コールマンコミュニティーその10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1これまん
ハイシーズンですね。
ぼちぼちと行きまひょ。
本家コールマン(USサイト)
http://www.coleman.com/coleman/home.asp
コールマンジャパン
http://www.coleman.co.jp/index.html
2これまん:2009/06/21(日) 13:20:31
検索は「マンコ」で。
10スレ目ですか。
こんなスレタイでここまで続くとは orz
3底名無し沼さん:2009/06/28(日) 08:39:32
昨日行った人、レポよろしく
4底名無し沼さん:2009/06/28(日) 18:07:22
昨日は7時半に着いて第一陣として入場できました。
タフワイドエアドーム:29800円
スクリーンキャノピー2:9800円
ホワイトガソリン:2500円
マックスレトロランタン11w:3980円
三つ折ベンチ:3980円
コンパクト2バーナー:9800円
スポーツスター2:4800円

初めて行ったけど、確かに安かった。
5底名無し沼さん:2009/07/05(日) 23:40:39
アメリカンヘリテージシリーズの635ランタンとケースが半額くらいで叩き売りされてるけど、どう思う?
6底名無し沼さん:2009/07/06(月) 00:03:27
半額は流石に安いかも。
まぁ元が高すぎるんだけどね。
7底名無し沼さん:2009/07/06(月) 09:49:16
入場って、 どこの話?
8底名無し沼さん:2009/07/06(月) 10:49:15
>>6
だよね。
普通に286買うこと考えても安いけど、今は金がないから
今週入金後に残ってたら買うわ。
ケースはいらないかな。
95:2009/07/06(月) 15:54:21
ついでがあったんで寄ってみたら棚の奥に隠すように置かれてた。w
誰か狙ってるのかな?と思い、
今日思わぬ入金があったんで買っちゃったよ。
小さいディスプレイPOPもくれた。
マントルケースも\980だったんでデジカメケース用に購入。サイズぴったし。
革のランタンケースはよく見たら傷が付いてるわりに値引きしてなかったのでスルー。
10底名無し沼さん:2009/07/08(水) 19:49:40
マックスレトロランタン検討中なんですがサンライトとサンバーストって明るさの差は結構ありますか?
デザイン的にもサンライトの方が圧倒的に人気があるのでサンバーストの情報がないです。


1110:2009/07/08(水) 20:28:37
前スレに同じ質問がありました、そっち参考にします、失礼しました。
12底名無し沼さん:2009/07/14(火) 17:16:13
値段もお手ごろになってきたのでウェザーマスターブリーズドーム2を検討中です。
結構ソロもやりますが一人で30分で設営とかできますか?それとも一人での設営は無理でしょうか?

現在使用しているのはコンパクト2ルームです、ソロのときは十分なテントだと思ってましたが背が低いのが嫌になってきました。
腰痛持ちなんでインナーの高さが最低でも170以上は欲しいと思い買い替えを検討中です。

ソロ使用も考えるとウェザーマスタータフドームが丁度良さげなんでしょうが背が低いのがネックでパスです。
小川のアルパーゴ34&45やリザービア2あたりも候補に入ってますが前室うんぬんよりテント内が快適である方を優先したいです。
ウェザーマスターの色が一番好きなのも検討している理由です、どなたかご指導お願いします。
13底名無し沼さん:2009/07/14(火) 17:19:28
ソロでそんなでかいテント使うのな。
14底名無し沼さん:2009/07/14(火) 21:04:23
>>12
ソロだと立ち上げが厳しくない?
天井がフックで引っ掛けるタイプならともかく
本体に通して上げるタイプだから
ポールが負荷に耐えれるか、もしくはかなりの労力がかかると思う
それをクリア出来る技術やテクニックがあるなら大丈夫だと思うけど
15底名無し沼さん:2009/07/14(火) 22:45:55
>>14
そうなんすよねぇ。
吊り上げるタイプではアルパーゴ45とかはでかいけど一人設営のブログとかあるし34なら女性でも一人でやれているんだけど。
ウェザーマスターはフライもかぶせないとダメなタイプなんでどうなんだろうと。

経験者の人がいたら聞いてみたかったんだけどデザイン諦めて他社の物を検討しなきゃですかねぇ。
ソロ用、家族用の使い分けがベストなんだろうけどソロの時程ゆっくりしたいと思う事が多くなって。
天候が良い時は寝るだけなんで今の物でも関係ないんですけどねぇ、他もちょっと考えてみるっす。
16底名無し沼さん:2009/07/15(水) 12:30:58
>>15

俺使ってるけど30分あれば余裕だよ。

ただ立ち上げが苦しいかな。
いつも一人で設営するけど20分くらいじゃないかな?
17底名無し沼さん:2009/07/15(水) 15:28:49
>>15
情報ありがとう、やっぱり諦めきれないんで悩んでました、立ち上げに関しては色々方法を考えてたところです。
ウェザーマスターブリーズドーム2で間違いないですよね?20分なら申し分ないです。
1817:2009/07/15(水) 15:29:59
すみませんアンカーミスです、>>16さんへのレスです。
19底名無し沼さん:2009/07/15(水) 15:34:24
質問お願いします。
コールマンのガスストーブやガスランタンって
ボンベと繋げる口径は全部同じ径なのでしょうか?
海外で購入したランタンと日本で売ってるボンベは繋げられますか?
20底名無し沼さん:2009/07/15(水) 16:51:36
接続バルブは何種類かあるよ。
特に海外では日本で売ってないようなモデルとかもあるから注意。
Epigasと共通のガスカートリッジが付いてるモデル「Tタイプ」は見た目ですぐわかるし、国内でも使える。
他に国内販売されてたガスカートリッジは「Powermax」と「凸タイプ」。
2119:2009/07/15(水) 18:22:59
>>20
返答ありがとうございます。
ランタン側の内径が10mmなんですがこれは何タイプでしょうか?

Powermaxは六角ですよね?
凸タイプはググってもなかなか画像がないのでわかりませんでした。
Tタイプが内径10mmのタイプなのでしょうか?
22底名無し沼さん:2009/07/15(水) 21:26:48
情けない。
前ツールームやスリーポールを立ち上げた私が来ましたよ。
(≧∇≦)
23底名無し沼さん:2009/07/16(木) 00:22:32
24底名無し沼さん:2009/07/16(木) 01:47:45
>>17

間違いないよ。

あくまで馴れたらだけどね。

ワイドスクリーンよりは全然楽。
ワイドスクリーンと連結で設営すると一時間近くかかったりするけどね。
25底名無し沼さん:2009/07/18(土) 18:55:26
スクリーンタープ買う予定なんですけど
松戸のアウトレットはネット通販やオクより安く買えますかね?
26底名無し沼さん:2009/07/18(土) 22:20:11
>>25
松戸のアウトレットはネット通販よりは安い可能性は十分にありますが、
大きな店舗ではないので、商品があるかという問題があると思います
27底名無し沼さん:2009/07/18(土) 23:59:12
>>25
近所です。
特価品、B級品は安いですが、他はそんなに安く感じません。
28底名無し沼さん:2009/07/19(日) 00:03:19
>>27
特価だと半額位になってるのですか?
29底名無し沼さん:2009/07/19(日) 15:00:52
25です
本日松戸に行ってきました。
残念ながら安くなかったので何も買いませんでした。
30底名無し沼さん:2009/07/20(月) 22:31:13
松戸でランタン&ランタンスタンド7Kちょいだったんで買っちまったよ。
31底名無し沼さん:2009/07/22(水) 01:04:39
自立するランタンスタンドは使い勝手が良いよね。
俺は代わりに撮影用の照明スタンドを使ってる。
足で引っ掛けたり、風で倒れることがあるから、張り綱で固定すると良いよ。
32底名無し沼さん:2009/07/22(水) 16:10:07
>>31
アドバイスサンクス!
確かに足引っ掛けそうなスタイルだわ。
実戦導入してないから助かります。
ランタンスタンド微妙なプライスに手が出なかったが、プラス3kでノーススター2500付いてくるならと衝動買い。
33底名無し沼さん:2009/07/22(水) 17:16:17
ランタンスタンドにペグ使えないのか?
34底名無し沼さん:2009/07/22(水) 19:31:55
ランタンが倒れると悲惨な事になるからね。
ロッジ型テントのフレームもペグで固定出来るけど、あれは気休め。
慎重を期するならやっぱランナー。
35名無し:2009/07/23(木) 23:30:38
エアーマットの購入を考えているのですが、300のテントでは
300のマット1個の場合とクイーンのマット×2個の場合でどちらが
使いかってが良いでしょうか。
大人2人と子供2人の4人で使用します。
300のマット1個では幅が282mmでちょっと狭いかなと思っています。
みなさんいかがでしょうか。
36底名無し沼さん:2009/07/23(木) 23:36:25
2個の方が使い回しが効いて何かと便利なんじゃない?
俺はベット(コット)使ってる。
37底名無し沼さん:2009/07/24(金) 01:50:32
>>35
エアーマットって、空気入ったベッドの奴? だとしたらお勧めしないよ。
他の人が動く度に振動がブヨンブヨンと伝わって来てイマイチだよ、かさばるし。
まぁ、解ってて買うんなら余計なお世話なんでスイマセンだけど。

個人的にはリッジレストとかZレストとか、キャプスタのEVAフォームマットみたいな
パタパタ折り畳む奴×人数分がお勧めだよ。楽だモン。寝心地なんて慣れるって。
人間限界まで眠たくなれば、コンクリでも水の中でも寝れるし。
どうしてもってんなら、2枚重ねもありだよ。
38底名無し沼さん:2009/07/24(金) 09:38:47
CSのJ-Sports wideって番組で初心者キャンプ特集やってた
コールマンとタイアップしてたらしく、テント、ランタンはもちろん
ダッチオーブン、キャンプ場、女の子の衣装まで全てコールマンだったw
ここまで自社で揃うと逆に関心するわw
テントのたたみ方は参考になったかな。あと健さんって人のメキシカン料理が旨そうだった
39底名無し沼さん:2009/07/24(金) 09:45:11
へー、再放送するかな。
ちなみに先週、千葉のキャンプ場へ行ったら
コールマン・キャンプ・カレッジっていうのを偶然やってて
50組くらいコールマンのテントが並んでた。
でも、どこのキャンプ場でも見慣れた光景だったので
違和感はなかったよ(苦笑)
装備が完全にコールマンだったのは気持ち悪かったけど。
でも楽しそうだったよ。
40底名無し沼さん:2009/07/24(金) 10:03:00
以下の2種類のテンレスグリル

フォールディングテーブルトップステンレスグリル
ttp://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-9308
\8,400

フォールディングステンレスツーウェイグリル
ttp://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-9262
\16,800

値段がちょうど倍も違うのであるが、機能は延長の足の有無のみと見える

いったいこの値段の違いは何だ?
知っている人教えて。
4140:2009/07/24(金) 10:05:48
あ、焼き網の大きさが違った。
42底名無し沼さん:2009/07/24(金) 17:38:07
日食観測の悪石島はコールマンじゃなかったね。
メディアが押し寄せて、あれこそ良い宣伝になったのに。
でも悪天候で小中学校に避難してたよね。
やっぱ一般人には強い雨風の下でキャンプは無理なんだろう。
43底名無し沼さん:2009/07/24(金) 18:04:24
LOGOSだったよね。
メーカーは飛ばされなくて安心しただろうなぁ。
44底名無し沼さん:2009/07/24(金) 20:58:22
そう、悪石島のキャンプサイトはすべてLOGOSだたw
初めてで ああいうキャンプを体験すると、あまり良い印象は持たないんだろうね。
45底名無し沼さん:2009/07/24(金) 23:10:20
>>39
↓番組サイトで今回の(後半)と初回(前半)のが見られた
http://www.jsports.co.jp/tv/wide/walker/index.html

炭の置き方も参考になるな
46底名無し沼さん:2009/07/25(土) 00:21:14
>>38
>>45
乙で〜す

コールマンはテントひっくり返すの推奨なんかな
47底名無し沼さん:2009/07/25(土) 10:10:47
テントの下に何も敷いてないのか。
でも参考になった。
48底名無し沼さん:2009/07/25(土) 16:46:20
初めてコールマンのスクリーンタープ買ったんだけど
今まで使っていた、安物のメッシュのみのタープとは雲泥の差
雨の日、晴れの日とも非常に快適でした。
49底名無し沼さん:2009/07/27(月) 22:04:07
近所のスーパーでODガス缶470が498円で売ってる模様。小さい方が448円だったかな。
まあ買わないけど、他のコルマン製品もちょっとやすそう。
5049:2009/07/28(火) 22:55:23
結局偵察を兼ねてスーパーに行ってきた。
車で10分くらい。
近所では一番充実してる・・・
3年知らずに過ごしてた。
470T缶を買ってきた@\498-
51底名無し沼さん:2009/08/03(月) 19:02:38
近所のホームセンターが閉店で、キャンプ用品が表示価格の3割引。
508Aを\5,586、専用スパナの旧パッケージを\420で買ってきた。
508はあと2台あったけど、オーディションしたら少し傷があった。
他の火器類はガスランタンくらいかな。
コルマンはシェラフと鍋、パーコレーターなどまだ他のもあったけど、
テントタープは無かった。
手持ちの金がなかったから今回はこれだけ。
今は特に欲しい物は無いんだけど、また行く機会があったら買うかも。
52底名無し沼さん:2009/08/03(月) 22:17:42
49近所のスーパーと51近所のホームセンターの
場所知りたいです。
5349:2009/08/03(月) 22:33:50
>>52
セール終わって通常価格900円台に戻ってた。
在庫処分でもなさそうで在庫は豊富だったよ。
神奈川横浜北部の店。またセールあったら知らせる。
54底名無し沼さん:2009/08/03(月) 23:08:58
>>24
まだこのスレ閲覧していたらおしえてくれ〜
ウェザ-マスタ-ワイドスクリーンとウェザ-マスタ-ブリ-ズド-ムU
最初にどっちから建てた方が接続楽でしょうか?
55底名無し沼さん:2009/08/04(火) 08:43:41
楽だとか言う前に、突然の雨などに備えてタープを先に
設営するのがセオリーじゃないかな?
立ち上げるだけにしておいてペグダウンしなければ
位置の微調整もできるし。

ちなみにヘキサタープの場合は位置の調整が難しいので
テントを仮に設営し、だいたいの位置を決め、
次にタープを設営して最後にテントを動かして
位置決めするという手順が効率的。
56底名無し沼さん:2009/08/04(火) 17:49:40
>>55
ありがとう。
そっか、ペグダウンを後にすれば微調整できるもんね。
グランドシートも一緒に微調整はチョコット大変そうかな?と思っていたんです。
タープから一度やってみます。
57底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:59:42
俺は先にタープ(ヘキサやレクタ)を設営して
それに合わせてテント設営するけど…
58底名無し沼さん:2009/08/04(火) 22:08:36
サイトや構成による
59底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:10:08
>>57
それだとテントを設営する時にスペースが
足りないことがわかった場合、
せっかく立てたタープの位置を動かさなければならなくなりますよ。

それから、タープの下にテントを連結して入れたい場合は
仮にテントを設営しておいて、タープを立てた後に
テントを引きずってタープの中に入れるのが効率的です。
60底名無し沼さん:2009/08/06(木) 22:19:56
>>54

>>24だけど俺はテントが先。

連結を考えるとグラウンドシートがズレるからまず一番奥まった所にテント設営。

んで、少し離れたとこにワイドスクリーン建ててズリズリ近付けるかな。

連結の時ブリーズドームのサイドポールとワイドスクリーンのスタンディングテープの位置が微妙。

別々に建てるならワイドスクリーンが先かな。
結構広く使わないと建てづらい。
61底名無し沼さん:2009/08/06(木) 23:47:34
おっぉ〜>>24さんありがとう!
今からキャンプに出動します、スレの確認してからとおもい、のぞいたら
なんと!グッドタイミングの書き込みが、ギリギリセーフ〜
>連結の時ブリーズドームのサイドポールとワイドスクリーンのスタンディングテープの位置が微妙。
との事ですが、なんか心配ですがガンバッってみます。
ご教授のとおりテントからいってみます、ありがとうございました。
富士五湖にいってきます。
62底名無し沼さん:2009/08/07(金) 02:05:56
張り切って妄想膨らませてる人に水を差すようだけど、
あまり道具をたくさん持ちたてて、ドームテントx2にタープに、、ってやってると疲れるよ。
一通りやった上で、シンプルなキャンプも考えてみると良い。
63底名無し沼さん:2009/08/07(金) 15:21:16
ポールが1本折れてしまった
2箇所引き裂いたようになってる
修理するのと新しくポールを1本購入するのはどっちがいいですか?
明日にコールマン取り扱ってるホムセンに行って来ます

テントはコンパクトツーリングテントST
64底名無し沼さん:2009/08/07(金) 20:49:55
>>61

頑張れ。

なによりも楽しんでね。
レポ待ってるぞ。
6561:2009/08/10(月) 21:44:50
>>62
キャンプ23年目です1年目から徐々にアイテムを増やしていきました。
今年は23年で最強に荷物がありました。
>シンプルなキャンプ>>62とありましたが。
ソロからファミリーになり快適性にシフトしました。
そんなに疲れるのが嫌ならキャンプやめた方がいいです
>>64ありがとうございますレポします。
台風が怖く本日撤収してきました、ソロなら余裕で続行なのですが・・・
テントから設営した方が微調整が楽でした。
>>60さんが>連結の時ブリーズドームのサイドポールとワイドスクリーンのスタンディングテープの位置が微妙。
と説明受けましたが確かに微妙でした、言葉では無理です、やってみないと解らないです。
長所は今回大雨にあいましたが、結構快適に過ごせました、短所はインナーの綿が快適なのですが。
雨の跳ね返りで汚れると後始末が最悪です。
以上楽しく無事にキャンプ行ってきました。
66底名無し沼さん:2009/08/10(月) 21:59:54
日本語が怪しい奴は帰れ
67底名無し沼さん:2009/08/10(月) 22:17:35
>>66
何だ〜?日本語できるやしが、人を煽る割に口数少なくね〜
ドシャあぁ〜釣られた〜夏休みで厨房がわんさかいたんだっけ。
早くお父さんにキャンプ釣れて行ってもらうといいね〜
68底名無し沼さん:2009/08/10(月) 22:28:15
>そんなに疲れるのが嫌ならキャンプやめた方がいいです

何様wwww
69底名無し沼さん:2009/08/10(月) 22:43:57
>>68
小物捕ッタド〜!
70底名無し沼さん:2009/08/10(月) 23:08:22
>>61は今流行のクスリでもやってるんでしょ
71底名無し沼さん:2009/08/10(月) 23:11:02
>>70
絶対自首しません。
72底名無し沼さん:2009/08/11(火) 02:12:37
馬鹿みたいに道具並べて悦に入ってるのは初心者の証拠。
20年以上もやっててそんな単純な事にも気がつかないとは。
73底名無し沼さん:2009/08/11(火) 11:03:11
松戸のアウトレットに行ったけど・・・ちょっとガッカリだった
74底名無し沼さん:2009/08/11(火) 15:43:44
>>72
可哀相に貧乏なんだね。
75底名無し沼さん:2009/08/12(水) 03:26:57
あれば便利グッズって結局、手入れや片付けが面倒でない方が楽チングッズになるよな。
設営、撤収作業が目的なのかキャンプ&レジャーが目的なのか分からない奴がいる。
76底名無し沼さん:2009/08/12(水) 08:53:36
ま、慣れてる人ほど身軽なのは確か。
77底名無し沼さん:2009/08/12(水) 09:02:27
まだ初心者だが、今より確実に道具が少なかった最初のほうが
なぜか荷物は多かった気がする。
78底名無し沼さん:2009/08/12(水) 09:10:08
取捨選択を繰り返すうちに荷物は減るって事だよ。
ビギナーがあれこれ道具を揃えて浮かれているのは仕方がないけど、
ベテランと称して長くキャンプやっててもコールマンやスノピで統一してる人は、
道具に振り回されてるようなのが多いな。
遊びだから好き好きだけど。
79底名無し沼さん:2009/08/12(水) 17:17:50
家がアウトレットのそばなんで嫌でもコールマンで統一される。
B級品、傷、汚れあり、テスト品等ばかりです。
道具より値段に振り回されてます。
80底名無し沼さん:2009/08/13(木) 00:00:53
安く手に入るのはそれだけで意味があるでしょ
メーカーに踊らされてて気がつかないのとは訳が違う
81底名無し沼さん:2009/08/14(金) 08:47:57
道具をどんどん買い替えるので家の中が
すごいことになってる奴って多いよな。
ピカやコール男に多い。物欲を刺激する新製品を出して来るので。
本人が楽しければいいんだけど、嫁が呆れてる
もしくは諦めてる場合も多いw
82底名無し沼さん:2009/08/14(金) 17:41:10
>>81
俺の事書かれてるみたいで、恥ずかしい、メーカーはそろえてないけど。
キャンプ道具より、自転車、カヌ-等遊ぶアイテムの方が車載スペースを占領されてしまう。
83底名無し沼さん:2009/08/14(金) 17:53:58
嫁さんはあんたのそういう少年っぽいところが好きなんだよw
84底名無し沼さん:2009/08/15(土) 04:43:16
>>82
自転車やカヌー、良いなぁ。
楽しそう。
ただ、半角カナが厨くさいけど。
85底名無し沼さん:2009/08/15(土) 12:52:57
スウィフトピッチドームって税込価格: \33,495で売ってるのに、なぜかネットでは半額どころか3/1の値段で売ってるのをよく見かけるよな〜
しかもドンキにまで売ってた。価格は2万程度だったが。
この商品ってなんか欠陥でもあるんかな?

それとピクニックベンチセット(ベージュ/グリーン) 【09年新商品】なんだけど、これって作りは頑丈にできてるけど、折りたたむ時に気をつけないと簡単に折れちゃう部分があるよな?
イスじゃなくてテーブルのほう。

>>78
自分もビギナーなんですけど、コールマンで全部揃えるのは道具に振り回されてる証なんですか?
ちとショック。子供のために全部コールマンで揃えたもんで。しかもピカチューセットまで買った・・・orz
86底名無し沼さん:2009/08/15(土) 13:18:17
>コールマンで全部揃えるのは道具に振り回されてる証なんですか?

う〜ん・・・このスレで言うのもなんだけど、盲目的な感じで失笑しちゃう。
「自分で考えて最適な物を選んで無いな」ってイメージ
コレだけ豊かに選択肢ある世の中ですから。
87底名無し沼さん:2009/08/15(土) 13:47:01
>>85
天辺のハブの部分が扱いによるものと思われるが
壊れたってのを以前見たことがある。
でも丁寧に扱えば大丈夫ではないかな。
88底名無し沼さん:2009/08/15(土) 22:49:10
>>87
そうそう、その部分。
何も知らないと壊すよね。欠陥だと思う。
89底名無し沼さん:2009/08/16(日) 00:00:49
コールマンの四折BBQテーブルを使ってる方はグリルラックに何をセットしてますか?
やっぱりチャコールグリル ベータが多いんですかね?
90底名無し沼さん:2009/08/16(日) 01:26:15
>>89
テーブルトップチャコールグリルベータですよ。

ちなみにフォールディングステンレスツーウェイグリルは板外しても入らなかったです。
91底名無し沼さん:2009/08/16(日) 20:37:28
松戸店はそんなに安くないね
閉店30分前から商品しまいだすからあせってしまったよ
余計な物まで買ってしまった
92底名無し沼さん:2009/08/16(日) 23:51:09
>>85
道具に振り回されてるっつーのは同一ブランドで揃えるのもそうだけど、
どんな時、どんな場所でもテントにスクリーンテント、タープまで一式立てないと気が済まなくて、
あげくにクーラーボックススタンドとかキッチンテーブル、たき火台等々、色々と持ち立てる人の事でしょ。
一種の強迫観念だね。
93底名無し沼さん:2009/08/16(日) 23:57:45
>>91
松戸店店員なんか態度悪いよな。
安かろう悪かろうではね。。
あ〜、安くねぇやw
94底名無し沼さん:2009/08/17(月) 12:43:35
>>90
ありがとう

95底名無し沼さん:2009/08/18(火) 00:20:36
久々ガーデンパーティーでランタンX2使った。
やっぱランタンの明かりは雰囲気があって良いね。
コールマン使うのも、もう年に2、3回程度になってしまったなぁ。
96底名無し沼さん:2009/08/18(火) 23:52:46
↑さっぱり意味がわからないのは俺の国語力と洞察力がないからだな、きっと。
コルマンの2バーナーで折り畳みではない方がじわじわ店頭でも安くなってるね。
近所で8980円だったか。特徴ないけど、薄型、軽量だしなぁ。
倍の値段でユニフレのアルミ型買うのもなんだしね。
97底名無し沼さん:2009/08/19(水) 00:14:24
>>96
お前の一行目は余計だってことはわかる。
チラ裏で続けるなら、他人のレスには口出ししない方が良いよ。
98底名無し沼さん:2009/08/19(水) 14:33:51
ツーマントルかぁ。
極端に明るいのは他のキャンパーに迷惑かけることもあるし、ワンマントルでもいいかな。
結局ワンマントルは背後のジェネレーターで影ができるから360度照らしたい場合にツーマントル使うんでしょ?
ワンマントルで130W(286)、ツーマントル(288)で140Wだとしても大差ないのが実情なんでメンテとか考えると286が実用的かなぁと思う。

広々したキャンプ場ならノーススター使いたいけど。
99底名無し沼さん:2009/08/19(水) 14:37:43
ところで秋でキャンプやめる場合は翌年まで保管期間が8ヶ月あるわけだが、そういった場合ランタンのガソリン抜きはしたほうがいい?
ガソリン抜き売ってるけどちょっと疑問なんだよね。

逆にガソリン満タンにして保管したほうがサビ止めにもなると思うんだが。
100底名無し沼さん:2009/08/19(水) 14:38:34
>>98
288持ってるが、286と比べるとかなり燃費が悪い割にはちょっと明るいだけだから、買うなら286の方が良いね。
ノーススターは持ってないから知らないけど、聞いた話では288より明るいとか。
101底名無し沼さん:2009/08/19(水) 14:41:00
>>99
毎年使うんなら、燃料の劣化はそれ程気にする必要ないから、一々抜く必要はないと思う。
コールマンのタンクはスチール製なんで、あなたの言う通り、燃料が入っていた方が錆びにくい。
102底名無し沼さん:2009/08/19(水) 15:15:18
ガソリンの変質さえ気にしてチェックしてれば
満タン作戦は有効だよな。
本当に「これ以上入らない」って満タンでね。
開き空間で結露→サビ発生ってタンクのサビパターンを絶つ訳。
流石に長くなるなら(2シーズン以上)完全にガソリン抜いて防錆オイル入れてタンクに満遍なく回して封印
使用時はオイルをガソリンで洗ってから満タンにして使用。

コールマンのタンク内のコーティングが剥がれかかってるなら、いっそ取っちゃうのがいいと思う
その後、防錆処置しておく方が良いと思うなぁ。
103底名無し沼さん:2009/08/19(水) 20:05:45
コールマンのポイントラリーでアルミ製の箱を貰ったけど、これって非売品?
10万だとランタンのグローブの部分にネーム入れてくれるサービスもあったけど、そこまで買い物できなかったw
安いものはネットで買ったし。
104底名無し沼さん:2009/08/19(水) 20:19:54
保管時の安全性を考えたら、燃料は全抜きしたいね。

風通しの良い所に収納できるなら僅かな燃料漏れも容認できるけどね。
105底名無し沼さん:2009/08/19(水) 23:03:37
>>99
おれもサビ止めに295に赤ガス満タン保管しているけど、気温が高くなるとタンク内圧が上がり
グラファイトパッキン、燃料パッキン、チェックバルブパッキンに負担がかかり
よくないのかな?と思いつつ早17〜8年、メンテは年1回程度
グラファイトパッキンの増締めしたぐらいで、いまのところ不具合でていません。
気になるのは、赤ガスが腐って匂いがおえ〜てなるくらいかな。
106底名無し沼さん:2009/08/19(水) 23:28:55
オートバイのタンクと同じで保管するならガソリンは抜いた方が良いよ。
水分があると、ガソリンがそれを封じていつまでも残る事になる。
純正は水抜き剤も入ってるみたいだから気にしなくていいのかも知れないけど。
クルマでの移動前提だから、安全の意味もあって俺はランタンもツーバーナーもいつもガソリンは抜いてるな。
保管のメンテでやることは、CRC3-36で錆び止めと、ポンプカップオイルを少し注してる。
107底名無し沼さん:2009/08/20(木) 02:33:55
>>106
自分もバイカーなんだけど、バイクの保管はガソリン満タンが常識ですよ。

一応常識ですが参考までに。
108底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:22:00
赤ガス入れるならカラの方がいいよ。
赤ガスは劣化が早いからね。
白ガスなら入れたまま2〜3年忘れていた事があったけど
問題なく使えてます。
109底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:30:28
バイク屋で仕事していた俺から言わせれば、
バイクなら保管時はガソリン抜いたほうがいい。
赤ガスは確実に腐って燃料経路を詰まらせる。
春になるとキャブオーバーホールの仕事ばっかりだった。
最近ガソリン満タン状態の発電機手に入れたけど、やっぱ詰まってた。
揮発成分すっ飛んで空気中の水分と反応して、もはやガソリンでは無い何かに変質している感じ。
白ガスは腐りにくいみたいなので1シーズンくらいならあまり神経質にならなくてもいいと思う。
日本の冬は乾燥していることを忘れずに。
バイクのタンクは厳密な密閉じゃないけど、
ランタンなどは加圧する関係上密閉されてるからちゃんと蓋しとけば大丈夫だと思うけど。
110底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:34:32
>>109
それは揮発成分が飛んだんじゃなくて、加水分解と言う現象。
111底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:46:04
288使って15年以上経ちますが 常に使いきって保管しています
マントル交換以外はノーメンテです
112底名無し沼さん:2009/08/20(木) 07:54:54
まあ結局どっちも大して変わらないから好きにしれって事だろね。
113底名無し沼さん:2009/08/20(木) 09:27:31
あえて言うなら赤ガス満タンは短期にのみ有効ってことで。
>>107の言うのは梅雨時に数週間乗らないときにする方法でしょ?
月単位以上の保管は白ガス満タンか空タンクに防錆剤(オイル噴霧とか防錆剤処理)って訳で。
まとめると

短期(せいぜい3ヶ月?)              赤ガス満タン
中期(2〜3年OK?)                  白ガス満タン
長期(かなり長期?途中防錆剤処置追加?) 空タンク&防錆処置

半永久はモスポール・・・ね(しないって?w)

どの方法にしてもタンク内に錆が無いのが前提条件だな。
有るなら、まず錆取り&防錆処置してから。
モンキーダンクとかのアルカリ系がお勧めだよ。
サンポールとかは手馴れた作業できる上級者向き。錆取りから防錆へ移行するのに
数秒で出来る人じゃないと完璧にならないもんね〜w
錆取りして地金出た表面は見る間に錆びてくもんね・・・ありゃ凄いよ。
114底名無し沼さん:2009/08/20(木) 10:28:48
>>107
君だけの常識だったようで、残念。
115底名無し沼さん:2009/08/20(木) 11:49:56
>>114
煽るなよ。程度低い奴だな。
バイクでの日常使用においては>>107は正解の一つで
そんな意味では「常識」って言っていい。
逆に言えばスレの流れ上で他人の尻馬に乗って
偉そうな口叩く>>114のバカさが際立ってるぜ?
100年ROMって(ry
116底名無し沼さん:2009/08/20(木) 12:00:31
>>98
ていうか皆リフレクター付けてないんだ?
リフレクター付けないと他に迷惑かけるし
自分とこの明るさも半減で効率悪過ぎ

>>99
俺はガソリン抜きをして、完全にタンク内が乾わくぐらいのところで
キャップ閉めて保管
117114:2009/08/20(木) 15:35:51
>>115
悪いな、俺は>>106でもあるから、軽く>>107に返しただけだよ。
俺は古いホンダや英車、ハーレーやBMW乗ってて、メンテしてる経験から言ってる。
コールマンは200A、275、413H。
ちなみにバイカーの>>107>>115はどんなバイクに乗ってるの?
まさかバイクもコールマンも脳内じゃないよね。
118113=115:2009/08/20(木) 17:13:32
>>117
しょうがない奴だな・・・
>まさかバイクもコールマンも脳内じゃないよね。
何とかして「自分の方が格が上」って言いたくてしょうがないのが滲んでる
勝ちたくて仕方ないって丸判りの乞食レスしてんなよ・・・

こう言って欲しいんだろ?

