奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< おくたまおくたま!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< おくたまおくたまおくたま!
おくたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
過去スレ

奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その5
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1117636900/
奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その4
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1100531710/
奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1069516961/
奥多摩の方でどこかゆっくり その2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1047608985/
奥多摩の方でどこかゆっくり出来る所ありますか?
http://travel.2ch.net/out/kako/987/987699438.html
関連スレ

御嶽→日の出北尾根活性化運動←日の出山
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1079325789/
【餌付厨は】雲取山 その4【山に来るな】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1119458774/
【奥多摩・奥武蔵】奥秩父山塊【奥秩父・大菩薩】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1139229069/
東京近郊の初心者向けの山は?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1019709349/
3底名無し沼さん:2006/05/03(水) 21:20:27
>>1
乙。

遠戚スレ
【ハイキング】高尾山に初めて行きます Part4【奥高尾】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1133184625/
4底名無し沼さん:2006/05/03(水) 23:18:27
ハイデン尾根って何処にあるの?
5幻の奥多摩クマ:2006/05/04(木) 00:16:06
       //
     /  /   パカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ
   /  | ヽ   |∪|  /_     スレ立て乙
  // │    ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ



    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/))パタン
  /_______/  
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"
6底名無し沼さん:2006/05/04(木) 09:53:36
即死判定回避age
7底名無し沼さん:2006/05/04(木) 10:17:13
∩゚∀゚∩age
8底名無し沼さん:2006/05/04(木) 11:00:22
即死判定の基準は?
9底名無し沼さん:2006/05/04(木) 11:13:11
前スレ埋め立て終了
んで>>1の名前欄がひじょーに気になるわけだが
10底名無し沼さん:2006/05/04(木) 13:20:17
                _,. ----‐──- 、__ 
            /::::::::::::::::::::::::::::::;-、:::;、::::::`ヽ 
           , '::::::::::::::::::::::/::::::::::/:::::V::::}::::::::::::`、 
         /::::::::::::::::::l::::i::!::::::::::l「``' '"´|i:::::::::::::i 
         ,'::::::::::::::::::::l:::_l_l_:l::l::::lヽ     リ::::::::::::::} 
           !::::::::::::l::::ヽNVV_[下ヽ    /l::::/::/::/l 
        l:::::::::::_l:::::::::F<´{:::::゚}゙     工7X::ノ::j 
        l::::::::( |:::::::::!l ┴‐'′    イ::゚jヾヲ':::,' 
        l::::::::::`l:::::::::ト!        └'- /:::/ 
         、:::::::::::、:::::::l     、_,   ,イ:::/ 
         \::::::::ヽ::::lヽ 、       /:/::/ 
           >-、ヘ::',  ` ァ‐- <:::::/::/  ごきげんよう。 
        ∠´   \ `   〈ヽ   ヾ/ 
        /  ̄`ヽ、    \  l \ 
       f:::::::::::::::::::`ヽ、   \ l   >、 
    __l::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 ヾ /::::::l 
  /! r─‐l::::::::::::::::::l::::::::::::::::,r,ニ廿ヽ〈:::l 
 l │l:.:.:.:.:l:::::::::::::::::::l::::::::::/ ′ハ` ヾ::l 
 l │l:.:.:.:.:l:::::::::::::::::〈::::::::::l  /::::::ヽ l:::! 
 l │l:;:.:.:.:l::::::::::::::::::l::::::::::レ':::::::::::::::::V::::l 
 l │l:;:.:.:.:.!::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::L、
11底名無し沼さん:2006/05/04(木) 13:22:49
                       'i、
                         ゙l、
                 .-,,,      .′      _
                   ゙゙''  .,r・'''''''''┐   ゙゙゙″
                      .,i´゚ ∀ ゚ .゙l          オ・・ク・・・・・タマ・・
                      .ヒ     ,ィ°
                       .゚!,,, ゙,i´    `゚'-、
                       .°        .`
                 .,ノ         ゙i、
                 ′         .°
                                ./¨゙゙ヽ
               .,-‐''''''r,             l  ゚∀゚ ヽ、  オ・・・クタ・マ・オク・・タ
              .,i´゚∀゚  ト            .|  .,,,,  .゙'ー、,
  オ・・・ク・タ・・マー・・・  .゙l  .,,,,,` ゙l           .」° .:゙゙°    `'‐,
              ,} ゙゙゙゙  .ヽ          |′      .|ヽ,  ゙'-、
        ._,,,,,,.--'″     ,.:'r,         .| ,,,      | .゙゙''ー-,,,'i、
        ”'''-、__        .,.゚'L       '・'゛.|     .|     ″
              ̄ ̄!     .:'i\,\        .|      ゙l
               |      ゙'l,`i、 `i、      .}  .=@  |、
               ..}       .〔 .゙'-,\     .,l゙ .,i´゙l,  |
               .|    j_  ゙|   .゙''7    .l゙ ,/  :゚i、 .l゙
               .|    | ゙'i、 .゙l        l/    ヽ.l゙
              .,r"   ,i´  ゙'-,」        °     .”
              ―---┘
12底名無し沼さん:2006/05/04(木) 16:33:35
0:35 奥多摩駅→3:30 八丁橋→7:00 芋ノ木ドッケ→8:00 雲取山 8:30→11:00 鷹ノ巣山→13:30 奥多摩駅
って感じで遠足に行ってきました
雲取山周辺人ものすごかった、オジちゃん、オバちゃん、ショーガクセイの団体さん…
日原川林道の深夜一人歩き怖かったよ〜
13底名無し沼さん:2006/05/04(木) 18:01:29
>>12
なぬ〜
奥多摩駅から歩いたのでつか?
14● ◆SKjzm2Ah6. :2006/05/04(木) 19:39:37
初心者向けのマターリできる山として川苔山が紹介されていたので、今日さっそく行ってみたのですが、遭難してしまいました!

ガイド本には川乗橋→滝→分岐路を左→小屋→山頂とか書かれてたので、
そのとおりに滝から最初の分岐点で左に行ったら、下り坂になっていて、
下りきったところに白い小屋があったのでそこから枯れた沢のようなところを登っていったら、
いつしか道なき道に迷い込んで、泣きながら這い登っていったら日向沢林道とかいうところに出ました。
少し進んだところには踊平トンネルとかいうのもあって、誰もいなくて寂しくて怖かったです。

とにかく今来た道を戻ろうとしたのですが、ぜんぜん目立たなくてよくわからなくて、
仕方ないからもう一本の比較的分かりやすい道を進んでいったら、最初の分岐路を左に進んで
二つ目にあった分岐路に出てきて、ようやく生還できました。もう少しで死ぬところでした!

ここは本当に酷いインターネッツですね!!!!111
15底名無し沼さん:2006/05/04(木) 20:01:34
>>8
対象は新スレで1週間以内にnレス、又はn時間内にレスのない場合におこる。
ある程度レスのついたスレは即死判定から除外される。n は板によって違う。
16底名無し沼さん:2006/05/04(木) 20:16:38
>>14
ご苦労さん。奥多摩は作業道が多いからなあ。
でも川苔山の周辺は作業道の分岐ごとにちゃんと標識が立っていた記憶があるが……
それと、地図を持っていかなかった(あるいは見ようとしなかった)おまいさんが悪い。

>>12
天祖山経由ってのがすごいな。
17底名無し沼さん:2006/05/04(木) 20:51:38
健脚自慢、自称初心者・・・
先が思いやられるな

明日いってきます
おやすみ
18○ ◆SKjzm2Ah6. :2006/05/04(木) 21:06:30
>>16
前夜に思い立って、閉店間際の紀伊国屋書店でガイド本一冊買っただけでした。。
作業道とか、細かいところまで載ってる地図ってあるんですか?

奥多摩消防署・山岳事故詳細情報
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/saigai/taikendan.html

とか過去ログとか見てたら、いまさらながら怖くなってきました。
19底名無し沼さん:2006/05/04(木) 21:22:15
>>18
>>作業道とか、細かいところまで載ってる地図ってあるんですか? 
そんな気の利いた物この世にないよん
有名な道なら一番広い道を辿っていけば目的のコースを踏破できるけど
指導標がない分岐点なんか多数の登山者が迷い込んで出てきた痕跡でどっちが登山道かわからなくなってたりするし
どんなに海外の名峰を制覇した経験を持とうとも
道を道と見抜けられない香具師に奥多摩は難しすぎるんだ

>>14
よく滝へ向かって河原を直進しなかったな
間違えて左へ入った場所は
滝からきつい坂と階段を登って→右が切れ落ちた崖っぷちを歩いて→道がちょっとだけ尾根の上に載った地点かな
小さな祠があった気がする
20● ◆SKjzm2Ah6. :2006/05/04(木) 22:01:11
>>19
「滝を背に登る」とガイドブックに書いてあったので、滝なんて目もくれずに登りました。
祠があったかどうかは覚えてませんが、http://test.dqn.cc/kawanori/ こんなところでした。。

先頭はいろいろ判断しなきゃいけなくて怖いからしんがりを歩いていたいんですが、
なぜか皆さん先を譲ってくれるんです。。。
21底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:23:16
>>13
GWで時間がイーッパイあったのでずーっと歩きました

>>16
天祖山は通ってません
おそらく大ダワ林道の途中から芋ノ木ドッケへ抜けられたんじゃないのかと…??
実は富田新道から雲取登って長沢背稜を楽しみたかったのですが
真っ暗な日原川林道で自分の前だけライトで照らして歩いていたので行き過ぎちゃったみたいで
東の空が白々してきた頃、雲取登山口の看板を見つけて登ってったら着いちゃったと
到着するまで全く気付かず、高度計で1900b少し越えてた所で道標見つけたので
小雲取山到着だな!と思って道標見たら"芋ノ木ドッケ"って書いてあったので
しばらく頭の中で?マークがくるくる回りまくってしまったのですがww
22底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:41:01
>>21
大ダワからいったん右に行った=芋の木ドッケから引き返した=ということはないなら、
長沢谷から一登りした乗越しのあたりで間違えて、二軒小屋尾根を登ったとかかな???
23底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:52:34
二軒小屋屋根を登ったのかもね
24底名無し沼さん:2006/05/05(金) 06:05:10
日が落ちて暗くなった日原街道を歩いてたら道端にちんこい動物が座ってたよ
猪の子供かな?と思って近づいてったら落石防止ネットと崖の間を登って逃げてった
暗くてよく分からなかったけどグレーの特大サイズのリスって感じ?なんですかありゃ
25底名無し沼さん:2006/05/05(金) 08:46:44
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
2619:2006/05/05(金) 10:50:43
>>20
画像拝見
1枚目の間違えた場所の画像どこだろう
少なくとも俺が思った場所とは違うね
この形の指導標は一般コースを歩くなら行先が書いてない道には入らないのが無難です
事前に調べてコースを頭に叩き込んでくる人というのは想定外だったのかと
たいていは地形図片手に位置を確認しながら歩くか
何度も通ってるからコースを完全に覚えているか
指導標と前の人だけを頼りに何も考えずに歩いてるか

>>14に書いてあった「分岐路を左」の分岐点は右も左も「川乗山」と書いてある変な指導標が立ってる
地図見るとわかるように右から行っても行けて
ガイドブックによっては右のコースを紹介してる
27● ◆SKjzm2Ah6. :2006/05/05(金) 12:21:26
>>26
>「分岐路を左」の分岐点は右も左も「川乗山」と書いてある変な指導標が立ってる

元のコースに戻ってから歩き続けていると、その本当の分岐点がありました。。
今度からは弁当だけ持ってぶらりと行くのはやめて、コンパスと地形図を持参するようにしたいです。

ところで素朴な疑問なんですけど、川苔山では皆さんどこで用を足してたんでしょうか?
下山するまでずっと我慢?
今回は迷ったおかげで人っ子ひとりいない道ばたで心おきなく用を足せましたけど。。
28底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:11:51
>>27
人前でも心置きなく
29底名無し沼さん:2006/05/05(金) 13:18:17
>>28
ヽ(*`Д´)ノゴルァ

人目に付かない場所でコッソリ済ませるのが山屋のたしなみ
もちろん道端の木にぶっかけたり
ちり紙を残すなど言語道断
30底名無し沼さん:2006/05/05(金) 17:07:44
今日はヘリうるさかったなあ。何かあったのか?
31底名無し沼さん:2006/05/05(金) 19:18:44
>>30 うるさかったですねえ。
御岳→大岳山で馬頭刈へ行く予定でしたが、
暑さで思った以上に水を消費したので千足へ
降りました。
32底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:01:30
>>24
てんじゃないの
33底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:13:05
>24
山中ならともかく、日原街道だったらノラネコだな。
34底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:16:00
夜中に日原街道歩く人がいるなんて
夜行動物もびっくらこ
35底名無し沼さん:2006/05/05(金) 22:44:04
昨日、古里〜大塚山〜御岳山〜日の出山〜つるつる温泉に
いってきました。人出はまあまあ多かったですね。
特につるつる温泉が酷かった。2:30頃に着いたけど、40分待ちの
入場制限中。しばらく待っていたら80分町になりました。
連休中はもっと早く到着しないと入場制限かかるのでご注意を。
36底名無し沼さん:2006/05/05(金) 23:03:54
そんな時に入るもんじゃないよ。
いくら沸かし循環濾過でも
汚れに追いつかないよ。
ガキなんかシッコするだろうし
わざわざ汚れに行くようなものだよ。
近所の銭湯でも立ち寄った方がまし。
37底名無し沼さん:2006/05/06(土) 10:20:42
まあ、そうですけど、汗だくのまま電車のるのも
いやだったので並んじゃいました。
38底名無し沼さん:2006/05/06(土) 10:30:11
俺もシーズンの名物温泉は嫌い。
シーブリーズと着替えがあれば、それほど電車に乗るのが苦にはならない。 
39底名無し沼さん:2006/05/06(土) 10:52:47
着替えって、下山してきたバス停とか駅前で汗だくのパンツ脱いで…
40底名無し沼さん:2006/05/06(土) 11:30:29
ダクロンのTシャツ着れば汗の臭いはあまり気にならない
41底名無し沼さん:2006/05/06(土) 11:49:43
鶴ノ巣駅に下る途中で「水場」っていう標識があったから行ってみたら誰もいなかったから全裸になって水浴びしたよ
42底名無し沼さん:2006/05/06(土) 13:19:05
それが正解だよ。
おれも丹沢辺りで下山したら
川に入ってタオルで体を洗い下着を着替える。
体がぽかぽかあたたまり爽やかな気分になるよ。
今頃はちょっと寒いかw
4341:2006/05/06(土) 13:46:25
>>42
マジレスされるとは思いませんでした

変態!
44底名無し沼さん:2006/05/06(土) 13:51:58
ゴルァ、はしごを外すなw
45底名無し沼さん:2006/05/06(土) 14:17:51
でも、もえぎの湯はもっと酷かっただろうな。数馬の湯とかは
どうかな?いった人レポよろ。
46底名無し沼さん:2006/05/06(土) 20:47:36
今日、鷹ノ巣から石尾根下ってきた
森林限界超えなくてもいい感じの尾根もあるんだなあと奥多摩を見直しました
帰りにもえぎの湯は激混みだろうと思って駅近の旅館の温泉行ったら貸切状態だった
でも温泉はイマイチ
47底名無し沼さん:2006/05/06(土) 21:28:21
古里駅に北口ってあったんだ…
48底名無し沼さん:2006/05/06(土) 23:07:02
>>47
できたのはここ何年かのうち
西瓜簡易改札機と記憶が正しければ乗車駅証明書発行機もある
おかげで電車の発車間際に赤久奈尾根を下山してきて跨線橋から屋根を見送る→改札回ってるうちに逃げられた
なんて悔しい思いをしなくて済む
以前からの改札から入って下りホームから構内の跨線橋で上りホームへ渡って電車を待つのが古里の情緒ではあるが
49底名無し沼さん:2006/05/07(日) 11:08:02
三峯→雲取(泊)→三条

を計画してるのだが、なにかアドヴァイスはあるかね?
50底名無し沼さん:2006/05/07(日) 13:03:49
風呂に入っても
単調な後山林道にうんざり。
せっかくだから石尾根の稜線を歩いた方が楽しい。
せめて七ツ石ぐらいまで行って鴨沢に降りる。
余勢があるなら鷹巣、六石あたりまで足をのばす。
がんばれるなら奥多摩駅まで歩く。
普通の体力で十分奥多摩駅まで歩けます。
51底名無し沼さん:2006/05/07(日) 13:40:21
こんな中途半端なコースは、
軽量装備で石尾根沿い下る日帰りコースにするといいよ。
52底名無し沼さん:2006/05/07(日) 14:48:50
日帰りで石尾根下り?みんな足速いなぁ
53ハイデン尾根&ハビロ沢活性化運動:2006/05/07(日) 15:20:38
 石原都営に代わってバスを運行するぞゴルァ!!!!!!!!!!
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ____________
  __________/____/______\______________________
 ┏┳━━━━━━━┳┓| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  KANTO BUS CO.,LTD.  . . .    .          .       |
 ┃┃塩01 (塩山)落合┃┃|___...┏━━┳━━┳━┳━┓.____.┏━━┳━━┓.____.┏━┓  |
 ┣┻━━━┯━━━┻┫|| ̄|| ̄|| ┃塩01┃    ┃  ┃  ┃.|┌─┐|┃    ┃    ┃.|┌─┐|┃  ┃  |
 ┃  ∧,,∧  |  ∧,,∧  ┃||  ||  || ┃落三┣━━╋━┫  ┃.|│  │|┣━━╋━━┫.|│  │|┃  ┃目|
 ┃ ミ●●彡..| ミ.●●y-~┃||  ||  || ┃合鷹┃    ┃  ┃  ┃.|│  │|┃    ┃    ┃.|│  │|┃  ┃目|
 ┃⊆⊇⊂. . | (ミ  .ミ/ . ..┃||  ||  || ┗━━┻━━┻━┻━┛.|└─┘|┗━━┻━━┛.|└─┘|┗━┛  |
 ┣━━━━┷━━━━┫||  ||  |||入口|.B5143.≡≡≡≡≡≡|≡≡≡||出口|.≡|出口|≡|≡≡≡|≡≡≡≡|
 [|○| ̄\≡◎≡/ ̄|  [] ||  ||  ||  ̄ ̄   ロ\  .        |. .     |  ̄ ̄   . ̄ ̄\|. .     |. B5143 .|
  |_|_______|__|..||  ||  ||  ,/⌒ ヽ_  \        .|. .     |    . /⌒.ヽ  |―――|――――|
  |ロロ | ┌―┐ . | .ロロ .|||  ||  ||  |  ∴  | . ...\.       |. .     |.    .|  ∴ .| | . . .  . |.  . .  |
  | ̄ ̄. . └―┘ . ̄ ̄ ̄_||| _||_||_|  ∵  | .. .   .\      |. __.|___|  ∵. | |. __.|      |二〕≡3ガラガラガラガラ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ ̄ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>4 >>9
ttp://013.gamushara.net/fukei/data/d.jpg

↑この辺りは、奥多摩?奥秩父?大菩薩?
54底名無し沼さん:2006/05/07(日) 17:00:09
>>53
ハイデン尾根&ハビロ沢ってどこ?
55底名無し沼さん:2006/05/07(日) 17:16:03
サヲラ峠から丹波に下ればいいじゃん
56底名無し沼さん:2006/05/07(日) 17:27:31
落合逝きって復活しないかな
57底名無し沼さん:2006/05/07(日) 18:41:24
落合で降ろされても困るので三ノ瀬まで乗り入れて欲しい
始発は奥多摩発6時58分と塩山発7時35分でよろ
最終は三ノ瀬発日の入り50分後でよろ
58底名無し沼さん:2006/05/07(日) 18:51:12
マイクロバスでいいから立川⇔丹波あたりに深夜バス1往復走らせてくれたらありがたいんだけどなー
59底名無し沼さん:2006/05/07(日) 19:23:35
奥多摩〜塩山間のバス復活希望
60底名無し沼さん:2006/05/07(日) 19:35:04
● 俺の予想

9:00 塩山駅           オタ   ジジババ
     ↓             ↓      ↓        
9:30 裂石             ↓      ↓
     ↓             ↓      ↓
9:45 大菩薩の湯        ↓     1/2下車      
     ↓             ↓   (高齢ジジババ)
9:45 大菩薩登山口       ↓       ↓
     ↓             ↓       ↓
10:00 柳沢峠          3/4下車   1/3下車
     ↓             ↓        ↓
10:45 落合集落          ↓        ↓
     ↓             ↓       ↓
11:00 一ノ瀬高原入口      ↓      残り下車
     ↓             ↓
11:45 丹波山役場前     残り下車
61底名無し沼さん:2006/05/08(月) 01:24:44
>>60
意味わかんね
62底名無し沼さん:2006/05/08(月) 02:45:34
バスは糞高い。
原チャリでも買った方が便利だよ。
63底名無し沼さん:2006/05/08(月) 04:04:15
走ればいいだけ
64底名無し沼さん:2006/05/08(月) 21:15:33
先週、鷹ノ巣山の頂上でお弁当食べようと思って一生懸命登ったら
小学校の運動会の応援席みたいなおじさんおばさんの大洪水でした・・・・避難小屋の方まで溢れてた
しょうがないから頑張って先の高丸山って所まで行ったら誰もいませんでした
下から見上げるだけで凹むようなすんごい登り坂でしたよ
65底名無し沼さん:2006/05/09(火) 11:16:18
大型連休の行楽地、6500万人の人出 警察庁まとめ
(中略)
 主な山岳には約8万6000人が登り、丹沢(神奈川)は約4万1000人、秩父山系(山梨)は約2万8000人、北アルプス(長野、岐阜、富山)は約9000人だった。期間中、全国で74件の山岳遭難事故が起き、死者と行方不明者は18人に上り、46人が負傷した。
http://www.asahi.com/life/update/0509/002.html
66底名無し沼さん:2006/05/10(水) 20:51:24
テレビ東京で奥多摩やってる
67底名無し沼さん:2006/05/12(金) 08:45:11
天気悪くて奥多摩でマターリできないね
いつまで続くんだこの天気
68底名無し沼さん:2006/05/13(土) 14:39:34
   ∩___∩
   | ノ      ヽ             12日午前5時10分ごろ、奥多摩町の日原林道で、
  /  ●   ● | クマ──!!   林道をバイクで走っていた男性(61)が、林道脇で
  |    ( _●_)  ミ            ツキノワグマがシカを食べているのに気付き、逃げようと
 彡、   |∪|  、`\           したところ、体当たりされて転倒、頭をかまれて
/ __  ヽノ /´>  )           2週間のけがを負った。
(___)   / (_/            男性は渓流釣りのため、1人で山に来ていた。
 |       /               
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
69底名無し沼さん:2006/05/13(土) 15:02:23
シカの食害に悩む東京都奥多摩町は、駆除するハンターを運ぶための
簡易モノレールを町内の山中に敷設した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060511ic01.htm


70底名無し沼さん:2006/05/13(土) 23:20:15
> JR奥多摩駅近くの安寺沢(あてらざわ)地区から本仁田山(ほにたやま)(1225メートル)
> 山頂付近を通り、最も被害が深刻な地点までの約3キロ。最大斜度43度。

一段落したら、観光用に整備したらどうだろうか

71底名無し沼さん:2006/05/13(土) 23:36:25
>>68
バイクの音でも逃げなかったんだね。
72底名無し沼さん:2006/05/14(日) 19:42:10
>>68
えーっ、本当なのー
日が長くなってきたから日原川林道経由で長沢背稜行こうかと思ってたトコなのに、怖くて行けない…
ツキノワグマって鹿食うほど凶暴なのかい!?おとなしく木の実食ってるんじゃないのかよ
73底名無し沼さん:2006/05/14(日) 19:55:16
>70

これなんのこと?
今度、ここ登ろうと思ってるんだけど……
74底名無し沼さん:2006/05/14(日) 20:06:24
別に一般の登山者には関係ないことよ
鹿撃ちのオッチャン達専用の乗り物の話
六ツ石山にも通ってるな
75底名無し沼さん:2006/05/14(日) 23:45:23
>>72
鹿の死体くらい食うだろうよ
凶暴じゃない
むしろ臆病
76底名無し沼さん:2006/05/14(日) 23:49:22
死体を見つけて食ってたのか?それともクマパーンチで捕獲したのか?
77底名無し沼さん:2006/05/15(月) 13:33:55
バイクの人に襲いかかってきたんだったら
鈴鳴らして歩いてる人なんか余裕で襲ってくるな
78底名無し沼さん:2006/05/15(月) 16:30:23
ヤフの奥多摩トピに、キノコ山菜泥棒が常駐しているな。営業用だから悪質だ
情報はナイショで教えろとか書いてやがる。
79底名無し沼さん:2006/05/15(月) 20:04:21
>>71
カブとかだろうから、かなり静かだろうし、慣れちゃってるんじゃない?
オフ車とかなら爆音でなくても別じゃないかな。
80底名無し沼さん:2006/05/15(月) 23:35:40
バイクだから近づくのが速すぎてクマが逃げる余裕がなく
襲った可能性もあるね。
81底名無し沼さん:2006/05/16(火) 00:36:45
そう思う
82底名無し沼さん:2006/05/16(火) 10:45:53
けどバイクならヘルメットかぶってるから頭にガブッと来ても大丈夫なんだけどな。
たぶんおさーんで半球ヘルなんていうなまやさしいものしかもっていないんだろうな。
俺はスネル規格のフルフェイスだから顔面だけは確保してるなw
83底名無し沼さん:2006/05/16(火) 11:15:57
奥多摩の秘峰八丁山でマターリしてきた。
出会ったのはシカ2頭だけ
静かな山はいいなぁ〜
84底名無し沼さん:2006/05/16(火) 11:33:32
鷹ノ巣に抜けたの?
85底名無し沼さん:2006/05/16(火) 11:46:48
鞘口のクビレからのヤブ漕ぎとヒルメシ食いのタワ直下の急登で
鷹巣山に登る元気がなくなり
あえなく稲村岩尾根を下りました。
でも八丁山と1,338ピークの間の稜線の雰囲気は良かったです。
86底名無し沼さん:2006/05/16(火) 11:59:25
いいなあ!
行きたいけど、これからはもう藪漕ぎがきつそうだなあ。
87底名無し沼さん:2006/05/16(火) 14:11:07
本日青梅街道橋詰バス停付近で土砂崩れ発生
奥多摩駅から奥多摩湖、峰谷、留浦、鴨沢、丹波、小菅行きの
バスは運休中
88底名無し沼さん:2006/05/16(火) 15:03:23
>>87
知らない人もいると思うんでageときます
今週末までに復旧できるかな?
89底名無し沼さん:2006/05/16(火) 15:07:25
90底名無し沼さん:2006/05/16(火) 17:08:13
ひでえな
91底名無し沼さん:2006/05/16(火) 18:04:47
92底名無し沼さん:2006/05/16(火) 18:39:04
崖崩れなら通行状況をいち早く知りたいなら
案外このスレが使えるぞ。

バイク板奥多摩スレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1146403320/l50
93底名無し沼さん:2006/05/16(火) 19:14:53
94底名無し沼さん:2006/05/16(火) 21:47:17
MXテレビのニュースによると、
奥多摩駅から2〜3キロのところ
夕方に片側通行可能になった
95底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:01:51
>83
5万分の1の奥多摩の地図にはルートがありませんが、
自分で道を作って登っていくのですか?
怖くないですか?

