。
富士山で多くの人がたどるプロセスとこのレス内容(リンク先は未確認@めんどくさい)の体験者がたどったプロセスが同じなのか不明。
しかも20代半ば過ぎで 未経験者 とあるではないか。

あのさ、青臭いお馬鹿な若者レスやめてくれないかな。
581底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:35:29
>>579
死者が出た原因は?
夜間登山で死者が出ると夜間登山が原因となるのかね?
いい加減、お馬鹿思考はやめた方がいんじゃない?目障りだし。

>無理は避けたい
そう思うならやめれば?
582底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:38:15
あまり優秀でない20代前半くらいかな
583底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:40:19
>>580
繰り返しますが何度も登っているから言うんです

夜行登山で危険性は格段にあがります
注意力も散漫になり
高山病も悪化しやすいです


午前一時や二時に山を歩いて
怪我したり病気になったり危険性が少ないと言い張れるあなた達の見識を疑います
584底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:45:49
>>576
>眠くて眠くてふらふら
こんな状態で登山なんかすんなよな。こんな体調で無理にやって事故ったり死んだりしたら登山は危険とかなって迷惑な正義感持って規制したり邪魔したりするのが出てくるんだよ。

>甘くみてました
てめえの認識不足じゃねえかよ。それで・・・同上

>徹夜で登る場合は準備とトレーニング必要
準備は当然。しかしトレーニングやってないと登れないっていうのは間違い。
一般常識範囲内で判断すべき。ただし豚デブはやめとけ。もう言い出したらきりがない。

>身経験者の上・・・計画は無謀
そんなやつらと比べんな!怒


夜間登山する方々がどうしてそういう手法を採るのか勉強してこい。
非常によくできた優れた予定計画だから。
それと、ご来光は富士登山のハイライト。これを否定するやつは昼間登山だけしとけばいいだけで、夜間登山を 異様 だなどと言ってもらいたくないな。

これだけ言ってまだわからないなら市ね。
585底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:46:44
あのな、徹夜が体に負担がかかるのは
なにも登山でなくても当たり前のことだろ
で、だからどうしたというのだ
徹夜しようとしまいと個人の勝手だろうがヴォケ
おとといきやがれ
586底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:47:10
>>583
何度も登っていながらいまだ怪我や病気や危険性を心配するおまえの進歩の無さは嘲笑していいと思う。
587底名無し沼さん:2009/07/02(木) 14:50:16
>>584
>眠くて眠くてふらふら
そもそも寝る時間がほとんど取れないではないですか
夜行登山する人はこういう人がきわめて多いのは当たり前でしょうが
こういう人が沢山現実にいることをなぜ受け入れられないのですか?

>ご来光は富士登山のハイライト

そう思うのは勝手ですがね
そのために異様な登山をしなければならないんですよ
恐ろしいほどの無駄な行列を並んでね

普通にアウトドアを楽しみたいなら富士登山は昼間登山に限ります
588底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:02:47
たった一日のことでがたがた言う奴は
ただ健康じゃないと言うことだなw
無理がきかない子供老人病人デブウンチは小屋にでも泊まればいいだけ。
2ちゃんの引きこもりも突然の山登りは危険だぞ。
まずは2,30階立てのビルや神社仏閣の階段500段ぐらいの階段で昇降して見れ。
翌日筋肉痛するようなら富士山行く前に低山徘徊して足腰鍛えておくことを薦める。
近場の登山口から山頂まで標高差500mぐらいの山を毎週末登れば?
筋肉痛は筋力アップのしるしだから喜びなさいw
589底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:04:19
毎年何十万人もの人たちが試みる行為程度のリスクが
いやなら、富士山には登らないほうがいいよ。
日中は日中で、雷のリスクもあるし、コースによっては、
太陽の直射がきついて大変。とうぜん水分補給はシビアになる。
590底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:08:07
富士山で落雷に遭遇すると半端無く怖いぞ
遮る物がないから
去年8月9日の下山中に遭遇した時は
まるで戦場のようだった
591底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:11:15
>>590
近くに落ちたりするの?
近くなくても落ちたところがわかるとか?
592底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:15:23
>>591
去年は落雷で死人出てんじゃん
その日の話だろ
593底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:16:02
>>462
> >>461
> 長袖の街で着るジャンバーにジーンズ程度
> 片足の簡易アイゼンもしょっちゅう外れては付け直してた
>
11月に?
594底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:18:08
>>544
つまり地図が読めないし、昼間の観音岳も登れなくても、
富士山の夜間登山は出来るということですね。
595底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:18:55
>>591
周辺の空を縦横無尽に雷がバリバリ、ドゴーン、ドゴーンと駆け巡る
とても数えてる余裕はなかったのだが
酷い状態だと5分以内で10回くらい稲光があったような気がする
もちろん近くに落ちたりもする
実際その日の落雷で死人が出た
596底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:19:18
山の雷は確かに怖いw
もうね、ドンガラガッシャーンどころじゃない。そしていきなりの土砂降りの雨。大粒。
富士山は雨が降っても登山道に川ができないだろうからいいね。みんなしみこむんだろうから。
おれが体験した山では、登山道が川になったのでしゃがむことができず、道からちょっと入った小岩の横でやり過ごした。
岩より頭が高いと落ちてきそうな気がしたんで岩よりも低くした。もうね、3センチの差が運命変えそうでw

ところがやり過ごした後には見事な虹が出たとさw
597底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:20:18
>>588
現実に事故が多いのが中高年ですね
そして彼らが無理して夜行登山で事故を起こすケースは多いです
多少の筋トレが意味ないとはいいませんが特効薬にはなりません


>>590
落雷は確かに怖いですね

まとめると

睡眠不足の夜行登山は極力避け
早朝登山で早めに下山
登る季節や天候に留意する

これら富士に限らず全ての登山の基本です

598底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:21:06
>>594
道に迷わないでいけるか?って意味では できる よ。なんせ人が多いからね。
まあ、ここで言ったところで信じないだろうし、 未経験 じゃわからんだろうけどw プ

未経験とか無知なのを恥とし、知られたくないおこちゃまなのかな?プ
599底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:21:14
>>455
> >>446
> もちろん富士山頂まで
> 俺は山靴に簡易アイゼン、ダブルストック
> 彼はスニーカー
> 俺の簡易アイゼンを片方貸してあげながら登ったよ
>
> ただし念のため言っとく
> 絶対真似するな!

真似しないし、出来ないしw
600底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:23:08
至近距離(といっても数百メートルぐらいだった)で雷が落ちるとホントにびびる。
音と一緒に衝撃波みたいなものがバアァァン!ってぶつかってくる。
それだけでションベンちびりそうになる。
601底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:23:09
>>597
冷静な文面にしては内容が稚拙で程度が低いですね。
中高年が無理して夜間登山して事故を起こすケースとはどれくらいでどれくらいの割合なんだい?プ
602底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:24:52
>>601
プつけてる人は馬鹿だからすぐわかるな

603底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:25:46
>>600
貴重な体験だね。衝撃はくるんだ?
おれはあの音と光のファンタジーがさw
よく ○○の雷が落ちる っていうけど、よく言ったもんだなあと。
604底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:26:37
結構効いてるようだね。プ
605底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:30:46
>>455

世界的に見てどうなの、スニーカーに片足アイゼンは?
606底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:32:00
>>588
以前新宿三井ビル(55F)に勤務していて、一時は毎日100フロアの
階段のぼりを日課にしていた。2002/2/22に猫の日記念に222フロア
登ったのが最高。
607底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:34:05
ねこにゃんにゃんにゃん
608底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:34:22
富士山、甘く見ないで 病気で遭難死、急増(asahi.com) H20.08.19

夏山シーズンでにぎわう富士山で、病気による遭難者が例年になく増えている。
今月16日までに急性心不全などで4人が死亡、1人が一時、意識不明の重体となった。

「余裕のない登山計画などが要因」とみられ、県警などは注意を呼びかけている。

13日、ツアーで訪れた高知市の教員の女性(42)が、
8合目で頭痛などの体調不良を訴えた。5合目まで自力で下山したが、
体調が悪化、15日に脳卒中で死亡した。

2日未明には、横浜市の会社員の男性(55)が8合目で倒れ、急性心不全で死亡した。
富士吉田署によると、男性もツアーの団体客。

前日「午後10時半に5合目駐車場にバスで到着」。
「すぐに登山を始め、翌日のご来光を頂上で眺めるという夜行登山に参加した。」

県警地域課によると、この間、4人が病死し、1人が重体になった。
いずれも40、50歳代の男女で、登山経験が浅い人ばかりだという。

7合目の救護所で診察をしている医師折茂政幸さん(37)は発病の原因を、

(1)短時間で山に登ろうとするため、酸素欠乏症になる
(2)出発前に体調が悪くても無理をして登る
(3)登山中に気分が悪くなっても言い出せず、悪化させる、

と分析している。

同署地域課の担当者は、「体調管理については本人の判断に任せるしかない。
命を落とすかもしれない危険な山という認識を持って、登って欲しい」と話している。
609底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:38:05
考えてみれば若いだろうに 世界的 ってどんだけなんだろうなw
世界のことをどれだけ知ってるのやら。よっぽど世界を股にかけるような活躍してたんだろうなw
610底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:41:17
>>608
3行だけ読んだ。しかししつこいね。
じゃあおまえはもう行くのやめた方がいいね。
昨年8月半ばまでで4人も死亡してるんじゃもう行けないね。多過ぎだよな。せめて3人までならよかったろうに。

死者0になるまで富士登山はやめときな。
611底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:41:49
富士山の落雷は世界的にみてどんなもんですか?
612底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:42:09
自演やり放題の山板でケンカするなよお前ら
アホはほっとけって言うとるのに
613底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:44:48
>>612
もうそうする。
しつこいやつはやだね。でもこういうのが増えてるんだなリアルでも。
気味が悪い。
614底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:46:08
一般的に”生きている”だけで死ぬ危険ある行為なんだし。

いいかげん夜登山の危険と、夏富士夜間登山の危険とを
混同するの止めてもらいたい。
615底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:49:17
富士山と遭難

夏の登山シーズン中、富士山では山梨県側だけでも毎年10―20件の遭難が発生している。
多いのは転倒や高山病、落雷、落石など。

 夜間か午後に登り、仮眠して山頂に立ち、昼に下山がパターンのため、疲労が激しくなるのが背景にある。
 夜間か午後に登り、仮眠して山頂に立ち、昼に下山がパターンのため、疲労が激しくなるのが背景にある。

老若男女だれでもが登れる山というイメージがあるが、恐い山であることも確か。
夏のシーズンにも毎年、数人が死亡している。

近代登山が始まって以来、山梨、静岡全体の遭難死者数は、1000人に近いものと思われる。
近代登山が始まって以来、山梨、静岡全体の遭難死者数は、1000人に近いものと思われる。

この数は魔の山といわれる谷川岳、北アルプスの穂高岳、剣岳に匹敵する。
この数は魔の山といわれる谷川岳、北アルプスの穂高岳、剣岳に匹敵する。

http://www.fujisan-net.jp/data/article/1042.html

富士をなめてはいけません



>>611
ギリシャ神話の最高神ゼウスは雷の神様
616底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:52:13
俺3回登頂してるが、夜間登山のみだ。
そのうち2回は単独だよ。
須走と富士宮しか知らないが、
「注意しなきゃ」とは思っても、「危険だ!」と思う所は無かったと思う。
617底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:52:18
>>614
君まさか夏富士夜間登山は比較的安全だと言ってる訳ではないだろうね
618底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:53:14
>>616
君がかなりの確率で危険を感じるのは10年後か20年後だよ
そのころまでには危険性に気づけよ
619底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:53:52
基地外が湧いてるのか…
620底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:55:03
リスクに対する考え方の違いなんだからいつまでたっても平行線だわなw
最近じゃ公園のブランコすら危険だと撤去するようだし。

どっちの言い分も理解はできるけど、夜間登山のリスクは負えないのに
登山のリスクは負えるってのが個人的にはどうにもという感じ。
そこまで決定的で致命的な差ではない気がする。あくまでも個人的には。
そんなにリスク負いたくないなら、そもそもがもっと安全な趣味をどーぞって感じ。
621底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:56:23
>>615
年間何人が富士登山をして
そのうちの何%が遭難しているか計算して
他の山域と比べてみろ
622底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:57:20
>>620
なんで異端がそんなに堂々としてるんだ?

