気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS など、主にアウトドア
活動で使用する計器類の総合スレッドです。


ブラウザ専推奨NGワード
・定価販売
・独禁法違反
・社員必死
・au


過去スレ
その4:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1124797029/
その3:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1109061251/
その2:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093872418/
その1:http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1060586972/
2底名無し沼さん:2005/12/05(月) 11:19:17
>>1
おつ
NGワード追加完了!
3底名無し沼さん:2005/12/05(月) 12:24:08
携帯電話が圏外でも使える様にみんなで要望を出しましょう♪
みんなでぼったくりのGPSは買わない様にしましょう♪
強制定価販売してないか調査しそれがみとめられたら公正取引委員会に通報しましょう♪
4底名無し沼さん:2005/12/05(月) 20:00:53
すれ立てた奴は、社員か?
それともユーザーか
どっちの味方をするつもりだ
5底名無し沼さん:2005/12/05(月) 20:04:40
>>1


しかし、なんで彼はこの板で粘着してるんだろうな。
このスレから始まって携帯に単独測位GPS搭載するまでの、脳内ロードマップを見てみたい。
6底名無し沼さん:2005/12/05(月) 20:06:55
auは良いよ。
GPS機能はクソだけど。携帯としての仕事は優秀。

docomoって回線品質を保つ仕様だから、
ギリギリの微弱信号だと圏外になりやすい。
auはギリギリでも圏内にして、品質悪かろうが通話可能となる。
思想の違いだが、山奥では断然au方式の方が有利。

って話もしたいから、NGキーにauは勘弁。
7底名無し沼さん:2005/12/05(月) 20:39:46
NGワード設定すると1が見れなくなる件について。
8底名無し沼さん:2005/12/05(月) 21:45:44
ヤフオクで約一年半前に落とした中古のPRG-50だが、
どうも二次電池が市んだらしく、ランプスイッチ入れても
一瞬しか点灯しなくなった。
説明書無くしたんでよくわからないけど、ランプが消えた後でRECOVERの
サインが出て、それが出てる間はコンパスも高度計も使えない。
充電マークはちゃんとしてるんですが、こんなもんなんですか?
電池交換もいいけど、怪しいので、今日黄色いヴェクター注文してきました。
9底名無し沼さん:2005/12/05(月) 22:14:41
またPRG50か
10底名無し沼さん:2005/12/05(月) 22:21:16
PRG-50てそんなにクソなの?
11底名無し沼さん:2005/12/06(火) 08:38:14
サルベージ
12底名無し沼さん:2005/12/06(火) 17:15:18
アイデアは良いが、でかい、重い、手首にしっくり来ないのが
最大の問題と思われ。あとメモリー量が少ない。

13底名無し沼さん:2005/12/06(火) 19:23:35
フジのカーチェイスで警察がカーナビとMpio使用してるのはけーんなぜ二つもナビが?
14底名無し沼さん:2005/12/06(火) 23:08:24
>>13
一つは普通にナビで、
もう一つは他車との連携では?ナビトラみたいな。
15底名無し沼さん:2005/12/07(水) 17:29:59
ナビトラなんつーまだるっこしいもん使わなくたって、警察はAVMシステムを構築しているが?
16底名無し沼さん:2005/12/08(木) 16:49:05
どこかにカーナビ板ない?
17底名無し沼さん:2005/12/08(木) 23:55:05
いくらでもある
18底名無し沼さん:2005/12/09(金) 23:29:39
カーナビだって軽自動車の値段から比較すればぼったくり価格だよね。(w
19底名無し沼さん:2005/12/10(土) 07:16:27
すっかり鎮火しちまったな 
20底名無し沼さん:2005/12/10(土) 11:50:14
map60csボ−ナスで買う
21底名無し沼さん:2005/12/10(土) 13:06:54
ゼンリンの電子地図ってどうなの?

携帯版みたいに等高線とか建物とか乗ってる?
22底名無し沼さん:2005/12/10(土) 13:21:10
GPSなんてお守り。だと思う。
頼んでたSUUNTOのベクターが来た。
オオスズメバチの警戒色を思わせるイエロー・ブラックのボディが精悍だ。
デカイけど、持っているプロトレよりはるかに軽い。
細部の仕上げはプロトレより粗いが、モード選択は
慣れてしまうとかなり使い易い。
国産とは設計思想がかなり違うと思った。
23底名無し沼さん:2005/12/10(土) 13:48:16
>>21
乗ってない
24底名無し沼さん:2005/12/10(土) 14:58:36
>>23
等高線?建物?
25底名無し沼さん:2005/12/11(日) 00:34:23
>>22
GPSに関しての感想は余計。
使ったことないんでしょ?
なら、ベクターの自慢だけにしとけや。
26底名無し沼さん:2005/12/11(日) 23:33:32
皆さん、冬山こそGPSの本領発揮ですよ!
誰ですか? いまだに赤旗なんか持っているのは? あなたは共産党員ですか?
ガーミンでもAUでもGPSなら何でもOK。
とにかく冬山にはGPSですよ、軽自動車6台分の重さに比べれば屁のようなものです。
27底名無し沼さん:2005/12/12(月) 15:01:49
冬やま登山、
GPSと(衛星)携帯持っていくならどっち?
28底名無し沼さん:2005/12/12(月) 15:38:32
なぜその二者択一なのかさっぱり意味不明。
29底名無し沼さん:2005/12/12(月) 15:38:46
>>27
普通、両方持っていく、俺はそれに145MHzのハンディトランシーバーを持ってはいる。
30底名無し沼さん:2005/12/12(月) 16:10:21
冬山っていうのは、おやつは300円までとかのルールがあるのか?
31底名無し沼さん:2005/12/12(月) 16:28:21
>>29
まじ?雪なんだから長波のTRXないと!!
32底名無し沼さん:2005/12/12(月) 16:30:02
>>30
山の神様にとられちゃうからね
33底名無し沼さん:2005/12/12(月) 16:31:37
携帯なんて持っていったら、あっというまに電池がなくならね?
34底名無し沼さん:2005/12/12(月) 16:40:30
お得意の自己発電しろ
35底名無し沼さん:2005/12/12(月) 17:18:26
>>31
長波だと小さいトランシーバ無い、145MHz系は改造すれば消防や防災無線の傍受が可能
36底名無し沼さん:2005/12/12(月) 17:23:08
傍受したってしょうがないだろ
37底名無し沼さん:2005/12/12(月) 17:25:40
>>36
傍受して、雪崩の発生やパンパカの情報を得る。
パンパカ連発みたいなんで、引き返すかという使い方をしている。あれば便利
38底名無し沼さん:2005/12/12(月) 17:53:24
37はどうしてこんな見え透いた嘘を書き込んでしまったのかね?
39底名無し沼さん:2005/12/12(月) 18:05:19
そんな状況になる前に引き返しましょうね
40底名無し沼さん:2005/12/12(月) 18:06:04
だいいち、最近のハンディは改造しなくたって広帯域受信できるし。

いまだにIC-2Nとか使ってンの?じーさん。
4137:2005/12/12(月) 19:18:01
IC-21Tの受信改造す。
 いま?受信改造せんで、えーのかね?
42底名無し沼さん:2005/12/12(月) 19:40:53
本気かよ、、、物持ちいいな
4337:2005/12/12(月) 20:01:55
>>42
IC-2NよかIC-21Tのほうが、あたらしいと思うが...orz
44底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:02:08
俺なんかまだTRIOのTR-2500を使ってるぞ。
45底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:19:48
お、俺なんかいまだに9R-59D担ぎ上げてフィールドディ参加してるぞ!
46底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:21:42
47底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:23:03
じいさん大増殖してるな、、、おまえらロングワイヤーで首吊って逝け
4837:2005/12/12(月) 20:32:38
すまそ、

IC-T21だった。 orz いってくるわ。
49底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:37:20
1993年か、、、ふるっ!!
50底名無し沼さん:2005/12/12(月) 20:46:37
新しい燃料が投下されたのか
51底名無し沼さん:2005/12/12(月) 21:52:04
携帯厨を追い払うには十分過ぎるほどの燃料投下がありました。

携帯厨にはワケワカランやろ。
52底名無し沼さん:2005/12/12(月) 22:02:24
つまり携帯に全フィールド対応GPS機能とアマ無線機能が付帯すれば無敵ですね。
53底名無し沼さん:2005/12/12(月) 22:07:02
携帯に、GPSとオールバンド&オールモード(USB/LSB)トランシーバが付くと思うのか?電電公社のハンディホンをはるかに上回る機材になると思うぞ
54底名無し沼さん:2005/12/12(月) 22:17:53
>>45

9R-59Dは受信機だから、せめてTX-88Dと書けや。
受信のみの参加か?
55JA1−3525×:2005/12/12(月) 23:03:29
そうですよ、僕はずっとSWLしかやってませんが?
56底名無し沼さん:2005/12/12(月) 23:12:41
ビーコン、オールモードオールバンドTRX、無線公衆回線電話、GPS、
ストーブ、発電機、LEDライト、保冷器、保温器、裁縫道具、ガムテープ
これだけ詰め込んでなんと1980円!!

いまならセラミック包丁3本おつけして、価格据置!!
57底名無し沼さん:2005/12/12(月) 23:13:52
>>55
だったらROMしろよ。
58底名無し沼さん:2005/12/12(月) 23:17:29
>>56
トランギアのメスティン以下のサイズなら買う
5922:2005/12/12(月) 23:22:51
>>25
亀レスですが、レジェンド持ってますよ。
でも今のところ、普通のコンパスと地図、高度計の方が使える。
レジェンドは今のところ車載でナビがわりに使ってそれなりに役にたってますが、
その内こいつがなけりゃ、と言うようになるかも知れません。
60底名無し沼さん:2005/12/13(火) 00:56:32
>>56
自家発電機の燃料は何ですか?エロ本ですか?美少女フィギュアですか?
セラミック包丁いらないので、ダッチワイフ付けてください。
価格据置でよろ。
61底名無し沼さん:2005/12/13(火) 08:28:51
粗悪燃料で一酸化炭素中毒死・・・
62底名無し沼さん:2005/12/13(火) 11:13:50
冬山でGPSを使うようになってから、シーズンに一回はGPSに助けられてる。
紙地図とコンパスの頃はそんなこと無かったのに、諸刃の剣って感じかな。
63底名無し沼さん:2005/12/13(火) 21:43:03
>>56
オマケが包丁でなく、長靴とAU携帯電話なら完璧でしたよ。
64底名無し沼さん:2005/12/13(火) 22:52:25
カシミールで作成したルート(登山用)をGARMIN Legendに転送すると
ウェイポイントの名前が重なりまくるんですけど(特に入り組んだルート)
単に曲がり角みたいなウェイポイントのラベルって非表示にできますか?
65底名無し沼さん:2005/12/14(水) 08:16:49
>>63=長靴男 こんなところにまで.
66底名無し沼さん:2005/12/14(水) 08:19:50
>>64
カシミールでルートをトラックに変換して転送すれば
よろし。

GPS側でもトラックとして見えてしまうがな。
67底名無し沼さん:2005/12/14(水) 09:13:17
>>66
普通、そうするんじゃないのか?
68底名無し沼さん:2005/12/16(金) 19:21:26
携帯電話で圏外のときGPS緯度経度が作動するようにアプリを作って欲しい
69底名無し沼さん:2005/12/16(金) 19:41:55
大人の事情で、わざとそういうことはできないようにと作ってあるんだよ。
70y65え:2005/12/16(金) 20:21:09
y65あw
71底名無し沼さん:2005/12/17(土) 02:14:07
紐使ってコンパスを首からぶら下げておく乗ってどうよ?
よほど重い香具師じゃない限り首が疲れるとか痛くなるってことは無いよね?
72底名無し沼さん:2005/12/17(土) 10:05:12
ないけど、ぶらぶらしてるのウザイ。
73底名無し沼さん:2005/12/17(土) 13:21:56
>>72
男じゃないからわかんない。
74底名無し沼さん:2005/12/17(土) 14:51:36
>>71
少しは頭使えよ。
リフト券を首からつるすやつを見ると、いつもアフォかと思ってる。
きっとオマエみたいな知恵の浅いやつなんだろうな。
スノボ・スキー・登山。転倒の可能性が高いスポーツで首周りに紐www
いつか馘吊るぜ。
75底名無し沼さん:2005/12/17(土) 18:06:08
「いつまでも泣くんじゃないっ!
痛いのが嫌なら、転ばなきゃいいだろっ!」
76底名無し沼さん:2005/12/17(土) 23:28:20
荒れてきているって事はGPSに関する事は語り尽くされていると言う証拠か。
77底名無し沼さん:2005/12/18(日) 14:42:42
冬山に必用なもの、それは
ゆうこりんの写真集。
78底名無し沼さん:2005/12/18(日) 17:32:42
購入にあたって参考にしようと思ってたんだが。
レス伸びない?
79底名無し沼さん:2005/12/18(日) 17:49:10
だって新機種でも出なければ話題ないわな
80底名無し沼さん:2005/12/18(日) 23:05:27
スキーに行ってログ鳥でもしてこようか。
81底名無し沼さん:2005/12/19(月) 03:34:46
>>74
軍人屋さんもやってるけど?
実際に転倒して紐の所為で危ない目に遭ったって件を詳しく教えてくれない?
82底名無し沼さん:2005/12/19(月) 07:16:28
>>81
カヤックで首からカメラぶら下げていたんだけど
沈してカメラが根掛かりして危うく溺れ死にしそうになった。
結局カメラのストラップ取り付け部分が壊れて外れたから大事には至らなかったけど。
当然カメラは行方不明。

岩場を登っている時に木の枝にストラップが引っ掛かった。
ちょうどぐいっと登る時でバランス崩して転落しそうになった。

昔の俺は馬鹿でした。
少しでも危険の可能性がある事はやらない方が良いと思う。
83底名無し沼さん:2005/12/19(月) 09:49:19
軍人さんは認識票を着衣の内側に入れ肌に密着させているんだろ。
リフト券ホルダーや、バカな>>71のコンパスは服の外側に出す。
>>82氏のカメラも衣類の外側。
わかったか>>81?オマエは想像力に欠ける上に自分で考えるってことが出来ない。救いようがない。

84底名無し沼さん:2005/12/19(月) 11:18:56
>>83
勝手に相手の発言の内容を脳内で変えて、都合良く妄想を混ぜて、
相手を馬鹿だと言う様な救いようの無い低脳が何ほざいてるの?
文章も厨っぽいっていうか日本語としておかしいw
まぁ今は暇だからお前のレスが妄想でできてる証明をしてやるよ、ありがたく思えよw

>軍人さんは認識票を着衣の内側に入れ肌に密着させているんだろ。
誰がいつ認識票の事を言ったのかな?
「コンパス」を「紐」で首に掛けて携行する方法って書いてあるだろ?
ちなみにこれは某特殊部隊員がやってた方法ね

>リフト券ホルダーや、バカな>>71のコンパスは服の外側に出す。
誰がいつ服の外側に出すって言った?w
脳内じゃないならちゃんと俺のレスを引用してみろよ

>>>82氏のカメラも衣類の外側。
上で書いたように外側にぶら下げるなんて言ってないし、カメラとはモノが違う

>わかったか>>81?オマエは想像力に欠ける上に自分で考えるってことが出来ない。救いようがない。
以上、>>74=>>83は、自分にとって都合のイイ妄想と曲解をしないと、
人を罵る事もできない、救いようのないキチガイ&低知能だと判明w


お前みたいなゴミは、俺のレスを無視してまた妄想を元に練り上げた反論をしてくるんだろうが、
俺が「コンパスを外側に出す」と言った事実を証明出来ない限り無意味だからね
出来ないに決まってるけどw
85底名無し沼さん:2005/12/19(月) 11:25:49
兵隊だって小銃などはスリングつけてるし、
クライミングでもフリーのスリングやらカムのスリングやらたくさんぶら下げてることも多いけどな。

でも、首じゃなくて肩に回してるし、できれば余計なものはない法外岩な。
86底名無し沼さん:2005/12/19(月) 11:37:13
>>84
2ちゃんねるの常識  長文=馬鹿
3行にまとめる練習をしましょう

87底名無し沼さん:2005/12/19(月) 12:01:58
>>86
ったくおまえってやつは
88底名無し沼さん:2005/12/19(月) 17:16:45
>>84
後だしワロタwww
89底名無し沼さん:2005/12/19(月) 19:16:46
軍人はこけたり木に引っかけたりしないことが前提なんだよ。
山道でこけるおまいらと一緒にすんな。
90底名無し沼さん:2005/12/19(月) 19:37:11
クビの紐ごときが気になる奴は山に行かず
布団かぶってガクブルしときなってことかな?

なーんてな。
実際、コンパスのアクセスを良くしたいなら、
クビ紐もいいけど、チェストハーネスの方が更にいいよ。
地図とか、GPSの格納、etc、、
91底名無し沼さん:2005/12/19(月) 20:18:46
まず、コンパスやら時計やらを首からぶら下げて木に引っかかるって可能性は極めて低いし
普通に服の内側に入れれば0と言っていい。
どうやれば紐が木に引っかかるんだ?よほどブラブラさせたりしない限り引っかかりようがない。
考える力がないとか想像力が無いとか言ってる奴お笑いぐさだろ・・・
92底名無し沼さん:2005/12/19(月) 20:36:41
軍人はほふく前進が基本だから首に物をぶら下げるなんてあり得ないっすよ。
93底名無し沼さん:2005/12/19(月) 20:46:52
>>89-91
もういいって
94底名無し沼さん:2005/12/19(月) 21:05:44
で、Geko211の流出情報マダー?
95底名無し沼さん:2005/12/19(月) 21:10:30
>>92
脳内で勝手に作り上げるのは勝手だけど、わざわざ他人に言いたがる理由が分からない。
もしかして脳内ソースって自覚が無いのかな?
96底名無し沼さん:2005/12/19(月) 22:03:30
GPS持って後退すると変な動きするんだね。
コンパスが逆の向きを指したり。
この間始めて知ったよ。
97底名無し沼さん:2005/12/19(月) 23:20:17
GPSってやっぱ便利?
今までシルバ一筋だったけど・・・
98底名無し沼さん:2005/12/19(月) 23:25:36
ちょっと厚ぼったい御守りだと思って月光を持つのはいいかもしれない。
99底名無し沼さん:2005/12/19(月) 23:31:53
便利というより面白い
100底名無し沼さん:2005/12/19(月) 23:34:23
Foretrex101を購入して半年のおいらの感想。
事前にウェイポイントを入力して行く訳だか歩くにつれポイントが近づいてくるのがなんか嬉しい。
歩いている途中で気になる場所に出会った時には場所を記録、後で地図で確認出来るので便利。
いざという時には緯度経度である程度現在地を推定出来る。
道迷いの時に軌跡を確認して正しいルートに戻れる。(数回経験有り)
帰宅後、歩いた軌跡がわかるのが良い、それも○時○分単位でわかるので思い出にふけれる。
いずれもヤブの中や樹林帯では精度が落ちますが。
101底名無し沼さん:2005/12/20(火) 09:45:32
>>100
それとデジカメ写真を組み合わせるともっと思い出に浸れるよ。
カシミールのデジカメプラグイン参照ね。
102底名無し沼さん:2005/12/20(火) 23:26:02
いまさら?プロトレックってどうよ?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1079736543/

おちた
103底名無し沼さん:2005/12/21(水) 17:12:16
GPSの違いって何?
耐久性とか電池のもちのよさくらいしか思い付かない。
地図が付くだけでなんであんなに高くなるの?
104底名無し沼さん:2005/12/21(水) 17:19:14
おまえみたいなバカが生きてるだけで、
役立たずなオマエの高い生活費を誰かが払わないといけないからだよ。
105底名無し沼さん:2005/12/21(水) 17:50:59
>>103
角度とか
106底名無し沼さん:2005/12/21(水) 17:57:22
>>71
やってみれば分かる。何でもそうだけど、ブラブラさせていると「激しく邪魔」。
107底名無し沼さん:2005/12/21(水) 17:58:04
>>104
君のオヤジの口癖か。
108底名無し沼さん:2005/12/21(水) 22:06:40
>>106
エッチね (*^^*)
109底名無し沼さん:2005/12/21(水) 22:59:18
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i >>104子供の時から言われてたんだ・・・
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
110底名無し沼さん:2005/12/22(木) 00:20:16
>>106
今やってみたけど服の中に入れれば全然邪魔にならないぞ。
厚着の季節だとポケットから出す方が簡単ぽいけど。
111底名無し沼さん:2005/12/22(木) 11:26:53
>>110
まだ言ってんの
オマイは首から下げればいいじゃん
俺はやんないけど
ポケットから出すほうが簡単だから
112底名無し沼さん:2005/12/22(木) 18:20:42
>>111
自分の妄想を否定するヤツは全部同一人物だと思いたいんだなw
でも残念ながら違うよ

オレ的には暖かい時期に軽装備でいくなら有り
113底名無し沼さん:2005/12/22(木) 18:22:40
今やってみた、ってアンタ・・
想像力がないって言われてもしょうがないぞ

だからさ、ボーっと立ってたりパソコンの前に座ってんだったら、首から下げても邪魔にもならなきゃ何ら問題ないわけよ
バックパック背負って体を動かす登山のときだからこそ危ない、って話だろ
114113:2005/12/22(木) 18:26:47
うわ、オレも違うぞ
くわばら くわばら
115底名無し沼さん:2005/12/22(木) 18:54:38
クヤシすぎたんだね
116底名無し沼さん:2005/12/23(金) 03:48:24
>>113
バックパック背負って跳ねたりしてみても問題ないし、引っかかりようが無いんだがw
想像力が無いのはお前だろw

どこがどういう風に、どういう状況で引っかかるのか教えてよ
想像でいいからさw
117底名無し沼さん:2005/12/23(金) 11:33:49

PCの前で跳ねてる底なしのアフォ
118底名無し沼さん:2005/12/23(金) 12:34:11
↑必死だなw
119底名無し沼さん:2005/12/23(金) 13:53:59
くやしかったんだね
120底名無し沼さん:2005/12/23(金) 14:14:33
だいじょうぶ、おかあちゃんのパイパイもんできたから
121底名無し沼さん:2005/12/23(金) 17:49:17
ガーミンのetrexビスタCを購入しようと思っています。
質問なんですが、、、

英語版と日本語版どちらが良いでしょうか?

英語版に国土地理院のマップ入れるのが
一番コストパフォーマンス良いのはわかっています。
英語での操作は、基本的な事は出来ると思いますが
一歩踏み入った操作に自信がありません。

また、日本語版にデフォルトで入ってる地図は国土地理院のマップより
細かく入力されているのでしょうか?

このように悩んでいるのですが、どなたかアドバイスしてくださいお願いします。
122底名無し沼さん:2005/12/23(金) 21:30:01
ガーミンのetrexビスタCとGPSmap60CS、
違いがよくわかりません。
機能的に大差がないように思いますが、
お勧めはどちらでしょうか?
123底名無し沼さん:2005/12/23(金) 21:51:34
>>121 
一応マジレスしておくね。
いいよねっとでは「VISTA−C英語版」は¥56,490円  日本語版は¥99,750円。
早い話が倍近く違う、もしあなたに差額を払う余裕があるならば迷わずに日本語版を買え。
なによりもわかりやすいし将来日本語マップソースを買い足す事も出来る、
不要になった時にもヤフオクで高値を期待出来る出あろう。
そんな余裕はないなら英語版、ただし操作にとまどうのは選択したあなたの責任だが英語に慣れるという特典も付く。

>また、日本語版にデフォルトで入ってる地図は国土地理院のマップより
>細かく入力されているのでしょうか?
何を期待しているのかわからないそんなワケない。

もう1つ付け加えるとこの手も質問は厨房扱いされて荒れる原因となるよ、一応忠告しておく。
>>122
釣りか?
124底名無し沼さん:2005/12/23(金) 23:03:43
心配しなくてももうすぐ携帯電話で圏外でもGPSが使えるのがでます
125底名無し沼さん:2005/12/23(金) 23:51:56
>>124
おい、また、そんなこと言うと、アンチ携帯厨が騒ぎだすぞ!!
126底名無し沼さん:2005/12/24(土) 01:04:48
>>110
> 今やってみたけど服の中に入れれば全然邪魔にならないぞ。
服のポケットからヒモが垂れていて気にもしないというのが変。
というか、ブラブラしているヒモだけで危ないような場所には行かないならどうでもよい。
127底名無し沼さん:2005/12/24(土) 01:06:34
>>116
> バックパック
何だ、平地の話か。ならヒモがブラブラしていても関係ないね。
128底名無し沼さん:2005/12/24(土) 01:09:22
US版 60CSは$400でかえるよ。
両方持ってるけど、一度60CSを使うと、もうVISTAには戻りたくない。
主な理由は 
 林のなかなどでの受信性能。
 地図の見やすさ(表示の大きさ)。


129128:2005/12/24(土) 01:12:19
ぶらぶらさせて歩きづらくないかなあ?
山道、藪漕ぎなどするなら、物はぶら下げたりしないほうがいいと思われ。
すぐ引っかかるよ。
130底名無し沼さん:2005/12/24(土) 10:14:41
>>126>>127
自分がアホなのを認めたくないから脳内で現実を歪曲w
服のポケットから紐が垂れてるってどういう意味?

