1 :
底名無し沼さん :
2006/11/04(土) 06:46:48
2 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 07:10:28
2get
3 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 10:43:42
4 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 10:55:03
5 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 12:47:51
色々使ってみての感想は、KOVEAが最強だね。 脳内にはわからないだろうが。
>>5 KOVEA安いから買いたいけど火を使うものだから怖い
ぶっちゃけ品質とか耐久性ってどうですか
7 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 15:12:27
オマエ達REVO-3500の事も、もっと語れ。 宜しくお願い致します。
REVO-3700ってのがでるのね。 ちょっと重くなるみたい。
ところで前スレってちゃんと1000まで埋まったの?
10 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 20:02:08
11 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 21:06:53
ドラゴンフライの青ポンプ。クラック発見。 評判良いみたいだし赤ポンプ買おうかなぁ。
12 :
底名無し沼さん :2006/11/04(土) 23:34:27
国際の最新(といっても出てからしばらくたつけど)の赤ポンプは、 いっこ前の青ポンプより火力調節がやりにくくなってる気がする。 極小弱火は無理だけど、弱火程度ならできるぞ。 新型ポンプの方が総じて出来は良いんだけどね。 青ポンプと赤ポンプ両方使った事ある人どお?火力調節はどっちがしやすい? それとも同じ?俺の気のせい?
13 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 09:07:42
>>6 CAMP4に関しては、品質・耐久性共に全く問題ない。
他は使った事無いからわからんが、CAMP4はこれまで使っていた*のBFストーブと比べれば遥に使い易いしカセットガスも使えて便利。
足も必要以上に丈夫だし、風にも強い。
保険どうこうの問題はあるだろうけど、ストーブの原理を考えれば単純なもんだからな。普通に使えば事故はありえない。
ちなみに、私は厨房機器やボイラーで有名な某家庭用ガス器具メーカーに勤めています。
14 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 09:12:18
例のパ○マにお勤めの方ですか?
15 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 09:17:59
違います。 あんなのと一緒にしないでいただきたい。
16 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 09:25:30
>>13 >>6 です
普通に使えばOKとのことで情報ありがとうございました。
17 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 10:16:17
>>16 あと安いのだと、SOTOとかもいいですよ。
色々なブランドのOEMもやっていますし、バーナー類の技術力ではスノピなんかとは比較にならない経験と実績を持っていますから。
18 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 12:10:21
業者ウゼエ
19 :
底名無し沼さん :2006/11/05(日) 15:29:10
前スレでSTG-ALP10(SOTO STG-10のOEM)を買った者です。 使ってみました。組み立て、収納はいったん慣れると問題なしです。 ただ、熱はこもるようで、ケースが熱膨張でちょっと変形してしまいました。使用上差し支えありませんが いきなりだったのでちょっとがっかりです。 まあこれといった欠点も見当たりませんが、このクラスの火力でしたら素直にEpiかプリムスの ソロバーナー買ったほうが軽くて見栄えも良さそうです。 カセットガスにこだわっていなければふつうは選択肢に入ってこないでしょうね。
20 :
底名無し沼さん :2006/11/06(月) 04:29:44
マナスルが山の名前とは知らなかった
モスクワの味だと思ってた。
22 :
キャンプいきてぇ〜な :2006/11/06(月) 09:46:04
やっぱりオーブスが最高。あのトロ火で長時間燃焼出来る所や、音の静かなのに火力強い所、赤ガスでOKな所、などなどとにかく1番だと思うけどどんなもんでしょうか?ちなみに自分は、40年位昔のやつ使ってます
23 :
底名無し沼さん :2006/11/06(月) 09:53:20
ホエーーーーーーーーブス!!!!!!
>>1 乙です
>>20 何だと思ってたのw
24 :
底名無し沼さん :2006/11/06(月) 09:53:32
>やっぱりオーブスが最高 よく安全弁から火を噴くと聞きますが? どんなもんです? しかし、よく飛ぶスレですねー
25 :
底名無し沼さん :2006/11/06(月) 10:15:35
>>23 マネスルマナスルイラネと言う人が居るので、ストーブメーカーと思っていた
マナスルイラネ=山イラネと言う意味のもなるのね
>>19 あれ、変形するんですか。フタが閉まらなくなったりすると困りますね。
購入を検討中だったんだけど、やめておこうかな。
確かにオーブスは、火つけんのなれるまで扱いずらい。ポイントは、しっかりプレーヒートする事。しっかりやらないと怖いめに合う。安全弁から火噴くのは、コブス。
28 :
底名無し沼さん :2006/11/06(月) 18:35:21
業者乙 作りが荒いのも手の抜き方をよくご存じなんですよね。 研究熱心だw
29 :
底名無し沼さん :2006/11/06(月) 19:19:36
大ブスってとろ火そんなに効きますか? 俺の使ってるのが灯油タイプだから?
>>29 灯油のメインジェット?っていうのかな?に変えてあるのでしょうか?大丈夫だと思う。自分は、プレーヒートめんどくさいので赤ガスです。トロ火は、コツつかめばOKですよ
31 :
底名無し沼さん :2006/11/07(火) 00:11:30
P-153を購入して、2回目使用時に自動点火装置を押しても 「カチッ」っといわなくなり自動点火できなくなりました。 これって故障でしょうか? とりあえずライターがあれば使用できますが、故障なら 修理に出したいと思います。
32 :
底名無し沼さん :2006/11/07(火) 04:49:10
冬季はテント内で長時間安定した火力を得られるのでマナスルは重宝します。 昨日は半年ぶりにマナスルを押入から出し、点検を兼ねてカレーを作りました。
34 :
底名無し沼さん :2006/11/07(火) 07:58:30
テントの入り口でマナスルに点火したら予熱不足で火柱が立ち フライを燃やしそうになったorz
>>31 オレの153Tiも同じ状態だよ。
あした購入した店に持っていくつもり。
保証書捨てちまったよ・・・orz
36 :
底名無し沼さん :2006/11/07(火) 12:49:39
法則発動か
昨夜
>>31 を読んで、「可愛そうに修理だな…」と思ってた。
今日、山歩きにもっていった俺のP-153(無印)
カチッ・・カチッ・・カチッ・・カチッ・・カチッ・・・・・・
orz
38 :
31 :2006/11/07(火) 20:20:24
同じような症状の人がいるのをみると、よく発生する故障のようですね。。 しかし2回目で壊れるとはな〜 私も保証書どころかレシートすらないので、そのお店で購入した証拠すら ありません。 こんなんで修理できるんだろうか。 >35 後でよかったら修理にいくら掛かったか教えていただけませんか?
39 :
37 :2006/11/07(火) 21:10:55
40 :
19 :2006/11/07(火) 22:55:30
>>26 ふたが閉まらなくなるほどにはならないと思いますよ。
変形する(たわむ)のは五徳代わりの爪の部分ですので。
でも気になる人には気になるでしょうね。
この製品の良いところはガスボンベが過熱する可能性が少ないところでしょうね。
鍋の下にボンベが入り込むということがありませんので。
熱の逃げ場が少ないので熱効率も良いかもしれません。
まあ、どの製品にもそれなりに長短あるということでしょう。
前スレでシマーライトにススがつくのだけど、ドラゴンフライどうよ?って質問あって、 ドラゴンフライにはススつかんよと答えた者ですが、 引っ張り出してみたところ、チューリップの炎止め裏には少しススがついていました。 ドラゴンフライの形状と、使用中ジェットの噴射で多少のススは吹き飛ばされるだろう から、おそらくふき取ったりなどの作業をしなくても気にならないのだと思います。
42 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 01:05:18
>>38 EPIユーザーの漏れは勝ち組だな
(そもそも自動点火装置って壊れるもんなんか?EPIのストーブ4台持ってて
いちばん古い奴で18年選手だけどまったくノートラブルだけど)
43 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 06:28:02
44 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 06:46:01
>>31 と
>>37 の故障は別物のように見えるが。
バイクに例えると、前者はバッテリー不良であり、
後者はプラグの電極汚れとギャップ不適正。
45 :
35 :2006/11/08(水) 08:04:28
昨晩暇だったので153Tiばらして原因を探ってみました。 自分のヤツは点火装置のスイッチが押し込んだままで戻ってこないのが原因でした。 中で引っかかってるようで手で引っ張ると戻るんですが、次に押したらやっぱり戻ってきませんでした。 多分、点火装置アッセンでの交換になると思います。 >38 金額は修理から戻ったときに判ると思うので気長にまってて下さい。
>>42 EPIもプリムスも最近のモデルに不具合が多いようだね
15年前の2263は今でも一発点火
5年前のP111はイグナイタ取り払って最軽量
3年前のP131は点火率8割5分ってとこだ
>>45 EPIのREVOで同じ症状になった。エアガンとかにつかうシリコンスプレーを
付けたら直りましたよ。ダメもとでやってみたら?
48 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 19:07:13
今までガソリンオンリーだったんだけど、やっぱり小さいモデルは 音が大きいのが多くて、縦走してる時に周りに人がいるとやっぱり 気がひける。なので音の静かで火力の強いガスを探してます〜
49 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 21:04:44
ねぇねぇ、紅葉を見に行って、遊歩道のわきで休憩したりするときストーブ使っちゃだめなの
50 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 21:47:02
51 :
底名無し沼さん :2006/11/08(水) 23:37:02
>>46 漏れのEPI REV-3500は酷使してるけどなんともないよ
>>41 質問した者だが
あなたっていい人ですね。
で、もう一つ質問
シマーはヘッドが大きいせいか、かなり風に弱い。
付属の風よけ出せばいいのではあるが。
DFはどうですか?風が弱い日程度ではそのまま使えそう?
53 :
41 :2006/11/09(木) 06:29:20
>>52 シマー使ったことないので比較できないのだけれど、外に向かって炎が出るタイプ
のガスストーブ(ギガパワー地)と比べたら、だいぶマシです。
付属の風防は点火したあとよりも、プレヒートするときに重宝しますがけれど、
風が弱い日などは風防しなくて困ったことはありません。
>>43 でレスいただいてますが、国際も真っ黒になるようですから、シマーの裏側は
真っ黒になる仕様なのでしょう。
54 :
底名無し沼さん :2006/11/09(木) 08:20:52
一時期キャンプに凝ったころなんか道具にこっちゃって ホエブス625なんて買ったんだけど、もういらないな。 ヤフオクにでも出すか。しかし最近は随分相場も下がったね。
55 :
底名無し沼さん :2006/11/09(木) 09:44:11
>>50 レス、ありがとん。今度、DFもって行くことにしました。
56 :
底名無し沼さん :2006/11/09(木) 21:53:25
プレヒートで火達磨にするとみんなびびるから注意汁
57 :
52 :2006/11/09(木) 22:31:28
>>43 こんな物か・・・と思って(我慢して)使っていますか?
それとも気にしない?
>>41 53
やはりDFを欲しくなってきた。ありがとう
燃料ボトルでsiggとMSR持っているが
キャップ(蓋)を開けるときsiggの方がWGが飛び散らないような気がする。
どうでしょう
細かいことを気にしすぎか
>>57 57はボトルの口金ぐぐんまで、並々と入れているのですか?
規定どおり、ボトルの肩部までなら飛び散りはないと思いますが。
59 :
58 :2006/11/09(木) 23:52:19
(誤)口金ぐぐん (正)口金部分 訂正する。スマヌ
60 :
底名無し沼さん :2006/11/09(木) 23:52:43
気づいたらガソリン漏れでボトルが火だるまになっていた場合 あきらめて遠くに蹴りとばすしかないよな? で爆発するのを待つ
61 :
底名無し沼さん :2006/11/10(金) 00:12:46
俺はいつも用心のため、風通しのいい日陰をえらび、自分の体とボトルを 地面に設置させた状態でガソリンを移し変えることにしてるよ。 ガソリンが爆発したらただじゃ、すまないよ。
>>60 とりあえず、ボトルを裏返せ。分離式ストーブなら圧が抜ける。
火が小さいうちは、思い切り吹き消すのが利く場合もある。
できれば、砂か土をかけろ。
あとは岩陰に隠れて人を近づけないようにするしかないかなぁ
63 :
60 :2006/11/10(金) 01:27:05
64 :
52 :2006/11/10(金) 08:27:15
>>58 >>飛び散り
書き方がオーバーだった。
プシュ と圧が抜ける時しぶきが飛ぶ 程度です。
65 :
底名無し沼さん :2006/11/10(金) 08:48:50
簡易消火器持参知れ テント全焼なんて事は防げる
66 :
底名無し沼さん :2006/11/10(金) 10:40:19
ボトルに石油を入れたか、ガソリンを入れたかわかんなくなり 少しこぼして火をつけた。ガソリンだったらしくて、ボッと 爆発した。怖かった。
臭いで分かるだろ
69 :
底名無し沼さん :2006/11/10(金) 18:30:22
70 :
底名無し沼さん :2006/11/10(金) 18:34:56
指に付けてすぐ蒸発すればガソリン、 いつまでも残るようなら灯油か軽油、て見分け方もありますね。
71 :
底名無し沼さん :2006/11/11(土) 10:24:47
直接火をつけて燃えればガソリン、燃えなければ灯油 簡単な事だよ
アルコールランプに入れて火をつけて、スス出しながら燃えたら灯油だ。
おいおい冗談言ってると死人がでるぞ
ジッポオイルとガソリンの違いがイマイチわからん
77 :
底名無し沼さん :2006/11/11(土) 12:53:28
>>71 嘘こくでねー。
見極めるとか言う前に、ちゃんと憶えとけってw。
78 :
底名無し沼さん :2006/11/11(土) 13:23:22
>>71 は正しい、常温で液体単体で燃えるのは、赤ガス、白ガス、アルコールなど
一方 灯油は芯が無ければ燃えない、
灯油とガソリンの見分け方だったら
>>71 は正しい
>>78 「
>>71 は正しい 」は正しくない。
見分け対象がガソリンだった場合、引火して火達磨になりながら
「ガソリンでした」と納得できるならそれでも良いが。
正しくは「
>>71 は見分け方としては不適当」というべき。
80 :
底名無し沼さん :2006/11/11(土) 15:39:36
専用の燃料ボンベを決めて、「灯油」「ガソリン」と 彫り付けとけば(マジックは消えてダメ)OKなのに
見分けがつかんくらいなら使わなくてよろしい 見分けもつかん奴が近くのテントにいると思うだけでゾっとするわ
82 :
78 :2006/11/11(土) 16:27:17
>>77 に対して嘘ではないと思ったので書込みました、確かに
>>79 さんの言う事も正しい
>>82 の冷静さが清々しい
>>76 はオプティマススレに実験レポートがあった
そんないいかげんな確認だから 「あれはテポドンでした」 になるんだよ 結果が出てから確認するのは本来の確認ではないな
85 :
71 :2006/11/11(土) 22:49:21
お騒がせしたようですw
>>83 オプティマススレでライターオイルの実験をしたものです。
あの時はジッポオイルではなくて百均オイルを123Rで燃やし、
結果としてはガソリン器具に使えなくはないけど、白ガスほどには
安定して燃えなかったというもの。
ライターオイルはいわゆる軽質ナフサでガソリンに近いものの、
銘柄により成分に差があるようなので、高いジッポオイルで
どうなるかは分かりません。
たぶん、DFやファイアージェットのようなMFSなら問題ないでしょう。
ちなみにカイロ用ベンジンは123Rにも問題なく使えました。
89 :
71 :2006/11/11(土) 23:35:57
百円屋のライターオイルは知らないけどズッポオイルは重質ナフサだ まぁ重質ナフサも軽質ナフサも違いなんて知らないんだけどね かなり前だけど國際にズッポオイル使った事あるけどあまり変わらなかったと思うよ
90 :
76 :2006/11/12(日) 02:21:43
>>76 ://www.geocities.jp/hakukinwarmer/katsuyou.html
ジッポにWG入れてますが
94 :
77 :2006/11/12(日) 09:38:01
>>78 みんなの安全のためにマジレスしとく
>
>>71 >は正しい、常温で液体単体で燃えるのは、赤ガス、白ガス、アルコールなど
>一方 灯油は芯が無ければ燃えない。
赤ガス、白ガスは、気化しないと燃えない。
液表面では気化が発生しそれで引火により燃える。ガソリンの引火点は
マイナス46度。ここまで寒いところに出かける奴はいないから、
液体で燃えると考えても実害はないけどね。
灯油は、35度〜50度。つまり、夏場なら十分引火可能。芯なんていらない。
冬でも炎を近づけた時点で引火点に達する。鉄皿に灯油を載せて着火テスト
したなら鉄皿が熱を帯びて持続的に気化&燃焼が続く。
国際&灯油&芯無しでプレヒートしたことある奴このスレにも多い事と思う。
あと、メチルアルコール(-1度〜32度)とエチルアルコール(9度〜32度)
では引火点が違う。
まぁ、なんだ。生兵法は怪我の元にならないように慎重にって
言いたいだけなんだけどな。
> 灯油とガソリンの見分け方だったら
>>71 は正しい
着火して見極める時点で間違い。安全な方法で見極める必要がある。
ボトルに印をするなりして確実に管理するのが常識。
最悪、主観に頼る事になるが
>>70 のやり方でOK。
それでも分からないならガスを使えば良い。
95 :
底名無し沼さん :2006/11/12(日) 09:56:45
液体のままでガソリンが燃えると思っている奴がいるとは思わなかった。 ストーブスレも堕ちたもんだ・・・。
臭いでわかるだろ。 鼻につんと来る赤ガス スーッとくる白ガス 嗅ごうとしなくても異臭を放つ軽油 臭いの中にまろみのある灯油
乙4所持者として一言 赤ガスを燃やして確認するのは『危険です!!』 絶対にしない事です。
98 :
底名無し沼さん :2006/11/12(日) 19:50:15
液燃ソムリエの資格を持つ俺なら、香りと色合いで分かる。 燃料の種類だけじゃなくて、どこの油田でどこの精製所でどこのGSかも 分かるな。
99 :
78 :2006/11/12(日) 21:45:46
>>77 私の書いた文章をよく理解していただけなかった見たいなのでもう一度説明いたします
私は常温と書きました「常温」の定義をご存知でしょうか?常温というのは20℃、1013hPa
です、つまり常温で灯油が芯無で燃え続ける事は出来ないとわたしは理解しております
そんなこといっても、20度で燃えてるものなんてないよね。 点火しようとした時点で温度は上がる。
荒れる原因だからこのくらいにしませんか
もう科学者気取りはいらねーぞー これ以上は自分のブログで結果発表しなさいな
103 :
77 :2006/11/12(日) 23:49:38
>>101 そうだな。
とりあえず、えたいの知れない可燃物に炎を近づけるのは危険だって事は
伝わったと思うからこれくらいにしとくよ。
>>101 了解した。
乙1〜6所持者として一言 乙四以外はあまり意味がない。
105 :
底名無し沼さん :2006/11/14(火) 16:19:55
ガソリンと灯油の違いは近くのガソリンススタンドで教えてもらえよ。 匂いの違いで分かる。匂いの違いは一生忘れないぞ。 火を使っての違いは死人が出るぞ。 ガソリンが燃えたら、奈良県の家放火で3人死亡の再現になる。 絶対に火を使った確認はだめだぞ。
それはやってみろって事?
>>105 ストーブ用燃料ボトルくらいの量だったら、こぼした所に
着火してしまった場合、ガソリンよりむしろ灯油の方が、危ない
ボトルに入ってるところに、着火した時はこの限りじゃないけどね
108 :
79 :2006/11/14(火) 17:43:15
まあ、いまだにガソリンタンクの残量を確認するのに、 ライターの火を明かりにして火達磨になるヤツがいるからな。 知恵遅れの自然淘汰だと思えばそれも良しか。
109 :
底名無し沼さん :2006/11/14(火) 17:54:35
絶対ダメ、と言われれば、言われるほどしたくなる。 でも、やれ、と言われると、素直にやる。困ったもんだ。
>107 それでもガソリンの方が危なくないか? 武富士や軽貨急配の時の事件でも数リットル(下手すりゃ1L)であの爆発力だし。 ガスが充満する室内か、外かってのも重要な要素ではあるけど。 どちらにせよ火を使っての確認は自殺行為だな。 死ななくてもやけどして顔が別人になる可能性がある。
111 :
底名無し沼さん :2006/11/14(火) 21:48:21
>>108 くわえタバコで、セルフのガソリンスタンドでガソリン入れてる奴
いまだに見かける。
少しこぼした場合は、ガソリンは気化しやすいので短時間しか燃えない。
灯油はしつこく燃え続ける。
NOVAのプレヒートで燃料出しすぎで火達磨にしたとき、
灯油は怖いと思った。黒煙が上がるからよけい迫力がある。
ガソリンは、気をつけながら使ってたけど、灯油はなめてたよ。
よーは両方気をつけろってことだろな。
>>110 おれの知り合いが、でっかい釜でお湯とか沸かすための
灯油バーナーで顔を火傷したことがあった。
筒状の風防の中に気化した灯油が充満てて、
ライターで火をつけたらボンッ!て音がしてとんでもないでかさの火が吹いたw
10年くらい前の事だけど、今でも痕が残ってるしおでこの一部がハゲてる。
慣れてくると狎れが出るから恐いね。自分も気をつけねば。
114 :
底名無し沼さん :2006/11/14(火) 23:10:22
だから火遊びはやめろと。。。
>112 その手の灯油バーナーで火傷って。。怖すぎw 通常でもゴォォォってな音で燃えてて、威力あるからなぁ。
>>108 30年位前の話しだけど、俺のバイクを盗もうとした同級生が同じ事をやって、納屋を全焼した事がある
建物の中でガソリン1gに火が着いたらタダでは済まないぞ
117 :
底名無し沼さん :2006/11/14(火) 23:58:44
一リットルの灯油をこぼして火が憑いたら消火器が無いと消せないんじゃまいか? ガソリン一リットルなら爆発するだけで火災は免れるかも なんていい加減な事を言ってみる
118 :
底名無し沼さん :2006/11/14(火) 23:59:48
オペラ座の怪人になれるね
いつから液燃スレに化けたんだ? どっちでもいいか・・・
120 :
底名無し沼さん :2006/11/15(水) 07:32:48
ありそでなかった、スノピから来期発売予定のT缶、カセットガス缶の両方が使用でき ストーブに期待。つめかえ君買わないでいてよかった?
