【吉野→】大峰山脈奥駈道を語ろう【←熊野】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1世界遺産? それとも 日本の山域負の遺産?
 北は、南朝の本拠吉野から、南は熊野本宮まで、平安・鎌倉時代から多くの真言宗当山派山伏が
奥駈修行の荒行に挑んできだ聖地、大峰山脈。それは大きく、吉野から山上ヶ岳・大普賢岳・弥山・
釈迦ヶ岳などを経て太古の辻までと、そこから、涅槃岳・証誠無漏岳・笠捨山・玉置山などを経て
熊野までの、2つの部分に分けられます。近畿最高峰(1915m)で日本百名山でもある八経ヶ岳を擁し
アルペン的山容の北部。低山の面影ながら、随所に難所を隠す南部。それぞれの魅力に惹かれ、日
本登山史の最初の章を飾るこの修験道の伝統は、いま、多くの登山者に受け継がれ、栄えています。

 大峰奥駈道の世界遺産指定をめざす運動もあるようですが、今なお山上ヶ岳から女性登山者を締
め出す大峯山寺の女人禁制、登山道や山小屋の整備・運営状況、自治体の対応等、南北アルプスな
ど近代アルピニズムに先進的な山域と比べると、大きな問題をいぜん抱えたままなのも事実です。

 大峰・台高についてこの板に立っている別スレは、なぜか大峰山系の一部の避難小屋のように荒れ
果て、とても使用できる状態ではありません。そこで、ここに、大峰山脈奥駈道にテーマを絞った新
スレを立てました。大いに語り、2ちゃんねるらしく遠慮ない議論をし、そして情報交換に役立てて
ください。


【お願い】
- 荒らしの書き込み、無意味なAAの貼り付け、本スレの内容に無関係なリンクは固くお断りします。

- 本スレは、大峰山系専用スレです。奥駈道から離れた、例えば稲村ヶ岳のような山ならOKですが、
台高山系については、別スレでお願いします。

-  固有名詞を使った書き込みは、個別の寺社名・小屋名・自治体部課名等までにしてください。
個人名(容易に推定できる伏字や当字を含む)は避けるよう願います。




2底名無し沼さん:03/05/02 16:54
ボケが、自己満足の長カキコ。おまいは空気が読めない香具師ケテーイ。
3底名無し沼さん:03/05/02 16:57
あら? 山上が岳は、女性にも解放されたんじゃなかったの?
以前、何かでそう読んだ記憶が・・・

だまって山上が岳に行ったらどうなります?
女人結界の門って、やっぱり警備員みたいな人がいて監視してるんです?
4裏行場めぐりって、どうよ?:03/05/02 22:58
逝ったことのある香具師、情報キボンヌ
5底名無し沼さん:03/05/04 06:11
>>4
北アルプスの大キレット並みの緊張感あり。
山上ヶ岳での最高のアトラクションなので、ぜひ参加しよう。
とくに、平等岩ヶクライマックス。
足元がすっぱり切れ落ち、鎖もない岩場をトラバースする。
足を踏み外したら、まず氏ぬ。
落ちると氏ぬのは、えらいさんも下々もみんな平等だから、そういう名がついたとか?
ガイドなしで行くなという看板が、裏行場の入り口に出ている。
これは脅しじゃなくて、きちんと守った方が無難。
宿坊で、2000円払うとガイドしてくれる(1パーティーで2000円)。
けっこう、岩場歩きのホールド、スタンス確保の仕方について、勉強になる。
履物は、履きなれた普通の登山靴で問題なし。
6底名無し沼さん:03/05/04 11:26
1は奥駈やったことあるんでつか?
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8楊枝ヶ宿:03/05/04 22:40
>>1
>大峰山系の一部の避難小屋のように荒れ果て
そういうところもあるかもしれないが、楊枝ヶ宿みたいに、数年前に再建されて
立派になってるところも多いですYO。
楊枝ヶ宿は、床が2層になっていて、つめれば20人くらい泊まれそうです。
問題は、便所と水場がないことですね。水は、北行きなら、孔雀岳の下の水場
で、また南行きなら、弥山の小屋で、仕入れてゆく必要があります。
あと、行者還の避難小屋は、現在建て替え工事中で、6月まで使用不能です。
現在は、弥山から小笹の宿までの途中には、「荒れ果てた」小屋が1つあるだけ。
これとて、窓もなく、床も破れ、とても泊まれる状況ではありません。
9底名無し沼さん:03/05/05 07:56
持統の宿はどうでつか?
10底名無し沼さん:03/05/05 17:57
>>9
「持経の宿」のことか?
天皇の名前と間違えてますね、藻前。
まあ、建物は古いが、地元で手入れしてるらしく、それなりにきれいだ罠。
ただ、問題は、目の前まで林道がきていて、道を歩かなくても、ここにバイク
でこられる事です。
車は、ゲートがあるためここから4.5kmほど下の、「石ヤ塔」を望める場所で
ストップですが、バイクなら、ゲートをまたいで、ここまで事実上入れます。

つまり、ここを利用するのは、山屋サンだけじゃない、ということ。
バイクさえ持ってれば、スレムーホにも快適な場所です。相棒がいたら、寝てる間
に何されるかわからん不安があるYO。
で、あんまり漏れは利用したくない罠
11底名無し沼さん:03/05/05 22:32
>>1 スレ立て乙。
昨日まで、奥駆行ってまいりました。吉野からの逆峯。

>>3 一部報道機関のデマだそうです。看板がありました。
>>8 行者還小屋は確かに現在建て替え中だが、一部二階部分は使用可能。
ただ、工事関係者が食糧をほったらかしにしているので、
夜中何かがやってきて、ガサゴソ荒らしていった。
二階で必死に鈴を振ってたので熊かどうかはわからなかったが。
扉なんかもないので、使う人は気をつけて。

12一部報道機関って・・・:03/05/05 22:53
>>11
どこの報道機関だ?

すぐ思いつきそうなのは、あ・・・(略

フライング情報流して、現実をそっちに向けさせようとするのは、マスゴミが
時々使う悪質な手段だモナー

それにひっかからなかった大峯山寺は、(・∀・)エライ!
13底名無し沼さん:03/05/06 04:29
【六根清浄】熊野古道が世界遺産に【六根清浄】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1050847028/l50
14登山道のつけ方のポリシー:03/05/06 08:48
それにしても、登山道のつけ方のポリシーが、北部と南部でマターク違うな。

北部は、かなり大きなピークでも巻いて、主な山だけ早く登頂できるようになっている。
知らない間に、仏生ヶ岳を巻いてしまったのには、少しあっけにとられた。
後ろを見たら、ピークが・・・ 
しかし先を急いでいたので、登頂せず、前進を余儀なくされてシマタ。
ところが、南部になると、どんな小さなピークでも、ほとんど忠実に登頂する。
だから、標高が低い割には、先に進まず、疲労度も増す。そして、地図に何もないところに
垂直の鎖場なんかが出てきたりして、あせる。
15弥山小屋:03/05/06 09:18
弥山小屋は施設は立派ですが登山客の扱いはいまいち。夕食は4時半ですぞ。おまけにがらすきなのに皆狭い部屋に押し込められるし、
飯のおかずがプアーときている。弁当はもっとひどかった、ほとんど飯のみ。これじゃ南アのほうが何倍も豪華だった。(食い物の恨み
はおそろしい。くわばらくわばら)
http://homepage1.nifty.com/tozan/kiroku97/970830.htm

8:30孔雀覗に着く。
雨は降ったりやんだりである。この先で、弥山小屋で作ってもらった弁当を食べる。(500円と安かったので思わず買ってしまった)
中身は、パサパサのごはんに塩昆布少々と小さいウメボシ2個だけである。
http://www.page.sannet.ne.jp/tkanata/oominesann.htm

16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17底名無し沼さん:03/05/06 11:16
>>15
百名山ジジババって食い物にはうるさいね。
18底名無し沼さん:03/05/06 23:28
弥山小屋のオヤジって、気さくでいい人らしいね。
なんで山小屋スレに登場しないのかな?










雨の日に軒下でメシ食ってたら「どこでメシ食うとんじゃヴォケ!!!」と怒鳴られた
香具師がいるらしい・・。
19底名無し沼さん:03/05/07 16:50
>>18
>雨の日に軒下でメシ食ってたら「どこでメシ食うとんじゃヴォケ!!!」と怒鳴られた
で、気さくな弥山小屋のオヤジは、香具師を小屋の食堂に招き入れて、雨の当たらない
ところでメシを食えるようにしてくれたってわけですね。




気さくでやさしい・・・ (涙
20底名無し沼さん:03/05/08 13:03
>>19
>香具師を小屋の食堂に招き入れて、
どころか、チャンと金払って泊まってる香具師でも、ごく短い食事時間帯以外は食堂立ち入り禁止にしてるだろ、
あの小屋。

せっかく整備されたきれいな食堂が、泣いてるよな。
21底名無し沼さん:03/05/08 16:20

【六根清浄】熊野古道が世界遺産に【六根清浄】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1050847028/l50
22底名無し沼さん:03/05/10 01:32
孔雀覗きから釈迦ヶ岳への急登は、垂直に近い岩場や鎖が多数出てきて難所と聞きましたが、
実際はどうよ?
昭文社の地図にも、「危」マークがついてるけど・・・
23底名無し沼さん:03/05/10 02:26

どうして山登りの女はブスばっかりなんだ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1052041177/l50
24底名無し沼さん:03/05/10 20:39
>>22
鎖場はちょっとあるし、ラストの標高差150mくらいは相当の急登だけど、「垂直の岩場の鎖」などは
ない。心配するな。
昭文社の地図の「危」マークは、橡ノ鼻のあたりについている。ここは岩のバンドのトラバースだが、
バンドの幅は広く、注意さえすれば全く問題ない。
仏生ガ岳方面から見ると、最低鞍部が岩場のやせ尾根に見えてびびるが、登山道は下の草つきの土地
を巻いていて、岩場は通らない。

25底名無し沼さん:03/05/11 00:10
太田 房江 大阪府知事へ
  
土俵なんかいいから、山上ヶ岳へ登れ!
26底名無し沼さん:03/05/11 00:14
>25
で、山伏たちに強姦されるワケね。
27山上が岳荷上った女性に待ている天罰はこれ:03/05/11 00:20
>>26
裏行場の平等岩で、わざと間違ったホールド・スタンスをガイドに教えられ、
そのまま数百m下に落下、あぼ〜ん。
28 ◆ozOtJW9BFA :03/05/11 00:54
昭和富士に登りたい!
29女性山伏:03/05/11 12:00
男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄
男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄
男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄
男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄
男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄男根清浄

30底名無し沼さん:03/05/11 17:40
↑お前、今日ほかにすることなかったのか?
31底名無し沼さん:03/05/11 22:21
明星ヶ岳に般若を発見しました
http://no.m78.com/up/data/up012496.jpg
32弥山小屋利用の注意:03/05/16 15:31
・予約しないと、食事にありつけません。
・予約の電話は、なかなかつながりません。小屋でダメなら、オーナーの自宅に電話する。
エアリアの電話番号は、間違っていません。何十回でも、執拗に。
・予約した人でも、午後5時までにつかないと、飯がなくなります。
・食事が済んだら、直ちに食堂を退去しないと、叱られます。
33底名無し沼さん:03/05/19 00:34
旭峠登山口から、釈迦ヶ岳に登ってきました。
途中バイケイ草がいっぱいありました、これはいつごろ
花を咲かせるんでしょうか。
34底名無し沼さん:03/05/20 13:55
>>33
>旭峠登山口から、釈迦ヶ岳に登ってきました
奥駈道を縦走していると、車で直下まで乗り付けてすぐ頂上に上がれるルート上にある
道の部分は、ハイウエイのように踏まれているが、そこから外れると、ルートファイン
ディングが必要なくらい、道が落葉に埋もれて、寂れてる。
その格差、あまりにも激しすぎ。

ただし、太古の辻から南部は、これといって登りたくなる単独ピークが無く、縦走が
メインとなるから、逆に均等に道が踏まれている。

近年の登山のパターンを如実に物語っているよね。
35山崎渉:03/05/22 01:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
36底名無し沼さん:03/05/22 18:42
普賢岳の稜線にある、現地の国見岳の看板は、誰かが勝手に付けたんだろうが、
位置が間違っている。
本物の国見岳は、登山道が巻いている。ウソ看板があるのは、その南の小ピーク。
看板を山にくくりつけるときは、きちんと読図してからに汁! ゴルァ!
37山崎渉:03/05/28 16:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
38ええ加減な嘘つくな:03/05/30 10:54
「日経新聞」5月24日付。大峰山山上が岳を特集してた。
で、「ガイド」のところに、奥駈道の説明あり。

「…世界遺産登録へ向け整備は完ぺきだが…」

ハァ? この記者、本当に奥駈道を歩いたのか?
洞川から、山上が岳をただ往復しただけだったりして。
毎日のゴミ記者とええ勝負じゃ。
39底名無し沼さん:03/05/30 12:58
山伏の装束で登っている人いるんですか?
どこで買うんですか?
40底名無し沼さん:03/05/30 18:33
>>39
ほら貝も必要かと?
41底名無し沼さん:03/05/30 20:13
>>39
本来奥駈は山伏の修行の場。山伏が行き来するのは当然である。
ごくたまにカラス天狗を見かけることもある。
装束は山上ヶ岳の麓の土産物屋で売っている。
ほら貝はテニアン島周辺で採取したものが、一番音色がいいらしい。
42底名無し沼さん:03/06/03 20:51
日曜日に釈迦が岳に登りました、山伏軍団のナマノ[六根清淨]聞きました
ホウオ-ホウオ-も聞けました。しかし山伏の黄色カッパは似合わへんな
御釈迦さんは強風で揺れて飛んでいきそうでした。

43底名無し沼さん:03/06/03 21:08
山伏は、聖護院とかに属している人なの?
吉野の辺りで歩いている人見れるかなぁ?
熊野本宮大社で登山のいで立ちの人は奥駆けと見て良いですか?
44底名無し沼さん:03/06/03 21:20
>>42
釈迦ヶ岳って氏ぬほどアブがいません?

>>43
幽鬼のような登山者がいれば、間違いなく奥駈け完走者ではないかと・・。
45底名無し沼さん:03/06/03 22:01
>熊野本宮大社で登山のいで立ちの人は奥駆けと見て良いですか?

熊野古道のほうが圧倒的に多いのでは。
46底名無し沼さん:03/06/04 01:58
>>44
奥駆けなら、近くにそれらしい格好をした「先達さん」が
いるんじゃないかな。一応、あれも宗教行事なわけだし。
47底名無し沼さん:03/06/22 14:03
地蔵岳周辺を奧駈した方、情報きぼんぬ
低山だが、何気に鎖なんかが連なる岩場らしいが・・・
48山崎 渉:03/07/15 11:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
50底名無し沼さん:03/08/13 00:22
>>32
>食事が済んだら、直ちに食堂を退去しないと、叱られます。
なんで、食堂を登山者に休憩所として自由に使わせないんだ?
食堂で地図やガイドブックを見ながら翌日の行程を考えたい香具師だって
いるだろ?
タダで長居されちゃ困るというなら、ケーキセットでも売れや。
なんか、ちょっとおかしいぞ、あの小屋?
51底名無し沼さん:03/08/13 23:21
あの小屋のオヤジにムカついた君!
さあ、ここでブチまけてみよう、スッキリするぜっ!
52底名無し沼さん:03/08/14 21:09
>>32 >>50
あなた方は、いいマナーで利用しているのでしょうが、
山で権利ばかり主張する馬鹿が増えてますからなあ・・・。
53山崎 渉:03/08/15 20:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
54底名無し沼さん:03/08/20 21:22
>>32>>50
あそこの親父、トイレ貸してくれなかった。宿泊者じゃないからかもしれないが、
出かけるからあかん!と言われ、目の前で扉閉められて、唖然としてしまい、声も
出なかった。大の方ならえらいこっちゃや!
>>52
権利ばかり主張する馬鹿が増えてると言うが、あそこの親父はちょっとちゃうで!
泊まった事の無い人間も知ってるぞ!
55底名無し沼さん:03/08/20 21:28
>>54
トイレ貸さんいうことになったら、みんな外でクソしよるわな
で、環境が汚染されることになる。
自分の小屋のエゴのためなら、周りの緑がみんなクソだらけになってもええ
ってことか?

あそこの親父、ほんまにちょっとちゃう罠
あれで、小屋やら周りの自然やら管理する資格あるんか、ほんまに?
56底名無し沼さん:03/08/20 22:12
>>54-55
クソによる環境汚染=トイレを貸さなかったオヤジのせい=小屋番の資格なし
言い過ぎとちゃうか?
57底名無し沼さん:03/08/21 07:52
>>56
何のために、山の中にトイレわざわざ作るんか、考えてみそ
環境の中でクソしてもええなら、山の中にトイレなんていらん罠

で、山の中にあるトイレ、結構溜まった糞便の処理にコストかかるらしいで。
ヘリでクソおろしたりとか。
このコスト、小屋が負担せなあかんにゃろ?
そら、トイレ一般登山者に使わせたないの当然やんか。
環境なんてどうでもええ、小屋の儲けだけが大事、って考えてたらな。

58底名無し沼さん:03/08/25 23:18
>>57
あそこのトイレは有料のハズだが。入口に書いてある。
他のことでだが、私もイヤな思いをした記憶があるな。
59底名無し沼さん:03/09/01 18:26
今日は、行者還岳にのみ登ってきました。

ツマラン山だったが、避難小屋は金かかってる造りだった。
60Sang:03/09/03 01:46
8月最後の週末に単独行、大峰縦走を計画。初日は洞川から山上ガ岳を経て、
小笹の宿で1泊。翌日は大普賢岳経由の初めての行程であったが、
阿弥陀ヶ森分岐で右に(南向き)進路を取ったが倒木で進行不能。
迂回路も見いだしがたく、やむなく柏木へエスケープ。
うんざりする下山ルートの途中もでも木橋が流され、その底、
どうにも足場のない所を、滑落の恐怖を味わいながら、
ぼろぼろになって柏木のバス停までたどり着いた。

さすが大峰奥駆け道の厳しさを思い知らされた。

ところでこのルートどうして整備されずに捨て置かれるの?
道標も大普賢岳方向への案内板はトンと見あたらず、
だれも行かないとしか思えない柏木へしか案内板はなし。

ザイルテクのないシロウトもんが近づこうとしたことが浅はかだったのかネ。
通れない登山道の情報って先に知りようがないのかね。

気に入ってたドロミテの軽登山靴は下山中に左右とも裏張りが
はがれてしもたがな。

げに恐るべし。大峰。
61底なし沼はイヤ:03/09/03 08:13
>>60
倒木程度で進行不能と言うのが信じられない。
柏木へも1996年に歩いているけど、年が経って事情が変わるような道だとは思えなかったね。
ちょっとレベルが低いんでない?
62底名無し沼さん:03/09/03 08:52
登山道路整備って老人病院みたく階段とか手すりつけること?
やめて!
せっかく お外で遊ぶんだから
63底名無し沼さん:03/09/03 20:12
>>62
整備しといてくれないと、怪我したら山岳救助隊・消防大変!警察←役立たず・・・。
64底名無し沼さん:03/09/03 21:22
>>63
怪我しないように普段から鍛えましょう。マイカーやめて自転車通勤
65底名無し沼さん:03/09/03 22:13
>>63
何でも人のせいにする香具師の典型。
66底名無し沼さん:03/09/07 14:58
>>63

あんたにつみはないよ
案内板にいたづらして
大峰・台高を独占しようとたくらむ登山集団のしわざだ

67(゚∀゚) さんの代理 :03/09/07 16:39
66の損死に質問!
・『革命的勤労者山岳連盟』の現在の会員数は?
・『革命的勤労者山岳連盟』の活動内容は?
・『革命的勤労者山岳連盟』のどこが革命的?
・『革命的勤労者山岳連盟』に入るための資格は?
68底名無し沼さん:03/09/07 18:05
>>47
地蔵岳って大峯に二つあります。どちらの地蔵にも鎖場はなかったと思います。
69底名無し沼さん:03/09/09 08:40
70底名無し沼さん:03/09/09 15:33
まちがえた。地蔵は三つある。でも三つとも鎖場はなかったです。
71底名無し沼さん:03/09/15 12:16
奥駆道もいいけど
ちょっと外れた山が静かでいいよ
七面山とか鉄山とかね
七面山は中の川から
鉄山は白子谷から
白子谷は出合いがわかりにくそうだけど
吊り橋がかかってるから大丈夫だよ


72底名無し沼さん:03/09/26 23:04
えろり裏ビデオ鑑賞会のあんないが来たぜ
73底名無し沼さん:03/09/27 00:58
>72
最近夜遅くにも出てくるようになったね
アルバイトをクビにでもなったかw
74底名無し沼さん:03/09/27 10:18
>>73
夜中の2時書き込みというのもあったゾ

それはどうと、某スレでやまのそんしのイカす発言をハケーン!
あいぴーかいみょー発言にも匹敵する名言だ!!

150 :やじうま :02/11/06 22:36
あほなケンソン会氏におしえてやる
WINNYでさらされたら削除・責任追及はなんびとたりとも不可能
これは常識だ
知っとけ
75底名無し沼さん:03/09/27 20:47
ほんにケンソン会氏はおばかさんだこと
おほほ
アイピーに時効があることごぞんじない
76底名無し沼さん:03/09/28 02:10
そんしがまた恥の上塗りをしてるなぁw
恥ずかしすぎてツッコむ気にもならんw

余計なことを言わなきゃイイのにw
77底名無し沼さん:03/09/28 20:53
sageでこそこそしてやがる
78底名無し沼さん:03/09/28 21:47
>77
>sageでこそこそしてやがる
そういえばさ、おまえsageを覚えるのに何年かかったっけw
79底名無し沼さん:03/09/28 22:05
またsageでこそこそしてやがる
80底名無し沼さん:03/09/28 22:13
>79
sageで書いてることにかみつくぐらいしか
ネタがないんですね

76について何かそれ以外にコメントはあります?
81底名無し沼さん:03/09/29 22:09
そんしってIE6で掲示板見てるんだよね
82ダイ:03/09/30 21:19
>81

ここでもこそこそしてやがんの
83田舎嫌損会:03/10/01 21:29
>81

みsageたやろうだね
84底名無し沼さん:03/10/01 21:45
81がよほど図星だったのか、しつこくそんしがレスをつけています。このへんに心情の揺れが見て取れますね。
85底名無し沼さん:03/10/02 21:07
>>84

またsageかよ
もっとおとこらしくどうどうとしろよ
ティムポついてるのかよ

IE6ってなんのことかしってるんかよ
Internet Erori 6(six->sex)
わかった?

86底名無し沼さん:03/10/02 21:10
はっはっは。そんなにムキになって隠さなくてもいいんだよ。素直に白状しなさい。
87底名無し沼さん:03/10/02 21:14
>>84

おまえ小卒か
あほらしくなってきた


88底名無し沼さん:03/10/02 21:18
アホらしくなってきた、などと逃げに出ようとしているやまのそんし
逃げちゃだめだよぉ
89底名無し沼さん:03/10/29 09:48
>>60
ハァ? 縦走路が女人結界門を出た後、大普賢岳への登山道は、普通についてますが、何か?
そんな大規模な倒木地帯じゃありませんよ。
(1本くらいは倒れてるかも知らんけどw)

女人結界門で、地図をきちんと参照しなかっただけでは・・・
90底名無し沼さん:03/11/02 12:17
>>89
倒木地帯はあったかも。
でも、記憶にあるのは、そこって開けた所で、
それゆえ登山道が少し分かりにくくなってた。
私が歩いたのは昨年のGWだったので、
もしかしたら台風等のせいで巨木がさらに倒れたかも。
91底名無し沼さん:03/11/03 21:31
>>90
もれは、今年のGWに歩いたが、倒木なんて全く無かったじょ
ただ縦走がうざくなったんで、柏木にエスケープしようという深層心理が
うずいただけではw
92底名無し沼さん:03/11/03 21:45
60はもう忘れたがっているよ
93ダイ:03/11/07 21:20
奥崖道の赤テープはずしといたで
94底名無し沼さん:03/11/07 23:45
そんしはダイにどんな恨みがあるんじゃ?
95ダイ:03/11/08 16:10
オレはダイ〜〜〜〜〜〜
そんしなんかじゃねぇ〜〜〜〜〜

96底名無し沼さん:03/11/08 22:58
>93
氏ね
>95
氏ね
97底名無し沼さん:03/11/09 11:28

うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ


ぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
うんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
98底名無し沼さん:03/11/15 22:40
ダイダイダイダイダイ爆笑
99底名無し沼さん:03/11/15 22:56
最近バカそんしがYahooに復帰
でも相変わらず書き込み内容はバカ
100100里の道も一歩から:03/11/16 01:01
どうも暗いなイメージが
101底名無し沼さん:03/12/01 21:37
本日暇で八剣岳登ってきたよん どうやら本日はわたす一人だけ ほとんど
雲の中でした 今年は12月15日から通行止めです
102底名無し沼さん:03/12/23 10:46
20-21で大普賢のぼってきたよ
雪がそこそこついてめっちゃアルペン的!
意外にもだれものぼっていず
気分よかったよ
103 :03/12/23 11:45
大峰でもアイゼン必要ですか?
104底名無し沼さん:03/12/24 21:03
氷滝でなければ不要です
したがって一般道では不要です
ひっかけてかえって危険ですよ

105底名無し沼さん:04/03/17 21:54
今年の奥駆道一発目は、どこ行こかな
去年の3月23日は、栃尾辻から狼平めざしましたが
積雪のため途中でへたれました。今年は温いし
もう雪は、降らないでしょうね
106底名無し沼さん:04/03/17 23:01
年によって違うでしょうけれど、5月連休頃の残雪はどんな感じかしら?
道は雪の下、というような箇所がまだ結構残ってたりするのかな?
107底名無し沼さん:04/03/18 00:31
>>107
どうだろ?今年は暖かいのであまりないんじゃないかな。
つーか私も行く予定なので無い事をキボンヌ。
108107:04/03/18 00:39
自分にレスした・・・。山上ヶ岳で西ノ覗修行してきます・・・。
109 :04/03/30 21:57
双門の滝へ行ってきました。
発電所の少し上の橋が、おちてました。
7m跳べる人は気にしないでください。
110底名無し沼さん:04/03/30 22:23
和佐又山の頂上までさえ雪残ってたよ この間の日曜日
111底名無し沼さん:04/04/05 00:45
>>106
3月末ならともかく、5月の連休になったら、雪はほとんど消えるでしょう。
八経が岳の頂上近辺に残るくらいでしょうが、少量なので、アイゼンなしでも十分
歩けるでしょう。
本年は曜日の配列が大変(・∀・)イイ!! んで、沢山の登山者が押し寄せる悪寒…
112底名無し沼さん:04/04/06 16:06
3日に、洞川から山上ヶ岳に登ったけど、2週間もすればあの雪は解けるだろうね。

(本来の目標は釈迦ヶ岳だったが、登山口への林道が通行止めだった(x_x;))
113底名無し沼さん:04/04/06 17:54
>>112
登山道はぬかるんでなかったですか?
114112:04/04/07 08:10
>>113
気温が低かったので、ぬかるんだ所なし。
残雪は、お助け水〜2少年遭難。油こぼしの岩場。お亀石〜等覚門。宿坊付近など
ダラスケ上部の木段や、日当たりの良い所は、完全ドライ。
115底名無し沼さん:04/04/08 19:28
ありがとう。
近いうちに縦走してきます。
116底名無し沼さん:04/05/17 15:05
最近言った人いますか?
どんな感じ?
117底名無し沼さん:04/05/26 23:08
双門コ-ス歩道整備工事のため
6月30日まで、通行止めです。
118底名無し沼さん:04/05/26 23:17
>>117 
そうなの??今週行こうと思ってた。
貴重な情報さんくす
119底名無し沼さん:04/05/26 23:48
双門、通れますよ。
桟道の落ちたとこの高巻き、悪いけど。
ハシゴはどんどん付け替えられてる。
架け替え中だと待たなきゃなんないけどね。
120底名無し沼さん:04/05/28 20:09
通れるのでつね。良かったです。
天気どうかな〜?とりあえず行ってみます!
121底名無し沼さん:04/07/28 17:13
こんなクソな登山道が世界遺産に本当に指定だとよ。
あきれた! ユネスコ委員会のアフォは、本当にこの道を歩いてみたのか?
122底名無し沼さん:04/07/28 21:23
10年ほど前に2回ほど行きました。
2回の記憶が錯綜してますがご勘弁。

シーズンオフの無人の茶屋の長いすで寝るのはなんか怖かったです。
どっかのくずれおちそうな避難小屋も怖かったです。(別棟はシーズンは有人だったと思います)
吉野まで抜けました。
会ったのは、行してる坊さん(?)だけでした。
その人は、吉野から来て里に下りると言ってました。


