いい山小屋&悪い山小屋3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
立てました。
2底名無し沼さん:04/06/17 11:32
2get しておこう
3底名無し沼さん:04/06/17 15:47
山伏小屋 ヨシ
4底名無し沼さん:04/06/17 16:48
俺は北アルプスの三俣山荘が好きだったけど、
4年ほど前の海の日に泊まりの登山者を双六山荘に
追っ払っていたの見たわ。
あれから三俣山荘が一気に嫌いになった。
何が黒部の山賊だ。高いし不味いラーメンにカレーライス。
双六の主人の小池さんはその日は自ら布団を敷いていた。
双六のカレーにラーメンは美味い。

ちょっと偏見のありすぎの意見かな???

>>1よ、自分は板立てたのなら自分の意見も書いてね
5底名無し沼さん:04/06/18 20:30
営業山小屋には泊まらずテントに泊まろう。
6底名無し沼さん:04/06/19 09:38
去年行った双六小屋は良かったな。
空いてたし。めしも旨かった。小屋の前から見えた鷲羽岳が
最高にかっこよかった。
7底名無し沼さん:04/06/19 12:52
先日.甲斐駒ヶ岳に行って来ました
黒戸尾根の五合目小屋に泊まりましたが、手足が痒くなりました
蚤か虱でもいるのかな。今度行くときは燻蒸剤を持っていきます
8底名無し沼さん:04/06/19 19:16
>>7
五合目小屋ってまだ、泊まれるの?っていうか崩壊してないんだ?

七丈小屋、めし旨かったなー。恵比寿ビールも置いてあったし、
9月の連休だったけど3人で快適でした。
9底名無し沼さん:04/06/19 21:34
小屋は北ホが一番
10底名無し沼さん:04/06/23 10:44
先日.甲斐駒ヶ岳の七丈小屋を通りすがりに覗いた
管理人はいなかったけど、レトルト御飯やインスタントみそ汁とラーメンが
箱に入って置いてあった。そばに張り紙があり、使用された方は料金を箱に入れて
おいてくれ書いてあった。値段も下界のスーパー並み、良心的だが荒らす奴が来ないかと心配になる
11底名無し沼さん:04/06/23 11:16
大槍ヒュッテに泊まったら、野菜サラダが出てきて驚いた。
おでんもあったし、その他の料理も美味しかった。お茶も飲み放題。
いい山小屋だったが、週末なのに宿泊客は少なかった。
場所に問題ありか。
12底名無し沼さん:04/06/25 13:43
羅臼岳の登山口の木下小屋.温泉付素泊まりで千円だった
13底名無し沼さん:04/06/25 15:45
>>10
一昨年はホームレスがうろついていた。
14底名無し沼さん:04/06/25 15:50
てゆーかまだ、前スレ残ってるし。>>1氏ねよ。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1061464991/l50
15三重県:04/06/25 16:04
物好きニモ、今度で5度目の富士登山を予定サセラレテしている
野宿スルホド馬力が無い、日帰りスルホド馬力も無い。
ああ〜また、富士の山小屋に泊まらねばナラナイ
憂鬱になる
16底名無し沼さん:04/06/25 18:08
三俣山荘の親父はドケチで有名らしい  それはすごいらしいですよ 岳沢のおやじと双璧らすい
17底名無し沼さん:04/06/25 22:31
>>14
あっ、ほんとだ。なんで?
18底名無し沼さん:04/07/19 13:02
赤岳店暴走と頂上小屋と、
泊まるにはどっちがいいと思いますか?
8/10頃いく予定です
どっちも混みそうでしょうか。
先輩方お知恵下さい
19底名無し沼さん:04/07/19 13:29
展望は,頂上小屋の方がいいが,
天望荘は,食事がバイキング,シャワー(有料)がある。
20底名無し沼さん:04/07/19 16:01
前スレは、まだ407だ。荒れ気味とは言え、残ってるどころじゃないね。

1は削除依頼だせ。
2118:04/07/20 13:36
そうでしたか。
旧スレに出直してみます。
とりあえず>>19タン、ありがとう!
22底名無し沼さん:04/07/31 22:45
山小屋の本質【客観】
小屋の主人 先々代の親父が山仕事のため立てた小屋が登山ブームに乗っかって、
客も泊めるようになった。既得権があるので、立地さえよければ、商才等まったく必要ない
山自体の考え方は登山者のそれとはかなり違い、やはり稼ぐための山である。

 経営のための努力はまったくしていない。どんぶり勘定でも食うに困らないし
満足しているため大金持ちにはなれない。惰性!

 年齢が上がると里にいる時間が長くなり、次の代は若くして実質的なオーナーになる
故に年上からも一目置かれる存在に何の苦労もなく、なってしまう。
なんとなく威厳ありげな雰囲気は早くから身につくが、底の浅いもの。。
しかし客はちょっとその様子を見て、妙な幻想を持ったりする人も多い。

 これは従業員にも言える。自分の父親よりまだ年上の人が敬語を使ったりするので、
知らず知らずのうちに天狗になってしまう。
これらを小屋番病と言う病で、気づいて、自分を抑えることの出来るやつもいるが、
気がつかないやつも多い。
見分け方だが、小屋にやたら些細なことの注意事項が書いてあるようなところである。

こんな小屋がホント多いね。
まあ冷凍食品のお い し い食事でも食べて、山小屋評論にでも花咲かしてくださいな。。
23底名無し沼さん:04/08/01 02:27
保守
24底名無し沼さん:04/08/01 03:25
>>23
余計なことするなよ
25底名無し沼さん:04/08/01 19:13
保守
26底名無し沼さん:04/08/01 19:41
23=25=闘痢王?
27底名無し沼さん:04/08/11 19:44
>>4
すこし弁護するけど、海の日の三俣山荘に泊まるよりは双六にしてくれたほうがありがたい。
俺はいつもツエルトだけど、双六は三俣の倍の収容人数があり、
三俣は裏銀からの夜7時にきても人を泊めると階段の下や通路にでも寝てもらうしかない。
雨の日何ぞ戦争のよう。どうせ不愉快な思いをさせるのなら、双六へどうぞ、というのが本音。
5月の剣沢も御前までいけと午後3時ぐらいの客はすべて追い払う。
28底名無し沼さん:04/08/11 20:50
>>27
いいやまですね。北アルプス主脈の中では私も好きです。
何しろ秋になっても雪あって水に不自由しないし、はっきり言って、
テントはどこにでも張る場所ある。
小屋どまりの人は不自由ですね。まあ空身だから仕方ないか。
夕日と日のではシュラフに包まって、テントの入り口から頂上で見ようぜ。
29底名無し沼さん:04/08/13 16:21
ここまで山小屋が込むと、テントに限る。首だけ外に出して星に願いを!
やれ風呂はないのか、飯はうまいのかまずいのか。全部避難小屋にせよ。
でも昔は畳1畳に5人も10人も詰められても、文句は言えなかったぜ。
それが何だ。今じゃ畳1畳二人でも文句を言う。
うまいもん食いたけりゃ下界で食え。山は粗食か断食が一番。
大体、ばてりゃ水しかのどを通らんし、二日や三日食わなくても死にゃしない。
体内脂肪とグリコーゲンの消費には断食登山が一番。
この「切り替え」タイミングが微妙。ばてて胃酸をはくぐらいを過ぎると、
体内脂肪が燃焼する。身も軽くなる。お陰で減量も大幅にできる。
下山したら先ず生ビール。
30底名無し沼さん:04/08/13 16:29
三俣のいいところは不便なところ。
どこからいっても一泊以上しないとたどり着けない。(俺は別)
だから人里離れていい人種が集まる、というのは昔の話かな?
今じゃ、キャンプ用品、バーべキューセットを担いだパーテイまで来る。
ま、いいけど。
それとくそ忙しいときに「うちの主人はそちらに泊まっていませんか」と
皆寝静まった8時ごろに電話かけてくるアホがいる。
31底名無し沼さん:04/08/13 16:34
昔は良かったなんていってもしょうがないんだけれど。
山小屋の主は大抵登山客の話し相手になってくれた。(ひまもあった)
熊肉を出してくれたり、岩魚の塩焼きを出してくれて山の化け物の話もしてくれた。
もうそんな情緒のある山小屋はナインとチャウ。
さがせばあるのかなぁ。
32底名無し沼さん:04/08/13 17:18
>>31
大菩薩の丸川荘は,マターリしていていいぞ。
 八ケ岳の白駒山荘も,19時半を過ぎると小屋主が酒を持ってきて話をしてくれる。
33底名無し沼さん:04/08/13 17:27
>>32
こういう情報がいい。こういう話が聞きたい。
どうでもいい山小屋にはどうでもいい奴が行けばいいんだ。
34底名無し沼さん:04/08/13 18:44
蓼科山頂ヒュッテも良かった。
1989年に泊まった時は,ビールとジュースをただでくれ,布団がほかほかだった。
1995年に泊まった時は,素泊まりだったのだが,小屋ののんびりとした雰囲気で
他の宿泊者が俺に飯を分けてくれ,翌朝は,雨で出発をためらっていたら,小屋主が
俺にご飯をくれた。結局,何も自炊せずに終わってしまった。
また,2回ともなかなか料金の請求が無く,夕食後にやっと請求された。
35底名無し沼さん:04/08/13 18:50
おまいら、こういうところに書くと
どうでもいいのが大挙して押しかけますよ。
36底名無し沼さん:04/08/13 20:17
霧ケ峰にある小屋も泊まってみたい。いいかどうかは知らないが。
コロボックルヒュッテ,ヒュッテジャベル,クヌルプヒュッテ,ヒュッテ御射山
37底名無し沼さん:04/08/13 21:07
>>31
あるよ いくらでも 八ヶ岳南部でも南アルプスの前衛北岳 鳳凰  甲斐駒
仙丈にも 案外ポピュラーで行きやすい山にもある。
もちろん他にもあると思う。
ヒントはみんな考えることは同じ。そして人の行かない山ほど趣があって
山深く、実はいいやまも多い。 
だが言っておくけど、山の親父が山詳しいなんて思ったら大間違いですよ。
特に今の代は・・
親父なんて忙しいときにしか上がって来ない。
まあマネージャーみたいな存在で、年間通して30日も山にいればいいほう
なんてのがほとんど。
それでもそれらしいかっこうした親父が出てくると雰囲気だけはあってだまされるんだろな。
特に商才もいらないし、小屋の親父に物申すのは役所だけ。あとは殿様みたいなものだから
偏った変なやつ多いよ。
まあかねだして山登るやつはそんな薄っぺらな雰囲気で満足するのかな?
38底名無し沼さん:04/08/13 21:23
>>37
いまどきの「親父」についてのあなたの指摘はごもっとも。期待しちゃいけないのかな。
39底名無し沼さん:04/08/13 21:30
>>36
泊まる前に書くな!
テーマは「情緒のある自分の知っている山小屋かつ親父付き?」ただし「情緒」の概念は適当でよし。みなでランキングつけてもいい。
40底名無し沼さん:04/08/13 21:51
横尾避難小屋の管理人も「山には詳しくない」と言っていた。
しかし,暇だったらしく小屋の中に招き入れてくれた。話の中でマツタケのことが
出てきたので,「もしかするとマツタケが送られてくるかもしれない」という下心
100%でお礼の品を送ったらマツタケが5本送られてきた(*´д`*)
41底名無し沼さん:04/08/13 21:53
客の多い時に行くと「糞小屋」
客の少ない時に行くと「良い小屋、2食付宿泊のみ限定」
ウザイ小屋番嫌いな俺はテント派
42底名無し沼さん:04/08/13 22:18
>>39
山小屋よりふもとの村のほうがいいんじゃないか?
山小屋はなんたって期間限定のただのお店。
生活の場ではない。
やっぱり生活してなくてはね〜
ふもとの人は山にも詳しいし、古くから住んでいるだろうから話も面白いだろう。
ブラブラしてれば「山行ってきたのか?」などとよく話しかけられるよ。

内野常次郎みたいな人は日本じゃいないんじゃないかな?

本当の旅をしたいのなら、時間が要るね。金は要らんけど

>>41
ウザイ小屋番と感じたらそいつは病気です。小屋番病について教えてやりましょう。
プライドが高いのですぐむくれますが、バカにしてやりましょう。
小屋の親父もこの病気の人多いです。
ついでに幕営指定地など誰が考えたのか無視しましょう。
テントを管理するより、小屋をなくしたほうがずっと自然保護。
酔っ払い買い物客を追い出そう。
43底名無し沼さん:04/08/13 23:30
>>42
世の中不合理が多い!幕営指定地は必要悪としても、何で一張り1000円にもなるのよ。テントやめてごろねビバークを!
44占い小屋:04/08/13 23:50
もしホソキカズノコが小屋番だったらお客が増えるか?
「山を降りないと死にます」とか言いそうだな。
どうでもいい占いで宿泊費より高くつく。(w
45底名無し沼さん:04/08/13 23:52
>>42
昔、鹿島の部落なんてすごくよかった。囲炉裏を囲んで、炉辺話が弾んだ。
今ではみんな遠く去り、、、じゃないけど、昔の風情は失われたであろう。
里でもこの有様じゃ。希望はいずこに。
46底名無し沼さん:04/08/14 00:10
>>45
探せばあるある 私豊川市の街中だけど、車で20分もはしれば
ほぼ自給自足の村もありましたよ。
ウッディライフみたいな軽薄雑誌系統の路線から視点を変えれば、
まだいくらでもあると思う。
47底名無し沼さん:04/08/14 01:37
ウッディで思い出したが、うどがレポートするオリムピックは
激しく平壌放送ぽくなりそうで鬱だ。

スレ違いにつきsage
48底名無し沼さん:04/08/14 01:48
>>47
いえいえすばらしいカキコです。
このスレはまったく糞でなんともならないので、すれ違いのカキコのほうがいいですよ。
49底名無し沼さん:04/08/16 15:37
本スレに戻す。里の話は山小屋の延長で、アプローチ周辺に限ろう。
ところで、今年の夏の山小屋はどうだったんだい。
気に食わない筆頭は?ここでウサを晴らそう。
50底名無し沼さん:04/08/16 16:30
>>49
避難小屋がいつの間にか醜くなりだしてるな。
あらかじめ裏で地元の明主が役所との話をつけておいて
環境庁にボロだから立て替える許可をもらって、工事終わったら
人が増えて管理できないから営業小屋にすると筋書き通りの展開を見せてるな。
どれもこれもバタ臭いウッディライフ読者が喜びそうな醜い建物だが
どうせならさら地に戻したほうがいいのにな。『裏金』
51底名無し沼さん:04/08/16 16:49
幕営指定地に関してはトイレの問題とかあるしな。500〜1000円くらいは仕方なしと思ってる。
営業小屋が無くなれば登山人口は激減するだろうな・・・。確かに環境保全にはなる。

立山の剱御前小屋から大日岳に向かって行くと、小屋から歩いて直ぐの所に朽ち果てた空き缶が大量に投棄されてたんだけど、どう考えても個人が棄てていく量じゃないし小屋の仕業だよな・・・。
52底名無し沼さん:04/08/16 17:01
>>51
糞尿は外に放っておくと、自然にあとかたくなくなる。(理由は知らないが、まずハエがやってくる)
小屋はもっともらしいトイレの処理をうたっているが、その実ただ穴掘ってその上に小屋建ててるだけ。

穴がいっぱいになると、トイレ立て替えるわけだが、
どこを掘っても昔小屋が埋めたゴミと、昔のトイレ跡が出てきて、苦労した。
某自動車企業があんな具合で、個人経営の小屋が糞尿の処理なぞまじめに取り組むと
信じてるほうも、お人よしと言ったところか。
ちなみに昔のトイレ跡はまったく分解されてないそのものだったよ!