121 :
底名無し沼さん :2006/11/15(水) 16:04:53
122 :
底名無し沼さん :2006/11/15(水) 16:23:13
>>115 半端ない大きさの火だったよ。
それを目の前で見ちゃったから、どうもガソリンストーブが怖くて…
だからガス使ってるw
124 :
底名無し沼さん :2006/11/15(水) 21:35:02
ガスはガスで怖いのだが。。
125 :
底名無し沼さん :2006/11/15(水) 21:39:00
溶接用のパワーガスをバーナーに使うのが好き。
126 :
底名無し沼さん :2006/11/15(水) 23:48:58
127 :
底名無し沼さん :2006/11/16(木) 00:18:21
火を扱うのに危険も安全もあるか!!常に危険を意識して 気をつけて行動するのが当り前だろうが。大体キャンプする場所 なんて病院遠いし、俺のやるようなところは携帯も繋がらないからな。 焚き火だってフリースにちょっと触れれば一瞬にして火達磨だ。 ボケっとすんな!!
128 :
底名無し沼さん :2006/11/16(木) 01:24:40
>>124 まぁそうなんだけどね。
プレヒートで火だるまになったとか聞くと、
どうしても怖くなってしまうのだよ。
スレの半分を安全確認に使いました 皆さん気をつけてくださいね〜
>>128 フリースはフラッシュと言って、一瞬で燃え上がる現象が起きます。
材質や条件があるんでしょうが、焚き火など火の粉がかかる場所では
使わない方がいいです。
テントの内張りを全焼させたおいらが来ましたよ
133 :
底名無し沼さん :2006/11/16(木) 10:51:37
前張りを全焼させたおいらも来ましたよ
134 :
底名無し沼さん :2006/11/16(木) 18:24:27
家庭でも言えることですが、灯油を拭いた雑巾を日の当るところに 放置するのは危険なのでやめましょう。 バーナーからこぼれた灯油を拭いてそのままにしておくと 気温が高いと発火する事があるそうです。 燃えると消えないのが灯油です。気をつけて下さい。
136 :
底名無し沼さん :2006/11/16(木) 18:46:43
フリースよりむしろ綿レーヨンの起毛のほうがコワイ
>>135 >燃えると消えないのが灯油です
それ、嘘だよ
通常、灯油が燃える時は何かを”芯”として燃えるから
ゆっくり燃えて、他のものに燃え移り易いだけ
燃えると消えないわけではない
一方、ガソリンの場合爆発的に燃えるから、少量なら
他のものに燃え移る前に、燃えつきちゃう
138 :
底名無し沼さん :2006/11/16(木) 22:59:27
>>137 雑巾が芯の役割を果たすんじゃないのか?
燃えると消えにくいって事だろ。文脈で分かると思うけど。
それより、灯油もガソリンも発火点は260度程度、真夏のアスファルトの上で
60度程度。燃えるんだろうか?引火じゃなのかな?
>>137 厳密には「気化促進機構」が必要。芯はそのなかで最も原始的な
気化促進機構。
139 :
底名無し沼さん :2006/11/17(金) 00:12:33
酸欠になれば、消化するよ
140 :
底名無し沼さん :2006/11/17(金) 11:25:36
フリースの事故でもう上半身の皮膚が焼けただれて ひどいことになってるのをTVで観てから焚き火の時は フリースは着ない。ウール素材のものにしてる。
141 :
底名無し沼さん :2006/11/17(金) 11:48:03
スプレーするだけで燃えにくくなるというの売ってるけど、 フリースには使えないのかな?
そのスプレー、焚火やる時のタープに使いたいなあ。(いや、無理か
>>142 明礬を水に溶かして塗ってみたら?
あくまで燃えにくくなるだけだが。
明礬くさいからなあ
ナス漬け食いたくなってきた
146 :
底名無し沼さん :2006/11/18(土) 01:27:17
明礬ってアルミの化合物だよな
147 :
底名無し沼さん :2006/11/18(土) 05:17:34
明礬? 何て読みの
148 :
底名無し沼さん :2006/11/18(土) 05:42:20
これだからゆとり教育世代はry
みょうばん
別府八湯の明礬温泉が有名だよな
まあ、心配ならマナスル使っとけということだ。
俺はマナスル96でもうちょいでテント燃やすところだったわ。 寒くてもプレヒートはテントの外でやらなきゃダメね。
153 :
底名無し沼さん :2006/11/18(土) 17:48:13
だから武井にしろと。。
武井も持ってるけどね 山には持って行けないじゃん
155 :
底名無し沼さん :2006/11/18(土) 22:23:28
武井はもっとプレートが大変だけど・・・・。
156 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 06:57:14
みょうばん ミョウバン 明晩 明礬、よし覚えた
157 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 10:09:57
158 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 10:34:56
>>158 なぜわざわざ貼るのだそんなモノを?
俺はアダプター使ってEX-MFSで溶接用のパワーガス燃やしてる。
カセットジュニアなんざ不安定だし、火力弱いしな
160 :
158 :2006/11/19(日) 10:58:30
>>159 ごめん。日曜日で話題が無く暇だから、つい書き込んでしまった。
それ2万円か、溶接用パワーガスで燃やしてるんですか。すごいな。
それに家のプロパンガスが使えれば良いですね。
162 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 11:28:32
いや、159の負けだ。
プロパン100%ならさすがにジェネレーターやらがいかれる気がする
164 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 16:26:05
>>158 カセットコンロのガスがそのまま使える=出先での調達が簡単ってのは
分かるんだけど、火力が弱すぎるんですわ
EX-MFSをガスで使うと、 火力調整しているときに失火しやすくないか? 溶接用とやらなら調子いいのか?
166 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 16:54:42
>>160 EX-MFSにアセチレンガス使ってんのか?
溶接用といっても、ロウ付け用だろ。
溶接用のパワーガスって単なるプロパン混入のガスだけど、
プロパン40%超えはアウトドア用にはないから魅力的かもな。
ちなみにカセットJrは案外使い物になるぞ。
>>163 プロパン100%って日本で売ってるのか?俺が知らないだけか?
167 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 17:04:40
家庭のプロパンボンベを逆さにして、生ガス(液体)をカセットコンロに充填 出来ないだろうか? 誰かやった人居ますか?重すぎて無理でしょうか。
168 :
東京エリート :2006/11/19(日) 17:29:52
どどどどど〜ん
169 :
東京エリート :2006/11/19(日) 17:31:12
ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん 東京エリート様だぞ ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん 東京エリート様だぞ ど━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ん
170 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 17:39:25
うんこ中毒者が一匹迷い込みました
171 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 18:13:35
>>167 やってる奴いるよ。
詰め替え君で検索してみればいいよ。
172 :
底名無し沼さん :2006/11/19(日) 20:03:58
気お付けないと圧が上がりすぎる
173 :
159 :2006/11/19(日) 22:38:27
>>158 いやいや済みませんでした。
ジュニアも一個持ってるけど、俺のは何故かロング缶を付けると
液出しっぽくなってしまうんですね。
あとゴトクもイマイチ頼りない感じで・・・
>>160 もちろんアセチレンじゃないですよ。
ブタンにプロパン混入のもの。
新富士RZ-760とか。
あと、同じく新富士のRZ-860はノズルがねじ込み式なんで
プリムスのバーナーが普通に付きます。
EX-MFSだと勢いありすぎてこえーよ
スパイダーキットでRZ-860を使うとP-131みたいな大人しいモデルも
まるで別物のようなド迫力でした。よい子は真似しないように。
EX-MFSは音がうるさいだけで、火力はたいしたことないからこわがるな。
175 :
底名無し沼さん :2006/11/20(月) 17:00:11
ガスストーブの炎が黄色くなるのは空気が少ないせいそれとも多いせい ガスが悪いの?
空気が足りない。 不純物がはいってもそうなる。
177 :
底名無し沼さん :2006/11/20(月) 17:44:44
178 :
底名無し沼さん :2006/11/20(月) 17:59:33
179 :
175 :2006/11/20(月) 18:54:47
理由が判っても方法が判らん
ヘッド古く内科医?
181 :
175 :2006/11/20(月) 21:00:06
ファイヤーパックて書いて有る30年以上前のガスストーブ
空気取り入れ口が詰まってないか?
183 :
175 :2006/11/21(火) 05:06:12
そんな穴 無いです
184 :
底名無し沼さん :2006/11/21(火) 09:34:10
母のお弁当
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、母の作る弁当はお世辞にも華や
かとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。友達に見られるのが恥ずかしくて、
毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大
好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそ
り中身を確認した。すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし彩りも悪い
し、とても食べられなかった。家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこ
く尋ねてきた。私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜って
いたので「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく
言ってしまった。母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らな
くなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日
記が出てきた。中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」
日記はあの日で終わっていた。
「今日は〇〇の好きな海老を入れた。相変わらず体が思うように動かなくてぐちゃぐちゃ
になったけど…喜んでくれると良いな」
何で食べてあげなかったんだろう…今でも後悔と情けなさで涙が止まらない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158417796/ こんな自分でも産んでくれたカーチャンに感謝
オクでプリムスのヒマラヤストーブを買ったんですが、 ホースを交換すればがすも使えるんですか?
186 :
底名無し沼さん :2006/11/21(火) 19:06:19
187 :
底名無し沼さん :2006/11/21(火) 19:55:32
コールマンの新型 Apollo Dual Fuel Stove 日本国内販売されないかな?スノピのWGストーブの良きライバルになるのに。 海外通販なら手にいるが、交換部品(伝統的に弱い?ジェネレーター)の入手が難しいのがなぁ。 コールマンの燃料ボトルは相変わらず他のメーカーと互換性がないものか?
188 :
底名無し沼さん :2006/11/21(火) 22:39:27
REVO-3700とパワープラスで4200Kcal。 コンパクトで軽いし火力も強力とあったらこれ一つで十分って感じだな・・・。
まったくだ。
190 :
底名無し沼さん :2006/11/22(水) 00:46:56
191 :
底名無し沼さん :2006/11/22(水) 13:04:16
業務用プロパンコンロ 16000Kcal 最強!
なにかあった時の為に街でも担いでるよ これくらい常識だと思うんだがどいつもこいつもじろじろ見やがって
テ、テロリスト!
194 :
底名無し沼さん :2006/11/22(水) 23:42:14
アメリカにチクリますた。もうじき、巡航ミサイルが飛んできます。合唱。
195 :
底名無し沼さん :2006/11/23(木) 07:23:09
>>184 うそ臭い話だな。。。
高校時代に弁当の見栄えを気にする奴なんているのか?
内容や見た目じゃなくて「量」重視だろ。
高校生にもなって半年前に親が病気である事に気づかないのは変だ。
俺のお弁当には、前の晩の残り物が入ってたぞ。
お好み焼きだけがそのまま入っていた事もあったなぁ。
冬だったから学校のストーブで暖めて食った。
俺はやらなかったけど、ストーブでうどん
(アルミの容器に入ってるインスタント)作ってる奴もいたぞ。
俺は学校のベランダみたいな所でストーブ使ってたぞ。
弁当は部室でしか食ったことない 食後の一服付き
198 :
底名無し沼さん :2006/11/23(木) 11:14:27
タバコみたいにまずいもん、よく吸う気になるな。
>>195 弁当の包みを開けるとタッパに入った白飯、
その上に鯖の缶詰めがそのまま入っていたときは
かーちゃんを怨んだな。
缶切りくらい入れとけよ。
200 :
底名無し沼さん :2006/11/23(木) 12:05:07
>缶切りくらい入れとけよ。 そっちかよ
201 :
底名無し沼さん :2006/11/23(木) 13:39:09
シーチキンのほうがうまいのにな
おれは白飯の上に納豆のパックがひとつ載っていたことがあった。 心底呆れた、醤油がついてな(ry
弁当の蓋を開けたら純100%の麦飯のみ! ふざけんな醤油位いれろ(ry
204 :
底名無し沼さん :2006/11/23(木) 15:27:16
弁当のフタをあけたらしょう油だけ入ってた。 ふさげんなご飯くらい入れろ(ry
ふた開けたらカロリーメイトが・・・ふざけんな醤油(ry
蓋をあけたらプリムスエクスカイザーが・・・ざけんな(ry
207 :
底名無し沼さん :2006/11/23(木) 15:54:30
・・・sageんな(ry
>206 オレならちょっと嬉しいが(W
腹イテ なんだよここw
マジな話 同僚が弁当開けたらマックのハンバーガーが入ってた・・・ ほかの日だと買ったたこ焼きがおかずだったり 今年離婚したらしいいが
冷めたマックかぁ しゃれてるな
ゆでたそーめんがタッパに入ってた。 水で洗って食えとのこと。 ツユどーすんのよ?
アメリカにホームステイしてたときランチ(弁当)がバター塗った 食パンとピクルス丸1本だったよ。毎日同じだったな・・・。
>>213 アメリカでは料理に時間かけないで、
そのぶんの時間でお金稼ぐのが美徳ですから。
おかげでアメリカ人の大多数は不幸な食生活を送ってる。
215 :
底名無し沼さん :2006/11/24(金) 03:21:52
中国のアルバイトは社員食堂でご飯を頼みそれに酢と醤油をかけて食べていた アメリカ人の昼飯は確かにマック一個とかサンドウィッチ一個とかが多かった でも、ランチバイキングも混んでいた、700円位で食い放題、安かった
216 :
底名無し沼さん :2006/11/24(金) 07:08:07
そろそろ本題いい? revo買って届いたんだけどボンベにねじ込む時どこを持ってやってますか? 畳んだ五徳のところでいいのかな。それで長年使ってると痛みそうな気がして。
217 :
底名無し沼さん :2006/11/24(金) 10:12:39
アメリカのステーキなんて味付いてないもんね。 ただ焼いてあるだけで、自分で塩とコショーかけて食うんだ。
218 :
底名無し沼さん :2006/11/24(金) 10:54:14
>>213 おれもホムステイしてたお
マヨネーズ塗った食パン(日本のより小さいタイプ)とソーセージがランチだった(ほぼ毎日)
むこうの香具師が使ってるフライパンにひく油がスプレー式だったのにはびびった
ステーキなんてほとんど食わしてもらえなかった orz...
大味なんだよね…。ケーキなんかも見た目だけで
ガス使用以外の分離型のバーナーの火口口径幅比較表ってどっかにないかな?
221 :
213 :2006/11/24(金) 11:54:01
>>218 俺もステーキは食べさせてもらえなかった。
朝は毎日シリアルだったし。
ある日、ランチの入った紙袋から汁が垂れて、バックの中身が濡れたんだ。
で、その原因が一本物のりっぱなピクルスだったよ。
トラウマになったな。
222 :
213 :2006/11/24(金) 12:00:55
>>219 ケーキにも思い出がある。
ステイ先のママがチョコレートケーキを作ってくれたんだが、
結婚式で見るようなデカさの四角いケーキで、切ると底に3〜5mmの砂糖の層が在ったっけ。
不二家のケーキが普通に思えるあまったるさだった。
でも、GSに売ってたビーフジャーキーは旨かった。
223 :
218 :2006/11/24(金) 12:16:13
>>221 朝食シリアルは同じ・・・ケーキも四角かった・・・州の形してた(オクラホマ)w
食事の量も少なくて飢えてたヨ(食えない豆煮たやつとかあったしね)
スーパーに売ってたドンタコスみたいなお菓子のチーズ味は旨かった
ってかこれが無かったらおれは飢え死にしてたかも orz...
ナツカシ話でスレ消費スマソ・・・あんまりに似通った思い出だったんでつい
224 :
213 :2006/11/24(金) 12:43:15
ホントに似た境遇だったんだね。 煮豆料理も食べましたよ、ミネソタでしたが。 向こうで買ってきたSOGのPARATOOLは、今でもキャンプでの相棒です。
>>216 ガス接続するときはいつもなるべく根元持ってるよ。
ツマミが付いてる金具の部分
五徳持つとねじれちゃいそうな気がする。
>>222 ケーキ用のチューブ入りのクリームが売ってたので面白がって買ってきて
帰国後舐めてみたら、絵の具に砂糖混ぜたような味がした。
226 :
底名無し沼さん :2006/11/24(金) 17:01:13
アメリカに留学するとみんな心に傷を負ってかえってっくるね。
おれの友達はホモにやられそうになって、 外人嫌いになって帰ってきた。
228 :
底名無し沼さん :2006/11/24(金) 20:16:55
市販のケーキだって甘かった砂糖を固めたと思ったくらい甘かった 日本から送られてきた、レトルトのカレーや白米がやたらに美味しく思えた アトランタの側のダルトンに居たが、内陸の為フィッシュはバスだった、海老はザリガニだった 肉は硬かった、美味しかったのはケンタッキーやマックやピザハット中華のフライドライス
229 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 03:32:43
米のメシと味噌汁がないとダメな俺には生活できない世界だな。 面倒でも山で生米から炊かないとなぜか気が済まない。 もっとも、こないだ国際で火力調節に失敗して見事な芯メシ作って 腹こわしたような未熟者ですがorz
230 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 03:45:41
ホームステイの話、したかったら何もここでやらなくても…
ところで、このスレ何のスレ?
【ケーキ】米の食い物はマズイ【肉】 だろ
学生のときはオプチマス製のケロシンコンロ使ってた。 丸っこさが懐かしくて用品店へ探しにいったらマナスルのしかないのね…
234 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 08:25:38
むしろ、同等品を新品で入手できることを 素直に喜ぶべきだと思いますが
愛着ってのはそういうもんじゃない。
236 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 08:51:00
コレクターはせいぜいピカール使っててください。 マナスルは実用品です
物のできはマナスルの方が上ですよ。
238 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 14:28:33
いや、武井だろう
>>237 マナスルはどうしてもバーナーヘッドが自作できなくて
オプチマスから供給してもらってたんだぜ?
マナスルと武井を比べる事自体どうかと思うぞ 使い道が違うだろう。
242 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 15:25:20
武井は、底から灯油がもれた。 自分でハンダしなおした。
>>242 過去スレで書いてた人?
圧力容器なわけだし、ちゃんとメーカー送りにした方がいいと思うけど・・・
そういえば、大ブスが製造中止になった時、国内メーカーがライセンスを
取得して生産してたんだけど短期間で終わっちゃってましたね。
あれも底から燃料もれるトラブルが一因だったらしい。
244 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 15:36:24
>過去スレで書いてた人? いや、ちがう。 アドバイスありがと。 ガソリンなら心配だが、灯油なので点検おこたらなければ大丈夫かと思ってます。 いまのところ快調。
245 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 15:52:23
コロナサロンヒーター使ってます
コロナサロンヒーター俺も欲しい 灯油が使えるし、五徳が丈夫で大きな鍋にも対応可能 問題は普通のサイズのザックには納まらないことだな
>>247 あれはサロンヒーターの名前の通り
室内で熱燗温めたりスルメ焼いたりするストーブだよ
(そういう場をサロンというのが適切かどうかは譲る)
間違っても寒風の吹きすさぶ屋外で使うんじゃないよ。
遭難しそうな吹雪で登頂したら、 サロンヒーターで宴会しているパーティーがいた。 双方、ぎょっとしたが、スルメを出したら仲間に入れてもらい、 凍死せずにすんだ。 それ以来、冬山には必ずスルメを持って行くことにした。
251 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 20:30:43
吹雪の中、サロンヒータで宴会をしていたら 遭難しそうなパーティーがやってきた。 双方、ぎょっとしたが、中に入れてあげたお礼にもらった スルメがうまかった。 それ以来、冬山では必ずスルメをもらうことにしていいる。
トヨトミに煮炊き専用の石油コンロあるじゃん
253 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 20:35:11
煮炊き専用で、発熱部がないから暖房にはならないらしいよ。
発熱部無くて煮炊きできるなら、それはそれで画期的ではないかと
IHがそうじゃないの?
