富士山登頂した人限定 2合目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1富士世界遺さん
1 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2001/08/23(木) 04:18
登頂してない人はお断りします。
2底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:11:05

何年前だたかなぁ
3底名無し沼さん:2005/09/25(日) 11:20:46
郵政民営化再来年秋予定だそうですね。

と言う事はあと二回夏来ても山頂郵便局は閉鎖はありえませんな。
4底名無し沼さん:2005/09/25(日) 13:11:18
昨日雨の中登頂してきますた
周りがまっしろで何も見えずお鉢巡りも断念 orz
来年再度チャレンジしまつ
5底名無し沼さん:2005/09/25(日) 23:34:20
前スレ

富士山登頂した人限定
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/998507882/l50
6底名無し沼さん:2005/09/26(月) 14:36:34
初心者、老人、女子どもでも登りやすい季節はそろそろおしまい。
ここも初心者ばかりですか?
だったら素直に

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1125280034/l50

に行くべし。
7底名無し沼さん:2005/09/26(月) 20:36:10
>>3
民営化されたら、山頂郵便局職員の募集がハロワに出たりしないかな。
8底名無し沼さん:2005/09/26(月) 23:45:42
>>7
アルバイトの募集だったら
あるかもしれないよ
9底名無し沼さん:2005/09/27(火) 12:53:50
>>6
登ってない人は書いちゃダメだってば。

>>7
配送回数一日三回とか増えたら大変ですね。
10底名無し沼さん:2005/09/27(火) 13:53:33
登ってないとは誰も書いてないじゃないの?

登ってるって、一回二回?
それを初心者って言うんじゃないの。

6の言ってる所を少し読んでみたけど、
熟練者も多そうだ。
あのスレ参考にして、登ったっていう人がここにいそうだな?

配送回数三回?んなわけないやろ?
登ったことあるの?

私は6じゃないけどね。

11底名無し沼さん:2005/09/27(火) 21:25:54 ID:O
キナバルへ行ってきた。
入山許可制、ガイド同行、適所にある清潔なトイレとゴミ箱。その
ゴミ箱に溜まったゴミを下山するガイドが下ろす合理的なシステム。
世界遺産に富士山が立候補は恥ずかしいです…。
12底名無し沼さん:2005/09/27(火) 23:02:35
全スレで、田子の浦から下吉田の金鳥居まで縦断するって言ったが、早くも企画倒れに・・・

富士山について調べていくと『山中の禁』に、
南から登り北へ下る、または北から登り南に下ることを「山を裂く」といい、
縁起が悪いと言うことで忌み嫌われてるらしい。

しょうがないので、海からの登頂のみにしました。

他にも山中の禁では、扇を持って登ると「風を招く」というのがありました。
13底名無し沼さん:2005/09/28(水) 05:59:50
>>10
マジレスかっこ悪ー



ちなみに太刀悪い熟練者とは初心者をけなす人と思いますよ。
素人、玄人分けたがる奴ね。

14底名無し沼さん:2005/09/28(水) 11:04:30
>>13
はアッタマ悪い!

私は、子ども時代父に連れられて登ったきりで、超初心者だけど。

ここ初心者の癖にして
登頂してない者はお断りなんて書いてるのを
熟練者が見たら、バカにされると思うよ。

1が熟練したら、真っ先に初心者をバカにするんだろうと思うよ。
それに気がつかない9も大バカ。
15底名無し沼さん:2005/09/28(水) 12:39:53
うーん、確かに「限定」するのは何故か??

結構富士山登ったことない人多いですよ〜、バリバリの山ヤさんは。

ちなみに自分も本格的に山を始める前に登ったよん。
ちなみに山頂でNTTの社員がテレホンカード震えながら販売していた時代にね。

(夏季であれば)誰もが登れる山なんだから、差別化する意味なんて無に等しいと思う。
強いて言うならスレタイの冒頭に「冬の」と付ければ十分だと思うな。
1613:2005/09/28(水) 12:58:29
>>14
>13はアッタマ悪い!
って一言だけなんてさみしいじゃないですか。

子供の時登った自慢話して満足しました?
17底名無し沼さん:2005/09/28(水) 13:48:18
限定するのは「初めてなんですが登れますか」とか「週末は雨みたい
なんですが登れますか」みたいな厨な質問を排除するためだと思う。
18底名無し沼さん:2005/09/28(水) 13:50:04
せめて>>1

初心者のための富士登山入門第16部
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1125280034/

を張っておけばいいのに。
19底名無し沼さん:2005/09/28(水) 17:45:07
>>15に一票。
1は富士山以外の山に登ったことがないとバレバレ。
夏の富士山に登ったからってなんてことはない。
20底名無し沼さん:2005/09/28(水) 19:14:31
女性ですけれど初めてこのスレ見た時に、
他人事ながら恥ずかしい気がした。
他に何もできないんです・・って表示しているようなものだから、

中学生くらいだったら、わかるけれど。
21底名無し沼さん:2005/09/28(水) 20:04:59
自演厨がうようよしてるスレはここでつか?
22底名無し沼さん:2005/09/28(水) 20:25:58
おまいら、なぜこのスレに来た?
23底名無し沼さん:2005/09/28(水) 22:29:31
ごちゃごちゃやかましい玄人気取りばっかヽ(‘Д´)ノ
だいたい初心者とか上級者とかなんだそれ?
定義立ててみろ
スレが富士山登頂した人限定なんだから
それでいいじゃんか

はい 富士山登頂した人どうぞー
24底名無し沼さん:2005/09/28(水) 22:34:00
>>6
お前がどっかに勝手にプロフェッショナルな山登りスレでも立ててそっち逝け
エキスパートごっこでもしてろ
25底名無し沼さん:2005/09/29(木) 12:39:42
俺はお医者さんごっこがしたいよ。
26底名無し沼さん:2005/09/29(木) 12:43:05
>>23
やっぱり標高日本一の山だからね。
登頂出来たのがよっぽど嬉しかったんだね。
今度は北岳とか穂高を目指してみよう。
27底名無し沼さん:2005/09/29(木) 13:08:17
俺の方が凄いぜ競争か・・・
もっとやれ!ファイト!!
28底名無し沼さん:2005/09/29(木) 16:32:14
この間初めて北岳登ったんだけど、富士山とほぼ
所要時間が一緒だから日帰りで大丈夫だろうと思ってたら
比べ物になんないほどハードだった…。
3日間ひどい筋肉痛で普通に歩けなかったよ。
29底名無し沼さん:2005/09/29(木) 16:37:42
いや、北岳の方が所要時間長くないか?
登りも下りも1.5倍くらいかかると思うけど。
30底名無し沼さん:2005/09/29(木) 16:47:53
標高とハードさは全く関係ないね。
夏の富士は高山病の心配だけしてりゃ、問題なし。

3128:2005/09/29(木) 17:42:14
>>29
そうかな。登り5時間、下り2時間半だったよ。
ただ半端じゃなく疲れたんだけどね。
32底名無し沼さん:2005/09/29(木) 18:10:03
やだねー、ほかにも居そうだね。
所要時間だけで比較して登ってしまう人。
いきなり槍ヶ岳に行ったりなんてw
33底名無し沼さん:2005/09/29(木) 18:27:16
読む限り、31はまだ山登ってそう。
34底名無し沼さん:2005/09/29(木) 19:11:21
>>32
別に31は時間だけを比較して北岳登ったとは
言ってないだろ。
日帰りできるかどうかってことを言ってるんであってさ。
そもそも初心者だったら北岳をそのタイムで日帰り往復
できないんじゃないか?

35底名無し沼さん:2005/09/29(木) 19:14:15
>>34

同意見。
32、読みが浅すぎる。


36底名無し沼さん:2005/09/29(木) 20:18:13
初心者=足が遅い、とも限らんと思うが。
山屋でも河口湖口を4時間以内で登れん奴も多いし。
37底名無し沼さん:2005/09/29(木) 20:39:39
「北岳を」ってことだよ。
あそこは山頂付近は足場悪いから、山初心者は
健脚ってだけじゃ早くは登れない。

別に早ければいいとは言ってないよ。
38底名無し沼さん:2005/09/29(木) 21:03:05
いや、肩の小屋からならそんな変な部分はないよ。
39底名無し沼さん:2005/09/29(木) 21:13:21
八本歯側じゃないの?
40底名無し沼さん:2005/09/29(木) 23:33:54
北岳の場合も渋滞で予想外に時間がかかるというの、あり得るよね。
富士の山頂近くもそんなもんだった。ご来光を山頂で・・・、って誰しも考える事だし。

登山道の脇に酸素ボトルを吸引しながら倒れている爺婆様の多かったこと。
富士山登れたからといって日本アルプス級の山にいきなり行くのは無謀だと思う。
41底名無し沼さん:2005/09/30(金) 03:17:08
落石に注意しる
42底名無し沼さん:2005/09/30(金) 08:03:51
「速く登れば偉い」って考えの奴ってバカだよね
43底名無し沼さん:2005/09/30(金) 08:12:37
>>42
確かにそうだけど誰もそんなこと言ってないじゃん。
44底名無し沼さん:2005/09/30(金) 08:39:40
>>42

ひねくれてる。
45底名無し沼さん:2005/09/30(金) 08:41:12
>>つけたし
ていうか、
そんな考えの人は向上せん。
46底名無し沼さん:2005/09/30(金) 09:34:07
北岳は広河原までマイカー入れなくなっているし
間ノ岳にも足を延ばしたいし日帰りはもったいない。
今日あたりは、墨絵のような富士山と雲海だぞ!
47底名無し沼さん:2005/09/30(金) 12:32:18
ま、山頂で討論会ひらけば文章汚い人は参加する(できる)人はいないでしょう。

「そんなトコでする意味無い!」
「あんな汚いトコ登れるかー」
「初心者コースなんて付き合ってられるか!」
等と理由並べて逃げ出すのでしょうね。
48底名無し沼さん:2005/09/30(金) 13:06:50
それは、仕事しながらでも書ける掲示板と
一日〜二日がかりで行くのでは
条件が違いすぎるでしょうね?
討論するために、二日犠牲にするなら、
場所も選びたくなると思います。
49底名無し沼さん:2005/09/30(金) 19:07:47
大沢崩れからのぼるにはどんな装備にすべきかな?
ザイル要る?
無雪期のはなしで。
50底名無し沼さん:2005/09/30(金) 22:47:46
>>富士山麓の湧き水には、高濃度のDHMOが含まれている事実が

http://travel2.2ch.net/out/#19

昔、冷蔵庫についてた霜みたいなもの?
よくわからないのだけど。
51底名無し沼さん:2005/09/30(金) 22:50:06
>>50
ヒント:H2O
52底名無し沼さん:2005/10/01(土) 12:29:49
>>50
・水酸の一種で、ほぼ無色(ごく薄い青色)、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を
死に至らしめている。
・常温では液体だが揮発性があり、密閉しなければ大気中へ拡散してしまう。
・液体のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。
・大量に摂取すると痙攣、意識障害等の中毒症状を引き起こし、最悪の場合死に至る。

スマトラ沖の大津波やカトリーナの被害にあったニューオーリンズでも発見されて、
多くの方が亡くなっています…

53底名無し沼さん:2005/10/01(土) 22:58:38
大沢崩れの話しをしてください。
54底名無し沼さん:2005/10/02(日) 14:22:14
マックのお持ち帰りは確か二時間以内に食べなきゃいけないんだろ?

だったら山頂で食べたきゃ早く登んなきゃならないっしょ。
55底名無し沼さん:2005/10/02(日) 15:27:22
>>51.52

ありがとうございます。
依存症とか、採取する等など
まだ実態がわからないのですけどね。
自分では、アイス類などで自然に摂取することはあっても、
依存してないと思っていますが。
56底名無し沼さん:2005/10/02(日) 22:37:45
だれか、まじで大沢崩れから登った人いない?
25000図みて御中道から大沢小屋までいってルンゼに降りずに稜線を直登すれば
測候所から下って金名水へのコルのところに登りつけそうなんだけど・・・
57底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:18:13
お前がやれよ
58底名無し沼さん:2005/10/03(月) 04:59:30
>>56
それ、大沢右岸ルートなんだけど。
結構登ってる人いるはずだよ。

大沢崩れ自体を冬に登った人の記録も
探せばあるよ。
59底名無し沼さん:2005/10/04(火) 01:00:54
どうも。
じゃあ、来年でもやります。ありがとう。
とりあえず右岸でいいです。
ルンゼルートは偵察してからにします。
60底名無し沼さん:2005/10/04(火) 01:14:16
61底名無し沼さん:2005/10/05(水) 13:14:42
>60
ありがとさん。
62底名無し沼さん:2005/10/05(水) 20:55:04
>>59
冬でも落石で死んでるからな。
63底名無し沼さん:2005/10/10(月) 07:25:27
このスレも閉山かな?
64底名無し沼さん:2005/10/10(月) 09:19:53
なぜかここんとこ初心者スレが賑わってる
65底名無し沼さん:2005/10/10(月) 09:40:29
初心者スレは謙虚な命名してるだけで
実際は冬山を経験してるような人も多いよ。
ここ内容ないから、初心者以下。
66底名無し沼さん:2005/10/10(月) 09:51:03
いんちき玄人登山家見回りご苦労さまです。

これからも僕らを見守ってください。
決してスレを得意げに荒らさないでください。

67底名無し沼さん:2005/10/11(火) 14:18:20
雪のシーズン到来

さぁ いくか
68底名無し沼さん:2005/10/11(火) 20:58:11
自称山屋は大沢崩れから登れ。
69底名無し沼さん:2005/10/25(火) 19:57:32
マジかよ?
 
★富士山登頂500回、75歳の元高校教諭が果たす★

 75歳の元先生が25日、500回目の富士山登頂を果たした。初めての登頂から50年。最初の25年は7回だったが、
その後の25年で回数を重ねて達成した。

 埼玉県新座市東3丁目の元私立高教諭、大貫金吾さん(75)。100回の時、「次は200回」といった具合に目標をあげ、
400回を達成した01年10月、500回を目標に定めた。

 25日は、ベテランの登山仲間3人と午前6時に富士宮口6合目を出発、昼前に山頂に立った。22日に教え子や知人ら
62人と一緒に登ったが、風が強すぎ、山頂まで約100メートル手前で安全のため下山。この日が再挑戦だった。

 「富士山は究極のトレーニングの場だった」という。定年まで30年務めた立教高など私学で数学を教え、
山岳部顧問を続けた。「年ごとに会議は増え、体力は衰える一方。高校生に負けないため登って鍛えるしかなかった」

 1日2回登頂が12回、富士市の田子の浦海岸から山頂まで往復96キロを17時間25分で登り下りしたこともある。
04年に29回、今年が30回と年を取っても健脚は変わらなかった。2割が厳寒期の登山で、元日登山も12回を数える。
登頂ごとに日記に克明に記録し、400回後には本も書いた。

 一緒に登った登山家で富士登山に詳しい沼津市の実川欣伸さん(62)は「公式記録はないが、500回登頂は聞いた
ことがない大記録」と称賛した。

 大貫さんは「富士山の美しさに感動して登り続け、やっと目標にたどり着いた。これからは回数の目標は立てず、
健康な限り、富士山に登ってみたい」と話していた。

2005年10月25日19時34分
http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY200510250366.html
70底名無し沼さん:2005/10/25(火) 20:52:16
>>69
9月に富士山行ったとき、そのじいちゃんに会ったよ。
498回目だってゆってた。
71底名無し沼さん:2005/10/25(火) 21:41:34
>>69
この人有名だけど、富士宮口限定なのかね。
登山道ごとの登山回数も知りたい。
72底名無し沼さん:2005/10/25(火) 22:08:26
あんなゴミだらけ排尿だらけの世界遺産脱落山に500回も登るなんてタダもんじゃないな。
73底名無し沼さん:2005/10/25(火) 22:32:48
ヒントつ「トレーニングの場」
74底名無し沼さん:2005/10/25(火) 22:42:52

つ「ギネスブック」
75底名無し沼さん:2005/10/25(火) 22:46:59
>>71
いろんなとこから登ってるってゆってたよ。
有名な四つ以外からも含めて、雪の無い時期も。
76底名無し沼さん:2005/11/01(火) 20:35:28
>>72
ここ最近登ってないでしょ?
77底名無し沼さん:2005/11/01(火) 23:07:42
ゴミはかなり減ったし、山小屋のトイレはほとんどバイオトイレになったね。
78底名無し沼さん:2005/11/10(木) 23:19:32
昨日富士宮口から登ってきたので報告。
多分この日でこっちからの登頂者は10人前後だと思う。
この季節は外国人の比率が高い。
7合目から上は雪で最低でも軽アイゼンは必須。
完璧に晴れてたけど風が強いのでしょっちゅう体を傾けて
じっとしてなければならないので夏より3割くらい余計に時間がかかった。
ときどき風にあおられて直径数センチくらいの石や固まった雪のかけらが
ばらばら落ちてくる。(まあ当たってもちょっと痛いくらいですんだが。)
八合目から九合五勺くらいが一番風が強くつらかった。
寒さはそれほどひどくはなかったけど登りの時足先が少し冷たかった。

79底名無し沼さん:2005/11/18(金) 18:40:15
小学五年生で1度登頂しました。
今日表富士の新六合目まで登りました。

ケータイで撮影しましたので見て下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/carpenterGen
80底名無し沼さん:2005/11/18(金) 22:59:44
>>79
どんなグロかと思っておそるおそる見てみたら、なんだよそれ。
81底名無し沼さん:2005/11/19(土) 14:35:28
>六合目まで登山した。運動不足がたたりモモが痛かった。
>今日も無事入眠できた。富士登山のおかげと思う。
富士宮口の6合目までで“富士登山”と言うのがすごいな。
あそこの5〜6合目なんて、ほとんど平地歩いてるような感じじゃんw
82底名無し沼さん:2005/11/24(木) 06:43:14
真冬の富士山の6合目なんだろ
83底名無し沼さん:2005/11/27(日) 20:10:45
美濃輪が富士山に登ってヘブンしてたのか。
84底名無し沼さん:2005/11/28(月) 21:03:15
富士山に登ってんだから、どこ歩いてたって富士登山て言うだろ。当たり前じゃん。
低山だって山に登れば登山。
こだわりすぎなんだよこの板の逝かれた山屋が。
85底名無し沼さん:2005/11/28(月) 23:23:46
なんでそんなに怒ってんの
86底名無し沼さん:2005/11/29(火) 12:43:03
カルシウム不足だから。
87底名無し沼さん:2005/12/20(火) 12:46:24
俺は登らないが冬には登山口に立ち入り看板出ているが冬って登っていいの?
88底名無し沼さん:2005/12/20(火) 14:35:19
登山はどんなときも自己責任。
89底名無し沼さん:2005/12/25(日) 03:22:02
中2のときの夏に5号から頂上まで登ったよ
頂上付近は酸素たりなくて氏にそうだったな…
90底名無し沼さん:2005/12/25(日) 03:54:44
今の時期、頂上は氷点下30度ちかいな。
風はおそらく20mくらいあるだろうから、体感温度は-50度くらいか。
91底名無し沼さん:2005/12/25(日) 14:57:31
富士山トピって
素人多いな
自信もって書き込む素人とか
あきれる質問多い

ココに返事かくのさ、ボランティア気分
92底名無し沼さん:2005/12/25(日) 15:26:30
と、玄人がおっしゃっております。
93底名無し沼さん:2005/12/27(火) 01:30:19
いや 玄人気取りが自己満足しております。
94真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 22:23:11
=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50

95底名無し沼さん:2006/01/02(月) 00:54:08
大沢下りたら30分ぐらいで麓まで行った。
96底名無し沼さん:2006/01/02(月) 01:00:29
大砂走りか
97底名無し沼さん:2006/01/02(月) 02:18:43
大沢崩れ走り
98底名無し沼さん:2006/01/02(月) 13:05:08
今から約10年前、富士宮口5合目から山頂迄登り、山スキーで降りてきた
ことがあった。片道6.5時間。降りるの約2時間。5月の下旬でした。
その月の連休に行ったら雪崩の後と、ガスっていたので、6合目で断念。

降りるのは三浦雄一郎と違い、シュテームボーゲンだったけど、三回ターン
したら息が切れ、休み休み降りた。軽度の高山病だったのだろう。

降りてきてスキー板みたら、傷だらけ。雪面にも結構砂や小石があるらしい。
雪があっても、こんなんだったら、夏は殺伐として枯れ山と思い、夏に登ろう
よと誘いがあっても、富士は遠くから見るものだと思い、断っている。

やっぱ、森林限界との境目を楽しめるような所がいいなと思う。その点、南
アルプスはいいな。
99底名無し沼さん:2006/01/03(火) 02:30:46
>>98
>森林限界との境目を楽しめるような所がいいなと思う

つ 須走口
100底名無し沼さん:2006/01/06(金) 22:01:40
>>98
つ 須山口
101底名無し沼さん:2006/01/07(土) 16:03:37
>>98
一合目から登れ
102底名無し沼さん:2006/01/09(月) 21:06:33
>101
三浦雄一郎は一合目からスキー担いで登ったのか?
103底名無し沼さん:2006/01/10(火) 04:53:09
>>102
一合目から担いで登ったかどうかは知らんが
山頂火口内への滑降では、測候所職員の協力があったみたいだね。
104底名無し沼さん:2006/01/10(火) 11:20:08
いやぁあんな所滑ったのかよ。
俺ならゴメンこうむりたいなぁ。
105底名無し沼さん:2006/01/14(土) 20:39:01
三浦雄一郎だっておそらく一合目からは
スキー担いで登ってないよ。でも、>98
と違うのは直下降でおりてきていること
だwww
106底名無し沼さん:2006/01/14(土) 20:42:19
パラシュートってスポーツ用品店で売ってるのか?
107底名無し沼さん:2006/01/15(日) 00:25:50
>>106
何をする気ですか?
108底名無し沼さん:2006/01/15(日) 00:52:07
すみません
ここは冬期富士山登山限定ですか?
109底名無し沼さん :2006/01/15(日) 01:28:19
あっ
ちがうんですね
失礼しました
110底名無し沼さん:2006/01/15(日) 11:24:36
確か三浦サンってパラシュート
でブレーキかけたんじゃない。
直下降で30度以上を滑ればね。
スキー場の上級者ゲレンデの
コブってみんな直下降で滑ら
ないからできるんだよね。
111底名無し沼さん:2006/01/16(月) 20:43:49
カービングスキーで直滑降キボンヌ
112底名無し沼さん:2006/01/23(月) 22:51:42
どうすればシネマスか>
夏の富士山ぶっつけ本番で五合目から1時間半で登っちゃったんで・・・w
冬の富士山にっ挑戦しても登れちゃいそうな気がします・・w
かといっていかにも自殺ってのはみっともないですし・・・w
113底名無し沼さん:2006/01/23(月) 23:04:18
てっぺんでキーホルダーに日付の刻印してる兄ちゃんが最強
114底名無し沼さん:2006/01/23(月) 23:47:11
>112
そんなに元気なら死ななくていいのでは。
115底名無し沼さん:2006/01/25(水) 03:40:10
冬の富士山に一人でぶっつけ本番は死ぬと思うぞ
116底名無し沼さん:2006/02/01(水) 02:14:00
>どうすればシネマスか
軽々しさからネタカキコと判断してレス。

白い服着込んで帽子かぶって火口に寝たら?
雪解けまで発見されないこと請け合い。
117底名無し沼さん:2006/02/01(水) 12:14:16
火口までたどり着かないに100ペソ
118底名無し沼さん:2006/02/03(金) 14:19:59
9月に御来光登山したときの経験。

五合目駐車場でDQNがカーステで大音量で音楽流しながら大騒ぎ
     ↓
しばらくして、奴らも登山開始
     ↓
七合目あたりまではみんなでワイワイ楽しそう
     ↓
八合目過ぎたあたりから個人差が出てきて集団がバラバラになり苦しそう
なかにはゲロ吐く者もあり
     ↓
なんとか皆登頂成功&素晴らしい御来光を見る
     ↓
下山時にはなぜか五合目にいたときとは別人のようにイイ奴になってるwww
119底名無し沼さん:2006/02/03(金) 22:13:23
流石霊峰だ
120底名無し沼さん:2006/02/05(日) 08:21:24
>>118
ワロタ
で、そのまま集団出家
121底名無し沼さん:2006/02/05(日) 13:52:47
ドラえもんの映画じゃないんだから、急にイイ奴になったりしないだろ
122底名無し沼さん:2006/02/05(日) 19:17:09
本当なんだってば!!
123底名無し沼さん:2006/02/06(月) 08:48:08
下界で1日もいれば戻る
124底名無し沼さん:2006/02/06(月) 17:14:17
村山登山道って知ってる?
125底名無し沼さん:2006/02/06(月) 17:26:08
>>124
昨年復活した
126底名無し沼さん:2006/02/08(水) 02:09:15
去年の9月の第1日曜日、復活させた人たちに村山浅間神社で会いました。

今年田子の浦から登るために下見に行ったら偶然いて、
GPSで製作したルートの詳細マップや、復活の成り行きレポートを後日送っていただきました。

大まかな地図ならネットでも手に入るのだが、詳細ルートマップは見つからなかったので助かった。

127底名無し沼さん:2006/02/10(金) 11:29:17
去年の夏登ったんだけど、降りたルートの名前がわからないです。
高速バスだったんで行きは河口湖口なんだけど、帰りは山頂から適当に降りたんで。。
ゆるやかな砂利道が続いて、早朝の雲海がすごかったのは覚えてるんだけど。
御殿場口ってやつですか?
128底名無し沼さん:2006/02/10(金) 12:49:33
>ゆるやかな砂利道が続いて、早朝の雲海がすごかった

