愛用のストーブ・バーナーは?Part28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
ほれ、語らうがよい

前スレ
愛用のストーブ・バーナーは?Part27
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1169877020/

01 ttp://yasai.2ch.net/out/kako/965/965078157.html
02 ttp://ton.2ch.net/out/kako/1016/10160/1016022017.html
03 ttp://ton.2ch.net/out/kako/1032/10323/1032355335.html
04 ttp://travel.2ch.net/out/kako/1039/10394/1039437740.html
05 ttp://travel.2ch.net/out/kako/1044/10443/1044353739.html
06 ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1052327346/
07 ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1061548225/
08 ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1065459611/
09 ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1068874411/
10 ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1075290382/
11 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1080640747/
12 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1087567529/
13 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1089299512/
14 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1092156655/
15 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1097220837/
16 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1105537889/
17 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1112700145/
18 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1121083148/
19 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1130227621/
20 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1132618186/
21 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135259639/
22 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1138189379/
23 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1140937579/
24 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1147171510/
25 ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1153910160/
26 ttp://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1162590408/l
2底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:44:06



                / ̄ ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl



3底名無し沼さん:2007/03/03(土) 20:57:04
>>1
産休!
4底名無し沼さん:2007/03/03(土) 21:11:10
今日はサンサン3本ゴトクの日
5底名無し沼さん:2007/03/03(土) 21:14:27
散々苦労す三本ゴトクの火
6底名無し沼さん:2007/03/03(土) 21:34:31
>>1乙であります。
5401は酸素魚雷と800k爆弾を何発もぶちこんで
喫水線が沈没寸前まで上がっても何度となく浮上してくるであります。
金曜の高値で酸素魚雷20発命中。
今週の我が運命やいかに。



7底名無し沼さん:2007/03/03(土) 21:44:35
つまらんネタつかいまわすなよ
おじん共
8底名無し沼さん:2007/03/03(土) 22:26:52
////////// /////////////// //< ザオラル!ザオラル!ザオラル!ザオラル!
////////////////// ///////  <  生き返れよォォォォォ!!!俺の信用維持率ぃぃ!!
////// ///// //    // ////<  ザオラル!ザオラル!ザオラル!ザオラル! 
///////// / //////  ヽ / /////< ちくしょー!こうなったら奥の手だあああ!!!
// //// / //// //     `、///////< ザオリク!MPが足りません。       
/// // // / /////      ヽ///////<  ふびょびょびょおおおおおん!!!
//// // / // ./:::::       \//////< はぴょぴょぉぉぉぉぉん!!!!            
/ / // // //./:::::::          \  ///V 
  //////////_           _\  ////VVVVVVVVVVVVVVV
// // ///:: <   _,ノ , 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  /////// //// ///
///// /::::   (y○')`)・・ ( ´(y○')    ;;|  // ////// // /
/ / //,|:::     ⌒ /    ヽ⌒      ;|   ///// // ////
 / // |:::         |~ ̄ ̄~.|        ;;;|   //// ////// ////
 /// :|::        | |||! i: |||! !| |       ;;;|   ////////// ///
////|::::       | |||| !! !!||| :| |      ;;;;;;|  /// ///// /////
////|:::::      | |!!||l ll|| !! !!| |     ;;;;;;|  /// // // // /////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|     ;;;;;;//////// ///// /// //
// // ゝ:::::::: :  | `ー----−' |__;;;;;;;/////// ///////////
9底名無し沼さん:2007/03/04(日) 01:09:29
 123Rを買いましたがちょうど入るコッヘルを
教えてください、チタンでなくても可。
 スンマセン 2ch 初心者なもんで
10底名無し沼さん:2007/03/04(日) 01:36:03
前スレで出てたキャンガスカートリッジ、
DEPO(アルペン)にあったよ。
長野の松本だけど、最近出来た店舗なので、都内の店でも置いてるんじゃない?
11底名無し沼さん:2007/03/04(日) 01:57:02
98年のA&Fのカタログ見てたら、MSRのXPDなる物を見つけた。
ジェットボイルの底部の蛇腹と似た構造部品でクッカーの側面を囲んでいる。
ヒートエクスチェンジャーといって、25%以上の熱を取り込むこと
ができると書いてある。
取り付け位置がボトムとサイドの違いは有るが、こういったことは
MSRが先じていたようだ。
12底名無し沼さん:2007/03/04(日) 10:06:36
13底名無し沼さん:2007/03/04(日) 11:08:28
>>9
スノーピーク トレック900 チタンも当然OK。
14底名無し沼さん:2007/03/04(日) 12:11:40
極なら更にぴったり
15底名無し沼さん:2007/03/04(日) 12:21:35
>>14
うそこけ・・・って、マジ、入るの?
持ってるので、試して見る。
16底名無し沼さん:2007/03/04(日) 13:03:49
入れると言うより被せる感じかな
17底名無し沼さん:2007/03/04(日) 13:06:40
>>15
入ったか?
18底名無し沼さん:2007/03/04(日) 14:05:15
あっ・・・ぅぅん
19底名無し沼さん:2007/03/04(日) 14:14:11
でっ…でそおを
2015:2007/03/04(日) 17:07:31
>>14
実際にやってみたが入らなかった。
トレック900はやっぱり入った。
21底名無し沼さん:2007/03/04(日) 17:36:25
純正のミニコッフェルと同じように被せると丁度良い
226:2007/03/05(月) 19:59:28
我が軍は為替の大いなる援軍を得て大勝利。
後場の入りで酸素魚雷10発命中させるも5401は金曜日の船足を落とすのみ。
明日寄りで浮上してきたら我は残り少ない残弾を総てもって桜花で突入するのみ。
皇国の興亡この一戦にあり。
23底名無し沼さん:2007/03/05(月) 20:04:19
おーい!トモダチ 来てまつよ
24底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:38:02
IBS石井スポーツからセールの案内が届いた。
気になってたREVO-3700を見ると3500とは点火装置の位置が換わっただけにしかみえんのでガカーリした。
ガカーリしたけどきっと買うんだろうなぁ。
25底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:43:18
ストーブ買ったけど、週休1日の生活じゃキャンプ行けないよ(´・ω・`)
しょうがないから家の炊事をコッヘルとストーブでやって、気分を紛らわしてる。。。

このままだと部屋にテント組みそうだ。。。
26底名無し沼さん:2007/03/05(月) 23:46:44
>>25
AM 4:00に会社へ徒歩で出発。
AM 7:00にシングルバーナーを使ってクッキング&朝食
AM 9:00に会社到着
という生活をすればOK.
27底名無し沼さん:2007/03/06(火) 00:20:39
>>25
仕事は何時から何時?
近場だと会社帰りに行くときもあるよ
たま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜にだけど
28底名無し沼さん:2007/03/06(火) 00:29:10
異動になった先が山のふもと。徒歩数分で山。
休日出勤をした日の昼は、軽くお散歩がてら外に出て、昼飯を作ったり
する。
29底名無し沼さん:2007/03/06(火) 07:05:25
コンビニがまだ珍しかった頃は、日帰りでもストーブ&クッカーの有り難み
が身にしみたけど、今は麓でパンかおにぎりとPETボトル買えば済んじゃう
もんな。軽いし、楽だし。調理時間使わないし。今じゃストーブ&クッカー
持ち出す機会がぐっと減ってしまった。
30底名無し沼さん:2007/03/06(火) 15:55:30
昔も居間も、魔法瓶が一番
31底名無し沼さん:2007/03/06(火) 16:58:05
魔法瓶落としたら割れるがな
32底名無し沼さん:2007/03/06(火) 17:53:35
>>31
なかなかレトロなの持ってまつね
33底名無し沼さん:2007/03/06(火) 18:31:59
ステンのは落として壊れてもなかなか分かりづらい場合があるのが困るな。
34底名無し沼さん:2007/03/06(火) 18:52:06
>>33
壊れているのがわからんといつ捨てんのか迷うな。
35底名無し沼さん:2007/03/06(火) 19:10:39
1。つい捨てるのが惜しくてしまい込み、やがて不調だったことを忘れる。
2。早朝に熱いお湯を満たし、凍て付く山頂で壊れてるコトに気付く。
3。生温い湯を飲みながら、下山したら捨てようと決意する。
4。1に戻る。
36底名無し沼さん:2007/03/06(火) 19:32:42
ステンと捨てんをかけてるの。
37底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:03:22
山屋がよく持ってる、持ち運びできるコンロ買えばいいんじゃない?


漏れって頭良いなぅ。
38底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:08:59
98℃の保温ができて、再沸騰もできる魔法瓶、キボンヌ、キボンヌ
39底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:19:27
>>38
それ、電気ポットって言わない?
40底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:47:19
赤ガスとポータブル発電機を携帯していけば、2〜3日はいけるな
4138:2007/03/07(水) 10:50:31
>>39
うっ、そうかも。でも電気ポットってAC100Vが必要なんじゃ内科医
42底名無し沼さん:2007/03/07(水) 11:08:50
>>37
天才現る!
43底名無し沼さん:2007/03/07(水) 11:25:16
44底名無し沼さん:2007/03/07(水) 18:23:26
u
45底名無し沼さん:2007/03/07(水) 19:44:40
五徳は四本であるべきだと思っているが、自分の持っているストーブでは、
三本五徳のコールマンのパワーマックスX1が一番安定している。
まぁ、がさばるんでオートキャンプにしか使えないんだけど、、、、。
46底名無し沼さん:2007/03/07(水) 20:23:04
グラビティ買っちまったぜ!
47底名無し沼さん:2007/03/07(水) 20:36:09
ご愁傷様 プ
48底名無し沼さん:2007/03/08(木) 00:07:30
倉庫片付けてたら、マネスル121が出てきたんだけど、古い奴で
現行の調節弁がないんですが、どうやって点火するもんなんでしょうか?
教えてえろぃ人。
49底名無し沼さん:2007/03/08(木) 05:24:50
>>45
三本が一番安定してるなら、なんで三本でいいと思えないかが不思議

マジレスすると五徳は5本がやっぱりいいんだ
円に等間隔に点を5コとって、各点を結んだ線からはみ出た円の部分はとても小さい
しかも支える力が弱くなる辺の対には支える力が強くなる点が来る
これが四角だと、支える力が最強の対角線と再弱の辺×辺ができる
三角だと辺対点で平均するけど辺の長さが大きい(長い)
三角と四角を比べると、大した違いは出ない
でも5本だと安定度は格段にあがるんだね
五徳と名づけた先人の知恵には脱帽せざるをえない
50底名無し沼さん:2007/03/08(木) 09:15:48
ごめんよ
昔からの、囲炉裏に使う五徳は
ほとんどが実は三本でごめんよ

って話はおいといて・・・

個人的には、鍋を使い込んで底がボコボコになると
三本が一番安定する気がする
少なくとも、変に揺れないからね
51底名無し沼さん:2007/03/08(木) 11:01:56
「五徳」の語源は、徳の高い僧侶(五徳:儒教の5つの徳である温・良・恭・倹・譲を備えている)の
被り物に似ていることからそう呼ばれるようになったのであって、
支える部分の数を表してるんじゃないぞ。
ちなみにその被り物は、鍋を置く輪から3本の足が生えている鍋置きを逆さにしたような形だ。
52底名無し沼さん:2007/03/08(木) 12:09:03
ごとくの話をしても、もう、何の得にもならない。

やりたい人は、ごとくスレにどうぞ。 みんなも飽きたでしょ!
53底名無し沼さん:2007/03/08(木) 12:20:49
>>51
( ;∀;)イイハナシダナー
54底名無し沼さん:2007/03/08(木) 13:53:58
変なゴトク並べやがって
55底名無し沼さん:2007/03/08(木) 14:22:23
ストーブでバーベキューやった事ある人に質問。
(できれば、燃料がガス以外の人宜しく!)
当方武井(灯油)使いですが、ガソリンとかの人もそうだけど、網でなんかするのはしんどいっすよね?
で、鉄板の登場となる訳ですが、鉄板だと輻射熱でストーブが熱せられて危ないと思われ。(これはガスも同じか)
何か工夫できないかな、と思ってるのですが、ジンギスカンなべとか無理ですかネ?
56底名無し沼さん:2007/03/08(木) 14:30:06
>>55
大丈夫!やってみ!
怖いならタンク別体式を買えばいいよ!
57底名無し沼さん:2007/03/08(木) 14:43:15
>>55
輻射熱を遮るためにタンクはピカピカしているという話もあるけど
鉄板を乗せるときはアルミホイルなどでタンクから浮かして一枚熱反射板を入れるといい
灯油の臭いには嘔吐を誘う作用があるから食材には臭いが付かないようにね
その点ではガソリンはすぐ気化して臭いが消えるので、灯油よりは料理に向いている

あとただの鉄板より、畝が作られている厚手のフライパンはいいよ
油がすごく出るのでキッチンペーパでときどき拭くのがコツ
58底名無し沼さん:2007/03/08(木) 14:45:26
追記
 とはいえ、常にタンクが過熱しないように気をつけて
 ときどき手でタンクに触って確認してください
59底名無し沼さん:2007/03/08(木) 14:57:33
なんだか使用するボンベについて大きな勘違いをされているようです。
誰か教えてあげてください。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e67568305
USボンベがそんなに手軽に手に入るならみんな苦労しないのになあ・・・
60底名無し沼さん:2007/03/08(木) 16:11:30
前スレの殺伐した雰囲気とは今のところ違ってますね。
いいことです。
でも153とREVOの違いとか、
液燃とガスの違いとかになると荒れのループが
再開するんでしょうねえ。
61底名無し沼さん:2007/03/08(木) 17:51:30
BBQは炭でするのが吉。
面倒ならホットプレート
62底名無し沼さん:2007/03/08(木) 18:13:35
BBQ
石炭じゃ無理かな
重くて運ぶの大変だしな
63底名無し沼さん:2007/03/08(木) 18:47:11
タンクを水につけとけば?
64底名無し沼さん:2007/03/08(木) 22:31:18
NOVA+最高
65底名無し沼さん:2007/03/08(木) 22:32:47
BUT,高杉
66底名無し沼さん:2007/03/08(木) 23:55:28
家照
67底名無し沼さん:2007/03/09(金) 05:41:04
オプティマス糞
68底名無し沼さん:2007/03/09(金) 07:15:07
>>58 >>61 どうも
やっぱ炭が一番かな。味が違うとかわかる人いますか?
でもせっかくだから灯油ストーブでやってみたく。
水没は面倒なので、アルミホイルでやってみます。濡れ雑巾とかでも良いのかな?
厚手のフライパン。うーん、こういう情報待ってました。採用です!
69底名無し沼さん:2007/03/09(金) 23:36:58
ペットボトルをフーエルタンクにできたら、スケルトンでカックエエんだがな!
残量が一発でわかっちゃうし。(法律はとりあえず抜きで。)
丈夫そうだけど、あぶないんかな?
70底名無し沼さん:2007/03/09(金) 23:40:10
>>68
焼肉やらバーベキューやらジンギスカンの場合、
鉄板やフライパンは薄いやつより厚いやつの方が、やっぱええのか?
薄いやつは安いから、そういうの2枚やら3枚重ねって効果ないか?
71底名無し沼さん:2007/03/10(土) 00:37:52
>>69
ケロシン以外危ないと思うぞ。

ガソリンだったら、引火しやすいうえに萌えるのみ
72底名無し沼さん:2007/03/10(土) 02:42:33
73底名無し沼さん:2007/03/10(土) 05:14:10
>>70
薄い鉄板は肉を乗せた瞬間に冷えてしまうから、何枚重ねてもあまり意味はないです
温度変化を少なくするために厚手の鉄板を使うのですよ
74底名無し沼さん:2007/03/10(土) 08:05:09
>>72
それ持ってるけど、カセットコンロガブッコワレタ
輻射熱が超強力で、しかも最初に石板温めるのに時間かかって火加減がすごい難しい
バーナーで使うには工夫が必要だよ
75底名無し沼さん:2007/03/10(土) 11:47:35
>>72
下手したらボンベが吹っ飛ぶんじゃないか?
76底名無し沼さん:2007/03/10(土) 16:40:37
>>73
経験済みですか?
それとも理論ですか?
77底名無し沼さん:2007/03/10(土) 19:50:38
鉄板はさておき、ガス器具の使い勝手なんて、
理論より経験だよね。
ハサミは使いよう。
78底名無し沼さん:2007/03/10(土) 20:18:57
ガス器具は簡単すぎて、あまり経験いらないんでは?
ノバ とか マナスル とかなら経験がいるのは分かるけど...
79底名無し沼さん:2007/03/10(土) 20:24:38
>>71
ケロシンなら(比較的)安全か?
作り方次第だろうけど....

ケロシン用が販売されたとして、あったら買う人いる?
(だって、結構簡単に作れそうでしょ!
 恐らく材料費500円〜1000円程度。
 販売価格は2000円でどうヨ)
80底名無し沼さん:2007/03/10(土) 20:31:05
>>70
焼肉ではないけど、
ごはんを炊くとき、薄手の鍋だと焦げ付きやすいでしょ。
下に網を置いてから鍋乗せると火力が分散して焦げ付き防止にならないかな?
ちょっと、そのうちやってみる。
81底名無し沼さん:2007/03/10(土) 20:53:49
>>80
薄い鉄板もなにも、材料にもよるんじゃないのか?
バーナーパットを使えばいーんじゃない。
市販品でもいいけど。目の細かい(網戸の網みたいな)
ステンレスのメッシュなら何でもいいから、ホームセンターで切り売り
してるよ。
82底名無し沼さん:2007/03/10(土) 20:58:50
>>79
誰も買わない。アウトドア用品店にいってケロシン買ってきたらわかる。
普通にちゃっちいプラスチック容器に入って売ってる。
83底名無し沼さん:2007/03/10(土) 22:11:05
>>76
経験済です
84底名無し沼さん:2007/03/11(日) 14:50:19
MSRウィスパーと百均の遠赤網で肉焼いて食ってます。
火力調整は左手で網を上下するw
85底名無し沼さん:2007/03/11(日) 15:09:06
横漏れも安心、MSRウィスパー
86底名無し沼さん:2007/03/11(日) 18:29:22
>>84
つわもの
87底名無し沼さん:2007/03/11(日) 18:34:21
>>82
勘違いしていると思われるので、少々補足します。
NOVA とか MSR とかで灯油が使えるモデルで、タンク分離型のやつ、
このタンクをペットボトルにする、という計画です。
なので、ペットボトルには、空気入れと、ストーブへの燃料供給パイプを取り付ける事になります。
で、どうよ、ほしい?
88底名無し沼さん:2007/03/11(日) 18:38:25
>>87
イラネ
89底名無し沼さん:2007/03/11(日) 18:40:30
>>87
いらん、帰れ
90底名無し沼さん:2007/03/11(日) 20:29:26
87>>リスクに見合うほど軽量化されないから無意味
91底名無し沼さん:2007/03/11(日) 20:42:09
>>87
ペットボトルは熱に弱いから、バーナーから離さねばいかん。
離れるとバーナーの輻射熱利用の自動加圧が期待出来ん。
92底名無し沼さん:2007/03/11(日) 20:48:19
91>>その為のポンプでは?