「貧乏なんで原付免許のみです。中古の2スト原付スクーター(友人のお古)と
ドンキで特価で買った508(6300円)です、野外では使ったことありません
格下なのに偉そうな事言ってごめんなさい」ってか?

乗ってるバイクや扱ってる機器で俺の言った内容の評価が変わるのか?オマエは?
本当に程度低いな。
でもコレだけ言っても「経験が無いと納得しない」か?
このスレ的になら・・・
428のジェネを一回も交換しないでカーボンメンテで済ませ、内面はピカピカに出来てる
程度の技量で意見してる。
119底名無し沼さん:2009/08/20(木) 17:15:40
あ!最初の15年は赤ガスで使ってて・・・ねw
最近は面倒なんで白ガスw
120底名無し沼さん:2009/08/20(木) 17:41:38
>>117

>>107なんだけど、スレチなんでこれでやめておくね。
聞かれたから答えるけどバイクも車もBMWだよ。
北海道なんでバイクの保管期間が長くて11月〜5月まで車庫保管なんだけど、ガソリン満タン術はバイク屋さんで教えてもらったんだよね。
しかも同じBMWのツーリングクラブでもガソリン満タン保管はみんなやってることだし、ある意味常識だと思ってた。
ちなみにキャブのOHは一度もやったことないっす。

>>115
フォローどうも^^
121底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:12:20
長期の保管はガソリン抜きが圧倒的に多いよ。
例えばバイクのタンク単体で保管するのにガソリン満タンにするやつなんていないでしょ。
ツーバーナーも似たような構造だし。
122底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:16:24
>>121
>>113読めば?
123底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:19:30
バイカーとかツーリングクラブって何か笑えるな。
オヤジならディーラー任せでしょ。
自分でメンテしない奴の意見なんて参考にならないじゃん。
124底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:20:54
>>122
必ずしもガソリン満タン保管が常識ではないってことでしょーが。
125底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:29:41
逆に言えば正解の一つでも有るじゃん
常識が一つって訳じゃないだろ?
柔軟に考えたら?
126底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:30:40
手軽だから、ガソリンを抜くのは面倒だから満タンのままというのと、
理想は空にしてスプレー等で防錆処理というのは違うと思うよ。
俺も北海道だけど、クルマと違ってバイクだと冬は走れないから、
俺含め几帳面な人はタンクを空にしてバッテリーも外してる。
床に板敷いて、完全に冬眠仕様w
でも半年くらいなら実際には問題ないから、タンクを満タンにしてるだけの人も多い。
コールマンは毎回ガソリン抜きを推奨してる。
そのためのチューブもある。
127底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:32:05
つか>>107みたく「常識」をわざわざ二回も繰り返すと、他を否定するように取れるけどなw
128底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:44:27
ま、内容はどうあれ過疎スレにネタがあるのは良い事だ。
皆、自分の考えなりにコールマンを大切にしてやって下さい。
129底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:46:08
>>126
>でも半年くらいなら実際には問題ないから、タンクを満タンにしてるだけの人も多い。

防錆しない空タンクと満タンでは、結露の危険=錆びる危険って意味では満タンだよ。
ただ赤ガスは白ガスに比べて腐るって側面で年単位は危険だって事だ。
バイクの場合、冬の数ヶ月の使用停止期間だから十分な効果が出る
これが
>でも半年くらいなら実際には問題ないから、タンクを満タンにしてるだけの人も多い。
って形で現れる。>>113は基本的にキャンプ用機器のタンクに当てはまるけど
一応バイクにも応用可能。実際に白ガス入れるのはエンジンに回ると良くないので
タンクだけの話になって実用上問題生じるので空タンク&防錆が最強の対策ってだけで
満タン作戦も防錆無し空タンクよりずっと良い。
130底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:52:06
要は酸素と触れないようにするって事がタンク保管に良いってことだ。
満タン、空タンク&防錆処置と期間にあわせてチョイスだ。
米軍みたいに窒素封入するって手段もあるが
そこまでする奴もいないだろうなぁw
131底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:54:11
白ガスが混じったくらいでエンジンに悪影響なんて、まったくありません。
132底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:59:36
今、思いついたが
布団圧縮バックに酸素吸着剤と一緒にタンクの蓋開けた状態で入れて
真空化しておけば長期保管に良いかもなw
133底名無し沼さん:2009/08/20(木) 18:59:43
バイクでもコールマンでも実際にタンクを完全に満たすのは事実上不可能でしょ。
134底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:01:40
>>131
白ガス満タン保管でキャブにタップリ溜めてからエンジンかけてから言ってねw
135底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:03:28
>>114涙目で馬鹿レス攻勢
136底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:04:04
タンクの防錆には3-36かスーパーラストガードがお勧め。
マリン用もあるね。
私はクレの中の人ではありませんけど。
シーズンインはそのまま白ガス入れて使用可。
3-36はタンク内だけでなく、本体やベールにも使える。
137底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:06:13
脳内の人も意外に多いんだなぁ
ろくにメンテもやったことなく、バイクにも乗らないのに良く書けるわ
138底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:09:46
>>134
お前本当に無知なんだなぁ。
白ガスはエンジンに使えるよ。
特にキャブ仕様のバイクなんて問題ないよ。
ただ、少しもったいないだけ。
139底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:14:59
白ガスをバイクに使うのはやめた方が良い。
少し混じるくらいなら問題ないけど、確か白ガスの方がオクタン価が高かったはず。
140底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:16:27
コールマンってケロシンないの?真鍮製なら問題ないじゃん?
141底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:21:20
昔はブスみたいにケロシンの使えるのもあったのかも知れないけど、今は白ガスばかりじゃない?
一時流行った?アンレデッドという赤ガス使える銀タンクもあまり見かけなくなった。
142底名無し沼さん:2009/08/20(木) 19:53:46
>>134
アクセル半回しでセル回せばいいじゃね?
たっぷり溜まることは過去になかったけどね。
143底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:05:36
>>134
あんたねぇ。キャブがそうのこうの言う前に、バイクは白ガスでもエンジンかかるし、”わかりやすく言うと”赤ガスも元は白ガスなんだよ・・
もう必死にならないほうがいいよ。かっこわるいから。
144底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:11:32
ど素人集団のたわいもない会話お疲れ様です。
145底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:16:41
このスレって他人を素人認定する人の出現率がやたら高いね
146底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:51:14
>>143
かかるが添加剤無いからエンジンには最悪ともいえるが?
>>144が必死になって、意味の無い揚げ足取りとかするのには
もう、うんざりなんだが・・・
レスの特徴が一緒でキモイ・・・
よっぽど「勝ち」に飢えてるんだな。
147底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:52:47
失礼
>>114
です。また揚げ足取られちゃうw 怖いよ〜
148底名無し沼さん:2009/08/20(木) 20:57:40
スーパーラストガードは皮膜を均等にしないと
厚みの出来た部分がガソリンで溶けきらなかったら嫌だな〜って
ドキドキしそうで精神によくなさそうw
あの皮膜って良く言えば強力なんだが、見えない所のタンク内に使うには
その強靭さが不安に繋がるよなぁw
149底名無し沼さん:2009/08/20(木) 21:37:12
>>146
ばかか?白ガスで走る奴がどこにいるんだよ。
現実的な話から逸脱すんな。
元々はランタンの保管についての流れで、それをバイクに置き換えて考えたらというのがそもそもの始まりだろ。
もう足場見失って自分に都合のいい意見しか出てこないし議論にもならんよ。

あんたをにわかバイク屋とは思ってないが、あたま悪すぎ。
150底名無し沼さん:2009/08/20(木) 21:51:13
>>149
横レスすまんが・・・>>146はエンジンに白ガスはイカンって言ってる一派なんじゃ?
白ガスはエンジンに平気とか言ってるのって>>131とか>>138とか>>143のことじゃないの?
たぶん全部>>114だけど・・・
151底名無し沼さん:2009/08/20(木) 21:54:11
コーマンバイクスレッドがあると聞きとんできました!
152底名無し沼さん:2009/08/20(木) 22:15:58
ランタン*2 2バーナー*1 シングルバーナー*1を
高い白ガス使ってると5泊で7.5g位使う(飯炊き、煮込等)
数回使うと本体がすぐ買えてしまう位の金額になってしまう。
メンテできない人でも赤ガスで逝けるとまで使って新しいの買ったほうがいいかも?
と思ってしまいます、自分はメンテが好きで調子悪くなるとうれしくなっちゃうたいぷです。
153底名無し沼さん:2009/08/20(木) 22:47:21
>>152
私は以前GSで290円/リッター(18リットル缶)で買いましたので
仮に7.5Lでも結構安く済んじゃいます。
それだとメンテナンス(メンテナンスするのにも時間とお金もかかるし)考えなくちゃいけない
赤ガスより結果良い気がします。
154底名無し沼さん:2009/08/20(木) 23:18:45
ガソリンスタンドほどじゃないけど、並行物で白ガスが安い時があるね。
リッター290円だと、同じくらいかも。
白ガスは長持ちするので見つけた時に買いだめしてる。
155底名無し沼さん:2009/08/20(木) 23:35:29
>>154
290円は結構魅力ですね、自分は普段赤ガス使いジェネレターが
スラッジで詰まってきたなと思ったら一時白ガスに変更
スラッジが若干溶け出し心持良くなる、大量に溶け出すと詰まる
調整ノズル左右に振ってもノズルの詰まりが改善しない場合は
分解して車用のスラッジ分解スプレーで浸けおきしてます。
白ガスは、税金も入ってないのにあんな法外な値段で騙されているみたいで・・・
156底名無し沼さん:2009/08/21(金) 00:03:18
>>155
スラッジは違うと思うけどw
俺も>>153さんと同意見。
キャブクリーナーも良く使うよ。
ガソリンスタンドの安い白ガス買ったら、純正の4リッター缶は馬鹿らしくて買えないよね。
キャンプ地でジェネレータ等のトラブルは嫌だから、日頃メンテして、ちゃんと白ガス使ってる。
ただ、ツーバーナーは赤ガスとかでも平気で、ランタンは白ガスじゃないとだめというかシビアな気がする。
157底名無し沼さん:2009/08/21(金) 02:19:34
この間フェザーストーブとフェザーランタンのアンレデッドのジェネレーター手に入れたんだ。

大喜びで前のと比べてみたんだけど、形状も内径も全く変わらない…or2
158底名無し沼さん:2009/08/21(金) 09:53:38
やはり単純な直線ジェネの2バーナーは赤ガスでも
使用後のメンテが楽で、結果的に赤ガスのみの使用でも
問題ない人が多いみたい。
逆に言えば多少なりともメンテは必須。

車、バイク用品のカーボン洗浄剤(粉を溶かす奴)で
一発だけどねw
完全に詰まったピークワンの曲線ジェネの再生すら出来るし。
使い始めた当初「廃ジェネ再生業出来そうw」とか思っちゃうぐらい
スゲー威力にビックリ。
安いし手軽だし。
159底名無し沼さん:2009/08/21(金) 10:14:23
>>158
問題ない人が多いみたいっといっても
赤ガス使用しているって全体から見ればほんの一握り
数%?じゃない?1〜3%?

最初は探すの大変だけど白ガス安い所だと1g220円程度で買えるから
無理して赤に行く理由がないような
白使っててメンテなんか20年したことない
多分この先もないと思うし

あと赤使うと匂い凄いのと
使用後添加剤がいろいろな場所に付着してベトベトして
ふき取るのも大変

ただ何のコネクションの無い人は何処でも買える
安い赤使うというのも選択肢の一つかな
160底名無し沼さん:2009/08/21(金) 10:44:20
>>159
文面から察してよw
赤ガス使用してる人の中で問題ない人が多い・・・って訳で
赤ガス使用者の全体からの割合は言及して無いぞ?
要は赤ガスでも簡単メンテでOK
でも、ほったらかしはジェネ死亡って言いたい
161159:2009/08/21(金) 10:58:20
でもここはコールマンコミュティーでしょ?
てことは何も知らないでとりあえずコールマンという人の方が殆ど
しかもそれが大半だと

だからスレ全体でいったら誤解を招きそうだったので書いてみました
というか、コールマンというブランドが好きで検索してくるような人は
確実に誤解すると思うよ
文章なんて前後をまともに見ないで要点だけ捕らえて自爆する人多いし

あと、赤はバイカーには良いね
イチイチ白持って行く手間がないので

コンパクトなパッキングの観点から
その為にジェネメンテするのは逆に効率が良いよね
162底名無し沼さん:2009/08/21(金) 11:54:31
白専用機で赤使っても数回使うごとにメンテすればOK、って言われても
それは全然OKじゃない。
163底名無し沼さん:2009/08/21(金) 11:57:34
そりゃ不器用な奴は何やっても駄目だろw
164底名無し沼さん:2009/08/21(金) 12:22:46
予備ジェネレータも持ってるし、昔々自動車整備士やってた経験があるから、詰まったりしてもどうにでも出来るんだけど、ピーク1で20年位レギュラーと白ガス交互に使ってても特に問題が出てない。
まあ、世の中こんなモンだ。
165底名無し沼さん:2009/08/21(金) 12:51:08
20年もノーメンテなんてウソくせー
使ってないか、意識してないかだろ
166底名無し沼さん:2009/08/21(金) 12:57:01
>>165
それが本当にそうなんだよ。
一度火力調節レバーの付け根からガソリン漏れが発生したけど、締め付けたら治った(それ以来レバーの動きは固くなったが)
167底名無し沼さん:2009/08/21(金) 13:08:48
それがメンテ。
168底名無し沼さん:2009/08/21(金) 13:41:53
白ガス使ってるからジェネレーターのメンテナンスはしたことないが
ワンバーナの燃料バルブからガソリン漏れてOリング交換したことあるなー
169底名無し沼さん:2009/08/21(金) 15:55:16
それがメンテ。
170底名無し沼さん:2009/08/21(金) 16:05:23
>>167 >>169
あげ足とるような書き込みなんで書くけど
それはメンテではなく修理
英語ではリペアだよね

確かメンテは壊れる前にやることだと思う
171底名無し沼さん:2009/08/21(金) 16:15:54
こまけーなw
172底名無し沼さん:2009/08/21(金) 18:18:29
チェックバルブレンチなんだが・・・物凄く貧相な工具なんすが・・・
100円ショップの工具の方がまともに見える。
あんな精度であの値段かよ・・・超ボッタクリだよな。
173底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:53:04
おれわ、自分で作ったよ、鉄筋屋で貰った丸剛をサンダーでゴリゴりと。
174底名無し沼さん:2009/08/21(金) 19:59:32
俺も自作したな。
過去スレでメンテがらみでうpしたんだけど、画像はどこかに逝ってしまった。
あれは丸い必要がないから、平板でおk。
レンチやルブリカント等と小さな箱に入れてメンテキットにしてる。
175底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:14:29
どこでもつまんねぇ蘊蓄論争してんだな。
メンテといったら556だろw
最強のメンテ用品だ。
176底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:17:35
プッ、せめて3ー36使えよ貧乏人
177底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:23:21
ばーか。マジレスすんな蘊蓄小僧。
テントスレ見てこい。
178底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:24:41
サラダ油で十分だ!
179底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:28:53
556しか知らない奴が悔し紛れに「マジレスすんな」可哀そうに
180底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:40:27
また馬鹿が知識自慢しだしたから俺が説明してやるが、
他のキャンプスレッドで5ー56が最強だとか、
いや、樹脂を溶かすから使うなとか散々いろんな奴が
自慢の知識を披露するので収拾がつかなくなったのと
ここのタンクのメンテ野郎はまったく同類だなと言ってるんだろ。
別に本気で5ー56を推してるわけじゃねーよ。
181底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:42:34
>>177
はぁ?なんでテントの話になってるの?
182底名無し沼さん:2009/08/21(金) 22:50:32
英数全角は恥ずかしいな。
183底名無し沼さん:2009/08/21(金) 23:40:53
>>180
おもしろくもない話題で釣りすんな!
ちったぁ空気よめょ
恥ずかしいけど全角で5ー56は最強です!
184底名無し沼さん:2009/08/21(金) 23:57:06
556しか知らない奴が悔し紛れに「釣り宣言」可哀そうに
185底名無し沼さん:2009/08/22(土) 04:43:30
かわいそがってんじゃねえ
186底名無し沼さん:2009/08/22(土) 08:44:18
>>170
メンテはしないけど修理はしてるとかw
何が本質なのかわからないぞw
187底名無し沼さん:2009/08/22(土) 09:37:27
ツーバーナーが使い込みすぎて錆がひどくなってきました。錆落としして塗装使用かと思いますが
コールマン純正のグリーンカラー、レッドカラーの塗料ってあるんですかね。
みなさんどうやってます?
188底名無し沼さん:2009/08/22(土) 09:45:31
>何が本質なのかわからないぞw
この本質の意味がわからない

壊れる前にメンテする
壊れたらリペアする
でいいんじゃないか?
189底名無し沼さん:2009/08/22(土) 10:30:57
つかネジの増締めなんてメンテのうちだろ。
消耗部品の交換、保守、管理、調整はすべてメンテナンスの範囲だよ。
そんなにメンテの定義を狭めてどーするw
>>171が即突っ込んでるからわざわざ言うまでもないが、>>170が的外れなだけ。
190底名無し沼さん:2009/08/22(土) 10:42:03
つか人の揚げ足とっているような奴だからつっこまれたんだろ
ほぼ釣りだろ やってることは
そういう奴に限って揚げ足とられるとむきになる〜
空気読まな〜
でこの話はこれで終わり
191底名無し沼さん:2009/08/22(土) 10:46:43
>>190
滑ってるで。
192底名無し沼さん:2009/08/22(土) 12:15:42
>>187
今月になって3機再塗装したよ。
剥離→錆び取り(内外)→防錆(内外)→錆び止め塗料(2回)→本塗り→クリア
ってやったけど・・・純正は・・・ないなぁ・・・
俺は適当な赤とかガンメタルで塗ってる。
逆に「俺だけの」って感じになるよ。
シールは再利用可能。
193底名無し沼さん:2009/08/22(土) 12:28:20
>>192
ガソリン使うから2液性のウレタンとかでないと持たなくない?
熱は、、タンクなら大丈夫か。
愛着が増して、良いね。
俺はリペイントは出来そうにないから、アルミの内張りした。
タンクはクレの防錆スプレー。
194底名無し沼さん:2009/08/22(土) 15:50:52
>>188
言ってる意味がわからないって事だろ
>>164は壊れる前にやる事が出来て無いくせに、20年間ノーメンテ、やってるのは修理だけだよとか
意味不明にもほどがあるんじゃないの?
それとも自虐的なだけ?
195底名無し沼さん:2009/08/22(土) 16:30:35
>>194
>>164で普通に意味汲み取れるけど
細かい事をネチネチと言ってるのお前だけ
空気よめ。
196底名無し沼さん:2009/08/22(土) 16:49:08
前で言ってるのは俺じゃないけどなw
でお前の作ってる空気って何?
197底名無し沼さん:2009/08/22(土) 16:56:57
うわっ!ねちっこい奴・・・
198底名無し沼さん:2009/08/22(土) 17:25:34
横からチャチャ入れてみるw

>>164
>>165
>>166
>>167
>>170
>>186
>>188
>>189
>>194

>>195

確かに>>164自体の内容は汲み取れそうだけど
一連の流れが読めてないのは>>195っぽいんだが・・・
空気読めって便利な言葉だな

そして俺のこの書き込みがウザいのも自覚してるから空気読めとか要らないよw
199底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:03:37
>横からチャチャ入れてみるw

他人が援護してる偽装ご苦労さんw
悔しくて、どうしても勝ちたいんだねw
200底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:05:28
>>192>>193 ありがとうございます。純正はないんですね。近似色探してチャレンジしてみます。
うまく仕上がったら写真うpします。
201底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:17:06
>>165
>>167
>>169
>>171
>>186
>>189
>>191
>>194
>>196
>>198

同一人物?
{間違っていたら申告して}

そして危険人物
202底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:35:23
>>193
ガソリンにドバドバ浸す訳じゃないし
とりあえず、5年前に塗装した奴は
そこらのホムセンで買った合成樹脂塗料だけど
問題ないみたい(錆び止め→本塗りって>>192と同じ手順)
カンペハピオの「鉄にも木にも」って奴w
塗料の食いつきが良いのでペイントロスも少ないので
結果的には良い成績だしてるよ。

>>200
俺色!ってするのも一興かもよ。
黄色に塗って「なんちゃってバイオ燃料仕様」にしちゃうとかw
203底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:36:03
つか良くそんなこまめにアンカー収集できるなぁ。
粘着ですか?
204底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:39:54
>>194>>196は俺だw

>>197
ねちっこいってお前に一個レス返しただけだろw
都合が悪いとリアルでもそうなんですか?
205底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:43:16
ってか>>198から>>201で差し引かれてるのって>>164本人だろw
都合の悪いのは足してるみたいだけどw
206底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:44:54
素人質問なんだけど、タンク内とかどうやって塗ってるの?
207底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:47:59
バイクのガソリンタンク等用の二液性のウレタンスプレーがあるよ。
使いきりで色数も少ないけど、塗膜が厚くてとても丈夫。
とりあえず赤とモスグリーンはあるから、コールマンカラーには足りる。
本格的に塗るつもりならお勧め。
208底名無し沼さん:2009/08/22(土) 18:50:03
>>206
中もバイクと同じ。
錆び取り、錆び止めして防錆用のコーティング。
各種あるけど、KREEMとかが有名。
209底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:00:26
>>207
>>208
レストン!
検討させてもらいます〜
210底名無し沼さん:2009/08/22(土) 19:11:01
手間や塗料代を考えたら新品買った方が安上がりだったりするから注意してね。
ツーバーナーなら8Kとかで売ってるし、ジェネレーターやポンプカップ、チェックバルブのことも考えるとね。
エコロジーじゃないかもだけど、エコノミーだったりするから。
一番良いのは錆びさせないように日頃からメンテナンスすることかも。
211底名無し沼さん:2009/08/23(日) 10:11:18
ポンピン具の作り方〜w
直径1.2cm程度のゴム栓(試験管とかに使う奴)をホムセンとかで買ってきて
全長1.5cm程に切って中心に4〜5mm径の穴あけて
自転車の空気入れのトンボ(洗濯バサミみたいな奴)の金具にかぶせるだけ
場合によっては被せる部分の穴を広げても良い(6mmぐらい?)
このままでも英国式の自転車バルブは使えるんで
作ったら、ほったらかしOK。自転車とコールマンのポンピン具の2−ウェイ使用できるよ〜
接着剤使用しないで出来るので現場での信頼性もソコソコ確保できますよ〜

実は医療関係者にはもっと楽な手段があります。
ニプロの5mlシリンジをジ〜っと見つめてください。
何か良い物があるでしょ?w
5mmの革ポンチ用意したら幸せが来ます。2個重ねましょうねw
212底名無し沼さん:2009/08/23(日) 10:44:41
>>211
それすらメンドー
213底名無し沼さん:2009/08/23(日) 11:41:36
>>212
今すぐ医者になるんだ!
214底名無し沼さん:2009/08/23(日) 12:54:50
215底名無し沼さん:2009/08/23(日) 20:14:49
>>214の奴って高いし本体改造することになるし・・・
>>221の方が優れてるってオチなんすがw
ポンプ自身も本来の自転車にも使えるらしいし
>>221の奴を作って売れば>>214を駆逐しちゃうよね。
216底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:08:17
未来予知すんなw
217底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:20:42
オクで買った私が来ましたよょょ

>>214の安い方はポンプラ本体の改造になるね
値段の高い方はポンプラ外して差し替えるからポンプラ改造にならないね

>>211と同じようなことしてポンプラ壊したので試しにオクの高い方買ってみた
コール純正のポンプラ普通に買うと2500円くらいするんだもんなー
オクの安い方は>>211と仕様が似てるから却下した

最初オクの1個買って、結局便利だったので後で直接メールして2個買ったよ

>>211の仕様はオクで売るなら気をつけないと
他スレでもそうやってポンプラのプラキャップ壊している人いるから

玄人に売るのはいいが素人には気をつけないと後でクレームの嵐
218底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:30:57
え〜それって馬鹿力でドカドカと
ポンピングしなけりゃ>>211で十分ってことだよな。
219底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:40:25
昔ながらのストロークの大きい空気入れでやってたら
必死こかなくても場面によっては多分壊れるよ
オレがその口だから

だから素人はほぼ壊すんじゃない?
玄人向けだねあの仕様は

結局15年もやってるオレも素人ってことだ
220底名無し沼さん:2009/08/23(日) 21:56:49
いや、壊れないよ。
コイツ>>214の出品者じゃねぇ?
221底名無し沼さん:2009/08/23(日) 22:11:39
確か過去のランタンスレ見てみ
壊してる人いるから
オレのはプラキャップのストッパ部が圧で押されて
なめるようになって逝った
一回そうなると駄目なんだなこれが
あとポンピングの棒が凄い勢いで飛び出てきて
あれかなり良くないな
アレが一番の原因のよな気もする

もしかしたら新品ならポンプラもしっかりしていていいのかもな
オレのは15年も経ってたからかも
でも何時か逝くって仕様だな
222底名無し沼さん:2009/08/24(月) 01:12:44
なんかよーわからんけど、自転車の携帯用ポンプ使うとコンパクトで良いかもね。
携帯用なんだけど、フットポンプみたいに使えるのがある。
今のポンプは超高性能でかなり高圧まで楽に入るし。
ポンピングは面倒だから、俺も初代のイージーポンプが出てすぐに買った口だけど、
今は慣れてしまって、それほど苦にもならなくなった。
223底名無し沼さん:2009/08/24(月) 01:17:03
イージーポンプもそれほどイージーではなかったんで、捨てたw
空気入れは英式のねじ込み使うと、全体にもっとコンパクトになるかも。
俺も何か自作してみようかな。
ついでにageとく。
224底名無し沼さん:2009/08/24(月) 08:18:18
>>221
あー意味分かるような気がする。
これってチャリ空気入れ以前に症状が出てなかったか?
長く使ってるとポンプカップ交換やらなんやらで
しょっちゅうプラスチックキャップ外して
ストッパー部分がユルユルになってくんだよ。
基本、手でポンピングする分には押しこむから問題ないけど、
空気入れの場合、ポンプカップが空気圧で押されて
手でポンピングするのとは逆作用になるから、
プラスチックキャップのストッパーにダメージが来るんだよ。
私は自作で直接燃料キャップから空気入れてるから
そんなことにはならない。
225底名無し沼さん:2009/08/24(月) 09:07:08
ポンプシリンダーの脇に固定用の子穴を開けて、旧型のワイヤー固定式に改造してしまえ。
226底名無し沼さん:2009/08/24(月) 09:39:38
大人2人、小学生2人でファミキャンはじめようと思い、
コールマンのタフワイドドーム300EX2を候補にしたのですが、
キャンプの先輩からコールマンはやめろ、スノーピークにしろ、
と言われました。

・耐水圧が違う、悪天候の時に差が出る
・テント内での快適さが違う
・キャンプ場ではコールマンばかりで恥ずかしい

こんな感じの理由でした。
で、調べたところスノーピークはめちゃ高い(--;)けど、
予算的にはギリギリ出せる、といった感じです。
ここは無理して買うべきでしょうか?

