♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
秋、紅葉、初雪、遭難。

山の遭難事故について、報告、討論、議論をするスレです。
みなさん、このスレをよく読んでパンパカしないようにしてください。

前スレ
♪パンパカパ〜ン♪ また死にました Part 52
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160484623/
過去ログ
http://urapera.sakura.ne.jp/event/0605_panpaka.htm
2底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:03:21
乙です
3底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:06:14

雪の北ア・三俣蓮華岳、60歳女性が滑落死

 15日午後4時ごろ、長野県大町市の北アルプス・三俣蓮華(みつまたれんげ)岳
(2841メートル)から双六(すごろく)岳(2860メートル)に向かう登山道で、愛知県
小牧市藤島、無職中村ひさ子さん(60)が約50メートル下の岩場に滑落した。
 同行の夫(64)が近くの山小屋に通報し、16日朝、長野県警がヘリコプターで
収容したが、中村さんは頭を強く打っており、すでに死亡していた。
 大町署によると、現場付近は約50センチの積雪があった。中村さんは夫と2人で、
14日に岐阜県高山市側から入山していた。

(2006年10月16日12時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061016ic05.htm
4底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:31:50
乙でごわす
5底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:50:37
坂に雪が積もっていれば滑るのは当たり前\(^^)/♪
6底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:52:17
同じ男性の救出に二度もヘリが出動。
十四日午前、「東赤石山に登山した知人三人が合流場所に来ない」と
警察に届け出があり、四国中央署や県の防災ヘリなどが遭難とみて捜索。
四国中央市土居町上野の登山口近くで発見した。
七十四歳と七十八歳の男性二人はヘリに収容されたが、もう一人の男性
(80)は「遭難などしていない」と強弁し、そのまま山に残った。
ところが十五日になっても下山しないため、同署などが再度捜索。同
午後、今度はヘリに収容した。
この三人、日本山岳会関西支部のメンバーで海外の山にも登ったベテランと
いうが、対応に追われた同署員はあきれ顔。
「無事で何よりだったが、少しは周囲のことを考えてほしい」と話していた。

平成18年10月16日 愛媛新聞 社会4面 より抜粋。
7底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:53:46
http://www4.kcn.ne.jp/~jac-ks/
日本山岳会 関西支部
8底名無し沼さん:2006/10/16(月) 13:55:07
<転落死>愛知の登山男性 富山・雄山で
 富山県立山町の雄山(標高3003メートル)で14日午前11時10分ごろ、
1人で登山に来ていた愛知県春日井市中央台、会社員、宮本琢司さん(39)が、
山頂付近から西側約300メートル下の谷に転落、県のヘリに収容されて
富山市の病院に運ばれたが、15日朝、全身打撲などで死亡した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000007-mai-soci
9底名無し沼さん:2006/10/16(月) 14:04:50
>>3
警察は現場検証するんでしょうか、
事件の可能性もあるよね
ヘリで到着した警官が実況見分するとか
少なくとも遺体の検死はするんでしょう?
10底名無し沼さん:2006/10/16(月) 14:56:07
>>3
午後4時のあの地点の稜線にいた、てことでアウト。
11底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:14:21
高山市側から入山ということは 双六から三俣ピストンの帰り道かな

まあ積雪があるからアイゼン ピッケル持参だったろうけれどなあ。

雄山の方は装備は万全だったらしいけれど
12底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:18:14
前スレ 100 いただき (*^_^*)

1000 底名無し沼さん sage 2006/10/16(月) 15:16:53

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなことで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
どっか 行きたいぞよ
13底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:19:05
>>6
防災ヘリに機銃積んだ方がいいな
14底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:19:11
祭りのあとも、結構続くな。
15底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:20:26
>>11
装備の問題じゃなかんべさ。
16底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:23:20
>>6
認知症 なんすよ

可哀想 なんすよ


なので 山中へ 捨ててきてあげてください
17底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:49:01
夫が怪しいな。
18:2006/10/16(月) 15:50:15
結論としては熊さんの正当防衛
19底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:18:22

三徳山参道で大阪の男性が骨折 /鳥取

 15日午前11時45分ごろ、三朝町三徳の三徳山(標高約900メートル)の「文珠堂
クサリ坂」付近参道で、大阪府茨木市藤の里1、会社員、橋本次男さん(57)が転倒し、
左足首を骨折した。橋本さんは妻と2人で三仏寺の国宝「投入堂」を参拝後、下山中に
木の切り株につまずいた。登山者が119番通報し、県防災ヘリが救助した。
(倉吉署調べ) 毎日新聞 2006年10月16日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20061016ddlk31040098000c.html
20底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:28:18
>>11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061016-00000169-mailo-l16
よく嫁
敬愛然って4本じゃねーの
21底名無し沼さん:2006/10/16(月) 17:01:16
>>3
また60代か
この人たちも含めて老人登山者冬山をなめすぎ
若い頃ゲレンデスキーでならしたから雪山オッケー、とでも思ってんじゃねーの
一般的に60代の体力は20代の半分だそうだ、
鷲羽か黒部ゴローの帰りなんだろうけど、
疲れがたまってるところに、日暮れが近くなってあせりが出たんじゃないかね

昭文社は老人登山者用の地図をつくれよ、
3000m級の稜線は全部点線-----にしとけや、
で過去に死者が出たところはドクロマークな
22底名無し沼さん:2006/10/16(月) 17:12:22
蕎麦が更新してた
さすがにこたえたか
23底名無し沼さん:2006/10/16(月) 17:23:25
蕎麦立派
24底名無し沼さん :2006/10/16(月) 17:30:32
遭難救出後1ヶ月経過。
私の方、遭難救出(9/16)以来今日で丁度1ヶ月経過です。
現在の体調ですが、未だ足先の痺れ、冷身が残る身体的不調が続いている事から判断、好天時の軽い散歩以外の外出は極力控え、アウトドアーへの復帰も、年明け暖かくなってからと思っております。
現在は、趣味で続けた絵も俳句も暫く中断とし、16年続けた新内はこれを機会に退会とし、気持ちを焦らず、余計な事は考えず、気長に養生をと思っている次第です。
25底名無し沼さん :2006/10/16(月) 17:37:25
さすがに良く「反省」しているみたいだな
26底名無し沼さん :2006/10/16(月) 17:59:34
余計な事は考えず、気長に養生

ですか…
27底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:23:08
ほかの趣味は止めるが
山はやる

いいぞ!
28底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:25:47
>>21

>一般的に60代の体力は20代の半分だそうだ
って事は60代の体力は10代って意味?
29底名無し沼さん :2006/10/16(月) 18:38:13
>>27

うん、またやってくれるまで待とう
気持ちを焦らず、余計な事は考えず、気長に
30底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:41:12
ageんな
31底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:48:16
>>24
リハビリも兼ねて、山だけやるつもりか。
山好きなんかいな…

> アウトドアー

w

32底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:50:33
だからお前らはカスって呼ばれているんだよ
更正しろよ              無理かw
33底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:51:54
ラリーグラスの●上ガイドはどうしたのかな?
34底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:12:51
黒部の志水も何人かやって罠

なぜか叩かれない
35底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:13:36
ラリーグラスの掲示板には、
「報告書を待ちましょう」との書き込みがあるが、
田上ガイドも日本アルパインガイド協会も、
「今回の事故(〜中略〜)報告書をお待ち下さい」
の一言さえ、公表してないのはどうしたもんだろう?

特に日本アルパインガイド協会が無言なのはどう考えてもおかしい。
資格制度でガイドに権威付けをしていた協会なのに。

正直、関西学院大ワンゲルの方が真姿に世間に向き合ったのではないか?
36底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:37:06
>>6
>もう一人の男性(80)は「遭難などしていない」と強弁し、そのまま山に残った。

>日本山岳会関西支部のメンバーで海外の山にも登ったベテラン

典型的な労害だな。パワーアップ版蕎麦太夫。
37底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:12:40
> 登山口近くで発見した。

のに、ヘリに乗らなかったら、また遭難する、
その遭難の才能に嫉妬。

また登ったのか?
38底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:13:22
ラリーグラスの掲示板ってどこよ?
39底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:24:48
>>38
それぐらい調べろ。ネット内遭難者。
40底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:31:37
>>39
見捨てるなよ。
どこかのガイドと一緒じゃん。
41底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:35:25
>>24
蕎麦爺は痺れが残っているとか。痺れは血行障害だから
整形外科に通っても、放っておいては簡単に治るものではない。
もしかするとこれで現役引退に追い込まれるか?
42底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:37:40
>>21
>過去に死者が出たところはドクロマークな

ワロタ
43底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:51:50
むしろ、ラッパのマーク。
44底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:52:54
>>21
>過去に死者が出たところはドクロマークな

奥穂西穂はドクロだらけで地図見えなくなるぞ
45底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:54:53
>>6
80でも、健康にしてれば山登り出来るのか・・・
良い意味でも、悪い意味でも。

46底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:59:34
老人には遭難したかも?っつーのはいい刺激になると思う
47底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:31:46
ラリ草掲示板の「さくらとともに」って奴うざい

>野次馬的なのについ反論したくなりましたが。

典型的な正義感で他所の掲示板を閉鎖に追い込むタイプだ。
48底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:17:33
>>38
ラリーグラスの掲示板、検索すれば普通に出るけどなぁ。

オロク山の会と同様で、知らぬ顔の半兵衛を決め込む感じだね。
妹さんの側を離れ難く、自らも置いてけぼりされる道を選んだお姉さん。
何を思いながら旅立ったのかと思うと、その兄弟愛に胸が詰まる。
49底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:57:45
>>48
美談で片付けないでください
50底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:07:44
妹を背にして 道なき道を 
行けば白馬は猛吹雪    
「ごめんね 姉さん」を背中に聞けば
「馬鹿云わないの」とまた進む 
姉の歩みの 頼もしさ

51底名無し沼さん :2006/10/16(月) 23:13:22
うまい!
5221:2006/10/16(月) 23:17:29
>>44
そこは一般用の地図でも破線----やから、
老人用の地図では当然道無し!

それから>>43
激しくワロタ
53底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:19:08
死ななきゃパンパカぢゃないだろ
すっ転んだ程度のケガ人なんざほっとけ
54底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:19:28
正露丸 でつか o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
55底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:25:42
お姐さんの〜爪弾く〜三味線に〜♪
56底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:28:20
>>43
コーヒー吹いた!
57底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:34:45
>>43
欠点はここに来てる人しか意味がわからないってことですな。
58底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:35:16
>>43
80代なら、大日本帝国陸海軍で戦争経験者だろう。
あの戦争で生き残っているから、運も精神力も強いんだろうな。
もちろん、わがまま度もな。
59底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:21:08
>>34
何人か?一人は知ってるけど。それは完全に落ち度は無かったけど(アンザイレンが
危険な場所で浮き石を踏み抜いた客が滑落)、まあ彼は客の体力を見極める前に
無理をさせる嫌いはあるね。 
60底名無し沼さん:2006/10/17(火) 06:09:43
24時:福島・吾妻連峰で男性行方不明 /福島
 14日午後3時40分ごろ、福島市土湯温泉町の浄土平ビジターセンターから、センター駐車場に郡山市安積町日出山4、会社員、佐藤三男さん(67)の乗用車が9日から駐車されたままになっていると届け出があった。

 佐藤さんが10日から出勤していないため、吾妻連峰に入山して遭難した可能性が高いとみて捜索している。(福島署)
毎日新聞 2006年10月16日

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20061016ddlk07040126000c.html

61底名無し沼さん:2006/10/17(火) 06:12:18
唐松岳に向かった東京の会社員が行方不明になっている (16日21時18分)

北アルプスの唐松岳に向かった東京の登山者が下山予定日を過ぎても帰らず安否が気づかわれています。この人は東京都世田谷区の会社員佐藤誠さん33歳です。

佐藤さんは今月9日に白馬村の猿倉登山口から単独で入山し11日の朝白馬岳山頂近くの山小屋を出発し唐松岳方面に向かったまま下山予定日の13日を過ぎても帰らないと家族から捜索願が出されました。

このためきょう県警のヘリコプターと山岳救助隊が出動し捜索しましたが見つからずあすも引き続き捜索することにしています

http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20061016&id=0113438&action=details
62底名無し沼さん:2006/10/17(火) 07:29:42
やっぱ小屋泊まりだとなんかあった時助かる確率低くなるよな
63底名無し沼さん:2006/10/17(火) 08:10:00
装備を軽くしがちだからね。

白馬だってツェルト一つしかなかったんだろ?
それ風で飛ばされちゃ駄目だよなあ。
64底名無し沼さん:2006/10/17(火) 08:14:32
カエラズ あたりで落ちたかな
65底名無し沼さん:2006/10/17(火) 08:24:13
雪が降って凍死、次の週にアイスで滑落死と
秋の登山遭難のパターンだな。
66高齢者登山:2006/10/17(火) 09:16:41
若者と違いお年寄りが昇天しても、お迎えが少しはやくなっただけです。
年金も遺族年金だから半額でしょう。国家戦略だったりして(笑
67底名無し沼さん:2006/10/17(火) 10:12:05
午後、下山時に登ってくる単独の80才以上の登山者と出合うと驚かされます。
メチャスローのせいか、無音状態なので生物の気配を感じさせません。
突然、目の前に人なのだけど、そこにいることがあまりに不自然だった老人なので「何故?」

申し訳ないがジロジロ見回してしまった。
68底名無し沼さん:2006/10/17(火) 10:40:33
【速報】
筑波山に山賊、現る
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1149518021/l50
69底名無し沼さん:2006/10/17(火) 10:59:44
>>67
判る。もう日暮れも近いのに登ってくるお年寄りと出会うと不安になる。
しかもそんな爺婆に限って危険な難ルートで出くわす事が多い。
「あとどのくらいですか?」と聞いてくるから
「あと3時間くらいですが、この道は日が落ちると危険ですよ」と助言しても
「大丈夫です」と言ってチンタラ登っていく。
70底名無し沼さん:2006/10/17(火) 11:11:15
ふ、若造が、何を言うか―――。
これしきの事で、何が”危険”だと言うのだ。
71底名無し沼さん:2006/10/17(火) 11:22:45
72底名無し沼さん:2006/10/17(火) 11:36:02
>>24
>趣味で続けた絵も俳句も暫く中断とし、16年続けた新内はこれを機会に退会とし

要するにこれまで威張りくさっていた分、自分の失態を知られてしまったところには
恥ずかしくて顔を出せなくなってしまったということか。

「お騒がせいたしました」と頭を下げればいいだけなのにそれの出来ない人なのね。
73底名無し沼さん:2006/10/17(火) 11:56:55
時間が全てを解決する
ピース
74底名無し沼さん:2006/10/17(火) 11:59:45

親子3人、自力で翌朝下山 日没で道失う−−鳥海山 /秋田

 15日午後7時10分ごろ、由利本荘市鳥海町の鳥海山で登山していた秋田市の公務員の
男性(52)と妻(48)、二女(14)の3人が帰宅しないと、長女らから秋田中央署に110番
通報があった。16日早朝から由利本荘署などが捜索したところ、午前6時40分ごろ、
6合目付近で自力で下山している3人を発見し、無事保護した。けがはなかった。
 由利本荘署によると、3人は15日午前8時半ごろから鳥海山で登山をしていたが、
午後4時ごろ、周囲が暗くなり始め下山できなくなり、8合目の避難小屋に宿泊。明るく
なるのを待ち、翌16日午前5時半から下山を始めたという。避難小屋には連絡手段がなく、
家族から通報を受けた同署は遭難とみて消防などと捜索していた。【百武信幸】

毎日新聞 2006年10月17日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20061017ddlk05040140000c.html
75底名無し沼さん:2006/10/17(火) 12:22:15
>>70
辺りには、金木犀の香りがゆるゆると漂っていた。
76底名無し沼さん:2006/10/17(火) 12:23:07
痴呆公務員は死ねよ
77底名無し沼さん:2006/10/17(火) 13:41:22
プロも岩から落ちる・・・同僚に助けられるなよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000139-mailo-l10
78底名無し沼さん:2006/10/17(火) 14:14:10
身を挺しての実地訓練かと
79底名無し沼さん:2006/10/17(火) 14:45:35
オマイラのために頑張ってるんだよ。
「更に技術を磨きたい」ありがたいことじゃないか。
80底名無し沼さん:2006/10/17(火) 14:49:58
>>75
なんだろ?時?
81底名無し沼さん:2006/10/17(火) 15:19:41
>>79
こんなへまする奴はいらねぇ。
リストラしてけろ。
82底名無し沼さん:2006/10/17(火) 15:23:39
ヘマは練習でしておいてくれればヨロシ
83底名無し沼さん:2006/10/17(火) 15:37:40
んだ。このあと引退まで事故なく、同僚後輩にも気を引き締めてもらえばよし。
84底名無し沼さん:2006/10/17(火) 15:45:33
>>82
練習でヘマするようじゃ、本番で必ずヘマする。
おまぇ、尼ちゃんだな。
85底名無し沼さん:2006/10/17(火) 15:46:34
ヘマ救助隊員はリストラしましょう^^
86底名無し沼さん:2006/10/17(火) 16:48:12
救助のプロ「申し訳ない」 巡査長が訓練中に滑落、骨折−−谷川岳 /群馬

