【静寂】南アルプスを語りなおそう その2【喧騒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヽ(´┏┓`)ノ
静かなお奨めコースありましたら、
良さ・情報等書き込みお願いします。

他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。

【前スレ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1090278796/
2底名無し沼さん:2005/06/25(土) 04:41:52
3底名無し沼さん:2005/06/25(土) 13:33:36
去年今時期赤石東尾根を歩きましたが、当地まで行き夏道の
雪の多さに冬ルートを歩きました。(ズボズボもぐりそうだったので)
皆さんどうされてるのでしょうか?
高山裏 荒川間の北側の谷も似たような感じだと思いますが、
思い切って東側の枝尾根を行った方が歩きやすいでしょうか?
4底名無し沼さん:2005/06/26(日) 21:21:34
白峰最近逝った人の残雪情報キボンヌです。
アイゼン、ピッケルはまだ必須でしょうか?

5底名無し沼さん:2005/06/26(日) 22:02:32
仙丈ヶ岳もついでに 残雪情報キボンヌ
6底名無し沼さん:2005/06/26(日) 23:09:36
>>4
沢筋をずっと詰める、というのでなければ一般登山道に使う場所はないですよ
7底名無し沼さん:2005/06/27(月) 00:40:09
>>6
ありがとうございます。
前スレにこんな情報があったので、
ttp://www.yamakei.co.jp/dsn/hotline/sangaku/sangaku-top.html#tyunan

7/1(金)から1泊で白峰縦走を考えているんだけど、
この時期の金曜は早い時間のバスがなくて、
早くても8時25分広河原着です。
だとすると、
1日目:広河原ー肩の小屋ー北岳ー北岳山荘(泊)
2日目:北岳山荘ー愛の岳ー農鳥岳ー奈良田
こんなコースでも大丈夫でしょうか?

地元民なので2亀の余裕はあるということと
初心者ですがまぁまぁの健脚だとは思っています。
仙丈ヶ岳(日帰)、鳳凰、涸沢、富士山等の経験があります。
8底名無し沼さん:2005/06/27(月) 07:56:22
8時25分広河原着のバスってどこから来るやつ?
9底名無し沼さん:2005/06/27(月) 09:54:44
>>7
いい設定ですね、最後の下りで飽きそうですが大丈夫でしょう。
10底名無し沼さん:2005/06/27(月) 12:29:57
>>7
大門沢下降点(黄色い鐘のあるところですが)付近のみ
雪が残ってルートが隠れているかもしれません。
前に奈良田から登ってきた時に、樹林帯から抜け出したら
道が消えていたことがあったので。
晴れていれば問題ないと思いますが、ガスの濃い日は
方向をよく見定めて下ってください。
11底名無し沼さん:2005/06/27(月) 15:03:33
聖岳登りに行きたいのですが、
便ヶ島までの林道の状態はどうでしょうか?

車高の低い車なので、入れるかどうか不安です。
八ヶ岳の美濃戸口〜美濃戸までの林道では底すりまくりで入れず、
歩きました。
12底名無し沼さん:2005/06/27(月) 15:14:09
車高を下げた車ではつらい部分もあるかもしれません。
25mm下げたアベニールでは所々腹を擦りました。行けなくはなかったけど。
あっ、ごめん、これ一昨年の秋の話。でもそんなに変わってないんじゃないかな。
聖岳、いいよね〜。渡し籠とうんざりするほどの急登尾根を楽しんできて下さい。
ヒルには気をつけて。
13底名無し沼さん:2005/06/27(月) 15:54:51
以前仙丈ケ岳に雷鳥いるって聞いたんだけど
今でも見られますかね?
14底名無し沼さん:2005/06/27(月) 16:00:37
雷鳥いるかどうかは知らないけど今時期、仙丈ケ岳は人多いからな〜。
いても出てくるかな?

今年キタダケソウ見に行った人いますか。
もう終わっちゃってるのかな、今年は。
15底名無し沼さん:2005/06/27(月) 18:00:41
>>13
3年前ですが見ましたよ、更に2年さかのぼれば
北部はどこででも見れました。
16底名無し沼さん:2005/06/27(月) 20:36:41
>>13
去年北岳で見たよ
1713:2005/06/27(月) 21:07:27
情報ありがトン。

こういうのって、
南アルプス市、長谷村あるいは
山小屋に問い合わせたら
情報もらえるかな。
1811:2005/06/27(月) 22:02:05
>12
即レスありがとうございます。
うーん、車はMR-Sで車高はノーマルですが、キツそうな感じですね。
「便ヶ島」でググると、落石多数とか、途中でパンクしたといった報告があるので不安です。
ダート始まりから便ヶ島まで7キロほど、歩けないこともなさそうです。

そうすると易老渡も歩いてパスすることになりそうなので、ついでに光岳まで縦走も検討します。
ヒルいますか。。。近くてよく通っている鈴鹿では嫌な思いをしているので、秋まで待った方がいいかも。。。
197:2005/06/27(月) 22:03:06
サンクスです。

ぶっちゃけ、行く自信はありません。
天気もこの時期は不安定だし。
考え中。

>>8
奈良田から入る一番早いバスです。
20底名無し沼さん:2005/06/27(月) 22:19:14
>>11

ヒルは易老渡ー光岳ルートの方が多いですよ。
便が島ー聖は、鈴鹿と比べたら気にするほどでもありません。

パンクは運次第。w
ダート始まり付近に駐車していく方が、
車上荒らしとか、帰ってきたら落石で車ボコボコの可能性があるので危険です。

俺はいつも気にせず突入してます。
21底名無し沼さん:2005/06/27(月) 23:28:24
でこぼこ道、運転次第でどうにかなる場合もある。
ならない場合ももちろんあるけど。
山歩きだと、足の置き方に気を配るでしょ。
車だと、どこにタイヤを通すかで大分ちがうよね。
22底名無し沼さん:2005/06/28(火) 00:54:33
>18
同じくらいの最低地上高の車で易老渡まで
行ったけど大事な車ならやめた方がいい。
往復とも夜だったんで疲れたし。
23底名無し沼さん:2005/06/28(火) 16:27:26
24底名無し沼さん:2005/06/28(火) 18:49:58
昨年便ヶ島、去年易老渡と便ヶ島行ったきりだけど
ダートは問題にするようなとこはなかった。ゆっくり走ればどうってことなかった。
山犬段に比べれば全て舗装道路みたいなものでした。
当方、普通のカルディナです。
ダートの果てに突然開けた便ヶ島には驚いた。

最近は夜に初林道は不安なので平日昼間に一度ドライブで偵察してます。
塩見の鳥倉林道や便が島への林道、もう入れない奈良田からの広河原林道等等。

去年光岳登った時、ヒルを探したけど、とうとう見つけれなかった。
25底名無し沼さん:2005/06/29(水) 19:28:39
前衛が静かで良いよ、蝙蝠とか笊。
26底名無し沼さん:2005/06/29(水) 19:35:36
>>25
その場所、雰囲気、山容からして笊ヶ岳は立派な主稜線上の山。
山伏まで南アルプスと言っても問題ないと思う。
現在多くの人が勘違いしてるように、北岳 鳳凰こそまさに前衛
みすぼらしい山容 場所 雰囲気から考えても明らか
27底名無し沼さん:2005/06/29(水) 20:20:29
>>26
なんで氏なないの? 変態!
28底名無し沼さん:2005/06/29(水) 21:20:36
長衛荘ってキレイ?
29底名無し沼さん:2005/06/29(水) 21:27:48
>>28
まあまあきれい。
おぱちゃんが親切。
30底名無し沼さん:2005/06/29(水) 21:39:30
>>29
サンクト。
31底名無し沼さん:2005/06/30(木) 00:10:21
7月にバス開通!
っと思ったら、週間天気予報ずっと <雨>
おまいら、どうする?
32底名無し沼さん:2005/06/30(木) 00:13:10
仕事する orz
33底名無し沼さん:2005/06/30(木) 01:11:32
開幕ダッシュ!を目論んでたが・・・

街でピッチピッチ、チャップチャップ、ランランラン♪にする。
34底名無し沼さん:2005/06/30(木) 01:44:42
深南部だと、蛭蛭、ポトッポトッ、Σ(゚Д゚ ) Σ(゚Д゚ ) Σ(゚Д゚ )
35底名無し沼さん:2005/07/01(金) 19:44:24
鹿もイヤだな。夜歩く時は特に。
36底名無し沼さん:2005/07/01(金) 22:31:16
南アで熊はどのへんに出没するの?
37底名無し沼さん:2005/07/02(土) 05:38:51
谷筋全般
38底名無し沼さん:2005/07/02(土) 08:42:02
尾根にも
39底名無し沼さん:2005/07/02(土) 09:40:04
林道にも
40底名無し沼さん:2005/07/02(土) 11:03:27
>>38-39
まじ? どの辺り?
目撃談とかは?
41韮崎@旭:2005/07/02(土) 11:35:25
今、山の方で何回か銃声あり…
42底名無し沼さん:2005/07/02(土) 12:50:06
>>41
山梨?
43底名無し沼さん:2005/07/03(日) 00:32:54
黒戸尾根には居ないって、カモシカ調査員のオッサンが言ってた。
44底名無し沼さん:2005/07/03(日) 00:41:12
>>43
カモシカ調査員なんてただの素人だよ
45底名無し沼さん:2005/07/03(日) 15:38:25
福士川渓谷に山ヒル大量発生中。
46底名無し沼さん:2005/07/03(日) 16:40:20
福士川渓谷ってどの辺り?
47底名無し沼さん:2005/07/03(日) 17:08:23
48底名無し沼さん:2005/07/03(日) 17:20:07
>>47

Your browser is not officially supported by Google Maps. We currently support the following browsers:
49底名無し沼さん:2005/07/03(日) 17:27:23
Internet Explorer なら見れる
50底名無し沼さん:2005/07/04(月) 19:58:42
烏帽子岳から小河内岳の間の雰囲気が好き。眺めはいいし、
群落じゃないけど花も多い。
51底名無し沼さん:2005/07/04(月) 20:29:49
>>50
同感!
小河内岳から荒川の登り口までの間も独特で大好き
52底名無し沼さん:2005/07/04(月) 21:13:30
オレも去年の夏いったぜ〜。よかった。
53底名無し沼さん:2005/07/05(火) 11:27:04
この夏三伏峠から三伏沢→中俣→大井川西俣を下って二軒小屋に行きたいのですが、
懸垂下降が必要となるような滝ってありますか?
どなたか情報お持ちではないでしょうか?
54底名無し沼さん:2005/07/05(火) 16:31:04
北岳、仙丈ヶ岳行った人、ブヨいますか?
55底名無し沼さん:2005/07/05(火) 19:28:45
>>54

ブヨは居ないけど、ぶよぶよのババァはイパーイいます。
56底名無し沼さん :2005/07/05(火) 20:40:04
去年は入なかったよ
 ちなみに 1700m以上に飛んでる虫はブヨではないと思いますよ
57底名無し沼さん:2005/07/05(火) 23:53:07
>>53
三伏沢は知らんけど塩見沢から二軒小屋までの間は
3m以上の滝は無かったと思う。懸垂の必要もなし。
ただし堰堤が出来る前の大昔の話なんで注意して。
西俣はこの夏予定してるんで先に行かれたらレポよろしく。
58底名無し沼さん:2005/07/06(水) 10:22:50
南ア南部で原生林が一番立派なのはどこでしょうか。下部は植林ばかりと
いう印象があって、ぶっとい木がどかーんと生えている印象が薄いのです
が・・・。
59底名無し沼さん:2005/07/06(水) 23:08:24
>>57
情報ありがとうございます。
行くのは8月下旬の予定なんで、遅くなってしまうかも知れませんが
レポいたします。

西俣は登られるんですか?
60底名無し沼さん:2005/07/06(水) 23:16:38
明日から便ヶ島から聖岳〜光岳縦走してくるんだが
ここ数日の大雨での増水が心配
61底名無し沼さん:2005/07/07(木) 02:15:28
>>60
雷雨にも注意
62底名無し沼さん:2005/07/07(木) 19:43:14
テレビ山梨ウッティの木曜日…北岳山荘から生中継中
63底名無し沼さん:2005/07/08(金) 00:00:51
7月に中岳避難小屋に泊まろうかと思ってます
寝具は寝袋だそうですがマットは小屋にあるのでしょうか?
64底名無し沼さん:2005/07/08(金) 02:16:08
ありません、毛布はあります
65底名無し沼さん:2005/07/08(金) 02:28:00
毛布を敷き布団代わりにして寝るのでしょうか
マットはあったほうがいいですか?嵩張りますけど。
66底名無し沼さん:2005/07/08(金) 21:51:01
>>65
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
67底名無し沼さん:2005/07/08(金) 23:46:14
仙丈小屋って小屋の人いるんですか?
寝具はありますか?
68底名無し沼さん:2005/07/09(土) 00:00:40
>>67
いるよ、あるよ
69底名無し沼さん:2005/07/09(土) 00:31:23
>>59
熊ノ平から降りてぐるっと回る予定です。
15年ぶりに池ノ沢小屋にも泊まりたいなと。
7060:2005/07/09(土) 01:05:54
今帰ってきました
聖への登りでヒルに血吸われた
聖の頂上で雷&土砂降りの雨だった
聖平避難小屋でネズミに食料かじられた
南岳の稜線でライチョウ親子に会えた
上河内岳分岐で大キジに遭遇した
静高平登り切った所でリアルクマー
光小屋のご夫妻にいろいろ話を聞いた
光の下りは悪路&長すぎ。。。
面平で日没、怖い思いをした
中日が負けた

なかなか楽しい山行でした。
便ヶ島へのダートは水溜りと落石さえ注意していればそれほど酷くないです。
底は一度もすりませんでしたが、夜の走行は野うさぎや鹿などたくさん動物見れて危なかったです。
71底名無し沼さん:2005/07/09(土) 02:32:13
>>70
ヒル カミナリ くまー!
南南アって怖い所ですねえ 「楽しい山行でした。」って焼クソで言ってるの?

リアルクマー 詳しく。
72底名無し沼さん:2005/07/09(土) 08:48:16
南ア好きはマゾヒストが多いんだよ。
73底名無し沼さん:2005/07/09(土) 09:59:55
南アと一くくりにしてるけど
北部は北アと変わらないくらい観光開発されてて
南部はマゾヒストしか行かないようなマイナー地域だね
74底名無し沼さん:2005/07/09(土) 10:31:22
>>73
南部と一くくりにしないで、南部と深南部というように
分けて書いて欲しいな。
深南部はマゾヒストだけじゃない、サディストもいる!
75底名無し沼さん:2005/07/09(土) 14:48:41
真南部ってどこから?
光以南?
76底名無し沼さん:2005/07/09(土) 15:06:48
不遇の山 間ノ岳
仙塩尾根と、白根南陵を結ぶ孤高の山で、風格容貌ともに実に立派な山。
が山梨アルプスである北岳とひとくくりに白根三山の一つとして語られてしまうこともあるが、
まるで別格である。
>>75
光以南というのが一般的のような気もしますが、雰囲気からすると茶臼以南でもいいような・・
77底名無し沼さん:2005/07/09(土) 15:33:02
南部ってどこから?
塩見以南?
78底名無し沼さん:2005/07/09(土) 15:37:07
新穂高から笠新道→笠が岳と
便ヶ島から聖岳と
どっちがきつい?
79底名無し沼さん:2005/07/09(土) 15:38:06
>>77
三伏峠じゃないのかな?
雰囲気も変わるような気もするし。
80底名無し沼さん:2005/07/09(土) 16:26:42
不遇の山 間ノ岳
誰でもその山体の大きさと雪蝕による複雑な地形によって人気のある山岳。
が頭のおかしい>>76に取り上げられることで基地外が棲むとイメージされてしまう。
81底名無し沼さん:2005/07/09(土) 18:33:16
ヒルはなんで南部にしかいないんだ?
82底名無し沼さん:2005/07/09(土) 19:53:45
>81
ヒルにも居住選択の自由があるのさ。
83底名無し沼さん:2005/07/09(土) 22:19:42
今年こそキタダケソウみたいと思っているのですが、
現在の状況を知ってる人いませんか〜?
もう手遅れって事ありますか?
84底名無し沼さん:2005/07/10(日) 00:35:12
6月中旬〜7月初旬だっていうから>>83は今年も見られそうにないね
85底名無し沼さん:2005/07/10(日) 01:45:15
>>78
そりゃあ笠のがきついだろう。
便ヶ島からの登りは直射日光を遮られる道が多いから
その分夏は助かる。
86底名無し沼さん:2005/07/10(日) 17:26:48
>>85
なるほど、そうなんだ。便ヶ島から聖岳は行ったことあるから今年は、
その経験をもとに新穂高から笠ヶ岳へ行ってみようと思ったんだけど。
じゃあ、かなり気合入れていかねばならんな。

あっ、でも南が好き。
87底名無し沼さん:2005/07/10(日) 17:52:00
西沢度のカゴは新しくなったんですか?
堂々と人が乗っても良いことになったんですか?

どなたかの状況報告キボンヌ。
88底名無し沼さん:2005/07/10(日) 18:04:24
新しくなっている。結構重い。一人ではフーフー。女性では無理かな?
89底名無し沼さん:2005/07/10(日) 18:15:05
古いのも残ってるので
非力な人は古いの使った方がいいよ。
新しいのはしっかりしてて、数人乗っても大丈夫そう。
90底名無し沼さん:2005/07/10(日) 18:16:26
>86
聖岳は薊畑分岐から登り返し入れて
さらに750m登らないといけないのが意外ときついね。
笠は稜線出てしまえば楽だ。
91底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:00:28
井川の東俣林道を自分の車で走りたいんだけど、どうしたら入れるの?
この前入ろうとしたら門番のジジイに許可車以外はダメと追い返された
んだけど。
92底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:03:46
奥の山買えばぁ
93底名無し沼さん:2005/07/10(日) 21:18:56
こういう車なら入れてもらえるよ。
ttp://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products05/mtb/epic/index01.html
94底名無し沼さん:2005/07/10(日) 22:49:54
95底名無し沼さん:2005/07/10(日) 23:39:51
>>91
結構釣り師の車が入っているよ。
オレも詳しい事はわからんがあの車を見て不公平さを
感じた。
あそこは静岡市の市道だから静岡市で通行証を出しているんじゃないか?
ただしどんな人に発行しているかはわからん。
だからただ東俣林道に入りたいという理由だけじゃダメだろう。
市としてもむやみやたらに通行証を発行して事故でも起こされたら
責任問題になるからな。
おまけに結構落石もあるし路肩も弱いところがある。
素人がブースカ入るには危険ということもある。
まあ、何の用事で入りたいか知らんがTフォレストのバスで
行き来したのがいいんじゃない?
96底名無し沼さん:2005/07/11(月) 08:47:53
釣り師はゲートの鍵番号知ってる奴と、通行証を偽造してる奴の二つのタイプに分けられる。
東海フォレスト内部にスパイが居ると思われる。

いずれも違法行為だから、見つけたらパンクの刑に処すべし。
97底名無し沼さん:2005/07/12(火) 22:04:46
早川尾根歩いてきましたよー。

夜叉神の猿と睨み合い、白峰三山を仰ぎ見て
栗沢山ではカモシカとしばし見つめ合った。
鳳凰小屋のオヤジと話をし、オベリスクに座り瞑想し
早川尾根のコイワカガミを愛で、アサヨ峰で雲に融けた。
南御室、鳳凰、早川、仙水の聖水に喉を潤し
摩利支天で鉄剣を空にかざし天を突いた。

追; 甲斐駒で梅干くれたオバチャン、ありがとう。


98底名無し沼さん:2005/07/13(水) 23:12:00
>>97
夜叉神峠にスズメバチいただろう?
99底名無し沼さん:2005/07/14(木) 08:19:20
>>97
あの鉄剣って抜いて良いの?
100底名無し沼さん:2005/07/14(木) 21:18:28
97です。

スズメバチは見なかったです。セミは少し鳴いてた。
花が咲いている所には蜂がいましたが、大人しい奴。
ずーっと鳥の楽園状態。虫がウザかったのは、赤薙沢ノ頭を
越えたハイマツを軽く漕ぐ所くらい。

鉄剣は山頂に何本も転がってます。てゆーか整理されて
置かれてます。新たに鉄剣立てておきました。
三面六臂の摩利支天像はかなり朽ち果てていました。
猪は原型を留めていましたけど。
一方で三面六臂の素盞雄尊像は立派なのが奉納してあった。

あと鞍部に降りる道で進退窮まったんで注意です。
行かれる時は迂回ルートの×印から明瞭な踏み跡を
選んでくらさい。
101底名無し沼さん:2005/07/15(金) 01:17:28
そうそう、いつのまにかルート外して谷に向かってっちゃうんだよね
102底名無し沼さん:2005/07/15(金) 01:20:13
楽しそうなハイキングだな−。
漏れも行ってこようかな。
103底名無し沼さん:2005/07/15(金) 21:47:26
ルート外して谷に向かって降りていこうとした瞬間
派手にすべって転んだので、こっちじゃないと気付いた
104底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:45:55
二軒小屋〜転付峠〜田代入口って通行できますか?
去年夏の情報では通行不能と聞いていましたが。
105底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:53:54
なんか連休は晴れそうなんで北沢峠をベースに
千丈、甲斐駒行ってみる。
で、甲府〜広河原のバスって普通に座れるのかなぁ。
106底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:55:20
甲府〜広河原のバスはバス酔いします。
107底名無し沼さん:2005/07/15(金) 22:57:21
>105
普通にムリなのでタクシーにしたら?
108底名無し沼さん:2005/07/15(金) 23:04:46
105だが、やっぱ、梅雨末期でもだめか。
臨時のバスって出ないんだろうな。
タクシーは青木鉱泉までは許せる。
いっそのこと、状況見て鳳凰にしとくか。。。
109底名無し沼さん:2005/07/15(金) 23:18:32
平日に休めばいいじゃん
110底名無し沼さん:2005/07/16(土) 02:48:09
>>104
今年歩いている人の山行報告見た事あるよ。
荒れてる、と記述あったけと通過してる。
どれくらいかはわからん。すまん。

この夏俺も行こうと思ってるが、東電の
修理次第かな。それもないならロープ
持ってくさ。
111底名無し沼さん:2005/07/16(土) 17:26:43
ヤレヤレ峠辺りで熊が2人の登山者を襲ったと,今日の夕刊に出ていた。
112底名無し沼さん:2005/07/16(土) 22:10:11
>>111
ヤレヤレ峠ってどこよ? 詳しく
113底名無し沼さん:2005/07/16(土) 22:19:54
114底名無し沼さん:2005/07/16(土) 22:21:05
ヤレヤレ峠(やれやれとうげ)*地名*

南アルプス全山縦走の最終日。
茶臼岳から畑薙第一ダムへ下りてきて、最後の登りがヤレヤレ峠。
もう死にそうになりながら登って、ヤレヤレ峠でまさにやれやれ状態でした。
しかし、この後1時間半にわたって歩き続けることになるとは・・・
ヤレヤレどころか、身もココロもボロボロ峠かもしれない、と思ったのは僕だけではないはずだ。
115底名無し沼さん:2005/07/16(土) 22:40:20
>>111
2人の登山者はどうなったの?
116底名無し沼さん:2005/07/16(土) 22:52:03
>>115
新聞によると,そのまま下山して,治療をして帰宅したそうだ。
 2人とも藤枝市の人。
117底名無し沼さん:2005/07/16(土) 23:23:20
熊と闘ったのかな? まあ二人ならなんとかなるか
118底名無し沼さん:2005/07/16(土) 23:42:20
24日から畑薙ダムから吊り橋を渡って、山には入ろうと思っていたのに・・・
考え直すかな。
119底名無し沼さん:2005/07/16(土) 23:47:44
仙丈ヶ岳には熊出ますか?
120底名無し沼さん:2005/07/17(日) 00:14:39
>>119
うーん、まだまだだな。15点
121底名無し沼さん:2005/07/17(日) 00:19:51
過生駒に日帰りで逝ってきました。
山公バスは増便しててたってる人はいませんでした。
市営バス停始発に乗ったので甲府発はしらないけど。
北沢峠逝き市営バスは時間に関係なく、
人が集まり次第バスがあれば出発という感じです。
ちなみに山公バスは林道の通行時間が定められてるため、
その時間外で臨時便を出すことはありません。

帰るとき、司令沢の橋が落石により一部あぼんしてました。
上の工事現場からの落石か?
通行に支障はありませんでしたが、
バス直撃とかにならなくてよかった。
大規模崩落でまた通行止めとかにならないといいですが。

今日の山頂は時々雲がかかる程度で、
風も穏やかで安定してたと思います。
富士山、鳳凰、北岳、洗浄の展望もまぁまぁでした。
ただ、1時頃ゴロゴロ遠くで雷の音がして通り雨もあったので、
早々に下山しました。
122底名無し沼さん:2005/07/17(日) 00:27:58
>>121
回駒何人登ってた?
123底名無し沼さん:2005/07/17(日) 09:34:46
>>119
出るよ。
124底名無し沼さん:2005/07/17(日) 11:34:20
>>123
仙丈ヶ岳でクマに逢ったんですか?
どの辺ですか? 薮沢新道ですか
125底名無し沼さん:2005/07/17(日) 12:58:19
大仙丈沢
126底名無し沼さん:2005/07/17(日) 15:01:33
>>121

富士山見えたんですかー。いいな。
もう夏山の天気っすね。実は梅雨明けてる?