別の時に丁度開山祭りにぶつかりました。
テント張りました。
このとき、4人パーティに女の人が混じってました。
いく女性は個人の自由と思います。
が、女人禁制と言ってるところへ、同行する男の神経がわかりませんでした。

いつか、
この竜の背中を歩き通したいと思ってるうちに、時は経ち、年を取り、
少々、ひざの具合も心配な状況です。

南アや奥利根、東北、北アツガミなどを優先したからなんですが。

少し無念。
後、越後駒ー大水上山から、平が岳の稜線と共にあきらめきれない、未組織単独登山者。
123底名無し沼さん:04/08/19 00:56
124修行やまおとこ:04/09/18 19:09:19
今秋または来春、奥駆けするよていです。
道迷いしそうなところのアドバイスきぼんぬです。
テープや布だけがたよりで、もしそれらがなければヤバイところも
おしえてくださいな。
125底名無し沼さん:04/09/18 21:18:10
修行するなら事前に人の意見なんて聞かず何があってもくじけるな
とは言わない。
4月だと阿弥陀森から大普賢の北側辺りまでが残雪ではっきりしない。
比較的平坦で迷いやすいかも。あとはおとなしく稜線伝いしてれば
いいんでないかね。
126底名無し沼さん:04/09/18 21:18:48
特に南奥駈道なんか不安だよね。実際、どうなんだろ。
127底名無し沼さん:04/09/18 22:06:05
数年前、玉置山までは行ったがどうってことなかったよ。
林道が多くて興醒め。稜線林道歩きもある。
この修行やまおとこって人、台高スレにも書いていたな。
南奥駆はともかく、池木屋以南は大丈夫なんかいな?
128底名無し沼さん:04/09/18 22:11:44
熊いませんか?
あんなところで幕営って..。ガクブル
129底名無し沼さん:04/09/19 09:43:27
洞川観光協会主催の山伏一日修行体験に参加しました。
自分はあまり山の経験がなく、今回が大峰初体験ですが、
とてもよかったです。
どこかのテレビ局が同行取材にきてましたが、番組名や放送予定日を知ってる方いませんか?
130底名無し沼さん:04/09/19 09:50:31
クマいたってクマが少数派だから大丈夫ですよ。
泊まる気しない小屋もあるのも事実だし。
クマ見れたらむしろ、紀伊半島の最後の目撃者になれる可能性もあるんだし・・・
襲われたら紀伊半島最後のクマの被害者にもなれそうだし。
131底名無し沼さん:04/09/19 19:51:44
藻前ら、「山と渓谷」の今月号の特集は大峯奥駈だが、一切無視でつか?
132修行やまおとこ:04/09/19 21:20:30
>>126

昔、南奥駆けで行方不明になったひとがいると聞きましたが・・・

133底名無し沼さん:04/09/20 13:13:40
行方不明はどこでもあるっしょ。
自分が行方不明になると思っているなら縦走は是非やめるべきだと思う。
134底名無し沼さん:04/09/20 17:10:22
紀伊半島の熊ってそんなに少ないんですか?
あれほど山深いところで単独幕営というのは、ちょっと抵抗があるような。
135底名無し沼さん:04/09/20 21:27:45
そんなに山深くないって、行ってみれば林道とかよく見えるし。
むしろカモシカの角に気をつけよう。
136底名無し沼さん:04/10/18 19:52:48
洞川温泉に昔あった、女郎屋について知ってる人いませんか?
昔は、山上ヶ岳登って、温泉入って、風俗っていうのが定番だったらしいね。
オクガケの途中でやたら人の多いルートがあったけど、洞川から山上ヶ岳の道だった。
なんか、やくざの集団も登っていた。なんか不思議な光景だった。
137底名無し沼さん:04/10/22 03:11:49
>>136
「精進おろし」とか「精進おとし」とかって聞いたことあります。
こんど天川行ったら知り合いに聞いておきます〜。
138底名無し沼さん:04/10/22 21:49:46
>>137報告よろしく!
139底名無し沼さん:04/10/23 03:13:15
>>138
はーい。

そういえばちらと聞いたとこでは
1300年(?)の間、そういうふうにいろーんなとこから集まってくる
多様かつ濃〜い遺伝子(昔はあそこまでやってくるのも大変だったでしょうね)と
交わってきているので、洞川の人はとても優秀な人が多いんだって。
天川、山のぼらなくてもいろいろウンチク聞いてるだけでおもしろいっす。

ちなみに現在、台風23号の影響により
R309がみたらい渓谷より上流部分で通行止めチュ。
ソースは天川村役場のHP。
140底名無し沼さん:04/12/28 21:27:43
141底名無し沼さん:05/01/26 12:15:24
天川河合に駐車場あります?
142底名無し沼さん:05/01/30 02:23:33
大峰山の山上ケ岳についてはプロ市民が騒いでいるな(w
超ウザイ&バチ当たり&超イタイから晒しageしておく。

http://musume80.exblog.jp/469415/
http://www.jinken.ne.jp/gender/oomine/
http://www.app-jp.org/news/2003/10/10-15-7.html
勝手に入った問題のプロ市民は↓
http://www.jinken.ne.jp/gender/oomine/oomine3.html
↑によればどうやら信徒が監視しているらしいけど、バレなかったらしい。

山上ケ岳にはアメダスの無人観測装置があるが、
もし、この装置を保守する要員が女性だったらどうするんだろ。
ソース??↓を見よ。
http://www.osaka-jma.go.jp/nara/11.pdf
143底名無し沼さん:05/01/30 04:30:35
山が好きな女性でどうしても登ってみたいとか、宗教的な関心からぜひ訪れてみたいとか、
そういうんだったら、うーん閉山期間は緩和してみてはどうでしょうとか
個人的に考えないでもないけど(オレが考えてもなんともならんが)。
こいつらぜんぜんそういうんじゃねーもんな。

土地のひとはその伝統や文化とともに、はるか長い時間を過ごしてきたし、
これからもそれにつきあっていかなければならない。
現代においてそういったものを護っていくというのはとても労力がいることだと思う。
逆にそれを壊したり新しくしたりすることにしたところで、同じように大変だろう。
(とくに洞川ではその「伝統や文化」に「経済」が明確に結びついている)

でもこいつらはそんなことぜんぜん興味ねーんだよ。
そこに敬意を払うという発想もない。

ちなみにお寺のひとに聞いたところ、
女人禁制なのは女性がケガレているからとかいうんじゃなくて、
修行の場に女性がおると男はええかっこするから、って言ってましたな。
修行の場ではすべてをさらけださなアカンと。
144底名無し沼さん:05/01/30 13:16:32
>> 修行の場に女性がおると男はええかっこするから

いや、女が居なくてもヤクザの人とかええカッコしてるんでしょう。
(わしはどうでもいいと思うとるが)
>>142
リンクまとめGJ! 最後のリンクは精進落しのことも書いてあって面白かった。
145底名無し沼さん:2005/04/11(月) 11:32:44
千三百年、守ってきた伝統を、今の価値観だけで評価して欲しくは無いな。
理屈は色々つけられる。
でも、大事なのは『形』だ。

心理学が教えるところでは、「心理学とは行動の科学」ということだ。
『形』が心そのものなのだと思う。
独善的な左翼の価値観を他人に押し付けないで欲しい。

それに現実問題として、山上が岳に登れないことで不利益をこうむる女性はいるのか。
一部の活動家の自己満足にしか過ぎないだろう。
その為に失われる価値と地元の経済を思えば、腹立ちすら覚える。
146底名無し沼さん:2005/04/23(土) 06:50:42
おととい登ったけど、結界門に看板あったね。
山上が岳は、行場のあたりに雪がけっこう残ってた。
亀石に巻く道は雪無し。
147底名無し沼さん:2005/06/08(水) 02:16:48
age
148底名無し沼さん:2005/06/08(水) 23:02:28
なんか昨日、今日と凄い日だよ
京都のお寺からたくさん偉い坊さん方が来てるみたい
オレはキャンプに来てたんだけど今日(8日の夜中)ホラ貝吹きながら2〜300人大峰の山に登って行った
夜中なのに…
初めて山伏の格好も見た 村中山伏の格好をした人だらけで凄かったぜ やっぱり千三百年の修業の聖地 歴史を感じました
149底名無し沼さん:2005/06/10(金) 04:38:16
縦走初心者が奥駈けするにおいて危険な箇所、
その他注意すべきことがあれば教えてください
150底名無し沼さん:2005/06/11(土) 20:18:04
>>149
「薩摩転げ」(大普賢〜行者還)あたりなんかがよく難所として話題に登ったりするが、
あの辺は鎖の取り付けも頑丈なので、鎖をしっかりグリップしながら渡りさえすれば、
俺はそれほど恐怖心を感じなかったな。尤も用心しながら渡ることは大前提の上でだが。
それよりも孔雀岳山頂〜釈迦ヶ岳直下への降り道の方が所々で緊張したな。
あと南部では笠捨山の西にあるほうの地蔵岳越えも難所だった。
151底名無し沼さん:2005/06/11(土) 21:10:31
大日岳の鎖場は頑張り甲斐があったので頑張ってくだされ。
巻き道はあるようですが。
152底名無し沼さん:2005/06/12(日) 09:04:49
大日岳は鎖に頼って登ろうとせずとも、大体は3点支持で登れた。
途中何ヶ所かで次の手の置き場が見当たらないときに、替わりに鎖をチョコンと
握った程度で、両手で鎖握ることは登りではなかったな。
降りでは両手で握ってたけど。
153底名無し沼さん:2005/06/13(月) 05:27:31
3点支持ぢゃなかった3点確保の間違いねw
154底名無し沼さん:2005/06/29(水) 23:07:31
高度感あるの?落ちたら死ぬなって感じの。
155底名無し沼さん:2005/07/02(土) 03:13:46
落ちたら死ぬかも
http://www.hakusi.com/up/src/up0969.jpg
156底名無し沼さん:2005/07/03(日) 19:36:23
これはだめかもわからんね。
157底名無し沼さん:2005/08/24(水) 15:54:21
今週末は台風一過でお天気良さそうなので
前鬼→白谷トンネル東口まで行ってきます
日帰りです
暗くならないうちに車に戻れるとうれしいのですが
158底名無し沼さん:2005/09/27(火) 02:17:03
今年から山歩き始めた初心者です。
6月に山上ヶ岳〜大天井ヶ岳〜四寸岩山〜吉野
7月に八経ヶ岳〜弥山〜行者還岳〜大普賢岳〜山上ヶ岳
この連休に弥山〜八経ヶ岳〜孔雀岳〜釈迦ヶ岳〜大日岳
と歩きました。南側は連絡が大変そうですが、いつか行くつもりです。
159底名無し沼さん:2005/10/18(火) 15:52:03
http://www.nanwa.or.jp/sekaiisan/index.html
世界遺産 吉野・大峰
160底名無し沼さん:2005/11/06(日) 02:26:16
女人禁制が1300年間続く修験道の聖地、奈良県天川村の大峰山への
登山を目指すと公表していた性同一性障害を持つ人ら35人のグループが
3日、現地を訪れた。女性の立ち入りを禁じる結界門(けっかいもん)の
手前で地元住民約100人と議論した結果、改めて話し合いの場を設けることで
合意して解散したが、その後にメンバーの女性ら3人が登山を強行した。

住民側が結界門前で待ち構える中、午前9時50分ごろにグループが到着。
地元・洞川(どろがわ)地区の桝谷源逸(げんいち)区長(59)は
「先人から受け継いだ伝統や生活がある。地元の心情を理解してほしい」と
登山中止を求めた。グループ側は今後も話し合いを続けてほしいと要望した。
しかし、午後0時半ごろ、3人が結界門をくぐって山に入った。その1人は
「問題提起をしたかった」と説明した。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200511040017.html
161底名無し沼さん:2005/11/06(日) 06:40:24
長年の宗教上の禁忌を平気で破るとは…
162底名無し沼さん:2005/11/06(日) 07:55:14
11月3日 大峰山に登ろう 「女人」って誰のこと?
http://blog.livedoor.jp/open_eyes/archives/50162214.html
163底名無し沼さん:2005/11/06(日) 08:17:30
またか。前に緩和の動きがあったときも誰かが勝手に登って
台無しにしたし、自分らで登れなくしてるようなものやん。
164底名無し沼さん:2005/11/06(日) 12:44:56
こういう女はカイラスにも勝手に登って平気なんだろうか?
男子禁制のところだって今もあるわけだし、信仰を自分に関係ないからと屁とも
思ってない奴はダメだ。
最近は男女平等とかジェンダーフリーとかを完全に勘違いして解釈してる人が多過ぎ。
165底名無し沼さん:2005/11/06(日) 13:33:04
だいたい女は稲村ヶ岳に登ることになっている。
166底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:33:23
こいつらは立派な犯罪者だな。

礼拝所及び墳墓に関する罪(礼拝所不敬及び説教等妨害)
第188条 神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をした者は、6月以下の懲役若しくは禁錮又は10万円以下の罰金に処する。

2 説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、1年以下の懲役若しくは禁錮又は10万円以下の罰金に処する。
167底名無し沼さん:2005/11/06(日) 19:42:32
きちがいの見本
ttp://d.hatena.ne.jp/annojo/20051103/p1

# お 『基地外バックラッシャ−連中は、だんだん妄想が激しくなってきてますね。
ただ入山することが、どこが信教の自由を踏みにじり、なんですか?
もしそんなことを言ってるのだとしたら、それは明らかに宗教の方が間違ってます。
私有地で何をやろうが勝手だけど、パブリックスペースを一部の宗教者が我が物顔で支配するなんて、少なくともまともな法治国家ではありえないです。』

# 頭悪いね>お 『大峰山は私有地なんですが・・・。』

# へえ。 『>それは明らかに宗教の方が間違ってます。

って事は、イスラム教も仏教もキリスト教も間違ってるのですね?イスラムはいわずと知れてますし、寺には尼寺というのがありますし、キリスト教にも女性入山禁止の山があります。それらもあなた方にしたら間違った宗教なのですね。』
168底名無し沼さん:2005/11/06(日) 21:16:16
性同一性障害だけではなぁ?
性転換手術をすれば男性扱いしてやってもいいけどw
169底名無し沼さん:2005/11/08(火) 01:39:59
「女人禁制の大峰山で女性ら3人が登山強行」問題

日本の伝統・文化に心無く土足を踏み入れる人々を前にして、
地元大峯の人々に加勢し、今回の事案を糧として、今後末永く歴史を
継承して行くために、皆様のご署名を集めさせて戴いております。
(以上、署名サイトより抜粋)

今回の問題について以下のサイトにて署名運動を行っておられます。
指針に賛同していただける方の声を是非お願い致します。

http://homepage2.nifty.com/ohmine_gambare/index.html
170底名無し沼さん:2005/11/08(火) 12:54:57
奈良県大峰山、問題提起関連スレッド

男性論女性論板
大峰山の女人禁制廃止を市民グループが署名活動
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1077624272/l50
!!!!大峰山でキチガイ女が結界破り!!!!
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1131183417/l50

登山キャンプ板
【吉野→】大峰山脈奥駈道を語ろう【←熊野】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1051861415/l50


オカルト板
女人禁制の大峰山で女性ら3人、合意無視し登山強行
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1131100721/l50

ガイドライン板
問題提起のガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1131141462/l50
171大阪のニューハーフです:2005/11/08(火) 14:19:04
今回の様な事は同じ日本人として許されるものではないと思っています。
私たちも署名に賛同させて頂きました。

下記は署名に付けて送った文章です。

 2005年11月3日、性同一性障害を持つ人らのグループ、うち3名が女人禁制の大峰山に立ち入るという
暴挙を犯した件について、意見を述べさせていただきます。

私たちは、大阪は北新地でバーを営むニューハーフです。
今回、この行動を起こしたグループについては、客観的に見てただの売名行為としか思えず、日本古来の由々しき伝統を
踏みにじるものとして許されるべきものではないと考えます。

またそのような暴挙を犯した者が同じセクシャルマイノリティであることに苛立ちをおぼえました。
世間からは彼らと同じようにみえる私たちも、このような暴挙を起こしかねないと思われることは、非常に心外であり、
そのようにみえる原因を作った彼らに対しては怒りさえ覚えます。

以上の点から今回の署名に賛同したくメールを送らせて頂きました。
172底名無し沼さん:2005/11/08(火) 14:32:04
>>171
アリガトございます〜
ニュー速+板にも同じ内容を書き込んでやって下され。
173大阪のニューハーフです:2005/11/08(火) 14:35:52
はい、了解です。
174底名無し沼さん:2005/11/08(火) 15:14:56
                    おれは今伊田広行の片鱗をほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|     
         |l、{   j} /,,ィ//|     伊田は大峰山の住人の文化を古典的で醜悪とっ言っていたんだ・・・
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ       だがこんな画像を発見したんだ。 
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |       ttp://images-jp.amazon.com/images/P/4272404458.09.LZZZZZZZ.jpg
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉         おれも伊田が何が言いたいのかわからなかった
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ         頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    詭弁だとか朝日新聞だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
175底名無し沼さん:2005/11/08(火) 15:39:31
寺社板より宣伝カキコ
大峯山の女人禁制を支持するスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1075123803/l50
176署名屋 ◆yHUANsl2Zo :2005/11/08(火) 17:36:38
>>169
>>171
あっざーす!!!

現在署名数:102
http://homepage2.nifty.com/ohmine_gambare/index.html
皆様の圧倒的なご協力を、切におながい致します。
177底名無し沼さん:2005/11/08(火) 23:54:48
ニュース板系関連スレッド。
現在ニュー速+板では、四日間ルールに基づき
次スレを立てれなくなりました。

とりあえず現在残っているスレッドを書き込んでおきます。

ニュース速報板
【掟破】女人禁制の大峰山で女性ら3人が登山強行★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131352374/l50

痛いニュース板
【女人禁制】説得応じ大峰登山中止 性同一性障害の男女ら
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1131022762/l50

避難所
私のニュース板
伝統破壊(・A・)イクナイ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1131451300/l50
178底名無し沼さん:2005/11/09(水) 01:28:31
檄文
今、法政大学学生会館の存在が窮地に立たされています。
国家権力と法政大学当局の学生自治への不当な弾圧により法政大学学友4名が公安警察により逮捕されています。
その中には学生会館を運営している理事長と事務局長が含まれており、このままもし起訴されるようなことがあれば
学生会館を運営している法政大学学生連盟は混乱状態になるとして、学生単独管理という今の状況を法政大学
当局が不当に認めないこととなることが予想されます。
この事件の不当性は、理事長の逮捕容疑が威力業務妨害と建造物不法侵入とされているが、その事件の時間帯には
理事長はカレー屋でカレーを売っていたという証言が多数あることからも判断できるのである。この事件を利用して法政大学
当局が公安警察を介して学生自治を弾圧しようとしていることは明白である。大学当局による弾圧行為は1977年5月27日の308人
学友逮捕以来25年ぶりの不当行為である。この事実を法政大学学友及び関東学生探検連盟関係者諸氏は断固として認める
わけにはいかない。明日1月26日午後7時より、1・26法政大学当局追及学生集会が行われ、法政大学学生部長に対して公安警察を通じた
不当捜査の取りやめと大学当局が出した被害届の取り下げによる4人の学友の奪還釈放を要求する。不当逮捕は基本的人権の侵害
にあたる。それに抗議するため明日学友及び関東学生探検連盟関係諸氏に集会の参加を求める。関東学生探検連盟はその創設以来
法政大学学生会館を総会の会場として利用してきた。その恩義に報いるため、また我々の権利を守るため、関東学生探検連盟関係者
諸氏に集会の参加を呼びかけるものである。

1998年度関東学生探検連盟副会長  戸田 聡 ・ 林 剛
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/

後期探検報告会の講演者は 【本多勝一氏】(予定)
http://www.karin.sakura.ne.jp/~tanken/renmei/soukai/00/zenki-houkokukai-houkoku.htm

イラク侵略戦争断固阻止!ムスリム人民と連帯を!
http://www.surfline.ne.jp/ibn-stoda/saddamposter01.htm

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4673/buinnsyoukai.htm
8回生 林剛 通信教育学部経済学部商業学科4年
部友 戸田聡 明治大学大学院文学研究科史学専攻博士前期過程3年
179底名無し沼さん:2005/11/09(水) 14:31:46
あるか伊田HP・釈明更新
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akckd603/page5.html

伊○センセは地元の人たちが話し合いに応じなかったと批判してるけど
このページもBBSがないから話し合い出来ないです。
これはいけないことと思います(><)

んで、あのセックス・オナニー発言の釈明をしております。
かなり笑えます。
180底名無し沼さん:2005/11/09(水) 15:10:23
>>179
人権と宗教なんて相容れないもの同士なのにな。

イラン・イスラム革命後直後の話だが
欧米の女性ジャーナリストがホメイニ師に対し
「反動勢力があなたを女性差別者として避難してますが、私はあなたを平等主義者だと
信じてます」と言ったところ
ホメイニ「女性差別主義者だがが何か」と答えたそうだ。
181底名無し沼さん:2005/11/09(水) 18:15:50
>>180
あるか伊田、セックル釈明にこんな事言ってたよ。

18 山の上で、男性どうしが性交渉(セックス)するのはいいのですか? 登山者やハイカーの場合はどうですか?
19 山の上で、マスターベーションをするのはいいのですか? また山の上にポルノ雑誌を持ち込むことはいいのですか? 登山者やハイカーの場合はどうですか?
< でも多分、マジメに、聖なる山の上で、そのようなことをするわけが
<ないだろう(そんなことを修行に来たものがするはずがない)といわれ
<ると予測しています。
< でもだからこそ、聞きたいのです。
< では、たとえ女性がいても、聖なる山の上で、修行するとき、女性の
< 存在など眼に入らないのではないのかと。
< 女性がいても修行できるのではないのかと。
< そのようなことを考えるはずがないだろうと。
< ではなぜ、「女人禁制」なのか。
< つまり、私たちは本当に、「女人禁制」を続ける理由がわからないのです。
< だからいろいろな角度から問いを出して、知りたいと思ったのです。

要約すると、修験道のセックス話に興味があったと言うことだな。
こんな講師を雇ってる立命館って何よ?
182底名無し沼さん:2005/11/09(水) 22:40:22
>>181
大学講師をやってるくせに、修験道や宗教について不勉強にもホドがあるね。
「わからない」のは連中の脳が腐っているからとしかいいようがない。
183底名無し沼さん:2005/11/09(水) 23:01:30
>>182
まず自分の主張ありき。
だから相手の行動を表面からしか捉えない。
故に自分の主張を通す。

これって只の子供だ罠。


こんなんに年間10兆円も使ってると思うと馬鹿らしくなる。

男女共同参画の国家予算は年間10兆円だとか?
さらに日本の国防費は5兆円。

なんでこんな日本文化を否定する団体に、国防費の倍の金が流れてるんだ?
184底名無し沼さん:2005/11/10(木) 12:08:17
これは許せんね
誰の思想に毒されたのかは知らんが
185署名屋 ◆yHUANsl2Zo :2005/11/10(木) 13:42:53
報告しまっす!!

現在署名数:135
http://homepage2.nifty.com/ohmine_gambare/index.html
ほら見て。僕の中の人が、こんなに大きくなったよ。
186底名無し沼さん:2005/11/10(木) 15:49:37
>どうだい、何か見えてきただろ?

先生のお蔭で視力が0.1から1.5まで回復しました!
187底名無し沼さん:2005/11/10(木) 17:24:20
山って信仰の場所であるところが多いし、
その場所に行く際はそれなりの礼儀作法が
必要だと思うんだが・・・
188底名無し沼さん:2005/11/11(金) 16:55:30
青銅はキチガイ
189底名無し沼さん:2005/11/13(日) 10:43:08
ホッシュホッシュ
190底名無し沼さん:2005/11/19(土) 00:49:00
大普賢岳や八経ヶ岳のほうは雪が降っていますかね?
191底名無し沼さん:2005/11/23(水) 01:17:05
192底名無し沼さん:2005/11/23(水) 13:20:09
けがれなき魂を求めて、、、だって >>191
そういう一個人が考えうる理想のようなものもので長い時間の積み重ねを
揺さぶる事がどんだけけがれた事なのかわからないんだな。

こういう活動は自分のIDを確率する為に巨大化、理論化させていったエゴと構造はかわらんのに、
土地に伝わるきまりを尊重してほしいというエゴとくらべて、崇高なものと思ってるんだよな。
本当に汚れてる。。どこにも偏ってない所で冷静に考えてもらいたい。

自分の意味。その土地の意味を考えてみてほしいと思う。
193底名無し沼さん:2005/11/23(水) 21:34:00
>>190
今日は一日中快晴で絶好の登山日和だったが、
大普賢岳の山頂付近では降雪の跡があった。
194底名無し沼さん:2005/11/29(火) 13:40:03
矢風の「大峰山系と台高山系を語ろう」では、
女人禁制に反対するオカマが多数いるみたいだ。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834976&tid=bgjvbb37oa4hbf9bbb37oa4r8la4ma4a6&sid=1834976&mid=1&type=date&first=1
195 ◆ti2LGpdQJM :2005/12/05(月) 00:09:34
登山とか初心者だけどいけるかな?
196底名無し沼さん:2005/12/05(月) 07:29:59
このスレってことは大峰だよね。
この時期から??
そうだったたらやめてくれ。
暖かくなってからにしてください。
まぁ吉野山とか玉置山ぐらいなら大丈夫か。
197yamazou:2005/12/05(月) 15:44:04
すみません、登山は初心者ではないのですが、冬季の吉野郡の運転が初心者のものです。
軽四自動車にスタットレス履かせて前鬼林道を走るのは大丈夫でしょうか・・?
今月下旬くらいです。
198底名無し沼さん:2005/12/05(月) 21:25:18
>>197
前鬼林道なら大雪の後じゃなければ無問題でしょう。
山の東側だしね。
ただ、どこの林道もそうだが除雪は入んないんで、
積雪が多いと四駆じゃないとつらいかも。
199yamazou:2005/12/05(月) 21:45:33
ありがとーございますm
小仲坊を拠点に釈迦(北)と天狗(南)両方行きたいナと思ってました。
大峯をたくさん歩いてないけれど、前鬼(or深仙)〜持経が一番好きです。
弥山より南(楊枝・七面山辺り)も歩いてみたいですが、
冬季はその度胸も自信もなく〜/(-_-)\
200底名無し沼さん:2005/12/06(火) 11:26:54
先週、釈迦行ったけど古田の森あたりはもう真っ白だった。
七面山〜孔雀の大峰核心部の雪化粧がキレイだった。
観音峰から見る稲村、弥山も同様。
標高1500m以上は心して行かれい。
201底名無し沼さん:2005/12/21(水) 22:47:42
すみません、再び197です。
どなたか先週〜今週、前鬼林道走られた方おみえでないでしょうか・・?

まだ12月だから・・と思っていましたが、報道機関も騒ぐ大雪。。。
今週向かう予定でしたが迷っています。(なにせ軽なもんですから・・あ、四駆じゃないただの軽です。。)
求む!前鬼林道 道路情報・・!!
すみません、行かれた方おみえでしたらおしえてください〜!!
202底名無し沼さん:2005/12/21(水) 23:51:30
>>201
小仲坊の五鬼助さんに訊いた方が、確実で早いかと思われ。
203底名無し沼さん:2005/12/21(水) 23:58:27
>>201
林道っていっても普通に舗装された道だろw
204底名無し沼さん:2005/12/22(木) 06:31:41
もうバスで逝け
205底名無し沼さん:2005/12/22(木) 08:39:59
>>202
197ではないが、小仲坊ってもう閉めてるんじゃないか?
 連絡とれるのかな

 漏れは>>203と同意見・・・だったが、今日の天気を見ると
>>204の言うとおりにするか、しばらく延期するかがいいと思うな
206yamazou:2005/12/22(木) 10:03:08
197です。仕事ちょっとさぼってカキコ。

小仲坊さんには先週末連絡をとりました。
その時は通行については問題なさそうでした。(先週まであけてみえたそうです。)
今週になって更に寒気が流れ込んできたので、より最新の様子を伺いたく質問しましたです。

前鬼の道は〜
不動七重の滝より先は、落石や陥没が多いので、コワイなというのがビビリな私の気持ちです。
地質的に崩れやすいのか?・・今年、春・夏・秋と4〜5回いきましたが、
いついっても工事、一部直しては一部新たに崩れてる・・という印象。

今日のお天気をみると伯母峰トンネルの通過も怖くなってきて
(あそこ、昔、冬季で何人か、スリップ→ガードレール飛び越えダイブ、とかでお亡くなりになってますよね・・)
今回は別のお山へ行こうかと思います。
どんな素敵な山でも無事に帰ってこないと二度といけないですから・・
意気地がないことで情けないですが、安全第一のヘタレ山屋なのです。
(単独行なので、自己責任が負える範囲でしか行動しないようにしてるので・・)


レスありがとうございました!
207202:2005/12/22(木) 11:10:49
どうしても釈迦行きたいならば、旭ダムまで車で行って
そこから林道を10kmほど徒歩で上がって
峠の登山口に幕営する手もなきにしもあらず。
旭ルートならば大雪でも距離が短く、
危険箇所もあまりないので、安全かと思われ。

前鬼口から小仲坊まで歩いて素泊して、
翌日に太古の辻経由釈迦ピストンもあるが、
二日目がかなり危険かつ体力が要るだろう。

いずれにせよラッセルは必至。
漏れの体力&根性では、上記2案のどちらも
できないだろうがw
208197:2005/12/22(木) 14:33:36
レスありがとーございます。と、またサボってカキコ。
今日は大雪でひまなので。

207の後記行程で考えてました。
んが、最初に計画を練った頃(今月初め)から、気温も積雪もガラリと変わって、
前鬼から辻までがトテモトテモトテモ、、と段々気持ちが↓↓↓

二つ岩こえてからいくつか危険なとこありますよね・・・
(他の御方にはいざしらず、私自身には・・・・)
せっかくの3連休だから、小仲坊の非難小屋を拠点に、釈迦と天狗、両方いきたかったのに・・・

冬山は台高の低山しか登ったことなく、今回は諦めようと思います。。

こんなこと(前鬼ですらリタイア)では、
厳冬期に弥山・大普賢などに登られてる方からみたら、全くダメな奴なんですが・・

旭から・・・あのダムから延々とテント担いで・・・それも、とてもとても、、、

でもありがとーございました。

天気予報によれば今後1ヶ月はどか雪・・みたいなこといってますので、
来年また行こうと思います。

というわけで、前鬼から釈迦は諦めます。
レスいただいた方。ありがとうございました・・!!

