【吉野→】大峰山脈奥駈道を語ろう【←熊野】

このエントリーをはてなブックマークに追加
833底名無し沼さん:2009/12/02(水) 19:04:58
>>829
宿泊地の行程を参考にさせてください。
834829:2009/12/02(水) 20:52:17
>>833
吉野奥千本口から歩き始めて、
1日目:二蔵宿(小屋泊)
2日目:小笹宿(小屋泊)
3日目:行者還小屋(小屋泊)
4日目:深仙宿(テント泊)
5日目:行仙小屋(小屋泊)
6日目:玉置山展望台(テント泊)
7日目に熊野本宮着

3日目まで行動時間が短いのは雨降りであまり長く歩きたくなかったから。
所要時間を考えると、吉野を早く発てば1日で小笹まで行けたし、2日目に弥山までは行けるんじゃないかな。
6日目は玉置の辻にテント泊するつもりだったんだけど、展望台の四阿に心奪われて思わず泊まっちゃった。
835833:2009/12/02(水) 21:56:30
>>834
早速のレスありがとうございます。
2007年に歩いたっきりで、来年あたりまた歩きたいと思っているので参考になります。
感謝いたします。
836底名無し沼さん:2009/12/05(土) 22:33:31
雪マダー?
837底名無し沼さん:2009/12/21(月) 12:26:23
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091221-OYO1T00557.htm?from=top
八経ヶ岳でフランス人研修生が遭難
838底名無し沼さん:2009/12/26(土) 17:16:57
>>837
続報ないですね
839底名無し沼さん:2009/12/26(土) 18:24:34
840底名無し沼さん:2009/12/26(土) 18:26:02
>>839
ありがとう
841底名無し沼さん:2009/12/28(月) 07:50:55
白人の遭難生還率の高さは異常
寒さに強すぎだろ
842底名無し沼さん:2009/12/28(月) 15:15:06
冬季奥駆は誰も企んでないのかなぁ
843底名無し沼さん:2010/01/05(火) 20:47:08
ニャン
844底名無し沼さん:2010/01/06(水) 22:50:46
毎冬、机上では企むのだが・・・騎乗されると疲れてしまってな
845底名無し沼さん:2010/01/14(木) 19:11:07
>>822
千年以上続いている伝統だから俺は残して欲しいね。
世の中には光と闇が必要なように、日本全国均一になってしまうより
そいういう特別な場所があったほうがいい。不公平だと思うなら
男禁制の場所をどこかに作ればいい
846底名無し沼さん:2010/01/14(木) 19:35:56
●女人禁制はどうして出来たのか?
「女人禁制」の規程が公的に定められるのは七五七年施行の『養老律令』に規定する
「養老僧尼令」が最初である。これは僧坊における男女相互の立ち入りを制限したものであった。
つまり「女人禁制」と「男子禁制」は相互に存在していたのである。
そしてそれは、誤って男女僧尼の性交渉を防ぐ「不淫戒」と言う根本戒に由来するものであった
(本来的にこの様な戒律は、宗団、寺院の各個の自主的な規定にまかされるべきものであるが、
当時の仏法擁護の方針は、急激な僧尼の増加により、取り締まりの必要も生じたところに公的な
規程が生まれるところとなった)。

ということで「女人禁制」と「男子禁制」両方あったらしい
847底名無し沼さん:2010/01/14(木) 23:55:11
848底名無し沼さん:2010/02/01(月) 13:25:35
去年はおねぇ系の人が登っていたらしいがそれはいいのかな?
849底名無し沼さん:2010/02/02(火) 06:59:55
坊さんがムラムラしなければおkじゃね?
850底名無し沼さん:2010/02/02(火) 13:08:40
初めて大峰山寺に行ったとき(登ったとき)、電気が来てて(電線が引き込まれていて)
ビビったわ
851底名無し沼さん:2010/02/16(火) 14:18:38
>>848-849
高校の学祭で女装した男の背中の上の方に「豆」と言う漢字の上半分、
一と口の下の部分と同じ形に貼られた白いテープ見てムラムラしたのを
思い出したw
852底名無し沼さん:2010/02/20(土) 12:55:14
>>850
いまは光ファイバーも開通しているらしい。
853底名無し沼さん:2010/02/26(金) 15:04:13
無修正動画も見放題だな
854底名無し沼さん:2010/02/27(土) 01:45:49
しかも ょぅι゛ょ ものw
855底名無し沼さん:2010/03/02(火) 20:58:05
関西住みではないのだか
こう暖冬だと雪はすっかりないものなの?
856底名無し沼さん:2010/03/03(水) 15:02:13
>>846
鎌倉の東慶寺は明治まで男子禁制だったらしい
857底名無し沼さん:2010/03/12(金) 04:49:39
ほほう
858底名無し沼さん:2010/03/13(土) 10:50:06
近所の銭湯の女湯は今でも男子禁制だぜ
859底名無し沼さん:2010/03/19(金) 03:36:31
六田から本宮まで歩いて思ったこと
水の大切さを知った
「ありがとう」と言う言葉をよく使うが、「ありがとう」と言われる人になりたいと思った
860859:2010/04/20(火) 22:27:56
と、思っていた時期もありました。
861底名無し沼さん:2010/05/07(金) 15:57:24
5日に旭から釈迦の登った帰り
発電所の手前で旭口方面に歩いている登山者を見つけ
車に乗せてあげた。
横浜の青年で吉野から奥駈道を歩き釈迦でギブアップしたと言っていた。
奥駈は途中でエスケープするのも大変だ。
862底名無し沼さん:2010/05/07(金) 22:25:44
>>861
釈迦からがシンドイんだよ(北奥駆よりも南奥駆の方がシンドイ)
ま、釈迦で水が切れたら持経宿までないし降りざるを得ないだろうw

