スレッドを立てるまでもない質問はここで22

このエントリーをはてなブックマークに追加
952底名無し沼さん:2007/09/25(火) 15:38:29
やろうと思えば、丸太だって鉈で裂けるのにねぇ(笑)
953底名無し沼さん:2007/09/25(火) 15:39:57
>>950
ヒント→楔
954底名無し沼さん:2007/09/25(火) 15:50:45
きっと>250は漫画みたいに鉈で一刀両断すると思ってんだろうね。

そんな奴が斧を使ったって、自分の足の骨でも叩き割るのがオチだろう。
955底名無し沼さん:2007/09/25(火) 16:22:57
水餃子と鉈に何の関係が???
956底名無し沼さん:2007/09/25(火) 16:30:36
水餃子の具を鉈で刻めって事かなぁ
957底名無し沼さん:2007/09/25(火) 16:43:24
肥後の守でも薪割れそうな勢いだな
笑った
958底名無し沼さん:2007/09/25(火) 17:20:50
>>957
楔さえ作れれば、出来ない事もない(笑)

でも、実際に昔の猟師なんかは鉈一本で丸太を薪にしたし、沢登りの時には俺だって焚き付けに太い枝を鉈で割る位はするよ。
959底名無し沼さん:2007/09/25(火) 17:29:32
>>958
> 実際に昔の猟師なんかは鉈一本で丸太を薪にしたし、

ほぉ、すげ〜なぁ、丸太が鉈一本でばらばらになるのかぁ。
でもその丸太ってどこから手に入れたんだろうなぁ。

> 沢登りの時には俺だって焚き付けに太い枝を鉈で割る位はするよ。

規模えっらい縮小してますけど。
960底名無し沼さん:2007/09/25(火) 17:34:57
倒木や流木を知らないの?

丸太を割るにはね、鉈で楔を作って裂け目に打ち込むんだよ。
裂け目がなければ、鉈で切り込みを入れればいいの。

意外と力はいらないよ。
堅い木でもちゃんと裂ける。
961底名無し沼さん:2007/09/25(火) 17:44:54
昭和30年代の山岳部なんかメチャクチャなのがいて、キャンプ地で生木を切り倒してバラして薪にしてたんだと。
藤門弘が自分の体験としてどっかに書いてた。
962底名無し沼さん:2007/09/25(火) 18:02:46
同じ重さなら、軽量な斧よりも鉈と小型鋸の組み合わせの方が便利だよね
963底名無し沼さん:2007/09/25(火) 19:35:34
ちょっと待て
まさか>>950は木を切り倒したりしてるんじゃないだろうな?
964底名無し沼さん:2007/09/25(火) 20:18:14
ところで登山届は家族に出してればいいんですか?
965底名無し沼さん:2007/09/25(火) 20:41:27
>>964
「旅行」なのだから、最低限の常識として、日程を表にまとめるとかして家族に分かるようにしておく。
遭難騒ぎを起こす輩は、そういった最低限の常識さえも怠って、どこにどういう日程でいったのかさえ知らせようとしない、杜撰極まりないタイプのが多いとされている。
ま、その手のは、予定を決めておくのを病的に嫌う、一種の異常性格者だろうから、性格を改めるようにいっても無駄だろうけど。
966底名無し沼さん:2007/09/25(火) 20:42:53
>>964
家族に出すのも必要だけど、地域の警察に出すのも重要だ。
登山口に届を提出するポストがあるので、あればそこへ提出。
あるいは所轄の警察署、または県警の地域課に出そう。
967底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:00:03
弟が丹沢で一人野宿をして、道の脇のところでテントをはり
夜空の下で寝たいそうです。(二泊)
弟はキャンプ場の経験はあるほうです。

ただ、今さっき登山の知識を聞いてみたところ素人以前でした。
かなり危険で書き込みしてます。

とりあえず、話した内容を箇条書きにしてみます。
・コンパスの使い方をしらない、現在地の確認不可
・等高線をしらない
・沢の知識がないのに川に近づこうとしていた
・もって行く物は、テント、寝袋、ダウンジャケット、雨具、デジカメ
 骨董のコンパス、地図、、ライト、携帯、非常食、薬、以上
・登山計画書を出さない
・電話で現地の下調べをしていない、案内所も知らない。

