コールマンオタクいるか??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1凍る万
キャンプ道具は全てコールマンのヤツ。そんなにいいのか?
俺も全部じゃないが、100周年限定モデルとかは買った。
ランタン、シングルストーブ、Gショック。
ただスノーピーク高いからこれでいいかって感じ。
キャンプマンっていう類似品もある。
2底名無し沼さん:02/10/06 03:31
3底名無し沼さん:02/10/06 03:33
寝袋と蛍光灯ランタン。
4底名無し沼さん:02/10/06 03:53
タオルケットインナー、コールマンです。
いいもんも出してると思った。
コールマンのでかいロゴが端についてたので取りました
5ふみ太郎:02/10/06 04:20
磁石でテントに挟む電池ランタン
小型のLPGストーブ(S102A)
この2点はかなり気にいっている。
6底名無し沼さん:02/10/06 06:48
コールマンの100周年限定モデル、2001個限定Gショックカッコええ。
時計だけど。オアシススクリーンウィズフラップもいい。
7底名無し沼さん:02/10/06 07:11
ここのテントはいらん。
前室小さいイテントがほとんどだもん。不便で仕方がない。
8底名無し沼さん:02/10/06 09:24
7の方はどこのテント使ってるわけ?
9底名無し沼さん:02/10/06 09:28
>>8
それを聞くから荒れる。
10底名無し沼さん:02/10/06 10:19
7の方はどこのテント使ってるわけ?
11底名無し沼さん:02/10/06 11:22
tp://www.tokyo-bay.ne.jp/~kou1/off_kyannpu2.htm
この人たち、凄い!
127:02/10/06 12:01
キャンプマンだけど文句ある?
13底名無し沼さん:02/10/06 13:10
コールマン製は丈夫です。アフターもグー
14底名無し沼さん:02/10/06 14:02
キャンプマンってアルペンブランドで
同じアルペンでもサウスフィールドより格下?
あんまりスペック変わらんように思うけど。
15底名無し沼さん:02/10/06 14:10
>>11
野郎だけで寂しいな。
キモッ!
16底名無し沼さん:02/10/06 14:15
>>11
スゲェ−!クリスマスのイルミネーションのようだ(驚
遠くから子供が観て喜びそうな明るさ(W
虫は全ていってしまいそう。

しかし
あまり近寄りたくないキャンプサイト・・・・・。
17ふみ太郎:02/10/06 15:28
>>11
こういう趣味は男だけというのが定番。女がいたら逆に怪しい...
でもBBQやるなら彼女や奥さん、子供も連れて来てていいかも。周囲の理解を
得られないんだろうか?
18底名無し沼さん:02/10/07 20:23
コールマンの回し者のようなヤツいっぱいいる。
コールマンのHPで紹介されているキャンプ場は特に・・・
19底名無し沼さん:02/10/07 22:55
コールマン製品揃えているヤシが多いが、
どうしてコールマンなのか聞いてみたい

・ホームセンターで買えるから?
・カッコいいから?
・ブランドイメージがいいから?
・周囲が使っているから?
20底名無し沼さん:02/10/07 23:03
安いから
21底名無し沼さん:02/10/07 23:09
コールマンしかないから、ってのは?
ガソリンのランタンとツーバーナーは他に選択肢がない
(そんなのイラン、ってのはナシで)

テントは買う気ないな。
タープは・・・、まあ買おうと思ったときコールマンが沢山あったから
白より緑が好きだったから
22底名無し沼さん:02/10/07 23:12
ブランドの広告塔として、利用されてる気分になるデザインがキライだ。
得意げに胸に大きなブランドマークの服着てる人みたい。

わざわざ高い金払って企業の宣伝役をするなんて、奇特な人達だね
23底名無し沼さん:02/10/07 23:14
他っつうと、ポリライトかなぁ…。けど今のスチールベルトは
遣り過ぎっつう感じだなや。コールマンジャパン発足当時の
スチールベルトかノースライト(だっけか?忘れた)再販きぼ〜ん
24底名無し沼さん:02/10/07 23:15
>>22
コーマンルは高くないぞな
25底名無し沼さん:02/10/07 23:15
ランタン・バーナー系は定番なので、
結構、所有率が高いのはいたしかたない

テント系は価格帯とスペックの幅が広いんで、
かなりアタリハズレがあるような気が・・・
あんまり安いのはヤバくない?
2622:02/10/07 23:17
>>24
そだね
わざわざ高い金→わざわざ金  に訂正
27底名無し沼さん:02/10/07 23:20
>>23
ところでクーラーってやっぱりコーンルマか?
折れの身近はみんなイルグ−だが?
28底名無し沼さん:02/10/07 23:25
>>27
どっかのスレでも出てたけど、釣り用が(・∀・)イイ!
レジャー用とは氷の持ちが違うよ。
真空パネル使ってる奴がお奨め
29底名無し沼さん:02/10/07 23:26
どこいってもコールマンのストーブ目立つね。
使ってて不満ない?いや、みんなが使ってるからというのでなく
性能面で。
30底名無し沼さん:02/10/07 23:37
↑機材好きな男共は良いが、女子供はコールマンのガソリンバーナー・ランタン
は先ず、大凡、使えないね。お湯湧かしてと頼めない。ランタン灯しても危なくて
見てらんない。
31底名無し沼さん:02/10/07 23:57
はは、確かにね。ポンピングくらいできても火を点けることができない。
でしょ?

おれの友で点火装置懸命に探してる奴いた。
ガスのように一発点火できるもんだと思ったんだと。
32底名無し沼さん:02/10/08 00:11
>>30
禿道しまふ
おいらも未だにランタン着火の際は火柱をあげてしまいます
それならコールマンヲォタの集まりが男臭くなるのは世の中の習いでございましょう

33底名無し沼さん:02/10/08 11:58
スチールベルトクーラーはイイよ。保冷力抜群!!
重いけどね・・しかし見た目もイイ!!
後は、ガソリンのランタンとバーナーを所有。
あと、テーブル付のキャプテンチェアを2脚かな。
テント・タープなどは安いけど買う気がしないね。
34底名無し沼さん:02/10/08 12:06
11のHPは鉄っちゃんか・・・
35底名無し沼さん:02/10/08 12:24
保冷力ならエクストリームのほうが格段にいいよ。
でも、見かけより容量ないという罠
36底名無し沼さん:02/10/08 20:18
>>33
サイドテーブル付の椅子ってば、馬鹿な友人で、煮えたぎる汁物を置いたまま
椅子ごとスッコロンで太股から膝にかけて大やけどしたヤシが居たな。運命共同体
って言葉、その時に痛感したYO!
37底名無し沼さん:02/10/08 21:16
スチールベルト程度で、保冷力抜群!!  か。
>>35の言うとおりエクストリームの方がかなり上だろ
38底名無し沼さん:02/10/08 23:30
でも蓋についてるカップホルダーはいただけない。
39底名無し沼さん:02/10/09 01:01
スチールベルト
今年の夏、1貫目の氷を2つ入れたら、3日目まで持ちました。
ただ、外側に結露が発生するので、
夏場に使うなら、釣り用かエクストリームの方がいいでしょう。
40底名無し沼さん:02/10/09 12:25
>>27
スチールベルト
お・も・い!重すぎ!
俺イグルー
41底名無し沼さん:02/10/09 14:25
復刻版じゃない昔のスチールベルトって重さはどれくらいなの?
42底名無し沼さん:02/10/09 19:53
86年の持ってるけど、実際は正確に計ってないけどポリライトに毛が生えた程度。
けど氷の持ちはそうも変わらんぞ。氷が溶け易いイチバンの原因は『ガキ』だ!
やれジュース、やれオヤツ(チョコ関係)とクーラー頻繁に開けやがる罠。
43底名無し沼さん:02/10/09 21:14
コールマンのスポーツスターUまたはガス式のシングルバーナー
を購入するかで迷っています。
スポスタは火力が強くていいんですが、いかんせん重くかさばるので
ガス式にしようかなとも考えています。
ガス式の場合、ジッポーやキャプテンスタッグ、プリムス等
他メーカーが出しているガス缶でも代用できるのでしょうか?
代用できるのならガス式で逝くんですが。
44底名無し沼さん:02/10/09 21:31
>>43
漏れの知ってる範囲でEPI、プリムス、スノピは同じだ。
まだまだ互換はあると思う。それとガソリンが火力が
強いというのは大きな間違い。燃焼音が大きいから
そう思いこんでるのと、20年前に言われたことを今でも
言いつづけているやつがいるから。まあノーマルガスを
低温化で使った場合は劣るけど。
4543:02/10/09 21:36
>>44
危険だから他メーカーのものは使わないで下さい みたいな事が
パッケージの裏に書いてあるけど、気にする程でも無いって
感じなんですね。
46底名無し沼さん:02/10/09 21:45
>>45
いや、気にしろ。
気にしながら使え。
4743:02/10/09 21:49
爆発は困るんですが・・
でも、スポスタUでホワイトガソリンを扱う危険性からしてみれば
カワイイようなものなんですよね?
48底名無し沼さん:02/10/09 22:32
ガス漏れはもっとキケン
49底名無し沼さん:02/10/09 22:37
>>43
スポスタUはシングルバーナーにしてはでかい

山に持っていかないなら、ツインタイプでもいいような気がするが・・
50底名無し沼さん:02/10/09 22:41
漏れててできちゃった。
ゴムは重要だね。
5143:02/10/09 22:43
自転車旅行にも持っていきたいんで出来るだけ小さいほうが良いです。
ホワイトガソリンの1リッター缶を予備燃料として持ち歩くのはキツイ鴨。
52底名無し沼さん:02/10/09 22:52
>>43
では、小型軽量ガスタイプがいいのでは?
オレは*の地とソロクッカーもっているけど、
*ガスは結構手に入りずらいので、他メーカーがおすすめ
53底名無し沼さん:02/10/09 22:54
気にするんなら、カセットタイプかプリムスかな?
54底名無し沼さん:02/10/09 23:02
イワタニのマメッコなんてどうだろ。
カセットガス充填して使うヤシ。
スレ違いか?
5554:02/10/09 23:06
56底名無し沼さん:02/10/09 23:16
ガス爆も困るが、気化したガンリンが辺りに拡散したときに火が着いた光景
って見たことある?一昨年、房キャソプ場でランタンに火を着けるのに手こ
ずってた(と思われる)ファミリーのサイト、タープの下が巨大な火の玉
になった!!スローモーションのようだった!!ワラタかったのを必死に堪えて
救助活動…あっという間にタープもター三ネーターが時間移動してきたみたい
に円状に溶けてたぞなもし(w
57底名無し沼さん:02/10/09 23:21
オリャ、ランタンのバルブが空いているのに気づかずに
ポンピングして火をつけて、テントの床が火の海になったことがある。
ガソリンはこえーーゾ
58底名無し沼さん:02/10/09 23:24
>>56
見てみてぇぇ〜!!
59名無し:02/10/09 23:31
ランタンに着火する時、なかなか火が付かなくてガスだけホヤに
溜まっていく時あるでしょ。
んで、「ボンッ!」という音がして着火するけど、あれでホヤが
割れるんじゃないかと思うとちょっとドキドキ。
着火でホヤ割った人とかいませんか?
そんなことじゃ割れないもの?
60底名無し沼さん:02/10/10 00:03
マントルの穴から吹き出した炎で割った時はあるけど、
ふつうに使っている分には、間単に割れないんじゃない
61底名無し沼さん:02/10/10 02:07
アルペソの例の展示品半額セールで286Aが2780円で売ってたぞ
俺は持ってるので買わなかった
去年はノーススター2000を3980円で買った
普段は絶対に行かないがこの時期だけはアルペソ巡りも悪くない
62底名無し沼さん:02/10/10 12:30
またアルペソか
63底名無し沼さん:02/10/10 15:12
俺3バーナー持ってるよ。
64底名無し沼さん:02/10/10 15:15
オーブンU買おうかと思ってるんだけど、ダッチ買った方がマシかなー?
ダッチはでかすぎてさ−!
オーブンU使ってる人いますか?
65凍るマン:02/10/10 22:40
4ツ折のテーブルもでかくていいぞ。
ロゴも可愛い。
66底名無し沼さん:02/10/11 20:37
以外になかなか!と唸ったのが、ランタンの形したテーブルクロスの
ウェイト。値段は高いが、何故かお気に入り。重宝してる。
67底名無し沼さん:02/10/14 09:19
この3連休、君のキャンプ道具は活躍したかい?
ミスターコールマンとは俺のこと。
68底名無し沼さん:02/10/16 13:16
ミス蛸ル・マン、どこのキャンギャルですか?
69底名無し沼さん:02/10/22 11:40
age
70底名無し沼さん:02/10/22 12:34
ミス蛸って激しく萌える。
71ツーバーナー:02/10/22 14:55
>>64
コールマンオーブンT持ってます。
オーブンUに進化し、ドアノブがプラスチックから木にかわり、やけどの心配がなくなったと思う。
オーブンUを見て、木を削りだし、自作木製ノブに取り替えています。

ピザを焼き比べると、コールマンオーブンのほうが温度を高温に保ちやすいせいか、生地がカリット仕上がります。
ダッチオーブンでふたを少しずらし蒸気を逃がしながらピザを焼くと、乗せたチーズは溶けても、生地は、なかなかカリット焼けません。
ダッチオーブンでかまど焼き(400℃位)ピザを再現するのは、至難の技だと思います。

ローストチキンは、コールマンオーブンだと内壁が油まみれで後の掃除が大変ではないかと思います。

スポンジケーキとかの焼き菓子は、温度管理の点でコールマンオーブンが上手に焼けると思います。

圧力鍋効果を生かした煮物は、ダッチオーブンの本領発揮だけども、その前に焚き火の達人になることが先決かも?

作りたい料理によって使い分けるのがベストかもしれません。

たまに自宅ガスコンロに焼き網を置き、上にコールマンオーブンを乗せて使用しています。
電気オーブンに比べ余熱時間が短くてすみ、アウトドアでの使用の予行演習にもなり一石二鳥と考えています。
72底名無し沼さん:02/10/22 19:24
>>64
重さはともかく、体積的にはオーブンの方、刑事くね−?
73底名無し沼さん:02/10/23 00:27
香具師の次は刑事かよ!

コールマンのオーブンはぺったんこに畳められるから可搬性は全然上だと思われ

>>71
ガスコンロに焼き網を置き、上にコールマンオーブンを・・
ということは直火におくのはヤヴァイのですか?焚き火台じゃ無理?
74底名無し沼さん:02/10/23 20:12
>>73 
72だけど、アレって折り畳めたんだ・・・スマソ!知らなかったよ。
今直ぐ、電源切って、コード(以下略
75底名無し沼さん:02/10/24 02:10
はじめまして、コールマン使ってますよ
俺のツーバーナーは親父からもらった30年位前の奴です。
ダッヂオーブンとトライポッドは今年の春購入しました。
ランタンは2万取ると1万取る、チェアー四脚と20年位前テーブル(結構刑事い)
ダッヂオーブンはいいけど、めんどくさいですよね。いろいろと・・・
でも、雰囲気があってGood 
タープやテント、サンシェードはメーカーばらばらです。
折りたたみのオーブンもありますが、新品未開封のまま2年以上物置です w
76底名無し沼さん:02/11/01 11:35
教えて・・・・。
オアシススクリーンタ−プWithフラップを
お使いの方設営はしやすいですか?
風には結構強い?
フルクローズなので冷たい風は防げると思い
購入検討中です。
中で七輪とかも使えますか?
77底名無し沼さん:02/11/01 12:45
パラワイドにしな
78底名無し沼さん:02/11/01 18:58
禿銅
79底名無し沼さん:02/11/01 19:20
理由も教えていただければ・・・・。
80底名無し沼さん:02/11/02 17:52
81底名無し沼さん:02/11/02 18:19
なるほど。(驚
82底名無し沼さん:02/11/05 17:33
>>76
俺のは全く問題ないよ。
6〜8mの風の中の設営も問題なし。
撤収は結構大きいからパタパタしたけどね。
ポール?大丈夫でした。
83底名無し沼さん:02/11/14 17:39
>>82俺のも何でもない。
サイドポール下のピンに噛ませる時にチカラ任せにやる過ぎると
ポールがしなりすぎて曲がりそうだけどね。
84底名無し沼さん:02/11/14 18:26
>>82>>83
禿同!
設営の時に力任せにするからだと思われ。
オアシススクリーンタ−プWithフラップは
結構この時期たすかっているよ。
85底名無し沼さん:02/11/14 19:45
アゲ
86底名無し沼さん:02/11/16 18:18
オアシススクリーンタ−プWithフラップ
この間安く買っちゃった(W
87底名無し沼さん:02/12/12 21:00
オアシススクリーンタープWithフラップ。
サイドポールにピンをかませるのがどうもうまく行かない。
おもいっきり力任せになってしまって、このままではポールが危ないような…。
何かコツがあるのだろうか…?
88底名無し沼さん:02/12/13 21:50
age
89底名無し沼さん:02/12/18 13:30
高いお金(といっても貧乏人の高いお金です・・・)出してもいいから
何十年も壊れないような、丈夫なランタンとバーナー探しています。
素人なりに「コールマンがいいのかな」と思いこのスレにたどり着きました。
何かいままでの「高級ブランド」のイメージと違ってってびっくりしました。

なにかお勧めの(頑丈な)ランタンとバーナー教えてください。

90底名無し沼さん:02/12/18 15:20
片方入れてから1人が入れた方のポールの一番上のポールを差すところを持って
持って上部のポール(名前忘れた)を曲げるようにグググっと押す
反対側の1人がささっていない方のポールの下部を持ちさっとピンを差す
文章力がないでのよく分からんね。(W
とにかく1人では無理がある2人ですれば結構楽ですよ。
91底名無し沼さん:02/12/18 16:05
>>89
コールマンがいいんでないかい。
火の関係は強いみたいだよ。
92底名無し沼さん:02/12/18 19:57
>>1

コーマンオタクに見えた
93山崎渉:03/01/08 20:56
(^^)
94底名無し沼さん:03/01/09 02:45
>>89
ホエーブス
なぜ、一部オークションでブスがいまだに
コールマンのコンロ以上に高値をつけるのか
分かりません、骨董品的価値でもあるのかな?
95底名無し沼さん:03/01/09 03:17
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●+●

96底名無し沼さん:03/01/09 18:55
プレヒートしないんで楽ティン。
97転売屋晒しage:03/01/11 14:07
コールマンの転売で頑張ってます。

仕入先はこちら
http://cgi2.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewFeedback&userid=cocokirakira

出品先はヤフオク
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=cocokirakira
98底名無し沼さん:03/01/13 00:10
コールマンに詳しい人。教えてちょ。
今年出るって噂されている。アルミっぽい2バーナー。
本当に出るの? いつ出るの?
99底名無し沼さん:03/01/13 00:41
コールマンのオーブンって、最初に使う時に臭いんだよね。塗料の焼ける匂いかな。
100底名無し沼さん:03/01/13 00:41
100
101底名無し沼さん:03/01/15 23:25
亡くなった深作欣二監督のディレクターズチェア。
凍る満だったね。
102底名無し沼さん:03/01/17 08:27
凍るマンヲタ。もっと居るでしょ?
とりあえずあげとくから頑張れ!
103底名無し沼さん:03/01/17 10:23
気付くと自分の持っているものすべてがコールマンだった。
特に選んでいたわけではないのだが、テントのコールマンは我ながら恥ずかしい。
104底名無し沼さん:03/01/17 10:55
>>103
恥ずかしければ使わなければ良い。
使う目的と予算があえば何でも良いのでは?
うちもコールマンのテントですが。
105山崎渉:03/01/22 16:26
(^^;
106底名無し沼さん:03/01/26 12:22
>>102 ?
107底名無し沼さん:03/01/26 12:42
うちのコールマンはランタンとワンバーナーだけ
108底名無し沼さん:03/01/26 21:24
車までコールマンの人はいないのか?
http://www.nissan.co.jp/SERENA/C24/0112/COLE2/index.html
109底名無し沼さん:03/01/26 21:35
車までビーパルバージョンの方はいませんか?
110底名無し沼さん:03/01/31 21:00
コールマンってすっかりホームセンター専用キャンプ用品メーカーに
成り下がってしまったので今は全く興味なし。
111底名無し沼さん:03/03/11 00:08
>108 車の装備ではこれが定番だろ?
ほんとにメーカーでは廃盤なのか?説明にはそう書いてあるが?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b34310875
112底名無し沼さん:03/03/11 12:54
俺のコールマンは、ワンバーナー+ランタン+フォールディングテーブル
ランタンは明るくていいねぇ、熱いけど(w
113おいら:03/03/11 21:43
おいらツーバーナーだけはユニフレームのほうがいいな。
ふつうのカセットコンロのボンベが使えるのがいい。
手入れも簡単だし、意外と壊れない。もう6年目。
114山崎渉:03/03/13 14:59
(^^)
115おいら:03/03/15 08:20
こおるまーん             
      CO                                                                                                   
116底名無し沼さん:03/03/15 22:32
折れのコール万
テント、クーラーボックス、シュラフ、ツーバーナー、ランタン2タイプ
全部別々の店で買った。
何故かテーブルとイスは違う。
決してコール万オタクでは無いが、うわーん…。
117底名無し沼さん:03/04/12 01:08
たしかにユニフレームはよいね。
118底名無し沼さん:03/04/12 11:01
コールマンって一流品だと思って使っていましたが、違うんですか?
119底名無し沼さん:03/04/12 12:28
>>118
ネタですか??

ランタン、バーナー関係は一流だとは思うが。歴史あるし。
その他の用品は・・・
まぁ、使ってみればわかるよ。
120底名無し沼さん:03/04/12 20:48
ランタンとシングルバーナは安心して使えてます
 安心ってよりは、お手軽。特に普段時。

121底名無し沼さん:03/04/13 22:06
バッグパックは結構よろしい
122底名無し沼さん:03/04/15 14:06
コールマン製品、火器類は大好き。
キャンプ始めた頃はコ−ルマンしか知らず、全てにおいてコールマンマンセー
だった。全てをコールマンで統一させたかったが、BBQグリルとタープは
予算が届かず、買えなくて悔しい思いをした。
目が肥えてきたと自惚れられるようになった今、火器類以外は???
コールマン以外への買い替えが進んでいる。
買い替え先は。。。。SPマンセー!!
コールマンの布切れ関係はくず。アルミロールテーブルはマンセー。









結局ブランド志向なのね。。。。
123山崎渉:03/04/17 11:04
(^^)
124山崎渉:03/04/20 05:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
125底名無し沼さん:03/04/28 09:24
テント・テントインナー・寝袋・アルミロールテーブル・グリル・蛍光灯ランタン カターヨ
前の3点はファミリーユースでって感じだが、後の3点はどれも非常にヨカターヨ
126底名無し沼さん:03/04/28 15:30
つり用にコールマンの9Lクーラーボックスを買った。
ほかのメーカーのよりがっちりしていて良いと思った。

>ランタン、バーナー関係は一流だとは思うが。歴史あるし。
>その他の用品は・・・
>まぁ、使ってみればわかるよ。

クーラーボックスはあまり良くないのでしょうか?
コールマンよりいいのありますか?