正統に早朝に出発すれば危険性は遥かに増すのに
623底名無し沼さん:2009/07/02(木) 15:57:36
意図的な粘着荒らしだと見たら即運営に通報で終了
あんまりカッカすんな
624底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:01:11
>>621
お馬鹿さん

現実に累計1000人近くの遭難死者数がいる現状をおかしいと思わないのか?

なんであれ一つの山で何百人も亡くなるのは異常だぞ

625底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:02:42
>>617
比較対象を教えて!
626底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:04:50
>>625

>いいかげん夜登山の危険と、夏富士夜間登山の危険とを混同するの止めてもらいたい。

馬鹿がこういってるんだからこの馬鹿に聞くのが筋だろう
627底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:04:55
>>618
上から目線でそんなに曖昧な言い方されてもw
628底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:05:55
>>615
別件で噛み付かせてもらうと、そのリンク先にある記事
>>雷はゴロゴロいいだしたら山小屋に避難するのが一番だ。

富士の山小屋に避難小屋としての機能はないと常々感じてるんだが。
避難しても追い出されるぞ…。
629底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:06:32
>>627
曖昧?
だから君も馬鹿なんだよ

年をとればいままで危険でないと思ってるところがどんどん危険になる
だから中高年は事故を起こしやすいんだ
630底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:07:44
>>628
それでどうしたらいいと言うのだね?
631底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:09:43
みんなー変な奴が来たから小屋に非難しようぜ!
632底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:12:12
年間30万人の登山者数に対して
年間30件前後の遭難とすると
0.01%か
633底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:12:48
>>629
なるほど、分かった。
10年後か20年後には気をつけるよ。
634底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:12:52
>>608
ツアー登山って怖いな。
(1)〜(3)総てツアー登山の弊害そのものだもんね。

閑話休題
俺も富士山に限らず夜間登山するんだけど、当然リスクは承知の上で登ってる。
謙虚に登るというのが具体的にどういうことか分からんが、富士山でも当然
夜間登山特有のリスクはあるだろう。
逆に夜間登山のメリットもあるけどね。
結局は個々人が、それらをちゃんと認識した上でどう判断するかじゃない?
そういう話じゃないの?
635底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:16:59
    (⌒⌒)
     ii!i!i   ドカーン
    ノ~~~\         富士山が噴火したお
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
636底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:17:50
風説の流布だ
637底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:21:21
もう議論はおわたかな

では質問です。
雨具として傘は有効ですか?
638底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:24:06
>>637
使えないとは言わないが風に弱いし防寒具としても使えない
傘持っていくなら百円ショップの雨具もって行ったほうがはるかにいい
639底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:30:22
>>628
>富士の山小屋に避難小屋としての機能はないと常々感じてるんだが。
>避難しても追い出されるぞ…。

その通り。外が集中豪雨だろうと、大粒のヒョウが降ろうと、
落雷が酷かろうと宿泊客以外は即刻容赦なく追い出される。
640底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:32:48
もっとも、富士山の場合は登山客が多すぎて
一時的な緊急避難先としても全員を収容しきれなくなる恐れはあるが・・・
641底名無し沼さん:2009/07/02(木) 16:33:13
奥から筋肉ムキムキの用心棒が出てくるんですね
わかります
642底名無し沼さん:2009/07/02(木) 18:05:12
>>639
デタラメを言っちゃいかんよ
雷が鳴ってヒョウが降った時は、
みなさん至急山小屋の中に入ってください
と呼びかけて、普通に無料で休ませてくれたぜ
643底名無し沼さん:2009/07/02(木) 18:14:38
書き込みが減った。
まさかみんな「今から登るために」富士山に向かっているのかな?
644底名無し沼さん:2009/07/02(木) 18:30:37
[芸+]【音楽】演歌歌手、富士山の山開き祭りで“ふんどし男”100人とずぶ濡れ(画像あり)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1246524249/
645底名無し沼さん:2009/07/02(木) 18:55:54
>>642
どこの小屋よ?
少なくとも、忘れもしない去年の8月9日に
富士宮側新7合目の御来光山荘は
雷が鳴ろうとヒョウが降ろうと
宿泊しない客は出てけ!と小屋番らしきオッサンが
大声で怒鳴り散らして追い出してたぞ
てか、追い出されたぞ
646底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:04:44
夜間登山する場合、昼間寝てから登るもんだろ
年とると昼寝出来なくなるらしいから老人の夜間登山は危険だが若ければどうってことなし
相変わらず自分の体力が基準の頭のカタイ老人が多くてワラタ
647底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:09:48
あれだけ大勢の人間がいる前で随分と横柄な対応するもんだと感心したなぁ
いや、立派なもんですねぇ、富士山の山小屋さんは
そりゃ、あれだけ客(カモ)がいたら稼げる時に稼ぎたいでしょうからねぇ

泣いている小さな子供連れの家族だろが何だろうが、
宿泊料を払わない客は一時的な避難さえ拒否して全員追い出す!
その商売根性は大したもんだねぇ
648底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:10:32
>>455
> >>446
> もちろん富士山頂まで
> 俺は山靴に簡易アイゼン、ダブルストック
> 彼はスニーカー
> 俺の簡易アイゼンを片方貸してあげながら登ったよ
>
> ただし念のため言っとく
> 絶対真似するな!


そんな好い加減な奴だから、どうせ登山計画書も出してないんだろ。
649底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:14:41
”富士山 山小屋 評判”でググれば悪い評判ばかり

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%B1%8B+%E8%A9%95%E5%88%A4&revid=1837279289&ei=0IJMSvSXDYfe6APWtO37Aw&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=2

富士山の山小屋の評判は大抵良くないのは場所柄当然とも言えるわけだけどな
650底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:16:40
8月9日は俺も富士宮にいたよ
11時位からヒョウが降り出したが>>645にあるように新7合目の山小屋は宿泊費を出さないと中には入れないと怒鳴ってた
大半の人はヒョウの中下山したんだよな
今はいい思い出だがw
651底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:16:57
富士山登ったこと無いから判らないけど、
身の危険を感じるような状況なのに宿泊代程度惜しむものなの?
652底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:18:58
2時間のご休憩はできないの?
延長は?
653底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:20:04
>>651
1時間も待てば雷雲は去って下山できるはずの状況だ
時間も正午前後だ
その時間帯に宿泊強要はおかしくねえか?
654底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:20:23
そりゃシーズンだから宿泊客や予約してる人が入りきれなくなったら困るわな。

ヒョウ対策は米軍M1ヘルメットで無問題?
655底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:24:23
去年の8月9日は下山して下から富士山を見たらびっくり
真夏だってのに富士山にうっすらと白く雪が被ってた
それくらい集中して雹が猛烈に降った日
雷も強烈だった
656底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:33:28
善人には二種類あった。消極的な善人と積極的な善人と。前者は感謝されるが、後者は自分以外のだれも満足させない。

積極的な善人の特徴は、つつがなく暮らしている人の問題点を指摘し、火をつけ、騒ぎ立てるという点にある。夜間の富士登山は問題だと自信満々に指摘し
指摘されたほうは問題があるとは夢にも知らなかったので大騒ぎになってしまう。
呼ばれもしないのにやってきて「善行」とやらをつくして去ってゆき、指摘されたほうが正気をとりもどしたころには、たいてい指摘される前よりも不幸になっている。
657底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:33:54
>>654
あの大荒れの天気の中じゃ天気が納まるまで予約客だって辿り着けない
だから、周辺にいる人達だけでも一時的に避難させることはできたはず
にもかかわらず、宿泊費を払わない客を追い出す非人道ぶり
658底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:36:18
俺がそんな目にあったら録音してネットで晒すなw
659底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:40:39
登ってきたよ
楽勝
660底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:44:00
>>658
今の時代のデジカメは録画機能も付いているからな
録画して晒してしまえばいいんだ
661底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:47:05
>>645>>650
嘘でないとすれば、なんらかの法令違反になる可能性は高いし、そうでないとしても
しかるべきトコロに出せばけっこうな騒ぎになると思うよ
山渓にでも投書してみれば?
662底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:49:50
>>629
具体的な答えも示せず、えらそうな事言ってんじゃねーよ。馬鹿が。
さっさと死ね!
市ねとか氏ねじゃなくて死ねよ
663底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:53:08
>>661
嘘ではないよ。自然からも山小屋からも
酷い目にあった当事者が大勢いるんだから。
あの日、あの時間、富士宮口で下山してた大勢が目撃したこと。
落雷で死人さえ出た日。
664底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:53:22
パタゴニアスレ出身の、キャプリーンがどうたらこうたらとか言ってたキチガイがまた何かをきっかけに喚いてるの?
こんどのきっかけは何?スニーカーで冬の富士は無理とかどうとか?

いい加減鬱陶しいんだけど、自分には正義があると思ってるんだろうな、こういう馬鹿共は。
どんなヤツにも言えることだけど、当時論破出来なかったなら今ココで誰かに噛みついても意味無いんだよ。
俺を○○と決めつけて叩くくらいしか出来ないだろ?

止めろと言ってもどうせ止めないから一言だけ言っておく。
良スレ(とは言えないが本来無関係なスレ)を荒らしてるって事だけ頭に入れておけ。
665底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:55:58
>>664
へっ?ユーが吉外?
666底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:56:44
まあ他にもアイゼンや登山靴持っていくならOKってことで
11月にスニーカーの話はおわりっ
667底名無し沼さん:2009/07/02(木) 19:58:06
いやー
いいねぇwww
いかにもシーズン到来的な書き込みが増えてまいりましたぁwww
これから楽しみだわぁwww

とりあえず、週末土曜に河口湖口から夜間突撃するわw
668底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:02:18
7月初旬じゃ夜間は寒いから宜しく。
防寒着にこだわるのなら
古いフランス軍のらしきレインコートとかは以前良く普段使いしてた。
669底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:06:22
>>637
ネタでもなんでもなく、傘で登った事あります。

傘が有効なのは、最初の内だけ。
雨は上からだけでなく、横から下から吹き付けられるので、あっという間にびしょ濡れ。
動いていればいいが、立ち止まると猛烈な寒さに襲われた。
若かったからなんとかなったが、今考えると低体温症の3歩手前ぐらいだった。

傘が活躍するとすれば、風をしのげる場所での食事時くらいかな(もちろん雨天時)。
670底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:10:08
>>663
じゃあどっかに通報しといて
山小屋が閉鎖になると困るから、俺が登った後にお願い。
671底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:17:16
ググったら富士宮口の6合目から先の山小屋は締め出しやってたみたいだね
山小屋のサービスの良さなら須走口が評判いいね
672底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:29:31
富士山の山小屋の悪質のぼったくりぶりは伝統です
嫌な思いをしたくないなら泊まらない事
どうしても宿泊したいなら多少空いている平日
673底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:35:32
このスレ見てると、山小屋のおっさんがいかに卑しい人間か解るな
糞みたいな人間性の奴ばっかじゃん
674底名無し沼さん:2009/07/02(木) 20:41:37
いやーここまでひどい山小屋は無いんじゃなかろうか。
つーか、山小屋と呼んではいけないなぁ。
675底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:00:06
天気予報スタート
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
676底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:01:02
特に富士宮口は、他の登山道よりえげつないらしいね
677底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:03:46
これはありがたい情報だ。
678底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:04:49
>498 :初fuji:2009/07/01(水) 22:01:04
今日の富士山山開きで香港の女の子の画像があったが
セーター?ジーパン?軽い服装だったが
このスレって経験者は誇張して書き込んでいるのでは?
悪戯に初心者の心を動揺させて楽しんでいるのではないだろうな


このスレ正解ここの書き込み絶対鵜呑みのするな!