209202:2005/12/22(木) 14:52:03
基本的に厳冬期の大峰での単独行はキツイ。
登山口までのアプローチも命がけだし、
何とか取り付けてもかなりのラッセル。
漏れは酷道309が通行止めになるチョット前に
行者還d西口から弥山を目指したが、
聖宝ノ宿跡付近で撤退した。

今週日曜日は晴れそうだけど、
素直に明神平あたりでマターリしよっと。
210197:2005/12/22(木) 15:40:21
ぎょぎょ。同じこと考えてました。
というわけで、197は明神平はさけます。

でも、的を得た表現ですね。
確かに命がけ。
賭けなので、勝つ方も負ける方もおられて、負けた方は・・・・

いやいやいや。
生きてこそ、ですので、今回は無謀と諦め、行く山考えますです。
211底名無し沼さん:2005/12/22(木) 15:55:15
南無神変大菩薩
登山安全をお祈りいたします。
212底名無し沼さん:2005/12/22(木) 16:00:44
的は射るもの山は帰るもの
213底名無し沼さん:2005/12/22(木) 16:16:25
またうまいこというなぁ
214底名無し沼さん:2005/12/22(木) 16:24:39
酷道もうまい。
林道もうまくいえないか検索したけど、いいのなかったです。
ここのみなさん、表現うまいですね〜
215202:2005/12/22(木) 17:31:27
ヘタレなオレだが、冬型が緩んで天候が安定したら
稲村を目指そうかとも思っていたりする。
あそこのアクセス(母面堂か清浄大橋)は、何とかできそうだからね。
216197:2005/12/22(木) 20:09:52
すみません、213・214も私ですが、同じ方が書きこみしてるわけじゃないんですね・・?
2chを見出したのも最近で、雰囲気が今ひとつつかめず・・

稲村もよさげなのですか〜
大峯に入りだしたのは今年の春から。弥山より南ばかりみてきました。
歩くのも南奥駆道ばかりです。
今度そのあたりも調べてみます。
行かれたら是非書きこみお願いします〜
かなり興味深々!

台高の豊かな原生林もいいけど、やっぱ大峯がいーなーーー
217底名無し沼さん:2005/12/22(木) 21:58:59
林道ねぇ、淋道位しか思いつかんねぇ。
218197:2005/12/23(金) 03:02:31
うまい!確かに淋しい・・^^;
でも、ほんと、前鬼の道くらいなら舗装もされてるし、夏場は観光で山屋じゃない人もいっぱいくるくらいだし、全然マシなほうなんですよね。

未舗装林道を通っていて危険を感じたときはいつも「ここで事故ったら(パンク→スペアも対応しきれず、含む)JAFにいくら払うんだろう・・・っていうか圏内まで歩くのに何時間!?」とかヒヤっとします。

尾根への距離をかせぎたくて、林道はやっぱりありがたいですが、サミシイ道(気持ちがサミシイんじゃんくて、道路の状態がサミシイ)多いですね。
219底名無し沼さん:2005/12/23(金) 03:14:22
小仲坊から前鬼バス停まで徒歩で2時間半くらいだよ
縦走したとき歩いた 無雪期だが
トレッキングシューズでは舗装道は足が痛いね

あの林道は舗装されているし、がけ崩れもあるけど
小さい石ころが道路に転がっているだけでしれている
220202:2005/12/23(金) 09:38:25
スマソ、母面じゃなくて母公堂だった。
(面不動鍾乳洞とごっちゃになってますた)

前鬼林道ゲートと和佐又ヒュッテ、あるいはトンネル西口に
車2台をデポして縦走するパターンは結構あるみたい。
でもほとんどの方が逆峯なのは何故?ってオレもそうだったけど。
お天道様の方向へ自然と足が向くのかなぁ。
221197:2005/12/23(金) 10:42:54
私も和佐又から入りました。
前鬼まで、もしくは前鬼から、がやっぱり多いですね。
逆峯が多いんですか〜。大峯に入って日が浅くピンとこないですが、そうなのかな???

でも197的には釈迦より南もいいです。
標高も下がるし地味な山、、かもですが、稜線に沿って歩くのがとても気持ちいい。
行仙まで(行仙のNTTのアンテナ、立派すぎるので)が、これから歩いていく山も、
今まで歩いてきた山も、秀麗な釈迦の姿も、みえて、すごい楽しかった。

みんな前鬼までだからあんま人に会わないのも(^_^)v
222神変大菩薩:2005/12/24(土) 22:58:34
死-死-死-死-死-道標とアカテープはジゴク道-死-死-死-死-死
223底名無し沼さん:2005/12/25(日) 00:10:30
南はテント持っていった方が良いのかな>無雪期
224底名無し沼さん:2005/12/25(日) 05:31:29
今日なんか絶好の白い大峯参り日和だね!
スノーシューは必携かと。
225197:2005/12/25(日) 18:25:29
>>223
テントなしで大丈夫だと思う。
持経、平治、行仙、いずれも新宮山彦ぐるーぷさんが建てられた宿(小屋)がとてもしっかりしているので。
持経、行仙、なら毛布も借りれます。(泊まったらちゃんと志納金を納めましょー)
3つともいろりもあって南奥駆を歩くのにとっても重宝もの。

ただ、222さんのコメントじゃないですが、時々道迷いとか、(北部と違って滑落事故じゃなく、山に引き込まれるように御遺体もあがらないままとか・・)
あと、持経は特に林道がすぐ傍まで通っているので、志納金箱が壊されたり、他の宿でもザック丸ごともってかれたり、、、
南に限らないけど奥深い山中で危険はいっぱい。車上荒らしも多いし。
(旭の釈迦登山口だったかな!?四輪ともパンクさせたうえに窓ガラス割って、いっさいがっさい盗まれたの・・)単独ならお気をつけて。

昨日、結局諦めきれず前鬼へ向かいました。
(じゃぁ掲示板で相談したのは何だったんだ・・!?とかはどうぞいわないでやってくださいね)
近畿・東海で記録的な大雪だったので、てっきり下北山はスキー場みたいになってるかな〜とかなり心配してたんですが、
思ったより路面状態は普通。
前鬼も不動七重の滝までは積雪すらないくらいにスムーズに進みました。
がが、、ここからが軽ではツライところで、スタットレスといえど滑りまくって進めない・・
チェーンを装着してたところ、上から下りてみえた五鬼助夫妻に
「小仲坊ですら膝くらいまでの積雪(50cmくらいらしいです)。今はやめたほうがよい」
といわれ、諦めて帰ってきました。。。

山頂方向に青空が広がってきて、釈迦を思うと胸がしめつけられそうな気持ちだけど・・・
現実的にはそのような状態では、自分では登り出すのですら困難。。。
もっと早く(下界は積雪するかしないかくらいのとき)にいけばよかった。。。

今日はまさに大峯参りのすっばらすぃ晴天だったんですが、
諦めて台高に登りました。
でも台高の三重県側から入る山じゃ、全然奥深さが足りないよーーー
奥駆歩けなくても、やっぱ大峯がいーなーーー

226底名無し沼さん:2005/12/25(日) 19:01:41
大峯の道迷いは呼ばれるっていうからかなり危険。
行者でも集団で歩いてる中一人だけ山に引き込まれる
ことがあるらしい。しかもそういう場所には必ず遭難碑が
あるとのこと。
227197:2005/12/25(日) 19:30:44
・・怖っっ!
でも同感です。
本当に「ベテラン」と呼ばれるような人でも引き込まれて帰ってこなかった・・という話をききます。

道迷いではないですが、私は持経に泊まったとき月の光が樹木に反射してか!?
明かりがくるくるまわって、それが持経の曇りガラス越しにもはっきりみえました。

最初、車がきたのかな〜と思ってみてたんですが、そんな様子は毛頭なく、
でもまるで人為的なように光がはっきりまわっている・・・
気が狂いそうに怖くなり目を閉じて耳をふさぎました。
(いや、見てはいけないものとか見たくないし〜)
今でも忘れられません。
単独、大峯の夜(最盛期のテント場や有人の小屋泊は別ですが)にご注意を!!
228底名無し沼さん:2005/12/26(月) 21:09:32
度々すみません。↑の者です。
前鬼、が難しかったので、最寄りの小峠山から冠雪の大峯の山々をみれたらな。。。と考えてます。

冬季に小峠山、
もしくは高野の山になりますが、法主尾山・叔母子岳へ登ったことがある方、おみえじゃないでしょうか・・?

大峯の展望台として昭文社の「奈良県の山」で紹介されていて、以前から興味があったんですが、登ったことはありません。
無雪期に、でも登頂経験がある方。。どぉかレスをばください〜

229真の山屋 ◆EcCgOA7Vw6 :2005/12/28(水) 11:28:53

=======告知=======

[底名無し沼さん」

君はこの名前に愛着を覚えるか、それとも違和感を覚えるか?
この名前に違和感を覚え名前を変えようと言う意見があります。
つきましては名前問題に専用スレを作りました。
いまの名前でいい。
こんな名前にして欲しい。
いろいろな意見をカキコしてください。
場合によっては投票も有ります。
投票方法や期間をみんなで考えましょう。
重要な改変問題であり広く議論をして貰うため
各スレッドにコピペしております。
お騒がせ致しまして申し訳有りません。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1135695600/l50
230197:2005/12/28(水) 22:31:27
すみません、リンクの書きこみ全部読んでないですが・・・

「真の山屋」かどうかは自分自身が決め、他に判断・評価してもらわなくてもよいのでは???

「重要な改革問題」といわれるけれども、ちょっと自己都合な問題だと思います。
231底名無し沼さん:2005/12/30(金) 17:38:13
洞川のスキー場、例年にない早い時期のこの大雪のため、今年度開業の目途が立たないらしい。
スキー場が大雪で営業出来ない?! なんだそりゃwww

真相はこうです。なんでも今年からスキー場にリフトを新設する計画があって、例年は
1月下旬頃がオープンの時期でその時までに間に合わせてリフトを建設する工事予定だったのが、
思いもよらぬ早い時期の大雪到来で工事車輌が現場に出入りできなくなったりとかで工事が中断
したまんまになってるらしい。で、これが終わらんことにはオープンの目途がたたないとか。
工事中のリフトなんかはとりあえず放置しといて開業するのも安全面とかで問題がるのかどうか知らんが
難があるようなことを。
232底名無し沼さん:2005/12/31(土) 23:59:48
>>231
 地元の人も大変だな
 かわいそうに
>>230
 全く同意見ですが、全てのスレにコピペしているような
輩にレスする必要はないと思いますよ。
あと、>>228の件について手持ちの情報がなくて申し訳ないです。
 
233底名無し沼さん:2006/01/08(日) 10:39:18
>>222
いやん まだ氏んでなかったのやまのそんし
234底名無し沼さん:2006/02/23(木) 03:01:49
神社仏閣板にこんなのがあた



【蟻の】熊野古道【熊野詣】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1140277684/
235底名無し沼さん:2006/03/12(日) 16:44:06
久しぶりに見にきたが、やっぱり冬場はどなたも登られないんでしょうね。
暇があれば、山上ヶ岳か稲村ヶ岳あたりに登ってみたいんですが、
まだ雪は残っているんでしょうね?
いつ頃になると登れますか?
236底名無し沼さん:2006/03/13(月) 02:42:17
>>235
ゴールデンウイークなら少し雪は残っているけどアイゼンなしでもいけるよ
軽アイゼンくらいはもっていっといた方が無難だけど

>山上ヶ岳、稲村
237底名無し沼さん:2006/03/13(月) 02:50:25
>>235
結構、登ってるよ。おっさんばっかだけど。
12月、1月は雪が大杉でラッセル地獄だたよ。

おととい釈迦に登ってきたけど、雪は1,500mから上はぼちぼち。
気温が高かったからアイゼンなんていらなかったし。
でも冬はやらない人みたいなんで、稲村はまだおすすめしないが山上なら問題ないと思う。
今週の寒波でどうなるかはわかんないけど。
238底名無し沼さん:2006/03/13(月) 13:08:57
オラも同じ日に、旭から釈迦に登っただ。
不動小屋谷林道の落石が怖いだ。
さらに今日みたいな寒い日は、路面が凍結してダブルパンチだあよ。
行政(十津川村)に連絡して、林道修復を・・・
・・・公式には3/31まで通行止めだっただ。逝ってくるべ。
239底名無し沼さん:2006/03/28(火) 20:20:12
熊野花火見たことある?(´・ω・`)
240底名無し沼さん:2006/04/04(火) 11:13:26
続報はないのかな?
大峰山系で横浜の男性が不明
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/archive/news/2006/03/31/20060331ddlk29040651000c.html
241底名無し沼さん:2006/04/04(火) 15:32:57
滑落したのかな
落ちたら這い上がれないところが結構あるものな
242底名無し沼さん:2006/04/04(火) 22:06:03
貝ズリのキレットあたりで落ちたか?
243底名無し沼さん:2006/04/18(火) 21:44:02
昨年GWはところどころ少しだけ雪が残っていたけど今年はどうなんでしょう?

大峰奥駆け 吉野ー熊野 やるならどっち向きにやるのがいい(宗教的、登山者的、様々な視点で)と思いますか?
ちなみに、お寺の話では 吉野→熊野 、一方で、役行者が最初に歩いたのは 熊野→吉野 らしいです。 
244底名無し沼さん:2006/04/18(火) 22:10:29
熊野→吉野をジュンプといって、これが宗教的?に一般らしいよ
でも、今は行者も登山者も吉野→熊野のギャクフが当たり前になっている。
どっちがしんどいかというと、聞いたところによると、ジュンプらしい。

それより、
太古の辻〜持経の宿の間でテントを張れるような場所ある?
245底名無し沼さん:2006/04/19(水) 21:46:29
テント泊適地ならそこかしこにあるよ
水場はないけど
246244:2006/04/20(木) 00:58:13
>>245
ありがとうございまする。大丈夫ですか。
できれば具体的な場所を教えていただけたらありがたいです。

太古の辻から前鬼に下りようか、一歩先の行仙の小屋までいって下りようか迷っていて。
また、当日深仙小屋に泊まってもいいのですが、時間的体力的な余裕があれば
行ける所まで行こうと‥ でも持経の宿までは無理ですから‥
あとは水の問題ですね
247底名無し沼さん:2006/04/20(木) 20:48:00
243です。
>>244
ありがとうございます。
「順峯」と「逆峯」ですね。
順峯も後半に営業小屋や宿坊を利用すればだいぶん楽になるでしょうか。

ところで避難小屋は予約するものなのですか?
248底名無し沼さん:2006/04/21(金) 21:21:04
そんな雲をつかむような質問をしておいて
レスの空気も読めないようじゃ
奥駈けを歩くのは危険があぶないと思われ
249底名無し沼さん:2006/04/22(土) 04:36:46
いろいろ調べて大体分かった上で聞いてるんだがね。
ちょっと腑に落ちないと言うか、みんなはどう思ってるんだろうと思うことがあるわけよ。
250底名無し沼さん:2006/04/22(土) 14:42:44
>みんなはどう思ってるんだろうと思うことがあるわけよ。

はっきり書いてくれんと分からん
251底名無し沼さん:2006/04/22(土) 20:50:48
>>243
 避難小屋は、(私有のもの以外は)予約不要です。
 あなたのレベルがどの位のものか、私には判りませんが、
この山域に不慣れであれば、まずは吉野〜前鬼で
予定を組んでみてはどうでしょうか。南部が気になる
なら、後日改めて前鬼〜熊野を往けばよし、です。
途中不調になった時のエスケープも容易です(洞川、和佐又など)。
 この場合の短所は、前鬼口発のバスが午後2時台で終わって
しまうことです(行仙で降りてもほぼ同様ですが)。そのため、
下山を急ぐあまり太古の辻〜前鬼間で道迷い遭難したケースが
過去に複数あります。できるなら前鬼に宿を取り、余裕を持った
計画で臨むと良いと思います。
252底名無し沼さん:2006/04/23(日) 01:17:28
>>251は優しいね
まねできないや

太古の辻〜前鬼間は先日何度も経験のある知り合いが
日没ヘッドランプになってしまったら
やっぱり道間違いをしてしまったそうな
日中に降りればなんでもないルートなんだけどね
253底名無し沼さん:2006/04/23(日) 05:35:06
ありがとうございます。

>ところで避難小屋は予約するものなのですか?

というのは、ネット上で数回に分けて大峰奥駈を踏破した中高年グループの記録で、先着の2名を
予約しているということを言って出て行ってもらった(一つ先の小屋に行った)、という記述があ
り、他の山域では考えられないことだと思ったことからです。
地域によっていろいろ考え方も違うと思ったので、土地の事情に詳しくない者が、あまり非難めい
た書き方をしてはと思ってへんな書き方をしました。失礼しました。

南奥駈以外の部分はほぼ歩いているので、ルートはいろいろ検討してみます。
254底名無し沼さん:2006/04/25(火) 22:37:28
しかし、前鬼口のバスの便数何とかならんのかいな
北奥掛からの帰りはいいとして、南奥掛をする場合に前鬼行のバスの時刻が遅すぎで
林道をタク使ったとこで明るいうちに深仙の小屋に着けるかわからんな
255底名無し沼さん:2006/04/27(木) 14:11:00
バスの便があるだけマシと思われ
256底名無し沼さん:2006/04/27(木) 14:24:21
いつ廃止されてもおかしくない
257底名無し沼さん:2006/04/27(木) 16:34:23
行きたいけど素人だから自信ないなぁ。
258底名無し沼さん:2006/04/29(土) 02:29:04
熊野本宮に下りた後の宿泊が(特に一人では)厳しいな。。。
GWだし。
259底名無し沼さん:2006/04/29(土) 05:36:10
熊野花火☆
260底名無し沼さん:2006/05/01(月) 21:58:34
和佐又ヒュッテに泊まって、翌朝から歩いてみたいんですが
初心者だとオススメのコースってありますでしょうか?

ちなみに、和佐又ヒュッテに泊まる人って、普通は
「こまで来るのに時間がかかるから仕方なく泊まって翌朝出発」
って事だと思うんですが
自分の場合、和佐又までは3時間くらいで行けるんですが
山小屋に泊まりたいってのもありまして。
261底名無し沼さん:2006/05/01(月) 23:17:03
初心者ということであれば生ノ窟と和佐又ピストンくらいか
3時間程度で行けるのなら特に宿泊する必要もないが

引率者がいるのであれば大普賢迄行ってもいいかも
ハシゴいっぱいあるけど
さらに健脚であれば無双洞周回コースだな
でもアングル付きの岩場登りがありますよ
262底名無し沼さん:2006/05/04(木) 09:10:22
吉野から来て、香精山の手前(北側にすこしの場所)に、
右側(たぶん北西方向)に向かって、間違った印がついてた。
私は、そちらに踏み込んでしまった。
印は、丁寧に、黄色とピンクで目立っていて、ずっと下までついていて、
最後に、土砂崩れしている場所で終わっている。
周囲に踏み跡はない。
そこまで降りると、木は枯れていて、斜面は崩れやすく、蟻地獄のようで、
登って戻るのが非常に困難でした。
熊がえぐったと思われる、樹についた傷跡などあり、
必死であがきながら元の尾根道に1時間かけて戻りました。
けっこう怖かったです。。

この間違った印は、どういう意味があるんでしょうか??
263底名無し沼さん:2006/05/04(木) 09:31:59
>>262
自信はありませんが、国土調査のための印なのかもしれないですね。
264底名無し沼さん:2006/05/04(木) 09:44:01
なんにせよ、現地の意図不明瞭な目印は参考程度にして、
原則は地形図とコンパスで行動するべし、という教訓ですね。
265底名無し沼さん:2006/05/04(木) 10:36:04
確かに、そうですね。
ちなみに、一昨日のことです。
関東方面の山と異なり、道を間違えるのが多かった。。
踏み跡も、いろんな方向に向かって消えていたり・・
気をつけましょう。。
266底名無し沼さん:2006/05/04(木) 16:30:58
どんな山でもそうだけど
登山の客だけじゃなくて、林業する人、砂防工事する人、測量する人も山に入って
みんなそれぞれ自分らなりの目印つけていきますからね・・・
267底名無し沼さん:2006/05/04(木) 22:46:33
その目印が自分にとって有意義かどうかを見極める力量も必要ということだ
268底名無し沼さん:2006/05/05(金) 11:25:55
流れ切ってすみません。
>>235です
>>236>>237ありがとう。昨日、やっと行ってきました。
まだ、雪が残ってましたが、子供連れでも登っているくらいでした。
柏木から山上ヶ岳、稲村ヶ岳、洞川のコースでしたが、
法力峠へ下りる途中、アナグマと追いかけっこになりました。
あののろのろした動きなら容易に捕まえられそうですが。
269底名無し沼さん:2006/05/07(日) 02:16:50
前鬼(泊)→釈迦ヶ岳→弥山(泊)の行程で行って来ました。弥山小屋4
日に泊まりましたが、人でいっぱいでした。他の登山客曰く、前日の
泊り客はなんと170人だったそうです。。。弥山の小屋ってそんな収容
できたんでしたっけ?GWはどこに行っても人でいっぱい・・・
270底名無し沼さん:2006/05/07(日) 02:59:00
271底名無し沼さん:2006/05/07(日) 03:29:58
272底名無し沼さん:2006/05/07(日) 09:25:41
アルコー会って、まだあるのかな?
橿原神社で、うどん食いて〜なぁ・・
273底名無し沼さん:2006/05/07(日) 11:24:27
坊主丸儲け
274底名無し沼さん:2006/05/07(日) 21:43:59
>>269
たしか、弥山小屋の収容人数は200人だったか?
5日は30人だったかかなり少なかったようだねw
275底名無し沼さん:2006/05/07(日) 21:45:07
衰退
276底名無し沼さん:2006/05/09(火) 15:00:01
今日は、北摂から大峰山脈が望める‥
雲の位置にもよるが、先ほどは弥山が姿を見せていたよ‥
277底名無し沼さん:2006/05/10(水) 03:18:17
>>276
 漏れも北摂住民ですが、どこから見えるんですか?
見えないものと思い込んでましたので驚きました。
278底名無し沼さん:2006/05/10(水) 08:20:19
この写真は、万博公園の南側から、2004年8月に撮影したもの(昨日よりも好条件)
http://p.pic.to/3t5o6
279底名無し沼さん:2006/05/10(水) 20:42:22
このGWに大峯奥駈やりました。
天気が良かったせいか奥駈やるひと多かったですね。
雪は結構残っていましたが、そのお陰か水場で苦労することがなく、助かりました。
何カ所か道がわかりにくい所があり、間違うこともありましたが、無事に縦走出来ました。
まあ、日程の大部分を好天に恵まれ、出会う人たちからの親切も受けましたので、神仏の
ご加護もあったのかも知れません。

最後の最後に感じたのは世界遺産指定に反対する方々(地権者)の存在です。
いろいろと難しいんですね。
280底名無し沼さん:2006/05/12(金) 13:36:37
やっぱる道がわかりにくくて迷いそうな場所があるんですね。不安になってきました。
281底名無し沼さん:2006/05/12(金) 17:57:16
>>279
私もやってきました。吉野からですが。
どこかで会いましたかもねw
>>280
森みたいなところは概して迷いやすいけど
ふみ跡から外れなければ大丈夫。
他にクサリ場とかもあるけど奥駈のほとんどの道は普通だよ
危険なところは「地蔵岳の巻き道」くらいか!?
282底名無し沼さん:2006/05/13(土) 01:03:41
僕も吉野からで、涅槃岳の北側の地蔵岳で、迷ったよ。
踏み跡が、間違った方向にもついてるし。。
ほかにもいくつか迷ったけど、十数分程度で正しい道を進めました。
分からなくなったら、即引き返す。これを徹底すれば大丈夫。
奥駈道はマシだけど、前鬼で降りる道は、
道迷いが多いらしいですね。。
283276:2006/05/13(土) 08:19:41
>>277
 こんな風に見えるんですね。ありがとうございます。
当方吹田市民ですので、撮影ポイントも大体は推測できたと思います。
天気のいい日に一度狙ってみます。

>>282
 そうですが、整備されて以前よりは大分マシになったようです。
留意すべきポイントは、ガレ場に行き当たったとき不用意に下らず、
横断する道がないか、また目印がないかしっかり確認すること、です。
当然、地図とコンパスは必携。
 それ以外は、正直普通でした。>>282さんのおっしゃる通り、
>分からなくなったら、即引き返す。
これが大事ですね。

 なので>>280さんも、(1000m級の山をいくつか登られた上で)
ぜひ挑戦してみるといいですよ。
284283:2006/05/13(土) 08:20:21
orz
285283:2006/05/13(土) 08:24:22
スレ汚しスマソ
名前欄 誤276→正277
一行目 誤>>277→正>>278
です
286底名無し沼さん:2006/05/26(金) 22:41:45
■民主党が伊藤公介の証人喚問を要求■
衆議院ビデオライブラリ
5月24日 国土交通委員会
質疑者 馬淵澄夫(民主党・無所属クラブ)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=30831&media_type=wb&lang=j&spkid=6933&time=01:42:39.7

5月12日 国土交通委員会
質疑者 馬淵澄夫(民主党・無所属クラブ)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=30577&media_type=wb&lang=j&spkid=6933&time=01:39:06.6
47:00ぐらいから
見どころ・・・新たな疑惑が発覚
287底名無し沼さん:2006/05/29(月) 14:42:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060529i505.htm?from=main5
藤原道長の奉納?灯明皿が大量出土…奈良・大峯山寺

奈良県天川村の大峯山寺境内で、平安時代のものとみられる大量の灯明皿とひも状の鉄が、県立橿原考古学研究所の調査で見つかった。

 藤原道長(966〜1027年)が日記「御堂関白記」で、1007年に同寺に参拝し「御明百万燈」を奉納したと記しており、関連が注目される。

 灯明皿は直径10〜15センチで、本堂南側の斜面に1000点以上が堆積(たいせき)。いずれも火をともした跡が残り、皿の形状などから、11世紀に流通していたものと同じ様式と推定される。
見つかった場所は修験道の祖、役行者(えんのぎょうじゃ)が修行した「聖域」で、同研究所は「信仰のあつかった道長が、ここで灯明を使った供養を行ったかもしれない」としている。

 また、ひも状の鉄は灯明皿に交じって大量に出土。鉄線などをねじっており、道長のひ孫の師通が1090年に「後二条師通記」に鉄の綱20本を奉納したと記した「鉄綱二十條(じょう)」の可能性がある。

(2006年5月29日13時45分  読売新聞)
288底名無し沼さん:2006/06/01(木) 22:36:48
吉野山の桜の季節が終わりました。ところで、観光地としての飛鳥・吉野の勢いは年々衰えているように思われます。
近鉄吉野線や吉野特急の利用者も以前と比べて減っているように思われます。思い
切った打開策が必要な時期に来ているものと思われます。そこで近鉄吉野線を標準
軌化し橿原線と直通可能にします。そして・・・。

@京橿特急を吉野まで延長する。(毎時一本)
A阪奈特急を西大寺から橿原・吉野線に乗り入れ吉野まで運転する。(毎時一本)
B京都〜橿原神宮前間の急行を吉野まで延長する。(毎時二本)
C朝夕ラッシュ時は八木短路線・大阪線経由で大阪難波・上本町〜吉野間に通勤
特急を設定する。