鹿が糞尿するように人もすればいいと思う。小屋をなくせば人も減るしな。
53底名無し沼さん:04/08/16 19:35
>>51
入湯税とかいうのはまちまちだけれど、一応税金だから監査が入る。
テント代は使途不明金と紙一重。
大体年に一回行くトイレが1000円の有料トイレだったらどうする。
ロケーションは国立公園内。1000円の有料トイレ開業中!
54底名無し沼さん:04/08/16 19:41
>>53
単なる小屋の売り上げなんですよ。
55底名無し沼さん:04/08/17 06:41
あまり暴露しないほうが?
56底名無し沼さん:04/08/17 16:10
>>52
浸透式と言うのは、10人/日 程度の使用率で通用するものだ。
57底名無し沼さん:04/08/17 17:16
>>56
言いたいことははよく分かった。
さて10人/日 と言う小屋は、ほぼ5月の連休(5・3あたり)100人
終われば7月半ばまで平日はお客なしか、あっても一桁
海の日150人 夏の平日50人前後 お盆100人前後
9月10月の3連休150人 体育の日150人から200人
と言う結構にぎわってる小屋。
10人ではとても自然処理など無理な話。
買い物客は同じ日に、同じルートを出た腹を揺らしながらのろのろ歩く習性があるみたいだから。
58底名無し沼さん:04/08/17 18:17
>>57
そういえばザレ地にたってる小屋は穴に大量の水流して、かき回して浸透させていたな。
あれは根気の要る作業だったが・・うまく浸透した。
無論ザレ地というのはその多くが標高の高いところで、浸透する先は低い谷間なんだと思う
高いところの谷・・源流・・・
59底名無し沼さん:04/08/17 18:29
頭のいい山小屋&頭の悪い山小屋
60底名無し沼さん:04/08/17 18:42
お店としての山小屋\\\\\\\$$$$$$$お山の大将でいられる気楽な仕事としての山小屋

イラネ
61底名無し沼さん:04/08/18 20:24
「逃亡者」に都合のいい山小屋。ひんしゅく?
もう「カレー食っているときにくその話はするな」
「糞食ってるときにカレーの話はするな」作業員のお遊び会話
ちなみに糞堀の日は必ずカレーにする。アハハ。もうくさい話は止めよう。
62底名無し沼さん:04/08/26 19:37
正月、大晦日から元旦にかけてのお勧めの山小屋はどこ?
63底名無し沼さん:04/08/26 19:47
まあごく普通に赤岳鉱泉

ビンゴ大会もあるし、有料だけど年越しそばも10時頃まではオーダーできるんじゃなかったか。
ただ激混みだよ。大部屋なんて一度部屋から出ると寝る場所がなくなるらすい。
64底名無し沼さん:04/08/26 19:54
>>62
はあ〜〜〜
雪山行くのに小屋泊まって何を血迷ってるのか。
恥ずかしくないのか?
そんな危険極まりない買い物。
八ヶ岳はとても遭難の多い山だけど
その原因は>>63みたいなバカと 小屋の責任だろうな
65底名無し沼さん:04/08/26 21:40
>>64のようなのをバカの一つ覚えと言うんだよ。知ってた?
66底名無し沼さん:04/08/26 22:56
>>65
さすが広く浅くの買い物客は言うことが違うな
67底名無し沼さん:04/08/26 23:24
>>66のようなのをバカの一つ覚えと言うんだよw

68底名無し沼さん:04/08/26 23:55
>>67のようなのをバカの一つ覚えと言うんだよw
69底名無し沼さん:04/08/27 01:18
バカばっかだな。
70底名無し沼さん:04/08/27 02:04
>>69
やっとこのスレの核心をついた発言が出たな。
本スレもあわせて無駄なスレだろう。
このままDAT落ちを目指そう

終了いたします。今まで皆様・・・・・バカばっかり
71底名無し沼さん:04/08/27 12:02
>>64
正月に営業している山小屋エリアなんて雪山にはいらんだろ。
おまえの「雪山」は何?雪が積もってりゃ雪山なのか。
「雪山」といえるエリアで営業している山小屋なんてねぇーよ。
従業員がずくなしなんだから。
それに雪のない山小屋だってあるぞ。
72底名無し沼さん:04/08/27 12:44
>>71
田中県知事はがんばっていますか?
そう 雪山に小屋など不要
無論夏にも不要ですが・・
買い物客が、服だけはヒマラヤにいけそうなスタイルでやってくるだけです。
頭が悪いので、いまいちあなたの趣旨が飲み込めませんが、
多分正月は新雪期で本格的雪山ではないといいたいのだと理解します。

最近はホント雪減りましたね。正月シーズンに長靴で赤だけ日帰りも出来たこともありました
また雪の多い年も巡ってくるかもしれません。
やはり正月の八ヶ岳は雪山と思って出かけたほうがいいのではないでしょうか?
そこに空身で買い物に出かけるなど、お話になりません。

ところであなたの出身県?住まいの人たちは、なぜあんなに仕事が嫌いなのですか?
せかせか動き回っているものの、まったく結果に結びついていませんね
しかも横柄な口を利く親分がいて、ジャイアンみたいな感じで君臨し、レベルの低い
頭の悪さ丸出しで屁理屈を展開していますね。
働き者という自負があるようですが、私から見れば怠け者にしか映りません。
もちろん全員がそうではありませんが、そんなやつがとても目立つということであります。
73底名無し沼さん:04/08/27 12:53
>>72
あなたの県の運転手はバカ丸出しが多いですね
はるか前方、信号が赤に変わっても、加速は続きます
信号直前で急にブレーキ踏みます
田舎道では、速度一定しません。
前の車に追いついてはブレーキ踏み、少し離れるとまたブレーキです。
交差点も直前まで速度落としません、だからこちらが走っていてそのまま飛び出してくるのでは
ないかと思うことがしばしば、いえ相手にブレーキを踏ませ、当然のように突っ込んでくるやつも多いです
ウインカー出しません。
あなたの県では右折優先のごとく、右折車は強引です。
この運転スタイルは、そのまま仕事振りにも直結していることを付け加えます
74底名無し沼さん:04/08/27 15:36
>>72,73
どこどこの県民の習性の指摘は恐れ入ります。あえて否定する気もありません。
八ヶ岳自身は正月は雪山ですけど、ここでは「山小屋」「赤岳鉱泉」の話ですから、余程の吹雪でもなければ冬用の普段着と「長靴」でも十分でしょう。
ただ、せめて夏道が雪に埋もれて見えないこともあるという「雪道」の常識ぐらいは必要ですけどね。
ヒマラヤ登山スタイルの買い物客のエリアであることは確かですけど。
いっそのこと、そんなときに空身のTシャツ、単パン、ゴムぞうりなどいかがでしょうか。
軽い凍傷になっても湯で温めればどうにかなりそう。
75底名無し沼さん:04/08/27 16:01
>>74
そうですね 鉱泉までならtシャツはちょっと嫌ですが・・
だが罪深いこやです。
雪の状態が悪くなければ、特に問題ないと思いますが、
テラテラになっていたり、春先は決して気楽な雪山ではないと思います。
事実5月の連休は滑落多発ですね。
雪の状態などは日々変わるし、行って見なければ分からないのだから、
買い物客が来る様な山ではない様に思います。

だいたい一番危険なのが行者小屋の水場の氷とは・・
罪深い。
76底名無し沼さん:04/08/27 16:35
行者小屋の水場の氷って何?教えてちょ。
小屋から上は、少なくとも買い物客はいけないと思うけど。でも新品のアイゼン、新品尽くしのお客様は
チャレンジするのかな。ま、いいけど、それより上には小屋はないよーん。
77底名無し沼さん:04/08/27 17:05
>>76
あそこの水は冬のくせにじゃんじゃん勢いがいいから
しぶきでまわりは凍る、傾斜もあるしあそこでアイゼンはいて水汲みに行く人も
少ないから、コケる。
いくつかただならぬ事故になったのを知っている。
非常に難易度の高い場所なんだぞ。
ところで赤岳頂上は正月やってるのでは・・・罪深い
78底名無し沼さん:04/08/27 18:26
めしもだすのかなぁ
79底名無し沼さん:04/08/27 18:50
>>78
テントと食料担げよ。
龍頭峰直下に風の当たらないいいテンと張る場所あるぞ。
80底名無し沼さん:04/08/27 22:48
>>78
ちゃんと食事付きですよ
みんなで酒を飲もうと誘われるのには辟易しますが。
気を付けて行ってらっしゃい
81底名無し沼さん:04/08/27 23:11
>>80
いくら商売?といえども、大変な勘違いだな
冬に小屋営業して買い物客を吸い付かせるなんて・・
行くほうもとんでもない命知らずだが・・
82底名無し沼さん:04/08/28 01:20
>>80
>みんなで酒を飲もうと誘われるのには辟易しますが
正月にしか来ない常連っているんだよ
バカのひつ覚えのように刺身持ってきて、小屋のものに振舞うのだが。。
そいつらが飲み会楽しみにしてるんだよ。
小屋にすると面倒な餅焼いてもらったりするから、邪険に出来ないのだが、
ありがた迷惑とはまさにこれ。
常連って正直邪魔なことのほうが多い。
やつらは小屋の厨房にまではいって、特別な存在と思っているようだが、
バカみたいに毎晩遅くまでのみやがって、
小屋は正月気分は小屋閉めてから。
毎日眠くてきついんだよ。
83底名無し沼さん:04/08/28 10:29
ま、正月の小屋は常連のために明けているか、
荒らされ防止のためにひとがいるかのどちらかかもしれんな。
飛び入りが歓迎されることもないかもしれない。
84底名無し沼さん:04/08/28 12:09
はい  常連さんは神様です  byちとちくに
85底名無し沼さん:04/08/29 19:43
正月話をやめて、秋山の話にしよう。
秋といえば紅葉、初雪、山の幸。あとなにかある?
中秋の名月鑑賞では、岳沢がいいってホント?




86底名無し沼さん:04/08/30 00:39
月は太陽と同じで南の空を動いていくからね
涸沢では北尾根がじゃまするから、岳沢などの方が見やすいと思うよ
87底名無し沼さん:04/08/30 01:00
>>85
たいした根拠はないんですが・・
八ヶ岳の本沢温泉下からシラビソ小屋。中山峠に向かう道が
秋深い既設にいい雰囲気があるような気がする。
テントはどこでもはれるし、人も少ないいい場所なのでいかがでしょうね。
88底名無し沼さん:04/08/30 12:30
おいおまいら  荒らすなよ。
89底名無し沼さん:04/08/30 12:42
>>87
真夏は湿っぽいしね。(シダ類が多い)
秋から初冬までが楽しいですよ。
テントは夕方張って、早朝撤収が原則で。(天場じゃないし)
90底名無し沼さん:04/08/30 14:53
>>89
レスありがとう
まず始めに浮かんだのがココでした。
森林限界超えたところより、林の中で奥深さを感じるところが
個人的には秋に合うような気がします。

秋の山は寂しさが漂いますね〜
他にいいとこないですか〜
情報求む!
91底名無し沼さん:04/08/30 16:52
これまで、北アを中心に30箇所程度の山小屋に
泊まったけど、1番は槍平小屋かな。
泊まる工程ではなかったんだけど、すごい雨で
沢が増水してしまい、急遽泊まる事にしたんだけど、
御主人がとってもいい人だった。
濡れた衣類を干してくれて、本当は予約してて泊まる
ことになってた小屋に無線で事情を連絡してくれたり・・・
夕食も客と小屋の人を合わせて10数人だったんだけど、
みんなでワイワイ宴会みたいだった。
あれから何回か泊まったんだけど、いつも同じ雰囲気で
皆さんも槍ヶ岳方面から新穂高へ下る時は、寄ってみて
下さい。
92底名無し沼さん:04/08/30 17:18
>>91
小屋の酔っ払いは非常に迷惑です。
宴会好きもいれば嫌いな人も多いのは里と同じ。
まして山に酔っ払いなど・・静かな場所なのに。。
小屋の親爺の退屈しのぎ宴会で喜ぶバカは
里で親爺も招待して、大騒ぎしてくださいな。
恥さらしにも小屋どまりを紹介して、さらに宴会などと
恥の上塗り。
予約キャンセルの連絡???はあ〜〜
予約の急遽変更など、ごく普通のことで、予約客を心配して待ってる小屋などない。
いちいちそんなくだらないことで感謝など・・
あんないい場所に小屋など不要。天候の急変にびくともしないテントで行けば
何の問題も恥もないよ
93底名無し沼さん:04/08/30 18:45
素直な俺は>>91を読んでなるほどと納得。
しかし>>92を読んで更に納得。
その場に居合わせたら下戸の俺には拷問となり、
嫌いな小屋の筆頭に上げることになる。
94底名無し沼さん:04/08/30 18:53
大体、酒飲んでよっぱらりゃいい、というのが情けないぜ。
里の生活で余程、欲求不満がたまっているとしか言いようがない。
ま、そんな奴が山家には多いのかも。しょうもない話。
俺はそんな仲間に組するのはごめんだ。
もっとポリシーを持とう。
95底名無し沼さん:04/08/30 18:54
"荒らし警報発令中"賢者の住民の皆は、既に気づいているだろう。自作自演だ相手にするな。
96底名無し沼さん:04/08/30 19:38
なにが自作自演なのかよく判らん。
97底名無し沼さん:04/08/30 20:36
おいおまいら 荒らすなよ
98底名無し沼さん:04/08/31 19:13
"荒らし警報続行発令中" 「妖怪小屋嫌い」出現中。山板住民各自十分注意すべし。
99底名無し沼さん:04/08/31 20:34
俺はある山小屋に泊まった時、山小屋の前にあるベンチでテント泊の連中が酔っ払って騒いでいた。
あまりに騒々しいので、みんなさり気なく睨んでいた様だが、それでも全くお構いなしという感じだった。
マナーの悪いのはむしろテント泊の連中では?
100底名無し沼さん:04/08/31 20:44
>>99

もう少し考えてから書き込め。

>マナーの悪いのはむしろテント泊の連中では?

じゃなくて、

   お前の泊まった小屋でテン泊した連中のマナーが悪かった

だろ?
101底名無し沼さん:04/08/31 20:50
っつうか、"さり気なく"睨むことしかできないヘタレばっかりだったと。(ぷ


注意しろよ。
102底名無し沼さん:04/08/31 21:21
(゚∀゚)ゲラゲラ
2chで荒らしに走るより睨むだけマシだろ。てめーが最悪なんだよ、山でも掲示板でも。
世界一情けないのはなー、お ま え。3ヶ月に1回くらい山逝けよ(゚∀゚)ゲラゲラ
103底名無し沼さん:04/08/31 21:26
↑さっさと宿題かたづけないと、先生に叱られるぞ。(ゲラ
104底名無し沼さん:04/08/31 22:00
「いい山屋&悪い山屋」のスレじゃねーぞここはァ。

山小屋について語ろうや。

でも難しいよなー、酔って声が大きくなる人ってどうしても出てくるわけで、それを
小屋側で注意してくれ、っていうのも他力本願だしな、やっぱり不満に思った人が
都度注意しなくちゃいかんよな。

「当山小屋では酔っぱらいお断り」

なんて張り紙を出してるところって無いかね?偏屈な小屋番さんがいる小屋も
あるこったし、そういう主張をする場所ってあってもおかしくないもんだけど。

「ビールは一人2本までしか売りません」とか。
105底名無し沼さん:04/08/31 22:17
中高年関西人のマナーは圧倒的に悪いな。5人以上のパーティだとその傾向が顕著だ。
排他的でやかましく酒呑みすぎ。正直、おれもそろそろ中年の域だが一緒にされたくない。
関西人どうよ?
106底名無し沼さん:04/08/31 23:03
>>104 >>105
買い物客の多くは年寄りで、人生平穏に暮らしてきたやつらが多いのではないでしょうか?
その腹が出ている様の通り、頭の中も太っています。
山にいる若者と比べてみれば一目りょう然。
横柄で無礼、常識や遠慮など自然の中では以外に重要と思われることを
すべて忘れ去っています。金払っているから!
山で金払って酔っ払うことに何の疑問も感じない鈍感なやつらです。
小屋はそんなやつらを受け入れることにはもう何の疑問も感じない体たらくです
そればかりか、彼らの欲望に応じさらに醜くなり続けています。

これは悪循環で、ここ当分はおさまらないでしょう
なにしろ彼らはこの広大な山の中で、金で登るルートしかいけないのだから、
さて関西人のカキコですが、
彼らは声が大きいので目立ちますが、心の腐ったその根底は他の地域の方となんら変わりないです。

おい今の爺はなってないな。くだらんことに金使わないで、高校山岳部に頭下げて、1年生と一緒に
その基礎から学べ。
107底名無し沼さん:04/08/31 23:06
んー
>>91が一方的にけなされてるみたいだが、俺はいいんじゃないかと
思うけどな。
10人程度って書いてるし、小屋側もイヤそうな空気のヤツが居れば、
宴会なんかしないだろ。
前に常念だったか蝶ガ岳だったか、記憶が曖昧だが、客の食事が終わった
後で、従業員がバカ騒ぎして焼肉パーティーしてた時は、さすがにムッと
きたが、客と従業員で10人だったら、客は5,6人だろ。
誰にも迷惑掛かってなければ、それでいいんじゃねえの。。。
108底名無し沼さん:04/08/31 23:17
>>107
はああ〜〜〜〜
小屋で働いてるものはどんな形にしろその対価を汗で得ているんだよ
お前みたいに金だけ持ってきているやつとは自然の中においては
ぜんぜん立場が違うんだよ。
小屋の存在はもちろん糞だがな。
山の中では体使ったものが、どんな形にしろ有意義なときと経験が出来るくらいのことがわからんのかね。
109105:04/08/31 23:29
おれ年寄りは尊敬してるんだわ、基本的には。。
一番醜いのはオマエ。山に行かずに山を語り、毎日ここに貼り付いてる醜いブタさん。
もうやめたら?
110底名無し沼さん:04/08/31 23:34
>>106
何か30年前の山岳同志会の発想だね。
今時、天然記念物ものだ^^
111底名無し沼さん:04/08/31 23:37
>何か30年前の山岳同志会の発想だね。

