【さて・・】 単独登山6 【・・・行くか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
のんびり行こうぜ。

【お願い】
・次スレは原則として950が立てましょう。
・スレ立て失敗したら直ちに報告して別の人に引き継ぎましょう。
・自分の書き込みを誤解されたら「ゴメン」の一言と釈明を、たぶん山で出会った人にするように。
・おバカなスレタイで次スレを立てるなどといった、はしたない>>950など存在していようはずもない。
(居たら残りレスで協議の上削除依頼、まともなスレタイで次スレ設置。)


前スレ
【稜線に】 単独登山5 【影一つ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1132484934/
2底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:06:38
なかなかいいじゃん
3底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:27:28
無駄スレ 削除希望
4底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:29:29
過去スレ一覧

【稜線に】 単独登山5 【影一つ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1132484934/l50

【今日この道は】単独登山4【俺のもの】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1129202219/

【振り向けば】単独登山3【風の音】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1099122626/

【それでもヤパーリ】単独登山【孤高の人】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1082316849/

【仕方なく】単独登山【孤高の人】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1072294424/
5底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:18:32
いや、先に立った奴のタイトルはまずいよね。
コピペ推奨はまずいけど自演OKくらいは書いてもいいかも。
すぐ自演扱いして馬鹿にする人がいるから。
6底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:35:20
あれは嵐のいたずら
リンク先はトロピカル板の釣りスレだったよ

7底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:43:38
>>1
乙です!

8底名無し沼さん:2006/08/29(火) 00:51:17
>>1

東京の登山シーズンまであと2ヶ月の辛抱だ
9底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:11:48
>>8
東京の登山シーズンってなに?
10底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:13:42
東京に登るんじゃまいか?
11底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:29:49
>>9
我が心のふるさと奥多摩のことよ
夏は暑くて死ぬ思いをするから敬遠
10月の半ば過ぎから登り始めて
体力回復させながら「東京」の雪景色を堪能しつつ冬を越して
日が延びて長い行動が容易な5月上旬になると汗の香りに寄ってくる羽虫が発生
暑くなる5月下旬あたりから長い夏休み
たまに最も日が長い6月に雲取日帰りとか大菩薩を攻略したり
木いちご目当てに涼しい日を選んで入山して悪あがき
これが俺の1年のサイクル
>>10
都心の中高層建築は可能な限り階段使用(違
20階くらいになると厳しいですな
12底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:50:32
>>奥多摩<<
山が浅い事、寂寥感とは縁の無いにぎやかな山域である事、
以上二点を以って単独登山不適格とします。
13底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:56:38
奥多摩は魔女
14底名無し沼さん:2006/08/30(水) 00:00:03
>>12
俺そんなに詳しいわけじゃないけど、場所によりけりだと思うよ
15底名無し沼さん:2006/08/30(水) 00:38:27
雲取に一人で行くかな
16底名無し沼さん:2006/08/30(水) 00:43:55
奥多摩の初心者向きの沢、単独でも楽しいですよ。
場所をえらべば、人に会わないし。
この味を覚えてから、真夏の奥多摩が楽しみになった。
17底名無し沼さん:2006/08/30(水) 20:59:00
コピペスレ立て乙!
18底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:25:09
北鎌 乙w

19底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:49:05
>>12
奥多摩でも日原や長沢背稜周辺は、北アルプスの一般登山道よりよっぽど難度高いぞ。
芋ノ木ドッケ〜天祖山あたりとか、一日歩いてもせいぜい2〜3人しか出会わないし。

連続する奥多摩〜奥秩父も含めた関東山地は、南北アルプスに次ぐ面積を誇るし。

20底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:50:54
21底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:53:25
>>17>>18
おまいら、とりあえずこれども読んどけ
http://www.u-tokai-k2.jp/
229:2006/08/30(水) 22:34:07
>>11
奥多摩ですか。
関西在住なので奥多摩をよく知りませんが、六甲山みたいなモンなのかな?
5月のGW過ぎから毛虫天国、夏場は灼熱地獄なのでその点では良く似てますw
23底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:36:34
まやのやま
24底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:50:46
>>22
奥多摩でも北西部は1700〜2000m級が連なって、雲取あたりは1泊2日が
普通ですけどね。
25底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:53:33
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/saigai/taikendan.html
奥多摩は毎年結構死んでる。案外奥深くて広大。
26底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:15:27
谷が深い。
27底名無し沼さん:2006/08/31(木) 21:34:24
>>12
指導標さえ無い知る人ぞ知る入口
顔面を襲う蜘蛛の巣に眉を歪めながら登る静寂の北尾根
道のど真ん中に山椒の若木が立ちはだかる
聞こえてくる場違いなケーブルかーの発車ベルがカオスなふいんきを醸し出す
額に汗して到達したのは観光地の隣に忘れられた山頂・・・・・・・・・・


と思ったら


そこは銀座のごとき喧騒の地

そんなギャップぞ奥多摩の味
28底名無し沼さん:2006/08/31(木) 22:23:40
道迷い遭難で死ねない山域、
それが奥多摩。


29底名無し沼さん:2006/08/31(木) 22:25:43
【雉撃ちは】単独登山【気兼ね無し】
30底名無し沼さん:2006/09/01(金) 15:25:54
>>27
そういうのはいわゆる奥多摩三山とか、中南部エリアでしょ。
初心者ガイドに乗ってるメジャーエリアは南北アルプスでも状況は同じ。

そういうところじゃなくて、長沢山とかウトウの頭とか酉谷山とか、
奥多摩核心部の北西エリアはほとんど単独行ばかり。

実際の奥多摩はそうしたエリアがかなり広い。
http://www.geocities.jp/yama_archive/c.htm
31底名無し沼さん:2006/09/01(金) 22:51:44
>>30
>>27は日の出山の北尾根だべ
くまーの足跡もあったりするべ
32底名無し沼さん:2006/09/02(土) 12:14:05
>>30
>>実際の奥多摩はそうしたエリアがかなり広い。
エリアというよりコースを選ぶのだと思う
奥多摩の山々を網の目のように網羅する登山道から見れば人気コースなんてごく一握り
桧原村の浅間尾根だって笹平から入山すれば松生山の先まで静寂そのもの
33底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:19:09
登山地図にない作業道も一杯有るし、
一説に名前の付いている尾根には全て道が有るとも言うしね。
整備された登山道の途中に2方面しか表示のない案内票が有る場所は、
大概マイナールートの分岐になっている感じ。
34底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:33:32
単独で冬の北アルプスへ行くのは禁止ですか?
35底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:40:31
西穂ならOK
36底名無し沼さん:2006/09/03(日) 23:24:39
>>33
> 一説に名前の付いている尾根には全て道が有る

俺の経験上いまのところ正しい。ほんとうにあるよ。マイナー尾根歩きで
人に会ったことなんか無いな。
37底名無し沼山:2006/09/05(火) 08:53:32
>>36
> 一説に名前の付いている尾根には全て道が有る

同感だな、俺は最近、人に会わない山行を心がけ、
地図に登山道の記載が無い尾根をひとりで登っている。
山梨の北杜市に住んでいるので、今年は甲斐駒周辺の尾根を
10本ばかり登ったが、その内9本は鉈目、もしくは赤布があり
人間が使った形跡があった。
その7本には何らかの名前があり、ネットでサーチするとその7本は登った記録がある。
2本は、植林地帯があり作業用の道があつた。
残りの1本は、鉈目、テープ、ゴミが一切無く
熊の爪あと、ウンコ、日本カモシカ、栂の巨木、石楠花のヤブこぎ
とても刺激的でナイスな山行であつた。


38底名無し沼さん:2006/09/05(火) 11:20:48
>>37
それこそ理想の山行だな。
大名行列ツアーの連中には見習って欲しい。
39底名無し沼さん:2006/09/05(火) 11:58:52
>>38
解ってくれてありがとう
俺の登り方だと、たとえば、御座石鉱泉から地蔵岳の途中にある燕頭山(2104m)でさえ、
一般ルート以外に4つの尾根から登ることが出来、毎週通っても一月楽しめるぞ。
それに、一人で薮こぎ、読図、熊の警戒など緊張状態を半日も続けてやつと一般ルートに
合流するとほっとして、人恋しくなりジジババの大名行列も優しく見守れる心境になる。
なんかオレつて「大人になった」と感じる、今日この頃
40底名無し沼さん:2006/09/05(火) 12:09:00
藪漕ぎには良い思い出がないのですが、
楽しいのですか?
41底名無し沼さん:2006/09/05(火) 15:21:12
モンキークライムダウンとかすごく楽しいよ。
42底名無し沼さん:2006/09/05(火) 20:21:30
>>40
3mもあるようなハイマツの薮に落ちると出てくるだけで充分楽しい思いができますよ。
ちなみにハイマツの薮は一般に鳥や動物の巣になっていることが多く、俺が落ちたときは
鳥が大ハプニングを起こしていた。
43底名無し沼さん:2006/09/05(火) 20:26:07
大パニックw
44底名無し沼山:2006/09/06(水) 00:13:47
>>40
たのしいよ。
45底名無し沼さん:2006/09/06(水) 00:48:43
奥多摩のスレかよ
46底名無し沼さん:2006/09/09(土) 23:46:01
>>45
>>37あたりから奥多摩の話じゃなくなってるよ。
47底名無し沼さん:2006/09/12(火) 10:04:50
初心者の単独ってやっぱり、やめたほうがいいでしょうか?
人の多い山に休日ねらって行こうと思ってるのですが…。
48底名無し沼さん:2006/09/12(火) 11:34:42
むしろ「人の少ない山に一人で」
がこのスレの趣旨なのだが。
49底名無し沼さん:2006/09/12(火) 12:12:23
>>48
最初のうちは取り敢えず って事だと思うよ。

>>47
全くの初心者なら低山ハイクから始めて、ステップアップするが吉。
人が多い所は万が一の時には誰かが助けてくれる。
ただし、最初からそれをあてにせず、計画・装備・気持ちはあくまでも過疎山単独のつもりで。
50底名無し沼さん:2006/09/12(火) 12:32:02
土・日に槍に行ってきたが、単独の若い女の子が数人いて驚いたよ。
51底名無し沼さん:2006/09/12(火) 13:04:31
>>50
指くわえてみてたの?
52底名無し沼さん:2006/09/12(火) 13:14:11
>>51
槍のように屹立してました。
53底名無し沼さん:2006/09/12(火) 13:17:49
>>47
>>49
低山といっても高尾山・陣場山なんかコースが多すぎて把握しきれないし
予定と別のコースに迷い込む可能性大で却って難しいかと
目的地へ達するコースが1方向から1本ずつだけなんて単純なことが肝要でしょう
54底名無し沼さん:2006/09/12(火) 20:36:51
俺は、初心者でも単独で高山行っていいと思うよ
ただし、乗鞍とか立山とか奥シラネみたいなガキでも簡単に登れて人がいっぱい居るところがいいと思う。
55底名無し沼さん:2006/09/12(火) 20:52:24
>>47
低山ハイキング程度なら単独でもOKじゃないかな
でも本格的に3000m級に単独で登るつもりなら最低でも講習会か
サークルに参加してレクチャー受けてから行くべきだとおもふぞ

56底名無し沼さん:2006/09/12(火) 21:20:24
初心者って言っても色々だから、正直アドバイスし難いよね。
57底名無し沼さん:2006/09/12(火) 21:29:00
冬山は別として
日本の山なら標高と難易度はまったく別問題
人が多い山で難所がないなら初心者向き
登山道がしっかり整備されてる可能性が高いし
ふみ跡がしっかりしてるから獣道等と区別しやすいはず


58底名無し沼さん:2006/09/12(火) 21:47:38
>>57さんの言う事も頷けるが、山をなめてると
白馬でダウン寸前の萩原流行みたいになっちゃうぞw
59底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:04:12
47でお聞きした初心者のものです。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。山は大雪の赤岳・白雲岳に一度登っただけです。地元の山岳会に参加しようかとも思ったのですが、若い人がいなく、自分のペースでゆっくり行きたいので単独登山を考えました。
60底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:05:17
初心者単独全然問題ない。
61底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:26:47
>>59
若いとむしろ2・3回行くだけで登山に慣れて
かじってる程度のジジババよりよっぽど速く歩けるようになるよ。
62底名無し沼さん:2006/09/12(火) 23:12:46
>>47のような質問する奴は
そもそも単独適性が無い。
63底名無し沼さん:2006/09/13(水) 00:59:26
62のいう事も当たってると思う。
自分は最初こそ経験者に連れてってもらったけど、
その後は一人でガイドと山地図調べて色々行ってる。
(ちなみに♀なので)方々で驚かれる。。。
64底名無し沼さん:2006/09/13(水) 01:39:04
最初から今までソロの俺が来ましたよ。
65底名無し沼さん:2006/09/13(水) 02:38:03
>>62
その通りだな。
66底名無し沼さん:2006/09/13(水) 02:53:20
 自分も最初からずっとソロです。
友達を誘っても理解してもらえず、熱っぽく語ると逆に変人扱いされるので、
もう友達を誘うことなんて諦めて、ずっとソロやってます。
67底名無し沼さん:2006/09/13(水) 03:33:07
初登山が単独行だった。
その後、暫くは単独行だったけど、
ある頃から、登山をしたいという友人らから何度か頼まれて一緒に登ったけど、
山選び・日程・行程・準備のアドバイス…全部お任せされ状態の子守りに疲れて単独行に戻ったw
68底名無し沼さん:2006/09/13(水) 07:14:34
俺も最初からずっとソロで、二年目から幕営をはじめた。
夏の縦走だと、ソロのテント者同士あんがい自然に話せるよな。
雨の中、女の子と二人だけでテント張って、翌日分かれるときに…とか。
いろいろと面白いわな。
69底名無し沼さん:2006/09/13(水) 19:40:18
>>66
禿同
会社で、山に行ってると言うとオタク扱いされるから周囲にはヒミツにしてる。
富士山登ったときだけ一応自慢したが、バカじゃねー?とか何考えてるんだ?とか罵られた。
70底名無し沼さん:2006/09/13(水) 19:55:02

そうか…
山はオタクか…


               orz
71底名無し沼さん:2006/09/13(水) 20:53:59
富士山だけは家族登山だったが周りにはほめられた。
72底名無し沼さん:2006/09/13(水) 21:01:12
職場でクソ暇で、話題に困ったようなときに、
「この前また山行ったんですが……」で始まる俺の話はわりと好評。
もちろん、知らない人向けに面白おかしく脚色して話すぜ。
多少山を知ってる人が聞いたら脚色ばっかだなって白い目で見られるだろう。
あと最後に少し脅して「そんなに面白いなら俺も行く」とかいう流れにならないする。
73底名無し沼さん:2006/09/13(水) 22:40:30
前スレ
シュールに幕を閉じたなw
74底名無し沼さん:2006/09/13(水) 23:25:26
>>前スレ999
台風が秋雨前線を刺激するのは確実だし
向こう一週間傘だらけにしとくのが無難なんですよ
75底名無し沼さん:2006/09/14(木) 11:19:28
山へ「泣きに行く」奴いる?

俺、泣けて泣けてしょうがないんだが。
76底名無し沼さん:2006/09/14(木) 12:09:16
>>75
山に叫びに行くことならあるよ……
77底名無し沼さん:2006/09/14(木) 21:22:12
山へチュンサンを捜しに行く
78底名無し沼さん:2006/09/14(木) 23:12:23
>>75
泣きに行くのが目的じゃ、登るパワーも出ないだろ。
79本命チョコ、受け取ってください↓↓↓:2006/09/16(土) 13:30:05
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=24232
大好きな単独行山男さんへ!!!
今日もご無事で頑張って!

本命チョコ、受け取ってください。↑↑↑
80底名無し沼さん:2006/09/16(土) 13:50:36
79は毒入り危険
食べたら死ぬで
81底名無し沼山:2006/09/16(土) 13:58:43
>>79ゴチになります
こんなの初めて
82底名無し沼さん:2006/09/21(木) 22:57:59
土曜はダイヤが悪いから日曜行きたい
14号逸れろ
83底名無し沼さん:2006/09/21(木) 23:14:25
>>82
藻前の力か?台風すんげーカーブしてるw
84底名無し沼さん:2006/09/22(金) 00:07:42
指骨折して、山行けなくなった…紅葉が〜…
85底名無し沼さん:2006/09/22(金) 01:44:00
つハイキング
86底名無し沼さん:2006/09/22(金) 21:55:38
んだ
87底名無し沼さん:2006/09/22(金) 22:19:32
単独行でマイカー登山で稜線歩きとか縦走したい人にオヌヌメのコース書いてたもれ
要は、車の回収が楽なの

八方〜(バス)〜猿倉〜白馬岳〜栂池〜(バス)〜八方
みたいなコース
88底名無し沼さん:2006/09/22(金) 22:28:17
平温泉に車置いて(無料露天風呂あり)
平温泉〜屏風岳〜冷水岳〜白水岳〜白泉岳〜平温泉
89底名無し沼さん:2006/09/22(金) 23:03:26
鍾乳洞〜小川谷林道〜酉谷山〜三つドッケ〜ヨコスズ尾根〜東日原〜鍾乳洞
90底名無し沼さん:2006/09/22(金) 23:20:37
>>87
三浦富士〜砲台山〜武山がお薦めだな。
91底名無し沼さん:2006/09/23(土) 11:15:10
>90
車拾い難いだろ?
俺なら 箕毛~大山~ヤビツ峠~箕毛 で帰りに温泉だな。
92底名無し沼さん:2006/09/23(土) 12:06:23
蓑毛って車どこに置くの?