最近南ア天然水CMで存在感アピールしてますな。
富士山の次に国民の脳裏に焼き付いてるんじゃ
無いだろうかと思った次第です。
127底名無し沼さん:2005/07/17(日) 22:17:38
バスで甲斐駒登るのはちょっと・・・
128底名無し沼さん:2005/07/18(月) 00:50:04
バスで行けるのか? 甲斐駒
乗鞍みたいな感じ?
129韮   崎:2005/07/18(月) 07:47:57
イヨイヨ梅雨明け?快晴だが山は見えん
130底名無し沼さん:2005/07/18(月) 19:14:30
>>125
治山工事林道ですか?
131底名無し沼さん:2005/07/20(水) 20:09:56
梅雨あけなのに誰も行ってないのか
132底名無し沼さん:2005/07/21(木) 01:17:08
だって。。。ヒルがでるんだろぅ(´・ω・`)
南アルプスって、ヒルの巣窟って聞いて、
秋に行こうと思ってる。。。
へなちょこでスマソ
133底名無し沼さん:2005/07/21(木) 08:57:51
巣窟ってほど沢山居るのは深南部の一部のみ。
134底名無し沼さん:2005/07/21(木) 12:34:01
年末に大樺沢で遭難した女性の遺体が、
雪の中から見つかったらしい。
広河原に止めてあった遭難救助関係者の車は
その捜索ためだったのか。
135底名無し沼さん:2005/07/21(木) 22:47:30
大樺沢って北岳だっけ?
136底名無し沼さん:2005/07/22(金) 09:16:51
>>135
3192m峰(山梨アルプス)から流れている
土建屋のための金のなる川
役人も群がっています
137底名無し沼さん:2005/07/22(金) 20:05:42
3193m、南アルプスの盟主で本邦第2位の高山の北岳だ!

山梨県人にいじめられてきたキチガイな>>136、いいかげんにしろよ
138底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:51:51
キチガイな>>136はコテハンにしる
139底名無し沼さん:2005/07/22(金) 21:58:59
土建屋もちつけ!
140底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:00:07
北岳登山道渋滞してますか?
141底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:00:17
キング  北岳
クイーン 仙丈岳
ジャック 甲斐駒
エース  塩見岳



ジョーカー蝙蝠岳
142底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:10:00
10 赤石岳
9 荒川岳
8 間ノ岳
7 農鳥岳
6 聖岳
5 上河内岳
4 大沢岳
3 鳳凰山
2 光岳

鳳凰山 
143底名無し沼さん:2005/07/22(金) 22:28:35
>>141
ジョーカー蝙蝠岳にワロタ
144底名無し沼さん:2005/07/23(土) 05:46:33
24日から北岳行ってきます
マイナーのコースを選択すると人少ないよ 
145底名無し沼さん:2005/07/23(土) 09:01:55
>>144
うんすばらしい その通りです
山梨アルプスと言い続けた私も同意します
両俣から登る北だけは、その雰囲気からして十分南アルプスの風格がある
146底名無し沼さん:2005/07/23(土) 09:55:54
マイナーのコースを選択するとクマーが多いよ
147底名無し沼さん:2005/07/23(土) 16:27:20
クマ−も山登りのひとつの楽しみ!
 奥多摩の浅い山にも住んでるもの
 気にしない気にしない
148底名無し沼さん:2005/07/23(土) 17:59:20
北沢峠の巨木よかったよ。
夜になったら歩きだしそうな
149底名無し沼さん:2005/07/23(土) 19:24:38
ええなあ 俺も逝きたい
150底名無し沼さん:2005/07/23(土) 21:27:15
>>145
ええですな〜そのコース
私もいいと聞いたことがある

北沢峠〜仙丈ケ岳〜仙塩尾根〜両俣小屋〜北岳
なんつーのはどうダロカ

逝きてーなー
151底名無し沼さん:2005/07/23(土) 21:31:11
仙丈ケ岳〜仙塩尾根〜両俣小屋ってクマ出そう
152底名無し沼さん:2005/07/24(日) 01:10:47
悪沢、赤石岳 に行ってこようと思うのですが込み具合はどうですかね 
小屋かテント泊かでも悩んでいます。
153底名無し沼さん:2005/07/24(日) 01:39:19
込み具合は時の運でしょう。
小屋なら中岳避難小屋がおすすめ、展望がよくて静かだしね。
154底名無し沼さん:2005/07/24(日) 01:53:52
千枚小屋が一番混んでると思われます
入山前のバス待ちの時に運ちゃんに聞けば状況を教えてくれるよ

中岳非難小屋は私もオススメ
ロケーション最高
水場がないので持参する必要ありですが、、、
155底名無し沼さん:2005/07/25(月) 07:46:06
>>152
軽食のみ提供となっている避難小屋は、中高年や団体には
敷居が高いので、比較的空いている。ただ、キャパが小さい
ので、混んだら悲惨かも。
156底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:27:01
144:北岳行って来ました
7.25朝天気良かったです
鳳凰 甲斐駒 間ノ 仙丈......良く見えました
.....危なっかしい人沢山......
やな時期だ.........!
157底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:33:06
これから9月までの時期でも
平日なら山小屋余裕でしょうか?
シュラフ担ぎ上げるのも重いので。。。
158底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:44:46
8月を過ぎれば小屋余裕があると思います?
確実には言い切れませんけど
紅葉の時期に何回か小屋泊まりしたけど
余裕があったと思いました?
159底名無し沼さん:2005/07/25(月) 20:54:49
アドバイスなのか?  "?"の意味が、、、
160底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:12:21
若者言葉の語尾上げってやつだろう
161底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:15:20
だったら"?"は使わないだろ。
単に日本語に不自由なだけと思われ。
162底名無し沼さん:2005/07/25(月) 21:44:01
まぁそれはおいておいて、
岳人8月号「夏山」の表紙の女の子可愛いな。一緒に山登りたいわ
163底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:16:03
山渓で鳳凰三山縦走のモデルやってた
東京女子大学山岳部主将のTさんと
一緒に登りたいね
164底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:25:42
>>163
知ってる(;´Д`)ハァハァ

一昨年の南アVS北ア特集の回でしょ。
南ア>>>北アに決まってるだろうが( ゚Д゚)ゴルァ
165底名無し沼さん:2005/07/25(月) 22:36:41
>164
今年も梅雨特集で出てたような。その回も確か鳳凰三山じゃなかったっけ?
医師の国家試験受かったのかね。
166底名無し沼さん:2005/07/25(月) 23:32:53
鳥倉林道ー塩見岳−間ノ岳−北岳−広河原 のT橋ちゃんのコト?
167底名無し沼さん:2005/07/25(月) 23:41:54
>166
そう、それそれ。
南アルプス好きなんかね?
168底名無し沼さん:2005/07/26(火) 08:19:33
>>167
雪投沢源頭付近から間ノ岳間はまあ南アルプスの雰囲気があるな
169底名無し沼さん:2005/07/26(火) 12:06:41
たしか東京女子医大の6年生じゃなかったっけ? 才色兼備ちゃん
170底名無し沼さん:2005/07/26(火) 13:20:50
この一週間以内くらいに大樺沢から八本歯のほうにむかって登った方いらっしゃいますか。
雪どれくらいありますか。アイゼンがあったほうがいい程度?それとも素靴で
注意深く行けば御池まわりより効率いいですか。
秋に行ったときはこんなすばらしい路があるのかと思いました。
171底名無し沼さん:2005/07/26(火) 13:42:26
こんな過疎スレで聞くより
小屋に電話して聞いたほうが早いし確実
172底名無し沼さん:2005/07/26(火) 19:00:38
台風きてるけど林道やルート大丈夫かな?
30日から入山するのでちょっと不安…
173底名無し沼さん:2005/07/27(水) 00:52:37
大沢岳。静寂でよかったです。
朝一、百間洞のテン場を抜けるといきなりの急登。
ふりかえると百間平の先に赤石が姿を現わし徐々に日が当ってくる。
小屋やテン場は、人でいっぱいだったが、小屋から中盛丸山への道がついたから、
わたし以外に登って来る人はいなかった。いわゆる縦走路から外れたのだろう。
北峰を踏み南峰に向う。途中の這松の朝露でパンツの膝下はびちゃびちゃだ。
南峰には、三角点とサビサビの鉄板に大沢岳と大きく書かれている。
眺望は言うことない。山頂を独り占めできて気持ちいい。
大沢をくだったところにしらびそ峠との分岐を示す
南アらしくないさびれた手書きの指導標がポツンと立っていた。
南アを北から縦走してきて誰一人いない山頂はここだけだった。
174底名無し沼さん:2005/07/27(水) 01:08:40
大沢岳、静寂でよかったです。
朝一、百間洞のテン場を抜けいきなり胸をつくような急登。
徐々に高度を上げる振り返えると百間平の先に赤石がデンと姿を現し徐々に日が当る
昨夜の小屋やテン場はいっぱいだったが、小屋から中盛丸山への道があるから
他に登ってくる人はいなかった。いわゆる縦走路から外れた道のようだ。
あえぎながら急登を登りきり北峰を踏みすぐに南峰に向う。
鞍部の這松の朝露でひざから下はびちゃびちゃだ。
南峰には三角点と大沢岳と大きく書かれたサビサビの鉄板がある。
眺望は言うことない、今迄歩いてきた南アの山々がよく見える。
誰も登ってこないから山頂を独り占めだ。気持ちいい。
南アを北から縦走してきて誰一人いない山頂はここだけだった。
大沢を下りきる手前に南アらしくない手彫りに赤い字の
さびれた指導標がポツンと立っていた。しらびそ峠への分岐だった。
中盛丸山に取り付くと、そこはもういつもの縦走路に戻っていた。
175底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:06:35
>>173>>174
相当、大沢岳がきにいったらしいなw
北岳から、結局どこまで降りたんだ?聖までいったの?光か?
176底名無し沼さん:2005/07/27(水) 02:36:46
うおー! 大沢岳・・・

この名前を聞くとあの時のチキンな自分を思い出す。
テン場から見上げる山とその先の峰、峰、峰・・・
そーさ。敵前逃亡して中盛丸山のトラバースを
歩いちまったのさ。orz

177底名無し沼さん:2005/07/27(水) 19:36:10
>>170
今の時期にアイゼン持ってくる人なんていないよ
上に向かって右側に登山道あるから大丈夫
178173-174:2005/07/28(木) 00:40:29
>>175
光まで行きました。寸又方面に降りる元気はなくなり、
易老渡に降りて橋を渡るあたりでヒルにやられました。
>>176
中盛丸山方面からならノリで行けそうですが、テン場からだと躊躇しますね。
179底名無し沼さん:2005/07/28(木) 22:03:13
お盆しか休めないのですが
空いてる山小屋ありますか?
180底名無し沼さん:2005/07/29(金) 19:46:03
やっぱ北岳が一番混んでるのかしら?
181底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:06:57
>>179
熊ノ平小屋なら満員になるとは思えない。
 平成元年のお盆に行った時には「今年初めて満員になった」と言っていたが,
 現在では塩見めあての人は,鳥倉林道からの往復が大半だからな。
182底名無し沼さん:2005/07/29(金) 20:35:39
>>173
百間ほらから大沢岳の登りは確か凄いな。
 前日に赤石岳から下ってきた時にも「あの登りは凄そうだ」と思ったものだが,
 登ってみるとはんぱじゃない。しかも朝一だからこたえる。
 その後も中盛丸山,小兎岳,兎岳への登りがあり,聖への登りは青息吐息(´・ω・`)
183底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:07:29
>>181
おおそうなのか。
どっちみち熊ノ平小屋へ行く前にどっかの小屋に泊まらないと
いけないような気がするんだが。
奈良田から登ってノウトリ経由なら1日で着く?
184底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:45:16
>>183
奈良田から農鳥岳までの標高差が2300mあるし,
 その先にある農鳥小屋よりもさらに先だからな。

 両俣小屋ならいっぱいにならないかもしれない。
 でも,両俣小屋から熊ノ平では近すぎるな(´・ω・`)
 北岳経由で行けばいいかもしれないけど。
185底名無し沼さん:2005/07/29(金) 21:48:47
まったく登山経験ないけど来週光岳に行く事になりました。よろしく
186底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:10:59
ヒカリ岳か。いいな。
初心者はメジャーでないところから狙うのがいだろう
187底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:17:08
よくわからないから静岡に近いとこから行ってみようと
188底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:19:05
南南アルプスは魔境ときいていますが
189底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:38:19
>>188魔境何ですか?尚更行きたくなりました
190底名無し沼さん:2005/07/29(金) 22:52:27
ここによく書かれているけど
クマー、ヒル、マムシなどにお会い出来るらしい
191底名無し沼さん:2005/07/29(金) 23:47:20
>>185
オオそうですか。
がんばりなはれ。

イザルケ岳はスゴク展望いいよ。
192底名無し沼さん:2005/07/30(土) 00:00:58
テカリ岳って読むんじゃないの?
193173-174:2005/07/30(土) 03:00:03
>>182
あれを見るとだれでも中盛丸山への道を採りたくなりますよね。

兎岳も真下から見える頂上の標までの直登もキツかった
頂上で何人か休んでましたが、
這松の奥にある三角点のある所まで来る人は誰もいませんでした
三角点の脇に2つに割れた標識が落ちていて、ちょっとさみしかったです。

聖へは、兎との鞍部を過ぎたところにある赤と灰色の混った変った岩の間を抜けて
ちょっとゆるやかになった後の最後の急登がキツかった。
このおかげで茶臼小屋の予定が聖平小屋に変更になりました。
194底名無し沼さん:2005/07/30(土) 04:47:49
>>183
大門沢小屋も満員になる小屋じゃないと思うよ
195底名無し沼さん:2005/07/30(土) 05:27:29
>>183
5時に広河原を出れば肩の小屋、北岳、間ノ岳、三峰を経て15時には熊ノ平に着く
196底名無し沼さん:2005/07/30(土) 05:38:24
奈良田から登ると書いてあるが・・・
197底名無し沼さん:2005/07/30(土) 08:52:07
>>195
 となると,八本歯経由だと14時頃には着くな。

>>196
 流れ全体を読んでくれい。
 
198底名無し沼さん:2005/07/30(土) 09:01:41
199底名無し沼さん:2005/07/30(土) 12:33:35
>>195
それだと北岳からの尾根歩きで雷雨にあわないか心配じゃない?
200底名無し沼さん:2005/07/30(土) 15:51:05
ちょっと心配だね。俺が行った時は大丈夫だった。
小屋に着いてから正面に見える農鳥上部は雷がピカピカしてたけど。
201底名無し沼さん:2005/07/30(土) 17:41:20
それじゃあ,広河原に着いてからバスに乗って途中で降りて両俣小屋まで歩き,
そこから熊ノ平小屋を目指す。
202底名無し沼さん:2005/07/30(土) 17:47:03
>>201
俺もそれ考えた。
バスって途中で降りられんの?
広河原〜両俣小屋って歩くと何時間かかるだろう?
203底名無し沼さん:2005/07/30(土) 19:37:01
バス停あったはず
204底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:02:11
29日、30日と、北岳・間ノに行って来た。
29日は天気はまずまず。薄曇りながらも北岳より間ノ、鳳凰三山、仙丈、甲斐駒を眺めることができた。
北岳山荘では、キュートな受付の女の子がノーブラだったたで谷間も眺めることができた。

でも、北岳山荘は金曜日でもデフォルトで、2人で布団一つだったけど、今日はどうなってんだろう・・・
205底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:16:17
ノーブラのあとどもっている>>204を若人と認めます
206底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:27:57
>>204
早速ノーブラ見に行ってきます。
207底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:32:53
両俣小屋ならすいてるかな?
208底名無し沼さん:2005/07/30(土) 22:57:29
>>204
ノーブラってどうやってわかったの?
209底名無し沼さん:2005/07/30(土) 23:39:08
北沢橋〜 両俣小屋って歩いた人いる?
普通に歩ける道?熊出ない?
210底名無し沼さん:2005/07/30(土) 23:40:20
山の女の子は下界比15割増しだから
割り引いてください
211底名無し沼さん:2005/07/31(日) 08:22:49
>>209
普通が何だかわからないけど、車1台が通れる位の幅の
未舗装の林道だよ。だらだら長くてだるい。
熊は知らない。心配なら鈴つけとけばいい。
212底名無し沼さん:2005/07/31(日) 12:13:47
>209
熊出るよ。

雨天時通行注意。
213底名無し沼さん:2005/08/01(月) 03:15:55
夜叉神峠から鳳凰三山と早川尾根を縦走してきた
栗沢山から仙水峠に下る途中で雷鳥がいた
デジカメのバッテリー切れで写真がとれなかった・・・orz
214底名無し沼さん:2005/08/01(月) 10:50:14
ライチョウ:南アルプス・北岳で大幅減 縄張り、わずか4カ所
−−環境省調査/山梨

◇南ア全体、推定生息数は102.5羽
 国の特別天然記念物で絶滅の危険性が指摘されているライチョウの生息調査で、
南アルプスでは縄張りが最も多いとされてきた北岳周辺で81年に実施した調査時の
33カ所と比べ4カ所に減少したことが環境省の調査で分かった。生息個体数が
大幅に減少したと推定される。サルやシカなどがライチョウのエサの高山植物を食べ
エサが減ったことやキツネなどに捕食された可能性も考えられるというが、
はっきりした原因は不明という。【鷲頭彰子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050730-00000025-mailo-l19
215底名無し沼さん:2005/08/01(月) 10:54:23
>>214
小屋の残飯あさりに来たキツネが食ったんじゃないか?
ちゃんと調べてみたら?
それとも利害が絡むから適当な報告してるだけなのかな?
216底名無し沼さん:2005/08/01(月) 19:15:47
あぼーんしてからじゃないとみんなその大切さに気がつかない。
回復不能なトキとか保護しているばあいじゃなかっただろうが。
この瞬間にもどこかの山のライチョウが絶滅しているかもしれないのに。

南アだと鳳凰はもういませんよね。
早川尾根も山域が狭いから近々あぼんでしょう。
ただ、ぐぐると早川尾根での目撃は多いようだけど。

登山禁止期間を設けるのはどうでしょ。
禁止期間以外でも入山制限をもうけるとか。
小笠原の南島みたいに。
217底名無し沼さん:2005/08/01(月) 20:25:01
営業小屋を全廃
避難小屋のみ、それも6時間行程以上離す
これでOK
218底名無し沼さん:2005/08/01(月) 20:26:09
ヤマケイの夏山JOYの表紙で両手広げてる赤いシャツの娘って
例のTちゃん?
219底名無し沼さん:2005/08/01(月) 20:50:26
>>218
同号231ぺージの アキちゃん と似ているような気が、、
220底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:18:33
>>217が良いこと言った
221底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:38:16
222底名無し沼さん:2005/08/01(月) 22:59:05
テン場を増やしてほしいッス
223底名無し沼さん:2005/08/01(月) 23:12:31
>>222
なんか南アルプス今の中高年ブーム以前はどこにテント張ってもいい
様な感じだったと思うけど・・
いつから指定地に張らなきゃならなくなったのかな。
今でも三伏以南は事実上どこにでも張って構わないような感じじゃない?
荒川3山はちょっと気が引けるけど・・
赤石 聖かんなんか特に・・
224底名無し沼さん:2005/08/02(火) 00:34:41
>>223
それは黙認されていたということでは。
225底名無し沼さん:2005/08/02(火) 20:40:55
6,7日に甲斐駒と仙丈いってきまつ
長衛小屋のテン場からそれぞれ往復するつもりです。
この時期テン場はいっぱいでしょうか?
226底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:32:04
長衛荘お盆でも泊まれますか?
227底名無し沼さん:2005/08/02(火) 23:49:45
>>225
広いから混雑しててもどこか張れるでしょ
228底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:01:32
テントがありません。山小屋今から予約してもダメでしょうか?
229底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:07:46
明日電話してみたら分かるでしょう、としか言いようがない
230底名無し沼さん:2005/08/03(水) 00:17:01
わかったぜ電話してみる
231底名無し沼さん:2005/08/03(水) 22:16:55
>227
レスありがと
明後日出発するよ
あとは天気が晴れます様に・・・
232底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:15:32
日帰りの人って朝いちのバスで行くの?
それだと頂上に着くの遅くならない?
カミナリに打たれて死ぬのは嫌じゃない?
233底名無し沼さん:2005/08/03(水) 23:27:52
カミナリに打たれて死ぬのは本望さ。
234底名無し沼さん:2005/08/05(金) 22:20:24
山小屋どうよ?
混んでるかい?
235底名無し沼さん:2005/08/05(金) 22:34:04
満 員
236底名無し沼さん:2005/08/05(金) 23:49:27
満員か 臭そうだね
237底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:39:57
甲府発の山交バスってちゃんと人数分バス出てます?
全員座れる?
238底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:42:14
広河原行きのバスは混み混みだよ。
239底名無し沼さん:2005/08/06(土) 00:56:00
>>238
立って乗るの?
240底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:24:46
広河原〜北沢峠はどうよ?
ちっこそうなバスだけど
241底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:26:51
>>239
立って乗る。
242底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:54:21
>>241
うそ まじっすか
広河原まで2時間おったちっぱなしっすか