どこから降りてもそうじゃないかい?
129底名無し沼さん:2006/02/10(金) 13:59:16
須走り口でしょ
130底名無し沼さん:2006/02/10(金) 14:01:36
ああ、河口湖方面に降りるつもりが、八合目で須走口に行ってしまったというクチか。
あの分岐は解りづらいもんねぇ。
131底名無し沼さん:2006/02/10(金) 15:17:17
あんなに看板でてるのに
高山病で目に入らないのかね
132底名無し沼さん:2006/02/10(金) 15:26:34
>>131
たしかに須走口から分岐する場所に「河口湖口へはこっち」って感じの看板があるけど、
その前の看板には河口湖口のことが何も書かれてなくて、「→須走口」とだけ書かれていて、
河口湖口に降りる場合はこの方向でいいのか?ってかえって混乱したのを憶えてます。
133底名無し沼さん:2006/02/10(金) 19:59:42
えーとね、山頂の小屋の近くの赤い鳥居んトコから降りたはずです。
で、途中「このまま行くと静岡方面」みたいなのを見て、やばいよこれじゃって
思ったけどずっと降りてったら河口湖口に知らない間に合流してました。
よう分からん。さすがヤマ初心者。
134底名無し沼さん:2006/02/10(金) 23:57:29
>>133
普通に河口湖方面への下山道を降りただけですよ。それ。
135底名無し沼さん:2006/02/11(土) 00:12:13
>>134
そうなんですか。アチャ、なんか情けない。。
あの下山道から朝登ってくる人も多かったけど、あの道から登るにはどっから
入ればいいんでしょうか?
136底名無し沼さん:2006/02/11(土) 00:24:11
>>135
須走道と河口湖道は、8合目より上は共通の道なのですよ。
登山道との分岐点も8合目付近にあります。

一応あれは下山道なので、本当は登っちゃいかんのかな?
137底名無し沼さん:2006/02/11(土) 12:30:03
>>136
そうなんですか。勉強しときます♪
今年は夜更けに星を見て→ご来光って流れで彼女を連れて行きたいんですが、
星を見れる素敵な場所ってありますか?去年は友達と登山道の端の壁に座りながら
見たんだけど、狭い道だしさぞ邪魔だったんだろうと思って。夜で姿が
見えにくいですし。
138底名無し沼さん:2006/02/11(土) 12:32:07
>>136
そうなんですか。勉強しときます♪
今年は夜更けに星を見て→ご来光って流れで彼女を連れて行きたいんですが、
星を見れる素敵な場所ってありますか?去年は友達と登山道の端の壁に座りながら
見たんだけど、狭い道だしさぞ邪魔だったんだろうと思って。夜で姿が見えにくい
だろうし。
139底名無し沼さん:2006/02/11(土) 12:43:37
今夜逝くのかと思って軽くびびった
140底名無し沼さん:2006/02/11(土) 16:04:13
去年9月中旬富士宮から登ったときご来光も綺麗だったけど
御殿場市街の夜景と満天の星空がつながってこっちの方が記憶に残りました^^
23時からちんたら登り始めて夜景や流れ星、人工衛星見れたよ!つれのねぇちゃんも喜んでた
暗闇に星屋さんがいたときはビビッた(゚ロ゚;)
141底名無し沼さん:2006/02/11(土) 20:41:07
深夜に数百人が登山してる光景は、登山になれてる人に言わせれば
「人が多いから嫌」と言うかも知れないが、星空の下たくさんの人が
登山道をにぎわしてるというのもなんだか現実離れした光景で
俺は好きだよ。
他の山じゃ絶対に見られないものね。
142底名無し沼さん:2006/02/12(日) 00:08:53
麓で人文字のバルブ撮影してる亀爺は喜んでるよ
143底名無し沼さん:2006/02/14(火) 03:39:47
>>132
そうそう、分岐点まで須走口の案内しか無いのよねw
分岐点のところの看板も、今はそれなりに大きく立派なのが出来たけど、
前に人だかりが出来てると見落としそうだったし。

>>137
河口湖口ならば8合目江戸屋の辺りが広かった気がする。
団体客が休憩・点呼するので騒々しいけど。

あと、満天の星が見たいなら月が出ていない時に登らないと。
今年は7月25日と8月24日が新月だから、その前後がBest。
144底名無し沼さん:2006/02/22(水) 16:02:57
富士参拝の道「村山古道」を知って!…住民が石畳整備
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000408-yom-soci

登山道に石畳ってやめた方がいいんジャマイカ
145奥宮:2006/02/23(木) 03:00:45
今年山頂奥宮で挙式予定している人いますか?
昨年は例年よりは多かったみたいですが。
146底名無し沼さん:2006/02/26(日) 02:29:38
去年の夏に登ったとき、山頂付近ではデジタルカメラが調子悪くなって
あまり写真が撮れなかった。撮影頼まれたカメラも調子が悪くて、写らなかったりして。
フィルムカメラの方がいいかも。
147底名無し沼さん:2006/02/26(日) 04:03:26
懐に入れて暖めていくのだよ
148底名無し沼さん:2006/02/26(日) 17:14:09
>>146
フィルムカメラも現象になると思われ。
ヒントは>>147氏のレス。
149底名無し沼さん:2006/02/26(日) 17:31:03
夏の富士山ってそんなに寒かったっけかな
150底名無し沼さん:2006/02/26(日) 18:29:27
富士山の女神様はブスで名高いのでカメラが嫌い
懐に隠して持っていき撮るときだけサッと出す
151底名無し沼さん:2006/02/26(日) 19:58:16
厳冬期の富士山頂でも、でも気をつければデジタルでもちゃんと使える。
152底名無し沼さん:2006/02/26(日) 19:59:05
厳冬期の富士山頂でも、気をつければデジタルカメラもちゃんと使える。
153底名無し沼さん:2006/02/28(火) 01:50:07
なんで二回言うんだよ

なんで二回言うんだよ
154底名無し沼さん:2006/02/28(火) 19:58:33
訂訂正

訂正
155底名無し沼さん:2006/03/01(水) 20:52:57
あのー。
今の時期、富士山って登れますか。

スバルラインはバス通っているのでしょうか。
自家用車は自由に行けるのかな。

チャリで。5合目までいってもいいのかなあ。
156底名無し沼さん:2006/03/01(水) 22:05:49
155は夏の富士山に登るがよろし
157底名無し沼さん:2006/03/02(木) 00:20:54
たぶんスバルラインは行けたとしても4合目の前で閉まってるんじゃないかな。
158底名無し沼さん:2006/03/02(木) 17:04:47
いや、夏に、チャリで5号まで行ったのだが。
なぜか、登山客に、誉められた。

今の時期いってみたくなってね。
159底名無し沼さん:2006/03/02(木) 18:43:43
>>158
5合目まで行く道は4本あるけど、どの道を登りたいの?
チャリは無理だろうw
スキーにシールでも付けて登るがよろし。
160底名無し沼さん:2006/03/02(木) 21:09:11
今行っても褒めてくれる人おらんど
161底名無し沼さん:2006/03/02(木) 22:26:19
それに事故にでもなったら、本当に
迷惑掛けるだけだ。また、金もかかる
からやめとけ。
162底名無し沼さん:2006/03/02(木) 23:17:36
現地の小学生が登れる夏の富士山。
大学の山岳部員が敬遠する冬の富士山。
163底名無し沼さん:2006/03/03(金) 23:23:04
>>162
なんで大学の山岳部員は冬の富士山を敬遠するの?
164底名無し沼さん:2006/03/03(金) 23:27:43
寒くて滑るから
165底名無し沼さん:2006/03/04(土) 01:26:09
人間飛行機になりたくないから。
166底名無し沼さん:2006/03/04(土) 04:30:42
人が死ぬとこを見たくないから
167底名無し沼さん:2006/03/04(土) 08:15:41
なんで?
冬の富士山は死ぬ可能性が高いの?
168底名無し沼さん:2006/03/04(土) 08:39:55
富士の姫が、人が少なくなって寂しがっておるからじゃろうて。
169底名無し沼さん:2006/03/04(土) 21:55:39
富士山は一回登ってもういいやと思ったが、
TVで朝霧高原からの富士を見たらまた行きたくなってしまった。
夜中にみんなで提灯行列みたいに登るのが、なんかワクワクしていいんだよね。
170底名無し沼さん:2006/03/06(月) 18:42:14
>>168
木花咲耶姫だっけ?
171底名無し沼さん:2006/03/06(月) 20:06:29
そ、神武天皇のひいばあちゃん。
172底名無し沼さん:2006/03/23(木) 21:15:13
田子ノ浦から富士山の山頂まで歩いた事があります。
173底名無し沼さん:2006/03/30(木) 22:54:23
暖かくなって蝉の声を聞くようになると、また登りたくなるんです。
しかも人でごった返すお盆あたりに…。
174底名無し沼さん:2006/03/31(金) 00:57:39
>>173
別にそんな報告しなくてもいいよ。
175底名無し沼さん:2006/03/31(金) 09:11:57
>>174
別にそんなレスしなくてもいいよ。
176底名無し沼さん:2006/03/31(金) 11:40:43
負けず嫌いな人がいますね。
沢屋向きです。
沢をやりなされ。
177底名無し沼さん:2006/03/32(土) 10:46:30
大沢でつか?
178底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:57:30
まだ語尾に「でつ」とかつけるヤツいるんだな。
179底名無し沼さん:2006/04/02(日) 13:36:04
負けず嫌いな人がいますね。
沢屋向きです。
大沢をやりなされ。
180底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:14:45
大沢でつか?
181底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:22:42
まだ語尾に「でつ」とかつけるヤツいるんだな。
182底名無し沼さん:2006/04/07(金) 09:16:30
>>181
漏れも付けまつが、何か?
183底名無し沼さん:2006/04/08(土) 05:34:54
生まれたときから語尾にでつが付いてまつ
184底名無し沼さん:2006/04/13(木) 00:48:42
生まれたときから語尾にでつが付いてまつ
185底名無し沼さん:2006/04/20(木) 00:10:36
>>167
クマー
186底名無し沼さん:2006/05/03(水) 12:24:12
連休に登る人いたら、レポートをお願いしますね。
187底名無し沼さん:2006/05/03(水) 19:24:22
今日は事故が相次いで、死亡した人も居るらしい(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
188底名無し沼さん:2006/05/03(水) 19:41:23
今日、登ってきました。6本爪のアイゼンとピッケルで。服装は冬山用。
ビバーク用のツエルトとかは持ってかなかった。
初め、富士宮口に行ったのだけど、夜間通行止めで7時まで待たされた。
そこは初めてで、いきなりの急勾配に怖気づく。5合目の積雪は1.5mから2mくらいかな。
雪は固く締まっていた。スキーやスノボを担いで登ってるお方は10数名。
でも、なによりそこは観光客に多く丸見えで、落ちるのも丸見え。
純情青年の私は、須走口に向かいました。
そこも結構観光客が多くいらっしゃいました。
雪は、いきなりありました。途中で登山道はわからなくなります。不安になります。
でも6合目まではアイゼンなしでも登れます。
金剛棒とスニーカーで登ってるお方もいらっしゃいました。
彼らは、6合目で登山指導員のお方に帰るように諭されてました。
そこからは、アイゼンとピッケルは必要でした。
アイゼンはまだ、サクサク刺さります。1箇所斜面に亀裂がありました。
殆ど直登です。
7合目まで2時間で、12時回ったので撤退しました。
見る限り、8合目までは時々地面も見えたりしていて、普通にいけると思います。
8合目半からどうなるのか知りたいです。5月の終わるごろにまた行く予定です。
そう、今日は気温も高く、風も弱く絶好でした。
ただし、7合目からは天気はコロコロ変わってました。
189底名無し沼さん:2006/06/12(月) 17:06:36

 夏富士シーズン開幕揚げーーーーーーーーっ
190底名無し沼さん:2006/06/14(水) 15:21:22
もういいやと思いながら今年も登るつもりなボク
191底名無し沼さん:2006/06/14(水) 18:51:44
>>190
それが富士山の魅力。
192底名無し沼さん:2006/06/15(木) 20:03:05
一度でいいからご来光を臨みたいと思いつつ、夜間登山を試みるもいつもガスッてる・・・orz
193底名無し沼さん:2006/06/15(木) 20:07:29
カミナリ来たら隠れる場所なし
194底名無し沼さん:2006/06/16(金) 03:48:28
便所が汚い。
195底名無し沼さん:2006/06/16(金) 04:47:29
野糞で良いじゃん、下界を見下ろしながらンコするの大好き。
196底名無し沼さん:2006/06/16(金) 13:00:28
さいこーだね! 下界見下ろし野グソ\(*´∇`*)/ なんともいえない爽快感♪ 涼しいケツがきもちいい〜
でも・・・残していくのは野グソだけにしてね・・・ STOPくそゴミ富士山!!!
197底名無し沼さん:2006/06/16(金) 22:33:22
今年は久しぶりに6/30の夜から登るかな。
頂上でユニオンジャック振ってる奴見かけたら、声かけてくだちい。
198底名無し沼さん:2006/06/16(金) 23:42:05
ニコル乙
199底名無し沼さん:2006/06/17(土) 23:24:51
君たちがどんなにがんばっても、富士山は世界遺産にはならないよ!
200底名無し沼さん:2006/06/17(土) 23:32:23
別にがんばってないけど
201底名無し沼さん:2006/06/17(土) 23:39:50
ヒヒヒヒヒ・・・
今年も金名水の所に石並べて、大いに愛を告白してくるぞ。
エリカ愛してるよ!
202エリカ:2006/06/17(土) 23:43:46
↑ちょwwwwきめぇwwwww
203底名無し沼さん:2006/06/21(水) 00:53:08
シーズンがはじまる直前ってことで、
今週末とかはどうかな?
204底名無し沼さん:2006/06/21(水) 03:21:35
>>199
世界遺産になる必要なし
知床だって遺産に登録されてクソ観光客増えてクソ人間がゴミクソ残して荒れるの必然
クソ人間関わるといいことなし とっとと滅びるのが自然によし
205底名無し沼さん:2006/06/21(水) 07:45:46
ならない と なれない は 大きく違う
206底名無し沼さん:2006/06/21(水) 23:48:08
どっちでもい
207底名無し沼さん:2006/06/23(金) 11:17:27
ちょっと教えてください。

富士宮口新五合目の駐車場のトイレは、夜間、電灯ついていますか?
208底名無し沼さん:2006/06/23(金) 17:44:02
頂上に上ったら宿泊所に荷物を置いて浴衣に着替えて
土産物屋なんかをそぞろ歩きしている人なんか結構いるのですか?
209底名無し沼さん:2006/06/23(金) 18:22:26
なぜ浴衣?風邪ひくぜ
210底名無し沼さん:2006/06/25(日) 11:18:35
>>207
ついてなければ、スイッチがあるから自分で点けろ
211底名無し沼さん:2006/06/25(日) 21:16:48
昨日今年初の登頂
ご来光もバッチリ見ることができた
次はシーズンが終わった9月に登るつもり
一度シーズン外に登ると二度とシーズン中に登る気にならないね
212底名無し沼さん:2006/06/25(日) 21:43:55
>>210

ありがとうございます!
スイッチをオンにすれば電灯がつくわけですね。
5年ほど前には、なかった気がしますので、安心しました。
213底名無し沼さん:2006/06/26(月) 01:24:52
ヘッドランプつければイインジャマイカ?
214底名無し沼さん:2006/06/26(月) 02:50:04
真っ暗でちろちろ水漏れの音がする山の便所て好きだけどな
ライトつけないで月明かりで登るのも好きだな
215底名無し沼さん:2006/06/26(月) 23:19:10
>ライトつけないで月明かりで登るのも好きだな

だよな
で、せっかく暗いのに目が慣れたってのに
ヘッドランプ点けたままこっちを見る馬鹿がいる
本気で蹴り落としてやりたくなる
216底名無し沼さん:2006/06/26(月) 23:30:41
鳥目だと月明かりではほとんど見えないんですよ
217底名無し沼さん:2006/06/26(月) 23:37:27
  _ 。_
 ( ・д・ )
218底名無し沼さん:2006/06/27(火) 13:19:46
7/1に須走口から登る予定です。
5合目、頂上は昼、夜どのくらいの気温でしょうか?

噴火口でキャンプしてる人いるかな。
219底名無し沼さん:2006/06/27(火) 14:40:32
>>216
今からでも遅くは無い、ビタミンAを摂取しなされ。
220底名無し沼さん:2006/06/27(火) 16:50:51
ビタミンAを摂取しても鳥目なんですよ
221底名無し沼さん:2006/06/28(水) 02:28:29
あ、鳥目っていうけど鳥って実際は夜見えてるよ
人間と同じで視力が落ちてるだけ 
スレ違いスマソ
222底名無し沼さん:2006/06/28(水) 23:35:57
>>218
富士山は砂漠気候だから、昼は40℃近くまで上がるし、夜は氷点下だよ。
火口って宝永か?、それとも山頂か?
まあ、山頂でのキャンプは割りといいぞ。おすすめだ。
223底名無し沼さん:2006/06/29(木) 00:12:53
油断すると風で飛んで行ったり、石がぶつかったりするけどな
224底名無し沼さん:2006/06/29(木) 00:20:21
基本的には5合目から上はキャンプ禁止
225底名無し沼さん:2006/06/29(木) 14:37:16
8月に頂上でキャンプしたときは夜劇寒だった。なんと2℃!夏用寝袋意味無し。
226底名無し沼さん:2006/06/29(木) 19:47:02
>>218
高度が100m上がると,
 気温は0.6度下がることぐらい知っていろよ。
227底名無し沼さん:2006/06/30(金) 00:02:41
夜明け前が一番寒いんだよねー
御来光を待つ間はガクブル
228底名無し沼さん:2006/06/30(金) 01:01:28
街着で登ってきた香具師がその御来光拝むまでガクブルしてんのにもかかわらず
麦酒で乾杯して寒さで逝ってたw 若さだけじゃなんともならんw
229底名無し沼さん:2006/07/01(土) 05:54:01
頂上でキャンプして注意されないの?
230底名無し沼さん:2006/07/01(土) 08:20:45
>>225
夏用寝袋があったからこそ寒かっただけで生還できたんだぞ。
231底名無し沼さん:2006/07/01(土) 15:15:52
そこで扇屋ですよ。
232底名無し沼さん:2006/07/01(土) 15:25:52
ヤタッ!橋本龍太郎死んだぞ。罰が当たったんだな。
233底名無し沼さん:2006/07/02(日) 04:30:22
>>229
神社や山小屋の近くだと注意されるよ
人目につかないところ(お鉢の裏とか)に張ってることが多い
234底名無し沼さん:2006/07/04(火) 13:08:48
早速登ってきました。7/2河口湖から登り大雨+突風駄目押しにあられ。
8合目に宿泊して明るくなってから山小屋出るましたが雲の中。山頂も雲の中。
帰りは須走口。よほど吉田口と間違える人が多いのか、案内板が増えてました。
須走口の登りは少しコースが変わったようですね。八月にもう一度行きます。
235底名無し沼さん:2006/07/04(火) 13:23:39
剣が峰まで登る奴が少ない
剣が峰まで登らないと3,776mにならないよ
236底名無し沼さん:2006/07/04(火) 13:30:48
剣が峰の傍にある岩場の上に登る奴が少ない
剣が峰の傍にある岩場の上まで登らないと日本最高地点にならないよ
あ、観測所の展望台の方が高いか?
まあ、あれは人工物だし
237底名無し沼さん :2006/07/04(火) 23:43:10
山頂って携帯つながったっけ?
238底名無し沼さん:2006/07/05(水) 00:11:59
本スレ嫁
239底名無し沼さん:2006/07/05(水) 01:06:46
今度の月曜日に登る予定なのに台風やばくないか?
総員で「大きく」それることをお祈りしてください
240底名無し沼さん:2006/07/05(水) 20:50:39
や  な  こ  っ  た
241底名無し沼さん:2006/07/07(金) 01:55:35
漏れも7/2-3に登ってきたヨ。夜行の高速バスで22時富士吉田口着。
7合目くらいで雲の中に突入。あまり早く着きすぎないように
ちんたら歩いて4時過ぎに「頂上」着。風は結構強かったが姿勢を
低くしていれば運が悪くない限り飛ばされない程度。何も見えないが
お約束なので一応剣ヶ峰にも登っとく。
平日でバスの便が昼頃までないのでとりあえず富士宮口の6合目まで
くだり(山頂-8合目間は「残雪のため閉鎖」だったが気にせず)そこから
御殿庭・双子山経由で御殿場口へ。疲れたがいい道だね。自衛隊の
人が富士登山駅伝の練習(たぶん)をしてた、速ぇー(私服でトレーニング
してたけど駐車場で制服に着替え自衛隊の車で下っていった)。
242底名無し沼さん:2006/07/07(金) 20:24:01
>241
>山頂-8合目間は「残雪のため閉鎖」
9日登る予定ですけど通行禁止なんですか?8合目から迂回路はないのですか?
243底名無し沼さん:2006/07/07(金) 20:39:50
■富士山登山道の富士宮口の規制解除 (07月07日 17:14)
富士山の富士宮口登山道は8合目から山頂までは通行止めとなっていましたが、
7日正午規制が解除されました。
これにより県内3つの登山道すべてが通行可能となりました。

http://www.tv-sdt.co.jp/scripts/news/news3+.php?seq=8314
244底名無し沼さん:2006/07/08(土) 06:17:58
>243
ラッキー、解除されたのですね。ありがとうございます。
245底名無し沼さん:2006/07/11(火) 10:25:55
昨日登ってきたよ。単独。
5:30 富士宮口5合目
9:10 頂上
9:40 下山開始
12:30 富士宮口5合目
深夜に5合目で仮眠とって朝出発の予定だったが、スカイラインに
行くまでにすでに霧がすごくて、運転不可と判断し御殿場で待機。
仮眠1時間、超睡眠不足・・・
前日と当日朝の市街は雨と霧だったので天気が不安だったが
5合目から上は晴れで風もそんなになく、最高のコンディション。
駐車場は50台くらい。3組くらい出発組がいたかな。

富士宮口は9合目からは傾斜もきつく、距離も長くマジ辛かった。
休憩しても心臓のドキドキがおさまらず、呼吸も激しくなったから、
酸素取り込みが足りなかったのかもしれない。でも3時間40分で
登り切るなんて自分でもびっくり。きっと夢中で登ってたんだと思う。

逆に下山は相当きつかった。時間にして3時間弱。登りでがんばりすぎて
体力を使いすぎたのかも。ひざ・足元がふらふらしてるよくわかる。砂礫の
ところで一回すべってこけて尻もちついたよ。

下山途中、地元富士宮の方とお話する機会があり、富士山なんか俺ん家の
裏山みたいなものだからな、わっはっは。。。なんて言ってた。
帰りは、富士宮の浅間神社本宮でお礼参りして、やきそば食って帰った。

表口からの登頂が目的だったので、一番お気楽なルートと時間を選んだが、
もしまた登る機会があればご来光見れればいいな。
登山経験2回、3回目に富士山を選んだズブ素人のレポでした。
246底名無し沼さん:2006/07/11(火) 15:23:54
>>245
お疲れちゃ〜ん
3時間40分で登れるもんなんか、ペースはやいね。おらー5時間目標^^
来週行くオー。マイカー規制だからかなり込みそうだな。台風4号も心配っす。
247底名無し沼さん:2006/07/11(火) 16:28:26
昨日登りました
天気よくて
楽しかったです
248底名無し沼さん:2006/07/11(火) 21:00:26
昨日登りました
天気よくて
楽しかったぁ
景色もよかった
249底名無し沼さん:2006/07/12(水) 11:27:16
富士山登山者は登山初心者だらけですよ。まず登山は富士山からってね。
250底名無し沼さん:2006/07/12(水) 11:35:53
早く梅雨明けしないかな
251底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:12:45
富士山からっていうか、富士山しか登らない人が多いでしょ
252底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:25:41
でも富士山から山始める人も少なくないよね。
253底名無し沼さん:2006/07/12(水) 23:27:03
↑富士山から
じゃなくて富士山登ったのをきっかけに山始める人
254底名無し沼さん:2006/07/13(木) 06:17:58
8合目で樹海に逝ってもうた。
255底名無し沼さん:2006/07/13(木) 07:40:14
一度のつもりが何度も登りたくなる
それが富士山
256底名無し沼さん:2006/07/13(木) 10:31:27
たしかに富士山は面白い。
あそこは異次元というか別世界だ。
257底名無し沼さん:2006/07/13(木) 11:26:26
来週の連休、天気予報どうも雨らしい。頂上晴れてないかな。
あと雨の日ブーツカバーはきますか?一応登山靴はゴアテックスなんですけど
258底名無し沼さん:2006/07/13(木) 12:18:54
>>257
なんだかんだ言ってもスパッツは便利
259底名無し沼さん:2006/07/13(木) 16:46:39
この夏に初めて登ります
4人で山小屋に宿泊予定ですが、どこがいいですか?
260底名無し沼さん:2006/07/13(木) 17:14:08
山小屋て高いなー相場5000円くらいか。素泊まりなら1000円で上等だ。
おまけにダニ、しらみだらけで最悪だぞ。
261底名無し沼さん:2006/07/13(木) 18:20:01
評判のいい山小屋はありませんか?
262底名無し沼さん:2006/07/13(木) 18:30:59
>261
好日山荘よさげw
263底名無し沼さん:2006/07/13(木) 18:56:07
12-13で登ってきた
11:30 須走り着、小雨、6合目あたりまでガスってるけど出発準備
体を慣らしつつ12:30出発
12:40忘れ物して一回戻る
12:50再出発、雨は6合で予想通り止み、六合、本六合、7合まで休みつつのんびりあるく。
15:30太陽館到着、評判が割かし良いのと風が強くなってきたこと、ガラガラとの事で本八合まで上がるのを止めて宿泊
かなり広いスペースがつかえました^^
電気工事のおじさんと風力発電の話をしながら過ごす、飯は良かった。
20:00寝る
01:00起床、準備
01:30出発、風強い、下界の雲は無くなっており夜景が綺麗
03:00八合通過、いやな雲が九合にかかってる・・・・
03:40九合あたりから強風+雨、雨具のズボンを履いてなかったので後悔。
04:30頂上到着、視界ゼロ
05:00私の人生の中で最も高価でもっともまずい味噌ラーメンを食う、食ったそばから下呂で出そう。マズー
ガス晴れず・・・山小屋の親父からもお鉢は止められ下山することに
06:00下山
06:30頃?8-9合目付近で下界のガスは晴れはじめ景色に満足
近くの関西弁のおねいちゃんと戻った方がいいか?とか話しながら下山
のんびり写真とったりコーヒー飲んだりしながら降りたので9:30頃5合目に・・

つうか合う人が少ないので再会すると話が弾む・・・良い登山道でした。
264底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:23:47
>>263
おつかれ
そんな天気なら朝まで寝てればいいのに
265底名無し沼さん:2006/07/13(木) 23:57:23
昨日富士山を下から、夜見たけど一列に光の列を成している風景が
不思議だった。あんなに上っているんだね。
266底名無し沼さん :2006/07/13(木) 23:59:54
山頂は蕎麦だね
どんな駅の立ち食いより味は落ちるが値段は3倍くらい
あの状態だと暖かい飯はtにかく旨いよ
267底名無し沼さん:2006/07/14(金) 00:53:56
”山小屋”として良いなら御殿場口だけど・・・
268底名無し沼さん:2006/07/14(金) 07:09:20
今朝のご来光良かっただろうな。登っとけばよかった。結果論、結果論・・・
269底名無し沼さん:2006/07/14(金) 07:45:43
夏も冬も御殿場からしか登ったことが無い自分は変人でしょうか?
270底名無し沼さん:2006/07/14(金) 10:23:38
昨日、山頂で私の財布拾って神社に届けてくれた方、ありがとうございます。助かりました。
271底名無し沼さん:2006/07/14(金) 11:21:38
>>263
同じ日に登山した。
山頂であったかも。
霧がすごすぎて、ご来光見えなかった。
俺は、スバルラインから上った。
これから増えるのだろうけど、人少ないな。
272底名無し沼さん:2006/07/15(土) 05:06:43
来週精進湖ルートで登ってくる。
他のルートと比べ極端に情報少な目なんで
それから調べないとだめだな。
273底名無し沼さん:2006/07/15(土) 06:49:55
今朝もご来光良かっただろうな。登っとけばよかった。結果論、結果論・・・
274底名無し沼さん:2006/07/15(土) 08:50:36
精進湖ルートは5合目で河口湖口に合流してるから、あんまり興味が
わかない。
275底名無し沼さん:2006/07/15(土) 21:27:58
一度は挑戦したいけど、漏れの体力じゃ日帰りは無理ぽ orz
海からも無理ぽ (´Д⊂

山小屋には泊まりたくないんで...
一往復しないで帰りに五合目からバスとか使っちゃうのはアレだしなぁ
276底名無し沼さん:2006/07/16(日) 02:12:48
昨日、富士宮から登ってきました。
これで、全登山道での日帰り登頂完全制覇!うれしい!!!

