軽量のおすすめテントは? 3張り目になりました

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。

前スレ
軽量のおすすめテントは? ようやく2張り目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1061970794/

過去スレ
軽量のおすすめテントは?
http://travel.2ch.net/out/kako/986/986654576.html

他のテントスレ
おすすめのツーリングテントは? 4張り目だ!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1079183791/
【オートキャンプに最適なテント】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1064321334/
2底名無し沼さん:04/06/25 09:11
りゃん
3底名無し沼さん:04/06/25 09:35
ラクラク 3rd長嶋
4底名無し沼さん:04/06/25 10:54
テントスレまだあった

■■■ホームセンターのテント■■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1023111911/
冬山テントはどお?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1036770525/
■■■Mossテント欲しいのですが■■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1002722371/
MOSSのテントの使用報告してください
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1063585388/
5底名無し沼さん:04/06/25 18:52
帆っ主
6底名無し沼さん:04/06/25 19:55
BDのEPICテント早く買えよ
7底名無し沼さん:04/06/25 20:03
ゴアテントについて語り合いましょう
8底名無し沼さん:04/06/25 20:12
初心者はゴアテントに憧れるからなぁ・・・
9底名無し沼さん:04/06/25 20:35
>>8
ん?俺の事?
10底名無し沼さん:04/06/25 20:53
一度は使ってみたいものだ、ゴアテン。
誰かくれんかな。買う気にゃならんから。
11底名無し沼さん:04/06/25 22:04
ダンロップのVシリーズで体力つけよう
12底名無し沼さん:04/06/26 07:22
軽量テント=ゴアテントのことです。
13底名無し沼さん:04/06/26 11:20
おいどんのテントでゴアすか
メスナーのデザインしたテント持ってたんだけど、田舎に
帰る時に置いて来ちまったな。ああ、勿体なや・・・
15底名無し沼さん:04/06/27 11:55
ニッピンね
16底名無し沼さん:04/06/27 14:42
そうそう、神保町で。
17底名無し沼さん:04/06/27 16:39
Mountain HardwearのAirjet2買いました♪
18底名無し沼さん:04/06/28 02:24
ステイシーの茶ってネットで見たらえらい売れてんね
入荷待ちではないか
買おうと思ってたのに…
19底名無し沼さん:04/06/28 06:40
ぶっちゃけ、
メスナーN1000とダンロップVLだったら、どっちが良いの?
20底名無し沼さん:04/06/28 18:47
好き好きだなぁ・・・
どっちも良いテントだよ
21底名無し沼さん:04/07/03 15:00
さかいやのオリジナルテントとエアライズどっちが上?
22底名無し沼さん:04/07/03 15:32
>>21
どういう条件で何を較べたいの?

オリジナルの新しいやつはまだ試した人少ないかも。
>>21が試してみて報告してくれれば参考になるね。
23底名無し沼さん:04/07/04 01:14
IBSのゴアライト良い。高いけどね。
雨の日はキャンプしないぬるキャンパーなので
まだ大雨になったことがなくてリアルな防水性は不明。
小雨なら問題なし。とりあえず設営も撤収も楽なのが良いです。
10%割引の時を狙ってみんな買おう。
24底名無し沼さん:04/07/10 10:56
みんなかよ!w
25底名無し沼さん:04/07/14 21:40
すいません、初めてテントを買うのですが、
山に持って言ったり、MTBでツーリングにもって行きたいのですが、
一人用でおすすめありますか!?
軽く、たたむと小さく、初心者でも簡単に作れて、適当に扱っても壊れにくいやつ(なんか言いたい放題言ってるなぁ)
で、値段は5万円以下で考えてますが、何時使わなくなるかわからないので、なるべく安いやつ。
3連休にでも町にでて現物をみたいとおもいますので、宜しくです。
26底名無し沼さん:04/07/14 21:43
金あるな〜。
ツーリングメインに使うならフライの大きいやつ
27底名無し沼さん:04/07/14 21:44
ほんのちょっとでも自分で調べるつもりはないらしい。
28底名無し沼さん:04/07/14 21:56
金持ちってのはそんなものだろ。
そこでムーンライト7ですよ。
29底名無し沼さん:04/07/14 22:05
30底名無し沼さん:04/07/14 22:15
ムーンライト7ってこっちのスレのはなしでしたっけ?(汗
僕も現物知らずに笑ってましたが。きっと同じ様に見られてるのかな。
そのおかげかムーンライトシリーズはネットで見たけど、
他にはどんなのがあるのかなと思いまして。
なるべく多くの情報を仕入れてお店にいきたいので、見るときはここを
注意すべしとかいろいろご教授くださいませ。
31底名無し沼さん:04/07/14 22:20
>>30
軽量にすると丈夫ではなくなる
優先順位をどちらにする?
32底名無し沼さん:04/07/14 22:21
教えて君心得の條 その二 情報を開示しないこと。
ちゃんと守ってるね。
「ムーンライトはもうネットで見ました」というのも定石どおりだ。
33底名無し沼さん:04/07/14 22:29
うーん、、、結構乱雑に扱う人間みたいだから、丈夫さ・・・かな!?
ちなみに、現段階では、登山で使う事のほうが多いと思う。

教えて君心得の條 その二 情報を開示しないこと。
なるほど。そういうのがあるのですが。失礼しました。
うーん後知ってる事といえば、、、。小川テントは日本メーカで
老舗!?ゴアテックスがいいらしい。そのくらいかな?

教えて君様のこれを書け!みたいなフォームでもつくってくれれば、
そこに当てはめますが^^
34底名無し沼さん:04/07/14 22:34
教えて君様のってなんかえらそうですね(汗
「ようの」って読んでくださいです。
35底名無し沼さん:04/07/14 22:38
俺もテント初心者。

バイクツーリング&山で使おうと思って、
ネット中心に調べて、いろいろ検討したよ。

で、ダンロップVL21でほぼ決まりかな。

今は安く買えるSHOPを調査中だよん。
なにせ、初めての買い物(テント)なんで、通販は避けた。

36底名無し沼さん:04/07/14 23:01
おいらのお奨めはTNFのマウンテンマラソンだ!

今まで出ているテントより軽量安価(定価で)。一人なら何とか使えるぞ。ただし
高さが70cmしかないから中で着替えも出来ないが…。

でもポール一体でパッキング出来てコンパクトになるぞ。何よりフライを張ると中
のテント本体がどのような形をしているのか全く判らなくなるとこが素敵。
37底名無し沼さん:04/07/14 23:21
スレ違い。ツーリング用ならそれ用のスレでやって。
38底名無し沼さん:04/07/14 23:55
良く読め。「山に持っていったり」「&山」となっているではないか。
3935:04/07/15 00:22
山行はもちろん、ツーリングだって
軽量テントの方が良いので、こちらのスレも
参考にしてるんですが・・・

そう簡単に「スレ違い」って言われてもなぁ。
40底名無し沼さん:04/07/15 01:32
山行にも自転車での2輪グにも使いたいんだったら
アライのエアライズかダンロップのVLだろうな。
山用軽量テントのスペックを確保した上で基本的な居住性はVLが高い。
エアライズは豊富なオプションで様々な使用状況へのフレキシブルな対応ができる。
オプション買い足すと高くつくけど。
短中期なら1人用でもOK。長期なら2人用にしよう。
41底名無し沼さん:04/07/15 02:08
ゴアテックスのテントっていいですか?
42底名無し沼さん:04/07/15 12:25
結局フライが必要になって、かえって重くなるとか。
あと高いのがな。
43底名無し沼さん:04/07/15 12:55
>>41
使う季節と使い方次第でゴアを使用するメリットを
引き出せるか無用にするかが分かれる
44底名無し沼さん:04/07/17 14:52
おれ VL21 使っているよ

まえ使っていたのが3人用でけっこう重たかったから これいいよ。
2〜3点 希望はあるけど満足して使っている。
4535:04/07/18 22:16
VL21買いました。

いよいよテン泊デビューしようと思います。

まぁ、最初は平地のキャンプですが
寒くなるまでには、山テン泊も・・・
46底名無し沼さん:04/07/19 12:33
ゴアテックステントじゃないなら書くな!!
47底名無し沼さん:04/07/19 17:37
ゴア厨登場!
4825:04/07/19 19:59
ぼくもVL-11買ってきますた。
まだ開いてないけど^^;
石井にいったけど、PBとダンロップしかなく、
どうしよ・・・。と思ったけど、ダンロップの評判がいいし、
他の店に行っても一人用を展示してるところはあまりなかろと
おもって、そのまま購入しました。
また河原ででも設営してきます。
ども、ありがとうございました。
49底名無し沼さん:04/07/19 20:33
>>48
オレの使い方では 205×90 で使える
と思いVL-11 買ったよ
出入り口が単純に縦と横の2本のジッパーで開くのは
逆Uの字に1本のジッパーで開閉するタイプより使いやすいと思った
あとメッシュと本体生地が一体になっていて、1回の操作で両方開閉できるのも
いいね
専用グランドシート買った?
5025:04/07/19 21:21
売って無かったです。専用品は。
で、別のメーカーのを買いました。
みんなグランドシートって持っていきますか!?
お店の人が言うには持っていったり、もって行かなかったりとのこと。
でも、荷物になるし、軽量の意味がなくなるから、
いっつももって行く人はまずいないだろうと
言われました(多分、山屋さんを基準かな!?)
51底名無し沼さん:04/07/19 21:49
オレは買ってから3度しか使ってないが
一応、毎回持っていくよ
(大した所ではないが一応山ね)
あの薄さがちょっと心配でさ

専用シート使用だが、張り方がいい加減だと
ちょろっとはみ出てしまうので、気を使うね
52彼方 ◆BIKEw/paXU :04/07/20 00:46
VL2は底が薄いのでグランドシート使った方がいいです
専用品よりもドカシーの方が安心
53底名無し沼さん:04/07/20 07:24
>>48
俺、帰宅後に部屋の中で設営したよ。(W


山ヤさんって、やっぱりグランドシートは使わない人が
多いんですかね??
友人も使わないって言ってた。

俺はドカシー使おうと思ってるけど・・・
山では恥ずかしいかな??
54底名無し沼さん:04/07/20 07:27
>>44さん
VL21購入検討中のものです。
「2〜3点 希望はある」とありますが、どんな点でしょうか?
以前ネットで調べたときにはフライの短辺側中央にペグ打ちするためのループがないので
フライとインナーがくっつきやすいことを懸念されてる方がいましたが、どんなもんでしょう。
55底名無し沼さん:04/07/21 02:06
↑馴れ馴れしい奴だ
5644:04/07/21 11:30
>>54
短辺側のことね 今のところはあまり気にならない。去年の秋に雪に降られたときは確かにくっつきまくっていたけどね。
まあなかから指で弾いてやれば雪は落ちていたからいいんじゃないかな。
おれの希望は出入り口が両方に二つあると良かった。入り口がL型なので、二つあればどちらかを逆T字型の出入り口だとありがたい。
グランドシートは使わない。これってテントの中の銀マットとは別のことだよね。
57底名無し沼さん:04/07/22 23:25
     llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
    lllll  llllllllll  llllllllll                        lllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll

       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)/|
  (____)  (____) (____) (____)
/   ./|./   /|./   /|/   /|
| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/| ̄ ̄ ̄|/|
|| ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄||
58底名無し沼さん:04/07/23 01:44
重量はともかく、「収納容積が小さい」テントはどこの奴がいいでしょうか?
行っても1泊程度なのでザック新調するのはいやなので手持ちの45Lで
なんとかしたいと考えているのですが、容積ってカタログとかでは
あまり分かりません。容積を比較しているサイト等へのポインタだけでも
教えていただけないでしょうか?

ついでに、冬山には行く予定はない&低山でもつかうつもりということで
暑すぎるのは嫌なんですが、アライ(とかそのOEMっぽい連中)の
短辺入り口長辺ベンチレータってのは辛いのかな? 
なんて脳内で考えているのですが使っている方、いかがでしょうか?
やっぱり慣れですか?

人数は1or2で、しかも大したとこに行く予定はありません。
教えて君で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
59底名無し沼さん:04/07/23 05:41
>>58
45Lってミレーですか?ゼロポイントですか?
いずれにせよ、夏期一泊程度なら容積はそんなに気にしなくても大丈夫かと。
テントの容積差より、その他(シュラフとか衣料等)の方が多分効きます。

入口による暑さの差はわかりません。本体がメッシュのは涼しそうですけど。
60底名無し沼さん:04/07/23 12:10
>>58
3季&低山だったら短辺入り口にこだわるより、
換気性重視で長辺入り口で開口部が大きい方がいいと思うけど?
61底名無し沼さん:04/07/23 17:38
小川Z-1購入
全然軽量じゃないけど・・・
62底名無し沼さん:04/07/23 18:11
>>58
サイトじゃないが、7月号の山と渓谷に
18種類の軽量テントの収納時の状態が載ってるよ。
参考までに。
63底名無し沼さん:04/07/23 18:15
>58
Mountain HardwearのAirJet2お勧め。
ベンチレーションは、相当いいと思うよ。
セミシングルウォールで下部は全メッシュ。
上部には三ヶ所の換気口。入口は短辺だし。
その代わり、冬は絶対に使えないよ。
ま、2kgでΦ15×42と結構かさばるけど、オレはお気に入り♪
64底名無し沼さん:04/07/23 19:36
>>58
シュラフコンプレッサーで圧縮しよう。
6558:04/07/23 21:25
みなさん、ありがとうございます。
ザックは・・・メーカはSALEWAです。
安売りしてたときに背負ってみたら背中に合ったので買っちゃったので
型番とかがわかりません。ついでに本当に45Lなのかも怪しいです。
店員さんはそういってたけどミレーとかと比べると小さく感じます。
クライミング用らしくて(だから小さく感じたんだろうと自分では思ってますが)
あまり外にいろいろ付けられるようになっていないので
容積を気にしています。
なお、短辺入り口にこだわりはありません。「暑い」って言われたら
候補から外そうと思っていただけで。言葉が足りずにすみません。

とりあえず>>62さんに良いことを教わったので、図書館でも行って
山と広告の7月号探してみます。
66底名無し沼さん:04/07/23 21:42
>>62
でもあれだけじゃ分かんないよね。
漏れもモンベルのダイヤがいいかなと思ってるけど
良く分からん。
67底名無し沼さん:04/07/24 23:47
abe
68底名無し沼さん:04/07/25 00:28
shin-nosuke kayo!
69底名無し沼さん:04/07/25 08:23
アライのエアライズやダンロップのVL使ってる人、
この時期低地では暑くない?
何か工夫してますか?
70底名無し沼さん:04/07/25 08:42
エアライズ使ってるおれはカヤライズに換装してる。
それでも暑けりゃ電池式の扇風機で強制空冷。
71底名無し沼さん:04/07/25 15:38
ばかっぽい  空気読めなさそう
7225:04/07/25 22:15
今日、近くと河原に行って作って来ました。
こんなに簡単にできるなんて・・・。ちょっと感動。
しかし、店の中で見るのとやっぱ大きさのイメージが違いますね。
実際入ってみると、本当に寝るだけですもんね。
思い出したように書くけど、VLシリーズはマイナーチェンジが
あってるみたいですね。
1.ほんとに薄くて軽い。
2.すぐに破けるのでちょっと分厚くしてみた。
3.重くなるので、↓だけ分厚くした。
4.素材がポリエステル!?エコになったとかなんとか。
皆さんのはどれに当てはまります!?
僕の情報が間違ってるのかなぁ・・・。
73底名無し沼さん:04/07/26 00:04
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
74底名無し沼さん:04/07/26 00:20
こんばんわテント初心者です。
こんど初めてのテントを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメテントなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
75底名無し沼さん:04/07/26 00:20
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
76底名無し沼さん:04/07/26 01:01
人間の裏側のドロドロした一面を垣間見せてくれたような書き込みだねぇ・・
怖い恐いコワイこわい・・・・・
77底名無し沼さん:04/07/26 01:11
(  д )  ゚  ゚
78底名無し沼さん:04/07/26 01:15
他スレってどのスレだよ?
79底名無し沼さん:04/07/26 01:16
3行目に最適なテントも教えてくれ。
80底名無し沼さん:04/07/26 01:40
>>76
哲学板かどこかで以前に流行っていたコピペだよ。
81底名無し沼さん:04/07/26 09:31
はいはい
82底名無し沼さん:04/07/29 21:15
一人チャリ旅ツーリングというのをしようと思って、
でテントどうしようか迷っています
ノースフェースのキャニオンライズというのは一本ポールで割りと簡単だと聞いて、
でもペグダウンしなきゃいけないってネット上で言っていました
モンベルのムーンライト1型とかっていうのが、自立式で簡単だよって 
一体どういうのがいいんだろう 女のくせになかなか面倒くさがりなので、簡単に設営できる
ものがいいんですけど・・ 
おすすめなテントありますか? 
83底名無し沼さん:04/07/29 21:18
ここは山岳用テントのスレなんで、こっち↓で訊いたほうがいろいろ分かると思うよ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088492463/l50
84底名無し沼さん:04/07/29 21:20
そうだね。↑あっちに行った方が良いよね。
85底名無し沼さん:04/07/31 00:21
あっちのスレではオートバイ用の重いテント進められそうな気がする。
自転車という人力移動だから軽量化も要検討でこっちのスレに来たのでは。
>>82
チャリ旅ならぺグダウンできない場所での設営も想定したほうがいい。
というわけで自立式の方がいい。

チャリ旅ならダンロップのVLが私のおすすめ。
軽量テントの中で最も居住性が高い。
特に、暑い夏の低地で重要な通気性は他の軽量テントとは一線を画す。
短期なら1人用でもいいけど長期は2人用にした方がいい

他ではスノーピークのランドブリーズソロにメッシュインナーを買い足すとかかな。
アライのエアライズも同じくメッシュインナーのカヤライズが用意されてるけど
買い足すとちょっと高価。軽いけどね。

ムーンライトは1は狭いよー!寝るためだけみたいなもの。
2がいいけど重くなるしオートバイ向け。

国内の定評あるメーカーのほうがいいよ。トラブル時の対応が早いんで安心度は高い。

でも予算がどの程度出せるかで選択肢は違ってくる。
86底名無し沼さん:04/07/31 01:52
せっかくウダウダ書いて頂いたのですが
既に、あっちのスレに行ってしまいました。
でもって、大変盛り上がっております。
87底名無し沼さん:04/07/31 12:06
例え本人不在でも、単純に自分の薀蓄を書いて満足したいだけなんだから
その辺を理解してやって黙って読んでやれ
88底名無し沼さん:04/07/31 15:11
まあ、いんじゃない?

ツーリングスレはバイク乗りが多いから、どうしてもおすすめが重めに
なってしまうね。

この手の質問は自転車板のツーリング系のスレの方が向いてるとは思うけど、
あっちはあっちで「テントなんて重いもの持てるか。東屋で野宿しろ」なんて
人も多いね。自転車乗りって、歩く人たちより重さにシビアだったりするから。
89底名無し沼さん:04/08/01 01:51
実生活のみならず2chでも無視される85であった。
90底名無し沼さん:04/08/01 03:06
>>85さん みなさん とっても丁寧に返事くれてありがとうございました!
きてよかったです ありがとうございます うれしいです
 ただ・・・ちょっと残念なお知らせがあります 
なんだかネットであれこれ調べてて、急いだわけじゃないんですけど、これでいっかと思ってムーンライト1型買ってしまいました〜〜
 だから、さっき見て、っげ・・・・って 思って そっか〜〜っと思って・・
このムーンライト1型の値段がぎりぎりだったもので・・
1ヵ月のちゃり旅をしたいと思い・・短期ではないんですけどね・・
みなさんはやっぱり自転車旅をしたこととかあるんですか〜?
91底名無し沼さん:04/08/01 05:18
テントって雷落ちても平気なんですか?
92底名無し沼さん:04/08/01 06:01
よくないよ。単なる布きれなんだから。
93底名無し沼さん:04/08/01 06:21
>>90
自転車でのキャンプツーリングはよくやります。

予算の問題があるなら軽さはあきらめよう。
まだ返品交換がきくならあと数千円予算をがんばって
ムーンライトの1型を2型に交換してもらう方がいい。
1ヶ月となると2型の広さは欲しい。
数百グラムくらいなら重量増も我慢できるだろうし、実際に自転車旅で使ってる人もいる。

ダンロップのR224なら居住性高いし予算内だけどさすがに自転車だと重いしなあ。
94底名無し沼さん:04/08/01 08:44
自転車旅ならムーンライトより、
ランドブリーズ・ソロかヨーレイカ・ライトがいいでしょ。
遙かに軽いし、値段はほぼ同じ。

買ってしまったのならしょうがないけど。
95底名無し沼さん:04/08/01 08:52
月光2の予算なら
ランブリソロのメッシュインナーセット(夏はメッシュの方がいい)買って
後で予算が出来れば暑くない季節用にオリジナルインナー買い足すのがいいかもしれない。
あるいは逆にノーマルインナーセット買って暑さを我慢するとか。冷え性だったらこっちがいい。
ランブリソロの方が軽いし居住性も月光1よりはいい。

返品交換がきかないなら月光1でがんがれ!
雨対策用に小型のタープ用意すればかなり快適になるけどタープの分の予算と重量の問題が。
設営も面倒になるし。
とにかく前室を含むテント内での調理と荷物を全て中に入れるのは困難だからそのつもりで。
悪天候時は宿泊方法変えるなどして乗り切ってください。
96底名無し沼さん:04/08/01 10:05
ムーンライト1、自転車で使ってますよ。
確かに重さの割に狭いけど、安くて丈夫、設営が楽で涼しい等の利点もあります。
2以上は、広いけど重過ぎて使う気になれないです。

旅先で出会えたら楽しいかもね。芋虫二匹が転がるキャンプサイト(笑)
では、良い旅を。
97底名無し沼さん:04/08/01 15:18
>85さん

ま、買ってしまったものは仕方ないので、今回は月光1で旅をする、と。

で、ヤフオクで売り飛ばして、今回のを教訓に新しいテントを買えばいいよ。
多少金は掛かるが、いい勉強をさせてもらったということで。

月光1で使用1回なら、結構な値段で売れると思うけどなぁ。
9897:04/08/01 15:19
>97
85さんじゃないね。>90さんだ。
吊ってきます…。
99底名無し沼さん:04/08/01 20:05
氏ね!
100底名無し沼さん:04/08/01 20:34
通販か実店舗かわからないけどとにかく買った店に返品可能か問い合わせてみる必要あり。

1旅あたり1〜2泊程度の週末キャンパーならともかく
1ヶ月の長丁場となるとムーンライト1はかなりきついよなあ。

もし返品OKなら価格的に大差ないランドブリーズソロあたりにするのが賢明かと。
それなりの宿屋に泊まる予算があったらそれをまわしてVLにも手が届くけど。

オールキャンプでいくなら要買い替え。
他の宿泊手段との併用なら月光1でもいいと思う。

101底名無し沼さん:04/08/02 12:38
ここは山岳用テントのスレなんで、ツーリング用についてはこっち↓でタノム。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088492463/l50
102底名無し沼さん:04/08/02 14:16
ここは軽量テントスレ。用途による区別はないよ。
103底名無し沼さん:04/08/02 16:13
入手しずらいのかあまり見かけないのがいい ESPACE最高!
104底名無し沼さん:04/08/02 16:21
そっか?エスパースは昔から山岳テントの定番だし普通に見かけるし厳冬期はエスパースしか見ない時もある。
オマエは何処の山登ってるの?低山オンリー?もしかして平地のキャンプ場?
105底名無し沼さん:04/08/02 18:48
エスパースは、パッカー時に使っている。離島専用。台風がくるので
ヘリテイジの誠実さを信用しての選択である。
バイク、車のときはモンベル、小川、ヨーレイカ、スノーピークなどを使用。
山、もう20年行ってない。嫁とのピークハンティングが年に一度あるかどうか。

厳冬期の山でのエスパース占有率は相変わらす多い?。
部の装備としては今でも見かける。部室に転がっているものを
使っているだけのようだがね。そういや ある探検部は、サウスフィールドを持ってきた。
雨でずぶ濡れになったが、若さで解決していた。
106底名無し沼さん:04/08/02 18:54
Xサウスフィールド>Oキャプテンスタッグ でした
107底名無し沼さん:04/08/02 19:02
>>105
偉そうにウダウダ言い訳書かなくて良い
男らしくスンマセンと一言詫び入れとけ
108底名無し沼さん:04/08/02 19:30
何だよ、詫びって?w
109底名無し沼さん:04/08/02 19:45
歳取ってるだけのバカは出てくるなyo
110底名無し沼さん:04/08/02 19:49
もしかして103=105?だったら性格に二面性感じる
111底名無し沼さん:04/08/02 21:41
>>102
1ぐらい嫁

1 :底名無し沼さん :04/06/25 08:00
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。

そして
偉そうにウダウダ言い訳書かなくて良い
男らしくスンマセンと一言詫び入れとけ
112底名無し沼さん:04/08/02 21:51
>>111
「など」って書いてあるから
山岳用だけでなくて良いんでないかい
113底名無し沼さん:04/08/02 21:55
>>112
素直に読むとそうなるな
114底名無し沼さん:04/08/02 22:05
結論。次スレは分けましょう。
山岳軽量テントスレ、旅人軽量テントスレでどうよ?
何年先になるかわからんけど。。
115底名無し沼さん:04/08/02 23:49
>>114
山岳用テントスレと軽量テントスレでいいんじゃない?