ほとんど冷やかしWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
679底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:10:16
>>462
> >>461
> 長袖の街で着るジャンバーにジーンズ程度
> 片足の簡易アイゼンもしょっちゅう外れては付け直してた
>
そもそもスニーカーにアイゼンつくの?
680底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:13:58
>>678
なるほど。ああいう軽装備登山者の写真報道等が軽装備登山を誘発してるんだな。
あれは日中行って日中のうちに帰る人の服装。それと、後ろの彼が大きな荷物もってて何が入ってるか不明。解釈は正確にはできない。

軽装備登山は無謀
http://tokyoite.biz/fuji/fujitozan/
681底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:15:04
富士山の山小屋は特殊だよね。
682底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:15:27
でも、支那人の身体能力はスゴいよ。
去年、ライトも持たず、その辺に観光でも行くの?みたいな格好のファミリーが
人気のまったく無い御殿場口から一緒に夜間に登ったよ。
「あんたら見えるの?」
「ワタシタチ、ヨクミエルヨ。イマドコ?タイヘンネ!ワハハ!」
ってこいつらスゲーって思ったわw
683底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:18:22
週末は天気悪そうね。梅雨だから当然だけどね・・・
でも、行く人いるよね?
684底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:19:19
北アで問題になってるよ、支那人のマナーの悪さとか無謀ぶりとか
685底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:19:25
>>680
香港からの観光客だからたぶんツアーだと思うけど、
本人は一切荷物持ってないから、貴方の推測どおり、すべて彼に持たせてるんだ思う。

香港人は日本人より寒がりだから、あの服だけでで着ちゃったとは考えにくい。
686底名無し沼さん:2009/07/02(木) 21:23:07
>>682

大陸中国人はどうか知らんけど、
香港人は日本以上に人口密集の街中育ちだから
近眼も日本人並かそれ以上に多いし
小柄

687:2009/07/02(木) 21:59:44
このスレって●初心者のための..............
でしょう

何を反論?しているのですか?

本当は富士山登頂って無装備で誰でも登頂出来るのでしょう
ようするにたかが半日のウォーキングでしょう?
皆さん(経験者)は初心者に対して
何とか登頂を難しいように誇大レクチャーしているだけでしょう
ほんとに馬鹿じゃないの?

親切心がなければ経験者でも黙っていたいいのに

それから静岡県、山梨県や近隣市町村の行政が関わらないのも
夕張意識のない団塊の世代塊のアホだからだよね
問題を解決する能力がないんですよね

688:2009/07/02(木) 22:00:04
このスレって●初心者のための..............
でしょう

何を反論?しているのですか?

本当は富士山登頂って無装備で誰でも登頂出来るのでしょう
ようするにたかが半日のウォーキングでしょう?
皆さん(経験者)は初心者に対して
何とか登頂を難しいように誇大レクチャーしているだけでしょう
ほんとに馬鹿じゃないの?

親切心がなければ経験者でも黙っていたいいのに

それから静岡県、山梨県や近隣市町村の行政が関わらないのも
夕張意識のない団塊の世代塊のアホだからだよね
問題を解決する能力がないんですよね

689:2009/07/02(木) 22:10:29
>>687
だよなあ。綿の肌着を着て命取りってとか
アウターの「素材」によって生死が左右されるとか、余りにうそ臭い誇張話
690底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:12:08
なんかまた現れたね
691底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:17:51
怨(ハン)の思想の持ち主だから仕方がない
692底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:18:04
富士宮の山小屋 の印象悪くなったわ
商売といえ 締め出しはひどいね


軽装・・・もちろんのぼれないことはないでしょう
でも、経験者は もし、万が一 のことも知っているわけです

あれがあったら楽、あれがあったらいい、とかまで知っている
そのためにアドバイスしているわけで。
信じる信じないはあなた次第


最低限、防寒具くらいは持とうね
いろいろ荷物を持っていきたくない人はそれだけ。
寒さに強いってんならそれ以上、なにもいらんよ
飲食は山小屋で買えるし、トイレもしかり

あと思いつきのは汗ふき用タオルとかかな

天気がよく、風もないから軽装でいいよ
693底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:31:12
とうとうこういうの>>687がでてきちゃったね。こうなるともう危険を説いてももうだめだし説くきもうせちゃうね。
しょうがない。思った格好で直接現地いって悟るしかないね。ただし、こんだけ言って駄目だったんだから、いざ困った事態に陥っても他人の世話にはなってはいけない。
特におれの忠告を無視してそうなったんだから、自分の責任で全てを解決しなさい。

現地で困ったからって他人に助け求めたら、求められた他人にとっては迷惑もいいところ。
水が無いといわれたところでおまえなんかに与える水などないよ。与えたら助ける人が飲めなくなる。

私は富士山で困った事態に陥った人に出会ったらすぐに下山を勧めるつもり。
また、一切助けることもしない。
水だって靴だって防寒着も全て自分一人分だし、そもそも軽装備で来た自分が悪いんだって言うつもり。

もう、忠告もうんざりした。
694底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:33:24
>>689
ああ、その類はみな誇張。そういう話をする奴は単なる最先端素材や技術オタクか何かで、
要するにそういうもの持ってて他人より優越した感覚に浸りたいんでしょう。相手にすべきではない。

考えてもみてほしい。新素材が無かった時代はみな綿素材でいったはず。
このレスは理解できる。
695底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:36:56
>新素材が無かった時代はみな綿素材でいったはず。


俳俳
696底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:42:24
>>692
いえ、万が一だなんて確立低い話ではないよ。
夜の富士山は真夏でも真冬の世界。
そして多くの人がご来光を最大の楽しみとして夜間に登っていく。

初心者も現地へいけば他の多数派の影響を受けると思う。
その中へ軽装備で行ったりしたらいずれ困る事態になると思うし、
そうなったら周囲の人たちは助けでもしないと 不親切な人 になってしまうし助けざるを得なくなる。

山でなくても困ってる人を助けずに放置することはできまい。
けど助ける為には 自分の体力や時間やプランや装備をその人に与えることになってしまう。それは 迷 惑 。

     迷  惑  。

私はもう助ける気はない。けど、現地の山小屋の人はあの場に常駐してるし救助有能者だからせざるをえないんでしょうね。
最後には現地の人にしわよせていくんだろうね。山小屋の人も大変だ。そりゃ精神的にイライラもするだろうね。こんだけ困ったチャンが多いと。
697底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:43:37
>>695
おい、この一文が受け入れられないのか??(;゚Д゚)
これはもう到底相手にできない相手だな。
698底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:45:04
頼まれもしないのに本やあっぱれ読めばわかる内容を書いて
同意が得られないと逆ギレ
素で頭のおかしい人の登場だ
699底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:48:37
在は新素材登場まで、オモニが木綿のサラシで縫った服で山に登っていました
700底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:51:13
まあ下界の市役所から走って登って2時間半で登頂する人も居るわけだから、
五合目から無装備でウォーキングしに行く人が居てもそれは好き好き。

運が悪ければ夏の雪や落雷、高山病で死ぬかもしれないが、
海に行っても溺れる可能性はあるし路上でも交通事故で死ぬ可能性もあるしな。

いつでも朝から夜まで快晴の時に登れると思ってる奴と、
笠雲や積乱雲に包まれた時の対応を考えてる奴の話が平行線なのはしょうがない。
701底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:51:31
>>698
誰も頼まれただなんて思っちゃいないけどね。言ってもいないし。
単に現地行ったら困りそうなレスしてる奴がいたからレスつけただけだけどね。
もう人の言うこと聞かないやつが現地に集合してきちんと準備していった他の登山者や現地の山小屋等の手数をかけるのは避けられないのかな。

例えば、雨合羽も持たずに普段着で登山始めて土砂降りの雨にやられ、
ずぶ濡れ姿を他の完全装備の登山者に見せ付けながら目で助けを訴えるようなことはやめなさいね。おれは無視するか下山しろと 怒 鳴 る からね。
702底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:57:36
一度、厚木基地のアメリカン人が短パンTシャツで登ってたのに遭遇した。
ところが雨降り始めて、とうとう登山道を下山していった。
頭から靴までずぶ濡れだったので、合羽は無理だけど傘なら使ってなかったのであげた。傘は風が吹くと弱いんだよな。

濡れた体で気温が下がると冷たくなるんだよな。
でもかといって脱ぐわけにもいかないってとこかな。
彼らも無謀だった。体格のいい軍人?でもあの通り。
あの場所から下山するとしても1時間以上はかかったんじゃないかな。
703底名無し沼さん:2009/07/02(木) 22:59:37
>>687
もう少し、ましな餌に変えろ
704:2009/07/02(木) 23:02:53
>>694
> >>689
> ああ、その類はみな誇張。そういう話をする奴は単なる最先端素材や技術オタクか何かで、
> 要するにそういうもの持ってて他人より優越した感覚に浸りたいんでしょう。相手にすべきではない。
>
> 考えてもみてほしい。新素材が無かった時代はみな綿素材でいったはず。
> このレスは理解できる。

いい事言うなあ。俺が直ぐ上で書いたレスが完全に当てはまってる。
>綿素材は悪だと信じ込んでる地沼は手に負えないんだよ。

無駄だと知りつつまた言うが、そういうやつは山に登るな。
俺みたいな体力や訓練により危険を予知する感覚が磨かれた兵士は
装備がなくても、任務を遂行できるってことは周知の事実だから。

結局、ゴアテックスや高機能肌着がないと山に登れないようなシロウトが
2ちゃんでひと暴れしてプロの登山家になったつもりになって失せるまではこのスレに来ないようにするしかないのかなあ。
705底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:03:26
誰でも登山に荷物は最小限にしたいよな?軽くしたい。
よって、一人分しかないわけ。
そこへ困ったちゃんが困っちゃった場合、周囲の人は何ができる?上着貸したりしたら自分の分がなくなるんだぞ?そしていずれは自分が困ることにもなる。
水なんてあの重いものこそ少なくするし、そこへきて困ったチャンと出会ったりしてあげちゃったら自分の分がなくなる。それよりも、そこまで苦労して持ってきたのをどうして困ったチャンなんかにあげなきゃならんのか。
どうせいまどきの困ったちゃんなど一言お礼言うか否かで帰ってくんだろ?助かった後。

散々人に迷惑かけておいて助けてもらって 「どうも」 とかちょっと頭傾ける程度の礼を言って帰ってくようなやつらなんてどうして助けようか。
706底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:07:15
>>704
このレスは極端だと思う。
基本、一般人でも登れる山。ただ、服装や装備は必要というだけ。

>俺みたいな体力や訓練により危険を予知する感覚が磨かれた兵士は
>装備がなくても、任務を遂行できるってことは周知の事実だから。
この部分は受け入れがたい。
そこまで訓練しなくても富士登山はできる。釣りか?
装備がないと夜間富士はおまえでも無理大有り。
707底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:07:34
>>705

オマエ↓これの内容の改編コピーじゃん。

http://tokyoite.biz/fuji/fujitozan/
708底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:08:00
新素材が無かった時代は、ウールだなw
709底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:08:33
>>697
もう少し、ましな餌に変えろ
710底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:10:46
ミリオタ=まこと
ちょっとアレな人だからスルーでお願いします。
711底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:12:14
>>705

コピーはオマエの民族のお得意だな
712底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:13:49
>>702でアメリカ人にあげた傘は当然戻ってこない。
てことは、おれが下山して家までに雨が降った場合は傘をさせないってことなんだよ?つまり自分が不自由するわけ。

自分を不自由にさせて、他人を少しだけだけど救ったってこと。わかってもらわなきゃいけない。
今の若者馬鹿者はまるでそういうことわかってない。あのアメリカ人もわかってなかったと思う。気軽に明るく サンキュー と受け取ったから。

おれだったらお礼を言って傘は遠慮する。
アメリカ人の明るく気軽な接し方も今や見習うものではない。
713底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:15:57
>>455

オマエが貸したアイゼン片方は戻ってきたか?
714底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:20:24
富士山の山小屋には軍手はもちろん雨具、毛布、登山靴まで売っている
山小屋も沢山あるし、夏はFOMAなら登山道の99%通話可能
金があれば困る事はほとんどない特殊な山
小学生でもスーツに革靴でも空手着に下駄でも登頂出来る山
相変わらずシーズンになると頭のかてー年寄りが多くなるな
715底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:20:35
へえ、アイゼンを片方だけ貸した人がいたんだ?それは親切な人だね。
しかし片方アイゼンじゃ貸した人もその後は不便だったろうね。
借りた人はそこまで理解できてるのかな?アイスバーンってコケて一度スピードつくと加速するばかりで止まらないんだよな。
716底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:23:05
片足とびで歩けばいいんだよ
簡単なことだろwww
717底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:24:07
嘘つきと脳内登山家と自称ベテラン大杉w
718底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:24:40
>>714
革靴は苦労すると思うなあw
でも全て現地で必要によって買い揃えるやり方はそれはそれでありだと思うよ?金にもの言わせてね。
けど、種類は圧倒的に少ないと思われるし、高価なものほどその回だけで使い終わりにするのはもったいないね。
けど、下界に戻ればそれよりずっといいものがしかも割安で売られてる。次回も山小屋で買ったそれ使うのか?