って何だそりゃ…
112底名無し沼さん:04/08/31 23:39
>>109
だよな。
一生懸命働いてきて、定年後に自ら得た時間に
己の金で山へ行って105に文句言われるのは、
俺も変だと思うね。
105は、ヒマラヤでクレバスに落ちて逝ってよし。
113底名無し沼さん:04/08/31 23:41
>>111
山語るんだったら、山の本くらい読めよブタ。
114底名無し沼さん:04/08/31 23:43
105は踏んだり蹴ったりでつね
115底名無し沼さん:04/08/31 23:44
>113
「山岳同志会」とやらが30年前に如何様な発想を開陳していたのか、
それを勉強できる本を教えてくれたまえよ低脳君。
116底名無し沼さん:04/08/31 23:49
>>112
山に行くのは問題ないだろう。
なぜ自力でいけるところに行かない?
小屋に金払ってビールなんか飲まずに。
空身でしか登れないのに金使っていこうとするから
富士山や白馬みたいな山が出来上がるんだよ
人気コースはそうなりつつなるんじゃないか?
分相応の山なら楽しめるし自由。自力で行くのだから誰にも責任転嫁できない
最高の旅が楽しめるし、山も荒れないんだよ
117109:04/08/31 23:54
>>112
マナーの問題は年齢を問わず。たまたまテン泊も小屋泊も関西人がうるさいと思ったので
真面目に問うてみたわけだが、ブタさんのレスがあるとはねぇ。ブヒブヒ
118底名無し沼さん:04/08/31 23:56
>>115
買い物文学家に教えなど請わないで、
ばか者たちに体鍛えることを教えてやったほうがいいんじゃないか?
山岳同志会がどんな活動していたのか詳しくないが、小屋どまり買い物客が
いくら読んだ知識をひけらかしても実感がないのは言うまでもない。

だいたいこいつらは山のガイドブックすらろくに読む気のない買い物主体のやつらも多いのだから
119自治会:04/08/31 23:59
また一人n役やってますが脳内山屋はスルーでお願いします
120底名無し沼さん:04/09/01 00:00
スルー
121底名無し沼さん:04/09/01 00:01
スルー >119
122底名無し沼さん:04/09/01 00:44
>>117
これはあくまでも俺の推測だから間違っていたら指摘して欲しいが・・・
関西人がうるさいのではなくて、うるさいのがたまたま関西人だったということじゃないか?
関西人は言葉遣いで直ぐに出身地が分かってしまうからね。
で、たまたま騒いでいる奴が関西弁を喋っていると、「関西人は・・・」という感じで印象が残りやすいのでは?

とまあ関西人の俺が関西人の弁護をしても説得力はイマイチかな。
これはあくまでもわての推測やから間違うてたら指摘して欲しいんやけど・・・
関西人がうるさいんやのうて、うるさいんがたまたま関西人やったいうだけないか?
関西人は言葉遣いで直ぐに出身地が分かってまうからな。
で、たまたま騒いでおる奴が関西弁を喋くりまわしとると、「関西人は・・・」いう感じで印象が残りやすいんとちゃうか?

とまあ関西人のわてが関西人の弁護をしても説得力はイマイチかいな。
124底名無し沼さん:04/09/01 01:28
>>123
関西人は声が大きい!
さらに123さんのような理由もあるかとは思いますが・・
うるさいにもいろいろあるが、基本的にちいきは関係ないかと思う。

さて本題ですが、小屋どまりのぐうたらが酒飲むなど言語道断。
何も出来ない子供が宴会しているのと変わりない。
酔えば人の迷惑など考えないバカさだけは年とともに身につけた愚か者
さらに酒というものの存在に甘え、「酒の席だから」と身勝手な理由をつけるなど、
なんともならない横暴振りである。

テントのん兵衛も同様だが、あなたたちはいくらかの幕営料を払ってるばかりに、文句
言われたり、ちょびっとにしろ遠慮もあろう。馬鹿げてる。

小屋から離れた誰もいないところに張ればよろし。
金がかからないばかりか、誰に気兼ねなく存分に楽しめるであろう。
125底名無し沼さん:04/09/01 11:58
山小屋の是非については他でやってくれ!
なんでアンチ小屋の奴がこのスレに粘着するのか分からん。
126底名無し沼さん:04/09/01 12:37
>>125
買い物客があんな自然の中に空身でいるなど、
とんでもないことである
横着な脂肪人間の欲望のために、白馬、富士 乗鞍化してしまっている
なぜ自分で自分を律し、分相応の山で楽しめないのか理解に苦しむ。
127底名無し沼さん:04/09/01 13:57
いや・・・
まあ理解に苦しむのはわかったから
他に行ってくれよ。



128底名無し沼さん:04/09/01 14:27
>>127
糞スレの存在がな〜〜
小屋がな〜岩魚小屋、放牧小屋、観測所小屋
なら文句言う筋合いではないがな〜
何ってたって買い物客たちのための山荒らし欲望の限りに答える小屋だからな〜

>なんでアンチ小屋
小屋は象徴、受身だし石炭の需要がなくなれば、筑豊が寂れたのと同じ
山に買い物しに行くその精神が気に食わないんですよ。
結果的にみれば、いまさら腹の出たやつらを清里で満足させられないことなど承知だが、
金で横着買い物をすることで山が醜くなってることを、頭の片隅において歩けば少しはましだろ!
129底名無し沼さん:04/09/01 15:31
避難小屋ってと゜およ
130底名無し沼さん:04/09/01 15:36
>>129
まあ不要だろう
あとテントと水を担げばいいのだから。
軽いものだろ。
比較的いい場所に立ってることが多い気がするが、
わざわざ醜いゴミを置いとくまでのことはない。
131底名無し沼さん:04/09/01 20:13
>>126
富士も白馬も乗鞍も綺麗な山じゃないか。
遠くから眺めればな。
132底名無し沼さん:04/09/01 21:26
> 815 名前:底名無し沼さん :04/09/01 02:12
> >>812
> 荒らしとして嫌われてる私に多少でも賛同してくれてありがとう。
> 巨大なゴミの中で、自然の音も遮断されていたのでしょうか。
> 朝は薄っぺらいナイロン生地から漏れ聞こえる自然の音なら
> G線上のアリアなどなくても気分いいと思いますよ。
> 入り口を開けて、澄み切った空気の中これから歩く山に想いをはせるのも悪くない
> やかましい風力プロペラの音から離れ、汗かいて担いだ食事を取れば、多少の失敗があったとしても
> 忘れてしまうほどそのたびが補ってくれることと思います。

完全なかまってクンでつね。重度のアル中かもしれない。
133底名無し沼さん:04/09/01 21:48
北アでおなか一杯食べれる小屋教えれ
134底名無し沼さん:04/09/01 21:49
奴は夏の名残り
今度の台風とともにサハリンあたりで消滅する。
135底名無し沼さん:04/09/01 21:57
>>133
忙しそうなとき行って、手伝えばいくらでも食わしてくれるぞ
印象悪いと、金払わないと無理だがな。
そんなカキコしているようでは、白馬駅周辺で飯食って帰ったほうがいいな
136底名無し沼さん:04/09/01 22:22
>>133
キレット小屋
137底名無し沼さん:04/09/01 22:41
アニメ「ガンバの冒険」に山小屋の場面があったが、
小屋番がさびしくいるような小屋ってないかね。
138底名無し沼さん:04/09/01 22:54
>>137
雲取山の近くの白岩小屋。
爺さん小屋番がひとり寂しそうだった。
139底名無し沼さん:04/09/01 23:20
カイサク爺さんはまだ生きてますか?
140底名無し沼さん:04/09/01 23:50
>>139
死んだとは聞かないけど。
入院か自宅療養しているんじゃないの。
141底名無し沼さん:04/09/02 01:42
山岳同志会さえもう知らない人が増えたのか?
あそこの入会試験は大変厳しかったらしいよ。
山岳同志会は当時もっとも先鋭的な登山をした人たちなんですけど。
142底名無し沼さん:04/09/02 02:00
>>141
もう・・・・・?
年代的にはつい最近の出来事と思うくらいの方ばかりのスレです。
スレ住人は、はるかずっと昔学生のころせっせと山を登り、
そのあとはゴルフに趣味を変えて、足腰の弱ったころまた
買い物山歩きでもしてみる気になった方がほとんどと思われます。
もしくは、最近の買い物ブームではじめたばかり・・
山登りはキャリアではないと思うが、買い物ではもうまったく箸にも棒にもかかりません。

さて山岳同志会を知らないと一帯何なんですか?
カモシカ山岳会のほうが好感持てますが何か?
143底名無し沼さん:04/09/02 10:16
種池山荘は生ビールが付いてた>小屋じまいの日
双六小屋のうどんは7百円。具もたっぷりでグー。
三俣山荘はシチューにでっかいジャガイモが丸ごと一個分ごろん。
縦走7日目だったもので、チョーうまかった。
なんか食い物ばかりだな。縦走の成否の要諦は、食糧計画。知力体力も食わねば始まらん
144底名無し沼さん:04/09/02 10:33
俺の山遊びとは考え方が違うから山岳同志会なんかどうでもよかった、
第一そこのリーダーの顔が嫌いだった。
145底名無し沼さん:04/09/02 12:12
暇らや鉄の時代
146底名無し沼さん:04/09/02 12:54
>>143
はあああ〜〜〜〜〜
食料計画が聞いて笑わせてくれるな。
何が縦走なのかしらんが、7日目がどうしたって
あきれるな。
空身でブラブラ歩くのは縦走ではないぞ。
物乞いだって、生きていくための労働で尊いと思うが、
山デ弱みに付け込んで食料をあんな不便なところで調達させて、
料理させて、縦走が聞いてあきれるな。
詐欺に近いものがあるな。
そんなことも自覚できないことはとんでもない恥だぞ
分かってるのか??

しかし世の中こんなやつがいるなんて信じられんな。

>>まったくです
まあ情熱なくなると、いかに自分が古参かと言うこと以外
自慢できないやつなんだから、まじレスするまでのこともなかろう。
147底名無し沼さん:04/09/02 13:19
>>143
うどんが7百円って、ちょっと高いよな。
で、何処から何処まで縦走したのさ?
148底名無し沼さん:04/09/02 13:28
>>143
俺が食った三俣のシチューは
ちいさなジャガイモがコロンだった…
ルーも薄めであんまりでした。
149底名無し沼さん:04/09/02 14:02
>>147
山の中では値段など関係ありません。
その価値は、汗の量で決まります。
軽い紙切れだけしか担がないものには、700円のうどんは、街で食べるうどんと比べるほかない
小屋で食べるシチューが、なにも特別なものではないだろう。
汗かいて担いだ食料は、うまいまずいなど下世話なレベルなど通り越して、
大げさに言えば、命を守ってくれるものです。
札束は、小屋一歩はなれると焚き付けにもならない役立たず。
150底名無し沼さん:04/09/02 14:11
食料が生きていくために必要であることは、別に山の上でも町中でも変わらないのだが。
で、どうせ食うならやはり美味いものを望むのが人情というものだろ。
そういう人間の欲求というものは、山でも町でも変わらないのであって、山の上だけ特別視・神聖視するのは妥当じゃないよな。
151底名無し沼さん:04/09/02 14:31
粘着厨は、人が作った登山道を歩くなよ。
人がならしたテン場も使うな。
152底名無し沼さん:04/09/02 15:00
>>150
山のなかで贅沢言うのはとんでもないとまだ分からん
やつがいるんだな。
食料必要なのは当たり前だが、なぜ金で得ようとする
さらにうまいまずいなどわがままにも程がある
あんたなんで山に行くんだよ?
うまいもん食いたかったら、街のレストランでいいじゃない。
山に行くと気持ちいいから行くんだろ?
お前みたいなやつがぞろぞろ山に来るようになって、せっかくのやまに
醜いゴミがのさばるばかりじゃないか。
山は自力で楽しめる数少ない自然だぞ。
わずか数キロの荷物担ぐのが嫌なら、そんなところまで行くなよ
日帰り登山だっていいやまたくさんあるだろ
一食おにぎり食べれば、あとはうまいもん金はらって食えよ。
広く浅く山登って、満足している買い物客は、その場さえぐうたらできればいいと思うのかも知れんが、
山はなくならないのだから、なるべく醜い人工物ないほうがいいだろ。

>>151
行きたいところに行き、張りたいところに張るだけ。
そこに道があれば歩くさ、当たり前だろ
この広大な山の中、みちがあるところなんかわずかだぜ!
登山道なんて、獣道をたどって出来た道も多いんだから、どこにでも道があるといえばそうかも知れんが・・

雪山で、買い物客に道はどこですか?と聞かれた事があったが、あんたもその口か?
テンバと言うのは山の中全域だろう、何もわざわざ人がならした場所を探したりはしないよ。
153底名無し沼さん:04/09/02 15:11
山で贅沢を求める事の是非はともかく、食材の輸送費はどうしようもないし。
154底名無し沼さん:04/09/02 15:20
>>153
実は輸送費など微々たる物。
金の価値の分からない間抜けから適当にふんだくってるだけ
155底名無し沼さん:04/09/02 15:41
>>152
別に美味いもんを望む事が、それ程贅沢なことだとは思わんが。
レトルト食品やアルファ米にしたって、味を全く無視して作っている訳じゃないし、多くのテント泊の連中もまずいもんでも腹が膨らめばいいなんて思ってないと思うが。
もちろん美味いもん食うのが目的で山に登るんじゃないし、山の上だからある程度の不便は甘受しなければならないとは思うが。
156底名無し沼さん:04/09/02 16:03
>>155
そうですか あなたのレスを勘違いしていたのかも
私は金払ってうまいのまずいのいうやつらに、身の程知らずの贅沢もの
と言いたかっただけで、無論うまいもの食うために自力で汗流せば
いくらでも食うことは可能なのは当然だとは思う。
157底名無し沼さん:04/09/02 17:14
>>152
>うまいもん食いたかったら、街のレストランでいいじゃない。
外界でなら「買い物客」するんだよな。
首尾が一環していないな。
人に文句つけるなら、てめえは自給自足の生活してから言え。
158底名無し沼さん:04/09/02 18:12
>>157
そうだな 究極だよな。
山も人が入るところでもないよな
事実ネパール政府は人を立ち入らせない山を設けてるくらいのところもあるんだからな。
もし正当な理由で山に入ってはいけなくなったら、おとなしくあきらめるさ。
自分で作った食料やら装備で山登れたらいいだろうな

そうなったら山なんか登らなくたって眺めてるだけでもいいかも知れんな。
街のシステムにくみこまれたような生活してるから、山に登るんだよ。
自然は気持ちいいからな
山の買い物客は、山の中も街と同じようなシステムが欲しいんだろ?
金さえあれば、便利な。
そこに文句言ってるんだよ。
太古の自然が残ってる山を、たかだか数キロの荷物担ぎたくないばかりに
危険も省みず、山を荒らしているやつら。
分相応のやまに行けばいいんだよ。
これなら誰でも出来るだろ?

俺は今の日本で一人自給自足しながら家のものを食わしていく能力ないからな。
山は分相応の山登る能力はあるぜ
159底名無し沼さん:04/09/02 18:23
>>157

日中2chに張り付いていらっしゃる方が、
街のシステムに組み込まれてるとは思えないのですが・・・

相当なトラウマをお持ちなのでしょうか?
よろしければ聞かせて頂けませんか?
160:04/09/03 05:19
>>157>>158の間違いです・・・スマソ
161底名無し沼さん:04/09/03 08:59
ウジウジグズグズ毎日よくやるよ。日がな2ちゃんに関わって足腰の萎え切ったアホが遠吠えする話など何の説得力もない。要するに負け犬の遠吠え。よってワンちゃんには悪いが"犬以下"。
162底名無し沼さん:04/09/03 13:14
>>154
そうかな?