◇所属の谷川岳警備隊やヘリが出動

 15日午前10時40分ごろ、みなかみ町の谷川岳一ノ倉沢でロッククライミングをしていた
沼田署谷川岳警備隊員の阿部勝久巡査長(30)が15メートル下に滑落した。着地の際に
左足首を骨折し歩けなくなったため、県警ヘリが出動し、自身が所属する谷川岳警備隊員
4人に救助された。

 同署によると、阿部巡査長は15日午前7時ごろから、同じ山岳会に所属する男性と、
休日を利用し、上級者コースで訓練を兼ねたクライミングを始めた。ほぼ垂直の岩壁の
烏帽子沢奥壁中央カンテ付近で岩をつかんだ際、指がすべって滑落したという。救助は
午後4時20分ごろに完了。けがは当初、軽傷とみられていたが、16日になって病院に
行ったところ、骨折が判明した。阿部巡査長は04年3月に同隊配属。月に数回は
訓練のため谷川岳に登っていたという。阿部巡査長は「迷惑をかけ申し訳なく思っている。
治癒したら更に技術を磨きたい」と話しているという。 【伊澤拓也】

毎日新聞 2006年10月17日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20061017ddlk10040473000c.html
87底名無し沼さん:2006/10/17(火) 16:50:39
山江村で男性が滑落し死亡

 10月16日、山江村で山に入った81歳の男性の行方が分からなくなり、夜になって
岩場で遺体で見つかりました。
人吉署などによりますと、亡くなったのは人吉市駒井田町の81歳の無職の男性です。
男性は、自分が所有する山の様子を見に1人できのう朝出掛け、午後になっても帰らず
連絡もなかったため家族が警察に届けました。警察と消防が山に入り探したところ、
岩場で男性を発見、頭を強く打っていて死亡が確認されました。警察では足を滑らせ、
5メートルほど下の岩場で頭を打ったものとみて調べています。
http://www.kab.co.jp/db/asp/KabNewsDetail.asp?hizuke=2006/10/17&group=4&id=2
88底名無し沼さん:2006/10/17(火) 16:58:52
オシムはへましたやつは叱ってまた使うってよ。
根本的に向いてないやつってのもいるだろうけど。
89底名無し沼さん:2006/10/17(火) 17:17:14
オシムじゃ勝てる気がしない
90底名無し沼さん:2006/10/17(火) 17:20:15
惜しむらくは、監督が悪い。なんちゃって。
91底名無し沼さん:2006/10/17(火) 17:29:04
ふんぎゃっはっはっはっはw
92底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:04:14
最低来年のアジアカップまで見てやって下さい。
93底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:18:32
丹沢の大山で家族4人行方不明だって!
94底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:30:19
心中?
95底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:30:26
>>93
テレビのニュースで見たが
あそこって遭難するとこか?

遭難を装ってどっかで一家心中してんじゃじゃねーのかと
96底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:38:08
川崎の4人が大山で不明/伊勢原

川崎市宮前区内在住の男性会社員(54)から、「大山(伊勢原市)に登山に行く」と
出掛けた妻、父親ら家族四人が行方不明となったとの通報が宮前署にあり、
県警が捜索を行っていることが十七日分かった。

県警によると、行方が分からなくなっているのは
男性の妻(49)、長女(24)、二女(22)、父親(86)。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/localaj6/
97底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:41:13
どこを間違えて歩いたんだろ?
山頂まで人もたくさんいるのに。
98底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:43:58
報道によると、
山頂から日向薬師に下りる道を計画するメモが自宅あったらしい
99底名無し沼さん:2006/10/17(火) 18:58:06
ついに大山でパンパカか。
100底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:05:31
日向薬師だったら、見晴台から九十九曲を降りる道だよね。
滑落するとか無い道だけどな。

101底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:08:11
>>96
メンツ的に一家心中じゃなさそうだなぁ

大山て携帯つながりそうなんだが

天狗の仕業か
102底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:13:00
でもなんか変だよ。迷う山でないし。若い娘さん2人もいて。
山に入った時間も遅い時間じゃなかった? 夕方とか。
103底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:19:29
86歳の爺さんが行動不能になり、娘と孫が右往左往して、とうとう日が暮れてしまった。
女同士でありがちなパターン。
104底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:23:05
86か。
山では70代はまだまだ洟垂れだな
105底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:27:32
これってチャンスだろ。
今から速攻で大山に行って、夜間トレッキングを装って、お茶とか食料を差し入れしつつ、とにかく助ける。
長女(24)二女(22)をゲット。うひょー
106底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:37:19
顔写真出してほしいな。
写真如何では速攻で救助に行くのに。
107底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:48:03
新型保険金殺人?
108底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:52:18
>>101
【恐怖】山にまつわる怖い話  巻の六【戦慄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1157805959/l50
109底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:02:56
大山には行かなかった。
行方不明を装った家出
という説に一票
110底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:08:14
これから大山に向かう。
俺が帰らなかったら妻に伝えてくれ。
愛していたと。
111底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:10:28
間違えて広慶寺方面に行って途中の崖で落ちたとか
112底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:10:37
童貞が何か言ってるけど
ここは笑うとこかな
113底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:14:11
>>110
年齢見ただけで行きやがって。
114底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:17:37
大山ってのは中国地方にあるんだぞ。おまえら、別の大山と間違ってないか?













と書こうとしたのだが、間違ってたのはオレだったらしい。orz
115底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:30:29
群馬・三国トンネル付近の登山道で女性2人が滑落

 17日午後3時10分ごろ、群馬県みなかみ町永井の三国トンネル付近の登山道で、
女性2人が沢に滑落し、1人の女性から「1人は下の方に、私は途中で引っかかっている」
と119番通報があった。

 県警と消防がヘリなどで捜索したが、発見できなかった。
18日も朝から捜索する予定。女性は通報時、「動けない状態」と話していたという。
(2006年10月17日19時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061017i513.htm?from=main5
116底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:07:18
これから三国トンネルに向かう。
俺が帰らなかったら妻に伝えてくれ。
愛していたと。
117底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:09:21
三国トンネルといえば苗場スキー場の手前のとこか?
118底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:13:49
>>116
・・・・・・早まるな。
歳を聞いてからにしろ。
119底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:23:39
ガンガレ>>116
彼女たちは朝までもつまい。
120底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:28:04
>>96
ありえねーーwww
121底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:41:57
@86の爺さん絡み
A熊出没
B保険金目当て

このどれかだな
122底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:56:45
無事なら、20代の娘が二人いて携帯で連絡も出来ないはずはない。
もしやスズメバチで4人全滅か?
123底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:02:05
>>121
C男が家族3人殺害
124底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:14:36
携帯所持してねーってよ。
125底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:18:40
ぼくはウンコが大好物なんですが
ウンコのジャムは作って貰えないのでしょうか??
作って貰える場合は賞味期限も教えてください。
よろしくお願い致します。
126底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:29:36
転記します
大山で遭難だって。
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061017-105008.html
127底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:34:01
>>126
神奈川の大山で親子4人が遭難か
 神奈川県・丹沢山系の大山(1252メートル)に15日朝から日帰りの予定で登山に出掛けた川崎市の家族ら4人が
17日になっても帰宅せず、県警は遭難した可能性もあるとみてヘリコプターなどで捜索を始めた。
 行方が分からなくなっているのは、川崎市宮前区の会社員黒坂美代子さん(49)、長女のアルバイトかほりさん(24)、
二女の同こずえさん(22)と、黒坂さんの義理の父親の無職黒坂惣二さん(86)の4人。
 4人は15日午前7時ごろ、大山に日帰りで登るため、電車で出掛けたが、16日未明になっても帰宅しないため、
美代子さんの夫の会社員和夫さん(54)が宮前署に届けた。
 4人は軽装で、少量の飲み物や食べ物を携帯。和夫さんが15日午前7時ごろ、4人を車で最寄り駅まで送ったのを
最後に足取りが分からなくなっているという。

[2006年10月17日19時9分]
128底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:34:23
>>114
多分4人とも自力下山するけど、
「少しは反省している」って名言残してくれるよ
129底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:38:17
結構かわいいな
130底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:42:50
テロ朝きたね。長女がかわええ。でも、どこをさまよってんだ?
131底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:47:26
大山界隈で無事ならいいかげん出てきても
良さそうなもんだがな
132底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:49:17
>>131
その疑問そのものが真相を語っているのだろうな。
133底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:54:54
>>132
つまり?
134底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:02:31
そのまさかだ
135底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:02:38
大山といえば大山倍達が山篭りしたことで有名だが
136底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:09:30
もしかしてユートピアにいったのか
137底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:13:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061017ic21.htm
自宅に残された行程メモによると、
小田急線伊勢原駅からバスとケーブルカーを乗り継いで大山に登る予定だったという。

---------
っていうから、神社から山頂に向かったのだろうが、迷うようなところあるかね?
そんなに遅い時間に出たわけでもないようだし。
138底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:18:34
遭難ではなくて、失踪のような気がする。
139底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:20:01
>>135
清澄山では?
140底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:22:35
これって一人残ったおっさんに借金とか暴力とか問題があって
ついていけなくなった家族が失踪でFAじゃね。

86のジジと孫2人、嫁で登山って不自然すぎるだろ。
141底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:31:45
>>140
実は山に行っていない?
庭に埋(tbs
142底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:36:08
ちょっと前に、温泉?に泊まってたとか言って、
しれっとして出てきたオジサンが居た様な・・・

七沢とか鶴巻とか、温泉でのんびりしてたって落ちなら良いけど。
でも、いくら何でも電話の一本位するよね。
ニュースにもなっているんだし。
143底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:48:07
>>115
ヘリなんかで探すようなところじゃないだろ
歩いていけよ
144底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:59:40
4人とも遭難なんてありえない気もするが
女性に老人なら、弱者ではあるよな、いざトラブッタら
145底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:02:00
山を迷ってるというより、人生を迷ってるんじゃないかな。
146底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:04:15
お前ら他人事だと思っていいたいこと言いやがってヽ(`Д´)ノ  
147底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:20:19
足取りが最寄り駅が最後ってのは大山での目撃証言がないって事だよね
148底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:22:35
86歳で登山に出かけるって無謀だと思います
149底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:22:53
身近な山で遭難が起きると、このスレタイがますます不謹慎に感じられますね。
150底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:23:39
あ、鳥取かと思ってた
151底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:31:59
>>150
【おおやま】大山(神奈川県)について語るスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160145972
152底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:46:50
ほんとに最寄り駅に連れてったか裏取ってる最中だろな
153底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:58:05
>>137
>会社員黒坂美代子(49)ら家族4人が戻らず
呼び捨てで書いてあるってことは、実は遭難を装った無理心中ってこと?
154底名無し沼さん:2006/10/18(水) 03:05:35
登戸までしか確認とれてないんだろ?
大山捜索しても無駄じゃないの?
155底名無し沼さん:2006/10/18(水) 05:19:43
登戸付近で遭難するようなポイントってあったっけ?
156底名無し沼さん:2006/10/18(水) 05:45:26
川崎の家族4人が大山登山で遭難か

 丹沢山系の大山(一、二五一・七メートル、伊勢原市)に十五日朝から日
帰りの予定で登山に出掛けた二十二歳から八十七歳までの家族男女四人が、
十七日になっても川崎市宮前区内の自宅に戻っていないことが分かった。県
警は遭難した可能性もあるとみてヘリコプターなどを動員して捜索を始めた。

 行方が分からなくなっているのは同区野川、会社員黒坂和夫さん(54)の
妻で会社員の美代子さん(49)▽長女でアルバイトの、かほりさん(24)▽
二女で同、こずえさん(22)▽父親で無職の惣二さん(86)。

 調べでは、四人は「日帰りで大山に登る」と十五日午前七時ごろ、和夫さ
んの車で自宅最寄りのJR武蔵溝ノ口駅へ到着。その後は電車を使って移動
したとみられるが、同日深夜になっても帰宅しなかった。和夫さんは十六日
未明、宮前署に届け出た。

 同署によると、和夫さん宅には「台風のため青梅丘陵は中止する 相州大
山に変える」などという惣二さんが書いたとみられる登山計画のメモが残さ
れていた。大山を管轄する伊勢原署で、小田急線の伊勢原駅など同山ふもと
の防犯ビデオを調べるなどしているが、四人の入山は確認できていない。惣
二さんは国内外での登山歴が豊富で、女性三人はハイキング程度の経験しか
ないという。いずれも大山登山は初挑戦だったとみられる。

 惣二さんを除く三人は携帯電話を所持しているが、いずれもつながらない
状態。かほりさんとこずえさんの電話の電源が最後に切れた場所が、県西方
面ということが分かっているという。リュックサックを所持するなど四人と
もハイキング用の軽装で、少量の飲み物や食べ物を携帯していた。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/localak1/
157底名無し沼さん:2006/10/18(水) 06:21:11
>>155
向ヶ丘遊園とか
158底名無し沼さん:2006/10/18(水) 06:56:39
【画像】 美代子さん(49)、かほりさん(24)、こずえさん(22)、惣二さん(86)
http://www.news24.jp/kakudai/pictures/061017A003.jpg
159底名無し沼さん:2006/10/18(水) 06:58:01
>>43
激しくワロタ
160底名無し沼さん:2006/10/18(水) 06:59:23
日曜の大山で遭難はありえないだろw
今頃北朝鮮にでもいるんじゃないか?
161底名無し沼さん:2006/10/18(水) 07:07:10
もし本当に遭難だとして、
さすがに3日ビバークだと全員あぼーんの可能性もあるな
162底名無し沼さん:2006/10/18(水) 07:26:19
いくら山とはいえ、大山で遭難なんかするかな。ヤビツから
登っても、そんなに悪いところなんかないよねえ。
163底名無し沼さん:2006/10/18(水) 07:26:30
うーん
きっとじいさんだけ遭難死。
そして莫大な保険金がかけられていた!
と言うオチじゃないだろうなw
164底名無し沼さん:2006/10/18(水) 07:37:05
この時期日曜しかも晴天の大山なんて、人いっぱいでしょ。
ケーブルから行っても見晴台方面にしても、ヤビツから登っても、途中沢に下りてても絶対誰かしらに会う。
なんか変。
165底名無し沼さん :2006/10/18(水) 08:11:42
相州大山は元来が天狗の山で、大天狗小天狗が大勢住んでいたと伝えられている。
166底名無し沼さん :2006/10/18(水) 08:13:39
大山は、阿夫利山(あふりやま)とも呼ばれその語源には諸説がある.

古代にはしかばねを山に葬る(はふる―ほうむる)習慣があり、
「はふり山」が「あふり山」に転じたという説もある。
167底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:20:16
>>166
雨降山(あふりやま)だろ
168底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:21:48
わかった!
ヒルに食われて出血多量だ!!
169底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:24:05
まだ見付からないのか
170底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:28:16
惣二さんの眉カコイイ
171底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:28:57
おじいちゃんが徘徊していて女性三人が探している
その三人を捜索隊が探している
172底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:40:11
こんなヨボヨボのおじいさんいたら、いくら大山でも目について、覚えてる人いると思うけど…

やはり失踪か……
173底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:48:17
ハイキングを装って、家出したのでは?
長女の夫の暴力とかに耐えかねて、
義父に協力たのんだのでは?
いまごろ義父の自宅に匿われているはず。
174底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:51:38
>>173
あ、長女ではなく母親ね。
間違えました。
175底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:53:21
>>136
ウマいこと言ってるが残念ながらローカルすぎ。
176底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:54:42
計画的失踪なら、このじいさん山屋なんだから、
もうちょっと人気のない山を選ぶんじゃ?