いずれにしてもペットボトルにする意味はないが
93底名無し沼さん:2007/03/11(日) 20:53:47
ペットボトルロケットを製作してもらえると聞いて、やってきますた。
94底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:01:43
ケロシン燃料のロケット?
本格的だな
95底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:05:32
>>94
え?ジェットと勘違いしてる池沼か?
96底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:07:53
ケロシン+純酸素のロケットはあるよ
97底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:38:41
>>92
ボトルが冷えるから煩雑にポンプで加圧しなきゃならないなら面倒だと言う意味。
98底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:41:24
古いウィスパーライトの英文の説明書には、ボトル内の圧力をあまり上げすぎない方が上手く作動すると書いてあったよ。
99底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:47:24
>>96
それを言ったら火薬のロケットだってある
100底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:48:10
¥2,000もしないボトルをわざわざペットボトルに置き換える必要が
どこにあるんだかw

さて、次の話題どうぞ↓
101底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:50:50
長い事スベア愛用してるけど、ここ数年のスベアは作りが悪いよね。

買い換えようかと思ってるんだけど、二の足踏んでる。
102底名無し沼さん:2007/03/11(日) 21:59:03
>>101
来年度のモデルからは、あの変な緑色にペイントされちゃうので
買うなら今だよ。
103底名無し沼さん:2007/03/11(日) 22:01:40
102>>まままマジっスか!?
10425:2007/03/11(日) 22:47:02
今夜は部屋でシュラフで寝ます。。。
105底名無し沼さん:2007/03/11(日) 23:05:25
マルチフェルってシンナーも使えるの?
106底名無し沼さん:2007/03/11(日) 23:08:24
誰かシンナー試してみてレポートしてくれ。
ボトルに入れて持ち歩いてたら逮捕されそうだが(笑)
107底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:10:32
プラモ作ってて爆死した人とか居るから、ガソリン位のパワーはありそうだが。
108底名無し沼さん:2007/03/12(月) 02:15:19
景山民夫とか(笑)
109底名無し沼さん:2007/03/12(月) 10:20:47
プレソルベントを間違ってスベアに入れたことあるけど、火は憑くが弱々しくて使い物にならん
シンナーはゴムに影響があるので漏れる可能性があると思う。
物にもよるが、樹脂を溶かすのでMSRのポンプは壊れるかもしれない
110フロントマン:2007/03/12(月) 10:24:54
昔のジッポオイルをスベアに入れてみたら、普通に使えました。

まぁナフサだから当たり前ですが(笑)
111底名無し沼さん:2007/03/12(月) 10:42:20
>>110
当たり前のことをいちいち書くなボケ
112フロントマン:2007/03/12(月) 11:06:12
これは失礼。
まぁナフサとホワイトガソリンがほぼ同じモノだと知らない方もいるでしょうから、勘弁して下さい。
113フロントマン:2007/03/12(月) 11:11:31
土下座したらゆるしてやるよ(笑)
114フロントマン:2007/03/12(月) 11:17:13
向こうのスレでやろうよ(笑)
115フロントマン:2007/03/12(月) 11:19:25
ここはここでけじめをつけようよ(笑)
116フロントマン:2007/03/12(月) 11:40:40
逃げるな(笑)
117底名無し沼さん:2007/03/13(火) 01:09:21
2400円でヤフオクに出続けている
中国製のグリーンの灯油ストーブは使い物になるんだろうか。
チラ裏チラ裏
118底名無し沼さん:2007/03/13(火) 18:21:59
>>117
使えるけど、部屋で使ってたら気分悪くなるよ。
2400円ってのは高いな。
119底名無し沼さん:2007/03/13(火) 20:15:17
>>118
持ってんの?
灯油漏れそうな気もするんだけど。
もちろんアウトドアでさ。

高いのか、あれで。
120118:2007/03/13(火) 21:17:22
今ヤフオク見たけど出てないね。
多分、似た奴だと思ふ。
ちなみに自分のはここの「168煤油炉」。
ttp://davidwong.diytrade.com/sdp/74027/2/pl-997004/0-499604.html

タンクと芯を繋ぐ部分、注油口ともにゴムパッキンないんで(被せるって感じ)、
アウトドアなら、灯油は別の容器で。
綿芯なんで燃料使い切れないから、帰りは残り灯油を別容器に戻し、芯がヒタヒタだけど、まぁ。

高くはないけど、安っぽいって意味です。
車ならいいけど、リュックに入れると潰れるかも。

気楽に使える感じは好きだったりします。
121底名無し沼さん:2007/03/13(火) 22:17:32
漏れてもWG同様すぐに臭いがなくなる灯油が発売されたら灯油ストーブでいい。
そうでなければ灯油ストーブは選択肢に無いな。
122底名無し沼さん:2007/03/13(火) 22:35:54
>>120
これはまた、味があるって感じでいいですねぇ
いにしえのキャラバンって感じ
オートキャンプでずっとなんか煮込んだりするのによさそう
災害時にも使えそうな気がします。
123底名無し沼さん:2007/03/13(火) 23:16:59
綿芯だとかなり煤でるでしょ?
そういう用途なら、灯油専門の武井じゃないの? 青火で煤気にならないし。
124118:2007/03/13(火) 23:41:43
>>123
綿芯だと煤ですか?
暖房用ストーブのファンヒーターでないやつをイメージしてもらえばいいと思います。
アラジンストーブも綿芯でしょうけど、多分煤でないですし。
灯油が切れると芯が燃えるんで、空焼きができないだけです。
最初の燃焼が安定するまでと、芯を上げすぎた場合、煤がでます。
消すとき臭いです。

キャンプなら武井やマナスルがいいかもしれないけど、
このタイプのストーブのメリットは、
燃料が灯油で、プレヒート作業やポンピングがいらずに、
作りが単純なんでなんとなく安心ってのかな。

芯に点火するのがメンドクサイ(複数の芯です)。
青火ですが、不完全燃焼してるのか、密閉性が悪いのか、
換気が悪いと、後で気分が悪くなります。独特のにおいがしばらく部屋に残ります。
125底名無し沼さん:2007/03/14(水) 01:09:23
>>124
灯油の臭いなら分かるだろうから独特な臭いってもしかししたら塗料なんじゃないかな
塗料が熱っせられて気分悪くなる成分が出てるのかも
126底名無し沼さん:2007/03/14(水) 09:04:36
使っているうちに汚くなった頃、たぶん3年くらいか、この頃に、においが消えていれば
たぶん塗料の影響。

それと、最初に発生した煤が部屋にこもっている可能性もある。
さらに、微妙な煤や一酸化炭素が発生し続けている可能性もある。

というわけで、こういう時はこまめな換気しかない。
部屋でやらなければ問題ない。
127底名無し沼さん:2007/03/14(水) 11:30:43
>>120
自分が見たのは62のタイプ。
おかしいな、出てないね。
終了までまだ2日あったと思うけど。
ひっこめちゃったのかなあ。
蓋をとって分解した写真もあって構造がわかりやすかった。

やっぱ、そうか。
確かに灯油を入れて、蓋を被せる感じに見えたので
安全性が心配なんだよね。四角いやつだとマシかな。
倒れなさそう?
それと、
鍋をかけてると、タンクは熱くならない?
128底名無し沼さん:2007/03/14(水) 18:10:05
最近もしかしてって気になっている事があるんっすが。

灯油とかガソリン使っている人って、花粉症の人多くないですか?
俺は灯油オンリーなんだけど、あの失敗しちゃった時の灯油の白煙をかぐと、
(失敗しなけりゃ出ないけどね)
なんか鼻に悪い様な気がして。
129底名無し沼さん:2007/03/14(水) 18:32:38
たしか、ディーゼルの排煙と花粉症は関係あるって報告があったと思うよ
亜硫酸ガスだかなんだかで鼻の粘膜が炎症起こして敏感になってるところに
花粉が追い打ちかけてるとかなんとか
灯油やガソリンでそういうモノが出るかどうかは知らないけど
130底名無し沼さん:2007/03/15(木) 03:56:38
ディーゼルの微粒子と花粉がくっついたヤツがダメとか聞いた。
131底名無し沼さん:2007/03/15(木) 16:58:04
まあディーゼルの排気がどうのって言うのはどっかの都知事がぶちかました捏造に近い論理だからな。
いろんな学者が石原寄付金目当てに健康被害のレポートを出したけど、同じ動力を得るためのガソリンエンジンとの比較は
表に出てこないしね。

蒸気の有害性は明かにガソリンが大きいよ。
灯油の赤火の方がPMは沢山出るけど。
132底名無し沼さん:2007/03/15(木) 21:13:26
まずは灯油の臭いをなくせ
話はそれからだ
133底名無し沼さん:2007/03/17(土) 01:22:25
俺は灯油使いで花粉症だけど、関係あるかは不明。
鼻にいいとは思えない。
洋服に匂いがついたまま1日を過ごすと症状悪化かも。
134底名無し沼さん:2007/03/17(土) 02:00:19
本当に灯油の臭いは蒸発して消えてくれないよね
灯油拭いたタオルはもう他の用途に使えなくなるし
でも手についた臭いはメタルソープ使うとよく取れる
135底名無し沼さん:2007/03/17(土) 12:35:33
そういえば新灯油使った方います?
136底名無し沼さん:2007/03/17(土) 13:55:22
>>135
毎晩晩酌で頂いておりますm(__)m
137底名無し沼さん:2007/03/17(土) 15:39:53
旨い?
138底名無し沼さん:2007/03/17(土) 17:19:43
どんなつまみがあうの?
139底名無し沼さん:2007/03/17(土) 17:34:53
あたりめじゃないでしょうか。
あぶりながらたべる。
140底名無し沼さん:2007/03/17(土) 22:22:58
新灯油って、なんすか?
141底名無し沼さん:2007/03/17(土) 22:52:21
ケロシン



ケロケロケロッピ♪
142底名無し沼さん:2007/03/18(日) 07:07:12
何にかお勧めある?
143底名無し沼さん:2007/03/18(日) 10:20:45
L2D CE かな。
144底なし沼さん:2007/03/18(日) 11:20:14
145底名無し沼さん:2007/03/18(日) 17:43:55
>> 144
ほんとにそんなのあったんですね! ジョーダンだと思ってました。
となると、使った人の話を是非聞きたいです。
匂いは? 音は? 炎の色は? 何か他に変わった点は?
146底名無し沼さん:2007/03/18(日) 17:58:11
>>145
ファンヒーター専用、それ以外の石油機器及び燃焼機器には使用しないで下さいと
買いてあるじゃないか
147底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:10:39
>>146
そんなこと言ったって、ガスカートリッジに書いてある
「この製品は××××専用ですので、これ以外の製品には使用しないでください」
を律儀に守ってる奴なんてそうそうにいないだろ。
148底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:12:47
>>146
自己責任で使ってみたいじゃないか
149底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:14:10
よーし、俺のコンロに「ファンヒータ」って書けば使っていいんだな!
こんど、やってみよう。
でも、売ってるの見たことないんだけど。売り切れ?
150底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:16:59
>>149
精一杯のところ悪いけど   面白くないよw
151底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:20:45
ヨーシ、コンロやってみよう!
152底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:25:05
だじゃれコーナーですか
153底名無し沼さん:2007/03/18(日) 19:44:09
このスレの基本ですから
154底名無し沼さん:2007/03/18(日) 20:00:30
>>148
ぜひレポよろ
臭いが無いということは、精製度合いを上げただけでなく、成分も少し違う気がする
ファンヒーター専用というのは気化しやすいのかなって気もするので
気をつけてテストしてくださいね
155底名無し沼さん:2007/03/18(日) 20:23:26
>>151
その程度であきらめるな。次を期待してるよ。
156底名無し沼さん:2007/03/18(日) 20:40:26
>>146>>154
「よくある質問」を見てみよう。
157底名無し沼さん:2007/03/19(月) 10:09:14
158底名無し沼さん:2007/03/19(月) 16:53:24
>>156
ファンヒーターへの適合性は確認できたけど、芯式のストーブへの適合性が確認
取れないっていうのは、芯式のストーブで使うとヤバイってことだよね?
だってファンヒーターでのテストはできても芯式でテストできないなんて考えら
れない。ファンヒーターは気化させて燃焼させるのけど、直接染み込んだ芯に火
をつけるのは危ないってことなんだろうな。
ストーブは気化させてから着火するわけだから、こっちのほうが以外に適合性あ
るかも知れない。
1596:2007/03/19(月) 20:11:29
5401戦線で多大の戦果をあげ此処で手仕舞いします。
現物20発ぶんの酸素魚雷は配当狙いでアホールドです。
週末から雨季の始まるまでヒマラヤトレッキングでボロボロになった精神をリハビリしてきます。
160底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:20:01
↑コレ何?
161底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:25:52
159 の最後の一行は、どこに点を打つかで意味が変わってしまう。
162底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:28:05
>>158
ハイ、灯油ハイオクまんたんで!
お客さん、レギュラー専用エンジンにハイオクつこーてはいかんぜヨ。
163底名無し沼さん:2007/03/19(月) 20:33:58
>>159
いいかげん株板でやれよカス
面白くないし板違いじゃボケ
164底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:05:05
新しいものは何が起きるか分からないから、自己責任でやるにしてはリスクが高いのでは?
例えば、パッキンの寿命とか、ジェネ詰まりとか、経年変化で1年経つとどうなるかとか、想像できますか?
他にも、沸点、融点、などなど、いろいろ分からない事だらけ。
できればファンヒータにもあまり使いたくない。
(直接関係ないけど、)最近、火の事故いろいろ多いし...
原料とか、製法とかにヒントがあるかも知れないけど、情報不足。
165底名無し沼さん:2007/03/19(月) 21:14:45
>>158
芯に染み込んで上昇していく過程で、ろ過されて、成分が分離してしまうとか?
166底名無し沼さん:2007/03/20(火) 02:02:24
>Q3 なぜファンヒーター専用なのですか?
>Shellエコ灯油は新しいタイプの環境対応燃料なのですが、
>現時点ではファンヒーターでの適合性のみが確認されて
>いるためです。>ファンヒーター以外の石油機器に関しても、
>適合性を確認次第、お客様にご案内します。

>Q12 間違えて芯式のストーブにShellエコ灯油を入れてしまい
>ました。どうしたらよいですか?
>芯式ストーブでの適合性はまだ確認されていませんので、
>一般灯油と入れ替えを行ってください。


>>158
これを読んで、何でそういう結論になるんだ?
167底名無し沼さん:2007/03/20(火) 03:21:15
ええっとぉ、 ホメ殺し?       ジャナクテェ ナンダッケ
168底名無し沼さん:2007/03/21(水) 09:35:03
それじゃ、全てのファンヒータで安全が確認できた、という意味なのネ?
169底名無し沼さん:2007/03/21(水) 15:19:06
まあ、そう思ってればいいんじゃないか?
どうせおまえには理解できないんだし。
170底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:42:22
>>158
ヤバイと分かっていたら、市場に出せないって。
安全性に関しては先ず問題ないだろう。法律もあるしな。

芯式ストーブで間違って使って大惨事になるなら、
名前に「灯油」を入れないんじゃないか?
換気しないで湯沸かし器使ってもメーカに責任が問われる時代だからな。
171底名無し沼さん:2007/03/21(水) 22:50:39
エンダースベビー持ってる、もしくは使ってる人いる?
172底名無し沼さん:2007/03/22(木) 15:41:18
>>171
|д゚) ノシ

1つは水色缶のタイプ。今から25年くらい前購入してずっと愛用してきた。
燃料タンク底に穴が空いてしまったのでお蔵入りにした。

現在はもうちょっと古い年式のグレー缶で、
缶の蓋に工具を付ける押さえ金具がついているタイプを入手して使用中。
173底名無し沼さん:2007/03/23(金) 02:54:38
etapowerマダー?
174底名無し沼さん:2007/03/23(金) 09:28:31
>>67
     三  本  ゴ  ト  ク  は  糞
175底名無し沼さん:2007/03/23(金) 10:36:03
>>174
 か ん げ い す る   で、 そ れ だ け か ?
176底名無し沼さん:2007/03/23(金) 16:30:57
こんな所に戦友の足跡が
特攻隊員募集中!
我等鉄鋼空売爆撃隊 3
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1173224955/
177底名無し沼さん:2007/03/23(金) 23:22:19
で、そろそろ新灯油使った人、ご感想をどうぞ! (あまり期待してませんが)
178底名無し沼さん:2007/03/23(金) 23:26:57
>>177
毎晩晩酌で頂いておりますm(__)m
179底名無し沼さん:2007/03/24(土) 06:40:23
旨い?
180底名無し沼さん:2007/03/24(土) 12:31:28
今さらだけどCV-450神奈川県で売っていたよ
181底名無し沼さん:2007/03/24(土) 22:32:46
どんなつまみがあうの?
182底名無し沼さん:2007/03/25(日) 00:18:32
EPIのレボ3700買いました。さっそく風の強い中で
使ってみましたが炎がでるとこの綿みたいなメッシュ
が良いみたいで全然火が消えなかったです。
すごーい(^^
183底名無し沼さん:2007/03/25(日) 01:03:23
>>181
灯油ランタン
184底名無し沼さん:2007/03/25(日) 13:14:40
>>181
火力調整つまみ
185底名無し沼さん:2007/03/25(日) 13:16:02
>>181
ジェネレータ
186底名無し沼さん:2007/03/25(日) 18:19:54
>>181
まる
187底名無し沼さん:2007/03/25(日) 22:43:13
今日は、アウトドア用のテーブルをコーナンに買いに行ったのだ。
ついでに、バーベキューコンロも買ってしまい、炭も購入。

そして何故か、肉も購入し、さっそく家の中で試してみたら、
うーん、うまかった。 皆さんに一歩だけ近づいた一日でした。

(しかし、煙が凄い!)

こんどは外で!
188底名無し沼さん:2007/03/25(日) 23:09:29
中でやったのですか。
やりますね。
189底名無し沼さん:2007/03/25(日) 23:33:47
こんど確か法改正で、家の中の煙探知機設置が義務付けられるとか。
(もう義務付けられたのかな?)
そうなると、バーベキューはもちろん、いろいろブザーが鳴る事に!
190底名無し沼さん:2007/03/26(月) 01:23:10
焼肉やるとセコムが跳んでくるよ
191底名無し沼さん:2007/03/26(月) 14:44:36
家の中でやると煙より
臭いと油で大変だろw

俺も花見用で色々考えてるんだがやっぱりスタンダードなひち輪(なぜか変換できない)かなぁ
折りたたみタイプは汚れ過ぎて駄目になる?
192底名無し沼さん:2007/03/26(月) 15:54:04
そこでネーチャンストーブですよ。
あれで備長炭使うとたまらんですよ。
バーベキューコンロや七厘(←なぜか変換できた)だと通報されそうだし。
193底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:04:51
>>191
七→しち
小学校低学年で習う筈だが…
194底名無し沼さん:2007/03/26(月) 17:10:14
>>193
こんな古典的な釣りに釣られる奴がまだ存在するとは・・
195底名無し沼さん:2007/03/26(月) 18:17:19
ここは釣り師のすくつでつか?
196底名無し沼さん:2007/03/26(月) 18:20:06
さてと、今年の花見も発電機とコタツ持ち込んでマージャン花見だっーーー!
197底名無し沼さん:2007/03/26(月) 19:27:52
>>194
別に釣りじゃないとおもうんだが。
198底名無し沼さん:2007/03/26(月) 19:43:14
┐(´ー`)┌  まだ釣られてることに気づかないのか
「(なぜか変換できない)」ってのはわざと間違えてるってフラッグなんだけど

ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン9
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1171547906/
199底名無し沼さん:2007/03/26(月) 20:16:14
ざいにちちょうせんじん←なぜかへんかんできない
200底名無し沼さん:2007/03/26(月) 20:26:43
>>198
だからそんなの2ちゃんの常識だからべつに釣りじゃないんじゃね?という意味だけど。

どうでもいいからストーブ・バーナーの話しようぜ。
201底名無し沼さん:2007/03/26(月) 21:31:05
釣られた奴ほどそういうな
202底名無し沼さん:2007/03/26(月) 21:34:22
プリムス2243、今見るとデッカイなぁ…
203底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:06:26
>>202
今でもメインで使ってますがw
何か楽なんですよ。
204底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:07:28
>>200
「古典的な釣り」に対して「釣りじゃない」と言ったくせにw
照れ隠し乙
205底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:14:05
しちりん の検索結果 約 512 件
すまん。釣った俺が悪かった。汚名挽回させてくれ
>>192
タン塩焼ぐらいできないんじゃね?どうなのかなぁ。
花見は酒がセットなのでどうしても持ち運び可になるなぁ。
バーナーで工夫して簡易焼き肉したことある人いないですか?
206底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:26:25
>>205
西丸某の本の記事の真似して、一斗缶の切れ端でやってみた事があるよ。

肉が貼りついてどーしよーもなかった。
下山してから「網焼きじゃなくて鉄板焼きならテフロンのフライパンでええやん」と気が付いた。
207底名無し沼さん:2007/03/26(月) 22:46:16
汚名返上

名誉挽回




|д゚)
208底名無し沼さん:2007/03/26(月) 23:01:39
読解力のいるスレだなおい
209底名無し沼さん:2007/03/27(火) 01:22:55
>>205はどこまで落ちるのか。
汚名に汚名を重ねると・・・

はい、次!
210底名無し沼さん:2007/03/27(火) 01:47:22
しちりん の検索結果 約 106,000 件
あれ?
211底名無し沼さん:2007/03/27(火) 05:42:32
検索で500前後なのは、「ひちりん」だな
212底名無し沼さん:2007/03/27(火) 10:54:52
ところで、いまだにプリムス2243を使ってる俺って希少種なのか?
あの炎の出方がきにってるんだが。

最近どこ行ってもコレ使ってる人いなくてちょっとさびしいんだが。
213底名無し沼さん:2007/03/27(火) 11:25:16
>>212
持ってるけど使わないなぁ。
まだハードケースじゃなくて、ジッパーの付いたナイロンケースのヤツ。ケースはもうボロボロ。
214底名無し沼さん:2007/03/27(火) 11:34:53
>>212
え、いや、いいんじゃない?w 
ま、使ってるあんたを見ると心の中でバカにしたりはするけどなw
215底名無し沼さん:2007/03/27(火) 14:42:08
どんな道具を人が使おうと、バカにするってのがわからん。
それって優越感に浸るってのと表裏一体だろ。

って釣られたかな。
216底名無し沼さん:2007/03/27(火) 14:50:48
>>215
釣ったけど雑魚w
217底名無し沼さん:2007/03/27(火) 17:37:28
>>159
現物20000株持っていたら1700万円くらいやん。
期末配当だけで12万あるやん。
ヒマラヤで雪豹に襲われて氏ね。
218底名無し沼さん:2007/03/27(火) 20:09:30
ストーブ
219底名無し沼さん:2007/03/27(火) 20:11:49
阿蘇の山火事のコンロってなに?
220212:2007/03/28(水) 01:20:42
>>213
そうか・・・もう使ってないのか。
うちのもソフトケース時代のです。延長ゴトクにスパイダーキットつけて
使っています。

>>214
バカにされますか(TT)
今度からNOVA+とツーバーナー体制にしておきます。

NOVA+どこに締まったかな(TT)
221底名無し沼さん:2007/03/28(水) 07:47:55
スパイダーで思い出したが、プリムスのエクスカイザーシリーズはカッコ悪かったなぁ…
222底名無し沼さん:2007/03/28(水) 12:15:02
223底名無し沼さん:2007/03/28(水) 21:05:44
716 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 20:51:47
梅田のパワスポにrebo3700売ってた\4,200。
224底名無し沼さん:2007/03/28(水) 21:53:54
いまさら >>192 についてですが....(意味がわからなかったもので)

「ネーチャンストーブ」って焚き火台でしょ?
バーベキューコンロ や 七厘 と違って煙が少ないの?
家の中で焼き物やったら、やっぱ煙だらけなんじゃ?
225底名無し沼さん:2007/03/28(水) 21:56:11
>>224
煙の問題というよりも、通報されるかどうかの問題?
226底名無し沼さん:2007/03/29(木) 09:05:15
>>224
気にしすぎ。全ての書き込みが正しいとは限りません。
227底名無し沼さん:2007/03/29(木) 09:12:16
>>224
むしろあなたの方が意味分からんかと。。。
228底名無し沼さん:2007/03/29(木) 09:26:27
>>224
マジレスだが
>>191の二行目までは家の中で火を焚く話題だ。
が、三行目で「花見用」ということでアウトドアの話題に切り替わっている。
だから>>192は野外でネーチャンを使うという話題であり、ケムリが多い少ない
なんて問題ではなくなっている。