もっと吃驚することがあったと思うのですが、とりあえずこのくらいです。

歩くところはある程度整備された登山道です(私が調べました)
かなり奥のほうに行くみたいです。
968底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:03:40
そのまま逝かせろ。それでいい。
969967:2007/09/25(火) 21:03:48
続きです。

私は小さい頃、カブスカウトに入っていて
少しだけ知識はあるのですが、登山はずぶの素人です。


最初は話を聞いていた時には、
キャンプ場近くか、かなり整備されてるところに行くのか
ギャグなのかと思って本気にしていなかったのですが
今さっき話を聴いたところ、本気みたいです。

弟の希望は
「夜の山で、一人で虫の音を聞きながら
 キャンプをする」だそうです(本人談)

とりあえず、どのくらいの確立で死ぬでしょうか?
迷惑をかけるでしょうか?
とめるつもりなのですが、
知識がないので折れない上に、
本気で登山をなめてるので忌憚のない意見をお願いします。

あと丹沢は結構、事故で死んでますよね。
丹沢を選んだ理由は、家からわりと近いからだそうです。

*ギャグのように聞こえるかもしれないのですが
 あおりではありません。
970底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:05:26
>>967
だいじょうぶ!
今どきの登山者はほとんどそんなもんだ
971底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:08:17
今からの季節なら五分五分で死ぬな。
例え死んでも家族が騒がなければ捜索隊も出ないので、迷惑は掛からない。
もし死体がでたら収容で迷惑がかかるぐらい。

死にそうになったら人目につかないところに入るように言っておけばおk。
死体が見つからないように死ね、という意味です。
972底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:08:45
あなたは弟さんにいなくなって欲しいんですね
でも希望は叶えられないでしょう
973底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:09:10
>>967
正直>970の言うとおり。
きょうびのジジババ登山客で違うのは、テントとシュラフを持っていないことぐらいだな。
974底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:09:35
体力さえあれば何とかなる場合が多い。

あくまで多い。
975底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:10:29
ところで、弟さんの年は?

まさか70歳とか言わないよなww
976967:2007/09/25(火) 21:16:40
勿論何が何でもとめるつもりです。

さっきちょっとした口論にまでなったので
助けを求めました。
どうもありがとうございました。

>>968
最後には「クマに食われて来い、そのほうが自然のためになる」って
ギャグで言いました。

>>970
本当だったら恐ろしいことです。
>>971
50%ですか。自殺に行くようなものですね。
登山を愛する人の静かな怒りが伝わってきました。ありがとうございます。
>>972
いや、勿論とめます。
>>973
これが現実だったら本当に怖いです。
>>974
あまりないと思います。
>>975
23歳です。

本当にありがとうございました。
後で弟に見せてみます。
977底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:20:08
けっこうな勢いだったな
978底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:23:31
1つ言わせてもらおう。

丹沢はテント張れない。
979底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:29:17
そうであった。
道路脇にテントなんぞ張ってたら小屋番が下りてきて
むちゃくちゃどなられるわw
980底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:42:41
盛り上がっているところでスマンが次スレな

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1190724014/l50
981底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:45:14
本日、旭岳、十勝岳で初冠雪を観測
982底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:46:55
>>981
いよいよジジババパンパカの季節か
983底名無し沼さん:2007/09/25(火) 21:59:15
>>967
最初はそんなものだよ
痛い目にあって勉強して行くのさw

登山計画書は当然
基本的な山の知識と装備、情報集めは重要だけれどね
そもそも、地図読みなんて最初から出来る奴なんていねえよ
984底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:00:33
丹沢でキャンプか
ヒルまみれになりそうだな