そのルートで起点がヤビツ峠ってのはやったことがあるが。
ヤビツ峠-大山-蓑毛-ヤビツ峠
93底名無し沼さん:2006/09/23(土) 14:46:31
台風それると思って準備始めようとしたら
曇り空がどんより暗くなってきた
94底名無し沼さん:2006/09/23(土) 15:49:22
むかーし,燧ヶ岳に登ったら,何処かの登山部のOB会集団がいて
オラー,ド素人はどけー,と吠えながら登ってたな
山梨の九鬼山に登ったら弁当ガラがいっぱい捨ててあったな
北岳に登ったらザックカバーを盗まれたな
山に登るやつ,ロクナノガいないと,今でも思ってる
山小屋なんか金儲けのことしか頭にない
何が自然保護だ,ちゃんチャラおかしい

だから日光の山はよかった
誰にも会わなかったサンコウだけがいい思い出だ
95底名無し沼さん:2006/09/23(土) 16:04:59
私は、学生時代は親友と登っていた。

社会人になってからは、
会社の人と登ってるけど、
転勤が多くて、遠隔に転勤になったのと。

荷物持ちなどに利用されるのと、
人数多いとワガママな人がいるので、

最近殆ど単独行だなぁ

人見知りするので、
グループで行くと、
他のグループとは話しないけど、
単独行だと話しかけられるので、
なかなかいいかも。
楽しいし
96底名無し沼さん:2006/09/23(土) 16:05:47
この間はカワイイ女子大生に話しかけられて
楽しかった(^^;
97底名無し沼さん:2006/09/23(土) 23:31:00
頂上での会話を偶然に聞いてしまう・・・・(何処の倶楽部かは知らないけど)

会に入ってもらうのは良いけどその倶楽部なりの歩行速度あるから・・・・
今度入った人遅すぎ・・・・皆の事を考えてもらわないと
何処にも行けない 計画の立てようが無い・・・・−−;

恐ろしい会話・・・・私は絶対に倶楽部なんて入らないしグループでも行動しない

嫌な会話を聞いてしまった・・・・・何処の倶楽部でも健脚の人たちの間ではこのような会話が交わされているのか・・・・(;;)
しかし、わからなくもない・・・・・やはり単独が一番w
98底名無し沼さん:2006/09/24(日) 00:48:24
地下足袋の文太郎に憧れて安易に単独行始めたらそのまま30余年ずーっと
単独行。岩も冬でもとにかく単独行。単独行ヤメロと言われて山岳会をヤメタ。
本当に困った親父になってしまった。ざまーミロ。
99底名無し沼さん:2006/09/24(日) 00:58:26
単独山岳会を作ればいいのだ!
終始殺伐と!
100底名無し沼さん:2006/09/24(日) 01:08:50
100get
>>99いいなあ。
集会しようと言った奴は除名。
街中でも会員同士「並んで歩いたら」除名。
甘納豆と揚げパン以外を食料にしたら除名。
101底名無し沼さん:2006/09/24(日) 02:10:44
>>100
行動食にボンタン飴は欠かせない

俺もう除名かよ
102底名無し沼さん :2006/09/24(日) 02:31:46
>>98
ワロタ。 俺もだ_| ̄|○
103底名無し沼さん:2006/09/24(日) 07:04:28
集合しても互いに視線も合わせない。もちろん挨拶もない。
時間になったら各々で登山口にはいる。
それでもちゃんとした山岳会。
104底名無し沼さん:2006/09/24(日) 15:49:04
>>101
ボンタン飴いいねえ。
会則修正、ボンタン飴・カリントウ等行動食は適時摂取すること。
また休憩、野営は時と所を選ばず適時判断して行うこと。等々。

ア!会則なんぞ決め事しする奴も除名か?
105底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:38:53
スキースノボ板で、単独でスキースノボ行くスレのオフ会があったと思う。
ちょっとフンイキ似てるかも。

会則を追加。
クマーが他の奴と戦っている間に山頂を目指せ!
106底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:40:16
関係ないけど、今数人しかいねーな。この板。
ヒマじゃねーかヨ。
107底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:51:56
romは数百人はいるとおもわれ
(根拠なしw)
108底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:56:07
天気いいから、みんな山へ行ってんじゃないか?
俺は今日ファミリーハイキング。(単独登山じゃないなw)
109底名無し沼さん:2006/09/24(日) 22:57:03
いや、もう23:00ちかいし...
110108:2006/09/24(日) 23:02:01

…に行ってきたw
11182:2006/09/24(日) 23:21:14
せっかく台風がそれたと思ったら
昨日の午後から風邪引いた
来月前半は三週連続で週末に用事が目白押し
山登ってる時間ねーよ
orz
112底名無し沼さん:2006/09/24(日) 23:35:39
昨日、10月3連休のテン泊に向けて日帰りにもかかわらず
テント・シュラフ等完全テン泊装備で比良山系に登ってきた。
一応地図にあるコースタイムをクリアできたので一安心。
113底名無し沼さん :2006/09/24(日) 23:52:06
比良山か、懐かしいなぁ。
関西に住んでた頃よく登ったよ。
特に冬は日帰りで冬山を味わえる素晴らしい山だった。
114底名無し沼さん:2006/09/25(月) 00:22:41
>>107
数千はかたい
(根拠なしw)
115底名無し沼さん:2006/09/25(月) 00:23:19
>>112
体力あってうらやましい。俺初めてテン泊フル装備で北アルプス行ったら、エアリアコースタイム
の1.5倍かかって薄暗くなっちゃった('A`)。14時に着くつもりが16時半過ぎ・・・
食料を持ち過ぎて、20kgオーバーしてたんだがw
116底名無し沼さん:2006/09/25(月) 00:25:02
単独行は、なにかと理由をつけて山へ行くのをサボる
台風が来たら、ちょっとホっとする

単独の悪いところだな
117底名無し沼さん:2006/09/25(月) 01:31:12
前夜ワケもなく恐くなって計画を縮小したりってことも良くある。
まあ、あんまり無茶をしないという点では
良いところと言えなくもないんでは
118底名無し沼さん:2006/09/25(月) 12:54:41
>>112
>>113
いや比良山系、本当に懐かしい。
冬、武奈ケ岳をぐるりと回っていたよ。冬は最高だよね。
最寄の国鉄(今はJRか)駅名なんだっけ。
バス代無かったから駅からずうっと歩いてた。

今は九州、良い山も多いけど台風の度に山が荒れて登り難い。
119底名無し沼さん:2006/09/25(月) 13:10:11
近江舞子 比良
120底名無し沼さん:2006/09/25(月) 14:05:46
休日になるといつも雨
かれこれ半年山いってない
121底名無し沼さん:2006/09/25(月) 16:46:49
>>104
行動食ったら純露かな?
紅茶味の玉が混じってるの。疲れたとき舐めることにしてる。
あとはお茶うけ用に固めてある黒砂糖とか。

昨日燧ヶ岳に登ったけど、快晴で人も少なくて最高だった。
122底名無し沼さん:2006/09/25(月) 19:01:59
うちの母ちゃん、「黒砂糖ダイエット」で4kg痩せた。
亭主独りで山に行っても「痩せる思い」をしないのに。
。。。。関係ないか。ゴメン。。。
123121:2006/09/25(月) 19:11:29
>>122
kwsk
ちなみにおいら、身長162体重70キロです
ここ3年で20キロ近く太りましたorz
専ら単独行なのもグループだと置いてけぼり
喰らいそうなのが理由の1つでして
124底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:17:07
エアリアのコースタイムで言えば、調子悪くて7掛け、
調子良ければ半分だな、普通。

このくらいで歩けなくなったら単独は止めるよ。
125底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:51:04
真っ暗な登山口、車内で出発時刻を待っててなにやらむしょうに怖くなり
とりあえず立ちション。
武者震いしながら見上げた満天の星空の彼方が白んでくるのを見て迷いを立ちきる
臆病なオレ・・・
126底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:44:11
>>124
20代後半ですがエアリアの90〜120%で歩いてますよ
昼飯は1時間のつもりがゆったりのんびり1時間半
計画の随所に潰してもいい停止時間を組み込んである
127底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:30:39
朝起きて水、食事一切取らず、12kgを背負ってどの位ぶっ続けに
山を走り続けられるか試してみたら、2時間半でぶっ倒れた。

ちなみにそのコースは普通6時間の行程。
後日、今度はキッチリ朝食を食べ、行動食を取りながら走ったら全行程、
3時間40分で完走した。
恐るべし行動食。
128底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:32:51
>>124
俺は逆です。
コースタイム20%増しくらいでしか歩けなくなったんで単独メイン。
>>126さんと同じでお茶やら写真撮影(こちらがメインだったりする)の
時間を多く取るのもありますが。
129底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:37:25
俺はコースタイム0〜20%増しだが残雪期だと40%に増える or2
130底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:52:12
>>128
>>コースタイム20%増しくらいでしか歩けなくなったんで単独メイン

ある意味勇者だな。
131底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:54:37
早い遅いは山を楽しむことにおいては関係ない
肝心なのは己の力量を知って山行計画を立てられるかどうかだとおもふ
132底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:06:47
速い、遅いとか、そういうので縛られたくないので単独行になったんじゃんないか?
下らん煽りは置いておいて、マッタリ池や。
133底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:10:05
休憩の間隔長くすれば、だいたい早くなるし。
134底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:26:06
>>129
下半身を『z』でなく『2』とするの初めて見た。
なにやら卑猥な感じだ・・・
135底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:28:17
私はスピードとういうか、
某山岳会の無謀というか、
その雰囲気などが合わなかった。

職場だと下っ端なので、
たくさん持たされる。

その他、団体だと
ワガママが多いから

単独になった
136107:2006/09/25(月) 23:34:18
>>114
いや、板じゃなくてこのスレに限った人数のつもりだったんだが…or2=3
137底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:35:46
つうか、エアリアのコースタイムなんて、全然同一の尺度で記載されてないじゃん。
厳しいところほど上級者平均のタイムだったりってのはさておき、ときどきあり得ない
タイムだったりする。走らなきゃ着かんだろ?って時間だったり。
138底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:40:51
走れって事なんじゃないの?
139底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:42:19
かんべんしてけれ
140底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:46:10
>>137
そうだね。
とある山域の地図では100m以上の高低差ある道でも登りと下りのタイムが一緒という
区間があったから、実際歩いていないで適当に数字入れてるんじゃないのかとオモタヨ
141底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:46:22
>>137
だね。こんなにかからんだろ、ってのもあるし。
コースタイムについて語るスレがあってもいいなーと思ふ。荒れるかな…
142137:2006/09/25(月) 23:52:55
エアリアでコースの概要を決めて、地形図を見て歩くようにしてたんだが、
最近はもう時間も見ないようになった。ルートを決める参考にするだけ。
エアリアの時間を足し算するより、ルートを地形図でたどって時間を類推する
ほうがよっぽど当たるようになった。
143底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:57:24
一度 低山だけど遭難?パニックに陥りそうになったことがある
10〜15分歩くとまた同じトコに着いてしまう3回ループした時に
気付いて焦ったが「道を見落としてるんだろ」と落ち着かせ
注意して進むがまた同じトコに辿り着いてしまった・・・
「引き返すか」と思った次の瞬間!! 「この道に入り込んだ道すらない」
ことに気付いた「ヤバイ!!」 結局そのまま・・・・・。。。
144底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:02:30
そのまま?
145底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:05:01
>>143
霊界通信???
146底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:16:20
早い早いと、言う香具師は多けれど、
横尾-涸沢2:30で上がってみると、ほぼ抜かれません。
まあ、本谷橋のマターリで抜かれてるかもしれないけど。
147底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:48:37
>>144-145
目下に見える国道まで藪漕ぎした。
148底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:52:04
国道が見えてるところでグルグルしてたのか?w
149底名無し沼さん:2006/09/26(火) 01:26:41
>>148
国道はボケてみただけ 本当は下記の図のように
登山道を歩いてて突き当たったら2メートルくらい上まで獣道が伸びてて
そこを登るとループの道に出る 下から見たときは獣道で道に見えてるけど
上から見るとまったくわからない また登るときも軽くステップする程度で
登れちゃうから記憶から忘れてしまった。


           1ーーーー1
           1      1←ループ 
           1      1
           1ーーー 1
              1
              1←獣道急坂
              1
              1−−−−←登山道
              
150底名無し沼さん:2006/09/26(火) 01:28:17
補則:獣道を登ったことを忘れてしまった。 
151底名無し沼さん:2006/09/26(火) 08:22:47
>>127です。
今朝はちょっと暇。
単独行は自分の限界を知る必要があるなと思っています。
ガイド本のコースタイムは所詮目安。山行目的と体力に合わせて確実に
登れたらよいのでは。

ガスが濃く10mおきのケルンしか見えないとき、上部で人の声が聞こえた。
暫くで合流するかなと思っていたら、遭わずじまいで山頂に到着。
今度は下で声が聞こえる。
変だなと思いつつ下山すると、しばらくして10代のお兄ちゃんのグループに出会った。

訳を聞いてみると、下山中ガスで道を見失い1時間位リングワンデリングしていたらしい。
話しには聞いていたが、流石に驚いた。お前らどこ歩いていたの?て。
152底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:46:11
>>137
高尾・陣場は匍匐前進しても着くんじゃないかと思うほど長いところがあった

計画立てるのに慣れた今となっては
エアリアは地図上で広い範囲を眺めるのとコースの存在を知るのが目的
ありえないほど長いコースタイムが書いてあったらなんだろう?と思って自分の計画も余裕を盛り込む程度
153底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:59:58
ぶどうぜんしん
154底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:19:13
匍匐(ほふく)って入力するとこうなるよ。
155底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:27:56
>>154
釣られすぎw
156底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:31:35
葡萄(ぶどう)
匍匐(ほふく)







と、吊られてみる
157153:2006/09/27(水) 01:24:53
>>152
同意同意!
二万五千って、一日の行程を考えたり、周りの環境を把握するには大き過ぎる
からね。地図の境目が狙いすましたように一山域のど真ん中だし、それに決して
正確という訳じゃないし。
エアリアの観光情報とか足場の特徴情報とかを軽くチェックしながらルートを
決めて、コースタイムはなぁんとなく眺めるだけで、あとは地形図でじっくり
計画。
158底名無し沼さん:2006/09/27(水) 02:33:56
ヤマブドウ食いたくなってきた
あの強烈な酸味が疲れたときに気持ちいいんだよなあ
単独だとだれも見てないし、粒を一杯こと口に放り込んでタネ吹きまくるw
159底名無し沼さん:2006/09/27(水) 13:30:40
髑髏
躑躅
160底名無し沼さん:2006/09/27(水) 21:48:18
山登りは危険を伴いますよね。命の。単独だと助けも呼べないこともあるし。
職場には、山登りいく前は一応言ってるんですか?
161底名無し沼さん:2006/09/27(水) 21:59:29
どこだ?ここだ!
162底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:00:33
>>160
たいてい誰にもいいません。
たまに、「南アルプス行くぞ」と行っても、気分次第で北とか八つに行ったりします。
遭難したら諦めるというのが自分のポリシーです。
163底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:01:42
>>162
そうなんだ。「月曜、出勤してなかったら何かあったと思ってください」
とか言ってたほうがいいんじゃない?そんなこともないか。。
164底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:07:04
山行くとき位会社忘れたい。
165底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:08:16
>>163
何かあったと思っても、どこに行っているわかんないから捜しようがないw
その上、自分は釣りもするので山だけじゃなくて海かもしれないし。
166底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:08:42
夜中までおっぱいパブで騒いでいながら
翌日何食わぬ顔で単独テン泊登山に行ったことがある。
山のてっぺんで独り思ったよ。
やっぱりあそこは俺のいるべき場所じゃないな、って・・・
167底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:28:55

それちょっと格好良過ぎない?
168底名無し沼さん:2006/09/27(水) 22:30:30
お前は来るな・・・
169底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:06:41
男としてこの世に生を受け、
生涯の趣味とするに相応しいのは
断然おっぱいパブであることは
論を待たない。
170底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:09:13
いやー可愛い女子大生の彼女がいながら、職場のOLとも付き合っている漏れのような
立場が一番いい。
女が金貰って相手するような場所はアフォらしい。
171底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:10:51
そんな立場じゃ山登る暇なかろうが。
172底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:11:34
女を抱いてばっかの人生もイヤになるぞ。
たまには一人になりたくなる。
173底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:38:42
おっぱいパブってなんですか?
174底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:17:04
知らないんですか?
175底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:24:24
なんら女に不自由せず、金払ってセクロスって馬鹿らしくて出来ないよな










と言ってた10〜20代
40になったら金払わないと出来ないと言う現実に直面したよ
176底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:26:13
セクロスってマクロスの劣化コピーですか?
177底名無し沼さん:2006/09/28(木) 01:34:00
本人は面白いと思って書き込んでるんだろうか...
178底名無し沼さん:2006/09/28(木) 09:26:24
山行くと人いっぱいで疲れる
超マイナーな山は熊が怖い
で、最近行ってない。
179底名無し沼さん:2006/09/28(木) 09:44:15
人がいっぱいなコースって高尾くらいしか知らないな。
新穂高〜槍も甲斐駒黒戸尾根からも人恋しいくらい少なかった。山頂には沢山ジジババさまがいたけど。
北丹沢なんて誰にも会わない事だってある。
小屋泊まると疲れるくらいの人がいるのかな。

と、単独日帰りの俺。
180底名無し沼さん:2006/09/28(木) 10:13:09
myテント 購入 ふらっと 今日は お天気いいから とか
紅葉が見頃だから とか で 単独行に 出かけたい 
誰にも 告げずに・・・・・夢のまた夢 家族が心配します
181底名無し沼さん:2006/09/28(木) 10:26:19
山での遭難は捜索費用が莫大に掛かるんですよね?
ですからわたしは日帰り低山ハイクでも3日分の食料とフエを
必ず持って行ってます 探される前に発見された方が救助費用も
安いでしょうし だから家族には行方不明でも捜査願いは
出さないようにと言ってある。
182底名無し沼さん:2006/09/28(木) 16:33:16
昨日、旭岳と十勝岳に行って来ました。十勝岳は、結構キツいですね!最近登った方いらっしゃいますか?
183底名無し沼さん:2006/09/28(木) 20:30:39
山ってどこでも許可なく登っていいの?
いつか高山のぼる練習に近場の山上りたいんだが。
184底名無し沼さん:2006/09/28(木) 20:34:12
>>183
自己責任でどうぞ。
本当は誰かの持ち物だからいけないと思うが、
松茸が自生してる山とかじゃない限り怒られる事もないと思う。
185底名無し沼さん:2006/09/28(木) 21:27:36
国の持ち物ならみんなのものだよ。
186底名無し沼さん:2006/09/28(木) 21:47:34
>>160
こないだ初単独したときはさすがに職場に登山届出しといた。
187底名無し沼さん:2006/09/28(木) 21:50:14
残雪期に岩塔ヶ原に踏み込んだ時は誰にも何も告げずに行ったけどなあ。
188底名無し沼さん:2006/09/28(木) 22:07:01
今日の京葉線の交通麻痺のニュースを見て、「歩けばいいのに…。」と思ったよな?
189底名無し沼さん:2006/09/28(木) 22:18:55
明日高尾山に単独登山行って来ます
190底名無し沼さん:2006/09/28(木) 22:19:00
>>188
駅の中にいる人は出たくても出れなかったみたいだよ。
ホームから駅の外出るだけで2時間かかったとか。
191底名無し沼さん:2006/09/28(木) 22:21:01
>>188
2時間・・・
日本人て気長だなぁ。
192底名無し沼さん:2006/09/29(金) 01:29:42
>182
望岳台⇒十勝岳⇒美瑛岳⇒望岳台、
十勝岳⇒美瑛岳は迷いそうになった。
美瑛岳の下りはきつかった。
193底名無し沼さん:2006/09/29(金) 04:00:19
ヒグマが怖いから北海道の山だけは単独では行きたくないな
もっとも金も時間もないから北海道にはなかなか行けませんが
194底名無し沼さん:2006/09/29(金) 06:23:47
>>190
お盆に山手線と京浜東北線の停電(送電線切断事故の前日に落雷で停電した)にかちあったけど、
止まってることをあまりアピールしないんで次々に外から入ってきちゃうんだよね。
上野駅で停電になってそんときはタクシーで目的地に行ったんだけど、3時間ぐらいして「もう動いてる
だろう」と、別の駅に入ったら改札潜ってから動いてない事を知らされて「入る前に言えよ」と思った。

と、スレ違いはこれぐらいにして。
日曜に栃木の那須に単独行ってきます。天気がちと心配。
195底名無し沼さん:2006/09/29(金) 10:34:05
>>193
利尻礼文ならOK
っていうか、北海道でも単独者は沢山いるよ。熊は基本的に人を襲わない。
196底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:13:00
>>178
山で他の人とであったことがない
197底名無し沼さん:2006/09/29(金) 19:55:23
4年くらい前から山歩き(低山日帰りが多い)始めて
ほとんどが単独なんだけど、最近一人で歩くのが怖くなってきた。

有名な山なら良いんだけど、地元の山なんて登ってから下りるまで
一人も会わない事もしょっちゅう。

複数だと気を遣うし、一人だと怖いし、困ったもんです。
198底名無し沼さん:2006/09/29(金) 19:59:55
恐さを乗り越えたら、そこに違う世界が開ける。
199底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:09:58
どうもです。

ちょっとだけど、これも成長のしるしかなとも思ったんだけどね。
以前のように無茶することができなくなってきて
無難な山歩きに変わって来ちゃって。
まあ、怖くなっても単独でしか歩けないけど。
200底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:10:05
>>197
不意のアクシデントが怖いのか
超自然的な何かが怖いのか
201底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:17:57
多分後者。孤独感が行動を無難にさせてる模様。
202底名無し沼さん:2006/09/29(金) 22:34:32
単独ではある瞬間フッと怖さを感じる時があるね。
でも歩いてるときは足下に集中してるからあまり怖さを感じないけれど。

この前、単独で比良の谷沿いの道を歩いてるときなにかの視線を感じた。
そっちに目をやるとオコジョっぽい(もちろんオコジョではないのだが)のが
すっくと立って穴から顔を出してこっちを見ていた。
目があった瞬間引っ込んでしまったけどめちゃめちゃかわいかったな〜。
なんだか山に歓迎されてる気がして楽しかったよ。
203底名無し沼さん:2006/09/29(金) 22:56:54
幻想を打ち砕いて悪いが山に警戒されてるだけかと
204底名無し沼さん:2006/09/29(金) 22:59:11
>192さん 美瑛岳は行ってませんが、望岳台への下りが、膝が痛くてとてもつらいでした。
205底名無し沼さん:2006/09/29(金) 23:03:25
>193さん 残念ながらクマさんは、いらっしゃいませんですた。
206底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:13:24
低山で真冬に夜中12時に単独登山開始。3時半頃頂上(標高1600m程度)
まで登りビバーク。
ツェルトと3シーズンシュラフにくるまって寝たけど死んだと思いますた。
一度そのような体験をすると単独でも恐怖心を感じなくなります。
自分でやばいラインが分かるようになります。
お試しあれ。
207底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:50:26
>>206
同意。
体力面もそうだが精神面も一度体験するとしないとじゃ違いますね。
オレも独りでブナ林の中の避難小屋に泊まったことがあるけど
以後夜に対する恐怖心が薄らいだ。
単独テン泊も平気。
208底名無し沼さん :2006/09/30(土) 04:42:09
>180
すげえ アプローチはどこから?前から行ってみたい場所なんで
209208:2006/09/30(土) 04:46:29
>187
だった すまん
210底名無し沼さん:2006/09/30(土) 06:46:53
このスレになってから自演劇場に見えるのだが
気のせいか?
211底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:14:24
さてらあんたら今日どこ行ってるの?
212底名無し沼さん:2006/09/30(土) 07:57:39
丹沢行こうとしたけど、早起き出来なかったので、今日は写真の整理かな。

単独は、自分のペースで歩けて気が楽だけど。
熊や猪が出ると怖いって気もする。 熊が冬眠してからが関東低山の山開きだね。
213底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:15:49
俺も寝坊したw
丹沢まで2時間掛かるのが痛い。
でも、これから行ってくるよ。
214底名無し沼さん:2006/09/30(土) 08:42:54
おう、気をつけて行ってこいやコラ
俺は朝の5時とかに家を出て、薄暗い空の下を駅に向かって
チャリこいでる時がなんか好きだ。
215底名無し沼さん:2006/09/30(土) 09:09:55
さて、休みだけど今から仕事するか     orz
216底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:15:24
犬一匹連れて行けたら気分違うんだろうが怒られるかな。   
217底名無し沼さん:2006/09/30(土) 10:25:45
山の生態系を乱す恐れがあるのでご遠慮下さいとの立て看板をよく見かけるね。
ラジオか携帯プレイヤーで我慢しよう。
218底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:12:10
>>216
犬にヒルがついて、君の家のまわりでも繁殖します。
219底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:23:17
山の生態系といっても昔から野犬はいたろうしなあ。
ああいう看板は外来犬禁止ってことか。     
220底名無し沼さん:2006/09/30(土) 13:06:48
犬連れて行っても『単独登山』か?ウーンチョット異議あり。

ウチの阿呆イヌならば尚更。
221底名無し沼さん:2006/09/30(土) 14:07:07
>>220同感
犬のうんちの始末だとか。ドックフード・水の準備とあれこれ大変。

ところで、単独行時の食料は何か工夫している?日帰り・連泊・行動食など。
文太郎氏に敬意を払い、甘納豆やイリコは除いてネ。
222底名無し沼さん:2006/09/30(土) 14:39:14
>>221
>ところで、単独行時の食料は何か工夫している?