誰か知っていたら教えてください。
お鉢回りをして気づいたのですが、石文字で書かれた
ココナッツだのサバだのK・Yだのがたくさんありました。
いつからこんなメッセージを残すのが始まったのですか?
277底名無し沼さん:2006/07/16(日) 04:47:22
オメ!
次は田子の浦から?

2年前に登った時には置石あったよ
278底名無し沼さん:2006/07/16(日) 09:02:00
精進口の登山道入口は、富士急バスの赤池バス停近くの、消防署の裏に
あるよ。
2万五千分の1の地形図は持った方がいいと思います。
樹海の中でもコンパスは効きます。できたら高度計があればもっと
いいかも。
途中、交差する道は何本かあるけど、ほとんど一本道。
3合目の山小屋跡の広場で、奥庭への道と精進口登山道(林道)に
分かれるところがちょっとわかりづらかったです。
長文すまそ。
279底名無し沼さん:2006/07/16(日) 11:31:02
今朝のご来光全然ダメだったな。登ってがっかりだった。結果論、結果論・・・
280底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:29:56
今日は荒れまくりじゃね?
281底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:53:44
>261
 山小屋は使わなくてもいけるなら使わなくていい。特に神経質なら。
 去年使ったが仕方ないのだが、狭いしジト〜っとしてるし、
 かわいそうに高山病にかかった人の嘔吐やせき、
 夜間登ってくる人の外の声がうるさくて、疲れていたのに寝れなかった。
 今年は夜間登山者になって挑戦だ〜
282底名無し沼さん:2006/07/16(日) 15:59:13
>>260
ダニとかノミとかシラミって
いったいあの酷寒の冬をどうやって越すのだろうか?
それとも、毎年登山客又は山小屋の従業員に付いてくる(持ち込む)のだろうか?
283底名無し沼さん:2006/07/16(日) 20:49:37
>>275
シュラフ持ってって適当に寝ればいいじゃん。
頂上ならテントも張れるし。
今の時期なら昼過ぎから景色を楽しみつつマッタリ登る。
登山客が落ち着いてきた7時頃9合目辺りで適当にシュラフで仮眠。
御来光目当ての人が登ってくる3時頃起きてそのまま頂上アタック。
御来光拝んでそのまま下山。



284底名無し沼さん:2006/07/16(日) 22:16:10
山小屋のわき辺りで、地面に直に雑魚寝してる人たくさん居るアルよ
285底名無し沼さん:2006/07/16(日) 23:21:40
頂上の置石は蹴っ払っちゃいましょう
286底名無し沼さん:2006/07/16(日) 23:29:34
そんなものは台風が来たら飛ばされて勝手に無くなる
せっかく山頂まで来たのに、たかが石ころ相手にイライラしてる奴はカワイソス
287底名無し沼さん:2006/07/17(月) 00:13:29
山頂で蕎麦とかラーメン等を食べようということ自体
間違ってるね
 山頂近くはお湯の沸点が65℃ぐらいだから
 65℃のお湯じゃカップラーメンも不味くて食えないのに
 
288底名無し沼さん:2006/07/17(月) 00:20:29
そこでアルファ米の出番ですよ
289底名無し沼さん:2006/07/17(月) 01:13:40
>>287
山板なのに圧力鍋も知らない奴がいるとは驚きだ
290底名無し沼さん:2006/07/17(月) 03:12:17
富士登山にわざわざ圧力鍋なんか持って逝く奴いるのか?
 大体いないだろ
 それに圧力鍋で蕎麦とかラーメン等作るの難しいし
   美味しく作れない
291底名無し沼さん:2006/07/17(月) 08:45:16
何故、段落が斜め
292底名無し沼さん:2006/07/17(月) 14:55:16
>>290
高所でお湯を沸かすには当たり前の装備だろ?w
山小屋だって完備してるぞ?
食いたければ持っていくのは当たり前。
ていうか、お前、指摘されるまで知らなかったんだろ?w
293底名無し沼さん:2006/07/17(月) 16:37:33
半煮えラーメン食って、いろいろ失敗して成長していくんだよ。
何事も経験だ。
アルファ米なら水でもOKだからいいかもな。
俺はラーメンもアルファ米も持って行かんけどね。
富士山くらいならゼリー飲料で十分。
でも上でラーメン食いたい気持ちは理解できる。
294263:2006/07/17(月) 21:41:37
263です。
別段ラーメンが食いたかったわけではなく、何でも良かったんです。
単にずぶ濡れで腹へって早朝山小屋で休んでるなら、何か頼んだ方が良いかなと。
そば、うどんよりラーメンが好きだったんで頼んだだけで・・・・

次はレトルトでも持って上がるよ。
295底名無し沼さん:2006/07/17(月) 22:20:10
山頂でお湯が沸く温度は85℃くらいだなw
米じゃあるまいし、
インスタントラーメンなら、
少し時間をかければそれなりに食えるよ。
ご来光を待って寒さに震えている時に食うラーメンは、
極上のごちそうだよ。
周りのうらやましそうな視線が、いっそう美味さを引き立てる。
ダメなのはカップ麺。
柔らかくなる前に冷めちまう。
296底名無し沼さん:2006/07/17(月) 22:47:55
>>295
頂上だと高山病とか疲労で食欲がない人のほうが多い。
うらやましいというより「こいつ元気だな」くらいにしか周囲は思ってない。
297底名無し沼さん:2006/07/18(火) 00:04:52
山頂で食べるじゃがりこは格別
辛い系の食べ物もいいねー
298底名無し沼さん:2006/07/18(火) 03:42:29

_  ∩
( ・∀・)彡 カール! カール!
 ⊂彡
299底名無し沼さん:2006/07/18(火) 05:53:11
日曜登ってきた〜表富士6合目まで・・・・


300底名無し沼さん:2006/07/18(火) 06:57:36
>>298
途中で袋がパンクしないか?
301底名無し沼さん:2006/07/18(火) 07:07:35
芋食えば
パンツ破れる
屁のちから
302底名無し沼さん:2006/07/18(火) 09:09:20
>>300
キャラメルコーンは平気だったよ。
はち切れそうなくらい膨らんでたけど。
303底名無し沼さん:2006/07/18(火) 09:29:44
初心者スレで話題になっていた、ポットに熱湯を入れて富士山頂に持っていく件について。
実際に下界で100度のお湯を、山頂の沸点を下回らないように工夫して持参した場合、
どのような状態になりますかね?
蓋を開けた段階でグツグツ煮えて水蒸気に変わる?
304底名無し沼さん:2006/07/18(火) 12:25:06

今週末にでも実験してレポヨロ!
305底名無し沼さん:2006/07/18(火) 12:28:58
>>304
その実験に使用しうるポットを探してるんだけど、なんかない?
306底名無し沼さん:2006/07/18(火) 13:21:56
でも実験的に無理だね、やっぱ。

会社で朝9時過ぎに沸かしてポットに入れていた奴で、今現在既に73度くらいまで落ちてる。
307底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:31:25
最低でも富士登山マラソン時間内完走出来る脚持ってないと駄目ぽだね
漏れには無理ぽ (´Д⊂
308底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:49:35
つ こども電話相談室
309底名無し沼さん:2006/07/18(火) 17:53:01
>>308
それ、まじ考えた
310底名無し沼さん:2006/07/18(火) 18:42:18
現像を確かめたいだけなら

@麓で湯沸かしてポットへ
Aバスで五合目まで登る
B手袋して火傷に気を付けてポット開栓

じゃダメ??
頂上にこだわりたい気持ち分かるけど...
311底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:03:29
>>310
そっか5合目でもそれなりの高さあるものね。
5合目の沸点はどれくらいになるんだろ。
312底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:25:33
313底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:27:39
>>312
5合目に94度以上で持っていくのは多分無理ですね。3時間経過後だし。
314底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:35:33
310の方法は?
315底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:36:25
316底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:37:12
>>314
いや、高速バスで行くから「麓でお湯を沸かす」ことが出来ないんですよ。
317底名無し沼さん:2006/07/18(火) 19:38:16
自宅で熱くしてから5合目に到着するのに最短でも3.5時間はかかるし。

つか、こんなことを真剣にやってみようと思っている漏れが怖いw
318314:2006/07/18(火) 19:40:58
途中で休憩の駐車とかないの?
319底名無し沼さん:2006/07/18(火) 20:30:58
>>300
おおむね無事。でも山頂の山小屋であけたら
ぼふっ
っていう音がして顰蹙を買ったことがある。

ごめん
320底名無し沼さん:2006/07/18(火) 20:33:28
ぼふっぼふっ

オナラじゃないの空気が入っただけっ
321底名無し沼さん:2006/07/18(火) 22:50:20
スナック菓子であれだけ膨れたり破裂したりするのに、
熱湯を密閉してそのまま山頂に持っていったらどうなるか見当つくでしょ…。
322底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:05:54
>>321
スナック菓子と違ってそんなに完全に密閉されてないのでは?
323底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:15:33
>>321
そのまま山頂に持っていくだけなら、
重いだけで何事も起こらないことぐらいは見当がつく。
熱湯を持ち上げたら、山頂に着く間に冷めて内圧が下がるので、
スナック菓子ほどハデにプシュッとならないことも見当がつく。
でも、たぶんオマエの見当とは違うだろwww

324底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:22:47
圧力鍋で実験すればいいじゃん
325底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:23:40
でも富士山に水筒を持っていって事故にあったなんての見たことないよね。
326底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:36:51
むしろ上で飲みほして蓋をして下界へ持ち帰った
ペットボトルさんが圧死してしまう方が悲劇
327底名無し沼さん:2006/07/18(火) 23:40:14
>>326
ゴミに出すとき潰さずに済む
3282合目スレ主:2006/07/19(水) 01:04:25
このスレが理科の実験の授業風景に見える件について
329底名無し沼さん:2006/07/19(水) 01:10:50
わざわざ富士山で実験しなくても、海外なら3000m山にケーブルカーで行けたりするから
そっちでやればいいじゃないかと。
330底名無し沼さん:2006/07/19(水) 01:49:08
アルペンルートでやってみればどうかね
331底名無し沼さん:2006/07/19(水) 06:39:55
乗鞍ならバスで2700mまで登れるし、3000mまで歩いて
1時間位だから超お手軽
332底名無し沼さん:2006/07/19(水) 09:31:47
>>329
じゃあ、言いだしっぺの法則でやってきてください。
健闘を祈るノシ
333底名無し沼さん:2006/07/19(水) 14:26:58
畳平とか室堂の食堂や喫茶店では、どうなんだろうね
334底名無し沼さん:2006/07/19(水) 19:41:08
与圧キャビンになってない飛行機に乗る、とか
335底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:37:15
まだ続いてるのかw
誰かの報告あるまで続くのかな?
336底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:49:44
山に登らなくても加圧した状態で100℃overのお湯をつくって一気に減圧すればいいんジャマイカ?
337底名無し沼さん:2006/07/19(水) 22:50:39
>>336
どうやって水筒で試す?
338底名無し沼さん:2006/07/19(水) 23:07:07
ま、おおかたどうなるかわかってると思うが、
例えば平地で90℃くらいに温めたお湯
これをその温度のまま山頂まで持って行けば
沸騰します

それは平地で、圧力鍋またはオートクレーブで120℃くらいに
暖めたお湯(釜の中では沸騰してない)の蓋を開ければ、
一気に沸騰しだすのと同じこと
339底名無し沼さん:2006/07/20(木) 12:00:47
>>338
たしか、それは高校の化学か物理で習ったと思う。
このスレを読んでると、ゆとり教育世代が多いなあwと思う。
340底名無し沼さん:2006/07/20(木) 12:57:29
日本最高所で実体験することにロマンがある!
341底名無し沼さん:2006/07/20(木) 14:26:42
そうそう。昔習った事を実際にやってみることが楽しい。

なんかできなさそうだけど。w
342底名無し沼さん:2006/07/20(木) 20:35:02
日本最高所で野外セクロスすると、脳みそ沸騰しそうになるのだろうか?
343底名無し沼さん:2006/07/21(金) 00:13:13
違う意味でハァハァするだろう
344底名無し沼さん:2006/07/24(月) 15:28:31
ageていこうぜ!
345底名無し沼さん:2006/07/25(火) 12:37:43
今年の7月は晴れた日が二日くらい?
海も人が来てないみたいね。
346底名無し沼さん:2006/07/25(火) 15:44:03
ワシも登頂成功しましたわ。
347底名無し沼さん:2006/07/25(火) 15:44:33
>>346
お前のは盗聴
348底名無し沼さん:2006/07/27(木) 10:09:37
276は精進湖口、須山口登山道も逝ったのかちと気になる
349底名無し沼さん:2006/07/27(木) 10:13:53
俺も須山口を一度は登ってみたいが、まだ道として整備されてるのかな?
350底名無し沼さん:2006/07/27(木) 10:37:23
るるぶに書いてあったのだが、長らく廃道になっていたが平成9年に復活そうだ
あまり利用することがなく登山者にであうことも少ないそうです。
351底名無し沼さん:2006/07/27(木) 10:49:47
>>350
それは知ってるが、平成9年以降はどうなのかなと
森林限界を越えた先の荒れ地は毎年踏み固めないと
何処が道なのかわからなくなるんだよね
352底名無し沼さん:2006/07/27(木) 19:49:22
最近山頂→富士宮6合目→御殿庭→双子山→御殿場口と下ったけど
重複してる区間は問題なかったね。分岐の標識もちゃんとしてたし。
まあ分岐後が荒れる区間なんだろうけど。
353底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:13:33
一度登ったらもういいや、登っても辛いだけの山だった。
そう思っていた時期が私にもありました。
でも、この時期になるとまた行きたくなるよね。
深夜にへっ電の提灯行列がジグザグに続くあの光景、他の山じゃ絶対に見られない。
人が多いから嫌という人もいるが、人が多いから独特の雰囲気を味わえる山でもあると思う。
全国各地から集まったヤマ素人も含む他人同士が山頂を目指して登り続ける一体感とかね。
354底名無し沼さん :2006/07/27(木) 22:27:24
須山口の他に、ガラン沢コースと高鉢コースも興味深い。
それと須走口の馬帰しから小富士への旧道もあるらしい。
355底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:40:19
村山口もあるね。
ただ、富士山の魅力は森林限界を超えてからの砂礫と岩の世界だと
思うから、あんまり低いところから登るのはどうなのかなと思う。
356底名無し沼さん:2006/07/27(木) 22:55:15
>>354
須山口はいいねえ。
夏の富士山というと一般の山屋はバカにしがちだが、
須山口を登ってからにしてくれと言いたい。
宝永まで行って下りてくるだけでもいいくらいだ。
山屋ではない人にとっては、ちょっと敷居が高いけどね。

>>355
五合目から上の富士山の魅力を否定する気はないが、
須山の樹林帯を歩いてみると、
一般には知られていない富士山の別の魅力を発見できると思うよ。
357底名無し沼さん:2006/07/27(木) 23:30:55
ああ

どーんどーんとこだまする大砲の音
どこからともなく聞こえるキャタピラのキュルキュル音
不法投棄された粗大ゴミ
木の上からぶら下がってる死体
ガサガサと動く茂み、感じる獣の気配

樹林帯には魅力がいっぱいだ
358底名無し沼さん:2006/07/27(木) 23:37:01
>どーんどーんとこだまする大砲の音
それ、山頂でも聞こえるからwww
359底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:01:27
御殿場口の下り、演習場に炸裂する閃光と轟音、はじめ雷かと思った
360底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:03:14
富士は大艦巨砲主義の象徴ですな
361底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:05:52
>>360
演習やってるのは陸上自衛隊だよ。
362底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:27:12
登山道に落ちてるポニーのウンコふんで死んじゃえ
363底名無し沼さん:2006/07/28(金) 00:43:50
今年もふじ子さんはぶっ飛んでるぜ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/tozanki/minna06-2.html
半端じゃない歩きっぷり。文章もキレがいい。一度お目にかかりたいけど、
かからない方がいいのかな…。
364363:2006/07/28(金) 00:46:47
おっと、上のほうで須山口が話題になっていましたね。ふじ子さんは実は
割りと整備されている登山道を行きましたとさ。
365底名無し沼さん:2006/07/28(金) 06:37:11
大沢右岸、左岸はまだ登れるのかな?
左岸はアプローチがかなり大変らしいけど、右岸の方はどうだろうか?
ペンキ跡や鉄杭は残ってるのかな?
最近登ったことがある人、情報求む。
366底名無し沼さん:2006/07/28(金) 13:10:19
今日は自衛隊がたくさん居るお
367底名無し沼さん :2006/07/28(金) 21:44:44
ふじ子さんって本当に面白そうな人ですね。
是非一度一緒に歩いて見たい!
って、私は富士吉田駅、須走宮上の浅間神社、御殿場駅から歩くのが好き
だけど、一緒に歩いてくれる人がいなくて。。。
今年は須山口からも登ろうと思っていたのだけど、
また登ってくれないかな?
368底名無し沼さん :2006/07/28(金) 21:50:55
おお、8月第一日曜日は富士駅伝だ!
自衛隊が練習に来ているのだな。
選手は食事が特別なそうだ。
なんと言っても、あいつらは本当に早いな!
369底名無し沼さん:2006/07/29(土) 00:35:18
>>259
吉田口の星観荘が食事・接客・施設すべて富士山で最強
370底名無し沼さん:2006/07/29(土) 01:13:40
精進湖から虚無僧のかっこうして登る兄ちゃんのファンだったり
371底名無し沼さん:2006/07/29(土) 09:30:20
村山登山道
ttp://www.fujisan.or.jp/action/other/murayama-zenbun.html#doc1
ttp://www.fuji-web.net/fuji/siryou/murayamaguchi.html

人が通らないとまた2.3年で廃道になる予感・・・通な人はお早めに
ここの住人でこのルート登った人いるかね?

372底名無し沼さん:2006/07/29(土) 11:40:19
明日の朝から行こうかと思ったけど、さすがに帰りが遅くなるから今晩から行こうかなぁ。
夜登るのってまんどくさいんだけど。
373底名無し沼さん:2006/07/29(土) 12:18:49
ふじさんだからと適当に考えてると痛い目みるよw
とくに数回登って楽勝とかおもてるヤシw 
374底名無し沼さん:2006/07/29(土) 12:33:20
うるせえな。慣れてるから平気だよ。
375底名無し沼さん:2006/07/29(土) 12:47:09
31日に初めて富士山へ登山にいきます
4時に自宅を出発して7時くらいに登山開始できたらいいかと思います
正午に山頂へ辿り着けるかなぁ
ちなみに26歳・174cm・60キロ です
376底名無し沼さん:2006/07/29(土) 13:57:40
どこの登山道から登るか知らないが、富士宮口ならなんとかいけるかもね。
河口湖とか須走だと厳しい。
377底名無し沼さん:2006/07/29(土) 15:15:48
え・・・
河口湖 or 須走り を考えてたんですが
富士宮も考えてみます
378底名無し沼さん:2006/07/29(土) 15:24:11
コースタイムが6〜7時間なのに、5時間で登るのはちょっとねぇ。
山に慣れてる人ならできるだろうけど。
379底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:23:58
来月の頭に河口湖側から富士山登る予定なんですけど、
新宿からの直行バス利用で日帰りってできますか?
茨城からなんですけど・・・。
380底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:28:53
コースタイムの半分くらいで歩けばできると思うよ。
381底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:32:26
>>379
できます
382379:2006/07/29(土) 20:39:04
半分ってことは5時間で往復ってことですか!?
自分には無理です・・・。
無理なら日またいでまえ前の日の夜に登ろうかなと思ってるんですが、
夜登ってる人はたくさんいますか?安心できるので。
383底名無し沼さん:2006/07/29(土) 20:40:58
>>382
週末ならたくさんいます
384底名無し沼さん :2006/07/29(土) 20:42:11
昼より夜のほうが人は多いよ、メインは夜だし。
385379:2006/07/29(土) 20:45:27
夜も人は多いんですね!
安心しました。
じゃあ夜登ってきます。
ありがとうございましたm(_ _)m
386底名無し沼さん :2006/07/29(土) 20:52:49
昨夜から今朝にかけて吉田口から登頂、天気はいいが凄く風が強くて寒かった。
2時頃8.5合目その後は山頂まで大渋滞、人垣を掻き分けなんとか日の出時間に登頂。
しかし、残念なことに中途半端に雲が架かっていた。

5合目と7合目で置き引きが発生していた、5合目の警備員と話したが
今年は特に置き引きが多いらしい、トイレ付近が特に狙われ、わずかな時間ですべて持ってかれる。
7合目の山小屋でも少し離れてる間にカード現金を抜かれたらしい、
家族に電話しながら今から登るといってたおっさん、帰ったほうがよいのではと思った。
387底名無し沼さん:2006/07/29(土) 22:30:11
388底名無し沼さん:2006/07/29(土) 22:34:07
富士山にまで来て、置き引きか・・・
嫌な時代になったもんだ
389底名無し沼さん :2006/07/29(土) 22:34:43
371の村山登山道
地図がないとどこなのか分からない。
一回、登って見たいな。
390底名無し沼さん :2006/07/29(土) 22:50:45
>>388
置き引きや車上嵐は、昔から渓流や登山キャンプなど多いよ。
391底名無し沼さん :2006/07/29(土) 22:51:37
俺も明日、日帰りで登る予定。明後日は仕事だから。

先週は須走口新五合から登ったけど、御殿場駅8:10のバスで9:00頃
着いて、12:30に頂上、ノロノロ下って、15:00のバスに十分に間に
合って乗れた。次のバスが17:00なので時間に要注意。

河口湖口に下山する場合の注意は、遅くまで下山バスは出ているけど、
富士急、中央線の最終が割りと早いこと。遅くなりそうな場合は
御殿場駅まで歩いた方が東京に帰れる。駅まで歩きたくなければ途中
の青年の家から路線バスが出ている。
392底名無し沼さん:2006/07/29(土) 23:04:36
明日どうしようか迷ってたけど明日行くか。
去年は須走4時間半かかったから、4時間以内を目標に。
393底名無し沼さん:2006/07/30(日) 01:22:46
第1空挺団の猛者は

2時間15分で往復するお
394底名無し沼さん:2006/07/30(日) 10:40:25
>>393
スタート地点はどこよ?
395底名無し沼さん :2006/07/30(日) 21:01:54
駅伝は御殿場のスポーツセンタだと思いました。
富士吉田からの富士登山競走も麓から頂上まで4時間以内でしたよね。

今日は、御殿場新五合目から往復しました。同じバスに早い人が
いたのと、駅伝の選手が練習しているので、こっちもペースを上げてい
たら4:05で頂上に着きました。下山は霧の中の大砂走りを下り、
1:55でバス停に無事着くことができて、15:00のバスに間に
合いました。
だけど、練習に来ていた社会人選手は私をどんどん追い越して行って
いました。本当に駆け登るのですから凄いですね。私には無理です。

小屋の人に聞いたら、来週5日(土)は選手たちが泊まるので、
御殿場口の小屋は満室なそうです。その日以外では予約無しで
泊まれるそうです。
396底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:05:03
すごいなあ。
下り二時間は頑張ればなんとか行けそうだけど、
登りは八時間掛かるよ俺は。
397底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:28:25
一人で上ると変な目で見られますか?
398底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:30:41
そんな事を気にするお前の頭がおかしい。
399底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:36:39
>>398
おまえは友達いないだろ。
400底名無し沼さん:2006/07/30(日) 23:49:09
>> 395
富士登山競走の制限時間は4時間半以内です。
一昨日、時間制限ぎりぎりで走ってきました。
401底名無し沼さん:2006/07/31(月) 00:23:25
>>400
まだ、おみやげは、完走記念キーホルダーなの?
402底名無し沼さん:2006/07/31(月) 21:23:28

初心者のための富士登山スレ

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1153633140/

403底名無し沼さん:2006/07/31(月) 21:29:10
>>400
凄いですね。4時間半で麓から頂上。
どのような練習をされているのでしょうか?