年間2〜3回、お気軽にキャンプしたいレベルです。
実際のところ、どちらがよいと思われますか?
227底名無し沼さん:2009/08/24(月) 09:48:15
釣ばりが大きすぎるぞw
キャンプ板ではピカやオガが叩かれることが多いけど、
基地外が一番多いのはこのコールマンだということは
このスレを見てればわかるよね?
ここで聞いたらダメだ。
他社の話題も厳禁。猛烈に反発して来るから。
228底名無し沼さん:2009/08/24(月) 09:48:42
年2〜3回で2〜3年キャンプしてみて続けるようなら
スノピでもオガでも買い換えたらいいと思うよ

差額出せるならバトミントンでも買ったほうが子供たちもダマシ?やすい
229底名無し沼さん:2009/08/24(月) 09:50:15
ここの人達は自分が使っているものが最高だと
信じて疑わないような奴らだから何を聞いても無駄。
230底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:02:04
>>226
>キャンプ場ではコールマンばかりで恥ずかしい
強いていえばこれが気になるだけじゃね。

快適度といっても極端な差はないし

私はテントの上に被せるようにでかいタープ張って
それがテーブルの場所まで来てるから
悪天候でも気にならない。

正直、年2〜3回程度ならロゴでもキャプでもいいと思うが
上でも書いてる人いるが差額でランタンもストーブも買えるし
231底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:09:15
226です。レスありがとうございます!
申し訳なかったです。釣りではないんですが(汗

たぶんスペック的にはコールマンで十分だと思うのですが、
実ユーザからコールマンのデメリットを聞ければと思って。

ちなみにタープはキャプテンスタッグのレクタLを持ってます。

あと1つだけもう一度お聞きしたいのですが、コールマンの
テント内は快適度としては問題ないでしょうか?
232底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:16:32
>>221
要は、本体が劣化してるってのが原因でしょ?
健全なら問題ないよ。自転車ポンプ方式。
それも>>211みたいな簡単なので十分だし。
233底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:25:00
恥ずかしいとかいう以前に、同じ色のテントが
あまりにも多すぎるので子供はもちろん、大人でも
迷子になることがあるよ。特に夜は最悪。
これは最大のデメリット。
うちでは子供に旗を描かせて立ててる。

なお、気に入らなかったらオークションで売ればいい。
キャンプ用品はけっこう高値で売れるから。
234底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:28:37
テント内は夏は暑いよー。ものすごく。
あの深緑色が熱を集めてしまう。また、あの色が山では保護色になって更にテントを見つけづらくするし。
なんであんな色にしたんだろ?
235底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:30:54
224です。

>>232
劣化していても何でも、それが結局引き金になるのはよくないと思うな
多分>>221の人なんだろうけど
もうその話は終わらない
だいたい良い所も悪い所も皆分かったから上手く使うよ

気になる人は私のように燃料キャップに自作直付けで。
236底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:34:08
>>233
同じ色のテントが
あまりにも多すぎるので子供はもちろん、大人でも
迷子になることがあるよ。特に夜は最悪。
*********

もの凄く同意できてしまう。
237底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:44:03
オク出品者臭いのが
簡便な方法が出た途端に
「危険だ!」って
それも本体側の問題なのに言うって・・・おかしくねぇ?
238底名無し沼さん:2009/08/24(月) 10:54:06
コールマンが良いのは火器。
特にガソリンツーバーナーやガソリンランタンは唯一無二だし、
使ってみると良さがわかる。
あとスチールベルトのクーラーボックスも他にはないね。
プラのクーラーボックスは、普通。
その他のテントやファニチャー類は他メーカーでもっと良い物があるから、
色々探して比較してみると良い。
火器やクーラーボックス以外でコールマンの良い所は、
手軽な値段だし、入手もしやすい。
コールマンだけでファミリーキャンプ用品が一式揃う。
この何でもある、というのはビギナーには有り難くて、
メーカーもキャンプ全般にわたってコーディネートやプランニングなどの提案が出来る強みがある。
世界的に見ても有名なブランドだし、古いランタン等のパーツの供給もあり、
コールマンジャパンもしっかりしていて安心感がある。
あたりかな。
239底名無し沼さん:2009/08/24(月) 11:05:34
火器はガソリン系は素晴しいけど
ガス系はもっと良いのが他社から出てると思うので
比べて見た方が良いと思う。
デザイン、性能、使い勝手、耐久性、価格、ランニングコスト、入手性、メンテ、アフター・・・
検討要素が多いけど、自分の求めるものの重要度を決めて選ぶのって楽しいし。
240底名無し沼さん:2009/08/24(月) 11:11:52
年に2、3回ならガスでもいいかもね
拘ってマニアックにいくなららガソリン
241底名無し沼さん:2009/08/24(月) 11:51:57
もっとディープにハマると再びカセットガスに戻る
242底名無し沼さん:2009/08/24(月) 11:58:46
昨日、海辺で遊んできた時2バーナー使って皆で昼食&おやつ
スレを参考に単にゴム板(3mm厚)をポンチで抜いた物(外形1.2cm内径4mmぐらい。てきとー)を
トンボに2枚挟んだだけで快調に出来たよ。接着すらしないでできたw
>あとポンピングの棒が凄い勢いで飛び出てきて
コレって最初から出して使ったんで気が付かなかった・・
だから「最初からポンプを引き出して」すれば問題ないですよ!
その方が装着しやすいし。
多分、水道用のコマパッキンで穴開いてるのでも出来ると思います。
ある程度の厚みがあると密着しますし。
243底名無し沼さん:2009/08/24(月) 12:28:20
224です。

>>242
結局、色んな仕様もコツさえ分かれば問題ないよね

私も上で何を基準に「危険」て書いてあるのか分からなかったけど
書いている内容も納得できるし、
個人的に仕事が営業でいろんな客先を見てるから分かるけど
危ない要素があるのは安易に売らないほうがいいってことなんだろうね。

昔、電子レンジに猫入れて乾かすとかあったけど
一般人で凄い使い方する客がいっぱいいるんだよね

2chだと、そんな使い方するから悪いで終わるんだろうね

細かい事言ったら、私の燃料キャップ仕様も
バルブ無いから燃料が空気入れに進入して具合が良くないらしいし

自己責任で自作するのはokだし、自作は楽しいよ。
244底名無し沼さん:2009/08/24(月) 16:23:25
>>241
それ俺だw
2バーナーとかをカセットガスでドライブしてる。
コレだと用意忘れてても、当日朝にコンビニで
燃料入手できるし、100均で買い溜めしてても良いし
自宅での鍋物用コンロと燃料兼用出来て便利。
245底名無し沼さん:2009/08/24(月) 17:27:36
カセットコンロはやたら寒さに弱いけどな。
朝夕冷え込む事が多いキャンプ場では心許ない。
やっぱガソリンでしょ。
246底名無し沼さん:2009/08/24(月) 17:47:09
使い方が下手なだけ
247底名無し沼さん:2009/08/24(月) 17:53:37
カセットコンロは貧乏臭いのがやだな。
ブルーシート、使い捨て食器と共に難民キャンプの三大アイテム。
248底名無し沼さん:2009/08/24(月) 17:54:57
あ、も一つ「小汚いガキ」つーのもあるなw
249底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:19:27
>>244だが
便利さを優先するならガスでドライブはありだぞ。
厳寒期でも手軽に問題なく使う方法あるし
何より早朝でも深夜でも一発で女子供でも使えて
レギュレーターちゃんとしてればガソリン使用時より
高カロリーでガンガン使える。
その上、メンテナンスが超楽!コレも見逃せないメリット。
俺2バーナーの場合、車で行くからガソリンもガスも両方使えるように用意しておくよ
食材買うときに一緒に燃料も買えるって楽過ぎで・・・
まぁ>>241の言う通りなんだけど、改造自身は信じられないほど簡単だし。


貧乏臭い?他人の目なんか気にしない〜
って言うか、物見て他人をそんな風に考えるって・・・
可哀想な人だなぁw
250底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:34:48
>>249

ここに常駐して人のあげ足とったり
釣ってスレ無駄に長くするヤツいるよな〜

そいつがいなくなるとここは健全な板になるような予感
251底名無し沼さん:2009/08/24(月) 19:53:25
226です。
レスくれた方、ありがとうございます!

気持ちはコールマンに固まりました。

コールマンラウンドスクリーン2ルームハウス
これにしようかなと思います。
レクタは持っているので、状況に応じてレクタを使おうかと。

ランタンとツーバーナーはカセットガス?(安いやつ)が使える
ものでユニフレームにしよう思います。シルバーがカッコいいw

テーブルはコールマンのイージーロール。
焚火台はロゴスのピラミッドグリル。

こんな感じで選ぶと、メーカーがバラバラになりましたが
どっか変な選択はありますか?(汗
252底名無し沼さん:2009/08/24(月) 20:10:23
いい選択だと思うよ。なかなかよく調べてるね。
カセットガスはユニフレーム純正品じゃなくてもいいけど、
冬でも使える金色の缶の方をいつも使うようにすると
苦労することがない。どうせランニングコストは
安いんだから買いだめしておくといいよ。
253底名無し沼さん:2009/08/24(月) 20:21:06
ガソリン式の火器は実用よりも趣味性の方が強いからね。
あんな大袈裟でめんどくさいものを何でありがたがって使うかね?
ランタン、トーチ、ツーバーナー、鍋用コンロの全てに
カセットガスは使えるのに。
燃料はこれ1種類でまかなえる。
いまどき低温時に使えないとか言ってる奴はどんだけ情弱なんだよ?
254底名無し沼さん:2009/08/24(月) 20:32:02
アドバイスありがとうございます。

金色の缶ってプレミアムガスのことですね。
氷点下1度、ボンベが凍りついても燃焼を続けます、とは心強いw
ホムセンの安いガスと金色を併用するようにしますね。

もう1つ気になるアイテムがクーラーです。
釣り用50Lクーラー(といっても8000円程度のもの)をデイキャンで
使っているのですが、真夏では保冷剤を5個+板氷1ブロック入れても
夕方にはかなり溶けてしまいます。

コールマンのスチールベルトだと全然威力が違うのでしょうか?
値段がテントと同じくらいするのですが〜(汗
255底名無し沼さん:2009/08/24(月) 20:41:30
スチベル、見た目が好きなら買い。
保冷力重視なら、他社がいいと思うよ。
釣り具メーカーから出ている、真空壁のやつとか。
256底名無し沼さん:2009/08/24(月) 20:55:32
>>255
ありがとうございます。
真空壁のやつ見てみたのですが、高いですね(汗

クーラーは優先順位を下げて、当面は保冷剤を増やすなどして
様子見としますw
257底名無し沼さん:2009/08/24(月) 21:01:46
クーラーボックスは当然日陰に置くと思うけど、さらに地面の温度が低い所に置くか簀の子か何か敷くかして、段ボール箱を被せとくと格段に保冷が長持ちするよ。
258底名無し沼さん:2009/08/24(月) 21:13:24
>>253
>>244です。
確かに。ガソリンって以前は火力、ランニングコストなどの面で有利なこと、いっぱいだったけど
今はそのアドバンテージはどんどん薄らいできたもんね。
その意味では「趣味性」って大事な部分だし大切にしたい。
だから俺はガソリン2バーナーに自作ガスドライブキット作成して2ウェイ仕様にした。
コレで同じ愛機を「趣味と実用」の両方を満たせるようにしたんだ。
何度も塗装剥がして錆とって塗りなおして、バラバラに分解してメンテして・・・
そんな愛着有る機を、これからも楽しく使えるのって嬉しいしね。

ちなみにアメリカじゃガソリン2バーナーのガスドライブ化キットは
普通に売ってるのに、日本じゃお役所がうるさいらしい・・・あ〜あ・・・
まぁ、自作するのも簡単だけどねw
自己責任でGO!
259底名無し沼さん:2009/08/24(月) 22:27:05
コンフォートキャンバスチェアって良いイスなんですか?
購入考えているので使っている方レポよろしく。
260底名無し沼さん:2009/08/24(月) 23:13:28
迷子になる奴って…家の中から出ない方がいいよきっと
一体どんなキャンプ場に行ったら自分が借りたサイトが分からなくなるんだよ
261底名無し沼さん:2009/08/25(火) 00:19:13
>>258
あなたのいくつかの書き込みを見ると、
この掃きだめのようなスレでは珍しいほどの常識人ですね。
人格のバランスの良さを感じます。
他の奴らも見習うように。
262底名無し沼さん:2009/08/25(火) 00:21:55
自演乙
263底名無し沼さん:2009/08/25(火) 00:29:25
>>260
それはあなたが経験不足なだけ。
世の中にはフリーサイトだけの広大なキャンプ場が
あるっていうことをご存知か?
都市近郊のキャンプ場では夏のハイシーズンになると
そこがテントで埋め尽くされる。迷子にならない方がおかしい。
2641:2009/08/25(火) 00:31:49
火器の改造を教唆するような書き込みのどこに良識があるんだか。
あげくに自己責任で、なんてのは単なる逃げだろ。
火器類の改造は厳禁。
事故が起きてからでは遅い。
以後その手の書き込みも禁止。
265底名無し沼さん:2009/08/25(火) 04:07:29
>>259
背が低く前室付きのテント、例えば「ワイドツーリングX/2」や、
昨年までカタログに乗っていた「コンパクト2ルーム」前室内で
使うのには持って来いだよ。

クリソツなのに小川の「リラックスアームチェア」てのもある。
大きな違いはシートの生地とパッドの有無。

欠点: 座面が低く背もたれが寝ている為に、立ったり座ったりする時
腰へ負担が掛かりますので、腰痛持ちの人には厳しいかも…。
266底名無し沼さん:2009/08/25(火) 09:09:04
>>264
自分じゃ出来ないからって
僻むなよ!みっともね〜!
振りかざしてる「正論」って旗は
「妬み、嫉み、嫉妬」って棒で振ってるんじゃ
誰も寄って来ないぜ〜w
267底名無し沼さん:2009/08/25(火) 09:36:31
改造簡単、安全とか言ってるやつに限って自分ではやったことないんだよな。
ソースは誰かのHPかブログ載ってる改造例だけ。
ガス化キットなんて売ってたとしても、買い換えたほうが安いしコンパクトだろ、上皇。
268底名無し沼さん:2009/08/25(火) 09:37:58
  ↑
僻み爆発
潔癖君w
269底名無し沼さん:2009/08/25(火) 10:10:12
>>266>>267同一人物?
なんじゃこの懐の狭い人間は
自然を愛する人の発言とは思えない
270底名無し沼さん:2009/08/25(火) 10:23:11
ココは2ちゃんなんだし改造とかの運用方法も有用だから
正にココがふさわしいと思う。
お上品なノーマルのみで話したいなら
>>264>>267はヤフーの掲示板でも行った方がいい。
271底名無し沼さん:2009/08/25(火) 10:42:38
>>270
>ココは2ちゃんなんだし改造とかの運用方法も有用だから
>正にココがふさわしいと思う。
それは一理ありだな

ただ問題なのが
>「妬み、嫉み、嫉妬」って棒で振ってるんじゃ
とか
>改造簡単、安全とか言ってるやつに限って自分ではやったことないんだよな。
とか

相当性格の悪い人間が常駐してる方が問題
いくら2chでもだろう
現実社会でも相当嫌われている可能性大
本人そのこと気づいてんかな?
272底名無し沼さん:2009/08/25(火) 12:06:17
をいをい、いくらなんでも>>266>>267は別人だろw
言ってる事が真逆じゃん。
273底名無し沼さん:2009/08/25(火) 13:07:51
脳内改造にいちいち目くじら立てることもない
ネタを真に受けて真似する奴はいないよ
ま、馬鹿は人気のない場所で好きなだけ改造して自爆してくれ
274底名無し沼さん:2009/08/25(火) 15:32:53
>ま、馬鹿は人気のない場所で好きなだけ改造して自爆してくれ
本人は悪気ないのかもしれんが
やっぱ自分のこと気づいてないんだな
無駄にスレ伸びるような書き込みは頼むから(いやお願いだから)
今後やめてけれー
275底名無し沼さん:2009/08/25(火) 17:18:25
>>242
>多分、水道用のコマパッキンで穴開いてるのでも出来ると思います。

出来ました!16mmの奴がダイソーにあったので試したら
あっけないほど簡単に!!正に「単に挟むだけ」です!!
2枚重ねて良い感じでした。慣れてると1枚でも出来ると思います。
もしくはトンボの形によるのかな?

もうコレで2バーナーもランタンもラクチン快適始動ですw
ありがとうございました。

>>273
何が気に入らないのかわかりませんが
2ch的には有用な情報にケチ付けて
スレの雰囲気壊すのは止めてください
276底名無し沼さん:2009/08/25(火) 18:39:28
なんでムキになって改造推奨して怒ってるのかわからない。
市販してるパーツの交換や手入れくらいはやる人は多いだろうけど、
改造までやる人は稀なんだから大人しくやってればいいのに。

って書くとまた噛み付いてくるんだろうなぁ。
277底名無し沼さん:2009/08/25(火) 18:49:34
テントやテーブルの改造とはわけが違うからな。
危険を伴う改造の書き込みは慎むべきだと思う。
278底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:33:05
>>275
自演ポイ
279底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:40:01
ココは2chだし情報の選択は個人の裁量に任される
逆に言えば出来るだけ多くの情報を共有しておくべき。
そんな意味では>>276−277は2ch的考え方と真逆で
公式コミュ(そんなもん有るか知らんが)で言ってるべき台詞。
別にココは清く正しいメーカー推奨使用法スレじゃない。2chだ
多様な「何とかしたい」に対して様々な経験とチャレンジする奴が
「毒をもって毒を制す」で対処法を見つけることが出来る(かもしれない)
数少ない場所だ。
280底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:42:20
>>279
お前、2ちゃん初心者つか、PC初心者だろw
281底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:44:43
うわぁ玄人様だ〜(棒読み)
282底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:54:56
まずは人を愚弄しないことから始めてはどうだ
283底名無し沼さん:2009/08/25(火) 19:56:26
>>282
黙れ禿
284底名無し沼さん:2009/08/25(火) 20:00:35
>>279は携帯じゃない?
285底名無し沼さん:2009/08/25(火) 20:10:37
>>283
性格
重症だな
286底名無し沼さん:2009/08/25(火) 21:02:47
って言うか、2chでこの程度の検索すりゃ沢山情報ある
良く有る改造を目くじら立てて危険呼ばわりってなんなん?
日本以外じゃ普通に行われてるし、何より2chで「慎め」ってw
287底名無し沼さん:2009/08/25(火) 21:18:52
マニュアルから外れるが嫌いな
ルール大好きな奴なんだ、きっと。
288底名無し沼さん:2009/08/25(火) 22:52:00
ここは基地外ばかりだな。
289底名無し沼さん:2009/08/27(木) 10:30:45
スレッド壊れた?
290底名無し沼さん:2009/08/27(木) 17:48:37
壊れてねえわ!!
この豚汁野郎!!
291底名無し沼さん:2009/08/27(木) 18:36:21
うるせー!けんちん汁派だ!

夏は汁物作らないなぁ
292底名無し沼さん:2009/08/27(木) 20:42:09
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-7602

このいす尻痛くないですか?
裏にクロスの帯が当たって 
安物だから?
293底名無し沼さん:2009/08/27(木) 20:47:59
ピザだからかも知んない。
294底名無し沼さん:2009/08/28(金) 22:54:30
>>292
つ座布団
295底名無し沼さん:2009/08/28(金) 23:15:15
最近フロンティアワイドドームを買ったんですが、今エアーマット300を買うかどうか迷ってます。
エアーマットって使い心地とかどうですか?
296底名無し沼さん:2009/08/29(土) 18:04:40
おれはエアーマット2つ持ってるけど夏場はいらんなぁ。
慣れるまで寝づらい。マクラを変えると寝つきが悪くなるような感じだったw
297底名無し沼さん:2009/08/29(土) 18:24:54
>>295 隣で寝返りうったりうごくと、こちらも揺れる。なんとなくフワフワした感じが気持ち悪い。
エアーポンプでエアーを入れるのが面倒だしエアーポンプという荷物がひとつ増えるのも
気に入らない。
私は、3〜5センチ厚のインフレータブルマットを強くお勧めする。
298底名無し沼さん:2009/08/29(土) 18:29:13
二人とかテント内を広く使えるなら断然コット。
ベンチにもなるし、木陰に持ち出して昼寝や読書も出来るし。
不整地でも雨でぬかるんでいても、夏でも冬でも快適。
自然の中でこれほど良いものはない、と思うくらい。
299底名無し沼さん:2009/08/30(日) 20:22:32
コットはテントの床傷めそうな気がするんだよなぁ・・・
体重70kgの俺の体重が6点?で支えられるんだぜ?
300んはあ.〜 ◆...79L643E :2009/08/30(日) 21:37:31
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 300
  \ヽ  ノ    /    
301底名無し沼さん:2009/08/30(日) 23:07:36
ブタ小屋かって?w
302底名無し沼さん:2009/08/31(月) 00:17:05
嫌だ!買ってやんない
303底名無し沼さん:2009/08/31(月) 03:08:33
うちはオートキャンプの時はロッジ型テント使ってる。
フロアやグランドシートなんてものはないよw
中には椅子や小さなテーブル、コット入れて、もちろん土足。
まぁホテルみたいなもんで、靴を脱ぐのは寝る時だけで、ずっとこのスタイルでやってる。
登山やバイク、カヌーツーリングで使うコンパクトな(窮屈な?)テントは、
バスタブタイプのフロアで、靴は脱いで入るけどね。
304底名無し沼さん:2009/08/31(月) 18:41:51
ロッジは良さそうですね。なんか憧れる。
でも雨降ったらたいへんなことになりませんか?
305底名無し沼さん:2009/08/31(月) 19:15:15
ロッジでも水はけの良い場所を選ぶし、豪雨なら浸水が気になる大型ドームより安心だよ。
夜中に慌てる事もなく、コットの下を水が流れてても熟睡出来るw
翌日晴れたら、コットに載せたまま外に出してシュラフの虫干し。
306底名無し沼さん:2009/08/31(月) 23:58:23
水を差すようですまないが…
それってフライ自立型のテントであれば何でもいいんじゃないのか?
307底名無し沼さん:2009/09/01(火) 01:57:07
>>306
一般的なフロア一体型のロッジ型テントでは無理。
308底名無し沼さん:2009/09/01(火) 05:37:50
>>307
単にコット使用前提だからあまり意味は無いな
コットを使わなかったらフロア一体型以下と言うことだろ
309底名無し沼さん:2009/09/01(火) 07:46:25
>>308
馬鹿だなぁ
住環境はセットだろ
切り離しては考えられない
床にベット、畳に布団みたいなもん
310底名無し沼さん:2009/09/01(火) 07:56:13
フルクローズできるメッシュタープなら床なし、コットめり込み心配なし、
ってことだね。でもコットの脚に接地面積拡げる板を
敷いておくのが一番かなと思うけど、どう?
311底名無し沼さん:2009/09/01(火) 08:43:54
>>309
まあ!自分に都合のいい解釈だこと
別にロッジタイプが悪いと言ってるわけじゃないんだから

人のことを馬鹿とかいう前に自分を振り返りなよ
312底名無し沼さん:2009/09/01(火) 09:13:42
ビギナーやファミリー向けのオートキャンプ場、いわゆる高規格キャンプ場(嫌いな言葉だけど)だと
きれいに整地されてるし、芝まで張ってあったりするからいいけど、
河原や砂地、ウッズのような不整地だと、フロア付きは邪魔なんだよね。
いつもファミリーキャンプ場でしかキャンプしない人はフロア付きテントにウレタンマットかエアマット、
色んな場所でキャンプする人はグラウンドシート別のテントでコットが良いんじゃないかな。
コットは元々は軍用で条件の悪い場所でも眠れるように作られた物だから。

コールマンは生活用品から始まり、軍用、そして娯楽としてのキャンプ、アウトドア用品という歴史があるね。
313底名無し沼さん:2009/09/01(火) 10:32:35
キャンプ場以外でコット使うって事は相当嵩張るんだが・・・・釣られちゃったかな?
314底名無し沼さん:2009/09/01(火) 11:14:47
コット欲しいけどうちの車に積むのは無理だ。
しかも家族3人分となるとハイエースくらいは必要。
315底名無し沼さん:2009/09/01(火) 12:05:39
高規格キャンプ場なんかでキャンプできるか、
キャンプ場じゃ無いところでキャンプのできる
俺ってすげーんだぜ!

