2 :
過去ログ:2009/06/11(木) 21:28:29
6 :
底名無し沼さん:2009/06/12(金) 17:18:07
馬鹿ですまない。
元来山屋でカヌーも移動手段として取り入れていきたい。
初春にカナディアンカヌーにクロカンスキーを積んで山や原野の旅がしたい
という妄想を抱いていた。
秋からカナディアンカヌーを習いにいく予定。
関西居住。山や山スキーは日本全国足を伸ばしています。
山とカナディアンカヌーが楽しめるのはどの地域でしょうか?
水辺まで車にカヌーとスキー積んで行って、
岸でカヌーとスキーをおろして車を残して出発。
車でアプローチできない対岸まで漕いだところでカヌーを残してスキーを持って山登りって感じ?
カヌーを背負うつもりはないよね?
アリーなどファルトもあるのでできないとは言わないけど。
矢木沢ダムは?湖も山も車でアプローチできない岸も(冬なら)雪もあるし
カヌーもできるけど。
って、そんな場所探せばいくらでもあると思う。
湖があって、車でアプローチできない岸の向こうに登りたい山がある場所
見つけてその湖でカヌーできるか聞く方が必要な情報得られると思うけど。
# 謙虚なバカなら歓迎
8 :
底名無し沼さん:2009/06/12(金) 17:57:32
そうそう車からカヌー下ろしてザックやスキー積んで向こうまでどんぶらこっこして、
着いた先からクロカンやテレマークでほいほい進みたい。
小舟はデポしますよ。
山は険しい必要はなく、春山を楽しんでまた戻ってきたら
湖をどんぶらこで戻ります。
想像しただけでワクワクします。スイーツかなあ。
o(^-^)o
色々調べてみます。
>>o(^-^)o
↑これはよせ
10 :
底名無し沼さん:2009/06/16(火) 00:53:21
(^^)v
↑じゃあこれは?
(≧▽≦)ミャハ☆彡
↑とかでなければおk
わかりました(≧▽≦)ミャハ☆彡
>>8 湖は向かい風だと体力消耗するから、
帰りの体力は残しておくんだよ。
体力消耗以前に帰れるかどうかだろ。
湖の風は怖いぞ−。
沖に流されて(≧▽≦)ミャハ☆彡
本栖湖で反対側の岸まで流されて、ヒッチハイクで帰ってきたという話を聞いたことがある。
流されても何とか帰れる湖だといいね……
琵琶湖は毎年何人も死んでるよね。
(≧▽≦)ミャハ☆彡 ←かわいい
琵琶湖で死体を2回みたことがある
腐乱してましたか?(≧▽≦)ミャハ☆彡
次スレのスレタイは
カヌーカヤック統一スレッド No.10(≧▽≦)ミャハ☆彡
に決定か?
23 :
底名無し沼さん:2009/06/20(土) 12:18:11
公園の池に浮かべて漕ぎたいんですが
>>23 やってみ〜ろやってみ〜ろやってみろ
無駄だと思うけどやってみろ
25 :
底名無し沼さん:2009/06/20(土) 16:43:56
皇居の千鳥が淵に自艇を持ち込みたいです。
26 :
底名無し沼さん:2009/06/21(日) 09:49:38
>>25 追っ手は何で追っかけてくるんだろ?
追いかけるのではなく母親とか連れてきて
「たかし、お願いだから馬鹿なことやめてお母さんのところに来てちょうだい」
とか呼びかけさせるのかな?
トラメガで黄金パターンですかw
「君は完全に包囲されている、すぐに上陸しなさい!」
「タカシ、帰ってきてー」
「お母さんは泣いているぞ!」
29 :
底名無し沼さん:2009/06/22(月) 20:11:30
カヤックでクルンと横回転するとウケルな。
横回転?
それはロール、スピン、カートホイール、ループ、バックループのうちのどれだ?
C to Cでお願いします。
人工呼吸のことか?
膣 to 膣
ツマンネ
チンコ to チンコならどうよ?
チンコ to 膣
だろJK
ツマンネ
チンコ to チンコだよアッー
40 :
底名無し沼さん:2009/06/24(水) 16:10:10
Gトラクター頼む
42 :
底名無し沼さん:2009/06/25(木) 21:57:25
なんでフェザークラフトてあんなに高いんだ、そんなにいいのか?
確かに格好はいいけど
日本価格はカナダ価格の○割増
44 :
底名無し沼さん:2009/06/25(木) 22:35:20
現地でもかなり高い船だよ
カヌー・カヤックの値付けって個人輸入の10%引き程度な気がしてならない
確かに個人輸入ならもっと高くなるわけだが、もうちょっと安くならんもんかな…
46 :
底名無し沼さん:2009/06/26(金) 22:18:06
アルフェックで十分かなあ、比べればそりゃ作り込みの差は歴然だけど値段分の差はどうなんだろうね
日本車と外車みたいなもんか?
個人的にはアルフェックはレジャー用
フェザークラフトは旅のツールって感じがするな
47 :
底名無し沼さん:2009/06/27(土) 08:36:58
アリューシャン列島のアリュート族の作るシーカヤックは素晴らしいと小説で読みました。
日本車の方が多くのほとんどの場面で優れているし、
旅だからといって外車の方がいいと思わないんだけど
>>48 でも日本とカナダでは裾野の広さ(やってる人数)が圧倒的に違うのでは?
圧倒的に人口が多い中国製がサイキョってか
アルフェックのベルーガとかいいんじゃないの?誰か比べて乗った人いないの?
52 :
底名無し沼さん:2009/06/29(月) 14:14:09
>>50 中国はカヌー人口やカヤック人口多いのか?
53 :
底名無し沼さん:2009/06/30(火) 04:36:49
造っているけど使う人は少ない→品質向上につながらない
カナダは裾野が広くてその分一言あるユーザーも多い=少し高くてもいい物を買う
ということかも。
ライフベストは防弾チョッキに発泡スチロールで無問題?
カナダの湖でボート借りたらオールドタウンだった。
向かい合って乗れない…w
57 :
底名無し沼さん:2009/06/30(火) 13:05:32
どうでもいい
58 :
底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:17:14
フリーマン・ダイソンの息子かなにかが、カナダのある地域の伝統的なやつを
現代の素材で復元したんだっけ? もうだいぶ昔のことだが。
そのこと書いた本は各国でかなり売れたようやね。
59 :
底名無し沼さん:2009/06/30(火) 21:51:31
>>58 >>47 ジョージ・ダイソン
アリュートの伝統的なカヌーをアルミとグラスファイバーを再現した【 バイダルカ 】
しかもそのバイダルカは島根にあるんだぜw
61 :
底名無し沼さん:2009/07/01(水) 23:48:38
>>60 カナダ、アラスカ、アリューシャン列島、極東ロシア、・・・・、島根と
バイダルカで漕ぎ渡ってくるの、さすがのアレウト人にも
結構大変だったらしいね。
62 :
底名無し沼さん:2009/07/02(木) 08:12:42
島根にあるってどう言うこと?
64 :
底名無し沼さん:2009/07/03(金) 20:27:39
65 :
底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:11:23
なんもネタ無いんか
66 :
底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:15:13
潜航機能付バイダルカ開発!
67 :
底名無し沼さん:2009/07/20(月) 16:19:55
久しぶりに乗ったらロールが出来なくなってた
また練習しないとな
>>67 おねえちゃんなら教えてやんよ。
体支えてあげるからまずはPFDとれや。
キモ
今年からカヤックを始めてとりあえず、とスピリーツーを購入し楽しんでいます。
いずれはポリ挺やシーカヤック…と楽しみにしています。
質問があるんですがスピリーツーですと1人の時は通常、前か後ろどちらに乗るのでしょう?
自分は座席がセット出来る前に座っていましたが…
あとあの座席はふにゃふにゃで身体預けられないけどなんとかならないでしょうか?あんなものですか?
スピリーツーは知らんが普通は前後のバランスがいい位置に乗る。
前にいっぱい荷物積めば後ろの席でもバランスはとれるだろうし
前が空なら真ん中あたりに乗る。
72 :
底名無し沼さん:2009/07/28(火) 22:12:57
わたしは空荷の時もザック置く時も、後部に座る。
安心して後ろに体重預けられるし、瀬に突っ込む時もバランスは悪くない。
73 :
底名無し沼さん:2009/07/29(水) 22:29:22
今週は大雨ばかり
数年に一度のカヌーツーリング日和だ。
まあ、今日の水位は自殺行為だが
金曜〜日曜はヒガシマルで最高じゃないかな?
初の和歌山 小川チャレンジします。
四万十でも黒尊とか普段は下れない川を下れるのがいいですね。
74 :
底名無し沼さん:2009/08/19(水) 01:35:29
>>42 日帰りやせいぜい2〜3泊のツーリングに
フォールディングカヤックってめんどくさくない?
特に海でやったあとは、
メンテナンスが億劫だよ。
アラスカでフェザークラフト買って持って帰ってきたけど、
もう15年以上使ってないし。
75 :
底名無し沼さん:2009/08/19(水) 16:13:17
昨日大井川の塩郷から新金谷まで6時間、
SVX100DSで下ってきた。
とても楽しかった!!
>>75 いいね〜。
鮎釣り師にいじめられなかった?
78 :
底名無し沼さん:2009/08/20(木) 21:42:21
79 :
底名無し沼さん:2009/08/20(木) 21:47:47
淀川で死んだ学生がいたな
80 :
75:2009/08/22(土) 06:38:12
75>
七曲の前で釣り師は一人いたけど快く通してくれた。
あと下で10人位いたけど回避したので無問題でした。
81 :
底名無し沼さん:2009/08/24(月) 02:46:31
>>75 千頭駅から下栗駅まで下った事はあるけど、塩郷ダムより下も
下れるんですね。
ダムですっかり水が干上がっている印象だけど、川底擦らずに
スムーズに下れる?
