後継スレが無かったので立てました。
山用に向いていると思われるGPSベスト3 1位GLOBAL-SAT GH-615M ・腕時計タイプで1秒毎に6万ポイント以上の記録が可能 ・防水 ・心拍数を計測出来る。 2位Wintec WBT-201 ・超小型BT内蔵ロガー ・防水 3位SANJOENAVE GL-50-BT ・小型BTロガー ・単4電池駆動
BTはないけど、GPS-CS1K。単3電池1本。
GPS-CS1Kは搭載チップの感度悪杉
6 :
底名無し沼さん :2007/07/07(土) 00:56:14
3はログ中心ってこと? eTrexレジェンドに2.5万図載せるのがいいんじゃない? 営林署の人も使ってたよー。 今度買おうと思うけど、どお?
でかいでし。
>>6 秋ぐらいに eTrex の新機種がでるみたい。チップが違うという噂。
買おうと思ったけど、しばらく様子見の予定になったよ。
9 :
底名無し沼さん :2007/07/07(土) 11:00:10
>>8 エンジンは未発表らしい
SiRFSTARVではなさそう
With its high-sensitivity, WAAS-enabled GPS receiver,
eTrex H locates your position quickly and precisely
and maintains its GPS location even in heavy cover
and deep canyons. The advantage is clear
? whether you’re in deep woods or just near tall buildings
and trees, you can count on eTrex H to help you find your way
when you need it the most.
かなり感度上がってそうじゃない、この説明を鵜呑みにすれば。
10 :
底名無し沼さん :2007/07/07(土) 11:06:46
60Csxで十分 値段も安くなったし etrexイラネ
GH-615Mを使ってきた。いや〜、実に精度が高いね。 今まで試したGPSでNO.1かも。 ちなみに自分が今まで試したことのある機種は WBT-201、GL-50-BT、i-Blue757pro、i-Blue 747、i-Blue737、Geko 301、BT-338、GH-601、GPSMAP76CS 腕にはめて計測してるのになんであんなに精度が出るんだろ? 他の機種はリュックに固定して上を向くようにしてるのに。 高尾山の六号路の地形なんて全く問題無いよ。今日は結構雨が降ってたし葉っぱもフサフサしてたけど。 逆にそれが有利に働くのかな? ちなみに俺のいままで使ってきた機種の主観的評価 ・殿堂入り GH-615M、WBT-201、GL-50-BT ・まあまあ i-Blue747 i-Blue757pro ・買っちゃならん Geko 301 GPSMAP76CS GPS-CS1K GH-601(今からこれに手を出すなら615にすべきなのでここ)
つりが始まったな
GH-615Mに搭載されてるチップってなんだろ。 SirfVの新型? それか調整が上手くいってるのかな?
14 :
底名無し沼さん :2007/07/07(土) 14:18:31
ログいっぱい取りたいなら、 ガーミンのxシリーズなんかのメモリ挿せるやつが最強なのでは?
>>14 ちゅうか、
・乾電池駆動(専用充電池は縦走時に困るのでこの板では論外)
・SiRFVかそれ以上の感度
・数日分のログを保持可能
と絞ったらそれ以外に候補はないなあ。
日帰りしかしないし。
人数 日帰りハイカー>>>>>>数日間山ごもり
18 :
底名無し沼さん :2007/07/07(土) 18:53:44
↑確かに まぁこのスレに来る様な奴等は当然 日帰りハイカー<<<<<<<<<<<<<<<数日間山ごもり なんだろうけど。 そうですよね>>ALL
いや、日帰りですが、何か?
auの夏モデルを買って、早速山の中でStandaloneGPSを試した奴はいないのか?
数日間とかやりたいが 仕事が・・・・ 日帰りばっかりです
現在市販されている 市販コンピューター用のGPS受信機器は、何がありますか?
28 :
底名無し沼さん :2007/07/10(火) 08:38:20
とうとう60CSXの英語版買ってしまった
>>28 英語が得意そうな方でちょっとうらやましい。
地図のローマ字だけ何とかなれば買ってたんだが。
15> 乾電池駆動(専用充電池は縦走時に困るのでこの板では論外) USB形状のジャックから5Vを給電するような電池ボックスはいろいろとあるので この条件は「論外」というほどではないのでは? 行動中もってくれて、夜など使っていないときに充電できればいいという場合も多いでしょ。
今はeTrex camoを使ってて、ひさびさにこのスレを覗いてGH-615がすんげー良さそうと思ったけど、 GH-615では日の出・日の入、月齢、潮汐は分からないのか。 ログ取りはほとんどせず、ナビや暗くない時刻を調べたりに使ってるんでチョト困るなあ。 GPSの感度が良くなってるのは魅力だが。
32 :
底名無し沼さん :2007/07/10(火) 20:21:51
>>29 日本語化程度で得意気に倍も金取るバカには金払わない方がいい
どうもはじめまして。 今日60CSx日本語版を買っただよ。あわせて日本10mTOPOも買ったのだが、 最初に何をすればよいのん?
>>33 まず中性洗剤で手をよく洗います。
次に↓
35 :
底名無し沼さん :2007/07/11(水) 08:11:01
UUDの地図を入れる
そして嫁ぐ
>>32 留学して英語に強くなる方が安い、、、わけないな。僕は素直に日本語版買います。
>>37 社員乙
↑ 社員の自問自答ですた
英語なんて大学受験したやつなら誰でもある程度できるだろ。 おれも英語しか分からない同僚や取引先と問題なく仕事してるぞ。 ましてGPSレシーバの英語なんかものすごーく単純じゃん。
>>39 いや、そうでなくて、地図上とかの地名表示のことだと思うよ。
宇都宮−>UTUNOMIYA
東京都庁−>TOKYOTOCHOU
河原町三条−>KAWARAMACHISANJYOU
とかなってたら、何が何だかわからん。
>>40 社員乙と何回言(ry
とか書き込みしてたら、漢字とローマ字表記の文字数の違いが激しい地名は何だろうと興味持った。 スレ違いだが何だろか。
42 :
底名無し沼さん :2007/07/11(水) 11:49:03
そこの周辺にいればローマ字でも十分わかる
私市 きさいち・し Kisaichi-City などのような、土地名をお探しですか?
架空の地名だからね。 こんな地名とか読み方とか実際にはないんだからね。
ローマ字のおかげで「人里」と書いて「へんぼり」と読むことを知りました。
>>45 読みがわかるより、直感的にわかる方がいい。(わかるわからないとは別問題)
例えば
>>43 のように、英語で書かれてるとピンとこない。
47 :
底名無し沼さん :2007/07/12(木) 10:13:06
登山中に直感的もへったくれもないだろ 地図多少頭に入れとけばアイコンでわかる
>>47 登山だけに使うのはもったいなくなくない?
このスレってやっぱり需要があったんだね
50 :
底名無し沼さん :2007/07/12(木) 11:29:26
51 :
底名無し沼さん :2007/07/12(木) 12:31:06
WBT-201の感度アップ方しりませんか? 過去ログ見れなくて
前は登山以外でも使えたが、確かに今は携帯電話のGPSがメインだな 車での移動はカーナビ使うし 普通の歩きなら携帯電話のGPSって感じ
53 :
底名無し沼さん :2007/07/17(火) 09:27:12
携帯GPSの利点は山中でも使え、乾電池駆動で、小さくかつ地図がカスタマイズでき、ログが取れる点 いまは山中以外ではより良いものがたくさんある 携帯電話のほうが軽いし いまどき街中で携帯GPS出してるのはバカみたいだよ TPOで使い分けろってことだ
はい!こちらティーピーオーです!
55 :
31 :2007/07/20(金) 16:35:38
56 :
31 :2007/07/20(金) 16:50:25
スタンドアロンってことで、はワンセグ携帯みたいに解約してもGPS機能が使えるようにして欲しい。
58 :
底名無し沼さん :2007/07/20(金) 21:05:56
eTrexレジェンド(英語版)&UUD 使ってる。 2.5万登山道が表示できる日本語版に買い替えたい・・・
59 :
底名無し沼さん :2007/07/22(日) 21:18:36
ってそういうのないだろ。 いいよで扱っている、 日本詳細道路地図(シティナビゲーター)V8 日本地形図(TOPO10M) いずれも登山道はなし。 それもあって俺は、eTrex Vista Cx(英語版)&UUD 使ってる。 日本語版+登山道入り2.5万地図が、適正価格で入手できまでは これで妥協だ。
登山道入り2.5万地形図の日本語バージョンは、登山道情報が古く、 正確さが担保できないので作る気ナシときいたことがあるyo.
担保?
ゆとりな人はググってから書き込もうな
>62 たしかにゆとり世代なので言葉と知らないです。 もっと分かりやすい保障という言葉もあるけど、それを使わず担保としたのは なんでなの?
湯たんぽ
>>64 辞書ひくくらいならいいけど
そこまで調べる奴、気味が悪いな
>>63 知らない自覚があるのなら先に辞書引けドアホ
いちいちゆとりにあわせた言葉を選ぶ必要もないだろ
平成教育委員会でやってたから
70 :
底名無し沼さん :2007/07/23(月) 16:20:16
うぉっ!HCx 欲しいなぁ 買おうかなぁ。 お勧めのショップってあります?
>>71 おー、やっぱり電池の減りは早いんだな。
どれくらい感度いいんだろう?結局チップセットは何?
74 :
72 :2007/07/26(木) 10:08:32
Vista HCx 注文しちゃった。 来るのが楽しみ
素早い行動。何日後にくるか、折りもたのしみ。
> Webだけで日本から購入できるshopを探した。 Webだけで日本から購入できない店を見つけたら報告せよ。 poorなのは英語だけじゃなくて知能全般だろ?
>>77 webはweb、メールとは違うことをご存知か?
76はwebのフォームだけで注文できるサイトのことを言っている。
webのフォーム+メールでいちいちやり取りするのは英語に
慣れていない人にとっては面倒で億劫なもの。
知能がpoorなのは
>>77 、お前だろ。
80 :
76 :2007/07/27(金) 11:41:36
81 :
底名無し沼さん :2007/07/27(金) 13:51:56
わかりやすい自演だなw
違うぞバカwww (はぁ〜と)に突っ込みが入るかと思ってたのに。
自分に「ありがとう」とか書くのって楽しいのか? いまどきフォームがなくていちいち形式自由のメールで注文する店ってどこ? そんな店が上位にずらずら並ぶ検索語をぜひ教えて下さい。
オマエラウザイ ドコカイケ
85 :
底名無し沼さん :2007/07/27(金) 14:11:41
ゆとりの匂いがする
>>83 お前海外のショップを自分で探して買い物したことないだろ。
誰もメールでしか注文を受け付けないショップの話なんてしてねぇよ
International Order を受け付けるって書いてあっても発送先の入力
フォームで国を選べないショップがあるんだよ。
どうしてもそんなところで買いたいとなったら、
日本に発送して欲しいが入力フォームが対応していないがどう
やって注文すればいいのか?とか、送料はいくらだ?とか
メールでやるだろ。そういう話だよ。
引きこもって2次元とばかり話してないで少しは表でて世間学べよ。
それに 79 != 80 だば〜か。
87 :
76 :2007/07/27(金) 14:19:03
>>84 ごめんなさい。
以後バカが絡んできても無視します。
88 :
底名無し沼さん :2007/07/27(金) 14:19:50
メールで問題ないだろw
注文メールの英語くらい書けよ。 別に難しい交渉するわけでもなし、中卒でも書けるだろ。 仮定法過去完了とか使う必要ないぞ。
英語で注文メール書けないやつが他人をバカ呼ばわりとはねえ。
詩的に美しい英語で注文したかったのかもよ。
> お勧めのショップってあります? これだけで↓の条件も含んでいることを分かれってか? 「International Orderを受け付けて、発送先の入力フォームで日本を選べるショップ」
フォームで国を選べなくても、住所の欄の末尾にJAPANて書くだけじゃね?
94 :
底名無し沼さん :2007/07/27(金) 14:38:46
袋ダタキに自演 末期ですなぁ
そんなシャレたマネができるならメールごときで騒がないだろ。
ネンチャク キモイ
>>76 の
,...-‐'::"´:::::::::::::::`丶、
/::::::::::::::::::::::;: ―-::、:::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::/ `゙ヾi
/:::::::::::::::::;;::::::::::l -、 、__|
l:::::::::::::/;ヾ:::/ ,,.-、_ :i;!ーi
}:::::::::::::';r'ソ ゙' ,.-━;;;ァ; ;:!
、、__,....ノ;::::::::::::::iヾ ` ゙フ´ : i゙
/:::::::ヾ;、:::::::;:べリ. /_ i
ノi::::::::::::::::::ゞ'" . ,._ `ヾ:::;'
ノ;::::::::::::::::/ : :_ i: '゙``ー:/
i'i;、:;;r‐'" ̄``丶、 .ヾ::::゙:...._ '"゙:i'
/ -ー- 、、 `ヽ、ヾ:;;;;;;;;;;;;;;'ノ
ニンキーニ・シット [Ninkini Sit]
(1942〜 イタリア)
どうせ76=79=86だけど、たとえ違ったとしても79もpoorな知能の持ち主であることにはかわりないって。
>>93 ほぉ、そういう手があるのか。
でも送料どうするの?
決済完了でカードから引き落としするようなロジックだと
オーソリ取り消したりする手間店側にかけることにならないの?
それで困るなら店が何か言ってくるだろ。 英語で言ってこられたらおまえも困るだろうがな!(ギャハ
>>98 ,.. -::::‐:-..、_
,.r::::;r''"-‐ "'-、::-、
/:::;r' ヾ::ヽ、
,i:::i' !::::l
,l::;! = ー 、 l::::l
.l i! ,r-__ヽ t- ;_-_- 、 !::」
!;l l. '┴'ソーi' rエユ:.ヽ/i!"::!
__,..ィ:';.ヽ _ -' ヽ`- ,!.,;i!,r'
::::::'i;:.';'" .r'(_ _,)、` ´.;':::;!
::::::::!;::':";;:;;''"-'_-';;;;;;;;:;,::'::';!
::::::::ィ;::'r'" ̄`ヽ、/ `!;.::.'.;'::ヽ、_
::::::::::'lヾ;:`7 ` l;:;r'"::::::::::::::`
::::::::::l r' ` ヾ':::::::::::::::::::::
:::::::::l! ィ' 、 ヽ:::::::::::::::::::
::::::::l: ´ ∧ ヽ::::::::::::::::
::::::::l !:/:`ヽ ノ:ヽ::::::::::
オーマ・エガイー・ウナ [Ohma Una]
(1834〜1912 カナダ)
103 :
71 :2007/07/27(金) 22:13:04
104 :
71 :2007/07/27(金) 22:16:52
あらぁ〜 Tiger GPS安いわぁ〜、REIは勝負にならないね。
論点ずれても噛み付くのが好きなのがいっぱいますが オメガ個体がいるとそんなに安心できるの?って感じだな。 小物すぎ。 Tiger GPSの配送状況とか気になるけど、書き込んでくれない かもしれない。 くだらないこというくらいなら他のショップでもいいから買って レポしろよ。
Amazon.comはこの手の物は日本には送らないだろ。
Amazon.comが送ってくれたらなあ。 信用あるし、安いしね。 でも、エレクトロニクス製品は海外発送不可だよ。
>>110 教えてくれてありがとう
と素直に言えるレスです。
ありがとう。
オーダー時住所の所で国名を選べない場合、大概海外発送不可。 経験上、メールでどうすれば頼めるか聞いてもカチ無視される。 ついでにオーダーの取消が発生したときカード会社への入金で返金 されるんだけど、為替相場の関係で大概損金が出る。 オーダー時に国名が選べない時点で諦めた方が結局損しない。
そりゃおまえのメールがナニ逝ってんだかわからないような代物だからだよ。
/二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、 K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i !〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_ / i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、... | ! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l< そりゃおまえのメールがナニ逝ってんだかわからないような代物だからだよ。 .i、 . ヾ=、__./ ト=. | ヽ 、∪ ― .ノ .,! \
購入手続で「日本」選べても、後でカードのコピーとか送れって メールが来る場合もあるしね
116 :
底名無し沼さん :2007/07/31(火) 20:24:48
↑ 最近とみに多い。買う気喪失。
新型よさそうだね、値段も安いしいっちょいってみるかな♪ まだバグがいくつかあるみたいだけどファームアップで直るだろうし。 サイクリングは操作性がいいCSx、登山は小型軽量のVistaで使いわけるか。 台湾製ってたって本体からして台湾製だからなあw
ヨーロッパのGPSシステムってあれまだ1基しか打ち上げられてないんじゃないか? しかも試験電波だよね。
Hシリーズってそんなに感度良いのか? 60CSx買わないで待ってて良かったよ
> 60Csxとの感度比較してたが余裕で勝ってる。 こんなのすごくもなんともないだろ。 問題はGH-615MなどのSiRFV搭載機と比べてどうなのかだ。
60CSxもSiRFVだお
123 :
底名無し沼さん :2007/08/06(月) 13:31:12
しったかアゲ
124 :
底名無し沼さん :2007/08/06(月) 14:36:28
いや、あの… 60CSXがSiRF搭載というのは、 お 前 以 外 は 皆 知 っ て る 事 実 なんだが。
60CSxくらいの感度が有れば十分だと思う。 たしかにx無しの感度は低かったけど
SiRFVの中でもGH-615はとくに感度が良いから、 それと比べてどうなのか知りたいところではあるな。
>>125 そうだね、60CSxぐらいの感度があれば十分だね。
でも登山なら小型軽量の方がいいし値段も1万以上違うからあえて60CSxは選ばないでしょ。
すでに60CSxを使ってるなら新Vista買い足して
>>118 のように使い分もありだろうけど。
60CSx山で使っています。デカイとか重いとか言われてますが漏れには十分です。 リチュウム単三を入れると(電池の)元気が良すぎて動かなくなるのが欠点。 冬なら少しへたったリチュウム電池(デジカメでフラッシュ撮影を数回した物)で起動して数日持つのですが、夏場は起動しない。 おかげで夏場の縦走時は単三アルカリを行動する日数*2本用意しなければならない。これが重い。
eTrexのVistaとSummitシリーズの気圧または気圧からの換算高度のデータってログに保存されるの?
どうだろう?でも保存できても意味ないだろ?
年寄りは思い出話が好きなんだよ
132 :
76 :2007/08/07(火) 08:36:55
Vista HCx やっと発送したとメールが来ました。 (注文は7/26)
>>121 MediaTekチップがSiRFstarIIIより高感度なことは、i-Blue737/747/757Proのレビューで
散々既出
送料も考えるとTigerが最安っぽいな。
135 :
76 :2007/08/07(火) 15:11:24
>>134 ちなみに引き落とし金額確認したら 37,673円だって。
>136 日本までの送料はいくらだった? アカウントを作って購入手続をある程度まで進めないと分からないようだが。
おりは友達の米兵に頼んでるから送料安く済んでる。ほぼ表示価格で買えるよ。
>>138 もりは北の工作員に頼んでるからもっと精度いいのが手に入る。
142 :
137 :2007/08/08(水) 10:58:25
>136, 139 ありがとう。gpscityに注文したよ。 J&Hはフォームにバグがあるようで手続を完了できなかった。
流れぶった切りだが。 TOPO-10m欲しいんだけど、高えよーーー。 どこかに転がってないかなぁ・・・
俺のが志賀高原のガラン沢に転がってるんだ。取りに来てくれよ。
145 :
143 :2007/08/08(水) 15:00:43
>144 え? いいの? どのへん?
146 :
底名無し沼さん :2007/08/08(水) 15:37:50
>>145 俺には
「取りに行ってくれよ」じゃなく
> 取りに来てくれよ。
になってるところに怖さがあるんだが....
ひょっとして
>>144 は 大河原剛司か?
拾ったらもれなく144が憑いて来るのか。
マゼランのTriton欲しい...
TKA.jpでHCXの扱いが始まったね。 Cx+5000の値付けに少々エっと思ったが、面倒がないのでUUD 地図つきを56800で購入。 ・・・8/17まで盆休みってなんなんだよ orz
VistaHCx 届いた 消費税800円取られた
>>150 どこで買ったの?
GPSCITYで注文して、カードと免許のコピーも送ったけど
2週間たってもステータスはペンディングのままだ orz
152 :
150 :2007/08/13(月) 17:37:58
ごめん、俺、いじめられっこの
>>76 http://www.tigergps.com/garminvistahcx.html ここで買った。
>>132 にも書いたけど俺は10日間待たされた。
でもペンディングは1日で9日間はwarehouseだった。
ちなみにカードと免許のコピーはいらなかった。
ところで UPS で配達されたのって始めてだったけど
土日配達しないのな。
UPS Japan に電話かけて着払いでいいからいますぐ
宅配便で送りやがれ!そうりゃ翌日届く!
