ヘッドランプについて語ろう 7灯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
皆さんが愛用しているヘッドランプ、お勧めのヘッドランプ、注目の新製品、
ヘッドランプについての質問など、どしどし書きましょう!

前スレ
ヘッドランプについて語ろう 6灯目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1151722734/l50

関連スレ
★おすすめのライトは?1灯目           (登山キャンプ)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093180107/


★Gerber Legendary Blades
http://www.cmgequipment.com/
☆INOVA
http://www.inovalight.com/
★PETZL
http://www.petzl.com/petzl/Accueil
☆PELICAN ヘッドランプ
http://www.pelican.com/headsup_lite/headsup_selection.html
★PRINSTONTEC
http://www.princetontec.com/
☆ナショナル ヘッドランプ
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001782
日本輸入元リンク
PETZL
ttp://www.alteria.co.jp/products/Headlamp/headlamp_top.htm
BLACK DIAMOND
ttp://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail_view.cgi?act=000005&brand=000024&ctgr=000079
2底名無し沼さん:2006/09/18(月) 22:29:21
>>1 乙。

2ゲット
GTR-731Hに栄光あれ! 1,200円
3底名無し沼さん:2006/09/18(月) 22:36:43
じゃ俺はBF-265Pに栄光あれ!
ビンボーけいばー専用ヘッデン
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-181C
この二つ以外のパナはゴミ!
17機種中15機種がゴミとはどういうことだおい!
4底名無し沼さん:2006/09/18(月) 22:51:33
BF-265Pに7.2V0.85Aハロゲン化計画は今パーツ調達中。
昨今パーツ屋がどこも全滅状態で、結局通販になってしまいました。
標準の4.8V0.85Aハロゲンでは、ライトマニアが毛嫌いするリング縞
が出るものの、ズームからスポットまでスムーズに調整できるのは
LEDには無いなぁといまさらながら実感。
単2、単3、CR123A、リチウムイオンを考えております。
5底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:16:28
4.8vでも1Aを超えるのを確かフィリップスが出してたんだが、見当たらないね。
6底名無し沼さん:2006/09/19(火) 05:23:06
今回の台風で大停電。
初めてヘッデンのありがたさが分かった。
手持ちの懐中電灯には無い使い勝手があるね。
7底名無し沼さん:2006/09/19(火) 07:16:26
新スレだから早速。
EOS購入したけど、いまひとつだったよ。
良いのは二点防水とLEDの色が青くないこと。
他はすべてティカXPが良いな。

後関係ないけどベルトが酢酸臭いんだよ、なんでだ。
8底名無し沼さん:2006/09/19(火) 11:36:58
ペツル信者ウザい
9底名無し沼さん:2006/09/19(火) 12:52:51
>>8
信者じゃないよ。
だってペツルって形がへんてこりんだぁね。
似合う人いるの?
10底名無し沼さん:2006/09/19(火) 14:45:05
○○信者とか○○厨とか言い出したら、その時点で負けを認めてるの同じですよ。
それに、たかだか数千円の懐中電灯に信者もクソも無いと思うんだけど。どれだけ貧乏なんだよ。
11底名無し沼さん:2006/09/19(火) 15:18:30
>>10

そう、そのとおり。
12底名無し沼さん:2006/09/19(火) 16:40:50
これと思ったのを買えばよい。気に入らなければ、次のを買えばよい。
そのくらいのお金ないのかな?
13底名無し沼さん:2006/09/19(火) 17:02:33
俺は(ヘッデンに限らず)全くその調子で買い漁ってるから、
たまに家族登山って時は全員装備がバラバラw

気に入らなきゃ、文句言わずに誰かに遣る。或いは予備。
但し、家族以外に遣る時は、何故気に入らないかを正直に
伝えて、納得してもらってからの方がいいと思う。
14底名無し沼さん:2006/09/19(火) 17:48:01
BD買いの銭失い。
1513:2006/09/19(火) 17:56:29
>>14
ジーニックスIQは親父にやったw
16底名無し沼さん:2006/09/19(火) 18:21:30
うちの親父はエンジニアだからそんなもん渡したら殺される。
17底名無し沼さん:2006/09/19(火) 18:29:48
選択肢としては性能・信頼性のペツルかコストパフォーマンスのGENTOSのどちらかをお勧めする。
中途半端なのは後悔するだけ。

18底名無し沼さん:2006/09/19(火) 18:50:50
TIのLEDドライバ、サンプルで貰えないかなと画策中。
19底名無し沼さん:2006/09/19(火) 20:04:04
>>15
この親不孝者め!
20底名無し沼さん:2006/09/19(火) 20:46:58
で、ルシードどうなんだろ。
わしこれで山岳耐久出るんだけど・・・・
まさかまだ知らんの、ここの連中。
21底名無し沼さん:2006/09/19(火) 20:53:48
>>20

ぷっ
22底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:08:01
>>20 しってるよ
23底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:19:37
>>20
山岳耐久ならミオベルトXP+リチウム以外の選択はないだろ!
24底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:20:44
>>23
ミクロじゃダメですか?
25底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:22:37
実は>>20がルシードの特性を一番知らなかったという笑い話w
26底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:32:06
>>20
大体、どこの山岳耐久なんだ?
27底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:32:36
>>20の人気に嫉妬
28底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:36:24
>>24
20世紀からのレスか?
2920:2006/09/19(火) 21:39:17
山岳耐久に出るなんてウソなんだ・・・・

お前らルシードってヘッドランプ知らねえだろ馬鹿・・・・って
言いたかっただけなんだ。
30底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:41:05
>>20
マジレスすると、
重い
高い
トップベルトがないので走ると首輪に
ランタイム短い
光軸細すぎ

結論:
ライトマニアのコレクション用
31底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:43:16
>>20
LUCIDO TX1は既出なので知ってたが、、、










ほんとに買った奴は知らなかったwwww
32底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:43:38
今回の台風でヘッドランプに興味を持ちました。
防災用品や屋外作業用として購入するなら
どんな機種がお薦めでしょうか?
予算は安い方がありがたいのですが…
33底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:47:38
>>32
楽天で「GENTOS ヘッド」で検索しろい
34底名無し沼さん:2006/09/19(火) 21:51:31
なんで走るのにTX-1なんだぜ?
35底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:16:37
なんで日本語が変なんだぜ?
36底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:19:06
信者ってなんだろうな。
いいものがあっても信仰するメーカー以外であれば買わずにけなす。
37底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:20:52
>>32
ダイソーのヘッドランプ
38底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:45:27
>>36
だってゴミ買ってもしょーがねーからな。
GENTOSのほうがまし。
39底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:54:06
BD信者って、
単三2本も使って効率の悪いDCコン採用でランタイム短い ジーニックスIQ
フリッカー出しちゃったやっすいDCコン採用 SPOT
の両方とも買っちゃったわけ?いい加減学習しろよwww

俺はペツルとパナをバランスよく揃えてるよ。GENTOSも興味あるが、もうこれ以上
増やしても使い道がないので見送ってるが、人にはお勧め。
ちなみにハンディライトは昔はペリカン、PRINSTONTEC だったが今はシュアとELPA
40底名無し沼さん:2006/09/19(火) 22:56:07
BD信者って山の経験は人並みだが、物理が苦手なんじゃない?
41底名無し沼さん:2006/09/19(火) 23:02:09
42底名無し沼さん:2006/09/19(火) 23:23:10
43底名無し沼さん:2006/09/19(火) 23:34:04
>>39
ペツル信者も行き過ぎると痛いところがあるぞ。
BDもスポットはダメだがジーニックスIQはそんなにランタイム短くは無いよ。(カタログ値よりは長持ちする感じ)
ペツルは高額な商品の出来は良いが、廉価版はちょっといただけないものがあるしな。(ミオベルトXPはなかなか良い)
パナがもうちょっと山用のことを真剣に考えてくれれば良いのだが、釣り用とごちゃ混ぜに考えてるところが
あっていまいちパッとしない。 
その気になればペツルを超える品を安く作る技術は持ってるのに市場が小さく儲けが少ないから本気で考えてないな。
44底名無し沼さん:2006/09/19(火) 23:56:08
>>32
GTR-731H ナフコで1,200円
45底名無し沼さん:2006/09/19(火) 23:57:58
ペツルがいいのはよくわかる。
でもあのデザインが許せないんだ。
だからみんな模索するんだろう?
46最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/20(水) 00:03:17

いーや、もうペツルのミオエックスピーで決まりっしょ。

一般人が使うならコレで十分。
47底名無し沼さん:2006/09/20(水) 01:34:52
よほどBDのスポットに脅威を感じてるんだな。
軽くて明るい優秀なヘッドランプだから仕方ないが。
48底名無し沼さん:2006/09/20(水) 07:15:01
>>43,44 ありがとう


49底名無し沼さん:2006/09/20(水) 07:15:57
×>>43
>>42
50底名無し沼さん:2006/09/20(水) 09:22:25
スポットの角度調整が逝くのは夜間行動する人には致命的なんじゃないのか?
夜行動するならスポットは使わないか。小屋、テン場ならいいかもしんない。

ミオXPとベルトって明るさ自体は違うの?ベルトはかさばりそうでうざいもんで。
51底名無し沼さん:2006/09/20(水) 09:26:35
角度調整が逝ったやつって子どもがガリガリガリガリ何万回も遊んだんじゃねーの?
俺の使ってるのはそんな簡単に角度変わらないって。
52底名無し沼さん:2006/09/20(水) 09:34:14
たしかに、子供はいじりたがるな。前に使っていたミクロを与えてる
53底名無し沼さん:2006/09/20(水) 10:49:39
>>46
GENTOSで十分。価格からは信じがたい出来映え。
電池の入れ替えやスイッチの使用感はなかなか。
これで千数百円。耐久性はまだ2ヶ月で毎週使用なのでわからない。
54底名無し沼さん:2006/09/20(水) 11:27:37
好意的に捕らえるなら、SPOTはロットで改良をしているということだな
俺が先月買ったものは、角度調整が逝く気配すらないし、
チラつきもない、電池を入れ替える時のフタの開け閉めは簡単
55底名無し沼さん:2006/09/20(水) 11:55:52
>>54
>好意的に捕らえるなら、SPOTはロットで改良をしているということだな
ロストアローに確認は取ったの?確認とらずにそんな事言ってるんなら信者だよ。

「設計に問題があり、不良率がかなり高い」が正解かもね。

56底名無し沼さん:2006/09/20(水) 12:06:00
>>55
で、お前は1000個中何個不良だったんだ。
57底名無し沼さん:2006/09/20(水) 13:08:17
>>56
俺はひとつも買わねーよ。
クレームの声がこれだけ聞こえる商品をなんで買うんだ?アホ?
しかも1000個って・・・オコチャマですか?

まあこのスレ見てなかったら買ってたけどな。
スペックとデザインが一番好みにあってて価格的にも手ごろだから。
58底名無し沼さん:2006/09/20(水) 13:11:44
普通に読めばクレームあげてるのは一人か2人だと読み解けるだろう
それができないのは読解力がないか、クレーム上げてる本人だから
59底名無し沼さん:2006/09/20(水) 13:13:25
ペツル好きなんだねぇ
60底名無し沼さん:2006/09/20(水) 15:15:47
>>58
・・・はぁ?一人か2人?そう思いたいのならそう思ってりゃいいよ。
俺にはそう思えないけどお互い証明できないんだからさ。

ヘッドランプはホムセンの多灯LEDしか持ってないから
ちゃんとした奴買おうと思って前スレから読みはじめた。
スポットが第一候補だったけどチラつき、角度調整のガタについて
あれだけ書かれてりゃ買う気なくなるよ。

それでペツルのタクティカXPにしようとは思ったけど、
いまいち踏ん切りがつかずにいまだに買ってない。
61底名無し沼さん:2006/09/20(水) 15:23:42
ペツ信者常駐乙です
62底名無し沼さん:2006/09/20(水) 17:51:40
>>60
つPRINSTONTEC EOS
63底名無し沼さん:2006/09/20(水) 17:53:47
>>60
単4電池持って、さかいや行ってくれば?
タクティカXPもスポットも試させてもらえるよ

俺はタクティカXP、スポット、EOSで迷ってたんだけど
スポットライトの明るさと小屋やテントで手元照らすだけの用途でも
使えるということでスポット選んだ。
タクティカは暗いし、拡散フィルタ使ってる間の燃費がもったいない
EOSは強力、でも手元照らすには激しすぎた
6420:2006/09/20(水) 20:21:58
久しぶりです。
ルシード、非常に良いです。
長谷恒に向けトレーニング中です。
朝4時からかるくジョギング(この時使っていますが、重さは感じません。)
ベルトもシッカリしており垂れたりしません。
リチウム電池OKです。
色々道具そろえましたので完走できなければ、自分の未熟のせいでしょう。
65底名無し沼さん:2006/09/20(水) 20:59:31
>>20

キャラ変えた?
66最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/20(水) 21:23:20

普通に単4のモデルは×。手に入りにくい場合もあるので。


ゆえにミオエックスピー。100斤で単三買ってちょうしたのかんづめ

も買えば万全さ。どこへでもゆけ。


ライトマイウェイ
67最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/20(水) 21:25:27

ミオエックスピー二つ持ってるし。


最強だし。
68最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/20(水) 21:27:28

頭にするのがイヤなら首や肩にかけるといいよ。
69最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/20(水) 21:35:00

ヘッデンのトップブランドはペルツだと思うよ。

70底名無し沼さん:2006/09/20(水) 21:49:12
なんで糞コテが沸いてるの?
71底名無し沼さん:2006/09/20(水) 21:55:08
アイツと同じだと思われたくない。

澪、今まで有難う。

さようなら。
72底名無し沼さん:2006/09/20(水) 22:09:37
スポットの件でロストアローに確認とったよ。角度調整の苦情が殺到してるんで、もうしばらくで改良品が発売されるそうだ。
73底名無し沼さん:2006/09/20(水) 22:21:47
>>72
ソース出せよ
74底名無し沼さん:2006/09/20(水) 22:27:03
         ,,... ---‐‐‐‐ 、
.        /       ヽ 丶
        l: : : : : : : : : : : :.:.. l
        |: : : : : : : : : : : :.:.:....| 
        |______;;;;;;;l
        |;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
        |;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
        |;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
        |;';';r'",==、、ヽ;';' ミミ|
        |;';i 〃 .   iヽi;';' ミミ!
        |;';| |丶__ノ l|;';';/f
        |';'| |Bull-Dog.||;';';| |
        |;';|f゙ヽ^(⌒rつl|';';'| |
        |;';|∞_ソY ◯゙゙).|';';'| |
        |';'|´  ~~~ ~~|';';'| |
        |;';| ブルドック |';';'| |
        |;';| とんかつ. |;';';| |
        |;';|       |;';';'| !
        |;';| `ノ ━ ス. |;';';| l
        |';'|  ,,..,,..,,..,,  |;';';'|:l
        |;';|||────|||;';';'Ч
.          |;';|└------┘.|;' ミミ|
.        |;'| @   ,,.,,,. |;' ミミ|
         |';|______|;' ミミ}
        |;';';';';';';';';';';';';';';';';' ミミl
         丶;';';';';';';';';';';';';';' 彡'
75底名無し沼さん:2006/09/21(木) 00:22:10
>>52
それでもミクロは壊れない。
76底名無し沼さん:2006/09/21(木) 00:22:48
>>63
田舎なんで近場にはコージツ2店舗くらいしかないのよね・・・
タクティカXPもスポットも展示はされてなかったよ。

EOSは知らんかったので候補に入れとく。THX
77底名無し沼さん:2006/09/21(木) 01:03:08
普段は買った時の箱に入れてますか?
それとも箱は捨てますか?
78最強主義道具学 ◆xYeTOjm502 :2006/09/21(木) 01:13:02

箱っつーかブリスターパックやん。
79底名無し沼さん:2006/09/21(木) 02:20:10
俺は百均の巾着袋に入れてる。
イスカのヘッドランプ用袋ってのも数百円出して買った事あるんだが、サブのヘッデンしか入らなくてむなしかった。
80底名無し沼さん:2006/09/21(木) 03:02:03
GTR-731Hには袋が付いていましたが、
箱はどうしよう。捨てちゃおっかなぁ。
81底名無し沼さん:2006/09/21(木) 11:44:30
>>80
フリース袋は頭頂部のゴムをとって入れたまま部屋の隅に転がってるなあ。
購入した小物の箱は折り畳んでA4ファイルに入れてる。←どうすかこれ?
82底名無し沼さん:2006/09/21(木) 18:21:49
単4が手に入りにくいっていつの時代の人間だ?
単3しか売ってないとこなんてないだろ?
83底名無し沼さん:2006/09/21(木) 19:09:08
ミオ5の交換バルブが店にない!
もう流通在庫限り?
84底名無し沼さん:2006/09/21(木) 19:15:54
交換部品なんてよっぽど大きな店でなければ全部は揃えてないだろ。
取り寄せならできると思う。
あのバルブはSB5やLITEでも共通だから廃番ということはないはず。
85底名無し沼さん:2006/09/21(木) 19:46:01
バルブがどこでも手に入るのがパナの強み!
しかしそれぐらいしかメリットはないorz

86底名無し沼さん:2006/09/21(木) 21:19:29
BF-265P 7.2v化計画進行中。
パーツ揃ってさあテストと思ったところで、あったはずのバルブがない・・・

100ルーメン出ればいいなぁ。
87底名無し沼さん:2006/09/21(木) 22:22:12
スポットの件でロストアローに確認とったよ。角度調整の苦情が殺到してるんで、もうしばらくで改良品が発売されるそうだ。
88底名無し沼さん:2006/09/21(木) 22:22:59
↑ソースは俺が電話して直接、担当者から聞いた。
89底名無し沼さん:2006/09/21(木) 22:44:08
つーことは今出回っているのは・・・
買っちまったじゃねーか!!
返品できんかな?
90底名無し沼さん:2006/09/21(木) 22:46:06
ガセかもしれん。慎重に
91底名無し沼さん:2006/09/21(木) 23:49:48
>>82

コンビニでも単4売ってはいるが、どうせなら電池はすべて共通化したい。
ラジオ付MP3プレイヤーが単3だから単3を探した。
あと若干だが単3のほうが経済的。
92底名無し沼さん:2006/09/22(金) 06:37:58

        リコールワッショイ!!
     \\  リコールワッショイ!! //
 +   + \\ リコールワッショイ!!/+
                             +
      +   /B\  /D\  /糞\  +
        (´∀` ∩.(´∀` ∩.(´∀` ∩
   +  (( (つ  丿(つ  丿 (つ  丿 )) +
         ( ヽノ  ( ヽノ   ( ヽノ
         し(_)  し(_)  し(_)
93底名無し沼さん:2006/09/22(金) 10:31:41
SPOTの件については、俺がメールで問い合わせてみた。
本当なら現在使用しているユーザへの対応の可否、
ガセならしかるべき処置をしていただけるようにお願いしておいた。
94底名無し沼さん:2006/09/22(金) 20:38:59
通販でもミオ5の交換バルブが入手出来ない!
店頭にあったら買いだめしておこう…
9586:2006/09/22(金) 20:47:48
やっとバルブが手に入ったのでテスト。もちろんベースは↓
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=BF-265P


OHM5.3V1.0A(http://www.rakuten.co.jp/e-price/627327/627357/630175/
標準バルブ(4.8V0.85A)よりはまあちょっと明るいかなぁって程度。

で、結局6本仕様にすることにした。
テストしてみたらすごいことにシュアのL2(100ルーメン)に負けてない!
ハロゲンとはいえ、LEDよりは黄色っぽいので、霧・雨にもいけそう?
ちなみに重量は以下のとおり
(本体電池ボックス)+電池=重量
単二
235+405=590g
単三
195+145=340g
123A
205+30=235g

ランタイムはおそらく単二で4時間程度、単三で1時間ぐらいかな?
123Aだとどれくらいだろ?


9686:2006/09/22(金) 20:59:19
ちなみにかかったお金は、全部で約2000円+ハロゲン球代
123Aの電池ボックスが1個200円するのが高かった。
電池ボックスはDCプラグでワンタッチ交換可能。

もともとハロゲンライト用のレフなんで、簡単に融けることはないとは思うけど、
真夏の連続使用は危険かもしれませんね。


97底名無し沼さん:2006/09/22(金) 21:21:06
>>93 メールなんてなかなか返事こんぞ。電話して見。ガセでないことがはっきりするぜ。
98底名無し沼さん:2006/09/22(金) 23:31:17
SPOT検討していてこのスレを覗いたんですが、もう少し様子を見た方がいいようですね。

しかしそんなにトラブルがあるようには思えないのだけど、、、。
友人のはずいぶん良さそうだったんで、驚きました。
99底名無し沼さん:2006/09/23(土) 00:40:21
>>98
様子見無くても、もう結果出てるだろw
100底名無し沼さん:2006/09/23(土) 01:00:49
ちょっと質問させてください。
ハロゲンのヘッドランプって、コンバーターとか使って明るさ一定に保つ機能ついてないよね?
その機能j付いてるのはLEDの一部でいいのかな?
101底名無し沼さん:2006/09/23(土) 02:56:15
>97 確かに今日のところは音沙汰なし
102底名無し沼さん:2006/09/23(土) 03:27:35
>>100
LEDは過電流でアボンするから電流を制限する必要がある。
しかもLEDのVf(電圧)を超える電圧を掛けなければ満足に光らない。
DC-DCコンバーターは明るさを一定に保つだけに存在する訳ではない。
コンバーターの設計によっては明るさを一定に保たない物も少なくない。
他にはダイレクトドライブ(電池−LED)や抵抗制御(電池−抵抗−LED)がある。
電球にコンバーターを使うとコンバーターも電気を消費してるので効率が悪くなるだけ。
103底名無し沼さん:2006/09/23(土) 05:15:14
お前の知識浅すぎw
もしかしてVf増減してLEDの輝度をコントロールしてると思ってるんじゃないか?
104底名無し沼さん:2006/09/23(土) 07:33:21
>>100
簡単に言うと、電球の場合はそれ自体が定電流回路みたいなもんなんで、DC-DCコンバーターをつけるメリットが少ないと。



105底名無し沼さん:2006/09/23(土) 08:14:58
>>103
If増減してLEDの輝度をコントロールしてるに決まってるだろw
LEDにVfの5倍の電圧掛けてもIfが定格以下なら破損しないの知らないんだろw
106底名無し沼さん:2006/09/23(土) 08:55:00
LEDで「明るさ一定に保つ機能」が付いてるのは、ペツルなら
DUO14、DUO8、ミオベルトSB5
ティカXP、ミオXPにはない。この辺はランタイムとの兼ね合いなのかな?