試しに、350ml缶のジュースで計算して見ようか。
1本370グラムとするよ、ヘリの積載量が300Kgとしておこう。
すると 300÷0.37=810本 積める計算だ。
ヘリの荷揚げ料金をエイヤッで15万円で飛んだとする。
すると 150000÷810=185円 の輸送コストが掛かる訳だ。
仕入単価が1本80円くらいだから、185+80=265円 となる。
大体いい金額になるんじゃないかな、涸沢、穂高稜線などは300円くらいだろ。
163底名無し沼さん:04/09/03 13:39
>>162
ヘリはまあ場所にもよるが、トン10万が相場
チャーター料15万 これは複数の小屋共同で出すことが多い。
過当競争で価格競争もあるヘリ業界
24缶で18K 10万で2700本の荷揚げ
1本あたり3つの小屋でチャーターして、年間3000人位の中の下くらいの小屋だと
7往復はする その3倍で21往復 1往復辺りのチャーター料は7000円
つまり一本の輸送費は、40円。
無論山で買うジュースなど最低の安い品を選びます、80円は高級品。
買出しのための人件費、燃料代などはそうたいした金額ではないでしょう。

ごみの荷卸5万 重量制限事実上なし
たいした金額ではありません

まあ小屋側わこんな細かい計算などしてないところがほとんどと思いますが・・
164底名無し沼さん:04/09/03 13:43
   ∩___∩         
   | ノ\     ヽ       |
  /  ●゛  ● |       |
  | ∪  ( _●_) ミ      糞 
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |       >>146バカが大漁だな
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


165143:04/09/03 13:47
>>146 149なんて糞は、入れ食いだな。(にんまり)
166底名無し沼さん:04/09/03 13:47


                      |  
       ∩___∩              |  ぷらぷら
       | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
      /  ●   ● |        >>163
      |    ( _●_)  ミ _ (⌒)     
     彡、   |∪|  ノ  
 ⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /        ヽ /
    \_,,ノ      |、_ノ
167底名無し沼さん:04/09/03 14:25
>>165
はあああ〜〜〜〜〜〜
金で人に荷物背負わせて、食料計画なんていってる大ばか者が
縦走だ??計画ってなんだいったい?
糞も休み休みいえ。
恥知らずが
168底名無し沼さん:04/09/03 18:32
>>167
恥知らずはてめーだろ。とっとと出てけ!
169底名無し沼さん:04/09/03 18:44
>168

脳内は来なくていいよ。
170底名無し沼さん:04/09/03 19:20
>>169
初めから逃げるなよ。
171底名無し沼さん:04/09/03 20:50
>>163
さしずめ>>162は、町営大天荘とかで、お役所が弾き出す予定価格ってとこか?
ずさんなコスト管理で赤字をだし、小屋を民間に払い下げたわけだ。
172底名無し沼さん:04/09/03 21:08
>>171
不動産自体は払い下げしてないんじゃないの?

運営を委託してるわけでしょ、有明荘ともども。一定額払えば後は懐にはいるんじゃないの?
173底名無し沼さん:04/09/03 21:26
8月中旬に某沢某滝でコケて今顎骨折中の怪我人です。
今骨折治療のため顎間固定という措置をしていて流動食しか食べられない
状態で山にも行けません。
9月下旬〜10月上旬ころにはなんとか全快する予定で、そのころリハビリ
ということでのんびり2泊か3泊の小屋泊で山に行くつもりです。
日ごろあまり行かない北ア北部に行きたいと思っていますが、そっち方面
で飯がうまくて、紅葉の季節ですがあまり混まないオススメの小屋を教え
て下さい。
174底名無し沼さん:04/09/03 22:26
>>173
それじゃなかなか敵さんも食いついてくれないと思うけど・・・
175底名無し沼さん:04/09/03 22:45
>>173
9月下旬でしまっちゃうと思うけど 北ア北部のお勧めはキレット小屋だぞい。

176底名無し沼さん:04/09/03 23:15
その頃になると稜線は枯野原。紅葉にはもちっと下、栂池自然園辺りかな、でも混む。
白馬やり温泉あたりが紅葉がきれいかも。リハビリにもいいし。そんな混まないだろ。
177底名無し沼さん:04/09/04 00:03
白馬やり温泉、そんなに混まないのですか。
良さそうですね。飯はどうですか。
178底名無し沼さん:04/09/04 09:00
>>177
飯は(ヽ(`*´;)ノ)マッズー!  温泉はゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ。 食い物は白馬山荘グループはみんなだめ  
中でなぜかまともなのがキレット小屋
179173:04/09/04 12:39
情報どうもありがとうっす。
キレット小屋がうまいのか。今まで二度素通りしていたけど。
白馬槍温泉は行ったことないので行ってみたいです。
ところでロッジくろよんと阿曽原小屋はどうでしょうか。
時期的に下の廊下行くのもいいかなという気もしてきました。
180底名無し沼さん:04/09/04 17:52
●越国境の「●標●の家」(群●県側)は最悪だったな。小屋版夫婦の態度の
でかいこと、でかいこと。客を生ゴミ扱いだ。⇒客全員そういう扱いをされていた。
181底名無し沼さん:04/09/04 18:24
>>180
買い物客などゴミなのだが・・
182底名無し沼さん:04/09/04 18:59
禿同
183底名無し沼さん:04/09/04 19:20
買い物客がいるからこそ山で飯を食える香具師がいっぱいいる
184底名無し沼さん:04/09/04 19:40
>>183
その悪循環が富士や白馬のような
醜い場所を作り続ける。
今すぐきっぱりと、小屋どまりから手を引く決意を持ったほうがいいだろう。
安全 自由 が手に入るばかりか、今まで目もくれなかった山まで好きに歩けるんだぞ
185底名無し沼さん:04/09/04 19:42
だから、何?
186185:04/09/04 19:43
>>183

だから、何?
187底名無し沼さん:04/09/04 19:47
規模を制限するのが精一杯じゃないかな。
寝床は50畳(定員にすると100人)までとか。
188底名無し沼さん:04/09/04 20:58
いい山小屋悪い山小屋について情報交換したくない香具師、
小屋そのもののいい悪いを語りたい香具師はこちらへ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1012995411/l50
189底名無し沼さん:04/09/04 21:15
>>187
そうですね。小屋としては追い出すわけにも行かないし、
買い物客だって一応人なんだから、天狗小屋番だって
何とかしたいと思うと言うのが落ちになってしまうかもしれないですがね〜

糞買い物客どもは頭の中まで脂肪で覆われてるとはいえ、
頭の片隅にでもテントを担ぐ山の形態もあって、自分たちにもその気があれば分けなく出来る
自分たちは自力登山をしていない!他人のふんどしで・・・
と言う本質を分かっていれば、少しでもましになるかもしれない。
小屋どまりの糞さが分かって、テントに転向した本物の登山者もたくさんいることだし。

たった一度最も一般的なコースで上ったら満足してしまう広く浅くの買い物客は
消費社会の論理をそのまま自然に持ち込み、新たな消費対象100名山 さらに200名山
など、テレビショッピングさながらすぐ飛びついて、ブームも去る気配がない。
情けない話ですね
190底名無し沼さん:04/09/04 21:48
>>189
少しは脂肪つけて世の中を理解しろよな
191底名無し沼さん:04/09/05 00:46
>>189 うわっ、まだやってるのねん。

まあ、189の希望通り小屋がなくなった、あるいは
みんながテント泊のよさに目覚めたとしようか。
そうすると「糞買い物客」だった連中のうちの何割かは相変わらず山に登るだろう。
テントを担いでな。

そうすると、テン場には途端に数百ものテントが押し寄せる。
今まで大部屋に詰め込まれてるお陰で少なくて済んでいた一人当たりの占有面積も、
テントになれば数倍に膨れ上がるわけだ。

眺めのいい場所は早晩テントで埋め尽くされ、自然も破壊しつくされてしまうだろうな。
192底名無し沼さん:04/09/05 00:54
>>191
まだ論争しようとしてるおまえはバカか?そっち陣営に逝きたいのね。。
193底名無し沼さん:04/09/05 01:15
もういいよ。
テント派の粘着ってほとんど脳内だろ。
気味悪くらいに毎日ネットに張り付いていて、全然山に行っている形跡がないし。
194底名無し沼さん:04/09/05 01:15
そっち陣営? 別に幕営禁止を主張するつもりはないけど?
195底名無し沼さん:04/09/05 01:20
>>191
金の関与しない人間の力などたかが知れています。
例えば【シノ】と言う番線を締め付ける単純な道具がありますが、
これで締め付けられたものは、テント山行者たちが持ってくる道具くらいでは
びくともしません。
仮にあなたの言うような状態になっても、一軒の小屋と買い物客が及ぼす影響など比べ物にならないでしょう。

また山は広大です。今までそのほんの針の先ほどの場所を買い物客たちは
ぞろぞろ歩いていたわけですが、テントを担げば自由が手に入り、山の選択は無限に広がります。

正しいと分かりきってる事を実行するのにためらいなど不要です。
196底名無し沼さん:04/09/05 01:28
確かに山小屋が消えると
体力のないジジババや
体力のなさそうなちゃらい若者は消えそうだな。
197底名無し沼さん:04/09/05 01:39
>>195
>テントを担げば自由が手に入り、山の選択は無限に広がります。
自由かいな。アホ。
身勝手な場所でテント生活されたら、植生や水源は害される。
テン泊に厳しい丹沢なんかはその経験を経ている。
自分勝手にもほどがあるぞ。
198底名無し沼さん:04/09/05 01:45
>>196 そして誰もいなくなった。
199底名無し沼さん:04/09/05 01:48
>>198
登山道もなくなりますた
200底名無し沼さん:04/09/05 02:04
>>197
>身勝手な場所でテント生活されたら、植生や水源は害される。
テン泊に厳しい丹沢なんかはその経験を経ている。
誰がその根拠を?
まさか冷房の効いた部屋でペンを握ってる頭のよかった人たちでしょうか?

植生がテントによって破壊とは?
水源は問題あるかもしれないですね。

小屋も身勝手で、その規模はテントの比ではないと思っていますが。
もしかして個人経営の小屋が自然保護を一義に営業しているとでも?
201底名無し沼さん:04/09/05 02:19
テントの方が圧倒的に自然に与える影響大でしょう。
小屋が無くなれば水場周辺のテントサイトを新たに作らなければならないし、
生活排水や食いカスで水場を汚す事必定。
サイトの広さも小屋収納より遙に大きな面積を必要として
そのサイトの自然は踏みつけ等で破壊され表土が出てくる事になる。
トイレを作らないとやはり水場が汚される。
どう考えても、小屋で登山客を収納した方が遙に自然破壊を低く抑えることが出来る。
テント派は小屋利用者より自然破壊している意識を持って貰いたい。
ここではまるでテント派が山登りの正統派のように振る舞っているけど
みんながみんなテント派になったら大変なことになってしまう。
もう少し謙虚になった方がいいとおもうぞ。
特にバリエーションの奴らはウンコかたずけないし、
平気で焚き火をしたり自然保護に疎いように思える。
202底名無し沼さん:04/09/05 09:48
>>201
んんん?
テンバ新たにつくるって?必要ないですよ。
水は水場で汲むだけで、別に水場の近くにテント場がある必要などさらさらないのですが・・
排水は小屋のほうがはるかに・・化学洗剤使って。テントの人はたいてい洗剤なんか担ぎませんよ
表土・・テントは平らなところに張ります。表土が出てないところなんかには張らないですよ
植物の上なんてゴツゴツしてて眠れないではないですか。
焚き火って小屋の薪の量は遊び半分に焚き火する量とは比べるまでもないでしょう。
チェーンソーで切ってるんだし。
いったいどう考えれば小屋のほうが自然破壊を抑えられるのか理解に苦しみます。

ひとつ同意できるのは、技術的に難しい場所ほどゴミが多いですね。これは問題です。
203底名無し沼さん:04/09/05 10:53
>>200
>誰がその根拠を?
神奈川県の環境当局にでも聞いてみろ。
お前、無茶苦茶だよ。
想像だけでものを言うな。脳内君。
ちなみに
>チェーンソーで切ってるんだし。
小屋が生木を伐っていると思ってるのか。バカ。
204底名無し沼さん:04/09/05 11:17
>>203
当局ってあなた
環境当局の糞さなどいまさら・・事実が証明済みです
山域によってかなりのバラツキがあるのは想像できますが。。
小屋など生木切っていますが何か?
薪用に営林署がホッチキスで番号のついたもの木に張りますが、生木にもつけていますが。
まともに許可受けてる木以外に無論小屋など勝手に切っていますが。。
梁や柱にはそれなりにまっすぐな木でないと扱いにくいので、当然切りますね
枯れ木二は薪用に切りますが、テノコで切るのだってたいしたことないですが、あればチェーンソー使いますよね。
某自動車メーカがあの体たらくで、個人経営の小屋が建前を守ってるなんて、幻想です
205底名無し沼さん:04/09/05 11:49
>>204
>事実が証明済みです
どう証明済みなんだよ。
丹沢の山頂をいくつも禿げ山にしたドキュソ山キャンパーよりマシだと思うがな。
206底名無し沼さん:04/09/05 12:17
>>205
お役所仕事そのものだからです
積極的に調査など無論しません。
何か問題が外から提議されたときにのみ動きます
無論直接調査などすることなどまれで、現場の調査などよほどの大掛かりな
事項でないとしません。
冷房の聞いた部屋で紙の上にペンを走らすといったところでしょう。

さて丹沢はずっと以前数度足を踏み入れただけで詳しくはないですが、
キャンパーがのこぎり持ってバッサバッサ木を切るのでしょうか?
切ったって丸太をそのままぼんぼん燃やすとは到底思えませんが
斧、のこぎり持参で、木を乾かす時間とまあビニールシートで多少でも濡れないようにする必要がありますね。
また薪として使うためには感想のための時間もかなり必要ですが。
あらかじめそんな周到で手間のかかることまでしてまで、木を切る登山者がいるとは到底思えませんが。。
鹿とか排気ガスとかの話はあの山域聞いたことはありますが・・
207底名無し沼さん:04/09/05 12:31
>>206
>冷房の聞いた部屋で紙の上にペンを走らすといったところでしょう。
おまえこそ、↑だろ。冷房はないかもしれんがね。
カヤトの原や笹原だったところはテント張るために大勢に踏みならされたら禿げ山になる。
>何か問題が外から提議されたときにのみ動きます
これをやるだけまだマシだろ。
お前のやっていることはテント泊の害についての強弁による「もみ消し」にすぎん。
ドキュソ山キャンパー君、お前は某自動車メーカー並だよ。
208自警団 ◆5AXhNwXy3c :04/09/05 12:50
やれやれ。ここは本スレじゃないからいいか
209底名無し沼さん:04/09/05 13:07
>>207
笹原の上にテントなんか張るやついません
かやとならそんなやつもいるかもしれないですね
一概にテントを張ったためなのかどうかは別にして
人は足を踏み入れるでしょう かやとの上なら

ちなみに小屋の害についても強弁していますが・・
丹沢は人が多すぎるような気もしないではないですが
人が入ること自体規制が、山域によっては必要かもしれないとは思いましたね。
210底名無し沼さん:04/09/05 16:32
高天原山荘は簡易式だけど洋式トイレがあるので長く座ってられるのでgoo
山に行くと便秘気味の漏れは和式トイレでは長くしゃがむと足がしびれて大変
211底名無し沼さん:04/09/05 18:27
冷池山荘のお手洗いは、改築で無臭になった。
科学技術の力はすげぇなあ、と思った。

しかし、入り口にチップ入れが用意されていて、これは小屋泊の人も対象に
なっていた。

科学技術はお金がかかるのであった。
212底名無し沼さん:04/09/05 19:46
まぁ数年もすれば種池と同じようにアンモニア臭がするんだろうけどね。
213底名無し沼さん:04/09/05 20:26
>>211
おいおい今度は便所の匂いかよ。
欲求も天井知らずも通り越して、無限ともいえるな。
「こんな山に似つかわしくないトイレは即刻小屋と合わせて取り壊してください」
とでも紙に書いて、チップ箱に放り込んでおけ
214底名無し沼さん:04/09/05 20:59
213の家は玄関入った途端、なつかしいアンモニア臭が迎えてくれるのさ。
下界の生活レベルの差を感じる。
215底名無し沼さん:04/09/05 21:03
小屋もテントも五十歩百歩。
ひとつ言えるのは、全ての山を入山禁止にするのが一番自然にやさしいってことだな。

横レススマソ
216底名無し沼さん:04/09/05 21:15
>>215その通り、自然破壊が気になるなら山に入らなければ良い。
個人的には、少しくらい山に入ったって問題ないと思うし。

>>200>>204>>206あたりのきれいごとをのたまっているヤシは
偽善ぶりが鼻につきますな
217底名無し沼さん:04/09/05 21:32
>>216
そんな当たり前のことを、まったく意識しないで
財布だけ重いやつが集まる糞スレなんです。ここは
まったく頭の隅にもないんです。
山で金払って、わがまま言うのが何が悪いのか
てなものです。
218底名無し沼さん:04/09/05 21:42
>>216
金の力をいいことに、人力よりはるかな文明の利器で山を人の都合のいいように変える(荒らす)
買い物客など不要 ただでさえうじゃうじゃいるのだから一気に解決
ついでにやつらの気をそぐため、概存の小屋はとりあえず営業をやめるのがいいな。