通報されるかもしれない、ってのは、花見をするフィールドでコンロや七輪などの
火器を使用するに当たっての心配なんだろうと思う。
ネーチャンなら小さいから、人目を惹かないって事なんだろうね。
229底名無し沼さん:2007/03/29(木) 09:35:04
話題を花見に戻そう。
>>205
ttp://www.bigoak.co.jp/
イワタニから色々出とるよ。
230底名無し沼さん:2007/03/29(木) 12:49:56
>>228
>>192に関して言うと
むしろ七輪のほうが、誰の目にも何をしてるかわかりやすくて不審がられないよ。
実際に花見の名所で七輪焼き肉を炭火でしたが、七輪いいですねってうらやましがられた。
逆にネーチャーストーブだと、火を燃やすのかって警戒されると思う。
しかも七輪ならシートの上に板おくだけで使えるがネーチャーは無理。
231底名無し沼さん:2007/03/29(木) 13:52:40
>>229
イワタニの場合、花よりダンゴだってことがよくわかった。
232底名無し沼さん:2007/03/29(木) 14:25:29
>>230
確かに。
安全性から考えても七輪って良くできてる。
233底名無し沼さん:2007/03/29(木) 15:23:29
七輪が原ひさ子ならネイチャーは泉ピン子
234底名無し沼さん:2007/03/29(木) 21:17:11
>>233
そこまで耐久性はないんじゃないかなぁ、、、。
235底名無し沼さん:2007/03/30(金) 08:09:44
>>72
反響がすごくて、現在売り切れ!
236底名無し沼さん:2007/03/30(金) 11:31:27
>>235
うそつき!
237底名無し沼さん:2007/03/30(金) 11:36:12
>>235
業者乙!
238底名無し沼さん:2007/03/31(土) 00:18:15
公園とか「火器使用禁止」のところではやらんように
239底名無し沼さん:2007/03/31(土) 08:29:48
>>238
釣り?
○火気
×火器
240底名無し沼さん:2007/03/31(土) 08:52:40
ノバとドラゴンフライで悩んでるんですがどちらがよいでしょうか。
ホワイトガソリンしか使わないつもりです。
241底名無し沼さん:2007/03/31(土) 08:56:28
>>240
どっちもかわらんよ
242底名無し沼さん:2007/03/31(土) 09:23:06
>>240
ウィスパーライトでいいじゃん
243底名無し沼さん:2007/03/31(土) 10:52:56
>>241
私もそのような気がします。
ゴトクの形状が違うだけかと。

>>242
火力が調節できるのがよろしいかと。
244底名無し沼さん:2007/03/31(土) 11:46:28
>>239
火気禁止と火器使用禁止は違うぞ、とマジレスしてみる。
245底名無し沼さん:2007/03/31(土) 12:13:26
乗せる物が4kg以下かつ直径22cm以下ならノバ
それ以上ならドラゴンフライ
246底名無し沼さん:2007/03/31(土) 12:17:26
クッカーを手動で上下しる
247底名無し沼さん:2007/03/31(土) 19:05:42
DFはとろ火で燃費が悪い。
248底名無し沼さん:2007/03/31(土) 19:24:46
>>247
( ゚д゚) 詳しく
249底名無し沼さん:2007/03/31(土) 22:19:17
>>247
( ゚д゚) 詳しく!
250底名無し沼さん:2007/03/31(土) 22:27:27
>>247
( ゚д゚) 詳しく?
251底名無し沼さん:2007/03/31(土) 23:00:04
>>247
( ゚д゚) 詳しく♥
252底名無し沼さん:2007/04/01(日) 00:44:48
NOVAとドラゴンフライもってるが、
白ガスのみならNOVAだな。
灯油を使うならドラゴンフライ。
253底名無し沼さん:2007/04/01(日) 00:54:33
俺のスベアにはトロ火等と言う腑抜けた機能はない。
254底名無し沼さん:2007/04/01(日) 01:07:39
>>240
燃料を限定するなら、マルチ用でなくてもいいんでないの?
高くついちゃうじゃないか。
255底名無し沼さん:2007/04/01(日) 01:50:46
>>240
俺も同じように悩んだ事があります。
この手のストーブはメンテすれば一生ものと思ってる。
良く行く界隈(大阪梅田)の登山用品店では、MSR のメンテナンスキットが置いてある。
それだけの理由でドラゴンフライを買った、燃焼音は大きめ、
3種類の容量の燃料ボトルを使い分けている、日帰りは小、2~3泊なら中、長期や人数が多い時は大と言う具合にね。
ここに燃焼時のムービーがあるよ。
ttp://www.parrmark.co.jp/movie/mvi_0001.avi
256底名無し沼さん:2007/04/01(日) 02:28:21
旧X-GK以外のフレキシブルホースは、とても一生はもたないて思うよ。
素人では交換出来ないから、メーカー修理になると思う。
ポンプやショートパーツは自分で交換出来るけど…
257底名無し沼さん:2007/04/01(日) 02:53:30
>>248 - >>251
DFはNovaと比べて、
バーナーとなべ底が離れているというだけ。

DFはとろ火ができるけど、極小にすると本来のとろ火調理が
できない。(離れていて加熱できない)

そのかわり、特に灯油だと、Novaはなべ底にタール状のものが付着
しやすい。(接近してるから)

オレの愛用は、Nova
258底名無し沼さん:2007/04/01(日) 07:59:47
初めて買うので後悔しないのは国際じゃないか
259底名無し沼さん:2007/04/01(日) 08:23:47
NOVAのホースは部品で売ってるけど、
ttp://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/500471.html
交換する頃にはもっといいのが出てそうな気もする
260底名無し沼さん:2007/04/01(日) 08:28:06
国際で灯油を使うときのプレヒートの長さと煤の多さ。
これさえ解決されれば完璧だと思う。
261底名無し沼さん:2007/04/01(日) 08:45:38
>>260
アルコールでやればオケ
262底名無し沼さん:2007/04/01(日) 09:05:28
ドラゴンフライはnovaよりも安価だと思ってましたけど、値上げされて
あまり変わらないか、少し高価になってしまったのですね。
263底名無し沼さん:2007/04/01(日) 11:33:49
国際は、
cooking用ではない。
boiling用である。

使い勝手より信頼性を重視する人向け。
たいがいの初心者は後悔するだろう。
264底名無し沼さん:2007/04/01(日) 14:13:59
初期の国際(まだマンドリンつき)は、ジェットがよくダメんなるのがあって、信頼性もそれほどじゃなかったよ。
265底名無し沼さん:2007/04/01(日) 15:00:47
>>263
そんなこと言ったら轟音ストーブの方こそ
全部そうなっちゃうじゃまいか。
266底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:36:26
スベアだって工夫すればちゃんと調理可能。
国際だってコツさえ掴めば火力調整出来るし。
267底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:49:17
>>266
国際よりスベアの方がご飯炊きやすいなあ
国際でも不可能ではないが慣れがいる。
268底名無し沼さん:2007/04/01(日) 17:58:43
>>267
俺は逆で、国際の方が楽に炊ける。
使い慣れていればどれでも炊けるのかね。
269底名無し沼さん:2007/04/01(日) 18:01:11
国際で飯炊く時は、バーナーパッドかませればいい。
昔は小さなセラミックバーナーパッドが付属してたが、今はついてこないかな?
スベアで暑い季節にバーナーパッド使うとエライ目に遭う事が…(笑)
X-GKにはチャチなアルミマグが付属してたな。
270底名無し沼さん:2007/04/01(日) 21:58:02
飯なら、100円ショップの魚焼き網、石付き。これで火力調整だ!
271底名無し沼さん:2007/04/01(日) 22:15:13
>>270
あの白いセラミック網のヤツ?
重いやん。
272底名無し沼さん:2007/04/01(日) 23:01:26
どこまでひ弱なんだよ
273底名無し沼さん:2007/04/01(日) 23:05:33
だって国際のバーナー部分並みに重いやん。
だったら火力調整が上手く出来るもっと大きなストーブ持ってけばいい。
274底名無し沼さん:2007/04/02(月) 04:02:25
移動に空路使うとガスも液体も持ってけないよね。ガソリンの場合一度でも使用していると
本体も没収の可能性ありだって。いい方法ありますか?
275底名無し沼さん:2007/04/02(月) 11:50:47
>>274
肛門に突っ込む
276底名無し沼さん:2007/04/02(月) 12:45:34
>>274
マジレスすると宅急便の営業所止めで送っとけ。
277底名無し沼さん:2007/04/02(月) 13:17:01
>>274
具体的に着空港どこよ?
278底名無し沼さん:2007/04/02(月) 13:53:57
>>274
バーナーはアルコール系
燃料はスピリタス
これでOK
279底名無し沼さん:2007/04/02(月) 17:58:55
しかし、輻射熱コワイな。鉄板乗せて、ガンガン焼いていたら、スポーツスターのタンクがアッチッチ。
炭火に勝るものは無しか。
280底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:06:24
>>279 大事故直前
281底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:06:50
日本人なら話題が変わるときには頭に書け。
282底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:08:30
そうだ! 「肉」って書け!
283底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:11:41
奴はキン肉星人だから
284底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:52:36
by the way
肉は300cですね。
285底名無し沼さん:2007/04/02(月) 20:54:24
>>284
巣にカエレ
286底名無し沼さん:2007/04/04(水) 15:28:19
あれ?
みんな帰っちゃった?
287底名無し沼さん:2007/04/04(水) 16:58:13
な〜んか、面白いバーナないかな?
288底名無し沼さん:2007/04/04(水) 16:59:11
バーナナイカナ?
289底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:00:11
バーナナ イカ?
290底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:01:11
バナナ イカ?
291底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:03:17
バラライカ
292底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:20:44
スルメイカ
293底名無し沼さん:2007/04/04(水) 17:32:59
いか、いか、いかいか
294底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:21:49
エロイカ
295底名無し沼さん:2007/04/04(水) 21:25:56
乾燥イカは炙るとうまいが、バナナはストーブで炙ったことないな。
東南アジアで食べられてる、甘くない種類のバナナは焼くとうまいけど手に入らないし。
296底名無し沼さん:2007/04/04(水) 22:09:17
MSR  Reactor が販売されたみたいなんだけど個人輸入できる
信用できるいいみせしりませんか
297底名無し沼さん:2007/04/05(木) 12:04:57
たくさんしってるよ。
298底名無し沼さん:2007/04/05(木) 14:25:58
そうですね。
299底名無し沼さん:2007/04/05(木) 15:53:15
いつもは 価格の比較サイト行って安い順番にInternational Order
受け付けるか調べて受け付けるところで購入!とかやってます。
300底名無し沼さん:2007/04/05(木) 22:57:04
 ボルドーが☆ぃと思って20年… でも買うのに躊躇する。
その間にオプ99とか買ったし、トランギアは二個になった。
 あっあぁー 君ならどうする????
301底名無し沼さん:2007/04/05(木) 23:10:14
302底名無し沼さん:2007/04/05(木) 23:15:37
最良の洗濯だな。
303底名無し沼さん:2007/04/05(木) 23:38:24
おれはミニマリストを気取り、携帯に優れて頑丈なストーブを使うのを旨とした、ハズだったが
いつのまにかそれが物欲に転化し、スベア1台、8R2台、
ボルド2台、ストームクッカー3台を持つに至った。
全然必要最小限じゃないや・・・
304底名無し沼さん:2007/04/05(木) 23:51:54
ネーチャンとジュニアバーナーとスベアは持ってるが
>>303
8Rあまってるなら売ってくれ
305底名無し沼さん:2007/04/06(金) 00:04:34
>>304
Rが無い、只の8なら余ってるが
ケースは錆が酷くなったので、プロにちょちょいと塗ってもらった
機関はイオン無く絶好調だぞ
306底名無し沼さん:2007/04/06(金) 00:13:43
俺もボルドーと123Rを二台ずつ、その他各種燃料の合わせると30台位…
307底名無し沼さん:2007/04/06(金) 06:36:01
自慢バカもっと続けて
308296:2007/04/06(金) 07:50:13
MSR  Reactor 送料45ドルって言われた  これって相場なの?
309底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:04:25
NOVAだけど送料$40〜50ぐらいが多かった。
梱包見たらUSPSで$25.51。
310底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:15:49
>>308
船か飛行機かぐらい書けよアホ
311底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:53:09
>>310
Web通販したことないだろwww
アホはお前
312底名無し沼さん:2007/04/06(金) 08:57:56
>>311
選べること知らないお前がアホ
313底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:04:27
>>312
船便を選べるサイトを複数あげてみろよアホ
314底名無し沼さん:2007/04/06(金) 10:28:10
>>313
マジ知らないの?マジワロタw 
しかもその程度も自分で調べられないとはね…
ま、コンサルタント料支払えば教えてやらんでもないw
315底名無し沼さん:2007/04/06(金) 11:15:02
>>314
>コンサルタント
わろ
316底名無し沼さん:2007/04/06(金) 11:22:49
>>315
無知で貧乏は黙ってろよw
317底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:05:54
>>314
お前ホントは知らないんだろ。
調べて見つからなかったんだろ。
脳内で頑張れアホ
318同じ人乙w:2007/04/06(金) 12:28:29
>>317
しかしここって無知で貧乏人ばっかだな。
反論出来ないアホは黙ってろよってばw
319底名無し沼さん:2007/04/06(金) 12:53:09
shipping を船便と勘違いしてるだけじゃね?
320底名無し沼さん:2007/04/06(金) 13:23:59
バカ二人はほっといて....

>>308
$45は相場の範囲内だと思います。
いくつかのショップで比較すればいいんじゃない?

あと、バーナーって関税かかんないの?って思ったりも...
321底名無し沼さん:2007/04/06(金) 16:40:12
NOVAの場合ですが、contents stove for camping $30(実際はもっと高い)
と申告してありましたが、関税も消費税も何も取られませんでした。
自分が調べた範囲では1万円以下は原則非課税らしいです。
322底名無し沼さん:2007/04/06(金) 16:49:22
ちょっと記憶違いをしておりました。
ここに詳しいですが、
ttp://www.lazily.net/camp/mailorder/customs.html
商品代金と送料の合計額の60%が1万円を超えない場合は非課税
という事のようです。
323底名無し沼さん:2007/04/06(金) 17:08:15
>>319
それおまえくらい
324底名無し沼さん:2007/04/06(金) 17:23:38
問題は船か飛行機かだなウーン
325296:2007/04/06(金) 18:19:08
本体 約150ドル 送料約50ドル 計200ドル

カナーり 高いです ・・・。迷うなー 
3買って2つオク出して・。。。など考えてますが・・・。リスクも増えるし・・。
ジェトボイルにしとこーかな
326底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:27:14
ガス検通ってない器具を使うのは違法な件について
327底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:37:42
結果気になって様子見てたけど船便で買えるサイト、
結局一つも書かれてないな

知らないなら思い込みで書いたりするなよ
期待するだろ
328底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:47:40
>>300
ボルドーは燃料漏れするとかどっかのサイトにあった。
オプ99で十分じゃん。
買ったつもりで他にまわせ。
329底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:50:01
ガス検って業界による自主検定なのか、
法律により強制力のあるものなのか
調べようとしたがよくわかりませんでした
330底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:53:55
まだアホがいるな
331底名無し沼さん:2007/04/06(金) 18:57:48
>>300
いい年こいて貧乏乙
332底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:51:34
ボルドーの燃料漏れ、よく記事を見るけど、俺のは15年目だけど大丈夫。

多分タンクが真鍮パイプそのままの、かなり古いタイプの話じゃないかと思う。
今のはキャップ孔の縁に鉛状のパッキンが付いているから、漏れるとすればキャップの締め付け不良だろうよ。
333底名無し沼さん:2007/04/06(金) 19:52:32
>>331
心理状況乙
334底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:04:12
かしら、右
ただいまより
夜間戦闘訓練を実施する
本日の訓練は、夜間、高高度からの左旋回急降下、戦闘訓練である
もう一度繰り返す本日の訓練は、夜間、高高度からの左旋回急降下、戦闘訓練である
なお戦闘参加訓練機は、12000機を投入する
乗員配置につけ
エンジン始動
ぶん、ぶん、ぶるん、ぶるん、ゴォー
合奏
エンジンの音
ゴォー、ゴォーと
隼はいく雲の果て
翼輝く日の丸と
胸に描きし赤鷲の
印は我らが戦闘機

335底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:09:49
すべては、ラシオナルや
5月からの怒濤の三角M&A、4月は下げてもらわんと外資ハンが合併しずらいいうたはるでぇ
アメリカハンは、胃袋、懐、器、欲が深いさかい日本の大きい会社みな欲しい、欲しいいうたはる
アメリカ企業も日本企業と引付いたら奇跡のV字回復やでぇ
世界に敵なしや
売れるもんは、なんでも売るえらいお人が決めはった既定路線や
アメリカとの合従連衡
みなアメリカンや英語勉強せなアカンでぇ
2〜3年したら怪しい新興は、対象外らしいけどな
アメリカには新興レベルの企業は五万と或る
ほな
336底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:13:28
すべては、ラシオナルや
もし、ロシアの諜報筋がいうてる通り、イランの空爆現実となったら
あさっての地方統一選、自○党圧勝やろな
石原都知事、明日ぐらい街宣で吠えるんちゃうか
「日本の国防は、石原軍団しかねえぜ」W
337底名無し沼さん:2007/04/06(金) 20:42:38
母上

お国のため躊躇わずその一抹の命を散らす美徳ほど美しいものはないですね

今年の桜は雨と共に散りました

されどわたしの志は死んではいません

潔くお国のため咲いて散ります

母上、靖国であいましょう
338ストーブ貴族:2007/04/06(金) 21:03:49
>>305
イオン無く絶好調・・・
この人から買ったストーブはきっとボロボロでしょう。
クレームを入れると「いくらで買ったと思ってるんだこのストーブ乞食!」
とか怒鳴られること必至。
変な音がするとクレームを入れると「異音はするけどイオンはありません」
などと開き直ります。

・・・板間違えたかとおもたよw
339底名無し沼さん:2007/04/06(金) 21:33:20
>>325
入札するよー、あと WindPro Stove もよろしく
340底名無し沼さん:2007/04/08(日) 16:31:16
エバニューの30年ぐらい前のアルコールストーブが今だに現役。
火力はトランギアと似たような感じ、容量は大きくて給油しなくてもいいから楽。なにより平べったいので安定していて良い。
341底名無し沼さん:2007/04/08(日) 17:08:49
空き缶でアルコールストーブが作れるって聞いたことがありますが、どなたか
いらっしゃいますか?
342底名無し沼さん:2007/04/08(日) 17:12:43
343底名無し沼さん:2007/04/08(日) 17:18:16
自作できるものをわざわざ買う奴はバカだよな
344底名無し沼さん:2007/04/08(日) 17:24:34
ミニブル・スケッティと同じモノ。
買うと確か3150円。
不器用な俺でも30分で作れる。
http://p2.ms/8h2wi
さっきアルコールストーブスレにも貼ったけど…
345底名無し沼さん:2007/04/08(日) 17:51:09
作り始めると面白くて切りがなくなります。

工作が嫁に不評なのと、実用にはトランギアで十分なことから
最近は作ってません…

空き缶の調達もめんどくさい…
346底名無し沼さん:2007/04/08(日) 17:55:43
でも、自分が作ったのか綺麗に燃焼した時の満足感が…(笑)
http://p2.ms/k0m56
347底名無し沼さん:2007/04/08(日) 18:42:45
日帰り〜一泊程度でレトルトやインスタント食品の調理、
またはコーヒーを淹れる程度の使用を予定していますが、
プリムスのP-113・P-131、EPIのSTRA、スノーピークの“地”あたりでは
どれがおすすめでしょうか?

コッフェルはチタントレック900を使う予定にしています。

防風性や使用感など使用された事のある方がおられましたら
感想など教えていただけませんでしょうか。

お願いします。
348底名無し沼さん:2007/04/08(日) 18:47:29
その程度の使用なら、スペックよりも好みで決めて問題ないと思うよ。
ウィンドスクリーンも忘れずに。
349347:2007/04/08(日) 19:22:29
>>348
実際に水などを入れてコッフェルを乗せた感じはどうでしょうか?
バランスとかぐらつきとか…

五徳の数も3本とか4本とかあってどちらを選んだら良いものやら…;
350底名無し沼さん:2007/04/08(日) 19:25:26
そりゃまぁ4本ゴトクの方が安定はいいけど…

その辺は好みじゃない?
351底名無し沼さん:2007/04/08(日) 19:41:05
何度も言わせるな

    3  本  ゴ  ト  ク  は  糞
352底名無し沼さん:2007/04/08(日) 19:45:29
353底名無し沼さん:2007/04/08(日) 21:11:50
354353:2007/04/08(日) 21:12:25
>>352
ここの人、デンパっぽくて苦手。
355底名無し沼さん:2007/04/08(日) 21:15:49
>>354
俺も無理w そういう空気、漂ってるつーかw
俺だけじゃないんだなぁ。
356底名無し沼さん:2007/04/08(日) 21:23:39
 日帰り程度ならパイトーチ・トラベルがお勧めだが。
お気楽なお花見ハイクなら小振りの竹籠にロッキーカッ
プと野点用の茶碗と茶筅、トランギアとチタン五徳、抹
茶と和菓子を持っていく…
357底名無し沼さん:2007/04/08(日) 21:30:18
トラギは使っててつまらん
358底名無し沼さん:2007/04/08(日) 22:29:26
>>357
トランジスタ技術?
エンジニアさんでつか?
359底名無し沼さん:2007/04/08(日) 22:53:15
面白くないけど
360底名無し沼さん:2007/04/08(日) 23:18:47
おいらもわからなくてぐぐってみたけどトラギをトランギアの略語にしているのは
東京エリートとその取り巻きぐらいじゃないのか?
361底名無し沼さん:2007/04/08(日) 23:32:34
うむ、俺もトラギと聞いて東豚を思い出した。
362底名無し沼さん:2007/04/09(月) 07:15:18
普通にトラギを使ってた。他の略称ってなんかある?
363底名無し沼さん:2007/04/09(月) 07:23:06
>>362
俺は略語が嫌いだから考えた事が無いな。
364底名無し沼さん:2007/04/09(月) 08:07:16
>>352
俺も最初とっつきにくかったが、
一生懸命過去記事に遡って読んでいるうちに、
ついにファンになってしもうた。

かなりご年配の方がやってますよネ!
おもろいジーサンと思って読めばいける。
本人に失礼かな?
365底名無し沼さん:2007/04/09(月) 09:52:16
会ったら偏屈そうでイヤだ
366底名無し沼さん:2007/04/09(月) 10:46:35
>>347
地はやめておけ、あとで後悔するw
プリムスなら一生使えるよ。
367底名無し沼さん:2007/04/09(月) 15:43:34
>>365
いや、アイデアマンで面白い方だそうです。

つか、この方って超有名だよ。
368底名無し沼さん:2007/04/09(月) 15:50:08
>>367
>アイデアマンで面白い方
369底名無し沼さん:2007/04/09(月) 15:52:42
>>367
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
370底名無し沼さん:2007/04/09(月) 16:01:14
371底名無し沼さん:2007/04/09(月) 16:12:04
>>357
同意。
372底名無し沼さん:2007/04/09(月) 17:05:19
>>367
オレモシラネ

ドンナ超有名ダヨ
373底名無し沼さん:2007/04/09(月) 17:06:07
>>370
よくわからん
374底名無し沼さん:2007/04/09(月) 19:07:57
>>368
さすが「アイデアマン」とやらwww
つーかアブネ
375底名無し沼さん:2007/04/09(月) 23:47:17
基地外の自演がウザい
376底名無し沼さん:2007/04/10(火) 01:07:10
最近、スノピのWGを見ないね。
何故か無性に欲しくなって、物を見に行ったのだがどこにも置いてない。
売れてないのか?
良さそうなんだが。

あと、NOVAも取り扱い店が減ってるような希ガス。
377底名無し沼さん:2007/04/10(火) 09:14:49
NOVAとNOVA+どちらを買うか迷ってる。

+のほうの調整つまみが手元になったと聞いて店で見たけど、あの位置じゃ
まわしにくくない?