単独行独自の工夫?それは思いつかないな・・・
行動食:セブンイレブンのミニ羊羹
連泊:わさびマヨ、サタケのGABAシリーズ、BCAAの粉とナルゲンボトル
223底名無し沼さん:2006/09/30(土) 14:51:14
変わるのは容器だけって気がする。
自分の場合は酒・水以外は全部ジップロック入りになる。
224底名無し沼さん:2006/09/30(土) 16:14:19
>>222
わさびマヨネーズ??知らなかった。
225底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:06:58
チョコをもっていたら熱であぼーんしてしまいますた。
226底名無し沼さん:2006/09/30(土) 19:49:52
>>224
沢のぼらーだったような気がするが(不確か)、わさびマヨ一本で2週間だか
ビバークして無事救出という事件があって、それ以来登山家たちのアイドル的
存在だぞ。 
227底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:17:11
>>226
沢の鯔ーじゃなくて中高年の一般ハイカーだよ。
残雪期の山でルートを失い、稜線挟んで予定と逆の谷筋に降りてしまって身動き不能。
沢水とマヨネーズで命をつないでいたところを渓流釣り師に発見される。
228底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:49:42
俺はチョコ系持っていってる。軽いしかさばらないし。
229底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:53:59
滅茶苦茶重いけど、真夏にパイン缶詰をガチガチに氷らして持って行くことがある。
単独行にあるまじき贅沢の極まりだけど。
230底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:57:01
>>229
夏みかんの缶詰って知ってる?シーズン物で今年はもう無くなった。

あれは甘さ加減と酸味加減と、神の領域だよ。小さいヤツが実に山行に良い。
231底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:58:56
>>223
なんで単独行じゃないときはジップロックじゃなくなるの?
232底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:59:31
山へ単独行の人は漢だと思う。俺には無理。
熊に襲われたり、谷底に落ちたり、山が噴火したり、底なし沼にはまったり、原住民に襲われたり、
大蛇に丸飲みにされたり、UFOに拉致されたり、食人植物に捕縛されたり、山姥に食われそうになったり・・・
・・・とか考えると、独りじゃ絶対に山へは行けません。
233底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:03:20
>>232
イキロ
234底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:04:14
>>232
自分ちの前でクルマに轢かれる可能性のほうが100万倍以上高いぞ > 大蛇に丸呑みw
まあ、想像力豊かなほうが怖いよな、とくに山で独りの夜は。 
235底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:04:19
俺、ヤマメ釣りに行って山女と出会い、そいつ今女房に化けています。
ああ、単独行何が起きるか判んねぇ。おお怖!
今度ワサビマヨ持って行こう。
236底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:08:22
わさマヨは、持っていこうと決めてから入手するまでが長い。あるようで
なかなか売ってないんだよね。
237底名無し沼さん:2006/10/01(日) 00:42:09
中央線沿線の某低山に行ってきた。人も少なく静かだった。
しばらく、人との登山ばかりだったので、
自分のペースで歩けるとこんなに楽なんだと驚いた。
心静かに歩く心地よさで単独登山はやめられなくなる。
238底名無し沼さん:2006/10/01(日) 01:03:14
>>237
倉岳?
239237:2006/10/01(日) 02:03:02
>>238
鶴ヶ鳥屋山。初めて行ったけど、渋くて癒された。
笹子から上がる道が点線コースなので不安だったが
行ってみると明瞭な道で、迷わず稜線に出られた。
今度はもっと晴れた日に本社ヶ丸方面へ行ってみたい。
240底名無し沼さん:2006/10/01(日) 05:45:57
確かに山行くようになってオバケとか怖くなくなったな。
山中のボロ小屋にも一人で泊まれるし。
逆に人間はさらに怖くなったけど。
241底名無し沼さん:2006/10/01(日) 08:31:33
なんか人を寄せ付けない流れだな
242底名無し沼さん:2006/10/01(日) 08:44:19
怖い夜の山にも慣れてきたところで妙な物音にギクッ!!
都会では味わえないホラー体験。
243底名無し沼さん:2006/10/01(日) 11:19:29
まぁ、ほんと、にんげんが一番怖いんだよ。
他は自分が悪さしなければ、こっちに危害加えてこないから。
244底名無し沼さん:2006/10/01(日) 11:47:32
秋の蜂は別。
興奮しているので突然刺してくる事がある。
245底名無し沼さん:2006/10/01(日) 14:17:15
>>239
安心して行けそうだとわかって喜ぶべきか
考えてたのにネタバレされて鬱なのか
よくわからん気分
とりあえず乙
駅から直接登って駅に下れるけっこう貴重な山だね
246底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:56:53
>>232
むしろ、人連れて行くほうが怖いというか、煩わしい。
ひとりならどんなことがあっても生還できる自信があるが、
女や初心者連れ歩くのは、ウザくてやってられないと思う。
247底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:24:52
確かに女はうざい。
でも逆に、うざいと思わない女と出会ったら、その人が運命の人なんだと思う。
最低でも、20kgまでならコースタイム通りに歩ける人だな。
248底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:27:42
俺が槍に行ったときに付いてきた女は、登山で足が痛くなったとかぬかして、河童橋で一人戻っていった。
249底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:45:31
>>246
だいたい同意だけど強い女はいくらでもいる。女によっては20kgなんて余裕。
むしろ始めうざくない程度に思っていても
最終的に追い抜かれる気がする。それがうざかったりしてw
250底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:09:08
みんな月一くらいのペースで山行ってるの?
251底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:11:15
>>247
kg?
252底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:12:01
荷のことか。スマソ。
253底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:13:41
天気さえ良ければ毎週末












という気持ちだけはあるw
254底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:37:03
近所の500m級の山なら年間3割
255底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:44:33
>>250
晴れてれば必ず。
曇りでも時々。
雨でも晴れると期待して。
256底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:09:04
>>247
運命の人が山女ってのはちょっとな
日常生活に非日常が紛れ込んでるような存在が俺の売りなんだから一部始終を知られたくない
垣間見る程度にして欲しい
257底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:30:57
無事)帰ってきた後女欲しくならねぇ
258底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:33:15
>>247
うちの職場で、学校も後輩の女の子

俺の速さについてくる(w
コースタイムの7割ぐらい
根性はある、見た目は可愛いけど
気が強い見た目、実際も気が強い(w

でも漏れに懐いているのでカワイイ(w
259底名無し沼さん:2006/10/02(月) 00:34:38
えーと、ちょっとウザいと感じました。
260底名無し沼さん:2006/10/02(月) 00:35:19
女は結婚すると変わる。
子供を生むと更に変わる。

付き合ってたときのまま変わらずいて欲しいと思ったら
並大抵の(男の)努力じゃ叶えられんよ。
261底名無し沼さん:2006/10/02(月) 00:56:12
>>259
ごめんなさい
262底名無し沼さん:2006/10/02(月) 17:12:53
一人で低山を歩いていたら、突然近くのヤブがガサガサといったよ。
びっくりして、振り向いたら、数メートル離れて、カモシカがこっちを振り向いていた。
俺がじーっと見つめたら、カモシカもじーっと俺を見つめていた。
こんなことってあるのだなあ。
263底名無し沼さん:2006/10/02(月) 17:49:23
あるわけなかろうが
264底名無し沼さん:2006/10/02(月) 18:04:51
あるだろう。
俺だって振り返ったらカエルがじーっと見つめてた事がある。
265底名無し沼さん:2006/10/02(月) 18:06:50
熊と目が合うとかね
266底名無し沼さん:2006/10/02(月) 18:38:19
>>258
つーかそんなに共通点あると逆にウザくない?
それで気が強かったら、結婚でもして>>260の言うような豹変でもされた日にゃ
二度と自分の好きなこと出来ないぞ。
267底名無し沼さん:2006/10/02(月) 19:05:22
>>262
カモシカはあんまり逃げないね。
自分も数mで見つめあったことがある。
268底名無し沼さん:2006/10/02(月) 19:44:03
磐梯山のお花畑から下山路が分岐する辺り。
遥か下の方にカモシカ発見。
しばらく、崖の上の俺と崖の下のカモシカとで見つめ合ってしまった。
その距離数百m
269底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:01:18
カモシカはけっして無防備でも無いしバカじゃないし、危険を察するとさっと逃げる。
でもあいつら、好奇心が異様に強いんだよね。自分で安全と思うところまで距離を
とると、かならず立ち止まってじいいいいいいいっとこちらを見つめる。振り返った
体勢が多いかな。ほんとにずうっと見つめる(*´д`*)

>>262
数メートルの距離でっていうのは稀な体験だと思う。おれが多いのは数十か百メートル
くらいの距離での見つめあいかなあ。
270底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:02:40
カモシカは、うちの周りにたまに遊びに来るよ
カワイイし、好奇心が旺盛
271底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:07:40
登山道脇で飯食ってるところに近付いて写真撮っても逃げなかった
無関心、って感じだったよ
272底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:10:33
人に慣れてるんかな?
北海道の野生のエゾシカはすごく警戒心が強かった
273底名無し沼さん :2006/10/02(月) 22:25:24
今、北アの単独登山から帰ってきたけど今回の天気にはまいったね!
今までの中で最悪の天気だったよ!
気象庁の責任者は謝罪しろ!
274底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:27:02
ゴメリンコ(´д`)
275271:2006/10/02(月) 22:29:20
>>272
確かに同じ生き物でも地域によって随分違うやね
上の話は鳳凰三山の南側、南御室小屋近くでみたカモシカの話

丹沢とか奈良公園のニホンジカはやたらなれなれしくて可愛くないや


>>274
最近の気象庁は天候管理までやってるのか……中の人も大変だな
276底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:29:41
草食動物は基本的に警戒心が強いですよ
277底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:30:57
激しく自演臭い上に低能なレスが続くな・・・
やっぱこのスレはダメだな。
278底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:31:32
でもカモシカなんて捕食者いないんじゃ?
279底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:32:27
>>273
最悪な天候なりに何か得るものはなかった?
気が向いたら少しレポしてちょ。
280底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:34:37
ほんと、バカばっかだな。
自演丸出し。
281底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:36:24
バカ”ばっか”と”自演”は矛盾するだろ?
282底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:37:29
一応、表面上は複数を装ってるからな・・・(・∀・)ニヤニヤ
283底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:37:32
>>281
賢いw
284底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:38:30
>>281
>>283
最低かつ低能な自演のテンプレにしたいもんだね!
285底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:38:52
ていうか自演に見えるか?
286底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:40:11
>>285
釣られてまっせ、旦那w
287底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:41:07
♀だ
288底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:45:52
おっと、失礼w
289底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:47:26
♀なわけなかろうが
290底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:48:40
バカ自演どもが・・・
291底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:48:46
なんだ、旦那ったらお人が悪いなw
292底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:52:04
荒らしとは、どういうものか。肌で感じてみろということか
おもしろいですねえ。少し様子を見てみようか...クス
293底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:16:01
今年の冬の話なんだが。萩原に抜ける道を走ってた。雪道だったのだが、
右カーブの先にカモシカが2匹いた。俺達は絶対終わったと思った。
運転手の華麗なハンドルさばきで、操作不能になることも両サイドの壁に
ぶつかることもシカを轢くこともなく通過した。しかしあのカモシカ、
全く逃げようとしなかったな。ただジーっとこっちを見てただけだった。
294底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:21:26
北海道の牧場地帯を夜走ってる時いきなりシカが飛び出してきてはねたことがあった。
エルグランドのバンパーはグシャグシャに潰れたが当のシカはどこへ行ったのか分からなかった。
後日その辺りを通りかかってその辺を調べると、道路下の溝にシカの骨があった。(;ω;`)
295底名無し沼さん:2006/10/02(月) 23:32:28
単独で北鎌尾根とかって恐い?やった人教えて
296底名無し沼さん:2006/10/03(火) 00:16:55
怖いよ。加藤文太郎の幽霊が出る。
297底名無し沼さん:2006/10/03(火) 03:04:24
オレの凄い経験から言わせてもらえば
やっぱこのスレはダメだな。
298底名無し沼さん:2006/10/03(火) 09:25:11
加藤文太郎の幽霊なら会いたい。
299底名無し沼さん:2006/10/03(火) 09:57:40
加藤鷹?
300底名無し沼さん:2006/10/03(火) 10:08:13
中指山のテクニシャン〜
おっぱいもんで〜ねんねして〜
だっこしてファックしてまたあした!
301底名無し沼さん:2006/10/03(火) 10:48:09
さて晴れたし出掛けるか。明日早朝から登るので、今日は小屋でのんびり。
302底名無し沼さん:2006/10/03(火) 18:55:00
加藤嘉?
303底名無し沼さん:2006/10/03(火) 21:51:50
ここは4代目の平行スレの1に換骨奪胎されてる。
早く埋め立てて次スレに行こう。
304底名無し沼さん:2006/10/03(火) 21:58:20
なんか また馬鹿が湧いてるね

嵐はスルーを徹底しましょう
305底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:06:17
山でも下界でも「一人で山って寂しくない?」って聞かれるが、本当に寂しいのは下界で一人の時だよ。
306底名無し沼さん:2006/10/03(火) 22:32:22
>>305
単独行に不向きです。
307底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:00:41
みんな舗装された登山道だけじゃなく道なき道を行くみたいな上り方もしてんの?
   
308底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:02:42
冬はGPS片手に適当に歩くけど?
309底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:10:34
>>305
本当に寂しいのは下界で、集団のなかにいるとき・・
310底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:12:13
311底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:31:59
アウトドア≠登山
312底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:53:58
>>309
単独行に不向きです。
313底名無し沼さん:2006/10/04(水) 00:25:19
単独と思っているのは本人だけで、
わしの場合は山好きの守護霊みたいなのが何時も付いているみたい。

どうも守護霊やそのお友達(?)に何度か助けて頂いたような
気がするのである。(本当の話)
単独行ってスピリチュアルな世界なのかも。
314底名無し沼さん:2006/10/04(水) 00:34:58
313のようなカキコを見ると
キモチワリーって思うのだが
山に行くとそういう気持ちもわかってくるから不思議だ。
315底名無し沼さん:2006/10/04(水) 01:11:34
わかんねえよ。
すれ違った同好の士がが、そんなオカルト野郎だと思うと、えらく気味が悪い。
316底名無し沼さん:2006/10/04(水) 03:49:46
俺は岩場なんかに支点を取れるようなしっかりした立木が生えてたら
木に向かって「ありがとう」って言ってから支点を作ってるよ。
317底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:04:09
皆さん家を出るときは、ちゃんと周りの人に行き先日程を告げてから出て行ってる?
318底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:49:40
>ちゃんと

って言うのが気にくまない。
319底名無し沼さん:2006/10/04(水) 08:50:32
先月、遭難するこのブログ作者。
しかし、、、HP更新後はピースサインで電波っぷり
http://homepage1.nifty.com/yoshii/
320底名無し沼さん:2006/10/04(水) 13:12:28
>317
登山計画書のコピー渡してる。
321底名無し沼さん:2006/10/04(水) 13:31:30
>>319みたいな日本語の過去形使えていない書き込みを見ると
チョンの仕業と思ってしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?
322底名無し沼さん:2006/10/04(水) 15:50:14
日本語がちゃんと出来ていないとすぐ朝鮮半島の人にするのはよくない。
インド人かもしれないぞ。
323底名無し沼さん:2006/10/04(水) 16:13:33
ン゙マホソかもしれんしな
324底名無し沼さん:2006/10/04(水) 16:43:58
低山だけど、沢つめて尾根にあがろうと急斜面をはいあがってたら、上から石投げられたことあったな。
中年のババア連中で、こんなところを登ってくる変態だ!犯罪者に違いない!とか叫ばれながら。

山降りてから、とりあえず麓の警察に報告はしたけど。
325底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:26:54
石投げられんのか・・・・or2
326底名無し沼さん :2006/10/04(水) 19:31:13
>>324
ばばあの投げた石でパンパカしたんじゃ死んでも死にきれんよなあ。。
327底名無し沼さん:2006/10/04(水) 20:44:39
>>324
ネタじゃなくて?
マジならそのババアどもあり得なさ過ぎなんですけどw
あるいは>>324の人相が悪めでかつ必死な形相だったとか?
328底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:25:44
>>322
俺、よく外国人に間違えられます。(東南アジア系?)
山の麓の露天風呂に入っていたら、「お兄ちゃん日本語上手だねえ。
何年日本にいるの」なんておじちゃんに声を掛けられます。
おいらの家系は山崎の合戦の頃まで有るのに。

独りで山に登る外国人てあまり見たこと無いのだが・・・
329底名無し沼さん:2006/10/04(水) 23:35:26
>独りで山に登る外国人てあまり見たこと無いのだが・・・

雲取山では時々見かけるよ、米軍カンケーだと思う
330底名無し沼さん :2006/10/05(木) 00:08:37
>>279
三俣山荘で法螺貝を吹くお兄さんに会ったよ!
331底名無し沼さん:2006/10/05(木) 01:22:39
>>328
野口健さんですね。こんにちは。
332底名無し沼さん:2006/10/05(木) 07:52:47
野口健はハーフだから間違えられても仕方がない。    
333262:2006/10/05(木) 13:41:49
>>262だけど、カモシカの話にレスありがとう。
数メートルは誇張でした。でも十数メートルの範囲内だったとは思う。
ほんとに、カモシカが振り返ってこっちをじーっと見ていた。
先に目を離したのは俺の方。