次回は、千頭〜塩郷で中断&温泉、河原で野宿〜金谷を検討します。
82 :
75:2009/08/25(火) 06:37:00
81>
伊久美川の合流までは水深のある所を探しながら、
下りましたが、それでも底はすってしまいました。
ちなみに、神座観測所で△2.43mだったと思います。
上流も行ってみたいですね。そちらはスムーズでしたか?
83 :
底名無し沼さん:2009/08/25(火) 13:00:55
千頭で擦ったら昇天だぞ!
84 :
底名無し沼さん:2009/08/25(火) 22:43:45
>>82 千頭からの下りも概ね浅いけど、まあまあスムーズです。
記憶では道の駅のカーブ手前辺りは、川を歩いて船を流しました。
お茶畑と山里を眺めながら、快適なコースでしたよ。
カヌーに挑戦してみたいのですが、さしあたりどんなものを揃えれば良いですか?
カヌー
>>86 流石にそれはわかりますw
それにオールとライフジャケットぐらいは必要なのかなぁ〜と
ですが、カヌー用のウェア?などの特別なものは必要なのか?
カヌーはいくらぐらいのものを買えば良いのか?
カヌーの体験教室みたいなものに入らないと、いきなり初心者がやるには難しいのか?
など教えて頂ければ有り難いです。
体験教室やスクールに行くことをお勧めします。
そこにはあなたが知りたいことに答えてくれる人もいます。
>>87 >カヌーに挑戦してみたい
これでは何をしたいのかさっぱりわかりません
>>87 オールじゃなくてパドルな。
どこに住んでるかわからんが、いきなり道具を買うんじゃなくて
スクールの体験コースみたいのに一度行ってみるといい。
道具は全部貸してくれるし、着るものも自分でそろえる必要があるものを教えてくれる。
あんたの言うカヌーが文字通りカヌーを指してるのか、
リバーカヤックなのか、ダッキーなのか、川なのか湖なのかがわからんのよ。
水に浮かべるものと言ってもいろいろあるから、
とりあえず体験してみて気に入ってから道具をそろえた方がいいよ。
これから始める奴には
ガセネタ臭いって言う向きもあるでしょうが
ルーフ積載規制の件も教えるべきでしょw
きちんと船としての体裁を成している物を持参して遠征する気なら
ミニバンや1BOX車が必須です。
海で乗るつもりなら、ハイエースやキャラバン類以外は不可能です。
それが用意出来なければ、ファルト(組み立て式の低性能艇)のみ選択可
って事で、基本的にシーカヤックは辞めた方が良いでしょう。
世の中にはリジッドの分割艇というのもあってだな
なんじゃ?ルーフ積載規制って
>>93 これだろが。車長の1.1倍を超えるのもアウトだけど、運転席に
座って、ルーフに乗せたシーカヤックで前方上方視界を妨げるのは
アウトってことらしい。
847 名前:名無SEA 投稿日:2009/08/07(金) 13:54:02
助手席死角にしたトラック、大阪府警が集中取り締まり
助手席にテレビを置いたり、窓に遮光カーテンを取り付けたりした大型トラックの死亡事故が大阪府内で相次いでいる問題で、府警は17日、こうした行為への集中取り締まりを始めた。
警察庁が、道交法違反(乗車積載方法違反)容疑での摘発が可能と判断したのを受けた全国初の取り組み。
府警によると、昨年の府内の大型トラックによる死亡事故のうち、左折時の歩行者巻き込みや左前部の追突が原因だった15件中8件のトラックが助手席側にテレビを置くなどして、左側の視界が全く利かない状態で走行していた。
現行法での取り締まりは困難とされていたが、昨年末に警察庁が、運転者の視界を妨げる積載を禁じた同法の規定を適用できるとの見解を示した。
>>92 豪気だなぁwww
初心者に3〜40万もするオモチャを勧めるのかよ?
諦めさせるのも優しさだろ!
ってな事を言ってるが…
完全にそいつの存在はブッ飛んでたわw
リジット艇で集団ツアーしてる奴らが消えるのでメシウマ
97 :
底名無し沼さん:2009/09/09(水) 01:15:25
♪ 冷たくゥ〜 突き放すゥ〜
♪ 愛もォ〜 あるさァ〜
情報ください。
9/6 16時〜18時に豊中IC出口でシーカヤック積載車が2台止められた
との話しをネクスコの職員から聞きました。
捕まったのか、止められただけなのかは一切不明です。
捕まったのであれば何で捕まったのかも聞かせてください。
マルチはスルー
>>85,87は聞くだけ聞いて終わりかいな。
スクール逝けって意見が多くて、ここは業者ばかりとでも思ったかw
101 :
底名無し沼さん:2009/09/09(水) 18:41:23
ひとりでやると帰ってこれないだろう
ウォータースポーツは集団に所属してはじめないとだめですよ
んなもん人による
人によるのは同意だが
ここで聞いてる時点で答えは出ている
104 :
底名無し沼さん:2009/09/09(水) 19:32:40
●イルカとクジラ捕獲 太地の追い込み漁
●和歌山県太地町
9月9日17時2分配信 紀伊民報
小型鯨類の追い込み漁で、和歌山県太地町の太地いさな組合(竹内章組合長)は、
9日、バンドウイルカ約100頭とマゴンドウクジラ約50頭を湾内に追い込み、捕獲した。
イルカ漁のドキュメンタリー映画などの影響で、米国やオーストラリアなどでイルカ漁批判が高まっているが、
今年も予定通りに漁を始めた。
漁船13隻が同日午前5時半に出漁し、太地漁港沖6キロの熊野灘で午前6時ごろに群れを見つけた。
イルカは2時間、クジラは5時間かけて畠尻湾に追い込んだ。
太地町漁協によると、イルカは選別して十数頭を水族館に販売し、残りは逃がす予定。
クジラは10日に水揚げする予定で、販売価格は1頭当たり約30万円だという。
漁は1日に解禁されたが、海上が荒れていたため、出漁を見合わせていた。
追い込み漁は、国際捕鯨委員会(IWC)の規制対象外で、国の指導で県が許可している。
漁期はイルカが来年2月末、クジラが来年4月末まで。
太地町でのイルカ漁について、町と姉妹都市提携しているオーストラリア北西部のブルーム町の議会が、
漁に抗議するため提携の停止を決めたが、太地町によると、ブルーム町から正式な連絡はないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000006-agara-l30
105 :
底名無し沼さん:2009/09/09(水) 22:40:26
>>98 >>ネクスコの職員から聞きました。
だったら自分でまた聞き直して、結果をここに書き込めば?
>>105 というのも、ETCカード不良でゲートがあかなくて
職員が寄ってきたときにもらった情報だったのです。
夜シーカヤック積んでIC通過したときに「夕方の検問で2台
あんたと同じ船を積んでいた車が止められてたよ」と聞いた
だけなのです。なんで止められたかは職員も把握してないようです。
灰エースやキャラバンなんか車中泊兼用以外は使いにくいじゃん。
背が高い車は乗せるのに疲れる、ロープをかけるのも不便
最低レガシークラス、できるだけでかいワゴンが楽でいいよ。
お前はこのスレを読み返したほうがいいよ
長さのことを言ってるんなら、あんたがおバカなだけ。
なんでハイエースやキャラバンの話になったかと考えれば・・・
長さなんか申請すれば解決じゃん
その都度で面倒だが。
>>110 カヤック積載が違法だってわけでもないのに勝手にキャブバンしかないって
結論で悦にいってるから書いたんだがね。
お前は流れを読めてないよ
そこまでデマとばしてハイエー巣売ろうとするなよw
ただでさえバカ率が高くて運転横暴 でかくて邪魔くさいんだから
>>113 信号や標識が『視認しずらい』積載物よりも
書いてある文字すら読めない、読まない様なバカが
運転免許を所持し、路上を運行している方が余程問題だなwww
116 :
底名無し沼さん:2009/09/13(日) 18:55:06
うねりのある海でシーカヤックを漕いで船酔い状態になった方います?
俺はならんけど酔う奴はいる
118 :
底名無し沼さん:2009/09/13(日) 23:01:17
いるけど、それがどうしたの?
120 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 14:31:25
連休に四万十川に行ってみる
いってらっしゃい
どこからどこまで?
122 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 15:04:55
素人バカ丸出しでごめん。
海なら帰ってこられるけど、川の場合はどうやって戻るんですか?
大変そうですが・・・
電車・自転車・自動車・バス・徒歩などなど
124 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 15:49:15
リバーツーリングって本読んだのですがイマイチよく解らないんでオススメのスタートゴールはどこでしょうかね?娘と2人ファルトで初心者です。
丸出し過ぎだナ。いったいどの辺だよ。
>>122 スタート地点に戻る必要があるなら、ゴールについたら川上までなんらかの手段で移動します。
徒歩だったり自転車だったりバイクだったり公共の交通機関だったり仲間の車だったり。
自転車やバイクや仲間の車の場合にはスタート前に先にそれらをゴール地点に置いておく
必要があります。
俺、ゴールまで行けずに近くの住民に送ってもらったこともあります。
>>124 その質問の仕方ではあなたの望む回答は得られないと思います
もう一度自分のレスを読んで書き直してください
128 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:19:58
面倒くさいな じゃいいや
129 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 17:28:56
>>126 122です。(124ではありません)
なるほど、大変なんですね・・・
でもそれを含めて、カヤックは魅力的なんでしょうね。
実は屋久島で初めて体験しましたが、とても楽しかったのでもっとやってみたくなりまして。
>>129 前に誰かが書いてたと思うけど、いろいろあるからね。
屋久島ではシーカヤックかシットオンカヤックだったのかな。
湖や川でのカヌーも、リバーカヤックもおもしろいよ。
いろいろ試して気に入った楽しみ方を見つけてください。
自分はいろいろ平行してやってるから、どれもヘタレなままですわ。
131 :
底名無し沼さん:2009/09/14(月) 23:26:08
>>122 素人バカ丸出しでごめん。
川なら電車やタクシーで帰ってこられるけど、海の場合はどうやって戻るんですか?