使ったことある人の意見を聞きたいです。
378底名無し沼さん:2007/04/10(火) 14:12:31
>>376
ダメだこりゃ!って思ったので
ちょっと前に俺ヤフオクで売っちゃった。

良さそうと言われても....やめた方がいいよ
としか言えない。
379底名無し沼さん:2007/04/10(火) 16:48:04
>378
kwsk
380底名無し沼さん:2007/04/10(火) 17:34:28
・一般的WGストーブよりポンピングの回数が多い。
・ポンピングの回数が少ないと生ガスがでる。
・ポンピング回数をいっぱいしようと思っても後半は固くなりかなりかなり困難な作業になる。

ってのがあった。

困難を乗り越えて使おうかとも思ったが、
ストーブごとき、苦労して使うもんじゃないなと思って使うのやめた。
381底名無し沼さん:2007/04/10(火) 20:53:00
あのー。スノピの豪炎ってバーナー
前評判は如何なもんですか?
382底名無し沼さん:2007/04/11(水) 00:24:56
何に使うんだ?
プロパンでいいだろって意見はどっかで読んだ
383底名無し沼さん:2007/04/11(水) 01:00:36
>>381
韓国製だからね
384底名無し沼さん:2007/04/11(水) 08:15:33
381です。
使用目的は雨の日のキャンプでタープの下でダッチオーブン料理に使おうかと…。

韓国製だとは知りませんでした。

韓国製って事は結局どーなんでしょ?
385底名無し沼さん:2007/04/11(水) 08:52:15
>>384
>韓国製って事は結局
386底名無し沼さん:2007/04/11(水) 09:09:03
スノピも魂をなくした…
387底名無し沼さん:2007/04/11(水) 10:45:29
三条・燕のメーカーが韓国製って…
388底名無し沼さん:2007/04/11(水) 11:28:10
結局韓国製って事は本場物って事ですよ
389底名無し沼さん:2007/04/11(水) 11:32:08
>>381
豪炎のバーナーって、何でつか?
390底名無し沼さん:2007/04/11(水) 12:25:41
ググレカス(AA略)
391底名無し沼さん:2007/04/11(水) 12:48:35
それで結局どーなの?
392底名無し沼さん:2007/04/11(水) 12:52:09
だれか人柱になって買え

俺は嫌だ
393底名無し沼さん:2007/04/11(水) 13:03:21
銅もちょっとは使ってるだろうが、ほとんど鉄だろ。
394底名無し沼さん:2007/04/11(水) 16:24:40
豪炎は本場物のキムチ
395底名無し沼さん:2007/04/11(水) 19:30:00
キムチだったのか、オリはてっきり石焼きビビンバかとオモタ
396底名無し沼さん:2007/04/11(水) 21:59:42
ビビンバは知んがキムチの唐辛子は秀吉がもたらしたもの
焼肉は関東軍の発案
つまりどちらも日本製
397底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:42:51
半島で食ったキムチより中川食品のキムチの方が美味い件
398底名無し沼さん:2007/04/11(水) 22:46:15
>>396
いや、唐辛子が日本経由であっても日本製のわけないだろ
焼き肉も・・・まぁいいっか
399底名無し沼さん:2007/04/11(水) 23:16:14
人間は全てアフリカ製だな
400コンタクト:2007/04/11(水) 23:19:00
>>376
スノーピークのWGガソリンストーブ、使ってます。
私はこのストーブ、好きです。燃費もいいと思いますよ。
401底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:13:08
>>390
豪炎ってググッけどでてこないよ、チンカス

402底名無し沼さん:2007/04/12(木) 00:18:33
403底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:37:48

ほしい!似たような製品ってあるのかな?
404底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:41:11
>>396
全てが日本起源みたいなこと言うな。
お前半島の人間じゃないのか?
405底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:44:48
>>403
定番ですが EPI の GSSA ストーブ
406底名無し沼さん:2007/04/12(木) 08:55:42
ttp://www.rakuten.co.jp/meicho/440680/497251/501419/
候補に入れてください。
407底名無し沼さん:2007/04/13(金) 09:54:08
ジェットボイルの上のコップだけ欲しいけど国内では売ってないのかね?
408底名無し沼さん:2007/04/13(金) 11:13:11
>>407
ジェットボイル以外のストーブで使いたいから?
だとしたらけっこう他のだと使いづらいと思うよ。
1.5Lクッキングポットにしたほがいんでない?
409底名無し沼さん:2007/04/13(金) 12:44:39
あれ、使ってると集熱フィンが脆くなってくるよね。
トランギアミニのゴトクにぴったり嵌る。
410底名無し沼さん:2007/04/13(金) 13:13:06
411底名無し沼さん:2007/04/13(金) 13:28:15
>>410
あまりにも悲しくて、腹抱えてワロタwwwwwwww
412底名無し沼さん:2007/04/13(金) 13:52:32
「ハッポースチロール」って…
413底名無し沼さん:2007/04/13(金) 16:05:11
なんか欲しかったとしても入札を躊躇してしまうな…
414底名無し沼さん:2007/04/13(金) 16:09:22
>>410
ナンダコレワwww
415底名無し沼さん:2007/04/13(金) 18:42:29
>>410
マルチすな、ヴォケ!
416底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:19:13
オプティマス123を購入し、本日火を入れて見ました。そこそこ弱火も使えて大満足
です。最初はゲル状の着火剤を使いましたが、二回目以降は残っていた圧力でガソリンを
噴出させ着火できました。
さて、識者の方に質問です。
・気温が高い季節はポンプなしでもガソリンが噴出しますか?
 掌で暖めてもボルドストーブのようにガソリン噴出させることは可能ですか?
・プレヒート用オイルやアルコールの容器で使いやすい小型の物は何かありますか?

よろしくお願いします。
417底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:27:32
>>409
それひょっとしてアルコールで腐食したのでは?
418底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:32:45
>>416
> ・プレヒート用オイルやアルコールの容器で使いやすい小型の物は何かありますか?
シグかMSRのボトルじゃダメ?
419底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:36:32
>>416
ポカリスエットの200mlペット
420418:2007/04/13(金) 23:46:31
すまん。
よく考えてみると、シグとMSRボトルはアルコールはダメだった。
421底名無し沼さん:2007/04/13(金) 23:55:24
アルコールストーブの燃料を百均で買った細い注ぎ口の付いた100mlのポリボトルに入れとる。
一応注ぎ足し注ぎ足しで一年以上入れとるが、今ん所何ともない。
あくまでも自己責任で入れとるが…
422416:2007/04/14(土) 00:21:50
>>421
「細い注ぎ口の付いた100mlのポリボトル」・・って言うのは使いやすそう
ですね。
油さし?のような感じのものでしょうか。
423底名無し沼さん:2007/04/14(土) 00:31:49
>>416
>・気温が高い季節はポンプなしでもガソリンが噴出しますか?
 掌で暖めてもボルドストーブのようにガソリン噴出させることは可能ですか?

大ブス(#625)でもポンプ使わずに掌で暖めてガソリンを噴出させる事が出来るから
出来るんジャマイカ?
424底名無し沼さん:2007/04/14(土) 00:34:52
百均のボトルは以前空き缶ストーブを撮った時の画像に一緒に写ってるのがある。
http://p2.ms/1e4u7
これは撮影の為に近くに置いただけで、こんなに近くで燃焼させちゃ危険(笑)
マスタードやケチャップの容器を小さくしてキャップを付けたような感じ。
425底名無し沼さん:2007/04/14(土) 06:18:00
火事になるぞ
426底名無し沼さん:2007/04/14(土) 08:05:47
>>416
オレはアルコールをナルゲンの広口丸形ボトルに入れて持って行きます。
427416:2007/04/14(土) 08:37:45
>>423
・ポンプなしでもガソリン噴出させる可能性アリ、ですか。やってみます。

>>424 >>426
・金属ノズルがついているプリンター用詰め替えインクの容器が使えるかも知れない
ので、いずれ報告させてもらいます。
428底名無し沼さん:2007/04/14(土) 12:11:21
>>416
寒い時は手であたためようとしてもなかなか難しかったりする
(特に手が冷たい時などは)
自分は去年の秋、チューブメタ持参で山に行き、点火しようとして
メタが揮発成分蒸発で使い物にならなくなってたので手であたためたり
振ってみたりしたがダメだった。
幸い天気が良かったんで、持っていたジップ付き袋にスベアを入れて
5分くらい日光で暖めたらガスを噴いたのでプレヒートできました。

それをここで報告したら「ライターでタンクをあぶればいいんだよ」
と言われてすげー恥ずかしかったけどw
429底名無し沼さん:2007/04/14(土) 12:17:35
チューブメタでプレヒートすると、煤は少ないけど、ヒートボウルにカスがこびりつくよね。
普通のメタでも白いカスが着くけど、これは擦ると簡単に取れる。
エスビットは論外。
430底名無し沼さん:2007/04/14(土) 17:30:50
缶入り五徳つきの固形燃料は、煙や煤等についてどうなんでしょうかね?
少ないなら別容器に一部移し変えてって言う方法も考えたんですが。

431底名無し沼さん:2007/04/14(土) 18:18:10
缶入りのまま使った経験では、カスは沢山残るよね。
432底名無し沼さん:2007/04/14(土) 20:49:37
先輩方に質問です。結局本気の登山家たちはどんなストーブを使ってるんでしょう?

MSRとかカッコいいけど実際はバックパッカー?向きで本気の登山する人達はやはりガスなんでしょうか?
433底名無し沼さん:2007/04/14(土) 20:54:56
結局本人が気に入ったのや使いなれたのでないの?
434底名無し沼さん:2007/04/14(土) 20:55:23
あげて釣る!
そんな感じですか?
435底名無し沼さん:2007/04/14(土) 20:57:07
やーん、釣られちった!!
436底名無し沼さん:2007/04/14(土) 22:11:10
運命を分けたザイルはガスだったな
437底名無し沼さん:2007/04/14(土) 22:19:06
>>432
日数や気温、パーティ数によるく使い分け
状況に応じた使い分け、臨機応変
438底名無し沼さん:2007/04/14(土) 22:39:13
今はEPIとSIGGを使い分けている。
439底名無し沼さん:2007/04/14(土) 22:41:03
日程、人数、地域、季節によって
國際、NOVA、P131、P111、2243
440底名無し沼さん:2007/04/16(月) 12:50:23
ガスは専用ガスを使わないとダメなの?例えばプリムスにEPIガスとか・・。
441底名無し沼さん:2007/04/16(月) 13:28:38
>>ガスは専用ガスを使わないとダメなの?
釣りでしょうか?
それぞれの器具にもそれぞれの専用器具同士で使うようにと、書いてあるから
「ダメです。」としか答えようがないのですが、・・・・・
442底名無し沼さん:2007/04/16(月) 13:38:21
専用ガスなんか使わなくても楽勝だよ。ただ自己責任だけど。↑みたいな事を言ってたらきりがない。
443底名無し沼さん:2007/04/16(月) 13:43:07
441釣り?ハマれば使える。ただし自己責任だが。
444底名無し沼さん:2007/04/16(月) 14:21:13
自己責任ってどこまでを言うのでしょうか?
445底名無し沼さん:2007/04/16(月) 14:26:23
>>444
最高裁じゃね?
446底名無し沼さん:2007/04/16(月) 14:28:01
>>444
それすら分からない奴は純正使っとけ。
447底名無し沼さん:2007/04/16(月) 14:28:26
違うよ
448底名無し沼さん:2007/04/16(月) 17:59:53
おいらはできれば純正ガスを使いたいがそのために装備を変えるのもイマイチだから気にしない。ただプリ、EPI、スノピだけの話。キャプスタは使った事がない。値段は魅力だからだれかレポ汁。
449底名無し沼さん:2007/04/16(月) 20:54:32
たった数百円なんだから自分で試せ禿
450底名無し沼さん:2007/04/17(火) 00:35:57
結局、スノピガス&P153 が最強でFA?
451底名無し沼さん:2007/04/17(火) 01:29:11
最強でFA?とかって書いてて恥ずかしくない?
452底名無し沼さん:2007/04/17(火) 12:21:23
>>451
ストーブ・バーナーと関係のない質問は他でやれ、このカス
453底名無し沼さん:2007/04/17(火) 12:37:27
マンコストーブとアナルバーナーはどちらがオススメですか?
454底名無し沼さん:2007/04/17(火) 15:44:11
>>453
アナルバーナー。中で液漏れしても、高くは付かない。
455底名無し沼さん:2007/04/17(火) 19:11:44
>>452
ストーブ・バーナーと関係のない質問は他でやれ、このカスとかって書いてて
恥ずかしくない?
456底名無し沼さん:2007/04/17(火) 20:24:27
今年買ったコールマン442-726J を2レバー化した。
それでも極弱火、とろ火はたいしたことないと分かってガッカリでした。
もう、出番がないだろうな。
457底名無し沼さん:2007/04/18(水) 08:48:58
2バーナーの話でもいいかな?
コールマンの413HをスノピのIGTに装着したいのですが、前例を
ググっても見つかりません。
どなたかしたことある方いましたらレポお願いします。
458底名無し沼さん:2007/04/18(水) 10:36:30
自転車乗りです。東京トップのメタクッカーをまだ使ってます。
エスビットの煤が困りものです。
459底名無し沼さん:2007/04/18(水) 11:28:17
ガス缶の値段ではキャプスタよりプリムスのほうが安いよ
460底名無し沼さん:2007/04/18(水) 13:32:56
>>459
今年はプリムスの方が安いね。
去年は高かったのに。見込み生産数失敗だったのかなw
461底名無し沼さん:2007/04/18(水) 13:51:25
>>457
誘導 >スノピスレ
462底名無し沼さん:2007/04/18(水) 15:27:21
おそまきながら、現行コルマン・フェザーストーブ(442-726J)の2レバー化に成功。

ブラケットは、某サイトを参考に自作。
旧モデルにはあったバーナーカップの切れ込みがなく、ジェネレータのルーティングができなかったので、
仕方がないのでヤスリで根気よくカップに切れ込みいれた。
おまけに火力調整レバーの根元がタンクと干渉するので、ぐいっとレバーを上向きに曲げてクリアランス確保。

結果、1時間の燃焼テストも問題なく、旧peak1と同じとろ火も使えるようになった。
とろ火がほしけりゃ、ガス使えっていわれそうだけどね。
463底名無し沼さん:2007/04/19(木) 02:00:10
日本でもそろそろバイオエタノール混合燃料が販売される訳だが、
MSRのストーブって大丈夫なんかね?
アルコールに漬かると溶けるそうだが。
464底名無し沼さん:2007/04/19(木) 02:05:08
ガイアックスが違法燃料売ってた頃は、ホンダの車とか炎上してた。
465底名無し沼さん:2007/04/19(木) 03:45:56
あれは違法じゃなかったから合法的に取り締まれないガイアックスを潰す為に自動車メーカーを巻き込んだ事件捏造。
466底名無し沼さん:2007/04/19(木) 09:45:17
ヨーロッパや南米では既に昔からアルコール混合燃料が売られているが、
対応した車でないとエンジンが壊れたり排ガスが汚くなるのは分ってる。

だから日本車も欧州向け高級車や南米向けはアルコール燃料に対応がなされている。
だが日本国内向けの車にはそんな対応はなされていない訳で。
そりゃ壊れる車もあるでしょ。
467底名無し沼さん:2007/04/19(木) 10:38:05
>>466
>ヨーロッパや南米では既に昔からアルコール混合燃料が売られているが、
それがガイアックスの燃料と同じものだという根拠は?
468底名無し沼さん:2007/04/19(木) 12:52:51
>>467
同じである必要があるとする根拠は?
469コンタクト:2007/04/19(木) 12:54:10
ガイアックス、お世話になってました。古いトヨタ車だけど、特に壊れたりはしませんでした。
石油各社にしてみれば一歩一歩業界で足並み揃えてやっていこうとしたのに突然ガイアックスが現れて色々反発したのは間違いないでしょうね。
でも決定的だったのは、ガイアックスが成分を指定してきちんと混合させて出荷するよう韓国の元売りに言っていたのに、先方が「船で運ぶ間に混ざるだろう」と混合過程を省いて出荷した事。
あれで自動車が故障して、製品のコントロールができない会社という形で販売が差し止められた、という経緯だったと思います。
だから、きちんと混合比率を管理できれば大丈夫って気がします。
470底名無し沼さん:2007/04/19(木) 14:40:07
>>468
日本語でおk?
471底名無し沼さん:2007/04/19(木) 16:16:04
>>463
新ポンプでもそうなの?
オプ・エキスプローラはアルコール桶だしポンプはアルミだし
472底名無し沼さん:2007/04/19(木) 17:09:40
地、買いに行ってくるYO
473底名無し沼さん:2007/04/19(木) 17:28:46
アルミだからいけないじゃないのか?
474底名無し沼さん:2007/04/19(木) 17:31:41
なぜ21世紀にもなって地を買わなきゃいけないのだ?
475底名無し沼さん:2007/04/19(木) 17:37:08
欲しいからw
476底名無し沼さん:2007/04/19(木) 18:05:52
>>472
負け組w
477底名無し沼さん:2007/04/19(木) 18:27:38
地なら勝ち組
最新の機種と異なり、韓国がからんでないから
478底名無し沼さん:2007/04/19(木) 18:41:44
↑馬鹿
479底名無し沼さん:2007/04/19(木) 19:00:22
>>478←在日!
480底名無し沼さん:2007/04/19(木) 19:07:36
>>478在日氏ね!!
481底名無し沼さん:2007/04/19(木) 19:09:03
>>478きもっ
482底名無し沼さん:2007/04/19(木) 19:20:08
韓国も絡まず地でもないストーブが存在しない
わけじゃないのに、馬鹿いっぱい
483底名無し沼さん:2007/04/19(木) 19:22:36
>>479-481
出来れば一回にまとめて書き込んでくれニダ
484底名無し沼さん:2007/04/19(木) 19:46:40
15年使ったイワタニのガスストーブからGストーブに乗り換えました。
市販のカセットコンロボンベが使えるというのが購入動機です。
で、さっき通販から届いたんですけど、
手持ちのコン郎ってボンベだと入らない。。。
使えない銘柄もあるのね。
で、使えるカセットコンロガスの銘柄を教えていただけないでしょうか。
純正使えってのはなしで。
よろしくです。
485底名無し沼さん:2007/04/19(木) 20:13:41
>>481きた―――っ


486底名無し沼さん:2007/04/19(木) 21:22:32
477 :底名無し沼さん :2007/04/19(木) 18:27:38
地なら勝ち組
最新の機種と異なり、韓国がからんでないから


↑最近、お前みたいに日本人に成りきろうとしているヤツが多いよなww
でも結局、墓穴掘るんだよwwwww
487底名無し沼さん:2007/04/19(木) 21:49:39
>>486キタコレホンモノ
488底名無し沼さん:2007/04/19(木) 23:55:13
俺も「地」使っているけど、不満は火力調整がシビアだと感じる事ぐらいだなぁ。
基本は湯沸かしだから問題はないんだが、、、。
値段が安いのも良かった。他にいいのがたくさんあるらしいので、次はジェットボイルとかにするかな。
489底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:42:36
炭熾しに使うトーチ類はここではスレ違いですか?
490底名無し沼さん:2007/04/20(金) 00:43:22
あれでも昔のキャンピングガスに比べれば…
491底名無し沼さん:2007/04/20(金) 01:34:59
えーっと。
結局MSRってアルコール混合燃料だと壊れるのかな?
少なくともボトルはダメぽだね。。。
492底名無し沼さん:2007/04/20(金) 08:15:43
>>484
あれ?使えるぞ。
取り付け方に特徴があるからね。
黒い口金を引いてそのままの位置でボンベをパチンとはめて
そして元の位置におしこんでから
九十度回すとセット完了。
因みに
マイボンベ
火子ちゃん
ジョイ坊
と言うボンベも使えましたよ。
493底名無し沼さん:2007/04/20(金) 10:50:42
>>464
あれは潰された面もあるぞ
日本はガソリンがほんと強い影響力あるからな
494底名無し沼さん:2007/04/20(金) 14:20:02
フィリピンとかから輸入して販売しようとしても潰されるくらいだからね。
495底名無し沼さん:2007/04/20(金) 19:09:16
>>492
あるがとう。探してみます。
コン郎は凹み部分の内径が物理的に小さくて入りませんでした。
同じ銘柄でも時期とか地域によって仕様が違うのかな?
496底名無し沼さん:2007/04/20(金) 19:34:57
497底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:35:46
リサイクルショップで中古バーナーを買いました。
使用ガスは「CV200」を使えとのことです。
ガス缶の上部にバルブが無くつるっとしていて
バーナーと合体させて穴を開けるらしいです。
ところがこのCV200、10件ほどのホムセンやアウトドアショップを回りましたが一向に見つかりません。
もしかしてCV200という規格のガスは過去の産物で今はもう作ってないのでしょうか?
無いとしたら捨てるしかないですかね?
何年か前には見かけた記憶があるのですが。
498底名無し沼さん:2007/04/22(日) 21:40:28
初歩的な質問ですまんが、
所有してるのはEPI製のストーブなのだが
他社製カートリッジ、たとえばプリムス製ガスカートリッジとの汎用性は
499498:2007/04/22(日) 22:13:02
すまん。途中で送信してしまった。
他社製カートリッジ、たとえばプリムス製ガスカートリッジとの汎用性は
自己責任であるのは知ってるけど、その場合チンコ出しながら接続する必要があるのかってことなんだ。

