槍の魅力 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
槍だけじゃなく穂高もいいよね〜
名山中の名山を語ろう

[前スレ]
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1059491517/
2底名無し沼さん:2005/10/23(日) 19:48:53
2?
3底名無し沼さん:2005/10/23(日) 19:57:55
穂先の魅力
4底名無し沼さん:2005/10/23(日) 21:19:34
予想通り積もったなあ

あの積雪はいつ消えるか・・ 2〜3日のうちに消えちゃうんだろーーな
5底名無し沼さん:2005/10/23(日) 21:53:15
うおおおおおおおお!
土日しか休めないから
29・30日こそ今年で槍ピストンする最後のチャンスだ〜〜!
今年の夏に初めて槍に行ったものの曇りで視界ゼロだったから
なおさら想いが募るぜぇ〜。
今週は槍のためだけに俺の全てを賭ける!後は天候を祈るのみ。
6底名無し沼さん:2005/10/23(日) 21:57:29
>>5
いまのところの予報は \↓だったんじゃないの?? 

まあさきのことだからわかんねべ。
7底名無し沼さん:2005/10/23(日) 22:08:59
>>5
28-30日に雪の積もる滝谷撮りたいんで雪降ってくれるとありがたいんだなと思うオイラがいる。
で、滝谷撮るんだったらやっぱ北穂近辺かな?
涸沢岳からだとワンパターンになっちゃうかな?
8底名無し沼さん:2005/10/25(火) 16:24:55
今週末、槍行こうかと思ってます。でも調べてみると先週の時点で
ttp://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/051024-01.JPG  ←だそうですヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
生きて帰ってこれるでしょうか?
97:2005/10/25(火) 21:09:15
>>8
この程度の雪ならちょいと日が当たればすぐ溶ける。
今現在の槍が岳山荘のライブカメラにはほとんど雪なし。
10底名無し沼さん:2005/10/25(火) 21:27:11
>>9
質問厨で申し訳ないんですが、槍って新穂高〜双六〜槍って辿っていくようなルートなら、
登山初級者でも登れるもんですか?
117:2005/10/25(火) 22:42:55
>>10
時期と天候にもよると思いますが・・・。
ちなみに10月の始めにそのコース初心者連れて歩きましたよ。
1210:2005/10/25(火) 23:16:24
>>11
11月第1週だとどうでしょう?雨(雪)だとやっぱりつらいですかね・・・
137:2005/10/25(火) 23:45:28
>>12
・・・(^◇^;)
登山初級者でしょ!?
やめておいた方が良いと思うよ。
登山道的には千丈沢乗越手前の鎖場さえ気を付ければいいけど
ひとたび荒れれば吹きだまりには数時間で1m以上積もるよ。
それに稜線上は強風に晒されるし。
つーか双六小屋も鏡平小屋ももう閉まってるよ。
どうしてもというのなら槍沢経由で登った方が無難。
14底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:18:58
>>13
(^◇^;)  ←これウザス
15底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:32:46
初級者がこれからなら槍沢でしょう。それ以前に冬装備だいじょぶ?
16底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:36:30
・・・(^◇^;)

みんなの気持ちをよく大便してる樹がす
17底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:37:08
>>16
うざいことには変わりない
18底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:47:25
>>14,16
おまえが一番ウザイ
19底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:48:02
>>13
>>15

d。装備に関しては親のを借りれるから大丈夫です。
これから11月頭くらいまでの時期に槍沢ルートで行くと、周りには登山者は誰もいない感じですか?
夏とかはかなり混むようですが・・・
20底名無し沼さん:2005/10/26(水) 01:01:36
ところで小槍の上でアルプス一万尺を踊ることは可能なのか?
21底名無し沼さん:2005/10/26(水) 01:03:04
>20

その質問の前にアルペン踊りについて教授してくれ
22底名無し沼さん:2005/10/26(水) 01:08:28
>>21
ああ踊るのはアルペン踊りだったな。こんなのがあったぽ・・・
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/8432/images/jyack/alpenodori.gif
23底名無し沼さん:2005/10/26(水) 02:15:18
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田聡 ・ 林剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
247:2005/10/26(水) 08:47:32
(:・3・) アルェルェー オイラうざがられてるよ。

>>19
徳沢を越えれば肩までほとんど人に会わない。
槍が岳山荘も営業最終週の平日なら中高年ばっかり30人程度、週末ではもう少し多め。
若いのや初心者が行くとやり玉にされるおそれあり。
もしくは従業員に間違えられる。
殺生ヒュッテなら誰も泊まってないかも。
ただしクソ寒い。
とりあえず槍沢ならどこの小屋も営業しているのでもしもの時に安心。
でも予備日は見てけよ。
25底名無し沼さん:2005/10/26(水) 10:00:58
>>24
>若いのや初心者が行くとやり玉にされるおそれあり。

槍ってそんなに殺伐としてるのか?
26底名無し沼さん:2005/10/26(水) 10:06:34
子やぎの上?
27底名無し沼さん:2005/10/26(水) 12:46:33
30人程度とは、多いな。
おれが行ったときは11月3日の最終日で9人だった。
積雪は30cm位あったが。
28底名無し沼さん:2005/10/26(水) 15:25:50
以前5月の連休明けの週末 

週末だよ 肩の小屋 4人だった。
29底名無し沼さん:2005/10/26(水) 15:34:48
>>20
夏山JOYだったか、編集部の誰かが踊ったという写真がでていた。
核心は子槍登頂。
30底名無し沼さん:2005/10/26(水) 16:03:46
以前、11月1日に殺生ヒュッテで新雪1Mを経験。
テントだったが小屋主の好意で避難。宿泊客なし。
ちなみに夏の滝谷よりも辛かった。この季節、油断大敵だね。
317:2005/10/26(水) 21:28:58
>>25
この時期営業小屋にいるのは最近のブームに乗って形から入った中高年ばっかなので
オイラのような20代半ばの兄ちゃんがジャージでいたりすると
「この時期にそんな格好で山に登るなんておまえは山を舐めてる!」なんて怒鳴りだすじいさんいるよ。
いやね、一応アウターは持ってるんだけどね。
ただ寒さには結構強いだけで・・・。
人に言われなくっても寒いと感じたら着ますがなw
あと、酒の勢いにまかせて「最近の若い者は云々」と始まっちゃう人もいるかな。
「そういう人を見かけたら直接注意してあげてくださいね(ハァト」と促すようにしてます。

>>27
その時の天気によりけりだね。
貸し切り状態だった時もあったし。

>>29
ジャック中根だっけ?
3225:2005/10/26(水) 22:12:24
>>31
そうなんだ・・・。
槍の肩あたりまで行って酔っ払いに絡まれたり、バカ呼ばわりされるくらいなら近所を散歩してる方が(ry。
山をなめるなって言うのはそりゃその通りなんだろうけど、なんていうか変な風に敷居が高くなっちゃうのもどうかと思う。

俺も20代だし山がそうゆう雰囲気になるのはやだな。
山では会った人みんなに「おはようございます」とかっていうフレンドリーな感じが好きだったんだけど、最近はそうゆうのなくなってきてるんだね。
337:2005/10/26(水) 22:52:19
>>32
有名山域ほど多いかなぁ、そういうじいさん。
最近登山始めた道具と格好は立派な人。
でもこっちもガキのころから親に連れられて山に登ってるので
もう20数年もジャージ登山貫いてるわけで今更やめられん。
それにジャージの方が色々応用きくじゃない。
趣味が登山だけって言うのならニッカボッカでもいいんだけどね。
どうしてもこの時期は食堂や談話室などストーブのあるところにみんな固まるからね。
雰囲気が悪くなると最悪です。
でも大抵は「最近の若い子は山に登らなくなったのに珍しいね」と絶賛されます。

では明日の晩から雪の滝谷を見に穂高のどこかへ行ってきます。
なんか気温高くて土曜日は雪になりそうだけど・・・。
34底名無し沼さん:2005/10/27(木) 00:24:38
日本も若い椰子が「最近の年寄りは〜」って言う時代になったのか。
まあこの場合年寄り側が悪いんだろうけど
35底名無し沼さん:2005/10/27(木) 00:40:03
>山では会った人みんなに「おはようございます」とかっていうフレンドリーな感じが好きだったんだけど
この間、10数人の10代後半くらいの男の集団とすれ違ったときに
そのくらいの年頃は無愛想なのが当たり前なんだけど、
一人だけニコニコしながら立ち止まって丁寧に挨拶した人がいて
朝から感動シマスタ。
体が強そうな人がスニーカーで急登を登ってくるのをみると
ちょっとうらやましい。
3625:2005/10/27(木) 00:54:21
>>35
まあ若い人には、山ではそうするものなんだってのを知らない人もいるだろうしね。
中高年の人にはそうゆう文化みたいなのをうまく伝えて頂きたいんだけど、人に難癖つけてるようじゃあね・・・
まあ中高年にもいろんな人がいるわけだけどさ。
37底名無し沼さん:2005/10/27(木) 00:55:02
↑書いたのは32です
38底名無し沼さん:2005/10/27(木) 00:57:01
ん・・・ああ25でいいのか・・・誤爆&連投スマソ。ぼけてきたのでもう寝ます
397:2005/10/27(木) 05:12:09
>>33
土曜日は雪になりそうだけど・・・ ×
土曜日は雨になりそうだけど・・・ ○
に訂正。
ではお昼前仕事まで仕事やって行ってくる。
40底名無し沼さん:2005/10/27(木) 08:59:09
>39
ワロス。
41底名無し沼さん:2005/10/27(木) 10:23:59
もう二三回訂正がありそうだ(・∀・)
42底名無し沼さん:2005/10/27(木) 10:55:30
雪だな。
43底名無し沼さん:2005/10/27(木) 15:41:32
頂上のあの祠の賽銭って
どうなるの?槍ヶ岳山荘の収入?
447:2005/10/27(木) 18:08:01
出発前に職場で天気予報見たら土曜は飛騨高山が雨で20℃、松本も17℃。
で、穂高の上の方も雨と踏んで結局行かんかった。
でも今見たNHKでは「土曜は寒気が入り日曜は冷たい風が」なんて言ってるんだよ・・・。
この判断が吉と出るか凶と出るか。
日曜に南岳のライブカメラ見るのが怖い・・・。
45底名無し沼さん:2005/10/27(木) 18:35:10
>>44
ごちゃごちゃ言わんと 現地レポよろ
46山荘のおやじ:2005/10/27(木) 19:59:53
>>43
ごちゃごちゃ言わんと銭入れろ!
47底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:46:06
ふと、自分を客観的に見ると
山の趣味に目覚めたのと引き換えに
天候にかなりうるさい人間になったようなキガス・・・
48底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:04:52
>>47
ワスも平日にピーカンだと無償に腹が立つ。
49底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:09:18
槍ヶ岳山荘のライブカメラを一日一回は見ないと気が済まないオイラは
ヘンだと自分でも思う。
50底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:21:51
そんなこといったら
俺だって毎日神奈川の天気予報と長野の天気予報を毎日毎日毎日毎毎毎毎・・・・
51底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:24:01
ノ  みんなとってますか。 毎日新聞。
527:2005/10/27(木) 21:26:42
>>45
だから行かなかったんだって!

>>47
オイラは登山の他にスキー、パラグライダー、自転車、写真、キャンプ、温泉掘りと
天気に左右される趣味ばっかり。
ここ数年、一番見ているテレビ番組とネットのサイトは天気予報。
53底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:40:50
テレビ鑑賞を趣味にしなさい。さすれば全て円満解決です。
54底名無し沼さん:2005/10/27(木) 21:44:23
  /O(゚ Д゚)O   <温泉堀りがすごいな。  
  し―-J
55底名無し沼さん:2005/10/27(木) 23:44:24
>52
槍の肩に掘ってくれ。
56底名無し沼さん:2005/10/28(金) 00:22:10
天気予報見るよりいろんな天気図とか見て自分で予想した方がよいよ
57底名無し沼さん:2005/10/28(金) 00:24:53
うん、気象変化への理解が深まるからそっちのほうがいいかもね。
58底名無し沼さん:2005/10/29(土) 10:39:22
雪降ってるし。。
597:2005/10/29(土) 10:49:33
>>58
・・・ orz
雨と踏んで見送ったオイラがバカだった・・・。
60底名無し沼さん:2005/10/29(土) 11:31:53
天候の回復は月曜日以降の悪寒

なんか すっきりしない予報だなあ
61底名無し沼さん:2005/10/29(土) 14:51:17






らーく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






62底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:02:10
>>61
いたちがい ほんすれへどぞ

らぁぁーーーく!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1128379326/
63底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:14:19
>>62
マジレスイラネ
64底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:17:15
>>63
オマイガイラネ
65底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:18:41
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
                 │ !!.│
      バカ    ゴルァ  └─┤    プンプン
    ∩_∩   ∩_∩  ∩_∩    ∩_∩
   ヽ( ・(ェ)・)ノ ヽ( ・(ェ)・)ノ ( ・(ェ)・)ノ   ( ・(ェ)・)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
66底名無し沼さん:2005/10/29(土) 15:20:49
>>65
二度と来るな
678:2005/10/29(土) 15:28:07
6815:2005/10/29(土) 20:09:33
>>67
さいこうじゃん
6971:2005/10/29(土) 20:17:06
>>69
お前、飯食ったばかりだろ。
70底名無し沼さん:2005/10/29(土) 20:50:36
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
71底名無し沼さん:2005/10/29(土) 21:22:33

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなことで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
72底名無し沼さん:2005/10/29(土) 21:35:52
それでさ、お姉ちゃんの部屋入ったら(ry
737:2005/10/30(日) 10:40:53
槍が岳山荘と南岳小屋のライブカメラ見た。
行っときゃ良かった・・・ orz
表妙義縦走してる場合じゃなかったな・・・。
74底名無し沼さん:2005/10/30(日) 22:58:10
槍ヶ岳山荘の外の便所、あの臭いは凄すぎ
アンモニアで目と鼻が痛くなるYO!

まあ3000メートルの山の上で便所を貸してもらえる事自体が有難いことだけども

あと、15年も前の同じ部の先輩達が書き残した落書きを見つけたw
75底名無し沼さん:2005/10/30(日) 23:07:34
ふーーーん

すると中味は飛騨側の谷へ放流っか。
76底名無し沼さん:2005/10/31(月) 13:20:33
そして南アルプスの天然水として販b(ry
77底名無し沼さん:2005/10/31(月) 19:37:00
穂高のスレってないの?
78底名無し沼さん:2005/10/31(月) 19:47:27
検索しても 穂高温泉しかでてこないね。
>>1 も触れてることだし ここは槍、穂高スレってことで
いいんじゃないかな。
79底名無し沼さん:2005/10/31(月) 20:04:45
関連スレ

涸沢カールで会いましょう
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093076909/l50
【北ア難所統一スレ】大キレット,不帰,剱岳カニ,八峰B
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1126789803/l50

どっちかでカバーできなくはないです
80底名無し沼さん:2005/11/01(火) 00:36:23
槍だけ語りたい人も、穂高だけ語りたい人もいそうやね。
おれの場合、槍穂の縦走は大きかったな。西穂−奥穂は未だけど、いつか必ず逝くぞー
81底名無し沼さん:2005/11/02(水) 15:13:00
82底名無し沼さん:2005/11/02(水) 23:23:27
東穂高岳
南穂高岳
83底名無し沼さん:2005/11/03(木) 07:16:31
中穂高岳
新穂高岳
武蔵穂高岳
84底名無し沼さん:2005/11/03(木) 12:48:57
雪山やらんオイは冬眠に入りまつ  ズサーc⌒っ゚Д゚)っ
85底名無し沼さん:2005/11/04(金) 23:19:35
>>84
え〜?何でやんないの〜ん?
86底名無し沼さん:2005/11/20(日) 17:20:59
ここには冬に槍に逝った勇者はいないの〜
87底名無し沼さん:2005/11/21(月) 11:56:25
行こうかと思うのですが、ビデオ上映「槍ヶ岳開山 播隆」 って何ですか?
映画で検索しても出てこなかったのですが


槍ヶ岳山荘80周年 槍沢ロッヂ90周年シンポジウム
「山の写真・今昔を語る夕べ」
日   時 平成17年11月26日(土)
午後6時開演(5時30分開場)8時終演予定
会   場 松本市中央公民館Mウイング4階大ホール 0263−32−1132
入場無料

第 1 部 ビデオ上映「槍ヶ岳開山 播隆」
第 2 部 「山の写真・今昔を語る夕べ」
パネラー・山岳写真家■穂苅貞雄 近藤辰郎 佐々木信一 志水哲也
進行■関次和子 東京都写真美術館主任学芸員
第 3 部 記念品抽選会
協賛■キッセイ薬品工業(株)/富士写真フイルム(株)
ミズノ(株)/(株)モンベル/(株)ヴァーテックス
(株)アトラストレック/(有)山岳観光社  他
88底名無し沼さん:2005/11/21(月) 18:09:14
>>87
これかな?
昭和60年 槍岳山荘・塚本プロ共同作品 (槍ヶ岳開山基・播隆、改訂新版)
参考URL:ttp://www.pref.toyama.jp/branches/3043/new/eizoevent/h17/top.htm
たぶん、16mmフィルムの記録映画。
89底名無し沼さん:2005/11/21(月) 18:19:05
>88

さんくす。どんなんだろ?
90底名無し沼さん:2005/11/22(火) 02:55:37
信越放送でも播隆上人についてドラマか何か作ったことがあるから、
そっちかもしれないねえ。
91底名無し沼さん:2005/11/22(火) 12:44:06
森本毅郎がナレーションしてるのは見たことがあるような気がする
92底名無し沼さん:2005/11/22(火) 15:02:00
新田次郎の小説「槍ヶ岳開山」は感動したなぁ。映画とかドラマやらないかな

「星にのばされたザイル」「クリフハンガー」山岳映画って呼べるのは、数えるほどだね。
93底名無し沼さん:2005/11/22(火) 17:12:34
クリフハンガー=漫画並のアクション映画。
94底名無し沼さん:2005/11/30(水) 09:50:54
遅くなったけど、シンポジウム行ってきた。
満員で立ち見まで出ていた。
ビデオは88のもののようだった。娯楽作品ではないが楽しめた。
写真の話も面白かったがちと長かったかな。
プレゼントは残念賞の絵葉書、今年槍ヶ岳山荘でもらったものと同じだった。

山の写真は確かに綺麗だが、実際に山に行くほうが良いな。
観光地に行って写真よりしょぼいじゃん、と思うことはよくあるが山の場合はないから。
95底名無し沼さん:2005/11/30(水) 14:57:56
ttp://www.chunichi.co.jp/00/gif/20051130/lcl_____gif_____004.shtml
北アに「奥丸山登山道」を新設
左俣林道から槍ケ岳へ
96底名無し沼さん:2005/11/30(水) 22:33:07
↑ブラクラ
97底名無し沼さん:2005/12/01(木) 01:00:14
ブラクラではなかったぞ。だいたい中日新聞だよ
98底名無し沼さん:2005/12/01(木) 01:17:22
おおお
これは冬季にこそ使えそうなルートだね
中崎尾根まで楽に上がれたら助かるな
99底名無し沼さん:2005/12/01(木) 09:29:55
lcl_____gif_____004.shtml ここのとこに
スペースが入ってるように見えるのが怪しかったのかも。
100底名無し沼さん:2005/12/01(木) 17:16:28
100!名山

1993,93,95年に槍ヶ岳山荘(当時は槍岳山荘だった記憶が・・)
でバイトしとった。あの頃のみんな元気なのかな?
今は槍ヶ岳山荘ではパン焼いたりしてるけど、客に対して迷惑千万
だった花火大会や、歌うと人が死ぬ「呪いの歌」はまだ健在かなあ・・
101底名無し沼さん:2005/12/01(木) 20:43:53
>95
これって奥丸山から尾根沿いに千丈沢乗越へたどるルートだよね?
右俣林道からよりかなりコースタイム短くなるし楽そうだな。
102底名無し沼さん:2005/12/01(木) 23:49:29
>>101
ちゃうんじゃね  新聞の左俣林道から奥丸山のぼって3それから槍平小屋へおりて
それから飛騨沢沿いに槍へ でしょ。

ただ 奥丸山から千丈沢乗越から西鎌尾根は冬の一般ルートだけど、雪のないときもだいぶ歩かれているの??
103底名無し沼さん:2005/12/02(金) 02:01:26
これでチビ谷のデブリを越えなくてすむようになるんだなぁ
104底名無し沼さん:2005/12/07(水) 10:52:23
ベンチが雪で埋まりそう。
‐19℃
105底名無し沼さん:2005/12/07(水) 12:08:38
>>100
>歌うと人が死ぬ「呪いの歌」はまだ健在かなあ・・
二年くらい前、殺生小屋のスタッフに呪いをかけたのか?
106底名無し沼さん:2005/12/07(水) 13:50:02
>>100の直後に山荘の中の人だったけど、呪いの歌は知らんな〜。
キャンディーズの替え歌なら知っているけど。
107底名無し沼さん:2005/12/07(水) 18:51:46
雪が解けて沢になって流れてゆきますぅ♪
108底名無し沼さん:2005/12/07(水) 20:11:49
>>107
オロクさんが恥ずかしげに顔を出します。もうすぐ春ですねえ、彼を捜しませんか?
と続く。
彼が遭難したのは、去年の冬でしたね。少しお金を出して、飛ばしませんか?
もうすぐ春ですねえ。ヘリを飛ばしませんか〜♪
109底名無し沼さん:2005/12/08(木) 00:16:49
>>108
あーーあ 殺生小屋の従業員 そのとおりになっちやったよな
110底名無し沼さん:2005/12/08(木) 17:17:13
111底名無し沼さん:2005/12/08(木) 19:00:49
>>110
そのうち溶けるさ
112底名無し沼さん:2005/12/09(金) 21:22:03
槍に登るなら北釜尾根から登らないと。それも高瀬ダムからね。貧乏沢からじゃ意味が無い。
113底名無し沼さん:2005/12/09(金) 21:28:48
そうかなあ?
1月の東鎌は北鎌より難しかったぞ。
114底名無し沼さん:2005/12/09(金) 22:14:44
>>1 槍の魅力?

簡単じゃん。ヘリに乗れる事。
「またヤリいこうね」「うん」

♪もういくつ寝るとぉ おしょうがつぅ〜♪
 お正月には ヤリいってぇ♪
 ヘーリにダタ乗り 初出勤♪
 はーやく来い来い おしょうがつぅ〜♪
115底名無し沼さん:2005/12/10(土) 00:41:09
あみたん・・・
116底名無し沼さん:2005/12/14(水) 20:23:32
こう思う。
北ア、南ア、人生でどちらに最初に行ったかで南北の好みが決まるんじゃないかと。
俺はアルプス初体験が槍だった。
それ以降槍穂地帯フェチになった。
117底名無し沼さん:2005/12/16(金) 00:07:49
中アに先に行った俺の立場は無しか
118底名無し沼さん:2005/12/16(金) 02:31:37
>117
いちばん幸せかもね。
119底名無し沼さん:2005/12/16(金) 13:52:01
北はもうずっと天気悪すぎ
120底名無し沼さん:2005/12/20(火) 13:17:45
タダ乗りヘリ、まだー? チンチン!(AA略
121コピペしてもイイ?:2005/12/30(金) 22:03:51
114 :底名無し沼さん :2005/12/09(金) 22:14:44
>>1 槍の魅力?

簡単じゃん。ヘリに乗れる事。
「またヤリいこうね」「うん」

♪もういくつ寝るとぉ おしょうがつぅ〜♪
 お正月には ヤリいってぇ♪
 ヘーリにダタ乗り 初出勤♪
 はーやく来い来い おしょうがつぅ〜♪
122底名無し沼さん:2005/12/30(金) 22:40:31
道隆 でてこい
123底名無し沼さん:2005/12/31(土) 01:15:04
>>121 その事件知ってます。私もコピペしてもいいですか?

114 :底名無し沼さん :2005/12/09(金) 22:14:44
>>1 槍の魅力?