超初心者より
96底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:35:52
ここが片側通行になると、土日夕方は大渋滞になるな。
97底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:54:44
>>95
基本的に登山道はありませんので尾根上を忠実に歩きます。
このコースで一番注意するのは八丁山からの下り始めのルート選択です。
まっすぐ下るととんでもない方向に行ってしまいますので、ほぼ左折する
感じで下ります。
ヤブ漕ぎの場合はルートを見失いやすいので、こまめにルートをコンパスで
確認しながら進みます。怖いといえばクマとの遭遇でしょうか?
もちろんクマ除けの鈴をチリンチリンと鳴らしながら歩きます。
このコースは初心者の方は必ず経験者の方と一緒に登られる事を推奨致します。
そしてシルバコンパスは必携です。
98底名無し沼さん:2006/05/17(水) 02:23:58
こうなると土日の雲取山は
奥多摩駅から徒歩石尾根か
日原経由という事になりますな。
あとは側溝通過のバイクが有利。
99底名無し沼さん:2006/05/17(水) 08:46:54
鷹巣山稲村岩尾根コースの巳の戸橋から少し登った所に
「立入禁止 警視庁」のテープが・・・。お〜事件の臭いが
と思ったら登山道が崩壊しているだけだった。急ごしらえの巻き道が
作られていてザイルがフィックスされてる所もあるけど
それに頼るまでもなかった。ジイちゃんバアちゃん対策かもしれない
いずれにしても通行する予定のある人は気を付けてどうぞ。
100底名無し沼さん:2006/05/17(水) 16:47:00
平成14年5月3日14時頃、稲村岩付近、尾根が急峻なため下山不能
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-okutama/

稲村岩の分岐から巳ノ戸谷に下る所だと思うけど
こんなので出動する山岳救助隊の皆様ご苦労さんです。
101底名無し沼さん:2006/05/17(水) 19:08:06
>97
コンパス使ったことないし、
「ヤブ漕ぎ」という言葉も初めて聞きました。
ついこの前もクマ出てるし……、
道なき道は私には無理ですね。
気をつけてお楽しみください。



102底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:16:13
奥多摩は魔女
103底名無し沼さん:2006/05/17(水) 22:41:55
もうちょっとひねりが欲しい
104底名無し沼さん:2006/05/18(木) 14:53:53
>>100の少し上
平成14年 9月 9日16時頃  倉沢橋下    60代男性 倉沢橋から飛び降り自損
平成14年 5月27日 7時頃  倉沢橋下    50代男性 倉沢橋から飛び降り自損
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
105底名無し沼さん:2006/05/18(木) 14:56:13
>>103
奥多摩はマゾ
106底名無し沼さん:2006/05/18(木) 17:32:12
そうそう
夏なんかほんとそうだね
107底名無し沼さん:2006/05/18(木) 19:43:22
登山という行為自体がマゾだろう。
楽に山登りたいなら乗鞍や木曽駒にみんな逝くはずだろう。
体をいじめて分泌される脳内麻薬を期待してるジャンキーなんだよ。
108底名無し沼さん:2006/05/19(金) 21:49:42
奥多摩の子供は奥多摩ん子
109底名無し沼さん:2006/05/19(金) 22:40:03
>108のせいで、今夜また土砂崩れ。
110底名無し沼さん:2006/05/20(土) 16:07:10
急に天気が荒れてきたが、お山のほうは大丈夫か?
昼の晴天が嘘のよう
111底名無し沼さん:2006/05/20(土) 17:50:27
珍しく予報通りだから
112底名無し沼さん:2006/05/21(日) 23:53:47
雲取の三角点をテーブルがわりにして、食事してたジジイがいた。
113底名無し沼さん:2006/05/22(月) 09:01:43
>>112
「一等三角点を何と心得るんだ!」と蹴りを入れて欲しかった。
114底名無し沼さん:2006/05/22(月) 23:07:37
>>112 あかんの?
115底名無し沼さん:2006/05/23(火) 00:06:47
>>112
写真撮るからどかしてくれる?
と一言言って全部取って食ってしまえ
(((((;゚Д゚)))))
116底名無し沼さん:2006/05/23(火) 06:28:58
三角点を踏むのを登頂の儀式としている俺だったら、踏んでやるカナ

117恐竜ハンターハイグレードDX ◆HGuh1.VxsQ :2006/05/23(火) 19:25:10
蝮、ツキノワ程度だろ?
たいしたことないよ、奥多摩
かかってこいや、野性生物ども!
118底名無し沼さん:2006/05/23(火) 22:22:30
真夏に10歩くらいしか連続して歩けないほどバテバテの状態でマムシを目撃したら5分くらい続けて歩けたよ
119底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:11:29
なるほど、それで蝮酒が発明されたのだな。
120底名無し沼さん:2006/05/23(火) 23:49:22
>>118
火事場の馬鹿力というか、かなり限度一杯だったんじゃ
121底名無し沼さん:2006/05/24(水) 00:04:56
本仁田山、奥多摩駅側への下りはきつかった。
足ががくがくで、2歩下りたら休んでた(--;
まだ腿が痛い。あ、初心者です。
これって、奥多摩でも急なほうなんですかね?
122底名無し沼さん:2006/05/24(水) 00:46:11
>>121
大休場(おおやすんば)尾根だね
日原側から鷹ノ巣に至る稲村岩尾根と共に「奥多摩三大急登」に数えられる
#残り一つはなぜか人によって違うんだが(蕨
123底名無し沼さん:2006/05/24(水) 09:29:29
実際はもっと急登もあるけど
ある程度急登が続くのが条件かな?
例えば一時間以上とか
124底名無し沼さん:2006/05/24(水) 09:37:44
佛沢の滝からつづら岩のほうへ上がる道もかなり急だよね。
125底名無し沼さん:2006/05/24(水) 18:49:56
境橋→惣岳山と御前山の間
水根→トオノクボ
奥多摩小屋の先→小雲取山
三条ダルミ→雲取山
千足→つづら岩
小岩→一本松で道が消えてから先
花折戸尾根もなにげにきつかった記憶有

鋸尾根の愛宕神社の階段
126底名無し沼さん:2006/05/24(水) 18:59:01
青梅線 青梅〜奥多摩間 大雨の為不通
127底名無し沼さん:2006/05/24(水) 20:19:57
121ですが、登りは杉ノ殿尾根だった。
こっちもきつかったぁ(--;

花折戸尾根は入る道が分からなかった。

そっか、やっぱ大休場(おおやすんば)尾根は
奥多摩でも急なほうなんだ。
あんなのばっかりだったら、奥多摩歩く気なくなるし……
128底名無し沼さん:2006/05/24(水) 21:18:15
>>127
本仁田山の頂上から5分もくだらないうちに立ってる指導標が花折戸尾根の入口
入ると初めは踏み跡探すより赤テープに頼るほうが楽
ちなみにしばらく先で左折する所にも指導標があって
漫然と歩いていて分かれ道も指導標も見落とすと白丸と奥多摩の間に下ってしまう

大休場尾根は鋸尾根〜大岳方面と並んでボッカ訓練に最適
息も絶え絶えに本仁田山に登り切った後大ダワへ一旦下って尾根道を川苔へ向かえばノックアウト(→下山後ちゃんとフォローしないと新人退部の可能性8割以上?)
129底名無し沼さん:2006/05/24(水) 21:31:05
>分かれ道も指導標も見落とすと白丸と奥多摩の間に下ってしまう
ゴンザス尾根だね
ゴンザス尾根登って本仁田山に登り平石尾根を下れば完璧な通
130底名無し沼さん:2006/05/25(木) 07:33:04
さらに大沢から六ツ石山も登ろうよ
山の神尾根だっけ
131底名無し沼さん:2006/05/25(木) 09:18:45
ヤケト尾根から日陰名栗峰に登れば名人
132底名無し沼さん:2006/05/29(月) 14:19:25
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen.htm

がんばれ多摩川水系。
133底名無し沼さん:2006/06/01(木) 13:56:04
>>131
そこ道あるのー
日原川林道から適当にはずれて日原川渡って道無き山肌を登ってくの
あの辺は熊出そうで道のないトコなんか怖くて歩けねえな〜
134底名無し沼さん:2006/06/01(木) 23:37:08
>>133
日原川には吊橋が架かっているみたいなので
マニアは登っているみたい
日原林道の南側はあまり熊いないんじゃないの?
135底名無し沼さん:2006/06/04(日) 04:58:38
最近、盛り上がらないね、ageる?
136底名無し沼さん:2006/06/04(日) 16:26:09
倉沢林道あたりって熊出る?釣り行きたいんだけど
137底名無し沼さん:2006/06/04(日) 21:30:48
鷹巣尾根のヤブ漕ぎでシルバコンパス落としてしまいました。
拾った人にあげます。
138底名無し沼さん:2006/06/05(月) 01:54:18
心配するな。
俺が拾って使ってやるから。
139底名無し沼さん:2006/06/05(月) 18:39:38
>>138
鷹巣尾根はヤブがひどいので迷わないよう注意してね。
シルバコンパス拾う前に迷ったら大変なので
シルバコンパス拾ってしまえばヒルメシ食いのタワの方向に
セットしてあるので安心だけどね。
140底名無し沼さん:2006/06/06(火) 03:14:25
GPSがあるから大丈夫。
141底名無し沼さん:2006/06/10(土) 22:16:06
今日夕方、鳩ノ巣駅前でまったりビールをやっていたら、やたら救急車とかパトカーとか、
がんがん通り過ぎていった。店のおばはんが百尋の滝で落ちたとか言ってたんだが、だれか
詳細知ってる?
142底名無し沼さん:2006/06/11(日) 00:58:05
いや、俺は落ちてない。
143底名無し沼さん:2006/06/11(日) 15:58:45
>>141
朝刊には載ってないね
そのうち>>100の奥多摩消防署公式に出るかな
144底名無し沼さん:2006/06/11(日) 16:37:36
最近のテレビで倉石功夫妻が百尋の滝へ行く番組をやってたけど
それの影響で軽装で出かけて滑落したとか?
145底名無し沼さん:2006/06/12(月) 01:00:10
奥多摩のどこでもいいけど登った先に神秘的な池があるような登山ルートないかな?

上高地の奥又白池みたいなのがあるといいな。
146底名無し沼さん:2006/06/12(月) 14:16:50
11月になればクマさんは、冬眠しますか?
奥多摩行きたいんだけど、三頭山(都民の森)ってクマでないのかい?
147底名無し沼さん:2006/06/12(月) 16:00:46
奥多摩湖の南側のクマは絶滅したらしいよ
148底名無し沼さん:2006/06/12(月) 23:08:17
>>147
いったん絶滅したが(させたが)、先月なんと大楢峠あたりで子グマが目撃されたそうだ。
貼り紙が出てたよ。
149底名無し沼さん:2006/06/13(火) 01:03:11
檜原村にはクマがいたぞ。目の前で撃たれて死んだ。
人のいるところで発砲しやがって! 打ち損なわれても危なかったが…

奥多摩あたりのクマは、冬眠しないという話もある。
150底名無し沼さん:2006/06/13(火) 08:00:01
奥多摩のクマは東京トゥミンなのに冬眠しないのか
151底名無し沼さん:2006/06/13(火) 18:44:52
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |うまいねー!         |
 |150さんに座布団一枚!  |
 \_  ________/     ∧_∧
    |/         ∧ ∧      (´∀` )ヤッタモナー!
  Λ_Λ  イッテヨシ!  (,;゚д゚)     (o  o)     ∧_∧
  ( ・∀・)      ヽ/   |     (  )(  )    (・∀・ )スゴイネ
  (    ⊃      (__∪∪)   < ̄ ̄ ̄>   (o  o)
 ┏━━━┓    < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>   (  )(  )
 ┃ 頂点 ┃    < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
152底名無し沼さん:2006/06/13(火) 20:43:40
>>151
ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、
153底名無し沼さん:2006/06/13(火) 22:52:33
鷹ノ巣山の三角点、倒れそう…
154底名無し沼さん:2006/06/15(木) 07:53:24
奥多摩湖なんであんなに干上がってるの?
先週もドラム缶橋はずされてたし深山橋からの釣りもあんなに湖面まで
距離があっちゃできない
鴨沢あたりじゃほとんど単なる小川だ
155底名無し沼さん:2006/06/15(木) 14:17:52
ドラム缶橋はずされてたって、もしかして小河内神社側から山のふるさと村の方へ歩いて渡れるの!
週末天気悪そうだけど行ってみようかな
156底名無し沼さん:2006/06/15(木) 19:56:21
>>155
そんなに水が減ったら多摩の平野部は全域で50%位の給水制限だろうな
小河内神社前の浮き橋が撤去されるのは「水に流れが出て危険だから」
一旦下って元々村があった地面を歩いて向こう側に上るのだるそうだけど一度歩いてみたい気がする
157底名無し沼さん:2006/06/15(木) 20:15:18
>>156
今は東京の水瓶は利根川水系らしいから大丈夫じゃない?

> 元々村があった地面
「日陰の村」ね。
158底名無し沼さん:2006/06/15(木) 20:45:46
日陰の村読んだぞ。地元にのこった人があんがい貧乏になって
のこることのできない村人がに長野いって、後の高原野菜が
あたってお金持ちになったって、
159底名無し沼さん:2006/06/15(木) 22:41:19
ところで一杯水小屋付近って幕営できますか?
Webで探すと酉谷は上に登ると場所があるらしいですけど、
一杯水は幕営の記述が見つかりませんでした。
160底名無し沼さん:2006/06/15(木) 23:07:04
>>158
清里辺り(に移った人もいる?)とか。

戦後すぐの復興の真っ最中だから、建材は将来も必ず高く売れるだろうと思われていたわけで、
まさか今のように林業が衰退するとは予想しにくかったという面があるね。
また、都心でも路面電車が縦横にゴトゴト動いていた時代だから、ここまで車が普及するなど、
何をどう間違えても予想できたはずがないし。
161模範解答:2006/06/15(木) 23:09:20
>>159
いけませんね、指定場所以外禁止だから。
162底名無し沼さん:2006/06/15(木) 23:21:56
>>161
奥多摩方面って幕営指定地なんかあったっけ?
どこでもOKかと思ってたよ。
163底名無し沼さん:2006/06/15(木) 23:31:10
弁天橋→御前山ってのがオススメ。車でのアプローチも比較的楽
164底名無し沼さん:2006/06/15(木) 23:53:27
>>159
テントがあるのに、わざわざ小屋付近で幕営する意味がわからん。
165底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:04:50
一杯水の小屋は広いからテント張る必要なないでしょう。
酉谷は狭いからテントありでもいいかも。
両方とも小屋の前に張れるよ。
つかテントくらい場所探せばどこでも張れるじゃん。
でも小屋があるのにわざわざテント持っていくのがわからん。
166底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:20:30
非難小屋ってツツガ虫なんかいないの?
167底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:36:08
>>163

わざわざ林道を登るんですか?
168底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:46:38
>>165
早速どうも有難う。
自分は山中じゃ日が暮れたらとっと寝て、明るくなったら行動開始なんですが、
最近は夜も朝も遅い人が多いので、それなら最初から幕営のほうが気楽だな、と。
気に入った場所が見つかれば小屋の近くである必要はないけど、
聞くならとりあえず小屋付近のほうが確実かと思って。
169底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:47:09
>>164-165
練習でしょ。もしものときに小屋に入れるという計算とか。
170底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:48:41
>>168
なるほど、酒盛りでもされると困る。
171底名無し沼さん:2006/06/16(金) 00:52:15
奥多摩一の? 急斜面発見 大岳山の西700m付近
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53395100&slidex=0&slidey=1200
172底名無し沼さん:2006/06/16(金) 02:49:16
俺も避難小屋に飲みに行くんだけど
20時までいいよね
けっこう他の人は夕方には横になってしまうんだけど
そんな早く寝られん…
173底名無し沼さん:2006/06/16(金) 09:39:37
奥多摩の小屋は>>172みたいなのが多くて閉口だな。

一人で酒飲んでて、目が合うと気安く話し掛けてくる。
174底名無し沼さん:2006/06/16(金) 11:49:00
週末の度に天気崩れますね、どうも雨の山歩きは…
でもこの雨が上がったら暑い暑い夏だ、スズメバチやツキノワグマも元気良くなるだろうな〜
175底名無し沼さん:2006/06/16(金) 16:08:38
>>167
オオダワまでは車なのでは
176底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:07:06
雨の奥多摩好き
177底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:33:25
>>171
北緯35度45分54秒,東経139度7分16秒あたりのことかな
178底名無し沼さん:2006/06/16(金) 21:50:20
>>177
その通りです。
179底名無し沼さん:2006/06/16(金) 22:55:20
前から思ってるんだけど・・・
酉谷避難小屋って少し傾いてない?
小屋の下は急傾斜で崩壊してるような感じもするし
水があるのは結構なことなんだけど
泊まる勇気がない
180底名無し沼さん:2006/06/16(金) 23:18:23
ROCK&SNOW で、神戸(かのと)とか裏御岳とかでてるよ。
181底名無し沼さん:2006/06/17(土) 00:35:40
>>175
マジっすか?一時間で山頂に着いてしまう
182底名無し沼さん:2006/06/17(土) 00:37:14
>>175
大ダワ林道は今通れるの???
前に秋川側からいったら通行止めだったと思うけど?
183底名無し沼さん:2006/06/17(土) 00:39:07
>>182 補足
> 通行止め
神戸岩の少し先だったかな、山腹にもかからない遥か下。
184底名無し沼さん:2006/06/17(土) 17:43:25
>>181
子供づれには良いかと
185底名無し沼さん:2006/06/17(土) 17:58:08
>>182

確実に私が言えるのは、弁天橋→大ダワまではOKということです。でも、弁天橋側から大ダワを通過して行ってしまう車もあるので通行止めではないんじゃないかと推測され。
186底名無し沼さん:2006/06/17(土) 18:49:40
大ダワ越えの道って今までほとんど意識してなかったが、多摩川から秋川に抜ける
唯一の南北道なんだね。奥多摩は電車でしか行かないから知らなかった。
187底名無し沼さん:2006/06/17(土) 20:34:07
>>185
そうですか。たまたま工事通行止めのときだったかな。

>>186
何となく計算外にしちゃいがちだけど、周遊道路も多摩川−秋川を結ぶ車道だったりする。
188底名無し沼さん:2006/06/18(日) 14:07:21
ヒルいますか?
ヒルスレ見て((((;゚Д゚))) ガクガクプル
189底名無し沼さん:2006/06/18(日) 14:12:00
奥多摩にはいないんじゃないの?
長年奥多摩でヤブ漕ぎしてるけど遭遇した事がないよ
多いの丹沢だろ
190底名無し沼さん:2006/06/20(火) 07:26:40
ヒルはいないけど熊はいますよ
191底名無し沼さん:2006/06/20(火) 08:03:57
毛虫怖い
毛虫怖くて
山行けないお
192底名無し沼さん:2006/06/20(火) 08:58:27
毛虫嫌いノシ
嫌いだけど、固まっちゃて怖いのにギンギンに見つめちゃう
呪縛がとけると(心の中で)叫びながら猛ダッシュ

頭上の木に固まりでも見つけた日にゃUターンだよorz
193底名無し沼さん:2006/06/20(火) 13:47:04
山で毛虫を見たこと無い俺
つーか視力が0.1ないし、昇ってるときは眼鏡かけないんだ(汗でレンズが汚れるんで)
本当は一杯ごっそり毛虫が近くにいるんだろうな・・・
194底名無し沼さん:2006/06/20(火) 23:26:05
発見したことないけど発見したら踏み潰すまで>>毛虫
195底名無し沼さん:2006/06/20(火) 23:29:01
毛虫なんて手出さなきゃなんも悪いことしねーだろが!!
自分が怖いとかびっくりしたくらいで殺すんじゃねえよ。
196底名無し沼さん:2006/06/21(水) 00:51:58
>毛虫なんて手出さなきゃなんも悪いことしねーだろが!!

いいえ、毛が生えてます、モソモソ動きます。
十分悪いことです。
197底名無し沼さん:2006/06/21(水) 00:56:55
角が生えてたり
毒々しい色だったり

嫌いというより怖い
心の底から恐怖を覚える
それが毛虫
198底名無し沼さん:2006/06/21(水) 01:09:33
>>197
君の弁当箱の中身の話は間に合っている。
199底名無し沼さん:2006/06/21(水) 01:24:01
蜂も怖いです(--#
200底名無し沼さん:2006/06/21(水) 01:29:58
>>199
それは「危ない」もんね。
201底名無し沼さん:2006/06/21(水) 06:38:35
なんか凄く子供っぽい流れですね
202底名無し沼さん:2006/06/21(水) 21:23:41
ダニのほうが気味悪いって
203底名無し沼さん:2006/06/21(水) 23:57:16
>>201
意味不明
204底名無し沼さん:2006/06/23(金) 12:43:15
川苔山〜本仁田山〜鳩ノ巣に久々に行ってみようかと思っているのですが、
今回は趣向を変えて、花折戸尾根から下ってみようかと考えています。
この時期では、藪漕ぎですか?
尾根への入り口はわかりにくいでしょうか?
コンパスと、昭文社の地図を持っていく予定です。
205底名無し沼さん:2006/06/23(金) 21:54:57
花折戸尾根はたしか分岐に赤テープがあったからそこ降りていけば尾根下るだけ。
ゴンザス尾根との分岐も赤テープあるし立て札あったような。
地図で分岐の目星をつけておけば通りすぎたり間違えることもないと思う。
道はしっかりしているので藪漕ぎはないけど葉っぱが伸びていたらちょっとうざい程度。

暗くなってからゴンザス尾根下って電波塔?から道がわからなくなりヘッデン頼りに
急な植林の斜面を一直線に下って帰った俺が言ってみる
206底名無し沼さん:2006/06/23(金) 23:15:14
>>204
>>205
本仁田山直下の大休場尾根との分岐
チクマ山だっけ?を過ぎてゴンザス尾根との分岐とも
奥多摩であちこち鬱陶しいほど見られる丸い木の支柱に白い文字の指導標が立っている
本仁田山直下は踏み跡がほとんど見えないけど下に見える尾根とテープを頼りに降りれば平気
足元が霞むくらい霧が濃いと初めての香具師には厳しいかも
花折戸尾根に入って800mくらいからだったと思うが南側を刈られた伐採地がある
その先がススキのトンネルなので長袖シャツ着用を強く推奨
そうしないと汗かいた腕にススキの葉で細かい傷が付いてしみて下山後ヒリヒリ痛い
踏み跡というかトンネルは錯綜しながら下へ向かって進むので歩きやすそうなのを選べばいい
もし倒木で行く手を阻まれてもすぐ脇に別の踏み跡があるから力任せに突破すればいい
普通な林の下に入ると道は一本に集約される
ちょっと怖そうなことを書いたけど
”今回は””趣向を変えて”花折戸尾根を歩こうなんて思う登山者なら迷わないでしょう
日没に追われる事の無いように時間と気持ちに余裕を持って突入すれば大丈夫
207底名無し沼さん:2006/06/24(土) 00:29:02
今の時期なら中腹にヘビイチゴたくさんなってるかな
208底名無し沼さん:2006/06/24(土) 01:40:06
それって食えるやつ?
シロバナノヘビイチゴなら旨いけど、ただのヘビイチゴは味も何もない。
209204:2006/06/24(土) 11:00:29
ありがとうございました。
本仁田は何回か行っているのですが、奥多摩への下りのインパクトが強くて
花折戸尾根への分岐がどんなだったか思い出せなくて…
さっそく、近々行ってみます。

余談ですが、ヘビイチゴの焼酎漬けは切り傷や火傷に抜群に効きます。
市販薬使う気になれないくらい。祖母が毎年漬けていました。
210底名無し沼さん:2006/06/24(土) 12:00:42
ばあちゃんが毎年漬けてました、とかいう話がいちばんうらやましい。やっぱ金で買える
ものじゃないからかな・・・
211底名無し沼さん:2006/06/24(土) 12:09:16
>>208
食える
ちょうど食いごろかと
でもへびイチゴというと地面に這ってる草のことじゃなくて?
>>207
 秘 密 の う ま い 物 書 く な 〜
212底名無し沼さん:2006/06/24(土) 14:51:01
ごめん。ヘビイチゴじゃないや。たしかニガイチゴの群落だったような気がする。
失礼。
5月ごろ麓の林道や白丸ダムの右岸道などにクサイチゴやモミジイチゴが
それなりになっているけどさがせば花折戸尾根にもあるのかな

213底名無し沼さん:2006/06/25(日) 13:56:57
花折戸尾根入り口のウルサイ犬はまだいるのかな?
214底名無し沼さん:2006/06/25(日) 15:32:04
>>213
丁寧に挨拶すれば吠えない
あの犬の庭を通らせてもらうってことを忘れないよう
爺さんだったからそろそろどうかな
215底名無し沼さん:2006/06/25(日) 18:31:23
1か月ほど前のぼったが、
確かにうるさくほえる犬がいた。

>214
あそこは私道なの?
草ぼうぼうで道が隠れていて、
初めはあそこが入り口だとは分からなかった(--;
216底名無し沼さん:2006/06/25(日) 19:07:23
>>215
じゃああの爺さん犬はご健在か
よかったよかった
民家の庭先を通るのは奥多摩ではよくあることだけど
犬小屋の前を通るのはあそこくらいだな
どう考えても民家の縁側というより犬の庭
217底名無し沼さん:2006/06/26(月) 15:21:14
酉谷避難小屋へ向けてヨコスズ尾根を登っていると、
下りてきた人に「中高年7、8人の集団が先に向かってるよ」と言われた。
じゃあそれで満員じゃねえか。一応テントは持っていたけど、
この時期だし小屋で寝たかったので一杯水でへたれることに。
「避難小屋」という建前なんだから、
大人数で泊まるのは違うんじゃないかと常々思う。
翌朝、酉谷小屋に行くと、水場まわりにご飯粒が散乱。
まあそういうモラルの人たちだったんだなと納得した。
218底名無し沼さん:2006/06/26(月) 22:04:54
>>217
モラルというより
ご飯粒を垂れ流しにするほどモーロクした人たちだったのかも
219底名無し沼さん:2006/06/26(月) 22:48:07
下ってきた人が教えてくれたのが不幸中の幸い
220底名無し沼さん:2006/06/26(月) 23:34:37
>>217
一杯水の水量どうでした?
先週行ったらほんのチョロチョロでえらい難儀した。
これだけ雨降ってるのにこの調子じゃ…
あのパイプ詰まり掛けてるんじゃなかろうか。
221底名無し沼さん:2006/06/27(火) 20:41:36
あんな所の水飲む人いるんだ
222217:2006/07/01(土) 22:59:04
一杯水は梅雨時だというのに絶え絶えで、
1リットルためるのに30分かかる有様。
前以上に細くなっているから、あてにできないね。
223底名無し沼さん:2006/07/01(土) 23:22:37
反対側(秩父側)に20分下りなよ。
ゴンゴン湧いているからさ。
224底名無し沼さん:2006/07/01(土) 23:23:46
20分も降りんの?
225底名無し沼さん:2006/07/01(土) 23:37:24
いやなら担いで来るこった。
226底名無し沼さん:2006/07/01(土) 23:46:05
20分降りたら帰りは30分以上登る訳ね
水くみに往復1時間は辛いわな
227底名無し沼さん:2006/07/01(土) 23:58:28
だから「その手もあり」って話さ。
最悪小屋に備蓄の水を盗む、って手もある。
焼酎(大五郎)のペットボトルに入ってる。
228底名無し沼さん:2006/07/02(日) 00:05:59
こんど本物の大五郎とすり替えておこう
229底名無し沼さん:2006/07/02(日) 00:33:47
>>228
新鮮な水10本担ぎ込むならそれも許されよう
開ければ本物の大五郎引いたら匂いで解る筈だし
230底名無し沼さん:2006/07/02(日) 03:55:58
おもしれ!本物の大五郎増えたら・・・
231底名無し沼さん:2006/07/03(月) 20:15:26
この時期、日帰り鷹巣山あたりに登ると暑くて死にますかね?
232底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:24:23
山頂の暑さは死ねる。
照り返しがすごいし、木陰も北側だけだし。