山岳用にはベース用のテントも入れたいところだし、カテゴリー分けが
重さと使用目的で重複するのは使いづらいし。
116底名無し沼さん:04/08/02 23:54
別に今のままでいいと思うけど。
117底名無し沼さん:04/08/03 00:15
ココは山屋の心の狭さがわかるインターネッツですね
118底名無し沼さん:04/08/03 00:52
そうなのか?
俺はこんなところにまで勧誘に来る寂しがりやのツーリング厨のいる
インターネットかと思っていたよ。
119底名無し沼さん:04/08/03 02:25
120底名無し沼さん:04/08/03 07:36
>>119
やめとけ

雨の時の出入りに困るぞ世  テントの中べったべた
121底名無し沼さん:04/08/03 17:54
105だけど、なんともこまったね 自由にやっとくれ
122底名無し沼さん:04/08/03 18:06
>>121=105
オマエが出てくると騒動になるから二度と出てこなくて良い
123底名無し沼さん:04/08/03 18:09
>>121
つまんねー事でアゲルなyo!
そんなんだから嫌われるんだyo!
124底名無し沼さん:04/08/03 18:17
おまえ 随分ストレスたまってるんだね たまんないね もうこねえよ
125底名無し沼さん:04/08/03 18:20
┐(´∀`)┌ヤレヤレ はいはい、もう来ないで下さいな
126底名無し沼さん:04/08/03 19:39
>>124
こう言う奴は、その後、何を書かれているか気になっちゃって
必ずコッソリ覗きに来ているんだよね。
127底名無し沼さん:04/08/03 23:33
おせーてくだい <m(__)m>
もしペグを使うとしたらマグネシウムのってどうですか?
重さから見ると魅力なんですがヘタリペグですか?
ちなみに山での使用で石が無い時の用途です。
いまはジュラペグ一応持っていっていますが。
128底名無し沼さん:04/08/03 23:56
>127
安いんだから、四の五の言わずにとっとと買っとけ。
129底名無し沼さん:04/08/04 00:07
>127
過去ログ嫁、ボケが
130底名無し沼さん:04/08/04 18:59
お前ら、さかいやでマジックマウンテン特価ですよ
131底名無し沼さん:04/08/04 19:22
何を今更と思ったらホームページにアップされたのね
132底名無し沼さん:04/08/04 23:32
25さんと重複するかもしれませんが、私も山中でテント泊をしたいと考えております。
もちろん初めてです。
そこで、どんなテントが良いのか皆さんにお聞きしたいのです。
登る山は高くても浅間山(黒斑山)ぐらいで、季節は冬以外を予定。
ザックに入れるので小さく、軽量なもの。
値段もなるべく安いものが望ましいです。

で、例えば先日ホームセンターで見かけた↓なんかはどうでしょう?
ttp://www2.coleman.co.jp/catalog/cgi-bin/Catalog.cgi?CMD6230=38203.9678472222&prdTprd_cd=170T7300J&prdTprd_id=2227
133底名無し沼さん:04/08/04 23:44
>>132
上記URLにアクセスすると・・・

無動作時間が30分を超えたため、サーバでタイムアウトエラーが発生しました。
恐れ入りますが下のボタンをクリックして、トップページに戻ってください。

と表示されますが・・・
134132:04/08/05 00:05
え、見れませんか?
なぜ表示されないのかわかりませんが、
私がホームセンターで見かけたというのは
ColemanのコンパクトツーリングテントST(16800円)です。

お手数ですが、Colemanのホームページで確認頂けたら幸いです。
135底名無し沼さん:04/08/05 00:07
>>134
重いって。
136底名無し沼さん:04/08/05 00:07
>>132
一般的に値段と重さは反比例します。
値段の上限、もしくは重さの上限はどのくらいをお考えでしょうか?
137底名無し沼さん:04/08/05 00:18
>>134
これかな?
http://www.rakuten.co.jp/esports/467081/615940/615944/616182/

名前の通りオートバイツーリング用のテントですし、背負って行くには
重いんじゃないでしょうか。
138底名無し沼さん:04/08/05 00:29
>>132
安くて軽いのだと、アルペンの黄色いテント(15000円位)か、
スポーツオーソリティの一人用(4〜5000円)はどうでしょう。
耐風性は責任もてませんけど。

もう少し出せるのならスノーピークのランドブリーズソロ(25000円位)がいいと思いますよ。
139132:04/08/05 01:06
やはり重いですよね。
形状が気に入っていたのでどうかと思ったんですが・・。

>136
値段は1万円程度までを希望してます。

>138
明日、スポーツオーソリティに行ってみます。
車ならひとっ走りの距離なんで。

140底名無し沼さん:04/08/05 01:16
↑夏厨が荒らしにくるからageるな
141底名無し沼さん:04/08/05 01:58
>>139
1万円以下となると、2kg未満はキツいですねぇ。
3Kg未満ならいくつかあるようです。ヤフーショッピングで検索してみると
何種類かひっかかって来ました。

ちなみに、この値段だと耐風性や耐水性も期待出来ませんので、
あまり天候が良くない時に山で使うのはよした方がいいと思います。
142底名無し沼さん:04/08/05 05:36
お前ら、さかいやでマジックマウンテン特価ですよ
って、ひつこい?良いテントなのになあ。
143底名無し沼さん:04/08/05 07:54
>>132
やめとけ
ダンロップのVL21あたりにしとけ
144底名無し沼さん:04/08/05 08:04
マジックマウンテンの会社のURLってわかります?
145底名無し沼さん:04/08/05 08:10
サイトがないのよ。無念ぢゃ。
146底名無し沼さん:04/08/05 08:40
>>142
ちょっとひつこい
実店舗では結構前から特価だったよ
147底名無し沼さん:04/08/05 15:33
>142
よさそうだけど、今は間に合ってるので残念。
新しいモデルがそのうち出るのかな?
148132:04/08/06 00:34
オーソリティに行ってきました。
やっぱり高価ですね。テント。
一人用でも、バックパック向けの軽量・コンパクトなものとなると
2万円以下は無いんですね。
ハァ・・。

実はこの夏、毛無山(1946m)あたりに登って山中で夜を明かし、
富士山と星の写真を撮ろうと計画していたんですが、
この時期でもテントは必須なんでしょうか?
どなた様か、登山初心者のこの私めにアドバイスを頂けないでしょうか。
149底名無し沼さん:04/08/06 00:39
>>148
ずっと晴れていればテントはなしでもいいけど、雨降ったらつらいべ。
150底名無し沼さん:04/08/06 01:21
>>148
山に慣れてるのならツェルト(ツェルトスレ参照)でも何とかなるでしょうけど、
慣れてないと辛いでしょうね。毛無山のことは良く存じませんが、2000m近いと
なると夏でも冷えるでしょうし、晴れても夜露は降りるでしょうし。

どうしてもテントにお金をかけられないのなら、テントは安くて重いもので
我慢し、他のものを削って総重量を減らすという手もありますよ。
もちろん体力にまかせて重いものを背負って行くという手もありはあり。
151底名無し沼さん:04/08/06 01:44
>>148
この辺で手を打つのはどうか。
http://www.sakaiya.com/goods/bagen/magic/astyle.html
http://www.sakaiya.com/goods/tent/sd_04nhmoon.html

もう少し出せるならこっちとか。
http://www.sakaiya.com/goods/tent/ogawa_tiny.html

軽い方へ走りたいなら、>>150の言うようにツェルト泊に挑戦しる。
結露しまくると思うけど、シュラフカバーとかがあれば死にはしないよ。
専用のポールがオプションで用意されてるモデルが便利かも。
152底名無し沼さん:04/08/06 02:03
ツェルトとテントの中間で、こんなものもあります。1万円強。
http://www.sakaiya.com/goods/tent/eureka_goss.html
(横のサイズ図は何らかのミスと思われます。参考にしないこと)

広さ高さは最低レベルですし、床の縫い目を自分でシールしないと
水の侵入がありますが、ま、使えんことはありません。
153132:04/08/06 02:15
>158
情報ありがとうございます。
マジックマウンテンのドームテント、いいですね。欲しいです。
今後の参考にさせて頂きます。
お金は・・親に無心しようかな。ダメかもわからんが。
154底名無し沼さん:04/08/06 03:01
ダンロップのVL11買ったんですけど、荷物ってどうします?
身長は166ぐらいなので足元に置こうかと思っていますが・・・
155底名無し沼さん:04/08/06 03:23
>>148
5000円のオリジナルソロテントありませんでした?
去年あたりツーリングテントスレで話題になったんですが、
ジュラルミンポールを採用していて重量は1.7kgらしいです。
人気商品らしく売り切れていることが多いようですけど。
156底名無し沼さん:04/08/06 04:25
>154
ぶちまけて身体の左右に並べる。
157底名無し沼さん:04/08/06 07:13
>>154
枕代わりにする

おれいつも一人だけどvl21にしたよ。やっぱゆとりあるよ。
158底名無し沼さん:04/08/06 07:22
>>148
山頂テン泊するなら、多少(かなり...)高くても山岳用テントを
買った方が良いと思うが・・・

雨もそうだけど、耐風性で信頼できないと、辛くないかな?
もちろん軽量だし。


ただ、軽量=素材が薄いので、扱いは丁寧にしないといけない鴨。

159底名無し沼さん:04/08/06 07:49
重量2kgを切るテントで手頃なのはこのあたりだろうな。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=442923
通気性や居住性をUPさせるオプションもあるから
その都度買い足せばいろんな状況でのキャンプに対応できる。
160底名無し沼さん:04/08/06 13:12
>>155
> 5000円のオリジナルソロテント

実物を見た事が有るが、山では使えないと思う。
使っている布地&フライがホームセンターの
3千円位のファミリーテントと同じ。
161底名無し沼さん:04/08/06 13:31
>>160
1万円以下の軽量テントという話題で出て来たモノですから。。。

>>155
公称1.7Kgは軽いですね。
実測だとどのぐらいになるのかなぁ。スポーツオーソリティには秤を置いてないかな?
162底名無し沼さん:04/08/06 17:14
テントって買うと高いけど、自作すると目茶目茶安い
市販の数万円のクラスのやつが一万円以内でつくれるからねえ
こつこつ作る楽しみもあって節約にもなるからいいよ
163底名無し沼さん:04/08/06 17:47
× 市販の数万円のクラスのやつが
○ 市販の数万円のクラスに形がなんとなく似てるやつが
164底名無し沼さん:04/08/06 18:46
設備投資や時間をお金に換算したら買った方が安い。
楽しそうだけど。

市販品はせめて色ぐらいオーダーできたらなあ。
オレンジや黄色は目にしみる。
165底名無し沼さん:04/08/07 20:09
いやみな奴だ・・・
166底名無し沼さん:04/08/07 23:21
>>162
【おっ、いいね!】自作アイテム【知恵自慢】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1041802761/
167底名無し沼さん:04/08/07 23:25
168底名無し沼さん:04/08/07 23:51
>>167
外角高めのストライクゾーンぎりぎりのボール球って感じ。
169底名無し沼さん:04/08/08 00:01
ボール球かYO!
170底名無し沼さん:04/08/08 00:18
自作は無理にしてもせめて補強したいんだが スプレー振るとかではなくスリーブとか酷使するところの生地を
厚くするとか  テント生地 ポールの素材はホームセンターにあるものと違うよね なんかそこらへんの
情報ないでしょか
171底名無し沼さん:04/08/08 00:24
アライテントに数年修行に行ってこい
172底名無し沼さん:04/08/08 04:21
>>170
テント生地、ポールは山道具屋で置いている場合がある。
生地だけだっららユザワヤみたいな手芸用品屋。
173底名無し沼さん:04/08/08 21:01
>>170
ttp://www6.ocn.ne.jp/~sanseikg/index.htm
みたいなとこに注文してみるとか・・・。
174底名無し沼さん:04/08/08 22:30
結局エスパースが最強か・・
175底名無し沼さん:04/08/08 22:38
北京五輪中止活動!
数は力なり!独裁国家の低脳民族では平和の祭典である五輪開催は4000年早いことを
世界に伝えよう!

IOC
http://www.olympic.org/uk/index_uk.asp
Tel. (+41 21) 621 61 11
Fax (+41 21) 621 62 16
JOC
http://www.joc.or.jp/mail/index.html
AFC
http://www.the-afc.com/english/contactus/default.asp?mAction=new&where=contactus
[email protected]
日本サッカー協会
http://www.jfa.or.jp/
FIFA
http://www.fifa.com/en/media/index/0,00,37246,00.html?articleid=37246
http://www.fifa.com/en/index.html
Telephone: +41-43/222 7777,
Fax: +41-43/222 7878
BBC
http://www.bbc.co.uk/
ABC
http://abc.go.com/
NBC
http://www.nbc.com/
CNN
http://www.cnn.com/
176底名無し沼さん:04/08/09 00:22
>175
南朝鮮人のVANKみたいな恥ずかしい行動とるなよ…(w
177底名無し沼さん:04/08/09 15:16
俺未だにガソリンスタンドのくじ引きで10年位前に貰ったぺらぺらのテントつかってます
まあたまにしか行かないし、あそびの範囲だからこれで十分
二人はいると窮屈だけどね
178底名無し沼さん:04/08/10 18:37
厨は言葉の揚げ足取りもする。
179底名無し沼さん:04/08/10 18:38
↑ 失礼!誤爆だ・・・_| ̄|○
180底名無し沼さん:04/08/11 01:05
氏ね!
181154:04/08/12 20:56
初めてダンロップVL11使った
とりあえずソロだと十分 足元に荷物を置くとぎりぎり足にぶつかるので、足の横に置いた
大抵の子供は狭いところが好きらしいが、年とともに広いところが好きになると聞いたことがあるが、俺の場合は狭いところが好きっていう感覚が抜けてない(w
実際狭いところの方が手が届きやすいし、ミニマグライトのヘッド部分を外した明かりだけでテント全体に明かりが行き届いて十分ランタン代わりになるし・・・
VL11より21にしておけっていう言葉も目立つが(間違いじゃない)ソロだったらVL11もお勧めだな
182底名無し沼さん:04/08/12 21:01
>>181
良かったね。
そーやって皆経験豊富になっていくんだよ。
183底名無し沼さん:04/08/13 16:13
>>181
オレもVL11 使ってるけど
いつも荷物が少ないせいもあるが
狭さからくる不自由はあまり感じないな
184底名無し沼さん :04/08/13 17:27
VL11厨が現われたかw
185底名無し沼さん:04/08/13 17:54
良かったね
186底名無し沼さん:04/08/13 21:10
中古テントうってるところってないかな?
俺別に新品とかにこだわんないから中古でもいいんだけど
187底名無し沼さん:04/08/13 21:20
その目的にはヤフオクが一番かな。
ただ、テントって消耗品だから、中古の高級品より新品の
安テントの方がいいってことはあるかもしれない。
188底名無し沼さん:04/08/13 23:14
みんなテントはどうやってしまってる?
俺は説明書どおり忠実に袋から出してたんすに入れてる
189底名無し沼さん:04/08/13 23:29
>>188
かんがってたたんでまつ。
190底名無し沼さん:04/08/14 00:13
>188
俺のの説明書にはそんなこと書いてなかったや。
よく乾かしてから収納袋に入れっぱなし。よくないのかな?
191底名無し沼さん:04/08/14 01:23
どうなのかな〜 俺のには書いてあったけど理由までは書いてない 
でもやっぱり雰囲気的に良くない気がする
寝袋もそうだしね
192底名無し沼さん:04/08/14 01:28
湿ったまま袋に入れておくと、かびちゃうんだろうね。
193底名無し沼さん:04/08/14 01:34
湿って無くても、汚れているだけでカビは生えますよ。
194異邦人さん:04/08/14 06:47
>>184
>VL11厨が現われたかw
別に厨じゃない。

どのテントにしろ、持ってる人の経験談はありがたい。
経験談がなければスレ自体が成り立たない。


195底名無し沼さん:04/08/14 07:37
>>188
クーラーBOXに入れて保存。
カメラ用乾燥剤入り。
196底名無し沼さん:04/08/14 10:38
>>194
アフォはスルーでお願いします。
197底名無し沼さん:04/08/14 11:35
アフォにマジレス格好悪い
198底名無し沼さん:04/08/14 17:21
↑と、アフォが申しております
    ↓
199底名無し沼さん:04/08/14 18:05
アフォでもヴァカでもマトモでも誰もが思う当たり前の正論なんだが
ハッキシ言って>>198は社会のゴミ以外何物でも無い訳で、この世に
存在する価値は全く無い。だから今直ぐ存在を消す為に逝って下さい。
宜しくお願いします。
200底名無し沼さん:04/08/14 18:16
誰もが思うとおまえだけが思ってる。
201底名無し沼さん:04/08/14 18:29
いやオレも思ったんだが何か?
202底名無し沼さん:04/08/14 18:32
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
お盆ですなぁ・・・・・
203底名無し沼さん:04/08/14 18:59
さかいやオリジナルテント・ベースミラクルライト2買った人レポートお願いします。
204底名無し沼さん:04/08/14 20:19
199の必死な自己肯定に憐笑を禁じえません。
誰もが自分と同じように思ってくれないと、恐いのでつね。
幼稚でつね。

そんなことだから、素人童貞60年なんでつよ。
まあ、遺伝子残さないでそのまま逝っちゃってくれたほうが
地球のためですから、それでいいんでつけど。www
205底名無し沼さん:04/08/14 20:23
>>201
だよな。>>197はアフォだよな。
206201 ◆Baka04.tDo :04/08/14 20:24
うん。>>197はアフォ。
207底名無し沼さん:04/08/14 20:25
おまえらおもしろーぃ
208底名無し沼さん:04/08/14 22:16
おまえら全員アフォ決定!
はいはいオレも同じだよ。
それで文句無いだろアフォ共
209底名無し沼さん:04/08/14 22:39
今夜もやってるね
210底名無し沼さん:04/08/15 04:35
最近テント持っていくひと減ってないですか?
最近ホームセンターでポールとビニールシートかって
簡易テント作る人のほうが増えてるようなきがする
ってかこの前行ったときに周りがそんな感じだったんですがね
211底名無し沼さん:04/08/15 05:50
>>210
キミはホームレス入門者だね?
212底名無し沼さん:04/08/15 14:07
>>210
どこの話してんの?
213底名無し沼さん:04/08/15 17:25
上野公園美術館周辺
214底名無し沼さん:04/08/15 17:41
富良野&羅臼無料キャンプ場
215底名無し沼さん:04/08/15 18:38
ダンロップのX116を使っているけど、VL11もよさげだな。
これで色が緑かなんかで、出入り口が広ければ、次に買い換えるのだが。
216底名無し沼さん:04/08/17 00:37
はいはい。
217底名無し沼さん:04/08/21 01:09
エアライズつかっている人って異様に多くない?
218底名無し沼さん:04/08/21 18:00
夫婦2人で使いたいんだけど、ゴアライトXの2〜3人用がベストかな?
軽さと使い勝手(出入りのしやすさや結露しないなど)を含めた
トータルバランスでこれより良い物があったら教えてけろ

用途は主に登山用で、できれば通年使えるほうがいいな
219底名無し沼さん:04/08/21 18:18
嫌味や煽りでは無いので誤解しないで欲しいのだが、ここで、そのような
質問をするレベルならばゴアライトXは絶対に薦めない。嘘だと思ったら
実際に店頭で店員に聞いてみれば良い。テント販売担当者ならば貴兄の登
山経験を予測して(どうしてもゴアテックスが使いたいならば)普通のゴ
アライトを薦めるだろうし、そうで無いならフライ付きテントを薦める筈。
その理由は店員に聞いてくれ。

通年使えて、特別ハードな山行をする訳で無く、価格・耐久性・トータル
バランス等々に優れていて、夫婦2人で使用するサイズの(最初の一張の)
テントが欲しいならば、横サイズ150cm程度のフライ付きテント(例
えばトレックライズ2など)にした方が無難だと思う。

良いテントを購入出来ると良いですね。
220底名無し沼さん:04/08/21 18:29
シェルター使っている香具師はいるかい?
221底名無し沼さん:04/08/21 19:00
ノン・テント脱力野宿派
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/993865110/
こっちにいるようでつ
222底名無し沼さん:04/08/21 20:30
>>221
そんなスレがあったのか、、、
どうも。
223底名無し沼さん:04/08/21 20:55
>>219
失礼…218でないそのような質問をするレベルのモンですが、
ゴアライトXは、結露が凄い…か?
夏、強い風雨に見舞われた日にわざわざ幕営したんですが、
突風に煽られるたび、瞬間的な強雨が降るたびにポタポタと。
寝袋がグッショリするほど濡れてしまった。
…高めの授業料と思っていいんですよね?
224底名無し沼さん:04/08/21 21:07
>223 ゴアライトXだからというより、そういう条件だったからと思われ。
どんな素材でも物理法則には逆らえません。
テントの種類に関係なく、結露の仕組みを考えてうまくやれば少しはマシにできたかもね。
225223:04/08/21 22:14
>>224
なるほど…
とするとゴアライトXの具体的なデメリットとは?
店員が言うに、ゴアライトに比べ
「結露が起きやすい、内張りが簡素化されたためその部分は耐久力が若干劣る」
が、透湿性に優れ何より小型軽量化が進むゴアライトにとってかわる最新型と薦められて…ね。

226224:04/08/21 22:49
もうあとは219が書いたとおり。
「どんな場合でも一番いい」なんてものはないの。何にでも短所はある。
よく調べて(カタログだけじゃなくて理科の教科書も)自分に合ったのを探して。
って、買っちゃったんだからもういいじゃん。
227底名無し沼さん:04/08/21 22:57
店員の言うことなんか当てにならないしな。
228底名無し沼さん:04/08/22 00:51
結局ゴアテントのお薦めってどれよ
229底名無し沼さん:04/08/22 11:13
結露がないなんて・・



そんなん絶対無理だって。
230219:04/08/22 16:37
>>225
ゴアライトXの具体的弱点(デメリットと呼べるかどうかは判らんですが)
第一に挙げられるのが従来から販売されているゴアライトと比較して耐久性
が「格段」に劣る点。「若干」どころでは無く「確実」に耐久性が低い。こ
れは使用している生地の性質によるものでゴアライトXの品質が低いと言う
事では無く「非常にデリケートな商品」と考えると良いと思う。

モンベルのU.L.スリーピングバックカバーが単体使用不可なのと同様に
テント生地裏側に若干でもキズが付けば、そこからスグに雨漏りが始まる。

前述したように、これはゴアライトXの商品品質が低いと言う事では無く、
その位デリケートである事=耐久性が低い=少ない使用回数でテント及び生
地が破損する可能性が高い=結果的に非常に高い価格になる事を十分理解し
た上で、それでもゴアライトより、たった220gでも軽量する必要がある
ハードな山行を行うヘビーユーザーが使用する事を前提に開発された商品で
あると理解した方が良いと言う事です。

ただ単に超軽量だからと言う理由で、これからテントを購入しようとするテ
ント泊入門者や普通の登山しかしない人がゴアライトXを購入すると、普通
のゴアライトを購入していれば数年持つところを、非常に短い期間でダメに
してしまう事になりますよ。と言う事は使用回数で割った場合、非常に高額
なテントを購入する事になりますよ。だから出来れば220g程重くても普
通のゴアライトを購入するか、通年使用する予定ならばフライ付きの普通の
テントの購入を検討した方が宜しいですよ。と言いたかったのです。

長文スンマセンでした。
231219:04/08/22 16:57
その他の弱点(弱点と言えるかどうか判りませんが)としては、ドアパネルを開閉する際に
ファスナーでフラップを噛み易い事です。今まで使用してきたアライのゴアライズや石井の
普通のゴアライトと比較した上で、結構噛み易いです。これはテント生地が薄い為にテント
を貼った際のテンションが低い為と思われます。購入直後から相当気を付けていましたが、
それでも現在何箇所か裏側から補修テープを貼り付けてあります。

それと、ドアパネル下部裏側の縫い付け部分がシームテープによる防水処理がしていない為
強烈な土砂降りの際、叩き付ける雨粒の圧力で縫い目から水が噴出してきます。

判り難い説明で恐縮ですが、ドアパネル下部にはテント本体裏側に袋のような生地の存在が
あり、石井も、その袋が水はねを防ぐと思っていたらしいのですが、実際は防ぐ事が出来ず
ドア側に頭をおいて寝袋の中に寝ていると顔にピチャピチャと水が跳ねてきます。

これは石井に持ち込めばシームテープを貼ってくれるとの事でしたが、ボクは面倒なので自
分でシームシーラーを縫い目に塗り付けて防水処理しました。

ボク自身ここまで軽量なテントを必要とするハードな山行ばかりを行っている訳では無いの
ですが、購入しちゃったんだから使い倒すまでは問題点は自分で修復して大事に使用し、次
のテントは、もう一度普通のゴアライトにするか他のテントの購入を検討しようと考えてい
ます。それにしても次のテントを購入する時期は、そんなに遠くは無いだろうなぁ。と思っ
ています。

またまた長文スミマセンでした。
232225:04/08/22 21:16
>>219
ありがとです…
読んでてちょっと気がめいりましたが、おかげでスッキリしますた。
>ファスナーでフラップを噛み易い事
そういえばなんか結構噛みましたなぁ…







