寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
952底名無し沼さん:2007/11/08(木) 09:44:59
>>949
糞虫は愚鈍な時間を過ごしてきたんだろうなwww
嫉妬心丸出しの粘着は実に見苦しいぞ
轢死した狗のようだなwww
ゴミのような人生とは訣別せよ!
屋上から一歩踏み出せ!
屑にも未来があるかもしれんぞwww

953底名無し沼さん:2007/11/08(木) 09:51:55
    クルクル
          _ /lミ
    _, ,_  l /| ̄ l
  ( ‘д‘) | |. |   | ガッ
    ⊂彡☆|_| .|__|))Д´) ←>>952
        .::|/彡
954底名無し沼さん:2007/11/08(木) 12:30:25
確かにジッパーの位置は左の方が使いやすいと
右仕様を買ってしまった俺からのアドバイス

寝てるときに開閉で温度調整するときはやっぱ左が使いやすい
右だと探してしまう
955底名無し沼さん:2007/11/08(木) 12:41:01
>>954
それは個人の感覚の問題だと思う
俺は右利きで右が使いやすい
右か左か迷ってる人はエアギターじゃなくてエアシュラフやってみて
シュミレーションすればいいんじゃないかな?
956底名無し沼さん:2007/11/08(木) 13:21:19
ダウンじゃなくてエアが入ったシュラフ想像して暖かそうだと思ってしまった。
957底名無し沼さん:2007/11/08(木) 19:36:31
プチプチで自作しる
958底名無し沼さん:2007/11/08(木) 19:47:53
>>957
実は、テント内の断熱の為に使おうとマジでプチプチ(大)を1m×5m買ってきている俺
959底名無し沼さん:2007/11/08(木) 21:14:36
>>956
空気だけだと対流で駄目じゃなかったっけ?
960底名無し沼さん:2007/11/08(木) 22:41:16
>>958
プチプチじゃなくて、リンゴや桃に被せてある網クッションがいいよ。
あんまし小さくはならないけど。
961底名無し沼さん:2007/11/08(木) 23:12:14
ハッキリ言って一番使いやすいのは真ん中ジッパーであって、決して右でも左でもない事実。
左右にあると、ジッパーを締める時に腹筋を使わなくてはならず結構アヘアヘするんだよな〜
寒冷地で快適に朝を迎える為には足元が一番肝心なのは経験者からのアドバイス。
一番最初に冷えてくる所だから(体の末端なので血の巡りが悪く熱反射しなくなる)像足なんかをはいたままでシュラフに潜り込めばGOOD

ま、取り合えずオマイラさ、チープな道具でウンチクたれててもはじまらんぜよ
ちょっと高いかもしれないがさ、一生物だと思ってさ、ダウンハガーの#0と像足使えば寒冷地でなくても超快適だよ。
一回でも良い物使ってみたらさ、も〜二度と戻れなくなるからさ、ね!
あ〜だこ〜だいくら書き込んでみてもさ、それってむなしくならないか?ほんとに・・・・さ
ホ〜ラ、図星だな。
962底名無し沼さん:2007/11/08(木) 23:17:10

金持ち・・・・・・・・・悪いものを知らない

貧乏・・・・・・・・・・・良いものを知らない

2チャンネラー・・・良いも悪いも知っている

こうありたいね!
963底名無し沼さん:2007/11/08(木) 23:34:00
>>961のジッパーの閉め方を見てみたい

いや、マジで
964底名無し沼さん:2007/11/08(木) 23:36:00
> ジッパーを締める時に腹筋を使わなくてはならず結構アヘアヘするんだよな〜

こんなの、こいつだけだろw
965底名無し沼さん:2007/11/09(金) 00:53:01
山やってるならそこまで腹筋衰えてるってことないからね。
キャンパーなのかもしれないけど。
966底名無し沼さん:2007/11/09(金) 02:01:53
開閉の早さだけだったら、フロントジッパーが一番。
当然デメリットもあるので流行らない。
967底名無し沼さん:2007/11/09(金) 07:25:10
米軍の寒冷地仕様寝袋(オリーブグリーン)の持ってて
しばらく家でつこうてたことある、真ん中ジッパーで確かに開閉はしやすい
が、ジッパーの持つ部分が金属で冷え込んだ時に顔に触れるとヒヤッとして
目が覚めるのが気になったくらいだな