あと防火帯歩きもひからびる。
233底名無し沼さん:2006/07/03(月) 21:32:37
だがそれがいい
234231:2006/07/03(月) 23:54:40
サンクス。状況は理解しました。
いくなら、水多めに持参しないと死にそうですね。
235底名無し沼さん:2006/07/04(火) 00:01:36
ポカリも忘れずにね
冷凍庫で凍らせて持って行くといいよ
236底名無し沼さん:2006/07/04(火) 01:59:47
冷凍庫で凍らせるとき、破裂しないの??
237底名無し沼さん:2006/07/04(火) 09:22:48
ペットボトルだよ
一晩凍らせたくらいだったら問題ないよ
缶は小分けして飲めないから山ではNG
238底名無し沼さん:2006/07/04(火) 09:44:41
後輩に水牧歌させて売ろうと思うんだが、どのへんがいいかね?
239底名無し沼さん:2006/07/04(火) 10:32:12
>>236
いっぱいにしないで、少しあけておくと安心だよ

半分くらい凍らせて、残り半分は液体を足して、
保温材入りのペットボトルホルダに入れておくと
ちょうどいいかもよ
240底名無し沼さん:2006/07/04(火) 11:57:27
>>238
後輩に労働させて自分は収入だけ取る気か
山屋の恥だ
しね
許してほしかったら一杯水避難小屋に新鮮な水を大五郎の空き容器10本運べ(禁・本物の大五郎混入)
241底名無し沼さん:2006/07/04(火) 12:27:58
>>239
コンビニでサンガリアの冷凍スポドリ売ってるけど
ボトル再利用出来るかな?
242底名無し沼さん:2006/07/04(火) 17:31:36
>>239
さんきゅ^^
243204:2006/07/04(火) 17:47:07
遅れ馳せながら花折戸から鳩ノ巣へ降りてきました。今、その帰り。
指導標はしっかりあったし赤テープとペンキで何の問題もありませんでした。
伐採地から下は藪がちょっとうるさく、通り雨で濡れてたので、パンツがちょっとダメージうけました。(レインスーツ脱いでたので)

野いちごは盛りを過ぎてたけど、ちょっとだけ食べました。来年は熟した頃に行って、山頂でジャム煮てホットケーキ焼こうかと思いました。
犬には丁重に挨拶して通らせてもらうつもりでしたが、10メートル程前から激しく吠えられました。
一心亭定休のため、汗だくで夕方のラッシュ電車に乗っていて、かなり欝。
244底名無し沼さん:2006/07/04(火) 18:41:02
相手が犬だけに「こんにちワン」と挨拶すればいいのかな
245底名無し沼さん:2006/07/04(火) 19:09:11
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| おーい山田君!!座布団全部持って行きなさい!!!
\_  ______________________                   ∧∧
   ∨              ∧,,∧                                        (・∀・)      /■\
                 ミ,,゚Д゚彡    ∧_∧              ((( )))     (冫y,, く)    (´∀` )
   ∧∧           く冫z,,く__)    <丶`∀´>   彡⌒ ミ   (´Д` ,)    (________)    (__>cく__)
  (,,゚Д゚)  ∬       (________)   く冫y,,く__)  Σ(`Д´;)  く冫z,,く__)  彡※※※※ミ   (_________)
pく冫y,,く__) 旦     彡※※※※ミ  (________)   (__」L_)   (________)   彡※※※※ミ 彡※※※※ミ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     彡※※※※ミ 彡※※※※ミ  (________)  彡※※※※ミ 彡※※※※ミ 彡※※※※ミ
TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
246底名無し沼さん:2006/07/04(火) 19:23:43
さて明日は雨みたいだが行くかな…。
最近、忙しくて山に行けないから少ないチャンスだし
247底名無し沼さん:2006/07/04(火) 19:49:02
>>243

爺さん犬ご健在の報告嬉しい限り
あの犬は通行人の気配を察知すると吠え始めるから
しゃがんで吠えるのをなだめながらクサリが届く範囲に入るんだ
小心者だからこっちから友好的な態度をとればだいじょうぶ
248底名無し沼さん:2006/07/04(火) 21:06:06
ポカリ(より低カロリーのをお勧めするが)はそのままだと濃いので、
まずペットボトルにポカリ:水を2:1の割合で、2/3まで入れて凍らせましょう。
その後、ポカリ:水を1:1の割合でいっぱい3cmまで入れて再度凍らせましょう。

はじめからいっぱいで凍らすと、解け始めと最後で濃さが違うからね。
249底名無し沼さん:2006/07/05(水) 00:11:27
そこまでするのはめんど(ry
250底名無し沼さん:2006/07/05(水) 00:55:52
>>234
日照りの他にもこの時期は蟲の餌食にならないように。
とくにブトやヌカカは最強。
251底名無し沼さん:2006/07/05(水) 06:46:19
登山はカロリーを消費するし
発汗で塩分も失われるのでポカリはそのままでも全く問題ないだろ
それでも気になるようだったら真水とポカリを交互に飲めば良いだけの話
面倒くさい事する必要はないと思うけどね
252底名無し沼さん:2006/07/05(水) 20:18:48
>>251
好みだべ
俺はべたべたするの嫌なんで薄める
253底名無し沼さん:2006/07/05(水) 23:14:29
>>250
ヌカカってなんですか?
254底名無し沼さん:2006/07/05(水) 23:20:34
255底名無し沼さん:2006/07/06(木) 00:45:00
>>245
円楽さんなら座布団くれるのに
歌丸さんはキビシイなぁ
256底名無し沼さん:2006/07/06(木) 10:28:47
>>251
登山中だと甘すぎて飲みにくい。下界でのマックスコーヒーみたいに。
甘い炭酸飲料とかも登りながら飲む人は少ないしね。
257底名無し沼さん:2006/07/06(木) 11:38:37
>>256
それはチミの場合でしょ
山に登る全員がチミと同じだと思わないように
また全員がチミと同じだったらとっくに淘汰されてるよ byポカリ
258底名無し沼さん:2006/07/06(木) 12:28:37
>>257
>登る全員がチミと同じだと思わないように

だったら人に薄めるなとかケチつけんなよ、馬鹿。
259底名無し沼さん:2006/07/06(木) 12:40:12
>>258
オレがケチつけたんじゃねえよ この基地外野郎
260底名無し沼さん:2006/07/06(木) 13:19:21
>>257
オレの考えだけど?誰も全員がそうだとは言ってないけど?
おまえさん思い込みが激しすぎるんじゃないのか?w
261底名無し沼さん:2006/07/06(木) 20:32:13
>>260
>甘い炭酸飲料とかも登りながら飲む人は少ないしね。
じゃあ お前のこの言葉は何なんだよ
ポカリ薄めて飲む奴なんかお前ぐらいだよ ボケ〜w
262底名無し沼さん:2006/07/06(木) 21:33:50
>>257
お客様全員が登山者じゃないぞ>>ポカリ
263底名無し沼さん:2006/07/06(木) 22:14:00
下界ではポカリは甘すぎていやだと言う奴でも厳しい山をやった時は抵抗なく
飲めるらしい ハイキング程度だと解らんけど
奥多摩だと真夏の稲村岩尾根を中日原から鷹巣山までワンピッチで登って
試してみれば
264底名無し沼さん:2006/07/06(木) 22:35:42
>>263

すいやせん、去年の夏にアクティブダイエットを薄めず一気冷凍させて東日原から鷹の巣へ登った
248です。

濃すぎて喉の渇きがいやされんかったとです。
半分しか融けけてない状態はなおさらでした。

その後、伊東家かなんかで、半分ずつ冷凍すれば、半分
とけても濃くならない裏技を知りました。

それからは薄めてかつ半分ずつ凍らせて快適です。
265処刑ライダー ◇.EDMOUBKE2 :2006/07/06(木) 22:44:23
沢に逸れる崖のところで、営林所の人が橋作ってくれてさー。
266処刑ライダー ◇.EDMOUBKE2 :2006/07/06(木) 22:47:43
一時、毎週、土曜にあそこに帰って、日曜に下界に出かけて。
267処刑ライダー ◇.EDMOUBKE2 :2006/07/06(木) 22:52:54
焚き火にしてる脇を狐くらいの大きさの動物の群れが駆け抜けて
ったりして、もうドキドキ。
268底名無し沼さん:2006/07/06(木) 22:56:29
そういえばパンパカスレに張ってあった
奥多摩の山岳救助活動の詳細
結構参考になったよ。
269底名無し沼さん:2006/07/06(木) 23:00:01
俺が先月10日に、事故があったみたいってカキコした事故もいつの間にか載ってたね。
270底名無し沼さん:2006/07/06(木) 23:36:15
奥多摩の山岳救助の所で大丹波川の丸木橋から落ちたのがあったけど
あのルートにそんな危険な橋はなかったような
昨年の冬途中で日が暮れてヘッドランプで丸木橋をたくさん渡ったけど
全く問題なかった
踊平から獅子口小屋跡までのルートは道が不明瞭だったけどね
271底名無し沼さん:2006/07/07(金) 09:58:21
>>261
それが思いこみだろ。
少ないと全員の違いも理解出来ないのか、おまえは。
272底名無し沼さん:2006/07/07(金) 11:07:13
明日、久しぶりに出かけようと思ってます。日の出山から武蔵五日市に降りる予定。
台風の動きが心配ですが、午前中くらいはなんとかもってほしいなぁ。
273底名無し沼さん:2006/07/07(金) 11:07:53
>>271
アホはスッコンデロ〜 ボケジジイがw
274底名無し沼さん:2006/07/07(金) 11:41:39
>>273
おまえの書き込みには中身が全然ないな。
馬鹿丸出しw
275底名無し沼さん:2006/07/07(金) 12:06:23
>>274
お前の頭の中に合わせてるだけだろーが
そのくらい気付けよw
276底名無し沼さん:2006/07/07(金) 13:00:14
>>275
どうやら話の内容に反論出来ないようだね。
カワイソウw
277底名無し沼さん:2006/07/07(金) 18:49:11
奥多摩スレに釣りや煽りは似合わないよ。
養ます場でやってくれ。
278底名無し沼さん:2006/07/07(金) 20:54:24
最近の多摩地区天気予報のトレンド:
週間予報では土日雨なのに、前日になると「土曜は降らなさそう」になる。今回もだ!

明日はゴロちゃんにでも行ってみようっと
279底名無し沼さん:2006/07/07(金) 20:59:20
ゴローの靴のどこがいいんだよ。
280底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:15:41
やっぱり石がゴローゴローしてるとこ歩くには最高だワン by花折戸尾根入口の犬
281底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:26:58
>>277
養鱒場
「ようそんじょう」と読むんだよ

>>270
踊平〜獅子口小屋跡
不明瞭というよりあんな土だと道が付きにくいかと
ちょっとずつだけどほぼ1歩ごとに滑ったり崩れたりするんだもん
獅子口小屋跡から林道に出るまでの間には丸木橋なんて何ヶ所もあったかな
春歌上空に送電線が通る山葵田の下流で本流を渡る1ヶ所しか思いつかぬ
と思ったら上日向から獅子口小屋跡に向かって登っていくときは林道の駐車スペース脇から沢沿いに降りるから
狼住所の近くに出るらしい道が分岐するあたりか
282底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:27:32
いや、ゴロちゃんっていうのは越沢バットレスの上を通ってる尾根道のことなんだけど
283底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:44:46
なんだそうだったのが。
ゴロー愛用者だとおもたのに残念だ。
284底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:45:25
>>282
ん? シテ そのココロは?
285底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:53:21
>>284
落ちなんか無いです。鉄五郎新道をゴロちゃんと呼ぶのが全く一般性が無いということが
よく分りました。以後気をつけますのでどうか勘弁してください・・・
286底名無し沼さん:2006/07/07(金) 21:54:37
にょほほほほ〜
287底名無し沼さん:2006/07/07(金) 22:21:35
>>286
わははは わははは いわたくん と
288底名無し沼さん:2006/07/07(金) 22:54:52
野口五郎岳にゴローの池ってあったな
289底名無し沼さん:2006/07/09(日) 13:51:35
野口五郎岳でゴローちゃんが
ミニコンサート開いた企画が大昔にあったな
290底名無し沼さん:2006/07/09(日) 15:15:57
誰か雲取でコンサートやらねっかな。
U2とかいいな。
291272:2006/07/09(日) 16:20:41
>>278さんの仰るとおり、雨はまったく降らず、のんびりしてきました。
でもさすがにこの時期、登りは暑い。檜の香がする蒸し風呂ってとこでしょうか。
霞んでしまって展望もいまいちでしたが、山から帰ってくると気分爽快。
ビールがんまい!です。
292底名無し沼さん:2006/07/10(月) 21:27:31
>>261
俺の所属会(200人)ではポカリ薄めて飲むのは珍しくないな。
粉末を1.5倍〜2倍の水で溶かし調整する。
その他の炭酸飲料とか甘いのを飲むやつは皆無。
今度他の会の人にも聞いてみようかな。
293底名無し沼さん:2006/07/10(月) 21:32:48
粉末の場合はそうだけどペットボトルで山行く前に開封して
いちいち薄める奴がそんなにいるかい?
294底名無し沼さん:2006/07/10(月) 21:57:36
>>293

いやいや、
スーパーで2リットル168円で買ったのを、500mlのペットボトルへ移すんですよ。
もちろんボトルは捨てずにもって帰って再利用します。
295底名無し沼さん:2006/07/10(月) 22:33:59
俺は山でコカコーラ(非ダイエット)をよく飲みます。果糖ブドウ糖液糖を舐めては
いけません!あんがい良いんだよぅ〜
296クマー:2006/07/10(月) 22:55:30
なめたい
297底名無し沼さん:2006/07/10(月) 23:29:41
>294
ペットボトル教の人?
298底名無し沼さん:2006/07/11(火) 01:04:42
ジュースなんて山でしか飲まないな

だが、旨いよw
ビールよりもね
299底名無し沼さん:2006/07/11(火) 01:52:25
俺は昼飯のお供に特売98円のゼリーでちょっとした贅沢
300底名無し沼さん:2006/07/14(金) 17:09:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000501-yom-soci

サークル合宿の専大1年生、宴会の飲酒で急死
301底名無し沼さん:2006/07/15(土) 23:30:34
明日は混んでるかな?
海の日は、みんな海に行ってね。
302底名無し沼さん:2006/07/16(日) 00:11:58
日曜いくのか?
てか天気はどうなんだ?
別スレでは大雨・雷・雹と書いてあったが・・・
303底名無し沼さん:2006/07/16(日) 10:50:28
>>302
雷三日

土曜に始まったから日・月
orz
304底名無し沼さん:2006/07/16(日) 14:35:56
今日御嶽行ってきた。
昼前に降ったけどあがり、あとは軽くぽつぽつといった感じ。
カミナリ様はなかったよ。
305底名無し沼さん:2006/07/16(日) 20:49:12
俺も今日行った。大正解。あのくらいの雨なら雑木林、桧植林の中ならやり過ごせた。
あと気温がずいぶん下がったし、昨日に比べて。大塚山頂でそよ風の23℃でした(*´д`*)

>>304
俺も一瞬御岳を通過しましたw
鉄五郎尾根→大塚山→(御岳)→日の出山→日の出北尾根下山
バットレス上の、山野井泰史が数ヶ月住んだ(!)という暗〜い掘立て小屋を見て感激。
バットレスを上から覗き込んで腰を抜かして来ました。俺クライミングを知らない
もんで、ああいう景色が突然奥多摩散策の途中に出てくると気が遠くなった。
306底名無し沼さん:2006/07/17(月) 11:29:13
>>305
>>大塚山頂でそよ風の23℃でした(*´д`*) 
orz
今期山行日数0日確定
307底名無し沼さん:2006/07/23(日) 14:24:42
最近、書き込みないね
現在277番/700スレ中
もう少し下がったら、age る
308底名無し沼さん:2006/07/23(日) 15:53:04
この時期、奥多摩のお勧めのテン場はどこ?やっぱ奥多摩小屋かな?
309底名無し沼さん:2006/07/25(火) 23:27:15
御前山の非難小屋手前(境橋から登った場合)付近の木の上にある物体って、熊棚ですか?
310底名無し沼さん:2006/07/26(水) 00:14:16
ヤドリギ
311底名無し沼さん:2006/07/26(水) 00:21:58
ヤドカリ
312底名無し沼さん:2006/07/26(水) 00:32:03
つ【ブナ ヤドリギ】ググル
313底名無し沼さん:2006/07/26(水) 01:07:37
くまさんのおうちなら晩秋になって葉が落ちないと見えないと思っていたが
もしかして枝や葉の間から見える?
314底名無し沼さん:2006/07/26(水) 20:42:00
麦山浮橋 通行再開 今日から
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/service/ukihashi_sai.htm
315底名無し沼さん:2006/07/28(金) 21:00:27
316底名無し沼さん:2006/07/30(日) 13:43:01
登山前に「浮橋」がかかっているのを確認し、ヌカザス尾根を降りてきた。
周遊道路から端に降りていくところが分からず、ずいぶん探した。
ガードレールをマタギ、ドロドロのところを降りて行かなくちゃならんのは、
どうにかならんものか。
ヌカザス尾根の急斜面よりたいへんだった。
317底名無し沼さん:2006/07/30(日) 14:56:18
>>316
冬は土が凍ってるからもっと悲惨だ
足滑らせたら貯水池にボッチャンなのは同じだけど
正式なコースは有料道路から最短距離で浮き橋に降りるのではなく
桧原村方面へ遠回りするらしい
318底名無し沼さん:2006/08/01(火) 00:08:09
奥多摩で一番奥地まで電波が届く携帯電話ってどこでしょうか?
319底名無し沼さん:2006/08/01(火) 02:39:44
どこも
320底名無し沼さん:2006/08/01(火) 03:19:09
fomaよりmova…かな
321318:2006/08/01(火) 12:52:31
先日、大丹波付近の林道まで行ったときに、
auが一番最初に圏外になって、その次にプラスエリア対応のFOMAが圏外になったのですが、
movaはそれよりも奥まで通じるのか気になって。

こんどキャンプに行くので、MOVAが使えるのなら、デュアルネットワークに申し込んでもいいかなと考えてましたが。
ちょっと検討してみます。

ありがとうございます。
322底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:09:49
しね!くそどもが!
あほじゃねーのか?
ワンダフルな脳味噌だなぁ?オイ?
せいぜいここでわらってりゃいいわ
にくだんごになったじぶんをなげけるなら
なんとかこのあほぐるーぷからぬけだせるかもな
れんこんどもが!しね!10かいしね!
323底名無し沼さん:2006/08/02(水) 00:27:25
どんな誤爆だよ
324底名無し沼さん:2006/08/02(水) 02:19:10
>>322
れんこんども、ってどんな人ですか?
初めて聞いたもので……
325底名無し沼さん:2006/08/04(金) 01:06:39
中がスカスカ、脳がないってことじゃないかな
326底名無し沼さん:2006/08/04(金) 22:26:28
れ、で始まれば何でもよかったんだよ
327底名無し沼さん:2006/08/05(土) 07:16:17
でも漢字が少なくて読みにくいな、漢字は苦手なのか?
328底名無し沼さん:2006/08/05(土) 18:40:35
久しぶりに、奥多摩駅→大岳山→御岳山→日の出山→日向和田駅と
歩きました。この季節にこのコースは合わないないですね。
329底名無し沼さん:2006/08/05(土) 19:27:43
すげえ・・・俺には無理だ・・・
たぶん日の出山まで辿りついたところで往生して、とっとと北尾根を下るだろう
330底名無し沼さん:2006/08/06(日) 00:34:28
kyoudattaraorenaranokogirionedehikarabitakamo
331底名無し沼さん:2006/08/06(日) 01:24:00
>>326

しあワせになれ、ですか。
ふーん。
332底名無し沼さん:2006/08/07(月) 18:43:28
暑い
333底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:45:54
奥多摩観光案内の登山情報の人、相変わらず凄い
8月5日なんてあの猛暑の中、1日で柳沢峠→大菩薩→滝子山→初狩駅だと!
健脚に加え、動植物よく知ってるし、写真も上手だし、どんな人なんだろうね。
(写真はクリックで大きくできればいいのに)
334底名無し沼さん:2006/08/09(水) 20:16:14
ヤフの奥多摩スレ
奥多摩には行かない常連に占領されてしまったス
情けないっス
335底名無し沼さん:2006/08/09(水) 20:47:24
「奥武蔵、奥秩父」スレも同じく
336底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:04:49
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / /
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '   奥多摩サイコー、フォーーー。
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
   ((    <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ )))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
337底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:18:04
>>335
「奥多摩スレ」「奥武蔵、奥秩父スレ」を他の山の話題で私物化してる
奴等って顔ぶれが同じような気がする。
338底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:20:25
まあヤフーのアホどもは放っておいて真の奥多摩ファンは
ここでマターリしましょうや
339底名無し沼さん:2006/08/11(金) 08:08:31
マターリ
340底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:13:18
ピーナッツ
341底名無し沼さん:2006/08/11(金) 22:21:09
誰かこの炎天下に奥多摩いった人いないの?
レポよろ。
342底名無し沼さん:2006/08/12(土) 00:52:37
大岳鍾乳洞ー日の出山ー御岳ー大塚山ー古里のお手軽コースに行ったよ。
鍾乳洞は気持ちよかった。それ以外は汗だくだく
日の出山のふもとの分れ道ででアメリカ人(かな?)が地図片手に首をひねってた。
地図も標識も日本語だからな。しかも漢字だけだし。
まあ、俺も「上養沢」の読み方訊かれて答えられなかったが。

343底名無し沼さん:2006/08/12(土) 08:29:59
奥多摩ファンの皆様
払沢の滝の映像でも見ながらマターリして下さい。
http://www.vill.hinohara.tokyo.jp/takilivecamera/big/index.html
344底名無し沼さん:2006/08/12(土) 11:00:21
>>342
かみようざわ
345底名無し沼さん:2006/08/12(土) 11:01:35
>>343
百尋の滝のほうがいいデス

とひねくれたことを書いてみる
346sage:2006/08/13(日) 00:25:47
うーん。やはり、汗だくかぁ。あまりに暑いと
躊躇してしまうなあ。
347底名無し沼さん:2006/08/13(日) 00:31:15
冬まで待て
348底名無し沼さん:2006/08/13(日) 00:38:13
冬になれば暑さとクマの心配はなくなるが
滑落の心配が出てくるな
349底名無し沼さん:2006/08/13(日) 01:39:49
晩秋の濡れ落葉の方が怖いがな
350底名無し沼さん:2006/08/13(日) 11:08:26
>>349
だが20センチの霜柱は圧巻
あれ見るためなら濡れ落ち葉の危険なんぞ屁でもない
351底名無し沼さん:2006/08/13(日) 14:18:45
20センチの霜柱に嫉妬
352底名無し沼さん:2006/08/13(日) 16:26:17

悔しがる12cm(最大時)の短小君w
353底名無し沼さん:2006/08/14(月) 13:10:17
>>342
日の出山の辺りは道が多すぎるし、地図に載っている道でも地図の表記と全然違うからな。
北尾根の降り口がわからなくて首をひねっていたのなら笑える。つうかいち目おくなw
354底名無し沼さん:2006/08/19(土) 22:31:30
暑さにばてばて。
355底名無し沼さん:2006/08/20(日) 15:16:49
皆がんがn奥多摩いこうよ。
356底名無し沼さん:2006/08/20(日) 15:17:32
>>355
10月以降。今は熱すぎる。
357底名無し沼さん:2006/08/20(日) 17:44:24
トレーニングのために、20キロの荷物背負って稲村岩尾根登った。
死ぬかと思うた。
358底名無し沼さん:2006/08/21(月) 10:15:43
凄いね
夏の奥多摩なんて
熱くて不快で
脱獄囚も寄り付かないと思う
359底名無し沼さん:2006/08/22(火) 00:58:06
だが、それがいい…たぶん
360底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:53:43
この時期、奥多摩と丹沢どっちが涼しいかな?
やはり奥多摩だよね
361底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:32:22
奥多摩の方が標高が高い

太陽に近い

暑い
362底名無し沼さん:2006/08/23(水) 05:37:21
>>361
そうとは限らない。
丹沢の方が緯度が低いという点を忘れるな。
363底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:10:37
>361
 おまいさんは大槻教授かW
364底名無し沼さん:2006/08/26(土) 09:28:24
奥多摩ときて思いつくのはワサビ
丹沢ときて思いつくのは山ヒル
365底名無し沼さん:2006/08/26(土) 11:37:14
奥多摩でまたーりしたいな。まだ、まだ、暑いよねえ。
366底名無し沼さん:2006/08/26(土) 13:47:38
奥多摩は樹林ばかり。

5年に1度くらいは奥多摩の樹林の半分を焼き払ってほしいものだ。
367底名無し沼さん:2006/08/26(土) 16:22:08
後一月、いや二月かな。我慢、がまん。
368底名無し沼さん:2006/08/26(土) 17:53:17
>>366
そんなことしたら、すぐに禿げ山になっちゃう
369底名無し沼さん:2006/08/26(土) 19:08:41
1000m以下の山腹のほとんどはスギ等の人工林だから、焼きつくして自然林に戻してほしい。

1000m以下のスギ林はすべて焼き尽くす。
あと尾根道の登山道は眺望を得やすくするために、石尾根のように防火帯にする。

植林は所詮人工的なビルと同じ。だから焼き尽くして自然に回帰させる。
花粉症の予防にも一石二鳥だ。
370底名無し沼さん:2006/08/26(土) 19:16:58
杉林を焼きつくす副産物として焼熊とか焼鹿とか焼猪とかもできて
下界から持って登ってきたビールの肴になって一石二鳥
371底名無し沼さん:2006/08/26(土) 20:22:06
もともと下界に暮らしていた鹿は、人間に追われて山に逃げた。
もう一度奥多摩の人工林を焼き尽くして、元の自然を回復させたい。
372底名無し沼さん:2006/08/26(土) 22:44:19
今日はちょっとは涼しいかなー
と思ったのは大間違い!
六ツ石山暑いよー
373底名無し沼さん:2006/08/26(土) 23:45:51
>>369
いくら出す?
374底名無し沼さん:2006/08/27(日) 00:13:57
ひゃくまんえん
375底名無し沼さん:2006/08/27(日) 01:50:37
奥多摩って杉はほとんど無くね?檜林しか見たことない。 
376底名無し沼さん:2006/08/27(日) 07:49:36
スギ  70%
ヒノキ 20%
自然林 10%
377底名無し沼さん:2006/08/27(日) 09:54:44
>>375-376
嘘つき
378底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:34:21
人工林 10,466 ha 天然林 10,349 ha
針葉樹 10,269 ha 針葉樹 638 ha
すぎ 6,654 ha あかまつ・くろまつ 1 ha
ひのき 2,645 ha その他 637 ha
あかまつ・くろまつ 80 ha 広葉樹 9,711 ha
からまつ 870 ha くぬぎ・なら 808 ha
えぞまつ・とどまつ - ha ぶな 1,109 ha
その他 20 ha その他 7,794 ha
広葉樹 197 ha
くぬぎ・なら - ha
ぶな 59 ha
その他 138 ha
379底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:36:07
380底名無し沼さん:2006/08/27(日) 11:42:19
おそまつ
381底名無し沼さん:2006/08/27(日) 12:35:55
奥多摩から山歩きを始めて、夏のアルプスを縦走するようになっても、
秋にはまた奥多摩に帰ってくる。