潮で外洋に流されたら大変そうですが・・・
>>131 スタート地点に戻る必要があるなら、ゴールについたら出発地点までなんらかの手段で移動します。
遊泳だったりスワンボートだったり不審船だったり公共の交通機関だったり仲間のクルーザーだったり。
スワンボートや仲間のクルーザーの場合にはスタート前に先にそれらをゴール地点に置いておく
必要があります。
俺、ゴールまで行けずに近くのイルカに送ってもらったこともあります。
オモロー
皆様お久しぶりでごわす&新スレおめでとうございます。
NHKのカラフル!で川の学校のテレビがやるらしい。昨夜校長からメールが…。
9月17日19:40〜
10月21日9:30〜
10月23日9:45〜
10月28日9:30〜
10月30日9:45〜
5回も放送するんだってさ。うふふ
ホモは近づかないでください
136 :
ねじまき酉 ◆ELcondorzQ :2009/09/17(木) 18:30:39
あと1時間だ浮上!
緊急特別番組
19:30より 北関東大震災 M8.1発生
138 :
ホモ:2009/09/18(金) 09:51:22
番組どんな内容だった?
139 :
ねじまき酉 ◆ELcondorzQ :2009/09/19(土) 00:04:53
ホモは消えろ
140 :
底名無し沼さん:2009/09/19(土) 20:56:29
カヌーとカヤックって、どう違うんだ?
どうでもいいような細かい話になるぞw。
国内では
カヤックは足を前に投げ出して座って
ダブルパドルで漕ぐもの。
カヌーは椅子に座るかヒザ立ちで座って
シングルパドルで漕ぐもの。
かな。艇の形なんて関係ないw
でも南半球行くと両方ともカヌーって呼ばれるなんて話もあったりする。
>>141 トン
前から気になってたからスッキリしたよ
いわゆるカヤックでもシートつけて膝立ちで座ってシングルパドルで
漕ぐとカヌーって呼んだりして、艇の形で分類できなくなってる。
なんかわけわからんよなw
シングルは多人数で漕ぐ形態から発展してきたものなので
あれを一人で操るのは非合理的でなんとも・・
ダブルの方が重心低くて安心感あるしねえ
145 :
底名無し沼さん:2009/09/22(火) 00:09:58
息が合えばね・・・。
>>141 でも椅子のあるカヤックも普通に売ってるよな〜
やっぱわけわからん
フネ自体がクローズドデッキならカヤック、オープンデッキならカヌーで大体OK。
正座してシングルパドルで漕いでるクローズなんてのは、変態だから気にしないw
148 :
底名無し沼さん:2009/09/22(火) 22:27:49
シットオンやウェーブスキーはカヌーなのか。
シットオンはカヤック。
>>147 はカスなので無視でおK
インフレータブルカヌーはカヤックですか?
151 :
底名無し沼さん:2009/09/23(水) 08:31:58
ついでに、インフレタブルとダッキーの違いは?
152 :
底名無し沼さん:2009/09/23(水) 08:36:59
クルーザー持ってるんですがこのスレではダメですか?
>150
スピリーとかAIRE製はカヤックです。
>151
ダッキーは欧米で呼ばれる愛称です。変わりません。
>152
ダメです。
154 :
オ:2009/09/23(水) 09:41:18
言っちゃなんだけどAIREのダッキーてマンコみたいな形してるよかね(笑)
(())<こんにちは、ダッキーです
156 :
オ:2009/09/23(水) 10:04:09
157 :
底名無し沼さん:2009/09/27(日) 18:43:42
ほんまかいな。
http://blog.livedoor.jp/brk_noah/ >中部のカヤッカーは昔から仲が悪い。
>それを某氏から聞いたのは去年のこと、それまで川という“危険な場所”で遊んでる同志だから、常に仲間を思いやる気持ちを持った人が殆どだと思っていました。
>初心者や身近に初心者がいる人にはそういう人もいますが、誰とでも和気あいあいとやってる訳じゃなく意外と“派閥”的なモノが存在するのです。
>悪い意味でそれを感じたのは、とある平日系ベテランカヤッカーのブログにボロクソ悪口を書かれたことです。
カナディアンをダブルパドルで漕いでる俺は変態でしょうか?異端でしょうか?
向かい風でシングルだとしんどくてしんどくて(><)
>>158 身長はどれぐらい?よっぽど腕が長くないときついよね。
それとも物干し竿みたいなパドルなの?
つーか、湖で向かい風ならカヤックにしといたほうがいいんじゃね?
カナディアンは風で沖に流されるとこえーよ。
160 :
底名無し沼さん:2009/09/28(月) 01:16:01
>カナディアンをダブルパドルで漕いでる俺は変態でしょうか
正常。
ひとりでシングルパドルでカナディアン乗るのは、この2〜30年間で突如普及した変な乗り方。
>>157 何も問題なければ文句言われないと思うが
>>157 派閥があるのは中部だけではない。関東にも、昔から嫌な空気がある。
ショップ間の対立がそのまま客同士の対立になったり、ちょっと勢いのある新しいグループは疎まれる事が多い。
どこかの団体に所属しないと遊ぶことすらできない人たちなんだ
くだらない争いをするのも当然だろう
気付かないうちにマナーの悪いことしちゃったんじゃないの?
165 :
158:2009/09/28(月) 23:50:36
>>159 身長は166cmパドルは220cm体サバキにちょいとコツが要るが無問題。
あと、湖ではなく川なのよ。
風が無いか追い風の時はシングルで向かい風が出だしたらシャキーンとダブルに切り替えてる。
長い瀞場もダブルの出番が多いかな。
>>160 そうだったの!
220cmでも長いのか
うちは240使ってる
フォールディングカヤックで240
ちょっと長い気もするがパワーは出るので
まあ良いかなと
>>160 ソースは?
どこだかしらんが発祥の地でもダブルパドルがあったということなのか?
ひとりじゃなくて二人以上だったってことじゃない?
すみません、九州の初心者ですが
都会の河川をカヌーで下るのは、許可がいるものなんでしょうか?
また、本などを見ると、
川の橋脚は危ないから通過するなとあるのですが、東京大阪のような大都市部の河川でも
橋脚部は通ると危ないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
うーん。その川の流れている市町村の河川局に問い合わせてみたらどうでしょうか?なんか多分グズグズ云われそうですけど(-"-;)
橋脚部分には出来れば近付かない方が安全だと思います。川面は静かに見えても橋脚に当たる水でその根元部分は深く抉れていて、流れが速く張り付けられるかも知れないです。
橋脚の間は真ん中を通っとくのが肝要かと思われます。
頑張って下さいね♪ライフジャケットを忘れずに☆
>>172 ありがとうございます!
そうなんですね、やっぱ嫌がられるのかな<河川局
橋脚ですが、うちの地元の川は幅は中ぐらいなんですが、端の橋脚幅が結構狭くて
5mくらいなんです。
真ん中だと2,5mくらいのところを通ると大丈夫なんでしょうか。
一度上から木の葉か枝でも流してみて、流れを調べて見ます。
アドバイス感謝!
>>173 > そうなんですね、やっぱ嫌がられるのかな<河川局
いえいえなんの(汗)私はカヌーと釣りとキャンプと焚き火したさに、生まれ故郷の東京から相棒犬と高知に移住しちゃったクチでしてwこっちは河川局うるさくないんですよ♪初心者もリピーターもお客様なので(苦笑)
> 橋脚ですが、うちの地元の川は幅は中ぐらいなんですが、端の橋脚幅が結構狭くて5mくらいなんです。 真ん中だと2,5mくらいのところを通ると大丈夫なんでしょうか。
そうですね。2b半ならなんとか行けますかね。
初心者とのお話しですが、講習は受けましたか?受けてないのでしたら、一度でも受講をお勧めします。ライフジャケットの正しい着用法や、沈・脱・リカバリーぐらいは覚えておいた方が宜しいかと…。
> 一度上から木の葉か枝でも流してみて、流れを調べて見ます。
それもひとつの方法ですね☆
カヌーで遊ぶのに河川局に問い合わせている人なんて
どれだけいるの?
橋脚の件、流速や状況などの条件もないのに
安全だと言えばそれを信じるの?
危険だと言えばそれを信じるの?