というところじゃないかな?たいしたことでもないのに

>コールマンは生活用品から始まり、軍用、そして娯楽としてのキャンプ、アウトドア用品という歴史があるね。
この一文も余計だな、こんなこと少しコールマンが好きなら誰でも知ってることだ
316底名無し沼さん:2009/09/01(火) 18:07:43
君はいつも嫌みばかり言ってるんだね。
そんなで楽しいかい?
317底名無し沼さん:2009/09/01(火) 18:11:00
>>316
だよね〜
ここの過疎の原因が分かるような気がする
最近のキャンパーは心が瀬間杉
318底名無し沼さん:2009/09/01(火) 18:27:09
人によって色んなスタイルがあると思うし、それが面白いんだけどな
道具やメーカーのスレは物欲とか見栄みたいなもんからは逃れられないのが宿命か
「コールマンのある楽しいキャンプ」なんてスレタイだと今度は嘘臭いしなw
319底名無し沼さん:2009/09/01(火) 19:26:15
>316
同意っす。
>>315こそ最後が余計。
>少しコールマンが好きなら
逆に言えば初心者には有益な一文じゃん
ココ初心者多いし。初心者に確かな品質を提供する
コールマンならではだし。

他人に優しく、仲良くしましょ。2chでも。
320底名無し沼さん:2009/09/01(火) 19:34:55
>>319
>>315です、全くおっしゃるとおり、反省します
321底名無し沼さん:2009/09/01(火) 19:56:08
>>319でし
ヽ(´ー`)人(・∀・)ノシ ナカヨシ〜
322底名無し沼さん:2009/09/01(火) 20:11:24
めでたしめでたし。
323底名無し沼さん:2009/09/02(水) 10:42:02
イー板だな
324底名無し沼さん:2009/09/02(水) 12:57:26
こういう流れ見ると「嘘くせえ」と思ってしまう。
俺2chに毒され過ぎてるんだろうな。
325底名無し沼さん:2009/09/02(水) 15:30:07
心汚れ過ぎw
326底名無し沼さん:2009/09/02(水) 15:32:22
ここで"2ch"て書くヤツは一人だけ
327底名無し沼さん:2009/09/02(水) 15:36:56
超ハッカー>>326にIP抜かれちゃうw
328底名無し沼さん:2009/09/02(水) 15:54:22
あ、2ちゃん初心者つか、PC初心者さんでつね。
329 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/09/02(水) 16:01:05

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
330底名無し沼さん:2009/09/02(水) 21:49:02
初心者です。教えてください
413H ツーバーナーって 大丈夫なんですか?
ポンピングの仕方等は抜きにして 火事になりそうな
いきおいなんですが?
331底名無し沼さん:2009/09/02(水) 21:50:54
青い炎で燃焼してるならOK
赤火なら異常。
どっちだ?
332底名無し沼さん:2009/09/02(水) 21:56:40
赤い炎がメラメラ
油が飛び散ってる
333底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:06:53
>>330
火事のような赤い炎を、いかにして蒼く美しい炎に持っていくかが
ガソリンの醍醐味、もしくは腕の見せ所。

要するにマシンハヤブサのV3エンジンみたいな物。
マシンハヤブサを知らない人は要検索、知ってる人は団塊ジュニア。
334底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:13:06
話をすりかえるな
真剣にきいてるんだ
335底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:15:29
>>330
バーナーか使用者のどちらかが壊れている。
336底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:22:12
ありがとうございました。
火気の使用には クレグレもご注意ください
337底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:29:44
ポンピング100回以上してる?
338底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:32:42
200回以上して 指がおれそうです
339底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:45:18
ジェネレーター交換すれば直ると思う
後はポンプカップやチェックバルブ逝ってるかも
スキルあれば自分で修理できんだがな
初心者でってオクで中古買ったんか?
新品ではそんな現象ありえんな
340底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:47:00
新品だから 相談してるんです
341底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:49:05
実物見ないと何とも言えないから、買った店かメーカーに相談してみれ
342333:2009/09/02(水) 22:50:25
すみません>>333をもう少しだけ分かりやすく説明します。

点火する前のポンピングよりも、点火してからのポンピングの方が重要。
点火して火事のような炎が上がっても、慌てず焦らずさらにポンピング
青い炎に安定するまでひたすらポンピング。

燃料7〜8分目まで入れて、30〜40回ぐらいポンピング、点火して炎が安
定するまで10〜20回ぐらいポンピング。
343底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:50:57
ハッキリ言い切るけど新品でそれはありえない
店で交換してもらって解決
344底名無し沼さん:2009/09/02(水) 22:51:29
ありがとうございました。
そうします。
345底名無し沼さん:2009/09/03(木) 02:45:27
つか、使い方が悪いだけ。
単なる加圧不足だろ。
正確な手順でポンピングすれば200回もできない。
>ポンピングの仕方等は抜きにして
なんて馬鹿丸出し。
他人の迷惑になるから、使わなくてもよろしい。
346底名無し沼さん:2009/09/03(木) 11:16:58
点火の時にちゃんと点火レバー使ってる?
最初から「燃焼」の位置で使ってたら燃料ルート全開なので
バーナーの中にガソリン溜まって炎上するよ。
347底名無し沼さん:2009/09/03(木) 11:48:51
200回以上で指が折れそうってそんなにポンピングしたら
点火レバー使わなくても大概は点くって
機器が正常なら
1燃料バルブ開けたままポンピングしてチャンバーに燃料いっぱい溜めている
2ポンプノブの空気穴を理解せず猿のようにひたすら間違ったポンピング
だろ?
348底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:01:09
いや、よけい炎上するだろ?
ジェネレーターやミキシングチャンバーが十分熱ければ一気にガソリンが通っても
気化する余地はあるけれど。

ガストーチでジェネレーターやバーナー炙ってれば冬でも点火レバー下げたままで
一発点火の青火なんだけどね。

間違ったポンピングの可能性はありそう
349底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:19:01
>>348
347です
うちはポンプ回数多いと最初は火が赤いけど点火レバー下げたままでも普通に点いちゃう
ケースバイケースなんだね
まぁ、商品交換してもらって同じ現象でたら本人気づくじゃない?
350底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:26:33
軍手をしたままポンピングをしてはいけません。

これ、基礎知識。
351底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:28:44
なんで?
352底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:37:19
空気穴ふさいでるつもりが、軍手の繊維の間から空気が抜けてて
いつまでたっても加圧できない時があるから。
353底名無し沼さん:2009/09/03(木) 12:57:08
>>349
するとバルブを開ける加減がうまいのかな?
確かに機具の個体差もあるね。

うちのはセオリー通りじゃないと夏でもダメ。
追加ポンピン具が面相だから最近はいつもプレヒート。

あとは330氏の健闘を祈る
354底名無し沼さん:2009/09/03(木) 14:00:06
>>353
夏は比較的チョーク回さなくても大丈夫てことね
質問が今時期だからうちの基準に考えても大丈夫かなと思って書いたよ
キャンプは秋までしかやらないから分からないけど、
11月過ぎや真冬は完全に駄目だろうね
355底名無し沼さん:2009/09/03(木) 17:04:27
コールマンでややこしいのは同じようなレバーで機能が違う事だよね。
確かに413Hのレバーはチョーク的な働きだけど、200A等ランタンのレバーはノズルクリーニングでしょ?
もっと形を変えるとか、大きく名称を書いておくとか、簡単に出来そうなもんだけどな。
356底名無し沼さん:2009/09/03(木) 18:36:46
なんでそんなめんどくさい物を使うの?
カセットガスでいいじゃん。
357底名無し沼さん:2009/09/03(木) 18:39:10
>>356
では何故キャンプや登山をするの?
家にいた方が便利で楽チンで快適で余分なお金もかからないよ。
358底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:03:19
全然反論になってない。
君の主張だと火器を使うのは全部NGってことになるだろ。
キャンプをしに行くのが目的であって、ポンピングしに行くためじゃない。
手段が目的化するのは趣味性が高くなるので楽しいんだろうけど
目的を見失ってはいないかい?
359底名無し沼さん:2009/09/03(木) 19:09:15
>>358
岩谷スレに戻りなさい。
360底名無し沼さん:2009/09/03(木) 20:56:46
まぁ分からないでもないな
わざわざキャンプという面倒くさい行為をしに行くのに
たかがポンピングごときってことだよな
まぁ人それぞれだから
361底名無し沼さん:2009/09/03(木) 22:30:51
馬鹿丸出しの330です
修理に出しましたが、時間を要するとのことでした。
加圧不足ならすぐ連絡がくるはずなのですが・・・
やっぱり ガスバーナーなのかな?
362底名無し沼さん:2009/09/04(金) 03:53:38
客はお前一人じゃねーんだから、そんなにすぐ返事が来るわけないだろ。
363底名無し沼さん:2009/09/04(金) 07:59:55
>>356
キャンプ自体が目的のための手段だろ?
古いランタンやストーブの動作確認が目的ならそれもあり。
一日かけてダッチオーブンで料理するのだって
カセットガス使いから見れば面倒だけれど、野外でそういう手間隙かけた
料理がしたいって言うのが目的ならそれでいいと思うけど?
何を面倒くさいと思うかは人それぞれ。
364底名無し沼さん:2009/09/04(金) 08:31:05
カセットで良い人はここに来てあーだこーだ言う必要ないじゃん。
それこそ面倒臭いだろw
365底名無し沼さん:2009/09/04(金) 09:40:38
昼夜はガソリン
朝はガスですが、なにか?
趣味性と実用面で自分でバランスとってさw
366底名無し沼さん:2009/09/04(金) 09:58:44
そうそうバランスが大切
何が良いなんてないよ
片方に拘るのが危険
367底名無し沼さん:2009/09/04(金) 10:17:25
偉そうなこと言ってるけどガソリン野郎は子供の火遊びと同じだろ?
ガスとガソリンはもう性能の差はないんだから。
368底名無し沼さん:2009/09/04(金) 10:36:36
>>367
ガスは火遊びじゃないのか?w
369底名無し沼さん:2009/09/04(金) 10:36:48
性能の差は無い?
だったら余計に好きなの選べばいいだけじゃない?
経済性や利便性だけが選択肢の全てでは無いんだよ。
370底名無し沼さん:2009/09/04(金) 13:16:21
性能差は歴然とあるじゃん。
ガソリンのランタンやバーナーはうるさいし、点火消火も面倒。
ガスは燃料の扱いが簡単だけど、空き缶が大量に出る。
ガスのランタンは暗い、ガスのバーナーは寒さに弱い。
371底名無し沼さん:2009/09/04(金) 13:24:37
やっぱり火遊びレベルじゃん。
焚火や火器で火を使うと無駄にテンション上がる奴っているよな。
ガソリン火器を使って、「俺ってアウトドアしてるだろ?」と
錯覚してるんだろうけど。
周りは別にそうは思っていない。
372底名無し沼さん:2009/09/04(金) 14:51:38
>焚火や火器で火を使うと無駄にテンション上がる奴っているよな。
キャンプって遊びだから、コレってまったく問題ないじゃんw
むしろ推奨だろw
373底名無し沼さん:2009/09/04(金) 14:53:43
ひきこもりなんだよ、そっとしておいてやれ。
374底名無し沼さん:2009/09/04(金) 14:54:43
焚き火でテンション上がらない人っているの?
俺がオカシイのかな?
375底名無し沼さん:2009/09/04(金) 15:00:04
焚き火はテンション上がったり、和んだりするけど、ツーバーナーではならないな、俺は。
376底名無し沼さん:2009/09/04(金) 15:02:39
>>375
428買えw
377底名無し沼さん:2009/09/04(金) 15:08:32
俺だけじゃなくて安心。なぜか火を見てると和むよね。
ところでピラミッドグリルのお勧め教えてちょんまげ。
378底名無し沼さん:2009/09/04(金) 15:09:36
連投すまん。
蝋燭でもテンション上がるから赤い火が良いのかな?
379底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:18:36
ガソリンバーナーじゃテンション上がらないな、焚き火の炎を眺めてると脈拍も下がるし、
炎に吸い込まれていくような気持ちにはなる。
焚き火の炎は延々と眺めていてもなぜかぜんぜん飽きがこないよね。
ランタンも妙に落ち着く気分になるけどね。
380底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:20:51
え〜?それって食って腹へって無いからじゃん
空腹時のガソリンストーブの燃焼音のワクワク感は凄いじゃん
381底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:22:45
パブロフさんトコの犬が紛れ込んでいるようです
382底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:32:26
客はお前一人じゃねエー?
やっぱり 故障が多いんじゃねーか
夏はつくけど 冬はつかねー ?
SPのエキダシだったら、そんなこたないんじゃねーの?
383底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:33:32
>>382
じゃあスノーピーク使いなはれ
384底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:44:36
いいらしいよ
385底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:45:21
>>382
誰に怒ってんだ?
コツ覚えれりゃ夏でも冬でも簡単だっつーの
386底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:52:14
>>370
>ガスのバーナーは寒さに弱い
Fyrestorm買うと幸せになれます。
387底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:53:34
液出しって燃費悪そうな気がするんだけど
問題なし?
388底名無し沼さん:2009/09/04(金) 22:04:38
>>387
変わらないと思いますよ。
一気に出すか圧が低下した状態出すかの違いだと思います。
後は自分で開け閉めするだけで。
389底名無し沼さん:2009/09/04(金) 22:51:41
>>388
そうなんだ、ありがとう
今度かって見るかな
390底名無し沼さん:2009/09/04(金) 23:03:01
お前らキャンプすっるんだったらノルマルブタンガスくらい覚えとけよ。
391底名無し沼さん:2009/09/04(金) 23:04:32
>>389
白ガスはプレヒートがしにくいのでおまけぐらいに
考えておいた方がいいですよ。
元の方のバルブを調整すれば極小トロ火も可能です。
392底名無し沼さん:2009/09/04(金) 23:12:41
>>390
日本語覚えてから書き込もうな。
393底名無し沼さん:2009/09/06(日) 01:42:08
俺には問題なく意味は通じたけど。 もう少し頭使った方が良い。
394底名無し沼さん:2009/09/06(日) 02:14:48
亀レス乙
理解するのに時間が掛かったのかい?
395底名無し沼さん:2009/09/07(月) 19:14:48
土日のキャンプで隣の区画に外人さん家族が来てUS仕様のガスツーバーナつこてた。
凄くかっこいいな。でかいツーマントルガスランタン4個フルパワーと夜9時から来てテント2個
の設営、ペグ打ちには閉口したが。
風もないのにペグ打つなよ(笑)。
396底名無し沼さん:2009/09/07(月) 19:24:31
それは違う。
風がなくてもペグは打っておくべき。
397底名無し沼さん:2009/09/07(月) 20:52:07
夜9時以降でペグ打ちは・・・・大きな石などや木に縛れよなー
398底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:06:09
アメリカ人が中に入ってればハリケーンが来ても大丈夫ぢゃろ
399底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:15:26
多分隣のサイトも石混じりだから、かなり手間どっていた。
俺のとこもどんな巨石がうまってるのかと疑うヶ所が多かった。
ペグ打ちは我慢するが、テント設営後にいか釣り漁船並にランタン燈すのは迷惑だな。
400底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:49:12
カセットコンロ使えばいいじゃん
401底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:50:48
イカ焼くわけじゃねえだろ。
402底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:54:20
しかしさぁ、キャンプ道具ネットでみてただけでワクワクするオレってハードボイルドだよな!

まぁ一つも道具持ってないから寝袋とランタンくらい買おうかなぁなんてね!
403底名無し沼さん:2009/09/07(月) 21:55:16
すいません別スレで質問したんですが
答えがないまま1000行ってしまったのでここでさせてください
と言うか本来ここでするべきだったかも

コールマンのシングルバーナー502の
ジェネレーターからニードル抜いちゃいました
戻そうとやってみたのですが入りません
もう無理ですか?
ショップに持ってってもだめかな?
404底名無し沼さん:2009/09/07(月) 22:14:35
ニードル抜けたらなんとかなるが素人なら店持って行け
405底名無し沼さん:2009/09/07(月) 22:16:06
>>403
502なら直線タイプなんで、ジェネレータは分解掃除はしやすい筈・・・。
具体的にどーなってしまったの?

ニードルの先端は折れやすいので注意しながら(レバー操作で引っ込めてから)
ニードルを挿せば良いのでは?それとも、ガイド(ばねみたいなの)が熱で
変形してしまってたりするの?

406底名無し沼さん:2009/09/07(月) 22:19:02
このまま1000行くんじゃね?
407底名無し沼さん:2009/09/07(月) 22:24:47
みんなありがとー

分解掃除してて
完全に外したジェネレーターからニードルを全部抜いてしまいました
入れようとしたんですが最初の曲がりのところから入っていきません
408底名無し沼さん:2009/09/07(月) 23:06:04
>>407
曲がってるということは、502Aだね。
素直には入っていかないよ。ちょっと力が必要だね。

汚れで、引っかかってるなら清掃してからトライした方がいいな。
クエン酸水溶液につけて1日〜2日ほど置くとピカピカになるよ。
(気が短いなら煮沸してもOK)
クエン酸は薬局に売ってる。素直にジェネレータを買う方が手っ取り早いけどね。
409403:2009/09/08(火) 00:18:23
>>408
すんません502Aでした

ラジオペンチでつまみながら力入れてやってみようと思います
ありがとうございました
410底名無し沼さん:2009/09/08(火) 09:44:56
>>409 こわれたらゆずってねw
411底名無し沼さん:2009/09/08(火) 10:18:12
だがしかし、赤かメッキかで評価は大きく変わる
412403:2009/09/09(水) 00:49:45
なおりましたよー

ありがとうございました
502Aは赤い奴です
もう結構長いこと使ってるなー
まだまだ現役です
413底名無し沼さん:2009/09/09(水) 08:29:36
シングルバーナーで赤タンクって良いな。
ジェネは3Kくらいだから、余裕があるなら買っておけば良いかも。
414底名無し沼さん:2009/09/10(木) 22:04:58
修理で思い出した508燃料漏れなおさんといかんのだった
415底名無し沼さん:2009/09/10(木) 23:47:14
コール・マンコ・ミュニティー
416403:2009/09/11(金) 00:31:24
>>413
そうですね一個ぐらい予備に注文しておきます
417底名無し沼さん:2009/09/11(金) 03:13:37
長く使って愛着が湧いて、時々故障とかもしたりして、
また直して使い続ける、なんてのはいいよね。
使い込んでボロボロになったコールマン燃え。
萌えじゃなくて、燃えw
418底名無し沼さん:2009/09/11(金) 09:34:17
俺の買ったばかりの508も調子見ないと。
ポンピングしてもすぐ圧がなくなるんだよなぁ。
燃料少なめでやってたんだけど、たっぷり入れないとだめなのかな?
長期在庫みたいだったからどっか劣化してるのかな?
419底名無し沼さん:2009/09/11(金) 09:40:14
とりあえずポンプノブの穴に石鹸水を塗ってみる
420底名無し沼さん:2009/09/11(金) 10:45:57
石鹸塗らなくても指先を当てるだけでいいよ。
チェックバルブからの圧漏れならノブが競りあがってくる。
ステムを閉めてそれでも漏れるようなら問題だね。
あとはタンクキャップのパッキンの劣化。

基本的なところではポンプカップのオイル切れ
(ポンプが重くなりいっぱいポンピングしているように感じてしまう)とか
点火レバーの位置を点火から燃焼にしていなかったとか?
421底名無し沼さん:2009/09/11(金) 11:14:19
>>418
明らかに燃料が少ないのが原因だ。
基本的に燃料は9-8分目まで入れる。
フィラー使うと自動的に適量入って止まるから便利だよ。
422底名無し沼さん:2009/09/11(金) 12:05:43
ヤッターマンコーヒーライターみたいなスレタイだな。
423底名無し沼さん:2009/09/11(金) 12:15:28
燃料入れ過ぎの方が早く圧力が下がるのは常識なんだが…
釣られたかな?
424底名無し沼さん:2009/09/11(金) 13:25:00
入れ過ぎちゃだめだろw。
適量が8から9分目。
燃料が少な過ぎると、やたらポンピングするハメになる。JK
425底名無し沼さん:2009/09/11(金) 16:19:08
>>418がどれ位ポンピングしてたか解らないからなあ
燃料少なめだと最初にポンピングする回数は多いけどそれで最後まで使えるっしょ?
ちゃんとエアーステム回して開けてポンプノブ押し込めなくなるくらいまでやったの?
426底名無し沼さん:2009/09/11(金) 16:30:38
重くなるまでちゃんとやったよ。
点火後の追加も。
燃料は一泊だけだったから適当に入れたけど、それでも半分は入ってたと思うけどなぁ。
初使用だったから戸惑った面もあるけど。
今度各部増し締めと漏れ確認してみるわ。

427414:2009/09/11(金) 16:40:22
>>418
うちのは91年購入の(90年製)508
バルブのとこのシールがダメみたいだ
シールのやり直しがてら分解掃除するよ
428底名無し沼さん:2009/09/11(金) 16:45:48
そういえば、428で前に鬼ポンピングして
全開にしたら50cmの中華なべが炎に包まれる勢いで
驚いた事が有る。それも補器無しで素手ポンピングでやった
今なら絶対できねぇw 自転車空気入れでやってるぐらい
ものぐさになったからなぁ。
429底名無し沼さん:2009/09/11(金) 17:08:04
>>426そっか、じゃぁやっぱり圧漏れか?
追加ポンピングした後ポンプノブ回してチェックバルブ閉めて、タンクキャップも
しっかり閉めてまた試してみてくれ
430底名無し沼さん:2009/09/11(金) 17:41:18
2000を使っていますが、もう今シーズンは使いそうにありません。
しまおうと思うのですが、長期使用しないときは、どんな状態で保存したらいいのですか?
431底名無し沼さん:2009/09/11(金) 19:00:48
>>430
>>99あたりから保管の話題があるが、
基本的にはガソリン抜いて、タンク内にクレ3-36等の防錆スプレーを吹き付けておけば良い。
ポンプカップにはルブリカント数滴たらし、バルブやキャップは緩める。
グローブは磨いて、マントルの状態を点検、破損してたら次シーズンに予備を買っておく。
ついでに外側に自動車用の半練りワックスかけて、袋で覆って冷暗所に置けば完璧。
432底名無し沼さん:2009/09/11(金) 19:47:45
テントを買う予定なんだが
タフワイドドーム300、バイザードームスカイルーフ、フロンティアワイドドームって
それぞれどんな特長があるの?
どれを買っていいかさっぱりわからん。
433底名無し沼さん:2009/09/11(金) 20:48:12
ポンピングネタが続くけどわざとやってるの?
扱い方のめんどくささだけは物凄く伝わって来る。
434底名無し沼さん:2009/09/11(金) 21:57:51
>>433
悪かった、悪かったw
ガスの点火の仕方も話題にしなきゃな。

・・・で、何の話がしたい?

点火する時のバルブの開度?それとも
点火するまで何回カチカチするかとか?
435底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:35:19
じゃあテントの話
うちに当時(95年ごろ)新品で買ったOasis DXUがあるが
まだ一度も使ってない(w

以上
436底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:44:05
他の話題にしてほしいわけじゃない。
どうやったらちゃんと使えるようになるか、という話題を
延々と繰り返しているのが滑稽なんだよ。
437底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:47:52
どないやねん
438底名無し沼さん:2009/09/11(金) 22:56:14
>どうやったらちゃんと使えるようになるか、という話題

はぁ?このスレの主要な話題の一つじゃん
何言ってんの?コイツ?
和食の店で和食を出し続けてたら
「延々と醤油味を出すのが滑稽なんだよ」って
したり顔で言ってる様なもんだ。
439底名無し沼さん:2009/09/11(金) 23:01:35
ケチだけつけて自分は何もしてないしなw
440底名無し沼さん:2009/09/12(土) 02:27:36
何で週末になるとおかしいのが沢山沸いて出てくるんだろう?
441底名無し沼さん:2009/09/12(土) 11:11:25
>>438
何で和食の例え話なんだよw
こんな例え話初めて聞いたわ。

でもその例えは的外れ。
箸が使えないのに和食屋に入ってしまって、
客どうしで使い方を考えてるという滑稽さね。
442底名無し沼さん:2009/09/12(土) 11:18:40
>>441
君は例えどころか話の的じたいが外れてる

話題に対して例えてるんじゃなくて
話題を批判した>>436の行為を例えてるんだよ
443底名無し沼さん:2009/09/12(土) 11:40:28
お前は素直な奴だな。
そんなことはわかってるわ。
コールマン使ってる奴ってやっぱ馬鹿だな。
444底名無し沼さん:2009/09/12(土) 12:06:34
「わかってる」いう奴が分かってたためしはないけどな(w
「素直」という言葉の使いどころも微妙だし・・・
あーそういえば小学校の頃先生が「馬鹿という人が馬鹿なんです」とか言ってたな
445底名無し沼さん:2009/09/12(土) 13:10:23
              _,, ....,,,_
          ,ィニニニヽY´|
         ./:/ | /ヽ !ゝ:ゝ、>
         .|::!,从| |从j:: |∨  /
          !:::| ┃ ┃ l::: !    >>443 君には
          !!::ト 、_,,.イ:::!!       これをあげよう
        ,r.ーl⌒iヾ=〃/⌒ヽ   \
       ├──── >、_ノ
       |困った時の(,‖,ノ
      | 釣り宣言 |
       └─┬───┘:::\
446底名無し沼さん:2009/09/12(土) 15:23:57
>>443
オマエ一切>>438の内容を理解して無いな
在日確定
447底名無し沼さん:2009/09/12(土) 16:14:32
シニカルで上から目線で決めたつもりが、一番アホだったパターンw
448418:2009/09/13(日) 04:16:58
508Aの件、専用の漏斗で燃料止まるまで入れてみたらちゃんと使えた。
お騒がせしますた。

ただ燃焼させるのも無駄なんで、ダイソー\210スキレットでホットケーキ焼いた。
200gの粉で作って全部食っちまった。夜中に何やってるんだ?俺は。orz
室内でやったら燃焼時の独特なにおいでちょっと気分悪。
449底名無し沼さん:2009/09/13(日) 06:14:07
だろ?
燃料が少ないと余計にポンピングの手間がかかるんだよ。
いずれにしても、良かったね。
あと、臭いって言ってるけど、赤ガスじゃないよね?
白ガスはまだましだけど、赤ガスは悲惨w
450底名無し沼さん:2009/09/13(日) 10:11:04
エコ・クリーン使ってるんじゃない?
俺はエコ・クリーンの匂い苦手だな。
451418=448:2009/09/13(日) 14:57:21
>>449
赤は使ってない。
置くだけで臭うから。

>>450
そのとおり。燃やす前ならまだいいんだけどね。
他のメーカーとかスタンド手配のは臭わないの?
452底名無し沼さん:2009/09/14(月) 03:13:27
馬鹿みたいに屋内で火器使うなよ
453414:2009/09/14(月) 11:15:30
508の燃料漏れ直った
液体シール材買いに行くの面倒だったので
シールテープ使った
454底名無し沼さん:2009/09/14(月) 12:11:59
静岡のあるショップでピナクル5980円だった
つい買っちゃったよ
その帰りにコールマンアウトレットで
スクリーンキャノピージョイントタープが
16000円でセール葉書で-2000円・ポイントで-1000円
最終的に13000円で買ったけど安いよね?
カタログに、このタープが載ってなかったんで
455底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:16:49
コールマンは白ガソリン系の器具しか持ってないや
それでも結構な数なんだけど
456底名無し沼さん:2009/09/14(月) 13:58:16
de
457底名無し沼さん:2009/09/14(月) 16:59:44
物置整理してたら昔に買い置きしてあったコルマン純正白ガス(1L)が二缶出てきた
980円って値札が張ってあった20年ぐらい前かなこれ・・・

皆白ガス何使ってるの?
これイイよってのがあったら教えて〜
458底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:02:13
2年前の間違いだろ
459底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:12:44
日本コールマンの赤い缶なら20年くらい昔だね。
白ガスはクルマのパーツクリーナーとして使える。
塗装の下地作りの脱脂にもね。
460457:2009/09/15(火) 00:47:10
>>459
あーそれだ赤い奴
ツーバーナーとランタンのイラストがある
やっぱそれくらい前だよな
外は無塗装部分に錆が出始めてるけど
中はすごくきれいでなんともなさそうなので使いますよ
461底名無し沼さん:2009/09/15(火) 01:19:24
細かく言うと同じ赤缶でもツーバーナー、ランタンだけのイラストは比較的新しい。
FUELと大書してある。コールマンジャパン(1992)になってからのもの。
ツーバーナー、ランタン、ヒーターの下手なイラストで日本コールマンならそれ以前のもの。
462底名無し沼さん:2009/09/15(火) 08:17:22
ガソリン缶にもマニアな人居るんだな。
世の中広い。
463底名無し沼さん:2009/09/15(火) 08:38:23
コールマンは世界中にコレクターがいるくらいだからね。
ガソリン缶コレクターもいるのかな。
464底名無し沼さん:2009/09/15(火) 17:44:48
ついにバースデイイヤーランタン手に入れちゃったよ
465底名無し沼さん:2009/09/16(水) 07:49:40
>>457
日本石油の20リットル缶
260円/1Lでした
466底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:22:15
>>465
一応教えといてあげる
一斗缶の一斗というのは18Lの事だから
467底名無し沼さん:2009/09/17(木) 00:42:06
ペール缶だったりして
468底名無し沼さん:2009/09/17(木) 01:50:44
20リットル缶て言ってるからな。

>>466
一応教えといてあげる
一斗缶の一斗、約18Lは5ガロンの事だから
469底名無し沼さん:2009/09/17(木) 03:29:10
大昔の純正白ガスはガロン缶だったよね。
一見4リッター缶に見えるんだけど。
今でも並行物はガロン缶だったりするから注意が必要。
470底名無し沼さん:2009/09/17(木) 07:52:36
>>468
1合=180mm
1升=10合
1斗=10升

という日本古来の単位だと思い込んでました
勉強になります
471底名無し沼さん:2009/09/17(木) 08:33:15
20リットル缶だからペールに決まってんだろw
472底名無し沼さん:2009/09/17(木) 11:24:52
5ガロン18Lじゃないし1斗も18Lじゃない
473底名無し沼さん:2009/09/17(木) 12:16:50
ていうか日石で白ガス20リッター缶てあんだ?
474底名無し沼さん:2009/09/17(木) 12:23:48
>>472
よく見ろ、「約」な。
475底名無し沼さん:2009/09/17(木) 12:57:12
「ハイオク一斗入れて下さい。」
476底名無し沼さん:2009/09/17(木) 14:19:35
473だけど
メーカーに聞いたけど20リットル缶は無いって
だから>>465は釣りか一斗缶の間違え
477底名無し沼さん:2009/09/17(木) 14:56:27
皆えらく細かいことにこだわるんだな(w
478底名無し沼さん:2009/09/17(木) 17:01:25
18と20の勘違いは単価が結構変わるぞ
479底名無し沼さん:2009/09/17(木) 17:53:53
>>477
凄いな
520円も違うのに細かいことって・・・
釣りの本人?
480底名無し沼さん:2009/09/17(木) 22:19:38
約5000円のうちの500円だろ・・・あほくさ
481底名無し沼さん:2009/09/17(木) 22:43:16
世の中にはな、1円安い白菜買う為に隣町までわざわざ出かけたりするアホもいるんだぞ
482底名無し沼さん:2009/09/17(木) 22:48:51
通りすがりの>>465なんて、とっくにいないんだから
いつまでも無駄に引っ張ってんじゃねーよ
483底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:26:47
安いみたいだし、今年こそはガソリンスタンドで白ガス買ってみようと思いつつシーズンが終わるなぁ。
484底名無し沼さん:2009/09/18(金) 00:57:45
コール マンコ
485底名無し沼さん:2009/09/18(金) 08:00:40
>>482
んなわけないだろ
ていうかとっくに居ないって。
おまえちゃうか?