総合すると、トヨトミは石油を燃料としたIHコンロを販売している。 ではなく、 赤熱部がないので輻射熱が無いということだろ。
257 :
底名無し沼さん :2006/11/25(土) 21:48:56
一般的には、コンロは暖房にしないね。 山屋的には、煮炊きできないとストーブとは言わないね。
258 :
253 :2006/11/25(土) 21:53:24
260 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 00:27:57
誰か、踏んで
261 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 00:31:51
テレビショッピングのサイトのサロンヒーター紹介ページ 無害
262 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 00:43:33
ありがトン
263 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 01:22:55
264 :
249 :2006/11/26(日) 01:23:10
>それ以来、冬山では必ずスルメをもらうことにしていいる。
じゃなくて、必ずサロンヒーター持って行くことにしてくれww
でないと
>>250 がいうように凍死してしまう..
265 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 08:06:24
中越地震の時は大活躍だったな。 明かり、暖、煮炊きすべてできたし。
サロンヒーター近くのコーナンで安売りしてた。 これは山には持って行けんだろ。
267 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 11:03:16
>>266 いくらで売ってた?
8000円以下なら俺も買う
地の調子が悪くなったんでちょっと大き目のに買い替えたいんだ
268 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 15:35:05
サロンヒータって中身だけ取り出せるよね。あの円筒形の殻から出すと 結構、小さいよね。
野外に持ち出すなら武井の101か301とヒーターのセットの方がいいだろうな。
270 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 15:48:22
うん、野外なら雨にも風にも強い武井だよ。火力も圧倒的だし。 サロンヒータのいいところは、まず、安定性だよね。蹴っ飛ばしても ひっくり返ることがないし、自動消火装置もついてるから安心して 家の中で使うことができる。それに、暖房器具としても、コンロ としても、すぐ使うことができる。 武井は暖房器具として使っていて、コンロを使いたいとき、また 逆に、コンロとして使っていて暖房器具にしたいたいときなど、 切り替えに手間がかかるよね。
271 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 15:54:54
切り替えよりプレヒートの方がよっぽど手間がかかる。 サロンヒータは、アウトドア用じゃないんじゃないのか?
>>271 武井の事を言ってるんだとしたら...
本来白ガス使用を第一に考えられてる国際やファイアージェットで
灯油を使う場合より、武井の方がプレヒート時間はかなり短いと
思います。実際使ってみての感想。時間は計ってないけど。
273 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 16:15:25
サロンヒーターはプレヒートの手間なんて考えなくて良いよね。最初と消すときくさいけど。
274 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 16:44:44
んだ。部屋使いにはいいと思う。 ファンヒーターと違って鍋もできるしねw あと、野外で使える芯式の小型ストーブないかな。 火力はないだろうけどプレヒートがいらない。
276 :
271 :2006/11/26(日) 17:09:33
>>272 武井、国際、DF、NOVA・・・いろいろもってるけど、
プレヒートは、武井が一番面倒だな。
でかいからプレヒートに時間がかかる。
あと、煤も沢山でるしな。さらにポンピングもしにくい。
あと、プレヒート機を使うと圧が下がるから追いポンピングも必要だし。
着火後の頼もしい火力については申し分ないけど。
お世辞にもプレヒートが楽とは言えないと思うぞ。
277 :
272 :2006/11/26(日) 17:19:05
>>276 そお?
自分は武井101にアルコールでプレヒートですが、煤もほとんど出ないし快適ですよ。
個体差なのかな?
278 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 17:27:47
灯油でDFを使うときのプレヒートは液を燃やすからカップ裏面に びっしりススがつくよね。 武井は灯油を噴霧上にして空気と混ぜてるせいか、プレヒートで DFほどひどくススは付かないよ。 DFを灯油で使うとプレヒートのときのススがすごいから ほとんでホワイトガスで使ってる。
279 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 17:32:39
>>276 足踏みポンプを使うと、驚くほどポンピングが楽になるよ。
280 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 17:33:55
ここ最近愉快な感じに荒れてますね。食いもんの話とかサロンヒーターの話とか。 久々に覗いて噴きました。
281 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 17:50:50
サロンヒーターも愛用のストーブには違いないなw
282 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 17:55:42
>>277 アルコールでプレヒートしてたら煤は少ないわな。
という俺は、ガストーチでプレヒートしてるから人の事言えないけどね。
ちなみに俺が持ってるのは、301Aセット。
101とは違って、予熱器が付いてる。こいつの出す煤はすごいぞ。
最初はびっくりした。慣れたら、まぁ、こんなもんかって感じだけどね。
>>278 DFは燃焼したら煤は無くなる筈だが。。。。
灯油でプレヒートする奴はあんまりいないから、
武井のバーナーについてる予熱器は実は不要だったりする。
それにくれべて国際は、バーナー裏に煤がこびりつき、燃焼すると
それが舞う。こいつが衣類に飛来したら最悪さ。
これの黒い薄っぺらな灰が嫌だから、ガストーチに転向した。
ただ、ガストーチは調子に乗ると、ロウ付けを溶かすから注意だ。
恥ずかしながら、ロウ付けを溶かしてしまったことがある。
でも、アルミと違って、真鍮のロウ付けは簡単だから自力でロウ付け
したけどね。
283 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 18:00:03
サロンストーブが出たなら、トヨトミ トヨストーブの名前も 挙げなきゃーなるまい。
プリムスのMFMMとEPIのrevoでは、どちらが風に強いですか?
285 :
272 :2006/11/26(日) 18:06:20
灯油を使ったプレヒートで煤が少ないというならEX-MFSですね。 軽くポンピングして灯油を出し点火、一分ぐらいして ジェネに残ってる灯油が気化しだしたら、あとはもう青火で燃える。 国際みたいにカーボンがシート状に付いたりしないからいいですね。
286 :
底名無し沼さん :2006/11/26(日) 21:02:37
>>284 似たようなもんだと思う。好きな方を選べばいいよ
jetboilにつきまして・・・ 小さい奴が早いのはよく分かりましたが、 グループ用の1.5Lの奴を使ったときの、体感はどうでしょうか?
そろそろ山も人が少なくなってきたからちょっと山道から 外れたところでスベアでご飯作ろう!楽しいんだよねぇ。
289 :
底名無し沼さん :2006/11/27(月) 13:16:09
ねぇねぇ、山で火を使うのには許可が必要なの?
山の神に
キャンプファイヤーとかは許可が必要かもしれないね
292 :
底名無し沼さん :2006/11/27(月) 17:29:51
キャンプファイヤーとかじゃなくて、ストーブだったら許可はいらない?
山で許可は聞いたことないけど、キャンプ場では炊事場以外での使用を禁止してる所もあるね。
↑ 君が? そうかもしれないが、そうじゃないかもしれない。 判るね?
ストーブのタンク回りの結合、見た人がハンダ付けといってたのですが、手持ちの半田ゴテでは融けません。 ガストーチですぐ融けるくらいなので、銀ロウ、真鍮ロウではないようです。 これって鉛なんでしょうか?修理のときに何を使っていますか? ワット数の高い半田ゴテを使うといいと聞いたのですがどうなんでしょうか?
297 :
底名無し沼さん :2006/11/27(月) 22:25:28
>>296 機種を言いたまえ。タンク周りに半田付けって、
武井バーナーとかか?
ちなみにロウ付けはガストーチで溶ける。
298 :
296 :2006/11/28(火) 00:04:15
>>297 インド製のブラスストーブです。
ロウ付けしたことはありますが、それに比べるとずっと簡単に融けました。
そのストーブ自体は捨ててしまったのですが、
武井、マナスル、スベアなんかを修理したい時に参考にしたいです。
安物だからロウじゃなくてハンダなのかな、と思ってたのですが、
>>242 の書き込みで武井などでもハンダかなと。
普通の電子工作用のハンダでいいのか、もっと高融点の材料を用意した方がいいのか迷ってます。
バーナーヘッド周辺の高熱になる部分の結合はロウ付けだと思うのですが、
タンクとその底、タンクと注油口の結合、ポンプとタンクの結合部などの部分
などの漏れを修理したり、分解したい場合に、どんなハンダ、ロウを使えばよいかと思いました。
試しに銀パラ(あるか今時w)使って蝋付けしてみる。 まさにローづけになるな(ウソ
300 :
底名無し沼さん :2006/11/28(火) 00:13:46
>>289 たとえば大阪の金剛山では生火禁止。この生火にはストーブも含まれる。
しかし県境を越えて奈良県側に入るとストーブ等はOKになる。
こんなところ他にもたくさんあるのでは?
301 :
242 :2006/11/28(火) 00:37:24
手で触れる温度のところならハンダ付けで良いかと。 電気回路用のハンダは、いかにも強度がなさそう。また作業中に全部酸化してしま いそうな気が。 ブリキ用の棒状になってるのが良いのでは? 武井を修理したときは、ハンダの追加はしないで全体をトーチであぶり直して、 再浸透させた。フラックスは電気用。 大型の電気ごては持ってないが、火炎の酸化に気をつければ熱量豊富なトーチの 方がうまくできそうな気がする。 完全に分離・再組み立てする場合、内側の洗浄方法が不明。とくに固形のかす。
302 :
298 :2006/11/28(火) 02:26:59
サンクスです。 漏れを止めるだけのときは、フラックス塗って熱するだけ。 ハンダを探す場合は融点にこだわるより、強度が高いのを探せばいいという感じですね。 銀パラ検索してみましたが、手軽に手に入るようなものではなさそうですね。
303 :
底名無し沼さん :2006/11/28(火) 03:53:39
はんだは230度前後が丁度良く付きますが、全体的に熱が掛からないと上手く付きません 大物を付ける時はそれなりの大きな半田こてが必要です 又、現在鉛レスの半田が有りますが250度前後まで加熱する必要が有ります ただし、どちらも圧が掛かる所には、不向きです 一番は銀ロウが良いと思いますが水道用の半田も良いかも知れません どちらにしても、軟ロウより硬ロウをお勧めします
304 :
289,292 :2006/11/28(火) 11:12:18
305 :
底名無し沼さん :2006/11/28(火) 20:42:51
>>298 真鍮製の製品の修理には、素直に銅ロウ付けがいいんじゃないか?
見た目もあるしね。
はんだ付けの方が難しいかもしれないなぁ。
タンク破裂しないようにね。
MIGロウから半田まであるから 同じロウ付けで語るには幅が広すぎ
307 :
底名無し沼さん :2006/11/28(火) 22:27:07
トーチとかはんだごてで出来る範囲でいーんじゃない?
>>299 のいう銀パラは、パラジウム合金はんだ のことでは無いと思う..
>>307 には同意。
構造強度を左右する部分にハンダを使っている製品は設計不良と思われる。
底部などはシーリングの意味でしか使ってない。
だから、なんでもいい。慣れた方法でやればいい。
, - ,----、 (U( )おはようございます | |∨T∨ (__)_)
>>308 そう、俺が言った銀パラは、昔子供の頃スキーに塗ってた銀色のパラフィンのこと。
やっぱ、今は誰も知らないよね・・・ふざけてゴメン。
311 :
308 :2006/11/28(火) 23:11:50
>やっぱ、今は誰も知らないよね だからー、俺はわかってたよ。 銀とか赤とか青とか。 合板のスキーを買ってもらってうれしかったが、グラスファイバーのが欲しかった なぁ。 おっと、ストーブスレだった。失礼。
>>284 REVOは結構風に強いと思う。
プリムスのMFMMはしらないけどP-153よりはREVOの方が風には強い。
個人的には火力を考えるとREVOの方がいいとは思うが最後は趣味
の世界だし好きな方を選べばいいと思う。
REVOの耐荷重ってどんくらいだろ 軸の空気取り入れ口のとこがちょっと不安
>>313 ダッチオーブンぐらいなら平気ジャマイカ
何インチのダッチオーブン?
フジカ ハイペット購入age
アラジンのブルーフレームごときで得意満面だったおれが恥ずかしいよ。 国粋ストーブに一票だ。
某雑誌では、創刊当時から最近まで”アラジンのブルーフレーム”を推奨していたな。 特に最初のテストでは 「国産のストーブでは、お勧めできる物は何もない」 と言い切っていたからね。 もっとも最終的には 「我々は、アラジンを見限った」 とも書いていたが。
フジカは自動遮断装置が付いてないので、家の中での使用は、ちょっとな。
322 :
319 :2006/11/29(水) 21:45:16
>>321 日本国内向けアラジンに取り付けた耐震消火装置のせいで、
ストーブが使いにくくなったからだそうだ。
後、日本製のストーブが使い易くなった、というのもある。
あの耐震消火装置は簡単に取れそうだが。
324 :
底名無し沼さん :2006/12/01(金) 00:27:15
会社でお世話になった方が転職されるので何かお礼をしたいのですが 携帯性に優れていてかつ使い勝手のよいおすすめのバーナーがあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。
>>324 イラネ厨が湧いてくると思うけど
マナスル96なんかいいと思いますよ。
ロシアのサモワールみたいな手工芸の美しさがある。
小さいし。
使い勝手がいいかどうかは個人によるだろうけど慣れれば問題ない。
火力調節も使い方さえ覚えればやりやすい。
プレゼント的なモノだったら使いやすさより 逆に使いづらくてマニアックなモノがいいんじゃない? 自分で買うには躊躇するけど結構ほしかったみたいなヤツ これってのはないけど・・・・
無難にスベア
328 :
底名無し沼さん :2006/12/01(金) 03:48:21
バーナーでは無いですが、ジッポの白金カイロなんか、安くて便利です
ジェットボイル使い始めたのですが、 ガスが空になったキャニスターって何グラムですか? 残存量の算出基準にしたいのでどなたか教えてたもう
330 :
底名無し沼さん :2006/12/01(金) 09:37:51
新品の重さ量ってガス重量差っ引く。 もしくはガス使い切って空の缶の重さ量る。
ビクニック等に気軽に持っていきコーヒー一杯。あるいはキャンプのときはサブバーナーとして。 のようなガスバーナーを探してます。 何がおすすめですか?
332 :
底名無し沼さん :2006/12/01(金) 19:36:07
白ガスのボルドバーナー
地でいいんじゃね
334 :
底名無し沼さん :2006/12/01(金) 22:05:37
ええ、そのJETBOILですが、1.5L鍋の時も早いのでしょうか?
>>324 ボルドーバーナー+トライアングルスタンド
336 :
底名無し沼さん :2006/12/01(金) 23:21:51
パイトーチトラベル 湯沸しのみの機能ながら侮れない逸品??
その使い方ならエスビットかトランギアだろうな
ガスならEPIかプリムスの小型モデル
間違っても*を買ってはいけない
>>333 地は純正ガスを使えば優秀なんだろうが
ノーマルガスを使うとスベアに負ける
はっきり言って魅力は無いなあ
338 :
底名無し沼さん :2006/12/02(土) 00:26:13
>>338 337じゃないが、書いてあるとおり。
純正ガス以外は、カタログの数値ほど出ないよ。
なるほどなるほど、さんくす
341 :
アホ釣りw :2006/12/02(土) 00:58:23
「容赦しない」 の連呼いつまで続けるの〜w 「こうなったらもう徹底的に暴れてくれよう」 と口だけ君〜 「また暴れてやるからな」 だから早くやれってwww どんな目に合わされるのか楽しみ〜w 早くやって〜w 今日もヘタレのひとみズリ厨に歯軋りさせまくってやるぜw ひとみババァはどどめ色!!!!!! ギリギリギリッ www ROMって歯軋りギリギリギリッ www
331です。 ありがとうございます。 地も候補に上がってたのですがやめておきます。 アルコールも面白そうですね。 固いプラスケースがついてるからEPIにしてみます。 ありがとうー
343 :
底名無し沼さん :2006/12/02(土) 08:08:26
>>342 アルコールならビーパルに作り方出てたよ。
>>341 ∧..∧
. (´・ω・`)
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
346 :
アホ釣りw :2006/12/02(土) 14:20:19
>>344 あっちはもう終わるからこっちでやるんです
「容赦しない」 の連呼いつまで続けるの〜w
「こうなったらもう徹底的に暴れてくれよう」 と口だけ君〜
「また暴れてやるからな」 だから早くやれってwww
どんな目に合わされるのか楽しみ〜w 早くやって〜w
今日もヘタレのひとみズリ厨に歯軋りさせまくってやるぜw
ひとみババァはどどめ色!!!!!!
ギリギリギリッ www
ROMって歯軋りギリギリギリッ www
構ってちゃんは以下徹底スルーで いつまでも続くならそのうち運営に相談してしかるべき処置をしてもらいましょう。 それまで皆さんガマンですよ。
∧..∧ 日清戦争で日本が勝ち、日本が . (´・ω・`) 朝鮮を中国から独立させてあげたのです。 cく_>ycく__) (___,,_,,___,,_) ∬ 彡※※※※ミ 旦  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 正しい! / \ その通り! / \ / \ ∞ l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡 (, )(,, ) ,,)( )( )
>>342 プラケースはかさばるよ。
プリムスのようなナイロンスタッフバッグのほうが便利。
簡単に壊れるようなものじゃないしね。
350 :
底名無し沼さん :2006/12/02(土) 18:14:44
ブス
>>342 ちなみに
「ガスカートリッジの互換性を確認する」
でぐぐってみて。
>>349 おいらはプリムス使いだけど
部品やら付属品を入れるには
プラケースの方が便利。
それに形がいびつになるから、
車移動だったらケースの方がいいと思うんだ。
354 :
底名無し沼さん :2006/12/03(日) 23:30:54
>>349 つ[EPIのREVOはプラケースの他にナイロンケースも付属。]
331です。 いろいろありがとうございます。 結局STRAを買いました。コンパクトでプラケース有り、ゴトクの頑丈さ(主観)で決めました。 思っていたより火が小さいですがまあ用は足りると思います。 満足です。 ついでにトランギアも欲しくなってきた。。。
>>356 うん、トランギアのアルコールストーブはコンパクトで良いよ。
単体では使いにくいから、別に五徳が必要だけど。
でもね、この板のトランギアのスレには行かない方が良いよ。
おかしな粘着が居着いているから。
マナスルホシイ
359 :
底名無し沼さん :2006/12/07(木) 05:50:26
皆さんに質問させて下さい 当方のストーブを点火するとガスが気化せず黄色い炎を上げます、ガスは液化ブタンと書いて有ります 何か対策はありますか?
メーカー修理か買い替え
361 :
底名無し沼さん :2006/12/07(木) 11:35:17
ガス缶を風呂に入れてリラックスさせて元気をつける。 風呂上りに一気に点火。
おいおい、「みなさんに質問させてください」だろ? 回答してどうすんだよ、質問しろよ
はい、次!
365 :
底名無し沼さん :2006/12/07(木) 23:41:54
366 :
底名無し沼さん :2006/12/09(土) 10:06:45
ガスストーブにプロパンガス用と書いて有るけど、プロパンガスのカセットボンベの 入手方法が判りません何方か判りませんか?
プロバンガス用のストーブはあるけど、プロバンガスのガスボンベ用であって、 プロパンガスのカセットボンベはないと思うよ。
コールマンのはあくまで米国内用だから、それにあわせたガスストーブ が日本にあるとは思えないけどなー
370 :
底名無し沼さん :2006/12/09(土) 12:47:02
タンクについては市販のアルミ制水筒が代用できます
>>366 カセットタイプはないです。
ポータブル、といっても重くて大きいのはありますよ。
プロパンガス会社で取り扱ってると思います。
ガスホースが必要で
充填も会社でやってもらうことになります。
私が親戚の家で見たのは25Lくらいのボンベだった。
ちなみにそのガスストーブのメーカーと機種は何ですか?
372 :
底名無し沼さん :2006/12/09(土) 16:30:44
REVO-3700買ったが、最強だなこれ。 パワープラスカートリッジも近所の専門店で350円で手に入るし。 超とろ火ができてびっくりした。
確かにパワープラス使うと最強だわな
374 :
366 :2006/12/09(土) 20:09:47
>371
375 :
366 :2006/12/09(土) 20:11:41
>371 マルエム ファイアーパック K215 です
燃費がいいのは灯油コンロなんだけどな。
377 :
底名無し沼さん :2006/12/10(日) 02:53:31
そこでコロナサロンヒーターですよ
山でしか使わないから燃費なんて考えたことないな 交通費の方が気になる
379 :
底名無し沼さん :2006/12/10(日) 05:35:33
REVO-3700 見た目は8000円には見えん なんでこんなに高い?
380 :
底名無し沼さん :2006/12/10(日) 06:26:37
詰替え君を買った、燃料代が気に成らなくなった。
381 :
底名無し沼さん :2006/12/10(日) 08:11:51
灯油なら、さらに気にならなくなる。
んだ、空容器も発生せなんだ。 マンドクサさを克服できれば究極の燃料だわな、灯油って。
こういうのホームセンターのほうが安いの? ネットのほうがいいのかなぁ
384 :
底名無し沼さん :2006/12/10(日) 22:21:08
こういうのってどういうの?