何のかんの言っても奥多摩が好きだ。やっぱり自分の故郷東京の山だからだろうなあ。
奥多摩の山に登るとホームグラウンドに帰ってきた歓びを感じる。
382底名無し沼さん:2006/08/27(日) 13:12:31
>>375-378
地域によっては確かに植林は桧しか見掛けないこともあるかも
杉も桧も普段気にしてないので確証はないが

鳥屋戸尾根を登ったとき笙ノ岩山の先で松の植林地があったのには驚いた
カラマツじゃないよ
383375:2006/08/27(日) 14:09:49
大嘘つきだったか・・・すまん。

俺がよく歩く御岳周辺の尾根って、ほとんど檜だと思うんだよな。サッカーボールみたいな
実で判断するんだけどw
384底名無し沼さん:2006/08/27(日) 14:16:25
天祖山の麓、日原林道から分岐している「孫惣谷」林道は
何と読むのですか?
385底名無し沼さん:2006/08/27(日) 14:18:27
http://www2s.biglobe.ne.jp/~to-naka/utounoatama.htm
自己解決すいません。まごそう谷でした。
386底名無し沼さん:2006/08/27(日) 14:54:29
三峰から雲取に登れば雰囲気が奥多摩側とはかなり違うよ
387底名無し沼さん:2006/08/27(日) 15:43:26
388底名無し沼さん:2006/08/27(日) 18:53:58
>>382
アカマツだね。日原川流域ではかなり珍しいハズだよ。
389底名無し沼さん:2006/08/27(日) 20:04:57
鹿狩り、いつからやるんかな?
去年は9月17日からだったが。
390底名無し沼さん:2006/08/27(日) 20:11:39
今日,雲取からの下山中に銃を背負った3人組とすれ違ったが、、
391底名無し沼さん:2006/08/27(日) 20:53:10
>>389
今年から一年中やってるゼ
392底名無し沼さん:2006/08/27(日) 21:21:38
>>390
某国特殊工作部隊では?
393390:2006/08/27(日) 22:01:54
>392
ヨボヨボで今にも死にそうなジジが混じってたゾ
394底名無し沼さん:2006/08/28(月) 00:29:26
きっと挑戦動乱からの古強者
395底名無し沼さん:2006/08/28(月) 01:24:15
>>383
御岳あたりの巨大杉を無視していたというのは変なものだと思うけど、人工林については、
杉はやや湿り気のある斜面、檜は比較的乾燥した尾根近くに植えるのが定石だそうだから、
尾根のあたりだけで見たら、全くの間違いではないともいえそう。
396底名無し沼さん:2006/08/28(月) 07:44:13
奥多摩にヒルが発生すると大変なので
シカ狩工作部隊がんばれ〜!!
397底名無し沼さん:2006/08/28(月) 18:26:18
俺が丹沢で捕獲した蛭を奥多摩に移植してやるよ
398底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:37:49
そんな事したら奥多摩のツキノワグマちゃんを
丹沢に放すぞ
399底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:40:51
>>398
ぜひクマを捕獲して放してください
口だけ君じゃないよね?w
400底名無し沼さん:2006/08/29(火) 00:36:50
>>蛭
>>熊
どっちもやめれ
401底名無し沼さん:2006/09/01(金) 10:40:30
> 1日午前6時ごろ、東京都奥多摩町の山中に停車中の乗用車内で、
> 20代とみられる女性3人が死亡しているのが見つかった。警視庁は
> 集団自殺とみて調べている。

↑この"山中"ってどの辺りなのでしょう
日原川林道?小川谷林道??
402底名無し沼さん:2006/09/01(金) 15:16:14
ワゴン車内で女性3人が練炭自殺…東京・奥多摩

 1日午前6時ごろ、東京都奥多摩町白丸の空き地に止まっていたワゴン車の中で、女性3人が死んでいるのを青梅署員が発見した。

 調べによると、3人のうち1人は大田区の会社員(24)はとみられ、ほかの2人も20歳代らしい。3人は3列シートの各列に1人ずつ倒れていた。それぞれの足元には練炭の入った七輪が置いてあった。同署は、集団自殺をしたとみて身元の確認を急いでいる。

 3人のうち1人は、自宅に自殺をほのめかす遺書を残しており、両親が蒲田署に捜索願を出していた。
403底名無し沼さん:2006/09/01(金) 15:17:17
>>401
白丸って書いてある。
奥多摩駅より手前。
404底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:16:05
川乗橋スタート

川苔山

蕎麦粒山

一杯水小屋泊

二日目

七跳山

酉谷山

日原鍾乳洞

帰宅



ってどうよ。
405底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:51:03
鳩ノ巣駅か古里駅から歩き始めるのがよろし
406底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:51:18
泊まりの荷物持たずに弁当と水だけの軽いザックだったら日帰りできそう
407底名無し沼さん:2006/09/01(金) 22:28:32
>>404
踊平に一旦下って午後から日向沢ノ峰〜蕎麦粒と登るのが辛いかな
あと一杯水でちゃんと水が手に入るかどうか
408底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:07:05
http://www.okutama-yado.gr.jp/zyohou/virtual/2002/1016/1016.htm
雲取山荘→長沢背稜経由→川苔山→鳩ノ巣駅は1日で歩いている人もいる。


 
409底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:11:01
>>404
せっかく一泊するなら、それだと時間が余り過ぎると思う。
川苔橋からなら酉谷避難小屋まで行って、2日目に雲取山経由で
鴨沢に下るべし。

昔は1日で日原→酉谷→長沢背稜→雲取泊のコースはそこそこ登られていた。
410底名無し沼さん:2006/09/02(土) 08:20:24
411底名無し沼さん:2006/09/02(土) 16:24:37
>>406,>>408,>>409
まぁ、本人は山でのんびり時間を過ごしたいのかもしれんから、
時間短縮やコース延長ばかりを勧めんでも。
で、>>404はコース、日程の難易を知りたいのか、見所、様子を知りたいのか…
412底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:25:16
>>411
どうなんでしょうか。

まあそのコースだと酉谷山から(小川谷に)下る沢筋が、
不明様な箇所があるので注意することと、沢を渡るので増水していると危険。
あと林道に出る直前に、狭い斜面を歩くので気をつけることくらいかな。

でも不明瞭な部分には赤テープが張ってあるから何とかなる。
途中の廃屋に40年くらい前の「三菱トランヂスタラジオ」の看板がありますね。

ふだん御岳とか奥多摩三山方面を歩いている人は、長沢背稜付近は注意した
ほうがいいけど、歩きなれている人なら静かでいいエリアだと思う。

奥多摩の真髄やエッセンスは長沢背稜の周辺(特に酉谷山・天祖山・
タワ尾根周辺)にこそあると感じるなあ。
413底名無し沼さん:2006/09/02(土) 20:19:44
熊さんと出逢える可能性も大きいしね
414底名無し沼さん:2006/09/02(土) 20:21:23
かわいい子連れの熊さんに会えるよ
突然出会っても、お母さん熊だから優しいに違いない
415底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:40:25
イノシシは出会ったことあるが、クマはいまだにない
416底名無し沼さん:2006/09/05(火) 01:14:59
>>409
出たよ、爺さんの昔自慢
417底名無し沼さん:2006/09/05(火) 01:27:07
>>416
日原→酉谷→長沢背稜→雲取泊のコースは代表的クラシックルート。
長沢背稜を歩かずして奥多摩を語るなかれ。

旺文社の巻末の鎌仙人の話も読もう!
418底名無し沼さん:2006/09/05(火) 02:13:43
巨乳クマー
419底名無し沼さん:2006/09/05(火) 09:19:11
週末から雲取〜甲武信行ってくる
420底名無し沼さん:2006/09/05(火) 13:12:33

          /⌒ヽ    / ̄ヽ
         _|__ヽ,-/    |
      ,,-'"....:::::::::::::::::::::::ヽ、    |
    /..........:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_ノ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ.
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ
  |::::::::::|ヽ(\( \__ヽ_ヽ、::::::::::::::::::i ヽ.
  ヽ::::::::i -‐-    -‐‐- ヽ::::::::::::::::i /
   \::i`'⌒    `⌒  |::::::::::::::::i    <  クララもこのスレには呆れるわ。
    i::::::i   ノ       |::::::::::::::::::i
    |:::::::i  ヽ__    /::::::::::::::::::::i
    |:::: ::ヽ  丶 ノ   /::::::::::::::::::::::::i
    |:::: :::::\  `   , /::::::::::::::::::::::::::::i
    |::: :::::::::``. - ´ |::::::::::::::::::::::::::::::i
    i::::: :::::::::::::::ト、_,,/´ ヽ::::::::/‐、:::::/
   /lヽ::::: :::::::::::|/ヽ   / ̄   /ヽ
  /  ヽ  ` T `>lコ< ̄|    ,/    ヽ
 /    ヽ   |/|| || \|  ,/      ヽ
       \___| |_| |__/
          | | | |
421底名無し沼さん:2006/09/05(火) 13:13:49
北アルプス  飛騨山脈
中央アルプス 木曽山脈
南アルプス  赤石山脈
西アルプス  白山
東アルプス  八ヶ岳

さて、関東山地・奥秩父・奥多摩はどうしよう?
422底名無し沼さん:2006/09/05(火) 13:44:33
浦和駅を参考にするんだ!
(無印)アルプスと武蔵アルプスを・・・
423底名無し沼さん:2006/09/05(火) 16:24:33
アルプス
北アルプス
南アルプス
西アルプス
東アルプス
武蔵アルプス
中アルプス
アルプス美園
424底名無し沼さん:2006/09/05(火) 22:11:53
「外環」もあるがな>>浦和一族
425底名無し沼さん:2006/09/06(水) 00:41:00
プチアルプス
なんちゃってアルプス
426底名無し沼さん:2006/09/07(木) 16:53:54

          /⌒ヽ    / ̄ヽ
         _|__ヽ,-/    |
      ,,-'"....:::::::::::::::::::::::ヽ、    |
    /..........:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_ノ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ.
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ
  |::::::::::|ヽ(\( \__ヽ_ヽ、::::::::::::::::::i ヽ.
  ヽ::::::::i -‐-    -‐‐- ヽ::::::::::::::::i /
   \::i`'⌒    `⌒  |::::::::::::::::i    <  クララもこのスレには呆れるわ。
    i::::::i   ノ       |::::::::::::::::::i
    |:::::::i  ヽ__    /::::::::::::::::::::i
    |:::: ::ヽ  丶 ノ   /::::::::::::::::::::::::i
    |:::: :::::\  `   , /::::::::::::::::::::::::::::i
    |::: :::::::::``. - ´ |::::::::::::::::::::::::::::::i
    i::::: :::::::::::::::ト、_,,/´ ヽ::::::::/‐、:::::/
   /lヽ::::: :::::::::::|/ヽ   / ̄   /ヽ
  /  ヽ  ` T `>lコ< ̄|    ,/    ヽ
 /    ヽ   |/|| || \|  ,/      ヽ
       \___| |_| |__/
          | | | |

427底名無し沼さん:2006/09/08(金) 07:59:12
久し振り(10ウン年ぶり)に鷹ノ巣の避難小屋に行こうと思ってるのですが、
小屋が新しくなってるようです。
昔の古い小屋しか知らないのですが、昔は小屋の中に暖炉がありました。
今でも暖炉はありますでしょうか?
428底名無し沼さん:2006/09/09(土) 02:41:33
よろしくお願いします。
429底名無し沼さん:2006/09/09(土) 02:45:12
>>428
行ってきて「10ウン年ぶりレポート」希望!
430底名無し沼さん:2006/09/09(土) 03:19:11
>>429
行く前に情報がほしいんですけど。
暖炉があるのでしたら、芋とアルミホイル持ってって焼いて食べます。
でも、暖炉が無かったら、焚き火禁止のはずなので、できない……
431底名無し沼さん:2006/09/09(土) 07:31:12
昔の鷹巣避難小屋ってブロック造りの奴かな?
暖炉なんてあったけ?
あの小屋の近くでシゴキで死んだ学生がいたのは知ってるけど
432底名無し沼さん:2006/09/09(土) 09:50:21
暖炉、今は無かったような気がするんだが‥
433底名無し沼さん:2006/09/09(土) 13:21:34
434底名無し沼さん:2006/09/09(土) 14:30:03
情報ありがとうさんです。
今は暖炉ないんですね。残念。
昔の鷹ノ巣避難小屋(ブロック造りの小屋)には、18年ぐらい前まで
5〜6回行ったことがあるんです。
玄関を入った所が土間で、正面に暖炉があって、煙突もありましたよ。
宿泊する部屋は左手にありました。
枯れ枝を集めてきて暖炉で燃やして、ジャガイモなどをホイルで包んで
焼きました。ジャガバター旨かった!
435底名無し沼さん:2006/09/09(土) 15:39:06
去年だったか鷹ノ巣避難小屋に行った時には早い時間なのにスルメを焼きながらチビチビやってるオッサンがいたよ。
アノ臭い、、嫌いな人には迷惑だよね。
436底名無し沼さん:2006/09/10(日) 11:11:42
ところで富田新道って人気ないの?
あんまり話題に出てこないからさぁ〜
437底名無し沼さん:2006/09/10(日) 12:13:20
昔の鷹巣避難小屋は何回か泊まったけど
いつも学校が終わってから行ってたので到着は深夜
出発は早朝なので暖炉がある事なんか気づかなかったよ
そう言えば煙突はあったね あれが暖炉の煙突だったのか 納得
438底名無し沼さん :2006/09/10(日) 15:14:16
毎年10月始めに奥多摩に埼玉の上尾からシティサイクルで
行くんだけど、回りはロードやらバイクやらばっかりで
凄い浮いてるんだけど・・
439底名無し沼さん:2006/09/10(日) 16:06:07
奥多摩のどっかの川原でBBQでもやりたいんだけど、
どこかいいキャンプ場とかありますか?
川遊びもできるといいんですが・・・
440底名無し沼さん:2006/09/10(日) 18:58:42
昨日天祖山行ってきました。
八丁橋から登ったのですがいきなり急登。
というか頂上までずーっと急登。
天気はいまいちで途中霧もでてましたが途中にでっかい茸があり面白かった。
441底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:32:54
10月1日 西東京バス奥多摩地区ダイヤ改正
ttp://www.nisitokyobus.co.jp/toppage/rosen/06.10.01kaisei/20061001kaisei.html

奥多摩駅 平日6:05、土休日6:30発鴨沢西行がなくなり、丹波・小菅行が各4本に減便… orz
442底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:34:08
>富田新道
林道に車が入れる時は、結構使われているようだが
443底名無し沼さん:2006/09/10(日) 20:49:37
444底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:48:50
>>441
うげ、平日の丹波行は実質12:40まで無いのかよ。土曜、休日も8:30が廃止で9:25が始発かい。
山行くのに使う人ってよほど少ないんだろうか?
どこかの会社で奥多摩8時発三ノ瀬・一ノ瀬行とか出してくれんかな。
445底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:54:26
白タクでもイイからワゴン車持ってるヤシたのむw
446底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:58:16
日原行きと日原発の西東京バスで登山者以外を見かけた事がないんだけどw
447底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:11:45
じゃぁ 鍾乳洞を見学したい人はバスに乗らないの?
448底名無し沼さん:2006/09/10(日) 22:54:54
>>441
まあ丹波と小菅は一時3往復ずつしかなかったわけだ
欲をいうなら登山者重視で7:30発丹波・小菅・峰谷と3台出してくれたら神なのに
午後は鴨沢〜小河内神社前を1時間1〜2本欲しい
土曜の峰谷18時発は鷹ノ巣からの下山に使えそうだったのに振り替えは痛い
最終16時20分なんて一昔前の糞不便だった丹波・小菅と同じだぞ
449底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:00:52
丹波行き始発を奥多摩発6時55分で統一してもいいと思うけどな
不便にするほど登山者のバス離れが進むよ
450底名無し沼さん:2006/09/10(日) 23:14:00
>>449
さすがに新宿、東京方面の始発さえ拾えないからまずいべ。
中央線東京、南武線川崎、横浜・根岸線、西武新宿線方面から連絡なら奥多摩7:17以降、
武蔵野線始発も救済するなら奥多摩7:46以降が良いかと。
6:55は多分ジモティー用(通学or上り送り込み)だから、
せめて土休日だけでも何とかならんかね。
451底名無し沼さん:2006/09/11(月) 00:14:46
>>450
都心に関しては普段便利な暮らししてる贅沢料だ
どうしてもというなら中野とか上石神井までタクシー使え
一駅か二駅なら早起きして歩け
おれは都心じゃないけど枝線で始発電車が遅いから
奥多摩7時前のバスに乗りたいときは4時前に起きて本線の駅まで歩いて5時の初電を捕まえる
コンビニの配送さえ来てない早朝だから朝飯の調達に難儀するけど
はっきり言って前の夜遅くに帰った住民が買いあさった夜食の売れ残りの寄せ集めが俺の朝飯
なんかむなしい
452底名無し沼さん:2006/09/11(月) 00:20:55
でも本音を言うと奥多摩7時17分着から接続して欲しい
>>448みたいに丹波・小菅・峰谷の3台
丹波行きは深山橋まで降りられない
小菅行きは峰谷橋まで降りられない
峰谷橋より手前の客は峰谷行きに乗れ
で大菩薩・雲取・三頭・鷹ノ巣・御前の客を振り分けたらいい
7時25分の東日原行きは鍾乳洞まで乗り入れにして少しでもアプローチ短縮
川井から清東橋行きも同じ接続で復活祈願

もっと贅沢言うと拝島始発6時04分の青梅行きをホリデー快速にして
今は折り返し青梅特快の送り込みだから前4両だけ奥多摩行きにして奥多摩7時前着きぼんぬ
453底名無し沼さん:2006/09/11(月) 00:22:39
こんなところで愚痴ってないで、バス会社に直接意見すれば?
454底名無し沼さん:2006/09/11(月) 00:47:16
バス会社に言ったってどうせまともな返答が有る訳じゃ無し、
山バスの話題でだべってるだけだから別に問題無かろう。

どうせなら奥多摩―塩山、とか三峰口―塩山も出して欲しいなぁ。
455底名無し沼さん:2006/09/11(月) 01:14:19
>439
奥多摩のキャンプ場は川っぺりが多かったような。
いずれにしても楽しめそうですよ。
456底名無し沼さん:2006/09/11(月) 19:09:38
>>452
でも公共機関オンリーの登山者(自分もだけど)としては、
言いたいことは良く分かる。
西武池袋沿線でも4時台の始発に乗って、奥多摩は7:17着になってしまう。
立川のカプセルホテルで青梅線始発に乗ったこともあるけど、東京の山で
そこまでするのも面倒だし。

7:25の東日原は何回も利用してる。長沢背稜方面はいつもこのバス。
雲取日帰りするときは、いつも7:30発→8:00深山橋
  →鴨沢まで徒歩で8:30鴨沢出発。
457底名無し沼さん:2006/09/11(月) 19:54:49
>456
おいらは毎回峰谷から登ってます、たまには鴨沢からも登りたいけどね。
458底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:01:48
>>454
三峰口―塩山のバスって、おめーなに寝言言ってんだよ〜と思ったんだけど
今は雁坂トンネルで繋がってるんだよね。
459底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:11:55
三峰口〜西沢渓谷入口〜塩山
460底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:59:09
川又と新地平は自動車交通に対しては永遠に行き止まりであって欲しかった
それはさておきいつの間にか富士急山梨バスがホームページ開設してて
上野原〜飯尾のバスが季節運行で鶴峠〜小菅の湯〜松姫峠と延長されてる
小菅村の村営バスはどうなったんだろう
461底名無し沼さん:2006/09/17(日) 13:06:42
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g3m201.htm

 開放期間(18年度)
 4月7日(金)から11月30日(木)まで

 ※台風・大雨等により閉鎖する場合があります。
 ※いこいの広場で折り返しとなります。
 ※山のふるさと村側からは入れません。
 ※自動車、バイク、自転車の乗り入れはできません。



一周できるようになるのは来年度からかな?
462底名無し沼さん:2006/09/17(日) 14:52:55
>>461
10年ほど前、こっそり歩いたことあるが、「落石注意」のところが多かった
463底名無し沼さん:2006/09/17(日) 19:09:35
大岳から高明山までの馬頭刈尾根縦走をしてきましたが、
途中、2組計4名としかすれ違いませんでした。
五日市エリアにも行ってあげてください。
464底名無し沼さん:2006/09/17(日) 21:42:31
今日は夕方から雨、の予報だったから、どの山も人少なかったと思う
馬頭刈尾根はこれからがシーズンだよな
465底名無し沼さん:2006/09/17(日) 22:12:36
馬頭刈尾根は見晴らしが悪いのが難点ですよね。
466底名無し沼さん:2006/09/18(月) 07:27:45
私なんか好天の秋の日に大岳山頂〜軍道バス停まで誰とも会わなかったことある、平日の午後だったけど
今やヘビーな登山キチガイは泊まりがけで遠くの高山出かけるし
ライトなハイカーはケーブルカー・売店完備の低山行くから
馬頭刈尾根みたいな中途半端なコースはだ〜れも歩かない
467底名無し沼さん:2006/09/18(月) 10:30:55
白倉〜大岳の大岳山表参道は好きだな
大岳登るのに御岳山から往復するのは罰当たるぞ
468底名無し沼さん:2006/09/18(月) 10:36:39
大岳山山頂から大岳山荘を経由しないで
ダイレクトに馬頭刈尾根に下れますか?
469底名無し沼さん:2006/09/18(月) 10:45:08
てか大岳山荘経由がダイレクトだろ
470底名無し沼さん:2006/09/18(月) 10:45:18
大岳山荘の人に姿を見られないように馬頭刈突入するには
山頂から一度御前方面へ下りてスイッチバックすればいいが
ダイレクトという表現は適さない
471底名無し沼さん:2006/09/18(月) 12:10:09
>>468
南へ下る踏跡を拾えばいけるよ。
472底名無し沼さん:2006/09/18(月) 13:30:37
>>471
ありがとうございます。
今度チャレンジしてみます。
473底名無し沼さん:2006/09/18(月) 19:59:21
>南へ下る踏跡
下に石落とさんように
474底名無し沼さん:2006/09/20(水) 15:18:39
馬頭刈尾根好きだけどな。上のほうには富士見台、つづら岩とかの岩峰もあるし。
途中から降りれば滝も2個あるしね。
475底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:22:13
今週、御岳駅→徒歩→滝本→徒歩→御岳山頂
→大岳山→愛宕山→奥多摩湖
を考えていますが、どのくらい時間がかかりそうでしょうか?
蜂や熊は大丈夫でしょうか?
最近歩かれた方がいらしたら、特に、アドバイスください。
また、水場とかありますか?茶屋とかはあるのでしょうか?
この時期、結構寒いのでしょうか?
476底名無し沼さん:2006/09/23(土) 22:58:07
>>471 大岳山頂から南・馬頭刈尾根の方を向き、10m位だったかな、
右(西)に行くと急に下る踏み跡があります。急で荒れていてズルズル
滑る感じですが尾根を外さずに南下すれば左から大岳山荘からの巻き
道に出ます。土の道ですから大岳山荘に下るよりも安全で早いですよ。
477底名無し沼さん:2006/09/23(土) 23:14:38
>>476 御嶽駅→滝本の車道はバスがらくちん。
滝本→御岳神社のくねくね車道は杉並木が静かで良い。
御岳山の奥の院・鍋割山はきついので巻いて大岳まではハイキング道。
大岳の西の岩場下りは滑落注意箇所あり。
鋸尾根を愛宕山まではアップダウンがきつい。
奥多摩駅(氷川)に出てから奥多摩湖までむかし道を歩くの??
奥多摩湖をめざすなら御前山からサス沢山経由ですが下りが急。
ハイキング道を外さなければ蜂や熊は大丈夫でしょう。
でも初めて歩くなら滝本まではバスで体力温存し、ケーブル利用も検討すべし。
478底名無し沼さん:2006/09/23(土) 23:29:09
477さん、早速のお返事ありがとうございます。
奥多摩湖駅から御岳の方へ行くことを検討した方がよいですか?
疲れていたらケーブル&バスも利用できますし。
先月陣場高原下→高尾山口を歩いたときよりも若干きつくなる程度と
思っていましたが、甘いでしょうか?
それから、奥多摩駅とすべきところを、奥多摩湖と書いてしまい、
申し訳ありませんでした。
ちなみにむかし道って何ですか?
479底名無し沼さん:2006/09/24(日) 00:17:57
むかし道は昔の青梅街道。のんびり散策できますよ。
奥多摩町や西東京バスのHPなどに概要が有ります↓

http://www.town.okutama.tokyo.jp/kankou/tozan/mukashi/01.html
http://www.nisitokyobus.co.jp/tiisanatabi/osusume/mukasimiti.htm
480yas:2006/09/24(日) 08:28:26
>>478 地名は正確に、奥多摩駅と奥多摩湖は違いますね。
このコースは奥多摩駅→愛宕山→鋸尾根が厳しいのでこれを先に登るのが正解ですね。
アップダウンが多く岩の急場もあり人も少ないので最後に疲れた体で下る不安があります。
鋸山まで登り標準2時間20分ですが、最初は休憩含めて3時間ほどは予定してゆったり行きたい。
25000図の等高線に表れないピークもあるので「まだかまだか」とあせる気持ちを抑えて一歩一歩を確実に。
愛宕山・登計峠の先を右に入ってから尾根に達するまでしばらく植林のジグザグですが
登り続ければ尾根に出ますのでコンパスで南を目指していけば安心です。
途中の天狗の石像のあたりが良い休憩場所です。

鋸山は展望は無いですが休憩し、南に急な道を10分ほど下れば御前山からの広い縦走路。
ここからは人通りもあり安全。大岳手前で馬頭刈への道を右に分けたあと大岳への急登は要注意。
奥多摩駅から御岳神社まで10km,登りは累計で1300mある感じ。休憩含めて6〜7時間はみたい。
杉並木を下るよりケーブルを使うと少し早いし、橋本からはバスですね。
十分余裕を持ち、地図もしっかり読んでお出かけください。
481底名無し沼さん:2006/09/24(日) 09:18:23
昨日、愛宕山-鋸山-大岳山-御岳山を歩いてきました。
大岳山-御岳山間はじじばばさまの集団だらけで、けっこううんざり。。
馬頭刈に降りれば良かったかも。
482底名無し沼さん:2006/09/24(日) 10:42:56
サルギ尾根だっけ?あれオススメ。静かだよぅ〜
483底名無し沼さん:2006/09/24(日) 11:43:05
>>482
年に何人歩くんだか
でも道がちゃんと存在しているんだよな
下りだと上高岩山展望台から高岩山へ向かう急坂の入口がわかりにくいかな
>>481
ケーブルで御岳に登って大岳往復がお手軽定番コースだからどうしても人が多い
ここはお隣さんへ抜けないで
表参道を白倉へ下るのが大岳の神様というか大岳神社への礼儀だったかと
484yas:2006/09/24(日) 12:54:55
>>482>>483 確かに展望台から尾根を南下して922mピークの手前(北)の鞍部で
東の大岩山方面に左折する地点は見落としやすいですね。
あれを直進して南に進んで迷ったという話を以前聞きました。
養老神社までのサルギ尾根は道は一部悪いけれども尾根を外さなければ安心。

>>483 白倉への下りは快適な道ですね。
ビール売ってる店もあるけどバスが少ないのが難点かな。
485底名無し沼さん:2006/09/24(日) 15:15:16
>>484
>確かに展望台から尾根を南下して922mピークの手前(北)の鞍部で
>東の大岩山方面に左折する地点は見落としやすいですね。