>>483
民主党政権とったから来年白ガスもヤスーなる?
486底名無し沼さん:2009/09/18(金) 08:03:18
暫定税25円廃止に伴い環境税50円をry
487底名無し沼さん:2009/09/20(日) 23:42:07
ほすぅ
488底名無し沼さん:2009/09/23(水) 23:28:25
御殿場のアウトレットモールに行ったんだけど、
値付けが微妙。
安い感じはしなかった。
489底名無し沼さん:2009/09/24(木) 08:50:29
あそこはショバ代高いから

栃木佐野のアウトレットモールにあるコールマンショップは安かったぞ。
廃盤品とかもあってちゃんとアウトレット店してるし。
490底名無し沼さん:2009/09/24(木) 11:42:02
田舎具合では佐野と変わらんのになんでショバ代高いんだろな
491底名無し沼さん:2009/09/24(木) 12:20:05
言っちゃ悪いが佐野と御殿場比較したらやっぱ御殿場のほうが集客が多そう。
ただでさえ観光地だし。
御殿場は昨年のGWは隣町か?ってくらい遠くのPに回されそうになって帰ってきた。
バスに乗せられてもそのルートが大渋滞だったし。
昨日は首都高から行きも帰りも高速ガラガラで、場内Pにもすんなり入れた。
492底名無し沼さん:2009/09/24(木) 17:20:51
連休で久々使ったら、ツーバーナーのタンク周りがあちこち緩んでて焦った。
年に数回使用じゃ、使い方も忘れがちだね。
493底名無し沼さん:2009/09/27(日) 01:09:13
>>466
ごめん、18www
494465:2009/09/27(日) 01:13:14
20Lは缶移し変える為に買った携行缶の容量でした。

>>476
釣りってこんな風にするんですか?
495底名無し沼さん:2009/09/27(日) 15:55:16
釣りしたことないの?
496底名無し沼さん:2009/09/27(日) 17:45:28
りんくうタウン店に逝ったけど
交通費の無駄だった。
品数少ないし値段もamazonの方が安いし。
amazonってコールマン商品が結構安いんだよな。
送料無料だし発送が早いので良く利用している。
497底名無し沼さん:2009/09/27(日) 18:29:59
キャンプの道具は実物を見た方が良いけどね。
通販で買うのは良く知ってる物に限る。
498底名無し沼さん:2009/09/27(日) 18:41:42
かといって店頭で納得できるレベルで品揃えしてるとこなんてほとんど無いもんね。
複数の中から妥当な金額で選ぶことができる通販は本当に便利。
499底名無し沼さん:2009/09/27(日) 18:53:32
つか店頭で実物を確認してから、安い通販で買えってことだろ
500底名無し沼さん:2009/09/27(日) 20:21:49
>>499
それは、人としてどうなの?

自分の仕事に置き換えて考えたりしないの?
501底名無し沼さん:2009/09/27(日) 21:49:35
>>500
それって>>499が通販の関係者なら
当たり前な発言では?
502底名無し沼さん:2009/09/27(日) 21:50:21
>>497
実物っていうけどランタンに点灯出切る訳でもないし
テントを広げれる事もできないしな。
キャンプ用品って実店舗で手にとってってメリットはあまりないんじゃない?
実際にフィールドで使ってみないと長所も短所も分からないだろ。
品数豊富で安いなら通販の方が得策だよ。
503底名無し沼さん:2009/09/27(日) 23:06:06
>>502
大型店ならテントはいくつも張ってあるし、ランタンの点灯も可だね。
少なくとも素材や質感くらいは手に取って確かめられるし、
その上で気になる所はその場で確認、質問も出来る。
そもそも通販が安いのはそのあたりを省略できるからでしょ。
504底名無し沼さん:2009/09/27(日) 23:55:09
>>503
大型店の店員に質問したって、トンチンカンな返答が帰ってくるだけ。
そのくせクレジットカードの勧誘だけはピカイチ。
「本日カードをお造りいただくと、○○○円割引させいただきます」
とか、そんなのばっか。
505底名無し沼さん:2009/09/28(月) 00:02:43
それぞれ自分の好きな店で買えば良いじゃん
506底名無し沼さん:2009/09/28(月) 00:13:02
>>503
テント張っている店って言っても各メーカーの代表的な物数点だけだろうに。
ランタンにしても中に電球が入った擬似的点灯が殆ど。
このテントが欲しいからここで立ててくれとか
このランタンに液燃入れて点けてみて
って要求が通るならいいけどさ。
そんな店はまずないし。
507底名無し沼さん:2009/09/28(月) 00:23:49
>>506

>このテントが欲しいからここで立ててくれとか

その場合、うちの床は附属のべグでは打てないからと言って、
ソリッドステークをお勧めするぐらい気合の入った店ならある
かもしれないよね。
508底名無し沼さん:2009/09/28(月) 01:55:55
>>506
だから、お前の好きな店で買えよ
509底名無し沼さん:2009/09/28(月) 15:36:43
折り畳みの布製アウトドアチェアってあるでしょ?
あれって1年中屋外に置いておいたら,あっという間に
ぼろぼろになっちゃう?
510底名無し沼さん:2009/09/28(月) 15:38:38
ワイルドワンならガス、ガソリン問わずランタンとかストーブの展示品は
点けて見せてくれるぞ。スノーピークのでっかいガスストーブの実演見たときは
さすがに驚いた。余計に買いたいとは思わなくなったよw
511底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:02:53
俺の住む所から半径200km圏内にワイルドワンが無い
っつうか、静岡以西には京都店が一店舗だけなんだが
まさか自分とこにあるから全国にあると思って例に出してる?
512底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:09:08
>>511
だから、お前の好きな店で買えよ
513底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:19:35
>>512
好きな店で買ってるよ
だからこそわざわざ全国展開してない店の例えを出すのは
言ってる事と食い違っていないか?、おかしくないか?と言ってる
514底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:26:28
アホか
515底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:30:27
店舗なんて脳内で置き換えれば良いだけの話だからなぁ。
なるべく実物を確かめてから買った方が良いのは間違いない。
516底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:34:35
>>515
お前は何を言ってるんだ?
517底名無し沼さん:2009/09/28(月) 17:51:29
ショップでも、コールマン主催のデモでも、アウトレットでも、現物を確認する方法はいくらでもあるな。
518底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:06:23
通販で物を買う奴らは、箱を開けるときのワクワク感を楽しむために
買ってるんだから、現物は確認しないのが一般的。
届いた商品が良いか悪いかってのは、たいした問題じゃないらしい。

ちなみに一般的ってのは、うちの嫁さんの話。
519底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:13:58
>>511
何でそんな風に悪意有る捉え方するんだよ?
有用な情報じゃん。全国で通用することしか書けないルールなんて無い

オマエは他人の良い環境に嫉妬してる様に見える。
520底名無し沼さん:2009/09/28(月) 18:35:52
テントは家みたいなもんだから、現物も見ないで買うなんて考えられないなぁ。
でも、賃貸とか一時的に住むだけなら位置と間取りだけ見てネットで決めたりするか。
靴とか服とかサイズもんは試着してから、どーでも良いような物とか、良く知ってる物は通販だな、俺の場合は。
521509:2009/09/29(火) 13:18:21
>>509です。
こんなやつなんですが。
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-5855

1年中屋外は無謀ですかね?
522底名無し沼さん:2009/09/29(火) 22:09:18
>>521 君が人柱になりたまえ。
523底名無し沼さん:2009/09/29(火) 22:13:40
>>521
無謀というか、なぜそうしたいのか理解に苦しむ
524底名無し沼さん:2009/09/29(火) 23:13:16
屋外で1年も耐える生地はないと思うよ。
特に椅子に使われているような素材にはね。
アルミフレームとかは大丈夫じゃないかな。
ちなみに俺が使ってるテントはコールマンでも小川でもスノーピークでもない太陽テント製。
東京ドーム等を作ったメーカーで、テントもやたら丈夫で20年経ってもびくともしない。
太陽テント製チェアがあれば耐候性は高いと思うw
525底名無し沼さん:2009/09/29(火) 23:39:11
東京ドームって「オガワ」じゃないの?
526底名無し沼さん:2009/09/29(火) 23:47:23
東京ドーム全体は太陽テント製、膜材の一部を小川が作ったみたいだね。
http://www.taiyokogyo.co.jp/what/news/2003/nw030617.html
527521:2009/09/30(水) 07:01:19
>>522-524
レスサンクスれす。

このイスのリクライニング具合が気に入っていて
庭に常時置きっぱなしにして気が向いたときに座
りたいな〜と考えての質問でした。
耐性が無いみたいなのであきらめます。
528底名無し沼さん:2009/09/30(水) 07:43:36
紫外線で脱色から始まって、布地がボロボロになるだろうな。
風雨の汚れもつくだろうから、いつでも座るのは無理かと。
529底名無し沼さん:2009/09/30(水) 09:16:10
タールマンみたいでいやだよね、このメーカー
530底名無し沼さん:2009/09/30(水) 09:21:20
わざわざ書き込みに来るほど面白いか?
531底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:54:28
クールメンだったらなんとなく
かっこ良さ気だったのにな。
532底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:55:27
いやいや、ウールマンだったら冬場に暖かそうだ。
533底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:57:47
ルールマンだったら規律に厳しそうで嫌だな。
534底名無し沼さん:2009/09/30(水) 18:59:42
メールマンだったら役に立つ感じがする。
535底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:00:52
ヤールマンはなんかちょっと字面がエロい。
536底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:02:05
ユールマンだったらちょっとやだな。
537底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:14:47
ポールマンだったら、フルボッキだよな。
538底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:16:28
コールマンコだったら呼びたいな
539底名無し沼さん:2009/09/30(水) 19:58:28
ビールマンはスケート選手だっけ?
540底名無し沼さん:2009/10/01(木) 10:17:43
ここまで全部俺の自演
541底名無し沼さん:2009/10/01(木) 11:01:25
>>540
まてまて!
全部俺の自演だろーが!!
542底名無し沼さん:2009/10/01(木) 11:46:54
お前らいい加減にしろよ。俺だっつーの!
543底名無し沼さん:2009/10/01(木) 13:33:28
じゃ、どうぞどうぞ。
544底名無し沼さん:2009/10/06(火) 07:41:38
また限定ランタン「シーズンズ」が出るらしいな。
今回もケース付で高くなりそうだ
545底名無し沼さん:2009/10/06(火) 11:48:24
途切れ途切れのイヤーモデルなんて意味ないけどね。
546底名無し沼さん:2009/10/06(火) 14:21:47
ロイコペのイヤープレートか(w

プリムスのチタンバーナー買っちゃったわ・・・
547底名無し沼さん:2009/10/06(火) 14:55:22
イヤーモデルがあるのは何も皿だけじゃない
548底名無し沼さん:2009/10/07(水) 15:09:53
コールマンのホイールクーラーって壊れない?タイヤ部分。
549底名無し沼さん:2009/10/07(水) 20:14:58
壊れないモノがこの世に存在するのかとおまえに問いたい
550548:2009/10/07(水) 20:39:17
>>549
ゴメン
書き方が悪かったね
壊れ易いかが聞きたいのです。
551548:2009/10/07(水) 20:40:51
>>549
いやいや、オレは壊れたので、おまえらどう?って聞きたいのです。
552548:2009/10/07(水) 20:58:00
なんか知らないが俺が沢山いるねw
553底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:01:35
>>550
比較の基準となるモノがないのに壊れやすいも壊れにくいもない
554底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:24:09
コールマン使ってるような奴は面倒臭そうな人間ばかりだな。
555底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:26:48
>>553さんはホイールクーラーはお持ちですか?
俺の書き方が悪いのですね…
持っている方の感想って言うか、使用頻度がこの位でも壊れないとか、何回使用したらガタが来たって事を聞きたいのです。
556底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:29:05
そんなことはわかってるってw
お前いい奴だな。
557底名無し沼さん:2009/10/07(水) 21:54:24
>>556

> そんなことはわかってるってw
> お前いい奴だな。
俺いい奴じゃないですよ…
真実は548が知っている…
558底名無し沼さん:2009/10/07(水) 22:14:31
4回使ったけどなんともないよ
壊れてない
559底名無し沼さん:2009/10/07(水) 23:18:08
使い方にもよるんじゃないかな。
調子こいて未舗装の場所を引き回したら壊れない方が不思議なはず。
っていうか、そんなものを運ばなきゃいけないシチュエーションが
思い付かない。たいていは車からそう遠くない場所で使うよね?
どうしても遠い場所まで運ぶんだったら小さなサイズのものを。
大勢で使うので大きいサイズのものが欲しいんだったら、
そもそも運び手が何人もいるだろうから
人海戦術で運べばいいんじゃない?
タイヤ付きなんて本当に必要?
560底名無し沼さん:2009/10/07(水) 23:20:52
>>558
ありがとうごさいます。
4回では問題ないみたいですが、ホイール無しのクーラーボックスみたいに何年間も壊れない感じでしょうか?
561底名無し沼さん:2009/10/07(水) 23:31:54
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
562底名無し沼さん:2009/10/07(水) 23:40:13
>>559
俺のよく行くキャンプ場がオートキャンプ場じゃないんですよ。
駐車場所からお気に入りのサイトまでが300mありまして、勿論舗装道路ではありません。
キャンプ場から最寄りのスーパーまでが遠いからキャンプ場に入る前に3日分の食材と飲み物をクーラーボックスに入れたいのです。
あとファミキャンなので力のある大人は俺一人です。
563底名無し沼さん:2009/10/07(水) 23:41:05
       __
      |・∀・|ノ  あら
     ./|__┐
       /  調子
    """"""""""""""
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  よっと
         |__| ))
          | |
          調子
    """""""""""""""""
564底名無し沼さん:2009/10/08(木) 00:28:14
>>550>>552>>555>>557>>560>>562です。
>>556>>558>>559
申し訳ない俺は>>548ではないです。
>>548の気持ちをエスパーして代弁しときました。

>>561>>563>>548本人かな?
本人だったら俺が代弁する必要がないのでこの辺で落ちますね。

またお会いしましょう。
565底名無し沼さん:2009/10/08(木) 00:43:16
キャリーカートじゃだめなんかい?
他の物はどうやって運んでるの?
566底名無し沼さん:2009/10/08(木) 05:50:58
クーラーだけホイールが付いていても仕方がないから、アルミの折りたたみ台車使うのが良いよ。
ホイール付きの分、内容積が減るし。軽量でコンパクトな台車がある。
キャンプ場によっては、とくにサイトと駐車場が離れている場合等、大八車(死語かな)を貸し出している所も多いけどね。
567548:2009/10/08(木) 06:59:20
>>550
色々オレの代わりに聞き出してくれて、ありがとう。
本物の>>548です。あんたもホイールクーラー欲しいのかい?
568548:2009/10/08(木) 07:06:04
それと>>561>>563はオレじゃないよ。
>>548>>551がオレです。

で、ホイールよりはキャリーカートという事ですね。
569底名無し沼さん:2009/10/08(木) 07:14:18
>>560
ホイール無しのクーラーボックスはそもそもホイールがないから壊れない=クーラーとしての機能は損なわれない
と考えれば
ホイールが壊れた=ホイール機能のみ壊れてるだけなのでクーラーとしては問題なし

余分な機能がついてるだけで壊れる箇所は増えてるんだから、それが気になるなら最初からホイールなしを買うのがいいかもね
570底名無し沼さん:2009/10/08(木) 07:24:44
コールマンで耐荷重80キロのカーゴキャリーがある。
ホイールも大きくてごつごつした所でも運びやすい。
ただし値段が14000円w
同じデザイン、同じ耐荷重のものがホムセンで
2〜3000円で手に入る。これ使うといい。
571底名無し沼さん:2009/10/08(木) 07:25:34
>>567
キャリーカートといわゆる台車は違う。
キャリーカートは手軽だけど、大した荷物は積めないよ。
何度も往復するつもりなら使える。
うちはカナディアンカヌー積んでくことが多いから、カヌーの台車で運んでる。
572571:2009/10/08(木) 07:36:27
>>570
レスが行き違っちゃったけど、良いのがあるね。
大きなのがアウトドアキャリー 170-7597 \12,000
小さな方がマルチカーゴキャリー 170-6587 \6,300
実物は見た事ないが、カタログだと大はコールマンのロゴが入ってて格好良い。
スレネタに戻してくれてありがとうw
実売価格はどんなもんだろ?
573570:2009/10/08(木) 08:22:28
>>572
一分も差が無かったねw
実売価格はWILD-1で定価売り、あとは判らない。
大きい奴は実際に持ってるけどホイール部分が折り畳めるのでスリムになる。
だけどある程度重たい荷物じゃないと底が上がって勝手に折り畳みモードになるよ。
最低地上高?がけっこうあるから河原での使用には便利。
ホムゼンで全く同じデザインのものが数千円だからこれから買う人はこっちの方が
いいと思う。違いはロゴのある無し位だから。
574550:2009/10/08(木) 09:11:20
>>548さん、マジですみませんでした。
本人様が居るって知ってればエスパーしなかったんだけどw

俺はホイールクーラーは考えた事ないです。
今欲しいのがコールマンマリーンプラス/150QTかな
値段が35000円するから悩み中です。
あとクーラーボックスを4個持ってるから置く場所もないけど・・・

>>548さんが出てきてくれて少しホッとしてます。
ほんと皆さんすみませんでした。
575底名無し沼さん:2009/10/08(木) 09:31:23
>>574
マリン用の白ポリも良いけど、昔のスリーウェイクーラーもなかなか優れものだよ。
少し小さいけど、普通に横置きでも冷蔵庫のように縦置きでも使える。
クーラーはたくさん持ってて、すぐに必要ってわけでもなさそうだからw、気長に探してみてはどうかな。
576底名無し沼さん:2009/10/08(木) 09:44:33
>>575
スリーウェイクーラーってイメージが分からないです。
いま検索したけどぱっと見出てこないし・・・

コールマンマリーンプラス近くの釣り具やで35000円だけどネットでは26000円・・・
欲しいけどスリーウェイクーラーが気になる
マジ気長に探して見ます。
577底名無し沼さん:2009/10/08(木) 10:08:47
3ウェイクーラーはこういうのです。
e-bayだし、これはビンテッジだけどw
http://www.sekaimon.com/i160366643506
日本ではもっと新しい型のが売ってたよ。
コールマンはこういう古いのも良いよねぇ。
578548:2009/10/09(金) 09:25:37
>>574
いえいえ、どういたしまして。何か代わりに皆さんに、聞いてもらってありがとうございます。
大変、参考になりました。

僕もマリーン70QTが欲しいです。
また皆さんに質問なんですが、ステンレスヒンジって、プラスティックヒンジと比べて頑丈です?
なんか、壊れないかばっかりの質問ですが、、、
579底名無し沼さん:2009/10/09(金) 09:35:51
>>578
プラヒンジよりステンが丈夫だとは思いますよ。
でもプラが弱いわけじゃないと思います。
自分のプラヒンジコールマン10年は使ってるけど壊れないですよ。
ヒンジの鉄ビスは錆びてますがw
580底名無し沼さん:2009/10/09(金) 10:10:56
プラかステンかと言うより使い方が大切だと思う。
ある程度重さのある上蓋を勢い良く開け閉めしてたら
ステンでも直ぐにヒンジが壊れちゃうよ。
581底名無し沼さん:2009/10/09(金) 11:53:42
耐久性と言えば、加水分解というのかな、うちの200Aのキャメル色の樽型ケースは古くなってパリパリに割れてしまった。
ポリライトのクーラーも同じような材質だし、より水分に触れるから不安なんだけど、今の所は無事。
もっと古いツーマントルの同じ型のケースも無事だから、個体差が激しいみたいね。
加水分解でポリライトが割れてしまうなら、スチールベルト以外は全滅だろうけど。
ただ、うちのランタンケースみたいに割れてしまったクーラーもあるのかも知れない。
582底名無し沼さん:2009/10/09(金) 14:24:52
>>581
ポリライトはタダのプラだろ?
クーラーが加水分解だったら問題だよ。
583底名無し沼さん:2009/10/09(金) 14:28:44
>>577
これってクーラーっぽくないね。マジ冷蔵庫だわw
584底名無し沼さん:2009/10/09(金) 15:38:19
>>581
紫外線の可能性は無いの?
野外放置で日に当てて脆くなってしまったクーラーボックスは知ってる。
因みに200Aも窓際に置いておくと退色するよ。
585底名無し沼さん:2009/10/09(金) 17:12:35
>>582
ランタンケースとポリライトクーラーはまったく同じ材質だよw
石油系の科学合成素材はすべて大なり小なり加水分解の可能性がある。

アウトドアで加水分解が問題になったのは雪山用のプラブーツ。
http://plaza.rakuten.co.jp/calfee/diary/20090114/
俺もスキー靴のアッパーや登山のザックのショルダー部が割れた事がある。
現在は比較的短期で加水分解が起きやすい、靴のポリウレタンのミッドソールが有名だね。
586底名無し沼さん:2009/10/09(金) 17:41:15
>>583
良いだろ?スリーウェイクーラーw
スチールベルトよりさらに雰囲気がある。コールマンならでは。
俺も欲しいと思って探してるけど、国内ではなかなか見つからない。
587底名無し沼さん:2009/10/10(土) 19:21:16
コールマンて大昔のランタンやツーバーナー、GIストーブはオリジナリティーがあるのに、
最近では目新しい物とか画期的な物は出してないよね。
過去の栄光で喰ってるみたいで情けない。
588底名無し沼さん:2009/10/10(土) 21:32:52
そりゃ誤解だ
アメリカサイト行ってみ?
日本未発売のモノが目白押し。
特にストーブ関連新作は「くぅ〜欲しい!」って感じだw
円高の今は特に目の毒だw
ガス検の役人が皆悪い!って思えるぞ〜
589底名無し沼さん:2009/10/10(土) 22:30:49
>>586
クーラーあっても高いな・・・
高いから小さな冷蔵庫を買って色を塗り直しステッカーを張って・・・
だんだん違う方向にw
おとなしく車の横幅いっぱいの大型クーラー探します。
590底名無し沼さん:2009/10/10(土) 23:12:12
>>588
なんか目新しい新作出たの?
591底名無し沼さん:2009/10/11(日) 00:11:56
大したもんじゃないよw
革新的と言える物は皆無。
592底名無し沼さん:2009/10/11(日) 00:20:40
縮退ランタンと核融合ストーブ
593底名無し沼さん:2009/10/11(日) 00:35:35
衰退ワンタンと融合したスープ
594底名無し沼さん:2009/10/11(日) 00:47:41
雨でもそのまま畳めるテント、なんてのが出ないかな。
帰ってから濡れたテントやタープを干してまた畳むのは最悪に面倒なんだよね。
595底名無し沼さん:2009/10/11(日) 01:01:23
>>594
一ヶ月程度休暇を取って、ほんの一週間ほどキャンプに行くだけだし、
残りの休暇中に100坪ぐらいの庭にテント張って乾かすって人がほとん
どだから、特に需要ないんじゃないかな。
596底名無し沼さん:2009/10/13(火) 03:11:56
もしかしてウェザーマスターのテントってこれからの季節寒いかい?コットンで夏は涼しいと喜んでいたが連休中ちょっと朝晩冷え込んだらやけに寒くてさ。
寒さ対策していってもキツイって事はないかな?
597底名無し沼さん:2009/10/13(火) 03:40:57
>>596
T/Cインナーはこの時期に結露を吸収してくれる。
寒いのはフライの下にスカートが付いてないから。
フライの下にガムテープでビニールを付け加えると少しはマシになるよ。
598底名無し沼さん:2009/10/13(火) 11:20:17
ノーザンテリトリーのインナーがT/Cだったらなあと思う今日この頃
599596:2009/10/16(金) 23:05:25
>>597
遅くなったけど、情報サンクス。
コンパクト2ルーム使っててスカートは何かと面倒だったから今回はスカート無しにしたんだけど確かに寒い季節はスカートあった方がいいなぁ。
600底名無し沼さん:2009/10/18(日) 06:32:13
タンク300リミテッド未開封が倉庫から出てきたけどオークションに出したら買い手つくかな?
新しいの買えるぐらいの値段で売れるかな?
それともそのまま使った方が(性能)いいかな?
601底名無し沼さん:2009/10/18(日) 18:09:07
>>600
高値は無理っしょ
そのまま使ったほうがカコイイYO!
602底名無し沼さん:2009/10/18(日) 20:21:38
スレ違いなんだけど、
ソロでキャンプする際に簡単に調理して食事できたらって思ってるけど
皆さん、お勧めのスレとかblogとかありませんか?
603底名無し沼さん:2009/10/18(日) 20:47:09
>>602
biogスレがあるからそっちゃでききんしゃい。
604底名無し沼さん:2009/10/19(月) 21:43:00
ステンレスファイアープレイスを買ったよ。

灰受けが炭床を兼ねてるのだけど、別に炭用の箱かロストルが欲しいね。
ただのの箱状なので炭で使うときは燃焼効率が悪そう。
それに炭から焚き火にする時、入れ替えるの面倒そう。

炭用床になにかいいモノ無いかな。キッチン用のステンレスバットを流用出来ないかと思ってるけど・・・。

取りあえず週末は焚き火で焼き色つけてきます。
605底名無し沼さん:2009/10/20(火) 11:55:33
290ランタンが8500円って買いですかね?
それかシーズンランタン2007か・・・
606底名無し沼さん:2009/10/20(火) 15:00:08
自分で調整出来るなら、安いとこで買えば良いと思うけど、
火器類は調子が悪かった時など、クレームに対応してくれる店が安心。
もちろん安くても保証のしっかりした店はあるだろうけどね。
607底名無し沼さん:2009/10/21(水) 10:08:08
スチベル欲しいけど、来シーズンにしようと思う。
来シーズンも発売してる?
608底名無し沼さん:2009/10/21(水) 10:27:08
シーズン前に買うと高いぞ。
むしろシーズンオフとかショップの決算時を狙うが吉
あと、買うならシルバーのステンレスがいい。
緑や赤は外板が文字通りスチールなので保冷面で劣る。
609底名無し沼さん:2009/10/21(水) 13:44:10
なるほど。スチールだと傷が付いたら、錆びるだろしなあ。

けど赤に強烈に惹かれる・・・
610底名無し沼さん:2009/10/21(水) 18:37:51
>>606
レスありがとう。
買うか考えてたけど家の在庫を出しました。
で、今日在庫を出したあとに買い物に行ったら
286 5000円
290 5000円
229 5000円
285? 5000円
2008シーズンズランタン 10000円
が売ってた・・・
611底名無し沼さん:2009/10/21(水) 21:11:23
>>609
もし、使わなくなって売る時の事を考えたら 赤 かな。
612底名無し沼さん:2009/10/22(木) 00:27:13
スチールベルトの現行モデルは取っ手の部分が改良されたけど、それでもいまいち。
別部品のつぎはぎじゃなく、あれくらいプレスして一体化できないもんかねぇ。
そいや、限定で出てたエンボスロゴ入りのスチールベルト良いよね。
また出さないかな。
613底名無し沼さん:2009/10/23(金) 05:15:43
コールマーン♪

   iニニニi
  /  ./ヽ_
/|農||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||_
/|協||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||
  |協||
/|牛||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||
  |協||
  |牛||_
/|乳||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
614底名無し沼さん:2009/10/24(土) 13:47:27
>>610
 ランタンちょうど、も1個欲しかったんですけどドコでですか?
615底名無し沼さん:2009/10/24(土) 15:33:48
>>614
いまの時期スポーツ用品店は展示品とかを安売りしてるよ。
どこに住んでるかは知らないけど近くの店を廻ってみ。
今日自分が行ったアルペンは286、290が4980円で売ってたよ。
616底名無し沼さん:2009/10/27(火) 01:57:37
電化製品等と違ってランタンやバーナー等の展示品は狙い目かも知れないね。
617底名無し沼さん:2009/10/27(火) 08:27:38
>>616
キャンプ用品の展示品はテント以外は買っても損をしないと思うよね。
まぁ買い揃える物がないから安くても買わないけど・・・
618底名無し沼さん:2009/10/27(火) 12:09:01
ただ気を付けないといけないのは展示品は素人に弄られてる可能性があるということ。