遭難に見せ掛けたコロ(ry
犯人は日曜の大山の混雑を知らない者
最近多発していた山の遭難のニュースをみて思い付いた。
177底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:55:00
大山山頂の登頂には成功したようだ。目撃情報あり。
178底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:56:31
おじいちゃんはマナスルに登ったことがあるらしい
179底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:56:47
>>177 ほう!…でソースは?
180底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:58:24
>>179
オヅラの番組
181底名無し沼さん:2006/10/18(水) 08:59:07
今フジでやってたね。見逃した orz
182底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:06:31
マスコミはすでに事件としてみてるようだな。
183底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:10:07
>>178
かの槙一行?
184底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:15:23
昨日の時点でテレ朝は自宅を写してたな
185底名無し沼さん :2006/10/18(水) 09:21:17
また遭難劇か
186底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:33:22
大山で日曜に遭難ってありえんなw
187底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:34:41
年頃のおぢゃぅさんが二人もいるんだから、ロマンス求めて出動しよーぜー
場合によっては見つけても華麗にスルーで
188底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:39:25
せっかくだからと三峰のほうに行ったんだけど、ガレ場
で女が滑って滑落、助けようとした爺さんも…。
みたいな感じかな。
189底名無し沼さん :2006/10/18(水) 09:48:23
それとも山賊か
190底名無し沼さん:2006/10/18(水) 09:53:27
クマだなクマ
191底名無し沼さん :2006/10/18(水) 09:54:38
いや、やっぱり北だよ北。拉致だな。
192底名無し沼さん :2006/10/18(水) 09:58:10
大山周辺の朝○関係を家宅捜索しる
193底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:01:43
>>179 >>177-178では無いが、オヅラの番組を見てたら、
山頂迄500m位の地点で、
一行らしき4人と話をしたという証言が有ったとの事。

長女が富士登山したいと言ったが、爺さんが
「富士山は難しいので、まずは大山へ」と、計画を立てた。
という様な事も放送されてたよ。

携帯が通じないという事は、見晴らしから日向薬師の間の山陰か?
地蔵の分岐から、右に行っちゃったって事は… 無いよなぁ。
194底名無し沼さん :2006/10/18(水) 10:02:22
そうだな、捜索範囲を広げるべきだな
195底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:36:38
なに!
股を広げる?
196底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:37:21
おめーらアウトオブ眼中のようだが、年齢不明(たぶん婆)の二人は発見された模様

群馬・三国峠“遭難”の2人確認 安否不明<10/18 9:48>

 群馬・三国峠で17日午後、女性から「2人で登山中に滑り落ちた」とし
て救助を求める119番通報があった。18日朝からヘリなどで捜索した結
果、遭難した2人を見つけたが、安否は不明。

 17日午後、「群馬・みなかみ町の三国峠で、2人で登山中に滑り落ち、
途中にひっかかっている」と、女性の声で携帯電話から消防に救助を求める
通報があった。消防ではその後も女性と数回連絡を取ったということだが、
電波状態が悪くてすぐに切れてしまい、場所を特定することができず、発見
できなかった。

 警察と消防では18日朝からヘリコプターを出し、50人態勢で2人の捜
索をしていたが、消防によると、ヘリコプターが2人を見つけたもよう。た
だし、安否は不明で、地上から捜索隊が確認した後、ヘリコプターで2人を
収容する方針
http://www.news24.jp/69262.html
197底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:46:16
>>193
地蔵の分岐から右っていうとエボシ山方面か
確かにあっちは捜索対象になりにくそうだな。
198底名無し沼さん:2006/10/18(水) 10:54:59
事故ではなく事件の悪寒
199底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:03:56
この動画の終わりの方に自宅に残したメモが写ってるが、折れが置いて走り書きのと雲泥の差だな。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20061018/20061018-00000804-fnn-soci.html
200底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:45:02
群馬・新潟県境で滑落、2女性の遺体を発見

 群馬、新潟県境の三国トンネル付近で17日午後、女性2人が登山中に滑落し、
救助を求めていた遭難事故で、群馬県警沼田署と利根沼田広域消防本部などは18日、
2人の遺体を発見した。

 同署で2人の身元を調べている。

 同署などによると、同日午前9時過ぎ、同県みなかみ町永井の国道17号の
三国トンネル入り口から約1キロ手前の橋付近の斜面で、同県の防災ヘリが人影を確認。
消防隊員らが現場に向かい、倒れて死亡している2人を見つけた。

 同本部には17日午後、女性の声で「2人で登山中、沢に滑落した。
一緒に登山中の女性は下の方で、私は途中に引っかかっている」などと携帯電話から
119番通報があり、その後連絡が取れなくなっていた。
(2006年10月18日11時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061018i304.htm?from=main3
201底名無し沼さん:2006/10/18(水) 11:56:11
うわあ 亡くなっちゃったんだ。
カワイソス… 昨日発見できれば…
202底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:16:31
法師温泉から旧街道を登ったのか?
道悪いのか?
203底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:18:29
知り合いでなければいいのだが。。。orz
204底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:27:52
おいおい知り合いじゃなきゃ、パンパカしてもいいんかよ。
205底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:29:52
>>187
スルーするのかよっw
206底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:30:31
今日で何日目だっけ
207底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:31:37
>>204
いや、いいとは言わないが、正直他人なら『かわいそうに』で終わり。
208底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:37:55
で、死因はなんだろう。
凍死?
209底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:37:58
かほりさん可愛いなぁ

  (*´Д`)    シュッ
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘
210底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:53:02
俺はこずえさんで

  (*´Д`)    シュッ
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘

↓じいさんやる
211底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:57:04
いただぎま〜す!
212底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:57:45
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
213底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:59:27
一人忘れてないか?
214底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:21:50
登山ルートなのか?
215底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:26:04
臨時ニュースキキキターキ━━ (*`Д´)=○)Д゚) ´Д゚)・;' タァ━━!!

大山で行方不明の4人無事保護!!
ヨカッタス(*´ω`*)
216底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:26:20
大山の四人
生存確認
フジテレの速報

217底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:27:17
>>214
一応
218底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:31:28
>>215
(*´д`)エガッタエガッタ…
219底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:32:04
どこにいたの?
220底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:36:12
詳しいことはまだわがんねえす('A`)
2時のニュースを見るだす
221底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:37:22
救助隊のTが稜線に出ると、高さ2mはあろう大きな岩の袂で、老人と中年女性が蹲っていた。
Tはザックを下ろし、その岩へ立てかけ、羊羹と熱いお茶を取り出すと2人に差し出した。
その時、Tは背後から騒がしい気配が近寄ってくるのを感じた。
振り返ると、全裸の若い娘2人が小走りでやってくるではないか。
222底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:37:44
>>196
そうだな。確かに。
丹沢で不明の美人姉妹とその家族の安否のほうが注目度高し

婆の滑落は、事故当時はまだひとり生きていたが、2人とも絶命と聞き、納得した。でよろしいか
223底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:38:14
>>219
家で寝ていたらしい。
224底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:40:08
宮ヶ瀬付近でハケーンらしい
現在ヘリで伊勢原運動公園に移送中


225底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:51:36
宮ケ瀬って、下山道に使うにはかなりの健脚コースじゃん?

登山経験豊富と自称する祖父の無謀なルートファインディングが原因かな?
226底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:53:53
山頂からミズヒノ頭の方に行っちゃったってことかね。
227底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:55:12
発見されて良かったが捜索費用の請求額が恐ろしい事に
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
228底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:08:00
¥4,500,000−
229底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:11:24
嫁入り仕度のお金が吹っ飛んじゃったね
230底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:14:01

大山北東1kmの山中で発見とNHK報じたぞ 。
231底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:17:14
4日間お風呂に入ってないかほりさんのかほりを嗅ぎたひ(*´д`*)
232底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:20:57
>>202
法師温泉からすぐのところじゃないか
233底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:21:05
こんな事なら救助隊になるんだった
234底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:22:32
>ヘリが捜索、厚木市内の山中で手を振っているのを発見。

ふむ。
235底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:23:19
>>232
国道の上か下か微妙だよね
236底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:23:39
3日間どうやって過ごせたのかな?
ビバークするような装備持ってなかったろうし
山だから夜は寒いだろうし。
食事もないでしょ?
ここは爺ちゃんの昔の登山知識が生きたのかね?
237底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:25:44
旅館に泊まっていたが、大騒ぎになっているのを知って再び入山





に一票
238底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:25:54
NHKの映像だと
じいちゃん救急車の中でグロッキーな感じだったな。
娘達はいたって元気な印象。
239底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:27:58
群馬三国峠のほうは
動画あるね。

http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/18/k20061018000095.html
240底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:28:45
下山中にじいちゃんが錯乱(インパール作戦を思い出す)に一票
241底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:29:30
柿食ってたんだろ
242底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:32:22
法師温泉から三国峠の周辺ルートで
どうやったら滑落してたった一晩で死に至るのかが理解できん。
俺もあの周辺は良く歩くが、
滑落するような場所なんてないぞ?
ましてや一晩で死に至るって、どういう装備だったんだ?
243底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:35:33
あの辺、この次期は散策感覚で歩く人多いよ
244底名無し沼さん :2006/10/18(水) 14:38:00
NエッチKでは滝のへんに死んでたって言ってるぞ
245底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:41:47
>>242
つ梓林太郎
246底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:43:35
滑落途中で携帯通報
もう1人はもっとしたに滑落と連絡
その後再び滑落。
と言うことらしい。
247底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:53:45
>>242
キジ場をもとめて藪の中へ入り滑落では?
248底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:55:56
nhk映像を見る限り、
場所は上越橋と三坂大橋の丁度中間辺りに17号のきついカーブがあって、
その山側の沢だな。
法師温泉から三国峠に続く17号の山側のルートから滑落したと思われる。
滑落するような道じゃないのにな…
法師温泉に泊まった婆がちょっと散歩がてらにと
下駄と浴衣でいったんとちゃうか??
249底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:12:23
爺さんは久々の山歩きで戦時中のフラッシュバックを起こしたんじゃないかな。
そう、あの死の行軍が、頭の中に浮んでは消え、浮んでは消え・・
――そのうちに・・
250底名無し沼さん :2006/10/18(水) 15:14:47
そのうちに?
251底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:18:02
ゲリラ戦に・・
252底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:27:11
>>230 山頂下って、まもなくの分岐を左に。
唐沢峠方面に行っちゃったって事?

4人のちょうど一週間前、8日に行ったんだけど、
迷い込む様な所でも無いけどナ… 
253底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:50:05
大山北尾根って以前登ったときは経験者と一緒じゃないと迷いそうだったけど、
最近は結構歩かれてるんだね。
エアリアで赤の点線になってるそうだし。

このじいさん、地図は何を持っていたのかな。

>大山北東1kmの山中で発見とNHK報じたぞ 。

つーと、大山三峰付近?
254底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:52:41
これは単純な道迷いではないな。
255底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:00:33
死期が近い事を悟ったじーさんが、若い孫娘を冥途の道連れにしようとしたでFA
256底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:17:46
「山頂から」北東1kmじゃ、唐沢峠迄も行かない。
が時間経過からすると、あくまでも推測だが、
その先に進んで、何か変だと引き返してきたとも考えられる。
257底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:18:03
謎は深まるばかり。
258底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:21:35
水を求めて石尊沢に入ってるだろな
259底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:22:05
ふとしたことから家族会議になっちまったんじゃね?
260底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:22:16
>>241
柿を食ってたクマーを取って喰ってたのかも


それにしても不思議だな。よもやリアル楢山(ry
261底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:29:00
どう考えてもリングワンデリングです
262底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:30:17
女のアルバイトかほりさん(24)、
二女の同こずえさん(22)

が実はシャーマンで、神が乗り移って山の中に来た、と予想
263底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:37:16
>>242
地獄沢じゃねぇ??
>>247
トイレならその先にあるし!
264底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:44:32
>>260
爺さんを山においてくるつもりが、なかなか巻けなかったってか。
265底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:49:37
この天気で3日も4日も彷徨えた。
うん、素質はあると思う。
惜しむらくは、この山塊をチョイスした現実的な思考かな。
次回は是非とも穂高なり剣なりをチャレンジして欲しいですな。
266底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:51:52
おれも新宿駅で3日迷ったけどな
267底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:57:49
テレ朝小宮は
大山山頂北4kmの山林でヘリが発見と報じた。
268底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:02:33
アルツハイマークライマー
269底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:04:08
TBSテレより
遭難原因について母親談
山歩きに詳しいおじいさんについていった。
途中で道が無くなった
仕方が無く沢を降りていった。

このじじい
ヒマラヤ行ってこの程度。
糞爺認定でいいんじゃないw
270底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:05:32
ボケちゃったんだろ
271底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:12:41
怒素人の発想だよ。
沢降りるんでなく登山道を引き返すのは
普通の素人でも知っていると思うけどな。
沢降りるってキチガイレベルの安易さが凄い。
呆けているとしか思えない。
272底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:13:41
それじゃ見つからないはずだw
273底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:14:31
こういう奴なら
高尾山でも十分遭難あり得る。
274底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:15:30
フジ来るぞ。
すぐにテレビスイッチオン!
275底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:21:48
かほりちゃん「ふじさん登りたい!」
じー「山を舐めるにゃー!! 大山登ってからししる!」

で、爺が道迷いで遭難……しかも沢に降りて…

死神みたいな爺さんですね。

かほりちゃんは、黙って来年富士山登ってたら
なんの問題もなかったのに…w

276底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:23:27
いや、ちょっとまて。
この爺・・とんだ狸かも
277底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:25:46
>>269 この間の教訓。
素人を騙すのには十分だが、ヒマラヤ登山経験は、ほとんど価値がない。
278底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:31:34
いかにヒマラヤ経験してても
寄る年並には勝てんのでしょ
279底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:39:15
爺さん、60年前の記憶を頼りに歩いたんだろ
280底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:48:42
三国峠のほうは名前が出ないけど、まさか公○○とか?
281底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:54:41
ジジイ、マスナルって・・w
どんなマスナルだよ!
282底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:04:18
マルナスじゃね???
283底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:08:05
アキナスヨメニクワスナ
284底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:08:14
マナスルコンロ使ってた、、ってだけじゃねーのか?w
285底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:12:56
しかし、86歳・・・・元気だよなぁ
俺のオヤジより年上だが、親父を見ていていると、3日も山の中をさまようなんて、到底無理だわ。
286底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:13:29
本や写真集を見たことがあるとか?
287底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:17:42
〜一晩ビバークして、道を間違えたことはわかったから来た道を戻ろうとして、
また別の分岐で間違えて沢へ降りてしまった〜
みたいな説明をアナウンサーがしてたけど

道が下ってる時点でおかしいと気づかないもんでしょうか?
単に登り返すのが嫌だったんでしょうか?
288底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:20:05
サバイバルかあちゃん現る!義父のわがままものともせず生還!!


何食べてたんだろ・・・
289底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:27:03
マネスル登山じゃないの?
290底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:28:19
この間の日曜、谷川岳から厳剛新道で休んでいたら、
下って来た夫婦が「この道はどこへ行くのか?」と。
西黒尾根を下るつもりが厳剛新道に迷いこんだらしいが、
地図もガイドブックも持っていなかったし、
そもそも指導標も見ずに歩いていても西黒尾根をはずすことなど
ありえないよなぁ、と、あきれるより感心してしまった。
291底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:30:21
>>280
どっちかは東京都の嘱託職員だそうな。
18時のNHKニュースより。
292底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:31:37
蕎麦爺と茄子丸爺ってどっちが最強?
293底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:35:07
アナルス登山だと思われ
294底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:40:09
迷った時は、なんで沢沿いを歩いてはいけないの?
素人には逆にいいじゃないかな?と思うんだが・・。
295底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:40:58
>>292
蕎麦粘着うざい
296底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:41:34
うん。もう蕎麦はいい。終わった事だ。
297底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:43:08

  ますなる
 
  w
298底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:43:26
んだね、彼も十二分に反省しただろうし、
これ以上ネチネチ言ったところで、彼がこれ以上、どう変わるものでもない。
299底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:44:09
>>294
迷った時は、むやみに動かない事です。まず冷静になって考える事。
そして登山道を探す事です。そして最も効率的に登山道を発見する方法は、
むしろ頂上(または尾根)を目指す事です。

むやみやたらに谷へ下山してはいけません。
滝や崖が行く手を阻んでいたらおしまいです。
300底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:45:06
本当に大山で遭難してたんですか。
それで無事だったんですか。
マジですか?
301底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:47:49
>>299
なるほど。サンクス
302底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:02:17
山中で道に迷った…大山で不明の家族4人無事救出(動画あり)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index3.html?now=20061018183018
303底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:16:54
>>294 >>299
そう、まず冷静になることは大事ですね。
パニックになると、通常では考えられない間違いをしたり、
思いこみで近道をしようとしてさらに迷ったり。

そのためにも、日帰りハイキングでもヘッドランプ、
予備の食料やウェアなんかがあると、気持ちのゆとりができ、
冷静な判断や行動ができることにもつながります。
304底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:18:39
水の流れに従えば海にたどり着く。
沢を下れば下山できる。
覚えておけ!
305底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:25:00
と、86才自称マナスル登山家が吼えております。
306底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:26:47
水のように流体なら滝を下ったり
岩石にブチ当たる衝撃は無視できようが…
307底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:34:31
先で沢が枯れていて上に登ろうとしても崖でだめであぼんもあるんだよ。
308底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:41:51
嫁子さんの立場では丸茄子爺にこっちの方がいいんじゃないですか、とは言えないよね
309底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:51:10
>>308
嫁さんではなく、実の娘と実の孫娘だよ
310底名無し沼さん:2006/10/18(水) 19:59:15
> 大山の山頂から北へおよそ4キロの山の中