地形図をもって歩いていれば、超要注意地点だと一目瞭然なんだけど
ね。たしか922まで踏み跡らしきものは続いてたかな。そのあとどう
なるんだろう?
486底名無し沼さん:2006/09/24(日) 16:06:56
>>484
いちおうその左折ポイントには白テープがあったので注意して
左見ていればわかると思う。
487底名無し沼さん:2006/09/24(日) 16:22:31
>>483
なるほど。勉強になります。

>>482
サルギ尾根面白そうですね。今度行ってみよう。
488底名無し沼さん:2006/09/24(日) 18:13:22
稜線沿いにむか〜しの炭焼き窯のあとなんか出てきたりね。岩場がちだったり
痩せ尾根の両側が明るかったり、趣のある尾根だよ。そうそう南北ともよく見通せる
から、馬事刈とか、北は日の出から奥の院とか、東西に延びる山並みがよく見える・・・
たかな?・・たしか・・・。クモの巣を払いながら行ってください。
489底名無し沼さん:2006/09/24(日) 18:38:31
>>484
白倉のほかに宮ヶ谷戸にも言えることだけど
16時台のバス逃したら次は19時ってこれからの時期厳しすぎないか
490底名無し沼さん:2006/09/24(日) 18:41:30
今日は久しぶりに山に登りました。
水根→鷹巣山→六つ石山→水根
石尾根手前の杉並木の中は13.5、山頂でも20度・・・
良い季節になりましたよ。
膝が痛くなって、下りは散々でしたが。
491底名無し沼さん:2006/09/25(月) 01:17:26
だいぶ寒くなってきたみたいですね。
今週末に鷹ノ巣の避難小屋に泊まる予定なんですけど、セーター必須かな。
492yas:2006/09/25(月) 10:42:28
>>491 鷹ノ巣避難小屋はしっかりしていて隙間風はないけど小屋の標高1570mというと
平地の最低気温より10℃低いですね。
セーターが要るかは、温かい食事と酒、それとシュラフの性能にもよりますね。
493底名無し沼さん:2006/09/25(月) 13:08:09
>>489
佛沢の滝まで歩く
494底名無し沼さん:2006/09/25(月) 16:39:26
>>489
馬頭刈尾根を下って十里木までいく
495底名無し沼さん:2006/09/25(月) 18:07:20
ようやく奥多摩シーズン本番になってきましたね。
496底名無し沼さん:2006/09/25(月) 19:52:18
どうしてJR御嶽駅から武蔵神社まで歩く人ほとんどいないの
先を急ぐつったって御前山まで縦走してJR奥多摩駅へ下りるくらいでしょ
年寄りでも一日あれば楽に歩ける距離じゃん
郵便局の先の高い所の橋渡るのも楽しいし、多摩川まで下りて小さな木の橋渡るのもイイよね
御嶽の表参道もたま〜に軽自動車通るけど、御嶽山頂と違って静かな針葉樹林の中の一本道で癒し効果抜群なのに
日の出山へ直接登れる道も途中あるしね
497底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:18:14
>武蔵神社
武蔵御嶽神社の事?1回行けば十分
>静かな針葉樹林
ハイカーは暗くじめじめした植林地が嫌いなんです。
498底名無し沼さん:2006/09/25(月) 20:31:21
496>
脚力があって羨ましいですね。
御嶽駅から歩いてみたいですが、鋸尾根をまともに下りられそうにありません。
ケーブルカーでも、御嶽山→大岳→鋸山→奥多摩駅で膝がガクガク。
1月だったので、愛宕神社で日が暮れてヘッドランプの世話になりましたよ。
499底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:50:28
>>493
甘い!!
通過していくバスを目撃したらその足で払沢の滝入口まで急がないと
せっかく足を伸ばす意味がない
さらに歩いて本宿役場前まで行くと数馬からの満員バスを拾えるかもしれないが
これに間に合う時間帯も限られていると記憶
白倉・宮ヶ谷戸で16時台のバスに全然間に合わない状況なら
五日市目指してバスに追いつかれるまで歩いてバス代節約するか
日が暮れて寒くなるバス停でじっと待つか
車持ってる知り合いを動員するか
500底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:52:18
反対側のバスに乗って数馬の湯に向かう
→帰りの時間を確認して湯を出る
が正解かと。
501yas:2006/09/25(月) 22:32:28
>>496 JR御岳駅から滝本ケーブル下までの車道は歩きたくない。
でも確かに日の出北尾根は一度登ったがあれは静かで面白い。
橋の先、左に登る登山道までは歩いても25分位だから苦にならなかった。

>>498 前にも書いたけど単独の時は鋸尾根は最後に下りたくない。
怪我して動けなくなっても一人ぼっちだし。
502底名無し沼さん:2006/09/25(月) 23:04:05
>>501
北尾根登るために御嶽駅から歩くならいいね。
他のスレで話が出てて、一度登りたいと思っていたし。

確かに、鋸尾根は疲れている時は危険だね。
1月は雪が凍りついて、滑りはしないかと不安だったよ。
503底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:21:44
>>501
鋸尾根、次の週末あたりには誰か登って来るんじゃね?
504底名無し沼さん:2006/09/26(火) 01:29:14
>>497
ハイカーだけど植林地好きですよ。
人の手が入って、大切にされているなー、と思う。

まぁ、山という山が植林だらけだとそれはつまらないのですが、
日陰の斜面の杉林の中を歩くと、奥多摩の山だなぁーとしみじみ。

505底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:21:49
本日ケーブルカー使用で高岩山の展望台まで歩いてきました。
四阿からは誰とも会いませんでした。
折角だから下高岩山まで行こうと思ったが雨が激しくなってきたのと樹々にティッシュの白い花が点在してるのを見て萎えた…。トイレ我慢できないなら紙もウメロ!
帰り道、気温が下がって宿坊街までは息が白かった。この時期の寒暖差は低い山でも意外と要注意ですね。
506底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:27:10
>>505
生憎の天気の中、乙です。
あそこの展望台の下って、なんかよく咲いてるよな。なんでああいうことするかね。
サルギは何ヶ所か土がむき出した急斜面があるから、この雨だったらやめて正解
でしょうね。
507底名無し沼さん:2006/09/26(火) 22:37:59
>>501-502
御岳山へ行く客を満載したバスに乗って中野で降りるのが粋なんだよ

御嶽駅=ケーブル下のバスは前乗り前払いで全区間通しの運賃をデフォルトで設定してるから
バスカード通す前に運転士に「中野まで」と申告しないと100円余分に引かれる
508505:2006/09/26(火) 23:08:29
506さんアドバイスありがとうございます。
晩秋になって踏み跡が見やすくなったら一度養沢神社から登ってみる事にします。
あと、この4ヶ月間に養沢川近くのトイレ横・岩石園の沢・芥場峠でクマを見たと地元の人に聞きました。
100均で買った鈴だけじゃ不安になり、思わず帰りに好日山荘でカウベルを買っちまいました…。
509底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:15:06
今年はクマの話題多いね。そんなに山は不作なの?
510底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:30:01
クマが豊作なんだよ今年は。
511底名無し沼さん:2006/09/26(火) 23:33:51
ロックガーデンだのアクバ峠だのって、あんな人の多い奥多摩銀座あたりで今年はクマ見れるのか
512底名無し沼さん:2006/09/27(水) 00:57:59
>>460
松姫峠までは土日祝日のみ。しかも一日一本。
513底名無し沼さん:2006/09/27(水) 01:33:49
つうか多摩川の南側にはクマーは居ません。って話はもう古いの?
たしかここ10年来そう言われていたと思うんだが。
514底名無し沼さん:2006/09/27(水) 05:57:50
>>513
いるって。
小菅村では熊目撃が記事になったし、三頭山付近では
2chねらーが見たという話もあるし。
515底名無し沼さん:2006/09/27(水) 09:36:45
>>511
リスなら見たことあるよ
516底名無し沼さん:2006/09/27(水) 19:49:50
>>513
檜原村で見たよ。
目の前で撃たれたけど
517底名無し沼さん:2006/09/27(水) 20:32:05
東京・御岳山の山頂付近の旅館で火事 消火活動は難航も、けが人はなし
ttp://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200609270043/
山頂付近の「山中荘」から出火。
518底名無し沼さん:2006/09/27(水) 23:56:27
クマくらい、その気になりゃ勝てんだろ。
519底名無し沼さん:2006/09/28(木) 00:19:38
>>513
いるです
一昨年だけど、日の出山北尾根でなまなましい足跡見たです
520底名無し沼さん:2006/09/28(木) 13:29:14
先週川苔で熊糞見たな。
タヌキだかの糞もところどころ見かけて、フーン元気そうねぇとか思ってたら。

明らかにデカーな糞ハケーン
それともでかいタヌキのやつかな。
521底名無し沼さん:2006/09/28(木) 13:37:00
でかいタヌキと聞くとジャイアントパンダを想像してしまう
522底名無し沼さん:2006/09/28(木) 20:06:03
今日暑かったですね〜
軍畑から御嶽渓谷遊歩道を歩き川井へ。
川井から古里へ出て、旧青梅街道をぶらぶら。
奥多摩駅で飯を食って、むかし道を経て奥多摩湖へ行ってきました。
そこで蕎麦と生ビールを頼んでしまいました。
誘惑に勝てなかったです。
本当は帰りに古里で下車して大塚山→御岳山と思ったのですが、
脚力不足のなて、古里到着が16時近くになるので断念と言い訳して、
生ビールをゴクゴク飲んだのです。ダメですね。
でも、明るいうちに山頂に着ける自信がなかったし・・・・仕方ないですよね。
とりあえず、まったりとはしてきました。
523底名無し沼さん:2006/09/28(木) 20:34:25
>>521
ていうか、あれも熊だしな。
524底名無し沼さん:2006/09/29(金) 00:10:39
いや、猫だろ
525底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:22:14
三頭山 みとうさん
御前山 ごぜんやま
大岳山 おおだけさん
読み方は合ってる?
526底名無し沼さん:2006/09/30(土) 00:23:40
おおだけはおおたけって言う人もいるな
527底名無し沼さん:2006/09/30(土) 01:11:04
>>525
http://yamadon.net/yama1000.php?prm_fnc=1331&prm_sub=0
「おおだけさん」という読みは見たことも聞いたこともない。
528底名無し沼さん:2006/09/30(土) 12:36:29
>>527
見たことはあるはずだろ
529底名無し沼さん:2006/09/30(土) 15:15:57
>>527
奥多摩 おおだけさん の検索結果 約 28,300 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
奥多摩 おおたけさん の検索結果 約 199 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)

Wikiでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%B3%E5%B1%B1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

誤読が流布したのか527が特殊なのか知らん。俺のまわりでは濁って読むやつ
のほうが多い。そのほうがこの字面からは自然に感じるからかもね。
濁るのが間違いっていう確かなソースがあるんだったら、ぜひWikiも編集して
おいてくらさいな。
530529:2006/09/30(土) 15:21:40
ちなみに俺も「おおたけ」派。まったく思い出せないのだが、この山に関する俺が読んだ
記述のなかでもかなり古いやつで、濁らない表記だった記憶がある。
しかし下手をすると濁点半濁点を使わないような手書き文書だった可能性もw

どっちでも良いんだろ?で正解なんだろうが、こういう詮索は好き(*´д`*)
531底名無し沼さん:2006/09/30(土) 15:59:39
奥多摩 大竹さん の検索結果 約 51 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
532底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:45:40
>>529
Wikiのおおたけさんの項はインチキ
白倉の大岳神社との関連について触れてなかった
533底名無し沼さん:2006/09/30(土) 21:20:52
おおたけやま
534底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:07:32
>>532
インチキって・・・あれ素人が寄り集まってつくる字引なんだから
おまいカキコしてよ!
535底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:21:32
御岳山の奥にあるなんて書いたら大岳の神様が拗ねてしまうぞ
御嶽は多摩川側
大岳は秋川側
まったく別の地域の神社だ
536底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:22:21
これまで話したことのある人は全員「おおたけさん」と発音していた>>大岳山
537底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:47:40
>>535
でも神社仏閣って、奥にあるほうが偉そうじゃね?
538底名無し沼さん:2006/09/30(土) 22:59:00
10ウン年ぶりに鷹ノ巣の避難小屋に行ってきた>>427です。
暖炉はありませんでしたが、キレイで快適でした!
以前の小屋では、寝てるときに足の長いクモが顔の上を歩いたりしたんですが、
今度の小屋ではそういうこともなく、スキマ風もなく、非常に快適!
水場は、前日まで雨だったので水量豊富でした。
午後になるとシカがウロウロしてました。4頭。どうやら親子らしいです。

初日:奥多摩駅→奥集落までタクシー(\5300)→浅間尾根(登り2時間)→鷹ノ巣避難小屋
2日目:雲取山往復(6時間半)ガスばかりで何も見えず。雲取頂上の避難小屋もきれい。
3日目:鷹ノ巣→榧ノ木山→倉戸山→倉戸口(3時間)→バスで奥多摩駅→もえぎの湯
 
榧ノ木山付近でクマ目撃。あのへん多いそうです。これからあのへんに行かれるかたは
クマよけの鈴をお忘れなく。倉戸山付近ではサルも目撃しました。
539底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:06:45
>538

おつかれさんです。
10ウン年ぶりのレポ、ありがとう。
ゆったりしたペースで、なんかいい感じですね〜。
540底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:15:03
>>538
なんかのどかに言及してますが、熊目撃って、そんな静かに回想できる事態なんですか?
動顛しないんですか?熊はあなたに気がつきましたか?kwskヨロ
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
541底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:16:20
いいなあ。奥多摩で二泊三日って。
そういうのんびりした山行を今度してみたいな。
542底名無し沼さん:2006/09/30(土) 23:19:56
>>540
いや、発見時はガクブルでしたよw
鈴を持ってなかったんで、シェラカップをキンキン鳴らしたら逃げていきました。
そこからはキンキン鳴らしながら下山しました。
543底名無し沼さん:2006/10/01(日) 00:07:26
>>529
だけど、「ミタケ」の近くだし、「木曽のオンタケ」とかもあるし。
濁るほうが自然とは思わないけどね。
「大竹」という人名に引きずられている気味はあるけど。
地元弁(関東甲信越弁?)だと濁るほうが自然なのかな?

>>537
ミタケなら奥の院があるから充分(?)っしょ。
544底名無し沼さん:2006/10/01(日) 01:17:05


( ゚Д゚)ハァ?
545底名無し沼さん:2006/10/01(日) 01:47:59
>544
(((ーДー)))うむうむ。
546底名無し沼さん:2006/10/01(日) 02:40:00
>>535
>>537
大岳は白倉の外れにある里宮に対して
大岳山荘前から頂上へ行くところの奥宮があるよな
御嶽神社にも>>543が言及しているように奥の院というのがあって
御岳山から尾根道を鍋割山へ向かう尾根道の途中にある
観光地の御岳山から想像できないほど小さな祠なので知らないと山の神が祭られてると思って通過するかもしれない
もちろん観光客が入れる道など存在していようはずもない
547底名無し沼さん:2006/10/01(日) 07:31:51
538 で >寝てるときに足の長いクモが顔の上を歩いたりしたんですが、

って書いてあるけど、この蜘蛛の名前知りませんか?

よく雲取あたりでテン泊するんだけどほとんど毎回この蜘蛛がテントの中に
入ってくるんだけど。
548底名無し沼さん:2006/10/01(日) 07:47:54
アシダカグモかな?
549底名無し沼さん:2006/10/01(日) 07:52:03
>548  アリガト

おれ蜘蛛は苦手、ぜったいさわれない!
550底名無し沼さん:2006/10/01(日) 08:12:49
551底名無し沼さん:2006/10/01(日) 11:29:59
>>547
雲取まで行かなくても本仁田やら鳩ノ巣あたりにもいっぱいいるべ。
552底名無し沼さん:2006/10/01(日) 11:33:41
>551
大菩薩でテン泊した時も入ってきた、
553底名無し沼さん:2006/10/01(日) 11:34:17
つうか山歩いていると大概居るべw
なんかジブリ・キャラを思わせるんだよな。こないだ何か違和感を感じてよく見たら、
あの小さなボディでカメムシをくわえ込んでいやがった。カメムシがアシダカ足を
げっとして歩いているみたいでテラキモスだった。
554553:2006/10/01(日) 11:46:14
ちょっと待った。俺ズレてるかも。俺がいってるのはユウレイグモね。
なんかユラユラと歩いているヤツ。
555底名無し沼さん:2006/10/01(日) 12:12:46
ほい サービスね

ユウレイグモ科
http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/028yurei.htm
556底名無し沼さん:2006/10/01(日) 12:37:26
ジブリというよりもエヴァの使徒っぽいんだよね
557底名無し沼さん:2006/10/01(日) 14:20:18
>>553
いるいる
日ノ出山なんかでさえ登ってる途中に休憩してると発見する

虫と言えば山で見る蟻は胸が赤紫色の八ツばかり
558底名無し沼さん:2006/10/01(日) 15:24:35
>>525
俺は「おおたけやま」と呼んでいるが…。
559底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:38:49
今度の三連休に長沢背綾を歩く予定ですが
とり谷山の水場は使えますか?
最近行った方いたら教えて下さい。
560底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:48:47
>>559
近頃行ってないけどマメに雨が降っており沢の流量も多いのであそこも問題ないよ。
561底名無し沼さん:2006/10/01(日) 17:54:16
>559
9月24日に立ち寄りましたが十分にでていました。
一杯水の方は×でしたが
562底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:14:57
>538
 29日(金曜日)、ブナ坂であった方ですよね。
 あそこで飯を食っていた中年夫婦です。
 私たちはガスってる中、雲取山荘まで行き、翌日三峰へ降りました。
 雲取山へ向かう途中、あなたが「スゴイ」と言っていた人に会いました。
 一週間分の食料、テントなど含め25kgの荷物を背負った70歳の男性です。
 後ろから見ると「ヌリカベ」が歩いているようで、あなたは「ゆっくりと」と言ってましたが、私たちよりはずっと速く歩いていました。
 25kgの荷物を背負うのは自分のコンディションをチェックするためらしいのですが、私にはとってもできません。すごい人もいるんだと感心しました。
 また、どこかで会えるといいですね。
563底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:49:29
>>562
>>一週間分の食料、テントなど含め25kgの荷物を背負った70歳の男性です。 
その人もしかして
春歌甲武信を越えて金峰を越えて
甲州の増富を目指していたのかな
564底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:51:59
奥多摩あたりの水場の水って飲用にするの?ただ顔や手洗うだけ?
565底名無し沼さん:2006/10/01(日) 19:54:59
>>548
アシダカは西日本にしかいないよ
あんなもんに顔の上歩かれたら一生トラウマ確実だw
566底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:02:23
アシダカグモなら南アの温泉宿にいたが…西日本だけという事はないと思う。
567底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:06:31
ちょww
568底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:30:19
アシダカは神奈川にふつうに居るんだが
569底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:34:13
アシダカグモの生息域は関東以南だよ。
東京でもいるところある。
570底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:49:04
559ですが560さん561さんありがとうございました。
一杯水は当てにしてなかったので一安心です。
571底名無し沼さん:2006/10/01(日) 20:52:08
>>563
 翌日どこへ行くのかは聞きませんでしたが、雲取や富士山に登るときは
いつもトレーニングを兼ねて25kgの荷物を背負うそうです。
何でも
「現役じゃくなくなったからゆっくり歩くようにしている」と言っていました。
現役の時は何をしていたのかな?

572底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:00:34
通称ゴキブリハンターと呼ばれるアシダカグモが
俺のアパートによく出没するということはつまり・・・
573底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:09:41
>>562
おお〜!ここでお会いするとは(笑)
そうです、あのときの者です!

>25kgの荷物を背負うのは自分のコンディションをチェックするため

そうそう、そうです。そう言ってました。70歳になって、普通できることじゃ
ないですよねぇ。ほんとビックリです。
「ヌリカベ」って、言いえて妙です(笑)。確かに後ろから見るとヌリカベが移動
してるみたいでした。
現役の時は何をしていたのかは聞きませんでしたが、ヒマラヤに行くなどの登山家
だったのではないでしょうか?
鷹ノ巣の避難小屋で着替えをしているのを見たら、脚の筋肉がすごかったです。
ちなみに雲取山には3年ぶりに来たそうです。「さすがに70にもなると体力の
衰えを感じます」って言ってました。どこがだ〜!(笑)
574底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:22:15
575底名無し沼さん:2006/10/01(日) 21:36:02
>>574
ア!
こいつ日原鍾乳洞の入り口で嫁さんにまとわり付いてたやつだな。
いくら払い落としてもささ〜っと登ってきて嫁の頭に止まってじっとしてる変なやつだった。
一匹だったし綺麗だったから困りはしなかったけど、あれは不思議だったなあ。
576底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:11:04
>>572
そんな生き物が存在するなら一家に一匹
是非飼いたい
577底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:14:15
>>575
何らかの香料が要注意! クモなら何ということもないけど、ハチだと危ないから。
578底名無し沼さん:2006/10/01(日) 23:16:03
いや、まとわりついたのは俺なんだが 
579底名無し沼さん:2006/10/02(月) 15:33:26
>>538
9/30(土)に稲村岩->鷹ノ巣を経て、オレも鷹ノ巣->榧ノ木山->倉戸山->倉戸口
で下りてきました。

で、やはり榧ノ木山付近でザザッと大きな音をして逃げて行く黒い物体を目撃。
狸よりは明らかに大きかったので、かなりビックリしました。猿でもないと思ったけど。

すぐに周りを見回しても、もう何もいなかったので、早足で駆け下りました。
580底名無し沼さん:2006/10/02(月) 15:33:30
今度新しく中央線に導入される車両、半自動ドア搭載しているんだね。
これで冬に奥多摩行くまでの間、寒い思いしなくて良くなるかな。
581底名無し沼さん:2006/10/02(月) 16:37:51
車輌なんか冷暖房無しのオンボロでいいから
青梅線を奥多摩で分岐して丹波山村までと日原まで
早く延長して欲しいもんだ
582底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:46:53
早くって・・・予定あるの? 
583底名無し沼さん:2006/10/02(月) 21:51:54
長沢背稜をぶち抜いて秩父鉄道に接続
584538:2006/10/03(火) 01:18:36
>>579
私の見たのと同じクマさんでしょうねぇ。場所が同じだし。
冬眠前で栄養補給にいっしょーけんめいなんでしょうね。
585底名無し沼さん:2006/10/03(火) 01:31:29
素朴な疑問。
青梅線だけロングシートの端に半透明の仕切り板がついているのはなぜですか?
586底名無し沼さん:2006/10/03(火) 04:07:57
武蔵野線にもついてるな
587底名無し沼さん:2006/10/03(火) 07:26:27
>>585
ダウンジャケット着た奴とかが手すりに寄りかかると
座席に座っている人の頭に触れて
「この野郎! 少しは人の迷惑考えろ〜」
「なんだと〜!」
となってしまう。
すなわち車内トラブル防止の為に付いてるんですね〜 仕切り板
588底名無し沼さん:2006/10/03(火) 07:33:30
>半透明の仕切り板
冬場の風除けだろ、扉付近寒いから。輪行するときちょっと面倒だが
589底名無し沼さん:2006/10/03(火) 08:06:59
府中刑務所面会室ごっこをやるためじゃなかったのか。
590底名無し沼さん:2006/10/03(火) 08:44:58
>>589
不謹慎にワロタwww
591底名無し沼さん:2006/10/03(火) 13:32:05
>>585-586
実は青梅線・五日市線用の車両は
通常なら奥多摩へ入らない6両編成には付いてない
>>580
どうせ中央線高尾以西で使うためでしょ
青梅線は無視
八高線電化で京浜東北線あたりから移動した車両には半自動改造されたのに
総武線から転属してきた今の青梅線用はドア改造スールだもん
サービス向上する気があったら奥多摩まで行く4両編成だけでも総武線から来た時点で半自動化したはず
592底名無し沼さん:2006/10/03(火) 15:26:30
>>591
それよりバスの接客設備ほうが深刻だ
ノンステは立席スペース少ないし
中扉から後ろの座席で隣に人が来るとザックの置き場所に困る
空気輸送状態を前提に車椅子積むことしか考えてない駄作
593底名無し沼さん:2006/10/04(水) 01:00:29
>>588
なるほど。

実は、ザックを担いだまま寄りかかり座っている人の頭を攻撃しないように
設置されているのだと思っていました…
594底名無し沼さん:2006/10/04(水) 09:17:03
流れぶったぎりですみません。505です。
昨日も高岩山へ行って来たんですが
展望台で養沢神社から上がって来た方たちに逢いました。
ハチもクマもおらず、道にも全く難儀しなかったそうです。
それと養沢神社の仮設トイレはなかったらしいです。
昨日は岩石園周辺には小学生が100人位いたのでクマはあの辺から避難していた事でしょう。
胴体が茶色いザトウムシやカエルも沢山いました。
では失礼します。
595底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:03:21
地下の村行った奴いる?
596底名無し沼さん:2006/10/04(水) 19:28:02
>>589
ぶふぁあっ!!!
597底名無し沼さん:2006/10/04(水) 21:16:03
>>595
おまえ消されるぞ
598底名無し沼さん:2006/10/04(水) 21:49:28
>595 kwsk
599底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:03:43
地下の村の話は タブー
あげんな
600底名無し沼さん:2006/10/04(水) 22:56:46
日原の高山か?
601底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:30:05
まじで地下の村ってなに?
602底名無し沼さん:2006/10/05(木) 00:37:22
地底都市
603底名無し沼さん:2006/10/05(木) 02:00:39
江戸城とかで使われた石灰は宮の平産で、青梅街道で運ばれたのだろうと思っていたら、
北側の成木産で、しかも18世紀以降は水運で運ばれたらしい。
604底名無し沼さん:2006/10/05(木) 21:26:41
中央線高架化工事に伴う運休のお知らせ
10月8日(日)23:30頃〜10月9日(月・祝)7:00頃までの間、
中央線西国分寺〜立川間高架化工事に伴い、西国分寺〜立川間で列車の運休をいたします。
ttp://www.jreast.co.jp/suspend/chuoexp.html
605底名無し沼さん:2006/10/05(木) 22:36:53
>〜10月9日(月・祝)7:00頃まで
おいおい
606底名無し沼さん:2006/10/06(金) 02:35:58
西国分寺から武蔵野線で府中本町に出て
南武線で立川に行く
607底名無し沼さん:2006/10/06(金) 02:46:31
西国分寺から国立までは南側を電車沿いに歩けるし
国立から立川も途中の踏み切りまで南側をまっすぐ歩いて行ける。そこから北上して踏み切りを渡り
オリンピックの手前で左折し裏道を通って緑川通りを行けば左手に立川駅からの道が
意外と近い
608底名無し沼さん:2006/10/06(金) 08:09:09
下りは惰力に任せて小走り。平地は早歩き程度でも19時間行くよ。去年じゃないけど。
去年は悲惨だったみたいだね。今年も台風停滞すると悲惨なりそうな悪寒。
お互いがんばりましょう。遅いランナーは狭いコースでブロックしないで避けてね♪
609底名無し沼さん:2006/10/06(金) 17:11:20
奥多摩周期遊道路通行止め!
610底名無し沼さん:2006/10/06(金) 18:52:32
10月入っても雨や曇りばっかで全然行けねぇな
611底名無し沼さん:2006/10/06(金) 19:05:40
去年の10月も雨だらけだった
でも今週末の3連休は絶好の登山日和みたいね
ただ奥多摩三山の周りは騒々しそうだけど…
612底名無し沼さん:2006/10/07(土) 10:25:25
すごい風だ。久々の太陽だ。

今日、鷹巣山へ行ったら…

すごいだろうな…
613底名無し沼さん:2006/10/07(土) 11:15:01
今度初めて奥多摩行こうと思ってるんですが、お奨めなとこってどこですか?
あまり激しくなく、緑と水が楽しめる散策ってのを期待してます。
614底名無し沼さん:2006/10/07(土) 11:18:59
>>613
ロックガーデン
615底名無し沼さん:2006/10/07(土) 12:13:55
ぷかぷかお風呂日記だと麻葉の湯の評価も高いよ
616底名無し沼さん:2006/10/07(土) 13:50:09
昨日の雨で通行止めになった桧原村の登山道ってどこよ
617底名無し沼さん:2006/10/07(土) 14:09:00
>>613
御嶽駅で下りて青梅街道下の多摩川沿い遊歩道を歩くだけで毎日騒々しい街中で暮らしてる人間は癒されるよ
奥多摩はいいトコだ
618底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:29:41
>>613
御岳渓谷と御岳山かな。

>>617
ですな。カヌーがいっぱいいるかな?
で、定番の玉川屋のソバとか。
619底名無し沼さん:2006/10/07(土) 17:30:34
>>614
あれだと「ハイキングコース+」という感じじゃない?
620底名無し沼さん:2006/10/07(土) 18:10:15
>>613
奥多摩むかし道なんかはどうかな。特に紅葉期はマターリ。
一日中満喫したいのなら古里駅で降りて散策コースに沿って
奥多摩湖まで縦走するのだ〜。
621底名無し沼さん:2006/10/07(土) 19:19:58
>>618
玉川屋は値段通常の倍で量が通常の半分
622613:2006/10/07(土) 19:33:58
皆さん、いろんなアドバイス有難うございます!
いろいろググってみましたがどこも良さそうですね。
渓谷って響きにとても惹かれるので、御岳渓谷に行って見たいと思います。
でも御岳山も奥多摩湖も、むかし道もロックガーデンもどこも行ってみたい…。
623底名無し沼さん:2006/10/07(土) 20:05:32
今日は奥多摩・檜原方面、バスは運行されてましたか?
624底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:40:09
>>623
こういう状況らしい。

http://www.nisitokyobus.co.jp/
●五日市・奥多摩地区路線バス運休のお知らせ●
625底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:49:56
総雨量による一時的なやつでしょうね、きっと
 「上川乗〜数馬」間道路通行止め
 「桧原小学校〜藤倉」間道路通行止め
626底名無し沼さん:2006/10/07(土) 21:51:42
> 奥多摩地区:奥多摩駅13:40発小菅行き → 運休
> 以降、14時より「古里付〜深山橋」間道路通行止めのため、全路線運休となります。

奥多摩地区バス全路線運休かよ・・・
627底名無し沼さん:2006/10/08(日) 10:59:14
>15:30より「坂下〜数馬・藤倉・上養沢方面」間道路通行止
>                   のため全て「西戸倉」折り返し運行となります。
「西戸倉行き」の方向幕見たかった
628底名無し沼さん :2006/10/08(日) 11:47:15
>>624

一時的な通行止めによる運休なのか、
道が崩れてしばらく通れなくなってしまっ
たことによる運休なのか、わからんね。

ホムペに速報載せるのはいいんだけど、
載せっぱなしで放置してんじゃねーよ>バス屋


で、日曜日はバスは動いているの?