以上のような施策により、飛鳥・吉野の観光地は活性化し、近鉄吉野沿線のベッドタウン
化も進展するものと思われます。さらに将来的には和歌山線の吉野口〜和歌山間も標準軌
化し京都〜和歌山間にミニ新幹線を走らせるのです。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552021154&tid=6ae45hlnc0fea4ni8bde0502bda4ka4da4a4a4f&sid=552021154&mid=1

289底名無し沼さん:2006/08/14(月) 13:02:03
久しぶりに七面山に行ってみれば、一つふえてました。
東峰と西峰と、そして奥駆道の1693mの所も七面山になってました。
290底名無し沼さん:2006/09/08(金) 19:20:15
ここらで熊はいますか?
291底名無し沼さん:2006/09/08(金) 21:50:55
>>290
いるよ
太古の辻以南はヒル、マダニもウジャウジャ‥


ところでバスの件はどうなった?
292底名無し沼さん:2006/09/08(金) 22:32:38
いや、ほとんどいないよ。出くわす方が奇跡にちかい。いるにはいるみたいだが俺は見たことないよ。かなりの回数行ってるけどね。
293底名無し沼さん:2006/09/12(火) 20:23:04
来月早々「心のみちウォーク」で大普賢岳行きがあるけど、こっそり単独で行ってみようかな・・・
294底名無し沼さん:2006/09/12(火) 20:24:05
【掟破】女人禁制の大峰山で女性ら3人が登山強行★11
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1156426560/l50


たまには来てね。
295底名無し沼さん:2006/09/13(水) 03:25:58
ニュース板、ざっと眺めてきたけどとても入れる雰囲気やないで、あれは。
ループ、脱線の繰り返しやし。
学術的な考察とかもええけどあそこはもともと修験の人達のもんやから、
まず地元の人とか講の団体も含めて話し合いを続けるべき。
単発で強行突破したところで何の解決にもならんわけやし。無意味やで。

今年の3月かな。五番関からの縦走路で女性連れのパーティ(つか団体)とすれ違ったよ。
装備が軽アイゼンとかでちょっとびびったけど。14、5人くらいかな。
蛇腹の鎖場ががちがちに氷結してたからな。バカかこいつらと。
解禁してバカが増えるのは勘弁してほしいな。




296底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:29:48
日曜から奥駈チャレンジしてきます。
297底名無し沼さん:2006/10/20(金) 21:44:48
>>296
ガンガレ
でも、まだ紅葉はないよw
298底名無し沼さん:2006/10/20(金) 22:59:35
ありがとうございます。がんばってきます!
299底名無し沼さん:2006/11/04(土) 13:28:54
釈迦ヶ岳へ行ってきました、人増えたね
ごみも増えたね
300底名無し沼さん:2006/11/04(土) 19:37:15
今年の4月、霧の中山上ヶ岳に登った。
人に一人も会わなかった。
洞川から麓に下りた(ここから車)ところにあるトンカツ屋で人が遭難していることを知った。
無性に寂しくなって大阪の町に向かった。
夕闇に浮かぶ奈良の山々はおどろおどろしいものを感じた。
当方生まれてこの方東京在住。
神が住んでるね、あそこは。何かを感じたよ
301底名無し沼さん:2006/11/05(日) 21:59:00
前鬼から弥山まで奥駆け北上してきました
途中の水場はことごとく枯れてて水の確保に苦労しました。
途中きれいになった楊枝ノ宿小屋を見てきたんだけど
ゴミ放置(ペットボトルや使った後のティッシュなど)に怒りを
覚えました。入り口に「ゴミ持って帰らない奴は山に来るな」
みたいな落書きまであるし…
最低限のマナーとしてゴミは持って帰れ
(もちろん雉撃ち後のティッシュもだ)

孔雀の辺ですれ違った横浜から来てた単独の方。
吉野からきて本宮まで行くと言ってた。
しかも超人的な行程。(3泊4日)
信じられんかった。
302底名無し沼さん:2006/11/24(金) 03:09:30
何を偉そうに 自分のエゴを語ってるんだ
中高年の偉そうな書込みに呆れる

303底名無し沼さん:2006/11/24(金) 10:52:31
>>302
えっ?何?
304底名無し沼さん:2006/11/24(金) 11:20:13
まあ、ちょっと警告めいたこと、忠告めいたこと書いたら、
なんでも中高年が偉そうに、と馬鹿のひとつ覚えみたいにゆうガキが多すぎる。
自分をナニサマだと思ってるのかね。
そういう口きくの10年早い、ちゅうーの!
305底名無し沼さん:2006/11/24(金) 11:22:18
>>302
おまえこそ、
何を偉そうに 自分のエゴを語ってるんだ。
無知なガキの横柄な書込みに呆れる。
306底名無し沼さん:2006/11/24(金) 11:26:05
何がエゴだ。ゴミを持ち帰るのぐらい常識だろうが。
307底名無し沼さん:2006/11/24(金) 12:44:56
age
308底名無し沼さん:2006/11/24(金) 13:54:06
それも20日以上経っての新鮮でないレスだしな。
309やまのきょんしー:2006/11/24(金) 16:29:48
>ほかにもいくつか迷ったけど、十数分程度で正しい道を進めました。
>分からなくなったら、即引き返す。これを徹底すれば大丈夫。

赤テープがはがされてたとしたらどないやねん
310底名無し沼さん:2006/11/24(金) 23:12:30
まだ、白と青が残ってる。目が悪くて見えないのかな
311底名無し沼さん:2006/11/24(金) 23:16:14
黄色テープもあるでよう
312底名無し沼さん:2006/11/25(土) 02:56:51
鼻垂れ小僧が偉そうに言うな
なんでも簡単に出来るわけはないんだ
先輩の意見も聞いたらどうだ 人に聞かないと君たちは何もできんだろう
今の安定した日本を作ってくれた目上の人に敬意の気持ちを持って感謝しろ
先人が苦労して作った山の技術の上に乗っかってるくせに
313底名無し沼さん:2006/11/25(土) 07:14:15
おっしゃるとおり。
314底名無し沼さん:2006/11/25(土) 19:51:54
>>312
なかなか釣れないね
もう少し努力しましょう△
315底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:04:15
>>312
今の日本の何処が安定しているのでしょうか?
「目上の人に敬意の気持ちを持って感謝しろ」
ということは、どこの誰とも知らないアナタにも、
敬意の気持ちをもって接しろっていうことですか?
アナタは敬意を払うという言葉をご存知ですか?
敬意を持つということは、「尊敬する気持ち」を持つということです。
尊敬とは、
「その人の人格をとうといものと認めてうやまうこと。」
「その人の行為・業績などをすぐれたものと認めて、その人をうやまうこと」
何よりも、自分に敬意をはらえって言っている人間に誰が敬意を払うのですか?
恩着せがましくいうことが「中高年の偉そうな書込みに呆れる」
っていうのにつながるというのが分らないのですか?
一見安定しているように見えているだけの日本にしたのは、
いわゆる中高年のアナタたちではないですか?
結果、安定した日本になったのでしょうか?
あなたはごみを捨て登山者に怒りを覚えたのでしょう?
アナタはそのゴミをどうしたのですか?
私なら何もいわず、こんなところに書き込みもせずもって帰ります。
316底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:08:46
中高年が偉そうに・・・・
アホガキが偉そうに・・・・
どっちもどっち
317底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:11:19
>>302
あなたは、エゴという言葉の使い方を間違えています。
エゴとはゴミを捨てて帰った人たちをエゴと言います。
そんなことだから、「鼻垂れ小僧」なんていわれるのです。
中高年を馬鹿にするのなら言葉を覚えて出直しなさい。
アナタの馬鹿にする中高年は、アナタのような人間が中高年になっているのです。
318底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:17:57
まあ、落ち着くんだ。
明日、弥山小屋に集まってこの件についてミーティングしようぜ。
じゃ、13時集合な。
319底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:22:04
弥山小屋のおっさん2人には腹が立つ。
この前も胸ぐらつかんでシバキかけた。
愛想のかけらもない
今度は2人ともシバク
320底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:33:39
一喝されたクチですね。お気の毒。
321底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:36:29
>>319
あの小屋は行者御用達なのだと何度言ったら(ry
322底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:38:37
あそこは商売じゃないから、登山者を客とは見ていないんだと思う。
だから利害関係のない人間同士として普通に会話すればいいのだ。
さすれば、おのずとかの人の人柄も見えてくるはず。

そもそもムカツクのがわかっていて、なぜ立ち寄る必要があったのか
が知りたいな。
323底名無し沼さん:2006/11/25(土) 20:41:19
奥駆道を一人で歩いてたから
よらんとしゃあないねん
その先泊まるとこまで遠いから
324底名無し沼さん:2006/11/25(土) 21:04:51
火つけたれや
325底名無し沼さん:2006/11/25(土) 21:15:13
>>324=人間のくず
326底名無し沼さん:2006/11/26(日) 02:51:21
1のスレ立ての文章見てみろ

大峰を語るはいいが 他のスレを馬鹿にしたような協調性のないひとりよがりの書き方
自分がよければそれでいいような態度は
327底名無し沼さん:2006/11/26(日) 11:52:24
おうえいな山小屋こじきおやじをこらしめてやれ
こやのかべにうんこぬってやれ
328底名無し沼さん:2006/11/26(日) 12:31:38
大峰山脈を大事にしよーね。小屋もね
329底名無し沼さん:2006/11/26(日) 18:53:31
小屋なんてなくなればいい
330底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:18:07
>>329
小屋は大事です。
331底名無し沼さん:2006/11/26(日) 19:45:19
小屋にキンチョール置くの辞めれ。俺あれ大嫌い。
332底名無し沼さん:2006/11/26(日) 20:50:16
>>323
テント担いだらえぇやん・・・
333底名無し沼さん:2006/11/26(日) 21:30:40
ふゆに小屋ごとたきびにしたれや

334ドテチン:2006/11/26(日) 22:31:44
ややや
335底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:36:27
>>333
まだいたのか人間のくず
336底名無し沼さん:2006/11/26(日) 22:45:49
確かに333は屑以下だな。チンカス
337底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:31:39
>>335
>>336
 放置推奨
338底名無し沼さん:2006/11/26(日) 23:45:49
333は長田区在住のあの人ですよね
謙遜会とかいう人にいじめられてたあの人
339底名無し沼さん:2006/11/27(月) 00:54:56
小屋は行者のためにあるんだろうがw
340底名無し沼さん:2006/11/27(月) 01:25:29
>>321
弥山小屋は時事馬場ツアー御用達ですよw
341底名無し沼さん:2006/11/27(月) 23:29:37
今年はクマ 出た?
342底名無し沼さん:2006/11/27(月) 23:34:55
持経宿付近で夏にでたと聞いたよ。
343底名無し沼さん:2006/11/27(月) 23:58:36
小辺路(三浦峠〜西中)で出会ったよw
344底名無し沼さん:2006/11/28(火) 21:57:16
やまごやホモおやじ
くまにティムポなめられ
345底名無し沼さん:2006/11/28(火) 22:04:36
やままるごとたきびにするのもええで
すかっとするで
346ドテチン:2006/11/28(火) 22:20:59
(^3^)プゥ
347底名無し沼さん:2006/11/29(水) 14:48:39
11月3日から5日間で吉野から熊野本宮まで歩いた
クマに会った
348底名無し沼さん:2006/11/29(水) 16:20:49
マジ?
349底名無し沼さん:2006/11/29(水) 16:54:15
今度彼女連れて山上ヶ岳登る予定。
350底名無し沼さん:2006/11/29(水) 16:57:21
おいおい
351底名無し沼さん:2006/11/29(水) 19:38:26
>>347
もしかして横浜のお方?
352底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:24:31
持経宿付近でクマ出没した模様
353底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:30:41
まじで彼女つれはヤバいんでないの?
ボーイッシュなカッコさせてげばいいか
354底名無し沼さん:2006/11/29(水) 22:38:43
冬場は閉山中だし割と大丈夫なんて聞きますけど、アプローチと下山直後が
勝負なんじゃないかな。
355底名無し沼さん:2006/11/29(水) 23:48:34
356底名無し沼さん:2006/11/30(木) 11:44:48
厚着さしたらわからんのちゃう。
彼女の体型にもよるけど。
行者の入る時期を外してこっそり・・というのは時々きく。
(今月稲村に行った時も、隣のオバハン達が
レンゲ辻から門をくぐってちょっと歩こうと相談をしてたぞv)

女人禁制の罰則とかきいたことないし、
バレた時、関係者からの非難を
スルーできる度胸があれば問題ないんでは。

宗教的禁忌に関しては、
それに対する信仰がなければ
関係ないやろでなぁ・・・

と、個人的には、大峯の宗教性を気に入っているから、
女人禁制は破らない派の俺ですが。
357底名無し沼さん:2006/11/30(木) 12:48:30
女人禁制の意味は修験者(男)の性欲をかき立てない為だと
聞いたことがあるよ。
そんで下山後は洞川の遊郭で精進落とし。

上記理由なら閉山した冬期は別にかまわないんじゃと思う。
(あくまで個人的見解です)
358底名無し沼さん:2006/12/01(金) 02:10:35
山上ヶ岳の女人禁制は数年前殺人事件まで起きてるから
あまり挑発的なことはせんほうがいいよ
触らぬ神に祟りなし。。。
359底名無し沼さん:2006/12/01(金) 09:48:18
どんな内容の殺人事件だったの?
360底名無し沼さん:2006/12/01(金) 17:59:23
ここ読め
http://noborou.web.fc2.com/index.html
男尊女卑反対!
361底名無し沼さん:2006/12/01(金) 18:53:25
準備中
362底名無し沼さん:2006/12/01(金) 21:48:53
大塚英志なんて引用している時点でどうなんだか。
そこまでして登りたいと思うのはどうしてなんだろう。
363底名無し沼さん:2006/12/01(金) 22:12:08
>>360
すまん、目を通した位できちんとと読んでないが、
>>362に同感。
俺は結界門にはじかれる身ですが、
大峯の宗教色好きだから入りたいとは思わない。
(別に特別信仰とかないけどねw)

ついでに、山上ヶ岳にそこまで魅力を感じない・・・
縦走路の一部としては歩けないのが残念だけど、
山としては・・・
別に稲村でいいじゃないかとか思う。
西の覗きも、他にも覗けるとこあるから興味無いし、
まぁ、
「入っちゃだめ」っていうところが、
進入意欲を掻き立てるというか、
>>360の書いたように、これを「男尊女卑」ととるから腹立つのか・・・

でもくどいようですが、山上に山としての魅力は感じないなぁ・・
行けなくても別にいい。
364底名無し沼さん:2006/12/01(金) 22:35:40
続363

洞川からすぐ登れるハイキングコースみたいだし、
下界の入り口の門も極彩色で風情がなかったし、
山頂は大峯一俗化されてるっぽいし、
ほんとにどこがえぇんやろ・・・

男でも、縦走以外の単発でならあんまり登らんのちゃう!?
まぁ色んな見識があるから、個人的な意見だけど。。。
365底名無し沼さん:2006/12/01(金) 23:10:27
気の強さを感じるオナゴじゃ。
366底名無し沼さん:2006/12/01(金) 23:50:54
「なぜダメなのか」という問いかけが先鋭的であればあるほど
性差別を問いかけるための道具としてしか見られていない空しさ
を感じるなあ。登りたい欲求がまずあって、でも女性だからNGという
理不尽な障壁があってそれをなんとかしたい、ということではなく、
女性差別があって、それを世間に宣伝するために登ってしまいたいだけ、
と見えてしまう。月並みな解釈だけど。

とはいうものの、講の人たちも「ようおまいり」とは言って
くれるけど、一方でタバコスパスパ吸いながら歩いてたりする
もんなあ。本気でやっている人はどう思っているのやら。
367底名無し沼さん:2006/12/02(土) 20:04:51
伝統っていう必要悪じゃね?
368底名無し沼さん:2006/12/02(土) 22:51:02
結局女人禁制ってのは金になるってこった
だから地元は解禁しない
369底名無し沼さん:2006/12/04(月) 11:47:13
いわきの夫婦、三百名山登頂を達成 2006年12月01日 15時19分

 いわき市金山町朝日台の卯月正さん(68)と登予さん(68)夫妻はこのほど、社団法人
日本山岳会が選定した「日本三百名山」の登頂を達成した。
 卯月さん夫妻は20歳代から休日を利用して各地に出かけ、平成12年には日本百名山を
完登。その後も登下降するための体力づくりをしながら地元住民や役場の観光課のアドバイスを
参考にしたり、林道の入山許可を受けるなどして北海道の利尻山から鹿児島県の屋久島の
宮之浦岳までの三百名山を踏破した。
 雪が残る登山道のない山や自己責任のもとで登った活火山、変装して臨んだ女人禁制の山など
さまざまな思い出があるという。                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=20061201151900a4a4a4efa4
370底名無し沼さん:2006/12/07(木) 17:49:41
やはり女性信者も登ってない以上、女性の登山はダメだなー。
無視して登ったり、変装したりして登るという事は、
ムスリム信者の口にむりやり牛肉や、酒をぶち込んだり、
キリスト教徒に自殺を勧めたり。
モルモン教徒に無理やり輸血したりすることと同じでは?
信仰がないからといって信者の信仰心を踏みにじるような行為は良くないと思う

しかしオカマの問題もあり、
オナベやオカマは登ってもよいのか?
男女の肉体的なもので分けているのか、男女の精神性を重んじ分けているのか、どちらなのでしょう?
どっちなんだろう?
371底名無し沼さん:2006/12/07(木) 19:23:51
372底名無し沼さん:2006/12/07(木) 19:29:07
>無視して登ったり、変装したりして登るという事は、
>ムスリム信者の口にむりやり牛肉や、酒をぶち込んだり、
>キリスト教徒に自殺を勧めたり。
>モルモン教徒に無理やり輸血したりすることと同じでは?
>信仰がないからといって信者の信仰心を踏みにじるような行為は良くないと思う

全く同意見の人がいてびくり。

多分、>>369のような人は、
自分の自由や権利だけに目がいって、
他の人にも(この場合、大峯山の伝統・文化・宗教など)
自分と同じく自由や権利があることを、あまり考えていないんだよ・・・。

大峯の宗教色なんてまたく考えず、ただ300名山だからということだろうから、
「女禁だからはいったろー!」みたいな人よりは、
(禁忌を破ることが目的じゃないかという点で)いいようにも思えるけど。

373底名無し沼さん:2006/12/07(木) 22:13:31
>>369
>>ムスリム信者の口にむりやり牛肉
>>モルモン教徒に無理やり輸血

両方とも全く教義に触れないわけだが…。
知ったかぶりは、恥ずかしい。
374底名無し沼さん:2006/12/07(木) 22:14:34
うっ、
>>370
の間違いだ…
375372:2006/12/07(木) 22:16:35
あー!ほんとやん!
すかっと読んでた!!
牛→豚やん!!

モルモンはわかんないけどw
376底名無し沼さん:2006/12/07(木) 22:20:23
輸血がダメなのは、「エホバの証人(ものみの塔)」。
両方ともキリスト教系新興宗教だが、ある意味対極。
377372:2006/12/07(木) 22:35:15
へぇ。物知りだなぁ(俺が知らないだけか!?)
輸血が×の宗派があるのは、昔TVドラマかなんかで見たことがあったけど、
モルモンとかエホバの証人とか、???

興味深い話だったw
378底名無し沼さん:2006/12/08(金) 12:22:46
ホルモンは牛だと思うが。
379底名無し沼さん:2006/12/08(金) 22:02:57
豚もあるんじゃないか?
380底名無し沼さん:2006/12/08(金) 23:34:17
三百名山について調べてみたら、
女の人でも登れるように、「山上ヶ岳」の代わりに新潟の「荒沢岳」を入れているらしい。
それなのに、何をこだわっているのだろうか。ていうか、そもそも三百名山にこだわって登ること自体がナンセンスなのに。罪悪感は無かったんだろうか?
以前、山上ヶ岳の宿坊で泊まったことがあるだけに、めちゃめちゃ腹が立つ!!
381底名無し沼さん:2006/12/08(金) 23:54:18
>>380
乙。君は真面目な人だな。
382底名無し沼さん:2006/12/09(土) 01:17:45
○○名山にさほどの意味があるとは思えないが
他人から見れば無価値なお宝グッズの収集家と同じで
個人の価値観の違いということでFA

自慢したきゃすればいいさ
383底名無し沼さん:2006/12/10(日) 23:07:24
俺も○○名山登頂達成とか今は全く興味ないけど。
年取ったら多分暇だし冥土の土産にと登頂達成を目指すかもしれない。
その時は笑うしかないか。
384底名無し沼さん:2006/12/11(月) 06:53:20
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
385底名無し沼さん:2006/12/31(日) 11:41:46
>>360
ざっと見たけど
千年以上続く伝統に対する敬意が薄いと思う
わざわざ公式に女人禁制を廃止させるのは
他の教義を強制するようなものではないのでしょうか?
山岳宗教を男尊女卑の象徴と見ること自体
どうかしていると思います。
386底名無し沼さん:2007/02/18(日) 11:22:09
美人が入ると、山伏の小山が大噴火。
387底名無し沼さん:2007/02/28(水) 00:59:07
今春、奥駆を通しで歩きたいんですが、
軽アイゼンでOKなほど雪が少なくなるのって、
やはり5月の連休頃でしょうか?
それとも今年は暖冬だから4月上旬でも大丈夫?
388底名無し沼さん:2007/03/03(土) 09:52:15
今シーズンは雪降ってない
夏山のつもりで今すぐこい
389底名無し沼さん:2007/03/03(土) 10:44:00
>>360
批判に対して答えてないのはどちらだ?
http://noborou.web.fc2.com/8contributed.html#4
390底名無し沼さん:2007/03/03(土) 10:54:02
>388
本当ですか?
今月下旬に休みとって行ってみます。
391底名無し沼さん:2007/03/03(土) 16:41:15
>>387
7年前GWで吉野→那智まで歩いたが、山上ヵ岳周辺に雪。アイゼン不要だった。
今年は雪なく、笠置山は暑すぎるくらいかも?
392底名無し沼さん:2007/03/03(土) 17:43:05
八経や釈迦もアイゼン不要か?
でも、169号未だ開通していないからどこから行こうかな
和佐又から行けたかな?
393底名無し沼さん:2007/03/03(土) 18:23:29
>>392
吉野からでおながいします。
394底名無し沼さん:2007/03/09(金) 02:57:35
>>360
こりゃ女性解放運動の一端らしいが、いろんな話をごっちゃにしててよく分からんな。

理屈っぽい話してるが、いろんなところから論拠みたいなものをもってきて羅列してるだけ。
論理的整合性がない。女の理論とも言うが。。
395底名無し沼さん:2007/03/10(土) 16:53:56
そういえば、7、8年前?のGW、八経と釈迦との間、スプーンでえぐったように、縦走路ごと谷底へ垂直に崩落したところあったが、今、どうなってんだろう?
那智までいくつもりだったので引き返せないので、山の斜面を歩いたけど、しかも、雪積もってたし。むちゃくちゃ怖かった。
396底名無し沼さん:2007/03/10(土) 19:06:05
>>395
発狂から降りたところ、楊枝小屋の少し前のところか?
確かに右側が抉れているな
いづれ道がなくなると思うが大丈夫だろ
397底名無し沼さん:2007/03/29(木) 18:15:01
age
398底名無し沼さん:2007/04/08(日) 19:02:06
大峰山は大峰山寺の私有地ではありません。
山の一部は、寺の所有地ですが、他に県有地や村有地や
民有地などさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした公道。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
大峰山は、さっさと女性差別をやめなさい。
399底名無し沼さん:2007/04/08(日) 21:12:18
暖かくなってバカが湧いてきたな
400底名無し沼さん:2007/04/11(水) 03:19:19
これから出発。
吉野から熊野まで一気に歩く予定。
401底名無し沼さん:2007/04/11(水) 03:31:49
>>400
行ってらっしゃい。
私も今年行きます、もうすこし温かくなったら。
登山ではなく修業ですね。
帰ったら書き込んで下さいね、気をつけて
402底名無し沼さん:2007/04/13(金) 19:59:14
>>396
山抜けおっけーw
あそこから谷底を見るのがいいんだよ
403底名無し沼さん:2007/04/19(木) 09:21:08
大峰山は大峰山寺の私有地ではありません。
山の一部は、寺の所有地ですが、他に県有地や村有地や
民有地などさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした公道。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
大峰山は、さっさと女性差別をやめなさい。
404底名無し沼さん:2007/04/22(日) 13:06:50
春ですね。バカが湧いてきました
405底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:04:48
私道でもない公共地に勝手に女性の通行を禁止する看板を立てている大峰山寺。
法律違反の可能性を指摘されると、とたんに強制はしていない、お願いだと逃げましたw
まったく権限のない単なるお願いですから、無視して登っても全く罰せられる事はありません。
406底名無し沼さん:2007/04/22(日) 23:43:37
あのさ、ただの釣りか煽り?
真剣に言ってるんだったら相手してあげるけど?
407底名無し沼さん:2007/04/23(月) 12:51:02
通行止め解除だそうです
ttp://www.vill.kamikitayama.nara.jp/cgi-bin/news1.cgi

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

国道169号崩土に伴う全面通行止めを解除について 07/04/19(木)16:45:31

今年1月30日以降、国道169号崩土に伴う全面通行止めについて、下記のとおり全通行止めを解除し片側交互通行とします。

1,路  線  名      国道169号
2,場     所      吉野郡上北山村西原

3,通行止め解除日時  平成19年4月20日(金) 午後5時〜以後、片側交互通行となります

4,備 考 
(1)片側交互通行により工事を実施するため、降雨・斜面の異常が生じた場合等は、通行止め(交通遮断)を行うことがあります。

<通行規制基準>次のいずれか一つに該当する場合は通行止め
  @雨量規制 連続雨量(48時間以内)110mm超又は時間雨量25mm超
  A地   震 震度4以上
  B斜面異常 伸縮計が作動した場合等

(2)県道大台河合線〜村道〜林道〜県道大台ヶ原公園川上線を結ぶ迂回路の交通誘導も、4月20日(金)南行き第5回午後4時30分で終了します。

(3)国道309号の昼間通行時間制限も、4月20日(金)午後5時で解除します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

408底名無し沼さん:2007/04/23(月) 22:36:29
GWに間に合ってよかったですね。
バスも通るのかな。
409底名無し沼さん:2007/04/23(月) 23:39:35
>>408
もう通っている。
410底名無し沼さん:2007/04/24(火) 09:18:14
大峰山の主張する女人禁制は権限のない単なるお願いです。
登山を希望する女性は、なにも遠慮する必要はありません。
ただし、地元住民がお願いと称して邪魔にくる事がありますので、気をつけてください。
411底名無し沼さん:2007/04/28(土) 08:38:38
大峰山の本当の所について知ってくださいね。
412底名無し沼さん:2007/04/28(土) 10:03:37
地元住民でなくとも意見したくなるね
413底名無し沼さん:2007/04/28(土) 11:10:10
こんな自己中心的な人間でも叩かないのは
このスレの住人が優しいから。(又はこの人に関わりらくないから。)

まず、「自分がどう思うか」、が最初にきてるでしょう?
あなたがどう思うかなんて誰もきいてないんですヨ。
たまには、
「こんなことを言ったりしたりしたら周りはどう思うかなー」
と、落ちついてよく考えてください。

それこそ、大峯山は貴方のものではないでしょう。

知らん人がどうなっても関係ないけど、
(逆恨みされてもやだし)
まわりの人に相手にされず一人になっても気の毒なので書いてみた。

人間は誰しも自分勝手なものだし、
この人は自分が正しいと断固信じてるみたいだけど、
それにしてもちょっと・・・みるにみかねた。
414底名無し沼さん:2007/04/28(土) 11:46:24
奥座敷スレのほうに3月初旬に書き込んでたのもこの方かな?