多分法螺話だろうけど昔聞いた話で
吉野三山のどれかで山ヒルが猛繁殖したとき
一人で歩いていた登山者の背中にポツン、ポツンとヒルが木から落ちては
吸いつき、
発見されたときはミイラのような死骸になってたそうな
丹沢は今ヒルで農作業ができない状態になってるほどなので
うっかり地べたで居眠りしたら…
985976:2007/09/25(火) 22:25:54
二日後に行く予定だったのですが
いったん中止をして、勉強と下調べをしてみるとのことです。

心配だったのは、地図を見ると結構危険そうなところなのに、
一人で行きたがっていて、アドバイスしてくれる人がいない事。

トレッキング、ハイキングコースならよかったんですが
地図を見た所、少し本格的な登山コースっぽいのに
軽装備で知識もなく、
さらに「道をそれて森の中にも入りたい、川を上りたい」とかいってたので
いくらなんでも無茶すぎだろうって・・・・
(弟のこういう楽天的な所はうらやましいんですが^^)

あと、初めて行く山なのに
現地の方に電話をかけて、生の情報を集める気も
NETや本で調べる気もなかった事が心配でした。
実際、丹沢でテント禁止の事も知らなかったようです。

丹沢の事故はたまに聞きますし。


弟の希望は、もっと安全なところで叶えられそうなので
私も興味あるし、ついでに本読んで勉強しようかなと思ってるところです。

色々ありがとうございました。
986底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:32:54
いまの季節まだ虫がいるので不快だよ。
冬用の寝袋もって11月ぐらいがお勧め。

ただいきなり道のない深いところは勧めない。
GPSと予備電池持って行くくらいの準備は最低して欲しい。

あとクマの心配もしてね。
東丹沢でも5月に人里にでてきてるし。
987底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:48:28
>>985
弟は本当に危ないなw

@丹沢は登山道でテント張ってはいけない決まりがある。
A川(沢)は谷が深く必ず滝がある。沢登りの技術が無いと危険。
B谷が深いという事は道をそれて森に入るという事は危険の一言。
Cどこに入るかは知らないが、吸血ヒルがうじゃうじゃしている。
D神奈川と侮るなかれ、金太郎と相撲を取った奴が棲んでいる。

苦しい思いをしたいなら大倉尾根がおすすめ。
988底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:51:04
>「道をそれて森の中にも入りたい、川を上りたい」
これやったら、パンパカ確率95%だな。
989底名無し沼さん:2007/09/25(火) 22:54:47
地図もなくどこかの道をそれて森の中・・・?
帰って来れないじゃんww
990底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:07:40
丹沢主稜だったらハイキングコースじゃねえの?
991底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:22:41
>>990
人による。
そもそもどの辺までをハイキングというのかは
個人のさじ加減ではなかろうか。

自分個人としては、丹沢主稜ならば登山の心構えで入る。
992底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:32:46
俺にとっては丹沢主稜はトレランコースだな。
でももし幕営装備を背負うという前提なら、それなりの登山覚悟で行く。
993底名無し沼さん:2007/09/25(火) 23:34:27
それにしても、等高線っていま授業でやらないの?
994底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:08:13
ド素人な質問ですが一言お答えお願いいたします。
初めてテント買ったのですがテントを張るまえに地面になんらかの
シート(マット)を引くほうがよいのでしょうか?
今までテントなしの野宿ばっかりでしたのでまるでわかっていませんが
ぜひお答えおねがいします。
995底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:19:49
テントのプションとして販売されているグランドシートを敷く人もいる。
グランドシートの代わりにブルーシート類を敷くひともいる。
何も敷かない人もいる。
テント内にテントマットと呼ばれる銀マットの薄いものを敷く人もいる。
テントマットとして毛布を敷く人もいる。

好きにすればいい。
996底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:21:42
>>995
ありがとうございました。
997底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:24:41
>>994
無くてもいいが敷きたいなら専用グランドシートかドカシーか段ボール
998底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:32:15
いっぺん地面に直にテント張ってみ。絶対後悔するから。
999底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:51:13
いつも直に張ってるけどな。
1000底名無し沼さん:2007/09/26(水) 10:52:11
1000なら・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。