手ごろな値段で、丈夫で、洗いやすくてっていうのがコールマンしか見つかりませんでした。
127バイク板より:03/04/28 19:47
コールマン火器のポンプ関係修理、うpしました。
【夢】バイクのガレージスレ【現実】 の99-100あたり。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050661766/l50
よかったら遊びに来て下さい。
128底名無し沼さん:03/04/29 19:02
教えてください
先日、近所のポイント&ペグで購入した「Gaialand」製リクライニングチェア
が、壊れてしまいました。せめて座面の布(丈夫)ぐらい何かに使えないかと
縫製してある糸をほどいてみました。
すると、布の裏側の補強ベルト(ナイロン製)にColeman Coleman Colemanと
印刷されていました。補強ベルトの幅は、3.5cm 文字の色は黄色です。

ガイアランド と コールマン は、何か関係があるのでしょうか?
129底名無し沼さん:03/04/29 19:12
>>126
俺イグルーを使ってるよ。
130底名無し沼さん:03/04/29 20:54
>>126
コールマンは医療用のクーラーボックスも手がけており、
そこそこ信頼性はあると思います。価格的にも手軽だし・・。
ただ保冷に関しては釣り用のものが数段上をいきます。
皆がコールマンやイグロを使ってるので、
あえてシマノを使っています。
131底名無し沼さん:03/04/30 10:20
>>130
おお、シマノの方が上なんですか、コールマンでも5日間保冷できるシリーズも
あるみたいですけど、それよりも上なんですか?すごいですね。
釣り場まで運べる大きさが良いのであまり大きくないほうがいいですが、
シマノにも9Lくらいで保冷力がコールマンの上のものもあるのでしょうか?
釣っている間だけなので保冷力は半日くらい5度程度が保たれればいいんですが。
すれ違いですみません。
132通りすがりの者:03/04/30 11:30
>>131
半日5℃程度保つぐらいならどのクーラーでも多分大丈夫だよ
釣りする人間は多分日本の釣具メーカーのものがいいと思っているかも
漏れもダイワの3つ持ってるけれど保冷力は優れていると思う
まあ他のと比べたことないから断定はできないけど
133底名無し沼さん:03/04/30 11:35
>>132
ありがとうございます。
そうですか、あまり変わりはないんですね。
長時間なら性能云々ってこともあるんでしょうけどね。
コールマンのオタクじゃないので、コールマンのは初めて買いました。
1500円くらいとお買い得だったので。それなりに丈夫そうで、部品が少なく
洗いやすそうなところが気に入りました。

>>129
イグルーとイグロはおなじメーカーなんですね。
クーラーボックスの専門メーカーだそうですね。
こんど大きなものを買うときは、候補の一つにしてみます。
134132:03/04/30 12:55
>>133
1500円と聞いて不安になりますた 保冷罪多めに入れたほういいかも
135らんたん:03/04/30 13:00
3015HPAJを持っていますが、スノピの天より大幅に暗い・・。
マントル全体が発光していない。。。
マントル#51も穴が小さすぎてうまく刺さっていかない。。。
困ったな。
同じこと悩んでいる方いませんか?
解決方法としてイワタニのAマントルが大きさが似てたので買ってみました。
今日、空焼きしてみようと思います。
適合マントル以外って使用したらどうなるんだろう?
136底名無し沼さん:03/04/30 13:08
>>134
定価は2600円です。
小さいサイズは、あまり値段の高いものはないみたいで、
コールマンが一番値段が高いと思いました。
もっと高いのもあるかな?サイズ9Lで。
137底名無し沼さん:03/04/30 13:21
漏れの投げ釣り用クーラー(ダイワ)は11Lで12000円ですが。
キャンプ用はコールマソの、クーラーと言う名の只の箱ですが。
138134:03/04/30 13:33
>>136
ダイワだと8Lで5000円くらいするよ 高いので11000円ってのがある
シマノは9Lのあたりのラインナップがないみたい
もちろん定価だからもすこし安くなるけど
139底名無し沼さん:03/04/30 14:31
みなさん親切にありがとうございます。
お店にはダイワとかシマノとか大きなクーラーしか置いてなかったので
小さなものはないのだと思ってました。
鮎つり用の7Lなんていうのもあるんですね。
やっぱり保冷力と値段は比例しそうなので、今度探してみます。
140底名無し沼さん:03/04/30 18:16
コ-------------------------------ルマン
大--------------------------------すき!
*の色は
大-------------------------------キライ。
141底名無し沼さん:03/05/03 01:02
コールマンのテントってロ○スやキャプテンス○ッグなどと製造元は同じと聞いたことがあるのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいます?
142底名無し沼さん:03/05/03 01:07
俺こないだクロスターとかいう会社のサイクリング用のテント買った。使えね。
143底名無し沼さん:03/05/05 12:44
ランタン用の革ケースって、もう売ってないの?
144底名無し沼さん:03/05/06 14:23
釣り用クーラーだったらリョービのが良かったけど
上州屋に吸収あれてからはどうなんだろう?
キャンプ場で釣り用クーラーのヤツ見ると
「オッ!解ってるねぇ」とか思うよね。
あとコールマンに限らず1ブランドで全部揃ってると
どっかのの店で一括購入した初心者さんに見えるよね。
それぞれの道具にはその世界で一流と言われるメーカーが
有るわけで、良い物で揃えればブランドは有る程度
バラバラになると思われ。
145底名無し沼さん:03/05/06 14:37
ワタクシ釣りもやりますので釣り用クーラーは各社取り揃えてますが、
テントはロゴスでタープはキャプスタなんですけど・・・
解ってる香具師なんでしょうか?
146てんてん:03/05/06 15:35
コールマンのテントで170T-3000Jってのがあるんですがいいのですか?
キャンプ用品店で24,000円で売ってたんだけど安いのかな〜?
キャノピーってあったほうがいいのですか〜?
147底名無し沼さん:03/05/07 19:25
>146
それって定価四万七千円のやつじゃん。安いよ。
スカイルーフはどうなのかな、眩しかったりしないのかな?
キャノピーは夜露避けにも使えそう。

私は170T6000J、定価28千円を17800円で購入しました。
148底名無し沼さん:03/05/07 19:37
私は170T4400J ¥35,000を¥14.553(税込み)で購入しました。
300×300は広いよ。家族4〜5人で余裕。
149bloom:03/05/07 19:43
150てんてん:03/05/07 23:06
そうなんだ〜安いんだ〜。内は家族4人だから十分だな〜
まじ初心者だから分からない事が多くて
思い切って買う事にします
151底名無し沼さん:03/05/10 17:32
ツーバーナー欲しいんですが、銀色の限定品?逝っといていいでしょうか?
コールマン製品は初めてなんで。
152動画直リン:03/05/10 17:43
153底名無し沼さん:03/05/10 18:19
>>151 太陽があたるとキラキラ眩しそう(W
154底名無し沼さん:03/05/10 21:28
>>151
逝って良し!
使わなくなったら売る!
155底名無し沼さん:03/05/11 14:14
いい!!
あのツーバーナーはいい!!
カッコいい!!
156底名無し沼さん:03/05/11 23:22
>>155
禿同!折れもほすぃ!!
157底名無し沼さん:03/05/12 13:08
機能は同じなのに普通のツーバーナーが2個も買える値段だよ!
ほんとに良いと思うか?
どうしてもというなら止めないが、ホームセンターに定価で山積みだったよ。
158底名無し沼さん:03/05/12 18:45
色がかっこいいもん!機能と造型・カラーリングは同程度の選択用件。
159底名無し沼さん:03/05/12 23:45
>158

禿同!
カッコは大事!!色目は大事!!

山積みなら値下げキボン。
160底名無し沼さん:03/05/13 09:16
買った翌週・・・チラシに載る!よくあるパターンに泣いている。
161底名無し沼さん:03/05/13 11:24
コールマンコールマンコールマンマン〜♪
コールマンコールマンコールマンマン〜♪
コールマンコールマンコールマンマン〜♪
テントタープコールマンマン〜♪
テーブルチェアーコールマンマン〜♪
ランタンバーナーコールマンマン〜♪
マットシュラフカトラリーコールマンマン〜♪
食器セットコールマンマン〜♪
草むらは入れば目立たないカラーがグッドなコールマンマン〜♪
皆で使おうコ〜ルマンマンコールマンマンコールマン♪
162底名無し沼さん:03/05/13 13:55
スーパーエイゴリアンに登場
163底名無し沼さん:03/05/14 07:15
赤が好き、緑は嫌い。それだけだ。
164底名無し沼さん:03/05/14 13:35
グリーンが好き、中途半端なレッドは嫌い。それだけだ。
165底名無し沼さん:03/05/14 20:53
限定、限定!!
赤!赤!
166底名無し沼さん:03/05/14 23:14
限定品の赤、買ってきた 格好いい!
だけどその内、値引きされたら悲しい
167底名無し沼さん:03/05/14 23:32
昔、銀色の限定ランタン(何とか記念だたか)を買ったw
かなりお気に入り!
あと、コールマンのストーブ類は、あの音が(・∀・)イイ!
168底名無し沼さん:03/05/15 09:18
テントも別の色だせば良いのに・・・。
169底名無し沼さん:03/05/15 10:20
緑を赤と銀に塗れ。
同じ性能のものに倍の金額を払うのはアフォとしか言いようがない。
あまり売れてないみたいだからそのうち値引きされるのは間違いない。
170底名無し沼さん:03/05/15 21:31
塗るのメンドイ。
オレ買うよ!!
171暇人Y:03/05/15 22:49
コールマン使ってるんだけどなんか高いと感じて某アウトドアショップの価格でg単価計算してみた。
まぁ、各メーカー当然中身が若干違うわけだとは思うが。
プリムス、EPIは本人詳しくないので一番安いレギュラーのみ。

スノピ 110g2.54円、250g1.42円、500g1.30円。

コールマン 90g新5.25円、旧3.84円、230gレ1.73円、ス2.00円、470gレ1.51円、ス1.69円。

プリムス 110g2.29円、230g1.27円、470g1.13円。

EPI 110g2.29円、200g1.99円、230g1.27円、420g1.59円、460g1.16円。

ZIPPO 110g3.43円、225g2.10円、460g1.32円。

こうやってみるとやっぱりコールマン高い!
小型缶と大型缶ってこんなに単価違ってくるものかと勉強になった。

スノピスレにも書いてこよっと。
172底名無し沼さん:03/05/16 14:53
機能的気密性が高いお勧めクーラーほしいです。2泊です。怒らないで商品名教えてネ。
173底名無し沼さん:03/05/16 15:51
馬鹿者!
174底名無し沼さん:03/05/16 19:09
>>169
売れてないみたい

本当に売れてないのか?店員にレアで、高くなるから、
急いだ方が良いと聞いたけど・・・?。
おまけに、銀色で傘が黒くて、ガラスの所が、網になってる奴も買ったんだが・・・。

でも、格好いいから、飾る予定。
皆も、無くなる前に、買った方がいいぞ。

175底名無し沼さん:03/05/16 21:11
釣られたな
176底名無し沼さん:03/05/17 13:40
コールマンファミリーセールの招待券ってどこで手に入るか誰か教えて。
去年はコールマンのホームページでプリントできたけど今年はないみたい。
大阪の方で。
177底名無し沼さん:03/05/18 19:13
何を甘いこと言うとる。
プロキャンパーともなればロゴスで十分!
http://www.logos-co.com/
178おしえて〜:03/05/20 20:33
508Aの製造年月ってバーナーの下側に書いてるのがそう?
179底名無し沼さん:03/05/20 23:11
この前グランドシートなしでテント立ててしまった。
地面はドライだったので浸水はなかったが、
こすれたら痛むので余り良くないんでしょうな。
180底名無し沼さん:03/05/21 05:56
いつものことですが何か?
181底名無し沼さん:03/05/21 20:16
値段が高いコールマンのテントがそれじゃもったいないよ。。
182山崎渉:03/05/22 01:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
183底名無し沼さん:03/05/22 10:16
>>181
高いか?安物粗悪品だと思っているが。
まぁ、年に片手程度、穏やかな天候の中でのキャンプには充分だけどな。
184底名無し沼さん:03/05/26 00:46
5人用くらいの大きさのテントでおすすめモデルはありますか?
ウインズドーム336DXを適当に買おうかと思ってるんですが。
185底名無し沼さん:03/05/26 11:54
スクートDX6がいい。
絶対に後悔しないと思うよ。
186184:03/05/26 22:02
スクートDX6 って2003のカタログには無いですね。
どんなやつだろ。
187底名無し沼さん:03/05/27 13:30
小川だよ。
188底名無し沼さん:03/05/27 14:10
>>184
300×300なら5人広々ですよ。
300×300の中から選んだ方が良いと思います。

フロアー約300×250cmは後悔するよ。
189底名無し沼さん:03/05/27 22:17
>185

値段高すぎ。
190底名無し沼さん:03/05/28 05:17
あのホームページの犬は小さいけど目が怖い
写真の写し方なのかな??
191底名無し沼さん:03/05/28 05:17
↑すまん間違ったっす
192山崎渉:03/05/28 16:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
193底名無し沼さん:03/05/28 18:02
山崎渉age
194底名無し沼さん:03/05/28 18:11
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
195底名無し沼さん:03/05/28 19:52
フラッグ7買いましたがコールマンの封筒型シュラフは寝心地いいですね。
今度嵩の小さいシルバーフォックスも買おうと思ってますがこっちはどうです?
196底名無し沼さん:03/05/29 02:00
GIコットの最安値はどこの店?
197底名無し沼さん:03/05/29 10:28
ディスカウントショップキング
知らないか・・・。
198底名無し沼さん:03/05/31 16:36
あげ
199底名無し沼さん:03/05/31 17:23
200 :03/05/31 17:24
1000円くれるって。
http://nigiwai.net/windstorm/
201底名無し沼さん:03/05/31 19:20
>>196
参考までに、コールマンアウトレットで7800円だった
いつもこの値段であるかわからんが

コールマンのGIとサウスフィールドあたりのやつとはやっぱ剛性とかがちがうのかな
202底名無し沼さん:03/05/31 19:25
近くにアウトレットがあればいいが車出して高速使って
○△ュ○ム価格8800円 との差1000円は微妙。
203ほたるのひかり:03/06/02 00:32
コールマンのポリライトなどの樹脂系は耐久性がない。
いわゆる加水分解というヤツで7年くらいでボロボロになる。
クーラーやランタンのケースなど。
指で押すだけでパリパリ割れてしまう。
同時期に購入して全然大丈夫な物もあるので個体差はあるが。
また部品の供給もジェネレータ、マントル、ホヤ等の消耗品が
型番によっては欠品、廃版の憂き目に。
10年、20年と長く愛用しようと思っていたのにショックだ。
同じような経験をしたコールマンユーザーいませんか?
204底名無し沼さん:03/06/02 00:45
GIストーブにレギュラーガソリン入れたら、
使用後必ず詰まってしまうのはどうしたらいいのだろうか?
つまみの固定用ねじに皿ビス使ってるのは は? ってかんじで、
初めからつまみがまっぷたつに割れていたのには、さすがと感心しました。
205底名無し沼さん:03/06/02 22:08
>203
コールマンは日々進化して行っているのだ。
それについてゆけないユーザーは置き去りにされる運命なのだよ。
206コールピーク:03/06/03 18:43
オートキャンプを始めた頃、3歳だった子供が今じゃ中学2年。
当時コールマンのブランドイメージとカラーリングに魅かれ、
テント、タープ、バーナー、ランタン、etcとずいぶん買い揃えた。
幼稚園の頃は月3回ペースでキャンプへ行き、小学校の頃からは月1回ペース。
ほとんどが2泊〜7泊で、もちろん年末年始もキャンプ場。
大雨、強風、積雪などいろんな条件を経験したが、
浸水等の不具合を感じた事は一度もなかった。(と思う)
当時購入したコールマン全てが今だに現役で頑張ってくれている。
(ポール交換や、シームシール等のメンテは何度もやったが・・・)
ただ、近年リリースされているテント&タープ等の信頼性はどうなんだろう?
デザインや機能性は良さそうだが、なんかチャチイ感じがする。
今やキャンプ場のコールマン占有率も増え、なんか恥ずかしくなってくる・・・
がしかし、今でも愛用の「スクリーンプラスFX」を引っ張り出し、
年4〜5回のオートキャンプを楽しんでいるオヤジです。
(最近は磯ツリにハマッテしまったので、キャンプ回数激減中)
207底名無し沼さん:03/06/04 11:24
>>206
コールマンキングの称号を!

スノピカより好印象!
208底名無し沼さん:03/06/04 12:37
>>207
これじゃダメなのか。

オートキャンプを始めた頃、3歳だった子供が今じゃ中学2年。
当時*Pのブランドイメージとカラーリングに魅かれ、
テント、タープ、バーナー、ランタン、etcとずいぶん買い揃えた。
幼稚園の頃は月3回ペースでキャンプへ行き、小学校の頃からは月1回ペース。
ほとんどが2泊〜7泊で、もちろん年末年始もキャンプ場。
大雨、強風、積雪などいろんな条件を経験したが、
浸水等の不具合を感じた事は一度もなかった。(と思う)
当時購入した*P全てが今だに現役で頑張ってくれている。
(ポール交換や、シームシール等のメンテは何度もやったが・・・)
ただ、近年リリースされているテント&タープ等の信頼性はどうなんだろう?
デザインや機能性は良さそうだが、なんかチャチイ感じがする。
今やキャンプ場の*P占有率も増え、なんか恥ずかしくなってくる・・・
がしかし、今でも愛用の「ランドブリーズ6」を引っ張り出し、
年4〜5回のオートキャンプを楽しんでいるオヤジです。
(最近は磯ツリにハマッテしまったので、キャンプ回数激減中)
209底名無し沼さん:03/06/04 13:01
>>208
ダメだね!スレ違い!
210コールピーク:03/06/04 22:42
ちなみに、愛用のテーブル・キッチンテーブル・スタンド類はスノピ、
(デザイン・使い勝手・強度等で選択)
寝袋は門ベル。(初期はコールマンのコールドタイプを使用してました)
クッカーはユニフレ(一応コールマンのホーロー物も持ってますが・・・)
スマソ・・・全てがコールマンじゃないから生意気な事は言えませんが、
私の場合、基本はコールマンからスタートし、「欲しい」と思ったアイテムに
コールマン以上の魅力を感じるものが他社にあれば、浮気をしています。
でも、小物も含め、道具全体の8割はコールマンで揃ってしまい、
心安らぐグリーンの中でのんびりオートキャンプを楽しんでますョ。
211底名無し沼さん:03/06/04 23:13
おいらは もう6年以上前のフォトコンテストの特賞景品でコールマン
フルセット頂戴した。はじめのうちは箱の中に眠っていたがここ数年活躍
の機会が増えてます。買い足していくのも楽しいすね。しかし、コールマン
ジャパンのカタログ2001からあるけど年々ボリュームアップしてるね。
快適なキャンプ用品が増えるのはいいんだが、ちょいと過剰すぎと思われ
るアクセサリーがコールマンブランドで出てきてるのは???あんまりそんな
類のアクセサリー増やしちゃったらブランドイメージ▼になるんじゃ??と
コールマンジャパンも売上上げなきゃいけないんは判るけどね。。程ほどに
ちょいと
212底名無し沼さん:03/06/04 23:25
豪華というか
アイテム数の多さじゃスノーピークやモンベルも負けとらんのう。
揃ってネット購入できるし、どっからでもかかって来なさいって感じ。
213底名無し沼さん:03/06/08 18:59
今日はじめて買ったテント・タフワイドドーム300を組み立ててみた。
中に入るとほんのりグリーンの世界。
なかなかよかった。
ツーウェイグリルもポリライトセットも活躍している。
214n:03/06/08 19:00
★私のオ○ン○見て下さい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
215底名無し沼さん:03/06/08 21:09
ハミリーセール行った香具師いる?
216底名無し沼さん:03/06/08 21:47
コールマンのランタンケースで、革で出来た物があったと思ったけど、もう売ってないの?
2年くらい探してるけど見かけない。
誰か知ってます?
217底名無し沼さん:03/06/08 22:41
そんなもん2年もかけて探すなよw
たかが道具だろ?
218底名無し沼さん:03/06/08 23:39
やはり皮ケースは廃盤かぁ
286や288用の奴がほしいけどな
219底名無し沼さん:03/06/09 01:39
イージーリフトチェアってどう・・・?
やっぱりかさばる?
220底名無し沼さん:03/06/09 08:15
>>219収束タイプにしてはかなりでかめ。
といっても折り畳みタイプより収納性はいいでしょう。
大きいけどアルミフレームだからそんなに重くない。
開く・閉じるのワンタッチでセッティング簡単
キャリーバッグもでかめで出し入れ楽。

すわり心地悪くはないんだけど も少し包まれ感があっても
いいかなって感じ。
収束タイプでこの機能性は良く考えてあるなって感心するんだけど
すぐ壊れそうです。
購入価格¥3880 こんなもんでしょうか・・・。 
221_:03/06/09 08:34
222底名無し沼さん:03/06/09 23:34
>>220ども〜。
自分は先日本屋で立ち読みしてコールマンって名前を知ったほどの
ズブの素人なので参考になります。
223コールピーク:03/06/19 13:53
スノピカってすごいね。良くも悪くもパワーあるよ。
ここのスレ元気ないね。ガンバレ!

べつにコールマンオタってわけじゃないけれど、大好きですよ。
コールマン社が生まれたアメリカでは、長期キャンプがあたりまえ。
だから、本来長期使用に耐えうる製品ばかりのはずだったが・・・
コールマンジャパンが出来て以来、年々国内ニーズに合わせた製品が増えた。
好天の1〜2泊キャンプが主であれば、リーズナブルな製品で十分。
別にそれが悪いわけではないが、オレが最初の頃想像していた
コールマン本来のブランドイメージから随分変わってきたのも事実。
でも、いまだに自然に溶け込むコールマンカラーは大好きだし、
長年使用し、適度に汚れ、錆び、くたびれた2バーナーがかっこよく見えるのは、
コールマンのガソリンストーブだけだと思っている。(ランタンも同じ)
上級モデルのテントであれば、長期キャンプにも十分耐えてくれる。
コールマンカラーのテント&タープ。ガソリンストーブ。
他社からどんなに優れた商品が出ても、
この2点だけはずっと使い続けていくと思う。(たぶんチェア類も・・・)

長々文、スマソ。
224底名無し沼さん:03/06/19 16:24
>>223
>上級モデルのテントであれば、長期キャンプにも十分耐えてくれる。

コールマンのモデルで幾ら位から上がその上級モデルというの?
品番で行くどのへん以上ですか?
225コールピーク:03/06/19 17:19
>224
スマソ・・・ 現在のラインアップ商品を詳しく知らないもので・・・

ただ、参考にして頂けるかどうか分かりませんが、
10年程前のコールマンのドームテントのラインアップは、3種類くらいでした。
当時のカタログを見てみると
フライ/75Dポリエステルタフタ  インナー/70Dナイロンタフタ
フロア/210Dナイロンオックス  ポール/7001ジュラルミン
という材質で統一されています。
私は当時のテントを使用していますが、>208でも記載したように、
大雨、強風でも殆ど大丈夫でした。(張綱をしっかりすればの話ですが)
材質だけでは判断できませんが、ひとつの目安にして下さい。
226コールピーク:03/06/19 17:25
↑過去レスは >206 でした。
227_:03/06/19 17:25
228224:03/06/19 18:26
ポールが7001ジュラルミンか・・・。w
いろいろ観てみます。

悪評の高いスクリーンタープWITHフラップ
去年24泊くらい使ったけれど全く問題なかった。

229_:03/06/19 18:52
230底名無し沼さん:03/06/27 20:08
アウトランダーマイクロストーブ購入検討中
231底名無し沼さん:03/06/28 19:01
3ポールスクリーンタープってどう?
雨風に弱そうな感じだけど、実際使った人いませんか?
インプレ希望。
232底名無し沼さん:03/07/06 15:01
>>230
最近アウトランダーマイクロストーブ買いましたよ。
マイクロってだけあって収納時コンパクトで良いですね。
今までトレッキングの時はF-1パワーストーブ持ち歩いてたけど、
これはならコッヘルの中に入れておけるんで大変気に入ってます。
五徳が三本足なので安定感が不安でしたが中々安定してます。
233底名無し沼さん:03/07/06 19:15
>アウトランダーマイクロストーブ
とても小さく収納できるわりにはゴトクが大きいけど、3本ゴトクの不安定感は
否めないなあ。何度もコッヘル転げ落ちました。イグナイターは運がよければ着
火できます。あと火力が弱いからガス缶が長持ちしますw
と悪口ばっかり書いたけど、1年ほど愛用しているんです。コンパクトさが最大
の利点かな。また最近安くなってホームセンターでは¥2,000台で売ってるところ
も出てきたました。
234底名無し沼さん:03/07/08 21:22
昔はコールマンって「本格的」ってイメージだったけど、
最近はホームセンター御用達メーカーって感じなのかな?
235いいじゃないかー:03/07/12 12:50
色もよくてー
236底名無し沼さん:03/07/12 12:51
237森の生活:03/07/14 03:12
レトロ?というかクラシカルなキャンプが好きで、コールマン製品をよく使います。
ビンテージと呼ばれるほど古くはありませんが、
スチールベルトのクーラー、ツーバーナー、ランタンなど。
あとは他社製です。
コットン+鉄製支柱のロッジ型テント、木製のテーブルと椅子、
コットン+木製のコッド。籐のバスケット、キャンバストート(これはコールマン)
食器はコレールとガラス製、ステンレスの鍋・薬缶類。
まあ洒落のつもりですが、テーブルクロスを掛けたりしていると気分がいいですね。
238_:03/07/14 03:17
239森の生活:03/07/14 03:32
こうして古いスタイルのキャンプをしているうちに、次第にはまってしまいました。
オートキャンプではそれほど重さや、収納性に気を使わなくても良いので、
気に入った物を選んでいると自然にコールマン製品が増えました。
素材的には天然の物、コットンやウール、アルミよりも鉄や真鍮製の物を、
色やデザインもあまりけばけばしくない物を基準にしていますが、
意外にこれら昔からある物のほうが使い心地が良かったりしますね。
コットンの肌触りやたき火の火の粉にも強いこと。
木や鉄製の物は丈夫で修理もしやすく、長持ちします。
長く使っていくうちに風合いも出てきて、愛着が湧いてくるのが良いですね。
夏山の縦走や、バイク・自転車のキャンプツーリング等には
新素材やアルミ等で作られた軽量コンパクトな物を選んでいます。
240わたくしも:03/07/15 07:28
キャンプ道具揃えましたー
コールマンおおいっす。
241底名無し沼さん:03/07/15 10:41
242おた:03/07/15 15:21
この間、ランタン買ったがU時金具(取っ手)がひん曲がってたのと、プラスチックケースが閉まらないので
即交換して コールマンに苦情メールを送った。....丁寧な?詫びメールが来た。

そのあと、よく見るとドームの部分の塗装が剥げてやがんの。 またメールしようかと思ったが
クレーマーと思われるのもいやだからやめた。 でも使ってるうちにそこからさび付いてきそうで...
243底名無し沼さん:03/07/15 15:50
耐熱塗料でも塗って桶
244底名無し沼さん:03/07/15 21:44
>>をた
買う時によく見ろよ。
それとも田舎で通販か?
いいなぁ、毎日アウトドアが楽しめて。
245おた:03/07/15 22:38
>>244
金持ちは、中身は調べません。 ...店を信用しているから。
おまえらみたいにきったねえ手で触ったようなものは買いません。
246底名無し沼さん:03/07/18 10:27
近所のホームセンターでツーバーナーが7800円で売ってた。これって安いですよね。
ちなみにあのぼったくり限定品(ウルトラマンカラー)は定価でした。
普通のは残り一個でしたが、限定品は山積みでした。1万円くらいにしないと
売れそうにないですね。
247底名無し沼さん:03/07/25 10:54
age
248底名無し沼さん:03/07/28 21:06
元々ディスカウントが前提の商品はなんだかなぁ。
コールマンはいつからこうなってしまったのだろ。