すべてを人力で(まあコンロくらいは、機械に頼るが)
自然にしたがって生きるといわれるアジア人の精神に合致する山の形態ならば
問題にはならないだろうな
219底名無し沼さん:04/09/05 21:43
基地外はスルーしましょう
220底名無し沼さん:04/09/05 22:03
>人力よりはるかな文明の利器
コンロは遠くに逝ってしまったようでつ
>概存の小屋
ガイゾンだったらスマソ

コイツ自分でもいってるけど本当に頭悪い。
同じ相手にキャラ変えて連続レスするのはなぜだろう?
221底名無し沼さん:04/09/06 02:54
登山の本質を困難な課題の克服と考えるのか
それとも自然と一体になることに求めるのか
単に癒しの場と考えるのか人それぞれだろうが
原理主義者や教条主義者はゾルレンに拘束され
自分の登山形態は果たして買い物客と本質においていかほど違うのか
自己矛盾に苛まれることになる。
そして滑稽なあるいは凄惨な行動に収束していくことになるだろう。
222底名無し沼さん:04/09/06 16:07
>>221
あんた自身が漫画!
223底名無し沼さん:04/09/06 17:10
池沼にはむずかしすぎるな(w
224底名無し沼さん:04/09/06 21:04
>>221
そんな難しい言葉を使って香具師のレスがあるわけないだろ!
ガイゾンだったらスマソ
225底名無し沼さん:04/09/06 21:11
>>224
甘いな 
ところでさっぱり分かりません
物事よく分かっている人ほど平易な言葉で話すものだが。
インテリぶるのは過去の栄光を引きずってるニッカズボン野郎だけ。
山から手を引きましょう。
226底名無し沼さん:04/09/06 22:49
目くそ鼻くそってことだよね。
227底名無し沼さん:04/09/06 23:01
基地外はスルーしましょう
228底名無し沼さん:04/09/06 23:21
こうも国語力の低下した若者に
小林秀雄先生も泣いておられる。
229底名無し沼さん:04/09/06 23:27
>>228
あなたの父親世代位の方もあなたの年代について同じことを言っていたのでは?
230底名無し沼さん:04/09/06 23:37
てゆーか小林秀雄なんて言ってる時点でだめじゃん。
231底名無し沼さん:04/09/07 01:24
わたすは国語のきょうすですが
現代国語は苦手だっただす。
232底名無し沼さん:04/09/07 01:41
>>231
教師の団体、 小屋に入った時は不自然なほど礼儀に気を使う、
飲みだすと一気に学生のような雰囲気のばかばかしい宴会となる。
周りのことには一切目がいかず、自分たちの世界で固まる。。
注意すると礼儀正しく応対するものの、すぐ何事もなかったようにうるさくなる。。
ちなみに人を見下したような礼儀正しさと思えるのは俺の僻みか?
警察官もこの感じに近い
はた迷惑なやつらである。
233底名無し沼さん:04/09/07 06:54
熱海のコンパニオンも同じようなことを言っていた。
234底名無し沼さん:04/09/07 08:24
概存なんていってる時点で厨房かヒッキーのどちらか。絶対まともじゃない。
一日中張り付いてるあたりヒキコモリだな。実際に山に行かなくてもググッてりゃ知識は得られる。
でも読みが判らないから発言ではガイゾンになっちまうわけだ。
ヒキコモリは病気だから、みんな優しくしてやってんだね。
235底名無し沼さん:04/09/07 09:20
ここは弱者にやさしいインターネットでつね
236底名無し沼さん:04/09/07 09:23
>>235
ここは限りなく広く浅く山を登り、
最もポピュラーなルートをたった一度歩いただけで
「俺は ○○をやった」
などと言い、それをまた真剣に聞き入る者たちが集う、インターネットでもあります。
237底名無し沼さん:04/09/07 10:48
>>234
「がいぞん」のこと知らないで訳知りに滔々と説教、馬鹿ですよ、あんたは(w
2ちゃんねる用語集見てみな。
238底名無し沼さん:04/09/07 12:14
カナ使えよ。洒落になってねーんだバーカ
239底名無し沼さん:04/09/07 12:52
>>238
237は俺じゃないけど・・
概存などというのは大真面目で書きました。
ひとつおりこうになりました
240底名無し沼さん:04/09/07 15:28
弱者の兄弟が住むスレはここでつか?
241底名無し沼さん:04/09/07 15:37
>>240
弱者であるという意識があれば救いがあるのだが・・
歩くときは弱者、小屋に到着したとたん生意気になる
アホどもが巣食うスレです
242(゚∀゚):04/09/07 20:43
>>237
また遊びにこいよ(゚∀゚)ゲラゲラ
243底名無し沼さん:04/09/07 20:58
>>232
狭い世界に生きる人々ですから
244底名無し沼さん:04/09/07 22:21
自らのスタンスがしっかりしてない香具師ほど他人が気になるものさ。
団体がどうした、買い物客がどうしたと、せっかく自分の力で登ってきた成果を自分で台無しにする。
マイナス思考が原因だろうが、結局は人間としての総合力が弱いってことだな。
245底名無し沼さん:04/09/10 00:02
東海フォレストの木っ端役人みたいな若造を何とかしてくれ!
246底名無し沼さん:04/09/10 00:10
>>245
コヤバンと役人には合い通じるところがあります。
職業病でコヤバン病というのに冒され蔓延しています。
教師 ひょっとしたら政治家??医者
もにたような病にかかっていることが予測できます。

まずはテントを担ぎ、彼らの行いが目に余るときはさげすんだ態度で一言言ってやりましょう。
247底名無し沼さん:04/09/10 00:32
テント担いできてる奴らに公務員が多いのは周知の事実と思ったが・・・
248底名無し沼さん:04/09/10 00:36
>>247
テントだろうと小屋だろうとうじゃうじゃいます。
ただ彼らは県外や自分の管轄外の場所では、逆に役人批判の側にまわることでも知られています
249底名無し沼さん:04/09/10 10:34
小屋よりもテントとはいうけれど
逆にテントまで荒らされたんじゃご免だぜ。
すでに変な奴が相当入り込んでいるのだし。
変な奴は山にくるな、というのが正論。
250底名無し沼さん:04/09/10 11:17
>>249
お気持ちわかりますが、ある意味当然でしょう
「あんな重い荷物かついで、わざわざ何にも無い山に出かけるやつの気が知れない」
と言うのが山など興味ない人たちの認識だからです。
つまり山は客観視すれば変なやつの集まり といえないことも無いでしょう。
251底名無し沼さん:04/09/10 12:11
いやいやこの意味で変な奴じゃ元も子もない。
さしずめ、「うまいメシを食わせる立派な山小屋があるのに何をすき好んでテントを担ぐのか」
「小屋代も払えないのか」、という人種のことをさしてます。
252底名無し沼さん:04/09/10 12:16
「小屋代も払えないのか」

言い返せない○| ̄|_
253底名無し沼さん:04/09/10 12:18
>>251
なぜ行きたい場所 好きな時間 自力であるが故の本当の意味での旅
自分の好きな食事、考えうる限りベストな安全対策
そのすべてを捨てて、底の浅い小屋どまりしかしようとしないのか。
まさに変わり者でもない愚か者と言わざるを得ないな
254底名無し沼さん:04/09/10 12:27
テント立てる場所ってちゃんと選んでるよね?

高山植物の上に立てるようなアホも世の中にはいるからなぁ
255底名無し沼さん:04/09/10 12:33
>>254
無論ですよ
山は困難な場所に行くやつほどマナーが下がる(日本人だけかも知れんが)
傾向のような気がしますが、これは問題ですね。
国民性も関係する事項で、根は深く難しい問題ですね
256底名無し沼さん:04/09/10 14:48:13
確かに俺たちがここで問題にしていることは国内だけのことじゃないかもしれん。
敵が多すぎる。
257底名無し沼さん:04/09/10 15:04:35
世界最高峰のエベレストでさえも
ゴミだらけらしいからな。

エベレスト登山を志すような人が
山にゴミを捨てる時代・・・
258底名無し沼さん:04/09/10 16:21:22
いい山小屋→オール電化住宅、温水シャワー付
悪い山小屋→囲炉裏(だるまストーブ)と薪だけおいてあるの無人の山小屋

しかし、登山家某何がしの清掃登山を見ると、冨士もエベレストもごみの山らしい。
259底名無し沼さん:04/09/10 19:43:31
>>258
あんた物事知らなすぎ
260底名無し沼さん:04/09/10 20:49:49
あんたバカすぎ
261底名無し沼さん:04/09/11 07:51:27
>>囲炉裏(だるまストーブ)と薪だけおいてあるの無人の山小屋
このほうが好きだけどねえ。いずれにせよ、百名山オジオバなど買い物客が
来ない小屋が「良い小屋」。
262底名無し沼さん:04/09/11 09:59:13
こやばんから一言
 コヤバン病にならざるを得ないこともあります。
テント派へ…小屋が嫌いだから、登山道の整備は小屋の収入から行っています。学生さんならいいです。テントの方は利用するだけで山に対して返しはないです。
百名山登山者の方…マナーの悪さは旅の恥はかき捨てですか。ゴミはちゃんと持ち帰ってください。「ストーブを出せ」ですかそれはこちらが決めます。山は不便な場所です。文句は言わないように。
263底名無し沼さん:04/09/11 10:49:22
>>261幻の山小屋
だるまストーブといっても学校にある奴じゃなく、ごとく部分が同心円状になっていて
乗せるものに応じて大小使い分ける奴
立派な木造なのだが、登山道もなくもはや入山口もない。
傍の木に昔の猟師がガンかけた剣矛の山の神が奉ってある。
年に一度ぐらい人が入るのかも定かではない。
昔以上に今は動物の天国。カモシカなんかがうじゃうじゃいる。
264底名無し沼さん:04/09/11 11:35:03
あの尾瀬でさえ、長蔵小屋の不法産廃処理、ひうち小屋のごみ焼却問題
この基準で全山小屋を問題にしたら、さぞおぞましい結果になるだろう。
登山道の補修は誰が負うべきなのか。補修した山小屋にはそれなりの「権利」は認められよう。
またテント料は何のため。全く明確じゃない。
小屋どまりもテントも統一した負担金を出すべきである。勿論山小屋も。自治体も。国も。
265底名無し沼さん:04/09/11 11:38:57
テント代は小屋のポッポというのを聞いたことがあるぞい
266底名無し沼さん:04/09/11 12:05:29
一応、テンバの清掃代とトイレの整備費となっているけどトイレなどはしっかり観光課から補助金をもらったり
自治体が負担している。
267底名無し沼さん:04/09/11 12:09:32
>>266
場所で自治体の対応なんかまちまち
大抵トイレは小屋側の負担。
>>262
山下り時だよ
自分がいやになるぞ!
シーズン終わったし、9月の連休前に 下りろ。
268底名無し沼さん:04/09/11 12:13:44
>>265
聞いたこと?
当然事実です。
当たり前です
269底名無し沼さん:04/09/13 14:11:22
おれは、山小屋で登頂記念バッジを購入するのを登山の際の楽しみの一つにしているが。
このようにして山小屋が得た収益から、登山道整備に役立てられているということなら、すごく良いことしているような気がする。
270底名無し沼さん:04/09/13 14:35:21
わずかな金額で、枝を払ったり 倒木切ったり 土留めしたりします。
大多数は、ユンボや燃料に化け、山は荒れます
271底名無し沼さん:04/09/14 05:58:46
バッジを帽子につけないでください。雷を呼びます。念のため。
272底名無し沼さん:04/09/14 09:12:17
>>271
根拠は?
273底名無し沼さん:04/09/17 05:54:43
>>245
東海も態度のおかしい若造もいれば、歩荷しているのもいる。
出来れば職員なのかアルバイトなのか、はっきりして欲しいもんだ。
アルバイトなら来年いないかもしれんが、職員ならずっと居座るからなあ。
行く気がうせるよ。
274底名無し沼さん:04/09/17 06:25:46
>>273
まったく心配ありません
テントでいきましょう
南アルプス南部は特にテント張る場所いくらでもあります。
275底名無し沼さん:04/09/17 12:17:03
バッジは登った山の数を自慢するため
276底名無し沼さん:04/09/21 09:13:30
バッジ売ってるようなとこ自慢になるのか?
277底名無し沼さん:04/09/21 10:25:35
聖平小屋よかった。
山渓の情報のカレーではなく、アマゴ料理でとても美味しかった。
最終日に行ったのでサービス満点だった。
丸山弁護士似のオジサンが優しくて、とても感じよかった。
来年は紅葉の時期まで営業が延びるそうなので、
是非、来年も最終日に行こう。
278底名無し沼さん:04/09/22 18:46:25
>>277
おいおいあんなところ小屋どまりで行くところじゃないぞ。
あまご食ったって?は〜〜〜〜
営業期間のばす必要なし。
古い小屋くらい記念に残しておいても許せるが
あとは撤去だな
279底名無し沼さん:04/09/23 09:11:11
北アは普段テントなのだが南ア南はヒルが怖くてできません。
大きなヒルが登山道でウネウネしとった。
テン場は大丈夫か?
その日も便が島からの人がヒルにやられたそうだ。
秋なのに。
280底名無し沼さん:04/09/23 09:22:53
>>279
イメージじゃないですかね、ほとんど南アルプスばかり
長く通ってますが、一般道では一度もヒルの被害にあったことありません。
ぜひテントで歩いてくださいよ
テントで行くと南部は便利だし、春場所には不自由しないし、
小屋なんで馬鹿らしくなりますよ
281底名無し沼さん:04/09/23 09:40:38
サンクス。
282底名無し沼さん:04/09/23 14:50:06
テン泊も小屋泊もその時の運次第だよ。脳内はヒル被害がなくてええね
283底名無し沼さん:04/09/23 15:23:10
>>282
最後の14文字はともかくとして、簡潔でわかりやすいレスですね。
頭のよさが出てますね
284底名無し沼さん:04/09/23 19:03:43
以前、丹沢三峰を通った時に前方からきた登山者に
「ヒル、ヒル、す、すごいですよぉ〜、気を付けて」って
云われてビクビクしながら進んだものの、まったく見かけず
安心して帰宅すると、コソーリ付いてきてました。orz
285底名無し沼さん:04/09/23 20:53:51
>>280>>283はずっと荒らしてる脳内山屋。注意せよ。
286底名無し沼さん:04/10/04 22:11:16
こっちにも報告お願いします。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1094579816/

報告のあった小屋リスト

【剣山荘@北ア】★★★★>4
【燕山荘@北ア】★★★★>9
【西穂山荘@北ア】★★★★★>10
【佐藤小屋@富士山】★★★★>10
【赤岳鉱泉@八ケ岳】★★★★>10
【赤岳天望荘@八ヶ岳】★★★★>11
【穂高岳山荘@北ア】★★★>12
【蓼科頂上小屋@八ヶ岳】★★★>28
【薬師岳小屋@鳳凰】★★☆>95
【冷池山荘@後立山】★★★>100
【種池山荘@後立山】★★★>100
【仙丈小屋@南ア】★★★★>192
【行者小屋@八ヶ岳】★★★★>281
【白山室堂小屋@白山】★★★★>283
【長衛荘@南ア】★★★>284
【五ノ池小屋@御嶽】★★★★★>285
【唐松岳頂上山荘@北ア】★★★★>296
【雲取山荘@奥多摩】★★★☆>324
【福ちゃん荘@奥多摩】★★★>354
【恵那山頂小屋@中ア】★★★★>395
【槍岳山荘@北ア】★★★★★>464
【南岳小屋@北ア】★★★★>469
【北穂高小屋@北ア】★★★★★>476
【焼岳小屋@北ア】★★★☆>543

ただいま25小屋。目指せ日本100名小屋?
287底名無し沼さん:04/10/04 23:12:05
小屋の評価など愚の骨頂。
小屋シーズン終わりました。
温泉へどうぞ
来年からは山来ないでください
288底名無し沼さん:04/10/06 03:00:10
↑この人は山行かないでいいみたいですね
289底名無し沼さん:04/10/08 11:41:28
>>288
この人は山行かないでいいみたいですね  ×
買い物客は山来ないでいいみたいですね  ○
290底名無し沼さん:04/10/12 01:34:40
このスレの住人が山へ来なくなったのでだいぶ静かになった。冬は暖房のきいたペンション生活を。
291底名無し沼さん:04/10/12 01:54:53
>>290
そうだな。人は減るがこれからの時期は大昔の登山談義を、酒がばがば飲みながら
話す違った意味での糞がやってくるから、注意が必要だぞ
ってか小屋なんかいく必要すらないんだが・・
292底名無し沼さん:04/10/12 09:15:45
非難小屋
293底名無し沼さん:04/10/31 02:49:59
さて、と
294底名無し沼さん:04/10/31 05:08:16
まだ293だから、このスレも生かさないと。
295底名無し沼さん:04/10/31 09:21:09
さげ
296底名無し沼さん:04/11/09 16:43:18
でも南アルプスは北部より南部の方が
食事のレベルが高いのは間違いない。
客も少なく収益もないはずなのに
この差はなんなんだ。
297底名無し沼さん:04/11/09 16:45:07
>>296
南のは大企業がやってるからなんじゃねえの。
298底名無し沼さん:04/11/09 17:10:25
最南部の東海パルプ関係だけだろう
あとは自炊前提の小屋ばかりだろう。
北部はまともななの2つ程あるだろう。
まあろくな物喰っていない奴なら全てご馳走だろうけど。
299底名無し沼さん:04/11/09 22:59:17
だからどうしたの?
300300:04/11/10 00:35:19
300ゲット!!梶原さん今日は大漁!
301底名無し沼さん:04/11/10 01:04:11
700get!