簡単じゃん。ヘリに乗れる事。
「またヤリいこうね」「うん」

♪もういくつ寝るとぉ おしょうがつぅ〜♪
 お正月には ヤリいってぇ♪
 ヘーリにダタ乗り 初出勤♪
 はーやく来い来い おしょうがつぅ〜♪
124底名無し沼さん:2005/12/31(土) 06:17:38
剣であの状態だから
槍もすごいんだろうな、人
125底名無し沼さん:2005/12/31(土) 09:32:16
死者の絶えることない行列が今日も;
126底名無し沼さん:2005/12/31(土) 13:37:49
元日はなんとかもちそうだな

早く下りて濃いよ
127底名無し沼さん:2006/01/01(日) 22:24:15
128底名無し沼さん:2006/01/02(月) 01:47:12
>>127
すげー
129底名無し沼さん:2006/01/02(月) 12:12:48
>>127
すげー
北からみているんだよね
130底名無し沼さん:2006/01/02(月) 17:37:40
燕の上空から見てる感じですね。
131底名無し沼さん:2006/01/03(火) 07:16:40
飛行機のったことない・・・
132127:2006/01/03(火) 20:01:53
2006年1月1日
羽田ー富山ANA885便からです。
こんなによく見えるとは思わんかった。
133底名無し沼さん:2006/01/03(火) 21:04:28
>>132
こんどのってみよう
134底名無し沼さん:2006/01/05(木) 09:57:10
自家用飛行機、欲しくなた
135底名無し沼さん:2006/01/05(木) 15:30:26
136底名無し沼さん:2006/01/05(木) 15:53:35
本日、終日−20℃です。
137底名無し沼さん:2006/01/05(木) 15:59:55
-35度を実際に体験したことがあるが、以外にそんな寒くなかった。
エアコンが壊れてる漏れの部屋@都内の方が寒く感じる・・・
138底名無し沼さん:2006/01/05(木) 16:00:06
意外な
139底名無し沼さん:2006/01/05(木) 16:06:36
-35度で生活したんじゃなくて厳冬体験館に入ってみただけとかだろ
オマエの部屋のほうが寒いわけが無い
140底名無し沼さん:2006/01/05(木) 18:16:15
>>139
いや、1月の中央アルプスだよ
141底名無し沼さん:2006/01/06(金) 12:02:16
短時間とか動いているなら耐えられる
問題はそこで寝られるかだ
142底名無し沼さん:2006/01/06(金) 12:34:54
槍より地蔵岳
143底名無し沼さん:2006/01/06(金) 12:51:14
?35℃までいくと、感覚がマヒしない?
オレも、?20℃程なら経験した事あるけど。
144底名無し沼さん:2006/01/06(金) 15:07:41
>>127
これホントに槍?なんか小槍があとからレタッチして付けたように見える。
と思ったら背後の笠ヶ岳は間違いなく笠っぽいし・・。でも大キレット見えないし・・。
ん〜???
145底名無し沼さん:2006/01/06(金) 16:42:49
>>144
何がレタッチ云々だか・・・
何も判らない無知が判ったような事を書いてるんじゃ無いよ
大キレットも北穂も奥穂も前穂も全て写ってるじゃねーか

>>129
>北からみているんだよね
と書いてるだろう

>>144は槍から手前に伸びている尾根が何だか判らないんだろ?
手前に伸びている尾根が何尾根か判ればキミでも知っている大キレットが
どちら側にあるか理解出来るし、北から写した写真だとヒントがあって、
実際、この山域に登った事があるなら直ぐに判る筈なんだがな
146底名無し沼さん:2006/01/06(金) 17:02:50
>>144
キレット見えてるよ
やっぱ位置関係を全く理解していないんだね
147底名無し沼さん:2006/01/06(金) 21:51:45
148144:2006/01/06(金) 22:58:21
>>145-147
いろいろすいませんでした・・。
特に>>127さんほんとすいません。
149底名無し沼さん:2006/01/07(土) 00:19:32
ドンマイだ 気にするな
150底名無し沼さん:2006/01/07(土) 12:19:31
いや、ほんとすいません。
151底名無し沼さん:2006/01/07(土) 20:12:51
謝って済む問題じゃねーだろ。
152底名無し沼さん:2006/01/08(日) 03:37:54
「すいません。」で済んだら警察はいらねーんだよ。
153底名無し沼さん:2006/01/08(日) 08:39:35
子供の喧嘩みたいだな…
154底名無し沼さん:2006/01/08(日) 16:43:50
「みたい」は要りません
155底名無し沼さん:2006/01/08(日) 19:52:05
んじゃ、子供みたいな喧嘩だな・・・
でいい?
156144:2006/01/25(水) 00:47:38
本当に申し訳ございませんでした。
157底名無し沼さん:2006/01/26(木) 23:58:32
坊主岩屋ってどれくらいの広さ?
ビバークできる?
158底名無し沼さん:2006/01/27(金) 00:22:47
>>157
申し訳程度の広さ。
申し訳ございません
159底名無し沼さん:2006/01/27(金) 00:28:31
狭いけど、2人位なら「ビバーク」十分にOKだよ。
経験済み
160底名無し沼さん:2006/02/13(月) 20:33:34
ビバークどころか
無人小屋として利用できる
161底名無し沼さん:2006/02/28(火) 09:48:11
殺生ヒュッテで、4月〜10月でバイト募集中!
希望者はドゾ。
162底名無し沼さん:2006/03/12(日) 00:32:26
穂先にテント張ったらやっぱ怒られる?
163底名無し沼さん:2006/03/13(月) 02:38:41
>>162

オレだったら、あんなところでは絶対テント張ろうとは思わないな〜

なぜなら落雷で(中略)んでいるから。

山小屋が営業中の期間は怒られるかもよ。
164底名無し沼さん:2006/03/17(金) 15:51:28
>>161
δ
  ∧ ∧ δ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚∀゚)  < 雪渓の下から応募してもイイ?
  /∪∪    \________
〜(  ノ
  ν
165底名無し沼さん:2006/03/17(金) 16:03:27
Σ(゚д゚)オイオイ
166底名無し沼さん:2006/03/17(金) 16:57:46
δ
  ∧ ∧ δ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,´∀`)  < わーい! オイって、呼んでくれたー。>>165さん、槍に来てね。
  /∪∪    \________
〜(  ノ
  ν
167底名無し沼さん:2006/03/17(金) 18:36:53
ヘ(゜∀゜ヘ)アヒャ
168底名無し沼さん:2006/03/19(日) 15:45:07
小槍で踊ったことある人います?
169底名無し沼さん:2006/03/19(日) 19:32:37
SMAPがやってたな
170底名無し沼さん:2006/03/19(日) 20:44:49
大槍だったって聞いた
小槍じゃそもそも登れないと思う。
見てなかったのでsage
171底名無し沼さん:2006/03/21(火) 13:47:20
登って、踊ってみたい人居ます?
172底名無し沼さん:2006/03/21(火) 21:04:51
やってみたいな。クライミングやったことないから無理だけど・・・
173底名無し沼さん:2006/03/21(火) 22:33:39
174底名無し沼さん:2006/03/22(水) 20:39:06
今年はクライミングに挑戦してみたい。
そんでいくつか小槍にアタックしたい。
175底名無し沼さん:2006/03/22(水) 23:59:10
>>171
うん、それが槍たくて西稜から小槍に登った。
176底名無し沼さん:2006/03/23(木) 06:48:06
昔、太極拳を演舞して大槍の方から拍手喝采戴きました。
177底名無し沼さん:2006/03/24(金) 02:14:09
>>175
西稜から登ったんだ、うらやますぃー!

グレードはどのくらいだった?
やっぱ5級くらいですか?
よければ、ピッチ数も教えて欲しいっす。
178底名無し沼さん:2006/04/28(金) 20:11:37
槍沢、雪崩大丈夫かいな?
179底名無し沼さん:2006/04/28(金) 21:35:41
今日から、穂高岳山荘も営業している。
180底名無し沼さん:2006/04/28(金) 22:03:55
>>178
涸沢に比べれば大丈夫っぽい。
181底名無し沼さん:2006/05/08(月) 22:06:17
そろそろ残雪期のレポートきぼんぬ
182底名無し沼さん:2006/05/12(金) 10:45:31
age
183底名無し沼さん:2006/05/19(金) 10:33:48
来週槍に行ってきます。
そろそろ登る人も増えてくるのかな?雪が多いらしいし、雪崩があるかと不安だ…
184底名無し沼さん:2006/05/22(月) 06:13:05
さすがにもう雪崩は落ちきったと思うけど
真っ白で広大な槍沢をてくてく登って行くのは気持ちいいだろうなぁ。
185底名無し沼さん:2006/05/22(月) 13:03:13
スキーが最高!
186底名無し沼さん:2006/05/22(月) 14:12:34
真っ白じゃないよ

中国から黄砂きているから めっさきたないい色になってる
187底名無し沼さん:2006/06/30(金) 22:27:24
今年8月に
蝶ヶ岳〜常念〜大天井〜西岳〜槍
と縦走しようと思うんですが、注意すべき点はありますか?
188底名無し沼さん:2006/06/30(金) 22:28:26
体力だけだろ
189底名無し沼さん:2006/07/01(土) 00:00:07
>>187
バッジいっぱい買えるね
190底名無し沼さん:2006/07/05(水) 22:46:01
191底名無し沼さん:2006/07/09(日) 23:24:45
今年の天気が心配だな
晴れてくれるといいが
192底名無し沼さん:2006/07/10(月) 01:57:52
俺は今年よりも来年のほうが心配だ。
193:2006/07/10(月) 16:42:43
ワッハッハッ
194底名無し沼さん:2006/07/13(木) 22:48:15
新穂高から一泊二日で槍まで行って帰って来れますかね?

当方、55歳 体力中位で単独テント箔です
195sage:2006/07/13(木) 23:01:23
>>194
ここで聞くくらいなら行かん方がええ
196底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:23:59
新穂高からなら日帰りする人も結構いるみたい。
オイラはやった事ないが朝6時半出発で1お昼前までに穂先往復してこれたから無理じゃないと思う。
197底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:54:15
>>195
ま、名前欄にsageと書くあなたに言われたくない

>>196
いろいろ調べると春にバックカントリーで行って帰ってきた人がいるんですが、どれも12時間ほどかかるようなんですよね

とりあえず計画立ててみますね
198底名無し沼さん:2006/07/14(金) 01:48:59
年齢からいくとちょっとキツ目かね

無理せず1泊2日ぐらいがいいかも
199底名無し沼さん:2006/07/14(金) 02:02:02
22日あたりに槍沢から行こうと思っています。
残雪はどのあたりからあるのでしょうか。
200底名無し沼さん:2006/07/14(金) 02:41:37
一泊二日なら山荘に泊まった方が無難じゃない。
テント泊でも一応可能だけど槍平から先は、マジきついスョ。
バテて来るとケガの元だし、少しでも荷物は軽い方が良いかと。
201底名無し沼さん:2006/07/15(土) 00:40:15
ヤマケイの週間情報だとばば平から雪道らしいですね。12日の情報だから
少しは溶けたかな。

202底名無し沼さん:2006/07/15(土) 01:06:54
203底名無し沼さん:2006/07/15(土) 09:50:22
うへぁ、今年は聞きしに勝る雪の量だな…

こりゃあ8月初めでもきついかな
204底名無し沼さん:2006/07/15(土) 17:15:10
>>200
ありがとうございます 今年は雪も多そうなので気をつけますね

山に行くのはテントが楽しみで行くので小屋には泊まりたくありません
ジジババも寄ってくるのでキモいです
205底名無し沼さん:2006/07/16(日) 16:03:41
日本のジジババはほんと山好きだなぁ。おもしろいなぁ。
206底名無し沼さん:2006/07/16(日) 20:50:54
はやり百名山の影響でしょうね
しかも、あの人たちは群れるのが好きなので、鼠算式に殖えるのでしょう
ま、登るのは勝ってですが大阪のババァ並に非常識な人もまれにいます
小屋受付で横入り、狭い頂上で敷物広げて昼食、狭い馬の背で休憩・・・

これまで4回ほど注意したことがありますが素直に受け止めた人は一組のみ
おそらくババァというより人間の根っこの次元ですね

ただ、最近、遭難、滑落してるジジババが多くなってきたので高山で見かけることは少なくなりました
207底名無し沼さん:2006/07/16(日) 21:28:29
まったく変な質問で申し訳ないのですが・・・・
このクラスの山に登っている人で喫煙者もいるのですが?
それともこのクラスの山に登る人はタバコ吸わないのですか・・・(健脚といわれている人たち)
タバコが止められずに・・・初級の登山コースを一度目は制覇することが出来ず、二日たばこを止めてトライしたら回れたものですから^^;
結局、また吸い出してしまったけど・・・・w

スレ違いの内容で申し訳ないです・・・・m(__;)m
208底名無し沼さん:2006/07/16(日) 21:32:04
むしろ吸ってる時のほうが好タイム

休憩のときにファーッと吸って気分リセット
209底名無し沼さん:2006/07/16(日) 21:42:01
>>207
おれは山に登り始めてから煙草やめた
煙草吸うやつはバカとしか思えない。
210底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:02:20
常にに走り回ってなければならないサッカー選手に喫煙者はまずいない。
瞬間的にしか運動しない野球選手には、喫煙者がいる。(それでもやっていける)

なんだかんだと喫煙者は言うだろうが、吸わない方が運動能力が優れる。



211底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:10:47
俺は山に上がった時だけ吸う
やっぱ頂上で飲む煙草とコーヒーは最高だよ
212底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:15:33
なぜか形而上的思考能力は喫煙者のほうが優れているんだな。
理由は定かでないんだが揺るがぬ事実。
213底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:15:52
タバコやめるとコーヒーがもっと旨くなるって言うよ
214底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:17:29
>>207書き込んだ者です
喫煙者でも、健脚と呼ばれている人たちはいるのですか。
タバコ吸っているもので、持久力の必要とする登山などではまったくすぐに息切れが・・^^;
で、質問をしたわけで・・・・・わかりました、有難う御座いましたm(__;)m
(登山する人は皆タバコは吸わないわけではないのですか・・・・・−−;
215底名無し沼さん:2006/07/17(月) 00:24:19
まあ、普通は吸わん方が効率いいから
吸わないで快適に登る方が賢明だわな

しかしそれにしても山頂での一服…こたえられん
216底名無し沼さん:2006/07/17(月) 01:52:08
ハーフならまあいいけど、フルマラソンのときはタバコ持って走ろうかマジで悩む。
217底名無し沼さん:2006/07/17(月) 09:04:08
>>216
そんな余裕があんのかw もっと気合い入れて走れや
218底名無し沼さん:2006/07/17(月) 14:59:47
タバコを吸う吸わないはどうでもいいが、槍山頂のハシゴを登っている時に、
人の上でプカプカ吸うのはやめてくれ。

そうでなくとも狭いんだから、吸うんだったら祠の後ろ側とかで吸え。
219底名無し沼さん:2006/07/17(月) 15:39:41
だめ、山頂は完全禁煙場所だよ!
220底名無し沼さん:2006/07/17(月) 21:55:05
梯子取っちまおうよ。
221底名無し沼さん:2006/07/17(月) 23:18:10
平成6年以前みたいに鉄の杭を頼りに登るのかえ
222底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:08:37
雑誌を見ていたら・・・・半ズボンのようなの穿いて登山している写真のっていたけど
やらせ、雑誌の???
それとも、実際に半ズボンのようなの穿いて登っている人いるのですか?
まったく怪我のことを考えていないような服装
大キレットからとか、そんな服装で落ちたら痛いとおもうけど・・・・・・
223底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:41:23
半ズポンの問題かw 大キレから落ちればどのみち、、、
224底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:56:00
若いオンナーは半ズボンであることがままあります
225底名無し沼さん:2006/07/18(火) 18:36:49
高い山だとハーパンでもOK
逆に低山のだと長いのじゃないとつらいね
226底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:04:04
高い山でも下はゴンゴロゴンだから躓いたら膝へのダメージが半ズボンでは相当なダメージが^^;
227底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:48:07
半ズポンて1/2? おいら2/3パンツで余裕で山行ってますよ。
涼しくて止めらんないw
228底名無し沼さん:2006/07/18(火) 20:26:05
おいらも、夏は短パンです。
海パンみたいにインナーがついてるので、それ一枚です。
無論、藪ぽい所では、その上に長ズボンはきます。
今のところは、怪我なし!
229底名無し沼さん:2006/07/18(火) 22:06:05
おいらも短パン(インナーつき海パン)そのまま水陸兼用。
230底名無し沼さん:2006/07/18(火) 22:39:22
おいらもホットパンツ。
暖かいよ。ホット!ホット!
231底名無し沼さん:2006/07/18(火) 22:43:44
結構な人数が脛を出して登っているのか・・・・想像するとちょっと怖い^^;
232底名無し沼さん:2006/07/18(火) 22:48:44
>>231
怖くねぇよ
夏だったら暑さで奪われる体力考えたら、ハーパンは十分、正統派の服装といえるぞ
233底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:41:16
スニーカー短パンで登頂していた外人がいるぐらいだから。
234底名無し沼さん:2006/07/19(水) 01:07:52
スニーカーで槍は十分登れる つか、重登山靴より楽 絶対楽 三倍楽だね

ただ、下りが地獄 爪真っ黒 だけど気にしない 下るだけだもの
あと、足をくじきやすいけど、そこは鍛え上げた筋肉を慎重な足運びで事なきを得るしかない
235底名無し沼さん:2006/07/19(水) 07:30:05
昨日疲労で動けないやつが、
ヘリ呼んだらしいぞ
236底名無し沼さん:2006/07/19(水) 12:36:58
つまりあれだな、登りの時は登山靴をかついで運動靴で登り
下りの時に履き替えればいいんだな

>>233
遭難事例で、上高地を家族連れで散策してたらついつい登りたくなって
スーツに革靴(!)で槍登頂を果たした後、疲労で下山できなくなったってのがあった
237底名無し沼さん:2006/07/19(水) 12:47:28
混み合ってる山頂とかで タバコ 吸ってるジジイ
ホントに常識ナイ

ジジイ肺●ンで逝ってホスイ
238底名無し沼さん:2006/07/19(水) 13:14:37
>>211
コ−ヒ−はいいが・・・タバコはやめれ!!!!迷惑じゃ。
239底名無し沼さん:2006/07/19(水) 13:15:19
っていうか〜〜〜〜〜〜
来るなといいたい。
240底名無し沼さん:2006/07/19(水) 13:28:08
禁煙ヒステリー馬鹿の苦々しい顔見ながら吸うと旨いんだよな〜。

241底名無し沼さん:2006/07/19(水) 13:39:29
あんまり刺激するなよ。
242底名無し沼さん:2006/07/19(水) 13:47:20
>>240
下界では同感。
山じゃ考えもの。でも吸うが量はたかが知れてる。タバコ吸ってばかりいったら
一向に先にすすまんだろ。
243底名無し沼さん:2006/07/19(水) 14:07:55
一時間に一本「点てる」くらい問題にならない。
目的地で思う存分喫む。
山ではまず軽いのが助かる。
ゴミが出ない。
吸殻は天然植物由来の繊維質だから投棄しても問題が無い。
244底名無し沼さん:2006/07/19(水) 14:29:08
道を失った時、あるいは同僚をビレイ中に一服。
沈着冷静な判断、行動ができる。

ハイライトを一日40本20年吸っているが体力的にも問題無い。
会でも「強い男」で通っているよ。
245底名無し沼さん:2006/07/19(水) 15:54:54
自慢にはならんて 自分テラ臭いですっていってるのと一緒だしw
246底名無し沼さん:2006/07/19(水) 15:59:20
確かに、タバコをいっぱい吸っているくせに登らせると早い奴居るよな。
もっとも、臭くてたまらんけどな。
生ゴミの臭いがするよ。
247底名無し沼さん:2006/07/19(水) 16:35:20
うちはタバコ吸ってる男の人の臭い、嫌いじゃないけどな。
248底名無し沼さん:2006/07/19(水) 17:27:38
ま、世の中禁煙ムードのご時世ですから、多勢に無勢を覚悟して吸いましょう。
昔は逆だった。禁煙のほうが悪者呼ばわり、だったのです。

大体ヒマラヤで無酸素登頂を目指す出ない限り、吸う吸わないで差は出ないんじゃないか。
249底名無し沼さん:2006/07/19(水) 21:18:03
>>243
吸い殻はヤバいだろうがwニコチンタール
250底名無し沼さん:2006/07/19(水) 21:57:50
さすがに混雑してる山頂でのんびり一服するほど無神経ではないし、その時期は避けてる

自分で気を使い吸っているのに他人にどうこう言われたくないな

ま、さすがに口頭で注意してくる奴なんかいないだろうけどな
251底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:03:43
未少年?未成年だったら注意するが。バトル覚悟で下界で実践。その実、腕試しだったりして。
252底名無し沼さん:2006/07/19(水) 23:40:34
まあ屋外で誰にも煙がかからないように吸うならいいんじゃない
むしろ家の中で奥さんや子どもに副流煙を吸わせて肺気腫にする馬鹿の方がタチ悪い
253底名無し沼さん:2006/07/19(水) 23:45:35
「吸ってても体力あるよ」と言ってる人、やめればもっと体力増すよ。
移動速度1.5倍アップ。これまじ。経験者だす。

おまけにちんこの硬度も1.5倍に。
254底名無し沼さん:2006/07/20(木) 03:11:52
吸ってないのにあまり硬くならないorz
255底名無し沼さん:2006/07/20(木) 04:00:20
吸ってもらえ。
256底名無し沼さん:2006/07/20(木) 11:01:04
>>253-255
ワロタ
257底名無し沼さん:2006/07/20(木) 20:26:12
槍のルートでダブルストック使っている人・・・・どのくらいの割合でしょうか?
教えてください・・・・・m(__)m
確実に、比率は増えてきているのでしょうか・・・
258底名無し沼さん:2006/07/20(木) 20:28:12
槍沢の下りにはダブルストックは必携だろうな。
259底名無し沼さん:2006/07/20(木) 20:52:06
去年は山荘直下で使って 落石 おこしてしもうた


だいぶ下まで ゴロンゴロン  すまんm(_ _)m

ちゃーーんと ラ〜〜ク つーーたよ。
260底名無し沼さん:2006/07/20(木) 21:21:46
県の山の規模によってショップにストックの置いてある種類の比率はまったく違うみたい
ありがとうです・・・・・m(__)m
261底名無し沼さん:2006/07/21(金) 02:47:29
ストックなんか1本で十分だろ
262底名無し沼さん:2006/07/21(金) 10:35:23
今はスタイルで山へ行く時代。ただの飾りだからダブルになる。店は大助かり。
263底名無し沼さん:2006/07/21(金) 16:52:07
http://www.nihon-eiga.com/prog/101371_000.html

みてるんだけど、槍のすぐ脇をF86がパスしてた
かっこいーーーー
264底名無し沼さん:2006/07/21(金) 16:58:20
>>261
私もそう思います・・・・
たしかに槍沢なんかだったら威力発揮するだろうけど
ふつうだったらダブル使うところなんて、普通の山道はダブル使えるほどの道幅が無いし・・・・
ダブル使っている人を見かけたこと有るけど一本もてあましていた・・・・
265底名無し沼さん:2006/07/21(金) 21:56:42
一本で十分だと感じる人はT字がいいよ。
266底名無し沼さん:2006/07/21(金) 22:04:55
降りるだけだったら1本でもかまわないけど、
膝の負担とか考えると2本ないと怖いな。
267底名無し沼さん:2006/07/21(金) 22:39:09
ゆっくりだと1ッポン出も良いが
速く走るには2本のほうが断然良いよ。
268底名無し沼さん:2006/07/21(金) 23:54:31
飛び降りるなら2本持っていても無駄・・・・・・w
269底名無し沼さん:2006/07/22(土) 00:38:21
2本持ってるとクレバスに落ちなくて安心。
270底名無し沼さん:2006/07/22(土) 02:24:06
長い緩やかな道を歩くならダブルだな
あると移動速度がぜんぜん違う

一本持て余すような道になったら一本はザックに刺せばOK
271底名無し沼さん:2006/07/22(土) 14:17:25
>>263
爆音で雪崩れるんだよ
272底名無し沼さん:2006/07/22(土) 18:23:17
雪崩れで思い出したけど・・・・・・
雪崩れの心配ないところでも・・・・・手を口に持って行ってメガホンにして
「ヤッッホ〜〜〜〜」てしている人に一度もお目にかかったこと無いのだけど
どうしてしないのですか、山に登ったらお約束の一つじゃないのですか?