また、会いたいけど、熊も出るところなので、
突然、ヤブがガサガサいうのは、心臓に悪いっす。
334底名無し沼さん:2006/10/05(木) 15:01:52
>>327
ネタでないよ。
低山だろうがいつもヘルメットしてるんで、無事だったけどね。
335底名無し沼さん:2006/10/05(木) 15:56:08
昨日、丹沢山と蛭ヶ岳に行って来ました。帰りのルートを間違えて、遭難するかと思った。先程、帰宅。
336底名無し沼さん:2006/10/05(木) 16:07:17
ありゃ、おまえ、頭に角が
337底名無し沼さん:2006/10/05(木) 16:35:31
>336さん 335です。高畑山下った所の沢で、野宿して生まれ変わって、うま鹿になったのでしょうか?
338底名無し沼さん:2006/10/05(木) 17:24:01
丹沢は、ひるが多いんですね!昨夜から、朝に私の体に吸いついて、いいように吸われました。帰宅したら、血だらけですた。
339底名無し沼さん:2006/10/05(木) 19:50:14
>>324
写真撮っとけば殺人未遂でマスゴミが大騒ぎしてくれてたかも
とりあえず命があってこのスレに書き込み出来る状態でよかった
340底名無し沼さん:2006/10/05(木) 20:33:08
な訳なかろうが
341底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:09:04
>>333
カモシカとお見合いは良くある。
こっちが生命の危険をカモシカに与えない限り
襲ってくることはまずない。
渓流釣りやってると1年に数回はある。
熊さんともたまに会う。orz
山菜シーズンはガサガサ・・・ビクッ!・・・藪の中から山菜取りババァ出現。
マジババァ師ねよ。
342底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:16:49
>>341
うちのかあちゃんは某山頂のヤブで『完全武装』自衛隊レンジャーと遭遇したらしい。
「驚かしてゴメン」と一言残して、またヤブの中に消えたとか。
幽霊話や獣との遭遇より怖いかも。
343底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:23:21
明日休みなんでどっか行く予定
人気コースでも人は少なかろう
344底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:28:13
>>331
俺は野口健より高倉健て呼んで欲しかった・・・男が惚れる「男」
今日も外国人に間違えられた。。。
345底名無し沼さん:2006/10/05(木) 23:40:14
菅井キンだけど、呼んだ?
346底名無し沼さん:2006/10/06(金) 12:38:10
道なき道を進む俺のようなスタイルこそ登山といえる。
山道歩くのはただの山歩き。
347底名無し沼さん:2006/10/06(金) 13:44:15
>>346
俺もそういうパターンだけど
お願いだからどこ行ったとか公表しないでね。
348底名無し沼さん:2006/10/06(金) 18:56:21
単独登山のよさはどこでも屁を自由にこけること。
気圧の関係か、1000M級の山でも登りで最低30発は
出る。風のない時は立ち止まると臭うので登る速度は
自然と早くなる。
349底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:34:13
オレも同じ、屁を推進力にして歩いてるw
350底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:35:56
単独こそ登山とか道なき道こそ登山とか
ぬかして
ちゃんとフルマラソン3時間切れる持久力と脚力
持ち併せてなければ引くw
351底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:40:22
引かれる自分です。
352底名無し沼さん :2006/10/06(金) 20:28:25
道無き道は蝮タンがうようよしてるのでイヤです。
353底名無し沼さん:2006/10/06(金) 20:29:36
俺はギター持ち歩いて風がメロディを運んできてくれるのを待ってる
354底名無し沼さん :2006/10/06(金) 20:32:13
ハァ?
355底名無し沼さん:2006/10/06(金) 20:47:57
単独こそ登山までは言わないが
単独で登山するのにマラソン走れる必要は感じないね。
道なき登山をしているがマラソンとか出来ないしやりたくもない。
356底名無し沼さん:2006/10/06(金) 22:12:52
>349さん おいらも 「ジェットエンジン噴射」とか言いながら、歩いてます。
357底名無し沼さん:2006/10/06(金) 22:25:26
「エネルギー充填120%」・・・
とか言っても誰も、「ターゲットスコープオープン. 電影クロスゲージ明度20・・・」
って切り返してくれない単独行のさみしさよ
358底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:13:18
>357さん 寂しいけど、ここで返してくれるので楽しいよ!
359底名無し沼さん:2006/10/06(金) 23:56:56
>>357
座布団3枚やれ!!
360sage:2006/10/06(金) 23:59:05
ハァ?
361底名無し沼さん:2006/10/07(土) 09:16:27
4:n: rxefkxe n[_uicr
362底名無し沼さん:2006/10/08(日) 02:14:09
やっと仕事終わった.....
これからどこか行けるかなー
363底名無し沼さん:2006/10/08(日) 07:40:01
バキに載ってた登山中ポッカレモンちびちび飲むのは血液どろどろも防止できんの?
364底名無し沼さん:2006/10/08(日) 20:36:41
>>350
ジョギング1キロで音を上げます。
ザック15キロで音を上げます。
高低差500メートル以上は、下りで膝が笑います。
365底名無し沼さん:2006/10/08(日) 22:21:54
血液どろどろには、イオンサプライ飲料がぶ飲みでしょう。
366底名無し沼さん:2006/10/08(日) 22:49:46
おーいお茶もお忘れなく
367底名無し沼さん:2006/10/09(月) 15:53:39
登山での血液ドロドロが心配だったら、ちゃんと塩も舐めとけ
368底名無し沼さん:2006/10/09(月) 18:40:39
ついでに砂糖もなめとけ。
369底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:40:48
単独で男体登ってきた
上の方は霧氷で地面も凍ってて風も強くて寒かった。
下山時に、ランニング1枚+半ズボン+裸足 で、それ以外の装備は何も無しの
おっさんとすれ違った。
自然派登山かなんかにかぶれてるのかもしれないが、あーいう人が真っ先にパンパカするんだろうなと思った。
370底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:57:39
明後日、また富士山に行ってみようと思いますが今時期はどんなもんでしょう?最近行かれた方いらっしゃいますか!
371底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:41:33
  │
  │
  J
372底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:33:43
単独で妙義は危険かな?
373底名無し沼さん:2006/10/09(月) 22:48:22
夜露がついたまま、1ヶ月くらい放置していたテントを
干したんだが、全体青色のフライが、部分部分で緑色っぽく変色していた。
なんかカビっぽい。すごいみすぼらしい orz
374底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:03:39
>>370
以前行かれたのも最近ですか?
よろしければレポお願いします。
375底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:15:21
これもカモシカの話だが。俺と遭遇するカモシカはいつも、からんでくる。
俺が歩くのと平行して進みながら、お前、誰に断ってここに入ってんだよ、とか
怒ってる。
別の個体と言うことは、俺自身の人相が悪いのか、態度が気に入らないのか?
376底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:17:33
君からフェロモンが出ている。
377底名無し沼さん:2006/10/09(月) 23:18:57
>>372
いきなり表縦走?
岩の経験ある人とか身軽で腕の強い人なら天気がよければ
平気と思うけど

>>375
なんか攻撃的なオーラが出てんのかもよ
378底名無し沼さん:2006/10/10(火) 00:58:02
>>375
正体がバレてるよ。 
379底名無し沼さん:2006/10/10(火) 07:50:59
三連休に山行った奴いるのか
スゴス
380底名無し沼さん:2006/10/10(火) 10:06:05
>>375
仲間だと思っているんだよ。
ああ、またカモシカにあいてぇー。
381底名無し沼さん:2006/10/10(火) 19:28:30
>>379
一人で吹雪の北ア稜線を歩くのはマジ辛かったよ。
それで懲りたかというとそんなことは無いけどね。
http://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2006100923561930.jpg
http://www.saiin.net/~mch/nihon/up/2006101000080616.jpg
382底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:10:44
>>381
無事の帰還を心から祝うよ。
俺は仕事で自宅遭難していたけど。山に行きたい!!休みクレー!
383底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:14:17
俺も独りで吹雪の北ア稜線を歩いてきた。
仕事の都合で2回も日程変更した夜行バスをさらにキャンセルするのは癪なので、
悪天候にもかかわらず山行決行。

途中やはり単独の奴と抜きつ抜かれつ。
こういうとき妙な連帯感が生まれるのがなんか楽しい。
小屋に着いたらストックが着氷して倍以上の太さになってたよ。
また行こうと思う。独りで。

ところで、初日の早朝扇沢ターミナルの階段に座っておにぎり食べてたら、
単独らしき♀が俺と同じ段に微妙に距離を開けて座ってきた。
微妙な空気の中お互い身支度してるうちに時間が過ぎ、
シャッターが開いてそいつは待合室の中へ消えていった。
声かけるべきだったんだろうか?
384底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:15:13
>>383
声をかけてしまったら単独ではなくなる。
385底名無し沼さん:2006/10/10(火) 20:15:50
期チガイ場バァ、自演やめれ!
386底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:08:03
今週末は嘘のように穏やかだと思うよ。
雪もほとんど消えてるんじゃね?
行き過ぎた季節が、それを悔やんでまた戻る感じ
387底名無し沼さん :2006/10/10(火) 21:35:25
>>383
楽しい関係に発展率5%
面倒だけど話し相手だけしてやるか率20%
こんなところでナンパしてこないでよヘンタイ率75%
388383:2006/10/10(火) 21:45:08
>>384
>>387
ありがとう。
今後も微妙な接近は放置の方針で行くよ。
単独マンセー!
389底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:48:01
マジレスするとさ、扇沢でいきなり道連れを求める奴なんていないし、いたらいたでそいつヤバいよ。
小屋のベンチとか山頂でならともかく。
390底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:24:20
もうさ、穂高連峰へは遠すぎて来年までいけないから、大山にでも行ってくるよ
391底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:44:30
【連帯を求めて】単独登山【孤立を恐れず】
392底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:01:14
どうしたらいいのか、わからない
なぜ不詳のままにするのかもわからない
393底名無し沼さん :2006/10/10(火) 23:15:40
>392 …銀河鉄道に乗り遅れたの?
394底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:47:12
3000m級を単独で行ってきた。







乗鞍だが。
395底名無し沼さん:2006/10/11(水) 07:52:19
気持ち悪いスレだな。
396底名無し沼さん:2006/10/11(水) 08:00:50
まあな。
397底名無し沼さん:2006/10/11(水) 10:28:42

【孤立を求めて】単独登山【連帯を恐れず】
398底名無し沼さん:2006/10/11(水) 14:46:29
【菅井キンだけど】単独登山【呼んだ?】
399底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:52:33
【実は】単独登山【彼女ほしい】
400底名無し沼さん:2006/10/11(水) 19:05:47
今日は休みだったので、富士山に行ってみようと思いますたが、寝坊すて断念。だんねんでした。
401底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:27:05
>>399
ワラタ
402底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:30:33
>>399
笑えない
それ俺、切実な問題orz
403底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:31:50
【いつでも】単独登山【放屁】
404底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:06:17
>>399
>>402
でも山女はこの世界の都合の悪いところまで熟知していそうだから避けたい
405底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:38:30
都合の悪いところって?
406底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:46:54
>>405
たとえば・・・・
・甲斐駒や瑞牆山は緊急時に宇宙に飛び立つ
・土合駅の階段はその日によって段数が変わる
・剱岳の標高は、剱御前小屋の小屋番の気分でコロコロ変わる

こうですか?わかりません
407底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:15:14
>>404
うーん、良し悪しだ。
俺、山女を娶った哀れな単独行。
408底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:17:29
つまり・・
かすかな物音にいちいち悲鳴を上げるとか
キャラメルを食べないと寝られないとか
小便を我慢してるからいつもパンツはガワガワとか
落ちた米粒を四つん這いになっていつまでも探すとか

そうゆう事ですか?
409底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:32:09
つまんない
410底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:55:28
話かけるな。
お前の山行なんぞ聞きたくない。
411底名無し沼さん:2006/10/12(木) 05:04:15
【菅井キンと】単独登山【おしゃべり】
412底名無し沼さん:2006/10/12(木) 08:59:45
山で、声かけられるチャンスのある女に会うと怖くなる。
そういう時に限って向こうから気軽に声かけてくる。

やっぱナンパは街に限る。
413底名無し沼さん:2006/10/12(木) 11:16:24
>>412
つまらん見栄張るなよ。
キモオタ君w
414941:2006/10/12(木) 17:11:58
 山頂でまったりしてる姿よりも登山口で
「よし!いくかぁ!」みたいなオーラ出してる人に
なんかトキメキ感じちゃいます
 でも山でこっちから声かけることなんて???
トイレに困った時くらいかな
 
415底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:31:57
よし!行くかぁぁ!!!
416底名無し沼さん:2006/10/12(木) 19:33:28
ぃよぉ〜〜し!!行くかぁぁぁ!!!!!
417底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:29:04
低能スレ
(笑)
418底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:36:52
よっしゃ!!来ぉ〜〜い!!!
419底名無し沼さん:2006/10/12(木) 20:59:15
ラ〜クッ
420底名無し沼さん:2006/10/12(木) 21:05:16
ィャ-!!
421底名無し沼さん:2006/10/12(木) 22:47:39
この間、涸沢行った時のこと。
いつもなら横尾過ぎるまで挨拶なんかされたこと無かったのに(しても無視されたり)
正面から綺麗な女性登山家がきて、なにげに目が合ってしまった。
そのとき、彼女がニコッと微笑んで「こんにちわ」って挨拶してくれた。
山で天使に会った様な気分だった。
422底名無し沼さん :2006/10/12(木) 23:02:13
>>421
煩悩を浄化するために単独で登っているというのに・・・
おまいは修行が足りん!!!
423底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:06:41
>>421
おまいに襲われまいと先手を打っただけだよw
424底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:22:58
>>421
その人が「女流登山家に美人なし」の通念を覆す美貌のアルピニスト
“千穂”さんですよ。
425底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:28:15
それ中国のハニートラップだから
426底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:34:12
この夏天場でテントの入口開けて外でメシ食ってたら
「すみません。中見せてもらっていいですか」「ふーん、こうやってやるんだ」
と女流登山家に話かけられたよ。
427底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:34:48
>>421
その人、ロン毛の男ですから。
428底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:36:50
>>427
ワロタ
429底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:37:05
あれだけ綺麗な人なら男でも良いかもな。
430底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:39:16
男でも良いかもな。
431底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:40:53
この夏天場でテントの入口開けて外でメシ食ってたら
「すみません。パンツの中見てもらっていいですかぁ〜」「あーん、ここでやってやって〜」
と女流登山家にせがまれたよ。
432底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:41:07
こりゃいかん。
単独行硬派・軟派に分かれちゃった。

新企画、あなたの硬派度チェック!!
異性にどれだけ迫られたら『単独行』を廃業する?
俺絶対に嫌だ言い張らずに、正直に懺悔せよ。
433底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:43:02
>>432
異性の顔次第。
434底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:43:09
よかった。スルーされなかった。
435底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:44:08
一発で廃業ですが
436底名無し沼さん :2006/10/12(木) 23:48:11
あれは9月30日午後1頃だった。
おれが徳沢園で休んでいたら単独行のすごい美人が横尾方面から下ってきたけど
それが千穂さんかのお?
437底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:50:45
千穂さんてなに?
438底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:51:50
昔、単独でよく静かな山へ行っていた。しばらく行っていないから、また
行きたいんだけど、最近はクマが怖いよ。
439底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:53:59
>>432
山に連れて行っても三度三度、「ご主人様お食事になさいませ」と三つ指ついて
炊いでくれる長谷川京子ちゃん!なら単独行廃業する。
440底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:57:05
こないだ登山口で声かけられて、最低限あいさつだけで適当にあしらったら、
登りのルートも泊まった小屋も下りのルートも同じでちょっと気まずかった。
小屋ではおっさんにからかわれててちょっとかわいそうだった。
周りもちょっと不愉快そうだったけど漏れを含めて誰も助け舟を出そうとはしなかった。
次同じ状況だと単独を貫けるかどうかわからん。
441底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:58:14
>>439
長谷川京子という女優と同姓同名のスリーサイズB90/W90/H90の
家事手伝い58歳処女とかだと人間廃業だなw
442底名無し沼さん:2006/10/12(木) 23:59:48
>>439
長谷川町子さんだったらどうする?
443底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:03:07
長谷川町子⇒サザエさん⇒マスオさん⇒入り婿同然⇒単独行たぶん無理⇒廃業
444底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:03:58
>>437
新田次郎の美人小説の登場人物
445底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:39:54
川原田千穂か?
446底名無し沼さん:2006/10/13(金) 03:20:09
新田次郎なら「縦走路」のヒロインか「栄光の岸壁」の
今井さんかな。今井さんならもはや男女の別定かならず(失礼)
447底名無し沼さん:2006/10/13(金) 03:23:30
間違い、今井さんは「銀嶺の人」だった。
448底名無し沼さん:2006/10/13(金) 04:50:11
>>421

(フフフッ かわいらしい坊やが来たワ。声かけて食べちゃおうかしら)
449底名無し沼さん:2006/10/13(金) 05:52:13
俺、登山口ではいつも憂鬱だ。
また登らなきゃいけないのか・・・とか、
何で山なんかのぼらにゃあかんのだろう・・・とか
450底名無し沼さん:2006/10/13(金) 08:40:52
そう思うんなら行かなきゃ良いのに。
単独行なんだから自分できめられるだろ?
451底名無し沼さん:2006/10/13(金) 09:18:02
それではこれから逝ってきます。
452底名無し沼さん:2006/10/13(金) 10:10:21
>>449
同感。
「また来ちゃった・・・」って感じ。帰りは同じ場所で「また来よう!」
エンジンかかるのが遅いんだよね。
453底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:30:02
登山口 「さぁ、気合入れて登るぞ〜!」
中間点 「何で俺こんなことしてんだろ?ダリィ。かえろうかな・・・。」
頂 上 「イャッホ〜!」
下山中 「明日の仕事は・・・・・・・鬱」
翌 日 「早く山行きてぇ・・・」(会社にて)

こんな感じだな。
454底名無し沼さん:2006/10/13(金) 21:54:29
>>453
あれ、いつの間に俺書き込みしたんだ?
455底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:06:27
>>454
それ>453が書いたんじゃないよ、たぶん俺
456底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:16:14
みんな一緒なんだな

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ フッ
457底名無し沼さん:2006/10/13(金) 22:59:41
おれはこんな感じ

登山口 「さぁ、登るか〜!」
中間点 「なかなか登り甲斐があるな〜w」
頂 上 「着いた〜!イャッホ〜!」
下山中 「今日の山行でまたレベルアップしちゃったなw」
翌 日 「次はどこの山に登ろうかな…」(会社にて)
458底名無し沼さん:2006/10/13(金) 23:53:43
登山口 「なんで来ちまったんだろう・・・」
中間点 「なんだよこの壁、こえーよ!こんな壁登るんじゃなかった」
頂 上 「怖かった・・・。もうソロはやめよう」
下山中 「いつもの店でカレー食おっと」
翌 日 「次はどこの壁に登ろうかな…」(会社にて)
459底名無し沼さん :2006/10/14(土) 10:08:07
5年ぶりの登山再開だけど、玄関を出る前にすでに気分が重い。
体も重い。ウェストも12p太った。
にゅぉぉぉぉぉぉぉ がんばれ俺
もたもたして遅くなったけど、行ってきます!
460底名無し沼さん:2006/10/14(土) 10:37:22
ダイエットすると山登りが楽になったよ
461底名無し沼さん:2006/10/14(土) 14:57:33
今年は熊の当たり年なのか。
せっかく来週辺り単独で低山キャンプしようと思ってるのに・・・

イヤだな〜 コエーじゃねーかよ〜

でもニュースで騒がれてるから、むしろ今こそ人気のない山を楽しめるかも?
462底名無し沼さん:2006/10/14(土) 17:07:24
むしろ団体で騒ぎながら歩く連中が増えるかもナw
463底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:29:03
熊も団体で対抗
464底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:40:06
まだ始めたばかりだけど、登るたびに新しい道具が欲しくなる
嬉しくて何でも持って行ってたがだんだんいらない物も分かってくる
いらない物は捨て、荷物の軽量化を考えるようになる
そこで軽量アイテムがまた欲しくなる
465底名無し沼さん:2006/10/14(土) 20:54:59
>>464
つ[ヘリウム風船]
466底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:02:12
>>464
あるあるw 俺はようやく落ち着いてきたよ。
まぁ、金が続かないってのが理由の一つで。
467底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:06:39
使わなくなった道具を捨てるって出来ないんだなあ。

ここを改良すれば・・・とかあれと組み合わせれば・・・とか
ひどい時にはこの道具に合わせた行程を組めば良いじゃン、とか
いつかまとめてオークションで叩き売ろう、とか。

でも当然、そんな面倒な事をする訳も無く、部屋は狭くなるばかり。
468底名無し沼さん:2006/10/14(土) 21:33:14
山道具は軽量になるほど高くなるからなあ・・・
今はモンベルのULスーパーストレッチダウンハガーが欲しい
469底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:18:37
今ほしいのはストックだなぁ。あれって2本じゃないと意味ないの?
1本だけでは無意味?
470底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:25:25
やっと仕事が終わったぜ!
嬉しい!何とか明日一日休める。
俺、貧乏性なのかあまり道具にはこだわらない。
冬用ゴアのオーバーパンツやジャケットなんか意外に重いので止め、
ゴア雨具とユニクロマイクロフリースの組み合わせで充分みたい。
⇒昔のナイロンダブルヤッケ・ズボンとゴア雨具比較人体実験してみたら
圧倒的にゴア雨具が快適だった。
不可避の事故に遭う不運を除けば、気持ち次第で危機回避できる(と思うが如何・・)
遭難する前に「ギブアップ」宣言して携帯電話で救助を求めるのが得策か、
風雪のビバーグを楽しむか紙一重と思う。
471底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:26:38
無意味という事はないだろうけど、2本の方が段違いでラクらしいよ。
四足歩行動物の感覚に近くなるらしい。
472底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:29:29
救助されて生き恥を晒すより、死んだ方が百倍マシ。
473底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:40:09
>>471
そっか〜。やっぱり2本の方がいいのか〜。
474底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:43:01
ストック使う奴っていくつ?