ここ2ちゃんだよ。
>>175 街中を流れる川だから、もしかしたら駄目かも知れないので河川局に問い合わせをお勧めしました。カヌーが川を往く風景が日常的な川なら河川局はスルーでも構わないでしょう。
>>176 その"2ちゃん上"で尋ねて来たので、参考までにとアドバイスしたまでです。あとは彼が試行錯誤して、判断する事ではないでしょうか。
>>176 はどう読んでも聞いた人へのレスでしょ。
高知に犬しか友達いないのか
>>177 はおしゃべりが好きなんだな。
>>178 サーセンw女だもんでw
こっちには12年前から通い詰めて、人間関係が親戚並みになり「もうこっちへ越してきいや。古うてえいがやったら安く貸してくれゆうウチを探しちょくき!」
で、めでたくウチが見つかり移住して五年になりました。
落ち鮎漁が終わったら、川漁師のおんちゃん達と川原で飲み会ですo(^-^)o♪
>>179 なんという完璧な高知弁、たまるかよwww
>>171-174を読んで素直に、まっとうなやりとりだと思ったが・・・
おれの住んでる街だと中流域から河口にかけて川下りしたら、かなり騒がれる。
堰が2つ、取水口がいくつもあるからね。水の状況次第で普通に下れるんだが、テロ対策って名目で水面上も立ち入り禁止になってる。
それこそ国交省の河川局の出先、市の窓口いくつか、警察・消防に届け出ないといけない。実際それをやって年一回川下りイベントしてるNPOがある。
だまって下って仮に見つからなければ問題ないが、堰の近くで確実に見つかるからなあ・・・たとえポーテージしても注意されるわ。
>>181 面倒な川だね。
それだけの手間を掛けてでも下りたい川って、よほど良い川なんだろうね。
>>182 辛辣だなw いや全然いい川じゃないよ。てかそこまでして川下りしない。
実際にやろうとしたらこうなるし、それを年一回やってる奇特なNPOもいます、というだけ。
>>179 四万十のほうかな。あっちは高知市内とアクセントがちがうんだよね
>>184 四万十だと幡多弁ですね。私は仁淀川に惚れ込んだので、いの町住みです。
三方を山に囲まれ山からの支流を擁する谷の一軒家に住んでます。仁淀川まではチャリで3分程度の最高な環境です☆
おー仁淀川でしたか。下ったことはありませんが、仕事でちょいと関係したことがあります。
落ち鮎漁が終わってから川で酒盛りとかウラヤマシスw
また行きたいなあ高知・・・
>>186 またいらして下さいよー☆いの町の「かんぽの宿」なら安いですし眼下に仁淀川を眺められますし、カヌー&キャンプでしたら穴場のキャンプ場
がありますよー♪
焚き火直火おK・一泊百円・地下から汲み上げてる炊事場の水が最高ウマー!!ですo(^-^)o
伊野の漁師は人間がようないって上流の漁師さんが言ってた。
他人の鰻モジとか勝手に上げて獲物横取りするって。
いい流れなのにそんなレスするおまいが人間ようないわw
本によれば、四万十が美しいのは人の住んでいない地域が多いからだそうですね。
人の住む界隈になると一気に汚れるとか。
今でもそうなのでしょうか?
ぜひ人の居住地界隈でも川を汚さない、そんなモラルをお願いします。
「最後の清流・四万十川」は、あくまでもキャッチ・コピーであって、さほど綺麗とは個人的には思えないんですよね、残念ながら…。
四万十川は、カヌーで川面から見る景色が素晴らしく、それは過疎で人家が少ないと云うのが理由ですね。
口家内に流れ込む某支流は天国そのものですよ☆
川に対する人のモラルはどうでしょう?
少しはよくなっているのでしょうか・
>川に対する人のモラルはどうでしょう?
抽象的すぎて人に聞く意味がない
なにをしたいの?
四万十川って、確かに水がきれいなわけではないよな。
水だけでいえば、紀伊半島の川の方がずっときれいだと思うよ。
日置川とか綺麗って訊きました!行ってみたいけど、高知からのフェリー終わってしまって(泣)
熊野川は初めてカヌーで下った川でしたが、初心者にはうってつけの女性的な川でしたが…いやあ〜漕いだ漕いだww
>>194 190の事を聞いてるんじゃ?
過疎っている場所は綺麗けど、人口集積地では汚いってのは言語道断だし。
川に対する意識が低いのかな?
なんと言うか、綺麗なのが当たり前みたいな感じで。
下水道の普及率は、全国平均70%
30%は生活排水垂れ流し。
>>198 その30%をどうにかしてほしいな。
オリンピックに国税費やすくらいなら、その150億(東京のオリンピックのための公共工事も入れたら7兆とも言われるけど)
全部日本全国全ての市町村の下水工事、河川浄化に使えば良いのに。
生活廃水垂れ流ししてるとこにもいろいろあってな
その地区がBとかKBだったりすると
なかなか工事の手を入れられなかったりするんだよ
>>200 そんなん関係ないっしょ。
日本なんだから。
国土のより良いあり方の為に、下水工事は強行すべきだ。
>>201 工事の手を入れようとすれば
やれ差別だ何だと騒ぐ地域
お前はBが何たるか知らないからそういうことを言える
場所によっては怪童のせいで道が捻じ曲がったり
未だにバラックが立ち並んだりしているというのにな
そういう奴らの言い分を聞いてしまうから駄目なんだよ。
もっと強く出ればいい。
少なくとも下水工事を行なうという事に何の非もないだろ?
そう簡単に済めば在日問題も解決してるだろうな
ウト■とかすごいよな。
そもそも不法占拠だから工事なんかしたら既成事実化するし。
在とBはガンだからな
だからといって中国のように無理やり切除手術をやることもできないのが
民主主義国家日本
四万十はBOD最悪、尿素性窒素は基準以上、大腸菌群もずば抜けて高い。
水質を濁度だけで判断しているカヌーのりははっきり言ってアマチュア。
漕ぐ資格すらない。
川で遊ぶ人達のモラルに関しては、地元の人達はかなり気を付けてますね。問題なのは県内でもちょっと遠くから来た家族連れや、県外からの家族連れですね。あと若い連中とか。
あんまり酷いんで、地元の子供達にキャラメル・ラテと手作りシフォンケーキをリクエストされた代わりに、遊び場になってる船着き場のゴミを拾う事を約束させ、有料ゴミ袋も持ち出しでキレイに回収しましたが…。
「僕らの出したゴミやないのにぃ〜」とボヤいてましたね(苦笑)でも誰かがやらないと、ね。悲しいですが。
川を水質だけで判断しているカヌーのりははっきり言ってアマチュア。
漕ぐ資格すらない。
>>208 某神奈川と東京のハザマに流れる河川沿い住民だけど
東京側は河川敷で火を使うの禁止地区でかながわからはOK だから
東京の家族連れが神奈川がわへ来てはめはずすんでまじ困ってる。
モラルもマナーもなさ過ぎる。ゴミは置いていくし。
なんで都民と決め付けるのか・・・
つうか県境一本またいだだけでモラルが激変するとかありえないから。
>>211 都民ってわかってるんだよ。
止めてある車のナンバーやら、あとそいつらが実際
都側は駄目なんでこっちでやってると言ってはばからないからね。
ワイドショーにも取り上げられてたよ、あまりの酷さが。
神奈川に比べて東京は民度が低すぎる。
民度
神奈川とか東京とかの民度はどうなのかわからんけど
川仲間ではゴミを捨ててくような不届き者は居ないし
ちゃんとみんな持ち帰ってる
地元のカンパニーとも仲良くやってるしそもそも知り合い関係だったりするし
キャンパーにはマナー悪いのも居るんで
それが気になってる
カンパニー→コミュニティ
海・山・川問わず、ゴミは持ち帰るのが常識ですね。これは全国47都道府県全てに云える事です。
ところで台風が接近中で川筋の住民はちょっとワクワク。皆さん人災や家屋が浸かったりしなければ台風は大歓迎。水嵩が増えると川底がキレイになるもんでw
水嵩が落ち着いたあとのカヌーや釣りや漁は最高ですから♪
>>216 気持ちは判るww
でもその反面、うちみたいに水源からこっちまでの間に都市圏が幾つもある下流域は
こっちでどれだけ川を綺麗にする努力をしても、上流で雨が降るだけで
他の地域のゴミやらなんやらが全部流れ込んでくるのでつらい。
シルバーウィークに古座川行ったんだけど大阪のファミリーキャンパーとかマナー悪かったな。
トイレが有るのに草むらで用足してティッシュとか投げっぱなし。
アマチュアとかマジうける〜
奴はプロ
>>218 東京が貶されると必ず大阪を貶す書き込みが出るってのは本当だったんだな・・
川やるやつらで地元は大迷惑。
車を狭い道に止めんなよ。止めるんだったらせめて近くにいて
邪魔なときはすぐに動かせるようにしろ。
夜な夜な川原で酒盛りして大騒ぎするな。夜中の2時まで
笑い声が聞こえてきて大迷惑。話し始めると止まらないやつは
民家近くの公共の場で夜中に飲むな。
釣りに来たアホともいざこざ起こすな。アホを刺激してどうする。
自分たちでトラブル終結させれや。地元に看板立てろなど要求するな。
書くだけ書いたら気が済んだ。今度の週末は川原へのおりくちに
車止めの柵を集落のみんなで設置してこよう。
湘南のものだけど、外で音がするので窓を開けたら
家の前に車を置いてその影で(道からは影だからこっちからは真正面に見える)まっぱになって
着替えてる奴なんてざら。あれはやめてほしい。
カヤックカヌー乗りはいないと思うが。
私は足首まであるオバケロングTシャツを使ってましたね、ツアー参加していた頃はw
テントの中でも構わないんですが、ソロテントの中は狭いっ苦しいくて(苦w
今は川まで徒歩五分チャリで二分なのでG短パンにチューブトップで行って、帰ったらお風呂に直行で楽です。
ペット連れてきて糞はさせるなよ。
農作業車を入れるために砂利業者から買って砂利敷いておいたのに
カヌー連中のでかい車がガンガン入ってきて雨の翌日は表面ぐしゃぐしゃ。
焚き火の不始末も目に余る。
人が生計立てるために使用している場所はよく考えて使えよ。
同感。私も犬連れカヌー乗りだけど、密閉ウンコ袋は必ず携行。ツアー参加止めてソロで通い始めてからは川原を荒らす事も無くなって一息。気になってたからね。
仁淀川橋のたもとに船着き場があるんで移住して来てからはそこを利用してる。
おまいらが川に来なくなることも自然保護につながる
エコツアーは自然との触れ合いを楽しむ旅行だ。
環境意識の高まりと相まって、世界的に普及している。
ただ、それは自然環境の保全が大前提である。
豊かな自然があっての観光振興であり、生態系の維持よりも人間のエゴを優先する本末転倒の対応は許されない。
手付かず状態の森林の奥深くまで車で大挙して押し寄せ、希少な動植物を違法に採取したり、
無神経に写真を撮りまくる。汚染や温暖化で悲鳴を上げる海域にダイビング船で頻繁に繰り出し、
船のアンカーや足ひれなどで貴重なサンゴ類を壊す。そんな不届きなケースも散見される。
自然を「土足」で踏み荒らすような行為は、悪意がなく結果的に影響を与えたということであっても、
認めるわけにはいかない。自然保護のルールを守らない旅行客や、ルール順守を徹底しない観光業者に
「エコ」を語る資格などあるまい。エコツアーと言うからには、より高いモラル、
マナーが求められると心得たい。
エコツアーって名前つけてるところが客寄せ臭プンプン
エコにしたけりゃツアーなんてやっちゃ駄目だよ
ピラニアのS6〜8てサーフィンには向いてますか?