てか、なぜ前鬼じゃなくて旭に降りたんかね?
863底名無し沼さん:2010/05/07(金) 22:49:08
和佐又ヒュッテに駐車したいんだけど、許可取って駐車料金払えば停められるの?
864底名無し沼さん:2010/05/07(金) 23:59:14
駐車料金払えばおk
865底名無し沼さん:2010/05/08(土) 08:26:12
>>862
旭の方が遅くまでバスがあるはずと言っていた。

釈迦で水が切れたら深仙ノ宿は当てに出来ないが
奥駈道を外れて千丈平まで降りれば得られると思う。
866底名無し沼さん:2010/05/08(土) 15:28:45
>>865
問題はバス停までの林道だよ
あれ歩くとなるとドエライ大変だぞ
同乗させてもらうことを期待してたんかね?w
867底名無し沼さん:2010/05/08(土) 16:41:36
良かったじゃん、親切な人がいて
868底名無し沼さん:2010/05/10(月) 22:28:53
ゴールデンウィーク、3泊3.5日で逆峯してきました。
1日目 下千本駐車場〜行者還小屋(テン泊)13時間
2日目 〜持経ノ宿 13時間10分
3日目 〜大森山直下(テン泊)12時間20分
4日目 〜熊野本宮神社 5時間20分
最終日はバス時間との追っかけっこでした。
登山歴12年のものですが、登山というより修行に近いキツさで、大斎原の大鳥居が見えた時は涙ものでした。
869底名無し沼さん:2010/05/10(月) 22:42:00
>>868

おお、すげえよ!
乙カレー( ^ω^)
870底名無し沼さん:2010/05/10(月) 23:12:08
>>864
ありがとう。

ところでヒュッテから大普賢岳って、いったん和佐又に登ってコルに下りるのが
一般的なルートなんだろうか・・・
871底名無し沼さん:2010/05/11(火) 01:14:29
行者連中はすごいな
いくら荷物は軽く、後方支援が得られるつっても地下足袋でよくやる
872底名無し沼さん:2010/05/11(火) 01:27:25
まあ登山の方がはるかにすごいけどな

修行という点でもw
873底名無し沼さん:2010/05/19(水) 22:23:56
>>871
地下足袋の方が歩きやすいらしいけどね

テント泊装備だとミリだけどね
874底名無し沼さん:2010/07/05(月) 19:33:19
両手を前に突きだしておかないと
ロープがすっぽ抜けるのかな?
875底名無し沼さん:2010/07/06(火) 14:18:33
佐藤先生は関東で修行したみたいね
876底名無し沼さん:2010/08/18(水) 21:04:25
奥駈の北半分(吉野〜釈迦)に挑戦したいんですけど季節はいつ頃が初心者向けでしょうか?

877底名無し沼さん:2010/08/20(金) 10:44:29
真夏には歩きたくないな…
878底名無し沼さん:2010/08/20(金) 12:20:54
でも朝晩は涼しすぎて寒いくらいだぞ?
879底名無し沼さん:2010/08/21(土) 21:02:05
今日、釈迦から孔雀を往復したけれど
天気が悪いせいもあってそんなに暑くは感じなかった。
880底名無し沼さん:2010/08/22(日) 12:39:02
876ですが、やっぱり5月頃でしょうか?水場がね…

>879先日、下見に釈迦から孔雀に行きましたが孔雀岳がわかりませんでした、孔雀覗きの次のピークが孔雀岳ですか?
それから釈迦ケ岳に戻る時に最初の大岩を巻く分岐の道標がわかりにくいですね、縦走時の疲れてる時なんか知らず知らずに来た道戻りそうです。

だいたい部分的には下見していますが、上記のような疲れてる時や天候不良時等の注意箇所あれば教えて頂きたいです<(_ _*)>
881底名無し沼さん:2010/08/22(日) 16:08:44
>>880
孔雀は覗きの次の次のピーク
最初のピークを無視して奥駈道を進み、右側を注意深く見ていれば
テープや踏み跡があるので奥駈道を外れてそこから登れば孔雀に行ける。
882底名無し沼さん
南無神変大菩薩