>>102
>>103
>>105
お前らどっかいけw
107底名無し沼さん:2006/09/23(土) 09:09:36
http://www.princetontec.com/products/index.php?id=2&type=1&use=0
APEXの単3電池4本60ルーメン72時間ってありえなくない?
108底名無し沼さん:2006/09/23(土) 17:18:47
と思って調べたら、Luxeon Highだと2時間持たないんでやんの。
使えねー。これでハセツネなんて出たら死亡決定だなwww
109底名無し沼さん:2006/09/23(土) 17:28:35
3wのMAXでも72時間じゃないのか?
110底名無し沼さん:2006/09/23(土) 17:50:29
>>109
1時間45分ぐらいで一気に25%まで光量が落ちる。
111底名無し沼さん:2006/09/23(土) 20:42:43
メインはハイパワーなハロゲンライトで予備としてタクティカXPアダプトをザックに装着(ワイドで常時点灯)
というのが俺の理想なんだが、アダプトキットが売ってない。
112111:2006/09/23(土) 20:44:16
と思ったら、「2006年10月末頃発売予定」との事。
113底名無し沼さん:2006/09/23(土) 21:42:42
ベクトラIQは、ハロゲン球でも明るさ調節ができる優れた品。
114底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:21:33
>>113
ベクトラIQはハロゲンじゃねーし。
あまりにも暗すぎ。
115底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:48:41
正直、BDには使えるヘッデンは少ない。

金出してまで欲しいと思えるヘッデンは全くない。

116底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:50:07
最近、パナのライトが縮小傾向じゃない?まさか撤退するのか?
117底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:56:50
>>114
照射距離が150メートルぐらいじゃ暗すぎるかなぁ。
で、なにをお薦め?
118底名無し沼さん:2006/09/23(土) 23:13:52
懐中電灯は直流、ヘッドランプは交流って習った事があるんですが、
正しいのでしょうか?
119底名無し沼さん:2006/09/24(日) 03:45:04
どこからそんな発想がでてくるんだ
120底名無し沼さん:2006/09/24(日) 04:16:33
ちんちんから
121底名無し沼さん:2006/09/24(日) 06:49:05
>>117
ベクトラIQの照射距離が150mって、どこからそんな妄想がでてくるんだ?
122底名無し沼さん:2006/09/24(日) 07:34:47
BD厨の心の目では150mなんて余裕で見えるwww
123底名無し沼さん:2006/09/24(日) 10:14:24
124底名無し沼さん:2006/09/24(日) 11:49:30
>>121
http://www.rakuzanso.com/headlamp.htm
↑のベクトラ IQの仕様に
照射距離: LED=12/15/18m、キセノン・スーパーブライトバルブ=50/100/150m
と、なってるYO。
125底名無し沼さん:2006/09/24(日) 14:34:51
>>124
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail_view.cgi?act=000002&brand=000002&ctgr=000009&subctgr=000029&product=BD60541
ロストアロー'ですら'100mといってるが?
大体、単三4本で3時間だと、100mですら届くのは10分?15分?
それですらとても「100m先の状況がわかる」なんてものじゃないことは確かだよ。
126底名無し沼さん:2006/09/24(日) 15:32:44
なーんだ。ミクロですらハロゲン入れたら100m届くぞ。
127底名無し沼さん:2006/09/24(日) 15:51:15
100m先で新聞でも読めるの?
届くってどの程度なんでしょうね。
人が動いてるのが解る程度かなぁ。
128底名無し沼さん:2006/09/24(日) 16:05:48
ベクトラIQについてはミオXP程度の光量しかない。
ティカXPのブーストモードにすら負ける。
しかも1時間20分で光量が一気に1/5までダウンする。


ハイ買った人負け組み決定ですねーwww
129底名無し沼さん:2006/09/24(日) 16:38:40
100m先の新聞なんて太陽の光でも読めない
130底名無し沼さん:2006/09/24(日) 16:41:31
ここの板ってけっこう書き込みが多いと思うけど、
登山・アウトドア愛好家って、けっこう多いんかね?
131底名無し沼さん:2006/09/24(日) 17:32:30
>>128
結局ルシードが最強なのか?
132底名無し沼さん:2006/09/24(日) 18:21:00
>>131
>>30で答え出てる。
山用最強は今のとこミオベルトXP。
これ以上の明るさを望むとハロゲンと消費電力的に変わらなくなるのが現実。

一番の負け組みはミオXP買った奴。

ノシ orz
133底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:14:53
>>130
ただ持ってるだけで山に登ったりしないやつが多い悪寒…
134底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:20:43
>>133
ここは登山キャンプアウトドア板だ!良く覚えとけヴぉけ
135底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:36:00
>>134
んにゃ、これまでのレス見てると余り実用にしてないやつが結構居るぞ。
スペックヲタのヘッデンマニアかもしれんw
136底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:40:08
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BS9IV8/ref=pd_sbs_sg_2_img/250-8296113-4898606?ie=UTF8
PETZL(ペツル) ティキナ E41P
PETZL(ペツル) ミクロ E03

これのどれかを買おうと思ってます。 
明るさや耐久力を考えたら、どれにしたらいいですかね?
137底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:44:51
書き忘れました。 2年くらいは使い続けたいと思ってます
138底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:46:39
連投すみません。 スポットより、広範囲照射を必要としてます
139底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:46:44
140底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:47:11
>>136
LEDにしとけ。
141底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:51:05
悪いことは言わんからティカXPにしとけ。
142底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:56:52
>>139 それって、スポットですよね?
143底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:59:17
>>142
時間からして、138のカキコ見てないだろ
144底名無し沼さん:2006/09/24(日) 19:59:25
コリメータはずしてワイドにしる
145底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:01:04
広範囲と言う点ではティカXPでFAだな。
ホントはタクティカアダプトがお勧めだが。
146底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:02:19
147底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:09:33
148底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:22:41
138は名の通ったメーカー品が欲しいんだろ。
ただし2年位ってのが?
値段的には、指定の機種だけになるし・・・。
スポットNGならどちらもNGかな。
おいらならLEDの方買って、買い物袋切って貼り付けて使うかな。
149底名無し沼さん:2006/09/24(日) 20:38:21
みんな>>138に優しいな。ちょっとだけShit
150底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:31:49
LEDと電球の両方ついたヤツってどうよ?
151底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:34:40
>>136
ミクロのボーっとした光も個人的には好きだがあんまりお勧めはできんな。
多灯LEDのほうが光にむら少ないので何かと便利だろね。

とミクロ愛用者の俺が言う。
152底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:42:09
LEDと電球両方と言ったって、
近距離LEDと中長距離用ズームクセノンのミオシリーズ
同様だがむしろバックアップの意味が強いDUOシリーズ
LEDはあくまでおまけの常夜灯、パナ265P
などいろいろ個性が違うから一概になんとも言えんが、
俺はパナ265Pが合ってるな。中途半端なワイド用LEDは使い物にならん。
だからペツルはミオシリーズをXP化したのだと思うよ。
153底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:51:38
ムラが少ないのはXPフィルターだよ。多灯もモノによってはムラひどい
154底名無し沼さん:2006/09/24(日) 21:53:56
GTR-731H買いました。主にバイクのキャンプで使うので、これでイイわ。
防災用に家族の分も買いましたよ。ナフコで1280円(今月中 普段は1680円)。
ティシュをヘッドバンドに挿んで拡散板の代わりにしてみましたがイイ感じ、食事位なら充分です。
単3・1本なので、デジ物で使えなくなった電池とかの再利用できるのもいいね。

さて、数年たったらまたLEDの効率の良い明るいのが出るんですかね?
155底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:00:25
効率はどうかわからないけど、照度の点では行き詰ってる感じだね。
発熱を利用するハロゲンと、発熱で効率が落ちるLEDの損得分岐点が
5wLEDくらいなのかな?ヘッデンだと5wも厳しいね。
156底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:19:06
138です、みなさん、いろいろありがとうございました
157底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:24:00
>>155
そうですか・・・
3年ほど前のエバニューのLED3ケと電球のと、パナのBF-260を使ってたので、この値段、性能は目からウロコでした。
もう、2つ共今日から引退させます。

ありがと。
158底名無し沼さん:2006/09/25(月) 00:42:01
 前スレで相談したものです。番号忘れた。
んで、ミオXP買いました。

 どこかに3wと情報ありましたが、3wの明るさじゃないですね。
よくて1wです。
ハイモードはジェントスの1wに及びません。ブーストでいい勝負。
通常モードはジェントスのGTR並かそれ以下でした。
光の色味はちょっと黄色っぽいかな、いやジェントスの光が青っぽいから
黄色く見えるだけかも。
ただ電池残量がある程度わかるランプはうれしいのでミオXP、気に入った。
散光フィルタも便利。これに信頼性がつくから選ばれるのかと思った。
比較にあたって、電池は両方ともパナソニックのオキシライド新品です。
159底名無し沼さん:2006/09/25(月) 01:21:22
>>158
おいらもミオXP持ってるんだが、月末に丸々一晩明かりが必要な為、
オキシ使うつもりだった。
不安だったんでありがとう。

ヘッデンは手元の照明(拡散光で明るすぎない)がメインで、
数十メートル照明は、サーチライトの補助位に考えてます。
160底名無し沼さん:2006/09/25(月) 07:30:51
>>158
ミオXPは定格以上は流さないから、GENTOSのほうがオーバードライブ
している可能性があるんじゃない?
161底名無し沼さん :2006/09/25(月) 08:59:42
矢沢
3w
最高
162底名無し沼さん:2006/09/25(月) 17:09:21
電池の話
俺はエネループ使ってる、ヘッ電はティカXP
仕事で使ってるんだけど普通のアリカリより切れるのが早い気がする。

ま繰り返し使えるからランニングコスト的にはいいんだろうけど

オキシって長持ちすんの?
163底名無し沼さん:2006/09/25(月) 19:33:01
ティカxpでエネループ使ってランニングコスト的に良いって、
相当なヘビーユーザーですね。
164底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:16:34
ミオXPを買って正解だよ。ボタンが押しにくいのは不満だけどね。
オレが他人に勧める唯一のヘッドライトさ。
165底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:15:55
俺は重いからティかもミオもリチウム使ってるよ。
166底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:28:21
>>165
漢だな。
俺は予備電池(たいてい使わずにすむ)だけリチウム。
167底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:55:44
リチウム使うと故障するってホント?
168底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:02:52
リチウム使うの冬だろ?電圧落ちてるから大丈夫じゃない?
真夏にリチウム使ったら知らんが。
169底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:36:48
いや、軽いから夏も使うのだが。
170底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:00:10
ところでザックにはどうやって収納してる?
俺はモンベルのふかふか素材のレンズケースに入れてるけど。
171底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:17:35
ミオXPはそのまま突っ込んでるよ。
172底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:23:29
イスカのヘッデン用袋に入れてる。
単四タイプだから小さいヤツ。
173底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:58:09
100均の小物入れw
174底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:14:57
お茶のおまけのフリース袋
175底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:18:19
ウーロン茶のヶ?
176底名無し沼さん:2006/09/26(火) 07:59:59
http://www.q.turi.ne.jp/nakahara/blog/image/cap.JPG
これってどこの商品でしょうか?
177底名無し沼さん:2006/09/26(火) 08:35:36
うわー、TDだぁ
178底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:34:35
>>167
オキシライドとちがってリチウムは大丈夫だろ
そういえばオキシライドもマイナーチェンジで低温に強くなったな、冬にはいいかも
179底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:39:48
LEDだとエネループのメリットがあまりないよね。
180底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:59:03
エネループ買うお金で100斤アルカリ何個買えるか・・・
181底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:36:12
100均アルカリ減るの早い気がするなぁ。
182底名無し沼さん:2006/09/27(水) 05:31:04
ペツル新しいの出すな。e+LITE ってやつ。日本のは何時頃入ってくるのやら。
183底名無し沼さん:2006/09/27(水) 06:27:59
>>182
kwsk
184底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:03:23
>>183
チェコのフォーラムだからうまく翻訳できねぇwwwww
赤と黒を基調としたペツルらしからぬカラー。
小型軽量。路線的にはティカの後継かな?もしくはさらに軽量ライン。
小径LED3灯で照度調整、ON/OFFがボタンではなくて回転レバー式
微妙にかっこいい樹脂ケース付き。
帽子のつばにクリップ可能。
電池抜き重量27g

あと、本国ページにリチウム電池を使う上で推奨、非推奨モデルの説明が出てる。
ん?なんだこれ・・・TIKKA XP ATEX  DUO ATEX LED 5 だと・・・?
185底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:08:32
>>184 ATEXはガス屋さんとか消防士が使うような製品に適用されるみたいだね。
186底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:20:58
>>184 e+LITEはもうペツルのサイトで見れるみたいだ。デザインは・・・好みが分かれるところだね。
187底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:29:50
リチウム使っていいよモデル(でもランプの寿命は短くなるよん)
MYO range: MYOBELT SB5 / MYO / MYOLITE.
DUO range: DUO LED 14.
Others: SAXO / MICRO / ZOOM Halogene.
Discontinued headlamps: MYO 5, DUO LED 8.
リチウム使っちゃいやよモデル
TIKKA / ZIPKA range: TIKKINA / TIKKA / ZIPKA / TACTIKKA / TIKKA PLUS / ZIPKA PLUS / TACTIKKA PLUS / TIKKA XP / TACTIKKA XP / TIKKA XP ATEX / TIKKA XP HAZLOC.
MYO range: MYOLITE 3 / MYO 3 noir / MYO XP.
DUO range: DUO LED 5.
SAXO AQUA.
Discontinued headlamps: MYOBELT 3, DUO LED 3.

え?ティカXP、ミオXPはリチウム使っちゃだめなのか(汗)
188底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:35:29
メーカーが注意書き出してるってことは、俺らが思ってるよりもリチウムの使用はマズイ事なのか?
189底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:40:59
ペツル本社の人このスレ見てるのかwww
190底名無し沼さん:2006/09/27(水) 07:42:37
e+LITEはビバーク用ライトとしては最高かもね。
俺は車につみっぱなしにしとくかな。
191底名無し沼さん:2006/09/27(水) 08:06:34
リチウムダメなのか。まぁ使わないからいいけど。
192底名無し沼さん:2006/09/27(水) 10:53:12
>>187
tikkaはわかんないけど、MYOとDUOに関してはLEDに調光(レギュレター)が入ってないモデルがNGみたいだね。
193底名無し沼さん:2006/09/27(水) 15:40:39
え?ミオXPにリチウムはいけなかったのか?
アルカリとリチウムじゃ明るさが違うのかな?
194底名無し沼さん:2006/09/27(水) 15:59:05
MYO5はオキシライドで使うと、regulatedのLEDはアルカリとたいして明るさは違わないけど、
フィラメントは強烈に明るくなる。
regulatedのLEDでは電圧が高い分は熱として捨てられちゃって無駄だなあと思っていたけど、
そのまま明るくするとLEDが持たなかったのか。
でもフィラメントは良いやつを使ってるんだな。

ZIPKKAもオキシライドで使っていて、これは明るくなる! チョト熱くもなるけど。
早く潰れても明るいほうがいいや。 と、言いつつだいぶ使ってるけどまだ使えてる。
195底名無し沼さん:2006/09/27(水) 16:00:46
XPと名のつく、大きなLEDを使ってるやつは発熱も大きいから、よりシビアだろうね。
196底名無し沼さん:2006/09/27(水) 16:12:26
incandescent bulb 白熱球っていうと、トイレの40Wのやつを想像してしまう。
197底名無し沼さん:2006/09/27(水) 17:38:50
ニッケル水素単三が6本出てきたので、久々に充電して4本直列のクリプトン球へ装着した。
LEDに慣れてしまった成果、電球色&リングに懐かしさを感じた。
あと熱。
あっちゅうまに電圧低下です。
198底名無し沼さん:2006/09/27(水) 17:57:33
>>194
MYO5、発熱によるフィラメント周りの変形は出ませんか?
冬はリチウム使おうかと思ってたけど
型落ちオキシライドがディスカウントショップで4本198円で売ってるので
問題ないならオキシライドを使いたいなぁ
199底名無し沼さん:2006/09/27(水) 18:14:28
>>194
>regulatedのLEDでは電圧が高い分は熱として捨てられちゃって無駄だなあと
そうなのか?
200194:2006/09/27(水) 18:41:36
>198 今のところだいじょうぶ。
Petzlが「リチウムでもOK」とわざわざ明言してるんだから、
たぶんだいじょうぶ(ってオキシライドだけど)。
電池を少しでも長持ちさせるために、ほとんどはLEDを使って、
遠くを見る必要があるときしかフィラメントは点けないんで、
長時間付けっぱなしにするとどうかは不明。
でもそんなことしないよね。
球の寿命が短くなるのは折込済み。予備球もあることだし。

>199 そうだよ。
201底名無し沼さん:2006/09/27(水) 19:09:01
実際問題、電池三本使っちゃってるからきついとことだとは思うけど、
ミオXPだとかなりマージン有りそうだが回路のほうが先にいかれちゃうのかね?
LEDのほうは温度センサーで保護されてるとは思うんだけど。
202底名無し沼さん:2006/09/27(水) 20:02:51
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051014/113864/index2.shtml
ココ見ると、リチウム単三の初期電圧はアルカリやマンガンと変わんないみたいだから
オキシライドとちがって問題なさげなんだけどね。
ぐぐると、初期電圧が高めという記述もあるのでなんともいえないけど

ペツルさん今度はオキシライドの良否判定をひとつよろしくおねがいしますね

203底名無し沼さん:2006/09/27(水) 20:21:12
>>192
スイッチのオン回数で三段調光でサバイバルモード付のレギュレターモデルの
MYOとDUO(たぶん同じ回路)とフィラメントがOKで、
その後に出たプッシュスイッチ、ブーストモード、残量表示つきレギュレタータイプと
レギュレター(調光なし)LEDモデルは、NGみたいだね
204底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:33:09
みんなガスった時用に電球もってかないの?
205底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:14:31
暗くなってガスったらビバーク
206底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:50:05
メインはハロゲンだな。めったに使わないが。
→それはメインとはいわんだろ!
207底名無し沼さん:2006/09/28(木) 06:12:12
ルシードもリチウムOKです。
今まで使ったヘッデンの中で一番良いね。
208底名無し沼さん:2006/09/28(木) 08:04:20
>>207
それはメーカーが保障してるのか?
209底名無し沼さん:2006/09/28(木) 17:47:24
LEDにリチウムなど必要無いということなのか。
電池の持ちというよりも、リチウム軽いからなぁ。
210底名無し沼さん:2006/09/28(木) 18:54:36
>>208
販売店からメーカーに確認してもらった。
ヒマラヤや冬山などで実績があるそうです。
211底名無し沼さん:2006/09/28(木) 22:33:08
>>210
つまり夏使ったらやばいと言うことだな。
212底名無し沼さん:2006/09/28(木) 23:21:17
>>187
乙!
ミクロってリチウム使えるのね
213底名無し沼さん:2006/09/29(金) 04:55:43
>>211
自分も今リチウム入れてるけど全く問題ありません。
214底名無し沼さん:2006/09/29(金) 06:17:30
>>213
お前に問題がなくても、中の人は大変なことになってるぞw
215底名無し沼さん:2006/09/29(金) 07:58:03
 私は仕事でヘッドランプ使ってる
Princeton Tec APEXとGENTOS GTR-731Hを仕事で
使い分け、電池はエネループをAPEXに、サンヨーの2700充電池を
リゲルに使ってる…その状態でAPEXは4つLED付けっぱなしで
5時間は軽くついてるリゲルは4時間半ぐらいかな、アルカリならまだ
もつみたいだ。

リゲルは軽くて良いがレンズで手元の仕事はちょっとし難い
APEXは重い…バランスは良いけど、明るさは私は広範囲で結構明るく
感じる夜探し物する時には便利だね。3Wは明るいがレンズなので(略
 今度みおXP買って見たいと思ったがあんまり明るくないのか〜
216底名無し沼さん:2006/09/29(金) 08:17:10
>>214
中の人などいない!
217底名無し沼さん:2006/09/29(金) 16:14:37
>>216
小人さんが一生懸命に転輪をまわして発電してます!
218底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:56:12
うちの小人は時々脱走します
219底名無し沼さん:2006/09/29(金) 19:20:55
小人さんは電気鞭でしばかれてますので、電圧が上がると大変です
小人さんに優しいエネループにしてあげてください。
220底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:25:29
よう分からんのだけど、ペツルって何であんなに多くの種類のヘッデン出してるんだろ?
しょせん明かりにすぎないと思うけど、自製品に自信もてないからかね。
221底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:32:17
>>220
売り場で面積を専有するために他機種必要
222底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:40:05
↑他機種>多機種
223底名無し沼さん:2006/09/29(金) 21:23:17
>>220
Panasonicならもっと他品種。
224底名無し沼さん:2006/09/29(金) 21:51:47
>>220
大体、穴用、山用、業務用と揃ってるから。同じパーツ使ってるものも多いので、
組み合わせは多いが案外大変でもないんじゃない?
>>223も言うように、パナはもっと節操なく品種が多い。

225底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:23:00
BDはラインナップすべてクソだが?
226底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:26:35
クソを金払って買うのは江戸時代の百姓とスカトロマニアだけだ
227底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:42:28
>>226
今の百姓も鳥のクソを金払って買うが
228底名無し沼さん:2006/09/30(土) 02:15:46
鳥のクソなら金払って買うが
BDは買わんよ。
229底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:29:23
鳥のクソはバカにできんよ。グアノ、マンセー。

昨日、エネループ買いました。単四4本で1280円。ニッケル水素電池で
一番安かった。
230底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:32:33
ジプカのバチモン買ってきた。
レポいらんかぇ〜?
231底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:35:59
パチモンのレポのほうがおもろいんで、よろ。
232底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:16:34
>>230
磁石でくっつくやつか?
やれやれ
233底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:28:38
弄っているうちに点灯しなくなった。
分解したら半田不良。
今、直したがレポは後日。
酔っぱらったんで。
234底名無し沼さん:2006/10/01(日) 06:50:25
ミオXPにリチウム入れるとどれくらい持つでしょうか?
最大モードで2晩くらいいけないですかね。誰か使った人いますか?
235底名無し沼さん:2006/10/01(日) 07:05:55
リチウム使用が推奨されていないとわかった時点で誰もテストはしないと思うなぁ。気になるなら自分でやってみたら。
236底名無し沼さん:2006/10/01(日) 12:05:10
ミオXP使ってる人いない?
3WLEDってやっぱ明るいんだろうか。
237底名無し沼さん:2006/10/01(日) 12:32:42
軽量ヲタなもんでジプカプラス買いました〜
238底名無し沼さん:2006/10/01(日) 15:36:55
今月の岳人のCM見ると、LEDもバージョンアップしてるみたいですね。
なんかペツルも頑張らんと過去の遺物になりそうな予感。
239底名無し沼さん:2006/10/01(日) 15:49:48
旧ジプカ(旧ティカプラス)とバチモン(以下バチ)比較
バチのリールは固いしやや紐が短い。
旧ティカプラスより明るいし青みが少ない。
消費電流は旧ティカプラスより少ない。
スイッチの固さが甘いのでポケットなどに入れておくと
知らぬ間に電源入る恐れあり。
点滅モードは光っている時間が短い。
(ピカ ピカ というより パッ パッ って感じ。)
重量は電池なしで約33g。
磁石はリール部にあり、まぁまぁ強力だが自転車の走行時などには
使えないと思う。
電池蓋は本体と分離してしまう。
しかもジプカ同様開けにくい。
240底名無し沼さん:2006/10/01(日) 16:36:06
>>238
kwsk
241底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:01:47
パチモンの事をバチモンと書く奴ってたまにいるよなwww
242底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:10:16

こういうことしかかかないヤツもな。
243底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:08:12
何にも知らないで今日ナチュでティカプラス買いました。
日帰り登山のもしものために買ったんですがどうですか?

244底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:24:46
色々と意見が出たところで、皆さんのお奨めのヘッデンは何でしょう?
やっぱりペツルのミオXP辺りが多いのかな?
245底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:12:00
↑これが重いんだよ。光量は落ちるけど、ティかXPにしとけ。実用的だぞ。
246底名無し沼さん:2006/10/01(日) 22:19:23
最初からナイトトレッキングする気なのか、あくまで非常用か。
単独行か複数か。
木道階段付きコースか一般登山道かはたまたルートファインディングの必要な難所か。
GPS装備か否か。
メインかサブか。

このほかいろんな条件で、最適なライトが異なると思うよ。
例えばペツルのラインナップでは、
ジプカプラス→コンパクト→非常用、サブ、パーティーの中の人用
ティカXP→コンパクト&パワー→汎用
ミオ(ベルト)XP→ハイパワー→メイン、ナイトトレッキング用
ミオベルトSB5→ガスった時心配な人用
DUOシリーズ→穴専用
これ以外のモデルはもうほぼ役目は終わってると思う。
コストも重量も大して変らないし、ペツルも整理に入ってる気配があるよね。

247底名無し沼さん:2006/10/02(月) 01:43:00
山にspotを置き忘れたので久しぶり来てみたけど、
ここあいかわらずペツルの信者が必死でBDの事貶してるんだなw

なんかペツルから新しいの出てたら比較しようと思ったけど、
まだたいした変化ないみたいだし、もう一回spot買い直す。
248底名無し沼さん:2006/10/02(月) 01:48:48
>>244
その辺りのクラスならティカXPかspotがいいよ。

どっちも持ってるけど、個人的にはspotがお勧め。
ここでspot勧めると変なのが絡んで来るけどねw
249底名無し沼さん:2006/10/02(月) 05:21:56
俺もティカXPとスポット両方持ってるけど外で使うのはスポットだけ。
ティカXPは明るさが足りない。部屋の中で使うならフィルタもいい感じなんだけど。
ペツルしか使わない逝かれたペツラーが他社の製品を使ってもないのに悪く言って
このスレで死ぬまでペツルの製品を勧め続けるんじゃないかな?
250底名無し沼さん:2006/10/02(月) 07:32:59
ティカXPで明るさが足りなくてSPOTで足りるって、お前の目は露出計内蔵か?
そんな細かい差でどうこう言ってないで、下向くSPOTなんか捨てちまって上を向いて歩こうぜ。
251底名無し沼さん:2006/10/02(月) 07:49:17
>>250
比べりゃ一目瞭然だボケ
氏ね
いなくなれ
カス
252底名無し沼さん:2006/10/02(月) 09:05:23
>>250は至極まともなレスをしたのに何そのDQNレスっぷり
253底名無し沼さん:2006/10/02(月) 10:43:12
ペツル信者ないよ。ナショとかは釣りで使う

普通にティカXPが一番潰しが効くと思うけどなぁ 軽いしさ
254底名無し沼さん:2006/10/02(月) 16:55:04
ペツル信者はものすごい張り付き方してるな。
朝から常駐かよwww
255底名無し沼さん:2006/10/02(月) 17:41:30
マイクロソフトとかIEを使いやすいといったら、信者と罵るマカー見たいなもんか?
普通に考えるとお前ら少数派がカルト信者じゃないのか?