629底名無し沼さん:2006/10/08(日) 11:51:03
昨日、奥多摩のバスは通常通り運行していたようだ。
630底名無し沼さん:2006/10/08(日) 22:43:02
〉〉618
玉○屋より、御岳えき川沿い、登る。
古里方面のきむらが安くてうまいとおもう。
631底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:48:21
交通規制は既に解除されているので明日は奥多摩地区・五日市地区とも通常運転
中央線が7時過ぎまで西国分寺〜立川間運休
立川〜高尾間も臨時ダイヤで時刻が変わる
高尾以西もスーパーあずさ1号代走のスーパー梓91号運転による普通列車の時刻変更あり←時刻表に載ってない
632底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:00:25
>>621
いつもメリケン粉ソバを食べているとそう感じるんだろうね(笑い)
633底名無し沼さん:2006/10/09(月) 19:12:12
>>632
蕎麦粉以外の素材は知らんが
いつも奥多摩そばとか陣馬そばとか狭山そばとか

エビとかタマネギとかも入ってるよ(かきあげにね)
634底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:11:04
>>633
それが正しくメリケン粉蕎麦でしょ。
一辺八割蕎麦くらいは喰った方が…
635底名無し沼さん:2006/10/09(月) 20:21:59
立川駅のプラットホームにある立ち食い屋のにしん蕎麦美味くねー?
奥多摩帰りに名残惜しい時とか俺はよく利用しるが
636底名無し沼さん:2006/10/09(月) 21:42:48
>>635
あれは有名
637底名無し沼さん:2006/10/10(火) 09:31:58
玉川屋で長時間またされるよりは立川駅のそばのほうがましかも
638底名無し沼さん:2006/10/10(火) 21:45:14
せっかく天気が良かったのに、日曜月曜は奥多摩に行かなかったの?
昨日(月曜)は川苔山行ったよ。

鳩ノ巣→林道→大根ノ山ノ神→コブタカ山→本仁多山→コブタカ山
オオダワ→ウスバ乗越→川苔山→赤杭尾根→古里

オオダワからウスバ乗越への道は荒れていたけど、オオダワは工事が
終わって遊歩道みたいだし、途中に滝もあてなかなか良かったよ。
湿度も低くて遠くまで見るし、絶好の奥多摩日和でした。

639底名無し沼さん:2006/10/10(火) 22:08:00
シートベルトしてなかったら捕まりましたよ…
あんなとこで取り締まりやるなよ。
轢いちまいそうになった。
640底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:16:18
>>639
運転してたんでしょ?シートベルトはしろよ。一時停止の蔭で待ち構えてる
白バイはむかつくが。ラインで止まってあとスルスル出て行くよりよっぽど
安全確認を繰り返していつでも止まれるスピードで出ていったのに、
「完全に停止しなかった」
とか鬼の首をとったようにからんでくる白バイはチンピラ以下。 
641底名無し沼さん:2006/10/10(火) 23:42:09
>>639
時速20KMでいいいから、ベルトしないでフルブレーキかけてみな・・・。
回りに誰もいないときにな。
あとは好きにしろ。
642底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:30:31
北尾根に行ってきた。クモの巣をいっぱいかぶってしまった。
600m付近の露岩の見晴しがよかったが、日の出山は人がいっぱいだった。
643底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:31:33
あ、臭いおまわりがわいて来たw
644底名無し沼さん:2006/10/11(水) 01:59:35
昨日、海沢探勝路〜大岳山を登りました。

海沢のかなり奥の方までわさび畑や木材搬出用?のモノレールが伸びていて、
ここが職場ってたいへんだなぁ…と思いつつも、おかげで踏み跡も明瞭で、
人とも会わずにのんびり歩けました。

645底名無し沼さん:2006/10/11(水) 02:24:04
>>644
探勝路は大滝のあたりはどちらを巻いてますか? 登って左?
646底名無し沼さん:2006/10/11(水) 03:53:41
>>645
はい。登って左で左岸を巻いて行きました。

大滝には降りていないので、古い探勝路(鍋割山に抜ける?)の存在は確認してません。
機会があったら探してみたいなぁと。


647底名無し沼さん:2006/10/11(水) 11:33:56
>>643
阿呆か、俺なんかシートベルとしてなかったら今まで2回死んでた
648底名無し沼さん:2006/10/11(水) 18:39:06
>>646
そうですか。滝を見下ろせるあたりを大きく巻いている道が修復されているのかな。

なお、右岸左岸は流れに沿って下ったときの左右なので、登って左なら右岸で、
久しく行ってないから今は知らないけど、大滝の「左岸」は遡行の巻き道の踏み跡がありました。
649底名無し沼さん:2006/10/11(水) 21:25:09
ヲタ席に座る奴は必ずシートベルトしろよゴルァ!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ___.__.__._.____
  ________/_____ /_______〕_____.______________
 γ┳━━━━━━┳.、ヽ'''二二\.二二二二二二二二二二二二二二二.二二二二二.二.二.二.二二二.ヽ
 ┃┃奥21 東.日.原 ┃┃|__|____________ .____\_______________________. . ..|
 ┣┻━━━━━━┻┫||─||||.-.||,,||   ..|| 奥21 ||─.─.─|||. ̄. ̄. ̄.|| ||   |   ..||      |    ..||. . |
 │...≡N≡...|..≡N≡. .│||  ||||  || ||   ..||東←奥||  .  .  ||| . . . . . .....|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||. . |
 ..|..ミ●●彡.|ミ●●彡. |..||  ||||  || ||   ..||日 . .多||  .  .  ||| . . . . . .....|| ||        ||            ||. . |.
 │⊆⊇⊂).,|..(ミ.  ミ)...|||  ||||  || ||   ..|| ̄ ̄ ̄||_._._||| . . . . . .....|| ||____||______||. . |
 ..|_______|_.___|..||  ||||  || ||______.||___||_._._|||._._._.|| ||____||______||. . |
 ├.─.─.─.─.───┘||  ||||  ||二B10654二二西二二東..|二二二二|| 京二二バ二二ス二.二.B10654.|
 ..|t┐ ヽ .○..γ. ,:┬i:┐||  ||||  ||出/ ̄\ . . . . . . . . . . . . .|. . . . . . . . ||入口./ ̄\      . . . . . ......│
  |lニl_ノ__ .ゝ _l._lニl._| ||  ||||  || ..|  ∴  |....... . . . . . . . . . .|. . . . . . . . ||. . . . |  ∴  |. . . . . . . . __._[〕
 ゙[_ロ..二._[・900]二._.ロ..ロ,||─||||─||'' |  ∵  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄|  ∵  | ̄ ̄ ̄ ̄_─ ̄  ≡3
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~゙ゞゝ二ノ゙ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.ゞゝ二ノ ̄ ̄ ̄ ゙̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ゙̄ ̄. . . . . . . . ギュィーーーン

650639:2006/10/11(水) 21:46:29
非難は承知で書き込んだんだ。
法は犯しているわけだしね。
ただ、ちょっとだけ釈然としないだけなんだよ。
651底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:13:16
>>645
>>646
>>648
「登って」と「左」の間に「振り返って」を入れないと取り違えが起きそうですな
652底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:20:22
>>649
左最前列に「必ずシートベルトをしてください」って紙が貼ってあるのだが
してる人はいるのか?

>>639
どこで取り締まってたの?


653底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:23:01
>>652
んー…はっきり覚えてないな…
トンネルの出口ってことしか覚えてない。
654底名無し沼さん:2006/10/11(水) 22:23:14
>>651
何か意味が分からんけど、ボートで川を下って接岸するときの左岸右岸を想像すればよろしいかと。
沢じゃボートは無理だけど。
655底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:02:05
>>644
海沢探勝路生きてるんだ。書き込みナイス。今度ぜひ行ってみたい。

探勝路に向かう林道はどこまでクルマが入られる?タクシー?それとも
下から歩いたの?
こんどサルギ尾根を歩くので、ぜひ鍋割山頂から真西方面を探検してみる
つもりw
656底名無し沼さん:2006/10/11(水) 23:20:45
>>655
車はおそらく三ツ釜の下までじゃないかな。レポートよろしく。
657底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:05:00
日原林道は、奥まで車は入れる・・?
658クマ親子:2006/10/12(木) 00:32:42
>>655
> 鍋割西方面を探検

お越しをお待ちしてるクマー
659底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:37:21
>>657
天祖山の現登山口までも入れないとかいうレポートがなかったっけ?
660底名無し沼さん:2006/10/12(木) 00:41:00
>>657
入れるのに入れさしてくれない・・・
661底名無し沼さん:2006/10/12(木) 01:44:14
>>657
72 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/09/24(日) 19:11:44
23日〜24日雲取避難小屋泊りで行ってきた。
行きは八丁橋−富田新道−避難小屋 帰りは避難小屋−大ダワ−八丁橋
富田新道は荷も重く結構きつかったけどコースタイム−30分くらいで歩けた。
雨予報もあって避難小屋貸切状態で早朝は流れ星も見られた程の星空&夜景で大成功!
日原林道は八丁橋ゲート(封鎖)から先思いっ切り道が崩れて車の走行は不可
間違ってもゲート封鎖の鎖切ったりして入らないように。死ぬよ。道路補修は1月末までかかるようだ。
川乗橋のゲートは鎖に鍵付けても切って入っていく輩がいると交通整理のおっちゃんが嘆いていた。


90 名前:雲取山初心者 投稿日:2006/09/26(火) 21:16:16
唐松橋からしばらく歩くとようやく日原林道に出た。
道が平坦になったものの日原林道ではあちらこちらで落石注意な状態。
いたるところにある崩落箇所では様々な大きさの岩石が道に崩れてきている…
そして、この区間で一番脅威を感じたのが路面が欠落して通行止めになった場所、
そこは道が下に半分以上削りとられて豪快に崩されてた。
自然の力をまざまざと見せつけられる。
それにしてもあんなもんどうやって補修するんだろう?工事の人も大変だな…


以上、雲取山スレより
まあ、途中で道が崩れてるからゲート突き破って無理に進んだら落ちて死にまする。
崩れた先の林道には道を戻れなくなった水道局の軽自動車が途中で止められっぱなしになってたよ。
たぶん奥へ行った後に道が崩れて戻れなくなって車を置いてくしかなかったのだろうね。
662底名無し沼さん:2006/10/12(木) 02:15:10
>>648
あ。書き方が紛らわしかったようです。すいません。

三つ釜から大滝まではずっと左岸(登りなので沢の右側)で、
大滝をだいぶ過ぎたあたりで、右岸に渡河。
しばらく沢沿いに登っていき、今度は左岸に渡り返して枝尾根にとりつきました。

ネジレの滝を過ぎて少し行ったところに、大滝に下る道の分岐がありましたが、
そちらは行ってないので大滝は見ていません。残念。

>>655
奥多摩駅から歩きました。林道歩き、長かったです。
海沢園地に車が3台くらい、自転車が1台止まっていましたよ。
ゲートはなく、路面も悪くなかったです。
663底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:18:50
チャリか。そうかチャリという手もあるか。
664底名無し沼さん:2006/10/13(金) 12:25:49
手というか足ですが
665底名無し沼さん:2006/10/13(金) 13:09:08
>>635
小竹林の方なら、そば自体がかなりのレベル。
ただし、かき揚とかてんぷら類はダメだけど。
666底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:41:50
明日あたり、奥多摩むかし道歩くかな。
667底名無し沼さん:2006/10/13(金) 19:55:12
明日は雲が多そうだから天気の良さそうな明後日もっと山奥へ出かけようよ
668底名無し沼さん:2006/10/14(土) 15:46:17
奥多摩ヲタクさんにチョット質問
奥多摩のおみやげって何があるの?ゆず?わさび??
山登りに行ったついでに世話なってる会社のオバちゃん達に茶菓子でも買ってこうと思うんだけど
小河内大福とか川乗煎餅とか日原饅頭とかないのかな?
669底名無し沼さん:2006/10/14(土) 18:23:28
>>668
御嶽駅改札前のトマトとキュウリ。
あれはその場で食うから美味いのか・・・。酒が飲めない俺にとって、あれはおまいらの
「下山したらビールをク〜ッ」にあたる行為。
670底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:30:53
山城屋の「わさび豆」
最高ッス
駅の売店でも売ってますが、
奥多摩駅から歩いて7.8分の
本店に行ったほうがなぜかおいしいです。
おばちゃんのウケは確実です。
671底名無し沼さん:2006/10/14(土) 22:31:03
アーファ 猫食い
672底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:40:57
>>668
山の呼び声というお菓子もうまい。これは立川駅でも購入できる。
673底名無し沼さん:2006/10/14(土) 23:43:38
>>668
追加で書くが、酒まんじゅうはやめとけ。その場で食わないとまずい
674底名無し沼さん:2006/10/15(日) 21:12:14
今日は暴れ回ってきた
青梅線の下り始電で奥多摩駅5:58に到着して即作戦開始
駅→日原街道→小川谷林道→酉谷山→水源林道→天祖山→日原川林道→日原街道→駅
今秋は全国でクマの出没が多いから少し気になってたけど今日はシカすら見なかった
紅葉は水源林道の辺りはイイ色になってたかな
楽しかったよ
675底名無し沼さん:2006/10/15(日) 22:38:25
凄い剣客だね
676底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:02:05
何人倒したの?
677底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:14:24
何熊倒した?
678底名無し沼さん:2006/10/16(月) 00:17:10
奥多摩で事故あった?
679668:2006/10/16(月) 04:50:58
>>669-673
色々教えてくれてありがとさん
奥多摩駅の入口の売店で山の呼び声買って帰りました---10本入り\320
680底名無し沼さん:2006/10/16(月) 12:08:34
>>662
地図には無い、最後の川の横(もうほとんど大岳山頂直下なのに滝がある)を
通った後〜尾根筋って、ハッキリした道が無くなっていませんか?
何年も前だけど、道が消えてて、斜面を直登した記憶が。

674
駅→日原街道 と、日原街道→駅 は、いくらなんでもバスだよね?
681底名無し沼さん:2006/10/16(月) 15:05:05
奥多摩と言えばゆずようかんだろ?
682底名無し沼さん:2006/10/16(月) 16:41:12
>>680
それって大岳の山頂に直登ですか? ハイカーの人が間違って踏み込まないように
するのか知らんけど、山頂に飛び出さないように逸らす人が多いせいじゃないかな。
もっと下の 北緯35度46分15秒,東経139度7分39秒 辺りのやや小さい二股の間から
大岳の西北肩より下に突き上げる小尾根が詰めのメインではないかと。
683674:2006/10/16(月) 18:34:09
>>680
奥多摩駅←(日原街道)→日原 ももちろん徒歩
奥多摩遊びでは車で通過がデフォルトになってる区間だけど私は好きだな
バス道路とは言っても首都圏の喧騒の中で一週間のほとんどを暮らしている人間にとっては
十分静かで緑豊かな気持ちの良い道だと思う
昼間でも車の通行量少ないから山側寄ったり日原川側寄ったりしてキョロキョロよそ見しながらでも
安心して歩けるから、足元に注意しながら歩かないといけない登山道よりマターリできるし
何カ所かある日原川をまたぐ橋の欄干から下を見るのも高所大好き人には最高
大増鍾乳洞あたりのおばちゃん達は通りかかると「いってらっしゃーい」とか気楽に声かけてくれるよ
道路情報に「野生動物に注意」の表示が出るけど暗くなってから通ると小型の哺乳類がチョコチョコ道路を
動き回る姿を見ることができる
パッと見た目は廃線に見える川乗橋下にかかる奥多摩工業の鉄橋上のトロッコが動いてる様子を見るのも面白い
684底名無し沼さん:2006/10/16(月) 22:17:03
孫惣谷林道から滝谷ノ峰へ登ったことある方いらっしゃいますか
685底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:16:51
>>684
孫惣谷からは旧表参道で天祖山に登ったことしかない。←自慢 ←するかふつう?!
686底名無し沼さん:2006/10/17(火) 00:33:03
>>683
なんか歩きたくなってきたウズウズ 
687底名無し沼さん:2006/10/17(火) 02:03:59
>>680
あ、なんか大岳山頂手前のところの左側に、木が×印で組まれたところがありますね。
そっちに出る道も一応あるのかな。
>>682さんの言うところで枝尾根にあがると、古い道標があります。

>>674 健脚さんだー。
川乗橋あたりのトロッコいいですよね。なんかラピュタみたいで。
688底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:30:45
鷹ノ巣山に登るのに、学生の頃(20年前)は日原から巳ノ戸沢林道を登って
避難小屋に行ってたんですが、最近の地図ではこの道はなくなっているようです。
もうこの道は使えないのでしょうか?この道がいちばん楽なのになぁ。
(反対側の「峰谷から浅間尾根」はバスの本数が少なくて不便)
689底名無し沼さん:2006/10/18(水) 01:57:08
>>688
稲村岩経由とか
690底名無し沼さん:2006/10/18(水) 23:33:40
奥多摩丹沢で廃道なんか存在しない
その気になれば道は蘇る
がんばって踏んでくれ
691底名無し沼さん:2006/10/19(木) 01:11:26
>>689
稲村岩はきついのでキライ(笑)
692底名無し沼さん:2006/10/19(木) 06:54:21
巳ノ戸林道は鞘口のクビレの先が崩壊していて通行止めなんだけど
登山口の橋の所で通行止めにしてるので鞘口のクビレまでの道も荒れている。
693底名無し沼さん :2006/10/19(木) 07:50:38
>>688
水根からとか倉戸口からとかは?
694底名無し沼さん:2006/10/19(木) 08:22:19
>>691
体力がないなら峰谷から登るしかない。
倉戸口から登るのは登山口がわかりにくいから
おすすめ出来ない。榧ノ木尾根はこれからの時期
道が一部不明瞭になることも。
695底名無し沼さん:2006/10/20(金) 10:00:25
昨日、奥多摩湖→サス沢山→惣岳山→御前山→栃寄沢→境橋で初山登りに行きました。途中誰とも遇わず孤独でしたが大変心地よい汗をかきました。
また来週も行きます!平日休みのため単独ですが、大岳山に挑戦します。よろしければお勧めルートを教えてください。
696底名無し沼さん:2006/10/20(金) 11:30:05
海沢探勝路がいいんじゃないかい
俺も初めての大岳山はここだった。
渓流沿いで大滝などのハイライトもあるよ
孤独なのは間違いない
697底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:24:48
ありがとうございます。調べてみたのですが林道を歩いて海沢園地から入ればよさそうですね。
698底名無し沼さん:2006/10/20(金) 13:44:18
御前登った後に大岳昇った人はガッカリするだろうね
御前頂上は広々としててベンチやテーブルもたくさん置いてあるけど
大岳頂上は狭いし腰下ろせそうな岩が数個転がってるだけ
699底名無し沼さん :2006/10/20(金) 14:40:51
頂上にベンチやテーブルが置いてある方がガッカリするけど
700底名無し沼さん:2006/10/20(金) 14:56:35
超田舎育ちで小さいころ裏山が遊び場。秘密基地なんか造って駆けずり廻ってたころの山に抱かれてる感じが登ってる時にあって、凄く気持ちよかった。だから山頂の様子や眺望は二の次なんです
701底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:27:33
>>695
> 奥多摩湖→サス沢山→惣岳山
そりゃ誰とも会わんだろう、あんなトコ好んで歩く人はいないだろうから
あのきつい坂登った後、また行きたい!って喜んでるあなたは立派
702底名無し沼さん:2006/10/20(金) 15:38:38
奥多摩湖→サス沢山→惣岳山 のルートは下山路としてガイドブックにのってるけど、(しかもかなりポピュラーな道として紹介されている)人気ないの?
703底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:02:41
奥多摩に、倉沢という集落跡があると聞いたのですが
具体的な道のりをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します
704底名無し沼さん:2006/10/20(金) 18:20:02
705703:2006/10/20(金) 18:36:30
>>704
すみません、有難う御座います。とても参考になりました。
ただ降りるべき駅が良く分からないのですが、ご存知ですか?
706703:2006/10/20(金) 18:46:39
たびたびすみません、調べてみると
倉沢という駅もありましたので、一応そこだと思いました。
そこで降りて、散策してみようとおもいます。
本当に有難う御座いました。
707底名無し沼さん:2006/10/20(金) 19:44:17
奥多摩ロープウェイって、今はもう
奥多摩湖駅からは徒歩でしか行けないのかな?
708底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:19:07
>>706
>倉沢までは、
 奥多摩駅から日原行きの西東京バスに乗車。
 18分ほどで到着。
 倉沢ヒノキの看板が指す方向へ歩く。


倉沢バス停を降りたらすぐそばの倉沢橋から下をのぞいてみて下さい。
川まで60何メートルかあるはず。
709底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:26:08
>倉沢
一軒だけ残っていたんじゃなかったっけ。あのモノレール乗ってみたい
710底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:39:11
>>707
倉戸山付近に出来る予定だったロープウエイの事?
それとも、奥多摩湖ロープウェイの事?
まあ、後者だろうな。川野駅ならバスで近くまで行ける。
奥多摩湖レストセンターから歩いてすぐ。
三頭山口駅はそこから車で5分。歩きだと30〜40分か?
711底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:33:20
倉沢の廃村はもう取り壊されたはず。立派な集落跡だったのに、残念。
712底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:37:31
>>711
まじで?w
713底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:52:44
>>711
ぐぐったらそういう記事がありました。残念です。
峰の方は大丈夫なのかなぁ・・・
714底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:58:55
峰ってどうやって行くんですか???
こっちの方は倉沢に比べて情報少ないですよね
715底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:09:05
大根の山の神
716底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:18:56
峰も取り壊されるんかなぁ。
集落跡でサバイバルゲームとかやってる連中、
いい加減にしてほしいな・・。
717底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:26:51
先週末に白丸→梅園→天地山→鋸山→大岳→御岳やってきた。地図ではドキドキの
破線ルートだったけど何てことなかった。
でも途中登山道で熊のらしいでっかい糞があったのと鋸尾根に合流した時に自分の
歩いてきた方角の標識が「通行止め」だったのは笑えた。
大岳の山頂は本当ギュウギュウだったなぁ・・・でも鳥が何羽かいたので良かった。
次は奥多摩湖の端の山に見える真っ白い建物に行ってみたいそれから鹿倉かな。
誰かあの白い建物は何か知っていますか???
718底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:30:23
>>717
自分も丁度いまそこ見てたので、どうぞ
http://homepage.mac.com/raven_sky/raven_tubasa_5.html#1
奥多摩工業株式会社の建物だそうです。
719底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:44:23
720718:2006/10/20(金) 23:55:29
自分間違えてましたorz
お恥ずかしい・・
721底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:56:45
718さん、719さん情報ありがとうございます。
大寺山の仏舎利塔という建物のようですね。大岳山荘近くにも宗教ががった
建物がありますし。山はやっぱり聖地と言う事で納得しました。
表奥多摩の山はだいたい登りましたが天祖、蕎麦粒とかマニアックな山は怖いな・・・
俗に言う奥多摩4大急登は稲村尾根と大休場のみ。残り2つの水根−六つ石、
丹波−棒の折も早く登らなきゃ。
722底名無し沼さん:2006/10/20(金) 23:58:09
自分も明日奥多摩を紅葉狩りに行くのですが、
今の時期熊とかって出る事ありますか?
何か他にも注意点が会ったら教えてください
723底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:06:18
>>720
湖と駅の見間違いですね。

>>722
いってレポート希望!
724底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:14:52
>>723
レポートはしようとおもいますが、
ホントに熊が出るか出ないかそわそわしてますw
奥多摩って危険な野生動物いるんでしょうか?
725底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:26:51
3大急登でも最後の一つは人によってばらばらなのに、
4大急登なのか?
726底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:35:38
>>724
奥のほうにいることはいるらしいけど、人の多いところなら、頼まれても出てこないんじゃないすか。
それより、奥多摩といっても広いけど、どの辺に行くのかな?
727底名無し沼さん:2006/10/21(土) 00:37:03
>>722
今の時期がいちばん熊さんに出会いやすいかも。
冬眠前で食べ物さがして歩き回ってるよ。
ザックに熊よけの鈴を付けましょう。
 