何時間前に並んでれば座れマスカ
243底名無し沼さん:2005/08/06(土) 01:59:53
>>242
漏れは仙丈日帰りした時、往復とも立ちっぱなしでした。
広河原?北沢峠は座れたけど。
疲れました。
どのくらい前に行けばいいかはわからないや。
244底名無し沼さん:2005/08/06(土) 02:02:30
ひでーな 臨時バス出せよ山交
245底名無し沼さん:2005/08/06(土) 15:22:22
イヤなら駅から歩け!
246底名無し沼さん:2005/08/06(土) 15:26:24
通勤バスじゃないんだから、立って乗せるなんてヒドイ
247底名無し沼さん:2005/08/06(土) 15:50:31
>>246
あの林道を利用するためには、常に金がものを言います。
大金持ちなら、大金払って砂防工事一時中止、マイカーの特権が得られるかもしれません。
庶民レベルとなると、タクシー奮発がいいところじゃないでしょうか。
無論以前のように値引きはありません。タクシー会社から役人へのバック料も含まれています。
当座のお小遣いが大問題の方には、立ってバスに乗っていただく他ありません。
山梨県人の自尊心をくすぐるには、顔の広さをほめあげることです。
役所関係・土建関係にほんの少しのコネでもあれば、最大限ほめ倒しましょう。
いい気分になると、もしかしたら何かしらの特権をもらえる可能性もあります。
ただし、約束を重視しないのも山梨県民の特徴なので、安心はできません。
248底名無し沼さん:2005/08/06(土) 16:07:29
>>246
ちなみにバスを快適にすると、タクシー利用者が減ってしまいます。
とにかく不快で、生かさず殺さずバスを運行しなるべくタクシーに目を向けさせなければ
金にならないではないですか。
249底名無し沼さん:2005/08/06(土) 16:57:46
去年広河原のバス停で激しい雷雨に打たれて沢山の人が
バスを待っていました。
もうバスは着てるのに発車時刻まで客を乗せようとしません。
それを見たタクシーの運転手があきれて「早く乗せてやれよ」
そのひと言で全員すぐにバスに乗せてもらいました。
250底名無し沼さん:2005/08/06(土) 17:17:30
>>249
その場の見栄を重要視するのも山梨県人の特徴の一つです。
例に右折優先があります。
右折車にパッシングし、行かせる行為です。
無論右折車には嬉しいことですが、後ろから来ている直進車
は信号青で行くつもりなのに、前方者が急に速度を落とすため、追突しそうになります。
2車線道路の右側の車もよくやるので、左側後方の直進車と、譲って貰った右折車の事故はよく目にします。
【見栄】をくすぐることも山梨県人をくどく一つの手法です。
251底名無し沼さん:2005/08/06(土) 21:46:37
気持ち悪いよ、オマエ
252底名無し沼さん:2005/08/06(土) 22:07:52
みんなお盆は南アに行かないでね
混むから
253底名無し沼さん:2005/08/07(日) 00:19:54
いつになればすいてるの?
254底名無し沼さん:2005/08/07(日) 11:33:44
塩川小屋までマイカーって普通に入れる?
255底名無し沼さん:2005/08/07(日) 13:07:34
普通ってどういうこと?
256底名無し沼さん:2005/08/07(日) 13:13:19
人間がちゃんと服を着て運転出来る状態のことじゃね?
257底名無し沼さん:2005/08/07(日) 19:01:08
>>247>>250
田舎猿はだまっててね。

北岳行ってきますた。
概ねよい天気で、特に今朝は快晴で、
流れ星の尾や、モルゲンロートが見れました。
8時頃にはすぐ雲に覆われてしまいましたが。

北岳山荘のテン場に泊まりましが、
山荘は超混雑というかんじではなかったようですが。
耶麻公バスは基本的には増発がでてて全員吸われるようです。
それでも人大杉&次のバスまで待てない場合は立ちます。
土曜の始発は甲府駅発と市営駐車場発合わせて10台以上でてたようです。
市営バスは必ず全員吸われます。
というか、立つ場所がありません。バスは複数台運行しているし、
人が集まり次第時刻表と関係なしに順次運行してるので
混んでいても少し待てば乗れます。
258底名無し沼さん:2005/08/07(日) 21:20:21
山梨県民の>257がひどいコンプレックスを感じている件について
259底名無し沼さん:2005/08/07(日) 22:05:05
>>257
サンクス
260底名無し沼さん:2005/08/08(月) 18:21:40
明日北岳行って来るんですが、
北岳山荘と北岳肩ノ小屋とどちらがいいでしょうか?
北岳山荘の方が多少混むようですが、食事など充実しているらしいので。。。
261底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:24:09
>>260
去年両方一泊づつ行った。

豚の生姜焼きとメシと味噌汁、お新香の類@肩
魚の佃煮4・5匹とメシと味噌汁、お新香の類@山荘

正直、肩の方がメシはマシ。狭いけど、それもまた楽し。
262底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:27:38
あ、山荘は玉子焼き付いてたっけな。
あと生姜焼きは勿論極薄スライス。
263底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:37:45
>261
レスありがとうです。

初日は広河原から八本歯のコル経由で間ノ岳登って北岳まで戻ってくるコースですんで、
どちらでもOKな状況ですが、
肉好きですし、両方とも電話したところ、肩ノ小屋はすいてるが北岳山荘は一人一畳とのことですので、
肩ノ小屋目標で行こうと思います。

264底名無し沼さん:2005/08/08(月) 20:52:48
鳳凰三山を一人で縦走しようと思ってるのですが、
白鳳峠〜広河原の下りってかなり危険な箇所が多いのでしょうか?
ぐぐるとなんだかかなりのことが書かれているので…

単独行にまだ余り慣れていないのでちょっと不安です。
状況次第では広河原峠から下ろうかなとも思っているので、広河原峠からの下りについても
ご存知の方がいらしたら情報いただけるとうれしいです。
265底名無し沼さん:2005/08/08(月) 23:03:45
>>264
去年通ったけどハシゴとかロープとかあって
普通の道よりは危ないかも
天気が良ければ気をつけて降りればそんなに心配ないと思うよ
俺の時はどしゃ降りだったので滑りまくった
266底名無し沼さん:2005/08/08(月) 23:19:15
広河原峠は道が悪い上に(山系情報)鳳凰から遠いのでおすすめできない。
白鳳峠〜広河原は昨年通ったけど、特に問題ありませんでした。
高嶺〜白鳳峠の方が一部急で危険な気がしました。

267264:2005/08/09(火) 00:00:33
早速のレスありがとうございます!
白鳳峠〜広河原は、悪路ではあるけれど超がつくほどの難路ではないという感じなのでしょうか。
南アの下りにはトラウマがあるせいか、ちょっとびびりすぎかもしれません>自分

よし、白鳳峠〜広河原で行ってみようと思います。
ありがとうございました!
268底名無し沼さん:2005/08/09(火) 00:52:36
5,6年前に白鳳峠から下った時は途中の木梯子が朽ち落ちてたけど、
あれはもう直った?
269底名無し沼さん:2005/08/10(水) 00:10:19
鉄製の立派な梯子があったからそれに変わったと思う。
270底名無し沼さん:2005/08/13(土) 00:45:39
あ下
271底名無し沼さん:2005/08/13(土) 09:56:05
仙丈ヶ岳の近くでテン場はありませんか??
272底名無し沼さん:2005/08/13(土) 10:13:02
>>271
以前は仙丈小屋の辺りに幕営できたが,今は無い!
273底名無し沼さん:2005/08/13(土) 10:59:18
>>267
白鳳峠〜広河原は危険です。
単独行なら鳳凰小屋から御座石鉱泉に下山するのが無難です。
274底名無し沼さん:2005/08/13(土) 11:08:37
嘘です。ドンドコ沢から青木鉱泉に下った方が100倍安全です。
275底名無し沼さん:2005/08/13(土) 12:04:11
すみませんが、その逆で登る場合は
ドンドコ沢を登るのと尾根を登るのではドッチガ楽(早い)でしょうか?
276底名無し沼さん:2005/08/13(土) 12:27:43
初のテン泊勿論鳳凰三山初の時の下山で白鳳峠使ったが特に周りが言う程の
箇所は無いと思う、たまたま前のパーティーのおじさんが滑落してた(擦り傷程度)
けど普通に下れば問題無いと思う、途中でヤマネとか見れたし
次の南ア縦走のステップに丁度良かったよ
277底名無し沼さん:2005/08/13(土) 22:34:34
(・∀・) ヤマネ!!
278底名無し沼さん:2005/08/13(土) 23:56:31
仙流荘〜戸台口って歩くと何分くらい?
279底名無し沼さん:2005/08/14(日) 06:44:06
>278
2.6km
280底名無し沼さん:2005/08/16(火) 21:22:53
北沢峠〜畑薙第一ダム
完走。
疲れた・・・
281底名無し沼さん:2005/08/16(火) 23:06:08
走ったというと24時間ぐらいなのか? なのくわ?
282底名無し沼さん:2005/08/17(水) 21:02:54
北沢峠 寒杉
283底名無し沼さん:2005/08/17(水) 21:48:05
畑薙第一ダム〜椹島を折りたたみ自転車で走って、林道歩きをショートカット
しようと思ってますが、禁止になってたりしないですよね?
284底名無し沼さん:2005/08/17(水) 21:54:34
仙丈ヶ岳より大仙丈ヶ岳のほうが低いのはなぜですか?
285底名無し沼さん:2005/08/17(水) 22:34:09
昨日、北沢峠でも地震感じたよ
286底名無し沼さん:2005/08/17(水) 23:47:20
今年のお盆は、いわゆる槍穂に行ったんだけど、
正直人大杉

来年のお盆は、竹宇〜甲斐駒〜鳳凰〜夜叉神に決めました。

やはり、南アはいい。
山は大きいし、人は少な目だし。
実家に居たときは、南オンリーだったな。
287底名無し沼さん:2005/08/18(木) 00:42:06
泊まりは、七丈小屋、早川尾根小屋、夜叉神峠小屋ですか?
288底名無し沼さん:2005/08/18(木) 03:19:33
伊那側しらびそ峠から赤石岳登ろうと思ってます。
大沢渡山荘って荒廃とガイドブックには書いてあるんですが
泊まった方います?
夏用寝袋で問題ないですかね?
289底名無し沼さん:2005/08/18(木) 06:47:01
>>288 
 知人が昨年に泊まっている。
 大丈夫だった。
290底名無し沼さん:2005/08/18(木) 09:01:31
>289
レスありがとうございます。

ググってもほとんど情報なく、あっても15年以上前の登山記、
ダニや湿気た畳など不安な情報ばかりなのでちょっと安心しました。
291底名無し沼さん:2005/08/18(木) 09:13:14
>290
伊那から登るんなら、湯折から広河原小屋を経由して大聖寺平で稜線出るルートの方がいいぞ。
広河原小屋には水場あるし。情報もググるとけっこうある。
なんといっても距離が短い
ただ渡渉が多いので天候に注意
292底名無し沼さん:2005/08/18(木) 22:39:04
はっきり言うと鳳凰山より仙丈ヶ岳のほうがビギナー向き
293底名無し沼さん:2005/08/18(木) 22:59:58
>291
あのルートは20回近く渡渉するね。
股下まで浸かるところもあるので、スリッパ持って行くと便利。
ピストンなら広河原小屋においておけば良い。
294底名無し沼さん:2005/08/19(金) 01:25:40
>293
スリッパで股下の渡渉ってパンパカへのご案内?
295底名無し沼さん:2005/08/20(土) 00:26:10
>>290
あの小屋は当時の物がそのまま残ってるから、明るい昼間でも怖いよ。2階に上がると、
布団とかが干した状態で残ってたりする。ましてや夜に泊まるなんて、相当度胸がないと
夜中に用も足せません。

とにかく体力的な面では、国内有数の難コースだと思います。利用者のとても少ない
コースなので、十分気をつけてください。
296288:2005/08/20(土) 00:59:14
>295
体力的にキツイのは一泊できれば大丈夫です。
2階もあるような立派な小屋ですか。
利用者の少ないのも良し悪しですね。先月飛越トンネルから黒部五郎岳登ったのですが
北ノ俣避難小屋泊まって、翌日稜線出るまで誰とも会いませんでした。
帰りは折立に降りたのですが100名以上とすれ違い。。。

>291
ネットで調べると情報結構発見できましたが、
昨年広河原小屋の中にスズメバチが巨大な巣を作っていて、泊まって刺されたという人や、、
小屋に熊が住んでいたりとビクビクものの情報がちょっと。。。
ただやはり登山口が1500m以上というのと、コースタイムがしらびそ峠からの6割ほどになって、
登り返しも無しというのは魅力的です。
渡渉は経験無いのですが、足首固定できるサンダル持ってけば良いですかね?

どちらも単独行ではやや不安そうですが、どっちかに行ってきて報告します。
297底名無し沼さん:2005/08/20(土) 12:05:48
南部あいかわらず恐ろしい話ばっかやね((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
298釣り板より:2005/08/21(日) 23:26:59
今年田代から転付峠経由で二軒小屋まで行った人いませんか?
なんか昨年の台風でそうとう荒れてるそうですが、どの程度なんでしょう?
299底名無し沼さん:2005/08/21(日) 23:46:09
そんなところ絶対行きません!
300底名無し沼さん:2005/08/21(日) 23:46:20
301底名無し沼さん:2005/08/22(月) 00:16:49
東京方面から、畑薙第一ダムへ車で行く場合、

@県道27号(上落合経由)
A県道189号(しずてつジャストラインと同じコース、笠張峠経由)
B国道362号、県道60号経由(南アルプス公園線)

のどれがベストでしょうか?
302底名無し沼さん:2005/08/22(月) 01:44:19
303底名無し沼さん:2005/08/22(月) 06:41:49
>>301
3は、山に入ると、落石ごろごろの古い狭い道。地元の人もめったに通らない。
2が、地元の人の使う道。崩れて通れないとき、1を使う。
もっとも、1は途中温泉があるけどね。
304底名無し沼さん:2005/08/22(月) 07:03:30
>>296 登り返しも無しというのは
大沢山荘からは確かにそうかもしれないが,
 しらびそ峠ら大沢渡までは540mも下るのわかっているよな。
305底名無し沼さん:2005/08/23(火) 00:44:34
鳳凰三山を縦走しようと思っていますが
テントもシュラフも持っていないので山小屋利用です。
北沢峠とか甲斐駒あたりは予約しないと泊まれませんでしたが
鳳凰三山も同じでしょうか?
9月の土日を入れた3日間くらいで、
夜叉神から入り、アサヨ峰経由で北沢峠へぬけるつもりです。
自炊できるのでしょうか?
最近の小屋利用は自炊とかしにくいと聞いたもので・・・
306底名無し沼さん:2005/08/23(火) 01:20:34
最近畑薙第一ダムへ車で行かれた方います?
土日の駐車場の混み具合はどんなもんでしょう?
307底名無し沼さん:2005/08/23(火) 02:59:58
日没寸前に本日の目標の避難小屋たどり着いたら
中にはスズメバチの巣。。。

テントもツェルトも持って無いし、次の山小屋までコースタイム5時間半
戻るにも3時間

そんなときあなたはどうしますか?
308底名無し沼さん:2005/08/23(火) 09:32:02
>>307
金で解決できると思ってるんじゃないか?
買い物客は
だから山に来るんだろう。
309底名無し沼さん:2005/08/23(火) 10:51:35
>>307
外で寝る。
310底名無し沼さん:2005/08/23(火) 11:05:55
>308
避難小屋でどうやって金で解決するんだよ
基地外は巣に帰れ
311底名無し沼さん:2005/08/23(火) 11:17:25
>>310
自分の足だけで歩けないから避難小屋を利用するんだろ。
避難小屋だってただでそこにある訳じゃないよ。
金をかけて建てた小屋を利用・自分の荷物を軽くして歩こうなど基本的に
買い物客の考え方。
俺の巣はここだから、どこにも行きません。
基本の分かってないあなたこそ出て行ってください
312底名無し沼さん:2005/08/23(火) 13:44:02
キチガイSweetroom(プの巣
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1098887357/
313底名無し沼さん:2005/08/23(火) 21:09:07
そもそもなんで日没寸前に避難小屋に着くんだ
計画自体がダメぽだろ
314底名無し沼さん:2005/08/29(月) 10:34:34
誰か魚無沢か内無沢遡行した経験のある人いませんか?
315底名無し沼さん:2005/08/30(火) 00:37:54
いません
316底名無し沼さん:2005/09/01(木) 19:44:42
http://www.vill.hase.nagano.jp/hase/kankou/tozan.html

ここの高速バスで、「高遠さくらホテル」のそばにはテントをたてられるような場所があるのでしょうか?
317底名無し沼さん:2005/09/01(木) 21:03:05
中アスレでは森林限界超えた頂上にクマが出たそうですが
南アも北岳〜間の岳の稜線にクマ出ますか?
318底名無し沼さん:2005/09/01(木) 22:40:24
確証はないが、出ねえでねえか?
319底名無し沼さん:2005/09/01(木) 22:59:14
あの稜線で熊が生活できるのか?
光岳では見たことあるけどなぁ
320底名無し沼さん:2005/09/01(木) 23:03:01
鹿を見て熊だと言い張る奴はものすごく沢山いるよ。
熊があんなところに何の用があるの?
食べ物もないのに
321底名無し沼さん:2005/09/02(金) 00:43:36
出ても不思議はない。
322底名無し沼さん:2005/09/03(土) 02:40:49
広河原山荘ってキレイ?
323底名無し沼さん:2005/09/03(土) 02:51:20
広河原山荘はまぁまぁ
広河原小屋は汚い
324底名無し沼さん:2005/09/03(土) 11:07:43
30代前半の♀が単独で鳥倉林道から高山裏避難小屋まで1日で行くのって無謀ですか?
325底名無し沼さん:2005/09/03(土) 11:22:00
>>324
俺は,幕営装備を背負って小河内避難小屋まで行ったことがあるから
 軽い荷物なら行けないことはない。
 30代前半の女性かどうかなんてことは関係無い。
326底名無し沼さん:2005/09/03(土) 11:30:00
>>324
すばらしいコースですよね
日が暮れたら懐中電灯もあるし、それが不安なら
テント張る場所はいくらでもあるからいけるところまで行ってみたらいかがでしょうね
水は多めに担いで・・
327底名無し沼さん:2005/09/03(土) 12:00:22
>324
早立ちすれば大丈夫かと。
来週台風明けに行く俺と同じコースですね。ご一緒しませんか(笑)

小河内避難小屋ってガイドブック見ると荒廃しているという事ですが、
寝袋だけで泊まれますかね?
328底名無し沼さん:2005/09/03(土) 12:06:31
上河内避難小屋に一昨年夏に行ったがとても綺麗だったよ、目の前の悪沢がすばらしい
329底名無し沼さん:2005/09/03(土) 12:06:36
>>327
なんか小河内避難小屋いつの間にか以前よりより醜い大きい建物に変わっていましたよ。
今年の夏だったけど、別にいなくてもいいのに管理人までいてボケっとしてました。
330327:2005/09/03(土) 13:01:05
なるほどありがとうございます。
小河内岳避難小屋ググってみたら、キレイな小屋にたてかわってますね。
高山裏避難小屋まで厳しかったら、こちらに泊まるかも。

でもまだ小渋温泉からのルートと迷ってます。
331底名無し沼さん:2005/09/03(土) 13:05:02
小河内も高山裏ももう営業終了したから
タダで泊まれるね。
332底名無し沼さん:2005/09/03(土) 13:07:54
稜線やや下った高山裏避難小屋より
山頂直下の小河内岳避難小屋のほうが
素晴らしい景色を楽しめるよ
333底名無し沼さん:2005/09/03(土) 13:08:54
あ、ただし小河内岳のほうは水場が無いので良し悪しか。
334底名無し沼さん:2005/09/03(土) 13:12:51
>331
去年そう思って9/3に行ったら
まだ小屋番居てしっかり4000円取られたorz
335底名無し沼さん:2005/09/03(土) 13:17:46
>330
小渋温泉からの方が距離も行程もずっと楽だけど、
ひざから腿までの渡渉の連続だから台風の増水は気をつけてな。
広河原小屋もあまりに利用されないからスズメバチやクマが住んでるみたいだしくれぐれも注意。
336325:2005/09/03(土) 13:22:23
レス下さった皆さんありがとうございます。

予定では
1日目 林道登山口--高山裏
2日目 高山裏--荒川三山--高山裏
3日目 高山裏--林道登山口
という感じなのですが、無理そうなら小河内岳避難小屋に泊まろうと思います。
でもそうすると翌日の荒川三山が厳しくなりそうで、迷ってました。

この時期の高山裏避難小屋って、
サマーシュラフ(8度〜)+シュラフカバーで大丈夫でしょうか?
スリーシーズンのシュラフもあるのですが、出来るだけ軽量化したいので・・・。
337底名無し沼さん:2005/09/03(土) 16:31:29
3日しかないなら
小渋温泉からの方が良いのでは?
荒川三山までのコースタイムが半分ちょっとになるし。
338底名無し沼さん:2005/09/03(土) 16:34:32
初日はコースタイム10時間弱だから
避難小屋3泊装備だとアップダウンもあるコースだしかなりハードだね。
339337:2005/09/03(土) 16:35:58
あすまん。赤石行かないのか。
それなら同じくらいになる
340底名無し沼さん:2005/09/03(土) 17:22:54
>>336
鳥倉林道を何時に出発するの?
 俺は,高山裏小屋を4時半に出て,13時頃に鳥倉林道に着いた。
 逆行程は登りは,2時間弱余計に掛かるかな?
341325:2005/09/03(土) 17:40:21
アドバイスありがとうございます。
やっぱりハードですよね・・・。
ダメなら小河内小屋に泊まることにして、荒川三山はあきらめ、
縦走を楽しむことにします。行けるところまで行ってみます。

>>340
鳥倉林道ゲートからの登山口まで30分程度かかるようですので
夜明け1時間前(今だと4時くらい?)に出発するつもりです。
342底名無し沼さん:2005/09/03(土) 17:50:28
>341
がんがってこい。
小河内小屋泊まりだと三伏峠小屋で買う以外水場全く無いので
十分持っていこう
343327:2005/09/03(土) 18:03:56
わたしも情報ありがとうございます。
来週金曜か土曜出発で行ってきます。