256底名無し沼さん:2006/10/02(月) 17:46:02
>>251
なんで、足元を強烈なスポット光で照らしてるの?
前を照らせば歩きやすいのに。ねえ、何で?
257底名無し沼さん:2006/10/02(月) 18:15:52
>>251
ちらつく光で細かい仕事してると、気が付かないうちにストレスが溜まって、
イライラするから気をつけろよ。
258底名無し沼さん:2006/10/02(月) 18:42:13
第三者としては
ティカXPがスポットの半分の明るさじゃ、なにいってもなぁーと思うぞ。
259底名無し沼さん :2006/10/02(月) 19:21:16
そんな貴方に、YAZAWA
260底名無し沼さん:2006/10/02(月) 19:35:57
>>258
脳内以外のソースよろ。
261底名無し沼さん:2006/10/02(月) 19:37:16
>>258
まさかルクスとか照射距離とかの単位で比較してないよな 
262底名無し沼さん:2006/10/02(月) 20:05:14
そりゃ足元照らしてりゃ明るい罠。
263底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:22:38
しかしBD擁護する奴は何でこうも馬鹿ばkk(ry
264底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:41:51
アダプトティカを買おうと思っていたんだが、要は純正のベルトを切ってしまって、
適当なベルトでザックにつけりゃいいんだよね。気が付いた俺って天才って
思いつつもハサミを手に切るのを躊躇してる貧乏性の俺ガイル。
265底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:49:12
切らなくても外せるのだが。
266264:2006/10/02(月) 21:56:12
>>265神様!
どうもありがとうございました!知恵の輪みたいになってたんですね。

まさか外れるとは思っても見なかったんで、助かりましたぁ!
267264:2006/10/02(月) 22:03:30
すげー!!!
ザックに付く、ズボンのベルトに付く、手首内側に付く、ストックだって。
これ両足首につけてワイド配光にしたら面白そう。
268264:2006/10/02(月) 22:09:19
しかも!!!
外したティカXPのベルトをミオXPにつけると、ちょっとコードの短いなんちゃってミオベルトXPになったー。

269264:2006/10/02(月) 22:16:35
試しに片方の足首つけて歩いてみたら、ワイド配光のおかげで片足でも十分いけるっ。
登りなら余裕、下りも角度調節は死んでないので結構大丈夫。
これは今度の連休楽しみだなぁ。
270底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:53:35
>>255
iEは使いにくいのは確かだが。
271底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:02:41
>>269
是非頭、両手首、ザック、ストック、ベルト、両足首に付けて山に行ってくれ。
後後方視界確保のため背中にも付けてくれwww
272底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:05:41
今日spot買い直してきたけど、今のspotにはフタの
開け方が図解してあるシールが貼ってあってワロタ
前買った奴には付いてなかったのに。
俺は一個目の時ですぐコツ掴んだけど、
確かにこのコツ掴むまでちょっと開け難いかも。

タクティカXPのサンドベージュが有ったらそっち買っても
いいかなーって思ったけど、やっぱなかった。
あれってタマ数少ないのかね。売ってるとこ見た事無い。
273265:2006/10/02(月) 23:07:23
>>271
ワロタ。
すぐわかるな、2chのヤツって。
274264:2006/10/02(月) 23:14:23
さすがにそれは無理だがw
ティカXPミオXPにBF-265P改(7.2vハロゲン仕様)おまけにシュア5wエルパ3wの
デコトラ状態で言ってくるぜ。
でも週末は満月なんだよなorz
275底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:22:17
来週あたり「山中で宇宙人の目撃多数」って記事が出たりしてw
276底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:33:10
ジェントスの731が3時間持たないのは、腐ったニッ水のせいですか?
277底名無し沼さん:2006/10/03(火) 00:21:45
>>274
じゃあもっと灯りを増やして月なんぞに負けないように汁!
最低片腕に3個がノルマかな?
278底名無し沼さん:2006/10/03(火) 02:31:50
そしてそれらを全て点滅モードで登頂せよ
279底名無し沼さん:2006/10/03(火) 05:58:29
>>236

 ミオXP、3ワットの明るさじゃないね。
1ワットぐらいじゃないかな。
いちばん明るいモードで電池72時間(単三x3)もつと書いてあるから、
常識で考えて3ワットでドライブしてるわけがない。
もしかすると3ワットのLEDを使っていながら通常はマキシマムモードでも
出力落としてると考えたほうが自然かな。
ボタン押してる間だけのブーストモードのために3ワットなのかも。

 http://fuja.s22.xrea.com/hikaku/01m/luxeon/index.html

 ここに比較がある。

 まあ脳内でそう考えてるだけなので容赦してくれ。な。
280236:2006/10/03(火) 07:11:41
>>279
ありがとう。勉強になりました。

281底名無し沼さん:2006/10/03(火) 07:19:11
>>279
おそらく温度で制御されているので、「3wでは放熱の限界からブーストの20秒が限界」と言うことなんでしょうね。
ラクシオンの熱による劣化が、予想以上だという結果も報告されているし、使用目的とランタイムから考えて妥当な線
だと思いますが、ミオベルトXPにするなら単三4本か単二3本にしてRegulated LEDにして欲しかったと思いますね。
282底名無し沼さん:2006/10/03(火) 07:40:33
ハンディライトなら筐体に熱を逃がせるからいいけど、ヘッデンでは3wでもきついよね。
ヘッデンは連続点灯が原則だし。馬鹿みたいな放熱板付けてるのも有るけど、ランタイム
短くてコンパクトですらないなら、ハロゲンに対してのアドバンテージがなくなる。
LEDは電球と違って切れないというのも眉唾になってきたし、ブーストモードという
のが妥協の落とし所なのかもしれないね。
283底名無し沼さん:2006/10/03(火) 13:07:15
ジェントス731Hをストックにくっつけると具合いいぞ。ベルトを外して、トップベルトだけでくくりつけると簡単。
拡散はティッシュじゃなくて、クリアファイルのちょっと曇った奴を丸く切ってはめ込むと見た目もいかった。
ミオXPより明るいのはびっくりだ。でも、電池寿命は3時間くらいで暗くなるのがちょっとダメだ。10時間は言いすぎだ。
もうちょっと光が黄色いといいんだが・・・油性マジックで塗っちゃおうかなぁ。
284底名無し沼さん:2006/10/03(火) 20:55:42
とりあえずブーストは手放しでもできるようにするべき。
現状は使いにくすぎる。
285底名無し沼さん:2006/10/03(火) 21:20:33
温度センサーでブーストが自動解除されればいいんだよな。
でもまあ、ペツルは超安定思考だから。。。
286底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:00:03
>>283
単三一本だぞ。
287底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:01:47
288底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:16:10
プリンストンテックのマトリックス2って、どうよ?
ティカXPとかと較べて。主な用途はナイトナイトトレッキングなんだけど。
それと、マトリックス2はリチウム電池使えるの?
289底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:21:38
>マトリックス2

プリンストンテックのHPには載ってないね。
生産終了モデルかな?
290279:2006/10/04(水) 01:27:15
 279です。

 >>236

 補足しときます。
実際、3ワットと期待して買った割には大したことなくて少しションボリだったけど、
使いやすく、非常に便利な散光フィルタや、電池残量表示ランプ、
あと、目立たないけど、あの下あごがしゃくれてるような形状のおかげで、
帽子の上からではなく、頭に直付けしても下に漏れた光が直接目やメガネのレンズに
はいったりしにくいのがいいですね。
あと、3ワットと期待して買うと暗いのですが、夜間の低山とかキャンプで使うなら
必要にして十分な光量で、いざ使ってみると不満などなく、むしろ買ってよかったと
思ってるぐらいです。

 本音いうと、ジェントスGTRと比べてコストパフォーマンスで勝てる
LEDヘッデンないと思ってる。
291底名無し沼さん:2006/10/04(水) 01:39:10
>  本音いうと、ジェントスGTRと比べてコストパフォーマンスで勝てる
> LEDヘッデンないと思ってる。

単三1本なので装着して頭に違和感がない。電池交換が国産Pに比べて格段にスムーズ。
スイッチの操作がしやすい。千五百円しない価格。あとは耐久性が買ったばかりで不明。

292底名無し沼さん:2006/10/04(水) 03:21:58
ミオXPが話題になってるので
↓でミオXPの動画配信中、カッコイイお姉ちゃんが走っている。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810544

オレだったら↓買うと思う。
プリンストンテック
APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810962
293底名無し沼さん:2006/10/04(水) 04:01:05
アシックス履いて走ってるね
フランスでは有名なのかな。
294底名無し沼さん:2006/10/04(水) 06:38:09
>>287
理解できる部分もあるが、観念的な感じが強い。

>>292
APEXは単三4本も使いながら2時間持たないから糞ですよ。
295底名無し沼さん:2006/10/04(水) 06:59:17
ブラックダイヤモンドのスポットを使用してます。一年間使ってるうちに、
角度調節の初動時(傾けはじめ)がゆるくなってきた気がします。
テーピングようのすべらないテープを貼ってみてもダメでした。
どうしたらいいでしょうか。
296底名無し沼さん:2006/10/04(水) 07:07:10
>>295
既出だよ。ロストアローのリコールはないだろうけど。
文句があるならメールすれば?
297底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:38:12
>>292
すげぇ!乳のボリュームがすげぇ!
298底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:39:02
>>295
しつこいよペツル厨
証拠の写真うpしてみろ
299底名無し沼さん:2006/10/04(水) 09:17:26
>>295
本当なら店に持ってけ。まともな店なら交換するなり、他製品と取り替えてくれるだろう。
300236:2006/10/04(水) 09:24:29
>>290
重ね重ねありがとうございます。
ジェントスGTRですか。ググッてみました。かなり良さそうですね。
点灯時間10時間が気になるところではありますが。
301底名無し沼さん:2006/10/04(水) 09:29:24
>>299
1年前に買った5000円程度の品物をか?
そりゃクレーマーじゃね?
302295:2006/10/04(水) 09:56:54
>>301と同じ意見です。
何とか改造する手段はないものかー。
モノはいいからもったいないです。
303底名無し沼さん:2006/10/04(水) 10:03:25
>>295
それ本当ではないのに意図的に悪い噂を流してるなら、
いくら掲示板の書き込みといえどちょっとやばいよ。
もし本当なら、>>299の言う通り買った店か代理店のロアストアローに送るといい。
BDのヘッドランプは全て3年保証だし、説明書にも書いてあるけど、そういう製造上
の欠点や通常ではない損耗は無償で交換してもらえるから。

基本的にスポットの角度調整はペツルの同クラスの製品もまったく同じ構造だし、
もし構造に問題が有るなら、ペツルの製品にも同じ事が起こるはずだけどね。
(材質や溝の深さの違いによって不具合が出るのが早い遅いかの違いはあるかもしれないが)
304底名無し沼さん:2006/10/04(水) 10:10:55
だから、ジェントスGTRは10時間持たないって。実用数時間がいいところだよ。
305底名無し沼さん:2006/10/04(水) 10:13:46
不具合出るのが早すぎるから問題なってるんでしょ。
せめてネジでも締めれば硬くなればいいんだが。パナのモデルみたいに。
306底名無し沼さん:2006/10/04(水) 10:18:38
その問題自体が本当かどうか疑わしいんだよね。
元々ペツル信者がライバル製品を貶すために言ってるっぽいし。

もし本当に問題があるなら交換してもらえば済む事なのに。
307301:2006/10/04(水) 10:57:41
>>303を受けて訂正
3年保証なら303が言うとおりにするのが正解だと思う。

ただ、後半部分

>基本的にスポットの角度調整はペツルの同クラスの製品もまったく同じ構造だし、
>もし構造に問題が有るなら、ペツルの製品にも同じ事が起こるはずだけどね。
>(材質や溝の深さの違いによって不具合が出るのが早い遅いかの違いはあるかもしれないが)

意味分からん。形状も重量バランスも材質や表面処理も全て違うのにまったく同じ構造?
信者の妄言としか思えん。

>>306
>もし本当に問題があるなら交換してもらえば済む事なのに
済まないよ。
構造的に問題あると言われるものを好んで買うユーザーはいないだろ。
俺も295と同じようにモノはいいと思ってるから、改良されたら買うよ。
308底名無し沼さん:2006/10/04(水) 11:07:34
>>307
角度調整の機構の形状が同じって意味な。両方とも半円柱場の
ベースに溝が掘ってあって、そこに爪をあてて止める構造。

>済まないよ。
言ってるのは、もし本当に不良品を掴まされたんなら
なぜ交換してもらわないんだろうって事。
309底名無し沼さん:2006/10/04(水) 11:21:16
所有者なら保証が3年ついてる事は分ると思うけどねぇ・・・
とりあえず295は参考の為に写真うp汁。
310底名無し沼さん:2006/10/04(水) 12:27:08
教えて下さい。夜釣りに使うんですがプリンストン・テック イオス と
GENTOS HS-010 ビーム・シューターだったらどっちが明るく遠くまで
届きますか?照らす距離はは5mくらいです
311底名無し沼さん:2006/10/04(水) 12:27:45
>>304
単三1本で数時間保って何が不満だ?
312底名無し沼さん:2006/10/04(水) 12:28:40
>>309
保証3年とはすごいな。
313底名無し沼さん:2006/10/04(水) 12:45:54
>>311
ジェントスGTRがどれくらい明るいか知らないけど、今のヘッデンは
単四3本で100時間以上保つのがデフォだし、単三1本で10時間保たないのは
ちょっとランニングパフォーマンス悪いんじゃない?
電池交換も面倒だし。

そのかわり初期コストが安くていいけど。
314304:2006/10/04(水) 13:06:28
>>311
不満を言ってるわけじゃない。10時間が気になると書き込みがあったので教えてやったんだ。

実際、ミオXPのブーストくらいの明るさがあるから、単三3本で10時間と見とけばまぁ満足。
明るさが足りないときに出すくらいだしな。
4本セットの電池で、3本ミオXPに使って、余った一本の使い道としてはなかなかいいぞ。
315底名無し沼さん:2006/10/04(水) 13:13:47
>>310
プリンストン・テック イオスを薦めるよ(明るさは気にするほどの差がない)。

夜釣りの場合、防水と明るさの強弱機能があるほうが何かと都合がよい。
316底名無し沼さん:2006/10/04(水) 16:03:58
>>313
> 単四3本で100時間以上保つのがデフォだし

そんなもんねーよ
あってもすごく暗いか、実際使わずスペック表だけ見てるキモマニアだろ。
317底名無し沼さん:2006/10/04(水) 16:34:55
>>313
初期の明るさのまだと、何時間ですか?
318底名無し沼さん:2006/10/04(水) 17:21:18
>>316
俺の保つけど?
319底名無し沼さん:2006/10/04(水) 17:33:48
>基本的にスポットの角度調整はペツルの同クラスの製品もまったく同じ構造だし、
パクリカミングアウトwwww
320底名無し沼さん:2006/10/04(水) 17:46:40
ペツルユーザーだがこんなの良く有る構造だし
別にペツルが発明したものでもないと思うが・・・
321底名無し沼さん:2006/10/04(水) 18:02:28
ティカでもスポットでもどっちでもいいじゃん。甘くなってきたら鼻くそでも詰めとけよ。
322底名無し沼さん:2006/10/04(水) 18:16:41
>>315
ありがとうございました。早速注文しました
323底名無し沼さん:2006/10/04(水) 18:30:57
今時エコノミーモードが付いてるモデルで
100時間保たないやつのほうが少ないと思うが。
324底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:07:57
>ペツルユーザーだが
アイアムザパニーズwww
325底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:11:01
お前大丈夫か?
326底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:39:22
エコノミーモードとかつまんない逃げ言い出したw
327底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:49:28
いや普通、使うでしょ→エコノミーモード
実際に山用とするならば、2時間しか持たないならあんまLEDのメリットないよ。
釣り用だとLOWモード無いヘッデンは使い物にならない。(明るすぎるとまずい)
328底名無し沼さん:2006/10/04(水) 20:19:04
そもそもLEDでエコノミーモードとかLowモードが付いてないほうが珍しいと思うけど。
329底名無し沼さん:2006/10/04(水) 20:26:04
釣りに使うんだったらLOWモードでちらつくのは論外だな。
330底名無し沼さん:2006/10/04(水) 21:00:47
LEDなんてどれもチラつくけど、チラついてもlowモードが無いよりマシだ。
331底名無し沼さん:2006/10/04(水) 21:04:46
>>327
お前話が分かってないかキモオタか
332底名無し沼さん:2006/10/04(水) 21:19:07
おれはスポット交換してもらったよ。どうせ、また角度調整、緩くなるからやだったんだけど。それで、ロストアローに電話したら、そういう苦情はありますと言うことだった。
333295:2006/10/04(水) 21:54:01
スポットの件、自分で改造したらうまくいったっぽいです。
家にある「シューグー」という、減った靴底用の
補修材があったので、これをスポットの本体側の角度調節の
ギザギザ部分のヘタるポイントに(ややこしい)、
ラバーコーティングできないだろうかと考え、やってみました。
結果はいいかんじで「ひっかかる」ようになりました。
カチッというのではなくグニッというゴムっぽい感触ですが、
ゆるゆるの時と比べると使えるようになったと思います。
シューグーはつまようじなどで端から剥がせば、
ペリペリッと剥がれてくれるので、失敗してもやり直せます。
つまようじの先を使って薄〜く塗れば、30分ほどで乾きます。
同じようなトラブルをかかえていた方、参考にしてみてください。
334底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:04:07
出た頃からずっとスポット使ってるけど全くそういう
症状がないから、その話にわかに信じられんのだが、
ロットによって当たり外れでもあるのかねぇ。

それともただ単にペツル儲の手が込んできただけか・・・
335底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:37:54
>>330
ちらつくのはお前のSPOTだけ。
336底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:38:58
>>333
ハイもおあなたのspotは保障されませんwww
337底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:43:21
>>334
俺は(もうすぐ落日の)パナ信者だが、そういう卑屈さがBD厨のきもいとこなんだろ。
どうやったって現状のペツルはトップブランドなんだから、卑屈にしか聞こえないんだよ。

まあペツルと言えども俺の265改を超えるヘッデンは出せないがなw
338底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:03:33
あんまりインプレが無いんですが、コズモってどうですか?
339底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:05:12
卑屈なのはペツル厨だろ。>>337きめぇよペツル厨w
340底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:08:41
トップブランド使いに対して厨呼ばわりとは身の程知らずな奴だな。
もっと自分の足元を見つめたほうがいいんじゃないのかな?





お前の自慢の下向くSPOTでなぁwww
341底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:11:08
>>338
価値なし。査定0です。
342底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:13:20
ヤフオクに色々出てる多灯ランプ、
掘り出し物ってあるんですかね?
343底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:16:09
>>342
多灯はたいていゴミです。中華企画中華製。
344底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:21:03
ブランド品を身につけてもブタに真珠だよ。ペツル厨。
345底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:27:28
高々一万円の品にコンプレックス感じてやんの。
信頼度でペツルに及ばず、
GENTOSにコストパフォーマンスで負け、
明るさでPrincetonTecと勝負にならない、
かといってバランスも悪い、BDの存在価値なんて無いっちゅうの。
346底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:28:39
ブスにヴィトン
347底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:55:54
なんでそんなに目の仇にされんだ?BDは。
行動用ライトでもないんだから別にいいじゃん。
保障あれば交換させて、保障切れたらボンドでも垂らして摩擦上げれば使えるだろ。

と、ユーザーじゃない俺が言ってみる。
348底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:01:23
たぶん、同クラスのティカXPがすべての性能でSPOTに負けてるから悔しいんでしょ。
349底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:20:33
>>333
なかなか良い方法ですね。
私のも最近ヤバげなんで参考にさせていただきます。
チョット気になるのは密着性ですがはがれてきませんか?
結構力がかかる箇所なんで気にかかります。
3日くらい放置して再度試験行ってみて頂けないでしょうか?
350底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:29:14
デジャヴ?
前もこのパターンだったなw
351底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:43:31
>>347
BDのジーニックスIQ使ってるけど結構気に入ってる。
カタログ値よりも電池は長持ちする感じだし、ブーストモードがあるわけじゃないけど十分な明るさ。
スイッチが押しづらいところがちょっとあるけどそれほど不便には感じない。
んなに悪いとは思わないな。
352底名無し沼さん:2006/10/05(木) 06:28:18
>>342
マトリックスに出てきたモーフィアスっぽい人形の頭にヘッデン乗せて
撮影してるとこから買いました。

 最強28灯・・・
LEDとレンズの部分が、本体からポロリして、細ぉーい導線だけでブラブラ。
防滴すらないどころの騒ぎではなく、レンズ(LEDついてる基盤も含めて)と
本体がぴっちり合ってないから、頭につけて30分も歩くとポロリと外れて、
目ん玉とびだしてブラブラしてるみたいになる。
接着したら解決するだろうけど、そうまでして使うものでもない。
あと、最強28灯とは名ばかりで、照射範囲は広いものの、照射距離は伸びず、
キャンプサイトとかで足もと照らすのにいいかなと思ったけど、
キャンプにもって行ってまで使うものでもない。
第一、ポロリしたら恥ずかしいし。
353底名無し沼さん:2006/10/05(木) 07:02:39
>348

信頼度でペツルに及ばず、
GENTOSにコストパフォーマンスで負け、
明るさでPrincetonTecと勝負にならない
354333:2006/10/05(木) 07:15:31
>>336
跡形も無くはがれる。

>>349
もともと靴底が減ったときの補修材なので、まず大丈夫です。
不具合が出てきたらまた書き込みますよ。
355底名無し沼さん:2006/10/05(木) 08:03:31
こないだ24時間走るイベントに出た時の報告。
100チーム1300人くらい。
数キロをリレーで周回して、スタート&ゴール地点に各チームのテントがあるんだけど、
夜中の明かりが電池式ランタンが98%(白色7割、電球色2割)、ガスランタンが1%、ヘッデン1%。
走者の識別用の明かりが、ほぼ化学反応式の光るスティック。一部LED。
ヘッデン点滅で使っている人は1人のみ。
雨降っててけど、大丈夫だった見たいね。
ヘッデンはキャンプサイトの照明には不向き(あくまでも荷物整理用)。
あと、電球色が疲れを癒してくれる事がわかった(白色は疲れを倍増させます)。
ランタンLED電球色であかるいのないかな。
356底名無し沼さん:2006/10/05(木) 08:42:35
黄色のフィルムなり、油性ペンで塗るなりして黄色くしてみたら?
357底名無し沼さん:2006/10/05(木) 18:18:57
>>355
前半部分はどうでもいい。
電球色が疲れを癒すのは同意だが、
>白色は疲れを倍増させます
あふぉか?
358底名無し沼さん:2006/10/05(木) 19:16:50
真っ白なパンチーは元気が出ます
359底名無し沼さん:2006/10/05(木) 20:23:07
>>357
24時間走って試してみ
360底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:52:44
>>355
確かにLEDの白い光はハッキリ見えるんだけど目が疲れるね。
長時間は確かに疲れた(連続12時間)

といってミクロに戻る気はしない。
癒されるかもしれんが。
361底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:57:54
今、機能より雰囲気とかでガスランタンを使う人が多いけど
そういいうノリで「やっぱ豆電球だわ」とかそういう流れになるかも。
362底名無し沼さん:2006/10/05(木) 23:06:02
実はスタート&ゴールが競技場内だったため、火気厳禁。
よってガスランタンはNGのはず。
深夜〜早朝にかけては、ライトのほとんどが消されてた(疲れるとわずかな光がまぶしすぎる、特に白色)。
ついていたほとんどが電球色。
今日、LEDパーツを店に見に行ったが行ったが、高すぎ。
ネットで買おうかな。
青色LEDデビューは華やかっだたが、電球色で広範囲照射実用域のものが世に出れば、
市場はさらに活気立つと思いません?。
363底名無し沼さん:2006/10/06(金) 06:35:18
競技場内で24時間なんて究極のMだな。
364底名無し沼さん:2006/10/06(金) 08:22:24
>>361
フインキならキャンドルランタンがガチ!
ただし実用性は皆無に近いという諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
365底名無し沼さん:2006/10/06(金) 14:09:07
 この夏、深夜オシッコするためにキャンドルランタンぶらさげて土手を下りて
川まで30メートルぐらい・・・
土手踏み外してスッ転び、泥だらけ傷だらけになっちまったよ。
いやあ、雰囲気はチョウチンというか、古城の執事(腰が曲がった爺さん)
みたいに、足もとまで下げないと見えないので危ない。
366底名無し沼さん:2006/10/06(金) 16:21:48
キャンドルランタンはテーブルの上と、
サイトの入り口において目印がわりに使うのがちょうどいい。

便所用はホムセンの多灯LEDサイキョ!
367底名無し沼さん:2006/10/06(金) 18:50:41
>>338
まあキャンプしたり少し歩いたりするぐらいならコズモで十分。
ただあと\1500出せば1wのLEDが付いてるスポットが買えるから、
殆どの人はスポットにいくんじゃないかな。
368底名無し沼さん:2006/10/06(金) 18:55:39
俺もガスランタンは持って行くけど、まぁ実際は
LEDヘッドランプが一個あれば事足りるしな。
369底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:24:18
普通の白色LEDは青色LED+黄色蛍光だと思うが
それだと,赤色の物が見にくい
赤+緑+青のLEDを使った製品なら見やすいのでは思う
と言うかそのような製品が有れば教えて下さい
370底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:57:48
>>367
不良品を薦めるなよ。
371底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:25:40
またペツル厨が湧いたw
372底名無し沼さん:2006/10/07(土) 00:27:38
BD厨も素早く反応したw
373底名無し沼さん:2006/10/07(土) 02:23:20
19:57:48
23:25:40
00:27:38
374底名無し沼さん:2006/10/07(土) 02:42:20
>>369
wiki読むと単純に青+黄で白にしてたのは一世代前の事で
今のは違うみたいな書き方してるな。
それに三原色にすると見る角度によって色が変わって
見えるデメリットが出て来るらしい。
375底名無し沼さん:2006/10/07(土) 03:28:48
ティカ厨とスポ厨はキモイから隔離。
両方買えよ。

ペツルの日本サイトにリチウムについてって記載されたね。
そんなにイクナイのかねぇ。
376底名無し沼さん:2006/10/07(土) 03:31:17
>>369
↓こんな物に幻想抱くなw
ttp://www.audio-q.com/led/rgb-7.jpg
これが見やすそうか???
点発光が3つあるので個別に集光しないと当然ズレる。
377底名無し沼さん:2006/10/07(土) 07:08:07
>>375
何でわざわざ不良報告のあるものを買わにゃいかんのか?
山屋はカタログスペックよりも信頼と実績で選ぶんだよ。
安易に飛びついたりしないもんだ。それが安全に繋がるんだ。
378底名無し沼さん:2006/10/07(土) 10:28:18
やはりフィラメントでないとな。
379底名無し沼さん:2006/10/07(土) 12:59:28
>>377
ブランドネーム信じてティカxp買ったけど、
実際は全ての面でライバル製品より劣ってたのが悔しいだけでしょ?
みんな迷惑してるんだけど。
380底名無し沼さん:2006/10/07(土) 13:03:27
(・∀・)ニヤニヤ
381底名無し沼さん:2006/10/07(土) 13:03:38
>>379
カタログスペック信じてSPOT買ったけど、
実際は全ての面でライバル製品より劣ってたのが悔しいだけでしょ?
みんなとっても迷惑してるんだけど。


382底名無し沼さん:2006/10/07(土) 13:13:08
つまり目糞鼻糞ですね?
両名ともお引取り下さい
383底名無し沼さん:2006/10/07(土) 13:18:31
ティカXP買って不満だった人って少ないんじゃない?
アウトドアに限らず、何かと重宝するでしょ。
明るさは結局、ランタイム、信頼性とバーターだし、
メインにするにはどちらにせよ1wクラスじゃ心もと
ないから、あんまり気にすることないんじゃないか?