とやさしく言ったら普通はやらないけど.....
といいつつヤマトで送料向こう持ちで送ってきた。
消費税はヤマトの人に支払った。
なんかそういうサービスも表にでてないけどあるみたい。
153 :
底名無し沼さん :2007/08/13(月) 19:24:36
着払いでいいと書いてあるし 裏サービスとして用意してあるんだろ 図々しいというほどじゃないだろ。 それともお前は中の人か?
あまりうるさく言うのも何だが、 大人しくしてると後回しにされるという可能性もあるな。 ほれ、まだ品薄だしさ。
>>150 消費税800円は安いよ。
たぶんインボイスに実際の値段より安く書いてくれてるはず。
そういう点でも、その店のサービスはいいね。
個人輸入やってる奴なら知ってると思うが UPSって日本だとヤマトが代理でもって来るだろ べつに電話せんでも普通に届いたんじゃない?
その辺に、恥を知れぃの主旨があるんかのぅ?
>>157 金曜に届いた InfoNotice に次回の配達は日曜日とかかれてて
土曜日の営業開始の直後に電話して土日の配達はしてないと
言われたよ。
ひょっとすると地域が違うのかもしれないけどね。ちなみに神奈川。
>>159 InfoNotice ってなんですか?
荷物の他に発送内容の封書が先に来たのですか
インボイスなら荷物といっしょに貼り付けてあるのが通常だけど
>>160 >InfoNotice ってなんですか?
個人輸入やってる奴なら知ってると思うが
不在連絡票
人輸入やってる奴なら知ってると思うが たった今おれの手元にVista HCxが届いた。
支離滅裂
個人輸入やってる奴なら知ってると思うが ENTERするつもりで押すときにキーが倒れて隣のフィールドを選んじゃうことしばしばだな。
AUのGPS対応携帯って、AUと契約してないと使えないのかな? 携帯電話として機能しなくていいから、GPSとして欲しい
166 :
底名無し沼さん :2007/08/14(火) 15:16:34
167 :
底名無し沼さん :2007/08/14(火) 16:07:30
携帯電話のGPSが圏外の山で使える様になったから VISTAがいらなくなった さようならい○よ
私、輸入、女の子専門ね。GPSよく分からない。
>167 SiRFやHシリーズと圏外でのstandaloneGPSを比べて、感度や測位までの時間はどんな具合? とか訊いても、どうせ煽りだろうから答えられるわけないか。
170 :
底名無し沼さん :2007/08/14(火) 18:20:51
ジョッギングと登山両方に使えるGPSを探しています PC接続してカシミールと連動させたいです 安い方がいいので英語版でもかまいません 今の所ガーミン社のものを検討しています そこでうかがいたいのですが Forerunner201を登山に使ってどういう不都合があるか? 逆にForetrex101か201をジョギングにつかってどういう不都合があるか? に関して情報をお持ちでしたら教えて下さい あるいはおすすめの他機種がありましたらその情報も御願いします
Forerunner201は緯度経度の値が出なかったと思う.
GLOBALSAT GH-615Mってどうなの?
銅も使ってるとは思うよ。でもそんなに多くないんじゃない?
>>157 地区にもよるんじゃない?
うちはヤマトはUPSの受付はしてるが配送はUPSで来る
ヤマトで来た事は無い。
タッチペンで名前書くとへたくそで・・・
字が汚い奴と思われそうでいヤン。
176 :
底名無し沼さん :2007/08/15(水) 07:47:10
60Csx安いなぁ いつの間に300$第になったんだ
$50リベートって日本じゃダメなの?
リベートを送る為に 送料15ドル 為替手数料25ドル 頂きますので10ドルのみの送付となります。 あ、当然邦銀での換金は別途手数料が掛かりますよ。
AUのサイトに書いてあるよ。 月315円 地図1コースごとに105円だったと思う。 今は無料お試し期間中でただ(通信費は掛かる) 但しただだけに現在ダウンロードできる地図は使用期間制限あり。
ケチ
いや、けちつっても実際に対応携帯で入らないと
>>180 位の情報しか載って無いから詳細は出ないんだよ。
明日か明後日あたり54Tでも買ってみるからまってて
183 :
179 :2007/08/17(金) 10:49:52
>>182 おお!期待してまつ
携帯変えて入会したら欲しい範囲の地図が提供されていなかった、とか
お遊びじゃなく現在地が知りたい状況で、地図の範囲から外れてたら悲しい。。。
07夏モデルからのstandaloneGPS機種でさえも地図上で自位置を表示できるのは、 圏内または圏内から測位し続けて(すげー電池食う)最後にダウンロードした地図の範囲内だけだぞ。 座標だけなら圏外でも分かるけどな。それも感度がどの程度なのかは不明だ。
185 :
底名無し沼さん :2007/08/17(金) 22:22:12
とりあえず54T買った。 山ガイドは月額315円 1コース105円だけどワンコース800〜1.5Mあるorz..... 定額にしとかないと事前の通信費がすげー掛かる ダウンロードした奴を地図ビューアーで動かす仕様だね。 ただ行動範囲分とその周辺は事前にダウンロード済みなので圏外だろうが関係無い。 あとまだコースが豊富とは言えない、つーか少ない。 まだ20数コース、予定では順次追加 とりあえず至仏あたり逝って見るか・・・・
なんか色々煩わしそうだね。 やはり、ふつうにGPSを購入した方が無難か。
端末の堅牢性やバッテリーの問題もあるし、山でナビしたければ専用機でしょ。 街で使って、山ではたまに圏外でも座標さえ分かればいい使い方をするだけならauでもいいだろうけど。 それに現時点ではやっぱりmovaの方がエリアが広いし。 auの山でのエリアが広がればいいけど期待薄だよね。 数年でmovaの山でのエリアが縮まってauよりも狭くなっちゃうんだろうけどね。
>>186 あ、もともと全国地図は入ってますよ。
ただ登山には使えないレベル、ガーミンで言えば日本語版内蔵の20万/1道路地図みたいなかんじ。
ガイドマップを入れると等高線付の地図が表示できます。
たとえばさっきダウンロードした至仏山だと・・・
尾瀬を中心に笠が岳〜赤ナグレ手前までを対角にした範囲の地図と
至仏山の登山道に沿ったお勧めコース間の分岐ポイントや見所の写真などがかなり詳しくポイントとして記録されておりポイントを合わせると
風景の写真や解説が出ます。
>>188 さん
情報ありがとうございます。
因みに、GPSとして使用する際に通信料は取られないんですか?
それから、月額315円ということは、ダウンロードしたガイドマップは
毎月の使用料を支払わなければ使用できなくなるという事でしょうか?
> 1コース105円だけどワンコース800〜1.5Mあるorz..... > ガイドマップを入れると等高線付の地図が表示できます。 > たとえばさっきダウンロードした至仏山だと・・・ 1コース = 1枚のガイドマップ(その範囲内にある道やポイントの情報を含む) ということ?
191 :
179 :2007/08/18(土) 12:05:27
>>185 情報サンクス
Gz'Oneから「山と写真ガイド」のサイトに入ると「利用可能ガイドマップ一覧」があるけど
会員登録しないと見られない。(これくらい一般公開した方が会員が増やせると思うが)
「一日無料体験」から入って「登山ガイド」見ると、24コースが利用可能だから
たぶん有料地図も現在の所はこれがすべてという事でしょうね。
防水携帯で山GPS、数年前PDAで山GPSを始めた頃の夢が現実になりそうで嬉しいです。
>>189 電波OFFにしとけば通信はしないので取られないかと。
ONにした場合はGPSの精度を高める?為に基地局とのやり取りもしますから通信費は掛かると思う。
ただ山に登る場合アンテナ探しにバッテリーを食われるから普通OFFにしておくと思いますので。
月額はあくまでも山ガイドの会員費、マップ以外にも壁紙やらなんやらありますから。
ダウンロードマップは関係なく使えますよ。
>>190 そーです、今回の場合至仏のガイドコースが詳しく載ってる尾瀬(片品)周辺のマップを買ったって感じですね。
本格的に山やってる人には不必要だったり・物足りないけどヌルイ私にはガーミンより100倍使える感じ。
絶対的にどっちがいいとかではなくてニーズに合わせてその人が使い分ければ良いんで無いでしょうか?
ガーミン日本語版もリベート出せや
194 :
149 :2007/08/18(土) 22:32:02
英語版とあれだけ価格差があるなら、相当なリベートだせそう。w 「今お申し込みの方にもう1台サービス」 なんてこともあり得そうな・・・ あ、ウチもvista HCX きますた。感度の高さに感動。 まあ、これまでつかってたのが初期e-trexだから。
eTrex Summit HCを購入するつもりだったんだけど、地図付きになったんですね。 地図無しで気圧高度計付きが欲しかったのにな・・・
トリトン2000ってどうよ
至仏いってきた。 8:30鳩待到着GPS測位開始。(電池満タン) 9:20山の鼻到着(残量変化なし)ビジターセンター内はGPS電波拾わず。 9:30至仏登山道へ(更新OUTになっていたので再度自動更新指示) 12:20至仏山頂到着(電池残量変化なし) 13:15電池残量3→2へ 13:30小至仏到着(残量変化なし) 14:00分岐(残量変化なし) 14:20あやめ平展望付近(電池残量2→1) 15:00鳩待到着(残量変化なし)予備の電池は使わずじまい この間アプリは起動しっぱなし、カメラで50枚ほどの写真撮影、合計3分程のムービー撮影をしました なお鳩待の時点で(通信)電波OFFにしてあります。 電池容量が少なく、高機能機で電池持たないと言われるW54Tでも6時間は無充電でGPS測位は可能でした。 他の機種ならもっと持つと思いますし、今回液晶の点灯時間も長め(一分)にしてある事を考えても電池式の充電器一個いれときゃ日帰り登山には充分じゃ無いでしょうか? 感度は鳩待ち〜山の鼻間で登山道からずれてたのを除けばガーミンのビスタCと比べても遜色ないレベルでした(これとしか比較できなくてスマソ) 基地局入れればもっと精度上がるんでしょうか、もちは各段に悪くなると思います
おお、ありがと。 そのデータをTrack&Waypoint managerやカシミールなどで扱えるかどうかもタノム。 比較対照がVistaCか。SiRFの60CSxやMediaTekのHモデルと比べたらどうかね? 電池は充電器よりも交換の方が便利だよ。 文頭に「W54Tを持って」と書いてくんないから、何の話かなかなか分からなかったよ。
199 :
底名無し沼さん :2007/08/22(水) 06:30:23
active logをそのままつっこんだからこうなったんじゃないかな。 レシーバでSAVEする(日付時刻情報はなくなる)か、PCに取り込んでから日付時刻情報を削除すれば表示されなくなる。
201 :
底名無し沼さん :2007/08/22(水) 15:03:16
ありがとうございました。日付時刻がなくなりずいぶん、見やすくなった のですが、番号は残ってしまいます。これは無理なのでしょうか?
>>201 GPX->KMLに変換するツールを使う
203 :
底名無し沼さん :2007/08/25(土) 01:16:08
eTrex無印使っているのですが、どこかのHPで 温度計を表示できるというのを見たような気がするのですが、 どうやるんでしょうか
>>203 上ボタンとページボタンを押しながら電源オンかな?
モデルによって違う。組み合わせを間違えるとオールリセットしてしまうこともある。
どれかの素子の温度だね。特性が温度によってずれるので補正したりする。 あるいは暴走などで異常に高温になってないかチェックするとか。 プロトレックの温度計が体温計だとかよく文句言われるけど、 気温を測るのが目的ではなくて、機械の体温を測るのが目的。
地図の入るeTrexは、起動時に一瞬だけ入ってる地図の情報(どのソフトで作ったとかも)が表示されるんだけど、 あれをずっと表示させることはできないかね?
209 :
底名無し沼さん :2007/09/01(土) 15:37:23
GLOBALSAT GH-615M を検討しています。 下記について教えてください。 (1) 気圧高度計の有無 (2) 6cm丸18mm厚で腕時計としてデカイですが、近々小型新製品がでるか (3) eTrexのH系、Forerunner305よりも登山に適しているか (4) 長期登山で変換機による電池からの充電ができるか (5) 感度は良いと言われているが、どのくらい良いのか 登山用途だけでなく、 必須ではないですが、できればトレーニング時の心拍数も 測定したいとも思っています。(しかしあくまで登山優先です) 宜しくお願いいたします。
ファームアップってどうやるの?
なんの?
意を決してJ&Hでポチったけど、今日あっちは休日っぽい orz
> 209 なんだオマエ?
214 :
底名無し沼さん :2007/09/05(水) 14:03:07
GPSIIIがまったく衛星を捕捉しなくなってしまいました。 今まで、前兆はあったのですが… 内部のBNCハンダ部分の確認+実装部品の目視をしてみましたが、特に問題は見あたりませんでした。 フルリセットして、ビルの屋上(開空率80%以上)に放置してみましたが、捕捉しないのでイニシャルから進みません。(放置→次の日電池交換して再放置 で2日) ファームは最新です。 アドバイス願います。
>>214 1.本体の日付が狂ってない?
2.衛星再探索時、メニュー選択等の操作方法に間違いはない?
>>215 1.本体の日時は修正できません。
2.メニューは「Auto Location」も「Japan」も試しましたがタダメでした。
以前もフルリセット+長時間放置でイニシャルが通った事が有るので、手順は間違ってないと思うのですよ
217 :
底名無し沼さん :2007/09/06(木) 12:54:25
VistaHCxのSETUP-SYSTEM-BatteryTypeにLi-Ionの選択肢があるけど、 対応バッテリあるのかな?
>217 あれはLithiumの誤記。 ファームを2.30に上げれば訂正させるよ。
海外のネットショップでVistaHcxが安い店ってどんなのがありますかね?
歩き主体、山岳行ではなく都市部での使用を考えています。 極度の方向音痴なので出発地に戻る事を目的に使用するつもりです。 geko201、301、eTrexH を検討しています。 eTrexHの高感度タイプと 従来型のgekoとの使用感の違いは どんなでしょうか?
Tracking感度は、旧Garminチップが-135dBm、HCxのMediaTekチップが-158dBm その差、23dB≒200倍
>>222 ありがとうございます。想像以上の高感度ですね。
デジタルコンパス搭載モデルは、コンパス機能と連動する形で特殊な
使い方が出来るとゆうことでしょうか?
搭載機には それなりの利便性があってオイルコンパスを併用しても
埋められないアドバンテージがあるのでしょうか?
224 :
底名無し沼さん :2007/09/10(月) 15:59:13
結局、ハンディGPSの関税課税率って何%になったの?
>>223 コンパス搭載モデルでは次のウェイポイントの方向(進むべき方向)を
指し示すことができます
別に表示角度をオイルコンパスで指し示せば同じ事ができるんだけど
要は使い勝手だけの問題で面倒が気になるかどうかということ
当方げこ301です
降雨時の感度低下には閉口しますが
その他はいちおう満足してます
でも次に買うならeTrexにすると思います
>>226 THX
古すぎてまったく役に立たなのはしょうがないけど、FGPSのまとめサイト見ると10%ってなってるし、
最近輸入した人のblogとか見ると「通関で二次検査になって課税対象になった」みたいな事書いてあるんで…
>>228 いや、UPSの通関ってちょっと特殊じゃん
>>225 ありがとうございます。使用する場所が、必ずしも空の開けた場所でも
ないように思います。正確詳細な地図を携行しているのに 自位置を
ロストする私ですから。eTrexHで 行こうと思います。
Vista HCx欲しいがまだ日本語版がないのね。 いつくらいに出るのでしょかね?
旧製品の在庫が捌けるまでは出さんでしょ
233 :
底名無し沼さん :2007/09/11(火) 15:19:10
Vista HCx届きました。 通関で再審査になったので、ビビってたのですが、なんとか届きました。無関税で消費税と手数料で\800円でした。 もうちょっと待ってたら、さらにほんの少し安く買えたんでしょうけど、連休に確実に間に合わせたかったので… 前使ってたGPS2+より、すごい良いのですが、2+と比べて若干ドリフトが激しい気がします。その為か、停止した状態から動き出すと、北を見失ったり… そんなもんかな… 2+は処理が激遅なので、気付かないだけかもしれませんが 所で、国土地理院のデータ+cgpsmapperでセオリー通り地図を作って送ったのですが、10〜25mほど全体的に図形が北東?にズレますね。試しに測位系をTokyoにしたら、もっとズレたのでWGS84で良いと思うのですが。 なにが良くないんだろう…だれか、アドバイス下さい。 あと、ちょっと前に投げ売りされてたpqiの1GB microSD、動作OKでした。
>>233 石垣島とかにお住まいの方じゃないですか?
国土地理院のあのへんの地図はズレているという噂を聴きます。
石垣島とかがずれている頃のデータなら、10〜25mじゃすまないぐらい ずれているはず。どっちにしろ、今は修正されたんじゃなかったかな。
関東です。 試しに基準点の座標をGPSで求めて、GoogleMapでその座標を指定したら、ピタリと合いました。 逆にGoogleMapで基準点の座標を拾って、Mark Waypointでその座標を作ると、転送した地図とずれています。
>>236 何だかよくわからないけど、国土地理院のweb地図とのずれは?
>>233 マルチパスの影響かな
少し移動してみたら?
>>237 国土地理院のもドンピシャです。(試した方法は同じ)
mapfan.comは計測系がTokyoですが、変換してやればこちらもドンピシャ
>>238 マルチパスの処理が非常に弱い印象です。高感度機の宿命でしょうか
ビル間とかちんたら歩いてると、トラッキングが鈍かったり、速度が0.0Km/hのままだったり、
屋内に入ってもなかなかロストしないので、しばらく屋内に滞在するとその部分の軌跡が団子状に真っ黒になります。
あと、パワーセーブモードがなくなりましたね。
とりあえず地図問題は放置して、Vista HCxとeneloopのリポート 電子コンパスと電子気圧計On バックライトOff トラックログをmicroSDへも記憶 自作地図を転送 地図ページを表示 窓際で衛星を捕捉した状態で放置 で、大体22時間位。まあ、公称値通りかな 残量インジケータは下記の感じ(設定はNiMH)。eneloopの特性そのまんま 0〜12h ■■■■ 12〜18h □■■■ 18〜21h □□■■ 21〜22h □□□■ 単4eneloopだと、10時間位かな。これは厳しいな
Vista HCx ほすいと思って海外を検索してみたが、 TigerGPSの送料込み 311.2ドルをポチろうと思うんだが TigerGPSってどうよ?
急ぎじゃなきゃJ&Hはどーよ?EMSで$277.98だよ まあでも、好きな所で買うのがよろし
>>242 どーも!
EMSとUPSって値段が結構違うけどどうすべか?
(UPSは独自の飛行機を持っているので、何人もの人の手
を通らないので安全で破損しにくいという利点があります)
Vista HCxでWAASをEnableにすると、いちよ捕捉してくれるけど、しばらくすると居なくなる。 そーゆー仕組みなのか、MT0が解除されたら状況が変わるのか…?
今、42と50番が入っている。Dも全部ついている。 精度もよろしいようで。
つーか、D付いてもまだ使って無いんじゃないの? それとも、テストかなんかでMT0解除されてる?
>MT0解除 なるほど。 だよね。 でもいつもよりいいな、ベランダだけど。
MSASは相変わらずTestModeのままだぜよ
Vista HCXとアップダウン製作所地図Ver.2買ったよ。 感度が高いから、車中でナビとして使うときも首から下げておいて 十分に使用できる。 地図データーがちょっと古いが、ええ買い物したわ。
>>250 オメ
マルチパスっぽい挙動はどうですか?
それなりの場所だとやっぱフラフラします?
252 :
底名無し沼さん :2007/09/17(月) 21:49:46
Amazonで調べたところ、LegendCxは送料込みで約285$。(33,000円程度) 楽天のパソコンGPSショップだと、税込49,800円。 あとは消費税が税関で上乗せされる程度ではないかと思うが(輸入の知識はないが)、 なんでこんなに値段が違うの?
だめよの価格統制
ボロい商売だな
さぁ、もう間もなくになりました! MSASオッズ (1)良くも悪くもならない 22倍 (2)悪くなった 16倍 (3)良くなった 5倍 (4)機材の明らかな誤作動(誤認識) 8倍 (5)よとばと!7巻&リボルテックの方が重要 14倍
256 :
底名無し沼さん :2007/09/18(火) 13:40:42
LegendCx英語版にUUDの地図入れて使ってるが 最近やたら「地図は要らないから日本語版が欲しい!」と思うようになってきた。 実際山では、GPSで地図なんて見ないし。
英語版を使い始めたところなので、いつ私にそんな日がくるのか気になるので教えてくれ。 どんなとき、どんな理由で日本語版が欲しいと思うの?