首に紐を掛けてコンパスを服の中に入れてるのに、何処のポケットから出てるの?w
無理矢理既成事実化しようとして失敗したから「読み間違えた」って言うのかな?w
131底名無し沼さん:2005/12/24(土) 13:16:22
>126
何か勝手にコンパスを服の上からブラブラさせるとかポケットからブラブラさせるとか
曲解というか勝手に相手の言ったこと変えてるな・・・
132底名無し沼さん:2005/12/24(土) 13:19:37
ビスタC英語オクで買いました。
3.5man
フリーうぇあ50m等高線付き日本地図が格納できて満足してます。

133底名無し沼さん:2005/12/24(土) 13:41:16
>128
ありがとうございます。
英語が得意なら、迷わずUS版にするところですが。
134底名無し沼さん:2005/12/24(土) 13:44:11
東北弁が得意な私は何版がいいですか?
135底名無し沼さん:2005/12/24(土) 15:36:36
馬鹿と馬鹿に絡む糞ったれがウジャウジャ。 ヒャッ、ヒャッ
136底名無し沼さん:2005/12/24(土) 15:50:52
>>134
萩の月って昔より高く、小さくなったって本当?
137底名無し沼さん:2005/12/24(土) 16:11:50
嫌いだから知らない>>136
138底名無し沼さん:2005/12/24(土) 17:08:13
>>134
東北のことなら、三沢基地のアメリカ兄ちゃんに聞きな。
139底名無し沼さん:2005/12/25(日) 13:10:13
千佳(苺ましまろ)
                 __
            _ ..- :'':::´:: :: :: ::`::'' -.._
     _.__r‐、 ./:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: \
    /:: ::,,rヽ/:: :: :: :: ::/ l:: ::|、:: :: ::', :: :: :: :: :ヽ
   /:: :: ::/ ヽ/:: :: /:: /::./  !:: :!ヽ:: :: :', :: :: l :: :: :ヽ
   !:: :: :/  /:: :: :/::/-:/‐  l:: :l  ヽ::、:', :: :::!:: :: :: :',
   l:: :〃  ,':: :: :7´/::/    !:: !   ヽ\:_:_:!_:: :: :: l
   ヽ/   l:: :: :/::/〃      !::l    ヽ:', ',::.!l:: :: :: !
       /:: ::イ:/   _   !|   _ヽ', ',:! !:: :: ::!
       /イ:: :i    z_´         _ `ヽ、i! l:: :: ::!
       /:: :: ! ,イj::::ヽ       !j:::::ヽ ヽ !::_:: :!
      イハ:r ''', !ヾ::::ノ       ヾ:::ノ  `.! ヽ!
        l  ハ         ,        ,'  ノ
         ヽ- !                   / イ
           lヽ、             .イ
           ヽハ> ..,   -    イハノ
                !'' ー '' l lハノ
              __,ノ     l、,__
            /、 _ ヽ  '' _ ヾヽ
           /. . . . . ` -i   i''. . . . . . ヽ
          /. . . . . . . . └.─.┘. . . . . . . ヽ
         /. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .',
         /. . . . !. . . . . . . . . . . . . . . . . . .!. . .',
          〈. . . . .l . . . . . . . . . . . . . . . . . . .!. . . ',
         〕、. . .l. . . . . . . . . . . . . . . . . . . |. . . r'
         i \.!. . . . . . . . . . . . . . . . . . . l / !
140底名無し沼さん:2005/12/25(日) 16:18:51
うにゅうが食いたくなってきた
141底名無し沼さん:2005/12/25(日) 23:00:09
もうすぐ携帯電話で圏外でもGPSが使えるのがでます
142底名無し沼さん:2005/12/25(日) 23:13:25
ちょっと重なりますが、レジェンドCを買う予定です。
日本語マップソースは必要でしょうか?
それともカシミールのようなもので代用可能で誰でも操作できるような簡単なものでしょうか?
143底名無し沼さん:2005/12/25(日) 23:44:33
>日本語マップソースは必要でしょうか?
不要です。
> それともカシミールのようなもので代用可能で誰でも操作できるような簡単なものでしょうか?
最初はとまどうかも知れませんがすぐに慣れて誰でも操作できます。
144底名無し沼さん:2005/12/26(月) 00:06:44
ジャケットの腕の外側につける腕時計を探しています。
カシオの布バンドのものあたりでも最大に伸ばしてもジャケットの外側だと届かないんですが
なにかお勧めあります?
ただ単に長い時計バンドでもけっこうなんですが、なにかお知恵ある方いらっしゃったら
ヒント下さい。お願いします。
145底名無し沼さん:2005/12/26(月) 00:10:52
>>143
素早い回答、ありがとうございます。
Geko201はすでに持っていてカシミールで使用していますが、その地図というのは
国土地理院のウォッチズのようなものを使うのでしょうか?
もし、わかりやすく解説しているホームページがあるとありがたいのですが。

大変お手数をおかけします。
146底名無し沼さん:2005/12/26(月) 02:43:12
>>130
服の中か。何でわざわざ出し入れしにくいところに入れるのか、全く素人のやることは
想像を絶しているわ。
147底名無し沼さん:2005/12/26(月) 07:24:53
>>144
http://www.rakuten.co.jp/siizum/446401/401302/596577/

こういうのとか。
ただ、マジックテープは使っていく内にバカになっていくから、
ある日突然外れて落ちるんじゃないかと思うと怖い。
148底名無し沼さん:2005/12/26(月) 09:09:24
>>146
自分の妄想が事実じゃないと指摘されたから負け惜しみ言うしかないんだなw
哀れなヤツw
149底名無し沼さん:2005/12/26(月) 09:31:26
>>147
あーいいですねそれ。どうもありがとうございます。
150底名無し沼さん:2005/12/26(月) 19:52:04
>>127
本題からずれるけど、今は山のザックもバックパックと呼ぶよ
151底名無し沼さん:2005/12/26(月) 23:30:26
>>147
ある日突然ということはない。くっつきが悪くなる前兆が明らかにあるよ。
152底名無し沼さん:2005/12/27(火) 00:19:27
ただ、人間は生きていく内に痴呆になっていくから、
ある日突然外れて落ちるんじゃないかと思うと怖い。
153底名無し沼さん:2005/12/27(火) 01:24:15
>>148
磁石をお守りみたいな具合で持って歩いているだけであることを指摘されて逆切れと。
いるんだよね、そういうの。
154底名無し沼さん:2005/12/27(火) 01:26:45
>>150
そうなの?
155128:2005/12/27(火) 01:52:44
>>150
それはおかしい。 パックならわかるが。

バックパックは一般に、パックを背負って山間部、丘、谷などを歩く。
最近では、一時間ぐらいのハイキングもトレッキングと言うらしいけど。ほんと?
156底名無し沼さん:2005/12/27(火) 08:35:03
リュックサック(背嚢)も一緒だろ。
英語とドイツ語の差はあるが。

ハイキングはお弁当を持たないで山とかを歩くこと。
ピクニックはお弁当を持参のこと。
トレッキングはカーク船長同伴のこと。
157底名無し沼さん:2005/12/27(火) 09:27:11
VISTA-C(英語版)購入しましたが、
MapView25000で作ったマップが転送できていないのか
本体に表示されないで困っています。

sendmapでVISTA-Cは認識してますし
転送完了した際のビープ音もしてますが、VISTA上では反映されたいないようです。
また、作ったマップimgファイルもmapeditではきちんと認識しています。

自分では手詰まりになってしまいました、、、orz
どなたか、親切な方助けてください、、、おながいします。
158底名無し沼さん:2005/12/27(火) 09:39:01
>>155
おっさん、ズボンをパンツ、と呼ぶ奴がいるのと同じって考えりゃわかるよ
ザックの別の呼称がバックパック、なんだよ
背嚢=バックパック
と書いたらわかるのか?
159底名無し沼さん:2005/12/27(火) 10:45:06
160底名無し沼さん:2005/12/27(火) 11:53:40
かたや妄想が過ぎて、かたや想像力のかけらも無い。
目糞鼻糞だよ、お前ら。
161底名無し沼さん:2005/12/27(火) 14:29:42
160ほどでもないよ。
162底名無し沼さん:2005/12/27(火) 18:51:44
>>157
余計なことはしないでMapView25000で変換したmgファイルを
sendmap20で送ってやればいいだけです。

ちゃんと送られてるかどうかはセットアップ−マップ−インフォメーションで見られます。

変換の設定をうまくやれば好みのマップが作れますよ。
163157 ◆wblvVsoH96 :2005/12/27(火) 22:07:17
>>162さん
レスthxです。センドマップでそのまま送ってもダメみたいです、、、orz
インフォメーションは空白でした。
やっぱり転送がうまく行っていないようです。

もう一度はじめからやり直してみます。
また何かありましたらレスください。
164底名無し沼さん:2005/12/28(水) 10:35:48

=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
165底名無し沼さん:2005/12/28(水) 12:57:35
>>160みたいなのは負け犬が中立を装ってるに100ペリカ
166底名無し沼さん:2005/12/28(水) 14:47:26
>>165
早く死ね。こういう奴が山歩いてるのか?気持ち悪いな。
167底名無し沼さん:2005/12/28(水) 14:51:15
>>163

mapeditでimgが読み込めてるなら、あとはセンドマップか本体か通信か
がどこか悪いのでしょうね。
自分のセンドマップは
rev2.9
となってます。

通信はカシミールか何かで試してみましたか?
168底名無し沼さん:2005/12/28(水) 19:05:24
>>165
ついに罵るしかできなくなったなw
負け犬きめぇw
169157 ◆wblvVsoH96 :2005/12/28(水) 19:43:01
>>167さん
カシミールで試してみます。

あと、気になるのがtrip&waypoint(付属CD)のロック解除ですね。
コレを解除しないとダメなのかなぁ、、、一応解除してみます。

色々アドバイスthxです。がんがります。
170プリミゲナ ◆0636798616 :2005/12/28(水) 20:21:37
>>169
自分も同じような方法で国土地理院の数値地図(25000分の一)を送り込んでいます。
容量的におさまるので日本全国を一度に転送すると、転送は完了するのですが
Legend C J では表示されません。

試しにお住まいの地域のみ、一枚のimgファイルを転送してみて下さい。
これで表示されなければ、通信か何かのエラーでしょう。

私は日本全国の転送は諦め、関東だけとか、東北だけとか、
表示できる範囲だけを転送して、使っています。
171底名無し沼さん:2005/12/28(水) 20:54:15
実際の経験はないのですが、作り損なったimgを入れると、正しく作成されたものも
表示されないことがあるようです。
172157 ◆wblvVsoH96 :2005/12/29(木) 07:08:15
>プリミゲナさん
どうやら同じ症状のようです、、、orz
何でですかね、、、なんか、凄くもったいない気がします。
改善策見つかったら、お互い情報交換しましょうおながいします。

>付き合ってくださった皆さん
THXです。全国マップぶち込める情報あったら、おしえてくださいおながいします。
173プリミゲナ ◆0636798616 :2005/12/29(木) 07:27:34
157 さん、
======IMGファイル======
<--------->
<------------->
      <------------->


転送するIMGファイルの範囲を細かくして
171さんのおっしゃるような作り損なった
IMGファイルを検索してみてはどうでしょうか。

私も時間ができたらやってみます。
174157 ◆wblvVsoH96 :2005/12/29(木) 17:07:35
>プリミゲナさん
自分の症状は少し深刻なようで
一枚だけなら、マップの読み込みはするようですが
複数枚になると、読み込んでくれないようです。

ナンデダロ、、、
175157 ◆wblvVsoH96 :2005/12/31(土) 19:02:27
今日、ほぼ完璧に全国マップはいりました。
ソフトウェアを最新版にして
センドマップで何回か送ったらなぜか入りました。
入った理由は良く解らないままですが、良かったです。
176底名無し沼さん :2005/12/31(土) 19:26:08
太陽電池付きのレーダー探知機買った車のよ
それにはGPS付いていて、緯度経度表示できるの
これで電池の心配なしのGPSって事じゃない!
地図も携帯しなければならないですけどね。
177底名無し沼さん:2005/12/31(土) 21:15:33
GPS機能をONにするには太陽電池じゃだめ。
シガソケットに繋がないと。
178底名無し沼さん:2006/01/01(日) 10:51:44
古いの使ってるね ぷっ!!
179底名無し沼さん:2006/01/01(日) 15:26:19
↑屁こくなよ
180底名無し沼さん:2006/01/04(水) 09:28:29
ビスタC米版にMapView25000で変換した日本地図を入れてるんですが、
いつの間にかベースマップが消え、アメリカ大陸もno mapになってしまいました。
どうやって復活させたらいいんでしょうか。


181底名無し沼さん:2006/01/04(水) 11:52:32
>>180
自己レス
解決しました。
182底名無し沼さん:2006/01/04(水) 19:23:05
なんなんだいったい。
解決方法書かないとノウレッジにもなりゃしないよ。
183底名無し沼さん:2006/01/04(水) 19:49:43
腕時計型で、高度計(5000mもあればOK)、時計、気圧計、方位の機能がある
物で、信頼性が高く安いのはどれですか?
184底名無し沼さん:2006/01/04(水) 20:28:35
ふつーにプロトレックでいいだろ
185!omikuji !dama:2006/01/04(水) 21:12:33
いや、腕時計型という条件ならばfore101 &201も候補に入るんじゃないか?
値段もプロトレックと同等だし。
186底名無し沼さん:2006/01/04(水) 22:28:05
>>185
高度はともかく気圧が。
187底名無し沼さん:2006/01/05(木) 03:26:45
ガーミンのメモリー拡張可能なXシリーズ米国で出回り始めたYO

うひひeTrex Legend CxとGPSMAP 60CSxどっち買おうか夜も眠れない。
188底名無し沼さん:2006/01/05(木) 06:31:48
>>182
>>181みたいなくれくれ君にとっては>>181みたいに「解決しました」って言うだけでも
ぶっちしないだけいいと思ってるのさ。互助の精神なんて求めるだけムダだよ。
189底名無し沼さん:2006/01/05(木) 23:28:49
とりあえず ガーミンは高いのでいらん
190底名無し沼さん:2006/01/06(金) 01:56:56
GPS付、衛星携帯ってまだないの?
あったら便利だと思うんだけどな。
191190:2006/01/06(金) 02:25:35
検索したらあったGPS付、衛星携帯。
スマンス・・・。
192底名無し沼さん:2006/01/06(金) 12:11:34
衛星携帯ってのは衛星を携帯するんですか?
193底名無し沼さん:2006/01/06(金) 13:29:45
そうだよ。まさかおまえは携帯してないのか?
194底名無し沼さん:2006/01/06(金) 14:29:12
もしかして衛星ってデカイのばかりとか思ってないだろうな?
マッチ箱大でもいいんだぞ?
195底名無し沼さん:2006/01/07(土) 00:03:41
イリジウムの事じゃない?(w
196底名無し沼さん:2006/01/07(土) 01:01:22
>>195
おまえ、笑いの少ない人生だろ?
197底名無し沼さん:2006/01/09(月) 00:38:05
今衛星を携帯してるのは世界にアメリカ人とロシア人の二人しかいないよ。
198底名無し沼さん:2006/01/09(月) 21:28:09
中国様がもうすぐ参加されますよ<衛星ビジネス。
さぁ日本のチャイナ詣でが、ますます盛んになりますね。
199底名無し沼さん:2006/01/11(水) 07:22:42
>>198
外務省のチャイナスクールがパージされているんでそれありえん。
そんなぐらいなら自分で上げるよって話になると主。
200底名無し沼さん:2006/01/12(木) 01:41:52
で、気象衛星がまともに打ち上げられないの
201底名無し沼さん:2006/01/15(日) 10:03:53
GARMINがmac対応するから嬉しいな
202底無し沼さん:2006/01/15(日) 19:52:07
eTrex売ってLegendを買った。
地図が出てきて感動してる。
203底名無し沼さん:2006/01/15(日) 22:06:39
そんなに小遣いに余裕のあるあなたに感動しる。
204底名無し沼さん:2006/01/16(月) 15:54:17
>>201
ほう。耳よりな話ですな。
205底名無し沼さん:2006/01/16(月) 16:00:23
でもよく考えたらMacに対応するのもあれだが
iPodにwaypoint落とせるようにしてもらった方が便利かも。
206底名無し沼さん:2006/01/16(月) 19:57:40
>>202
無印を売ってもたいした金にはならなかろうに。
予備機として持っていたほうがマシだったのでわ?
207底名無し沼さん:2006/01/16(月) 20:33:41
↑ハァ???
208底名無し沼さん:2006/01/16(月) 20:48:52
209底名無し沼さん:2006/01/16(月) 23:11:51
>>205
最近はなんでもiPodでできたらって話になるよね。
なにせ現行のコネクタ付いたiPod(第3世代〜現行第五世代)の総出荷台数を考えると
なんでも可能なんだよな。数は力でサードパーティは採算出しやすい対応しやすい。
デジカメのバックアップとかは実現してるけど。
GPSの地図の出し入れとかあってもいいな。
210底名無し沼さん:2006/01/17(火) 00:02:05
211底名無し沼さん:2006/01/17(火) 01:42:05
>>210
おおおお。こんなのあるんだ?
212底名無し沼さん:2006/01/17(火) 06:54:24
VistaCのコンパスと気圧をOFFにしたら電池長持ちとかできる?
213底名無し沼さん:2006/01/17(火) 14:05:00
>>210
なるほどね。でも地形図じゃないんだよな。
214底名無し沼さん:2006/01/17(火) 17:06:58
>213 Win版のPASVを持ってるけど、50m毎の等高線は入ってる。元データはたぶん2.5万図。
Alt+クリックでカーソル位置の住所と標高が表示されて便利。
215底名無し沼さん:2006/01/17(火) 19:38:05
ガーミンもっと安くしろ
216底名無し沼さん:2006/01/17(火) 20:46:08
スントの3万くらいするコンパス買って一発でなくした。
217名無しのキャンパー:2006/01/17(火) 23:07:45
緯度経度しか表示できない安モン買っても
こういうサイトを使えば、緯度経度が出るから
助けにはなる。
http://watchizu.gsi.go.jp/
218底名無し沼さん:2006/01/18(水) 16:06:01
>>217
立体視マップ、おもしろい
219底名無し沼さん:2006/01/18(水) 17:35:43
>>212
コンパス切ればほぼLegendと同じになる。
要するにコンパスが電池食い。でも切ったらVistaじゃないわな(w
220底名無し沼さん:2006/01/18(水) 17:37:38
「マック唯一の地図ソフト」。。。。
この売り文句みてマックユーザは憂鬱にならないのかい?
だとしたらかなりの変態ですね。やはりついていけません。
221底名無し沼さん:2006/01/18(水) 23:59:01
>>209
そろそろハードディスク搭載モデルが出そうな予感
222底名無し沼さん:2006/01/19(木) 00:24:46
>>221
GPSで?衝撃に弱いのは致命的なのでは?
223底名無し沼さん:2006/01/19(木) 06:59:35
Cx。もう少し大きいSDメモリ使えて日本語版ならホスイ
HDはバッテリー消費が問題になりそう
224底名無し沼さん:2006/01/20(金) 22:28:42
こういう時こそパチモノ王国、韓国や中国の出番だろうに。
ガーミンGPSのパチモノを格安で配給すれば売れるだろう。
225底名無し沼さん:2006/01/20(金) 23:54:54
俺のガーミンは台湾メイド
226底名無し沼さん:2006/01/27(金) 16:06:33
WAASの本格的な運用はいつから?
ドコ見りゃわかるのか教えてくれ
227底名無し沼さん:2006/01/27(金) 16:22:39
本格的?本格的運用してるじゃん。

日本は関係ないだけで。
228底名無し沼さん:2006/01/27(金) 18:56:54
日本だってPRN134なら受信できる。
Correctionはともかく、RangingやIntegrity Infomationなら一応使えるし。
229底名無し沼さん:2006/01/28(土) 10:05:10
>>227
意地悪だなw
230226:2006/01/28(土) 15:55:10
ここはひどいインターネッツですね。

自分で日本版WAASについて調べてみた。
   ↓
>MSASの正式運用については、MTSAT新2号機を含めた衛星2機体制が
>構築された後に開始することとしており、平成18年度末頃になる予定です。


>>228 よくわかんないけど、ありがと。
231227:2006/01/28(土) 16:47:20
>>230
なにおまえ
自分の無知を棚にあげてふざけるなボケ
そうやってちょっと検索すれば出るだろ?
死ね
232底名無し沼さん:2006/01/28(土) 17:30:30
殺人予告キタ━━━━━━ヽ(゚Д゚ )ノ━━━━━━!!!!
233底名無し沼さん:2006/01/28(土) 17:34:25
通報スマタ
234底名無し沼さん:2006/01/28(土) 18:44:57
単に227がアホさらしてるだけだな。
友達少ないんだろうねぇ。
235226:2006/01/28(土) 20:52:30
>>231
MSASっつー言葉を思い出せなかったんですよ。

だけど、いきなり死ねってどういう事ですか?
あなたには社会の常識がないのですか?
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、言われた方は、
「じゃぁ死んでみようかな」とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、「よーし死んでみるか」
という気持ちが生まれるわけです。
236底名無し沼さん:2006/01/28(土) 21:19:38
ここは面白いインターネッツですね。
237底名無し沼さん:2006/01/28(土) 22:48:43
ゆうこりん
238底名無し沼さん:2006/01/30(月) 17:46:17
×;「死んで」と頼む。
○;「氏んで」と頼む。

「お国のために」とか前置き付けると効果的。
239底名無し沼さん:2006/01/30(月) 18:26:54
>>226
すまん、お国のためだ、ここはひとつ、何だその、あーー、速くいえばーだ、そのぉー忌んでくれ
240底名無し沼さん:2006/01/31(火) 23:33:53
「戦国自衛隊」の初っ端にGARMIN GPSが出ましたね。
さすが自衛隊ですね。
241底名無し沼さん:2006/02/01(水) 06:54:35
でも、GPSオフモードが表示されていたな。
衛星のバーが出てたら困るからだろうけど。
242底名無し沼さん:2006/02/02(木) 08:49:19
安くて良いGPSってありますか?
243底名無し沼さん:2006/02/02(木) 09:01:27
geko
244底名無し沼さん:2006/02/02(木) 14:33:20
素のeTrex
245底名無し沼さん:2006/02/03(金) 22:33:28
MAP60CS、内容の割には安いお買い得。
246底名無し沼さん:2006/02/03(金) 23:45:02
日本で競合するものが無いからな
247底名無し沼さん:2006/02/04(土) 00:25:49
世の中は世界的水準で動いているんだぜ?
日本の中だけで競争して何になるって言うんだい?
アメリカやヨーロッパなら、いまごろフツーに仕事してるんじゃね?
248底名無し沼さん:2006/02/04(土) 01:22:53
そう言って国内で失敗するヤシって多いんだよなw
249底名無し沼さん:2006/02/04(土) 04:44:58
>>240
陸自の事は良く知らないけど、持っているとしたら私物でしょう
偵察のバイクは、KLXではなく以前のXLRでしたね
250底名無し沼さん:2006/02/04(土) 12:28:00
早く全地図が納まる容量にならんかな
251底名無し沼さん:2006/02/04(土) 12:28:31
縮尺考えれば全世界入るよ!
252底名無し沼さん:2006/02/05(日) 13:02:10
心配するな来年の今頃はディスク搭載したeトレでるよ。たぶん。
もちろん地図はインスト済で。
オーディオプレイヤーのように最近のディスクは耐久度や消費電力も以前と比べものにならないくらいよくなってる。

253底名無し沼さん:2006/02/05(日) 13:22:35
>>252
そういう商品が実際出ててもおかしくないんだが、何故かこの分野は商品化がノロいよなぁ。
やっぱ、売れ線じゃないからかねぇ。車載GPSなどはポータブルも含めて商品化が凄いのに。
メジャー企業が参入しない所からして、あまり商売にならんのだろうなぁ。
254底名無し沼さん:2006/02/06(月) 12:24:33
>>253
車載用ナビが進んでいるのは日本だけ
他国では商売にならないんだって
255底名無し沼さん:2006/02/06(月) 15:24:53
輸入したGARMIN GPS2を使っていますが、最近電波をまったく拾ってくれません。
フルリセットしてみたけど、状況かわらず。

アドバイス下さい。
256底名無し沼さん:2006/02/06(月) 15:27:56
…残念ながらアメリカと中国で戦争がはじまったため、日本は消滅しました。
あなたは離れ小島にいたのでしょうか?
GPSは使用できませんし、下手にもっていてみつかりますと射殺されますので
手放すようにしてください。