やったよ梶原さん!
302底名無し沼さん:04/11/23 02:51:29
良スレ保守!
303底名無し沼さん:04/11/23 02:54:45
さげ
304あげ:05/02/14 21:01:49
あげ
305底名無し沼さん:05/02/14 21:24:06
さげ
306さげ:05/02/14 21:55:12
Sаgё
307底名無し沼さん:05/02/14 22:00:56
それウームラウトか?
308底名無し沼さん:2005/04/05(火) 23:50:02
hoshu
309底名無し沼さん:2005/04/06(水) 00:27:41
Sаgё
310底名無し沼さん:2005/04/27(水) 19:03:06
山小屋バイトあげ
311底名無し沼さん:2005/04/27(水) 22:42:38
さげ
312底名無し沼さん:2005/04/28(木) 13:11:10
双六でバイトします
313底名無し沼さん:2005/04/28(木) 13:13:24
デブでボッカ出来そうもないですが、雇ってくれるところ有りますか?
314底名無し沼さん:2005/04/28(木) 18:36:53
上高地周辺ならボッカいらんし入山も楽だろう
315底名無し沼さん:2005/04/28(木) 20:21:59
尾瀬なんてどうよ?
そんなに急でもないんじゃない?
316底名無し沼さん:2005/04/28(木) 20:40:22
とりあえず今月号のヤマケイ買えや
317底名無し沼さん:2005/04/28(木) 21:53:37
山小屋バイトって常に不足気味だって聞いたことあるんだが・・・
そうなると、よほどのことない限り誰でも雇ってくれるんかな?
318底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:04:57
グリーンパトロールは足りんらしいが山小屋はシラね
319底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:20:59
お勧めは小さい小屋。
募集してなくても電話してみればいい。
大きい小屋は何年もやらないとつらいことの方が多い
本当に小屋番らしい仕事できるのは、連休明けから海の日の間だけですよ
短期バイトなどただ盛りつけしに行くような物。
一通り覚えるには3年かかる。
320底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:39:21
小屋の規模の基準ってどう見ればいいんだろう?
北・南アルプスの有名どころは大規模になるんだろうけど・・・

普通のバイト情報に掲載されてるところってどんなもんなんでしょうね?
尾瀬で1ヶ所募集してるけど。
321底名無し沼さん:2005/04/28(木) 22:45:12
無職なら、上高地のパトロールのバイトがあるぞ。
北海道の知床半島で、ヒグマ保護官のバイトがあり、慢性的に人員不足らしい
322底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:07:30
>>320
ちょっとはずれた小屋
八つなら権現 キレット オーレン とか
客など一つところにわっと押しかける傾向があるからその隣なんか狙い目
稜線からはずれているとか、すぐ近くに頂上直下の小屋があるとか・・
南では
南御室 早川小屋 藪沢 大平山荘 熊ノ平 高山裏 百間洞 ウソッコ沢 大門沢
北アルプス詳しくはないが、最もやってみたいと思ったのは五色が原ヒュッテ
朝日小屋などまだまだあると思うけど・・
323底名無し沼さん:2005/04/28(木) 23:44:20
>>321
やってみたい・・・
>>322
サンクス!
ちょっと考えて見ます。
324底名無し沼さん:2005/04/29(金) 00:00:21
>>323
楽しんでください
長くやるには水があるところ
林の中であることも考慮する価値があるかも・・
短期ならどこいっても大差ない。
何年かやって一通り仕事覚えて、それからやりたい仕事を見つけ
最初から最後まで完結できるようになって初めて小屋の楽しさが分かるかと思いますよ〜
325底名無し沼さん:2005/04/30(土) 22:50:03
野口五郎小屋の娘の情報を教えてくれ
326底名無し沼さん:2005/05/05(木) 20:58:50
さげ
327底名無し沼さん:2005/05/31(火) 09:19:17
ウソッコ沢がいいとおもったら
無人。
328底名無し沼さん:2005/06/09(木) 22:59:17
買い物客の皆さん、いい山小屋と悪い山小屋を教えてください。
329底名無し沼さん:2005/06/09(木) 23:03:02
おまえさんがいない小屋がいい小屋。
お前さんの小屋は悪い小屋。
どこかいっちまおうか、**さんよ。
330底名無し沼さん:2005/06/09(木) 23:09:53
Sаgё
331底名無し沼さん:2005/06/09(木) 23:16:49
買い物客は口先だけか
332底名無し沼さん:2005/06/09(木) 23:34:42
Sаgё
333底名無し沼さん:2005/06/11(土) 00:22:34
sage
334底名無し沼さん:2005/06/11(土) 00:28:15
Sаgё
335底名無し沼さん:2005/06/11(土) 21:59:36
asa
336底名無し沼さん:2005/06/11(土) 22:07:16
さげ
337底名無し沼さん:2005/06/12(日) 07:55:43
脳とりって最悪だな。
射ぬ蚊ってたり、苦素垂れ流しだったり。
おまけに客が気に入らないとどなりちらすし。
338底名無し沼さん:2005/06/12(日) 09:01:32
>>337
あの小屋はクソオヤジから没収して、仙水・早川尾根小屋主あたり経営をまかせる
べきだな。
339底名無し沼さん:2005/06/13(月) 21:55:20
>>327 居座って小屋番になるのだ。
340底名無し沼さん:2005/06/17(金) 17:15:02
さて、今年はどこ行こうか
341底名無し沼さん:2005/06/24(金) 18:04:46
燕山荘で30人募集中。男女年齢問わず。三食昼寝付。賄いができると尚良。早い者勝ち。
今年の夏は暑そうだから、バイトするなら山の上に限る。金はたまるよ。
342底名無し沼さん:2005/06/26(日) 02:06:27
一つ言えるのは、少なくとも今年の夏、燕山荘には行かないほうがいいってコトだね。
客としても、バイトとしても。
343山さん:2005/08/19(金) 15:04:41
熊ノ平最悪、定員の半分も客がいないのに、ギュウギュウに詰め込まれ、
となりに寝ているオヤジとキスしそうになった。
344底名無し沼さん:2005/08/19(金) 15:46:23
1日燕山荘、2日常念小屋に泊まったけどまあまあだった。
でもその前の土曜の常念小屋は定員<6畳に12人>350人+廊下とかに150人で500人泊まったって
いうから大変だったらしい。
345底名無し沼さん:2005/08/19(金) 18:24:32
お盆に北アルプスに行ったが
山小屋は老人ホームか?と思うほど老人ばっかりだった。
老人のくせにみんな飯の時におかわりしていた。


346底名無し沼さん:2005/09/03(土) 08:29:20
月曜日に北穂高岳登った
展望の良さはさることながら、腹が立ったのは頂上直下の北穂高小屋の重油発電機の
煤煙と騒音。空気が清澄で静寂な分、排気ガスがひどく臭う。照明の要る夜や早朝なら
仕方がないが、午前10時でも回している。従業員に臭うから止めたらといったら、
そんなら、この小屋に泊まるなと口答えされたよ
347底名無し沼さん:2005/09/03(土) 08:46:37
>>346
確かに、
さわやかな気分が台無しになるときあるよね。
何の作業に電源が必要だったのだろう。それを説明してほしいよね。
下界の工事現場の発電機は排ガスもっときれいなのできちんと整備されていないのか?

「この小屋に泊まるな」の対応は明らかにおかしい。
宿泊者以外もそこを通るわけだから。

そもそも頂上に小屋を造るのはどうかと思う。赤岳などもしかり。
許可を出す方も出すほう、許可があるからといって作る方も作るほう。
どっちもどっち。
348底名無し沼さん:2005/09/03(土) 08:57:34
>>346
あなたは北穂の小屋に泊まってられたんですか?
それなら排気ガスの発生元はあなた自身です。
小屋が排気ガスをだしてるのではなく、利用者の腐った心がだしているんですよ。
あなたは知らないかもしれませんが、山に冷凍食品のデリバリーサービスはありません。
何を勘違いしたのか、空身で山に登り紙切れをだした途端なんと食事を注文するばかりか
うまいものを食べたいと思う買い物客が山の上にいるんですよ。あなたもそうかな?
レトルトカレーですら、最高級の食事と泣いて喜ぶべきなのにとんでもない
発電機をまわし、考え得る最高のおかずをだしても満足などしません。
それどころかあなたのように不満だらけです。
風力や太陽光発電などとただの消費者買い物観光客は言ってみたりしますが、
まるでバッテリーの高価さと、容量不足のため使い物になりません。
排気ガスが嫌なら、利用者が排気管にホースを繋ぎ、自分の口で吸うべきです。
もしあなたが登山者ならば、無論私と一緒に買い物しに山に行く者たちを
糾弾するべきです。
349底名無し沼さん:2005/09/03(土) 09:05:48
>>347
やはり買い物客のレスは浅はかですね
整備???はあ〜〜〜〜〜
空気の薄い場所でディーゼル機器などまわせば、排気ガス濃度が高くなるのは当たり前
平地を使うのが前提だから。。だいたい普通に使えば回転数不足で、定格電圧などでないのが普通。
解決など簡単ですよ。小屋番の食事分だけなら小型ガソリン発電機で十分
その気になれば、何とか太陽光発電でもいけるレベル。
小屋で飯を食おうなどという発想自体が山を荒らしてるなど今更言うまでもない。
頂上に限らず小屋など不要なのは言うまでもないが、さしあたって食事など全部禁止にするのも
悪くはないな
350底名無し沼さん:2005/09/03(土) 09:15:56
>348=349
禿同!
351底名無し沼さん:2005/09/03(土) 09:31:18
>>346
一つ言い忘れたが、あなたが空身で登る買い物客であった場合
北穂に登ったと言う表現は、誤りです。
山に登るというのは自分の装備、自分の足で登ることを指します。
買い物客は金を使い山に移動したと言うだけで
車で登った、ヘリでやまの頂上に降りたと言うのと何ら変わらないことです
嘘や見栄を張ることはみっともないことです
352底名無し沼さん:2005/09/03(土) 10:49:35
ほんと山小屋関係者って常識無いよなぁ。
どんなことがあっても客のことを悪く言うなよ。
353底名無し沼さん:2005/09/03(土) 10:53:18
>>352
小屋は客の文句を言い客は小屋の文句を言う
常識がないのは、自力で登って安全や楽しみを得るための山で
金儲けをしようとしたり買い物しようという発想。
お互い様なのですよ
354底名無し沼さん:2005/09/03(土) 10:54:35
>>352
あなたの言う常識とやらを教えてくれ。
355347:2005/09/03(土) 11:00:41
>>349

>空気の薄い場所でディーゼル機器などまわせば、排気ガス濃度が高くなるのは当たり前
>平地を使うのが前提だから。。だいたい普通に使えば回転数不足で、定格電圧などでないのが普通。

は?
高地での空燃比の整備の話をしているのだが・・・・
平地のを普通に使うのがバカだろ。
整備とはそうゆうことの意味だったのだが。



356底名無し沼さん:2005/09/03(土) 11:23:18
>>355
高地での対策はターボが一般的だが、メーカーに
わずかな需要のために超小型ディーゼルエンジン用のターボ
を開発させ、その代金はいくらになるのかな?
それにあなたははっきり測定しないと実際どの程度汚い排気ガス
をだしてるのかよく分からない小屋の発電機の、単に感覚的に
汚いような気がする排気ガスが、平地並みになれば満足するのか?
そんな当てにならない客のために小屋は新型エンジンの開発まで
に投資する価値があるのか?
小屋がなぜ全部風力や太陽光にしない理由が分かるか?
発電自体は満足できても、バッテリーやインバーターがお粗末なんだよ
低温に弱い・効率悪い
金出せばいいものあるよ。
高いんだよ。
そんな小屋が新規エンジン開発のための金など出すか?
さすが買い物客の発想は底が浅いですね
357347:2005/09/03(土) 11:47:35
>>356
誰が新エンジンの開発の話をしているのか・・・・・
自分で勝手に勘違いな話を展開して怒ってるようですね。

>買い物客の発想は・・云々・・・・
なんか小学生低学年の会話の内容みたい。
358底名無し沼さん:2005/09/03(土) 11:57:44
>>357
事実上そうじゃないのか?
俺には他の手が思いつかないのだが・・
具体的のその整備とやらは、そんなに経費もかからず簡単なのか?
やり方があるなら小屋に教えてやったらどうなんだ?
小屋は発電機の不調に悩ンでるところも多いから、喜ぶと思うよ。
>なんか小学生低学年の会話の内容みたい。
山の上において、買い物客の存在は口や態度だけ大きい
自力で歩けもしないような情けない存在です。
そんな奴を相手にレスしてるんだから、小学生どころの話ではないですね。
359347:2005/09/03(土) 12:38:50
>>358

まず私を「買い物客」と決めつけ、
>山の上において、買い物客の存在は口や態度だけ大きい
>自力で歩けもしないような情けない存在です。
ここに話を持って行く所が・・・ちょっと・・・かわいそうな人ですね。
意見を交わす土俵にすら立てない人。

エンジンには詳しいか知らないが全体の文章を読むと・・・???
まあ、相手した私がバカだったので去るわ。









360底名無し沼さん:2005/09/03(土) 17:01:41
↑いくら鳴いても買い物客には違いないんだろ。
361底名無し沼さん:2005/09/03(土) 19:05:09
工高出の職工が乏しい知識を披歴するスレはここですか?
362底名無し沼さん:2005/09/03(土) 19:27:57
俺は職工じゃないけど、まあそう思いたければそうでもいいよ。
で?仮に職工だったらどうなんだ?
職工とは読んで字のごとしそれで生活してるプロじゃないのか?
少なくとも山登りするには、机にかじりついて連日の残業
休みになると急に革靴を最も山登りに不向きな登山靴に履き替えて
出かける奴より職工のほうがまだ体力もあると思うがどうだ?
それともあなたの理想とする職業は、3分に一文字のペースで仕事をしてるふりをする
役人のことか?
363底名無し沼さん:2005/09/03(土) 20:36:49
>>361
粘着君は職工じゃなくてれっきとした無職。
職工に失礼だよ。
364底名無し沼さん:2005/09/03(土) 22:23:05
やっぱり山小屋関係者はおかしな奴が多いなぁ
365底名無し沼さん:2005/09/04(日) 08:30:31
山小屋の発電は無公害の太陽光や風力で補えないのですか?
366底名無し沼さん:2005/09/04(日) 08:48:00
買い物客がいなくなれば補えると思います。
367底名無し沼さん:2005/09/04(日) 08:51:10
>>364
それはどうかな?
だいぶマシになってきたけど、登山に関する関係者の多くが
おかしな奴が多いと思うよ。
今の買い物ブームが始まる少し前まで根強い神話があったニッカズボンとキスリング。
よくあるドイツ語だかなんだかの気持ち悪い言い回し。
エベレストより高い気位と小さい世界のお山の大将根性。
そして未だに神話が崩れない最も山に向いてないSMの道具にでもした方がよい
重登山靴。
これらすべて山の名著シリーズなんかに登場する太く短く山登りをして
引退後は口だけ達者になった都会育ちの保守的な高学歴な奴らの遺物。
山をおかしな方向に持っていたウイルス菌みたいな手合いである。
無論立派な人も数人だがあげることはできる。
内野常治郎氏 植村直己氏 今野岳志氏
買い物客の貢献したただ一つのことは、これら山に向いてない装備神話をちょっと崩したこと
無論弊害として、チャチになり値段はべらぼうになってしまったことはある。
先鋭登山と観光買い物の間にある登山者層の人数は、昔からたいして変わってないと思うが、
この層がもっと増えて、神話にかぶれないような柔軟さを持つようになれば、
いいと思うのだけどな
368底名無し沼さん:2005/09/04(日) 08:55:47
>>365
買い物客の欲求は天井知らずです。
莫大な投資をすれば可能ですが、目先のことしか考えない
山小屋親父などそんな発想はありません。
だいたい田舎の人は山はゴミを捨てるところと言った認識があるくらいです。
バッテリーやインバーターは高価で、特にバッテリーは消耗品。
とても金を出してるだけで殿様になったような気持ちで来る買い物客
の要求を満たすだけの投資などできようはずがありません
369底名無し沼さん:2005/09/04(日) 11:00:18
>>365
追記
小屋の親父とは基本的に世間知らずなかなり偏った人生を歩んだ人たちです。
若い頃から何の取り柄もないのに小屋のオーナーという立場につきます。
40代で親父衆は繁盛期にしか山にいなくなり、50代で事実上の引退
つまり息子は20代前半で親父になってしまうのです。
無論小学生時分ならともかく、それ以上の年の頃には山など来なくなり
頭が悪くても都会の大学くらいは行っています。
つまり山のことなどほとんど何も知らない者たちです。
さらに小屋に入った途端、自分の父親よりさらに年上の買い物客が、
「若いのに偉いな!」「俺の息子に見せてやりたい。あなたの若さで小屋のオーナーとして
やっていこうと言う・・立派ですね」など毎日ちやほやされ
さらに馬鹿息子は歩いたこともないコースの説明までして馬鹿買い物客にまたまた感謝されるのである。

また粘着があることないこと書いてやがると思う節もあろうかと思いますが、だいたいこんなところですよ。
大げさでなく
無論仕事ぶりもお粗末。
何一つ人から習うと言うこともないし、小屋番でやってくる奴らも単なる都会人
つまり自己流なのである。そして自分が大将の世界なので、そのやり方が正しいと信じている
押っつけ仕事で、小屋の親父が作ったらしい物置なんか見たことある方も多いと思いますが、
角も水平もない、その場の実寸でこさえた何ともお粗末なものがほとんど。
370底名無し沼さん:2005/09/04(日) 11:00:56
若い自分からそんな立場につくと、威厳ありげな態度だけは一人前で、山の乏しい知識をごまかすための話術
だけは達者になります。
普通の商売なら、倒産だけど山には無縁。商才など不要なので現在3代目くらいが主流だと思うが
それでもやっていけてるのである。
そんな親父がただ一つ一目置く存在がお役所である。
一応国が管理する土地を借りて商売してるのだから、ただ一つ立場が弱くなる存在なのである。
太陽光などを広めたければ役所を動かすしかないと思う。
ただ山関係の観光課など、金にもならない部署で役人にも大したメリットはない。
自分の利益のために働く公僕にとって、山関係の仕事など魅力がないから動くかどうか怪しい。
まあシェル石油など太陽光発電大手の企業と役所が手を組み、バックマージンの保証でもあれば
役所が動くかもしれない
371底名無し沼さん:2005/09/04(日) 16:13:33
長文だらけで読む気おきんよ
372底名無し沼さん:2005/09/04(日) 18:55:15
さげ
373346:2005/09/04(日) 19:12:54
>>348

遅レス、御免!!