290の特価品(現品のみ)を買おうとしてチェック入れたらポンプに強い抵抗があったので
良く見たら少し曲がってた。

これ、ポンプ引いた奴がステム回してエアの通り道開けるの知らないで無理やり
押し込もうとしたんだろうな。
619底名無し沼さん:2009/10/28(水) 03:23:27
俺が一番始めに買ったテントは安物テントのさらに展示品の安売りだったなぁ。
お金もなかったし、隅々までチェックしても問題ないみたいだったし。
確かに今なら展示品のテントやタープなんて絶対買わないだろうけど、
当時は山に行きたい一心だった。
お金はあってもだらけた今の俺より、当時の俺のが偉いと思うw
620底名無し沼さん:2009/10/28(水) 09:30:39
いい話だ。ありがとう。
ちょっと自分を省みたわ。
621底名無し沼さん:2009/10/28(水) 16:47:28
展示品であろうが新品であろうが、よく使うがヨロシ。
お金があって新品手に入れて、たんなるお飾りになるよりは。
622底名無し沼さん:2009/10/28(水) 16:52:50
以上コレクターの方からの教訓ですた。
623底名無し沼さん:2009/10/29(木) 00:38:44
使い込むと言えば、コールマンの頑丈さや、修理しながらでも長く使えるとこが良いな。
かなり古いモデルでさえパーツの供給も続けてる。
ボロくなっても愛着が湧く。
長く使われるとメーカーとしては痛し痒しだろうけどね。
624底名無し沼さん:2009/10/29(木) 01:42:39
田淵義男は、高いお金だしてヴィンテージ買うんじゃなくて、新品買って毎年普通に使っていけば自然にそれがヴィンテージになるって書いてたな。
625底名無し沼さん:2009/10/29(木) 02:29:07
「自分で使って年季を付ける」これには大賛成
だからおいらは新品(デッドストック)のヴィンテージを買って使い古す
626底名無し沼さん:2009/10/29(木) 02:45:17
ナニカチガウ…
627底名無し沼さん:2009/10/29(木) 07:03:02
最初は、ああキャンプって楽しいなと思って始めたのに、
いつの間にか道具にこりはじめ、キャンプに行くというよりは
新しく買った道具を試しに行くという主従逆転
の状態に気づかされたよ。
下手すると道具を買っただけで満足している。
手段が目的化してしまってるね。
道具集めは楽しいけど、自然を楽しむことが
目的だったことは忘れないようにしたいね。
反省反省。
628底名無し沼さん:2009/10/29(木) 11:54:19
>>627
別にいいんじゃないか?
どっか行って自然を肌で感じようとお気に入りの道具を楽しもうとさ。
キャンプがその目的のための手段なんだから。

>>624
高いお金出してヴィンテージ買うのはコレクターの類だろ?
大げさな言い方だが歴史に名を残した道具としての価値を認めてそれを
集め、或いは愛用するんだろう?
それと今ある道具を当たり前に使って行く事とは嗜好が違うと思うな。
629底名無し沼さん:2009/10/29(木) 11:56:10
ストレイ・ストーリー(監督ジム・ジャームッシユ)でお爺さんが道中使ってるツーバーナーよかったな。
630底名無し沼さん:2009/10/29(木) 22:11:29
↑ストレイト・ストーリー(監督デヴィット・リンチ)な。
いい感じで使ってたな。気張ってない普通の日用品て感じで。
631底名無し沼さん:2009/10/29(木) 22:14:23
トラクターで旅する話だっけ?
632底名無し沼さん:2009/10/29(木) 22:33:31
そうそう。
話しの後半で、知り合った人の庭先に泊めてもらって、くたびれたツーバーナー使ってコーヒー沸かしてたね。
トラクターにツーバーナー積んで旅?してるんだもんね。
633底名無し沼さん:2009/10/31(土) 22:39:47
ホワイトガソリンについて聞きたいんだけど、普通のガソリンの10倍位高い値段ですが、やっぱりそれぐらいのメリットはあるものですか??
634底名無し沼さん:2009/11/01(日) 01:36:02
>>633
10倍は高すぎだな。今なら5倍かな?
気にする程メリットとは無いと思うぞ。
ただ毎回ガソリン携帯缶から燃料を入れるのはめんどくさいと思う
635底名無し沼さん:2009/11/01(日) 07:19:13
>>633
上手に使えば赤ガスでも問題ないけど、こまめなメンテナンスが必要になってくる。
面倒な人は割高でも白ガス使ってほぼメンテフリーの方がいいよ。
それでも高いと感じるならエネオスへGo!
636底名無し沼さん:2009/11/01(日) 12:55:39
>>635ありがd
年に1、2回しか使いませんが、どんなメンテをすれば良いでしょうか??
637底名無し沼さん:2009/11/01(日) 13:14:54
赤ガスはいろんな添加剤が含まれてるから
パッキンやゴム類の傷みが早かったり
ノズルやバルブ部分が詰まったりするのがやや早いんじゃないかな
だからメンテもそれに合わせればいいんでない?
638底名無し沼さん:2009/11/01(日) 13:17:46
と言われている割には、実際は結構平気だったりする。
火力が安定するまではホワイトガソリンよりずっと臭いって位が難点。
639底名無し沼さん:2009/11/01(日) 15:03:02
添加剤やら燃焼して車の排ガスと一緒じゃないか。
それで料理作ったり自然のなかでって・・・。
640底名無し沼さん:2009/11/01(日) 15:18:12
まあ、単純に5倍といっても5万が25万とか言うような高金額の話じゃないし
年に1、2回のことだろ?一体年間でいくら節約しようとしてるんだ
こういうのに限ってもっと大きな金額で無駄遣いしてるんだぜきっと
641底名無し沼さん:2009/11/01(日) 17:14:29
白ガスもしかり、やっぱ焚き火が一番。
642底名無し沼さん:2009/11/01(日) 19:01:53
オレ、前は赤ガスがんがん使っていたけどバーナーは他社のケロ使えるのにかえた。
赤ガス、家族大事に思ったら使えなくなった。
643底名無し沼さん:2009/11/01(日) 21:59:39
>>636
あくまでも赤ガス使用はトラブルの可能性が大きくなるってだけ。
白ガスよりジェネが詰まりやすい。
エネオス一斗缶なら5000円切ってたと思うから、純正買うよりずっと安いよ
644底名無し沼さん:2009/11/01(日) 22:59:47
>>643
年1、2回しか使わない人にエネオス一斗缶を進めるのは…
645底名無し沼さん:2009/11/01(日) 23:09:00
>>644
あぁ、確かにw
でもメンテに自信がなければメンテ料だと思って純正使うのがよいかも
646底名無し沼さん:2009/11/01(日) 23:26:47
年1〜2回なら2年で4L缶を使い切る位じゃね?
だったらホワイトガソリンなんて安いと思うけどな。
それでも高いと思うならユニフレームとかのカセットガス製品を買い直した方が安上がりかも。
647底名無し沼さん:2009/11/02(月) 00:41:53
いや、2年でも使いきれないと思うぞ
648底名無し沼さん:2009/11/02(月) 11:59:59
そういう意味では白ガスは「貯蔵用缶」ごと一緒に買えるから良い
って感覚な俺様が来ましたよ・
649底名無し沼さん:2009/11/02(月) 13:53:14
価格差が影響与えるほど使い倒すのならメンテも馬鹿にならん
影響耐えないほどの少ししか使わないならメンテも掛からん

好きなほう選べ
650底名無し沼さん:2009/11/02(月) 18:40:13
みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
どちらを使うかまだ迷ってますがゆっくり考えます。m(__)m
651底名無し沼さん:2009/11/02(月) 19:35:23
652底名無し沼さん:2009/11/04(水) 17:14:46
シーズンズ2010出たな。
今度はアーミーグリーンかよ。
653底名無し沼さん:2009/11/05(木) 07:36:17
>>652
そういう情報はどうやって仕入れるの?
サイト巡回か、メルマガみたいなのがあるのかな。
654底名無し沼さん:2009/11/05(木) 07:39:25
銘酒「美少年」にホワイトガソリンを一滴垂らしたのを仏壇に供えておくと、夜中に御先祖様が夢枕に立って教えてくれるんだよ。
655底名無し沼さん:2009/11/05(木) 07:52:16
何で即レスでそういうこと言うかなw
656底名無し沼さん:2009/11/05(木) 08:03:50
まあ騙されたと思ってやってみ。
笑ってやるから。
657底名無し沼さん:2009/11/05(木) 11:28:26
>>653
んなもん公式サイトにのっとるがな
ttp://www.coleman.co.jp/topics/season_lantern2010/info20091102.html
658底名無し沼さん:2009/11/05(木) 14:58:47
>>657
それ、サイト巡回って事じゃんw
俺は鬱陶しいメルマガで知った。
659底名無し沼さん:2009/11/05(木) 19:50:09
高くないか?26,250円(税込み)
まぁ、コレクターズ・アイテムだしな。
660底名無し沼さん:2009/11/06(金) 04:55:11
確かに高杉だなw
森林保護とやらに8百、ケースに1万てとこか?
外出だけど、途切れ途切れのイヤーモデルなんて価値もないけどね。
2005、2006、2007、2008と来て2010というのはいかにも情けないw
これって日本で勝手に作ってるモデルなんでしょ?
もっと他にやるべきことがあると思うんだけどねぇ。
661底名無し沼さん:2009/11/06(金) 07:26:22
わざわざガルウィングタイプのメタルケースを当時の青焼き図面から起こして
再現したにも拘らず前回のものよりも価格を抑えた点は評価する。
662底名無し沼さん:2009/11/06(金) 11:22:42
エンジンがあるわけでもなし、あんな鉄箱の再現なんて造作もないでしょ。
値打ちこいてるだけ。
謳い文句で売る商品だからね。
まぁ値段に関しては、好きな人、欲しい人なら高くはないだろうけどね。
663底名無し沼さん:2009/11/10(火) 17:12:19
現行のウェザーマスター全部廃盤になるらしいね。
TCも部分使いにして値段下がるみたい。
スクリーンタープも小さくなるからワイド欲しいなら今のうち。
といっても売れてなさそうだから流通在庫けっこうありそうだけど。
664底名無し沼さん:2009/11/13(金) 23:22:07
いいじゃねぇか、毎年どんどん新商品を出してくれ。
ダメならどんどん廃盤にしてもいいし良い部分が再認識されたら復活させたっていいんだから。
665底名無し沼さん:2009/11/17(火) 18:03:59
チャコールヒーターですが、練炭が入りそうで試してみたのですが、とりあえずぎりぎり入りました。
練炭の商品によって大きさが違って、入らないこともある、なんてことはあるでしょうか?
練炭の寸法なんて書いていないので、大きな袋で買っていいのか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
666底名無し沼さん:2009/11/17(火) 18:07:17
↑でかけりゃ割ればいい
667底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:18:15
>>666
空っぽのお前の頭を割るのも躊躇するのに、金を払って買わなきゃならないものを、全部割れっていうのはどうだろうな。
668底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:36:54
練炭ストーブ買った方が良いんじゃね?
669底名無し沼さん:2009/11/17(火) 20:38:19
豆炭でええねん
670底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:42:59
>>668>>669
質問よく読め。
わからないならゴミレスするな。
671底名無し沼さん:2009/11/17(火) 21:50:51
すいません。チャコールヒーターを持っているので活用したいのです。
練炭だと一ずつ管理しやすそうなので、練炭を使用したいのです。
チャコールヒーターで練炭をお使いの方、アドバイスよろしくお願いします。
672底名無し沼さん:2009/11/17(火) 22:04:04
七輪使えばええねん
673底名無し沼さん:2009/11/17(火) 22:39:16
そうねん。

で?
なにしたいの?




って、構ってほしいだけだろ。w
しってるよ。

だから構ってやったんだw

674底名無し沼さん:2009/11/18(水) 01:37:46
ナチュラムとかでキャンプ用品が一番安く買える時期っていつでしょうか?
新製品発表される春頃?
675底名無し沼さん:2009/11/18(水) 01:39:23
今ぐらいじゃないの?
676底名無し沼さん:2009/11/18(水) 18:58:09
モデル556 1977年のカナダ製が物置から出てきました。
かつての愛機でしたがもう使う機会はないと思います。
大切に使ってくれる人に売りたいんだけど・・
相場いくらくらいで売れるかなあ。程度は中
677676:2009/11/18(水) 19:01:31
モデル576の間違いでした。
678底名無し沼さん:2009/11/18(水) 19:03:17
500円
679676:2009/11/18(水) 19:09:38
じゃあ棺おけまで持ってくわw
680底名無し沼さん:2009/11/19(木) 01:01:22
ランタンじゃなくてもいいから68年6月の火器無いのかな〜
681底名無し沼さん:2009/11/19(木) 09:19:04
生まれ月のモデルってこと?
俺もその気持ちはわかる。
イヤーモデルはバイクやお皿、ギター、ジッポーあたりは有名だけど、コールマンはどうかなぁ。
e-bayで探すとすぐに見つかるかも。
682底名無し沼さん:2009/11/19(木) 17:55:09
68年6月って生産してないって言われてるんだよな…ランタン
683676:2009/11/19(木) 19:07:12
684676:2009/11/19(木) 19:11:41
↑ こりゃー程度「中」じゃねーな^^;
でも調子いいんだぜー
30年近くほったらかしててもポンプカップもへたれてない。
燃焼が安定してくるとシュシュシュシュシュシュグォー!!

とSLみたいな音がして頼もしい。
厳冬期の奥日光で遭難しかけた時、こいつの燃焼音がどれだけ心強かったか^^
685底名無し沼さん:2009/11/19(木) 22:12:46
400円
686底名無し沼さん:2009/11/20(金) 04:26:18
>>683
欲しい人は既に入手済みだからか、相場は安いよ。

写真の状態で売りに出したら5千円くらいじゃね?
687底名無し沼さん:2009/11/20(金) 08:59:07
ビンテージちょっと興味持ったことあるけど、
元がそんなに高価じゃないわりに中途半端な値付けだし
新品買って育てたほうがいいかな、と考え直した。
688底名無し沼さん:2009/11/20(金) 09:12:04
育てるとかキモいこと言うなよw
689底名無し沼さん:2009/11/20(金) 09:16:52
俺のは2m超えたよ
690底名無し沼さん:2009/11/20(金) 10:44:48
「育てる」なんてのは通ぶる、つか格好付けだね。
691底名無し沼さん:2009/11/20(金) 17:29:45
普通は「使い込む」だろう?

新品使い倒して味のある道具にすることは可能だが
ビンテージの価値とは違うものだぞ、他人にはボロい中古としか見えない。

ランタンとかストーブはビンテージカーと価値が似てるモノっぽい?
692底名無し沼さん:2009/11/22(日) 02:31:33
骨董趣味で茶碗や壷を土に埋めたり、火で炙ったりするのを「育てる」って言うんだよ。
単にそのパクリ。
693底名無し沼さん:2009/11/22(日) 03:06:40
>>690
>>692

擬人かしてるだけだろ。
キモオタがよく言う表現だしw
694底名無し沼さん:2009/11/22(日) 09:43:00
高価なビンテージ機より
20年使った愛機だな。
695底名無し沼さん:2009/11/22(日) 21:26:50
コールマンの焚き火台ってどんな感じかな?感を聞かせてほしいです!
696底名無し沼さん:2009/11/23(月) 13:29:15
少し早いけど、今日Xmasツリー組み立てて、イルミ・ネオン替わりに
「LEDストリングライト」を飾ってみた。なかなか雰囲気あって良い。
697底名無し沼さん:2009/11/23(月) 20:23:34
画像うp
698底名無し沼さん:2009/11/24(火) 02:26:57
室内で雰囲気を出すにはコールマンのランタンは明る過ぎるよね。
やっぱここはキャンドルか、昔ながらの灯油のハリケーンランプ。
699底名無し沼さん:2009/11/24(火) 14:19:03
調節しないの?
700底名無し沼さん:2009/11/24(火) 15:54:16
ふつう室内で加圧式の液燃ランタンなんか使わないし・・
電気の通ってない地域ならそれはそれで有益だろうが
701底名無し沼さん:2009/11/24(火) 20:06:42
寒くなってきたね…ラジアントヒーター欲すぃ〜
702底名無し沼さん:2009/11/25(水) 08:01:35
現行のガス式ヒーターでもかなり暖かい。
ラジアントヒーターのような反射板が効いているから一人向けだけどいいぞ。
703底名無し沼さん:2009/11/30(月) 01:07:01
アウトドアキャリー 170-7597ですが、サイトの写真を見てるとイスに出来そうな気がしないでもない。
座った方いませんか?
704底名無し沼さん:2009/12/01(火) 17:15:59
サイズが違うから?だけど、
イスと兼用するというのは良い考えだな。
俺もコットを改造してカヌーのキャリアでも作ってみようかな
705底名無し沼さん:2009/12/04(金) 11:41:38
アメリカからコールマンの製品輸入できる通販サイトってありますか?
706底名無し沼さん:2009/12/04(金) 11:48:50
つ せかいもん
707底名無し沼さん:2009/12/04(金) 18:47:41
USAのアウトドアショップが通販してる。
各店、ホリデーセール中だから安いよ。
708底名無し沼さん:2009/12/04(金) 22:45:03
ホワイトガソリン高すぎ
709底名無し沼さん:2009/12/05(土) 08:53:19
>>706
せかいもん ランタンやストーブは輸入してくれないけどな
710底名無し沼さん:2009/12/08(火) 23:37:50
わざわざアメリカから、って言うくらいだから、何か日本では売ってないような物なのかな。
711底名無し沼さん:2009/12/09(水) 03:48:43
日本で売ってるのなんか半分にもみたいない
712底名無し沼さん:2010/01/09(土) 09:18:17
コールマンの古いモデルの補修パーツってどこで売ってるんだろ?
713底名無し沼さん:2010/01/09(土) 09:36:03
オールドコールマンどっと混むとかは?

しかしオフシーズンだねぇ・・・凄い過疎化w
714底名無し沼さん:2010/01/09(土) 11:00:12
>>713さん
スマン、規制中だったんでテストと保守代わりの書き込みでした。
715底名無し沼さん:2010/01/09(土) 12:59:56
      ↑の翻訳

ちっ、違うよ!誤解するなよ!そ、それぐらい知ってるよ!
規制中だったからテストと保守代わりに書いただけだよ!!
コールマンの古いのを持ってて自分でパーツも交換できる俺が
し、初心者なわけないだろ!!

716底名無し沼さん:2010/01/09(土) 21:09:06
クソワロタwww
717底名無し沼さん:2010/01/11(月) 09:43:35
補修パーツって具体的にどんなの?
現行品用でも古いモデルに使えるものってけっこうあるぞ。
718底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:22:28
マントルってオチ
719底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:44:39
マントルが補修パーツなわけねーだろw
馬鹿じゃね?
720底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:47:14
・・・だから「オチ」なんだって・・・
それすら判ってない初心者って事なんだが・・・

無粋な奴だな。
721底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:47:32
オチって意味がわかってねー719でした
722底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:48:12
723底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:48:17
あ、かぶった
結婚する?
724底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:49:19
>>723
とりあえず舐めろよ
725底名無し沼さん:2010/01/11(月) 13:52:09
日本語初心者の>>719ってオチでしたねw
726底名無し沼さん:2010/01/11(月) 14:06:27
少しは笑えるのがオチだと思うが。
727底名無し沼さん:2010/01/11(月) 14:08:00
お笑いのオチとは別モンのオチだと思いますが
728底名無し沼さん:2010/01/11(月) 14:12:24
お後がよろしいようで
729底名無し沼さん:2010/01/11(月) 14:54:16
いや、最近の漫才のオチって
途中ぐっと笑わしといて最後で「なんやしょーもな」って落とすから
これでえーんちゃう?
730底名無し沼さん:2010/01/11(月) 14:56:05
しっかしすべらんな〜
731底名無し沼さん:2010/01/14(木) 23:42:45
ノーススター2500旧型新品で4980円なら買う?
732底名無し沼さん:2010/01/15(金) 15:07:02
>>731
ノーススター2500の旧型はリコール対象になっているものもあるから注意な

バルブのつまみが黒でその裏の注意書きにある製品ナンバーが2500B457Jならアウト

該当して無いなら後は好みだろ?俺は買わん。ガソリン持ってるから
733底名無し沼さん:2010/01/15(金) 20:37:08
ノーススターはミリタリー系が好きな人には好みのデザインなんじゃね?
俺はああいった戦闘的なデザインは好かん。
200Aとかほのぼのクラシック系のが良いな。
734底名無し沼さん:2010/01/21(木) 08:09:55
200Aの灯油仕様だった201は軍でも使われていたって話しだよ。
沖縄のミリタリーショップで中古品をけっこう売ってた。
数で言えばGIランタンの方がもっと多いけどね。
735底名無し沼さん:2010/01/21(木) 10:40:37
チョット質問。
508ツーレバーと508Aでは火力が若干違うと聞いた事があります。
いったいどのくらい違うのでしょうか?

502 << 508≒508A って感じ?
736底名無し沼さん:2010/01/23(土) 18:39:52
>>732
レスありがとう。遅くなりました。
バルブは赤でした。でもサイズ大きすぎて
ちょっとまだ迷ってる。

95マントルが意外と店舗には売ってないのが
またまた気になるな。ほとんど交換しなさそう
だけど。
737底名無し沼さん:2010/01/24(日) 02:01:17
迷ってないで買え
738底名無し沼さん:2010/01/27(水) 08:48:28
>>735
508と508Aは最大火力にそれ程違いはないと思うよ?
違うのは火力調整の方。
508ツーレバーはとろ火がし易い、その為の「ツーレバー」だからね。
739735:2010/01/27(水) 21:39:41
>>738
レスさんくす。
508は2レバーゆえにガスが噴出するのに抵抗があって、単純構造になった508Aより若干だが最大時の火力が劣ると、聞いた事があるのです。
ジェネレーターをピーク1の400系の2レバーにすると最大火力が上がる、とも聞いた事があります。

ジェネの違いは比較した人は少ないと思いますが、508と508Aの両方を持っている人はもしかしたら多いのではないかと思い、聞いてみました。
740底名無し沼さん:2010/02/01(月) 02:11:20
508A以外にツーレバーっつーのがあるのな。
規制中に歴代カタログ調べてもわからなかったよ
741底名無し沼さん:2010/02/01(月) 18:38:30
508の2レバーについて聞きたいのですが、満タンで燃焼時間ってどのくらいですかね?

先日ワカサギ釣りで使ったら、最大火力で30分、一度消した後、中火くらいで30分もしないうちに燃料切れになりました。
前日にガソリンフィラー2で満タンにしたのに、ちょっと時間が短すぎないかと思って・・・。
ちなみに燃料漏れなどの症状は無いと思います。ジェネレーターも新品です。
742底名無し沼さん:2010/02/01(月) 18:55:06
燃料キャップのパッキンや、バルブの密閉度は問題ない?
400Aで赤レバー閉め忘れてガソリン気化させてしまったことがある。
743底名無し沼さん:2010/02/02(火) 00:22:14
単に入れ方が悪かっただけ。
気になるなら正確に計量して正確に時間を計ってみなよ。
744741:2010/02/02(火) 19:51:50
レスサンクス。

>>742
レバーの閉め忘れは無いと思います。
全部締めて鬼ポンピングしても、どこからも音もしなかったので、キャップパッキンやバルブの密閉度も問題なしだと思います。
それでもどこかから漏れる事ってあるんでしょうか・・・・・、そうなったら自分じゃ判断つかないけど・・・。

>>743
水平に置いて、燃料注入口の根本くらいまで入ってた・・・・はず。
試験点火が長すぎたのかな?5分くらいだったんだけどなぁ・・・。


ちなみにジェネレーターは、ちょっと古いタイプの400-5891を使ってます。
745底名無し沼さん:2010/02/03(水) 00:31:31
>>744
> ちょっと古いタイプの400-5891を使ってます。
ちょっとこのへんがわからないのですが、
400-5891に新しいタイプと古いタイプがあるんですか?
もしそうであれば具体的にどこに違いがあるのでしょう?
746744 :2010/02/03(水) 10:17:52
>>745
2レバー508のジェネレーターは 「508-5891」 が正規の型番です。
「400-5891」 は、PEAK1に使用されていた2レバーのジェネレーターで、508以前のモノらしいです。
ただし、形そのものは同じなので、508でもPEAK1でも使えます。
何か微妙にニードルとか内部の形状に違いがあるかもしれませんが・・・。
400-5891と508-5891では、微妙に火力に差が出るとか出ないとか、って話もありますし・・・。

ところで話はそれますが、真鍮部品をクエン酸溶液に浸けて洗浄するとき、クエン酸溶液は何%くらいのものに何分くらい浸けておくのでしょうか?
バーナーボウルなどの錆落としにもクエン酸溶液に浸けて、ブラシでゴシゴシすると良いそうですが、その時の濃度と時間はどのくらいなのでしょうか?
747底名無し沼さん:2010/02/03(水) 12:45:53
>>746
おいらサンポールの原液に4〜5分
汚れ具合によっては様子を見ながら10分近く漬ける事もある
その後、重曹を溶かしたアルカリ溶液で中和させ、流水に30分以上漬けてる。
しっかり水気をふき取り乾燥させ、真鍮ブラシで磨けばピカピカになる。

正しい方法かどうかは判らんが
今まで穴が開いたり不具合がでたことない。
748底名無し沼さん:2010/02/03(水) 13:27:47
>>746
たしかクエン酸3%水溶液で煮沸って聞いたな。
だけど長時間漬けてると逆に銅が付着して真鍮が銅メッキされてしまう。
それはそれで磨けば綺麗だからそういう仕上げが好きならありかも?

サンポールもお湯で少し薄めて使うといいよ。(煮沸厳禁)
あとラストリムーバーという酸性の液体も即効性がある。

単純な形のパーツなら洗剤付スチールウール(ボンスター)に
水を付けて磨けば嬉しい仕上げになるぞ。

スチールパーツは乾かす途中で錆びるから酸性の液体は向かない。
その上から耐熱シルバー噴くならOKかな
749底名無し沼さん:2010/02/03(水) 21:32:36
>>746
どうも。508-からの型番があるのですね。知らなかった。
私はMODEL400を永く使っていて400-5891を見つけると予備に買ってストックしていたので
400Aと508にも400-5891を使っていたのです。
同じ400-5891の間でも黒レバーの緩みでナットを少しずつまし締めしながら使っていくうちに
火力の調整幅が変ってしまう感じではあります。
750底名無し沼さん:2010/02/04(木) 09:08:56
>>748
バーナーリングセットなんかは鉄だからクエン酸は使わない方がいいのか?

ジェネもリングセットもクエン酸溶液で洗浄してた。洗浄後に水かけながらブラシでゴシゴシしてただけなんだけど、ダメなのかな・・・・
アルカリ溶液で中和、なんて考えた事も無かったが、やっとかなきゃダメなんだろうか・・・。

耐熱シルバーペイントって、耐熱温度150℃くらいだよね?耐火じゃないし、大丈夫なのかな?リングセットのトップの蓋?みたいな部品の裏側も塗装する?
波状のリングは?