では、ご無事で
257底名無し沼さん:2006/02/06(月) 16:57:38
( ´O)η ファ〜ツマンネ
258底名無し沼さん:2006/02/06(月) 18:29:51
ガーミンGPSって故障しやすいのか?
259底名無し沼さん:2006/02/06(月) 21:35:01
こわれねえ
260底名無し沼さん:2006/02/06(月) 21:50:32
iモードで、最寄り気象台のアメダスデータ、具体的には最新の気圧を提供してくれる気象情報サービスはないだろうか。
俺の高度計には気圧表示もあるので、高さ調整を忘れて登ったときにも、海面気圧が分かれば気圧差から標高の推定はできると思うが。
261底名無し沼さん:2006/02/07(火) 12:20:59
気象庁のあのサイトには携帯版はないね。
おまえのムーバで試してみて閲覧できなかったのか?
262260:2006/02/07(火) 22:14:03
容量が大きすぎて、途中でちょん切れてしまう。
それと、気圧は気象庁の表形式アメダスに掲載されてはいるが、アメダスデータではなかった。
ゴメン。
263底名無し沼さん:2006/02/07(火) 22:33:06
jigとかのフルブラウザアプリ使っても見れないのか?
264260:2006/02/07(火) 23:11:09
jigアプリ・・・。
恥ずかしながら知らなかった。
サンクス。やってみる。
265底名無し沼さん:2006/02/08(水) 22:41:21
\100ショップのリチウム電池使えねー
一ヶ月で駄目になった
266底名無し沼さん:2006/02/08(水) 23:34:41
ガーミンの新機種早く出ないかな。
60CS買おうかと思ったけど、ここ1年以内に出そうだからガマンしてるんだが。
267底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:04:14
最近eTrexを買いました。
液晶画面を水平の位置に保持すると受信状態が良いみたいですけど、
画面側が上の場合と下の場合では受信状態は変わりますか?
268底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:12:58
>>266
一生待ってろ
269底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:14:18
>>267
地球儀が描いてあるオデコあるだろ?
そこにアンテナが入ってるんだよ。
270底名無し沼さん:2006/02/09(木) 00:46:28
Garminがマックに対応!〜とかって大々的に発表してたけど、その後音沙汰ないような。
それ以前に新製品、スポーツ用のものぐらいしか出てないよね。
271底名無し沼さん:2006/02/09(木) 01:58:22
>>267
セラミック誘電体アンテナの裏面にはGNDプレーンが付いてる
指向特性はGNDプレーン表側がほぼ半球状、裏面はガクンと利得が落ちる
272底名無し沼さん:2006/02/09(木) 21:32:39
>>271
ありがとうございます
防水性はどうなんでしょう?
雪山メインで使用予定なんですが、少々の雪では
問題ありませんか?
又、電池はどれ位持ちますか?
273底名無し沼さん:2006/02/09(木) 23:13:06
説明書位読んで下さい<<272 頼みますから。
防水性、バッテリー持続時間、受信性能。
あなたのような人が多いからスレが荒れるのです。
274底名無し沼さん:2006/02/10(金) 09:19:18
>>265
eneloopをお薦めします
275底名無し沼さん:2006/02/12(日) 23:14:51
Magellan eXplorist 300ってどうですか?
GPS2+からの乗り換えを考えています。
276底名無し沼さん:2006/02/13(月) 00:19:02
>60CS買おうかと思ったけど、ここ1年以内に出そうだからガマンしてるんだが。
待つのだったら2008年打ち上げ予定の天頂軌道衛星の頃あたりがよくね?
277底名無し沼さん:2006/02/13(月) 00:49:48
>>275みたいなのに説明レスすると「そうじゃなくて○○な情報が欲しいんです」って怒られそう。
278底名無し沼さん:2006/02/13(月) 02:27:44
たしかに、抽象的な質問で具体的な返答を求める悪寒(w
279266:2006/02/13(月) 19:29:58
>276
レスありがとう。うーん、そうなると2年とか待つ可能性アリかな。
それは厳しいんで、やっぱり60SC買うことにします。
とりあえず、安いところ探さねば。
280底名無し沼さん:2006/02/13(月) 19:33:24
60CSだた失礼。
281底名無し沼さん:2006/02/13(月) 19:50:49
買うなら60CSxだろ。
282底名無し沼さん:2006/02/13(月) 20:00:07
EUとロシアと中国とアメリカのGPS衛星が出揃って、
相互に参照できるようになったら、買ってやってもいいが。
日本のMTSATと何が干渉して、尖閣とか南シナ海あたり
は位置不明になりそうだ。
283底名無し沼さん:2006/02/13(月) 21:38:30
60CSx、早く日本語化されんかな。
メモリ量からしても、今60CSを買うのは何ともバカらしいしな。
284底名無し沼さん:2006/02/14(火) 07:02:00
60CSx>丁度、日本語版が出る頃に英語版のディスク搭載型が発売されてて・・・
285底名無し沼さん:2006/02/14(火) 07:52:55
本国でも60CSx販売されたばかりだから、半年位には日本語版出るんじゃねえの?
もっと早いかもしれんが。
286275:2006/02/14(火) 10:46:23
確かに抽象的すぎて申し訳ないです。

知りたいのは、
・使用感・操作性
・実可動時間
・ウェイポイントの編集の操作性
って感じです。

eXplorist 100 PC I/Fなし 気圧計・電子コンパスなし
eXplorist 210 PC I/Fあり 気圧計・電子コンパスなし
eXplorist 300 PC I/Fなし 気圧計・電子コンパスあり

日本で買えるのは日本法人の直売しか無いっぽい?
210と300が合体した様なラインナップが有れば良いのに…
287底名無し沼さん:2006/02/14(火) 22:36:40
皆さん期待の60CSxですが
64Mの容量で10,000ポイントらしいですが、こんなに容量必要だったんですか・・・
数日間のツーリングや旅先でも使えるようにその10倍くらいのポイント記録出来たら良いなと思っていたら
カード代が高く付きそう。
またガーミンにぼったくられるのかな〜。
288底名無し沼さん:2006/02/14(火) 23:10:55
ポイントつーより
地図データ容量やログデータの保存しやすさ等で
SDカードに期待してる
289底名無し沼さん:2006/02/14(火) 23:44:08
SDカードには地図しか入らないんでなかったけ?
290底名無し沼さん:2006/02/15(水) 00:03:02
↑正解
291底名無し沼さん:2006/02/15(水) 09:26:17
え?
トラックログはカードで保存できないのか
292底名無し沼さん:2006/02/15(水) 09:34:57
なんでそんな中途半端な仕様なんや
293底名無し沼さん:2006/02/15(水) 11:56:28
日本全部の地図が入るだけども進歩だよ
現行は少なすぎ
294底名無し沼さん:2006/02/15(水) 12:28:57
64Mじゃ1/25000の日本全国の地図は入らないだろー
295底名無し沼さん:2006/02/15(水) 12:47:06
512MBのSDカードかえばいいんでそ
296底名無し沼さん:2006/02/15(水) 18:59:43
使えればな。
297底名無し沼さん:2006/02/15(水) 19:15:10
ばっちり使えます
298底名無し沼さん:2006/02/15(水) 19:36:21

「SDカードにはLOGは入らない」

これ知らないでCSx買うバカ続出のヨカン。
299底名無し沼さん:2006/02/15(水) 20:09:11
地図が入ればそれでいいよ。
300底名無し沼さん:2006/02/15(水) 20:17:10
60csに入る地図は「ツーリングマップル」の一冊エリアだもんな
301底名無し沼さん:2006/02/15(水) 20:18:58
なら十分じゃねえか(w
302底名無し沼さん:2006/02/15(水) 20:35:52
どこが十分なんだw
日本全国まっぷる7冊分入れたいじゃん
303底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:06:01
全国入れる必要ってあるのかなぁ。
目的とするエリアだけ入れておけばほとんど用は足りると思うけど。
304底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:13:06
スポルディングの安い高度計を買って、山で何度か試してみたが、高度計としては結構精度がよい。
登山口で高さ補正し、途中で何回か地図と比べてみると、誤差はたいがい1目盛(20m)程度に収まっていた。
(標高差500〜600m、晴天で気圧の安定している時だったが。)

・・・と、思ったものの、2,3日前家でなに気に眺めていて、気圧が高すぎるのに気づいた。
0m気圧が目盛り上限の1040hpa付近になっている。(気象台の海面更正気圧は1025hpa前後)
今も、雨のまっただ中で針は1025〜1030hpaの間を指している。(気象台のデータは1012〜1013hpa)

相対気圧をみる場合は使い物になるが、気圧計としての絶対気圧の精度はあまりあてにならないということだろうか?
305底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:23:22
ネタですか
306底名無し沼さん:2006/02/15(水) 21:29:11
去年、サンフランシスコから入って、ヨセミテ、セコイア・キングスキャニオン、
デスバレーへ寄って、ラスベガスまで8泊で周ったとき、そのルートのCitySelectV7
とTopo24Kの合計が、32Mでした。60Cの日本語版でもOKですね。
307304:2006/02/15(水) 21:48:49
>>305

「ネタ」の意味が良く分からんが、話題作りのための作り話という意味?
確かに、メーカー名を書いたのは、中傷になりかねないのでまずかったかもしれない。

書いた意図は、安い高度計ってたいがいこんなものなのか、それともたまたま俺のがハズレなのか知りたいだけ。
気圧計としても正確だったら、途中で高さ補正を忘れても、携帯なりで海面気圧のデータを仕入れれば、高度はある程度推定できると思うので、気圧計としての精度に関心があるのだが。


308底名無し沼さん:2006/02/15(水) 22:06:56
まぁ目安ってことでいいじゃないか
309287:2006/02/15(水) 22:13:11
SDカードにログが入らないとは知らなかった・・・
ヤフオクでワンダーウィッチ狙う必要無くなったと喜んでいたのに。
ひょっとするとアメリカ人はおおざっぱと言うから
ツーリングでも10分毎位でログ保存しているのかな?
なら今の10,000ポイントでも充分と思うかも知れないなぁ。
310底名無し沼さん:2006/02/16(木) 00:24:25
スントのベクター買って1週間だが、
昨日くらいからコンパスが南東〜東しか指さない…。
311底名無し沼さん:2006/02/16(木) 03:33:48
SDにログが入らないんじゃ
ただのCでいいや
俺貧しいし
312底名無し沼さん:2006/02/16(木) 06:51:51
>>310
キャリぶれ
313底名無し沼さん:2006/02/16(木) 11:25:29
>>307
要約すると、安い高度計の高度は信頼できるが気圧計は信頼できない、ってことですね
314底名無し沼さん:2006/02/16(木) 18:01:40
>>313
間違い。
315307:2006/02/16(木) 18:19:24
よくは分からんけど、たとえ気圧値はアバウトでも、気象が安定して気圧変化が少ない短時間であれば、高度差による相対圧力はかなり忠実に反映してくれるということなのだろうか。
316底名無し沼さん:2006/02/16(木) 18:38:14
どうせおまえの知能がアバウトなんだから気にするな。
317底名無し沼さん:2006/02/16(木) 21:27:49
PRO TREKなら正確だよ。

とか、逝ってみるw
318底名無し沼さん:2006/02/16(木) 21:28:04
>>315
まあそう。
高度差による変動のほうがはるかに早いから誤差が目立ちにくいだけだったりするけど。

>>316
邪魔。
319310:2006/02/16(木) 23:15:02
>>312
キャリブレーションは何度かしたが、ダメだった。
キャリブ画面でも、6時〜9時の方向にしか磁極を感知していないっぽい。
保証に頼ります。
320底名無し沼さん:2006/02/17(金) 08:34:26
電池を取り替えてやってみた?

>スントのベクター買って1週間だが、
買ったままの電池ではないよね?
321310:2006/02/17(金) 18:24:54
>>310
それだ!買えたら直った!ありがーと!
電池少なくなったら電池マーク出る、ってマニュアルに書いてあるけど、
コンパスは先に使えなくなるってことかなぁ。
322底名無し沼さん:2006/02/17(金) 19:21:43
>>321
良かったね。

電池なんて安いからまめにとりかえてあげてね!

323底名無し沼さん:2006/02/17(金) 19:54:47
100円ショップの電池は駄目だぞ
324310:2006/02/17(金) 21:18:23
ネットで買った時計屋さんにオマケで付けてもらったやつ入れた。
たぶん大丈夫。
んで、なぜか仮面ライダーの時計もオマケで入ってた。
こまめって、時計の電池ってどの位のペースでかえてる?
325底名無し沼さん:2006/02/17(金) 22:21:55
>>324
使えないと困るので、4〜5日山に入るときは電池は全て新品に変えてしまう。
ヘッドランプ・ラジオもGPSなどもですが。予備の電池も持ってはいきますが。

人それぞれでしょうが・・・・

326底名無し沼さん:2006/02/18(土) 16:10:01
レジェンドでカシミールが使えない・・・
327底名無し沼さん:2006/02/19(日) 14:59:54
うっそ?
328底名無し沼さん:2006/02/19(日) 16:03:10
ほんとです通信しようとするとエラーになりました
329底名無し沼さん:2006/02/19(日) 16:26:53
昨日核が落ちたの知らないの?
330底名無し沼さん:2006/02/19(日) 16:40:44
格が落ちても直接は関係ないだろ。
331底名無し沼さん:2006/02/19(日) 19:19:02
>>326
あんたのだけだよ
332底名無し沼さん:2006/02/20(月) 03:51:42
アフォには使えませぬ
333底名無し沼さん:2006/02/20(月) 14:28:32
多機能時計は、よく雑誌等に載ってるイワタニ・プリムスのBARIGO以外にどんなメーカーがあるの?
できればURLも教えて。
334底名無し沼さん:2006/02/20(月) 17:12:00
↑ニートならいくらでもググる時間があんだろ?
335底名無し沼さん:2006/02/20(月) 18:13:52
>>334
自分がそうだから? ケータイだと検索できないんじゃなかったっけ?
336底名無し沼さん:2006/02/20(月) 18:42:42
「たっけ?」とかとぼけても教えてやらないわけだが。
337底名無し沼さん:2006/02/20(月) 21:14:54
>>336
ケータイは使ってないから知らない。
338底名無し沼さん:2006/02/21(火) 22:53:42
新しい充電池のエネループ(eneloop)
デジカメで使うと結構枚数撮れたんですけど、
GPSもえーですかい?
近所のホームセンターにゃエネループ単4まだ置いてなくて、
ウチのゲコじゃ試せとらんですたい。
339底名無し沼さん:2006/02/22(水) 14:28:15
エネループに単四はないよ。
パナループには単四があるけど、もう店に並んでるかどうかは知らん。
340底名無し沼さん:2006/02/22(水) 16:09:00
>>338
>>339
エネループの単四をヨドバシで買ってGeko201に入れた・・・・持ちは?まだ試してない。
341底名無し沼さん:2006/02/22(水) 20:20:15
>>340
そーでつか。残念。
オイラもとっとと手に入れなきゃだわ。
同じ山歩いて試してみたいでつ。
342底名無し沼さん:2006/02/23(木) 04:09:10
>>338
漏れの場合単3だけど、
12月末に充電して、eTrexVentureに入れて放置してたのを
昨日使ってみたけど、8時間(連続2+6)持ったよ。

漏れみたいにいつ使うかわからん人間には非常に便利だけど、
山歩きとか事前に準備できるなら従来の充電池で構わないと思われ。

>>339
先月末に出てるよ?
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
343底名無し沼さん:2006/02/23(木) 09:29:59
エネループは発売してからすぐ使ってるけど、マイナス気温でもちゃんと長持ちするよ。
ちょっと重いけど悪くない商品と思う。
344底名無し沼さん:2006/02/23(木) 18:59:27
サテライトナビ充電池交換に出しました。
5日で戻ってきて,技術料の1300円しか取られなかった。
まだmだ使いますよ。
345底名無し沼さん:2006/02/26(日) 12:11:09
カシオのPRG-70を買おうと思うけど、型番がいろいろあって
よくわからん。教えてくれ。

あと店によって価格差がすごいね。11000円から23000円まで。
なにかあるんかね???
346底名無し沼さん:2006/02/27(月) 23:18:02
>>341でつ
エネループ単4、やっと、売ってる店見つけて買ってきますた
4本、1280円でした

今までうちのゲコ201君は、日帰り山行で2セット4本必要ですた
エネループがどこまで耐えてくれるか楽しみでつ

あ。そうそう。
電波の拾いが良いようにと、肩の上に来るようバックパックのショルダーに取り付けているんでつが、
バックパック無しの時、みなさんはどーやって持ち歩いてまつか?
347底名無し沼さん:2006/02/28(火) 00:08:23
は?おまえGPS内蔵できないの?
もしかして、初期型?www
体更新してこいよ、即頭部ユニット交換で済むから。
348底名無し沼さん:2006/02/28(火) 00:10:58
>>347
ツマンネ
349底名無し沼さん:2006/02/28(火) 00:23:00
私、インダストリアル・オートマトン社製アストロメク・ドロイドでつ
私のシリーズは生産中止のため、GPS頭部ユニットは未発表でつ
350底名無し沼さん:2006/02/28(火) 04:00:09
だっせぇ
俺なんて生まれたときから脳みその変わりにアンテナはいってるぜ。
だから俺はかっこよくてスゴクいい感じみたいにしようと考えてる
お前らとは格がなんかアレなんていうか、俺最高
351底名無し沼さん:2006/02/28(火) 07:12:23
上空に-50度の寒気団が。。。

ところでハンディGPSで気温のログも取れればいいのに。
センサも内蔵してるんだからさ。
俺は体から離してるから、かなり正確だと思うのだが。
352底名無し沼さん:2006/02/28(火) 10:12:32
脳みその代わりにアンテナ入ってるということは、
都会でたまに見かける、
「…あ。通信が始まった…」
って、独り言いってる人と同機種でつね。
ピンクの豚が飛んでるのが見えるそうで、楽しそうでつね。

で、そろそろ人間のみなさまに答えて貰いたいでつ。
バックパックを背負わないような時にGPSは必要ないって言われるかも知れないんですけど、
どー持ってまつか?
353底名無し沼さん:2006/02/28(火) 12:10:48
お尻のポッケにさして歩いてるよん。
電波の拾いは、まぁ推して知るべし。
354底名無し沼さん:2006/02/28(火) 13:32:24
街持ちのGPSったらまあ街の補正電波を主に拾って表示してるわけではないの?
だったら別に山のように衛星が捕捉できないからどうのこうのという問題は生じないような気がするんだが
まったくの勘違いですか?
355底名無し沼さん:2006/02/28(火) 14:18:13
まったくの勘違い
356底名無し沼さん:2006/02/28(火) 19:01:16
>>351
おいらのgeko201では温度測定してる。たまに山中でそういうモードにして
見てる。

これが記録されているのかは知らん。

記録されているのなら、取り出す方法を知りたいものだわな。

パソコン得意な人ならgekoとお話して取り出せるのかもね。
357底名無し沼さん:2006/02/28(火) 21:44:55
だからGekoなど買わずにForeを買えとあれほど・・・
違和感なく腕に巻けるのに・・・
電池も持ちも倍は違うのに・・・
358底名無し沼さん:2006/02/28(火) 22:19:40
電池が1.25倍持つForetrexはまだ売ってなかったでつ
Foretrexも305登場で、腕に乗せる機種の仲間入りでつね
359底名無し沼さん:2006/02/28(火) 23:05:54
eトレ305ってでるのか?
360底名無し沼さん:2006/02/28(火) 23:14:40
edge
361底名無し沼さん:2006/02/28(火) 23:52:01
>>356
温度測定は、ずーーーっと前からできているのですが、記録には残すようにしません。
残ると面白いと思いますが。
362底名無し沼さん:2006/03/01(水) 05:28:46
すみません、Foretrexじゃなかったでつ <(_ _)>
でも、edgeのことじゃないでつ
Forerunner 205 & 305でつた
363底名無し沼さん:2006/03/01(水) 15:56:33
これだから、馬鹿の相手をするのは・・・・・・wwwww
364底名無し沼さん:2006/03/01(水) 16:31:48
ばかばか言うのは自分がバカってママにならわなかった?
あっは〜ん、うっふ〜ん
365底名無し沼さん:2006/03/01(水) 16:35:54
そーいえば、edgeもForerunnerも、心臓は同じSiRF社のSiRFstarIIIでつね
やっぱ、噂通り、性能いいんでつかね
366底名無し沼さん:2006/03/01(水) 17:59:05
>>364
シッ 目を合わせると移るよ。
367底名無し沼さん:2006/03/01(水) 18:44:10
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ    \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
368底名無し沼さん:2006/03/01(水) 18:58:30
>>367
こっち見るな。
369底名無し沼さん:2006/03/01(水) 20:10:45
バカついでにForerunnerの廉価版がForetrexって位置付け?
というかForetrex+ランニング用機能ってこと?
370底名無し沼さん:2006/03/01(水) 21:06:50
↑有害情報流すなよ。。。
web読めば分かるだろ。小学生か?
371底名無し沼さん:2006/03/02(木) 00:01:31
Forerunner→ランニング用
Foretrex→トレッキング用
372底名無し沼さん:2006/03/02(木) 21:01:16
>>370
うるせーな、こっちは、ようちえんじ、なんだよ。
373底名無し沼さん:2006/03/02(木) 21:34:00
>>372
情けないから ホントは高校生だ とか言い出さないようにね。
374底名無し沼さん:2006/03/03(金) 17:02:26
Gekoにeneloop入れて山に持って行きました。
5秒単位のログ設定で出かけましたが、
eneloopが新品なせいもあるんだろうけど、結果は良好でした。
電池残量メーターがふた目盛り目になるのはちょっと早い気がしたけど、
そこから耐える、耐える。
今までの充電池なら最後のひと目盛り目なんてほとんどギブアップサインだったのに、
eneloopは残りわずかになってもきちんとしてる感じでした。

デジカメも単3eneloop入れたおかげで撮影枚数伸びてます。

おっと、なんだかeneloopの宣伝みたくなってしまった。
すまん。
375340:2006/03/03(金) 17:44:25
>>374
Geko+eneloopのテストありがと、期待が持てそう。
376底名無し沼さん:2006/03/03(金) 20:18:34
>>374
気温が低いからか少し使って目盛り2つくらいになっても、また使い直すと満タンに復活してることが多い。
それから何時間も使ってまた目盛りが減ってきて、また満杯になってるなんて事がある。
結構スタミナあると思うよ。
ビスタCです。

377底名無し沼さん:2006/03/04(土) 03:36:03
いいよネット、60Cも60CSもかなり値下げしてる
いまや60CとVistaCの価格がほとんど同じだw
こりゃ近いうちにX-J出るな
378底名無し沼さん:2006/03/04(土) 03:41:40
あ、ごめんなさい
深夜なんで意識朦朧としてた
AP版が大幅値下げしたんでXのAP版が出るだろう、ってだけの話ですね
379底名無し沼さん:2006/03/04(土) 03:53:12
なんかこういうGPSマニアっぽい人好きだな
自分は山岳部から国土地理院の地図にハマったタイプだけど

地図上の歩行程を今以上に記録してくれるGPS欲しいわ
380底名無し沼さん:2006/03/04(土) 11:06:09
俺なんか昔のログが無くて、どうしてもっと早くGPS買わなかったんだって後悔してる。
あとデジカメ買ったときも同じ。
昔は写るんですで撮った少量の写真しかないから。
381底名無し沼さん:2006/03/04(土) 17:53:17
'95から取り始めた山行ログ数えたら700弱あった。
GPS38@SA解除前のはぶっとびまくり
382底名無し沼さん:2006/03/04(土) 20:31:21
無印eTrexに最高速度を覚えさせたくて新幹線に乗車。
ちなみに、垂直速度は出たうちに入りませんでした。
383底名無し沼さん:2006/03/05(日) 07:12:15
ログと写真あると後から見て思い出せるから本当にいいよね。
デジカメだとexifとGPSログの時間で場所が分かるから。
384底名無し沼さん:2006/03/06(月) 02:10:43
>>381
SA解除前のデータってアップできる?
その時代にはカーナビもGPSも持ってなかったから
精度がどんなものだったのか見てみたいっす!
385底名無し沼さん:2006/03/06(月) 03:31:54
コンパスは何がいいですか?
386底名無し沼さん:2006/03/06(月) 12:33:12
棒磁石にたこ糸
387底名無し沼さん:2006/03/06(月) 15:33:28
>>385
シルバのNo3!