SPOT買って後悔した人はいっぱい居るみたいだけど。
ちらつく
すぐ傷が付く
下向く
少なくともこれだけの具体的な不満が出ているね。
384底名無し沼さん:2006/10/07(土) 13:50:14
ティカXPユーザーだったけど、「下向く」ってのに関してはティカXPも
使ってるうちにギアの角がとれて緩くなって下向いてくるよ。

スポットに乗り換えた口だけど、スポットではまだその症状が出てない。
ちらつきってのも6つあるモードのうちの最弱モードだけでしょ?
あまり使わないので気にならないね。

それに対してティカXPは暗いとかランタイム短いとか水が入ると
使えないとか色々欠点もあるわけだし、2つを比べてどっちが優劣か
なんてのは好みのレベルだと思うけどね。
385底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:10:17
このクラスのヘッデンは弱モードは結構使うよ。
回路の設計の問題だから技術力が致命的に弱いということ。
ティカXPもSPOTも両方使ってる(初期のころの評判で乗り換えたクチ)が、
ざんねんながら、耐久性に難があるので劣るのでお蔵入り。

ティカXPは多少光量が落ちるもののサブライトとしていまだ現役だが。
下向く気配は全然ないが、もしヘタってもタクティカアダプタで強化
できるのでそれはそれで良いきっかけになるのだが。
386底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:38:03
まぁ俺は両方使ってみてスポットに乗り換えた口で
スポットに満足してるけどね。
387底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:44:41
>>385
ティカXPの最弱モードと同程度の明るさのモードならスポットもちらつかない。
388底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:48:24
ジョギング用にスポットを選んだ。
ティカにしなかった理由は、大きなボタンが
フリースのランニンググローブをはめたままでも
操作できそうだったから。実際できてる。
ペツルのボタンは小さくて基本的に素手で操作されることを
前提に設計されているようだ。
自分の場合、ヘッドランプは陽が早く落ちる冬場に
利用することが多いから必然的にグローブを着用する。
しかし、もし素手の用途が多かったらペツルも十分魅力的だと思う。
389底名無し沼さん:2006/10/07(土) 16:00:13
スポットは強弱2種類のLEDが有るからそれだけでもティカXPよりすぐれてるよ。
弱の弱にすると周波数が低いって言うなら弱の中や強で使えばいいんだし。

俺はこのスレの胚葉型粘着質のキモイペツルヲタに騙されてティカXPを先に買ったけど
電源の入切や明るさ調整の操作性、照射範囲、明るさなどに難が有り
使用するに足る性能ではなかったためスポット買ったよ。
ティカXPなんてスポット買って以来使ってねーよ。
ほこりかぶってるどころかカビ生えてんじゃねーかな?

ティカXPは買ったことを後悔してるよ。ドブに金を捨てた。
ブーストモードなんか無しでブーストボタンを電源入切専用にして
もう片方を光量調節専用にしてりゃよかったのに。

たぶん社員はこのスレ読んでて、
ミオXPのブーストモードでキモイペツルヲタが大喜びしてたから
勘違いしたんだろうな。
社員も俺と同じでキモイペツルヲタに騙されたかと思うと面白い。
390底名無し沼さん:2006/10/07(土) 16:18:40
両方、消費電流計ってみろ。
ついでに温度もな。
391底名無し沼さん:2006/10/07(土) 16:37:25
>>389
どこを縦読みすれb(ry
392底名無し沼さん:2006/10/07(土) 16:39:08
なんか急に必死だなw
ハーネスなんぞより数が出てるだけにリコールなんかしたら死亡決定だからかな?
393底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:04:31
>>388
俺もスポットユーザーでつ。
確かにあの大きなボタン一個ってのは使いやすいね。
特に手袋してる時なんかはいい。
394底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:25:46
ティカやスポットはサブとして、
メインは皆何使ってるの?
395底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:38:54
スポットをメインに使ってる
396底名無し沼さん:2006/10/07(土) 18:49:12
>>394
もちろん状況によるが、
松:
→強力なフィラメントで集散光が使えるもの(現在はBF-265P改7.2V仕様)
サブ→ティカxp
竹:
メイン→ミオXP
サブ→ティカxp
梅:
ティカxpのみ

通常は強力な散光が有効で、さっと集光に切り替えられるものが
使い勝手がいいね。集光のみ強力なものはあんまり使い道がない。


 
397369:2006/10/07(土) 19:06:13
>>374,376
レスありがとうございます
今の製品ならRGBのLEDを使用した物が有るのですね
参考にした本が古すぎたようです
欠点も有る様なので、今度、見本品の有る大きな電器屋で
探して実際に照らして見て見ます
398底名無し沼さん:2006/10/07(土) 19:41:37
>>397
まぁ376の画像は原理を分かり易くするためにわざと光軸を
ずらして色が見えるようにしてるのかもしれないしな。
実際製品になってるのがどんな感じなのかは興味ある。
三原色使ってるだけあって、光の色は好きに出来るだろうし。

399底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:25:30
タクティカxpアダプト早く手に入らないかなあ。
DUO14がメインで、手持ちでSF-501(SUPERFIRE)なんですが、
タクティカxpアダプトをザックに装着したいんですよね。
既に手に入れられた方はいませんか?
400底名無し沼さん:2006/10/07(土) 23:07:13
>>399
10月発売予定でしょ?
>>264->>269
俺なんて待ちきれなくてベルト付けちゃったもん。
もうアダプトいらね。
401底名無し沼さん:2006/10/08(日) 20:22:35
 夜間ハイキングいってきた。低山ね。

 ミオxpで明るさは十分。

>>396
にもあるとおり、集光、散光の切り替えが重要でしたよ。
集光はハンディライトに任せて、通常ヘッデンは散光というのが
バランスいいですね。
402底名無し沼さん:2006/10/08(日) 20:50:39
>通常は強力な散光が有効で、さっと集光に切り替えられるものが
>使い勝手がいいね。集光のみ強力なものはあんまり使い道がない。

↑スポットが使いやすい理由がまさにこれ。
状況によって明るい1wと、照射範囲の広い3灯LEDの切り替えが
すばやく出来て使いやすい。
403底名無し沼さん:2006/10/09(月) 00:53:43
SPOTは散光が弱いし集光も所詮1w級だし。
404底名無し沼さん:2006/10/09(月) 01:51:20
散光は別に弱くないよ。
集光も同価格帯の製品の中では一番明るい。
405264:2006/10/09(月) 08:07:59
BF-265P改のテスト行って来たぜ!
場所は比高400m樹林帯ありちょい岩場ありの某山。
とは言いつつも一人じゃ心細いので、手の者にミオXPを貸与してお供させた。
手のものはミオXPのワイドモードに驚愕してた。未熟者め。
最初、単三アルカリ×6本のテスト。さすが7.2V0.85Aのパワー、シュアL2の出番がない。
さすがに3000円のヘッデンだけあって、ダークスポット、リングがあるが、チョコチョコ
調整するときれいなスポット、きれいなワイドが出せる位置がある。スポットにしても
そこそこ周辺光量があるのでサブのティカXPが無くても足元に不安は無い。
続く。
406264:2006/10/09(月) 08:20:26
とはいえ、やはり2つ同時点灯するのはセオリー(誰の?)なんで、
>>265神に教示されて完成したなんちゃってアダプトティカXPを
とりあえず足首に付ける。光が揺れて気持ち悪い。ヒップベルトに装着。
んーもう一つ。チェストベルトに付ける。中々いい感じ。これでいこ。
ぬかるみひどそうだったんでストック持っていった。こういうときは
シュアよりヘッデンのほうが楽だねぇ。ランタイムテストを兼ねてるので、
点けっ放しで80分、多少光量が落ちてきたので、目いっぱいスポットにして
10分で頂上着。90分が実用時間か。電池を触ってみるとかなり発熱してる。
夏は危ないが冬には逆に有利か。
続く。

407底名無し沼さん:2006/10/09(月) 08:31:58
山よりライト好きのマニアじゃん
こういうのが実際の性能よりブランドにこだわってるんだろうな
408264:2006/10/09(月) 08:34:50
下りはCR123A×3のテストだ。別コースで降りるが、この山は夜だと下りのほうがきつい。
アルカリと同じく余裕のハイパワーで、岩場も樹林帯も楽々。途中、どうとでも歩けるが
間違った道行くとやばいところが数箇所あるが、こういうところでハイパワーなズームが
あると安心だ。110分で暗く感じた。がんばればまだ使えたが、下りはやっぱり明かりが
強いほうが安心。予備の単三に交換する。登りなら実用120分ってとこか。
休憩も含めてトータル4時間。電池交換2回はかなりうざい。
単二を使えば電池交換なしで行けたはず。


409264:2006/10/09(月) 08:58:19
こまめに節約すれば単二で一晩いけるかもしれないが、それだとミオXP+シュア
の組み合わせのほうが快適になるんで、ここは景気よく全開で行くとすると
一晩だと単二12本か・・・orz まあ重さ的には単一6本と同じなんだけどな。

結論としては、
冬でもアルカリでいけそう
コスト的な面ではCR123Aはお話にならない
コースが明瞭なところではオーバースペック
以上でした。

普段は大渋滞の山なのに誰一人と会うことなく、非日常な体験と最高の夜景を
独占できたのが一番の収穫かな。
410底名無し沼さん:2006/10/09(月) 10:22:26
>>401
ミオxpの散光は強力ですよね。フラットな道ではティカxpで十分ですが、
低山といえども木の根や岩が多少あるところではやはり3w散光は心強い。
ちなみにハンディライトは何使ってますか?
411底名無し沼さん:2006/10/09(月) 10:37:24
長々とチラシの裏、ご苦労
412底名無し沼さん:2006/10/09(月) 13:46:38
BF-265Pの3000円って、予備バルブ付属してないから+500円としてもお買い得だよね。
出来れば電池ボックスはデュオベルトみたいなのが良かったけどね。
413333:2006/10/09(月) 15:18:59
>>349
毎日使ってますけど、大丈夫です。ぜんぜん問題ないですよ。
昨日の満月でかー。
414底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:00:59
山でデュオ14って、夜間、大雨の中を逝く場合しか想像できない。
415底名無し沼さん:2006/10/10(火) 01:00:07
>>413
今日ホムセンにシューグー買いに行った。
カゴに入れて店内廻ってると防災コーナーにGTR-731Hあった。
シューグー1000円、GTR-731H1200円。
シューグーは棚に戻してGTR-731H買いました。
スポットは改良版が出たら交換してもらう予定。

ただGTR-731Hが思った以上のデキなんでびっくりしてる。
スポットよりしっかりしてるし、明るいんじゃないか?
まだ外では試していないが。
416401:2006/10/10(火) 01:17:17
>>410
 自分は、頭ミオxp散光で、ハンディ普段はジェントスGTRです。
単3x1本で実質4〜5時間はもつという燃費のよさと、あと、
乾電池4本セットのうちどうしても余る1本バラのよき使い道として。

 霧や雨になることも考えて、シュアE2D(エグゼクティブディフェンダー)
ポケットに忍ばせてます。燃費が悪いので非常用の割に電池予備を2セット
もってないと不安です。これは再考の余地ありだと思ってます。

 スレ違いになりますが、ハンディライトは軽量コンパクトではなく、
握りやすい大きさで手袋しても操作しやすいスイッチ形状のものがいいですね。
その上で軽量であれば申し分ないです。
417底名無し沼さん:2006/10/10(火) 07:50:24
>>416
私は以前、シュアの6Rを使っていましたが、ランライムが短い上、ランプが非常に切れやすいので、
電池とランプアッセン持ち歩いていました。これではあまりにうざいので、ヘッドをLEDに換装しよう
と買ったとたん、本体をキャンプでなくしました。充電池、充電器、LEDヘッドが路頭に迷ったorz
今はシュアL2にしたので、ヘッデンをパナ265Pにしてバランス取ってますが、やっぱりフィラメント
持ってると安心ですよね。パーティーだと一人が持ってればいいんですが。

418底名無し沼さん:2006/10/10(火) 13:25:02
それで今年のハセツネの人、
あなたのライトはどうでしたか?
419底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:21:18
ミオxpもティカxpも白い壁に照らすと暗く感じるが、それは色合いの問題らしい。
黒い箱の中でテストするようなのおいてある店もあるが、実際、部屋の中で使うのと、
外で使うのは反射率の関係からぜんぜん変わってくるらしいね。
420底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:07:52
反射率が高い白い壁で暗いと感じるなら終わってる
421底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:26:16
つ ブラックライト
422底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:37:21
>>420
赤色フィルターの意味を解かっていない奴がいるな。
車のイエローバルブにだって意味がある。
目標を白飛びさせて周辺視力を落としてしまうようなものは、実践じゃ使い物にならんよ。
スペック厨は壁照らすために買うんだろうからそれでもいいかもしれないが。
423底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:01:19
>>422
赤色フィルターはまったく別だろ。
意味分かってないのはお前だよ。
イエローバブルも違うだろ。
そんなにXPは黄色いのか?
冷静になってまともな話しろよ。
424底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:09:08
ミオxpやティカxpの宣伝をしたのに妨害され取り乱し、突然狂ったようにブラックライトや赤フィルタ黄バルブの話をはじめる必死ペツル厨哀れw
425底名無し沼さん:2006/10/11(水) 09:00:02
俺のMYO XPは青っぽいよ
この連休キャンプツーリングしたが、月明かりだけで十分だったな。
軽い方が嬉しいのでZIPKAでも欲しくなった。
426底名無し沼さん:2006/10/11(水) 09:47:08
質問させてください
よくやヤフオクなどで出品されている3WLEDのヘッドライトはキャンプなどの使用には十分でしょうか?
拡散タイプと集光タイプがあるようですが、3WLED使用で2000円という値段だと、粗悪品な印象があるもので・・・
教えて君ですいません。よろしくお願いします。
427底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:39:54
>>425
つティカXP
>>426
つミオXP
428底名無し沼さん:2006/10/11(水) 13:07:07
ミオXPよりジェントス731の方が青い(白が強く感じる)。そして、光はジェントスの方が明るいが光は狭い。
が、ミオxpの集光、拡散、遠くを見る時にブーストは具合がいいし、急登りはミニマムの拡散で十分。
緩い下りならmaxの拡散で広い視野でも降りれるくらいの明るさはあるよ。
ジェントスはちょっと曇った黄色のフィルム見たいのをはっつけてちょうどいい。集光強すぎる。
二つ使うと相当明るいので急坂でも駆け下りれる。まぁあれだ。4つ入り電池のあまりの一本用でおまけだ。時間も圧倒的にミオより少ない。ザックに入れといて明かり足したいときだけ使うのでちょうどいい。3時間も下れば急な場所は終わることが多いし。
濃霧で使ってないが、もうハロゲンには戻れなさそうだなぁ。BF-197 とか気に言ってたんだけどなぁ。

ところでさ、LEDの白さがどうのこうのってあるけど、黄色のサングラスで凹凸も見やすくなるよね。
話題出てこないけど、使ってる人いない?メガネ使う人はダイソーにメガネに装着できる色メガネとかあるじゃん。
429底名無し沼さん:2006/10/11(水) 16:56:46
BDのベクトラ買ったよ!
430底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:00:29
ご愁傷様でした。
431底名無し沼さん:2006/10/11(水) 17:57:19
また犠牲者が出たか・・・
432底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:43:12
>>428
変なものメガネにつけてると目が悪くなるぞ。
433底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:09:42
よく赤、緑、青なんて組み合わせの色レンズあるけど何に使うのかな?
赤いのは天体観測のときに使うってのは聞いたことあるけど。
434底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:55:54
ここも一部のペツル信者がさえいなければ一気にマトモなスレになるんだけどねぇ。
435底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:14:04
ルシード使用で長谷恒完走。
ペツルなんて目じゃなかった。
436底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:16:38
>>428
スキー、スノボのゴーグルは、黄色、オレンジのものが凹凸を見やすいという説明が
されているね。
437底名無し沼さん:2006/10/11(水) 20:48:12
>>433
飛び出すテレビを知らない世代なのかな。「オズの魔法使いと」か
438底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:34:38
欠陥BD製品を初心者に勧める既知外もいなくなればいいのにねっ。
439底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:06:23
>>429
かなり明るいらしいので電池の消耗が気になるが
山かウォーキングにでも行って他と比較インプレなど頼む。
440底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:22:17
>>437
何それ?
ネズミーランドでもやってる奴か?
441底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:45:09
>>439
今となってはまるで蛍の光だよ
442底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:13:30
>>441
ベクトラIQより明るいものってあるのか?
443底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:19:20
>>442
世界が狭いのう。人に聞くより自分の目で確かめてくるのじゃ。
444底名無し沼さん:2006/10/12(木) 04:35:00
>>442
このスレには変なのが一人住み着いてる。
相手するだけ損だよ。
445底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:24:26
>>444
自己紹介乙
446底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:25:52
>>435
ルシードって数ヶ月前までは気になっていたんだけど、
レビューとか無いから 興味が薄れたけど レビュー(照射画像など)
希望したいなぁ
447底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:36:05
>>435
>ペツルなんて目じゃなかった。
なるほど、優勝したんですね。てことは・・・
448底名無し沼さん:2006/10/12(木) 07:44:18
2位の人はミオxpでしたね。
449底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:25:45
それはライトの差ではないはず。
450416:2006/10/12(木) 08:44:29
>>417
自分もシュア6P点灯中に、50センチぐらいの高さから落としただけで、
球切れしたことがあります。個人的にはフィラメントのシュアは信頼して
おりません。ただ、あの大きさと重量の割に、明るさは圧倒的なので、
その点は頼りにしています。
451底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:18:09
ランタンの代わりになるLEDヘッドランプのお勧めを教えてください。
ティカXP あたりかな、と思ってますが、ランタンに比べてコンパクトで壊れにくい、
で、つるしてワイドに照らしてくれるといいんですが。
452底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:33:20
>>451
どしてもヘッデンじゃなきゃだめですか?ならばティカXPもお勧めできますが、
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el400.html
これなんかいいですよ。サブライトとしてザックに付けて良し、電池ケースを
先につけてランタンにしてテントに吊るして良し、もちろん自転車にも使えて
ランタイム、重さともバランス良しです。実売2600円(税込み)

ティカXPと両方持ってもバッティングしないと思いますよ。
453底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:44:27
>>452
サンクスです。
ランタンで使いますからヘッデンよりもランタンそのものがいいんですが、
ふつうのランタンは壊れやすいんでダメです。
で、LOGSのロケットランタン(1WLED)買ったけど暗くてダメなんです。
とりあえず試しにそのEL400とやらを購入してみようかな。
454底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:55:11
>>453
1WLEDで暗いならEL400はもっと暗いんじゃないか?
455底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:05:12
456底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:07:32
>>447ってただのアホ?
457底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:25:38
どうでもいい
君も447も446も
458底名無し沼さん:2006/10/13(金) 20:48:54 BE:189868782-2BP(22)
>>451
BDのスポットが発売される前ならティカXPが一番良い選択だと思うけど、
スポットが出た今はあえてティカXP選ぶ理由はないような気がする。
悪いランプじゃないけど、どうしても性能や設計にやや古さを感じるし。
459底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:33:27
よわよわワイドと1wナローのスポットが一番の選択ぅ?
サブにもメインにも使えねーよ。せいぜい遊歩道で犬の散歩ぐらいか?
460底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:42:17
ティカXPってだらだらと光量落ちていくようにデータでは見えるんだけど、
実際に使ってると目が慣れていくのであんま気にならないんだよね。
そのうち「お?なんか見えにくくね?」と思ってインジケータ確認すると、
思いっきり赤いの点いてたりするよ。
ライトマニア的にはこういう特性は不評なんだけど、レギュレーターで
ヘタに効率落とすより、電池の容量を有効に使えるんで、荷物を軽くしたい
山では有利なんだよね。
461底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:42:38
お前が自分のティカXPを愛してやまないのはもうみんな分ってるよ。
462底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:44:56
ライトマニアはグラフが直角にストンと落ちるようなのが大好きだからなぁ。
あと、オーバードライブね。実戦では危なくて使えたモンじゃないけどね。
463底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:27:44
>>462 漏れはそういうライト漢気があって好きだけどな。
電池の容量極限まで使い切ってくれるものならなおよし。ジェント
スビームチェンジャーがまさにギリギリまでオーバードライブ気味
な一定の光量を保ち、1時間弱でストンと消えるタイプなんだが、
消えても電池の容量はまだありそうなのがもったいない。
(すぐスイッチ入れると数秒間は光る)
 まぁ実地で使うときは予備のライト&電池は当然持っていくがな。
464底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:32:05
>459
口は悪いが的を得てるな。剥げ同
LEDに期待してるようだが、まだメインで使うには光力不足アリアリ
つーか、自宅にいる快適さをそのまま実現しようとしてないか。
ちょい疑問。不便なのも乙だぽ
465底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:36:49
コンパクトLEDに話題が行っているのであんまうけないかもしれないが、
BF-265P 7.2V0.85Aハロゲン
http://www.vipper.net/vip111440.jpg.html
電池ボックス単三×6、CR123A×3
http://www.vipper.net/vip111443.jpg.html
スペックは>>95
ランタイムテストは>>405>>406>>408