数年前に7月に登ったときにまだ頂上付近に雪が残っていました。
競技の一週間前だったので練習に来た参加者が半そで、半ズボンっと
ピッケルを持って走って行ったことが印象でした。
404底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:06:31
>>398
1人で登られている人は多いですよ。

映画「電車男」がエルメスを食事に誘う前に一人でレストラン
に行かれたように、人を誘う場合は先ず下見をすることが重要
ですからね。

一緒に行く相手がバテた場合は頂上まで背負っていける余裕を
持ちたいと思っています。「富士夫さんって本当に頼りになるわね」
って言われたりして。(妄想に浸る)

このような冗談はなしにして、看護婦のように一日中を人相手の
仕事をしていてる人って、一人で山を歩いているのを見かけます。
富士吉田駅から歩いている時にも会いました。
また、御殿場口からは一人で登る人も多いと思います。河口湖新五合
から一人で登る人は少ないと思います。

考えて見ると登山道によって人が違うように思います。
(自分の勝手な登山道の使い分け)
河口湖新五合:集団グループ(友達や会社の同僚と登るとき)
須走り:彼女とのとき
御殿場:一人
宮口新五合:子供が出来たら家族で
405底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:19:52
>>404
どおりで、御殿場口から登ったときにキモイオッサンばかりだと思ったよw
406底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:31:27
富士山頂はオタクのスクツと化したのであります。
407底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:32:50
>>405
御殿場口は関西からの女学生さん組も多いことを忘れました。
関西からの交通が便利で、一番経済的なルートっと言っていました。

青春切符で御殿場駅まで来れれるし、新五合目までのバス料金も一番
安いし、赤岩八合館では夕食のカレーライスはおかわり自由なそうです。
408底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:45:58
>>407
都心からでも御殿場口が一番交通費が安いだろ。
それに大砂走りがあるから下山者は結構多い。
409底名無し沼さん :2006/07/31(月) 22:47:13
一人だったら河口湖か三島のほうが安心できるだろ
夏でも車止められる御殿場のほうがグループ向けだと思う。
410底名無し沼さん :2006/07/31(月) 22:48:39
>407
関西人はツアーバスがメインじゃないか?
関西のツアーは河口湖に行くことがおおいぞ
411底名無し沼さん:2006/07/31(月) 22:57:10
>>407
女学生www
という言い方は古いなと思いつつ、

いかにも体力に自身のありそうなおっさん
登山慣れしたおっさん
いかにも体育会系大学生の兄ちゃん
富士登山駅伝の練習中のおっさん〜高校生

しか会わなかったよ
412底名無し沼さん:2006/07/31(月) 23:52:06
>>409
御殿場の駐車場って割りと広いけど、何時もは空いているよな。
だけど、団体や自動車は他口の方が多いな。須走口や宮口で車を3キロ
や5キロ下に止めるのであれば、御殿場口の方が便利なような気も
する。

>>410
中学か高校性の2,3人組。時々会う。
団体は河口湖だな。だけど、ツアーは金が掛かるから。
学生の小遣いでは厳しいよ。

変体おじさんは吉田口にいる。浅間神社を歩いたら触ってきた。
注意しておくけど、他の所で変体をするなよ!

>>411
類は友を呼ぶ。早く下界で彼女を作って、須走口から登れ!
413411:2006/08/01(火) 00:01:21
>>412
去年、河口湖口から彼女と一緒に二人で登頂しました
ごめんあそばせw
414底名無し沼さん:2006/08/01(火) 00:35:45
須走口は子供連れが多い。
標高が少し低いが、河口湖口の7合目あたりとか富士宮口みたいな
岩場がないから。
子供は背が低いから岩場で体力を消耗しやすい。
だから他の登山道からでは登頂できなった子供たちが、須走口に
集まってくる。
415底名無し沼さん:2006/08/01(火) 01:40:41
須走口からしか登ったことがない俺って変?
単純にウチから一番近い登山口という理由なんだけど
416底名無し沼さん:2006/08/01(火) 06:32:50
>>414
>>415
全然変ではありませ。実は私も彼女と河口湖口から登っています。

御殿場口からも年配夫婦が登っているのを見かけますし。昔登った
ことがあるので、思い出しながら登っているそうです。
417底名無し沼さん:2006/08/01(火) 07:51:53
俺も登りは須走専一です
富士宮は交通費高くつくし、遠いし
河口湖は混んでそうだし、御殿場いくほど根性ないしw
帰りは御殿場が多いですね たまに須走
418底名無し沼さん:2006/08/01(火) 12:46:37
五合目迄の道路は須走が一番キツイよね
だから五合目まで自転車で登ってみるとかは?
419底名無し沼さん:2006/08/01(火) 13:03:41
うちも神奈川だから須走口だな。
5合目で菊屋のおばさんがしいたけ茶をくれるのがうれしい。
富士山に来た、って気がする。

420底名無し沼さん:2006/08/01(火) 13:53:37
>>418
須走りの坂は自転車板のコテの実業団の猛者とか、そのクラスじゃないと厳しいね
あるいはギア比の軽いマウンテンバイクか
421底名無し沼さん:2006/08/01(火) 17:47:20
須走の下山道で森に入るところの茶屋を森に入らず道路を歩いたら何処に出るのでしょうか?
森の中の下山道は雨水の浸食でまるでプラトーンの世界でした。
目印の布切れがないと迷いますよ。
422底名無し沼さん:2006/08/01(火) 19:01:47
富士山のゴミが酷いからって 今日マナー向上を呼びかけていたが
前からやってるのに効果ないなら 一年位入山禁止にしちゃえばいいのに。
本当にやるのはあちこち問題があるだろうが 問題提起にはいいんじゃないか?
423底名無し沼さん:2006/08/01(火) 20:45:59
>>421
どっちも同じだよ。
森に入らない方が近道だったかな。
424375:2006/08/01(火) 20:53:32
>>375です。
昨日、「富士宮口」から登山しました。
アドバイスをくれた>>376>>378さんありがとうございました。

ちょっと予定が狂い、朝10時から登って5時間で登頂しました。
少し休憩して、3時間で下山完了しました。
真っ暗闇になるギリギリ手前の時間で下山できました。

下山では登山用ステッキがかなり重要になりますね。
あるのとないのとでは全然違います。
ジャリの道はスパッツがあるとより快適に進めますね。
自分はスパッツがなかったので、靴にジャリが入ってきました。

暑かったので半袖シャツ・ハーフパンツで登山してましたが。
下山を終えてから、気づいたら肌がメチャクチャ真っ赤に焼けてました。
なるべく肌を隠すべきだと思いました。
425底名無し沼さん:2006/08/01(火) 21:01:58
>>424
お疲れ。
富士宮口は南向きで日差しから、日焼け対策は重要だよ。
日焼け止めとか、首のうしろまで布がたれてる帽子とか。
426底名無し沼さん:2006/08/01(火) 21:16:07
>>424
お疲れ様。
スパッツを持って来ていない人をよく見かけるけど、
やっぱりあると助かりますよね。
富士山は下山も大変です。無理すると膝を痛めます。
427底名無し沼さん:2006/08/01(火) 21:20:24
>>423
前は森に入らなかったような気もします。
昔は小屋で洗面所を貸していたよね?

428底名無し沼さん:2006/08/01(火) 21:40:25
>>420
自転車といえばスバルラインの富士山ヒルクライムがあります。
http://www.fujihc.jp/

富士山スカイラオンでもよく自転車を乗っている人を見かけました。
429底名無し沼さん:2006/08/01(火) 22:44:35
>>408
都心からなら
新宿、富士山河口湖口5合目バス
が最安だと思う。
片道2700円だったかな。
430底名無し沼さん:2006/08/01(火) 22:50:53
>>429
¥2600
431底名無し沼さん:2006/08/01(火) 23:23:14
>430
新宿−>松田 (小田急線:¥750)
新松田−>御殿場 (御殿場線:¥480
御殿場駅ー>御殿場口新五合 (バス:往復で¥1500)

往復の合計だと:¥3、960
御殿場駅から往復だと:¥2,460

須山口だと、バスが片道¥630だからもっと安い。

ちなみに、富士吉田から往復した場合は
新宿−>高尾 (京王:¥350)
高尾−>大月 (JR:¥570)
大月−>富士吉田(富士急:¥990)

往復の合計:¥3,820
432底名無し沼さん:2006/08/02(水) 08:10:24
新宿〜河口湖口 往復5200円
新宿〜御殿場口 往復3960円
新宿〜須走口 往復4460円
新宿〜須山口 往復3720円
新宿〜富士吉田 往復3820円
433底名無し沼さん:2006/08/02(水) 10:30:46
一人で毎回軍装で登っては砂払いのおばちゃんにご苦労様でしたって言われる俺は死んだ方がいいと思う

434底名無し沼さん:2006/08/02(水) 20:53:28
富士山に登るときの制服とか?
袴とか軍服とかスーツにネクタイとか、人様々だねぇ
435底名無し沼さん:2006/08/02(水) 21:06:16
>>433
8月15日に靖国神社で軍装やれば大人気だぞ。
436底名無し沼さん:2006/08/02(水) 21:11:13
昔は陸軍も登ってたんだよ
礼砲うったり皇居遥拝したり
437底名無し沼さん:2006/08/02(水) 21:18:02
俺はメイド服で登る予定だよ。
438底名無し沼さん:2006/08/02(水) 21:53:21
>>436
今でも自衛隊は新人研修か何かで毎年大量に登ってるね。
439底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:08:33
>>437 マテ
440底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:26:22
>>437
頂上でメイド喫茶でも仮運営?

ネットストッキングも忘れずに。

登山写真のアップを願う。
441底名無し沼さん:2006/08/02(水) 22:34:21
>>432
ごめん。自転車で行く場合の料金を忘れていた。
この場合は¥0。
橋本<->同志<->山中湖<->吉田口馬帰し (自転車)
吉田口馬帰し <-> 頂上 (徒歩)

前から計画しているが、まだ未実施。
442底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:07:44
>>441
この、あほうっ
チャリダーなら山頂まで担ぎあげんかいっ
根性なしめ!

ttp://snow-reports.net/essay-fuji.htm
443底名無し沼さん :2006/08/02(水) 23:24:46
>>431
いくら安くても時間と手間かかりすぎだろ
1000円ちょいをケチるよりはバスが良い。
444底名無し沼さん :2006/08/02(水) 23:26:16
>>442
毎年何人かいるそうだね、山小屋の人にみつかると止められるそうだが。
445底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:29:49
アロハシャツ、短パン、ビーサンで登って来たつわものがいたな。
あと、アベックでお手手繋いでスキップしながら下山してるのも見た。
ザックや水筒も持たず何かのついでに富士山山頂まで寄り道って感じで60リットルザック背負ってる
自分て何?と恥ずかしくなってしまった。
次はデイバック程度にするつもり。
446底名無し沼さん:2006/08/02(水) 23:33:01
久しぶりに「アベック」という語を見た気がした。
447底名無し沼さん:2006/08/03(木) 00:26:43
この速さなら言える

>>437
俺も着たい
448底名無し沼さん:2006/08/03(木) 00:30:32
吉田口を浅間神社から往復してみたけど、山小屋や自販機を利用しなくても
20Lのデイパックで十分だったよ
449底名無し沼さん:2006/08/03(木) 00:57:31
>>445
やはり富士登山は一種の民族文化というか
日々の生活のそのまま延長にあるべきなんだと思います
だから、買い忘れた日用品に気付いてコンビニに立ち寄るかのごとく、
思い立った時に着のみ着のままで登れば良いんですよ
450底名無し沼さん:2006/08/03(木) 03:26:43
ここのスレはいたがゆいスレでつね
451底名無し沼さん:2006/08/03(木) 06:31:33
>>443
バス酔いするから電車が良い。
452底名無し沼さん:2006/08/03(木) 06:34:56
 今年で4回目です、いつも8月の日曜日の早朝なので5合目
に駐車できません、ひどい時は3合めからの登山でした、
今年は失職してしまったので今日、夜中から登山予定です、
平日だから5合目の駐車場も少しはすいていると思うのですが、
どなたか経験者がございましたらお教え下さい。
453底名無し沼さん:2006/08/03(木) 06:35:25
>>448
俺も富士吉田駅から頂上を越えて御殿場駅まであるいてけど、
デイパックだった。もっとも、デイパックでないと、日帰りは
難しい。
454底名無し沼さん:2006/08/03(木) 07:03:02
>>442
>>444が言う通りだ。最近は煩くなった。
455底名無し沼さん:2006/08/03(木) 08:37:26
>>452
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/fuji-parking.html
この辺参考。平日なら空いてるはず。
>>454
自転車は邪魔で危険だから注意されなくてもやめてくれ。
456.:2006/08/03(木) 14:54:28
初心者、登山経験0ですが、先週末富士山登ってきました。
めっちゃやたらと外国人の兵士が多かった・・・。
頂上付近で、横殴りの雨がすごくて止めたくなったけど、
登り切ったときのなんともいえない気持ちは、
気持ちよかった。噂より、きつくなかった・・・。
二度は行かないと思うけど。
457底名無し沼さん:2006/08/03(木) 18:15:51
うん、なんかしらんがアサルトライフル背負って登ってるガイジンいるよね。
458底名無し沼さん:2006/08/03(木) 19:04:19
>>455
俺、ママチャリだから頂上まで担いで登るのは無理だと思う。
459底名無し沼さん:2006/08/03(木) 19:07:00
電動アシスト式のママチャリなら、山頂まで漕いでいける
460底名無し沼さん:2006/08/03(木) 19:11:34
>>456
基地から往復バスが出ているからな。

皆、御殿場五合目まで駅伝を見に行きますか?
461底名無し沼さん:2006/08/04(金) 00:06:11
>>459
箱根峠も越えられないのに
462底名無し沼さん:2006/08/04(金) 07:20:26
ヤマハのPASで1充電あたり走行距離が平地31kmだから
長い峠なら途中で力尽きると思われ
そうなれば糞重いママチャリ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/yamaha/pz26.html
463底名無し沼さん:2006/08/04(金) 14:28:03
御殿場口から下山して、今うちについた。
練習している人をいっぱい見た。
たきがわのユニフォームを着た人は、太もも周りが全然違うっす。
464底名無し沼さん:2006/08/04(金) 14:44:41
あと30分したら御殿場口めざして出発
465底名無し沼さん:2006/08/04(金) 14:53:20
やってる人は必死なんだろうけど自衛隊ばっかりつまらないっす
466底名無し沼さん:2006/08/04(金) 15:15:40
>>465
一般人も参加してますが、何か?
467底名無し沼さん:2006/08/04(金) 15:56:53
参加だけね
468底名無し沼さん:2006/08/04(金) 16:24:33
この間、山頂で関西のテレビか何かが中継やってた
MBSだったと思う。風呂入るので、水恵んでくれとか
言ってた
469底名無し沼さん:2006/08/04(金) 20:20:48
>>468
MBSチチンプイプイ。
一週間中継していたそうです。
今日の放送でお風呂に入っていました。
アナウンサーは泣いていました。
470底名無し沼さん:2006/08/04(金) 22:13:09
明日、富士宮の方から登ります。
これが3度目ですが、何だか金鳥しますね。
471375:2006/08/04(金) 22:19:56
>>470
がんばれー!東京から登山姿を見学してます
472底名無し沼さん:2006/08/04(金) 22:55:53
>>462
発電機とガソリン背負ってけば良いと思うんだ
473底名無し沼さん :2006/08/04(金) 23:08:50
今日明日はかなり渋滞しそうだな、これから2〜3週間がピークだな。
474底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:18:40
>>472
オフロードバイク乗った方が便利だなw
475底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:33:22
明日は富士吉田から夜行で登る予定です。
日曜日に御殿場口に下山できるのでしょうか?
476底名無し沼さん:2006/08/05(土) 00:38:38
>>467
そうですね。富士登山競争の優勝者を集めたチームに
参加して欲しいですね。
477底名無し沼さん:2006/08/05(土) 01:08:37
>>475
出来るけど、交通規制でバスは出てないんじゃないかな?
歩いて駅まで行くなら、無問題だが
478底名無し沼さん:2006/08/05(土) 01:38:08
>>474
昔は何度か見かけたなぁ。

今やったら条例違反で捕まります…。
479272:2006/08/05(土) 02:15:45
3日精進湖ルートで逝って来ました。
早朝に突入して5合目まで一人も会わない、超過疎ルートでした。
たぶんこの日登ったの俺だけ。やはり樹海の独特の薄気味悪い所が
何箇所か有りそれがそれがこのルートの不人気に繋がってるだと思いました。
道自体はっきりわかるし、難易度は吉田口レベルです。しかしやはり山道なので
地図にない脇道数多く存在してるのでコンパス、地図は必須。方角的には
南東に向かって歩きます。分かりにくいとこは、初めて車道を横切って
黒いゲートを乗り越えて行きちょっと先に←立て看板の所と
3合目付近の広場でると正面に進入禁止看板と柵があるが近くに行くと
マジックで精進湖登山道とマジックで書いてあるその2箇所。
あと看板、目印がほとんどないのでどこ歩いてるのか分かりずらい。
2合目廃小屋、3合目バス停留所、4合目小屋残骸が目印です。
興味のある方はどうぞ。 長文スマソ
480底名無し沼さん:2006/08/05(土) 08:30:13
>>475
凄いね。夜中に富士吉田から登るなんて怖くて俺には無理だ
481263:2006/08/05(土) 11:36:14
263です。
先月は頂上が大荒れ∩霧でお鉢回り出来なかったので下山後も悶々としていました
連休が取れない仕事なのですが3日が夜勤明け&4日は天気が良いとの事なので日帰り?で登ってきました。
8/3夜勤明け14時に家に帰ってきたので速攻寝る、といっても20時間働きっぱなしなので絶対寝ちゃうんですが・・・
20時起床、お出かけセットを大急ぎで作る。
20:45出発高速で富士山へ(ETC通勤割引ウマー)富士山8/4の0:50着
1:00須走り口登山開始、樹林帯を夜歩くとどんどん怖い考えに・・・5合目で準備をしていた人と会話したのを最後に本六合まで誰にも会わない・・・
4:00-4:30地平線がいい感じにトワイライト調、数回流れ星を見て登っていくつらさを忘れる。
4:40頃?大陽館に、ご来光を見る!!イイ!
疲れがピークに足したのかその後は進んでは休み、頭も少し痛い
8:00頃山頂、前回神社で御朱印をやってる事を知ったので今回は納経帳を持参してもらう。
剣が峰でカメラのシャッター係り(次から次に頼まれる)やお鉢の底で途中ラーメン食おうと思ったらライターにガスが無くてお湯が沸かせず・・・・
郵便局で手紙を書いたり、12時ごろまで掛けて回る。
12:10下山開始。
3:00頃5合目に戻る、帰りは早い・・・・帰ったら駐車場があふれてるのでビックリしました。

もう来年まで富士山はイイです・・・・来年は9月頭に登ろうかしら・・・
482底名無し沼さん:2006/08/05(土) 22:20:07
睡眠2時間程度で7時に御殿場駅着、8時30分頃から須走口から登った。
初めて富士山に登ったけど、滑って歩きずらかったてのが感想。
登りに5時間下山に2時間かかった。もうちっと速く行けると思ったが想像以上に大変だった。
登りも8合目を過ぎると歩いては休んでの繰り返しだったが、
下山は最悪だな。疲れてるから膝痛くてブレーキがきかないし、水ぶくれ&石が入ってきて大変だし
酸素が少ないところに更に追い討ちかけて降りてんだから高山病が心配だった。
あと、走って降りる人のスピードに驚いた。抜かれたと思ったらすぐに米粒みたいに消えてた。
とりあえずもう須走口からは登りたくない。

483底名無し沼さん:2006/08/05(土) 22:54:31
>>482
お疲れ。
下山は砂対策にハイカットの登山靴とスパッツが必須。
あとステッキがあるとかなり楽。
484底名無し沼さん:2006/08/06(日) 01:42:51
>>482
>酸素が少ないところに更に追い討ちかけて降りてんだから高山病が心配だった。

降りてるから高山病にはかからないお
485_:2006/08/06(日) 02:00:57
486底名無し沼さん:2006/08/06(日) 14:58:01
予定通りに富士吉田駅から頂上を越えて、御殿場の青年の家まで歩いた。
吉田口馬返しで外人2が普通の自転車に乗って来て、これから登ると。
吉田口からは無理と言っても若いから平気と言っていたにも1.5合目付近
の階段で自転車を置いて登山することにした。

夜になったら、河口湖を始めて、下で花が上がっている。登りの疲れも
取れる。

頂上に夜に付きましたが、また外人問題。今度の東南アジア系のグループ。
大きな声で話から、ウイスキーとタバコ。注意されても全然と聞かない。
本当に困った連中でした。
それよりおどろいたので、2:00から団体さんが上がって来ているの。
ご来光は5時くらいなので、まだ3時間もある。寒いだけじゃんっと思って
ましたが、4時って下を覗くと5合目から長い列。
御殿場口の馬帰し付近で駅伝選手と会いました。また竜が原自衛隊でトップ。
この時点で既に社会人選手と大きい幅があるとは思いませんでした。
487底名無し沼さん:2006/08/06(日) 18:49:48
>>486
頂上に2時前に着いて、御来光までどこにいたの?
シュラフかぶって寝てたとか?
488底名無し沼さん:2006/08/06(日) 22:09:51
>>487
皆と寒さに震えてただ待っていた。思ったよりも
私以外にも多く人がいました。

2時からは団体客が多すぎて寝ることは無理。
朝2時からあんなに混むとは思わなかった。
小屋も開いて、お兄ちゃんたちが威勢よく
「ご来光はまだまだだですよ。暖かいVan Houtenがあります」
と叫び続けていました。

やっぱりご来光は小屋が閉まって団体がいなくなる9月がよいですね。
489底名無し沼さん:2006/08/06(日) 22:23:01
>480
今回は団体を見込んで昼から歩き初めて夜に頂上に付きましたが、
富士急を終電で富士吉田駅から歩いたことも数回はあります。

しかし、怖い経験をしたので、12月のことだけです。
浅間神社手前からでオジサンが自動車で近寄って来て中の茶まで
乗せて上げると後の付いてくるので、言葉に甘えて乗っていたら
足を触り始めるのです!「登山している人の足って、筋肉が付いて
いるね。」幸いにも直ぐに中の茶に付きました。

中の茶と馬帰しの間で時々鹿を見かけますが、それ以外はとくに
ありません。

忠告:終電の駅をうろついている知らない人の自動車には乗らないこと。
490底名無し沼さん:2006/08/06(日) 22:29:54
>>489
> 足を触り始めるのです!