明らかに上手くない手法だと思う。
現地で買うのは緊急の場合にすべきだろうな。
719底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:28:07
>>455

アイゼン貸してあげるより

登り始める前に、やめさすほうが

親切だったね
720底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:28:52
>>717
おれのこと?だとしたらショックだね。こんだけ苦労してタイプしたのに。
そうなるともう気が失せるね。だけど現地の人たちはリアルで来られるんだからこれは大変だね。
何を言っても>>717みたいに思っちゃう輩が後から後からやってくるの。人の言うこと聞かないしかも甘い人が。
721底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:31:18
とりあえず>>705が脳内なのはわかった
722底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:34:04
>>719
ただね、危ないから危ないから と言うだけの忠告者も無能だと思う。
はるばる遠くから楽しみにして来た側としては直接危険を実感しないと納得できないものもある。
また、いけるところまでいきたいっていうのもある。それは認められるべき。

それと、確かに知りもしないくせに他人統制欲な人が危険を口実に危ない危ない言うこともあると思う。
そういうのは確かにいただけない。
723底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:34:11
>>714
富士山の山小屋では軽装者が装備が足りず買い足す為、
軍手どころか雨具、毛布、登山靴まで売っている。

簡単に頂上まで登れない人が多いから山小屋も沢山あるし、
夏はFOMAなら登山道の99%通話可能にして緊急時の通報を可能にしてる。

そこそこ金を持って行って山小屋で散財しなければ困る事が多い特殊な山。

小学生やスーツに革靴や空手着に下駄で登頂しようとする奴も居て、
指導されて阻止されたり救護される事も多い山。
724底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:37:34
>>721
君が何を言っても無駄な困ったチャンなのはわかった。
言い返すようだけどね。
困ったもんだ。実は今月富士山に行く予定なんだけど、現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
暗くなっても運動してれば・・・ってライトがないとだめか。ライトは貸せない。したら山小屋だな。
金が無いとかこれはもう駄目。絶対に貸さない。なめすぎ。ここまできたら見捨てる。
725底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:42:17
>>722

玄倉川の廃棄物処理屋さんたちも


君と同じ考えだったんだろうね


愚者は経験に学び

賢者は歴史に学ぶんだよ
726底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:46:38
>>725
賢者は経験からは学ばないの?w
それは愚者だと思う。
誰の格言か知らないけど、一つ覚えって馬鹿だよ?
727底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:49:54
>>713
もちろん
無事降りられたんだから当然でしょう
728底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:56:07
>>727
アイゼンといえば、白馬大雪渓の時、白馬の駅前でレンタルアイゼンみたよ。
ああいうサービスもあるんだね。
一番簡易なやつ。踵か土踏まずにつける?やつ。

おれは靴の都合で先端まではついていないやつで登った。これでも十分登れた。
つまさきにまで爪がついてるやつは使ったことないからわからないけど、むしろ歩き易くはあるんじゃないかなと。
729底名無し沼さん:2009/07/02(木) 23:59:44
>>726

ビスマルクの有名な言葉
歴史に学ぶこととは、自己の経験はもちろん、他者の経験の蓄積、分析すると言う事

一方の愚者は…言うまでもなく、玄倉川で流されたよう方たち。手でヘリコプターの真似しながら、自然の怖さを学んだだろうね。
残念ながら彼らが次に活かす機会は有りませんが。
730底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:02:32
>>728
前爪のある10本以上のアイゼンは、ハイキングシューズや軽登山靴にはつけられないから。
底の固い重登山靴でないとつけられない。
731底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:04:36
732底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:09:43
>>724
脳内富士山にでも登ってろよ、クズ

>実は今月富士山に行く予定なんだけど、現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
>現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
>現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。


ゲラゲラ
腹いてーw

733底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:12:25
なに盛り上がってるんだよ
富士山なんて高尾山とたいして変わらないぞ
冬は滑り止めに靴に荒縄巻くくらいの違いしかないし
734底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:14:30
>>727
スニーカーにつけられるめずらしいアイゼンだから
大事にしないとな
735底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:16:04
>>732
何度か言ってあげようか?

現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。

 現 地 で 困 っ た チ ャ ン が 困 っ て も 助 け ず に 下 山 さ せ る つ も り 。


理解できた?
736底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:19:00
>>726
> >>725
> 賢者は経験からは学ばないの?w
> それは愚者だと思う。
> 誰の格言か知らないけど、一つ覚えって馬鹿だよ?

ビスマルクだけど?
737底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:19:32
>>734
そういう柔軟性のない思考ではいい装備持っていてもどこかで失敗するよ
738底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:19:42
簡易アイゼンって軽アイゼンのこと?
スニーカーにつけらないこともないけど血行悪くなりそう
739底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:21:14
>>738
かかとのない、底のフラットな靴ではつけられない。
つか、固定できないので、アイゼンとしての用を為さない。
740底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:24:15
>>737

スニーカーにつけられるアイゼンが普通ってこと?
741底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:25:13
>>739
それでもつるつるの富士ではないより遥かにましでしたよ
742底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:31:36
>玄倉川
今、wikiとようつべみたよ。何度も警告してたのに拒否してたんだね。
それでこうなったなら自業自得といわれてもいたし方ないだろうね。
自分の知におぼれたといったところかな。ただ、警告する方も伝え方というのもあるけど。
結果的に13人が死亡とのこと。痛ましいと思う。けど、人の警告を全く受け付けなかったんだから、その他の人間としてはもういたし方ないとしかいいようがない。
743底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:33:46
つかこの板にいるような奴は、みんな知ってる話だが。
744底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:37:55
初心者スレでアイゼンとか、お前ら恥ずかしくないの?
745底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:38:14
しっかり固定できてないアイゼンなんて怖くてとてもじゃないが信用できない
そんなもん無いのと一緒
746底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:40:36
その僅かな差が極限状態では大事なのに、、、、
747底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:40:44
今度で五回目になるから、ジャケットの下は化繊・半袖のワイシャツ
ブリーフケースにネクタイ等を積めて登頂後に
ビジネスマンスタイルになるギャグを実行したいんだが、
カメラ二台と三脚と水と雨具とストーブとニンテンドーDS
などの必需品との兼ね合いを考えて、できたらやる。
748底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:42:53
>>747
頑張れ
749底名無し沼さん:2009/07/03(金) 00:44:00
極限状態の富士山にスニーカーで行くバカ
750底名無し沼さん:2009/07/03(金) 01:06:46
登山経験のない人、あるいは1〜2度しか登ったことのない人も多く、いろいろな情報が入り乱れています。
これから登ろうとする人は判断が難しいと思いますので、私の経験を書いておきます。
最初に書いておきますと、若くて健康であれば、無謀な装備でも登ることはできます。
私も1回目、2回目は無謀でした。
但し、かなりつらい思いをしています。

また、運が悪ければ事故につながる可能性もあるでしょう。
いくら人が多いとはいえ、山は山。
何かあれば電話一発で救急や警察がすぐに駆けつけてくれる下界とは異なります。
夜はライトがなければまったくの暗闇です。
コンビニもありません。

どこまで無茶できるか、出来ないか、は各自判断して下さい。
751750:2009/07/03(金) 01:07:51
1回目
年齢:19歳
体力:1年半ほぼ運動なし(体型普通)。健康。
登山形態:大学の授業で、4〜5人のチームで。
登山口:河口湖口
天候:快晴(7月下旬)
時間帯:朝〜夕
装備:ハイカットバスケットシューズ(裏は平坦)、Tシャツ、トレーナー、ジーンズ、適当なリュックサック
結果・感想:登頂成功。お鉢巡りなし。
疲れてほとんど何も覚えていない。苦しかった記憶のみ。
記録が残っていないが、若い初心者らしく、早いペースで登頂。
同じペースで登ってきた野球部の人間が高山病にかかった事が記憶に残っている。
752底名無し沼さん:2009/07/03(金) 01:09:13
>>750

装備以前に夜行登山が無謀であることを言っておかなければ
753750:2009/07/03(金) 01:10:21
2回目
年齢:27歳
体力:9年間ほぼ運動なし(体型普通よりややぽっちゃり)、健康。
登山形態:会社の同僚13人(20台男2人、20台女5人、30台男5人、30台女1人)と。
登山口:河口湖口
天候:雨天(7月中旬)
時間帯:夜〜朝
装備:スニーカー(裏は平坦)、Tシャツ、トレーナー、ジーンズ、適当なリュックサック、傘。
結果・感想:登頂は10人(20台男1人、20台女1人、30台男1人がリタイア)。お鉢巡りなし。
当初、雨なら中止するつもりで行ったが、「せっかくきたのに」の声に押し切られて急遽登山決行
(経験者は自分一人だったので、つらさを説明しても聞き入れてもらえず)。
自分は傘をさして登山。下から吹き上げる雨ですぐにびしょ濡れ。
同僚達も普通の雨合羽だった為、サウナ状態。
登山経験豊富なリーダーがいなかったので、登山中にメンバーはバラバラ。
寒さと疲労で登山を楽しむどころではなく、記憶もおぼろげ。
下山時は足が痛くてソロソロ降りた。
同僚の女の子の中の1人が足の痛みで降りれなくなり、交代で肩を貸したが、
途中から馬を呼んだ。
疲れからか、何人か、普段と違う自己中心的な言動が見られたのが印象的。
754750:2009/07/03(金) 01:11:15
3回目
年齢:38歳
体力:1年前から低山登山、ジョギング、自転車等で鍛えていた。
登山形態:単独
登山口:河口湖口
天候:晴(7/7〜7/8)
時間帯:夕方〜昼
装備:通常装備(登山靴、透湿防水衣類、登山用ザック、ゴア雨具等)。
結果・感想:登頂不成功。
原因は、ハイペースでの登頂と睡眠不足による高山病と眠気。
8.5合目で寝ようとするが寒さで眠れず。
保温アルミシートは、すぐに破れ、風ではためき、使い物にならず。
1時間ほど我慢するが寒さに勝てず、山小屋へ。
755750:2009/07/03(金) 01:12:54
4回目
年齢:38歳
体力:3回目から2週間後。
登山形態:単独
登山口:富士宮口
天候:晴、雨、曇(7/21〜7/22)
時間帯:夕方〜朝
装備:通常装備(登山靴、透湿防水衣類、登山用ザック、ゴア雨具、ウィンドブレーカー等)。
結果・感想:登頂成功。十分睡眠を取り、ペース配分、水分補給、呼吸に気をつけながら登山。
ゴア雨具のおかげで雨の中でも快適。お鉢巡りも実施。
満点の星空や流れ星も楽しむ。余裕の登山が出来た。
756750:2009/07/03(金) 01:15:26
5回目
年齢:38歳
体力:4回目から1週間後。
登山形態:会社の同僚5人(いずれも初心者)と。
登山口:須走口
天候:晴、雨、曇(7/28〜7/29)
時間帯:夕方〜朝
装備:4回目と同じ。
結果・感想:登頂成功。
同僚達の為、スローペース+十分な休憩で登山(それぞれ約6時間づつくらい)。
水分補給、呼吸に気をつけるよう指示しながら登山。
一人が体質の為か高山病(彼は翌年も一人だけ高山病にかかる)。
同僚達には口うるさく装備の重要性を伝えたが、夏の暑いさなか「寒い」
ということが想像できない為か、トレーナー+ジャンパー程度の軽装者達は、寒さに
震えていた。
疲れからか、やはり何人か、普段と違う自己中心的な言動が見られた。
757底名無し沼さん:2009/07/03(金) 01:16:27
へー過去2度高山病にならなくても、3回目でなるひともいるんだ。
一回目2回目も記憶ないってことは、それも高山病じゃないか?