唐沢川の右側の山中だろうが地図では
【(迷)この付近から唐沢川側に下らないこと】
となっている。迷いやすいところなんだろう。
でも北へ4キロってほとんど林道に到達している
位置なんだが。謎だ。
311底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:09:56
>>290
下っていく場合、分岐のとこが一見行き止まりのように見えるから
ぼけっと歩いてたら、巌剛新道のほうに下りてしまうと思う。


爺さん一家は、大山ではなく大山三峰に登ってたわけではないのか?
312底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:24:47
山は遠足の金時山登山くらいの素人ですが質問です。
何故迷った時に沢に下りてはダメなんでしょう?
そのまま下流に行けばいつかは川が太くなって人里に出られるような
気がするんですが。
313底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:25:57
>>275「孫に遭難経験を積ませてやろうて思ったら
ほんまに迷うとったわ」
314底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:27:56
すみません
>>299に答えがありましたね
315底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:30:26
>>312一般に、登った路は下れるけど、下った路は登れるとは限らないから。
高い滝があって下れないので引き返そうとしても
軽く飛び下りた段差がどうしても登り返せなくてアボンしたりする
316底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:33:03
雨が降って増水したら川流れだからじゃないんだ
317底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:40:03
人は、くたびれ儲けがいやなんです。
318底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:41:16
>>315
あ、いや、下った道は登れますよ、
登った道で下れないところはありますが、、、
319底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:43:27
頂上は1つしかないが沢を下れば捜索範囲が広がり費用がかかる。
320底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:46:41
>>309
義父だってよ
苗字同じ
321底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:49:13
あのー、
勘違いしている肩が多いようなので、、、

迷った時に沢を下ってはダメというのは、
地図を見たらわかるとおり、
下れば下るほど支流が集まってきて大きな流れになる、
逆にいうと沢を登ると支流がたくさんあるから、
選択肢が多くなっちゃう、

下った先が滝やがけで、こりゃダメだわ、戻るべ、となったときに
引き返すに引き返せない、
支流が多くてどこに戻ったらいいかわからなくなる
んで体力消耗して、精神的に参って、、、ってことです
322底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:50:30
別ソース

http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200610180407.html
不明の家族4人保護、山中で3晩過ごす 神奈川の大山
2006年10月18日20時00分

 神奈川県伊勢原市の大山(1252メートル)の登山に向かい、15日朝から行方不明に
なっていた川崎市の家族4人が18日午後、山頂から北約2キロの同県厚木市内の山中
で無事保護された。4人は疲労が激しく、伊勢原市内の病院に入院した。発見されるまで、
沢の水で空腹をしのいでいたという。

 保護されたのは、川崎市宮前区野川、会社員黒坂美代子さん(49)と長女かほりさん
(24)、次女こずえさん(22)、茨城県阿見町中央7丁目、美代子さんの義父黒坂惣二さん
(86)の4人。

 県警によると、4人は15日朝、日帰りの予定で出発。昼ごろ山頂に到着し、午後2時ごろ
から下山を始めたが、道に迷った。3晩野宿をし、16日昼で食べ物も底をついてしまった
という。

 18日午後1時ごろ、川崎市消防局のヘリコプターの隊員が、沢で白い布を振っている
グループを見つけ、救助した。
323321:2006/10/18(水) 20:54:00
それから、
沢は上の方では、沢なんですが、
人里に流れる前に必ずといっていいほど、
大きな流れになります、
流量が大きいと、岩を削る度合いが大きくなって、
谷になりますから、迂回するには沢をもどるか、
あるいは谷を直登しなきゃならん、
で、あぼん
324底名無し沼さん:2006/10/18(水) 20:58:58
一人でパニクってると下りちゃうのかな。
複数名でも知識なけりゃ全員でがーっ下るのかな。
325底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:00:37
この爺さん、山の世界じゃ有名人の部類なんか?
326底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:04:32
知識がなければ下りれば山から出られると思うし、沢は道しるべに見えるので沢に下りる
要するに知識が素人レベルだったんだろう
327底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:09:52
>>310
>> 大山の山頂から北へおよそ4キロの山の中

>唐沢川の右側の山中だろうが地図では
>【(迷)この付近から唐沢川側に下らないこと】
>となっている。迷いやすいところなんだろう。

http://homepage2.nifty.com/mashira2/mitsu/hudou_4/fudou_4.htm
このページの下半分にある地図のようなところなの?
328底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:13:22
道に迷って半日をすれば水が欲しくなるから沢に降りてしまう。
沢沿いはヘリで発見されにくいから、水筒一杯に水を詰めたら、
尾根筋に出てヘリが来るのを待ち、ヘリの音が聞こえたら、タオルなどを振る。
329底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:13:43
>>322では山頂から北へおよそ2キロとなってる
330底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:15:43
たとえば風が強かったりすると心理的には谷へ足が向いてしまいそうだ。
体をかばって無意識に、、、
たしかに水も期待できるだろうし。

山は怖いな。底意地の悪さを感じる。
331底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:18:38
沢やってれば、
登りは登れたところを、
下りはロープ出して懸垂ってことが、
しょっちゅうあると思うんだが。
332底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:20:43
新潟から群馬まで三国峠を越えたばかりだけど
二名死亡の所はそのあたりのルートなのだろうか。
結構深い谷は有ったけど普通落ちないとおもうが。
333底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:21:45
ベテランがわかっちゃいるが沢を下る・・・どういう心理なんか脳。
334底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:27:59
原則的に、むやみやたらと沢を下ってはいけないのはわかるけど、
今回の場合、「下りるに下りられない」沢だったの?

現場付近に詳しい人、解説お願いできますか?
335底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:32:15
登った先が穂高の滝谷見たいな所もあるだろうし。
ケースバイケースだと思う。
雑誌や人からの教え通り、一概に登ればいいってもんじゃない。
336底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:39:44
登った先が穂高の滝谷だったら、
登れる可能性はあるが、
下った先が滝谷だったら、
そこを下るのはほぼ不可能。
337底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:40:02
>>335
同意同意。
迷ったら登れ一辺倒のマニュアル君ばっかりだよな。
338底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:43:09
>>337
迷ったら登るのが正解ですよ
沢を登るんじゃなくて、尾根に登るんです、
で尾根で救助を松
沢は登れば遅かれ早かれ断崖になりますから、
タキダニじゃなくてもどこもおんなじです、
槍沢のように最後まで沢登りという地形は少ない
339底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:43:25
つうか
下りで進退窮まったなら
未知の下りより既知の登りを選ぶべきだろ?
340底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:44:31
頂上から下りたんだから登ったほうがよくね?
地図があれば、現在位置もある程度の範囲内で把握できてるだろうし。
何れにしろ考えられんアホなことは間違いない。
341底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:46:15
三国峠で死んだ二人は、沢を下って崖から落ちたんだろうか?
342底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:51:24
登山道専門の人だって、
技量や認識を深めるためにも、
一度はガイドでも雇って、
簡単な沢歩きくらいやってみるといい。
登山道のない沢を上り下りするのが、
どれほど大変なことか分かるから。
343底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:55:48
>>342
だからそうやってなんでもかでも話を一般化しようとするな。

そういう能書き垂れる前に、>>334の疑問に答えてやれ。
344底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:56:52
あんな全国ニュース速報になっちゃって、ヘリで釣り上げられて病院に運ばれて・・・
よその地方の人が見たら丹沢で遭難でもしたと勘違いしそうだな。
345底名無し沼さん:2006/10/18(水) 21:59:38
雪で下向きに伸びたハイマツに限らず、低山でも熊笹が渓谷で
下向きに伸びていて沢に一度降りると登り返すのが困難な場合がある。
フレームザックのような嵩張るものを身に着けていると身動きできずに
断念したくなることもある。ザイルで後から引き上げようとしたり
頑張ったが駄目だった。仕方ないので藪の薄いところを狙って斜めに
巻いて登り返したが尾根筋は痩せていて縄木が罠の様に絡まって
進めないなんてこともあったな。深い谷に落ちたら足場が無いから
泳がないでは下流に進めないような場面もあるから、沢を下らない
のが多くの場合ベストなんだろう。
346底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:01:11
下りるに下りれなかったから遭難したんジャマイカ
347底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:05:50
>>345
深いゴルジュを泳ぐのは分かってても怖いぞーw
348底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:14:25
沢が危ないとか何とか言うけれど
グーグルアースで現場を見てくれ
周りは仕事道だらけだ
どうやっても林道まで降りられる
沢で降りられ無ければ北側の斜面にとりつけば簡単に抜けられる
としか思えん
349底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:14:33
>>334
八十爺が「下りるに下りられない」と判断した途端、
そこは「下りるに下りられない」危険箇所になるんだよ。
なんせマナスル登頂経験もある、家族にとっては「山の教祖」なんだから。

たとえそこが、三点支持で容易にクライムダウンできるような場所でもさ。
350底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:29:54
で 地図とコンパス持ってたん?
351底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:36:07
>三点支持で容易にクライムダウン
という動作ができない山ヤも多いわけだが
352底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:38:02
黒坂惣二でぐぐってもヒット0件
ひょっとして惣二さんが行ったマナスルってのは
マナスル山荘なんじゃ
353底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:40:03
遺体は東京と川崎の女性  群馬で下山中に滑落

 群馬県みなかみ町の三国峠付近で18日午前に遺体で見つかった女性2人は同日
午後、沼田署の調べで、川崎市高津区久地、東京都嘱託職員岩崎こずえさん(53)と
東京都新宿区愛住町、不動産管理業清水喜代子さん(56)と分かった。
 同署によると、2人は群馬・新潟県境の三国山(1、636メートル)を下山中に滑落、
頭部や全身を強く打ち死亡したとみられる。滝の下の岩場で見つかった。同署は
2人が通常の登山コースを外れて近道を通ったためがけから落ちたとみている。
(共同) (2006年10月18日 21時06分)
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006101801000678.html
354底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:46:42
地図で悪場がなさそうだと判断できれば、沢の下降もありとは思うが
道に迷った奴がそんな判断できるとも思えんから素直に登り返すのか
確かだとおもう。
今回のケースは地図見ると容易に降りられそうな沢みたいだが、それ
はたまたまであって、すこし険しい場所があれは初心者とじいさんでは
立ち往生することになったとおもうよ。


355底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:48:33
>>352
真鶴
356底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:51:11
>>355
てことは幕山でつか
357底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:52:50
>>345
熊笹があると下りは余裕でも帰りには死ぬ思いしますよねー。
しかも戻る沢間違えてとんでも無い場所に出たこともある。
沢は断崖に行き当たり巻き道がなかったらアウト。
初めての場所なら沢を頼るのはまず間違い。
谷の中なんかちょっと入っただけでどこにいるのか分からなくなるし。
迷ったら下るのはある意味かけ。!?
まあ場所にもよるけどどんな山でもなめちゃいけないってことだ。
358底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:07:42
>>351
恐いと思うとそういう基本動作が出来なくなるんだよね。
俺もその一人だが。(だから絶対に岩登りはやらない)
359底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:07:47
>>348
えーと、登山道じゃないところを歩いた経験が豊富な人は分かると思うけれど、
現在位置を見失うと、どうにもならないよ。
特に大山みたいな支尾根が入り組んだ低山では。見晴し効かないし。

>>334
はっきり言って無理です。
丹沢の沢は結構急峻ですから、(昔は西丹沢で訓練して谷川に行った)
沢の装備がないと。特に靴がネック。
まあ無理したら滑落死、水死でしょうね。

結局ルートファィンディング失敗して、遭難しちゃったけど、
滑落死や水死しなかったところは誉められるでしょう。


後、登るより下る方が難しいのは常識です。
逆言っている人は、登攀はしたことなくて、山歩きだけなんだろうね。

それから、>>345の言っていることも本当。
一度沢に下りると、なかなか尾根に戻れないもの。
ゴールが見えてりゃ別だけど。精神的にも肉体的にも登れなくなる。
360底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:08:53
>>354
> 地図で悪場がなさそうだと判断できれば、沢の下降もありとは思うが

地図じゃ分かりません。ある方は分かるけど。ないかどうかは分からない。
361底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:12:16
今そこにある危機の特殊部隊も裏切られたってのも有るが、
谷に追い込まれたのはまずかったね。
って映画の話かよ。
362底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:17:22
ちなみに地獄沢(北西)か、石尊沢(北東)か分からないですね。
ANN NEWSじゃ真北のような解説図だったから。

まあ、正しい下山道は東だから、石尊沢なんだろうけど。
上部は水がほとんどない沢です。
363底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:19:10
だから、ケースバイケースだって。
迷ったら登るもよし、下りるもよし。
臨機応変に状況を見極めた上で最善手を選択する。
364底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:19:56
>>363
馬鹿だね。
一人で思っているのはいいけど、こんなところに書き込むのは迷惑。
365底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:20:34
>>358
一般登山道でも、
クサリ場や不安定な桟道を通過することは、
しょっちゅうあるはずです。
基本的なクライミング動作が身に付いていると、
そういう場所を、
素早く、安全に、そして楽に通過できるようになります。
366底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:21:11
地獄沢ってすごい名前だな。ここでは死にたくないな。
367底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:21:46
ま、意外と丹沢は迷いやすいということだろ。どうでもいい道らしきものが無数にある。
おれは丹沢を見直した。「なめるべからず」
368底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:23:36
未知の沢を下ってオーライってのは
単なる結果オーライに過ぎない
それでイイって言うならそれでもイイわけだが
369底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:23:45
やはり迷ったら、下りるのではなく道を探すが基本だ。つまり、戻る。要するに登る だ。
一般的に沢は、ひとつの滝にも出会わず下りることは不可能。それは地形図だけではわからない。
とにかく道を探す=戻る=登る ということだ。 
370底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:24:51
下社から見晴台に抜ける途中の橋から沢登りできるんだが
頂上直下は非常に急峻でしかも熊笹が生い茂っていて大変
な思いをした。
最後まで沢を登ろうとせずに途中で横の尾根に抜けていれば
とあとで思った。
371底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:26:15
>>367

大山の格が上がりましたね
372底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:26:28
>>364
おまえ、海外と勘違いしてるだろ。
そりゃ日本でも日高とかあのへんだと下るとヤバいだろうけど、
特に関東圏の山の場合は下る選択肢もある。
雑誌とかの言う事を鵜呑みにせず、日本の事情に沿って、
臨機応変に対応すべきだろ。
373底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:30:17
>>370
地形図見れば分かるけど、一番急峻なんだよ。大山の斜面で。

笹藪をトラバースして、尾根に出るなんてこと考えない方がいいよ。
斜面の笹藪をトラバースするのはとってもたいへんなんだ。
特に微登りでは。下り気味だと(比較すれば)楽だけど。
横になった笹を押し分けて進まないといけないし、
笹に乗ると滑るし。
374底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:30:41
>>372 ばか? 小間井、沢下りたことある? ものすごい苦労だよ。 ザイル合っても支点がなかなかないときあるよ。
ザイルもってハーネスつけて、エイト環つけてても迷った場合、知らない沢だったら躊躇する。
375底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:31:24
>>372
臨機応変としか言えないのは馬鹿の証拠じゃん。
上にはどうして駄目なのか解説しているレスもあるのに。

日高だって(プ
376底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:32:47
>>371
昔から丹沢は迷いやすい山として有名だけど、大山はそうでもないw
377底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:33:06
関東圏のヤマダったらちょっと登れば必ず道あんだよ。>>372よ
378底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:33:07
>>372はほんとにアホ、
誰かあぼんしてくれ


379底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:34:35
>>372
あなた勘違いも甚だしい
山に入ったことあんのか??


380底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:35:15
専ブラ使って無いの?
381底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:36:11
>>372
臨機応変ってのは判断する材料があってのことだよ。
それなりに沢やってれば、
地形図から沢の状態を推定できるし、
そもそも悪場のある沢なら、
自分で行ったことなくたってそれなりに情報持ってるからな。
しかし沢の経験がない一般登山者には無理。
結局行き当たりばったりの運任せになる。
382底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:36:48
ま、372虐めはそのくらいにしましょうね
383底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:38:04
372はいつかパンパカすれの燃料にでもなるんでしょ
384底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:38:28
>>374
登りだろうが、下りだろうが、崖や滝が現れたら、どちらにしろ厳しい。
巻くことになるんだろうけど、条件は同じなんだから、
下るのが正解か、登るのが正解かと言う事において、それは関係ないだろ?