とかいう遣り取りが前々スレ位まではありましたが、時代はGPSなんだね〜。
おっちゃんは話についていけないよ。
388底名無し沼さん:2006/03/06(月) 15:55:58
お?このスレってGPS専門じゃなかったんだ。
確かにスレ見るとコンパスって書いてあるやw
389底名無し沼さん:2006/03/06(月) 16:25:38
>>385
スント・ベクター
390底名無し沼さん:2006/03/06(月) 20:44:41
俺もGPS買ってこれでコンパス不要かと思ったら・・・
電池の持ちは悪い、コンパス内蔵以外は移動しないと方向示せない、しょっちゅう軌跡飛びまくる。
なのでこれに生命託す事は自殺行為と思い、改めて地図とコンパスの重要性を知りました。
391底名無し沼さん:2006/03/06(月) 21:13:57
コンパスなら、谷底でも藪でも使えるし。
GPSはあくまでも帰宅してからのお楽しみと、緊急時の為。
392底名無し沼さん:2006/03/06(月) 21:27:24
ガスったときはありがたいよん。
393底名無し沼さん:2006/03/06(月) 21:54:25
ポケナビ Mount mini ってGARMIN本家だと、なんと言う機種に該当するのでしょうか?
また、気圧計は付いてますか?(ヘクトパスカル表示)
394底名無し沼さん:2006/03/06(月) 22:30:35
silva no54
395底名無し沼さん:2006/03/06(月) 23:36:59
時計部分がアナログ針の高度計付き腕時計ってありませんか? できれば太陽電池式で。
今使っているのはPRO TREKのPRT-71 (アナログ針) なんですが、電池切れマークが
出たんで、電池を交換するか、 それとも新しいのを買うかと思って。
396底名無し沼さん:2006/03/07(火) 02:12:30
>>395
電池交換で済むなら、もうしばらく使ってあげなよ(´・ω・`)
397底名無し沼さん:2006/03/07(火) 08:05:28
>>395
電池切れたから本体買い換えって、豪快な人やなあ
398395:2006/03/07(火) 08:51:01
いや、過去に2回電池交換してて、ベルトもだいぶボロボロになっているんだよね。
ベルトも交換すればいいじゃないかって話ではあるんだが。
399底名無し沼さん:2006/03/07(火) 10:10:16
>>398
新しいの買うのも楽しみだもんね。
400底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:50:37
漏れはPRT−50だけど、ゴムベルト3本目で電池は自分で替えていますが・・・相当貧乏人でしょうか・・・
401底名無し沼さん:2006/03/07(火) 20:54:12
その自己メンテの精神は大切です、貧乏とは違います。
でも電池交換までやると防水性はいかがですか?
パッキンの劣化が心配です。
402底名無し沼さん:2006/03/07(火) 21:39:34
>>401
パッキンってw Oリングも買いなよ
403底名無し沼さん:2006/03/07(火) 21:48:35
金髪のお姉ちゃんがどうした?
404底名無し沼さん:2006/03/07(火) 21:57:47
南米系は性病注意
405底名無し沼さん:2006/03/07(火) 22:13:09
いくら貧乏でも、コンドームは毎回新品を使えYO!
406385:2006/03/07(火) 22:35:55
>386
>387
>389
みなさんありがとうございます。
値段と見た目でシルバのNo3を買ってきました。
407底名無し沼さん:2006/03/07(火) 23:27:35
観天望気で嵐を予知し、
天測でおよそその位置を知る。
電池は不要。
408底名無し沼さん:2006/03/07(火) 23:49:20
>>407
> 観天望気で嵐を予知
慣れればかなり当たるようになるのは事実。ただし、それまでに増水で流されたりしなければ。

> 天測でおよそその位置を知る。
現在地を知る必要度が高いのは、悪天候のせいで、空が見渡せないどころか、近くもハッキリ
見えないようなときだから、天測ができるほど晴れているばあいを前提とするのはナンセンスの極み。
409底名無し沼さん:2006/03/08(水) 09:21:21
ミラーコンパスってどう?「方位が正確に読める」そうだけど、地形図上に方位を
プロットするときに却って使いにくくない?
410底名無し沼さん:2006/03/08(水) 19:29:41
>>409
見渡す限りの大雪原とかならどうか知らんけど、日本の山で使うなら、方位を厳密に知る以前に
やるべきことが多いし、それらのほうが重要。
411底名無し沼さん:2006/03/09(木) 00:03:27
質問となんの関係もない蘊蓄を足れる爺さんに貼り付かれたスレは悲惨だ
412底名無し沼さん:2006/03/09(木) 00:18:22
お前ら体内コンパスをもっと鍛えろ。
最近の若いのは楽したがってシルバーコンパスに頼りすぎ。
413底名無し沼さん:2006/03/09(木) 00:22:46
漏れの体内コンパスはネコミミにしか反応しません
414底名無し沼さん:2006/03/09(木) 00:29:03
>>411
地形図が読めないド素人は引っ込んでね(はあと

>>412
下らんことを書くな大馬鹿者。
415底名無し沼さん:2006/03/09(木) 01:20:57
なぜ、帝国陸軍参謀本部の陸地測量部が作製し続けた地形図を
利用したに過ぎない毛唐の会社の地形図に\19000も、帝国臣民は
支払わねばならぬのか。
416底名無し沼さん:2006/03/09(木) 01:39:03
>>415
陸式は止め処もなく増長した挙げ句に国を誤らせた元凶だから、義理立ててやる筋合いなどない。
417底名無し沼さん:2006/03/09(木) 03:19:48
>>409
ミラーコンパスはいいよー
一度使うとやめられない
あの精度はプレートコンパスの比じゃないね
プロットするのも不便は感じないよ

コンタクトの付け外しにも使えるし
418底名無し沼さん:2006/03/09(木) 10:00:51
>>415
> なぜ、帝国陸軍参謀本部の陸地測量部が作製し続けた地形図を

あぁ、あの超不正確な粗雑地形図のような物のこと?
419409:2006/03/09(木) 10:09:23
レスどうもです。
>>410
一つの道具に頼るよりも情報を総合して自分の位置を把握するべきという意味に
受け取らせて頂きました。納得です。
>>417
そう言われると又迷うなー。こんな優柔不断さが道迷いの元じゃ(笑)
420底名無し沼さん:2006/03/09(木) 12:46:57
>>414
粘着爺
421底名無し沼さん:2006/03/09(木) 23:12:17
お前達の父母兄弟は国賊となるので皆泣いておるぞ
422底名無し沼さん:2006/03/09(木) 23:58:37
もーいいよ、ズレた話は。
423底名無し沼さん:2006/03/10(金) 01:00:43
聖断は下ったのである
424底名無し沼さん:2006/03/10(金) 20:13:04
60CS欲しいなぁ。
人生負け組のオイラにゃ手の届かない存在・・・
425底名無し沼さん:2006/03/10(金) 22:10:13
プロトレック70買った。
Yahooショッピングで12000円
安かった。
426底名無し沼さん:2006/03/11(土) 17:53:24
すんません、教えてください。
スントM9(腕に着けるコンパス。GPSのじゃない)なんですが、
あのベゼルはどういう用途に使うんでしょうか?ベゼルに目盛り振ってないんですけど・・・
427底名無し沼さん:2006/03/11(土) 18:09:40
M9にベゼルなんか付いてたっけ?
428底名無し沼さん:2006/03/11(土) 18:15:14
ベンザならついてるよ
429底名無し沼さん:2006/03/12(日) 11:33:11
ペケル先生に聞いてこいよ。
430底名無し沼さん:2006/03/12(日) 22:33:27
 ワンダーウィッチが欲しいと思いつつオクで惨敗中
最近気が付いたがFore101をでも買った方が安いのでは?
でも・・・これどういうモノでしょうか?

万一トラックバック使う事になった時困りそうな気がします。
431底名無し沼さん:2006/03/13(月) 01:03:26
>>430
ワンダースワンの開発キット。

困るかどうかはソフト次第だが・・・?
432底名無し沼さん:2006/03/13(月) 19:51:42
Fore101を買って9ヶ月程。
時々軌跡が飛んでいましたが先日強烈な飛びっぷりをみせました。
周りにGPSユーザーがいないので相談できないのですが、
この程度は珍しくないのでしょうか?
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber13948_d20.bmp
433底名無し沼さん:2006/03/13(月) 20:20:50
>>432
Geko201使い、

胸ポッケモードでは近い状態はある。肩乗りモードではここまでは無い。
434底名無し沼さん:2006/03/13(月) 20:26:55
>>432
誰かと上空で戦ってたの?
435432:2006/03/13(月) 20:34:01
当時の状態は
快晴で頭上には何も遮る物のない道中、GPSの置き場所はザックの雨蓋部分。
もちろん液晶を上にして置く、残念ながら上空でのドックファイトではありません。
購入先に尋ねたら初期化してもう1度使ってくれとの事。
やってみたら取りあえず御機嫌回復したようですが、また何時再発するのか心配で・・・
436底名無し沼さん:2006/03/13(月) 20:53:07
>>434
うまい!座布団三枚。
437底名無し沼さん:2006/03/13(月) 21:30:10
>>434
ナスカの地上絵ごっこをしてたです。
飛行機だとあそこまでの急旋回は利きませんし、
ヘリコプターなら違う軌跡を描くほうが利口です。
したがって、上空で戦っていたというのはウソです。

もっとも、ロケットベルトという選択肢はあるかも?
平面状の軌跡だけじゃなくて、高度方向の軌跡もキボンヌ。
438436:2006/03/13(月) 21:46:28
439底名無し沼さん:2006/03/13(月) 22:37:28
>>438
437です。
そのロケットベルト、推力は何ポンドくらいありますか?
いずれにしても体重の軽いほうが有利だな。
その分を鉄砲玉の重量に割り当てることができる。
もちろん、GPSの搭載も忘れずに。軽さで言えばGeko201有利?
440436:2006/03/13(月) 23:01:02
>>439
推力等詳細はこちらで。オモロイよ。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD9877/?flash=1
441底名無し沼さん:2006/03/13(月) 23:45:45
ドックファイトってか、パーマンだよな、この動きじゃ

しかし、ここまで激しいのはじめてみた。
たまに数百キロ瞬間移動してるときがあるけど、ここまで細かく
変動はないわ。

あなた、本当は赤いマントとかもってるでしょ?
442底名無し沼さん:2006/03/14(火) 01:31:05
青いヘルメットだって、パーマンバッヂだってあるぞ。
でも、コピーロボットがないと出動しにくいのだ、実際。
443432:2006/03/14(火) 06:05:17
ロケットベルトやマントがあれば楽しい登山が出来そうですが持っていません。
それはともかく、ここまで酷いのは珍しいという事ですね。
帰宅後パソコンでデータをみた時は唖然としました、あれだけ良い条件だったのに。
まだ保証期間残っているので今後も頻発するようでしたら交換の線で交渉してみます。
444底名無し沼さん:2006/03/14(火) 06:24:55
まあ、谷間とか樹林帯ならたまにあるわな。
445底名無し沼さん:2006/03/14(火) 11:48:04
Aカップで悪かったな!
446底名無し沼さん:2006/03/14(火) 11:49:21
背中までジャングルで悪かったな!
447底名無し沼さん:2006/03/14(火) 17:24:00
本来捕捉してはいけない、WAASを拾っている可能性もありますね。
448底名無し沼さん:2006/03/14(火) 21:40:04
首都高速みたいなところを自動車で走っていると、
ほぼ直線のはずが30mくらいのシケインになっていることは良くある。
これは、ビルの反射だろうから無視ですが。

これに類似して、自動車で普通に走っているはずなのに
「本日の最高速度=時速八百キロメートル」とか言い出すことがある。
文字通りの嘘八百だ。
449底名無し沼さん:2006/03/15(水) 23:00:18
>>448
>これに類似して、自動車で普通に走っているはずなのに
>「本日の最高速度=時速八百キロメートル」とか言い出すことがある。
>文字通りの嘘八百だ。

この部分はネタでしょ?
450底名無し沼さん:2006/03/15(水) 23:24:21
むか〜し、「芦ノ湖の上空を走っていた」ことはあるというけどね。
451底名無し沼さん:2006/03/16(木) 00:56:07
>>449
448です。
嘘八百の部分、まぢです。
ただ、八百だとさすがに嘘だとわかる。だから実害はない。
ヘリコプターじゃないもの。
困ったのは、時速百四十キロメートルとか百五十とか、そういう領域。
高速道路だと、本当なのか嘘なのか、いまいち分からん。実害あり。
452底名無し沼さん:2006/03/16(木) 07:55:38
俺は時速2000km/hとか出たことあるw
超音速機かよ
453底名無し沼さん:2006/03/16(木) 15:17:36
ま、君は気づかなかったんだろうケド、それだけ出ていたんだよ。
454底名無し沼さん:2006/03/16(木) 16:40:05
歩きで最高時速20kmなんてことざらにある
455底名無し沼さん:2006/03/16(木) 19:24:20
俺、歩きで使うと3km/h以上出た事ないorz
456底名無し沼さん:2006/03/16(木) 23:22:23
自動車の場合、渋滞しているときにお役立ちだな。
速度計の針はピクリともしないのに、
GPSは時速0.3kmだの1.9kmだの、細かく報告してくれる。義理堅い奴だ。

こんど、ハイハイする赤ちゃんの背中に付けてみようかと計画中。
いやいや、亀の背中に付けてみようかな。

あとは、車椅子用の速度計にもいいかもね。勾配もわかるし。
457底名無し沼さん:2006/03/17(金) 03:11:13
超小型GPSができたら尾行が楽になるな。
どっかに放り込んでおいて後で回収。
458底名無し沼さん:2006/03/17(金) 14:59:39
飛行機で使ったら時速970km高度10000mとか出たw
スッチーにそれは何かと聞かれてしまったがw
459底名無し沼さん:2006/03/17(金) 15:09:02
>>458
いいねー、経験したいわ。

飛行機のったことないから。
460底名無し沼さん:2006/03/17(金) 18:41:24
俺は使っていたら怒られたよ。ラジオが禁止なのと同じ理屈で、
スーパーへテロダイン回路から電磁波が出てしまうらしい。
461底名無し沼さん:2006/03/17(金) 21:50:58
そこで逆ギレしなきゃおもしろくないですよ。
「こんなので飛行機が墜落するというのなら今すぐ墜落してみせろ、
 出来ないのなら差別だ!謝罪と罪障を要求する!」とか言って。
462底名無し沼さん:2006/03/17(金) 22:35:09
大寒航空機なら、正当性主張できるかも。
463底名無し沼さん:2006/03/18(土) 00:20:19
>>457
問題は、そのGPSをどこで回収するかという点に係っているのだが?
結局、おまいが自分で尾行して、何かの隙にGPSを回収するんだろ?
で、そのGPSからPCにデータを吸い上げて軌跡とかを再生するんだろ?
それを、「GPSによる尾行補助」というのかどうか、悩むこと小一時間。

>>458
ギョーカイでは「飛行機」というとF-15JとかF-2とかを言うんだが?
B-777とかA-300とかは「民間機」と言うんだが?
おまいが乗った「ひこーき」ってのはどっちなんだ?
民間機は時速800kmくらいでリミッター掛けるんじゃなかった?
時速970kmとかだと、乱流の影響で部分的に音速を超えてしまうんだが?

>>461
飛行機だか民間機だか知らないが、操縦室にGPSくらい着いてるだろ、きょーび。
GPSで墜落するんだったら、そんな逆ギレする前に墜落してるよ。
墜落した先が天国か地獄かは知らんが、そっちの世界で故スッチーと喧嘩してくれ。

>>462
ロシアの領空を侵犯;ペレストロイカ以降おとなしくなって、撃墜してくれない。
北朝鮮の領空を侵犯;チョンの戦闘機の性能が悪く、米国製民間機で楽々逃げられる。
日本国の領空を侵犯;国連を通じて抗議するだけの腰抜け。
大韓民国領空を侵犯;西側国どうしだから仲間意識があり、撃墜してくれない。
モンゴル領空を侵犯;地上から歩兵銃で狙われる程度。超低空飛行以外は安全。

そうだなー、領空侵犯で撃墜して欲しければ、近所なら中国ぐらいかな?
464底名無し沼さん:2006/03/18(土) 00:23:19

どうみてもキモオタです。
本当にありがとうございました。
465底名無し沼さん:2006/03/18(土) 00:39:32
その上向き矢印は、
464の「底」の字を指しているのか?
463全体を指しているのか?
だいぶ解釈が違うぞ?
466底名無し沼さん:2006/03/18(土) 03:14:28
博識な463様。
ボーイング式747-47C型機は「飛行機」なのか「民間機」なのか、
ご教示頂ければ幸いです。
467463:2006/03/18(土) 05:16:24
やれやれこんな事まで教えなきゃならないとは・・・
「民間飛行機」です。
468底名無し沼さん:2006/03/18(土) 05:44:53
すっごーい。憧れるぅ。
469底名無し沼さん:2006/03/18(土) 07:08:02
>>463
軍用機にスッチーが乗っていたら驚きだ。
時速はGPSが出した数字だから仕方がない。
羽田→旭川だったから、追い風だったんじゃ?
帰りは時速800kmちょっとだったし。

電磁波の件では、離着陸の間も映しっぱなしのプロジェクターの方がよっぽど問題あると思う。
470底名無し沼さん:2006/03/18(土) 07:26:30
>ギョーカイでは「飛行機」というとF-15JとかF-2とかを言うんだが?

ここはギョーカイだったのかw
471底名無し沼さん:2006/03/18(土) 08:16:34
463が、467でしているマジレスが痛い件について
472底名無し沼さん:2006/03/18(土) 12:31:06
俺もギョーカイの人間だと思うんだが、飛行機が軍用機を
指すなんて聞いたことないぞ。

もっとも、飛行機という言葉自体はあまり使わないがな。
あと、自衛隊の空港を指す言葉として飛行場とは呼ぶが。
473底名無し沼さん:2006/03/18(土) 13:11:46
まぁ、いろいろな業界があるから。
474466:2006/03/18(土) 13:34:47
そーかー。
航空自衛隊の特別航空輸送隊は民間機を飛ばしているのか。
知らなかった。
Thank you very much, ridiculous 463. Shame on you.
475底名無し沼さん:2006/03/18(土) 14:30:34
奇痴害業界
476底名無し沼さん:2006/03/18(土) 17:47:35
US版のビスタCをオークションで売って
ビスタかレジェンドのCxに買い換えようと思うんですが
自分で入れた地図の消し方がわかんないんです
新しい地図を入れる以外の方法はないのでしょうか?
ほかは初期設定に戻せたんですけど

よろしくお願いします
477底名無し沼さん:2006/03/18(土) 18:40:32
MacにUSBでつないで使えるハンディGPSってありませんか?
478底名無し沼さん:2006/03/18(土) 20:47:35
>>476
○○のボタンを押しながら電源スイッチを押せば買ったばかりの状態に出来る。
というのをどこかでみた事がある。
詳細が思い出せない。
俺のFore101はgotoボタンを押しながら電源オンなのだが。
479底名無し沼さん:2006/03/18(土) 20:52:09
>>476
オレはsendmap20で操作している
480底名無し沼さん:2006/03/18(土) 21:22:05
我が隊の3等空士がご迷惑をおかけした。
国民の信頼を深く失墜したことをここにお詫びする。
481底名無し沼さん:2006/03/18(土) 22:54:14
etrex Vistaのカラーとモノクロとどちらにしようかと迷ってます。
3万円だしてもカラーの方が良いでしょうか。
わかる人教えてください。
同じように迷っている人は多いと思います。
よろしく。
482底名無し沼さん:2006/03/19(日) 00:12:33
なにがよろしくじゃ!ボケカスが!!
483底名無し沼さん:2006/03/19(日) 00:22:05
ってゆーかさー、ここは登山キャンプ板なんだぜ?
高い所へ行くんだったら、歩いて登るかスキー場のリフトくらいにしろ。
飛行機とか民間機とかは反則だ。
484底名無し沼さん:2006/03/19(日) 01:00:14
>>481
モノクロってシリアル接続なもんでデータの転送がひどく遅いんじゃなかった?
USBコンバーケーブルは4,5千円したはずだし。
でも、ショップやオクはもちろん、海外通販でもビスタカラーは3万じゃ買えないのでは??
485底名無し沼さん:2006/03/19(日) 04:56:31
>>477
あるよ
486底名無し沼さん:2006/03/19(日) 06:55:15
>>477
つーか、もう少し待て。
487底名無し沼さん:2006/03/19(日) 10:29:43
そういえばガーミンがマックに対応するって発表してからしばらくになるけどその後特になにも対応製品出てないんだっけ?
488底名無し沼さん:2006/03/19(日) 11:11:45
>>478-479
ありがとうございました!
その2つの方法を念頭にもう一度調べてみます。
489底名無し沼さん:2006/03/19(日) 15:11:56
>>484
カラーのほうが3万高いといっているんでは。
490底名無し沼さん:2006/03/19(日) 16:00:45
カシオがつくればもっと高性能で安くできるのになぁ。
491底名無し沼さん:2006/03/19(日) 16:59:59
>>482
オイ
492底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:19:33
カシオはかつて腕時計タイプのGPSを造っていた。
しかし売れないので撤退。
493底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:33:16
>>492
初代はPCとも繋げないし電池の消費も凄かった記憶がある
494底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:50:05
つーか感度悪くて使い物にならなかった。
高い買い物したよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
495底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:52:44
でもカシオの腕時計タイプのGPSは当時世界最小最軽量の
GPSユニットを積んでいたのだよ。もう少し売り方を考えて
いれば今頃…
496底名無し沼さん:2006/03/19(日) 21:04:46
無理に腕時計タイプにすることなかったのにな
プロトレックのバリエーションとして企画したから
腕時計にせざるを得なかったんだろうが
うまく作ればガーミン以上に使いやすいハンディGPS
になったろうに
497底名無し沼さん:2006/03/19(日) 21:20:11
 カシオのGPS時々ヤフオクにでると結構な高値が付く。
レトロアイテム感覚か?
498底名無し沼さん:2006/03/19(日) 21:32:07
>>495
当時Garmin使いからは失笑物だったな>プロトレGPS
本当にフィールドで使えるレベルじゃない。玩具。
ま、世界を知らなかったってことです。
499底名無し沼さん:2006/03/19(日) 22:29:48
当然Garminは研究してるだろ。
世間を知らなかったんだな。
500底名無し沼さん:2006/03/19(日) 23:23:20
マーケットリサーチが間違っていたわけだな
501底名無し沼さん:2006/03/19(日) 23:47:14
携帯電話のGPSが圏外で内蔵データから立ち上がれば十分
502底名無し沼さん:2006/03/20(月) 00:18:58
>>498
うん。アメちゃんのカシオもどきが無能すぎてカシオ使ったある人間からは話にならなかったのと
同じぐらいの失敗をカシオはしたと思う。
503底名無し沼さん:2006/03/20(月) 00:30:15
目先の変わったもの次から次へと出して、
腕時計のシェア広げるのも営業戦略。
504底名無し沼さん:2006/03/20(月) 14:03:22
>そこで逆ギレしなきゃおもしろくないですよ。

逆ギレして、機長の逆鱗に触れて逆ギレされたらシャレにならない。
出発空港or最寄りの空港に緊急着陸→強制退去→損害賠償
505底名無し沼さん:2006/03/20(月) 17:28:46
ガーミンのCXがでると、Cは製造中止になるにかな。
で、値上げになるとか噂があるけどホントだろうか
506底名無し沼さん:2006/03/20(月) 19:36:43
SUUNTOなんて高くて買えねーよ。
漏れはBARIGOで十分。
507底名無し沼さん:2006/03/20(月) 20:50:42
スントのX9はやめとけ電池もたないし感度メチャ悪。ありゃオモチャだよ。

VistaとかLegend買ったほうがかなり幸せになれます
508底名無し沼さん:2006/03/20(月) 21:02:14
>>504
飛行機は、必ずしも自分のエンジンで飛ぶ必要は無いのだよ。
飛行機にも、牽引飛行機というものがあるのだ。
操縦士に逆切れされちゃったら、最寄の別の飛行機をナンパして、
それで本当に引っ張って逝ってもらえばいいのだ。

そうそう、出発地は違っていても構わないけど、
なるべく目的地の同じ飛行機をナンパしてね♪
509底名無し沼さん:2006/03/20(月) 22:19:21
>>508
なんか変なものを食べた?
510底名無し沼さん:2006/03/21(火) 00:04:45
ヒコウキヲタはヲレはヒコーキ詳しいんだよ、お前しらねぇだろwと主張している。しかしちょっと待って欲しい。ヲレはヒコーキ詳しいんだよ、お前しらねぇだろwと主張するには早計に過ぎないか。

ヒコウキヲタの真摯な姿勢が、今ひとつ伝わってこない。
例えば登山板からは粘着ヒコウキヲタキモイと主張するような声もある。
このような声にヒコウキヲタは謙虚に耳を傾けるべきではないか

思い出してほしい、過去にも何度もヒコウキヲタは登山板の叫びを無視している。
ヒコウキヲタは登山板の粘着ヒコウキヲタキモイという主張を間違いであるかのような発言をして、批判を浴びた。

確かに登山板には心が狭いかもという問題もある。だが、心配のしすぎではないか
ヒコウキヲタの主張は一見一理あるように聞こえる。

しかし、だからといって本当にヒコウキヲタはヲレはヒコーキ詳しいんだよ、お前しらねぇだろwと主張できるのであろうか?
それはいかがなものか。的はずれというほかない
事の本質はそうではではない。その前にすべきことがあるのではないか。
ヒコウキヲタは、未来を担う一員として責任があることを忘れてはならない。
ヒコウキヲタの主張には危険なにおいがする。各方面の声に耳を傾けてほしい。
ヒコウキヲタに疑問を抱くのは私達だけだろうか。

ヲレはヒコーキ詳しいんだよ、お前しらねぇだろwと主張したことに対しては登山板の反発が予想される。粘着ヒコウキヲタキモイという主張を支持する声も聞かれなくもない
ヒコウキヲタもそれは望んでいないはず。しかしヒコウキヲタは板違いに気づけボケ!だ。

ヲレはヒコーキ詳しいんだよ、お前しらねぇだろwと主張する事はあまりに乱暴だ。ヒコウキヲタは再考すべきだろう。
繰り返すがヒコウキヲタは板違いに気づけボケ!だ。
ヒコウキヲタのヲレはヒコーキ詳しいんだよ、お前しらねぇだろwと主張したことは波紋を広げそうだ。今こそ冷静な議論が求められる。
511底名無し沼さん:2006/03/21(火) 00:19:36
>>510
ヲレは、自他ともに認める生粋のヒコーキヲタ
まで読んだ
512底名無し沼さん:2006/03/21(火) 00:25:57
>>509
異常プリオン
513底名無し沼さん:2006/03/21(火) 00:45:25
ってゆーかさー、しろーとの登山家はともかくさー、
プロの登山家はヘリとか軽飛行機とかで
物資の補給を受けているんだぜ?
登山板だからといって飛行機ヲタを締め出すのは、軽率では内科医?
514底名無し沼さん:2006/03/21(火) 00:55:59
遭難してみれば、恩恵にあずかれるかもネ
515底名無し沼さん:2006/03/21(火) 02:39:31
>>513
        ┏┓    
  ┏┓  ┗┛    
┏┛┗━┓┏┓    
┗┓┏━┛┗┛        __|_ 
┏┛┃┏━┓       ヽ/ |  ヽ 
┃┏┛┗━┛       /丶/   |  
┃┃┏━━┓        し^ヽ   /  
┗┛┗━━┛   
516底名無し沼さん:2006/03/21(火) 07:34:21
そうなんだ、遭難です。(←おやじギャグすまそ)
このまえ登山に逝ったは良いが遭難でヘリに助けられたので、
GPSの水平位置が変わらぬままに高度だけが上昇して逝きました。
517底名無し沼さん:2006/03/21(火) 09:27:31
シルバコンパス最強
518底名無し沼さん:2006/03/21(火) 21:34:05
知り合いが、漏れの無印eTrexに興味を示したので、説明してやった。
説明するのは実に楽しいことなのだが、その裏側で疲れるのも事実。
2万で釣りが来るようなものなんだから、自分で買って説明書嫁、と言いたい気分。
519底名無し沼さん:2006/03/21(火) 21:44:19
気持ちはわかる。
俺の知り合いは、どうせ買うなら60mapCSを買うとか言って数年経過、買う気配なし。
俺のForeを馬鹿にするなら早く12万用意して60CS買ってみせろ。
520底名無し沼さん:2006/03/21(火) 22:12:36
>60mapCSを買うとか言って数年経過、買う気配なし。

俺の知り合いと一緒w
521底名無し沼さん:2006/03/22(水) 05:49:23
なんで国内メーカーは作らないの?
特許とかのからみ?
522底名無し沼さん:2006/03/22(水) 06:04:30
かな。米軍事技術の転用だから最初からあっちが先行した開発だからそれを特許で固められたらなんともならんのかも。
523底名無し沼さん:2006/03/22(水) 06:12:34
独占してるなら企業責任として
もっと開発ペースをあげてくれ!