自転車旅行をしている頃は、よくその手のオジサンに声をかけられました。
「一緒に銭湯へ行こう」だとか、「うちに泊まりに来ないか?」だとか。
太ももが好物のようです。
491底名無し沼さん:2006/08/06(日) 23:23:43
>>490
銭湯や家はやばいですね。
492底名無し沼さん :2006/08/06(日) 23:30:33
ツーリングスレッドと被ってるやつ多いな
493底名無し沼さん:2006/08/07(月) 04:48:18
数日前、中の茶屋近くの路上に鹿の死骸が転がっていて
何かに食べられた跡があって怖かった。熊にでも食われたのかな
494底名無し沼さん:2006/08/07(月) 05:53:23
分かった!
>493オマイ食ったろ?
495底名無し沼さん:2006/08/07(月) 07:07:54
アメリカの北西部、アイダホ、オレゴンあたりのフリーウェイでは
鹿の屍が累々
496底名無し沼さん:2006/08/07(月) 09:20:42
>>493
つい最近、吉田口を通りかかったが、4−5合目あたりに熊の糞が落ちてたので
ちょっとビビッた。
497底名無し沼さん:2006/08/07(月) 14:09:45
残念、それは私の糞だ。
498底名無し沼さん:2006/08/07(月) 19:25:36
8日の夜に登って9日の午前中に下山の計画立ててるんだけど、
誰か同じ日程で登る人いる?
台風きてるけど、行っちゃって大丈夫かなぁと・・・・。
登頂しても何も見えなかったらがっかりだし、
帰りのバスも運休したらやばいし。
499底名無し沼さん:2006/08/07(月) 19:31:57
>>498
9日が満月だから登ろうかと思ってたけどやめた。
雨の中登っても全然面白くないし。
500底名無し沼さん:2006/08/07(月) 21:21:30
>>498
前に台風が来るのを知っていたけど、登山を開始。
馬帰しから雨が降り始め、4合目から風が強くなった。
体力的にも精神的にも参って、5合目付近の廃屋に雨宿り
した。次の朝に再チャレンジしようとしたが、五合目の
井上小屋に付いた時におばさんに止めた方がよいと言われ
たので、中止してバスで降りた。

こんな思いをしているので、台風が接近しているのを知って
いる場合は、登山をお勧めすることはできない。
501底名無し沼さん:2006/08/07(月) 21:24:01
>>499
確かに。
せっかく登るならいい思い出つくりたいし。
あぁ〜、日程見直すか・・・・orz
502底名無し沼さん:2006/08/07(月) 22:49:39
>>501
山小屋が空いててのんびり出来るからと、わざと台風の日に登る奴
もいるぞ。
女といちゃつくのが目的の奴とか。
503底名無し沼さん:2006/08/08(火) 12:03:36
>>500
井上小屋がまだオープンしていた時代なんだなw
504底名無し沼さん:2006/08/08(火) 19:39:19
>>502
のんびりできるかもしれないが、何のために富士山に来たのかわからなくなるな。
505底名無し沼さん :2006/08/08(火) 22:14:00
>493
>496
富士山近辺は樹海を含め、水場がほとんど無いから、迷い込んだ動物
以外の大型獣は生きられないのが定説だ。
熊が見つかれば、学術的に大きな発見だから、大学とかに連絡すべきだ。
506底名無し沼さん:2006/08/08(火) 22:15:15
>>505
富士山は10頭程度だけど熊がいることはとっくに知られてること。
507底名無し沼さん:2006/08/08(火) 22:34:11
御殿場や小山で見られることはあるよ。
508底名無し沼さん:2006/08/08(火) 23:54:31
>>505
大石茶屋付近で鹿を見かけました。
また、浅間神社からの道に熊の注意書きもあります。
509底名無し沼さん:2006/08/08(火) 23:57:42
>>504
台風が去った直後は空気が澄んでいるので、景色がよいです。
それを狙って、途中まで登って小屋で待機する人もいます。
510底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:13:29
>>505
富士山中腹でクマ 登山者が目撃
6−7合目の下山道


一日午後四時ごろ、「富士山六−七合目の吉田口下山道でクマを見た」と登山者が六合目安全指導センターに届けた。
富士山中腹でのクマの目撃情報は、今年の夏山シーズンでは初めて。富士吉田署は「なるべく単独登山を避け、クマ
よけの鈴やラジオを携行してほしい」と注意を呼び掛けている。
同署によると、同日午後三時半ごろ、五十代の夫婦が下山中、六−七合目の下山道近くにいるカモシカを発見。写真を
撮ろうとしたところ、カモシカの背後に追いかけるようにクマ一頭がいるのを目撃した。ツキノワグマとみられ、間もなく
立ち去ったという。
登山道沿いの山小屋でつくる富士山吉田口旅館組合の井上洋一組合長は「四合目より上では、クマを見たことはない」
と言う。
富士吉田市在住の動物写真家中川雄三さんによると、富士山のクマは大石茶屋(標高一、三○○メートル)付近から
三合五勺(同一、九○○メートル)の範囲が生息地域として知られている。
中川さんは「夏の交尾期を迎え、オスに追われたメスが上方に逃げた可能性がある。目撃情報は珍しいが、自然に元
の生息地域に戻るはずだ」と話している。
富士山ろくでは今夏、富士吉田市の東富士五湖道路沿いなど五カ所でクマの目撃情報が相次いでいる。

http://www.fujisan-net.jp/news_main.php?news_num=3859
511底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:23:27
>>505
富士吉田にクマ! (2005/07/15)

富士吉田市上吉田の富士北ろく公園付近で14日午前、クマの目撃情報があった。
地元猟友会が捜索していたところ、午後3時ごろ、同公園から数百メートル南側
の山林で親子連れのクマ3頭を発見、うち1頭を射殺した。射殺したのは体長
約60センチのツキノワグマの子どもで、ほかの2頭は逃げた。市は、付近に
近寄らないよう引き続き注意を呼びかけている。
512底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:41:01
何故殺すんだろう
513底名無し沼さん:2006/08/09(水) 00:56:10
水場・・・
富士五湖に忍野八海・・・
514底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:06:45
俺が吉田口の麓から登ったときに、クマ除けの鈴をつけてるのを見て
プッ 富士山みたいな騒がしいところにクマなんていねーよ
とのたまう奴にあった(4合目あたり)

地元の人に、クマが良く出るから注意してねと言われただの、
去年も襲われたというニュースがあっただの言っても信じない
おおかたカモシカと見間違えたんだろ、プギャーとか言われた

数日後に>>511のニュースが流れた


吉田口は熊の生息地域なのに、油断してる奴、多杉
515底名無し沼さん:2006/08/09(水) 01:08:27
ドン!痛!...お母さん、おいてかないで...
お兄ちゃんも、お姉ちゃんも...痛いよー。お母さん、僕死にたくないよ...ゲボゲボ...
516底名無し沼さん:2006/08/09(水) 02:13:02
今週は天候が最悪な展開だね。
517底名無し沼さん:2006/08/09(水) 02:21:21
>>512
まったく同意。
いい加減にしろ人間。
増えすぎたバイラス的人間が減った方が自然のためだ。もちろんおれもだが。
518底名無し沼さん:2006/08/09(水) 09:27:54
猟友会のおやじは熊のような大物を撃ちたくてうずうずしてるのさ
熊の胆なんかも脳裏に浮かんだりして
519底名無し沼さん:2006/08/09(水) 14:22:58
だろな
イラクでもいって本物の銃撃体験してこいって
一方的な銃撃で弱いものイジメがすきなんだなw
520底名無し沼さん :2006/08/09(水) 22:10:21
昨日はどっかの猟友会が人間を撃ったみたいだが
521底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:26:41
もののけ姫みたくクマーが人間に復習するのキボンヌ。
522底名無し沼さん:2006/08/09(水) 22:45:28
ヒグマドンで
523底名無し沼さん:2006/08/10(木) 00:56:31
>>521
はげどう
マジ人間調子のりすぎ。自然なくして生きられないのに自然破壊してどうすんの?バカとしかいえんw
もっと控え目にできんのかね。なんで繁栄ばっか考えてんの?もういんじゃね?人間期。
524底名無し沼さん:2006/08/11(金) 22:56:44
5合目までバスで行こうと思ってるんですが
一歳半の子供連れてっても大丈夫ですかね?
525底名無し沼さん:2006/08/11(金) 23:30:08
乗り物酔い、気圧の変化に耐えられるのかなあ。。。
526底名無し沼さん:2006/08/11(金) 23:42:01
>>524
ギャーギャー泣かれまくったら迷惑極まりない。
527底名無し沼さん :2006/08/12(土) 01:07:10
バスで行ったら子供の具合が悪くなって、帰ろうと思ってもタクシー呼ぶしかないぞ。
親子3人で樹海に入る予定なら、迷惑なんでやめとけよ。
528底名無し沼さん:2006/08/12(土) 01:28:59
以前登ったんだが測候所の横の展望台への腐りかけたハシゴって今も登れる?
529底名無し沼さん:2006/08/12(土) 01:54:16
>>524
俺もバスで行こうと思ってたところ。
直通バスは一番安上がりでさぁ。

俺もバス酔いするタイプだけどw
530底名無し沼さん:2006/08/12(土) 01:56:21
来月上旬に富士山頂上まで登る予定の超初心者です。
靴はどういうのがいいのでしょうか?
NIKEとかADIDASのランニングシューズでは問題外でしょうか?
また気温がよくわからないので、どういう服装でいけばいいのでしょう?
COLOMBIAとかのナイロンのアウタージャケットのようなもので充分でしょうか?
531底名無し沼さん:2006/08/12(土) 01:57:18
>>530
富士山関連のサイトをググって一通り見てきなされ
532底名無し沼さん:2006/08/12(土) 02:04:53
>>530
問題内
533底名無し沼さん:2006/08/12(土) 02:34:29
擦れたい読めない奴はくんな
534底名無し沼さん:2006/08/12(土) 04:24:25
>>528
以前、登ったのいつ〜?
535528:2006/08/12(土) 05:05:02
>>534
2年前。去年も登ったけどそのときは気持ち悪すぎて測候所まで
行かずに降りてきた。
536底名無し沼さん:2006/08/12(土) 09:24:52
>>530
擦れたいもさることながら そんなレベルな話自分でググレ。
山はすべて自己責任だぞ。富士山とて同じこと。
誰かに助けてもらおうと思うな
537底名無し沼さん:2006/08/12(土) 17:54:10
【芸能】キングコング西野 「ファンは自己中、だけど面倒を見てやろうと思う」 ブログで語る ★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1155368669/

27 :空気清原φ ★ :2006/08/12(土) 16:49:45 ID:???0
富士山とプライド

>僕は普段、ダウンジャケットを着ない。
>となると富士山であろうと変わらない、革ジャンだ。
>リュックにしたってそう、手さげカバン。
>特に登山靴など、「登山靴」と言っている。
>登る前から「負けました、あなたに合わせます」と言っているようなもの。
>絶対に履かなかった。

http://mycasty.jp/nishinoakihiro/html/2006-08/08-10-463029.html

山なめんなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!
538底名無し沼さん:2006/08/12(土) 18:25:18
539底名無し沼さん:2006/08/12(土) 23:05:10
>>535
今日見たら修復されてたよ
去年はたしか腐ってた希ガス
540535:2006/08/12(土) 23:23:53
>>539
ありがとう。
541底名無し沼さん:2006/08/12(土) 23:37:09
>>530
今日、急にひょうがが降りました。少し積もりました。
かなり寒かったです。
良い天気であればランニングシューズでも問題はありませんが、
雨、ひょうが降ると斜面を歩くのは危険です。まして、積もった
りすると滑りやすくなります。

初めての人は、今年の富士山は諦めて来年にした方がよいと思います。

542底名無し沼さん:2006/08/13(日) 00:28:28
なぜに今年? ここ数日は、だろう
543底名無し沼さん:2006/08/13(日) 00:29:19
>>515
太郎、次郎、花子今日は熊じるだよ。
お母さんにもファーコートをプレゼント。
544底名無し沼さん:2006/08/13(日) 11:58:20
8月12日のご来光って
http://www.nidaloda.com/100/src/nidaloda0103.jpg
なんだけど、何でこんなところから太陽が出てきたのか、謎です。
545底名無し沼さん:2006/08/13(日) 13:43:15
初冠雪だったのに、麓からはみえなかった ということで記録にならんそうだ
546底名無し沼さん:2006/08/13(日) 13:43:56
>>544
それ、核(ry
547底名無し沼さん:2006/08/13(日) 14:11:05
>>544
マジレスしていいのか微妙・・・
548底名無し沼さん:2006/08/13(日) 14:15:06
富士山なんて近くに山脈がないから眺望は最悪にしょぼいよ?
しかも円錐形の独立峰の火山だから道や景色は単調だし、砂礫の道で何も面白くないよ?
爽やかな樹林帯も、清冽な沢も、豪快な滝も、雄大な雪渓も、荒々しい岩場も、
別天地の湿原も草原も、遙かなる稜線と雲も、周辺の雄大な山の景色も、動物の息遣いも、地形的面白さも
何一つないよ?
観光客の群れと砂礫と単調な道だけだよ?
それでも登るの?「富士山」に登ったという事実があったら、なんでもいいんでしょ?
しかも午後近くになってからから行動するんでしょ?
夏山は12時までが勝負だよ。ただでさえしょぼい展望が、ガスって来て
何も見えなくなるよ?
549底名無し沼さん:2006/08/13(日) 15:14:14
俺の親戚(大学時代の山岳部)も548みたいな話を、
富士山登山計画をしていた従姉妹の女の子にしていた。
親戚一同はみんな「空気よめないやつだな〜」という反応。
一般人は観光がてら登るのであって、
なにもベテラン登山家に張り合うつもりもないのに・・・

普段山に登らない俺からしたら
富士山の眺望も最高だし、登山道も新鮮だった。


548も人に伝える方法を変えた方がいいんじゃない?
せっかく経験があって色んな知識があるんだから・・
このままじゃただの嫌われオヤジ(オバサン)になるよ。
550548:2006/08/13(日) 15:23:01
>>549
すでに嫌われオヤジですが何か?
職場で干されてリストラの危機ですが何か?
娘に臭いと言われ妻とは半年以上口聞いてませんが何か?
というかそれ以前に童貞無職ですが何か?
551底名無し沼さん:2006/08/13(日) 15:27:58
意味わかんね
無性生殖すんのかおまえの嫁
552底名無し沼さん:2006/08/13(日) 15:28:13
富士山って異常に空気が爽やかで気持ち良いね
アルプスの高原って例えがピッタリ当てはまる
553底名無し沼さん:2006/08/13(日) 15:28:16
548を書き込んだのは俺なんだがな。

>>550
自演オツw
っていうか娘がいるのに童貞って何よ?興奮しすぎ。
富士山を貶められて悔しくて必死だなww
554底名無し沼さん:2006/08/13(日) 15:53:21
本人宣言するまでもなく、
>>550が偽者なのは明らかだろ
「しょぼくて面白くない」山のスレになんか張り付いてないで別のことしたら?
暇なのか?ご苦労様だな。
555549:2006/08/13(日) 16:03:33
おっ、548書いた人が読んでくれたんですね。
なんか2人もでてきてるけど・・

まぁ、俺が伝えたかったのは
富士山に対する意見はいろいろあるけど、一度くらいは登ってもいいと思うってこと。
営業職やってるので、お客との話のタネになったりした。

親戚の登山愛好家を見ての感想だけど
「登山はもっと大変なんだぞ、登山家はすごいんだぞ
君たち一般人が富士山に登ったくらいで登山家になった気になるなよ」
って心の中で思ってるような感じがするんだよね。
人に認めてもらいたい気持ちもわかりますけどね。
556底名無し沼さん:2006/08/13(日) 19:34:58
ズブの素人、今年初めて富士登山しました
>>548さんの言ってることは事実だと思いました。
だけど、意見としては>>555さんに同意です。
どんなに情報があろうが、自分でやってみないと分からないことだと思います。
特に自分みたいなド素人はとにかく「富士山」に登ってみたい!が動機ですから

でも、そのおかげで登山に興味が出ましたよ
生まれて初めて買ったアウトドアグッズたちの機能性にも感動できましたし!
ホームセンターなんかで売ってる安物とは全然違うって実感できましたw
557556:2006/08/13(日) 20:00:04
そんな道具だけは一通りそろえて登山に興味をもった初心者にオススメって何かありますか?
>>538さん詳しそうなので

やっぱ砂利ばかりじゃない自然のキレイな山に行ってみたい!
558556:2006/08/13(日) 20:02:26
失礼しました…
>>548さんデシタ…
559底名無し沼さん:2006/08/13(日) 20:18:34
富士山なんて近くに山脈がないから眺望は最悪にしょぼいよ?
しかも円錐形の独立峰の火山だから道や景色は単調だし、砂礫の道で何も面白くないよ?
爽やかな樹林帯も、清冽な沢も、豪快な滝も、雄大な雪渓も、荒々しい岩場も、
別天地の湿原も草原も、遙かなる稜線と雲も、周辺の雄大な山の景色も、動物の息遣いも、地形的面白さも
何一つないよ?
観光客の群れと砂礫と単調な道だけだよ?
それでも登るの?「富士山」に登ったという事実があったら、なんでもいいんでしょ?
しかも午後近くになってからから行動するんでしょ?
夏山は12時までが勝負だよ。ただでさえしょぼい展望が、ガスって来て
何も見えなくなるよ?
560524:2006/08/13(日) 20:25:37
今日行ってきた。
バスの中も子供は景色見てておとなしく、
帰りは寝てたので問題なかった。
1〜2歳ぐらいなら他にも何人か連れてきてた人いた。

寒さ対策さえしとけば、体調的には5合目までなら問題なさそう。
561底名無し沼さん:2006/08/13(日) 20:31:20
初めての登山だったら富士山なんかより上高地からの燕岳にでも行った方が、その後も続きそうなんだけどなァ

ま、日本一の山 っつーがあって登っちゃうんだけど・・・
その話が持ち上がった時に一人でもアルプス経験者がいると違うんだろうけど名ァ
562544:2006/08/13(日) 20:51:55
え、マジレスしてくださいよ。
何なんですか?
563底名無し沼さん:2006/08/14(月) 14:28:14
さてと村山口から逝ってみっか
564底名無し沼さん:2006/08/14(月) 14:50:30
村山口は昨年整備されたばかりらしいから、荒れる前に行ってみたいな。
村山口浅間神社まではバスは出てるのかね。
565底名無し沼さん:2006/08/14(月) 15:35:21
この前富士山クラブに電話したら近くにバス亭はナイ、タクシーで池と言われた。
富士宮から浅間神社まで2000円ぐらいだそうだ。
それより詳細な地図が問題だ。富士山クラブでも扱ってるらしいが
買わんとダメかな〜。結構脇道も多いみたいだし悩む・・・
566底名無し沼さん:2006/08/14(月) 16:01:13
>>564-565
元村山行きのバスが富士宮駅から出てるらしい
http://www.nihon-kankou.or.jp/soudan/ctrl?evt=ShowBukken&ID=22207ac2100118220

ネットで手に入る地図はこれくらいしかないな
http://www.fuji-web.net/fuji/siryou/murayamaguchi.html
これと国土地理院のサイト(http://watchizu.gsi.go.jp/)を組み合わせても、まだわからないところがあるので
買ったほうが無難かも
567底名無し沼さん:2006/08/14(月) 16:38:03
バス出テンジャン!(W
でも8時までには登り始めたいから朝早く本数出てるといいけどね。
ちなみに富士山クラブですすめられたのが”富士山・村山古道を歩く”
ていう本。これに詳細な地図が載っているらしいが、どれくらいの詳細レベルなのか
本屋で探してるんだけどなかなかみつかんね。

568底名無し沼さん:2006/08/14(月) 16:45:27
>>567
これか?
たかが1,600円じゃん
どうせ自費出版だろうから、在庫が切れる前に買っちゃえ
http://item.rakuten.co.jp/book/4109982/
569底名無し沼さん:2006/08/14(月) 17:04:01
ついにバンキシャで紹介!
韓国反日映画の実態。
謝罪しない日本を核攻撃してみんなで万歳する映画。

http://www.youtube.com/watch?v=RZTdnQyrFds
570底名無し沼さん:2006/08/14(月) 17:49:45
568に背中押されてFクラブで買ちゃいました。速攻送ってくれるそうです。
ついでに登山道のことちょっと聞くと合流付近の6合目がわかりずらいのと超ゆっくり
歩いて10時間ぐらいとのこと。
今週は天気が悪そうだし来週だな、26日の山終いまで逝けるかな〜?
571底名無し沼さん:2006/08/14(月) 19:14:28
>>570
後日、みなの参考のため、報告をよろしくお願いします。
572421:2006/08/15(火) 16:28:47
>>421です。
須走5年ぶりに逝ってきました。
砂走は得意と思っていたのですが、年取ったせいか前より長く感じました。
森のコースは無くなって、ブルドーザー道路の直線コースを延々下る様になっていましたね。
森のコースを整備するよりブルの道を歩かせた方が安上がりだし、登山者の疲れも倍増で山小屋の売り上げアップって事ですね。

ブルドーザー道路を駐車場脇の終点まで歩いてみました。
わりと新めの非難小屋を発見!
下山道でもない場所に一体誰が使うと言うのか?(市の寄贈品だったと記憶)
ブルのオペレーター?

ブル専道路の3差路でファンタを荷揚げ中のブルと遭遇。
オペレーターは前日公衆トイレ前で「無銭小便はするな」と言っていた爺さんだった。
山頂のバイオトイレは綺麗で大満足だったけど、なんで須走口のこ汚い便所に小言や
文句言われながら金払わなきゃなんのだ。

ブルは自然破壊ですよ、みかん畑用のモノレールとかにしなきゃ。

573底名無し沼さん:2006/08/15(火) 18:13:55
須走口は下山時、大陽館から少し下ったところで、砂走りに入らずに
ブル道をそのまま下ると第三駐車場まで直で行ける。
吉野屋・東富士山荘・菊屋は儲からないがw
山頂から第三駐車場まで1時間で下ったことがある。
574底名無し沼さん:2006/08/15(火) 19:24:55
なるほど。
今度間違って歩いてみようw
575底名無し沼さん:2006/08/15(火) 19:51:25
登山道を下られると登ってる人は迷惑。
何のために道を分けてるんだか意味がなくなる。
576421:2006/08/15(火) 20:21:53
>>573
ブル道の三叉路を直進して登ると砂走の上部に出るわけですね。
私が出発する夜、駐車場からブル道を登っていく外人パーティーがいました。
大丈夫なのかと心配してましたが三叉路は無視でOKなんですね。

昼の11時頃下山中に砂走の手前で登ってくる人とすれ違い少し立ち話しました。
まさかブル道をここまで登って来たとは・・・そこまで話を理解していませんでした。

須走の登山道は山小屋が近くなると途端に段差が厳しくなったり足場が悪くなります。
商売上手ですね。
577底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:06:33
>>575
須走口登山道は、森林地帯前半は新しい下山道と共通の部分が出来てしまいました
ざんねーんでしたー
578底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:12:31
一部共通があれば全区間逆行ありって拡大解釈は馬鹿すぎ。
579底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:22:50
>>578
ぷっ
どこにも全区間なんて書いてありゃしねー
それこそ拡大解釈馬鹿すぎーですなw
ぷっぷっぷう =3
580底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:28:53
おならしすぎ
581底名無し沼さん:2006/08/15(火) 23:35:25
>>579
だったら、森林地帯前半に共通の部分が出来きたことと「ざんねーん
でしたー 」はどう繋がるんだよ。
大陽館から登山道を下ることと関係ないだろうが。
だいたい富士宮口を下ってみれば、登山と下山が共通だと激しく不便
なことぐらいわかる。
人の迷惑を考えてない奴はアホ。
582573:2006/08/16(水) 00:55:36
>>576
ブル道は下るのはいいけど、登るのは止めた方がいい。
以前、須走のブル道登ってエライ目にあったことがある。
かなりの体力と時間を浪費する。
583底名無し沼さん:2006/08/16(水) 11:04:16
>>581
ナニ?なんで「太陽館から登山道を下る」なんてのが出てくんの?
まさか、>>575>>573のレスなのか?
ブル道だよ?登山道なんて書いてないよ?
須走口を下ったことある?
太陽館から砂走までは下山道はブル道と共通なんだよ
途中で別れてるけど、>>573はそのままブル道でって書いてあるの
もちろん登山道とは別
須走口を登ったことのないやつがしったかで口を挟まないでくれるかなあ?
混乱するからさ
584底名無し沼さん:2006/08/16(水) 11:13:21
そうそう
あとね
下る時に太陽館の手前で登山道と下山道が共通になってる部分があって、
下る時にも太陽館の前を通るように出来てるんだよ、アーハン?
太陽館を過ぎると、また別れてるんだけどね


とりあえず久々に見たシッタカ君を晒し上げとくか
585底名無し沼さん:2006/08/16(水) 11:29:38
>>582
昼の10時に登り始めて夜十時に本八合目にたどり着き、新宿へ行くにはどうした良いか
聞いてた人がいた・・・・・と、聞いたことがある。

やっぱり足場が安定していないブル道は足腰強くないと無理なんだろうな。
富士吉田側から本八合目まで登って来たバスツアーはあえてブル道で山頂を目指してるのも有るみたいだけど。
鳥居をくぐらずにブル道直進してたよ。
山頂手前で日の出前の渋滞を避ける為なんだろうね。

実際、最後の鳥居前のスロープが滅茶苦茶狭くなった気がしたよ。
586底名無し沼さん:2006/08/16(水) 11:42:01
>>583
ブル道を下ると楽ってのは、登山記でときどきみるけど、あっぱれ富士
登山でも遠慮がちに書いてあるし、威張るほどのことでもないでしょ。
正規のルートじゃないし。
587底名無し沼さん:2006/08/16(水) 11:53:21
>>586
威張ってないでしょ
シッタカ君がシャシャリ出てきたから、釘を刺しただけ
そもそも俺は>>573とは別人だしさ

てっきり、森林地帯が最近一部共通になったのを知らない奴が、>>575みたいな書き込みをしたのかと
思って、>>577を書いたけど、まさかシッタカとはねえ ぷっ=3
588底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:07:40
>>587
十分威張って見えたけどw
それと登山道を下るのは、たしかにマナー違反だね。
共通部分はしかたないとしても、それ以外は避けるべき。
589底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:13:20
>>588
だから、俺は575氏とは別人だし、ブル道をそのまま下ったことなんてないから
ブル道に関して威張ってないよ アホだなあ
威張ったように聞こえる部分は、シッタカ君に太陽館辺りの構造を優しく教えてあげてるのだよw

日本語の通じない馬鹿だなあ
まさか半島人ですか?
590底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:15:31
↑訂正

× 575氏
○ 573氏
591底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:21:37
だいたいさあ
登山専用道を下山してくるのって、高山病とかなんやらでリタイアした人たちでしょ
下山道へ入りたいけど連絡してない部分だから仕方なく降りてきてる人たちだよ
そのくらい配慮してやれや、このトントンチキ

使ったことないから知らないのだろうが、わざわざ須走の狭い登山道を好んで下る馬鹿はいねえよw
下山道の方がたいがい広くて早く降りれるからな
592底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:21:59
>>589
ぷっ=3とかシッタカとか喜んで使ってる人に馬鹿とか半島人と言われてもねえw
593底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:28:00
>>592
なんだ、もう言い返せないからって、遠吠えが始まったか?w
これに懲りたら、今後知らないのにシッタカで書き込みしないことだ、お坊っちゃんよ
ぷっぷっぷう=3
594底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:31:44
>>593
俺も上のほうの人は別人だけどw
やたらシッタカシッタカ叫んでる奴がうるさいなと思っただけw
595底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:33:03
今日も質の低い発言が多いな orz
596底名無し沼さん:2006/08/16(水) 12:36:40
>>594
はいはい
そう思っといてやるから、もう出てくんなよ
質が下がるんだよ

>>595
夏厨の季節だから仕方ないっすね
相手しないことにしましょう
スルースルー♪
597底名無し沼さん:2006/08/16(水) 13:24:52
半島人に何を言ってもムダ。
日本ケチをつけて構ってもらうことが唯一の人生の愉しみだから。
598底名無し沼さん:2006/08/16(水) 13:42:13
煽ったり偉そうな文章を書くのも韓国人の特徴だね
599底名無し沼さん:2006/08/16(水) 13:49:58
富士山なんて近くに山脈がないから眺望は最悪にしょぼいよ?
しかも円錐形の独立峰の火山だから道や景色は単調だし、砂礫の道で何も面白くないよ?
爽やかな樹林帯も、清冽な沢も、豪快な滝も、雄大な雪渓も、荒々しい岩場も、
別天地の湿原も草原も、遙かなる稜線と雲も、周辺の雄大な山の景色も、動物の息遣いも、地形的面白さも
何一つないよ?
観光客の群れと砂礫と単調な道だけだよ?
それでも登るの?「富士山」に登ったという事実があったら、なんでもいいんでしょ?
しかも午後近くになってからから行動するんでしょ?
夏山は12時までが勝負だよ。ただでさえしょぼい展望が、ガスって来て
何も見えなくなるよ?
600底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:16:51
14、15日に登山してきました
富士宮口から登りました。
午後3時に登り始めて、午後8時に9合目の小屋で仮眠をとり、
午前1時に起きて、3時半に山頂に到達しました。
2回目の挑戦でしたが、前回の須走口より楽な感じがしました
で、一番言いたかったのは、八合目の小屋の門番してる奴の態度が
非常に悪かったということです。
ここで休憩しようと思って、「食事とかできますか?」と聞いた
とたん「しー 寝てる人がいるから静かに 食事はできない」って
言い返されました。
そんなに大きな声出してないのに何が「しー」だ、とか思いました。
ほんと感じ悪い小屋だと声を大にして言いたいです。
ここの小屋はこんなものなのでしょうか?
601底名無し沼さん :2006/08/17(木) 00:37:06
富士宮口の9合目の小屋?祠?
怒る理由もわからん?
602底名無し沼さん:2006/08/17(木) 00:59:02
>>601
「八合目」って書いてあるじゃん。
日本語読めないの?
半島人?