968底名無し沼さん:2007/11/09(金) 08:12:52
左右ジッパーは連結して・・・
969底名無し沼さん:2007/11/09(金) 08:44:22
ダウンハガーごときで自慢できるのって幸せだな
970底名無し沼さん:2007/11/09(金) 08:45:42
>>968
小錦でも使えるサイズになる
971底名無し沼さん:2007/11/09(金) 15:14:20
>>969
おいらも同感だが、まあ、いろいろなメーカーのやつを使っていく
うちに、段々と比較検討できるようになっていくんだろうな・・・
972底名無し沼さん:2007/11/09(金) 16:41:15
昨日イスカのパフ450見てきたが,今度のゴア・パックライトはしなやかで良さそうだね。
あの黒系統の色は,あまり好きじゃないけど。
973底名無し沼さん:2007/11/09(金) 16:45:24
何も変わってないしパックライトじゃないよ
974底名無し沼さん:2007/11/09(金) 21:24:25
去年まではゴアドライロフト。今年はゴアウインドストッパー。去年のだって普通にしなやか。
975底名無し沼さん:2007/11/09(金) 21:32:03
ドライロフトとウィンドストッパーで分けてたのを統合しただけ
元からフィルムは同じもんw
976底名無し沼さん:2007/11/12(月) 00:17:41
SSバロウバック♯1を買ってきた・・・このスレ発見・・・
車中泊or簡易キャンプ用だし・・・色、形が気に入っているし・・・
後悔・・・してないよ・・・多分・・・
977底名無し沼さん:2007/11/12(月) 01:18:20
人の意見より自分の感覚信じればいいじゃん

とにかく購入オメ
978底名無し沼さん:2007/11/12(月) 08:18:15
>>976
購入おめでとう!
>>977の言う通り自分の感覚を信じるのが一番だよ。
良かったらレポ頼む。
979底名無し沼さん:2007/11/12(月) 09:36:14
>>976
色や形が気に入ってるって大事なことだよ
うちなんか色とデザインだけでウールリッチの安物買ったけど、
袋から出す度にかわいいから満足してるw
夏場のファミキャンには丁度いいし
980底名無し沼さん:2007/11/12(月) 10:02:06
使用条件からいうといいモノ選択したなと思うけどね。
981976:2007/11/12(月) 12:39:23
みんな優しいな ありがとう!
自称暑がりな自分が昨晩試しに家で寝てみた(最低気温12度位、下スウェット+Tシャツで)が少し暑い程度!?
メーカー公表の快適温度の-9度とは言わんが、-5度位までは快適に過ごせるだろうと目論んでいたが・・・山屋クオリティーなのか?
奥日光へでも行ってみる・・・
982底名無し沼さん:2007/11/12(月) 12:56:17
そりゃ寒がりだなwww
俺はその条件なら#3でやや暑いからな。
983底名無し沼さん:2007/11/12(月) 16:00:01
最近の傾向ではシュラフは500g前後の軽量のモノを使い、ダウンの上下を着て温度調節をするって話はどうおもう?
984底名無し沼さん:2007/11/12(月) 16:22:50
その話をそのとおりに受け取らず応用できるならいいんじゃね
985底名無し沼さん:2007/11/12(月) 16:37:21
>>983
耐寒訓練をしてない人間がとる手法じゃないわな
それはダウンジャケットを着て行動せざるを得ない状況での話し
単に軽く暖かく寝たいならダウンジャケットの重量分をプラスした
シュラフのほうが断然暖かい
986底名無し沼さん:2007/11/12(月) 16:50:34
そういうことじゃないんだけどな
987底名無し沼さん:2007/11/12(月) 17:25:30
これからの季節はやっぱダウンシュラフがぬくぬくで寝れますよね?
悩むなあ
バロウ#3&フリースシュラフの組み合わせに飽きてきたんで
ダウン#0を1枚でぬくぬくなら荷物が1個減るんでいいかなあ
と、思うんですが
皆さんはどう思います?
988底名無し沼さん:2007/11/12(月) 17:27:14
どこでどう使うのかわからんけど
いいんじゃね
989底名無し沼さん:2007/11/12(月) 17:53:40
ダウンの上下って、どういったとこに売ってますか?
スポーツ用品店とかかな?
990底名無し沼さん:2007/11/12(月) 19:23:39
>>985
> >>983
> 単に軽く暖かく寝たいならダウンジャケットの重量分をプラスした
> シュラフのほうが断然暖かい