>>231 S6、7は、ウェーブもホールもそこそこやれるカヤックだよ。
S8は、ダウンリバーかウェーブ向き。
ダッキーで遊んでいましたがやはり激しく遊びたくなりフリースタイルカヤックを中古でネットで買いました。
フィッティングはショップ行ったほうがいいですか?
ネットで買った艇でも快くやってくれますかね?
簡単に出来るなら自分でやりたいんですが…
>>235 マヂですか!あとは何が必要でしょうか?
足りないのは愛だな。
きうい浮上!
239 :
底名無し沼さん:2009/10/14(水) 23:01:50
>>227 初心者でも楽しめる川ですか?
犬無しで行ってみたいです。
できたらキャンプもしてみたいですが…
初心者向けの川=アクセスがよい=人が集まる=タブーを知らない新参者も多い=地元とトラブル=カヌー禁止
天竜川に行きたい行きたい行きたい行きたい行きたい
とめないから行けよ。
243 :
底名無し沼さん:2009/10/16(金) 21:51:05
なんで犬連れのカヤッカーは群れるんだ?
このまえ、中禅寺湖でギャアギャアうるさかった
で、そういうのに限ってSPで固めた無個性のサイトだったりするんだよね
行動原理が昔ベルサーチで頭から靴までそろえていた奴らと同じ
恥しくないのかね
バブリーの残党か?
残念ながらあなたも似たようなこと思われてます
どういうのが恥ずかしくないんだろ。
初心者でもソロでリバーツーリング出来るような川、中部でお勧めありますか?
初心者にもいろいろあってだな
長良川
長良川のライン下りやってる区間てカヤック禁止とか別にないですよね?
あまり見かけないけど…
九十九里にサーフカヤックやりに行ったらサーファーに因縁つけられたんだけどあいつら何なの?
サーファーなんて海の珍走みたいなもんだ。
>>250 サーファー同士でも、もめてるからね。
飯岡とか片貝とか、混んでいる所に入るとケンカになります。
254 :
底名無し沼さん:2009/10/22(木) 21:15:19
>>244 あなた、お犬様を連れている
迷惑KYキャンパーですか?
255 :
底名無し沼さん:2009/10/22(木) 21:49:19
反面教師にして、草とかには手出さないようにな。
256 :
底名無し沼さん:2009/10/23(金) 04:44:47
ねぇねぇ、馬鹿はお前だと思うけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/
>>254 :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
257 :
底名無し沼さん:2009/10/23(金) 09:32:03
西表島のカヌーツアーが又死亡事故を起こしたが皆さんどう思われますか?
今年からカヤックを始めて楽しくてまだまだ漕ぎたい(リバーツーリング)んですがみなさん、どんな防寒ウェア(ウェット?ドライ?)をきてやっていますか?
ドライ
カヤックって川下って帰りはどうすんの?
誰か一人車移動役すんの?
俺はうまい飯と温泉で釣って嫁にきてもらう。
釣らないと来てもらえないんだね・・・
(;'A`)ぁ…うん。
264 :
底名無し沼さん:2009/10/24(土) 00:02:20
265 :
底名無し沼さん:2009/10/24(土) 08:42:45
西表での連日のカヌー遭難騒ぎ
犠牲者のご冥福を祈ります
266 :
底名無し沼さん:2009/10/24(土) 17:08:29
借り物パクってばっくれた親父の件もあったな。
267 :
底名無し沼さん:2009/10/24(土) 21:09:12
危険なんて言ったら自分とこでやってる資格試験に
全く意味がないというようなもんだからね。
意味がないってかショップやツアーのやつらにしたらただでさえ、ドマイナーなカヤック人口をビビらせて減らすようなこと言いたくないんだろ?
道を歩いていたって死ぬときは死ぬしなぁ。
カヤックよりBBQの方が、水死する可能性が高い。
トラックの事故と同じだよな。
台数からのパーセントだしてみなってw
乗用車のナンブンの1だよwww
まあでも素人から見たらカヤックなんて危ないもんやると半分は死ぬ…くらいに思われてるかもなwww
今年の秋から始めた初心者です。
沈脱初めてやったとき、もう無我夢中で気が付いたら浮かび上がってて
どうやって抜け出したかも覚えてないけど、無意識に体が動くんだなと感動でした。
沈脱を落ち着いてやれるように何十回も練習したい。
>>274 がんばって!
ロールの確率が低くても、沈脱したあとが安全な静水なら
そのあとのセルフレスキューが冷静にできると思う
だけど、ちょっときつめの瀬で沈すると無意識云々じゃなくて
セルフレスキューも厳しくなるから、ロールの練習も忘れないでね!
>>275 ありがとう!
もう来年まで水には入れないけど、早く練習がしたいです。
ダッキーに乗っていましたが意を決してリバーカヤックを購入しました。
乗ってみてビックリ!
真っ直ぐ進まないんです。
微風な状態で川のトロ場なに…。
気をぬくと左右に揺れて沈?みたいに怖いし…
艇か姿勢のバランスが悪いのでしょうか?
慣れたら真っ直ぐ漕げますか?
278 :
底名無し沼さん:2009/10/28(水) 18:51:23
慣れればタライ船もまっすぐ進むそうですよ
>>277 > 艇か姿勢のバランスが悪いのでしょうか?
それは艇と姿勢を見てみないことにはわからん。
> 慣れたら真っ直ぐ漕げますか?
普通はね。
2足歩行も自転車も、考えてみると随分と難しいことしてると思わないか?
しばらくすれば、艇と姿勢のバランスが悪くてもまっすぐ進むよ。
>>277 みんな最初はそんなもんだ。
ガンガレ
みなさんありがとうございます。
運動神経にはすこし自信あるしダッキーでは普通に操れていたので正直ショックでした…
頑張って続けます。
>>277 >>279さんの自転車の喩えは言い得て妙だな。
カヤックって何買ったの?
一見似ていても微妙な形状の違いでけっこう動きが違う。
初心者からごりごりのロデオ艇だとキツイかもね。
>>282 ピラニアS8です。
長さ225センチあるからゴテゴテのロデオよりは…と思ったんですが…
トリックまでの道のりは遠いですね(苦笑)
284 :
279:2009/10/30(金) 08:13:33
>>282 さんきゅっ!
でもカヤックやってて、自転車にはよく例えますよ。
バウステ、長い時間止れない人にとか。
「その姿勢で止まっている感覚が体にないのでその感覚が備わるまでは
時間かかりますよ。自転車もそうだったでしょ〜」みたいな。
>>283 トリックやりたければ最新のフリースタイル艇の方がいいですよ。
なぜトップパドラーが最新の艇に乗るのか考えてみると
理解できるっしょ?
>>285 トリックというか、リバーツーリングしながら沈したらロール、波があったらかっこよくサーフィンしながら楽しくやりたいな…と。
大会とかホールでの競技みたいのはあまり興味ありません。
明日から寒波きて寒くなるな〜
自己流でフリースタイルやっています。
静水でバウを上げてホールドするのがなかなか出来ません。
コツとかありますか?
バウステーションのコツ
力を入れる場所はつま先。
背中を反り、あごを突出して水面は見ずに遠くを見る。
パドルはカヤックから一番遠い位置に置いて腕に力は入れない。水面を押さえるのでは無く、バランスをとるだけにする。
猫が背伸びしているイメージ。
まずはEZG辺りで練習すると早いよ。
ありがとうございます!
あとは練習あるのみ!ですね。
頑張ります。
>>289 それ、バウ下がってね?