地名がわかりづらい。
先見の明があった僕は迷わず日本語版を買った。正解かどうかは英語版使ったことないからわからないが。
それじゃ、先見の明があったかどうかもわからないってことだな。 先見の明よりも、気軽に“だめよ”に寄付しちゃうおおらかさは素晴らしいと思う。
>>260 ヒント:付加価値に対する対価
高くはないと思うが、オレってひょっとして上流階級?なわけないわなw
ツーリングなら移動量が多いから、随時地名の確認が必要になる。この点は日本語の方が使い易いか。 山だったら画面を見る頻度も少ないし、地名なんて一回確認するだけで足りるから英語で十分だと思う。 どうせ俺はログ取りが中心なんだし、寄付は馬鹿らしい。
>>261 他人のフンドシで相撲をとって、違法である価格統制をしている
企業が指定した金額を払うのが上流階級だとはしりませんでしたwww
>>264 etrex HCX もう少し様子を見ることにしたよ。
Map60は旧式の白黒を持っているけど
実際、PDA+GPS Tuner +ProAtlasのbitmap
の組み合わせが一番使いやすい。
ネックは電池が7〜8 時間しかもたないことだが・・・・・
離着陸時以外は使えるようになりそうだな
まあどうしても許せないのなら、お布施?を払わず我慢しておけばいいよ。 僕は我慢できなかったので、普通に日本語版を買っただけであって、悪徳企業に 出資してる意識はない。つうか、小金でグチグチ言うな。って脅されて、仕方なく買った。
>>264 ウチのeTrexとHcxを比較すると圧倒的にHcxの方がよい線をひくのだが・・・
I.D.Aのサンプルモデルがたまたま・・・の悪寒。
>>268 それは、街中のビルの有る場所でも?
うちも、街中だとIDAと同じ感じだよ。
そのかわり、川原とか港とか開けた所だと、なかなかの精度が出てる
HCx優位の比較写真が見たいよ
271 :
268 :2007/09/20(木) 23:06:06
たしかに高いビルのある場所ではやっていないな。せいぜい4F程度のアパートがあちこちに ある市街地レベル。 ちょっと町中でためしてみるわ。
>>271 報告よろ!
って、昨日J&Hで Hcx ポチっちゃたよ。
発送済みメールも来ちゃったから、今さらなんだけど。
273 :
底名無し沼さん :2007/09/21(金) 17:36:26
>>273 全然優位じゃねーじゃねえか
どアフォ!
275 :
底名無し沼さん :2007/09/21(金) 18:17:31
>>274 いや確かにそうなんだけど、
こういう動きってファームアップとかで修正できる種類のクセ
なんですかね
特に、先走って曲がるのは直して欲しいので。
ていうか、CSxの圧勝なのか。
>>275 お前は、お前の行動を機械が知っていると本気で思っているのか?
精度悪化とタイムラグとを混同した酷いレビューだな
279 :
底名無し沼さん :2007/09/22(土) 01:35:11
CSxの方が、やっぱりいいんですね。
280 :
底名無し沼さん :2007/09/22(土) 02:30:34
eTrexHは値段の割には確かに感度がいいけど、 水平に置いた場合に限りなんだよな。 全方位型で比べたらCSxの圧勝だよ。 ぶらさげても縦置きでも常にいいレベルで衛星捕捉するし。
>>280 そんな事はない。
>>275 ちなみにSiRF StarIIIの最初期ファームも、こんな感じだったよ。
「感度が良いだけの糞チップ」って言われてたし。まあ、開発元がかなり苦労してチューニングして今の地位が有るわけでけど。。
GARMINは比較的後から採用したからね。日本や台湾の製品部隊も苦労した様だけど
283 :
底名無し沼さん :2007/09/24(月) 23:40:03
vista HCx のフィールドテストをしてるけど、 列車に乗っててトンネルに入ると、しばらく惰性みたいにトラッキングの軌跡が伸びる。 この間の衛星補足数はグラフ上では0 で、ロストのメッセージが出ると軌跡は停止して、最後の測位点(≒トンネルの入口)に現在地が戻りポインタが[?]になる。 画面の軌跡表示はこんな感じ Figure.1 トンネル通過中(ロスト未確定) ↓トンネルの入口 ============▼ Figure.2 トンネル通過中(ロスト確定) ↓トンネルの入口 =====?====== Figure.3 トンネル通過後 ↓トンネルの入口 ============ =====▼ ↑トンネル出口 eTrexってこーゆー仕組みなんでしょうか?それとも設定?
>>283 今日たまたま新幹線で同じことをvista HCxでやってたが、
挙動は全く同じだったよ
>>284 おいらは東海道線…この成金が!うらやましくなんか無いんだからね!
つーか、こーゆーもんなの?
etrexでは、伝統的にその挙動が起きるよ。
287 :
283 :2007/09/26(水) 00:44:39
ちなみにどううごいて欲しいの?
現状で無問題だろ
トンネルが短いと、出口で軌跡が汚くなるんだよね… 戻ったり、飛んだり 自律航法も無いのに、測位出来てない場所の軌跡が出るのはやっぱ変な気がする…
俺なんか時々、時速1000km超で移動しているんだぜ! すげぇだろ!!!!!!!
292 :
底名無し沼さん :2007/09/26(水) 20:53:37
etrex LEGEND CxにUUDの地図データを入れて使ってるんだけど 皆さんそもそもGPS上で地図って使います? なんか見づらいし、経線緯線をプリントした紙の地形図とコンパス、 あとプロトレックやGPSで高度が判れば今のところ困らないんだけど、 登山道地図が入るGPSってやっぱ便利なんでしょうか? 日本語版ならカラーじゃなくても良いからコストパフォーマンスの良いやつに 替えようと思うんですが、お勧めGPSってあります?
Vista Hcx チャームアップ来たーーーー って俺まだゲットしてないけど 確認よろ!
Firmwareの変更点に
Improve track log recording for sensor products
to continue recording sensor data even when GPS
doesn't have a fix.
っていうのがあるけど、これって
>>283-290 に関係ある?
296 :
295 :2007/09/27(木) 01:12:24
気持ち、軌跡が綺麗になってる様な気がする。 まあ、気のせいだろうな。 MSASは効果不明。
>>292 VistaHCx に UUD の地図いれて使ってるけど
等高線表示できるし気に入って使ってます。
電池切れを考えたり、全体を見渡すのに地図は
持っていくけど、普通に歩いている間取り出すことは
無茶苦茶減りました。
でも上記は私の評価。
>>292 の評価が GPS 上で地図を使わないならそれは
それでいいと思うけど。
299 :
底名無し沼さん :2007/09/27(木) 11:57:49
やっぱり地図があるとイイよ。 もちろん紙の地図も持って行く。GPSは確認用。 確認できると安心できる。 地図ないとウェイポイント自体が正しく入力されているか不安になる。
VistaHCxをWebUpdaterでfirm wareを2.40にした後に出てくる 「GPS Chipset type M2 (Region File)」ってナニ?
301 :
300 :2007/09/27(木) 14:15:22
ところで、VistaHCxなどで高度のデータは基本的に気圧計から計算してて 設定によってはGPS高度でときどき補正することになってるじゃん? あれってどのタイミングで補正してるの? 先日飛行機で太平洋上を往復しても結局ずっと気圧高度がログに記録されてたんすけど。
>>301 高度の補正は精度5m以下でないといけないらしい。
機内ではそこまでの精度にはまずならないから、
機外に出て測位するべし。
MSASばんざい!
305 :
底名無し沼さん :2007/09/27(木) 20:05:49
etrex無印持っているんだけど、MSAS稼動で、 Hシリーズは無用になるのかな。
弱い電波捕まえられなかったら、同じだろ。 つうか、無印はMSAS対応してないだろ。
307 :
300 :2007/09/27(木) 20:26:15
> 高度の補正は精度5m以下でないといけないらしい。 それってどこに書いてあった? んで、5m以下だった場合どのタイミングで補正するの?
ガーミンのVenture HCって内部メモリー24MBくらいしかないけど UUDの地図で静岡(東部および山岳部)、山梨全域、東京全域ぐらいはいれられますかね できれば長野や神奈川もいれたいんだけど
2つ別のエンジンのGPSを庭に3時間パソコンと放置してみた。 ひとつはSBASで円が小さくなった。もうひとつはあばれ だして円が4倍くらいの大きさになった。
機種は? 同じ機種でやらないと意味無い様な…
eTrex系のマップ画面に出てくる"円"って何?
>>308 試しに作ってみたら?
経路情報?なんて、ベクトルデータの2割増しくらいじゃね?
>>312 衛星の天空図画面のLocationの値とはどう違うの?
>>308 静岡東部+山梨+東京=約18MB
静岡東部+山梨+東京+神奈川=約19MB
これに長野全域加えると24MB超える
トポプラス入りだと静岡東部+山梨+東京だけで24MB超える
ちなみに静岡東部+山梨+東京を選ぶと
神奈川の箱根と三浦半島以外含まれちゃう
だからプラス1MBちょいで済む
やっぱり長野は広い
315 :
底名無し沼さん :2007/09/28(金) 07:04:46
日本語版はどれもUUDの地図って入れられなかったですよね? GPSでの登山道表示はどうしてるの?
>>315 日本語版でUUDを問題なく使ってるよ。
検索は日本語のポイントが使え、地図はUUDにしている。
オートルートはいいよねっとより信頼できる。
登山道や等高線は日本語地図にオーバーラップできる。
これをやるには、2Gのメモリーカードに日本語地図とUUDをダブルで入れるのだ。
>>316 ありがとう。
GPSは何使ってますか?
日本語対応のに替えようと思ってまして。
>>317 60CSx日本語版です。
詳しくはUUDに電話して訊いてみると良い。
昨日Vista Hcx到着、ファームうぷし今日15kmばかり歩いて検証。 従来機がGarminの糞センサーだったこともあり。私的には大満足です。 特に電源Onで即座にFixしたのには驚き!場所が場所だけにTrackログ の大暴れも全く無し。買って良かった。
ades + USBGPS2 でも MSAS の効果を実感しました! Mapple で最も細かい地図で軌跡を眺めていても現在地がフラフラ揺れない!!
vista_HCxが、衛星のページでは「±7m」と言ってるくせに、地図上の円の半径は20mくらいなんだけど、どういうこと?
衛星の配置で大きく変わる
その「大きく変わる」仕組みと規則を訊いているのだが。 それから、衛星ページでバーに表示されたりされなかったりする「D」って何を表してる?
京大GPSの森FAQのA26を読んでみれ
あの±□mって、それも考慮に入れて計算されてるんじゃなかったっけ? だから±7mで半径が20mというのはおかしいのではないか。 いまeTrexは手元にないから確かめられないけど。
ちょうど3倍だから合ってるじゃん。 説明書に書いてなかったっけ?
書いてないね。3倍っていうのはどこから出てきた?
GPSレシーバが表示する時間が日本標準時から約1秒遅れてるのはなんで?
数字で出る精度は標準偏差σで、円の方は統計的に99%(?)をカバーする 3σが表示されているってどこかで読んだけど、違ったかな。
3σって99.7%って数学の授業で習った希ガスる。
こんな使い方でもし3σカバーしてたら、作ったやつはバカだな。
334 :
底名無し沼さん :2007/10/01(月) 15:34:55
初めてGPSを買うんですが、日本語で登山道入りの地図が入れられるものってありますでしょうか? カラーじゃなくても良いんですが。(なるべく安いやつで) あと「高度表示」ができないというのは、現在の標高が全く判らないんでしょうか?
>>334 Garminの地図が入る英語版にUUDの地図を入れるって組み合わせが一番簡単なんじゃね?
手間隙かけてもいいなら国土地理院のデータから地図データ自作だろうけど。
高度表示云々って、気圧センサがついてないモデルの事かな?
漏れはセンサ付しか触った事ないから知らないけど、GPSで測定した高度は出るっしょ?
英語版じゃ日本語(漢字ひらがなカタカナ)で入れられないよ
んだ
米国の倍以上の値段で売って、寄付してくれる人が たくさんいるので社長はメチャ高い外車買いました。
ボランティアとか非営利団体じゃなくて企業なんだから、それもありじゃないのかな? 学生だからよくわからないけど、つうかバイトでも仕事しないとお金もらえないし。。。
原始共産主義者乙
>>339 寡占では健全な市場経済は成り立たないんだよ。
寡占だからだめよは違法な価格拘束できるんだよ。
過去公正取引委員会から口頭注意されてるけどなwww
それで
>>342 はどの機種を、いくらで買えるなら適価と思う訳?
先ずは要求仕様をはっきりしないと受注側が迷惑しますよw
ま、イニシャル我慢できるなら使い勝手は悪くないね>日本語版
と言った所で、どれがいくらで欲しいんかハッキリかけや屑ww
激しくデジャブ・・・
vista HCx(J)なら39,800円が適当だろ
nuviの価格はeTrexシリーズにくらべたら異様に安い。 露骨ですね。
346 :
343 :2007/10/02(火) 23:11:52
>>345 俺もそう思う、まったくそう思うw
正直買ってしまっていなかったら、日本語版は購入を躊躇している所です・・・
(わたしの場合はMAP60CSxJ気合で購入です・・・orz)
でもFT101も継続でチャリ用に愛用していますです(涙)
どうせなら海外でも使いたいんだが、マップソースのない地域はどうすれば手に入るんだ? ワールドマップは粗すぎだし 自作地図とか公開してる人いないのかな
>>343 vista HCx(J) は高くても50,000円
それにしてもこのカスは、自分はいいよの中の人ですよ
みたいな文章書くんだな。何様なんだか。
あっ、カスか。
>>343 おい屑、屑のお前はいいよの価格が適正価格だと思ってるのか?
おれは日本語機なんか買うつもりは毛頭ないが、 おまえが毎年3万台くらい買えば、翌年にはおまえが適正と思ってるくらいに値下げされるんじゃね?
最近,大学生協でも売り出したけど そこでも値段下げないし...
売値って消費者が決めるのか?高いと思ったら買わなければいいw ガソリン値上げして高いと思うのなら、車で移動するのやめて歩け。
そもそも、セミコンシューマー向けの携帯GPSって言ったら、ソニーだったんだけどな… つーかいいよは、販売価格シバリの疑惑も払拭出来てないし、スノーピークと同じじゃん。
>>355 >販売価格シバリの疑惑
↑これ、どっかのショップがヘマしていいよの"要請"の文言が載ったままWebの商品紹介に載っけちゃってWeb魚拓でとられてたよね。
そんなことがあったのかー。 皆で不買運動して英語版買って地名を長ったらしいローマ字で我慢しよう!!
地名など確認しなくても、等高線と登山道と川が表示されていれば無問題。
>>357 公正取引委員会からきた回答というかこんな対応しましたって通知書
カバンの中にまだ入ってるぞ。2月のことだというのにw
>>359 へー。ますます腹が立ってきた。
僕の持ってる日本語版を虐待して破壊したい。見せしめ的ないい方法ないかな。
>>359 その一件って、このスレだっけか?
魚拓のURLが見つけられない。
知っていたら再掲お願いします。
>>360 破壊したって何もならんぞ。
一番いいのは安価に英語版を日本語版に改造する方法を見つけることだと思う。
英語版並行輸入する奴なんて保証受けられなくなったって気にしないだろうし。
改造請負サイト作るのは、実際には請け負わないガセサイトでも面白いかもね。
>>362 そだね。やっぱやめた。大切に使います。
>>363 おいw
破壊まで行かなくても
せめて分解写真を晒すくらいの男気は見せてくれよ。
期待してたのに。
365 :
359 :2007/10/03(水) 16:02:18
>>361 俺も覚えていない。
公正取引委員会に報告したのは11月6日のようだ。
実際の魚拓はその数日前だったような記憶があります。
ってなにかのヒントになれば…。
366 :
底名無し沼さん :2007/10/03(水) 16:10:42
俺もその件で魚拓取ったら、別の人もほぼ同時に取ってたんだよね 魚拓のURLはわからないけど、ページのデータは保存してあるよ 今見たところ、ゲットプラスという店だった 「エンドユーザー様への販売価格は定価厳守でお願い致します。」 と書いてある 作成日時を見たら、去年の11月5日になってるから、 発覚したのはその二日くらい前だと思う
魚拓とったの俺だが、もう無くなってるな。
wktkでクリックしてみたけどだめだった_| ̄|○
公取委もニッチ市場相手には動かないのか? みんなで通報すれば、要望が多いとして動くんじゃないか
絶対にありえん。 いいよに文句あるなら、自分でガーミンと交渉して日本の総代理店をやればいいのだ。
エンドユーザー様への販売価格は定価厳守でお願い致します。 www
でもさ、小企業だからセコイこと考えて、販売店に圧力かけてることはありうるね 遵法精神なんてなさそうだもんw 自分の首絞めてるって気づく脳はねーんだろうなw
377 :
底名無し沼さん :2007/10/03(水) 22:37:58
>>372 おい、373を見てなんとかいってみろよこのピエロw
378 :
343 :2007/10/03(水) 22:59:35
というか定価でなく、アキバに行けば80パー以下で買えるわけだが・・・
その値段でかった俺も
>>377 からするとおそらく負け組みなのだろうなw
本国価格には遠く及ばないの確かなんでww
ま、なんでも良いから早く適当に買って楽しんでくださいな・・・
日本語英語はどうでも良いけど、買うならマイクロSDのが良いです(マジレス)
そんなに売れる製品ではないけれど 中のソフトをちょこっといじるだけで、倍近い値段で売れるのならたまらないね もう少し売れる製品なら、他にも代理店やって、日本語化して売る人は出てくるんじゃないか
っていうかポケナビ出してるEMPEXはどうよ. ここが最新機種を日本語化して安く出して Eヨに対抗してくれれば...
>>380 期待してたほど売れなくてやる気なくしたんじゃね
そう考えると、いいよも法外な値段ではないか?
それでも倍は高すぎだと思うが
それとは別に値段拘束してんのなら最低だが
なんか
>>343 はどうしてもいいよ価格を適正価格だと
言い張りたいみたいだな。
価格拘束もいいよがやれば正しい行いなんだと思う。
384 :
383 :2007/10/04(木) 00:53:14
家人と話しながら送信したら文末が俺が思ってることになってしまい
ました。失礼。
思ってるのは
>>343 ってことで
385 :
377 :2007/10/04(木) 01:57:56
>>378 価格が高いとか見合ってないとかぼったくりだとか詐欺だとかいうつもりはないし
お前がいくらで買おうが納得して買ったのなら負け組みとも思わん。
価格縛りの正当化に対して突っ込んだだけ。
俺自身は、保障とか考えると決して個人輸入や並行輸入がお得とは思わん。
Etrex legend HCxを例にとれば、nextagなどでinternatiional orderが
可能な店を探せば$200前後で売ってる。額面だけ見れば確かに安い。
ところが送料がバカにならない。fedex使ったら+$40、その他税金や
諸経費もろもろ考えたら$300は超えるだろう。
海外製品だから品質も推して知るべし。
どうせ牛馬のごとく三国人を使役して二束三文で作らせた代物を、二日酔いの
アメ公がハンバーガー片手にだるそうにちんたら検品出荷してるんだろうから
ちゃんと動くものが届くなんてことを期待するほうが間違ってる。
案の定DoAだったら往復でまた+$40〜80かかっちまうし手間も時間もバカにならない。
バルクで大量に購入してオクで捌くネオニートならまだしも
個人が1個1個ちまちま買ってたら正直やってられん。
ちゃんとしたところで買ったほうが絶対に安心できる。
>>385 > 俺自身は、保障とか考えると決して個人輸入や並行輸入がお得とは思わん。
この部分は個人の価値観なので口出しする気はありませんが、
> Etrex legend HCxを例にとれば、nextagなどでinternatiional orderが
> 可能な店を探せば$200前後で売ってる。額面だけ見れば確かに安い。
> ところが送料がバカにならない。fedex使ったら+$40、その他税金や
> 諸経費もろもろ考えたら$300は超えるだろう。
こっちは認識が間違ってますよ。
販売価格 +$100 なんてことはないよ。
Vista HCx 買ったけど。送料で +$60
国内に入ってから消費税で 800円 とられただけ。
俺の所有GARMINモデルの現状。 初代 eTrex 英語版 (個人輸入で購入) → 故障なし eTrex Legend 英語版(個人輸入で購入) → 故障なし 日本版 Vista (国内某GPSショップで購入) → 保証切れた後に液晶にスジ発生 Geko301 英語版(個人輸入で購入) → 故障なし eTrex VistaCx 英語版(個人輸入で購入) → 故障なし とまぁ、こんな具合。残念ながら顕著に壊れたのは日本版 Vistaのみ。 何処で買っても大差無いのがGARMINクォリティかと。
ソニーよりも高品質!
eTrexの裏蓋にネジが切ってあるだろ。 あのネジ穴だが、ISOネジじゃないから規格を教えてくれと、Garmin本社に聞いたわけさ。 回答が来たわけさ。 「そのネジは直径が約3ミリ、長さが約7ミリかと思います」だとよ。 笑ったぜ。
ネジの規格の質問で 人生を愉快にしてもらえるなんて素晴らしいな。
>>390 英語力なくてもあっても日本語版を日本で買えってことさ。多分つっこむところではない。
>>390 だろ?