273底名無し沼さん:2006/07/22(土) 21:28:30
Yahoo!にお株とられたからじゃないっすか?
274底名無し沼さん:2006/07/23(日) 16:16:43
ヤッホーにはアッホーと答えよう。
275底名無し沼さん:2006/07/23(日) 16:35:05
加山雄三の映画では絶対に言っている・・・・・・−−;
276底名無し沼さん:2006/07/25(火) 09:23:40
ヤッホーって何語?どういう意味?
277底名無し沼さん:2006/07/25(火) 09:36:17
278底名無し沼さん:2006/07/28(金) 22:29:16
日曜日から槍 穂高と回ってくるぜ
279底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:23:06
在り得ないことだけど・・・・・この岩がもしも外れたらこのまま真ッ逆さまに・・・
などと、頭の片隅をよぎることが・・・・・
パニックを起こしてしまいそうになることが稀にある
280底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:34:22
岩が脆いかどうか触って解らん様ではやめとけ
281底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:03:26
何トンもある一枚岩で・・・・絶対動くことなんて在り得ないのに
何百メートルも下まで見通しが利くと吸い込まれそうになる時在りませんか?
そんな時に一枚岩が動いて来そうな錯覚が・・・・
282底名無し沼さん:2006/07/29(土) 21:12:41
そんな妄想がでるほど恐怖症の人はやめとけ
283底名無し沼さん:2006/07/30(日) 10:44:17
すごーい
今朝の槍ライブ
お日様眩しい〜
284底名無し沼さん:2006/07/30(日) 14:06:57
↑ほんとに槍から2chカキコしてるとしたら相当寂しい気がする。
285底名無し沼さん:2006/07/30(日) 14:11:37
↑おまえライブカメラのこと知らないのwww
286底名無し沼さん:2006/07/30(日) 15:10:58
野村真美の槍ヶ岳レポートハァハァw
287底名無し沼さん:2006/07/30(日) 16:33:19
ブスはいらね ( ´,_ゝ`)ナニカ?
288底名無し沼さん:2006/07/30(日) 17:48:30
頂上からのダイブ
または
突き落とす
落下バンザイ
289底名無し沼さん:2006/07/30(日) 18:26:36
>>287
自分がブ男だけあって女に厳しいな
290底名無し沼さん:2006/07/30(日) 18:28:37
↑アホやwwwこいつアホやwwww
291底名無し沼さん:2006/07/30(日) 18:30:47
ズボシだったか・・・
292底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:47:22
槍の頂上から2chにカキコ出来るのか
今度やってみよう
293底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:52:17
小槍の上で太極拳ができるぐらいですから
294底名無し沼さん:2006/07/31(月) 01:14:01
槍の頂上で携帯使えるのか?圏外じゃねーの?
295底名無し沼さん:2006/07/31(月) 07:06:44
ドコモのムーバは普通に使える。
296295:2006/07/31(月) 07:50:34
補足
auは去年の秋の段階では通じなかった。
ちなみにコモはシーズン中、上高地と常念小屋にアンテナ立てるから稜線部はほぼ通じたはず。
297底名無し沼さん:2006/07/31(月) 08:40:08
auは入ったり入らなかったり

肩の小屋のところからEメールは届いていたよ
298底名無し沼さん:2006/07/31(月) 10:30:39
おい、槍ピーカンだぞ。テラスには人が沢山いる。仕事してるオレは負け組だな。。。
299底名無し沼さん:2006/07/31(月) 12:19:35
仕事やめてしまえ。完全なる負け組になれるぞ。
300底名無し沼さん:2006/07/31(月) 12:36:09
槍の稜線、岐阜県側はauOK。
301底名無し沼さん:2006/07/31(月) 20:30:17
上高地を早朝に出て槍に一日で上ってそこで泊まり
翌日新穂高に降りて温泉に入った後帰る
ってのをやってみたいんですがその場合車は沢渡に置けばいいんでしょうか
302底名無し沼さん:2006/07/31(月) 20:55:45
>>301
おk >濃飛バスに乗れ
303底名無し沼さん:2006/07/31(月) 21:23:32
岐阜方面の平湯温泉のアジャコング駐車場でもおk
304底名無し沼さん:2006/07/31(月) 21:58:41
>>301
東海地区からだとめっさ便利よ

ヒント 名鉄パル
305底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:01:24
>>301
槍から速く降りれば新穂高発松本行きの特急バスに間に合う。
このバスは沢渡停留所に停まる。
沢渡停留所は沢渡中(さわんどなか)のバス停に近いので、
そこの駐車場にとめておくとよい。(足湯のある広い駐車場)

平湯で乗り換えての特急でない松本行きなら、
沢渡岩見平にも停まったと思うが。
306底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:05:02
自己レス。
アルピコのページで調べたが、特急も岩見平に停まるね。
307底名無し沼さん:2006/07/31(月) 23:53:40
>>301
つーか、日帰りでやれよ。
308底名無し沼さん:2006/08/01(火) 00:04:23
やだやだ、ピークハンターは
309底名無し沼さん:2006/08/01(火) 07:06:09
>>307
日帰りはむりっぽ。
310底名無し沼さん:2006/08/01(火) 19:08:11
1泊2日でも無理だろ。
311底名無し沼さん:2006/08/01(火) 20:36:58
>>308
もまいみたいなヒマ人じゃないんで
312底名無し沼さん:2006/08/01(火) 21:21:08
忙しいならピークハントなんて卒業したらいいのに
313底名無し沼さん:2006/08/02(水) 19:56:17
十数年ぶりに里山に登って思ったことは、登山道が力のある四駆の運搬車なら登れるような道になっていたこと
こんな傾向は益々多くなってきている
老人の登山が持て囃され最近多くなる傾向にも拍車がかかり
槍にもこの波はすぐ側まで押し寄せてきているかも??
垂直梯子は・・・・・アパートのジグザグの非常階段のようになり
クサリ場は危険な岩が壊されて慎重に歩けば大丈夫なような道に
大キレなんかは所々が切り崩されて四畳ぐらいの広場が定期的の距離に作られ
・・沢なんかを下ってくる所には木の階段が整備され
・・・・・・w
314底名無し沼さん:2006/08/03(木) 13:08:48
槍に車で行きたい。前夜車中泊したいからだ。
上高地から1泊で行くか2泊でいくか迷うんだよね。
槍沢と氷河公園みたい。
槍岳山荘→2日目は3時間50で済ませて南岳小屋か
槍岳山荘→11時間20分かけて南岳往復して氷河公園周って2日目に降りてくるか。

2泊すると2日目が暇すぎるし1泊だと2日目がしんどすぎる。
どうしたもんか・・・
315底名無し沼さん:2006/08/03(木) 15:53:13
もう昔の話、子供が出来る前、嫁が職場で行った言葉。
 「今度、主人と槍にいくの」
職場一同
 「え?ご主人とヤリに行くの?」

思いっきり恥ずかしかったってさ
316底名無し沼さん:2006/08/03(木) 16:26:36
┐(´ー`)┌ ヤリヤリ
317底名無し沼さん:2006/08/03(木) 16:40:07
思いヤリのない職場だな
318底名無し沼さん:2006/08/03(木) 18:02:02
古田亜未「また槍に逝こうね」
319底名無し沼さん:2006/08/03(木) 19:51:48
>>314
その1 一泊で上高地から槍往復、天気の良い日に槍沢から氷河公園往復
その2 初日槍沢より南岳、翌日槍〜槍沢〜上高地 
    二日目の行程は長いけど横尾からは林道歩きだから疲労による転倒とかもないでしょ。
その3 初日槍沢泊、二日目槍が岳経由で南岳泊、三日目氷河公園経由で上高地
その4 初日槍沢泊、二日目氷河公園経由槍が岳泊、三日目上高地

っとまぁ範囲を限定してしまえばこんな感じだが
この山域交通の便もいいし三日あれば結構色んなとこまで脚を伸ばせるよ。
320底名無し沼さん:2006/08/07(月) 23:58:49
私は登山経験は富士山とか、ハイキング程度なんですが。
槍ヶ岳の山頂付近はかなり急そうですが、登れるでしょうか。
あ、ついでに高所恐怖症です。
321底名無し沼さん:2006/08/08(火) 01:32:04
高所恐怖症の人は、最後の20段位のハシゴはたぶん無理です。
高所に慣れてる私が怖かったぐらいですから。
322底名無し沼さん:2006/08/08(火) 01:43:36
ハシゴなら手元見てりゃいいし間違いは殆どゼロなんだが
幅あるんだけど横が切れ落ちてる場所とかで怖かったりするよ
323底名無し沼さん:2006/08/08(火) 02:03:09
横が切れ落ちてる場所なんてあったっけ?記憶に無いなあ
324底名無し沼さん:2006/08/08(火) 02:14:04
具体性高いなw
325底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:14:37
>>323
ほら、あそこだよ。反対側がとがってて。
326底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:22:03
高所恐怖症だと、ありえない所で手がすべったり足を踏み外したり
体が思い通りに動かなくなる。
327底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:26:36
ああ、あそこのことか。
328底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:52:24
冬の赤岳より怖いですか?
329底名無し沼さん:2006/08/08(火) 09:53:36
お盆、予約しないで肩の小屋とか泊まれますかね。
日帰り予定なんですが、気持ちよかったら朝日見て帰りたいかもと。
330底名無し沼さん:2006/08/08(火) 10:38:43
329は脳内か?釣りか?
331底名無し沼さん:2006/08/08(火) 10:52:26
高所恐怖症の人の場合、登る時より降りる時の方が怖いんじゃ無いですか?
特に頂上から降りる最初の階段の手すりを持つ時は、下の風景が全て視界
に入りますから結構怖いのでは?www
332底名無し沼さん:2006/08/08(火) 19:22:25
おまいらそんなに脅かさないでください OTL


PCの前でも、ちょっまじ ガクガク(((n;‘Д‘))ηコワイワァ。
333底名無し沼さん:2006/08/08(火) 19:47:08
質問・・・・^^;
今日みたいな、台風が来るかも・・・・って時には、山小屋のお客は0になるのですか?
それとも、無理して登っている人もいるのですか・・・・(冬山登山なんてのがあるくらいだから登っている人もいるような気がするし
どうなのですか?
334底名無し沼さん:2006/08/08(火) 20:21:08
今時分0にはなんねえ
335底名無し沼さん:2006/08/08(火) 20:43:33
>>334
そしたら・・・・明日、日のあるうちに暴風圏内に入る可能性あるかも・・・・・??
て、時には強風が収まるまで当然小屋で待機ですよね・・・?
336底名無し沼さん:2006/08/08(火) 20:53:50
空飛べそうだーっていう頭のおかしいのがたまにいるよ
雨が石みたいに痛いってヘラヘラしてるのとか
337底名無し沼さん:2006/08/08(火) 21:02:31
情報ありがとうでした・・・・m(__)m
しかし、今日のような日にサーフィンしている人がいたらしいけど山にも無茶苦茶な人はいるのか・・・・w
338底名無し沼さん:2006/08/08(火) 21:44:33
>>337
ツアーを始めとしてびっくりするくらい混んでいるハズ
339底名無し沼さん:2006/08/09(水) 11:38:25
ハシゴなら手元見てりゃいいし間違いは殆どゼロなんだが
幅あるんだけど横が切れ落ちてる場所とかで怖かったりするよ
340底名無し沼さん:2006/08/09(水) 21:44:46
北鎌、奥穂〜西穂のルートからマーキングと鎖・梯子を無くした程度のところ、と聞きました。
奥穂〜西穂・キレット、ともに鎖を使用せずに何ら恐怖感なく、
単に「似たような道が続いてかったるいなぁ〜」と思った程度ですが、
北鎌はどんなものでしょうか

ちなみにザイル類の登攀具は持ってません
341底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:30:45
今日ケーブルテレビで一週間掛けて尾根を縦走すると言う番組をで見た(アルプス・・・2800とか3000の標高らしい
若い男の人と女の人の二人で・・・・たいして汗もかいていないようだった(まったくステッキも使わないで歩いていたし)
そんなにも楽なルートなら私も歩いてみようかと思う・・・・
342底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:40:54
高山病さえ心配なければ行きたい気持ちはあるんだが・・・
俺の限界、多分2500m
343底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:56:47
>>341
ステッキ(ストック)、使わなくてもいけるのでは。
一回も使ったことないけど、あれってそんなに意味ある??
顧問の先生が使ってたけど、結局徐々に膝痛くなってたみたいだし。

>>342
俺は一泊目で治ったけどなぁ。高山病。もともと軽い頭痛程度だったけど。
3000mくらいまでなら慣らせば行けるんじゃね?
344底名無し沼さん:2006/08/09(水) 23:59:39
>>340
撒けばザイルいらない
俺が思ったのは奥穂〜西穂と同じで体力勝負って事だけね
ただ、登りはじめたらエウsケープないから心してかかること
体力と知識さえあれば大丈夫 実際、女の人でもたくさん登ってる

>>342
高山病はきちんと順応させればどんな高さでも平気なはずだよ
345底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:03:09
>>344
ただ、さらにすごい登山を想定すると、6500m以上はだめらしいね。
346底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:03:34
高山病で気持ち悪くなったことはないけど、歩くペースが遅くなるみたい。
丹沢や奥秩父だとコースタイムの7ガケくらいでいいんだけど、北アの稜線だと
1.2倍くらいかかってしまう。
347345:2006/08/10(木) 00:06:26
訂正
行動はできても順応できず徐々に消耗
348底名無し沼さん:2006/08/10(木) 08:13:06
>>342
槍じゃないけど、例えば新穂高ロープウエイで登って、西穂山荘〜独標〜西穂
なんかだと歩き始めが2000m越えてるから順応が遅いとかでなりやすいよね。
349底名無し沼さん:2006/08/10(木) 17:07:27
>>348
寝なけりゃ大丈夫な人もいるだろうな やっぱ寝るとヤバイ
350底名無し沼さん:2006/08/10(木) 20:58:13
だよね。
涸沢なんかも同じだろうか・・・
351底名無し沼さん:2006/08/10(木) 21:46:13
高山病は酸欠でなるのでしょ。
だから、あれじゃない、歩き方。
ガーーーーーッと登って、息ぜーぜーさせて、休憩、またガーーーッと登って・・・
の無酸素運動してるんでしょ?
352底名無し沼さん:2006/08/10(木) 21:50:32
上高地から涸沢なら、上高地から横尾まで2〜3時間かかるから大丈夫じゃね
353底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:24:01
>>350
唐沢、地形図見てないからなんともいえないが2200m位だから一泊、順応には適してそう

>>351
キミ、無酸素運動をもう一度勉強しなおしたほうがよかばい

無酸素 重いものを持ち上げたりする時に息を止めてする運動
高飛び、幅跳び 以外、無酸素になるような走り方、歩き方は無いよ
354底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:28:39
甘いな
オレらデブはいつもゼーゼーしてるんだが
他人とすれ違うときだけは悟られないように
10秒ぐらい息を止めて歩いてるんだよ
355底名無し沼さん:2006/08/10(木) 22:34:57
>>353
おまえも無酸素運動を勉強しなおせ。
話せば長くなるがな。
356底名無し沼さん:2006/08/10(木) 23:48:17
槍のハシゴから落ちた奴いるの?
357底名無し沼さん:2006/08/11(金) 09:16:23
ハシゴが外れて死んだらどこを訴えればいいんだ?
358底名無し沼さん:2006/08/11(金) 11:20:55
頭痛を訴えればいいよ
359底名無し沼さん:2006/08/11(金) 13:25:47
>>356
去年槍のハシゴで気を失った人がいたそうだ
周りの人が必死に手でつかんで命は助かったんだと

山小屋で会ったひとが言っていた
360底名無し沼さん:2006/08/11(金) 14:39:04
槍には蚊やブヨで刺されるということ無いのですか???
どの位の高さまで蚊やブヨはいるのですか?
361底名無し沼さん:2006/08/11(金) 16:13:42
ババ平でテン泊中に ブヨに指された

8月下旬のことなり
362底名無し沼さん:2006/08/11(金) 19:12:08
来週初槍行きます!
頼むから晴れてくれ!
363底名無し沼さん:2006/08/11(金) 19:19:31
来週半ば以降はちと悪いみたいだな
364底名無し沼さん:2006/08/11(金) 19:51:51
8月末の週末に燕から縦走して来たいと思ってるんですが
この時期の混み具合ってどんなもんですかね
365底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:03:09
お盆休み過ぎなら大して混んでいないから安心して良いと思うよ
366底名無し沼さん:2006/08/11(金) 21:30:12
飛騨沢から蒲田川ぞいに神穂高に降りられるんでしょうか?
変わった道降りてみたいんだけど、どんな具合だんべざんしょ?
367底名無し沼さん:2006/08/11(金) 23:11:57
だんべざんしょ?って
368底名無し沼さん:2006/08/13(日) 09:30:02
徳沢あたりまで、電気自動車のミニバスでも走らせてくれれば
便利になると思うんだけどねえ。(往復2000円程度とか希望)
369底名無し沼さん:2006/08/13(日) 09:49:00
そんな事になったら、よーしパパ奥穂日帰りしちゃうぞ
になる。
現状でも対岸や、中洲をダンプが走り回っているから
今更ですが。
370底名無し沼さん:2006/08/13(日) 11:56:34
新穂高ロープウエイで、いきなり高所にあがるのって
ほんとに初心者には大丈夫?ひっくりがえらない?または、へたりこまない?
371底名無し沼さん:2006/08/13(日) 14:31:46
横尾から片道に限り自転車でも乗れたらなあ。
行きに自転車だと観光客がなだれ込んで環境が滅茶苦茶になるから、
登山をしてきた人、もしくは横尾まで4時間歩いてきた人に限り、帰りに使えるようにしてほしい。
372底名無し沼さん:2006/08/13(日) 17:11:49
梓川下りの舟を出してほしい
373底名無し沼さん:2006/08/13(日) 19:37:26
確かに自転車にしろ電動バスにしても、いかにお客さんを
絞るかでしょうね。例えば、
・価格を高くする。
・槍沢、から沢あたりのロッジ利用者のみの特典とする。
374底名無し沼さん:2006/08/13(日) 21:48:16
横尾でチケット販売すりゃぁいい。
375底名無し沼さん:2006/08/13(日) 22:53:02
俺専用バスがいい
376底名無し沼さん:2006/08/13(日) 22:56:14
バスとなると問題は路面だね
大重量の大型車両が通行できるくらいの頑丈さを持ち
歩行者が安全に行ける程度の広さの道を工事整備せにゃならん
377底名無し沼さん:2006/08/14(月) 08:18:07
電気で走るミニバスでいいんじゃないかな。
ヨーロッパとかの観光地でたまにそういうの見るけど。
 
あと馬車ってのはどう? スイスのツェルマットは
馬車と小さな電気自動車(軽トラのサイズ)が走ってるね。
横尾の手前の西側の車道でバスターミナルから直行に
しておかないと、明神とかで止まると駄目ですね。
378底名無し沼さん:2006/08/14(月) 17:52:51
一般車の通行を完全に封鎖して、新島々から上高地まで電車を通してほしい。
379底名無し沼さん:2006/08/14(月) 20:45:45
新島々から上高地まで登山列車を走らせる計画は康夫ちゃんが出したんだけど
アルピコの猛抗議にあい立ち消えになりました。
ちなみに西穂の上高地側にロープウェイを建設して
周遊コースを確立しようというという岐阜県側の提案に大反対したのもアルピコです。
独占企業、強気だよな。
380底名無し沼さん:2006/08/14(月) 21:00:55
鉄道は通して欲しいけど、莫大な資金がかかるし、アルピコが請け負えるとも
限らないのでまあ仕方ないけど、バスの方が手っ取り早く利益がだせるんだろうね。
ロープウェイ建設は、鉄道ほど資金がかからないと思うので、
新知事は手始めにロープウェイ建設から始めて欲しい。
381底名無し沼さん:2006/08/14(月) 21:48:18
大キレット越えのロープウェーを建設して欲しい。
382底名無し沼さん:2006/08/14(月) 22:50:32
公園にあるターザンみたいなやつでいいよ。
楽しそう。
383底名無し沼さん:2006/08/15(火) 01:57:39
康夫ちゃん・・・
384底名無し沼さん:2006/08/15(火) 16:00:54
で、この時期、やっぱすごい人なの? 特に朝一以外の穂先で混み具合が気になるね

おばぁさんを連れて行く予定だから穂先の難所でモタモタして迷惑かけたくない
385底名無し沼さん:2006/08/15(火) 16:33:09
>>384
肩の小屋に泊まって午後4時過ぎに登ればよい。
ただし雷雨がありそうな時はやめれね。
386底名無し沼さん:2006/08/15(火) 16:46:14
>>384
日曜日行ってきたけど、昼頃の穂先はちょっと待つ程度。多少登り待ちになっても後続がぜんぜん来なかったり。
この時期、モタモタしてるひと多いけど、そんなに迷惑になってない感じ。待ちながら景色見てたよ。
下りの時、登りでもたついた人を追い抜こうとして下りのルートを登ってくる人がいたけど、
そいつのほうが迷惑だった。好きなところ登ればいいのに、わざわざ下りルートを登ってくるなんてね。
俺は待ち時間は写真撮ってましたよ。
387底名無し沼さん:2006/08/16(水) 22:52:19
おばあさんに槍の穂先は無理でしょ。
388底名無し沼さん:2006/08/16(水) 22:58:19
>>386
ありがとう 天候悪そうなので延期になりそうです
お盆過ぎになりそうなので混雑は避けられそうです

>>387
72歳です 毎日、野良に行っているので足腰は想像以上に達者です
去年は笠新道もこなしています
389底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:03:21
>>388
恥ずかしがらずにアンザイレンした方がいいと思う。
それができなければ、山荘まで行ったときに
様子をみて決断を。
例え登れたとしても余裕のない人は落石を起こす可能性があるので
注意を。
体力を考えると、前の日に山荘に泊まって体力をためて
朝一の他の連中と一緒に混まないうちに登るというのが
理想だと思う。
390底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:18:35
>>388
高所を怖がることはないの?体力もそうだけど、肝心なところで
びびって登れなくなる可能性もあるよ。
てか無理しないでサポートしてあげてね。
391底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:28:41
落ちたら落ちたでいいじゃねーか。
ババア、がんがん池!
392底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:37:31
アンザイレンなんかしたら2人とも身動きできない状況になりますよ
393底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:50:16
>>389
ビレイするつもりです
新穂高>槍平 槍平>槍>槍平 槍平>新穂高 のラクラク三日間コースなので体力面では大丈夫かと

>>390
ビビリは無いと思います 20年前に一度登っています

>>391
私もそう思います 本人もそう考えているようです

>>392
10.5/50でビレイを考えていますので大丈夫でしょう
ちなみに中高年団体のアンザイレンは見ていて怖いですね ある意味、集団自殺願望としか思えません
394底名無し沼さん:2006/08/16(水) 23:58:41
>>393
ザイルじゃなくて6ミリでもいいんだが
確保の拠り所はほとんど無いよ
鎖を固定しているアンカーにカラビナ掛けるとかする気なら別だが
貧祝かもしれんぞ
395底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:03:57
>393
マジで50m使うのなら人いない時だ。
ロープ掴まれる踏まれるでわけかわかんなくなるぞ。
跨ぐ方にとってもめーわくだし。
ババア行けるよ。
396底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:10:44
盆過ぎの穂先、七十のばあさんをザイル確保の状況で文句言う奴なんかいないだろ。
10ミリ50でなくても8ミリ30で十分事たりそうだけどな。
まぁ10ミリ50持ってるくらいだから、それなりの経験ありそうだけどな。
とりあえず他人の迷惑なんか考えず、ばあさんの確保だけ心配して登ればいいんじゃないか?
397底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:34:55
50mだとト−シロは目の前のロープが何のために使用されているかわかんねだろ。
ビレイヤーも見えなくて目の前にロープあったら、とりあえず掴む時事ババいるって。
この時期はそういう皆様のための穂先なんだから、付則の字体を考慮しりょつこと。
398394:2006/08/17(木) 01:37:50
6ミリじゃなくて7か8ミリだな
399底名無し沼さん:2006/08/17(木) 08:01:27
>マジで50m使うのなら人いない時だ。
>ロープ掴まれる踏まれるでわけかわかんなくなるぞ