費用対効果は高いが貧乏臭さいのは否めませんね。
そのうち結線部をきれいにして日常生活用防水ぐらいにはするつもりです。
466底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:45:06
>>465 電池ボックス部をザックにしまいこんだ状態で
使えば見た目的にも電池の重さも気にならなくて
いいんじゃないかと思ったりもする。
467465:2006/10/13(金) 23:49:26
>>466
単二×6本型もありやすよ。もう無敵でありんす。
468底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:00:29
願わくばパナにちゃんとしたの出して欲しいところです。
ミオベルトXPのパクリで差し込んでひねる防水コネクタ採用の
電池ボックスで単三用と単二用作ってね(はあと)
469底名無し沼さん:2006/10/14(土) 00:23:28
>>463
漢気w
気持ちはわからんでもないが、単三3本を一時間で使い切るなら、ハロゲンの方がいいと思うよ。
ズームも効くし。
470底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:21:18
ミオXPを買ってきました。これから寒くなるのでアルカリでなく低温に強そうな電池
を入れようと思うのですが。
リチウムは駄目だという説明があったので、
他は何がよさそうでしょうか?
ニッケル水素とかニッカドは低温で長持ちしますか?
471底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:37:46
エネループは低温に強いらしいよ。
でもランタイム考えたら、あんまコストダウンにならんと思う。
外国製の電池ボックスって硬くて2次電池の皮膜いためやすいんだよね。
電圧も低いしね。ハロゲンに使うんだったら大電流が生かせるけど。
オキシライド使ってた人もいたね。これなら大丈夫なんじゃない?
ヘッデンの電池ってハンディライトと違って電池ボックスが頭と言う発熱体
のそばなんで、結構低温に強いよ。−20度とかになるとアウトだと思うけど。
472底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:41:37
エネはLED系のライトだとランタイム延びないよ。
嘘だと思うなら100均アルカリと対決してみ。
473底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:41:59
オキシライドよさそうですか。
了解しました。

GPSにオキシライドつかっているのですが、あんまり長持ちするとか感じなかった
んですけど、アルカリより低温に強ければ良いので買ってみます。
474底名無し沼さん:2006/10/14(土) 19:43:43
ミオXPってリチウムだめなんだ、冬山で使えねえじゃん。
それって登山者にとってただのゴミじゃねえか。
475底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:35:39
低温に強いのはNEWオキシね。パナも使い道無くてかなり安く放出してるから、
試してみるのもいいかも。
100均アルカリも3セルぐらいまでだったら問題なく使える。
4セル越えたら液もれしやすい希ガス。

476底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:59:18
リチウム(初期電圧1.7V?)が駄目ならオキシライド(初期電圧1.7V)も駄目だと思うが
477底名無し沼さん:2006/10/15(日) 07:15:22
俺はミオxpでリチウム使ってるよ。全く問題ない。軽くなるし最高だ。
478底名無し沼さん:2006/10/15(日) 07:47:02
俺はミオXP→スポット→ティカxpの順で買って現在3だいもっている。
ミオXP→スポットにしたわけ:ミオは重い。この時点でスポットは明るい、軽いで最高だった。
スポット→ティカXPにした理由:スポットの角度調整機能が緩くなり始めた。あと防水性能。この段階でこのスレでスポット批判を発信。
                    おそらく俺が最初に言い出したンだろう。「下向く」「レンズが傷つきやすい構造」
→続く
479底名無し沼さん:2006/10/15(日) 07:56:59
昨日、ティカとミオもって道志側から大室山行ってきた。出発1:30 山頂4:00(霧)
下山開始4:20。山頂付近は尾根幅広く昭文社の地図でも「迷」の印。
間違うはずないと思ってたのに途中で道を間違える。ビバークを携帯で家に連絡したが
ラッキーなことに道発見。(道といっても落ち葉がツモリ不明瞭な道)
ティカで下り始めるも、光の幅が狭く周囲の状況を把握するのに
いちいち頭を動かさなければならない。明るさもやや足りない。

→続く
480底名無し沼さん:2006/10/15(日) 07:57:50
そこでミオに変える。光の幅が広くグンと明るい。安心して下りることができた。

今の時点での結論:ミオXPは頭につけたときには安定していて軽く感じる。
ティカはおでこが重いし明るさが不十分(特に光の幅が狭く、状況を把握できない)。
スポット批判してたけどスポットも明るさや光の幅という点では使いやすくいいものだ。それに軽い。  
ミオXPにリチウムで決まりかな? またはスポットにリチウム。(これは非常に軽い)
ただしミオもスポットも雨天時が心配。 
481底名無し沼さん:2006/10/15(日) 08:24:41
>>476
内部抵抗の差で大丈夫と思ってみる。
482底名無し沼さん:2006/10/15(日) 08:29:03
>>480
単にティカxpの電池が消耗してただけじゃないのか?
まあ、リチウムについても問題がいまだ自分に起こっていない
と言う理由だけで「全く問題ない。軽くなるし最高だ。」など
というレベルだから、その程度なのだろうが。
483底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:00:12
>>482
いい加減ウザイって
ペツルばかり買ってるから井のなかのブタ大海を知らずなんだよ
484底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:05:15
必死でスポットの在庫を減らしたい気持ちは理解できるが、正直付き合いきれない。
485底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:06:13
頭が風船だからヘッデンが重く感じるんだよ。
486底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:08:51
お前ら鍛え方が足りないんだよ。
http://www.pro-light.jp/head_lamp/foxfury/pro_fire.html
俺なんかこれつけても余裕だぜ!
487底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:03:42
どうせなら鉱山で使われていたでっかいのを出せばよかったのに
488底名無し沼さん:2006/10/15(日) 14:58:46
どうせならこれ出せばよかったのに…
ttp://www.chiyodapump.co.jp/res_rd.html
489底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:35:38
http://members.at.infoseek.co.jp/Rescue119/SS.htm
このくらい担いでいかないと山男とは呼べないよね
490底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:43:43
>>489
照明車いいな。
でも俺良く映画ででてくる(ダイハードとか)、警察が使うでかいサーチライトみたいな
奴が欲しいな。
491底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:57:58
山男は車も担ぐのか…
492底名無し沼さん:2006/10/15(日) 16:53:41
水スペの川口浩探検隊では、カメラマンと照明さんの後を付いて行っていた訳だが、
照明さんって、どのくらいの装備だったんだろう。
493底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:36:24
>>480
ティカxpとspotの5g差を感じられるモロ感兄貴にウホッ!
494底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:05:25
495底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:29:52
明るすぎるLEDもなんか風情がない。なんて思い始めた最近。
まあ気づいたのはミクロ捨てた後。
だからといって、今更買いなおす気もさらさらないのだが。


496底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:20:48
ミクロって室内じゃショボイ光だしムラだらけなんだけど
屋外じゃ意外と使いやすいな。特に真っ暗なところで。

また今度使ってみようっと。
497底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:18:18
白い光は平面な壁だと明るいが、屋外だと意外なほど光が帰って来ないね。
悪天候だったらなおのさら。
なぜ、ペツルに黄色フィルターがないのか不思議。
498底名無し沼さん:2006/10/16(月) 06:19:45
んなことないよ
499底名無し沼さん:2006/10/16(月) 06:26:00
BDのICONまだ〜?
500底名無し沼さん:2006/10/16(月) 11:27:30
>>492
ショルダーで電池、片手にライト 
初期の家庭用VHSカメラの雰囲気
501底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:08:22
電池の持ちを比較検証したサイトを見つけたが
なかなか興味深い内容だった。
http://www.geocities.jp/mmmk1717/060125AAbattery/AAbattery.htm
502底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:42:38
>>202>>501を見る限り、リチウム単三は初期電圧は1.5Vみたいだな。
503底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:27:14
>>501
これは、体感と合ったグラフですね。できれば単セル辺り1.4Ωぐらいでやって欲しいですが。
「気の迷い」は2本で2Ωなんてキチガイじみた設定なんで、あんま参考にならなかった。
昨年冬オキシで二時間で急にダウンした経験を思い出す。4セルでフィラには危ないと思いつつ、
低温による電圧降下を逆手にとって使ってみたんだが、ほぼ一定の明るさをキープしつつ突然落ちた。
およそフィラメントらしからぬ落ち方だったんで、不思議だったよ。
504底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:36:13
しかしながら>>501のリンクの人はすごいですね。
「一時間当たりの価格」でなくて「一時間当たりの重量」の方が問題と。
俺的には
・そんなにしょっちゅう使わない。
・食うには困らないがそんなに金持ちじゃない。
・6セル
なので、普段はアルカリ、予備電池はリチウム。年に一度の気合の入ったときは全部リチウム
と言う選択かなぁ。いずれにしても大変参考になりました。
505底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:53:21
ミオxpティカxpはオキシ使おうかな。
506底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:10:15
だからミオxpティカxpはリチウムで問題ないって言ってるだろ。軽いからリチウムのほうが優位だっていってんじゃねーかよ。さっきから。
507底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:17:28
↑確かに>>501のデータを見ると抜きんでているな。リチウム。更に初期電圧でも問題なし
と北門だ。
508底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:22:55
>>506
505は貧乏人なんだよ。
509底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:28:12
>>482リチウム使ってぶっ壊れた報告あんのか。と言いたい。俺はリチウム1年使ってるけど問題ない。
510底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:29:42
>>493頭につけてると5gの差、びしびし伝わるぞ。
511底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:42:34
>>509
多分ぶっ壊れた報告あったんだろうな。だから使えないと周知された。
初期電圧だけの問題じゃない。
512底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:47:57
>>506
http://www.alteria.co.jp/support/quick-link/infomation-lithium-warning.htm
「自己責任で」とか言い訳しとかないと、訴えられますよん。
513底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:39:44
>>493
10グラムだろ?約10%違えばわかんじゃね??
514底名無し沼さん :2006/10/16(月) 22:52:57
>>510
星野総裁でつか?
515底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:07:43
リチウム単三MYO5には、最強だな
しかも10gX4本=40gの軽量化
516底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:33:18
>>515
でもルシードの方がその上を行くよ。
そもそもヘッデンまで軽量化って必要か?
もっと体力つけたほうがいいんとちゃう。
517底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:05:08
>>501 ちなみにここのリンク先の人のティカXPの記事見てると
ティカXPがちょっと欲しくなった。http://www.geocities.jp/mmmk1717/
ヘッデンはすでにGTR-731H、BF-262P、ビームチェンジャー、ミクロ
と4つも持っててこれ以上もってどうすんねんって状態なのだが。
518底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:40:48
>>516
岸壁なんかで下を覗き込むときにヘッドランプが重いと
頭から抜け落ちそうな気がするので出来るだけ軽い方がいいかもと
519底名無し沼さん:2006/10/17(火) 01:42:29
岸壁で変な事してると捕まるよSORAS
520底名無し沼さん:2006/10/17(火) 02:20:22
ソーラスといえば、中国人や朝鮮人の船員が金網を越えてコンビニに行くのをよく目撃するが
あれって通報したほうがいいのかな?110と118どっちかな
521底名無し沼さん:2006/10/17(火) 06:31:38
>>510
お前の首はこんにゃくか?
522底名無し沼さん:2006/10/17(火) 06:46:44
亀の首
523底名無し沼さん:2006/10/17(火) 07:05:53
持ちものすべてを少しでも軽量化すると全体としてはかなり軽くなる。
524底名無し沼さん:2006/10/17(火) 12:59:52
究極の軽量化は、裸だ
525底名無し沼さん:2006/10/17(火) 13:29:10
てか、絶対必要なもの以外持っていかないのが軽量化。冬で1週間、ツエルトで10キロきるよ。
526底名無し沼さん:2006/10/17(火) 16:06:37
>>525
まあ、5gの差についてどうこう言うということは、そういうことだな。
つまり普通の人にはあまり関係のない話。
527底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:47:12
>>525
軽量化、軽量化って言うけど何の為?
俺は一般的に不必要な酒を沢山持って組んだけど。
修行僧じゃあるまいし・・・・・・軽量化〜ふ〜ん。
528底名無し沼さん:2006/10/17(火) 20:39:13
>>527
酒なんかもって行くなよ馬鹿じゃねえの。ゴミも捨てるんだろし値よ
529底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:52:04
軽量化は有効だよ。300gでもずっと軽く感じる。
530底名無し沼さん:2006/10/18(水) 12:42:06
わざと重くして、特訓してみる。
531底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:35:05
300gぐらいならそのぶんケチる努力するより筋力つけたほうが早そう。
532底名無し沼さん:2006/10/18(水) 14:20:17
>>531
お前は頭を鍛えろよ。
533底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:58:05
ヘッドランプが欲しくて、ちょいとROMしてたんだけど結局の所どれが良いのかいまいち判らなくなってきた
皆さんそれぞれの意見があって当然だけど、これがお勧めってやつはどれなのか教えて下さいまし
534底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:03:12
>>533
主にどういった用途で使いたいか書いてくれないと、
またペツルだブラックダイヤモンドだでくだらない言い合いになりますですよ。
535底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:37:21
>>531
なんか必死だなw
536535:2006/10/18(水) 17:38:15
あ、↑は>>532へのレスな。
537底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:43:28
>>536
なんか必死だなw
538底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:53:36
>>537
なんか必死だなw
539底名無し沼さん:2006/10/18(水) 17:59:59
何で、5gの差が300gの話になるんだよ。
グラム単位で軽量化を詰めていかないとなかなか装備全体の重量を軽くできないのは事実だけど、
クリティカルな装備は5gぐらいの差で決定できるもんじゃないだろ。
540底名無し沼さん:2006/10/18(水) 18:19:35
LEDヘッデンで重要なのはワイド配光だよね。
spotは0.2w相当×3だから相当しょぼいのは否めないよ。
リゲルにメンディングテープ貼ったほうがまし。
541底名無し沼さん:2006/10/18(水) 22:55:01
>>533 初めてのヘッドランプは単3使用の豆球タイプが無難じゃないかな?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-186C
とか。ケチりたければホームセンターや家電量販店で売ってる安物
でもいいし、余裕があるならBDのルナとか、ペツルのミクロでも。
 で、2個目が欲しくなったときにLEDやLED+豆球を考えればよい。
542底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:16:54
>>541
そんなのゴミになるだけじゃん。
でかい重い暗いランタイム短い切れる・・・
543底名無し沼さん:2006/10/19(木) 09:48:06
ミオXP買っとけば問題ないよ。テン場でも下山でも明るく十分使えるし、拡散も便利。
金が無かったらジェントス731でお好みで集光をぼかす適当な曇ったフィルム張って調整すればよい。731はランタイム短いから電池多めに持ってけばおけ。
これかって、豆球はことごとくゴミになった。余った電池でも入れて登りに使うのならいいかもしんないけどね。

と、夜の霧で使っていない俺が言って見る。
544底名無し沼さん:2006/10/19(木) 11:39:02
正月の山行で予定外の日没、ヘッデンは10年選手のペツルの電球の。
それとLEDランプはキーホルダーに小さいのがあったんでそれも持って。

死ぬかと思った2時間の下り。

なのでミオXP買ってきた。
目が潰れる!!!!!うぎゃーーーー!!!!!
545底名無し沼さん:2006/10/19(木) 13:30:10
>>543
単三1本で数時間つかえでしょ。
546底名無し沼さん:2006/10/19(木) 17:47:22
>>543
これ以上負け組みを増やす気か?ミオXPじゃなくてミオベルトXPだろ。
それに最初の一つならティカXPでいいんじゃね?潰し効くし。
547底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:17:29
ナイトハイク初心者の俺は、とりあえずスペック厨になったよ。
メインDUO14に、ザックにタクティカxpアダプト、手持ちにSF-501。
DUO14のLED最大は、ミオXpのブーストモードと同等以上。
確かに明るくなったが、誰も連れが付き合ってくれないので
いつもソロですわ。。。
548底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:23:09
>>547
スゲーな。こんだけ同時点灯させたらさぞかし明るいんじゃないの?

とティカXP+パトプロの貧乏人は思う。
549底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:32:53
ミオXPか、実用的かどうかは分らんけど、コレクションに一つ買っとくか。
550底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:33:28
頭に300gはちょっと不快すぎて耐えられない。
手持ちはシュアじゃないとスペック厨とは認めません。
551底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:46:50
>>540
それでもティカXPよりか明るくて照射範囲も広いけどな。
552底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:08:06
ティカXPはやめ解け。安定性はあるが低レベルだ。それならスポットかっとけ。軽い、明るい実用十分。
553底名無し沼さん:2006/10/19(木) 22:10:02
↑もちろんミオXPがいいが重たいぞ。でも、リチウムなら非常に軽い。実用度、十分だ。リチウムでも4年くらいはok。
554底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:39:24
でスポットの消費電流は?
で熱は?ww
555底名無し沼さん:2006/10/20(金) 02:56:02 BE:189869928-2BP(22)
両方持ってるけど、スポットの方がランタイム長いし最後まで明るい。
556底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:30:54
spotの不良在庫あるとこは必死だな。
557底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:34:30
所詮最大でラクシオン1wの2割の明るさしか無いLED3灯で、
どうやってティカxpより明るく広い照射範囲を得られるのか?
アムウェイみたいな宣伝やってないで、物理の勉強やっとけ。
558底名無し沼さん:2006/10/20(金) 07:57:01
>>556-557はペツル厨ではなくただのキチガイ荒らしだな。
言ってることが意味不明。
559底名無し沼さん:2006/10/20(金) 08:06:32
>>558
BD厨のカキコは物理勉強してこなかった奴を騙して商品を売りつけるアムウェイと同じだと言うことだよ。
ろくすっぽ仕様を公開しないロストアローもクソだけど、ユーザーも似たようなもんだな。
スペック厨の癖に、「明るい」だの「照射範囲が広い」だの、抽象的な言葉で誤魔化してないで、定量的に
評価しろよ。
560底名無し沼さん:2006/10/20(金) 08:38:49
>557
もうおまえみたいなアホを相手にするのやだよw
せめてスポットの写真でも見てから発言してくれ

http://www.rakuzanso.com/headlamp.htm
561底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:31:53
ティカやらスポットはもういいよ。目くそ鼻くそだろ。
ミオXPでいいじゃまいか。
562本格モバイル照明:2006/10/20(金) 11:58:41
563底名無し沼さん:2006/10/20(金) 12:04:00
>>頭に300gはちょっと不快すぎて耐えられない。
>>手持ちはシュアじゃないとスペック厨とは認めません。
確かにDUOは重いし自分みたいな低山ハイクには大げさですね。
素人なので、とりあえず最強そうな物で未熟さをカバーしようかなーと。
シュアも一応持って行きますが(L5など)、連続点灯できませんし
安くて使い倒せるSF-501は便利ですよね。


564底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:13:26
>連続点灯できませんし
なんでですか?
565底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:15:51
>>560
確かに、「ハイパーブライト」とか「スーパーブライト」みたいな抽象的なとこはアムそっくりだな。
566底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:36:58
ペツル=ノア→ガチ
パナ=全日→明るく楽しい
BD=新日→ヤオ

567底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:36:18
>>547
>DUO14のLED最大は、ミオXpのブーストモードと同等以上。
ほんとにそうなのか?だとすれば、DUOベルト14だと一晩中ナイトハイクで快適だな。
いざと言う時のハロゲンも付いてるし、雨の時バッテリ交換するのは大変だし。
568底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:25:53
>>567
DUO14を買った後に、ミオxpも購入して同時に試してみました。
DUO14のLED MAXでミオxpのブーストと同等以上と感じました。(私見ですが)
私の場合フィラメントの手持ちも必ず持つのでDUOである必要はありませんし、
ミオxpの軽快さもかなり魅力だったのですが、結局DUOの操作性と防水性に惹かれて
使い続けています。
>>DUOベルト14だと一晩中ナイトハイクで快適だな。
そうですね。
DUO14だと、LED MAXだと4時間しかバッテリが持ちませんからね。
いつもエネループを2組持って行ってます。


569底名無し沼さん:2006/10/21(土) 06:50:14
>>568
ティカxpとの比較はエネループですか?
570底名無し沼さん:2006/10/21(土) 08:34:17
ティカxpやミオxpはエネループだと落ちるよね。大して大電流と言うわけでもないから。
リチウムが否定された今となっては、冬季はnewオキシでも使うと良いのですかね?
1.2vまでのランタイムと低温特性ではアルカリを上回るみたいだから、一晩勝負なら。
571底名無し沼さん:2006/10/21(土) 08:37:20
「単二エネループと6本充電器があればなぁ。」
と思う。
572底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:53:23
燃料電池ヘッドランプまだ〜
573底名無し沼さん:2006/10/21(土) 19:46:57
>>572
つ カーバイトランプ
574底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:24:51
>>480だが、今日、ミオXP、ティカXP、スポットもってまた、山(塔の岳)行ってきた。下山開始5時、暗くなってきて檜林に入り、
ティカで20分やった。やはり。、ちょっと暗いし光の幅も狭く、首をふりふりしないと周囲の状況がわからないので、スポットに替える。
申し分ない明るさ。それと、スポットという名にふさわしくなく、光が拡散していてなおかつ名にふさわしくスポットライトのように遠くをも照らす。
ここで光のスペックには満足。試しに、ミオXPに替えるが、明るさという点ではスポットに勝るとも劣らないが、光の幅がスポットに比べ
多少狭い。どちらかというとスポットに軍配が上がる。
                続く
575底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:29:22
俺は、スポットの角度調整機能を批判し、更にレンズの形状が傷が付きやすいと最初に言い出したものだが
レンズがあのような形状だから拡散、集中照射の両方を兼ね備えているのかもしれない。
改めてスポットを、見直した。問題は雨天の浸水性と明るさが維持できる持続時間このあたりが不明だ。
576底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:34:29
電流計ってみろ。
すぐわかるから。

下からモノが落ちてくる家に住んでいる人は別だが。
577底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:01:56
XPシリーズは基本的に拡散モードで使うものだということを理解してない人がいるねぇ。
スポットモードを使うのはいざという時だけ、ブーストで。


578底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:09:13
まあ、265P 7.2V改使いの俺から言わせれば、所詮LEDヘッデンなんて足元ライトだよ。
そういう意味じゃ、XPは特化してるね。ただ、いくらミオXPといっても、トレイル
ランニングは競技の時(サポート付)じゃなきゃ無理だよ。
あんなライトで誰もいないとこ吹っ飛ばしてたら間違いなく死ねる。あれも「強力足元ライト」
単独のときは、シュア等の強力ハンディのサポートは必須だね。
579底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:17:27
同意だな。
LEDは3Wクラスでも遠投はミニマグ程度のフィラに負ける。
遠くをみたけりゃフィラ使えってこったな。

でも長時間付けっぱなしはLEDの特権。
常夜灯のようなもんだよ。

580底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:25:55
フィラメントじゃなくてもいいけどな。5wクラスのLEDになってくると、
消費電力や発熱の関係で、明るさを得る替わりに失うLEDの長所も多いけどね。

581底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:39:26
 ヘッドライトとハンドライトを併用してみると、ヘッドライトの方が陰影が出ないので
地面の凹凸がわかりづらい……光軸と視線が近いからこれは避けられない。
 私が片目が悪くて距離感取りづらいせいもあるんでしょうけどね。
582底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:46:46
>>581
そんなモンじゃないの?
特に下りはヘッデンだけじゃコエーよ。

つかみんなヘッデンだけで行動してるのかな?
複数いるときは何とかなるけどソロだとハンドライト必須でしょ?

暗くて判りにくい時だけハンドライト使うんでフィラでもなんとかなってるよ。
583底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:52:50
>>581
つ BF-265Pを首掛け。
584底名無し沼さん:2006/10/22(日) 02:17:41
夜間、ヘリコプターの照明で斜面を照らした際、
遠近感が判らず(斜面でも水平に見える)、
ジャンボ機墜落の御巣鷹山では、夜間に現場を発見したにもかからわず、
着陸できなかったらしい。
日照時には大気や雲の散乱で太陽光の入射角が広いので遠近感あるらしい。
ヘッデンも数人で離れて照らせば、遠近感わかるかな?
585底名無し沼さん:2006/10/22(日) 08:06:57
>>574は基本的に夜間は行動しない。あくまでも緊急用としての話だろ。
586底名無し沼さん:2006/10/22(日) 08:22:58
俺なんてもう夜専門だから。
587底名無し沼さん:2006/10/22(日) 09:09:49
デバ亀乙
588底名無し沼さん:2006/10/22(日) 12:35:47
ナイトトレッキングのメリット
非日常感。渋滞皆無。スズメバチお休み中。
589底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:12:44
加齢臭、煙草臭のない澄んだ空気の中で眺める夜景のすばらしさといったら。
590底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:05:33
やはりなんだかんだ言っても、ミオXP、ティカXP、スポット、ならスポットで決まり。明るさ、光の幅が違う。
問題は角度調整昨日の不安だが、長年使うのでなければ、コストから言ってもベストだと思った。
実際3つを使ってみてノ感想。
591底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:06:21
↑後軽さも一番な。カナー理、重要なこと。
592底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:08:36
在庫抱えて必死だなw
593底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:20:59
>>592そういうおまえ、スポット使ってからいってんだろーナ。
594底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:24:06
自転車用のヘッドライトを使うのはどうかな。
ライトはザックのショルダーに固定して。
そうすれば重さは気にならないし。
手元用に、かわいいのを別に一つ持っていく。

http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el710rc.html
595底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:59:29
>594 高いね
596 ◆5PBThWJqBQ :2006/10/22(日) 22:02:02
ta
597底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:08:59
>>593
ほんとに在庫抱えてんのか?必死だなwww
地雷と分かっていて踏む奴がどこにいるよ?