413はひどい言い方になって申し訳ないですが、
貴方の書き込みをみていると、普通の人は、
「この人は、物凄く男に対してコンプレックスがあるのでは・・」
と思うと思います。
色々抱えていらっしゃるものが重くてお辛いのかもしれませんが、
大峯山は、女性を馬鹿にしているわけでも差別しているわけでもありません。
宗教的禁忌から、女人禁制なのです。
修験者が修行する目的の場所だから、女人禁制なのです。
女性差別とは次元が違う話なのです。
なのに、貴方は(誰も攻撃していないのに)必死に戦おうとしている。
個人的な男性への敵対心を、
大峯の女性差別(という思い込み)反対に着せ替えて
主張しているようにみえて仕方ありません・・・。

もっと肩の力をぬいて、
その強い執着を、一旦リセットしてください。
そうすれば、もっと楽に違う世界が開けるかと思います。

PS
同性の立場でいえば、
(こういってはこのスレに申し訳ないですが)
大峯山なんて相手にしなければいいのです。
たかだか1500〜1600mの低山でしょう。
日本各地や海外にある素晴らしい山々に思いを馳せれば
大峯山なんてどっちでもよくなりますヨ(苦笑)
415底名無し沼さん:2007/04/29(日) 09:37:51
>>414
別に山に登りたい訳ではありませんから。
公道で、宗教団体が勝手に行なってる差別を公に広めてるだけですから?
宗教的禁忌は、信者でもない他人に強制できるものではありませんよ?
だから、大峰山は女性が登ってもいいのです。
過去に登った女性が誰か罰せられましたか?
416底名無し沼さん:2007/04/29(日) 13:13:55
まああれだ。自分の信仰心を犯されるというならまだしも、特に不利益もないのに
他人の信仰に敬意を払えない者にはだな・・・

・・・言っても理解出来んだろうな。

という訳で何も言わんのでないの、他人の意図を理解できないなら猿や鹿と同じだからw
もしや釣られた?
417底名無し沼さん:2007/04/29(日) 13:28:37
>>416
お寺や神社内なら敬意を払えという意見もわかるけど、
この山は違うんでしょ?
男の登山者は登れるのに、女性は登れないという理屈は
私有地以外で通用するの?
相手を説得したいなら、それをちゃんと説明した方がいいよ。
418底名無し沼さん:2007/04/29(日) 15:48:38
まっとうな意見だとご自分で思われるなら、
こんなところにこそこそ匿名で落書きなどせず、
影響力のある公の場で開陳するなり、法廷で主張するほうがよいでしょう。
まあ、そこまで確固とした信念があるとは思えませんけれど……。
それ以前に、周囲の人の気持ちを考えて毎日をお暮らしください。
あなたの言動に傷ついている方が身近にいらっしゃると思いますよ。
お歳はわかりませんが、多分あなたより私の方が年長だと思います。
もう少し、人間らしい思いやりのある心を持ってくださいね。
僭越ながら、ご両親に代わってお願いいたします。
419隠し様もない事実:2007/04/29(日) 17:06:13
大峰山は大峰山寺の私有地ではありません。
山の一部は、寺の所有地ですが、他に県有地や村有地や
民有地などさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした公道。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
大峰山は、さっさと女性差別をやめなさい。

420底名無し沼さん:2007/04/29(日) 17:16:26
>>419
誰に言ってるの?
421底名無し沼さん:2007/04/29(日) 20:00:47
なんか盛り上がってるとこすまん
山頂に雪ってまだある?
422底名無し沼さん:2007/04/29(日) 21:14:25
今日行きましたが雪は全くなし。
ただ朝まだ冷え込むらしく霜が立ってる所があった。
稲村から回っていったのだが、小屋付近に小学生の女の子がいた。
ポピュラーな山だからか、あんな所まで小学生連れがくるんだねえ。

423底名無し沼さん:2007/04/29(日) 21:54:34
>>419
ここに書くのではなく、とっとと宗教法人様やら地元住民様
のほうへどうぞ。
一軒一軒、誠心誠意、こつこつと時間(数十年)をかけて話してまわれば
分かってくれるかも知れません。いっそ洞川に引っ越したり、地元の
消防団に入るなんていうのも効果的かも知れません。

さあ、頑張って実践によって獲得目標を勝ち取ってください!
424底名無し沼さん:2007/04/29(日) 22:00:18
>>422
稲村ぐらいだと小学生でも日帰りピストンでも大丈夫でしょうね

ところで、連休後半の3日間で

洞川−稲村−小笹宿(宿)−弥山(宿)−八経−川合

のテン泊2泊3日の山旅計画中なんだけど、小笹宿の水場の状況はどうでしょうか?
425底名無し沼さん:2007/04/29(日) 22:23:11
>>422
ども

久々に行こうかな
426424:2007/04/30(月) 00:50:02
>>424
訂正です
(宿)→(泊)
スンマセン
427底名無し沼さん:2007/04/30(月) 08:50:17
>>426
あやまらなくていいよ
また山に来るよね?
428底名無し沼さん:2007/04/30(月) 10:00:19
>>427
あんた、もしかして岳かい?
429底名無し沼さん:2007/04/30(月) 14:51:34
奧駆、明日から歩きます。
関東からの遠征なので、
この際、吉野から熊野まで
一気に行っちゃおうかと思ってます。
(あくまで希望ですが)
どこかでお会いしたら、よろしくです。
皆さんの楽しい山行をお祈りして、この辺で。
ではでは
430底名無し沼さん:2007/04/30(月) 15:24:52
age
431底名無し沼さん:2007/04/30(月) 15:51:26
>>429
事故の無いようにね、いってら
432底名無し沼さん:2007/04/30(月) 20:13:13
団体貸切バスで309号線を突破し、行者環トンネル西口登山口まで行って弥山小屋で一泊→八ヶ岳まで行こうと思うのですが、
309号線の道はバスで通れますでしょうか?
とりあえず大型は無理で、中型、マイクロなら行けるかもしれないという噂だけは聞いている状況です。バス会社にはまた後日連絡を取ろうと思っていますが、まず現場の意見を聞きたいので、もし道に詳しい方がいたら助言を受けたいのでよろしくお願いしますm(__)m
433底名無し沼さん:2007/04/30(月) 20:41:22
通れるかどうか・・運転手の心境はわからんけど、
とりあえず毎年かなりきてるね。

あと、面白い間違いなのでつっこませてね。
×八ヶ岳
○八経ヶ岳
434底名無し沼さん:2007/04/30(月) 21:07:06
>>432
バスは169号線から上がってきていると、
大峰タクシーの方が言っていたのを思い出した
なんでも天川方面より道がいいらしい

以前30人乗り位の小中型バスがトンネル西口に止まってるのを
見たことはあります

一番確実なのは天川村役場に問い合わせてみることですね
435底名無し沼さん:2007/04/30(月) 21:28:28
>>433>>434
ありがとうございます。字は…確かにとんでもない間違いをしてますね(笑)

169号ですか…わかりました、貴重な情報ありがとうございます。さっそく明日問合せてみます。

あと、弥山小屋についてもお聞きしたいのですが、これはどんな小屋なのでしょうか?これも後日問合わせるつもりですが、ネットで検索をしても、具体的な情報が手に入らないので…。
とりあえず30人テント6張で考えているのですが、おさまりきれるでしょうか?
436底名無し沼さん:2007/04/30(月) 21:33:29
>>435
テント場は使ったことあるけど
水場はないんで小屋で買った。
よく憶えてないんだけど、30人は狭いような気がする
437底名無し沼さん:2007/04/30(月) 21:51:47
>>435
国見八方覗付近がヘリポート兼テン場になっており、広さは十分ですが
いい場所(平らなところ)だけでテント6張は難しいかもしれません。
また、他のテン泊者もいますので早めに到着しないとまとまった場所の確保は
難しくなります。
あと弥山小屋のルールは厳しいのでそのつもりで。
438底名無し沼さん:2007/04/30(月) 22:43:13
>>437さんの書込みはとっても的確な助言だね。
連休など、いわゆる行楽シーズンは混む(らしい)ので、
(詳しくないけど、去年もGWは200人近く泊まったんじゃなかったかな!?)
その辺お気をつけて。

弥山小屋は、時間、マナーに厳しい。
時にそれが一般的なルールじゃなくて、
小屋主さん的なルールになってるかも。
せっかくきてつまらない思いをしてもなんなので、
その辺の心づもりもしたほがいいかも。
439底名無し沼さん:2007/04/30(月) 22:53:56
>>436>>437>>438

大人数では少し厳しいようですね…。ただ200人も宿泊できるのですね。驚きです。来月の週末を利用して、行こうと考えているので、また相談して考えてみようと思います。
みなさんありがとうございましたm(__)m
440底名無し沼さん:2007/04/30(月) 23:39:52
バスの運転手さんは行者環トンネルでバス内泊?
バスで来るのは日帰りかと思っていましたわ
441禁制は大嘘!:2007/05/01(火) 08:10:57
大峰山は大峰山寺の私有地ではありません。
山の一部は、寺の所有地ですが、他に県有地や村有地や
民有地などさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした『公道』。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
その証拠に近年何人もの女性が登山していますが、誰も罰せられたりしていません。
登山を希望する人は性別に関係なく自由に登れます。
442底名無し沼さん:2007/05/01(火) 08:43:34
>>440
最寄の道の駅とかまで降りるんじゃない?
169号の道沿いで、休憩中かな〜という観光中型バスを何回か
みたことある。

関係ないけど、トンネル西口かな?
昔、入り口で焼身自殺があったらしい。
それを十津川村出身の友人にきいてから、
あのトンネルを通過するときは、南無・・と唱えてます。
169号沿いの橋(309号入り口よりもっと南だけど)
でも、過去に首つりあり。
南無さんですわ〜
443底名無し沼さん:2007/05/01(火) 12:50:29
奈良じゃないけどダム湖の近所住まい。
投身と不法投棄は日常茶飯事。
どこも似たり寄ったりなんですね。
444底名無し沼さん:2007/05/01(火) 16:52:09
>>441
はいはいわかったから。
どうぞご自由にお登りください。
あんな糞山寺興味ないから。
445底名無し沼さん:2007/05/01(火) 19:08:03
>>422
山上ガ岳では3歳くらいの子がパパと一緒に登っているのを見たことがある

ちなみに、釈迦ヶ岳は旭からだと地元の小学生の遠足コースらしいがw
446底名無し沼さん:2007/05/01(火) 19:10:22
今年、水場が枯れて大変らしいから注意しなよ
447422:2007/05/01(火) 22:27:52
大日に行かずに崩落箇所をロープ通りに下を回っていっても、足を滑らしたら下に落ちる可能性のある所は色々あるような気がするのですが。
山上ガ岳でも小学生を見ましたが、こちらは滑って怪我してもすりむく程度で落ちて大怪我する事はまず無いと思われますが。
448底名無し沼さん:2007/05/02(水) 19:29:45
明日、日帰りで大天井が岳に行こうと思っているのですが、
竹林院から、奥千本へのケーブルバスの出発時刻知ってる人が
いたら教えてください。
449底名無し沼さん:2007/05/02(水) 19:44:03
七曜岳から弥山までの間で幕営に適した場所ってあるでしょうか。
弥山が混んでた時のことを想定しております。
450底名無し沼さん:2007/05/02(水) 21:52:44
>>448

tp://www.yoshino-oomine-ke-buru.com/supring.html
451底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:09:43
>>449
水場があるとこだと行者還だが手前過ぎるしな。
弥山から少しはずれるが狼平はいかがかな。
あとは弥山と八経の鞍部の沢を少し下って水補給、道をはずれて適当な場所で幕営。
鹿がうるさいかもしらんが。
452底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:17:58
>>451
情報ありがとうございます。水はその分は持っていこうと思って
ますのでテント(一人用)が設営できてそれなりに見通しのいい
ところがないかなあ、と考えていました。
樹林帯はちょっと苦手なので・・・

やはり狼平になりますかね。狼は何回か使わせてもらったこと
がありまして、和佐又〜弥山を今回初めて歩くのでその辺で
あればなあ、と思っていた次第です。
453448:2007/05/02(水) 22:45:48
>>450
ありがとうございます
454底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:49:44
>>452
どこから登るの?
和佐又からだと弥山が混んでるかどうかわからないだろうし
川合→弥山→和佐又かな?
多少混んでても弥山のほうが眺望もいいし一人用テントなら
どこにでも張れそうだけどね
狼平は水の心配がいらないけどここも混んでるかもしれないね

ちなみに私はあさっては弥山で単独テン泊予定です
奥駆けを北から南進するので行者還りあたりですれ違うかもね
455底名無し沼さん:2007/05/02(水) 22:58:56
>>454
再び、ありがとうございます。
川合からの予定です。なので狼だと手前過ぎるかな、
というのと、あそこは宴会パーティのいる率が高いのと
トイレのマナーが悪い人がいたりいなかったりでパス
したいな、という思いもあります。

弥山がダメそうなら小屋番氏と相談してみます。

どなたか分からないとは思いますが単独様とすれ違うときは
「このひとかなあ」と考えつつ歩きたいと思います。
456底名無し沼さん:2007/05/03(木) 11:18:08
女房人禁制と言われている大峰山ですが、そろは真実でしょうか?
実はまったく違います。
大峰山は大峰山寺の私有地ではなくさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした『公道』。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
その証拠に近年何人もの女性が登山していますが、誰も罰せられたりしていません。
登山を希望する人は性別に関係なく自由に登れます。
457底名無し沼さん:2007/05/03(木) 12:02:59
女人禁制と言われている大峰山ですが、それは真実でしょうか?
実はまったく違います。
大峰山は大峰山寺の私有地ではなくさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした『公道』。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
その証拠に近年何人もの女性が登山していますが、誰も罰せられたりしていません。
登山を希望する人は性別に関係なく自由に登れます。
458底名無し沼さん:2007/05/03(木) 18:09:15
はいはいあなたが正しい。
どうぞご自由に登山してください。
459底名無し沼さん:2007/05/04(金) 08:36:33
age
460底名無し沼さん:2007/05/05(土) 17:55:02
ゴールデンウィークだっていうのに・・・
461底名無し沼さん:2007/05/05(土) 19:04:28
5月4日、弥山のテン場でモンベルのモノポールシェルター張ってました。
説明書見ながらテントを組み立てるグループ、ツェルトの人、シュラフだけで
一晩過ごす人!などいろんな方がいて楽しかったです。
462底名無し沼さん:2007/05/06(日) 01:29:51
山上ヶ岳の宿坊って、水売ってますか?
売ってたらリッター幾らでしょうか?
463底名無し沼さん:2007/05/06(日) 07:26:22
小篠まで行けば汲み放題・・
464底名無し沼さん:2007/05/06(日) 11:29:56
小笹の東側は雉撃ちだらけだね
風向きによってテン場にも香ばしいかおりがしてくるw
465底名無し沼さん:2007/05/06(日) 14:59:03
女人禁制と言われている大峰山ですが、それは真実でしょうか?
実はまったく違います。
大峰山は大峰山寺の私有地ではなくさまざな所有者がいる、『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした『公道』。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
その証拠に近年何人もの女性が登山していますが、誰も罰せられたりしていません。
登山を希望する人は性別に関係なく自由に登れます。
466底名無し沼さん:2007/05/06(日) 16:18:27
じゃあ、お茶の水女子大や奈良女子大の校門も男も自由に通過させてもらおうか。
467底名無し沼さん:2007/05/06(日) 17:01:23
>>466
いつでも通れるでしょwww
468底名無し沼さん:2007/05/06(日) 19:14:45
>>461
もしかしてIBSの二、三人用テントの組み立てを手伝ってくれた人?
風向きとか設営ポイントのコツとかお世話になりました!ありがとうございました!
469461:2007/05/06(日) 20:44:08
>>468
や、何て世間は狭いんだろう。楽しそうに食事をしていたグループですね。
次の日は天気が何とかもってよかったですね。
470底名無し沼さん:2007/05/06(日) 21:56:08
連休中、弥山何人くらいおった?
471底名無し沼さん:2007/05/06(日) 23:34:27
あほほどw
小屋の夕食は2回戦
472底名無し沼さん:2007/05/06(日) 23:46:46
ミセン小屋はこの時期、例年200人くらい泊まっているそうだが、
今年は169号線の通行止めや土日の天気予報が雨だったことで
大峰山系自体例年よりも少なかったそうだ
473455:2007/05/07(月) 21:18:03
歩いてきました。水さえあれば和佐又〜弥山の間にはテント適地
が結構あることがわかりました。そのうち挑戦してみたいと思います。
幕営禁止だとしたらアレですけど・・・
474底名無し沼さん:2007/05/26(土) 23:18:08
age
475底名無し沼さん:2007/05/26(土) 23:19:21
そろそろ南奥駆はマダニやヒルがウジャウジャ
476底名無し沼さん:2007/05/27(日) 15:57:03
ツマラン質問ですが行者還林道ってなんて呼ぶのですか?
「ぎょうじゃがえし」「ぎょうじゃがえり」どっち?

昨日20年ぶりに走破してきましたが、完全舗装されてて当時の
デンジャラスなイメージがやや薄くなってました。
477底名無し沼さん:2007/05/27(日) 19:04:51
>>476
自動詞読み
ちなみに正式名称は国道309号線
478底名無し沼さん:2007/05/28(月) 06:55:14
釈迦の像ってもうかえってきましたかね?
479底名無し沼さん:2007/05/28(月) 20:51:34
>>477
自動詞っちゅうことは「がえり」が正解かな。
しかしいつの間に「がえり」が国道になったのか。
確か309号線は弥山をブチ抜く壮大な山岳国道だったはず。
480底名無し沼さん:2007/05/31(木) 23:54:22
以前、大峰がオフシーズンのころ昇ったんだが、登山口のお不動さんの前にすごい量のゴミが捨てられてた。
罰あたりな連中かと。凄い量のゴミ。唖然となった。
よく見るとことごとくハングル文字が目につく。ぜんぶ韓国からの持ち出しゴミ。
ネットで知ってたけどホント韓国人って礼儀とか恥とかマナーとかを知らないとつくづく思った。
対馬の人には同情してるけど、まさか本州の霊山まで韓国人で汚されようとは思わなかった。
できれば韓国の人は日本には来てほしくないな。ひいきめに見ても百害あって一利なしだわ。

まあこんなとこで言っても仕方ないだろうけどさ。山もそうだが思い出を汚されたのはイヤだったから。
481底名無し沼さん:2007/06/01(金) 03:38:40
縦読みかと思ったけど、違うのね。
本当に韓国人が捨てたかどうか、は議論の余地はないのかな。
エベレストで、日本人のゴミは多すぎると言われている件は
日本人に言わせれば、日本製品の優秀性を示すものにすぎず
他国人の持ち込んだもの、という言い分もあるようですが・・・
482底名無し沼さん:2007/06/01(金) 21:44:54
いや、どうかな。韓国人じゃないとすれば韓国のゴミを持ち帰った日本人の仕業、ということになるけど。
それをわざわざするメリットはないよ。反韓感情を煽るため? 大峰くんだりまで来てすることじゃないよ。
それにそんなことをする理由はない。反韓感情は世界的に共通するものだから、工作するまでもない。
逆ならば判る。コリアやシナのロビイストの行動からも明らか。反日行動は彼らにとって当たり前の行動。

おっと政治的なハナシは無粋でした。スマン。
エベレストについては知らんけど、ゴミする奴は恥知らずだわ。ましてや山でなんてな・・・
言いたかったのはそれだけ。スレ汚しスマン
483底名無し沼さん:2007/06/01(金) 22:46:31
どんなゴミかを知っているのは>>482だけでしょ思うからさ。
それを詳細に伝えないと、そのゴミが日本にある異様さが伝わってこない。
韓国製の輸入品なんていくらでもあるわけだし。
484底名無し沼さん:2007/06/05(火) 03:31:18
ゴミは見たかんじビニール袋がほとんど。
スーパーとかの袋。ハングル文字ばかりで日本のものは目につきませんでした。
あとは菓子類の袋とか箱とか? とにかくすごい量でした。場所が場所だけに唖然となった。
一人で持ち帰るには大量すぎたので、やむなく放置したけど・・・
お不動さん怒ったろうな〜とか思った。何せお不動さんのすぐ前だからなあ
485底名無し沼さん:2007/06/05(火) 03:35:46
補足
ビニール袋の中に、日本では見ない菓子類などのゴミがごちゃごちゃ。
焚火でも起こそうとしたのか、やや燃やされた形跡があったけど、ほとんどそのままの形で残ってた。
数日経ったらしく、雨風の経過もあってか、泥に汚れて、ちょっと触りにくい感じ。
掃除した人は嫌だったろうな
486底名無し沼さん:2007/06/07(木) 21:56:43
>>478
友人に聞いたところによると台座だけヘリで上がってるらしい。
487底名無し沼さん:2007/06/07(木) 22:21:53
男の園である山上が岳はどこもゴミ多いな
488底名無し沼さん:2007/06/14(木) 12:27:13
ゴールデンウイークに、南奥駈へ行ってきたんだけど
槍ヶ岳と地蔵岳の途中、ごみを入れていたビニール袋を枝に払われて
崖に落としてしまった。取りに降りようか迷ったが、放置してきた。
今でも悔やんでいる。
489底名無し沼さん:2007/06/14(木) 17:31:39
おまえいまから拾って来い!まだ間に合う。
490底名無し沼さん:2007/06/14(木) 22:15:15
ゴミをザックに外付けにしていたんですね。
大げさかもしれないけどアレは危ないと思う。
491女人禁制の大嘘:2007/07/04(水) 08:28:47
女人禁制と言われている大峰山ですが、それは真実でしょうか?
実はまったく違います。
大峰山は大峰山寺の私有地ではなくさまざな所有者がいる、
『国立公園の中の山』です。
その中を通る登山道は、天川村が所有管理するれっきとした『公道』。
女性が通行を禁止されるいわれは全くありません。
その証拠に近年何人もの女性が登山していますが、
誰も罰せられたりしていません。
禁制は、地元の宗教団体が自分達の教義を「勝手に」主張してるだけにすぎません。
もちろん、彼らに登山者を制限する権限も、まったくありません。
登山を希望する人は性別に関係なく自由に登れます。
492底名無し沼さん:2007/07/26(木) 01:20:23
ワシも女子校や女子トイレに潜入したい!
493底名無し沼さん:2007/07/30(月) 13:14:10
登山の学生に落雷 2人けが

警察と消防によりますとけさ6時前、奈良県天川村の大峰山系にある標高およそ
1650メートルの狼平で、関西学院大学の体育会のワンダーフォーゲル部の
学生8人が登山をしていたところ落雷がありました。
この落雷で、18歳と20歳の女子学生2人が山の中で動けなくなり、警察と消防が
救助に向かっています。NHKが当時一緒にいた学生に電話で連絡をとったところ
「雨が降って雷がひどくなったのでその場にとどまっていたら、どーんという大きな
落雷の音がした。2人が足にやけどをしたり頭痛や吐き気を訴えたが、意識は
はっきりしている」と話していました。
奈良地方気象台によりますと、落雷があった当時、奈良県南部には雷注意報が出され、
現場近くでは午前6時までの1時間に12ミリの雨を観測していました。
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/
494底名無し沼さん:2007/07/30(月) 13:15:30
妖術 ナンジャネ
役小角 コワス
495底名無し沼さん:2007/07/30(月) 23:16:55
>>493
避難小屋で停滞していたらよかったものを…
あきらかにリーダーの判断ミスだな
496底名無し沼さん:2007/08/20(月) 09:41:19
木曜日から入峰します、6泊の予定で吉野川から本宮まで

497底名無し沼さん:2007/08/20(月) 12:51:34
>>496

「ようお参り」です。レポよろしくです。
498底名無し沼さん:2007/08/20(月) 20:40:02
>>496
水の確保だけは気を付けて
弥山小屋は宿泊者(テン泊含む)以外には水を売ってくれません
深仙の宿の岩から染み出てる水場は虫が沸いていて飲めません
ここんところ雨が少ないので尾根筋の湧き水は期待できないよ
ではお気を付けて
499底名無し沼さん:2007/08/21(火) 00:29:30
>>497
ありがとうございます。
>>498
水場の情報ありがとうございます。
この情報によって、おのずと行程が決まってきますね、再検討いたします。

浄水器を手配したのですが、到着の遅れから出発が1日延びましたので
金曜日から修行してまいります。
500南奥駆は:2007/08/21(火) 01:25:14
持経の水場はまず枯れないし、
行仙は枯れかけだけど、小屋に汲み置きがある。
(先日いったが沢山あった。少し足した。)

順峯のほうが大変そう。何か信念をおもちなんだろうか。
夏は行者さんの奥駆が多い(ような気がする)。
がんばってください。
501底名無し沼さん:2007/08/21(火) 12:44:18
小笹の宿の水は確かです。

弥山小屋はただの通りすがりでも1g100円で水を売ってくれました。
でも八経とのコルの水場でタダ水が取り放題です。弥山小屋もこの下から取水してます。

孔雀の水は期待できません。
楊枝の宿の水は運が良ければ出ています。
深仙の宿の水は飲用に適しません。
持経の宿の水は確かです。
平治の宿の水は期待できます。小屋より20分くらい西に下ります。
行仙の宿のくみ置き水を使うときは煮沸してください。
玉置山の水はお願いすれば分けてもらえます。
502底名無し沼さん:2007/08/21(火) 21:55:03
南無神変大菩薩
行者さんの唱える般若心経の、後にでてくるコレがすきだお

>>501氏は凄い詳しいね。最近奥駆をされたのだろうか。
503底名無し沼さん:2007/08/23(木) 00:22:57
>>501
詳しい水場の情報ありがとうございます。

情報をいただいたおかげで、だいたいの行程の予定がイメージ出来てきました。
急がず焦らず導かれるままに無事、熊野本宮まで修行を成就させたいと思います。
504501:2007/08/23(木) 13:27:56
>>503
まあ危険なところはないし道もしっかりしてるから
迷うことはない、筈です。
長丁場ですし天候の急変には注意しながら粛々と歩けば
満願成就できるでしょう。
お気をつけて。

あと忘れてたけど
行者還の水は期待できません。
釈迦ヶ岳千丈平の水場は期待できます。
505底名無し沼さん:2007/08/24(金) 05:19:53
>>504
度々ありがとう、帰ってきたら報告します。
では、行ってまいります。
506496:2007/09/01(土) 14:18:58
水場の情報を頂いた方々、ありがとうございました。
何とか無事、先ほど家に帰ってまいりました。

結果的に7泊8日の行程で、山を下りてから本宮の近所で1泊しているから、正確には8泊ですね、ひとまずご報告まで
507底名無し沼さん:2007/09/01(土) 17:33:39
>>506

大変お疲れ様でした。後日、いろいろお話を聞かせてください。

無事にお帰りになられてなによりでした。
508底名無し沼さん:2007/09/01(土) 21:51:41
>>506
大変お疲れ様でした。無事にご帰還おめでとうございます。
是非詳しくレポよろしくお願いします。
参考にさせていただきたいと思います。
509497=507:2007/09/02(日) 14:21:40
>>496=506さん、

よろしかったら、
1.使用したザックの容量
2.総荷重
3.使用した靴のスペック(できれば詳しくお願いします)
4.危険箇所、要注意箇所
5.1日のおおざっぱな平均行動時間
6.最後になりますが、
 −1.旅を終えられて、(精神的に)何か得られるものはありましたでしょうか?
 −2.道中、不安などを感じることはありましたか?そのような時、
   どうして克服されましたか。

 ぶしつけで大変失礼かと思われますが、
 お時間の空いた時によろしくご教授ください。
 よろしくお願いします。
510底名無し沼さん:2007/09/02(日) 20:55:27
横やりで悪いけど、結構一方的な質問だよ。
何の為に知りたい、位は書いたほうがいいんじゃ。
じゃないと、出版社のアンケートみたいだよ。>みっちりアンケート形式

俺からみたら、
目的もつげない、見ず知らずの会ったこともない他人に、
奥駆修行の詳細は話したくないな。>ましてや内面的なこと。
511497=507=590:2007/09/02(日) 21:34:47
>>510

おっしゃる通りです。

質問した目的は私も496さんのように大峯奥駈に挑戦してみたいと
思っておりまして、登山初心者ですが、今から準備していきたいと
思っている次第です。ただ、150km の旅を単独でするためには、
先達の方から体験を拝聴し、参考にさせていただきたいと思い、質問
させていただいた次第です。それによって危険箇所に対応するための
訓練のプランを立てたり、装備の目安にしたいと思った次第です。


内面的なことについては本当に大変失礼しました。
撤回させていただきます。ご指摘を受けて、
人の心に土足でずかずかと入っていくような行為と気づかせていただき、
恥じ入っております。

大事なことを教えていただき本当にありがとうございました。

以後、実生活の上でも気をつけていきたいと思います。
512底名無し沼さん:2007/09/02(日) 21:57:07
〉〉501のいってることはそのとうり
しかし本人は質問に機嫌よく答えてくれると
思うよ。
513496:2007/09/02(日) 23:06:03
>>509, 511

1.使用したザックの容量
  60L(オスプレー - イーサー60)

2.総荷重
  18Kg(水含まず)食料は24食分(予備含む)

3.使用した靴のスペック(できれば詳しくお願いします)
  スカルパ - ゼログラビティー10GTX
  ちょっとオーバースペックかなと出発前には思われたが、この靴でほんとに良かったと思う
  よく頑張ってくれた、ちょっと愛着が沸いた

4.危険箇所、要注意箇所
  ルートは修験道レベルで整備されていて、特に危険な箇所はなかったと思います。
  初日、上千本口から奥千本口までの道を間違い、大幅に時間を食った以外、山中には立派な
  標識が有り、迷う事は無かった。
  弥山周辺の道は、オーバーユースの為か整備され過ぎて、つまらなかった

5.1日のおおざっぱな平均行動時間
  その日によって6時間から12時間、寄り道多数
  24日/10時間、25日/12、26日/7、27日/9、28日/11、29日/9、30日/8、31日/12