ANSIのインチネジの規格表を送ってやったが、しらね〜 だとさ。
さらに笑えたぜ。
>>392 GARMIN が日本語版買えと思うとは思えないが。
たんに物を知らない人が電話にでただけでしょう。
>>393 そんなもん送るくらいならなら バカの相手してないで
ホームセンター 行って1本1本インチネジ突っ込んで
確認すれば早いだろ。
M3 のネジはいらないかなと思ったら “おにいちゃんの大きい、痛い”って 感じだったので No4 くらいじゃないか? No4 で試せたらいいけどさすがにないので。
「エンドユーザー様への販売価格は定価厳守でお願い致します。 」 こんな要請をもらったショップ側はどう思うんでしょうか? GPSショップの本音を聞きたいところです。
>>395 ついでにGarmin本社に電話して
「国内総代理店のいいよが価格拘束して公正取引委員会から指導が入ったんだが
それは GARMIN からの指示なのか」
とか言ってみてくれ。
英語が poor な俺にはできんので...
>>397 載せちゃった店とは普通取引停止だわな。
ゲット○ラスでGARMIN検索するとGARMIN(東京通商)ってなっているのはその関係?
Holux M-241 Wintec WPL-1000 こっちの方が軽いしログ数も多い それに感度も良い安い。 地図表示いらない人にはお勧め。
M-241 は日本で使うと違法だけどな
モノクロVistaを分解した写真をどこかで見たけど 中身スカスカだよな(実物さわれば判るが) あのスペースを詰めて 持続時間短くなってもいいから、単4にして小型化して欲しい 手がでかくて不器用なアメ公は操作しずらいだろうが
404 :
377 :2007/10/04(木) 20:49:33
>>386 そうなのか
$260で手に入るならかなりいいかもしれんな。
安いとこは送金がInternational Wire Transferしか駄目だったり
するのが面倒だけどな。paypalぐらい対応してほしい。
こわいのはDOAかな。
387いわくGARMINは品質悪くないらしいが、
海外製品の品質つか製造のばらつきは疑ってかかるのが吉。
外車なんてわざわざPDIかけてるくらいだしな。
まあ、俺が言いたい元ネタの主旨は
「価格縛ってんじゃねーよたこ。血みどろの競争しろ」
ってことだけ。
>>391 買うわけ無いだろ。
むかしは好きで買ってたが
いまのソニーはソニーマニアしか買わんでしょ。
って何の関係があるんだ?その質問
おいらは故障した日本語版をいいよに修理依頼したら、 数日で交換修理って事で新品が返ってきたから、いいよで良かったよ!
クレカで決算すれば良いのに… >387いわくGARMINは品質悪くないらしいが、 「らしい」ってなんだよ?
>387 沢山持ってるなぁ. 一個くれよw
408 :
387 :2007/10/04(木) 21:20:49
初代のやつなんかは電池の接触が悪かったよ。 日本メーカーの製品に比べたら作りは甘いと思う。
>>403 単四って、単三より少ない容量で同じ値段。
どっちが損かな?よーく考えてみよう。
410 :
391 :2007/10/04(木) 22:33:01
>>404 > って何の関係があるんだ?その質問
国内で買ってもソニー品質でしかない製品はどうするのかなと
思っただけ。でも回答はお見事です。
> まあ、俺が言いたい元ネタの主旨は
> 「価格縛ってんじゃねーよたこ。血みどろの競争しろ」
> ってことだけ。
しばってんじゃねーよ、はものすごく同意!
でも血みどろの競争をするのは小売店だけなんだよなぁ。
いいよには血みどろになって欲しい。
411 :
底名無し沼さん :2007/10/04(木) 22:56:28
AUから圏外でもつかえるGPSが売っているこの時勢に 10万円もだしてがー民なんか買うあほはいないと思う
>>386 J&HでVISTA Hcx 本体230.12ドル 送料(EMS) 47.86ドル
合計 277.98 ドルだった。消費税は取られなかった。
探せば、まだまだ安い所あると思うけど。
て言うかGPSに補助金だせや 警察のヘリ飛ばすより60CSxに1台辺り5万円補助金だす方がずっと安い
なんで個人の趣味に補助金が出るんだよ バカか
某チンピラ代理店、税金まで食い物にする気か?
416 :
底名無し沼さん :2007/10/04(木) 23:50:12
>>377 クレジットカードを持てない「だめよ」の方でつか?
DOAって、そりゃどこでもある罠。
PDIって、港(輸入車)でやるかディーラー(国産車)でやるかの違いでしかないwww
だめよの方もDOAやPDIで苦労してるんでつねwwww
417 :
416 :2007/10/04(木) 23:51:13
あ、
>>404 だったww
あまりにも阿呆だったんで、俺まで阿呆になってもうたwww
418 :
377 :2007/10/05(金) 02:44:24
>>416 なんで俺がだめよ扱いなってんだ?
金で安心とサポートを買いたい人間は日本代理店で買えばいいし
英語力があって手間とリスクを惜しまない人間は個人輸入すればいいだろ。
価格縛りはいかんがな。
ちなみに俺は個人輸入で買ったよ。
届くのに3週間くらいかかって、なんかどうでもよくなったころに届いたけどな。
あと送金がめんどくさかった。そもそも安いとこクレカ使えないし。
まあ俺の個人輸入運が悪いせいで疑心暗鬼になってるせいもあるがな。
以前とある分厚い専門書の下巻を個人輸入したらなぜか上巻が届いた。
電話帳サイズのそれを苦労して送り返したら、お詫びとともに
こんどは上巻が2冊とどくし。あほか。
つーか、なんでクレカ使わないのか、純粋な疑問な訳ですよ。 >そもそも安いとこクレカ使えないし。 具体的に何処よ?ここで出てくる様なメジャーな所は全部使えるし、それより安いんなら是非紹介してよ。
>>418 だめよ、乙。
Wire Transferが面倒くさいって、どれだけ弱いんだよwww
それに信用も分からないところでいきなりWire Transferを使うなんて、脳味噌沸いてるのか??
>>377 が叩かれてますが、叩くほどのことやってない気がするの俺だけ?
今円安だから個人輸入のメリットもかつてほど無いんだよね。
確かに円高のときよりもないけど、 それでもメリットを感じる価格ではあるよ。
変な話、サブプライムのお陰で、VistaHCxが3万前後で買える訳だが…
日本までの送料含めたら3万円はムリだろ。
>>426 スマソ 3万切りは厳しいかも
漏れがダチと一緒に買って$520.44だったから、もし最大瞬間風速で決算されてたら、$115として\29,924円/1台
ちゃんと明細見てないけど、多分悪くても$117で決算されてるハズだから、\30,445円/1台位になってるはず…
決算 → 決済 ハズカちい…
うちは間違って買った自転車用ホルダと送料を含めてVista HCxを$298.99で買って、 換算レートは9/30決済で116.901円/ドル、日本円にして34,952円だった。 当時で116.901円/ドルのレートは手数料1%ちょっとだから、そんなに悪くないと思った。 DCカード。
>>422 なんだよその叩かれ認定は・・orz
こんなの全然たたかれたうちに入らんよ。
「せんせー ○○くんがいじめられててかわいそうです。
いじめは良くないと思います」とか学級会で発言して
「いじめられっ子」を既成事実にする行為はやめたまへ。
あるいはちょっと議論がヒート気味の掲示板に登場して
「ここはずいぶんと荒れていますね」などとしたり顔で
荒れている掲示板というものを既成事実化するのもNGだ。
とまあそれだけじゃあれなので。
>>419 クレカつかえるとこで$200なんてないでしょ
お前の年会費永年無料のびんぼっちいセゾンカードならまだしも
こちとら見栄のために年間1万も払ってゴールド維持してるんだから
うさんくさいとこで使えるわけないでしょ。
>>420 だまれハゲ!郵便局って昼間しか開いてないんだよ!
でも面倒くさがりですみません。
>>431 >こちとら見栄のために年間1万も払ってゴールド維持してるんだから
>うさんくさいとこで使えるわけないでしょ。
わしもゴールドホルダーだが、この考え方はおかしい。
カード決済を使用しなかったことの正当化には失敗しておる。
半年くらい使ってなかったE−TREを久しぶりに使ったのですが 衛星捕捉するのに10分でもできず、それを4回ほど繰り返すと ようやくできました。 山で歩きながらだったので、それくらいしかできませんでした。 しかし、半年も使ってなかったら捕捉するのも時間かかるのでしょうか。 それとも電池が弱かったからでしょうか?(表示は一応フルだった)
GarminチップはCold Startが凄く遅い
>>436 HじゃないeTrexを1ヶ月も放置すれば、そんなもんでしょ。
電池のせいにしちゃぁかわいそうだ。
Hはアルマナックの保持期間が長いのか?
60CSXにしたよ。 過去レジェンドCだったが60を貸してもらった時スクロールの早さに感動して。 サクサク動いて快適なんだよ、これが。。
ColdStartも速いしね
442 :
底名無し沼さん :2007/10/08(月) 19:35:36
たかがgpsに10万もかけるなよ
>>439 今時のチップはFirst FixにAlmanacなんて殆ど使わないよ
さもなくばWarmとColdのTTFFが殆ど変わらないなんて無理な訳で
>>442 英語版だから2台買ってアクセサリーを付けても
その値段より安いけど。
すみません、ちょっと教えてください。 前にE−TREのことを書いたものです。 日本でしか使ってないので気温はそんなに寒くなく、 Coldじゃないと思うのですが・・・ Hotな日本でも補足はやっぱり遅いのでしょうか。。 電池は新しかったんですけど・・・ 買い換えようかな。。。
>>445 コールドスタートっていうのは、長距離移動した後の電源オンとかで
捕捉を最初からやり直すことだったと思います。
移動してなければ、前の位置をGPSが覚えてるので、再捕捉が早いわけです。
>>436 さんだと思いますが、その後、捕捉に問題がなければ、そのGPSは正常でしょう。
>衛星捕捉するのに10分でもできず、それを4回ほど繰り返すと
>ようやくできました。
>山で歩きながらだったので、それくらいしかできませんでした。
無印イートレックスのことはよく知りませんが、
「長距離移動した後の電源オン」なんかで捕捉が遅い場合は、
ある程度の位置をGPSに教えてから捕捉させる機能があるはずです。
それから、「歩きながら」のコールドスタートだと、再捕捉はさらに遅くなるものです。
リベートが50ドルか これは北米の銀行口座がないと恐らく使えないから、俺等は334.99ドルか それでも安い これだったらGPS携帯する気になる
>>448 それ、リベート使った金額でそ
アメリカに銀行口座があれば、50ドルのキャッシュバックが受けられるってやつ
あと、送料と消費税は別途かかるよ
まあそれでも、個人輸入すれば5万は軽く切るだろうな
英語版でも日本で当然使えるよ
ただ、地図が要るんなら、アップ・アップ・ダウンってとこで買うか、
MapView25000で自作すべし
日本の地図使えるんだったら良いな GPS持ったことないから分からんがカシミール3Dとかもいけるのかな? 以前英語圏に住んでいたとき日本の電化製品輸入しようとしてダメだったが、これはいけるのかね いけるんだったら送料、関税(かかるとしても)入れても全然安い 調べていけるようなら購入しよう
60CSxの機能がすばらしいのはわかるが あのでかさを見ると萎えるんだよな アンテナ含めたら相当でかいもんな もうちょっと小型化してくれい というわけで、俺はVista使ってる
関税はかからないよ。それと消費税はUPSなどを利用 したときの日本国内の輸送分に対するものであって。 EMSで郵送してもらえば完全無税。
文字表示(地名とか)はローマ字だけどね。 カシミール3Dも対応してるよ。 個人輸入してる人は多い。 但し、上のamazonは電化製品は日本への発送は不可。
そうだね。amazonは確か電化製品は制限がかかって出来ない 以前日本から輸入するとき別のルートで輸入した記憶がある アップダウンとやらのサイトも見たが、使えそうな感じ 定価で500ドルちょいだった個人輸入で買おうかなって気になる
>>453 EMSでも消費税は取られるよ。実際、僕は払った。
細かくいうと、郵便局が消費税の徴収を代行することになるんで、
その手数料200円を足した金額を請求される。
無料だったとすれば、店が気を効かせて、
インボイスの商品代金を70ドル(?)以下にしてくれたせい。
たしか、金額が低いと消費税は負けるという税法の規定があるんだ。
まじで、定価200ドルと記入されていたが サイン一つで商品をゲットできたが・・・・・・
税関の処理能力のために 関税は取られないことがあるってのは聞いたことがある。
460 :
底名無し沼さん :2007/10/09(火) 00:13:22
ガーミン以外のGPSってダメなの? 国外のサイト見るとマゼラン?とかのメーカーもあるみたいだけど。
カシミールも対応しているし、地図無しタイプだったらいいんじゃね。
ハンディGPSは無関税、ただし国内の消費税とEMSの場合、手数料は掛かる。 現地の消費税は、ショップにより扱いが異なる。多くのショップは海外発送は無税だが、しっかり徴収するショップもある。 たまに、GPSも課税される事がある。大量に購入したり、一緒に購入した物に課税対象物と紛らわしい物(革製品とか)がある場合など この場合は、異議申し立てにより正規の額に修正させるか、泣き寝入って諦める。 EMSの場合… 通関が東京国際の場合、インボイスにGPSがあると高い確率で再審査となる。ただし、課税される事は希で、ただ単に関税通過に時間が掛かる事になる。 USPSのトラッキングの更新は1日に1回のみ。頻繁にリロードしても、意味がない。毎朝1回チェックして、wktkするべし。 日本に入ってしまえば、リアルタイムで(株)日本郵便で追跡可能。 なかなか通関から出ない場合や、確定している関税・消費税額の問い合わせは、東京国際に電話で状況確認可能。場合によっては、関税通過が速くなる。 ただし、東京国際の電話口は誰も取らないと、勝手に自動応答されてブッチされる。それだけ電話料金が発生するので注意。11月からフリーダイアル化するとの情報もあるが、詳細不明。
60csxと60cxだけ50$キャッシュバックセールをやってるってことは、もうすぐ新製品が 出るって事なのかな?
60csxは一年くらい前から、キャッシュバックやってたように思うけど
アメリカのキャッシュバック制度は、日本のものと異なるので 単純な割り引きとは考えない方が良い
あのね、自作したGarmin非純正地図なんかを入れて使ってて故障した場合は 1年保証が使えないらしいんだが、microSDカードを抜いてればバレないかな? GPS側にその記録(非純正地図を入れた件)が残ってるなんてこともありえる? こないだエアコンの修理をしたんだが、直近のいくつかのエラー記録は残ってて、 それを修理の人がチェックしてたんだけど。
故障したのか? したんだったらmicroSD抜いて修理依頼しろよ。 故障してないんだったら、その悩みは故障してからで間に合うだろ。
> 1年保証が使えないらしいんだが 「らしい」の話か。
469 :
466 :2007/10/09(火) 23:53:07
>>467 書き足りなくてごめん。
故障したっぽいの。測位しない。
メーカー(US)から返事が来たんだけど、
third party softwareを使ってるんじゃないだろうな〜
とか書いてあってさ。
とか書いてあったら保証が使えないらしいと思い込むわけか。
「じゃないだろうな〜」とか書いてきたのか。 ずいぶん日本語が堪能なやつだな。
472 :
466 :2007/10/10(水) 00:06:09
Meanwhile, please also confirm if the unit has ever been loaded with any third party software or the unit has been damaged? そして、こうも書いてあるんだよな。 Please be noted that our garmin service will not provide when problem occurs if the units have been loaded with third party products. Besides, the warranty does not cover failures due to abuse, misuse, accident or unauthorized alterations or repairs.
そう逝って来たんなら遭難じゃないの? 保証規定を熟読して食い下がれば?(鼻ホジリながら)
つーか、HCxって微妙に稼働時間落ちてるな
476 :
底名無し沼さん :2007/10/10(水) 08:43:06
ガーミンのメール対応ひどいよ gps12xの頃、付属ソフトのアップデートファイルについて問い合わせたら「まずシリアル番号書け」と一行だけのメールがきた
絵に描いたような殿様商売だな
GH-601(JH-601)を超えるものは出ましたか?
または、GH-601は安くなりましたか?
と、質問しようとしたら、
>>11 。
しかし、俺ならGH-601だなぁ。
GH-615M:実売35k、GPS OFFで25時間
JH-601 :実売20k、GPS OFFで40時間
一晩テントで寝たら使えないってのは…。
>>476 メールだからそんなふうに感じるけど
ソフトウエアのサポートに電話かけてもそんな感じ
だったりするよ。
>>477 それにひきかえ日本代理店の対応のよさといったら。
やっぱり高いお金出す価値はあるね。
はした金ケチってトータルで損するのは貧乏人の証拠。
などと釣り糸をたれてみる。
俺はヤナセでベンツを買うことにした
>>480 サポートを利用しない人の方が多いことに気づけよなどあほ。
無駄な金払って優越感に浸っているだけのどうしようもないバカだってことにも気づけ。
↑オイオイ釣られんなよ・・
484 :
底名無し沼さん :2007/10/10(水) 09:46:42
日本語表示できない機種がいいなんてお前らチョン?
半角カナしか使えないGekoは日本語版を買う意味は皆無でFA?
前にGarminの電池ボックスの電極がプラスとマイナスが 同じでなんたらかんたらって話が出ていたが、あれって 敢えてそうしているんじゃないかと、今日ふと思った。 つまり未使用の時は電池の片方を簡単に逆にさせるように してあるのかと。電池の自然放電消耗防止すごく役立つ。 +□−+□− ⇒ +□−−□+ 懐中電灯の保管で、山やには常識かもしれないが。
>>487 なるほど
懐中電灯ではそうしていますね。
でもGPSの場合は日付が狂うとコールドスタートにえらく手間がかかるので
保管時は別の電池を入れっぱなしにしています。
ラジオもメモリー保持の為に同様にしています。
懐中電灯とはちょっと違うと思うぞ。俺はそんな故障の原因になりそうなこと出来ないけどな
ライトにしても、俺は紙とかビニール片を端子と電池に間に挟んでおく方法で絶縁してる。
え?電池抜いたら日時とかアルマナックとか忘れる仕様だっけ?
493 :
底名無し沼さん :2007/10/11(木) 13:13:38
eTrex
ごめん、送っちゃった… >え?電池抜いたら日時とかアルマナックとか忘れる仕様だっけ? バックアップ電池が切れたら、忘れるんじゃない? それに、電池が生きてても、電波受信してないと時計もズレるし、アルマナックも新鮮じゃなくなる。
その「バックアップ電池」は充電池? どれくらいその電池はもつ? その電池が切れるまでは憶えてるのか? どこかに詳しい記述はある?
498 :
底名無し沼さん :2007/10/11(木) 13:58:28
AU端末の吐き出す「あしあとデータ」をKMLとかNMEAに変換するツールって無いのかな?
>>499 どうもありがとう。
eTrex英語版→Legend Cx英語版&アップアップダウンで使ってるんですが
日本語版が欲しくなって探してます。
GPS内で地図は見づらい。でも日本語版だと地図の入るタイプでも
「登山道」は表示されないんですよね。
割と廉価なものだとLegend(Cxじゃないやつ)が良さそうなんですが
それでも46000円だしUSB直接続じゃなかった・・・
皆さんGPSを新しく買う時って今までのはどうしてます?
やっぱヤフオクだろう
手間はかかるけど、空間データ基盤の一般道-3.0m以下の道路データだけを載せた地図を作って、 日本語版topoと一緒に表示すれば、topoのデータの上に多くの登山道が表示できるよ。 mapview25000 + cgpsmapper + gpsmapedit
WBT-100とWBT-201だと感度はどっちがいいのでしょうか?