てか自然破壊だからやめろよ
475底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:03:20
地面に穴あけるから?
476底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:53:53
地面に穴あけて登山道広げるから。
477底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:54:54
若い時の太ももの筋肉の鍛え方次第では歳をとっても
ストックは要らない。若い衆、鍛えて自然を守ろう!
478底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:25:11
>>474
やれやれ・・・

あのね、山に一歩入った途端にアンタも自然破壊に加担してる一人になんの。
本来、山にとっては登山者なんぞは必要ないの。
アンタもアンタの嫌いなおばちゃんオッチャンもむろん俺もネーチャンもニーチャンも
みな等しく迷惑なだけの存在なの。
でもそれが分かってても行ってしまうのが我々しょもない人間なの。

君がストックによる自然破壊がNO!というモラル意識を持つのなら今度から
登山ブーツ無しで裸足で行ってみるか。
しかしそれが自然を守る事になるかな?

479底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:33:16
>>474
>>478のような反論は面倒なのでやめてましたが・・・
ちなみにビブラムなんて山の環境にダメージの大きい最たるものです。
480底名無し沼さん:2006/10/15(日) 00:55:52
下らんことでイライラ、悶々としてきたので、
ちょこっと捨てに行って来ます。
481底名無し沼さん:2006/10/15(日) 02:24:49
一人で登山するのいいけど、途中オバケとかいませんか
482底名無し沼さん:2006/10/15(日) 03:16:54

なんの為に霊除けの鈴があると思ってるんだよアンタww
ひょっとして初心者か?あ?え?い?お?う?
483底名無し沼さん:2006/10/15(日) 05:52:34
>>478
でも自然破壊なら少しでも少ないほうがいいだろ。
484底名無し沼さん:2006/10/15(日) 05:54:16
土の登山道で石突きカバーしてない奴は殴り殺したくなるけどな。
485底名無し沼さん:2006/10/15(日) 06:36:48
おいらは凍っていたり積雪がある場合以外はゴムカバーを取ることはないよ
486底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:17:31
漏れはストック使ったことないけど、急な下りでは欲しいと思う時があるね。
バランスを保つのに良さそう。
487底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:25:46
>>485
同じく。岩場だからといってゴムカバーを取ることも無い。
>>484
岩場でカチカチ突いてるやつでさえ殺したくなる。環境に云々よりうるせえ。
488底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:30:29
登りで後ろに注意して欲しい。突かれそうになる。
489底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:45:25
山なんてどーなろーと関係ないじゃん
490底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:52:47
環境云々より自分の命が大事。
ストックは下山時に必要不可欠なものです。
491底名無し沼さん:2006/10/15(日) 09:59:18
必要不可欠とか言って頼るから、ゴムカバーを取ってグサグサと、イノシシがほっくり
返したように道を荒らしたりする。
命を託すピッケル等とは一線を画した道具だよ。全体重をかけたりせず、バランスと
リズムを維持するための軽い補助具として使うべきだ。だって、ストック無しでも普通
に歩けるよう整備された登山道の話をしてるんだろ?
492底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:16:38
>>491
むしろ整備された道じゃないとストックは使いにくいですね。
493底名無し沼さん:2006/10/15(日) 10:20:21
ゴムカバーは当然外さないよ。
外す理由がない。
膝への負担を減らすために使ってる。
494底名無し沼さん:2006/10/15(日) 11:42:02
このスレも盛況なようで何より
495底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:04:09
今はストックスレ状態だけどね。
496底名無し沼さん:2006/10/15(日) 12:41:40
俺はストック使わない派だけどその代わり下りでは草木を手掴みしてバランスとるから
使ってる人を環境破壊云々とは非難できんな
497底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:37:29
捻挫した時の為に持って行ってたが、
重たいのでやめにした
498底名無し沼さん:2006/10/15(日) 15:41:57
ストック持って行くくらいならナイフを持ってて切り落とした方が早い。
499底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:27:07
LEDライト付きストックとか売ってるじゃん、ちょっと欲しいと思ったけど
冷静に考えるとかなり恥ずかしいアイテムなのでやめました
500底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:28:28
それ以前にグリップの先がドコを指して照らすかだよね。
501底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:36:08
お前らもう山に行くな。
ストックがどうの自然破壊がどうの。
肯定・否定いずれにしても餓鬼の屁理屈合戦じゃねえか。

お互いがたがたぬかすじゃねぇ。バーロー!気分悪い!
もう少しまともな話題を探せよ。
502底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:55:53
LEDなんてヘッドランプがあればいいわけで。
ストックにLEDなんかついてても変な方向照らすだけで使いにくそう。
503底名無し沼さん:2006/10/15(日) 17:59:46
分かった分かった。水飲め。飴なめろ。
大丈夫だ。大丈夫。

>>498
良い枝を探すのがこれまた面倒。
504底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:08:21
>>497
捻挫と言えば、単独で一番怖いのが単独事故と怪我。
皆の経験談や対処、日頃から準備しているものを聞きたいな。

ちなみに俺は、山じゃないけど訓練で海岸線(岩場)歩いていて
外踝骨折と足首亜脱臼を経験。
激痛で暫く立ち上がれなかったが、結局は自分で脱臼を補正し応急処置をした。

シュリンゲで足首を固定しただけだったが、意外に歩けた。
ところが病院で固定を外し、軽登山靴(事故時は山靴、たまたま軽登山靴を
背負っていたので履き替えていた)を脱いだらもう立ち上がることも出来ない。

改めて応急処置の重要性を認識した。
505底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:11:04
切った枝杖の先には当然ゴムカバーを…(ry
506底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:17:25
>>504です。
ちなみに、丈夫な枝を捜すのに苦労しました。
だいたい、海岸線の急勾配のブッシュなんてまともな枝がなく、
止む無く腐った枝を使っていたら案の定折れ、激痛・絶叫・転落・必死の
立ち木掴みを味わいました。
ははは!今は笑えるからいいけど・・・
507底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:20:17
軽登山中、沢の巻き道を探しているうちにほぼ垂直の断崖の途中で身動きが取れなくなった。
20メートルほど下は川が轟々。
取りあえず細引きでザックを何とか下まで降ろしじりじり空身で降りた。

あの時細引きが無かったらと思うと今でもゾッとする。
508底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:24:25
筑波山みたいな観光山でも、死のうと思えば死ねる所いっぱいあるもんな。
509底名無し沼さん:2006/10/15(日) 18:28:57
その状況で細引きを取り出す→ザックに結びつける―ができたのがスゴイね。
510底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:00:08
>>508
そうなんだよ。奥多摩の特に難所でもなんでも無い所だったんだが・・

>>509
手がプルプル小刻みに震えるんでザックを押さえながらゆっくりゆっくり。
降りる時も足がカクッカクして正に必死。

どのくらい時間がかかったのか時計を見る余裕も無く
下に着いた後はしばらくクルクルパーでした。
511底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:24:13
よく来た道を戻れというが、戻れないこともあるだろうね
登り返すことができずやむなく沢に降りて滑落、
なんて遭難も実は多い気もする
512底名無し沼さん:2006/10/15(日) 19:24:46
金峰山いってきた。
山頂でキジ打ちたくなって、金峰山小屋まで下った。7分くらいで着いた。
もともとバッヂ買おうとして往復する予定ではあったが。
帰りに中央道の事故渋滞にはまった。
513底名無し沼さん:2006/10/15(日) 20:43:43
>>511
判で押したように「戻れ、登り返せ」と言うんだよな。

あれが気に入らない。
514底名無し沼さん:2006/10/15(日) 20:57:57
>>478
やれやれ、

登山者が少なければ
環境負荷はそれほどでもないけど、
許容量を超えると悪化する。

だから、登山者は少しでも環境負荷を低減するように努力する。
基本的なこととして、ゴミを捨てないとか、残飯を捨てない。
われわれ登山者ができることってそんなことだけでしょ。
そんなくだらないことかも知れないけど、
それって凄く環境にとって大きいわけ。

ストックでものすごく、負荷が高いと思うよ。
柔らかくすて崩してるわけだから。

尾瀬なんか、どんどん整備するものだから、
初心者や登山しない人までどんどん入山して、
鶏が先か卵か先かの理論のごとく、
木道整備の意味がわからなくなってる。
そこで、入山規制はしてみたが、今後どうなることやら
515底名無し沼さん:2006/10/15(日) 20:58:04
>>513
・・・・・・おまえなあ・・・・
516底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:00:16
そう言えば、2年前の山と渓谷に
ストックの是非があったな
なんとも胃炎

登山者は命かけて言ってるんだから、
ストック持てないへたれなんか
来るべきじゃないんじゃね

ストック持てないと山入れないような
爺になったら引退するけどな、
そんな状態じゃいずれ遭難するし
517底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:02:50
>>511
それが、蕎麦爺
吉井秀男63歳
白馬で遭難、奇跡の生還

その後、ブログを見る人を不快にさせるw

http://yamagasinnai.air-nifty.com/yoshii/

批判コメントが相次いだため、
コメント閲覧禁止、書き込み禁止にしたw
518底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:22:30
>>516
よくわからんレスだなw
でおまいは、ストックを持っていくのかいかないのか?

俺は若壮年層(50歳くらいまでかな?)に限ってはストック不必要派。
年取って筋力的にどうしても必要になれば使うかもな。
519底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:27:00
ストックは負担無くリズムが取れて歩く早さが段違いに速くなるなぁ。
1時間かかるところも40分位で行けたりする。
あくまでも平地かゆるいトレッキングコースだけど。
急な登りは縮めて杖代わりに使うと楽だけど反面危ないこともあるので
使わなくなった。下りは膝の負担がかなり軽減されるのでまだ使うことが
あるな。
この間涸沢行ったけど、ストックの先にゴムキャップ付けてる人って一人
も見なかったよ。
まぁ俺の目に写った人だけだけどね。
520底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:38:52
ストックは使えば便利なのかもしれない。
しかし、あのジャキジャキという音とともに、無造作に地面を突いてくる
「その姿に俺がなりたくない」となぜか思ってしまい、使っていない。
521底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:37:59
キャップ付ければ音しないけど。
522底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:48:40
まだ年寄りじゃないけど、山スキーの登りでいつも使ってるせいか
無雪期もストック使うのに抵抗なくなってしまった。やっぱラクだし速い。
単独だとネンザなんかでも面倒な事になるからストックあると安心できます。
523底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:56:43
>>518
最後の段落を読めw
524底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:29:19
>>514さん
>>478での書き込みが→ストックOKバリバリやってもなんも問題無し

と読めたとしたらあなたは単に読解力がないか視野狭窄なんだと思う。
478でした。
525底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:32:57
>>524>>478さん
あんたも極論だね
特に>>478の最後の段落のくだり

なかなか説得力があったよw
526底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:43:07
>>525さん
説得力あったでしょう良かった良かった。
アホにはアホに合わせた言語を使う。これが基本です。
親身な指導、代々木ゼミナールでした。
527底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:43:38
くだらねぇ。

自然破壊だ何だと御託を並べてる良い子ちゃん達、

お前らの都会での暮らしぶりはどうなんだ?

528底名無し沼さん:2006/10/15(日) 23:45:18
>>527
が一番説得力があったに一票w
529底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:16:43
>>527
水飲め。飴なめろ。落ち着け。必ず救援が来るからだいじょぶだ
530底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:51:09
ストックが「体力ないヤツの装備」とか「年寄りの装備とか」って笑うなぁ
あれはメスナーが8000m峰に登るのに使いまくってはやりだしたものなのに
531底名無し沼さん :2006/10/16(月) 02:11:21
>>469
2本タイプのグリップはT型に比べると握力が要る。
耕しの件はよっぽどじゅるい所以外はゴムカバー付けてれば
問題なさそう。
自分の場合、熊に遭遇した時の護身用がメインだけど
(熊タイプの人に遭った時もチョッカイ出してくるの敬遠するみたい)。
532底名無し沼さん:2006/10/16(月) 04:33:56
ストック板へドゾ(´・ω・`)
533底名無し沼さん:2006/10/16(月) 05:08:27
山登りの時は滑ったり足元が不安定な所通ったりするから
両手何も持たずにフリーにしておいた方が安全ですよ
534底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:14:26
ま〜だストック話か。。。。。
ストック雪崩で遭難中。水も食料も切れて救援隊も来ず。。。。
暫くあの世に逝ってきま〜す。。。。
535底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:13:40
>>534
明けない夜はないよ・・・
536底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:22:31
次はザックの話でもするか
537底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:56:45
きっとザックザックとアホが釣れると思うよ・・・。
538底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:39:24
ザックは背中にあたる面ににエアコンついてたらいいな〜
とりあえずクーラー機能だけでもいいけど冬山遭難時用にヒーター機能も欲しい
539底名無し沼さん:2006/10/16(月) 18:51:55
さっそくアホが・・・
540底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:06:49
>>538
オスプレーのアトモスみたいな背面ネットになってる奴の背面空間に、
ひんやりパックとかホッカイロとか入れればいいんジャマイカ?
541底名無し沼さん:2006/10/16(月) 19:39:09
米軍放出のアリスパック使用。今どきアウターフレームなので背中がガラすきで
快適♪
542底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:20:38
そうか!その手があったか!!
543底名無し沼さん:2006/10/16(月) 20:40:19
>>534です。生き返りました。
>>537
ハイ!アホ釣られます。
男なら一本締め!昔のミレー型ザック!!最高!
544底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:14:39
いつも新装開店の時はストック切れの台しかなくてうんざり
545底名無し沼さん:2006/10/16(月) 21:20:46
パチンカスは板違いでつ
素へ帰ってください
546底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:28:05
14日の赤岳頂上小屋で、素泊まりは俺独りだった。
必要以上に気の毒な人に思われたらしく、
同宿の人にパンだのおにぎりだのをたくさんもらった。
おかげで手持ちの食料がほとんど減らなかった。ありがとうね。
547底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:42:29
>>545
ふつうの人間は>>544を読んでもなんのことか分らない 
548底名無し沼さん :2006/10/17(火) 01:19:55
>>546
そういうのよけいなお世話だよね。
549底名無し沼さん :2006/10/17(火) 01:20:00
>>546
おめでとうと言うべきかなんというか、身につまされるw
550底名無し沼さん:2006/10/17(火) 01:42:19
>>546
クニではこう言うのは○○乞食という。
ちなみに風呂にも入っていないから「垢だけ乞食」さんか?。

俺もあるよ。夜、霧島(韓国岳)から下りてきて、最寄の某国民宿舎
(古いか・・・)に素泊まりしたら、そこの支配人が何を思ったか握り飯を
作って持って来てくれた。
よっぽどみすぼらしく見えたのかなあ。(食料はあるのだけど)
551底名無し沼さん:2006/10/17(火) 02:44:04
素泊まりって普通はしないもんなのかな。
確かに、他の人が小屋の飯を食ってる時、
傍らの土間なんかで自炊してると寂しくはなるけどね。
552底名無し沼さん:2006/10/17(火) 06:16:50
アウターフレームのザックって軍モノが一番手に入りやすいのかな
553底名無し沼さん:2006/10/17(火) 19:10:19
>>551
素泊まりが高すぎというのもあるんだよね

折れはテント持参で天候が荒れてやむなく‥の場合のみ素泊まり。
また距離が長いようなところは1泊2食つき小屋泊と使い分けているよ
554底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:06:32
使用限界10℃くらいの夏用シュラフで、封筒型フリースシュラフカバー併用&重ね着で
今の時期に高所でのテン泊(標高2000mくらい)行けるかな?
厚手のシュラフもあるんだけど、古い物で嵩張るので上記の装備で行けるならそれで行きたい
555底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:17:17
>>554
+使い捨てカイロだったらいけるんじゃね?
556底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:24:10
槍ヶ岳頂上でもまだ最低気温は2度位ある。
今週中ならテン泊でもまだスリーシーズンもので十分なはず。
557底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:28:01
>>554
2000mなら多分大丈夫でしょ。
3000mはやめたほうがいい。
558554:2006/10/17(火) 21:50:06
>>555-557
ありがとう。肯定的な意見が多いので行ってみようかな。
新しくシュラフ買おうかとも思ったけど、シュラフだらけになるのも何だしな。
今ある物で工夫して行けるならその方がいい。
559底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:51:20
俺の山登った順番は
筑波山→富士山→奥穂高→那須連邦→ちょっと雪が被った日光白根山(と言っても山頂はあんまし雪なかった)→
北岳→安達太良山

店で1万以上するアイゼンを購入しようと、どれがいいか店員に聞いたら
雪山登るなら経験者と一緒じゃないと危険と言われ他の店で買った
そのアイゼンは日光白根山行く時、持って行ったけど結局一回も使ってない

という5年前の話

当時FRの車だったし、店員にも言われたから行かなかったけど
四駆乗ってたら雪山行ってたかも

趣味のバイクの方(サーキット走行)にハマッタし病気で入院して山辞めてたけど
日帰りできる山を登り始めようかな
でも3000メートル級はもう登らない

長文スマソ


560底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:52:45
長文で書くほどたいした話じゃないしね。
561底名無し沼さん:2006/10/17(火) 21:55:45
さて、星穴岳でもいくか。
562底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:12:23
>>554
大きめの銀マット買って、それを体に巻くようにして使うと

めっさ(*´∀`*)アッタカーイ よ。

敷き布団兼掛け布団だ罠
563底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:24:11
星穴岳だって。
564底名無し沼さん:2006/10/17(火) 22:41:19
大きめの銀マットもかなりかさばるような気が
565底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:47:08
俺のアイゼンデビューは15年前の丹沢だ。
もんくある?
566底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:55:39
ないです。
567底名無し沼さん:2006/10/18(水) 00:57:33
俺なんかGWの甲武信岳だ
登山口付近では暑くて短パンノースリーブで歩いてる姉ちゃんいたが、
上の方はガシガシ凍ってた
568底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:15:27
ただいま妙義山の関東ふれあいの道におります。そんだけ。
569底名無し沼さん:2006/10/18(水) 13:29:14
遭難するなよ
570底名無し沼さん:2006/10/18(水) 15:05:35
今、石門巡り終わって、下に下りますた。上級コースに行かなければ、安全でした。
571底名無し沼さん:2006/10/18(水) 16:03:00
( ̄^ ̄)チッ
572妙義の庵:2006/10/18(水) 23:34:29
頭ぶつける危険は回避できたのかい
よかった
573底名無し沼さん:2006/10/19(木) 21:06:27
>572さん 途中に丁度いい高さに木の枝があって、それに激突しました。(・_*)\ペチ
574妙義の庵:2006/10/19(木) 22:43:45
岩じゃなきゃいい
575底名無し沼さん:2006/10/20(金) 01:27:41
丹沢大山の三世代遭難を聞くと低山ハイクでもバカにできないなぁー
思ったよ 低山ハイクでも3日分の食料・ライター・フエ・地図・
プロトレックは持って行ってるけど あとなにが必要かな?
ライトと雨具は買う予定なんだけど。
576底名無し沼さん:2006/10/20(金) 03:36:24
>>575
コンパス
577575:2006/10/20(金) 10:18:02
ツェルト(コンパクトなもので)
578577:2006/10/20(金) 10:19:28
間違えました↑
すみません。
正しくは、

>>575
ツェルト(コンパクトなもので)
579575:2006/10/20(金) 10:34:32
>>576
プロトレックでは不十分でしょうか?