本来ならカシオあたりにGシリーズでつくってもらいたいんだが
524底名無し沼さん:2006/03/22(水) 06:24:06
アメリカ企業にとっての企業責任とは株主に最高の利益をあげることであってさ。
研究開発費をむやみに注ぎ込むことじゃないからな。
まあ世の不幸。15年待て。
525底名無し沼さん:2006/03/22(水) 18:17:57
しかし、etrexビスタCのアンテナは感度がいまいちのような。
深い森林帯が弱いような気がする。
何とかならんかな。
526底名無し沼さん:2006/03/22(水) 18:30:35
そりゃ入力感度=-135dBmの低感度チップな訳で・・・
527底名無し沼さん:2006/03/22(水) 19:46:54
おぉ!
詳しそうな人降臨ですね。
では高感度チップ搭載機種はあるのですか?
又GARMIN-GPSの受信感度順位などを教えれ!
528底名無し沼さん:2006/03/22(水) 19:55:55
60CS買えよ
529底名無し沼さん:2006/03/22(水) 20:36:41
60Cx,60CSx,76Cx,76CSx
Edge205,305
Forerunner205,305

超えられない壁。

60C,60CS
Legend,Vista...
530底名無し沼さん:2006/03/22(水) 20:52:34
>>527
Garminの新機種Cx系の一部がSiRFstarIIIチップを搭載してる
starIIIは、主に欧米向けのPDA/PC用受信機で圧倒的人気の超高感度GPSコア
マンハッタンやパリの高層ビル街でも、↓この通り
ttp://www.gpspassion.com/fr/articles.asp?id=143&page=3
ttp://www.gpspassion.com/fr/articles.asp?id=157&page=3

PocketGPS.uk Garmin GPSmap 60Cx handheld GPS review
ttp://www.pocketgpsworld.com/garmin-60cx-review.php
531底名無し沼さん:2006/03/22(水) 21:29:23
>>529
Fore101,201はどの辺に・・・?
60C,60CS ,Legend,Vistaはそんなに底辺なのですか・・(ショック)
>>530
電波が乱反射するビル街でもOKという訳ですか、凄い。
532底名無し沼さん:2006/03/22(水) 21:51:05
すみませ〜ん。
わたし〜、えいごわかりましぇ〜ん。
533底名無し沼さん:2006/03/22(水) 22:20:37
えいごがわからないひとは、どいつごでも、ふらんすごでも、
とるこごでも、すぺいんごでも、たいていのよーろっぱのことばは
むじるしイートレでもひょうじできるよ。
えいごができないからといって、ひかんはするな。みちはある。
534底名無し沼さん:2006/03/22(水) 22:27:35
>>531
市街地での軌跡大暴れ or ブッ飛びの主要因は、反射じゃなくてHDOPの悪化。
例えば高層ビル街で西に直進してる時
・開けている天空は、前(西)〜真上〜後ろ(東)
・左右(南北)はビルの陰でまず衛星を捕捉出来ない
なので、Used SV(測位計算使用衛星)配置は東西一直線上になる。
GPSは原理上、捕捉衛星の居る方向(とその対角)しか精度が上がらないので、上記
の場合、南北方向が定まらなくて彷徨うように反復横飛び状のジグザグ軌跡になる。

最近の高感度チップはDSP処理でノイズリダクションを掛けてC/Noのかなり低い衛星
でも測位計算に使う(starIIIだと13dBHz以上)ので、HDOPは悪化し難いけど、流石に
殆ど一直線状の配置(例えばHDOP≒10)になった時にはジグザグ軌跡になってしまう。
それと、DSP処理している分、定常的に2〜3秒のタイムラグが出るという弱点があるよ。
535底名無し沼さん:2006/03/22(水) 23:41:23
>>529
Forerunner205 だけれど、窓があれば室内でもばっちり測位できた。
Legend Cではダメだったが。

Legend Cxは感度どうなのだろう。多分、ダメなんだろうね。
536底名無し沼さん:2006/03/22(水) 23:47:41
白黒レヂェンドでも飛行機の窓から測位できたよ。
精度は20mくらいだった。
537底名無し沼さん:2006/03/24(金) 08:12:35
538底名無し沼さん:2006/03/24(金) 14:54:38
>>537
だから英語わかんねーって。
539底名無し沼さん:2006/03/24(金) 16:21:54
>>537
何の写真?
グロ?
540底名無し沼さん:2006/03/24(金) 18:33:36
ガーミンもおたくの一種。
541底名無し沼さん:2006/03/24(金) 22:27:06
外出ネタなんだが、方言と標準語を使い分ける人なら、英語おぼえるのも朝飯前。
542底名無し沼さん:2006/03/25(土) 07:18:35
>>541
おうよ。
標準語、筑後弁、佐賀弁、博多弁、英語、米語を使い分けてるぜい。
543底名無し沼さん:2006/03/25(土) 09:54:15
筑後弁って、久留米弁と同じ?
544底名無し沼さん:2006/03/25(土) 22:50:52
ここでlegend/vistaは市街地では感度が悪くて使えないとか言ってるが、
俺は街中でlegend/vistaを使う必要性を感じないんだが?
545底名無し沼さん:2006/03/25(土) 23:12:11
かと言って必要な樹林帯や沢で
使えないんだから。。
546底名無し沼さん:2006/03/25(土) 23:55:32
>>545
おれはLegendC使ってるが、樹林帯や沢でも普通につかえたぞ
547底名無し沼さん:2006/03/26(日) 00:12:14
ビスタC
結局、どの程度の森林で使えるんだよ。
548底名無し沼さん:2006/03/26(日) 04:19:21
完全に使えるよ。使えない場合でも、地下以外その場所に数分いれば衛星補足する。
549<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/03/26(日) 07:56:57
>>544
田舎者何で、東京や大阪を徘徊するときには
重宝してます。
550底名無し沼さん:2006/03/26(日) 07:59:34
>>543
筑後と久留米じゃぁ、ラーメンの出汁からして違いますが、何か。

>>549
そういうところは、ビルの谷間、地下街&地下鉄、高架道路の下とか、
なかなか衛星を補足できないことが多いのですが、何か。
551<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/03/26(日) 09:44:56
>>550
大都市って言ったって、年がら年中状況が悪い訳じゃないぞ。
開けた交差点ならそこそこ正確に捕捉してくれるし、その程度の
精度でも自分の居場所を知るには十分だ。
後は、周りの状況も考えて地図と見比べればいいし。

いったんロストしても、町中なら、再度捕捉するのは速いよ。

粘着君につられているだけか?ワシ。
552底名無し沼さん:2006/03/26(日) 10:10:26
春休みだから、もうしばらく我慢しなされ。
553100:2006/03/26(日) 12:00:45
gpsあんまり約にたたん。
コンパスいいね。
554底名無し沼さん:2006/03/26(日) 12:07:38
道のない森に入っていくときには持ってると安心だよ。
555底名無し沼さん:2006/03/26(日) 13:15:17
切れるとまずいから、丈夫なヤツだけどね。
556100:2006/03/26(日) 13:22:37
でも
1年位でコンパスに気泡が入るんだよね。

557底名無し沼さん:2006/03/26(日) 16:42:59
地図とコンパス使えない。
GPS最高に使える。
558底名無し沼さん:2006/03/26(日) 16:46:44
>>557
パンパカ予備軍
559底名無し沼さん:2006/03/26(日) 16:49:16
実際、地図付きGPS使用サブ機までもってると、地図コンパスなんて使えないよ。
560底名無し沼さん:2006/03/26(日) 17:04:12
GPSは確かに便利。
でも電池が切れたらどうすんの?故障したら?
冬山では電池などあっという間に無くなるで。
というわけで自分は基本は地図コンパス気圧計で、
GPSはあくまで予備。
561底名無し沼さん:2006/03/26(日) 17:06:09
>>560
電池の予備は持っていって当然だろ。
ヘッデンだってそうなんだから。
562底名無し沼さん:2006/03/26(日) 17:10:13
機械だから壊れることもあるしね
563底名無し沼さん:2006/03/26(日) 17:16:33
電池の予備携帯など当たり前すぎ。
議論するまでもない。
564底名無し沼さん:2006/03/26(日) 17:45:03
敵地に糧秣を求むることは兵の基本精神ではあるが、
帝国陸軍において、優秀な参謀の要件は、先ずコン
パスを用い地図が読めることにある。
565底名無し沼さん:2006/03/26(日) 20:23:53
電池の予備を持ち歩くことは当然、GPSそのものの予備も必要だ。
漏れは無印イートレと、イモリ無しのGeko201を併用している。
通信ケーブルは共通で使えるわけだし。
GPSの基本性能は、そういった貧乏人向けの機種で十分ですんで。
566底名無し沼さん:2006/03/26(日) 20:33:27
それはちょっとなぁ。
GPS持つにしても地図とコンパスを外すわけにはいかないのは当たり前だけど。
567底名無し沼さん:2006/03/26(日) 20:33:39
>>564
帝国陸軍にGPSがあったら使うかどうかきいてみれ。
568底名無し沼さん:2006/03/26(日) 20:45:55
>>566
それだと予備電池が単3と単4持つ事になって不便だから
イートレックス2台かGeko2台持ったほうがよくないか?
569底名無し沼さん:2006/03/26(日) 21:15:00
>>568
そういうのは他の装備の電池にもよるでしょ。
全部単三なりに統一しているなら>>568の言う通りだが、なんやかやで両方予備持つ装備になっていればGPSだけ統一してもしょうがない。
570底名無し沼さん:2006/03/26(日) 21:32:01
重要なのは、地形を読むこと。
すなわち、地形を読むとは、
通形、挂形、支形、形隘、を判断し
作戦を立てるところにある。
571底名無し沼さん:2006/03/26(日) 21:43:19
>>569
つかそれ以前に同じ機種二個買うより別機種買いたくなるってことでは。
572底名無し沼さん:2006/03/26(日) 22:59:04
どーでもいいごたくはほっといて、
Geko201の機能そのままで感度がいい機種が「出ない限り、俺はどうでもいい。

出来れば、Geko201のMap画面にもう少し情報が出れば満足
トリップコンピュータの情報が6津ほどカスタマイズできれば、めっちゃ満足

理想は
Geko201のMap画面の解像度が倍、GPS受信感度はもっとよく
Map画面で、トリップコンピュータの情報が同時表示で8項目、
データ転送はBuletoothシリアルプロファイルで、携帯とコード
レスで接続、コネクタが無いので防水性能はかなり高い。
BuletoothシリアルのPC側は別売

英語版で、値段が16500円なら買うぞ。

Geko211とかでな。
573底名無し沼さん:2006/03/27(月) 01:42:16
ああたしかに青歯と防水は親和性がいいかも。
574底名無し沼さん:2006/03/27(月) 12:21:18
地図とかコンパス使ってる人って、スゴイよ。チャレンジャーだ
575底名無し沼さん:2006/03/27(月) 14:27:29
>>574
いまどき、そんな奴は少数派だよな。
576底名無し沼さん:2006/03/27(月) 15:16:18
大体、登山者のうちでコンパスや地図が必要な登山してるのってどれくらいいるんだ?

ほとんどがジジババのハイキング登山だろ?若い山屋は見なくなったね。
577底名無し沼さん:2006/03/27(月) 16:03:45
おまえがジジババが逝くような所にしか逝かないからだよ。
578底名無し沼さん:2006/03/27(月) 18:53:10
>>576
>>577

ジジババを語らず自ら行動を語れ。
579底名無し沼さん:2006/03/27(月) 19:35:46
>>572
それから電池寿命が18時間な
580底名無し沼さん:2006/03/27(月) 20:38:43
>>579
地図とコンパスでいいじゃん
581底名無し沼さん:2006/03/27(月) 20:42:41
>>575
そうなのか!?

>>580
自分も地図コンパス高度計派。
冬山ではこれが基本中の基本。
でもGPSはやっぱ便利。
582底名無し沼さん:2006/03/27(月) 21:30:37
コンパスと地図はガスったらアウト

冬山ではGPSが基本中の基本。
583底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:15:31
しかしまぁ、GPSを使っていて、運悪く予備の電池の持ち合わせが無かったら…。
ウンコしていてトイレットペーパーが無いことに気づいたときの気分に似ている。

電池なんかに頼ってないで、紙が無いから手で拭いちゃえ。もったいなければ舐めちゃえ。
584底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:17:24
GPSがあるから地図は要らないって事にはならないから。
今はまだ紙の地図の方が情報量は多いし。
585底名無し沼さん:2006/03/27(月) 22:17:34
低山の地図には無い所を自分でルートを決めて歩くのが好きな俺は
地形図がメインで確認にGPSだな。
コンパスと高度計も使うが補助的にだけ。
自分の歩いて来たルートを把握してれば大抵地形図で間に合うけどな。
586底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:12:45
通常なら紙の地図はおもしろいが、冬山はガスったらそんな場合じゃなくなる。
587底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:15:23
誰かが付けたそれっぽいトレースを正しいと思い込んで使ってしまうくらいなら
GPSを持っていった方が良いね。
588底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:17:37
要するに紙の地図とコンパスは冬山じゃ使えない
589底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:19:00
いざとなったら使うしかないけど。
590底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:24:22
漏れはBCスキーいくとき地図付きGPSとサブでゲコ201もっていくよ。
紙の地図ももつけど、紙を途中から見ても森林エリアだと現在地わからんね。
視界悪くなったら、GPSでトラックバックかウェイポイントで戻るよ。足元だけ注意しながらね
591底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:24:57
GPSがないと雪山に入れないと言っている人は
まだ雪山に登るレベルにない。

パーティーのリーダーならGPSを持つべきだと思うが
紙の地図とコンパスを使えない人はリーダーの資格はない。
592128:2006/03/27(月) 23:30:40
GPSの電源は普通はOFF
地図とコンパスで行動。
おかしいと思ったとき、非常時などにON、地図上で位置を確認。
593底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:33:24
>592
だ〜か〜ら〜
たまに出てくるおまいみたいなのは
なんのためにGPS持ってんのよ
594底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:38:52
>>591
ガスっても地図でがんばれ
595底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:40:44
道具は道具として、自分の能力を磨くのも大事です。
596底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:44:50
電子機器であるGPSに頼り切るのはどうゆうものかと。
壊れたらギブアップすんのか?
597底名無し沼さん:2006/03/27(月) 23:48:31
なんでそういう極論言うアホが沸いて来るんだ?

>>592
そういう使い方するなら、入山前に動作チェック
やってるか?やってないだろ。

>>595
GPSをONしておいて地図と照らし合わせた方が
確実じゃないのか?
598底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:10:22
登山家はアナログがおおいいね
599底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:11:49
>>597
お前も極論言ってるじゃんw
600底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:13:30
アナログの時代は終わってるよw
601底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:17:11
道具の利用を否定してるわけじゃないんよ。
602底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:20:33
アナログウザス
603底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:22:35
これからはアナルの時代
604底名無し沼さん:2006/03/28(火) 00:24:25
アナルでFA
605底名無し沼さん:2006/03/28(火) 01:28:00
おいらは家を出る時からGPSのスイッチ入れてるぞ。
だって、GPS見てると面白いんだもんw

使う道具は人それぞれなんだから、自分が使わないからと言って
使う人を貶したりするなよ。
まぁ、地形図もGPSも一歩間違えれば死に至る事もある状況で使う道具だから
細かい事言いたくなるのは分かるけどさ、お互いに使ってる道具の長所短所の話をするだけにして、
使い方云々のあまり細かい話はここで触れないようにしようぜ。
下らん事でカキコする暇あったら山へ行こう、山へ。

つうことで、今から裏山に遊びにいってきます。
606底名無し沼さん:2006/03/28(火) 05:25:06
裏山で死に至る>>605
裏山死
607底名無し沼さん:2006/03/28(火) 06:56:04
家を出るときからGPSを見るのも良いが、
そればっかり見ていると自動車に跳ねられる罠。
608底名無し沼さん:2006/03/28(火) 08:04:14
ずっと地図コンパス派だったけど、GPS持ち歩くようになってから
以前より不安感が無くなったのは事実。

609底名無し沼さん:2006/03/28(火) 08:23:44
GPS、どの山にも持っていくけど、地図の入ってないタイプは
ダメなのか?
経線/緯線の入った地形図をカシミールから出力して持っていくんだけど。
610底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:06:55
>>893
ようするに現在地がわかればOK
地図と併用するのもよし。


一番困るのは、登山家多数に見られるデジタル拒否症状
>>591みたいのが先週の同時多発遭難予備軍だろうね。
611610:2006/03/28(火) 11:07:45
>>609 ←間違い
ようするに現在地がわかればOK
地図と併用するのもよし。
612底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:09:51
ビーコンと同じで必須装備と考えても良いかもね。
613底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:13:29
登山家多数に見られるデジタル拒否症状の一つに、
冬山でビーコンの携帯率の低さも見られる。
614底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:15:57
ゾンデで探せって事だな。
615底名無し沼さん:2006/03/28(火) 11:17:52
ビーコンもたないなら、犬連れて行けよ。
丸腰で雪山いくなよ。
616605:2006/03/28(火) 21:11:47
>>606
死なずに帰って来れましたw
けど、林道の途中ででかいイノシシの糞、その後山の中をガサガサガサと
走っていく動物の音が連続し、毎度ながら中々スリリングな散歩でした。
やっぱ夜の山の徘徊は楽しいっすね。
617底名無し沼さん:2006/03/28(火) 21:21:26
>>616
相手はびっくりしてるよ

うわーなんでこんな時間にへんないきものがやまに!?と
618底名無し沼さん:2006/03/29(水) 02:01:28
>>610
おれ591だけどfore101を使ってる。
デジタル大好きおじさんだ。

だけどアナログも使えないと山では危ないって話さ
619底名無し沼さん:2006/03/29(水) 11:32:30
>>618
それは大前提での話ししてたんだろ?
620底名無し沼さん:2006/03/29(水) 11:52:01
618の石頭ぶりが遭難爺を連想される
621底名無し沼さん:2006/03/29(水) 18:45:01
カシオ計算機は、オフロードラリー仕様の耐衝撃腕時計「マッドマン」シリーズ
「GW-9000-1JF」「G-9000-1JF」「G-9000-8JF」の3モデルを発表した。
6月30日発売予定で、メーカー希望小売価格は、 GW-9000-1JFが25,200円、G-9000-1JF/-8JFが14,175円。
同社によると、マッドマンシリーズは、 オフロードラリーで活躍する
プロのレーサーやメカニックに向けた耐衝撃腕時計だとしており、
当初の月産個数はGW-9000-1JFとG-9000-1JF/-8JFで、それぞれ5,000個ずつを予定している。
砂塵やオイルなどにも耐えられるよう、防塵、防泥構造を採用している。 同社では、過酷な環境でも使用可能としており、
仕事や趣味で過酷な環境に身を置かなければならないユーザでも利用できそうだ。
ラリー向きの機能としては、1,000時間計ストップウオッチ機能を搭載している(G-9000-1JF/-8JFには2つ搭載)。
また、GW-9000- 1JFは、ソーラー充電システムを備えており、レース中に電池が切れてしまうことを防いでいる。
さらに、日本とドイツ、イギリス、アメリカの計5局の標準電波を受信可能で、
日米欧で正確な時間を把握してレースに挑めるとしている。
ソース:MYCOM PC WEB http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/09/001.html
ソースのソース:CASIO ニュースリリース http://www.casio.co.jp/release/2006/gw9000_g9000.html
622底名無し沼さん:2006/03/29(水) 22:19:27
620はホワイトアウトの稜線をGPSで歩けると思っている脳内
623底名無し沼さん:2006/03/29(水) 22:42:27
歩けないと思ってる方が脳内だろな
歩かざるを得なけりゃ歩くよ
624底名無し沼さん:2006/03/29(水) 22:46:35
ホワイトアウトの中を歩くのにGPS持っていくかいかないか選べといわれたら、
そりゃ持っていくよな。
ひどい状況なんだから、少しでも楽に歩けるようにしないと。
625底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:22:14
>>622
単に「本当のホワイトアウトに遭遇したことがないせいで意味を取り違えている」に1票。
足元どころか、腰から下も見えないくらいで、危なくて動けるもんじゃないからね。
626底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:26:03
>>625
そんなこと判ってるよ。
627底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:34:54
>>626
わかってない
628底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:39:37
いつの日か市販されているるGPSの精度が5センチ以内まで上がったとしても
素人がホワイトアウトの稜線をGPSを頼りに歩くのなんて無理だよ。

GPSは便利な道具だし道迷いを確実に防いでくれるけど
素人がホワイトアウトの稜線を歩けるようになるような魔法の道具じゃない。
629底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:42:24
議論に詰まると極論で抵抗しようとする椰子大杉
630底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:45:43
カシオ計算機は、オフロードラリー仕様の耐衝撃腕時計「マッドマン」シリーズ
「GW-9000-1JF」「G-9000-1JF」「G-9000-8JF」の3モデルを発表した。
6月30日発売予定で、メーカー希望小売価格は、 GW-9000-1JFが25,200円、G-9000-1JF/-8JFが14,175円。
同社によると、マッドマンシリーズは、 オフロードラリーで活躍する
プロのレーサーやメカニックに向けた耐衝撃腕時計だとしており、
当初の月産個数はGW-9000-1JFとG-9000-1JF/-8JFで、それぞれ5,000個ずつを予定している。
砂塵やオイルなどにも耐えられるよう、防塵、防泥構造を採用している。 同社では、過酷な環境でも使用可能としており、
仕事や趣味で過酷な環境に身を置かなければならないユーザでも利用できそうだ。
ラリー向きの機能としては、1,000時間計ストップウオッチ機能を搭載している(G-9000-1JF/-8JFには2つ搭載)。
また、GW-9000- 1JFは、ソーラー充電システムを備えており、レース中に電池が切れてしまうことを防いでいる。
さらに、日本とドイツ、イギリス、アメリカの計5局の標準電波を受信可能で、
日米欧で正確な時間を把握してレースに挑めるとしている。
ソース:MYCOM PC WEB http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/09/001.html
ソースのソース:CASIO ニュースリリース http://www.casio.co.jp/release/2006/gw9000_g9000.html
631底名無し沼さん:2006/03/29(水) 23:47:19
>>629
敗北宣言っすか?
632底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:12:39
>>631
まぁ紙の地図よりとコンパスよりGPSが使えるのは事実。

だからGPSを持つ。
633底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:16:04
「より」かどうかはどうでもいいんだよ。
個人の好きにすりゃいいのでは。なんですぐ比較したがるんだ?
634底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:18:51
ガスったら紙の地図は使えない。危険だよ
ホワイトアウトは動けないが、ガスって20m先が見えない場合はGPSじゃないとね。
635底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:41:57
GPSに頼りすぎると、崖から落ちるぞ。
636底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:51:20
家の外に出ると車にひかれるぞ
637底名無し沼さん:2006/03/30(木) 00:52:38
>>632
技術低すぎ
もっとガンガレ
638底名無し沼さん:2006/03/30(木) 01:01:11
いやあ、けど正直ガスのひどい時や暗い時間帯はGPS便利だけどなあ。
GPSマンセーではないけど、あると非常に便利なツールではある。
食わず嫌いの人も一回使ってみたら?
639底名無し沼さん:2006/03/30(木) 01:02:15
地形図がガスった時に使えないなんてのは技術がないだけ
クロスベアリングだけが現在地の確認方法じゃないよ。
640底名無し沼さん:2006/03/30(木) 01:04:19
俺はGPSを使えば使うほど
逆に紙の地図とコンパスの必要性をさらに感じるけどな
どちらか一方だけにこだわる必要はないと思う
だけどどちらも使いこなせないと冬季は怖いよ。
641底名無し沼さん:2006/03/30(木) 01:24:57
ガスってるとき。
密生した林冠のまっただ中のとき。
電池がなくなったとき。
首からぶら下げたコンパスに非難を受けたとき。
GPSを落としたとき。
電池が起電力を失うくらいに寒いとき。
地図にない未開の奥地に放り込まれたとき。
空にまだ衛星が無かったとき。
磁石の指北性が知られてなかったとき。
黒部ダムがうっかりテロリストに乗っ取られたとき。
642底名無し沼さん:2006/03/30(木) 08:53:53
GPS持って読図山行に行きました。
みんなで同じテストを受けているのに
自分だけアンチョコを見ながら解答してるような気分になりました。

そこ間違ってる
次はこっち

他のメンバーは何故「そこは間違ってる」のか、何故「次はこっち」なのか
全然わからない状態が続き、最後にはみんな黙り込んでしまいました。
643底名無し沼さん:2006/03/30(木) 10:11:08
>>639
ガスって視界が無いときの地形図の使い方を教えて下さい。
644底名無し沼さん:2006/03/30(木) 11:03:22
ガスって視界が悪いときは動けないから休憩するだろ
その時にお尻の下に敷くんだよ
645底名無し沼さん:2006/03/30(木) 11:36:08
俺、山に登り始めたど素人なんだけど、どうやったら視界のきかない場所で
地形図とコンパスだけで前に進めるのか簡単でいいから教えてほしい。
それができたら本当にすごいと思う。
>>639さん、お願いします。
646底名無し沼さん:2006/03/30(木) 11:42:05
日本の山でガスった時は停滞が基本
647底名無し沼さん:2006/03/30(木) 12:01:33
20mくらいの視界ならGPS見ながら帰れるよ。
紙の地図だとビバーグだけどね。冷たい山で一晩は酒があってもキツイねw
648底名無し沼さん:2006/03/30(木) 12:01:57
なるほど、動かなきゃいいんですね。
そっか、それで地形図を尻に敷いたりして使えるのか。
ありがとうございました!!
649底名無し沼さん:2006/03/30(木) 22:26:41
ピスト山行で往路を引き返すならともかく、
単純なウェイポイントベアリングじゃGPS利用も厳しいのではないかと思う。
地図内蔵なら安心かも知れないが。
GekoやForeユーザーは遭難するしかないのか!。
650底名無し沼さん:2006/03/30(木) 22:34:36
>>639さん
教えて!
お願い!
早く〜
651いつもここから:2006/03/30(木) 23:03:53
>>641 悲しいときーっ
652639:2006/03/30(木) 23:12:26
五月蠅いぞ、庶民達よ。
迷った時、己に自信を無くした時こそ冷静になれ。
それこそがアウトドアの基本であるぞよ。
653底名無し沼さん:2006/03/30(木) 23:21:09
冷静になって
死ぬ前にO72します!
654底名無し沼さん:2006/03/30(木) 23:31:46
自然に帰ってなんももっていくな
裸でいけ
655底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:18:51
また出た議論に詰まると極論に走っていってしまうやつ。
656底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:23:10
>>645
> 俺、山に登り始めたど素人なんだけど、どうやったら視界のきかない場所で
> 地形図とコンパスだけで前に進めるのか簡単でいいから教えてほしい。