>>505 WBT-100のuNAVチップは余り感度高くない
WBT-201のANTARIS4 SuperSenseチップは超高感度型(-158dBm)
>>503 簡単でいいね
いっちょauで遊んでくる
508 :
底名無し沼さん :2007/10/12(金) 15:02:27
VISTA Hcx買おうかどうか悩んでます。 これってVista(OS)でも動くかな・・・・。
>>510 誰からも返事がもらえない場合、
Vista(OS)は会社で使ってるから、週明けでよければ確認してやんよ。
でも Garmin のサイトに書いてあったらおしりぶつからな。
513 :
511 :2007/10/13(土) 10:49:36
じゃぁやらない。
514 :
510 :2007/10/13(土) 12:12:29
ごめんなさい。ありがとうございました。 おしり出して反省します…orz
しりをだすならこう → or2
or2=3
or2←人
eTrexHの購入を考えています。スペックを調べても よく判らないことがあるのですが トラックバックの機能なのですが、ログを記録している時に 衛星をロストした場合、記録される線は途切れますよね。 途切れ途切れの線を、トラックバックできますか? A−−−B B’−−−C C’−−−−−−−−−−D このようなばあいスムーズにAからDへの道順をトラックバック 可能なのでしょうか?
521 :
底名無し沼さん :2007/10/14(日) 00:09:41
522 :
底名無し沼さん :2007/10/14(日) 00:37:19
>>503 ダウンロード版だとファイルが変換ファイルが生成されないんだけど何でだろ?
誰か原因わかりませんか?
送料いくら?
知っている限りの最安値は$212.99かな もちろん送料がかかるが
送料込みで比較しなきゃ意味ないじゃん。
>>526 ばかか?オメー そんな聴き方があるか?
お願いしますから、こんな比較をしてもらいたいのですが?こう聞け!
こんな横柄なえらそうなやつにこたえる必要なし!
知りたけりゃ自分で調べろ! 帰れ
528 :
底名無し沼さん :2007/10/17(水) 19:18:18
無印etrexを起動したら、20と50の衛星にDが付いていました。 これが準天頂衛星の信号なのでしょうか?
>>527 >>526 は聞いてないと思うが。
どこをどう読むと聞いてるように読めるんだ?
自分が販売価格で比べてた無能っぷりを指摘された
んで暴れたいのかもしれないが。
さあ香ばしくなってまいりました!
外野からするとつまんないことで始まるよね。 くだらないことでスレ消費するのヤメロ、このバカチンが!
>>528 42と50は日本版WAASのMSAS、要するに「ひまわり」。
DのマークはディファレンシャルのDで、補正されている事を
意味する。
現時点では最高峰の60csでも、日本語版だと結局「登山道」は載らないんですよね。
UPの載せればいいじゃん・・・
>>532 >DのマークはディファレンシャルのDで、補正されている事を意味する。
ウソ付くな、あれはMSASからのデータに該当する衛星の補正データが入ってるって意味だ。
>>533 >>504 に書いてある通り、国土地理院のデータにある登山道は載せられる。
自分で自由に(登山地図をスキャンしたりトラックログをなぞったりして)作ったデータも道として登録可能。
最近、geko201英語版を買いました。 質問ですが、ウェイポイントのHUNT/FISHで出てくる BEST TIME, GOOD TIMEって、何でしょうか? 取説(英文も)見ても説明が見つかりません。 潮汐と関係しているようですが、一致はしていません。 何を基準に時間帯を算定しているんでしょう?
釣りの時間でつよ
たとえば今日(小潮)の潮汐表を見てみると BEST TIME 潮が引いて来て、潮の動きが止まる時間帯 GOOD TIME 潮が上がって・・・ に一致するな。
日本だとよく釣れるって言うのは,上げ7分と下げ3分だったっけ?
みんなGPSってどれくらいの周期で買い替えてる?
geko201かfore101でHシリーズ出たらすぐに買う
GPSは買えません。
544 :
537 :2007/10/18(木) 10:19:17
ありがとうございました。 せっかくなので、釣りもやってみます。
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―― 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
国土地理院のデータから自分でチマチマ変換して、しかもあのカクカクの等高線しか得られないんだから UUDのCD買ったほうがいいよな。手間賃だけ考えても安上がり。
日本語版でUUDが使えたら買い替えたい・・・
日本語版でもUUDの地図は入れられるよ。 漏れは純正の日本語地図とUUDと自前地図入れて使ってる。
>>548 英語版持ちからすれば羨望の眼差し。
要するにお布施でも何でもなく、金持ってるか持ってないかの違いである。
と燃料投入してみる。(異論がなければ口をつぐめ)
>>548 UUD地図のいいところを教えて頂けませんか。
私も何も知らないで 日本語版Vista cxをかってしまった。
登山用の地図を買わなきゃと思ってます。
552 :
548 :2007/10/18(木) 17:26:00
60CSxに2GのSD入れとります。 UUDのいいところ。それは自分で地図作らなくてもいいって事。それに尽きるw 道案内と言うかナビゲーションにも対応してるそうですけど、日本語版持ってたら あんまり関係ないと思う。そっちで出来るから。 一緒に入れてる自前地図はバイクで使う時用。地図といっても道の駅と郵便局と 交差点の縮尺レベルを変えたのが入ってるだけ。道路データは入ってない。 ガーミンから出てる等高線入り純正地図は登山道載ってないみたいだから、UUD 買うか、自分でデータ変換するか、なんて事しないとだと思う。
553 :
551 :2007/10/18(木) 17:30:15
>>552 ありがとう。
今使ってるのはLegend Cx英語版で、UUD入れてます。
日本語版に替えたいと思うんだけど
地図(登山道)が載らないんでこのまま使うしかないのかと思ってました。
60CSxはとても買えませんが他の日本語機種でもできるなら検討しようと思います。
>>552 ありがとうございます。
> ガーミンから出てる等高線入り純正地図は登山道載ってないみたいだから、UUD
> 買うか、自分でデータ変換するか、なんて事しないとだと思う。
そう そこなんです。 登山道の乗ってない地図買ってもなぁ と思ってました。
なれてくれば、552さんのようにいろいろ工夫が生まれてくると思いますが、
山に登るので、つい衝動買いで買ってみたものの、買ったからには
便利な使い方で慣れていきたいと考えてました。
とりあえず、買って使ってみようと思います。(念のため純正の等高線地図と一緒に)
>>549 日本語版にUUDの地図載せたら値段の差である地名日本語表記じゃなくなると思うけ(ry
556 :
548 :2007/10/18(木) 18:12:21
バイクの時は日本語純正地図、登山の時はUUDの地図、って感じで地図を使い分けてます。
日本語版のいいところ。それは漢字表示が出来るって事。それに尽きるw
バイクで使う事になると漢字で表示されて速読性(?)があった方がいいかな?と思う。
登山だけなら英語版本体にUUD入れてローマ字で地名表示でも十分じゃないかな?
英語版と日本語版の差額で漢字表示出来る、という所に価値を見出せなければ
日本語版は無駄っぽい希ガス。
>>554 UUDの等高線地図で十分だと思いますよ。純正の等高線地図ってどんなのか見た事ないけどw
557 :
554 :2007/10/18(木) 18:16:34
>>555 なるほど
UUDの地図は、登山道地図として山へのアプローチの使い方に特化して、
道路地図として使うときは不便覚悟ということですかね。
558 :
554 :2007/10/18(木) 18:19:52
>>556 ありがとうございます。 了解しました。 登山用しか使わないのでそうします。
>
>>554 > UUDの等高線地図で十分だと思いますよ。純正の等高線地図ってどんなのか見た事ないけどw
いいよの百名山ルートは、ポイントを直線で結んだだけだね。 昔これをあてにして、下調べもろくにせず恵那山に登ってえらい目にあった。 この山に関しては、国土地理院の2.5万図も登山道が不十分だけどね。
そう言えば、GPSをヤフオクとかで処分する時って UUDのCD-ROMも一緒に売ることが出来るの? ID登録の関係で他人譲渡できないとかありそうなんだけど
562 :
底名無し沼さん :2007/10/19(金) 10:33:20
漏れもVistaCの英語版+自作。 トレッキングには登山道もあり便利。 道路だけの地図も作れるし、縮尺によって表示を 自分の見やすいように変えられる。 フリーソフトだから丁寧なマニュアルないけど 1度使えば覚えるし、最新の国土地理院地図を ダウンロード出来るから、いちいち最新買わんで 良い。変換作業はPCがやるから待ってれば良い。 60cx日本語版使っている人いるから比較したけど そんなに遜色ないと思うが・・・。
>>561 EULA 第2条c項に
「お客様は、本ソフトウェア又は本ソフトウェアに関する権利の
一部あるいは全てを譲渡し、再販し、貸与し、又は第三者をし
て使用させることはできません。」
ってなってる。
**EULA的には**できないってことになるんじゃないか?
>縮尺によって表示を自分の見やすいように変えられる。 この方法がイマイチよくわからん…
565 :
底名無し沼さん :2007/10/19(金) 10:53:03
>>564 レベル設定で出来るよ。
って言っても、4段階だっけかな?
歩くか車(バイク)かで、使う縮尺違うでしょ。
その程度って思ってもらえば良いと思う。
日本麻雀連盟のルールにここで文句言っても始まらないが、 なんか納得できない。 白中北南とAさんが鳴かした裸単騎の西ツモは 3人で払うんでしょ?
うごっ、誤爆 ごめんね。
その通り
7種の中の5種しか使わない字一色は、包には非該当だろ…
>>571 かまってあげたいだろうけど もういないよ
> 自作には愛着があってさ。 他人が作ったデータのフォーマットを他人が作ったソフトで変換しただけじゃん。 それを自作だとはおこがましいにもほどがある。
>>573 その変換したことで愛着が湧いたって話だろ。
くだらないところにからむならやってから言えハゲ
スルー
cGPSmapper使ったくらいでイパーイイパーイなやつがいるな。
これまたスルー
>>523 サンキュ!ここで注文してみた。送料は$47.86で、トータル$277.98でした。
>>579 計算合わねーじゃん。消費税でも取られたか?
をっ、安い!
あわないねw 計算ミスってるわ>おれ 送料はあってるよ。
>>412 と同じじゃん。
間違って J&H で購入したんじゃ。
関税,消費税報告よろ!
>>583 ん〜んん〜〜んんん〜〜〜
お前さん、頭いいな!?
言われてはじめて気がついたよ。
まぁなんだ一人前の人柱にもなれない俺を許しておくれ・・・。
自分が何処から買ったか分かってないなんて…
586 :
底名無し沼さん :2007/10/20(土) 00:21:06
流れをブッタぎってゴメンするが、ところで60csxJのファームはmicroSDHCに対応してるのですか?
してない 普通はチップにスタックまで載ってるから、ファームだけじゃミリ
588 :
底名無し沼さん :2007/10/20(土) 16:03:18
589 :
586 :2007/10/21(日) 00:39:29
>>588 マジでやんすか。日本語版ファーム2.4入れてますけど、あした買ってきて
試してみることにします。thx。
2GBだとTOPOで一杯なんで、。
>>589 いや、だから2GB以上入れても地図が見えなくなるんだよ。
もう遅いかもしれんが。
トラックとかは問題なく記録されるし、データカードの情報ページで見ると
明らかに地図を認識をしているんだけど、なぜか表示されない。昔のOSの
1ファイル2GBの壁みたいなのがあるのかな。
あるよ。2Gの壁が。。 そもそも2G以上ってSDHCだからな
僕の持ってる2GもSDHCなのね
2Gは互換なので使える場合が多い
nuvi使いだけど、このスレのおかげで純正TOPOmap買わずに済みました。 危ないところだった。UUDに感謝。
>>591 SDHCでも駄目なんだよ。少なくともFAT32でファイルを認識しているのは確実なんだが。
eTrex使ってる方たちはケースとか持ち運び方どうしててます? 今度初めて購入する予定なんですが、純正ケース買うべきかどうかで迷ってます。
かっちゃえ
598 :
底名無し沼さん :2007/10/22(月) 23:01:47
>>596 以前は、ザックの天蓋の内側の小物入れにマジックテープで固定していた。
(水平に置きたかったので、ケースは使わなかった。)
今は、Foretrexを使っている。
>>596 自分は携帯電話ケース(メッシュ製)
それをザックの肩のところに上向けてぶら下げ。
携帯売場を眺めとくと、安くで済むかも。
>598 工夫されてますね!落下の心配もないしいい手ですね。 >599 数値を見る限り携帯よりかなりデカそうだと予想してたんですが、 すんなり入るぐらいの差なんですかね? これは現物を手に入れてから、携帯売り場練り歩くのがいいかもですね。 わざわざありがとうございます。
>>600 古い折りたたみ携帯をちょっと厚くしたイメージ
あるいはマイクロソフトのなすび型マウスを少しごつくした程度というか・・・
うーん例えがむづかしいなぁ
>>573 >他人が作ったデータのフォーマットを他人が作ったソフトで変換しただけじゃん。
>それを自作だとはおこがましいにもほどがある。
あんたの口は悪いけど、気持ちは分かる気がする。「自作のプラモデル」「組み立て家具を自作した」みたいな
違和感を感じる...
まぁ、自分で作らなくて良いってのは便利だけどな 原材料を加工して付加価値を生み出すってのは悪いことではない
>>602 その流れで行くと、「違和を感じる」と締めて欲しかったなw
>>602 お前も実際に自分で使える物を作ろうと変換してないだろ。
設定項目が多くて自分の目的に最適の物を作ろうとすると
何度も試さなきゃいけないし、変換自体に結構な時間かかるので
かなりの手間なんだけどね。
お前のたとえっぽく言うなら
「丸太とチェーンソーで自分の住みたいログハウスを造る」ような感じか。
ん、ちょっとでかすぎ、それほどじゃねぇなww
英語版60CSx買った場合、中に日本の地図は入っているの?
>>607 日本列島は通常中国大陸の東に掲載されます。
610 :
底名無し沼さん :2007/10/23(火) 14:41:32
>>609 サンクス
そのまま登山に持って行くとマズいのね
まずくはないが地図はないに等しいレベル どっちの方向にどのぐらい進んでるとかはわかるから使えないことはない
613 :
底名無し沼さん :2007/10/24(水) 14:15:28
とりあえずトラックログは取れるから、無意味では無いよ。
無意味なくだらないレスが続いております。
そこで自作の地図を検討
616 :
底名無し沼さん :2007/10/25(木) 01:09:06
etrex vista HCxを23区内で使っている方いますか
自宅神奈川、職場新宿区 電源は入ってないが、vistaHCx はかばんにいれっぱ。 つかっちゃいないが持ち歩いてる。 とぎりぎり掠ってない状態
横浜から都内へ京急+JR+ネコミミで出勤。たまにトラック取ってる。トラックがロストするのは、地下とビルの最上階以外の窓際以外だね。 はじめて行く取引先とか入れてるし、新宿界隈とか駅が何処にあるか分かって便利(w
街中では携帯オンリーになってしまった 前は持ち歩いていたが、やはり地図は携帯のほうが充実してる
携帯?携帯GPS?GPSケータイ?
GPSケータイ
アメリカ大使館周辺はかなり変なところにとぶぞ。
そう? 国会議事堂→官邸→特許庁→新橋 って良く通るけど、普通だけどな… もうちょっと近寄って 国会議事堂→官邸→特許庁→大使館→東京タワー→日電→田町 で帰ってみるか…
日本は平気じゃね
>>625 今日は雨なんで、来週寄りますね。
国会議事堂→官邸→特許庁→米大使館→東京タワー→日電→田町→品川→御殿山→五反田→(2国)→横浜
って帰った時(通称 御殿山登山ルート)は、さすがに次の日起きられなかったなぁ…
ちなみに、1国の方がアップダウンが少ない。
627 :
底名無し沼さん :2007/10/26(金) 16:00:55
携帯電話のGPSって確かにいいけど通信料が高いね。 俺はガーミン+文庫本サイズの詳細地図、これ最強。 今度新しくventure HC 買うことにした。感度が どれくらい良くなってるか楽しみだ。
俺はパケホで使いたい放題 アプリと組み合わせると普通のカーナビみたいに使えるし、スクロールが早いし。
>>627 AUの夏もでる以降は通信しないで自立GPS可能。
まぁどれだけ通信しようが、ダブル定額使ってるから関係ないけどね。
漏れはLOOX Uでカシミール 登山道も載っているし完璧だ
632 :
底名無し沼さん :2007/10/27(土) 07:12:02
↑登山には使えないなぁ ガーミンを凌ぐ高性能ハンディGPSは出ないものかのぉ
633 :
底名無し沼さん :2007/10/27(土) 08:08:00
登山でプロアトラスて…
>>633 電池の持ちは当然24時間以上?
入手の簡単な乾電池の使用は当然できる?
DellのPDA+大容量バッテリーだと バックライト点灯しっぱなしで8時間といったところ。 バックライトを消せばもっともつと思うが試したことない。 当然外部バッテリーを使えば乾電池も使用できる。
山にもってけるか!
ザックに入るからもっていけるんじゃない。
vista HCx で単三電池2本でカタログスペック24時間なんだよ。 俺はそれも性能のうちだと思ってる。 それを満たさないものを高性能とは認めない。
市街地》N903i+ゼンリン地図iアプリ 山》60CSx
携帯は(゚听)イラネ
山に持っていく携帯はdocomoの場合fomaなんぞ使い物にならんからmova。 機種選べん。他のメーカーの携帯は論外だしな。
えぇぇ まぁauもWinは使いモンにならんね。CDMAがいい。
>>643 最近のfomaの機種はmovaの電波も拾えるよ
てか、いつの話してんだよw
>>630 旧機種は山では精度が落ちるが
自立機は落ちない。
おまいら携帯がいいとか言うんならログとか証拠写真うpしてから言えよ
HCx日本語版が11月にでる模様でありますが 私は既に60CSxJ買ってしまったので様子見、んで 人柱の皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます お値段据え置きの宝石箱や〜(ま、下がるわは無いかw
>>650 電波状況が悪いときにmovaの周波数をfoma帯域とは別に利用できるようになってまふ
>>651 それは元々fomaの基地局がないと出来ないこと。
movaしか入らない地域はmovaの基地局しか無いので
端末側で対応していないものは絶対的に無理。
>>634 プロアトラスでも登山道わかるじゃん
GPSを用いる目的にもよるが、道迷いの際の現在位置確認という目的なら
それなりには使える。
654 :
底名無し沼さん :2007/10/29(月) 01:44:58
>>653 標高データも入ってるな。
任意の場所の標高がわかる。
ただ、PDAならともかくPC持ち歩くのはさすがに無理。
TYPEUとかでもバッテリは5〜6時間しか持たない。
しかもバッテリだけで約3万円。
いや、だから迷ったときだけ使うという前提なら 普段は電源を切っておけばいいから標準バッテリでも 別に問題なかろ?
ちなみに私はLOOX Uだよ。 GPSは非常用と割り切ってるから登山中は電源を切ってザックにしまっておく。 主たる用途は小屋の夜の暇つぶし。山行記を書いたりとかね。
657 :
底名無し沼さん :2007/10/29(月) 06:22:22
600gもあるLOOX U背負って登るとはw 人生いろいろ、登山者もさまざま・・・だな
>>652 FOMA800 のことだと思うが、それでも mova > FOMA800
稜線でFOMAにピクトが立ってれば、間違いなくFOMA800を拾ってるわけだが
1〜2本で辛うじてという風がほとんど。
その隣のmovaは普通にバリ3だったりする。
これ常識
659 :
底名無し沼さん :2007/10/29(月) 08:46:51
何のために山へ登り小屋に泊まるのかわからないねw
↑誤爆?
>659は山内に日常世界(携帯)を持ち込むことに違和感があるのでは?