>>577
銀紙みたいな体に巻きつけるやつを買おうと思ってます。
580底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:54:18
銀紙は悪くないけど食糧3日分は多いような。
581底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:37:49
>>575
体力
これさえありゃ何の心配もない
582575:2006/10/20(金) 15:26:54
>>580
カロリーメイトとかインスタントラーメンとかですので
そんなにかさばりません 念には念を万が一です。

>>581
若かりしコロにどこかに置いてきてしまいました。
583底名無し沼さん:2006/10/20(金) 20:09:37
あの遭難は、迷ったときに沢を下ったのが間違いだよな。
野宿後朝が来て、再び沢を下ってたみたいだし。
584底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:39:06
どえらい山のベテランみたいな報道してたけど
沢へ下るあたりド素人としか思えないんだが。
海外の山なんて基本的にガイドに連れて行ってもらう
ハイキングみたいなもんだからな。
585底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:41:52
朝が来て沢を登ったり下ったりして、前日下りた登山道を捜し当てたおいらは、よかたー(^^)v
586底名無し沼さん:2006/10/21(土) 02:27:55
「迷った時に沢に下りるのは×」とは口を酸っぱくして言われるけど、
やっぱり水欲しさのあまり判断が狂っちゃうのかな。
587底名無し沼さん:2006/10/21(土) 02:54:03
体力のない人ほどついつい下っちゃうんだよ
588底名無し沼さん:2006/10/21(土) 15:03:35
川は海へ注いでるって考えちゃんじゃね?
冷静に考えれば途中に大滝があったらどうなるか分かりそうなもんだけど。
589底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:04:15
とにかく下りたい→藪こぎはしたくない→
沢ならなんだか歩けそうだし、いずれは大きな川に合流するはず!

みたいなカンジですかねー。
590底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:19:03
来週に奥多摩の鋸山に行きたいのですが、駅の近くに看板ありますでしょうか?ご存知の方お願いします。
591底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:01:32
>>590
ねー
592底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:48:55
>591 さん ないですか!とりあえず行ってみます。
593底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:55:38
看板ないと行けないのか、おまいは。
594底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:02:33
>593さん 方行音痴のオサンなので、オハズカシイでし。
595底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:27:24
今日、海沢探勝路から大岳山にいって、下りは鋸山、鋸尾根、愛宕神社経由で
かえってきた。
鋸尾根経由で鋸山に行くなら、根性が必要だと思った。
596底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:37:25
>>595
で、海沢探勝路から大岳はどうでしたか?!
道ははっきりしていた?
597底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:46:25
奥多摩スレの644の人にインスパイアされて上ったのだけれど、たしかに
道ははっきりしています。ただ、沢を何回か渡り返すので、強いて言えばそこが迷いポイントかも。
時間は私は全部の滝を見て回ったので2:30くらいだった。
598底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:58:52
>>597
サンクス。俺もあなたにインスパイアされて今度行ってくるよ!
599底名無し沼さん:2006/10/25(水) 08:23:08
山で天使に会ってしまった
600底名無し沼さん:2006/10/25(水) 12:24:26
>>599
キメ過ぎて登山すると遭難するよ。
601底名無し沼さん:2006/10/25(水) 16:09:18
>>599

BGM に「Twilight/ELO」をどうぞ。
602底名無し沼さん:2006/10/26(木) 11:07:51
>>599
天使つて もともとは 成年男子だよ Σ(Θ_Θ;)
603底名無し沼さん:2006/10/26(木) 14:04:24
>>599
菅井キンだけど呼んだ?
604底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:41:32
ざーんーこーくな天使のテーゼ♪
605599:2006/10/26(木) 23:00:45
天使が忘れられない。
ああ、写真を撮っておけば・・・
メールアドレスを聞いておけば・・・
山での一期一会は何故にこうも残酷なのか
606底名無し沼さん:2006/10/27(金) 12:43:03
縁があれば大丈夫
縁がなければ、これで良かったのだと思うこと。
俺はこの縁で女房を得た。
もっとも最初は「変な奴」と思っていたし、再会したときも、今も「変な奴」。
天使には程遠いなあ。
でもあまりマトモナ女をもらうと山に行けないぞ・・・ましてや単独なんて・・・
607底名無し沼さん:2006/10/27(金) 17:30:17
>>605
そいつは天使じゃねぇ。死神ってやつだ・・・byバトー
608底名無し沼さん:2006/10/27(金) 18:36:52
山行くには、変な奴を嫁にもらうしかないのか・・・
まあ普通の女だったら俺が山行ってる間に浮気されるな・・・
609底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:37:57
うちの嫁は結構綺麗らしい。
俺はそうは思わんが周りに言わせると俺の美的感覚が
おかしいみたいだ。
だから俺は嫁をおいてどんどん一人で山いってる。
浮気されたらされてもいいんじゃまいか?
自分もしたきゃ浮気すれば良いんだし。
浮気じゃなく、本気になられたらやだけど。
610底名無し沼さん:2006/10/28(土) 23:31:00
>605さん どの山行けば天使に会えますか?来週行ってみたいです。
611底名無し沼さん:2006/10/28(土) 23:58:49
>>610
それよりおまいは、奥多摩の鋸山煎ってきたのか?
612底名無し沼さん:2006/10/29(日) 00:13:22
>>611さん 老いらだって、バレてましたか。今週は、別の所いちやいました。鋸山より、天使に会える所に先に行って見たくなったもんで
613底名無し沼さん:2006/10/29(日) 09:34:19
天使に会ったのは、雲取山ですよ!奥多摩界隈をふらついてるならすぐ行けますよ
614底名無し沼さん:2006/10/29(日) 13:54:08
>>613さん 雲取山ですか!ほんじゃ日帰り難しいから、鋸山にします。
615底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:03:14
雲取なら、鴨沢あたりのルート使えば日帰りできるよ
616底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:09:33
登りの時、屁が猛烈で出てたまらんのですが・・・。
617底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:21:59
>>615さん ありがとうございます。今日、地図を買って見てみます。
618底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:23:21
推進噴射ってことですね
619底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:26:00
雲取なら、後山林道-三条の湯経由が一番早いものだが...。
620底名無し沼さん:2006/10/29(日) 14:27:42
ちなみに後山林道の入口は、大きな看板ないからすごくわかりにくいじょw
621底名無し沼さん:2006/10/29(日) 15:44:59
>>616さん 老いらも、モーレツです。山で遭ったら、合言葉は「ヨー、ブrother」
622底名無し沼さん:2006/10/29(日) 16:37:39
昨日はとある中低山に行ったが途中で急に腹の調子が悪くなり
少し登山道を外れた場所で用をした
複数人でいくときは「ちょっと・・・」と断ってもバレバレだし
こういうときは単独は気楽だなあ
623底名無し沼さん:2006/10/29(日) 17:02:57
おーいに言える。
複数だと、こんな時催したらどうしよう・・・とかいつも考えるけど
一人だったら全く考えたことない。
弱い腸過敏症かも。
624底名無し沼さん:2006/10/29(日) 17:37:32
初日は結構クルものがありますねえ
625底名無し沼さん:2006/10/29(日) 18:42:36
ついさっき、裏男体林道で熊とご対面した(゚д゚)クマー
626底名無し沼さん:2006/10/29(日) 19:03:33
>>622
「ちょっと、うんこしてくる」
ぐらいのことが恥ずかしくていえないなんて
厨房じゃあるまいし。
627底名無し沼さん :2006/10/29(日) 19:17:56
「ちょっと、うんこしてくる」と言うくらいなら、
フリーソロして死んだ方がまし
628底名無し沼さん:2006/10/29(日) 19:33:37
「ちょっと花を摘みに」
629底名無し沼さん:2006/10/29(日) 20:20:37
奥多摩の某山の休憩地点からの下り、
お姉さん2人組みが先発したあと、10分くらいして俺が出発。
わりとすぐのところ(森林の中)で、2人いたはずのお姉さんが1人でウロウロキョロキョロ。
もう1人が「ちょっと、うんこしてくる」宣言したのかな?
630底名無し沼さん:2006/10/29(日) 21:07:31
>>625
あいさつした?
631底名無し沼さん:2006/10/29(日) 22:56:38
>>629さん ほっといてあげてね! 自然現象でし。
632底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:23:45
>>631
そりゃー、スムーズにスルーしました。
チカーン ヘンターイ 言われても困るので
633底名無し沼さん:2006/10/29(日) 23:26:58
突然だけど、中二の子って、おやじいるの?ご存知の方お願いします。
634底名無し沼さん:2006/10/30(月) 13:59:29
いくらなんでも>>633は突然すぎるだろw
635底名無し沼さん:2006/10/30(月) 21:15:03
633ですか゛、酔っ払いで変な書き込みしました。何が言いたいの?おいら・・・
636底名無し沼さん:2006/10/30(月) 22:31:05
で、なんなの中二の子って
岐阜のこと?
637底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:22:14
一泊山行するのに、単独で行こうか人を誘おうか悩む。
誘える奴は全部人任せな奴だし・・・まあいざという時の為にいないよりマシか程度の。
単独の方が、自分のペースで歩けるから気楽っちゃ気楽なんだけどね。
638底名無し沼さん:2006/10/31(火) 23:52:55
人なんて自分で歩くから担がなくていいだけで持ち物には変わりないだろ。
山の持ち物は出来るだけ小さく軽くというのが鉄則だ。不必要なものは置いていく。
639底名無し沼さん:2006/11/01(水) 12:37:31
今日は、奥多摩の鋸山です。奥多摩駅8:10ごろより海沢探勝ろ、大岳山11:30で、今鋸山に向かっております。
640底名無し沼さん:2006/11/01(水) 12:59:28
今、鋸山の山頂です。そんだけ
641底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:31:41
今、熊と同衾してます。そんだけ
642底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:39:12
鋸山より無事下山しました。都立のうりん高校の先生!道を教えくださってありがとうございます。
643底名無し沼さん:2006/11/01(水) 14:49:15
なんの道? 
644底名無し沼さん:2006/11/01(水) 15:04:30
海沢探勝ろです。
645底名無し沼さん:2006/11/01(水) 15:07:01
男色道です
646底名無し沼さん:2006/11/01(水) 16:47:51
漢道
647底名無し沼さん:2006/11/01(水) 19:01:09
帰ってからまとめて書けや
648底名無し沼さん:2006/11/01(水) 22:44:16
団体で登っている人に「馴れ合いなら街でやれや、ごらぁ」って言いたい。
649底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:02:01
>>639-642
とりあえず紅葉の状況とか、聞きたいんですけど。
というかおまいは>>614 等ですか?
650底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:51:51
>>642
その先生は白髪でヒョットコみたいに口が突き出していて
オレンジ色か黄色のザックで
毛糸のパンツで
生徒から遅れて一人で歩いていて
頻繁に股間を掻いてなかったカナ
651底名無し沼さん:2006/11/02(木) 00:14:22
>>650
そうです。しかしスカートを履かれていたので、
毛糸のパンツは確認できませんでしたけど。
652底名無し沼さん:2006/11/02(木) 00:28:56

これが>>650-651クン達が一生懸命考えたすげえおもろいギャグです。
さすが山男だけあって都会では生きて行けないセンスを誇ります。
653底名無し沼さん:2006/11/02(木) 00:34:42
>>639
もしかして、598の人ですか? 平日に行けるなんてうらやましい。鋸山からの下山ルートは
やっぱり鋸尾根ですか?
654底名無し沼さん:2006/11/02(木) 22:50:36
>>652
>>650は俺が高校にいたときの数学教師(実在)
655底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:09:01
疲れちって、ムーソライトや朝のあずさに乗る気になれん。
656底名無し沼さん:2006/11/02(木) 23:52:11
老いらは疲れていても 山にいくと思ったら、いてもたっても居られなくて、気がつくと車走ってるか、電車に乗っています。
657底名無し沼さん:2006/11/03(金) 00:29:06
>>649さん 紅葉ですか!周りは色づいてて、よかったですよ!自分は、9月27日に北海道の旭岳に行ってるので、それほど感動はなかったですが。
658底名無し沼さん:2006/11/03(金) 08:37:28
電車に乗って山が見えてくると段々テンションが上がってくるから大丈夫。
659底名無し沼さん:2006/11/03(金) 11:40:16
独り、登りはじめの緊張感がいいよね
660底名無し沼さん:2006/11/03(金) 18:55:03
無事下山した時の充実感もいいよ。
661底名無し沼さん:2006/11/03(金) 19:09:51
複数行の経験をすると、わずらわしいながらも
また単独行になった時少し寂しさを感じるな
662底名無し沼さん:2006/11/03(金) 19:23:20
キップ買いにいったら
今日のムーソライト運転してねーし。
663底名無し沼さん:2006/11/03(金) 19:35:28
冬休みまで運行無いようだな。
664底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:55:52
>>661
複数行でわずらわしさは感じるが、また単独行になった時
少しも寂しさ感じませんよ。でも付き合いで複数が有る。
経済的なことも理由。
665底名無し沼さん:2006/11/05(日) 00:09:27
ムーンライト信州は定期の急行アルプスだった列車なのに、
この3連休にすら走っていないのには驚いた。

今回は北八ヶ岳に行ってきた。初雪が残って凍ってる場所もある。
いよいよテントで食うおでんが旨い季節になったな(´∀`)
まあまあ晴れたし、爽やかな気分で歩けた。
666底名無し沼さん:2006/11/05(日) 17:25:27
単独登山って熊とかに出くわしたら怖いな
667底名無し沼さん:2006/11/05(日) 17:30:34
このまえ遭遇したよ。
べっくらこいて山降りた。
668底名無し沼さん:2006/11/05(日) 20:45:25
今週は、屋久島に来ました。明日、宮之浦岳に登り予定です。天気よければいいのですが。
669底名無し沼さん:2006/11/05(日) 21:30:45
>>668
つ[雨具]
670底名無し沼さん:2006/11/05(日) 21:32:59
まぁ屋久島は一ヶ月に35日雨が降ると言われているからね。
雨具だけはいいものを、いってらっしゃい。
うらやましいなぁ。。。
671底名無し沼さん:2006/11/05(日) 22:42:04
んー〜、眠れない。こんな早く寝ることないし。
672底名無し沼さん:2006/11/06(月) 04:58:56
おはよう
丹沢行ってきます
雨降らなきゃいいな。
673底名無し沼さん:2006/11/06(月) 12:22:43
屋久島は雨が多く、島全体が水没していますので呼吸が出来ません。
山に登るにはアクアラングが必要です。登山靴はやめて足ヒレを履きましょう。

昨日親子3人で近郊登山をした。
下山の際、少し前を歩いていた単独行のおじちゃんが我々を気にしつつ下りていた。
我々をド素人と思ったのか、あまり人が通わないルートだったので気遣ったのか、
ともあれご配慮有難し。昨日のちょっと嬉しかった事でした。
674底名無し沼さん:2006/11/06(月) 12:57:09
>>672
もう降ってきたな

さすがに下山したろうな
675底名無し沼さん:2006/11/06(月) 14:19:27
ギャグセンスが全くないにも関わらず
何にも面白くもないことを笑えと言わんばかりに
ずけずけと言ってくる変な奴が
山で遭遇する男ども特にオヤジに多いのは何故だ?
笑って欲しいのならもっと気の利いたギャグを言えばいいのだけど
言ってる本人にはつまらないという自覚がないから困る。
676底名無し沼さん:2006/11/06(月) 17:06:51
>>675受け取る側のボキャや寛容さもあるな。
677底名無し沼さん:2006/11/06(月) 20:29:22
668です。宮之浦岳に行って来ました。6:10頃に淀川登山口出発→9:30に宮之浦岳山頂→10:53 黒味分岐→12:25 淀川登山口着 天気はよかったですが、山頂は寒いでした。無事終了
678底名無し沼さん:2006/11/06(月) 20:39:58
>>677
おつか、、、

あの、足無いんだけど、どこに置いてきたのかな?
679672:2006/11/06(月) 21:18:26
ただいま
降らなかったよ。町では降ってたの?
ガスってたけどおかげで人が少なくて良かった。
680底名無し沼さん:2006/11/06(月) 22:03:45
>678さん ちゃんとついてましたよ!さっき風呂で洗いましたし。明日は、じょうもん過ぎに行ってみます。
681底名無し沼さん:2006/11/06(月) 22:23:04
>>662
ムーンライトながらかとオモタ
682底名無し沼さん:2006/11/07(火) 04:25:38
>>677

乙。うらやましいなあ…。
683底名無し沼さん:2006/11/07(火) 15:43:07
じょうもん杉に行ってまいりました。 6:15 小杉小跡→8:35 大王杉前→9:00 縄文杉→10:20 大株歩道口→11:55荒川登山口 杉のきょぼくみ過ぎて、感動なしでしたーわ。 無事終了
684底名無し沼さん:2006/11/07(火) 17:35:53
文科省に手紙出した君、つまらんぞー 先生は、味方でない。それより、屋久島に行ってみなよ!
685底名無し沼さん:2006/11/07(火) 18:07:38
焼酎で出来上がる前にもう一言、山登りに連れてってもらいな。
686底名無し沼さん:2006/11/08(水) 13:41:21
ただいまフエリー屋久島2にて、鹿児島へ移動中
687底名無し沼さん:2006/11/08(水) 13:47:30
>>686
いま、低気圧そっちに向かわせたから
688底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:12:30
連休ができたんでテン泊計画してるんだが
この時期もう奥日光あたり単独は危ないかなあ・・・
関東の西か南の方でいい山ないかね
689底名無し沼さん:2006/11/08(水) 23:55:12
単独では熊が怖いので金属バット持参してのぼります
690底名無し沼さん:2006/11/09(木) 00:18:28
そのバットを熊に奪われて・・・・・
691底名無し沼さん:2006/11/09(木) 07:21:09
アウト セーフ よよいのよい♪
692底名無し沼さん:2006/11/09(木) 10:13:04
同じ山行でも単独と複数では別物で楽しいね^^
693底名無し沼さん:2006/11/09(木) 10:35:50
単独同士、ふとした出会い・・・やがて惹かれあう二人・・・そして燃え上がる鯉・・・