233底名無し沼さん:04/08/23 09:02
230みたいなことはカタログや説明書にも書いてあるだろうに。
よく確かめもせずに買っちゃって、あとからうじうじするって
いちばんばかばかしいよね。
234底名無し沼さん:04/08/23 09:32
ところが今年の総合カタログに

「ゴアライトXテントは、ある意味特殊で、耐久性よりも、より軽量で
コンパクトであることを選んだ登山者が、積極的に使用するテントです。」

と書かれるまでは超軽量化を謳うだけで、そのような注意点は
何も書かれてなかった。

だから購入した店舗の店員が、何もアドバイスしなかったら
購入後後悔する人も多く存在するのかも知れない。
235底名無し沼さん:04/08/23 13:01
「ゴアライトXテントは、ある意味特殊で、耐久性よりも、より軽量で
コンパクトであることを選んだ登山者が、積極的に使用するテントです。」

どんな表現だよと・・
236234:04/08/23 13:05
>>235
書いてある文章句読点全てそのままにタイプしただけなんだぜ
237底名無し沼さん:04/08/23 13:43
分かりやすくするとこうなる。
      ↓
「ゴアライトXテントは、(中略)テントです。」
238底名無し沼さん:04/08/23 20:09
>>237
ソウダッタノカ!!(゚д゚)!!
239底名無し沼さん:04/08/24 10:08
トレックライズって結露はどう?
240底名無し沼さん:04/08/24 10:19
>>239
エアライズと同じ
241底名無し沼さん:04/08/24 10:30
エアライズって結露はどう?
242底名無し沼さん:04/08/24 10:36
ゴアテントを買うくらいならSFNテントのフライ無しを買うなぁ。
243底名無し沼さん:04/08/24 11:02
>>240
トレックライズと同じ
244底名無し沼さん:04/08/24 12:36
>>242
じゃオマエはそうしろよ。
人は人オマエはオマエだからな。
245底名無し沼さん:04/08/24 17:16
このスレいらないじゃん。
246底名無し沼さん:04/08/24 18:32
だねー
247底名無し沼さん:04/08/29 20:33
>>245
それを言っちゃあ‥               まあそうなんだが w
248底名無し沼さん:04/08/29 20:35
ソロツーリングにも使用して、友人との北アルプスへの2〜3泊の山行にも使用しようとテントを探しています。
大学のときゴアライトを使っていて良かったので今回も同じのを購入しようとしたのですが、
なにぶん値段が高いためダンロップVL-21あたりがいいかな、と思っていました。
ところが近くの店でゴア仕様のXG-226なるモデル(6年前くらいのモデル:総重量3kg、サイズ間口210cm奥行き135cm高さ125cm)
が定価の半額(\68,000→34,000)で売っていたので迷っています。その重さの差はVL-21の方が1350g軽いですが、
グランドシートの厚さは(VL-21:40dn、XG-226:70dn)とXG-226の方がしっかりしているようです。
やはり軽さを重視したほうが良いのでしょうか?
249底名無し沼さん:04/08/29 20:39
>>248
体力に余裕があれば3kgのテントでもいいと思うけど、
一般には荷物の軽い方が山行は快適じゃないかい。
250底名無し沼さん:04/08/29 22:49
俺だったら、VL21にして
その1350gの重量差は水と食料に充てるな・・・ >山行

VL21だって、探せば35000円前後で買える所もあるし、
ボトムの薄さが気になるなら、レジャーシートでも敷けばいいと思う。
レジャーシートを追加してもせいぜい100〜200g増だしね。
251底名無し沼さん:04/08/30 23:03
メチャクチャ格安とは言えないけど・・・
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c68351150
252底名無し沼さん:04/08/31 05:30
おいら、神田で33.705円(税込)で購入。 >VL21
253底名無し沼さん:04/08/31 11:38
>>252
そんな、もったいぶった書き方しないで「おいら、神田のグリーンライフ
スポーツで買ったよ。」と具体的に参考になるように書いてあげなさいよ。
http://www.greenlife.co.jp/index.html
254底名無し沼さん:04/08/31 17:04
正解!
255底名無し沼さん:04/08/31 19:54
かわいそうに>251
256248:04/08/31 23:07
う〜ん、迷います。
確かに、山行のことを考えるとVL-21がいいですね!
しかし、ゴアにも惹かれます。(ICIゴアライトを使ったことがあって気に入っていたので。)
ゴアって軽いってイメージがありますけど、グランドシートがしっかりしていると
やはり重くなってしまうのですね。
3kgのダンロップのゴアの長所って、なんでしょうか?
257底名無し沼さん:04/09/01 00:50
ゴアテントのお薦めってありますか?
258底名無し沼さん :04/09/01 10:31
>>257
ここのレビューを参考にしてみれば?
http://www.ptp.co.jp/item.php3?cat_id=208&item_yn=y
259底名無し沼さん :04/09/01 10:35
260底名無し沼さん:04/09/01 10:53
>>248
要はキミはホントはゴアテントが欲しいだよね?

自分自身、トータル的に考えるとVL-21だと判っているんだけど、それでも、どうしても
ゴアテントが欲しいんだよね。自分自身の山行ではVL-21の方が無難だと判っているんだ
けど、心の中では既にゴアテント購入を決定しているよね。

だから、何とかVL-21を諦めてゴアテントにする絶対的な理由が欲しい訳で、どちらが良
いか悩んでいます。と言いながら質問している場合の良くあるパターン。

結論としてキミはゴアテントにすれば良いと思うよ。と言うか、きっとゴアテントを購入
する筈だから、あまり色々とアドバイスしてあげても無駄になるだろうね。
261底名無し沼さん:04/09/01 10:59
>>256
迷うようならオーソドックスなフライ付きテントにしとくのが無難。
やはり居住性が格段に違うしね。
6年前のモデルだと補修パーツの入手も困難なことが予想されるから
後々のことを考えると現行モデルの方が安心。
しかしゴアテンなのにそのサイズで3kgもあるなんて漏れだったら絶対買わない。
262底名無し沼さん:04/09/01 12:10
>248
漏れとしてはXG-226は買っとけば良いと思う。確かフライも標準でついていた
のでは?長辺入り口のゴアでフライも含めてその値段ならモンベルにフライを
買うよりかなり安上がりだし。単独なら3kgはきついが2人ならインナー
とフライ+ポールに分ければなんとかなるし。
蛇足だがグランドシートがしっかりしたテントはダンロップならVだろう。

そうは言っても山を続けているとそのうちその重さがいやになるかもしれない。
その時はソロテントを買い足して用途で使い分ければ良い。

おそらくこのレスを読む前に買ってるな。
263山岳大臣:04/09/01 12:58
テントはノースフェイスかMSRがいいな。ダンロップ、モンベル等国内主流派は軽量化重視
してるけど、軽量化は絶対に強度低下につながる事を忘れているんじゃないかな?
結局、森林限界を超えた領域では耐久性が重要だな。
264わだつみボンバー:04/09/01 13:03
263 山岳大臣?
為永か?



265底名無し沼さん:04/09/01 16:56
ぶっちゃけ、2人用、エアライズ、エスパース、VL21、ステラリッジ、
ニッピンのメセナーSFN−TEX2020どれがいい?なんか値段からいうと
ニッピンのがシングルヲールで27000円つーのは格安なんだけど。ここの
は信頼できるものなのかしら?
266底名無し沼さん:04/09/01 17:09
ニッピン自体は信頼出来る会社で商品も信頼出来るが、一番良いとは言い切れない。
267底名無し沼さん:04/09/01 17:17
結局ダブルウォールが無難。
あとは趣味なんじゃないだろうか。
VL21が軽くて一番人気があるようだけど、エアライズやステラより
一回り小さいから、本当に二人で使うには狭いかもね。
268 ◆QQmj/E23zw :04/09/01 17:30
ねもひねも
269底名無し沼さん:04/09/01 17:55
>>265
だからマジックマウンテンが良いんだって。
冬も使うならアルパインライトがお勧めですよ。
270265:04/09/01 17:58
>>266 267

アドバイス、たんくす。ニッピンのだと、フライかっても四万弱
で、シングルとしてもダブルとしても使えるなーっとおもったんだ
けど。独自開発の透湿素材に一抹の不安が。

 後は趣味かあ、でもデザインはどれも似たり寄ったりだねー、もう
ちょっとどうにかならんのかなあ。モスとはいわんけど
271底名無し沼さん:04/09/01 18:12
>>265
今ならさかいやで
定価 \ 38,000 → 35 %OFF! \ 25,935(本体価格\24700)
買いだよ、コレ。
272265:04/09/01 18:54
>>271

 ありがとう、ウエッブでみたところ、ダンロップ45000円→
33000円ってのはありましたが・・何処のメーカーでしょう?
それとも店頭販売品ですか?
273269=271:04/09/01 19:16
失礼。日本のメーカーでマジックマウンテン。
クライマー山野井さんのスポンサーとしても知られてます。
さかいや特価のメニューをたどっていくと下のほうにあります。
1990年のカタログには
>このアルパインライトが活用されて、最近、
>ヒマラヤのジャイアンツピークが速攻されました。
>ヒドンピーク北稜やナンガパルバット、ディアミール壁の日本人の成功です。
なんて書いてありますよ。
このメーカー、宣伝下手で一般人には知られていないようですが。
274底名無し沼さん:04/09/01 19:33
>>273
既に、こちらのスレで紹介されているよ。知らなかったの?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1036770525/203-204
275底名無し沼さん:04/09/01 20:26
マジックマウンテンのものはフライと外張りで兼用?
それとも冬には専用の外張りがいるんですか?

http://www.sakaiya.com/goods/bagen/magic/alite.html
これなんかは見た目が「冬」っぽいんですが。
276248:04/09/01 20:40
>260
おそろしく的を得ていてぐぅの音も出ません。
>261-262
もうすこし考えてダンロップにするかもしれません。
お返事ありがとうございました。
277265:04/09/01 20:59
マジックマウンテンのやつ、ちょっと重いけど、生地が厚いししっかり
できてるってことなんでしょうね。このフライならそこそこの雪山なら
大丈夫そうだし。それを考えるとこの値段は破格だなあ。どうすっかな。後一万
払って、500g軽量化するかどうかだが・・・
278269=271:04/09/01 21:14
>>275
本体+内張でも使えるし
本体+スノーフライでも使える
また本体+スノーフライ+内張でも使ますよん。

279底名無し沼さん:04/09/01 21:32
>265
なんか勘違いしているようだがマジックマウンテンのテントはインナーの出入り口
が吹流しだから冬に便利ということだよ(エスパースのように)。冬はフライなし
で使う。雨が降ったらどうするんだという時期には使わない。このテントはフライ
が重いからフライなしで冬使うと軽量化できる。一応外張りがオプションであった
ようだがそれを使うのならダンロップやモンベルを外張り併用で使うのと同じ。
マジックマウンテンの欠点はインナーのベンチレーターが上下に2つあるにも
かかわらずその位置のフライには開口部がないこと。
280底名無し沼さん:04/09/01 22:45
>>277
>このフライならそこそこの雪山なら大丈夫そうだし。
全く大きな勘違い。脳内な事を言ってないで、まず1張テント購入して使い倒す位に山に行け。

俺はマジックマウンテンは冬用と割り切っているので、出入り口部分とベンチレーション2箇
所のメッシュ生地をカットし、ポールをスカンジウムで作り、約200g近く軽量して使って
る。

>>279
残念ながら、外張りは売り切れ。何処のショップでも在庫なし。マジックマウンテンも追加製
造する予定無し。だとさ・・・
281277:04/09/01 23:18
>>279 280

おつ。アドバイスありがとう。無難なエアライズかVL買ってしばらく使い倒すよん。ありがとん。
282底名無し沼さん:04/09/02 12:18
263 賛成!みんなダンロップやモンベル、ICI等国内主流のメーカーをあげるけど
寸法が小さい。特に冬山では装備が多くて狭いテントでは最悪の環境。ノースやMSR
はやはり広い!前室が広いのもよい。重量が増すが食料へらせば?
283底名無し沼さん:04/09/02 12:22
冬こそギリギリのサイズじゃないと寒いという話だけど。
経験がないから実際のところは知らない。
284底名無し沼さん:04/09/02 12:50
283 好きにしろ。
285底名無し沼さん:04/09/02 13:14
>>282
>全く大きな勘違い。脳内な事を言ってないで、まず1張テント購入して使い倒す位に山に行け。
286底名無し沼さん:04/09/02 15:35
冬に富士山でテント張るの楽しいよ
287底名無し沼さん:04/09/02 18:18
ダンロップのVL−21てテントが28800円。
ツーリングなら、十分使えますか?
288底名無し沼さん:04/09/02 18:25
>>287
どこでそんな金額なのよ??  おせーーて

ツーリングで使うにはもったいないくらいだぞい  ボトムだけはちびっとぼろいか軽量耐風ばっちし 冬山でもそれ用のフライ使えば桶だぞい
289底名無し沼さん:04/09/02 18:49
冬山にVLはどうかと思うが、その他の用途にならむしろ推奨される良いテント。
290底名無し沼さん:04/09/02 18:54
ほ〜。なるほど。
コージツの移転オープンセール。岡山。10張限り。と書いてある
291底名無し沼さん:04/09/02 19:09
激安ですなぁ・・
292底名無し沼さん:04/09/02 19:56
>>289
VLのオプションで素晴らしい外張りがあるの知らんのか?
VLはアライ・エアライズやモンベル・ステラと同等に冬
山でも(オプションの外張りを使用すれば)充分使用可能
なテント。
293底名無し沼さん:04/09/02 20:03
VLの外張りは、ここ1年位前に追加オプションになった上に、メーカーも特別力を入れて
宣伝していないので、実際に冬山をやっている奴以外や脳内は知らん奴が多いよ。
だから>>289みたいな奴が脳内を露呈してしまう訳。
294底名無し沼さん:04/09/02 20:04
>>290
コージツの楽天ショッピングサイトにも無いけど、何処にあるの?
って既に売り切れかな??
295底名無し沼さん:04/09/02 20:28
店に行かないとだめぽ
明日から。
296底名無し沼さん:04/09/02 20:52
>>295
おいらのために買ってきてくれい  たのむど
297底名無し沼さん:04/09/02 20:55
http://www.greenlife.co.jp/item/tent/dnlp-vl-wntr.html
なかなかのおねだんだけど いいねえ!!!
298底名無し沼さん:04/09/02 21:12
>296
ヤダよ〜(・∀・)
多分俺が行く頃には無くなってるだろうな〜。
299底名無し沼さん:04/09/02 21:32
>>292
冬用の外張りが新しく出てたのは知らんかったよ。情報サンクス。
ただ、それでもVLを冬山には使いたくないな。冬山用の出入り口は
吹き流しの方が好きなので。
300底名無し沼さん:04/09/02 21:58
>>290
コージツ岡山店移転セールて、当然岡山店だけだよねぇ?

つーことはだな、コージツの関東某店舗も下のフロアに移転オープンするわけだが、、(ニャー
301底名無し沼さん:04/09/02 22:10
千葉か・・・。
302底名無し沼さん:04/09/02 22:11
>>299
冬用って吹流しとちゃうの
303底名無し沼さん:04/09/02 22:11
岡山だけさ〜。
ってことは、そっちも移転オープンセールあるかもね。
304底名無し沼さん:04/09/02 22:18
>>301
うんにゃ、山手線エリア。

いつ移転するのか聞いてこよ。
305底名無し沼さん:04/09/02 22:49
>>304
おっ、それなら漏れも行けそう。
○ールドハンターの潰れたところかな。楽しみだ。
千葉のも行きたかったなぁ・・・。
306底名無し沼さん:04/09/02 23:03
>>299
>冬山用の出入り口は吹き流しの方が好きなので。
テント本体ドアパネルが吹流式と言う事?
それじゃ、エスパースか、今、安売りしているマジックマウンテン・アルパインライト位しか選択肢は無いな
しかし何故にテント本体ドアパネルが吹流式である事に拘る?
外張りは普通吹流し式だが・・・
ただ単に脳内の憧れか?
307底名無し沼さん:04/09/03 12:18
>>299
VLの冬用外張りは吹き流しだけど・・・?
308299:04/09/03 12:48
冬山で使うには今ひとつ信用しきれないので>ジッパー
みんな結構平気で使ってるんだなぁ。うーむ。
309底名無し沼さん:04/09/03 12:59
V-304の本体の入り口もジッパーだけれど
一月末の南ア池山吊尾根や槍の西鎌では
結構な悪天でも凍りついた事は無いよ。

北海道とかの厳冬期は知らんけど
310底名無し沼さん:04/09/03 16:40
>>308=299
脳内アフォへ
冬用外張りを使用している上で、テント本体ドアパネルの凍結が気になる場合
はドアパネル開放しっ放しが普通だが、脳内のオマエは実経験が無いから寒さ
に耐えられないと想像してテント本体ドアパネルも閉めて保温性を高める事し
か考えられないんだろう。

実際は>>309が書いているように、ジッパーが凍り付く事は稀。雪質と気温に
よっては厳冬期でもフライで賄ってしまう場合も多々あるが、脳内には理解出
来ないんだろうな。
311冬山脳内:04/09/03 21:43
ω・)∩〃 先生!外張りは張るのが大変そうです!
312底名無し沼さん:04/09/03 22:06
ちなみにVLの外張仕様はどの程度の寒さまでOKですか?
313底名無し沼さん:04/09/03 22:46
>>312
厳冬期でも桶とかいてあったぞい
314底名無し沼さん:04/09/03 23:10
そー言えばオレが若かった大昔の話で恐縮だが、日活ロマンポルノ映画に出演してた
ネーちゃんは前張りしてるんだ。とか、してなかったんだ。とか、してなかったら勢
い余ってチンポが入っちまうだろーがー!とか真面目に議論した事を思い出し
たよ。今のAVで前張りしてるネーちゃんなんて居ないんだろーなー。
315底名無し沼さん:04/09/03 23:19
>>312
それは使う人の努力次第でしょう、きっと。
316底名無し沼さん:04/09/03 23:46
>313 >315
サンクス!

>314
だからなんだ!
317底名無し沼さん:04/09/04 01:32
>>312
少なくとも他社国内テントメーカーが製造している積雪期対応テント
(外張りオプションが存在するテント)と同等の気象状況で使用可能
でしょう。
318底名無し沼さん:04/09/04 03:32
そー言えばオレが若かった大昔の話で恐縮だが、ディスコソングで
前張り〜♪
外張り〜♪
横張り〜♪
裏張り〜♪
フゥ〜!
フゥ〜!
っつー唄があったんだがミンナ知ってっか?
319異邦人さん:04/09/04 04:25
夏用でも、フライに筒状のベンチレーターが付いてる(エアライズ、VL等)のは雪でも
ある程度使えるのかな?

無いタイプは裾が雪に埋まると窒息しそうで怖い。
320底名無し沼さん:04/09/04 05:22
>雪でもある程度使えるのかな?
「ある程度の雪」だったら、普通に使える。
321底名無し沼さん:04/09/04 07:58
>>319
心配ならフライ開け放しで使え。
322底名無し沼さん:04/09/04 08:53
>>321
テントの中に雪が降り込むじゃん  おーーーさぶ゛ぅぅぅ
323底名無し沼さん:04/09/04 13:31
>>319
全然大丈夫。余計な心配ばかりして薀蓄ばかり溜め込まないで
何はともあれ、まずは1張購入して山行って経験を積んで来い。

324底名無し沼さん:04/09/04 14:02
穴が1個というのは換気効率が非常に悪いけどね。
325底名無し沼さん:04/09/04 14:20
ドアパネル少し開ければ良い
326底名無し沼さん:04/09/04 14:25
>324
脳内代表
327底名無し沼さん:04/09/04 14:32
フライの裾が雪で埋まるようなところで夏フライを使うなんて、
そんなチキンレースみたいな真似はしたくないしー
328底名無し沼さん:04/09/04 20:49
テントって床はあるんでしょうか?
329底名無し沼さん:04/09/04 22:31
>>328
はっはっは。
地球には地面があるのでしょうか?
330底名無し沼さん:04/09/04 22:57
>>329
それを言うなら、「海」とかじゃないか?
331底名無し沼さん:04/09/04 23:26
>>328
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなことで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
332319:04/09/06 04:46
レスいただいた方、ありがとうございます。

冬の低山で使えるのかなと思ったわけです。
−10度まではいかないし、まず−5度位です。むしろ逆に雨が降ることも有ります。
ただ、雨でも夜中にドカ雪に変われば、寝てるうちに20〜30cm位は積もります。
こうなるとフライの出入り口のチャックも埋まります。ベンチレーターが無ければ、
本体パネルを開けていても、換気出来なくなります。

皆さんのご指摘を考えると、ダンロップVL(フライ入り口の上と背面の円筒状のものがある)は
いいとして、フライにベンチレーターの無いタイプはかなり危険だと考えてでしょうか?

333底名無し沼さん:04/09/06 05:28
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
334底名無し沼さん:04/09/06 05:40
>>333
キリ番狙いやめてレスの一つもしれ!
335底名無し沼さん:04/09/06 09:27
フライにベンチレーターが無いタイプってどんなものがあるんですか?
336底名無し沼さん:04/09/06 11:18
>>335
スーパーライトエスパース
337底名無し沼さん:04/09/06 21:17
>>332
フライにベンチレーターの無いタイプは危険です。だから、20-30センチ埋まっても、
入り口を開けて固定するなど、換気を確保してください。
日本の例は知りませんが、アメリカでタープで寝ていた人の死亡例があります。
フライを一部被せないで開けて固定する方法もあります。


338底名無し沼さん:04/09/06 21:19
全然大丈夫。余計な心配ばかりして薀蓄ばかり溜め込まないで
何はともあれ、まずは1張購入して山行って経験を積んで来い。

さらに軽量化したくなったらツェルトかね? ↑このレス付けてる
おっさん、どう思う?薀蓄傾けろや。
339底名無し沼さん:04/09/06 21:24
>>305
明後日、9/8オープンだとさ。
さっき行ったら閉まってた。
340質問:04/09/06 21:33
エアライズの冬用外張りって、防水でしょうか?撥水?
雨降る可能性があるときは、通常のフライが良いの?
341底名無し沼さん:04/09/06 21:35
>>340
単なる撥水。
雨にはフライがないとダメ。
342底名無し沼さん:04/09/06 21:57
>>338
で、間違いに気づいたときにはもう手遅れ、と。
343底名無し沼さん:04/09/06 22:24
>340
確認してみたぞ。漏れのはICIの外張りだがアライも同じだろう。
シートに関して言えば防水。袋状にして水を溜めたが漏れはなし
(耐水圧とかはわからんぞ)。とはいえシームテープなしだから
雨漏りはあるだろう。モンベルとかは口を当てて吹くと抜けるから
防水は期待できんだろう。

でもこのスレで冬山逝ってるやつっていったいどのくらい?
344底名無し沼さん:04/09/06 23:07
>>340
俺は雨の可能性がある程暖かい時はフライにしてるよ。
軽いし収納も小さいし。
345底名無し沼さん:04/09/07 01:07
>>338
何がどう全然大丈夫なんだ?(藁
安全妄想野郎か?
346底名無し沼さん:04/09/07 03:36
>>339
サンクス。
347底名無し沼さん:04/09/07 05:40
>>343
冬山テントのスレあるんだよね。むこうもおなじおっさまが
張り付いて薀蓄傾けてるみたいですが。
スレタイが違うだけで住人はほぼ同じかも。

冬山テントはどお?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1036770525/
348底名無し沼さん:04/09/07 09:21
>>345
んな事より軽量おすすめテントに関してのマトモな情報書けよ
349底名無し沼さん:04/09/07 09:46
>>338
お前、無責任(藁
気合一点張りの高校野球の解説と同じ。
350底名無し沼さん:04/09/07 09:48
>348
んな事より軽量おすすめテントに関してのマトモな情報書けよ
351底名無し沼さん:04/09/07 10:53
でたー仕切り。いやだよばーか
352底名無し沼さん:04/09/07 14:13
>>340
通常、防風保温を目的とした冬用外張りはすっぽり覆うので通気性はあっても防水性はない。
フライシートとは考え方が違う。
353340:04/09/07 21:35
なるほど。
雨降りそうなら、フライが正解。
’通気性もあって防水性もある素材’は冬用外張りには
保温性が不十分って事ね?
354底名無し沼さん:04/09/07 23:00
ちょっと待て、どこか変だぞ。
355底名無し沼さん:04/09/07 23:56
だ〜から、すっぽり覆うから外張りは通気性がないと危険。
厳冬期には吹雪はあっても雨は降らんから防水性はあまり関係ない。
早春時等の少しでも雨が降る可能性がある時にはフライ持参が必要。
そう考えると、通気性と防水性を兼ねているゴアテンが最強に思えるでしょう?
ところがシングルウォールは内部が猛烈に湿気るし、防水性も想像より遥かに悪い。
バケツをひっくり返したような豪雨が三日三晩続けば、底に水たまりが出来てホント嫌になるよ。
じゃー、ゴアテン+フライは?と来る。
フライ使うなら通常のナイロンリップで十分でしょう!?
通気性はナイロンリップの方がゴアより上。つまり内部が湿気ない。
つまりゴアテンは雨なんか降らない最高所でのアタックテントってのが正しいような。
356底名無し沼さん:04/09/08 02:05
>>351
ロクな知識もない奴が偉そうにするなよばーか
357底名無し沼さん:04/09/08 02:38
>>356

>>351
何の知識も無い無能が偉そうにするなばーか

の方が的確だと思う。
358底名無し沼さん:04/09/08 02:49
くどいな
359底名無し沼さん:04/09/08 08:19
なんで煽りを無視できないんだ・・・
360底名無し沼さん:04/09/08 11:10
>355 まーいーじゃん。
勘違いして買うやつがいなくなったら、今よりもっと値高くなっちゃうよ>ゴアテント
361底名無し沼さん:04/09/08 17:08
ゴアのフライってどうなんだろう。
362底名無し沼さん:04/09/08 17:29
銅のわけないだろ。
363底名無し沼さん:04/09/08 21:08
銅のフライは重いのでこのスレでは取り上げません。
364底名無し沼さん:04/09/08 21:21
じゃあ、アルミのフライは?
365底名無し沼さん:04/09/08 21:33
チタン以外はスルーで。
366底名無し沼さん:04/09/08 22:36
>>365
ちょっとワロタ。
367底名無し沼さん:04/09/08 23:38
血痰
368底名無し沼さん:04/09/09 01:50
もっとも軽い金属はリチウムです。
リチウムフライなら雨が降っても発熱して水が勝手に蒸発する・・・か?
369底名無し沼さん:04/09/12 20:30:48
テント泊をはじめる人って、予行演習は自分の部屋でやるの?
それとも、いきなり本番?