500コンタクト:2007/04/22(日) 22:33:51
>>497
「キャンピングガス」とか「コールマン」で検索すれば見つかると思います。
501底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:08:57
>>498
汎用の使い方が違う気がするが、そんなことより最後まで書いてくれ。
502底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:10:50
503底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:12:53
>>497
CV200とCT200の外見って同じに見えるので交換性はないのかな?
CT200ならいくらでも売ってるんだけどは
俺は逆に未使用のCV470が2つ残っていて処分にこまっている
キャップだけ外しちゃったので売りづらいし
504底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:32:05
ガスは何度くらいの環境までつかえますか?
505底名無し沼さん:2007/04/23(月) 00:11:24
>>502
>>コレでおk
欲嫁!
バーナーを買ったが、ガスタンがないって話だろ?
506底名無し沼さん:2007/04/23(月) 14:50:09
>>484
基本的にカセットガスなら何でも使える
過去一度だけ俺も「コン郎」が使えなかった、その時一度だけだが

寸法にバラツキがあると思われ(安いだけに)
通常は「コン郎」も使えるよ。
507底名無し沼さん:2007/04/23(月) 20:22:47
あんな大量生産のものにそれほどまでにばらつきがあるとは!
どこで作ってんだ?
508底名無し沼さん:2007/04/23(月) 20:56:19
ガスは女子供の使うもの
509底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:32:19
中華街で中華作っていますが?
510底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:38:32
>>509
チャーハン大盛り!
511底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:40:07
NOVA+の火力調整てどんなもん
512底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:46:30
いまどき北アの冬だってガスでいける時代だぜ
513497:2007/04/23(月) 22:05:38
皆さん、情報サンクスです。
あれこれググって見ましたが、やはり過去の産物らしく
CV200というガスは売っている所が徐々に少なくなってきているようです。
頑張って探すよりも現行で入手できる機種に買い換えることにいたしました。
安物買いの銭失いですな。
514底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:18:12
>>513
前スレにも同じようなのが居たから気にすんなw

441 名前: 底名無し沼さん Mail: 投稿日: 2007/02/10(土) 11:35:58
だれかレスください。

キャンピングガスのコンパクトタイプのガスコンロを持ってますが、
それに適合するカートリッジが最近販売されていないことに気つきました。
カートリッジの型番がわからないのですが、コンロ本体にノズルがついていて
回転するとノズルがカートリッジに差し込まれるタイプです。 最近のキャンピング
ガスのカートリッジには適合しません。 このカートリッジを販売してるショップ
ご存知の方いらっしゃいますか? 
515底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:43:03
>>513
あらら、なくなったのかぁ、CVのガス。
昔々のルモコンロを今でもたまーに使ってるのに…。部屋でお湯沸かすのに年に1、2回だけどね。
これ、カートリッジが完璧に覆われていて安心なのよね。でもかえって破片型手投げ弾になっちゃうか。
516底名無し沼さん:2007/04/23(月) 23:16:34
アルバにTガス使えるアダプタあるんでないの?
バーナー新しく買った方が安いかもしれんが。
517底名無し沼さん:2007/04/24(火) 00:15:43
今時キャンガスもナンセンスだよな
518底名無し沼さん:2007/04/24(火) 01:08:17
直径4センチ位のカートリッジ使うのあったよね

このカートリッジはホームセンターとかでまだたまに見るけど、キャンピングガスってカートリッジの種類の多さで自分の首を絞めてるよね。

昔はガスストーブの草分け的存在だったのに。
519底名無し沼さん:2007/04/24(火) 14:26:08
>>503
CVはバルブ内臓でCTはバルブ無しだったと思われ
CTは使い終わるまでカートリッジをはずせないハズ

520底名無し沼さん:2007/04/24(火) 23:02:50
CT200なら、今日ホームセンター行ったら工具コーナーに沢山あった。
521底名無し沼さん:2007/04/25(水) 08:31:44
ホームセンターの名前くらい書き込めよ
522底名無し沼さん:2007/04/25(水) 08:37:23
ケーヨーD2ざます
523底名無し沼さん:2007/04/25(水) 13:17:27
横レススマソ
いろんなホームセンターのロウ付けなんかするガストーチのコーナーに置いてあるよ
キャンガス
524底名無し沼さん:2007/04/25(水) 23:23:02
de、で、プリムスとEPIのがすぼんべはどちらでも使えるんか。
525底名無し沼さん:2007/04/26(木) 03:12:05
>>524
自分の使ってるメーカーに電話して聞いてごらん

一応お客様だから、どんな馬鹿でもここと違ってちゃんと答えてくれるよ
526底名無し沼さん:2007/04/26(木) 08:37:07
答えてはくれるかもしれないが、メーカーとしてできる回答しかしないだろ。
527底名無し沼さん:2007/04/26(木) 09:47:15
それをネットで聞いてくるレベルの人は、やっぱりメーカー推奨の使用法に留めておいた方がいいと思うんだ。
どうせ自分が悪いような事故でもメーカーのせいにしちゃうようなレベルだろうから。
528底名無し沼さん:2007/04/26(木) 10:51:08
おまえはいったい何様でどんなレベルの人間のつもりなんだよ。
どうせ人より毛が3本足りないくせに。
529底名無し沼さん:2007/04/26(木) 11:22:01
1回友人が他社製カートリッジで火がつかなくなったのを見たな。
自分はまず純正使うけど。
530底名無し沼さん:2007/04/26(木) 11:24:17
ここまで読んで 所詮ガスは女子供の使うものw
531底名無し沼さん:2007/04/26(木) 11:37:20
と、コールマン製ストーブを買ってニヤニヤしてる自称アウトドア通が申しております。
532底名無し沼さん:2007/04/26(木) 11:53:56
>>531
発想が貧しいな、ガス君w
533底名無し沼さん:2007/04/26(木) 13:26:49
と、他人の家に火を付けてニヤニヤしてる自称アウトローが申しております。
534底名無し沼さん:2007/04/26(木) 13:37:20
と、国有地に火を付けてニヤニヤしてる自称アウトローが申しております。
535底名無し沼さん:2007/04/26(木) 14:15:00
http://www.uniflame.co.jp/pruducts/pic/gas_burner/gascart_spec/index2.html
上記より抜粋
Q、ユニフレーム専用ガスと一般のカセットコンロ用ガスは同じ物ですか? 
A、ユニフレームのレギュラーガスと一般に市販されているカセットコンロ用のガスはほとんど同じものです。
ただし、わが国の法律上ではガスカートリッジは互換性のある燃料容器ではなく、 それぞれの器具の部品として扱われています。
したがって、それぞれの器具には必ず 「専用のガスカートリッジを使用してください。」との表記がなされています。
また互換性を前提とした規格もないためにどんなガスカートリッジを作っても問題はありません。
その為に、たとえ同じ缶に入った同じガスでも「専用ガス以外はお使いにならないでください。」と 答えざるを得ないのが現状です。
(注)当社のプレミアムガスは一般のレギュラーガスに比べ、気化効率の良いイソブタンガスが95% 入っています。
このガスを一般のカセットコンロ、また他社のカセットガスタイプの器具に 使用された場合は、カートリッジ内の圧力が上がり過ぎ、異常燃焼を起こす危険がありますので絶対に使用しないでください。

確かカセットガスはJIS規格だったと思うのだが。。。
536底名無し沼さん:2007/04/26(木) 16:31:56
今、手持ちのカセットガス3種をチェックすると、JISマークは見当たらず。
でも3種ともJIA認証マークと、(社)日本ガス石油機器工業会登録との記載はあった。
イワタニカセットフーシリーズ専用
ファミリーカセットボンベ/東邦金属工業
アイ・ボンベ(アイ・コンロ専用)
上の2本はMADEINJAPAN表示があったけど、最後のは 充填 TOYO GAS CO.,LTD.ってだけで
日本製とは書いてないから海外生産かな。
3本ともLPG<液化ブタンガス> 可燃性ガス/有臭 NET250g と表示は一緒.
JISで定めないで業界団体の統一規格かも。
537底名無し沼さん:2007/04/26(木) 17:17:37
マジレスの後になんだが、>>528がツボったw
538底名無し沼さん:2007/04/26(木) 17:33:37
自演乙
539528:2007/04/26(木) 17:50:02
>>537
さんきゅ
540底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:12:54
自演乙
541底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:28:06
自演認定厨乙
542底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:36:34
自演認定厨認定厨乙

(↓以下略)
543底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:43:12
しかし、TPOやら好み等に合わせてガス・ガソリン他から製品をチョイスするのが賢いオトナであって、
ガソリンストーブを所有する事のみにステータスを見出して
ガスストーブ所有者を見下す人間の方がよっぽど可愛そうな人だぜ  と空気を読まずにマジレス。

ちなみに漏れはガソリンストーブもガスストーブも好きだよ。
544底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:46:07
ガスは女子供の使うもの
545底名無し沼さん:2007/04/26(木) 18:52:35
一応ユニフレーム製のガスランタンなら、イワタニのカセットガスでも使える。
546底名無し沼さん:2007/04/27(金) 00:26:03
ここにはガキんちょしか
いないと思ってた。
547底名無し沼さん:2007/04/27(金) 10:00:45
  三  本  ゴ  ト  ク  は  糞
548:2007/04/27(金) 10:59:28
なべひっくり返した経験があるちょっととろいアホw
549547:2007/04/27(金) 12:20:31
もういっちょ!
550:2007/04/27(金) 12:34:20
なべひっくり返した経験があるかなりとろいアホw
551底名無し沼さん:2007/04/27(金) 15:43:10
やっぱりクモのように6本なきゃー
552底名無し沼さん:2007/04/27(金) 15:44:09
人間も2足歩行をやめ、4つ足で歩くべきだ
553底名無し沼さん:2007/04/27(金) 16:41:21
ゴトクだけに5本なんてどうですか?
554底名無し沼さん:2007/04/27(金) 16:52:15
そのネタ飽きた

ホントに面白いと思ってるのか?
555547:2007/04/27(金) 17:02:06
そろそろ今日は仕舞います。
556底名無し沼さん:2007/04/27(金) 17:36:28
>>547->>548
三本ゴトクで鍋ずり落としそうになったのは私ですorz
557底名無し沼さん:2007/04/27(金) 19:39:24
漏れもあるよw
558底名無し沼さん:2007/04/27(金) 22:45:23
分かりやすい自演だ
559底名無し沼さん:2007/04/27(金) 23:47:55
国際とP111使いの俺様には無縁の流れだな
560底名無し沼さん:2007/04/27(金) 23:49:00
国際とP111使いの俺様には無縁の流れだな
561底名無し沼さん:2007/04/28(土) 00:02:39
国際なP111使いの俺様には無縁の流れだな
562底名無し沼さん:2007/04/28(土) 00:19:48
国際なP111使いの俺様には無緑の流れだな
563底名無し沼さん:2007/04/28(土) 08:10:49
  三  本  ゴ  ト  ク  は  糞
564:2007/04/28(土) 08:18:05
なべひっくり返した経験があるちょっととろいアホw
565底名無し沼さん:2007/04/28(土) 08:34:49
ま、普通は鍋をひっくり返したにせよ、ゴトクのせいにしないで、水平じゃない所にストーブを設置して、尚且つ鍋から目を逸らした自分の間抜けさを呪うわな。
今度はバーナー台になるモノを用意するようにしろよ。
566底名無し沼さん:2007/04/28(土) 22:46:10
ゴトクが何本だろうと中華鍋使ってる俺には関係ない。

どっちにしろ安定しないんだからなぁ・・orz
567底名無し沼さん:2007/04/28(土) 22:55:28
568底名無し沼さん:2007/04/29(日) 09:10:36
novaかドラゴンフライのどちらにするかで悩んでましたが、
P-GR-VFというのがあることを知りました。
P-GR-VFをお使いの方はいらっしゃいますか?
参考までに。

グラビティ・マルチリキッドフューエル・ストーブは、
ガソリン燃料とケロシンが使用できるマルチフューエルタイプのストーブです。
混合管の水平配置、ゴトク下部のフォールディングレッグ等、
従来にない新しい設計により、バランスの良い低重心構造と同クラスでは
最小のコンパクト収納を実現。重量はポンプ込みで327gと液体燃料ストーブとしては
クラス最軽量を誇ります。
燃焼は、静音設計のバーナーヘッドにより2,600kcal/hの高火力、
寒冷期の使用に便利なプレヒートパイプ(強制気化)を本体に装備しています。
ヒートリフレクター、ウィンドスクリーンと併用することでよりハードな状況下でも
安定した火力を提供します。
プリムス独自の技術でプレヒート時間は非常に短くガソリンで1分未満、
ケロシンでも2分未満とガスバーナーのような使用感です。
569底名無し沼さん:2007/04/29(日) 09:33:49
570底名無し沼さん:2007/04/29(日) 20:40:14
>>568
どこかのブログでダメという結論だったような…
571底名無し沼さん:2007/04/30(月) 09:15:53
俺使ってるよ。
音は静かだし軽いし分解するとクッカ-の中に入るのがいいね。

難点はバーナーヘッドの構造上火がきれいに丸く展開しない。
初期のモデルは日本の灯油に対応していなかった。(サポートで解決)

プレヒートはアルコールが無い時は皿とゴトクの所にティッシュでも挟んで
灯油染み込ませれば一発で着火する。すすは凄いけど…

火力は普通。
572底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:01:45
本家ではラインナップに無いけどP-153って、日本規格?
http://www.primus.se/
573底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:33:55
MicronStove Ti 2.5欲しいな
69gってとP111と同じだね
574底名無し沼さん:2007/05/04(金) 07:52:32
eta powerと使い分けると良さそう
日本でも売ってくれないかなー
575底名無し沼さん:2007/05/04(金) 15:19:33
今度でるスノピの液出しは期待できる?
576底名無し沼さん:2007/05/04(金) 15:31:05
>>575
スノピなので m(_ _)m
577底名無し沼さん:2007/05/04(金) 15:41:59
白ガスの奴は相変わらず在庫切れだし、、、*はどうなっちゃってるんだか
578底名無し沼さん:2007/05/04(金) 16:32:10
>>575
スノピは燃焼系は得意じゃない。液出しは、液燃ストーブの弱点と
ガスストーブの弱点を併せ持つと考えると分かりやすい。
579575:2007/05/04(金) 18:20:47
>578
トロ火だと気化効率悪くなるって事?
580底名無し沼さん:2007/05/04(金) 22:39:28
液出しについては実際にその機種の性能に依存すると思う。
使った事の無いものについては解らないが、
昔のコールマンのは良かった。
寒冷時にあれほど頼れるガスストーブを他に知らない。
581底名無し沼さん:2007/05/04(金) 22:43:38
>>580
どの機種?
582底名無し沼さん:2007/05/04(金) 22:56:04
パワーマックスのXエクストリーム、本国ではピークワンです。
583底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:03:01
REIでNOVAが安い。

ttp://www.nextag.com/optimus-nova/search-html

送料やら何やら入れて、いくら位になるのだろう…。
3個買ってもいいような気がする。
584底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:33:53
>>580
液出しは、何も新しい技術じゃない。
コールマンを含め、昔から液出しをやってるメーカーがある。
ただ、結局普及はしなかった。故障しやすいという欠点がその理由だ。

そもそも、ガスは、利便性を追求した製品。故障しやすいとかメンテが必要
ってのは、致命的。

液出しについては、懐疑的な人は多いと思う。
素直に、液燃ストーブじゃ駄目なのだろうか・・・。
585底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:36:05
>>584
ばか者、ガスとガソリンを
入手する手間の差を考えてみろ。
586底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:54:51
山で使う分には、燃料の入手性はホワイトガソリンもガス缶もたいしてかわらんよな。
昔は長期のバイクツーリングやヒッチハイクとかにはレギュラーガソリンとか使ったけど、今はカセットガスって選択肢もあるし。
587底名無し沼さん:2007/05/05(土) 00:19:05
少なくとも、液出し専用ガスは、簡単に手に入らないだろうな。
液燃ストーブは、ガソリンだけじゃないわけで・・・。
588底名無し沼さん:2007/05/05(土) 01:23:35
灯油ストーブ使うと、荷物が猛烈に灯油臭くなるから嫌。
どんなに密閉したつもりでも臭い。
ガソリンやアルコールはまだマシ。
589底名無し沼さん:2007/05/05(土) 08:00:07
分かった分かったw
590底名無し沼さん:2007/05/05(土) 11:54:02
液出し専用つってもプロパンが入ってないだけで
ジェネで強制気化→ノルマルブタンでも冬季桶みたいには…
591底名無し沼さん:2007/05/05(土) 15:06:36
>>590
使えば解るよ、氷点下でノーマルブタンが着火するから、、、。
いよいよ駄目なときはジェネを軽くライターで炙ればOK。
592底名無し沼さん:2007/05/05(土) 15:13:57
俺、コールマンの液出し愛用者ですが、つめかえ君でカセットガスを詰めて使っています。
それでも寒冷時に問題ないですよ。
まぁ、現在は本国サイトからしか購入できないのでお勧めは出来ないです。

ただ、個人的には液燃のほうが好きなので、最近の使用頻度は低いです。
593底名無し沼さん:2007/05/05(土) 15:24:33
液出しって、ぶきっちょさんのためのストーブだと思う。
こんな事書くと怒られるけどね。

ちゃんと道具を使いこなせるならガスにこだわる必要ないもん。
594底名無し沼さん:2007/05/05(土) 15:26:57
なぜわざわざ荒れる話題に振るんだろうか?
595底名無し沼さん:2007/05/05(土) 15:44:35
世界一ぶきっちょな人種が多いのはどこの国だろう。
とりあえず米国は違うのかなぁ、、、、
596底名無し沼さん:2007/05/05(土) 16:01:13
>>595
多少爆発しても気にしない大らかさが必要なんだよ。
597底名無し沼さん:2007/05/05(土) 16:14:28
ガスは女子供の使うものw
598底名無し沼さん:2007/05/05(土) 18:18:58
>>597
そういう意味でスノーピークの液出しは売れてるのかな?
スノーピークに染まっているファミリーって、奥さんが強そうだもの。
599底名無し沼さん:2007/05/05(土) 19:03:19
>>598
液出しが売れ行きはわからないが、奥が強けりゃスノーピークなんて買えんよ。
600底名無し沼さん:2007/05/05(土) 19:13:27
ガソリン背負って山登る気にはならん
601底名無し沼さん:2007/05/05(土) 19:13:27
>>599
奥さんがキャンプ好きなら何の問題も無い。
IGTと液出し2バーナーのセットを男が欲しがるか?
俺ならNOVA+とDFの2バーナーにしとく。
602底名無し沼さん:2007/05/05(土) 19:22:27
・オプティマは味があっていいなぁ。
・ブスはさすがに重過ぎる。
・P1味気ない。
・MSRは仕方がないから使う。

で普段使うのはガスでつね
603575:2007/05/05(土) 19:32:45
>>593
俺はエキスプローラと露ブスの2バーナーだが(^^;
山とテント内用のサブ機にえーかなーと…
素直に冬ボンベ買やぁええんだが上記のとおり変態サンなんで
>>583
Cruxも安いね〜これって日本製なんだってね
604底名無し沼さん:2007/05/05(土) 20:16:35
ST-300ってけっこう錆びるよね
ヘッド裏もステンレスにしてほしい
605底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:03:15
山は普通はガスってのに異論は無い。
でも俺は、灯油。

カレーには、普通ソースってのにも異論は無い。
でも俺は、マヨネーズ。
606底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:18:26
カレーに普通は醤油。
607底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:24:17
えっ、、、カレーは牛乳じゃ、、、、、、。
608底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:38:24
カレーには、納豆がおいしい。
嘘じゃない。納豆好きはやってみるべき。
609底名無し沼さん:2007/05/05(土) 21:43:15
餃子カレーよりうまいのかなぁ、、、。
610底名無し沼さん:2007/05/05(土) 22:30:37
ガスは女子供の使うものw
611底名無し沼さん:2007/05/05(土) 22:42:43
>>610
女子供に使わせて、俺はメシを喰うだけにしたいのだが。
それが無理なんだ、、、。
俺はおさんどんさ。
612底名無し沼さん:2007/05/05(土) 22:46:26
>>611
お前は男にあらず
613611:2007/05/05(土) 22:48:38
うわぁああん、、、
614底名無し沼さん:2007/05/06(日) 10:28:48
おれは中出しだな
615底名無し沼さん:2007/05/06(日) 12:24:07
なんの!俺なんか丸出しだで。
616底名無し沼さん:2007/05/06(日) 14:31:51
俺はアナル中出し
617底名無し沼さん:2007/05/06(日) 16:18:50
プリムスのエタパワーストーブ買った。
これから愛用していこうと思います。
618底名無し沼さん:2007/05/06(日) 17:13:45
>>プリムスのエタパワーストーブ買った。
何??
両方でググっても、エタパワーストーブでググっても該当なし。
619底名無し沼さん:2007/05/06(日) 18:34:28
6月発売予定のUSコールマンのDenali Stove(デナリ・ストーブ)は
ガソリンと灯油が使用できるようだが、MSRのXGKをおもいっきり
意識した作りだな。
620底名無し沼さん:2007/05/06(日) 18:46:16
>>617
穢多パワー
621底名無し沼さん:2007/05/06(日) 18:47:35
>>618
Primus EtaPower
622618 :2007/05/07(月) 00:33:27
>>621 さん、ありがとうございます。
アルファベットじゃないとダメな理由も判りました。ありがとうございます。
値段次第では、国内発売も待たれる商品ですね。
一リットルの水が二分三十秒で沸騰する(らしい)のはスゴイですね。
また、立派なジェネレーターがついてるからちょっと、液出しでも
したくなってしまいますね。(笑)
623底名無し沼さん:2007/05/07(月) 08:20:09
REIのアウトレットで44%OFFのブラントン、オプチのWネームのノバを海外通販で入手。
すぐに使ってみたがポンピング4〜5回で早くもスカスカ、分解すると皮のポンプカップが外れていた。
組み付け時クソ力で締め付けていたのかポンプカップが固定用ナットと同じ形状で切れていた。
ガチガチに締まっていたポンプカップの固定用ナットをなんとかゆるめ再度取りつけ、ポンピング時に圧がかかるようになる。
次に点火するとうまく燃焼しない、ジェットをはずしてクリーニングニードルを取り出すとニードルが曲がっていたので修正、カーボンの
ようなカスがたまっていたので燃料のとおり道をキャブクリーナーで一掃する。
で、ようやく使える状態に。いきなりノバの品質管理に不信感をいだいてしまった。