俺の使ってるので一番古いコールマンのランタンは丁度20年目になった。
当時はケースが別売でかなり高かった記憶がある。
プラのケースだけど、必要以上にどでかくて来た時には驚いた。
ケースの黒いハンドルが折り畳めて
「これでコンパクトになります」つー英文の説明には笑った。
他にソーセージが三本くらい焼ける「専用焼き器」には80cmくらいの取っ手が付いてたし、
リンゴの形のBBQグリルなんつーのもあった。
日本とはコンパクトの概念が違うし、やたら広くて豊かな国なんだなぁと思ったよ。
こじつけポイんだけど、アメリカへの夢とか幻想、憧れが壊れた時に
コールマンも輝きを失ったと言えるな。  遠い目。
249 :03/07/28 21:08

プロ野球ニュース関連のリンク

http://www21.brinkster.com/combit/baseball/index.html
250底名無し沼さん:03/07/30 22:47
今日通販で買ったスリムキャプテンチェア(2ではない。タンカラー)に腰かけてネットやってます。
すわり心地もまずまずで、まあ満足。

子供用も欲しいんだけど、キッズ(2でない)のタンカラーの奴はどこにもないんだよねえ。
2ならあるんだけど、収納時サイズが若干大きくなっちゃうのが鬱。
251底名無し沼さん:03/07/31 01:04
コールマンのテントって恥ずかしくない?
みんなが同じコールマンを使っててさ。

俺は恥ずかしくなったからREIのテントとスノーピークのタープを買ってしまった。
252底名無し沼さん:03/07/31 08:27
スノピの方がもっとハズカシイデシ。
253底名無し沼さん:03/07/31 12:23
CAMPMANなんかどう?
254底名無し沼さん:03/07/31 12:25
ブルーシートっててもあるけど!
255底名無し沼さん:03/07/31 20:50
>>251
つまらん自慢すな。
256底名無し沼さん:03/08/01 00:29
中学生とヤレましたー,もう思い残すことはありませんー(´▽`)

http://www.docomo-mcs.net/aeasyweb.cgi?120

いつ捕まるかハラハラドキドキだったよ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
257気が付いたら未使用で8年・・・:03/08/01 07:53
コールマンのガソリンストーブってホワイトガソリン以外の
ガソリンは利用可でしょうか?
コールマン通の方、レスお願いします。
258”ヘ( ̄- ̄ ):03/08/01 07:56
259底名無し沼さん:03/08/01 07:59
使えるけど,普通のガソリンは不純物が混じっているので手入れしないと寿命が短くなるよ。
値段は高いけど、毎日毎週使うんじゃなければホワイトガソリン使ったほうが無難だよね。
260底名無し沼さん:03/08/01 09:18
>>251-252

使う道具のメーカーやブランドで恥ずかしいとか、その感性が恥ずかしいよ。
261底名無し沼さん:03/08/01 09:30
コールマンバージョンの車ってあったと思うんだけど、
実際に見たことある?
もしもだよ…
オートキャンプ場でその車が来て、停車から60秒以内にコールマンのタープを
親子4人で無言で完璧に張り終えて、5分以内にテント・テーブル・調理関係まで
完璧にコールマンされたら、
尊敬できるかとオモタが カキコしてる間にヤッパリ気持ち悪い・恐いね。
コールマンじゃなくてもね。
262底名無し沼さん:03/08/01 11:30
来年就活なんでコールマン受けてみようと思います
本社は東京らしいですが当方関西でも東京づとめしなきゃならんですか?
東京じゃなくて関西でマターリしたいんですけど
だめならモンベルかユニフレームでも受けようと思います
263すちゃだらぱー:03/08/01 11:35
俺は、こんなにアウトドアマニアだ!バーベキューマニアだ!
という人たちよ集え!自慢大会だ。
ちなみに俺は、自分用のバーベキューの鉄板をメーカーに
発注しました。今年の夏は、この鉄板でバーベキューしまくりだ。
264kazu:03/08/01 11:36
こんなに見えちゃってヤバクない???
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html


265底名無し沼さん:03/08/01 17:21
5日間クーラーボックスを買いました。
コールマンはこれだけです。
明かりはダイオードを使っているので、ランタンはありません。
コールマンからLEDの電灯出てるのかな?
料理は炭なので、ストーブはありません。
コールマンの炭ってありますか?
266底名無し沼さん:03/08/01 17:50
>265
で、どうよ?保冷能力は。
俺も欲しいんだけど。。
ちなみにヘッドランプならコールマンでもLED出してるよ
267ホワイトガソリソ:03/08/01 18:35
ホワイトガソリンの運搬容器は何を使ってますか?
コールマンのアルミボトル(0.8L)でキャップ付きのを見つけました
漏斗無しで注げそうです どんな感じでしょう?
268底名無し沼さん:03/08/01 18:39
クーラーの溶けた水は捨てたほうがよいのか、否か。
俺の感じでは半分位捨てていくのが一番氷が長持ちする気がする。
普通のポリライト45lで大きな氷2つをソフトクーラーに入れておく。
つまり二重ね。
この方法で
5月カヌー四万十川下り7日間、すべて快晴。暑かった。
7月北海道オートキャンプ9日間曇りと晴。少し肌寒かった。
両方とも最終日まで氷が持ちました。
コールマンのクーラーはかなり良いね。
269265:03/08/02 03:58
>>266
これから使うんで、まだ分かりません。
>>268
説明書によると、水は捨てない方がいいらしいです。
空気より水の方が温度が変化しにくいからだそうです。

ところで、キャンプ場では何時頃に寝ますか?
9時消灯の6時起床ですよね。
では行ってきます。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
272266:03/08/02 06:14
>259
使ったらおしえてね
273底名無し沼さん:03/08/02 13:50
>>269=>>265
つーことは外気より水の方が冷たくて、缶ビールなどの濡れても良いものだけだったら
クーラーには氷プラス水で満たした方が良いという事かな?
比熱と熱伝導率との兼ね合い。
うーわかんねぇ。
274 :03/08/03 21:06
何年か前に、大阪OMMビルのセールにいったんだけど、あれって毎年やってるの?
275底名無し沼さん:03/08/04 02:24
http://www.cmo.jp/users/juria/juria/
オタクページ
bbsカキコきぼん
276底名無し沼さん:03/08/07 00:18
こないだ近所のホームセンター逝ってきたが、ウィングチェアは、
座り心地は最高だった。
ただ、どうみてもオートキャンプ向けだよな〜
セールで¥1,980だったが、買うべきだろうか・・・
277底名無し沼さん:03/08/07 00:49
>>276
イチキュッパは安いんでないかい?
コールマンブランドに悪いイメージを持ってないなら買い。
278276:03/08/07 01:05
>>277
定価が\5,500だからねぇ・・・
ただ、今、車やバイク持ってないのよ。
極端な話、室内用に買おうかしら・・・
座り心地だけは、とにかく良かった。
279277:03/08/07 01:25
座り心地が良い椅子というのは何者にも代え難い価値があります。
今買っときゃ、またいつか役に立つでしょ。
280276:03/08/07 02:02
>>279
了解!!
値段も値段だし、とりあえず買っときます。
ただ、セールが終わってなければいいが・・・
281底名無し沼さん:03/08/07 12:10
54QTスチールベルトクーラー
って使い勝手どうよ
282265:03/08/07 13:06
5日間クーラーボックス2日間で氷溶けました。
冷却剤は使わず氷だけで使いました。
説明書を参考に冷やす分の三分の一以上の氷を使ったんですけど・・・
日中車内温度が対応温度を越えてしまうのが問題でした。
283底名無し沼さん:03/08/07 13:31
やっぱエクストリームの方が買いかな。。。
デザインはスチールベルトが絶対なんだけど。。
284底名無し沼さん:03/08/07 20:35
昔ヨット用のスチールベルトがあったよ。
普通の冷蔵庫みたく縦置きで使える。
あれは非常に格好良く、憧れた。
持ってるヤシ居たらネ申。
285コル男:03/08/08 00:05
最近またコールマン製カナディアンカヌーをチラホラ見かけるようになったんだが、
再販してるのかな。
一時期カヌー関係はとりあつかってなかった。
今もカタログ落ちしていると思うが、並行などの別ルートでも出来てる?
286底名無し沼さん:03/08/08 02:16
スチールベルト、某所で12800円で売ってるの見かけた。
しかも例の黒のカバー付き。いらないけど。
これは買いなんだろうか??
エクストリームの保冷力も惹かれるけど、
内容量で考えるとサイズがデカすぎて躊躇してしまう。。
結局クーラーってどのメーカーがいいんでしょう?
保冷力はやっぱ釣具メーカーのかな?
287底名無し沼さん:03/08/08 10:59
『イワタニ エレクトロラックス モービルクール RC-1800N』って どう?
288底名無し沼さん:03/08/08 11:00
↑板違いだけどおせえて。
289底名無し沼さん:03/08/08 14:24
>>286
保冷力なら発泡スチロールのBOXが一番。
サイズも大小色々で使い易い。
290底名無し沼さん:03/08/08 20:40
スチールベルトもフタがポリなのはヤだな。
昔みたくフタもスチールがいい。
いまのステンレスのは・・・ちょっと欲しい。
>>286
黒のカバーってなに?
291286:03/08/09 20:39
>>289
発泡スチロールか〜意外の様だけど。
俺は試した事無いけど、確かに安いし軽いし盲点だったなー。

>>290
カタログにも載ってる54QTスチールベルト用の保護カバーだよ。
紫外線と傷から守るのだと。
292底名無し沼さん:03/08/09 23:11
>>291
通常クーラーボックスの断熱材には発泡ウレタンが使われているが
それは発泡スチロールより硬度が有る為で、保冷力には大差が有りません。
クーラーボックスの保冷力は断熱材の厚みで決まるので
発泡スチロールの箱でも、市販のクーラーボックスの断熱材より
厚みが有る箱ならば保冷力は優れています。
ただし、クーラーボックスより耐久力や過般性が低いので
メインに使用するには向かないと思います。
293底なし:03/08/10 00:51
いいーーーーー!
294底名無し沼さん:03/08/10 01:18
>>286
単純に考えてもカバーなら光を反射する白の方が良いのにね。
黒なんて少しでも陽の当たるところに置いといたら熱を吸収しちゃうじゃん。
俺もそんなカバーいらね。
295底名無し沼さん:03/08/10 07:04
>>294
てゆうか、もともと銀色でせっかく反射するのに、
わざわざ吸収するように黒にするたあ...
まあ、クーラにカヴァアつけようってバカな香具師なら
そんなこと気にもしないんじゃないのか?
296底名無し沼さん:03/08/10 07:07
>>292
発砲ウレタンを使うのは、内部に隙間なく充填して、保冷力を高めるためでし。
硬度は関係ないと思われ。
297_:03/08/10 07:10
298底名無し沼さん:03/08/10 21:41
コールマンのテントにあこがれてキャンパーになった僕ちんはオタクでつか((((゜Д゜;))))
299_:03/08/10 21:44
300底名無し沼さん:03/08/11 01:25
オタクじゃないけどタコだよ。
301底名無し沼さん:03/08/11 15:36
今日はコールマンのロゴのはいったティシャツを誇りげに身につけ同じくサンダルを吐いてます。ちなみに乗ってる車のリアガラスにはすてっかーをペタリこんな俺ってすごくカッコ(・∀・)イイ!
302底名無し沼さん:03/08/11 22:22
オタクっつーわけではないのだが、
破損したりしたとき代わりのモノが近くのホームセンターで安く買えるので、
次第にコールマン製品が増えていく・・・。
303底名無し沼さん:03/08/11 22:52
G1テント、タープ、ツーバーナー、ランタン、クーラー、シュラフ、
G2テーブル、椅子、ベット
G3シューズ、シャツ、パンツ、パーカ、ザック、
すべてのモノが一つのブランドで揃うのはコールマンの凄さですね。
ちなみにG1は昔からあるものーー>G3最近出たもの。国内のみ?
玉石混合ですが、他メーカーには到底真似の出来ないラインナップです。
304底名無し沼さん:03/08/11 23:33
305底名無し沼さん:03/08/12 17:46
明後日、再びXtreamの出番です。
前回氷が最終日に無くなり、帰った時は牛乳が異臭を発していた。
ふたを開けた時の匂いと、牛乳を入れたプラスチックパックの膨らみを忘れない。
あの匂いはXtreamだった。
今回は反省を生かし、使い切る量だけ牛乳を持っていく。
牛乳は朝のシリアルに使います。
306底名無し沼さん:03/08/12 18:27
チミのワキはもっと異臭やで((((゜Д゜;))))
307底名無し沼さん:03/08/12 19:59
クーラーに付いたニホイはなかなかとれないね。
釣り具メーカーのクーラーは魚臭いような気がして嫌だな。
もちろん新しいのにそんな訳無いが。
クーラー用消臭スプレーオススメ。
もしくはアルコールで清拭かな。
308底名無し沼さん:03/08/14 03:53
俺のランタンは20年近く使っているが、まだまだ現役。
廃盤でレアモデルになってしまったけど、
マントルやポンプ関係は現行が使えるし、ジェネレータもある。
ただ、ホヤ(グローブ?)が専用品だったため入手不可能になった。
5年位前、倒して割ってしまったときは、やっとこさデッドストックを見つけた。
以来フロスト無しのプレーンガラスになってしまった。
愛着もあるので割れるのは怖いな。
200Aなんかだと今でも十分揃うので良いね。
物持ちの良いヤシは今のうちに
マントル10pak、ジェネレータ2ヶ、ポンプasn、ホヤ等買っとくほうが良いかも。
309底名無し沼さん:03/08/14 21:32
三折ベンチを折りたたもうとしたら、連結部がばきっと折れた。悲しい…。
修理に出すか、ホームセンターでバッタもんを2000円で買うか悩む…。
310底名無し沼さん:03/08/15 00:46
>>309
一度コールマンにねじ込んでみ。
指を怪我したとか腰打ったとか何とか言って。
黙殺されたら俺が許さんw
311底名無し沼さん:03/08/15 00:52
>>309
ガソリンランタンのクレームでメール入れたらちゃんとした対応だったょ。
312底名無し沼さん:03/08/15 01:18
>>311
おっ、中身は確かめない金持ちさんでつね!


・・・・俺って粘着、スマソ。
313底名無し沼さん:03/08/15 09:37
>>312
脱帽
314底名無し沼さん:03/08/15 12:34
キッズスリムキャプテンチェアのアームレストがテーブル の下に入りません。
みなさんどうしてますか?
315底名無し沼さん:03/08/15 14:03
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
316底名無し沼さん:03/08/15 14:10
悪いこと言わないからスノーピークにしときな
品質は雲泥の差だぞ
317山崎 渉:03/08/15 20:44
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
318底名無し沼さん:03/08/16 00:42
何時も覗いているスレがみな落ちてると思ったら、、、

俺コールマン好きなもんで、ageときまつ。
319底名無し沼さん:03/08/16 09:43
俺なんかコールマン100周年記念Gショック2001個限定のミステイクモデル
毎日やってるぜ。シリアルナンバー入りだ。
320底名無し沼さん:03/08/18 01:20
今ホームセンターで買えるコールマンもみなジャパンコールマンが保証してくれるんだろうか?
かなり安かったり、怪しいヤツもあるけど並行物とか別ルートがあるのかな。
321底名無し沼さん:03/08/18 01:31
コストコだとめちゃ安かった
とは言ってもホームセンターよりも500円ほどね
322底名無し沼さん:03/08/18 01:33
コストコて何?
323底名無し沼さん:03/08/18 15:09
コストコホールセールでしょ?
世界展開してる会員制大型ショッピングセンター。
スチールベルトが12800円もコストコでの話です。
でもコールマン製品、ほとんど置いてないですねー。
324光太:03/08/18 18:30
>>323コストコれすありがとう。
俺関西なもので知りませんでした。
(大阪に有ったりして。)
アウトドアグッズも売ってるみたいなので一度行ってみたい。
スチールベルト安いですねぇ。
半額近いのでわ?
325底名無し沼さん:03/08/18 18:52
>>324
コストコ とかくらい検索すれば分かるもんだけど・・ネット初心者かい?
コストコなんて尼崎にある。大阪市のすぐお隣ね
4000円出して会員になるの?
コールマンのレジャーシート1470円?安かった。
でも、あんまりないよ。クーラーはあったなぁ
見るの忘れてた
326底名無し沼さん:03/08/18 19:29
>>325
オマイは何でもネットのヒキーでつか?
>>323が親切に答えた後でそんなこと言ってもなぁ。
ウェブで検索だけじゃ会話は成り立たないんだよ。
327コーヲタ:03/08/18 19:33
>>325すいません。
「コストコ」がそのものズバリの名前だとは思いませんでした。
何かの略かなと思ってしまって。
尼崎は近いので今度寄ってみます。
328底名無し沼さん:03/08/18 19:38
>>327
コールマンはほとんどないので期待しないでー
そのくーらーは安いんだね。知らなかった。
向かいのホームズにコールマンいっぱいあったよ
329底名無し沼さん:03/08/19 03:38
コールマンって、
買ってもいいのはランタンとコンロくらいなの?
他はやめとけってこと?
330底名無し沼さん:03/08/19 13:29
イスも(・∀・)イイ!!
331底名無し沼さん:03/08/19 20:46
コールマンの「良いもの」はみな少し取り扱いが難しいかな?と思う。
ガソリンツーバーナーでもガソリンランタンでも。
ガス器具にすれば、コールマンでも他のメーカーでも扱いやすいが、
そうなるとコールマンのアドバンテージがない。
つまり?昔のコールマンは良かった、今のはもう一つとなって淋しい気がする。
誰にでも扱えてなおかつコールマンは良い!つーのが出来ないだろうか。
332底名無し沼さん:03/08/19 20:51
コールマンの無鉛ピークワンには大変お世話になっております。
バイクのタンクから抜き取ったガソリンでもポンピングをしっかりやれば非常に安定した火力を得られます。
一人山の中で聞くピークワンの燃焼音は心強く頼もしい音色です。
333底名無し沼さん:03/08/19 20:58
>>332
ピークワンは長持ちしますか?
ジェネレーター詰まらない?
俺はオートキャンプでツーバーナーはコールマンだけど
Can2ではもっぱらブスを使っているよ。
ブスは信頼性抜群。
334底名無し沼さん:03/08/19 21:13
>>333
今の所100回以上使ってますが無問題。
それでも万が一に備えて予備のジェネレーターを持っていくようにしてます。
それとポンプが乾くと押してもスカスカなので、専用のオイルを垂らして乾かないようにしてます。
とにかくピークワンはポンピングが命なのでしっかりとやりましょう。
335底名無し沼さん:03/08/20 03:52
いつも思うんだけどコールマンの
ストーブやランタンの
燃料キャップはなんであんなに開けづらいのかな?
336底名無し沼さん:03/08/20 11:19
君が燃焼中に開けないようにと思うぞ >>355
337底名無し沼さん:03/08/20 11:20
あっ、335の間違い。スマソ
338底名無し沼さん:03/08/20 12:00
今使ってる灯油ランタン(ガソリンも使用可能らしい)は圧抜きバルブを緩めて消火するのだが
以前、スポーツスター2を燃焼中に消火しようとうっかり燃料キャップを緩めてしまった。
注油口から漏れたガスに引火してコワカッタヨー。
圧が抜けると無事消火したけど、同様のケースで火がタンク内のガソリンに引火して爆発なんて事故は無いのかな?
やっぱりガソリンはコワヒと思いマスタ。
339335:03/08/20 12:15
>>336
あ〜なるほど。そう言うことだったのか!!
んじゃ質問を修正します。

燃焼中じゃない時で
内圧で堅くなったときは
みんなどうやってあけてる?
340底名無し沼さん:03/08/20 12:38
注油口のねじを回して外していますが。 他に取りようがあるのでしょうか?
341底名無し沼さん:03/08/20 12:39
ちなみに、外すときは反時計まわりネ
342底名無し沼さん:03/08/20 12:49
>339
自分は閉めるとき、ほんのちょっとだけ緩めにしてる
なので、内圧あるときでも何とか開く
開かないときはあきらめてそのままw
冷えてから開くときもあるので、家に帰ってからってのもあるな
あっ、手で開けてますよw
我スポーツスターII使用
343↑↑↑↑↑:03/08/20 13:24
のレスで正解と思うが>>339  しかしワロタ
多分また無っとしているだろうからマジレス 
キャップに輪ゴムを巻くと(・∀・)イイ!!
344底名無し沼さん:03/08/20 15:13
ポンピング中指を離すと真ん中の穴からホワイトガソリンがピューッと
噴出すのですがどこを調整したら直りますか?
燃料ネタ
因みに私はガソリンスタンドでホワイトガソリン買ってます。
345底名無し沼さん:03/08/20 15:34
中指を穴から外れないように調整してください。
...ガス入れすぎ
346底名無し沼さん:03/08/20 16:02
中指はぜんぜんちがうときだろ、Gスポ・・・そっちの話かぁー?(w

普通はエア漏れ。
チェックバルブ故障?
自分で治すのは器具要るし、面倒みたいだよん。ぐぐって味噌
347底名無し沼さん:03/08/20 16:29
>ポンピング中指を離すと真ん中の穴からホワイトガソリンがピューッ...
って ポンピング中、指を離すと真...と読むのか。
おじさんは ポンピング、中指を離すと真...と読んでしまった。
なら、指を穴から抜かないようにしてください。
348底名無し沼さん:03/08/20 16:31
コーマンオタクが集まるスレはここですか?
349底名無し沼さん:03/08/20 16:57
>>348
スレ見ろ。
350底名無し沼さん:03/08/20 18:13
句読点は正しく使いましょう


351底名無し沼さん:03/08/20 21:34
スポーツスターUとランタン持ってるよ。
10年前に3回くらい使っただけで箱に仕舞ってある。
風水害でもあった時に使うよ。
駒ヶ根キャンプ場で、温泉までの往復に下げて歩いたのを思い出すよ。
ストーブは結局、ミートボールとかカレーを湯煎したくらいだな。
あの頃は、道具を買いたくてキャンプしに行った感じだったなぁ。
今は、登山を少しやってます。火器はほとーんど使わないです。
352底名無し沼さん:03/08/20 22:53
寝るときにエアーベットを使ってたのですが、
朝になると空気が抜けて非常に寝心地が悪くなってしまいます。
コールマンのインフレーターマットを考えているのですが、
使っている人いますか?寝心地教えて下さい。
353344:03/08/21 12:30
>>346
読みにくくて済みません。チェックバルブレンチ買おうかな?
普通はUSモデルでOKですよね?カナダモデルってランタンの
特殊モデル用?
354346:03/08/21 14:57
>>344
漏れも、あるのは知っているが、まだそのような状態になったことないし、
自分で直そうとは思っていないから・・よく知らん。スマソ

でも、中指面白かったでつ。
355底名無し沼さん:03/08/21 15:40
その現象はポンピングが終わってポンプノブを閉めれば後は問題ないって事?
356光太:03/08/21 18:38
ポンプ関係の修理は過去レス>>127で。
手順の画像もあるのでよかったらうpするよ。
以下バイク板の過去スレより。
コールマンキャンプストーブの修理について。
キャンプツーリングで使用するストーブはガスではメンテフリーですが、
ガソリンはノズル、ジェネレータ等多少のメンテは必要です。
これは専用のルブリカントや非常時にはエンジンオイルなどを注油するだけで直ります。
こまめに注油しながら使用すればパッキンは10年や20年!は持ちます。
交換時の分解は簡単で、シャフト、ステムを含む新旧セットと共通パッキンのみの交換パーツがあります。
ガソリンやポンプオイルの老廃物でチェックバルブが詰まることもあります。
専用工具もありますが、大きめのドライバやレンチを削ったもの(写真)でチェックバルブをはずします。
外すと中にボールが入っていて、これが固着して弁の役目を果たさなくなると圧縮漏れを起こします。
チェックバルブはかなり堅く締まっていますが、
外れなくてもキャブクリーナー等を使えばボールが動き出します。
カラカラとボールの動く音がすれば、OKです。
後はポンプオイルを塗って組み立てるだけ。
ジェネレータも含めて基本的に分解洗浄、注油だけで元に戻り、パーツの交換は不要です。
357yyy:03/08/21 18:45
2回目のセックス。
途中腹痛に見舞われますが慣れているのか我慢しながらのフェラ。
この女はかなりスタイルが良くて締まりも抜群なのでしょう。
援交女バリバリです。
無料ムービーはこちら
http://members.j-girlmovie.com/main.html
358底名無し沼さん:03/08/22 10:27
近くのヒマラヤでスポーツスターUが3900円で売ってるんですが
これは即買いでしょうか?
それとももう少し待ったら安くなりますか?
359底名無し沼さん:03/08/22 13:18
今日、飲みにいって、そのあとに検討しよう
360底名無し沼さん:03/08/22 18:36
スポーツスターは中途半端で無いかい?
コンパクトならピークワン、
オートキャンプならツーバーナーでしょ。
ヲタのコレクションに加えるなら話は別だが。
361344:03/08/22 18:38
>>355
そうです。少しでもポンピングしたら締まるまでピューッと
噴出します。ノブを閉めれば止まります。
362360:03/08/22 18:43
>>344
>>356がレスしてるのだが。
363底名無し沼さん:03/08/22 19:10
キャンプでいざ使う時にツーバーナーLeaded414のジェネレーター
のシャフトが抜けてしまった。
リングを中に残したままね・・・・。
これって修理に出すしかないのか・・・・・。

仕方無いので、途中で413H490J買ったよ せっかくだから。えらい出費だった・・・・。
364底名無し沼さん:03/08/22 21:31
>>363
ジェネレータのシャフト、リングの意味不明。
シャフト=ニードル、リング=スプリングか?
365363:03/08/22 23:06
>>364
そう呼ぶのね。仕事が機械屋なもんでそう呼んでしまいました。スマソ
366364:03/08/22 23:13
>>363さん
ニードルとスプリングなら、バラバラになったついでにキャブクリーナーで掃除すれば
元通り組んでまた使えまつよ。
ジェネレータの分解には万力があると便利ですが、機会屋さんなら好都合デシ。
あとはエアで吹いてやって下さい。
367底名無し沼さん:03/08/24 10:54
ツーバーナー愛用しているんだが、タンクが錆びやすくてヤだなぁ。
モナカのリブも裏返しに接合してあって、油などが溜まりやすい。
限定でも良いからステンレスで作ってくれないかな。
368底名無し沼さん:03/08/24 12:11
ぴかぴかより錆びているほうがかっこ(・∀・)イイ!!
369底名無し沼さん:03/08/24 12:28
サビも程度次第。
あまりひどいと穴が開くぞ。
370底名無し沼さん:03/08/24 15:40
コウルマンのテントを雨の日におかたずけしたからかポールの連結が錆びてまちた
これってほったらかしでいいのかな(・∀・)?
371あぼーん:あぼーん
あぼーん
372底名無し沼さん:03/08/25 11:01
コールマンのテントのタタミ方教えてくれるHPなんてないっすか?
2ルーむうテントと3ポールタープ
タタミ方わからんちんです。

お願いします。
373底名無し沼さん:03/08/25 13:42
そんなもぁー
ポール抜いてパタンパタンパタンで後は、クルクルクル...だょ。
面倒だったらポール抜いてグシャグシャグシャでゴミ箱へポイ...だょ。
374底名無し沼さん:03/08/25 16:14
>>373さん過激ですなー!
372さんテントのたたみ方は、キャンプ好きな人のHPとか
ALSーnetのHPで説明されていますよ。
コールマンのホームページもビデオでテントのアップの方法が
解説されているので、その逆にすれば!?大丈夫。
私も過激な説明でした。
375底名無し沼さん:03/08/25 18:26
>>372
広げながら(立てながら)よく見とけよw

俺のコツは
1.収納袋を横に広げて、たたむ大きさの目安にする。
2.キャンプにはCRC持っていって、撤収の際ポールやペグにやたら吹き付ける、
これは他の道具の金属類も同様。
3.洗車ブラシは何かと重宝する。
4.テントやタープ、ポール類はひもやマジックテープ付きのベルトでまとめる。
だな。
376底名無し沼さん:03/08/25 18:55
>373とくに最後の行は過激ながら納得(ワラ
マジやってしまいたい
>374コールマンHPドーム型だけ発見!
>375 CRCは、なかなかいい先日雨降られて大変だったから
とくに必要かも!!