とりあえず、シュラフで寝ることから考えているのだけど。
370底名無し沼さん:04/09/12 20:48:45
潜望鏡、泡踊り、本番。
それなりに順番は必要かと....
371底名無し沼さん:04/09/13 17:48:28
>>369
テントも自分の部屋で張ってその中で寝る。
372底名無し沼さん:04/09/13 17:59:56
俺はVLをぶっつけ本番で使った 問題なかったよ
373底名無し沼さん:04/09/13 18:24:23
久々にきたが、まだやってんのかw
おすすめはトレックライズ、厳冬期ならエアライズ。
これで十分さ。
374底名無し沼さん:04/09/13 18:39:47
2つも要らない。
ステラリッジとスノーフライ買え。
375底名無し沼さん:04/09/13 18:52:23
ダンロップの4人、2〜3人を保有。
単独行には居住性のいい2〜3人用を使っていたが
あるとき友人より借りた、1〜2人用で十分とオモタ。
それで、1〜2人用を購入予定なのだが、ここ見て、
ゴアではないフライ併用にしょうとオモタ。
軽くて見た目が、カッケイイのが(・∀・)イイな〜
376底名無し沼さん:04/09/13 20:13:12
ニッピン
377底名無し沼さん:04/09/13 21:45:27
軽量!?お勧め!??
突き詰めると....ツェルトになるのだが....
どうしても稜線上に幕張らなきゃダメなんですかネェー?
ギリギリ森林限界内でビバーグ、早朝というか夜中に起きて天候良ければ、一気にピーク!!
所詮ニホンは3,000そこそこ。
削りに削った最軽量登山なら、南ア・北ア問わずソコからイッキに行けるでしょう?
こんな山行もなかなかのモンですよ。
因に悪天候時は、あっさり引き返えします...スイマソ(w

も一つ云えば、ふもとには割とシッカリした居住製の良いテントを張ってます、下山迄そのまま張りっぱなし。
アタック成功しても失敗しても、ふもとの我が家で宴会!!(w
最近は反省会の方がチョト....多いな(www....
378底名無し沼さん:04/09/13 22:51:39
おまえとは違うスタイルで登るやつもたくさんいるんだということに気付け。
379底名無し沼さん:04/09/13 23:59:11
>>378
視野狭窄の単細胞だなw <377
380底名無し沼さん:04/09/14 00:18:51
>>378-379
文章を読んだだけで、自分とは絶対反り合わないヤシだと
直に感じたんだと思うが、サルだって亀だってゴキブリだって
一つの命を与えられて生きてるんだよ。
381底名無し沼さん:04/09/14 03:08:58
>>374
重すぎw

つ一か、厳冬期でも気合入れればトレックライズで無問題さ!
382底名無し沼さん:04/09/14 08:46:31
>>381
いや、もちろんフライを使い分けるんだよ。
383底名無し沼さん:04/09/14 08:55:24
フライを使い分ける つーーーこと知らない香具師 多杉
384:04/09/14 10:55:28
なんだか必死ですね・・
385底名無し沼さん:04/09/14 12:33:24
オマエノアオリガナー
386底名無し沼さん:04/09/14 18:07:57
>フライを使い分けるんだよ

ってのは冬用外張りの事か?
387底名無し沼さん:04/09/17 12:45:56
つまりトレックライズが最強ってことですね。
388底名無し沼さん:04/09/17 12:57:30
うん、まあそういうことにしとくよ。
389底名無し沼さん:04/09/17 16:49:53
(訂正)
つまりトレックライズで雪山幕営する人が最強ってことですね。
390底名無し沼さん:04/09/17 16:53:34
・・・
391底名無し沼さん:04/09/17 17:03:50
うん、まあそういうことにしとくよ。
392底名無し沼さん:04/09/17 18:04:17
ある意味最強 ・・・ま、俺はやらんが
393底名無し沼さん:04/09/17 21:08:16
トレックライズ?
夏でも見ないぞ@北海道の山
394底名無し沼さん:04/09/17 21:11:31
釣られるなよ。>道民
395底名無し沼さん:04/09/19 20:23:41
都内でテントが多数展示されている店ってどこがありますか?
396底名無し沼さん:04/09/21 14:05:58
>>395
一番多いのは上野公園かな?
397底名無し沼さん:04/09/21 16:14:04
新宿の方が展示してあるテントのセンスが上だと思うけど〜
398底名無し沼さん:04/09/21 17:29:26
多摩川が最強
399底名無し沼さん:04/09/21 18:36:25
宮下公園もなかなかだぞ
400底名無し沼さん:04/09/21 21:21:25
白川公園もすごいよん
401底名無し沼さん:04/09/22 07:02:38
エスパースも検討してるんだけど。

それぞれの商品に、「エスパース」「ソロ」「ライト」という言葉が混在していて
構成がわかりにくいなあ。
402底名無し沼さん:04/09/22 12:00:01
野口健がエベレストで使ったコールマンのトレッキングドームってどうよ?
サイズ:約120 ×215 ×100(h )
本体重量は1.7kg
高さがなく狭い山岳テントに嫌気がさして、自らショップで購入したのが最初だそうだ。
この広さでこの重量は、カナ〜リ魅力的だと思うが....
強度はなかなかのモノらしい?
使っている人がいたら感想希望。

http://www.coleman.co.jp/exponent/catalog/05.html
http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2002/2_0508_a.html
http://www.coleman.co.jp/exponent/interview/002.html

雨男の俺は停滞が苦にならないなるべく広くて軽いテントが欲しい。
勿論、雨風に強くなくては話にならないが....
403底名無し沼さん:04/09/22 13:34:00
>>402
それだとアライとそれほど変わらないように思うが・・
404底名無し沼さん:04/09/22 13:41:12
>>403
アライ多すぎ!
OEM生産のICIやIBS迄含めれば、いい加減嫌気がさす。
国内生産にこだわってるから値段下がらないし.....

もっともトレッキングドームって、安物イメージのコーマンの癖に結構高いね(w
405底名無し沼さん:04/09/22 16:13:08
>>402
高さが無くて、広くも無く、軽くも無いテント
と感じるのですが・・・使ってないけど。
406底名無し沼さん:04/09/22 16:33:10
>>405
狭い方の比較対象はエスパース・ソロとかじゃないか?
407底名無し沼さん:04/09/22 17:48:50
>>405
同意

>>402
>高さがなく狭い山岳テントに嫌気がさして、自らショップで購入したのが最初だそうだ。

高100cm横120縦215重量1700gのコールマンと高105横130縦210重量1686gのアライエアライズ2
に殆ど相違は無いと思う上にエアライズの方が5cm背が高いよ。

それとさ、キミが書いた3つのURLに下のサイトを追加するべきだと思うけどね・・・
http://www.actions.jp/kyosan.html
408底名無し沼さん:04/09/22 19:02:29
>>402
トレッキングドーム1-2のベンチレーターの形状が気になる。
本体(インナーテント)と直通の煙突式であればいい。
写真からはわからない。

アライ大杉だから、同等性能で違うテントを探してる人も少なくないはず。

エアライズを持ってる友人は自分が間違えないように、フライのジッパーにリボンを
結んだ。本人は間違えなかったが、昼寝していたら「突然他人が入って来た」といって
いた。
409408:04/09/22 19:17:57
http://www.coleman.co.jp/exponent/catalog/05.html

http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2002/2_0508_a.html
の写真を比べたが、微妙に違う。

ロゴマークが違うしエベレスト用は煙突式ベンチレーターがサイドに
あるようだ。
410408:04/09/22 19:24:55
結論:市販品はモンキーモデルと見た。
   というか、野口モデルはチューンアップモデル。

※3連続カキコゴメン。
411底名無し沼さん:04/09/22 19:39:01

ここまで読んで。

軽量テントの印象が悪くなった・・・。
馬鹿(燕雀)のおもちゃなのか?
412底名無し沼さん:04/09/22 20:10:02
>>411
コピペオオムは引っ込んでろ(藁
413底名無し沼さん:04/09/22 20:11:39
コピペに必死で噛み付く燕雀(藁っ
414底名無し沼さん:04/09/22 21:59:00
>>408
小川のタイニー2、マイナーでいいよ。
厳冬期は無理だろうけど。
415底名無し沼さん:04/09/22 22:04:01
自分の恥ずかしい発言がコピペされてばらまかれて自業自得
コピペされてもかまわないようなことを、これからは言うようにしましょうね
416底名無し沼さん:04/09/23 00:05:56
アライのベンチレーションはお世辞にも良いとは言えない。
トレドーム1-2のがどうなっているのか気になる罠。
ひさし付きの前室はコーマンの勝ちかな?
俺も雨男・停滞マンだから、炊事場としての前室の有り難みは身を持って感じている。
みんなもそうだろう?
417底名無し沼さん :04/09/23 07:54:32
>>402
>>408
>>416
販売店のHPなどでは、トレッキングドーム1-2がエベレストで使われた
ように書いてあるけど、野口氏もHPを見るとトレッキングライトドームのように
に見える。コールマンのHPでは、年が違うのかもしれないが、スノースカート
の無い別タイプ。

小生も、トレッキングドーム1-2に吹流し式ベンチレーターが欲しい。
既出だけど、兎に角これが無いと、防水フライの場合は雪が積もると窒息しか
ねない。
418底名無し沼さん:04/09/24 03:06:32
だったらそれ買ってろ

自演うざいよ
419底名無し沼さん:04/09/24 04:43:28
>>418
同意
420底名無し沼さん:04/09/24 14:18:43
>>417
コールマンが好きなのは分かった
ただ、あの前室形状は雨天の炊事にはあまり役立たないよ。中型以上ならともかくね。
20年ほど前にキャラバンだったかがミクロドームってテントで失敗してる。

居住性はそう他の会社と違わないみたいだから、重量の面が幾らかハンディって事だ
他人と同じテントで不便だったら、フライに絵を描いちゃえば?俺はそうしてた。

それと、補修パーツの入手法や入手し易さとか、破損時の修理受付とかは確認しておきなよ。
この面では山用品店にしっかりネットワークを持っている他社は強いぞ。

その上で自分の好きなものを選べば後悔しないだろ?
421底名無し沼さん:04/09/25 01:36:10
ニッピンの超軽量テント「スーパーイグルー」使ってる香具師いますか。
422底名無し沼さん :04/09/25 02:16:58
>>418
>>419
自演うざいよ(藁
423底名無し沼さん:04/09/25 02:23:35
>>422
自演うざいよ
424底名無し沼さん:04/09/25 03:32:56
>>420
>フライに絵を描いちゃえば
どんな塗料ですか?
普通の油性ペン?
425底名無し沼さん:04/09/25 09:05:11
絵はともかくとして、以前は山岳会の名前や自分の名前をマジックで書いた
テントが多かったけど、最近は名前書いたテント少なくなったなー
426底名無し沼さん:04/09/25 17:51:37
ダンロップのVL11の前室ってカタログ表記より狭くない?
427420:04/09/25 19:08:21
>>424
アクリルカラー使ったり、油性ペン使って描いてたよ。
俺の場合下手は承知で、勢いだけね。
428424:04/09/26 02:31:19
>>427
なるほど、よくわかりました。
>勢いだけね
これがすばらしい。
429底名無し沼さん:04/09/27 13:34:06
@シエラ:Clip Flashlight CD
Aノースフエイス:TADPOLE 23

上の2点ではどちらが優秀だすか
用途:無雪期ずっとシーズン
場所:北国の森林 やまのしたのほう
運搬方法:じてんしゃ とほ 等
人数:人間×1 犬×1

床面積は@が多少ひろいですが自立しないとか 風に弱そうとか
Aは雨風には○でもメッシュ寒そう
430底名無し沼さん:04/09/27 15:54:15
どうもアメリカのウィルダーネスは日本とは根本的に事情が違うみたいね。
まず完全なる自然保護目的の為に国立公園内には山小屋はない。
よって決まった幕営地もこれといった指定された水場もない。
頼れるもの全ては自分の判断と技術だけだし、期間も最低一週間と長期に渡るそうだ。
その為にピークハントよりも山麓トレッキングが盛んで、それも気候の良い時期のみ。
それでメッシュ多用の通気性重視テントが多いみたいですね。
431底名無し沼さん:04/09/27 16:21:01
ビル・ブライソンの究極のアウトドア体験(北米アパラチア自然歩道を行く)
今日から読み始める予定。
読書の秋 週末は湖畔のテントで焼酎 夜更かし読書。
432底名無し沼さん:04/09/27 16:30:08
えぇと、ICIのゴアライト買いました・・・2人用。
なかなかいいとおもいます。
433底名無し沼さん :04/09/27 16:34:29
>>432
購入オメ
貴方ならではの印プレを期待します。
434底名無し沼さん:04/09/27 16:39:01
クロスターのドーム1がありました
前室がないようです
435底名無し沼さん :04/09/27 16:50:42
クロスター張るのには苦労すた。
436底名無し沼さん:04/09/27 16:56:12
>>431
年と共に幕営山行がキツくなってきた。
え〜なぁー、そういうキャンプを目指そう。
まだ月曜だろう?
もったいない、週末迄読み始めるな!
437底名無し沼さん:04/09/27 17:06:19
>>433
はい、432ですが、以前台風18号のとき小川を使ってて
雨&風で悲惨でしたが、ゴアライトを木曽駒のテン場で使ってみたところ
多少居住性は犠牲になりましたが、雨に悩まされることはありませんでした。
強度に多少の不安はおぼえますが。
438底名無し沼さん:04/09/27 17:08:40
>>430
要するに「日本から見たら砂漠に近いような国でのガラガラヘビよけ覆い」といったところでしょう。
439底名無し沼さん:04/09/27 18:07:11
>>430
それを職業とするのでなければ自然に挑むというより
無理なく溶け込んで楽しむ術を知ってるのだね。むこうの人は。
それも他人に流されない自分のスタイルでさ。
だから携帯具も必要最低限。
オイラたちは何でもオーバースペック気味じゃん。
肉だけ食えりゃ良いんだよむこうの人は。
440底名無し沼さん:04/09/27 18:20:16
>>439
向こうみたいに乾期があるわけでもないし、日本の山は斜面が急で
ハードだから、同じスタイルでやるのは元々無理。しかも狭い。
時間をかけて、急がずのんびり歩くのは良いと思うけど。
441底名無し沼さん:04/09/27 18:49:53
しかも最低一週間の休みなんてとれないし
机なくなるよ
442底名無し沼さん:04/09/27 19:16:38
>>429
@Clip Flashlight CD
潮崎哲也(西武ライオンズ)

サイドスロー決め球シンカーは
新しくも珍しくないタイプだが
本格派投手の中では味のある貴重な存在
場面を間違えなければ先発・中継ぎ・押さえと安心して任せられる
今期引退したが同スタイル高津の奮闘は小気味良い
(=郷愁をふくんだドーム型へのアンチテーゼ)

ATADPOLE 23
芝草宇宙(北海道日本ハムファイターズ)

チェンジアップに取り組んだりサイドハンドに変えたスタイルを
元に戻したりと工夫の後は随所に見られそこそこの安定感もある
登板回数も実績も決して少なくないのだが
その知名度と比較し存在が決め手に欠けるためどうもパッとしない
(=テント分野で日の目を見るにはもう一工夫必要か)
443底名無し沼さん:04/09/27 19:29:06
>>439
> 無理なく溶け込んで楽しむ術を知ってるのだね。むこうの人は。
単に「過疎地域がだだっ広いから自然にそうなるだけ」ともいえる。

> だから携帯具も必要最低限。
そのかわり食料と水を飛行機で投下してもらったりしていると。
444底名無し沼さん:04/09/27 20:10:32
>>429
メッシュは夏以外寒いだろ。
445底名無し沼さん:04/09/27 20:22:53
>>439
>オイラたちは何でもオーバースペック気味じゃん。
オマエだけじゃ無いの?
オレは違うぜ。
ヘタレのオマエと一緒にしないでくれ。
446底名無し沼さん:04/09/27 20:56:26
知恵と工夫のスキルが低いから道具に頼るんだ 燕雀
女とキャンプしたことないだろ 燕雀
セックル下手だろ 燕雀
ムーンライトなんか全然よくないよ 燕雀
パッキングうまくても偉くなんかないからな 燕雀
447底名無し沼さん:04/09/27 20:57:55
と、北京原人様がこのように申しております
448底名無し沼さん:04/09/27 20:58:01
つまり、こういうことだな。

貧乏で道具買えないんだよ・・・
449底名無し沼さん:04/09/27 20:58:36
それだ!
450底名無し沼さん:04/09/28 01:41:34
>>444
おまえバカだよな〜w
451底名無し沼さん:04/09/28 07:01:57
女とキャンプするのが最高の価値観だと触れ回ってますね このシト
452底名無し沼さん:04/09/28 09:49:05
いちいちコピペに反応するなよ
453底名無し沼さん:04/09/28 11:39:11
そう簡単には買い替えられないものだからゴアテントを10年程使っていたが、正直全く良く無いです。

まず、雨の日は内部が猛烈に蒸れる。
これはワンウォールで布一枚の外部が直接雨に打たれている為。
確かに水蒸気は通すかもしれないが、まるで外部の湿気がテント内に素通りで吸い込まれている感じ。
内部結露も当然ツーウォールよりも多い。
又濡れたゴアテンは、、、驚く程、、、重い!

冬期には、その通気性の悪さの為にテント内の凍露が凄い。これは通常のツーウォールテントでも起こるのだが、凍露付着量はゴアテンの方が多い。
勿論、内部でストーブを焚けばこの凍露は取れるのだが、その乾きスピードは通常のナイロンウォールよりも遅い。

50泊を超えた頃から、防水性が極端に落ちて来る。
豪雨には、ウォールそのものからところてんを絞り出した様に雨が染み込んで来た。
一度水の通り道が出来たら、キャンプ中では為す術がない。
勿論拭いても拭いても無駄だし、ロウソクを擦り付けてみたがダメだった。
最も第一世代ゴアは汚れ、特に油汚れに弱いそうだ.....

(注)
雨漏りと結露の違い。
縫い目やシームテープからの浸水とウォール自体からの漏れ。
防水と撥水。
以上の違いは重々承知しております。
454底名無し沼さん:04/09/28 19:19:26
>>452
いちいち仕切るなよ
おまいセクス下手クソなんだろくそヴァヴァ
455底名無し沼さん:04/09/28 19:53:52
>>454
           /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          /           \
         /              ヽ  
   / ̄\ l      \,, ,,/       | 
  ,┤    ト.|   (●)     (●)   | 
 |  \_/  ヽ     \___/     | オマエがなー!
 |   __( ̄ |    \/     ノ 
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
456底名無し沼さん:04/09/28 20:08:28
ババア死ね 男に抱かれないうっぷんためたAA貼るなwww
457底名無し沼さん:04/09/28 22:29:20
     ∧_∧ ミ ヴァヴァだってよ!ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ ババアだって!ギャーッハッハッハッ!
  と_)__つノ  ☆ バンバン
458底名無し沼さん:04/09/29 02:30:15
>>457
        ∧_∧      
 ホワタァ ( ・Д・)  人
      (⊃  .(⌒).<  >_∧∩ ガッ
      (__ノ⌒ ̄  V`∀´)/
    彡           /
459底名無し沼さん :04/09/29 04:53:31
>>453
なるほど、参考になります。

冬は別にして、夏使うのは、あまり頻繁に使わない人が、撤収等も含めて
簡便性優先で使うといいと言うところですか?
460底名無し沼さん:04/09/29 10:32:23
ワンウォールの設営簡便性と軽量性が何よりの「売り」でしょうね?
設営撤収を毎日繰り返しながら、ピークを目指すスタイルには最適。
つまりゴアテンにはフライや冬期外張りを使わないのが、本来の考え方の本筋でしょうね?
461底名無し沼さん:04/09/29 11:38:37
夏使うのは、フライを引っ掛けるほんのちょっとの手間を省略できるのと、
「最上位機種使ってるぜ」という勘違いな満足得られるのがメリット。
重さも大きさも普通の+フライと同じ。天候に関わらず快適さは劣る。
値段は高く耐久性は悪い。

初めからフライや外張りを前程でゴアを選ぶのはアレな人。
462底名無し沼さん:04/09/29 12:45:20
ダブルウォールは雨の設営・撤収時インナーがびしょ濡れになるし
なあ。ひどいと中までしみる。

さかいやの↓買った人はいないのかな?前にもレスつかなかったし・・・。
http://www.sakaiya.com/goods/base/2004/miracle.html
463底名無し沼さん:04/09/29 13:07:30
ゴアは30泊もしたらどっちにしろ中までしみるけどな。
464底名無し沼さん:04/09/29 13:45:07
どうしてもインナーを濡らしたくなかったら、フライを被せたままポールを抜く方法を会得せよ。
それでも畳んで同じ袋に収納すれば、多少は濡れるけど。
465底名無し沼さん:04/09/29 14:37:43
>>462
それ凄く気になったけど、誰か使ってる人いないかなぁ。
466底名無し沼さん :04/09/29 14:44:47
>>462
けっこういいよ。
縦走中にベンチレーターから顔を出して被ると雨具代わりにもなるしね。
ポールはストックの代わりになるけど、先っぽに土が入ると接続できなくなるから注意が必要。
467底名無し沼さん:04/09/29 15:32:25
>>466
テントポールはクネクネだ。
使えるのはお前みたいなタコだけだ。
468底名無し沼さん:04/09/29 15:53:32
>>453
>>463
ゴアの雨具は、撥水スプレー+アイロンで結構よくなった。
第一世代で油汚れに弱いと言って丸洗いも出来ないし・・・雨具と同一視は甘いか?
469468:04/09/29 15:57:00
×言って丸洗いも
○言ってもテントは丸洗い
470底名無し沼さん:04/09/29 15:58:14
> ダブルウォールは雨の設営・撤収時インナーがびしょ濡れになる
そんな雨なら、フライなしだと入る時に中にたくさん降り込む。
使ってみれば分かるよ。

消耗品と割り切る覚悟が必要。スプレーは有効。
471底名無し沼さん:04/09/29 16:03:40
北アの稜線幕営、丸一日降り続くシャワー全開豪雨では
撥水スプレー効果は30分も持てばイイ方かな?
472底名無し沼さん:04/09/30 18:31:19
>>467
ポールの剛性が低すぎるということ? それは山の上ではイカんですな。
473底名無し沼さん:04/10/01 13:18:08
ドームテントのポールでストック代わりに使えるモノ何んてあるわきゃないだろ!
逆にストックやピッケルをポール代わりに使うツェルトや昔の三角テントとは根本的に違う。
474底名無し沼さん:04/10/01 15:26:52
>>462
あのテントはダンロップが製造しているので素材はVLシリーズと同じで基本的には
良く出来ているテントだけど2点程気になる点がある。

1つは、フライのポールスリーブがテント上部で交差する部分で擦れあう為にフラ
イの皮膜が剥がれて見た目がとても汚くなる。店員さんの話では防水性には影響が
無いとの事だけど、使ってからでないと確認出来ないので、神経質な人は注意した
方が良いかも・・・

もう1つ気になるのが、あのテントはアライ・エアライズやICIゴアライズ同等
に風の影響を受けないように出入り口を風下にするのが一般的な張り方になる。と
言う事は出入り口の反対側に設置してあるデカイ円形のベンチレーションは風上に
なる訳だけど、現バージョンはベンチレーショントンネル部分が短い為、少し強い
風雨の際に風でトンネル部分が内側に押される可能性が高い。

又、降雨の際も余程注意してベンチレーションの紐を強く締めておかないと、風で
押されて内側に引っ込んだトンネル部分に雨がたまる事は容易に想像できる上、最
悪の場合は睡眠中にテントの中が水浸しになり兼ねない。

あの場所から違う場所にベンチレーションを移動するのは(テント本体も改造する
必要があるので)無理に等しいので、次回製造分に関してはフライのトンネル部分
が長く改良される筈・・・

この件に付いてはテント売り場の担当者も納得しているようだけど、1度に製作す
るロッドは100本単位のようなので、上記の点に付いての改良は次回(来春)製
作する事になりそう。上記2点以外は特別目立った欠点は無い良いテントだと思う
ので、もしも気になる人は現在の在庫が売り切れて来春以降に製作される商品に期
待した方が良いと思う。