>>661 で、登った山のてっぺんには携帯の基地局が立ってると…
それは関係ねぇべ
YRP常勤の俺様がいってるので間違いはないぜ
666 :
底名無し沼さん :2007/10/30(火) 04:21:07
>>655 そう思うから、多くの人が買ってから使えないことに気づいて後悔する。
GPS動かしてログとっていると電池は持たない。
見たいときだけというと、電源入れてOS立ち上げて、GPSで補足、
すげー時間がかかる。終了させただけだと、GPSがウラで動くので、
電池もたねー。終了させて電源切るのも面倒。
>649 発売日が発表されたね。11日だそうだ。 まあ、オレも60CSx-J買ったからどうでもいいけど(HCxの存在を知ってながらあえてねw)。 60CSx-Jより受信感度が良いわけでも無いし、価格が特別安いわけでもない...か。 まあ、その大きさが一番のメリットだな。
旧機のeトレCxより電池持ち落ちるがそれでもHCxで感度上がればいいかな。電池持ちは60CSxより持ちいいし。
>>666 私が
>>655 だが、LOOX Uと747の組み合わせで使っている。
・ログだけ取りたいなら747のログモード
・本当に迷いやすいコースで、常に確認したければLバッテリでGPSを使いながら
起動し続けて5時間は持つ。使わないときは起動したままフタを閉じて液晶の
電力を節約すればもっと伸びる。で、さらにそういう使い方を予定しているときは
Lバッテリを2個かついでいくw(Lバッテリは6000円)
これで十分。なにかあんたの書き込みを見ているとPCを用いることを否定するところ
から入っているように見える。だが、要は割り切りだ。
>>583 今届いた。
消費税800円とられたよ〜。
ほんのちょっと高いね>消費税
>>669 んだねー。
携帯型GPSじゃない選択でも、ちゃんとメリットはあるんだよな。
自分がいま持ってるギアと必要に応じて、いろいろ工夫すればいいんだよな。
673 :
底名無し沼さん :2007/10/30(火) 21:26:15
>>669 たぶん、
>>666 は昔のnavin'you+Sony純正GPSを想像してるんじゃないかな。
今は、PC起動して衛星補足までそんなに時間かからんのにな。
横から失礼。PCを山に持っていくのは自分は否定的かな。一寸した事で壊しそうでねw。 割り切って使っている人を否定しているワケじゃないので念のため。 オレは60CSx(英語版)を使ってる。友人からしばらくJバージョンを借りられたので、 英語版でも操作は全く問題無し。UUDもあるしで、本当ラッキーだったよw。
675 :
底名無し沼さん :2007/10/31(水) 12:48:23
ちょっと前にレス貰ったけど、亀になっちゃったので改めて… 自作地図のスレッショルドレベルが良く分からん… 具体的に言うと、国道と鉄道を同じレベルにしてるのに、国道は表示されても鉄道は表示されない事がある。 縮尺を変えると表示されるから、データに無い訳じゃないはず。 うーん… Vista HCxっす。
676 :
底名無し沼さん :2007/10/31(水) 19:33:30
GPSは新しく日本語版買って、地図の方は今使ってるUUDのを入れる方法ってあるんでしょうか? 日本語版にしたいんですが登山道がないとちとまずいので。
>>676 日本語表記じゃないだけで、普通に使える。
678 :
底名無し沼さん :2007/10/31(水) 21:30:56
ふぉまf904iかったら地図は予めインストールされていた。 自立測位も完全保証はしていないが出来るもようだ。まだ、不感 地帯で実際には試していないので、今度山へいったら事後報告うぷ する。
あらかじめインストールとかされてないよ。 他にちゃんと地図を持っていって、報告よろしくです。
>>675 どの段階(操作)で「同じレベル」にしてるのか、詳細希望。役に立てるか心もとないが。
ベースマップの国道が表示されてる、とかいうオチではないよね?
道案内機能を使える地図ってのは自作できないものかなぁ
cGPSmapperにお布施すれば作れたとオモタ
まじーっすか!!! うーむ、調査してみる。 はなからあきらめてましたよ・・・。
で、UUDを買ったほうが、遥かに安く済むことを学んできました。
それでHcxは山ではどうなん?
う・・・仕事で山にいけねぇぇ 早く試したいよ!!
まずはコンクリートジャングルでコソーリ試せ
自作地図を、複数入れてる人いますか? 教えてほしいんですが。 地理院のデータからデータを作って(地図名mymap01)、自分でGPSMapEditで書いたトレースから地図を作って (地図名mymap02)、マップソースで正常表示(地図選択のプルダウンに二つの地図名が表示される)されること を確認しました。 でも、60csx日本語版に転送して、地図設定で「メニュー」ボタンを押して地図の「表示」「非表示」を選択 しようとすると、一つの地図(mymap01)しか選択肢に現れない。個々の領域の表示/非表示を選ぶ(チェック ボックスのある)メニューでは地図名などちゃんと表示されているんだけど。。。
810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 20:57:49 ID:LO2e1fUx0 UUD/TOPOマップで出た地名 Tomogashimafukahebiikeshicchitaisyokubutsugunraku これが出た時は頭がクラクラしたが 和歌山県友が島で 「友ケ島深蛇池湿地帯植物群落」 だった。恐らく最長ではないだろうか?面倒なんで他は探してないけど。 なお「フカヘビイケ」は間違いで「シンジャイケ」と読むのが正しい。
>>688 転送のパラメタが間違ってないかな。それともファイル名だったかな。機種は違うけど同じ経験したことある。
しかも何回も。ちょっと前のことだから忘れたゴメン。
691 :
688 :2007/11/05(月) 22:34:18
>>690 思い出したらぜひお願いです。
昨夜も50回くらいいろいろ試してみてダメ。今日もこれからw
MapeditのマッププロパティでMapIDが重複してるとそんな感じになるのでは?
693 :
688 :2007/11/06(火) 00:53:05
ヘルプありがとです。 プレビュー用のimgファイルも、本体のimgファイルも、違うMapIDにしても事態変わらず... みなさんどうしてるんでしょう、漏れだけ? orz
ZooomLevelの違う地図を同時に読み込めるのかな?
695 :
690 :2007/11/06(火) 09:42:49
いまもいろいろ試してるけど、ZoomLevelはチグハグでも問題ないっすねぇ。 なんだろ?
697 :
690 :2007/11/06(火) 10:14:21
698 :
696 :2007/11/06(火) 12:15:10
一気に転送してますよ。 レベル設定がどうも意思通りに反映されないっす・・・。
はーん、MPファイルで見比べて、 MapView25000はレベル設定を出力するけど、 MapEditはレベル設定を出力していないのが原因かぁ さて設定箇所探さなくては・・・ 雨も上がったし、散歩でも行って来よう。
700 :
底名無し沼さん :2007/11/06(火) 18:58:11
garmin foretrex101 使ってるんですがちょっと困ってます。 ウェイポイントいくつか設定して、A→B→C地点というルート作成し B地点を通過したら自動的に次の目的地がC地点になるようにしたいのですが うまく切り替わってくれない・・・。 route leg transition は distance で300mとかにしてるんですが、 B地点の300m内に入っても次に切り替わりません。 ひょっとしたらナビゲーションの開始の仕方が悪いのか・・・ ルート作成して、一番下に出てくるfollowというのを選択すると to A、to B、to C という選択を迫られますが、これを選ぶと選んだ地点が最終目的地になるようで、こまってます。 説明書もここにはあまり触れられてないんで、お手上げ状態です。 使いこなしている方からのアドバイスをお願いします。
ここって人すくないよね。 みんなどこいっちゃたんだろ。
携帯にGPSモジュールとか言うのを接続して 登山用のGPS機にすることができるらしいのですがやっている人います? 値段とか実用性とかについて知りたいんですが
703 :
688 :2007/11/07(水) 08:29:59
ガーミンの地図メニューで自作地図が表示されない問題、地図(の背景)を透明にする設定を外すと解消しました。 でも、漏れの使い方だと、背景透明でないと意味がないorz
704 :
688 :2007/11/07(水) 21:27:37
やっと分かった、透明地図だと、mpファイルのDrawPriorityの値をuniqにすればよかった! みんなみんなありがと。
そういえば、先日、マイタックの
MIO C310 、C325、C523、C525、P350 、などが
大手家電販売店の携帯電話販売部の片隅に置いてあったのですよ。
http://www.mio-tech.jp/ P350 などがパーソナルコンピュータとつなげられる機種ですねぇ
英語版 Legend HCX + UUD地図(micro SD) を購入しましたので少し初感想をUPします。 今までは、素の英語版Venture、D904iで山歩きなどにつかっていました。 大きさは少し幅広になったが長さは短くなり手に持っての使用感はほぼ同じ。 ボタンの配置も同じだが検索ボタンがMENUも兼ね、ENTERキーの役割が減った。 メニューや階層は同じ感じ。 POWER ON後の立ち上がりや衛星捕捉は早く、感度も良くなっている。具体的にはビルの窓際 住宅室内、車の中でもしっかり捕捉し本体を傾けても影響なし。(VENTUREではすべてだめ) 液晶は情報量が多いためやや見にくいバックライトの明るさをこまめに調整するとだいぶましになる。 ショップサービスの日本語マニュアルはメニューの日本語訳と解説が主で、eTrexなどの経験がないと未経験者には 敷居が高そう。 UUDマップは林道、登山道などハイキングレベルの地図としては使えそう。ただしアルファベット表示で スクロールもポインター兼用で大変。50m−300mぐらいならいける。 簡易カーナビも可能で知らない土地の夜間走行などに自車位置やルート確認には使えそうと思った。 フィールドでの使用やログファイル扱いはこれから試すところですがかなり使えそうです。 値段は込みで51Kぐらいでした。 以上
>>675 Mapview25000だかで、鉄道のパスを「鉄道(railroad)」以外のものにすると表示されるよ。
漏れはferryにしてます
>>710 レポ乙。トラックの精度など、フィールドでの使用で感じたことの追加レポよろ。
VistaHCxUS版(MSAS=ON バッテリーセーフ=Normal ログ取得=Auto 使用2週間のまとめ) のトラックで樹林帯で最大25m程度地図の登山道から外れてる所がありますが、 大部分が登山道を綺麗にトレースしています。暴れは無し。 渓谷部では50m程暴れてる部分が1箇所見られる。全体的には多少誤差は多めな感じ。 車での移動(郊外・大阪市内含む)ではほぼ正確に道路をトレース。 阪神高速湾岸線高架下(臨海線)では15mほど平均的にずれていて暴れはなし。道路幅を考えると無視できる範囲です。 徒歩では建物脇(鉄筋家屋・工場・トタン壁等)を抜けるときに5m、 1.5m幅程度の家屋に囲まれた裏路地で10mほど誤差がでてます。 (PC画面上にてカシミール+国土地理院地図で確認・GPSがより正確な可能性もアリ) トラックが途切れている部分はトンネルかビル内に入ったときぐらい。 概ね綺麗にトレースできています。 誤差が出ると予測されるところで、素直に誤差が出てる感じ。 トンネルでもかなり奥に入り込むまで、「衛星を見失いました」通知はでないです。 旧型機は持っていないので比較はできませんが、十分に満足できるログは取れています。 山頂でもいまだに誤差+-2mの表示は見た事が無いです。+-3m表示は車のなかでも普通に出てます。 電源は車使用時はFMトランスミッターよりUSB給電しているので不明。 日帰りなら電池のみでも十分に持ちそうな予感(バックライト未使用)。 昨日は17時間ログ取りっ放しで48%表示。マイクロSD内のログは557KB。以上です。
714 :
底名無し沼さん :2007/11/14(水) 11:36:38
VentureHCだけど自分も+-3mまでだな。 2mってのを見てみたい。
>>713 レポthx
衛星の捕捉が困難と思われる深い樹林帯でログがどうなるかでしょうね。
トンネル内でのログの吐き出し仕様はやめてしまったのかもね。
>>676 遅レスだが、私がそうして使ってる。
日本語地図に等高線をオーバーラップして見ることも可能。
これだけでも価値があります。
面白いのは、UUDの地図とシティーナビゲータの地図が微妙に異なる点。
オートルートを行うと、結果が異なる。自転車の場合UUDの方が良いようです。
携帯電話にちゃんとしたセンサー埋め込んだらガーミンは破産だな そういう時代が来るのかどうかは知らんが
なんで破産なんだ? 破産って知ってる? それよりも センサー.....というか受信機は既に埋め込まれてる。
ちゃんとしたってなんだよ
SiRF StarIII並みの高速測位・高感度ができるセンサーって意味
ヤフオクで安くガーミンのGPSナビ出品してたのに ここんとこ出品しなくなっちゃったね、買おうと思ってたのに・・・・
ガーミンの安いGPSって、Nuvi360のことか? もっと安い250が出たから、 360の中古よりも250の新品に流れるってことなんだろう。 そうそう、250がゲリラ的に発表・発売になったのが 怪しいなぁと思っていたのだが、今日届いたJAFの機関誌で謎が解けた。 取材時に発売していなかった製品を、 発行日までには発売しているだろうと、 見切り発車的に記事を書いちゃったから、ってのが舞台裏だった。 っていうか、JAFの中の人にだめよねっとの人が無理に頼んだのかな。
いや、違うGPSmap60csかcsxだった。 アメリカから個人輸入なのかな、かなり安くオークションで落札相場が 42000〜50000マソくらいだった。 しかし説明書などは英語版だった、またレシートの代わり(証明書?)付きだったんだけどね。 残念だよ。
>>724 10月末までに米国から4台出品したみたいだが現在は評価(停止中)になっているね。
英語表示見ただけで文字化けしてるって思ってしまう俺には無理ぽ・・・orz
728 :
底名無し沼さん :2007/11/15(木) 00:54:01
バカ?
それは言いすぎ。 英語よりローマ字の方が読みにくいしね・・・・。
英文の長文はワカランので短い文で作って貰えればわかる
kwsk wktk
732 :
底名無し沼さん :2007/11/15(木) 14:18:00
家電英単語さえわからない奴は 電気の無い無人島で暮らしたほうがいいよ
>732 家電英単語がわかる前は電気のない無人島で暮らしてたんですか?
ooamishirasato oosakikamijima jinsekikougen
810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 20:57:49 ID:LO2e1fUx0 UUD/TOPOマップで出た地名 Tomogashimafukahebiikeshicchitaisyokubutsugunraku これが出た時は頭がクラクラしたが 和歌山県友が島で 「友ケ島深蛇池湿地帯植物群落」 だった。恐らく最長ではないだろうか?面倒なんで他は探してないけど。 なお「フカヘビイケ」は間違いで「シンジャイケ」と読むのが正しい。
> 頭がクラクラした メニエール病の可能性があります。
>>729 ずっとカナ打ちな漏れ
つい最近までローマ字変換でディズニーと打てなかったのは秘密だ
dhizuni- ディズニー 簡単だべ
ディズニー dexizuni- やってた
>>735 長い名前なら、鉄道の駅の名前を探してみるのはどうだ?
長い駅名ベスト10みたいなのはあちこちに転がってるから、
その場所を英語版GPS受信機で片っ端から当たってみる。
省略せずに書いてあるのかどうか。
nezumi ディズニー だろ
便乗して質問「モーツァルト」ってどう入力するのが最短?
ツァ=tsa 一度、IME詳細プロパティのローマ字設定に目を通しといた方がいいと思われ
ローマ字の一覧表が書いてあるマウスパッドが売ってるよ
んなもん買わんでも、IMEヘルプの「ローマ字とかな対応一覧」開いときゃいいじゃん
746 :
737 :2007/11/16(金) 14:41:56
やっぱりカナ打ちが楽だな 日本語→ローマ字 の事前脳内変換が不要だから
>>746 ローマ字入力も慣れると脳内変換は不要になるぞ。
あっ、すいませんGPSスレと間違えました。
GPScityとかJ&Hとかってさ、Thanksgiving Day以降に クリスマスセールやるんだべか? なんかいま買うと届く頃にはセールでもっと安くなって そうな予感・・・ 個人輸入の猛者ども、情報求ム
VistaHCを日々フル稼働させてるけど、このバックライトって寿命はどうなんだろ? 切れたって話聞いたことある?
>>749 12月は
安くなる代わりに、届くのはめちゃくちゃ遅くなります。
752 :
底名無し沼さん :2007/11/17(土) 16:24:50
>>750 大丈夫だ。キミの寿命が尽きるほうが先だからw
そんなに気になるんなら 白色LED 寿命 でググれ。
753 :
底名無し沼さん :2007/11/17(土) 16:24:53
英語版Vista Hcx買いました。(J&Hにて) 自作地図を入れたんですが、どうしてもスケールがmeter表示になりません。 MapView25000でimg出力し、GPSMapeditでfeetからmeterに変更し、mp保存。 mpのプロパティはmeterに直ってるけど、再びimgに出力するとfeetに戻っちゃいます。 Viataのセットアップでmeter表示にしてもダメです。 いきなりの質問で申し訳ないけど、どうすればいいのか教えてください。
>750,752 一般のLEDの寿命(明るさが初期の半分になる時間)は5万時間 と言われている。最近多い1W-5WのLEDではもっと短いと言うか、 オーバードライブで使っていると寿命は短い。 要するに最高輝度で使わず、またりと使うなら5万時間以上。 1日10時間使っても5千日で輝度が半分に落ちる、と。 まあ気にせず使ってくれ。
>753 自己レスです。解決しました。 Vistaのセットアップのユニットで、Distance/SpeedをMetricにしてなかった。 ただそれだけのことでした。失礼しました。
どうせ台湾品質だろ? LEDの寿命が実測なのか加速試験なのかはさしおいて、 周りの配線(半田づけとか?)がアボーンするのは 比較的早い時期だと思うのだが。
アメリカ品質なら尚の事むごいような気が・・・。 (Xb○x360とか・・・)
あぼ〜んするとしたら、Static点灯用Switching素子じゃないのか?
誰かvista Hcx us版いりませんか?J&Hで買った新品です。 事情あって必要なくなりました。 ちょうど海外通販で買う所の人(リスクと保証制度を理解できている人)いません? 32500円でどうでしょうか?(保証に必要そうな領収書コピーします) 24日〜30日ぐらいに東京の渋谷で直に受け取れる人優先で、 いなければ送料負担をお願いして発送します。もちろん身元を明かした上で。 当方ヤフオク会員でなく急ぎでして……場違いだったらすいません。
761 :
底名無し沼さん :2007/11/18(日) 09:28:54
>>760 ちょっとタイミングが合わなかったな。
3日前にgpscityで発注したばかり。
俺の Legend 日本語版(モノクロ)なら適正価格はいくらぐらい? シティーセレクト(2003年版のシティナビゲーター)付で 処分しても二束三文だろうから死蔵してるんだけど
>>763 外観、地図、通信用コード、付属品、バイクマウント有無等で大きく異なるが2.5〜4万位でしょう。
765 :
763 :2007/11/18(日) 14:21:59
>>764 RAMマウントあるけどパーツ流用できるから台座だけなら付ける
あとは通信コードは純正が付属してるし自作もつける.
2万ぐらいで処分できるならオクに出してみようかな・・・
766 :
底名無し沼さん :2007/11/18(日) 16:43:05
Garmin GPSMAP 60CSxポチっとなage e-Bayで送料込みで$360 届いたら英文マニュアルとの格闘だろうな・・・
360 木曜日ぐらいまで受け付けてますのでよろしくおねがいします。 いらっしゃいましたらフリーメールだしますので。 届くのは週始めなので本当新品です。 それでは失礼しました。
>>766 おめ && がんがれ
調べたうえで分からなかったらこの板の住人が教えてくれるさ
769 :
底名無し沼さん :2007/11/19(月) 01:28:34
>760 買ってもいいですよ〜 捨てアドレスでも教えていただけたらメールします 渋谷まで15分くらいの都内在住。
770 :
底名無し沼さん :2007/11/19(月) 19:55:44
771 :
底名無し沼さん :2007/11/20(火) 15:40:27
Vista HCx が届いたんだけど、SDカード突っ込むと電源を切るとき ピーってアラームが鳴り続けてハングアップする_| ̄|○ 2Gのバルクモノなんだけど、相性が悪かったかな
逆刺しとか、半刺しとかは?
773 :
底名無し沼さん :2007/11/20(火) 17:58:03
>>772 逆差しは出来ないし 半差しだと認識しない
今試したら押し込みっぱなしだとちゃんと電源が切れる
スマン 怪しかったから、今SDカードの端子をベンジンで良く拭いたら治った
反省している
微妙なモンだな
774 :
771 :2007/11/20(火) 18:53:02
結局、拭くと暫く大丈夫だが、5分程度で駄目になる 素直にSDカード買い直します。
775 :
底名無し沼さん :2007/11/20(火) 19:49:03
>>771 参考までに、教えてください
その調子の悪いSDカードは、どこのメーカーの容量いくつの製品ですか?
>>771 じゃないが
Kingstonの2GB は使えてます。
>>776 Kingston2GBってスクロールとか遅くならない?
SunDisk1GBから変えたら遅くなったんだけど....
ただし機種は昔のVentureCxです。すまそ。
778 :
776 :2007/11/20(火) 22:39:53
比較対象を持ってないのでわかりません。 機種はVistaHCx
日本語GPSにUUDの地図を入れたら単に地図が英語表記になるだけ?
780 :
底名無し沼さん :2007/11/20(火) 23:33:18
VistaHCxにSanDisk2GB 非常に快適に使えてます。
781 :
771 :2007/11/20(火) 23:35:26
>>775 Sundisk の2G 但し非正規品
念のため、HCxのファームを最新にしたけど変化無し
早々によさげなSDでテストして、駄目なら初期不良対応して貰うつもりです。
782 :
底名無し沼さん :2007/11/20(火) 23:40:43
それにしても無印LegendとVistaHCxを比べると HCxは衛星の捕獲が強いな 家の中でも大丈夫だ Legendで補足出来ない所でもきっちり4〜5個捕まえるな
VistaHCxの請求キター $277.98-(J&H)で\32535- +800円(通関手数料+消費税)だから33,335円也 SanDisk2G バルクで快適に使えてます。 まさか本体が初期ふry・・・
784 :
底名無し沼さん :2007/11/21(水) 01:00:33
Garmin日本語版だと、ヨドバシが通販で扱い始めてる。
やっぱり定価だが、ポイント10%付くので多少は得か。
でも
>>783-784 さんの見ると、日本語版買う気は起きないね。
>>779 それ以外にメリットがある。
日本語地図に等高線を重ねることができる。
また、シティナビゲータの地図とUUDの地図に若干の差がある。
UUDは川沿いのサイクリングロードもオートルートで認識してくる。
切り替えて使うとけっこう便利。
最近、日本語版60CSxのファームがバージョンアップされた。
歩行者ルートがとても正確になってきた。
これを自転車で走るけど、路地裏まで使って、最短を案内する。
ただし、坂は無視するので要注意です。
>786 >坂は無視する そもそも傾斜のデータなんて地図に入ってない。 等高線から計算汁!とでも?