しかしよく1人で昇る気になったな。
おれは去年、一週間で2度登ったきりだけど、
2回目で高山病になったな
758750:2009/07/03(金) 01:19:19
6回目
年齢:38歳
体力:5回目から3週間後。
登山形態:単独
登山口:御殿場口
天候:晴、雨、曇(8/17〜8/18)
時間帯:夕方〜朝
装備:5回目と同じ。
結果・感想:登頂成功。
759750:2009/07/03(金) 01:22:57
>>757
1,2回目はとにかく疲れて苦しかった為で、高山病ではありません。
高山病による頭痛のつらさは間違えようがないでしょう。
760底名無し沼さん:2009/07/03(金) 01:42:46
六回も登ってるのか。
近くに住んでるの?
761底名無し沼さん:2009/07/03(金) 01:57:51
今年もおれも昇る予定だよ。
子どもと一緒に。
いつまでも覚えてくれるだろうし。
安上がりだしね。
762底名無し沼さん:2009/07/03(金) 02:35:54
>>761
去年須走口で見た親子が、通りすがりの小生にも忘れられない。

この先のドラマを通して、息子は父親の逞しさを知るだろう、
父は知らぬ間に息子が大きくなったことを知るのだろうと、勝手に想像した。

彼らの家族構成など知るよしもないが、男二人っていうパーティーもいいな。
763底名無し沼さん:2009/07/03(金) 02:40:31
いや去年は、子どもにひっぱられたよw
子どもは中一だったが、高山病のおれをひっぱってくれてたよw
高山病がひどかったぶん、登頂のときは泣けた
764底名無し沼さん:2009/07/03(金) 02:43:46
誰もお前みたいなクズに助けを求めねえよw
自意識過剰のキチガイめ。


735 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/03(金) 00:16:04
>>732
何度か言ってあげようか?

現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。
現地で困ったチャンが困っても助けずに下山させるつもり。

 現 地 で 困 っ た チ ャ ン が 困 っ て も 助 け ず に 下 山 さ せ る つ も り 。


理解できた?
765底名無し沼さん:2009/07/03(金) 02:44:44
できない
766底名無し沼さん:2009/07/03(金) 02:49:46













767底名無し沼さん:2009/07/03(金) 07:11:27
>>761
俺は小学校のころ家族で富士登山して
頂上まで道がライトで浮きあがっているような混雑ぶりにあきれて山が嫌いに成った

大人になって別の山(箱根の外輪山)を歩いたら
静かに歩けることを初めて知ってからだよ
山を好きになったのは

まあそれも含めていい思い出だがね
768底名無し沼さん:2009/07/03(金) 08:08:26
>>762
俺たち親子の事だったり。息子去年6歳。須走口は子連れに向いている。
登り始めは木々も多く落ち着いた雰囲気だし。
おととしは8合目で断念。去年は登頂成功。(剣が峰へは行かず)今年の目標は剣が峰に立つ事。

769底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:05:59
>>769
どっかでブログ書いてたひとかな。かなり無茶な予定を立ててたが。
770底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:11:24
!?
771底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:12:26
>>714
>小学生でもスーツに革靴で
小学生がスーツ革靴で登るかよw
772底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:14:50
子供の歳にもよるが なにげに覚えていないもんだよw
773底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:17:11
>>757
一人のほうがなにげにらく
万が一のことがあると 大変かも知れないけどね
774底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:18:29
>>771
ども
私立の小学生です
775底名無し沼さん:2009/07/03(金) 09:44:49
>>771
まあ、わかってるとは思うが。

「小学生でも」「スーツに革靴でも」
776底名無し沼さん:2009/07/03(金) 10:11:47
くだらん。実にくだらん。
登山道ではもちろん、下山道でもくだらん。
777底名無し沼さん:2009/07/03(金) 10:17:46
>>766
でこのスレ終了w
778底名無し沼さん:2009/07/03(金) 10:54:35
日常の満員電車でただでさえ疲れてんのに、何で休みの日まで大混雑に突入せにゃならんのだ
779底名無し沼さん:2009/07/03(金) 11:10:34
私立の小学校の中には男子の制服がスーツのところがあるかもしれんな
上がスーツなら運動靴よりも革靴だな。
780底名無し沼さん:2009/07/03(金) 11:41:49
小学校は短パンが多くね?
革靴は良くみるけど。
国立付属系とか暁星とか学習院とか?
781底名無し沼さん:2009/07/03(金) 11:45:45
スーツに革靴の小学生がいるかどうかなんて、どうでもいいだろうが。
スーツに革靴で富士山登るやつは、普通にアホだろ。
782底名無し沼さん:2009/07/03(金) 12:00:10
>>781
先日、香港からきたっつう男女の女があんだけ軽装だったから、
ウケ狙いで全身黒スーツネクタイ黒革靴黒ハットで登ってみようかな。そんでメディアのインタビューを受けるのだ。
783底名無し沼さん:2009/07/03(金) 12:04:09
>>782
そこまできっちりやってくれればネタとして周りも好感持ってくれると思うよ。
蝶ネクタイとか結んで。
784底名無し沼さん:2009/07/03(金) 12:39:11
>>718
マジレスすると、登山靴は長時間装着するとほどほどに蒸れを逃すけど、
富士山程度だとただの革靴同然だから
ファッション衣類関連スレでは散々出尽くしてる話題
785750:2009/07/03(金) 14:07:33
2,469回目
年齢:88歳
体力:若いもんにゃまだまだ負けん
登山形態:老人ホームの仲間40人と。
登山口:御殿場口
天候:吹雪(2/29〜2/31)
装備:素肌に革ジャン、海水パンツ。
結果・感想:登頂成功。
40人で登り始めたが、下山時には9人に減っていた。
12人が体質の為か高山病で心臓発作を起こしていた。
同僚達には口うるさく装備の重要性を伝えたが、冬でも登山中は「暑い」
ということが想像できない為か、防寒装備のの重装者達は、汗だくになっていた。
疲れからか、やはり何人か、普段と違う自己中心的な言動が見られた。
786底名無し沼さん:2009/07/03(金) 14:35:09
0点
787底名無し沼さん:2009/07/03(金) 15:29:57
服装で思い出したけど、去年山頂でマッタリしてたら、
山伏姿の四人が登って来たのを見た。
788底名無し沼さん:2009/07/03(金) 16:09:45
信仰の山ですから
789底名無し沼さん:2009/07/03(金) 16:42:08
今河口湖駅いるんだが、回り外国人しかいないな…さっき山頂見えたけど明日晴れる事を祈って登ってきま〜
790底名無し沼さん:2009/07/03(金) 17:10:53
>>373>>370
 >>>372
 >すごく参考になります!こういう情報もっと欲しいです!
え?え?え?!
こんな事も知らないで(自分で調べないで)富士山に行こうとしてたって事?
や め と け 。
って、もう見ていないか。
>>385はパンパカするかな…若いから死にはしないだろうが…。
「近所の山にはいつも登っているので」←こんなこと言っているし。
ちなみに、昨日の富士山 山頂の気温。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=207
AM 3:00  −0.4℃

>>395>>400
マジレス
革靴は通気性ゼロだから蒸れるんだよ…。
足から水蒸気が あんまり出ない人は別だろうけど…。まして、長靴となると…。
20年前ならともかく、今、あえて革靴を選ぶ理由は無い。

>>403
でも、遭難してヘリ呼んだろw
雪が無いところまでなら、俺もスニーカーで登った事があるけどな。
7月頭の、富士宮口5号目→8.5合目までの往復。
791底名無し沼さん:2009/07/03(金) 17:22:33
>>413>>408
登山中も長袖で行けよ。首の周りはタオルか帽子でカバー。
九十九里浜の数倍の紫外線で焼けるぞ。
おまいらは日本人だろ。

>>435
強風が吹いていれば、否応無しに山頂付近では匍匐前進になるが…
普通の天気の時ならそんな事は無い。

>>436
落石で死んでも良ければね。
確かに、お盆のころの登山道渋滞が起きる時期には、>>382のような光景が
見られるのは否定しないけど…。
ま、自己責任だ。
なお、富士山の気温は>>790で提示した通り。
792底名無し沼さん:2009/07/03(金) 17:44:10
>>485
 >御殿場口除けば割高なコンビニエンスも300mおきくらいにあるんだろ。
ねーよ。7月じゃ、まだ開いていない小屋ばかりだ。

 >道に迷ったらその辺の人に聞けよ。
富士山で道に迷った時ってのは、周囲に他に誰もいない時だ。

>>498
逆に聞きたい。何を勘違いしているのだ?
「昼間登頂で」「季節は夏で」「天気は晴れ」ならば、セーターと
ジーパンでも登れるぞ?
上で叩かれているのは、11月とかの話だが?

>>518
ジーンズは濡れると重くなるんだよね〜。
しかも、いつまでも乾かないで体温を奪い続けるし。
793底名無し沼さん:2009/07/03(金) 17:45:38
きもい・・・

確かに、登山シーズンのこの手のスレには、>>790-791のような光景が
見られるのはいつものことだけど…。
794底名無し沼さん:2009/07/03(金) 17:51:40
書いてる本人は得意満面さ

「やってやったぜ」ぐらいに思ってるよ、きっとw
795底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:02:43
>>791
そのための日焼け止めクリームでしょ
夏晴れているならジーンズより遥かに短パンの方が楽

夜中に徹夜登山するよりは遥かに健康的だ
796底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:05:10
>>524>>526
「そのルートがはじめてではなく」「他の山もある程度登っていて」
「夜間登山に慣れている」なら、それほど不自然じゃないぞ。
富士山は、晴れていれば、月が無くても周囲がそこそこ見えるし。
まして月が出ていたら、(ベテランにとっては)昼と変わらん。

>>527
確かにw 山開き以降は、夜に秩父縦走路とかから見ると、光の点が
縦に いくつも並んで灯いているよね
山小屋の光なんだろうけど。

>>561
昼間寝れば良いだけ。
797底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:09:51
紫外線の強さは本物だ。
夜間登山で日に当たった時間短くても、日焼けし過ぎて頬から血が出た。
普段から日に焼けてるから大丈夫だと舐めていたら痛い目にあった。

寒いのも本当。地元民の我々は小学校の社会の授業で
地図の読み方を習うとき、「富士山頂付近は日本で唯一のツンデレなんだ」
と教わったものだ。

風の強さも異常。山小屋の軒先で雨宿りしていたパーティーがいたが、
風の通り道にはみ出ていた女の子が、ちょっとだけど空を翔んだ。

つまりだ、ポンチョが役に立つということを言いたいんだ。
肌の露出や雨、寒さをカバーできるし、
強風が吹いたらモモンガのように、5〜6メートルくらいなら
飛べるんじゃないかと期待している。

誰かやってくれないか?
自分はスーツでの登山に拘っているんだ。
798底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:12:25
吉田口はコンビニあるよ。山頂まで。
それと、山頂の温泉で汗流して帰るといいから、
てぬぐい等も忘れずにな。
女将の自慢料理が食べたい人は、山頂の温泉宿で一泊して帰るといい。
799底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:23:20
はいはい
800底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:29:11
>>796 昼間寝れば良いだけ。

本気で言ってるならかなり危ない奴だな
801底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:34:20
>>687
本日の富士山 山頂の気温。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-50066.html?groupCode=34&areaCode=207
PM 1:00  4.4℃

>>689
名前が変わっていないぞw
ま、汗を全くかかない人なら、綿の肌着でも良いけどね。自己責任でどうぞ。

>>699>>708
いや、ポリエステルのTシャツとか、30年以上前から存在しているし。
(ヒートテックなんて、ポリエステルの一種じゃん)
ウールは用途が全然違うぞ。

>>704
単に、ゴアテックスや高機能肌着があった方が良いというだけの話。
てか、「綿50%、ポリエステル50%」のTシャツを買うのがそんなに大変かね?
近所のロジャースで500円とか780円とかなんだが。
802底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:47:23
>>798
富士山名物・火口温泉最高だよな。
よくあんなところに温泉施設建てたもんだ。おれは初めて行った時はそれはそれは驚愕スタ。
803底名無し沼さん:2009/07/03(金) 18:55:19
>>718
 >でも全て現地で必要によって買い揃えるやり方はそれはそれでありだと思うよ?
それでさえ、「本当に売っていれば」の話さ。
第一、仮に本当に登山靴が売っているとして…サイズとかそろっているのか?
という疑問が。

>>756
 >同僚達には口うるさく装備の重要性を伝えたが、夏の暑いさなか「寒い」
 >ということが想像できない為か、トレーナー+ジャンパー程度の軽装者達は、寒さに
 >震えていた。
子供ならともかく、大人でそれはちょっと…。

>>757
マジレスすると、一人の方が、自分のペースで歩ける=疲労が少ないよ。
804底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:04:48
>>784
日本語でおk

>>795
>>413>>408は「日焼け止めクリームを持っていく」とは書いていないから
>>791を書いたのだが?