>>600
特に感じ悪いとは思えないけど。
カルシウム不足?
603底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:07:17
煽るだけの人って悲しいよね
604底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:08:55
>>603
すぐに半島だとか言う人はスルーする
605底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:14:25
自演って自分を慰めるのって悲しいよね
606底名無し沼さん:2006/08/17(木) 01:18:23
つまんね
607底名無し沼さん:2006/08/17(木) 03:30:32
>>604
半島人必死だなwww
608底名無し沼さん:2006/08/17(木) 04:09:20
>>589みたいな自分で威張ってることすら気付かない、
頭オカシイ人が常駐してますな。
富士山に登って頭冷やしてくるといいよ。
今はちょうど雨降ってて冷やすには最適かと。
609底名無し沼さん:2006/08/17(木) 08:14:48
>>608
まだいるの?もう出てくんなっていったろ
日本語の通じない奴が口を挟むと、何度説明しても話が通じないから混乱すんだよ
夏休みの宿題が終わるまでROMってろや、ぷりぷりっぷ=3
610底名無し沼さん:2006/08/17(木) 08:19:41
しつこいから、お前の恥ずかしいシッタカレスを晒しておく

573 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/08/15(火) 18:13:55
須走口は下山時、大陽館から少し下ったところで、砂走りに入らずに
ブル道をそのまま下ると第三駐車場まで直で行ける。
吉野屋・東富士山荘・菊屋は儲からないがw
山頂から第三駐車場まで1時間で下ったことがある。

の書き込みに対して、↓のシッタカレス

575 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/08/15(火) 19:51:25
登山道を下られると登ってる人は迷惑。
何のために道を分けてるんだか意味がなくなる。

581 名前:底名無し沼さん 投稿日:2006/08/15(火) 23:35:25
>>579
だったら、森林地帯前半に共通の部分が出来きたことと「ざんねーん
でしたー 」はどう繋がるんだよ。
大陽館から登山道を下ることと関係ないだろうが。
だいたい富士宮口を下ってみれば、登山と下山が共通だと激しく不便
なことぐらいわかる。
人の迷惑を考えてない奴はアホ。
611底名無し沼さん:2006/08/17(木) 08:24:17
>須走口は下山時、大陽館から少し下ったところで、砂走りに入らずに

のくだりから、

>登山道を下られると

どこから「登山道を下る」が出てくるのか?
面白い頭の構造をしてるなw

これは須走り口を知らない奴が口を挟んだでしゃばりによるものであーる

そのあと、明らかに間違ってるのに自分の非を認めたくないがために
しつこい粘着レスで荒らし
低レベルなアホ
612底名無し沼さん:2006/08/17(木) 09:57:40
山頂から一時間・・・ありえない。

それよりも。ちょwwwおまえらwwwうええww
15歳でこのオパーイは凄すぎるよな?

http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1130995497/
613底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:12:06
釣るんならオチてないところにしろよ。w
614底名無し沼さん:2006/08/17(木) 10:26:08
須走口の正規の下山道でも、普通に歩いて降りれば2時間ちょっとくらい
やったことはないが、全部走って降りれば1時間も可能だろう
ブル道は知らんが
6152合目スレ主:2006/08/17(木) 14:42:48
アホでも半島人でもなんでもいいからうまくやれや
このミジンコみたいな惑星の同じ種だろ 
616底名無し沼さん:2006/08/17(木) 15:26:09
>>589
はい、三浦半島出身です。
申し訳ありません
617底名無し沼さん:2006/08/17(木) 15:37:13
空気乱すようで申し訳ないが
前日に箱根方面に行きam5時、宮口からの登山計画中だけど
5合目以外で車止めて仮眠できるとこ教えて下さいな。
618底名無し沼さん:2006/08/17(木) 16:05:06
>>617
富士山スカイラインの水が塚駐車場(マイカー規制時のバス発着場)とか、御殿場口の新五合目駐車場が
場所的にちょうど良いが、オススメしない
何故なら、珍走団の溜り場だから、運が悪いとタイヤのスキール音で寝られないから
道の駅ふじおやまはどうよ?
619底名無し沼さん:2006/08/17(木) 21:13:35
明日の天気で富士山登るのは危険ですか?
登山ほぼはじめてで、霧などどの程度発生するのかなどよくわからないです。人並みには体力はあると思います。
あと、明日の夕方から登る予定です。
620底名無し沼さん:2006/08/17(木) 21:15:35
すいません、初心者スレがありました。
汚してすいません
621底名無し沼さん:2006/08/17(木) 22:21:32
>>614
精力強壮剤とかのドーピングをすれば可能かもね。
次の日どうなるかは別問題として。

上り下りのスプリットを気にするより、現実問題として下山後の帰宅途中とか
日常生活に影響を与えない登山が一番。
交通事故とか、入院、通院がオプションで付いてくるような行楽は避けるべきと思うよ。
622底名無し沼さん:2006/08/18(金) 05:26:31
>>618
ありがと。
水が塚駐車場は確か売店があったようですがトイレの有無が不明で
悩んでたけど珍走団も涌くとは、チョト遠いけど道の駅がヨサゲですね。
623底名無し沼さん:2006/08/18(金) 07:24:42
>>622
一応、水が塚駐車場にトイレはあります。
624底名無し沼さん:2006/08/18(金) 10:29:53
寝てる人がいるって分かっている場所で普通のトーンで話すのは無神経バカだけ
「しー」って言われて当然だ、ばーか
小声で話せ
625底名無し沼さん:2006/08/18(金) 11:34:50
>>624
小声でもうるせー
626底名無し沼さん:2006/08/18(金) 15:04:53
>>585
マッパで登れば警察沙汰になって、新聞やテレビで取り上げられると思います
627底名無し沼さん:2006/08/18(金) 15:06:50
↑誤爆スマン
628底名無し沼さん :2006/08/18(金) 17:19:32
テレビに出てた秦野の元教師の人(66歳)
この時期も毎日登ってるのかな
流石に台風の日は休養日かな
2時間半で登るそうだよ 
こちとら下りでももっと掛かるよ
629底名無し沼さん:2006/08/18(金) 19:38:02
やっぱ初心者で休憩は必須かな
ちなみに普段運動していない理系大学生ね

妄想でいいので
630底名無し沼さん:2006/08/18(金) 20:20:44
瞬発力と持久力のバランスが大切と思うよ。
すなわちスタミナが山頂まで持続するように配分する事。
スタミナ切れを起こすと回復するまで結構時間が掛かる。
疲労回復には人によって10分から60分とか結構幅がある。
スタミナ切れたら自力で下山も出来なくなるので注意しましょう。

周りのペースに惑わされず、立ち止まらずに本八合目まで登るつもりで
歩くと自分のペースがつかめると思うよ。
本八合目でたっぷり休息(1時間くらい)をとって一気に山頂を目指しましょう。
631底名無し沼さん:2006/08/18(金) 20:54:16
うちの運動オンチな娘(5才) 初登山で日帰り登頂したので
ゆっくり登れば初心者問題ないんじゃないかな?
しかし8合以上より休憩しまくったけどね。

632底名無し沼さん:2006/08/18(金) 20:55:04
>>630
うわーすばやい返信ありがとうございます。

休息一時間というのは山小屋でしょうか
御来光を仰ごうと思うので夜道で休憩はやばいよね?
633底名無し沼さん :2006/08/18(金) 21:23:29
子供は体が軽いから山登りには向いている、山登りで重要なのは体力より体脂肪の量。

一般人>>>>子供>>老人>>>>>ピザ

御来光目差すなら8合目に1時間もいたら風引くと思う。
634底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:16:46
>>632
富士山は真夏でも10度以下。
フリースのジャケットとか、雨の心配なくてもカッパとか防寒と体温調整出来る服装で。
夜は手も冷たくなるので軍手。
歩きながらでも簡単に栄養補給出来るようにゼリー状の食品とか、小分け包装されたおつまみ類をウエストバックに。
500mLのペットボトルに真水を入れて2,3本。

体調にもよるけど本八合目で十分に疲労回復しておかないと途中で挫折して、頂上の手前5メートルの斜面で
御来光の場所取りに専念する事になる。
結構これで、日が昇ってから「なんだ直ぐそこが頂上だったのか!」と悔しがる人が多い。

635底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:19:43
10度以下どころか、下手すると0度くらいまで下がるよ。
636底名無し沼さん:2006/08/18(金) 22:57:41
寒いと聞いたのでベルグテックEXの雨具を注文してきたお
637底名無し沼さん:2006/08/18(金) 23:20:47
>>633
ピザですが、登りも下りも抜きまくりですた。
素人にはまだまだ負けません。
638底名無し沼さん:2006/08/19(土) 00:43:39
>>633
子供は体が軽いから山登りには向いているって?
軽かろうが筋力、体力が伴わないのに?
それに富士登頂に何の意義も感じない5歳児が登ると思う?
大概、7合目辺りからグズリだし「帰る〜」って気力を失うと思うよ。
まぁ、それは実際に子育てした親でないと分からないだろうがね。
639底名無し沼さん:2006/08/19(土) 01:01:25
だってあの人だって登ってるんだぜ
640底名無し沼さん:2006/08/19(土) 01:13:36
>>638
どう考えても子供の方が向いてるでしょ?
6時間60キロの荷物を揚げ続けるのと30キロでは半分じゃないしね。
そもそも体を動かしてる量が大人より遥かに多いから体重あたりの筋肉も充分だろ

俺はよく山登りをするけど出会う子供の方が大人より明らかに元気な場合が多い。
641底名無し沼さん :2006/08/19(土) 02:04:11
>>638
毎年小さい子供よくみるけどね、親のほうが苦しそうなのも良く見る。
単純な筋力なら大人の方が上だけど、体重あたりの筋力は子供のほうが上。
筋持久力や心肺機能も、普段運動して無い大人よりは子供のほうが高いよ。
642底名無し沼さん :2006/08/19(土) 02:05:35
あああ、>>640と同じようなことを書いてしまった。
643底名無し沼さん:2006/08/19(土) 02:40:35
まぁそりゃ子供と同じように走り回れば先にバテるのは大人だしな。
でも子供には圧倒的に経験という点が無いから、
それは大人の指導次第。
爺さんの歩き方なんてまさに理想だぜ。無駄が無い
644底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:10:17
オマイラの子供時代は知らないが、今どきの子供はあまり運動してないと思う。

それに、子供は、高山病にかかりやすい。
645底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:14:15
なるほど!
ここには嫁も子供も
居ない独身ばかり
なんだね。
646底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:22:51
子供っていっても小学生くらいだな。
筋肉の面積は身長の2乗でしか増えないが、体重は3乗で増える。
647底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:38:37
未成年なら子供さ
648底名無し沼さん:2006/08/19(土) 07:55:24
坊やだからさ
649底名無し沼さん:2006/08/19(土) 08:24:36
不治は一回でいい
こんな山登山ではない
650底名無し沼さん :2006/08/19(土) 13:44:51
毎年行っても飽きないな 
651底名無し沼さん:2006/08/19(土) 15:39:31
ライト切れたまま一人河口湖口登ってたら格子鉄線にひっかかって痛かった
652底名無し沼さん:2006/08/19(土) 20:26:31
昨日の夜から今日の朝にかけて登山したんだけど、想像してた以上に人が多かった。
いつもあんなに多いの?
653底名無し沼さん:2006/08/19(土) 22:03:29
>>652
金夜〜土朝にかけてはいつも多いけど、今年は天気が悪かったから
いっそう集中してるみたい。
654底名無し沼さん :2006/08/19(土) 22:08:11
>>644
酸素摂取量は子供のほうが高いんだけどな
どうしてそうなるのかな?
655底名無し沼さん :2006/08/19(土) 22:10:12
>645
つか、2chなんて20代以下が普通だろ、あたりまえじゃねえか?
656底名無し沼さん:2006/08/19(土) 23:13:56
>655
んなこたーない。


<丶`∀´>ニダ ほるほる
6572合目スレ主:2006/08/20(日) 02:50:39
また理科の授業風景再来のおかんがスル件について
658底名無し沼さん:2006/08/20(日) 12:16:15
ここのスレタイ、、、
11になったらどうなるの?
659底名無し沼さん:2006/08/20(日) 12:40:43
心配するな
夏限定板だから進行ゲキ亀
そのころは富士山噴火してるよw
660底名無し沼さん:2006/08/20(日) 12:51:20
昨日登山したけどが真っ赤になってしまった
661底名無し沼さん:2006/08/20(日) 12:51:51
照れるなよ
662静岡市葵区:2006/08/20(日) 13:10:15
 今年 7月15日土曜日 富士宮口から登頂 昼前から登って5時頃山頂に
途中 7合目辺りで 小さな髪止めを拾った
プラスチック製ベッコウ色で ガラスをダイヤっぽくカットしてある飾りが6個ついてる
多分、前を歩いていた大学生っぽい男女6人ほどのグループの誰かかなと
話しかける切欠を掴めず その内忘れて登ってた
 おっさんが拾っちゃって御免ね 
返すこともできんし 誰か女友達にあげるつもり 
663底名無し沼さん:2006/08/20(日) 13:11:29
そんなもん貰っても困るだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
664底名無し沼さん:2006/08/20(日) 13:21:10
9月でも登れる??
665底名無し沼さん:2006/08/20(日) 13:26:19
9月上旬なら営業してる小屋もまだ多いし、人も少なめでオススメ。
666底名無し沼さん :2006/08/20(日) 15:45:20
8合以上は2日でしまるけどね、その後は上級者以外はやめるように。
667底名無し沼さん:2006/08/20(日) 17:57:17
>>644
風と悪天候は覚悟してね
668底名無し沼さん:2006/08/20(日) 20:11:53
>>667
9月上旬(10日位まで)は台風が来てる年を除けば、実はすごい天候良いんですけど・・・・
ただ夜の山頂は寒いけどな
669底名無し沼さん :2006/08/20(日) 23:51:20
このスレもそろそろ終盤かね。
670底名無し沼さん:2006/08/21(月) 00:33:02
だな。
山小屋の店じまいとともにココも店じまいするのが通例w
あとは山屋さんがちらほらと。
671底名無し沼さん:2006/08/21(月) 02:53:56
やっぱし、初詣は山頂神社でしょ
672底名無し沼さん:2006/08/21(月) 11:30:04
>>671
それ今年やったw
今年の1月の山頂は雪が少なかった
673底名無し沼さん:2006/08/21(月) 14:19:59
昨日の晩から富士山登ってきましたよ
河口湖行きからだったけど、噂どおり。
八合目半からすさまじい渋滞・・・何アレ。
ギリギリ5時になんとか到着。
ご来光だけ見て、お鉢巡りは寒かったのでやる気ダウンで中止
とっとと下ってきた。

もう河口湖からは行きませんw
でも高速バスが便利すぎなんだよな〜
674底名無し沼さん:2006/08/21(月) 19:50:36
>>673
お鉢は落石により不可のはずでは?
675底名無し沼さん:2006/08/21(月) 23:22:42 BE:211181235-BRZ(1020)
>>674
そうなの?知らんけど。
大日岳だけ登ってきたけど、時計周りのルートで剣が峰付近が人が居ないように見えた。
そこが禁止になってるのかな?
676底名無し沼さん:2006/08/22(火) 00:56:46
566の村山浅間神社行きのバスは無くなった。本に廃止と書いてあったので富士急
に電話したらやっぱり無くなってた。(去年廃止)廃止直前では一日一本しか出てなかったそうだ。
今年の冬頃村山口に民宿ができるし(素泊まりから始めるとのこと)、
ネットでの地図ももっと充実するらしい。来年は少し登りやすくなるね。
677底名無し沼さん:2006/08/22(火) 19:42:58
>>544
理由はこのあたりかな?
http://elderman.exblog.jp/732451/
678底名無し沼さん:2006/08/22(火) 20:35:20
>>675
土曜日は案内板の川口〜富士宮間のに×マークがありだめだったよ
679底名無し沼さん:2006/08/22(火) 21:37:44
>>674
月曜日の朝に富士宮口から東安河原の成就岳よりにご来光を見に行きました。
河口湖口頂上方面から歩いてきた人見かけました。(引き返してきた人かもしれませんが)
その後時計回りに剣が峰を経由して河口湖口山頂に行きましたが、やけにすれ違う
人が多いと思いました。今考えると遠目で見て大日岳に随分多くの人がいた気がします。
680底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:38:43
素朴な質問で恐縮ですが、頂上についてお腹が減ったとき、ドミノピザはデリバリーしてくれるのでしょうか?
681底名無し沼さん:2006/08/23(水) 00:47:03
九月一日から二日にかけて登りたいけど河口湖〜五合目までのバスはどのくらい走ってるの?天気良ければ今登ってるはずだったけど。雨の予報で諦めた。
682底名無し沼さん:2006/08/23(水) 01:00:49
>>680
おれが店長やってたら特別料金でやるよ。
あらかじめ申込証拠金受領が大前提だが。
そして、温かいモノなんて期待するなよ?


「安全歩行でお届けしますので、ご依頼いただいてから
約10時間かかりますが、悪天・積雪等の場合は数日〜1年程かかってしまう
こともありますので予めご了承ください。」


683底名無し沼さん:2006/08/23(水) 11:58:19
昨日登ってきた、上のほうは渋滞で全然進まないしご来光の時間は雨降ってくるし...
3時半頃に山頂に着いた人の話ではそれほど渋滞してなかったらしい
また来年もっとは早い時間にスタートするぞ!
684底名無し沼さん:2006/08/23(水) 13:42:08
早めに行けば混んでないんだろうケド、
頂上で待ってると寒そうなんだよね
建物周辺ならそれほどでも無いか。
685底名無し沼さん:2006/08/23(水) 15:36:14
>>684
早めに行って中で待ってれば暖かいぞ
でも日の出の一時間くらいから待ってたほうがいいよ
686底名無し沼さん:2006/08/23(水) 20:37:06
山頂で雨の中2時間くらいご来光を待っていたときは寒くて死ぬかと思ったよ
687底名無し沼さん :2006/08/23(水) 21:00:03
死ななくてよかったね    残念!
688底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:08:27
マジで寒かったのか?
日の出前あたりで、頂上何度ぐらいだった?
689底名無し沼さん:2006/08/23(水) 23:10:41
一般的な話で言えば、0度近くまで下がる。
風が吹けば体感温度は氷点下。
690底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:18:21
つーか、富士山って全然バーナー使ってる奴いないのな。観光地だからか?
691底名無し沼さん:2006/08/24(木) 00:36:38
3回目登ってきた。
やっと晴れてる富士さんに登れて満足でした。
692底名無し沼さん:2006/08/24(木) 07:11:43
>>690
国立公園で禁止されているから。
693底名無し沼さん:2006/08/24(木) 07:19:22
それは焚き火っしょ
694底名無し沼さん:2006/08/24(木) 07:23:01
そんな法廷速度の道路みたいな建前はともかく、
単純に山登る人は富士山なんか行かないだけ。
それでもお鉢巡りしてるとよく見かけたぞ。
695底名無し沼さん:2006/08/24(木) 13:04:30

月曜日に小2の子供連れて行きました。
天気に恵まれたけど9合目で子供が頭痛、吐気の
高山病で諦め下山した。残念。
696底名無し沼さん:2006/08/24(木) 13:16:33
>>965
特に子供連れならあきらめが肝心
漏れは今年2度登頂断念した。
1度目は御殿場口で忘れ物で断念、最初の1時間
2度目は河口湖口8合目で靴が壊れて断念
697底名無し沼さん:2006/08/24(木) 15:25:27
観光気分で気軽に登れると錯覚する富士山
特に天候に恵まれ難なく数回登っちゃうと楽勝とかおもっちゃう
そこに落とし穴がある
山屋が登らなくても日本最高峰
698底名無し沼さん:2006/08/24(木) 15:29:03
>>694
そんなことはない。富士山以上に高い山なんてないわけだから、
色々な意味でトレーニングになるよ。
699底名無し沼さん:2006/08/24(木) 15:32:01
>>690
本格的に山をやっている奴は、行動中バーナーなんか
出さないから目立たないだけだろ。
700底名無し沼さん:2006/08/24(木) 15:36:41
>>690
基本的に泊まるなら小屋泊だから、バーナーなんて持って行かないだろ。
昼飯をバーナーで作るのが好きっつーヤツもいるが、それは趣味の次元だからな。
701底名無し沼さん:2006/08/24(木) 17:02:13
>>698
北岳はどうなん?
702底名無し沼さん:2006/08/24(木) 17:35:02
>>701
電車とかバスでのアプローチが悪い。
まあ、富士山に比べたら、全国殆んどの山域がそうなっちゃう
だろうけどw
703底名無し沼さん:2006/08/24(木) 17:48:14
>>700
普通は日帰りだな。
それに気圧が低いのでガスだと火が弱いので、
ガソリンを持っていかねくてはならない。
水も重いし、頂上は混んでいるし、直ぐ降りられるので
わざわざ頂上でバーナー使わなくてもよいからね。
704底名無し沼さん:2006/08/24(木) 18:43:29
682
ありがとうございました。今夜みんなで相談してみます。
705底名無し沼さん:2006/08/24(木) 21:16:17
>>701
上高地への新宿から直行バスができいるから便利。
北岳は夏の間は甲府からバスができてるのと、駐車場があるので日帰りは可能。
ただし、小屋が少ないので須山口から宝永山を越えて御殿場口を登る程度の体力が必要。

北岳は他の南アルプスと雰囲気が違う。南アルプスでトレーニングしたいのであれば、黒戸尾根から登るのがよい。
笑えるのが途中のトイレ。

八ヶ岳は小屋も富士山のように多いし日帰りが可能だけど、新宿からは直通バスがない。
頂上付近はGWでも雪が1メール以上も残っているが、下界が暖かいのでハイヒールを履いてケーブルで上げってくる人が
いる。
706底名無し沼さん:2006/08/25(金) 17:36:28
村山口逝って来た。
登って2時間程で突然雑草が腰ぐらいまで来てそっから先
道が見えなくなったのでギブ! しっぽ巻いて逃げてきました。
707底名無し沼さん:2006/08/25(金) 17:44:02
>>706
乙。
やはり、あまり整備してなかったんだね。
来年行こうかと思ったが、もうダメだな。
708底名無し沼さん:2006/08/25(金) 18:29:54

あの本の著者に聞いたのだが、登山者の半数は引き返してるそうだ。
吉田口、精進湖口ルートレベル
709底名無し沼さん:2006/08/25(金) 18:32:17
吉田口、精進湖口ルートレベルで考えてると痛い目にあう

スマソ文切れた
710底名無し沼さん:2006/08/25(金) 21:15:11
>>708
吉田口、精進湖口、須山口は分かりやすい。特に迷うような所や
腰までの草は生えていない。

俺も村山口を登って見たかったが難しそうですね。
整備されるのかな?