やっぱり普通のドームテントと一緒といわれても
なんやら変な間仕切りのピロピロで訳わかんね〜
けど頑張ってたたんでみます。
ありがと。

2ルームテント持っている方って少数派?かな??・・・・はあ。。。
377底名無し沼さん:03/08/25 19:42
コールマンのガスランタンが爆発して多勢重傷を負ったようだね。
でもニュースで見る限り、車庫みたいな天井が密閉されたところの一番上に
ランタンをセットして、下からバーベキューの炭火でガンガン煽って燃やしたら
ガクガクブルブルじゃ〜。

熱せられたボンベの恐さを思い知った事でしょう。
378底名無し沼さん:03/08/25 19:44
コールマンは天誅も下すのか、、、。
379底名無し沼さん:03/08/25 22:52
少し前に再生の話があったけど、コールマンのジェネは基本的に消耗品扱いだよ。
設計的にそうしてメンテの手間を省いてるところあるし。だから他より激安。
それでもストーブや最近の製品は洗浄で結構使えるんだけど
古いガソリンランタンはある程度行くとダメ。(灯油は構造がストーブに近いのでいける。)
中に紙の芯が入っててそれが炭化したりタールがたまると再利用できないから。
実際洗浄で調子が戻るのは最初だけ。危ないからちゃんと代えようね。
380底名無し沼さん:03/08/25 23:38
俺は10年来ジェネレータなんて交換したこと無いぞ。
予備は持ってても使わない。
みんな使える物を安易に捨てすぎ。
ジェネレータは分解洗浄でいくらでも使える。
寿命は先端のニードルが消耗した時だ。
アメリカやカナダの片田舎でそう頻繁にジェネレータ交換してるわけねーだろ。
381底名無し沼さん:03/08/25 23:53
彼の地では交換してると思うぞ。洗浄なんて面倒なこと彼らしない。
流通量も日本の比じゃないし。だから古いジェネがオクにも出てくるんじゃん。

いずれにせよ10年ぐらいじゃ別に自慢するほど長くも無いけどね。
十分新しいでしょ。古いってのは200Aぐらいの話だよ。
382380:03/08/26 00:04
俺の10年来は普通のヤシの、例えば>>381の一生分には相当するよ。
モデルは200Aと275A。知ってるかいw
また、ちょこっと使っただけでジェネ交換ってヤシも多いがな。
そんな中では10年は十分に長い。
383底名無し沼さん:03/08/26 00:25
コールマンのレスリング技術はもはやプライドでは通用しないな
384底名無し沼さん:03/08/26 00:31
>>382
十分新しいんじゃないの?
俺のは242とか236だけど。

ま、それ以前にジェネ長く使えば偉いってのがイタイけどね。
385底名無し沼さん:03/08/26 00:39
やっぱりコールマンはフライ戦が原因だろうな
あれで評価おちたしな
386底名無し沼さん:03/08/26 00:44
基本的にジェネレータが消耗部品てのは当たり前やん。
ヲタスレやったら、もっとでぃーぷな話せえへん?
「ホムセンでコールマン買いました。先週オートキャンプで使いました。」
なんてのはつまらんやろ。
ヲレは200A,275A,242,236のどれが古いかわからんけど、
古い物を長く使っていくのはそれなりの苦労もあるやろなぁ。
387底名無し沼さん:03/08/26 00:49
>>352
ちょと遅レスだけどインフレーターマットってカスケイドみたいなやつのこと?
正直言ってカスケイドのガイドライトと比べたら安物(値段相応か)
両方持っているがカスケイドで寝たら背中の痛みを気にしたことはないのに、コールマンだと・・
ウルトラライトと比べたらどうだろう?厚さは同じくらいかも知れないけど
388底名無し沼さん:03/08/26 00:59
>>387
おれもコールマンのマットは?だな

コールマンのスレで何だけど、
すべてをコールマンで統一することはない。
良い物は他メーカー製を使えば良し、と。
あまりコールマンばかりにこだわるのは、何処かのメーカーの信者みたいでやだな。
コールマンヲタク失格ですかね?(藁
389底名無し沼さん:03/08/26 01:04
>>386
コールマンは大量生産だった分数も出てるし安いから
古いものでも結構手に入れやすい。部品も流通してる。
クラシック・ランタン/ストーブとしては楽な方だよ。
しかも使い方も特別難しくないし。ほとんど今と一緒。
興味があったら入門用には最適。

もちろん古い方が偉いなんてわけじゃないし、
今のと違うの使ってみたければそんなバリエーションもあるよ、
ってことに過ぎないけど。でもちょっと楽しそうでしょ?
390386:03/08/26 01:12
>>389 レスthx.
ヲレは古い方が偉いと思う(藁
それだけ長い年月を経てきているから。
とりあえず赤ランタンと、スチールベルト欲しい。
菱形のマークの奴。
いや、それより最新の買って、ヲレがジジイになった頃
持ってるコールマンもビンテージつーのがカッコええなぁ。
以上妄想でした。
391底名無し沼さん:03/08/26 01:16
たしかに自分が新品で買って
使ってるうちにビンテージってかっこいいね。
392底名無し沼さん:03/08/26 01:27
コールマンが逝くのが先か、俺が逝くのが先か?
393底名無し沼さん:03/08/26 13:42
あんた
394底名無し沼さん:03/08/26 19:51
ジャパンコールマンのオリジナル?商品て、いったいどれくらいあるのだろう。
これは日本だけで売ってるんだろうな、というのが結構ある。
コールマンのブランドだけ付けたいい加減な商品もチラホラ。
本家アメリカのコールマンとは商品のラインナップがかなり違うな。
395底名無し沼さん:03/08/26 22:47
> いい加減な商品もチラホラ

でもあの安物ペットボトルクーラーは安物ゆえに結構重宝したよ。
396底名無し沼さん:03/08/27 11:03
関西空港の近くのアウトレットモールにコールマンのアウトレットのショップが
あると聞いたけど、来週初めて見に行こうと思うのだけど、そこはどうなの?
397底名無し沼さん:03/08/27 12:23
>>396
ナチュ○ラムの方が安い物もある。
商品量はあると思うよ。
398底名無し沼さん:03/08/27 12:29
↑○の意味がないのでは。(藁
399底名無し沼さん:03/08/27 13:56
○には何が入るの?素人なので教えて!
400底名無し沼さん:03/08/27 14:11
>>397
その辺のHCの方が安い場合も多いよ
401底名無し沼さん:03/08/27 14:17
>>398-399
この板にそのスレッドがあるから探すべし
402コギャルとカリスマH:03/08/27 14:28
 http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
403352:03/08/27 21:48
>>387
レスありがとー
そうそう、カスケイドと同じタイプのだよ。
ただ調べてみると、ウルトラライトよりも厚手みたい。
もちろん安いものだし、カスケイドのよりは劣りそうだけど。
もう買っちゃったから今度キャンプ行ったらレビューするね。

>>388
自分もコールマン信者じゃないけど、HCで気軽に手に入る、
値段相応のものだと割り切っているよ。
揃えたくは無いけど知らぬ間にコールマンだらけになってるw
404387:03/08/27 23:51
そうだなあ、コールマンの方のメリットをあげるとスタッフバックに入れやすくて
メンテナンスキットも同封の点かな
おいらが比較したガイドライトは値段も厚さも全然違うからね
そんな色眼鏡のないレビューきぼん

おいらがコールマン製品を沢山持っている理由は「近くにアウトレットがあるから」じゃ
(大阪じゃないよ)
いいじゃん、ノーススターが6500円だぜ。GIコットが5000円だ、文句アッカ

でも最初に買ったピーク1は愛着をもってるな
ライダーの長期ツーリングにはピーク1だと言われて初めて買ったやつだった
シドニーで買って赤ガスだけで100泊以上は使い倒してたが元気だったよ
酷使しまくってタンクの塗装もはげちゃったので自分で絵を描きました。ラブリーなやつです。
405底名無し沼さん:03/08/28 15:08
今度 413ガソリンツーバーナーの新品を買いたいのですけど、
皆さんは、今ぐらいの時期にいくら位で購入しましたか?

ご教授の程、よろしくお願い申しあげます。
406底名無し沼さん:03/08/28 15:11
コールマンはオタク心をくすぐるようなメーカー
じゃないな。
ファミリーキャンプのイメージ。
407底名無し沼さん:03/08/28 15:14
>>405
去年の秋にアルペンかどっかで414祭りがあったな
間違っても一万円以上出すなよ
408底名無し沼さん:03/08/28 17:12
>>406
コールマン = ファミリーキャンプでしょう。
値段も手ごろだし
ファミリーキャンパーが欲しそうな物がいっぱいある。
俺は*Pより好きだけど.........。
409底名無し沼さん:03/08/28 19:22
最近検討してる商品では、
柔らかいバケツは、やっぱ*の方がラインナップが多いね。
でも材質の丈夫さとか、コールマンとどっちが水漏れせずに長持ちするかな?

ソフトクーラーは水を運搬する専用の物じゃないけど、こっちはコールマンがさすがに多いね。
410底名無し沼さん:03/08/28 23:13
ホームセンターの目玉商品orバッタもんって印象しかない、
ブランドとしての生命は終わってる。
昔はいい製品作ってたんだけどなあ。
411底名無し沼さん:03/08/28 23:17
だいたい名前がエロいし。
412光太:03/08/28 23:22
コールマンを語るのは
ランタン、ツーバーナー、クーラーの三種の神器を買ってからだろ。
後は、まあオマケみたいなもんだw
413405:03/08/29 14:31
近くの、お店で売値見てきますた。ガソリン2バーナ8,800円でした。
買いですか?
414底名無し沼さん:03/08/29 19:14
>>405
アンタのスレ番413なんだが、偶然かw
415底名無し沼さん:03/08/29 19:20
>>414
すみません意味が分かりません。
416底名無し沼さん:03/08/29 19:25
ここわコールマンヲタクスレでつ。
417底名無し沼さん:03/08/29 22:01
>>414
そういう貴方は414!
赤ガス対応&自動点火装置付?
418底名無し沼さん:03/08/30 00:34
>>413
欲しけりゃその値段で買えばいいさ、秋の連休には使いたいんだろ?
もうちょっと安く手に入る場合もあるが使いたいときに使い倒した方がいい
瞬間最大風速で7000円以下になるときもあるが、
そん時はオフシーズンだったりもするし見なかったことにしておけ
(それか限定版買って二度とツーバーナーを売っているところに踏み入れないようにするとか(w

そのうち炭があればなんでも出来るようになったりするけど
とりあえずやっぱツーバーナー一つあるとオートキャンプには便利だ
最近うちの414もめっきり出番なくなっちゃったが、じゃあ売ってしまうか?
というと踏ん切りもつかない今日この頃
419405:03/08/30 11:03
皆さん、れす ありが〜
413は偶然ですw
限定版は、ちょっと、漏れ的にはスカンので・・・
7,000円以下は安いでつね。
8,800、これで良しとしまつ。
420底名無し沼さん:03/08/30 13:01
ガソリンシングルバーナー(533A)を使っているが、ポンプに注油しても一月もたつとスカスカになってしまう。再度注油しても一晩置かないとポンプの気密性が回復しない。これってポンプカップを交換するしかないのか?
421底名無し沼さん:03/08/30 13:45
昔の革のやつなら結構持つんですが、今のモデルは
ポンプカップがゴムなので基本的に油分は保持しません。
カラカラにしたままほっとくと劣化して変形したまま硬くなります。
おそらく一晩油漬けですこし形の戻ったカップとシリンダの間のオイルだけで
気密を保ってる状態なので長持ちしないでしょう。

カップを代えた上で、今度はもちょっとまめに注油しましょう。

422420:03/08/30 14:36
>>421さん
レス、有難うございます。
そうですか、ゴム製のカップは乾燥すると変形するのですか。油切れの他にも冬期にも寒さで硬化したせいかスカスカになったこともありますた。一度革パッキンの自作に挑戦してみようかな(http://www.geocities.co.jp/Outdoors/3434/crsutam/casutam.htm#paltukin)。
今後は心を入れ替え、もっとマメに注油致します。
423底名無し沼さん:03/08/30 15:17
>>422
その、サイトの人の使い方、かなり荒っぽいよねW
普通じゃ、ありえないトラブルもあるよね。
火の付いた火器に給油とか、ポンプひっこ抜いたりとか、
反射熱でポンプの取り付けキャップ焦がしたりとかさW
まあ、こういう人のページは話半分に聞いておいた方がいいよ。

ポンプカップは買っても200円程だし皮のタイプも300円程だから
常備在庫で持っておいた方が良いね。
ゴムでも、こまめにオイル注してれば、かなり持ちますよ!
424底名無し沼さん:03/08/30 15:45
コールマンって難しい。体操選手を尊敬する。
俺は最初「ポールマン」って覚えていた。
しかしそれは間違いだった。
425本当の420:03/08/30 18:06
>>421 >>422 ずれてない?

その頁の直し方もいいけど大変。
昔のモデルのポンプ補用品をアッシーごと交換しても
結構はまっちゃうかも知れないですよ。
意外と寸法変えてないところ多いから。

ただし事前調査は入念に。生憎533はよく知らないので。
426光太:03/08/30 23:04
ポンプのオイルはチェックバルブの調子が悪いと
ポンプカップがガソリン漬けになって、すぐに油分が抜けますよ。
外出のポンプのノブの穴からガソリンが吹き出るのも同じ理由です。
一度チェックバルブを確認してみては?
(チェックバルブをチェック汁!  はヘンだねw)
427底名無し沼さん:03/09/02 10:15
教えて君ですみませんが。。。

5〜6年ほど放置されていた2バーナーを物置から引っ張り出してきて
点火してみたところ、メイン、サブとも普通に燃焼しました。
このまま使いつづけても問題無いでしょうか?
428底名無し沼さん:03/09/02 18:56
>>427
無問題。
前回の仕舞い方が良かったのかも。

多分ガソリンツーバーナーだと思うけど、
コールマンにはガソリンとガスのツーバーナーがあるので
このスレではその辺はっきりさせてね。
429428:03/09/02 18:58
ゴメン、メイン・サブと有るからやっぱりガソリンだたね。
430427:03/09/02 19:34
>>428-429
ありがとうございました!!
仰る通り、ガソリンです。
今後はしっかりメンテしてやろうと思います。
431底名無し沼さん:03/09/02 22:26
5,6年ならだいじょぶと思うが、一応タンクの中は見といたほうがいいぞ。
普通に燃えてても実はさびさびだったりするから。
燃料はさすがに入れ替えたよね?
ガスは水吸うから長い目で見るとあまりよろしくないよ。
432427:03/09/03 10:14
>>431
レスありがとうございます。
タンクの中までは見てませんでした。
チェックしてみます。
で、「さびさび」だった場合、タンクだけ買うことってできるのですか?

質問ばかりですみません。
433底名無し沼さん:03/09/03 10:57
タンクの中ってどうやって見るのでしょうか?
給油口からのぞいて、その廻りが錆びてなかったらOKってことでいいですか?
434底名無し沼さん:03/09/03 12:01
ガスを少し入れて振る。
ティッシュの上にタンクのガスを振りながら抜く。
435433:03/09/03 18:46
そして、テッシュの色を見る。茶色になっていないかを   ですね。
レスありがとうございました。
436底名無し沼さん:03/09/03 20:07
どこかの?だれかの?カキコに「何年も海の中に沈んでしたコールマンランタンを誰かが拾い上げて
汚れを落としガスを入れたらそのまま使えた」ってのがあったから たぶん大ジョブ社内。
....ほんまかいな?
437底名無し沼さん:03/09/03 23:48
>>453
デマだろね。
oやpのブラス系でも長年海没するとだめだから。
ただでさえ錆びやすいcolemanが原型をとどめてる訳がない。
438底名無し沼さん:03/09/03 23:59
>>437
453て誰だょ? おまえはタイムトラベラーか?
439底名無し沼さん:03/09/04 00:16
そうだよ。素人にはお勧めできないガナ。
440底名無し沼さん:03/09/04 20:16
俺は海外の雑誌の広告で海中に沈んだコールマンのランタン見たよ。
ソースはあれじゃない?
掃除してマントル付けて、ガソリンを入れただけでちゃんと点火してた。
まぁ広告だからねw
ジッポーにも似たような広告があったね。
441底名無し沼さん:03/09/04 22:18
マグライトにも似たような広告あったよ。
442底名無し沼さん:03/09/04 22:49
ランタンの別バージョンが
「車が燃えて、消火後トランクのクーラーボックスを開けると氷付けのエビが出てきた」
というやつだ
コールマンショップにそのポスター張ってあるでよ
443底名無し沼さん:03/09/04 22:59
話題変えて申し訳ないが、今チェアーを買おうと思ってるのだがお勧め物ある?
コールマンにこだわってないが、以外でもいいのあれば教えてくださいな
444底名無し沼さん:03/09/04 23:09
氷漬けのエビと黒焦げ下井はヤだな。
445底名無し沼さん:03/09/05 00:15
>>443
過去スレでコールマンの座り心地の良い椅子ある!ってヤシいたぞ。
安い、でも嵩張るなぁ、とかなんとか。
446底名無し沼さん:03/09/05 00:21
オススメかどうが微妙だけど最近買っておもろかったのが
コールマンのキャプテンチェアミニ。
折り畳みのキャプテンチェアの小さい版(説明そのままじゃ)
座面まで30cmも無いけど小さいから軽いしこの小ささが焚き火台小とかにぴったり
ただしホントに小さいのでデブとデカにはオススメ出来ない(当たり前)
447コーヲタ:03/09/05 00:48
キャンプで使うテーブルと椅子について。
家族でテーブルを囲むのなら、小さい子供に合わせて低い椅子、低いテーブルが良い。
大人に合わせると子供用も背が高くなって危ない。
子供用などと称して転倒防止のために脚に工夫した物を作っているメーカーもあるが、
バカじゃないかと思う。
子供は座面の高い椅子には座りにくいし、やっぱり高いと不安なものだ。
大人が少し屈んで>>446のような低い椅子に座るのが良いと思うが、どうか?
448底名無し沼さん:03/09/05 17:32
うぅむ....悩むな。
449底名無し沼さん:03/09/05 17:59
>>448さんは、何を悩んでいるのでしょう?
悩みのない人間はいません。語らいましょう。
語らっているうちに、何かが見つかるかもしれません。


450底名無し沼さん:03/09/05 18:02
>>448
>>449 の誘いにのるなよ!勧誘の手口か?
451底名無し沼さん:03/09/05 18:30
いや、イスやテーブルを子どもと大人どちらに合わせたものかと。

基本的には大人のレベルで子どものイスは、面積はそのままに座面だけが少し上がれば一番良いかと。
子供用は座面が高く、その上面積まで小さく(足の間隔が狭く)なるので余計に不安定になるんですよね。

あと座面が布製のものは、おしりが沈みすぎて子どもには使いづらいのでアルミやプラスチック製が良いと思います。
452底名無し沼さん:03/09/05 19:19

地面に高さの調節できるテーブルで低くしてピクニックマット敷いて
座ればよい。ヘキサでもスクリーンでもごろ寝もできるし快適快適。
453底名無し沼さん:03/09/06 02:38
>>450
最近子供連れとの同行が増えて思ったが、座面高さより背面高さを気にした方がいいかも。
子供すぐ寝るから。背もたれ低いとうつらうつらしながら倒れそうで怖い。
寝てるときに限れば硬い椅子より布の方がハンモックみたいで安定してるよ。
たしかにおきてるときはあまり深いと一々前に出るの大変そうだけど。
子供結構暴れるし、大きくて重いほうがひっくり返らなくてよさそうに見える。

いっそ>>451みたいな方が安心かもしれないが。
454底名無し沼さん:03/09/06 09:25
>>451
子供用のイスは買うなよ。
455底名無し沼さん:03/09/06 13:55
プラやスチールの硬い椅子や布でもテンションきつくてピンと張ったのは
どうにも子供向きじゃないと思う。
上に立ち上がってひっくり返すか、自分が暴れて転げるのがオチ。
深くてやわらかいのと格闘してるのもなんか楽しんでるみたいだしいいんじゃない?
いずれにせよ小さいのはダメだね。
456コーマンヲタ:03/09/07 14:26
子供の椅子で重要なのは座面の広さや材質よりも、高さだ。
幼稚園や、小学校低学年の教室の椅子を見ろ。
子供椅子で引っ張りすぎたのでこの辺で〆。
457底名無し沼さん:03/09/07 17:44
>>455
あれは本読んだり字書いたりするから姿勢重視だろ。全然別物。
458底名無し沼さん:03/09/08 19:50
本を読んだり、お絵かきしたり、お昼ご飯を食べたり。
テーブルと椅子の理想でつね。
459底名無し沼さん:03/09/09 11:47
アウトドアでは高さよりも安定性が優先される場合もある。
真っ平らな床の上では無いからね。
460コールマンヲタク:03/09/09 18:45
>>459
俺は子供のためにはテーブルや椅子が「低い方が」良いと言っているのだが。
>>447>>456は俺。
ま、ガキンチョに合わせて大人は低目のテーブルや椅子を使うのがよろしいのではないかと。
わざわざ子供用と銘打った座面が高くて脚に小細工した椅子を買うことはない。
親ばかを当て込んだ商法が気にくわないね。
ちなみに俺は椅子もテーブルも木製の折り畳みで、
もちろんコールマンでわない。スマソ
テーブルは脚を改造して低くも使えるようにした。
小学校の低学年くらいまでなら大人の膝より少し高いくらいが
彼らには立っても、座っても使いやすいのではないかな。
461底名無し沼さん:03/09/09 18:56
キャンプの雑誌なんかで、やたらにランタンのジェネレーター交換を
進めてるけどそんなに換えないとといけないものなんでしょうか?
462底名無し沼さん:03/09/09 19:01
>>461
少し前の過去スレ嫁。

俺はオーバーホール再利用派、
再利用はダメってヤシもいたなw
463底名無し沼さん:03/09/09 21:45
>>460
調子が落ちない限り別にそのままつかってていいんだよ。
464底名無し沼さん:03/09/09 23:51
>>462、463 サンキュー!
465底名無し沼さん:03/09/10 10:21
コルマン新品ガソリン2バナを、買いまつた。燃焼テストしたところ、
ジェネレータ先ミキシング部分から、すすの出るロウソクのようなもれ火が・・
前の414がジェネ変えてもすぐ、そのようになるから嫌気がして、新品に買い替えたのに。ガックシ
どうなんでしょうか?今の製品って、こんなもの?それとも漏れの使い方が悪い?
説明書通りに、やりましたけど(´-`).。oO(なんでだろ?)
466底名無し沼さん:03/09/10 18:46
ロウソクのような漏れ火はどのタイミングで出てますか?
消してすぐならジェネレータ内の残留ガスが燃え尽きるまではそんな感じです。
使用中も気にしたことがなかったのでわからないが、
確かにチャンバー?あたりはかなり煤けてますね。
おそらく白専だと思いますが、
アンレデッドの方はジェネレータが太く、使ったこともないのでわかりません。
ジェネレータの欠陥かも。
467底名無し沼さん:03/09/10 20:23
>>464
それぐらいで買い換えるなよ。
ジェネとバルブ以外に直すとこないんだから最終的な対策はっきりしてるのに。

いつまでも消えないのでなければ、特におかしくもないと思うが。>>465の言うとおり。
とりあえず冷えてるときに圧かけて漏れチェックでもしてみたら?
468底名無し沼さん:03/09/10 23:04
>>467さん(=>>463?)
いつもレスNO.ひとつずれてません?
469底名無し沼さん:03/09/10 23:23
ネタかと思ったよ
470底名無し沼さん:03/09/10 23:28
リロードしてないのか?
それともブラウザのせいかな?
471底名無し沼さん:03/09/11 05:09
このスレのどこかに透明あぼーんがあったんじゃ?
2chブラウザはログをローカル取得しているので、
透明あぼーんがあると見た目のレス番がずれることがあるよ。
472コーヲタ:03/09/11 18:49
ちなみに今ヲレは472のつもりで書き込んだが、合ってる?
ずれてるのにキリ番ゲトなんて恥ずかしいからねー。
473底名無し沼さん:03/09/12 00:07
「キリ番ゲト」自体かなり恥ずかしいことにまず気付こうな。
474底名無し沼さん:03/09/12 01:57
旧物好きなんで、最近スポーツスターの502を手に入れたんですが・・・
使ってみてビックリ!現行の508だと500ml程度なら速攻で沸いてたのが
15分程経ってやっと少しだけ泡がたつ程度なのよ。しかも、タンクが物凄く熱くなるし。
こんな火力で、よく20年近くも販売してたなと思ったよ。

しかし502の火力って、こんなもんなの?
たまたま、調子が悪くて火力が小さかっただけなんですかね?
ジェネレーターとバルブの分解洗浄とタンク内の洗浄はしたんだけどね。
火力小さいって前から聞いてたんだけど、バーナーボウルが深いし
508みたいに風防もってかないで済むようになると思ってただけに残念・・・(´・ω・`)
475底名無し沼さん:03/09/13 11:30
> しかし502の火力って、こんなもんなの?
> 火力小さいって前から聞いてたんだけど

じゃあ聞くな。極めて有名な話だろ。
476底名無し沼さん:03/09/13 12:46
>>475
いやぁ、ここまで弱いとは思って無かったんだよ。
413の左側サブバーナーと良い勝負だもん。
まさか、湯を沸騰させらんないなんて思って無かったからさ。
沸くには沸くんだけど。いつまでも良い湯かげんっていうかねw
コーヒー入れるにも一苦労だもんな〜・゚・(ノД`)・゚・。
477底名無し沼さん:03/09/13 23:05
あくまでシングルだから。
2,3カップのパーコレータぐらいまでしか想定してないんじゃないの?