なんてことはないんじゃろか。
694底名無し沼さん:2006/11/09(木) 11:48:49
俺あるよ。
男同士でだけど。
695底名無し沼さん:2006/11/09(木) 12:36:15
>>693
下界で会って後悔
696底名無し沼さん:2006/11/09(木) 13:48:51
今日は、鹿児島 韓国です。のつもりでしたが、13:15に大浪池で断念しました。飛行機の時間に間に合わないようなので、仕方なしす。
697底名無し沼さん:2006/11/09(木) 18:27:00
>>696
あんたわざわざ飛行機乗ってまで登りたい山行くんかい
熱いハート持ってるねー
698底名無し沼さん:2006/11/09(木) 19:55:48
>>694
おいは、認める。
・・・・おめでとう。
699底名無し沼さん:2006/11/09(木) 19:56:40
>>688
ちなみに先週の土曜に男体山行ったときは
中禅寺湖の裏から登山開始11:00 10℃
途中標高2200mくらい霜柱が融けそうにない3℃
一番上1時到着。太陽が当たっていて7℃でした。
頂上は夜、余裕で氷点下なのは間違いないと思うw
700底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:25:07
>>693解読
単独同士、ふとした出会いで焚き火を共にするが
獲物の鯉をどちらが食べるかでけんかになった。
焚き火をはさんで鯉を取り合う二人、お互いに引っ張り合う。
焚き火の真上に来てしまった鯉は、やがて炭になって炎上・・・
701底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:26:41
>>693教訓
単独行者同志は分かり合えない溝がある。
二兎を追うもの、一兎を得ず。
702底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:32:06
誰も二兎なんて追ってない。
703底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:40:05
そうだそうだ!二熊だったら追ってる!
704底名無し沼さん:2006/11/09(木) 20:41:28
男体山て中禅寺湖からの登山口は10月末までじゃなかったっけ?
705底名無し沼さん:2006/11/09(木) 23:15:42
10月末以降は無料で通れる言うことなのかも?
俺はいつも無料の裏男体からだけどねだけどね
706底名無し沼さん:2006/11/10(金) 00:05:32
男体山って名前だけで、修学旅行のバスで盛り上がったなあ。
707底名無し沼さん:2006/11/10(金) 00:42:38
「女体入口」
708底名無し沼さん:2006/11/10(金) 01:07:07
バスガイド「男体山」
男子「にょほー!」

みたいな?
709底名無し沼さん:2006/11/10(金) 01:21:13
臭い自演。
710底名無し沼さん:2006/11/12(日) 22:47:38
【臭い・・・】 単独登山 【・・・自演】
711底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:00:05
誰もどこもいってねーのかよ。
712底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:01:47
そろそろ次スレのスレタイ考えよう

【さて・・・】 単独男7 【・・・抜くか】
713底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:07:18
奥多摩の人のいない尾根を歩いてきた。
あまりの人気の無さについに鈴を買ってしまったぜ。
714底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:07:33
なかなか面白いですね。キミ。
715底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:08:21
>>711
さいたまの両神山八丁尾根往復してきたよ
山頂以外は静かなものだった
716底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:12:45
両神山は清滝小屋経由でしかいったことない。
八丁尾根は、難所スレでも扱われる難所らしいでつね。
717底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:17:56
そうでもないよ
乾いてれば鎖は飾り
雨でも一箇所握る程度
間違えそうなところもないし

凍りついたら知らん
718底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:22:14


【さて・・・】 孤独登男7 【・・・逝くか】
719底名無し沼さん:2006/11/12(日) 23:44:38
女もいるよ〜
720底名無し沼さん:2006/11/13(月) 00:13:18
【菅井キンも】 単独登山 【いるよ〜♪】
721底名無し沼さん:2006/11/13(月) 10:30:45
単独で登って熊がでたらどうするの?
722底名無し沼さん:2006/11/13(月) 12:03:14
熊が出たら複数で登っても同じことかと。
熊対策のフォーメーションの練習をしている山岳会とかないだろ。
723底名無し沼さん:2006/11/13(月) 13:01:18
トゥボク!ベータシックスよ!反撃開始
724底名無し沼さん:2006/11/13(月) 19:37:57
>>721
挨拶して、静かに通り過ぎる。
たいてい向こうが隠れちゃうけど。
725底名無し沼さん:2006/11/13(月) 21:33:26
リアル死んだふり
726底名無し沼さん:2006/11/13(月) 21:52:12
いや、マジな話どうするかだよな。
死んだふりや背を向けて逃げるのは論外として、
やはり目を見ながらじわりじわりと遠ざかるしかないのか。
727底名無し沼さん:2006/11/13(月) 22:03:53
>>724はマジなんだが
728底名無し沼さん:2006/11/14(火) 01:14:14
昔の話だけど、見なかったことにしてそのまま歩いたよ。
なんか獣臭いと思ってたら、3〜4mくらいのところにいました。
目があってしまった。
729底名無し沼さん:2006/11/14(火) 02:30:39
爆竹投げたら駄目かな?

いや、本気じゃないけど、どうなのかなってコトで。
730底名無し沼さん:2006/11/14(火) 02:32:13
フエと爆竹はサイドポケットに入れてあるよ。
731底名無し沼さん:2006/11/14(火) 02:55:15
爆竹で逆襲パターンってあるんかな?
100%逃げてくれればいいけど。
732底名無し沼さん:2006/11/14(火) 06:24:28
ドングリばらまいて気をそらすって出来る?
733底名無し沼さん:2006/11/14(火) 09:58:41
スプレーがあると聞くが。
734底名無し沼さん:2006/11/14(火) 18:19:07
連れが竹槍で突く練習してたな。
735底名無し沼さん:2006/11/14(火) 18:22:47
>>733
スプレーあるけど高いんだよね。しかも賞味期限が3年しかない。
>>732
ムリだと思うけど、普通襲ってこないからそんなこと考えなくていいと思う。
>>729
爆竹投げて、驚いてくれたら効果があるけど、
熊にも個性があって驚かない熊もいるのよ。ないよりまし。
736底名無し沼さん:2006/11/14(火) 20:16:13
TVでやってたが、畑で数メートルの至近距離で熊と鉢合わせしたオバサンが
「あんたこんな所にいないで山に帰んなさい」とか、説教したら逃げてったとか。
実際熊鈴とかより、声を聞かせれば「ああ、人間だ、ヤバい逃げなきゃ」と
熊は思うらしい。
ただし大声は逆効果。驚かすと逆上させてしまう。
737底名無し沼さん:2006/11/15(水) 22:09:36
>>736
音が出る物を持っていなかった時代
藪の中から音がしたので吠えたことがあるんだが
駄目か
738底名無し沼さん:2006/11/15(水) 22:39:41
犬は嫌いだろうから効くかもね
739底名無し沼さん:2006/11/16(木) 06:45:16
攻撃性の強い動物…猿とかだと、逆に襲いかかってくるかもな。
740底名無し沼さん:2006/11/16(木) 15:38:59
>>735突っ込んでゴメン。『賞味期限』はないでしょう。
熊さんが、う〜ん、これまずい〜!て逃げそうなの〜?

以前「福岡大学ワンダーフォーゲル同好会(当時)」の日高山脈での
(熊と遭遇に因る)遭難事故報告を読んだことがあります。
限られた情報から最大限の推測を引き出した異色の報告書です。
読み終えた感想として、自然(自然界にある森羅万象)の「気まぐれ」には
人間界の知識は無力。運命を受け入れるしかない思いました。

おばさんの説教も「自然界の気まぐれ」に救われたのでしょうね。
741底名無し沼さん:2006/11/16(木) 17:07:59
熊にあったら 俺はウイリーウィリアムズだって
言ってやれ
742底名無し沼さん:2006/11/16(木) 17:10:29
あっ、あのういりーういりあむずさんでしたか
こりゃまたこんなところで

今日はどうされたんですか?
あ、山登りですかー、いいですねぇー、僕もですね、子供が手離れたら
ちょっと縄張りを出て放浪してみたいな、とか思うんですよ

この先、崩落してますけど、だいじょう、、あ、すんません!ういりーさんにそんな
余計なことを、

じゃ、またどこかで!
743底名無し沼さん:2006/11/16(木) 18:36:05
>>737-738
吠えるの悪くないと思うよ。「馬鹿な人間w」と思われるだろうけど
それで熊が襲う気をなくして去っていくことは大いに考えられる。
犬は嫌いだけど、人間よりむやみに吠えて小さいから熊のほうが
「ウザイ」と思って出て来る可能性あるらしい。吠えない犬ならいいんだろうけど。

>>740
賞味期限と言ったのはカプサイシンが劣化して辛味の刺激自体が
弱まると言う意味で使った。賞味期限の切れた奴を試しにかいでみた奴が
いるんだが、全然刺激がなく、これでは熊に掛けても意味がなかろうと言う話だった。
744底名無し沼さん:2006/11/16(木) 18:44:07
>>743
元々刺激なんか無い不良・粗悪品だったということはないのか
745底名無し沼さん:2006/11/16(木) 20:13:44
       ∩___∩
       | ー   ーヽ/⌒)
     /⌒) ●   ● |  |  しゃべれないけど歌えるよ!
   / /   ( _●_)  ミ./
   (  ヽ  |∪|  /  
   \    ヽノ  /
    /       /
   |       /
   |  /|  /
   | /  | /
    ∪   ∪
746底名無し沼さん:2006/11/16(木) 20:47:40
くまにしてみれば「あんた達帰りなさい」なんだろうしなあ。くまった。
747底名無し沼さん:2006/11/16(木) 21:40:42
>>746ポーランド民謡『森の熊さん』だね
748底名無し沼さん:2006/11/17(金) 00:17:43
熊咲く花の道〜 森さんにであ〜あった〜♪
749底名無し沼さん:2006/11/17(金) 14:51:47
クマっちゃぅな〜ぁっ デイトに誘われて〜 ってのもある。
750底名無し沼さん:2006/11/17(金) 14:54:04
ふっ、ふっ、ふふ古い・・・
751底名無し沼さん:2006/11/18(土) 01:29:08
永く単独行をし過ぎた方たちですか?
752底名無し沼さん:2006/11/18(土) 11:16:30
そうです。他人に遭ったのはもう25年も前のことになります。
753底名無し沼さん:2006/11/18(土) 11:28:28
>>751
>>752
山に在っては、過ぎ去るもの全て風の如し。
街に在っては、虚無に飲み込まれ。
家庭に在っては粗大ゴミの如し。
嗚呼、嘆き悲しや単独行。
754底名無し沼さん:2006/11/18(土) 18:16:41
先日の銭金に奥多摩の山奥で一人で暮らす爺さんが出てたなあ
755底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:06:27
突然だが、先日午前6時山行く途中で49kmオーバーでオービスに
ひっかかり、2日後には警察から手紙が来ました。
会社では言えないので、ここで告白させてください。
756底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:15:34
こんばんわ。
山で死んだのも気付かずに、いまだに単独でさまよう霊です。
757底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:23:28
それは霊になったという事を忘れた事に気付いていないということなのか?
758底名無し沼さん:2006/11/18(土) 20:46:30
>>756
己を霊だと認識できるのはなぜだ?
759底名無し沼さん:2006/11/18(土) 21:47:03
氏んだ人の気持ちは、詩んでみなけりゃわからねぇ
760底名無し沼さん:2006/11/19(日) 02:31:07
>>755
オマイはオレかw
761底名無し沼さん:2006/11/19(日) 02:42:02
免取り10万コースですね。
762底名無し沼さん:2006/11/19(日) 10:31:26
いや一回目なら普通に免停・90000円だろ。
763底名無し沼さん:2006/11/19(日) 10:35:40
俺、以前高速で108km/hで捕まった。
軽自動車だから28kmオーバーだって!
併走のプジョーはお咎めなし。山で遭難するより悔しい!!
764底名無し沼さん:2006/11/19(日) 12:59:29
洞窟おじさんってどこ行ったんだろうね。
お山に帰っちゃったかな?
765底名無し沼さん:2006/11/19(日) 18:35:28
いや、地底に帰ったんだと思うよ
766底名無し沼さん:2006/11/19(日) 23:14:20
熊対策に金属バットもてくのは有効ですか?
767底名無し沼さん:2006/11/19(日) 23:24:01
>>766
皮が厚いから打った反動で手首やられるよ
768底名無し沼さん:2006/11/19(日) 23:29:31
熊と戦えてもその後雷にやられるよ
769底名無し沼さん:2006/11/19(日) 23:52:41
もしクマにやられてあぼーんしても、木製バットなら土にかえるのでお奨め
770底名無し沼さん:2006/11/20(月) 00:09:16
金属バット?
何もないよりはましだと思われ
771底名無し沼さん:2006/11/20(月) 00:24:54
お前らは野生の熊の気迫ってものを知らない。
対戦なんてまず無理。
772底名無し沼さん:2006/11/20(月) 00:29:36
自慢じゃないが、俺は山でイノシシの鼻息を聴くだけで腰が抜けそうになる
773底名無し沼さん:2006/11/20(月) 01:34:01
釘バットだろ
774底名無し沼さん:2006/11/20(月) 12:25:24
自衛隊では『熊警報』というのが存在するらしい。
自衛隊スレの受け売りだけど演習場などで「熊」が確認されると
組織的に情報交換するらしい。所謂『仮想敵』なのかな。
775底名無し沼さん:2006/11/20(月) 13:07:53
「状況、熊!」
776底名無し沼さん:2006/11/20(月) 14:29:39
「標的、前方のクマーー」
になったりすんのかねえ。
777底名無し沼さん:2006/11/20(月) 15:46:33
バット持ってたって朝青龍に勝てそうな気しないだろ
熊は朝青龍よりずっと強いんだぜ
778底名無し沼さん:2006/11/20(月) 18:04:19
朝青龍に後ろからバットなら勝てる気がする。
779底名無し沼さん:2006/11/20(月) 18:59:11
実は俺クマって動物園にいるノソノソしたクマしか見たことなくて、本当のクマの強さを見たことないんだ
どれくらい速くてどれくらい力があってどれくらい恐ろしいのか、分かる画像や動画があったら教えて下さい。
780底名無し沼さん:2006/11/20(月) 20:24:13
野生のヒグマは恐ろしいぞ。
スティーブンセガールでさえ、モノの数秒で肉片にされる。
なかには自衛隊じゃ歯が立たなくて、アメリカが核を使ってやっと殺せたなんて話もある。
781底名無し沼さん:2006/11/20(月) 20:34:01
いや、放射能はいかん。
皆体を鍛えて「カメハメ波」を習得し穏便に対処しよう。
782底名無し沼さん:2006/11/20(月) 20:40:46
ミノワと熊の死闘が見てみたい。
ミノワ自身もそう思ってるはずだ。
783底名無し沼さん:2006/11/20(月) 20:48:37
リアルでは熊と戦う気は無い
784底名無し沼さん:2006/11/20(月) 21:19:51
>>779
動画はなかなかないかもね〜
本じゃダメなの?
785底名無し沼さん:2006/11/20(月) 21:41:00
>>779
 「巨大動物図鑑」でぐぐって「野生動物の戦い」の項目を見る
 で、ライオン対グリズリーの項目の一番下の写真をクリック

 参考になるかどうかかなり微妙だけど。
 あと、文章なら「ヒグマのすべて」でぐぐるといいかも。
786底名無し沼さん:2006/11/20(月) 21:51:59
ホッキョクグマの方が強いぞ
787底名無し沼さん:2006/11/20(月) 22:56:06
>>785
見た。やっぱクマは後ろ足で立ち上がるのが恐いな。
こんなのと戦おうと思ったら飛び道具しかないよ〜。
788底名無し沼さん:2006/11/20(月) 22:58:32
ちなみにクマの襲いかかり方は、相撲の立ち合いに似てると思った。
789底名無し沼さん:2006/11/20(月) 23:51:03
>787
豆鉄砲みたいな飛び道具じゃ勝てない気がすれ
ボウガン・アーチェリー・スリング・散弾銃辺りを一つ持って、クマ牧場に入る勇気ある?
790底名無し沼さん:2006/11/21(火) 00:37:14
>>785
小錦?
791底名無し沼さん:2006/11/21(火) 08:19:03
俺は猫だましで熊に挑むよ
792底名無し沼さん:2006/11/21(火) 13:18:45
猫だまし って 猫じゃらし のこと??
793底名無し沼さん:2006/11/21(火) 13:55:30
>>792
「巨大動物図鑑」に載ってるお( ^ω^)
 ttp://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/yomu/002/108.html
794底名無し沼さん:2006/11/21(火) 19:52:59
俺は携帯のLEDライトで熊に挑む
795底名無し沼さん:2006/11/21(火) 20:27:06
親譲りの指鉄砲じゃダメですか?
796底名無し沼さん:2006/11/21(火) 23:17:39
まぁなんだ、おまいら、山登って鯉や
797底名無し沼さん:2006/11/22(水) 13:22:26
寒いから今年はもうヤダw
798底名無し沼さん:2006/11/22(水) 13:36:25
天保山でも登ってこいよ
まぁ、冬山だから遭難とかしても自己責任でね
799底名無し沼さん:2006/11/22(水) 18:35:15
ジンベイザメには勝てると思う。
800底名無し沼さん:2006/11/22(水) 21:26:05
ジンベイザメはヒグマより大きいぞ。口も大きいぞ。
カプサイシンスプレーと鉈用意すれ。
801底名無し沼さん:2006/11/23(木) 02:04:30
>>792
猫だましって言ったらパンッだろ?とちょっと不安でググったら「猫だましい」とかいうのが
出てきたw
802底名無し沼さん:2006/11/23(木) 21:45:23
>>796さん この時期に冬山装備なしで日帰りできる楽しい山ないでしょうか?
803底名無し沼さん:2006/11/23(木) 21:52:21
信太山。
804底名無し沼さん:2006/11/23(木) 22:08:17
>>803
確かに楽しいな、あの山は





でも入山料高いねw
805底名無し沼さん:2006/11/24(金) 08:36:30
野豚山ですか!どこ県にあるんでしょうかー コン!
806底名無し沼さん:2006/11/24(金) 12:55:01
>>802
天保山
装備いらないけど、入山料高いのと山賊でる
807底名無し沼さん:2006/11/24(金) 13:56:52
でも登った後の達成感はサイコー
808底名無し沼さん:2006/11/25(土) 01:21:26
これまでに富士山3776mから空木岳2864mまでの国内高山を高い順に全て登って
来た(ジャンダルム3163mや三峰岳2999mも含む)。次は赤牛岳2864mだが行程が
長くて計画段階から行き詰まっている。ここを容易に登る方法は無いものか?
(単独、小屋泊り、列車バス利用、夏山専門・・・の貧弱登山者)
809底名無し沼さん:2006/11/25(土) 01:52:45
小屋泊りなら一番無難なのはでこの行程かなぁ。
1: 新穂高(前日にわさび平まで前進が望ましい)→三俣山荘
2: 三俣山荘←→赤牛岳(往復)
3: 新穂高へ下山
810底名無し沼さん:2006/11/25(土) 01:58:29
容易なルートで登った山頂に意味を見出せる?
811底名無し沼さん:2006/11/25(土) 02:24:12
>>808
がんばって、はよ、筑波山までこいよ。
812底名無し沼さん:2006/11/25(土) 02:35:17
まてよ、奥穂にいくのに、前も北も西も通らなかったのか?
813底名無し沼さん:2006/11/25(土) 07:58:59
>>808
終点はどこに設定するんだい?官ノ倉山あたりか?
最初に高い山を登ってしまうデメリットは、高度を落とすとついつい舐めてしまうことかなあ。
油断せずこれからも良い御山行を。
814底名無し沼さん:2006/11/25(土) 09:40:08
>>808
>>高い順に
って、富士山はいいとしても
北岳に登って他の山には目もくれず、
次の山行で奥穂高にだけ登って
また南アへ行って間ノ岳にだけ登り
次に槍ヶ岳のためだけに北アへ行って‥‥

なんてことしてるの??
815底名無し沼さん:2006/11/25(土) 10:25:25
808です。多数レスに感謝。来期に809さんの行程でトライしたい。
>>812 >>814
高い順に → 概ね高い順に
816底名無し沼さん:2006/11/25(土) 11:37:26
>>808
ある意味で尊敬する。俺は剱岳(これ洒落のつもり)の偏執者。。。。
817底名無し沼さん:2006/11/25(土) 17:16:07
低い順なら理解しやすいんだけど・・・
夏山小屋泊まりなら赤牛だって問題ないと思うんだけど。
そのうち長い行程も楽しくなるよ。
818底名無し沼さん:2006/11/25(土) 17:25:33
僕はもうかれこれ14年歩き続けてます
そろそろ不景気は終わりましたか?
819底名無し沼さん:2006/11/25(土) 21:31:43
いざなぎを越える好景気だったんですが
820底名無し沼さん:2006/11/25(土) 21:53:09
お上の数字のはそうかも知れんけど、パンピーは没落傾向だからなぁ。
821底名無し沼さん:2006/11/25(土) 22:48:47
好景気の恩恵はこうむらず
不景気のつけは押し付けられる
822底名無し沼さん:2006/11/26(日) 07:31:58
良いなあ。。。俺なんか『低金利の今こそ業績拡大』なんて尻を叩かれ
仕事仕事で山にも行けず。
今度は『金利上がってるから合理化で業績拡大』と尻叩かれ。。。
この12年まともな山に行けていないトホホ・・・
823底名無し沼さん:2006/11/26(日) 17:17:31
25日は百蔵山〜扇山に行ってきた。
中央線沿線の山は、どこも下から聞こえてくる車の走行音に
つい♪中央フリーウェ〜イと口ずさんでは萎える('A`)
でも、山そのものは良いし、富士山の展望も見事だった。
このコースは南面が多いから、冬も良さそうだな。
824底名無し沼さん:2006/11/26(日) 20:48:14
単独登山もいいけど、途中で
825底名無し沼さん:2006/11/26(日) 20:59:04
ATMあるかな
826底名無し沼さん:2006/11/26(日) 21:35:04
初心者の友人を連れて某山に登っていると、
「山頂に着いたら自販機あるかなあ」とかぬかすのだった。
「自販機どころか、電気も水道もないから」。高尾山ぢゃあるまいし。
ようやく山頂に着くと、景色を見るでもなく「本当に何もないんだな」。
一人で来るべきだったと激しく後悔した。
827底名無し沼さん:2006/11/26(日) 21:49:53
初心の無い初心者とはこれ如何に。
828底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:01:08
>>826
筑波山に連れてってやれよ。
829底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:02:38
自分の意思で山頂をめざすのでない登山者は○○○ではない
830底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:27:14
その後>>826の友人が2チャン史上名だたる単独登山家になろうとはまだこの時点では
誰も知りようもなかったという・・・
831底名無し沼さん:2006/11/27(月) 02:33:41
そう、彼は2日でパンパカスレを7つも消費させた伝説の漢となろうとは、
まだ>>826は気付いていないのであった
832底名無し沼さん:2006/11/27(月) 10:15:27
そうだ
山頂にコンビニつくったら儲かるんじゃないか?