悲しいかなここは日本だから、下ってればすぐ作業林道とかに出る場合もある。
ケースバイケース。
日高とかは林道も、民家もないので下ったらヤバイ。
385底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:39:36
>>372 よ 。もしおまいが道に迷ったときに、尾根に出てもすぐ尾根を下っちゃだめだぞ。
その尾根は、最後に沢につっこんでる尾根かもしれないから。登山道に出るまで登り続けろ。
386底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:41:22
>>382
いや、372をもっといじめよ。
沢登るのが原則であることは変わりない。だが、
沢下ったらどうなるか議論はしておくべきだ。
387底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:41:38
>>384ばかU? つまり沢に下りちゃ移管と言うことだ。登れ!登山道にぶつかるまで。
388底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:43:04
高尾山で遭難するのと、大山で遭難するの、どっちがはずかしい?
389底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:43:34
沢に下りるな!ってこっちゃ。尾根を登れ。
390底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:44:42
終了
391底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:45:17
>>386
だから、沢を下るとか登るとか、その場合の技術的なものを言ってるんじゃなくて、
要は助かる為には、時として山を下りるオプションもありますよ、ってことを言ってる。

基本的には登りだろうが下りだろうが技術的に厳しい場所が出たら巻くしかないんだから。
技術的なことを言ってもそれは無意味だよ。
何時落ちるかわからん事なんて実際はやるわけないんだから。な?わかったか?
392底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:46:55
ま、もちつけ
393底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:47:21
>>391
わかってないのはオマエだけ
394底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:47:42
いい加減に飽きてきたな。下りると沢に迷い込むんだよ。尾根下りても。道にぶつかるまで登りッ図ケロって一転だ.haiosimai .
395底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:48:36
>>388
高尾山
これはまちがいない。
陣馬も含めると少しだけ差は縮まるが。
396底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:48:54
人間がつらくなると、ついつい下向きになる
397底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:49:41
>>391
頭大丈夫か?
迷ってますよ?
398底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:49:50
しかし、道の無い山頂もあるぞ。
399底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:50:16
>>392
気味、誰も登れないところを無理して登れと言っていない。
原則登れといっているのだよ、気味
400底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:52:13
>>398  道歩いてきて、道失ったんだからやっぱ、あんじゃねーか。
401399:2006/10/18(水) 23:52:20
>>391だったな。失礼。
402底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:53:14
恐らくこうやって先入観で決め付けて、自分を狭いフィールド、狭い選択肢に追い込むから
何時までたっても回避できた遭難を平気で起こすし、日本はアウトドア後進国なんだよ。
ここのチンケな日本人を見てるとホントに意識レベルがNZなんかとかとは全然違うもんな。
もっと柔軟に、臨機応変に、自主性を持って対応すべきなんだよ。
見よう見まねで登るだけならサルでもできるぞ。
403底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:53:41
>>398
そんなとこ初めっから目指してないだろwww
404底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:54:55
>>402
同意。ホントにクズばかり。
405:底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:55:02
>>402
はぁ?
406底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:55:06
サルのほうが登るのはうまいよ。
407底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:55:12
沢から、斜面を尾根に登り返す。
沢登ラーの俺は毎週のように源頭部でやっているけど、
(我々の世界で言うところの「詰め」ってやつです)
現在位置見失っている素人の老人+女性のパーティには無理だよ。

下りたこと自体がまずかった。後から登ればいいってもんじゃない。

蕎麦太夫は尾根一歩手前まで戻っていたんだから、やっぱり体力はあるね。
408底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:55:55
ここ見てたら妙義とか滝谷のようなフィールドでも、迷ったら登る奴でてきそうだな。おっかねえ
409底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:56:03
>>402
殻に閉じこもり始めたか。次は勝利宣言か?
410底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:57:03
日本人が唱える呪文

「マヨッタラ、ノボレ、ノボレ、ノボレ」
411:底名無し沼さん :2006/10/18(水) 23:57:33
>>402
お前は本当にえらい。一生パンパカしなさそうだな。
412底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:57:39
↑ばか?経験上から花支点だよ。
413底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:58:06
>>402
匿名ワールドで虚勢張ったって一文にもならんぞ!
414底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:59:36
>>410 経験上から一般的に言われていることだな。 一般的であるが例外は多少あるかと言えば
非常に少ない。
415底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:59:54
>>394
>>道にぶつかるまで登れって

ピークまで来たが道が無い!
ドヒャ〜
416底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:00:05
>>410
日高では違うらしいよw
417底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:01:10
>>415 頭割りー名、よく読んでから書き込め。
418底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:01:17
捜索費用関係の糾弾記事が週刊誌に載ると聞いたのですが
419底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:01:38
地図と実地の地形の両方をよーく見て臨機応変に判断するんだよ。
一般登山道しか歩かないと点と線の山登りになるけど、
沢登りで山を面で捉える訓練をすると山を見る目が養われるよ。
420底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:02:35
↑バカはケーん
421370:2006/10/19(木) 00:03:46
>>373
笹藪がひどくなるのは800m以上位かな?そーなる前に
尾根に入れればと思ったんだけど。
水無川本谷などと違って大山周辺の沢は水量こそ少ないけど
狭くて暗いから、沢に入り込まないルートが基本だと。
また、登山道以外の小道は必ずといっていいほど沢に通じているから
入り込まないようにしないと。
422:底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:04:01
なんだか今日はパンパカ大先生がたくさんいらっしゃるようだな。
423底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:04:02
>>402
そうやって、命を落としたのがこの二人
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

遺体は東京と川崎の女性  群馬で下山中に滑落

 群馬県みなかみ町の三国峠付近で18日午前に遺体で見つかった女性2人は同日
午後、沼田署の調べで、川崎市高津区久地、東京都嘱託職員岩崎こずえさん(53)と
東京都新宿区愛住町、不動産管理業清水喜代子さん(56)と分かった。
 同署によると、2人は群馬・新潟県境の三国山(1、636メートル)を下山中に滑落、
頭部や全身を強く打ち死亡したとみられる。滝の下の岩場で見つかった。同署は
2人が通常の登山コースを外れて近道を通ったためがけから落ちたとみている。
(共同) (2006年10月18日 21時06分)
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006101801000678.html
424:底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:06:01
>>402
大先生、コメントを
425底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:07:44
>>419
うん。
何しろ今はGPSとかあるから、それらの要素を気象条件や時間などと照らし合わせて、
果たして登るのが良いのか、それとも下るのかという最善の選択肢をチョイスできるくらいの
余裕と、自主判断力をここの連中も身に付けて欲しいね。
ここでネチネチと文句を言ったり、「マヨッタラ、ノボレ」等といったお決まりの反復学習だけじゃなくてね。
426底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:10:35
>>423
君、馬鹿だね。
それは登るにしろ、下るにしろ技術的な問題で滑落したんだけであって、
下ることを否定できる事とは全く別だよ。
427底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:10:59
三国峠滑落:死亡女性2人の身元判明 群馬

 群馬県みなかみ町永井の三国峠(1084メートル)付近で17日に登山中の女性2人が滑落し、
捜索の結果18日、通称「桧沢の滝つぼ」の高さ10メートルのがけ下で、川崎市高津区久地1、
東京都嘱託職員、岩崎こずえさん(53)と東京都新宿区愛住町、自営業、清水喜代子さん(56)の
遺体が見つかった。岩崎さんは全身を、清水さんは頭を強打していた。

 県警沼田署などによると17日午後3時10分ごろ、1人から「登山中に滑落した。1人は下の方に、
私は途中に引っかかっている」と携帯電話で119番通報があり、捜索していた。
2人はほぼ同じ場所で見つかった。

 現場は三国峠から東に約1.2キロ、登山道から外れており、近道しようとしたとみられる。
2人は友人で同町の法師温泉に泊まる予定だった。三国峠周辺は紅葉が見ごろを迎えている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061019k0000m040061000c.html

携帯かけた人が全身強打で、先に落ちてしまった人が頭部強打かな?
428底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:11:01
追加燃料:GPS
429底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:11:54
>>419
>地図と実地の地形の両方をよーく見て臨機応変に判断するんだよ。
自分の居場所が分かってるんじゃ遭難じゃないじゃん。
430底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:12:05
>>425
その判断の原則が「登れ」なんですよ、あなた
431底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:12:32
うん。オレは沢はやらんが、>>419の言ってる事が正解のような気がする
432底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:12:37
>>421
そうね。その前ならいいね。
確か尾根に抜ける踏み跡もあるはず。
433底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:13:12
>>429
自分の居場所を失う事だけが遭難の定義じゃないだろ。
434底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:13:58
>>391
オマエ、ホントにバカだなぁ
いついかなる場合でも迷ったら登り返して道を探すんだよ

下りのオプションなんてどこにもない あるとしたら道を、地形を知っている場合のみだ
しかし、その場合、道迷いとは言わない
435底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:14:13
悪貨が良貨を駆逐する…
436底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:17:04
ノボレ原則論者は>>425 の言いたいことはわかってるが
それは「言うな」ってことを言いたいだけなんじゃねーの
437底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:17:47
>>434
君もしつこいな。海外の山ならともかく、日本でそうした先入観は捨てろ。
438底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:18:20
なんだっていいよ
無事に生還すれば正解で、そうならなかったら間違いだったって事だ
439底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:18:38
まとめ




大山の件はパンパカしてないわけで。
440底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:18:47
マスナル・・いい響きだ。
行かない人が大多数だとしてもその言葉は憧れを誘う。
ああ・・マスナル・・アッー!
441底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:19:00
>>431
首都圏なら、大菩薩の笹子川トロクボ沢は、
オールシーズン登山靴でも登れるんで、
体験してみてはどうか? 超初級。
携帯電話(docomo mova)もつながるぜ。
442底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:19:29
>>437
アフォか?道に迷ったら登る これしかない
下るのはバカだ

つか、里山しか登った事ないだろ?
443底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:19:53
>>437
海外はいいのか? w
444底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:20:26
恐らくこうやって先入観で決め付けて、自分を狭いフィールド、狭い選択肢に追い込むから
何時までたっても回避できた遭難を平気で起こすし、日本はアウトドア後進国なんだよ。
ここのチンケな日本人を見てるとホントに意識レベルがNZなんかとかとは全然違うもんな。
もっと柔軟に、臨機応変に、自主性を持って対応すべきなんだよ。
見よう見まねで登るだけならサルでもできるぞ。
445底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:21:11
>>444
「日高」もいれて作り直してくれ。
446底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:21:38
自主性好きさんは言ってる事が無茶苦茶になってきますた
447底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:22:14
>>444
まぁまぁ、あなたもそう決め付けずにね。
448底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:23:26
まだやってるのかよ
449底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:23:30
滑落したりする可能性ってのは登りも下りも同じくらいありえるからね。

そりゃ、登って、登山道まで出れればいいけど、
もし無かったり、登り返すことが出来なかったとしたら、
無駄に体力を使っただけで、行動不能になって終わりだよ。
450345:2006/10/19(木) 00:23:42
>>357 結局泳ぐ羽目になったこともあったよ。
滝を巻こうにも両側が崖で、ザイルも掛けられず
崖に張り付きながら進むも滑落して沢にドボン。
冷たくて深い沢だった。
障害物や深い藪で沢に誘い込まれてしまうことが
あるので、藪漕ぎする場合は極力尾根から
離れてはいけないのだと痛感した。
451底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:24:30
>>444
お前は、沢を下って崖にぶち当たり、進退窮まったことあるのかよ?

どうせ、ないんだろ?
だったら、無責任なこと言うな
452底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:25:43
>>444
アハハ!オマエってホントバカだなぁ それともあれか?山なんか登った事無いだろ?さっさと二次元板に帰んなさいよ
453底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:27:58
誰か登るvs下るで実験してくんないかな?
せっかくだから444さんもね。
454底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:28:02
>>444
>時までたっても回避できた遭難を平気で起こすし、

多くの場合、登り返せば遭難せずに済んだことがほとんど つか、全部
遭難したのは例外なく登り返す事をせずに、降りていけばどこかにぶち当たるだろう と安易な考えで下ったバカばかり
455底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:29:03
>>444はヌージーランドに行った事を自慢したいだけじゃないかな?
456底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:29:44
まあ俺みたいな素人には臨機応変は無理だ。
457底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:30:18
ねぇねぇ、君達って自分で考えて行動する充実感とか楽しさとか知らないのかな?
人から言われた事を盲信して、ロボットのように山を歩いて楽しいのかい?
少しは何が正解なのか、人から言われるんじゃくて、自分で考えて答えを導く意識を持とうよ。
そもそもアウトドアとか冒険ってそういう物を磨く為にやるもんだから、そうした本分を忘れちゃいけないよ。
458底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:30:33
よし、明日おじじの迷った谷で実験だ!
459底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:30:49
>>449
> 滑落したりする可能性ってのは登りも下りも同じくらいありえるからね。

下りの方が大きいです。下りの方が大きいです。下りの方が大きいです。
知らないの?
460底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:30:57
>>427
川崎市民の明暗。高津区はアウトで宮前区はセーフ。
461底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:33:19
尾根道でさえ、下りの方が転ける可能性高いだろw
良く足滑らして尻打っているヤツいるよな。特に中高年。
462底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:33:43
>>457
オマエ、とことんバカだなぁ たくさん経験したからこそ 下るな登り返せって言ってるんだぞ

しかも、そういったことって命にかかわる事だ
先人として教えて当たり前、守って当たり前

死にたいバカだけ下っていけばいい
おまえ、 命<冒険 なんだろ
463底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:34:00
>>460
そのアウト・セーフの区別はどういう意味だ?
464底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:34:04
457はちょとお菓子
465底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:34:51
>>457ってキチガイか釣り師だと思う・・・
466底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:35:59
いや、457はこのスレにふさわしい大先生なんだよ。
467底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:36:03
>>457
確かに無茶したほうが、充実感あるよな

実際にそんな冒険家はたくさんいる(当然、経験も技術も備えている)
でも、一般の登山家に当てはめるのは、おかしいだろ

そもそも、お前には経験も技術も無いだろ!!!!
468底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:37:12
>>459
そりゃ、厳密に言えばそうだろうけど、実際に遭難した場合を想定して言えば、
そんな所にはまず手を出さないよ。普通は。
実際に遭難したら、そういった危ない箇所は巻いて進むことになるでしょう?
469底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:37:57
アウトドア先進国のNZでは、道に迷ったら沢を下る。
これが常識!!
まぁてめえらイエローモンキーには百年たっても理解できないだろうがなwwwwwwwww
470底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:39:57
アウトドア先進国?
471底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:43:20
自然環境を守る取り組み、レスキュー体制でいえばNZは先進国だろ。
472底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:43:42
例えばカナダやNZなんかだと、あえて登山道を反れて登ったり下ったり。
日本人のように型にはまらないというのかな、与えられたフィールドを命一杯楽しむ。
こっちの定義で言えば、遭難なんだろうけど、向こうは楽しみ方として、それが普通だよね。
473底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:44:24
その場で臨機応変って、実際は優柔不断なんだよな。
店入っても、その場でどうしよっかなー迷い出すタイプだろ。

判断に迷ったときは何も考えず自分の決めた行動ポリシーに従えばいいんだよ。
極端な話、利き足の右へ、とかでもいい。
それをカチッと決められない奴が、山で迷った途端に急に的確な判断ができるとは思えない。
少なくとも迷った場合は無条件でこっち、てなポリシーは持っとけよ。
無条件で沢に降りたいならそれでもいい。氏んでも納得いくだろうからな。
漏れは氏にたくないから無条件に山頂を目指すよ。
474底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:46:00
ただし日高だけは下るな。
アウトドア先進国のNZで冒険心を磨いてきた、この俺でさえ日高にはかなわない。
お前らみたいな素人には日高は無理。
日高ヤバイ。
475底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:46:14
迷ったら大キレット
476底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:47:48
500年程前のことなんだけど、大山で奇妙な服装をした爺と娘っこ3人の
一行が迷い込んできての、結局3日ほど、何も食わずに水ばかり飲んで
たことあったけな。かわいそうだから、タイムマシンで、昨日に送り返して
やったべ。
ヤマには狐とか狸がおって、時々とんでもない時代に飛ばすことがあるよって
皆きいつけいや。
477底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:47:53
日高を制する者はアウトドアを制する。
478底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:48:44
>>472
まぁ、日本でもそういうスタイルを好んでやっている人は沢山いますよ
479底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:49:02
>>472
オマエ、漫画の読みすぎでバカになったクチだな

バリエーションルートって知ってるか?
それにNZやカナダの 山 の話なんかしてない 日本 の 山 の話をしている

バカはすぐに寝ろ 今すぐ寝ろ で、寝言いってほざいてろ
480底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:51:42
NL馬鹿って柔軟な頭持て って言ってる割に自分の頭がガチガチな事に気が付いてないと思う
481底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:54:21
日高を制するものは

ヒグマを制す
482底名無し沼さん :2006/10/19(木) 00:54:25
まぁしかし、NZを出してきたのには恐れ入ったな。さすが先生方。
483底名無し沼さん:2006/10/19(木) 00:57:14
ああ、やっぱり日本人はダメだわwww

日本人が唱える呪文
「マヨッタラ、ノボレ、ノボレ、ノボレ」
484底名無し沼さん :2006/10/19(木) 01:02:00
>>483
そうおっしゃるなら、「呪文」だと言いきる根拠を言ってからにしてね。
じゃぁお休み。
485底名無し沼さん :2006/10/19(木) 01:06:25
>>483あなたの呪文↓

「日本人が唱える呪文 「マヨッタラ、ノボレ、ノボレ、ノボレ」」
486底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:07:41
NZ太夫乙
487底名無し沼さん :2006/10/19(木) 01:10:28
今日もよく燃えましたね。
488底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:14:02
俺19の大学の登山部に入ったばかりのクライマーだけど

ここってベテの方がレスしてるんですよね?