本に地図がないのが欠点だな。
711底名無し沼さん:2006/08/26(土) 00:36:13
詳細な地図は著者からご好意でいただいた。

ガイドつけて登るとか雑草枯れた頃逝くか、工夫しないとオレには登ねー。
712底名無し沼さん:2006/08/26(土) 01:16:46
別に山登りしたこともなく、行こうとも思ってなかったのに友人に無理に連れて行かれました。
五合目まで車で、そこから登ったのですが、もちろん見事に途中で動けなくなりました。
もうギブアップと言っても「だ〜め」という感じで、結局頂上まで登ってしまいました。
帰り道もやたら長くて疲れ果てました。
いい体験にはなったけど、たぶん二度と登らない(^_^;)
713底名無し沼さん:2006/08/26(土) 09:45:25
>>712
同じく二度と登らない、と言いながら毎年登山しているオレがいる
714sage:2006/08/26(土) 11:38:13
>>712
先週、登って「これが最後」と言いながら
来週、登る計画立ててるオレもいるぞっ。
715底名無し沼さん:2006/08/27(日) 00:50:10
金土で登ってきました。
確かに頂上に到着した時は感動したけど、
また行きたくなるのかな…
716底名無し沼さん:2006/08/27(日) 08:31:51
一回登ったらもうこんな山登りたくないと思ったが、
数年後にはまた逝きたくなってる罠。
717底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:26:59
登山したいよりも、あの澄んだ空気を吸いに行きたい
718底名無し沼さん:2006/08/27(日) 10:38:45
実は中国で汚染されています
719底名無し沼さん:2006/08/27(日) 11:38:56
八合目抜けると急に星の数が増えて流星見放題!
あんなのが見れるのは富士山しかないから又行きたくなってしまう。。。
720底名無し沼さん:2006/08/27(日) 11:40:55
実はテポドンです
721底名無し沼さん :2006/08/27(日) 12:26:37
夏休み最後のおいこみか、頑張れよ。
722底名無し沼さん:2006/08/27(日) 13:14:48
俺の夏休みを返せよ!にちゃん!
723底名無し沼さん:2006/08/27(日) 16:57:34
929 名前:底名無し沼さん :2006/08/27(日) 16:55:05
槍、穂高、白馬、北岳など有名どころの山が、
腕の良い料理人の作った中華や和食やフランスの絶品料理だとすると、
最も有名な夏富士登山はコンビニ弁当の残飯くらいの価値しかない。
724底名無し沼さん:2006/08/27(日) 19:09:48
>>721
ちゃんと晴れるのは31日からだねwww

でも大学生の漏れは9月半ばまで夏休みだから無問題
観光登山者が少なくなった9月の富士山でもゆっくり楽しんでくるよ
725底名無し沼さん:2006/08/27(日) 19:29:53
10月の暴風雨の中、登ったチャレンジャーの人いる?
726底名無し沼さん:2006/08/28(月) 01:06:08
727底名無し沼さん:2006/08/28(月) 02:48:24
>>723
うんにゃ、漏れの意見では
槍、穂高、白馬、北岳  ←創作料理、客の好きな物作ってくれる店
富士山  ←定番メニューしか作らない店
728底名無し沼さん:2006/08/28(月) 06:54:14
>>690
最初は持っていってたけど、頂上だと全然お湯が沸かなくてムカついたので
2度目からは持って行ってない
729底名無し沼さん:2006/08/28(月) 16:07:36
富士山に登ると気圧の変化で袋が膨らむんですよね
おっぱいはどうなるんですか?
730底名無し沼さん:2006/08/28(月) 18:40:40
キンタマ袋がふくらんだ感覚はしなかったから、オッパイも実感わかないと思うよ。
731底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:33:08
自覚症状なくても実際は膨らんでるかもしれないんですよね
732底名無し沼さん:2006/08/28(月) 19:46:54
>>730
俺のは寒くてちぢんだぞ!
おっぱいは彼女を連れて行って確認しろ!
733底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:00:43
厚手のサンドウイッチの袋はパンパンに膨らんだけど
薄手のカレーパンは圧縮され煎餅だったよ。
って、乳が膨らむなら体全体が膨らむんぢゃねぇか?w
734底名無し沼さん:2006/08/28(月) 20:47:39
山小屋の人が常にイライラしてる感じで怖かった
735底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:01:52
オナラを溜め込んだまま登山すると
途中で嫌でもオナラを出さなきゃ気が済まなくなるんですか?
736底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:06:11
山頂での「皆様、ご来光です〜」のアナウンスはギリギリ許すとして、
その後QEENとTOP GUNの曲を流すのは勘弁して欲しかった。
死ぬ思いで登って寒さに耐えて待ってたのにクライマックスでブチ壊し。
外人さんもあきれて苦笑。
あんなの流してる限り、世界遺産に認定されない事を願う。
737底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:25:04
今週土曜日に富士山に登りますが、山小屋はさすがにすいてますよね。
一人布団一枚は確保できるでしょうか?
738底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:27:49
>>737
そりゃ無理だ。
夏休み以外の平日でも定員の半分くらいは余裕で入るんだよ?
739底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:34:55
>>736
そんな事さっれちゃ、なんか幻滅だな〜。
観光地なのは分かるけど、曲を流すのは余計なお世話。
740底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:35:58
君が代までだな。
741底名無し沼さん:2006/08/28(月) 21:58:44
よくこんな糞山に登る気になるね。
富士山登ったくらいで間違っても「山」のことを語らないでね。
あれは登山の対象じゃないから。
夏富士登山はもはや別ジャンル。

742底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:06:38
荒らしはスルーでお願いします。
743底名無し沼さん:2006/08/28(月) 22:28:48
なんで富士山をそんなに悪く言うんだよ
俺は富士山が大好きなんだよバカヤロー
744底名無し沼さん :2006/08/28(月) 22:47:43
740-743
745底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:11:00
なんで山小屋の人はあんなに態度悪いんですか?

746底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:14:20
( ^Д^)<殿様だから
747底名無し沼さん:2006/08/28(月) 23:37:00
>QEEN

リン参上
748底名無し沼さん :2006/08/28(月) 23:48:06
>>745
それでも客が来るから。
749底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:13:22
富士山はいずれ噴火するのだ!
750底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:15:20
噴火したら
富士山は低山に生まれ変わるのだ!
751底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:23:52
今、富士の神はお怒りだ。
富士山を汚す全ての者に対して
災いは起きるだろう。
752底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:35:31
現在、エネルギー充填75l
753底名無し沼さん:2006/08/29(火) 07:42:41
全て順調である。
噴火予定20××年
754底名無し沼さん:2006/08/29(火) 11:03:58
すべては石原都知事のシナリオ通り
755底名無し沼さん:2006/08/29(火) 13:23:59
やっぱり早めに子供連れて登っとこ
756底名無し沼さん:2006/08/29(火) 22:17:04
>>745
見てるこっちが恥ずかしくなるような態度とる人もいるよね
ププッってなるわ
757底名無し沼さん :2006/08/29(火) 23:03:56
今日も乙
758底名無し沼さん:2006/08/29(火) 23:49:28
山小屋に立ち寄らなければ良いだけの話
日帰りの登山でいいじゃん
昼間の山からの景色は良いぞぉ
759底名無し沼さん:2006/08/30(水) 08:02:18
>750なんで低山になるんだ?
760底名無し沼さん:2006/08/30(水) 08:14:51
>759
五合目から上は
全て吹き飛んでしまうからだ。

神はお怒りだ。
何人も富士山を汚してはならぬ。
761底名無し沼さん:2006/08/30(水) 10:28:16
お怒りになって噴火したけど噴火したものが全て山の上に降って
標高5000mくらいになればありがたい
762底名無し沼さん:2006/08/30(水) 11:12:11
>761
うむ、或いはそうなるやもしれぬ

とにかくゴミを捨てるのは言語道断である。麓の樹海を含めて全てだ。
763底名無し沼さん:2006/08/30(水) 12:19:56
これから富士山に行きます。
19時ごろからのぼり御来光を拝んで帰ります。
764底名無し沼さん:2006/08/30(水) 19:41:22
山小屋ってもう新しく作れないらしいじゃん
だから立ち寄らなければ良いってのは的外れ
765底名無し沼さん:2006/08/30(水) 19:46:46
世界一高い火山は5897mあるから、富士山もこれくらいになってくれると良いな。
766底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:35:57
>>761
粘性のある溶岩で変に上に伸びてって欲しい。
そしてちんぽ岳になって世界遺産になるんだ。
767底名無し沼さん:2006/08/30(水) 21:59:26
>>766
そして木星が降ってきて合体する
768底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:00:04
>764 必要なものは持ってあがればいいだろ
トイレは、バイオトイレに寄ればいいんだし
769底名無し沼さん:2006/08/30(水) 22:04:54
>>766
なら逆に頂上が吹っ飛んでパックリ割れ目が丸見えでもいいんじゃねーの?
770底名無し沼さん:2006/08/31(木) 00:09:18
次に噴火するとしたら頂上ではなくて、宝永火口みたいなところからでしょ
なんか、マグマが冷えて硬い層をなしてるから、頂上はむりぽみたいな

で、その位置が河口湖口のあたりだっけか?
771底名無し沼さん :2006/08/31(木) 00:29:42
大沢崩れあたりから噴火すれば、山が維持できて丁度いんじゃないかな?
772底名無し沼さん:2006/08/31(木) 19:12:09
昨日行ってきたよ!
それで、不思議に思うのですが6〜70代爺ちゃん婆ちゃんが普通に登るのに
若いオラが後半、3〜4歩でゼェゼェいって息できないのは何で?
来季に備えトレーニングすんだけど何すればいいの??
773底名無し沼さん:2006/08/31(木) 19:39:53
山登りを趣味にすれば解決。
774底名無し沼さん:2006/08/31(木) 19:41:31
大沢崩れが進行して山体が2つに分かれる説があった
775底名無し沼さん:2006/08/31(木) 19:44:14
年配の人はステッキを使用してるから
若いのはペースを一定にせずどんどん速いペースで登るから
776底名無し沼さん :2006/08/31(木) 23:26:02
低酸素ランニングの出来る施設に週1で通えばいい
ヘモグロビンが増えて高山病にも強くなるぞ
777底名無し沼さん:2006/09/01(金) 00:48:13
レバーをたくさん食うと良いとも聞く
778底名無し沼さん:2006/09/01(金) 06:22:33
>>772
あなたの目的は山登り。そのじいちゃんばあちゃんの目的は成仏。行く場所が違うし、もう住む世界も違うのだから、息をしてない老人は見てみぬフリが礼儀ですよ。
779底名無し沼さん:2006/09/01(金) 06:44:17
富士山五合目、畳平(乗鞍)、渋峠や麦草峠まで自転車でヒルクライム汁!
マジでお奨めっすよ
780772:2006/09/01(金) 07:44:44
レスありがとう。
富士は4回登頂して歩き方、行動食とか色々試したけど
爺婆一人追い抜いたことなく情けなくって・・・_| ̄|○

しか〜しっ!表口から登り 11時間!!w かけて初めて剣が峰とったどぉ〜〜!
781底名無し沼さん:2006/09/01(金) 10:59:19
>>779
3年前は渋峠も麦草も大弛も逝ったがそれでも厳しかった@須走
782779:2006/09/01(金) 12:27:36
確かに須走(あざみライン)は別格だよね〜 (((^^;
ランニングしてる自衛隊の中の人にガンガン抜かれる

途中で自転車降りて押すことになっても、_| ̄|○と思っちゃ駄目だよ
逆に一度も降りずに五合目に着けたら自慢して(・∀・)イイ!!と思う
(自転車板の猛者とかは別だろうけど...)
783底名無し沼さん:2006/09/01(金) 16:29:37
>>780

登り11時間なら下山5時間でつか?

16時間も山に篭もるとは余程好きなのでつね富士山がw

でもね、挫折の下山者よりは偉いでつ。
784底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:34:50
登山は、ぶっちゃけ登りより下りのが辛かった
785底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:36:11
自転車はもちろんママチャリで。
786底名無し沼さん:2006/09/01(金) 17:47:39
>785
チャリはダメよ。
787底名無し沼さん:2006/09/01(金) 18:45:50
明日はチャリ担いで登るヤシがいるハズだぬ
788底名無し沼さん:2006/09/01(金) 19:06:02
どうも登山道とスバルラインやあざみラインのはなしがごっちゃになってるな。
789底名無し沼さん:2006/09/01(金) 20:24:28
>>780
田子の浦から登ったの?
790772:2006/09/02(土) 08:11:12
>>789
五合目からです^_^;
791底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:03:11
>>779 >>789まあそういじめるな,とりあえず最後まで逝ったみたいだ品
剣が峰まで逝く香具師は全体の3割程で、そん中入ったんだから良い方だ。

>>790 乙
792底名無し沼さん:2006/09/02(土) 17:06:47
>>783 >>789だったスマソ
793底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:02:11
>>791
そうだな。頂上までよく頑張った。それも剣が峰まで。
普通だったら途中であきらめているな。

おめでとう!
794底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:10:22
>>787
宮口頂上と剣が峰にいた。見ただけでバカっと分かるやつら。
子供だった分かるが、自転車は乗るもの。担ぐものではない。
頂上まで乗って来い!
795底名無し沼さん:2006/09/03(日) 20:34:55
9/2浜松より、AM5:00125CCバイクにて富士宮口着AM10:00剣ヶ峰着。
空いててよかった。自転車担いだやつ5人ぐらいいた。
796底名無し沼さん:2006/09/04(月) 16:54:16
山頂の売店も9/2で終わりだってね。
御殿場から登ったけど、結構人いたよ。
797底名無し沼さん:2006/09/04(月) 17:59:48
団体連中で恋愛歌を延々歌ってるやつがいてうるさかったよ
798底名無し沼さん:2006/09/04(月) 22:05:03
下山道で石を落とすように道の端を通っていくガキがいた
勘弁してくれ
799フジさん:2006/09/04(月) 23:21:36
9、10日で上ってみようと思うんですけど、まだ上れるのかな?誰か知ってる人おせーて。。
どれくらい寒いのかな???
800底名無し沼さん:2006/09/04(月) 23:56:29
営業してる山小屋が少ないが、まだ登れる。オレも去年、
同じ時期に登った。山頂は真冬の東京並みの寒さ。
801底名無し沼さん :2006/09/05(火) 00:00:01
>>798
そいつは殴っても許されると思う
802底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:15:02
>>801
ただ手すりに捕まっていたかったから端を通ってたんじゃないか?
石が落ちるのは危険だがな・・・
803底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:17:00
>>799
オレも登りに行きます。
ただしツアーで。
最初なんとなく車で五合目まで行ったら微妙に気持ち悪くなったんで念のためツアーにしました。
初めてなんで今からとても楽しみにしています。
一体どれくらい大変でつらいんだろう?ワクワク(・∀・)
トレーニングとして会社帰ってから夜中1時間走ったりしてるんだけど....
あと念のため簡易トイレ買ったり錠剤酸素買ったり......

あ、登頂した人限定だったorz
804底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:35:20
>>803
会社終わったあとに一時間走れる時間のある君がウラヤマシス。。。
富士山はとにかく登りの連続だ。(お鉢巡りは除く)
歩幅を意識的に小さく、チョコマカ登る感じだと疲れが軽減されるかも。
805底名無し沼さん:2006/09/05(火) 00:52:40
>>804
アドバイスさんくす(・∀・)
がんばりまんこ(^ω^)
806フジさん:2006/09/05(火) 01:07:35
うおっし!!がーんばろっと。。貴重な情報ありがとです。
807底名無し沼さん:2006/09/05(火) 01:10:49
NHKで日本の名峰北ア特集見てるか?
富士山と全然違うだろうw
808底名無し沼さん:2006/09/05(火) 02:36:15
>807お前バカか?
独立峰と山脈を比べるなよ(笑)違うの当たり前じゃん(爆)
809底名無し沼さん:2006/09/05(火) 06:03:38
今日行ってきます。
前回は晴れてたけど今回は天気がくずれかもとのことで少し不安・・
810底名無し沼さん :2006/09/05(火) 09:30:46
>>807
代官山と富士山はまるで違うよ
といってるようなもんだな。
811底名無し沼さん:2006/09/05(火) 13:22:44
代官山に行って富士山を登った気になるバカはいないが、
富士山に登って「日本一高いんだから登山とはこういうもんだ」と思う
バカは腐るほどいる。

登山が趣味というと
「俺富士山登ったけど、登山のなにが楽しいのか全然分からない」
「登山はもういいや」
とかいうバカは腐るほどいる
812底名無し沼さん:2006/09/05(火) 14:54:40
>>811と考えているバカはあんまりいない
813底名無し沼さん:2006/09/05(火) 20:06:41
その逆の被害妄想は腐るほどいるお棺
814底名無し沼さん:2006/09/05(火) 20:23:25
>809もう着きましたか?
815底名無し沼さん :2006/09/06(水) 01:35:49
次の中に馬鹿がいます(複数回答OK)

登山が趣味といわれ
@「俺名峰北ア登ったけど、登山のなにが楽しいのか全然分からない」
 「登山はもういいや」 と言った奴は?
A「俺白馬登ったけど、登山のなにが楽しいのか全然分からない」
 「登山はもういいや」 と言った奴は?
B「俺キリマンジャロ登ったけど、登山のなにが楽しいのか全然分からない」
 「登山はもういいや」 と言った奴は?
C「俺代官山ったけど、登山のなにが楽しいのか全然分からない」
 「登山はもういいや」 と言った俺は?
D「俺富士いったけど、夏フェスのなにが楽しいのか全然分からない」
 「夏フェスはもういいや」 と言った奴は?
816底名無し沼さん:2006/09/06(水) 05:57:41
全員
817底名無し沼さん:2006/09/06(水) 22:22:50
マジレスするなら
Dと>>816
818底名無し沼さん:2006/09/07(木) 06:08:12
ふーじーはにーっぽーんーいーちーのーばかー
819底名無し沼さん:2006/09/07(木) 22:17:41
ふーじちゃーーん
820底名無し沼さん:2006/09/07(木) 22:34:07
       // /  -‐''"~,,-‐''''''''''''''''''''_'、丶}
       / / / , ' -‐',,,,,,,,,,,,,,,,、、、、-‐' _ノ iヽ
      / /  /-‐''"_, -‐' _ ,,,,,,,,,,,,,、-‐' ノ ) | ヽ.
      / / |/    / , -‐' , ' ,-‐''''''""´/ ノ ヽ
     / / || /   / ,、-‐''(/ _,,, -‐''"´ / l  |
    / / || /   //''f'‐'r、ヽ( r‐‐‐-r' ´ , ´/ ノ
   /  /  | |   // `-_'´ノ `~~,;┬r7 // /  /
  /  /   λ | 、(l )).     f'ヾ-_ノ// / /
  /  / /  |. i | ヽ,f´      ,!  /r'  | //
  |.  | |  |  | ヽ | ヽ  t=,,、 ´ ,.イ |  / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  | |  |   |  ノ  \ “"´ .ィ / ./ , '      < >>819、さっさとマスかいて寝な!     
  \  レ'' `ヽ!‐<    ヽr'"´ノ / ./ | ( 、        \____________
  \ヽ/     ヽ:\   |_/ // .|  ヽヽ
    i′      ヽ:::\- 、rヽ'''''''''‐- 、  }. ヽ
    |       |::::::::\  ヾヽ.   ヽ } }
    |       | |::::::::::::\  \:\. `Y  ノ
.    | (\   | |::::::::::::::::::\  、\::\.i /
     |  \\ | ノ:::::::::::::::::::::::::\ヽ \:::::\
.     |   \\i::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ) }::::::::::`丶
     |/二二 `、:::::::::::::::::::::::::::::::::::V::::::::::::::::::::::)
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
821底名無し沼さん :2006/09/07(木) 23:39:23
マスかいたし、そろそろ寝るか。
822底名無し沼さん:2006/09/08(金) 00:01:58
ちょっと待て、俺もかくから。
823底名無し沼さん:2006/09/08(金) 00:04:48
おやすみなさい。
824底名無し沼さん :2006/09/08(金) 00:31:36
3分か
825底名無し沼さん:2006/09/08(金) 15:39:35
明日あたり、久しぶりに富士宮口から登ろうかと思っている
のですが、バス時刻表が夏季限定物しか見当たりません。
URL等ご存知の方お教えくだされば幸いです。
826底名無し沼さん:2006/09/08(金) 17:33:19
タクシーで池
827底名無し沼さん:2006/09/08(金) 18:08:21
歩いて李家
828底名無し沼さん:2006/09/09(土) 10:05:25
電話して聞くんだYO!

てもう逝ったか・・・
829底名無し沼さん:2006/09/09(土) 10:07:51
               ┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ.━┓。
  ┏┓  ┏━━┓  < ゝ{  ⊂>’ 、  ' 〃Ν ; 〈⊃   }..ゝ '┃.     ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   ∇ |   |  ∩___∩  |   | .〆!.┃  /  ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠|   | . | ノ      ヽ.!   !'´;  ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ   \/  ●   ● |   /  ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃  \   |    ( _●_)  ミ/  て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃    ┠─ムヽ 彡、    |∪|  / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  。、゚`。、   iヽ     ヽノ / 、'’ × 个o     ┗┛┗┛┗┛
            ○  .┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇ . .; o┃
            .   ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
830底名無し沼さん:2006/09/09(土) 11:47:36
>>829
割るな
831底名無し沼さん:2006/09/09(土) 21:23:54
9月の平日って、登る人少ない?
8月みたいな混雑はイヤだから、来週登ろうかと思っているのだが…
832底名無し沼さん:2006/09/09(土) 21:27:18
>>831
来週は晴の日が一日もないから明日のぼろうとしてる俺がいる。
833底名無し沼さん:2006/09/10(日) 18:21:43
10月に登頂ガイドしてくれるところってありますでしょうか?
834底名無し沼さん:2006/09/10(日) 21:58:36
昨日、今日で初心者連れて行ってきた。
ツアーのガイド(添乗員?)の質の悪さに閉口した。
後は渋滞もそこそこだし、初心者も登頂、御来光できたのでまずまずでした。
835底名無し沼さん:2006/09/11(月) 01:04:37
ttp://www.fujitozan.jp/tours/details_personal.htm#005
どのルートで逝くか知らんが5合目から逝くだったらガイドなどイラン
ちゃんと装備して、登る時間さえ間違わなければまず登れる。
836底名無し沼さん:2006/09/11(月) 01:11:45
富士山初心者です。
来週の週末に天気が良ければ登ろうと思うのですが、山小屋などは閉まってるのですか?
あと、東京方面からバス、電車でアクセスする一般的な方法を教えてください。
837底名無し沼さん:2006/09/11(月) 01:31:57
>>836
来週週末は台風が来るかも
来たら止めとけ

http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm
838底名無し沼さん:2006/09/11(月) 13:35:48
・初富士山で俺が驚いた事。

「元祖七合目」の存在…

山頂付近で下山してくるスーツ姿の男とすれちがった!

道もない所(富士宮ルートの近く)を一直線に掛け降りる二人組もいた。




839834:2006/09/11(月) 15:25:45
>>835
俺はツアー客じゃないから。
あしからず。
840底名無し沼さん:2006/09/11(月) 15:50:51
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。





このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。


841底名無し沼さん:2006/09/11(月) 19:43:34
コピペで初めてヤな気分になった。
842底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:07:31
>838
なんかそういう目立ちたがりの人っていやだよねぇ。
屋久島にもいたよ。 スーパーの袋にペットボトル入れて、ジーパン姿で
猛スピードで他の登山客をかわして行く奴。
いかにも、「俺を見てくれよ!」みたいな奴。
843底名無し沼さん:2006/09/11(月) 21:26:21
>>839 いや俺は>>833にレスしたのだが

>>836 ttp://www.fujigoko.co.jp/Recreation/yamagoya/
ほとんど閉まってると思ううが詳しいことは富士山旅館組合事務局に電話して聞いてくれ
ttp://www.fujikyu.co.jp/bus/highway/time.html 新宿から5合目まで逝ける
夜登るんだったらツアーにして、ガイドに金払うのが馬鹿らしいなら早朝登れ





844底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:02:03
昨日、一昨日と富士山登頂してきたけど、ツアーも結構いいもんだねえ。
かわいい女の子いっぱいいて山小屋で雑魚寝のときなんかもう(;´Д`)…ハァハァ
富士山最高(;´Д`)…ハァハァ
845愛国者:2006/09/11(月) 22:17:08
富士山の売店で杖を売っているではないですか?
その中に日本の国旗が付いている杖が打っているんですよ。
富士登山客には1割くらい外国人がいて、
その人達は記念のつもりなのでしょうがほとんどの方が
日の丸の国旗付きの杖を持っているんですよ。
846愛国者:2006/09/11(月) 22:20:22
845の続き
自国民ながらちょっと誇らしく思えてしまうわけですが・・・。
この間、高校生くらいでわざわざ太極旗を持っている韓国人がいました。
他国に来てまで何を考えているんだ・・・と常識を疑いました。
847底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:38:25
>838
おいらは、9月初めの土曜日に登ったが、
驚いたのは下山時に走って下山している人達がいたこと
あの人達は、何かの競技団体なんでしょうか?
トレーニング中の人なのかな〜?
848底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:38:25
>>846
まぁ富士宮口から登っていくと
登山道から少し離れたところになぜかアメリカ国旗が
月に刺してあるアメリカ国旗みたいに刺さってるけどな。
まぁ俺は自分が日本国民であってよかったと思うだけだ。
849底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:43:52
自分の学校の旗か何か知らないが、デカイ旗を担いで登ってる集団がいた
そいつら、ご来光とともに校歌を歌い、万歳三唱していたが、馬鹿かアホかと
クールな目で眺めていた
850底名無し沼さん:2006/09/11(月) 22:50:06
8月、「必勝戦車部隊」とかかいてある幟をもってきている自衛隊員がいて、
専守防衛で、必勝ってなんだよ、と思ったが、駅伝の応援だった。
851底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:02:13
>844
マジっすか!?
852底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:04:57
>>844
70代、80代が好きなら楽園だ。
853底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:06:52
>>852
その年代ってツアー使わなくないか??
854底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:11:01
年寄りこそツアー使うよ。
若い子は彼氏か部かサークルで来る。
855底名無し沼さん :2006/09/11(月) 23:11:47
>>847
普通じゃね、俺も良く走ってる。
砂や小石が入るのが難点だが
856底名無し沼さん :2006/09/11(月) 23:15:45
>>852
そんなこたーない
ツアーにもよると思うが女の子の団体みたいのも見たことある。
老人だけの団体もあるが、健脚者用のツアーだと若い人しかいないよ。
857底名無し沼さん:2006/09/11(月) 23:41:42
まだ、女子高生と山小屋でハァハァするチャンスあるんでつか?
858底名無し沼さん:2006/09/12(火) 00:06:31
>>836
去年の9/18に河口湖口から登山したときは、
6、8合目でそれぞれ一軒の山小屋が開いていました。
御来光の時は頂上に数十人いました。
859844 :2006/09/12(火) 00:17:20
>>852
いいや
間違いなく20代前半〜30代前半がいっぱいいたよ。
参加者の年代はツアーの種類にもよるんだろうな。