1日目 林道登山口6:00--高山裏16:00
2日目 高山裏5:00--悪沢岳9:00--赤石岳13:00--荒川小屋15:00
3日目 荒川小屋5:00--林道登山口16:00

こんな感じになりそうです。
体力面は青木鉱泉から鳳凰三山ギリギリ日帰りできるレベルです。
344底名無し沼さん:2005/09/03(土) 18:39:33
往復じゃつまんないだろ
345底名無し沼さん:2005/09/03(土) 18:46:23
寝具無し素泊まりの装備で次のようだった。
1日目 鳥倉林道ゲート13:30−三伏峠小屋16:30
2日目 三伏峠小屋4:45−高山裏小屋9:28(以下略)
3日目 高山裏小屋4:40−13:20
となると,鳥倉林道から高山裏小屋まで行くのもそう無理ではないな。
ただ,他の登山者がほとんどいない中での孤独などに耐えられるか。
俺は無理(*´Д`)
346底名無し沼さん:2005/09/03(土) 19:36:57
今年小渋温泉から広河原小屋に泊まった人います?
347底名無し沼さん:2005/09/03(土) 21:08:51
さわら島〜千枚(泊)〜悪沢〜赤石〜赤石小屋〜さわら島

行って来ました。
赤石は遠くから見ても近くに行っても赤くなかった
さわら島ロッジの喫茶店で料理を作っていた女の子がとってもキュートだった
348底名無し沼さん:2005/09/03(土) 22:26:28
赤石とは関係ないが、聖と兎の間にある岩が赤いよ
349底名無し沼さん:2005/09/04(日) 16:35:04
>>343
運転を頑張って347のコースにした方が安全で楽しいと思うが。
疲れの出てくる最終日の行程がちょっとキツそう。

>>347
山名標の文字が赤い。
それはさておき、赤い石が沢山あった沢に赤石沢と名前が付いて、
そこから山の名前がついた。だから、山は赤くないと、小屋の管理人が
言っていた。
350底名無し沼さん:2005/09/05(月) 06:30:50
>>348
それが赤石岳の赤石だから聖岳が赤石岳なんだよね
351底名無し沼さん:2005/09/05(月) 15:08:14
1日目:白根御池小屋6:30発→北岳→間ノ岳→農鳥小屋15:00着
2日目:農鳥小屋6:30発→農鳥岳→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田15:00着

9月半ばにこんな感じで行こうかと思ってますが、きついでしょうか。
山小屋泊なんで荷はそんなに大きくないです。
大学生野郎二人何で脚力はそれなりです。


352底名無し沼さん:2005/09/05(月) 19:46:39
農鳥岳→奈良田 って熊出そうじゃない?
353底名無し沼さん:2005/09/05(月) 20:00:39
>>352
俺は北海道の山をメインにだいぶ歩き回っているけど、
熊を一度も見たことがない。爪痕くらいなら何度かあるけど
北海道の人間は熊を飼ってると思ってる人も多いらしくすぐ熊の話をされる。
いつも単独行だしテントも節操なくそこにでも張ってるんだけど・・
南アルプスも好きだけど、熊に会ったことない
354底名無し沼さん:2005/09/05(月) 20:09:23
俺は中アの木曾側コースで2回、南ア光岳で1回
森の中でクマさんに出会ったけど
すべて向こうが一目散に逃げるので一度も踊れていない。

「黒部の山賊」で伊藤正一氏が熊に30回以上遭遇したが
すべて向こうが逃げてしまっているとのこと。
だから冬以外は熊の心配はしたことがない。
とくにこの秋山は食料豊富でだいたい満腹になってるはずだし大丈夫ですよ。
355底名無し沼さん:2005/09/05(月) 20:10:18
熊なんかいねーよ
356底名無し沼さん:2005/09/05(月) 20:16:58
北岳〜広河原でスズメバチの目撃情報はありませんか?
357底名無し沼さん:2005/09/05(月) 21:40:48
>>351
キツくもなく楽でもなく。
中高年百名山ハンターが普通にこなす程度の行程だと思う。
358sage:2005/09/06(火) 18:10:08
去年、逆のコースで登りました。足に自信があるなら大丈夫。
359底名無し沼さん:2005/09/06(火) 19:24:54
今行くのは無謀ですか?
360351:2005/09/06(火) 22:49:15
>>357
>>358
レスサンクスです。
去年の夏に奥穂行って以来なんで結構なまってそうです。
(筋力はあっても持久力が続かなそう)
とりあえずもう一度計画詰めてみます。

361底名無し沼さん:2005/09/07(水) 00:28:33
北沢峠 - 広河原って歩くと何分?
362底名無し沼さん:2005/09/07(水) 00:29:23
>>359
それ以前に道が閉鎖されているから、そこに行くまでが‥‥今週末解除されるかどうか微妙。
天気は最高になるだろうけどね。
奈良田から登り降りするなら可能かもしれないが
363底名無し沼さん:2005/09/07(水) 00:48:47
>>361
1時間半から2時間ぐらいかかるよ
364底名無し沼さん:2005/09/07(水) 17:45:03
1日目:広河原5:30発→肩の小屋→北岳→北岳山荘13:00着
2日目:北岳山荘5:00発→間ノ岳→八木歯ノコル→広河原15:00着

これ時間的にキツイかな?
365底名無し沼さん:2005/09/07(水) 21:45:40
1日目は余裕がないけど、きついと言うほどでもないと思う。
なぜに13時までに? もう雷雨の季節ではないように思うけど。
366底名無し沼さん:2005/09/09(金) 17:22:34
雷雨鳴りまくりっす、今日は。
367底名無し沼さん:2005/09/09(金) 18:31:27
南アの初冠雪って毎年いつ頃ですか?
368底名無し沼さん:2005/09/09(金) 19:05:07
例えば北岳の場合
2年前の10/1はその気配もなかった。
3年前の10/16にしっかり積もりました。でも午後はなくなりました。
4年前の10/31はないに等しかった。

369底名無し沼さん:2005/09/09(金) 20:57:28
>>366
どこですか?
何岳?
370底名無し沼さん:2005/09/09(金) 21:21:19
北岳ってボーダフォン通じる?
371底名無し沼さん:2005/09/09(金) 22:50:39
南アルプスって全体的に携帯つながらないよな。
北アなら笠ヶ岳ですら3本立つのに@docomo
372底名無し沼さん:2005/09/10(土) 01:22:12
仙丈小屋付近は携帯バリバリ通じたよ
373底名無し沼さん:2005/09/10(土) 07:52:41
塩見新道ってどうですか?権右衛門山への登りって踏み跡あるのかな
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:29:34
>>371
北岳小屋で2本立ったよ@mova
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:48:24
南ア北部は甲斐駒仙丈北岳間ノ岳等は入るが
南部は山頂でも入りにくいです。
塩見、赤石、聖、光は駄目でした。でも途中途中で入る箇所もあります。
あ、ドコモの話です。

376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:54
>>371
鳥倉林道の駐車場には、auなら繋がると書いてあった。
ドコモユーザーなので試せなかったけど。ただ、三伏峠小屋近辺は
場所を選べばムーバで繋がった。
377底名無し沼さん:2005/09/11(日) 23:53:56
通話可能の立て札なら何度か見た事有ったね、わざわざ携帯なんか見ないけど
378底名無し沼さん:2005/09/12(月) 01:55:51
熊よりハチの方がずっと怖いよ。
避難小屋にオオスズメバチの巣なんかあった日には。。。
みんな避難小屋の戸締りはしっかりお願いしますよ。
379底名無し沼さん:2005/09/12(月) 05:14:29
>>375
ボーダフォンだけど赤石、悪沢、中岳、聖とはいったよ。
千枚小屋とか荒川小屋はばっちり3本たってたなあ。
380底名無し沼さん:2005/09/12(月) 13:22:25
>>364>>365
亀だけど、まだまだ「雷雨の季節」なので、要注意。
もはや、以前の気象に関する常識は通用しなくなって来てる。
381底名無し沼さん:2005/09/12(月) 21:13:56
平日のバスどうなってんの?
仙丈日帰りで登ろうと思ったら一番早いので9時北沢峠着、16時初。
行動可能時間が7時間しかない。
コースタイムが7時間なのでいつものペースで行けば登れるが、
撮影や休憩して堪能する時間はなさそう。
何でこんなバス遅いかねえ。
382底名無し沼さん:2005/09/12(月) 21:17:33
平日だからお客が少ないの
383底名無し沼さん:2005/09/12(月) 21:52:42
10・11・12で幕営装備で白峰三山縦走してきました。
奈良田からの入山ですが、こっちからの方が面白いでつね。
北岳最初だとあとがおまけみたいになっちゃいますが、農鳥からだと
間ノ岳も登り甲斐があり、北岳がラストってのがよいですね。
384底名無し沼さん:2005/09/12(月) 22:00:06
>>383
あなたの思考回路はどうなっているんですか?
北岳は南アルプスじゃないですよ
あの3192mのコブは単なる通過点
首稜線か派生する枝尾根の一部です。
間ノ岳こそこのコースのハイライト。
そこから白根南稜をちょっとかじって降りると言うまあ言ってみれば
南アルプスの玄関口の隙間から覗いた程度のルートです。
385底名無し沼さん:2005/09/12(月) 22:03:29
キチガイ消えろ
386底名無し沼さん:2005/09/13(火) 00:58:48
>>351
その時間に農鳥に着くと、きっとオヤジにグダグダ言われる。
農鳥といい、熊の平といい、この辺りロクな小屋ねぇな。
387底名無し沼さん:2005/09/13(火) 11:25:10
9月や10月の仙水小屋テン場は混みますか?
日程の都合で遅く着く予定なんだが。
388底名無し沼さん:2005/09/13(火) 17:38:08
>>387
先週末に通過したけど、
確か3張りあっただけだと思う。長衛小屋にはそれなりに張ってあったよ。
10月のテン場なら、どこもそんなに混まないよ。

389底名無し沼さん:2005/09/13(火) 21:36:16
>>388
アリガト。
390底名無し沼さん:2005/09/14(水) 09:27:41
>>389
体育の日の連休は海の日と並んで一年中で一番込みますよ
お盆の倍はお客が来ます
日を一日ずらすだけでがらがらになりますよ
391364:2005/09/14(水) 16:22:01
>>365
行って来ました。
1日目は余裕がないというご指摘のため急いだので1時間早く着きました。
2日目は天気も良く景色見すぎたため30分オーバーしてしまいました。
登りのルートは楽でしたが、下りは北岳トラバース道が怖杉なうえ、
八本歯から降りで膝が死にました。
392底名無し沼さん:2005/09/14(水) 22:44:15
明後日に北俣岳で幕営予定ですが、
水場ってどうなんでしょう?
雪投沢を下れば取れるのかな。
393底名無し沼さん:2005/09/14(水) 22:48:19
この時期枯れてることが多いので
4リットル背負っていこう。

北アの北ノ俣岳なら避難小屋まで降りれば美味い水がいっぱい小屋の前から湧き出してる。
394底名無し沼さん:2005/09/14(水) 23:27:47
>>393
ぐうぉっ、そうですか。
三伏で汲んでいきます。
3リッターっつうことで…

北ノ俣岳は夏休みに行ってきました!
神岡新道は通らなかったですが、
ありがとうございます。
395底名無し沼さん:2005/09/15(木) 09:48:01
>>394
枯れてたら降りましょう
必ずさほどの距離歩かなくても水は出ていますよ
396底名無し沼さん:2005/09/15(木) 11:18:06
3リッターって重いよ
397底名無し沼さん:2005/09/15(木) 17:21:42
>395
盆休みの時で約20分の下り。
途中で目に入るものを見るともっと下りたくなるかも。
398底名無し沼さん:2005/09/16(金) 15:03:18
赤石岳行きたいけど、どうすればいいの?
静岡側から入るの? バスないよね
399底名無し沼さん:2005/09/16(金) 17:44:15
畑薙ダムから東海フォレストのバスに乗車
鳥倉林道から三伏峠経由
湯折からの最短コース
400底名無し沼さん:2005/09/16(金) 18:52:49
へー バスあるんだね
401底名無し沼さん:2005/09/16(金) 23:26:46
402底名無し沼さん:2005/09/17(土) 10:25:55
南部の山行ってみたいな クマとか出ないかな
403底名無し沼さん:2005/09/17(土) 10:55:12
東海フォレストのは宿泊者の送迎バスだってことを認識しないといけないよ
404底名無し沼さん:2005/09/17(土) 11:07:29
さわらじままであるくとけっこうあるんだよね…
405底名無し沼さん:2005/09/17(土) 11:10:18
伊那からはどうよ
406底名無し沼さん:2005/09/19(月) 09:09:18
>>405
紅葉には早いので、人気少なくて気楽っちゃー気楽。
407底名無し沼さん:2005/09/19(月) 13:20:29
紅葉の時期でも伊那側は人気少ないので気楽
408底名無し沼さん:2005/09/19(月) 15:05:42
>>381
人が多いと予想された場合は朝に臨時便が早く出るらしい。
写真のんびり撮ってたらバス乗り遅れそうになったよ。
下山は飛び降りたり走ったり大変だった。
409底名無し沼さん:2005/09/19(月) 20:29:26
>>408
三連休、椹島から荒川〜赤石行ってきました。
朝9時台が始発だったんですが、7時には人が集まっていて、臨時で畑薙発椹島行の
バスが出ました。
人が集まり次第、出しているようです。
410底名無し沼さん:2005/09/19(月) 22:12:40
>>409
熊、スズメバチ、マムシはいましたか?
411底名無し沼さん:2005/09/19(月) 22:15:58
>>409
込み具合や台風の影響はどうでした?
412底名無し沼さん:2005/09/20(火) 01:31:03
>>409
景色、天気、気温はどうでしたか?
413409:2005/09/20(火) 12:34:33
>>410
熊、スズメバチ、マムシ等には会いませんでした。

>>411
人は多かったです。千枚小屋に120人泊まったと聞きました。テント泊なので
実体はわかりませんが。登山道は問題なしです。

>>412
3日とも晴れて、南アルプス〜中央アルプスはほとんど全部見えました。
気温は朝少し冷えましたが、昼は日が当たって暖かかったです。
稜線はさすがに風が強かったです。
414底名無し沼さん:2005/09/20(火) 17:43:46
真面目な人ですね
415411:2005/09/20(火) 20:48:12
>>413
120人って凄いねw
さっそく週末にテントを持っていってきまふ

ところで夜間早朝の気温はどうでした?
416底名無し沼さん:2005/09/20(火) 20:59:36
>>415
「標高が100m上がるごとに0.6℃下がる」ということから計算すれ
417底名無し沼さん:2005/09/20(火) 21:11:31
418底名無し沼さん:2005/09/21(水) 17:46:04
仙丈に行くのに泊まるなら
お勧めはどれかな?
a)藪沢小屋
b)馬ノ背ヒュッテ
c)仙丈小屋

雷鳥見られるところあったら
教えてクレクレ。
419底名無し沼さん:2005/09/21(水) 18:36:21
>>418
これから行くなら営業期間を調べておけよ。
 好いているのは藪沢小屋だと思うが,もうやっていないよ。
 雷鳥 仙丈ケ岳には3回行ったが見なかった。
420418:2005/09/21(水) 19:05:23
>419
レス、さんきゆ。
一応長谷村と南アル市のwebで調べた。
藪沢は管理人不在で一部開放ってことらしい。
雷鳥はダメポな可能性高いのか。

421底名無し沼さん:2005/09/21(水) 19:10:21
冬に行けば結構みられるよ
422底名無し沼さん:2005/09/21(水) 20:12:48
雷鳥なら南アルプス林道(広河原から北沢峠方面に入ってすぐ)で
見たよ
423底名無し沼さん:2005/09/21(水) 20:16:34
>>422
嘘つき
424418:2005/09/21(水) 20:23:21
そうなると、雷鳥ってまさに「時の運」?
しかし、林道で、ってのはすごいね。
小屋や出会った人から
直近の情報を得るのが
一番かしらね。
見られなかったら
冬も検討しようかな。
レス、ありがd。
425底名無し沼さん:2005/09/21(水) 20:48:02
>>423
嘘じゃないよ
林道散歩してたんだけど、平日の夕方で雨も降ってたから
人もぜんぜんいなくて静かだった
猿の集団にも会ったよ
426底名無し沼さん:2005/09/21(水) 23:12:35
>>420
藪沢は管理人はいないけど泊まれる。
入り口に鍵はかかっていなかったし、布団もあったよ。
427底名無し沼さん:2005/09/22(木) 08:32:13
>>425
それ、ウズラじゃね?
428底名無し沼さん:2005/09/22(木) 11:44:34
>426
おお、ありがd。
日帰り狙ってダメそうとか長居したくなったら、
藪沢っていう作戦もありな気がしてきたです。
(今週末は台風次第だけど)
429底名無し沼さん:2005/09/22(木) 21:41:16
今週末北岳行く予定だったけど結局諦めたよ・・・
台風直撃コースだもんな。
折角予定作ったのに残念すぎる。
430底名無し沼さん:2005/09/23(金) 00:31:57
>>427
ウズラって南アにいるの?
431底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:35:31
>>429
今日登ってきたけど、早朝までは一応晴れてたよ。
その後ガスがかかって雨が降ってきた。
432底名無し沼さん:2005/09/24(土) 17:49:53
昨日と今日なら大丈夫だったね 台風で中止した人いるから
人少なかったのかな
433底名無し沼さん:2005/09/24(土) 18:04:56
たぶん人は多くなかったと思う。
バスは全員座れたし。
そういえば東南アジア系の若者グループがいたんだが、金剛杖を
持ってる人がいたぞw
434底名無し沼さん:2005/09/25(日) 00:53:30
>431
俺は五竜〜鹿島槍だったけど
全く同じだった。
剱岳方面はよく見えたけど、南ア〜八ヶ岳方面は
ガスって全く見えず。
435底名無し沼さん:2005/09/27(火) 00:14:05
ムジナに会った
436底名無し沼さん:2005/09/27(火) 02:05:56
初めまして。登山初心者の者です。
10月の上旬から中旬(詳しい日取りはまだ)に甲斐駒に登る予定で、
一応1泊2日で無人小屋に宿泊するつもりです。

ザックと靴は買ったのですが、登山の際の服装などがいまいちピンときません…。
何をどういう風に重ね着したりすればいいのか…。素材とかもです。
時期的、地理的な関係で必要なものなどもあればご教授願います。

一緒に行くのは父親で、40年近く山に登ってる人間なのですが、
恐ろしいほど装備が近代化されていないタイプで、将来的な事も考えると
自分は自分でチビチビ揃えた方がいいのかなと思っています。

何だか勝手なお願いですが、教えて頂けたらありがたいです。お願いします…。
437底名無し沼さん:2005/09/27(火) 08:58:57
>436
化学繊維100%かウール100%のものを用意すればいい。
ユニクロで一通りそろうよ。
下着は下のみ、ドライテックボクサーブリーフ500円。
行動着は長袖ドライテックシャツで十分。980円とは思えない高機能。
寒いとき&寝るとき用にマイクロフリース1980円。軽くて十分暖かく、モンベルの6000円くらいのと遜色なし。
ゴアテックスの雨具持ってればウィンドブレーカ代わりに使えるので、
とりあえずこれだけでOK。下着と行動着の着替えを忘れずに。

寝袋はスポーツオーソリティの4000円の-5℃対応のやつ。
438底名無し沼さん:2005/09/27(火) 10:56:53
靴下の替えモナー。

あと手袋な。トレッキング用。雨用のゴアオーバーもあればなお快適。
寒がりだったらインナーのダウンジャケットもいいよ。
あと耳も隠したいな。

親父と山登り。いいなー!
439436:2005/10/02(日) 01:05:41
お返事ありがとうございます。
意見を参考に色々と自分なりに揃えてみました。
やはりこの時期は寒そうですね。
あと心配なのは自分の体力です(笑)
440底名無し沼さん:2005/10/02(日) 01:15:20
荒川岳へ初中級者が登れるのは何月ころまでですか?
441底名無し沼さん:2005/10/02(日) 03:10:16
>>436
金曜から穂高方面に行ったんですが、かなり耳が冷たかった。
甲斐駒も標高が高いから同様かと思います。
薄手の毛帽子持って重宝しました。手袋も持って行きましょう。
これからの季節はガスの中に入ると、
しっぽり濡れてすぐ冷えますから、ゴア雨具は必須。
雨具は安さにつられずにゴアとかを買った方がいいです。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。

あ、この秋アサヨ峰へ向かう途中で雷鳥2匹みました。
皆甲斐駒の方へ行ってしまい、あっちは登山者が少ないせいか、
奴らものんびりモードでした。
442底名無し沼さん:2005/10/02(日) 09:16:51
朝よ峰って展望あるの?
443底名無し沼さん:2005/10/02(日) 09:19:42
岩の積み重なった頂上で360度見渡せるよ
444底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:47:04
昨日、今日で甲斐駒に黒部尾根ルートで行ってきました。
昨日の七丈小屋には宿泊者10人弱、テント7張り程度でした。
おばちゃんをほとんど見かけることなく(山頂は除く)のんびりできました。
上の方は紅葉も楽しめましたが、山頂はずっとガスってて寒かったです。
445底名無し沼さん:2005/10/02(日) 23:54:36
昨日、白州から甲斐駒見たけど頂上だけ雲かかって見えなかったよ
地上はいい天気だったのに
446底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:06:49
>>436
無人小屋って何処に泊まるつもり?
何処から登るのか親父さんの予定が聞きたい気がするんだけど。
泊まる状態によっては暖かいフリースとかもいると思うけど。
行くの中旬とかなんだよね。
おいらテント泊だから持って行くけど、
君の言う無人小屋つうのの状況がもうひとつピンとこない
447底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:25:37
昨日は風強かったですね。
間ノ岳の稜線で帽子飛ばされている人を目撃
448底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:36:22
黒戸尾根なら廃小屋あるよ。
449底名無し沼さん:2005/10/03(月) 00:40:52
間ノ岳の稜線で帽子飛ばされたら、拾いにいくのは不可能だね
あの辺南アとは思えない断崖絶壁だからね
450底名無し沼さん:2005/10/03(月) 23:21:57
北岳山荘ー愛の岳は
南アではメジャー縦走路だけど出会う人もほとんどなく、
特に明け方なんかは谷底の静寂に吸い込まれそうな気分になる。