私は涸沢にテントを張って、軽荷で北穂に登山しただけ、小屋には泊まりもしないし
買い物もしなかった
道すがら、登山小屋の発電機が気になったけど、どの小屋も回しっぱなしの感じ
涸沢山荘の発電機は音が谷間に響いている感じだった。耳のさとい人は気になるだろうね
374底名無し沼さん:2005/09/05(月) 06:46:51
>>351
「自分の足で」とか言って金も払わず人の土地を踏み荒らすような奴は
迷惑以外の何物でもない。
地権者はボランティアで登山道整備してるわけじゃないんだよ。
375底名無し沼さん:2005/09/05(月) 08:59:42
>>374
個人所有のやまで他人に入って欲しくなければ出入り禁止にすればいい。
少なくとも北穂は国立公園だから誰が歩いたって構わないだろう。
無論小屋が借りてる借地料は安すぎる。
その環境汚染度合いと長年にわたる悪事の数々を考慮し、現在の10倍は徴収すべき。
言うまでもないが宿泊料金もそれに合わせて値上げとなるだろう。
理想はあまりに高すぎる宿泊料のため、価格競争が起こり小屋は損をして、
客は気楽に泊まれないほどの値段が理想。1泊5万そのうち借地料 税金が4万8500円程度がいいだろう。
登山道整備って何だ?人が歩けば道になるよ。
鎖など不要 だいたい日本の山はルートがはっきりしないところの方が遙かに多く、登山道などと
よく知られたコースなどほんの一部だけだよ。
冬はそもそもそれすら消えてしまうが・・
376底名無し沼さん:2005/09/09(金) 12:56:57
>個人所有のやまで他人に入って欲しくなければ出入り禁止にすればいい。
両神山はそういう理由で、最も歩きやすかったルートが廃道になっちゃったんだよなorz
地権者のエゴだよ、それは。
377底名無し沼さん:2005/09/09(金) 19:03:49
>>376
百名山爺婆買い物わがまま糞がブームにのって沢山来るようになったから
じゃないの?
常識ある人ならそんな奴らに歩いて欲しくはないと思うよ
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:46:37
すばらしいことです
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1094644201/
がdat落ちしました
このスレもこの無為な流れからして同様の処置を望みます。

379底名無し沼さん:2005/09/23(金) 13:08:03
北岳の白根御池小屋また建て直していた
10年間で3度目か4度目ではないか
380底名無し沼さん:2005/09/23(金) 13:15:15
>>379
平成元年は,プレハブ小屋だった。その後に建て直したのがつぶれたから
 プレハブ小屋から数えると少なくとも3つ目。
381底名無し沼さん:2005/09/23(金) 13:31:34
大天荘行ったけど、色白、痩身の超かわいらしい女子大生風の女の子がスタッフにいたよ!
またいきたい。
382底名無し沼さん:2005/09/23(金) 14:33:18
383底名無し沼さん:2005/09/26(月) 19:11:12
甲斐駒.黒戸尾根スレよりコピペ

>六月に七丈でテント張ったら、管理人さんが期限切れ寸前のビール無料でくれた!500mlを一人一本ずつ!
>好い人だ!!

北アの某F小屋なんか期限の過ぎたビールを売っていたよ
384底名無し沼さん:2005/09/26(月) 21:39:53
>>382
この中にはいないと思います。
385底名無し沼さん:2005/10/09(日) 13:37:19
>>346
まだ、この小屋は排気ガス出しっぱなしなのでしょうか
連休に登った人、レポート頼む!
386底名無し沼さん:2005/10/09(日) 13:41:53
その小屋に限らず山小屋の発電設備の排気ガスと騒音はどこでも頭痛の種。
トイレはバイオとか言ってるそばでNOxを大気中にばら撒いてりゃなんの意味も無い。
高い宿泊料払ってるんだから、もうちょっと自然環境に配慮しろよと言いたい。
387底名無し沼さん:2005/10/09(日) 13:45:26
山小屋なんていつでも強風吹いてるんだから風力発電設備にすりゃいいんだ。
そうすりゃ、ヘリで燃料運ぶ必要も無いし燃料のドラム缶だらけで山小屋
周辺の景観を損ねる心配も無いし、排ガスも無いし騒音も無いし、
24H電力が供給できる。

分かったらさっさとやれ。バカヤロー。
388底名無し沼さん:2005/10/09(日) 13:57:34
照明や調理は全て火を使え
電気を使わなければ発電機を回す必要も無し
昔に帰れ
389底名無し沼さん:2005/10/09(日) 15:32:07
山小屋を経営する以上、発電は不可欠、ある程度の騒音、煤煙は
仕方ないと思うが、登山者が憩う頂上直下はマズイだろ
風力か太陽光の無公害発電に替えるべき
390底名無し沼さん:2005/10/09(日) 15:42:27
燃料電池
副産物として水も作れる
391底名無し沼さん:2005/10/09(日) 19:22:16
DMHO
392底名無し沼さん:2005/10/10(月) 10:41:59
>>390
各小屋の排水を麓の浄化槽まで送る配管および冬期凍結防止のための熱線
その電源確保のための巨大発電機および防音設備。排気ガスを強制的に
里まで送る装置、それらのメンテナンス要員
屎尿排水管および凍結防止熱線 そのメンテナンス要員
生ゴミを里まで毎日搬送する経費
それらをクリアして初めて環境については何とか合格レベル
さらに醜い景観を損ねている問題・・・
せめて車道を造ってしまったところはあきらめるとして、すべての小屋を移動させねばならない
そこまでやってやっと完璧に近いだろう
燃料電池程度ではお話にならない。
さらにその費用は当然利用者負担。
393底名無し沼さん:2005/10/10(月) 13:32:27
一切の費用を利用者が負担するのは当然
それが嫌なら利用しなければ良いだけ
394底名無し沼さん:2005/10/10(月) 17:02:36
>392
>燃料電池程度ではお話にならない

そんなに山小屋の経営は電気エネルギーを消費するものか
395底名無し沼さん:2005/10/10(月) 18:49:36
>>394
で、おまいは燃料電池の燃料に、何を想定しているんだ?

まさか水素ボンベをヘリで運べと言うんじゃないだろうな?
396底名無し沼さん:2005/10/10(月) 19:16:56
能書き厨うざい
397底名無し沼さん:2005/10/10(月) 19:38:01
今年3年ぶりに北海道に行って驚いた。
道北部にわんさと風力発電機が増えてたのだ。
サロベツ原野・宗谷丘陵・・この一帯はいつも西風が吹いてるんで風力発電に向いてる。

風力発電は最近の技術進歩で1基あたりの設置コストがとても安くなって
火力発電や原子力発電と肩を並べるC/Pを達成してきた。

山小屋付近の尾根に小型の風力発電機と大型のバッテリー基設置すれば
すれば十分な電力が賄えるだろうな。

無騒音で排気ガスゼロ。何の排出物も出さないうえ燃料補給もいらない
風力発電機こそ山小屋に設置する設備の筆頭ではないだろうか?
398底名無し沼さん:2005/10/10(月) 20:04:26
でだしの頃の、風力発電って、風きり音がうるさかったけど
今はもう大丈夫なの?
399底名無し沼さん:2005/10/10(月) 20:15:48
暴風になると、風力発電はできないことを知らないアフォですか?

「無騒音」って、風力発電の最大の公害が騒音なんですけどね。
400底名無し沼さん:2005/10/10(月) 20:42:10
>>397
バッテリーが大変扱居に気を遣い、低温に弱く良い物になればなるほど
凄く高価なことをご存じでしょうか?
インバーターも効率が悪く、同じくいい物は凄く高夷のですが・・
さすが小屋なんぞに紙切れででかい面して泊まるような人は山買い物と同様に
薄っぺらい知識で物事を見るんですね
401底名無し沼さん:2005/10/10(月) 20:53:59
べつに従来の重油発電機と風力発電機の併用でもよいわけだが?
お前等釣られまくりだなw
402底名無し沼さん:2005/10/10(月) 21:00:48
南岳小屋には風力発電があったな。
403底名無し沼さん:2005/10/10(月) 22:40:37
>>402
3年前南岳のテン場に泊まったが、こいつがとにかく一晩中ブンブンうるさくて
たまらなかった。
無騒音とか言ってる奴は、馬鹿丸出し。
404底名無し沼さん:2005/10/10(月) 22:44:51
>>403
山ではテント場ですら金を取る小屋がほとんど
もちろん金を支払えば支払うほど不快な思いをするのはテントも同じ
小屋まわりに張らずともいいところはたくさんある。
遠慮は無用です。
405403:2005/10/10(月) 23:10:46
>>404
別に、テン場の代金が惜しいとか、金取るくせにとか言ってるんじゃ
なくて、単に「南岳の風力発電はうるさいという事実」を言ってるだけ。
遠慮もなにも、シーズン中は特別な理由が無い限り、国立公園内
では指定場所以外には張らないという大人の対応をしております。
もし、次に泊まる必要があれば耳栓を持っていくだけです。
また、安全な場所なら、他人が指定地外のどこに張ろうが何とも
思いません。
406底名無し沼さん:2005/10/10(月) 23:28:34
>>403
そのブンブンうるさい風力発電機の羽の長さはどのくらいだった?
407底名無し沼さん:2005/10/11(火) 00:37:27
海辺にある風力発電のプロペラは景観上問題が多いので
導入先進地のヨーロッパでは最近撤去の方向に進んでいるそうですよ
408403:2005/10/11(火) 01:19:59
>>406
写真が小屋のHPに出てるようだが。
409底名無し沼さん:2005/10/11(火) 05:40:04
>>400
貧乏人は頭の中身も安物なんですね。可哀相にwwwww
410底名無し沼さん:2005/10/11(火) 05:57:54
>>409
おおひどい変換だったな
おれも豊かじゃないよ
私は豊かだ。金に糸目はつけないと言ってる人も知らない。
まして小屋など市場で賞味期限ギリギリの特価品ばかり選んで仕入れ、
まあこんな物だろうと一桁0をつけて販売するようないい加減な経営方針のところが
全部の電気を安定発電するためには○千万という経費がかかる、さらに
メンテナンスの費用なども馬鹿にならない風力発電などに手を出すか?と言ってるだけ
今の時期はプロペラが凍り付くから、ランプの宿にもどす必用もあるな。
いくらあなたが子育ても目途がついて山に行くにも指定席の切符を買える身分になったとしても
気楽にぽんと出せる金額じゃないことくらい分かるだろう?
貧乏人???
そんな目線でしか物事みれない奴は、金の価値の分からない馬鹿ということだろう
411底名無し沼さん:2005/10/11(火) 06:05:38
時刻を考えると不気味なレスポンスだな。
412底名無し沼さん:2005/10/13(木) 18:29:09
原子力発電でいいじゃん。
冷却水は水源から引いてさ
413底名無し沼さん:2005/10/13(木) 18:37:48
むかしの山小屋のように簡単で不味い飯、夜の照明は石油ランプと
最小限のエネルギー経営でいいと思う。それで文句を言う客にこそ
従業員は、この小屋には泊まるなと口答え子すればいい
北穂高岳の景観を維持するためには仕方なかろう
414底名無し沼さん:2005/10/13(木) 19:07:10
白いご飯とあったかい味噌汁がでればそれだけで満足
415底名無し沼さん:2005/10/13(木) 19:15:39
>>414
何を生意気に
山じゃ稲は育たないし大豆も発酵しない
お前は山に近づくなよな
416底名無し沼さん:2005/10/13(木) 19:18:25
わかった、コケが食べれれば満足だ
417底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:09:13
一般的に風力発電機は羽が短いほど回転数が早くなるのでブンブンとうるさい。
逆に羽が長くて(6m以上)ゆっくり回転する風力発電機ほど発電効率が高くなり風切り音は皆無となる。
最新の空気力学に基づいた細く長い羽で、風速にあわせて羽の煽り角を制御できる風力発電機は
原子力発電の電力コストに近づいてきている。
メンテナンスは殆ど不要で危険な二次産出物を出さない。
もちろん二酸化炭素排出はゼロ。
これほど環境を痛めつけないエネルギー源は他にない。
418底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:26:21
419底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:44:20
風速30mを越えたらプロペラ回転面90度振って風向きに平行にして
本体に掛かる風圧を緩和し、支柱倒壊を防ぐ処置をするものだが
それを怠ったと思われ。
420底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:48:06
>>419
それだけじゃ防げないほど自然は偉大なんだよ。
421底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:49:22
沖縄の土建屋じゃ塔の基礎工事手抜きは当たり前。
422底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:51:05
宮古島の最大風速って60m/s超えてたんじゃなかった?
423底名無し沼さん:2005/10/13(木) 20:54:39
地域にも拠るが確か大型風力発電機の対風圧は60m/sくらい。
424底名無し沼さん:2005/10/13(木) 21:00:28
なるほど。じゃあ、やっぱり保たなかったんだね。
425底名無し沼さん:2005/10/14(金) 10:28:17
>>419
一体誰がその作業をするんだ?
自動でできるのか?ころころ風向きが変わったりする場所もあるだろう
回転部に張り付いたエビの尻尾が溶けて夜また凍ったりしないのか?
それらが解決しても無茶苦茶高価で大量に必用なバッテリーの問題は?しかも寿命も短い
さらにインバーターもかなり立派な無茶苦茶高価な物も必用だが・・
まあ小屋の便所にバイオトイレと書いてあったら信じ込む買い物客はそこまで考えないだろうが・・
426底名無し沼さん:2005/10/14(金) 11:12:40
買い物 まんせーーーー
427底名無し沼さん:2005/10/14(金) 13:23:47
だから、原子炉最強!
428底名無し沼さん:2005/10/14(金) 17:51:14
国立公園内に原子炉は設置できないだろ!
429底名無し沼さん:2005/10/15(土) 05:57:12
>>425
そういう事は大学院を出た技術者が考える事ですから。
馬鹿は黙っててね。
430底名無し沼さん:2005/10/15(土) 09:43:22
>>429
考えるも何も現実にそんな問題があるから小屋は発電機をてばなさいのだがな。
太陽電池は年々良くなって、かなり効率がいいけどバッテリーやインバーターのネックになって
結局補助的な役割しかしないんだがな。
学歴至上主義らしいが、すばらしいよな日本の官僚は
サウジアラビアの国王主義 北朝鮮の独裁主義 日本の官僚主義
と世界3悪と言われているものな
431底名無し沼さん:2005/10/15(土) 19:18:40
地熱発電
432底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:49:58
中房温泉
433底名無し沼さん:2005/10/15(土) 21:54:22
>>432
材料買って地熱で料理するんだっけ?
434底名無し沼さん:2005/10/16(日) 00:43:28
温泉卵
435底名無し沼さん:2005/10/16(日) 00:58:08
>サウジアラビアの国王主義 北朝鮮の独裁主義 日本の官僚主義
>と世界3悪と言われているものな
誰が言ってるんだ?
436底名無し沼さん:2005/10/16(日) 01:54:58
>>435
飼料を与えてはいけません。そいつはどんなレスでも喜ぶ変態です
437底名無し沼さん:2005/10/16(日) 03:12:33
>>430
南極でも風力発電してますねえ。
http://www.aad.gov.au/default.asp?casid=763

>自動でできるのか?ころころ風向きが変わったりする場所もあるだろう
>回転部に張り付いたエビの尻尾が溶けて夜また凍ったりしないのか?
馬鹿丸出しですね。
438底名無し沼さん:2005/10/16(日) 09:37:32
439底名無し沼さん:2005/10/16(日) 09:51:41
>>438
あれくらいでまかなえる電力は、ごく僅かだよ。

自然に配慮してますっていう、ポーズ。
440底名無し沼さん:2005/10/16(日) 09:57:15

風速6m/sあれば1基で1500kw/hの電力が賄えるそうです。
441底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:11:46
山岳地域専用大型風力発電機
http://www.ippj.co.jp/seihin.html
442底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:15:07
443底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:36:37
>>440
その風力発電機は、風速 50m/secの連続風に耐えられますか?
その風力発電機は、瞬間風速 70m/secに耐えられますか?