どんな商品もそうだけど出来れば新製品には飛びつかない方が無難。と言う見本の
よう話でした。
475底名無し沼さん:04/10/02 03:32:56
あっそ
476底名無し沼さん:04/10/02 03:55:56
>>462
> ダブルウォールは雨の設営・撤収時インナーがびしょ濡れになるし

メスナーやムーンライトなどの吊り下げ式では、
上手くやればフライを先に張って設営でき、
撤収もインナーから先にできる。
477462:04/10/02 06:34:33
レスいただいた方、ありがとう。

>>464
ちょっとした工夫ですね。
>フライを被せたままポールを抜く方法を会得せよ
コロンブスの卵です。今度やってみます。

>>470
インナーにも撥水スプレー吹きます。
豪雨の時は効くかどうかわからないけど、乾きやすくなりますね。

>>474
製造がダンロップと言うことは、実質、関連会社のHCSでしょうね。
アウトライダー誌のツーリングテントもHCSでしたし、雨での設営、撤収に重点
を置いた点も同じでした。他のご指摘の内容もよくわかりました。
↓ご存知だと思いますが、アウトライダーのツーリングテントです。
http://www.src.powers.co.jp/sp_box/2004_06_tent/main.html

>>476
なるほど。
構造的にやりやすそうです。

皆さん、ホントにどうもです。
参考になりました。



478底名無し沼さん:04/10/02 13:23:10
>>474
まるで内部告発クラスの凄い具体的な報告で、大変参考になります。
フライ、インナー共にポリエステルで、かなり良いテントのようですね!?
入り口側上方に付いている換気口は、中で食事を作る時に結構有効だと思います。

只、どうせ改良するのなら、ブルーのフライシートの色を変えて欲しいなぁー。
悪天候で閉じ込められている時には、ブルー系の色はチョット暗めで、気分がそれこそブルーになるんですよ......第一ドカシーじゃあるまいし....
どうせこの手の山岳テントを使う人は、ヘッデンのみか精々使ってロウソクでしょう? 
暗めの色はウォールが光を吸収して、ライト使ってても室内が結構暗くなるんですよね。

一番良いのはモスみたいなアースカラー、もしくは一般的な薄めな黄色。
ついでにフロア・カラーは個人的には、ムーンライトのダークブラウンが一番。
アウトドアの土のイメージかフローリングを連想して落着く。

現実には98パーセントの人は指定幕営地でテントを張るんだから、遭難時の目立つ色なんて考えは遠征隊特注製品用ってな考えをメーカーに求めたいよ(w
479底名無し沼さん:04/10/02 13:26:04
ついでに言えば、色で最悪はアライ!
黄色のインナーにオレンジのフライ。
気狂いそう、一体何を考えてるんだ!!
480底名無し沼さん:04/10/02 13:38:29
>>479
遭難したときに発見されやすくするため。
山岳用だし見た目より安全性優先という考え方でしょう。
481底名無し沼さん:04/10/02 13:51:13
現実的には山岳用1〜2用のテントなんて、上方のヘリからは僅かな点にしか見れないし、
ホワイトアウトでは結局どの色でもダメ。
緊急色なんて雪崩や崖崩れに合って、後から掘り起こした時に残骸を見つけ安い位の効果しかない。
482底名無し沼さん:04/10/02 13:51:56
>>480
でもあの色、使ってるとイライラするんだよね。
見ただけで目が疲れるし。
遭難してない場合の安全性は、全く考えてなさそう。
483480:04/10/02 13:55:08
あっ、>>478で書いてたんだ。変なレスつけてスマソ。
でもまあ安全に越したことはない。
エアライズは緑フライのやつもラインナップされてるね。
484底名無し沼さん:04/10/02 14:52:28
内側と外側で色を変えればいいのに
485底名無し沼さん:04/10/02 15:34:59
内側イエローで、外側オレンジ、そしてフライはブルー・・・
486底名無し沼さん:04/10/02 20:26:28
黄色とかオレンジは虫が寄ってくるような気がする。
外出か。
487底名無し沼さん:04/10/02 21:30:38
笑い話の様な信号機カラーだが、現実にはそれに近い似た様なのが多い罠。
メーカーもそろそろ考え直す時期に来ているかもしれない。

>>486
虫なんか全然いねぇーよ。
一番多いのはお前の部屋だ!
ゴキブリ、エイダニ、蠅に蚊!
自然界では蠅や蚊は日没直前の夕方が一番多くて、日が沈むと自然に居なくなる。
一部の夜行性の虫だって、ハデなガソリンランタンでも使って一晩中大騒ぎでもしてない限り寄ってこねーよ。
これは別に北アの森林限界以上での話限定って訳じゃない。
沖縄西表のジャングルの中でも同じ。

それともフライに着いたカナブン一匹で気失うのか?
だったら、テン泊は一生やめた方がいいぞ。
488底名無し沼さん:04/10/02 21:39:14
俺も黄色とかオレンジは虫が寄ってくるような気がする。
489底名無し沼さん:04/10/02 21:42:14
なんで急に興奮するの? みんなに怖がられていませんか?
490底名無し沼さん:04/10/02 23:45:12
ホントだ
こー言う奴が一番恐ろしい
491何の話だ?:04/10/03 00:07:17
牛には色彩感覚はなくて、布がひらひらはためくのを見て興奮するといいますが。
492底名無し沼さん:04/10/03 00:17:47
虫は、青〜紫外線に寄ってくるんじゃなかった?
493底名無し沼さん:04/10/03 00:30:13
虫って危険なのはスズメバチ位でしょう?
あと何かある?
494底名無し沼さん:04/10/03 00:36:40
チャドクガ怖いぞ。
経験者だが。
山じゃないけど、隣の垣根に・・・・・
495底名無し沼さん:04/10/03 00:37:06
ムカデとか
496底名無し沼さん:04/10/03 00:50:48
ムカデって、虫なのか?
497底名無し沼さん:04/10/03 03:48:44
>>496
違うのか?
498底名無し沼さん:04/10/03 07:10:13
蟲です
499底名無し沼さん:04/10/03 09:22:22
>>497
節足動物。昆虫ではないな。
昆虫に限らずワラワラわいてくる細かい生き物が蟲。

ムカデも虫やね。
500底名無し沼さん:04/10/03 09:24:30
>>492
多種多様。スズメバチなんかは攻撃行動にでると黒色に群がる。
刺された場所が頭って経験の人は多いはず。
501底名無し沼さん:04/10/03 09:35:09
黄色とかオレンジに寄ってくるのは、花の蜜を探してる虫かな?
502底名無し沼さん:04/10/03 13:52:29
>>500
>スズメバチなんかは攻撃行動にでると黒色に群がる。

攻撃行動にでてから黒色に群がるのでは無く、本能的
に黒色に反応し、敵と判断して攻撃を開始するのです。

だから正解は

× スズメバチなんかは攻撃行動にでると黒色に群がる。
○ スズメバチは黒色に反応して攻撃を開始する。

です。

503底名無し沼さん :04/10/03 17:07:19
>スズメバチは黒色に反応して攻撃を開始する。

これも間違いだろ。
スズメバチは黒いものを見て(見るだけで)攻撃衝動が起こるわけではないんだから。
スズメバチは黒色(濃い色)が見やすいので
攻撃衝動に駆られたときによく見える「動く黒いもの」を敵と判断して攻撃するだけ。

よって

×スズメバチは黒色に反応して攻撃を開始する。
○スズメバチは攻撃するときに動く黒いものを敵と判断して群がる。

です。
504底名無し沼さん:04/10/03 17:55:37
はいはい
505底名無し沼さん:04/10/03 18:19:12
ゴアテントのおすすめがありましたら教えてください
506500:04/10/03 18:53:27
>>502 >>503
黒見て襲い掛かるわけではないです。ま、何が正しいかはどうでもいいですやん。
襲われたときは黒い部分が狙われやすい易いって事だけ知ってれば私たちには十分でそ。
カチカチ威嚇されたらそろそろと慎重に逃げましょ。

>>505 なんに使うつもりか書いたほうがいいと思われ。
507底名無し沼さん:04/10/03 23:09:37
508底名無し沼さん:04/10/03 23:14:26
>500
赤色もスズメバチに狙われるらしいね
509底名無し沼さん:04/10/04 04:56:29

雀蜂スレへ逝ってやってくれ。
510底名無し沼さん:04/10/04 10:28:51
スズメバチが来たらどうする?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/996958112/
511底名無し沼さん :04/10/04 15:26:48
>>506

>>503はまさにそう書いているのでは?
黒見て襲い掛かるわけではないと
512底名無し沼さん:04/10/04 15:49:01
じゃあ責任取れるね?
513底名無し沼さん:04/10/04 17:58:44
2chで責任を求めるなんて愚の骨r
514底名無し沼さん:04/10/04 19:15:43
あー折れが何でも責任取るから、何かあったら言って鯉。
515底名無し沼さん:04/10/04 19:57:18
>514
         ┯━━┳┓   
         ( )..( )`-3  ホントですね? うふふふふ。
          |___ "/\ 
           ''\ /   |
            / 
516底名無し沼さん:04/10/04 20:49:52
>>514
だったらメルアド晒してミソ
517底名無し沼さん:04/10/04 20:58:54
>516
sage
518底名無し沼さん:04/10/04 21:00:41
はいはい
519底名無し沼さん:04/10/05 02:54:28
カメレス
スズメバチは黒いものを熊だと思って襲いかかると昔NHKで見た。
熊はスズメバチからすると天敵なんだってヨ。

プーさんじゃないが熊は蜂蜜がすきなので巣をほじくる。
スズメバチの巣も例外ではないってサ。

テント(フライ)に熊のイラストが書いてあった日にゃ、最悪だな。
520底名無し沼さん:04/10/05 03:03:53
クマがスズメバチの天敵?
521底名無し沼さん:04/10/05 03:46:50
>>519
熊の校門が描いてあるテントはどうでしょうか?
522底名無し沼さん:04/10/06 00:04:57
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ  
 彡、   |∪|  、`\   呼んだ?
/ __  ヽノ /´>  )  
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \  クマクマ
       \_)
523底名無し沼さん:04/10/09 17:23:03
ゴアage
524底名無し沼さん:04/10/09 18:52:17
ゴアテントのお薦めってありますか?
525底名無し沼さん:04/10/09 19:54:35
>>524
まだ粘着してるのかい。粘り強いねえ。
526底名無し沼さん:04/10/09 21:09:18
>>524
どれも一緒。色で選べ。
527底名無し沼さん:04/10/09 21:09:58
>>524
ICI石井で昔売っていた「モスラ」型の簡易テント。
528底名無し沼さん:04/10/09 21:20:27
ちょっと話がそれるが、テントって雷落ちやすいのか?

俺はひどい雷に出くわしたこと無いんだけど、
雷の時だけ小屋に避難するのか?
529底名無し沼さん:04/10/09 21:44:54
>>528
どうかな? 直線状のポールが直立しているタイプの時代にも、テントに入っていて
雷が鳴ったら速やかに避難するのが常識という話は記憶にないな?
テント場は、風よけの関係もあって、剥き出しの稜線にはないのが普通だから、元々
落雷の危険が少ないだけかな?

> 雷の時だけ小屋に避難するのか?
天井や壁の作る空間が広い分だけ、そのほうが安全ではある。
530528:04/10/09 23:54:48
>>529
小屋が営業している時間なら、中でコーヒーでも飲んでたらいいんだけど、
夜中なんかはどうするんだろう?って思った。
HP読んでても雷で避難したという話はあまり出てこない。

確かに、テン場は引っ込んだ場所にあることが多い。
531底名無し沼さん:04/10/10 00:05:39
>>530
雷は、午後が相場で、午前の早い時間と夜中は、実質、まずないんじゃないかな。
午後なら当然テント場も問題になるけど、記憶にないですね。
532底名無し沼さん:04/10/10 07:41:28
雷雲が自分より低いところにあるときは、変な感じがする
533底名無し沼さん:04/10/10 09:40:27
ことしの 7/25の雷(不帰で死んだりとか爺とかで落雷怪我人多数発生) のときに針ノ木のテン場にいたよ。
ここは稜線上にはあるけどちょうど谷間になったようなところだったから誰も避難してなかったみたいだよ。

先週は冷池のテン場で泊まったけど、こちらは稜線上でまわりに遮る物はなにもないところだからみんな避難するだろうね、ここはよく落ちるらしい。
534528:04/10/11 20:37:07
>>529-533
スレ違いにもかかわらずありがとう。
参考になりました。
535底名無し沼さん:04/10/13 00:58:19
ttp://www12.ocn.ne.jp/~nature1/hen.htm
こういうの使ってる人いるのかな?
冬場は寒そうだ…
536底名無し沼さん:04/10/13 10:15:47
何匹の猫が入りますか?

・・・・・・それはニャンとも言えません。
537底名無し沼さん:04/10/13 21:55:56

・・・ただいま季節外れの寒気団が上空を覆っております。
538底名無し沼さん:04/10/13 22:18:54
>>537
明朝は冷え込むぞ。
っつか、>>536の駄洒落のようなものは>>535のサイトに
書いてあったのね。
539底名無し沼さん:04/10/14 00:09:33
ハンモックテントなんとなく欲しくなってきた(w

色物っぽいけど。
いや、色物だからいいのか。(w
540底名無し沼さん:04/10/14 00:21:54
荷物置場になるのが落ち
541底名無し沼さん:04/10/14 11:26:23
中に入っちゃったら荷物置けないしな。 使えねーよ、こんなの。
542底名無し沼さん:04/10/14 13:07:16
大勢でワイワイやるキャンプに持って行けば、受けるかも?
一通りみんなが順番に横になった後には、、、やっぱり最後は荷物置き場(w
543底名無し沼さん:04/10/14 13:15:47
傾いてるとかどろどろとかで地面に張れない所専用でしょ。
544底名無し沼さん:04/10/14 13:19:29
森林帯ビバーグにはイイネ!
ツェルトよりも快適かも?
545底名無し沼さん:04/10/14 13:57:31
そんなこと言ってるおまえも絶対に買うつもりはないだろ?
546底名無し沼さん:04/10/14 14:03:40
ない!
547底名無し沼さん:04/10/14 16:30:28
【軽量】ハンモック【ファスト】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091111770/
548底名無し沼さん:04/10/15 09:06:09
>>541
>中に入っちゃったら荷物置けないしな。

月光1も置けないから使えないとかいうのか?
549底名無し沼さん:04/10/15 09:32:30
>>548
その通り。月光1は使えない。
550底名無し沼さん:04/10/15 11:52:42
ハンモックでの「置けない」狭いからほんのちょっとしか置けない
を混同しちゃうようなバカのみが使う月光1。
551底名無し沼さん:04/10/15 13:13:35
>>541
なるほど、おまえは知恵と工夫のスキルが低いから道具に頼るんだな
552底名無し沼さん:04/10/15 13:14:54
荷物が中に入らないなら
外に置けばいいじゃない
553底名無し沼さん:04/10/15 13:18:39
荷物用と自分用と二個買えばいいじゃない。
パンが無いなら、ケーキを食べればいいじゃない。
554底名無し沼さん:04/10/15 13:20:05
>>552
それはダメ。

・外に置くと、中までびしょ濡れになるような安物かばんしか持ってない
・外に置くと、置き引きにあう(何故か泥棒がうようよ)
・寝るとき以外は外で行動するというスタイルが恐い(人目を避けたい性格)
555底名無し沼さん:04/10/15 13:21:04
ハンモックもほんのちょっとなら置けるよ荷物
556底名無し沼さん:04/10/15 13:22:16
荷物を置いて自分が外に寝ろ
557底名無し沼さん:04/10/15 13:25:22
ああ、それいいね
558底名無し沼さん:04/10/15 19:34:24
もまいら!
素人が何も考えずにコールマンのトレッキングドーム1-2を買ってしまいますたよ!
ヽ(・∀・)ノ
まだ低地で一度しか使ってないうえにソロキャンプデビューだったんですが素人にはオーバースペックみたいですた。
正直、どこが良いとか悪いとか分からん…orz
このスレの人達から見たら物足りないのかもしれないけど素人の一人旅に使うなら十分安心できる作りだと感じますた。


でも夏はちと暑そう…
559底名無し沼さん:04/10/15 20:33:28
なに、夏のテントってのは暑いもんだよ。
560底名無し沼さん:04/10/15 20:40:19
なに、冬のテントてのは結露するモンダヨ
561底名無し沼さん:04/10/15 23:11:45
夏に涼しくなるテントがあったらぜひ買いたい。
思い切って500円余計に出しましょう。
562底名無し沼さん:04/10/15 23:48:02
俺は太っ腹だから550円出してもいいぞ
563底名無し沼さん:04/10/16 00:36:36
ムーンライトメッシュ、カヤライズ。
但し外気温が高ければ、いずれにしろ暑い。
564底名無し沼さん:04/10/16 02:43:07
こんご月光以外の書込み禁止ね
565月光:04/10/16 05:57:45
了解!
566底名無し沼さん:04/10/16 07:58:14
ミニタープをテントの上に張ると暑くならないよ。
567底名無し沼さん:04/10/16 11:30:49
月光は軽量なのか?
568底名無し沼さん:04/10/16 13:17:50
月光最強。
569底名無し沼さん:04/10/16 15:34:03
月光を設営する機会があったのだが、全然簡単じゃなかった。
570& ◆35sraMq3/o :04/10/16 17:49:16
【大定番】ムーンライトテント【生きた化石】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091746614/
↑↑↑ 以後、専門スレでどうぞ。 ↓↓↓
◆◇ mont-bell Part6 ◇◆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1085874634/
571底名無し沼さん:04/10/17 02:05:15
>>569
月光7か? そうなんだな。
572底名無し沼さん:04/10/17 04:40:30
昔あった、池袋の秀山荘(だったっけ?)の、
オリジナルブランドのゴアテントはよかったですよ。
生地厚めで天井やや高めで頑丈だった。
(たしかボトムは150dnだった)
ポールの直径は11mmだったと思う。

広さは150*200cmで、重量は2.5kg。
まあいまだに現役なわけだが。
もうなくなったみたいなので、買い換えがきかないのが悲しい。
573底名無し沼さん:04/10/18 22:36:38
HOSONOのビバークテント、1.1×2.1×1.0H、1.5kg。
ビニロン製です。
特注でサイドとリアに大きめのベンチレーターが計3個付いてます。
小学生の時、父から譲り受けて以来30年、100泊以上荒く使い倒してますが頑丈です。
多分、通算45年は使われてるはずなんだけど、本当に壊れないんです。
ポールはないけど今まで困ったことは一度も有りません。
574底名無し沼さん:04/10/19 01:34:43
月光以外の書込み禁止
575底名無し沼さん:04/10/19 10:50:17
軽量おすすめで、何で月光になるんだよ?
ちっとも軽くねーよ、てか重いダロ?
確かに雨風にはそれなりに強いが....
576底名無し沼さん :04/10/19 13:58:33
Geckoエンジン搭載
577底名無し沼さん:04/10/19 17:53:17
>>575
雨風にもたいして強くねーよ
578底名無し沼さん:04/10/19 17:57:19
ポールが太いから耐久性はあると思う。
579底名無し沼さん:04/10/19 18:05:19
ポールが太いのは安い材料使ってるからじゃねーの?
580底名無し沼さん:04/10/19 18:37:26
ダイアモンドでもつかえってか?笑
581底名無し沼さん:04/10/19 18:42:16
ネタとしては弱いな。
582底名無し沼さん:04/10/19 18:43:18
自分の書き込みのバカさ加減に思わず笑っちゃったんだね。
583底名無し沼さん:04/10/19 18:45:56
月光よりステラリッジのほうが風には強いんでないの?
584底名無し沼さん:04/10/19 18:52:52
安い材料でも太い分高くなる。
585底名無し沼さん:04/10/19 19:38:07
ジュラルミン7001とか7075のポールは高いだろ。
そのかわり細くても耐久性あるぞ。
安いテントはコストの問題でこの辺の素材使えないから、
太いポールを使ってる。
586底名無し沼さん:04/10/19 19:43:28
ここでも月光厨が暴れてるのか?
また知識のなさを指摘されるだけだから、
恥かく前に消えろ。
587底名無し沼さん:04/10/19 19:50:02
月光は高いテントだが・・・・
588底名無し沼さん:04/10/19 19:55:18
月光も7001アルミ合金でつね。もちアルマイト加工の。
589底名無し沼さん:04/10/19 19:58:50
高いのに良くないんじゃ踏んだりけったりだね。
590底名無し沼さん:04/10/19 20:03:23
太いポールを使ってる時点でスレ違い
隔離スレ逝け
591底名無し沼さん:04/10/19 20:11:19
月光が太いポールつかってるのは、
ポールの構造上、応力逃がしにくいからじゃない?
A型フレームは軽さと強度、居住性のバランスがよくないね。
592底名無し沼さん:04/10/19 20:55:13
>>591
ムーンライトの1〜2人用の話?

> A型フレームは軽さと強度、居住性のバランスがよくないね。

ドームタイプが合理的、ということですな。ハッキリいって。
593底名無し沼さん:04/10/19 21:13:48
【大定番】ムーンライトテント【生きた化石】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091746614/
↑↑↑ 以後、専門スレでどうぞ。 ↓↓↓
◆◇ mont-bell Part6 ◇◆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1085874634/
594底名無し沼さん:04/10/19 22:57:56
毎日、布団の中でテント張ってますが、何か?
595底名無し沼さん:04/10/19 23:11:45
>>594
夢○かよw
596底名無し沼さん:04/10/20 00:41:35
>>594
>何か?
何もない。
597底名無し沼さん:04/10/20 01:22:25
>>594
軽量テントなのか
598底名無し沼さん:04/10/20 02:08:05
>>594
当然フェザーライト並の軽量モノポールでつよね?
599底名無し沼さん:04/10/20 02:32:01
>>575
ソースは?
600底名無し沼さん:04/10/20 06:19:17
>>599
htp://www1.sugarlady.co.jp/netshop/menu/images/SL05607A.jpg
601底名無し沼さん:04/10/20 09:24:54
↑ブラクラ
602底名無し沼さん:04/10/20 22:24:11
今日もベッドの上でテント張って寝まつ・・・
603底名無し沼さん:04/10/20 22:25:20
ちなみにポールは、ぶっといモノポールでつ。
604底名無し沼さん:04/10/21 09:20:47
モンベルのモノフレームシェルターは、どうなんですかね。
ヘキサ(2〜3人用)なら、前室で調理が出来ない以外、普通のテントと比べて
便利さは大差ないように思えますが。もっとも、重量も800gしか違いませんが・・。
605底名無し沼さん:04/10/21 09:51:50
モンベル自身が出してる比較表だと、山には明らかに向いてなかったはず。
自転車ツーリングには良いかもね。
606底名無し沼さん:04/10/21 10:02:23
あれみて大差ないと思えるノカ…
607底名無し沼さん:04/10/21 11:23:46
当方北海道
先日シェラのクリップライトCDでキャンプした
49分間中断の日本シリーズをラジオで聞いて床についたら
2時まで田舎ヤンキー車の騒音で眠れず
4時半から寒さで眠れず
グランドシート+薄手マット×2だったのですが
寝具が10年前くらい製造ミズノの3シーズン+フリース夏シュラフ
重ねただけだったのがいけなかったのか・・・
朝方最低気温は2℃でした
3シーズン軽量テントを無雪期の晩秋とか早春とか平地でヌクヌク使用する
伊藤家の食卓をおねがいしますします
貧乏で4シーズンテント買えないし雪中はしないので
寝具を燕雀のひとつ覚え・バロウバッグ#3に新調しようかな
608底名無し沼さん:04/10/21 11:51:55
>>604
あれの元ネタの奴とか、
似たような構造のテントはほぼ廃盤。
使えるテントなら生き残ってるだろ?
609底名無し沼さん:04/10/21 12:55:41
>>608
>使えるテントなら生き残ってるだろ?