現在地をなるべくひんぱんに確認するのを延々と続けること。
冗談とかではなくて、たとえば「山頂の三角点から真南に数分下った地点」なら、
地形図上で確認するのは困難ではない。

逆に、何十分とか何時間とか、現在地を意識せずにどんどん進んでしまってから、
突然、「ここはどこか」確認しようとしたら、「どこにいるか考えもしない状態が
長く続いた後なのだから、そりゃ分かりにくいに決まっている」という道理。

実際に地形図を開いて見くらべて確認するまでもなくて、「地形図上の現在地を
意識し続ける」のが重要。

657底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:31:18
>>656
そういった基本を知らない人がGPSに頼って山に登ってるって怖いですね。
みんなネタで書いてると思ったら本当に地形図を使えない人が多そうですね。

装備だけ豪華なジジババが遭難する理由がなんとなく分かった気がします。
658底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:33:15
>>645
確認した場所で「場所の名前と時刻を記録するのを続ける」のも重要。
「前回確認した位置から何十分歩いている」のか分かるだけでも、「現在地でありうる範囲」は絞れる。

また、地形と地形図を見くらべただけで、たとえば尾根とか斜面とかのおおざっぱな方向だけでも、
「現在地でありうる場所/あり得ない場所」は大別できる

それらに加えて・・・

前回に確認した場所から

どちらの方向に進んだのか:というか、「どちらの方向から来て、どちらの方向に進んでいるか」
どのくらい登った/下ったのか:急な上り下りだったのか、緩い上り下りだったのか、平坦だったのかなど。

・・・そういった「参考資料」を加えれば、「現在地でありうる場所の候補」は相当に絞る
ことができる。
659底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:37:15
>>656
なんだそういう事か。
それはみんな普通にやるっしょ。
クロスベアリングだけが云々、ってあったから何か他の方法があるのかと思ってた。
要は基本に忠実にあれ、ってことね。トンクス

>>657
そう解釈したのはきっとあなただけに違いない。
660底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:37:22
>>657
電卓に頼りきりで、暗算がまともにできない子供・・・いや大人が増えているのと軌を一にしてますな。
そういった作業は、若い頃から当然のように続けていないと身につきにくいという面もある。

高齢者については、老眼で細かい物が見づらいという問題があるから、ある程度仕方がない面もあるんだよね。
661底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:45:23
>>659
> それはみんな普通にやるっしょ。
「一応」はね。
だけど、意識上の「トレース」がブチブチと途切れているほうが普通。
それでも、普通の登山道なら、「道であることは明確なばあいが普通」だし、「どうせ
道標とかが出現してくれる」から問題が少ないわけだけど、道標とかはない沢とか藪とかだと、
「普通にやる」のは難しい。

> クロスベアリングだけが云々、ってあったから何か他の方法があるのかと思ってた。
「クロスベアリング」って用語は聞いたことない。誰か別の人の話でしょ。
662底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:50:52
たしかにクロスベアリングを使わないといけない時点で道迷いしてると言うことだもんね。
基本は自分の頭と地図で常に現在地を把握しておくってことですね。
663底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:53:38
>>661
>それでも、普通の登山道なら、「道であることは明確なばあいが普通」だし、「どうせ
>道標とかが出現してくれる」から問題が少ないわけだけど、道標とかはない沢とか藪とかだと、
>「普通にやる」のは難しい。

沢とか薮だからこそ普通にやるんじゃないのかなあ?
普通の登山道では、まずそこまで細かくする必要は無いし、そういう場所じゃない所に
行く時こそみんなこまめに地形図を見て先に繋いでいくと思ってたんだけど、違うのかな?
あと、意識上のトレースが切れてるのが普通って、それはなんか怖いな。
そうは信じたくないけど、そういう人が多数いると思うとなんだか恐ろしいね。
664底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:54:43
>>659
> 要は基本に忠実にあれ、ってことね。
「現在地のメモを取る」のは「基本」だけど、慣れないと相当に疲れるらしい。
やってない人のほうが多いでしょ。
だから、特徴のない樹林帯の中とかだと、「どこから何分歩いた地点にいる
=どの辺にいるはず」なのか推定する資料がないことになる と。


665底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:55:05
やれやれ。
探検家なら地図と一日中つきあわせでいいんちゃう。
666底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:04:32
やれやれ
ハイカーならGPSオンリーでもいいんちゃう
667底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:04:32
>662
なんだ、クロスベアリングって、「交差法」とか呼ばれるやつのことね。
「あれは全くナンセンス」。

現在地が分からなくて困るのは、「分かりやすい目標物などない場所」とか、
「まるで見通しがきかない天気/場所」だから、「遠くまで見通せることを
前提とするのは論理矛盾」。
というか、実際に迷ったことがないものの机上の空論。

あれは、実際には、「地形の表記が杜撰極まりない昔の実測図」で、「位置が
正確な三角点(=山頂)」を目当てにして現在地を知るための特殊な手法。
ないし、正確な地図がない大陸で、「自分で地図を作りながら進軍する」ための
軍事テクニック。
668底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:09:48
>>662
> 基本は自分の頭と地図で常に現在地を把握しておくってことですね。

そう。
ただし、文字で書くと簡単だけど、重い荷物を背負ってヒーヒーいいながら
歩いているときに途切れずに継続するのは、相当に「頭の持久力」が必要。

それを続けて、さらに、「家に帰ってから、地形図を辿って、ここはどういう風景
だったとか思い出す復習」を続ければ、何年か経ったら地形図が読めるようになる。

逆に、そういう作業を続けないと、地形図が読めるようにはならない。
「読めるようになったつもり」でも、「立体ではなくて平面図でしか把握できてない」。
地形図を見たときに浮かぶ風景が「立体」になってないから当たり前だけど。
669底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:17:29
こういったことは、これまで読んだ本に書いてなかったんだよね。岩崎さんのが近かったけど。

もしかすると今はあるかも知れないけど、ともかく、実地ではナンセンスな交差法について
細かく書いている本は全部ダメ。

ついでながら、GPSは便利なんだけど、「答合わせ」に使うようにしたほうがよろしいかと。
670底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:17:47
俺がたまにやる暇つぶし。
よく知らない山の中腹まで、地図もコンパスも見ずに適当に入っていく。
途中で何カ所か薮こぎなんか混ぜるとなお良し。
適当な場所でお弁当を開き、一休み。
そこまでは山菜を探したり草花を探して、意図的に迷うようにするw
そこから、おもむろに地形図とコンパスを取り出し、車まで戻るルートを探して遊ぶ。
一応念のためにバックパックの中には、車から離れる時点からスイッチを入れてあるGPSを
入れてあるけど、今の所一応使った事は無い。使いたいケースは何度かあったw

特に予定のない週末には格好の暇つぶしだよ。
671底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:19:20
>>665
本当に地形図が重要になるのは、確かに、明らかな道がない「探検」みたいな状況
・・・ではあるね。
672670:2006/03/31(金) 01:20:15
>>669
おぉ、まさしく俺のGPSは答え合わせマシーンだよw
なんか笑ってしまった。
673底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:22:00
>>670
それは、まあ、「上級」ですな。
674底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:23:03
ガスって視界20mでも地図でカバーできる?>>660-672
675底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:24:03
あーあ、聞いちゃった
676674:2006/03/31(金) 01:24:18
雪山の場合で
677670:2006/03/31(金) 01:26:29
おれ、そんな怖い所行かないから分かんない、、、
どうなんだろ?
678底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:29:40
ガスって視界20mで傾斜が一定で続くような雪山だと高度計と併用しても
地図とコンパスだけじゃ厳しいよなあ
679670:2006/03/31(金) 01:35:07
>>673
え〜、そんな難しくないですよ。

けど思ったのが、そこそこメリハリのある山でやった方が
体力的には疲れるけどルートは探しやすいんで楽ですね。
前、のっぺりとした尾根の続く山でやったけど、それはもう疲れて疲れて。
考えるのが嫌になりましたw
680674:2006/03/31(金) 01:43:21
雪山でガスで視界20m。そして目印がみえなくなった場合、
紙の地図とコンパスを使ってるベテランの方はどうしてるのか教えてください。




681底名無し沼さん:2006/03/31(金) 02:03:02
>>674
> ガスって視界20mでも地図でカバーできる?
具体的な場所次第だから何ともいえない。ただし、正確に現在地を確認し続けているなら、
「特定の瞬間に視界が狭まっても、それだけで現在地がまるで分からなくなるということはない」。

また、岩場なら転落したりしないようにするとか、冬山なら雪崩や雪庇に注意するとか、
地形図上の現在地を知るよりも重要なことはいくらでもあるのだから、現在地を知る
ことばかり問題にするのはナンセンス。
682674:2006/03/31(金) 02:15:53
>>681
いろんな重要なことがあるけれど、地形図上の現在地を知ることはどうするのか聞きたいのですが。
683底名無し沼さん:2006/03/31(金) 05:17:56
>>682
ところで、知ってどうするつもり?

その状況だとGPSもっていてもなぁ・・・測位結果が正しいのかどうかもわからんし。
684底名無し沼さん:2006/03/31(金) 05:51:38
>>649
単純なウェイポイントベアリングじゃGPS利用も厳しいのではないかと思う。
地図内蔵なら安心かも知れないが。
GekoやForeユーザーは遭難するしかないのか!。

GekoやForeの位置情報を紙地図にプロットすれば、地図内蔵とおなじじゃねえの。
GPS って本来そのためにあるんだろう。
685底名無し沼さん:2006/03/31(金) 09:18:49
ここ2−3日の発言について、思ったんですが
発言する前に使用しているGPSの機種名または
購入予定(持ってない)を表記してもらえると
理解しやすいですね。
ほとんどの人が持ってると思いますが。
686底名無し沼さん:2006/03/31(金) 10:07:39
eTrex 英語版使って、主にログ取りしてます。
地図に経線緯線を引いたものを持って出かけてます。

実際歩く時は地図入りが便利だと思うようになりましたが
皆さんはやっぱり地図入りのを使ってるんでしょうか?

手頃なところで買い替えるならどれがお勧めでしょうか?
687底名無し沼さん:2006/03/31(金) 10:13:39
白黒レヂェンド使ってるけどこれで全く不満無い。
688底名無し沼さん:2006/03/31(金) 10:19:07
>>687
ありがとう。
日本語版?あと、地図は内蔵の物で十分でしょうか?
689底名無し沼さん:2006/03/31(金) 10:26:01
日本語版。地図は追加のを買った。
内臓の地図は使ったことがないけど、追加の地図の情報量は最低でも必要だと思う。
690底名無し沼さん:2006/03/31(金) 10:30:36
ありがとう。

自分もレジェンドの日本語版辺りが良いのかなと思ってたんですが
マップソースの地図だと、必要かなと思ってた「登山道、林道」が
「表示されません」って書かれてて、どうしたもんかなと思ってるところです。
691底名無し沼さん:2006/03/31(金) 10:33:38
小屋とかルートを自分で登録する作業は必要だね。
692674:2006/03/31(金) 11:41:37
>>683
いや今のところ自分ではGPS使ってますのでMAP60CSですけど。
ここ見てたら、地図見れなきゃダメって出ててそれは同意です。

しかし
>雪山でガスで視界20m。そして目印がみえなくなった場合、
特に山スキーで移動スピードが速い場合は、紙地図ではどうしようもなくなりました。
GPSでログ取ってるので、GPSで確認したので難を乗り越えましたけど。衛星もバッチシ補足してました。
相当の谷か超森林地帯以外ロストしませんよ。ロストしても、しばらくすると補足しますし。


紙地図でこの場合どのように現在地を判断するのかな?と勉強の為にベテランの方に教えてもらいたいのですが。
693底名無し沼さん:2006/03/31(金) 13:29:51
>>690
英語ビスタCを使ってます。
アップダウン社の20m等高線地図使ってますが国土地理院1/2.5万地図に準じた林道登山道や三角点が表示されるので山でも使えてます。
英語表記ですが。
白黒レジェントでもよいと思いますが地図格納メモリは少しでも多い方がよいと思います。
694底名無し沼さん:2006/03/31(金) 13:58:15
白黒でも南北アルプスを全部カバーするくらいのマップは入れられるよ。
695底名無し沼さん:2006/03/31(金) 15:55:57
>>692
その場合で紙地図ならば、なにもできんね。
天候回復するまでまつか、ダメならビバーグだな。
天候悪化継続で予定日オーバーなら遭難。
696底名無し沼さん:2006/03/31(金) 16:42:50
たった20〜30m先の小屋にたどり着けなかっただけで死ぬ人もいるしな。
697底名無し沼さん:2006/03/31(金) 20:20:53
Mio168にカシミールからダウンロードした1/2.5万地形図をいれてGarmapCE用の地図にして使っている。
前に使っていたeTrex ventureより測位は速い。
698底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:10:20
そもそも雪山視界20mでスキー滑降は自殺行為でしょ
不慣れな山なら尚更
699底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:21:54
地図の入らないGeko201を使っているせいか、私にとってGPSはナビというより記録係という位置づけ。
GPSと紙地図を比べたとき、
やはり、GPSの狭い画面より、紙地図の広さは圧倒的に雄弁。

遭難するような所へ行かないけれど、
山菜採りに夢中で方角が分からなくなったとき、ウチのGeko201が助けてくれた。

軟弱なクライマーなので、GPSの先導が必要な登山道は歩かないけれど、
北アルプスみたいな所に行くなら、
山頂で「あの山は…」ってパノラマを楽しむために紙地図や地図帳を持って行く。
楽しむという点では、GPSより、軽量なノートPCの方が、山頂や山小屋で有意義に過ごせる。
700底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:24:08
地図が必要なわけ?
目的地までまっすぐ進める地形とは限らないから。
701底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:25:16
俺は山に行ってまでPC使いたくない……
702底名無し沼さん:2006/03/31(金) 21:43:22
山にPC、あれば便利だと思うがもったいなくて出来ません。
699は勝ち組ではないのか!
703底名無し沼さん:2006/03/31(金) 22:18:07
山にノートPC持っていくのか!
防滴で耐ショックで軽いのでないと持っていく気にもなれないな。
704底名無し沼さん:2006/03/31(金) 22:18:48
初めて白山に登ったときのこと。
山スキーで室堂まで来たら、ガスってホワイトアウト。
コンパスで方向は分かるが、gpsだと安心感が全く違う。
下りでは室堂小屋から出発しなかったのが失敗。
またホワトアウト。トレース跡と周囲の地形を見て勘で進んだらなんと崖で滝の音が。
2万5千図を見ておお、ここか。
上り返して下ったらまた別の滝。
そこでgps。あらかじめ入れたルートデータと10m等高線入りレジェンドなら、
現在地が一目瞭然。
足の速いスキーだと、gps取り出すのが面倒なことと、現在地同定に自信が
あってgps見てなかったが、目から鱗が剥がれた。
それ以来gpsはストックにくくりつけてる。もうホワイトアウトも怖くない。
ただ、最近ちとgpsに頼りすぎる不安も。
705底名無し沼さん:2006/03/31(金) 22:25:12
ほう、やっぱりGPSは便利なんだな。
地図入り、10m等高線入りがほしいうよ〜。
706底名無し沼さん:2006/03/31(金) 23:40:03
俺はGeko201だけど、
カシミールで500m毎にポイント打ってる。
で、そのポイント打った地形図を出力して携行。
地図が入らないGPSでも大体の現在位置は簡単に把握できる。
経度緯度を地形図に入れるのもやっていたが地図を見るときにめんどくさくてやめた。
707底名無し沼さん:2006/03/32(土) 00:55:50
地図があればそれで十分ですね
冒険する時は、調査で軽く行ったときの
ログがあるし。
708底名無し沼さん:2006/03/32(土) 01:57:32
ようやく落ち着いてきましたね

結局、アナログもデジタルもおろそかにしちゃいけないってことで勉強できました。
再来週あたりアナログ+デジタルでいろいろ勉強してきます。
709底名無し沼さん:2006/03/32(土) 07:49:08
ま、GPSおたく、ガーミンもあと一年で消える。
710底名無し沼さん:2006/03/32(土) 07:52:41
最近のジジババは地形図も持たない。当然GPSとは無縁。
GPSの原理がわからないのかもしれない。
この意味で、GPSおたくは、はるかにましなのだが。
用もないのにGPSを使うのはなぜ。
711底名無し沼さん:2006/03/32(土) 07:57:21
おもしろいからに決まってるじゃん。
712底名無し沼さん:2006/03/32(土) 15:21:46
デジタル派
return 0 あるいは 1で解釈。
たとえば、勝ち組・負け組、分類。

アナログ派
たろえば、永遠の執行猶予。

ご注意:最近、同一体で二極分化、
分裂症状の発症例多し。
713底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:48:49
中国でGPSを使いたいのですが、
ガーミンのGEKO201あたりでよいのでしょうか?
使い勝手とか教えていただけるとありがたいです
eTrexも気になっていますが、この場合日本地図の分が
無駄になってしまうし
714底名無し沼さん:2006/03/32(土) 19:14:14
>>710
昔から地形図をちゃんと読める者はごく少数。
715底名無し沼さん:2006/03/32(土) 19:14:33
中国でGPS...

無事に帰国できればいいね
716底名無し沼さん:2006/03/32(土) 19:17:34
まず持ち物検査で没収。
詰問。拷問。豚箱。死刑。
717底名無し沼さん:2006/03/32(土) 20:41:11
確か中国では地図持ち出し禁止なんだよね?
718底名無し沼さん:2006/03/32(土) 20:49:20
と言うか・・・
中国の地図(特に地形図)は信用に足る精度はあるのか疑問。
もちろん軍用は正確だろうが民政用となると落書き同然では。
719底名無し沼さん:2006/03/32(土) 20:49:39
さすがに有史以来一度も選挙をやったことがない国は違うな
720底名無し沼さん:2006/03/32(土) 21:41:14
満州国は、大日本帝国陸地測量部が測量済。
が、大興安嶺ノモンハンにおける大敗北は、
その他、戦略上の過誤による。彼我戦力比、
兵站、補給等々。この傾向はその後も首尾一貫
して見られる。だが、関東軍が開拓民を見捨て
たというのは、軍が市民を守るという誤った
観念による。


721底名無し沼さん:2006/03/32(土) 21:51:04
中国にまともな地形図があれば...

万里の長城の総延長がすぐにわかるのに、

でも、厨房の時の社会の教科書の裏表紙の世界地図に
万里の長城が表記されていたが....その当時の教科書に
は万里の長城の総延長はわからない。と書いてあった。
722底名無し沼さん:2006/04/02(日) 03:06:22
中国政府はGPSは特に規制していない模様。
行きの飛行機の中で書く持ち込みリストにちゃんと記入しておけば問題ないんじゃないかな?
723底名無し沼さん:2006/04/02(日) 15:22:55
>>719
おいおい揚げ足取られることを言うな。
全人代の代表なんかは「いちおう」選挙の形をしたモノはやって居るぞ。
但し、今、日本で与党の何処かがやりたがってる「@@党員で無ければ」とか
「@@党の公認がなければ」というような閉鎖された形のようだが。

「日本では悪辣な資本主義の元、貧しい人民は子供を売り・・・」なんて北朝鮮の
教科書を笑うためには、ステレオタイプな視点は排除しなければ。
724底名無し沼さん:2006/04/02(日) 17:42:51
>>722
そういっておいて、持って来たら取り上げるのがあちら流。
725底名無し沼さん:2006/04/02(日) 18:17:22
明日から一週間上海出張なんで試してみy
結果が分かったら向こうからレポします。
あと地図も探してきてま〜す。
726底名無し沼さん:2006/04/02(日) 19:39:21
>>724
時代錯誤はいけません。
上海の町なかでGPS測量機持ち込んで測量しても、
取り締まりもなければ、機器を取り上げられたりもしません。
ただ、物珍しそうに人がたかってくるだけです。
自前の(多分軍事目的の)GPS衛星をすでに打ち上げてるくらいだから
GPSへの関心は民間でも強いのです。
727底名無し沼さん:2006/04/02(日) 20:21:32
だけど役人次第だろ、ぶっちゃけ。
728底名無し沼さん:2006/04/02(日) 21:34:23
露店にガーミンのコピーが山と積まれて売ってそう。
729底名無し沼さん:2006/04/02(日) 21:38:12
>>728
そんなもんに金落とせる程、中国はそこまで潤ってねえだろ。
730底名無し沼さん:2006/04/02(日) 21:55:27
話は変わるが、金に余裕があればビスタCの日本語版にトポ10を入れるのが
良いな。
MAP60CSもいいがいささか大きすぎるし。
山で使うには。日本語版のビスタCが一番のように思う。
731底名無し沼さん:2006/04/02(日) 23:04:48
etrex-cは良いかも知れない、しかし一部の人達から外部ログ保存できないと聞いた。
シリアル接続出来ないのでワンダーウィッチなどが使えないらしいです。
その点60CSはシリアルOKらしいのですが。

その辺詳しいかたおられたらレス下さい。
732底名無し沼さん:2006/04/03(月) 00:45:34
>>730
いんや、Geko201(英語版)これが最強

夏場、木が茂ると使い物にならない。
733底名無し沼さん:2006/04/03(月) 01:27:13
>>726
6月に上海に行くけどビスタ使い門になるなんか?
734692:2006/04/03(月) 11:16:14
私の質問には誰も答えてくれないのですね。
それが答えなのですね。
わかりました。
735底名無し沼さん:2006/04/03(月) 11:35:15
レジェンドの英語版が値下げしたみたいだけど
やっぱりレジェンド日本語版にマップソースの地図を入れるのが
最強なのかな?
736底名無し沼さん:2006/04/03(月) 11:45:15
>735
黙って日本語版かっとけ、値段以上の差がある
737底名無し沼さん:2006/04/03(月) 18:25:58
マップソース入れなきゃ使い物にならないよ。
738底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:22:22
>>736
そうだよね、日本語なら漢字文字なのにアルファベットだと数が増えて認識しにくい。
特に疲労困憊時やパニくっている時にはその差が出る。
739底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:55:46
敵性外国語は、やめるように。
数字も漢数字を使うこと。
740底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:02:30
>>739
ポリシーを理由に物事を設定すると使い勝手を犠牲にするという好例ですね。
741底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:06:57
どこが登山・キャンプ?
742底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:10:50
↑スレが遭難しかけてるところがw
743底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:16:25
漢字の方が敵性国語
744底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:20:14
中国人と戦争していた時代に、敵性国語のはずの漢字を使っていた日本って?
745底名無し沼さん:2006/04/03(月) 22:50:32
>>744
公式には中国とは戦争しておりませんのでは?
746底名無し沼さん:2006/04/03(月) 23:58:34
>745
日清戦争っていうのもあったよ
747底名無し沼さん:2006/04/04(火) 00:08:46
>>746
それは清が相手だろう
748底名無し沼さん:2006/04/04(火) 06:21:30
日本は朝鮮と中国を侵略した、これは事実なのでこれ以上のスレ違い話はやめましょう。
今後はアジア各国に
謝罪しつつGPSの話題に戻りましょう。
749底名無し沼さん:2006/04/04(火) 06:22:55
ひとりで土下座してればイイジャン。そういうひと前にも記事になってたし。
750底名無し沼さん:2006/04/04(火) 06:53:15
>>748
ゆとり教育ってオソロシス....
751底名無し沼さん:2006/04/04(火) 08:58:40
笑止朝貢和土下座外交的国辱外交、日本倭猪(www
752底名無し沼さん:2006/04/04(火) 09:04:13
>>748
そろそろ中共と日教組の洗脳から目覚めなよ
いい大人なんだろ?
753690:2006/04/04(火) 20:31:31
>>691
ありがとう。

マップソースの地図でも「登山道、林道が表示されない」
って事なので、山でどうやって使うのかなと思ったんですが
道(ルート)は地図には載ってないって事で
小屋やルートを自分で登録しておけば、今いる場所は
地図上で分かるって事のようですね。

レジェンド日本語版&マップソースで検討します。
754底名無し沼さん:2006/04/04(火) 20:46:45
>>748
うちらの世代は「進出した」と教わったが?少なくとも義務教育では。
755<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/04/04(火) 21:52:35
>>736
同意。forerunnerなど、地図を転送しないデバイスなら英語版でも
よいが、地図の表示は日本語が絶対見やすい。同様に、
白黒版よりもカラー版の方が視認性は良い。