ここでよく話題になるように灯油使用ではタールのようなものが付着するのは知っていたが、灯油使用ではオレのも同じくタールが付く。
燃料ボトル取り替えて赤ガス使用でも少ないながらタールのようなものがクッカーの底に付着する。赤ガス使用目的で購入したのでこれはショック。
タールは普通の食器用洗剤では落ちなく、花王のホーミング(クレンザー)で強くこすってどうにかおとせる。
チタンに溶解したアルミを吹き付けなべ底がザラザラで洗う時クレンザーがつかえない、EPIのATSクッカーはノバに使うのは抵抗ある。
ノバ用にはタールが付いても気にならないアルミの黒色のクッカーを買うしかないか?タールの付いたクッカーをスタッキングするにのはいやだが・・・・。

624底名無し沼さん:2007/05/07(月) 09:26:59
どう考えてもガス使うしか道は無いと思うけど
625底名無し沼さん:2007/05/07(月) 12:17:03
>>625
どうやってニードル修正した?
参考までに聞かせて
626底名無し沼さん:2007/05/07(月) 13:33:08
「MSRのストーブは、必ずヘッドの燃焼テストをしています」って謳い文句を疑っちゃうね。
昔の国際なんかは「テスト済み」って英文の封印テープが貼ってあったけど。
X-GKには貼ってなかった。
627底名無し沼さん:2007/05/07(月) 15:06:42
>>626
勘違いしてるよ
>ブラントン、オプチのWネームのノバを海外通販で入手。
って事だけどね
628底名無し沼さん:2007/05/07(月) 15:14:45
オプチマスの最近の123Rのパッケージって、一部は外から触れるようになってるけど、売れるまでに変色しちゃいそう。
神経質な客には逆効果では…
629底名無し沼さん:2007/05/07(月) 17:52:48
>623
それがアウトレットってことでは?
自分もブラントンのノバをアメリカから買いましたが、
無問題でしたよ。
630底名無し沼さん:2007/05/08(火) 10:32:28
>628

神経質な人には使ってもらいたくないということだろう
631底名無し沼さん:2007/05/09(水) 19:01:46
>>628
123Rは北海道をツーリング中に、国際とレボに飽きたので買った。
箱には“ウルトラ・クラシック”とか“カルトストーブ”とか書いてあって、
褒め言葉なのか、開き直りなのか、よく分からないような表現が面白かった。
その箱は気に入ったので、捨てずに自宅へ郵送したよ。
保管する時はいつもその箱に入れてるし、時々眺めてはニヤニヤしてる。
まぁ、他人から見れば馬鹿みたいだが…
632底名無し沼さん:2007/05/09(水) 19:03:45
>>631
バ〜カw
633底名無し沼さん:2007/05/09(水) 19:18:31
>>632
自分でも「馬鹿だなぁ…」って思うよ(w
でも、なぜか眺めていると幸せな気分に浸れる。
お気に入りの道具はいろいろあるけど、
眺めながらニヤニヤするのは123Rだけ。
高性能ってワケじゃないんだけどねぇ…
634底名無し沼さん:2007/05/09(水) 19:28:55
自宅だからガスコンロでお湯沸かせばいいのに、なぜかベランダで
123R使ってお湯沸かして、その横でしゃがみ込んでコーヒー淹れるのが
いいんだよなぁ。これだけで仕事の息抜きになるんだよ。

バカだよなぁ。
635底名無し沼さん:2007/05/09(水) 19:42:34
>>634
あ、その気持ち分かる!
123Rって童心を刺激する「何か」があると思う。
それが何なのか、よくワカンネーけど…

まぁ、つくづく不思議なストーブだよなぁ…
636底名無し沼さん:2007/05/09(水) 20:26:26
>>633
バ〜カw
637底名無し沼さん:2007/05/09(水) 20:35:35
愛すべき馬鹿者共よ
638634:2007/05/09(水) 21:20:57
>>632,636
あんだー、オレには「バ〜カw」って言ってくれないのかよ!
なんだか仲間はずれにされたような気がすんだろ!(侘
639底名無し沼さん:2007/05/09(水) 21:59:55
>>638
バ〜カw
640底名無し沼さん:2007/05/09(水) 22:47:16
ガソリンと灯油が使えるやつでオヌヌメは何?
641底名無し沼さん:2007/05/09(水) 23:29:23
>>634
オレは机上でガスコンロ+バネット式ドリップホルダー
使ってコーヒー入れるのをデスクトップ・アウトドアと呼び、
ベランダでガソリンコンロ使って同じ事するのを
オン・ザ・ベランダ・アウトドアと勝手に呼んで実行している。
(123Rじゃないけど)
642634:2007/05/09(水) 23:46:57
>>641
んじゃ、貴殿がベランダで使ってるガソリンストーブを
スレタイに鑑みて述べてみよ

>>640
オヌヌメを求めるなら、どういうシチュエーションで使うのか、どう言った使い方を
するのかくらいは書かないと。
643634:2007/05/09(水) 23:47:48
>>639

オマイのかーちゃんでーべそ
644底名無し沼さん:2007/05/09(水) 23:54:12
>>642
COLEMAN MODEL 576
641より
645底名無し沼さん:2007/05/10(木) 03:53:03
>>643
こいつイタイな
646底名無し沼さん:2007/05/10(木) 17:35:24
カセットフーボー
647底名無し沼さん:2007/05/11(金) 00:58:29
>>634
はいはい、同じ事やってるバカがここにも居ますよw
648634:2007/05/11(金) 01:03:44
(・∀・)人(・∀・)
649底名無し沼さん:2007/05/11(金) 01:04:31
>>640
ブス。
650底名無し沼さん:2007/05/11(金) 02:23:17
>>640
nova+
651底名無し沼さん:2007/05/11(金) 08:54:52
>>640
SIGG
652底名無し沼さん:2007/05/11(金) 12:42:45
>>640
ブスが良いけど売ってない。
653底名無し沼さん:2007/05/11(金) 14:04:32
私はここにいます。
654底名無し沼さん:2007/05/11(金) 19:29:28
誰かノバとかDF等で軽油使った人いますか
655底名無し沼さん:2007/05/12(土) 03:15:28
脳内でよければ
656底名無し沼さん:2007/05/12(土) 08:55:23
灯油や白ガスは入手しやすいし、赤ガスもバイクのタンクから抜くのは簡単だけど
軽油ってなかなか使う機会ないよね。
車のタンクから抜くわけにもいかんし(ディーゼルの農機なんかは可能?)、
俺なんかガソリン車だから、給油所で分けてもらうのも変だし。
わざわざ使いづらい軽油を使う意味はないんだけど、少し試してみたくてもなかなか出来ないな。
657底名無し沼さん:2007/05/12(土) 09:20:29
ディーゼルオイルは燃えるのか?
そもそもガス化しないんじゃないの。
圧縮してなんぼでしょ
658底名無し沼さん:2007/05/12(土) 10:16:25
灯油と軽油を間違えて質問したんだろ。
659底名無し沼さん:2007/05/12(土) 11:02:35
軽油もバイオディーゼルも使えるとあるから質問したんだがなあ
660底名無し沼さん:2007/05/12(土) 11:32:48
>>654
軽油しか手に入らない状況は、まだ経験した事が無いなぁ
山中の工事現場で大型の発電機と共に、燃料はドラム缶に入った軽油のみ
みたいなw
661底名無し沼さん:2007/05/12(土) 11:52:42
>>659
詳しくは知らないけど、
軽油は日本向けの使用法じゃない、と車市場を見て思う。
車もディーゼルが日本より圧倒的に多い国があるから
主にそっちの中の人向けじゃないかな。
662底名無し沼さん:2007/05/12(土) 13:00:24
だいたい、何々ってどう?とか何々使ったことある人いる?なんてのはロクな質問じゃないよ。
663底名無し沼さん:2007/05/12(土) 13:22:56
軽油はファイアージェットかオプティマス(コブラバーナーのやつ)で試したこと有るけど
煤とタールが酷くて清掃するのに苦労した
火は青火でなく赤く燃え上がる感じ
非常時にしかたなく使える感じで常用は無理と思った
664底名無し沼さん:2007/05/12(土) 13:24:25
>>661
日本と欧州では成分が違うんだっけか?
665底名無し沼さん:2007/05/12(土) 14:19:34
>>664
確かイオウの含有量が違ったような。
欧州じゃ普通の乗用車もディーゼルが一般的だったりするね。
666654:2007/05/12(土) 19:01:40
皆さん、こんな俺の戯言にお付き合いくださりありがとうございますm(__)m
軽油はあくまで非常用なんですね?
陸自で農婆を使ってると聞いたもので、農婆がいつも
戦車なんかの軽油を飲まされてるかと思ったんですよ。
667底名無し沼さん:2007/05/12(土) 19:33:58
日本のディーゼルオイルは排気ガスがめちゃくちゃ汚い
ディーゼルオイルを燃やして食品をつくるというのは不味いと思うよ 健康上
668底名無し沼さん:2007/05/12(土) 21:56:08
>>667
君のストーブって、ディーゼル機関なのか?
ガラガラとディーゼルノックでも起こしながら鍋の湯を沸かしているのか?
669底名無し沼さん:2007/05/13(日) 00:37:22
豚切り。
ユニフレームのUS-TRAILを愛用。

利点
・日本ならどこの町でも燃料が買える
・必要十分な火力
・分離式なので、焼き網や鉄板を置いても怖くない
・それなりにコンパクトに畳める

難点
・本体がぶっといステンレス製なので、けっこう重い
・風防を別に用意しないといけない
670底名無し沼さん:2007/05/13(日) 09:55:06
>>669
・分離式なので、焼き網や鉄板を置いても怖くない
自動着火装置は外す事。
671底名無し沼さん:2007/05/13(日) 10:19:39
つめかえ君があれば、どこでも燃料に困ることはない。
672底名無し沼さん:2007/05/13(日) 10:44:26
詰め替え君だと余分なキャンガスの缶がいるから嫌だ。
正しくは、アダプターがあれば何処でも燃料に困らない。
673底名無し沼さん:2007/05/13(日) 16:51:38
>>669
激同。俺は家族持ちなのでアレが一番いい。
タフ五徳と組み合わせれば大鍋も使えるし、
分離式は火力調整する時に熱くないから、
女,子供でも操作しやすい。
674底名無し沼さん:2007/05/13(日) 18:30:06
分離式ならいっそのこと
カセットフーにすれば、すべて解決。
675底名無し沼さん:2007/05/13(日) 19:18:11
カセットフーも良いね。俺はバイクにも乗るんで、
ソロでもファ_ーでも使えるストーブが好きなのよ。
676底名無し沼さん:2007/05/13(日) 19:27:23
自作キャンピングカーで使った経験から言うと、普通の箱型のカセットコンロって、モノによってはゴトクがすぐにダメんなるよ。
特に中華鍋やダッチオーブン載せると傷みが早い。

それとかなり風に弱い。
セットアップが簡単なのは大きなメリットだけど。
677底名無し沼さん:2007/05/13(日) 19:29:40
カセットフーっていろいろ種類あるよね
678底名無し沼さん:2007/05/13(日) 19:35:44
ホットプレートとコンロの両方に使えるヤツに興味があるんだけど、使ってる人いないかな?
679底名無し沼さん:2007/05/13(日) 20:22:40
一年前ならHGのAAだらけになってたんだろうな。
栄子聖水。
680底名無し沼さん:2007/05/13(日) 21:46:55
一日二日だとガスだけど一週間くらいの山行だとまず灯油バーナーだなあ。重いけど燃料代がもったいなくて。十年以上オプチマスつかとりやす。
681底名無し沼さん:2007/05/15(火) 14:29:49
ファイアジェットでいい思いしてないからかなぁ、、、
どうも灯油って手が出ない
こぼすといつまでも残ってるし。。
うう、、このへんが女々ししなw
682底名無し沼さん:2007/05/15(火) 14:39:59
>>681
うん、おまえみたいな女々しいバカはガスでも使ってなw
683底名無し沼さん:2007/05/15(火) 15:15:31
白ガソはイイ臭いだから使うゾ
684底名無し沼さん:2007/05/15(火) 15:32:01
うん、おまえみたいな女々しいバカは白ガソでも使ってなw
685底名無し沼さん:2007/05/15(火) 16:18:30
ジェットボイルの購入を考えてますが価格なりの価値があるのでしょうか?
使用中の方のご意見、お願いします。
686底名無し沼さん:2007/05/15(火) 17:57:57
>>685
究極の湯沸かし器
687底名無し沼さん:2007/05/15(火) 18:01:42
まさにそんな感じだよな。
俺はすぐ飽きてしまった。
688底名無し沼さん:2007/05/15(火) 18:49:16
どなたかEPIのSTRA使ってる方はいらっしゃいませんか?
あの一応付いてるって感じの風防はそれなりに効果があるんでしょうか。
例えば「地」よりは風に強いとか、全く意味無いとか。
形状が気に入ってしまったので、それなりに使えるようなら購入を考えているのですが
よろしければインプレお願いします。
689底名無し沼さん:2007/05/15(火) 20:46:25
α米とレトルトカレーとかカップ麺ばかりの俺にはジェットボイルがお似合いだぜ。
690底名無し沼さん:2007/05/15(火) 21:00:13
>>688
消えるような事はない
もっとも強風で使うつもりなら液燃にしときなさい
691底名無し沼さん:2007/05/15(火) 21:46:23
ジェットボイルはあのネオプレン臭が鼻についていかん

結局、極+P111に落ち着いた 

692底名無し沼さん:2007/05/16(水) 09:38:19
>>688
厳密に計ったことは無いけど地よりは多少風に強い気はする。
でも誤差範囲だな。
どのみち風防は必須。

俺もSTRAのあのスタイルに魅入られて買ったけど、
五徳があまりにも小さすぎて使いにくすぎ。
お勧めはできんな。
693688:2007/05/16(水) 20:36:32
>>690
>>692
消えるまではいかないけれど期待できる程でもない、って事ですね。
ちょっと迷いますね・・・。
ありがとうございました。
694底名無し沼さん:2007/05/16(水) 20:40:10
標準装備の風防だけで使える機種があるかなぁ。
どんなストーブでも屏風必須だと思うけど。
695底名無し沼さん:2007/05/17(木) 00:19:06
風防必須って、みんな屋外でストーブ使ってんの?
テント内でしか使わんのだけど・・・。
696底名無し沼さん:2007/05/17(木) 00:22:39
>>695
釣れますか?
697底名無し沼さん:2007/05/17(木) 00:34:59
いや、マジで。
つか、冬山しか行かないからだけど、冬はテントの外で調理するやつなんかいないよ。
698底名無し沼さん:2007/05/17(木) 00:38:17
俺も夏以外はテント内が多いな。
夏でも雨ふりゃ迷うことなくテント内。
699底名無し沼さん:2007/05/17(木) 00:44:15
だろ?
それが標準だから風防なんかオプション扱いなんだよ。
メーカーも建前上は「屋外専用」と書いてるけど、実際にはテント内で使うこと
を前提としてるから風防はどーでもいいわけよ。
700底名無し沼さん:2007/05/17(木) 01:14:57
だから何?
701底名無し沼さん:2007/05/17(木) 03:03:52
少しでも燃料の節約したいから風防使うんだよ。
俺はテント内つか前室で使う事が多い。
702底名無し沼さん:2007/05/17(木) 14:28:57
テント内で使うのはいいんだが、こういういろんな人が見てる場では
細心の注意を払ってあくまで自己責任でって言わないと、一見さんが軽い気持ちで真似して事故るよ。

世の中には普通じゃ考えられないような事をしでかしちゃう人がいるんだから。
703底名無し沼さん:2007/05/17(木) 16:21:15
2ちゃんねるってそういうところだったのかwww
704底名無し沼さん:2007/05/17(木) 18:45:49
考えられないヤツの巣窟なのよココは。

なんでそうなるん?ってヤツ大杉
705底名無し沼さん:2007/05/17(木) 19:55:32
考えられないようなバカだなって思った書き込み例

「ガソリンは危険です! 灯油が安全です! 白ガスこぼしたバーナーに火をつけたら
火ダルマになって一気に燃え上がりました。とても危険です。灯油は大量にこぼした
溜まりに試しに火をつけてみましたが燃えませんでした。だから灯油が安全です」

どこがバカだか言われてもわからない奴がいたりするんだよな
706底名無し沼さん:2007/05/17(木) 19:58:14
「夏フェス対策スレ」にも面白いのいるよ
707底名無し沼さん:2007/05/17(木) 19:59:36
逆だよwww
手取り足取り教えてやるようなところじゃないだろ
嘘を嘘と(ry
708底名無し沼さん:2007/05/17(木) 20:16:57
冬山しか行かない奴<冬山も行く奴<冬は自宅でプラン練ってる奴

>>697-699
言いたいことが理解できるか?マイノリティ
709底名無し沼さん:2007/05/17(木) 21:25:09
ちなみに無風でも風防を使った方が輻射熱で早く湯が沸くので、当然燃料消費も抑えられる。
アルコールストーブなんかの火力の弱いストーブだと随分違いが出る。
710底名無し沼さん:2007/05/17(木) 21:27:16
風が吹いたら風防しろよ!議論することじゃなくて本能でやれよ。
711底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:02:44
なんで外で調理すんの?
テント内なら風ないんだから風防いらないし
712底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:04:26
匂いがこもるじゃん。テントや荷物にしみこむじゃん
713底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:04:52
お前は一日中ずーーーーっとテント内にいるわけか?
714底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:09:37
テントって暗くなる直前に張って、明るくなる直前に撤収するもんじゃないの?
715底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:10:53
あ、ごめん、登山「キャンプ」板だった。
登山だけでキャンプはしないから調理はテント内だけだった。
スマソ。
716底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:12:32
>>713
居る居ないに関係なく匂いはしみこむだろうが。アホ
717底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:24:17
>>716
お前単細胞なんだね。流れを読めよ。
>>713>>711へのレスだって他人の俺でもわかるw
718底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:29:50
>>717
流れ読めなかったよorz
アンカー付けてくれ…
719底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:37:12
ってか、みんな土俵が違うの薄々気付きながらも
知らんぷりして話を進めるからおかしくなる訳で
720底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:37:58
このスレって何気に気の良いヤツが多いね。
711にせよ、712にせよ、煽りかなと思ったら、自分の間違いを素直に認めたりして。
2ちゃんでは希有。
721底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:47:09
>>714
いやいや、もちろん移動キャンプはそうなんだけど、
定住キャンプの場合は設営地に付いたら設営、
帰りは日が昇ってテントしっかり乾かしてから昼頃撤収ってかんじが多いよ。

本格的な登山の場合は守備範囲でないのでわかりましぇん。
722底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:56:15
登山だとテント内調理が基本なんで、風防は使わんし、風がないから
最大火力よりも弱火が重要になるって感じかな。移動するから軽いって
ことも重要だし。

キャンプだと屋外で調理するから、風防も必要だし、最大火力も重要。
その分重くなるけど、屋外調理自体が主要目的だったりするからオッケイ
と。

中間の人は中間で。
723底名無し沼さん:2007/05/17(木) 22:58:44
メーカーはテント内でのストーブ使用を禁止している。
724底名無し沼さん:2007/05/17(木) 23:01:38
縦走時の昼食は当然外だよ。
行動食なのでなるべく簡単な物にするが、お茶を沸かしたり、
暖かいものが食べたい時はやはりストーブを出して調理する。
725底名無し沼さん:2007/05/17(木) 23:06:11
お湯沸かして調理するなら「行動食」とは言わんのではないか?
行動食ならば火は使わないだろうし、温かいものならテルモス使うだろ。
726底名無し沼さん:2007/05/17(木) 23:34:57
もんのすごい結露するから、吹雪いてない限り雪山でも入り口を開けて前室付近で調理するな。
多少マシなだけだけど。
727底名無し沼さん:2007/05/18(金) 00:26:03
登山に限ったわけではないわけで・・・
↑一般の間違いの元
728底名無し沼さん:2007/05/18(金) 00:30:24
大して下がってもないのにageレスする人って、自己顕示欲が強いのかねぇ?
729底名無し沼さん:2007/05/18(金) 01:15:33
と2ちゃんねるのプロが申しております
730底名無し沼さん:2007/05/18(金) 01:21:17
>>723
プロモンテは禁止していない珍しい企業
731底名無し沼さん:2007/05/18(金) 05:45:16
>>730
ストーブメーカーは全部禁止だろ。
732底名無し沼さん:2007/05/18(金) 13:37:33
エスビット多様してる人っていますか?
オイラは非常用にトラのメスティンと組んで普段使いのディパックに忍ばせてますが。。
733底名無し沼さん:2007/05/18(金) 15:17:28
メスティンとエスビットって測ったかのようにピッタリなのな。
734底名無し沼さん:2007/05/18(金) 15:40:48
オクに武井バーナー301出てるけど高くなってきたから晒すよ
10000円くらいなら買いかなって思ってたけど、16000円も出すなら新品買うよ。
どうせ最終20000円くらいになるだろうし
735底名無し沼さん:2007/05/18(金) 15:57:40
もう何年もコールマンのバーナー使ってきた
ときどき火力が弱いかなとかゴトクが頼りないかなとか思ったこともあったが
こいつで山でステーキやすき焼きや磯辺モチやカレーやラーメンなんでもでけた
しかしナットが緩くなってガタツキ始めた
特殊なナットにいちいち工具かうのがめんどいので新調することにwウッホホーイ