坂じゃなくて、階段の事をいいたいんじゃね? 歩行者ルートで歩行者なら問題ないけど、自転車だと問題になるって言いたげだし。
789 :
771 :2007/11/21(水) 13:32:03
SDカード買って試してみました。 結果:本体異常なし 新カード2種類買ってチェックしたところOKだったので、古いカードからデータを コピーしたところ、同様の症状が発生。 カード内容は¥garmin ¥gaemin.backup ¥tmp で¥tmpにeTrex系ソフトのバックアップが1G程入っていた 試しに古いカードでも\tmpを削除したら正常に動作するようになった ついでに動作結果 SanDisk 2G ○ SILICONPOWER60X 2G ○ Hagiwara 2G ○ 凄い無駄使いだ_| ̄|○
>>789 > 凄い無駄使いだ_| ̄|○
でも俺、お前みたいな奴好きだ。
是非お友達から始めましょう。
TEMPって何入ってるんやろね? まぁ復活おめ!
793 :
786 :2007/11/21(水) 19:24:11
>>787 >>788 説明が悪いのかな。
平面上の地図では最短距離でも、
ラクダのこぶのような住宅街のアップダウンを案内されるんだよ。
知ってる土地なら楽な方へ迂回するけど、初めてだと仕方なしに行ってしまう。
これが、悲劇だ。
ん? オレのVistaHCxにはTEMPなんてフォルダないぞ?
796 :
766 :2007/11/21(水) 20:28:38
A-DataのMicroSD2Gを購入 本体はまだ届いていないけど、アップダウンの地図CDも届いたし 後は本体が届くの待ちだな 問題は、自分は家のビデオデッキの予約録画設定もできない自分のスキルだ・・・
>>787 高度情報(DEM)はシティナビゲータにも入ってるべ??
798 :
底名無し沼さん :2007/11/22(木) 10:18:40
>>795 >¥tmp
自宅にGPS系ソフトを持ち運ぶのに使ってたんだよ
それは無いわー専用機だよ、得体の知れないCPUとOSで動いてるんだから でも勉強になるので情報展開ありがとう
>>800 カメラがUSBホストになる必要があるから
今後ともUSB機種対応は無いと思うよ
HCx欲しいな。 ちなみに、ズボンのポッケに入れてもログ取れる? オイラの無印Legendでそれやると殆どダメなんだけど。
VistaHCxで腰にぶら下げてると、多少精度は落ちるけど十分普通に使えてる。 ほとんどダメの基準がわからんが・・・。 ダウンジャケットのポッケだと精度よかったよ。 D300がUSBに対応するとゆれるなw 銀塩派なのに・・・
凄まじく安いな。 買ってみないことにはわからない・・・。 とりあえず行っとけ!
100j間違えてんじゃないのか? 安杉。
ググってみたら、scamの文字がところどころにあるが…
MacOS-X10.5+VMwareF+WinXPで マップソースが動いてLEGENDもUSB接続で認識したよ
810 :
底名無し沼さん :2007/11/24(土) 00:05:42
GPSCityでのHcxの価格がまた下がってる... 円高もあって、かなりお手頃になってますね。試験用に注文...
>>805 ,810
これはもしかしてアレじゃないか?
購入するためには会員になる必要があって
会費を払ったとたんに品切れになる商法
814 :
813 :2007/11/24(土) 09:14:58
Domain Name: YOURDIGITALELECTRONICS.COM Creation Date: 31-Oct-2007 先月末に取得されたばかりのドメインだな。怪しすぎる。 しかも500USD以上からしか注文できないし、俺はパスするよ。 注文しても届いたやついないみたいだし。
817 :
796 :2007/11/24(土) 14:27:11
60CSx届いたからいじっているけど、アップダウンの地図をインストールしようとすると 「ファイルが壊れています」と表示されてインストールできねー!連休明けには電凸だな 最初は室内で衛星捕まえ損ねていたけれど、一度屋外に出て捕らえると室内に戻っても 衛星を補足し続けますね。デフォルトで入っている日本地図って、すげーアバウトで 僕の家は海の中に沈んでます
818 :
底名無し沼さん :2007/11/24(土) 15:03:00
>>817 もう一度屋外に出て、まだ海の中か確認してみよ。
UUD入れるって事は海外版でしょ。 US版のおれのVistaでも自宅は海の中だ。 US版のベースマップなんてそんなものw
>>817 インストールできないってパソコンに?それともパソコンからGPSに?
環境によってはありえるかもね。
821 :
817 :2007/11/24(土) 21:25:40
>>820 両方です
全ての地図データをインストールしようとすると
パソコンへは「データが壊れてます」と出て、無視してインストールした
データを全てGPSに転送しようとすると途中でエラーになります
だがしかーし!GPSに転送するデータを中部山岳地帯だとか一部に限定すると無事完了
アドバイスしてくれた方々有難うございました。ご心配お掛けしました
今は、家はちゃんと陸地に表示されますよ!
823 :
805 :2007/11/24(土) 22:50:14
みんなありがと。 HCxの最安値は220ドル前後ですものね。 やっぱり極端に安いところは気をつけます。 あと質問もひとつお願いします。 Vista HCxはNavin'Youで使えますか? GARMINのUSB機はPCではどのように認識されるのでしょうか? COMポートの認識ならNyLinkで行けると思うのですが…
>>810 詐欺だろ。
YOURDIGITALELECTRONICS.COM
@支払いがおかしい
クレジットカードやPAYPALの表示があるのに
「500ドル以上」「不正が多いからウエスタンユニオン」のみの支払いってなんだよww
A住所がおかしい。
USPSで検索すると「郵便物が届かない可能性がある」となる。
B為替の送り先があやしい
アメリカとイギリスに会社があるって言ってるのになんでイタリア行き?
C値段がおかしい。
D評価がおかしい
ぐぐると詐欺サイト認定ばっか、マレーシア人の詐欺師らしい
825 :
810 :2007/11/25(日) 12:18:00
>>824 そこまで細かく調べて頂いてありがとうございます
支払いがウエスタンユニオンのみ、ってだけで詐欺疑惑90%ですね
>>823 どのようにって、普通のUSBデバイスとして認識されるだけなので、USB->シリアル変換のプログラムが
HCXにうまく対応できるかがキモ。ぜひ報告お願いです。
Vista HCx注文してみた。今までLegend日本版だったので 日本語表示は欲しかったけど3倍の価格差に心が折れました Legendでも専用ケースが気に入ってたので合わせて購入 (Legendの旧型の専用ケースはカラーはダメっぽいので) Vista HCx本体+専用ケース+送料 J&H $230.12+$13.69+$52.98=$296.79 REI $219.99+$15.00+$75.00=$309.99 本体だけの場合 J&H $230.12+$47.86=$277.98 REI $219.99+$75.00=$294.99 ケース追加しただけで送料+$5とかなんでやねんとか思うけど REIの$75よりはましなので諦めました (これは結局送料の名目で元を取ってるんですよね・・・)
オプションは国内通販で買ったほうが支払い金額は安く上がるのでは?
今円高だからね・・・悪くてもトントンぐらいで済むと計算しました ケースだけ買うと送料もかかるし
830 :
底名無し沼さん :2007/11/27(火) 15:57:35
待ち歩きで使っていて、地下鉄を使うまでは正常だったのに 地上に出て60CSxの電源を入れてみると衛星を捕らえなくなってしまった・・・ これって、故障っすか?
>830 場所による
>>830 そいつのチップなら、かなりビルとかに囲まれても大丈夫なはずだが。
ちょっと待ってダメなようなら、電源いちど切って入れ直してみな。
>>827 Legend,Vista HC共用のイートレックス用ケースしかないと思ってたけど。
イートレックスカラー用のケースが出たの?
834 :
830 :2007/11/28(水) 06:43:38
>>833 今のは共用タイプだけど、カラーが出る以前のものは透明部分の幅が短く
クリックスティックが露出するぶぶんのくびれも足りないので、
カラーを入れると画面表示が見切れたり、スティック操作できない
カラーが出たあと現在のカラーの形状にも対応したものに改版されました
836 :
底名無し沼さん :2007/11/28(水) 11:55:01
IPS-360最強!
837 :
底名無し沼さん :2007/11/28(水) 13:48:00
Legend Cx英語版とUUDで使ってるんだけど、日本語版に替えたい。 Legend 日本語版(カラーorモノクロ)買って、今使ってるUUDを入れれば解決?
地名はローマ字表記がいいってことか?
日本語GPSで登山道が表記できれば。と思いまして。
>>835 そういう経緯があったんだ。知りませんでした。
>>834 ファームウェアは最新バージョンにしてた?
衛星の画面が"GPS OFF"っぽい表示(衛星の○が消えてる状態)になってる?
だとすれば正常に動作してないんで、ファームウェアとかGPS Chipをもう一度インストールしてみて。
それで直ることがあるみたい。まだ駄目なら一応マスターリセットも試して。あまり効果ないが。
日本語版ベースマップの地名とUUDのローマ字地名がダブって表示されるだけじゃないの? UUDは使い回しOK?
842 :
834 :2007/11/28(水) 15:02:54
>>840 WebUpdater software version 2.4.1をインストールしたら
再び衛星を補足できるようになりました
ありがとうございます
WebUpdaterをインストールしたのか?
844 :
840 :2007/11/28(水) 17:15:57
845 :
842 :2007/11/28(水) 20:42:33
>>843 >>WebUpdaterをインストールしたのか?
正確に書くと、WebUpdaterで最新のファームウェアに書き換えたって感じかな?
>>844 本当にありがとうございました
846 :
底名無し沼さん :2007/11/28(水) 22:35:03
60CSxの感度って相当いいの? 樹林帯では途切れにくくなったって言われてるけど どんなもん?
>>846 ガー製チップからすると劇的に改善しています。
もっとも、沢筋では切れないまでも暴れますが・・・
メディアテックのはどうなんでしょうか?
次の人宜しく
Trackng感度は ・Garminチップ=-135dBm ・SiRFstarIII=-159dBm(若干サバ読み気味) ・MediaTek=-158dBm(実質、starIIIよりやや高感度) Gaminチップとの差は23〜24dB(200〜250倍)
スペック的には60CSxよりHシリーズ(MediaTek)の方が高感度なのか。
>>849 逆。公称スペックではstarIIIの方が1dB高感度だけど、PowerMask=12dBHzなのでホントの感度
は13dBHz。室温290゜Kでのノイズ電力密度=-174dB/Hzなので、-159-13=-172というのは少々
サバ読みポ…
starIIIよりもMediaTekの方がやや高感度という評価は、GpsPasSion等の海外サイトで既出。
>>850 精度を左右するのは、受信機の性能じゃなくて、受信状況の良否だよ(特に使用衛星配置)。
その最大要因、障害物による使用衛星配置の偏りは、受信機の性能では解決できない。
>>851 ということは、、、、、、
同じ状況でありながらそれぞれの個体の受信状況は違った、と。
衛星を捕まえるのにクセみたいなものがあるのかな?
>>852 > 同じ状況でありながら
悪条件下では、まずそれが殆ど有り得ないでしょ。
周回衛星であるNAVSTAR(GPS衛星)はそれぞれいつも位置が違う上に、そこに電波障害物
との位置関係が絡んでくるんだから、その組み合わせはそれこそ天文学的な数字。
受信機をすぐ傍に並べて同時にテストすれば、それなりに近い受信環境にはなるので、使用
衛星配置なら同じになる時もあるけど、多重伝播の具合なんかはちょっと位置が違うだけでも
結構違ってきちゃう筈。
屋内での受信時に、アンテナの位置をちょっと動かすだけでもC/Noは随分変化するよ。
巷で多数行われてる受信機性能比較テストの類いは、実際にはその殆どが受信環境の比較
でしかなかったりする…
60csxとHcxとで迷ってる人、多いみたいですな。 特に60csx既に持ってる人 w
デカさが致命的でないなら60CSxでいいんじゃね? とVistaHCx餅は思う。
856 :
底名無し沼さん :2007/11/29(木) 19:34:17
それより地図描画速度の方が気になる 無印に比べてVistaCHxの早さに感動した。 買って良かった♪
単車なら操作性がいい60CSx、登山なら小型軽量なVista HCxかね。
一般的な電化製品感覚じゃ、ガーミンのモノクロ機なんか 許容不可なレベルの動作の遅さだよな。 あんなもん売ったらあかんやろお。
レヂェンド無印使ってるけど、確かに遅い。 ログ取りとおおよその位置を把握するのと高度確認だけならなんとか我慢できるレベル。 これだけでもGPSの便利さを享受するには十分だが。
検索大手米グーグル(Google)は28日、自分の居場所をチェックできる機能を取り入れた携帯電話
向け地図ソフトのアップグレード版「Google Maps 2.0」を公開した。
アップグレード版で登場した新機能「マイロケーション(My Location)」のテスト版では、インターネット
に接続している携帯電話にGPS(衛星利用測位システム)のような機能を持たせ、携帯電話電波の
基地局をもとに、携帯電話の位置を特定できる。画面には地図上に青い点で携帯電話の位置が
ピンポイント表示される。
他社の地図サービスと異なるのは、ユーザーが住所を入力したり、番号ボタンを操作する必要がない
ことだ。このほか、自分の居場所の衛星写真、目的地までの行き方、近くの店舗などを表示できる
オプションもある。
AFPで同サービスをテストしたところ、携帯電話が地図上に指し示したロケーションは実際の居場所
から1キロ足らずしか離れておらず、航空写真も表示された。「カフェ」を検索すると喫茶店の一覧が
表示され、その店までの行き方を調べることもできた。
グーグルによると、この位置情報サービスはGPSより高速で、バッテリー消費量も少なく、衛星信号が
干渉を受けやすい屋内でも信頼性が高いという。プライバシーに配慮して、マイロケーション機能を
ユーザーが無効にすることもできる。
この地図ソフトはインターネット対応の「スマートフォン」携帯のほとんどの機種で利用できる。
ソース(AFP BB News)
http://feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/559406/2407696 GPS オワッタナ
すでに一部の携帯は基地局+GPSで位置測定やってる
そういえばiモードは自分の居る基地局から住所割り出して、その地域にあるお店の情報とか検索できたよ。もうかなり前からあるな
>>862 j-ponは昔から住所の表示もできた。imodeでは明に見ることはできないかも。
ちなみにj-ponはある操作でメール送信先の人がどこに居るか、
メール受信した段階で送信元でわかる機能があった。コワス。
徒歩で1km誤差あったら、うんざりだな・・・・
ポーリングとかいうやつね。 たしか検索される側が許可してないと表示できなかったはず。
>>859 うん、出た当時はうれしかったな〜、あれでも。
869 :
863 :2007/11/30(金) 11:59:15
>>865 あ、ごめんね。中卒だから許して欲しい。
×:J−PON
○:J−PONE
>>867 暗証番号解読要。さらにメールの動きも変な感じになるから気付かれやすいけど。
>>869 >あ、ごめんね。中卒だから許して欲しい。
>×:J−PON
>○:J−PONE
残念、再提出。
ウケ狙いでなく嫌味なのw
872 :
827 :2007/11/30(金) 20:13:49
$296.79 の請求は 32,658円 でした 1$ = 110.0円、恐らくレート108.3円に手数料1.6%かと まぁまぁですね。今日デトロイトを出たらしい・・・
やすいね〜羨ましいぜ! 関税&消費税報告もよろしく〜
ebayで新品VistaHCxを落札 本体209.99ドル+送料40ドル 落札から発送まで3週間かかったが 昨日テネシーから発送したとメールがきた paypal決済で28,457円でした 着たらまた報告します
875 :
底名無し沼さん :2007/12/01(土) 12:23:56
>>869 10月半ばに注文したときは8日目で発送メール
3週間の空白は長いね
ネガティブ評価が時々出るのはその辺が理由かな
876 :
底名無し沼さん :2007/12/04(火) 23:32:34
日本語版にシティナビゲーターとUUD入れてる人に質問! 地名を日本語表示しながら UUDの登山道を表示させることは可能? 自分の場合だと無理なんだよね。 山に入ったらUUDに切り替えるしかないのかな?
>>876 日本語版にシティナビゲーターとUUDを入れてるけど、
日本語地図と等高線は同時表示可能ですが、登山道は無理です。
等高線データは別で、透明化してオーバーラップさせるようです。
登山道はUUDマップの元となる国土地理院の道路データに含まれているから、表示できるのです。
山の中で日本語表示はいらないでしょ。
セカイモンの登場で、益々英語版が買いやすくなるな。
でも意外と高いぞ。 手数料と発送倉庫までの送料が単純にプラスされるわけだから。 日本語版より安いが、逆に値段差のアドバンテージは・・・・・
880 :
827 :2007/12/05(水) 21:19:34
先ほど無事届きました。東京には3日前に着いてたんだけど税関で3日足止め で、関税とか手数料とかですが・・・ 何も取られませんでした。こっちは小銭スタンバイしてたのですが 「ハンコお願いします」「はい」で終了 やっぱり関税は駐車禁止の取り締まり状態なんじゃないかなぁ これから開封して遊びます。では
>>879 そっかー、アクセス制限でシステム全然わかんないけど色々ボられるのか。
だったら普通に海外のお店から買った方が良さそうだね。
>>880 関税や消費税は後で請求書が送られてくるよ。
俺の場合は、商品は11月21日到着で請求書は12月1日着。
VISTA HCx シガーソケットアダプタ 保険等 計 $327.11
で関税・消費税合計2,100円だった。
883 :
827 :2007/12/05(水) 22:43:37
>>882 そうなんですか・・・嘘情報報告しちゃって済みません。
少し弄ってみましたが、窓際で数分で測位したのにはびっくり
地球の裏側から来たはずなのに
今までモノクロLegend日本版だったのでやっぱり日本語惜しかったけど
7万円もけちったんだからしょうが無いですね(笑)
勢い余って買ってしまったUUDは地名が大文字+小文字で思いのほか
見やすい。MapView25000も対応すれば良いのにと思う。
地図の描画速度もモノクロLegendとは全然違いますね。
メニューの切り替えなどもとにかく動作が俊敏で感動
検索の使い方にも慣れてきたし、英語版も悪くない気がしてきた。
関税の請求書が来たらまた報告します。では
英語版60csx餅なんですけど、日本国内の等高線地図がほしいんですが、 どれを買えばいいですか?
日本のメーカーで製造してくれれば良いのに。
GarminJapanが設立されたら安くもなるんだろうけどね。 レカロみたいに、一気に半額以下とか・・・。
Magellanなんて日本法人あるのに、内外価格差酷いじゃん…
>>887 調べてみたら、これこそ欲しかった物なんですが、
これ、英語版のGPSに入れられるんですか? 確かに英語版用って書いてあったけど、
GPSは日本語の地図は入れられないような仕様だったきがしたのですが…
その上で英語版に入れられるってことですか?
しかしGPSlim236買ったときは、窓際で測位するのにびっくりしたが HCxはまどから2〜3m離れた部屋の中央でも測位するからびびるよ ちょっとやりすぎだろw
Ah 遠ざかる白い景色の中 測ってあげる GARMIN Oh GARMIN
∧ ∧ ( ´д`) GARMIN 君なしでは生きられない〜♪ ノ/ /V¶ ノ ̄ゝ
ちょっと買物のご相談をしても良いですか? 一年ほど前にgeko201(英語版)を買って、山歩きに使って重宝しています。 精度については十分なのですが、アンテナの向きに神経質で、また樹林帯などで補足し辛いという不満があります。 そこで同じくガーミンのGPS60(英語版の一番安いの)を買ってみようかと思っています。 大きく重たくなるのはかまいませんが、geko201以上の性能(特にアンテナの感度)が期待できるでしょうか?
SiRFやHシリーズのチップじゃないと意味ないんじゃないか? eTrex Hはどう?
896 :
894 :2007/12/07(金) 14:50:50
>>895 eTrexHの方が、性能的にはおそらく上でしょうね。(価格も安い)
やはりGPSチップが一昔前のでは、そうとう見劣りするでしょうか?