月光みたいに、ってかw
610底名無し沼さん:04/10/21 12:59:17
A型フレームもヨーレイカやダンロップ(一部には残ってるけど)、
その他もろもろ生き残ってないじゃん。
モンベルはテントが主力じゃないから、あんまり開発に力入れてないんでしょ。
611底名無し沼さん:04/10/21 13:25:12
>>607
奮発してウィンターシュラフを買うのが正解と思います。
ナンガのダウンパック1000を買った時、−15℃くらいまで快適に眠れます、と
説明されました。
カタログデータでは、使用範囲−5℃〜−35℃となっています。ということは、
−5℃以上では暑くて眠れないと言うことですか。これは困りました・・。
612底名無し沼さん:04/10/21 13:34:23
>>611
んなこたない。
もし暑かったらジッパーをちょっと開けろ。
613底名無し沼さん:04/10/21 13:39:28
>>607
ある意味、今頃の時期の夜中って寒く感じるよね?
まだ体が完全冬対応してないし、日中との気温差が激しいし....
寒さで夜中に目が覚めた時には、チョコレートとか高カロリーのモノを食べて、腹の中から暖めると良いよ。
よれと夜更かしや深酒は体が冷え切るので返って逆効果。
夜半に寒さを感じ易くなるよ。
今晩は冷えそうだと思ったら、さっさと飯食って軽く酒飲んで、シュラフにもぐり込む。
万一の事もあるのであまり勧めないが、山でのソロキャンプにはいつも耳栓を持って行ってる。豪雨や嵐の音の恐怖心から眠れない事があったから。
614底名無し沼さん:04/10/21 14:33:53
モンベルのゴアテックス、アルパインドームってどう?
615底名無し沼さん:04/10/21 14:35:41
ゴア自体が使いにくい。
616底名無し沼さん:04/10/21 14:44:16
ゴアテン
>>453
617底名無し沼さん:04/10/21 15:02:22
>>607
ダウン買えないほどビンボウなら、#3より#2にすると?
あとは、地面への断熱をしっかりした後、
身体中にホッカイロを貼りまくって、
テントのメッシュ部を防風性のあるシートで覆ってから、
前室でヒーター焚きまくるとか。

死んじゃわない程度にがんばちくり。

618604:04/10/21 18:18:55
>>605>>608やっぱりそうなのか、って感じです。強度・防水・防寒は一般の軽量テントに及ばず、ツェルトぐらいのつもりで使いなさいということですかね。
以前、イーストンの類似品を借りて使ったのですが、荷物を置くスペースがあれば、我慢できないこともない、と思いました。>>606これは、寝るか上体を起こすくらいのスペースしかなかったので、中で着替えと荷物の整理が出来れば、まあ、合格かな、ということです。

前述イーストンの所有者は、ちょっと遠方に住んでいるのですが、送ろうかと電話するたびに「次回、会った時でいいです」と断られます。
619底名無し沼さん:04/10/21 20:53:34
当然みんな知ってると思いますが、フリースなどをマフラーにして
首周りから空気が入り込まないようにしてシュラフに潜り込むと暖かいです
620底名無し沼さん:04/10/21 21:01:20
軽量テントの結論

4シーズンフルに使うなら
ダンロップV、エスパース

3シーズンで、たまに冬もやるなら
アライエアライズ、ダンロップVL

全くの3シーズンのみなら
なんでもええ

長辺入り口タイプと短辺入り口タイプ
それぞれに使い易いシチュエーションがある。
どっちがいいとは言い切れない。

方袋とじスリーブ式とフック式
組み立て簡単スリーブ、分解簡単フック。
スリーブはばらすときに、ポールを引っ張ると中で抜けてしまうことがある。
ドライエッケン?使っている人少ないからなあ。

シングルウォールとダブルウォール
結露が嫌ならダブルにしとけ。
シングルはかんたん、軽いけど、それなりの覚悟が必要。

考慮の結果
「好きなのを買え。」
で全員一致。だろ?


621底名無し沼さん:04/10/21 21:08:06
>>620
ここはああでもないこうでもないって、しょうもないやり取りを楽しむ場所なのよ。
オレの言ってることわかる?わかんねえだろうなあ。まあ、カンタンにいえばこういうことだな。

仕切ってんじゃネエぞゴルァ!
622底名無し沼さん:04/10/21 21:11:23
>>620
ドライエッケンはフック式に近い
623底名無し沼さん:04/10/21 21:28:38
>>620
いや、ゴアだけは「やめとけ」と言いたい。
624底名無し沼さん:04/10/21 21:36:37
>>607
クリップフラッシュライトCDって、メッシュがかなり多くなかったっけ?
あれを塞がないと、寒いのはどうにもならないと思うよ。
外気が直接入ってってくるからね。
625底名無し沼さん:04/10/21 23:17:41
>>620
正論過ぎてつまらんかも知れんな。
初心者から質問があったらこれコピペすればいいかもしれんが。

もっとこう、魂が熱くなるようなテント議論をしたいんだよなあ。
わかるだろう?
626底名無し沼さん:04/10/21 23:21:05
>>623
ゴア以外の防水透湿素材だって、やめとけ、だろうて。
所詮ツェルトみたいなもんと割り切れるならいいかもしれんが。。
627底名無し沼さん:04/10/21 23:34:47
結論!
軽量のおすすめは? 
ツ ェ ル ト!!
雨漏り? 結露? 気合で乗り切れ、ゴリャー!
628底名無し沼さん:04/10/21 23:40:19
>>620
フック式は強風時の設営にも有利だよ。
スリープ式は雨天時にインナー濡らさずに仕舞えるよ、モノに拠るけど。
629底名無し沼さん:04/10/21 23:44:52
1シーズン標高500メートル以下真夏の好天時。
テントなんてイラネェー!
630底名無し沼さん:04/10/22 02:05:26
>>627
軽量のおすすめは月光。
631底名無し沼さん:04/10/22 02:29:21
沢やるなら、
モンベルのマルチチューブシェルター。
ツェルトにもなるしタープにもなる。
が、しかし、ただのナイロンの布切れです。
632底名無し沼さん:04/10/22 03:42:51
みんなペグって使ってる?
付属してるけど、使ったことない。
633底名無し沼さん:04/10/22 06:13:55
そりゃー幕営する場所によって色々
オマエは使わなくても張れる場所しか行った事無いだけの話
634底名無し沼さん:04/10/22 08:46:35
ダンロップなんかどれも論外でしょ。ヨー冷夏とかのワケワカンナイメーカーの製品と同じレベル。
635底名無し沼さん:04/10/22 10:00:15
>>632
今まで運が良かっただけ。強風が吹いたら、ペグなしテントなんか、すぐに吹き飛ばされますよ。
636底名無し沼さん:04/10/22 10:33:54
>>633
一緒に槍の肩、穂高のコル、南岳、大天井岳の稜線に張りましょう。
アンタだけ、パンパカ逝き!
637底名無し沼さん:04/10/22 10:43:54
>>634
工作員さん、ご苦労様です。
どちらからお見えになりましたか?

A?M?H?それともNかな?
638底名無し沼さん:04/10/22 11:06:29
>>637
多分>>610への抵抗じゃないか。
ここんとこテントスレに、
モンベル信者の基地外が張り付いてるからスルー汁。
639底名無し沼さん:04/10/22 11:29:43
門鈴ってパクリ元の製品と形は似ていて値段は安い、
そういう製品作ってるメーカーでしょ?
割り切って使うのはいいけど、信者はイタい!
*信者並にイタい!
640底名無し沼さん:04/10/22 11:38:17
【大定番】ムーンライトテント【生きた化石】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1091746614/
↑↑↑ 以後、専門スレでどうぞ。 ↓↓↓
◆◇ mont-bell Part6 ◇◆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1085874634/
641底名無し沼さん:04/10/22 12:23:38
>>639
だったらステラリッジが出てきてもおかしくないのだが、なぜか出てこない。
VLと比べれば重いけど、底面積あたりで考えるとごく標準的な重量なんだけどなぁ。
642底名無し沼さん:04/10/22 12:31:06
門鈴って確かにパクリ専門メーカーなんだけど、モノ的にはオリジナルよりも医院だよ。
何故か?
643底名無し沼さん:04/10/22 13:00:51
そりゃ、後出しジャンケンで負けてたら世話無いなw
644底名無し沼さん:04/10/22 13:19:30
自分たちでちゃんと改良を進めているからな。
645底名無し沼さん:04/10/22 13:24:25
>>620正論さん!

4シーズン用今購入検討中ですが、石井のパイネゴアライト+冬用外張りよりもダンロップVやエスパースの方が優れてる点を教えて頂ければありがたいのですが・・・。
なお、モンベルは候補から外しました。
646底名無し沼さん:04/10/22 14:03:47
VL→門鈴ゴアに乗り換えてみた、失策?どうしても、VLのビニールっぽさが我慢
ならなかった。
647底名無し沼さん:04/10/22 15:22:24
>>645
>>620じゃないけれどお答え。
ずばり居住性。数字以上に広く感じる。
たぶん頭周りの処理じゃないかと思うんだが。
あとは前室の広さだけど、これは冬じゃあまり関係ないかな。
648底名無し沼さん:04/10/22 16:18:24
Vは居住性も高いけど軽さより強度優先だね
VLよりかなり重いけど生地も厚いしポールも太い。
補強用サイドポールも用意されてるし。
ただし1人だと重量的にかなり厳しい。2人以上用。
649底名無し沼さん:04/10/22 17:50:07
>>647さん
>>648さん
ありがとうございます。
2人パーティの時は良さそうですね。補強ポール使えばドカ雪でも対応の時間が稼げますし、外張りのベンチレータが多いのも安心です。
実際に見て来ます。
650底名無し沼さん:04/10/22 18:19:53
>>642
そうでもないよ
価格差のあるのはそれなり
作りは真面目なんだけどね
651底名無し沼さん:04/10/22 22:02:07
>>650
具体的に!?
ヨーレイカの元祖自立式三角テントよりは門鈴の方が設営性、耐候性で出来が良かった。
最近ではつまらない製品だが、*の和武器より門鈴の方が出来も使い勝手も上。
アンダーウエアでは最近のメリノウールと化繊をコンビにした厚手の物はかなり良い!
確かに北壁のは良いが、コレはヒマラヤ行動中を対象としている。
日本では厚手の長そでやタイツは行動中よりも、テントを張った後の一服用。
その辺を門鈴は分かっている。
別に擁護する筋合いはないが....
少なくとも門鈴には実際に日本でのフィールドテストする人間はいる罠。
652底名無し沼さん:04/10/22 22:34:20
>>651
信者認定!
653底名無し沼さん:04/10/23 08:49:44
>>649
1人の場合はやはりエアライズ、VL、エスパースUあたりだろうね。
丈夫で快適でも重いんじゃしんどいし
軽量モデルでも小さいテントなら強度も上がるし風や雪を受ける面積も少ないし。
654底名無し沼さん:04/10/23 12:32:45
月光以外を買ってるやつはバカだな
655底名無し沼さん:04/10/25 23:44:30
主に登山口での前日泊なんですけど、車泊も疲れたのでテント買おうと思うのですが、ボトムシートって必要ですか?
656底名無し沼さん:04/10/26 01:02:44
>>655
必要条件ではないが、十分条件である。
657底名無し沼さん:04/10/26 02:25:36
>>655
ムーンライトならそんなの不要だよ
658底名無し沼さん:04/10/26 04:12:36
>>655
登山口での車泊のかわりなら、べつに重さもかんけーないし、持っておいたら。
テントが多少長持ちするかもしれんし。ちなみにオレは山では使ってない。
バイクのツーリングのときとかはドカシー持ってく。
659底名無し沼さん:04/10/26 07:16:23
655ですけど、持ってて損はないということですね。
本体買うついでに買ってしまいます。
皆さんありがとうございました。
660底名無し沼さん:04/10/30 20:15:29
今度テント買おうと思ってます。
今年、山登り始めたばっかりっていうか、今はハイキング程度?
なんですが、来年からは、チョットずつ高い山に
チャレンジしようと思ってます。
泊まるときは山小屋メインにするつもりだけど、
イザって時のために、テントあった方がいいですよね?
モンベルのゴアテックスアルパインドームと
パイネのゴアライトテントとどっちがお勧めですか?
快適性よりも、設営の簡単さとか、耐久性で選ぶなら
どっちがいいんでしょうか教えてください。
661底名無し沼さん:04/10/30 20:20:53
ゴアはだめ。
ダンロップのVLが一番無難。
趣味でアライやモンベルのステラリッジを選んでもOK。
662底名無し沼さん:04/10/30 20:47:00
小屋メインならゴアでもよかんべ?
663底名無し沼さん:04/10/30 20:50:18
本当にいざって時のためならツェルトを持つべきだし、ちゃんとした
テントを担いでいくのなら、テントに泊まらない方がおかしい。
小屋に泊まるのは大雨だとか風が強いとか、テントの設営が
難しいときだけになるだろう。
664底名無し沼さん:04/10/30 20:58:12
>>660
月光に汁
665底名無し沼さん:04/10/30 21:29:13
>>660
あなたの言う小屋てのは避難小屋のことでしょ?そうだよね。
つまり小屋がキツキツなのがイザって時だと。わかるわかる。
非常用にテントってのはそういう意味だよね。
小屋空いてるなら小屋に入るほうが片付け楽だもんね。
>>663みたいなエラぶったレスはほっといてw)

で、マジレス。軽いほうを選ぶべきだと思うよ。
ゴアテントは設営、撤収が早いことと軽さだけがメリットだもの。
常用するテントならエスパースマキシムお勧めだけどね。
666660:04/10/30 21:59:05
素人ですみません。
私が山小屋メインって書いたのは、
泊まる予定があるときは、ふつうの山小屋に
泊まることを前提にするっていう意味で、
イザって時は、天候などの事情で、
ふつうの山小屋にもいけず、近くに避難小屋もない状況で、
やむをえず、その辺でビバークするっていう意味で書きました。
無理な登山はするつもりありませんが、念のためにテント持っていくのって
おかしなことなんですか?
ツェルトよりもテントの方が、丈夫で安心かなって、思ったんですが、
ツェルトで十分でしょうか?
667底名無し沼さん:04/10/30 22:14:49
>>660
ツェルトの軽くて嵩張らないというメリットより
テントの居住性や安心感を取るというのもありだと思うよ。

フライ付きのテントにした方がいい。快適さは格段に違う。
アライのエアライズやダンロップのVLなら
重量はゴアテンと大差ないしむしろ軽い場合もある
フライシートを付ける手間の有無も気になるほどではない。
ゴアテンの居住性に不満を感じてフライなんてつけたら逆に重くなるし
設営の手間も変らなくなる。値段も高いしおすすめできない。



668底名無し沼さん:04/10/30 22:20:06
イザという時のことを考えるなら、
テントよりもツェルト&食料(非常用)の常備でないかい?

常にテントを持って登山するつもりなら、何も言わないけど・・・
669665:04/10/30 22:22:06
まずはホームレス気分でツェルト体験ですね。
野外活動の経験をほとんどしていない方がイザという時に
ツェルトで難を逃れるというのは難しいと思いますよ。
ちなみに緊急用の為にテント持つのは相当に珍しいと思います。
670底名無し沼さん:04/10/30 22:36:00
>>660
> 来年からは、チョットずつ高い山に
> チャレンジしようと思ってます。
日帰りとは根本的に違う点がいくつもあるので、まず山小屋食事寝具付
きを何日か実体験することが先決。

> 泊まるときは山小屋メインにするつもりだけど、
> イザって時のために、テントあった方がいいですよね?
食事付き山小屋泊まりのばあいなら、テントは不要。テントと炊事具の
あるなしで、重量が大違いなので、日程計画からして全然別になります。
ウソだと思うなら、日帰りのハイキングのときに、石でも水筒でもいい
から、普通の装備に加えて10kgほど重さを増やして歩いてみればすぐ分
かります。
逆に、20kgほど背負っても、日帰りのときと大差ないと感じるくらい体
力があるなら話は別。

> 快適性
基本的に地べたにそのまま寝るのと大差ないので、慣れないと快適もなにもない
です。
強いていうなら、雨よけの点で、本体の上にフライシート(雨よけ)をかける2
重構造の普通のタイプがベター。

> 設営の簡単さ
いわゆる自立式のドーム型なら、どれも決定的といえる差はなし。

671底名無し沼さん:04/10/30 22:43:10
>>666
> イザって時は、天候などの事情で、
> ふつうの山小屋にもいけず、近くに避難小屋もない状況で、
> やむをえず、その辺でビバークするっていう意味で書きました。

実際にやってみないと分からないことですが、「山小屋にもいけず、近く
に避難小屋もない状況」というのは、雨の日に近所の公園とかでごろ寝す
るよりも危ないです。場所によっては、1日歩かないと水場さえもないこ
ともあります。
そういう事態に陥るだけで「かなり危ない」から、「そうならないように
日程を工夫したりしないと駄目」です。

ともかく、複数日程の途中では、どちらかの方向に何日か歩かないと人里に
出られないようなコースを実際に歩いてみるのが先決。そうしてみれば、い
かに簡単に考えていたか、ギョッとするはずです。

さほど高くない山の麓にテントを張って泊まって、周囲の山に日帰りで登る、
とかいう想定なら話は全く別です。
672底名無し沼さん:04/10/30 22:46:05
>>666
計画外ビバークのために、いつもテントを担ぐのはおかしい。
それよりも、ビバークすることがないように、
計画をしっかり立てることが先じゃないのかな?

テントぐらい快適な居住性をもたせて、1泊する準備をするなら、
マットとシュラフも必要になりますよね? それは不要?

計画外ビバークだったら、ツェルトでいいと思うんだけどな。
その分の浮いた重量で、水・食料・燃料・防寒着を持つべきでは?

ビバークするような場所でテントが張れるか? ってのも疑問。
ツェルトのほうが設営の自由度が大きい。
673底名無し沼さん:04/10/30 22:55:36
要は、いざって時のために持てるほどテントは軽くないってことだ。
674底名無し沼さん:04/10/30 23:08:10
というわけで、>660さん、ここまでのレスを
じっくり読んで、じっくり考えてみてくださいな。
675底名無し沼さん:04/10/30 23:11:52
モンベルのシェルターヘキサは何とかいけるんじゃないのかな?
山歩きならペグダウンできなくて困ることもなさげ。
676底名無し沼さん:04/10/30 23:36:12
本番前に一度、「安全な」場所でツェルト泊してみると楽しいよ。
本番なんか来ないのが一番だけど。
677底名無し沼さん:04/10/30 23:51:55
一度安全な場所でゴアシェラフカバー泊をしてみようと思うがなかなか機会がない
678底名無し沼さん:04/10/31 00:06:31
マンション住まいだったら、ベランダだな・・・ 
679底名無し沼さん:04/10/31 00:06:42
>>677
正直寒いぞ。夏以外は。
680底名無し沼さん:04/10/31 00:25:03
>>677
普通に、シュラフとツェルトのほうが安心かと。
季節は秋が良いけど、今年は台風が多すぎたし、クマさんがウロチョロしてるそうだから、
一人だとちょっとビビりますね・・・

>>679
寒くなければ蚊がいたりすると。
681底名無し沼さん:04/10/31 01:18:27
>>665
マキシムは風に弱く山岳テントとはいえない。昔のエスパースは布地が厚く、重かったが厳冬気の3000Mの稜線で使えたが。
マキシムは樹林帯で使うべきもの。ヒマラヤ遠征のマキシムは特注品。
682660:04/10/31 01:26:00
みなさんレスありがとうございます。
もちろん無理のない計画を立てて、
非常時にならないようにするつもりです。
結局、非常用に携行するなら、
ツェルトの方がいいってことですよね?
ありがとうございました。
683底名無し沼さん:04/10/31 05:39:44
>>681
今回の660の質問に対するレスの中で>>665は素人脳内確実なので無視して下さい。
684底名無し沼さん:04/10/31 07:31:01
>>682
そう言う事です。
685底名無し沼さん:04/10/31 12:35:04
今時のゴアツェルトはずいぶんコンパクトになったな。
686底名無し沼さん:04/10/31 16:02:34
>>683
>>665に茶化された>>663ですか?
自分は無視できなかったんだねープププ
687底名無し沼さん:04/10/31 17:04:32
いちいち反応しないでよし。
688底名無し沼さん:04/10/31 17:17:41
>>686
思い込みの激しい典型的な勘違いバカ
689底名無し沼さん:04/10/31 17:26:20
>>683
素人脳内とか書いてる時点でもう終わってるな。
>>686>>687>>688
お前らもな
690底名無し沼さん:04/10/31 18:16:40
テントスレは脳内が多いから
心してかかれ、皆の衆。
691底名無し沼さん:04/10/31 20:29:17
俺が>>663だが、>>665は見事なまでに見当外れだったな(藁
692:04/10/31 20:40:06
ついに偽者登場・・・か?プププ

冬に6人以上で使うテントなら何が良いかな?
もちろん軽量なので頼むよ!
693底名無し沼さん:04/10/31 21:19:17
>>692
何でもいいっしょ、九州南部の平地とかで使うなら。
694底名無し沼さん:04/10/31 21:26:45
>>692
軽量な6人用テントなんて冬季は使えねーよ、基地外。
695底名無し沼さん:04/10/31 21:38:44
6人以上用としては軽量な山岳用4シーズンテント
とここまで書けばおバカな>>693>>694でもわかるだろ。
696底名無し沼さん:04/10/31 21:41:53
>>695
森林限界以上で使うのか?
697底名無し沼さん:04/10/31 21:44:58
森林限界以上、日本国内、関東以北です。
698底名無し沼さん:04/10/31 21:57:19
スレ違いだ。
どっか逝け。
699底名無し沼さん:04/10/31 21:59:09
ダンロップV6は4.7kgだけど許してくれますか
700底名無し沼さん:04/10/31 22:01:16
6で割れば1`以下だ!軽いじゃん?
701底名無し沼さん:04/10/31 22:35:47
>>694
ソースは
702底名無し沼さん:04/11/01 01:56:14
>>695
近頃の子供のどうしようもない自己中心的な思考が露呈していますね。

> 冬に6人以上で使うテントなら何が良いかな?
> もちろん軽量なので頼むよ!
と、条件を限定しないで書いておきながら

> 6人以上用としては軽量な山岳用4シーズンテント
> とここまで書けばおバカな>>693>>694でもわかるだろ。
これだからね。昔なら知能を疑わざるを得ないところですが、今は、
こういうのが普通になってきているようで、堂々と人間面をして闊
歩しているようで。腐ってますね。芯のほうが。
703:04/11/01 18:02:39
で、お前も結局は質問には答える気ないんかよ。
ていうか、そんなテント使ったことないんだろ?
確かに、スレ違いだったようだ。ここで聞くのが間違いだったかもなあ。
このスレには、まともな経験者がほとんどいないようだ。
20年ぐらい前の現役はいるようだがな。
704底名無し沼さん:04/11/01 18:56:45
>>703
いやいや、軽量テントのスレに来る奴で
そんな大きなテントに興味のある奴はいないだろうよ。
山岳会、山岳部ならまだしも、一般だったら、
6人で冬場に使うとなれば4人用と2人用に分ける方が多いんじゃないか?
705底名無し沼さん:04/11/01 18:58:19
お前なんかに教えてやらないよ。
どのスレでもお前はスレ違いだから、これまでどおりクサイ部屋にこもってな。
706底名無し沼さん:04/11/01 20:06:18
ここはクサイスレですねぇ
707底名無し沼さん:04/11/01 20:10:54
>>703
軽量素材を使ったテントで、
大型の物がほとんど無いのは何故か考えたことあるか?

ま、脳内クンには分かるまい。
708底名無し沼さん:04/11/01 20:16:54
>>703
自分で調べろや、アホ
709底名無し沼さん:04/11/01 20:45:17
スレが伸びてると思ったら…
このスレはこんな展開ばかりだな。

>>705>>707>>708
お前ウザイよ
710底名無し沼さん:04/11/01 20:46:58
アンカーの打ち方で704=706=709なのがよくわかるな。
711:04/11/01 20:52:37
お前今日もがんばるね。
712底名無し沼さん:04/11/01 20:55:34
口の悪い香具師は心も汚い。
山には不似合いだね。
713底名無し沼さん:04/11/01 20:56:14
またモンベル厨か?
あそこはステラリッジで6人用出してるからな。
まあ、ダンロップのV6より重くて使えないけどw
714底名無し沼さん:04/11/01 20:57:32
まぁ、このスレをみてりゃ俺も含めて山屋の性格がわかるってもんだ。偏屈な糞野郎ばかりだってね。
715底名無し沼さん:04/11/01 21:17:32
>710 704じゃなくて703だろ?
716底名無し沼さん:04/11/01 21:18:20
>>703
それが他人にものを聞く態度かね? まったく、2ちゃんねるは腐ってますな。
ま、6人用なんて張る場所が限られるベース用で軽量のものなどという奇妙な
「ネタ」を持ち出す輩ならではかもね。
717底名無し沼さん:04/11/01 21:21:29
ヲイヲイ、それは2chラーに失礼だぞ。
718底名無し沼さん:04/11/01 21:24:34
行ったことないが東北の山ってなだらかでだだっ広いのか?

アライのエクスペディションドームってのはどうなんだ?
やっぱ作りがアライのか?
719底名無し沼さん:04/11/01 21:25:35
聞く態度が良ければ答えるのか?んな気もないくせに。笑
720底名無し沼さん:04/11/01 21:32:52
おまえに教える気はないから、もう死んで♪
721底名無し沼さん:04/11/01 21:50:33
ここまで読んで。
商品名すらほとんど出てこないんだな、ここは。
脳内の集会所か?

アライだけに作りもアライ…つまんねえよ>>718
722底名無し沼さん:04/11/01 21:57:59
>>720 ナンナンダ?
俺・・別に何も聞いてねーし・・・
723底名無し沼さん:04/11/01 22:02:47
アライが今だにはびこっている様じゃコノ世界は先がないね!
ツェルトに毛が生えたようなシロモンでそれに不満なら本人の技量がないだと!
724底名無し沼さん:04/11/01 23:40:38
>>719
軽量テントのスレで6人用は何が良いか聞いた時点で、もう、夏場のキャンプ場か
何かのつもりで聞いてみただけの「ネタ」決定なのじゃよ。
違うってなら、何月にどこから入るのか言ってみ。
725底名無し沼さん:04/11/02 00:55:59
>>724 ナンナンダ?
俺・・別に何も聞いてねーし・・・
726底名無し沼さん:04/11/02 01:04:21
8人いけまつよ。
http://www.thenorthface.com/opencms/opencms/tnf/gear.jsp?productId=95
23キロの超軽量テントです。
727底名無し沼さん:04/11/02 01:10:52
>>725
なら引っ込んでおれ!
728底名無し沼さん:04/11/02 02:23:29
うるせえばーか
729底名無し沼さん:04/11/02 09:03:00
>724
バカだよな〜〜〜wwwww
730底名無し沼さん:04/11/02 10:46:27
まぁまぁ。
みんな仲良く山へ逝きましょうや。
731底名無し沼さん:04/11/02 13:41:28




       さて、スレの本題に戻ろうか






732底名無し沼さん:04/11/02 13:49:13
>>726
ヘリオスドームの方が良いじゃん。
733底名無し沼さん:04/11/02 13:56:39
>>732
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1202&hinban=1122271

28キロで12人迄OK!
6人だと宴会スペース有り。

734底名無し沼さん:04/11/02 14:37:10
>28キロで12人迄OK!