こうゆうのって火がつく奴全般です。 電車でぶらり一人旅(18きっぷなど) 向こうでコーヒー飲んだり、スルメ焼いたり… ちなみにキャンプ童貞です。 「缶コーヒー飲め」 「コンビニでソフトさきいか買え」はなしで ご指導よろしくお願いします。 ガソリンは危険物なので魅力的なんですがやめようと思います。 火力は魅力なんですけど
電車の中で白ガスの臭いがしたことあったです。
>>383 お手軽はガスなんだろうけど、
灯油コンロの「ゴォー」っていうのが好き。
ガソリンはやっぱ怖いや(w
で、ホムセンタでも釣具屋でもアウトドアショップでもいいけど、
実物を見て、惚れたやつがいいんでないかい?
愛着のもてない道具はアラがめだってしょうがない。
お気に入りだと、ダメなところもかわいい(w
缶詰になってる固形燃料なんかもいいよ。
武井を買って、ちょい悪になれ
マジレスすると素直にジェットボイルで良いんじゃネ? ホムセンじゃあ売ってないけど。 湯沸し専用だけどスルメを炙るくらいの弱火はOKだろうし。 ガスだから液燃と違って直火で臭いの心配も無いし。
夏場は、灯油機でコスト安なんてほくそ笑んでるけど この時期になると、何百リットルと消費し請求が来るから リットル単価の数円違いが気になりだすんだよね。 夏に聞く「灯油」の響きと冬に聞く「灯油」の響きがあまり にも違って感じる今日この頃。
>>391 長旅の途中でのカセットガス補充ができにくい。
>>394 ジェットボイルユーザーだけど、長旅だと留守番にするよ。
イワタニプリムスの分離型スパイダー、ヘッド、詰め替え君で
普通のカセットガスにしてる。
ガス缶穴あけ器ももってくぞ。
徒歩で長旅しないので国際持っていきます
398 :
底名無し沼さん :2006/12/11(月) 20:45:48
冬山では火が点かんと言ううわさが有る
399 :
底名無し沼さん :2006/12/11(月) 21:20:53
>364 保証無しの海賊版です、注意しましょう
401 :
底名無し沼さん :2006/12/11(月) 21:28:46
>>385 ぶらり旅・・・ならトランギアもなかなかお勧めだが(アルコールどこでも買える)
スルメ焼くんだったらガス、そしてプリムストースターの携行を激しくお勧めしちゃう。
トランギアのアルコールの炎はトースターの網突き抜けて炎まみれになってしまうからw
402 :
385 :2006/12/11(月) 21:44:26
仕事中に覗きにきました
色々アドバイスすいません。
>>388 イカあぶって臭くなりませんかね?
>>389 たどり着くとこはその2種類になる気もします。
>>390 武井バーナーいいですね。
100%観賞用になると思いますけどw ぶらり旅にもって行けない…
私の場合はガソリンもらしてちょい悪で済まないと思うんでやめます。
ちなみにイワタニのカセット(ミニ)を直接取り付けられるものを
ぐぐってるうちにここの辿りつきました。
一通りチェックしたまた返答させていただきます。
少しバタバタしてますので。悩んでるうちが一番楽しいです。
403 :
底名無し沼さん :2006/12/11(月) 23:25:08
トランギア・・・・・燃料用のアルコールって有害じゃなかったけ?だから スルメは焼いたりしない。 プリムスP153・・・・ガスだとこれかな。 武井バーナー・・・・灯油漏れてもしらないぞ。しかもデカイ。 ジュニアバーナー・・可も無く不可もなく 新作待ち・・・・・・急がないなら来年まで待つ。新作が出るだろう。 荷物を減らすって事なら、ガスで、風防なしでも風にある程度強い物が 良いな。いくら小さくても風に弱いと風防持参って事になりかねないし。 あと、ソロ用のクッカーに収まるサイズが良いと思う。 ストーブ単体だけじゃなくてその周辺もある程度考えとくと失敗が無いと 思うよ。
>>403 燃料用のメタノール(命散るアルコールとも言う)は
確かに有毒だが排気は問題ないはず
旅館の固形燃料の成分がメタノールだったと思う
消毒用エタノール(飲用可)を燃やすと煤が出るので燃料用には向かない
それを言うなら目散るだな 飲用すると視神経に異状をきたす
>>402 > 少しバタバタしてますので。悩んでるうちが一番楽しいです。
ほんと、そーなんだよねw 店頭であれこれ見ちゃったりしてさー
あれは楽しい
407 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 00:52:44
405> メチルアルコール=メタノール エタ100%だと、そのまま飲用できるので酒税がかかる。 メチ+エチで変性アルコール(飲用不可)となり、工業用(酒税かからない)で使用。 工業用(化学)で純エチが使いたいなら、エチ+毒(数ppm)で酒税逃れ用のがある。 ロシアじゃ変性を蒸留して、メタとエタを分離(沸点が違う)。 科学者が飲んでたけど(酒税逃れ)、みんな牛乳瓶の蓋みたいなレンズの眼鏡してたな。 アレたぶん慌ててメタ混ざったの飲んだんだろなw
408 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 01:03:26
マナ買った、思ったほど使いにくくなかった、プレヒート失敗(早すぎ)しても、武井のように バーナー内部に灯油が溜まらなくプレヒート皿に落ちる。 だだし火力 武井>>>>マナ
>>407 その蒸留による分離が不完全でメタ中毒者が多数出てるとか<ロシア
闇ウォッカを駆逐する為に国営企業かなんかが格安ウォッカを販売するってのが新聞に載ってたね。
410 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 03:25:03
>>400 質問の中に中国製と書いてあるので、間違いなく海賊版だな!
こうのは危険なので海賊版として皆で 違反商品の申告 をするべきと思います
>>408 武井のストーブ買うと付いてくる説明書に
たしか最大出力5000kcalってあったと思う。
すげえよ。
マナスルは恐らく2000kcalもないと思うけど
ソロでご飯炊くくらいなら何も問題ない。
412 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 09:31:56
>409 だから最近ロシアでウォッカ販売禁止になったのか・・・。 で、国営で安く販売ってことね。
413 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 19:12:52
発売以来ずっと緑のピーク1 576。 まだ、寒冷地用使用ガスなんて無かった頃、他に持っていった ガスカートリッジストーブが使い物にならなかった極寒の本栖湖の釣りで、 唯一お湯をがんがんに沸騰させることができたのがこれだった。 そんなこともあって、全幅の信頼をおいてきた。 しかし、故障しなかったことにかまけて、スペアのジェネレーターを 手に入れておくことに失敗した。 いつか寿命を迎えるだろうが、それまで使い続ける。
414 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 19:30:39
昔の2レバーのジェネレーターも ヤフオクで結構見かけますよ。
415 :
底名無し沼さん :2006/12/12(火) 19:56:02
>>414 413です。サンクス。
さっそくヤフオクのアラートに入れておきます。
祝413、414
417 :
底名無し沼さん :2006/12/13(水) 15:35:22
>>417 これはパーツカタログだから欠品で買えるとは限らないのでは
419 :
底名無し沼さん :2006/12/14(木) 00:27:00
>>411 火力調節が利かないから常に全開5000kcalだとすると・・・。
(クリーニングニードルで擬似弱火はできるけどね。)
420 :
底名無し沼さん :2006/12/14(木) 00:31:21
5000kcalって・・・ 本格中華でも作るのか、ってくらいの火力だなw
421 :
411 :2006/12/14(木) 05:30:22
>>419 そこまで酷くないでしょ?
とろ火はムリでも、自分の101は見た目で全開の1/3くらいの
弱火は出来そうだけど・・・
もちろんクリーニング針使うんじゃなくて、調節ノブと圧の加減ですが。
折れはだいたい、0.1MPa( 1kg/cm2 )で使ってるけど、5000Kcalにするには、圧力はどのくらいにしたらいいの?
>>422 1気圧分加圧してるという事ですか?
ゲージ付いてるんだ。101には無いけど301や501にはあるのかな?
5000kcalって、たぶん50回とかポンピングして、なおかつ
しばらく全開状態で運転した時の数字でしょうね。
大量の雪を溶かして水作る時なんかは役に立ちそう。
424 :
底名無し沼さん :2006/12/14(木) 22:11:43
>>421 俺のは301だから違うのかも知れんな。
301の火力調節は期待しない方が良いな。
>>422 追いポンピングをすれば火力が上がる。限界までチャレンジしてみたら?
5000kcal本当にあるのかどうかは試しようがないんだけどね。
425 :
422 :2006/12/15(金) 00:51:43
>>423 うん、1kgくらいで使っている。301とか知らないけど
501には圧力計がついているよ。
灯油の量が少なくて、タンクのほとんどが空気のときは
50回くらいんおポンピングでは満足に圧力は上がらないよ。
灯油をたくさんいれて、タンクに少しだけしか空気がないときは
少しのポンピングで圧力は上がる。
>>424 足踏みポンプを使って今度、やってみるよ。
5000kcalあるかどうかわからないけど、
イワタニの3000calのカセットコンロで1リットルの水をヤカンに入れて
風のある寒い日にそとで沸騰させるのに12分かかったけど
武井だと6分で沸騰したよ。
426 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 07:18:57
一概に火力=沸騰時間とは言えないけど倍の差はすごいな 301か101が欲しくなったよ
427 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 09:25:16
メーカーも1リットルの水を夏場2分、冬場4分て言ってるね。
428 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 12:46:11
はじめてストーブ買うんだけど 武井っておすすめ? 他になんかいいやつある?
武井はポンプをどうにかしなきゃね
カセットコンロって極端に風に弱い気がする。 風の有る日なら天ぷらガードとかで囲めば吹きっ晒しの半分くらいの時間で沸くかも。 ジェネレーターで熱せられて膨張した燃料(気体)を空気と混ぜて燃やす液燃の方が、 圧力の低いブタンガスを沢山の空気と混ぜてバーナー口から弱く吹き出すカセットコンロよりも風に強い様。 アルコールバーナーは使ったこと無いけど、同じ出力なら沢山の燃料を使う分風に強いのかな? 固形アルコール燃料は風には無力だけど。
REVOは強いぞ
432 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 13:24:06
プリムスもいいよ
433 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 13:25:02
どこかでトランギアは600キロカロリー位だと読んだ気がする。 それでもストームクッカー使うとガスとそう変わらない時間で ご飯が炊けるのは何度やっても不思議。
エントツ効果様様だね
>>433 ガスでご飯炊く場合、最初から最後までフルパワーで使うわけじゃないからね。
目玉焼きも600kcalでじゅうぶん。
気がする。 かも。 強い様。 かな?
437 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 14:12:18
1300kcalのスベアで不自由した事ないぞ
438 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 14:46:36
つか武井最強
439 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 15:05:49
武井のポンプはよく圧が逃げるというけど 皆さんのもそうですか? おいらの101は別に問題ないですが。 あと、好みとか体力の問題だろうけど、武井を担いでそれなりの山に登ってる人もいるものですか?
440 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 15:27:29
どのメーカーも、ストーブの出力は理論値だと言っていますよね。 たとえばMSRやらトランギアみたいにカタログに出力が出ていなくても、 理科年表に出ているような、燃料の単位重量あたりの燃焼熱量と カタログにある時間当たり燃料消費量を掛ければ 素人にも簡易的に求められそうですが、違ってますか? もちろんお湯が沸く時間はそれ以外の要素が複雑に絡むので 専門家でないと計算できないでしょうが。
そうだよ。 日本のメーカーはガスは12kcal/g、ガソリンは10kcal/g×消費率で算出してることが多い。 理科年表なんかに出てる値とはチョト違うけどね。 消費率の測定方法にいろいろからくりがあって、zippoなんかはこれでだいぶ鯖読んでる。
武井はぁ。火力調整できるよぅ。予熱器のバーナーを使って加熱するときに圧が必要なの。 点火してしまえば必要圧まで減圧してマナスルとかと同じように加圧減圧で火力調整いけるぅ。 調整ハンドルはオンオフだけね。プレヒート皿使うのなら使い勝手はマナスルと変わらないお。
443 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 19:01:17
いっぺん灯油使うともうガソリンには戻れねえな
444 :
385 :2006/12/15(金) 19:27:33
結局、初心者らしく入門編として カセットボンベがどこでも手に入るイワタニのCB-JRB-N Fore Windsと 風に弱そうなので折りたたみの風防、そして網とか4000円ぐらいのモンベルのクッカー買いそろえてみました。 火力が不満となっても事務所の防災用としてつかえるし、これにしました。 いずれは武井買えるまでステップアップしたいっす ありがとうございました。
445 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 19:30:58
>>444 俺も最近買ったYO Jr
防風対策はザック2つで壁つくって
風よけしてるYO
446 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 19:53:33
ジュニアも火力自体は決して弱くないから。 最近の流行のメッシュ式バーナーに似て火が垂直に上がるから 小さいクッカー使うのにぴったりですよ。
武井は車で移動するようになってからだね。ザックに入れて運ぶものではないと考えますです。
448 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 19:57:21
101ならなんとか山にも持っていけるかも知れないけど 登山用なら他のがいいでしょうね。
登山で武井はないよ。 あぁ、山小屋ならいいね。
450 :
底名無し沼さん :2006/12/15(金) 23:39:57
大ブスはソロの装備としてはなんとか許容範囲かな
NOVAでいいじゃん
マナスルホシイ
7人の死亡事故が起きたファンヒーター、おそらく正常使用中にも一酸化炭素が出るので自主回収になってるのだろうけど、 山用のガス・液燃って一酸化炭素はどのくらい出てるのだろ? カセットコンロはあれだけ室内で使われていても中毒って話を聞かないからガスはCOが出ないのかな?
454 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 00:37:11
臭いで分かるんじゃね
朝、目が覚めたら大丈夫。
>>453 充分な酸素があれば、一酸化炭素の心配はない。
換気が悪ければ、どんな燃焼器具でも一酸化炭素が出て来る。
457 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 09:02:42
>>455 目は覚めたけど体が動かないってこともあるよ
458 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 09:41:28
マジレスしとくと。 アウトドア用のストーブ・バーナーは一酸化炭素がたくさん出る。 インドア用とアウトドア用ではそもそも設計思想や基準が違うのだ。 例えば、ファンヒータは、灯油を気化するのに電気的な装置を使っている 、武井バーナーにはそんなものは無い。つまり、理想的な混合比が得られ ないつまり、一酸化炭素が出る。 起きているときは、激烈に一酸化炭素を出す練炭でもない限り、 ストーブ程度なら、息苦しくなるし頭が痛くなるので気が付くだろうが そのまま寝入ってしまったらやっぱ死ぬな。
だいたい、家の中で火を燃やす行為そのものが危ない。 電化が一番。
460 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 11:11:23
>>454 確か臭いはない。だから怖いみたいだ。
頭がちょっと痛くなってきて。。スーッと。。「・・・・・」
>>460 怖いというより理想的な死に方には違いない。
だから練炭自殺が後を絶たないのだな。
でも、あとで顔がめちゃくちゃになるんじゃなかったっけ?
>>456 今回事故の原因になったファンヒーターって通常の雰囲気で使用中に一酸化炭素の発生が有るから
自主回収になったと思ったけど、通常の2時間に一回くらいの換気をしていれば避けれたって事なのかな?
室内用のファンヒーターだって電気で予熱した皿の上に灯油を滴下してガス化を促進させた上で燃やし、
その燃焼熱で皿を加熱し継続的に燃焼させているので、ジェネレーターで気化燃焼させている國際とかと大差は無いかと。
ただファンヒーターや室内用のストーブは、排ガスを触媒に通す分一酸化炭素は減る。
まあ、設計基準の有害ガスの発生上限が屋内用のファンヒーターと屋外用のストーブでは違うだろうけどね。
464 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 16:17:23
>>463 ファンヒータはもっと進化している。灯油を霧上に噴霧したりもしてるぞ。
他にもいろいろなやり方がある。
今時のファンヒータは、ジェネレータと原理は全然違う。
どこのメーカーも安全性、経済性にしのぎを削っている。
記憶力が悪くなってきたお年寄りでも使う可能性があるんだからな。
健康でアウトドアにガンガン出かける野郎どもなら、
アウトドア用を屋内で使っても大して危険じゃないと思う。
何が危険かを知ってるからね。
使う側の知識・技量によっても結果としての安全度は違ってくる。
昔、家の中にカマド、火鉢、囲炉裏、行灯があったくらいだからな。
危険予知能力も安全に対する意識も随分と退化しちゃったってこと
なんじゃないのか?
住宅の気密性が進みすぎてるってのも事故原因になるだろうねえ。 いわゆるソーテーガイってヤツかも。 そのうち引きこもりが自分の排出した二酸化炭素で中毒死する時代が来たりして。 隙間風ビュービューの実家だと一酸化炭素の大家(?)の練炭火鉢を室内で30年以上使っていたけど 中毒やそれっぽい症状が出たことは無かったな。 練炭独特の匂いは漂っていたけど。 ゆとり教育の成果か中学理科レベルの常識をユーザーに求めるのが困難になりつつあるね。 小学理科も危ういかな。
確かに。 今はやたらと自己責任て言葉が使われてるし、 正直嫌いなんだけど、昔はそんなこと言わずとも、 身の回りは自己責任だらけだったもんな。 ストーブだって、原則テントの中で使わないなんてのは当たり前。 それを承知の上で、換気に気を付けて、時間を限った上で使うのが 本当のユーザーの態度でしょう。 さもなければ、去年あったみたいにテント内でガスランタン使った死亡事故で 遺族がメーカーを訴えるような、ある意味悲しい出来事が起きてしまう。
467 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 16:57:29
いまのような傾向が続いたら、「テントの中での使用も想定される」なんて理由で マナスルヒーターが販売禁止になるような世の中になりかねないもんな。
私の記憶が確かなら、テント内での火器の使用を認めている唯一の メーカーがHIS(プロモンテ)だったと思う。 「テント内で火器を使用してはいけません」なんていう ナンセンスな注意書きに見られるようなメーカーの腰の引け具合に比べ、 立派な姿勢だと思う。
469 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 17:49:19
しかし、完全に室内暖房使用を前提としているヒーターを 使って一酸化炭素中毒になって「自己責任」って言われるのは 筋違いだからな。完全にメーカーの責任だ。改造したとか保証外の 取り付け方をしたとかじゃなければ。 テント内でのストーブや炭の使用なら自己責任で冷笑されて終わるけど。
自己責任って言葉は都合のいいようにしか使われてないな
471 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 18:07:11
危険を排除し続けていったらどんどん危険余地不能人間が あふれかえるんじゃないのか? そのうち、ストーブにつまづいて転んで怪我しても、 メーカーが訴えられる時代が来るんじゃあるまいか? 金をもうける方法や愛国心を子供に教えて、命を守る方法は教えない 時代なんだよな。だから、命を粗末にする子供や大人が増えるんだ。
472 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 18:16:06
ゆとり教育で骨抜きにしてから、挙句の果てが自己責任ではあまりにも 無責任だろ。責任能力のない人間があふれかえっている世の中で、 自己責任を言うやつは、それこそ無責任なんじゃないのか? 学校の授業で、国際のプレヒートを教えておいた方がいいんじゃないか? そんでもって、教室には、薪ストーブや石炭ストーブを置く。
これだけはハッキリしてる。 「語 り た が り」は 総 じ て 糞
474 :
底名無し沼さん :2006/12/16(土) 19:23:30
語るのはいいんでないかい? 流れを変えよう。 国際って、もう少し燃料ホースが長く且つ柔軟で ドラゴンフライみたいにボトル反転消火が出来ればいいのに。 なかなか後発機種のいいところは取り入れないものだなー
自転車でも海外で競技用のやつが日本で悪路走行禁止とかかいてるよ 責任逃れたいんだろうね。メーカーの気持ちはわかるがそれはないだろ 昔の家はすきま風すごかったからなぁ
477 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 00:02:35
>>473 俺はスルーしている。お前読んだだけエロいなw
478 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 00:07:38
国際のプレヒートは危ないから禁止な。
>>474 国際を一番小さいボトルで使えば、もしかしたら使用後ボトルを逆さまにたてたら
圧抜きできない?
11ozボトルは持ってないから試せないんだ。
>>478 アルコールを使ってるが、どこが危ないか分からない。
國際で灯油を使ってるが、ちょっと危ないかなぁ?とは思う。プレヒートなげーよ・・・。 やっぱ赤ガスが好きw >479 NOVAのように180度捻るだけでOKだしょ。
アウトドア用のストーブは基本はブンゼン式だから、ちゃんとメンテしていて綺麗な青色燃焼していれば 石油ファンヒーターなどよりも安全だお
現在、燃料アルコールを薬局で500ml200円で買ってるけど、もっと安く売ってるとこないかな? あれば教えて
200円なんて破格じゃないか!