でもおいらもバウステの説明の追加を。
体重にあった艇を選ぶ。
シートはできるだけ前。
しかもシートの厚みを最低2cmはあげる。
横刺しからよりも前傾からを先にやるべき。
練習し始めの人は、艇が立ち始めると上半身が水面から離れる人が多い。ならないように注意。
へそも前に出すイメージ。
助走段階では前傾せずに一生懸命漕ぐ。そして突然の前傾と
>>289 の言う姿勢
胸は水面にできるだけ近く。できるだけ姿勢は低く。
後ろに倒れるのは戻せない。前に倒れそうになるのを早めに気づいてパドルで直す。
最初は横に倒れたりしない綺麗な前転を目指す。
綺麗な前転ができるようになったら速度を調節して、ゆっくり倒れるように速度を調節する。
ゆっくり倒れるようになったらパドルで止める努力をする。
292 :
底名無し沼さん:2009/11/05(木) 23:38:58
北海道からですが、どこかALLY611の中古売ってるとこ知りませんか?
ヤフオク
オクに2FUNありましたね。
八万は高いなぁ。
295 :
底名無し沼さん:2009/11/06(金) 19:44:54
そろそろ事故発生
296 :
底名無し沼さん:2009/11/07(土) 18:44:41
テレ東
297 :
底名無し沼さん:2009/11/08(日) 07:37:00
保険に入れよ
何保険?
カヤックの事故なんて、しょっちゅうおきている。大手の新聞が報道していないだけ。
300 :
底名無し沼さん:2009/11/12(木) 06:29:22
300
301 :
底名無し沼さん:2009/11/12(木) 06:31:44
>>298、スポーツ保険。
大手スポーツ用品量販店にパンフあるよ。
モ○ベ○は取り扱っている。
モンには一円も払わない
monでは常に万引き
306 :
底名無し沼さん:2009/11/20(金) 21:36:22
琵琶湖でのって楽しい?
馬鹿みたい!
リバーランニングして河口までいってショアでサーフカヤックやるのが夢なんだけどリバーカヤックでサーフィン出来る?
308 :
底名無し沼さん:2009/11/21(土) 08:28:13
すけきよ
適材適所
310 :
底名無し沼さん:2009/12/01(火) 23:29:08
カナディアンカヌーほすい
買っちゃえ
コストコとかで売ってる数万の安いのは買うなよ。
重いばっかりで収納や運搬に嫌気がさして使わなくなるから。
どうせ買うなら、借金してでもOld TownのCamperクラスにしとけ。
313 :
底名無し沼さん:2009/12/03(木) 17:34:55
エクストレイル(ハイパーレール付き)にカナディアンカヌー載るかな?
ご存じな方いませんか。
Old TownのCamperは日本だと25万ぐらいだが本国では10万切る価格
315 :
底名無し沼さん:2009/12/03(木) 21:15:17
でも、個人輸入したら配送料金がものすごくかかりそう、、、ほすい、、、
フルドライさえあれば…
海外で買って海漕いで帰ったらOK!
素材は木?樹脂?
10万ちょいだな
ウッドカヌーなんて飾りもんだ。
FRPは思いからダメだ。
ロイヤレックスで川行ってこい。
322 :
底名無し沼さん:2009/12/07(月) 01:50:25
行きは泳いで逝くんだよね!
323 :
底名無し沼さん:2009/12/13(日) 22:05:17
あげ
324 :
底名無し沼さん:2010/02/26(金) 06:34:11
2ヶ月書き込みがなくても落ちないのか。
冬は静かだね。
326 :
底名無し沼さん:2010/02/27(土) 18:51:51
春まで待て
気温はもう春だね。
津波は来るのかな。
さすがに今日は海に行くの止めた。
ゴールデンウイーク川いくよう!いくよう!
GWの川は毎年死亡率高い
なんとかならんかね
木魚で叩いてみれば?
今年の死に人予想は5名
5人は少ない10人程度なんでない
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 333
\ヽ ノ /
でも死ぬのってだいたい飲酒してやるレジャーカヤックとか素人のダッキーでしょ?
ちゃんと川、自然をリスペクトしてるパドラーがダウンリバーで死んだなんて聞いたことなくね?
リスペクト(笑)
死んだら世間からはリスペクト(笑)してないことになるからな。
GWは危険要素が結構高めの時期
>>334 去年はフリースタイル艇で2件あった。
あとシーカヤックで3件くらい。
他にもニュースになっていないのが数件。
行方不明事故でないと、話題性に乏しいからニュースにならないんだよね。
今年は津波で50人くらいが一気にあぼーん
あの日漕いでた奴いるの?
おれ漕いでた。
消防団に無茶苦茶言われて強制的にひきづりあげられたよ
三陸
津波の中を漕ぎ出す俺カコイイ
消防団も見て見ぬ振りはできんのだから人目につかないように行っとけ
シー・シェパードも漕いでたのかね?
津波の時に係留してある船を沖に出すのは常識。凪ならね
カヤックでシーシェパードって言えば、アレかw
346 :
底名無し沼さん:2010/03/20(土) 00:58:31
海上保安庁にライフジャケットを卸している会社じゃないか
348 :
底名無し沼さん:2010/03/20(土) 08:51:35
『DA&G』なんてブランド、店で見た事ないけど・・
350 :
底名無し沼さん:2010/03/21(日) 00:33:33
ドルガバ?
どうやったらしぬの?泳げないのにライフジャケットきてない馬鹿が原因?
>>352 泳げる人がライフジャケットを着ていても死ぬことはあるよ
ロープが絡まって水から出られないとか岩で頭を打ったりとか
ふむ
川で堰堤などの段差の下に潜ってしまうと、
水流が縦の渦になっていて水面に出られないケースがある。
ライフジャケットも効かないから怖いよ。
あと、「泳げる」人でも水温が低すぎると低体温症を起こすね。
風の強い日の湖はヤバイ。
湖こわい
357 :
底名無し沼さん:2010/04/11(日) 23:22:09
琵琶湖では毎年5月、6月に死ぬ
おいらも経験あり(死にかけ)
5月の琵琶湖で借り物のALLIY艇で
沖まで出てしまって沈。
ウィンドサーファーに助けられて捉まっていたが
陸に着く途中で意識がなくなって
気がついたら病院だった。
358 :
底名無し沼さん:2010/04/11(日) 23:29:59
連投失礼
こんなことを書きたかったんじゃない。
最近、カヌーって寂れてるような気がする。
不況のせい?
飽きた?
そろそろ5月
一年で一番いい時期だと思うのですが皆さんの予定は?
おいらはダッキーで四万十、仁淀川
四万十は混んでるけど仁淀川はガラガラ
渓流釣り師はいるけど少数。
カワセミやヤマセミも沢山見れてお気に入りです。
どんどん寂れていいよ
やる可能性のある環境にいる人たちにこの遊びが行き渡ったから
もう劇的に増えることはない。
ネット上に現れないだけかもよ。
オレの周りでは50すぎてから始める人とかけっこういるし。
川も年寄りが増えたねー
以前は半年で20人から30人の勢いでカヌー新参者増えていたけど
昨年あたりは増えても半年で2〜3人。
増えるどころか常連は自転車なんかに流れて出て行くんで実稼動人数は
減っているようだ。
四万十が混んでるっていつの話?
年に4回ほど行ってるが、他のカヌーに会うなんてほとんどない
三途の川はいつでも込んでいるよ
木曽川とか長良川だったら毎週20人くらいは見る
367 :
底名無し沼さん:2010/04/16(金) 13:12:42
群馬の榛名湖、カヌー出艇場所が制限され、出艇料¥1000、釣りする場合は¥2000だって。
あんなとこ面白いんか?
経験浅い者がアクセスしやすい立ち寄りやすい、出しやすいだけ。
同じ群馬なら八木沢行くよ
万水川って今でも人気あるんじゃないの?
バタフライカヤックスって、ここの住民的にはどうなの?
>>370のようなレスって、質問の仕方としてどうなの?
銅メダル獲れる実力ないのだけは確か
373 :
底名無し沼さん:2010/04/18(日) 12:06:19
モンベルのファルト艇、ボイジャー、アリュートがモデルチェンジしましたが
どうなのでしょう?
店頭で先代と比べましたがボトムは生地が薄くなったような…
キール直付けのシートって?
やはり全体にコストダウンを意識しての変更なのでしょうか?
374 :
底名無し沼さん:2010/04/18(日) 14:52:05
ファルホークがモンベルに買収されたとき、真っ先にパーツ減らして
強度落としてたから、コストダウンは当然の流れだろうな。
>>369 あそこは商業ツアーガイドが艇持ち込みビジターを怒鳴り散らしてるよ
>>375 商業ツアーって、水車小屋の前でラフトを浮かべてるやつ?
377 :
底名無し沼さん:2010/04/24(土) 12:34:56
新型ボイジャーは評判が良くないのか
さらに組み立てやすく安くなったって販売店は言っていたぞ
378 :
底名無し沼さん:2010/04/25(日) 13:10:16
テンション下がったら組み安くはなるわな。
フジタは2代目になってから剛性確保して組みにくくなった。
どっちでどこ行くかは好きずき。
初心者です
モンベルに行ったらFRPみたいな素材のカヤックが6万
組み立て式みたいなバラせるのが11万で売ってました
すっごい高いのかと思ってたら原付以下の値段でびっくり・・(組み立て式は2人乗り)
川下りながらテントで泊まって3泊とか旅するのに憧れているんですが
そういう場所って日本にあるんでしょうか・・??
私は長野県の中信に住んでいて、カヤック経験無くカナズチなのですが;
11万円なら、近場に使える場所がなくても、購入しておいて連休に県外まで車で運んでもいいかなと思いまして。
車に乗れる年齢のヤツの質問とは思えんな
正直に「中学生ですが」と書き直して出直せ
>>379 テント泊しながら下れる川も日本にはあるぞ〜!
ググればいろいろ見つかると思うぞ!