山で使うのなら、最低限でもこれくらいの耐風速が必要です。
444底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:38:48
445底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:42:47
>439
やらんよりいい罠
446底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:44:06
みんな
>>438に突っ込まないのか?w
447底名無し沼さん:2005/10/16(日) 10:48:21
たぶん>>439が一番マヌケ
448底名無し沼さん:2005/10/16(日) 11:07:35
>>443
瞬間最大風速80mを超える南極でも風力発電してるっつーの。
http://www.aad.gov.au/default.asp?casid=763
449底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:00:22
系統接続前提の「山岳地向け」発電システムや、
南極への燃料輸送コスト、リスクと比較してペイできる発電システムを
僅か数〜十数kWの負荷しか存在しない「稜線」の山小屋に適用するん
ですか?
450底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:08:31
>448
南極ならどこでもOKとは書いてないな。
451底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:11:01
山小屋で電子レンジとか電磁調理器とかで料理を行って
電力をフル活用したバイオトイレとか整備されたら
環境貢献度は計り知れないな。
1500kw(一般家庭40軒分)の電力があれば余裕だろう。
452底名無し沼さん:2005/10/16(日) 12:39:34
>>450
何が言いたいの?
南極ならどこでもOKとは書いてないから何なの?
453底名無し沼さん:2005/10/16(日) 13:22:24
>452
なぜ、どこでもOKにならないのかというところに
風力発電の課題の本質があるんだよ。
耐風性なんて、単なる必要条件だろ。
454底名無し沼さん:2005/10/16(日) 13:28:39
>>453
>>453
で?
山小屋に風力発電機を設置するのに、ほかに何が問題だと言いたいんだ?
お前は対風圧の問題を指摘しただけだが、それはクリアできることが証明された。
何一つ建設的な発電設備のアイデアを思い浮かばない貧相な脳の割には文句だけは一人前だな。
455底名無し沼さん:2005/10/16(日) 13:43:27
>>453
ではその課題の本質とやらを語ってくれ。
456底名無し沼さん:2005/10/16(日) 14:21:19
というか風力発電所のほとんどはかなり風の強いところにあるわけだが。

やっぱり問題は効率だな。発電効率と建設に伴う環境リスクの問題。
発電効率は言わずもがなだが、建設で発生する環境へのダメージ、そして廃棄段階での
石油から作られ自然に帰らないプロペラその他の処分の問題がある。
風力発電所は他の発電所とは比較にならんほど寿命が短いから、これは無視できないと思うよ。

これまでと同じようなガソリン発電機や灯油ランプのほうが結局マシかもしれん。
457底名無し沼さん:2005/10/16(日) 14:26:39
なんで

>風力発電所は「他の発電所」とは比較にならんほど寿命が短いから、
>これまでと同じような「ガソリン発電機」や灯油ランプのほうが結局マシ

となるんだ? 脳味噌腐ってる?


>建設で発生する環境へのダメージ、そして廃棄段階での
>石油から作られ自然に帰らないプロペラその他の処分の問題がある

「他の発電所」と比較してどうなんだ?


>というか風力発電所のほとんどはかなり風の強いところにあるわけだが。

山小屋行った事あるか?
458底名無し沼さん:2005/10/16(日) 14:28:05
>454
あ、勘違いして欲しくないんだけどおれは449から書き出したので、
耐風性なんて最初から気にしてないよ。
風力発電なんて所詮、安定した出力は望めないのだから
安定供給可能なメイン電源の「補助」にしかなりえない。
大規模なシステムが理想的に運用できる環境で、補助の比率が
上げられるというだけ。
系統接続も無く、大規模な発電システムを背後に持たない、
軽負荷の山小屋に対し、大規模な風力発電の話をもってくることが
そもそもナンセンスといいたい。
だから、負荷に見合ったブンブンうるさい風車が回ってるんだろ。
459底名無し沼さん:2005/10/16(日) 14:42:09
脳内で勝手に「風力発電賛成派=全部風力発電に切り替える意見」に変換して
言ってもいないレスや意見を妄想で反論しないでね。

従来型燃料発電機と風力発電機の併用でよい(例えば50%づつ電力をカバーとか)
とずっと前のレスで言ってるよ。騒音の問題にも答えてるよ。
ちゃんとスレ読もうね。
460底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:23:29
>>459
だれも、風力発電に全部切り替えるなんて話してないぞ。
安定した電源が他にいるなんてのはそもそも当たり前の話で、
負荷に見合った風車しかつけられないという話をしているだけ。
で、その騒音を低減できるとかいう大規模な風車(羽が6m!)が
たかが山小屋の50%の負荷に対し適正なものか否か、
ベース負荷を100%賄える電源を有した上(系の安定性から当然必要)で、
導入のメリットを享受できるほど低コストで設置、維持できるのか。
答えてもらいましょうか。
461底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:34:29
あと、メンテやリスク分散のことを考えると
複数の風車での運用が前提になると思われるが。、
ますます風車を大型化しにくいな...
462底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:35:08
経済的メリットという狭い視野だけで
山小屋に設置する風力発電を議論したがる時点ですでに負けてる。
463底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:36:20
リスク分散って・・ヘッジファンドかなんかの話ですか?w
464底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:39:58
風の吹いてるときは(っていうか稜線上の山小屋は大抵吹いているが)風力発電。
無風時や台風のときは重油発電でカバーでいいんじゃねぇの?
465底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:43:55
>>462
景観とか、騒音とかも当然考慮の対象だよね。
466底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:54:08
467底名無し沼さん:2005/10/16(日) 15:58:20
>>438
すげえな

こんなんマジ出見たら腰抜ける罠 

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
468底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:04:13
うんこ発電

登山客のうんこの重みで発電タービンを回転させる。
469底名無し沼さん:2005/10/16(日) 21:12:03
これからは、山小屋に泊まる際は、金払うときに発電機つき自転車こぎを
一人15分間義務づけるようにしようぜ。
470底名無し沼さん:2005/10/17(月) 01:40:01
471底名無し沼さん:2005/10/17(月) 23:16:13
>>470
何の答にもなってないな。
472底名無し沼さん:2005/10/18(火) 04:16:36
>>470 のリンク先みたいに補助金貰って山の上に直径50mの風車を建てて
電力会社と接続すれば採算取れるでしょ。
6mとかそんな小さいのじゃ駄目。
473底名無し沼さん:2005/10/22(土) 23:07:31
山小屋もこれからはサービスの時代だ。競争社会に生き残れないぞ!
474底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:50:51
どういうサービスで勝負する?
475底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:52:26
ソープなんかどう?
476底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:55:00
山小屋でぜひ改善して欲しいサービスは「肩を寄せ合ったザコ寝状態」。
どんなに狭くてもよいから1人1区画を確保して欲しい。
477底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:56:25
女の子がカタを寄せて雑魚寝してくれるサービス
478底名無し沼さん:2005/10/23(日) 10:57:40
とりあえず増築だな。
479底名無し沼さん:2005/10/23(日) 11:02:34
宅急便でテン泊用品送れるようにして欲しい。
480底名無し沼さん:2005/10/23(日) 11:03:07
>>479
軟弱者
481底名無し沼さん:2005/10/23(日) 13:15:23
>>479
小梨平ならそれできるじょい 
482底名無し沼さん:2005/10/23(日) 21:35:35
>>476
 簡単なことだ。お前がその混んでいる雑時期外せばいいだけのこと。
483底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:15:38
一年中休みのニートとは違うんだよ。
484底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:20:31
なんで人が集まる時期選んで登るの?
485底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:25:42
選んでるんじゃなくてそれ以外休み取れないのよ。
それがリーマンなの。
ニートにはわからんだろうけど。
486底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:33:35
>485
つテント
487底名無し沼さん:2005/10/24(月) 20:37:38
膝痛めてるんで+5kgは辛いのよ。
488底名無し沼さん:2005/10/25(火) 09:13:46
>>487
膝をかばって山を荒らす
お前山に近づくなよな 腐れ買い物客
お前の人生言い訳人生
489底名無し沼さん:2005/10/25(火) 09:54:54
テン泊も山を荒らさないとは言えない
490底名無し沼さん:2005/10/25(火) 10:04:46
>>489
物の数じゃあない
人も動物と考えれば、鹿もいれば鳥もいる熊やオコジョそして人
飯食って糞して寝て移動する。ただそれだけ
それに比べ買い物客は・・
醜い小屋を建てヘリで大量の異物を運搬。同時に大量のゴミや糞尿も排出
化学洗剤や便所掃除塩酸 ユンボまであって荒らし放題
さらに買い物客は自分たちがそのような行為をしているとは夢にも思っていない。
まったくもって情けない限り
491底名無し沼さん:2005/10/25(火) 10:14:07
>>487

+5kgって・・・ホムセンのファミリー向けテントでも抱えて行くつもり?
492底名無し沼さん:2005/10/25(火) 10:29:09
つーーか テントだったら +5キロじゃすまないんじゃね?

テントが2〜3キロ シュラフ コンロ カートリッジ 食料&武器   
あと 酒・・・
493底名無し沼さん:2005/10/25(火) 10:31:57
買い物でもシュラフは自前だと思ってた
494底名無し沼さん:2005/10/25(火) 10:32:14
この一連の流れを読んでいて、なぜ人の少ない山に
行くという発想が出ないのかが不思議だ。
無論買い物客には縁のない話だろうが・・
八ヶ岳のように狭い範囲の山なら、最も人の少ないニュウ周辺 赤岳権現間でもそこそこ人はいるだろうが
広大な南アルプス 北アルプスなら結構人影もまばらな場所もあるというのに・・
と言うか混んでるのは一部で、他は閑散としているのだけど・・
また人気コースというのはただただ便利で早いと言うだけで、山の魅力としては糞なところがほとんど。
いい山には人が少ない
495底名無し沼さん:2005/10/25(火) 14:22:36
こいつは人格異常でまともに人付き合いができないんだろうなw
当然ながら死ぬまで貧乏www
496底名無し沼さん:2005/10/25(火) 14:23:51
自己分析はチラシの裏へ
497底名無し沼さん:2005/10/25(火) 14:38:55
「買い物客」をコテハンのように使ってるけど
お前さ、自己顕示欲少し強くない?
せっかくかっこいいアンチテーゼを出してるのに
あんまりむき出しにするとかえって格好悪いよ。


498底名無し沼さん:2005/10/25(火) 14:43:25
私は買物大好き観光客なので、糞の人気コースに行き
山小屋で散財します。

買物客でも無く、人気コースが糞という人は、好きなところで
静寂を高尚に楽しんできて下さい。
そんな高尚な方は、こんなスレや、山小屋に近づくと
バカな買物症に汚染されますから、近寄らないでください。
糞で混んでいるのは一部だそうですから、その他の
広い自然を楽しんでください。

糞の買物客は一部で混み合って過ごします。買物山行は楽し。
499底名無し沼さん:2005/10/25(火) 14:45:38
俺は買い物客になりたいけど買う金がないのでヤブ漕ぎに精をだしてる
ヘタレでつ。
地元にお金を落とさないことについていつも申し訳なくおもってまつよ。
500底名無し沼さん:2005/10/25(火) 16:18:04
>>498
禿 はげしく同意

買い物 まんせえええ
  
ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ 

いろーーんなTシャツ揃えたいっす  いまのところ 鑓温泉が一番エロイ
501底名無し沼さん:2005/10/25(火) 16:21:33
わてほんまによういわんわ
502底名無し沼さん:2005/11/16(水) 10:05:32
高級旅館並の山小屋ももっと作れ!
503底名無し沼さん:2005/11/16(水) 11:05:14
さげ
504底名無し沼さん:2005/11/16(水) 11:25:14
>>502
個室頼めばかなりの値段になるし、風呂までつけてくれれば十分に高級旅館なみの
値段で泊まれそう。
505底名無し沼さん:2005/11/16(水) 11:25:45
だんだん山小屋も閉まってきてつまんないね。
俺は正月あたり、西穂山荘か赤岳天望荘に買い物に行きます。
振る舞い酒が楽しみ!
506底名無し沼さん:2005/11/16(水) 11:36:50
さげ
507底名無し沼さん:2005/11/16(水) 12:43:55
あげ
508底名無し沼さん:2005/11/16(水) 13:01:39
八ヶ岳の山小屋は個室料金安いけど
北アルプスはなぜあんんなにたかーーい  (⌒^⌒)b うん(-ー)
509底名無し沼さん:2005/11/17(木) 00:58:15
個室が普通なんだ。何で爺まみれの部屋で寝なきゃいけないんだ。いい女ばかりなら混雑OKだけどな。
510底名無し沼さん:2005/11/17(木) 09:51:13
さげ
511底名無し沼さん:2005/11/23(水) 11:12:32
〜幸せな個室体験〜
立山室堂山荘で大部屋しか空いてないとのことだったが、指定された部屋は個室用と
同サイズで、客はおれ一人(5月)
高見石小屋で、2階大部屋に一人(12月)
白馬岳頂上宿舎では50人くらいの部屋に一人(7月)
512底名無し沼さん:2005/11/23(水) 11:37:03
>>511
単なる恥さらし
513底名無し沼さん:2005/11/23(水) 11:47:02
>>511
トクしたね。
514底名無し沼さん:2005/11/23(水) 12:03:11
>>513
自分だけいい気になったが、たった一人のために
大変山が汚染されたことになるな。
515底名無し沼さん:2005/11/23(水) 14:48:26

相変わらず 入れ食い状態だな  いつまで いるんだろ βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ


         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなことで俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
516511:2005/11/23(水) 15:58:30
余りの即レスに絶句しますた
517底名無し沼さん:2005/11/23(水) 20:40:31
>511
他人と一緒にしたくないオーラ全開だったんだな。
518底名無し沼さん:2005/11/24(木) 09:29:49
さげ
519底名無し沼さん:2005/12/05(月) 21:04:03
あげ
520底名無し沼さん:2005/12/06(火) 10:17:00
さげ
521底名無し沼さん:2005/12/07(水) 00:42:00
正月に八つに行こうと思っているんだけど、
硫黄岳山荘、赤岳天望荘、赤岳頂上小屋のどれがお勧め?
振る舞い酒、正月特別料理などがあるところが良いな。
522底名無し沼さん:2005/12/07(水) 09:43:12
さげ
523底名無し沼さん:2005/12/15(木) 10:58:24
この間、大菩薩の湯ノ沢峠小屋に泊まったが、老朽化の隙間風で寒かった
そばに建っているバイオトイレの方が立派だったよ
トイレを新しくするなら、小屋も建て直せよ
524底名無し沼さん:2005/12/15(木) 13:18:44
>>523
小屋がボロならそのまま崩壊を待つべき。
耐震強度が2%。
環境破壊度は計り知れない
525底名無し沼さん:2005/12/15(木) 23:48:32
バッチ買ってきてぇ
526底名無し沼さん:2005/12/16(金) 12:58:19
Tシャツ も おながいすます
527底名無し沼さん:2005/12/28(水) 21:48:25
>521
鉱泉小屋
528底名無し沼さん:2005/12/28(水) 22:13:49
さげ
529真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 22:13:55
=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50

530底名無し沼さん
>>529
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
死ねや、キチガイ!!