石油系に比べれば、高くてね
485 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 10:09:21
白ガスより安いな
>>482 200円メッチャ安いヲイラなんて500円超えているよ
アルコールスレが基地外に占領されてるので、 あまり込み入った話でなければこちらでいいですよね・・・ オプティマスのNOVAって、アルコールは使えますか? 燃料の記載の所に、ガソリン、灯油、軽油、その他となっていて この「その他」がアルコールなら嬉しいかな、と。 燃料アルコール、自分の所じゃ、安い製品で500ミリ300円台半ばです。 コールマンの白ガスより少し安いくらい。 200円台っていいですね。
488 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 11:49:46
ゴルァアアア >487 こっちは占領されてねえっていいたいのか? ザケンナ ゴルァアアアアア エリットエリト
489 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 11:59:38
失笑・・・
>>488 会社の整理リストに載ってる汚れオヤジは社会の害毒だな、ほんと。
毎日ツライのはわかるけど、関係ない場所で粘着続けるのは却って疲れないか?
放置しろよ こいつに粘着されると只でさえ高くないスレの質が どうしようもなく下がるんだからな。
とにかく臭うんだよ
493 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 12:54:13
灯油が?
494 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 13:23:23
ま、正直アルコール関連の話題が暇な基地外一匹の検閲と言論弾圧受けて 2CHで自由に話せなくなっているのは淋しいわな。
496 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 13:31:07
>>487 アルミボトルが腐食するのではあるまいか?
NOVAもってるけど、アルコールを使おうとは思わない。
なんでアルコールなの?
燃費?調達?
灯油じゃだめなの?
>>496 いや、NOVA買った場合、普段使いは灯油にするつもりです。
アルコールよりずっと火力もあるだろうし、何より安いから。
ただ、アルコール燃やせれば面白いだろうってだけです。
それに、ストームクッカーにフィットするように改造すれば
燃料も共用できるとも考えた。
マルチフューエル仕様のストーブでアルコールを燃焼させても、あまり 良い結果は得られないと言う話。 自分では使った事無いけど。 アルコールに関しては、アルコール専用機で使った方がいいと思われ。
499 :
482 :2006/12/17(日) 16:51:18
アルコールスレが壊れてまして、こちらで質問しました。 ごめんなさい。 500円なんて、異常に高いんじゃない? どこですか そんな薬局があるところは? 都内?
500 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 19:34:50
うぼずぼずぼーーーーーーーーん エリット。。 ゴルァ ここはアルコールのスレじゃねえぞ。 関係ない話題はなすな。 わかってんだろうな。 ゴルァ
501 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 19:36:30
東京エリートです。 俺のことを馬鹿にするのか?! ふざけんな
502 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 19:36:37
すいませーん アルコールのことでお尋ねしたいのですがよろしいでしょうか?
エリット トラギ エリート トラギリスト とか言う人でなければOKですが、 できれば専用スレでお願いします。
典型的な構ってちゃん、今時こうも露骨なのも珍しいのでは。 スルーが吉ですね。 専用スレが潰されているし、アルコールバーナーもアウトドアストーブの 一種であるわけだから、こちらで質問してもいいと思いますよ。 ただし、ここはガスも液体も固形燃料も話し合うスレだから 特定分野だけでスレを独占してしまうような書き込みは避け、 良識を持って話し合いましょう。
506 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 20:28:33
A book represents a fundamentally different entity than a computer screen in that it is a physical embodiment of a large number of simultaneous high-resolution displays.
507 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 20:36:27
ここでいうentityはどういう意味か? Persons and corporations are equivalent entities under the law. juristic person judicial person
508 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 20:37:18
Good design brings a house and garden together as a single entity .
509 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 20:37:50
different entity than
510 :
底名無し沼さん :2006/12/17(日) 22:57:50
エリットエリト このスレ 厳重監視対象に追加しました。
大変失礼しました。 このスレもアルコールスレと五十歩百歩ですね。 残念
513 :
底名無し沼さん :2006/12/18(月) 23:10:30
エリットエリト エリト 監視中。 どうぞ私に気がねせず、どうぞどうぞ ご自由に発言してください。 ブヒッヒブヒヒ ブヒィィィ
514 :
底名無し沼さん :2006/12/19(火) 10:50:26
こくなスレ板でしか自己表現できないなんて ほんとクズだなwwwwww
>>513 さんはチャッカマンコさんですか?
5ゴトク目(粘着開始スレ)まとめ (別名 荒らしオヤジ敗北までの道のり)
1. 1人のバカがやって来てトランギアを都内で売っているところを教えろと言ったが相手にされなかった
2. その上、本人はガス厨でガスの悪口を言われて逆切れし荒らしへと変貌する
3. ひたすら叩かれつづけた荒らしは突然英語でレスを付け初め、優越感にひたろうとする
4. さらに調子にのった荒らしは、今後全てのレスを英語でつけると宣言する
5. ところが中学生程度の文法の間違いを指摘され、その後ピタリと英語でレスするのをやめる
6. 自分の語学力につっこまれるのを避けるため、年収やTOEICの話を持ち出し、必死で話をそらそうとゴミレスを継続
7. 苦し紛れに最後の英語の問題を出題するも、あっさりと答えられてしまう
8. もはやこれまでと悟った荒らしは次の犯行予告を残して逃亡
荒らしはパソ通時代からネット利用者で、かなりのオッサンと思われます
以下、いい年したオッサンの名言集
- トラショップおちえて!くりくり!!!
- アルコールがほちいでつ
- アルコールのトラギは トランジスタ技術?
- トラギおちえてほちいのでつ
- 天下って?チャッカマンコ必要?
また現れたら、みんなで「チャッカマンコ?」って声をかけてあげましょう
基地外にエサやっちゃダメでしょ! どうせアウトドアともアルコールバーナーとも無関係の変質者が正体なんだから。 それはさておき、タンク別体式の古いドイツ製の アルコールバーナーを入手しました。 アンティークな道具もたまにはいいですね。
バイク板の住人です。 東京エリートに一番効く撃退法は完全スルーです。 居なくなる直前には意地になって暴れますが、大騒ぎしてくれる他スレを見つければ自然に疎遠になってくれます。たまに様子見の書き込みしてくることもあるけど、これも完全スルーで。あと、荒らしを煽るやつもスルーで。 以上、よろしくお願いします。
去年の今頃は同じくらい痛い茶魔が大暴れしてたんだが、 しばらく来ないとこ見ると死んだらしいね。 バイク板の方はどうですか? しかし、バイク板と山板って共通の荒らしが時々出るのね。 共通点は、どの荒らしもリアルで山登ったりバイク乗ったりしてるように思えない、 ハッタリかましてるだけのへタレ野郎だってこと。 茶魔が消えたら今度はこの馬鹿だもんな。いい加減にしてほしいよ。
荒れたときは武井とかマナスル磨いてると落ち着くな。灯油でフキフキだ。
520 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 17:34:57
禿堂 ブラスの輝きって癒されるな。 渋い色合いになったのも良い。
521 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 18:03:06
オプチのやつ復刻してくれないかな マナスルは底の部分がどうしても国産車みたいでなじめん
522 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 21:39:01
>大騒ぎしてくれる他スレを見つければ自然に疎遠になってくれます。 これはホント。 あちこちのスレに種まいて、一番大騒ぎのスレに粘着します。 東京エリートです。
523 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 21:42:18
スルー開始w
525 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 22:58:57
スルーは意味ないと思うよ。
526 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 23:37:08
室内で武井の301を使用したいのですが,やはり無理でしょうか?? 消火用の砂を用意して,寝てるときは消すようにすれば使えるかなぁ?と考えているのですが・・・。 無理すかねぇ・・・??
527 :
底名無し沼さん :2006/12/20(水) 23:44:52
>>526 使えるけど・・・。
プレヒートは、外でやった方が良いけど。
>>526 原則論としては使用するなだけど、よく室内でメンテ後の燃焼テストや、
燃焼時間や火力のデータを取ってる。
設置の仕方は燃料が漏れてもいいように、深めのステンレスのパンを敷き、
その下には熱遮断用の素焼きのプレートを敷いて、スプレー消化器も手の届く場所にある。
濡れ手ぬぐいもあると、ちょっとした消火には便利。
いや、本当に思わぬところから火が出て消火することはあるんだわ。
あ、暖房目的なら無駄だからね。
部屋は空間が広すぎる。
以前、某社のガソリンストーブ使ってたら、ガスがバルブのネジ部分から噴出して コッヘルが火だるまになったことがあったな
コッヘル”って何語?w
534 :
526 :2006/12/21(木) 18:57:17
>あ、暖房目的なら無駄だからね。 机を置いてるだけの10平方メートルの部屋でも無理ですかね・・・? 暖房ついでにお湯でも沸かせたらな〜って思ったんですけど。。
直接メーカーにオーダーできるらしい。 黒しかなさそう。 で、そのフジカって耐震装置はどうなってる?
538 :
底名無し沼さん :2006/12/21(木) 21:45:53
東京エリートです。 まあたしかにスルーか? でも逆ギレして、大変なことになるよ
>>538 またあのへたっぴな英語を披露したら遊んでやるよ
>>541 マジレスすれば、ガスコンロが一般化する前、
ちょうどかまどや七輪使ってた時代と今のガス時代との間の一時期は
台所でプリムスタイプの石油コンロが使われてた事もあったんですよ。
ちょうどマナスルや武井をもう少し大きくしたようなタイプのもの。
どの家庭にもあったわけではないみたいだけど・・・
以前、どこかのホームページで、割烹着姿の主婦がそんな石油コンロ使ってる
大正時代頃の広告を見たことがある。
普通に可燃物やらに気をつければいいんではないかな?
543 :
542 :2006/12/22(金) 00:58:07
って、
>>526 読んだら、ヒーターを使おうって事?
消火装置もないからやめた方がいいのでは?
建築士のおれもマジレスすれば、昔の家は気密が全然なっちゃいなかったから それでも平気だったんだよね。 今の高性能サッシ使った高気密住宅だと、CO中毒とかマジ危険。 あと、例えば暖炉作っても空気が回らないからよく燃えないなんてよくある。 結局部屋や廊下のドア少し開けないとダメとかw
でもわざわざ野外用のもの使わなくても… 火災になれば保険も出ないだろうし おすすめはしない。
546 :
底名無し沼さん :2006/12/22(金) 03:25:33
北海道の7人死亡事故も高気密住宅だから起こった事故らしい、 あのストーブ約25年前に22000台位販売して、18000台位回収したそうだ 現役かどうか分からんが18000台残っていたとは、凄くない?
実家でも例のナショナルのストーブっぽい奴 25年くらい使ってたな
548 :
底名無し沼さん :2006/12/22(金) 11:33:22
北海道はトヨトミストーブだよ〜
家の中じゃやっぱサロンヒーターか
>>544 亡くなった丹波さんのお家の暖炉も、煙突の設計がいい加減だった為か、
煙が室内に噴出する状態で、以降使われずに置物を飾る場所になったとか。
煙突効果を巧く使って煙を外に吸い出す様にしなきゃあいけないみたいだね。
自分は低気密住宅で低室温設定で貧乏エコ。
武井の301セット。常用じゃないが室内で使用してる。簡単に移動できるヒーターとして便利だ。 何より見た目の雰囲気が好きなのもある。 ただ臭いとキャンプストーブとしては静かな方でもシューシューという音がするのは気になるね。 常用なら安全性と連続燃焼時間で普通にしん式の灯油ストーブがいいと思う。
折れの501もシューシューシューシューシューシューシューシューという音がする。 シューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とならないかな。
俺の101はシューーーーーーーだけどな 圧が低いのでは? 8Rなんかもポンプ使わないと圧がなかなか上がらなくて ゴーゴーゴーゴーってなるよね。
俺は、ハァハァ、ハァハァ、ハァハァ、
萌えすぎw
>>551 でシューシューと書いたけど実際の音はシューーーーーーーーーーーーーーーーーです。
>>555 てことは、ずっと燃えてるのを途中から来て聞いた人には
「ーーーーーーーーーーーーーーーーー」 って聞えるわけか。
557 :
底名無し沼さん :2006/12/23(土) 07:44:16
>>556 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。正解っつ!
558 :
底名無し沼さん :2006/12/23(土) 21:53:41
ポンピングって何回するの?
機種や求める火力による
重いなあ、って感じるまで。 手でポンピングしたくらいじゃ破裂するような高圧になりっこないんだから、 何の憂いも心配もなしにガシガシするべし。
561 :
底名無し沼さん :2006/12/23(土) 22:35:58
武井101で最大火力になるまで
初めてストーブを買うので、一通りこのスレや他HPを見たのですが。 取扱いの簡単さ(安全性)ガス>灯油>ガソリン で、それほど火力や耐風に拘らなければ、初心者はガスで充分という感じでしょうか。 それで、ガスの場合はEPIのREVO−3700もしくは、プリムスのP−153 あたりを買えば間違いないとみてよろしいでしょうか? 2000円をケチって、プリムスのP−152などを買うよりは、最初から上記のような 製品を買ったほうがよいですか?それとも、2700Kcalもあれば、充分ですか? 今は、マイカー低層日帰りですが、いずれは(ソロキャンプ的な)〜2500m くらいのテント1泊とかやりたいと思ってます。 星を眺めながらソーセージとか焼いて食べたらおいしいかな、とかワクワクしながら 色々と調べているところです。(カレーとか凝った料理はしないかと)
>>562 ソーセージとか焼くんだったら、
プリムストースター持ってくと楽しいよ。
564 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 04:40:36
>>562 >>取扱いの簡単さ(安全性)ガス>灯油>ガソリン
修正 ガス>ガソリン>灯油
2000kカロリーもあれば事足りる
567 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 05:50:20
俺の場合は 扱い易さ、ガス>ガソリン>灯油 安全性、灯油>ガソリン>ガス になる 真夏にガス缶背負ってバイクに乗るのは恐ろしい 結論、スベアが一番
568 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 07:39:14
ソロ(短期間)で荷物を減らしたいのならガスがいいんじゃないか? P-153で良いと思うぞ。 ソロでも長期間になると、途中で燃料補給せにゃーならんから、 灯油がいいかも。ネイチャーストーブに走る奴もいるけどw スベアは、必要最低限の火力とサイズで壊れにくくて信頼の置ける ストーブだけど。初めて買った人がどーおもうかが微妙だな。 ランタンどーするのかも一緒に考えた方が良いんじゃないか? 灯油やガソリンの小型ランタンって皆無だからなぁ。。。 燃料バラバラでは効率悪いし。普通、ソロだとバッテリー(電池)式 だけど・・・。
569 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 08:02:58
カロリー数にかかわらず、たいていのストーブは全開にすると音うるさいし、炎が出過ぎて 燃焼効率悪いような気がして、滅多に全開では使わないんだよね。
570 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 08:24:45
オレも153に一票
571 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 08:29:35
P-153のチタンじゃない方に1票
573 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 08:42:48
574 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 09:07:37
ガスランタンをテント内に吊るしておいて爆発したのを見たことあるぞ 住人は外に居たので無事だったが、新品のテントは木っ端微塵だった、そりゃあもう大爆発よ ガスは手軽だけどある意味爆弾みたいなものだ
>>574 それって、ランタンの取り付けが甘くてガス漏れしてたんですか?
さぞすごい光景だったでしょうな、コワ・・・
576 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 10:31:32
>>572 難しい質問だな。
燃料単体の危険度は、
ガソリン=ガス>灯油>練炭>炭
なんだけど。
使用するとなると・・
・ガソリンは、給油が危険。引火しやすいし。。。。
・不器用な人はプレヒートでしくじるので灯油が危険。
・不注意な人は、ガスが危険。ガスが爆発したら最悪。
-> 液燃ストーブは、即火達磨なので大惨事になるまえに普通気が付く。
保管も重要で・・・
・ガソリンは保管が極めて面倒。ステンレス製の消防法OKのタンクに
アースして冷暗所に保管が基本。コールマンの薄っぺらい純正缶は、
あくまでも保管用ではないので長期保管には不向き。
・ガス缶は、真夏は、クーラーボックスに入れておくなどの注意は
払うべき。このスレの住人なら皆そーしてるだろう。
他にも・・・
・大衆向けの液燃ストーブは、重いが安全。
-> コールマンのシングルバーナーは焚き火に放り込んでも爆発しないらしい。
・大衆向けではない液燃ストーブは、軽量化重視。
-> 使用者側に、安全に対する意識や技量を要求する。
うだうだ書いたけど、結局、死ぬか死なないかは使う側の
スキルと性格の問題。
不注意でそそっかしく不器用で無知でずぼらな人間は何を使っても
死ぬ確率が高い。あと、酒を飲んでよっぱらいストーブをご操作して、
火達磨という経験をした人も案外いるかもしれん。
577 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 10:34:26
>>574 ガスの爆発事故は年に何度か報告があるな。。。
そもそもテントの中でガスランタン使っちゃだめだろ。
純正ガス使ってなかったんなら自己責任だな。
578 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 10:34:46
吊していたならテントの上部に熱が溜まってガス缶が破裂したと思われる 俺も夏の砂浜で缶底の凹みを凸にしたことがある 危なかったなぁ
579 :
562 :2006/12/24(日) 11:06:08
うわ〜、皆さん朝から詳しいご返答、ありがとうございます。
昨日までは○シ○スポーツのHPを見ていたのですが、ナチュ○ムという通販のページを
見ると、P−153が1000円も安いじゃないですか。なんか得した気分w
と、思ってたらキャプテンスタッグのバーナーが1980円!
こりゃ安い。口コミ情報も悪いこと書いてないし、これで充分かなぁ・・・迷う。
>>568 さん
ランタンは必須ですか?
実は、一緒にヘッドランプも買おうと思って、タクティカXP、ミオXPでさらに迷ってますw
1人だったら、自分の手元だけ見えればいいので、ランタンはいらないかなと考えてました。
>>576 さん
詳しくありがとうございます。
今は、ガスが主流だととあるHPで見て、ほぼガスに絞って検討してましたが、危険度は
どれも一長一短なのですね。
火達磨で苦しむか、爆発で瞬殺されるか、究極の選択ですねw
液燃については、まだ調べてなかったので、プレヒートのこととかちょっと調べなおして
再検討してみます。
とりあえず、ガスとコールマン(又はMSR)と両方買っとけば良い 気分によって使い分ければ良い。そんなに高くないんだし。 メインはガソリンで、非常用にガス持っていくとかね
581 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 11:37:46
そうねー。昔はあのくらいの重さは誰でも持って山登ってたけど、今のP153とか見た後に キャプスタは悲しくなるかもね。 風のビウビウ吹いてる場所&クッカー込みでの事を考えるとストームクッカーという選択も 意外と面白い。風があると意外とガスとの差を感じないんだよね、アルコールも。
初ストーブ。P153購入
オメオメ♪ しばらく必要もないのに湯沸かしてコーシー飲んだりしちゃいそうだなw
585 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 13:30:01
>>583 バーナーヘッドに焼きが入るから火はつけない方がいいよ。
>584 ウキウキしながらコーヒー飲んだよ。 今から米炊きます。
587 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 16:05:37
あーぁ、バーナーヘッド焼けちゃったよ
588 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 16:34:20
589 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 18:19:42
ストームクッカー&農婆が最強
>>589 ストームクッカー & Omni fuel が正解
EX-ULT-2Aを購入してうきうきしてる4ヶ月後にP-153発売。 そりゃないだろイワタニさん、と思ったよ。 憎い・・あの小意気な4本ゴトクが憎い!
あそこのは自動点火装置が壊れるから嫌いだなー
母のお弁当
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、母の作る弁当はお世辞にも華や
かとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。友達に見られるのが恥ずかしくて、
毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大
好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそ
り中身を確認した。すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし彩りも悪い
し、とても食べられなかった。家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこ
く尋ねてきた。私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜って
いたので「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく
言ってしまった。母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らな
くなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日
記が出てきた。中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」
日記はあの日で終わっていた。
「今日は〇〇の好きな海老を入れた。相変わらず体が思うように動かなくてぐちゃぐちゃ
になったけど…喜んでくれると良いな」
何で食べてあげなかったんだろう…今でも後悔と情けなさで涙が止まらない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158417796/ こんな自分でも産んでくれたカーチャンに感謝
シツコイ
>>592 華奢なイグナイターはすぐに取り外しちゃうのが正解だよ
P-153持ってるけど噂に聞いていたほど使えない代物じゃないよ >点火器 気温0度前後の風ごーごーな富士山頂ではライター使ったけど
プリムスマンセーうざいよw
598 :
底名無し沼さん :2006/12/24(日) 23:55:06
>>595 P-153のイグナイターは、まだ使える方だと思うけどなぁ。
どのメーカのイグナイターもいまいち使えないからそれらと比較して
ましかな?って程度だけどね。
>>579 ランタンが欲しくなるかどうかも性格によるな。
ストーブだって本当は無くても大丈夫だし。
LEDで十分と言えば十分。
ランタンが無いと不便だなと思えば買えば良い。
ヘッドランプは、明るさだけじゃなくてバッテリーの位置とか
装着感とかも重要だと思う。俺が初めに買った奴は、ライト部と
バッテリー部が全部オデコ側についていて重くて使いづらかった。
599 :
底名無し沼さん :2006/12/25(月) 00:20:59
ジェットボイル、思いのほか風に弱い!そこそこの風で、消えてしまう。 別に持っているスノーピークのギガと吹き消しテストで比べても、 ギガでは十分耐えられる風でも、ジェットは一吹きで簡単に消える。 無風なら氷点下でも良くお湯が沸くのだが、残念。
俺は、彼女の胸の谷間に挟んだチタンスキットルで 人肌に暖めておいた日本酒をやるから、ストーブは要らないな。うひひっひ。
601 :
底名無し沼さん :2006/12/25(月) 16:24:21
>>600 オレは独標付近で温めたわかめ酒キャハハハ
.○⌒\ .(二二二) . _.(,, ・∀・) ャァ / .o つ (_;し―J /⌒○ .(二二二) .(・∀・ ,,) ゴソゴソ (( o ; と ) (__ノ―J /⌒○ アレ? .(二二二) .(・∀・;,) ゴソゴソ (( o ; と ) (__ノ―J /⌒○ .(二二二) アタ♪ .(・∀・ ,,) . /o ; と ) (__ノ―J .○⌒\ ドゾ .(二二二) . _.(,, ・∀・) [ケジラミ] / .o つ (_;し―J
いるかっ!