ちなみに話変わってスマンが、ポンピングって圧かかって固くなってくると最後まで押し込んでも少し押し戻されるんだが、これって正常?
508とかノーススター2000でも同じ症状。チェックバルブの調子が悪いのかな?
手を離してもプランジャーが押し出されてくるような事は無い。最後まで押し込んだときに低圧の時みたいにピタッとは止まらないで、ふわっと少し戻るだけなんだが・・・。
751底名無し沼さん:2010/02/04(木) 16:24:09
>>750
波状のバーナーリングはスチールブラシで擦るぐらいじゃないかな?
ボウルやゴトクはシルバー吹いてもイイと思う。
オキツモの耐熱シルバーなら5〜600℃まで大丈夫だと思ったよ。
ランタンのフレームにも使ってるけど大丈夫。

ポンプが少し押し戻されるのは正常だと思う。俺のノースでも同じだし。

ノース以外のポンプでノブの穴を押さえた時に押し戻されて上がってきたら
チェックバルブから圧が逆流してる証拠。ノブをしっかり回してチェックバルブを
閉めれば問題ないんだけどね。
752750:2010/02/08(月) 11:59:52
>>751
サンクス。
ノースのポンプが正常だってのは安心した。
買った時から押し戻される感じが有り、メーカーに問い合わせたら「不具合かもしれないので修理します。」と回答されてた。
でも普通に使えるし、ちょうどキャンプ時期で修理に出してるとキャンプ期間が終わってしまいそうだったのもあって、なんとなくそのままにしてたんだ。

買って数年、何もメンテしてなかったから、昨年あたりから息継ぎし出して明かりが安定しなくなってきた。
先日バラしてジェネ内部まで全部メンテしたら、もの凄く調子が良くなったよ。

今はワンバーナー用のチェックバルブレンチを買おうかどうか悩み中。
ポンプ穴からの燃料漏れがあり、加圧しづらい。締めれば問題ないとは言え・・・・・。
753底名無し沼さん:2010/02/08(月) 13:11:44
レンチは簡単に自作出来るよ。
754底名無し沼さん:2010/02/08(月) 15:44:04
前スレでも出てたけど
ダイソーで一番大きな貫通ドライバの(−)の先端カットがいいよ
カナダ2.2mm アメリカ2.7mmだっけ?
755底名無し沼さん:2010/02/08(月) 17:58:44
>>754
貫通ドライバーに何か巻いて使うとかってのは、読んだ気がする。
でも先端カットなんて、シロウトの俺には無理っぽい。そんな道具持ってないし。

ちなみにアメリカ2.7mmってのは、厚みの話?幅はどのくらいなんだろう・・・・。
756底名無し沼さん:2010/02/08(月) 18:53:25
それって幅22mm〜27mmだったような??誰か知らん?
757底名無し沼さん:2010/02/11(木) 23:31:32
どなたか使っている方居ませんか?
http://www.coleman.eu/UK/p-25681-coastline-3-plus.aspx
設営具合を知りたいのですが。
758底名無し沼さん:2010/02/12(金) 00:00:13
wild-1でコールマン2010のカタログもらってきた
759底名無し沼さん:2010/02/12(金) 07:19:03
>>758
アウトドアクラブからカタログきた。ファミキャン色が更に増してるなw器具のスペック比較とかは見やすいお
760底名無し沼さん:2010/02/12(金) 23:19:58
GIランタンしかコールマン製品無いや。
761底名無し沼さん:2010/02/13(土) 09:21:21
良く見たらSMP製ってオチだったりしてw
SMPも良いけどね。
762底名無し沼さん:2010/02/14(日) 16:57:46
>>761
1969年のコールマン製だった。
GIストーブはSMP製だけど。
763底名無し沼さん:2010/02/15(月) 01:41:51
良いね、古いコールマン。
764底名無し沼さん:2010/02/18(木) 16:19:58
502ストーブのチェックバルブを外してみた。
今の新品チェックバルブにはゴムパッキンが付いてるが、どうやらパッキン無しのタイプらしい。
この場合、再度組み付けるときにはパッキンの代わりになるような物を入れた方が良いのか、
パッキン付きの新品に変えた方が良いのか、はたまた何も無い状態でもキレイに清掃してやれば問題ないのか・・・。
765底名無し沼さん:2010/02/18(木) 18:41:16
オーリング入れたら?
俺は、そうしているよ
766底名無し沼さん:2010/02/19(金) 07:57:31
パッキンが付いて無いならそのまま組み込んで問題ないよ。
あのパッキン・・気休めみたいなものだから
現行のチェックバルブの一番の問題は内部構造の精度の低下による
微量のエア漏れが新品時から高い頻度であるっていうこと。
ステムしめて漏れを止めればいいんだけどそれでも気持ちいいものではない。
767底名無し沼さん:2010/02/19(金) 11:38:08
   ∩___∩        
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |    
  | ∪  ( _●_) ミ      
 彡、   |∪|   |  ○リング   ステム      
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
768底名無し沼さん:2010/02/19(金) 12:17:23
チェックバルブなのになぁ・・・
769底名無し沼さん:2010/02/19(金) 16:13:55
何も無い状態でもキレイに清掃してやれば問題ないでFA
770底名無し沼さん:2010/02/20(土) 02:04:28
             ∩_           ∩_           ∩_
     コイツら  〈〈〈 ヽ.  最高に 〈〈〈 ヽ.  アホ   〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }       〈⊃  }       〈⊃  }
   ∩___∩  |   |∩___∩ |   |∩___∩ |   |
   | ノ      ヽ !   ! ノ      ヽ.!   ! ノ      ヽ.!   !
  /  ●   ● |  /  ●   ● |  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/|    ( _●_)  ミ/|    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  / 彡、   |∪|  / 彡、   |∪|  ./
/ __  ヽノ /  / __ ヽノ /  / __ ヽノ /
(___)   /   (___)   ./   (___)   ./
771底名無し沼さん:2010/02/20(土) 08:39:56
>>770
話に入れる知識も実績もないのですねわかります
772底名無し沼さん:2010/02/20(土) 08:56:23
(´・ω・`)ショボーン
773764:2010/02/22(月) 12:25:07
502のチェックバルブ自体は問題無さそう。一応洗浄してみたが、中のボールも固着してないし吸って吹いてみて、きっちり一方通行になってる。
しかし組んでみると、やっぱり圧が抜けていく。加圧した後プランジャーを締めないで暫く放っておくと、すっかり圧が抜けてしまう。
プランジャーを締めておけばそんな事にはならないが。

チェックバルブ自体もピカピカにしたし、タンク側も念入りに掃除した。チェックバルブを組み入れる時の力が足りないのかとも思って強く締めても同じだった。

原因は何だろう?バルブ自体に問題が無いなら、新品に交換しても意味がないのだろうか?
774底名無し沼さん:2010/02/22(月) 14:41:39
ステムを締めて漏れないのならそれでおk
チェックバルブは簡易的な逆流防止弁で、完全に遮断しておけるものではないよ。
775底名無し沼さん:2010/02/22(月) 15:21:40
口で吸ったり吹いたりした位で漏れが判るものではないよ。
キッチリ加圧した後にポンプノブの穴を指の腹でポンと押さえてみる。
この状態でポンプが上がってきたらチェックバルブからの漏れで確定。
774の言うようにノブを時計方向に回してエアステムを閉めてから使用すればいい。
一部の例外はあるがそれが基本だしね。

それと、チェックバルブは何度も付け外しするパーツではないよ。
普通、外す時は交換する時だからそういう強度で造られてる。
776底名無し沼さん:2010/02/25(木) 16:51:37
タンク塗り替えするんだけど
ステッカーって注文してくるもの?
ちなみに222Aランタン黒なんだけど・・・
777底名無し沼さん:2010/02/25(木) 17:05:06
222/222A 現行パーツリストにはないみたいだね。
つか、燃料タンク自体がないw
1 222A2991 \1,300 \1,365 Generator-G2A For 222 Ltn ジェネレーター
2 R136-048J \1,400 \1,470 Globe (#2) グローブ (#2)
3 20-102J \350 \368 Mantle For Mini Lantern マントル 20-102J
4 400E5211 \1,850 \1,943 Pump Repair Kit Pk-1 ポンププランジャー一式
5 530A5071 \180 \189 Pump Cap Clip ポンプキャップクリップ
6 216-5091 \300 \315 Pump Cup (Leather) ポンプカップ (皮) 一体になり
7 216-1091 \200 \210 Neoprene Pump Cup ポンプカップ (ゴム) R216-111T \340
8 242-1071 \200 \210 Push On Nut プッシュオンナット
9 400-6381 \1,300 \1,365 Air Stem & Check Valve チェックバルブ&エアーステム
10 222-3265 \1,600 \1,680 Burner Frame バーナー一式
11 220C1401 \700 \735 Filler Cap Complete 燃料キャップ 222-1401 (ゴムベルト付) \800
12 222A6565 \3,000 \3,150 Valve Assy バルブ一式 (222、222A)
13 R216-111T \340 \357 Pump Cup & Push On Nut ポンプカップ&プッシュオンナット
14 226-4211 \820 \861 Bail ベイル
15 226A4901 \420 \441 Knob & Screw ノブ&スクリュー (ネジ)
16 288-1851 \200 \210 PL Pump Cap ポンプキャップ (プラスチック)
17 288-1621 \300 \315 Gen Nut ジャムナット
778底名無し沼さん:2010/02/25(木) 17:23:55
ありがとう。
って言うか、現行の229ではステッカーってパーツリストにあったっけ?
ちなみにタンクは229と222系は(ついでに226系)共通じゃなかったっけ?あれ?勘違い?
779底名無し沼さん:2010/02/28(日) 16:05:53
バイクのお供用にSMPのGI買いました。
この手のストーブは初めてなので、
革パッキンの手入れとかプレヒートとかかなり新鮮に感じます。

今冬は使用済みオイルフィルターにドリルで穴開けて焚き火にくべて中身全部燃やして、
五徳に乗っけるヒータードラムも作ってみた。

GIで使うなら直径65mm位のオイルフィルターで作れば
五徳の一番内側の段差になってる処に上手く載っかってくれて、
いい感じで発熱してくれますね。

冬が明けてもツーリング先のカップラーメン作りに使い倒していくつもりです。
780底名無し沼さん:2010/02/28(日) 17:55:25
文面からストーブと思うけど(たぶんシングルのM-1950?)
SMPだからストーブスレで話す話題かも。
ヒータードラムはストーブ上部を劣化させる可能性を秘めてるので注意ね。
GIはファンネルを傷めると交換部品入手に困るかも(あっても高価)
M-1950は俺も愛用してるけど、しっかり整備すれば半永久的に現役でいられるタフな機種だよ^^

赤ガスOKだし緊急時には(プレヒートしっかりやって)灯油でドライブ可能だけど・・・
部品入手困難な事からすれば白ガスを奢ってやる価値有るんで
俺はこの数年は白ガスのみ。
781底名無し沼さん:2010/02/28(日) 20:48:16
>>776です
オクで入手したボロ222Aのレストア完了!
先程、試運転。良好で満足でした。
ステッカーは丁寧にはがして温熱伸張して再使用でOkでした
ジェネ内部のフィルターチューブは使えそうだったけど
#60のステンメッシュチューブを自作して交換
タンクは剥離、錆取り防錆して再塗装。バーナー、ベンチレータは
錆取りして耐熱塗装。フュエルラインの洗浄もした。

222は照度調整効かないでONかOFFだけ!みたいな話題多いけど
それなりに調整効いたよ〜
782底名無し沼さん:2010/02/28(日) 22:05:57
エアーベッドつかってみたけど
一晩寝ただけで空気が多少抜けてるような感じだったけど
こんなもんなの?
毎晩寝る前に空気入れないと明らかに張りがなくなってるよ
783底名無し沼さん:2010/02/28(日) 23:17:45
手元のアンレデッド2(2マントル)を何気なく見てたら・・・
カラーに印刷されてるモデルナンバーが282-700Jになってるw
これってシングルマントル機のモデルナンバーだったよね?
2マントルなんで285だと思って見なかったけど
買ってから約20年気がつかなかったw
結構いい加減なんだなぁ。
784底名無し沼さん:2010/02/28(日) 23:18:26
>>781
良いね、それ。
出来ればビフォーアフターうpしてよ。
785底名無し沼さん:2010/03/01(月) 04:51:03
>>781
完成オメ
それアタリだね

786底名無し沼さん:2010/03/01(月) 12:51:17
WGのノース2000が燃焼中に「・・ボワン・・・ボワン・・」と息継ぎするように安定しなかったので、メンテしました。

1.ジェネレータ分解、カーボン除去、清掃
2.タンク内ゴミ取り、(WGで1分くらいのシェイクを10回くらい行い、ゴミが出てこなくなるのを確認)
3.ジェネ上を全部バラした状態でWG満タンにして鬼加圧→燃料バルブ一気に開いてWG噴出。これを数回行い、燃料バルブ内のゴミを出した。(つもり。これでいいのか?)

組み直してテストはバッチリ。先日実際に使っても1回目は大丈夫だったのですが、消火2時間後くらいに再点火したら、やっぱり「・・ボワン・・ボワン・・」と息継ぎするように安定しなくなってしまいました。
火力調節ダイアルを何回も回してジェネレータをクリーニングしても余り変わらず。
まだ細かいゴミが詰まってるんでしょうか?

こういった症状の場合、どう対処すれば良いかアドバイスをお願いします。
787底名無し沼さん:2010/03/01(月) 17:53:48
2.だけど、どうしてそんなにタンク内にゴミが入ってる訳?
ジェネレータはケチらず原則交換。
788底名無し沼さん:2010/03/01(月) 17:56:30
3.ジェネ上を全部バラした状態でWG満タンにして鬼加圧→燃料バルブ一気に開いてWG噴出。
 これを数回行い、燃料バルブ内のゴミを出した。(つもり。これでいいのか?)

コレじゃなくって逆から圧かけて洗浄してみ?タンク→バルブの経路は逆流洗浄のほうが
良い場合多いよ〜
789底名無し沼さん:2010/03/02(火) 23:24:20
ニューサイドテーブル付キャプテンチェアのサイドテーブルのドリンクホルダーに
ダブルステンレスマグ300って入るかな?

径が微妙なんだよね・・・
790786:2010/03/03(水) 10:09:18
レスさんきゅ。

>>787さん
殆ど大きなゴミは入っていませんでした。細か〜い鉄粉のようなものが少しパラパラと出てきました。
それでもジェネやパルブに詰まれば不具合になると思ったんです。
ストレートのジェネレーターでも交換が原則なのかなぁ・・・・。

>>788さん
燃料バルブの逆流洗浄で、何かオススメの方法は有りますでしょうか?
どうやればいいんだろ??
791底名無し沼さん:2010/03/03(水) 10:53:23
>>790
一番単純なのはバルブ開放(要は全開)してから上部に
パーツクリーナーかエアダスターのノズル差し込んで
隙間を指で押さえて噴射!連続と間歇的と繰り返して・・・
キャブクリでも良いけどタンク→バルブ間はタール、ピッチは無くって
錆、汚れのはずだからケミカル洗浄としてはそっち方面で考えて使用。


もっと単純なのは・・・・上から口で咥えてぷ〜〜〜!!
墓まで持っていく秘密が増えますw
792底名無し沼さん:2010/03/03(水) 12:21:39
>>790
今の樹脂製フューエルチューブはタンク内のガソリン吸入用の穴が
真下ではなく横に開いてるからタンク底に沈むゴミが詰まり難いようには
なってるんだけどね。何となくジェネレーターの問題のような気もするけれど、
分解掃除して内部を組み直しても同じ症状出るんなら違うかな?
暫く点けっ放しでも改善しない?
1〜2時間ずーっと息継ぎするような感じなの?


真鍮パーツに他の金属(鉄など)を押し付けたりして使う時はキズに気を付けてね。
真鍮はかなり軟い部類の金属だから。
793790:2010/03/03(水) 14:45:24
>>792
1時間くらい点けっぱなしでも、ほぼ同じでした。
「ほぼ」、というのは、燃料バルブの開け閉めを何度か行ったところ、ほんの少しですが改善したような気がするのです。
ホントにほんの少しなので、気のせいかもしれないって程度でしたが。

ジェネのニードルに着いたカーボンを落とす際、180番のヤスリで擦ったのですが、表面がヘアライン仕上げのようになってしまいました。
また、バネのカーボンは内側まで完全に落とす事が出来ずに、見た目はまだ少し黒い状態でした。

ジェネ交換して確認してみたいのですが、マントルまで替えなきゃならないのがイタイですね。
794底名無し沼さん:2010/03/03(水) 15:38:32
って!180番かよ!おれ少なくとも800番以上で水研ぎしてるぞ?
ジェネ内部は1000〜で最後はピカール磨きしてからパークリで脱脂
795底名無し沼さん:2010/03/03(水) 17:16:50
ジェネにカーボンが溜まるまで使い込んでいるなら
掃除をしたためにジェネレーターの調子が変わってし合ったのかな?
いずれにしてもヤスリは使わない方がいいよ。
俺はピカールでニードルロッドをじっくり磨く、
コイルと本体はコンロで焼いてカーボン燃やして終わり。
でも基本は交換だから何度も出来る訳ではない。
796底名無し沼さん:2010/03/03(水) 17:45:20
いやいや・・・地肌を磨くほどじゃなくカーボンのみを落とすって使い方で
800〜がいいよ。早いし。そこそこやったらピカールで。
クリーニングロッドはこれが作業性良くってお勧め。
実はピカールより力を加えずにカーボン落とせるので
ニードル、ロッド本体共に折れ事故が少ない。水研ぎが原則ね。
ランタンより長い直線ジェネの3バーナーと2バーナーも、そして285も
コレで20年一回もジェネ無交換だよ。俺。
797底名無し沼さん:2010/03/03(水) 19:52:37
馬鹿みたいに無交換を自慢するな。
使用頻度が低いだけだろ。
よく使ってれば詰まりなんてないし、ニードルの消耗で交換必須だよ。
798底名無し沼さん:2010/03/03(水) 21:18:26
>よく使ってれば詰まりなんてないし
はぁ?じゃ、使っても使わなくても詰まらない事になるじゃん
脳内キャンパーでコレクターはコレだから・・・
799底名無し沼さん:2010/03/03(水) 21:23:00
使えばいずれ詰まるだろ。普通は。
800んはあ.〜 ◆...79L643E :2010/03/03(水) 21:53:48
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 800
  \ヽ  ノ    /    
801底名無し沼さん:2010/03/03(水) 21:57:13
20年無交換は凄いと思うけど・・・嫉妬か?>>797
直線型ジェネレータなら大切に使えば出来るでしょ。
802底名無し沼さん:2010/03/03(水) 22:12:00
大切に使っていても使用頻度が高ければ20年は持たないよ。
時間で教えてくれるとありがたい。
新品なら稼動300時間は掃除無しでも大丈夫だと思うけど?
803底名無し沼さん:2010/03/03(水) 22:20:04
何度もカーボン落とし作業してるみたいだから
使用頻度が少ないって事は無いだろ。
手技をカキコしてくれてるのに
なんで>>797がいきなり噛み付いてるのか意味不明なんだが。
804底名無し沼さん:2010/03/04(木) 07:03:54
>>803
いつも使って、全開メインならカーボンが溜まる事は少ないから
長い事使えるって言いたかったのでは?

あまり使わないから詰まるって言うのはちょっとわからないけど
ガソリンの劣化とかLoで使い続けてカーボンが溜まりやすくなる
ということは確かにある。
ニードルやガスチップのジェットが高温高圧ガスの噴出と
上下するニードルとの摩擦で消耗するのは分かるけど書き方がね。
805底名無し沼さん:2010/03/04(木) 12:26:03
大切に消耗品すら整備して長く愛用して
良い結果出して、その手技を丁寧にカキコしたら
いきなり、いわれの無い攻撃かよ・・・
>>797みたいな奴が良い情報を妨げる害虫って良くわかる。
806底名無し沼さん:2010/03/04(木) 16:07:51
ここの方々に教えて頂きたいのですが。

只今、スクリーンキャノピータープUの購入を考えております。
あれって両サイドのメッシュはオープンできるようになっているのでしょうか?
そして、同じく両サイドのキャノピー(?)は張り出しが出来るように、ポールを通す
穴は空いていますか?
散々ググって調べたんですが、分らなかったのです。
申し訳ありませんが、所有してる方、分る方は教えて頂けないでしょうか?
807底名無し沼さん:2010/03/04(木) 16:53:07
>>806
所有はしていませんが確か両サイドのメッシュは固定です。
キャノピーは正面のみで反対側は左右に開くタイプです。
テントへの連結を考慮してこのデザインになっているのだと思われます。
正面のキャノピーのみポールを通す穴があいておりポールも2本付属します。
808底名無し沼さん:2010/03/04(木) 21:26:24
>>807
そうですか・・・
教えていただいてありがとうございました!
それも踏まえてまた考えてみます。
809底名無し沼さん:2010/03/05(金) 08:41:29
あれ?
それ、前ネットで「サイドメッシュもオープンできる」って見た事あるぞ。

ヤホー知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028202870

自分も購入考えてた事あるから、ちょっと調べた。
ホントのとこどうなの!?
キャノピーユーザーさん!
810底名無し沼さん:2010/03/05(金) 08:44:43
たぶん持ってる奴だと思うけど、
>>807に追加すると後ろ側は真ん中縦にのみファスナーがついてて
スクリーン、メッシュ共に三角にしか開かない。
スクリーンを外に張り出すのは無理。
屈んでの出入りには使えるけど、テントとの連結を考えてるならそれはちと難しい。
小さめのテントなら無理やり差し込むことはできるかも知れん。
811底名無し沼さん:2010/03/05(金) 09:51:28
>>809
知恵袋、サイドメッシュって書いてないところがどうも怪しいのだが
あの価格帯でサイドメッシュも開けられるのなら俺も買いたい。

>>810
たぶん同じコールマンのスタンダードドームシリーズとの連結を
意識してるんじゃないか?スタンダードシリーズも出入り口三角だしね。
812名無し:2010/03/05(金) 12:06:11
すんません
ヤフオクでコールマンのテント買ったのですが
取引先が中国みたいです
やっぱ偽物ですかね。
どなたか教えてください。
それともコールマンのテントってほとんど中国製ですか。
813底名無し沼さん:2010/03/05(金) 14:46:08
コールマンはランタンのグローブですら今は中国製ですから
814底名無し沼さん:2010/03/05(金) 16:01:08
昔はパイレックスUSAって書いてあったけどな。
815底名無し沼さん:2010/03/05(金) 19:49:26
今じゃ、中国やタイでパイレックス製品を大量生産してるぞ。

最近はホームセンターでパイレックス製品を安売りしてるのは中国やタイ製なんだろうな。
816底名無し沼さん:2010/03/05(金) 19:59:09
デカパイレックス


スマン。
817底名無し沼さん:2010/03/05(金) 22:06:51
ホムセンで売ってるパイレックスの計量ボトルはホントにデカイ
818底名無し沼さん:2010/03/05(金) 22:15:21
>>816
オッパイ
819底名無し沼さん:2010/03/07(日) 00:40:36

都内のホームセンターで
オーブン2を見つけた。
1個は自分使用ように買ったけど、
後1個(おそらく最後の1個)は
確保して オークションで売りさばくのが
正解?
820底名無し沼さん:2010/03/07(日) 09:01:01
人間としては不正解。
821底名無し沼さん:2010/03/07(日) 09:25:51
以前、オーブンが欲しかった時、スモーカーも兼用出来ると良いな、と思った記憶が。
やっぱヤニ?だらけになってだめかな。
822底名無し沼さん:2010/03/07(日) 14:05:05
売りさばくのは勝手だが費用対効果がどれほどの物か?
823底名無し沼さん:2010/03/08(月) 08:24:36
>>822
せいぜい自分の分がタダになるくらいじゃね?
それにしても、「費用対効果」の使い方おかしいよ。
824底名無し沼さん:2010/03/08(月) 21:58:03
>>820

が〜ん

7000円位で売ってたから そんなに利益出るとは
思ってなかった(赤字の恐れありな感じ)けど、
人として不正解になるくらい利益出るんなら 
人の道を踏み外したくなるw

825底名無し沼さん:2010/03/12(金) 00:35:20
>789
ドンぴしゃや!!
826底名無し沼さん:2010/03/16(火) 22:05:13
tes
827底名無し沼さん:2010/03/16(火) 22:07:38
あ、書き込めた。連投スマン。

ノーススターのチェックバルブって、ゴミが入らないようにメッシュが貼ってあるよね。
チェックバルブレンチは普通のUSAタイプでいいのかな?外し方も普通のランタンやバーナーと同じかな?
828底名無し沼さん:2010/03/19(金) 01:35:43
少し質問させて下さい。
この夏に向けて、コールマン スチールベルトクーラー シルバー色の新品購入を検討していましたら、
偶然にも近所のリサイクルショップで中古品を見つけました。

美品ではありませんが、蓋の金具部分に少々サビがあります。細かいキズは
ありますが大きな凹みもないので購入するか迷っています。(売値:8900円、型番!?6150−6155)

商品価格的には妥当なところなのでしょうか?またお持ちの方で中古品を購入にあたって
この部分だけは見といた方が良い等ありましたら、アドバイス願います。
初心者質問ですいません。
829底名無し沼さん:2010/03/19(金) 02:08:20
スチールベルトは持ち手のところが改良されてるよ。
旧タイプは無理矢理別部品をくっつけた感じで、出っ張りもあって不細工。
取っ手の回りに縁取りがあるのが旧タイプ。
店にある現行品と比べてみると良い。
品番は旧が6155A791Jで、現行が6155B707Gだと思う。
値段は少し安いかな?くらいのものじゃない?
830底名無し沼さん:2010/03/19(金) 12:31:55
>>823
「それにしても」の使い方も、おかしいと思う。
831底名無し沼さん:2010/03/19(金) 13:21:27
だな
× それにしても、「費用対効果」の使い方おかしいよ。
○ にしても、「費用対効果」の使い方おかしいよ。
832底名無し沼さん:2010/03/19(金) 13:25:24
うるせえちょんどもがなまいきがだぞ
833底名無し沼さん:2010/03/19(金) 13:30:49
「にしても」は「それにしても」の簡略語だろ
ほんらい「にしても」なんて言葉は無い
834底名無し沼さん:2010/03/19(金) 13:56:38
んにしても
835底名無し沼さん:2010/03/19(金) 14:51:24
マジレスとかwww
836底名無し沼さん:2010/03/19(金) 15:10:34
マジレスとか思ってるし
837底名無し沼さん:2010/03/19(金) 15:23:00
思いっきりマジレスしてしまったorz
838底名無し沼さん:2010/03/30(火) 13:02:51
tes
839底名無し沼さん:2010/03/30(火) 13:05:17
上げんな糞ボケ、保守thx.
840底名無し沼さん:2010/03/30(火) 14:46:49
専ブラつかえやカスが
841底名無し沼さん:2010/03/30(火) 14:51:39
コールマンって略すときにどうやって呼んでる?
やっぱりコーマン?
842底名無し沼さん:2010/03/30(火) 15:32:25
売春男
843底名無し沼さん:2010/03/30(火) 16:02:29
>>840
専ブラが何の関係があるんだよ?
意味わからんこと言うなw
844底名無し沼さん:2010/03/30(火) 16:06:06
専用ブラジャー?
845底名無し沼さん:2010/04/02(金) 11:55:58
男性専用ブラジャー
846底名無し沼さん:2010/04/09(金) 12:35:08
専ブラ使えば設定によってログがあって新着があるスレが勝手に上がるから
age/sage関係ない。
つうか、ブラウザだとしょっちゅう人大杉で使えない。
847底名無し沼さん:2010/04/09(金) 13:35:32
でっていう
848底名無し沼さん:2010/04/09(金) 13:47:05
でっていう
849底名無し沼さん:2010/04/15(木) 00:19:36
キヤンペーンコード教えて
850底名無し沼さん:2010/04/17(土) 00:46:19
ちょっと前に買いそびれたコールマンのシェードで
足が3段階にたためて 収納時の長さが1mを切るやつ知らないか?

あらためて買おうと思ったら
今のやつは全部足が2段階で収納時の長さが1mオーバー

探そうにも 型番がわからない
知っている人いたら教えて


コールマンが好きな人は困った人をほっておけないと聞きました
851底名無し沼さん:2010/04/17(土) 12:33:14
そろそろ新ウェザーマスターのレポ期待してたんだがこの寒さじゃ今週もキャンプ中止にした人が多いかな!?
852底名無し沼さん:2010/04/17(土) 15:18:15
しかしコールマンってモデルチェンジのサイクル早いね
853底名無し沼さん:2010/04/17(土) 19:58:52
>>850
170T15100Jだったかな。

ついこの間ヤフオクでゲットしたよ。
854底名無し沼さん:2010/04/18(日) 23:42:59
>>852
2バーナーなんて長い事作ってんのにな。
855底名無し沼さん:2010/04/18(日) 23:43:10
>>852
2バーナーなんて長い事作ってんのにな。
856底名無し沼さん:2010/04/18(日) 23:59:37
>>852
2バーナーなんて長い事作ってんのにな。
857底名無し沼さん:2010/04/19(月) 15:43:54
火器系とクーラー、テント、衣類、靴はそれぞれ別のチャンネルみたいだもんな。
アウトドア全般扱ってるごちゃまぜの総合商社。
858底名無し沼さん:2010/05/02(日) 00:12:55
「注意警報」

今度の新しいオプスレ6では、全住民一致でトーチ厨出入禁止となりました
ご協力ありがとうございました

なお、血迷ってこちらにきたら、従来通り、追い出して上げてください。
粘着するとやばいヤツですのでご注意ください
859底名無し沼さん:2010/05/08(土) 21:38:20
トンネルターフ買った人いない?
860底名無し沼さん:2010/05/10(月) 10:24:29
ブログとかでも「タープ」のことを「ターフ」と言ってる人多いけど
「ターフ」って芝のことなんだが・・・
861底名無し沼さん:2010/05/10(月) 11:08:38
以前は「フライ」や「フライシート」って呼んでたような。
タープ自体もターポリンの短縮形が由来だから、正式名称とは言えないと思うよ。
862底名無し沼さん:2010/05/10(月) 17:55:10
正式名称は別として、略して「tarp」だったら「タープ」で間違いではないと思うよ
863底名無し沼さん:2010/05/10(月) 18:54:48
タープが間違いだと言ってる訳ではない。
ターフは確かに変だけど、「ターフ」と言う新しい呼び方があってもおかしくはないし、わかれば何でも良い。
864底名無し沼さん:2010/05/10(月) 20:29:27
カタカナ読みなんてどうでも良いじゃん。

北米じゃ、Tarp じゃなくて Canopy だし。
865底名無し沼さん:2010/05/10(月) 23:23:01
GIポケットストーブ(536/M-1950)使ってる人に質問です。
プレヒート前に10回、プレヒート後に10回ポンプして着火というのがお約束ですが、
燃焼中の追加ポンプはどの位の間隔で何回行えばいいんでしょうか?