451底名無し沼さん:2005/10/03(月) 23:52:19
>>448
446だけど、それかなと思って訊いてみたのです。
それなら寒さ対策も必要かなと思ってさ。
452底名無し沼さん:2005/10/04(火) 09:06:38
猫飼ってるおばさんが小屋番してるのってどこだっけ?
453底名無し沼さん:2005/10/04(火) 11:19:06
↑両俣小屋。長い林道歩きの後のそうめんが最高でした。☆☆☆☆☆
454底名無し沼さん:2005/10/04(火) 13:51:25
千枚小屋の猫ちゃん
発情して五月蝿いの何の
455底名無し沼さん:2005/10/06(木) 14:01:46
南ア中核部へ伊那側から入ろうと思ってますが、このプランってどうでしょう?
福川の登山道が廃道になったらしいのが心配ですが。。。

山行行程:
10/14 湯折登山口6:00→広河原小屋9:30→(福川遡行)→百間洞山の家14:00→赤石岳登頂→赤石岳避難小屋17:00(泊)
10/15 赤石岳5:30→荒川小屋7:30(荷物デポ)→中岳9:00→悪沢岳10:30→荒川小屋13:00(泊)
10/16 荒川小屋6:00→大聖寺平6:30→広河原小屋8:30→小渋温泉跡10:00(入浴)→湯折登山口12:30

熊さんや雀蜂さんに逢いませんように。
456底名無し沼さん:2005/10/07(金) 15:03:07
じゃくほうさんて誰だろうとちょとだけ考え込んでしまった漏れ...orz
457底名無し沼さん:2005/10/07(金) 23:31:51
10月下旬もしくは11月はじめに鳳凰三山を計画しています。
この時期は例年積雪があるのでしょうか?
アイゼンは持っていますが、始めていくので・・・
ちなみに夜叉神から入って薬師岳小屋泊、翌日は青木鉱泉に下山予定です。
458底名無し沼さん:2005/10/08(土) 01:05:00
だれか光岳から大無間にルートとった人いる?
ルート状況はどんな感じでした?
459底名無し沼さん:2005/10/10(月) 10:20:26
FOMAって南アルプス中部以南で入ります?
460底名無し沼さん:2005/10/10(月) 11:22:37
>>457
微妙な時期で、まったく無雪の年もあれば20cmぐらいの年もあります
それは今後の天気次第です
夜叉神峠から登る場合、観音岳を過ぎた下りが急で斜面が凍り付くので
そこはアイゼンがあった方がいいです
461457:2005/10/10(月) 22:51:27
>>460
ありがとうございました。
とりあえず、最後のムーンライト信州をとっておいたので、天候しだいで
行くかどうか考えます。
観音岳過ぎのくだりは、雪がなくても気温の低下で凍りつくってことでしょうか?
462底名無し沼さん:2005/10/11(火) 00:56:09
観音岳の下り
雪が一度も降っていないときは問題ないと思います
少しでもあると、この時期は日中に少し溶けて夜間凍結するようで
以前10/25頃に行ったときは、稜線上には所々に少し雪があるだけだったのに
この下りだけ凍っていて、アイゼンを持って行かなかったので苦労しました
463底名無し沼さん:2005/10/11(火) 17:03:18
>>458
深南部スレで訊いた方がいいんじゃね?
464底名無し沼さん:2005/10/14(金) 22:44:10
この前の体育の日の連休、どうだったのかな…
中年組で混雑?
465底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:12:25
トライアルでレイプって本当ですか??
466底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:37:36
夜叉神〜広河原がマイカー乗り入れできなくなったので
バスが大混雑して夜叉神で乗れないことがある。
地元のバス会社やタクシー会社が自治体に圧力をかけて通行権を独占。
利益を上げるこの最悪構造。なんとかならないのかねぇ。
467底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:44:43
>>466
金にならん登山者など邪魔なだけ
ダンプ通行の障害になるだろう。
砂防ダムがあの林道の目的
入ってくる金額の桁が違うよ
468底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:52:44
悲しいね・・
469底名無し沼さん:2005/10/16(日) 11:51:15
マイカー規制で奈良田から登る人多くなったね
470底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:43:51
そんなところから登る必要なし。他からでも登れるし、日帰りや1泊登山なら南ア
にこだわる必要もない。八ヶ岳でもいいし。行く人がすくなくなれば、バス会社も
タクシーもかえって自分の首を絞めることになるだけだけどね。俺はかえってより
静かな南アになったと思って納得することにした。確かに腹立たしい措置だけど。
471底名無し沼さん:2005/10/17(月) 20:27:39
>>466>>467
相変わらず、電波ゆんゆんだね
472底名無し沼さん:2005/10/20(木) 03:21:56
聞いていいかい?
甲府駅周辺って、夜時間つぶせるファミレスとかカフェある?

土曜は用事あるんで日曜甲府発で北岳にいきたいんだが
クルマなしのビンボー人の漏れは電車バスしかない。
朝一番のバスまでステビバは寒いから。
教えてくれたヤツには感謝します。
473底名無し沼さん:2005/10/20(木) 06:59:51
>>472
吉野屋
474底名無し沼さん:2005/10/20(木) 07:14:26
南口徒歩5分にジョナサンあり。
475底名無し沼さん:2005/10/20(木) 09:29:41
>>472

つーか、普通に宿で前泊でもしろよ。
前日半徹じゃ体力なくなるよ。
476底名無し沼さん:2005/10/20(木) 11:48:43
>>475
だからビンボー人なんだよ、漏れは(TT)
477底名無し沼さん:2005/10/20(木) 12:24:20
つI
478底名無し沼さん:2005/10/20(木) 15:33:17
甲府駅はバス停のベンチで寝れるよ
479底名無し沼さん:2005/10/20(木) 23:32:43
駅で寝てるよ。深夜過ぎるとたくさん来る。
480底名無し沼さん:2005/10/21(金) 00:52:57
駅前のロータリーはヤンキーがうざい
481底名無し沼さん:2005/10/21(金) 00:53:14
それは家なき人々では・・・
482底名無し沼さん:2005/10/21(金) 23:47:09
サンクスです。
天気悪そう、てか雪かもしれんが、ガンガル
483底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:03:57
10月21日22時北岳山荘マイナス0.2度だってさ
ガンガッテネ
484底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:15:48
さっきNHKで2000m級の山で降雪がありそうと言ってたよ
気をつけてね
485底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:35:31
北岳は3000m級だから大丈夫かな
486底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:38:04
-0.2℃だったら、この時期の北岳としては暖かいぞ。
でも降るときは降る。
元気で帰って来いよ。
で、レポよろ。
487底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:49:43
  ヒュー
  |||      降クマー〜
  |||
  ∩ ∩ 
 (`(ェ)´*)  
 ⊂ ⊂ )人
⊂ ⊂ ,ノ<  > Λ∩ ガッ
       V `Д´)/  <先生!早速482がパンパカ・・・
488底名無し沼さん:2005/10/22(土) 00:58:42
富士山頂-8℃くらいになってたよ
やっぱり富士山ってへんなんだね
489底名無し沼さん:2005/10/22(土) 01:21:20
北岳山荘は2,900メートルだから山頂はもっと寒いよ
490底名無し沼さん:2005/10/22(土) 01:52:34
風の強弱で体感温度は大幅に変わるし
491底名無し沼さん:2005/10/22(土) 02:15:58
月曜日も雪かなぁ
492底名無し沼さん:2005/10/22(土) 19:54:26
>>482
どうだった北岳?生還した?
493底名無し沼さん:2005/10/22(土) 21:32:31
けっきょくどこに泊まったんだ?
今日は寒いな。
甲府の駅前のビジネスホテルは安いぞ。
494底名無し沼さん:2005/10/22(土) 21:34:33
この時間になってもレスがないということは・・・
495底名無し沼さん:2005/10/22(土) 21:40:18
今頃は熊ノ平の冬季小屋だな。
496底名無し沼さん:2005/10/22(土) 22:04:15
>459

遅レスだけど、俺もFOMA

(以下はいずれも今年の話し)
北岳近辺はアンテナは1本立つが百回に一回も通話もメールもできず。
荒川・赤石辺りはアンテナすら立たずって感じ。おそらく農鳥塩見聖も同様と思われ。

497底名無し沼さん:2005/10/23(日) 06:58:26
movaなら赤石荒川中間の大聖寺平で通話OK
498底名無し沼さん:2005/10/23(日) 08:51:21
482ですが、金曜にガキんちょが熱出して外出禁止令くらいましたよorz。

雪も怖いが、かみさんも(ry
499底名無し沼さん:2005/10/23(日) 09:48:22
まず恵那山を南アルプスの一部と認めろ。
話はそれからだ。
500底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:06:12

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
501底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:43:08
中央アルプスとしても厳しいが・・・
502底名無し沼さん:2005/10/23(日) 11:40:01
>>499
今朝は自宅から恵那山がよく見えたよ
雪降ったみたいで、上は白かった。
503底名無し沼さん:2005/10/23(日) 23:52:44
早朝の早川尾根を歩いていたら、
ペットボトルの水が凍りますた。ガクブル
でも超快晴で展望最高。
504底名無し沼さん:2005/10/24(月) 11:40:30
いい時に行かれましたね
505底名無し沼さん:2005/10/24(月) 11:54:05
【社会】「終バス来ない」苦情、終点手前で運行打ち切り発覚 静岡市の路線バス
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130121306/l50

静岡市のバス運行会社「しずてつジャストライン」の路線バスが、最終便の乗客が
いない場合、山間部の終点まで走らず、終点を含む3つの停留所を残して運行を打ち
切っていたことが24日、分かった。


506底名無し沼さん:2005/10/26(水) 00:05:35
>>504
霧氷で稜線が白くなっててきれいですた。
ちょうど今月の山啓に出てる南アの霧氷の写真みたいな感じ。
507底名無し沼さん:2005/10/26(水) 07:57:58
むひょー!




>>507

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
508底名無し沼さん:2005/10/26(水) 09:11:18
戸台から入って六合石室へ登るルート、現状はどうなってる?
鋸経由の情報はネットにあるんだが
甲斐駒だけを目的に登るルートの現状がわからん。
509底名無し沼さん:2005/10/26(水) 11:53:24
いつ行く予定?
510底名無し沼さん:2005/10/26(水) 18:01:09
山麓に雪が着く前。
511底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:40:29
俺も今度の日曜に甲斐駒いく予定。
雪ふってんの?
512底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:48:14
長谷村で9℃の雨
頂上で雪かどうかは微妙なところ
土曜日の雨天予報はあまり冷えないようなので雪じゃないと思う
513底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:51:48
どうもありがと。
514底名無し沼さん:2005/10/26(水) 21:55:18
櫛形山のベースキャンプ地 県民の森 伊奈ヶ湖キャンプ場って、
ローリング族のたまり場だったが、警察は何やってんだ。

         最狂危険区域だぞ
515底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:21:28
北沢峠から双子山を通過しての往復は可能ですか?
日帰りで時間がないので・・・
仙水峠は通らない方が早そうなので。
516底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:23:05
道はちゃんとしています
時間はあまり変わらないと思うよ
517底名無し沼さん:2005/10/26(水) 22:26:00
またまたどうもありがとう
518底名無し沼さん:2005/10/27(木) 00:22:00
マイカー規制って来年もずっとなんですか?去年もだったんですか?
↓で見ると今年の短期規制みたいに思えるんですが。
http://www.pref.yamanashi.jp/cgi-bin/rindo/kisei_data.cgi?tanki=1241

十年ぶりにバットレスやろうと思ったら規制されてて、
これじゃ土日アタック無理だなぁ、休めないのに。
519底名無し沼さん:2005/10/27(木) 14:41:10
>518
去年も規制はあったけど
広河原まで入れた。

04:00-11:00 は 奈良田->広河原
11:00-12:00 は 広河原->奈良田
...
っていう時間帯で通行規制をしていたけど。
520底名無し沼さん:2005/10/27(木) 15:23:04
MTBやモーター付き自転車は入れますか?
521底名無し沼さん:2005/10/27(木) 15:33:48
徒歩もダメらしい
522底名無し沼さん:2005/10/27(木) 16:19:05
そろそろ、甲斐駒ケ岳でもいってこようかな。
523底名無し沼さん:2005/10/27(木) 16:58:10
いいなー
寒いから温かい格好でいてらしゃーい
524底名無し沼さん:2005/10/27(木) 18:14:47
甲斐駒で行方不明になった教授いたでしょ?
もしクマに食われてたら人間の味を知ったクマが甲斐駒を
うろついてる事になるよね
525底名無し沼さん:2005/10/27(木) 18:36:03
モーターアシスト自転車はマジで楽だ。
登山口までのアプローチ林道の登りを平地と同じように走れる。
526底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:08:50
バッテリーもつのか?
527底名無し沼さん:2005/10/27(木) 20:16:18
平地で60km
アシストしっぱなしでも30kmは持つからアプローチには十分かな。
下りはアシストいらないし
528底名無し沼さん:2005/10/28(金) 22:14:51
>>521
徒歩もだめとは一体どういう理由で規制してるのか理解に苦しむ
措置ですね。金儲け丸出しと言われても仕方ないようないな。自
転車もしかり。
529底名無し沼さん:2005/10/29(土) 09:38:41
>>528
理由も糞もないですよ
徒歩でのんびりあるかれれば、節操なく作っている砂防ダムがばれてしまうじゃないですか
それにダンプ走行の邪魔
まあ法的根拠などないのだろうから、勝手に歩けばいい。
幕営禁止も同様みんな好きなところに張っていいぞ
530底名無し沼さん:2005/10/29(土) 09:56:17
スーパ林道があの悪名高き金丸新の全くの地元と言うことも
忘れてはならない
そう その事実がすべてを物語っている
金のなる林道なのですよ
531底名無し沼さん:2005/10/29(土) 11:06:47
あいかわらず気持ち悪いカキコだな
532底名無し沼さん:2005/10/29(土) 14:25:18
だって山梨県じゃん。
当然でしょ。
533518:2005/10/30(日) 02:37:50
>519さん
ありがとうございます。
来年の規制も工事の状況次第なんでしょうね。
534底名無し沼さん:2005/10/30(日) 10:00:35
535底名無し沼さん:2005/10/30(日) 10:39:33
入り口に24時間警備員が居る。
ゲートも閉めてあるから
まず入れないよ。
536底名無し沼さん:2005/10/31(月) 12:26:39
昨日、甲斐駒ケ岳に行ってきました。
日帰りで、バスの時間が決ってたので
駒津岳で2人脱落。健脚の2名だけが駒ケ岳登頂でした。
せめて、広河原まで車で入れるようにして!!
537底名無し沼さん:2005/10/31(月) 12:42:30
終バス時間をもう少し伸ばしてもらいたい。
そうすれば、日帰りも余裕を持ってできるのだけど。
北沢5時、広河原6時くらいに。

白根御池小屋完成だそうです。
来年より供用
538底名無し沼さん:2005/10/31(月) 14:36:05
今のバス運行時間だと北沢峠朝7:15分出発で15:30までに
戻ってないと帰れなくなるからね。
539底名無し沼さん:2005/10/31(月) 23:32:16
奈良田方面からなら、
工事名・施工会社チェック
車は社名入りバンで格好はスーツ
ガードマンには現場の打ち合わせと言えば
平日なら広河原まで通行できるかも。
540底名無し沼さん:2005/11/01(火) 18:18:02
北沢峠、戸台口から入る方が
時間的には余裕あるんじゃない?
541底名無し沼さん:2005/11/01(火) 22:04:47
戸台口までは東京からだと、車でも1時間以上余分に
かかるんだよね。それで30分位しか伸びない。
たとえ、バスを乗り継いでも広河原からのほうが
いいです。
542底名無し沼さん:2005/11/02(水) 01:24:58
南アって規制で急にアクセスしにくくなって、魅力
が薄れたよ。山そのものは変わってないのに。日
帰り登山派は、八ヶ岳に切り替える人がでてくるんじゃね。
543底名無し沼さん:2005/11/02(水) 02:07:50
逆にそういう人が来なくなるから少しは小屋が空くのかも
戸台から北沢のアクセスは混んでるんだよね、当日帰りの直通バスに乗れないもん
544底名無し沼さん:2005/11/02(水) 04:22:09
いやマジ>542みたいのが減って
始めて南アのよさが蘇る。
向こうもだれかあぼーんしてくれ。
545底名無し沼さん:2005/11/02(水) 09:31:36
>>542
>南アって規制で急にアクセスしにくくなって、魅力
が薄れたよ
おっとあなたは「北をやった」などと口にして、北岳に登っただけで
南アルプスを語り出す手合いですね。
スーパー林道を利用して登る山の中で、南アルプスといえるのは仙丈・間の岳ノ2つだけですよ。
無論白根三山や甲斐駒仙丈以外に縦走するのならその限りではないですが・・
たったあの狭い地域を指して南アルプスなどというのは、今の中高年買い物ブーム
をよく現している。
ちなみに北だけは南アルプスではないですよ。前衛の山
546底名無し沼さん:2005/11/02(水) 09:56:53
どちらも、南アルプス原理主義ということで。
547底名無し沼さん:2005/11/02(水) 10:38:29
>>545
なにげに甲斐駒は黒戸尾根登れって煽ってるな・・・

だったら間の岳もはずして大門沢登れって煽って欲しかった。
548底名無し沼さん:2005/11/02(水) 10:50:43
>>547
そんなつもりではなかったのですが・・ペコ
夜景の綺麗な甲府の町明かりで、夜中トイレも懐中電灯無しにいける
山が小さい。明るく風格がない 鳳凰にも共通するこれらの事項からとても南アルプス
とは言えないと言いたかったんです。
鳳凰でも甘利山-苺平間は十分南アルプスの趣はある。
黒戸尾根に関しても、似たような標高差である二軒小屋-悪沢間とくらべて見れば
その雰囲気たるや比べるまでもないだろう。ましてあそこは転付峠越えも事実上ついてくる。
549底名無し沼さん:2005/11/02(水) 10:57:05
>>547
間の岳の風格。途中3192mのコブを持つ立派な枝尾根をなびかせ
南に向かえば森林限界付近のすばらしい雰囲気
細沢カールを挟み東に伸びる2つのにこれまた立派な枝尾根を持ち、そこを登っても南アルプスを堪能できる。
さらに白根南陵ノ起点でもある。
北部を代表する山であることは間違いないだろう
550底名無し沼さん:2005/11/02(水) 18:23:41
山梨のサルはでてけよW
551底名無し沼さん:2005/11/02(水) 22:33:14
明日は雪ですか?
552底名無し沼さん:2005/11/03(木) 00:12:01
>>549
スーパー林道を利用しなくても登れると、言いたかったのだが。
北岳は楽々、日帰りが可能が魅力だった。
日帰りが出来ないのなら悪沢、赤石、聖の方がよっぽど好き。
553底名無し沼さん:2005/11/03(木) 02:20:27
だね。日帰りできないなら、同じ南アルプスでも静かな
山行が楽しめる方が魅力的に思えるよね。
554底名無し沼さん:2005/11/03(木) 17:46:48
いや南アルプスは日本一でかい山の集まりだね
北アみたいに痩せてないし本当に堂々とした山ばかりだよ
あの巨大な山並の迫力には本当に圧倒されるね

きのう某東北の山に行ったらしょぼかった
555底名無し沼さん:2005/11/03(木) 19:27:28
今日、紅葉を見に二軒小屋までいってきた。
今年は紅葉が遅れていると聞いていたから
どうかと思ったが
全山紅葉といった感じで感動したよ。
556底名無し沼さん:2005/11/04(金) 06:10:08
へー南あも紅葉するんだ
557底名無し沼さん:2005/11/04(金) 11:58:24
きのう甲斐駒へいってきました。
駒津岳以降は吹雪に近いような雪でした。
今日は天気よさそうなのに。昨日も10人位しか
登ってなかった。もう、シーズンも終りだね。
558底名無し沼さん:2005/11/04(金) 15:04:53
Σ(゚д゚lll)ガーン もうシーズン終わりか・・
南アオヤスミ
559底名無し沼さん:2005/11/04(金) 17:41:33
むしろこれからがシーズンインだろ
560底名無し沼さん:2005/11/04(金) 17:48:00
パンパカシーズン?
561底名無し沼さん:2005/11/05(土) 14:29:10
下界から観察すると、すでに塩見でも真っ白だなー。
562底名無し沼さん:2005/11/05(土) 14:32:01
下界から塩見って、見れるところあるの???
563底名無し沼さん:2005/11/05(土) 17:06:41
>>562
中央線の車窓から見える山を紹介した本によると見える所があったよ。
564底名無し沼さん:2005/11/05(土) 17:52:40
>>563
勝沼あたりからなら見えるかもしれないけど。
565底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:01:33
辰野あたりからなら見えるとのこと。
勝沼からは見えません。
566底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:28:59
へー、辰野から見えるんだ、あのへんだと目の前の山で見えないっぽいけどね
567底名無し沼さん:2005/11/05(土) 22:35:20
厳密には辰野と信濃川島の間。勝沼から見えない荒川前岳、中岳も見えるそうだ
568底名無し沼さん:2005/11/06(日) 00:19:55
そっか、すこし離れるんだね、谷の合間からチラっと見える感じかもね
569底名無し沼さん:2005/11/06(日) 07:42:41
駒ヶ根からも見えなかったっけ?汐見
570底名無し沼さん:2005/11/11(金) 12:58:54
>>562
ここからなら、塩見も仙丈も見れる。
伊那谷では普通の光景だ。
571底名無し沼さん:2005/11/14(月) 15:11:44
冬の今の時期に北岳に登るのは難しいですか?
しかも、日帰りで。
572底名無し沼さん:2005/11/14(月) 16:37:27
>571
無理じゃない?
アプローチの問題もあるし。
573底名無し沼さん:2005/11/14(月) 16:41:16
昨日、瑞垣山から見てすごく行きたくなったもので・・・
何とかして行けないかなー
574底名無し沼さん:2005/11/14(月) 17:37:16
いや 見た目と実際は違うから
575底名無し沼さん:2005/11/14(月) 22:10:51
南アルプスは来年まで無理ですか?
576底名無し沼さん:2005/11/14(月) 23:27:27
奈良田までは通年バス運行してるから自慢の足で日帰りしてみそ
577底名無し沼さん:2005/11/14(月) 23:51:08
奈良田から日帰りって野口みずきでも無理だろ
578底名無し沼さん:2005/11/15(火) 00:03:19
いや、天気にめぐまれれば不可能ではない。
広河原まで、20キロの道のりを午前1時に出発して6時ぐらいに着く、後は日没までに広河原に戻ればOKさ
帰りは池山吊尾根を下山道に使用すれば距離を短縮できる
白峰三山日帰り縦走した俺が言ってるんだから間違いない