見てると情けないんですが
2chだからいいんだけど
489底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:16:27
色んな人いるよ2ちゃんだし
490底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:16:50
【動画あり】中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像を撮影
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1161186712/
491底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:18:28
>>481
ヒグマパンパカだけはゴメンだ
492底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:20:01
ここは2ちゃんねるです
美味しい味噌もあれば、不味い味噌もある
時には糞も混じっている
よく見定めて食せよ
493底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:22:16
>>488
ようこそ、ハイカーさん
494底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:25:31
>>493 よろしくな蛆虫
495底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:29:33
なんだかバカを叩くと気持ちイイよね!
496底名無し沼さん :2006/10/19(木) 01:30:24
バカバカ パ〜ン!
497底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:30:42
>>492
みたところお前は糞だな
498底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:36:45
>>497
おいおい、俺にまで絡むなよ
そう言うお前は美味しい味噌なのか?
499底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:37:35
糞味噌に決まってんだろ
500底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:37:47
>>495
バカを叩くカスってわけですなw
501底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:38:01
笑えよ?
502底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:39:41
ベイリスwwww
503底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:39:48
ウホッ
504底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:40:16
うんわらた
505底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:42:48
19の小僧ですが
そんなことよりベテの皆さん

これ見てくださいな

中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像 
*議論白熱中 
http://www.youtube.com/watch?v=hXC5RxhZUYw

日本語字幕付き 
http://www.youtube.com/watch?v=tNnA3K_kCEc

遠くから撮影してるのでグロではないです
506底名無し沼さん :2006/10/19(木) 01:49:02
火病スレはここですか
507底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:59:34
山で氏んでるんだから、パンパカの趣旨には合ってるな。
508底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:16:51
マナスルのソースは、どこでつか?
509底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:17:08
>>505
不謹慎だけどどこまでも真っ白で綺麗ですね
砂漠みたい
510底名無し沼さん:2006/10/19(木) 02:27:44
>>509
GWの室堂へ行け
511底名無し沼さん:2006/10/19(木) 05:43:56
急峻な沢の多い日本の山では道迷い時に沢を下るのは危険、尾根に登るのがよい、でFA?

約1名日高以外の日本の山も沢も知らない外国コンプレックス丸出しの人が紛れ込んでますが
発言権は保証されてますよ!
512底名無し沼さん:2006/10/19(木) 07:44:48

屋久島で登山の女性重傷 [10/18 23:32]

きょう午後、屋久島の登山道で下山途中の女性が、橋から川に転落し、腰などの骨を折る
重傷を負いました。警察の調べによりますと、きょう午後3時半ごろ、屋久島の登山道で、
秋田県大館市の無職M松ノリ子さん(79)が縄文杉から下山途中、幅55センチで、
手すりのない橋から、およそ7.5メートル下の川に転落しました。この転落で、
M松さんは、腰や胸の骨を折り、全治1ヵ月の重傷を負いました。M松さんは、
屋久島を訪れるツアーに一人で参加し、きょうは、10人のツアー客、ガイド2人と共に、
縄文杉まで登山し、下山する途中でした。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00089048_20061018.shtml
513底名無し沼さん:2006/10/19(木) 07:59:07
>>334
1/2万5千図見ると分るが唐沢川に沿って点線が伸びている。石尊沢の右上の「木」の字の部分から
北西方向に伸びるやつ。川(沢)に沿って下っていくと唐沢林道にかかる橋にでる。後は林道を
歩けばOK。
実際に2年ほど前に歩いた。途中、山の神を祭るほこらなどがある。林業関係者は結構歩いて
いるんではないかな。また、唐沢林道が閉鎖される前は石尊沢で沢登りする人が通っていた道。

結論:この沢に限っては流れに沿って下ったほうがいい。
514底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:07:57
折れも初心者の頃奥秩父で単独行で2回ほど道を失って沢を降りたことある。
一つは金峰山の大日岩あたりで道を失った。
どんどん沢を降りたら対岸に林道見えて登り返したけどスゲー大変だった。
もう一つは黒金山から西沢渓谷に出る道でロスト。
どんどん降りて軌道にでて事なきを得た。
両方とも地図は持っていたのでだいたいの場所は押さえているつもりであった。
一つ目は5日目でばてて登り返すのめんどくさくなってしまった。
2つ目は帰りのバスの時間を考え強行してしまった。
今は沢登りもするのでしみじみ馬鹿だったと思う。
深手を負う前にフォレストビバークを決断するのが一番良いと思う。
一晩寝ながら冷静に考えると戻るのが一番だと気付く。
時間的に余裕がないときが深手を負いやすいので
初めてのところは余裕を持っていくのがよろしい。

515底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:18:48
>513
その道は尾根道だ

迷ったのは沢筋
北尾根の、この部分にはいくつもの沢があるがいずれも
標高500メートルまで降りた出会いの手前が急傾斜になっている

強引に巻いていけばあとはなだらかで簡単に林道まで出るが
下の様子がわからないと、ここで行き詰まってしまう

山になれた偵察要員がいれば簡単に状況がわかっただろうが
このパーティーでは無理
516513:2006/10/19(木) 08:21:05
>>513
日本語が不自由だったw 唐沢林道にかかる橋 -> 唐沢にかかる橋

丹沢で沢遊びしている人は雪の日にこの沢沿いの道を往復している。
http://homepage2.nifty.com/mashira2/mitsu/karasawa/kara_3.htm
517513:2006/10/19(木) 08:22:57
>>515
まあ、その、なんだ。地形図の勉強しとくれ
518底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:41:44
今北産業
パンパカスレじゃないみないな展開・・・
519底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:52:22
臨機応変に沢を下れ厨の人気に嫉妬
520底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:55:31
オズラの番組によるとじっちゃんが当初予定の下山コースを変更したらすい。
不動尻コースにでも入って唐沢川に迷い降りたか?
521底名無し沼さん:2006/10/19(木) 09:15:45
なんか自称経験者の爺さんが悪いという感じの話しか出てこないな
522底名無し沼さん:2006/10/19(木) 09:51:19
だから日本人は・・・
やっぱ日本人は・・・

                 ガキの頃よく使ったフレーズだな。ナツカシス
523底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:04:42
>>512
こんな年寄りがツアーに混ざっていたら全体の動きが制限されるよな。
ほかのツアー客は事前にみんなの年齢はわかっているのかな〜。
それとも現地で集まって初めて判るものだろうか
これだから、ツアーはいやだな。
524底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:18:34
大山は一応生還したけど、
三国峠の方はどうなった?
女性二人が滑落してパンパカしているのだが、
身元とか原因は分かったのかな?
個人的には生還した大山より、
たった一晩でアボーンした
こっちの方がこのスレでは的を得ているかと。
525底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:22:18
>>524
大山通が多いからねw
526底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:23:32
的は射てください(><)
当は得てもいいです
三国峠はすでに決着してるお>>427
527底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:33:57
>>513
> 結論:この沢に限っては流れに沿って下ったほうがいい。

石尊沢のどこから下ってもいいわけじゃないだろ?
あなたは893mの分岐点から北に進んで石尊沢に下りたと仮定しているのだと思う。
確かにその可能性は高いと思うけれど、
100%そうだと決まったわけではないので、上の言明は間違い。

登山道合流するより上流にはややこしいところがいっぱいある。
だから登山道は「木」でコルに詰め上がり尾根に切り返している。
この上流で迷ったなら下らない方がいい。
528底名無し沼さん:2006/10/19(木) 10:42:55
>>527
大山山頂から86の爺さんが直で石尊沢とか南大山沢に下るのか?w それはそれで凄い
529527:2006/10/19(木) 10:58:04
>>528
そういう問題じゃなくて、

> 結論:この沢に限っては流れに沿って下ったほうがいい。

は言い過ぎだと言っているだけ。

登山道合流してからなら、下った方がいいと俺も思う。
荒れ気味とはいえ登山道だからw
530底名無し沼さん:2006/10/19(木) 11:01:54
>>526
サンクス。

ついでにレス見たらNZかぶれが荒らしてたみたいで、
ちとワロタw
NZ在住経験者としては彼がNZで一体何を学んできたのか甚だ疑問。
みなさん、余り本気で受け止めないで挙げてね…
「沢を下れ」というのは、
あくまでどんな沢や滝でも下れる自身と経験・装備があっての話。
あと、NZでは登山道という概念が余りないので、
尾根に登っても日本のような所謂登山道という道はないことが多い。
更に言うと、NZでは日本のような綺麗な三角錐形状の山が少なく、
尾根を上り詰めれば山頂に帰り着くという単純な地理形状ではない。
このため、尾根伝いに登山道が作られている日本とは異なり、
沢伝いに登山道が作られている場合も多い。
つまり、迷ったときの対処法もNZはNZ、
日本は日本の最善の対処法があり、同一に捕らえるのは無意味で無思慮。
531底名無し沼さん:2006/10/19(木) 11:08:42
俺はあんたらと違って登山者やハイカーではない、唯の低山(2000m以下)
単独で行動することが多い鉄砲撃ちだが、尾根を連続して2つや3つ横断して
るぞ、沢も下るし谷も下るが問題なし。
但し、周囲に雑木があるところだけ、雑木のないガレ場やシダ・笹だけの所は
さける、これで日本の低山はOK、1Hもヤブこぎすれば人の匂いのする所に
出くわす。
532底名無し沼さん:2006/10/19(木) 11:32:00
おれも房総の安房清澄山で遭難しかけた。こちらの場合は沢筋に降りると完全にアウト。
進退窮まる
低山も意外にバカにできんのはよく分かる。
533底名無し沼さん:2006/10/19(木) 12:36:35
のぼるくだる判断はいろいろあるが、
今回の場合頂上に戻ってさえいれば山の中に4日もいなくてすんだ。
534底名無し沼さん:2006/10/19(木) 12:38:56
北海道で自衛隊員が沢沿いに下山しようとして結局遭難した事故があったな。
ヘリ40機だして救助されたが。
535底名無し沼さん :2006/10/19(木) 12:44:54
今日もNZ大夫のご登場を願う
536底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:02:37
>>514
フォースド(forced bivouac)じゃね?
537底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:02:55
登れ登れ登れ、馬鹿みたいに登れ、死んでも登れ。
538底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:06:28
86のじいちゃんスゴス、3日もよくがんばったな、おなご3人かかえて。ゆっくり休んでくだちい。
539底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:13:02
三国峠滑落:温泉地への旅行が暗転 みなかみ町「事故原因を検証」 /群馬

(前半略)
 2人が滑落したのは、観光客などが歩く遊歩道と国道17号をつなぐ登山道から
外れた細道。遺体が見つかった場所から登山道は約300メートル離れていた。
同署は2人が三国トンネル付近から紅葉が彩る遊歩道を散策し、国道に出るために
近道をしたとみている。
 関係者は、遊歩道や、そこへの登山道は整備されており、危険は少ないと口を
そろえる。捜索に加わった地元消防団員は「危ないのは斜面が急な入り口と出口だけ。
ここでの遭難事故は聞いたことがない」と驚いた。
 一方、同町は「事故原因を検証したい」とし、現場を確認後、必要に応じ、危険個所を
知らせる立て看板などの設置を検討する考えだ。
 新治観光協会によると、2人が宿泊予定だった近くの法師温泉や猿ケ京温泉周辺は
紅葉を迎え、この時期は関東圏内から多くの観光客が訪れるという。

【松本時夫、伊澤拓也、鈴木敦子】 毎日新聞 2006年10月19日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20061019ddlk10040148000c.html
540底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:17:02
>>530
ニュージーランドって言えば、4-5年前に白馬のスキー場で立入禁止区域の
処女雪で滑ってて雪崩に巻き込まれて、死んだ奴らいたな、
二次災害を懸念して捜索を中断した救助隊に、仲間のNZ人が
「なんで捜索しないんだ!!」食ってかかっている場面が
テレビのニュースで放送されてた。

んで、テレビをみていてオレは、驚いた。
その前の夏に水上でラフティングやったんだが、そんときのガイドがそのNZ人グループだった。
奴ら怖さをしらん、というか麻痺してる。
上のダムから大量放水して荒れくるう流れにゴムボート出したんだが、
渦に飲まれてボートが脱出できずに徐々に引きずり込まれ死ぬかと思ったぞ、
運良く放水が止まって、激流が小川になって助かったんだが、今考えてもガクブルだ。

ヨーロッパ人、特に北方の蛮族は闘いの歴史が長いから、
アドレナリンが即座に大量分泌されて恐怖を麻痺させる機能が高いんだと思うが、
日本人がそれと同じ感覚で突っ込んだらいかんでしょ。
奴らは困難を克服したり回避する能力が高いわけじゃなくて、
単に恐怖を抑えてるだけなんだから。
むやみやたらにNZ人の方法論を崇拝して、
NZをアウトドア先進国だなんて盲信しない方がいいと思いますよ。

的はずれな長レス、スマソ
541底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:20:56
的を射ているな!
542底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:23:09
ていうか



釣りに全力マジレスカコイイ!

543底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:24:04
マジレス!!マンセー!!


(゚д゚)ボケ
544底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:35:46
>>540
ニュージーなんて、所詮、罪人の末裔だからな。
あいつらの英語の訛り聞いてると素性が分かるよ。
545底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:58:01
NZや日高もとんだとばっちりだな
546底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:10:04
的を射ているな!
547底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:24:26
日テレで大山の詳細レポ、はじまったよー
548底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:25:11
レポーターひ弱杉、パンパカして市ね
549底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:29:38
日テレでも「沢に下りるな」
550底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:31:18
レポーターの足じゃ代官山でも遭難しそうな悪寒
551底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:31:51
TVって核戦争があったとしても役にも立たない情報を流してそうw
552底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:32:33
「なにかあったらサバイバルシート〜」だと

日テレ、あぽーんw
553底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:33:47
日テレ見逃したorz 何か新事実あった?
554底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:34:13
日テレのお陰で、大山もバリエーションルートの
仲間入りでつなw
555底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:37:53
ただし日高だけは下るな。
アウトドア先進国のNZで冒険心を磨いてきた、この俺でさえ日高にはかなわない。
お前らみたいな素人には日高は無理。
日高ヤバイ。
556底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:42:03
>>553
「休憩の時にサバイバルシート使うと便利だお」だそうです
557底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:49:16
マジレスすると
ナカライさんの天気予報は汁
558底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:50:56
草野に口説かれ続けるとなりの女子アナが不憫
559底名無し沼さん:2006/10/19(木) 14:51:35
>>556thx さすが日テレ核心を突いてるww

この記事から北尾根に入ったってことでFA?