598底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:15:37
>>594 私は自転車週末トラベラーだが、これは山にはお勧めしない。充電池でしか使えないよ?
599底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:42:10
>>594
自転車用といいながら防水でないのはいかがなものか。
600底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:45:16
死ぬほど高いですね。
601底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:00:40
値段はまあ、3wクラス×2+専用充電池+専用充電器と考えるとそんなに高くもない。
HIDのだともっと高いのざらだし。
しかしながら登山・キャンプに適しているかといえば未知数だよね。
602底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:20:08
どうしても人間は明るいところに目が行ってしまうから、ぱっと見の明るさは
いわゆるルクスで表される数字が体感的に合っているんだけれども、実際に
使ってどうかというのは、やっぱりルーメンで表される数字が効いてくるんだよね。
で、1wクラスじゃどれも大して違わない。「電流計ってみろ。」としつこい人が
いるが、まあそういうことだろう。
また、明るさは距離の二乗に比例して弱くなっていくから、遠くを照らす能力と
なると、ますます大差が無くなる。
SOPTが明るいと言う人の言うこともあながち嘘ではないと思うが、錯覚の部分
も大きいということ。
お散歩ライトだと足元照らせりゃ十分だし、俺みたいにハイパワーヘッデンやシュア
使う人間にとっても、ティカXPのフラットな配光はサブライトとして心強いが、
SPOTははっきり言って使うシチュエーションが見えない。なんに使うにもどこか足りない。
さらに下向くちらつくといった状況では、メーカーの対応が見られない限り人に薦め
られるものじゃないよ
603底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:53:18
ほんとに下向く?チラつく?
俺のスポットは全然そんな気配ないんだが・・
604底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:57:42
>>589
と、60歳でヘビースモーカーのおっさんがおっしゃっております。
605底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:14:50
スポット買って後悔している俺が来ましたよ
相方はチラつかないと言っているが、俺はこれで行動するとすぐに
気持ち悪くなるんだ。PCゲームの3D酔いみたいな感じで。
ちなみに殆ど使ってないので下は向かない。

なので俺はスポットを捨てる。こんなのいらない。
606底名無し沼さん:2006/10/23(月) 05:19:37
>>602
ティカXPはブーストモードのために普段の明るさを抑えてるから暗くて当然だろ。
使い比べもせずに妄想書き込むなよ。
607底名無し沼さん:2006/10/23(月) 05:25:46
スポットに黄色かオレンジのフィルムでも貼ろうと思うんですがだめですか。
真っ白だと疲れるので優しい色にしたくて。
608底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:05:44
>>603
まあ、CRTのリフレッシュレートが60Hzでもなんとも無い人もいますけどね。
普通の人にはきついですね。
609底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:08:28
>>606
SPOTは温度管理も無しで常にブーストしてるようなもんだからな。
610底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:45:04
XPシリーズはビームの境が比較的くっきりしてる。それは良くもあり悪くもあるところだが、
基本が拡散モードでいざという時、集光に切り替えるという設計思想なんだろうな。
均質な光というのは一見明るく見えないけど、周辺視野まで保障される散光を持ってるのは、
XPのほかはビデオライトぐらいじゃないかな?

周りに光を撒き散らすと迷惑な時の集光の弱モード
地図や本を読むときの拡散弱モード
など、弱モードまで結構つぶしが効くのでお勧めできる。

まあ所詮サブライトだがなw
611底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:17:18
ミオXP、ティカXP、スポット3個を持って実際、夜の山道ためしたやついんのか?
俺が試したところでは、1.すぽっと  2.ミオXP   3.ティカXP の順だ。
ティカは暗すぎる。散光にすれば、なお暗い。
612底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:39:58
で、どういうシチュエーションでクソスポットが使えんの?
613底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:40:31
ひたすら同じようなことを繰り返してるような気がする。
614底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:07:01
そもそもロストアローの対応がまずかったんじゃないか?
615底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:09:09
具体的に頼む
616底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:24:21
スポットもういいよ。おなかいっぱい。
617底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:08:35
ヘリオンはどうなの?
買おうか迷ってるんだけど、、、
使用者の感想聞いてみたい
618底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:51:41
>>615>>574を見よ。
619底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:01:34
どうロストアローの対応がまずかったのか具体的に書けということではないのか?
アンカー入れない>>615が悪いが。
620底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:18:04
>>617
ジェミニはいいよ
ヘリオンより少し古くてしょぼいやつ
ヘリオンは持ってない
621底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:23:55
>>617
使用者の方が現実を見ていないよな気がするよ。
単三3本でクセノン。性能は推して知るべし。
622底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:52:01
http://www.topics.or.jp/News/news2006102306.html
ペツル終わったな・・・
623底名無し沼さん:2006/10/24(火) 07:01:22
↑ベルルじゃね〜かw
624底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:28:55
どこのメーカーのヘッデンでも良いんじゃね、それなりに使えれば。
たかがヘッデンだろ。
625底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:31:39
ここはその[たかが]に命をかける者が集うスレ
626底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:34:31
どうせならルートとかに命かければいいのに、道具は所詮道具だろ、ま、相棒だけど。
何か変なの。
627底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:42:47
ていうか、たかがヘッデンって考えてるとマジ死ねるよ。
ペツルとパナはスペックの詳細を公開してるが、それだけの働きはする。
信頼性という点でも裏切られることはないな。
ペリカン→液漏れ多発
マグ→丈夫過ぎる自重でちょっと落としただけで自爆(意味ねー)
シュア→儚すぎるフィラの寿命



628底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:44:30
>>626
お前の考えだと靴スレもザックスレ他、ほとんどのスレが無意味になるなw
629底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:48:05
セロトーレ北壁 因縁の[風の聖壇]を登ってる外人のヘルメットにティカプラスが付いてる写真見た後に
このスレを開くと微妙に物悲しくなる。
630底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:54:52
せっかくだから、ザックスレのあれやるか。

PETZL…10
PRINSTONTEC…9
StenLight…8
GENTOS…7
PANASONIC…6
ProLightJapan…5
Streamlight…4
BlackDiamond…3


631底名無し沼さん:2006/10/24(火) 19:58:13
>>630
やったら必ず荒れるあれなw
632底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:00:29
silva、モンベルで売ってるやつ、lucide、ハイマウントも追加ヨロw
633底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:34:17
PETZL…10
PRINSTONTEC…9
SILVA…9
StenLight…8
GENTOS…7
PANASONIC…6
lucide…5
ProLightJapan…5
Streamlight…4
BlackDiamond…3

モンベルはGENTOSかどこかのOEMかも。
634底名無し沼さん:2006/10/24(火) 20:43:33
モンベルの\2100-のやつってLED何使ってんだろ。
635底名無し沼さん:2006/10/24(火) 21:08:20
5mmじゃない?まあどうでもいいじゃない。
636底名無し沼さん:2006/10/24(火) 21:22:14
ハイマウント…10
637底名無し沼さん:2006/10/24(火) 21:45:51
PETZL…10
PRINSTONTEC…9
SILVA…9
StenLight…8
GENTOS…7
PANASONIC…6
LUCIDE…5
ProLightJapan…5
Streamlight…4
Highmount…4
BlackDiamond…3
638底名無し沼さん:2006/10/24(火) 22:33:25
PETZL…10
PRINSTONTEC…9
SILVA…8
StenLight…8
GENTOS…7
PANASONIC…6
LUCIDE…5
ProLightJapan…5
Streamlight…4
Highmount…4
BlackDiamond…2
639631:2006/10/24(火) 22:36:41
おもしれぇw 糞スレまっしぐらだなw
640底名無し沼さん:2006/10/24(火) 22:53:09
明るくないと夜道は怖い人のスレですので、その辺の空気を是非汲んでください
641底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:09:04
PETZL…10
言わずと知れたヘッデン界の雄。
穴用、業務用のイメージが強いが、LEDを早くから取り入れ、過去のノウハウと信頼をベースに
新機軸を提案していく姿は、トップブランドにふさわしい企業姿勢。
PRINSTONTEC…9
http://www.princetontec.com/products/index.php?type=1
ここも信頼性に定評のある老舗だが、LEDの波に乗り遅れつつあった。しかしながらEOS、APEX
と高性能なモデルを発表しペツルを追撃する。純粋なライトマニアの間ではペツルよりも評価
が高い。
642底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:24:19
SILVA…8
コンパスで有名な会社?WEBサイトが行方不明。
かなり独創的なモデルを提供する。これからが楽しみなブランド。
StenLight…8
http://www.stenlight.com/products.htm
あまり聞かれないメーカーだが、S7の3w×2は邪悪なほどのパワー。
GENTOS…7
http://shop.gentos.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=2&to=cl
サンジェルマンの提供する廉価ヘッデン。ホムセンブランドと思われがち
だがリゲル採用ヘッデン等、コストパフォーマンスは高い。金がないなら
これ買っとけ。
PANASONIC…6
黄色いヘッデンは誰もが一度は見たことがあるはず。265Pは実売3000円を
切るヘッデンの中ではいまだに最強である。ほとんどのヘッデンが汎用バ
ルブ採用なため入手に困ることはない。ラクシオン等、ハイパワーLEDに
乗り遅れている。またラインナップは豊富だが、123Aを売らねばとか、
自転車用、釣り用も作らねばと、何かとしがらみが多く、山専用といえる
モデルには不自由している。がむばれ。
643底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:43:45
中略
BlackDiamond…2
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail_view.cgi?act=000005&brand=000006&ctgr=000026
クライミング用品では定評のあるブランドではあるが、ヘッデンのラインナップは
寂しさを感じさせる。フィラメントは入手の困難な専用バルブで、しかも暗い。
ハイパワーLEDの波にも乗れず、1wまでである。
さらに満を持して発売したSPOTだが、「ちらつく」「下向く」酷評され、出口は見えない。
独自の評価システムを持つPETZLやlm値を公表しているPRINSTONTECやPELICANと異なり、
スペックの記述が極めて文系的であり、極めてわかりにくいのは評価できない。
なお、純粋なライトマニアからの評価も軒並み低調である。
644底名無し沼さん:2006/10/24(火) 23:52:44
PANASONICじゃなく、NATIONALブランドだね。
ttp://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001782
645底名無し沼さん:2006/10/25(水) 03:38:15
BDってあんまり良く無いのか。
ジーニックIQ普段使っているが、全く不満は無いな。
646底名無し沼さん:2006/10/25(水) 06:09:21
ProLightJapanって店の名前じゃなかったっけ?
そこで扱ってるFoxFuryのこと?
647底名無し沼さん:2006/10/25(水) 06:28:43
定圧回路入ってるのって、ジニックスIQとプリンストンテック製品以外にはないかな?
648底名無し沼さん:2006/10/25(水) 06:38:49
いきなり変なこと始まったと思ったらまたいつもライトマニアかよ
649底名無し沼さん:2006/10/25(水) 07:37:03
>>647
ペツルならDUO14と8 ミオベルトSB5
ナショナルにも確かあったな。
ただし効率悪いのでランタイム考えると山向きじゃないよ。
だらだらと光量が落ちるのは、目が慣れるのでそんなに違和感がないが、
すとんと落ちるとかなりやばい。
650底名無し沼さん:2006/10/25(水) 07:44:58
BDは全くスポットだけだからなぁ。そのスポットがあの体たらくじゃいかんともしがたいね。
651底名無し沼さん:2006/10/25(水) 08:07:38
アイコンに期待しよう。海外フォーラムではISPO行った人たちにけっこうな人気だ。
実のところ、アイコンの対抗馬として出してくる(かもしれない)ミオXPの後継に期待したい。
652底名無し沼さん:2006/10/25(水) 08:58:43
みおXP出たのって去年か?来年あたりモデルチェンジするかもしれんね
あれはあれで完成形態だと思うのであんまりいじって欲しくないが。
653底名無し沼さん:2006/10/25(水) 11:18:32
つーかアイコンはとっくに買えるぞ。REIのサイト覗いてみな。

スペック
http://www.blackdiamondequipment.com/gear/detail/icon_detail.php#usage

商品ページ
http://www.blackdiamondequipment.com/gear/icon.php

約60ドルか。ロストアロー価格で7200円てとこかね。

654底名無し沼さん:2006/10/25(水) 15:12:33
HP見た限りではapexの廉価版としか思えない。>アイコン
655底名無し沼さん:2006/10/25(水) 18:18:09
誰も期待してねー。BD悲惨だなwww
656底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:27:02
山道具屋に置いてるイメージ(扱い)では
1位ペツル・・・10、2位BD・・・8、3位ナショナル・・・6だな。
657底名無し沼さん:2006/10/26(木) 07:41:14
>>656
BDは取り扱いがロストアローだからだろうな。山道具屋以外じゃ全く見かけん。
658底名無し沼さん:2006/10/26(木) 07:50:11
アイボンの充電池バージョンはいくらなのだ?
659底名無し沼さん:2006/10/26(木) 09:16:26
Iconは明るそう。
その内買った奴が○○はIconの半分の明るさでーすってやりそうだなw
660底名無し沼さん:2006/10/26(木) 11:15:43
電池1本足りないのにスペック的にはAPEXと張り合えるってのがどうにも胡散臭いな
661底名無し沼さん:2006/10/26(木) 17:59:01
BDで胡散臭くないのなんてあったか?
662底名無し沼さん:2006/10/26(木) 20:01:43
久しぶりに覗いたら妙なヤツが二人いた。
>>627
相棒って言う言葉の意味をどうえた?
>>628
スレなど本来堂でもいいもの。
暇つぶしに見れば言いだけ、ちゃう。
663:2006/10/26(木) 20:03:15
意味をどうえた→意味をどのように考える
664底名無し沼さん:2006/10/26(木) 20:57:26
ジーニックスIQ使い易いよ。ミオXPも持ってるけど、明るさ大して変わらない。
メットに付けて使う時にジーニックスのが電池交換やりやすいし。ヘッデンは補助でメインは手持ちライト(ストリームライトのストリオン)。
665底名無し沼さん:2006/10/26(木) 21:05:27
ごみ
666底名無し沼さん:2006/10/26(木) 21:28:18
燃えないゴミ
667底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:27:17
まぁ、フィールドで使わない奴は何持っててもゴミだわな。
668底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:47:27
ダイソーでヘッデン200円で売ってる
669底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:13:36
歩きなれた道なら豆電球のでおっけー
歩きなれない道は夜歩かない。
670底名無し沼さん:2006/10/26(木) 23:50:39
ま、電池はエネループ…10
671底名無し沼さん:2006/10/27(金) 00:08:16
エネループをLEDに使う奴は素人。
672底名無し沼さん:2006/10/27(金) 01:07:20
単三絵値ループをソニーの充電器で充電したら、アッチッチになって充電中止になった。
ソニーの従来型ニッ水はサンヨーOEMだし、充電器のコア部品もサンヨー製と聞いたけど、
正直びびった。
673底名無し沼さん:2006/10/27(金) 01:08:29
ここ、どこだよ。
すざけんな!
674底名無し沼さん:2006/10/27(金) 01:40:53
>>671
中途半端な素人乙
675底名無し沼さん:2006/10/27(金) 01:45:13
パナループ…9
676底名無し沼さん:2006/10/27(金) 07:08:13
>>671
電気工事屋ですが、普通に使ってますよ?
1000回充電できる(らしい)のでランニングコストは最高だと思ってる。

新築の大きい現場だと照明が届かない場所があるので
ヘッデンは欠かせない道具です。
677底名無し沼さん:2006/10/27(金) 08:29:09
>>676
1000回どころか100回が限界じゃないかな?電池の中身より被膜がやられて
使えなくなるよ。
678底名無し沼さん:2006/10/27(金) 12:33:26
>>677

電気工事屋なら熱収縮チューブで補修できそうだね。
679底名無し沼さん:2006/10/28(土) 19:33:13
lucidoのtx-1買った人いる?
なんかかなりのスポット光とのことなんだけど、
他の1Wヘッデン(ジーニックスIQとか)と比べてもやっぱかなり角度が狭いんだろか・・・
680676の電気屋:2006/10/28(土) 20:00:29
>>677
1000回繰り返し充電出来なくても
話半分でも500回使えればいいかなと思ってます。

充電器が\980、電池単42本で\580×2=¥2,140 ÷500で約¥4.3(一回)

電気代も係っても¥3~4だろうし

まぁまぁだと思うよ。つか改めて計算してみるとかなりお得じゃないかな?
681676の電気屋:2006/10/28(土) 20:01:50
充電器が\980、電池単4が2本で\580×2=¥2,140 ÷500で約¥4.3(一回)
訂正 「が」抜けてました。
682底名無し沼さん:2006/10/28(土) 22:20:10
age
683底名無し沼さん:2006/10/29(日) 01:51:10
676の電気屋さんに同意。
使用目的にもよるが、二次電池利用でヘッドランプ使っている人って、結構いるんじゃないの?
私は環境の事を考えて(こう書くと何か言う人いそうだなあぁ)、昔から二次電池を使っています。
まあ最近は、行動中にヘッデンは無いけれど。

トランシーバーと共用するために単三のLEDのヘッデンを探しているが、なかなか無いですね。
684底名無し沼さん:2006/10/29(日) 01:56:09
↑ むちゃくちゃあるぞ
685676の電気屋:2006/10/29(日) 16:36:41
>>683
会社の同僚は最近これ買いましたよ↓
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=547265
GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-731H GTR-731H

まぁ明るいけどランタイムが10時間ってのがちょっと気になる所。

なので俺はペツルのティカXPです。
天井裏とかで移動する時(遠くを見る時)は通常モード(?)で
ケーブル繋いだりする時に(手元を照らす時)は拡散モードで使ってます。

夜釣りとかでも便利ですよ。
686底名無し沼さん:2006/10/29(日) 18:55:30
>>685 ランタイムは実質2時間ぐらいと考えた方がいいな。
>GTR-731H。アルカリで2時間ぐらいで半分以下の光量に
なってしまうので。スポット過ぎるのも難点。夜の自転車こぎ
には便利だけど。道路標識ならかなり遠くまで照らせるし、
相手側からの視認性は問題なさそう。
687676の電気屋:2006/10/29(日) 20:06:09
>>686
作業服の内ポケットにはGTR-301Tが入ってます。

同僚が買ったヘッデン(GTR-731H)と同じ値段だったので
一昨日、買ってしまいました。まだ30分も使ってないです。

電池寿命も気にしてみます。
688底名無し沼さん:2006/10/29(日) 20:10:57
>GTR-731H。アルカリで2時間ぐらいで半分以下の光量に
99のアルカリ使っていたが4時間ぐらいは明るいぞ?
半分以下になったら暗く感じるはずだが少なくても4時間は大丈夫に感じた
今はサンヨーの2700充電池使っているが3時間半位は明るいと感じた
本当は充電池つかったら駄目みたいだが安くしたい為使ってる
壊れたとしても安いからな
689底名無し沼さん:2006/10/30(月) 03:47:40
リゲルってヨドバシとかビックとか東急ハンズで買えますか?
おいてあるところ教えてちょうだい。
690底名無し沼さん:2006/10/30(月) 07:23:58
>>689
過去ログぐらい読めよ。
もうワンランク下のホムセン、ドンキ、ケーズデンキには置いてあるぞ。
691底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:11:49
>>690

過去ログはdat落ちして読めないんじゃあ・・・?
前スレで漏れも同じこと訊いたw

>>689
ヨドバシにもヘッデンのコーナーあるけど、GTR-731Hは無かったな。
漏れは結局ケーズで買ったけど、ヤマダあたりもあるらしいね。
692底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:53:23
リゲルって鉄人と呼ばれた大リーガーと同じ名前だよね。
693底名無し沼さん:2006/10/30(月) 19:26:32
>>689
GTR-731H、ホムセンのナフコで買ったよ。
このスレ位は読もうね。
694底名無し沼さん:2006/10/30(月) 23:23:06
サブでハンディ使ってる人多いの?
なに使ってんの?
695♯カナアJM:2006/10/31(火) 17:44:53
696底名無し沼さん:2006/10/31(火) 18:02:14
今テレビ見てたら、福岡のレスキューがティカXPをつかってたよ。
697底名無し沼さん:2006/10/31(火) 18:20:08
ティカXPで最強なのはadaptって言う奴?
698底名無し沼さん:2006/10/31(火) 21:48:24
>>683 ミオXPがいいよ。ボタンが押しにくいけどね。
装着すると重さは気にならないしね。数々のヘッデンを試してこれに行き着いた。
明るさが落ちるけどエネループも使えるし(今のところ問題なし)。
699底名無し沼さん:2006/11/01(水) 15:30:37
3〜5wくらいの調光3段階くらい付いてる軽量ハンドライト無いかな
700底名無し沼さん:2006/11/01(水) 18:17:24
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h45544361

回し者では無いが、これも、他出品中のヘッデンも十分使える。
少なくとも漏れは重宝している。

あまり買い占めるなよ。

漏れが困る。
701底名無し沼さん:2006/11/01(水) 18:34:03
>>700
うまい釣りだなあ。
あやうく脊髄反射しぞうになったぜ。
702底名無し沼さん:2006/11/01(水) 19:07:37
GTR-731H、実動3〜4Hってマジか。
このスレ読んで買ったつうのに・・・萎えた。
防災用品行きだなこりゃ。
703底名無し沼さん:2006/11/01(水) 20:42:57
そりゃ調光機能がないからな。
704底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:31:37
>>698
ミオXPいいね。
余り多用しないようにしてるけどブーストモードが便利。
705683:2006/11/02(木) 02:12:36
アク禁だった>>683です。
その後ヘッドランプ探しの旅?に出ました。ZENTOSのGTR-731Hを試しに購入するために。
某日はヤマダとコジマ3軒で扱い無し。
その翌日はヤマダ?とドイト**本店とシマチュウで無し。セキチュウ**で発見(1480円)でも売り切れ。
**のK‘sデンキでやっと実物を発見。1580円で購入しました。

その日の夜テスト。
明るい!!!!!もう従来のヘッデンには戻れないだろうなあ。
今までのフィラメントは何だったのだろう?という感じです。

今はヘッデンで何時間も行動する事は無いので、当分これを使うと思います。

>>702
実働4時間だと不都合がある行動をしているのでしょうか?裏山鹿
706底名無し沼さん:2006/11/02(木) 02:40:26
731Hは単三1本だから予備電池をがんがん入れ替えてくのが吉。
これで何日も山にこもる香具師もいないだろうし。
707底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:53:57
鳥目なので結局これに落ち着いた
http://www.topeak.jp/light/lpf035.html
708底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:56:33
ヤザワでhi/Low切り替え出来る安いの無かったっけ?
んでも、リゲルは明るいよ。リゲルに省エネモードあれば文句無いんだけどな。
709底名無し沼さん:2006/11/03(金) 13:25:39
>鳥目なので結局これに落ち着いた
7万かよ…ライトにそこまで出せるのか…
そこに痺れるあこがれるぅぅぅ
710676の電気屋:2006/11/04(土) 10:55:09
>>683-705さん
買っちゃいましたか。なんか責任感じるなぁ。
確かに軽いし、明るいですけどランタイムが気になりますねぇ。

山行きでは>>706さんの言うように予備電池持って行くのをお勧めします。

>>696
うちの市のレキュー隊でもティカXP使ってる隊員います。

実は自分も消防団員なのですが夜の火事の時
2人でヘッデン見合わせて笑った記憶があります。

711底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:23:43
久しぶりに坂嫌いったらティカXPにもいろいろバリエーションが増えていてびっくりしたよ。
タクティカタイプのあれ、緑とかのフィルターは何に使うの?赤はわかるとして。
712底名無し沼さん:2006/11/06(月) 22:36:52
>>707
HIDって衝撃に弱そうなイメージがあるんだよな。
浸水で昇圧された電流が脳にウキャーなんて怖いし・・。
写真撮られたら魂抜かれるぐらいの意見かもしれんが・・。
713底名無し沼さん:2006/11/06(月) 23:55:20
プリンストンテックのQUADなんだけど
offの時でもごく弱く発光してるみたいだ
これっておれのだけ?

液漏れ云々は別としても、長期間使わない時は電池外しとかないと
いつの間にか電池死んでるってことになるよね?