>>798>>802
氏んでいいよ、クズ。

>>800
は? 君は、昼間に寝ないで夜間登山をするのですか?
日本語が理解できませんか?
805底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:07:40
↑こいつ登山靴スレの荒らしだよw荒らしなのに煽り耐性のない珍しい奴だよw
806底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:10:00
>>805
書きこみ内容からして、連投の人が荒らしであるとは思えない。
つまり、荒らしはお前。
807802:2009/07/03(金) 19:12:14
>>804
おれは798じゃないよ。自信満々勘違い乙
808底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:12:51
連投をしようがすまいが、正しい書きこみは正しいし、
正しくない書きこみは正しくない。
>>798とか>>805はこのスレから消えるべきだろう。
809底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:12:54
>>806
この脊髄反射っぷりはドンピシャかwww
810底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:13:00
おれも>>804は荒らし認定できそうな気がする。
811底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:14:57
>>809
>>806が脊髄反射だというのなら、連投の人の間違いを書けば良い。
書けないなら、お前が荒らし。
812底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:15:34
>>811
相変わらず煽り耐性ないねwww
だからすぐバレるwww
813底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:18:13
ほら、具体的な反論が全く出来ない。
連投の人にこてんぱんにやられたと感じたんだろうね。
814底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:19:01
↑こいつ登山靴スレで長靴だのなんだのうるさいんだwここでは軍用靴ですか?wワンパターンだなw
815底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:26:03
ところで

今週末 登るかたはおられぬのか?
816底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:33:25
>>798
温泉宿って女将が飯作るんだぁ
817底名無し沼さん:2009/07/03(金) 19:37:14
>>802
ちょっと硫黄臭強いけど、いいよね。
温まる。
そのあと、山頂が寒いからちょうどよくて気持ちいい。
隠れた名所だよな。
818底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:10:05
マジで初心者の人は、このスレだけは参考にしない方が良い。
819底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:14:06
>>814は日本語が読めないのか?
連投の人は軍用靴を否定しているのだが。
あきらかに長靴男とは別人。

>>818
せめて、IDが出ればねぇ…
820底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:16:14
富士登山を心配してる人は、山小屋旅館で何泊かしていくといいよ。
床の間も露天風呂もついて、絶景を楽しみながら、お酒も飲めるから。
下手な温泉宿より、施設もきれいでいいよ。
あと、ピンクコンパニオンとどんちゃん騒ぎもできるし。
821底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:31:04
このありさまで>>807を信じるヤツは、ただの馬鹿だろ

>>820
ゴミ、氏ね
822底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:38:10
自分を正しいと信じてるキチガイや
アスペルガー患者の必死な書き込みが多くなると登山シーズンって感じがしていいねw
823底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:55:46
いよいよだな
824底名無し沼さん:2009/07/03(金) 21:23:38
>>822
自分が正しいって思えない奴は奴で悲しいけどな。
825底名無し沼さん:2009/07/03(金) 22:27:57
登山は初心者。
でも富士山は4箇所から、計5回登ってる。

須走口はまだですか・・orz
826底名無し沼さん:2009/07/03(金) 23:09:43
来週登る者ですが、できれば今週末のレポートをお願い。
駐車場の混み具合、ご来光時頂上付近の混み具合とか。

よろしく!

827底名無し沼さん:2009/07/03(金) 23:45:42
ことしも富士宮口8合目から御殿場口へのトラバースは
無いことにされているのだろうか?
828底名無し沼さん:2009/07/04(土) 00:00:57
明日行くわ
下調べすんの面倒臭いんでクランポンとアックスもってくわ
829底名無し沼さん:2009/07/04(土) 00:03:22
>>827
それ、去年はバリケード掻い潜って山頂へ行ってから、
富士山ベテランの夫婦に教わった。
830底名無し沼さん:2009/07/04(土) 00:03:53
クランポンとアックスは必要ないよ。
ま、念のためにアイゼンとピッケルは持ってった方がいいが。
831底名無し沼さん:2009/07/04(土) 00:08:50
カプカプ笑うのか?
832底名無し沼さん:2009/07/04(土) 00:55:00
おれもクラプトンとソックスを持ってくよ。
音楽きかなきゃ暇だもんな。足もずぶぬれになるだろうし。

山頂の温泉までの辛抱だ。
833底名無し沼さん:2009/07/04(土) 01:18:54
人を騙して喜ぶ人がいるようです。
山頂には、山小屋が何軒かと、郵便局、神社、トイレ以外の施設はありません。
高度を考えれば当たり前ですが、温泉はありません。
このスレッドで得た情報は鵜呑みにせず、googleなどを使って検証する事をお勧めします。
834底名無し沼さん:2009/07/04(土) 01:32:20
コンビニもあるじゃん
835833:2009/07/04(土) 01:59:11
例えば、
>>833
みたいなレスを見て、
「本当にあるのかな?」
と思ったら、
富士山 コンビに
などと検索して、登山道や山頂にコンビニがあるかどうか、調べて見ましょう。
もし本当にあるのであれば、沢山の情報が見つかるはずです。
見つからない、情報が少ない、といった場合には、嘘情報の可能性が高いですよ。
836底名無し沼さん:2009/07/04(土) 02:01:33
知性と常識ある方達へ。

今年は(も?)おかしな人達が多いようです。
徹底スルーでお願いします。
837底名無し沼さん:2009/07/04(土) 02:04:13
はやく火口温泉で一息つきたいよ
838底名無し沼さん:2009/07/04(土) 03:01:14
夜間登山は安全です
山頂にはコンビニも温泉もあります
839底名無し沼さん:2009/07/04(土) 05:39:07
安全は自分で確保するのが日本人
840底名無し沼さん:2009/07/04(土) 07:20:33
今晩からの御来光登山、山男さん達は天候をどのように読みますか?
841底名無し沼さん:2009/07/04(土) 07:37:45
教えて下さい

富士山の雨雲の最高高は何合目ですか?
842底名無し沼さん:2009/07/04(土) 07:40:02
街灯で夜も安心です。
843底名無し沼さん:2009/07/04(土) 07:50:56
富士山にプロガイドがいるんだって?
844底名無し沼さん:2009/07/04(土) 08:29:00
845底名無し沼さん:2009/07/04(土) 08:32:23
>>840
ここ数日「曇り一時雨」で天候はよくない
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
また8合目の風はそれなり、頂上の風は強い
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47640_table.html

今夜行くなら雨・風対策はしっかりとな。
846底名無し沼さん:2009/07/04(土) 10:02:31
風速19m/sってかなり強いな。
防寒対策も大事だが、ヅラも飛ばされないようにしないと。高いからな・・・
847底名無し沼さん:2009/07/04(土) 10:16:47
>>844
>>845
どうもありがとうございます。
848底名無し沼さん:2009/07/04(土) 10:34:57
>>846
つアートネイチャー
849底名無し沼さん:2009/07/04(土) 10:42:42
おおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉいいいいいいいいいいいいいいいい
なんだこの天気はああああああああああああああああああああああああああああ
絶好の登山日和じゃねえかああああああああああああああああああああああああ
今夜突撃するぜえええええええええええええええええええええええええええええ
850828:2009/07/04(土) 11:05:39
これから下山
手袋もってくんの忘れて寒い!
851底名無し沼さん:2009/07/04(土) 11:07:18
>>849
よっしゃ その心意気だ!
頑張って突撃してこい!

852底名無し沼さん:2009/07/04(土) 11:07:32
気をつけてね。
寒いんだったら、山頂温泉で温まって帰ったほうがいいよ。
853底名無し沼さん:2009/07/04(土) 11:22:43
>>850

山頂激込み?
お鉢めぐりにクランポンは必要?
854底名無し沼さん:2009/07/04(土) 11:23:40
モランボンはいらんだろ。
焼肉パーティーするわけじゃないんだから。
855底名無し沼さん:2009/07/04(土) 11:46:02
今の富士宮五合目
雲の中
売店前の駐車場は満車だけど端の方は空いている
登るつもりだったが雨になりそうだから朝霧高原で飯食って帰る
856底名無し沼さん:2009/07/04(土) 14:31:14
今日の河口湖口
深夜は雨が降っており7合目以上は気温2℃で、
体が濡れているから体感温度はものすごく寒い。
そこに、登下山道が同じなので、歩行ペースを崩され体力消耗
が激しい。
山頂・下界は雲の中。
昼近くには一時晴れたけど。
下山者のほとんどが外国人(午前中)だったのには驚き。
また、登山者の半分はトレイルランナーだった。
初めて河口湖口から登ったけど、お気に入りの須走口より
キツいと感じました。
五合目でNHKが親子登山者の取材をしていた。
>>846
6-7合目あたりで明らかにソレの人がいました。
今頃・・・
857底名無し沼さん:2009/07/04(土) 14:39:58
山頂郵便局は15日以降予定と
5合目郵便局のお姉さんが
言っていました。
858底名無し沼さん:2009/07/04(土) 15:14:12
トイレの状況を教えて!
特に、吉田口山頂と富士宮口山頂のトイレは営業してますか?
859底名無し沼さん:2009/07/04(土) 15:15:58
今時mova使いなんだが、相変わらずmovaは、登山口より上の
ほぼ全区間で駄目なの? fomaは全域で使えるのかな
860底名無し沼さん:2009/07/04(土) 16:23:37
富士宮 登ってきました
あとで画像アップしますわ
861底名無し沼さん:2009/07/04(土) 16:28:26
FOMAは9度合目の一部と山頂一部を除いて通話可能だよ
通話不可エリアも少し移動すれば通話可能になる
862859:2009/07/04(土) 17:12:35
>>861
やはり、fomaの方が優遇されてますね。
もう、数年前から、郊外でもfomaの方が優勢ですね。
movaは、富士山では電波が3本でも通話出来ないエリアが大半でがっかり。
863底名無し沼さん:2009/07/04(土) 18:06:54
movaを使うメリットってあるん?
864底名無し沼さん:2009/07/04(土) 18:29:41
教えて下さい

富士山の雨雲の最高高は何合目ですか?
865860:2009/07/04(土) 18:47:51
アップしました

ttp://picasaweb.google.co.jp/win7kiss/20090704#

五合目に行くまでは雨でしたが、五合目では曇り
AM06:40登り始めたら 霧雨 で初めてレインコート使った
レインコートといっても100円ショップのポンチョとズボン
ズボンは蒸れますね ポンチョはそれなりに使えたです。
七合目あたりで霧雨も止みレインコートお役ご免
八合目からは上着を羽織って登山
今日は視界の変化が激しかったです。

九合五勺から上の雪は ベテランの登山家に聞いたところ
雪が柔らかく、トレッキングでも大丈夫そう、アイゼンなくてもいけそう
とのこと。
わたしは怖かったので、ブル道使用

今回、剣が峰はやめておきました。
山頂は寒かったです AM10時ころは3.6度
動いていればまだいいんですけどね。

富士宮の山頂までの開通はまだもうちょっとかかりそうですね。
866860:2009/07/04(土) 18:51:30
追記

八合目以上では山小屋開いてませんでした。
八合目まで開放してるなら、八合目は店開いても良さそうなんですけど・・・
867859:2009/07/04(土) 19:19:14
>>860 GJ 参考にさせて頂きます。小屋が空いてないと、万一の
補給が困難ですね。

河口湖口は山頂までオープンと書いてるが、河口湖口の山頂までで、
剣ヶ峰までは行けないのかなあ。鉢で狭いところもあるから、残雪が
あると危ないかも、、、
河口湖、須走側山頂 ⇔ 御殿場、富士宮側山頂
の相互で行き来が出来ないと、単純往復しか、しばらくは出来ないのかなあ。
富士宮口の下りは足に来る、、、
868860:2009/07/04(土) 20:00:11
>>867
下ってる最中に膝に結構きてました。

剣が峰も できれば見てきたほうが良かったですね。

来週 本番で行ってくるのでその時に剣が峰まで
到達できたらまた報告します。

来週の登山では、わたしはサポート役なので
みなのがんばり次第になりますけど。
869底名無し沼さん:2009/07/04(土) 20:43:17
センスのいいユル富士登山のサイトおしえて
870底名無し沼さん:2009/07/04(土) 20:47:38
はやく
871底名無し沼さん:2009/07/04(土) 20:50:19
つかえねー もういいや
872底名無し沼さん:2009/07/04(土) 20:56:22
しねくそがきが
873底名無し沼さん:2009/07/04(土) 20:56:27
教えて下さい

富士山の雨雲の最高高は何合目ですか?