 県警や、夫の和夫さん(54)によると、4人は15日正午過ぎに山頂に
到着。その後、ケーブルカー駅がある南東方向に下山するところを、北側に
下りてしまった。

 途中で日が暮れ、野宿を始めた。携帯電話は通じなかった。日帰りの予定
だったため、残っていた食糧もスナック菓子程度で、それも16日昼には尽
きたという。

 夜の寒さは、たき火でしのいだ。火が絶えないように交代で番をした。上
空のヘリコプターに手を振ったが、なかなか気づかれなかった。17日は動
かずに過ごした。

 18日は沢づたいに下山。川崎市消防局のヘリコプターを見つけ、白い布
を振ると、スピーカーを通して「黒坂さんですか」と数回尋ねられた。
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000610190005

 救助した川崎市消防の隊員によると、発見場所は登山ルートから大きくは
ずれた山中で、幅2メートルの沢の近く。4人はヘリを見つけると、沢沿い
の急斜面を駆け上がり、手ぬぐいを振って助けを求めた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news003.htm


560底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:04:53
>>527
まあ、発見現場が頂上から北東1.5kmの地点っていうから、石尊沢というのは無理があるでしょう。
あんたの説には0.1%の可能性もないとおもうぜwwww
いや石尊沢に下りたとしても、あんたのいう危険な場所はエッコラショと下りてきたわけだwww


>>559
>到着。その後、ケーブルカー駅がある南東方向に下山するところを、北側に
>下りてしまった。

これと発見現場(頂上かた北東に約1.5km)をあわせて考えると、ネクタイ尾根を下ったなw 
ネクタイ尾根(石尊沢と平行に北西に伸びる尾根)というのは途中、二又に別れているから
間違って北側、進行方向左の尾根を下って下に着いたはいいが唐沢峠に上がる道がわからなく
なったんじゃないかw
561底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:09:40
だから日本の低山の殆どは、水と餌と暖をとるものがあれば
死なないんだよ
562底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:15:50
大山頂上から北東1.5kmだと、石尊沢あたりじゃないのか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53391105&slidex=1600&slidey=0
最初の報道だと北に4kmじゃなかったっけ?
563底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:18:53
>>562
石尊沢と南大山沢の合流するあたり。
564底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:28:20
「北に4km」ってこれでしょ。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news16.html?now=20061019150345
> 捜索中のヘリが、大山の山頂から北へ約4キロの山の中で、
> 手ぬぐいのようなものを振っている4人を発見。(略)
> 18日になって、再び沢づたいに歩き始めたところで、
> 捜索隊のヘリが飛んで来たため、手ぬぐいを振って発見されました。

だから唐沢川を三峰山西辺りまで降りたんだと思っていた。
ネクタイ尾根だと、最近は踏み跡もしっかりしていて、迷う要素なさそうな気もするが…

いずれにせよ、北東1.5kmだと唐沢ノ頭あたりだな。

> 16日は、沢を下りながら歩いたものの
> 18日になって、再び沢づたいに歩き始めたところで

だからもっと山頂近くで迷ったんだな。

565底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:30:41
爺とかあちゃんはいいから、黒坂姉妹にじっくり登山のことを教えたい
566底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:32:18
姉の方は、白馬で生き残った客の一人よりしっかりとしたジャケット着てたな。
爺が口煩く装備を揃えさせたのかもな。
567底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:34:30
山頂からの最初の踏み出しからして間違っていた、
という可能性があるわけね
568底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:44:04
かほりさん(姉)ズボンの膝が破れてて血が
にじんでたな。カワイソス。
569底名無し沼さん:2006/10/19(木) 15:51:47
>>560
>まあ、発見現場が頂上から北東1.5kmの地点っていうから、石尊沢というのは無理があるでしょう。

発見現場が頂上から北東「1.5km」の地点
っていうのは確かなの?

>到着。その後、ケーブルカー駅がある南東方向に下山するところを、北側に
>下りてしまった。

これって、「山頂からいきなり北側に下りた」(=北尾根に入った)とは限らないんじゃ?

それともコンパスも地図も持っていなかったとか??
570底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:00:10
>>568
ぺろぺろしてあげたいお
571底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:05:42
まあ後の報道の方が、北東1.5kmだからねえ。

ただ北東1.5kmの唐沢峠付近で道を間違えて沢を降りて、
北4kmって停滞の方が遭難らしいって気がするけどな。

唐沢峠付近じゃ踏み跡も濃いだろうからなんとかなりそうだし…
枯れ葉で見えなかったかな?

小判鮫登山をする人は、枯れ葉遭難ってのがあるらしいし。
572底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:13:06
>>570
若い、妹さんの方をお願いします。
私が姉さんの方を。
573底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:19:31
しかし、なんだな。
この四人はパンパカしてないのに、盛り上がるな。
三国峠の方はパンパカしたのに盛り上がらないのは、
やはり、娘2人と婆2人の違いか?
574底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:24:10
三国峠は登山じゃないから。
575底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:34:55
>>573
おそらくメンバーに団塊がいないせいかと
576底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:56:12
「頂上から北東1.5km」
>>563
>石尊沢と南大山沢の合流するあたり。

ここからはほぼ沢沿いに小唐沢橋まで一応登山道というか仕事道があるんではないの?
>>513さんも歩いた経験あるようだし。

やっぱり道が分かりにくかったのかな。
577底名無し沼さん:2006/10/19(木) 16:56:58
あそこは登山道だし、婆2人は50代。
大山こそ、団塊は居ないと思うが。
まぁ、あそこをショートカットして17号に出ようとしたなんざ、
正気の沙汰とは思えんから、どうでもいいのだが…
578底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:01:31
パンパカ界に、ついにアイドル降誕!!!

黒坂姉妹マンセー
579底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:02:17
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news16.html?now=20061019155545_300k
は、陰影図まで出して、北に4kmとやっているけどな。

ただ、あそこだと4kmはないよな。
580底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:32:45
なんかこの大山のパンパカ未遂は、なぜか腹がたたないな。
581底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:35:18
えーーーーーーーーーーーーっ!
582底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:35:20
>>287
>〜一晩ビバークして、道を間違えたことはわかったから来た道を戻ろうとして、
>また別の分岐で間違えて沢へ降りてしまった〜
>みたいな説明をアナウンサーがしてたけど

どこを下りて、どこで戻り始めて、どこで下り始めて、どこで発見された、
っていうことなんだろう?

発見場所が
「頂上から北東1.5km」
>>563
>石尊沢と南大山沢の合流するあたり。

なら、
>>560さんの推測するように、
北尾根を下りていき、途中で戻ってきて、ネクタイ尾根を下りた、
でお k?

それとも他のパターンもありえるだろうか?

583底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:36:30
帯状の高気圧にブロックされて、寒気がまだ北海道までしか南下していない by テレ朝
いい気になって、11月頭の連休で山に登ってパンパカの悪寒
584底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:36:55
>>560
>これと発見現場(頂上かた北東に約1.5km)をあわせて考えると、ネクタイ尾根を下ったなw 
>ネクタイ尾根(石尊沢と平行に北西に伸びる尾根)というのは途中、二又に別れているから
>間違って北側、進行方向左の尾根を下って下に着いたはいいが唐沢峠に上がる道がわからなく
>なったんじゃないかw

ネクタイ尾根(石尊沢と平行に北西に伸びる尾根)
→ネクタイ尾根「石尊沢と平行に北東に伸びる尾根」でよろしい?

http://www.geocities.jp/yamanokoyk/13gounekutaitizu.html
これ見ると、ネクタイ尾根で迷う、っていうのも考えにくいんですが、
尾根が二股に分かれるのはかなり石尊沢近くまで下りてきてからですか?
それとももっと上の方ですか?
585底名無し沼さん:2006/10/19(木) 18:20:37
うちの親の軽いハイキングでも保険に入らせようっと!
586底名無し沼さん:2006/10/19(木) 18:30:42
タンマリと掛けとくと良いよ。。
587底名無し沼さん:2006/10/19(木) 18:31:32
なるほど。
先に親に死んでもらい、保険金で生活しようと。
588底名無し沼さん:2006/10/19(木) 18:41:51
この親不孝もんが!!
589底名無し沼さん:2006/10/19(木) 18:54:07
東京消防庁<奥多摩消防署:山岳事故詳細情報>
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/saigai/taikendan.html

10月の2件はお粗末だな
590底名無し沼さん:2006/10/19(木) 19:13:48
>>589
>>この尾根を1時間半下った地点で不安になり、15時27分に携帯電話から119番通報したもの。


…戻れば?なにこの男、、、、

>>引率の職員は携帯電話通話可能なキャンプ場まで下山し、119番通報し救助を求めたものです。

キャンプ場まで下山したんなら、119番いらねぇだろが!タクシー呼べ!ばか者!!!
591底名無し沼さん:2006/10/19(木) 19:15:43
あーこわいこわい
ぜったい山なんか登らないんだ
592底名無し沼さん:2006/10/19(木) 19:45:15
【重要事項】
スレが変わってもパンパカがあっても蕎麦太夫爺の件は忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺が責任逃れし続けている間は特に絶対に忘れてはいけません。
蕎麦太夫爺は永遠に不滅且つ不潔です。
593底名無し沼さん:2006/10/19(木) 19:51:19
>>592
蕎麦はもういーよ、秋田
最後にピース写真おねがいします
594底名無し沼さん:2006/10/19(木) 20:39:10
大山遭難のレスから一通り見たが、沢登り経験者のレスが一番参考になった。
レス数から判断して
沢経験含む玄人・・・20パー(なるほど)
素人・・・20パー(登山の基礎本をもう一度読み直せ)
脳内登山家・・・20パー(無駄なレス数増やすな)
幼稚な釣り・・・40パー(逝け)
595底名無し沼さん:2006/10/19(木) 20:49:40
釣り好きな人に悪い人はいないってお父さんが言ってた。
596底名無し沼さん:2006/10/19(木) 20:54:33
沢屋よりも釣師の方が実は優秀だったりする
597底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:00:25
>>575
20代の姉妹が含まれていたからだろうと思う。


話は逸れるが、「山で死んではいけない」を読んだらカメラの後付けストロボを
炊いてヘリに発見してもらったという話が載ってたので、装備に含めるようにした。
実際に有効かどうかはわからんけど。
598底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:02:51
>>592
蕎麦荒らしうざい
599底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:03:36
>>597
発煙筒の方が安くて便利じゃない?
600底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:04:35
>>583
地上の予報だけど、長野は月曜日雨の予報ジャン。山では半日早く
崩れるっていう前提で考えれば日曜日にパンパカがあるかもな。
601底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:07:06
遭難してマッチもライターも無い場合
どうやって火を起こせばいいのですか?
602底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:07:19
>>599
ストロボは元々持ってるから出費はゼロです。写真が趣味でない
人なら、確かに発煙筒のほうが有効かも。
603底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:07:26
でも父親、妻、娘二人を3日間行方不明状態だった
父親はほんと大変だったろうな。
604底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:13:42
普通起こせない。
そういう場合はカイロ
それもなければ新聞紙を体にまきありったけの服を着込んで
雨具を着てシュラフカバーもしくはレスキュシートもしくはザック、ゴミ袋に足つっこんで
風の当たらないところで草をいっぱいひいて夜露を凌ぐ。
雨が降っていれば木の根元に寝床を作る。
余裕があればオナニーしながら心を落ちける。
605底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:18:38
>>603
そりゃ実の父に妻、娘二人がヤラレてないか心配だっただろう。
606底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:22:06
あと50年もすれば半導体やバッテリーの小型薄型化、無線技術の向上で、
エアリアにGPS機能が搭載されるようになって道迷いはなくなるよ
607底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:23:19
>>605
おまいの頭の中が、♪パンパカパ〜ン♪ また死にました 。
608底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:25:29
今でも登山にはgpSを装備完全義務化すれば道迷いは無くなるだろう

つか、ジジババ遭難のほとんどは持っていくと重くなるから といった理由、お金が無いから、といったばかげた
理由で保険装備を持っていかないのが原因だと思う
609底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:27:26
>>608
脳内登山家乙
610底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:43:19
>>608
gpSだかGPsだか知らんがそんなもん爺婆には使えんよ
611底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:46:13
大山の事件では、南向きに降りるべきコースを北向きに進んでいるのだから
何があっても、道迷いを防ぐことはできない

分岐点付近の尾根筋は見通しも良く、藪の中ではない
太陽があるのだから、北と南の区別はつくはず
612底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:53:08
町中でも天気がよくて太陽がよく見えるときはいいけど
曇ってたりすると、いきなり方向感覚落ちる自分。
613底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:56:54
登山計画書と引き換えに発信タグを配布して、登山者を中央でモニタリングして管理すべきだろう
614底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:04:55
ヘリに赤外線探知機搭載!
615底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:10:30
加藤文太郎は沢に下って逝ってしまったな
616底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:12:43
>>608
GPS頼りの登山なんて逆に危険だよ。
GPSは、あくまでも地形図とコンパスにプラスして補助的に使うもの。

木々に隠れると正確なデーターが取れなくなるし、電池の寿命も気にしないといけない。
だだっ広いところで、ホワイトアウトしたりしたらとっても役に立つけどね^^
617底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:14:33
エアーウルフだな。
遭難者を発見したらミサイルで楽園送り。
618底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:32:11
文太郎は北鎌だった毛?
619底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:37:47
登るか下るかで騒いでいるけど、下って沢には行ったら進退窮まるよ。これは、文句のつけようないだろ。
シカも下ることによって沢に入り込む可能性は99%と言っていい。なぜなら、下りのほとんどの尾根が
沢に下りているからだ。100の尾根のうち、無事下山できるルートは1通りくらい。2万5千図み手見ろ
620底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:37:47
加藤文太郎は北鎌を登り返すことができず
結局天井沢に降りるルートをとり、帰らぬ人となった
621底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:42:22
GPSって便利だよな。
道がはっきりしてればだけどなwww
622底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:46:55
623底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:47:45
松濤明も北鎌から降りて沢で死んだ
624底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:11:18
>>614
軍用の赤外線探知機って幾らくらいするんだろう?
捜索にかかる日数と諸経費考えたら各県警で一台ずつ運用して元取れないかな?
625底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:11:33
山を下りたいのに「登れ」だと?
馬鹿も休み休み言え。
626底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:16:25
>>624
死んだら赤外線を放出しないから無意味
627底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:16:52
何をー。家を出る時、「山登りに行く」と言うだろう。
「山下りに行く」とは絶対言わないよな。
永遠に登ってろ。
628底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:17:46
>>626
この際死者は放置で生存者に絞るべし。
629底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:19:45
>>625
休み休み登れば良いと思うよ。
630底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:34:51
で、結局どの沢を下ったの?
631625:2006/10/19(木) 23:36:55
>>629
お前は槍穂にピクニックに行っただけって程度の初心者だろ。
例えば日高やNZなんかだと、あえて登山道を反れて登ったり下ったりする。
日本人のように型にはまらないというのかな、与えられたフィールドを目一杯楽しむ。
こっちの定義で言えば、遭難なんだろうけど、向こうは楽しみ方として、それが普通だよ。

>6の80才爺さんや、マナスル太夫もその考えに基づいて行動したまでのことだと思うよ。
ほっとけば無事に下山できたはずなのに、世間が騒ぎすぎだ。
これだから日本人は・・・
632底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:40:40
>>631
既成のルートをなぞるだけの登山を続けると、
そういう間抜けな考え方になるんだろうね。
633底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:45:09
沢は登るだけで体力的ダメージでかいのに、下ったらさぞかし疲れるだろうねぇ。
沢登りに連れていってもらったことあるけど、来た道は絶対戻れそうもないから必死で登ったよ。
それがあって、二度と沢登りはしないと心に誓ったのはいうまでもない。
634底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:47:17
沢を下るときは懸垂下降が出来ることが前提だが、
脳内登山家は知らないらしい。
635底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:47:51
日本でもたくさんの人が沢を降りたり
道無き道を歩いているよ

でも、一応地形を読み込んで
ルートに外れて、4日間も行方不明になる人はほとんどいないよ

知っていれば、尾根から沢へ下るのも気楽だよ
連絡通路と称して尾根から沢へ沢から尾根に登り返すのなんか
当たり前だよ

日本だって一般的だよ
636底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:52:58
さて、この週末も下山しに行くか
637底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:53:00
>>635
恐らくこうやって先入観で決め付けて、自分を狭いフィールド、狭い選択肢に追い込むから
何時までたっても回避できた遭難を平気で起こすし、日本はアウトドア後進国なんだよ。
ここのチンケな日本人を見てるとホントに意識レベルがNZなんかとかとは全然違うもんな。
もっと柔軟に、臨機応変に、自主性を持って対応すべきなんだよ。
見よう見まねで登るだけならサルでもできるぞ。
638底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:04:58
外国でどうか知らないが日本は人口が多く、必然的に登山人口も多い。
皆がDQNな>>637のように登山道を外れて気ままにフィールドを
踏み荒らすと高山植物を初めとした植生や自然環境はどうなる?
639底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:06:17
>>638
>635によるとそれが一般的なんだってさ
640底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:10:28
まあ基地外ほど自分を正常、一般的と思うらしいからw
641底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:13:19
>>610
悪いが最新GPSには無線機が付属していて、交信するだけで相手の位置がすぐにディスプレイされるのがあるんだよw

だから爺婆でも使用は可能

ただし、デムパ法という壁が立ちはだかる
642底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:14:58
>>622

市ね
643底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:17:07
ねぇねぇ、君達って自分で考えて行動する充実感とか楽しさとか知らないのかな?
人から言われた事を盲信して、ロボットのように山を歩いて楽しいのかい?
少しは何が正解なのか、人から言われるんじゃくて、自分で考えて答えを導く意識を持とうよ。
そもそもアウトドアとか冒険ってそういう物を磨く為にやるもんだから、そうした本分を忘れちゃいけないよ。
644底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:22:03
自分で考えて発言してるんだけど?