>50mだとト−シロは目の前のロープが何のために使用されているかわかんねだろ。

50mロープ持参するからって50m伸ばす筈ねーだろが
無知なヴォケ素人達が判ったような事言ってんじゃねー
400底名無し沼さん:2006/08/17(木) 08:12:39
>>399
悔しいのはわかるが、朝っぱらからみっともないぞ。

>>393
20mか30m、8mm補助ロープで十分だろ。
穂先のビレイだけのために10.5mm/50mはかったるいぞ。
401底名無し沼さん:2006/08/17(木) 08:29:19
そんなのが必要な奴が槍に登るなよ。迷惑だろ。
誰もいない時を見計らってやってくれよ。
402底名無し沼さん:2006/08/17(木) 09:52:50
>>400
雑魚に限って待ってましたとばかりに即効で釣られるんだなww
403384:2006/08/17(木) 10:19:46
>>394-400
いろいろありがとうございます たぶん、8/30か8/20のザイルがあったはずなので検討してみます

>>397
そのような想定は全くしていませんでした そういえば鬼岩取り付きでハイカーに掴まれそうになったことがあります
しかもフォールライン真下でずっと見上げていたので注意したことがありました

>>401
常識で考え、迷惑になりそうな状況なら待つか中止か検討します

今朝、近くの橋で懸垂降下とビレイの状況を練習してみましたが、怖がりもせずこなしていたので大丈夫な気がしてきました
天候しだいですが金曜日から入りたいと考えています
404底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:30:02
そんだけ元気なばあちゃんなら、ビレイなんぞしなくても大丈夫。
405底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:35:49
>>404
わけあって14年ほどばあちゃんに育てられたので、母より大切な人です 万一があっては絶対にならないのでビレイは必要です
406底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:36:48
個人的な理由で他人に迷惑かけるなよバカ
407底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:50:13
槍沢ロッジから先の小屋が根こそぎ無かったら
槍の壮大さ険しさ尊さのグレードは遥かに大きくなるだろうな〜
408底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:52:33
ロッヂが檄混みになるだけじゃん。
409底名無し沼さん:2006/08/17(木) 11:05:39
肩や殺生平がクソだらけになるだけ。
410底名無し沼さん:2006/08/17(木) 11:35:41
北鎌から穂先に登場したんだが、
ネットで見聞したような拍手の類は一切なく、
「登山道じゃないところから登って来やがって・・・」
という風な白い目で、
20kgザックを背負って梯子下りる自分が悲しかった。
411底名無し沼さん:2006/08/17(木) 11:58:52
いや!乙です!
(・∀・)ヨク ガンガッタ!!
412底名無し沼さん:2006/08/17(木) 14:23:31
>拍手の類は一切なく・・・
(・∀・)つ「乙」
413底名無し沼さん:2006/08/17(木) 19:06:53
ビレイとアンザイレンってなに?
414底名無し沼さん:2006/08/17(木) 19:21:00
415底名無し沼さん:2006/08/17(木) 20:49:53
>>413
ビレイ  確保、2人ペアで一人が登りもう一人がザイルをキープして墜落に備える
アンザイレン  2人以上がザイルに繋がること
416底名無し沼さん:2006/08/17(木) 21:30:49
>>415
ありがとう。やっとすっきりした。
417底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:19:40
>416
じゃあもうちょっと喋らせてもらおう
槍の穂先にお祖母さんを連れていくと言ってた人の場合では、
まず、取り付きでアンザイレンすると思う
ハーネスを使っても使わなくても良いが、体にザイルを掛けて2人が繋がる
岩場では男性が先に登り、安定した場所に出たら、次に待たせて置いたお祖母さんを登らせる
その間、男性はザイルをキープしてお祖母さんが墜落したら支えられる体勢をとる
(実際、数珠繋ぎに混んでる状況だと、周囲の人を待たせる事になってしまうのだが・・・)
お祖母さんが無事上がってきたら、次をまた男性が先に登って、というパターンを繰り返すわけだ
落ちる心配の無い箇所では2人同時に移動する事もある (=コンティニュアス或いはコンテで登るという)
そんな箇所では、ザイルを引きずったり踏んだりしない様にしなければならない
登頂して降りる際、今度はお祖母さんを先に降りさせ、その間男性がザイルをキープする事になる
常に、ビレイ(確保)する人が上、ビレイされる人が下という位置関係で行動するからだ
しかし、人の落下荷重というのは想像以上に巨大で、中々人一人が支えられるものではない
だから本当の意味で(まじない程度のビレイでなくて)お祖母さんの墜落をカバーしようとするのであれば、
ザイルの端を男性が手でキープする程度では全然用をなさなくて、
ちゃんと確保支点を取ってザイルを支点に預ける必要がある
支点となり得るのは、鎖を固定しているアンカーとか梯子のステーとか、十分丈夫な物体でなくてはならない
そう言った人の落下荷重を支えられそうな物体にカラビナを掛け、そこへザイルを通してツルベ掛けの様な形にする
そうしないとお祖母さんがまともに落ちたら(梯子場とか垂直な場所で)、
1人の人体くらい引っ張りこまれて2人とも墜落になりかねない
まあ、カラビナまで使わなくても、梯子場とかではステーにザイルを巻き付けるくらいの手間は必要だろう
持論を長々と済まん





418底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:33:22
>>417
なるほど。解説乙です。
ザイル、ハーネス、カラビナなんて道具使った山登りしたことないけど
状況がわかりました。
大人の男一人で婆さんの体重を支えることなんてできるんだね。
一気に荷重が掛かったら、二人とも落ちそうな気もするけど。
419底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:55:13
>418
男性が体重70Kg、お祖母さんが50Kgとして
ゆっくり荷重すれば支えられない事も無いでしょう、ザイルを肩に掛けて踏ん張れば短時間はもつ
でも1mでも自由落下があった後にザイルにグイッ!と荷重が伝われば、瞬間的に倍以上の力となるでしょう
だから丈夫な支点が必要なんです、支点を取ってカラビナ1つ通しておけば、
男性の体が引っ張られてもカラビナの穴は通りませんからそこで止まります
45度くらいの傾斜の岩場では体重の50Kgはまともに掛かりませんけど、そんな場所ではフォローする必要もないですしね
落ちる箇所はビレイもし難いという、これまた皮肉なのがクライミングというものであります
420底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:10:47
だから支点にカラビナかけてザイルを通すんですか。
それで2人落ちることを防ぐわけですね。

だけど実際それらの作業を槍の穂先でやるとなると、よっぽど人がいない時間帯か
シーズンオフじゃないと、他の登山者がしびれ切らしてイライラするだろうな。
421底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:14:01
>>420
そうですね
だから子供をアンザイレンしている人を見かけた時は、
1人では落ちさせないぞという親心かなと思ったりします
422底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:30:32
現実的に穂先の梯子場が重要だと思うので・・・

息子さんが始めに梯子を登り、ザイルを掛け、反則して降りる。
おばあさんにカラビナで確保、息子さんは下からビレイ。

下りはザイルを梯子に掛け、おばあさんに懸垂降下のセットし。
息子さんが先に下に降り、ザイルを使い、万が一に備える。

手間なんかあんまりかからなそうだけどな。
常識さえあれば混んでる時に登らないだろ。
そんなことするようなバカに見えないし。
423底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:34:27
懸垂で降りなくても、トップロープで確保しながら自分で降りて貰えばいい
424底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:44:54
>>423
シャント、ソロエイド持ってるかな?
425底名無し沼さん:2006/08/17(木) 23:48:24
>>423
いやいや、懸垂で降りるんじゃなくて、あくまで梯子を使ってもらう。
もしもの場合、下から息子さんにザイルを張ってもらえばいい。
426底名無し沼さん:2006/08/18(金) 01:46:45
場所が槍の穂先で、今回のパターンの説明で「シャント」だの「ソロエイド」だの言い出すバカ
しかも今時「クライミングロープ」を「ザイル」と称して説明するアホ
ここは実経験が無い素人が、初心者に薀蓄を語って満足するスレかww
427底名無し沼さん:2006/08/18(金) 01:54:57
ザイルの方が言葉短いですよねw それだけです
428底名無し沼さん:2006/08/18(金) 02:02:58
オレは普通にザイルっていうけどなぁ
429底名無し沼さん:2006/08/18(金) 03:09:11
縄でいいじゃん
430底名無し沼さん:2006/08/18(金) 03:09:53
混んでなければ孫が最初にはしごまで登って50mのロープをくくり付ければ
登りも下りも(゚Д゚)ウマー 。その間にいる人達もロープを利用できるから(゚Д゚)ウマー

なんて簡単な話なんだ
431底名無し沼さん:2006/08/18(金) 03:54:09
ここのみんなでビレイしてやればいいじゃん
432底名無し沼さん:2006/08/18(金) 08:11:48
おまいらこのスレでは優しいけど
実際に槍の穂先でザイルごっこで大渋滞を引き起こしてるこの二人に出会ったら
罵声浴びせるんだろうなw
433底名無し沼さん:2006/08/18(金) 09:18:16
>>426=432か
おまえ、この板にいらないからラウンジいってかまってもらってこい

たまにいるんだよな わけがわからないとこに絡んでくる奴
見ていて不愉快だ
434底名無し沼さん:2006/08/18(金) 14:03:24
昨日の朝(16)ついたら、あいにく雨!
せっかく西穂、奥穂、涸沢、北穂、南、中、大喰ときたのに
槍で雨、無残、まあ三日全部晴れってのはないんだろうしな
また別の日に槍だけ行って、頂上から拝ましてもらおうという目的ができた
435底名無し沼さん:2006/08/18(金) 14:07:39
せっかくだから次は北鎌から行け。
436底名無し沼さん:2006/08/18(金) 14:21:53
北鎌はいつの日か、も少し経験積んで、知識も蓄えてから
挑戦する気力が出てきたとき、予定はなし、漠然とした憧れのみ!
437底名無し沼さん:2006/08/18(金) 14:22:21
ショイコだ!
楢山節孝のように
438底名無し沼さん:2006/08/18(金) 17:27:34
捨てちゃうのか!!
439底名無し沼さん:2006/08/18(金) 21:05:37
>>433
つーかお前何しきってんの?
そんなお前が一番いらない。
ラウンジでかまってもらってこいよ。
440底名無し沼さん:2006/08/18(金) 21:14:52
むしろ>>433のような良い子ちゃんぶってるヤツに限って罵声を浴びせたりするんだよな。
441底名無し沼さん:2006/08/18(金) 21:37:17
いや、現地でもいい顔して優しく声をかけるくせに
見えないところでザイルを引っ張ったりするタイプだな。
442底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:18:38
勘違いな仕切ったちゃんが出てくるとあれるな。
443底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:47:31
あーあ自演始めちゃったよ・・・
444底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:48:07
って言うか433のブラウザはこの板のIP表示出来るのかい?w
445底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:50:55
見りゃ分かるw
446底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:59:09
嵐はともかく>>433も放置しろよ 放置できない奴も嵐と同じだぜ。
447底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:07:40
>>446
お前だって放置できないのか?
つーかオレもかw
448底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:08:56
自演も低レベルだが、今年の夏厨は心がざらついてるなあ、
と思うのは俺だけ?
449底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:15:28
オレもアドバイスしたくちなんで
当然ばあさんには無事登頂してもらいたいけど
自分が登る日は避けてもらいたいと思うのが正直な本音。
特に433みたいな仕切りたがり屋はなおさらそう思うだろうし
現地で遭遇したら「おまえ、この山にいらないから丹沢あたりいってかまってもらってこい」
なんて平気で言っちゃうヤツだろう。
450底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:20:43
一番ワケの分からないことに絡んできてるのは433だと思うのはオレだけ?
451底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:29:57
>450
ああ、お前だけ。
452底名無し沼さん:2006/08/19(土) 02:55:08
>>410
運が悪かったな。
自分は8月16日に穂先に行ったけど、そのときは全員から拍手して貰えていたよ。
453底名無し沼さん:2006/08/19(土) 05:09:24
>>1-1000
みんなにかまって欲しくて仕方がない>>433の自作自演
454底名無し沼さん:2006/08/22(火) 01:00:33
さわやか信州号の乗り心地について


あれは多分乗客への嫌がらせだ
455底名無し沼さん:2006/08/22(火) 12:26:22
くわすく教えてくんろ
456底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:04:01
どう不満なのか語れ
457底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:27:25
まわり 爺婆 ばっかだったりして (;´Д`)
458底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:38:57
客がやたら少ないときと、満員に近いときがある。
459底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:52:52
>>456
隣の人と腕と腕を密着させながら寝なければいけない。
460底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:59:43
隣がデブだと暑苦しいな。しかも狭そうだ。
461底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:04:02
狭いよ。
普通の4人掛けのシートだから。
しかも定期的に休憩が入るからそこで起きるしかない。
462底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:27:44
3列シートの車輌は使っていないの??

463底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:29:34
上高地行きだと追加料金を払えば3列になる。
464底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:18:48
俺の場合、さわやか信州号の窓側に座ると翌日の行動に差し支えない程度に眠れるけど、通路側に座るとダメですね。ぜんぜん眠れない。
465底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:31:45
車酔いして、我慢に我慢を重ねてたんだけど
帝国ホテル前あたりで我慢できなくてビニ袋に吐いてしまった

でも上高地で少し休んだらスッキリした
吐いてみるもんだね
466底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:55:03
狭苦しい上に、丁度いい気分で眠りに入りかけるタイミングで
車内の電灯がついて「え〜、それでは…」の放送付き休憩だしな

とりあえず俺は上高地まで5分も眠れなかった

467底名無し沼さん:2006/08/23(水) 01:13:55
登山客だと思ったら最低のバス持って来るからな
行程ひかえてる登山バスこそが3列シート必要なんだけどな
468底名無し沼さん:2006/08/23(水) 01:54:20
一人で予約して乗ると、隣に知らない人が座ることもあるんだろな。
それもなんかイヤだな。
469底名無し沼さん:2006/08/23(水) 07:52:52
>468
お前はなんか論外
470底名無し沼さん:2006/08/23(水) 14:54:50
>さわやか信州号

あれどこがさわやかなんだかねえ
新宿の地下ターミナル暑杉。
座席狭杉。
甲府から下道って詐欺ですか? 揺れまくり止まりまくり、乗り心地悪杉。
長距離移動なのにトイレもついてない。

結論 次からはスーパーあずさで行きます
471底名無し沼さん:2006/08/23(水) 18:23:56
>470
そんなに酷いのかwww
いつもぐっすり寝ててわかんない。
472底名無し沼さん:2006/08/23(水) 19:24:25
くたくた信州号でぐっすり寝れるなんて羨ましい。
布団1枚に4人寝るような小屋でも寝れるんだろうな。
473底名無し沼さん:2006/08/23(水) 19:42:14
ぐったり信州号の方が良かったか。
474底名無し沼さん:2006/08/23(水) 22:55:56
たすかに、
さわやか信州号という名前にだまされた。
475底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:02:20
>472
いや、そんな小屋混む時期にいかねから、
新集合もいつもガラガラで、2席使って
更に通路に足はみ出して熟睡。
476底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:16:12
信州号はとりあえず総員起床の総号令と全力点灯だけはなんとかして欲しい。
特に2回目のヤツ…。

今回は何も知らずに乗ってしまったがもう2度と乗らん。
477底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:24:45
まあスキーバスと同じなんだろ。
でもムーンライト信州よりは眠れそうな気がする。
478底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:37:07
うんにゃ。
眠りはじめたところを全力で叩き起こすからムーンライト以上に性質が悪いと思う。
479底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:55:34
ムーンライトは明るいし、乗客がしょっちゅうトイレを求めて立ち歩いているし、
今まで三度乗って眠れた試しなし。
冬のスキーバスではいつも、そこそこ寝ているから、今度さわ信乗ってみよう。
480底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:25:38
チャレンジャーだなおい
481底名無し沼さん:2006/08/24(木) 01:09:28
東京の人はさわやか信州号は9月・10月も運行されるからいいよね。
それにバスがダメなら鉄道という手段もあるし・・・

大阪だと白馬行きは今年の運行は終わったし、上高地行きもほぼ今月いっぱいでおしまい。
急行ちくまも今では運転してないし、かといってクルマで行くと言うのも単独だと運転が疲れるし9月以降の山行きは現地までどうやって行くか悩ましいところです。
482底名無し沼さん:2006/08/24(木) 06:28:54
ムーンライトは寝れる。
シートに余裕があるしリクライニングから、アイマスクと耳栓してしまえば問題ない。
483底名無し沼さん:2006/08/24(木) 20:16:14
ムーンライト号ってゆうバスあるの?
484底名無し沼さん:2006/08/24(木) 20:29:35
485底名無し沼さん:2006/08/24(木) 20:59:20
バスあめの???????????
486底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:09:10
ヤマケイが北鎌尾根コースガイドDVDの撮影をしたぞ
487底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:35:30
あんなとこ、またその気になったやつ、登りだしてナマンダブ!
まあいいけど
488底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:57:16
爺婆をパンパカに誘う誘蛾灯かよ
山渓は爺婆を間ノ岳に誘導しただけではまだ不足かw
489底名無し沼さん:2006/08/24(木) 22:11:31
>>484
ありがとう。電車じゃん。
490底名無し沼さん:2006/08/24(木) 22:53:26
逆さ槍の魅力は〜?
491底名無し沼さん:2006/08/25(金) 01:08:39
北鎌か…
小林喜作翁が大正時代に登ってる写真を見たことがあるが
それは例外として、普通レベルの中高年が登るべき場所じゃないわな
492北鎌尾根の虎 ◆gTDJVoRi.w :2006/08/25(金) 01:52:22
臥薪嘗胆
493底名無し沼さん:2006/08/25(金) 02:11:20
素人が北鎌経由で槍に登れないの?普通のルートは登ったよ。
494底名無し沼さん:2006/08/25(金) 08:02:29
うん 通った人は怖かったって言ってた
495底名無し沼さん:2006/08/25(金) 23:28:46
北鎌なんて技術よりか体力だからなぁ
体力ないと本当に悲惨

普段は小屋泊オンリーな爺婆が行くところではない
496底名無し沼さん:2006/08/26(土) 01:19:06
体力があれば技術的なことは要らない?
てかルートそのものが無いんだよね。
497北鎌尾根の虎 ◆sql4ixn4VA :2006/08/26(土) 12:03:13
臥薪嘗胆
498底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:09:39
>>496
技術的なこと≒ルートファインディング は、グループのリーダーがやるw
リーダーについてくジジババ共には体力以外は不要

はぐれたらパンパカ
499底名無し沼さん:2006/08/27(日) 17:47:05
一歩も動かないでぐるっと直下からはるか遠くまで見まわせる景色は槍ヶ岳が最高だよね。
白馬も絶景だけどすぐ南に杓子と鑓がふさがってるし、北穂も南に奥穂たちが居座っているし、
他にも、奥穂など自らの山頂の地面や尾根自体で直下の斜面はなかなか見えないね。
槍はとがってる分、下方向の視角も広いからすごい爽快感があるよね。
東鎌も西鎌も北鎌も南岳方面もクワーッ!と見える。
地に立っているのではなくて、「点」として浮いてる気分。
500底名無し沼さん:2006/08/27(日) 22:15:34
へー 行ってみたいけど天気がなあ
501底名無し沼さん:2006/08/27(日) 23:31:20
>>498
もうアホかとヴォケかと・・・  ←懐かしいフレーズでそ
502底名無し沼さん:2006/08/29(火) 13:12:16
上高地から初めて槍ヶ岳に登る予定してます。
横尾から槍へ行く途中、大曲りから水俣乗越へ直結する道は
地図には「悪天候時の避難路」ってあるんですが登るのはどうでしょうか?
あくまで避難路で、計画路には組み込まない方がいいですか?
素直に槍沢を登るのと比べて東鎌尾根を登るのはどうでしょうか?
どっちがオススメとか情報あればお願いします。m(_ _)m
503底名無し沼さん:2006/08/29(火) 13:17:58
使われ具合は、圧倒的な差になると思われ。
504底名無し沼さん:2006/08/29(火) 19:12:28
>>502
普通の道だから心配は要らない

稜線歩き気分を感じたいなら東鎌尾根は確かにいい(北鎌の岩屏風を見ながらの歩きになる)が、
楽に槍に向かいたいんなら普通に槍沢あるいた方がいい
505底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:54:30
槍沢は確かに槍に向かって高度を上げていく感じがいいんだけど、
面白みがないし、俺は精神的に疲れるんだよな。

でも最初に槍沢通って槍が見えたときの感動は、槍ならではだね。
他の山ではなかなか味わえない感じだよ。

俺の結論は、1回目は槍沢から、2回目からは外のルートにした方がいい。
506底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:56:06
外のルートって、ロシアンルーレットみたいな危険コースばっかじゃね?
507底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:56:34
西鎌は普通だよ。
508底名無し沼さん:2006/08/30(水) 00:12:24
今週末に新穂高〜は入りますが

新穂高〜飛騨沢〜途中から西鎌にあがる〜山頂〜飛騨沢〜新穂高
509底名無し沼さん:2006/08/30(水) 00:59:47
うう〜ん???
510底名無し沼さん:2006/08/30(水) 13:26:00
日本語でおk
511底名無し沼さん:2006/08/30(水) 13:27:47
今週末に新穂高〜age
途中から西鎌にage
〜飛騨沢〜新穂高sage
512底名無し沼さん:2006/08/30(水) 19:32:28
左俣から奥丸の道、行った人いる?
513底名無し沼さん:2006/08/30(水) 23:15:01
左俣?槍平からじゃなくて? ちなみに先週行って、誰もいなかったからキジを打ってきた
頂上広場の5m下 岩にまたがってひり出した

眺めは槍こそちっちゃいけど笠、ジャン、焼等スバラシかったよ
514底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:17:45
あ、わさび平の方からね
奥丸だとやっと上のほうで限界線だから途中までは藪をこがなきゃならんね
下丸か奥まるの沢を詰めるのが一般的だろうけど、普通に槍平からじゃだめなん?
515底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:22:04
あーそうか!、千条から稜線歩いて奥丸ね うんとジジババもたまに迷い込んでくるけど普通に歩けるよ
若くてそれなりの経験あれば問題なし 下りだから気をつけてね
516底名無し沼さん:2006/08/31(木) 01:48:22
南岳のひと、確信犯の使い方をまちがえてる。
517底名無し沼さん:2006/08/31(木) 07:20:03
正確には故意犯と言いたいんだろ?

確信犯の場合は間違った使用例の方が今や主流になっている気がするけどね。
しかし細かいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF
518底名無し沼さん:2006/09/03(日) 14:27:29
槍沢しか行ったことがないんだけど、次はアプローチに東鎌尾根か天狗原〜南岳使おうと思ってます。
登るならどっちがおすすめですか?単独テント泊なんであまり危険なところは避けたいですが・・・
初日はババ平でキャンプします。
519底名無し沼さん:2006/09/03(日) 18:42:44
表銀座からどうぞ
520底名無し沼さん:2006/09/04(月) 09:20:47
裏銀座からどうぞ
521底名無し沼さん:2006/09/04(月) 11:03:28
初日ババ平を変更したくないのかな?
522底名無し沼さん:2006/09/04(月) 11:13:38
東鎌尾根は長い梯子が怖いよな
天狗原は定番撮影ポイントで、まったり行きたいなら当然こっちだろ
523底名無し沼さん:2006/09/04(月) 20:35:32
これからの時期は特にいい罠。
天狗原で張ればいい。
524518:2006/09/04(月) 22:21:55
>523 天狗原ってテントOKなんですか???水場あり?
525底名無し沼さん:2006/09/05(火) 06:36:40
水場あり、水量豊富
小屋のお代わり自由の夕食がおすすめ
526底名無し沼さん:2006/09/05(火) 07:57:49
寒くなる前に北鎌から登ってきますよ ええ、勿論貧乏からですよ
527底名無し沼さん:2006/09/05(火) 09:07:00
貧乏沢から来るのはガイド付きばっかじゃけん
金持沢に改名してもらわんとのう。
528底名無し沼さん:2006/09/05(火) 15:37:57
一人でひっそりと平日に行く予定だが 
まだ暑いのに藪ん中歩きたくないね

実際、土日に行くと実感するんだが、あそこはバリエーションでなくなるな
踏み跡も多いし、もはや一般道然としている
529底名無し沼さん:2006/09/05(火) 23:34:04
>>524
テン場じゃないからダメです。水は雪で。もしくはババ平で汲んでおく。
530518:2006/09/06(水) 00:31:37
>>524 サンクス 自炊用の水まで持って行かなきゃ無いのはめんどくさいですね
531底名無し沼さん:2006/09/07(木) 00:30:21
秋が深まる前に行きたいんだけど金が無いんだよなあこれが
532底名無し沼さん:2006/09/07(木) 00:32:18
厨房温泉でテン泊すれば? 家からは原付で
これで交通費と1泊ぶん浮くでしょ
533底名無し沼さん:2006/09/15(金) 01:11:13
今月23〜25日とテント行を考えてるんだが、テン場ってこの時期混雑するの?
ちなみに場所はババ平・殺生・槍ヶ岳山荘のうちどれか。

また、槍のてっぺんの混雑具合ってどうよ?
連休中だといっぱい?その場合午前中に登った方がすいてるのかな??