>>857
ねえよ。来年期待しな。
860底名無し沼さん:2006/09/12(火) 00:45:16
女いなくていいから広々としたスペースで寝たいなぁ。
土日じゃ無理か・・・
861底名無し沼さん:2006/09/12(火) 01:31:21
【NHK/日韓】静岡県の県事務所、韓国に設置へ…韓国からの観光客の誘致のため[09/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157979004/l50
862底名無し沼さん:2006/09/12(火) 19:14:41
>>857       ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
         ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
            \  l  トこ,!   {`-'}  Y 
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !   ちょっと署まで来い
        , 、     l     ヘ‐--‐ケ   }
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
         }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
863底名無し沼さん:2006/09/12(火) 19:24:19
くんくんすると良い匂いがするお
864底名無し沼さん:2006/09/12(火) 21:06:07
>>860
御殿場口の小屋ではのんびり眠れる。

>>852
若い女性が多いツアーは、9月に入ってからの「鯉のぼり組」の先頭集団。
865底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:06:08
>>864
あの鯉のぼりって何者?
866底名無し沼さん:2006/09/12(火) 22:41:45
>>864
ジョイフルか
867底名無し沼さん:2006/09/13(水) 09:41:10
もう本格的な登山の格好をしないでいける日はないだろうか・・・
868底名無し沼さん:2006/09/13(水) 10:25:14
9月中で天気良くって平地で30度になる日ならハイカースタイルでOK
869底名無し沼さん:2006/09/13(水) 17:31:08
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
870底名無し沼さん:2006/09/13(水) 21:27:37
山頂でセックスしたヤシいる?
871底名無し沼さん:2006/09/13(水) 22:12:35
男同士でもいいのか?
872底名無し沼さん :2006/09/13(水) 23:24:15
高度のせいか下界より早く昇天してしまった
873底名無し沼さん :2006/09/15(金) 21:13:09
これから行くやついる?
874底名無し沼さん:2006/09/17(日) 23:22:51
過疎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このスレもそろそろ今年は閉山ですね
皆さんさようなら
また来年
875底名無し沼さん:2006/09/17(日) 23:30:42
>>874
まだまだ早えーよ。このド素人が。
876底名無し沼さん:2006/09/18(月) 00:12:51
もうすぐ神々しい世界が見られます('A`)
877底名無し沼さん:2006/09/18(月) 04:09:27
やっぱ10月に行くのは遅すぎるよな…
878底名無し沼さん:2006/09/18(月) 04:14:50
天候が良くて、寒さ対策して、十分に余裕を持った日程でやるなら可能だよ。
ただ冬山経験とか、1日10時間以上の行動時間の経験とか無いと不安では
あるだろうね。
879底名無し沼さん:2006/09/18(月) 04:28:37
>>877
俺は10月に行くよ。
一応軽アイゼン持っていくけど。
しかも山頂で一晩ビバーク予定。

この頃になると、空気が澄んで東京・横浜の夜景も良く見えるし
運がよければ伊豆七島まで見えるからね。
880底名無し沼さん:2006/09/18(月) 10:15:23
16(土)に初めて登ってきました。朝は快晴だったのに8合目から上が霧と強風であっという間に全身びしょ濡れ。軽装だったので凍え死ぬかと思いました。
確かにジーパンに草履、ペットボトル手持ちの学生もいました。
881底名無し沼さん:2006/09/18(月) 17:16:57
もう通行禁止かい?断りもなく登るとだめなのかい?
882底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:13:38
>>881

↓↓↓あなたはこちらへ↓↓↓

●初心者のための富士登山入門第22合目●
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1156774109/
883底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:16:15
8月14日にお鉢巡りしてきました。
8月末に行った人の話では天候も良かったのに通行止めだったそうです。
もうお鉢巡りできないって本当?
884底名無し沼さん:2006/09/18(月) 18:21:56
>>883
うそ。
885底名無し沼さん:2006/09/18(月) 19:50:37
>>883
落石で一時通行止めになった日があるから、たぶんその日に登ったん
でしょう。
886883:2006/09/18(月) 20:33:38
落石だったんですか〜。
また大沢崩れ?が猛スピードで崩れたのかと思いました(^_^!)
情報ありがとうございました
887底名無し沼さん:2006/09/20(水) 19:10:21
888底名無し沼さん:2006/09/20(水) 23:50:24
いいんじゃないの。
あの落書きの方がうざいし…。

議論age
889底名無し沼さん:2006/09/21(木) 08:19:54
890底名無し沼さん:2006/09/21(木) 10:56:50
最近できたものなの?石文字
去年もあったよ
ひとりがやるからみんなまねするんだよね
一気に壊しちゃえばいいんじゃないの?w
891底名無し沼さん:2006/09/21(木) 11:46:53
昔っからあるよ。
だからと言ってやって構わないものではないだろうけど。

たしか一回全部取っ払ったらしいんだけどね・・・
892底名無し沼さん:2006/09/21(木) 12:35:00
“落書き”はマナー違反 環境省、県など連携 登山者に啓発へ

 富士山頂の一部に石を人為的に並べた“落書き”が数多く確認された
問題で、環境省沼津自然保護官事務所は7日までに、こうした法律に
触れるような行為をしないよう、登山者への呼び掛けを強める方針を決
めた。登山口がある富士宮、御殿場、小山各市町や県などと連携しな
がら、登山者のマナー向上を目指す。
 白っぽい石で文字や絵をかたどった落書きがあるのは、富士山頂の
噴火口北側の通称「西安ノ河原」。同事務所は、古くから置かれていた
ケルン(登山路などを示すために積み上げた石)が使われたとみている。
 8月に全容を確認した同事務所は「(富士山頂が区域内の)国立公園
特別保護区では認められない行為」と判断。自治体が発行するパンフ
レットへの記載など、具体的な対策を求めていくことにした。有山義昭
自然保護官は「登山者のモラルを向上させることが大切。山室の関係
者が集まる総会などの場でも呼び掛けをしたい」と話す。
 登山ガイドやパンフレットを毎年独自に作製し、配布している県内3市
町も協調に前向きな姿勢を見せる。石の落書きに関する記載はこれま
でなかったが「人的に環境を侵す行為。環境省などと協議していきた
い」(富士宮市)、「市もPRなど何らかの施策を講じる必要がある」(御
殿場市)、「(パンフレットの)ごみやトイレの問題に加えてもいいのでは」
(小山町)など、登山者のマナー向上に取り組む考えだ。
 同事務所から情報を得た県自然保護室も、「富士山マナーガイド」へ
の掲載を検討。ボランティアの富士山エコレンジャーなどの協力も得な
がら、「タイミングを見て石の撤去も考えたい」としている。
893底名無し沼さん:2006/09/21(木) 12:54:49
石を並べて名前を書いている奴は、その写真をメディアにさらしてやれば
いいんじゃないの?
894底名無し沼さん:2006/09/21(木) 17:05:37
勝手な看板は石よりダメだろw
895底名無し沼さん:2006/09/21(木) 19:39:03
>>890
10年くらい前に買った「るるぶ富士山」にも、お鉢巡りの項で
山頂に石を並べて文字や絵を書いてある場所として紹介されてる。

>>893
DQNはそれを「目立つなら俺らも石並べよう」と解釈する・・・。
896底名無し沼さん:2006/09/21(木) 19:57:07


和歌山県の観光名所「千畳敷」の岩を削る落書きと比べ
石を並べるだけなんて可愛いと思うのは私だけかな?

千畳敷、落書きだらけ 罰金取れず、修復は高額
ttp://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2006083001000061&gid=G08

897底名無し沼さん:2006/09/21(木) 21:17:52
>>892
朝鮮語も書いてあるんだっけ?
898底名無し沼さん:2006/09/21(木) 22:39:19
あの石は戦後に米軍で登ったときに始まったと聞いたことがある。

富士山の五合目以上は浅間神社の圏内。神社でマナーがないことを
する外国人は多が、それを真似る日本人を見るのは悲しい。

特に富士山を世界遺産として認めてもらおうとしている今は。

日本の国籍を取り上げて、日本から追放した方が良い。
899底名無し沼さん :2006/09/21(木) 23:13:44
>富士山を世界遺産として認めてもらおうとしている今は

まだあきらめてないのか?
900底名無し沼さん:2006/09/21(木) 23:29:23
みなさんの血税から、ほとんどすべての山小屋のトイレをバイオ式に変えたくらいですから
行政ともども諦めてないでしょう

もちろん年間トイレひとつあたり数百万と言われる維持費もみなさんの血税がほとんどです
901底名無し沼さん :2006/09/21(木) 23:45:43
山小屋のトイレって山小屋の持ち物だろ?個人の資産に何故税金を使う?
維持費数百万ってのも?ほとんど垂れ流しで何にそんなに金がかかるの?
902底名無し沼さん:2006/09/21(木) 23:48:01
もう上下水道引いちゃえばいいのに。
903底名無し沼さん:2006/09/22(金) 00:26:42
>>901
補助費って知ってるかい?
補助がなきゃ、山小屋も導入せんよ

2行目はバイオ式トイレをググるなりして勉強してください
904底名無し沼さん:2006/09/22(金) 00:35:10
>>901
あと、行政がなぜ、山小屋に莫大なトイレの補助費を払うか?
それこそ、世界遺産登録のためですよ
905底名無し沼さん:2006/09/22(金) 01:28:23
わかった!山小屋のトイレを世界遺産にすればいいんだ!
906底名無し沼さん:2006/09/22(金) 11:12:12
世界遺産内なんだからクソションベンしなければいいんだよ。
907底名無し沼さん:2006/09/22(金) 11:36:47
おまえが実践しろ
908底名無し沼さん:2006/09/22(金) 11:42:32
世界文化遺産に登録したところで、政府が維持する義務が生じるだけ
の話なんだが。
909底名無し沼さん:2006/09/22(金) 17:24:49
トイレ入場料1000円にしな。
910底名無し沼さん :2006/09/23(土) 23:23:59
>>903
普通の山岳トイレが数十万で作れて、環境省の日本全国の国立公園のトイレに当ててる補助費が年5000万円なのに
富士山では、年間トイレひとつあたり数百万もかかってるってのは凄いね、いや2chはためになるなあ。
911底名無し沼さん:2006/09/24(日) 02:28:33
すいませんがスカイラインって今の時期24時間通れますか?
912底名無し沼さん:2006/09/25(月) 17:35:39
27の夜から28の朝にかけて登ってきます。
山は屋久島の縄文杉のとこぐらいしか登ったことないですが。。
一応、登山用品はありませんが、食料・水・防寒具はしっかりもっていって、
天気と気温が比較的よさそうな日にしました。
四、五人の団体行動をするつもりです。
おすすめの登山口とかほかにアドバイスとかあったらお願いできませんか?
913底名無し沼さん:2006/09/25(月) 17:37:36
あっ
914底名無し沼さん:2006/09/25(月) 18:01:20
いっ
915底名無し沼さん:2006/09/25(月) 18:25:01
うっ
916底名無し沼さん:2006/09/25(月) 19:00:36
え??
917底名無し沼さん:2006/09/25(月) 19:04:11
>>912
おすすめですか?

僕は吉田口が好きです
0合目から登るところですね
景色の変化(森林→草木→荒地)があって、これぞ富士登山という醍醐味が感じられます
そこまで体力、時間がないというなら、短いですけど須走口が似たような感じで面白いです
918底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:42:38
秋の富士山と言えば、やっぱり須山口です!木に実がなっている
時期ですものね。
須山浅間神社までは通年バスもあるし便利です!
919底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:46:02
サンクスです。
すいません、実はほかのスレの方が合ってると思ったので、
そちらにも質問してしまいました。

須走口から行きたいと思います。
車で行く予定です。
まだ明日天気予報見てから決めたいとは思いますが。
920底名無し沼さん:2006/09/25(月) 21:57:33
なに甘いことを言っている!
秋山を登ると決めたら遺言を書いて、
天気予報なんか見ないで登れ!
921底名無し沼さん :2006/09/25(月) 23:20:06
初心者には、今の時期寒すぎじゃないか?
922底名無し沼さん:2006/09/26(火) 00:27:16
うん
日によるとは思うけど
923底名無し沼さん:2006/09/26(火) 14:30:23
天気さえ良ければ、あとは服装次第だよ
924底名無し沼さん:2006/09/29(金) 18:47:18
age

925底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:02:56
ホシュ
926底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:28:33
耐風姿勢や耐寒訓練の経験も無く、冬富士に行くのは自殺行為。
これから益々厳しくなる。
927底名無し沼さん:2006/10/08(日) 23:30:18
このスレで初心者煽るような発言しているヤツのログは取っておいて、事故が起こったら
通報するべし。
有罪になる可能性は十二分にある。
928底名無し沼さん:2006/10/09(月) 00:08:28
ない。何故ならここは便所だからだ。
929底名無し沼さん:2006/10/09(月) 09:19:49
だいぶ前だが

降りる時に方向を失って自衛隊の演習場に迷い込みまつた。
迷彩服の団体さんが鍋パーティーの最中でつた。
930底名無し沼さん:2006/10/09(月) 10:44:53
滝が原のほうからは時々砲声が聞こえてくるが撃たれなくてよかったね
93134連隊:2006/10/09(月) 16:29:52
東富士演習場には、時々民間の方が迷い込まれますね。
実弾射撃訓練の前等は徹底的に安全確認をしていますが、ごく稀に警戒線を縫って入り込まれる方が居ます。
大変に危険です。

射撃の音が聞こえたら、迷わず退去して下さい。
932底名無し沼さん:2006/10/09(月) 16:35:05
退去って、どっちへ??
933底名無し沼さん:2006/10/09(月) 17:03:36
来た方向でそ
934底名無し沼さん:2006/10/13(金) 00:36:21
保守あげ
935底名無し沼さん:2006/10/17(火) 23:15:10
奥庭からスバルラインの三合目バス停に下った人いる?
五合目駐車場から精進口登山道下るのとどっちがいいのでしょう。
936底名無し沼さん:2006/10/19(木) 23:35:59
去年歩いた時の印象ですが、、、
歩いていて楽しい方は、奥庭からの下りかな。
富士山の原生林の中の登山道です。

歩き易いのは精進口登山道でした。こっちは林道って雰囲気です。
937底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:51:40
>>936ありがと。
実は今日行ってきた。奥庭に車置いて 奥庭〜三合〜精進口登山道〜スバル五合
〜御庭〜奥庭の周遊。奥庭から三合は倒木でちょっと道がわかりにくいところも
あったけどコケが綺麗でした。
あと精進登山道の四合廃屋のやや下あたりに風穴があるらしい。
奥庭の紅葉も今が見ごろ。奥庭山荘のマツタケそば¥1,500はよかった。
あれで麺が手打ちだったら東京では¥3500位するんじゃないかな。
938底名無し沼さん:2006/10/20(金) 00:54:04
今年歩いた時の印象ですが、、、
歩いていて楽しい方は、奥庭から3合目までの下りかな。
あとは不気味な富士山の原生林の中の登山道です。

車道は危ないような希ガスるが、3合から下は正直恐かった。
939底名無し沼さん:2006/10/25(水) 13:47:00
今年精進湖から登ったときの印象だが、
赤池バス停から風穴までの間が怖かった
やたらビニールテープが木に巻いてあるし、遺留品と思われるものが置いてあるし、
人っ子一人いないし

1合目から上は普通の登山道で、別段怖くなかった
940底名無し沼さん:2006/10/26(木) 00:41:48
黒いゲートすぎて、精進湖唯一と言うべき標識を見逃し直進してしまった為
小一時間軽く遭難した。ww 突き進んだ末行き止まりだったり、両脇立ち枯れした木々の
道を恐々歩いた。迷いながらもコンパス頼りに本線に戻ったのだが、そこにあった
標識が錆びていて確信が持てなかったので結局ゲートそばの標識まで戻った。
樹海を一人さまよう恐さをしりますた。
>>939
禿銅、舗装路が特に。朝6時ごろ突入したんですけど、まだ霧があって薄暗くってえらい恐かった。
富士の樹海(名所)、入り口の看板、雰囲気ある怪しい木々、入り口から100M以内に
集中してると言われているからアレ見つけないように道だけ見てとうりすぎますた。
941底名無し沼さん:2006/10/31(火) 14:49:31


何が怖いの?
自身の生命に関ることなら怖いけど
死体なんて単なる物体だし・・・
まさか、いい年してオバケが怖いの?w
942底名無し沼さん:2006/11/01(水) 06:15:48
>>941
10点。もっと勉強するように。
943底名無し沼さん:2006/11/01(水) 07:57:09
>>やたらビニールテープが木に巻いてあるし、遺留品と思われるものが置いてあるし
>>入り口から100M以内に集中してると言われているからアレ見つけないように道だけ見てとうりすぎますた。

死者が蘇えり、襲われ、追いかけられ、喰われると信じてるのだろう。
君たち、映画に感化されたのかい?“日本”に“ゾンビは”いない。( ´ゝ`) プッ

944底名無し沼さん:2006/11/01(水) 13:27:41
日本は水木しげるの世界だもんね
日本にいるのはゾンビじゃなくて妖怪だよね
岩手?の老舗旅館は今でも座敷わらしが出るということで大人気らしいよね
945底名無し沼さん:2006/11/01(水) 16:17:45

そこは平成20年まで予約でいっぱいだって!
いわて金田一温泉 緑 風 荘
ttp://www9.plala.or.jp/ryokufuso/

946底名無し沼さん:2006/11/01(水) 21:38:05
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 緑  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 緑 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /   ・  /
 |  風  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  風 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl   ・ |
 |  荘   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  荘  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
947底名無し沼さん:2006/11/02(木) 16:59:02
>>941,943
グロ画像も嫌い
ましてや、現物なんて見たくない
半分腐ってたり、首吊りで真っ黒い顔して汚物垂れ流してるのなんて、見たくないじゃん
一生記憶に残りそう
948底名無し沼さん:2006/11/02(木) 21:54:31
人の腐乱死体は自らの死をも身近に感じさせるのかいね。
949底名無し沼さん:2006/11/03(金) 00:48:15
滝沢林道はこの時期車では入れますかね?
ああ、ゲート閉まってて入れないかって意味です
佐藤小屋にでも行って見たいので
950底名無し沼さん:2006/11/11(土) 11:32:39
ホシュ
951底名無し沼さん:2006/11/11(土) 12:48:56
>>949
ゲート前に車を置いて徒歩1:30で着くよ。
952底名無し沼さん:2006/11/11(土) 23:11:47
緊急時はパトカーとか救急車が通るので、
ゲートのまん前には絶対に駐車しないでください。

おいら滝沢林道を通って
パトカーで助けてもらったことがあります。
953底名無し沼さん:2006/11/12(日) 09:01:51
>>952
書き方悪かった、ゲートの手前の広場に駐車。
954949:2006/11/13(月) 23:47:12
>951-593
ありがとう御座いました
私もタクシーで一度佐藤小屋まで行った事があります
12月上旬でスバルラインが閉鎖の日で、途中からチェーン
吉田駅近くのタクシー会社で断られて、少し脇に入った2軒目で行ってくれました
冬山講習を受けに行ったんです
955底名無し沼さん:2006/11/21(火) 21:39:30
当方登山はまったくの初心者ですが、むしゃくしゃしたので、明日富士山頂に登ります。装備は近くのホムセンとユニクロで揃えます。今の時期はどんな感じですか?ホムセンの店員に「やめとけ!下手したら死ぬ」言われたんで…よかったら先輩方アドバイスをおねがいします!
956底名無し沼さん:2006/11/21(火) 21:50:03
もう五合目あたりでも雪あるんでしょ?
仮に登れても下ってこれないからやめときなさい。
957底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:06:54
お返事ありがとうございますm(__)m彼女に振られてむしゃくしゃしてました(笑:自分的には笑えない)登頂できても下りれないとはどういう事ですか!??
958底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:28:08
>>957
富士山に運良く登頂できたとして、下りは急勾配の氷の斜面。

一度滑落したら、服はおろか肉も全部削れて骨が見えるくらいまですり下ろされた
状態で発見される。
恐らく5年後くらいに。
痛いってなもんじゃないぞ。
959底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:36:14
>>955
釣りならいいんだが
そうじゃないなら
大菩薩くらいにしときなよ
960底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:38:22
毎年この手の質問をするヤツが多くて飽きた。
>>957は身をもって、どうなるかを世間に示して欲しいよ。
後の安易な冬富士登山希望者に、教訓を与えられるはずだ。
961底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:45:17
ふらっと目的もなく、傷心旅行で静岡にきました、日本一の標高を誇る富士山に登ればいくらか気分がマシになると思って…書きこんでくれた方、本当にありがとうございます。登ることは諦めましたがまた生きていく、人生をやり直す気持ちはできました。本当にありがとう(;_;)
962底名無し沼さん:2006/11/21(火) 22:47:16
>>961
無想の吊り橋でも行ってこい。
963底名無し沼さん:2006/11/21(火) 23:59:09
遠州灘!
964底名無し沼さん:2006/11/22(水) 00:32:14
呼んだけ?
965底名無し沼さん:2006/11/22(水) 10:30:09
>>961
丹沢の塔ノ岳にでも登ってみろ。
ヤビツ峠から4時間くらいだ。
晴れの日の表尾根は景色がすばらしいぞ。
966底名無し沼さん:2006/11/29(水) 10:18:32

ドウモ〜〜〜ッ!!フッジッ/^o^\サーン♪フッジッサーン〜〜〜ッ☆☆/^o^\
自分は27歳のフッジッサーンでありま〜〜〜っス♪/#^o^#\
うーんとー、自分、メル友がすっごくすっごく欲しくってー、/^o^\フッジッサーン
探してたら/^o^\フッジッサーン/^o^\フッジッサーン!☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡/^o^\☆彡
素敵Σ/^o^\フッジッサーン!な掲示板♪を発見!!!!/^o^\""" フッジッサーン
え?くれないのぉ〜?/^o^\そんなのフッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン や〜〜、フッジッサ━━━/^o^\━━━ン
なってくれなかったら、/^o^\ 勝フッジッサ-ン! /^o^\フッジッサーン
☆○/^o^\oフッジッサーン ぱ〜んち、☆/^o^(○=/^o^\o バコ〜ン!!♪/#^o^#\フッジッサーン /^o^\=◯)^o^\
/^o^\フッジッサーン ゛o/^o^ \oo/ ^o^\)o″フッジッ!! サーン!!
素敵/^o^\フッジッサーンな掲示板♪フッジッサ━━━/^o^\━━━ン を発見!!!!/ ^o^\//""" パチパチパチ
/^o^\きゃ〜〜/^o^\フッジッサーンやられた〜〜/o^o^\o ドテッフッジッサーン フッジッサ━━/^o^\━━ン!
/^o^\←フッジッサーン。。。。・゜゜・o/^o^\o・゜゜・。フッジッサーン </^o^\>フッジッサアアアン! Σ/^o^\フッジッサーン!
なあんて/^o^\フッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン!だけど、/^o^\フッジッサーン
おフッジッサーン/^o^\になって/^o^\くださいませませフッジッサーン♪/^o^\フッジッサーン フッジッサーン━━/^o^\━━━━━ン
ということで。/^o^\じゃあね〜〜〜フッジッサーン♪/^o^\/ ̄ ̄ ほんじゃ/^o^\/^o^\ レッツフッジッサーン♪
それでは、今から他の掲示/^o^\フッジッサーン!板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌/^o^\┘フッジッサーン

967底名無し沼さん:2006/12/09(土) 08:33:53
ホシュ
968底名無し沼さん:2006/12/19(火) 15:18:07
1000メートル滑落して死ななかったヤツがいるって週刊新潮に出てたんだけど、それ誰?
969底名無し沼さん:2006/12/19(火) 20:32:12
970底名無し沼さん:2006/12/19(火) 23:04:29
1000メートルなんてたいしたことない
頂上の一角から樹林帯まで滑落して生き残ったヤツだっている
971底名無し沼さん:2006/12/19(火) 23:18:00
>>970

> 1000メートルなんてたいしたことない

1000メートル滑落してみろよwww
972底名無し沼さん:2006/12/19(火) 23:56:35
滑落距離を自慢し合うスレwww
973底名無し沼さん:2006/12/20(水) 10:10:54
【スクープ】
創価学会が富士山の水ヶ塚公園に池田大作名誉会長の銅像を建設する事を決定
ソース:聖教新聞http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/l50
974底名無し沼さん:2006/12/20(水) 10:48:28
1000m尻セードで下れる山でしょうか。w
975底名無し沼さん:2006/12/20(水) 22:18:31
>>974
御殿場口なら楽勝
976底名無し沼さん:2006/12/29(金) 00:14:05
初日の出、富士で見る香具師いる?
977底名無し沼さん:2006/12/29(金) 01:02:32
>>976
呼びましたか?
978底名無し沼さん:2006/12/29(金) 12:26:20
>>976
毎年200人くらいいるらしいぞ。
979底名無し沼さん:2006/12/29(金) 16:33:07
そりゃあ富士山のどこかでならそのくらいはいるだろ。
スバルラインも4合目あたりまで通行出来るみたいだし、山登りやったことの無い人でも可能だろう。
ただ山頂で初日の出という人はほとんどいないと思う。
ちなみに今年の31〜1日はかなり寒いそうだ。
980底名無し沼さん:2006/12/29(金) 16:34:18
夕日が綺麗でつ

富士山ライブカメラ - 三ツ峠
http://camera.mvkofu.com/cgi-bin/livecam.cgi

携帯向け
http://www.mvkofu.com/fujilive.html

この富士山ライブカメラは
FOMAを利用して実現しています。
981底名無し沼さん:2006/12/29(金) 16:50:04
今日は何度もカメラの向きが曲がっちゃってるねw
風が強いせいかな?
982底名無し沼さん
何度もってなぜ何度も見てるのか、仕事か?