874底名無し沼さん:2009/07/04(土) 21:01:12
あー山頂温泉でさっぱりした。
これからハンググライダーで降りるわ。
あばよ。
875底名無し沼さん:2009/07/04(土) 21:07:18
>>874
帰ったら報告よろしく!
今年の温泉のバイトはかわいい娘いた?
876底名無し沼さん:2009/07/04(土) 21:17:49
今富士山の映画やってるけどおもしろいよ
富士山レーダーをつくる映画みたいだけど
877底名無し沼さん:2009/07/04(土) 21:20:01
つか
富士山頂ぐらい既に原作で…
878底名無し沼さん:2009/07/04(土) 21:49:13
映画撮影のために山削っていいのかな?
879底名無し沼さん:2009/07/04(土) 21:58:29
あんまり期待してなかったけど、映画面白いね。
880底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:26:50
やっぱみんな見てるんだね。この映画、なかなかいいよ。単なる裕次郎マンセー映画かと思ったら。
881底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:32:09
6chでも富士山の話が!
882底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:34:04
TBSも富士山特集中
883底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:35:56
3回目でもう山小屋はこりごりだw
884底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:42:42
こりゃ今年は早々、大々的に宣伝してるな
多いだろ
885底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:43:47
一度登ってみたいんですけど、日帰りできますか?
886底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:45:44
もちろんできるよ
おすすめは早朝からのぼりはじめて昼過ぎに下山
887底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:45:53
>>885
ふつうにできる
888底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:47:44
))885
6時位から上れば昼前に登頂できるはず。
100人でおにぎり食え
889底名無し沼さん:2009/07/04(土) 22:48:37
ありがとうございます。
今度、横浜から朝一電車で出かけます。
890底名無し沼さん:2009/07/04(土) 23:33:31
>>860
情報ありがとうございました。
助かります。
891底名無し沼さん:2009/07/05(日) 00:24:40
登りの傾斜が一番緩い登り口ってどこかなぁ
892859:2009/07/05(日) 00:43:54
>>891
真面目に、御殿場口だと思うが、それ以上に標高差がきついから
現実的ではない答えになってしまう。

どの登山口も、片手をつかなければ登れないような所は必ずあって、
坂道状の道をただただ登るだけで登頂できるルートはない。

多分、言ってる事に一番近い答えとしては、富士宮口からトラバースして
御殿場口に至るプリンスルートが、多少行程は長くなるが、登りの勾配が
総合的に緩やかと言えないかなあ。
ttp://gotemba.jp/fuji/

他の登山口だと、
河口湖口 → 鎖場ある
須走口 → 河口湖口と合流後に岩場、、、、無かったっけ?
富士宮口 → 階段状の区間が多く、一気に高度が稼げるが太ももにくる
893底名無し沼さん:2009/07/05(日) 00:58:18
>>892
>どの登山口も、片手をつかなければ登れないような所は必ずあって、
どこの山の話してんだ。富士山にはねーよそんなこと。
河口湖七合目の岩場(笑)とか、岩場とかいうレベルのしろものじゃねーし、
須走なんか単なる幅広の坂道だし。
894底名無し沼さん:2009/07/05(日) 01:28:46
書店にある富士登山の本だと鎖場では手を使うと書いてあるよ
初心者相手の自称ベテランの自慢話はすごいーw
895底名無し沼さん:2009/07/05(日) 01:56:31
今年で富士登山二回目の初心者です。
さっき富士宮口の駐車場に着きました。
道中、星が見えたり月がボンヤリ出たりしてましたが、霧が出てきました。
風もやや強いです。
駐車場はまだ少し空いてる感じですね。
車で仮眠をとって5時ぐらいから登る予定です。
896底名無し沼さん:2009/07/05(日) 01:59:08
レポ待ってます
もしできることなら写真付がうれしいです
897底名無し沼さん:2009/07/05(日) 02:06:41
| し な 起 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ き |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   寝
| ん て ら   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も れ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /       
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _       
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |

898底名無し沼さん:2009/07/05(日) 02:40:45
>>895
いってらっしゃーいい
899底名無し沼さん:2009/07/05(日) 03:41:46
>>893
河口湖口は微妙だが富士宮口にはあるじゃないか
御殿場口は記憶にないが

>>892
富士宮口→御殿場口プリンスルートの一番の問題は山小屋の妨害
900900:2009/07/05(日) 06:51:25
900
901底名無し沼さん:2009/07/05(日) 08:49:03
>>893
とりあえず手を一度も使わずに登頂してから言えやクソガキ
902底名無し沼さん:2009/07/05(日) 09:22:15
ミニスカにハイヒールで彼氏と登山道歩いてる子がいた
彼氏がいなければレイプしてるところだ
903底名無し沼さん:2009/07/05(日) 09:31:13
そんな輩はその場で本番中出ししちゃえ。
904底名無し沼さん:2009/07/05(日) 09:36:37
輩  本番  


どんだけ年食ってるんだよ
905底名無し沼さん:2009/07/05(日) 09:59:09
>>893
要は手袋を装備に入れなくてもいいんでしょうか?by初心者
ってな質問に責任をもって答えられるかと言うことだ。
もし1か所でもあったら嘘つき呼ばわりしてやる、いいんだな?
906895:2009/07/05(日) 09:59:40
うぎゃああああああ
寝過ごしたぁ!

今から大急ぎで登ってきます ノシ
907底名無し沼さん:2009/07/05(日) 10:10:43
よく車で眠れるね
最初のころ車中泊やってたんだけど
寝返りのたびに起きてしまうのでどうにもね
908底名無し沼さん:2009/07/05(日) 10:27:31
>>906
いや、それでいいんだ。
寝不足は高山病の元だぞ。

気をつけて行ってこい。
909底名無し沼さん:2009/07/05(日) 10:54:27
地元民です

 富士には5回登りました、富士吉田口 登り5合目〜頂上3時間 下り頂上〜5合目2時間
 頭がガンガンしますので、プラス1時間ずつがちょうど良い感じかな?
 手は使います、恥ずかしいことでもなんでもないです。
 私の楽しみは頂上のカツカレーライス! 疲れた体には最高の食事

 県外の方へ、富士吉田市で標高800M、5合目では2500m近くあると思うので
 5合目で十分体を慣らし、少しずつ登りましょう
 仮眠するときなども、心臓がバクバク言いますが深い呼吸で整えましょうね。

 2009年 事故が起こりませんように! 
910底名無し沼さん:2009/07/05(日) 11:25:23
あれ皆さんダイアモックス服用するひとはいないんですかね?
頭痛でつらい思いするくらいなら飲んでいったほうがいいとおもいますよ。
911底名無し沼さん:2009/07/05(日) 11:31:13

 そこらのスポーツ店で手軽に買えない物にたよってはいけない


912底名無し沼さん:2009/07/05(日) 11:41:24
自分に合った呼吸法を見つけるのが先決
913来週金曜日初登頂:2009/07/05(日) 12:41:51
>>909 ありがとう

914895:2009/07/05(日) 12:44:26
あわてて登ったせいか頭痛に吐き気が・・・
915底名無し沼さん:2009/07/05(日) 12:54:39
>>914付近で遭難者発見
呼吸・脈ありません
916底名無し沼さん:2009/07/05(日) 13:26:24
そのまま放置するのがよろし
917底名無し沼さん:2009/07/05(日) 13:29:31
だからダイアモックスもってけってば。
10人分でも2000円もあればかえるから。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/JSMM/diamox1.htm
http://homepage3.nifty.com/motoki-sasurai/kili_kouzanbyou.htm
918底名無し沼さん:2009/07/05(日) 13:30:37
標高3000メートル以上は事故責任の死の領域
919底名無し沼さん:2009/07/05(日) 13:44:06
標高3000メートルなんてたいしたことねーよw
ヨーロッパではケーブルカーやロープウェイでアクセスできる高さだ
エベレストなんて8000メーター級だぞ
2分の1以下だぞw
920底名無し沼さん:2009/07/05(日) 13:54:28
>>919
8000を置き換えて皮肉ってるんだろ 
ブルーギル並に釣りやすいなオマエww
921底名無し沼さん:2009/07/05(日) 13:57:13
さっそくブル-ギルの>>920が釣れたな
922底名無し沼さん:2009/07/05(日) 14:00:17
てながえびのオレはどうしたらいい?
923底名無し沼さん:2009/07/05(日) 14:06:39
唐揚げが最高にうまいです
924底名無し沼さん:2009/07/05(日) 14:08:48
895は無事なのか?
大丈夫か?
925855:2009/07/05(日) 15:21:19
ミニスカにハイヒールで登ったら、変なおじさんが後ろからつけてきたんですけど
926底名無し沼さん:2009/07/05(日) 15:29:52
登山に着ていく服探してたら
近所のスーパーでいい物売ってた
速乾吸汗でストレッチ素材のパンツがイオソで5千円
登山用のズボンだと登山の1回きりしか使えないし、ゴルフ用だと1万円超えるし
いい買い物した
927895:2009/07/05(日) 15:35:57
頭痛でフラついて足挫いた・・・
今、8.5合目。
こんなことならライト持ってくるんだった。
日没までに下りれそうもない。
会社には親から電話してもらおうか。
928底名無し沼さん:2009/07/05(日) 15:40:22
今から降りれば間にあうだろ。
929底名無し沼さん:2009/07/05(日) 15:47:00
>>927
さんざんだね
寝坊であわせたせいかな?
930底名無し沼さん:2009/07/05(日) 15:52:39
自力下山困難
非常用装備なし
高山病発症

どうみても遭難ですありがとうございました

命が惜しかったらさっさと救助要請
931底名無し沼さん:2009/07/05(日) 15:55:48
895はまさか一人登山?