IwataniのP172

これいいね
ゴトクがでかくて着火しやすく軽い
おまけに4200カロリーの放火魔
横風も強い
736底名無し沼さん:2007/05/18(金) 16:06:06
どのストーブのどのナットの事かの方が気になる
737底名無し沼さん:2007/05/18(金) 16:35:37
>>736
すんませんoutlander micro pz
http://eshop.glumstore.cz/images/outlander-micro.jpg

もう中古以外では販売してなさそうです
ナットはちょうどバーナーの吹き出し部分を回して取り除いた部分にあって
ラジコンエンジンのプラグレンチのような形しか入らないので絞め直しをあきらめました
何年も乱暴に使ったので十分かなと(思い出一杯のバーナーでした
738底名無し沼さん:2007/05/18(金) 21:04:48
何年も使ってきたってか?
新しいじゃん、大げさな。
739底名無し沼さん:2007/05/18(金) 23:07:05
山でステーキですか…



それは素(ry
740底名無し沼さん:2007/05/18(金) 23:21:22
>>462
オイラも現行コールマン・フェザーストーブ(442-726J)を2レバー化しました。
最初、タンク内圧を上げた状態で燃焼している時に弱火にしたらガス洩れして
レバー根元が燃えていたので一旦ノーマルに戻したんだけど、ナットを増す締め
して問題解決しました。
本当、ツーレバーは火力調整が楽で使いやすいです。予備のジェネレーターを
買っておきます。
741底名無し沼さん:2007/05/19(土) 00:09:48
>>738
ん?山のシーズン中週1で4年間
別にいばって書いてないから。。
すまんかったね
742底名無し沼さん:2007/05/19(土) 09:23:22
>>733
そうなんですよね!
って気分が変わって某ラーメンとともにラージメスに入れてみますた
沸かすの大変でしょうねーきっとorz
燃料は100均のにします。。
743底名無し沼さん:2007/05/19(土) 10:33:02
>>724
禿同。テント内で調理して、テント内で食ってたら、引きこもりみたいなもの
だからな。
それに、調理したいときに毎回テント張ってるとは限らないしな。

つーか、風防要らないって言ってる奴って、結局、テントを風防として
使ってるわけで、結局、風防は必要ってことだろ。

風防の実現方法が違うだけってことでオケ?
744底名無し沼さん:2007/05/19(土) 10:40:43
>>739
おまえさん、ぜったいオヤジだろ?
俺と同じ臭いがするぜww
745底名無し沼さん:2007/05/19(土) 12:40:45
においがつくのが嫌だからテント内で飯は食わない
746底名無し沼さん:2007/05/19(土) 12:45:27
臭いが付くのが嫌だから家でも飯は食わないのか?w
747底名無し沼さん:2007/05/19(土) 12:54:32
>>746
何言ってんだwこいつは。
748底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:04:05
テントの臭いくらい気にするなよ。
あんた自身が一番臭いんだから。
749底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:10:54
>>744
ゲリがピっと出たとこで止まったレスだったな
ヤングの俺には関係ない
750底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:11:52
>>748が一番正しい
自己紹介する度胸を買う
751底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:13:00
ストーブに風防は燃料や何らかの点火装置と同じく必須だよ。
メーカーが一体型やセット売りにしないのは、鍋の形状が違ったり、コンパクトに出来ないから。
結局別売りの風防使った方が何かと都合がいいんだよね。
あと、ストーブメーカーのカタログ写真に風防が使われていないのは、単に見栄えのためだけ。
実際の使用時のように風防で覆ってしまうと肝心の商品=ストーブが見えなくなってしまう。
752底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:19:03
俺は冬山でも外で飯喰うし一服終わるまで外にいる。
酒とつまみはテントで戴く。
俺にはそのくらいの余裕があるし、そのくらいの余裕もない山行は
辛いだけでつまらない。
そんなときはスニッカーズ喰って即寝る。
753底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:53:36
>>748
荷物にも匂いはつくだろアホ
754底名無し沼さん:2007/05/19(土) 13:55:47
まぁ山行ってテントに臭いつくからとか言ってるのもどうかと
755754:2007/05/19(土) 13:56:30
すまん女だったら許す
756底名無し沼さん:2007/05/19(土) 14:03:59
まぁ山行ってテントに臭いつくのが好きとか言ってるのもどうかと

すまん鼻バカだったら許す
757底名無し沼さん:2007/05/19(土) 14:28:48
「地」は風防がないと、風に超弱い。
でも、専用の風防があると最強。
風防が熱のリフレクターの役目も果たしてくれる。
758底名無し沼さん:2007/05/19(土) 14:29:03
>>755
よくわかりましたねw
でもテントより髪の毛に臭いがつくのが一番やなのよね〜
759底名無し沼さん:2007/05/19(土) 14:53:27
>>756
ワロタ
760底名無し沼さん:2007/05/19(土) 14:59:59
チタンの風防見つかりません
761底名無し沼さん:2007/05/19(土) 15:02:50
で?
762底名無し沼さん:2007/05/19(土) 15:37:55
>>761
売ってる所教えて下さいです。
763底名無し沼さん:2007/05/19(土) 15:41:45
>>760
売ってない。自作しる。
764底名無し沼さん:2007/05/19(土) 16:18:44
カマーカマーン
765745:2007/05/20(日) 10:18:50
アラスカにずっと住んでたから、そのときの癖が抜けないんだな
日本(北海道)に移って初めて山に登ったときはカルチャーショック受けたw
766底名無し沼さん:2007/05/20(日) 10:40:44
>>765
他人を騙るな。外道
767底名無し沼さん:2007/05/20(日) 16:44:55
買ってそんなに使用してないSPLIT、ガスが出なくなった。
吹きこぼしたわけでもないのに、どこが詰まったんだろう....
768767:2007/05/20(日) 17:36:40
申し訳ない、>>767 は勘違いでした。
ピカカートリッジとの相性だったようです。
769底名無し沼さん:2007/05/20(日) 17:58:14
>>768
ピカのカートリッジはバルブの歩留まりが悪くて結構不具合起こしますよ
以前イワタニが同じ様なバルブの不具合だしたときはリコールしたけどピカはしないみたい
770767:2007/05/20(日) 18:11:44
>>769
罵倒レスつくかと思って恐れていたんですがwww
有用な情報ありがとうございます。

ピカカートリッジって低温でも使えて価格も安めなので
好んで使ってますが....今後は考えないと。
771底名無し沼さん:2007/05/20(日) 21:51:18
ここの書き込み見て、123Rを買ってしまった。
772底名無し沼さん:2007/05/20(日) 22:24:00
>>771
おう、そいつは良い買い物をしたな♪
暇があったら「123R」でググってみな。
773634:2007/05/20(日) 22:27:39
>>771
ウエルカムtoおバカわーるどw
さあ、明日もベランダでキャンプだ!
774底名無し沼さん:2007/05/20(日) 22:45:12
ポンプも買えよ
775底名無し沼さん:2007/05/21(月) 00:46:25
ガスストーブしか持ってなくてガソリンストーブ欲しいなあと思ってるけど、
123Rは非常に気になる存在ではある。
776底名無し沼さん:2007/05/21(月) 08:37:25
123R 購入以来2か月間、毎日家で使ってた。プレヒートの煤で相当使用感が
出ていたが、ピカールで磨いたら新品以上の輝きになった。
勿体無くてそれ以来使ってない貧乏性の俺。
777底名無し沼さん:2007/05/21(月) 09:09:00
貧乏っていやだなw
778底名無し沼さん:2007/05/21(月) 09:17:13
長く使ってると、飴色みたいな深みのある何とも言えない感じの色になるよ。
779底名無し沼さん:2007/05/21(月) 09:34:19
http://a.p2.ms/f16gb
↑けっこうやってる人が多いけど、ハンドルチェーンをバルブステムから風防のグリッドに付けかえると少しだけ使い易くなるお
780底名無し沼さん:2007/05/21(月) 10:45:16
>>776
もう1個買って、片方はピカピカ、片方は使い込んで飴色にする。

なんだか俺の方がやりたくなってきた…

>>779
五徳に針金で固定する方法もあるみたい。
でも、見栄えはそっちの方が良いと思うよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5174/123r.html
781底名無し沼さん:2007/05/21(月) 12:16:41
20年ほど前、初めてストーブを買うのに検討したのが8Rと123Rだったがまだ売ってたのかw
すごいな。
結局イワタニのガス買っちゃったんだけどさ。。。
782底名無し沼さん:2007/05/21(月) 12:23:06
>>781
いやまあ、どちらが正しいかと言えば、お前さんが正しい(笑)

使ってる俺が言うのもなんだが、タンク一体型のガソリンストーブなんて当時すでに時代遅れになりつつあったからな。
783底名無し沼さん:2007/05/21(月) 12:58:13
>>781
残念ながら、8Rは去年で生産中止になったよ。
123Rも本国のHPから消えたので生産中止の噂あり。
784底名無し沼さん:2007/05/21(月) 13:10:02
さっさと消えていいよ
785底名無し沼さん:2007/05/21(月) 13:23:05
まぁ、そろそろ消える時期だろうね。
日本以外の国で売れてるとは思えないし…
786底名無し沼さん:2007/05/21(月) 16:19:12
今の123Rも充分使えるが、予備機買っておいて良かった。
787底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:00:13
>>785
北欧生まれで南アフリカで生産してるものを日本以外でってアホすぎ
788底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:09:43
>>787
どこの国でたくさん売れてるの?
789底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:10:49
南アフリカ生産なんだ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
790底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:33:28
南アフリカで作ってるとは知らなかったが、
>>785>>787の話がどう繋がるのかがワカラン。
南アフリカじゃ売れてるってコトか?
791底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:51:46
どうでもいいよ、こんなおんぼろストーブ
792底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:53:53
うん、まぁ、そーゆー人には向いてないストーブだね。
793底名無し沼さん:2007/05/21(月) 18:59:14
向いてる向いてないじゃなくて氏ね!って感じ
794底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:06:38
うん、そーゆー人はメタ缶で沸かした白湯でカロリーメイトでもかじってれば上等だね。
795底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:08:19
>>791
手元に持っていて、それも使い込んでるじゃないか!w
796底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:09:57
「こんな」って言ってるもんね(笑)

手元にあるらしい。
797底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:28:29
昔ソロツーリングでイワタニ使ってたら隣のテントの指ぬきグローブのニーチャンが呼びもしないのにやってきて、
ガソリンストーブで煎れると同じコーヒーでもウマイといって去っていったw
マジで?www
798底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:29:24
うんこ氏ね!って感じに訂正
799底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:30:42
こう、燃焼する時に気化したガソリンの香りがコーヒーにしみこんでだな・・・
800底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:33:17
刺激の強いのがお好きな人は
ガソリン原液をコーヒーカップに一滴垂らすとよいです
801底名無し沼さん:2007/05/21(月) 19:40:25
だいたい登山自体が趣味なんだし、それに持ってく他人の道具にいちいちケチを付けるのがガキ
802底名無し沼さん:2007/05/21(月) 20:03:31
お遊び登山にしか持っていけないよ
803底名無し沼さん:2007/05/21(月) 20:21:11
あ、やっと分かった。
>>787は「売れてる」を「売ってるor売られてる」と読み間違えたんだな。
まぁ、お陰で面白い話が聞けたが…(w
804底名無し沼さん:2007/05/21(月) 23:07:51
一般人であれば、新しくて性能が良くて便利なストーブを選ぶのが普通。
俺はバカだから、古くて性能が低くて不便な123Rがイイ。

ってゆーか、最近のガスストーブは火力が強過ぎると思う。
クッカーの注意書きを読むと心配になってくる。
805底名無し沼さん:2007/05/21(月) 23:20:56
淹れるだろ?
806底名無し沼さん:2007/05/21(月) 23:37:22
みんなオーバースペックな道具が好きだからな。

実際には123R程度の性能でも問題ないのに。
山でチャーハンでも作る気なのかね(笑)
807底名無し沼さん:2007/05/21(月) 23:38:38
そう。小さなクッカーだと、結局火力絞って使うから、
「これって意味ねーよなぁー」と思いながら使ってる。
それに一瞬で沸くから、「え、もう終わり?」みたいな感じで、
なんか物足りないのが悩み。(まぁ、便利なんだけどね)
123Rだと「おお、頑張ってるなぁ…」と思いながら待ってる感じ。
(あの焦らされ具合がタマラン。変態趣味みたいだが…)
808底名無し沼さん:2007/05/21(月) 23:52:35
で、チタンやらなんやら、軽量な最新の道具を持ってるかと思えば、ガスランタンやらシュラフシーツやらの特に必要ないようなモンを目一杯ザックに詰めてたりすんねん。
809底名無し沼さん:2007/05/22(火) 03:49:06
ガスランタンやシーツは要るやろ。
810底名無し沼さん:2007/05/22(火) 06:41:55
最近チタンよりアルミの方が好きな事に気づいた
811底名無し沼さん:2007/05/22(火) 09:02:56
ガスランタン、いつ使う?キャンプか?www
812底名無し沼さん:2007/05/22(火) 09:56:11
123Rでガソリンと灯油が使えたら激しく買いなんだが…
813底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:03:17
まぁ、国内だとほとんど2、30Lのザック程度の荷物で十分だしな
俺もちゃんとしたバーナーやめてサイフォン用の小型バーナー
(家庭用ガス缶で充填するヤツ)とかに変えるかなとか思ってるし
OD用のガスですらガス缶が邪魔だから
814底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:05:09
そんなアナタに空き缶アルコールストーブ
815底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:12:30
ゴミはいらねぇ
816底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:14:33
失礼な!

半分ゴミなだけで、ちゃんと湯は沸く!!
817底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:28:28
完全にゴミでも火をつければ湯は沸く
818底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:31:16
じゃあゴミでもええやん
819底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:39:38
それだ!
生ゴミ処理機で乾燥させた生ゴミを持って行って山で燃やす
820底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:45:31
どっかの自治体で頓挫寸前のゴミ固形化燃料みたいやな(笑)
821底名無し沼さん:2007/05/22(火) 11:52:27
そりゃあ、人の出したゴミはいらん
822底名無し沼さん:2007/05/22(火) 15:30:46
始めてバーナー買うんですけどお勧めはどこのですか?
ジェットボイルが気になるんですけど。
823底名無し沼さん:2007/05/22(火) 15:40:05
何処で、何人で、どんなモノを作るかに因る
824底名無し沼さん:2007/05/22(火) 15:49:03
じゃあジェットボイルで。
インスピレーションと気に入ったってのはとても大事。
825底名無し沼さん:2007/05/22(火) 16:35:14
とりあえず気になったのを買う
廃盤なってから探そうとしても労力が…
使ってお気に入りなたら予備機も入手w
826底名無し沼さん:2007/05/22(火) 16:41:11
「家庭のキッチンの延長みたいなのでツーバーナーは使わない主義。」
と言っていたミュージシャンがキライなので、ツーバーナーしか使わない主義。
827底名無し沼さん:2007/05/22(火) 17:08:09
店に行って見回して目が止まったのを買う
止まらなかったら店を出るというのを繰り返す
828底名無し沼さん:2007/05/22(火) 17:09:42
店員のオススメとか気に入らなくなること請け合い
人の意見など聞いてはダメだ
829底名無し沼さん:2007/05/22(火) 17:10:39
123r=ゴミw
830底名無し沼さん:2007/05/22(火) 18:15:26
>>826
誰だよそれw
831底名無し沼さん:2007/05/22(火) 18:15:41
>>829
全角数字使って、アルファベットは大文字の使えないような
だめだめちゃんが何をほざいているのやら
832底名無し沼さん:2007/05/22(火) 19:17:27
123r=ゴミw
833底名無し沼さん:2007/05/22(火) 19:43:14
832=ゴミw
834底名無し沼さん:2007/05/22(火) 20:56:31
123 Da!!!!!
835底名無し沼さん:2007/05/22(火) 22:47:48
>>826
それ誰?
836底名無し沼さん:2007/05/23(水) 10:45:50
>>826
カセットガスのバーナーを「主婦の便利グッズみたい」と言ってたライターもいるね。
まあ人の好みなんでなんとも言えないけどさ。
837底名無し沼さん:2007/05/23(水) 11:46:33
俺は北海道を1ヶ月旅してからカセットガス式を見直したよ。
ただ、生活臭が強いから現実逃避をしたい人には不向きだと思う。
838底名無し沼さん:2007/05/23(水) 12:58:37
100均のネオプレン・ボトルカバーをボンベに履かせる
多少だが生活臭が減るw
839底名無し沼さん:2007/05/23(水) 13:30:03
しかしどんなところでも手にはいるのは魅力。
いま自動車用ガソリン対応のストーブってある?
840底名無し沼さん:2007/05/23(水) 13:38:53
まあ、カセットガスは本体価格の安さとシステム普及率では群を抜いてるからね。
趣味の問題だから、自分のニーズにあわせてうまく使い分けすればいいかと。
841底名無し沼さん:2007/05/23(水) 16:02:04

ちょっと皆様にお聞きしたいのですが・・・。

先日、エンダースの9061のストーブを入手したのですが、
ポンピングしても圧が掛からず、スカスカしています。

このストーブはポンピングする際のコツとかはあるのでしょうか?
それともポンプのどこかに不具合があるのでしょうか?

他のガソリン器具は扱えるのですが、このストーブは初めてなので・・・。
実際に使っている方、または知っている方がいたら教えて頂ければ幸いです。



842底名無し沼さん:2007/05/23(水) 16:13:37
ポンプカップはどないだ?
843底名無し沼さん:2007/05/23(水) 16:29:55
>>842
そんな聞き方で >>841 が的確な回答できるなら
質問する前に調べてるんじゃないか?

やり直し!
844826:2007/05/23(水) 16:31:21
シャ○Q まこ○
ガルヴィのバックナンバー参照してね。(号数忘れました。)
845底名無し沼さん:2007/05/23(水) 16:46:53
まこっちゃんか
あんまりアウトドアなかんじしないけど意外だね
846底名無し沼さん:2007/05/23(水) 18:40:37

ポンプカップはまだ使えそうな感じなのですが・・・。

灯油を使われていたのか、ベトベトで酷い状態です(汗)

エンダースの点火やメンテナンスって、ちょっとクセがありそうですね。
847底名無し沼さん:2007/05/23(水) 23:31:08
>>836
シェルパだろ。
848底名無し沼さん:2007/05/24(木) 00:07:25
シェルパは韓国製アダプターでカセットガスも使ってたなぁ
849底名無し沼さん:2007/05/24(木) 00:43:24
え?カセットフーをリュックに入れて持ち歩くの?
それ便利そうだな。
850底名無し沼さん:2007/05/24(木) 08:59:22
え?パイプカット?
851836:2007/05/24(木) 09:21:18
すまん
斎藤の言ってたのはイワタニのコンパクトストーブのことみたいだ
前にワンバーナークッキングって本で読んだのぼんやり覚えてた
852底名無し沼さん:2007/05/24(木) 10:04:13
>>851
氏ね。女子供にあやまれ!
853底名無し沼さん:2007/05/24(木) 11:06:27
ガスは女子供
854底名無し沼さん:2007/05/24(木) 11:09:07
了解w
855底名無し沼さん:2007/05/24(木) 12:53:58
カスは液燃
856836:2007/05/24(木) 14:50:33
す、、、すまんかった!
俺はプリムス一点張りだったんだけど
最近SOTOのST-L300使いに変わってきた
どのみちガスか
ん?オカマの俺はどう転べばいい?
857底名無し沼さん:2007/05/24(木) 15:37:43
>>856
イナバウアーで転けろ。
858底名無し沼さん:2007/05/24(木) 20:46:00
       ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        (中略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      oノ∧つ⊂)
        ( ・∀・)
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ・∀・)  やっぱりイナバウアー100人乗っても、大丈夫!
      oノ∧つ⊂)
      ( ( ´・ω・)
      ∪( ∪ ∪
        と__)∩)
      ⊂/  ノ )
      /   /ノV
≡≡≡≡し'⌒∪
     ┴┴'┴┴'
859底名無し沼さん:2007/05/25(金) 03:20:00
タフギアにしたよ、カセットガスの方が便利!
860底名無し沼さん:2007/05/25(金) 10:30:34
カセットガスだとこれってどうでしょう?↓
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/bz03300/
861底名無し沼さん:2007/05/25(金) 12:47:25
>>860
見たけどバーナーの最大火力 756kcal ってマジか。
862底名無し沼さん:2007/05/25(金) 13:02:20
>>860
その値段ならユニフレかSOTOのが買えるじゃん
大してコンパクトでも高性能でもないね
火力もカップの湯を沸かせる程度
863底名無し沼さん:2007/05/25(金) 13:11:49
ガスは女子供
864底名無し沼さん:2007/05/25(金) 14:20:42
ガスは女子供、ガソリンは勘違いキモヲタ
865底名無し沼さん:2007/05/25(金) 14:29:03
適材適所
866底名無し沼さん:2007/05/25(金) 15:44:29
ttp://www.shinfuji.co.jp/products/stove.html
漏れはこれ使ってる。
四角く収まるのはパッキング便利。
ガスが四角かったらなぁ。。。
867底名無し沼さん:2007/05/25(金) 17:48:01
>>866
爆発すんじゃねw
868底名無し沼さん:2007/05/25(金) 21:22:02
新富士のトーチを買ったので、目的外だがストーブとして使ってみたよ。
ボルドバーナーみたいに固定できれば使えるね。
869底名無し沼さん:2007/05/25(金) 21:53:56
>>868
おぉ、、使えるんだよなぁ。
俺、炭熾しに買ったんだけどあまり使わないんでもったいないからストーブ代わりにする事がある。

ただし燃費が悪いのが欠点、、、、。
870底名無し沼さん:2007/05/26(土) 19:47:13
ほえほえ
871底名無し沼さん:2007/05/27(日) 02:40:22
ぶすぶす?
872底名無し沼さん:2007/05/28(月) 00:30:00
最近はサイフォン用のレクロのRK4601
サブにアルコールバーナー
こんなんで十分
873底名無し沼さん:2007/05/28(月) 00:56:36
最近は FireLite Titanium Esbit Wing Stove
風防と合わせてもわずか 20g
燃料もエスビットだからサブみたいな物
湯沸かすだけならこんなんで十分
874底名無し沼さん:2007/05/29(火) 10:24:51
最近軍事情報の雑誌で読んだのだが、これが米軍の新型ストーブらしい。
一体型なんだね。
http://www.dodtechmatch.com/DOD/SuccessStories/View.aspx?id=60176