教えて君でスマンが情報求む。
534底名無し沼さん:2006/09/15(金) 02:22:27
>>533
今週末の連休が雨だから、みんな来週末に予定変更で普段より混むかも。
それでも夏休み中よりはぜんぜんましだろ。
535底名無し沼さん:2006/09/15(金) 09:10:02
槍のテン場は午前中で埋まると覚悟せよ
個人的には殺生の方が好きだが
536底名無し沼さん:2006/09/15(金) 09:31:15
この週末、暴風雨の中、槍に登ってくる。
パンパカするかな?
537底名無し沼さん:2006/09/15(金) 12:20:49
うん、しろしろ。
538底名無し沼さん:2006/09/15(金) 17:07:36
>>536
期待してるぞ。
わくわく。
539底名無し沼さん:2006/09/15(金) 17:16:57
今のうちから誘導はっとくね
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156586458/l50
540底名無し沼さん:2006/09/15(金) 18:25:42
>>536
ちょっとまて今は栂海新道の爺さんで忙しい。
541底名無し沼さん:2006/09/15(金) 18:57:03
>>540
今日の天気はどうだったんだろ。
542底名無し沼さん:2006/09/15(金) 19:07:57
なかなか良かったぽいね。うらやましい。

ttp://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/live.htm
543底名無し沼さん:2006/09/15(金) 21:52:44
3連休晴れますように
544518:2006/09/17(日) 23:49:45
今更だけど天狗原経由で登ってきた
金土は晴れて最高ですた
連休だけあって人が多かったね
545底名無し沼さん:2006/09/18(月) 01:39:40
>>544
マジで?てっきり雨だと踏んで行かなかったし、天気図も見なかった世
546底名無し沼さん:2006/09/18(月) 01:48:13
>>544
ライブカメラでは金は雨だったな。
547底名無し沼さん:2006/09/18(月) 09:32:15
>546 午後から雲がとれて土曜まで晴れてました
548底名無し沼さん:2006/09/18(月) 15:10:20
意外と人いたね。
これで連休中晴天が予想されていたら、山小屋は大混雑だったかな。

風雨の中午後5時ごろ槍に登ったのよ、手はかじかんで感覚なくなるし、
今までなんともなく往復してたのに、
槍ってこんなにむずかしかったっけ?とはじめて感じたよ。
疲れが先にピークに達してたかな、とブログ風にひとりごとデス。
549底名無し沼さん:2006/09/18(月) 15:19:54
そっかー・・・
金曜夜から出かけていれば槍登れたなぁ。
でも、初槍はもっと天候の良い時期にしたいから来シーズンにおあずけかも。
これからは紅葉シーズンで殺人的な混雑でしょ?
550底名無し沼さん:2006/09/18(月) 15:25:45
>>547

>>548
って矛盾してないか?
土曜の午後から雲とれて土曜まで晴れてたんだろ?
>>548 の登ったのは日曜日なのかな?
551底名無し沼さん:2006/09/18(月) 15:40:04
>>550
うわっツッコミ禁止。
552底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:58:42
>>550
おまえ素人だなwww
山の天気は変わりやすいんだよ。
553底名無し沼さん:2006/09/18(月) 21:05:09
>549 テント持って行けばいいのでは?きつくなるけどねw
554底名無し沼さん:2006/09/18(月) 21:05:27
>>552
バカ。
555底名無し沼さん:2006/09/18(月) 21:29:45
どうでもいいけど晴れてたのは金曜日が最高だった希ガス
556底名無し沼さん:2006/09/18(月) 23:42:33
で、三連休はどうだったのよ。
557底名無し沼さん:2006/09/19(火) 01:09:54
23日から槍行くんだけど
次の台風直撃しそう(-_-#)
558底名無し沼さん:2006/09/19(火) 01:19:21
>>557

マジ?
週間天気予報見るべ。
559底名無し沼さん:2006/09/19(火) 06:43:16
>>552
マンモス・・・?
単独行する人 の1?
ここが自演劇場にならないといいんだが
560底名無し沼さん:2006/09/19(火) 11:37:25
http://www.imocwx.com/typ/typ_0.htm

どうなることやら 早く行って早く切り上げたが勝ち
561底名無し沼さん:2006/09/23(土) 11:35:53
槍ライブカメラですがすごい綺麗ですねこれ
http://www.vipper.org/vip343786.jpg
562底名無し沼さん:2006/09/24(日) 23:18:52
体育の日の3連休は雪降りますか?
563底名無し沼さん:2006/09/25(月) 07:59:39
寒気が入れば降るかもしれん

逆に小春日和のようにポカポカかもしれん
564底名無し沼さん:2006/09/25(月) 18:12:33
>>562
晴れたら晴れたで人多過ぎ確定
テン場だったら13:00までに行かないと殺生に回されるし、小屋に至っては布団一枚に二人は堅いだろう
殺生、大槍ヒュッテも似たような状況になるだろうな

帰りも上高地だったらバスは三回は待ちそうだ
565底名無し沼さん:2006/09/25(月) 22:18:45
小春びよりになって〜

雨男女登山禁止
566底名無し沼さん:2006/09/29(金) 15:43:28
体育の日連休にババ平テン泊で氷河公園へ紅葉を
見に行こうと考えていますが、混みますか?
567底名無し沼さん:2006/09/29(金) 20:05:23
>>566
テン場のことでしょうか?間違いなく混むでしょう
オススメは四時過ぎの水俣乗り越えです もしくは五時過ぎての槍沢ヒュッテすぐ下の沢の砂浜ですね テンバ料金も要らないし、水場もトイレも徒歩3秒です
568底名無し沼さん:2006/09/30(土) 13:19:10
>>566
ババ平はそんなに混まないですよ
569底名無し沼さん:2006/09/30(土) 20:25:08
>>566
遅くとも14時頃までに着かないと場所取れないよ。
570底名無し沼さん:2006/10/01(日) 22:10:34
初めて行って氷河公園経由で登ったけど、あのコースはちょっときついね
ピストンよりは景色もいいしおもしろいんだけどなぁ・・・
571底名無し沼さん:2006/10/02(月) 14:45:46
なんで、あの道を下りに使う香具師が多いのか、疑問だな
登りに使ったほうが楽しい
 
帰りは槍沢を走って下る、というのがデフォだと思うんだが
(飛騨沢走りも可)
572底名無し沼さん:2006/10/02(月) 22:33:18
槍ヶ岳開山
573底名無し沼さん:2006/10/03(火) 23:07:00
うーんさすが北アのランドマークだけあって人が多いね
槍小屋のオッサン、儲かっているだろうな
574底名無し沼さん:2006/10/04(水) 00:33:52
>573
5月の小屋開けに200万とかそんな出費もしていますよ
575底名無し沼さん:2006/10/04(水) 09:08:25
200万くらいはGWの1週間で回収してると思うがな
576566:2006/10/04(水) 11:49:49
10月8日午後2時頃、ババ平着の予定ですが
テン場は混んでいますか?
ダメだったら少し戻って槍沢ロッヂの小屋泊にするか。
こっちも混んでいたらイヤだなぁ〜。
577底名無し沼さん:2006/10/04(水) 11:54:36
込んでるに決まってんだろ
へその緒切って以来あんなぎゅう詰めのテン場を見たのは初めてだ
578底名無し沼さん:2006/10/04(水) 12:33:45
殺生まで上がれや糞
579底名無し沼さん:2006/10/06(金) 00:51:06
ぶっちゃけここ数日の山頂の最低気温どのくらい?
580底名無し沼さん:2006/10/06(金) 01:12:32
マイナス5度くらい。
しかし、風が吹くと体感ではマイナス20度にも感じるだろう。
581底名無し沼さん:2006/10/06(金) 01:49:59
げげ
582底名無し沼さん:2006/10/06(金) 07:38:35
先週の週末は異常に暖かかった。
行者小屋のテン場で4℃が最低だっだ、当然0℃くらいまで下がると予想していたけれど。
まあ天候が下り坂だったからそうかもしれない。

今度は逆に天候が回復してくるから
放射冷却でバッチリと冷え込むだろうな

583底名無し沼さん:2006/10/07(土) 20:21:35
登山道ツルツルですか?
584底名無し沼さん:2006/10/07(土) 20:24:12
登山道はピカピカです。
585底名無し沼さん:2006/10/07(土) 20:28:28
ベルグラ注意報
586底名無し沼さん:2006/10/16(月) 23:41:10
この時期はスレもさすがに人少ないな・・・ 行きたいなぁ・・・
587底名無し沼さん:2007/01/01(月) 21:29:17
今日の山荘カメラに登山者が写ってたね。
山ヤに乾杯!
588底名無し沼さん:2007/01/07(日) 15:32:19
今朝のNHKで槍の番組やってたね
589底名無し沼さん:2007/01/11(木) 22:12:53
今年の夏が楽しみ
槍は何度行っても飽きんなあ
590底名無し沼さん:2007/01/11(木) 22:21:39
今年は裏銀から槍に行こう。
591底名無し沼さん:2007/02/18(日) 10:04:37
西穂高岳で単独行の男性遭難、岐阜県警ヘリが救助
 16日午前7時20分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・西穂高岳(2909メートル)頂上付近で、「登山中に動けなくなった」と、同市花里町、無職竹内知如(ともゆき)さん(27)から110番通報で救助要請があった。


 同県警航空隊のヘリコプターが出動、3時間後に竹内さんを救助し、病院に運んだ。竹内さんは両手足に重度の凍傷を負い、治療を受けている。

 県警高山署の調べによると、入山届では13日に岐阜県側の新穂高の登山口から単独で入山、西穂高岳頂上を目指して登山し、15日に下山する予定だった。15日は吹雪で悪天候のため、動けなくなったらしい。

(2007年2月16日13時25分 読売新聞)
592底名無し沼さん:2007/02/18(日) 19:17:03
593底名無し沼さん:2007/02/18(日) 19:27:32
>>592
GJ!
詳しいスケジュールやどんな用具(ウェア、シューズ、グラブ、テント、ストーブ)なども
教えてくれると嬉しいっす。
(単に参考にするだけですが。)
594底名無し沼さん:2007/02/18(日) 19:52:42
>>592
ちょwww記念ショットwwww

ってソロかすげえな

ルート教えてけれ やっぱ飛騨側から?
595底名無し沼さん:2007/02/18(日) 20:33:30
僕の落ちた北鎌、懐かしいです

              文太郎
596底名無し沼さん:2007/02/18(日) 23:24:21
すげー、貴重な映像サンクス
597底名無し沼さん:2007/02/19(月) 13:43:43
雪少ないなあ。
598底名無し沼さん:2007/02/19(月) 17:48:53
>>592
ザイル無しで登ったん?
599592:2007/02/19(月) 20:43:28
ザイルは無しです。

よかったらこれもどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=1JmaB2ZHVpA
http://www.youtube.com/watch?v=P-8HdrFjanc
600底名無し沼さん:2007/02/19(月) 20:48:27
>>592
マジ、よくやったよ!
601底名無し沼さん:2007/02/20(火) 14:09:42
谷筋下ってるように見えるのは気のせいでしょうかw
602底名無し沼さん:2007/02/20(火) 23:53:34
飛騨沢はよく利用されますよね
槍平にACですか?
603底名無し沼さん:2007/02/21(水) 10:58:30
俺は怖がりなので西尾根だね。
ところでビデオは何ですか?
604底名無し沼さん:2007/02/24(土) 23:14:34
ビデオはビクター!
605底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:12:12
あのー
槍沢登ってるとグリーンバンドあたりで毎回毎回午後1〜3時頃
必ず雷雨にやられるんですけどあそこって雷雨ヤバス地帯?
606底名無し沼さん:2007/03/06(火) 20:17:35
>>605
単にチミが雨男か日頃の行いが悪いのでは?
607底名無し沼さん:2007/03/08(木) 04:04:09
>>559  いい感じだな・・・俺も登山したいけど、まだ雪あるから
ダメだ。
608底名無し沼さん:2007/03/15(木) 01:41:43
山岳部で登ったなぁ。夏の槍。

頂上からの景色や、登りきった時の感動は
忘れられない。
609底名無し沼さん:2007/03/27(火) 01:55:25
白馬岳〜白馬大池コースを回っただけの初心者です。
この夏は槍ヶ岳に行きたいのですが…。
横浜出発で山小屋2泊くらいですと、どういうコースがオススメでしょうか?
610底名無し沼さん:2007/03/27(火) 07:42:12
>>609
初心者なら槍沢からの往復にしておけ。

1日目:横尾or槍沢ロッジ
2日目:槍ヶ岳山荘

自分でいろいろ調べた上で質問しているという前提での返答であって、
ハナから丸投げしている程度の初心者なら行かんでいい。
611609:2007/03/27(火) 08:34:59
そうなんですよ、雑誌見ながら
1泊目:槍沢ロッジ
2泊目:槍ヶ岳山荘
と考えたのですが「上級者向き」とも書かれていて…。

612610:2007/03/27(火) 09:00:57
技術的な難易度の高いところは槍の穂先のみ。
後は槍沢の長丁場を乗り切る体力があるかどうか。

槍の入門は槍沢が無難だろう。っていうかそこが駄目なら槍はあきらめろ。
飛騨側からじゃアプローチが面倒だし燕経由じゃ2泊じゃきついかも。
初心者にキレットを薦められんし。
体力に自信が無いなら泊数を増やすべし。小屋多い品。
613底名無し沼さん:2007/03/31(土) 10:09:43
>>611
個人的には、横尾までをいかに頑張らないか、がコツっていうか大事だと思う。
ついついガシガシ歩いてあとで後悔するよ俺は…。
614底名無し沼さん:2007/04/11(水) 12:44:04
飛騨沢(新穂)は門限ないから、未明から歩けるよ
上高地に下りたら、上高地→平湯→新穂 で車回収
沢渡行きよりバス待ちは少ないし、平湯→新穂も結構たくさんバス出てる

しかも新穂は駐車料金タダ
615底名無し沼さん:2007/04/11(水) 19:50:32
> しかも新穂は駐車料金タダ
止められる場所があるかが問題だけどな。
616底名無し沼さん:2007/04/22(日) 01:13:48
槍ヶ岳の山頂にヤドカリの殻を置くのだ!
617底名無し沼さん:2007/04/23(月) 18:39:19
なんというか
槍みたいな高山登るのは良いけど
天候を見てアタック断念する勇気も必要よね

遠方から来た人ほど無理をしようとするみたいだしさ
それでちゃんと断念出来る勇気って、

踏破なんかより凄く価値ある物だとさえ思うんだ
(´・ω・) 無理しちゃいかんよね
618底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:14:02
「撤退する勇気」なんて欺瞞だ。
619底名無し沼さん:2007/04/23(月) 21:33:31
もう やめだやめだ

やんなったああああああああああ  で桶?
620でぶ:2007/04/23(月) 22:17:04
だって心臓バクバクいって死ぬかと思ったんだもん
621底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:20:19
初めて行った3000峰が槍だった、殺生にテントを張ると3時。
引率の高校の先生に一寸登って来ますと言って槍の直登を試みたw
何処まで登ったか、残置ハーケンのある所で登れなくなった。
それに指を引っ掛けたまま、
鮮やかなミヤマオダマキを見てると岩が夕日に赤く染まった。
622底名無し沼さん:2007/04/24(火) 01:58:46
リーチの長さと、破壊力かな
623底名無し沼さん:2007/04/26(木) 05:05:34
途中で文章を終ったのだが、何の反応も無い。終ってるなw
結文は、意を決してクライムダウンを始めた。
東鎌からの道を交差してテン場に近づくと引率の先生が何度も名を呼ぶのが聞こえて来た。
話すと、登ってたら死んでた。とだけ言って怒りもしなかった。
なかなか度量のある先生だった。
624底名無し沼さん:2007/04/26(木) 12:42:08

馬鹿!
失せろ。
625底名無し沼さん:2007/04/26(木) 17:18:14
何の反応も無い。誰もいないからね
626底名無し沼さん:2007/04/29(日) 21:27:02
今日山荘で雪かきしてたよ
627底名無し沼さん:2007/04/29(日) 21:52:31
http://blog.goo.ne.jp/yarigatakekatanokoya/

いい天気みたいだね
うらやますぃ
628底名無し沼さん:2007/04/30(月) 16:57:53
甘い考え、装備で挑むと痛い目に遇うよ

春といってもほとんど冬と考えて登らないとだめ
629底名無し沼さん:2007/05/03(木) 20:26:31
28日槍沢から土日使ってピストン目的で穂先目指して登りました。
槍沢ロッジまでは11:30に着き問題なし。そこからが本番
やはりと思ってたが、また雷雨になりました。
雷は早く収まったものの今度は猛吹雪で上に行くほどとてもきつい。
特にグリーンバンドから先が傾斜も急だし風も前から吹いてくるし
視界もほぼホワイトアウト。でも等間隔に立てられたポールをひたすら登る
殺生ヒュッテに4時到着。当初の予定通り肩の小屋目指そうとしたが
そこから先が完全に視界ゼロ。この時間俺一人。こりゃ危険だわと判断し
惜しいが敗退決断。しかしグリーンバンドのアイスバーンの所で滑落しますた。
踵のアイゼンが氷に刺さり滑落は止まったがそのせいで捻挫。(全治3週間)
猛吹雪の中、右足を思いっきりねじって一人苦痛に悶えまくり。
幸い骨までは逝ってないと確信し、右足びっこ引きながら槍沢ロッジに着くこと6:30。
死なないで本当に良かったと心底思った。よく山で死ねれば本望とかいう言葉を聞くが、
冗談じゃない。山は好きだが山では死にたくない。
翌日、どピーカンの槍沢を多くの槍目指す人たちとすれ違いながら
最高のロケーションの中、最悪のコンディションで足びっこ引いて
上高地まで8時間かかって今回の山旅は終わり。完全敗北。反省点多すぎ。
しばらくは山に行かない予定だが、でも槍だけは諦めきれんよ。槍だけは。
いつかピーカンの穂先に立って心逝くまで眺めていたい。
630底名無し沼さん:2007/05/03(木) 22:19:44
滑落時はアイゼンが雪面に刺さらないようにしなければなりません
停止はあくまでもピッケルで行うのです

急斜面ではしばらく腰が引けると思いますが頑張って下さい
631底名無し沼さん:2007/05/04(金) 03:15:19
まあまあ、理論どおりに行かないもの
632底名無し沼さん:2007/05/04(金) 09:26:56
うん。でもスピード落とそうと考えてアイゼンの歯を雪に引っかけようとする人もいるからね。
そうすると体が反転して頭から落ちていく。
633底名無し沼さん:2007/05/04(金) 09:31:24
つーか4時の時点で殺生なんだからふつーはそこで一泊だろ。
翌日の天気次第では穂先を踏んでから上高地に戻れただろうに。
634633:2007/05/04(金) 09:32:51
っと現場も知らずにカキコしてしまったがこの時期って殺生ってまだやってないのか?
635底名無し沼さん:2007/05/04(金) 13:03:37
やってるよ
636底名無し沼さん:2007/05/04(金) 15:48:31
おりゃー!おりゃー!
637底名無し沼さん:2007/05/04(金) 17:14:31
昨日、肩まで行って、穂先登ってる人見て断念したボクちゃんが来ましたよ。
いやぁ、くの字に雪ついてるとこ、無理無理。
ってか、1日からババ平で2泊停滞してたもんで、すっかり気分は徳沢で風呂ビールだったし。
638底名無し沼さん:2007/05/04(金) 17:16:46
あ、松葉杖で槍登ってきた女性がいたな。その前は奥穂登ったって。
なんでも、マッキンリーで膝痛めてリハビリで登ってるらしい。
639底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:12:18
>>638
リハビリ方法間違ってるだろw
640底名無し沼さん:2007/05/04(金) 23:28:45
>>629
単独だったのか?よく頑張ったな
敗退には違いないけど、一生の思い出になるぞ
しかも、生きていいることや下界の生活が幸せと実感できただろ?

ま、骨まで逝ってなくてよかったな
折ると、眠れないほど痛いし、熱でるし、患部が二倍くらい腫れるから靴も履けなくなるぞ

しかし、下山時にとんでもない晴天だったんだろ?悔しかっただろ?
俺も経験あるから良く分かる
641底名無し沼さん:2007/05/05(土) 00:31:48
クソー、順調に登って下山してきたのに、河童橋の人の多さに惑わされて、バスターミナル見つけるのに苦労しちゃったよ。
河童橋3往復だよ、チクショー
642底名無し沼さん:2007/05/06(日) 08:30:43
>>637
徳沢で風呂入って酒飲んでポカポカの状態でシュラフに入ると最高に気持ちいいね。
643底名無し沼さん:2007/05/06(日) 21:38:00
挨拶スレから引っ張ってきた


上高地〜明神 挨拶禁止区間
明神〜徳沢  挨拶不要区間
徳沢〜横尾  挨拶暫定区間
横尾〜涸沢  挨拶必要区間
涸沢から上  挨拶必須区間

涸沢を槍沢に置き換えれば槍版。
644底名無し沼さん:2007/05/06(日) 21:46:20
>>643
あーわかるわ!
俺もだいたいそんな感じにしてる

つか、うザイ時は河童橋渡ってる
645底名無し沼さん:2007/05/07(月) 09:09:07
河童橋の上で通行妨害して写真撮ってる香具師は
正直いって邪魔だよな

そんなの無視して横切ってる
646底名無し沼さん:2007/05/07(月) 10:59:19
ピッケルによる滑落停止は、アイゼン足を上げるが、大体止まらない。
で、ユルリとアイゼンで引っかきに行って止める。
慌てない慌てない。
647底名無し沼さん:2007/05/07(月) 11:51:47
そして 引っかかり今度は頭を下にして滑落


・・・・・・・・・・ (-∧-)合掌・・・
648底名無し沼さん:2007/05/07(月) 16:04:34
4/30に快晴の燕から北鎌を双眼鏡で見てたら
稜線にきれいにトレースが付いてた。
649底名無し沼さん:2007/05/07(月) 19:11:23
>>646
それはヘタだからなのじゃー!!
650底名無し沼さん:2007/05/07(月) 21:45:33
>>648
その日、セッピ踏み抜いて落ちた奴がいたはずだぞ
651底名無し沼さん:2007/05/08(火) 00:00:19
訓練でしか停止した事の無い奴は教科書通りの模範解答をする。
ザック背負って瞬時にピックを突き刺し腕の伸びない奴はいない。
ザラメでもアイスでも最終的にアイゼンで止める。
652底名無し沼さん:2007/05/08(火) 00:30:54
俺の先輩は富士で訓練中にアイゼン突いて足首骨折、ひざ捻挫っつー馬鹿をやってくれました

そん時、俺は下から見ていたんだけど、アイゼンを突いた瞬間、先輩の体が浮いたのですぐにわかった
本人いわく、
         「 思ったより速度が付いたので怖くなって無我夢中だった 」
                                                 らしい
病院では
         「 本気で滑落したら止まる気がしない 」
                                      っつーもんだから見舞いに行った一同、大爆笑!
653底名無し沼さん:2007/05/08(火) 01:59:10
>>651
そりゃ傾斜の緩いところか滑ってすぐのスピードのついてない時だよ
654底名無し沼さん:2007/05/08(火) 13:03:41
>>653
なる程、
止まらないのに頑張ってピッケルだけで止めようとしてる人が多いんでね。
まあ、慌ててるのは顔を見れば分かる。教科書通り指導するのが無難か。
655底名無し沼さん:2007/05/08(火) 15:31:06
この時期にザックカバー付けて稜線歩いてるバカも多いことだし
656底名無し沼さん:2007/05/08(火) 20:40:55
程度にもよるが実際滑落したらマジでびびるよ。
思考とか判断とか認識とかいう感情の前に流速の世界に動転する。
他は二の次。たいていつま先か踵の部分のアイゼンが雪面引っ掛けて捻挫・骨折。
アイゼン履いてると引っ掛けて怪我するが、かといってアイゼン履いていないと止まる気しないし・・

>>652
俺それ笑えんわ。
657底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:19:47
滑落停止で止まるような斜面なら滑落しても大事にはならない。
滑落したら死ぬ場所では滑落するな。
658底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:30:37
春先はそのまま滑っていくと雪解けの沢に落ちて心停止
659底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:31:30
やべえ場所では十分にガチガチに注意しているからまだいいけれど
ほっとしたときなんかに、アイゼンを引っかけるよね。

これ 人間の心理だからある意味しかたないかも
660底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:52:55
アイゼンとピッケルはセットだろ。
で、訓練は滑った瞬間に停止するようにやってる?
3M以上滑ってからでは遅い。
セッピ踏み抜いても石突きに体重乗せて滑落停止。

当然、状況による正しいピッケルの持ち方がある。
と、知らない人の為に書いとこう。
661底名無し沼さん:2007/05/08(火) 21:54:16
ナイフリッジの下り
662底名無し沼さん:2007/05/08(火) 23:39:37
だれも登ってこなそうだったので、穂先で雉打スマソ
663底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:08:25
来月の6月に登る俺には関係ない話だな
今年は記録的暖冬なんだし雪なんて残ってるわけないと見てる。

杖だけで…登れるかなああああ
ちと心配(;´Д`)
664底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:31:37
肩の小屋までならばピッケルさえ不要だよ
665底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:39:12
>>664
ちなみに6月頭に有給取れたからって理由で登りにいくのですが
2000m以上は初なんですよ。

とりあえずピッケルだけ持っていきますね、ありがとうでした(^-^
666底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:48:12
アイゼンとストックのほうがいいお。
667底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:51:57
>>665
http://blog.goo.ne.jp/yarigatakekatanokoya/e/f05a294b12d6a11d6185c57d255ebede
これは去年の話し

今年は標高の高いところは去年よりも積雪多いですよ。

もっと情報集めないと パンパカしまっせ
668底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:54:47
>>655
ザックカバーつけてると何故ダメなの?
669底名無し沼さん:2007/05/09(水) 12:58:50
6月頭だと槍沢最上部のシリセードはもう出来ない???