714底名無し沼さん:2006/11/07(火) 22:56:09
そこでエネル(ry
715底名無し沼さん:2006/11/07(火) 23:09:47
>>713
おれのもoffで光ってる。
716底名無し沼さん:2006/11/08(水) 00:26:55
 点灯した直後、しばらく残光するように蓄光剤を使ってるライトもあるが、
そういうのとは違うのかな?
717底名無し沼さん:2006/11/08(水) 07:47:54
その他には、テントの中とか、暗い場所でもどこに置いたかわかるように、
わざと光らせておくモデルもあるよね。
718底名無し沼さん:2006/11/08(水) 18:54:43
コナンの叩かれて腫れた尻は光ったっけな。
719底名無し沼さん:2006/11/08(水) 19:09:56
やっぱ今のところミオ5が最強ですかね?
720底名無し沼さん:2006/11/08(水) 20:24:35
いえルシードでしょ。
721底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:33:29
スットポでも買ってれば?
722底名無し沼さん:2006/11/09(木) 02:07:11
age
723底名無し沼さん:2006/11/09(木) 08:12:27
ヘッテンだけじゃぁ山は夜歩けないよね。照らす範囲狭くて。
724底名無し沼さん:2006/11/09(木) 08:45:22
バッテリー背負ってQビーム
725底名無し沼さん:2006/11/09(木) 12:30:24
>>723
だからー、電源照明車を随行させろと何度(ry
726底名無し沼さん:2006/11/09(木) 16:14:32
>>725
だからそんなのはもうみんな持ってるんだよ!
その上で話をしてる訳だroが
727底名無し沼さん:2006/11/09(木) 17:05:31
そして歴史は繰り返される
728底名無し沼さん:2006/11/09(木) 17:23:14
ためしてヘッテン!
729底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:17:35
>>723
みんながお前と同じようなしょぼいヘッデンを使ってると思うなよ。
730底名無し沼さん:2006/11/09(木) 21:15:04
おまえらセクシービーム
731底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:07:58
君のヘッデンは100万ボルト、地上に降りた最後の電子♪
732底名無し沼さん:2006/11/09(木) 22:44:05
もう グダグダ。 
733底名無し沼さん:2006/11/09(木) 23:12:54
>>723
俺もティカXPでは無理だ。
スポット買い足した。
ティカXPは近距離用としてはいいと思う。
734底名無し沼さん:2006/11/10(金) 02:24:15
>>713、715
知り合いがAPEX持ってるんだが、APEXも電池残量ランプ(だったかな?)がずっと光ってるみたい。
プリンストンテックの仕様なのかな?

でもちょっとビミョーな仕様だねぇ。
735底名無し沼さん:2006/11/10(金) 10:34:21
736底名無し沼さん:2006/11/10(金) 13:15:36
>>735
上段:モニター
中段:ティッシュ

ポータブルオナニーセットかとオモタ
737底名無し沼さん:2006/11/10(金) 14:12:49
自家発電ってことですか?わかりません><
738底名無し沼さん:2006/11/10(金) 19:11:25
>>733
まだ在庫はけないのか?
739713:2006/11/10(金) 20:59:36
皆さんレスありがとう
出番のないときは防災袋に入れとこうと思ったんだけど、
いざというときになったら→
まず、電池を入れる必要があるんじゃ
ちょっと 頼りないなぁ
740底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:02:50
BDのIcon買った。
室内で試しただけ。
ライト部は、やはり作りが安っぽい。
電池部が大きい。NiH充電用のDCコネクタや、バッテリインジケータのLEDがあるが、
そのためだけでもなさそう。

期待の3WのLEDだったが3倍明るい感じはしない。拡散しなくて到達距離は長そう。
4LEDが拡散用途だが、こっちは期待しなかったせいか意外と明るい。

話題のチルト機構だが、Spotなどがちょうつがいの真ん中にひとつのラチェット
だが、Iconは両端に2箇所になっている。
多少耐久性が期待できる..かも。
741底名無し沼さん:2006/11/10(金) 23:43:19
みんな夜間に登山してるの?
景色見えないじゃん
742底名無し沼さん:2006/11/11(土) 01:56:30
見たあとか、見る前が暗いのだよ
743底名無し沼さん:2006/11/11(土) 08:47:22
>>741
つ 夜景
744底名無し沼さん:2006/11/11(土) 09:45:58
>>741
つ【山頂で日の出】
745底名無し沼さん:2006/11/11(土) 09:54:49
つ ビタミンA、アントシアニン
746底名無し沼さん:2006/11/11(土) 12:54:49
>>740
--------------------------------------------------------------------------------
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
747底名無し沼さん:2006/11/11(土) 21:17:44
リゲルって電池がなくなってくると一気に消えてしまうタイプ? それともArcAAAみたいに暗くなって
一定時間は光っているタイプ?

持っている人教えて。
748底名無し沼さん:2006/11/11(土) 22:07:56
>>747
リゲルはLEDの名前。
749底名無し沼さん:2006/11/11(土) 22:10:22
1本使い切ったことないけど、他で使い切ったアルカリ電池を
GTR-731Hに入れたら暗いながらも光ったよ。
GTR-031Tでも同様に暗いながらも光ったから多分ココ↓のグラフが参考になると思われ。
ttp://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/GTR_runtime.gif ←アルカリ
ttp://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/GTR_rt02.gif   ←Ni-MH
750底名無し沼さん:2006/11/11(土) 22:38:04
>>749
オキシライドでも試してくれたら漢!
751底名無し沼さん:2006/11/12(日) 00:25:02
>>749
ありがとう。いきなり真暗、というのはなさそうですね。
752底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:49:00
現状APEXが最強ってことでFA?
電圧制御してるからエネループが常用できてコストパフォーマンス高いし。
753底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:57:51
754底名無し沼さん:2006/11/13(月) 23:19:00
最強ってことはあらゆる環境に対応できねば。
ハセツネでもDUOは使われてた。悪天候時にLEDのみはありえん。
755底名無し沼さん:2006/11/15(水) 19:50:12
某店で閉店(移転のため)セールやってるが、BDが全く売れてないのが笑えます。
756底名無し沼さん:2006/11/17(金) 01:49:34
嫌われるタイプとみた。
757底名無し沼さん:2006/11/17(金) 18:31:06
>>755
つくば店ですか?
758底名無し沼さん:2006/11/18(土) 14:03:28
私は登山初心者なんですが、Princeton Tec Quadでも十分使えますよね。
759底名無し沼さん:2006/11/18(土) 14:06:27
>758
ここはヘッドランプオタクのスレだよ。
ひねくれ者ばかりだから初心者に親切なコメントは期待しない方がいい。
760底名無し沼さん:2006/11/18(土) 15:36:59
ペツル厨ノ頭が可笑しすぎw
761758:2006/11/18(土) 19:54:40
0,5Wのヘットライトでも山登りには十分ですよね。
このELPAを買ってローレベルで使おうと思ってます。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=811802
762底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:05:07
悲しみのヘットライト♪ −新沼謙治−
763底名無し沼さん:2006/11/18(土) 21:23:30
ひさしぶりだな、ニール・マッケンジー
764底名無し沼さん:2006/11/18(土) 22:18:35
>>761 漏れ的にはその予算だと単3x1のGTR-731H
の方がおすすめ。http://www.chubu-plot.com/rigel/
765底名無し沼さん:2006/11/18(土) 22:20:17
>>758
>>761
テントの中なら十分すぎる。
歩くつもりなら遠くを照らせるハンディライトとの併用がおすすめ。

赤布を見逃すと迷いますよ。
766758:2006/11/19(日) 06:02:14
>>764>>765
ありがとう
とりあえず安いヘットライトを1個買って様子をみます。
767底名無し沼さん:2006/11/19(日) 15:40:46
買ってきました。
ちょっと大きかったですけど、シールドビームてのがよさそうだったんでこれで。
768761:2006/11/19(日) 16:03:11
ELPAの0,5Wのヘットライトを1260円で買ってきました。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=811802

初心者の俺には十分な明るさだと思います。
ちよっくら今晩、散歩して使って見ようかな!!ふふふっ
769底名無し沼さん:2006/11/19(日) 16:54:18
>>768
犬でも連れてないと職務質問されるよ
770底名無し沼さん:2006/11/19(日) 20:41:34
>>769
ソッコー逃げるから大丈夫ですよ
771底名無し沼さん:2006/11/19(日) 20:55:25
>>770
それより、おまわりさんが来るようなところではテストにならんと思う。
田んぼのあぜ道とか林道とか、街の光がまったくないところでナイト。
772768:2006/11/19(日) 21:46:03
>>771
ただいま散歩から帰ってきました。
田んぼのあぜ道でのテストで「明るさ弱」はちょっと暗く歩きにくいけど
「明るさ強」なら十分普通に歩けました。10メートル先も確認できます。

結論として、歩行程度なら0.5Wのヘットライトで十分です。
773底名無し沼さん:2006/11/19(日) 22:11:04
>772
強だと8時間(低温だとさらに短い)しか保たないけどね
774底名無し沼さん:2006/11/19(日) 22:25:23
装備を安全な場所でテストするのは重要だよね。

ケチつけるつもりは無いけど、山は日が暮れるとガスって光が届かないことも
ある。霧の中に浮かんでる状態。

あとは万一迷っても冷静でいられるようにね。雪の中で一晩ぐらい平気な装備
も持ってってね。

Good Luck!
775底名無し沼さん:2006/11/20(月) 15:33:41
>>773
そこで単四リチウムでつよ
776底名無し沼さん:2006/11/20(月) 15:40:37
そこで酸化トリウムでつよ
777底名無し沼さん:2006/11/20(月) 16:35:44
>>775
寒さに強いけど単4×2の機種だから定格電圧の低さが明るさに影響しないかな?
778底名無し沼さん:2006/11/20(月) 16:48:50
塩化ナトリウムでつよ。
779底名無し沼さん:2006/11/20(月) 17:29:14
塩化リゾチウムでつよ
780底名無し沼さん:2006/11/20(月) 17:35:06
水にリチウムの塊チャポーンでつよ
781底名無し沼さん:2006/11/20(月) 23:11:27
太陽拳
782底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:14:33
若干スレ違いかと思うけど教えて下さい。
夜、ランニングする時に夜道を照らせる物を探しています。
点滅式の目印程度の物なら軽量なんですが、実際照らすとなると重量が100g近くなってしまいます。
ttp://www.rakuten.co.jp/sakaiya/471451/690278/690372/
これが良いかなと思ってるんですが光量不足ですかね?
お勧めあったらおねがいします。
783底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:16:37
それ、アウトドアワールドなら\2,980じゃないか?
784底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:20:38
安いですね。でも在庫切れみたいです・・・
785底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:25:40
>>782
毎日使うなら単3とか単4みたいな電池が安く入手できるものが
いいですよ。重さはある程度慣れます。
786底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:33:16
たしかに、財布には優しいですよね。
ただヘッドランプで単3.4ぐらいのサイズになると
走った時に重みでずれたりしないですかね?
787底名無し沼さん:2006/11/21(火) 02:09:10
ここでも散々紹介されてるけどGTR-731Hいいですよ。
単31本です。トップベルトも付いてるのでずれにくいし。
トップベルトが簡単に外せるので汗まみれになった際の
お手入れも楽です。

何より安いのがうれしいです。
788底名無し沼さん:2006/11/21(火) 08:35:36
「照らす」んだったら731がいいだろうね。
45gだったら、ティカやらスポットやらでもいい気がするんだけど。
ミオベルトなら頭部軽いしけど、大げさすぎだな
789底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:40:00
クルマのインパネのイルミネーションコントロールを最低にしても
やけに明るく感じるような山奥の真っ暗なところでLEDのヘッドランプ点けると
その不気味な色かげんに冷静さを失うおれはフィラメント向きでしょうか?
冷たい感じがしないLEDのランプがほしい、、、
790底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:49:03
↑電球色LEDもあるけどヘッデンに採用されてるのは見た事ないなぁ
791底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:55:12
オレンジの油性ペンでレンズ塗っちゃえばいいじゃん。
792底名無し沼さん:2006/11/21(火) 23:58:22
>>789
タクティカXPの赤色フィルターとかどう?


俺も素でテンパリそうな気がする。
793789:2006/11/22(水) 00:11:55
ありがとうございます。いろいろやってみる価値ありそうです。

暗がりのLED点灯でなにが怖いかって、LED点灯させたときの情景と
さらにその状況にギョッとなりつつも誰もそのことに触れない、
触れないだけに確実にその場に居合わせた人間は全員おののいている
って無言の恐怖状況が二重に怖いんです。
794底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:30:19
>>793
俺はギョッとならないけど
795底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:30:28
OHMパワーハロゲンライトTL-404を担げばよろしい。
796底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:40:34
>>793
この文学的表現に対してオマイらの現実的回答・・・ワロス
797底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:46:30
すっごい青白いの使ってるんじゃね?
犯罪が減るんだぜ!
798底名無し沼さん:2006/11/22(水) 08:27:03
山でLED使って良かった点

光量ではフィラに敵わないが、暗がりの動物や虫の目が何故かフィラよりもビカビカに光るので猪や蛇、葉っぱの裏に付いた虫などを直ぐに発見出来る。
799底名無し沼さん:2006/11/22(水) 15:07:01
鳥目のスレはここですか?w
800底名無し沼さん:2006/11/22(水) 16:54:16
鳥目以前に夜は寝るもんだ。
行動は日の出から日没まで。
ヘッドランプは穴蔵用だよ。
801底名無し沼さん:2006/11/22(水) 17:27:24
砂漠では夜しか動けません
802底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:35:41
>>798
目が光るLEDを持っている人がうらやましいよ。
803底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:39:55
>>799
狼に育てられた人ですか?
夜目が利いていいでつね
804底名無し沼さん:2006/11/22(水) 19:07:55
そういえば以前白色LEDは、動物の目が光らないってあったけど、うちの猫の目は光ったよ。
805底名無し沼さん:2006/11/22(水) 20:11:22
LEDの光は 蛾は寄ってこないよね
806底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:08:59
ごろ寝しながらのブックライトとしてヘッドランプを検討中です。
最適の製品はありますか?
欲を言えばその上でふつうに野外活動用として十分実用するものがほしいです。
ライトと電池ボックスが一体式のものだと読書灯としての光量が心配です。
かといって電池ボックスがベルトの定位置に固定されているものだと
光量は問題なくなるにしても横寝や仰向けのポジションになったとき
じゃまになるんじゃないかといろいろ不都合を考えてしまいます。
807底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:12:02
808底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:32:42
>>806 ホームセンターやヨドバシなんかで売ってるヤザワとかの
多灯のがいいんじゃないか?ラクシオン系、リゲルなどの明るい
の一発モノはスポット過ぎてそのままでは本とかは読みづらい。
ミオXP、ティカXPなんかは拡散フィルターついてるらしいが値段高い。
 GTR-731Hは>>764ティッシュで覆うなり前の集光レンズ(コリメータ)
とっちゃえばいい感じに光広がってくれるが見た目が不恰好になる上
若干光量不足かな?
809底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:35:36
高ぁー
810底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:42:16
度を過ごした多灯って蓮画像みたいだよね
811底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:43:50
>>806
読書灯ならティカXPしかないだろ。拡散弱モードの光の均質なことといったらこれ以上のものは無い。
812底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:08:05
GTR-731Hなんだけど、そうとう強くキャップを締めないと
接触不良で点灯しなかった。
そのうちゆるくなったら使えなさそうだったので、
返品しました。値段的には、まぁこんなもんですかね。
813底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:08:10
おーし、じゃあ俺はスポットと言っておこうか


щ(゚Д゚щ)
814底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:22:59
>>812
使ってから返品かよ、ニッケル水素使ったんじゃねーのか!?
815底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:24:37
うしろあたまに電池ボックスがついた奴で仰向けははっきり行って地獄だぞ。
816底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:24:56
>>812
おいらののは問題なしだね。
817底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:46:17
>>814
買った直後、パッケージのケツから丁寧に取り出し、
ベルトなどはほどかずに、手持ちのアルカリで数本試したが点灯せず。
「あれ!不良品か?」と思い、ニッスイを満充電したが同じ。
梱包されていた付属アルカリ電池でも点灯せず。
サービスに持ってったところ、店員がキャップを強く閉めこんで初めて点灯。
普通に閉めた状態だとつかない。悩んだけど、
返品でもいいといわれ、いざというとき使えないと困るので返品しました。
多分、買ったところで、不安があるから持って行くことがないと思う。


818底名無し沼さん:2006/11/22(水) 22:49:12
最後の行、日本語でおk
819806:2006/11/22(水) 23:02:23
みなさんご意見ありがとうございます。
じっくり検討します。
820底名無し沼さん:2006/11/23(木) 02:16:37
>>817
単に不良品つかんじゃっただけだと思うなー。
俺は半年くらい使ってるけど今のところ大丈夫だよ。
つか元はとったような気はするからいつ壊れても未練はないけどww
821底名無し沼さん:2006/11/23(木) 11:13:39
GTR731Hの名器さがよくわからないんですけども、初心者にもわかりやすいように良さを話してもらえますか?
822底名無し沼さん:2006/11/23(木) 11:54:31
>>821 ・なんといっても実売価格が安い。(1280〜1980円)
    ・単三一本で動いて電池代も経済的。
    ・コンパクトで軽い
    ・中心照度は倍以上の値段がする1Wクラスに
匹敵する(照射範囲は少し狭いが)
823底名無し沼さん:2006/11/23(木) 13:22:27
ちらつくspotは読書には向きません。
824底名無し沼さん:2006/11/23(木) 13:33:23
下向くspotはお外にも向きません。
825底名無し沼さん:2006/11/23(木) 15:53:32
BE-PALみてたらブラックダイヤモンドのスポットが出てたので
ここにたどり着きました。
スポットだめなんですか? 本当にチラつくのでしょうか?
また同じ価格帯でおすすめの製品を教えてください。
826底名無し沼さん:2006/11/23(木) 16:05:49
>>825
「明るさ弱」で電池寿命150時間、約1500円
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=811802
827底名無し沼さん:2006/11/23(木) 16:21:08
この「弱」ってのがくせものに思えるんだが、どうか。
828底名無し沼さん:2006/11/23(木) 17:00:54
用途以上のスペックを求めてspot買ったが、不良品だったのでブチ切れた。
Petzlを買いたかったが、たたき売りしていたGTR731Hを買ったら、自分に
はこれで十分だと気がついた。

ここにくるやつには、GTR731Hを勧めてやる。
ざまあみろ、BDめ。
829底名無し沼さん:2006/11/23(木) 17:15:47
ここに来るやつぁ人間じゃねえ!みんな叩っ斬ってやる!
830底名無し沼さん:2006/11/23(木) 17:38:56
ペツル買えるようにお仕事頑張って下さいw
831底名無し沼さん:2006/11/23(木) 17:58:45
> ざまあみろ、BDめ。
いつものPetzl厨の涙目か!

スポットの人も、「ティカXPはスポットの半分の明るさでーす」なんて
ことはやめれ(たとえ、それが本当だとしても)
スレが荒れてかなわんがな。
832底名無し沼さん:2006/11/23(木) 18:52:42
今更だけどBF-267Pのムーンレンズの均一なワイド集光なかなかよかったぜ。
ショボそうでなかなか触手が伸びなかったが、GTR731Hとどっちにするか迷ったあげく
遂に買っちまったぜ!RC123A一本のフィラメントとは比べ物にならない明るさ。
単4だからアルカリも単4リチウムも使えるのがいい。
首にぶら下げてしか使わないけど、ヘッドの形状がそれに適してる。
弱、強、2段階あるのもいい。弱の良さは釣り人ならピンとくるかな。
30m防水だし壊れる気がしないが、中の電極の針金が若干ショボイ。
はいはいPetzlが最強^^
833底名無し沼さん:2006/11/23(木) 18:53:47
>>825 中途半端だよ、ミオXPがいいよ。とりあえず満足できるから 
834底名無し沼さん:2006/11/23(木) 19:54:07
>>833 明るさ的に同等の他社1Wクラスが4,5千円程度
で買えるのに倍近くも金額出すのはバカらしい。
835底名無し沼さん:2006/11/23(木) 20:57:16
大事なものにはお金を惜しんじゃいけない
836底名無し沼さん:2006/11/23(木) 21:11:42
ですよね。ティカXPで十分ですよね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AQQT04
837底名無し沼さん:2006/11/23(木) 21:17:50
ミオXPかっこええな。
電池が後ろなのでバランスよさそう。
ティカXPでもいいが、長く持つ前提ならすこし張り込んでもいいかと思った。
838825:2006/11/23(木) 21:38:36
とりあえずテント周り+非常用なので
ティカXPに決めました。アドバイスありがとうございました
839底名無し沼さん:2006/11/23(木) 23:09:12
>>838
大正解!
840底名無し沼さん:2006/11/24(金) 00:22:56
酒飲みながらカキコします。
ミオXP買って早半年。
色々と使ったが、手元の拡散光は重宝するね。
夜間テントの明かりや、読書なんかは弱モードで明るさ十分だし、
台風時の停電でも両手が使えてOK。
こないだはコンサートホールで、素人出演者の誘導に使った。
古いニッケル水素の充電池がすぐヘタルので、
オキシに替えて大満足。
最近車内読書で毎日使ってると、最初に電球色じゃないと見難いと思ってたのが、
逆に白くないと読みずらいことがわかった。
自己満でスマソ。
841底名無し沼さん:2006/11/24(金) 00:38:06
ペツルの e+Liteは欲しいな
普通でも持ってると安心 
842底名無し沼さん:2006/11/24(金) 19:23:13
ティカXPよりPrinceton Tec Quadの方が明るい...orz
843底名無し沼さん:2006/11/24(金) 23:33:50
>>842
ティカXPとprinceton tec quadの違い(長所と短所)をレポしてくれ。
@登山はどっちが良さそうか。
Aキャンプはどっちが使いやすそうか。
Bテントの中での読書はどっちが良さそうか。
844底名無し沼さん:2006/11/25(土) 07:23:42
>>822
ありがとう!さっそく買ってみるねー
845底名無し沼さん:2006/11/25(土) 09:23:09
>>843
実売価格で1.5倍違うものをそのまま比べるわけにはいかんよ。
QuadがティカXPに多少勝っているのは防水性能と軽さだけ。
それにしてもティカXPが防水性能が無くて重いわけではないので、
何個もヘッデン買う気が無いならティカXPにしとけば?
値段が8000円になってしまうが、
http://www.holkin.com/petzl-tactikka-xp-adapt-e89p.html
↑の方が、将来より強力なヘッデンが出ても、長〜くサブライト
として活躍できるので、先見の明があるならばこれにした方がいいけど。
846底名無し沼さん:2006/11/25(土) 10:35:05
なんていうか、相変わらず必死だな
847底名無し沼さん:2006/11/25(土) 10:38:43
GTR731Hを買った。今朝散歩に使ったけど思っていたより明るく
使いやすい。5m先なら十分。822さんの言われる通り。
ヘッデンを初めて買う人はGTR731Hから入ればいいんでないの?
困るのは手元50cmが明るすぎくらい。(読書には不向き)
これで足りなければ+ハンドライトを使ったほうが良いと思う。
点滅よりHIGH&LOWにして欲しかったかな。
ちなみにGTR731H買う前にfu-jaさんのレビュー見てDUOが
どうしても欲しくてDUOベルト8が特価なんで買ったけど未だ部屋以外では
出番なし。これは廃盤なんでコレクションもしくは夏にクワガタ&手長エビ
用に使おうかと思ってます。DUOは防水でスイッチが単純で電子制御機能が
お気に入り。バッテリーも単2が4本だから心配なし。
848底名無し沼さん:2006/11/25(土) 12:12:33
ティカXP使ってるんだけど、ティカXPアダルトのアダプト部分とか
頭上ベルトとか付けられるのかな。
というかアダプト部分とか別売りしてるのかな。
849底名無し沼さん:2006/11/25(土) 13:15:05
>>848
売ってはいるけどなかなか国内に入ってこない。
俺も待ってるクチ。
850底名無し沼さん:2006/11/25(土) 13:39:03
>>848
>ティカXPアダルト
どんなだw
ひとつ欲しいぞww
851底名無し沼さん:2006/11/25(土) 13:48:33
ティカXPアダルトのアダプト部分

エロイな。
852底名無し沼さん:2006/11/25(土) 14:49:18
ピクセルの粗いモザイクがティカXPの局部にかかっているのか?
853底名無し沼さん:2006/11/25(土) 15:38:22
>847
今朝とは言わないべ
854底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:05:12
>>847
特価は、いくらだったの?
855底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:08:29
>>850
なぜか、タモリ倶楽部の体位の奴でやってた
女が高いところにいて男がジャンプして挿入の奴を思い出した。
856底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:23:48
最初につきあった女の子の布団にもぐり込み
懐中電灯で観察した日々。あのころ良いヘッデンがあったら....。
857底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:33:29
そんな至近距離なら豆球の懐中電灯でもいいだろ。
もしかしてランタイムで悔やんでるのか?
858底名無し沼さん:2006/11/25(土) 18:49:45
ヒント へッドランプなら両手が使える
859底名無し沼さん:2006/11/25(土) 19:10:47
ヒント 15時間連続豆イジリ
860843:2006/11/25(土) 19:18:33
>>845
ティカXPはこっちの安い方を期待してました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000AQQT04

値段もQuadとそんなに変わらないから、ティカXPを買います。
861底名無し沼さん:2006/11/25(土) 19:43:24
>>857   正解!
>>858   ほぼ正解!
862底名無し沼さん:2006/11/25(土) 21:38:41