645底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:24:10
無限ループの悪寒・・・
646底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:26:40
アウトドアはレジャーだろ。冒険とは違う。
冒険ならば蛮勇こそ慎むものだろう。
647底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:33:06
>>641
わずかな知識をひけらかすことに意識が傾きすぎているようだが、
衛星携帯電話でも持たせておけば、より効果的なんじゃないの?
648底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:39:17
>>641
> ただし、デムパ法という壁が立ちはだかる

結局使えないってことなんだろwww
おまえバカじゃねーのwwwwwwww
649底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:39:20
4級アマチュア無線免許とって無線機持って行けば良いだけのことだ
650底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:39:59
ねぇねぇ、君達って左手でやるオナニー充実感とか楽しさとか知らないのかな?
人から言われた事を盲信して、ロボットのようにオナニーしていて楽しいのかい?
651底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:40:59
どうでもいいけど文太郎タソを引き合いにだすな!
それと沢談議もヤメロ!余計なヤシが興味を持ったら困るダロ!
652底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:41:53
>>649
局免もとらなきゃ。
653底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:44:06
LEDライト券赤外線ビーコンっての有るがあれ持ってたら早く発見してもらえる?
654底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:49:05
655底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:57:32
ねぇねぇ、君達って自分で考えて行動する充実感とか楽しさとか知らないのかな?
人から言われた事を盲信して、ロボットのように山を歩いて楽しいのかい?
少しは何が正解なのか、人から言われるんじゃくて、自分で考えて答えを導く意識を持とうよ。
そもそもアウトドアとか冒険ってそういう物を磨く為にやるもんだから、そうした本分を忘れちゃいけないよ。
656底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:58:09
くだらね
吃驚させるだけの下種ビデオだ
DQNの>>637あたりが貼りそうだな
657637:2006/10/20(金) 01:00:32
>>656
ふざけんなNZにはこんなビデオねえよ
658637:2006/10/20(金) 01:03:21
おう俺が貼ったんや
何か文句あるならかかってこいやヘタレが!
659底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:05:48
あまりしつこいと知り合い(高校の4期後輩・弁護士)に相談しちゃうよ。
660底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:08:53
あまりしつこいと知り合い(高校の4期後輩・スーパーハッカー)に相談してIPぶっこ抜いちゃうよ。
661底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:20:05
三味線弾いちゃうよ、NZで。
662底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:54:25
>>660
IP抜いてもな〜。別に全然問題ないし〜。
663底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:55:15
やはりこのスレは面白い人の集まりですね
私は面白いだけの人は嫌いです
面白い中に光るものを出してください
664底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:58:01
>>663
で、君はどんな光るものを出したの?
それとも自分は出さずに他人にだけ要求する身勝手な人?
665底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:00:53
>>664
あんた女にもてないでしょう、あっごめんまだそんな年じゃないいだ
だからなんにもわからないんだね
666底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:05:09
なんだ痛い所を突かれてファビョったかw
667底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:09:39
>>666
もぅ〜わかんない人ねぇ
私は炭素でできてるキラキラ光るものがほ・し・い・の
わかったぼうや
668底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:10:25
ナノクリスタルカーボン?
669底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:12:06
>>667
あんた、だめ
670底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:13:58
えぇ〜自己否定?
671底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:14:10
皆あかんなぁ、それじゃ落ちないよ
一回りしてくるから、帰るまでにええ落ち考えといてや
672底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:16:18
と、やっぱり自分は何もせず他人への要求だけ忘れない>>663であったw
673底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:37:15
自作自演にしか見えない
674底名無し沼さん:2006/10/20(金) 03:59:57
ここ数年前から山を始めた年寄り達の喧嘩はオモロイな。
特に>>637はピエロそのもの。藁
675底名無し沼さん:2006/10/20(金) 04:08:20
日本語で大丈夫です
676底名無し沼さん:2006/10/20(金) 04:30:21
>>602
アメリカ軍のエマージェンシーキットだと標準装備だぞ、ストロボフラッシュ。
677底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:06:55
平日の午前2時や3時に、じいさん遭難を冷やかす奴らよ。
早く寝て、働け、働け。
じいさんたちは、さんざん働いて、遭難を楽しんでおるのじゃ。
おまえら、働く場所がないなら、暴動でも起こせよ。
678底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:08:02
日本語で大丈夫です
679底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:21:50
屁が猛烈に出るんですが。
680底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:31:50
いちおう山の地形をおさらいしておこう
登る場合、尾根は最初は急登で山頂に近づくとなだらかになる
沢ははじめは穏やかな登りで肩に近づくと傾斜を増していく
681底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:38:08
自作自演であなたのレスを誘います。


 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
682底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:39:56
地形本からの転載はもう結構です。
683底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:51:09
また素人写真クラブの遭難さわぎかよ。


男性3人が遭難か 奈良・大台ケ原
 20日午前零時5分ごろ、奈良県上北山村の大台ケ原に19日から入山した男性3人が
帰ってこないと、友人から110番があった。吉野署は遭難した可能性が高いとみて、20
日朝からヘリコプターなどを投入し捜索を始めた。
 調べでは、3人は奈良県大和高田市土庫の公民館館長今西茂男さん(65)、同県上牧
町中筋出作の無職辻義弘さん(67)、同県葛城市北道穂の駐車場管理員津本康弘さん
(63)。
 3人は19日早朝、写真撮影をするため、今西さんの車で出発。同日昼には下山する予
定だった。夜になっても連絡が取れないため心配した写真仲間の男性(66)が捜したとこ
ろ、大台ケ原の散策道に近いドライブウエーで今西さんの車を発見、警察に通報した。
 3人は軽装備で携帯電話を持っているが、いずれも通じないという。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006102001000061
684底名無し沼さん:2006/10/20(金) 08:22:10
爺婆の遭難には興味なくなった
685底名無し沼さん:2006/10/20(金) 08:25:42
>>684
鬱病?
686底名無し沼さん:2006/10/20(金) 09:00:50
>>676
ヘッデンの点滅モード
687底名無し沼さん:2006/10/20(金) 09:17:57
684が爺婆になる前に○にますように
688底名無し沼さん:2006/10/20(金) 09:54:33
若い頃は会社勤めで、平日の静な空いてる山など登る時間も取れず、定年してやっと好きなだけ年金登山が出来る時間を得たが、時既に遅く体力が半減。それに気付かず年齢に見合わない大胆な山行計画を建て遭難。←ドキッと思った爺婆は要注意!!
689底名無し沼さん:2006/10/20(金) 09:57:23
>>683
1日くらいの遅れで捜索願を出すなよ。
探すのなら自費でやれ。
690底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:13:15
>>684
禿同。
もう日常茶飯事に遭難しすぎ。
珍しくもなく驚愕も感嘆もしない。
また?あそ。でFA
691底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:26:28
やっぱこれからはヨガを極めてセルフフェラチオだよ。
他の趣味なんてふっとぶ。
692底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:58:04
男性3人が遭難か奈良・大台ケ原

高齢者ですね
693底名無し沼さん:2006/10/20(金) 11:00:11
ニュー速+
【奈良】男性3人が遭難か 奈良・大台ケ原で捜索中
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161309527/
694底名無し沼さん:2006/10/20(金) 11:20:08
しかし、何故救助せねばならんのだ?
捨ておけばよいのではないか。
695底名無し沼さん:2006/10/20(金) 11:29:10
>>689
俺もそう思う。
冬山じゃ、一晩や二晩のビバークなど当たり前。
たった一晩で通報された日にゃ、
俺は今まで何回通報されてたんだ?って思う。
まぁ、その装備を携帯してるかしてないかで大きく違うが、
携帯してない時点で自殺志願者だと思えばイインダヨ。
696底名無し沼さん:2006/10/20(金) 11:29:45
ゴミはゴミの日に!
697底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:00:09
予備日が(装備も)ないんだから、通報は間違ってない。
通報する方じゃなくて、遭難する方が悪い。
698底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:07:08
大台ケ原なら骨になるまで見付からない悪寒
699底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:21:13
>>590 後者の方は、団体客が動けなくなったので、職員だけ下って救助を
呼んだようだ。しかし19人ものグループに明かりも無線も用意しないかね。
700底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:56:52
救助隊の活動報告の中に
”滑落危険があるため、何本もフィックス線を設定し”って
あったのですが、”フィックス線”って何ですか?
701底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:10:08
>>700
よくわかんねーけど、危険だから動くなって、遭難者にFAXするための線じゃねーか?
702底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:27:09
>>700
安全ロープ
703底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:03:44
>>700
固定ザイル

鎖場の鎖みたいに両端固定(fixed)されているやつ。
704底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:13:52
皆さん有り難う御座いました
”フィックス線を設定する”とは、”固定ザイルをルート上に設置する”ことと
理解しましたが、これでOK?
705底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:46:22
はい。
たぶん、お役所的独自用語なのでしょう。
706底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:53:25
山岳救助でのフィックスロープ
http://www.imgup.org/iup276631.jpg
http://www.imgup.org/iup276633.jpg
こんな感じだと思う
707底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:56:25
>>683
午後2時すぎ、警察のヘリコプターが3人を発見
708706:2006/10/20(金) 15:01:22
上の図は普通のとき。
下はフィックスロープを張って安全を高めてやっているところ。
横断中の2人は@とAの二つのロープで確保されている事になる。
もし、@だけだったら、滑落した時に体が振り子状に流れて何がしか怪我をするだろう。
でも、Aのロープがあれば、滑落してもすぐAのロープに支えられて止まる。
709底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:04:32
ナイロンのロープは切れるから要注意な。
710底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:12:26
711底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:19:33
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061020ic21.htm
大台ヶ原の不明男性3人を発見、ヘリで救助

 20日午後2時10分ごろ、奈良県上北山村の大台ヶ原で、行方不明となっていた
同県大和高田市の公民館館長今西茂男さん(65)ら男性3人が手を振っているのを、
捜索中の県警ヘリコプターが見つけ、約1時間20分後、県の防災ヘリが救助した。

 3人ともけがはなかった。発見現場は、大台ヶ原ドライブウェー脇の駐車場から
南約2キロの山中。
(2006年10月20日16時11分 読売新聞)
712底名無し沼さん:2006/10/20(金) 19:08:55
なんだ、大蛇グラあたりから落ちたのかと思ったよ。
しかし大台ケ原なんぞで迷うとこあんのかな?コースをわざと
外れてこのざまだったら非難もんかな。それとも西大台でも行った
んかな?あそこなら迷うかも。
ちなみに大台ケ原ってオオカミを放すとかいう噂もあったな。
713底名無し沼さん:2006/10/20(金) 19:33:08
不明の3人無事発見 奈良・大台ケ原

 奈良県上北山村の大台ケ原で行方不明になった奈良県大和高田市の公民館館長
今西茂男さん(65)ら3人が20日午後2時10分ごろ見つかり、捜索隊が無事保護した。
 吉野署によると、3人は散策道入り口から約2キロの斜面にいた。「散策道の崩れた所を
避けて進んだら道に迷った」と話している。持っていたパンを食べ、くぼ地で寒さを避け
夜を明かしたという。
 3人は19日早朝、山の写真を撮影に行き、同日昼に下山する予定だったが、
夜になっても連絡が取れず、友人が110番した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006102001000547


「散策道の崩れた所を避けて進んだら道に迷った」
714底名無し沼さん:2006/10/20(金) 20:16:53
715底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:35:41
うひょー
716底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:57:42
オーイ
佐賀していた三人が
佐賀していた警察の手で
佐賀しだされたぞ。
717底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:15:28
おいおい、こんな所にまで佐賀が進出かぁw
佐賀、終わったなw
718佐賀:2006/10/20(金) 23:10:11
佐賀という名前です
実は作家の佐賀潜
719底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:21:04
720底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:37:10
おーい。>>716 が一の倉沢から転落死したいそうだよ。
誰か手伝ってあげなさい。
721底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:55:23
佐賀潜w
722底名無し沼さん:2006/10/21(土) 01:03:15
723底名無し沼さん:2006/10/21(土) 01:15:22
佐賀百名山おしえて
724底名無し沼さん :2006/10/21(土) 01:43:22
遭難救出後1ヶ月経過。

したがいまして好天時の軽い散歩以外の外出は極力控え、アウトドアーへの復帰も、年明け暖かくなってからと思っております。
年内唯一の外出は12/2(土)の大学クラブ(華道)50周年記念イベント(場所;銀座6丁目・交詢社)だけと考えております。(このイベントは数年前から50年誌発刊を含め、私が深く関わっており何としてでも出席せざるを得ないからです。)

アウトドアーwwww
725底名無し沼さん :2006/10/21(土) 01:46:56
アウトドアー 萌え
726底名無し沼さん:2006/10/21(土) 05:41:58
>>608
低山で遭難する様な連中は、GPSどころか地図やコンパス、
ライトすらも持っていない。仮に持っていたとしても蕎麦
みたいに地図の読み方も知らない池沼だったりする。
そんな連中にハンディGPS持たせて、どうしようと(ry
727底名無し沼さん:2006/10/21(土) 05:55:53
>>624
日航機の雄鷹山事故の頃、自衛隊の話だが、赤外線センサーの
様なヘリ等を全天候型にする為の装備は、旧社会党の様な反日
連中が反対して導入が遅れた経緯がある。
そのせいで、夜間、捜索・救援支援用のヘリを飛ばす事が出来
ず、救助が遅れた。

自衛隊なら大量導入になるので、警察とかもその影響で安く買
えれば、今の状況も多少マシになっていたかも知れない。


しかし、最近の間抜けな遭難事件、団塊前後の連中が大半だな。
ゆとり教育進めた文部官僚の寺脇も団塊下の世代だったし、
あそこら辺の連中、なんか、根本的に欠落しているとしか思えん。
728底名無し沼さん:2006/10/21(土) 07:40:13
>>727

> 日航機の雄鷹山事故の頃、自衛隊の話だが、赤外線センサーの
> 様なヘリ等を全天候型にする為の装備は、旧社会党の様な反日
> 連中が反対して導入が遅れた経緯がある。

↑↓ 関係ないじゃん。

> そのせいで、夜間、捜索・救援支援用のヘリを飛ばす事が出来
> ず、救助が遅れた。

729底名無し沼さん:2006/10/21(土) 09:00:51
ま〜復活するのは勝手だけど、事故だけは勘弁。
730底名無し沼さん:2006/10/21(土) 09:26:55
米軍は墜落後30分で現場を特定できてたんだろ?
自衛隊の発見が遅れたのは単に警戒を怠ってたから。
731底名無し沼さん:2006/10/21(土) 09:53:02
自衛隊もかなり早く発見していたそうだよ。
でも地上と連携が取れなくてあまり役には立たなかったみたい。
それに空挺部隊の師団長か旅団長が独自の判断で救援に動いてたけど
上がそれに気付いて部隊を押さえ込んだから夜間の救援も流れたみたい。
732底名無し沼さん:2006/10/21(土) 10:22:54
知らないのか?
自衛隊は発見したんじゃなくて当事者だよ。
733底名無し沼さん:2006/10/21(土) 10:43:28
>>732
え?コメのほうじゃなかった?垂直尾翼誤射とかなんとか。
だから、原因究明の最大のカギを握る尾翼の引き上げを渋ってるんでそ?
734底名無し沼さん:2006/10/21(土) 11:19:06
>>731
陸の偉いさんなのかな。
機が行方不明になった時点で緊急出動準備を整えていた米海兵隊も、
日本側から支援要請蹴られたそうだし。
今年の夏に出てたJAL123便関連の本で読んだんだが、そこで蹴られて
なければ、墜落から1時間チョイでヘリ到着できた。
735底名無し沼さん:2006/10/21(土) 11:23:45
お前ら暇だなw

【日航機】 御巣鷹山登山 【墜落】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1061435379/
736底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:10:50
俺、無職童貞だけどパンパカしたら助けにきてくれるよね?( ´・ω・`)
737底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:32:38
うーん、気が乗れば
738底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:52:00
>>736
滑落骨折とかだったら行くけど、地図、ヘッドランプも持たずに入山とかだったら考えちゃうな
739底名無し沼さん:2006/10/21(土) 13:35:04
陰謀説信じてる人ってこわいです
740底名無し沼さん:2006/10/21(土) 13:54:54
>>736
いい男なら私が行きます
741底名無し沼さん:2006/10/21(土) 14:10:33
>>740
ケツ洗って待ってます
742底名無し沼さん:2006/10/21(土) 16:11:17
佐賀県にあるおもろい山を教えてください。
佐賀県民はどんな山に登テルの。。
743底名無し沼さん:2006/10/21(土) 16:54:08
自分で佐賀せ
744底名無し沼さん:2006/10/21(土) 16:58:45
>>742
佐賀ルマータ
745底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:10:41
迷ったら下らずに登れ
正解率70%ってところかな

746底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:12:46
まだ迷ったら下るなとかやってんの?

実にくだらん。
747底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:34:38
>>746
誰が上手(ry
748底名無し沼さん
やった!
千葉百名山制覇した。