出来るのならはピッケル持っていくけど。
670665:2007/05/09(水) 13:00:27
うわっ…去年より多いのですか;
うー急に気温が上がれば大丈夫かなあ…

山梨の友人が南アルプスは大分雪溶け出してるとか言ってたので
6月なら行けると踏んだんですが
荷物多すぎも辛いし、悩み所ですね。

(;´Д`)パンパカいやあ…らめぇ…
671底名無し沼さん:2007/05/09(水) 14:25:21
6月の雪渓は固い。
かと言ってピッケルは邪魔だし荷になるな。
この場合、役立たずと言われる4本アイゼンが有効ではなかろうか。
672底名無し沼さん:2007/05/09(水) 15:43:16
去年より2メートルくらい多いらしいよ
なんでも、暖冬で冬型にならなかったから強風が吹かず、雪が飛ばされなかったらしい
673底名無し沼さん:2007/05/09(水) 16:39:56
674底名無し沼さん:2007/05/10(木) 01:20:18
ハーネスしてると摩擦である程度速度を抑えられる
ガチャがあるのと無いのじゃ加速感がちがうぜ
675底名無し沼さん:2007/06/02(土) 10:51:07
シーズンage
676底名無し沼さん:2007/06/02(土) 11:21:13
>>672
そんなに雪があるんだ。
まだ山スキーもできるかな。
677底名無し沼さん:2007/06/02(土) 20:48:11
>>676
ちょw、一月前の情報だろ・・
でも先々週逝った時、吹雪でかなり積もってたな。
槍も真っ白だった。
678底名無し沼さん:2007/06/08(金) 09:53:09
6月6日
槍ヶ岳登頂しますた!

雪残ってるよー!どっさりあった。
40mくらい滑落して死ぬかと思った…
携帯から画像添付します
まじ('A`)ヘトヘトです

http://f.pic.to/dc9hh
679底名無し沼さん:2007/06/08(金) 18:56:00
どっちへ滑ったの?
680底名無し沼さん:2007/06/08(金) 19:52:23
穂先から肩の小屋へです。
681底名無し沼さん:2007/06/08(金) 20:01:52
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
682678:2007/06/08(金) 22:15:51
小屋直下からグリーンバンド手前ですね。
いわゆるシリセードミスった感じで
ゴロゴロギャーですた
(´・ω・`)
683底名無し沼さん:2007/06/08(金) 22:53:37
やべぇ、写真かっこいいw
684底名無し沼さん:2007/06/08(金) 22:57:47
>>682
よくがんばった!生きて帰ってきてよかったよほんと。
685底名無し沼さん:2007/06/08(金) 23:26:21
7月12日から槍いって、南岳から天狗原まで降りてくるつもりなんだけど、残雪イパーイだったら
怖いなあ。やっぱいっぱい残ってるのかなあ・・。
686底名無し沼さん:2007/06/09(土) 00:36:02
岩場より楽じゃね?雪のほうが
687底名無し沼さん:2007/06/09(土) 02:12:49
ウホッ…いい男
688底名無し沼さん:2007/06/09(土) 18:39:40
写真ワロタwwww
689底名無し沼さん:2007/06/09(土) 18:47:33
明日は松本で山岳シンポジウムがあるね
http://www.northalps.net/NorthAlps/kourou/event1.asp
690678:2007/06/14(木) 10:07:49
YOUTUBEで
槍ヶ岳で検索してもらえれば

Mt.YARI root1〜root5の動画が見れると思います

がんばりましたー('A`)
691底名無し沼さん:2007/06/14(木) 14:32:53
おつー

じゃあroot1のurl貼っとくね。
http://www.youtube.com/watch?v=bKuVia6K0jY
2以降は右下のとこからいけるみたいだし
692底名無し沼さん:2007/06/14(木) 14:38:10
>>678
しゃべりがプロっぽいな。
本職何屋さん?
693底名無し沼さん:2007/06/14(木) 22:34:37
6月最終週に時間ができたので槍に登りたいのですが、
まだ穂先は雪が残っているでしょうか?
アイゼン、ピッケルは必須ですか?
694底名無し沼さん:2007/06/14(木) 22:36:22
穂先は残っていないかもしれないが,槍沢が雪だらけ。
695678:2007/06/14(木) 22:42:28
>>692
ただの中小企業リーマンです(^-^;

>>693
アイゼンは6本ヅメの軽アイゼンで行けました。
ピッケルは必須ではないですが
下り坂で欲しくなるかもしれませんね
696底名無し沼さん:2007/06/14(木) 22:46:23
>>
顔は覚えた。
どこかの山で会ったら・・・










甘栗あげるねっ!!
697底名無し沼さん:2007/06/16(土) 13:22:34
>>691
ウチ回線重くてなかなか見れないが、滑落シーンもあるの?
ガクブル
698底名無し沼さん:2007/06/16(土) 15:19:05
それじゃヤラセだろ
699底名無し沼さん:2007/06/16(土) 15:47:04
>>678
乙!
細かいところを突っ込むと、root3で明神じゃなくて北穂だったって言ってたけど、明神で合ってるよ。
仮に見えたとしても北穂じゃなくて前穂。
700底名無し沼さん:2007/06/19(火) 21:55:11
去年、初めて岐阜側から槍に向かう途中、滝谷避難小屋に独りで泊まった時の事です。
秋風がうすら寒い季節でもあり、小屋は無人でしたが妙に暗い感じが気になりました。
早めの食事をとり、後は本を読んで時間を潰して寝袋に入りました。
しかし、ナゼか眠れずウトウトしていると、小屋の外から複数の人の声が(?)・・
その瞬間、産まれて初めて金縛りにあいました。
「ナ・イ、ナ・イ?」
何かを探すような声が耳元で聞こえてきて、
必死で体を動かすと突然自由になり、声も消えました。
お陰で一睡も出来ず槍に向かいました。
あの小屋は二度と行きません。ありがとうごさいました
701底名無し沼さん:2007/06/19(火) 23:27:33
いいってことよ
702底名無し沼さん:2007/06/20(水) 12:19:37
なんつーーても 滝谷の足下だからな (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
703底名無し沼さん:2007/06/23(土) 20:39:39
逆さ槍が見えるようになるのはいつころですか?
704底名無し沼さん:2007/06/23(土) 22:51:45
>703
おそらく今年は8月中旬過ぎないと見れないだろう。
もっともこれからの梅雨の雨の量次第だが。
705底名無し沼さん:2007/06/24(日) 16:33:44
7月中旬に槍いきます。南岳-氷河公園-天狗原と通って降りようと思っていたのですが、
今年は雪渓が多いみたい・・。雪渓多い時はルートがわからなかったり、急な雪渓斜面があったりして
危険なコースになってしまうのでしょうか?
706底名無し沼さん:2007/06/24(日) 17:22:23
南岳小屋のあんちゃんが雪切りしてコース作ってくれるよ
小屋のHPに張りついてれば状況がわかる
707底名無し沼さん:2007/06/24(日) 17:42:24
質問です。

槍ヶ岳って登山初心者でも登れる山でしょうか?

時期は7〜9月で単独行きの日帰りを考えています。

ちなみに登山経験は富士山、御在所山、
地元の1000m以下の低山を10箇所程です。
708底名無し沼さん:2007/06/24(日) 17:46:34
御在所山はどのルート?
岩場経験あるの?
709底名無し沼さん:2007/06/24(日) 17:50:35
>>707
あんた 日帰りって・・・

まさか河童橋もしくは新穂高??
え、中房温泉からじゃないだろな。。。

まあ 夏で天気がよければどこで寝ても大丈夫だわな
710底名無し沼さん:2007/06/24(日) 17:51:08
>>707

うちのいとこの厨房でも可能。
今過ぐ行って来い。
711底名無し沼さん:2007/06/24(日) 18:14:47
>>707
日帰りは相当脚力ないと無理だよ。
712底名無し沼さん:2007/06/24(日) 18:44:43
>>707
>槍ヶ岳って登山初心者でも登れる山でしょうか?
大丈夫、女子小学生でも登っている。
>時期は7〜9月で単独行きの日帰りを考えています。
初心者に日帰りは無理。
予定日を多めに取れば誰でもOK
713底名無し沼さん:2007/06/24(日) 18:53:53
>>707です。

>>708 御在所は中道、裏道、本谷、峠道で登ったことあります。
     下りは一の谷新道、表道を使ったこともあります。

>>709 すいません。無知なもので。
     ルートのことはさっぱりです。

>>710 ( :^ω^)

>>711 そうですか。

>>712 なるほど。

みなさん、ありがとう。


最後に質問です。

槍ヶ岳に登るのに何か特別な装備、技術とか必要でしょうか?
714底名無し沼さん:2007/06/24(日) 19:08:44
>>713
コースタイムと累積標高差見てみろ。それから日帰りできるかどうか聞くんだな。
本屋で昭文社の地図が山岳ガイドブック見て来い。
ネットでいくらでも検索できるだろう。
そんなことも出来ないアホはいつか遭難するから山に登るな。
715底名無し沼さん:2007/06/24(日) 19:35:01
>>713
靴とカッパとペットボトル
すっぽんぽんはダメだぞ
716底名無し沼さん:2007/06/24(日) 20:01:18
地図に載っているコースタイムは、俺にはどうしてもトレイルランナーの
コースタイムに思えてならないのだが
717底名無し沼さん:2007/06/24(日) 20:44:21
>>713
走っていけば昼前には山頂につくだろ、日帰りは心配いらんだろう。
ttp://yamachizu.mapple.net/mt01-0063/
718底名無し沼さん:2007/06/24(日) 20:47:50
>>717
上高地と新穂高温泉から槍の肩への直行路は
 岩場が皆無なので技術や装備は要らない。
 槍の肩から槍の穂先までは
 要所に鎖や梯子があるから技術や装備は要らない。
 じじばばや幼稚園の子でも行ける所だけど
 油断は禁物。
719底名無し沼さん:2007/06/24(日) 20:52:59
>>707
東海、関西方面の人間だろうから
平湯温泉から上高地までバス これが朝6:30から30分ごとに出てる

7:00に上高地着   ここで観光地で有名な日本離れした絶景、穂高連峰で驚く
8:00に明神      ここから明神岳に感心しながら歩く
9:00に徳沢      ここでは前穂北尾根から伸びる屏風岩のクライマーが落ちてこないかワクワクして通る
10:00に横尾     ここで平らな林道終わり 涸沢、槍はここで道を分かつ 多くの登山者が休んでいる
12:00に槍沢ヒッテ  上高地着が遅い人はこの小屋に泊まることが多い
12:30にババ平    テント持参ならここで一泊する人が多い
3-4:00頃槍ヶ岳山頂着  小屋泊まり、一般脚力なら一日でこの辺りがちょうど良い

00:00頃槍ヶ岳山頂着  ごった返す登山客のいびきで寝付かれずイライラする
4:30頃         他の登山客のいびきで全く眠れなかったがご来光を拝みに槍の山頂へ
5:30頃槍の穂先から下山  しかし、はしごでトロクサいババァで大渋滞
6:30頃槍から下山開始 あとは下るだけ
19:00頃上高地着  下りで膝を痛め、やっと到着 しかし、バスはなくターミナルのベンチで野宿 風邪を引く        
720底名無し沼さん :2007/06/24(日) 21:00:15
乙であります(`・ω・´)
721底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:04:01
>>719
1つだけ訂正したい
 9:00の徳沢ではクライマーが落ちてこないかワクワクして通る
 ではなくてワクテカして通る
722底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:21:43
今度、槍ケ岳にチャレンジしたいのですが、お勧めのツアー(会社)を
知っていたら教えて下さい。
前提条件はツアー料金はどーでもいいです。
経験というかノウハウだけがない状況です。
あ、馬鹿の家庭教師もどきは勘弁しくれ。
時間の無駄。
723底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:32:25
>719
徳沢から屏風は見えるか? 
前穂東壁が遠望できるがクライマーは見えないな
724底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:34:10
>722
京都の森中龍一郎氏をお勧めします
もう60近いでしょうが信頼できる方です
725底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:36:07
>>722
料金はどうでもいいならプロガイド雇ったほうが全然いいと思う
基本、パックツアーは使わないほうが賢明 というのがこの板での見解

ガイドによっては名古屋から車で一緒に乗っていける
料金は一日3万円と思えばいい
726底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:40:52
>>723
どうだったかな?あんまりしっかりした記憶じゃなかったけど、徳沢横尾で見れたのは間違いない
727底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:41:51
>>707
槍ヶ岳日帰りか・・・。体力次第かな。
普段ジョギングとかしてる人ならそんなに難しくないよ。
上高地からなら、林道と下りは少々走らないと厳しいかな。
岩場は全く問題ない。御在所本谷コースのほうがよっぽど難しい。
728底名無し沼さん:2007/06/24(日) 21:44:45
>726
屏風は横尾〜本谷橋あたりで見える
横尾ヒュッテ付近から見えたとしても、クライミングルートのフェースじゃないな
729底名無し沼さん:2007/06/25(月) 00:18:15
>>722
槍ごときでガイドなんて雇うなよ
一体何をガイドしてもらうつもりなんだ?
北鎌尾根なら話は別だが
730底名無し沼さん :2007/06/25(月) 07:11:41
途中でヘリタクシー呼んでくれとか言い出しそうだな
3000mの山は想像以上に大きいからな
731底名無し沼さん:2007/06/25(月) 07:48:53
大丈夫  槍沢丈夫には岩小屋があるけん

雨風はしのげる
732底名無し沼さん:2007/06/25(月) 12:58:54
冬の劔と槍では、やっぱり劔の方が難しいのですか?
どう違うんでょう
733底名無し沼さん:2007/06/25(月) 19:10:58
これからのシーズンは楽に登れるんじゃないかな
夏は渋滞するし俺は好きじゃないけど
734底名無し沼さん :2007/06/25(月) 21:26:14
>>732
冬は、どっちも難しいだろ。
気象条件によっても変わるし、登山規制のある冬剣には興味ない。
735底名無し沼さん:2007/06/25(月) 23:37:26
>>734 有難うございます。
どちらも難しいんですね
736底名無し沼さん:2007/06/26(火) 00:28:31
一回小槍に登ってみたいと思ってるんですけど、登ったことある人居ます?

登るとしたら一番簡単らしい南側フェイスの右ルートだと思うんですが、
取り付きまでのアプローチや支点や大体のグレードが知りたいのですが。
検索してもほとんど情報が出てこないので、よろしくお願いします
737底名無し沼さん:2007/06/26(火) 08:47:04
踏み跡辿ってきゃ着くよ。
738底名無し沼さん:2007/06/26(火) 20:31:06
>>732
剣(早月尾根)>>>槍(槍平から飛騨沢)
アプローチの遠さとラッセル地獄、天候の崩れ方の激しさで剣の方がダントツ
詰めの岩場の難易度はやや、剣>槍 ていど、どちらも冬のミックスルートである事は変わりない
739底名無し沼さん:2007/06/26(火) 21:29:02
>>736
槍との鞍部から登った
グレイドは.8-9で3-4ピッチ 俺は難なく登れた
だけど、群発地震前の事なので今はどうだかしらない

ホンポウからの一般登山者の声援がうれしかったよ
740底名無し沼さん:2007/06/27(水) 00:38:14
>>739
レスありがとうございます。
グレード5.8〜5.9ということはVI級ですか!
登山靴で登ろうかと思ってましたがちょっときつそうですね。

調べてたらII級とかIV級とかサイトによってまちまちでしたが、
ルートによってだいぶ難易度が変わるんですかね

色々参考になりました、ありがとうございました。
741底名無し沼さん:2007/07/11(水) 20:54:26
アルプス一万尺 小槍の上で
アルペン踊りを さあ踊りましょ
742底名無し沼さん:2007/07/11(水) 22:05:10
>>741
「子ヤギの上」だよ
743底名無し沼さん:2007/07/11(水) 22:32:30
>>742
ちがーう。
744底名無し沼さん:2007/07/12(木) 00:17:56
1尺は30.3cmなので1万尺は3030m
ググりなさい。
745底名無し沼さん:2007/07/12(木) 01:38:26
>>744
そーゆう正論を語っても事実は山羊じゃないっす
746底名無し沼さん:2007/07/12(木) 17:18:57
子ヤギをいじめるな
747底名無し沼さん:2007/07/12(木) 23:58:13
子ヤギを踏んでやわらかーくして食べる作業を楽しくするために
作られた歌なんだよぅ。
中岳ヒュッテ名物子ヤギシチューうまかー。らんら・らんら・らん♪
748底名無し沼さん:2007/07/13(金) 14:28:12
>>747
面白いつもりで書いてるだろうけど、全く面白くない
749底名無し沼さん:2007/07/27(金) 22:11:35
てかマジに子ヤギで正解だよな?
750底名無し沼さん:2007/07/28(土) 03:04:42
小柳ルミ子ですた
751底名無し沼さん:2007/10/19(金) 23:10:46
雪積もったみたいだね。
752底名無し沼さん:2007/10/24(水) 02:20:57
>>700遅レスだけど自分も泊まった時に有るよ。
相棒と二人で泊まった夜、夢の中で黒い人影の集団に囲まれて左手を捕まれた。
ビックリして飛び起きたが夢にしてはあまりにナマナマしく、リアルすぎた。(心臓バクバク)
相棒はグーグー寝てたけど。
(相棒には話さなかった。)
で、下山後、相棒が実はあの小屋で変な夢見たんだよと言い始め、夢の中で見知らぬ登山者がゾロゾロ小屋の中に入って来る夢だったそうだ。
合掌
753底名無し沼さん:2007/11/22(木) 14:36:22
えっ!子ヤギの上と違う?
754底名無し沼さん:2007/11/22(木) 18:38:55

ツマラン
755底名無し沼さん:2007/11/23(金) 15:30:23
子ヤギと思ってました
756底名無し沼さん:2007/11/25(日) 11:34:00
757底名無し沼さん:2007/12/24(月) 14:44:45
槍の日帰りなんて
標準コースタイムを1時間当たり15分短縮できる人なら
楽に日帰りできる
新穂高から登ってくださいね。
758底名無し沼さん:2007/12/25(火) 18:15:12
新穂〜槍平〜南岳〜槍〜槍平〜新穂
くらいは普通に日帰りだろ
759底名無し沼さん:2007/12/25(火) 21:35:40
南新道が核心だね あれはつらかった
760底名無し沼さん:2007/12/25(火) 22:38:06
馬場島から剣日帰りできるなら、新穂高から槍日帰り可能でしょうか?
もちろん無雪期です。
761底名無し沼さん:2007/12/26(水) 01:45:00
>>760
余裕。槍沢からも余裕だろう
762底名無し沼さん:2007/12/26(水) 11:01:01
槍登ろうとして高山病でギブした経験のある人、いる?
763底名無し沼さん:2007/12/26(水) 22:37:12
>>762
高山病ではないが、テントと水3L担いで登った。
膝が痛くなり槍岳山荘でテント泊。
翌日、穂先には登らず撤退した(泣)
764底名無し沼さん:2007/12/27(木) 09:35:43
あさってから行く予定でしたがヘタレな俺は止めておくことにしました
765底名無し沼さん:2007/12/27(木) 10:19:43
>>763
夏場の縦走なら水3L以上は普通でしょ
今年のお盆に単独テン泊装備で登ったときは水も含めて25k超えたよ
標高3000mでは水のむときやけに息苦しくなるね
たぶん酸素濃度低いせいなんだろうな
766底名無し沼さん:2007/12/27(木) 11:08:33
>>765
夏の北アで25kって何を背負っていったんですか?
人工登攀装備一式?
767底名無し沼さん:2007/12/27(木) 12:31:31
自分も今年の夏(5日間縦走)は20〜25kgだったな
テント+化繊シュラフ+水(調理3L、行動1L)+白ガスコンロ+少しゴージャスな食料(レトルト主体)

乾燥飯にすれば軽くなるのは分かってるが、あんなの2〜3日で限界だ
768底名無し沼さん:2007/12/27(木) 12:33:30
新穂〜白出〜奥穂〜西穂〜ロープウェイ で日帰り(登山道ではヘッデンなし)したが
二度とチャレンジしたないと思う辛さだった
769底名無し沼さん:2007/12/27(木) 17:29:21
ヘッデン持ってけ
770底名無し沼さん:2007/12/27(木) 18:00:08
夏は、山小屋で、水1?を100円位で
売っているじゃないか。天水の置き水
でちょっと、へんな味がする水だけど。
771底名無し沼さん:2007/12/27(木) 19:45:09
>>766
冬の穂高パチンコも25キロいかないけど。
772底名無し沼さん:2007/12/27(木) 21:21:34
>>770
書籍「野宿大全」によると、小屋で売ってる天水は生飲したくないとのこと。
理由ははっきり明言してなかったが、携帯浄水器を使ったほうが良いらしい。
773底名無し沼さん:2007/12/28(金) 02:39:16
>>767
テントと化繊シュラフが異様に重くない?
774底名無し沼さん:2007/12/28(金) 13:51:04
>>773
A型テントと、シュラフの代わりに山小屋の煎餅布団だから
775底名無し沼さん:2007/12/28(金) 15:08:58
A型テント ww
776底名無し沼さん:2007/12/28(金) 22:55:20
>>767
あんで化繊のシュラフなんだろ?あんなのキャンプ場でしか使えないだろ?
777底名無し沼さん:2007/12/29(土) 12:18:31
>>777なら今日はパチンコ勝つ
778底名無し沼さん:2007/12/29(土) 17:26:28
>>776
夏の北ア縦走だったら、化繊や羽毛のシュラフは不要だろ。
シュラフカバーだけで十分。
寒いと思ったら、フリースかダウンベストでも着て寝りゃいい。
779767:2007/12/29(土) 18:49:43
>>776
安いからですよ