もう持ってるよw
605 :
底名無し沼さん :2006/12/27(水) 01:51:33
武井を買いました タンクがやたら熱くなるんですが仕様でしょうか?
以上です。
やたらといっても人の感性や趣味によるだろうから・・・ 大きな鍋で輻射熱バンバンかけてたり、周りをギラギラの ウインドシールドで覆ってたりしてなけりゃ大丈夫では? 少なくとも、俺のは熱いがヤケドするほどになったことはないです。
608 :
底名無し沼さん :2006/12/28(木) 05:56:12
素手でポンピング出来ないくらい熱くなります
どのメーカーのガスが最強なんだろう?
最強とかはどうでも良いな。人それぞれ
ガスだけはスノピが最強。ストーブやランタンはたいしたことないけど。 コストではカセットかその詰め替えが安い。 カセットガスはn-ブタンほぼ100%だが、液出で使えばそのデメリットはかなりカバーできる。 スノピ缶など混合された缶でも、残り少なくなっても液出なら火力は変わらない。 というわけで、P-123Sか火力が欲しければAPSAに、 普段はカセットガス(アダプターor詰め替え)、氷点下またはさらなる火力が要るときはスノピ缶 という組み合わせがガスでは最強です。 (断言)
>>612 液だしのストーブ、一番イイの教えてください、 not スノーピークで
「P-123Sか、火力が欲しければAPSA」て書いたんだけど、読んでないのね。
>>614 あ、そうなんだゴメン
WINDPRO 買える所探してたよ。
スノピ缶を黄色に詰め替えてるオレは最強?
タンクが熱い? 逃げろよ
618 :
562 :2006/12/28(木) 19:43:52
ウホッ! EPIのREVO-3700を注文したよ。 みんなアドバイス、ありがd。 キャプテンスタッグと最後まで悩んだけど、純正ガスカートリッジが高いが、安いEPIガスを 使おうとすると、接続の互換性が必ずしも完全ではないとネットで見たから。 (使うことは普通に出来るようだが、接続時の最初に少しガスが漏れるとか、火力が弱くなるとか) 意外だったのは、キャプスタでも風に弱いという情報が少なかったこと。 そりゃあ、多少の報告はあったが出回っているであろう数に比べると相対的に少ない印象を受けた。 オートキャンプとかは、天候の荒れた日にはやらないから、それで使う分には充分なのだろう。 しかし、私の場合、それよりはハードな状況で使うことも考えてP-153を調べると、どうやらREVOに 比べ、耐風性に劣るようだ。 しっかし、検索で調べると【通販】業者のページがずらっと出てきてうざい。 なんとかならんもんか。
>>618 ぐぐるの検索語の例
REVO-3700 -市場 -ショッ -通販 -商品
620 :
562 :2006/12/28(木) 20:39:01
>>619 さん
あっ、検索オプションなんてものがあったんだね。
知らなかった。
今まで、かなりの時間を無駄にしてきた黄ガス・・・orz
ありがd。
その情報が一番焼く煮立ちそうだよw
ウホッ♪
621 :
底名無し沼さん :2006/12/29(金) 01:09:24
ガスではREVO-3700もP153も使ったが BPSAUが最高だった 風にも強いし火力も強い でも今はスベアが最高のパートナーだ
622 :
底名無し沼さん :2007/01/01(月) 00:09:56
ユニフレームのガスバーナー使ってる人いますか? いいな〜って思ってるんだけど、全然レスが出ていないので気になって。 使っている人いたらどんなもんか教えてください。
623 :
底名無し沼さん :2007/01/01(月) 00:19:34
あけましておめ。 ユニフレのバーナーは、カセットガスが使える事が特徴で、それ以外は とくにパットしないな。 風に弱いし、分離式は組み立て面倒だし、嵩張るし、炎の形は雑だし、 燃費悪いし(火力は強いよ)・・・。 買うなら、分離式のでっかい方のダッチオーブンの乗る奴なら 使い道いろいろあるからいいかもね。
P153。ストーブとガスの接続部分ってグラグラしない?
あけおめ♪ ネットで国際をポチッとしそうなオレがいる・・・ いいよね?
>>624 知り合いのが買って1年?ぐらいでそうなって
速攻で捨ててた気がするw
>>625 買っちゃえ買っちゃえ♪
漏れもこないだ、漏れの使い方ではまったく出番のなさそうな
123Rを買ったところだ。
こう?
んじゃこれか?
成る程。
んじゃこうしたらどうなるのさ
うお
634 :
底名無し沼さん :2007/01/01(月) 16:18:49
ニュー速のおみくじスレでやってくれよ
>>627 123Rの場合は趣味の品だから、それでよい。
むしろ、123Rを素敵なシチュエーションで使うために行動計画を練るw
636 :
底名無し沼さん :2007/01/01(月) 18:29:56
今年の自分へのクリスマスプレゼント&お年玉は NOVA+でしたorz
駅前留学か。
>>627 123Rは置いてるだけで様になるもんね!
購入オメ
>>636 激しく裏山シス・・・
出来れば灯油でのレポあげてくれ
639 :
底名無し沼さん :2007/01/01(月) 20:38:57
>>636 特にステンレスの鍋つかって底がどーなるかについて
640 :
636 :2007/01/01(月) 20:42:54
>>638 自分も灯油使うつもりで買いました。
台所で点火式やってみただけですが・・・
プレヒートは灯油でも1分少々でいいみたいです
(管に残ってる灯油が大体それくらいで噴き始める)
煤もそんなに出ない。
だけど炎は完全な青火になりませんね。
鍋を乗せると、良く言われるようなタールが付くかも知れません。
他にもいくつかマルチフュエルのストーブは持ってますが、
火の色はSIGGのファイアージェットで灯油使った時と似た感じ。
国際やEX-MFSみたいに専用ジェットを使うストーブはもっときれいな
青火になるから、やっぱりジェットが共用なのが原因なんでしょうね。
火力調節はボンベ側のネジを回す方式で、たしかに火傷の心配は少ない
でしょうけど、固めのメッシュパイプごとネジが回る方式なので、軽い鍋しか
バーナーに乗っていない場合はバーナー自体が動いてしまうかも知れません。
思ったほど使い勝手は良くない感じです。
喜び勇んで馬糞を踏んだ、まで読んだ
バカはスルーして
>>636 はいいレポした。
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
643 :
底名無し沼さん :2007/01/01(月) 21:26:41
>>636 久しぶりに役に立つレス見た希ガス。
特に国際とファイヤージェットとの比較は助かる。
国際より青火が劣るって事は、旧NOVAとバーナーは大差なさそうだな。
青火の件はジェットを改造すれば何とかなるし、バーナー自体が動く件は
専用の台でも自作すればOKだし。うまく使えば使いやすいストーブかも
しれないな。買おうかな・・・。でもNOVAあるしな・・・。
>>643 両方使えるシチュエーションがあるなら買えばよろし。
それか、一方売却。物欲は天井がないと思え。w
おいらは今日、omniの筆卸し。
ガスプレヒートは確かに楽だし、ストーブも綺麗なままは感激。
んでも灯油に代えるのが面倒といえば面倒。
イッパツ青火着火なんで、最初から灯油プレヒートでいいような気がする。
音は結構でかい。
ソロでひっそり、だけじゃなくてファミキャン使用とか
早朝深夜に使う可能性もあるなら、灯油だったら国際がお勧めかも。
トロ火なんてストーブ側に求めなくても、五徳で調節すればいい。
omniは下手するとDFよか音がデカイかも
屁こいたつもりが、ノロのせいで液化した下痢便が少し出たよ。
648 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 10:04:05
>>646 倒立ガスでの液化のことですか。
マルチフュエルタイプはできるんじゃないですかね。
といってもおいらは詳しくないから実験もやらない。
Zenサイトでは、プリムスのマニュアルに可能だとあるらしい。<某個人サイト情報
またゆっくりマニュアル読んでみるけど、なんせ字がちっこいからな。orz
650 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 14:25:24
国際を燃料費節約のため灯油使用で自宅で3年以上自炊(1日3食程度プラスお茶)に使ってきた。 定期メンテはポンプカップの皮にオイルを補充したくらい。 交換パーツはポンプとボトルが接触するOリング、ひび割れをおこした。 新型ポンプも持ってはいるが温存している。 熱の影響を受け、バーナー部のフレームリフレクター(ファイヤーリング?)のジェネレーターチューブを通す部分がボロボロになり朽ちていて、炎が鍋向かって誘導できなくなってきている。 長期間使用した場合MSRインターナショナル最大の弱点は、フレームリフレクター(リムくぼみがついている)に思うが皆さんいかがですか?
651 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 14:40:38
ジェットボイルを−10℃(無風)で使ってきました。いろいろ問題ありますね。 まず、ガスの圧力不足で自動着火できない。 これは、手で覆ってガスを溜めてから点火したら解決。でも、ライター持参が望ましい。 カップが固まって、クッカー本体から外れない。 これは、火であぶってやわらかくし膨張させたら外れた。 火力不足。炎の勢いは15℃の半分くらいに感じた。 やっていないけど、ウィンドガードですっぽり覆えば、だいぶよくなると思う。 同じくやっていないけど、次回はプリムスの燃料を使うつもり。 そして、調理と掃除がやりにくいこと。 スパゲティをゆでたんだけど、洗わないままにした。バーナーとガスカセットは別収納。 調理は家で練習しておいて正解だった。
>>650 すごいですな。日常的に使いこなしておられるのですね。
確かにあの風防は吹きこぼれを繰り返すと錆びてボロボロになりそうですね。
俺はあそこに焼き魚の油が付いて以来火が赤黄色っぽくなった。
完全燃焼の青火には違いないんだろうけど、ナトリウムの炎色反応かと。
>>650 自宅で3年も使うなら、船舶用のオプチでも買えばいいのに。
MSRはパーツが多すぎて、長期間の連用には向かないと思うよ。
確かにあの部分が真っ赤になって、小さな火の粉が上がる度に、
燃え尽きつつあるとは思うwwwww
654 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 16:17:14
>>650 調理場周辺が、ススで真っ黒にならなかったですか?
655 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 21:16:39
>>654 >>650 ですが調理場周辺が、やはりススで黒くなりましたね。
たまにススというかタールの固まりのようなものを水で流している。
自宅と言えども屋外でプレヒートしてましたが・・・。
国際はプレヒート時、テラスの下であっても風の影響を受けやすいのでブロックでかこってました。
純正のアルミの風防はプレヒート時にも使うとススだらけになり、いたたまれなくなるので・・・。
後、忘れていたが灯油の気化をうながすウィックも使い続けるとダメになった。
外気温がおよそ10度以上ならウィックなしでもなんとか着火できたが、10度位以下ならウイックなしだと着火はきびしい。
ウイックだけを消耗品として注文するのもアホらしいので、テッシュを芯にしてプレヒートしている。
そんなことより、国際使いの皆さんフレームリフレクターの耐久性は大丈夫ですか?
656 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 21:23:46
3年三日三晩使ってたら、 腐食しないバーナーなんて無いって。
燃費で考えるんだったら、 カセットガス缶のやつがいいな 1缶100円以下だもん
, - ,----、 (U( )明けましておめでとうございます | |∨T∨ (__)_)
659 :
底名無し沼さん :2007/01/02(火) 23:18:47
>>655 毎日使ってるわけじゃないから参考にならないかもしれないが、
国際は、古いのと最新のをあわせて2つ持ってるが古い方でも問題ないぞ。
ウィックは、燃え尽きたけどね。
自宅で三年間、三食って、 ニートですか?
↑ニート出たよw
で?
奥様が使ってるんでしょ
666 :
底名無し沼さん :2007/01/03(水) 19:43:48
>>665 パロマは不完全燃焼が怖いし、リンナイは箱が怖いし、家庭用ガス器具は使えないって方なんですね。
667 :
底名無し沼さん :2007/01/03(水) 19:48:57
家のトヨトミ 新品に交換になった 20年使って壊れなかったのに メーカー曰く、今度の製品は壊れます だって
自分も国際持ってますが、使い倒してる人の話は貴重だと思います。 ほんの数回使っただけでジェネレータがイカれた糞コールマンのスポーツスター なんかにはマネできない優秀さですね。
おれのピークワンは20年使えてるんだが。。
>>644 おいらは今日、omniの筆卸し。
ちなみに購入先はどちら?
>>669 ピークワンはまともでスポスタはもはや糞に成り下がったのではと
おれも1984年に買った茶ピークワン、まだ生きてるなぁ。 時々バラバラにして錆とか汚れとか掃除してたけど、こんなに永く使う事に なるとは思ってなかった。 当時は情緒の無い新型コンロ、って感じだったんだけどね。
おれの黒ピークワンは10回くらいでゴミ箱行きになりました。。
えー?なんでー?
675 :
底名無し沼さん :2007/01/04(木) 07:00:06
俺の黒ピークワンも20年選手だ 最初から五徳がY形だった多分NG品だったのだろう、 でも壊れん
676 :
底名無し沼さん :2007/01/04(木) 08:03:37
コールマンは、当りと外れがある。 俺の場合、スポスタ一度も点火できなかった。チェックバルブが壊れてた。 交換して点火はできるようにはなったが、火力調節ができない・・・。 ジェネレータの取り付けが不十分だったみたいで、分解して組み立てなおした。 その後は何年も快調に働いてる。 コールマン製品は、買ったらすぐ使い倒して保障期間中に不具合を見つける という作業をいつもしている。
>>670 海外通販。
トータルで一番安いところを調べた。
で、質問の意図は?
馬鹿氏ね
680 :
677 :2007/01/04(木) 23:16:04
681 :
底名無し沼さん :2007/01/04(木) 23:28:47
送料で2千円位飛ぶと思ったが?
なぜにNovaとかでなくて、Omni? チタンのが欲しいの? それともガスで液出し?
>>680 よい選択じゃないっすかね。
単純構造だから不良品ってのは考えにくいけど
もしもの保険を考えると、国内で輸入代行として買えるあそこが
無難だとは思うけど。
>>680 そこ見るとグラビティもcanister(ガス)が使えるように出ているね。
国内で流通しているのと型が違うのか、あるいはガス検の絡みか何かで
日本では表示できないのか。
もし同じなら嬉しいが。
糞の役にも立たんな 液だしはテスト出来ないし、サイトも教えない お前だよ
687 :
底名無し沼さん :2007/01/05(金) 08:06:12
688 :
底名無し沼さん :2007/01/05(金) 08:09:50
>>686 マジレスするけど
実際、一般の液燃ストーブでガス液出しってやる?
おいらは自分ではそこまでの必要性を感じないんだけど。
もし過去ログに出てきてたらこのレススルーしてください。
それに、ここで自分で調べたとおりのサイトを
ズバリ書くのはおいらは好まない。
だって、調べるためにもネットやってるんだし、
送料や関税、返品条件なんかも自分で調べる力がなければ
海外通販には手を出さないのがいいというのが
おいらの考え。ごめんな。
690 :
底名無し沼さん :2007/01/05(金) 09:53:52
>>689 お前はただしい。
クレクレ君の相手をする義務は無い。
>>686 俺は、オムニで液出ししてノズルを詰まらせた事がある。
設計に無い使い方をするのはよしたほうがいい。
実際には、本物の液出し可能ストーブでも詰まる。
半年くらいはもつんだけどね。
液出しはガスの良さを殺してしまう。
あと、ガスも品質に差があるみたいで、一番酷かったのは、
詰め替え君で安物ガスを使った時。ブタンガスとあれば全部同じだと
思ってた自分に反省したよ。
「液出し&カセットガス&詰め替え君」という最強パターンを編み出そう
としてたんだが、断念さ。
ノズルが詰まっても普通自力で復活できるから信用できないなら
やってみれば良い。
>>688 変な音というところより、燃料アルコール使用ってところがミソでしょ。
よくやるねぇ。
ちょい赤火なのは燃焼時間が短いから?
ケロシンだと最初から青いよね。
692 :
底名無し沼さん :2007/01/05(金) 21:46:06
>ケロシンだと最初から青いよね ちょっと表現が違うぞえ 予備加熱を十分したら最初から青い
693 :
底名無し沼さん :2007/01/05(金) 21:48:11
アルコールが使えると喜ぶ人達が要るからこれはこれでいーんじゃない? アルミボトルにアルコールって大丈夫なの?
694 :
底名無し沼さん :2007/01/05(金) 21:50:36
>>687 それ本当に純正品か?
最近 変な文字を見ると模造品と疑いたくなる
696 :
底名無し沼さん :2007/01/06(土) 03:32:12
>>687 695
当團価格
これ何て読むんだ?
プリムスEX-MFS マルチストーブだろガス検取っていない訳ないだろー
完全な海賊版だ
697 :
底名無し沼さん :2007/01/06(土) 03:45:45
>>687 このサイトの製品紹介の写真に違和感を覚えるのは私だけか?
?
>>696 >プリムスEX-MFS マルチストーブだろガス検取っていない訳ないだろー
>完全な海賊版だ
>683
>>690 >設計に無い使い方をするのはよしたほうがいい。
>>649 >Zenサイトでは、プリムスのマニュアルに可能だとあるらしい。<某個人サイト情報
>またゆっくりマニュアル読んでみるけど、なんせ字がちっこいからな。orz
Jet 詰まりは、ガソリン、灯油もしかり
>あと、ガスも品質に差があるみたいで、一番酷かったのは、
>詰め替え君で安物ガスを使った時。ブタンガスとあれば全部同じだと
>思ってた自分に反省したよ。
何が酷かったのか分かんないよ
あと「クレクレ君」じゃなくて「教えて君」じゃないのか?
教えてクレクレ
702 :
底名無し沼さん :2007/01/06(土) 07:58:57
ガスで液出しする理由は?利便性じゃないの? それならガスはつまっちゃーいかんよ。価値が半減するよ。 詰まり安いがすと詰まりにくいガスがある。一番酷いのは即詰まった。 着火しにくいってのもあるな。 液出しが好きなら2007年の*を待ったら?
>>696 そこのトップページ見てからもう一度。
古い漢字だから読めないのはしかたないかもしれんが、ちょと恥ずかしいぞ。
>>696 Primus本家HPだとOmunifuelはMultiFuelの改善版の別製品になってるね。
IWATANI-PrimusのEX-MFSは、MultiFuelなのかな?
>>699 そんな言い方すんなよ。
野良犬の縄張り意識か?
>>700 あなたの疑問は、私も感じます。
どんなストーブでも半年に一度ぐらいはノズルの掃除したほうがいいよね。
>>702 液出しの目的は、低温時のパフォーマンス維持じゃないの?
あと、ガスによって詰まる理由は何だと思う?
>>703 >当團価格
読めるけど、意味わかんねぇ。一般人はわからんと思う。
破産した町にあると、まじめに商売してても印象悪いな。
>>696 何も知らないのに、知ったかぶりでレスしてると恥ずかしいね。
ずっと残るんだよw
>>704 >Primus本家HPだとOmunifuelはMultiFuelの改善版の別製品になってるね。
>IWATANI-PrimusのEX-MFSは、MultiFuelなのかな?
MFSがどういう意味か考えた事あるの?冬休みの宿題ためて切れてる厨房ですか?
>>704 >当團価格
“当店価格”って書くべき所を遊んでるんでしょう。
一読で理解できましたよ。
まぁあそこの自意識過剰ぶりは鼻につきますけどね。
ところでOmuniとEXの違いを説明できる人いないか? 管がぐねっと付いてるのがEXで それが無くなってファンネル式にって言われてもよくわかんないんだけど。 予熱かける所のメカニズムは一体どうなってるの?
>>708 >予熱かける所のメカニズムは一体どうなってるの?
Novaみたいにノズルを中心に放射状に6枚の板が立ってる。
高さは低くて1cmぐらい。
その板がファンネルに接合されていて、熱を伝えている。
Novaは放射状の板がファンネル上面近くまでの高さがあるが、
ファンネルとは接合されていない。
710 :
底名無し沼さん :2007/01/06(土) 15:00:19
>>710 甘くなど見てないだろ。
あんた気化爆弾って知ってるかい?