まあ、チャレンジするのは無謀だけど
579底名無し沼さん:2005/11/15(火) 00:17:40
人間には電池があるそうです。
580底名無し沼さん:2005/11/15(火) 00:46:27
>578
それは日帰りとは言えないよな
581底名無し沼さん:2005/11/15(火) 01:02:32
つーかゲート閉まってるんじゃないの?
徒歩で広河原も無理でしょ
582底名無し沼さん:2005/11/15(火) 12:23:59
奈良田〜大門沢〜農鳥岳〜間ノ岳〜北岳の往復だってば
583底名無し沼さん:2005/11/15(火) 14:31:22
戸台口から北沢峠のバスは通年あるの?
長谷村のnには期間書いてないんだが。
584底名無し沼さん:2005/11/15(火) 15:29:19
>>583
11月初めで終わり。今年はどうだったか、チェックしてねーや。
4月に、歌宿までで再開するよ。
585底名無し沼さん:2005/11/15(火) 15:45:59
>584
そうなんだ、アリガd。
586底名無し沼さん:2005/11/15(火) 17:05:57
>>582
無理です
587底名無し沼さん:2005/11/16(水) 21:06:40
戸台口から北沢峠は11月中旬までって、11月3日にバスの
運ちゃんが言ってました。もう終わってるかも。
588底名無し沼さん:2005/11/16(水) 21:22:33
新宿から仙流荘への直通バスは20日まで運行してるよ
589底名無し沼さん:2005/11/17(木) 00:35:27
仙流荘も雪で閉ざされるのか?
590底名無し沼さん:2005/11/17(木) 17:25:44
仙流荘には孔雀明王の湯があるから閉ざされません。
591底名無し沼さん:2005/11/18(金) 01:46:41
雪が解けたら悪沢岳登るゾ
592底名無し沼さん:2005/11/23(水) 11:25:13
今日の夜叉神峠のライブ映像見ると天気いいね〜
間ノ岳はそこそこ白いけど、北岳はまだボツボツ程度にしか雪がないね
ttp://www.minamialps-net.jp/livecam.wvx
593底名無し沼さん:2005/11/23(水) 12:57:57
>>592
これどうやって見るんだ?
594底名無し沼さん:2005/11/23(水) 13:36:29
セキュリティソフトをアンインストールして再起動。
595底名無し沼さん:2005/11/23(水) 16:23:16
Windows Media Playerのようです。
596底名無し沼さん:2005/11/23(水) 16:51:15
伊那側から赤石最短コースで登ってきたけどまだアイゼン不要だった。
さすがに日帰りは無理だったが。山頂は夜マイナス10度くらい。
避難小屋は暖かくて快適でした。
597底名無し沼さん:2005/11/23(水) 21:24:00
まだアイゼン不要で赤石登れるんだあ
もう今年は絶対ムリだと思ってあきらめてたけど。
でもマイナス10度はちょっとびびる
598底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:40:23
hoshu
599底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:50:15
>>597
んなこと言ってたら昼間の北八すら逝けないぞ(w
600底名無し沼さん:2005/12/13(火) 23:55:14
>>597
て優香、美ヶ原すら行けない
601底名無し沼さん:2005/12/14(水) 08:37:26
つーか佐久とかで家の外に出られない。
602底名無し沼さん:2005/12/15(木) 01:04:55
佐久はなんとかなりそうだけど美ヶ原の冬ってすごそう
603底名無し沼さん:2005/12/15(木) 23:05:18
野辺山あたりも結構冷えるよ
冷気が溜まる
604底名無し沼さん:2005/12/15(木) 23:51:33
>603
昨夜は−10℃以下だったね。
605底名無し沼さん:2005/12/16(金) 02:17:28
キャベツ畑も氷るのか<野辺山
606底名無し沼さん:2005/12/17(土) 00:04:54
パラボラで観測のシーズンだね。
607底名無し沼さん :2005/12/27(火) 20:44:32
みんなさあ、もう冬なんだから馬鹿なこと言ってないで葡萄の丘の温泉からながめてるのが身のためじゃない?今年は厳しいで。
608底名無し沼さん:2005/12/28(水) 00:27:20
鳳凰三山は正月は小屋泊まりできそうだけれど
正月すぎたら小屋は私用不可ですか?
冬季開放で使えるのでしょうか?
609真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 01:48:41

=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
610底名無し沼さん:2005/12/29(木) 02:43:11
鳳凰散々、正月は混むの?
611底名無し沼さん:2006/01/21(土) 13:35:36
鳳凰三山は中々いいよ
612底名無し沼さん:2006/01/22(日) 09:07:31
鳳凰三山を歩いただけで南アルプスとはと語る奴が多いですが、
哀れです
第一あそこは南アルプスの前衛です。
お間違いなく。
613底名無し沼さん:2006/01/22(日) 10:36:25
山に前衛も後衛もない! きっぱり!
614底名無し沼さん:2006/01/22(日) 10:49:02
>>613
やはりその様な批判が出たか・・
懸念はしていました。
どこが南アルプスと関連のある前衛なんだという意味でしょうが、
甘利山から苺平・辻山を歩けば、立派な南アルプスといえるルートもあるのです。
他の一般道はどこも山梨アルプスとでも言わざるを得ない趣のないところですが、
このルートがあるので、南アルプスと言う名称がかろうじて付くくらいのレベルかと思います。
615底名無し沼さん:2006/01/22(日) 17:57:33
アルプスっていう名前に思考が毒されてるよ
616底名無し沼さん:2006/01/22(日) 22:40:11
自虐口臭人うざいですよ
617底名無し沼さん:2006/01/22(日) 22:48:14
つか鳳凰山って仙丈ヶ岳とかよりも、きついよまじで
ありゃアルプスだべえ
618底名無し沼さん:2006/01/23(月) 00:37:01
>>617
一応縦走だしね。
地蔵ードンドコー青木光線の下りはマジでこたえる。
619底名無し沼さん:2006/01/23(月) 07:00:46
>>617
きついとかきつくないとかは無関係です。
事実仙丈は立派な南アルプスの山として広く認められてます。
620底名無し沼さん:2006/01/23(月) 07:01:21
>>618
まずは体重を落としましょう
621底名無し沼さん:2006/01/23(月) 12:29:22
>618
登りは、ぼちぼちですかね?
622底名無し沼さん:2006/01/23(月) 18:01:38
そんなら
常念は飛騨山脈からひょろっと外れてるから
アルプスじゃないんかね。。。
623底名無し沼さん:2006/01/23(月) 18:02:07
当然乗鞍岳だってそうなるか
624底名無し沼さん:2006/01/23(月) 20:32:33
ヲイヲイ、馬鹿は相手にするな。
625点々:2006/01/23(月) 23:38:30
私の若い頃だが、大晦日に池山尾根でテントを張った。
寒くて眠れなかったよ。
寒暖計がマイナス27℃を指していた。
翌日元旦は快晴で、北岳へ登頂できたから良かったが、ほんとに寒かった。
626底名無し沼さん:2006/01/24(火) 02:25:51
マイナス27℃って、ちんこで釘が打てる寒さだろ
627底名無し沼さん:2006/01/24(火) 12:58:34
>>625
北岳って間ノ岳から北方向に伸びる枝尾根の
3192Mのコブのことですか?
登頂というからには間ノ岳まで歩かないと言えないと思いますよ。
628点々:2006/01/24(火) 20:15:14
3192Mはコブではありませんよ。
富士山に次ぐわが国第二の高峰、北岳です。
池山尾根から八本歯のコルを越えて、間ノ岳と北岳の鞍部に出ます。
そこから間ノ岳に背を向けて北岳へ登るのです。
ちなみに北岳は、白根三山の一番北側にある山です。
629底名無し沼さん:2006/01/24(火) 20:38:37
>>628
キティ相手にしちゃダメだよ
630底名無し沼さん:2006/01/24(火) 22:01:24
628 白根三山 ×
  白峰三山 ○
631底名無し沼さん:2006/01/24(火) 23:08:07
>>628
あの地域にある山頂とは、当然それなりの風格を備えていなければならない
あのコブは上高地あたりから見える山の中の一つなら分相応だが・・
高さばかりで、広河内岳にも遠く及ばない品格のかけらすらない場所
632底名無し沼さん:2006/01/24(火) 23:27:42
気持ちわりいなあ・・・
633底名無し沼さん:2006/01/24(火) 23:31:18
寒いのにまだ生存してたんだな
634点々:2006/01/24(火) 23:59:45
白根三山が一般的で○なんだよ。

 あのコブとは? 北岳に恨みでもあるのかね。
635底名無し沼さん:2006/01/25(水) 00:37:06
山小屋スレや道具スレにたまに現れるキモイ香具師でしょ。
脳内だから相手にしない方がいいよ。
636底名無し沼さん:2006/01/25(水) 00:47:24
つーか北岳は3193mだぞ。おまいらよく勉強しとけ。
637底名無し沼さん:2006/01/25(水) 07:23:24
3192.4m
638底名無し沼さん:2006/01/25(水) 07:36:03
639底名無し沼さん:2006/01/25(水) 08:38:56
>638
勝手にリンクすんなよ。テメーは
640底名無し沼さん:2006/01/25(水) 15:07:12
>638
みえないよ
641底名無し沼さん:2006/01/26(木) 00:44:58
google検索

北岳 3193m  の検索結果 約 338 件
北岳 3192.4m の検索結果 約 153 件

よって北岳は3193m。
642底名無し沼さん:2006/01/26(木) 01:18:48
執念だね
643底名無し沼さん:2006/01/26(木) 08:18:52
執念というかgoogleが正しいと思い込んでる只の馬鹿
644底名無し沼さん:2006/01/26(木) 09:22:44
googleが正しいとは思わないけど、国土地理院が測量した3193.2mでいいよね?
645底名無し沼さん:2006/01/26(木) 09:30:05
>>634
白根三山の中でも間の岳は立派な南アルプス。
農鳥もなかなか良い。
一般的とかそう言ったたぐいの話じゃあない
品性の問題
646底名無し沼さん:2006/01/26(木) 09:47:39
アルプス大好き〜(^O^)
最高だね♪
647底名無し沼さん:2006/01/26(木) 12:22:54
>>645
話が見えてないな、おまえは
648底名無し沼さん:2006/01/26(木) 12:36:52
>>645
主観の問題だろ。
チラシの裏にでもry
649点々:2006/01/26(木) 17:15:22
645は、北岳になにか人には言えない負の記憶に犯されている。

池山尾根でみっともなくバテタとか、八本歯のコルでビビッテ
引き返したたかだ。
それとも、バットレスげ滑落でもしたのか。

それでなければお前の品性こそ糞だろう。
650底名無し沼さん:2006/01/26(木) 17:39:02
南アルプスなんてアルプスじゃない
651底名無し沼さん:2006/01/26(木) 21:18:13
結論としては、南アルプス市はみっともない、ということで良いのかな?
652底名無し沼さん:2006/01/26(木) 22:25:15
八本歯のコルもビビったが、トラバース道はもっとビビった。
しょんべんちびった
653点々:2006/01/27(金) 00:14:51
南がアルプスではないなんて、子供じみたことを言うんじゃないよ。

前に荒川三山をやろうと、塩川から三伏峠を超えて高山裏非難小屋まで
歩いた。
三伏峠から小屋まで、約6時間、一人も人間の姿を見なかった。

雄大で静寂。可憐な花々。飴の包み紙が1枚落ちていてホットしたり。

翌日は荒川三山を越えて二軒小屋まで下った。

南がアルプスではないなんて、言う奴の気が知れないね。
654底名無し沼さん:2006/01/27(金) 00:52:24
俺なんて小渋から赤石日帰りしたけど
人一人会わなかったぞ。
655底名無し沼さん:2006/01/27(金) 00:56:29
クマには会えるよね
656底名無し沼さん:2006/01/27(金) 08:43:45
>>653
良いコースですね
たった一度歩いただけで分かったような書き込みは買い物客と同じですよ。
四季を通じ、何年も歩いて初めて、「そのコースを歩いた」といえる程度です
657底名無し沼さん:2006/01/27(金) 10:56:38
一度歩いても何度歩いても歩いた事には違いない。
658底名無し沼さん:2006/01/27(金) 11:40:30
甲府から夜叉神峠へのバスは冬は運休しているのでしょうか?
659底名無し沼さん:2006/01/27(金) 11:54:36
>>658
山梨アルプススレでも建ててやってくれ
660底名無し沼さん:2006/01/27(金) 15:07:42
戸倉山って車で行けるの?
661底名無し沼さん:2006/01/27(金) 15:16:55
>>660
どっちの戸倉山?
662底名無し沼さん:2006/01/27(金) 19:46:44
登山口まで車で行けます
山頂までは歩いてください
663底名無し沼さん:2006/01/27(金) 20:20:39
>>661
どっちのって戸倉富士。
664底名無し沼さん:2006/01/27(金) 20:36:26
伊那富士ってことでいい?
下伊那にもある。戸倉山。
665底名無し沼さん:2006/01/27(金) 20:48:02
>>660
最近は雪らしい雪も降ってないけど、
長坂線も林道長谷高遠線も部分的に路面凍結。
これから行くなら気をつけて。
666底名無し沼さん:2006/01/27(金) 22:23:26
今年の夏に広河原から白根三山から奈良田に縦走しようと思うんだけど、奈良田から広河原
のバスは運行してないのですか?青森から車で行きたいんだけど、ピストンじゃつまらないし!
667底名無し沼さん:2006/01/27(金) 22:36:31
広河原にだって車で入れないかも知れないよ
668点々:2006/01/27(金) 22:43:34
656さんの言うことも分かりますよ。
私も何度も同じコースを歩いた山がります。しかしね、なんど歩いた
かた熟知したなんて、おこまがしくて言えません。

657さんの言われることが感覚的には的をえていると思うね。

人はその道を歩いてなにを感じたか。それだけです。

669底名無し沼さん:2006/01/27(金) 23:40:10
666
奈良田から広河原までバスやタクシーが入る。
 広河原へは自家用車は入れない。
 奈良田に駐車場がある。
670底名無し沼さん:2006/01/28(土) 00:54:06
>>658>>659
自作自演ぽ
671底名無し沼さん:2006/01/28(土) 21:24:07
>>653
そうとう、高山浦のオヤジに非難されたんだな・・・
さてはストックでも使ったんだろ
672底名無し沼さん:2006/01/28(土) 22:09:55
ストック使うと高山裏のオヤジに非難されるの?
673底名無し沼さん:2006/01/28(土) 23:03:42
>>671
意味がわからん
674底名無し沼さん:2006/01/29(日) 06:56:01
避難に反応したんだろ
675底名無し沼さん:2006/01/29(日) 09:01:22
辻山へ行ってみたいのだが山頂は高山帯?
676底名無し沼さん:2006/01/29(日) 09:04:24
>>672
その手の親父は小屋番病という病にかかっています。
教師も似たような病気持ちが多いです。
ただの空威張りなので、あなたも言いたいこと言いましょう。
つまらん男ほどこの病にかかりやすいです。
677底名無し沼さん:2006/01/29(日) 09:41:51
>>675
辻山には寄らなかったけど付近は樹林帯
678底名無し沼さん:2006/01/29(日) 10:04:11
>>675
辻山山頂は間の岳・白根南陵・大無限・山伏・安部奥方面に
展望が開けています
角度が近辺と多少異なるせいか、深山の趣があり眺めも絶品です。
なお、甘利山から辻山山頂のルートはあの近辺で数少ない南アルプス
の品格を備えたすばらしいルートです。
679底名無し沼さん:2006/01/29(日) 11:29:18
>>676>>678
悪口言うしか能がないんだ・・・
山小屋スレに帰れよ
680底名無し沼さん:2006/01/29(日) 13:24:50
うざいから山小屋スレ上げてくる
681底名無し沼さん:2006/01/29(日) 16:49:58
>>675>>678
自作自演乙
682底名無し沼さん:2006/01/29(日) 17:36:38
辻山の件は俺が書いたのだが…その聞き方が悪かったみたい?全く見ていなくいきなり書いたから…失礼。&ありがとうございます。苺平〜山頂間は迷わずいけそうですか?
683底名無し沼さん:2006/01/29(日) 18:21:06
>>682
倒木がかなりあるので、荷物は苺平付近においていった方がいいと思います
道は分かりやすいですが、山頂から直接南御室方面に降りる気を起こさない方が
いいと思います。ハイマツを漕ぐ羽目になります
684底名無し沼さん:2006/01/29(日) 19:32:32
>>683
ありがとうございます!
わかりました。もう少し暖かくなったら行ってみます。辻山なら日帰り出来そうだし…。
685底名無し沼さん:2006/02/01(水) 12:35:42
苺平〜戦闘星山の間の岩峰いいね
686底名無し沼さん:2006/02/05(日) 11:12:22
夏休みを利用して
僕 工藤雄二は
大学の山岳会のメンバー
重森辰男と二人で
南アルプス登山に出た
ttp://gaty.hp.infoseek.co.jp/natu.html
687底名無し沼さん:2006/02/05(日) 14:18:01
ぺたぺた張んなよアフォ
688底名無し沼さん:2006/02/06(月) 06:46:24
アルプスの真骨頂
689底名無し沼さん:2006/02/08(水) 17:08:13
大好きな兄貴のような彼に大自然の中で思い切り愛される僕
 ───最高さ! アッー!

      ..:::::::::::::::::::::..       :.:.:::::::.:.:.::::
       .:.::::::::::::.::: : :      .:.:.:.::::::::::::
        ::::: :          ::::::::::::
         :: :
          __        <()ゝ .()
          ,,ノ `ヽ、       | . |  |! ||
       /` ヾ   `ー-ー、   |Y|  lト|'
 _,、-=--'" , ,  ヾ  ー ヾ `‐,、||||,,, -'" ̄`ヽ
'~,、-'~   ノ'    ヽ      r~ ̄ソ |  リ;;;;;
'  、,-"'   .   丶ヾ  _,イ  、 ヾ  /`;;;;;;
    ,.ー    :     / ::| ;; /;; :::)
              r" :::|  /;;/
             / ノ l" ;;;l
             ヽ, ` /  ;;;;
              ヽ, ヽ
690底名無し沼さん:2006/02/09(木) 18:46:12
>>685
あの辺りって薄気味悪いね。
691底名無し沼さん:2006/02/17(金) 06:42:13
トトロの感じ
692底名無し沼さん:2006/02/20(月) 23:19:23
トロロコンブみたいのが南アルプスの樹林の中にぶら下がってるね
693底名無し沼さん:2006/02/20(月) 23:43:39
あれ、味噌汁に入れて食うと激ウマって知ってた?
694底名無し沼さん:2006/02/21(火) 02:26:19
南アって南半球だろ
695底名無し沼さん:2006/02/22(水) 13:50:04
静寂といえば戦闘星山の東裾に大笹池っていう池塘のような小さな池があっ
たね。別名はオトメチックな「夕霧の泉」。南甘利山から下るのがルートだ
が戦闘星にも直登してみたくなる。御庵沢林道って芦安のほうから延びてき
たからもうヒトケが増えてきたかな。
696底名無し沼さん:2006/02/24(金) 21:56:41
ヒルスプレーってクマーには効き目ありますか?
697底名無し沼さん:2006/02/24(金) 21:59:39
クマーはお金がきらいクマー
特に一万円札が苦手クマー
札束ぶつけられると弱いクマー
698底名無し沼さん:2006/02/26(日) 21:49:09
>>695
元滝見物に行ったついでに南甘利方面行ったが転んで捻挫
699底名無し沼さん:2006/02/28(火) 17:35:10
池大神って天竜川流域にあるが七面山の裏の雨畑の奥の稲又の谷にも立派
なのがある。なんでこんなとこにって・・この谷に通うのは釣師くらい。
池大神として祀られている尊像は「役(えんの)行者」?

この池大神から青笹山への尾根って大昔(S.32)の国体用に調査したとか。
途中までは歩いてみたが・・凡人ダネ・・人恋しくなって引き返した。
とか。
700底名無し沼さん:2006/03/09(木) 06:25:09
>>699
何のこっちゃ
701底名無し沼さん:2006/03/10(金) 02:58:51
鳳凰の北、
離山行った事ある人いる?
702底名無し沼さん:2006/03/14(火) 15:27:36
聞いたことないなあ。岩好きと藪好きの両股かけるヒト。赤薙沢から尾無
尾根を上って広河原へ抜けたことあるけど・・東にある岩峰群だよね。あ
のあたりって地蔵からなら歩けそうだが。
703底名無し沼さん:2006/03/19(日) 17:19:10
四つピークがあるがいずれも岩。
武川中学辺りから見える大ナジカ峠の岩峰も気になる。
704底名無し沼さん:2006/03/20(月) 00:55:40
705底名無し沼さん:2006/03/21(火) 22:17:17
>>704
ホントだ!これを見たら絶対に登れそうにない。
誰か登った人いるの?
706底名無し沼さん:2006/03/21(火) 23:38:04
ヒョングリ滝イキテー
707底名無し沼さん:2006/03/22(水) 05:25:22
夜叉神峠までのバスが走るには何月からでしょうか?
708底名無し沼さん:2006/03/23(木) 23:01:08
 去る、2月16日「南アルプス山岳交通適正化協議会」において、南アルプス市と早川町から
広河原へそれぞれ通じる南アルプス林道と県道南アルプス公園線で今年も昨年と同じく、
7月1日〜10月31日までの123日間、マイカー規制を実施することが決まりました。
 これに伴い、「広河原線」のバス運行につきましても昨年と同様7月1日より運行開始予定でありますが、
運行時刻等につきましては5月頃詳細が決定致しますので当ホームページ上で再度ご案内申し上げます。
【山梨交通】

昔みたいな夜叉神峠までの運行って今はないんじゃない
709底名無し沼さん:2006/03/24(金) 05:58:35
余りに北岳に日帰り客が多く、地元に金が落ちない…広河原まで車で来て北岳往復…そそくさ帰る…
マイカー規制すれば宿泊客は必然的に増え、バス代も…。
そんなマイカー規制は土休日のみにして欲しい。
710底名無し沼さん:2006/03/24(金) 06:14:12
>>709
そんな単純な話じゃあない
来ただけ山荘に落ちる金などまるでたかがしれている。
そんなはした金よりあの林道の方がはるか金になる。
山梨県の役人や業者にとって、川は金だ。
砂防ダム・災害予防に名を借りた川底掘り下げ環境破壊
終いには石までその利権が割り当てられ、売りさばく始末。
さらにそれらの工事を遂行するための林道建設と保守
口実などいくらでも出来、マイカー規制すれば天下晴れて一年中自然が金をもたらしてくれるのである。
山梨県人にとって長谷村のように地道な商売など無縁。
薄汚れた大金に群がる体質は金丸の地元らしい路線。
711底名無し沼さん:2006/03/24(金) 12:27:15
マイカーは渋滞引き起こすから規制には全面賛成
712底名無し沼さん:2006/03/24(金) 12:31:23
春ですねー
713底名無し沼さん:2006/03/24(金) 13:24:19
林道廃止
714底名無し沼さん:2006/03/24(金) 21:26:31
>713
それが1番(・∀・)イイ!
715底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:16:53
徒歩と自転車は通せよ
716底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:18:54
山梨県側の工事って、コンクリートミキサー車を沢の水で洗ってそのまま流しているな
717底名無し沼さん:2006/03/24(金) 23:25:57
車を規制する時間帯に人間歩かせて。
最終バス間に合わない場合歩いて帰ることすら出来ない。
718底名無し沼さん:2006/03/25(土) 00:05:17
あのトンネルさえなければ 歩けるのに
トンネルふさいでるし
719底名無し沼さん:2006/03/25(土) 00:50:10
つ 夜叉神峠越え
720底名無し沼さん:2006/03/25(土) 07:29:26
えー? バスなくなってからじゃ 暗いんじゃね?
721底名無し沼さん:2006/03/25(土) 07:33:06
トンネルの中だって暗いぞ
722底名無し沼さん:2006/03/25(土) 10:26:07
ああ暗いね 電気ないもんね
723底名無し沼さん:2006/03/25(土) 10:44:27
>>716
当たり前だろう
あそこは役人と業者が好き勝手やっていい場所になったのだから。
何のためにマイカー・徒歩禁止にしたと思っているんだ!
724底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:03:35
夜叉神〜広河原間って、歩こうと思えば普通に歩けねぇ?
725底名無し沼さん:2006/03/25(土) 11:56:42
4時間ぐらいかかるだろ
726底名無し沼さん:2006/03/25(土) 13:00:24
以前だって夜叉神〜広河原は11月に入ればは歩くのが当たり前だよ。