自分はいつも一人だけど こういう時、面倒だわな
932底名無し沼さん:2009/07/05(日) 16:08:41
2009/07/06(月) 富士宮口8合で滑落、登山者死亡
5日19時ごろ、「息子が予定時刻を過ぎても下山しない」と家族から富士宮署に通報。翌朝登山者が8合目付近の登山道で>>895が倒れているのを発見。
病院に搬送したが既に死亡していた。
933895:2009/07/05(日) 16:10:30
結構腫れてきた。
捻挫かな。

こんなことになると思わなかったから財布は車に置いてきちゃったよ。
後払いで泊めてくれるかな?
そもそも満員か?
もうだめぽ・・・
934底名無し沼さん:2009/07/05(日) 16:15:52
8合目からだったら一時間半あったらおりられるから
とりあえず降りろ

山頂はまたの機会にな。
935底名無し沼さん:2009/07/05(日) 16:19:08
財布持ってないなんてありえん
936底名無し沼さん:2009/07/05(日) 16:22:18
あと2時間もしたら日没だろ
山で夜にライト持ってない事の意味分かる?
どうせツェルトもシュラフも持ってないんだろうから
アンタ立派な遭難だよ
遭難してる自覚ある?
937895:2009/07/05(日) 16:26:23
釣りでしたw
暇だったんで
938895:2009/07/05(日) 16:30:44
足の感覚がない
動けない
誰か助けて
939895:2009/07/05(日) 16:35:33
>>937>>938

お、おまえら・・・
940895:2009/07/05(日) 16:43:43
ところでそろそろ次スレが必要じゃない?
誰か立ててきてよ
941895:2009/07/05(日) 16:49:05
晩飯はなに食おうかな
やっぱコロッケ?
942底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:01:11
心配して損したわ
943底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:13:47
山では笑え!
944底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:15:06
山に負けない!
945底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:29:14
山でそれだけは絶対してはいけない
誰か本気で心配して通報して嘘だったら、嘘いったやつ捜索費用払う気あるんだろうな。
946底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:29:40
ワシの愚息でよければ立てるが。
947底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:34:01
そろそろパンパカスレに連絡しておくか
948底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:34:51
連絡済みだった…
949859:2009/07/05(日) 17:39:55
満月に近い月が昇ってくるから、上空が雲べったりでなければ、
薄明りはあると思うけど、、、
950底名無し沼さん:2009/07/05(日) 17:52:27
登山入門スレに助けを求めてる時点でなぜ釣りとわからん。
951底名無し沼さん:2009/07/05(日) 18:00:52
登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿というのは本当だと思うんだ
952底名無し沼さん:2009/07/05(日) 18:02:39
三度以上は神
953底名無し沼さん:2009/07/05(日) 18:08:49
別に馬鹿でもいいよ
人それぞれ楽しみは違うし
954底名無し沼さん:2009/07/05(日) 18:11:58
本当に馬鹿だなぁ
955895:2009/07/05(日) 18:19:25
あぁっ、う、生まれるっ!
956底名無し沼さん:2009/07/05(日) 18:48:24
まともな書き込みが無いと寂しいです
こえから富士山はシーズンまっさかり 
山頂を目指す多くの人の、情報交換の場として役立ってほしいです。
駄文失礼いたしました
957底名無し沼さん:2009/07/05(日) 19:23:03
あれだけ大勢の人間がいる前で随分と横柄な対応するもんだと感心したなぁ
いや、立派なもんですねぇ、富士山の山小屋さんは
そりゃ、あれだけ客(カモ)がいたら稼げる時に稼ぎたいでしょうからねぇ

泣いている小さな子供連れの家族だろが何だろうが、
宿泊料を払わない客は一時的な避難さえ拒否して全員追い出す!
その商売根性は大したもんだねぇ!!
958底名無し沼さん:2009/07/05(日) 19:52:08
>>957
んーおれも富士山の山小屋は基本的に利用しない派であまり良い印象は無くて好きじゃないんだけど、
こういうレスがつくと一応確認の為に以下のレスつけたくなっちゃう。

とにかく客が多過ぎるんだよ。しかも一人一人の客が下界や特に都会の生活をあそこまで普通に持ち込んでくる。
トイレの使い方も高速Pみたいな使い方するでしょどうせ。特に何もわからない子供などは。

一方で山小屋従業員はおそらく事実上24時間営業。一箇所で延々とあとからあとからやってくる客に同じ対応し続けるこの・・・

おれはここまで理解できる人間としてここまでは理解してあげたいと思う。正直に。
まあ実際現地で妙な対応されたらそれは嫌な気分にだってなるんだろうけどね。
記憶に残る嫌な体験といえばあの手足交互並べの鮨詰めベッドと、それに懲りて夜中登山したら おしるこ 売りつけてきたこと。「美味しいですよ〜○○円ですよ〜」って。
その話し方、発音が嫌らしくてさ。たいしたことないけど。
959底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:04:26
山頂で軽い調理(湯沸かして飲み物や何か)してきた人いますか?

小屋のそばだと怒られる事もあるというのは知ったんですが、実際に行う場合(風速によるだろうけど)風防つければ調理可能かどうか教えていただきたいです。
960底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:09:29
>>959
土曜日、山頂で沸かしている人いたよ
ラーメン用の湯を作ってたっぽいけど。
961底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:11:58
山小屋 

使わないからどんな対応するのかぜんぜnわからんけど

基本は小屋待機で呼ばれるまでは暇暇状態なんじゃないの?
まぁ適当に小屋前で声かけやるのかもしれないけど

それ以外は暇でしょうがなさそうやね。

実際、あまり小屋を利用している人はみたことない。
泊まり以外ではあまり利用する人いないのかな?
962底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:12:16
>>960
情報ありがとうございます。
ご来光待ちの時にパーティーの人に温かいものを出そうと思っていまして。
963底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:12:51
週間予報で今週一週間は天気悪そうなんですが、天気が悪くてもご来光拝めますか?
964底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:23:44
>>895です。
無事登頂して帰って来ました。
9合5勺からの登山道にまだ雪が残ってました。山小屋は八合目から上はまだ営業してませんでした。
頂上の山小屋などの営業は10日からと書いてありました。
ちなみに、朝5時ちょい過ぎ出発→12時過ぎぐらいに頂上→お鉢巡りを途中断念、1時頃下山開始→4時頃駐車場着
(帰りの東名渋滞のオマケ付き)
3人とも下りでかなり苦戦してクタクタになりましたが楽しかったです。
965底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:36:39
>>964
おつ
良かったら頂上付近と登山道の写真見たいな
966底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:39:36
>>964
心配したぞ
967底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:40:13
>>964
おつかれさん。俺も行軍写真みたい。
968底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:40:26
山小屋には休憩所としての機能もある。
(もちろん自分のところの宿泊業務優先だが)

満杯ならもう入れない小屋もあるだろうし。
評判悪くて人が来なけりゃ呼び込みもやるだろう。

969底名無し沼さん:2009/07/05(日) 20:50:14
>>964
九合五勺以上は登山道を行きました?
それともブル道?
970底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:06:48
もちろん登山道
俺は山靴に簡易アイゼン、ダブルストック
連れはスニーカー
俺の簡易アイゼンを片方貸してあげながら登ったよ
971底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:12:51
童貞捨てた男みたいだな。カコイイ。
972底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:20:19
>>958
上の方に書き込みあるけど
雷で避難すらさせないのはどうかと。
避難小屋としての機能すらはたせてないじゃん。

まあ元々あてにしてないけどなw

>>959
山頂でコーヒーとラーメン用にお湯沸かしてるよ。
問題なし。
風で火が安定しないから何かしらで風除け作ってね。
973底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:21:03
単独で14日に行く予定なんだが山小屋って朝までじっくり寝てもいいんだろうか?
御来光は興味無いんだよな。

一人だからいたたまれなくなって起きるかもしれんが。
974底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:25:56
>>972
風防は、ユニフレームのウィンドスクリーンL持っていきます!
975底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:26:12
>>973
構わないけど、周りがどんどん出発していく中で
いたたまれなくなるに違いない
976底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:27:25
>>973
何時まで寝てていいかは知らんけど、アイマスクと耳栓持って行ったほうがいい。
977底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:28:09
富士山の山小屋に普通の山小屋のような良心を期待するなよ。
軒先で人が死んでも平気だから。
富士山はほんとに異常な世界だよ。
978底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:44:25
>>970
やっぱ アイゼンあったほうがいいですよね
979底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:51:36
あいぜんかつら
980底名無し沼さん:2009/07/05(日) 21:53:13
>>971
自慢ではない
成り行きで付き合ったが他人には絶対に勧めない
俺もまたやれと言われても絶対に断る

富士、雪が残った山頂付近を片足アイゼンで下るときの困難さは想像を絶するものがある
981底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:05:28
>>964です

>>965 >>966 >>967
ありがとうございました。
>>969
登山道を登りました。
三人で四本爪の軽アイゼンを着けようとしてたら、親切な方が登り方を教えてくれながら先導してくれました。勉強になりました。
完全装備?な人も、アイゼン無しで登る人もいましたよ。

982底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:18:59
来週登るが、アイゼンは持ってったほうがいいみたいだね。
983底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:22:21
興を壊すようなこと言うようだけど、
山頂で調理はあまり感心しない。お湯捨てたりするでしょ?
ここの住人はしなくても真似してやりだした人の中から必ず出てくるはず。

山頂で食べるのは持参したおにぎりとか弁当がいいかと。できればコンビニ以外のできれば自作の。
コンビニ職は必ずゴミが飛ばされるから。飛ばされるとどうせ諦めるんでしょ?回収とか。
984底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:23:20
登るより下るほうが困難なわけで
初心者無条件に先導する行為ってこの場合どうよ?
下山まで責任もって先導したならほめてあげるんだが
985底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:25:00
>>977
それはもちろんだね。他人からの施しや良心や親切を期待しちゃう輩って多いと思う。
期待されてみればわかる。しかもそれに答えないと薄情だとか不親切だの思われてそうで人間不信になる。

軒先で人が死んでも平気ってのは言いすぎだけど、
ようするに必要なものは全て持参しないさいってこと。
必要なんだけどもっていなければ諦めて山を降りなさいってこと。
986底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:31:45
今日7合目でチンコを拾いました。探している人がいると困るだろうなと思い、元の場所に置いておきました。
987底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:32:58
>>983
被害妄想とはちょっと違うみたいだが適当な言葉が見つからない。
君ちょっとおかしいんだが自覚あるかい?
山頂での調理は「必ず絶対に」お湯を捨てたりとか環境に悪影響をおよぼすのよ!!!!!
山頂でコンビニ弁当たべたら「必ず絶対に」食べかすが風にとばされて
その場合「必ず絶対に」回収せずにあきらめるのよー!!!!!

>ここの住人はしなくても真似してやりだした人の中から必ず出てくるはず

この一文が異常さを強調してるわけだが本人自覚なさそうだし。
988底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:35:30
>>987
ないね。まともなこと言ってるつもり。
これが理解できない奴はもういい。
989底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:38:13
あたいは基地外なの

って言う基地外はいないわけで

990底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:40:10
こうゆーのからかうとおもろいから苛めるなら逃亡しない程度でおながいします
991底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:40:57
>>983
あなたはおにぎりをラップにもくるまずに持ってくの?
992底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:41:30
>>983
なに決めつけしてんのよww
993底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:43:18
土曜深夜、須走から登ってきた。
寒かった寒かったw

頂上の山小屋「雪が積もってて戸が開かないし、
物資運ぶブルも雪で来られないから店が開けらんねぇよ」
994底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:45:20
富士登山者が山頂まで持ち出すもの。それは・・・ゴミ・うんこ・しょんべん
ゴミについては自然分解される素材を使うよう、メーカーに協力指導するのが効果的だね。
うんこしょんべんについては、こればかりは個々の登山者に・・・
おれなんか今まで山上でしたことないぞ。どういうわけか。
いいところ5合目のレストハウス。そこで済ませる。

山頂料理とゴミ飛ばされないようにって言ってるのにどうして>>987みたいな言われ方されるのか理解できない。
まともなこと言ってるはずだが。
995底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:46:16
>>991
それが一番いい。弁当箱を知らないのか?
996底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:46:18
>>981
乙&ありがと〜
997底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:48:33
>>995
弁当箱飛ばされたら回収しないでしょ()笑
998底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:48:37
983はゴミ分別に命かけてるおばはんじゃあるまいか。
高温焼却可能な装置高い金かけて導入してプラスティックとか燃やしても有害物質一切でなくなったのに
【分別命!分別生き甲斐!】っておばばが発狂するから
無意味な分別やめられなくてわざわざ分別強制しといて結局ごちゃ混ぜにして焼いちゃう自治体多いらしいな。
999底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:49:42
>>997
弁当箱って飛ばされるほど軽くないって知ってる?
1000底名無し沼さん:2009/07/05(日) 22:50:03
>>994
つ 「小さな親切余計なお世話」
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。