原型はこれか?
http://lazily.net/camp/stove/msr_capillary.html
http://www.vaporeinc.com/fuel.html
加圧不要。
電池で一発着火。
燃料は白ガソ、灯油、JP8(ジェット燃料)、軽油。
すげー
875底名無し沼さん:2007/05/29(火) 11:59:42
モンベルのメガ粒子モデルどうですか?
876底名無し沼さん:2007/05/29(火) 12:19:09
ガソリン、灯油はもうお腹いっぱい
877底名無し沼さん:2007/05/29(火) 12:22:46
おいらは歓迎!
878底名無し沼さん:2007/05/29(火) 13:45:50
>>874の米軍開発中のストーブはアルコールも燃やせるそうな。
これが出たら既存の液燃ストーブは壊滅間違いなし。
おまいら今のうちに金を貯めておけ。
879底名無し沼さん:2007/05/29(火) 13:54:57
>>874
米軍のやつ異様にかっこいいんですけど
880底名無し沼さん:2007/05/29(火) 13:58:29
マジ?
アルコールまで使えるなら5万、10万でも勝っちまいそうだ
881底名無し沼さん:2007/05/29(火) 15:39:46
こんな形じゃなかったけど沖縄の基地横で中古(横流し?)ストーブ売ってたから。。。
882底名無し沼さん:2007/05/29(火) 16:30:30
でも、アポロって延期だろ?
2年後?3年後?
883底名無し沼さん:2007/05/29(火) 17:32:49
発売寸前まで行って延期っていうのは、長期テストで問題出たのかな?
孔が詰まるのか?
884底名無し沼さん:2007/05/29(火) 22:38:05
気になったので調べてみた。
米軍のサイトに乗ってるからもう使ってるのかな?
http://nsc.natick.army.mil/media/fact/food/miwh.pdf
Modular Individual Water Heaterというらしい。
瞬間湯沸かし器みたいなのに萌え

解説
http://www.military.com/soldiertech/0,14632,Soldiertech_Stove,,00.html
燃料は米軍標準燃料のJP-8(灯油ベースのジェット燃料)を想定してるみたいだが。
ガソリン、灯油、軽油もいけるのだろう。
月刊誌の軍事研究6月号に少しだけ記述があってアルコールも使えると書いてあった。

http://www.vaporeinc.com/fuel.html
このページにも
Water and methanol based fuel cell systems are especially well suited for long term operation with CFV technology.
と書いてある。
水+メタノールってどういう意味かよく分らんが、メタノールが使えるということか?
885底名無し沼さん:2007/05/29(火) 22:43:23
関係ないけど、ついでにこんなのも見つけた。
米軍はDragonflyとNOVAを使ってるんだね。
http://nsc.natick.army.mil/media/fact/food/squad_stove.pdf

あの爆音ストーブだと敵に見つかるぞw
886底名無し沼さん:2007/05/29(火) 23:02:42
>>884
そこはストーブとは全然関係ない。
887884:2007/05/30(水) 08:57:19
>>886
そうか関係ないのか。。。
さんくす。
888底名無し沼さん:2007/05/30(水) 09:30:27
>>887
お前はストーブと関係ない。
889底名無し沼さん:2007/05/31(木) 03:27:46
じゃあ俺も
890底名無し沼さん:2007/05/31(木) 08:43:39
前線とかパトロール中はMREヒーター
891底名無し沼さん:2007/06/01(金) 13:51:29
来年から一部のガソリンスタンドでアルコール混合ガソリンが発売される。
気になったのでMSRとOptimusの輸入元に、
アルコール混合ガソリンの使用について聞いてみた。

Optimus
ボトル ○
NOVAのポンプ ○
NOVA本体 ×

MSR
ボトル ×
本体 & ポンプ 情報が無く不明

という訳なのでMSRのストーブは緊急に必要でなければ、
情報が入るまでは買うのを待ったほうが良いと思う。
今後は日本や世界でもアルコール混合燃料が普及するだろうから、
ストーブも対応したものが出てくるだろう。
892底名無し沼さん:2007/06/06(水) 16:40:14
NOVA
ポンプでなく本体が駄目なん??
893底名無し沼さん:2007/06/06(水) 19:58:08
スピンドルのOリングがアルコールに対して耐性がないのかなぁ?
894底名無し沼さん:2007/06/06(水) 22:42:55
NOVAの前のモデルのExploreではアルコールを使うことができた。
そしてこの2つはポンプがどうも同じものらしい。
895底名無し沼さん:2007/06/06(水) 22:54:45
え?ポンプは見るからに違うでしょ?
896底名無し沼さん:2007/06/06(水) 22:59:42
すまん。
同じといったのは、互換性があるってこと。
NOVAのポンプをエクスプローラにも使えるようになってる。

でも最近の緑NOVAはどうなってるのか知らない。
897底名無し沼さん:2007/06/08(金) 14:49:46
圧電式の点火装置って、ライターみたいな形で発売されないかな。
あればストーブに火を点ける時に、スゲー便利だと思うんだけど…
それに別体式にした方が、ストーブの熱の影響を受けなくて良いと思う。
なんで単品で発売されないんだろ?
898底名無し沼さん:2007/06/08(金) 14:54:44
>>897
それ、ガスのなくなったライターとなんか違うんか?
899底名無し沼さん:2007/06/08(金) 14:57:49
同じです
900底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:07:30
>>898
そう、そんな感じのモノが欲しい。
今使ってるのは、100円ライターにチャッカマンの先っちょが
付いてるようなタイプなんだけど、燃料タンクを省略すれば、
もっと小型化できると思う。
極端な話、123Rの隙間に入るくらい小さな物であればベスト。
901底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:09:32
だからガスの無くなったライターを分解すればいいだけ。
902底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:10:21
続き:
火を点ける時はある程度長さがいるから、
折り畳み式にすると面白いかな?
903底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:12:26
>>901
そうだね。ワザワザ発売されるのを待つ必要も無いから、
自作してみるよ。
904底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:26:23
ガス溶接で点火するのにそういうのがあるぞ
905底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:33:03
>>904
お、それ面白そうだね。ホムセンで探してみる。

まぁ、コトのキッカケは、「圧電式のライターで
ストーブに火を点けるのって資源の無駄だなぁ…」
って思ったからなんだけどね。
906底名無し沼さん:2007/06/08(金) 15:58:34

昔、コフランブランドでライターの石を使うそーゆー製品があったよ。
オイルライターメーカーのイムコ社製で、なかなかカッコ良かったけど、チャッカマンの登場で消えた(本国ならまだ売られてるかも?)。

百均のチャッカマンをさらに小型にしたような火口の長いライターでええやん。
SOTOのみたいに火口を伸縮出来るのもあるよ。
907底名無し沼さん:2007/06/08(金) 16:22:33
マッチでいいじゃない
908底名無し沼さん:2007/06/08(金) 16:24:56
>>905
バカっぽいコトノキッカケだwww
909底名無し沼さん:2007/06/08(金) 16:44:02
>>904
>>ガス溶接で点火するのにそういうのがあるぞ

昔からあるが、オレが知ってるのはゴッツイ鉄製ので、
百円の圧電式ライターに対して、体積は軽く三倍はあるし
重さは少なくとも五倍以上はあるぞ。
910底名無し沼さん:2007/06/08(金) 17:07:57
圧電式の点火装置でライターに火を点けて、
その火でストーブに火を点ける行為って、ドコかおかしくない?
その圧電式の点火装置を使って、直接ストーブに火を点ける方が
効率がイイよなぁ…って思うでしょ。

ライターの存在価値を疑ってしまう今日この頃…(w
911底名無し沼さん:2007/06/08(金) 17:14:46
>>906
「へー」×3。それって面白そう。
ライターの石なら予備持っても荷物にならないしね。

>>909
げー、マジっすか… それだと全然意味ないですね(w
912底名無し沼さん:2007/06/08(金) 17:29:54
>>906
SOTOのサイト見たけど、あーゆー伸縮式で、
先っちょで火花が飛べば理想かなぁ…
913底名無し沼さん:2007/06/08(金) 17:33:27
そのうち

なんで別々なの?ストーブに組み込めばいいじゃん

って言い出すんじゃね?
914底名無し沼さん:2007/06/08(金) 17:34:13
http://p2.ms/hmjn5
↑ちなみにコレがダイソーで売ってた伸縮式ガスマッチ。
一応使い捨てだが、ほんの少し改造するだけで充填式になる。
915底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:22:59
いっそのこと火打ち石なんて使うとワイルドで良いんジャマイカ。
916底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:32:54
>>910
俺マッチ派だし
917底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:34:26
他のサイトの知り合いで「ストーブの点火には必ずフリントスティックを使う」って変な奴がいるよ。
918底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:37:39
お〜、それは変な奴だ。
919底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:43:07
「ストーブが傷むかもしれんからやめなよ」って言うんだけど、聞く耳持たない(笑)
920底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:50:35
>>913
ストーブに組み込むと、輻射熱でパーにしやすいから
別体式の方が良いと思う。メーカーによっては、わざわざ“有り”と“無し”
の2タイプを用意してるけど、生産効率の面で考えると無駄でしょ。
お店も2種類を在庫するハメになるし…

>>914
おおっ、これもイイですね。
ダイソーのなら分解しても惜しくないので、自作する勇気が湧いてきました(w

>>915
いや、その…、やってみたいとは思うんですが、
ガスを出しっ放しにしそうでコワイっす(w
921底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:59:26
>>907 >>916
ショートならマッチでもイイんですけど、北海道でロングをやった時に、
「補給の心配をしなくてもいい方法がないかなぁ」と思ったもので…
マッチも2箱,3箱となると意外とかさばるんですよ。
922底名無し沼さん:2007/06/08(金) 22:41:44
>>921
えーと、100円ライターでいいじゃない。
923底名無し沼さん:2007/06/08(金) 22:59:08
実用上は100円ライターでもいいんだけど、
ストーブの火種に限定するなら火花だけで充分じゃないか、って話なのよ。
うーん、俺の考え方がおかしいのかなぁ…?
たぶん、マッチやライターの使い捨て感覚が嫌なんだろうな。
俺、貧乏性だから(w
924底名無し沼さん:2007/06/08(金) 22:59:50
ナイフでガリガリってやるやつは?
925底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:03:50
マグネシウムのこと?
926底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:07:30
>>925
フリントスティックやな

マグネシウムの塊の側面にフリントスティックが付いてるのもある
927底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:08:16
ガリガリですか。ナイフがもったいない気が…(やっぱり貧乏性だわ…orz)

あー、でも、なんとなく自己分析ができたよ。
俺は「パチンパチン」とやって火を点けたいんだ。
コレ、子供の頃のガス湯沸かし器の記憶だわ(w
928底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:09:28
使い捨ての圧電ライターの圧電素子にコード取り付ければええやん
929底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:18:35
>>928
そうですね。自作する時に参考にさせて頂きます。

それにしても、我ながら良いアイディアだと思ったんだけど、
予想以上にウケが悪いなぁ…(w
930底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:19:40
>>910
高山とか標高が高くて空気の薄いところだと圧電式着火装置だと上手く火がつかないのよ。
バイクのCDIとフルトラとの仕組みの違いによるメリットデメリットみたいな感じで。
931底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:22:53
富士山の頂上でも普通に百円ライターはつくが…(もちろん風は避けるのと、冬は懐に入れとく事)
932底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:26:00
>>930
あ、そーゆーデメリットがあったんですか。
俺は低地キャンパーなので気付きませんでした。
933底名無し沼さん:2007/06/09(土) 00:16:40
圧電点火とヤスリのホイルでこする発火石を混同してる奴大杉
934底名無し沼さん:2007/06/09(土) 00:22:14
「原始ライター」とか「ガリガリ」で検索したら出てくると思うけど、
ガスタンクが無いフリント式の火花だけのライター、日本でも手に入るよ。知ってたらごめん。
着火音はカチ、カチ、じゃなくてジッ、ジッ、って感じになっちゃうけど。

欲しいのは火花だけやのに何でガス代も払わなあかんねんっていうのは分かる気がする。
フリント式も、フリントがもったいないといえばもったいないんだけどね。
圧電式なら本体が壊れるまで消耗品は無いし。
できれば手動でレバーかなんか回したら連続でカチカチ火花が飛ぶやつがあるといいね。
935底名無し沼さん:2007/06/09(土) 00:59:54
だから、百均のチャッカマンモドキを買って、ガスを使い切ったら端子が剥き出しになるように改造すればええやん…
936底名無し沼さん:2007/06/09(土) 01:01:59
マグネシウムバーについてるエッジでジャッと。
937底名無し沼さん:2007/06/09(土) 01:06:02
>>936
少しは過去のレスを読み返したらどうだい?
938底名無し沼さん:2007/06/09(土) 01:11:03
MSRの古いXーGKやGKにはフリント式の点火装置が組み付けられてたな。 灯油を使う時にはまず点火しなかったが(笑)

アレってコフランのランタンライターを流用してたみたい。
939底名無し沼さん:2007/06/09(土) 01:19:05
さっきも言ってたけど、俺はずーーーーっと「コグラン」だと思ってた。
940底名無し沼さん:2007/06/09(土) 01:22:10
>>939
以前は雑誌にも「コグラン」って書いてあったから無理ないよ。
でも「コフラン」が正しい。
941底名無し沼さん:2007/06/09(土) 08:15:49
>>934
検索してみました。コレ、雰囲気良さそうですね。面白そう。

>>938
圧電式も灯油には点きにくそうですね。

>>938
「コフラン ランタンライター」で検索したら、
コフランの圧電ライターを発見しました。
ちょっと大きいけど、まさか商品化されてるとは思いませんでした。
あー、ビックリした…
942底名無し沼さん:2007/06/09(土) 08:20:02
943底名無し沼さん:2007/06/09(土) 14:12:20
コスト、入手難度、耐久性、携帯性を考えれば着火装置は100円ライターがベストになる。
かさばらずつぶれず湿気らないというのがいい。
簡易ランタンやプラグ乾かすのにも使える。
ゆっくり擦れば着火させずマグネシウムの粉も作れる。
寂しいときにはそれを集めてテントの中で花火できるしw
944底名無し沼さん:2007/06/09(土) 16:01:38
まぁフリントはマグネシウム以外にも数種類の金属が混ぜられておるがな。
タバコの側面を軽く舐めて、あの粉を塗って吸うとパチパチいってちょっとだけ楽しいけど、一人でやってると虚しくなる
945底名無し沼さん:2007/06/09(土) 19:07:28
粉を作って花火ってイイですね。
婦女子の気を引く時に、その技を使わせて頂きます(w
946底名無し沼さん:2007/06/09(土) 20:24:10
俺、マグネシウムスターター削ってて、勝手に着火してえらい事に
なったことがある。
947底名無し沼さん:2007/06/09(土) 21:42:56
ガスの切れた百円ライターを使いつづけている
948底名無し沼さん:2007/06/09(土) 21:57:44
たばこは吸わないけど、ずっとジッポ使ってる。
火はストーブやランタンを点火するだけじゃないと思うから。
949底名無し沼さん:2007/06/09(土) 22:03:50
ジッポーは使わなくても勝手に蒸発して燃料無くなるからやだ。
950底名無し沼さん:2007/06/09(土) 22:14:12
俺は山小屋でもらった携帯灰皿、ビニールの安っぽいやつにジッポ入れてる。
こうするとオイルは無くならないよ。
それに最悪オイルが無くなってもストーブの点火くらいは出来る。
951底名無し沼さん:2007/06/09(土) 23:05:54
オイルが途中でなくなったら、ガソリンストーブの白ガス入れとる。
952底名無し沼さん:2007/06/10(日) 00:22:08
ジッポに白ガス危なくね?
953底名無し沼さん:2007/06/10(日) 02:05:09
>>952
どう意味の「危ない」かわからんが
ジッポもカイロもコールマンもホワイトベアも大差ない
精製の差なのか臭いに違いはあるけど
954底名無し沼さん:2007/06/10(日) 02:18:59
厳密にはジッポーやカイロはベンジン、コールマンやホワイトベアはホワイトガソリンだよ。
http://www.geocities.jp/hakukinwarmer/katsuyou.html
まぁ結論から言えば同じようなものでジッポーにも使える。
955底名無し沼さん:2007/06/10(日) 06:33:52
でも、白ガス入れるとジッポオイルの半分位の期間で揮発しちゃう
956底名無し沼さん:2007/06/10(日) 09:07:06
イムコライターがいいな
957底名無し沼さん:2007/06/10(日) 11:05:56
ま、白ガスもライターオイルもナフサ燃料なんだけどね(最近のジッポオイルには何か違う名前が書いてあるけど…)
958底名無し沼さん:2007/06/10(日) 18:55:39
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%BC

ガソリンを燃料としてもナフサと同じように使うことはできるが、ナフサに比してガソリンは
独特の臭気があり、煙草の香りを損なうため、喫煙用ライターの燃料としてはあまり
適切ではない。第二次世界大戦中やベトナム戦争時、米国陸軍の兵士たちは、
いくらでも身の回りにあったガソリンをライターの燃料に流用したという。彼らは時として、
ガソリン缶にインサイドユニットを放り込んでから引き上げるという荒っぽいやり方で
ライターの燃料を補給していた。

959底名無し沼さん:2007/06/10(日) 18:56:51
タバコのライターは100円ライターが一番だね。
960底名無し沼さん:2007/06/11(月) 18:51:31
微妙にスレ違いのようだけど、ジッポーに白ガス使えるっつーのは良いこと聞いたなぁ。
ただ、ジッポのオイルはあの香りも捨てがたいんだよね。
by非喫煙者
961底名無し沼さん:2007/06/11(月) 20:49:54
正直ガソリンストーブだとコーヒーがうまいとガチで思ってる香具師ちょっとこい。
962底名無し沼さん:2007/06/11(月) 21:07:02
ガチの使い方間違ってる
963底名無し沼さん:2007/06/11(月) 21:13:11
「ガチ」はガチンコからでプロレスや格闘技において真剣勝負、本気って意味。
「〜はガチ」のほうが誤用といえるがそんなヤボなことは言わないよw
964底名無し沼さん:2007/06/11(月) 21:23:21
ガチンコは元々おまんこすることだろ
性器がぶつかり合う音や、チンコマンコの語感から来てるんだよ
古くは本番などと呼んでたのと同義
965底名無し沼さん:2007/06/11(月) 22:46:56
>>962みたいなゆとりにはストーブ必要ないんじゃないの?
966底名無し沼さん:2007/06/12(火) 00:05:01
指摘されて悔しかったんだろうけど、つまらんこと気にするな。
967底名無し沼さん:2007/06/12(火) 06:58:28
「ガチ」は「やらせ」って意味だよ。
968底名無し沼さん:2007/06/12(火) 11:14:01
ガソリンストーブでいれたコーヒーが美味いかどうかは別として、ガソリンストーブで焼いたパンは不味い
969底名無し沼さん:2007/06/12(火) 12:21:53
コーヒーにはアルコールランプだろ
970底名無し沼さん:2007/06/12(火) 12:32:12
お茶は炭火です
971底名無し沼さん:2007/06/12(火) 13:13:23
お茶は臍でしょ。
972底名無し沼さん:2007/06/12(火) 13:14:42
>>969
理科室のアルコールランプ使ってコーヒー沸かす先生いるよねw
973底名無し沼さん:2007/06/12(火) 13:55:51
>>971
それは庶民w
974底名無し沼さん:2007/06/12(火) 14:54:32
>>972
ビーカーで飲んじゃったり
975底名無し沼さん:2007/06/12(火) 18:46:48
よく洗って消毒した理科室のビーカーと、未使用の保険室の検尿カップどちらが良いか。
てなネタがあったな。
976底名無し沼さん:2007/06/12(火) 19:07:08
>>971
ばかはしね
977底名無し沼さん:2007/06/12(火) 19:37:38
>>975
ないない。
おすぎとピーコはあったが。。。
978底名無し沼さん:2007/06/12(火) 20:39:27
>>962は山板に住み着いている知ったかジジイですw
979底名無し沼さん:2007/06/22(金) 17:15:11
10年前に他界した祖父がため込んだ物を今更片付けているのだが
キャンピングガス製のねじ無しガス缶が出てた
どうやって処分すればいいの?
980底名無し沼さん:2007/06/22(金) 18:05:08
ガスを抜いてから燃えないゴミに
981底名無し沼さん:2007/06/22(金) 18:52:31
ヤフオクに出品してみる
982底名無し沼さん:2007/06/22(金) 18:58:19
>>979
本体探して使えよ。
983底名無し沼さん:2007/06/22(金) 18:59:10
ビーカーでなんか飲むのは宇宙戦艦ヤマトの佐渡先生か
984底名無し沼さん:2007/06/22(金) 19:04:31
本体もう売ってないっしょ?
ガス抜きって爆発しない?
985底名無し沼さん:2007/06/22(金) 19:16:52
新しいの買うんじゃなくて、ジイ様が使ってたのを探すんだよ。
986底名無し沼さん:2007/06/22(金) 22:21:09
普通は爆発しない
987底名無し沼さん:2007/06/23(土) 14:40:02
>>669
バイクでのツーリングだとUS-TRAIL良さそうだよなぁ。
去年結局イワタニのカセットガスジュニアバーナー買っちゃったけど。
しかも腰悪くしてツーリング行けなかったし('A`)未使用のまま。
6000円くらいだし、US-TRAILに買い替えちゃおうかな!?
988底名無し沼さん:2007/06/23(土) 15:59:43
うっし、埋めるべさ
989底名無し沼さん:2007/06/23(土) 16:27:36
HAHAHA!
私はこの船の船長・スタッグだ!
人は畏敬の念を混めてキャプテン・スタッグと呼ぶ!
990底名無し沼さん:2007/06/24(日) 12:27:04
なんだ?船長、はまっちまったのか?
991底名無し沼さん
そいつぁスタックDADADADA!