ちなみに食器はアルミ主体
チタンなんてあり得ない
白ガスコンロも重いですが、燃費(耐候性)はガスコンロより上だし
780底名無し沼さん:2007/12/29(土) 20:28:45
>>779
そっかぁ?あんま変わらんきがすrけど
781底名無し沼さん:2008/01/02(水) 15:13:03
http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/live.htm

久しぶりにライブカメラに穂先が映ったと思ったら真っ白!
これからちょっくら行ってくるYO!
782底名無し沼さん:2008/01/03(木) 01:35:02
表層雪崩と雪庇に気を付けて
穂先は、雪が腐ると危ないから、午前の早い時間にチャレンジした方がいいよ。わかってるとは思うけどね。
783底名無し沼さん:2008/03/01(土) 06:06:42
NHKの日本の名峰の槍ヶ岳を見てたら、
梯子を使わないで、自分でルート見つけて
登ってる人がいたけど、危なくないんですか?
784底名無し沼さん:2008/03/01(土) 09:27:13
別に梯子を使っても危ないんだぜ
785底名無し沼さん:2008/03/01(土) 15:14:35
>>783
北鎌じゃね?あるいは西稜。
786底名無し沼さん:2008/03/01(土) 15:23:05
北鎌もペンキと残置あるぜ
787783:2008/03/02(日) 06:25:11
すみません、
梯子の脇を登っている人がいるように見えたんだけど、
もう一度よくビデオで見たら、降り用の梯子のとなりの
登り用に梯子下の普通のルートを登っている人たちでした。
ルート外れている人はいませんでした。

けど、どこでも登れそうに見えるのはビデオのせいだからかな?
788底名無し沼さん:2008/03/02(日) 09:47:34
少し前までは梯子なかったからな
下への落石を余り気にしなければ、どこからでも登れる
789底名無し沼さん:2008/03/02(日) 23:26:53
基本、下に人がいるようなところは登らないほうが無難

事故があったら大変だし、なにより、口うるさいジジィが黙っちゃいない

槍ははしご無いほうが絶対に良かったと思う しかし、観光資源的にはハシゴ様さまなんだろう
790783:2008/03/03(月) 05:04:55
>>788>>789
レス、さんくす。
もし槍に行っても、ルート以外は登りませんから、
ご安心を。w
けど、どうせなら梯子に頼らないで
のぼってみたいですね。w
791底名無し沼さん:2008/03/03(月) 12:29:36
>>790
今は梯子を使わないと、口うるさいジジィが黙っちゃいない
保育園児でも登れるとこになっている。
792底名無し沼さん:2008/03/04(火) 05:44:08
梯子使わなければ、4級or3級?
793底名無し沼さん:2008/03/05(水) 00:42:19
2級
794底名無し沼さん:2008/03/08(土) 17:16:11
1級だろ
795底名無し沼さん:2008/03/08(土) 17:22:55
1級  ただ歩くレベル
2級  手で岩をつかむ易しい登攀
3級〜 ロープによる確保を要する登攀
796底名無し沼さん:2008/03/19(水) 16:25:06
梯子使いたくなければ・・子槍に登れ!! 誰も文句は言わんから
そしたら1級くれてやるよ...俺が...
797底名無し沼さん:2008/03/19(水) 20:05:47
>>796
>そしたら1級くれてやるよ...俺が...  の意味がよくわかんねぇんだけど?
798底名無し沼さん:2008/03/20(木) 15:37:51
この夏、槍、奥穂の両方を同一行程で登りたいのですが3泊程度でどのルートがお勧めでしょうか?
山仲間は槍、穂高は観る山だと行って付き合ってくれないので単独・テントで行きたいです。
燕、常念、霞沢、冬の西穂・・・それらの山からは確かに格好良かったですが
やっぱり登ってもみたいですね。
799底名無し沼さん:2008/03/20(木) 17:24:42
>>798
普通に槍沢から槍−南岳−北穂−奥穂−前穂−岳沢
でいいと思うけど
800底名無し沼さん:2008/03/20(木) 17:28:14
>>789
上高地 → 槍ヶ岳山頂(泊) → 南岳、北穂経由で奥穂(泊) → 涸沢経由で上高地下山

が一般的じゃね? ま、君がどこから来るかわかってれば最適な日程組めるんだけどさ

ちなみに見るだけの山って富士山くらいしかないぞ
山屋だったら槍、穂高は絶対に登りたい山だとおもうけどなぁ
801底名無し沼さん:2008/03/20(木) 17:32:49
あ、かぶった

上高地からの明神岳と屏風岩はみてほしいなぁ 
それと奥穂下りの雪渓もケツで滑ってほしいし、涸沢キャンプ場の彩りも見てほしかったり

>>799の前穂経由もオススメだね
802底名無し沼さん:2008/03/20(木) 18:02:49
槍・穂高縦走の件でご教授ありがとうございました。
ムーンライト信州で早朝松本か、夜行バスで朝一上高地に着く予定です。
槍ヶ岳山荘→南岳→北穂ルートで計画します。
初日の槍ヶ岳山荘までが時間的にどうかですね。憧れの山で今から楽しみです。
去年からディープな山仲間にしつこく誘われているのが上高地の明神岳です。
道は良くないが頂上付近にテント一張り出来て眺めは抜群とか・・・
前も槍に行く予定が明神で右折して霞沢岳になっちゃうし。。。
冬の西穂はその日に初めてピッケル見たし持ったしで。遭難は経験も近そうです。
803底名無し沼さん:2008/03/20(木) 20:29:59
...俺が...  です。
昨年の夏、還暦祝いに夜行で上高地(6:00発)槍(泊)(15:40着)→南→槍平で行って来ました。
大曲を過ぎた頃のキヌガサソウ、見落とさないでネ!

804底名無し沼さん:2008/03/20(木) 23:09:40
>798

本人がどれくらいの体力の持ち主かによるが、
よっぽどの高齢じゃない限り
冬に西穂行けるんなら
夏道で早朝に上高地でれば、
初日に槍〜南岳は楽勝。
のんびり行きたければ槍沢ロッジ泊〜南岳山荘〜奥穂経由上高地もありだけど、
多分だるいよ。
805804:2008/03/20(木) 23:17:18
追記

ジャンの直登は止めないけど気をつけてね


806底名無し沼さん:2008/03/21(金) 17:44:23
あー夜行でかぁ・・・たぶん寝不足だよなぁ・・・体ダルいんだよなぁ・・・

三泊あるんだから初日に東京 → 上高地 ってのはダメなのかね?
ま、天候の兼ね合いもあるしね

明神岳、一応つか、ほとんどの人が登攀具かついで行くような所だけど、落ちて死んじゃうかもよ?
フィックス貼ってあるから俺はハーネスと8姦と8mm50mだけで行ってるけどね

あ、ディープってあるからクライマーってことかな?

にしても計画してる今が一番楽しい時だね
807底名無し沼さん:2008/03/21(金) 23:36:53
さすがに皆様北アルプスはよくご存知で。ご忠告ありがとうございます。
>夏道で早朝に上高地でれば、
>初日に槍〜南岳は楽勝。
>のんびり行きたければ槍沢ロッジ泊〜南岳山荘〜奥穂経由上高地もありだけど、
後輩の柔道インターハイが一緒に行ってくれそうなので荷も軽くなりそうです。
初日に槍、二日目に北穂に泊まっていく計画を立てたく思います。
天気とかによって柔軟に対応します。
ジャンダルムは自分的に眺めるところだと思っていますので・・・ここは観るだけでいいです。
明神岳はそんなに怖いところですか!!多少の薮コギだけだと聞いていたのにまた騙された!!
今度の今度は絶対に断ります。コミックの「岳」を夜な夜な読んでいますが
そんなところ「良く頑張ったな」じゃ済まなそうです(>_<)
槍と穂高の初心者情報でもあればまた教えてください。大変参考になります。
本当計画している今は楽しくてしょうがありません。
宜しくお願いします。
808底名無し沼さん:2008/03/22(土) 00:51:52
>807
たぶん明神は、ひょうたん池〜東稜だと思うのだが
実際は岩場よりも取り付きまでの藪こぎのほうがよっぽど辛い。
っていうか残雪期に行くところだろ

槍穂縦走はキレットが難所だとか言われてると思うが、
最大の難所は西穂〜上高地の下りだと思う・・・・(重太郎でも同じ)
809底名無し沼さん:2008/03/22(土) 01:32:59
>>808
西穂〜上高地の下りって西穂山荘経由のルートだよね。それは全然難しくないと思うな。
奥穂〜西穂まで行くとするとそのルートが一番の難関だよ、一般的には。っていうか
誰がみてもそうだと思うが。キレットはその次。
810808:2008/03/22(土) 02:01:38
>809

難しいって意味じゃない、説明不足スマソ
難易度で言ってしまえば、難所といっても
整備されて鎖なんかもつけられている縦走路だし

それよりも、上高地がすぐそこに見えてるのに最後に待っている下りの長い樹林帯。
いつもこれさえなければ山はいいなと思えるのだが・・・
足も(膝じゃないYO)しびれたり痛くなったりだし
ビブラムのしっかりしたソールだと、
岩場より土の上の方が歩きにくい


って本気で思うのは俺だけなのか?

811底名無し沼さん:2008/03/22(土) 02:25:03
一日で槍までいける体力あるなら、もう一泊増やして東か西鎌尾根から登るって手もあるけどね。
あとは>>806の方も言ってるように朝発・昼上高地着で横尾か槍沢泊、二日目は南岳泊にするとのんびりできる。
これだと槍の穂先から日の出は見られなくなるけど、獅子鼻(南岳)から眺める北穂高もいいものですよ。
812底名無し沼さん:2008/03/22(土) 21:20:20
大キレットって槍→穂高で行くと結構厳しいのでしょうか?
今まで岩場は唐松→牛首→五竜しか通った事がありません。
感覚で結構ですので教えてください。
813底名無し沼さん:2008/03/23(日) 10:08:11
>>812
槍→穂高が順当。穂高→槍だと若干難易度が上がる。
名言「槍穂高縦走とは言っても、穂高槍縦走とは言わない」あり。
814底名無し沼さん:2008/03/23(日) 12:14:44
>>812
いきなり行って余裕で登れる人もいるかもしれないが
難易度としては数段上なので、八峰キレットとか北穂ー前穂のようなところで1クッションおいたほうが無難。
難所統一スレhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1177757008/
815底名無し沼さん:2008/03/23(日) 17:29:26
大キレットは難しそうですね・・・でも事前に鹿島槍登る予定も無いし。
ぶっつけで頑張ってみます。
槍→穂高の説明はありがとうございました。
白峰三山も今夏に登る予定ですが八本歯はどんな感じでしょうか。
スレ違いになってしまいますが比較としてご教授いただきたいです。
816底名無し沼さん:2008/03/23(日) 19:38:05
40年前は、綱引用の縄がぶら下がっていてスリルは多少あったが、
今は、梯子は有るは、階段は有るは、で、あっ、いっと言う間に通り過ぎてしまうよ。
花を見たけりゃ、7月中旬まで、北アと同じ様に考えてると草ばっかしだよ。
817底名無し沼さん:2008/03/23(日) 23:10:40
霜の乗った八本歯はメチャメチャ怖いぞ。
夏なら問題ないけど。
818底名無し沼さん:2008/03/23(日) 23:54:01
北岳は7月中旬が良さそうですね。花も間に合うし霜もなさそうだし。
ってことは槍・穂高は9月に行こうと思います。
皆さんの登山記を読ませて頂くと穂高は落石が怖そうなので、俗に言う夏休みシーズンの
8月いっぱいまでは行かないほうが無難そうですね。 あと敵は雷ですね。。。
819底名無し沼さん:2008/03/26(水) 21:24:27
816にちょっと追加
キタダケソウが終わっていても、肩の小屋の『おいちゃん』がウルップソウと一緒に雪を被せて開花を遅らせているミニ花壇があると思います。
もしかしたら...観れるかもヨ!
820底名無し沼さん:2008/03/26(水) 21:38:13
初日北岳山荘まで行ってテン泊
翌日早朝北岳登って間ノ岳、農鳥岳に行って北岳山荘まで戻り
翌日広河原に降りる予定でしたが・・・
ミニ花壇観るには初日肩の小屋に行けば良さそうですね。
北岳2回登れるし。
821底名無し沼さん:2008/03/27(木) 21:47:39
全然槍ヶ岳関係ないじゃん。
822底名無し沼さん:2008/03/28(金) 19:21:16
今日の槍ヶ岳、荒れてそうだね。 ウン!
823底名無し沼さん:2008/05/25(日) 10:08:16
高山病予防にちょっとずつ高度順応させることを考えたら
三泊くらいが妥当なんでしょうか?
824底名無し沼さん:2008/05/27(火) 01:04:02
>>823
槍に行く一週間前に富士山5合目とかでも十分順化できるよ

槍穂で寝ないならそんなに気にしなくて大丈夫じゃないかな
825823:2008/05/27(火) 10:05:49
>>824
ありがとうございます。
焼岳や独標までなら行ったことがあるんですが、日帰りだし、この高度での
滞在時間も短かったので高山病の症状は感じなかったと思ってます。

やばいと思うのは就寝後で、小屋でこれが発生したら下りることも出来ず大変かなと。

槍穂で寝ないなら、というのは、「槍の穂先ででも寝ない限り」って事で
「この高度ではめったに発症することはない」って比喩ですね?
826底名無し沼さん:2008/05/27(火) 16:35:59
今年の夏に初めて穂高に行こうと思うんですが、
上高地→涸沢→北穂→奥穂→涸沢→上高地を
一泊二日で行って来ることは可能でしょうか?
平均的な体力の30♂です。
827底名無し沼さん:2008/05/27(火) 17:40:25
ネットで聞かなきゃ判断できないようならやめとくんだな
828底名無し沼さん:2008/05/27(火) 17:42:04
大丈夫。
初日に北穂山荘や穂高山荘まで行ってもいいし、涸沢で1泊でもいいし。
ここで聞くくらいだから、涸沢で1泊して、
空身で北穂〜奥穂と岩場をこなして、上高地に下りた方がいいかもね。
朝一のバスなら11時までには涸沢に着けるだろうから、
天候見て、その日のうちに上まで行くか、翌朝にするか決めればいいと思う。
夕方のバスには十分間に合うと思うよ。
829底名無し沼さん:2008/05/27(火) 23:59:06
>>825
そ、槍ヶ岳山荘泊だと頭痛とかするかもしれない

槍沢で泊まる分には全く問題ないんじゃなかろうか

個人差があるからなんともいえないけど、せいぜい頭痛がするくらいじゃないかな?
といいつつ西穂で死んだ人もいるからなぁ
830底名無し沼さん:2008/05/28(水) 00:19:17
>平均的な体力の30♂です
ってとこで相当苦しむこと必死、へたすりゃ命落とすよ。
今現在、これこれのスポーツやってるとかだったら話は別。
831底名無し沼さん:2008/05/28(水) 15:43:11
テント泊と小屋泊で全然違う罠
質問からしてテントってことはないだろうけどね
で、カッパと水と行動食と地図だけなら楽勝だべ
金さえあれば一時間おきに何でも買えるルートだ
832底名無し沼さん:2008/05/28(水) 16:08:33
このコースだったら俺ならカッパとコップとタオルだけありゃ
水も行動食も地図も持たずに行ってこられるな。

水分は稜線の小屋で買えるしな。
833底名無し沼さん:2008/05/28(水) 17:06:28
楽勝かどうかは、渋滞の状況次第。

俺は奥穂の梯子を小屋前から1時間待ったことある。
涸沢ヒュッテのトイレに30分待ったことある。
トイレ出てからまたお腹痛くなって、途中で雉撃とうとしても人多すぎでできず、
涸沢から1時間ちょいで北穂に行ってトイレに駆け込んだことある。
834底名無し沼さん:2008/05/29(木) 22:23:51
俺なんざぁ、夜行で朝、上高地に着いて、涸沢でテント張って、奥穂山荘に着く前から梯子待ちになっていて、
急遽戻って槍の方へ行って天狗原分岐でテントを張り直し、一泊、槍を目指したら、また長蛇の列!
登らずに帰ってきた。その後約30年北アに行かなかった(南おんりー)この10年北ア詣でをやってます。
頭痛? 金が無いぐらいかな? 高山病?なる前に勉強しておけ、なったら対策を取れ!
835底名無し沼さん:2008/05/29(木) 22:42:54
おじいちゃん
836底名無し沼さん:2008/05/29(木) 22:52:51
槍までなんとか行ったは良いが、いざ梯子にとりつく所で、恐怖感一層
って事もあるんだろうか?怖さで登れなくて撤退とか
837底名無し沼さん:2008/05/30(金) 00:08:11
穂先からの下りで恐怖を感じて下りられなくなって
1時間以上も立ち往生してたおばやん見たことあるなぁ。
しかも夏休みの週末と言うことで激混み、
頂上を折り返して登りのルートが小槍側へ巻くところまで渋滞しました。
838底名無し沼さん:2008/05/30(金) 00:35:03
高度感のある場所で渋滞待ちになってしまった時は恐怖感が増すね
待ってる間余計なこと考えてしまうからかも?
逆に待たずにすいすい登れたりすると怖さを感じない
去年お盆の穂先では渋滞している上りより、流れていた下りの方が恐怖を感じなかったよ
839底名無し沼さん:2008/06/29(日) 10:49:09
今年の槍見物場所決定! シルエット槍、要するに裏銀座の一部? 笠ヶ岳
8月15日ならダイヤモンド槍が見えるんだけど・・・7月25日なんで、チョット
その代わり花のバックに使う予定
840底名無し沼さん:2008/07/17(木) 13:08:06
質問です。
初めて槍に行こうと思います。
8月上旬の平日を予定してるのですが、8月は平日でも激混みなのでしょうか?
穂先が渋滞したり、小屋で1畳に4人ぐらい寝かされたりするのですか?
841底名無し沼さん:2008/07/19(土) 21:20:26
どこに泊まるのか判りませんが、
一番少ないのは殺生ヒュッテ かな? ヒュッテ大槍は晩飯が非常にオイシイぞ!
最近は、南岳も込み始めたしなぁ、
テントにしろ! テントに・・・テント場も多少は混むぞ!
 
842底名無し沼さん:2008/07/19(土) 22:31:46
>>840
平日なら盆休み以外、激しく混んでるってことはないよ
火水木曜に泊まるようにしましょう
843840:2008/07/20(日) 02:44:29
サンクス子!
南岳人多いのか。狙ってたのにorz
殺生は上高地スレでも空いてるって聞いたが、そこまで来たらみんな肩まで登っちゃうから?
金曜は分かるが、月曜もそれなりに混むのかな。
844底名無し沼さん:2008/07/24(木) 23:50:35
19、20日にテン泊で行ってきた。
穂先の渋滞はそれほどでもなかった。
19日(土)の15時、肩到着で、余裕で張れたよ。
殺生は、上から見る限りガラガラだったな。17時くらいで5張りくらいしかなかったと思う。
ちなみに17時には肩は全部埋まった。
しっかし、新穂高から右俣林道〜飛騨沢で行ったがヘロヘロになったよ。
同時に新穂高温泉を出発した香具師に槍平越えたあたりですれ違ったのに驚いた。
槍行って日帰りで帰るんだと。
845底名無し沼さん:2008/07/25(金) 16:56:52
大自然に興味がないんですかね。
あるのは自己愛のスピード自慢。

すみません、歩くの遅くて。
846底名無し沼さん:2008/07/25(金) 20:18:19
殺生でテント張ったのは30年以上前だなあ。
847底名無し沼さん:2008/07/25(金) 22:04:57
俺も19日、槍の肩でテン泊してきた。
テン場の確保が心配だったので、新穂高を4時半に出発して、山荘には正午に着いた。
でも、その時点でテント張っているのはたったの一人だけ。
槍を正面で見ることのできる最高の場所にテントを張ったけど、翌朝起きたら
辺り一面ガスまみれで槍どころか山荘すら見えなかった。
そういえば朝5時半頃、穂高平小屋あたりで軽装の人に凄いスピードで追い越されたけど、
>>844と同じ人かな?
848底名無し沼さん:2008/07/25(金) 23:31:54
登りたいんだけど高山病と穂先が不安で・・・
上高地から登り初めて途中1泊入れときゃあ、高度順応はOK?
あと、穂先の梯子の恐怖感が想像つかない。
849底名無し沼さん:2008/07/26(土) 00:21:20
>>847
岩の上でTシャツ乾かしていた人ですか?
軽装のあんちゃんは確か黒い感じの人だったよ。

ほんと20日の朝のガスは参った。
19日は疲れたこともあり、なぜか明日は晴れると確信していて、穂先には登らなかったのよ。
で、あのガスと雨。(というか雲の中?)
で、頂上には向かわず、下山した。
850底名無し沼さん:2008/07/26(土) 00:24:13
>>848
槍沢ロッジあたりで一泊すれば、高度も体力も問題ないでしょ。
穂先を見て恐怖を感じたら、西鎌方面にちょっと下って子槍を見てくればいい。
すると穂先はフィールドアスレチックの類に見える。
851底名無し沼さん:2008/07/26(土) 00:55:57
>>849
多分、その岩のもう少し山荘側にテントを張ってました。
確かに、20日のご来光を穂先で、と予定されてた方々には最悪の天候でしたね。
俺も悪天候に大分悩んだのですが、結局、頑張って当初の予定通り双六小屋
経由で笠ヶ岳まで足を伸ばして、翌21日に下山しました。
852底名無し沼さん:2008/07/26(土) 17:26:04
21日はピーカンでした、
槍ヶ岳山荘を4時に軽装で出たら寒くて合羽を着こんで出直し、
頂上には50人くらいでご来光
下山は奥の丸山経由と思っていましたが相棒が槍平へピストンということで
新穂高までピストン、このコースはあまり眺めがよくないのですいています
853底名無し沼さん:2008/07/26(土) 18:08:49
槍ヶ岳山荘の飯はうまい!
おかわりも自由!
854底名無し沼さん:2008/07/26(土) 18:16:45
そして下痢!
855底名無し沼さん:2008/07/27(日) 08:44:02
は・・しなかった
856底名無し沼さん:2008/08/01(金) 15:38:02
それにしても今日のお客様の半分近くが韓国からのお客様でした。
最後尾は8時頃。
ttp://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/

半分が<丶`∀´>←コイツらってorz
857底名無し沼さん:2008/08/01(金) 18:32:54
韓国人が大挙するほど日本アルプスって人気あるの?
858底名無し沼さん:2008/08/01(金) 19:40:17
そりゃ低山しかない国から見れば
859底名無し沼さん:2008/08/01(金) 21:03:12
>>856
スタッフレポートに辛口コメントいっぱい書いてあるね
テン場で騒いでいたのは宴会登山好きの団塊グループなんだろうなと勝手に想像したwww
860底名無し沼さん:2008/08/01(金) 21:32:32
朝鮮半島の最高峰が北朝鮮にあるからwww
861底名無し沼さん:2008/08/01(金) 22:49:05
>>857
韓国の最高峰って済州島にあるけど1950mしかないので
夏になっても雪が残ってるような山はあこがれらしい、と聞いた
チョンが増えて槍も涸沢もうるさいのなんの
862底名無し沼さん:2008/08/02(土) 14:21:55
以前、韓国人の団体とすれ違った時、キムチ臭かったのには笑ったよ。
863底名無し沼さん:2008/08/04(月) 23:14:54
ちょっとスレ違いかもしれないですけど
昨日西穂高→奥穂高縦走中の親子の親が西穂高下ったところで滑落死。
非常に痛ましくご冥福をお祈りします。
で、この時に西穂高のヘリからの映像が写ったけど結構残雪ありますね。。。
今週末槍→大キレット→奥穂高を計画していますが残雪は大丈夫でしょうかね。
当然槍ヶ岳の残雪も気になります。槍沢からの登りですが(^^;
直近行った方の情報お願いします。
864底名無し沼さん:2008/08/06(水) 21:08:07
お盆の新穂高の登山者用無料駐車場って13日のPM10時くらいにいっても
空きってないでしょうかね?
駐車場がネックなんですが・・・
865底名無し沼さん:2008/08/06(水) 22:26:31
>>864
逆に午後4時とかの方が空いてる可能性は高いね