6.最後になりますが、
 −1.旅を終えられて、(精神的に)何か得られるものはありましたでしょうか?
   人によってさまざまだとは思いますが、私の場合感じた事はいろいろありました。
   それをこれからの人生の中で実行していこうと思っています。

 −2.道中、不安などを感じることはありましたか?そのような時、
   どうして克服されましたか。
深山小屋に、熊が出るとの張り紙が有り(山と高原地図にも記載有り)クマ避け鈴を持ってこなかった事を後悔、エマージェンシーホイッスルを定期的に吹く事で対応した。それと山の中で一人でテントで寝るのはやはり怖いw
514496:2007/09/02(日) 23:08:07
補給した水場:
 奥千本苔清水
 小笹ノ宿
 弥山と八経ヶ岳コル
 持経ノ宿
各場所で、5リッターの補給した(4Lのウォーターバックと1L ナルゲンボトル)ナルゲンボトルには、「メダリスト」を用意した。

宿泊地:
 青根ヶ峰
 小笹ノ宿
 行者還小屋
 楊枝ノ宿小屋
 持経ノ宿
 玉置山展望台
 古道の宿 レイメイ(1泊 2,900円)

吉野の「ひょうたろう」の柿の葉すしや、「萬松堂」の草だんごは絶品、柿の葉すしはその日の晩ご飯におすすめ、特に下山後のコーラは美味かったですw

他にもありましたら細かい事でも遠慮なく聞いてくださいね。
515底名無し沼さん:2007/09/02(日) 23:46:20
>>513
いい山旅されましたね。
クマさんはむしろ南奥駈のほうが危なそう
516底名無し沼さん:2007/09/03(月) 00:12:49
>>514
お帰りの交通機関はどうされましたか?
517497=507=590:2007/09/03(月) 05:58:12
>>514

496さん、おはようございます。私のぶしつけな
質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。
大変参考になりました。
貴重な体験のお話が無にならぬように、今から
奥駈のための準備を進めさせていただきたいと
思います。

また、511さんのいうとおり、土足でお心の中に
踏み込むような質問をして申し訳ございませんでした。

本当にありがとうございました。
518497=507=590:2007/09/03(月) 07:25:25
失礼しました

511さんの…×
510さんの…○

間違えました。
519底名無し沼さん:2007/09/04(火) 23:14:45
520登山初心者:2007/09/06(木) 16:44:45
>>496さんへ
夜テントで寝るときどのような音がしますか?獣の鳴き声や
獣の足音などするのでしょうか?山の頂上から見る星空はキレイと聞きますが
キレイでしたか?
521底名無し沼さん:2007/09/06(木) 19:37:16
>>520
496じゃないが
鳥の鳴き声はもちろん、小動物のガソゴソ音
おまけに鹿さんの鼻息まで聞こえますが。

釈迦ヶ岳山頂や深仙宿は晴れていたら夜空が超きれい
ま、空気がきれいからね
天狗の踊場のところもよさそう
522底名無し沼さん:2007/09/06(木) 22:30:17

今度前鬼から釈迦通って吉野まで歩く予定なんだけど、この時期山ビルは多いですか?
523底名無し沼さん:2007/09/06(木) 22:32:59
>>522
10月連休以降にしときな
標高が低いからそこら辺の低山と同じ
524496:2007/09/07(金) 17:54:39
補給した水場ですが、記載漏れがあります。
持経ノ宿のあと、21世紀の森 森林植物公園で確保いたしました。水量豊富でした。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070907173144.jpg
(赤矢印を15分下りる)

このあと、玉置神社で補給の予定でしたが、補給せずに先を急いでしまい、判断を誤りました。ここで補給していればパーフェクトだったと今思いますね。

>>515
ありがとうございます、一生の思い出となりました。
そうそう1週間も、風呂に入らず、山にいる事はありませんよねw
こちらは深山小屋にあった張り紙です。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070907174014.jpg

>>516
本宮大社前と言うバス停から、JR新宮駅までバスを利用しました。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070907171646.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070907172740.jpg

* 写真はブレてますが勘弁してください

497=507=590 さん、問題なしです、そんな小さい事で気分を害していたら生きて行けませんw

>>520
>>521 さんの言う通りです。慣れればどうって事ないかも知れませんよ

マムシもいました、蛇は1日1匹は見ました
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070907175254.jpg
525南無囲炉裏大菩薩:2007/09/17(月) 20:45:49
水差すようで悪いが
奥駆修行と言ったってただの一般縦走登山やで
気軽にジョギングシューズで遊んで来たらええんや
526底名無し沼さん:2007/09/17(月) 21:06:30
>>525
7泊20K担いでジョギングシューズとは凄いですね
527底名無し沼さん:2007/09/17(月) 22:57:21
えろりか・・・
528底名無し沼さん:2007/09/19(水) 18:48:26
まだ暑いね弥山あたりでも。
529底名無し沼さん:2007/09/20(木) 19:48:12
525や527は、やまのそんしw
ご老体ゆえ、もう山登りなどしてないだろ
530底名無し沼さん:2007/09/22(土) 17:14:46
>>529
オマエノスジョウハワカッテイル
531底名無し沼さん:2007/09/23(日) 00:10:42
あはははは バカそんし
532底名無し沼さん:2007/09/28(金) 12:42:44
あげ
533底名無し沼さん:2007/10/01(月) 13:13:37
dgnfgmfgn




,jf,fg,j




ytkytkk




gjdsgjds





.kghkh.







534底名無し沼さん:2007/10/09(火) 22:07:56
>>531 底名無し沼さん [] Date:2007/09/23(日) 00:10:42  ID: Be:
    >あはははは バカそんし
闇の職安でおまえの処分を依頼した.........
535底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:18:15
536底名無し沼さん:2007/10/10(水) 00:35:45
535のみどころはそんしの書き込みとそれに対する周囲からのツッコミです
537底名無し沼さん:2007/10/10(水) 23:50:02
AA
538底名無し沼さん:2007/10/12(金) 22:01:05
大峰山脈の八経ヶ岳に今日登って来た。
展望は素晴らしかったし、登山道も良く整備されていたが、登山口までの
道路が凄まじい。
対向車とすれ違う事さえ出来ない場所が数多くあり、道幅の広い所まで
延々とバックするハメになった事も。これでも本当に国道か?
とにかく登り始める前に、際限なく続くブラインドカーブの連続で疲労困憊。
バスは無いし、駅から遠いからタクシーはたぶん片道1万円クラス。そして
携帯の電波が届かないので帰りはタクシーを呼ぶ事さえ出来ない。
結局レンタカーを借りて自分で運転して行くしか無いのだ。
更に運が悪い事に山頂付近には引っ切り無しにヘリが行き来し、何やら
建設資材を運んでいる。その爆音のおかげで、平日の静かな登山を楽しむ
予定がブチ壊し。あまりの騒音に、わざわざ持参したビデオを回す気にも
ならず。
山と天気は良かったのに、別の意味で非常に疲れた一日であった。
539底名無し沼さん:2007/10/12(金) 22:07:37
>>538
此方の書き込んだほうが喜ばれるかも〜ね。
【関西の奥座敷】大峰、台高 その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1163005382/
540底名無し沼さん:2007/10/12(金) 22:08:23
「こっちに」
541底名無し沼さん:2007/10/12(金) 23:27:48
乙。

ワシも2週間前ナメゴ側で、行きはヨイヨイ、帰りは落石だらけ。
ガリガリ、ゴロンゴロン。
アンダーガード破損。オイルパンも少しへこんだ。

で、懲りたので、今回はオフバイク。
カーブ、スイスイ。対向スムーズ。
場合によっては、バイクもいい。

542底名無し沼さん:2007/10/12(金) 23:57:50
そうだねえ。小回りの利くバイクならあの道も楽しめるかもねえ。
でもレンタルバイクってなかなか無いんだよな。
今みたいに教習所で大型二輪免許が取れる時代の前、難関の
一発試験で限定解除したほどの二輪好きだったが、最近は
四輪ばっかり。レンタルがあれば久しぶりに乗りたいところだが。
543底名無し沼さん:2007/10/15(月) 12:45:48
>>538
紀伊山地はみんなそうだよ
544底名無し沼さん:2007/10/19(金) 11:53:12
つれづれ話

私の祖父(死去)は吉野から熊野本宮まで、通しの奥駆けを2回やっています。
まったく、登山にも修験道にも興味が無かった人だけど。
おかしな話ですが、理由を聞けば「ああ、なるほど」となります。

理由
祖父は吉野のキコリで、給料の良いアルバイトとして
奥掛け修行のポーターをやったから。

電力会社の下請け従業員(送電線鉄塔の補修)とか、NTTの電波搭補修業者とか
登山にまったく興味が無いまま、普通の登山客より厳しい登山をしている人たちって
結構いるだろうなあ…と、なんとなく思った。

関西電力の小屋はいいですよね。広くて真ん中に囲炉裏が切ってあり実に快適。
545底名無し沼さん:2007/10/19(金) 17:17:29
大峰山系に感電小屋なんてあったっけ?
黒部?
546底名無し沼さん:2007/10/31(水) 23:20:53
教えてください。
弥山小屋に泊まりたいのですが
事前に予約が必要でしょうか
水の補給は可能でしょうか。
また、寒がりなのですがシュラフは
持っていった方が良いでしょうか。
1泊2日で宿泊は弥山小屋のみの予定です。
547底名無し沼さん:2007/11/01(木) 20:57:26
予約とったほうが確実だとおもうよ。
548底名無し沼さん:2007/11/02(金) 00:50:06
>>546
過去ログ見るか問合せすりゃ分かることだろ
いちいち聞くな

寒がりと思うなら持って行け お前の体調なんか知るわけないだろ
自分で考えろ 
549底名無し沼さん:2007/11/02(金) 04:29:07
持っているならテント泊のほうがいいよ。
十中八九、不愉快な思いをする
550底名無し沼さん:2007/11/04(日) 00:15:55
それぐらい機嫌よく教えてやれよ。
こっちは荒れてるな。
551底名無し沼さん:2007/11/10(土) 04:03:06
このスレ奥奥駈道専用だろ?
大峰全般なら別スレあるじゃないか

1も大峰全般をバカにしてるようなテンプレだし
専門分野に分けてスレがあるべきじゃないか
それが無理なら統合すればいい
552底名無し沼さん:2007/11/13(火) 12:54:56
異常気象でも季節は巡る。
大峯にも雪の季節がやってきた。

弥山、初冠雪-気温マイナス1.1度  (2007.11.13 奈良新聞)

冷え込みが一段と強くなった12日、天川村の弥山(1895メートル)で初冠雪を記録した。
登山者が宿泊する弥山小屋によると、この日の最低気温は室内で零度、室外で氷点下1.1度。
管理人は「朝、起きるとすでに約2センチの積雪があり、周りは強い霧。
日中は弱風で時々みぞれが降った。雪は朝3、4時ごろに降ったんじゃないか」と話す…

http://www.nara-np.co.jp/n_all/071113/all071113e.shtml
553底名無し沼さん:2007/11/20(火) 14:14:20
平田和文って冒険家が大峰山脈150qを実質13.5時間(一泊二日)で踏破
とあるがこれはありえるの?

信じられん…
554底名無し沼さん:2007/11/23(金) 22:40:44
今日大峰逝った
稜線は真っ白ですた
555底名無し沼さん:2007/11/24(土) 00:09:22
>553

平成の加藤文太郎だな。

検索したが、クリスチャンで冒険家。
マスコミで取り上げられないのが、不思議。
556底名無し沼さん:2007/11/30(金) 14:41:49
20年前に奥駆けした。
文字通り全てから逃げ出すために大峰山系に分け入った。
仲間も思想も組織も全て裏切った。

南側まで食料の続く限り縦走しようと思っていたが、釈迦ヶ岳を超えたところで根気が切れた。
逃げ出した先でもまた逃げ出し、どこへ逃れてもオレは逃げ出すヘタレだとだと己を知って愕然とした。

前鬼の小屋で奥さんがご飯を分けてくれた。泣けた。家に帰ろうと思った。
557底名無し沼さん:2007/12/09(日) 21:45:07
弥山小屋は予約するのがベストです。おじさんも結構優しいよ。先日も電話してたら、飲み物売ってくれました。でもお弁当のごはんはちょっと硬いです。
558底名無し沼さん:2007/12/09(日) 22:27:50
なんか最近弥山小屋の評価変わったのかな?

今年の夏に弥山でテン泊したとき、13時くらいに着いたんで
とりあえずテント代(トイレ使用料込)払って受付してトイレ借りますと入っていこうとしたら
まだテント張れる時間じゃないから今使うならトイレ代払えときた
仕方なしに払ったけど小便一回200円かよ
確か水も1L200円だったし350ml缶ビール600円はあまりにも高杉
北アでも350ml缶ビール600円は3000m級稜線の小屋位だぞ

小屋番はバンダナ頭に巻いてる60位のじいさんだったんだけど
あの人が西○氏なのかな
559底名無し沼さん:2007/12/16(日) 09:32:47
558>>そうだよ
560底名無し沼さん:2008/01/04(金) 21:18:44
age
561底名無し沼さん:2008/01/04(金) 22:42:20
>>556
詳しく聞こうか。
562底名無し沼さん:2008/01/26(土) 22:26:22
自家用車(バスと徒歩で駐車地点に戻る)で大峯奥駈道の部分単独縦走
を考えております。荷を減らすため小屋利用。
案1.和佐又ロッジに駐車:行者還小屋(泊)→楊子ノ宿小屋(泊)→
前鬼(泊?)→バスで和佐又口→和佐又ロッジ
案2.前鬼ゲートに駐車:案1の逆ルートでバスで和佐又→前鬼口
出来れば洞川からの大峯山もルートに含めたいのですが洞川に戻る
ことが困難ですし、行者還トンネル西口からの案もピストンまたは
タクシー利用となるので不可。経験者の方アドバイスお願いします。
563底名無し沼さん:2008/01/27(日) 18:30:14
>>562
×和佐又ロッジ
◎和佐又山ヒュッテ

ちなみに何月ごろに縦走したいのかな?
564底名無し沼さん:2008/01/27(日) 19:57:24
>>562
車は家に置いて行け
徒歩バス電車を駆使せよと、こちらの方が申しておりました
http://homepage3.nifty.com/enno-f/ennogyoujya.jpg
565底名無し沼さん:2008/01/27(日) 21:49:11
>>562
奥駆道の経験者に親身な意見を期待しても無駄だよ。
563や564のレスからもわかるだろうが、経験しても
人格や悟りを高めることが出来る訳でなく 所詮、
自己満足レベルで終わるよ。人生の挫折等で自然と
自分の足が吉野に向いた時が行くべき時で
その時が来るまで暖めておけ。
566底名無し沼さん:2008/01/28(月) 00:33:06
>>562
そもそもスレ違いじゃ
こっちで聞け
【関西の奥座敷】大峰、台高 その3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1198862297/
567底名無し沼さん:2008/01/28(月) 19:35:24
>>566
それはおかしいでしょう。
568底名無し沼さん:2008/01/28(月) 19:40:09
>>567
スレタイ嫁
569底名無し沼さん:2008/01/28(月) 20:22:53
>>562
漏れはミニバイクを車に載せて単独で縦走した
夏の大峰くらいならバイクでがんばればどうとでもなる

バスは今は夕方に1本あるだけなので使いもんにならんよ
後はタクシーか送迎者に頼るしかないね
570底名無し沼さん:2008/01/28(月) 23:36:18
>>568
さっぱりわかんないなぁ
571底名無し沼さん:2008/02/01(金) 10:26:01
先日ランニングシャツとハーフパンツで
八経ヶ岳、弥山に登ってきました。
(アイゼンだけは持って行きました)
さすがに雪と寒さで引き返そうと思いましたが・・

やっぱ冬の大峰は気持ちいいですね〜
572底名無し沼さん:2008/02/02(土) 01:11:34
>>571
パンパカスレでまつられるのもそう遠い未来ではなさそうですなw
573底名無し沼さん:2008/02/18(月) 03:26:27
今年も駈るべく体力作りをしているのであった……
574底名無し沼さん:2008/02/23(土) 10:56:29
山上ヶ岳山頂の避難小屋って今どうなってるんだろう?
20年前の冬に単独で行ったら、外壁も一部壊れてるようなボロ小屋で
床に薄っすら雪が積もっていて泣きそうになった。

今ほど情報が無い時代だったからガイドの「避難小屋有り」の記述だけで出かけて行ったのだ。

まだ単独での山行に慣れていない18歳のオレは、飯を作ったらやることがなくなり
ラジオも本も持っていかなかったので、夕方の6時頃から翌朝の夜明けまで
ただただその雪の吹き込むボロ小屋の中でまんじりともしない夜を過ごした。
さすがにオナニーする気にもならなかったw
575底名無し沼さん:2008/02/23(土) 21:48:26
飯を作ったら普通は食べるけどな
576底名無し沼さん:2008/02/25(月) 12:25:09
>>574
山頂に避難小屋って今は無いんじゃないかな?
そこから下って行った小笹ノ宿の小屋ことかな?
577底名無し沼さん:2008/03/02(日) 20:45:31
>>576
 雪の季節に小笹の宿まで行ったら、大変だよ
 宿坊の隙間にもぐりこむ方が助かる
578底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:33:15
小笹と深仙はぜひ立て替えてほしい
すべる木道や階段を作るくらいだったら立て替えろ
579底名無し沼さん:2008/03/07(金) 01:39:10
>>562
質問の内容が良く分からない 

どこを出発(到着)点にしたいわけ?
何日くらいの縦走?
時期は?
ルートは?



580底名無し沼さん:2008/03/09(日) 23:18:00
>>562
私はいつもここを利用します。前鬼〜和佐又間ぐらいならタクシー代
より若干高い程度だったと思います。

http://web1.kcn.jp/maika-kaisou/
581底名無し沼さん:2008/03/10(月) 00:15:13
>580
業者乙
582底名無し沼さん:2008/03/17(月) 20:49:24
583底名無し沼さん:2008/03/26(水) 15:37:41
福田の恐るべき売国奴内閣、そしてそれを叩かないマスコミ。
安倍さんの時と比べるとその差は歴然。
http://jp.youtube.com/watch?v=LU_ftNT3b9U
http://jp.youtube.com/watch?v=0VRLfropa7g&feature=related

国賊二階のやったこと。日本を中国に売却する気だ。
和歌山の人たちが本当にかわいそうだ。
俺は絶対に二階を許さない。
和歌山が中国人の住処になる前に抗議しよう!!!
584底名無し沼さん:2008/04/04(金) 18:29:33
NHK 関西圏のみ放送

かんさい想い出シアター
4月 5日(土)  午前5:15〜5:48

ちょっといい旅「山はうららの花吹雪〜奈良・吉野〜」

全国的に知られる奈良・吉野山の桜は1300年前、
中腹にある金峯山寺の開祖・役行者が蔵王権現の姿を
桜の木に彫ったことから、ご神木として大切に保護されてきました。
番組では桜の世話をする人や桜に感謝の気持ちを表す花供会式の様子など、
吉野の桜にまつわる話題を紹介します。
リポーターは歌手の堀口五月美さんです。

平成元年4月放送
585底名無し沼さん:2008/05/05(月) 13:12:44
そろそろ連休も終盤ですね。どなたか行かれましたか?
586底名無し沼さん:2008/05/05(月) 17:24:01
>>585
  309トンネル西口から深仙 まで 2泊でピストンしけど
   (駐車場はけっこう下のほうまでいっぱいだった)

  吉野から本宮まで行く連中に何組もあった。

  五鈷峰と 楊枝の宿小屋の北側 

  この2箇所の崩壊地は 怖かった。
587底名無し沼さん:2008/05/05(月) 22:46:12
乙でした。けっこう入っていたようですね。
5/2に行ってましたが、何人かあいました。
588底名無し沼さん:2008/05/17(土) 13:20:50
この時期もう暑い?
589底名無し沼さん:2008/05/17(土) 22:42:36
>>586
もっと怖いところを教えてやろう
台高山脈だが池木屋山の猫滝高滝の巻き道。

道幅は釈迦の北側のくらい
壁をヘツって移動する 足を滑らせるとほぼ逝くな
で、一番危ないところに慰霊碑があったりするw
590底名無し沼さん:2008/05/18(日) 19:40:10
>>589
586です それもう行きました。
 他に登山者あると石落とされそうですね その帰りに
 風折れ滝も寄りました、 鹿の髑髏が転がっていて
 怖かった。 
591底名無し沼さん:2008/05/18(日) 21:38:42
>>590
何だ 行ったんかいな
でも、ま高滝は滝下が見えないだけマシだけれどね
見えていたらガクガクブtルブルものだよw
それに比べたら屁みたいなものだと思うけれどね

ちなみに俺は近いうち弥山川コースに挑戦する予定。
592底名無し沼さん:2008/05/18(日) 22:27:29
>>591
  3月に一人パンパカしてますよ。
  双門までは要所にはしご(傾いたのもある)が
  在るのでやばいと思ったらきっと道を間違えています。
  初めてのとき岩をへつっていたら後から来た人が鉄の階段で
  すんなり追い越して行ったことがあります。
  河原小屋手前で右岸から左岸への渡渉点見落とさないように。
  帰りに、カナビキ尾根なら、 ナメリ坂の分岐見落とさないように、
  黄色い天理大の丸い看板に黒マジックで書き込みがある
  右寄りに歩いているといいですよ。 
  長ちょうばなので気付けてください。
593底名無し沼さん:2008/05/18(日) 22:36:02
>>592
  丁度分岐の写真がありました
  http://pict.or.tp/img/57449.jpg
594底名無し沼さん:2008/05/18(日) 22:38:11
>>592
えっ、以前ガイトと客が共に逝ったのは知っているけど
3月にもまた逝っちゃったの?? 


弥山川は参考にさせてもらいまする。
道がややこしいんだね
で、肝心の難度はどんなもの?
最近腐ってた梯子等が新調されて一般ルートに毛が生えた程度になった
と聞いているけれど、パンパカポイントとか
595底名無し沼さん:2008/05/26(月) 21:03:49
深仙小屋の水場ってどこにあるの?
前に奥駈けしたとき、見つけること出来なかった。
596底名無し沼さん:2008/05/27(火) 00:09:29
釈迦に向かって、歩いていって右側の岩からしたたり落ちてる。
597底名無し沼さん:2008/05/27(火) 01:22:12
>>595
ここだよ ピンクの丸のところくらい 乳味と書いてあるよ
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080527011948.jpg
598底名無し沼さん:2008/05/31(土) 11:07:44
>>594
双門大滝の展望台までしか行ったことないが
少なくともそこまでであれば一般ルートに毛の生えたようなものだ罠

怖そうなところねぇ・・・尾根をかなり登ったところで出てくる鎖つきの岩とかはどうよ
あそこはスリルはあるけどパンパカするような場所ではないかw
599底名無し沼さん:2008/07/15(火) 01:41:27
 土日に 山上ヶ岳から 弥山 縦走したけど
 小笹から行者還 まで 人に会わなかった
 奥駆けする人少ないのかな?
600底名無し沼さん:2008/07/15(火) 19:56:52
基本2泊3日のコースだからね
土日では厳しいんじゃまいか

しかし大峰スレ過疎ってるなage
601底名無し沼さん:2008/07/15(火) 23:32:38
GWでもちらほらだけれどね
ピークに近づくと多くなって、離れると忘れたころに会うみたいな。
台高のように2,3日誰にもあわんということはないw

602底名無し沼さん:2008/07/21(月) 20:20:12
 ここは奥駆のスレだから 弥山川や 個別の山登りは
 こっちのほうが良いのかな

 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1050986798/l50
603底名無し沼さん:2008/08/09(土) 23:20:01
>>1
日本は歴史の古い国だからテントも山小屋も携帯コンロも乾燥食料も存在しない時代からすでに登山が行われていた。

だいたいにおいて日本の山は,みなさんのご近所の裏山と同じく,気がついたら大昔から人が登っていて(←ってだれが気がつくんだ?),
最初に登ったのはだれかというのは不明なことが多い。あの富士山だって,平安時代の文章に頂上のカルデラを
正確に描写した記述があるので,それ以前に人が登っているんだろうな,という程度のことしかわかっていない。
ところが,剣岳は難攻不落の岩山なので,明治時代まで誰も登ったことがないと考えられていた。
だが、明治時代に初登頂のつもりで登った剣岳の山頂から錆び付いた錫杖の頭部、槍の穂、古い焚き火跡が発見されたのは有名な話である。

藤原道長、AD1007年に山上ヶ岳の山頂に出没する。

http://www.kyohaku.go.jp/jp/dictio/data/kouko/88kiniro.html
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/070424/tokubetsu.html
http://www.yoshimisports.co.jp/blog/2007/06/post_26.html
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=1027
http://kansaiart.hp.infoseek.co.jp/michinaga.htm
604底名無し沼さん:2008/08/10(日) 00:23:11
藤原道長は、奈良県天川村山上ヶ岳の金峯山(きんぷせん)に登山し、

自ら書写した紺紙金字の経巻を金銅製の経筒に納め、経筒を埋納しました。

これには、一条天皇に入内した彰子の皇子出産への願いもありました。
この経筒は、弥勒が現れる56億7千万年後の未来に向けて埋納されたもので
56億7千万年後に経筒が出現するであろうと思われていました。
しかし、江戸時代元禄年間に道長が埋納した経筒が発見されてしまった。
605底名無し沼さん:2008/08/10(日) 19:52:17
お盆の奥駆は暑いですかね?
暑さ耐性がないので気になってます。

夏に八経は行った事あるけど、南部はない。
今年は水場はどうなのだろうか?
606底名無し沼さん:2008/08/10(日) 22:52:07

去年ここで水場の情報いただきました、その節は水場の情報を提供してくださった、>>501さんありがとう

>>605
去年の8月に行きましたが、南部は特に高度が下がって暑かったです。
柳の宿から歩かれるのですか?