ちなみに、forerunner 205 (英語版)に付属してくるアプリ
トレーニングセンターは既にインストールされている
MapSourceにインストールされている日本語版の
地図を表示してくれる。ので、なおさらforerunnerは
英語版で十分。
756底名無し沼さん:2006/04/04(火) 22:12:01
>>753
ビスタC日本語版+とぽ10の選択は無いのか。
757底名無し沼さん:2006/04/04(火) 22:14:11
よそのスレでは60CS以外使い物にならない、と云われているようだが?
758底名無し沼さん:2006/04/04(火) 22:26:29
ヘリカルアンテナが良いのか?
759底名無し沼さん:2006/04/04(火) 23:06:52
利得は、アンテナが全てだよ
760底名無し沼さん:2006/04/04(火) 23:10:11
登山限定なら日本語版なんていらないような希ガス
むしろ電池の持ちとかGPSの感度が重要で
マップも自作のほうが細かくてよかったりする

761底名無し沼さん:2006/04/04(火) 23:36:05
まぁあれだ、自分が使っている奴が一番さ
762底名無し沼さん:2006/04/05(水) 21:50:05
>>761
まぁ、そうだね。一番だと思うから買ったんだし。
763底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:00:40
俺様は何事も一番だが、
たかが
GPS、素のetrex
764底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:01:55
↑と貧乏人が申しております。
765底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:23:12
いや、金持ち程質素なものだよ。
特に食事、金持ちの食事は一汁三菜しかし有害物質ゼロ。
貧乏人はファーストフードで低蛋白高カロリー。
766底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:28:03
↑少なくともオマエが生活・知識ともに貧租なのはよく分かったよ
767底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:33:04
>>765はTVの金持ち特集かなんかで
仕入れた知識なんだろ。
768底名無し沼さん:2006/04/05(水) 22:48:09
登山道具や登山に金を使いすぎて貧乏というのはあり得ると思う。
そういう奴に憧れつつそこまで踏み込めない自分がいる。
769底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:31:15
>>760
自分が歩く経路を、事前に他の誰かに下見させればいい。
そいつにログを取らせれば、あとは内蔵地図なんてイラネ。
770底名無し沼さん:2006/04/06(木) 00:02:49
オレ的には性能に大きな差が無くて、価格差も1万円程度なら日本語版を
買った方が良いと思ってる。→エンペッ糞は別として。

結局、そのGPSをイザと言うときに自分が使える保証はない。
英語に堪能でない人が使う可能性が少なからずある。
また体力・気力が失われたときにネィティブでない言語でギリギリの状況を
凌ぐことが出来るのか・・・と思う。

少なくとも少ないボタンで階層を下がって機能を選択する機械である以上、
日本語解説書無しには使えないのならリュックの錘になっちゃうよ。
771底名無し沼さん:2006/04/06(木) 00:28:18
>>770みたいなのが遭難する。

普段からGPS使っておけ。街中でな。
山でGPSは「非常時」に使うのではない。
常に電源ONが基本。

結論:英語版で十分。浮いた金で遭難ドキュメント本買え。
772底名無し沼さん:2006/04/06(木) 00:52:06
普段から自分が使っていても連れてくジジババが使ってるとは限らない。
誰が使っても使えるモノをオレは持つ主義。

英語を有り難そうに語るのは法廷の麻原被告だよ。
773底名無し沼さん:2006/04/06(木) 00:54:46
日本語が読めても、非常時に他人のGPSが使える人は、マレだろうな。
おれには、たぶん、無理。
774底名無し沼さん:2006/04/06(木) 01:03:43
英語と言っても、表示される英文の種類は決まっている。呪文と思って、覚えちゃえ。
775底名無し沼さん:2006/04/06(木) 01:23:32
>>772
「連れていったジジババに自分のGPSを使ってもらう非常時」
これ俺には想像できないのだが、是非、具体例を語ってくれw

何だか日本語だから簡単そう、って感覚な奴多いね。
何度も繰り返すが、英語版だろうが日本語版だろうが
普段から使いこなしておくのが大前提。
普段使えない奴が、非常時に使える訳がない。
776底名無し沼さん:2006/04/06(木) 02:03:06
食えないしな
酸素が出るわけでもないから、
燃すのだろうね。
777底名無し沼さん:2006/04/06(木) 03:58:10
GPS買おうと思うんですが何がおすすめか教えてください。
予算があまりないので地図なしで。
カシミールでログを楽しむのと現在地が分かればいいです。登山や山スキーでの利用です。

EMPEX ポケナビかeTrexシリーズになるのかな
後者だと英語版のほうがずいぶん割安感があるんですが機能的には変わらないのでしょうか
778底名無し沼さん:2006/04/06(木) 04:38:02
>>777
それなら、黄色のeTrex(初代)で十分だよ。

OEMなエンペックスのと比較するなら、
むしろオリジナルな英語版のほうが機能的に優れている悪寒。
エンペックスのじゃ、WAAS対応とか衛星図でないだろうし・・・
779底名無し沼さん:2006/04/06(木) 04:50:10
町中で普段から使うなら、ますます日本語版が良いと思うが。
780底名無し沼さん:2006/04/06(木) 06:13:17
777なら、無印eTrexかgeko201で十分でつ。老眼の人は無印eTrexをおすすめ。
781底名無し沼さん:2006/04/06(木) 08:13:17
60CSがいいよ。
782底名無し沼さん:2006/04/06(木) 09:13:56
旧機種在庫処分に必死だな・・・
783底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:31:22
>>777
日帰り山スキーのログ取りならforeTrex201をお勧めする。
無印eTrexよりバッテリー持ちが良く、且つ装着がスマート。
101でも良いけど電池蓋硬すぎ。
784底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:33:31
補足
geko201はお勧めしない。理由は電池持ちが悪すぎるから。
こまめに換える?激しく面倒だよあの蓋じゃ。
785底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:58:52
準天頂衛星計画が流れそうだよ…
786底名無し沼さん:2006/04/06(木) 12:35:42
eTrex英語版使ってるが地図入りのが欲しくなった。
レジェンド辺りを買うつもりはあるんだけど今使ってるのが
要らなくなるよね。
787底名無し沼さん:2006/04/06(木) 13:53:07
ところでコンパス付きのバリゴどうですか?
788777:2006/04/06(木) 17:17:55
参考意見ありがとうございました。
黄色のeTrex注文しました。ケーブル付きで2万以内と思っていたより安かった。
foreTrex201は充電式で日帰りしか使えないと思ったので候補から外しました。
地図入りは楽だと思うのですが地図と本体購入すると5万くらいかかりそうなのがきつい…
高度計付きもいいかなと思ったけど現在地の把握で地図見たり
前もって決まった標高ごとにポイント登録しておけばだいたい分かるかなと思ったので値段優先。

軌跡10000点とありますが普通1日で何点ぐらい使うのでしょうか?
789底名無し沼さん:2006/04/06(木) 18:28:19
英語版レジェンドって日本の地図入んないよな〜
なんか、強引に入れる方法もあるみたいだけど、どうなんだろう
790底名無し沼さん:2006/04/06(木) 20:15:06
>>777
黄色のeTrexはautoしか無い?
autoのアルゴリズムが他の機種と同じならば
山スキーなら3、4日くらいは満タンにならないよ。

てか、黄色も今は10000ポイントになったのか。
791底名無し沼さん:2006/04/06(木) 21:03:54
>>788
黄色etrexについて・・

>ハードウエアーの変更に伴い大幅な機能アップが行なわれました。
>現在のバージョン3.30は、トラックログ(移動軌跡)の記録数が
>2,000ポイントから 10,000ポイントに増量されました。
>ソフトバージョンが2.50以下のeTrexでは
>この3.30へのバージョンアップはできませんのでご注意ください

777さん、その辺確認して下さい。
GekoやforeTrex201は欠点はありますが外部電源入力というメリットもあるのです。
それにより、電池持続時間が短いという欠点をカバ−出来たりするんです。(手間がかかって面倒ですが)

私はFore101ユーザーですが電池を数本持つという単純な方法で対処しています。
いつかは60CSを買いたいとは思っていますが。
792777:2006/04/06(木) 21:46:32
新しく買うんでバージョンは3.30だと思うんです。
eTrex【英語版】 Ver3.30ご提供中ですと通販ページに書いてあったので…

外部電源入力って必要なんですか?
家でも山でも電池使用なら問題ないですよね。

793底名無し沼さん:2006/04/06(木) 21:52:48
>>789
英語版レジェンド使ってますが、普通に日本の地図入れて使ってます。
自分で作ってもいいし、ここでも売ってる->http://uud.info/ja
俺は自作地図入れてる。
794底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:30:57
自作の地図とか入れられるのか?
売ってる地図しか入れられないのかと思ったよ
795底名無し沼さん:2006/04/06(木) 22:36:53
がたがた言わずに、日本語版を買えば良いだろうに。
796底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:03:05
>>795
ただ日本語が表示するだけで、値段が倍以上のぼったクリ価格の物を
ありがたがって買うのか俺には理解できない。
797底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:11:14
798底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:12:28
そう思うならいいんじゃね。これから買う人は
参考にするといいだろう、ただユーザーの少数側の
意見だということを知っておけばいいよ。

>793のように自分で調べて、自作までして地図を入れる奴
はどれだけ居るのか?何かあっても自分で対処できる奴が、
勝手に買えばいいんだよ。
799底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:42:59
そうだ。
あれこれ自分で出来て時間も暇もある人はいいけど。
また、それをすること自体が楽しい人は安くて難しい機械を買えばいいよ。
800底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:50:51
電池はエネループ(eneloop)使いたまえ
801底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:51:04
まぁ物欲刺激されてばかりの
脳をなくしたユーザーは関係ないだろうけど、
高級機になればなるほど、
儲けはでかいのだ。
802底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:51:39
>>793
本人さん?いきなりのURLだけど。
9000円って高いよ。他人のソフト使ってるくせにさ。
cGpsMapper の作者に分け前渡してる?
わけないよなあ。
803底名無し沼さん:2006/04/07(金) 06:32:21

商売、々。

804底名無し沼さん:2006/04/07(金) 08:50:10
>>802
9000円ユーザーだけど、山に使うんならいいと思うよ。
日本語10mは倍の値段するし、林道や登山道が入ってないらしいから。
mapview25000で変換した無償地図も使ってみたけど地図表示が遅すぎてスクロールに堪えられない。
805<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/04/07(金) 09:51:55
>>802
cGPSmapper の商売できるバージョンは、シェアウエア版より高価だよ。
著作権表示がちょっと違う。
そういう意味では分け前渡していることになる。
806底名無し沼さん:2006/04/07(金) 12:21:20
>>805
本人乙
807底名無し沼さん:2006/04/07(金) 20:52:08
スントの時計(オブサーバー)の電池交換を試したのですが、うまくいきません。
コインでOPENの位置まで回すのは簡単なのですが、電池の蓋がぴったりはまっているため、
手前に引き出すことができません。うまく行く方法はありますでしょうか。
808底名無し沼さん:2006/04/07(金) 20:54:13
お金を持ってお店に逝くと、たいがいうまく逝きます。
809底名無し沼さん:2006/04/07(金) 21:41:40
793の地図使ってるけど結構いいと思うけどね。
自作地図だと等高線が50m間隔だけど、これは20mなのでかなり見やすい。
810底名無し沼さん:2006/04/07(金) 22:07:23
しかし所詮50mメッシュで生成してるから
正確ではないわな。
等高線の数値を表示させているのは良いと思う。

3000円くらいで出せば尊敬されたかもね。
811底名無し沼さん:2006/04/07(金) 22:12:43
>>807
でこピン(判るかな?)の要領で、上から弾いてみて。
812底名無し沼さん:2006/04/07(金) 23:40:45
>>810
シルバも持って行けば、冬の-20℃でもOKかと。
813底名無し沼さん:2006/04/08(土) 09:31:27
>>810
そうそう。だから沢登りやヤブ漕ぎなど微妙な場所では1/25000の紙地図と見比べながらだね。
山で使わない人は9000円じゃ高いかも。
814底名無し沼さん:2006/04/08(土) 11:56:03
準天頂衛星計画の大幅縮小とかNHKのニュースで言っていた。
いまMTSATとかで試験電波とばしているが、GPSの精度向上にブレーキになる話ではないの?
815底名無し沼さん:2006/04/08(土) 15:37:37
今日最新のパソコンを注文した
58000円だった
GPSは高過ぎる
816底名無し沼さん:2006/04/08(土) 15:40:52
>>815
DELLですか?新聞広告によく載っている。
817底名無し沼さん:2006/04/08(土) 17:53:42
いやイーマシーンズ
818底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:02:38
黄色いetrex来た。
早速明日山で使ってみよう。
ログ取りたいだけだけど。
町中で使うとログが飛び飛びになるものなんすね
819底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:12:11
おれにくれ
820底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:18:22
>818
街中だと、スタート時に開けた場所でしっかり衛星を補足させた方がいいみたい。
最初がいい加減だと、その後も飛び飛びになるようだ。
821底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:53:16
安門はやすもん
822底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:32:59
>>775
>是非、具体例を語ってくれw

>>775は天国に一度行ける人らしいw
オウムさん?通報だな。
823底名無し沼さん:2006/04/09(日) 00:59:40
>>821
じゃあ、おまいの使ってる、ポイントがとびとびにならないという、
さぞや高級な機種名を答えよ
824底名無し沼さん:2006/04/09(日) 04:11:36
>>823
Forerunner305
825底名無し沼さん:2006/04/09(日) 08:01:34
>>823
AU携帯GPS
826底名無し沼さん:2006/04/09(日) 17:06:52
>>823
60CSx
827底名無し沼さん:2006/04/09(日) 20:01:51
もう山屋の世界は磁石は使わないのか、すげー時代だあなあ。
828底名無し沼さん:2006/04/09(日) 20:19:31
>>827
んなこたーない。ただ、山では磁石は元々厳密な方位の測定には使ってないけど。
829底名無し沼さん:2006/04/09(日) 20:20:04
磁石は使うだろ。GPSだけではどっちに歩き出せば良いかが
わからないわけで。

もっとも、磁石内蔵の機種も増えるだろうがな。
830底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:10:12
新機能搭載LGPS本日発売、

さあ買おう、君の、人生の位置を教えるLGPS。
新機能は、最終到着予定日時の表示。
表示例-> あと 残り時間は 3年2ヶ月と10日。
表示形式は変更可能。
             −ヨレヨレネット−


831底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:25:11
↑懸命に考えたあげくこのザマか
832底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:34:54
           /
           ヾ
          //  ズ
          \ヽ、  ド
          / /  l
         /  /    ン
         ヾ  \
         /   丶
         / ,、_,、 /
 ザマ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!!!!!
       /. `i   i´ \
            j/ヽ'
833底名無し沼さん:2006/04/09(日) 23:50:13
磁石内臓のGPSなんか無いのでは?
834底名無し沼さん:2006/04/10(月) 00:06:28
>>833
マジで言ってんのか?
Geko301、VISTA、60CS・・結構あるぞ。
835底名無し沼さん:2006/04/10(月) 00:09:22
>>834
電気ジャイロでは無く??
836底名無し沼さん:2006/04/10(月) 00:27:00
なんかさ・・・

>829=>834 ?
837底名無し沼さん:2006/04/10(月) 00:29:15
今の技術では電気使うから要らないというのが
本音なんだが
838底名無し沼さん:2006/04/10(月) 00:35:17
そーだね 日本版GPS上がるといいね
839底名無し沼さん:2006/04/10(月) 01:14:08
内蔵コンパスってそこまで有難いものかね。

5mも歩けば正しく方角指すし。
結局summitでは電池消耗激しいので内蔵コンパス切ってたよ。
キャブレーションも面倒だしな。

それでもコンパス欲しいやつは
eTrexのオデコにボタン磁石付ければいいのでは
840底名無し沼さん:2006/04/10(月) 06:35:37
電子コンパス付き持ってるが
結局のところ電池の持続時間を優先してOFFにしてる
数メーター移動すれば方向はでるからな
キャリブレも面倒だが他の電子機器の影響で壊れやすい気がして、今思えばコンパスなしでも良かったか。
841底名無し沼さん:2006/04/10(月) 09:14:37
有り難いものだよ。
最初は必要ないと思ってたし、げこ301だから電池節約のため通常は電子コンパスOFFにしてるけど
立ち止まって色々検討しながら、さて次はどっちの方へ行けばいいんだろうという時に
とても便利で手放せません。
842底名無し沼さん:2006/04/10(月) 11:59:53
黄色いetrexを山で初使用。
電車で移動中、速度がでたり頂上までの距離もわかりなかなか。
移動してたら高度もでるんですね。ちょっとうれしい。
あとみぞれの中、ザックの外に着けて使ってたんだけど
生活防水って書いてあったからちょっとくらい濡れても平気ですよね?

トラックを行き帰りの道中、山と3本保存してカシミールで見ようとしたんだけど
どれも短い距離しか保存されてない…結構ショック…
ひょっとしてトラックログ保存するときに時刻の選択がいくつかでてきたんだけど
よくわからないので一番上の時刻をクリックして保存していたのが原因?
843底名無し沼さん:2006/04/10(月) 15:42:48
そうだな。
844底名無し沼さん:2006/04/10(月) 16:00:05
>>842
道中まで記録として残したいなら

・行き 保存 ログ消去
・山歩き 保存 ログ消去
・帰り 保存 ログ消去

こんな感じがいいかもしれん。
845底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:08:30
電信柱によじ登ると、エレベーションの数値が上がります。
そのとき、電子コンパスが付いてたほうが、方角とか分かりやすいです。
付いていない場合は、隣の電信柱まで飛び移る必要があって面倒くさいです。
846底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:26:27
天狗原の遭難もGPSを持って居たら助かったかもね。
847底名無し沼さん:2006/04/10(月) 18:37:47
雪崩で荷物無くしてるからどうだろうね
848底名無し沼さん:2006/04/10(月) 19:01:16
降りる沢を間違えたから雪崩にあったわけで、gpsで確認していれば
なだれにも逢わなかった。
849底名無し沼さん:2006/04/10(月) 19:53:34
「GPSを持っていたのに遭難した」という体験談きぼんぬ。
もちろん、電池切れとか、落とした壊したとか、そういうのは抜きで。
850底名無し沼さん:2006/04/10(月) 20:06:41
俺遭難したよ。
まだ見つかってないんで、もうちょっと捜索よろ
851底名無し沼さん:2006/04/10(月) 20:47:52
GPS持参するヤツって、用意周到なわけで、そんなヤツは遭難なんかしない
と、思われ。。
852底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:02:21
すんません、一つ質問です。
前から気になってはいたんですが、GPSの高度って、あれはどうやって測定しているんでしょうか?
高度計が付いているわけでもなさそうなんですが、そこそこ正しい数値をだすので
不思議に思っています。
使っている機種はレジェンドCです。
853底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:09:43
「計算上の海面からの高度を測定する」と説明書にあった気がする。
つまり海面の高さは潮の満ち引きで常に変化する。
そこをあえて変化無しと仮定し、そこからの高度を衛星からの電波の受信時間差を
計算し、測定結果を表示する。
もっとわかりやすい説明できる方いたら補足お願い。
854底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:09:59
高度が出る原理がわからない人は、GPSがどうやって位置を
出していると思っているんだろう。
855底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:12:38
ジオイド面からの高さじゃなかったか?
856底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:13:00
恥丘の中心から計ってる
857底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:39:35
>>856
座布団一枚!
858底名無し沼さん:2006/04/10(月) 21:42:41
GPSがどうやって位置を出しているか、
説明できる人もあまり居ないように思うが?
859底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:17:12
GPS発信衛星の中の人達とGPS受信機の中の人達が相談しあって
現在地を決めているってGARMINのHPにあったよ。
860底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:18:52
相談する小人さんの数が増えれば精度が増すんだっけ?
861底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:19:38
>>859
使うだけだから仕組みなんかどうでもいい。
ちゃんと動いてくれれば、それでいい。
ってのでは、駄目なの?
862底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:22:01
>>861
だめ
863底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:38:05
ルートで登録したらそのポイントが50点全部ウェイポイントで登録された。
ルートを消してもポイントが残っていて全部消したいのだけど
どうすれば楽にできるの?
パソコンでできる?
他にも登録した点があるので全部消すのはなしね


あとトラックのセットアップでresolutionの項目でハイミディアムローと5段階あるんだけど
これを変更するとどうかわるのでしょうか?

偉い人教えてください
864底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:47:28
全部消す方法ならわかるが・・ウェイポイントのページで何とかならないのか?
せめて機種名を書いてくれ。
865底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:49:16
満潮時の海面が地図上の海面だった記憶が?地震なしだす。

学生のころべんきょしたのは測量成果に関しては測量の種別がいろいろある

確か 第1種測量 とかで
 地球を北極点と南極点の距離を?km、赤道上の外周?kmの
 回転楕円体として海面として測量
で、第?種測量とかで、直径?kmの球体
とか、平面としての測量とか、測量種別だけでも山ほどあった。

GPSの位置測定はGPS衛星からの電波の到達時間により距離情報を取得する。GPS衛星の集会軌道の位置情報は時間もしくはGPS電波内の情報により取得されるがその後は結構ややこしい。

立体では説明が難しいので平面に置き換えて説明する。紙に2つの違った大きさの円をコンパスで円の弧が重なるように書いてみる。そうすると、2つの円の交点は、2つできる。(2つの円の中心間距離=(2つの円の半径の合計)なら交
 点はひとつ/実際は構成する線が接している状態)

つまり2点の円からの情報では、位置確定は2点が存在しその2点のどちらかというのは計算できない。そこでもうひとつの円を書くが、前述の2円の交点をとおってくれればカタは付く、しかし、近接するとは限らないし、電波のノイズも入る

そこで、第3だけでなく第4の衛星の電波を拾って精度を上げる。
そして、第4だけでは?なら第5の..と、3次元座標の相互間距離で、収束による計算により現在位置を割り出していることになる。

ちなみに、GPSで表示される標高が、どの測量種別による海水面からの数字かは知らないが、Geko201が大阪駅で常に-1mを刺すのは、回転楕円体ではなく球体での計算をしてるのではなかろうかと思う今日この頃である。
866底名無し沼さん:2006/04/10(月) 22:54:01
黄色いetrexです。お願いします。
867底名無し沼さん:2006/04/10(月) 23:20:12
黄色のetrexの情けないデザインは、
携帯アートみたいなもんでなんとかならないか?
868底名無し沼さん:2006/04/10(月) 23:28:27
そんな安物は捨てろ。
869底名無し沼さん:2006/04/11(火) 00:42:23
Z → Height Above Ellipsoid → Geoid補正 → Mean Sea Level
870底名無し沼さん:2006/04/11(火) 00:47:53
黄eTrexと60
GPSとしての基本性能は変わらないというのがなんとも
871底名無し沼さん:2006/04/11(火) 08:09:07
黄色いetrexからレジェンドに乗り換え検討中。
地図入り&日本語が欲しくなってきた。
872底名無し沼さん:2006/04/11(火) 08:17:49
ビスタCx購入アゲ
873底名無し沼さん:2006/04/11(火) 10:06:54
>>872
オメオメコ
874底名無し沼さん:2006/04/11(火) 16:29:13
>>872
うらやましいぞ。おい!
875底名無し沼さん:2006/04/11(火) 18:00:36
>>866
誰もレスしないようなので私が。
取りあえずカシミールにダウンロード↓
カシミール上で不要なデータを削除↓
etrexのデータを全て消す。↓
必要なデータをUPロード。

これが機種を問わずに出来る(慣れれば)簡単な方法だと思う。
本体上でも可能のはずだが説明書見ながら奮闘してくれ。
876底名無し沼さん:2006/04/11(火) 18:14:30
http://watch-tanaka5.sub.jp/casio/GW-9000-1JF/
カシオ計算機は、オフロードラリー仕様の耐衝撃腕時計「マッドマン」シリーズ
「GW-9000-1JF」「G-9000-1JF」「G-9000-8JF」の3モデルを発表した。
6月30日発売予定で、メーカー希望小売価格は、 GW-9000-1JFが25,200円、G-9000-1JF/-8JFが14,175円。
同社によると、マッドマンシリーズは、 オフロードラリーで活躍する
プロのレーサーやメカニックに向けた耐衝撃腕時計だとしており、
当初の月産個数はGW-9000-1JFとG-9000-1JF/-8JFで、それぞれ5,000個ずつを予定している。
砂塵やオイルなどにも耐えられるよう、防塵、防泥構造を採用している。 同社では、過酷な環境でも使用可能としており、
仕事や趣味で過酷な環境に身を置かなければならないユーザでも利用できそうだ。
ラリー向きの機能としては、1,000時間計ストップウオッチ機能を搭載している(G-9000-1JF/-8JFには2つ搭載)。
また、GW-9000- 1JFは、ソーラー充電システムを備えており、レース中に電池が切れてしまうことを防いでいる。
さらに、日本とドイツ、イギリス、アメリカの計5局の標準電波を受信可能で、
日米欧で正確な時間を把握してレースに挑めるとしている。
ソース:MYCOM PC WEB http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/09/001.html
ソースのソース:CASIO ニュースリリース http://www.casio.co.jp/release/2006/gw9000_g9000.html
877底名無し沼さん:2006/04/11(火) 19:52:27
ジョギングの記録用と登った山の記念用に、
Forerunner205を購入しようと思うんですが、
まだ日本で取り扱っている店ってないんでしょうか?
あと、カシミールに取り込んで使うんですが、
日本語対応の方が使いやすいですか?
ご教授お願いします。
878<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/04/11(火) 20:18:21
>>877
海外通販で205購入しました。
ジョギングだけなら英語版で全く問題ありません。
カシミールは使ったことがないので、それとの連携はわかりません。
879底名無し沼さん:2006/04/11(火) 20:48:58
私の場合、60はちょっと大きいような気がしたのでVista Cx(US版)を購入しました。
Trans Flashの32Mのカードが入っていましたが、
地図をたびたび入れ替えるのが面倒なので
512MのマイクロSDカードに取り替え、全国の25000分の1の地図を
全部インストールしました。
暇な通勤の電車の中で、次回の山行のWaypintを設定したりしています。
冬山だけでなく、スノーボード(滑降中の最高速度なども出ます。前回は65q/h。)や
体力作りのウォーキングにも持って行っておりたいへん重宝しています。
US版を購入しましたが、日本語版も近いうちに出ると思います。