いくらサブとはいえ2バーナーと較べるにはどんなもんかな。
実効火力では勝てるシングルバーナーはなかなかないよ。
478底名無し沼さん:03/09/14 00:18
>>477
うんうん、それは良く分かってるんだけど
いままで使ってた533とか508に比べると圧倒的に弱くて
ビックリしてるって話なのよね。

508とかだと500cc位だと5分位で沸いてたんだけど
502だと10分位で少し泡がたつんだけど、なかなか沸騰しないんだよね。

413のサブは508よりも、ぜんぜん火力小さくて、
着いてるんだか着いて無いんだか判らない程の火力でしょ?
風防の影響もあるかも知れないけど、
502はもう少し弱く感じるよ。まあ2レバーだからトロ火はきくけどね。

釣りに行く時のコーヒー&ボンカレー用に考えてたんだけど無理っぽい。。。
ま、無理じゃないんだろうけど時間が掛り過ぎ・・・残念。
ヒートドラム探して来て冬場のワカサギ釣りでの暖房専用器になりそうな予感でつ。

479底名無し沼さん:03/09/14 01:07
たしかに508や440があれば無理して買うようなもんじゃないね。
いまやコレクション以外に理由はないでしょ。
とはいっても生産期間も製造量も膨大なのでその価値も低いけど。
480底名無し沼さん:03/09/14 03:25
>>479
生産期間も製造量も膨大なのでその価値も低いけど。

ヤフオクでコールマンランタン202が超レアとか言ってますが、
終了すると又すぐ出てくるんですが・・?本当にレアですか?
ランタンも国土の広いアメリカなんで
製造量も膨大なのでつか?
だとしたら、その内大暴落しませんか?????
481底名無し沼さん:03/09/14 03:30
202だけでなく
コールマンのランタン全体が製造量も膨大でその価値も低いような??
482底名無し沼さん:03/09/14 03:47
>>480
たしかにコールマンに超レアってのは滅多にないね。
202も200Aよりはかなり少ないけど、それは200Aが多すぎるから。

ただ決して暴落はしないだろう。
もともとヤフオクは、良く知らんくせに欲しい人相手のぼったくり高値市場。
ほんとにコレクションのダブりとかで出てくる出品は稀だし
本物のコレクターは一人で大量出品などしない。(できない。)
そもそもそういう人は「超レア」とかの胡散臭い言葉は使わないよ。
いつも出してるのはプロorセミプロだから、わざわざ暴落させるわけないでしょ?
483底名無し沼さん:03/09/14 10:08
>>482
レスどうも
200A好きで最初高く買っていたのにいつまでも出てくるので

484底名無し沼さん:03/09/14 10:08
485底名無し沼さん:03/09/14 12:50
コールマンに詳しい方に質問です。今日、部屋の片付けをしていたら、
<THE POWERHOUSE UNLEGDED TWO MANTLE LANTAN 295 LEMITED>という
黒いコールマンが出できました。私がオートキャンプをしていた頃、
ディスカウントストアかなんかで勢いで買ったように記憶しているの
ですが、これって価値のあるものなのでしょうか?
486底名無し沼さん:03/09/14 13:07
↑いえ、全然。
基本的に"unleaded"って明記されてるのはかなり最近のものです。

もっとも"Limited"って言葉に弱いコレクタは結構いるので
間違って高く買ってくれる人はいるかも。
487底名無し沼さん:03/09/14 13:31
>>486
早々のお答えありがとうございました。
488底名無し沼さん:03/09/14 17:49
国産の桐を使用し、江戸伝統工芸師・指物師 中西 正夫
(二代目美佐五郎)氏に協力を得て作っていただいたランタンケース!木目を読み、
作られているので削りなおしも出来、末永く使っていただけます。
是非、このこだわりの一品をお使いください。
『本桐製ランタンケース・ノーススター2000ランタン用』
489 :03/09/14 19:25
全部統一しようとかは思ってないけど、贔屓にはしてるね。
ノーススターのおかげで。
490底名無し沼さん:03/09/14 19:47
よりによってノーススターかい。
491 :03/09/14 20:02
>>490
あまりの明るさに感動してしまったんで。
492底名無し沼さん:03/09/14 21:52
デザインとしてノーススターはアレだと思うが性能はイイと思う
295を愛好する物として考え中
イグナイター付きはやっぱ楽だよ
493底名無し沼さん:03/09/14 22:12
とにかくプラスチッキーなのが嫌。安っぽいのに高いのも嫌。
ただ性能はどこがいいの?よく知らんので。

明るさなら古の500cp機があるから別に見るべきとこないなあ。
494底名無し沼さん:03/09/14 23:21
限定版413H買っちまったぜ!
ぶべら!
495底名無し沼さん:03/09/15 01:10
>>493
素材はゴムとプラスチック感むき出し、デザインはもっさり、
ガラスのホヤはバリエーションなし(アメリカならアンバーのホヤあるらしいけど)
アンレデッドの癖して緑タンクなのが一番癪ですな<ノーススター

でも現行では一番明るい、国内での唯一のアンレデッド(大きいやつではね)
そして他ではないオートイグナイター
現状では一番いい性能の持ち主だと思いますよ、あれ
ポンピングも295あたりに比べてなんか楽

オールドコールマンのランタンってやっぱイイですか?ちょっと魅力的・・
496底名無し沼さん:03/09/15 01:29
>>495
古いののいいとこは、今のより丈夫でしっかりしてるとこ。素材がチャチくないので。
なにせコールマンは使い勝手こそ向上させてるもののコストはどんどん削ってる。
大雑把に言っちゃえば、古いものほど長持ちしそうなパラドックスがあります。
もちろん便利で気軽なのは現行だけど、古いのも別に難しくはないので。

一度236/237や635/639の光をごらんあれ。
497底名無し沼さん:03/09/15 10:17
>なにせコールマンは使い勝手こそ向上させてるもののコストはどんどん削ってる。
>大雑把に言っちゃえば、古いものほど長持ちしそうなパラドックスがあります

なんかベンツみたいだね。
498底名無し沼さん:03/09/16 11:55
日本車は、もっと前からだが
499底名無し沼さん:03/09/16 13:49
日本車もコストダウンはしてるが信頼性は遙かに上がってるだろ。
500底名無し沼さん:03/09/16 16:51
漏れには、日本車の信頼性の比較のしようがないからようわからん。
こるまんは、出荷する前に製品検査しているのか疑問に思うことがあるのは、漏れだけ?

折り返し地点500
501底名無し沼さん:03/09/16 19:00





       ま  た  車  か  







 
502底名無し沼さん:03/09/16 20:48
コールマンも商売だから
長持ちする飽きない物を作るのは自らの首を絞めることになるのかな。
大量生産、大量消費。
道具はみんな使い捨て。
「森の生活」とはかけ離れた思想だね。
503底名無し沼さん:03/09/16 21:15
>>502
君は「真夜中にキャンプ場内に響き渡るくらいのゲロをはきまくる人。」なんだろうな。
504底名無し沼さん:03/09/16 21:18
>>502
道具使い捨て?
あんたどー言うキャンプしてんの?
505底名無し沼さん:03/09/16 21:19
>>504
たぶん真夜中にキャンプ場内に響き渡るくらいのゲロをはきまくるキャンプだな
506底名無し沼さん:03/09/16 21:21
>>505
嫌なキャンプですね
507底名無し沼さん:03/09/16 21:24
ひとはそれをゲーロマンキャンプという。
508502:03/09/16 21:27
俺は使い捨てを否定しているわけだが。
一人で連カキ、バカだなぁ。
「森の生活」知らないの?
509底名無し沼さん:03/09/16 22:03
>>508
文章が読めるヤツはちゃんと理解できてる。
相手にするな。
510底名無し沼さん:03/09/16 23:06







       で、また自演が発見されたわけだが






 
511502=508:03/09/17 18:34
>>509
thx.
512底名無し沼さん:03/09/17 20:11
>>502
もともとキャンプ用品じゃなく生活用品だから
大量生産とコストダウンはある意味正義だよ。

ただし現代のコールマンにはとても当てはまらないけどね。
513底名無し沼さん:03/09/19 19:38
漏れ、コールマソのキャプテンチェア、家で毎日使ってるけど、
4年たっても壊れてないよ。
514底名無し沼さん:03/09/19 19:51
作りが雑なのは米国以外でライセンスだけ受けて勝手に作ってるもので、
米国で売ってるコールマンはしっかりしているのでわ?と想像してみる。
515底名無し沼さん:03/09/19 21:34
>>514
それはないよ。
ランタン、ストーブに限れば
いまよりしっかりしてる古いコールマンでも
めっきの悪さとかは評判だったから。

むしろ椅子なんかの方がライセンス国産でしっかりしてそう。
516底名無し沼さん:03/09/19 21:53
USAコールマンのキッチンテーブル(シンク付きのやつ)
使ってるけど
確かに骨組みは丈夫ですね
だけどアルミ天板は補強がなくて
重いものを置けない。
背面(ゲーム板)はプラ製で破損の可能性大
変なメーカーですな
517底名無し沼さん:03/09/20 02:03
まず>>516さんの批判ではないです。
キャンプ道具はある程度自分で使いやすいように改造したり、
調子が悪くなったらメンテしたりする物だと思う。もちろん自己責任で。
コールマンはそんな風に付き合っていけるメーカーだ。
俺は2バーナーもランタンも、テーブルもみんな改造かもしくは何らかの手を加えている。
クルマやバイクのパーツでも日本ではそのまますんなり付く物が殆どだけど、
(またそうでないと買ったヤシがウルサイ)
米ではボルトオンと謳っていてもネジ穴を開けたり、
削ったり、ステーを自作しないと付かない物も多い。
売ってる物をそのまま使ってどうこう言うのはガキっぽい。
518底名無し沼さん:03/09/20 03:24
> クルマやバイクのパーツでも日本ではそのまますんなり付く物が殆どだけど、
> (またそうでないと買ったヤシがウルサイ)
> 米ではボルトオンと謳っていてもネジ穴を開けたり、
> 削ったり、ステーを自作しないと付かない物も多い。

アメリカ人はそんな面倒な改造なんかしない
一般ユーザーのほうが圧倒的に多いだろう。
日本のマニアよりずっと濃いマニアがいるというだけで
マニアの数的割合は日本よりずっと低いはず。

> 売ってる物をそのまま使ってどうこう言うのはガキっぽい。

自己責任の限りにおいて、改造が悪いとは言わないけど、
改造するほうがずっとガキっぽいと思うが。いい意味でも悪い意味でも。

すくなくとも改造を得意げに自慢する時点で、悪い意味でガキっぽいな。
519底名無し沼さん:03/09/20 05:20
お仕着せの道具で満足な人はそのまま使って下さい。
至れり尽くせりでないと何もできない人は保護者同伴で逝って下さい。

まあ、日本と車検のない国とカスタムや改造の度合い割合は比べるまでもない。

と一応煽っておいて。
工業製品というのは最大公約数で作っているのだから
個人の要求に完全に応えるのは無理だよね。
そこは各自の使い方の工夫や、満足できない場合には手を加えるのもアリじゃないかな。
塗装や色が気に食わなければ塗ってみる、
強度に不満があれば補強する、
何かアイデアがあれば付け加えてみたりする。
コールマンはそんなDIYの国から来ているんでしょ。
日本のキャンプ用品のメーカーのは細かいところに神経を使い過ぎて
本質を置き去りにしがち。
ユーザーがまるで子供扱いされている。
俺はそういう意味で愛想無いくらいのコールマンが好きだな。
520底名無し沼さん:03/09/20 10:44
まあ、長文書いて、自分の意見を人に押し付けようとする香具師は、2chじゃない所へどうじょ
521底名無し沼さん:03/09/20 11:56
出た遠吠え。
522底名無し沼さん:03/09/20 15:45
>>519
つまらん煽りいれずに
あなたの大好きな改造でもしていたほうが有意義ですよ。
523底名無し沼さん:03/09/20 16:06
つまりだ。ベストではないが
ベターだという事で終了。

440のジェネをオーバーホールして使ってるので
コスト的に(ウマー
524底名無し沼さん:03/09/20 18:52
いいとかわるいとかじゃなく
オーバーホールは改造ではないんでないの?
ただのメンテナンス
525底名無し沼さん:03/09/21 03:40
>>523は改造だとは言ってない。
使いっぱなしじゃなく、メンテまで出来るのは立派だし、
ある程度のことは自己責任でやるのには胴衣。
526底名無し沼さん:03/09/21 10:52
コールマンの火器類は使った後に毎回ガソリン抜くのですか?
それとも長く使わないときだけ抜いておけばいいのかな。
例えば石油ストーブのように。
527底名無し沼さん:03/09/21 15:35
>>526
ガソリンを部屋にまきちらして待つ事3時間、
揮発したころ点火でウマー
528底名無し沼さん:03/09/21 15:38
人質は道連れにするなよ。
529底名無し沼さん:03/09/22 16:27
ガソリンの給油は、ファンネルでつかフィラUでつか
それとも、エイッヤッでええ加減でつか
たいしたことは無いんだけど、どの方法もガソリンがいつもこぼれるんだよね
うまい入れ方ありまつか
530底名無し沼さん:03/09/22 18:41
俺はファンネル使ってます。
適量になると給油がストップするのは便利ですね。
それとファンネルはタンクに残ったガソリンをガス缶に戻すのにも使えるのが良い。
フィラではそんなこと出来ません。
給油のコツは缶の口を上に持ってくることくらいかな。
コールマンの火器類にはファンネルか、フィラーが必須なんですが、
各々のケースごとにそれらとライターを入れておかないと
単独で持っていったときに困りまつw
531底名無し沼さん:03/09/22 23:24
フィラは漏れますね。
注いでいる最中はタラリタラリ、注ぎ終わりににはプシュー。
便利かなぁ?と思って買ったフィラですが、失敗でした。
ファンネルに買い替えた方がいいな。
532底名無し沼さん:03/09/23 01:35
>>531
ファンネルもフィラも一長一短があるんじゃないでしょうか
ファンネルもフィラもつかってみたんですが
533底名無し沼さん:03/09/23 02:28
ホワイトガソリンは無色でそれ程嫌な臭いもしないので
燃料以外にも汚れ取りやクルマ・バイクのメンテなどに使えて便利。
534底名無し沼さん:03/09/23 10:09
コンパクトランタン
バイクツーリングに使ってるけど
ダートとか走ってるのに
マントルが一度も壊れたことがない
ケースがいいのかな
どうよ
535底名無し沼さん:03/09/23 10:34
>>534
俺もランタンはCan2に持ってくけど、マントルはやはり適度に壊れる。
逆に壊れないコツなど聞いてみたい。
どうよ。
536底名無し沼さん:03/09/23 10:42
ほやをタオルで巻いてる
コールマンで売ってるパットはなんか味気ない
不安だ
それとランタンはサイドバッグの一番下に積んでるけど
どうよ
この前京都から東京ツーリングでも無傷だったよ
537コーヲタ:03/09/23 13:24
マントルに極細の金属ネットを仕込めば飛躍的に耐震性が上がるだろうな。
コールマンさん、作ってよ。
538底名無し沼さん:03/09/23 17:15
ガソリンツーバーナーコンロで最弱火(メインバーナー)にすると
ミキシング部から赤い炎が出ますが故障でしょうか?
ちなみに買ったばかりです。(413H)
539底名無し沼さん:03/09/24 01:04
古いコールマンって売れるの?
ebayに日本人バイヤーいっぱいいるんだけど
540底名無し沼さん:03/09/24 13:17
>>529
ファンネルとフィラを同時使用している。
ファンネルへ新品4L缶で注ごうとすると、口を上にしてもこぼれ易い。
フィラのバネをはずし、注ぐときに押し下げ、ファンネルに注いでいる。
こぼれなくて(゚д゚)ウマー
541底名無し沼さん:03/09/24 19:28
>>540
メンドクセー
542540:03/09/25 18:36
>>541
君にはめんどくさかったですか、そりは悪かったm(._.*)mペコッ
変なこと書いてスマン。じゃ
543底名無し沼さん:03/09/26 20:56
少しぐらいこぼれたならティシュで拭けばええやん〜ちみのチンポコを拭くのよりましや
544底名無し沼さん:03/09/27 23:32
近場にコールマンの純正ガスカートリッジを置いてるお店がありません。
通販で買うならどこが値段的にお勧めでしょうか?
545底名無し沼さん:03/09/28 01:22
コールマンはEPI等と共通だったとか、なかったとか(ry
546544:03/09/28 02:00
>>545
EPIは売ってるのですが店の人に
「コルマンとは互換性無いから使わないほうがいいです」
と言われてしまいました。
どこか通販で安めに買える場所がもしありましたならば
教えてください。宜しくお願いいたします。
547底名無し沼さん:03/09/28 10:10
>>546
これを使えば安くなるぞ

http://www.alva.ne.jp/

制約はいろいろあるが・・・
後は自己責任ね。
548底名無し沼さん:03/09/28 11:03
>>544
俺はガスランタンでEPIの缶何度か使ってるけど、全く無問題。
549底名無し沼さん:03/09/28 11:16
つくってるとこおんなじじゃん。
550544:03/09/28 11:26
レスして頂いた皆さん、ありがとうございました。

>>547
参考にさせていただきました。
家庭用を使えるとは知りませんでした。
>>548
ではEPIについてもう少し詳しく調べてみます。
店の人がいい加減な人だったのでしょうか・・・・
>>549
それもまた知りませんでした。
互換性が無いことはなさそうですね・・・・

これから店に行って詳しく聞いてきます。
ありがとうございました。
551底名無し沼さん:03/09/28 12:22
T型缶か、パワーマックス缶かの違いでない?<店員

アウトランダーシリーズなら
EPI、プリムス、*、キャプスタ、サウスフィールドなど
見た目でつきそうなやつは使えると思われ

552底名無し沼さん:03/09/28 14:05
店員の心理

うわっ、こんな事聞いてくるのはど素人だな。
純正品以外勧めて何かあると、売った俺に謝罪と賠償を求める可能性あるぞ。
ここは純正品を勧めて帰ってもらった方がよさげだ。

数日後、どこかで入れ知恵された客がまた来る事になるのは知る由もない。
がんがれ店員、あんたの対応は正しいぞ。
553544:03/09/28 17:49
>>551
パワーマックス(9950-790J)を知人に譲って頂いたのですが、
パワーマックスにはパワーマックス用のコールマンガスカートリッジでないと
ダメ、ということでしょうか?
554でつ:03/09/28 18:45
そのとうりでつ。
555544:03/09/28 19:39
>>554
レスありがとうございました。パワーマックスカートリッジを購入することにします。
556底名無し沼さん:03/09/28 20:31
知人はひょっとして
「パワーマックス、カートリッジ全然売ってねー、使えねー。いいやあげちゃえ」
ってことだったかもしれませんぞ。
まあパワーマックスでも>>547の香具師が使えるから
詰め替え君をパワーマックスに使うとコストパフォーマンスがイイかもしんねぞ
557底名無し沼さん:03/09/28 20:40
コンセプトはいいと思うんだけど・・・パワーマックス

カートリッジの流通量が半端じゃなく少ないから、
結局分離型のガソリンを使うよなぁ。

もっとも、近所の低山じゃぁカセットガスでも十分か
558コヲタ:03/09/29 01:22
パワーマクスはリコールがあったから一度調べてみると良いよ。
つーか調べてみるべき!
559544:03/09/29 20:35
レスして頂いた方々ありがとうございました。

>>556
そうなんですかね・・・知人に詳しい事情聞いてみます。
>>557
流通量までは考えていませんでした。
>>558
調べたところ、(2509-790J)のリコールでした。
情報ありがとうございました。
560底名無し沼さん:03/09/30 00:07
コールマンジャパンの社員ですが何か!
561底名無し沼さん:03/09/30 01:49
別に
562底名無し沼さん:03/09/30 10:02
キッズソファ(空気入れるヤツ)、なにげにイイよね。
563底名無し沼さん:03/09/30 13:33
南極3号(空気入れるヤツ)、なにげにイイよね。
564底名無し沼さん:03/09/30 17:19
敢えてこの言葉を言わせてもらう。




>>563
逝ってよし。
565底名無し沼さん:03/09/30 18:23
>>564
イクのは中ですか?クチですか?
それとも顔?乳?尻?(ry
566底名無し沼さん:03/09/30 21:10
>>565
全然おもろない
567底名無し沼さん:03/10/01 12:17
>>560
どんな仕事してる?
568底名無し沼さん:03/10/01 14:51
>>567
お茶くみ。
569底名無し沼さん:03/10/01 15:13
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  あの・・・お茶ですけど
|梅| o o旦~
| ̄|―u'
""""""""""
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  置いとくんで、飲んでね。
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  旦~
""""""""""
570底名無し沼さん:03/10/01 17:47
>>556 パワーマックスはつめかえ君と互換性ないだろ。あのネジが切ってないんだから。
571底名無し沼さん:03/10/01 18:02
>>570
Pタイプ(パワーマックス専用)がありまつ。

俺キャンピングガス用を使ってるが、Oリングだけでとめてんだよね。
へたってきたときがコワイ・・・
572底名無し沼さん:03/10/01 18:09
ことわらなかったらNタイプを指すんじゃないの?
573底名無し沼さん:03/10/01 18:12
つぶしの利かないPタイプのつめかえ君なんか買うよりも
T型かカッセトガス互換のヘッドを買うほうがいいと思われ。
574底名無し沼さん:03/10/01 18:44
互換性は別として、他を使うとパワマクスの意味無いんじゃないの?
575底名無し沼さん:03/10/03 18:57
寒くなってくるとコールマンの実力?が発揮できますね。
ガソリンバーナーやガソリンランタンは寒さに強くて安心だワ。
576底名無し沼さん:03/10/03 19:06
テーブル用ランタン(コールマン、白ガスで)について迷ってます。
@コンパクトランタンUを買うか、Aワンマントル(286A)をホヤをアンバー等 or 
リフレクター装着で使うか・・・。
@は小さくていいのだが、燃焼時間が短そう、and、ポンピングが頻繁そうと思うと
迷います。
@をお持ちの方等々、ご意見をお聞かせ願えたらと思います。
577底名無し沼さん:03/10/03 20:09
でかいけどツーマントルなら夜通し灯けてもポンピング二回、無給油でおけ。
コンパクトランタンでもそれ程世話焼かなくてもイイのでわ?
小さくて暗い方が良いのなら買ってよし。
クルマと同じでタンクがでかいのは燃費も悪い。
よって小さいクルマと航続距離は同じだw
578底名無し沼さん:03/10/03 22:14
コンパクトランタンもってる
主にツーリングに使ってるんでオートキャンプのメインランタンには不向きだが
暗すぎず明るすぎずなのでテーブルランタンになら十分使える
燃焼時間もけっこう長く一晩なら十分持つ
ただすぐ光量がおちるので頻繁にポンピングしなきゃならん
だいたい20分から30分に一回ぐらいだな
めちゃくちゃめんどくさいのでいやならやめとけ
579底名無し沼さん:03/10/03 23:21
それはあなたのコンパクトランタンの調子が悪いのじゃない?
圧縮漏れかな。
俺のピークワンは二時間や三時間は持つよ。
早く寝るのでそれ以上は知らんw
580底名無し沼さん:03/10/04 00:14
漏れは、290使ってるんだけど
仲間と二人で出掛けた時に、そいつがピークワンもってきたのね。
遠めに290で、タープのポールにピークワンぶら下げて
酒盛り始めたんだけど、290は途中ポンピング1回。
ピークワンは、やっぱり30〜40分おきにポンピング。しかも、途中でガス欠ですた。