今年もウズウズ、9月に入ってから行こうかと目論んでます。(なにか行かないといけない衝動に駆られてます。)
607底名無し沼さん:2008/08/10(日) 23:17:09
>>606

いろいろ情報ありがとうございます。
水場は弥山のところと、持経と平治の宿のところ位と思っていた方が良さそうですね。

一応、吉野から熊野まで、4泊5日の予定ですが
いきなり奥駆けるよりも、分割して、水場や幕営地の確認、道のチェックしといたほうがいいかな?
臆病なんで、確信持てないと行動できない。
やっぱり夏は暑いですか。
GW辺りも気候良さそうですね。

アルプスなら、正直それほど水場や食料の心配もそれほどしなくてもいいけど
山深い大峰は難しいですね。
608底名無し沼さん:2008/08/12(火) 12:48:24
>>607
想像ですまん

期待できる水場

 奥千本の苔清水
 小笹ノ宿
 古今宿跡(水:弥山と八経ヶ岳の鞍部)もしくは、弥山小屋で買う
 千丈平
 持経ノ宿
 21世紀の森まで降りたところ
 玉置神社で分けてもらう

この時期は暑いけど雨に降られる事が無い
当然と言えば当然だけど…
609底名無し沼さん:2008/08/12(火) 15:52:09
山上ヶ岳宿坊でもお願いすれば水を分けてもらえます。
8月3日千丈平は枯れてました。

今の時期どこの水場は厳しいでしょうね。
台風が一発来れば解消するのでしょうが。
610底名無し沼さん:2008/09/26(金) 16:19:43
age
611底名無し沼さん:2008/09/26(金) 22:00:38
平治は厳しいけど
行仙小屋のところも大丈夫だろ
あと楊枝の小屋も枯れやすいみたいだけれどよくわからん
行者還の小屋は大丈夫みたい
612底名無し沼さん:2008/09/28(日) 20:54:28
>>611
 もう台風シーズンだから水は心配いらんだろう
 でも、水場は少し登山道から離れてるところも
 あるから行く前に調べていくこと。
613底名無し沼さん:2008/10/03(金) 17:19:15
この秋に和佐又から八経ヶ岳まで行きたいんだけど
このルートって1.5Wのアマチュア無線で電波飛ぶ?
614底名無し沼さん:2008/11/16(日) 00:55:22
積雪期に奥駈
615底名無し沼さん:2008/11/17(月) 00:08:49
.
616底名無し沼さん:2008/12/03(水) 11:44:11
熊野セラピーはイイアイデアだと思うんだ酢けど
ゴルフでセラピーはかんべんしてお
世界遺産の日光でわ日本三大自然破壊の日光霧降カントリークラブお
目玉にしてるもんな

YouTube −欠陥スウェーデンハウス、自然破壊日光!! 怒りの東京銀座「出前」アピール
   あどれす規制で かきこ不能
617底名無し沼さん:2009/02/16(月) 16:15:00
保守

保守代わりに
六田-本宮のベストシーズンって何時頃だと思いますか?
一昨年の8月に初めて奥駈したんだけども、暑かった&水の確保に手間取った。
そのかわり雨には合わなかったんだよねー、やっぱり6月ぐらいかなー
618底名無し沼さん:2009/02/16(月) 21:42:03
>>617
保守なら上げといた方が…
619底名無し沼さん:2009/02/16(月) 22:56:56
>>617
 五月の連休前かな、連休は人大杉だよ。
 それから連休前なら、パンパカしても連休登山の
 連中が見つけてくれるよ!
620底名無し沼さん:2009/02/17(火) 01:18:56
あげ
621底名無し沼さん:2009/02/18(水) 00:12:59
>>619
GW前なら寒さはともかく、静かで道は穏やかそうですねー
人大杉は苦手だなー、出来れば誰にも会いたくないし
4月の後半かー、寒そうだなー水は冷たくてうまそう
622底名無し沼さん:2009/02/18(水) 21:29:38
11月は・・・?
台風のおかげで水は多少補充されてるし、
紅葉も終わって霧氷もなければ客も少なめ。

4月下旬の吉野は桜で大変だよ。GWと同じ。
623底名無し沼さん:2009/02/19(木) 17:21:05
GWじゃ、大普賢とか弥山のあたりは残雪けっこうあるよ。
一部には道の続きが見えなくなるくらいはあるよ。
地図はもちろんだけど、あと目印テープとかGPSとかそういうのだけで
行ける人ならいいんですけど。

4月の吉野の桜は人大杉じゃ済まないぞw人の梯子w
誰にも会いたくないならとか言うなら冬の平日で行くしかない。
624底名無し沼さん:2009/02/19(木) 23:09:58
大雪だった去年でもGWはほとんど雪無かったぞ
今年はさらに少ないんじゃないか?
4月中旬くらいにはもう雪消えてそうな気配だな
625底名無し沼さん:2009/02/19(木) 23:54:06
>>623
昨日、大普賢に行ったけど、山上ヶ岳(吉野)から南はほとんど昨年の
3月下旬より雪無い状態、今年なら4月上旬でも奥駆いけそうよ!
626底名無し沼さん:2009/02/20(金) 14:02:07
GWは人多すぎっていうけど縦走路はほとんどいないぞ

雪に関しては日陰や淵以外は残ってないしアイゼンも不要

627底名無し沼さん:2009/02/20(金) 14:03:49
>>625
今年はそんなに雪がすくないんか?
去年一昨年より寒いんだけれどな
雨がやたら多いからかね
628底名無し沼さん:2009/02/20(金) 17:09:26
雨が多い場所と言われていてなんだけど
雨は避けたいねぇ、最低でも5日は歩く訳だし
まー自然を受け入れ、自然に身を任せる方向だとは分かっていても…
629底名無し沼さん:2009/03/08(日) 17:21:42
雪が苦手なんだけど、
今年は4月中旬だったら南半分を歩けそうですか?
630底名無し沼さん:2009/03/24(火) 08:22:43
5日連続とはうらやましい・・・
無人小屋だってあるんだし、一日くらい雨の大峯も楽しんでくだされ。
631底名無し沼さん:2009/03/25(水) 00:30:06
今年のGWに逆峰でしたっけ?に行こうと思っています。
水場がやっぱネックですね。
去年秋に行ったときは水があまりなくて前鬼で断念しまた。
GWは水場の水は期待できるのでしょうか?
632底名無し沼さん:2009/03/25(水) 09:47:30
>>631
小笹ノ宿なんかは涸れることは無いけど、他の稜線上の水場の状況は直前の降雨に左右されやすいからなぁ
春先は大抵どこの水場も出てるけど、今年は雪も少なかったから要注意だね
行く前にまたこのスレで聞いてみたら?
633底名無し沼さん:2009/03/26(木) 23:12:33
今週末、洞川から山上ケ岳行こうかなと考えているんだけど、雪はつもっているのかしら?
634底名無し沼さん:2009/03/26(木) 23:14:11
行けば分かるんじゃないかな
635底名無し沼さん:2009/03/26(木) 23:59:30
>>633
スレ違い
636底名無し沼さん:2009/03/27(金) 00:16:17
631ですが
やっぱ直前の雨次第ですか。
水さえ確保出来れば、行ける距離ですが、水がないとやっぱり。
来年には関西を離れてしまうから何とかして歩き通してみたいです。
637底名無し沼さん:2009/03/27(金) 08:59:19
GWなら水はあると思うけどね〜
っていうか場所にも拠るしね

持経の水場なんかも大丈夫だと思うんだが。
638底名無し沼さん:2009/03/31(火) 00:19:09
山上ケ岳、行ってきた。いい感じに積もっていたよ。
639底名無し沼さん:2009/05/03(日) 06:52:39
一年ぶりに釈迦ヶ岳に行ってみた
朝の8時の山頂なのに人が10数人世界遺産の威力かな
外人さんもいるし、札幌から来たという人もいるし
640底名無し沼さん:2009/05/03(日) 10:14:21
6〜9日に逆峯やります。
以前やった順峯は厳しかったけど、
逆はそうでもないみたいですね
641底名無し沼さん:2009/05/04(月) 12:40:27
地元が近いのに今まで全く興味がありませんでしたが、たまたまネットで釈迦ヶ岳や深仙の宿の写真を見て感動しました。

一度登ってみたいと思ってますが、初心者でも大丈夫でしょうか?
642底名無し沼さん:2009/05/04(月) 13:10:21
>>641
旭からなら大丈夫だよ

スニーカーでもok
643底名無し沼さん:2009/05/04(月) 13:11:35
>>641
大丈夫だけど、ちょと山が深いな。日帰りの簡単なところから始めようぜ。
644底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:24:14
>>641
スレ違い ココ奥駈スレだから
単座ネタは向こうで揉まれてきてこい
迷惑だよ
645底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:42:36
まあ悪気があって聞いてるわけじゃないからいいんじゃないか
ココはずっと奥駈専門で長い歴史もってるけど 確かに初心者入りづらい
一時大峰スレをココの住民荒してたし。。
646底名無し沼さん:2009/05/05(火) 00:50:49
スレタイどうりで住み分けしてるんだからそれでいいやん
【吉野→】大峰山脈奥駈道を語ろう【←熊野】
は奥駈専用
【関西の奥座敷】大峰・台高 その4
は詳細情報専門
647底名無し沼さん:2009/05/05(火) 06:25:25
>>642
>>643
ありがとうございました


>>644
何も知らずに迷惑かけました。すいません
648底名無し沼さん:2009/05/06(水) 20:45:03
弥山行ってきました。
弥山小屋のオッサンってうわさには聞いてたんだけど、
何であんな心が小さくて偏屈なんだろう。
GWの楽しみが半減しました。
649 :2009/05/07(木) 09:49:30
イヤミが生き甲斐だもんね
あいつ、社会不適応で山の上に追い立てられたのかな
650底名無し沼さん:2009/05/07(木) 18:40:37
>>649
ホンマ嫌味ばっか言うよなぁあのオッサン。
こないだなんか小屋の前のベンチで話ししていた男性登山客に罵倒してたぞ。
天川村が委託してるらしいいんやけど、人事考えたほうがええよな。
そら天川村の議員か村長か知らんけど収賄で逮捕されるわな。
天川村なんかまともな産業って観光しかないのに、あんな奴に小屋番させていいんかな?
651底名無し沼さん:2009/05/07(木) 18:43:31
あげ
652底名無し沼さん:2009/05/07(木) 23:12:28
俺は息子にしか当たったことないんだ。
653底名無し沼さん:2009/05/08(金) 05:02:16
あのオッサン雷雨のとき非難しようと思ったら「宿泊客以外はダメ」って言って、
中に非難させてくれなかったぞ。
654底名無し沼さん:2009/05/08(金) 05:27:22
あそこっって親子でやってるの?
息子はまとも?
655底名無し沼さん:2009/05/08(金) 07:21:14
今、みなさんの書き込み見させてもらいました。
やっぱりあそこのオヤジ変な奴なんですね。
僕もこのGWイヤミ言われました。
656底名無し沼さん:2009/05/08(金) 08:18:48
皇太子が泊まった時もイヤミ言ったのかなぁ
657底名無し沼さん:2009/05/08(金) 08:23:15
テント泊だったので名物オヤジ見れなくて残念w
受付してくれたお兄さんは感じよかったよ。
658東宮:2009/05/08(金) 08:39:37
イヤミ言われました。マサコにも何か申しておりました
659底名無し沼さん:2009/05/08(金) 11:16:28
ムスコじゃないのか

あの感じのよさは、、、違うだろなw
660底名無し沼さん:2009/05/08(金) 14:17:31
弥山川コースは通れますか?
661底名無し沼さん:2009/05/08(金) 14:28:11
>>660
通れるよ

>>659
何っ、息子もやってんの?
息子は知らんが、あそこのオヤジの態度は悪すぎ。
俺テン泊で行ったときも水売ってもらうとき異常に態度でかかったな。
「そのテントナンボするんや?へっよ〜そんな高いの買うわ。」
って嫌味言われた。
登山のこととか知らんのちゃうかあのオッサン。
662底名無し沼さん:2009/05/08(金) 15:20:02
弥山のおっさんの話はYahooの掲示板でも出てたな。
相当悪いんだね。
663底名無し沼さん:2009/05/08(金) 15:55:54
二年前に素泊まりしたとき、食堂に入れてくれなかった。
「高名な方に会えて光栄ですっ」と言いながら勢いで握手して、
なしくずしに食堂へ乱入して、やっとお茶を飲んだ思い出がある。
664底名無し沼さん:2009/05/08(金) 19:42:57
あげ
665底名無し沼さん:2009/05/09(土) 15:02:03
ただ今弥山から帰宅しました。
昨日弥山小屋に泊まりましたが、
オッサンはめっちゃ大柄な態度で嫌でした。
あのオッサンあれだけで飯食ってんのかな?
一般社会では通用しないぞ。
666底名無し沼さん:2009/05/09(土) 17:48:06
そんなに横柄なの?
見てみたいよ
667底名無し沼さん:2009/05/09(土) 22:51:30
どんなかんじ?具体的に教えてほしいです。>オッサン
668底名無し沼さん:2009/05/10(日) 00:00:05
農鳥親父とどっちが上?
669底名無し沼さん:2009/05/10(日) 01:02:51
>>667
オッサンはとりあえず横柄な態度です。
小屋付近の広場飯し食っていいても、、文句付けてきます。
なんか最近は若い兄ちゃんが小屋番してるときもあるらしいけど。
尾のオッサンに当たった日は一日ブルーになります。
以前テン泊でいたとき「テントの奴は勝手にトイレ使うな!!」

切れられた経験があります。
670底名無し沼さん:2009/05/10(日) 04:06:54
>>668
農鳥山オヤジって行くしらけど。
弥山小屋のおっさんはただ村に委託されてやってるだけなのに、
異常だよ。あの言動。
完全に登山客をバカにしてるね。


671底名無し沼さん:2009/05/10(日) 13:14:29
弥山小屋のオッサンは登山客をバカにしている以上に、
すべての人をバカにしている気がする。
村ともなあなあになってるんだろうな。
そうでもないと即クビだよ。
672底名無し沼さん:2009/05/10(日) 14:00:44
そんなオッサンのことを何とも思わなくなったら
ひとつ何かクリアした感じになるのだろうか。
ただの登山客じゃなくて、修行で山登ってる人からしてみると。
673底名無し沼さん:2009/05/10(日) 14:35:01
村にいるとウザイから山小屋番を任せてるのかも。

674底名無し沼さん:2009/05/10(日) 15:19:49
あのオッサンクリアは修行のひとつなんだね。すごい、すごすぎる!
675底名無し沼さん:2009/05/10(日) 17:24:22
今度けんか売りに行ってみよっと
676底名無し沼さん:2009/05/11(月) 03:55:05
俺も数年前、小屋の近くのベンチで昼飯食ってたらイヤミ言われたことがある。
677底名無し沼さん:2009/05/11(月) 11:13:59
君ら、言われっぱなしで、言い返そうとは思わないのかい?
678底名無し沼さん:2009/05/11(月) 22:37:23
弥山小屋はモノレール通して荷揚げも小屋番の上り下りも楽勝なくせに
あの馬鹿高いビールの値段にはびっくりするわ
北アルプスの山小屋のほうが安かったりするしな

いつかあの小屋番は宿泊客とのトラブルで警察沙汰になりそうだなw
679底名無し沼さん:2009/05/11(月) 22:45:55
>>677
こいつら、ここでネチネチ憂さ晴らしするか、誰かをけしかけて自分は高みの見物

そんな小せぇクズしかいねぇってことだろ

小屋でオヤジに何か言われても、コソコソして隅でシュンとなってるだけなんだろうなwwww
680底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:19:59
↑こいつも
681底名無し沼さん:2009/05/12(火) 19:38:49
まぁ、あのオヤジには問題ありだけど
あんな位でないといけないようなボケた登山者が大杉
682底名無し沼さん:2009/05/12(火) 20:21:59
西岡うぜぇ。
683底名無し沼さん:2009/05/13(水) 02:55:31
弥山小屋あのオッサン西岡っていうの?
初めて聞いたなぁ
>>681
でもあのオッサン行き過ぎじゃない?
言い方って物もあることだしや。
684底名無し沼さん:2009/05/13(水) 03:13:05
ちなみにだけど 大阪府岳連と大阪労山では
「弥山小屋に関わると嫌な思いするだけだけだから外したほうがいい」っていうのが暗黙の了解
大峰行くなら弥山は通過する計画をみんなたててる
よく山小屋の主人が装備をみて素人か山屋かで待遇が違うのとかは聞くけど
あそこの人は機嫌しだいだから

それからマージンの多いツアー団体には優しいよ
あと 常連になって差し入れとか持っていくと特別待遇してくれるみたいだけどね
685底名無し沼さん:2009/05/13(水) 09:50:28
天川村の委託職員なんでしょ?
収賄ではないか。
686底名無し沼さん:2009/05/13(水) 10:54:43
>>685
弥山小屋の人は委託職員じゃないよ
今は新たに小屋建てて営業したいといってもできないけど
法律が整備される前からやってるから 役所も手が出せない それは何処の山小屋も同じ
新築はだめだけど改築のみOKというへんな状態
つまり 勝手にやってるけど役所のお墨付き でも役所は責任持ちません の状態
弥山小屋の人のスタンスは「文句あるなら来るな」だからねぇ
687底名無し沼さん:2009/05/13(水) 23:02:22
弥山小屋自体天川村の物だろ?
確か小屋番は一応入札で決めてるんじゃなかったか?
688底名無し沼さん:2009/05/14(木) 16:47:50
毎日双門コース経由ででも小屋に通えばいいんだよ あのおっさんわ
689底名無し沼さん:2009/05/14(木) 21:34:12
山小屋なんていくらでも脱税できるよな
690底名無し沼さん:2009/05/15(金) 17:00:34
>>686
なんかソープと同じ仕組みやねぇ・・・
691底名無し沼さん:2009/05/15(金) 19:56:14
弥山小屋に泊まるならまだしも、テン泊してんなら文句言われる筋合いないよな!
692底名無し沼さん:2009/05/16(土) 04:48:48
あのおっさんにとっては
693底名無し沼さん:2009/05/16(土) 04:53:29
あのオッサンにとっては前の広場もも「自分のもの」
って感覚だろうな・
本当は国か県の土地なのに・・・。
GWにいったんだけど20名ほどの団体さんが来て広場で休憩してたら、
オッサンぶちきれてたよ。
694底名無し沼さん:2009/05/16(土) 07:36:57
あまりに有名なおっさんを見たくて、昨日、
行ってきました。

誰もいなかった・・・。
695底名無し沼さん:2009/05/16(土) 07:40:10
おっさんが来るまで小屋入り口にテント張って待ってればよかったのに
696底名無し沼さん:2009/05/16(土) 12:01:49
みんなおっさんに対してはかなり寛容だな。
697底名無し沼さん:2009/05/16(土) 14:34:33
よーっし!明日はおっさんをヲチするオフな。

天川川合に9時でOK?
698底名無し沼さん:2009/05/16(土) 14:59:00
あのモノレール沿いに登っていったら怒られるかなw
699底名無し沼さん:2009/05/16(土) 15:35:23
つーかぁ、弥山ってそんなに魅力無いしぃ〜糞オヤジが居るんなら尚更登りたくないわぁ〜
弥山、バイバーイ
700底名無し沼さん:2009/05/16(土) 15:51:59
奥駆けで魅力あるところは八経〜太古の辻だよな
俺も縦走で何度か弥山でテン泊したことあるけど
あの偏屈な小屋番はうるさく事細かに注文付けるだけで
一度たりともいい印象受けたこと無いなw
701底名無し沼さん:2009/05/17(日) 00:04:06
>>693
 あの辺り一帯は、昔、年貢を誤魔化す為に天川弁財天に寄進したんじゃないか?
 自然林は大体、弁財天の持ちも物、宗教法人は税金払わないで良いからな!
 ほかに、ほんみち教も山持ってるな! 案外国有林って無いのかも、環境庁が
 なんか言っても所有者(宗教団体)の方が強いのさ! 富士山だってもめてるしね! 
702底名無し沼さん:2009/05/17(日) 00:35:19
狼平のテン場が好きなので、弥山はピークハントだけだったんだけど小屋に行かなくて良かった。
703底名無し沼さん:2009/05/17(日) 04:16:30
あのオッサン雨やから小屋から出て来ないいんちゃうか?
雨の日はゆったりTV&DVD鑑賞ちゃうか?
オッサンにイヤミ言われて不快な思いして帰りたい人は、
晴れの日の土曜の夕方なんかお勧め。
宿泊客の用意でイライラしているから。
>>702
狼平のテン場利用するあんたは偉い!!
あそこは嫌なオッサンもいないし綺麗なとこやからね。
704底名無し沼さん:2009/05/17(日) 10:39:16
おっさんに嫌みを言う会結成
705底名無し沼さん:2009/05/17(日) 12:16:25
>>704
入会します。
706底名無し沼さん:2009/05/17(日) 12:18:10
嫌オサ会
707底名無し沼さん:2009/05/17(日) 12:27:02
入会希望。
会員はおっさんに会ったら
まったく同じセリフを言うのはどうだろう。
向こうもそのうち勘づいておもしろいぞ。
708底名無し沼さん:2009/05/18(月) 03:56:08
今週末もオッサンは登山客相手に横柄な態度だったんだろうな。
しかも、雨だったし、機嫌も劇悪で登山客に八つ当たりしてたんだろうな。
709底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:15:58
岩崎元郎の本を立ち読みしてたら、
この小屋番が評判悪いと、
はっきり書いてあって笑ってしまった。
710底名無し沼さん:2009/05/18(月) 17:31:11
なんでも良いから一度ガツンと言わせてやりたい。
711底名無し沼さん:2009/05/18(月) 19:34:31
本にも登場する馬鹿っぷりって弥山小屋のオッサンの評判って相当だな。
>>710
俺も人間社会のことをみっちり説教してやりたいよ。
712底名無し沼さん:2009/05/18(月) 19:36:46
 弥山小屋に泊まるのは初めてである。受付の主は来客をそっちのけで女性グループと長々おしゃべりに夢中である。
 
                             〜中略〜
 
 ようやくおしゃべりをやめた彼は注意事項を実務的に述べるだけだった。何も過剰なサービスを求ているのではない。
 ずぶ濡れの客を長い間待たせていいのかということだ。

http://www.sankouki.com/?action=myhp_diary_list&uid=1164&recid=6713

713底名無し沼さん:2009/05/19(火) 03:33:13
>>712
今週末の雨の日に行ってきたの?
そんなのあのオッサンにとっては常識ってもん。
一般社会の常識はまず通用しないと思って腹をくくっってとまらないと。
オッサンワールドに引き込まれて社会不適合者になってしまう。
714底名無し沼さん:2009/05/21(木) 12:01:22
コンビニ前にたまっているDQNを大量投入してみてはどうか。
715底名無し沼さん:2009/05/21(木) 12:39:28
そういうオッサンって案外権威に弱いかもよ。

天川村の重役とか、関西山岳会の重鎮を大量投入してみるののはどうか。
716底名無し沼さん:2009/05/22(金) 20:20:05
知らないと思うけど、天川村は汚職まみれで、逮捕者続出なんですけど・・・
717底名無し沼さん:2009/05/22(金) 21:47:28
にしをかage
718底名無し沼さん:2009/05/22(金) 22:12:10
ダメだこりゃ
719Hanshin Inochi:2009/05/23(土) 00:48:26

吉野山の桜の季節が終わりました。。
ところで、観光地としての飛鳥・吉野の勢いは年々衰えているように思われます。
近鉄吉野線や吉野特急の利用者も以前と比べて減っているように思われます。
阪神難波線開業を機に思い切った躍進が必要な時期に来ているものと思われます。
そこで近鉄吉野線を標準軌化し橿原線と直通可能にします。そして・・・。

@京橿特急を吉野まで延長する。(毎時一本)
A神戸〜難波〜奈良間特急を設定し西大寺で分割し橿原・吉野線に乗り入れ
 吉野まで運転する。(毎時一本)
B京都〜橿原神宮前間の急行を吉野まで延長する。(毎時二本)
C朝夕ラッシュ時は八木短路線・大阪線経由で吉野〜上本町・難波・阪神方面間に通勤
 特急を設定する。

以上のような施策により、飛鳥・吉野の観光地は活性化し、近鉄吉野沿線のベッドタウン
化も進展するものと思われます。さらに将来的には和歌山線の吉野口〜和歌山間も標準軌
化し京都〜和歌山間に近鉄特急を走らせるのです。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235390432/




720底名無し沼さん:2009/05/23(土) 07:19:37
>>719
女人禁制車両はついてますか?
721底名無し沼さん:2009/05/23(土) 12:33:20
>>719
六甲スレの帰れよ
722底名無し沼さん:2009/05/24(日) 04:10:31
今は弥生小屋のオッサンの話でもりあがってんてんぞ〜
723底名無し沼さん:2009/05/25(月) 00:19:57
六甲のスレに告ぐ  近鉄吉野線は狭軌なのよ!   ナンバ − 八木は
広軌なので物理的に走れない。 だからお願い、六甲でパンパカしてよ!



解かった!!!
724底名無し沼さん:2009/05/25(月) 04:16:43
なに?鉄チャンの話?
俺は車でしか移動しないんで、鉄チャンの話は理解できないな。
弥山小屋のオッサンの面白情報誰か持ってる?
持ってたら聞かせてよ。
725底名無し沼さん:2009/05/27(水) 00:40:30
おっさんのことは知らんがバイトの募集は見たことがある
そんなおっさんの元で働くのは大変だろうな
726底名無し沼さん:2009/05/28(木) 06:24:50
意外と仲間うちではいいやつかもしれん。自演じゃないぞw
727底名無し沼さん:2009/05/28(木) 20:05:45
ミセン で泊まる場合 給水は どうしたらベストですか?
728底名無し沼さん:2009/05/28(木) 20:35:11
おっさんに土下座
729底名無し沼さん:2009/05/28(木) 22:00:37
そーいや、前に弥山でテン泊したときに小屋で水買おうとしてオヤジに金払ったら
「入れさしたるから、こぼすなよ」
みたいなことをいかにも恵んでやるような態度で言われてむかついたの思い出した
730底名無し沼さん:2009/06/01(月) 15:21:13
弥山小屋か。懐かしいなあ。
俺の祖父(大分前に死んだ)吉野のキコリだったから、あれ作る時の伐採に行ってるんだよなぁ。
爺さん、吉野山から熊野まで三回縦走してるらしいし。修行でも登山でもなく修行者一行の“荷物持ちアルバイト”としてだけどw。
10数年ぶりに、大峰登りに行くかなあ。
731底名無し沼さん:2009/06/02(火) 19:55:01
>>730
昔の人は凄いよ、色んな装備なくてよくもまぁ。大峰系行くたびに思うよ
732底名無し沼さん:2009/06/03(水) 23:26:19
>>730
>昔の人は凄いよ、色んな装備なくてよくもまぁ。大峰系行くたびに思うよ 

日本は歴史の古い国だから遠い過去の時代から登山が行われていた。 
日本では7、8世紀頃から―今から1200年前に、登山の黄金時代があった。  
かつて、欧州では「山は悪魔の住みか」として人間が近寄ろうとしなかった。  
こんなヨーロッパアルプスが近代登山を迎えるのは18世紀になってからである。  

だいたいにおいて日本の山は,ご近所の裏山と同じく、気がついたら大昔からどっかの誰かが登っていて(←ってだれが気がつくんだ?) 
最初に登ったのはだれかというのは不明なことが多い。日本の名の通った山は、信仰登山によって登頂されており、 
あらかた徳川時代までに登られたとみていい。大峰系の山々については
今から約1000年前にはその時代の有名人(藤原道長・宇多法皇)が大勢の部下と一緒に登山をしていたという。
実際に大峯山寺の発掘が行われた際に二体の黄金仏や経筒などが出土している。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/dictio/data/kouko/88kiniro.html
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tokubetsu/070424/tokubetsu.html
http://www.yoshimisports.co.jp/blog/2007/06/post_26.html
http://kansaiart.hp.infoseek.co.jp/michinaga.htm
http://oomine.obunko.com/oomine-00.html
http://www.kitatouhoku.com/kyoto/documents/ikiiki52.pdf
http://www51.tok2.com/home/ncnycy/geohome109-66-4.html
733底名無し沼さん:2009/06/05(金) 21:37:01
>>732
へぇー(・o・)知らなかったよ
歴史をふまえて山登りもいいですね、日曜日は大峰ではないけど大股〜伯母子岳にマッタリ登るつもりです
734底名無し沼さん:2009/06/08(月) 16:26:37
昨日旭から釈迦ヶ岳に登り奥駈道をとおり楊子ヶ宿まで往復した。
天気もよく新緑も抜群にきれいだった。
ただハエの多さには閉口。ちょっと座っただけでハエがまとわりついてくる。
本当は仏生ヶ岳付近の景色のいいところで青空の下で昼飯を食べて帰ろうと思っていたが
楊子ヶ宿まで下って非難小屋の中で食べた。
この時期の大峰はハエが多いの?
735底名無し沼さん:2009/06/09(火) 11:05:34
ブヨじゃなくてよかったネ☆
736底名無し沼さん:2009/06/17(水) 23:13:58
奥駆道で初心者で一泊二日(避難小屋)プチ縦走のおすすめコース教えてもらえませんか。宜しくお願いいたします。
737底名無し沼さん:2009/06/18(木) 00:24:40
>>736
車で行くのなら必ず元の登山口に戻らなければいけないし
二台の車もしくは電車・バス・タクシーを使うなら登山口と下山口が
違ってもいいので登山口に行くまでの交通手段によって違うよ。
738底名無し沼さん:2009/06/18(木) 11:51:02
和佐又からの大普賢岳周回コースとか
739底名無し沼さん:2009/06/18(木) 20:30:07
>>737-738
早速、ありがとうございます。県内住みですが大峰方面は交通の便がちょっと…車でもいいんですがやはり縦走ぽくしたいので行き帰りのどちらかを知り合いに頼もうかと思ってます。

宜しくお願いいたします。
740底名無し沼さん:2009/06/18(木) 22:17:59
大峰の奥駈道にある避難小屋と水場の情報が載っている
ホームページがありますので参考にして下さい。
http://www62.tok2.com/home/rokkousanroku/okugake/oku-jyoukyou.html
741底名無し沼さん:2009/06/20(土) 14:16:17
>>740
うわ〜一のタワの避難小屋こんなに荒れ果てちゃってるのか・・・
20年前に泊まった時はそれなりに立派な小屋だったけどなぁ。
夜中の間中床下を何かが這い回る音に悩まされたけど。
742底名無し沼さん:2009/06/20(土) 20:33:15
>>741
今日一のタワの避難小屋で昼飯を食べてきた。
写真どおり酷く荒れていた。
屋根も一部まくれ上がって窓も無いから
強い雨や風があれば雨もしのげないだろう。
743底名無し沼さん:2009/06/21(日) 02:13:05
旭の登山口また、崩れて通行止めらしいよ
744底名無し沼さん:2009/06/21(日) 07:57:52
736です。>>740参考になります、ありがとうございます。

自分なりに考えてみました、七面山登山口まで送ってもらい前鬼口バス停まで。深仙小屋泊、なんですが、楊子ノ宿小屋で、もう一泊した方がいいですか?なにぶん初心者なもので
745底名無し沼さん:2009/06/22(月) 01:05:45
>>744
前鬼口バス停の最終時間が早いらしいから頑張って深仙小屋泊がいいと思います。
大峰の水場は枯れることがよくあるので対向する登山者から情報を得て下さい。
>>740のHPには載っていませんが釈迦ヶ岳から奥駈道を少し行くと
旭方面に下山する分岐点がありますのでそれを旭方面に少し下ると水場があります。
746底名無し沼さん:2009/06/22(月) 23:06:38
>>745ありがとうございます。