当方は赤ガス使用で火柱発生を抑える為にプレヒート前5回、
プレヒート後に15回のポンプで点火してます。
燃焼中はタンクがかなり熱せられるので、
普通に燃やすだけなら追加ポンプは余り必要なさそうに思えるのですが…。
最初の10分位は綺麗に燃えているのですが、
その後は5-10秒おき位にポンポンと赤い炎のごく小さな息継ぎを起こしてきます。
(燃料が原因なのかどうかは分かりませんが。)
このタイミングで追加ポンプすればいいんでしょうかね?
866底名無し沼さん:2010/05/10(月) 23:48:35
トンネルは実物見ると欲しくなる
867底名無し沼さん:2010/05/11(火) 00:19:51
>「ターフ」と言う新しい呼び方があってもおかしくはないし、わかれば何でも良い。

なに言っちゃってるのw
868底名無し沼さん:2010/05/11(火) 00:34:44
よし、これから「タープ」のことは「エガちゃん」と呼べ!
新しい呼び方だ!
869底名無し沼さん:2010/05/11(火) 00:44:55
まぁどんな呼び方が定着するかはわからないってこった
870底名無し沼さん:2010/05/11(火) 08:18:24
日除けでいいじゃん
871底名無し沼さん:2010/05/12(水) 19:57:06
>>866
wmのトンネルとwmのワイドスクリーンどちらがいいですかね?
872底名無し沼さん:2010/05/12(水) 21:24:49
新型のバーベキューグリル、メッシュがすぐに凹みそう。コストダウンの弊害か?
卓上のやつは、前の空気窓のあるやつのほうが良さげ。
873底名無し沼さん:2010/05/14(金) 20:22:48
ビンス・コールマン
874底名無し沼さん:2010/05/16(日) 20:24:56
>>871
ワイドスクリーン使ってるけど天井部分にベンチがほしい
手が届かないかもしれないけどw
875底名無し沼さん:2010/05/17(月) 08:30:39
>>874
…ということは昼間は暑いですか?
876底名無し沼さん:2010/05/17(月) 16:59:53
ツーバーナーは大きいのでシングルバーナーの購入を考えてます。
店で508Aに10インチのダッチオーブン乗せたら壊れそうに感じましたが
そんな使い方してる人いますか?やっぱり無理ありますよね?

ヤフオクで502シリーズがありましたが(丈夫そう)
508Aと基本サイズは同じなのでしょうか?

どなたか教えてください。
877底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:07:41
どっちかっつーと、ダッジオーブンは焚き火向き。
家のガスレンジやIHでは出来ないようなワイルドな焚き火での料理を楽しむためのもの、と思って良い。
878底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:26:58
ダッチオーブンは温め程度で使うつもりでいたのですが・・
壊れそうですね

ファミリーキャンプなのでフライパンや鍋あ10インチ近くあります。
やはりシングルバーナーでは役にたちそうもありませんね・・
879底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:29:59
>>878
タフ五徳とか買えばシングルバーナーでも使える
880底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:35:35
なるほど・・ 勉強になります。
881底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:37:15
小さな折りたたみの大鍋用スタンドがあるよね。
シングルバーナー2個並べればツーバーナー。
882底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:43:37
>>880
こういうのもあるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000B78DW4
883底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:44:50
スタンドを使う場合は、
炎からの距離が空くと急激に熱量低下するので要注意
購入前にバーナー、スタンドの相性を確認しましょう
884底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:47:10
つか低けりゃ適当な台を敷けば良いだけの話だろ?w
885底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:50:10
無駄に荷物が増えるのもね〜
886底名無し沼さん:2010/05/17(月) 17:58:49
その辺の、石ころでも板切れでも拾ってくればいいじゃん
887底名無し沼さん:2010/05/17(月) 18:04:16
そう都合よく落ちてんのかね
888底名無し沼さん:2010/05/17(月) 18:41:40
道具に依存して工夫一つ出来ないのなw
889底名無し沼さん:2010/05/17(月) 18:59:28
馬鹿の工夫ってのはわざわざ台を持って行って荷物を増やすか
落ちてるかも分からない板や不安定な石を頼りにするってことかw
890底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:25:20
「スタンドを使う場合は、
炎からの距離が空くと急激に熱量低下するので要注意
購入前にバーナー、スタンドの相性を確認しましょう」
てのをからかわれたのが余程恥ずかしかったんだなぁw
891底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:27:54
どちらかと言うと(ry
892底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:32:13
> つか低けりゃ適当な台を敷けば良いだけの話だろ?w
> その辺の、石ころでも板切れでも拾ってくればいいじゃん

まあこれじゃケチつけられても仕方ないな。キャンプとかした事ないのが見え見えだもん。
893底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:37:32
「スタンドを使う場合は、
炎からの距離が空くと急激に熱量低下するので要注意
購入前にバーナー、スタンドの相性を確認しましょう」
得意げに語ると後で恥ずかしい思いをしたりする。
でも2ちゃんなんだし、親切心から書き込んだのだからキニスルナ。
894底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:43:05
下手に突っ込んで逆に恥じかいて後に引けなくなってるパターンだな。
895底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:44:42
883 :底名無し沼さん [↓] :2010/05/17(月) 17:44:50
スタンドを使う場合は、
炎からの距離が空くと急激に熱量低下するので要注意
購入前にバーナー、スタンドの相性を確認しましょう
896底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:45:24
883 :底名無し沼さん [↓] :2010/05/17(月) 17:44:50
スタンドを使う場合は、
炎からの距離が空くと急激に熱量低下するので要注意
購入前にバーナー、スタンドの相性を確認しましょう
897底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:48:31
苦しくなると連続コピペやAAに頼るのはよくあることです
898底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:50:54
>>897
お前が書いたの?この恥ずかしい文章。
899底名無し沼さん:2010/05/17(月) 19:54:43
>>898
残念だけど俺じゃないんだよ。
お前をさっきから煽ってるのは俺だけど。
900底名無し沼さん:2010/05/17(月) 21:13:33
>>875
あの色で少し涼しげだけど、暑いよw
3面メッシュにしても耐えられんw
901883:2010/05/17(月) 21:41:36
煽る原因になってすまんかった。
この恥ずかしいレスは俺が書いた。

ユニのシングルバーナーで調理中、ふとした事で鍋転倒
バーナー故障、ソロ飲酒後のため買い出し不能(飯抜き)
バーナー修理で復活、専用のタフ五徳を買う事を決意
高いシネ、ホムセンで安いスタンドを発見
ソロ出動、ワクワクしながらゆでたまごを茹でてみる
一向に沸騰しない。なぜだ
炎とスタンドの距離7、8cmある
ググる
自己解決
タフ五徳を泣く泣く購入

という経緯があったのでアドバイスを書いたまでだ。
板を使う手があったね。
でも板は温度差や水分で反るんだよね?
あと吹きこぼれたりしたらメンテ大変そうだね。カビとか。

石ころ?
都合良く毎回ちょうどいい石があるわけないじゃん。
暗くなってから調理開始って時に石ころ拾いなんか行けるかってんだ。

だから最終的には専用のもの、
もしくは専用じゃなくてもクリアランスが出来るだけないものを選ぶのがベストってこと。

最後に、、、
荒らしてごめんなさい。
902底名無し沼さん:2010/05/17(月) 21:58:37
わざわざ出てきて煽らなくて良いから黙ってろよ
903底名無し沼さん:2010/05/17(月) 22:02:12
>>901
>ゆでたまごを茹でてみる
二度茹でか・・・
904底名無し沼さん:2010/05/17(月) 22:49:02
>>901
土盛りゃいいじゃん
905底名無し沼さん:2010/05/17(月) 22:54:18
>>904
ガチガチの地面や芝だったらどうすんの
906底名無し沼さん:2010/05/17(月) 23:03:26
>>905
それでもやるんだよ、ソリステかなんかで。
あ、コールマンだと何だっけ?
907底名無し沼さん:2010/05/17(月) 23:07:19
>>906
なにをやるの?
908底名無し沼さん:2010/05/17(月) 23:16:46
>>907
土耕して土盛り…
ってか、ジョークにマジレスかよ…カタイなぁ〜!

もっとリラックス!
909底名無し沼さん:2010/05/17(月) 23:34:58
ジョーク?笑えばいいの?
910底名無し沼さん:2010/05/17(月) 23:38:05
>>909
おいおい、俺が笑っちまったじゃねーか!
911底名無し沼さん:2010/05/18(火) 00:09:53
>>900
昼間はフルオープンで利用すれば少しは涼しいかな?
912底名無し沼さん:2010/05/18(火) 00:11:41
>>910
どこで笑ったの?
913底名無し沼さん:2010/05/18(火) 00:15:06
>>912
さあね
914底名無し沼さん:2010/05/18(火) 00:16:13
キャンプいきてー
915底名無し沼さん:2010/05/18(火) 01:26:38
>>914
勝手に行けば
916底名無し沼さん:2010/05/18(火) 01:36:48
>>907がバカ一等賞でOK
917底名無し沼さん:2010/05/18(火) 01:39:01
>>916が今日一番のバカで賞に決定〜!
918底名無し沼さん:2010/05/18(火) 01:40:06
>>917
コピペ乙
919底名無し沼さん:2010/05/18(火) 01:46:56
>>918
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
920底名無し沼さん:2010/05/18(火) 02:18:01
俺はテントサイト設営の時に、鍋を置けるような平たい石や腰掛けるための石や木を探すのが楽しい。
テントは出来るなら芝生の柔らかくて平たく、水はけの良さそうな場所を探す。
ちょうど良いのが見つかった時は小さな幸せw
921底名無し沼さん:2010/05/18(火) 07:43:11
>>911
メッシュあるだけで風の抜けが違うから、フルオープンならそこそこ過ごせますよ。
ただ逆に言えばフルオープンできる物ならWMでなくても同じかなとw
もっと言えば厚手の素材のスクエアタープ辺りの方が涼しさで言えば上ですね。

あとトンネルは見てないからわかりませんが、
ワイドスクリーン、嫌になるほどストームガードがありますので設営の時間結構かかります
922底名無し沼さん:2010/05/18(火) 09:00:13
昔、虫がもの凄いキャンプ場があり
スクリーンタープで助かったことあったよ

設営時間気にする人は、他社のクイックコネクトスクリーンでいいんじゃない?
前に隣がそうだったんだが、あれってあっという間に設置できてた
強度も問題なさそうだったし
923底名無し沼さん:2010/05/18(火) 13:26:07
アウトドア愛好家って清々しい感じするけど、ここみてるときもおた粘着が多いことに驚く。
924底名無し沼さん:2010/05/18(火) 14:09:08
>923
そりゃ2ちゃんだからね。
この板もIDが出るようになると少しはマシになるんだろうけど。
925底名無し沼さん:2010/05/18(火) 15:46:00
にしてもここの常駐は性格悪杉
926底名無し沼さん:2010/05/18(火) 16:43:37
それには、激しく同意
927底名無し沼さん:2010/05/18(火) 17:29:34
確かに、>>883とか親切心で書いたんだろうが、
コピペに使われ叩かれる始末だもんな。
しかも争ってる事がくだらない・・・
このスレも、ちょっと前まではもう少しまともだった気もするんだけど
928底名無し沼さん:2010/05/18(火) 17:37:50
終わった話題を蒸し返してる>>923-927こそ粘着じゃない?
929底名無し沼さん:2010/05/18(火) 17:55:10
>>928
流れから誰が一番皆を不愉快にしてるか客観的に分かるからね
>923-927の書き込みは
そんな人達に気づいてもらうという意味では良いと思うよ
930底名無し沼さん:2010/05/18(火) 18:21:10
>>927
コピペして叩いてるのはお前だけだろ?w
余計な口出ししなければ恥かかなくて済んだのになw
931底名無し沼さん:2010/05/18(火) 18:27:22
>>929
お前みたいな粘着質な奴がいるからいつまでたってもスレに平和は訪れない
932底名無し沼さん:2010/05/18(火) 20:45:28
933底名無し沼さん:2010/05/18(火) 21:44:38
>>923
清々しい感じするアウトドア愛好家も、実ははきもおた粘着だってことだよ。
934底名無し沼さん:2010/05/19(水) 01:42:23
>>921
丁寧に回答ありがとうございます。
昼間…フルオープン
夜間…フルメッシュ
就寝…フルクローズ
ならいい感じかな
935底名無し沼さん:2010/05/19(水) 01:45:11
皆さんなかよくいきましょう
936底名無し沼さん:2010/05/19(水) 07:06:19
>>934
ですねー。
昼間は思った以上に熱が篭りますので、トンネルの屋根のベンチがどれぐらい効果があるのか
興味があったりします。
もし買われた時はレポお願いします。
937底名無し沼さん:2010/05/19(水) 18:52:27
コールマンのスクリーンタープは、あの暗い緑色が熱を吸収してしまって
夏は暑くて使い物にならないよ。
温室みたいで全然ダメ。
冬場はいいんだけどねー。

日本の気候に合わせて何でもっと爽やかな色にしないんだろう?
俺は買い換えたよ。
938底名無し沼さん:2010/05/19(水) 19:53:53
>>937
ウェザーマスターだって出てたような気もするんだがな
939底名無し沼さん:2010/05/19(水) 20:27:26
>>937
せっかく戸外が気持ち良いのにいつまでもスクリーンタープ内に引きこもってるからだよw
940底名無し沼さん:2010/05/19(水) 20:29:44
スクリーンタープ張ってそこに引きこもってるなら家にいた方がいくない?
941底名無し沼さん:2010/05/19(水) 20:37:07
俺は日中はテントサイトにはいないな。
他所に遊びに行ってる。
942底名無し沼さん:2010/05/19(水) 21:54:03
確かに緑色の幕体はあまりいいこと無いね。
夜になると暗いんだよねー。
内側だけでも白いといいのに。
白い幕体だとランタンの光がいい感じで反射してそれだけでも明るいんだよね。
943底名無し沼さん:2010/05/19(水) 23:55:44
白や黄色など明るい色だと虫が寄って来るってのもあるけどな。
夜は虫だらけで悲惨だぜ?
俺は今のコールマングリーンで良いや。
944底名無し沼さん:2010/05/20(木) 07:32:25
>>936
気になりますね
トンネルはトンネル側にもテントがコネクトできればいいのにな
945底名無し沼さん:2010/05/20(木) 15:03:16
幕体の色に関係なく夜は羽虫が灯りに飛んでくるでしょ?

昼間、黄色のTシャツ着ててアブラムシがいっぱいくっついてきた事はあるw
946底名無し沼さん:2010/05/20(木) 15:46:00
>>945
虫取りしたことないの?
947底名無し沼さん:2010/05/20(木) 19:17:20
>>945
それは幕体じゃなくてランタンの灯りに来てるんだと思うよ
暗い色の幕体ならランタンの近くへ
白っぽい幕体なら、内側から照らされて幕体自体に虫が…
とはいえ、そこまで強烈な光ではないと思うので気にならないかな

それよりも浜辺のサイトで夜中フナムシに囲まれた時は生きた心地しなかった
あいつら一斉に逃げ出すんだぜ?さぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーて・・・
948底名無し沼さん:2010/05/20(木) 19:21:47
俺は白の軽に乗ってたとき、駐車場に車置いて2時間くらいして戻ったら、
何千匹いたかわからんくらいの黒いチビカメムシがびっしりついてたことがある。
日が当たってる前半分が特にひどく、到底ドア空けれなかったので後ろのハッチから乗り込んだ。何匹かその時ついてきてて車の中がカメムシ臭たっぷりw
信号待ちで横のドライバーとか、歩行者の驚いて引いた顔が今でも忘れられない。

この時は、「日陰部分」「隣の深緑色の車」にはほとんどついてなかったから、
白色が好きなんだなと思った。
949底名無し沼さん:2010/05/20(木) 19:36:05
カメムシは嫌だよなぁ。
都会育ちなんで、キャンプに行くまでその存在を知らなかった。
カメムシ退治にはパーツクリーナーが良いよ。
瞬殺で臭いも残らない。
950底名無し沼さん:2010/05/20(木) 21:01:11
よくできた幕体だと内側だけが白っぽく作られてるね。
夜になるとありがたみがよくわかるよ。
951底名無し沼さん:2010/05/21(金) 00:50:48
>>950
見た事ないけど、それでは>>937の要求は満たせないよねw
952底名無し沼さん:2010/05/21(金) 08:50:57
>>951
コールマンじゃないけどロゴスのスクリーンは外側グリーンで内側シルバーだったよ。
だから内側にランタン置くと間接照明的に全体が明るくなって具合がいい。
953底名無し沼さん:2010/05/21(金) 17:33:44
>>952
だったよて書いてるが
結局文面最後は所有者発言ぽくね
954底名無し沼さん:2010/05/21(金) 17:49:07
外面と内面で色が違うというのは二重になってるんだろうね。
重くてかさばるんじゃないかな。
955底名無し沼さん:2010/05/21(金) 20:31:50
ロゴはコルマに比べると軽かったはず
956底名無し沼さん:2010/05/21(金) 20:36:59
実際、ロゴスのテントはよくできてるよ。
フライは日光やUVを遮断する素材、
インナーは白銀色で小さなランタンでもかなり明るい。
バカにできないよ。
957底名無し沼さん:2010/05/21(金) 20:40:42
とにかく、コールマンがあの緑にこだわるのが意味不明。
何もメリットないだろ。
中にいるとなんとなく暗いんだよね。
ランタンを売るための戦略か?
958底名無し沼さん:2010/05/21(金) 21:32:48
>>957
お前、池沼か?
959底名無し沼さん:2010/05/21(金) 21:37:51
ロゴスのロゴっす
960底名無し沼さん:2010/05/21(金) 22:24:55
>>957
USAのはカラフルだよ。
961底名無し沼さん:2010/05/22(土) 19:51:17
確かに何で日本では緑ばっかりなんだろう?
昔はもっと色んな色があった記憶があるんだけどなぁ。
マスターとの差別化のため?
アメリカから個人輸入した赤いのを見たことあるけど、
なかなかカッコ良かったな。
日本では何で二色展開?
962底名無し沼さん:2010/05/23(日) 03:21:48
コールマングリーンですから。
963底名無し沼さん:2010/05/23(日) 10:52:58
日本人は根暗が多いから暗い色で丁度いいと思われたんじゃないか
964底名無し沼さん:2010/05/23(日) 17:33:32
635Bを灯油化したいんですが上手く燃焼しません。
何方かアドバイスお願いします。
965底名無し沼さん:2010/05/24(月) 01:38:16
悪あがきはやめる
966底名無し沼さん:2010/05/24(月) 03:48:31
出来ないんですね
有難う御座いました。
967底名無し沼さん:2010/05/24(月) 07:45:23
とりあえず639用のジェネレーターに変えないとダメだろう?
968底名無し沼さん:2010/05/24(月) 07:49:56
普通に灯油が使えるのなら便利この上ないんだが、
それをやらないのはデメリットのが大きいからでしょ。
969底名無し沼さん:2010/05/24(月) 08:05:30
たしかにコーマンジャパンにはデメリットが大きいと思うぞw
一番利ザヤのいいホワイトガソリン買ってくれる人が減るからね。

現実に灯油ランタンのデメリットってプレヒートが必要なことと
火力調整が出来ない事(常に全開)くらいだとおもう。
970底名無し沼さん:2010/05/24(月) 08:34:22
滅茶苦茶大きなデメリットですね。
971底名無し沼さん:2010/05/24(月) 08:46:41
>>964の「上手く燃焼しない」というのもデメリットの一つかも知れない。
972底名無し沼さん:2010/05/24(月) 08:48:52
あと、灯油は煤が出るし、火力が安定するまで煙が出るし、特有の臭いがあるな。
973底名無し沼さん:2010/05/24(月) 09:41:06
>>971
964の上手く燃えないというのは本来ホワイトガソリン用のランタンで
灯油を燃焼させたから。灯油専用の639Cを使えば明るく燃焼するし、煤も出ない。
完全燃焼していれば煙も無いし匂いもごく僅かだよ。
プレヒートしっかりやっておけば最初から完全燃焼で点くしね。

コールマンには639Cと214Cという灯油を使う現行品があるけど何故か国内販売は
してくれない。並行輸入品手に入れて使ってみると実際に燃料費どんだけ安いかわかる。
コールマンの白ガスが4Lで2000円として計算すると灯油なら同じ値段でその5倍は買えるから。

ランタンやストーブなんか行き渡ってしまえば需要は落ち着くからメーカーサイドとしては
消耗品の白ガスやマントルで稼ぐしかないんだよね。
だからどこでも買える灯油使用のモデルが一般的になってしまっては困るという事。
974底名無し沼さん:2010/05/24(月) 09:55:34
ついでに言うとアメリカ本国はLPガスとバッテリーランタンが主流。
ガソリンはごく僅かな所がほとんどだしあってもみな車用無鉛ガソリンが使えるモデルばかり。
そうしないと売れないから。灯油ランタンは南米諸国向けが主だと思う。
日本はホワイトガソリンしか使えないモデルがいまだに主流だったりする特異なマーケット。
高いメーカー純正ホワイトガソリンを文句言わずに買ってくれる裕福なユーザーが多いからね。
だからシーズンズランタンなんて付加価値付けたランタン売ってるのも(売れるのも)日本市場だけ。
975底名無し沼さん:2010/05/24(月) 10:44:46
>>973
コスト言うならコルマ純正白ガス買わず
ガソリンスタンドで赤ガス買えばいいろ
最近灯油との差があんまない

灯油はいかにもマニアックに使いたい人にお勧め

俺は臭いのやだから18L缶で白ガス買ってる
976底名無し沼さん:2010/05/24(月) 11:41:30

赤ガスのほうが灯油よりも臭いぞ?手に付いたらしつこく匂いが残るし
赤ガス使えるランタンはあまり売ってない。

灯油は発展途上国でも手軽に手に入る燃料として世界中に普及してる。
マニアックと言うよりむしろこっちが一般的には本流なんだが
日本のアウトドア事情では卸業者(コールマンジャパン)のプロパガンダが
成功して白ガス=一般的になってる。

日本ではキャンプで使うランタンやストーブも趣味の嗜好品扱いだから
それでも成り立つのだろう。
977底名無し沼さん:2010/05/24(月) 12:01:59
975です。
コルマ白ガス製品なら赤ガス使えるよ
ただたまに白ガス使って灰汁抜きするすれば後はメンテフリー

ココのカテゴリに書くような奴は発展途上国でわざわざキャンプやりません
マニアックって言ったのはプレなど儀式好きな人の為ってこと
978底名無し沼さん:2010/05/24(月) 12:26:54
説明不足で悪かったが俺が言いたかったのは
発展途上国では灯油を使うストーブ、ランタンは嗜好品ではなく日用品扱いだって言うこと。

むしろ高価で危険性の高いガソリン燃料を使っている方がマニアックかと
で、なんでそうなのかと考えるとやっぱり業者に上手く乗せられているのかなぁと思うわけよ。
979底名無し沼さん:2010/05/24(月) 13:58:13
何で日本で「アメリカでは」とか「途上国では」とか言うわけ?
事情通ぶりたいのか、劣等感と優越感が入り交じってるのかな。
980底名無し沼さん:2010/05/24(月) 14:06:59
低賃金の国で使用する灯油の使い方は私達と違いますよ。
向こうは焚き火か、灯油を使っても布に湿らせほのかな明り程度
当然、臭うし、暗いし、すすも出放題
使い方がそうだから灯油が向いてるし日用品扱いで良いでしょうね。
でもココで書いていることとは別でしょ

日本の場合白ガスは高価でも既に火器製品も使い倒された、
十分枯れている製品
今更危険とかいわれてもしょうがない
安全性も枯れた製品で問題ないなら、
尚更、即効性のあるガソリンを選ぶのも吉

そうなるとプレ必要とか、ポンプ少ないと臭いとか、
火力調整が難しいなんて灯油製品はマニアックとしかいいようがない

勘違いされると困るが、灯油製品を否定しているわけではないよ
むしろマニアとして灯油にも手を出すか検討している最中だから
981底名無し沼さん:2010/05/24(月) 14:20:24
灯油製品(ストーブ、ランプ)で生活している俺を忘れないでください。
982底名無し沼さん:2010/05/24(月) 14:29:41
バーナーに比べてランタンは扱いが難しい器具だよね。
同じ白ガスモデルでも、バーナーなら難なく赤ガス使えるけど、ランタンでは難しい。
灯油化するのもランタンの方が難しいんじゃないかな。
983底名無し沼さん:2010/05/24(月) 16:02:48
>>979
事情通ぶるつもりは更々無いよ、旅行して見て来た事を言ってるだけ。
その上でなんで日本国内はガソリンマンセーなのかなと考えていくとなんだか
輸入業者に上手く情報操作させられてるように感じてしまったからそう書いたんだ。
本国ではとっくに販売中止した白ガス専用モデルをこっちじゃ未だにスタンダードモデル
として紹介してるし。ノーススターやシーズンズランタンですらレギュラーガソリン使用可能なのに
そういうところはほとんど宣伝しないのはおかしいと思うだろ。

>>980
紛争の絶えない低賃金の発展途上国でも加圧式の灯油ストーブやランタンは使われてるよ。
今は中国製がほとんどだけど日常に溶け込んで使われてる。特にストーブは多いんだよ。
低木の多い地域では料理に使う量の焚き木ってそんなに手に入るものじゃないんだ。
まあ、向こうの人は必要に迫られて使っている訳でマニアックとかそういうのとは
次元が違う話だったね。比較に出した俺が間違ってたよ。

ある程度数をこなすならやっぱり灯油は安いよ。実用的なコールマンの灯油モデルを
ガンガン使うのも良いしペトロマックスとか高級なので遊んでも良いんじゃない?
984通りすがり:2010/05/24(月) 16:11:44
>>983
言いたい事は大体わかった(と思う)。
で、実際はバーナーとランタンを共通の燃料にする必要があるけど、
ランタン、ツーバーナー、シングルバーナーそれぞれに灯油の実用的なモデルがあるの?
985底名無し沼さん:2010/05/24(月) 16:51:10
>>984
コールマン縛りで行くとツーバーナーはない。
灯油使用可能なバーナーってもうシングルの550Bしか製造して無いからね。
ランタンなら上で挙げた214Cか639Cかな?

実用性が高いランタンとしてティリー、ベイパラックスそして見た目綺麗な
ペトロマックスは高価だけど良く似た中華製のシーアンカーとかバタフライが
オクで意外と安価で手に入りやすい。

ツーバーナー、他社でいいならあったけれど、此方も現在は生産中止かな?
それに高価でお勧めできない。
中国製ならもしかしたらあるかも知れないけど悪いがそこまで知識無い。

シングルバーナーは卓上用にコールマンの550Bか日本製のマナスルで良いと思う。
Mシングルとしてはかなり高火力の武井バーナーもお勧め。
MSRもソロなら選択肢に挙げられるかも。
あとは中国製の大型シングルバーナーがいくつかあるけど、
これは正規輸入されて無いから実質無理かな。
986通りすがり:2010/05/24(月) 17:05:09
>>985
丁寧なレスをありがとう。
そんなに便利な灯油なのにツーバーナーがないのは何でだろうね。
ランタンだけ灯油じゃ片手落ちな希ガス。(片手落ちは使っちゃダメだた)
987底名無し沼さん:2010/05/24(月) 17:07:51
良く考えるとツーバーナーは必要ないと思う。
高火力の武井バーナーと卓上用にマナスルあればグルキャンでも困る事無かった。
988底名無し沼さん:2010/05/24(月) 17:14:35
>>986
そういえば以前のレスでコールマンのツーバーナーは念入りにプレヒートすれば
灯油が使えるってみた記憶がある。

俺はやった事無いから保証の限りでは無いけれどガストーチで念入りに
ジェネレーターを暖めれば上手く行くのかも知れない。
989底名無し沼さん:2010/05/24(月) 17:19:12
>>988
結局マニアックで一般人は手が出せない
990988:2010/05/24(月) 17:23:18
やっぱりオチはそこか・・orz
991底名無し沼さん:2010/05/24(月) 20:41:51
ノーススターはケロ仕様にできないのかな?
992底名無し沼さん:2010/05/24(月) 20:51:28
>>991
そこまでやるくらいなら
オクか個人輸入で639らへん買った方がいいと思う
火気の改造は恐ろしくてできない
993これまん:2010/05/25(火) 01:14:23
すまんこ、誰か次スレ立てて下さいな。
PCも携帯も巻き添え規制で立てられない orz
994底名無し沼さん:2010/05/25(火) 04:14:36
コールマンランタン灯油モデルあるんだろ?
日本で売ってないだけで
995底名無し沼さん:2010/05/25(火) 12:45:36
立った立った新スレ立った

コールマンコミュニティーその11
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1274759034/
996底名無し沼さん:2010/05/25(火) 17:44:53
俺はコールマンのガソリンツーバーナーとガソリンランタン以外にブスの625も使ってる。
コールマンは面倒なので白ガス使用、ブスは灯油も使えるけど、いつも赤ガスで使用。
灯油で使いたいなんて思った事はないなぁ。
白ガスもGSで一斗缶買いすればそこそこ安いし、灯油使うメリットってあまりないんじゃないかな。
技術的な興味は別だけどね。
997底名無し沼さん:2010/05/25(火) 18:50:05
赤ガスや灯油は目詰まりするからなぁ
結局白ガス使っちまうな
998底名無し沼さん:2010/05/25(火) 19:27:57
灯油はファンヒーターのように何かの補助装置があれば効率よく燃えるんだけどね。
999底名無し沼さん:2010/05/25(火) 20:03:35
ビンス・コールマン
1000底名無し沼さん:2010/05/25(火) 20:08:07
終わりの始まり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。