ま、大概停めれるから心配せずに行けば?最悪近くの民営温泉駐車場に置いてくって手もある
866底名無し沼さん:2008/08/07(木) 00:12:24
今週末、水俣乗越経由で北鎌計画してます。
既にいかれた人がいれば教えてほしいのですが、乗越からの下り、アイゼンは要ります?
867底名無し沼さん:2008/08/07(木) 00:27:09
水俣乗越まで上がるならそのまま槍登ったらいいのに。
わざわざ下る意味わかんねえ。
868底名無し沼さん:2008/08/07(木) 00:42:05
>>867
俺は北鎌行ったと吹聴したい人じゃね。
沢渡に車置いといて戻んなきゃいけないんだろうね。
湯俣あるいは、大天井から北鎌だと違和感ないけど、無理矢理の周回登山はなんか
見苦しい気がする。
869底名無し沼さん:2008/08/07(木) 10:19:57
上高地、もしくは中房からチャレンジしようと思うんだけど
体力と高山病怖さのために2泊くらいするつもり。
大体2泊くらいやっとけば問題ない?
あと、多少の高所恐怖症が不安だけど。
870底名無し沼さん:2008/08/07(木) 17:37:14
>>863
先週行ってきました。槍〜大キレット〜奥穂の間で雪の上を歩いたのは、天狗
原分岐の先にある水場を過ぎた辺りから三カ所程、中岳の雪渓、あとは北穂の
山頂付近です。北穂の方はロープが設置してあります。
万が一足を滑らせたら谷底まで・・・って所もありますが、どれも短い距離なので
慎重に行けばさほど難しい事は無いと思いますよ。アイゼン装着してる人は
見かけませんでしたし。
871底名無し沼さん:2008/08/07(木) 20:19:56
>>869
2泊なら天気が悪くなければ大丈夫でしょ
高所恐怖は病気(症)なのか、単に苦手というだけなのか、それは別物なので何とも言えず
872底名無し沼さん:2008/08/07(木) 20:44:31
厨房から2泊は結構大変だよ。
873底名無し沼さん:2008/08/07(木) 20:58:31
そかな
一日目に大天井ヒュッテまで頑張る。二日目は肩の小屋かそのあたり。三日目に上高地へ下山。
一日目は少しきついけど、朝早く出られればどうにかなるでしょ。
874底名無し沼さん:2008/08/07(木) 21:03:21
それだと3日目が一番きついと思う。
875底名無し沼さん:2008/08/07(木) 21:07:11
じゃもう1泊だー!
876底名無し沼さん:2008/08/07(木) 21:16:16
一日で1500メートルのくだりはきついかも
ババ平でもう一泊
877底名無し沼さん:2008/08/07(木) 22:56:22
水俣ノッコシ経由で北鎌かぁ ま、一番お手ごろだね

アイゼンより虫対策を考えた方がいいかも
878底名無し沼さん:2008/08/08(金) 15:31:56
肩or殺生から上高地は一日が普通だろ。釣りか?
879底名無し沼さん:2008/08/08(金) 18:09:26
1日で行けるけど、その後家に帰る分も含めたら長すぎる。
いっそ、1日目に西岳、2日目に槍沢あたりで泊まった方がいい。
880底名無し沼さん:2008/08/08(金) 19:06:34
それだと1日目がきついなあ
881底名無し沼さん:2008/08/08(金) 22:15:25
>>866
先月の25日の時点で200mほどの雪渓歩きだったから今週末はもう歩くことはないと思われ。
あそこはザレてるからむしろアイゼン利かせて雪渓下り出来る方が楽かも・・・。
ってもう出発しちゃったよね!?
882底名無し沼さん:2008/08/08(金) 22:29:29
初日は電車やバスの都合もあるから一番時間調整しにくいでしょ
というか西岳までいける体力あれば、肩から上高地は楽勝な訳で・・・・

稼ぐなら二日目だけど悪天以外で槍沢まで降りてくるのはもったいないしなあ
三日目肩からで問題ないだろ、午後には降りてこられるから風呂も入れるし
883底名無し沼さん:2008/08/09(土) 11:52:46
3日目、どうせ泊まるなら、プリンスか帝国に泊まりたい。
884底名無し沼さん:2008/08/09(土) 20:35:28
870さん、ありがとうございました。情報非常に嬉しいです。
アイゼン無しで大丈夫そうですね。
自分先輩たちのテントや食材コンロとか背負わなきゃいけないので事前の情報はありがたいです。
来週のお盆の週は天気も安定していそうで近年無い登山日和になりそうです。
常識ある山男の皆さんにたくさん会うのを楽しみに槍−穂高行ってきます!
とにかく大きい声で挨拶しているデカい荷物のデカい男は自分である可能性が10%くらいあるかな。
お会いした方、宜しくお願いいたします。
885底名無し沼さん:2008/08/10(日) 15:20:23
テントや食材コンロとか背負わせてくれる常識ある山男の皆さんに宜しく!
886底名無し沼さん:2008/08/13(水) 21:10:35
>>862 俺ら、味噌汁のにおいがするらしい。
欧人はチーズ、、
887底名無し沼さん:2008/08/21(木) 12:44:18
9月上〜中旬に小屋泊まりで槍に行きたいのですが
防寒着ってどの程度持って行けばいいですか?
フリースと袖なしダウンとウインドブレーカ(合羽)位で大丈夫?
888底名無し沼さん:2008/08/21(木) 17:45:22
大丈夫だと思う
20日近くなると冷え込む日もあるかもしてないけど
小屋泊まりなら問題ないでしょ
889底名無し沼さん:2008/09/12(金) 15:20:05
10月上旬、槍の雪や冷え込みはどんな感じですか?アイゼンやダウンなどは必要ですか?予定はテント1泊2日です。フリースにソフトシェルじゃ寒いかな?
890底名無し沼さん:2008/09/12(金) 17:13:58
>>889
よっぽどのことがない限りアイゼンはいらないけど相当冷え込むよ。
891底名無し沼さん:2008/09/13(土) 00:29:43
>>889
行動中はそんなに寒くないと思うけど、夜テントだと、>>890が言うように寒いよ

氷点下5度までは下がると思う
400gのシュラフにフリース、セーターは絶対に欲しい

ま、槍沢、槍平で泊まるならもう少しマシだろうけど、それでも冬に準ずる寝る装備は欲しいね
寒くて眠れないと翌日、全然楽しくないからね
892底名無し沼さん:2008/09/13(土) 03:24:54
>>889
マルチ乙。10月中旬じゃねーのか?適当なやつだ・・・
893底名無し沼さん:2008/09/16(火) 21:59:27
↑人のことに細かくうるさいヤツは嫌い。嫌われるよ?器の小さいヤツ
894底名無し沼さん:2008/09/17(水) 07:42:02
10月というと立山のあれを思いだすな。
槍だと、殺生の小屋番あぼーんは、11月だっけか。
895底名無し沼さん:2008/09/17(水) 22:23:47
白馬のあれも思い出す。
896底名無し沼さん:2008/09/18(木) 10:19:10
どれよ
897底名無し沼さん:2008/09/18(木) 13:14:24
895じゃないけど清水尾根から白馬目指した一行の遭難。おととしだったかな。
立山のヤツは真砂付近での大量遭難。これは結構昔。

どっちも山の教科書に載りそうな典型的な気象遭難。
898底名無し沼さん:2008/09/18(木) 17:45:32
マルチが嫌われるのは当たり前。>>889は真面目なレスに礼もない。
二言目には「ここは2ch」。新参にありがちw
899底名無し沼さん:2008/09/20(土) 01:14:31
【社会】槍ケ岳で東京の男性死亡…滑落したもよう - 長野
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221473537/
900底名無し沼さん:2008/09/21(日) 18:43:33
大曲とかってスキーで降りてもオケ?
901底名無し沼さん:2008/09/21(日) 19:34:49
いつ行くの?
902底名無し沼さん:2008/09/21(日) 20:04:06
来年の話しで恐縮なんだが4月を予定してまつ
903底名無し沼さん:2008/09/21(日) 20:18:49
春先なら槍沢ロッジぐらいまでは滑って下りてこられるんじゃないかな
大曲はデブリが多そうなのでコースを拾わなくちゃいけないかもね
904底名無し沼さん:2008/09/21(日) 21:51:25
レスありがと。これで今年の冬の楽しみが出来た。スキーの腕前は並み以下なんだけど…
905底名無し沼さん:2008/09/21(日) 23:39:18
4月に槍沢滑降か・・・
フラグ立ったな
906底名無し沼さん:2008/09/22(月) 08:56:56
>>904
BCでの滑りはゲレンデの時より1〜2ランク下がると
思っておいた方が良い。
907底名無し沼さん:2008/09/22(月) 11:32:43
>>906ランク下がるの?滑り安くなる?
908底名無し沼さん:2008/09/22(月) 11:54:07
腕前が下がるんでそ?
909底名無し沼さん:2008/09/22(月) 12:21:19
腕前?これ以上、下がったら超初級者…
910906:2008/09/22(月) 12:47:16
そそ。腕前(足前?)が下がる。
ちょっと言葉足らずだったね。

ゲレンデ(練習場)と違って当然のごとく圧雪して整備されている訳じゃないから
雪の状態は踏み込んでみないと分からない。
滑り出したらアイゼンの爪も弾く様なアイスバーンかもしれないし、
自分達のシュプールが雪崩を引き起こすかもしれない。

スキーパトロールが巡回してる訳じゃないから、
危険箇所に竹ざお差したりロープ張ったりしてくれない。
気付かずに薄いスノーブリッジの真ん中を滑ってるかもしれない。

レストハウスはないからそれなりの装備を背負って滑る事になる。
軽装でいけば吹雪かれるかもしれないし、
かといって重装備過ぎると滑りに影響が出る。

自己責任でドゾー
911底名無し沼さん:2008/09/23(火) 11:22:07
>909 ボーゲンで行くべし
912底名無し沼さん:2008/09/23(火) 12:10:15
ボーゲンなら上級者です。ババ平にベース張って行ってみるよう計画してみまつ
913底名無し沼さん:2008/09/23(火) 19:03:54
ボーゲン(プルークボーゲン)は初級者向けの技術だが・・・
914底名無し沼さん:2008/09/23(火) 20:23:17
上級者でも正しいボーゲンができる人は少ないよ。
915底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:01:32
912だけど>>913だから初級者のエキスパートってことです。初級者のバックカントリーは無謀みたいだね。バックカントリーやってみたいな…
916底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:14:09
バックカントリーやったことないのに、4月の槍沢行くの?
パンパカ志願者?
917底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:53:16
3人の子持ちなんでパンパカ志願者じゃないよ。スキー場で少しは滑れるから槍沢の前に低山で経験して行ってみようかと思う
918底名無し沼さん:2008/09/23(火) 21:57:08
とりあえずゲレンデの非圧雪コース滑ってみたら?
919906:2008/09/23(火) 22:08:29
一足飛びに無理をしない方がいいと思うよ。
どんなゲレンデ(コース・コンディション)でも
無難に降りてこられるレベルでないと
BCはお勧めできない。

918の言うとおり非圧雪コースを滑れないようなら
パンパカ候補。

どうしてもゲレンデから出たいというなら
5月の至仏くらいから始めたら?
920底名無し沼さん:2008/09/23(火) 22:09:00
>>918
まてまて。かなり違うぞ。
921底名無し沼さん:2008/09/23(火) 22:15:49
春先ならもうザラメでしょ
922906:2008/09/24(水) 05:22:48
雪質は天気しだいじゃね?GWでも大雪が降る年もある。
(10数年前鳳凰で大雪に降られた経験有り)
まあパウダーは降らないけど。

重くて深い雪は厳しいよ。
雪崩も怖いし。
923底名無し沼さん:2008/09/26(金) 02:45:09
GWの残雪は歩いても重いんだから
スキーなら相当体力要るのでは?
デブリは硬くてエッジも効かないから避けなきゃならないだろうし
924底名無し沼さん:2008/09/26(金) 08:29:12
槍沢だと割れ目ちゃんがパックリ開いてるかも
ガスってると落ちるかもかも
925底名無し沼さん:2008/09/26(金) 18:09:11
やはり槍沢でのBCは無謀みたいだから考え直しまっする。
926底名無し沼さん:2008/10/03(金) 16:35:27
過疎だね〜〜
927底名無し沼さん:2008/10/03(金) 22:36:39
この時期は涸沢で持ち切りだからでそ
928底名無し沼さん:2008/10/04(土) 06:18:08
槍沢の紅葉だっていいと思うんだけどね。
あと鏡平とか。
涸沢はブランドなのかな。
929底名無し沼さん:2008/10/05(日) 21:44:35
山雑誌に必ず登場する紅葉の涸沢
930底名無し沼さん:2008/10/05(日) 23:09:39
土日に行ってきたよ
槍ヶ岳山荘が予想外の過疎っぷりだった。
紅葉は2500mぐらいがいい感じ。天狗原の分岐のあたりね。
931底名無し沼さん:2008/10/06(月) 14:30:08
やっぱり
連休に集中するのか
932底名無し沼さん:2008/11/09(日) 13:44:08
棺の魅力
933底名無し沼さん:2008/11/09(日) 22:43:45
槍の魅力ッス
スピアとかランスとか。 槍ヶ岳のイメージとは合わないかも・・・ どう見ても鏃(やじり)だね。
934底名無し沼さん:2008/12/23(火) 19:27:25
お〜い! 誰か槍ヶ岳山荘のライブカメラの雪、落としてきてくれ〜〜〜ッ
935底名無し沼さん:2008/12/23(火) 19:49:03
自分で行けよクズ
936底名無し沼さん:2008/12/24(水) 23:56:28
映っとるがな・・・

http://www.mcci.or.jp/www/yarigatake/live.htm
937底名無し沼さん:2009/01/05(月) 11:58:43
お〜い! 誰か槍ヶ岳山荘のライブカメラの縮れ毛、採ってきてくれ〜〜〜ッ
938底名無し沼さん:2009/01/05(月) 17:05:18
ホントだw
939底名無し沼さん:2009/03/04(水) 22:08:38
2/26行ってきたのでよかったら見て下さい。


http://www.youtube.com/watch?v=KJlQEM8hdqg
http://www.youtube.com/watch?v=fJ_jiPFnExc

940底名無し沼さん:2009/03/04(水) 22:15:37
冬季に単独で登った君は立派だが、こうもあっちこっちの槍がらみのトピに
リンクをはるのは、せっかくの山行が輝きを失うぞ!

誰かに見てもらう事が、目的ではないだろ!
941底名無し沼さん:2009/03/04(水) 22:27:42
>>940
誰かに見てもらいたくって貼ってるんだと思うが。

>>939
乙!
942底名無し沼さん:2009/03/04(水) 22:34:16
そうですね。厳しいご意見ありがとうございます。
ただ全然立派でもないし、輝くとかそういう問題ではないと思います・・・。
943底名無し沼さん:2009/03/04(水) 23:13:21
貼ってる行為は、誰かに見てもらい だろうけど

登る事の目的も、誰かに見てもらいたいのか...
944底名無し沼さん:2009/03/05(木) 00:15:19
「行ってきたのでよかったら見て下さい。 」

ではなく、こんなの見つけたよ っと、そしらぬ顔でリンクする。
945底名無し沼さん:2009/03/07(土) 22:15:35
すると本人乙と言われるw

しかしナレーションぐらい入れろよw
色気のない動画だなぁw
946底名無し沼さん:2009/03/07(土) 22:52:47
ナレーションは是非、窪田等でお願いしたい。
947底名無し沼さん:2009/03/10(火) 01:14:48
BGMは雪山賛歌で・・・ うまく風の音をミキシングして。

大雪の後、ラッセル痕も無く快晴、すばらしい映像だと思います。
ぜひ編集して再度ヨウツベに・・・
948底名無し沼さん:2009/03/18(水) 16:44:12
槍の魅力は小槍がキュートなこと。
949底名無し沼さん:2009/03/23(月) 01:12:54
クソスレたてますた。よろしく・・・

【槍】3000m峰で山登り!【穂高】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1237721605/
950底名無し沼さん:2009/03/31(火) 03:14:07
>>853
マジっすか?
951底名無し沼さん:2009/03/31(火) 16:46:14
メシはヒュッテ大槍が評判いいと聞いたことがある
テン泊or殺生素泊まりのおれには関係ないが
952底名無し沼さん:2009/04/01(水) 00:23:58
ヒュッテ大槍は燕山荘グループだからね。メシの旨さはガチ。
槍ヶ岳山荘は、客人数があの規模なので、メシの不味さは仕方ない面がある。
同じ系列の南岳小屋のメシは旨い。
953底名無し沼さん:2009/04/09(木) 12:22:06
槍の穂先の梯子って昔からあったの?
954底名無し沼さん:2009/04/09(木) 15:16:28
>>953
幡隆上人の頃には無かったはず。
955底名無し沼さん:2009/04/09(木) 17:56:19
最初に大綱をかけたのは播隆上人。
本当は鎖をかけたかったが、予算が足りなかったw
おまいらのような衆愚でも槍ヶ岳の山頂に立って、仏の御心を感じられるようにという
播隆上人のありがたい御心。
956底名無し沼さん:2009/04/09(木) 19:05:44
>>955
>最初に大綱をかけたのは播隆上人。
それは小説かなんかで読んだ気がする。
信仰心がなくても登れる、梯子が整備されたのはいつ頃なんだろう。
少し撤去したほうがいい。ジジババウザすぎ。播隆上人涙目。
957底名無し沼さん:2009/04/09(木) 21:29:39
そもそもてっぺんを削って平たくした播隆が悪い。
958底名無し沼さん:2009/04/10(金) 00:05:03
雷で削れたって聞いたことあるが。
959底名無し沼さん:2009/04/10(金) 16:36:36
富士山に蹴っ飛ばされた八ヶ岳が腹いせに殴って尖りが無くなったとも聞いた
960底名無し沼さん:2009/04/10(金) 23:57:28
槍ヶ岳って、飛騨側と長野側で地質が違ってるんだよな
チョコとバニラのソフトクリームみたいに層が斜めに重なっている
そのせいか侵食に差があって完全な円錐でなくて、長野側にちょっと頭を傾けてる感じだな
どうでもいい事だが
961底名無し沼さん:2009/04/11(土) 00:04:59
962底名無し沼さん:2009/04/11(土) 03:31:33
槍ヶ岳って、人に例えたらジャニ系イケメンみたいな山だよな。
オバハンに人気だし。
奥穂とかだともっと渋いいい男、という感じだが。
963底名無し沼さん:2009/04/11(土) 11:00:25
奥穂=ギター侍
964底名無し沼さん:2009/04/11(土) 17:29:52
じゃあ、白馬岳は綾小路きみまろってことで
965底名無し沼さん:2009/04/12(日) 00:05:35
↑わかりませんwww
966底名無し沼さん:2009/04/12(日) 05:50:49
甲武信岳は菅原洋一、白馬岳は石田純一、筑波山は氷川きよし、剣岳は渡辺謙…………
967底名無し沼さん:2009/04/12(日) 10:25:02
分からないつーかツマンネ
おまえら面白いの?
968底名無し沼さん:2009/04/12(日) 11:16:53
>>967
じじぃネタだよ・・・
969底名無し沼さん:2009/04/12(日) 18:59:59
>>966
剣岳は高倉健だろjk
970底名無し沼さん:2009/04/13(月) 06:06:40
石原裕次郎や小林旭も参加させてください
971底名無し沼さん:2009/04/13(月) 06:10:31
山本富士子や岸惠子も
972底名無し沼さん:2009/04/14(火) 00:27:07
富士山は高飛車な女
973底名無し沼さん:2009/04/15(水) 22:25:45
オメ〜 蹴られて 八ヶ岳みたいになるぞ〜 
974底名無し沼さん:2009/04/15(水) 22:31:13
高尾山はヒロスエ。
975底名無し沼さん:2009/04/15(水) 23:42:17
976底名無し沼さん:2009/04/16(木) 01:07:44
>>975
乙カレーション
977底名無し沼さん:2009/04/16(木) 22:04:02
筑波山はダークダックス。
978底名無し沼さん:2009/04/18(土) 00:30:02
で、おまいらはGWに槍に登ったりするの?
行こうと思ってるんだが、どのぐらい危険なんだろ
979底名無し沼さん:2009/04/18(土) 11:14:51
穂先は普通のルートで登れるけど途中雪が張り付いてる箇所があるのでそこだけ注意。アイゼンはイラネ。
980底名無し沼さん:2009/04/18(土) 12:02:01
使わなくてもアイゼンは持ってけ。GWの3000m級なら常識。
981底名無し沼さん:2009/04/18(土) 17:22:24
時間帯によるかな。
槍沢幕営で朝一出発ならアイゼン必要。
午後に槍沢に取り付くなら雪腐ってるし、GW2日目以降なら階段ができてるからアイゼンなしでもいける。
穂先は年によるかな。おととしはベットリ雪がついていてアイスクライミングになってたね。
今年はライブカメラ見る限り、大丈夫そう。
槍肩までだったら雪山初級くらいじゃないかな。
982底名無し沼さん:2009/04/18(土) 17:27:41
肩までだったら問題なく行けそうだな
行ってみるか
983底名無し沼さん:2009/04/18(土) 18:17:57
夏と違って岩が全部雪で覆われてるので楽ではあるが、
その分、ひたすら真っ直ぐなので体力任せだね。
肩が見えてからがツラいねw
984底名無し沼さん:2009/04/18(土) 21:36:11
アイゼン不要なんて言ってるのは阿保
5月は奥穂しか行った事ないから、そっちの話をするが
60度くらいの雪壁を10mほど2ヵ所もトラバースするんだぜ
滑ったらすぐ崖っぷちから落下し、亀岩にバウンドしたあと白出し沢をどこまでも落下していく様な所だ
槍の穂先はもっとスリリングだと思うがな
985979:2009/04/18(土) 23:19:17
アイゼンはイラネってのは、穂先の話。途中で付けるのも外すのも危ないので。
紛らわしくてスマン。
986984:2009/04/18(土) 23:30:31
>985
急峻な雪壁のトラバースがあるのは、白出しのコルから奥穂への岩場(ハシゴ場とかあるところ)での話し
奥穂でそうなのだから、穂先ならもっとヤバ目なところがあるのでは?
5月の時点で、岩が完全に露出しているとは思えないのだが
987底名無し沼さん:2009/04/19(日) 01:37:44
槍肩までは危険箇所はないぞ。
穂先はホント、年による。おととしは梯子も雪の中。夏ルートは使えない。
今年はライブカメラ見るかぎりは岩でてるから、現地判断じゃね?
ミックス苦手なヤツは、アイゼン装着での梯子はヤバいと思うが、
槍肩で満足してるヤツの方が多いかな。
槍肩まではトラバースなんてもんは全くない雪山初級。
ルートも小屋スタッフが赤旗立ててくれてるから迷うことなし。
人もいっぱいいるし、タイムオーバーと感じたら尻セードで一気に下る。
肩まででも十分楽しめますよ
988底名無し沼さん:2009/04/19(日) 14:45:10
肩まで逝って山頂登らないの?
989底名無し沼さん:2009/04/19(日) 17:13:28
ピッケル無しでダブルストックでもOK?
990底名無し沼さん:2009/04/19(日) 17:25:31
肩までならOK
松葉杖のおねーさんを見かけたことある。
リハビリらしい。前日は奥穂登ったとか。

GWは肩までは気軽に来れるけど、
穂先のテカテカ見てビビッて登らないヤツが多いね。
ま、槍ははじめてって人は少ないから無理しないんじゃないの。
991底名無し沼さん:2009/04/19(日) 17:50:50
松葉杖すげー
何時間かかるんだ
992底名無し沼さん:2009/04/19(日) 18:20:31
あ、その人たぶん涸沢で見た! 去年のGWだよね?
下山のときだったけど、ゆっくりシリセードで下ってたよ。
993底名無し沼さん:2009/04/19(日) 18:32:15
そろそろ埋めるか
994底名無し沼さん:2009/04/19(日) 19:48:40
ume
995底名無し沼さん:2009/04/19(日) 22:31:50
996底名無し沼さん:2009/04/19(日) 22:57:58
でもせっかくだからピッケル持っていきたい。
997底名無し沼さん:2009/04/20(月) 13:20:26
>>996
使い方知ってるなら持ってけばいいじゃん
998底名無し沼さん:2009/04/20(月) 19:07:27
小屋の人入山したね。
999底名無し沼さん:2009/04/20(月) 19:53:54
うめ
1000底名無し沼さん:2009/04/20(月) 19:54:56
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。