ちなみに、8時頃から2時過ぎ頃までの使用。
キャンプ場じゃなくて、草原野宿で、ほぼ無風状態です。
581576:03/10/04 01:20
みなさんご意見ありがとうございます。
30分おきにポンピングだとやはりちょっとつらいですね。
カタログでも燃焼時間3時間とあるし。
よってコンパクトランタンはほぼ見送ります。
このさいテーブル用としてカセットガス使用のランタンも検討してみます。

582底名無し沼さん:03/10/04 02:50
確かに30分おきにポンピングじゃあゆっくり酒も飲めん罠。
583底名無し沼さん:03/10/04 03:14
286のベンチレーターの上に付けるバイザーあるじゃん?
あれ付けると、テーブルランタンとして結構いけるらしいよ。
584底名無し沼さん:03/10/04 12:46
一番明るい北の星になんでしないの?
585底名無し沼さん:03/10/04 13:29
>>581
テーブル用ならガス式で十分だと思う
586底名無し沼さん:03/10/04 14:01
http://member.nifty.ne.jp/web_hiraiwa/old_lantern/old_lantern_menu_r.html
現行品でもっと明るいのがないのは何故?
587底名無し沼さん:03/10/04 19:44
シングルバーナーを買ったのですがケースがありません。
純正のスポーツスター用キャリーケースも見ましたが
嵩張るのでソフトケースのような物をさがしています。

お奨めはありますでしょうか?
588底名無し沼さん:03/10/05 09:53
このHP作った人もほとんどコールマンだな
http://www2.gol.com/users/skmt/
589底名無し沼さん:03/10/05 10:23
ttp://www.coleman.co.jp/history/index.html
コルマン100年史 いいね
590底名無し沼さん:03/10/05 19:54
>588
「一度も使った事が無い。オールスチールだからすぐ錆びるであろう。」
なんかこのう、見てて哀しくなるサイトだな

コールマン以外で唯一の絶賛がスノピペグハンか・・
591底名無し沼さん:03/10/05 19:57
>>588
その前に2ちゃんねらだな
592底名無し沼さん:03/10/05 22:17
>>588
すごい不気味なサイトだあね
コルマンヲタクってこんな感じなんだあね
なんかコールマン使うのやになってきた
593底名無し沼さん:03/10/05 23:35
>>588
面白いページだ、アリガト。
流石にツッコミどころ満載。
しかし、1999-2000のあいだによくこれだけコールマンを集めたなぁ。
コールマンヲタク認定だね。

コッドはテントに入れないのかw
594底名無し沼さん:03/10/06 18:31
コールマンジャパン企画開発2課の社員です。
皆様には日頃のご愛顧、ご支援ありがとうございます。
どこのキャンプサイトに行っても当社の製品を目にします。
この価格で皆様にご満足いただける様、精一杯努力いたしております。
595底名無し沼さん:03/10/06 19:38
パワーストーブ(赤のシングルバーナー)ほすぃ。
春まで待てんぞ。
596底名無し沼さん:03/10/06 21:38
おお >>コールマンジャパン企画開発2課の社員よ! ゆうしゃ ちをひくものよ! 
そなたのくるのをまっておったぞ。 

*「その むかし ゆうしゃが  ひかりのたまをさずかり
じぶんのいえをたてたという。

*「しかし いずこともなくあらわれた あくまのけしん あくとくぎょうしゃ 
せかいを やみにとざしたのじゃ 

*「このちに ふたたびへいわをっ! 

*「ゆうしゃ ああああよ!  このすれにへいわとりもどしてくれ!
597底名無し沼さん:03/10/07 11:53
用品は全てコールマンで統一してます。
やっぱいいよ!
598底名無し沼さん:03/10/08 02:32
今日コルマソのトーチとヒーターが届いた。
どっちもなかなか(・∀・)イイ!!
599底名無し沼さん:03/10/08 13:09
age
600底名無し沼さん:03/10/08 13:54
燃料がシロガスなんで統一すると楽なだけ。
今はもっと良いのがイパーイ有るけど・・・
601底名無し沼さん:03/10/08 19:23
コールマンは燃料も含めてマントルやジェネレーター等の消耗品が手に入りやすいね。
予備を持って行くにしても、どこでも売ってるのは安心だね。
メジャーメーカーの強みと言うところか。
602 :03/10/08 19:24
603底名無し沼さん:03/10/09 10:30
>>593
”充電式ライター”ほしいな(w
60421 ◆cilbose3T6 :03/10/10 14:29
>>419
同意

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりこんな事書いてスマソ・・・
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)
605底名無し沼さん:03/10/10 16:08
>>604
関係ねぇ話長文で家訓じゃねぇよ。ボケがぁ!
606底名無し沼さん:03/10/10 16:38
やっぱモンベルっしょ
607底名無し沼さん:03/10/13 00:44
ガソリンツーバーナーは気に入っているが、
とろ火が出来ないのが残念。
ガス式に買い換えようと検討中!
608底名無し沼さん:03/10/13 01:00
ツーバーナーとろ火出来るて。
火加減自由でクレープでも焼ける。

俺は料理できんけどw
609底名無し沼さん:03/10/13 16:29
最小火力にするとミキシング部から
赤い炎が出るのですよ。
鍋底裏に黒い煤がついて洗うのが面倒。
やっぱ不良?
610底名無し沼さん:03/10/14 00:42
パスポートサイズテーブルっていいね
あと1000円くらい安くしろ
611底名無し沼さん:03/10/14 11:35
パワーマックス用のバーナーヘッドが
取り外せない・・・
612底名無し沼さん:03/10/14 13:09
>>610
確かにイイけど、組み立てるのメンドー
613底名無し沼さん:03/10/14 16:10
200Aランタンのタンク部とバルブ部分をはずしたのですが、再度取り付ける際には
ネジ部分には(燃料漏れしないように)何を塗ればよいのでしょうか?
614コヲータ:03/10/14 20:55
何か塗るよりきれいに掃除して組み付けるのが良いと思うが。
あえて塗っとくなら液体ガスケット。
615613:03/10/14 22:16
>614
レスどもです。
今回初めてランタンをバラしたのですが、点火したら
丸焼けにならないか少し心配になりまして・・・

液体ガスケットとはどこに売っていますでしょうか?
時間が経つと硬化するものでしょうか?
組み立てだけで問題ないのであればそうしたいです。
616底名無し沼さん:03/10/14 23:03
>>613

バルブASSY外しても何も付けずにねじ込んでます。

メンテ、分からなければコールマンに電話すれば修理担当されてた
人が教えてくれます。



617底名無し沼さん:03/10/15 00:19
>>610 >>612

パスポートサイズテーブルってどんなの?
今年のカタログに載ってなかった。
618底名無し沼さん:03/10/15 00:36
>>615
車用品店に売ってるよ。チューブに入ってる。
619底名無し沼さん:03/10/15 02:44
>>617
公式のExponent Furnitureに載ってるぞ
620底名無し沼さん:03/10/15 21:19
コールマンオタク

マンオタ

マノタ
621底名無し沼さん:03/10/16 20:55
コールマン=ユニクロ並み
オールドコールマン=50年代のユニクロ並み
大量生産品
622底名無し沼さん:03/10/16 21:51
オレもコールマンが多いなぁ。
だってスノピとかモンベルとか高いんだもん。
623底名無し沼さん:03/10/16 22:24
って優香、コ−ル万で十分じゃぁね−か
624底名無し沼さん:03/10/16 23:57
俺のガキの頃はコールマンしかなかった(と思う)
だから今でもコールマンを使っている。
今も昔もアウトドアではコールマンつーわけだ。
625底名無し沼さん:03/10/17 12:07
コールマンのバックロゴ入ったW・B着てる人いる?
626底名無し沼さん:03/10/17 13:09
>>624
小川はあったと思う。w
627底名無し沼さん:03/10/17 20:38
>>624
厨房は出て行け ガキ来るな
628底名無し沼さん:03/10/17 23:27
小川ってそんなに古くからあるんか?
でも、百年もならんやろ。
629底名無し沼さん:03/10/18 00:17
俺のガキの頃はエバニューしかなかった
だから今でもエバニューを使っている。
今も昔もアウトドアではエバニューつーわけだ。
630624:03/10/18 00:46
ほんとに俺んときにはコールマンくらいしかなかったんだってw
そう言えば、エバニュー扱いのホエーブスもあったね。
ライバルはキャンピングガス、それも例の缶に穴を開けるもの。
一度ガスカートリッジを取り付けたらもう分離できないジャン、つーやつ。
今ではコールマン以外にもブスも、EPIもキャンガスも使ってるよ。
631底名無し沼さん:03/10/18 01:19
俺のガキの頃は任天堂しかなかった
だから今でも任天堂を使っている。
今も昔もゲームでは任天堂つーわけだ。
632底名無し沼さん:03/10/18 02:10
>>631
スーパーカセットビジョンでしたがなにか?
633底名無し沼さん:03/10/18 03:36
俺のガキの頃はオカモトしかなかった
だから今でもオカモトを使っている。
今も昔もコンドームではオカモトつーわけだ。
634底名無し沼さん:03/10/18 16:19
ひとのマジレスをテンプレにしやがってw
635底名無し沼さん:03/10/18 16:43
>>634
嬉しいくせにw
636底名無し沼さん:03/10/18 17:30
俺のガキの頃は縄文式しかなかった
だから今でも縄文式を使っている。
今も昔もコッヘルは縄文式土器つーわけだ。

637底名無し沼さん:03/10/18 17:37
俺のガキの頃はトルコ風呂しかなかった
だから今でもソープを使っている。
今も昔も風俗でコーマンつーわけだ。
638底名無し沼さん:03/10/18 17:41
こ-るまんなんて恥ずかしくて使えない
639底名無し沼さん:03/10/18 17:46
>>638
氏ね...................。
640底名無し沼さん:03/10/18 21:07
テレ朝のトリック、コールマンがサポートしてたな
テントにランタンに、仲間由紀恵が入ってた寝袋はどうどうマークでまくり
641底名無し沼さん:03/10/18 23:42
ただ単に安いから使われてただけでわ?
642底名無し沼さん:03/10/18 23:51
ちゃんと番組最後の協力のとこでコールマンでとったぞ、コールマン結構ドラマや映画好きだから
そういえばカリマーも書いてあった、どこで使ってたんだろ
643底名無し沼さん:03/10/19 11:48
コールマン仲間シュラフ萌え
644底名無し沼さん:03/10/21 06:53
以前コールマンのガソリンシングルバーナーのケースについて書いた者です。
ちょうど良いのを見つけたので書きます。

無印 ポリプロピレン・CD用スタンド(ケース付) 
http://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&sc=S00801&sp=muji&prd=4934761546759&index=31

645をた:03/10/21 21:05
>>644
収まりの良い、ぴったりのケースを見つけたときは何かウレスイでつね。
俺は逆に?コールマンのランタンケースを望遠レンズ入れに使ってる。
布製のセミハードケースみたいなの。
中はサンニッパとテレコン、大はヨンニッパが入る。
マントルのポケットにフィルターが入って便利だよ。
中に高価なレンズが入ってるように見えない。
俺ってコールマンヲタクでなおかつカメラヲタクだったのかw
646底名無し沼さん:03/10/24 09:45
ガス缶なんとかならないのか?
入るよりもこぼれる方が多い。
新聞紙ひいて、そいつは着火材にしとるが。
647底名無し沼さん:03/10/25 04:09
入る前にこぼしてしまうヲマエってヤシは。
648底名無し沼さん:03/10/25 09:43
>646
純正の給油口をつけると良いみたいだけど微妙に高いですね。
私は100円ショップで買った漏斗を使ってます。
それでも少しはこぼれますが。

649底名無し沼さん:03/10/26 01:56
>純正の給油口
あれ一時使ってますた。
ぐっと押しこんでるときにやっぱり継ぎ目辺りからもれます。
で、ランタンやストーブ用のフィルター付き漏斗に変えたのですが
今度は4g缶の口からだらだらこぼれます。
なんだか凄いもったいないなぁ。

自動車のオイル缶みたいにベロが付いていたらいいのに。。。
650底名無し沼さん:03/10/26 02:52
ガス缶にはそれこそ自動車のミニの給油口のよだれかけみたいなのを
厚手のビニールか何かで自作すると良いかもね。
651底名無し沼さん:03/10/26 12:16
注ぎ方間違ってない?
ガソリン缶の口の方を下にして給油しているとか?
4g缶+純正ファンネルしか使ってないけど漏らしたこと無いよ

まあ漏斗ナシで給油して漏れてるなら仕方ないけど・・・
652底名無し沼さん:03/10/26 12:34
初心者です。
コールマンの三つ折テーブル買おうと思いますが
耐荷重などどうでしょう。
ダッチ置いても平気でしょうか?
653底名無し沼さん:03/10/26 16:25
教えて下さい。

コールマンのパワーハウスツーバーナーを持っているのですが、
アレはデラックスハイスタンドを使用せず、手持ちの机などで
使用しても大丈夫なんでしょうか?

デラックスハイスタンドって意外と値が張るので、あの金額を
出すくらいならダッチオーブンとか他に回したいんです。

ただ、バーナー下部が熱を持つようなら、やっぱり必要なの
かなぁ。それが気になって未だに使用してないんです。
654底名無し沼さん:03/10/26 18:27
コールマンのクイックヒーターって
どのくらい暖かいでしょうか?
購入を検討中です。
他メーカーでもお奨めありましたら教えて頂きたい。
655底名無し沼さん:03/10/26 18:52
>>655
ちょうど昨日使ってきたところだよ
どのくらいって言われても答え難いけど、
俺はなかなかいいと思う。
656655:03/10/26 18:54
×>>655
>>654
657底名無し沼さん:03/10/26 20:19
>>653
別にハイスタンド買わないでも十分

>>652
ダッジオーブンと人間はどっちが重いんだろう・・・
熱いママのオーブンナイロン地の上に置いたらどうなるんだろう・・・
658653:03/10/26 20:34
>>657
ありがとうございます。
ハイスタンド分のお金で、一回キャンプいけるので
そのときに試してみます。
659をた:03/10/26 21:56
ツーバーナーのスタンドは純正じゃなくて、社外品の安い奴でも十分ですよ。
ナイロンケースやシェフトレー、グリルも純正以外の方が使いやすかったりする。
ヲタで全部コールマンで揃えたい、というなら別だけど。
鍋とか鉄板焼きとか、調理しながら食べるときなどは、
スタンドは使わず風防の蓋をとっぱらって低いテーブルの上に置いてるよ。
660底名無し沼さん:03/10/26 22:18
私もヒーター欲しい
661底名無し沼さん:03/10/27 21:23
昔コールマンででっかいヒーターあったけど、
あれじゃないのか?
662底名無し沼さん:03/10/28 10:57
やかんにお茶のティーバッグ入れて2時間放置したら
給湯口の付け根からもれてやがった。
ふつうに使ってても湯切が悪いし
形で選んだ漏れが悪いのか?
いや、こんなもんしか作れない凍人が悪い!
中の人たちは自社製品使ってんのかねぇ?
不具合や不便に感じたらすぐに製品に反映させるべきだよ。
ホームセンターで一見さんねらいで、そこそこのもの売ってるといつか痛い目見る。

663653:03/10/28 21:55
をたさん

ありがとうございます。
シェフトレー危うく買っちゃうことろでした。
何かお勧めのシェフトレーがありましたら
ご教示ください。

ただ、ダイソーの100円均一で探すの
も手かなぁとも思っております。
664底名無し沼さん:03/10/28 23:50
シェフトレー、こないだアウトレットで500円で投げ売りしてた(もち純正)
価格暴落のヨカン
665底名無し沼さん:03/10/29 01:38
>>アウトレットで500円
そんくらいが適正価格でわ?
666底名無し沼さん:03/10/29 06:19
キャタリティックヒーター欲しい
667底名無し沼さん:03/10/29 11:41
668底名無し沼さん:03/10/29 13:35
キャタリックヒーターにアスベストってはいってるの?
669底名無し沼さん:03/11/01 00:25
さてそろそろガソリン火器最強の季節がやってきましたね。
ガス屋さんは物置で冬眠してもらおう。
コールマンの2バーナー、ガソリンランタン頼もしい。
670底名無し沼さん:03/11/01 07:30
キャンプ用品、無意識に揃えていたが、気が付いてみたら
8割がコールマン製品だった。どうせなら10割にしちゃおうかな!
671底名無し沼さん:03/11/01 11:40
ツインバードとコールマンが提携したぞ
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20031024c3b2403p24.html

672底名無し沼さん:03/11/01 14:15
>>671
つーかOEMじゃねーか
最近コールマンUSAで売ってる冷蔵庫がホームセンター辺りでも売ってるけど
それよかは性能は良さそうだね@ツインバード
673底名無し沼さん:03/11/01 14:23
コールマン製のランタンのマントルで350C.P用の型番は判ります?
674底名無し沼さん:03/11/02 17:01
教えて下さい。
2年位前にコールマンの封筒型のスリーピングバックを買ったのですが、箱を捨
ててしまっており、適温レベルが分からなくなってしまって・・・

03年のコールマンのカタログには載ってないような気がします。
枕は付いてなく、裏地はグリーンとブラウンのチェック柄で、サイズは80×190。
値段はそんなに高くなかったような気がします。

コールマンのスリーピングバック本体には形式番号とか、適温レベルとか書いて
ないんですかね。私の見方が悪いのか分かりません。
どなたか適温レベル調べる方法(戸外で使ってみろゴォラとか無しで)教えて下
さい。
675ワタ:03/11/02 18:07
>>673
手元の資料で品番がわからなかった。種類は少ない。
ガソリンならシングル、ツーマントル、ピーク1、ノーススター用くらい。
>>674
コールマンで言うMILD。
夜間の気温が7℃以上のスリーシーズン用。
676673:03/11/02 19:39
>>675
ありがとうございました。
677674:03/11/02 20:40
675
ありがとうございます。
これからの季節にははちょっと辛いですかね。
678ヲタ:03/11/03 09:06
>>673,>>674 即礼恐縮でつ。

ランタンは型番が多いのですが、マントルは少ない。
ショップで「これかな?」と思ったら、それです。
21:一番多い。シングル、ツーマントル、パワーマックス用、
20:ピークワン用
11:635用
95:ノーススター用
51:ガス用。EPIと共用できる、つーかOEM。
ちなみに350CPつーのは型番ではなく照度「キャンドルパワー」ではないですか?
ペトロマックスあたりの灯油ランタンには500CPとか150CPがありますが。

シュラフについては厚手の毛布を中に入れると、寒くても使えると思います。
出来れば家で使っている羽毛の掛け布団などあればさらに良いです。
コールマン製はオートキャンプ用が主でピークワンを除けば山岳、特に雪山には不適ですね。
679674:03/11/03 09:39
ヲタさん
たびたび貴重なご意見ありがとうございます。
今回行くところはAC電源があるので、電気毛布(女子用)
と、厚手の毛布を持っていこうかと思います。

後は天気ですねぇ。晴れれば星空が綺麗だけど、その分、
明け方は放射冷却で冷え込むし、曇天だと心のどこかで
雨の心配をしてしまうし。晴れて欲しいですけどね。
680底名無し沼さん:03/11/03 10:16
>>668
古いタイプのランタンマントルに使われているって聞いた事あるぞ。
681素人:03/11/03 17:47
マントルってどれくらい持つんですか?
初めて燃焼型のランタン買ったの(ノーススター2000)ですが、
今迄4回使った限りでは、特に劣化はしてないように見えます。
破れたりするとまずい、と聞いているので気にはしてるのです
が、破れる前に代えた方がいいのでしょうか?それとも破れた
りするのを待って代えるのでしょうか?教えて君ですみません。
682底名無し沼さん:03/11/03 17:55
>>681
破れてからでいいんじゃない?
穴があいてても点灯したときに一目でわかる(ハズ)
683681:03/11/03 20:52
>>682
ありがとうございます。
じゃあ、当分そのまま使ってみます。
破れたら、極度に明るい部分とかが出来るんですかね?
キャンプでは酔って寝ちゃうことが多いので、点火し
たまま寝ちゃったりした時に破れたらどうなるのだろ
うと、不安といえば少し不安ですw
684底名無し沼さん:03/11/03 23:52
そんなもんじゃ破れん、安心汁
マントル壊れるのは移動の時
でもバイクでオフ走ってたときに比べオートキャンプでマントルの壊れないことよ
今の295なんて2年は取り替えてない(10泊ぐらいしか使ってないが・・)
685底名無し沼さん:03/11/04 01:20
マントルは丁寧に扱うと2,3年は持つよ。
バイクツーリングでは振動が烈しくすぐに破れるが、
オートキャンプでは長持ちする。
この場合マントルが次第に薄くなっていくのが目で見てもわかる。
頻繁にキャンプに行って3年位するとカナーリ薄い。
破れてもすぐにガラスグローブが割れたりはしないが、
ま、薄くなったら交換しておけ。
686681:03/11/04 01:42
>>684-685
重ね重ね有難うございます。
では、破れるまで使ってみて、次回の私のような素人の質問に
答えられるようになりたいと思います!!
687底名無し沼さん:03/11/04 01:49
予備を買っておくといいよ。高いものじゃないし。
よいランタンライフを。(´ー`)
688底名無し沼さん :03/11/04 02:08
ランタンスレもよろしくおながいします

★愛用のランタンはなに? マントル2個目★
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1062427334/l50
689底名無し沼さん:03/11/05 00:27
今日とあるアウトドアショップいったら
コルマンのガソリンストーブが一個も置いてなかった。
なんでも事故が多発して危険でとてもじゃないが使えないから
もう扱わないということですた。
悲しいことです。
690底名無し沼さん:03/11/05 00:40
今普通に販売してるガソリンストーブってスポーツスターだけ?
691底名無し沼さん:03/11/05 00:51
ツーバーナーの413を別にしてもスポーツスターにコンパクトの440と
今はエクスポーネントブランドになったピーク1とエイペクスがある
店によっては414も売ってるかも
まあアルペンみたいな店だとスポーツスターしかおいてないかも
692底名無し沼さん:03/11/05 01:13
つーか、説明書も読まないで使う香具師がとても危険
693底名無し沼さん:03/11/05 15:28
どこが、そんなに危ないの?
694690:03/11/05 21:42
>>691
サンクスコ
695底名無し沼さん:03/11/05 22:10
>>680
そのうち危険だからとアウトドアショップも閉めそうだなw
696695:03/11/05 22:11
>>689へのレスでした。
697底名無し沼さん:03/11/05 22:49
コールマンのガソリンストーブをこの世から絶滅させよう。
あんな危険なガラクタ使ってはいけない。
中世の魔女狩りの如く。ナチの如く。
迫害し根絶しよう。
698底名無し沼さん:03/11/05 23:00
>>697
粗悪燃料じゃ燃えませんよ。
699 :03/11/05 23:35
コールマンのガソリンストーブって何が危ないんですか?
700底名無し沼さん:03/11/05 23:47
危ないというのは、はまるから。
あまりに良すぎて他社のストーブが使えなくなる。
701底名無し沼さん:03/11/05 23:51
コールマンのバーゲンとかってないの?
アウトレットは知ってるけど。

702底名無し沼さん:03/11/05 23:59
>>701
俺はむしろコールマンを「定価」で売っているのを見たことがないぞ。
703底名無し沼さん:03/11/06 00:38
確かに。ただ、昔は箱崎のあたりでやってたというのを聞いたんだが。
704底名無し沼さん:03/11/06 09:24
10月頃のホームセンターとか・・・<バーゲン
705底名無し沼さん:03/11/07 22:52
キャタリックヒーターって(・∀・)イイ!ね
WG仕様の復活キボンヌ
706底名無し沼さん:03/11/08 01:15
おれはむしろコルマンのガソリンストーブまともなの見たことないぞ。
知り合いだってもうイヤだって怒って捨てちまったぞい。本当の話。
707 :03/11/08 01:38
>>706
レスサンクス。
出来れば、コールマンの何がどうまともで無くって、
何がイヤだとお知り合いが思われたのかを教えて頂
けるとありがたいのですが。
〜使い方によって使い勝手の良し悪しがあると思う
 ので。
708底名無し沼さん:03/11/08 01:51
今日というか昨日エクスポーネントのデタッチャブルストーブを買いました。
さっき着火テストしたけどなかなか快調。
ただホースのジョイントからガスが漏れたらどうしようと、ちと不安になりました。
しばらくはこれを使ってみます。
709底名無し沼さん:03/11/08 04:50
>>705
キャタリックヒーター買ったよ。4,500円だったかな
あれって廃盤になったの?つい先月買ったけど。
710底名無し沼さん:03/11/08 05:29
711底名無し沼さん:03/11/08 10:35
>>709
どこでどこで?
712底名無し沼さん:03/11/08 10:39
×キャタリックヒーター
○キャタリティックヒーター