まあでも3泊はちょっと
383 :
底名無し沼さん:2010/04/28(水) 21:36:49
1日10kmしか漕がないって決めたらいけるんじゃね?
野田知佑(笑)みたいに道草食いまくるとか。
384 :
底名無し沼さん:2010/04/28(水) 21:54:50
長野なら千曲〜信濃があるよね。
河口まで行くなら3日でもキツイ。
フリースタイル用のおすすめのPFDおしえてください
1万〜2万くらいであればおねがいします
>>385 今使ってるのがへたって来たので調べてみた。
アストラルは高すぎなので、パームのヘリックス辺りが良さそう。
背中(肩甲骨?)に当たる部分が小さい方が漕ぎやすかった。
387 :
底名無し沼さん:2010/05/06(木) 07:58:10
別に買わなきゃいいだけじゃん。
晒し上げはありがたいけど。
389 :
底名無し沼さん:2010/05/08(土) 14:57:10
安く買って高く売る
これ商売の基本ね
ファルトの出品数は少ないから儲かるかもね
そもそも新規購入者がいない
391 :
底名無し沼さん:2010/05/08(土) 22:11:43
転売は悪くない。
買って見て高く売れると判断したから高く売るだけ
それで不良品だったら悪い奴だが・・
俺もいろんなものでよくやるが
自分で所有して使ってみないと判断できないからとりあえずいくつか買う。
それで気に入ったものだけ残してあとは売ったりあげたりする。
そのときの値段のつけ方は自分で決める。
売れないと思うものは売らないんだから売れると思ったものには
少しでも高く売りたいのが普通の心理だ。
392 :
底名無し沼さん:2010/05/08(土) 22:53:19
>>384 「千曲〜信濃」は、宮中ダム、妙見堰と色々障害があって、
分水以降も堰が連続する。
宮中ダム下流は水が少ないし(例の件以降は増えたかも知れんが)、
あまり連泊で一気にはこだわらない方が・・・?
千曲川〜信濃川は中流域以降ツーリングした人は8割が下痢になった
394 :
底名無し沼さん:2010/05/09(日) 02:49:33
ツーリング中に川の水飲むバカおるんか?
395 :
底名無し沼さん:2010/05/09(日) 09:56:31
思い出づくりに、毎回川の水を飲むようにしているよ
396 :
底名無し沼さん:2010/05/09(日) 10:13:20
【民主党】の実績(たった7カ月でこれだけ実現)
●国家公務員の天下りあっせんを全面禁止
●子供手当支給
●生活保護の母子加算復活
●記者会見オープン化
●父子家庭に児童扶養手当支給
●公立高校生授業料無償化
●密約解明
●私立高校生年12〜25万円助成
●社会保障費年2200億円削減方針撤回
●基礎的自治体に事務事業の権限と財源を大幅に移譲
●医師不足に悩む救急や外科、産婦人科、小児科医などの診療報酬引き上げ
●国と地方の協議の場を設置
●全ての国直轄事業における負担金制度を廃止
●非正規労働者の雇用保険への適用条件を緩和
●原則として製造現場への派遣を禁止
●先進国では常識の農家へ戸別所得補償制度実施
●バリアフリー改修、省エネ改修工事などを支援
●分娩の公的助成
●肝炎患者のインターフェロン治療の自己負担限度額を月7万円→1万円
●自殺者が政権交代後減少中
民主党を誤解している皆様、考え方を変えてください。
397 :
底名無し沼さん:2010/05/17(月) 00:24:41
そろそろ初漕ぎ
398 :
底名無し沼さん:2010/05/24(月) 00:16:45
399 :
底名無し沼さん:2010/05/24(月) 16:36:37
無事でよかった。
夏に釧路川を計画しています。
ホワイトガソリンを現地で手に入れたいのですが
釧路のオーピック中園店、又は弟子屈のツルヤ以外で
手に入れる方法はありますか?
出来れば釧路駅近くが良いのですが御存じの方
情報提供お願いします。
飛行機で現地入りで交通手段は電車とバスのみです
Packraftが欲しいな。AlpackaのAlpacaかYukon Yak。
>>400 弟子屈のスーパーだとかコンビニにごく当たり前においてあるよ
>>400 釧路駅近くなら「武美」って大きい釣具屋にあると思う
404 :
底名無し沼さん:2010/06/03(木) 00:41:32
似たような質問で、すみません。
飛行機アプローチで電車バス利用で現地移動想定ですが、
家庭用コンロ用ガス缶は、北海道のコンビニ(セイコーマート)や
スーパーで気軽に買えますか?
EPIとかは難しそうなので、家庭用缶対応のバーナーを持参予定ですので。
買える
グラブナーのカナディアンダッキー購入しようと考えています。
もちろん保管状況、使用頻度にもよると思いますが、20年とか使えますでしょうか?
保管状況、使用頻度による
>>404 去年の話ですが。
カセットガスなら摩周(弟子屈)のセブンイレブンで買えたよー。
なお、和琴半島湖畔キャンプ場の売店には、EPI含む各社のガスが置いてありました。
409 :
底名無し沼さん:2010/06/04(金) 01:15:18
コンビニ何軒か廻れば、カセットガス缶は買えそうですね。
なんとかなりそう。ありがとうございました。
410 :
400:2010/06/04(金) 13:31:33
>>402 >>403 ありがとうございます。
レス付かなかったので諦めモードでした。
釧路の武美はサーチしていましたが釣具屋だったので除外してました。お店に問い合わせして見ます
411 :
400:2010/06/04(金) 13:39:51
>>404 ガソリンやガス缶の持参は諦めた方が良いと思います。飛行機手回品や持込不可で輸送業者もダメなのです。北海道だと空輸が主で危険物として抜かれるか到着が遅れる可能性がある。
四万十川の帰りに中村の黒猫で相談した時、特別に陸送してもらった事はあります。
412 :
底名無し沼さん:2010/06/05(土) 01:00:44
いや、ストーブ本体のみ持参して、ガソリンかガス缶の燃料は
現地調達するって事でしょう。
ストーブやバーナーだけなら、飛行機でもOKじゃない?
今はどうか知らないがガソリンストーブは水洗いしてないと飛行機お断り。
一番酷い時は一度使用したガス器具お断りって時もあった。今は改善されたけどね。確認した方がいいかも?
関係ないけど宅急便は危険物があると自動的に船便or陸路になるので一週間以上余裕をもって送っておけばおk
414 :
底名無し沼さん:2010/06/07(月) 00:01:17
石油臭かったガソリンコンロを没収されそうになった話は
聞いたことがある。
ガスコンロも、同じリスクがあるのね。聞いてみよう。
トーシローです。
月に数回程度、基本、静水域での大人2+コドモ1
あるいは、大人1+コドモ2程度での釣りを想定していますが、
可能であれば湾内での運用も可能な機種を探しています。
いずれもアウトリガーは付けるとして。
組み立ての面倒さよりも耐久性重視で考えておりますが・・・、
アリー611や’09以前のアリュート430で検討していますが、いかがでしょうか?
なにか他にも良さそうなのありますか?
カヤックの姿勢だとキャスティングしにくいから
俺ならアリーにアウトリガーポンツーンつける。
収納状態でもかなりかさばる&組みにくいけど。
投げる距離が短くていいならアリュートでもいいかな。
漕ぎやすさや移動のスピード優先ならアリュート。
アウトリガーつけるとその分抵抗になるけど。
どっちにせよ服装はしっかりね。
あとちゃんとしたパドリングスキルも必須。
色々理由があってファルト選んでいると思うけど耐久性って面じゃファルトは最低だと思う。
組み立ては慣れの問題だが片付けは最悪。岩場や沈んだ流木にも気をつかう。
どうしてもファルトじゃなきゃダメって理由があるなら止めはしない。
クルマがないとか遠征するとかね。
ゴメンヨそんな意見は聞いていないってのは判ってるんだが一応言ってみた
アリーって、まだ輸入してる業者あるの?
ない。
保守用部品の提供だけしている(在庫限り)。
以上、先週末に確認した。
415です。
ありがとうございました。
クルマあるけど保管の問題、
首都圏住宅事情、集合住宅ゆえのファルトチョイスでした。。。
↑ちなみに
カヌー・カヤックにせよ、パドルはカヤックパドルで考え中です。
ダブルパドルね?
アリーみたいな立ち上がってる艇でダブルパドルで漕げるかね?
ま、漕ぎにくいのを選ぶのも自由だけど。
424 :
底名無し沼さん:2010/06/21(月) 17:03:56
シーカヤックをやっている人でロールが出来ない人はどれぐらいいるんですか自分はのべ4日
くらいやってるが、どうも無理みたい ちなみに独学です
>>424 某書籍には、95%の人はロールが出来ないと書いてあった。
本当にロールが出来るのは、フリースタイルをやってる人くらいだよ。
独学3年習って2時間(※個人差があります)
やっぱり教えてもらった方が早いよ。
10年前ならいざ知らず、今はロールなんて初歩の基本技術だから
できて初心者脱出みたいな感じだね。
427 :
底名無し沼さん:2010/06/23(水) 20:16:51
↑よければ 初心者の為のロールのポイントを…
>>427 俺はビデオ見て研究した。
お勧めは、「EJ」のロールDVDか、「グラビティ」のビデオ。
2ヶ月位でほぼロール出来るようになったけど、ホールやスープの中でもまれてる状況でも、確実にロール出来るようになったのはもっと後だった。
実戦で使えるレベルまで練習しておかないと、いざと言う時に全く役にたたないよ。
429 :
底名無し沼さん:2010/06/26(土) 20:15:55
26日午前10時頃、神奈川県藤沢市江の島の沖約30メートル付近でカヌー2隻が転覆した、
と110番があった。
市消防本部によると、6人乗りのカヌー2隻が転覆し、12人全員が海に投げ出されたが、
近くにいた救助艇などに救助された。負傷者はいなかった。
12人は20歳〜50歳代の男女で、地元のカヌークラブのメンバーという。
当時は約10メートルの風が吹いており、湘南海上保安署は風の影響で転覆したとみている。
430 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:58:25
質問します。
インストラクターが山で教えてくれるカヌーまたはカヤック講習がありますが
そういったとこで半日講習を受けて、あとは大人2人で個人的に湖に出れるもんですかね・・・!?