閃いたのだった

彼につれてこられなければ、こんなことも思いつかなかったろう。

20年後、雲取山をスタートに関東の1500m以上の山頂にぞくぞくとコンビニが
建てられていったのだった。
833底名無し沼さん:2006/11/27(月) 12:19:48
で、次々に閉店していくのであった。
834底名無し沼さん:2006/11/27(月) 12:31:41
経営者はトンズラ

山頂には建物と売り物がそのまま残された。
しばらくは登山者により食料品などが持ち去られていったが、
835底名無し沼さん:2006/11/27(月) 13:13:13
廃虚になった山小屋は見苦しいな。
あちこちにあるけど、どうにかならんもんなの?
誰か跡形もなく解体してやってくれよ。
836底名無し沼さん:2006/11/27(月) 13:58:48
なんかいつも横通るとき怖い感じがするからやだ。
837底名無し沼さん:2006/11/27(月) 14:43:23
ツンデレ避難小屋
838底名無し沼さん:2006/11/27(月) 15:33:36
そういや、非難小屋って書いてあるページ、ずいぶんあるよなぁ、、、、
なんで気づかないんだろ。
839底名無し沼さん:2006/11/27(月) 23:13:57
昔、学生左翼運動が盛んだった頃、登山系サークルの「総括」は
無人の避難小屋でやったんだよ。総括は非難の応酬。
「非難小屋」と言う文字はその頃の名残さ。
840底名無し沼さん:2006/11/28(火) 00:49:46
その後、非難小屋で総括された>>839の姿を見たものは誰もいなかったという・・・
841底名無し沼さん:2006/11/28(火) 09:44:08
>>839は幽霊の語りか。
842底名無し沼さん:2006/11/28(火) 19:44:07
おいおいあんまり怖い話ししないでよ!
俺、霊感強いほうだから山に入れなくなるよ!
843底名無し沼さん:2006/11/28(火) 20:04:41
>>842
避難小屋に幽霊は出ない、非難小屋には出ると考えていればいいのさ。
844底名無し沼さん:2006/11/29(水) 00:04:28
霊なんているわけ(ry
845底名無し沼さん:2006/11/29(水) 02:00:47
その晩、冬季小屋に泊まったのは俺独りだった。
やがてコッヘルのふたがカタカタ震える音に起こされた。
風もないのにふたの震えが大きくなりついに落ちた。
(l|li゚Д゚li) ヒィィィィッ!!! 霊だ、霊に違いない! 直感でそう思った。
どうしようかと思ったが、寒いし眠いのでそのまま寝た。
846底名無し沼さん:2006/11/29(水) 02:02:09
つ地震
847底名無し沼さん:2006/11/29(水) 03:57:39
つ(´・(ェ)・`)
848底名無し沼さん:2006/11/29(水) 14:19:04
今日は雲取山のつもりが、大菩薩嶺です。そんだけ
849底名無し沼さん:2006/11/30(木) 01:09:00
>>845
でも冬期小屋で夜中突然「ドン」とか「バッコ〜ン」とか音するとビビるよね。
昼夜の温度差でトタンとかが跳ねる音だとおもうけど。
850底名無し沼さん:2006/11/30(木) 15:20:20
単独のときの小屋って確かに不気味だよね

テントだとどんなところで寝ても不気味さを感じたことはないのにな。
851底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:25:10
テントのほうが不気味。見えないところから熊が襲ってきたらと思うと恐い。
一度、キツネにテント襲撃された時はクマかと思った。
小屋はその点、安心だ。
852底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:27:46
ジェイソンに襲われそう。
853底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:38:21
でも単独の時の避難小屋(特に稜線上)で、
沈み行く夕陽、無数の星、夜明けを切り裂く朝陽とかを全部独り占めできるのって贅沢だよな。
854底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:42:30
ザックを新調していざ山へ。
だが日帰り軽量ザックにもかかわらずズッシリと重い。
背中に霊が取り付いたようだ。
霊感の強い俺はピンと来た。
そういえばザックのブランドはREIだった。
855底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:45:55
以前避難小屋で寝ていたら、俺の『顔』でネズミが運動会しやがった。

>>853G.レビュファの「星と嵐」観た?
ビバーグで初めて体験できる自然の荘厳さ・・と言っている。
俺も、好きだなあ。。。
856底名無し沼さん:2006/11/30(木) 21:50:17
冬季開放営業小屋で怖いのは、
小屋番が突然登場して
「金払え!」とか言われる事。

857底名無し沼さん:2006/11/30(木) 22:01:34
冬季に高谷池ヒュッテに行ったら、3階開放してますとのこと。
しかし3階の入り口で「使用時は役所に連絡してください」とか書いてある。
携帯のつながらない山奥で連絡してくれ・・・・か。
858底名無し沼さん:2006/11/30(木) 22:07:09
>>857
ヒント>狼煙
859底名無し沼さん:2006/11/30(木) 22:07:48
>854
オイラはあんたのギャグを認める!
860底名無し沼さん:2006/11/30(木) 23:52:37
みんな華麗にスルーしてたのに。
861底名無し沼さん:2006/12/01(金) 00:15:19
>>854=859?wwww
862854=859:2006/12/01(金) 01:01:15
自演を自演と見抜けぬやt
863底名無し沼さん:2006/12/01(金) 10:00:00
冬山登山をしたいんですが
特に規制を受けず
入山しやすいお勧めはありますか?
864底名無し沼さん:2006/12/01(金) 12:18:59
>>863
天覧山
865底名無し沼さん:2006/12/01(金) 12:22:49
866底名無し沼さん:2006/12/01(金) 13:03:41
>>863
規制があるのは谷川岳と剣岳だけ。
あとの山は冬山規制なんてないから自由に登られるよろし。
東北の集落の裏山なんてどこも入山しやすいよ。
867底名無し沼さん:2006/12/01(金) 18:12:58
>>867
天保山。寒くなったら水族館へエスケープ。
868底名無し沼さん:2006/12/01(金) 18:14:13
↑まちがえた>>863です
869底名無し沼さん:2006/12/01(金) 19:31:25
>>866
高尾山、今、規制してるぞw
870底名無し沼さん:2006/12/01(金) 19:41:22
>>863
男の楽園「信太山」

ただし入山料高く、時間制限でパンパカ(遭難)の可能性あり
871底名無し沼さん:2006/12/01(金) 19:55:14
女もいるよ?
872底名無し沼さん:2006/12/01(金) 21:28:25
明日はせっかく天気が良さそうなのに
具合が悪くてどこにも行けそうにない('A`)
これが人と一緒だと無理して行っちゃったりするんだろうけど、
独りならさっさと中止にできるから気楽ではあるな。
873底名無し沼さん:2006/12/01(金) 21:39:48
色んな意味で一人が気楽だ
殆ど休憩せずに行く癖がついたためやたら速くなった
874底名無し沼さん:2006/12/01(金) 21:49:20
木枯らし紋次郎みたいだな
「あてのねえ旅じゃあごぜえますが、先は急ぐものと決めておりやす」
875底名無し沼さん:2006/12/01(金) 21:51:28
>>874
ちょっとワロタ
年がバレるぞw
876底名無し沼さん:2006/12/01(金) 21:58:30
単独だと自分のペースで登れるから楽。
雑音なしで山(自然)と向き合えるのがいい。
877底名無し沼さん:2006/12/01(金) 22:35:23
「あっしには関わりのねえ事で。 ごめんなすって」
878底名無し沼さん:2006/12/01(金) 23:30:52
【だれかが】単独登山【風の中で】
879底名無し沼さん:2006/12/01(金) 23:46:31
この時期に恵那山単独登山は危険でつか?
冬山装備なしですが
雪がなければ頂上まで行こうと思います。
880底名無し沼さん:2006/12/01(金) 23:51:38
詳細が分からないので判断が難しいが
危険でないとまではいえない
881底名無し沼さん:2006/12/02(土) 00:18:29
>>880
何の回答にもなっていない上、
責任回避的文章に激藁w
882底名無し沼さん:2006/12/02(土) 00:22:26
恵那山は2千メートル級の山なので・・やはり・・
883底名無し沼さん:2006/12/02(土) 00:37:54
あくまで社会通念の範疇で回答すると、
2千メートル級かそれ以下の山であっても
単独登山はチョー危険、以上。
884底名無し沼さん:2006/12/02(土) 10:15:14
単独行は自己判断の元となる経験を積層できる。
天気の悪い日を選んで、天保山〜北アまで徐々に高度を上げてみな。
最悪の状況で確実に行動できる自分の限界がわかるぜ。
単独行の利点もう一つ、やばいと思ったら直逃げること。
10月の大量遭難も個々のレベルが異なるパーティーは不意の天候悪化に
即応し難い事を証明している。
885底名無し沼さん:2006/12/02(土) 14:00:35
10月の大量遭難のときに白馬鑓温泉にいたが、
テントが雪に埋まり始めてやばいと感じ、逃げ帰った。
下山後、物凄い天気図を見て、突っ込んだ自分を嗤った。

まあ冬は、低山を歩くのが味わい深くて良いのでは。
886底名無し沼さん:2006/12/02(土) 16:23:46
1984年、2月にマッキンリーで消息を絶った、植村直己氏の遺体が2日、クレバスの中で発見された。
887底名無し沼さん:2006/12/02(土) 17:12:44
>>886
そーすは?
888底名無し沼さん:2006/12/02(土) 17:28:01
>>887 コーミ
889底名無し沼さん:2006/12/02(土) 18:17:44
>>883
ほんとだよね、
俺、天覧山に入ってすでに3年になるけど、まだ麓に戻れないよ。
よく人には会うんだけど、なぜか下界に行けない、、、、
どうしよ。
890底名無し沼さん:2006/12/02(土) 18:19:03
>>888
http://www.komi.co.jp/

どこにも書いてないけど、、、
891底名無し沼さん:2006/12/02(土) 19:57:20
>>879
雪がない部分まで行ってみろよ。軽アイゼンくらい持って。
引き返す判断が貴方を磨く。
どうせ夏だったら一人で行くつもりだったんだろ。
892底名無し沼さん:2006/12/02(土) 22:47:57
奥秩父を山行中、大きな獣に会った
不意に上の方で物音がして見上げると巨大な物体が転がってきたので
つわ落石かと思い身を伏せたが、その物体は飛ぶように斜面を駆け下りて行った
ぽかんとして顔を上げると、目の前にもう一匹の獣がいた
距離にして10m程度目と鼻の先で、しばらく目が合った後その獣は転がるように逃げ出して行った
893底名無し沼さん:2006/12/02(土) 23:00:49
ああ、ヒバゴンか。いい体験をしましたね。
894底名無し沼さん:2006/12/03(日) 00:33:06
>>889
飯能日高分譲地住民乙
895底名無し沼さん:2006/12/03(日) 12:33:49
>>893
いや、「転がるように」っていうんだから
たぶんそれはビッグローリーだと思う。
896底名無し沼さん:2006/12/03(日) 13:25:35
昨晩は一人で無人小屋泊まったんだけど、寝てる時ふと「今虫垂炎になったらどうしよう」と考えて不安になった。
この時期殆ど人来ないし、携帯も圏外。
897底名無し沼さん:2006/12/03(日) 13:50:25
抗生剤を持ってればいいんだよ。
飲めばとりあえずしずめられる。
898底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:28:55
>>897
それ詳しく教えて。ぐぐったけど良く解らない。
持病は特にないから、とりあえず怖いのは虫垂炎くらい。
899底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:36:01
自分は、テント泊まりの「今メタボリック・シンドロームになったらどうしよう」と
思って不安になることがときどきある。
もし、急にウェストが85センチを超えたらどうしょう?
900底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:39:22
いつも単独登山、自分の意志で行動することは何物にも代え難い。
901底名無し沼さん:2006/12/03(日) 14:39:26
ツエルト泊まりで停滞したらエコノミー症候群かぁ。
902底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:07:50
>>897
抗生剤とかいうけど、どこで入手すんの?
いつも思うんだけど。
903底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:13:21
つか盲腸って細菌性の炎症なの?なんで抗生剤で静まるの?
904底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:18:05
>>
抗生剤じゃなくて痛み止めじゃね?
ならボルタレンかロキソニン。
でもボルタレンが一番強いからボルタレンかな。
ネットでも帰るし、整形いってどこそこが痛いって
いえば処方してくれるよ。
905底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:21:36
でも殆どのケースで治るらしい。点滴でも経口でもいいみたい。
薬局での販売名とか知りたい。
だって想像してみ。一人で山中泊。助けも来ない呼べない。痛みにのたうち回りながら死んで行くんだぜ。
906底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:23:25
いや想像すればたしかに恐いが、なんで山中で虫垂炎に罹ったらって想像がまわるんだ?
そんなことまで想定してたら恐くてお出かけできなくなりそうだ。
907底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:28:35
>>906
虫垂炎で痛くなるっていわれてる部分がちょっと痛んだから。
それに急性の病気で他に想定すべきもの思い浮かばない。全くの健康体だから。
908底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:45:47
>>907
ガンかもよ
909底名無し沼さん:2006/12/03(日) 15:47:04
鴨かもよ
910底名無し沼さん:2006/12/03(日) 16:04:46
不覚を恥じて割腹し、ついでに虫垂を切除すれば直る。
安心して山に行くべし。
911底名無し沼さん:2006/12/03(日) 16:40:20
おなかの痛みにボルタレンやロキソニンは効かない。
腹痛の場合、潰瘍の痛みならガスター、
けいれん性の痛みならブスコパンあたり、
薬局にも売ってる。
もちろん単独の山行きのその場しのぎ用だから
そういう症状のある人は、
一度近所の内科ででも実際に処方してもらっておく方がいい。
抗生剤もそうすればいいんだけど、
虫垂炎にそなえて、っていうと笑われるかも。
それより急に歯茎が化膿して激痛、の方がありそうだ。
912底名無し沼さん:2006/12/03(日) 17:03:54
ガスターもブスコパンも処方されたものを持ってる俺は膵炎持ち。
ザックに薬を偲ばせるのは中々切ないけどあの痛みを想像すると仕方がない。

単独で歯茎が化膿・・・考えただけでゾッとする。
913底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:32:07
>>911
ロキソニンやボルタレンはどこの痛みにも効きますが。
要は神経を鈍らせてるだけなんで。
914底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:35:27
非常用に小型の無線機買おうかと思う。でも結構高いね。
使うことはまず無いだろうから無免許で。
915底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:37:41
…以前無線スレで散々書いたんだけど。無線機持ってても運用の方法を知らなければ意味ないのね。

高級自動車もってても、運転の仕方知らなければ意味ないでしょ。
ザイルだなんだ持ってても使い方知らなければ意味ないでしょ。

ちゃんと免許取得して、それなりに交信して無線の特性なども体で覚えましょうね。
916底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:54:44
無線機なんてトラック運転手でさえ使ってるじゃん。
917底名無し沼さん:2006/12/03(日) 18:56:26
無線たって映画みたいにはいかないでしょ
918底名無し沼さん:2006/12/03(日) 23:02:32
まあ免許あってもペーパーじゃ意味ないしな。
阪神大震災のとき免許保持者のボランティアを募ったら、
「はちじぇいさん…」などとコールサインの数字を日本語で発音したり、
運用の要領を得ていない者も居たとか。

漏れは単独行しかしなくなってから全く利用する機会もなくなったし、
電波利用料払うのが馬鹿らしくなったので廃局した。
919底名無し沼さん:2006/12/04(月) 20:35:02
装備全般に言えることだね。
単独行は使わないもの、使えないものを自覚していることが大事だね。
まあボッカ訓練するのなら別だけど。
920底名無し沼さん:2006/12/04(月) 21:43:29
単独繰り返してるとスキルが身に付くのは早いと思う。
921底名無し沼さん:2006/12/04(月) 21:50:40
単独登山は、怪我をしないように歩くのか、歩き方がうまくなる。
922底名無し沼さん:2006/12/04(月) 22:23:34
計画段階から全部一人でやるからな。大変だがフットワークは軽い。
休憩なども座ってすることは殆どない。大体ザックかついで立ったまま
水を口に含んで2〜3分それでかなり回復する。
人と一緒に行って座り込んで15分休憩した時の方がよっぽどしんどい。
泊まりの山を日帰りで行けるのは単独ならでは。
923底名無し沼さん:2006/12/04(月) 22:35:36
その人のキャラにもよるだろうね。
マイペースで周りの人を平気で自分のペースに巻き込む人は、話し相手がいて楽しいだろう。
人に迷惑をかけたくないために無理するタイプが、単独行をしたくなるのでは。
924底名無し沼さん:2006/12/04(月) 22:58:10
人間は山登るのにテントや登山靴、その他何十点もの装備がいるのですよ。
しかし、動物は身1つ。動物マジやばい!
925底名無し沼さん:2006/12/04(月) 23:03:10
熊スゲーな
926底名無し沼さん:2006/12/04(月) 23:04:11
鹿とリスしか見たことないが、山の中であの動きはすごい
927底名無し沼さん:2006/12/04(月) 23:08:54
誰もいない山で1人、テントで寝ていると、周りをギャロップ踏んで走っている音がした。
多分、鹿だろうと理解できるまでチビリそうなほど怖かった。
鹿もマジやばい!・・かも?
928底名無し沼さん:2006/12/04(月) 23:48:10
>>896

おいらは、今年の秋に、小屋デビューしたよ!!
営業小屋にも泊まったことなかったけど、
無人の避難小屋に一人でした。
毛布を独り占めして快適だった。
夜、なんかが壁に当たるような音も何回かしたけど、寝袋から出るのが
おっくうだったので無視。
外ではトトロやもののけ姫のような光景が繰り広げられてたかも。
熊が多いエリアだったけど、気配も感じず。人にもあわなかったけど。
929底名無し沼さん:2006/12/04(月) 23:57:49
壁をトントンて、そりゃクマゴローだわ
930底名無し沼さん:2006/12/05(火) 02:23:51
>>924
人間が身一つで山に入ったら…
通報されるのがオチだけどな。
931底名無し沼さん:2006/12/05(火) 07:34:21
野人だな。
932底名無し沼さん:2006/12/05(火) 08:17:56
平日休みだからいつも人のいない山をマターリ満喫できる
明日はどこへ行こうかな〜
933底名無し沼さん:2006/12/05(火) 09:24:04
そんじゃ野田知佑は最強ってことか?
男は常に身一つで生きるべきであるってよくエッセイで書いてたけど。
山屋とはちょっと違うけど似たようなもんだし。
934底名無し沼さん
つ犬