あと、鹿も多いです。危険ではないけどね。
728底名無し沼さん:2006/10/21(土) 02:45:15
俺は鹿の足跡”シカ”見たことないな。
729底名無し沼さん:2006/10/21(土) 09:01:49
今日は奥多摩日和!
暑くなく寒くなく紅葉目的ジジババもなく!
レポよろしく
730底名無し沼さん:2006/10/21(土) 12:23:44
鹿の声はよく聞きますな。

奥山に紅葉ふみわけなくしかの
声きくときぞ秋は悲しき
731底名無し沼さん:2006/10/21(土) 13:28:31
>>721

奥多摩だけでなく、大菩薩方面からも
あの「おまる」、やたら目立つよなあ。
7322−1:2006/10/21(土) 13:51:31
>>722
登山するのいいけど、途中熊とかいませんか 8頭目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160919579/77

<クマ異変>人を怖がらなくなり頻繁に出没
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061017-00000053-mai-soci
<クマ異変>人を怖がらなくなり頻繁に出没

 クマのよく出る年だ。里にも頻繁に現れ、17日は滋賀県長浜市の
民家の倉庫に侵入、大捕物となった。
木の実の不作が原因との見方もあるが「本当のところは分からない」と専門家たち。
昨年の3倍ものクマが捕獲された長野県に見る、クマの異変とは。【藤原章生】
 「捕らえたのを見ると、やせたツキノワグマじゃない。結構太くでかいクマが里まで下りてくる。
これは、我々の間でも不気味なミステリーなんです」。信州ツキノワグマ研究会代表、
林秀剛(ひでたけ)さん(70)は、クマの出没が多い原因を突き止められずにいる。
林さんは90年代半ば、生ゴミを狙い山小屋に群がるクマの対策を考えようと研究会を始め、
04年に非営利組織(NPO)登録した。
 長野県内での今年4月から9月末までのクマの捕獲は398頭で、昨年同時期に比べ3倍に上る。
県内のクマが冬眠前の秋に主に食べるのはドングリ、つまりミズナラやコナラの実だ。
東北では主にブナの実となる。クマは初夏に交尾し、秋に十分に食いだめしないと、冬眠中に
流産しやすくなる。「昨年は木の実が豊作だったため、例年よりクマの出産率が高まった」と林さんはみる。
 今秋は木の実が不作のため、クマがエサを求め里に下り、人と遭遇する機会が増えていると
多くの専門家は指摘する。だがこれは単なる「通説」という見方もある。
 長野県生活環境部自然保護チームの担当者は「木の実不作説は幾つかの推測の一つ」と話す。
木の実の季節に入る前の8月末時点でも、県内でのクマの目撃は1953件と昨年同期910件の約2・1倍を
記録したからだ。このうち里での目撃は、昨年の536件に対し今年は1236件と2.3倍に増えている。
 つまり、木の実のなる前から、クマは里に出没しているのだ。
7332−2:2006/10/21(土) 13:52:49
 クマが人間を恐れなくなったという説も強い。日本の狩猟者数は50万人いた70年代をピークに
急激に減り、00年時点では約20万人になっている。
しかも全狩猟者の4割が60代以上という。
「銃声や人に追われたことのないクマが多く、一方で餌付けする人もおり、クマが
人を怖がらなくなった」と林さんは言う。
 また、旧来の村が廃れ、「クマにとって山と里の境界があいまいになり始めているのでは」
(同県担当者)との見方や、クマの通り道だった場所が別荘地となり、クマとの遭遇が増えている面もある。
 関西野生生物研究所の川道武男さん(62)は「日本の森林システムの変化がじわじわと野生動物の生態に
影響を与えており、今年だけの話ではない」と語る。
「造林地の多くが枝打ちや間伐もされず放置されている。この結果、造林地は暗く、森の低層植物を食べるシカや
イノシシなどのエサ場も減り、農業被害は年々深刻になっている」
 それを踏まえ川道さんは「日本の農業、林業、自然保護など全体を見すえ、野生動物との共生という
未来像を考えねば、解決は望めない」と警告する。

(毎日新聞) - 10月17日13時45分更新(2006年)
734底名無し沼さん:2006/10/21(土) 14:41:59
あのさー、川乗橋から奥多摩駅の方へちょっと歩いた所の右につり橋かかってるでしょ日原川に
見た感じ別にバリケードもなくて渡れるみたいだけど向こう側って何があるの?
誰か明日行った人渡ってきて教えてよ
わたし?明日も仕事、仕事・・・
735底名無し沼さん:2006/10/21(土) 15:35:04
川乗山いってきた。登りも初心者にはきつかったが、下りもしんどい。
舟井戸から大ダワに向かうコースは下りで使ってよかった。
あんな崖みたいなとこ登りたくないと思った。初心者には危険です。

736底名無し沼さん:2006/10/21(土) 17:59:05
古里駅の方に下ればいいじゃん。ゆるいし。
737底名無し沼さん:2006/10/21(土) 18:09:18
百尋ノ滝経由川乗橋コースに比べりゃ赤杭山経由古里駅コースはすんごいすいてるよねー
御嶽手前だから帰りの電車もなんとか座れるし
738底名無し沼さん:2006/10/21(土) 19:26:34
しかしホリデー快速が止らないという罠
739底名無し沼さん:2006/10/21(土) 20:41:47
>>736
古里へ下るにはズマド山分岐を過ぎて採石場が見えるあたり
斜面が少しずつ崩れ続けてるようなところがちょっと怖い
舟井戸から大根の山の神へ直行して鳩ノ巣に下るほうがもっと無難
古里よりも鳩ノ巣のほうが座席にありつける可能性が高いし
>>738
1本くらいとまるでしょ
運転停車だけど
740底名無し沼さん:2006/10/21(土) 20:51:04
741底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:16:11
>729
>730
糞や足跡、鳴声どころか、奥多摩ではヒトに遭わない日があっても鹿を見ない日は
ほとんどないけど。1日平均3〜4回、10頭近くは必ず遭遇する。マイナールートで
は登山道がそのまま獣道になってるから至近距離でばったり出会うことが多い。
猿も場所が限られているが、かなりの数がいるな。テリトリーに入ると威嚇されたりする。

しかし、熊は一回も見たことない。ぜひ遭遇したいものだけど、登山道では無理かな。
742741:2006/10/21(土) 21:17:10
>729 じゃなくて >728だった
743底名無し沼さん:2006/10/21(土) 21:20:04
鹿の声って、知らないと別の意味で怖い。とくに夜。 
744底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:28:53
「ヒョッ」という高く響く声は鹿ですか
745底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:32:31
ヌエです。
746底名無し沼さん:2006/10/21(土) 22:58:28
ひよこです
747底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:12:22
ヒョッ   , - 、, - 、   ヒョッ
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ   ヒョッ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''" ヒョッ
ヒョッ  "'''--'''" ヒョッ
748奥多摩の動物:2006/10/21(土) 23:13:23
     .ノノノノ
     ( ゚ ∋  ヌェ〜〜〜〜〜〜ッ
   <巛_ ノ
749底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:28:20
>>744
多分そう、じゃなかろうか?

初めて聴いた時は「キョンッ!」と聴こえておかしかった。
750底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:39:34
キョン   , - 、, - 、   キョン
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ   キョン
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''" キョン
キョン  "'''--'''" キョン

って 変なことやらせんでください。
751底名無し沼さん:2006/10/21(土) 23:43:05
奥多摩の熊さん情報。

>>538>>579を参照。

榧ノ木山の登山道付近に熊が出没しています。
752底名無し沼さん:2006/10/22(日) 10:54:27
日原にお家のあるクマさんだ
753底名無し沼さん:2006/10/22(日) 12:17:15
山仕事の人の話だと熊なんて普通に居るんだそうだ
役所が観光客や登山者の不安を煽ってるだけのことで不愉快だと
754底名無し沼さん:2006/10/22(日) 12:41:48
山の仕事師格好いいぜ!
755底名無し沼さん:2006/10/22(日) 12:49:10
そうか?桧原出身の知り合いは、猿、鹿、猪はいるけど、
熊は山梨側にしかいないって言い張ってたぞ。
熊は県境が判るのかな頭良いなって聞いてたけど。
756底名無し沼さん:2006/10/22(日) 12:50:39
携帯で撮ってうpしてほしいよ >クマさん
757底名無し沼さん:2006/10/22(日) 13:35:27
熊よけの鈴って効果あるの?
本当のところどうなんだろ‥
758底名無し沼さん :2006/10/22(日) 16:49:27
どうなんだろと思いながら使っているが
今のところクマさんに会ったことはない。
759底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:19:18
私は足音以外立てずに静かに山中をさまよっているけど
シカさんにしか会ったことがない
760底名無し沼さん:2006/10/22(日) 18:45:30
山を調査、管理してる作業着のお姉さんに会ったけど、やっぱ鈴つけてたよ
761底名無し沼さん:2006/10/22(日) 19:15:21
バイクに乗っていた人が襲われた例もあるぐらいだから、
鈴は効かない時には全く効かない。
762底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:03:29
鈴鳴らしてても出てくるときは出てくるらしい
ヒトの接近を承知で出てくるので
出会い頭に遭遇するときと違って驚いて襲ってくることは無いだろうが
遭遇したらおとなしく道を譲らないと
>>761の件は熊さんが食事に夢中になってて気づかなかったのでは
763底名無し沼さん :2006/10/22(日) 20:06:27
>761
食事中の熊を見物していたとかいう奴だろ
そりゃだめぽ
764底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:07:00
>>757
まあ熊よけの鈴っていうのは、熊を追い払う鈴ではなくて、熊にこちらの存在を
早く知らせる鈴ってことは知っておくべきだよ。
765底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:07:01
川野(川野口?)周辺の橋や道路の途中に
何箇所か花束が添えてあったよ。
事故るバイク乗りもおおいんだろうけど、
橋の真ん中にあった花はなんだろう・・・
766底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:36:31
>>763
熊は食いもんに非常に執着するというからねぇ。
取られてなるものカッー、と思わせたら誰も勝てないだろうね。
767底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:49:46
熊よけの鈴と思って買ったら、実は
熊よせの鈴、だったりしたら嫌だ。

768底名無し沼さん:2006/10/22(日) 20:58:10
全国的に見ても一般登山道を歩いてる登山客が熊に襲われたケースって非常に稀
山中での熊による人身事故のほとんどは山菜取りや森林作業員等の道なき道を行く人ばかり
去年のバイクに乗った人の林道でのケースは、奥多摩でなくても珍しいし、後は最近では
沢登りの夫婦が沢で襲われたケースがあったくらい。奥多摩の登山道で熊に襲われて怪我を
する確率より家から登山道の間で交通事故等で死ぬ確率の方が1万倍くらいありそうだ。

何を言いたいかというと、お願いだから熊よけの鈴はやめてほしい。せっかく静かな山で、
『ゆっくりマターリ』したいのに全てが台無しだ。心が狭くて申し訳ないが、あの音は結構遠く
まで響くんで不快に思ってる人の気持ちも考えて欲しい。オバサン集団のおしゃべりより遥か
にたちが悪い。やぶこぎをする人や沢ヤならしょうがないかもしれんが、メジャーな登山道を
歩くとき、鈴はザックの中にしまうことを、山の新しいマナーにしてほしい。
769底名無し沼さん :2006/10/22(日) 21:22:56
>>768
登山口にも熊よけの鈴を持つように書いてあるし、
鈴を使うなというのはいかがなものかと。
人が見えてきたら音が出ないように手で押さえる程度で良いかと。
擦れ違った人の鈴の音が遠くにチロチロ去っていくのもおつなもの。
770底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:23:03
クマさんも住んでる、都心から2時間で来れる奥多摩の素晴らしさに感謝しながら山に入らせてもらおう
771底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:24:09
>>768
賛同します。縦列隊と化している人気コースの稜線歩きで前のおっさんが(なぜかほとんど
おっさん)鈴かラジオを召してらっしゃる場合、殺意さえ覚えまする。
772底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:25:50
>>769
どこであろうとチリチリやってる(おそらく下げっぱなし)人って、人に迷惑とか
いう意識が全く無いと思うよ。人が来たから手で押さえてなんて人、見たことないです。
773底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:28:51
そんなに鈴がイヤなら人のいないところへ行ってはどうですか?
鈴の無い静かな登山と、鈴をつけるという行為によって得られる安全性の両者を
天秤にかければ、それはもちろん付けたほうがいいという答えになると思いますよ。
774底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:30:25
神経病んでいる人が山にいる事の方が恐い
775底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:34:42
>>773
もちろん人のいない無名の尾根歩きばかりするようになりました。で、その安全性と
いうやつですが、>>768は「メジャーな登山道を歩くとき(人が多いとき)」と言って
いるわけですが、矛盾しませんか?
人が大勢登ってる道で人間に向かってチリチリやっているのは、あれは皆の安全を
守ってくれているのですか?w
776底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:36:20
>>774
貴様みたいな無神経が山にいると本当にこちらの神経が病んでしまいそうだ。
777底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:40:07
>>774
神経痛がどうかしたかね?
778底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:40:51
俺も人がたくさんいるところで鈴つけてるのって迷惑だと思うけどな。ああゆう
おさーんってそもそも電車の中でも鈴ぶるさげてるし。
779底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:42:23
>>775
メジャーな登山道に危険がない、という考え方は聊かおかしいと思います。
「稀」ではありますが人が熊やその他野生動物に襲われることもありますし。
それに、もしかしたら誰かの鈴が、本当に皆の事を守って居るかもしれませんよ?
780底名無し沼さん :2006/10/22(日) 21:45:09
昨日、六つ石に登る途中、山頂でクマさんを見たという人に会ったよ
鈴を鳴らしたら逃げてったそうな
メジャーな登山道の近くにも居るみたいね
おれ怖いから鈴鳴らして歩いたよ
781底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:47:54
>773
>鈴の無い静かな登山と、鈴をつけるという行為によって得られる安全性の両者を
>天秤にかければ、それはもちろん付けたほうがいいという答えになると思いますよ。

天秤にかけるとすると、鈴なしで熊に殺されることより無神経に鈴を鳴らして>771に
殺される心配をした方がいいと思います。ちなみに私も鈴には殺意を覚えるときがあります。
気をつけてください。
782底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:48:43
まあ鈴うぜえとか言ってる連中は、
耳栓でもするか全く人の居ない山道いって
熊のエサにでもなればおk
783底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:50:10
鈴がうるさいって・・・・

うるさくなきゃ効果ないだろ・・・
耳栓でもして歩けば?
784783:2006/10/22(日) 21:50:41
>>782
うわ偶然
785底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:51:23
>>781
殺されそうになっても、私サバイバルナイフ持ってますから大丈夫です。
786底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:55:00
いやもう、本当に耳栓してるよ。正確には密閉型のイヤホンでラジオ聴いてるけど。

まあ、同じ方向に向かう奴がいて上手く撒けない場合の手段だけど。
787底名無し沼さん:2006/10/22(日) 21:56:02
>>786
そんなに人に会いたくないの?

おれとか一人で歩いてて、遠くの方から鈴が聞こえてくると、ちょっと嬉しくなるけど
788底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:00:23
人に遭いたくないんじゃないよ。鈴がうるさいの。
789底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:01:04
小学生かwおまえはw
鈴くらい我慢しろww
790底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:01:58
>>787
人にはむしろ逢いたいけど、鈴に逢いたくないんだよ。

時々聞こえる程度ならまだ良いが、カランカランカランカランカランカランカラン
ってずーーーっと聞こえるのがどうしても我慢できん。

一度なんかイヤホン忘れた時に前後を鈴軍団に囲まれて、途中から
目的地を変えたりもしたよ。
791底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:02:22
我慢はしてるよ。まだ殺したことはない。
792底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:04:01
熊に襲われてから、鈴しときゃ良かったって後悔しても遅いんだよ
793底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:05:13
その時はラジオで追い払うんじゃね?
794底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:05:25
音への感じ方は人それぞれだから自分の価値観を人に押し付けようとは思わないけど
不快に思ってる人もいるってことをたまには思い出して欲しい。

例えば、スキー場や海水浴場で大音量で音楽を鳴らしてたりすることがあるけど、俺は
非常に不愉快ですぐ帰りたくなる。しかし大多数の人にとっては「にぎやかでいいんじゃない」
という程度なんだろう。圧倒的に少数派だとある意味病んでるということになるかもしれない
けど、俺から見るとあまりに無神経な人たちは何かが麻痺しているとしか思えない。
795底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:10:15
>>794
じゃあ、思い出したところでどうすればいいのか
具体的に教えて欲しい。誰が鈴を嫌がってるかなんて
分からないし、かといって鈴付けたり外したりするのも面倒だよ。
「私に鈴の音を聴かせないで下さい」みたいな看板でも持ってれば別だけどさ。
796底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:11:26
>>795
>鈴付けたり外したりするのも面倒だよ

これが無神経だっつうのw

797底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:12:50
>>796
いやいやいや、だって誰が鈴を嫌がってるのか、
こっちは分からないんだよ?
「もしかしたらあの人が・・・」とかいちいち他の登山者の
顔色伺いながら登るなんてしたくないし、どうすればいいの?
798底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:17:58
確かに、「どうすればいいのか」って尋ねられたら
それなりの回答をすべきだろうな。
799底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:20:21
大騒音のまっただなかの電車の中でさえ、至近距離の人間のイヤフォンの音漏れは
マナー違反なんだよね。これが理解できないのならしょうがないけど。
で、登山といっても、ひっきりなしに人の往来があったり、渋滞気味になってすぐ
後ろにずっと人が付いてくるようなシチュエーションがあるでしょ?そういうときに
自分の出している音に気を使って!と言ってるんだよ。
こういう往来の場合、熊が人間の気配を感じ損ねて出てくることは稀だし、その場合
鈴が鳴ってることが忌避になることはない。鈴の音っていうのは別に熊が嫌う音では
無いんだから。
800底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:21:58
鈴を鳴らして歩いてる側からすれば、熊が出るところで鈴もつけない奴ってなんなの?
と思ってるわけだが。
801底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:24:07
>>799
ねーねー、こんなところで吠えてないで、直接文句言えばいいじゃん?
熊出没注意って看板が出てる横で、うるさいから鈴を鳴らすな!って注意する勇気あるの?
802底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:28:42
鈴が嫌いな側からすると、ほとんど可能性のない熊との遭遇に備えてることが信じがたいのだが。
天が落ちてくることを憂えた杞人のような人もいたわけだし、価値観の問題ということでしょうか。
803底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:36:38
>>799
マナー違反と、護身のための鈴を
比べる時点で貴方の教養が問われますよ。
804底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:37:36
教養は関係ないかと・・・
805799じゃないけど一言:2006/10/22(日) 22:39:34
>803
あなた国語の成績悪かったでしょ
806底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:44:25
@学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神  活動。

A社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。「高い―のある人」「―が深い」「―を積む」「一般―」

>物事に対する理解力。
807底名無し沼さん:2006/10/22(日) 22:58:25
教養でも合ってるんじゃない?
で、結局鈴反対派の人はどうなったのかな?
808底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:01:41
チリンチリーンって風情があって良いじゃない。
久々に奥多摩行って熊注意の看板が異常に増えてたので、俺も携帯しようかと思ってる。
809底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:02:33
俺も今度から行くとき、2個くらい付けて行こう
810底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:03:03
先日、ハセツネに参加したんだけど、驚いたことにいるんだな、鈴をつけた参加者が。
運悪く、真後ろにつくはめになり、普段はそれほど気にならない鈴の音が目の前で
なり続けてるとだんだんイライラしてきた。鈴をザックから引きちぎって谷に放り投げ
たい衝動にかられたが、ハセツネのルールではゴミを故意に捨てたものは失格とな
るのでグッとこらえた。登りでは文字通り顔の前で鳴り続けるわけで、さすがに耐えられ
なくなって休憩をとってわざと間をあけた。やっと開放されたとほっとしたが、しばらく
すると後ろから別の鈴野郎が迫ってくるではないか。鈴攻めにあってイライラしてた
後だったので、絶望的な気分になったよ。

それにしても、2000人以上参加してて、隊列をなして歩いてる途中で熊に襲われる
心配をしているのだろうか。後半、前後に人がいなくなってからのことを考えてだろう
か。それだったらその時に鈴をつければいいと思うんだが。
811底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:03:42
ttp://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/index.html
観光案内とかでは鈴の携行を推奨してるんだから
799のような人は先ずこういうところに文句言えよ
ほとんど可能性のない熊との遭遇に備える必要はないって
812底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:03:49
クマと 鈴鳴らす人に殺意を抱く人 の両方に気おつけよー
813底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:03:56
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ  いやあ、あたしのせいでどうも申しわけない
 彡、   |∪|  、`
     . ヽノ  ´
814底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:06:28
>>810
だったら参加するな
熊は必ず人を怖がるという考えも改めろ
他の登山者も、君のような人とは一緒に登りたくないだろうしね
815底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:07:59
腰とか、手の届くところに吊して、人気がない場所ではそのまま鳴らして、人とすれ違うとき
とかは押さえて鳴らないようにすれば良かろう。

何故にたったそれだけのことが思いつかないのかね?

>>802
「遠くでベルが鳴っていても耳障りで嫌だ」という話なの?
816底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:09:15
ていうか、人間が動転してる様子をみて
クマが危険を感じておそってくるんだがな
817底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:10:08
>>815
それって「全員が鈴を嫌がってる」って思考じゃん。
それ以前に、いやな人の側が鈴の人とすれ違うときに耳栓でもすればよくね?
818底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:10:58
山で歩きタバコしてるクソ野郎よりは、数千倍マシかも
819底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:11:35
>>818
それはホントにクソ野郎だな。
どうせ山に捨てたりしてるんだろうな。
820底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:11:58
熊に鈴をつけてもらったら
821底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:13:16
ビーコンつけて警報がなるようなシステムにするとか
822底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:14:00
>>820
まさに名案だ
823底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:15:31
(・(ェ)・) <そんなクマ〜!!
824底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:15:53
一般道でも単独行のとき、前後に人の気配がない時は正直不安になるよ
たまに人とすれ違うけど、鈴付けてると迷惑かな?
825底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:24:51
>>817
「不要の時は鳴らさない」という話なのだが、意味が理解できないかね?
826底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:25:27
俺は鈴はいいけどラジオは不快になることがある
歩いているときはいいけど眺望が良いとこで休憩してるのに
ラジオを鳴らされると興ざめになる
鈴は休憩してるときは鳴らないからいいんだけど
827底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:25:52
ガランガランと鳴る鈴はうるさいけど
チリ〜ンチリ〜ンはそんなに不愉快な音ではない。
828底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:26:08
>>824
すれ違うときだけ止めればいいでしょ。
北海道でも、よほど人気がない状況でないなら鳴らさないのが普通になってるし。
829底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:26:17
「完全に不要の時」って、登山中でそうそう無くね?
830底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:28:33
いや、逆に後ろから急にガサッと物音がすると
それこそ一瞬クマか?と思ってびびる事もあるから
鈴つけて接近してくれたほうが人だとわかりやすいのだけどね
831底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:28:41
>>826-827
どういう音を騒音と捉えるかは、相当程度に個人の感覚の問題がからむので、
少なくとも、ベルをガラガラ鳴らし続けるのが当たり前とか考えるなら、
そのほうが異常ということはいえるね。
ベルを慣らしさえすれば万全ということではないわけだし。
832底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:28:50
週末に登った雲取の富田新道で真新しいタバコの吸い殻落ちてたなー悲しくなった・・・

鈴は、人気の無い登山道を一人で歩いてる時なんかは欲しいような気もするな
鈴やラジオはよく見る光景だし気にもならん 
近くを歩いてるのがうざかったら距離を置けばいいだけのことだし
833底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:29:56
>>830
そういう面もあるね。
ヤブでハンターにぶっ放されたという話もあったし。
834底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:30:09
登山タバコはブン殴っても罪になりませんから
835底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:30:44
あの鈴の音くらいで気に障るというようでは
よっぽど神経質だろ。
むしろ、そこまで神経過敏だとふつうの生活にさえ
支障がでると思うが…
836底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:32:43
>824
俺は好きではないが、我慢してる。そういう人もいるんだよ。というか意外に多いと思ってる。
山で鈴やラジオの音を聞きたくない人もいる、という想像力を持てる人だったら、隊列をなし
てる急登で無神経にザックの後ろの鈴を鳴らし続けたりはしないと思うよ。

ちなみに、単独行でマイナールートだったら、不安に思う気持ちは理解できるので、すれ違って
も迷惑だとは思わない。
837底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:33:08
寝つき恐ろしく悪そうだよな。
なんか病的でノイローゼなイメージしか浮かばないんだが・・・
838底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:33:51
鈴がダメだったら、イビキ+タコ部屋の山小屋には泊まれんなw
839底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:36:35
試験とかで他人の書くカリカリ音がダメなタイプなのかな、やっぱり
そういうの自分は全く気にならないし、山でも鈴の音よりも景色と
進路に夢中で気にならないんだが。
840底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:43:16
>835
神経質という側面もあるかもしれないけど、どちらかというと、
山に何を求めるかという価値観の問題ではないか?