712 :
底名無し沼さん :2007/01/06(土) 16:56:14
いかにもここ接続器具が悪そうだもんな
↑ すいません。意味がわからないんですが...
714 :
底名無し沼さん :2007/01/06(土) 23:16:08
EPIのSTRAで3〜4人分の米って炊けますか? 普通ならREVO-3700買うところなのですが、 最寄のアウトドアショップでSTRAが2980円で揺れてます。。 重量と収納サイズの微妙な違いに目をつぶれば REVO-3700にしといた方がわかっているんですが、 STRAで用が足りるならこっちにしようかなと。。。 ちなみに主な用途はバイクツーリングで、 基本的にソロ、たまに3〜4人くらいで走りにいきます。
まーーーーーーったく無問題 安心して購入汁! まさか一人あたり2,3合とか食わないよね?
>>714 4人分だったら、五徳のでかいのにしといたほうが良いと思います。
STRAのSは、ソロ用 だそうで..
>>714 一緒に走りに行く全員にSTRA買わせりゃいいんじゃね
もちろんコッヘルも。
719 :
底名無し沼さん :2007/01/07(日) 10:54:48
>>714 .717
4人分だと、米を3〜4合炊くわけだから、
直径20センチ弱の、かなり大きな鍋が必要になる。
STRAの五徳だとだと、かなり不安定になると思うよ。
あと、STRAの出力はは2000kcalらしいので、
ソロ用にはいいが、団体用にはちょっと小さいかと…。
720 :
底名無し沼さん :2007/01/07(日) 11:05:33
>>718 つまり全員にご飯炊かせるってこと?
バイク乗りにはそんな七面鳥くさいことできませんて。
レトルトご飯でいいじゃん。
722 :
底名無し沼さん :2007/01/07(日) 11:25:25
七面鳥ってそんなに臭いか?
723 :
718 :2007/01/07(日) 11:26:37
>>720 =714?
漏れもバイクでキャンプやってるんだが、バイク乗りこそ自分のケツは
自分で拭く方だと思うんだけどどうかな。
つかツーリングにいってまで、なんで友達に飯まで炊いてもらわなきゃならんの。
あなた面倒見良すぎるんじゃない?
724 :
720 :2007/01/07(日) 11:28:32
通りすがりのものです。
>>714 さんがありません。
725 :
720 :2007/01/07(日) 11:29:28
一緒に飯く装備有るなら一緒に炊くのが自然だと思うが。 過剰反応ですか? わざわざ複数でツーリングに出てそんな事言い出すなら なんでソロじゃないのかと。
自分のメシは自分で炊くなぁ。 おかずはもらったりあげたりするけど。
>>722 きっと七面鳥っぽいってことだろw
七面鳥は自分で飯を炊くんだよw
729 :
底名無し沼さん :2007/01/07(日) 13:00:42
鴨がネギ鍋炊いてるようなものか?
ゴトクは小さいけど、兵式飯盒で4合炊けます。 火力は十分ですよ。 俺がバイク乗ってた頃は個人で炊いてたけどな。焚き火で。
731 :
714 :2007/01/07(日) 13:43:35
714です。皆さんレスありがとうございます。 火力的にはSTRAでも問題なさそうなので安いしSTRAにします。 なぜ私が仲間の飯まで炊くのか?に関しては、 仲間内で米炊き当番が順番で回っていて、 何回かに1回それが回ってくるからです。 それも年に1回くらいの頻度なので、なんとか間に合いそうです。
732 :
底名無し沼さん :2007/01/07(日) 14:16:17
トラッギ
733 :
718 :2007/01/07(日) 14:22:50
>>731 >なぜ私が仲間の飯まで炊くのか?に関して
腑に落ちましたw
仲良しメンバーまんせー!
で、3〜4人前のご飯が炊けたかどうか、またレポ待ってます。
っていうかどこで売っているのかキボン まさかちょっと前にオクで出ていたやつじゃないよな
ちゃんと読めよ、最寄のアウトドアショップって書いてる。 オクのは偽者、STRAなんて言ってはイケナイ。
セパレートのガスストーブでお勧めはなんですか? 使用目的は日帰り〜テント泊山行、オートキャンプ兼用です。 *、EPI、プリムスなどありますが...
>>737 さんくす
でもこれに乗せるストーブも紹介して欲しい。
739 :
737 :2007/01/08(月) 16:55:52
>>738 山行きとオートキャンプ兼用では特徴が絞り込めない。
そういう意味で、
>>737 のアダプタが最適かと。
どうして分離式がいいのよ?
EPI SPLIT 3600kcalですか。 こんなのもありますよ。 ZippoZI-999 WPS-S 4200kcal 倒立もできそうな構造?
742 :
736 :2007/01/08(月) 18:57:49
>>739 (分離式じゃないストーブはなんて呼ぶの?)
分離式じゃないストーブは縦に長くなり上に重いものが載る
ので不安定だと思ったのが分離式を求める理由かな。
あと火力調節も位置の関係からしにくいし。
オートキャンプには低燃費なガソリン分離ストーブを使ってた
けど、燃費をそんなに気にするほど使わないことに気づいて
使い易いガスでいいやと思った。
おまいらバカをからかうのもいい加減にしてやりなさいw
>>736 なんでバカにされるのか考えろ。バカ。
>>744 おお、このスレにも良識ある書き込みが!
746 :
底名無し沼さん :2007/01/08(月) 19:32:01
バカとか言ってる時点で同類だと思うが。
747 :
底名無し沼さん :2007/01/08(月) 20:16:50
744が一番ひどい人もどきだw
748 :
底名無し沼さん :2007/01/08(月) 20:49:08
>>736 山なら一体型が良いんじゃないか?分離式は嵩張るからね。
で、オートキャンプで使うときは、五徳を使えば良い。
山は、ガス缶を沢山持っていくの嫌だろうし、バーナーヘッドは炎が
収束するタイプ。
オートキャンプでは、大鍋の底を焦がすの嫌だろうしバーナーヘッドは
炎が広がるタイプ。
両方使えるものを選ぶということは、どっちつかずの中途半端な物を
買ってしまうことになるよ。今回は山用を買って、オートキャンプには
今持ってるガソリンストーブを使えば良いんじゃないかな?
で、ちょっとお湯を沸かすときのために山用に買ったストーブも持って
けば?
完結してしまつた
750 :
底名無し沼さん :2007/01/08(月) 21:29:00
すきなの選べ! 標準で倒立キャニスタ: Coleman Fyrestorm Ti217[g] Coleman Fyrestorm SS274 倒立可能かも: Iwatani P-123S230 MSRWindPro 193 PrimusGravity MF239 PrimusOmnifuel(Ti)297 SnowPeakギガパワーBF325 PrimusOmnifuel362 ZippoZI-999 WPS-S368 PrimusMultiFuel377 EPIAPSA-III425 一応分離式: EPISPLIT234 Optimus Stella+ 250 なんか忘れてるような気がする。 だれか補足してくれ。
↑ あわわ、TABは消えるのか... 最後の3桁の数字は単体重量(g)です。
753 :
736 :2007/01/08(月) 23:56:22
>>748 嵩張ることを許容できれば、どっちでも使える分離式が選べるのかと
思ったら、炎の形状でどっちつかずになるんですか。
考えが及ばなかったようです。勉強になりました。ありがとうございました。
>>750 まとめていただきありがとうございます。しかも重量まで。
まことにありがたいことにはありがたいのですが、
「すきなの選べ!」の部分で意見をいただきたいと
思って書き込みました....なので...
>>736 便乗質問
「山は、ガス缶を沢山持っていくの嫌だろうし」
これはメーカ純正のガス缶を持っていくからという意味?
>>754 純正純正じゃない、という意味じゃなく、
ヘッドバーナー部が大きいとそれだけガスを食うので
ガス缶の個数が日程によっては多くなる。
だから収束タイプが向いている。
758 :
754 :2007/01/09(火) 23:30:57
>>757 了解です。そういう意味でしたか。ありがとうございました。
>>756 残念でした。顔を洗って出直しといで。
まぁ正確には
大きいバーナ部で小さいコッヘルを加熱するには
効率が悪くなるのでってことだね。
ガス消費率の問題じゃなくて、効率の問題。
760 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 05:24:13
新富士のG-ストーブ使ってる人いますか? 低温時使用で風防効果、輻射熱効果が期待できると思うのだけど。 心配なところは、カセットの接合部分の堅牢さ。 カセットも含めるとかなり横に長くなるので、 テーブルのように真っ平らな上で使うのならいいのだろうけど そうじゃない場合はどうかと。
761 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 06:07:57
>760 日帰りでチョット使うくらいと予備に使っているけど、気温が低い時も含めて テーブル上でバーナーシート敷いて使う様にしてる。 理由として、 安定しない。冷たい地面の上ではカートリッジが余計冷えてしまうから。
762 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 11:04:53
>>736 似たようなこと考える人いるもんだね。
「地」2個あったんで同じようなこと考えてヤフオクで1個売ってEPI SPRIT買った。
見事にダメだしされちゃったけど。
763 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 18:57:25
>>761 760ですが、レス、サンクスです。
やっぱ、使用に限定がかかりそうですね。
>>704 たいがいのレスは笑って許せるが
喪前の最後の一行は人として許せん。
まじめに生きてる町の人たちに謝れ。
766 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 20:17:44
「その国の政治家のレベルはその国の国民のレベルを反映する。」 まじめに生きていようが責任があるんだよ。 笑って許せ
767 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 20:31:38
>760 G-ストーブ 平らなとこでつかいんしゃい。 カートリッジぶら下げて使うの危ないよ。 ストーブとカセットの接合部分が脆そうだし。
3年ほど使ってたP-153の圧電がぶっ壊れた。 というか、火花を散らす棒がだんだん押し出されてきた。 押し戻したら直った。 良かった。
769 :
704 :2007/01/10(水) 23:03:03
>>764 あやまるつもりはない。
侮辱したつもりもない。
なぜなら、
いいかげんな選挙に参加し、めちゃくちゃな自治を許したのは
事実ではないのか。
そのような町の住人が、色眼鏡で見られるのは しかたない の
ではないか。
と思っているから。
破産から立ち直るのは厳しいと思うし、客観的な事実でもあからさま
に突きつけられるのはつらいと思う。
馴れ合いや同情を求めていては、本当に立ち直るチャンスが遠のく
だけだ。
謝るつもりはないが、激励する意思はある。
がんばれ。
以上
770 :
704 :2007/01/10(水) 23:23:10
>>769 と、酔った勢いで書き込んだものの、読み返してみると
正直スマンカッタ
771 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 23:27:00
わかりきったこと書きくさる腐女子か? だいたい704でバーナーについてアッタマ悪いレスしてるしなw もっと頭とネット使え 腐るぞw
773 :
底名無し沼さん :2007/01/10(水) 23:36:29
正直、夕張の馬鹿市民には俺の市には来て貰いたくない。 俺の市はみんな必死で箱物行政に反対して、なんとか 無駄使いを押しとどめてきた。 そんな市に夕張の馬鹿市民どもがやってきて、選挙で 箱物行政を推し進めようとする政治屋が当選したら とんでもないことになってしまう。 もう一度言うが、夕張馬鹿市民は来るな。夕張馬鹿市民は がん細胞だ。
775 :
704 :2007/01/11(木) 00:29:29
776 :
底名無し沼さん :2007/01/11(木) 08:38:42
お前は誰だ?
777 :
底名無し沼さん :2007/01/11(木) 09:59:56
>>767 その接合部だけど、しっかりきっちり締めたほうがいいのか
ほんのすこーし遊びを作った方がよいのか。
1台目は昔から定評があるというプリムス2243がいいかと、 安い店探してるが最近置いてる店が少なくなってきてるな。 もしかして製造中止?
>>779 オレなら172か161をお勧めするが。
781 :
底名無し沼さん :2007/01/11(木) 20:39:43
782 :
底名無し沼さん :2007/01/12(金) 09:46:03
>>779 2243は確かに名機だが、炎が広がりすぎてシェラカップを火に掛けられないのが難点。
それ以外は安定してて風にも強くて文句無いのだが。
783 :
底名無し沼さん :2007/01/13(土) 04:43:23
サウスフィールドの7,8年前に3980円で買ったバーナー使ってます。 山岳渓流釣りやキャンプに大活躍してます。 付属のコッヘル?に丁度収まる大きさなので大きさは気にならないし、重さも100g程度の違いは気になりません。 なんら不満も無いし壊れてもいないのですが、このスレ読んで気になったEPIのREVO3700辺りを買おうかと検討中です。
784 :
底名無し沼さん :2007/01/13(土) 23:35:54
>>783 満足してるなら止めたほうが医院じゃ姉
瓦斯器具は多少の違いはあってもそれほど大さないよ
785 :
底名無し沼さん :2007/01/14(日) 20:22:19
20年来使っているイグナイター無しのEPI BPコンロが 冬になると相変わらず非力なのです。 外気温5度に下がると30分加熱しても全然沸騰してくれない。 寒冷地仕様カートリッジを使っても沸騰してくれません。 そんなわけで相変わらず冬の夜にはガスが使えないので、 ハイパワーストーブ&ギガパワーカートリッッジの組み合わせに チェンジしようかと思っていた次第ですが、お湯ブースターってのを 試しにやってみまました。4分くらい加熱するとそれでもそこそこのお湯 にはなってくれるので、これをBPコンロのケースにそそいでカートリッジを 漬けるといきなり火力が回復。結局、後5分加えただけでブタン100% カートリッジでも気温5度で1リッター弱をぐつぐつに沸騰できてしまい ました。 以前にパワーブースターを使って全然効果がなかったので、缶をあたためる ってことに無頓着だったけど、お湯の力がこんなにすごいとは。 これからもBPコンロで充分と思った次第です。 ちなみに熱湯ちょっとかけるとすさまじい。これがBPコンロかよというほど の火力でした。(ちょっと危険ですね)
20年もキャリアがあって今ごろ気付いたのかい・・・・・・・
787 :
底名無し沼さん :2007/01/14(日) 20:38:39
788 :
738 :2007/01/14(日) 21:08:53
>>785 熱湯ブースターにする熱湯があるなら
お湯沸かす必要ねぇだろw
789 :
底名無し沼さん :2007/01/14(日) 21:15:20
>>788 >>ぐつぐつに沸騰できてしまいました。
このお湯を使ってためしにかけてみたわけです。
790 :
底名無し沼さん :2007/01/14(日) 21:32:14
カートリッジのまわりをなにかで囲うだけでも、暖気がたまって 冷えにくいけどねえ。北海道の冬でも、雪に穴を掘ってそこにおけば クッカーがほどほどに穴をフタして、あっというまに沸騰する。
(´-`).。oO(ガソリンストーブ使えばいいのに)
>>791 (´-`).。oO(どれにも一長一短があるのに)
793 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 02:29:47
カセットガスのトーチ、ブタンオンリーのせいもあって0℃付近で超非力。 パワーアップを狙って炬燵に入れておいて温めたボンベを使ってトーチを使うと液出しの様な炎。 ガスも1/3も残ってないしちゃんと正立状態で使ってるのに。 3分使うと30秒逆さ使用が可ってタイプなので暫く使ってるとちゃんとした青火になるけど。 ためしにトーチ自体も一緒に炬燵に入れて温めて使うと絶好調のパワー全開。 どうやら冷えたトーチ本体でガスが冷えて液化した様。真鍮製の本体なので余計に凝縮しやすかったのかな? ブタン使用製品でガスを予熱する時はバーナー本体もご一緒に。
>>793 こたつって・・・
あぶないからやめなさい
795 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 03:13:42
寝るとき使うスポンジにアルミ箔、貼った様なマットを、200角位にカットして 敷くだけで、全然違うぞ
796 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 08:40:50
カセットガスのトーチでストーブのカートリッジを熱して使ってるの みたことあります。俺はやらないけど。
797 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 10:44:08
>>783 俺も基本的には
>>784 に同意
revoの購入でサウスの不満点に気づけるかもしれないし
サウスの素晴らしさの再確認ができるかもしれないので
止めないけど。
798 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 17:26:45
>>785 俺もお湯ブースターやってたけど。
ぬるま湯を作るのに4分。お湯ブースターで沸騰させるのに5分。
トータル9分はかかりすぎ。
でもって、連続運転は不可。やっぱ不便。
特に、水が貴重な場合は、さらに使えないテク。
カイロって、寒いと暖かくならないし一度しか使えないので
エコにも悪い。
でもって、再利用可能なカイロってのをみつけたんだけどこれ
もしかしたら使えるかも・・・。誰かやった人いない?
http://uside.net/warmer/
液出すればいいのになんでわざわざそんなマンドクサイことするわけ?
遅漏だからさ・・・
>>799 >>785 が使ってるモデルなら相当工夫しないと性能を発揮しないから。
俺も持ってるけど、今は保温用だ
液出するにしたって低温下ではカートリッジ中の内圧を高めることが必要であって
液出すれば解決するというものでもない
802 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 19:04:00
>>799 液出しにするくらいなら、液燃ストーブを買えば良いだろ。
液出しも寒いと生ガス出てノズルが詰まったりするぞ。
>>785 気温5度なら、素直に、イソブタン&プロパンでいーんでは?
お湯ブースターなんて不要だぞ。20年前のBPコンロだと精度が悪いから
新しいの買ってもいいかもね。
>>802 >液出しも寒いと生ガス出てノズルが詰まったりするぞ。
804 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 20:33:29
0度以下では素直に石油かホワイトガソリンにしたほうが吉
805 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 20:35:34
ガスは使うとそれ自体がクーラーみたいに冷えてくるからな。。 夏はいいが冬はちょっとな。。。
806 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 20:54:50
山行やチャリダーにはクソ重いガソリンストーブは使えません。
807 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 21:09:02
>>806 植村直樹は北極探検のときもマッキンリー単独登頂のときも
発火点が高く安全な灯油を使ったストーブを使っていたよ。
まあ、ガソリンストーブも携行できないようなひ弱な香具師は山登り、
やめといたほうが吉。
808 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 21:32:28
呼んだ?
なんで普通のブースター使わないんだろう。
811 :
植村直樹 :2007/01/15(月) 21:50:08
そこに山があるから
「直樹」でぐぐっても、けっこうヒットするんだな
814 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 22:21:05
26年モノのPeak1(model400)、今シーズンも好調
815 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 23:07:23
種村直樹とごっちゃになってね?
むしろ石川直樹と
817 :
底名無し沼さん :2007/01/15(月) 23:51:20
818 :
808 :2007/01/16(火) 00:32:30
灯油が安全である事に異論は無いが。 このスレ引火点、燃焼点、発火点の区別が分からない人がたまに現れるな。 名前を忘れられるとは、植村直己氏も過去の人なんだな・・・。
820 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 01:38:05
オプティマスとMSR どっちが良い?! すげー悩んでるんだよね 今はEPIなんだけどさf(^_^;
821 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 03:27:52
大差無いから安い方
山本直樹の本が好き
823 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 08:44:28
亡くなって20年以上たつんだもん、過去の人だよ。 しか〜し 名前を忘れるバカがこのスレにいることは悲しいですが。
824 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 09:35:01
> 液出しにするくらいなら、液燃ストーブを買えば良いだろ。 こんなことぬかしてるのは燃料の種類に関係なくストーブごときもまともに使えないやつ。
>>824 実務度を考えたら
>>802 は真実だよ。
液出しできる仕様だったらホントいいんだけどねえ。
俺様定義で「実務度」とかいう造語しちゃうとは、ストーブだけでなく日本語も使えないらしい。
かなり大雑把な実務なんだろうな。
うわ、ビミョーにかぶった。
個人輸入だろ。 もうすぐ出る製品をお前使ったのかよw
> 真冬でも問題なく使えるぞ。 そうかも新米と思わせる記事があちこちにあるが、 上にバルブがある缶を正立させてたたら、燃料の蒸気圧が大気圧以下になる温度ではどうやってもムリだわな。 どういう機構なのかは興味はあるけども。
液出しってのは、分離型のガスストーブでカートリッジを逆さまにして、生ガスを出す事でしょ? それって使用してる間逆さまにしっぱなしなの?ガスすぐ空にならない?
834 :
↑ :2007/01/16(火) 14:50:47
すっごくアタマ悪い?
逆さまにしっぱなし。 ノズルより前の管(炎で暖められてるジェネレーター)の中で気化するのでその圧力が缶の方向にもかかるわけで、 炎でちゃんと暖められている限り液体がたらたら垂れてくるなんてことはない。 途中で正立で使っちゃったりすると蒸気圧の高い成分が余計に使われちゃうので 必要以上にはなるべく正立にしないのが最後まで火力を強く使い切るコツ。
あ、だから、液出は分離型でかつジェネレーターになる部分があるモデルじゃないとだめだよ。 EPIのsprit(だっけ?)は液出には使えないはず。
>>831 すまんかった、自分ではまだ使ってない。
去年の展示会での映像を見た限りでは、氷点下でも問題無さそうだったので。
ところで個人輸入というのは確定なのかな。
>>832 燃料の蒸気圧が大気圧以下になったら、倒立させたって液化ガスすら出てこないわな
>>836 spritはシンタードを採用したのでLFA無しでいけるようになったんじゃなかったっけ?