880底名無し沼さん:2006/04/11(火) 20:59:40
4月16日投票 ⇒ 期日前投票 4月10日(月)〜4月16日(日)

★★ 知事・市長選 ★★

★北海道帯広市長 ★青森県弘前市長 
★茨城県鹿嶋市長 ★千葉県東金市長
★東京都多摩市長 ★三重県伊勢市長 市長の死去による
★山口県美祢市長 ★徳島県三好市長 
★香川県善通寺市長★高知県香南市長 
★佐賀県鹿島市長 ★佐賀県伊万里市長 ⇒ 無投票当選
★佐賀県武雄市長

●● 市議選 ●●

●徳島県議三好郡第二補 ●北海道士別市議
●秋田県男鹿市議    ●秋田県仙北市議
●栃木県那須烏山市議  ●山梨県甲斐市議
●静岡県藤枝市議    ●徳島県三好市議
●高知県四万十市議   ●高知県香南市議
●宮崎県西都市議    ●滋賀県大津市議増
●佐賀県武雄市議

原則4年に一度しかないのだから、投票率を少しでも上げるべく広報に努めるべきにもかかわらず、
なぜか各自治体のHPはお寒い限り。選挙があることを気づかせませんし、結果の公表もお寒い限り。
お見事www
881底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:08:38
Cx系も日本語版も近いうちに出るだろうけど問題は価格高すぎってところ。。
882底名無し沼さん:2006/04/12(水) 02:57:18
http://watch-tanaka5.sub.jp/casio/GW-9000-1JF/
オフロードラリー仕様の耐衝撃腕時計“マッドマン”
今回の“マッドマン”は、砂塵やオイルの飛び散りを防ぐ、防塵・防泥構造と、
耐久レース用の1,000時間計ストップウオッチを装備。過酷なオフロードラリーのフィールドで、
持てる性能を十分に発揮するG-SHOCKです。電波ソーラー機能を搭載した『GW-9000』は、
光で駆動し続ける大容量ソーラー充電システム“タフソーラー”によりレース中も安心して使用できます。
また、日本の標準電波2局とドイツ、イギリス、アメリカ合衆国の計5局の標準電波を受信可能で、
日・欧・米で、常に正確な時刻を把握してレースに挑めます。
・世界5ヶ国の標準電波対応のマルチバンド5(日本2局/北米/イギリス/ドイツ)
・タフソーラー
・砂塵などを防ぐマッドレジスト構造
製品の主な特徴
□電波受信機能(世界5ヶ国の標準電波対応のマルチバンド5(日本2局/北米/イギリス/ドイツ))
□タフソーラー(大容量ソーラー充電システム)
□駆動時間9ヶ月(パワーセービング状態で約25ヶ月)
□20気圧防水
□耐衝撃構造
□防塵・防泥構造
□世界時計48都市(サマータイム設定機能)
□ストップウオッチ(1/100秒、1000時間計、スプリット付き)
□タイマー
□アラーム5本
□フルオートELライト
□大きさ 52.0mm×46.3mm×16.3mm・56g
883底名無し沼さん:2006/04/12(水) 03:02:36
>621

から殆どスルーだってば
884底名無し沼さん:2006/04/12(水) 04:17:42
いいんだよ営業活動なんだから。
885底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:36:17
英語版買うなよ、
地図入り買えよ、
高級機がいいぞ〜
886底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:39:05
社員乙。
旧機種しかないのに日本版なんか買えるかよ。
887底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:48:06
値段が2倍になるってどーゆーことよ
888底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:57:31
>>887
それ位の値付けにしなきゃ儲ける所か、元がとれないらしいですよ。
そんなに需要がある訳じゃないし、安くしたって倍売れる訳じゃない。
文句があるならGARMIN本社に言って欲しいそうです。
889底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:00:33
社員乙。
泣き言かよ。
890底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:13:56
しばし待て、
もうすぐ、ドル暴落で半値になるらしい、
891底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:25:29
それは逆ですよ。
暴落するのは円ですよ、今の日本を見ればわかるでしょう。
近いうちに1$=200〜300円位になるらしいよ。
だから早く買った方がお得。
892底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:49:00
また貧乏人が僻んでいやがるププ
893底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:58:05
ドル大暴落で為替レートが半分になっても、日本でのマージンがそのままだと
日本語版は3倍の値段になる悪寒

ガーミンがほぼ寡占状態なのが最大の元凶か?
894底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:00:45
日本に市場があるってわかればガーミンも最初から日本語対応してくれると思う。
だから888の言う通りガーミンに「サイショカラコクサイカキボンヌ」と
要望出すのがいいんだと思う。
新製品がなかなか出て来ない上に高い金取られるんじゃたまらん。
なんだよForerunnner301が4月新製品って?
895底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:17:33
360円で買ったドルを持っていますが、何か。
896底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:26:24
市況2から来ました。
897底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:33:28
おめーら文句あんなら自分で衛星打ち上げてみろよ
誰が払ってる税金で衛星を上げてると思ってるんだよ
ただ乗りしてんだから少しくらい割高でも我慢せい!

ということでしょうか
898877:2006/04/12(水) 22:49:31
>>878
海外から直通販という手もあるんですね。
カシミールの方を調べてみたんですが、
まだまだ情報が出回ってないみたいなんで、
夏までお預けになりそうです。。
貴重な情報をありがとうございました。
899底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:28:45
初期不良のリスクがあるが安くて良い
900底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:45:45
「ただ乗り」と言うと、俗っぽい。
裁判官の先生方は「フリーライド」とか言うです。原語は不明だが英語チック。
901底名無し沼さん:2006/04/13(木) 00:36:59
>>900
ハハハ・・・こやつめ
902底名無し沼さん:2006/04/13(木) 04:12:08
しかしまじめな話Garminが基幹部の特許を押さえまくってるのかな?
Magellanとか外国の競合会社はあっても日本はまるで出てこないのが不思議。
日本人が作ったらすぐにちっちゃくなると思うんだが。
903底名無し沼さん:2006/04/13(木) 05:55:49
ハンディGPSの需要が無いだけでしょ。
携帯やらカーナビのGPSは日本のメーカーも作っているわけで。
904底名無し沼さん:2006/04/13(木) 06:01:17
えー?
売れないのかね?
それともカーナビの代わりに使う椰子を出さないように戦術上出さないとかかな。
905底名無し沼さん:2006/04/13(木) 09:29:58
だから作ったところで採算が取れねーんだよ
街中でハンディGPS使っているヤツなんか見ねぇだろ
906底名無し沼さん:2006/04/13(木) 10:51:42
小さければ使うかもしれないという気もするが。
でも地図表示しなきゃならいからあまり小さくても意味がないのかもなー。

それにしても国産がまったくないのは不思議。
907底名無し沼さん:2006/04/13(木) 11:02:02
>>902
>>906
過去に松下、SONY、CASIO、EPSON等が作ってるが
ことごとく敗退。
山岳用途的には、松下とCASIOだな。

需要が少なすぎて商売として成り立たないのだよ。
開発を止めたのは技術的な話じゃなくて、営業的な話だ。
ぜんぜん不思議ではない。
908底名無し沼さん:2006/04/13(木) 12:17:48
GPS単体では商売にならないよ。
携帯との連携が一般人には使い易い
909底名無し沼さん:2006/04/13(木) 12:37:40
ビスタX英語版で3万円だもんな
買う気起こらない
強制定価販売
910底名無し沼さん:2006/04/13(木) 13:10:07
過去ログに自衛隊の戦闘ヘリに60CSが装備された写真があったね。
911底名無し沼さん:2006/04/13(木) 16:19:16
営業や経営方針に問題あるのでは?
国外企業はどういう戦略で扱っているのか当然リサーチしているだろうがな。
912底名無し沼さん:2006/04/13(木) 16:40:55
自分が考えついたなけなしのアイデア以外の可能性を考慮できない
おまえの知能の方が問題あるよ。
913底名無し沼さん:2006/04/13(木) 19:44:52
アメリカでは
>>街中でハンディGPS使っているヤツ
は結構な人数いるって事?
914底名無し沼さん:2006/04/13(木) 19:51:33
GARMINは世界中のアウトドア好きを対象にしているんだよ。
米国国内需要だけでも採算は採れない。
成功のコツは「自分がアウトドアに出たらどういう機能が欲しいか」と研究開発したから。
今までの日本産は大きすぎたり、感度が実用に耐えないレベルだったり、電池持ちが悪かったり。

 と、友人が申しておりました。
915底名無し沼さん:2006/04/13(木) 20:37:23
>>913
米国では軍関係の需要も大きいのでFA?

916底名無し沼さん:2006/04/13(木) 20:48:59
大きくは無いね。正式採用されているわけでもなく。
個人で趣味で持ってるやつはいるけどね。
昔Garminのページに記事を見たよ。湾岸戦争だっけかな。

ツレの自衛隊員も個人装備として
eTrexもっていってる。軍用のグリッド使ってたな。
917底名無し沼さん:2006/04/13(木) 20:59:36
携帯de気象情報〜プッシュ式のサービス
予め設定しておいた時刻にメールで情報を送ってきてくれたら便利だと思う。
縦走で3泊くらいしてるときにwebみるのにボタンをちまちま押したくないし。
前線付きの天気図を添付するオプションもあったりすると最高。

こんなサービスあります?
918底名無し沼さん:2006/04/13(木) 21:08:56
ナイジェリア陸軍がGARMINのGPSを、MT−LB 装甲兵員輸送車
に装備しておる。
帝国陸軍においては、敵性軟弱機器は装備せず、精神で補う。
919底名無し沼さん:2006/04/13(木) 21:35:13
ビスタCxってマイクロSD512MBって使えるのかー
知らなかった。。orz

日本地図入ってお釣りがくるな
920底名無し沼さん:2006/04/13(木) 22:31:40
お父さんに頼んで打ち上げてもらったmy衛星が
イトカワからなかなか帰ってきません。
おかげでトラックログがめちゃめちゃです (^▽^) ☆≡
921底名無し沼さん:2006/04/13(木) 23:07:13
イトカワなんて、みんなとっくに忘れてるよ。
922底名無し沼さん:2006/04/14(金) 00:23:12
ミノフスキー粒子下ではやはり、GPSは使えないのでしょうか?
923底名無し沼さん:2006/04/14(金) 00:23:51
>>921
オマイ、ノリが悪い
924底名無し沼さん:2006/04/14(金) 00:55:53
とにかく60CSxJが出るまで待とうや。
925底名無し沼さん:2006/04/14(金) 02:27:01
60CSxで¥15万程度か?
926底名無し沼さん:2006/04/14(金) 02:45:30
60CSJが12万ぐらいでしょ?
60CSxJはプラス1万円程度だと予想
US版のx系も、旧モデルとそんなに価格は変わらないもん
プラス50ドルぐらいだ
927底名無し沼さん:2006/04/14(金) 06:55:06
つーか、何時出るんだよCxJ
928392:2006/04/14(金) 07:02:13
まったく中国はなにをしているんだ。
こういう時こそ海賊版王国のプライドにかけてパチモノを作るべきなのに。
中国様が本気になれば3万円程度で60CSが売れるだろう。
929底名無し沼さん:2006/04/14(金) 09:09:48
>>928
中国能遂行有人宇宙飛行、中国成為科学技術的先進国了、
我們不模倣小日本的電気製品
930底名無し沼さん:2006/04/14(金) 10:02:52
>>927
旧機種の在庫が捌ける迄はダメポ・・・
931底名無し沼さん:2006/04/14(金) 10:18:38
ニッチなPDAとかはさ、大抵日本語OS出る前に誰か猛者が現れて日本語表示可能にしたりするじゃん。
GPSでそれやれる強者っていないのかなぁ・・・?
自分でやれるんだったらやりたいが、さっぱり分からない領域の話だもんねぇ・・・
932底名無し沼さん:2006/04/14(金) 11:20:35
そうそう。
アップデートファイルとかいじれば、
ひらがな表記は無理でも、ローマ字表記に出来ないかぁって、以前提案したら、
カシミールの板にいつも貼り付いてる野郎が、
第三者による解析・改造は禁止されています、
と、んなこと分かって訊いてんだよ、馬鹿ヤローなこと言われますた。
933底名無し沼さん:2006/04/14(金) 11:58:06
>>930
でしょうね

で、実際、ショップサイトを見ると、
日本語版、AP版とも、旧モデルを必死で在庫さばいてるように見受けられる
ということは、日本版xの発売も近い??
934底名無し沼さん:2006/04/14(金) 14:04:33
現行日本語カラー版の値下げがCx-Jのサインだな
935底名無し沼さん:2006/04/14(金) 18:28:40
CXJいくらかなー
936底名無し沼さん:2006/04/14(金) 19:58:57
というか・・・
マップソースのロック解除誰かハックしてくれるんじゃないかと思っていたが無理なのか?
それとも裏の世界じゃやっているのか?
937底名無し沼さん:2006/04/14(金) 20:44:53
第三者による解析・改造は禁止されています。
938底名無し沼さん:2006/04/14(金) 20:59:53
>>928
本来の商品ですら台湾だぜ?それですでに十分パチモノだと思うが?
939底名無し沼さん:2006/04/14(金) 21:02:34
ビスタCx英語版、無事日本地図入れられた。これで充分だね。日本語イラネ。

転送作業自体はソフトに慣れちゃえば簡単だね。
ただ表示の設定をPCでしか操作できないのがマンドクセ。
940底名無し沼さん:2006/04/14(金) 23:23:18
いいんでねぇの、それで
941底名無し沼さん:2006/04/14(金) 23:40:05
>ナイジェリア陸軍がGARMINのGPSを、MT−LB 装甲兵員輸送車
>に装備しておる。
>帝国陸軍においては、敵性軟弱機器は装備せず、精神で補う。
車載GSPなら国産で幾らでもあるだろ。
942底名無し沼さん:2006/04/14(金) 23:48:03
我が家の車にも載っているが。
車載GPSは、アメリカでは未発達、
943底名無し沼さん:2006/04/15(土) 00:19:00
アメリカは車に載せるとなんでも盗難に遭うから高額のアドオン商品の発達が悪い。
944底名無し沼さん:2006/04/15(土) 00:42:33
>>938






















ププ
945底名無し沼さん:2006/04/15(土) 01:18:09
確かに!
そういやカーオーディオもメクラ蓋付けて隠してる人が多い!
さすがは犯罪大国アメリカ。
946底名無し沼さん:2006/04/15(土) 17:58:50
そう言えば数年前、「米国は移民が多くてIQが低い」と発言して謝罪させられた
議員がいなかったっけ?
947底名無し沼さん:2006/04/15(土) 19:38:37
これまでに、地図なし→カラー日本語地図付き、と買いそろえてきたが、
最近、シンプルな地図なしに落ち着いた。

地図なしはeTrexじゃなくてfore101だけど軽くてじゃまにならないし操作簡単。
機能不足で困ったことない
948底名無し沼さん:2006/04/15(土) 19:45:33
金持ちの余裕ですね、羨ましい。
カラー日本語地図付きを格安即決価格でオクに出品して下さい。
949底名無し沼さん:2006/04/15(土) 19:48:28
金持ち用、にシンプル機能で、
金無垢、ダイヤ化粧の成金御用達GPS
本日発売。
−ヨイヨイネット−
950底名無し沼さん:2006/04/16(日) 00:54:48
地図機能が無いGPS持ちだからだが、ツアー中にGPSを見るのは電池が切れてないか確認するだけ。
GPSはまるっきり、記録担当。
なんせ、2000mクラスの山がない地方に住んでるもんで、
正直、地図はツーリングマップルで充分だ。
951底名無し沼さん:2006/04/16(日) 02:13:59
という人もやっぱいる罠。
とにもかくにも60CSxJが出るまで待とうや。
952底名無し沼さん:2006/04/16(日) 07:03:09
娘に60CS貸したら無くされた。orz
西丹沢方面で拾った人いたら、大事に使ってくれ…
953底名無し沼さん:2006/04/16(日) 09:33:34
オレはオープニングメッセージで電話番号を入れてあるよ
954底名無し沼さん:2006/04/16(日) 10:13:47
このご時世に無意味ダロ。個人情報流出で逆効果。
955底名無し沼さん:2006/04/16(日) 11:39:05
山でGPS使ったんですが斜面の樹林帯や谷の中などはけっこう
トラックが飛び飛びになりました。
感度良く使うにはこうしたほうがいいよとかありますか?
現在はバッテリーセーブモードで皮のケースにいれてザックに一応横になるように
雨蓋の中に入れてます。
956底名無し沼さん:2006/04/16(日) 12:11:43
そんなもの。
雨蓋に入れるなら皮のケースは要らんでしょう。
957底名無し沼さん:2006/04/16(日) 12:26:19
>>954
そんな小さいリスクでビクビクするな。
戻ってくる可能性が高くなるというリターンのほうがはるかに大きいぞ。
958底名無し沼さん:2006/04/16(日) 12:41:42
>>955
瞬間移動してるでしょ?
君が気づかないだけで、実際に瞬間的に200kmとか移動してるんだよ、君。
959底名無し沼さん:2006/04/16(日) 13:18:54
レジェンドCxがおかしくなっちゃった!

@海外ショップから到着

Aヤフオクで買った512MBカードをセット

B詳細地図をインスト

Cカードを外し、電源オン
詳細地図が消えた
カードに記録されてるんだなあ、と実感・・・うれしいw

Dカードをセットしなおす
960底名無し沼さん:2006/04/16(日) 13:19:34
E外に出て、衛星キャッチ成功

Fあれ?ベースマップのままだ
詳細地図が消えたままだ

G電源オフして、カードを外し、また差し込む

Hあれれ?起動画面にすらならない!
でも、なんかオフ時とは違って、走行線1,2本走ってる
ボタン押しても、その状態が変わらない(電源オフできない)

・Dの時点で詳細地図を認識してたかどうかは不明
衛星キャッチとは無関係のはずだから、たぶんできてないと思う
こういう仕様なのか・・・

故障の原因はなんだろう?
Fの時点でしっかり電源オフできてなかったのかなあ?

誰か直す方法教えてーー
961底名無し沼さん:2006/04/16(日) 14:10:02
水道水で洗う
乾燥機にいれて20分
これでOK
962底名無し沼さん:2006/04/16(日) 14:11:35
本体ぜーんぶ初期化のあとカードを本体でフォーマット。
で、詳細地図を再インスコで様子見だな。
963底名無し沼さん:2006/04/16(日) 14:12:41
>>958
Agent Smith だなw
964959:2006/04/16(日) 14:36:20
>>962
ボタン3つ押しで初期化する方法のことですよね?
ウェルカム画面にもならない状態なんですが、それ試してみました
でも、なんにも表示されません・・・

今、ガーミンに問い合わせるため、
上のレスを必死で英文に変換してるとこです

Cxは電源のオンオフが旧モデルより少し長押しが必要なんです
で、完全にオフしてないまま、カード外しちゃったんじゃないかと
いや、でも、きっちり画面が消えるのを確認したと思うんだけどなあ
965底名無し沼さん:2006/04/16(日) 14:41:06
電池切れというオチはないよね?
966959:2006/04/16(日) 14:53:14
アドバイスありがとうございます
今、電池交換してみました
症状は同じですw
967959:2006/04/16(日) 15:10:56
英文作成して、ガーミンに送りました
結果は後日報告

ところで、カードを抜き差しすると地図を認識しなくなるのは仕様ですかね?
だとしたら不便なもんですねえー
英文説明書をぱらっと読んだ分にはそんなこと書いてないんですけど
968底名無し沼さん:2006/04/16(日) 15:38:19
ファームバージョンが古いとか?
969959:2006/04/16(日) 15:49:55
アップデートはしてなかったですねえ

今、FAQの検索してるんですけど、
マイクロSD関連のトラブルについては記載されてないみたい

まだ原因はわかんないですけど、CXが出始めたばかりの今、
余計な操作はしないほうがいいと思いますね
970底名無し沼さん:2006/04/16(日) 16:37:29
昔デジカメでサポート外の容量の大きいSD突っ込んだらフレーズしたことあった
電池外してもダメだったから修理に出したら、ファームが更新されて却ってきた
971底名無し沼さん:2006/04/16(日) 18:46:37
最近はフレーズと言うのか、ちょっと前まではフリーズと言ったが。
972底名無し沼さん:2006/04/16(日) 18:50:38
フリーズと言われたのに動いて射殺されたニッポンジンがいたからフレーズになったんだよ。
973底名無し沼さん:2006/04/16(日) 19:20:55
それはプリーズと聞き間違えたからだよ
974879:2006/04/16(日) 20:18:19
>959
>967
参考になるかどうかわかりませんが、当方のCxでは電源を切った状態で
地図をインストールしたマイクロSDをすでに何度も抜き差ししていますが
とくに問題はありませんでした。
975959:2006/04/16(日) 21:00:34
>>974
おお、貴重な情報ありがとうございます
ファームの更新はされたんですか?
もうまともに電源入らないもんで、
自分のバージョンはわかんないんですけど

>>970
974さんも512MBらしいですから、容量は関係ないかもしれません
ヤフオク見ると1GのマイクロSDカードも売ってますねえ
だれか挑戦しない?w
976底名無し沼さん:2006/04/16(日) 22:42:31
>>879
電源を入れた状態でマイクロSDを抜き差ししてみて下さい?
977959:2006/04/16(日) 22:50:07
>>976
879(974)さんは止めといた方がいいですよw

レス番間違えてらっしゃるかもしれないので私もやってみました
症状は同じです
978959:2006/04/16(日) 22:59:18
レス消費して申し訳ないんで、次スレ立てておきました

気圧・高度計、コンパス、多機能時計、GPS その6
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1145195819/

何年かぶりに立てたんで上手くできたかどうか・・・
979底名無し沼さん:2006/04/17(月) 01:40:25
最近はレリーズって言うらしいよ
980底名無し沼さん:2006/04/17(月) 02:02:23
次スレでいつもの池沼貧乏が炎上中
981959:2006/04/18(火) 00:03:46
スレ埋めに現在の状況を・・・

ガーミンからの回答はまだです
ですが、海外のGPSのBBを覗いてて解決策らしきものを見つけました
ttp://www.pocketgpsworld.com/modules.php?name=Forums&file=viewtopic&t=37474
ファームのアップデートをしちゃえば直る可能性が高いみたいです
とりあえずガーミンからの回答を待ちますが、
たぶんこの方法を指示されるんじゃないかなあ・・・

何かアドバイスがあればよろしくお願いします
982底名無し沼さん:2006/04/18(火) 20:40:10
誰か、金持ちの日本人、ガーミン丸ごと買収きぼんぬ。
983底名無し沼さん:2006/04/18(火) 22:13:10
68 :底名無し沼さん :2006/04/18(火) 20:39:22
中高年は金持ちが多いので、値段を高めに設定しています。
お願いですから、「ぼったくり」とか言わないで下さい。
984959:2006/04/18(火) 22:33:31
ガーミンから返事が来ました
最初の画面が出ない場合は、修理するしかない、ということでした
ちなみにメールでのサポートは台湾で受け付けていました
ということで、私のレジェンドCxは再び海を渡ります
台湾〜アメリカ〜日本〜アメリカ〜日本
アウトドアアイテムだけに旅好きですね・・・
985底名無し沼さん:2006/04/18(火) 23:14:29
それって初期不良で交換してもらえないのか
986959:2006/04/18(火) 23:24:56
ショップ側の交換保証は10日間なんですよ
私はもう過ぎてます

それを過ぎるとメーカーとの話になるんですが、
ガーミンはアメリカ内でしか1年保証はありません
いきなり修理代がかかるはずです
まだメーカーから返事はないですが
987959:2006/04/18(火) 23:36:29
いいよで英語版を買えば1年保証が付くはずですが、
純正マップソース以外を使ってても保証は効くんですかね?

たぶん効くとは思うんですが、今回のガーミンとのやり取りでは
「純正使ってないんじゃ壊れても知らんがな」という雰囲気でしたよ
(文面は丁寧でしたが・・・私の場合、Thank you forとBest regardsが
入ってるだけで丁寧だと思ってしまうんですが・・・)
988959:2006/04/19(水) 11:59:47
ガーミンからのメール
If you do not use Garmin Mapsource,
it's easy to happen this kind of problem.

んなわけないだろうに・・・
989底名無し沼さん:2006/04/19(水) 22:43:45
操作中もバックライトOFFにして使うと電池の持ちが全然違う
カラー液晶はかなり見えにくいが。
990底名無し沼さん:2006/04/19(水) 22:45:46
電池の持ちが全然ちがうことくらい、サルでもわかる。
その「全然」というのを、たとえば数字で例を挙げてみな?
ケースバイケースだからなんともいえない、なら、それもサル。
100個くらいケースを上げて、実例を数字で挙げたら、人間。
で、それを統計的に解析したり田口メソッドとかで解析したら、半分神。
991底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:14:19
田口メソッド使うなら100個もイラン。
わかってて言ってるか?サルよ。
992底名無し沼さん:2006/04/19(水) 23:34:22
論理の筋立てがおかしい、ひょっとして気取り屋。
全然違うと猿でも分かるなら、小難しい検証は無用。
そこを疑って、見方によっては違うのだよと、いいたい
のなら、統計的処理を持ち出すのだろう。
993底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:03:32
>>989
Cになってから、eTrexは電池持ちが格段に上がった。
その結果、バックライト最強にしっぱなしで日帰りOK。
994底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:36:12
Cは太陽光下ではバックライトON/OFFどっちが見やすいですか?
995底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:39:06
fj
996底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:39:36
うざいから埋めろ
997底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:40:42
fujiko
998底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:41:27
manko
999底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:45:32
chinko
1000底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:45:36
トイナビ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。