なんでみんな間違えるんだろう
713底名無し沼さん:03/11/08 11:09
間違った書き方を
正しい読み方して
気付きませんでした。
714底名無し沼さん:03/11/08 12:02
以前は29x29タンク6lとか25x27・3lの大きなサイズのヒーターがあったんだよ。
今のは19x23・1.7lで大きなテント内を温めるには少し小さいかな。
ま、くれぐれも換気には気を付けてね。
715をた:03/11/08 13:44
俺ね、このスレに時々書き込みしてて思ったんだが、
コールマンのカタログって、取っておくと結構役に立つよね。
仕様のこととか、スペアパーツのことがわかって。
毎年の分が全部あるわけじゃないけど、古いのは20年くらい前のから持ってる。
日本コールマンだった頃だね。
コールマン買ったら今からでも良いから店でカタログをもらっておくと良いよ。
コールマン製品は長年の愛着に答えてくれる。
716底名無し沼さん:03/11/08 14:00
コールマンは長年の恨みが積み重なって憎悪を抱くまでになった。
よい思い出など微塵もない。
717底名無し沼さん:03/11/08 14:02
>>716
どんないやな思い出なのかを具体的に書いてくれないと、
レスに付加価値が全然ありませんよ。
718709:03/11/08 17:30
キャタリティックだな。漏れも書き間違えた。スマソ
買ったのは浦和店。ttp://www.src.powers.co.jp/
先月はまだ4個くらいあったが。
719底名無し沼さん:03/11/08 18:40
>>718
問い合わせたらもうないって言われた・・
新宿店から浦和店に確認してもらったらあるということなので、
直接浦和店に注文しようとしたらないと。
念押しして聞いたけど本当っぽい・・
一体なんだったんだ最初の対応は?!
720709:03/11/08 19:42
>>719
そうか。そりゃ残念。
調べてみたけど、ナチュラムは売り切れたみたいだな。
佐野とか松戸にあるアウトレットとかにないかな。
721底名無し沼さん:03/11/08 19:43
ドンキとかにあったら受けるな

ガス式の方は生産コストが合わないから仕方ないとして
ガソリン式のは何故廃盤になったんでしょうか?
723底名無し沼さん:03/11/09 08:25
1.売れないから
2.PL法対策

724底名無し沼さん:03/11/09 10:48
コールマンはブランドとしては最低ランクになってしまった。
中国で安くつくらせたオートキャンプにしか使えない
バカでかい粗悪品をホームセンターで大量に販売して
ブランドイメージはがガタガタに。
725底名無し沼さん:03/11/09 12:12
なるほどねえ。ちゃんころなんかにやらせるとロクなことねえな。
最近ホームセンターにたくさん売ってるけどもう終わったな。こるまんは。
と思ったけどMADE IN USAって書いてあったよ。
MADE IN CHANKORO とは書いてなかったな。
ま。クズには変わりないけどね。
726底名無し沼さん:03/11/09 20:55
キャタリティックヒーターってヤフオクあたりでは結構高値ついてるな。
727底名無し沼さん:03/11/09 21:27
俺も「キャタリックヒーター」だと思ってた。
「プリエンティブマルチタスク」みたいなもんか。
728底名無し沼さん:03/11/10 15:42
もはやバカでかい車にバカでかいコールマンの椅子やテーブルなんか
積んでオートキャンプに逝くのは最高にダサクなってしもた。
729底名無し沼さん:03/11/10 16:42
>>728
カッコイイものでは無くなったかもしれないけど
まだまだダサくはないだろう。

得意げに振舞うのはいただけないけどね。
730底名無し沼さん:03/11/10 20:12
市川のコルトンプラザのスポーツワールドに行ったら既にカタログから消えているソロチェアカバーがあったので即買いしました。ソロチェアシートもどこかに売ってないでしょうか?
731底名無し沼さん:03/11/13 23:21
今週末はコールマン持ってキャンプです。楽しみ。
あのポンピングしているときのワクワク感がイイ!
732底名無し沼さん:03/11/14 23:00
ガソリンツーバーナーを自動点火に改造した人いませんか?
20センチくらいの電子着火装置(家庭用コンロ部品)で、
改造してみようかと思うのですが、先達があれば教えを請
いたいです。
宜しくです。
733底名無し沼さん:03/11/15 00:30
>>732
自動点火は考えもしなかったなぁ。
ランタン用にはコグランから出ているライターの火打ちみたいなのがあったけど。
ガソリンは連続して火花を飛ばさないと着かないと思うので、
カスカートリッジ用の一発しか火花が飛ばない圧電式はダメだろう。
アナタの言う電池式の着火装置はいけるかもしれないね。
先達は知らない。
アナタが先駆だろうから、出来たら教えてよ。
感電しないように、ガンガレ。
734 ◆QYhO5Xe3vc :03/11/15 12:27
>>733

「ガソリンは連続して火花を飛ばさないと着かないと思うので、
カスカートリッジ用の一発しか火花が飛ばない圧電式はダメだ
ろう。」

かなり貴重な意見です。ありがとうです。火花飛ばす奴はノー
ススターの自動点火装置のようにバチバチ飛ばす奴を物色中で
す。最近の家庭用コンロ(ガス缶使う寄せ鍋キット用コンロ以
外)はバチバチ飛ばす奴なので、頑張ってみます。
735底名無し沼さん:03/11/15 16:35
>>734

コンロのバチバチ飛ぶのって電池式?電子式?じゃない?
電池必要だと面倒だと思うが・・
ツーバーナーの点火装置付いてる奴持ってるけど、
そんなの使わずライターで付けてるが・・・



736底名無し沼さん:03/11/15 17:00
>>735
折れも点火装置付きツーバーナーを持っているが
圧電式でつまみを回す音がデカスギで玉にしか使わない。
737底名無し沼さん:03/11/16 21:17
俺は電池を使ってでもライターなしで点火できる方が便利だと思う。
ついでにサブバーナーにも火を飛ばすのは難しいんだろうか。
ガソリンタイプはツーバーナーと、ランタンを二つ持っているが、
忘れないためにチャッカマンを各々に入れている。
◆QYhO5Xe3vcさんがんばって。
738底名無し沼さん:03/11/16 21:20
ツーバーナーはバーナーボウルの下に点火装置を仕込めるちょうど良いスペースがあるね。
改造するなら、個人でやったとは思えない程きれいな仕上げにしてくれ。
739底名無し沼さん:03/11/16 23:28
一般論で言えば、やっぱりガソリンストーブは使いにくいのだろうか?
本音ではガソリンストーブ使いたいのだが、もっぱら料理担当の女性
達は"カッチンコンロ"の方が使い勝手がいいらしい…。
使いやすければそれでいいんだけど、やっぱり気分が…。
740底名無し沼さん:03/11/16 23:44
>>739
ガソリンのメリットは第一にパワーがあると言うことです。
ガソリンツーバーナーは火力が強く、ガソリンランタンは明るい。
これは気温や、燃料の残量にはほとんど無関係です。
ガスボンベや、カセットコンロに比べるとその差は歴然。
料理は火力が大事ですし、とろ火も使える。
ランタンの明るさは頼もしい。光量の調節も可能です。
ただ、扱いにくいというのは確かにありますね。
いくつかのグループでキャンプに行くと
ガソリンのパワーと使いこなしの技術(この辺微妙)に野郎どもは羨望の眼差しを
女達はそんなことには無頓着といったところ。
結論から申しますと、実用には女性達にガスを使ってもらい、
自分の趣味用にガソリンツーバーナーを持つことをお勧めします。
二通りあっても決して無駄にはなりませんよ。
741底名無し沼さん:03/11/18 16:13
コールマン288Aを持ってます。 火がつかないんで、ジェネレーターを変えましたが、ダメでした。しかたないんで、
スポーツオーソリティー経由で修理に出しました。 戻ってきたんですが、明かりがちらつきゴーッって言うような音がします。
明暗を繰り返すんで、使い物になりません。 明かりを絞るとちらつきは治りますが。
一杯に開くと使い物にならないんです。治ったと思っていたのに。 何か原因で考えられることありますでしょうか??
それとも、ハズレでしょうか??
742底名無し沼さん:03/11/18 16:32



     は・ず・れ・・・・・・?。


743底名無し沼さん:03/11/18 18:04
>>740


 必  死  だ  な  
744底名無し沼さん:03/11/18 18:14
>>741
それが普通。

だが、一応聞いてみようか
・燃料は?
・ポンピングの方法、回数は?
・マントルの種類、空焼きは?
・点火の手順は?
・点火後は?
745底名無し沼さん:03/11/18 22:32
>>741
今までは調子よく使っていたのかな?
それとも初めから不調だったのか?
何度か自分でメンテしているとどこが悪いかわかってくる。
746底名無し沼さん:03/11/18 22:37
凍る万
747底名無し沼さん:03/11/18 22:50
治してダメなら振ってみる。
748439:03/11/18 23:08
>>740
確かに両方できるようにしとくのも手ですね…
そのためには自分でも料理できるようになって
おかないと…買うのは当分先になるかもw

>>741
あんまり参考になりませんが、私のノーススター
2000も最初の頃(数十分位?)はちらちらしてま
したが、その内直りました。
749底名無し沼さん:03/11/19 00:38
キャンプでのツーバーナーや、ランタンをつけるのは私の役になっています。
あまり料理は出来ないので、点火した後はほとんどおまかせですが。
コーヒーを湧かす(=湯を沸かす)くらいは出来るので、
朝や食後のコーヒーは何時も私が入れてますよ。
まぁガスに比べればガソリンの点火は難しいけど
そこは役割分担という事で、
カプールでいちゃつきながらキャンプすればいいのでわないかと。
750底名無し沼さん:03/11/19 00:58
点かぬなら
 叩いて壊せ
  こーるまん
751底名無し沼さん:03/11/19 10:58
赤の200Aって相場はどれくらいですか?
752底名無し沼さん:03/11/19 11:52
>>751
ピンきりじゃん。
ヤフオクで一週間ぐらい観察すればわかるんじゃん。
753底名無し沼さん:03/11/19 20:25
>>744 745 747 748

いろいろありがとうございます。 
燃料は、コールマンの純正のものを八文目ぐらい、ポンピングは約50回ぐらい、
マントルの空焼きは、まぁうまくいったと思います、で、着火はするようになったんですが、
その後、息つき、明暗。。。などです。 音も、間歇的に、ゴオー、ブウーとなります。
振って、まわすとすこしよくなる時もありました。 フィードチューブとかってのが悪いとか言われましたが。
でも、これじゃあ修理になってない。 これも、当たり前の世界。 叩いてこわすのも、何だか。
ともかく、どうもありがとございました。
754底名無し沼さん:03/11/19 22:22
コルマソンストーブ危機説浮上!度重なる火災事故発生を重くみた同社は
自社製品の欠陥を認め製造中止を発表。使用中に火達磨になった。
常に燃料が滲み出ている。など使用に危機感を覚えたユーザーが後をたたなかった。

↓恐怖の体験談あり。必見!
http://www.sweetkiss.net/~dsvr/marukido/YGER0104.jpg
755底名無し沼さん:03/11/19 22:52
どう考えてもコールマンと関係あるとは思えないURL
なおかつオカルト板常駐のおいらにはすでにハイパーリンクが赤に変わっていた・・・
756底名無し沼さん:03/11/19 23:38
>>754
あんまりくだらないこと書いてると
威力業務妨害で訴えられる
757748=739≠439:03/11/20 01:14
レス番無茶苦茶ですみませんw
>>749
なる程…
ツーバーナーを買う前に、
ツーバーナーで作る料理を学ぶより前に
一緒に行く相手を探せと…w
758底名無し沼さん:03/11/20 11:04
ジェネレーターが暖まれば
安定するはずなんだけどね??

構造が簡単だからチェックしながら
全バラにしてみたら?



759底名無し沼さん:03/11/20 15:54
へへ、キャタリティックヒーター買っちゃった。
760底名無し沼さん:03/11/20 16:48
>>759
ヤフオクか?
761底名無し沼さん:03/11/20 21:56
>>759
オレも最近買ったよ
762底名無し沼さん:03/11/23 01:42
>>689
おれも同じこと店で言われた。
最近コールマンのガソリンストーブ置いてない気がする。
今日行った店も、もう置かないと言ってたよ。
763底名無し沼さん:03/11/23 10:32
危ないからって置かないんじゃ、ガキあつかいだね。
「川で泳いじゃいけません、溺れるから。」
「焚き火をしちゃいけません、火事になるから。」
まぁ子供になにもさせない親と同じ。アウトドアとは相容れない思想だ。
コールマンの火器の取り扱い店が減るのなら、今のうちに買っとけつーことだな。
764底名無し沼さん:03/11/23 16:20
いや。やっぱあぶねえよ。ありゃ
あんな危険なもん大騒ぎにならねえ内に製造中止にしたほうがいいよ。
マジでさ。10数年使ってきてもう絶対使うのイヤだもの。
765底名無し沼さん:03/11/23 17:12
>>764
>10数年使ってきて

それだけ使って何を今頃w
766底名無し沼さん:03/11/23 18:48
いやね。同じ機種使ってきたわけじゃないの。
3機種買い直したんだ。すべてダメだったよ。
「愛用のストーブは?」スレにも同じような書き込み
あったけどあれは本当だろうよ。
767底名無し沼さん:03/11/23 22:44
何が駄目だったんでつか?
768底名無し沼さん:03/11/24 05:22
>>760
eBay
769ヲタぢゃないけど:03/11/24 16:40
コールマンのツーバーナーとランタンを10年以上使っています。
扱いにも慣れ、ある程度のメンテも自分で出来るようになって、ものすごく気に入っている。
つーか、他のバーナーやランタンを知らない。
ガスのはすぐに着くし便利なのかな、と思っても
自分はポンピングとかを面倒とも思っていないので今ので満足。
外観がくたびれてきてはいるけど、これからもずーっとこれを使ってるだろうな。
770底名無し沼さん:03/11/24 17:36
ダメだとか言う奴のほとんどは、自分の知識のまずさに
気づいてないだけ。使い方がわかってないんだな。
コンセントが抜けてるのにテレビがつかないで騒ぐ主婦と
一緒。
771底名無し沼さん:03/11/24 17:51
100年も大きな問題なくみんな使っているんだから、大丈夫だろ。
火器や刃物も使いこなせないヤシ等は引きこもってろっつーの。
772底名無し沼さん:03/11/24 19:05
アウトドアブームで機械音痴のオサーン

使い方の説明してくれないホームセンター

とりあえず、ブランド信仰で購入

ゴルフしかやった事がないのでアボーン

欠陥だと主張するという罠(w
773底名無し沼さん:03/11/25 22:54
ガソリンの場合、やっぱりオフシーズンは燃料抜いてるの?
うちは10月に使ってそのまんまです。
774底名無し沼さん:03/11/25 23:00
一応抜くか、満タンにしておくかってのが定説。
ちなみに俺は満タン派。次使う時いいからね、でも、圧はしっかり抜いておく
775底名無し沼さん:03/11/25 23:35
コールマンは抜いておくことを推奨している。
専用ホースも用意しているしね。

俺的には
ガソリンは空にして、
バルブとスターターを全閉から少し戻し、
タンクのキャップは緩めに閉めて、
ポンプのノブも少し開けておく。
ルブリカントは次回使う前に注入する。
これでバルブ類の固着やチェックバルブの詰まりを防いでいる。
シーズンの終わりにはこの他に
ボディーにワックスを掛け本体を清掃
(ランタンはホヤと虫取り、バーナーは噴きこぼれ)
バーナーヘッドや各部にCRCを吹き付けているよ。
776底名無し沼さん:03/11/25 23:55
あのねえ。買うたびに欠陥だった人もおるんよ。俺のようにね。
ショップで見てもらってもこりゃいかんわい!というザマなの。
買った店に持っていった結果よ。
今じゃもうコルマン使うのは絶対イヤだね。123Rの偉大さをしみじみ
感じるよ。ピーク1を鉄パイプでブッ潰して捨てちまった俺が123R
はもう20年近く無事故でいるからな
777底名無し沼さん:03/11/26 00:11
(σ゚∀゚)σゲッツ♪777
778底名無し沼さん:03/11/26 00:14
>776
解ったからヲマイはコールマン使うな。
使える奴だけ使えばいい。
779底名無し沼さん:03/11/26 00:21
>>778
禿胴

って、俺レス番間違えてないよな?
776さんは当たりが悪かったとしか言いようがないね。
それで、「親切で」コールマンやめとけ、って言ってくれているんだろう。
しかしコルマン止めてスベアで20年って御歳おいくつ?
780底名無し沼さん:03/11/26 00:34
しげさんじゃね?
781底名無し沼さん:03/11/26 00:41
おらはしげじゃねーずら。
782底名無し沼さん:03/11/26 01:19
          ,,. : ‐'' "´;;;;;``'ー- 、..,,_
          /. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ,
       ,,./. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .\
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;

チョンもキモイがまいけるもキモイな
783底名無し沼さん:03/11/26 10:38
だから何処がどのように欠陥だったんだ?
説明できないお前の頭も欠陥だよ(w
784底名無し沼さん:03/11/26 11:29
コールマンの製品がどうのこうの言うより
三つ買って続けて欠陥商品に当ってしまう
776は既に人生負け組。こう言うのは逆に希少(藁
785底名無し沼さん:03/11/29 19:23
コールマンのアウトレット店 年末とってーも安くなるSaleするか?
786底名無し沼さん:03/11/30 00:30
名古屋近辺で、コールマンとかランタンがいっぱい置いてある店ってどこかあるでしょうか??
787底名無し沼さん:03/11/30 00:51
(゚听)チラネ
788底名無し沼さん:03/11/30 04:27
>>785
そんなの有るんだ、サソークググってみる。
789底名無し沼さん:03/11/30 04:46
行ったことないなぁ。御殿場にあるんだっけ?
でも結局バッグとかいらねーもん置いてあるんじゃねーの?結局。
790底名無し沼さん:03/11/30 12:01
俺の持ってるコールマン製品はランタン二個とツーバーナー、それにクーラー。
テントやテーブル、椅子は使ったことありません。
最近はウェアやシューズ、小物類もいろいろあるのね。
791底名無し沼さん:03/11/30 18:56
クリスマスセールはやるらしいよ、コールマンアウトレット
792底名無し沼さん:03/12/01 21:12
俺の好きなEPIがコールマンに買収されちまって久しい。
国内ではEPIは別会社?で続けるという話だったが、その後どうなったのだろう。
EPIそのままの形のランタンや、ガスのストーブがコールマンブランドで売られている。
なんか複雑な心境だな。
793底名無し沼さん:03/12/01 22:14
楽天のナチュラムでスチ−ルベルトの限定カラ−が¥19800だね。
買おうかなあ。実物見た事無いから悩むなあ。
ttp://www.rakuten.co.jp/naturum/107329/193378/
794底名無し沼さん:03/12/01 22:50
たんなるイラスト、まあ限定カラーねえ
つーか\22,800じゃん、正確には
\14,800ぐらいが買い時
795底名無し沼さん:03/12/01 22:55
でもあと一個注文入ると¥19800になるみたい。
共同購入だそうだ。
これって100周年限定だっけ?
796底名無し沼さん:03/12/02 00:14
キャンプ用品は一回使ったらもう元が取れるんじゃない?
シーズン前に高く買ってガンガン使うか、
オフに安売りを狙って来シーズンまで置いとくか。
コレクションなら別だけど。
限定デカロゴのポリライトクーラー買ったけど、今ではボロくなって限定なんて関係なくなった。
今コールマンに作って欲しいのはステンレスタンクのランタンか、ツーバーナー。
少々高くても絶対買うな。
797底名無し沼さん:03/12/02 01:53
>>795
ちょっと欲しいね。
しかし定価で普通の54QTと15000の差って凄いな。
色以外で何か違うのか?
798底名無し沼さん:03/12/02 09:38
テントの中に付けるライト気に入りました。
もう少し軽くなるといいなあ。
重さの大半は電池と磁石だけど。
799底名無し沼さん:03/12/02 18:46
100周年のスチールベルトは普通の鉄色むき出しにバッチついてるだけだとおもったな
Out thereの限定色スチールベルトはイラストが限定な今年のモデルだと思ったけど
両方アウトレットで売ってるのみたけど違いはホント色だけだよ〜
もうすぐ無くなりそうだから本当に欲しい人は急いだ方がいいと思われ

そういえば413の限定を買った人はどれだけいるのだろう
800800:03/12/02 21:12
800
801底名無し沼さん:03/12/02 21:20
>>800
うれしいか?
802底名無し沼さん:03/12/02 22:18
>>795
むお!!先月\29800で買ったばかり・・・。
実物は写真で見るよりキレイでイイ!ですよ。
803底名無し沼さん:03/12/02 22:24
明日までだね。\19,800。
実物見てみたい。
>>793
買ったの?
804底名無し沼さん:03/12/02 22:35
>>799
10年位前の413使ってて、限定に買い換えようと思って友達にあげた。
しかし何かあの銀色になじめなかったのでやめました。
普通の413買おうかと迷ったけどアルペンで414買いました。
自動点火買おうと思ったけど今売ってないんですね。
805底名無し沼さん:03/12/02 22:36

何か読みにくくてスミマセンン。
806底名無し沼さん:03/12/02 22:40
寒くなってきたけど、キャタヒーター使った香具師いる?
807底名無し沼さん:03/12/03 01:53
808底名無し沼さん:03/12/03 18:55
>>804
結局買わなかったということはわかった・・・

限定版、もうちょっと安くなったら買おうかどうかってとこなんだけどね
おいらは414持ってるから銀のボディーと銀のタンクにしてしまいたい
809804 :03/12/03 21:39
>>808
793に出てたナチュラムの共同購入で\9990で売ってたんだね。
ttp://www.rakuten.co.jp/naturum/107329/193375/
銀のボディ−に銀のタンクならイイね。
しかしツ−バ−ナ−は壊れにくいから買い替え時が難しいね。
壊れても直るし。
810808:03/12/03 23:06
げ、413限定版9990円なんてで出てたんだ。これは安かったかも
ヘタするとノーマルの413を1万円以上出して買ったような人も地方によってはいるかも
知れないのに
(家の414はいつぞやのアルペン祭りの時のやつだったけど)
811底名無し沼さん:03/12/06 06:09
修理依頼のコンパクトツーバーナーをショップで見かけた。
薄いグリーンのやつ。
もちろん客の持ち込みだから非売品だけどw
あれいいね。
今でも売ってるのかな。
812底名無し沼さん:03/12/06 13:05
>>811

一回り小さいサイズのツーバーナ?
薄いグリーンだったら423-770Jかな。
サイズが小さくて、ゴトクの使い方が悪いと塗装が焼けるので
コールマンが回収して違う型の奴に交換してたから、数は沢山無いと思われ。
たまにオクで出てるよ
813底名無し沼さん:03/12/06 16:54
413と423(または414と424)ってタンクのサイズも違うの?
814812:03/12/06 17:22
>>813
倉庫だし、面倒なので確認できないが・・・
両方持ってるけど、確か同じ大きさだったと思う。

815底名無し沼さん:03/12/06 17:37
414持ってるけどでかいのよねえ、コンパクトカーにツーバーナー載っけると
何かを諦めなきゃイケナイ
コンパクトツーバーナーの方が何かと日本向けの様な気がするが現状でカタログ落ち
してると言うことはなにか駄目なのかね
816812:03/12/06 17:57
>>815

以前にコールマンに聞いたらガソリンバーナーは火力が
強いのでコンパクトに出来ないらしいよ。
小さくした423も発売したものの自社の規格?に合わない為に
回収になったようですが・・
** 参考 **
ttp://www.coleman.co.jp/news/recall/010311.html

423もゴトクを正規の位置にしないで使うと塗料が焼けて真っ黒になるらしい。
機能的な問題じゃないのでゴトクの位置を気をつければ使用には問題ないと
のこと。
413や414と比べると確かにコンパクトだな。
817底名無し沼さん:03/12/06 23:10
つか、413でも大きな鍋を掛けて強火にすると塗装焦げるよね。

425とかのコンパクト2バーナーって
かなり古くからあるみたいだけど
オールド物は、焦げてるの多いよね。
818底名無し沼さん:03/12/07 08:01
コールマンはコンパクトなツーバーナーや普通のツーバーナー、
それに少しでかいスリーバーナーと色々あって面白いね。
俺は普通のしか持ってないけど。
これでも全体を覆うような鉄板を使ったりすると側面は焦げる。
でもちょっとくらいは焦げたり汚れたりしている方が年季が入っていいんでないかい?
819クーレマン:03/12/07 14:44
ツーバーナーのガソリンタンクはモナカになってるよね。
あのモナカの合わせ面の金属の折り返しが上に来ている。
だから油やスープが飛び跳ねるとタンクの「フチ」に溜まって汚いし、
あそこから錆が出てくる。
どう見ても構造的欠陥だ。
また、給油口は点火中の給油を出来なくするため
タンクの中程、向こう側に付いているがこれも余計なお世話だと言いたい。
給油口が普通に上面の端、ポンプの反対側に付いていれば、
ガソリンを入れるのも抜くのもやりやすいのに。
太古の?コールマンのようにガソリンタンクはステンレス製で筒型、
給油口は端につけて欲しい。
ジェネレータ、ポンプ、バーナー部だけ流用して自作しようかなw
820804:03/12/13 12:53
>>810
ついに通常で\12600になったよ!