「蒸気圧」というのは不正確だった。 正しくは飽和蒸気圧ね。 飽和蒸気圧が大気圧以下でも気体の燃料の圧力は大気圧とほぼ同じになるわけで 気温が-10℃でブタン100%(というか安物カセットガスを詰め替えたもの)でも、 缶とストーブ本体がだいたい同じ高さなら実際に(ここ重要)ちゃんと火が点く程度に燃料は出てくる。 もうちょっと火力が欲しければ、缶を高くするとか、さらにストーブの上に持って来て少し暖めるとかすればいい。 「蒸気圧と飽和蒸気圧の区別ができてないやつがいるな」だったらなけなしの不完全な知識でも威張れたのに残念だったね。
あ、理屈の部分にちょっとまちがいを書いちゃったけど、まあいいや。
842 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 16:42:25
でも氷に冷やされたガス缶でストーブ使ってる写真って *になかったか?
そんなバーナー
844 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 16:54:36
>>842 そんなん*じゃなくてもできるじゃん。
プロパン混合比率多ければね。
そんなバナナ
>>840 の2行目からよくわかりませんのです。
一斗缶に熱した蒸気を入れて密閉後冷やしても、なにもおこりませんってこと?
あと缶を高くするとかって、カートリッジから燃料が流れ出すと思ってるってこと?
848 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 17:23:11
何でブタンの入っていないキャンプ用プロパンボンベ 無いの、 プロパンにすれば低温でも使えるでしょう?
重くて頑丈な缶でないとプロパンを安全にしまっておけないから。
アメリカではスーパーなんかでも安〜く売ってるけどな。>小型携行用プロパンボンベ あんなものを背負って山に登りたくはない。
あのボンベはなんであんなに安いのかね? あの値段であの容器を作れるのか?
>>850 でも、オートキャンプ用には欲しい。
日本だと最小で2kg入り?
あれは日本では売ってない。 細かいことをいえば米軍放出とかあるかもしれないけど、安定した供給はない。
寒い季節はアルコールという手もある。 定番のストームクッカーか、ちと高価だがクリックスタンドを使えば 真冬でも十分実用に耐える。 お勧めはコンパクトに収納できるクリックスタンドだな。
アルコールストーブ(笑
858 :
833 :2007/01/16(火) 19:01:44
>>835 ありがとう。
今までガスバーナーは一体型しか使ったことなかったんで、ガスでジェネレーター付きというのは
想像の範囲外だった。
ぐぐってみたらコールマンから倒立用のスタンドとか出てるみたいだし、メーカーも認めてる使い方なのかな?
てっきり裏技的な方法だと思ってたよ(^^;
>>858 違うぞ。そういう設計の製品があるんだぞ。
>>840 缶の方を高くするのがポイントね。
アルコールストーブで有名な方のサイトにくわしく書いてあった。
861 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 21:34:39
スノピのギガパワーBFを液出しで使った場合の調子はいかがなもんでしょう?
>>859 つまりガス缶倒立で使うことを前提としたバーナーがあるってこと?
さらにビックリだ。教えてくれてありがとう!
863 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 23:19:53
>>862 スノピと凍男から2007モデルで出るとおもた
864 :
底名無し沼さん :2007/01/16(火) 23:52:31
865 :
底名無し沼さん :2007/01/17(水) 04:09:54
スノピ、なんか怒濤のガスストーブ新作発表だな。 BFは継続するのか?
新作....リコール怖くないんだな 学習機能offか?
>>866 最大85000kcal まじ?wwww
ストームクッカーの中身を取捨選択して持って行ってるんだけど、 先日はじめてトランギアの冬季用プレヒートアタッチメント(本体を下からアルコールの火であぶる)つけたら、 本体のアルコールが沸騰して物凄い炎が出てびびったw ほんのちょっと暖めるだけで良かったみたい。 でも冬季は結構有効そう。そもそもスウェーデンで使われてるんだもんな。
___ /:::::::::::::::::::\ |:::::l~~~~~~~~~) |:::::| ■■ ■ |:::/ <・) <・) レ(6:. .:/(´ヽ > \::::::((━━) <プリムスは本質的に火力強 \::::::::::::ノ
871 :
底名無し沼さん :2007/01/17(水) 11:40:53
85000kcal 暖房に使ったら木造20畳余裕であっためられるね
8500kcal/hだろ。 どうせまた鯖読みか現実的でない条件で短時間測って外挿したかのどっちかだろうし、 8500kcal/h出てたとしても全開で使えないだろうけど。 85000kcal/hだったら、230gを2分以下で使い切るよ。
85,000kcal/dayだったりしてな。「85,000kcal」としか書いてないからなー。 それだと3,500kcal/hってか。スペック厨が喜びそうな火力に落ち着く。
876 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 06:10:12
ココ見てるんだろうな
>>871 書き込まれてからすぐに見れなくなった
85000kcal こんなのあるわけねぇ
俺様のNOVA+の前ではすべて無力
NOVA+ は、火力調整がとってもスムーズ。 鍋なんかひっくり返しと事無いよw
879 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 08:46:04
おまえの日本語がスムースじゃない
ひっくりこえしとことのいよ ↑えなりかずき風
881 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 19:21:21
>>877 ふふふっ、武井バーナーの圧倒的な火力。
そして、ヒーター、バーナー、照明を1台でこなす応用力。
そして、灯油の経済性。
NOVA+ごとき、武井バーナの前では赤子同然だぜ。
882 :
877 :2007/01/18(木) 19:30:48
>>881 俺はNOVA+を灯油で使ってるのだが・・・
てか、武井101セットも持ってるし、俺の方が上だなw
883 :
877 :2007/01/18(木) 19:40:47
しかも大ブスもマナスル121、96も国際もあるのだ。 ・・・活用してないけどねorz これ以上の道具羅列は茶魔みたくなるのでやめるorz
884 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 20:26:26
最強はオムニ石油バーナーでしょう11000kカロリーのハイカロリー
885 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 23:05:42
道具は使ってナンボなんちゃうの? そんなん自慢してもしゃぁないやん
886 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 23:27:12
2台も3台も持ってるなんて、反則だ! よって、877の負け!
887 :
底名無し沼さん :2007/01/18(木) 23:30:23
スノーピーク他にも色々ストーブ出すね。 CB缶が使えるのとかもあるみたい。 剛炎、メタルクラブ、マイクロマックス、デルタポッド、マルチランタン、トーチプロ・・・。 これといって興味の引くストーブは無いなぁ。。。
それにしても、人間たまには裸火を扱わないと、なまるよね。 火と刃物と危険を時々体験しないと、人間も生物だということを 忘れてしまいそう..と思ってる。
890 :
底名無し沼さん :2007/01/19(金) 17:24:02
>>887 *は興味引いても、他人に買わせて
自分じゃ買わない方がいいよね。
そういう流れは別スレでやっとくれ
そうそう、スレの意義から言っても 人柱は必要
893 :
底名無し沼さん :2007/01/19(金) 22:39:55
894 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 03:25:28
しかしビビッタw コールマンのスポーツスター508A、久しぶりに点火確認したんだが、 バルブ半開→点火→バルブ全開で、炎が安定したはずなんだが、 何時ものように、バルブ全開したらコンロ全体火達磨w 炎が50cmくらい上がって、条件反射的にぶん投げちまった。 こりゃマズイ!となって慌てて近寄ってバルブ〆て、タオルでシバイて鎮火。 しかしビビッタ…
895 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 03:44:57
ケロシン系のストーブやランタンはちょくちょく、もうなれた 指の第3関節の毛は焼けてもう無い
123Rでケロシンを上手に使う裏技はないものだろうか・・・?
897 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 04:54:30
ケロシン用ノズルが有るらしい
898 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 06:50:03
>>894 ガス器具の場合大事故につながるケースも多いので、メーカーの
サポートセンターに連絡したほうがいいよ。
昔ガソリンストーブに憧れてコールマン買ったけど、扱いの面倒さと あまりの不安定さに一度も使わず、引越しのときに捨ててしまった。 以来ガスオンリーだったが最近アルコールに目覚めたw
ガソリンコンロの火だるまは怖いなw 破裂したらちょっとした爆弾ぐらいの威力あるだろ。
901 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 09:40:13
>>898 多分、自己分析するに、白ガスの入れ過ぎかなと。
腹7〜8分目がコールマンのセオリだったんだが、すっかり忘れて、傾けてイッパイイッパイ入れた。
燃料が多すぎると、バルブ捻った時に、気化しないガソリンが垂れてくる。
不完全燃焼のオレンジ色の憎い火が出て、
「あれ?点きが悪いな?まあ、全開!」→風向きで垂れたガスに引火→コンロ火達磨
→パニクル→ぶん投げる→アヒャヒャヒャ!!!
深夜の庭で点火実験したのが、不幸中の幸い。
部屋でやってたらヤバかったw
燃料捨てて量を減らしたら、何時ものスポーツスターUに戻りましたとさ。
902 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 11:46:13
>>901 それじゃお前が悪い。
不買運動が始まったらお前のせいぢゃ
人騒がせなヤツだな。
>>901 >オレンジ色の憎い
年齢を感じさせる表現だなw
905 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 21:38:14
>>899 俺も昔夜釣りの友に508A愛用していた。
で、
>>894 じゃ無いが、バブル捻ったらコンロ火ダルマw
脊髄反射的にコンロ蹴っ飛ばして、海へボチャン…
それ以来ストーブはガス系使っている。ガゾリン系は扱いが面倒だなw
906 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 23:00:45
>>905 悪いが、あんたはガスでも失敗すると思うぞ
908 :
底名無し沼さん :2007/01/21(日) 23:22:00
器具の特性を知ってればパニクッて蹴り飛ばすようなことは竹刀だろ 燃料の特性から言ってガス器具で同じ事やったら大惨事だ 火柱が立っても髪を焦がすだけで済む安全な灯油にしとけ
マナスルを使ってるんだが、外では十分だと思う 家でも使うことがあるのだけど、ガスコンロに比べるとパワーがない 灯油コンロでパワーのあるヤシがほしいな。 (韓国製の奴は怖いのでパス) 知っているひと紹介よろ
IHコンロを勧められるスレはここですか?
911 :
底名無し沼さん :2007/01/22(月) 00:29:27
>>901 まあ、良いベンキョになったろ?w
今の時期は特にジェネレーター暖めないと点きが悪い。
一回バルブ半開で点火して、オレンジ色の不完全燃焼の火でジェネレーターを暖める。
3分位火の前に付きっ切りで火力調節しながらジェネレータを暖める。
んで、一回火を消してポンピング15回くらいかまして、バルブ半開で再点火。
綺麗な青い火が、とろ火から全開まで、自由自在w
点火儀式は絶対に屋外で。
912 :
底名無し沼さん :2007/01/22(月) 07:05:53
>>912 大小にはかかわらず刃物は刃物ということで
基地外に刃物は与えない方がよいと思う。
説明書嫁。 給油キャップ以下にすれば 火達磨にはならないよ
火達磨火柱が怖くてSVEAが使えるか!
ハンディ再沸騰機能付テルモスがあればなあ 燃料はなんでもいいから
918 :
底名無し沼さん :2007/01/23(火) 03:56:52
SVEA No.158 は良いぞ〜〜〜〜〜
トランギアはもともと火達磨だけど、燃料満タンで転がすと火の海になるよ。 あれは怖い。ナパームかよ、って感じ。
トランギアとそれに類するアルコールバーナーの最大の弱点ですな
でも、スウェーデンではアルコールバーナーって結構ポピュラーなんだろ? なんでスウェーデンではそうなのかね。アウトドア環境で何か特徴がヨソと違うの? オリエンテーリングなんかはスウェーデンが盛んだけど関係あるのかな
知らんけど、環境に優しいからとかじゃないかな
923 :
底名無し沼さん :2007/01/23(火) 11:38:07
>>919 しかも日中は火が見えないから始末が悪い
924 :
底名無し沼さん :2007/01/23(火) 12:00:19
>>921 山小屋とかで燃料が手に入りやすいらしいな。
一度流行ってそんな環境ができてしまったからとかではないのか?
パイトーチが改良されてほしいね 現行品はアウトドアで使うには耐久性・信頼性に難があるらしいから
燃料・飲料を兼ねてるんじゃねえの?
>>925 パイトーチの火力調製が出来れば・・・
いつでも全開じゃ、料理がやりにくい。
929 :
底名無し沼さん :2007/01/23(火) 19:47:39
日本の燃料用アルコールにはメタノールが混ざってる。 そうせんと酒税がかかっちまう。 なので飲めん!
マジレスしちゃってw
>>928 丈夫で燃料漏れ無く、火力調節も効けばソロには充分だよね
出来がよければ1万円でも買うと思う
なんのつもりだ?
メーカーの信頼度としてはEPIとPRIMUSどちらが上ですか? 燃費も気になる
935 :
底名無し沼さん :2007/01/24(水) 02:48:48
936 :
底名無し沼さん :2007/01/24(水) 06:20:15
938 :
底名無し沼さん :2007/01/24(水) 11:24:51
>>933 黄色缶の方が私的にイメージがいいからという理由だけで
個人的にプリムス
でも EPIもプリムスも1個ずつしかもってない。
939 :
底名無し沼さん :2007/01/24(水) 12:37:31
暇だったので持っているストーブ全部の燃焼テストをしてみた プリムス3278(EX-MFSと同じ??)、プリムス153、武井101C、スベア123(Rではない)、スノピ地、卓上カセットコンロ 気温11℃、水温14℃、ユニフレツアラープラスの大きい方のコッフェルに水1g 武井とP3278は灯油、P153と地はノーマルガスブースター付き、スベアは白ガス 結果 プリムス3278 4分55秒 武井101C 5分15秒 プリムス153 5分05秒 スベア123 9分20秒 地 9分10秒 カセットガス 6分でとろ火になり断念 プリムス153は本来のパワーは出ていなかった様だ スベアが思ったよりも良かった P3278はハイパワーではあるがあまりにもウルサイ 武井は火口と鍋底が離れていてロスが多いような気がする 地は実力どうりかな まあ参考にしてくだされ
940 :
底名無し沼さん :2007/01/24(水) 12:54:20
「地」ってそんなにひどいんか。 他のコンパクトストーブ買ってオク出品だな
地は純正ガスを使えば普通に使える
943 :
940 :2007/01/24(水) 16:49:06
\ _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __ マジレスですか!!! .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、 /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、 ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、 / _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : : ...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : : ! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : : .l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : : l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: : | / .| .! `'、 | l: : l | .l,,ノ | ! !: : / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: : r―- ..__l___ `´ l / /: :
P153と地は冬ガスを使えばもっと良い結果が出ると思う P153はノーマルガスで、火力自慢の武井と同レベルである事を考えればかなりの高性能だ 冬ガス使ったら一体どうなるんだろう? 地も高性能の純正ガスを使えば123と同じって事はまずないだろう
945 :
底名無し沼さん :2007/01/24(水) 19:57:13
>>909 亀レスですが、武井バーナーの3兄弟は
国内で入手できる灯油バーナーで一番強力でしょうな
153マンセーだな。 地なんて五徳は小さいし火力も弱いのに、153より11gしか軽くない。(点火装置抜き)
地買っちゃった orz
948 :
底名無し沼さん :2007/01/25(木) 00:10:55
>>947 ギガパワーガス使えばまったく問題ないよ
949 :
底名無し沼さん :2007/01/25(木) 00:58:09
>>947 安物買いの銭失い
もうすぐ New Model も出るというのに
つか、各メーカーともに自社のガスに最適化してあるから当然だろ
951 :
底名無し沼さん :2007/01/25(木) 02:43:17
マナスル96買って昨日気温8℃でカップ2杯分の水をフタして 沸かしてみたんですがかれこれ20分かかりました。 石油のストーブってこんなもんですか?
952 :
底名無し沼さん :2007/01/25(木) 04:02:14
原因その1 加圧が足りない 原因その2 風が吹いていた 原因その3 粗悪燃料
954 :
底名無し沼さん :2007/01/25(木) 10:04:30
武井は氷点下でも1リットルの水を4分で沸かすよ
トランギアって、知ってたけどずっと「何だよアルコールランプってw」 と思ってた。 が、この間友達と山歩き行った時に、風がビュービュー吹いてる中でそいつのストームクッカー 使ったら感動。ありゃすげえな。風雨のある環境だったら他のストーブに全然負けてないじゃんw でも普段は・・・どうなんだろうな?w
>>955 自作でアルコールバーナー作ったけど
風避け無いと火が暴れるよ!
アルコールの炎は昼間見えないのが玉に傷
ごるぁ エリト
>>933 プリムスの方が微妙に値段高いが、デザインもいいような
イメージ。信頼性はどっちも変わらないんじゃないか?
緑の缶はキャプスタと被りそうなので、オレはプリムスユーザー。
961 :
底名無し沼さん :2007/01/25(木) 17:35:43
アルコールに5%程度ガソリンブレンドしたら適度に黄色い火になってパワーもアップしたりして。
ナパームとかもね。
>>945 ありがとうございます
検討してみます>501A
964 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 12:05:35
P-153とREVO3700 お薦めはどっち?
965 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 12:12:40
P-153は着火装置が使い物にならない。その他は◎。 REVO3700は使ったこと無い。
オレのは着火装置問題ないけど。 ダメなら取り外せば軽量化になるしw やっぱPお勧めします。
おれもP−153を勧める 着火装置は今のところ問題ない
REVOは吹き零れがかかると一発でオシャカだよ。
969 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 15:39:26
>>966 ,967
P?を勧めるそのこころは何でしょう?
SFPMの火力よりもPのメリットとは?重心?
次期主力機をREVOかP?にしようと思っているのでとても気になります。
>>968 「吹き零れ」って何ですか?
一時的に性能が落ちるのですか?
それとも機械的にオシャカになってしまうのでしょうか?
970 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 16:00:12
revo-3700を使っている。今のところ問題なし。
971 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 17:25:32
>>969 吹きこぼれの説明が必要?
Wikipediaぐらいひけよ
P-153とジェットボイルで迷っているのですか、どちらが良いでしょう(燃費、強度、使いやすさ等) プリムスの方はガスも種類が多いので、どのガスが適当か等も教えていただきたいです。 用途は渓流釣りや登山(2000m程)です。
973 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 18:42:12
湯沸かしだけならジェットボイル、料理するならP153
974 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 19:10:56
ジェットボイルって置き場に"かなり"気を使いそうな形状だね。 その上で倒れても大丈夫と唄うのは高機能というよりオーバープロダクツと感じてしまう。
>>975 オーバープロダクツの意味が微妙に違うお。
ちゃんと調べてみれ。
言わんとすることはわかるからおkだが。
977 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 20:42:49
P-153って、MFMM採用のストーブと比べるとどうでつか?
978 :
底名無し沼さん :2007/01/26(金) 22:20:04
>>974 のリアクタって面白そうだね!
初めて知りました。実は、同じようなものを作ろうと思ってましたが、
既にあるのなら買いませう。
しかし英語わかんね〜
日本で販売してるのかな?
なんかプリムスってガスじゃ人気だな。 やっぱ黄色がいいのかな?
980 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 01:41:21
>>978 なんかで平行輸入しかないって読んだ。
平行輸入っていうとすごいけど
今の時代、単なるWeb通販先が海外だってだけだ。
982 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 07:44:54
関東大震災向けに灯油ストーブの新製品販売会でもやったら、 灯油燃焼型とリアクターがフィーバーしそうな、 ヨ・カ・ン !
>>972 冬以外ならノーマルガスでも大丈夫ですよ。
低温状態でも使用するなら、TガスかWガス。
>>973-983 情報有り難うございます。
料理も若干するのでP-153にしようと思います。
冬も使用するのでTガスやWガスも購入することになりそうです。
>>984 ついでにつめかえ君もお勧めします。
温かい時期ならカセットガスでも充分です。
986 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 11:42:24
987 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 11:52:37
最悪のシナリオに備えておいたほうがいい。 冬山でビバークを余儀なくされたとき、テント内でストーブを使うのが現実。 そんなとき、使えないストーブだったら、助かる命も助からなくなっちゃうよ。 灯油かWGにしとけ。
988 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 12:19:15
WGってスノピクか? 最悪のシナリオに備えてその選択はないないw 絶対にないw 間違いなくないw
989 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 12:24:04
>>988 おまい、釣られているぞ。
WGを薦めてる書き込みはそれは釣りだ。
次から気をつけるように。w
僕は常に最悪のシナリオに備えているので家から一歩も出ません
991 :
底名無し沼さん :2007/01/27(土) 12:49:19
竜巻で家が倒壊するかもよ
993 :
底名無し沼さん :
2007/01/27(土) 14:52:39