これは実際に試した。
真冬用の重いダウンシュラフとダウンジャケット+夏用の軽いダウンシュラフ。
どちらもダウンだが、俺的には明らかに後者のほうが暖かかった。
これはマジな話。
991底名無し沼さん:2007/11/12(月) 20:33:28
俺の経験では逆
で考えたのはジャケットは袖とかの関係で生地が多く重い
その重量分羽毛にしてシュラフに充填すればより暖かいというわけ
992底名無し沼さん:2007/11/12(月) 21:08:06
>>991
それが違うんだなぁ〜
まずシンサレートにしろダウンしろそれ自体には保温機能というよりも外部の冷気からの断熱機能。
凍りつくような真冬だと尚更そう思うよ(これ意味分かる? ダウンだって懐炉のような元々の熱源じゃないって意味)
で、ふかふかの毛皮をまとった動物が何故厳冬期に耐えられるか。
もっと分かりやすく言えば、封筒型シュラフとマミー型はどちらが暖かいか?
つまり断熱機能をもった素材を体に密着した方が暖かいという訳。
ここで誤解を招くのはアルミを使ったサバイバルシート。
あれは熱源(この場合、自身の体)を反射して暖めるものだから、厳冬の冷え切った体には無意味、そもそも熱伝導率をこれは利用したものだから。
もうひとつの理由はテン場に着いてからの利用度、使用時間。
真冬ならどーせダウンジャケットは持っていくだろう?行動中は着なくても、
飯作ったり、酒飲んでくつろいだり、この時間は結構長いよな。
シュラフは寝るときだけ必要、あるいはせいぜい下半身だけ突っ込んでくつろぐ時か。
持って行くならガンガンに利用して、行動中は死んでいるシュラフを軽量化しようてな考えが出てきた。
993底名無し沼さん:2007/11/12(月) 22:25:35
>>987
確実に#0一つの方が容積がでかいと思うが…。
994底名無し沼さん:2007/11/12(月) 23:25:56
モンバロバの収納時の展示みて、ダウンに比べると予想以上にデカいと思ったもんだけどな。
995底名無し沼さん:2007/11/12(月) 23:36:55
同じジャケットをずっと着てると臭くなって来るんだよなー。それが問題。
996底名無し沼さん:2007/11/13(火) 00:09:31
ダウンの上は持ってくけど下は持ってない
あまりきっつい冬山はやらないから、
ダウンの下って寝る時以外に必要性を感じない
997底無し沼さん:2007/11/13(火) 00:20:29
>>976
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
使用用途も寒がり具合も同じだ。

とりあえず0度までは体験しました。
朝起きたら。あれ?足がちょっと寒い??って感じ・・。
氷点下まで大丈夫なはずなのにね。

寒がりというか最高気温更新しちゃった所にすんでいるから
寒さに対応できないのかもしれないw
998底名無し沼さん:2007/11/13(火) 02:04:17
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 13
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1194886973/l50
999底名無し沼さん:2007/11/13(火) 02:20:34
シュリーピングバッグ
1000底名無し沼さん:2007/11/13(火) 02:21:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。