【数量限定】 Princeton Tec Quad 【本体色:ブルー】
 この商品は2個までしか注文できません。

特価 3,399円(税込)
863底名無し沼さん:2006/11/26(日) 03:13:50
>>862
URL教えてください。お願いします。
864863:2006/11/26(日) 03:15:51
自己解決しました。ありがとうございました。
865底名無し沼さん:2006/11/26(日) 08:51:04
>>854
7,670円です。パッケージが潰れてる新品未使用でした。
866底名無し沼さん:2006/11/26(日) 09:23:19
ティカXPアダプトの赤フィルターを装着した状態をティカXPアダルトと言う。
当然赤なので興奮度3倍。(民明書房)
867底名無し沼さん:2006/11/26(日) 14:12:02
>>866>>856でやると最強ってことか・・・
868底名無し沼さん:2006/11/26(日) 16:46:17
GTR731Hやばいね。良い。良すぎる。明るすぎて目痛いよ。
これだったら今まで何を買っていたのかって思った。
869底名無し沼さん:2006/11/26(日) 16:57:02
>>865
これ、いい買い物でしたね。
870底名無し沼さん:2006/11/26(日) 17:47:03
>>869
新品もアマゾン(12,000円くらい)にあったのですが今は売り切れてます。
過去ログみてMYO5と悩んだのですがどこを探してもありませんでした。
もう必要ないけど今日検索したらMYO5ヤフオクに出てますね。

871底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:05:43
>>868
今まで何買ったんだ?
Spotか?
872底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:31:34
spotが暗いって言ったらそれ以下のティカXPは糞以下になっちまうだろw
873底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:40:48
ペツルヲタはペツルに関する話題だとキモイノリ、キモイ内容で盛り上がり
ライバル機をいつまでも叩き続けて、相当いやらしい性格したおっさんぽいな
874底名無し沼さん:2006/11/26(日) 20:18:21
>>872
なんだ、こいつ。あらすのもいいかげんにしろ。
ティカXPは名機じゃないか。
ヲタも信者もあるか。それぞれの用途で一番機能的で信頼できるのはなにか
しか興味ないぞ。
875底名無し沼さん:2006/11/26(日) 21:06:25
BDを褒めてるのは在庫を抱えた業者なんだから察してやれよ。
旧モデルはゴミだし、唯一他のメーカーとカタログスペックだけは張り合える
SPOTですら不満続出で、上をティカXP、下をリゲルに押さえられて需要無くて
あっぷあっぷしてるんだからさぁwww
876底名無し沼さん:2006/11/26(日) 21:10:28
また罵りあいっすかwwww
好きですねぇ
877底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:01:48
BDフェチと不良在庫業者が足掻いているだけのような
878底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:22:27
スポティカはもううんざり
879底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:25:32
BDフェチと不良在庫業者の足扱き合いならよそでやってくれ
880底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:28:04
ここまで僕の自作自演でした。
881底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:52:59
電池ケース分離型って、ライト部分との接続コード断線したりしませんか?
ザック入れっぱなしだと、いざという時のトラブルが心配です。
882底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:49:39
そのいざという時がコード断線してる時だと思うよ。
いざという時役に立つのは以外に常日頃使ってる
キーライトだったりする。そう簡単にコード断絶は
しないだろうが、一体型の方がトラブル少ないのは
普通に考えれば分かるだろうが。
883底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:50:19
ミオXP、遅ればせながら購入。
光の色が、緑に傾いている・・・。
これって、デフォですか?
884底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:20:40
初心者です。すいません
「キーライト」って具体的にどんなやつですか?
ご教授くさだれ
885底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:28:19
>>884
頼むから愚問する前にどの検索エンジンでもいいからそのまま検索してみろ。
ググったほうが早い。
886底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:36:35
>>884
キーライトとは、光を利用して開ける鍵のことです。
キーライトの鍵には、棒の部分に細かくLEDがついていて、シリンダーに差し込んだ時に中に入っている障害物を光の反射でよけて、回して開けるものなんです。
形は棒の部分が細長い板のようになっているのですが、モナさんのものですと、側面に7つ、上に6つのLEDが埋め込まれていて、5000万通りのパターンがあるそうなんです。
キーライトはシリンダー部分が針金であけられるようなものではないので、ピッキングを防ぐのには、効果的な鍵なんです。
例えば、キーライトに替えたいという方は、ご家庭で、もし今モナロックさんのキーを付けているとしたら、12000円くらいかかります。
他の会社のキーライトからモナロックさんのキーライトに付け替えるとしたら、2万円くらいからになるそうです。
887底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:59:28
>884
野際陽子さんが若い頃出てたやつかな
888底名無し沼さん:2006/11/27(月) 01:22:34
余りにも遠過ぎて突っ込む気にもならない・・・
889底名無し沼さん:2006/11/27(月) 03:06:24
>>883
ティカXPもそんな感じ。
でも他のと色比べしなければそんなに気にならないと思う・・・
890底名無し沼さん:2006/11/27(月) 03:51:22
>>883 緑っぽいのが視認性がよくていいんじゃないか?
少なくとも青っぽいのよりはずっといい。
891底名無し沼さん:2006/11/27(月) 10:31:17
黄色いならまだいいけどね。青<白<黄色
俺のミオXPはリゲルに比べてだいぶ黄色かった。
リゲルには黄色いフィルタすら付けたくなるよ。
892底名無し沼さん:2006/11/27(月) 20:25:52
>>870
自分もMYO5とDUO8で悩んだ口ですよ。
結局MYO5購入、そのあと両方廃盤になってしまった・・・
893底名無し沼さん:2006/11/27(月) 21:40:03
クッソ〜!
俺の勝負ヘッ電のミオXPどっかに無くしちまったorz
こうなったらプリンストンの3w買ってやる〜!
商品名は何でしたっけ?
894底名無し沼さん:2006/11/27(月) 22:07:45
Princeton Tec APEX PRO これを買うんだ、レポヨロ!
895底名無し沼さん:2006/11/27(月) 22:11:33
ご教授サンクス
水曜に買ってくる。

今は普段使いのBDジーニックスIQ使用中。
896底名無し沼さん:2006/11/27(月) 22:20:29
教授キター
897底名無し沼さん:2006/11/27(月) 22:29:53
もう731人生でやって行こうかな、と。
898底名無し沼さん:2006/11/27(月) 22:40:04
Princeton Tec APEX PRO って..
CR123A×2で1.5時間??
899底名無し沼さん:2006/11/28(火) 02:18:39
>>898
んだねー。
一昔前ならともかく、単三でもリチウムが出てるのに何故?って感じだよね。
900底名無し沼さん:2006/11/28(火) 02:30:56
900Lux!
901底名無し沼さん:2006/11/28(火) 02:32:39
海外のCR123Aはいくらくらいなんだろうな?。まさか2ドルとかで買えたりしないよな?
902底名無し沼さん:2006/11/28(火) 02:35:51
いや、海外のサイトでCR123Aは薬局などでおよそ2ドルで購入できると書いてあった。俺の訳が間違ってなければ。
903底名無し沼さん:2006/11/28(火) 07:26:22
ヲタク向けだな。
904底名無し沼さん:2006/11/28(火) 07:33:31
まあ国内でも1ドルちょっとで買えるサイトがざらにあるけどな
905底名無し沼さん:2006/11/28(火) 09:14:13
4本百円の単三が一番のコストパ
1本五百円の123は勝負下着
906底名無し沼さん:2006/11/28(火) 11:03:29
貧乏なおれはオクで買ったニッスイ2本
リチウムが買えるようになりたい
907848:2006/11/28(火) 12:19:32
風邪で寝込んでる間に時代に乗り遅れたティカXPアダルトです。
ティカXPで充分ですよと思いつつも
うっかりミオXPも買ったクチです。
重量や装着感・パッキングサイズなども考えると、
野歩きでなくキャンプサイト周辺の活動のみなら
ティカXP、歩くならミオXPかな〜と思いながらも、
ミオXPをアタマに、ティカXPをザックのストラップとかに
補助的に着けられたらより良いな、と思い
アダプトくっ付けられないかなと考えたわけです。
ヘッデン持っててもサブに必ずハンドライト(FENIX L2P
やSure L2等)持っていくのですが、
結局は片手が塞がるのが面倒でヘッデンのみで
行動します。

みなさんサブライトの必要性ってどう考えてますかね?
メインのヘッデンの故障等も想定しつつ、必ずサブライトを
持つんですが・・・
908底名無し沼さん:2006/11/28(火) 14:38:33
>>907 サブライトはLEDレンザーVキューブ(単3x1、1W)。
ネックストラップつけて首にぶら下げてます。リゲル
でもう少し短くて軽いのがあったらいいなと思う今日
この頃。(単3か単4x1本使用で)
909底名無し沼さん:2006/11/28(火) 15:07:26
この間、ホムせんで小さなヘッデンもどき買いました。
ジェントスのヘルプライトという奴で、1LEDの暗い奴です。

リゲルの足下にも及ばないですが、あんまり小さくて軽いので結構便利です。
上からぶら下げてランタンがわりに使ったり、クリップ付なのでその辺の出っ張りにくっつけたり。
暗順応した目には丁度よい眩しくない明るさです。
910底名無し沼さん:2006/11/28(火) 18:37:13
年に数回しか使わない人はホームセンターの安い奴で良いんだよ。
俺は980円で購入
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=811802
911底名無し沼さん:2006/11/28(火) 19:24:41
確かにオレの場合、ヘッデン持っていっても使わん
ヘッデン自体が非常用だしな... >>910 ぐらいので十分だと思う
912底名無し沼さん:2006/11/28(火) 23:23:17
883です。
>889,890,891さん、レスありがとうございます。
ジブカプラスが青白い色だったので、
そのイメージでいたのでうろたえてしまいました。
しかし、人によって色の好みは、色々なんですね。
913底名無し沼さん:2006/11/29(水) 04:14:07
>>908
FENIX E1
914底名無し沼さん:2006/11/29(水) 16:10:35
ヤザワの3wでhi/low切り替えられるの使ってるやつはいないのか?
915>893>895:2006/11/29(水) 17:10:24
ミオXP無くしたものです。今、上野のODボックスでプリンストンテックのAPEX購入しました。自分は単三もCR123も充電なんで気にせず買いましたが、どなたか↑で言ってたの間違えてるみたいです。
単三×四本でちゃんと70時間以上のランタイムみたいですよ。
916底名無し沼さん:2006/11/29(水) 17:14:13

620 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/29(水) 15:38:26
ここにも出入りしてる奴がいると思うけど
登山板のヘッドランプスレなんか
初心者まともに相手にしないほど腐ってるんだぞ
わかってるのか?


こーんなこと言われちゃったwww
917底名無し沼さん:2006/11/29(水) 18:39:59
>>915
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
918底名無し沼さん:2006/11/29(水) 18:47:33
5行目の43文字目が当たり!
919底名無し沼さん:2006/11/29(水) 19:04:50
>>917
>>898の内容が間違いじゃない?って言いたかったのです。
920底名無し沼さん:2006/11/29(水) 19:09:26
初のヘッドライト購入予定で
ティカプラスってどうですか?
921底名無し沼さん:2006/11/29(水) 20:08:25
チュパカブラス
922底名無し沼さん:2006/11/29(水) 21:27:28
ティカプラスが最初のヘッデンか...
明るいLED1個で安いヤツ、使ってみ
実際に点灯させた状態のLEDの特性、知ってる?
923底名無し沼さん:2006/11/29(水) 21:51:30
924底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:11:18
CR123で1.5時間、単三3本で72時間・・・ハテ
925底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:28:03
1.5時間ってナショナルのよりひでぇwwww
926919:2006/11/29(水) 22:54:10
あ、成る程〜
エイペックスとエイペックスプロが有るのですか。
自分の購入したのはプロじゃないエイペックスです。
927底名無し沼さん:2006/11/29(水) 23:11:55
3Wは明るいかい?
928底名無し沼さん:2006/11/29(水) 23:45:40
ムッハ〜!!APEXテラアカルス!!!

今までのミオXPやジーニックスIQがSF-101やVキューブを頭に付けた位だとしたら、APEXはSF-504やシュアのLEDを頭に付けてる感じ。5ミリ4灯も、ミオの広角フィルタ以上に明るい!
これは凄い!
929底名無し沼さん:2006/11/30(木) 00:51:17
よかったねぇ
930底名無し沼さん:2006/11/30(木) 16:41:08
単三・単四以外の電池は使い捨てだから買う気が起きないよな。
931底名無し沼さん:2006/11/30(木) 20:37:20
単三・単四も使い捨てじゃないの?
932底名無し沼さん:2006/11/30(木) 22:12:52
933底名無し沼さん:2006/11/30(木) 22:50:14
車のバッテリーも使い捨てだから。
934底名無し沼さん:2006/11/30(木) 23:38:29
>>933
これが一番の問題だな 
ネットで安いバッテリー買って交換したけど、古いほうの引き取り先が無い..orz

ニッケル水素の充電池って ヘッデンで使うとどうなのかな?
スペックよりどのぐらい下がるの?
935底名無し沼さん:2006/11/30(木) 23:57:01
>>933
リチャージしてますが( ゚Д゚)ナニカ?
936底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:55:28
ヘッドランプって脚(大腿部)に装着出来るんですかねぇ?頭に付けるよりも・・・
937底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:59:08
>>936
装着するよりも 内蔵すると楽だよね。
オレは でこに入れた。三ツ目が通る状態w
938底名無し沼さん:2006/12/04(月) 06:14:51
>>937

   _  ∩
 ( ゚∀゚)彡 うp!うp!
 (  ⊂彡
 |   |
 し ⌒J

939底名無し沼さん:2006/12/04(月) 07:21:57
>>936
チンコみたいにファスナー開けてそこから出せばいいじゃん。
940底名無し沼さん:2006/12/04(月) 18:55:26
マサルさんだな俺にはわかる
941ウハッ!:2006/12/04(月) 20:07:35
無くしたミオXPめっかった…orz
942底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:04:55
>>939
それじゃまるで中華の技術を集めて作った某軍事用ロボットのキャノン砲ではないですか。
943底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:36:18
>>936
ダイバスターのロボットのコクピット(ひざにある)とおなじで歩くとすごい事になるとおもうが。
944底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:41:11
>>939 それってすごいかっこいいじゃないですか。
945底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:53:36
946底名無し沼さん:2006/12/05(火) 00:54:20
かわいいじゃねーかwwwww
947底名無し沼さん:2006/12/05(火) 01:11:49
スレ伸びてるとおもったらチンコネタかよwwwwwwwwwwwwwwww
948底名無し沼さん:2006/12/05(火) 01:41:31
素で引いたwwwww
949底名無し沼さん:2006/12/05(火) 06:53:07
素 の検索結果 約 141,000,000 件
950底名無し沼さん:2006/12/05(火) 10:07:56
そろそろ話しをチン子からミクロに戻そうぜ。
LEDに慣れ来ちゃうと、電球よくねぇ?
951底名無し沼さん:2006/12/05(火) 16:11:43
>>942
先行者はもう踏み絵なんじゃないかと27歳が言ってみる
952底名無し沼さん:2006/12/05(火) 23:48:12
>>936
脚や腰に付けた方が頭に付けるよりも地面を明るく照らす・・・ってんだろう
でも暗い所で地図を見るなどの場合は頭に付けた方が良いね。
953底名無し沼さん:2006/12/05(火) 23:52:51
視線の方向へ体が進むというのが定説です
954底名無し沼さん:2006/12/06(水) 05:27:16
俺のシァクティパッドは暗闇を裂くぜ
955底名無し沼さん:2006/12/06(水) 20:33:29
グルよ
956底名無し沼さん:2006/12/08(金) 12:35:56
矢沢

3h

最高。
957底名無し沼さん:2006/12/08(金) 14:28:23
アルテリアから落とせるPDFにさぁ、冬場のリチウム使用を容認するような記載のしかたがあるね。
958底名無し沼さん:2006/12/09(土) 19:03:57
BDやジェントスにもそろそろ3Wクラスをだしてもらいたいよな。
959底名無し沼さん:2006/12/09(土) 21:18:06
>>958
1W LEDモデルでさえ、ほとんどアンダードライブなわけですが
960底名無し沼さん:2006/12/09(土) 23:21:40
>>958
ジェントスにもそろそろ3Wクラスをだしてもらいたいよな。
が正解
961底名無し沼さん:2006/12/09(土) 23:27:04
案んだードライブか?
BDで?
962底名無し沼さん:2006/12/10(日) 15:58:02
ストリームライトのアルゴHP使っている人いますか?
購入予定なんですがいかがなものでしょう?
963底名無し沼さん:2006/12/10(日) 16:46:47
>>962
123Aは安いとこだと180円ぐらいで買えるし、低温にも強くてこれからの季節はいいでしょうね。
ちょっとオーバードライブ気味の感じがありますが、まあ、ストリームライトなので大丈夫でしょう。
ただし、何に使うのか分かりませんが、33ルーメン程度では林道歩きまでではないでしょうか?
964962:2006/12/10(日) 17:48:18
>>963
レスありがとうございます。使用目的は防災袋につっこんでおくためです。
NF-2を持っているのですが、こちらはサブにしようと思っています。
ちなみに購入動機はラジオがフォーゲルガイドっていうCR123A仕様なもんで
電源を統一しようと思った次第なのです。
林道歩きができる程度ならまず問題ないです。ありがとうございました。
965底名無し沼さん:2006/12/11(月) 23:44:46
>>964
防災目的でリチウム電池使用だったらナショナルのBF-269Pの方が安いんじゃないか?
966底名無し沼さん:2006/12/11(月) 23:58:50
今日GTR-731Hを買ったんで
近くの低山連峰へ。
22時ぐらいにさあ登ろうと…。
怖くて無理でした。ヘタレっす。
明るいけど、もうちょっと光が広がった方がいいかな。
でも日帰りでもし暗くなった場合なら全然おkですね。
967底名無し沼さん:2006/12/12(火) 17:36:38
>>963
ちと検索してみたら充電出来るのもあるみたいだよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72597929

一応断っておくけど
関係者ではありませんよ。
968底名無し沼さん:2006/12/12(火) 17:45:52
>>967
ゴミ
969底名無し沼さん:2006/12/12(火) 17:55:09
日曜日に早朝登山(朝4時の暗闇から)したけど、0,5Wクラスで十分でした。
登山道もバッチし?見えましたよ。
ちなみにこれを使いました。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=811802
970967:2006/12/12(火) 18:06:47
>>968
なんで?
持ってないからわからんけど高いの?

電圧が違うとか?
971底名無し沼さん:2006/12/12(火) 18:14:44
充電は単三か単四を選んだ方が良いよ。
972底名無し沼さん:2006/12/12(火) 21:08:24
質問です
ティカXPかミオXPで悩んでるのですが 
重視したい点は光量(明るさ)です やはり3ワットのミオXPの方が
明るいですか?
973底名無し沼さん:2006/12/12(火) 23:51:13
>>972
使うスピードによるかもね
歩くならティカ
走るならミオ

予備電池も他の機器と統一したり、たとえば GPS
Geko ならティカ
eTrex ならミオ

二台持だけどGPS(Summit) 持ち出すならミオ
積極的に使うシチュエーション(日が暮れてから行動)ならミオ
日帰り登山で、使わないけど雨具やなんかと同じで一応持っていくならティカ
974底名無し沼さん:2006/12/13(水) 23:44:11
PLJで売ってるSignatureシリーズってどうでしょう?
用途はキャンプ(ツーリング途中の野宿みたいなもんだけど)での夜間テント設営や家の真っ暗な駐車場でのバイク整備です。
オーバースペックなくらいがいいんですが。
山板なのに登山の話じゃなくて申し訳ありません。
975底名無し沼さん:2006/12/13(水) 23:54:47
e+LITEをREIで見てきたけど、本体小さいんだが
ケースに入れるとZipkaとあまりかわらん。
旅行の停電・僻地用に買おうと思ったが微妙か..
それでもヘッドの角度が調節できて驚いた。
976底名無し沼さん:2006/12/14(木) 18:20:14
ブラックダイヤモンドのSUPER NOVAって使ってる人いらっしゃいますか
結構高いけど、ベクトラIQと比べても明るいのでしょうか?
977底名無し沼さん:2006/12/14(木) 23:34:03
>>973
ありがとうございました 
978底名無し沼さん:2006/12/15(金) 21:52:48
金に糸目はつけないので、いっちばん明るいヘッドランプ教えて下さい。
979底名無し沼さん:2006/12/15(金) 23:25:30
>>974
Quadとかでも十分だと思う。
980底名無し沼さん:2006/12/16(土) 01:33:43
981底名無し沼さん:2006/12/16(土) 02:18:56
始めの1本ということで、GTR-731H買った。十分満足。
初めから1万前後の上位機種買って、イメージと違いがっかりするより、千円ちょっとのこっち使い倒す方がいい。
単三1本なので軽いし、電池ボックスが前面なので、寝ながら仰向けでも使える。巾着が付いてるのもいい。
贅沢を言えば、強、弱の切り替えができるといいな。
982底名無し沼さん:2006/12/16(土) 02:24:27
集光と拡散はできるんですか?
983底名無し沼さん:2006/12/16(土) 07:51:57
つNITERIDER
984底名無し沼さん:2006/12/16(土) 08:05:24
>>981
なに買ってがっかりしたのよ?
985底名無し沼さん:2006/12/16(土) 10:24:14
>>984
欲嫁
986底名無し沼さん:2006/12/16(土) 10:35:42
>>985
ボケ。がっかりしたのが1本目だとは書いてねーぜ。

2本目で高いの買ってがっかりしたのか、
GTR-731Hしか持って無くてほざいてるのか確認したいのよ。
987底名無し沼さん:2006/12/16(土) 13:13:38
>>986
>始めの1本ということで、GTR-731H買った。十分満足。
>初めから1万前後の上位機種買って、イメージと違いがっかりするより、千円ちょっとのこっち使い倒す方がいい。

誰がボケだって?新打法が良いよ。
988984:2006/12/16(土) 14:27:06
>>987
板汚しになるのでノイズには反応したくないのだが、あまりに頭悪いので説明してやる。

>>981は、731Hしか知らなくてそうなのか、
731H以外も弄ってそう思ったのか確認の意味で>>984で聞いたのだ。

1本目で731H買っても、他に買ってないとは書いてないだろ?

応答がなければ、731Hしか知らない,あるいは宣伝。
具体的な体験が返ってくれば、それなりに有益だ。

>>986,>>987 はノイズなので書き込むな。ボケ。
989底名無し沼さん:2006/12/16(土) 14:44:55
ちから抜け
990底名無し沼さん:2006/12/16(土) 18:38:12
一から十まで説明されないと理解できないんだろうな。
ちょっと可哀想ではある。
991底名無し沼さん:2006/12/17(日) 00:52:42
得意げに語ってるけど
>>988の読解は間違ってはないが不自然だ。

>>984 >>986
いきなり>>981がっかりしたと決め付けてるのは会話的におかしくないか?
それでよく人のことを可哀想とかいえたもんだ。君は幸せで良かったねw
992984:2006/12/17(日) 01:33:51
残り少ないから詰めてもいいか...

>>991 くんへ、
>いきなり>>981がっかりしたと決め付けてるのは会話的におかしくないか?

あなたのボケぶりを確定的なものにしていますね。
なにか買ってがっかりしたのか、想像で言っているのか、確認したのだと
何度言えばわかるのだ(3回目だ)。
確認しているのだから、決めつけていない。決め付けているのはキミだけだ。
会話的にもおかしくない。"かまかける"ということを知らんのか。Yes/No以外
の反応を期待する質問もあるだろうに。

どうやらキミは、人が書いていないことを勝手に思いむタイプだな。
客観的にそう思うのは勘が良いと言うが、自己中心的かつ非論理的に思いこむ
のは、勘違いという。
書いてあることを読み取れないのは、ボケ以外のなんだというのだ。

あと、>>990はオレぢゃないよ。それも勘違いしているようだ。
キミは、オレとのやりとりを多数の人にみられて、"かわいそう" と思われたんだ。
たぶん書き込みのあった何十倍も、そう思われてるんだよ。

多数派の間違いを指摘したなら得意にもなろうが、イタイ若者に無知を知らしめ
ることは、むしろ親切ともいえる。


謙虚になって出直してきたまえ。
993底名無し沼さん:2006/12/17(日) 04:41:22
>>975
>e+LITEをREIで見てきたけど、本体小さいんだが 

REIって何?e+lite欲しいんだが、売ってない。
994底名無し沼さん:2006/12/17(日) 05:39:24
次スレたつまで書き込みしないでください|ω・`)
995底名無し沼さん:2006/12/17(日) 05:49:22
>>984さんは多分目がお悪いんだな。
こういった老人にはなりたくないとかなり痛切に思った。
996底名無し沼さん:2006/12/17(日) 07:01:51
ヘッドランプには二種類ある…。
APEXかそれ以外かだ!
997底名無し沼さん:2006/12/17(日) 07:05:34
3W以外はクソ
998底名無し沼さん:2006/12/17(日) 07:08:55
 
999底名無し沼さん:2006/12/17(日) 07:09:52
 
1000底名無し沼さん:2006/12/17(日) 07:19:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。