奈良田〜広河原を歩くのはトンネル多くてイヤだ。
トンネルの中にハクビシン出合ったこともあった。
727底名無し沼さん:2006/03/25(土) 13:50:06
トンネル多いよねぇ、 
あたしゃ、トンネルの中でダンプに潰されそうになったぉ。 (ノ_・、)シクシク

夜叉神〜広河原間は、歩かせてくれるといいんだけどなぁ、
あの道は天気がいいと、長めが最高だよね。
728底名無し沼さん:2006/03/26(日) 01:40:31
トンネルの入り口閉まってないの?
729底名無し沼さん:2006/03/26(日) 08:13:09
>>727
もってのほか
つぶさに銭搾取の現場をみられてしまう。
あの林道早川尾根に向かって無数の林道が伸びているんだぞ。
あの急斜面に無理矢理砂防ダムを造る技術はさすが欲望のなせる技。
たったの数年で埋まってしまうから、次々新たに建設できるし笑いが止まらない。
同じ手法は富士山でもみられる。
滝沢林道閉鎖したのをいいことに、無数に枝林道が伸びて水の無い枯れ沢に砂防ダムがたくさんある。
静岡側にはまったく見あたらないのにね。世界遺産など到底無理だろう。
また八ヶ岳でも同じ。上から見れば一目瞭然だが、山梨側には砂防ダムがあって長野側には無い。
里には同じように集落があるのにね。
730底名無し沼さん:2006/03/26(日) 08:42:48
嘘ばっかり書いてる
富士山の静岡側、八ヶ岳の長野側でも砂防工事はやってるよ
731底名無し沼さん:2006/03/26(日) 08:55:41
>>730
そうか知らなかった!
どのあたりですか?
すぐに中止させ、署名を集めマハティール前マレーシア首相にこの惨状を訴えなければ
732底名無し沼さん:2006/03/28(火) 12:35:41
だから土日以外は通せ!
733底名無し沼さん:2006/03/29(水) 11:25:03
早川町のスズリの里キャンプ場は
なかなか、マッタリしてて良い所だお。
管理人のオジサンが普段はキコリをしてて、
いろんな山の話を聞かせてくれるよ。
笊ヶ岳の帰りに、今年も泊まるよ
734底名無し沼さん:2006/03/30(木) 13:44:46
スズリの里キャンプ場って老平からすごい急坂を上った上の眺めのよいキャ
ンプ場かな。昔は老平キャンプ場って言ってたような。あの裏山の尾根筋を
笊ケ岳へ向かって少し歩いたことあるよ。帰りに大金山にまわって近道をと
沢を渡ろうとしたら藪につかまって難儀した。
735底名無し沼さん:2006/03/31(金) 01:32:59
スズリの里キャンプ場
最高だったね

(o^_^o)すぐ近くの温泉に、管理人のオジサンの軍用ジープで送迎して貰ったよ。
まぁ、歩きでも10分位なんだけど。
秋田犬のメスがいて
すっげー可愛いかった!
736底名無し沼さん:2006/03/32(土) 11:43:39
>>735
雨畑温泉だね
737底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:15:21
笊ケ岳って、簡単そうなイメージだけど…

案外に、ルートがハードなんだよね。
去年も何人か遭難したんだよ。
738底名無し沼さん:2006/03/32(土) 18:21:28
漏れ、、まづは近所のウラヤマ登りからだな。。



739底名無し沼さん:2006/03/32(土) 22:54:53
>>738そうだよね
まずは、近場の簡単な山から試すのが良いよ
740底名無し沼さん:2006/03/32(土) 23:49:07
硯の里キャンプ場!
入場料500円、テントサイト2000円 って事は
一泊2500円かい!!!
741底名無し沼さん:2006/04/02(日) 13:00:57
スズリ里キャンプ場

漏れが家族と泊まった時は、管理人さんが
山菜の天ぷらを御馳走してくれた♪
薪も一束買ったけど
山盛りのサービス♪
帰りに、地元の野菜を沢山お土産に貰った♪

それ考えると
激安のキャンプ場だな。
静かなロケーションが最高だよ
742底名無し沼さん:2006/04/02(日) 19:17:47
>>740
それって安くね?
743底名無し沼さん:2006/04/02(日) 19:31:20
2500円ならあと1000円出してカプセルホテルに泊まるよ
744底名無し沼さん:2006/04/02(日) 23:22:32
え〜〜?っ

 ヽ(´ー`)ノ
早川町の田舎キャンプ場に来てまで
カプセルホテルに泊まる方が良いなんて言う奴って‥‥‥‥

((w´艸`))プッ
ずっと都会に居れば?
745底名無し沼さん:2006/04/03(月) 00:21:09
まあまあ ヽ(^^ )

マターリ行きましょう♪
746底名無し沼さん:2006/04/03(月) 00:22:03
>>741 の経験は必ずしもそのしてもらえるとは限らないのだから
激安とは言いがたい。
>>742 一張2500円が、安いという感覚が理解できない。
人数に関係なく、テントサイト2000円のようなので、4人位で
使えばまだしも、ソロでテントが2000円など、それこそ早川町の
田舎キャンプ場の料金としては高いとしか言えない。
バブル後のアウトドアブーム時にあちこちに出来た、オートキャンプ場
では、似たような料金設定なのではあるが、個人的にテントサイトに出して
もいいのは、せいぜい1000円まで。
747底名無し沼さん:2006/04/03(月) 01:00:25
(´・ω・`) ン〜〜〜

そんなものかな?

まぁ、旅慣れたバイク乗りや
コアな山の達人なんかだったら
そもそもキャンプ場とか利用せずに、バス停や適当な場所でキャンプするじゃん?

よく解んないけど

ちなみに、静岡県のキャンプ場は
テントに3500円いるよ
748底名無し沼さん:2006/04/03(月) 01:33:04
静岡県をなめるなよ
静岡県はちゃんとアウトドアーと登山の区別はできてる
749底名無し沼さん:2006/04/03(月) 02:09:23
管理人が帰ったあとはタダだよ
750底名無し沼さん:2006/04/03(月) 08:13:46
>>748
長野県をナメるなよ!
751底名無し沼さん:2006/04/03(月) 08:49:51
>>750
は〜〜〜
信州人気質とはまったく情けない限り。
働き者と自負しているようだがとんでもない。せかせか無駄に動いて、周囲もせっつき
結果何の結果にも結びつかないで動き回っているだけ。
大声は善という鈴木宗男的な人物が、空威張りする土地柄である。
放っておくとみんな好き勝手して、しかも屁理屈をこねるのでやたら細かい決まりが多い。
総合すると
自分さえ良ければあとは知ったこっちゃあ無いという県民性
752底名無し沼さん:2006/04/03(月) 09:14:03
>>751
岐阜県をナメるな!
753底名無し沼さん:2006/04/03(月) 09:36:43
>>752
あそこはええ人がどえらいおって・・
コメ兵ににでも行って見りゃー楽しいぞ
754底名無し沼さん:2006/04/03(月) 12:34:53
オートキャンプ場と山のテント指定地はまったく違うんだから
話がすれ違うのは当然
755底名無し沼さん:2006/04/03(月) 17:44:15
スズリの里キャンプ場って、山ん中なの?

なんか興味あるなぁ
756底名無し沼さん:2006/04/03(月) 20:41:58
せっかく笊ヶ岳に登ったんなら、布引山の山頂で幕営すればいいのに
オレは来月半ばくらいに山伏から縦走する予定です。
757底名無し沼さん:2006/04/03(月) 21:31:12
玄人だな?
758底名無し沼さん:2006/04/03(月) 23:33:53
>>753
それは愛知県、ことに名古屋
759底名無し沼さん:2006/04/04(火) 00:23:55
ノウトリは信州かよ
760底名無し沼さん:2006/04/04(火) 00:45:21
入笠山の登山口までの道路は、冬期閉鎖されていると聞きました。解除はいつ頃でしょうか?
ご存知でしたら教えてください。もしくは、関連サイトを教えていただけるとありがたいです。
南アルプスには含まれませんかね?(^^;
761底名無し沼さん:2006/04/04(火) 11:00:18
富士山は
南アルプスでつか?
762底名無し沼さん:2006/04/04(火) 12:04:42
定義は人それぞれです
信じる道を突き進んでください
763底名無し沼さん:2006/04/04(火) 21:17:30
南アルプス:富士山 赤石山脈 
山梨アルプス:鳳凰山 甲斐駒 
764底名無し沼さん:2006/04/04(火) 21:22:07
甲斐駒は長野アルプスでもあるのだぞ、長靴
765底名無し沼さん:2006/04/04(火) 21:42:17
>>763
富士山は違うだろ。 山伏岳まで南アルプスと言えるだろうな。
甲斐駒・鳳凰・北岳などは問題外
766底名無し沼さん:2006/04/04(火) 22:22:23
白峰山脈のことな
767底名無し沼さん:2006/04/04(火) 23:04:37
仙塩山脈 = 伊奈アルプス
768底名無し沼さん:2006/04/05(水) 00:49:11
伊那山地ってのは別にあるんだが
769底名無し沼さん:2006/04/05(水) 05:13:13
>>767
仙塩尾根は立派な南アルプスだよ
その風格や趣はすばらしい
770底名無し沼さん:2006/04/05(水) 17:22:00
笊ケ岳は?
771底名無し沼さん:2006/04/05(水) 17:28:31
>>770
白根南稜は山伏いや、だいぶ外れるが八紘嶺・さらには十枚山
までその趣や風格たる物南アルプスと呼ばれるのに十分な物がある。
772底名無し沼さん:2006/04/05(水) 19:30:21
>>771
ヾ(^▽^)ノわーい
ありがとう♪
773底名無し沼さん:2006/04/05(水) 20:29:43
>>771
山伏以南が南アルプスだなんて(゚д゚)
 単なる安倍山系
774底名無し沼さん:2006/04/05(水) 23:09:27
なにやらまたきもくなってきました。
775底名無し沼さん:2006/04/06(木) 03:35:03
>>773
あなたは正しい。
だが甲斐駒や北岳・鳳凰を南アルプスと言ってはばからない驚くべき
者が多いのですよ!
安部奥とは言ってもその趣は北岳なんかより遙かに南アルプスとしてふさわしい。
あの3192mのコブは、さしずめ日本平と同格であろう
776底名無し沼さん:2006/04/06(木) 06:58:15
きもーーーーーーーーーーーーーーーーーい
777底名無し沼さん:2006/04/06(木) 08:28:21
そのそも日本の山に”アルプス”なってつけて、
相応しい、そうでないなんて言ってるのが馬鹿げてる。

人間のこれらたわごとなど、無関係に山は存在している。
778底名無し沼さん:2006/04/06(木) 09:00:55
>>777
なるほど。すばらしい意見ですし、それが理想でしょう。
さらにその様な考えの者が多くなってくれることはすばらししいこと
現実は日本があり中国があり人種があり国民性どころか
県民性まである。そのことを口にするのさえはばかれる長野県などという恥さらしな
県まで存在する有様。
現実に目を写すと、山域を分ける行為も現在は必要なこと
779底名無し沼さん:2006/04/06(木) 10:02:49
早川町

   ヾ(^▽^)ノ
マンセ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
780底名無し沼さん:2006/04/06(木) 11:07:53
入笠山の登山口までの道路は、冬期閉鎖されていると聞きました。解除はいつ頃でしょうか?
ご存知でしたら教えてください。もしくは、関連サイトを教えていただけるとありがたいです。
781底名無し沼さん:2006/04/06(木) 11:11:37
馬耳東風=>>778
782底名無し沼さん:2006/04/06(木) 21:05:18
赤石山脈だってば
何アっって何よ? 南アフリカ? 南アメリカ? 南アジア?
783底名無し沼さん:2006/04/06(木) 23:16:52
ミナミアメリカアシカ
http://www.sunameri.jp/mag/mag.aspx?MID=11
784底名無し沼さん:2006/04/07(金) 10:14:57
入笠山の登山口までの道路は、冬期閉鎖されていると聞きました。解除はいつ頃でしょうか?
ご存知でしたら教えてください。もしくは、関連サイトを教えていただけるとありがたいです。
785底名無し沼さん:2006/04/07(金) 11:51:12
今日はヘリコプターが
786底名無し沼さん:2006/04/07(金) 20:53:01
南アルプス市( ´,_ゝ`)プッ
787底名無し沼さん:2006/04/07(金) 22:09:28
長谷村マンセー
788底名無し沼さん:2006/04/08(土) 02:18:51
入笠山の登山口までの道路は、冬期閉鎖されていると聞きました。解除はいつ頃でしょうか?
ご存知でしたら教えてください。もしくは、関連サイトを教えていただけるとありがたいです。
789底名無し沼さん:2006/04/08(土) 16:46:24
南アルプスとか北アルプスってやっぱり日本で人気があるですね。
長野県民の私としては誇れる山があって嬉しい限りです。

関西九州地方の人達もやっぱり地元の山を歩いていると思いますが、
一度はアルプスを歩きたいと思っているでしょね。
是非、是非、長野県が誇るアルプスにお越し下さいね。

790底名無し沼さん:2006/04/08(土) 18:36:01
アルプスの定義って何?

・標高2800メートル以上の山が10個以上連なる

八ヶ岳  = ×
奥秩父  = ×
木曽山脈 = ×
791底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:28:43
気分だよ、気分
792底名無し沼さん:2006/04/08(土) 21:47:48
>>790
アルプの連なるところ
793底名無し沼さん:2006/04/08(土) 22:40:54
>>790 
よく。3000m峰がつらなるって言う表現があるけど。
実際3000m峰って、北アルプス南部なら穂高〜槍だけ、北部なら立山だけ。
中央アルプスや八ヶ岳には無いのに、それころ2800、2900あたりで
背伸びというか、3000mにこだわっているというか、3000という格付けですかね?
まあ、南は北岳〜聖までなので、一様つらなっているか...
794底名無し沼さん:2006/04/08(土) 23:56:05
>>793
>南は北岳〜聖
仙丈〜じゃあないのか?
ちなみに北岳は南アルプスじゃあないよ
だいいいちあそこは山頂の風格もないただのコブ
間のだけから伸びる枝尾根の3192m地点にすぎない
795底名無し沼さん:2006/04/09(日) 10:24:20
マターリ行きましょう
796底名無し沼さん:2006/04/09(日) 11:54:19
>>794
「だいいいちあそこは山頂の風格もないただのコブ
間のだけから伸びる枝尾根の3192m地点にすぎない」

誰も賛同する者はない、殆どオナニー!
797底名無し沼さん:2006/04/09(日) 22:22:44
静岡県民もこんなキティガイが近くにいて大変だな
798底名無し沼さん:2006/04/10(月) 09:17:36
それが何か?
799底名無し沼さん:2006/04/10(月) 09:54:01
【南アから】静岡県の山について語ろう【低山まで】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1144630020/
800底名無し沼さん:2006/04/10(月) 13:03:24
εεε=(οノ´∀`)ノ
801底名無し沼さん:2006/04/10(月) 23:08:28
アルプス街道で
自衛隊を良く見かけるんだが、山岳訓練でもしてるのかな?
ジープに乗った自衛官が道端で
缶コーヒー飲んでた
802底名無し沼さん:2006/04/11(火) 01:33:58
コスモス街道?
803底名無し沼さん:2006/04/11(火) 17:22:32

◆南アルプス登山バス運行情報
例年通り、ゴールデンウィーク期間中に甲府駅から夜叉神峠登山口まで路線
バスが運行します。

<期 間>平成18年4月29日〜5月7日
<経 路>甲府駅バスターミナル⇔貢川⇔竜王新町⇔芦安⇔夜叉神峠登山口
     【入山用】甲府駅 9:00⇒芦安 9:47⇒夜叉神峠登山口10:14
          甲府駅10:30⇒芦安11:17⇒夜叉神峠登山口11:44
     【下山用】夜叉神峠登山口14:00⇒芦安14:27⇒甲府駅15:14
          夜叉神峠登山口15:30⇒芦安15:57⇒甲府駅16:44
<運 賃>甲府駅⇔夜叉神峠登山口:片道1,380円
<連絡先>山梨交通 バス事業部:055-223-0821
804底名無し沼さん:2006/04/11(火) 23:33:11
芦安駐車場発のバスがわかんないよ
805底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:19:16
>>804
<連絡先>山梨交通 バス事業部:055-223-0821
806底名無し沼さん:2006/04/12(水) 00:42:02
夏に間ノ岳から光石まで歩いたんだけど、家に着いて改めて静岡県の地図見たら
県境のとんがった部分の左側を歩いたんだ、とわかり感慨深かった。
今度はとんがった部分の右側を歩こうと思い計画中。
807底名無し沼さん:2006/04/12(水) 01:53:39
それ良いね♪♪♪♪♪

漏れも行ったお♪
808底名無し沼さん:2006/04/12(水) 02:51:55
荒川岳クマ出ますか?
809底名無し沼さん:2006/04/12(水) 10:32:51
>>801
確かに…
自衛官よく見るね
810底名無し沼さん:2006/04/12(水) 13:03:11
自衛隊カクイイ
811底名無し沼さん:2006/04/12(水) 20:03:11
自衛官?

情報キボンヌ
812底名無し沼さん:2006/04/12(水) 21:48:05
>>801
以前秋に縦走中、赤石から下って百間平に差し掛かった時、ヘリが
飛んでおり「遭難か?」と思ったら、3機の自衛隊ヘリで、百間平で
タッチアンドゴーの訓練をしていたのに、出くわした事がある。
813底名無し沼さん:2006/04/12(水) 22:45:54
タッちゃんとGO! 南あるぷす
814底名無し沼さん:2006/04/12(水) 23:58:38
早川町に自衛隊基地って在るの?
815底名無し沼さん:2006/04/13(木) 00:49:38
ないない
816底名無し沼さん:2006/04/13(木) 01:43:29
UFOの発着所じゃね?
817底名無し沼さん:2006/04/13(木) 07:10:05
南アルプス・プラザで
自衛官がラーメン食べてたよ
818底名無し沼さん:2006/04/13(木) 18:08:33
>>817詳しく!
819身延フリーター:2006/04/13(木) 18:15:03
詳しく!!!!!!
820底名無し沼さん:2006/04/13(木) 19:08:12
>>812
百間平に訓練に来てたのは…

10年以上前でしょ。
パイロットも隊員も今の救難隊にもいないっぽい。


821底名無し沼さん:2006/04/13(木) 19:21:09
早川で、良く自衛官を見かけるお♪
822底名無し沼さん:2006/04/13(木) 19:56:35
>>820去年だよ

航空自衛隊って書いてた
823底名無し沼さん:2006/04/14(金) 09:14:05

(ー'`ー;)なぬ?

戦闘機が飛んで来たのかい?
そいつぁー スゲーな!
824底名無し沼さん:2006/04/14(金) 18:13:58

ヘリコプターの事ジャマイカ
825底名無し沼さん:2006/04/15(土) 02:38:58
格実験やってんじゃね? 放射能ヤバス
826底名無し沼さん:2006/04/15(土) 10:14:41
自慰隊ヲタは自慰隊板に池
827底名無し沼さん:2006/04/15(土) 11:02:23
まぁまぁ
マターリ行きましょう♪
828底名無し沼さん:2006/04/15(土) 13:18:34
しかし…
アウトドアやサバイバル技術のプロフェッショナルの
自衛官の装備とかって
山にも使えね?
829底名無し沼さん:2006/04/15(土) 13:29:45
オームの薬物が南アルプスに眠っている件はどうなった?
830底名無し沼さん:2006/04/15(土) 14:20:38
まじか?
831底名無し沼さん:2006/04/15(土) 14:22:39
当時、鳥倉林道から塩見に登りにいったら、なんでこんな山奥って
所で検問やってて、免許証の提示を求められたよ!
832底名無し沼さん:2006/04/16(日) 22:47:58
ちょww塩見で検問てwwwwww


・・・峠の関所じゃないんだから
833底名無し沼さん:2006/04/17(月) 19:49:13
山梨マターリ運動中!
834底名無し沼さん:2006/04/17(月) 20:17:45
>>831
それ赤軍派捜索
835底名無し沼さん:2006/04/17(月) 23:16:23
>>832
登山道で検問してたわけではないですよ!
鳥倉林道の途中です。
836底名無し沼さん:2006/04/17(月) 23:25:09
日本マスコミが報道規制、韓国の実態 知ってますか?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
837底名無し沼さん:2006/04/18(火) 00:24:10
>>836
シッシッ!ゞ(゚∀゚ )
838底名無し沼さん:2006/04/19(水) 19:11:02
早川町のキャンプ場
情報キボンヌ!
839底名無し沼さん:2006/04/20(木) 15:37:14
テカリの新小屋に行きたくもあり行きたくもなし
840底名無し沼さん:2006/04/22(土) 00:09:07
>>838
下見に池!
841底名無し沼さん:2006/04/23(日) 01:16:30
自衛隊を見た
842底名無し沼さん:2006/04/23(日) 01:44:09
そりゃあ
自衛隊くらい居るさ
843底名無し沼さん:2006/04/23(日) 01:50:40
844底名無し沼さん:2006/04/23(日) 23:18:54
土曜日、夜叉神へ行ってきますた。
白峰ばっちり見えました。
林道は夜叉神まで問題なく通行化膿。
夜叉神峠までの登山道に雪はほとんどありません。

HPによると、このエリアは例年より雪が多いらしいです。
4月に入って結構雪が降ったからだと思います。
夜叉神から先、鳳凰へ行く方は
最低6本歯のアイゼン、スパッツ、ストックは必須とのことです。
845底名無し沼さん:2006/04/23(日) 23:25:38
注意を喚起するのに、アイゼン、スパッツはいいんだけど
ストックって変だね
846底名無し沼さん:2006/04/24(月) 00:04:36
脚折った時歩きやすいように、とか
847底名無し沼さん:2006/04/24(月) 01:11:17
ピッケルでもいいけど、ダブルストックの方が使えます。
848底名無し沼さん:2006/04/24(月) 02:47:54
辻山もアイゼン必須?
849底名無し沼さん:2006/04/24(月) 07:37:24
>>844
スレ違い
>>848
まったく無用
鳳凰は一年中アイゼンなど邪魔なだけ。
850底名無し沼さん:2006/04/24(月) 21:32:48
ながぐちゅぅぅぅぅ
851底名無し沼さん:2006/04/25(火) 01:12:13
>>848>>849自作自演
自衛隊、早川、辻山、長愚厨は同一人物ではないか?
852底名無し沼さん:2006/04/25(火) 11:24:45
自演の必然がワカンネ
853底名無し沼さん:2006/04/25(火) 20:41:22
早川町からアプローチする山には
面白い山が多いよな
854底名無し沼さん:2006/04/26(水) 00:34:16
>>852
自分の興味ある話題にフリたいからでしょ。
855底名無し沼さん:2006/04/26(水) 00:45:48
でもさぁ…

自衛官の装備って、山に使えねえ?
アウトドアのプロじゃんか…命を懸けた。
856現役陸曹@普通科連隊:2006/04/26(水) 13:12:20
はじめまして。
御殿場の某駐屯地で勤務する、山好きの男です。南アルプスは、自分も好きで 毎年夏に行きます。
さて、自衛隊の装備の事ですが…
一般の部隊には、特に山向けの装備は有りません。
長野県の松本駐屯地には、山岳地帯専門の部隊が在ると聞いた事が有りますが
どんな装備なのか見た事が無いので
また解りましたらカキコしますね。
857底名無し沼さん:2006/04/26(水) 17:53:07
自衛隊員
キタ━━━━━━━━━━━━━(・∀・)━━━━━━━!!!!
858底名無し沼さん:2006/04/26(水) 18:17:30
現役陸曹殿、ぜひトレーニング内容もお願いします。
859底名無し沼さん:2006/04/26(水) 19:02:49
2度と来るなカス
860底名無し沼さん:2006/04/26(水) 19:19:02
まあまあ、
マターリ行きましょう♪
861底名無し沼さん:2006/04/26(水) 20:56:07
自衛隊嫌いの>>859
アカでつか?