基本的に湖から枝流に上ったりを個人で安全に楽しめるまでどの程度の講習が必要でしょうか?
人による
>>430 静水なら半日講習で十分でしょ。
流れに出るのは、人によるし川によるとしか言いようがない。
対応できなくなるような風や波が出ない日限定で絶対に沈しないなら
半日で十分
プールであれば10分でOK
>>430 基本的に
>>433が正解。カヌー・カヤックは海況を見て限界を超えない範囲で航行するモノ。
>半日講習を受けて、あとは大人2人で個人的に湖に出れるもんですかね・・・!?
技術的にはOK。テクより気象状況の予測・判断力が重要。(天気予報じゃないよ)
>基本的に湖から枝流に上ったりを個人で安全に楽しめるまでどの程度の講習が必要でしょうか?
講習より経験値。って言うか「個人で安全に楽しめるまでの講習」なんて商業ベースでは存在しない。
「受講者の限界を少し超える状況で経験値を増やしてステップアップする」なんて講習を出来るか?
言い方を変えよう。
地図を見ろ。三浦半島一周(浦賀→葉山)シーカヤック一泊二日ツーリングキャンプ
この場合、講習は最初の30分だ。それで充分。
アラスカの川下り1ヶ月も同様。全くの素人が30分の講習だけでする。
「どんな荒波の中でもエスキモーロールが出来る」とか「エディーを利用して流れで停まる」とかなら
1日なのか1週間なのか1ヶ月なのか分からん。
>>431の言う通り。
リバーカヤックなら競技用は買うなよ。敏感すぎる。
静水っても広い湖は怖いよ。風が強ければヘタな川より危険だ。
湖の吹き下ろしはハンパないからな。
夕方から夜にかけて吹く陸風は怖いよ。岸に戻れないときもある。
ボートならシングルスカルが一番オモロイ。
>>435 ガイド付きの場合と初心者だけの場合とを混同してない?
440 :
430:2010/07/12(月) 19:06:02
>>431-439 ありがとうm(_)m
北関東在住なので、ガイドつけて最初習ったら奥利根湖にいこうかと思いますが
初心者に向いてないでしょうか?
また気象状況の予測・判断力が重要とありますが、具体的な対策はありますかね?
あとカヌーとカヤックの操作はどちらが腕にコナイでしょうか?
しばらくガイド付きでやってた方がいいと思う。
>>437 その通り。
その昔、屈斜路湖で凪の状態で漕ぎ出したら天候急変で流されて
死者多数出たこともあったな
443 :
430:2010/07/12(月) 21:28:03
>>441 ガイドつきも高いので・・・
何度も無理だと思ったので、ファルト買っちゃって自分達で乗ろうかと思ってたんだけど。
>また気象状況の予測・判断力が重要とありますが、具体的な対策はありますかね?
無理しない
これ以上質問するようじゃ
>>441でループするだけ
自然相手はやっぱり経験がものをいうから、
しばらくはガイドさんにお願いした方がいいと思うよ。
若けりゃムチャもアリかもしれないけど、リスク高いからねぇ。
それから
>カヌーとカヤックの操作はどちらが…
って、カヌーもカヤックもいろいろあって一概には言えないよ。
ツーリングタイプとかホワイトウォーター用とか。
>>443 悪いことは言わん。経験者に同行してもらえ。
できれば艇も貸してもらえ。
んで、経験値やら危機管理能力を時間かけて上げていく方がいい。
どこで何がどうなったら危険かもわからないんだろ?
具体的って言ったって環境は時々刻々変わるもんだよ。
>>443 結論:無理!
その考え方じゃ死ぬよ
>>442 いや、まぁね、状況が良ければド素人が講習30分で奥利根湖で遊べるよ。
でも
>また気象状況の予測・判断力が〜具体的な対策はありますかね?
こんな事を言う奴なら…
「自分に甘い」
「物事を都合よく考え過ぎ」
自然はベテラン熟練者だって簡単に死ぬんだから。
お前がどう(都合よい)期待をしても現実は経験値やら危機管理能力を時間かけて上げていくしかない。
今は、どこで何がどうなったら危険かもわからないんだろ?
妥協案として
「ガイド付きツアー」じゃなくて「講習4回」とかにしろ。
そうすれば、みんなの言っている事が少しは分るから。考え方も少しは直るだろう。
>>443 奥利根湖なら初心者でも大丈夫だよ。安全だよ。
って言ってもらいたいんだろ?
自分の 求める 回答が来るまで粘着して何度も質問する奴をよく見る。
>カヌーとカヤックの操作はどちらが腕にコナイでしょうか?
恐ろしいほど見事な甘えっぷり。
とことん「物事を都合よく考え過ぎ」なんだな。
カヌーもカヤックも簡単に死ぬスポーツだよ。
必死に漕がないとダメな時も多い。
雑誌のキレイな写真を見て憧れるだけじゃなくて1回体験してみろ。
そこそこの気象状況の時に。
自分の 求める 回答が来るまで粘着して何度も質問しそうだが
これ以上質問するようじゃ
>>441でループするだけ。
思考パターンが自愛し過ぎ。
奥利根湖なら初心者でも大丈夫だよ。安全だよ。
船外機付がウヨウヨいるから何かあったら即SOS可能
行ってみたらいいんだよ。
大丈夫だったらこんなもんかって思うし
ダメだったら帰ってこれないだけだし。
奥利根湖なら初心者でも大丈夫だよ。安全だよ。
釣り人やカヌーだらけで唯一の出艇ポイントがいつもにぎわっているから
出るときに必要な情報もらえるし、誰もが行く上陸ポイントまでカヌーが連なって
大名行列状態で到着してしまう。
1人で出艇するとささいな天候変化でもビビリまくりでコースは自然とチキンルートに
なるからいい勉強になるフィールドだと思うよ。
事故ればダム管理者がフィールドを今後関税閉鎖すると言われている場所だから
そのことだけは考えて行動してね
>>451 お前は間違いなく、大初心者様をなめている。
自然相手の遊びで「具体的に」って口に出せる奴は、
昨日の風も今日の風も明日の風もみんな同じ要因で吹いてるって
無意識に会得しているすごいやつらなんだぜ。
おいらにゃとても。
とにかく何かをやらせてみないことには、何も始まらない。
とりあえず何かやれ!
そして危険を学べ。
情報を与える時は、成功するための情報を8割与えて残り2割は足を引っ張る危険情報を
与えよ。
おまえらは、足を引っ張る危険情報を10割与えて成功するための情報を何も与えない。
ふた昔前の高校生にはバイクを運転させない3ない運動と一緒だ。
ダメな奴が死ぬのは自然淘汰だと思う。
そんな奴まで現代社会は面倒を見なきゃいけない。
と言いつつ、自分の知り合いや子供がそうなったら嫌なので過保護になってしまう…
>>453 成功するための情報を何も与えない?
なるほどガイドに頼るのも危険情報とは面白いこというな。
>>455 選び方教えないと危険情報でしかない。
素人がやってる自称ガイドってのもいるからな。
どういうガイドにたよればいいと思う?
>>456 リスクを教える
沈しても死なないところで失敗させる
らへんかな・・・
俺は部活でやってたけど
川の怖さは嫌というほど叩き込まれたよ
>>457 死なないまでも後遺症残させるってすげー考え方だな
>460
たしかに安いね。
日本のアウトドア業者は為替を全然反映しないからな。
俺もテントとザックをアメリカのアマゾン経由で買った。安いよ。
日本のアマゾンとシステムはほとんど同じだから、すごく簡単。
フェザークラフトはオープンプライスになってから、入荷時の為替を反映してくれる店もある。
それでも個人輸入するよりは高くつくけど、
一艇目でどんなトラブル、リスクがあるのかも分からないのであれば、
安心を買うという意味で国内の店から買うのを勧めるな。
海外メーカーはリベットひとつとってもインチだったりするし、個人だとリペアパーツの手配もやはり少し面倒。
いざって時に頼れる店をつくっておくのはいいと思う。
しかしネットのおかげで海外通販がほんと簡単になったね。
俺もこの円高に乗じて、パドルを注文しました。
NHKで放映してるの何処じゃい?
今年も何組か亡くなったね。ご冥福を祈ります。
先週末に本栖湖でウインドサーフィンしてる奴を何人か助けたよ。
風が急に強くなって流されたり、帆が折れたりして漂流してた。
あれって危ないスポーツだな。
PFDも着てないし、ケータイなんかも持ってないし、靴すら履いてない。
泳ぎ着いたた先の岩場で身動きできない奴がたくさん居たよ。
あ、説明不足だったけど俺はカヤック乗ってたのね。
カヤックで人を引っ張るのって結構大変だな。
PFD着てないといえば、アウトリガーカヌーってPFDなしが標準なのかな。
最近PDFファイルが重くて開けないことあるよ
そりゃマシンのスペックが低いからだ
471 :
ねじまき酉 ◆ELcondorzQ :
きうい浮上!