深仙小屋まで六時間、午後3時に到着予定にしています。翌日、前鬼口にはお昼過ぎに着く予定です。
747底名無し沼さん:2009/06/23(火) 22:16:05
>>743
こういった通行止め情報って現場に行かないとわからないのですか?
どっかサイトで情報出してないのかな
748底名無し沼さん:2009/06/23(火) 22:34:40
>>747
十津川村のサイトに出てるよ
おいらは行く前に電話で確認してた
749底名無し沼さん:2009/07/02(木) 18:34:47
>>747

十津川村周辺道路交通情報
ttp://totsukawaroad.jugem.jp/
750底名無し沼さん:2009/07/10(金) 02:46:36
弥山と八経ヶ岳の間にある水場がわからんかった
西側に沢の音がしてたけど、道からかなり離れてるのかな
751底名無し沼さん:2009/07/10(金) 09:30:00
>>750
ここだね
ttp://www62.tok2.com/home/rokkousanroku/okugake/mizuba/kokon-mizu.html

弥山小屋が取水してるタンクが見えるはず
752底名無し沼さん:2009/07/10(金) 22:57:53
ありがとう
やっぱり崩落箇所の下側だったのか
沢の音は聞こえてたけど踏み痕も何もなかったので、別にあるのかと思ってた
753底名無し沼さん:2009/07/10(金) 23:29:24
>>750
道から距離にして500mぐらいかな
ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=341039&l=1355403
結構急斜面だよね、シカの糞もあるしw
754底名無し沼さん:2009/08/01(土) 12:42:11
奥駈道の南の方は情報が乏しいし、なんか怖そうなイメージがある初心者です。
日帰りピストンでオススメなんかありますか?
755底名無し沼さん:2009/08/01(土) 19:37:03
>>754玉置山
756底名無し沼さん:2009/08/01(土) 20:12:37
>>754
南の方は一本道だから迷いにくいよ
ただピークを忠実に通っていくからしんどい。

日帰りだと 425号のとこから行仙岳か上葛川から笠捨山しかないかな
玉置神社は車で駐車場までいってお参りするだけなら観光コースだけれど
玉置神社〜熊野本宮 とか 上葛川〜玉置神社 だと日帰りだときついな

蛇崩山〜笠捨山なんかどうかな 
蛇崩山は縦走路から外れてるけど上葛川まで車で行けば可能。
757756:2009/08/01(土) 20:20:25
玉置神社は折立から自然歩道を通っていくルートがあったね
それなら日帰りは可能だ てかお勧め

てか今の時期、大峰はお勧めしない
758底名無し沼さん:2009/08/01(土) 21:54:33
>>755-757
ありがとうございます。

玉置山、笠捨山ですね、玉置辻に車止めて宝冠ノ森なんか楽すぎですか?
やっぱりヒル、虫、ヘビは歓迎してくれますよね…

南奥駈はなんか怖いイメージが抜けない、一番南に行ったのは釈迦ケ岳です、いや小峠山かな?それ位の初心者です。
759底名無し沼さん:2009/08/01(土) 22:02:04
>>758
怖いと思うのなら行かない方がいいよ
悪いイメージのまま山の行くのは危険

>南奥駈はなんか怖いイメージが抜けない
なにかあったの?
760756:2009/08/01(土) 22:39:22
長い間、南奥駆の方はヤブだったからな

宝冠ノ森はやめといた方がいいんじゃねえか?
行場だからな 岩場になれてるんだったらいいけど 
761底名無し沼さん:2009/08/01(土) 23:18:59
>長い間、南奥駆の方はヤブだったからな
30年ほど前の事だよね
762底名無し沼さん:2009/08/01(土) 23:23:36
>>761
ヤブを切り開き始めたのが30年ほど前で
実際に開通したのは15年ほどまえじゃないの
今でも定期的に伐採しないとすぐにヤブになると
新宮山彦くるーぷの人がいってた
763底名無し沼さん:2009/08/01(土) 23:55:39
>>762
そうなんだ
山彦くるーぷの人たちには頭が下がるな
764底名無し沼さん:2009/08/02(日) 03:57:47
夏場は通る人が少ないと一ヶ月もしないうちに藪の中になる
田舎の裏山行くときはカマが必須だった
765底名無し沼さん:2009/08/02(日) 05:57:58
そんなに頭下げなくて結構ですよ。
我々は好きでやっているんですから。
喜んでくれれば、それで十分です。
766底名無し沼さん:2009/08/02(日) 21:55:47
人知れず苦労してくださってる方がおられたんですね、怖いなんか言って申し訳ありませんでした。


南奥駈で何もなかったんですが初めて足を踏み入れる緊張みたいなもんです、それに人影薄い山々ですし。玉置山〜宝冠ノ森に行ってみます、距離も短く体力も残るので岩場もいけると思います。

部分的に奥駈道を登って、いつか奥駈道走破したいと考えてます、途中で誰かに頼んで補給してもらわないと僕には無理…かな
767底名無し沼さん:2009/08/03(月) 21:13:51
南は標高こそ劣るけど、人里から離れた深山という点なら北部以上だよ。

お気をつけて、いってらっしゃい!
768底名無し沼さん:2009/08/03(月) 23:34:17
>>767
休日の大峰南部の主要なコースを一日歩いて何パーティぐらい会いますか?
単独で行く事が多いのであまりにも人が入っていない山は不安です。
もしもの時に発見されるのが翌週だったりして。
一人の時は早く入山して早く下山して最後の一人にならないように心掛けていますが
やはり避けた方がいいですか?

769底名無し沼さん:2009/08/03(月) 23:51:59
>>768
一番多いGW
南部は忘れたころに会う程度 5組も会わないと思う
北部でもピーク周辺だけがやたら多いだけで縦走路はチラホラだろ

隣の台高なんて誰にも会わんぞw
770底名無し沼さん:2009/08/04(火) 00:02:13
昨日やおとといあたりも書いたけど
南部は基本的に一本道だから迷わないよ
危ないところは笠捨山の登りと下りが急なのと
ちょっと行った地蔵岳の鎖場が両端が崖になってる程度で
地図には危険マークがついてるけど普通に行けば全く問題ない
あと玉置神社を過ぎの大森山の登りがだるいのと
五大尊岳の下りが急で足がくがくになる程度だよ
771底名無し沼さん:2009/08/04(火) 00:57:53
>>769
768です
五月の快晴の日に釈迦から弥山まで歩きましたが八経まで3組しか会わなかった。
孔雀や仏生の山頂には誰もいず、楊子の小屋にも誰もいませんでした。
ましてひと気の無い南大峰も人が入っているのか心配だったんです。
772底名無し沼さん:2009/08/04(火) 01:19:24
>>771
>五月の快晴の日に釈迦から弥山まで歩きましたが八経まで3組しか会わなかった。

ま、そんなものだろ 楊子の小屋は和差又からだと利用するかもしれないけど
普通は泊まらないわな 綺麗から一回泊まって見たいけどね
GWでそれだから10、11月始めの連休だと1〜2組ってとこかねw

 
南部はGWで全ルートで行仙や玉置神社等ピークを除いて
3組程度じゃないのかな
北部は吉野からだとピーク除いてちらほら会うよ 
5〜10組くらいかな
773底名無し沼さん:2009/08/04(火) 10:22:28
うん。
北部では八経から釈迦までの、あの雰囲気が大好き!(>_<)
774底名無し沼さん:2009/08/04(火) 12:50:08
GWに天川川合から上がって楊子宿の非難小屋、利用した。
2階も使って満員だったよ。
775底名無し沼さん:2009/08/04(火) 12:58:32
僕は数年前の9月の連休に単独で、旭口から釈迦を経て楊子小屋で泊まったよ。
貸し切りでしたw
帰路は同じコースを。

小屋が結構広いから、ちょっとだけ寂しく感じたw
776底名無し沼さん:2009/08/04(火) 17:28:23
>>774
へえ泊まってるんだ
休憩してるやつすら見たことがない
一応覗いてるけど通り過ぎる時間帯が時間帯だからかw


ところで小屋の裏に水場あるらしいけど行ったことある?
777772 訂正:2009/08/04(火) 17:29:53
北部は吉野からだとピーク周辺を除いてもちらほら会うよ 
10〜20組くらいかな
778底名無し沼さん:2009/08/04(火) 21:20:13
水場の案内が小屋にわざわざ貼付けてあったなあ〜
行ったことないけど
779底名無し沼さん:2009/08/04(火) 23:52:53
どうしても怖くて一人っきりで避難小屋に泊まれない。
で、脇にツェルト張ってる。奥駆け南部でもそうした。
意味ないって分かってるんだけどね。
780底名無し沼さん:2009/08/05(水) 01:02:49
確かに持経は怖いねえ
トイレの上(囲炉裏?の方)に寝ると
香ばしいニホイも上がってくるし、天井はネズミは走り回ってるしw
781底名無し沼さん:2009/08/11(火) 23:51:20
んーーっと、お盆は込んでますか?
782底名無し沼さん:2009/08/15(土) 20:02:57
持経の宿なら多分お盆でも込んでない。
783底名無し沼さん:2009/09/04(金) 21:16:23
北奥駈方面は9月中の小屋泊ならシェラフカバー&インナーでも大丈夫ですか?
784底名無し沼さん:2009/09/05(土) 05:43:09
南北とも低山ですから余裕です
785底名無し沼さん:2009/09/05(土) 21:16:03
>>784わかりました、ありがとうございました。
786底名無し沼さん:2009/09/07(月) 13:46:02
今度のシルバーウィークに国道309号のトンネル横から
八経ヶ岳を目指します。
金剛山専門の、登山というよりハイカーに近い私ですが、気をつけることは
ありますか?
787底名無し沼さん:2009/09/07(月) 14:18:02
寝る前にスクワット20回とか
788底名無し沼さん:2009/09/07(月) 14:47:47
千早本道や水越峠から大和葛城への階段地獄経験してるならどうって事無い
ペースが速くなりすぎないように(特に下り)、足下に気をつけて行ってらっしゃい
789786:2009/09/07(月) 15:09:17
>>787-788
サンクス 千早本道の評価が高くてほっとしました。
千早本道〜青崩道〜水越峠〜ガンドガコバルート〜千早本道で
往復する時もあります。
少し鍛えなおして頑張ってきます。
790底名無し沼さん:2009/09/08(火) 09:50:50
786様 先日(金曜)に同じルート登りました。のぼりはそうでもなかったのですが、
くだりに時間がかかり、かなり体力を消耗しました。
それと、秋とはいえ、気温が高かったので、
水は多めに持っていったほうがいいかも。
309はダンプ待ちの時間が長かったので、30分くらいは余裕を持って!
791底名無し沼さん:2009/09/08(火) 10:02:30
トンネル西口からは弥山(八経が岳)最短ルートなのに‥
車以外ではアプローチが大変なのでバス派の人は
ワサマタから上る
792786:2009/09/08(火) 13:18:38
>>790
情報アリガd

やはり下りがポイントのようですね。
きつくなった時、人目も気にせずへたり込んで休憩するのは得意です。
ワクワクしてきました。
793底名無し沼さん:2009/09/09(水) 01:24:13
楽しそうだな。
794底名無し沼さん:2009/09/17(木) 19:05:43
>>786
東口からのほうが楽
795底名無し沼さん:2009/09/17(木) 19:06:58
五番関トンネルの南口って車停められるところ少ないですか?
796底名無し沼さん:2009/09/17(木) 20:23:07
少ないですよん。
797底名無し沼さん:2009/09/17(木) 20:29:17
>>796
ありがとうございます。早めに行きます。
798底名無し沼さん:2009/09/18(金) 13:05:22
>>797
場所が少ないけれど、
車も少ないので、急がなくてもたぶん大丈夫です〜
799底名無し沼さん:2009/09/21(月) 17:58:02
>>798
ありがとうございます。
800786:2009/09/26(土) 16:19:54
本日、晴天の中、行って参りました。
先週の予定がずれ込んで今日になりましたが、
結果的に好天に恵まれました。
後程、詳細報告致します。
801786:2009/09/26(土) 20:43:57
今朝はトンネル西口に着いたのが7時半。
すでにトンネル際のスペースは、ほぼ満杯!
少し降りた所も一杯でした。

とにかく、大峰の素晴らしい景色に大感動!
道標も多く、快適な登山でした。
ポスト横から弥山迄の所要時間は2時間8分でした。
八経の山頂が狭いので弥山の社前で昼食。

帰り、出合あたりからは辛かった〜
土が渇き切って、砂も瓦礫も浮きまくりで、
ズルズル滑りました。帰りも2時間かかりました。
皆さんの言う通りでした。有り難うございました。
802底名無し沼さん:2009/09/26(土) 21:19:29
>ポスト横から弥山迄の所要時間は2時間8分でした。
早えええ
803底名無し沼さん:2009/09/27(日) 06:36:30
>>801
おつかれー
今度は東口からいってみたら?西口よりおもしろいよ
804底名無し沼さん:2009/09/27(日) 08:26:58
>>802
金剛葛城で鍛えてます、
と言いながら少し熊が気になって早足にw

>>803
次は山上ヶ岳に行こうかな、と。
最終的にワサマタから、と思ってます。
805底名無し沼さん:2009/09/27(日) 12:52:22
>>801おつかれ
八経ケ岳〜釈迦ケ岳、最高だぞ〜俺的にはW
テン泊or小屋泊になるけどね


もしかして葛城山で犬に手噛まれた人かな?
806底名無し沼さん:2009/09/27(日) 15:11:41
>>804
あんたはエスパーか? w
今も千早本道で上がったとこ。
今日は流石にこれで帰ります。

昨日も金剛葛城に行くつもりだったのを、
天気を見て急遽大峰に変更。
八経ヶ岳の山容は本当に素晴らしかったっす。
807底名無し沼さん:2009/09/27(日) 17:32:31
ここ奥駈専用なんで日帰りは自重してくれよ
808底名無し沼さん:2009/09/27(日) 18:24:41
>>807まぁまぁ誰しも(俺だけ?)主要な山を分けて登り、1泊、2泊…て距離を延ばしていったでしょ
809底名無し沼さん:2009/09/27(日) 20:55:39
おや?ここは縦走板なの?
810底名無し沼さん:2009/09/27(日) 22:07:48
【関西の奥座敷】大峰・台高 その4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1240023672/
811底名無し沼さん:2009/09/27(日) 22:54:03
縦走板なんてどこにも書いとらん
812底名無し沼さん:2009/09/27(日) 22:55:17
>>810
そんなスレがあったのか
そこの>>1に好感持った 移動しますノシ
813底名無し沼さん:2009/09/27(日) 23:02:08
むこうが勝手に重複スレたてただけだろ
814底名無し沼さん:2009/09/27(日) 23:08:52
>>813

【吉野→】大峰山脈奥駈道を語ろう【←熊野】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1051861415/
1 世界遺産? それとも 日本の山域負の遺産? ▼ 03/05/02 16:43 [0回目]


大峰山系と台高山系を語ろう
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1010840283/
1 :底名無し沼さん:02/01/12 21:58
さあどうぞ!

向こうの方が先 ただ、当時いろいろあってねぇ
今のランタンスレみたいなもんだ ここ埋まれば統合だろうね
新たに来た人が混乱するしさ
815底名無し沼さん:2009/09/28(月) 21:42:51
スレの主旨が細分化されていたとしても、
その分、深い情報交換が有りそうで有益なように思います。
例えば、「奥駆け〜・・」は修道的方の、「大峰・台高〜・・」は、一般登山者の、とか。
もちろん、排他的な雰囲気は望みませんが。
816底名無し沼さん:2009/09/28(月) 23:06:52
まあとりあえず今のまんまで問題ないのでは?

さあ あさってから超遅い夏休みとって南奥駈行ってくる!
ずるして2回に分けちゃったけど北を昨年歩いて
今年は夏場低山で汗かきながらトレーニングしたので楽しみだす
待ってろ!本宮!!
817底名無し沼さん:2009/09/29(火) 07:51:42
>>816いい季節にいいねー

気をつけていってらっしゃい
818底名無し沼さん:2009/10/13(火) 20:45:12
連休に前鬼〜釈迦いってきた。

前鬼の駐車場から山の中通る道で
大木1本倒れてたけど、それ以外は問題なしでした。

香精水がちょろちょろと出てましたね。
紅葉は、あとちょっとって感じでしたが
青空と、紅葉と、草の緑の感じがとても綺麗でした。

熊野灘も朝日で金色に輝いて綺麗でした。
819底名無し沼さん:2009/10/13(火) 21:17:23
弥山川はどうでしょう?
820底名無し沼さん:2009/11/04(水) 15:13:17
周りから先生と呼ばれても左翼の様に日本の伝統文化を破壊しようとする
こんな奴が多くいる。
自己満足のために地域住民の信仰心を踏みにじる。


結界はあなたの心の中に張られてはいかがでしょう
http://74.125.153.132/search?q=cache:BjdQZ6OUib8J:runmama.exblog.jp/12054862/+http://runmama.exblog.jp/12054862/&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
821底名無し沼さん:2009/11/07(土) 22:18:38
>>820
>これからは山上ヶ岳を抜ける算段よりも、熊に出くわしたらとか、
>天気が急変したらとか、山でホントに必要なことをもっともっと勉強していきたいです。

同行者が居るようだけれども、なんだか安直ですね、、、
822底名無し沼さん:2009/11/07(土) 23:51:15
仏教がらみの女人禁制は、修行してる者がええかっこして危ない、修行に身が入らない他って理由
小難しい理由付けして神聖化せず正直で良い
神道なんてケガレだのなんだと変に理屈こいててバカじゃね〜のって思う
823底名無し沼さん:2009/11/08(日) 03:29:59
大阪教育大学の非常勤講師ってこれどう説明するんだ
824底名無し沼さん:2009/11/10(火) 02:33:20
>>820
http://runmama.exblog.jp/12003972/
>すべて地元の山を守る人たちのお世話になった水やった。
>ここに水がなければ山を下りて出直さなければならなかった。
>ありがとうございます。
>命の水をいただきました。

その「地元の山を守る人たち」の思いを踏みにじっておいて、
よく言えたもんだ。

825底名無し沼さん:2009/11/10(火) 21:59:20
>>822
そりゃ〜短絡的だよ。
修験道のみならず明治より前は神道も仏教もごっちゃだったのに。
826底名無し沼さん:2009/11/14(土) 03:08:12
>>824
案の定、バチがあたってGPSセンサー紛失!!ザ〜マ〜wwww
827底名無し沼さん:2009/11/19(木) 18:44:38
jjjj
828底名無し沼さん:2009/11/21(土) 07:24:56
弥生小屋のオッサンの意地悪&イヤミは健在?
829底名無し沼さん:2009/11/27(金) 09:04:17
1週間かけて奥駈行ってきた。
楽しむ山ってよりは、やっぱり修行の山だと思ったよ。
疲れた。
830底名無し沼さん:2009/11/27(金) 16:10:22
>>829
1週間ということは全山制覇か・・・お疲れさん。

オレは釈迦ヶ岳越えたところでモチベーションが低下して前鬼に降りてしまったよ。
831底名無し沼さん:2009/11/27(金) 18:13:31
少しずつ楽しかったことも思い出されなされ
疲れたと言われても羨ましス
832829:2009/11/27(金) 21:48:54
うん、吉野の奥千本口から熊野本宮までね。
5泊6日の予定だったけど、悪天候で1泊延ばした。
確かに疲れたんだけど、その分終わった時はものすごい充実感だった。

大峰山系は初めてだったから、見るもの見るもの珍しくてね・・・
特に良かったのは楊子宿から深仙宿かな。
ここだけは天気も良くて、見晴らしも効いて、大台ヶ原方面がきれいだった。
833底名無し沼さん:2009/12/02(水) 19:04:58
>>829
宿泊地の行程を参考にさせてください。
834829:2009/12/02(水) 20:52:17
>>833
吉野奥千本口から歩き始めて、
1日目:二蔵宿(小屋泊)
2日目:小笹宿(小屋泊)
3日目:行者還小屋(小屋泊)
4日目:深仙宿(テント泊)
5日目:行仙小屋(小屋泊)
6日目:玉置山展望台(テント泊)
7日目に熊野本宮着

3日目まで行動時間が短いのは雨降りであまり長く歩きたくなかったから。
所要時間を考えると、吉野を早く発てば1日で小笹まで行けたし、2日目に弥山までは行けるんじゃないかな。
6日目は玉置の辻にテント泊するつもりだったんだけど、展望台の四阿に心奪われて思わず泊まっちゃった。
835833:2009/12/02(水) 21:56:30
>>834
早速のレスありがとうございます。
2007年に歩いたっきりで、来年あたりまた歩きたいと思っているので参考になります。
感謝いたします。
836底名無し沼さん:2009/12/05(土) 22:33:31
雪マダー?
837底名無し沼さん:2009/12/21(月) 12:26:23
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091221-OYO1T00557.htm?from=top
八経ヶ岳でフランス人研修生が遭難
838底名無し沼さん:2009/12/26(土) 17:16:57
>>837
続報ないですね
839底名無し沼さん:2009/12/26(土) 18:24:34
840底名無し沼さん:2009/12/26(土) 18:26:02
>>839
ありがとう
841底名無し沼さん:2009/12/28(月) 07:50:55
白人の遭難生還率の高さは異常
寒さに強すぎだろ
842底名無し沼さん:2009/12/28(月) 15:15:06
冬季奥駆は誰も企んでないのかなぁ
843底名無し沼さん:2010/01/05(火) 20:47:08
ニャン
844底名無し沼さん:2010/01/06(水) 22:50:46
毎冬、机上では企むのだが・・・騎乗されると疲れてしまってな
845底名無し沼さん:2010/01/14(木) 19:11:07
>>822
千年以上続いている伝統だから俺は残して欲しいね。
世の中には光と闇が必要なように、日本全国均一になってしまうより
そいういう特別な場所があったほうがいい。不公平だと思うなら
男禁制の場所をどこかに作ればいい
846底名無し沼さん:2010/01/14(木) 19:35:56
●女人禁制はどうして出来たのか?
「女人禁制」の規程が公的に定められるのは七五七年施行の『養老律令』に規定する
「養老僧尼令」が最初である。これは僧坊における男女相互の立ち入りを制限したものであった。
つまり「女人禁制」と「男子禁制」は相互に存在していたのである。
そしてそれは、誤って男女僧尼の性交渉を防ぐ「不淫戒」と言う根本戒に由来するものであった
(本来的にこの様な戒律は、宗団、寺院の各個の自主的な規定にまかされるべきものであるが、
当時の仏法擁護の方針は、急激な僧尼の増加により、取り締まりの必要も生じたところに公的な
規程が生まれるところとなった)。

ということで「女人禁制」と「男子禁制」両方あったらしい
847底名無し沼さん:2010/01/14(木) 23:55:11
848底名無し沼さん:2010/02/01(月) 13:25:35
去年はおねぇ系の人が登っていたらしいがそれはいいのかな?
849底名無し沼さん:2010/02/02(火) 06:59:55
坊さんがムラムラしなければおkじゃね?
850底名無し沼さん:2010/02/02(火) 13:08:40
初めて大峰山寺に行ったとき(登ったとき)、電気が来てて(電線が引き込まれていて)
ビビったわ
851底名無し沼さん:2010/02/16(火) 14:18:38
>>848-849
高校の学祭で女装した男の背中の上の方に「豆」と言う漢字の上半分、
一と口の下の部分と同じ形に貼られた白いテープ見てムラムラしたのを
思い出したw
852底名無し沼さん:2010/02/20(土) 12:55:14
>>850
いまは光ファイバーも開通しているらしい。
853底名無し沼さん:2010/02/26(金) 15:04:13
無修正動画も見放題だな
854底名無し沼さん:2010/02/27(土) 01:45:49
しかも ょぅι゛ょ ものw
855底名無し沼さん:2010/03/02(火) 20:58:05
関西住みではないのだか
こう暖冬だと雪はすっかりないものなの?
856底名無し沼さん:2010/03/03(水) 15:02:13
>>846
鎌倉の東慶寺は明治まで男子禁制だったらしい
857底名無し沼さん:2010/03/12(金) 04:49:39
ほほう
858底名無し沼さん:2010/03/13(土) 10:50:06
近所の銭湯の女湯は今でも男子禁制だぜ
859底名無し沼さん:2010/03/19(金) 03:36:31
六田から本宮まで歩いて思ったこと
水の大切さを知った
「ありがとう」と言う言葉をよく使うが、「ありがとう」と言われる人になりたいと思った
860859:2010/04/20(火) 22:27:56
と、思っていた時期もありました。
861底名無し沼さん:2010/05/07(金) 15:57:24
5日に旭から釈迦の登った帰り
発電所の手前で旭口方面に歩いている登山者を見つけ
車に乗せてあげた。
横浜の青年で吉野から奥駈道を歩き釈迦でギブアップしたと言っていた。
奥駈は途中でエスケープするのも大変だ。
862底名無し沼さん:2010/05/07(金) 22:25:44
>>861
釈迦からがシンドイんだよ(北奥駆よりも南奥駆の方がシンドイ)
ま、釈迦で水が切れたら持経宿までないし降りざるを得ないだろうw

てか、なぜ前鬼じゃなくて旭に降りたんかね?
863底名無し沼さん:2010/05/07(金) 22:49:08
和佐又ヒュッテに駐車したいんだけど、許可取って駐車料金払えば停められるの?
864底名無し沼さん:2010/05/07(金) 23:59:14
駐車料金払えばおk
865底名無し沼さん:2010/05/08(土) 08:26:12
>>862
旭の方が遅くまでバスがあるはずと言っていた。

釈迦で水が切れたら深仙ノ宿は当てに出来ないが
奥駈道を外れて千丈平まで降りれば得られると思う。
866底名無し沼さん:2010/05/08(土) 15:28:45
>>865
問題はバス停までの林道だよ
あれ歩くとなるとドエライ大変だぞ
同乗させてもらうことを期待してたんかね?w
867底名無し沼さん:2010/05/08(土) 16:41:36
良かったじゃん、親切な人がいて
868底名無し沼さん:2010/05/10(月) 22:28:53
ゴールデンウィーク、3泊3.5日で逆峯してきました。
1日目 下千本駐車場〜行者還小屋(テン泊)13時間
2日目 〜持経ノ宿 13時間10分
3日目 〜大森山直下(テン泊)12時間20分
4日目 〜熊野本宮神社 5時間20分
最終日はバス時間との追っかけっこでした。
登山歴12年のものですが、登山というより修行に近いキツさで、大斎原の大鳥居が見えた時は涙ものでした。
869底名無し沼さん:2010/05/10(月) 22:42:00
>>868

おお、すげえよ!
乙カレー( ^ω^)
870底名無し沼さん:2010/05/10(月) 23:12:08
>>864
ありがとう。

ところでヒュッテから大普賢岳って、いったん和佐又に登ってコルに下りるのが
一般的なルートなんだろうか・・・
871底名無し沼さん:2010/05/11(火) 01:14:29
行者連中はすごいな
いくら荷物は軽く、後方支援が得られるつっても地下足袋でよくやる
872底名無し沼さん:2010/05/11(火) 01:27:25
まあ登山の方がはるかにすごいけどな

修行という点でもw
873底名無し沼さん:2010/05/19(水) 22:23:56
>>871
地下足袋の方が歩きやすいらしいけどね

テント泊装備だとミリだけどね
874底名無し沼さん:2010/07/05(月) 19:33:19
両手を前に突きだしておかないと
ロープがすっぽ抜けるのかな?
875底名無し沼さん:2010/07/06(火) 14:18:33
佐藤先生は関東で修行したみたいね
876底名無し沼さん:2010/08/18(水) 21:04:25
奥駈の北半分(吉野〜釈迦)に挑戦したいんですけど季節はいつ頃が初心者向けでしょうか?

877底名無し沼さん:2010/08/20(金) 10:44:29
真夏には歩きたくないな…
878底名無し沼さん:2010/08/20(金) 12:20:54
でも朝晩は涼しすぎて寒いくらいだぞ?
879底名無し沼さん:2010/08/21(土) 21:02:05
今日、釈迦から孔雀を往復したけれど
天気が悪いせいもあってそんなに暑くは感じなかった。
880底名無し沼さん:2010/08/22(日) 12:39:02
876ですが、やっぱり5月頃でしょうか?水場がね…

>879先日、下見に釈迦から孔雀に行きましたが孔雀岳がわかりませんでした、孔雀覗きの次のピークが孔雀岳ですか?
それから釈迦ケ岳に戻る時に最初の大岩を巻く分岐の道標がわかりにくいですね、縦走時の疲れてる時なんか知らず知らずに来た道戻りそうです。

だいたい部分的には下見していますが、上記のような疲れてる時や天候不良時等の注意箇所あれば教えて頂きたいです<(_ _*)>
881底名無し沼さん:2010/08/22(日) 16:08:44
>>880
孔雀は覗きの次の次のピーク
最初のピークを無視して奥駈道を進み、右側を注意深く見ていれば
テープや踏み跡があるので奥駈道を外れてそこから登れば孔雀に行ける。
882底名無し沼さん
南無神変大菩薩