昔は山好きにアカが多かったけど、今も居るんでつね‥‥
862底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:13:50
アカでつか?だってw
バカ丸出しw
863底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:21:44
アバ
864底名無し沼さん:2006/04/26(水) 23:27:36
自作自演乙
年齢制限で自衛官になれなくて残念だねw
865底名無し沼さん:2006/04/27(木) 06:26:48
>>864
必死だなwwww
866底名無し沼さん:2006/04/27(木) 06:54:17
矮小、いい加減に引っ込めよ
みっともないから
867底名無し沼さん:2006/04/27(木) 06:56:08
>>864はチョンですか?
早く半島へ帰って下さいね!
868底名無し沼さん:2006/04/27(木) 07:20:20
チョンは日本にイラネ
869底名無し沼さん:2006/04/27(木) 07:21:30
チョンとアカ
消え失せな!

シッシッ!ゞ(゚∀゚ )
870底名無し沼さん:2006/04/27(木) 11:36:28
ここわ、
在日が荒らし回るインターネッツですか?
871底名無し沼さん:2006/04/27(木) 11:40:05
自衛隊なんて、人殺しの集団じゃん!
軍隊なんか日本には要らないってば。
それに…、
自衛隊が有るから、中国と韓国に敵意を持たれるんだよ。
平和の為に
自衛隊を撤廃すべきだよ
872 Σ( ̄□ ̄)!:2006/04/27(木) 11:51:10
ついに…………
このスレッドにも荒らしが来たか………

ガクブル(((;゚д゚)))ガクブル
873底名無し沼さん:2006/04/27(木) 14:39:24
何気に始まる
醜いバトルでつね
ヽ(´ー`)ノ ふっ…
874底名無し沼さん:2006/04/27(木) 18:25:37
薄汚いチョンと垢親父は山に来ないでねw
穢れるからw
875底名無し沼さん:2006/04/27(木) 20:04:20
マターリ行こうよ
876底名無し沼さん:2006/04/27(木) 20:07:24
東駒ヶ岳だ文句あっか?
877底名無し沼さん:2006/04/27(木) 20:14:03
頂上の山名板、東の字だけ色が剥げてたよ
その呼び名じゃ嫌だって言うヤシがいるんだね
878底名無し沼さん:2006/04/27(木) 21:55:05
山梨方面から強い電波がでてます
879底名無し沼さん:2006/04/27(木) 22:00:54
それが何か?
880底名無し沼さん:2006/04/28(金) 04:59:28
アルプス一万尺
881底名無し沼さん:2006/04/28(金) 09:11:47
青笹山
882底名無し沼さん:2006/04/28(金) 09:12:25
>>876>>877
スレ違い
883底名無し沼さん:2006/04/28(金) 12:17:49
静岡から邪な電波が流れてきました
884底名無し沼さん:2006/04/28(金) 12:28:15
885底名無し沼さん:2006/04/29(土) 01:49:48
なるほど
886底名無し沼さん:2006/04/29(土) 02:31:41
887底名無し沼さん:2006/04/29(土) 23:28:36
5/3
早川町
「山菜祭り」
888底名無し沼さん:2006/04/29(土) 23:50:46
夜叉神ー鳳凰ー青木光線逝った方
情報おながいします。
889底名無し沼さん:2006/04/30(日) 01:28:48
陸自広報センターでカレーと缶飯が食える。
埼玉県の陸自朝霞駐屯地内の陸自広報センター。

■実施日:5月6日(土)・5月7日(日)
■実施時間:10時〜15時(両日とも)
■実施場所:広報センターイベント広場
■実施内容:体験喫食(自衛隊カレーライス食べ放題)
        体験試乗(車種・未定)
■参加費:300円(材料費として)/主催:広報センター友の会

↓の「お知らせ」に載ってます。
ttp://www.eae.jgsdf.go.jp/prcenter/index.html
890底名無し沼さん:2006/04/30(日) 09:03:35
>>888
スレ違い
金丸アルプスです
891底名無し沼さん:2006/04/30(日) 18:20:47
別に甲斐駒・鳳凰は南アルプスで問題ないじゃん…ここでいいよ。
892底名無し沼さん:2006/04/30(日) 19:46:08
890は「気違い」なんだから相手しない方がいいよ
893底名無し沼さん:2006/04/30(日) 20:48:17
そうします!
894底名無し沼さん:2006/05/01(月) 00:20:14
>>891
鳳凰・北岳は金丸アルプス
甲斐駒は・・・浅北部
895底名無し沼さん:2006/05/01(月) 00:30:22
金丸アルプス = 金儲け丸出し
という意味ですか?
896底名無し沼さん:2006/05/01(月) 00:41:45
>>895
そうです 
金丸氏の地元の裏山であり、その林道は金丸氏の個人的な利益
のために作り出された物。
地元の業者はすべて金丸氏に金品のご挨拶しないと仕事は回らない
林道工事はまさに金のなる林道であったが、多くを金丸氏個人にピンハネされ
さらに上納金も必要。
今となっては一般車通行止めのため好き放題工事が行える。
897底名無し沼さん:2006/05/01(月) 00:44:51
そうか、仕事やめて早川に来た口か。
898底名無し沼さん:2006/05/01(月) 00:52:28


ラッキー ステイツ オブ アメリカ岳は?


899底名無し沼さん:2006/05/01(月) 03:34:46
>>896
金丸林道や金丸砂防堰堤ならわかるが山に金丸付けるのは正気の沙汰じゃないな
静岡側は東海パルプアルプスって言うのか?
900底名無し沼さん:2006/05/01(月) 08:16:53
まあまあ

マターリ行きましょう
901底名無し沼さん:2006/05/02(火) 09:03:09
笊ケ岳に登る予定で
今、老平まで来たんだけど……

  (x_x;)
雷がガンガン鳴ってる

雨も強くなって来た
残念だけど、今日は止めておく orz
902底名無し沼さん:2006/05/02(火) 10:27:18
正解だな
903底名無し沼さん:2006/05/02(火) 23:14:46
>>901気持ちは解るよ………
 (;´д⊂)
休みを遣り繰りして
やっと来た山の手前で中止する悔しさ…。

なぁに♪
山は逃げねーから、
また行きゃあいいさ♪

今日のオマイさんの決断は正しかったよ。

  p(^-^)q

漏れは明日、大黒に行こうと思ってる。
ま、無理禁で
マターリ行くさ♪
904底名無し沼さん:2006/05/03(水) 13:09:39
今、早川町なんだけど
山菜祭りの真っ最中で人がたくさんだよ
山菜の天ぷら食べよ♪
905底名無し沼さん:2006/05/03(水) 13:17:41
北アルプスは積雪がものすごいようですが、南はどんなもんでしょ?
906底名無し沼さん:2006/05/03(水) 13:51:57
>>888
今、行って帰ってきたぞ。
杖立峠の少し前くらいからアイスバーン開始、苺平と杖立峠の中間くらいから
雪に変わる。積雪は大体1mくらい。雪が腐りかけているのでワカンも無いと
とても悲しい出来事にしょっちゅう見舞われる。アイゼンは必須。
とりあえず2300m以上は稜線の一部を除いて完全に雪に埋もれてる。
砂払いからオベリスクまでは強風注意。

…ではお気をつけて。
907底名無し沼さん:2006/05/03(水) 22:08:12
やっぱり今年は雪が多いのかな
908底名無し沼さん:2006/05/03(水) 22:39:24
一泊で塩見行こうと鳥倉から登ったが
雪が深くて、三伏まで行くのが精一杯だった。
しょうがないので無人小屋で泊まって、烏帽子登って帰ってきた。
909底名無し沼さん:2006/05/04(木) 03:03:57
塩見って3000超えじゃん そんなとこ行くなよ
910底名無し沼さん:2006/05/04(木) 14:59:32
行くさぁ
911底名無し沼さん:2006/05/04(木) 16:57:58
ちょ!
912底名無し沼さん:2006/05/04(木) 17:52:29
>>906
サンクス
てか、昨日漏れも行ってきまスタ。
火事場跡の先から軽アイゼンつけました。
行きは雪がしまって踏み抜きは無かったけど、
帰りは緩んでいて何度か踏み抜きました。
展望が最高でして、遠く北アルプスまでよく見渡せました。
913底名無し沼さん:2006/05/04(木) 20:55:36
>>912
ええなぁ。自分のときは展望あまり良くなかった。
北アどころか富士山も見えんかった。
甲斐駒と仙丈がギリギリ見える程度。
今年は日程しくったみたいやわ…orz


914底名無し沼さん:2006/05/04(木) 22:28:31
七面山で遭難だってさ
915底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:22:44
は〜っ?

何で?
あんな簡単な山で?
年寄りの白装束が登れる山じゃん?
916底名無し沼さん:2006/05/04(木) 23:26:24
遭難は難しい山だけで起きるわけじゃないよ
917底名無し沼さん:2006/05/05(金) 00:21:17
>>912
画像うP汁
918底名無し沼さん:2006/05/05(金) 01:18:15
>>917
どこにうpすればいいですか?
何日に逝ったんですか?
919底名無し沼さん:2006/05/05(金) 01:19:09
何日に逝ったんですか?>>913
920底名無し沼さん:2006/05/05(金) 08:32:39
http://v.isp.2ch.net/up/cb1b7317f152.jpg
ほら 5/4 夜叉神峠 10時ごろ

http://v.isp.2ch.net/up/895117e62e9b.jpg
南御室小屋 現状
921底名無し沼さん:2006/05/05(金) 08:42:00
922底名無し沼さん:2006/05/05(金) 10:33:59
ttp://www.minamialps-net.jp/livecam.wvx

これって知ってますよね(^^)
923底名無し沼さん:2006/05/05(金) 14:18:10
おお
924底名無し沼さん:2006/05/05(金) 21:00:05
>>919
5/1だよ。
夜明け前に三脚を観音岳にセットして待ち構えてたんだお。
でもいい写真、撮れなかったよ。
925底名無し沼さん:2006/05/06(土) 10:47:16
何で南アルプスはカッコ悪いの?
926底名無し沼さん:2006/05/06(土) 10:49:40
どのへん?
927底名無し沼さん:2006/05/06(土) 13:45:12
マッチョが嫌いなんでしょきっと
928底名無し沼さん:2006/05/07(日) 09:46:04
今、山の上どんなん?雨?晴れ??速報願う!
929底名無し沼さん:2006/05/07(日) 11:10:17
930底名無し沼さん:2006/05/07(日) 11:14:29
>>929
見れないお(´・ω・`)
931底名無し沼さん:2006/05/07(日) 20:49:51
今ドノコヤだよ、霧。
932底名無し沼さん:2006/05/08(月) 19:46:41
933底名無し沼さん:2006/05/08(月) 19:48:38
すまん、誤爆だ
934底名無し沼さん:2006/05/09(火) 09:10:46
どんまい♪
935底名無し沼さん:2006/05/09(火) 18:30:16
夜中にトノコヤって…
936底名無し沼さん:2006/05/10(水) 11:46:25
最近、自衛官をよく見かけるな
937[花モ荒ラシモハッパフミフミ]:2006/05/10(水) 12:15:52
レンジャー訓練だろ?
広河原の奥で見た事が有るよ。
ヽ(*`Д´)ノ
馬鹿みたいなデカいリュックサックを背負って、鉄砲持ってたよ。
みんな幽霊みたいな顔だった。
目が恐かった
ガクブル(((;゚д゚)))ガクブル
938底名無し沼さん:2006/05/10(水) 12:44:11
次スレにはこないで欲しいな。
939底名無し沼さん:2006/05/10(水) 15:40:21
↑お前がな。
このチョソめが!
940底名無し沼さん:2006/05/10(水) 15:48:35
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
941底名無し沼さん:2006/05/10(水) 21:21:33
どんまい♪
942底名無し沼さん:2006/05/10(水) 21:29:08
わかりやすい奴だw
943甲府北中学マンセ―:2006/05/10(水) 22:29:27
>>904
今日の夕方、テレビに祭の様子が出てたなww
俺も行ったんだよ。
楽しい祭だったな
944底名無し沼さん:2006/05/11(木) 12:09:29
<`)ゞ><。。o○。o○

 (^-^)gm 昨日の夕方のYBS見たな!

スズリの里キャンプ場の管理人の特集してた。
大阪から早川町に移住して来たんだってな。
なかなか楽しげなキャンプ場じゃん。
945底名無し沼さん:2006/05/11(木) 23:07:32
つーかオマイラ南アルプスの天然水の駅貼りポスター見たか?
あれいつ頃撮ったんだろ?
946底名無し沼さん:2006/05/12(金) 00:36:57
>>945
今日見たよ!!
すげー行きたくなった。

雪冠ってるし、春先じゃね?
947底名無し沼さん:2006/05/12(金) 01:22:19
硯の里キャンプ場に

スゲー興味深々
948底名無し沼さん:2006/05/12(金) 09:03:19
金山沢温泉  ハァハァハァ Σ(・ε・;)
949底名無し沼さん:2006/05/14(日) 19:51:01
鳳凰って雷鳥まだいたんですね。
GWに登った人のHPみたら雷鳥の写真が載ってました。
狭い山域だし、ぜんぜん見ないので絶滅したかと思ってたけど。
950底名無し沼さん:2006/05/14(日) 22:15:37
雷鳥の南限って茶臼岳あたり?
聖平小屋から登ってく途中のハイ松帯で何羽か見た。
951底名無し沼さん:2006/05/14(日) 22:55:03
もう少し南のテカリです。
南部はまだたくさん生息してそうですね。
北部は壊滅的のようです。
952底名無し沼さん:2006/05/15(月) 09:01:02
>>951
小屋の残飯をあさりに来た狐が雷鳥を食べてしまいました。
小屋に買い物来る人は雷鳥など見る資格無し
953底名無し沼さん:2006/05/15(月) 22:51:14
いらっしゃい、長靴
954底名無し沼さん:2006/05/16(火) 00:27:55
北岳の頂上直下までサルが群れで来てました。
脳酉の親父だかが、サルがライチョウ追い回すのを見たとか
なんかに書いてあったような。

サルがキタダケソウとか食ってたら困りますね。
トリカブトは知ってて食わないんだよね。
955底名無し沼さん:2006/05/16(火) 06:25:26
のとーりの親父がキタダケソウ食ってる、ってことはないか?
956底名無し沼さん:2006/05/16(火) 16:08:24
>954
餌やる、残飯棄ててくバカがいるんだろう?
957底名無し沼さん:2006/05/16(火) 21:45:53
>>956
それが山小屋ですよ
958底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:42:36
山小屋は人じゃありません
長靴は人かな?
959底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:45:26
中部以南(塩見以南)がアイゼンピッケル不要になるのはまだ先?
960底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:47:10
今月の山系に北岳の写真が載ってます。
北岳層に関する記事もありました。
盗掘が絶えないらしい。
下界では育てられないと思うけど。
関連で、環境省が南ア専属のレンジャーを一人募集してるそうです。

戸台側のバス開通まで1ヶ月を切りましたね。
961底名無し沼さん:2006/05/16(火) 22:52:17
5レンジャー
962底名無し沼さん:2006/05/20(土) 17:03:39
天然水のCM観た。

これはもうあれだな。
963底名無し沼さん:2006/05/21(日) 00:33:55
>>962
くましく。
964底名無し沼さん:2006/05/21(日) 01:00:02
太田裕美だ
965底名無し沼さん:2006/05/21(日) 01:08:54
太田裕美が甲斐駒登るの??
966底名無し沼さん:2006/05/21(日) 09:40:01

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなことで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
967底名無し沼さん:2006/05/21(日) 10:40:33
ダクロンQDのハンカチーフ
968底名無し沼さん:2006/05/23(火) 08:54:02
>>962
うおお 俺も見た。
甲斐駒あんな正面に見える場所あったっけ?
969底名無し沼さん:2006/05/23(火) 09:55:34
あるよ
970底名無し沼さん:2006/05/25(木) 09:01:41
韮崎高校のグランド
971底名無し沼さん:2006/05/25(木) 18:38:28
まじか
972底名無し沼さん:2006/05/26(金) 16:29:36
信玄公像の前
973底名無し沼さん:2006/05/26(金) 17:11:51
プッ
974底名無し沼さん:2006/05/26(金) 17:26:37
B&B白州 南アルプスライブカメラ

http://www.eps4.comlink.ne.jp/~bhakushu/live/index.htm
975底名無し沼さん:2006/05/26(金) 19:38:48
ヾ(^▽^)ノわーい
976底名無し沼さん:2006/05/26(金) 20:14:46
黒戸尾根の天然水だろ
977底名無し沼さん:2006/05/26(金) 23:30:51
南アの山小屋も、槍ヶ岳山荘みたいにライブカメラ&気温照度計つけてくれないかなぁ。
あと、南岳小屋並みに更新が多いブログ。

某氏に聞いた話だが、
昨年北アのほかの山荘が軒並み客減らす中で、南岳小屋は来客5割増。
インターネット上での宣伝効果が出ている。
978底名無し沼さん:2006/05/26(金) 23:32:43
長靴が来そうなヨカーン
979底名無し沼さん:2006/05/27(土) 00:49:22
http://r.pic.to/377jm ほい!甲斐駒
980底名無し沼さん:2006/05/27(土) 05:52:01
次スレ誰か頼んマスター
981底名無し沼さん:2006/05/27(土) 15:28:20
どんなに足が疲れても
おいしいもの食べてうんこすればなおるよ!

   ハ_ハ  
 ('(゚∀゚∩ なおるよ!
  ヽ  〈 
   ヽヽ_)
982底名無し沼さん:2006/05/27(土) 16:18:51
赤石岳、聖岳あたりで有人小屋(営業小屋)はありますか?
あとそのあたりの7月はかなりクマーやスズメ蜂はいるのですか?
マイナーな道は通らないと思いますが・・・
983底名無し沼さん:2006/05/27(土) 16:23:20
営業小屋は幾つかありますよ
7月になるとメジャーな道はかなりジジーやババア達がいますよ
984底名無し沼さん:2006/05/27(土) 17:15:24
>>977
北なんか静止画じゃん
奴とか南は動画ライブ

あんた知ってる?? 

南の坂本つーーのは里では使えないよ
985こまくさ:2006/05/27(土) 17:44:52
この夏は甲斐駒に登ろうと思います。
北沢峠から登るコースで
お勧めのコースはどこでしょうか?
ちなみに私は初心者です。

986底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:01:05
>>983
ありがとん

6月の南アルプスってどんな感じですか?
新緑は色づいてますか?
雪とか残ってて危ないとこもありますでしょうか?
987底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:04:33
    ,. -−‐- 、、      ,-.、
   ,;<ii::::::::::::::::::::::::`ヽ、 /:  ,゛~`^ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ィiy: ゛ミiii;;;;;;;;:::::::::::::::`、|::i:::::......`、  ,゛‐.、    | 総統から通達だ。
 il||i::    ̄~゛:;:::::::::::::::V::|::::::::::::/  |   i.、< よく読みたまえ!!いい子だから!!
 《iii:: .,,_ r''"^`i._`i,-‐-.、y:::::::::::l:::::;, |  ,  ヽ |
  ゛t´ ゛}^"‐-‐' (...:(::l,:::):::::::;/:::::::/:  /  ,i  \_______________
   i~~´i|、.     `;:--‐'i:;;;:/:::::,/::::::/  イ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   `、:. 、,_-=・    / |   ゛ー´`‐-^ヽ,,./ ノii;,.
    `、:. ゛     /.` |    еее 指令 еее
     ヽ、,,,...-‐='-‐‐|
    /ヽ., ,l'_,,.,-‐=.| 「6月 南アルプス」でぐぐりましたか?検索せずに質問しないほうが良いです。
  , ,-‐'"/^ヽ,=‐‐/|  
 ィ   /  ヽ::./:::: | 
            │ 小学校から習っておいて「日本語が読めない」は言い訳になりません。
            │
            │
988底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:21:00
日本語が読めないのに何言っても無駄
989底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:24:59
990底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:26:24
おまい親切杉
991底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:56:21
ちょっとカイワしてみたかっただけなのに・・・
言ってることは分かるがてきとーにスルーしてほしかった

山やる人は必ずしも性格がいいとは(ry
がっくし
992底名無し沼さん:2006/05/27(土) 19:58:22
分かってんなら、最初から書くなよ
993底名無し沼さん:2006/05/27(土) 20:04:19
がっくし
994底名無し沼さん:2006/05/27(土) 21:22:56
>山やる人は必ずしも性格がいいとは(ry
>がっくし

キモ
というか、素人が6月の南アに入っていけるのだろうか。
995底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:19:25
995
996底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:21:03
996
997底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:21:59
997
998底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:22:46
998
999底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:23:29
999
1000底名無し沼さん:2006/05/27(土) 22:24:17
こっそり1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。