問題は誰が担ぐかだな。
ちなみにオレはイヤだ。
ポールだけでもイヤだ。
735底名無し沼さん:04/11/02 16:12:21
とりあえず 叩き台 としてはこんなとこか。
下に行くほど見かけないテント=使えない?
スタードーム6〜7人用
ダンロップV−6
エスパースジャンボ
アライ・エクスペディションドーム6人用
モンベル・ステラリッジテント6型
モンベル・ジュピタードーム6型
736底名無し沼さん:04/11/02 17:30:31
全然軽量テントじゃないジャン
737底名無し沼さん:04/11/02 18:17:50
6人用で6`なら4人用+2人用より軽いんでない?

ここは小型軽量テントのスレではないし
単独行者のスレってわけでもないだろう?
今でもテントスレ多いのにさらに細分化したいのか?
それとも何か、煽りか?釣りか?>>736
738底名無し沼さん:04/11/02 19:42:59
>>737
実際に何日もの縦走とかをしたことがないと分からないはずだけど、背負って歩ける限度
というのがあるのに対して、非常時とかを考えると、各人が携帯すべき荷物の最低限とい
うのがあるので、単純平均で計算するのではダメなの。
もっと肝心なポイントとして、軽量化が切実になるような条件なら、テントを張れる場所
自体がごく限られている上に、張ることができる最大限もかなり限定されるという問題も
あるし、何かの事情ではぐれたり、別行動せざるを得なくなった場合も想定しないと危ない。
大人数で大きいテントを共用するのは、色々な点で不合理的。
もちろん、具体的な人数とか、コースの状況とか次第で話が変わるわけですが、軽量化が
切実になるような条件なら、一般に、大きいのは合理的でないといえるのが普通。
739底名無し沼さん:04/11/02 19:45:18
>>738
なお、これは「登山」の話。混同している人がいるみたいだけど、「キャンプ」は別。
740底名無し沼さん:04/11/02 20:08:59
あれっ?ここは

装備の軽量化にこだわるスレ?

単純に、重たいのがイヤだとか体力無いからとかヘタレだからとか
そんな理由でこのスレみてる人も多いような気が・・・
741底名無し沼さん:04/11/02 20:33:07
そりゃオートキャンプ用のテント背負って山に登りたくないからね
742底名無し沼さん:04/11/02 21:21:45
>>737
3人用+3人用なら5kg切るだろ。
そもそもそんな巨大なテント、風に弱いし張るの面倒だぞ。
743742:04/11/02 21:24:40
脳内クンに言っても無駄か・・・
744底名無し沼さん:04/11/02 22:08:19
>>740
意味不明。テントだけ極力軽いのを選んでおきながら、全体の重量は無関心なんてことあるの?
745底名無し沼さん:04/11/02 22:09:46
>735
スタードーム6〜7人用って6250g
http://store.yahoo.co.jp/icisp/c01-0-08.html

ダンロップV−6 4.7kgだから軽量テントスレ的にはV6かと思うが

http://www.sakaiya.com/
746底名無し沼さん:04/11/03 02:29:27
>6人用軽量テント
この質問自体はネタっぽい感じがするけど、大人4人がある程度余裕を持って
寝られる軽量テントと言うのは少ないね。5人以上になれば2つに分ければいいけど、
ファミリー4人(子供が混じるけど)と言う時もあるし。。。
747746:04/11/03 02:44:27
要は、パーティーにテントと言うか重量物の担ぎ手が2人以上いれば、
軽量を謳ってない普通の山岳用テントでもいいわけだ。大型テントになると、
強度的にも軽量化か難しいし、担ぎ手も1人と言うことはないだろうから、
大型軽量テントと言うのはないんだろうな・・・。
748底名無し沼さん:04/11/03 07:56:38
軽量テント1人使用VL−21)に慣れてしまったので、多人数の時、自分のテントに
1人来ると激しく鬱になってしまう。

「ヲイ、非常時は仕方がないけど、テントくらい自分用のを買え」
749底名無し沼さん:04/11/03 09:43:13
それはだな、テントに入ってくる奴にもよるな。
可愛い巨乳なムスメであれば全然構わないのだが。

ホモとデブだけは入室禁止。
入ってきたらヒロで刺す。
750底名無し沼さん:04/11/03 10:05:57
貧乳でもいいからお待ちしてます
751底名無し沼さん:04/11/03 10:46:21
かわいこちゃんだと疲れ取れないから困っちゃう
752底名無し沼さん:04/11/03 22:42:31
↑バカそう
753底名無し沼さん:04/11/03 22:46:21
↑もてなさそう
754底名無し沼さん:04/11/03 22:54:05
↑ひとこと多そう
755底名無し沼さん:04/11/04 00:25:12
→かっこよさそう
756底名無し沼さん:04/11/04 01:08:04
↓絶対、童貞
757底名無し沼さん :04/11/04 16:11:39
ど、童貞ちゃうわ!
758底名無し沼さん:04/11/04 16:50:59
↑図星
759底名無し沼さん:04/11/05 07:51:20
右のお方も左のお方もテント買って印プレしろや。
自分のテントは楽しいゾー。

760底名無し沼さん:04/11/05 17:30:11
このスレの粘着ども相手にインプレ披露する奴イネェだろ
761底名無し沼さん:04/11/08 00:54:23
↑バカそう
762底名無し沼さん:04/11/08 15:25:59
→頭良さそう
763底名無し沼さん:04/11/08 20:09:43
↓たぶん長男
764底名無し沼さん:04/11/08 22:19:12
↑うんこ
765底名無し沼さん:04/11/10 22:59:40
短辺入り口型のテントを今まで使ってきましたが、個人的にあまり好きではないので、
現在エスパース、トレックライズ、VL、ステラリッジを考えています。
長所はカタログに書いてあるとして使わなければ気付かないような短所(気になる点)ってありますか?

場所:日本の平地がメイン 登っても1500メートル以下
季節:4季 冬は豪雪地帯には行かない
移動:自転車 徒歩
人数:独り
766765:04/11/10 23:00:49
すみません、いつもの癖でsageてしまいました。
767底名無し沼さん:04/11/10 23:26:06
>>765
最新型がどうなっているかは見てないですが、そういった用途なら何も問題ないんじゃないですか。
吹き流しの口の絞りの他に、途中を絞って「壁」にする工夫があるタイプなら、絞ったときに「弛
んでボコつく」ことがないか確認したほうが良いはず。
768底名無し沼さん:04/11/10 23:27:56
>>765
小川のタイニー2も候補にいれてくれ!
http://www.sakaiya.com/goods/tent/ogawa_tiny.html
769底名無し沼さん:04/11/10 23:56:37
>>765
その用途なら何でもヨロシイ!
案外ソロ用タープのみが一番快適かも?
770底名無し沼さん:04/11/11 01:03:22
>>769
でも、それだと「蚊帳」にならないから、快適とはほど遠いでしょ。
771底名無し沼さん:04/11/11 01:04:44
>769
おっと、前段はその通りですね。でも、>>765さんは他の何かの基準で選んだと言うことじゃないかな。
積極的に裂けることを勧める理由は特にない・・・ですよね?
772765:04/11/11 01:56:27
レスさんくすです。
ビンボー学生には中々痛い出費な上にどれも良いテントだと思うので迷います。

選んだ基準ですが、軽い、収納サイズが大きくならない、冬季にもし予想以上の積雪があってもベンチレーションがある、
国内メーカー(何かあったときに便利)、底面積がぎりぎり二人寝られる程度(ベースキャンプ的に使う事もあるため)、です。先に書いておかなくてすみません。
夏は蚊などの生き物との戦いになる場所で設営する場合も多いので(森林内とか)、タープのみだと死ぬかもしれません(笑。

ステラリッジはフライをショックコードで接続するからテンションが保たれるとか
他人のVLを使ったときにフライとインナーがくっついていたなぁとか、
そういえばエアライズで似たようなインプレがあったらからトレックライズも? とか
けれどVLは設営が早いし使いよかったし入り口が大きくて、
ステラリッジとかと違って逆U字型の入り口じゃないから開けても入り口部分が室内にべたっとならないな、とか
……あら、埃が残っているわよ、という姑の気分。

まあ多少問題があってもじゃじゃ馬娘だから可愛いといいますか、
結局は一番惚れた娘を手に入れろ、という事ですね。


全員に惚れちゃってるんですよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
773底名無し沼さん:04/11/11 03:24:20
>>765
夏の平地だと通風性がよくないと暑くて辛いし
そうなるとその中ではトレックライズがいいと思う。

長辺出入り口にこだわらなければエアライズ+カヤライズや
スノーピークのランドブリーズソロ+メッシュインナーがいいんだけど。
774底名無し沼さん:04/11/11 13:19:13
>>772さんのコメントに便乗して、VLをお使いの方に質問です。

VLって短辺の真ん中に、張り綱用のリングが無いですよね。
なので、裾の部分で、下手すると短辺部分の広範囲で、フライとインナーが
接しちゃうんじゃないかと思うのですが、これが原因で浸水すること
って無いですか?
短辺部分のインナーが濡れてしまう、とかインナーの結露が激しいなど
もし実体験あれば教えてください。

今VLかステラか迷ってるんですよね…(エアライズは持ってる人多すぎなので却下しました)
ステラは少し重めだし、VLは速乾性が良いらしいしで、
VLが良いかと思ってるんですが、↑の部分だけが気になるので。

よろしければ、アドバイスお願いします。
775底名無し沼さん:04/11/11 14:19:18
> 持ってる人多すぎなので却下しました
それなりのわけがあるんだよ。 WinでなくMacを買って苦労したい人ならとめないが。
776774:04/11/11 14:28:55
エアライズが良いテントなのは分かっています。
ただ「間違って他人が入ってきた」「区別するためリボンをつけてる」
なんてコメントもここにありますし、実際色々山行くんですが、
エアライズめちゃくちゃ多いですし…

性能等の差も、WinとMacって程じゃないと思うので、
個人的な趣向から、エアライズははずしました。
777底名無し沼さん:04/11/11 14:41:20
エアライズは単に軽いだけ。
良いテントとは思わん。
778底名無し沼さん:04/11/11 19:16:27
>>775
オレはそう苦労してないが。
OSX 使った事ないだろ。
779底名無し沼さん:04/11/11 19:23:20
>>778
気持ちはわかるが宗教戦争になるからやめとけ。
780底名無し沼さん:04/11/11 19:36:01
>>776
まあ、ここは年齢高そうだし、時間が止まってる人も居るだろうし
知らぬが仏って言葉もある。止めとけ。
781底名無し沼さん:04/11/11 19:37:44
>>776→×
>>778→○
782底名無し沼さん:04/11/11 19:38:48
>>782
BeOSユーザ
783底名無し沼さん:04/11/11 22:42:05
氏ね!!!!!
784底名無し沼さん:04/11/12 08:14:31
>>782
なつかしいなあ、おい。
785底名無し沼さん:04/11/12 12:38:05
>774
今年の秋,涸沢カールで土砂降りの雨の中
2日間過ごしまいたが,それほど気にならなかったです。
テントをビシッっと張れば,短辺部が接触しないです。
ボトムが薄いので,涸沢の天場には,ボトムシート必携。
よって,VL逝ってよし。
2日間,良く耐えてくれたと感謝してマス。

786底名無し沼さん:04/11/12 20:21:03
>>774
VL関係でぐぐるとヒットするサイトにまんまの意見が載ってるが、ありゃ別のテントを買うための言い訳と思っていい。
長辺側をペグダウンすれば短辺側にもテンションが掛かるからフライとインナーが触れるなんてこたあない。
フライをバックルで固定しただけだと確かに頼りないけどね。

>>785 漏れのVLも底痛んでる。内側の皮膜に白い引っかき傷がついてるよ。
黒いボトムに白い傷なので目立つ。
グランドシートはいつもひいてるが、字面が荒れてりゃそれでも痛んでくなあ・・・。

普段はもうVL21やめてU.L.ツェルト使うようになっちまったが、痛んでても底があるとちょっと幸せ。
787底名無し沼さん:04/11/13 07:47:15
>>786
まぁその点を除けばVLベタ褒めだから、やっぱりVLでいいじゃんって感じだね。
788底名無し沼さん:04/11/13 09:26:38
これって激安みたいな・・・・。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10750814
789底名無し沼さん:04/11/13 11:23:03
>>788
開始価格が定価の半額程度で激安などと言えない
開始価格で落札出来る筈無いのだから激安も糞も無い
オマエは出品者本人ですか?
790底名無し沼さん:04/11/13 16:53:32
先週5日にさかいやに行ったら、テント売り場の兄ちゃんがVLシリーズは製造中止だと言っていたぞ。
本当かどうかはしらんが、さかいやの通販サイトでもVL21は完売になっている。
まあ、欲しいなら早めに逝っとけ。
791底名無し沼さん:04/11/13 17:07:03
春になったらモデルチェンジしたのが出てくるとかじゃないの?
792底名無し沼さん:04/11/13 18:54:42
>>790
>まあ、欲しいなら早めに逝っとけ。
何も知らない無知な癖に、このように偉そうな事を書く単純アフォ野郎へ

お陰様でVLシリーズに関しては何も問題無く販売させて頂いております上に
冬用外張りも追加販売したばかりですので、当分の間製造中止の予定はござい
ません。そのような根拠の無いデマを広めるのはやめて頂きたくお願い申し上
げます。

793底名無し沼さん:04/11/13 19:07:09
俺、V304使ってるんだけど、
何年か前に「今年で生産終了ですよ」って耳打ちされて急いで買ったよ。
その次の年、V-3が出たよ。幾らか軽くなって、フライのたるみも少なくなってたよ。
794底名無し沼さん:04/11/13 19:47:37
>>790
>さかいやの通販サイトでもVL21は完売になっている
単純に、さかいやの在庫切れと、メーカーの今期秋冬製造分が切れている
だけだろうね。

>本当かどうかはしらんが
だったら、安易に最後の行のような内容は書かない方が良いんじゃ無い?

>790の書き込みを肴にすればスレが盛り上がる事にはなるんだろうけども
真意は直接VL取扱販売店またはメーカーに確認するのがベストだね。
795底名無し沼さん:04/11/13 23:23:18
790です。
私の書き込みでこのスレにお越しの皆様を不愉快にさせてしまったことをお詫び申し上げます。
雑談程度のことを、何の確認もせずあたかも事実であるかのような書き込みをしてしまいました。
特にさかいや様、ダンロップ様に対しては風評とも採られかねないような内容を書き込んでしまったこと深くお詫び申し上げます。
790に書き込んだ内容(製造中止云々)は事実無根のことです。
誠に申し訳ありませんでした。
796底名無し沼さん:04/11/14 00:24:48
モンベルのアルパインドーム2型ってどうですか?用途:冬は八ヶ岳、夏は北ア。
今まではツェルトを使っていましたが、狭いのと雨の日のつらさに負けて購入検討してます。
候補としては、ゴアライズ2、ICIゴアライト、IBSウルトラライト、エスパースマキシム、エアライズ2
ステラリッジ2型、シエラ・ハーフドームなどでした。
モンベルはエスパースと同じグロメット式で設営時両サイドからポールを止めねばならず面倒に感じますが、片方止めでいいゴアライトやエアライズは持っている人が多すぎなのが少し…
皆さんはいかがお感じですか?
797底名無し沼さん:04/11/14 08:52:25
中越地震の影響で、当面テント泊の予定は無いけど
とりあえず買っておこうという人がかなり多いんじゃないの。
798底名無し沼さん:04/11/14 11:21:51
ばーか
799底名無し沼さん:04/11/14 11:43:26
>>775
買ってから実際に苦労するのはWinです
800底名無し沼さん:04/11/14 12:26:43
800get
801底名無し沼さん:04/11/14 15:43:55
テントじゃなくてもいい?
夏前から雪の降る前なら、ツェルトを使ってる。
ライペンのウルトラライト一人用。重さ260g前後。
エスパースウィンターソロ、石井のゴアライトも持ってるけど、
ポールを入れた重さが四分の一くらいになるから
計量化ならツェルトに限る。
居住性や通気性に不満があるけど、2、3日なら我慢できる。

802底名無し沼さん:04/11/14 23:29:57
ニピーンのメスナーテント全く話題にもならないが
実に良さげなんだけどどうよ?
803底名無し沼さん:04/11/14 23:39:03
↓たま
804底名無し沼さん:04/11/15 16:56:32
>>801
ゴアライト系の超軽量コンパクトタイプにするか、ツェルトにするか迷ってます。
ツェルトってどーですか?狭い以外に…
なにかテクニックとかアドバイスが有れば聞きたいです。
805底名無し沼さん:04/11/15 17:40:23
ガキって極端なスペックが好きだね。
806底名無し沼さん:04/11/15 17:58:44
ツェルトと同じ感覚でゴアテン買える財力のガキって…何か嫌だな
807底名無し沼さん:04/11/15 18:42:18
>802

漏れもメスナー派だけど・・・
実際に手にとって確認できないのが
話題にならない原因・・らしい・・・
でもとてもスタンダートな作りで
良いと思う。素材が改良されても
ポールの寸法などは同じなので
自分なりの使い慣れて馴染んだ
テントだと思うが・・・・
そんな漏れは
メスナー2000+ポールは新しいタイプ?!
グランドシートは若干小さめのシエラデザイン・・
808804:04/11/15 20:37:54
つーか、持ち運びサイズを重点に考えた場合に決まってるじゃんよ
1万のツェルトと7万のゴアライトが同じなんて思ってない。でも、収納サイズは2〜3倍しか違わない。
809底名無し沼さん:04/11/15 21:14:54
両方使用した事がある俺がハッキリ言おう。
30泊を越えたゴアライトはツェルトとそう変わらん。
810底名無し沼さん:04/11/15 21:27:45
>804
オレも重さで考えてツェルトか軽量ゴアテントかどっちかにしようと
考えることがあるので気持ちはわかる。
(どっちも買ってないけど。)
811底名無し沼さん:04/11/15 23:51:02
重さだけで考えるのならツェルトの圧勝ではあるが、
居住性を考えるとテントが良いなぁ。

その2〜3倍の収納サイズの違いをどう考えるかじゃないのかな。
2〜3倍「しか」ならばテントを買う事をお勧めするが、
2〜3倍「も」ならばツェルトだろうね。
812底名無し沼さん:04/11/15 23:53:26
ものぽーるしぇるたーはだめなの?
813底名無し沼さん:04/11/16 00:34:08
> ツェルトってどーですか?狭い以外に…

こんなアホな質問しかできないくせに

> つーか、持ち運びサイズを重点に考えた場合に決まってるじゃんよ

この態度のでかさ。
814底名無し沼さん:04/11/16 01:21:49
>>813
2ちゃんねらとはそういうもんでつよ。
どうせ買う気は無いからそっとしておいてあげよう。
815底名無し沼さん:04/11/16 09:45:24
おまいら、オレの使ってる某社のソロテントなんてツェルトの30倍ぐらいカサばってまつよ
失敗した…
816底名無し沼さん:04/11/16 09:46:59
ツェルトの30倍なら4人用テントの何倍にもなるわけだが。
817底名無し沼さん:04/11/17 02:03:40
月光が史上最強だよ
818底名無し沼さん:04/11/17 22:55:03
>817
んなこたーない。
819底名無し沼さん:04/11/20 18:39:59
IBSウルトラライト 自分以外見たことがない。
希少?
820底名無し沼さん:04/11/21 11:28:40
それってゴアのほうですか?全室の使い勝手はどうでしょう?
IBSで見てきたけど素材はモンベルのアルパインドームより薄いですね。
821底名無し沼さん:04/11/21 14:35:07
でたなゴア厨
822底名無し沼さん:04/11/21 16:04:23
ちなみに漏れはタイニー2厨
823底名無し沼さん:04/11/21 16:29:07
>822
俺も!
824底名無し沼さん:04/11/21 17:09:49
折れはエアライズ厨
825819:04/11/30 18:24:24
ゴアでない方です。
826底名無し沼さん:04/11/30 19:32:44
>>814
それより女とキャンプ逝けるようになったか?ん?( ´,_ゝ`)プッ


827底名無し沼さん:04/11/30 21:01:12
>>826
その切り返し、何日がかりで考えたの?( ´,_ゝ`)プッ
828底名無し沼さん :04/11/30 23:57:24
>VL21の短辺ループ
無いんだけど、自分でショックコード縫い付ければいいよ。
829底名無し沼さん:04/12/01 00:03:51
よく、「フライとインナーがくっつくと浸水する」と言われているけど、
ほんとに浸水なのか?

俺には、ほとんどの場合結露と思われるが、どうですか?
830底名無し沼さん:04/12/01 00:19:22
結露があるのに加えて、浸水もするんだよ、ばか。
831底名無し沼さん:04/12/01 00:41:47
>>830
その通り。
>>829はばか。
832底名無し沼さん:04/12/01 00:49:23
その程度の事でばかとかいってんじゃねーよ、ばか。
833底名無し沼さん:04/12/01 00:51:10
雨になるといつもピンと張ったフライとインナーがくっつくのですが、
フライの張り綱を結ぶところに輪ゴム5本位を二つ折りに入れ、それに
張り綱を結んでペグや石に固定すると良いかと考えたが・・・・。
こんど試してみます。
834829:04/12/01 00:58:55
>>830
>>831
そうですかねえ?

お宅のフライが漏れてるんじゃないのか?
新しいフライに液体防水液で処理したが、接触面のインナー
内側がやや濡れた。

俺のフライの防水はグランドシートと同じ処理だよ。
お宅ら違うのか?
835829:04/12/01 01:02:15
新しい(処理が完璧と言う意味)フライ・・・結露
ぼろいフライ・・・浸水と結露

違うかね?
836底名無し沼さん:04/12/01 01:05:11
フライの下側に結露した水が本体に浸水するんだよ、バカ。
837829:04/12/01 01:08:08
>>836
それは結露だよ。
シングルウォールテントの場合、浸水と言うかね?
838底名無し沼さん:04/12/01 01:10:26
>>837
ゴメン、じつは漏らした。
839底名無し沼さん:04/12/01 01:10:44
>>837
そういうことをいうから、君はばかって言われるんだよ。
840底名無し沼さん :04/12/01 01:13:02
フライが漏れるんじゃなく、結露したのが浸水でいいじゃないか

終了
841底名無し沼さん:04/12/01 01:13:46
シングルウォールでどうやってフライトインナーがくっつくんだ?バカ。
842底名無し沼さん:04/12/01 01:16:17
> よく、「フライとインナーがくっつくと浸水する」と言われているけど
これでどうしてシングルウォールを持ち出してきやがるのか、教えてエロい人。
843829:04/12/01 01:17:40
>>841
機能的にシングルウォール状態になっていると言うことだ。

でも、>>840で解った。
いろんなところで、「フライとインナーが接触すると浸水する」とかいてあったんで
フライから水が漏れる???と思っただけだよ。
844底名無し沼さん:04/12/01 01:17:44
829はフライ付のシングルウォールテントを使ってるんだね。
845底名無し沼さん:04/12/01 01:19:00
つまり829は馬鹿ということか。
846底名無し沼さん:04/12/01 01:20:57
>>845
そのようだね。
847底名無し沼さん :04/12/01 01:23:15
>>845
もう話は終わってるよ。
848底名無し沼さん:04/12/01 01:24:30
お前だけ勝手に終わってれば?
849底名無し沼さん:04/12/01 01:28:35
>>848
その通り。
>>847は終わってる。
850829:04/12/01 01:28:57
別に、結露してその水が浸水したと言う2アクションじゃないだろう?
インナーテントの内側に結露しただけだよ。

851829:04/12/01 01:31:16
言葉の概念の捉え方がかなり違う香具師がいた(藁
でも良く解ってよかったよ。
852底名無し沼さん:04/12/01 01:33:01
>>850
痛すぎ。
いいから、バカを自覚して寝ろ。
853底名無し沼さん:04/12/01 01:39:08
インナーテントの内側に結露+フライの内側に結露してその水が浸水
だよ。バカ。
854底名無し沼さん:04/12/01 01:41:29
久々に逝きのいいのが来たな。
855底名無し沼さん:04/12/01 01:43:11
このバカって「たま」じゃないの?
856底名無し沼さん :04/12/01 01:50:01
>>853
フライとインナーは接触し、インナーは通気性のみだから、実質
一枚と同じだよ。

「接触すると浸水」と言う言葉が紛らわしい。
俺は829の意見を取るね。
857底名無し沼さん:04/12/01 01:51:55
バカがジサクジエンを始めました。
858底名無し沼さん:04/12/01 01:52:58
触る前にフライの下側に結露してた水がしみてくるんだよ。バカ。
859底名無し沼さん:04/12/01 01:56:28
このバカはフライの内側には結露しないと思い込んでるんじゃないか?
860底名無し沼さん:04/12/01 01:57:26
もう「このバカ」という呼び名が定着したなw
861底名無し沼さん:04/12/01 01:58:41
もう哀れとしかいいようがないな。
バカはとっとと寝ろ。
862底名無し沼さん:04/12/01 16:46:10
>>827
シーッ
自分が他人から言われて一番傷つく言葉を選んでるんだから
ソッとしといてあげなよw
863恥ずかしい連中だこと:04/12/01 21:26:13
     ヘ⌒ ⌒ ⌒ へ、    
   イ ""  ⌒ ) ヾ ヾ    
  ( (  ミ ⌒ ,, ヽ )ヽ)     ばか〜〜〜ん
   (  イ  、;; ,ノ ヾ ) )
   ゞ (.  ミ  .  ノ. .ノノ...
   ::ゝ、、ゝ....'',,,,,....., , ノソ:::::
864底名無し沼さん:04/12/01 22:16:04
VL2を考えているんだけど、フライとインナーが接触し、
浸水する可能性あるのか?