鈴がOKでもラジオは気に障るという人もいるだろうけど、山頂で大音量で
ラジオを聴いている人から見れば、「あんた神経質だね」ということになる
かもしれない。タバコやオバタリアン集団もしかりだ。

世の中には、山で万が一への備えより、静寂を優先させたいと考えてる人もいるんだよ
特に、私の山行は鳥見も兼ねてるので鈴をつけてる人はできるだけ避けてる。
841底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:45:38
鈴は推奨されてるんだし、身の安全のためにいつも鳴らしていていいでしょ
不快に思う方が耳栓をするか、それがイヤなら山に行くべきではない

気を使ってて鈴を鳴らしてなかったが為に襲われたりしたらかなわんよ
842底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:46:47
北海道の山に単独で行く時も絶対に鈴をつけないと言い張るのか?
843底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:47:26
ヒグマに鈴はきかないよ
844底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:47:57
>>841が結局正論なんだよね。
845底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:49:24

「イビキが気になるから、寝てる間は息するな」

・・・・まあこの手の人間は、相手にすべきじゃないなw
846840:2006/10/22(日) 23:52:50
補足すると、鳥は鳴声で見つけるから鈴が鳴り続けてるのはちょっと、ということ
すれ違う程度ならかまわんが。

ちなみに、注意してるとニホンリスが落ち葉の上を走る音にもすぐ気付くようになる。
奥多摩だと毎回3組6匹くらいはニホンリスを見つけられる(よくペアでいる)。
彼らは臆病ですぐ逃げていくけど、その後姿がまたかわいい。
鈴をつけてる人は動植物には興味は無さそうだからこんなこと書いてもしょうがなさそうだけど。
847底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:54:33
>>846
あなた最後の行で余計な事言うね
848底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:54:55
鈴程度でイライラするとは修行が足りんですね。
それでよく山小屋で寝れますね?テント場で寝れますね?
街に溢れる騒音にもいちいち文句を言う人ですか?
849底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:56:03
確かに人が沢山いて、こんなところで熊でねーよってところでカランカラン
鳴らしてる奴の近くになっちまったときは、イラっとすることがある
すれ違うだけの人にはイラっとはしない
でもそんなイラはそのときだけで、すぐに忘れちまう
こんなところでいつまでもイライラして書き込んでる奴はカルシウム足んないんだろ
850底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:56:04
人間何人もいるんだから、一人くらい協調性が先天的に
欠如した人間がいても不思議じゃないだろ?
851底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:56:57
風鈴や筧の良さもわからんのだろうなあ・・・
852底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:57:48
欧米人は、鈴虫を「騒音」と思考するそうだから
853底名無し沼さん:2006/10/22(日) 23:59:02
だいたい鈴がうるさいと言う奴は人のいないところを登れよ
そういう奴に限って地図も読めねえで明瞭な道のあるところしか行けなかったりする

人がたくさんのところを登るくせに人がうるさいなんてバカじゃねーのw
854底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:00:04
要は個人の器量の問題だろ。
議論すべきモノじゃないな
855底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:02:28
というか、ここで「鈴がうるせーんだよ」って
書き込んでも仕方が無いって今回はっきり分かったね。
鈴がうるさいって人は各自対策とるしかない。
鈴を嫌がらせ目的で付けてる人もいないんだし。
856底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:03:14
後ろの方で鈴が鳴りだすと、急かされてるみたいで妙にプレッシャーを感じるのはボクゥだけ?
857底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:04:08
>>856
そういう人は先に行かせればよし
858底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:04:11
つ【濃硫酸】  <これを耳の穴に入れれば、悩まされずにすみますよ!
859底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:06:18
トレランしてる人で、進路を譲ってもらうがために鈴をつけてる人もいるしな
860底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:18:32
>>846
動植物が好きそうなわりには人の多く通る
浅い場所にしかいかないのですか?
自然の奥深い場所にいけば鈴の音が鳴り続ける状況というのは
考えられないのですけど…
861底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:23:13
クマの可聴域ってヒトと同じなの?
クマにしか聞こえない周波数で鳴る装置ってできないかな。
862底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:30:43
奥多摩のビジターセンターに行けば、熊の出没情報を教えてくれますよ。
例:「高水三山にて子熊の目撃情報あり」
安全のため、鈴の装着も推奨されています。

鈴を付けるのはあくまでも安全のためであって、人への嫌がらせではありません。
安全のために仕方なく付けているものを「耳障りだから外せ」なんて言わない、
いや言えないのが普通でしょ。
863底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:35:19
よほど自己主張の強い人間でしょうね、きっと。
864底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:38:06
>>862
    r.、 ,r、
    ,! ヽ,:'  ゙;.
.    !  ゙;;  }
     ゙;  ii ,/
    ,r'      `ヽ、
   ,i"  _,    ,_ ゙;
   !.  ・    ・ ,!
   ゝ_    x ∧∧
    /`'''''''''''' ( ´∀)<ガラン ガラン ガラン ガラン ガラン ガラン ガラン 
    !   二つo ,ノ゙
    ゙''::r--、::-UJ'
      ゙'ー-‐゙ー-゙'
865底名無し沼さん:2006/10/23(月) 00:42:04
喫煙OKの喫茶店に行って
ここは喫煙者が多くてけしからん
とか言ってるのに近い

てめえで喫煙者のいないところに行け
喫煙可の安い店にしか行けないなら我慢しろ
866底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:01:49
鈴うるさいとか言ってるのは、ニワカの団塊だろ
867底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:02:51
>>862
普通じゃない人の自分勝手な書き込みには、反応しないほうがいいよ
 
 荒 ら し は 放 置

これ2chの鉄則よ
868底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:07:25

高水三山に熊さんが出たら笑えるな
お前何こんなとこで遊んでんのって
869底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:37:24
>>865
それはまた別の話。
貧乏人ならタバコの煙を我慢しろと言うのもおかしい。
870底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:57:45
>>869
下の二行は例えてんの
>>853と同じだよ
煙(鈴の音)がうるさかったら、ないところに行け
煙のない店に行く金(人のいないような難コースに行く技術)がないなら我慢しろ
871底名無し沼さん:2006/10/23(月) 01:59:18
極論厨つうか
頭の悪い例えだなw
872底名無し沼さん:2006/10/23(月) 02:11:37
つーか熊なんてホントは実在しないんだけどな
873底名無し沼さん:2006/10/23(月) 02:14:13
 能
 ~~~
874底名無し沼さん:2006/10/23(月) 07:27:01
「熊よけの鈴」はホントは「人よけの鈴」なんだよwww
ここで過剰反応してる奴は直ぐに気がついて避けてくれるだろwww
875底名無し沼さん:2006/10/23(月) 08:56:22
小心者が多いな
876底名無し沼さん:2006/10/23(月) 10:41:29
>>825>>799
「不要の時」とは、山を降りた時です。
ひっきりなしに人の往来があろうが、すれ違う人がいようが、
熊がいないという証明にはなりません。
877底名無し沼さん:2006/10/23(月) 10:53:57
熊よけの話かと思ったら
ただの対人恐怖症か
馬鹿らしい
878底名無し沼さん:2006/10/23(月) 12:37:47
わたしは熊鈴つけてます、100%単独ですし。
自分の鈴音は心強いですが人の鈴音は不快と言えなくもありません。

ですから

1.下草なし一面杉林の中ではやめれ
2.音色が綺麗なのを使え
3.即、消音できるように頭を使え

こんなもんでよろしゅおすか?
879底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:05:52
おれは鈴のような素人爺婆臭いアイテムを身に付けない。
鈴の熊避け効果にも疑問だし、
なにより自分がリンリン音を鳴らして歩くのは
自分自身が一番耳障りでウザク感じるから。
でも、他人の鈴の音なんて大して気にもならないけどな。
つーか鈴付けてるのって大抵爺婆じゃね?
若い世代ではあまり見かけない。
880底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:06:53
自分は鈴嫌いで付けてないから、人が付けてくれてると嬉しいw

その人に先行してもらって、鈴の音が微かに時々聞こえる程度の距離を置いて
自分は(・∀・)マターリ♪

単独行なんで、さみしくなってきた時に遠くから鈴の音が聞こえてくるとちょっとうれしい。 
単独で鈴付けていないで熊に襲われたら、一般的にはバカ扱いなんだろうなといつもドキドキw

鈴付けてくれてる人ありがとう。
881底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:25:34
鈴を付けてようと付けて無かろうと
熊に出会う時はバッタリ出会うんじゃねーかなと思う
その時はその時だよ、出会っただけでいきなり襲われるわけでもあるめーし
出会っても多くの場合は熊が警戒して去ってくんじゃないかな

逆に言うと鈴を付けてても遭遇する熊はヤバいのかもな
人間慣れしているという意味で警戒心がないから不用意に近付かれる危険がある
882底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:27:32
杉林だろうが熊は出るし、鈴付けてて襲われた事例はほとんどないし
出会っただけでいきなり襲われてる例も多いし
883底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:38:55
笹薮|-`).。oO(襲われてニュースになるのは中高年ばかりなのは何故だろう…?)
884底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:39:50
笹薮|-`).。oO(どんくさいからかな…?)
885底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:52:31
笹薮|-`).。oO(美味しいんじゃないの…?)
886底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:53:45
熊鈴つけて歩いてると牛になった気になるよねー
山頂到着した時、「ヤッホー!」じゃなくて「モォ〜」って叫びたくなる
887底名無し沼さん:2006/10/23(月) 13:59:48
漏れはヤギかな「メエェ〜」
888底名無し沼さん:2006/10/23(月) 15:20:06
聞く話では、熊は基本的に人間を恐がる
ある程度の距離で向こうがこちらに気づけば、そのまま逃げていくという
向こうが気づかず、出会い頭などで、熊が逃げられない距離だと判断したときに襲ってくるらしい
なので、鈴など音の出るものをつけていれば、熊が先に気づいて逃げる可能性は高い
もちろんボケ熊であれば、鈴をつけてても気づかずに出会ってしまい、襲われることもありうる

あるブログで50mくらい先の木の上で昼寝している熊を見つけたので、
腰の鈴を打ち鳴らしたが気づかず寝ていたというものを読んだことがある
鈴は万能ではないが、効果はあると思う
登山者の自衛手段だから煩いで片付けられるものではないと思う
889底名無し沼さん:2006/10/23(月) 15:24:21
結論:鈴は持っていた方が望ましい。
    しかしながら下山しきった後、また電車やバスの中等の
    完全に不必要な時には鳴らすのを止めた方がいい。

これでどうですかね?
890底名無し沼さん:2006/10/23(月) 15:25:34
持ってるだけじゃダメでしょ
遠くの熊にも聞こえるようにガンガン鳴らしてこそ意味がある
891底名無し沼さん:2006/10/23(月) 15:39:05
よし、改訂版

結論:鈴は熊も逃げるくらいに、ロックバンド並にガンガン鳴らすのが良い
    しかしながら下山しきった後、また電車やバスの中等の
    完全に不必要な時には鳴らすのを止めた方がいい。
892底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:22:10
バカじゃね
歌いながら進めばいいのに
道具なんかに頼らなくても
素の歌声だけで余裕だっつーの
893底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:24:19
まあな
俺のホーミーを聞いたら、熊だって逃げ出すからな
894底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:26:03
歌声で動物たちが逃げていく…

ジャイアンかよ。
895底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:29:09
アンチ鈴派がたびたび自演してるようにしか見えないのは俺だけだろうか
896底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:44:12
しかし鈴自体のデザインはどうにかならんもんかね
なんでどれもこれもダサイのだ
897底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:52:52
クマさんが怖くて山なんか登れるかっつうの!!





ふつぅ〜に 怖いでしょ
898底名無し沼さん:2006/10/23(月) 16:58:10
リズミカルに身体を揺さぶり歌いながら登っていけばいい

Hip Hop Shit !
Hip Hop Shit !
Say That Hip Hop Shit !
She Back Zone!

ラップの巧さと攻撃的なライムに
クマだけじゃなく森中の動物たちから
畏敬の眼差しで見つめられる
899底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:14:03
900底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:17:21
>>898
こういうの書き込むのって何歳くらいの人なの?w
901底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:18:23
>>900
なんでよ?
902底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:21:55
>>901
いや・・・今日びの中学生でもこんな書き込みは恥ずかしくてできないんじゃ
ないかな、とww
903底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:24:15
MCハマー世代
904底名無し沼さん:2006/10/23(月) 17:59:53
あのねえ、ちょっとわかってない人がいるみたいだから
親切に>>898の歌詞を高度な日本語翻訳するとだねえ

引っ越し!
引っ越し!
さっさっと引っ越し!
しばくぞ!

つまり、さっさっとその場から引っ越さないとしばくぞ!
ってことをクマさんに伝えてるわけです
905底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:05:18
解説が余計に寒い
906底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:08:02
m9(^Д^)プギャー
907底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:26:30
奥多摩の話しをして欲しいです。
908底名無し沼さん:2006/10/23(月) 18:40:11
>>907
わたしもです。。。
909底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:08:45
実はオレも・・・
910底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:11:46
↓奥タマからどうぞ…
911底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:21:06
ウホッ!いい鹿…
912底名無し沼さん:2006/10/23(月) 19:52:12
駅員はいないし車掌が電車から降りてこないのをいいことに改札素通りする輩よく見かけるよね、奥多摩・御嶽以外の駅
913底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:00:36
>>876
こういう常識が欠損した異常者が臆面もなく口を挟んでくるから困る。
914底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:01:58
高く澄んだ音の鈴を「ちりーん、ちりーん、」と上品に鳴らして歩く単独の爺さんや老夫婦を見習いたい
俺が鳴らすとどうしても忙しない

団体の中に紛れ込んでしまうと十数人おきに鈴つけててなかなか賑やかだから
騒々しいと思ったら自分が休憩したとき鈴を止めるといい感じ
神経に触れそうな人の話し声も鈴の音に乗ってくれば風情がある

オバサンか婆さんの団体がつけてるガラガラの汚い音は論外
3人連れで全員ガラガラ鳴らしてると殺意を感じる
乗り物の中で鳴らすのも論外

ラジオは効果ないらしい
北海道で釣り人が追い掛けられて襲われた事例あり
動画がテレビで流れた
実際ラジオは俺の耳だとすぐ近くまで行かないと聞こえない
915底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:13:37
>>813
君は悪くないよ。

もう鈴の話はいいから、奥多摩の紅葉の具合とかどうよ。
916底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:21:46
標高が高くなるとまあまあいい感じだが、もうちょいって感じかな。
917底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:26:13
雨が多かった年は紅葉がイマイチだと奥多摩に住んでいたばっちゃがいってた(正真正銘の実話)
918底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:29:43
どこかいい廃村知ってる人いない?
919底名無し沼さん:2006/10/23(月) 20:56:26
>いい廃村
自分の家を燃やす
920底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:49:40
チリーンチリーンよりガランガランの方が山っぽいんだよな…
921底名無し沼さん:2006/10/23(月) 21:54:48
>>919-920
          § |   ちょ、ちょっと待って!  |
          § \_  ________/
          ,fニニヽ   )ノ
        /:::::ヽ      ヾ、ヾ、
          |l' ̄ ̄ ̄'l|       ヾ、ヾ、
        {-- (,,゚∀゚) }    ___ヾヾ__
        |:ニ:(ノ:二:二|)   @___))___)
        {______________}        《
          ∪∪          》 ∧_∧
                       (`・ω・´ )  うるせーんだよ!
                        ヽと  ヽ   せーの!
                        (⌒)   )
                          (_)
922底名無し沼さん:2006/10/23(月) 22:07:55
紅葉してました。どこの写真でしょう?
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/ta0608/kawanori20061021/210032.jpg
923底名無し沼さん:2006/10/23(月) 22:24:14
>>922
どこーよう?
924底名無し沼さん:2006/10/23(月) 22:43:23
川乗?
925底名無し沼さん:2006/10/23(月) 23:07:07
曲ヶ谷南?
ところで曲ヶ谷は"まがたに"と読めば良いんだろうか?
926922:2006/10/23(月) 23:10:25
川乗(苔)です。
URLに答えがあった。残念
927底名無し沼さん:2006/10/24(火) 01:02:26
でかい写真だな
でも和んだ
928底名無し沼さん:2006/10/25(水) 00:46:49
クマよりヘボハンターのほうが怖いゾ
929底名無し沼さん:2006/10/25(水) 01:52:42
 高月整形外科(東京手の外科・スポーツ医学研究所)の分院である高月整形外科新橋クリニックをこの前受診しました。
受付の人は忙しいからなのか無愛想で、それほど混んでいないのに長時間待たされ、診察は体に触れることなく一分以内で終了し、
「これで様子見て。次の人待っているから早くして」と薬だけ出されて追い返されました。
「こんな病院実際にあるのだな」と思いました。
930底名無し沼さん:2006/10/25(水) 19:33:17
マジでハンター怖い
長沢背稜あたりを歩くと会うのは登山者よりハンターの方が多いくらいで
あのジジイども俺とすれ違って間もなくバコーン!って発砲するから
狙われてるんじゃないかと思うよ
931底名無し沼さん:2006/10/25(水) 20:56:15
今日、博物館でヒグマの実寸大はく製風模型を見たが、ヒグマってめちゃくちゃでかいんだな。
誇張抜きで、大人の牛と大して変わらないくらいの大きさ。

鈴うぜーとか言ってる椰子は、あんなのがウヨウヨしてるところで、鈴なしの無防備で歩けるの?
932底名無し沼さん:2006/10/25(水) 21:03:19
>鈴なしの無防備で歩けるの?

いずれにしても鈴は武器ではない
933底名無し沼さん:2006/10/25(水) 21:13:37
奥多摩のはなしぃ〜
934底名無し沼さん:2006/10/25(水) 21:26:05
奥多摩はヒグマでなくてツキノワグマだろ。
935底名無し沼さん:2006/10/25(水) 21:37:20
ヒグマはでかいよ3mくらいあるもん
かといってツキノワグマだってバカにできんよ
筋肉の塊が鋭く固い爪で殴ってくるんだから、人間の肉なんて一撃で削げ落ちちゃう
ヒグマだったら秒殺されるが、ツキノワグマでも大怪我で病院送りは確実
頬なんかやられたら人前に出られない顔になるよ

>>932
せいぜい熊と戦ってください
936底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:06:24
あんまり熊注意の看板が多いものだから
一緒に登った奴が熊と戦う練習ばかりして参った
937底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:31:24
あはは
938底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:43:24
もう鈴要らない派の奴はよそ行けよ。
粘着されても困るし、スレの雰囲気乱してるだろう。
939底名無し沼さん:2006/10/25(水) 22:47:10
いや、逆だろ
940底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:07:14
どう考えても逆じゃないだろう。
推奨されてるものを「ウザい」ってだけで
批判してるような連中だぞ。良く考えろ。
941底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:32:02
詭弁、強弁はよくないよ
942底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:32:34
だから付けたきゃ勝手に付けろって話だ
いちいち他人にまで押しつけんじゃねー
943底名無し沼さん:2006/10/25(水) 23:57:38
だからね、押し付けてなんかないだろ?w
「ウザい」って文句をいって、「鈴を付けるな」って発言する事が問題なんだよ。
どうもここで鈴を毛嫌いしてるのは幼稚園児並の精神年齢を持った奴のようだな
944底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:00:40
「鈴を付けるな」って言ってるのは他の奴だろ
他の奴が言ってることまで知らねーよ
おらー他人が鈴付けようと勝手にしろって言ってんだよ
945底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:15:59
もういい加減にしろな?
いちいち熊だの鈴だのしつこく話を蒸し返す奴は
ウゼーんだよ
こっちでやれ↓

登山するのいいけど、途中熊とかいませんか 8頭目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1160919579/
946底名無し沼さん:2006/10/26(木) 01:22:34
>>931
奥多摩でヒグマ?
947底名無し沼さん:2006/10/26(木) 12:22:34
>>946
青函トンネル渡ってきたんだよきっと
948底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:04:47
麦山のドラム缶橋って通行時間決まってる?24時間いつでも渡れる?
949底名無し沼さん:2006/10/26(木) 19:53:11
ひぐまにきけ
950底名無し沼さん:2006/10/26(木) 20:49:47
熊にも勝てないような奴は山に来るなよ
951底名無し沼さん:2006/10/26(木) 22:28:23
>950
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)
       ☆
952底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:00:18
ガ〜ン
日曜日雨予報かよ・・・・天気予報あまり当たらないけど
朝から雨降ってたら奥多摩へ熊見に行くのやめて府中へ馬見に行きます
953底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:34:18
 、_,
 ゚l_l゚゙''ー Y_y
       じヽ
954底名無し沼さん:2006/10/27(金) 21:56:21
折角の山で雨はキツいよね〜〜。。
955底名無し沼さん:2006/10/28(土) 02:49:11
>>953
文字化けしてるよ?
956底名無し沼さん:2006/10/28(土) 02:51:36
保守
957底名無し沼さん:2006/10/28(土) 09:52:44
奥多摩方面は今週も曇りですか。
土曜は天気が悪いな orz
958底名無し沼さん:2006/10/28(土) 14:32:02
最近快晴ってすくないなー。
959底名無し沼さん:2006/10/28(土) 18:10:13
今日雨降らなかったでしょ、午後から晴れ間ものぞいてたし
今日行けた方々は今週の勝ち組ですね、私は勤労に励んでいました
明日は休みだけど天気下り坂…、負け組だわ
960底名無し沼さん:2006/10/29(日) 13:33:25
>>959
晴れてるけどちゃんと出かけたか?
961底名無し沼さん:2006/10/29(日) 15:31:22
今日のほうが勝ちじゃん?
962底名無し沼さん:2006/10/29(日) 15:39:22
最近山行続きだったんで今日は久々にゆくーりインドアしてる
外出なきゃ金使わないと思ったんだが、ネットで買い物しまくりorz
963底名無し沼さん:2006/10/29(日) 18:34:59
朝の予報で傘マーク消えてたけど夕べ結構降ってたみたいだから
ドロドロ登山道歩くのイヤで私も一日ひきこもりごっこしてました
来週の3連休の好天に期待、11月3日は晴れの得意日だしね
964底名無し沼さん:2006/10/29(日) 18:54:30
大丹波川の林道終点先の作業小屋から、
新秩父線49号経由で日向沢ノ峰へ直登する尾根に行ってみた。
難しくない代わりに登っても登っても植林ばかり…。
日向沢林道越えると結構きつい急登になるが、ようやく植林地が少なくなる。
最後は尾根も消えて主稜線直下の植林地の土斜面をよじ登ると日向沢ノ峰のすぐ南に飛び出す。
下りだと尾根に乗るのが難しそうなのと、途中の尾根の分岐が分かりにくいかも、
主尾根を行くと日向沢林道法面の崖につき当たるので、
直前で東向きの小尾根に乗り、さらに主尾根との間の沢状に降りるようになる。
県境尾根への近道に使えるかと思ったけど、時間は踊平経由とあまり変わらないし、景色もいまいち…。
チラシの裏スマソ。
965底名無し沼さん:2006/10/29(日) 20:02:35
>>964
レポ乙
ちょっとマイナールート嗜好の心に響いた
>>大丹波川の林道終点先の作業小屋から、
その地点は上日向・清東橋から林道を遡って途中駐車スペースから左下に分かれる登山道に入ってさらに遡って
崩壊の迂回路を通過して
獅子口小屋跡がだいぶ近くなったところでワサビ田の脇で送電線をくぐる直前の沢が二股に分かれる所かな
細くなった大丹波川の右岸を来た道が二股の直前で左岸に渡って
獅子口小屋跡へ行く道は右へ分かれて行くけっこう目立つ支流を渡ってすぐ右岸に戻る所
標高830mくらい地点
そして二股の間から立ち上がる尾根の標高1000mくらいで送電線が折れ曲がっているところが新秩父線49号かな
手元の地形図だとまだ林道が川苔谷側へ抜けてない
966底名無し沼さん:2006/10/29(日) 20:35:28
天気予報信じて10時まで寝ていた俺は負け組み?
967底名無し沼さん :2006/10/29(日) 20:43:12
うん
968底名無し沼さん:2006/10/29(日) 20:53:59
そういや日向沢ノ峰方面はあたりはアプローチが遠いですよね。
縦走路が集まるから川苔谷方面にも真直ぐ降りる道があれば便利なのに…
丸山方面に下る道があったので降りてみたけど、
丸山の頂上直下を時計回りに巻いてから北上して、
塩地谷のかなり上流の、林道が右岸から左岸に渡るとこまで連れていかれて、
あまり短縮できなかったです。
丸山から百尋の滝方面に直行できる道はないのかな?
969底名無し沼さん:2006/10/29(日) 22:38:09
>>966
俺も。

行ってもどうせ昨日の雨で登山道はどろどろで、巻道で滑落して死んでいたかも
しれないと思うことにした。
970964:2006/10/29(日) 22:41:34
>>965
多分その場所で合ってると思う。
左岸に渡った場所に新秩父線49号の入口を示す標識があって、
一段上に廃作業小屋と離れの便所。本道はすぐに支流(これが日向沢)を渡る。
新秩父線方面はこの小屋の脇から日向沢に沿って登り、
小さな二俣の先で日向沢を渡り目当ての尾根に取付く。
ちなみに大丹波川の林道はだいぶ延びていて、終点からこの作業小屋までは徒歩10分くらい。
971底名無し沼さん:2006/10/30(月) 17:52:31
kijh
972底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:22:36
>>970
日向沢ノ峰からの下山で途中で
その小屋のところから林道に上がってしまえば
暗くなってしまっても足元が安心でいいかな
>>968
ほんとに日向沢ノ峰は遠いんですよな
県境越えて奥武蔵の有間山縦走の出入口にもなるんだけど
あの辺か踊平から川苔の登山道に降りる道があれば交通機関に接触するまでの時間が短縮されそう
百尋の滝の少し上に出られると嬉しいかな
あと途中で日没になっても足元が安心なように林道に出る道も
川乗橋のほうが終バス遅いから下山に使えそう
蕎麦粒には川乗橋から鳥屋戸尾根があるけど長い
973底名無し沼さん:2006/10/30(月) 18:24:05
おっと
つまり丸山からまっすぐ南下して川苔の登山道に出られれば
974底名無し沼さん:2006/11/01(水) 01:23:41
>>972
林道ならば踊平から真下をトンネルで抜けてる林道まで道がある。
踊平からもすぐ下に見えるくらい近く。でも日原街道までの距離が長いんですよね。
奥多摩の事だから丸山の南側を下る道くらいあると思うけどまだ未調査。
975底名無し沼さん:2006/11/01(水) 01:58:59
まあ、ストーリーに絡んでこないだけマシだったな
被害はブロマイドだけで済んだ
976底名無し沼さん:2006/11/01(水) 23:54:21
>>974
トンネル掘ってる頃に踊平を通って日原側の道の位置を目撃したけど
林道に下りてみなかったので
安全に降りられるかな
直前で立っていられない急斜面に阻まれて降りられないなんて罠があったらいやだな
977底名無し沼さん:2006/11/02(木) 18:11:50
踊平トンネルの付近は、オフロードバイク系のサイトに結構
詳しく載ってたりする。

次スレ
奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1162458421/l50
978底名無し沼さん:2006/11/02(木) 20:30:08
3連休、天気もまずまずというのに
"明日○○尾根から××山登頂してきまーす!"の書き込みも無いのか
979底名無し沼さん:2006/11/02(木) 22:51:47
>>978
今左右とも奥歯がないから行動食のキャラメル食えない状態なんだよ
980底名無し沼さん:2006/11/03(金) 11:33:25
奥歯がなくてもキャラメルは喰える!
981底名無し沼さん:2006/11/03(金) 13:29:08
ほんとうはクマさんが怖いんだろっ。そうなんだろ?
982底名無し沼さん:2006/11/03(金) 15:31:29
そうだよ
森のクマさんが冬眠するまで
オレが冬眠してるんだよ。
983底名無し沼さん:2006/11/03(金) 19:06:45
おれのカウンターで熊なんざイチコロよ
明日胴着着て鷹巣山登るよ
984底名無し沼さん:2006/11/03(金) 21:02:44
>983
   、ヾ《巛メtツッ  死 貴 
   爻从爻从爻ミ ん 様 
   ミ巛》∬ワB彡. で は 
    ミrキ'恙''i''恙'fhミ .い 既 
   ゙;ハj{ ̄↓ ̄}レミ  る に  
   ゙派ヘ. '个' / (⌒)┬n、 
    \ミヾ-彳こニ、{_j_j」 } 
985底名無し沼さん:2006/11/04(土) 12:35:57
奥多摩の山登るにはホントいい季節。
みなさ〜ん レポよろしく。

俺は仕事だけど…
986底名無し沼さん:2006/11/04(土) 12:39:31
奥多摩は景色が・・・
987底名無し沼さん:2006/11/04(土) 14:58:57
雲取山に行ってきたが人大杉。天気は晴れたり曇ったり。
駅に着いたら、駅前交番から山岳救助隊員をのせたパトカーが走っていったが…。
まさかパンパカかな。
たぶん日原かとは思うが湖方面かも
988底名無し沼さん:2006/11/04(土) 15:09:54
>>987
100名産だもんね・・・
989底名無し沼さん:2006/11/04(土) 15:52:34
>>987
日原で2件救助活動中。
うち1件は負傷者意識レベル300とか。
今夜か明日にパンパカ1件追加される可能性があります。
990底名無し沼さん:2006/11/04(土) 17:32:07
14時20分ごろ町の防災無線だと八丁橋付近らしい。
991底名無し沼さん:2006/11/04(土) 21:45:03
13時頃、御岳山ケーブルカーの滝本駅付近に救急車が止まっていて、
年配の女性二人が手当を受けていた。
二人同時ってことは蜂にでも刺されたのかな?
992底名無し沼さん:2006/11/04(土) 22:52:29
とりあえずumeとく
993底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:25:00
生め
994底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:27:30
995底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:29:43
梅にはまだ早いがね
996底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:37:38
>990

日原の尾根にいたんだけど、
時間をおいて2度もパトカーの音がしてて
15時頃は救急車も走っていった。
事故が重なったみたいね。
997底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:39:58
膿め
998底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:45:55
産め
999底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:48:34
うへ
1000底名無し沼さん:2006/11/04(土) 23:51:21
奥多摩の方でどこかゆっくりマターリ その7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1162458421/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。