ただGPS60の方が、画面が見やすそう、ボタンが押しやすそう、
アンテナの向きをあまり気にしなくて良さそうなど捨てがたい点がたくさんありますね。
無いものねだりですが、GPS60の高感度モデルを出してほしいです。
eMapや60シリーズを使ってきた人はどうしてもeTrexになじめないみたいです。 大きめのディスプレイの下にボタンが並ぶレイアウトは操作性抜群ですからね。 私も元々はeTrexを使っていたのですがもう戻れません。
ボーナス出たのなら60CSxをIYHすればいいじゃん。
>>894 性能は相当見劣りするので、デザイン的に60系が譲れないなら
GPSMAP60CSx 一択(60CSじゃないので注意)
逆にもっと小型のがよければ
eTrex Vista/Legned HCx、eTrex Summit/Venture HC、eTrex H
のどれか(左からmicroSD対応、内蔵24MBのみ、地図なし)
地図要らないなら eTrexH でいんじゃね?
901 :
894 :2007/12/07(金) 23:07:19
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。 日本語いらない、地図いらない、高度計・電子コンパスいらないとなると、 今のところはeTrexHがベストでしょうね、やっぱり。 60系も興味ありますが、高感度の廉価モデルが無いのが残念です。 当分、geko201を使い続けることにします。
902 :
底名無し沼さん :2007/12/09(日) 12:06:28
903 :
底名無し沼さん :2007/12/09(日) 18:57:59
1/25000地形図はタダで印刷できるけど登山道が入ってないから 使いにくい UUDはパソコンでも見れて印刷できる?
>>903 1/25000地形図(うぉっちずの事?)とUUDは登山道に関しては同じだと思うけど。
実際には登山道があるが、国土地理院の地図に描かれていない道は
UUDにも描かれていないと認識してるし、
日本語版の地図が(責任を回避する為?故意に)登山道が消してあると認識してたけど
違うの?
>>904 いいよねっとの戦略。
ダブルで、稼ぐ。
906 :
底名無し沼さん :2007/12/09(日) 21:26:06
>>904 よく知らないけどUUDは
登山道が書いている(表示される)のが売りじゃないの?
>>906 そうでなく、国土地理院の地図をGARMIN英語版で使うことから始まってる。
逆に国土地理院の地図しか、使えないのです。
イイヨの高額機種を買わないで楽しめるコンセプトだ。
米国ではこういう技術が確立されていて、UUDはそのあたりの関連ツールをうまく活用、
入手のコストが安い国土地理院のデータを使っただけです。
結果的に、登山道が入っていたのです。
しかし、日本語版でこれを使うメリットがでてきたのは面白い。
2ギガのSDならイイヨ分で1ギガ、残りにUUDが入る。
ダブルで使い分けができるし、等高線はイイヨの地図にオーバーラップできる。
UUDはわざわざアルファベットに変換させてるが、イイヨの日本語版対応機種用に、
日本語表示のままにしたバージョンも作れば売れると思う。
使ってる方はUUDに提案してみて。
908 :
底名無し沼さん :2007/12/10(月) 15:24:17
「いいよ」って最悪!!!!! 以前、GPS60買ったけどログがメチャクチャだったからクレームで交換したけど やっぱり駄目。「同じルートでeTrexは大丈夫だったのにおかしいだろ」って ログをカシミールで印刷して再度クレーム。 販売店から「直接内容伝えて」との事だったから、2時間程電話説明。 「一度交換したので、返品・交換には応じられない」の一点張り。 結局、販売店の店長が頑張ってくれたお陰で返品・返金出来たけど、 「いいよ」からは「二度と当店の製品購入するな!」だと。 販売店の店長も怒ってたけど、何様のつもりかね。 スレちがい勘弁ね。
で、販売店はいいよの品の販売やめた?
それだけ聞くと、最悪なのは
>>908 のほうに思える不思議
モンスターペアレントのたぐいか? 大声あげて騒ぎまくった形跡ありありだな。 そうだったらおれだっていうね。 二度と来るな。おーい番頭さん 塩まいといてくれ ってね。
似たような顛末は以前にも見覚えがあるけど、やっぱあの代理店ってカタギじゃなさそうだな
915 :
底名無し沼さん :2007/12/10(月) 18:14:29
>販売店から「直接内容伝えて」との事だったから、2時間程電話説明。 すごいなww 俺だったら消費者センターに言うぞ と言うけどな
>>908 >>894 でGPS60について質問した者です。
eTrexとGPS60を、同じルートで比較されたことがあるようなのでお尋ねします。
GPS60が初期不良であった可能性はあるにしても、ログがメチャクチャだったそうですね。
その時の状態を、もう少し詳しく教えていただけませんか?
UUDの1.2と2.0ってルート検索以外違いは無いとか書いて歩けど、 基本性能のほうはどうなの?
918 :
底名無し沼さん :2007/12/11(火) 11:39:02
920 :
908 :2007/12/11(火) 15:16:16
>>916 GPS60の酷評になってしまうが、あくまでも個体の前提で・・・。
まず、装着場所だがショルダーベルトの一番高い所に他社ケースを
少々加工している。
eTrexでは途切れる事はあっても、飛ぶ事は少ないし範囲もなんとなく
わかる程度。でも、GPS60の場合は途切れたりかなり酷い飛び方を
していた。
そんで交換になった訳だが、交換後のものもあまり変わらなかった。
画面が大きく操作操作性はGPS60が断然良いが、(当たり前だが)eTrex
より大きいのがチョッとね。
チップも変わってるからそんな事はないかもよ?(期待を込めて・・・)
>>918 277.98ドルだとFedexじゃなくてEMSじゃね?
俺も全く同じだった、サインして終わり。
あとから税金の通知など一切来なかった。
もっとも郵政の民営化直前の事なので今は知らない。
そういえば12/7にJ&Hからセールのメールが来ていたな。 60CSX Handheld GPS $295.16 って安いのかな? 俺は Vista党なので興味は無いが。
>>922 安いよ。
売り出しから100ドル程度下がっている。
60Csxの性能は良いと思うが。
908は60Csxの事なんだろうか。信じられん。
そのメール来てたけど、 US$345.16からUS$50をリベートするってやつだろ。
925 :
916 :2007/12/11(火) 16:51:44
>>920 eTrex(Hでない)より使えないとは、酷いですね。
GPS60買わなくて良かった。情報どうもありがとう。
926 :
底名無し沼さん :2007/12/11(火) 17:35:11
GPS60と60Csxは違うよね 60Csxだと飛ばない?
928 :
底名無し沼さん :2007/12/11(火) 17:56:40
>>927 そうだよね
最新の最高機種である60Csxが飛んでたら誰も買わねえなw
sx無しの60だとトラバース状態で空が半分見えていても十分飛ぶ。 sz付は小屋に長時間入らないがぎりマズ飛ばない。 これを多分、雲泥の差という
また中の人か。
933 :
827 :2007/12/11(火) 23:07:00
>>827 ,872,882,918,921
EMSです。そうですか、やっぱり請求は無いんですね。
ということはeTrex Vista HCx+ホスルターケースで
$296.79、32,658円でチンになりました。
本体だけだったら$277.98、30,578円だった計算
ちょうど円高の天井だったのでラッキーでした。
未だと+1000円ぐらいかも
ではー
>>908 60の無指向性アンテナは、無指向である利点と引き換えに
パッチアンテナより絶対性能は落ちるのは自明なはずなんだが・・・
ばっちりな状態で設置された eTrexより性能が落ちるのは
しょうがないと思うよ。あれは設置に気をつける必要が無い所が利点
お店の人もそこは説明してやれよと思う
60CsxやHCxではそんな微妙な差は笑っていられるほどの
誤差の範囲でしかないと思うので60CSxかHCxを買えとしか
前の前の土曜日夜にJ&HでVista HCx頼んだけど、
>>827 さんのより送料安くなってて、本体と送料で
230.12+45.30=275.42
ですた。が、円安く。
とりあえず、前の土曜日に届きますた。ルート案内の線、
まちっと細くならんもんか。
936 :
827 :2007/12/11(火) 23:27:03
>>935 モノクロのLegendと比べるとなんか無駄に道路とか太いんですよね
モノクロの方が精細感があって見やすい
モノクロ版の細さ+カラーによる識別しやすさが理想なんだけど
設定みても道路を細くする機能とか無いんだよね。
ルートの線は輪をかけて極太だし。もぅちっと表示をコンフィグさせて欲しい
937 :
底名無し沼さん :2007/12/12(水) 06:52:54
GPSもって山登りなんて、あほか。 山に入って生きて帰れるかどうか分からないあの緊張感がいいんじゃねーか。 この道でいいのか、ひょっとしてさっきの道だったかもしれない、ああどうしようっていう なんかこう緊迫した恍惚感というか。 こうゆう経験を経て人はやさしくなれるのにな。
938 :
底名無し沼さん :2007/12/12(水) 07:03:33
あの世に逝ってやさしくなる気かw
939 :
底名無し沼さん :2007/12/12(水) 16:24:44
>>936 モノクロとカラーだとログの取り方変わっているようだね。
当然モノクロが細かいが、そこまで精度にこだわってる人いる?
精度という言葉が似合わない気がするが 2GmicroSDさしてあるんで2秒に1点とってます。
942 :
底名無し沼さん :2007/12/12(水) 23:17:08
>>940 その類ではなく位置の精度。
モノクロは細かいが、誤差が大きい場合がある(競技やマニア向け?)
カラーは荒いが、誤差は小さい事が多い(一般向け)
>>941 そうだね
色を明確に出すために線を太くしてある気がする。 カラーだと白黒の3倍必要だしね。 さすがにルートの線とかはやり過ぎだと思う。
944 :
874 :2007/12/13(木) 15:16:35
昨日やっとVistaHCxが届いた 日本に5日には到着してたのに・・・ 1ヶ月は長過ぎだ 今のところ関税の請求は無し コレから弄り回すぞ
ドコモのF801iって良さそう 防水だし、防犯ブザー(緊急アラーム)あるし、GPSあるし こういうのって圏外でも測位できるんだろうか?
VistaHCxだけど、トンネルに入って衛星の捕捉にコケたときとかに よくフリーズするんだけど、そういうモン? もしくは、ぁゃしそうな設定ポイントとかナンかあるかな? uudの地図全部は やめたのが、とか、Sandiskの2GBはイマイチ、とか。
いやオカシイと思うぞ。 VistaHCx US版餅だけど、トンネルから出てもすぐ測位してるよ。 (田舎なものでトンネルは1日1回は通る。) ちなみにサンディスク2G使ってます。地図は自作。
948 :
946 :2007/12/14(金) 10:40:22
やぱおかしいのかオレのHCx。こういうとき海外通販だとめんどいやなぁ。 とか思いつつ、ためしにSDカード抜いてみた。今んところフリーズなし。 SDカードとの相性か、UUDの地図v2がいまいちなのか、そもそもSDカードの 要求電力増加に持ちこたえられないといった電源回路の微妙な不良か。
パソコンじゃないんだから。。。と言いながらも、携帯電話でフリーズした経験はあったな。 もう1個買っても国内版1個より安いからいいよ!と言えばいいんじゃないかな。
私もHCxでフリーズを起こすから ためしにSDをPCでフォーマットし直して見たらフリーズしなくなったよ 余計なフォルダがあったりするとフリーズするみたい
GARMIN eTrex Vista HCx に入る中国の詳細な地図ってどなたかご存じですか? 知ってたら教えて下さい。
はい! なにか問題があるんですか? (どきどき)
スパイ容疑で処刑。 南無!
まぁ、それはそれとして地図教えて下さいよぉ。
956 :
底名無し沼さん :2007/12/14(金) 15:25:04
用心してSANの1GBを入れてたけど、2GBでもダイジョブだったのか。 ところで、VistaHCxって表示高度がGPS高度なのか気圧高度なのか分からないし、 ときどき気圧高度をGPS高度で更新するらしいけど、いつ更新するのか分からないじゃん? 自分でコントロールする、あるいはせめて知る手立てを知ってたら教えてください。
>>953 売国奴呼ばわりされたヤマハの事件をお忘れか?
958 :
951 :2007/12/14(金) 15:51:02
>>957 別に輸出する気はないんですが....
論点がずれているので先に確認させてください。
>>957 さんは中国の地図のことを知っていてそれで書いているんですか?
鳥取、岡山、島根、広島、山口
960 :
946 :2007/12/14(金) 16:30:57
>>956 ぐぐるセンセに聞くと、Legendあたりの日本語マニュアルを教えてくれるから、
それを見ると幸せになれるかも知れない。
というか、高度表示の違いとか手更新とか書いてある。と思った。
マニュアルじゃなくって、どこぞの親切なサイトだったかも、だけど。
961 :
底名無し沼さん :2007/12/14(金) 18:18:52
さんざん検索していじくりまわして 気圧高度が表示されてる(GPS Elevationを表示させるメニューがひっそりあることはあるけど)ことまでは分かってるんだけど、 Auto Calib.をOnにしてたらいつCalbされるのか・されたのかは分からなかったよ。 NEMAを吐き出させてデータを追えば、そりゃ分かるだろうけどね。 知ってるんなら教えてください。
GPSの情報交換と思ってきたら、 なんだかこのスレ英語版の情報交換スレなんですね。 etrex Vista Cx Japan とか使ってる人の情報って ないんですね。 あまりうれてないのかな?
>>961 GPS Elevationを有効にするって事はGPSじゃ無い気圧計の方
はオフされるんじゃねぇの?
>822 で出ていた物がまた出てるね 開始金額が高くなってるしw
966 :
底名無し沼さん :2007/12/15(土) 15:49:50
ハンディGPSの導入を考えている初心者です。 中古でVista CかLegend Cの購入を検討しているのですが、実際Vistaの気圧高度計や 電子コンパスってあった方が良いのでしょうか? それとも無くても十分使えますか? 使用目的は冬山のトレッキングです。
967 :
底名無し沼さん :2007/12/15(土) 16:14:29
高度計は、あった方が便利かもしれない程度。 電子コンパスはなくても問題なし。 従ってLegendでOK。 そんなことよりも、 お金がないなら仕方がないけど、 受信感度は、新旧の機種は雲泥の差があるよ。
J&HでVista HCxを買った。 注文7日目に、何の前触れもなく、郵便局経由でやってきた。 UUDのダウンロード版をインストールして使い始めています。
>>966 長く使うことを考えたら俺もHCxをオススメするよ
機種はLegendでいいと思うよ。
高度はGPSの高度計でも実用上は問題ないし
電子コンパスも普通のコンパスを持ってるだろうから不要だよ
そんなオレはVistaHCxだけど
> 高度はGPSの高度計でも実用上は問題ないし ろくに使ったこともないやつがしったかぶってるから気を付けないとな。 たとえば、真の海抜高度60mの場所で±3mで測位してるにもかかわらず 数分の間に58mから128mまでコロコロ変わりながら表示するなんてことはざら。
>>970 そうか? 今んところ、そんなに誤差ったことないな。
まぁ、まじまじとずっと見てたことなんてないけど。
972 :
946 :2007/12/15(土) 19:12:46
みんなthxっ 買ってきたSDに動作確認でファイルコピったりして、後、そのファイル消してUUDの地図転送→フリーズ地獄 だったんだけど、SDフォーマットすることでフリーズ今んところナシっ めっさ快適っ
そんな酷い数値が出たことが無いな。 GPSから取得した高度数値はコロコロ変わるけど・・・。 内蔵高度計を擁護するけど、必要ないと思う。 空飛ぶのが好きな人には必要かもね。滑落時の高度差をより正確に把握したいとか。 絶対値としては信用度は低いけど、相対値としては結構いい線行くよ。 電子コンパスはお好みで。使うたびに校正しないと信用できないけどね。 まーLegendで十分だと思う。おれもVistaHCxだけど・・・。
>>972 eTrexの中は謎の組み込みOSが最低限のファイル処理をしているので、
余計なディレクトリは作らないであげてね
以前も大文字のtmpディレクトリ作って誤動作するとか言ってた人居るし
975 :
966 :2007/12/15(土) 21:48:09
みなさん、アドバイスありがとうございます! GPSは全く使った事がなくて英語にも弱いので、日本語版が欲しと思っていた のですが、あまりの価格の高さに閉口してしまい、旧型の中古を考えていました。 しかし、安物買いの銭失いになるのもイヤなので、お金貯めてLegend HCxの 日本語版を買おうと思います(流石にVistaまでは手が出ない) 安物と言っても、オクとか見ると日本語Legend Cの中古でも40,000円以上したり しますしね。
英語が苦手でもさほど苦労しないよ。苦労するのは初めの一週間ぐらい。 後はひたすらローマ字との格闘ですw 4万あればVistaHCx英語版買ってもお釣が来るな。
むしろ海外から買うのが問題なんじゃないかな
978 :
966 :2007/12/15(土) 22:28:20
>>974 別に操作は英語メニューでも何も苦労しないと思うよ。あれは唯の記号
地名に漢字表示できないのだけはしょうが無いね
日本の地名は漢字が一番なのは揺るがない。頭にすっと入るのこれ
そこだけ我慢できるなら英語版で十分、個人輸入なら3万ちょいでVist HCx手に入るw
J&Hとかなら、先人の入手報告まねしてほとんどコピペで買える
結局、紙地図も用意することが必要だし。 いっそローマ字表示すらいらないと感じる今日この頃・・・。
>>978 いいよやIDAで英語版買っても、この程度の日本語マニュアルしか付いてこないよ。
双方で簡易マニュアルの一部がダウンロードできるので参考にしてみては?
日本語地図(高価だけど)は日本語版でしか使えない。これが最大の悩みどころかな。
982 :
966 :2007/12/15(土) 23:10:41
>>979-981 なるほどー
いや、このマニュアル見れば使えるかもしれないけど、いざマニュアル無しで
山に行ったらテンパりそうな気がする・・・
要は慣れですかね。
う〜ん、悩むな〜
いきなり山へ持って行けば日本語版でもテンパるでしょw カーナビでも、まずは近所で使って慣れるもんだ。
984 :
966 :2007/12/15(土) 23:41:23
>いきなり山へ持って行けば日本語版でもテンパるでしょw 確かにw でも、日本語の方がテンパり度合いがまだ低いかな・・・と、まだ英語版を買う 勇気が湧かないオレ・・・
>>984 オレも最初は不安だったけど
使ってみれば英語版でも結構簡単だよ。
高卒の俺が言うんだから間違いない。
決まった単語しか出てこないしな。 文章読む必要も、会話する必要も無いからね。
登山で使う場合には、英語版で充分だと思う。 単車とか自転車で使う場合には、パッと見て 分からないといけないので、日本語版の方がいいと思う。
Vista Hcxを買ったけど、これって、左手で使うことを 想定しているわけ? 右手に持つと、前面にあるスティックが使いにくい。
989 :
底名無し沼さん :2007/12/16(日) 08:43:58
はじめてetrex venture買ったとき、setupで 「true」と「magnetic」の設定の意味が分からず ???状態だった。
利き腕である右手は藪を抜けたり段差を越えたりするときにフリーになってないと やばいだろ。こういう単純作業は左手にやらすように設計するのが基本 SONYは右手用とか両手で持たないとだめなのばかり作るがなw
>>986 おっしゃるとおり、順調に使えているうちは英語版で全く問題ない。
でも時々、英語で "**** ** **** *****? "などと表示されると面食らう。
たいていは無視しといて問題は無いようだけど、ちょっと心配になるね。
GPS用語なんて英語のままの方が分かり易いってば 日本語訳だと、無駄に難解だったり、頓珍漢だったりで…
「衛星を見失いました」「外部電源の供給が停止しました」「電池ねーぞボケ!」 ぐらいしかメッセージ見たことねぇ・・・・。
GPS:「童貞ッスか!!wwwwwwwwwwwwwww」
GPS:「べ、別にあんたのために測位してるんじゃないんだからねっ」
Vista Hcx 英語版を購入後、冬山で初使用してきたのでご報告。 行ってきたのは八ヶ岳の赤岳。天候悪かったので、文三郎道のピストン。 寒かったせいか、エネループで6時間ほどしか持たず。持つだろうと思って予備持って行かなかったけど、1泊なら必要ですね。 樹林帯でも問題なく受信できた。 でも朝方電源入れて20分くらいは大狂い。文三郎道を挟んで1500mくらい大きく左右に振れてました。 天候が悪かったせいか、電池が残り少なかったせい? 雪交じりの強風のなかでも大丈夫。防滴ってされてるんだっけ?
999 :
966 :2007/12/17(月) 00:35:51
みなさんの意見に洗脳されて、英語版Vista HCxを購入しました! しかし、軟弱者なので個人輸入はせず、オクで39,000円で落札しました。 届くのが楽しみです。 高卒且つ通信工のDQNなので、またここで厄介になるかもしれませんが ヨロシクお願いします。 アドバイスありがとうございました!
>>999 オメ!Vistaいいね〜。
あまり専門的なことは質問しないようにw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。