VL3は短辺側にペグダウン用ループが有るけどVL2は無いので気になる。
ループを自力でつけると言う話もあるが、それは別にして、箱だし
の状態で同なんだろう?

教えて君でスマン。
865底名無し沼さん:04/12/01 22:22:15
ダンロップってフライが離れてるモデルが多いけど、
やっぱり濡れるとたるんで触ってしみてくる。
引っ張れないとそれだけそういう場面は多いと思われ。
866864:04/12/01 22:37:36
>>865
>>774氏が同じような事聞いているし、重複質問だったにも
かかわらずレスしてくれてありがとう。

芝生なんかの上に張って、きっちりペグで固定できれば大丈夫だとは
思ったんだけど、山では石で固定するので、自分が張り方がへたなせい
もあるかもしれないけど、いつも少しづれてご指摘のようにたるんでしまう。

重複質問だったし、もう買うことにします!
そして後日状況を報告します。
867底名無し沼さん:04/12/01 22:41:07
てか地形が平坦でなければ、ドームテントは少しは歪むんだよ
多少滲みてきても気にすんな!
テントってそんなモンだ。
868底名無し沼さん:04/12/02 04:39:41
て言うかオマエラはテント張ったら夜〜朝まで一度も張り具合のチェックしないのか?
夜露に濡れて張り綱が緩むのは常識だぞ。
>>866みたいな奴が夜中の突風で悲惨な目にあうんだよ。
テントの性能以前の話だな。
869底名無し沼さん:04/12/02 05:05:22
>>868
そう言ったことを前提にした上で、VL2の短辺にループが無くても
大丈夫か、差し支えないかと言う話でしょう(藁
870底名無し沼さん:04/12/02 06:24:19
いや違うと思う。
結構868が書いている事は当たってると思ったのは俺だけか?
判ったつもりで判ってないのは869だけか?
871底名無し沼さん:04/12/02 06:37:42
>>870
わかったつもりでわかってないのはオマイだろw
872底名無し沼さん:04/12/02 07:00:30
>>868の言いたいことも解るが、VL21の短辺120cmにループが
無くとも事実上問題なしなのか、と言うのが基本の話だろう?
873底名無し沼さん:04/12/02 08:38:21
VL21今春購入して20泊くらい使用してみての感想は、短辺のループが必要だということ
面倒くさがりなのでまだつけてないが、来年までには何とかするつもり
874底名無し沼さん:04/12/02 14:01:17
フライとインナーに関してだが、結露はフライ内側とインナー両方で起こる。
もちろんインナーの通気性にもよるんだが、ここで語られてるテントのインナーだと
インナーで少々の結露、フライ内側にかなりの結露が生じると思っていい。

んでフライ内側の結露は、若干だが重力によって裾に流れる。
んで裾とインナーがくっついてると、インナーが濡れるわけね。
ただ日本のテントは一応ここら辺の対策は考えてあって、
ボトムがインナー4辺、15cmぐらい地面から上まで続いてる。
まあ、ボトム生地の耐水圧はそこまで高くないので、雀の涙だが…

ということで裾を非接触にすることは結構重要。
ただしフライ最下部でのペグダウンでは裾は非接触にできても
真ん中らへんの部分が非接触にできない。
まあインナーの壁面が濡れても、寝る分にはあんま変わらんのだがね。
フライウォール真ん中やや下あたりから綱でダウンできるのが、
最もインナーが濡れない仕組みである。
875底名無し沼さん:04/12/02 14:13:59
難しいんだね! 月光だと関係ないけどw
876底名無し沼さん:04/12/02 14:14:06
そんなことはちょい前の「このバカ」以外はみんな分かってますが?
877底名無し沼さん:04/12/02 14:15:18
何をいまさら無駄な長文書いてんだ?
878底名無し沼さん:04/12/02 14:19:03
874はへぼい設計のテントしか使ったことがないんだな。
ステラリッジ3やエアライズ3は裾だけ張っとけば全面触らないよ。
879底名無し沼さん:04/12/02 15:30:36
ステラリッジ1wayスリーブじゃないからまんどくせ(;´Д`)
880底名無し沼さん:04/12/02 23:24:32
>>876
人の意見にいちゃもんしか付けられないお前が、
「一番の馬鹿」だよ。
881底名無し沼さん:04/12/02 23:58:41
テントの特性は、個々のテントを実際に使ってみないと解らないことも多い。
エアライズ持ってる人だって、VLやステラリッジの事が全部解るわけでは
無いだろう?

>>876がどれだけ詳しいのかは知らんが、「そんな事は解ってる」みたいな意見
吐いているだけで、誰にとっても意味の無いレスだ。

職場にもこういう香具師が必ず1人くらいいるがじゃまなだけ。


882底名無し沼さん:04/12/03 00:12:25
タイニー2のフライはちゃんと短辺にもループがあるよ!

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
883底名無し沼さん:04/12/03 00:59:04
うるせえ、ばか
884底名無し沼さん:04/12/03 01:03:21
>>883
誰に?
885底名無し沼さん:04/12/03 09:10:03
>>874
ステラ使いだけど、ペグ打てば真ん中辺りも接触することはないよ。
丁度ロゴが入ってるから触ってるかどうかすぐにわかる。
886底名無し沼さん:04/12/03 14:44:35
風が強い日は何をどうやっても接触すると思うが?
周りが森に囲まれれてるキャンプ場なら風なんぞ来ないか。
漏れは山登りの時しかテント使わないから結露は仕方ない
ものだと思ってる。
887底名無し沼さん:04/12/03 17:51:41
> 風が強い日は何をどうやっても接触すると思うが?
ああ、やっぱりね。こういうアゲアシ取るやつが必ず出てくると思ってたよ。
> 周りが森に囲まれれてるキャンプ場なら風なんぞ来ないか。
この煽りも予想通り。

触っちゃうことが多いモデルと少ないモデルのことを話してるのも分からないんだな。
1つの条件で違いが少なければなんでも一緒だってか?
888底名無し沼さん:04/12/03 18:08:06
風が強い日に一緒なら、風が弱い日だけでもより快適なやつの方がいいじゃん。あほか。>886
889底名無し沼さん:04/12/03 18:22:00
アフォ 光・臨!!!!
890底名無し沼さん:04/12/03 20:47:27
バカだよな〜〜〜wwwwwwwwwwwwwwwww
891底名無し沼さん :04/12/04 07:24:26
揚げ足取りのアフォが炙り出されてヨカタ。
892底名無し沼さん:04/12/04 17:15:04
>>891
はいはい、良かったね

んじゃ次
893底名無し沼さん:04/12/05 00:25:19
>>886
詭弁のガイドラインを思い出したw。

「エアライズは良いテントだというが、それを竜巻の中で使ったらどうだろう」
894底名無し沼さん:04/12/05 10:25:07
エアでライズする
895底名無し沼さん:04/12/10 18:37:35
主に、自転車ツーリング(夏季のみ・1回5泊ほど)や
固定キャンプ(3〜11月・1〜2泊、夏季は6泊程することも)に使用するテントを探しているのですが、
店でカタログ見て、
  ダンロップ・VL-11
  アライ・トレックライズ1
  モンベル・ムーンライト1
  モンベル・ステラリッジ1
の4つが候補としてあがりました。
その中でもトレックライズ1なんかは、なかなか良いのでは、とは思いましたが、
やはりカタログを見ているだけでは欠点は分かりません。
こちらにトレックライズをお使いの方がおられましたら、
「ここがだめだった」というようなところを教えていただけませんか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
896底名無し沼さん:04/12/10 18:39:35
ダメなところは「トレックライズ」でこのスレを検索しなかったところ。
897底名無し沼さん:04/12/10 21:07:37
ダンロップVL-11 マグネシウム合金ペグが付属するようになったみたいだな
以前のモデルは普通のアルミだったが
898底名無し沼さん:04/12/10 23:08:23
トレックライズはインナーテントの色が嫌。
黄色のインナーに緑のフライ、って信号機かYO!
899底名無し沼さん:04/12/10 23:11:22
>>895
この候補の中ではトレックライズが無難だと思う。
VLとムーンライトは1人用だとかなり狭いから連泊はつらい。
この2つは2人用にした方がいい。ムーンライト2はちょっと重いけど。
ステラリッジはトレックライズより通気性(耐暑性)が若干落ちると思う。
ムーンライトは通気性いいけど1は狭すぎだし2はちょっと重いし。

私は最長一週間程度の自転車ツーリングするけど
エアライズ1使ってる。夏はカヤライズに換装。
あと自転車ツーリング用としてはスノーピークのランドブリーズソロもいい。
この2つはオプションを使えば様々な使用状況に対応できる。
メッシュインナーや前室の広いフライシートなどがある。
ただしどちらも出入口が短辺側なのでそれが窮屈で嫌だという人にはおすすめできない。

長辺開きにこだわるならトレックライズだろうな。エアライズの長辺開き仕様だし。
でもメッシュインナーが用意されてないから夏の平地ではカヤライズより暑い。
それでも長辺開きの軽量テントとしては通気性は比較的優秀。
重いテントなら通気性のいいモデルはあるけど。

軽量テントは山岳用が多いから暑さ対策をあまり考えてないものが多い。
夏の平地でキャンプするなら通気性には注意。




900底名無し沼さん:04/12/11 18:36:22
VLシリーズならばVL-31&VL-41がダントツにおすすめ。
ダンロップVL-11&VL-21とVL-31&VL-41は基本的な構造が違います
なんといっても、ポール組立後フックで自立は、袋スリーブの
VL-11 VL-21 トレックライズ系に比べるとメリット大です、
強風時の設立は全然らくちん、撤収時にきちんと畳みたい派も、
二人だったら、VL-41かな、出入り口が2ヶ所あるので気を使いすぎず快適、
夏装備で長期だったらソロでも、VL-41で決まりかも。
十分軽量だと思うのですが。。。
901底名無し沼さん:04/12/11 19:25:51
吊り下げ式って、2人以上だと設営早いし楽なんだけど、
一人だとやりにくいですよ。
因みに俺はV-304使ってます
902895:04/12/11 20:30:29
>>899
なるほど、ありがとうございます。

出入り口は、短辺・長辺気にはなりません。
通気性などでは、確かにエアライズとカヤライズがあればベストだろうとは思うのですが、
しかし、カヤライズとエアライズを二つ買うというのは金銭的に難しいので、
トレックライズかという結論に至ったわけです。
ランドブリーズソロも見てみます。

>>898
この際、色は無視していきますw
903底名無し沼さん:04/12/11 20:59:21
>>895
ランブリソロはオリジナルセットとメッシュインナー一緒に買っても
エアライズ単体やトレックライズより安いよ。
904底名無し沼さん:04/12/12 19:32:40
905底名無し沼さん:04/12/12 20:33:27
真似っコ*だからって、それはちょっとイヤミw
906底名無し沼さん:04/12/13 23:23:48
今度の新潟の地震のときのように、家は立ってるけど余震が怖くて
家の中には入れない、ような場合を考えて、家族4人で入れるテントも
買おうと思っていますが、どのテントのがいいでしょうか?

SnowPeaksのリビングシェルを考えてますが、これっていいですか?
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/spo/index_tent.html
907906:04/12/13 23:43:30
リビングシェルがいいなぁ、と思ったのは
雨の日など設営したり、しまったりするとき、インナーをぬらさずにすむということ。
寝るとき意外はインナーを押しのけて、内部に大きな空間を作ることができるので
ターフとか必要がないことです。あと、壁がメッシュにもなるし、雨の日とか、
冬のときは、パネルにしてしまうことができるなと、春夏秋冬を通じて使うことが
できること。あと、大きさです。

家が壊れたりして遠くの避難所まで逃げていくとき用には、軽量のステラリッジ4型
をすでに買ってあります。でも、ステラリッジ4型はすこしきゅうくつそうなので、
多少重くても、家のそばで使うことができる大型のテントがほしいのです。
908底名無し沼さん:04/12/13 23:50:49
けっこうわかってるじゃん。 スレ違いなのもわかるよな?
909906:04/12/13 23:53:47
>>908
えっ、スレ違いだったんですか。。失礼しました。
910底名無し沼さん:04/12/13 23:58:28
ところで、さかいやのフライにポールを通してインナーを吊るす軽量テント
あっという間に姿を消したけどそれって完売?そてともリコール製造中止?
911底名無し沼さん:04/12/14 00:11:50
>>906
一応こっちが該当スレだとは思うけど自信はない。
【オートキャンプに最適なテント】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1064321334/
重量無視居住性優先家族連れOKなテントならここだよなあ。
912底名無し沼さん:04/12/14 00:38:11
>>909
こんなスレもある。

*******スノピVS小川--------
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1031318707/

【最強】小川を大いに語ろう【唯一】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1059473290/
913底名無し沼さん:04/12/14 02:24:43
氏ね
914底名無し沼さん:04/12/14 09:45:47
>>910
年一回作って在庫を売り尽くすやりかたでしょ。
また来年作るんじゃない?

完売といいつつ裏に積んであった在庫が気になるけど。
みっけもん市用か?
915906、907:04/12/14 12:04:53
>>911
>>912

誘導、有難うございました。
916底名無し沼さん:04/12/14 12:32:51
そんなレスでいちいちあげるなよ。
917底名無し沼さん:04/12/14 18:16:38
>>910
>>914
完売なら突然ファイルを削除する筈が無く「完売御礼」と表示する。
間違い無く何らかのクレームが付いて慌ててファイル削除したのだ。
918底名無し沼さん:04/12/14 20:17:30
>>910>>914
>>474の辺り読め。
919910:04/12/14 23:38:49
>>918
thx。来シーズンモデルに期待するとしよう。
できれば一人用で1.5kg切ってほしいが・・・
920底名無し沼さん:04/12/15 06:24:17
さかいやテント
>>474
>フライのポールスリーブがテント上部で交差する部分で擦れあう為にフライの皮膜
>が剥がれて見た目がとても汚くなる。店員さんの話では防水性には影響が無いとの
>事だけど、使ってからでないと確認出来ない

ここら辺がポイントのようだな・・・

>>919
>来シーズンモデルに期待するとしよう。
>できれば一人用で1.5kg切ってほしいが・・・
もしも何らかのクレームが生じているとしたら、まだ相当数の在庫抱えている筈だか
ら、残念ながら来シーズン新モデル期待するなんてーのは無駄だろーなー。
921底名無し沼さん:04/12/16 03:47:11
だからなんなの?
922底名無し沼さん:04/12/17 09:01:49
>>921
オマエには関係無い事だから余計な口出すな
黙って逝け

923底名無し沼さん:04/12/17 09:14:00
オマエモナー
924底名無し沼さん:04/12/17 18:38:14
俺は浸水も結露も無い高性能テントに寝心地の良いマット敷いて寝てるのでご心配なく。
925底名無し沼さん:04/12/17 21:44:28
>>924
その高性能テントと、寝心地の良いマットはどこのですか?
スクート+フロアマット?

それとも

ランドブリーズ+インナーマット ?
926底名無し沼さん:04/12/17 23:10:45
ブラックダイヤモンドのテントを使っている人いますか?
エピックという繊維はやはり違うものでしょうか。
927底名無し沼さん:04/12/18 00:19:07
>>925
ドカシーと段ボール
928底名無し沼さん:04/12/20 01:17:31
す、すげえ高性能だ。
929底名無し沼さん:04/12/20 07:34:39
>>927
結露しにくいテントならばある。
自分の使っていたうちでは、
ヨーレイカ>>Rシリーズ>>ダイエーで売っていた安物テント>>メスナー
の順。
左へ行くほど、結露が少ない。
メスナーは、フライを足したら、結露がほとんど無くなった。
930底名無し沼さん:04/12/20 08:59:17
コット君、スレ違いコピペはやめてね
931底名無し沼さん:04/12/20 16:28:02
おまえ仕事は?
932底名無し沼さん:04/12/20 21:48:08
メスナーってだめポ?
933底名無し沼さん:04/12/21 02:55:02
おまえがぬるぽ
934底名無し沼さん:04/12/21 19:49:02
http://www.arai-tent.co.jp/
あのアライが・・・
シラナカッタヨ。
935底名無し沼さん:04/12/21 19:55:22
>932

良いよ^^
雨の少ない時期に
フライなしの2000・・・かなり
軽くて(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ

しかし手にとって確認
出来ないのが難点・・・・
とメスナーをカキコしたとき
漏れはレスされた・・・
936底名無し沼さん:04/12/21 21:25:07
>>934
ぉぉぉぉぉ

ついに。でもねっとしょっぷは無いのね。
937底名無し沼さん:04/12/21 22:03:12
>>934
目を疑ったよおぉっ!。
やっと作ったんだ。
938底名無し沼さん:04/12/21 22:22:37
>目を疑ったよおぉっ!。
幸せな奴だな・・
939932:04/12/21 22:33:01
>>935
さんくすこ。
しかしフライがないモデルはちといやだな・・・
940底名無し沼さん:04/12/22 00:05:34
【ヒマラヤでも】ARAI TENT【ウラヤマでも】
941底名無し沼さん:04/12/22 07:21:31
>939

カタログではあるけど
フライが4種・・オプションである
最上級種の物(ゴア)は
フライが元々付いているし・・・
サイズが殆ど同じなので
ポール、その他のパーツが
流用できて良いと思いますよ

ちなみに私の場合
メスナー2000(3シーズン用)
ASフライ(4シーズン用)
です。
テントが駄目になったら
メスナー3000番台飼う予定(4シーズン用)
で・・・サイズが同じなので
フライを買い直す必要はなし
ポールも同じ・・・・
942932:04/12/23 00:33:44
>>941
最上級ゴアは重すぎ・・・って、文句ばっかだな。
ASくらいで検討してみるよ。さんくす。
943底名無し沼さん:04/12/24 00:33:25
>>942
ばーか
944底名無し沼さん:04/12/24 00:41:26
>942

ゴアは値段高いと思います
2020+ASフライがおすすめかと・・
945底名無し沼さん:05/01/02 18:39:39
age
946底名無し沼さん:05/01/02 20:29:41
次の患者さんどうぞ
947底名無し沼さん:05/01/03 10:17:27
DACとイーストン違いはありますか?
イーストンとなると、エスパース、シエラ、MHW位ですが
948底名無し沼さん:05/01/05 00:55:47
俺はイーストンのほうが好き。
949底名無し沼さん:05/01/12 23:02:12
>>947
IBSオリジナルも選べられる。
950底名無し沼さん:05/01/12 23:09:17
冬山テントで一番良いのは
エスパースのゴア+内張りなのでしょうか?
IBSゴア+外張りは、いまいちかなと
グラウンドシート部分が大きいし
951底名無し沼さん:05/01/12 23:41:27
>>950
>冬山テントで一番良いのは
>エスパースのゴア+内張りなのでしょうか?
エスパースのゴアで内張り装着出来るテントは無い
952底名無し沼さん:05/01/13 01:44:39
ゴアテントのおすすめ教えてください
953底名無し沼さん:05/01/13 14:46:38
アルパインドーム。
954底名無し沼さん:05/01/15 21:30:27
ニクワックス種類あるなぁ、と眺めていて一つ気になったこと。
テント&ギアプルーフありますよね、あれフライに使っている人居ますか?
説明見るにTXダイレクトよりもよさ気な感じがするけど・・・。TXダイレクトで十分?

そもそも、PUコーティングのナイロンフライって、透湿性が全くないのだろうか。
955底名無し沼さん:05/01/16 00:54:23
>>954
フライには使ってないが、防水力はTXダイレクトより強いような気がする。
実際に何かを測定して較べたわけではない。

ただ、フライにはそこまでの防水力は必要ではないのではないかとも思う。
フライは本体に当たる雨滴の勢いを弱めてくれればいいわけで。
(どうせ内側はべしょべしょに結露するし。)

あ、たーぷ代わりに使うときの話?
956底名無し沼さん:05/01/16 00:54:33
通常ない
957底名無し沼さん:05/01/16 02:16:28
>>955
>フライは本体に当たる雨滴の勢いを弱めてくれればいいわけで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
958底名無し沼さん:05/01/19 11:55:47
やっぱ最強はエスパースマキシムってことで。
959底名無し沼さん:05/01/21 00:06:56
MHWのライトウエッジ2J・・・どこかに売れ残って
おりませんでしょうか?
山岳、自転車で使用予定です。
960底名無し沼さん:05/01/21 00:20:06
山登りとかはしないのですがテントをザックにいれて
旅がしたいです。身長が200cm有るのですが軽量テントに
入れるかしら?
961底名無し沼さん:05/01/21 00:26:01
そんなことはカタログを見て考えろ。
962底名無し沼さん:05/01/21 00:28:30
了解です せんぱい
963底名無し沼さん:05/01/21 04:05:55
>>960
女みたいな喋りやなw
シュラフのほうが大変だなw
200cmて・・・何食ったの??w
964底名無し沼さん:05/01/21 12:54:36
食べ物で2mにはなれないが。おまえこそナニ食ってそうなっちまったんだ?
965底名無し沼さん:05/01/22 17:32:45
2人用で斜めになれば大丈夫。
カタログでは長さ210cmとか書いてあるけど、実際に寝れる長さは180cm程度。
それ以上だと足も頭もテントにくっついて、結露で濡れてしまう。
966底名無し沼さん:05/01/22 18:18:29
967通りすがりのマターリ山屋 ◆dglpDD/UjA :05/01/22 21:16:41
>>941
同じ事考えてますね。
今2000使っているけれど、次は3000にしようと思っています。(2〜3人用)
私のフライはASじゃない奴ですが。
ところで、フライ付きのゴアは無かったと思いますが。
968底名無し沼さん:05/01/22 22:04:53
>>960
軽量テントってのは平均的な身長のヤツにとってのことだ。
あんた位デカければ、少しぐらいの重さは何ともないだろ。
軽量テントなんてせこいこと言わないで、素直に長いの買え。
969底名無し沼さん:05/01/23 01:40:18
>>968
テントのような「袋」は、内容積が「袋自体の重量」にストレートに比例するわけでは
ないから、大柄な人が軽量テントを捜すのも意味をなすの。
970底名無し沼さん:05/01/23 02:51:32
日本産の軽量テントは身長2mの人のことなんて想定してないから、
(欧米系の)長いのを買えってことでしょ。

>>960
とゆわけで、俺も外国産のテントの中から軽いのを選ぶと良いと思うよ。
971底名無し沼さん:05/01/23 09:48:43
外国産のはマッチョが多いからテントも重そう
972底名無し沼さん:05/01/23 13:34:43
>>960
エアライズ2など2人用を買って、対角線上に寝るってのはどうだろう。
肩幅とかもあるから、あまり効果が無いようなきもするけど。
973底名無し沼さん:05/01/23 13:56:11
トレックライズ2とか、幅が150cmあるやつなら
対角線もだいぶ長くなりそう。
974底名無し沼さん:05/01/23 13:56:19
>>960
ノースフェースのCANYONLANDSなんてどうだろう。
249(長さ)*107(幅)*97(高さ)。但し249cmはセンターの最も長いところ。
107cmの幅があるのは216cm。中心付近に寝た方が安全だが、身長2mでも充分寝れる。
形からみた先入観だと風に弱そうな気もするが、1.78Kgだから軽量テントだし
さかい屋のアウトレットで18,375円と安いよ。
975底名無し沼さん:05/01/24 03:41:55
                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c゚∀゚)    |
                |
>( c゚∀゚)      J
     >(c ゚∀゚)




                |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                |     >( c´_ゝ`)
                |
               J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)
976底名無し沼さん:05/01/24 20:43:55
>>975
この流れではどれが餌かAAの中で書いてくれないと判らないよ。
身長2mって奴か?
977底名無し沼さん:05/01/24 20:53:56
975が餌で、おまえが釣られたの。
978底名無し沼さん:05/01/25 02:04:52
977=真正のヴァカ
979底名無し沼さん:05/01/25 08:13:59
>>960
門鈴のモノフレームシェルター ダイヤはだめですか?。
長さは300cm、幅135cm、高さ100cm、で重量1.24kgです。

980底名無し沼さん:05/01/26 00:32:15
しつこいよ
981960:05/01/27 01:46:41
みなさまありがとうございます。
とても参考になりました。

ノースフェースのCANYONLANDSで
決まりました
982底名無し沼さん
次スレたてました

軽量のおすすめテントは? これで4張り目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1106782538/