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=442781
821底名無し沼さん:03/12/13 13:08
>>802
ageたので見た。
俺的には銀/赤より「工具バッグ」に興味があったよ。
これにあと入れておきたいのは
小モンキー、プライヤー、チェックバルブレンチと
予備のマントル、ジェネレータ、ポンプカップだね。
822底名無し沼さん:03/12/13 13:25
819>
太古のタンクにステンレス製ってあったの?ブラスの丸タンクってのは聞いた事
あるけど、ステンを使ってるのって聞いた事ないなぁ〜?
823底名無し沼さん:03/12/13 13:46
形だけ昔のように筒型で、
材質は最新(でもないw)のステンレスと言う意味じゃない?
クーラーボックスがステンレス製になったので
ランタンやツーバーナーも可能性はあるね。
824底名無し沼さん:03/12/13 14:36
823>
可能性は否定できないけど、ステンの加工の事やコストを考えると難しいだろね。
今はコストダウン優先のの作りでしょ、442の復刻なんかでもアルミを使わないで
鉄のボディに塗装なんだもん。普通の2バーナーの色違いって感じてしまっても
おかしくないんじゃないかな?良い製品を作るにはそれなりにコストはかかるからね。
825底名無し沼さん:03/12/13 15:49
鉄の方が味わいがあって良いというヤシもいるかも知れない。
また、コスト的にはアルミやステンレスをプレスして作るのと、
鉄板をプレスした後焼き付け塗装をするのではそれほど変わらないのでわ?
アルミやステンレスが凄く高くついたのは昔の話で、
今や缶ビールや簡易食器、ポットなども使い捨てだね。
俺は少々高くなっても良いから
ボディーはアルミ、タンクはステンレスつーのは是非実現して欲しい。
826底名無し沼さん:03/12/13 17:56
825>
鉄に比べたら、アルミやステンの材料代ははるかに高いんだよ、ステンは硬く
割れたりするから加工やプレスも難しい材料だね。アルミは柔らかくプレスも
いけるだろうけど、鉄に比べコストが高いのと柔らかいが為の変形しやすい
問題があるんじゃないの?ビール缶などは対腐食性の問題だろ。だからコストを
考えると今のコールマンでは作らないっと思うんだよ。どうしてもアルミの
ボディーが欲しいなら60年代の442を買いなさい軽くていいぞ。直ステンタンク
でないから、それは作りなさい。若しくはブラスの丸タンクを使えばバーナー
回りの錆意外は腐食知らずの一生物になるぞ。
827底名無し沼さん:03/12/13 21:01
>>826
バーナーのウエハはとっくにステンレス製でつ。
828底名無し沼さん:03/12/13 22:56
あんねバーナー回りと言ってるんよ。
829底名無し沼さん:03/12/14 00:55
60年代のこおるまんが良くて今はクソなのはなんでだろ?
830底名無し沼さん:03/12/14 01:08
コールマンはアメリカと一緒に墜ちた。
831底名無し沼さん:03/12/17 03:13
ショップに行ったついでにコールマンのカタログくれと言ったら、
「来春までありません」だと。
代わりにと言ってスノピのカタログをくれた。
確かに所々コールマンが登場しているのだがw
しかしスノピのカタログって豪華でつね。
832底名無し沼さん:03/12/18 18:57
20年以上も前の学生の頃、真冬になると本栖湖にブラウントラウトを狙いに
行っていた。テントを張って2泊くらいするのだが、氷点下になりめちゃくちゃ
寒かった。ガスコンロでお湯を沸かそうと思っても、全然沸騰してくれない。
ピークワン(576初代)のみが、元気にお湯を沸かせてくれた。それ以来使い続けて
いるが、ジェネレーターも交換した事が無い。今のプロパン混合ボンベを同様な
条件下で試した事は無いが、確実に沸点を約束してくれるピークワンは今でも頼もしい。
833底名無し沼さん:03/12/20 01:42
>>832
信頼できる道具があって、20年以上の長きに渡って使っている。
素晴らしい、そして羨ましい。
834底名無し沼さん:03/12/21 13:53
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45491727

◇この限定品は作りが荒いらしくもうひとつ所有しているミレニアムにも同様です。
◇この限定品は作りが荒いらしく・・・・【レア度満点】で3台所有していますが・・・

こいつの説明めちゃくちゃ (ry
835底名無し沼さん:03/12/21 14:04
コールマンなんてコレクションするものではないし、
増してや転売でうまみがあるはずもない。
買ったら潰れるまで使い倒すのが良い罠。
あんまり潰れんケド。
836底名無し沼さん:03/12/21 14:41
>834
マジだ
「本当にすばらしい限定品で」とか書いてるのに、
「作りが荒いらしく」だと
意味ワカラン
837底名無し沼さん:03/12/21 16:36
よーするに
アメ公ってのは先住民追い出してでかいツラして威張り散らして
たかがジャップ倒すのにドえらい苦労して本土上陸もできず
ベトコンみてえな原始人相手に逃げ帰るようなヘタレであるからして
細かいこと気にすんなや!って言いたいのでしょう
838底名無し沼さん:03/12/30 23:53
コールマンに限らずアウトドア用品というのは狩猟か軍用由来の物が多いですね。
GIストーブしかり、キャンプコッドしかり。
確かボーイスカウトも戦争と関係があるらしい。
平和な世の中でこういったアウトドアグッズを純粋に楽しみのためだけに使えるのは
幸福だといえますね。
839 :03/12/31 01:07
>>837
ま、終戦を一年延ばしたら本土上陸もあったかもね…。
俺としては細かいこと気にすんなや!と言いたげな
グッズはそれはそれで好きだけどね。そんな部分が
無ければ家でガスコンロか電灯つけるのと変わらんし。
所詮アウトドアなんて適当な自由と不自由のバランス
を楽しみに行くものであるし。

840底名無し沼さん:03/12/31 16:12
いまのコルマンはアメ公が作ってるの?
チョンやちゃんころやらばっちいアジア人に作らせてるんか?
841底名無し沼さん:04/01/03 18:23
今TVでさんまとキムタクがキャンプしてる。
ランタンとツーバーナーはコールマン。
格好良いね。

他、テントはダンロップ、タープはわかんね。
842底名無し沼さん:04/01/05 01:32
ちょっと教えて君なんですが
ガソリンランタンて燃料を入れた状態で
横積みしても大丈夫ですか?
843底名無し沼さん:04/01/05 01:37
だめ
844底名無し沼さん:04/01/05 01:43
>>842
やめときなはれ。
ガスが漏れるかどうかは判らんが(やった事ないから)、
ホヤ割れるかもしれんし、マントルは確実にだめになるやろ。
845底名無し沼さん:04/01/05 01:53
>>843-844
なるへそ。。。
やっぱりダメですか。
ふだんピークワン使っててザックに積めて行けるかな、とふと思いました。
しかたないからヘッドライトとキャンドルランタンで我慢かな。
846底名無し沼さん:04/01/05 09:22
ノ−ススタ−使ってるけど今の所横積み問題無いよ。
構造はツ−バ−ナ−と同じ様な物とナメてかかってます。
あくまで自己責任で。
マントルは上下でとめるヤツなので他のよりは強いのかも。
847底名無し沼さん:04/01/06 00:28
ピークワンって、ピークワンランタンの方か
その重さに耐えられると言うならガスランタンの方が軽いだろうに
それとも燃料の統一のため?
(だとするとガソリンストーブをザックに詰めてと言うことか。さらに重いな)
848底名無し沼さん:04/01/06 02:13
>>847
個人行動が多かったのでいつのまにかこうなりました。
なんとなくガスは抵抗あるし最初に買ったのがスポーツスターだったてのもありますね。
やっぱり着火したときの小爆発がたまらないです。
重さはそんなに気にならないですねェ。駐車場からテンバまでの距離を歩くだけだから(w
849底名無し沼さん:04/01/06 23:59
>>848
麓に車で行って一週間縦走してもそこはテン場だ罠。
850底名無し沼さん:04/01/07 14:07
>>849
漏れの場合装備を背負って電車に乗るのが一番の苦痛なんです。
お山を歩くのはそんなに苦にならないです。疲れますが。
だから問題はトランクに入れてる間に横積みになるということなんです。

クルマ停めてからパッキングというのもあるかもしれませんが。

なんだかスレチガイぽくなってきてスマソ。
851底名無し沼さん:04/01/08 04:36
俺はマントルもグローブも横や逆さwにしても無問題だと思うぞ。
ヤバイのは振動や衝撃で、タテヨコナナメは関係ない。
オフバイクに積んで山を走るときにも上下なんて全く気にしないし、
ケースに入れときゃグローブは割れない、マントルは壊れる時は壊れるよ。
852底名無し沼さん:04/01/08 09:32
バイク移動なら、マントルは毎晩交換だね。
853こーるまんせー:04/01/10 02:09
コールマンのそれもピク1のマントルが特に壊れやすいとは思わないが。
ガスであろうとピク1であろうとマントルの壊れやすさは同じじゃない?
他社製のランタンでもマントルだけはコールマン製を使うワザがあるくらい、
コールマンのマントルは高品質で入手もしやすい。

あとどういった加減かはわからないが、
マントルを空焼きしたとき小さくなった方が長持ちするね。
明るさはその逆かな?
乙女のような蕾マントルの焼き方ギボン
854底名無し沼さん:04/01/17 13:36
あげ
855底名無し沼さん:04/01/19 12:03
やっぱり僕は>>129のレスが当てはまると思いますね
856底名無し沼さん:04/01/19 16:59
あの〜ツーバーナーの413と414って何が違うんでしょうか??
857底名無し沼さん:04/01/19 23:18
>>856
タンクが赤か銀かの違い
銀の方が偉いと思っている人がおおい
つーか漏れも銀タンクばっかりもっちょる
858底名無し沼さん:04/01/19 23:21
>>856
使用燃料
413→コールマン純正ホワイトガソリン
414→同上+自動車用ガソリン(非常時)

見た目的には、ガスタンクの色が
413→赤
414→銀

ジェネレーターも別の筈。
詳細は…(ry
859856:04/01/20 16:58
>>857さん、858さんレスありがとうございます。

店で見かけるのは413ばっかりなんですよねぇ。

413→コールマン純正ホワイトガソリン
414→同上+自動車用ガソリン(非常時)

ってことは、色さえ気にしなければ414の方が良さそうですね。
ありがとうございます。
860底名無し沼さん:04/01/20 19:50
自動車用ガソリン・・・・あまり使わないけどナ
ガソスタまで行くのは別として。
どうやって車から抜くのかと・・・小一時間
861底名無し沼さん:04/01/21 00:47
>>859
実は、値段が安く色も赤くなく(=普通でなく)
点火装置も付いていたもんだから買っただけです。

>>860
の言われる通り、白ガス(純正)を調達する状況下に無く
GSで別に購入可能な場合についてのみ、使用可能なぐらいに
考えておけば良いかと。

因みにジェネレーターについては、
探すと意外に置いてない事あるので、414購入後は必ずkeepしておくように。
(って未だ買ってなかった…。
862858:04/01/21 00:59
↑858の間違い、857スマソ。
で追加。確か赤ガス使用後はリペアする必要が会ったはずと思い、
414の取説を見ると

「ガソリンは信頼出来るスタンドで!
不純物が多いと1回の使用でジェネが機能しなく事がある。
自動車用無鉛ガソリンを使用する場合は、信頼出来る
GSにて購入する。」とあるが、今どきのガソリンで?
信頼出来るGSって、業転玉の無印だって普通の元売りのものなのに…

一部粗悪品(混ぜ物)を扱う所もあるらしいが後は調べてくれ。
863底名無し沼さん:04/01/29 10:32
age
864底名無し沼さん:04/01/31 23:12
近所のCoopでタンク300リミテッドと3ポールスパイダーリミテッドのセットが5万円というのは買いですか!?
865底名無し沼さん:04/02/01 00:02
歴代コールマンで一番明るいのはどれなんでしょう?
また現行にその明るさがないのはなぜ?
866底名無し沼さん:04/02/05 11:47
あげ
867底名無し沼さん :04/02/05 15:19
テスコ
868底名無し沼さん:04/02/07 20:28
コールマン製のでかいエアコンプレッサーがあるんだね。
タンクにあのロゴがついていてびっくりした。
他にもいろんな物作っているんだろうなぁ。
869底名無し沼さん:04/02/12 17:43
どなたかコレhttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5761731
使ってる人います?
通販でも見たことあるんだけど大丈夫なのかなあ?
870底名無し沼さん:04/02/12 19:09
>>869
これすごいじゃん。
値段が高すぎるし嵩張るなぁ、
これではガスのツーバーナーを使った方がマシだろうけどね。
燃費ですぐに元が取れるのだろうか。
3rdパーティーだけどこういう製品があるところにコールマンの歴史の長さや奥深さを感じるね。
871底名無し沼さん:04/02/13 00:12
>869
タンクキャップにアルミホイール用バルブ着けてカセットガス充填するほうが
コンパクトだね
872底名無し沼さん:04/02/13 21:00
バーナーヘッドの真上をガスのパイプが通るというのはどうなんだろう?
ガソリンの場合はこれで気化しているわけだよね。
無問題なのかな。
873底名無し沼さん:04/02/13 22:58
ガソリン用ジェネみたいにコイルが入ってないから(たぶん)ガスは最短距離で
出てくるんだろう。
よって無問題。


でもプロパンならヘッドの真上を通る必要なし。
874底名無し沼さん:04/02/14 17:43
>869 これ日本のプロパンのタンクでも使えるんですかね?
オートキャンパーか何かの広告にもありましたが。
>871 それってどうやるんですか?
875底名無し沼さん:04/02/14 21:39
俺、カセットガスをコンバートして使ってるよ。
要はジェネレータにガスを供給すりゃ良いだけ。
遊びに行った所がコンビニとか近いと楽(w
結構田舎って所はGSより雑貨屋しか無い確率高いし。
GSは村落の出入り口だけってとこばっか。

後、俺んちコンビに目の前なんで結構唐突に必要になっても
サンダル履きで燃料かえる(w
でも寒いとガソリンばっか。
876底名無し沼さん:04/02/15 23:46
>>872
僕もやってるYO、ツーバーナやランタンなどタンクが熱くならないやつ
じゃないとやばいけどね。
寒くてもさらにポンピングすれば火力OK。
そうそう、やり方はね
タイヤショップや廃品利用で自動車用のエアバルブを手に入れて、タンクキャップ
の真中に穴開けて取り付けるだけ。
最初は自動車用電動ポンプでポンピングが出来れば楽だと思ったんだけど
ある夜ひらめいて、電動ポンプのホースとホームセンターで980円で売ってるトーチ
が合体していたよ。


877876:04/02/15 23:49
訂正 >>876
>>871
へ宛てたものでした。
878底名無し沼さん:04/02/16 00:17
どこでもドア買った
879底名無し沼さん:04/02/16 02:09
みんな「自己責任」つーので色々やってんだなぁ。
おもしろい。
880底名無し沼さん:04/02/16 06:52
>>878
コ-ルマン製?
881底名無し沼さん:04/02/20 10:28
保守
882底名無し沼さん:04/02/21 04:53



883底名無し沼さん:04/02/22 00:05
NEWモデルのブリーズドーム、どう思われますか?
みなさんのご意見を参考にさせてください。
884底名無し沼さん:04/02/25 14:49
247のCPRモデルはケロシン専用でした?
ガソリンとケロシンの両方が使えたような記憶が・・・
885底名無し沼さん:04/02/26 02:48
ケロシンとかアンレデドとか言わず、
灯油、無鉛ガソリンて言えよな。
886底名無し沼さん:04/02/26 12:53
>>885

HG.RG.KE.GO............
887底名無し沼さん:04/02/27 00:29
>>864さん。買って下さい!
もう、無いか?
888底名無し沼さん:04/02/27 02:19
>>886
それなによ?
ホワイトガソリンわどれ??
889底名無し沼さん:04/02/27 07:51
HG ×
WG 〇
890底名無し沼さん:04/02/27 15:10
じゃあGOって何?
891底名無し沼さん:04/02/27 16:59
>>889

HG=ハイオクガソリンのこと。

>>890

GasOil 即ち軽油のこと。
892底名無し沼さん:04/02/27 18:03
>>883
値段が高い。あれならユニフレのAG−FOURの方が安い上に、ボトムシートもついててイイ!

でもコールマンもついにMOSS真似の*ピ、ユニフレ似のデザインになったんだと感慨深いものがある。(w
893底名無し沼さん:04/02/27 22:37
>>883
多摩センターのWI○D-1にあったよ。
894底名無し沼さん:04/02/27 22:38
>>893 これって、栃木限定のお店かと思っていた!
895底名無し沼さん:04/02/27 22:57
>>891
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
896底名無し沼さん:04/02/28 01:54
米本土じゃ白ガスがもっと手軽に入手できるのかな?
自動車用ガソリンがかなり安いから白ガスも安いんだろうな。
897底名無し沼さん:04/02/28 08:33
>>896
量販店で買えば1Lで2ドル以下、4Lで4ドル以下だよ。因みに赤ガスは1ガロン3.8L)
で1ドル程度。だから日本でこそdual fuel仕様の需要はある筈なのにコールマン
ジャパンのカタログからは赤ガスOKのモデルが消え去りつつある。442-700J欲し
かったのになー。533持ってるけど嵩張りすぎ。
898底名無し沼さん:04/02/28 09:51
>897
メンテフリーと勘違い、もしくは出来ない人が
赤ガスで詰まったとクレーム、悪口言いふらしが
広がったからじゃないかなぁ。
2&3バーナーの直線状のジェネなんてメンテさえしてれば
交換さえ無しだと思う・・・
俺428を15年使ってるけどメンテのみ無交換で快調だよ。
425も同じような物。
ジェネレータの内部を磨けば良いだけなのにね。
899底名無し沼さん:04/02/28 12:29
>>898
詳しく話を聞こうじゃないか。
900底名無し沼さん:04/02/28 18:44
確かに共用できても白ガスに比べて赤ガスは点火しにくいような。
901898:04/02/28 18:48
>899
>メンテフリーと勘違い、もしくは出来ない人が
>赤ガスで詰まったとクレーム、悪口言いふらしが
>広がったからじゃないかなぁ。
の話?
メンテの話?
902底名無し沼さん:04/02/29 01:35
今年からレギュラーガソリンの硫黄成分を減らしたものが発売されるらすぃ。
来年には全メーカがこの規格のガソリンに変更するが、価格が少し上昇する。
903底名無し沼さん:04/02/29 12:11
>>899
898さんはどうしているか知らないけど、おらの場合だとジェネを取り外してブ
レーキクリーナーを吹き込んでいる。キャブクリーナーでもOKだけどブレー
キクリーナーの方が安い(一缶370円程度)。エクステンションチューブをジェネ
の穴に押し当ててスプレーし続けると反対側の穴から内部の汚れが溶けてポタ
ポタ出てくる。それが透明になったら終わり。使用頻度にもよるが一年に一回程
度やれば十分。後、組み立てる時には接合部を液体ガスケットでシールすること
を忘れずに。
赤ガス使うと煤が出るという人もいるけど、これはジェネの手入れ不足が原
因。でなかったら多分点火後に火を絞るのが早過ぎる。青火になるまでは全
開で燃やして、それから絞れば煤は出ない。
でもメンテフリーと勘違いするのはメーカーにも責任がありそうだね。ジェネの
手入れの仕方がさっぱり取説に書いていない、メインテナンスキットも売って
ない。それでDual fuel仕様といわれたら、ノーメインテナンスで赤ガス使い続
けて大丈夫と勘違いするのも無理ないんじゃないの?
他にもコールマンのシングルガソリンバーナーの取説にはいくつか注文つけた
いことがあるよ。点火前にポンピング30回なんて、気温の高い時にこれやった
ら間違いなく火柱あがるぜ。それでガソリンストーブは危ないと勘違いする人
が出てくるのでは?点火前には10回やれば十分。火がついてから追加ポンピング
すれば火柱なんぞ上がりはせぬ。他にも肝心なところがさらっとしか書いていな
い(燃料タンク内にエアスペースを残すこと、大き過ぎるクッカーを置かないこ
となど)。
下のサイトでもこうしたコツを知らなかったばかりに事故った、火がつかな
かったなどのトラブルに見舞われたと思われるケースがいくつかある。
http://www.epinions.com/otdr_Camping_Stoves-Coleman-Peak_1_Feather_442_Dual_Fuel/display_~reviews

トラブルに遭っても使いこなすコツを覚えようとする人と一回で嫌になる人の
両方が買いに来るんだから、取説もっと充実すべき。でないと悪い評判ばかり広
まるよ。
904899:04/02/29 12:17
>903
ありがトン
905底名無し沼さん:04/02/29 19:53
ガススタでは空のオイル缶に入れて白ガスを売ってくれるが、
缶は良く洗ったのだろうかと疑う。
エンジンオイルがもし混ざってると・・・・どうなるのかな?
906底名無し沼さん:04/02/29 21:29
>>903
大方に胴衣。
少し意見の違うところだけ。
キャブクリーナーとブレーキクリーナーは別物ですね。
タール、酸化物などはキャブクリーナーでないと溶かしてくれない。
また分解できるジェネレーターは中のシャフトやコイルをキャブ洗浄液に浸すとさらに完璧かな。
取説については難しい問題ですね。
PL法との絡みもありますが、わかりやすいのを作ってほしい。
よい取説を作るのにはコストがかかるだろうし、
あまり操作が難しそうに書いてしまうと、売り上げにも響く。
ノーメンテでワンタッチのように思わせるのは詐欺ですがw
実際には取説だけに頼らず、直に指導する方がベストでしょう。

現状では使える一部の人間だけのものになってしまっている。
まぁ俺はそれでもいいんですがっww
907底名無し沼さん:04/02/29 22:20
ウェザーBドーム、これならどうだ!って感じだね。
ただいくらハイスペッグモデルでもコールマンは
恥ずかしいって(根拠は不明だが)思ってる連中には通用しないだろう。
俺はいいと思う。値段も多分下がると思うし・・・
908903:04/03/01 08:31
>>906
おおっ、そうですたか。では次からキャブクリーナーを使うとしましょう。近くのYellowHatだと一缶1000円くらいしますが、ジェネに比べりゃ安い買い物。

ところでパワーストーブ(モデル番号S102G? ガソリンシングルバーナー。出力4000kcal)どうしたんだろ。去年の10月頃、「2004年の春まで発売延期」とHPに出ていたが、幻のモデルになったのだろうか。
909底名無し沼さん:04/03/01 11:22
今後も事故が多発すると「丙種危険物取扱者資格」とかを持ってないと使えなくなったりして。

いくら取扱量が少ないと言っても、ガソリンを使用する火器の注油、点火、燃料の保存等は
最低限の知識は持ってないと危険だよね。
軽急便の爆発事件はガソリンの怖さを思い知らされました。

取説や注意書きにはPL法逃れの表現でしか書かれてないですよね。
「爆発のおそれがあるのでXXしてはいけません。」とか。
静電気による引火や真夏の燃料の車内保存の危険性はもっと具体的に
なぜ爆発する恐れがあるのか?実例等も上げて危険性を実感させるようにして欲しいですね。

オレはペットボトルにガソリンを移しちゃいけない事を知りませんでした。
ランタン用に灯油をペットボトルに移して使ってましたがランタンが
ガソリン用だったらガソリンをペットボトルに入れてたかも知れません。
(灯油だったらペットボトルに入れてもいいのかな?)
910底名無し沼さん:04/03/01 17:32
ピーク1が赤い炎になってしまい、青くなりません。
直る?
911903:04/03/01 18:32
>>909
下手にいじくられて事故を起こされても困るから、取説には当り障りのないこ
としか書かないのだろうね。でも書かないと却って危険を招くこともありはし
ない?例えば自分自身の経験では直径30cm以上の鍋を乗せて全開にするのはか
なり危険。直火が当たった訳でもないのに輻射熱でタンクが過熱してガソリン
が漏れ引火した。気が付くのが遅れたら火達磨になっていただろう(ガスだった
ら消火する間もなく爆発・パンパカ?)。でも取説では「大き過ぎるクッカーを
乗せてはいけません」のたった一行だけ。特に目立つ字で書いてある訳でもな
いし、適切なサイズの目安、なぜ乗せてはいけないのかも書いていない。それ
ともあんまり書くと「ガスに比べて面倒そうだな」と客に思われて敬遠されるの
を恐れているから?

>>910
不是。請売却於爺風的競売・・・ってのは冗談。
何年位使っているの?ポンピング不足や火を絞るのが早過ぎではないとすると
分解して掃除してみた?ジェネの掃除の仕方は最近のポストを参照。バーナー
もリングをばらして掃除してみましょう。スープがこぼれて目詰まりなんかし
ていると赤い火が出るよ。
それにしてもピーク1おらも欲しい。
あっ、そうそう。ピーク1の収納箱兼クッカー、もう売っていないと思ったらこ
んなところで売っていた。しかも激安。確かこの会社は日本からの注文も受け
付けるはずだよ。10年位前に浄水器、救急セットなどをここから買ったことが
ある。
http://www.actiongear.com/cgi-bin/tame.exe/agcatalog/level4s.tam?xax=15568&M5COPY%2Ectx=26074&M5%2Ectx=26074&M2%5FDESC%2Ectx=Surplus%20%2D%20Gear%20%26%20Collectibles&level3%2Ectx=results%2Etam&query%2Ectx=Coleman&backto=%2Fagcatalog%2Fresults%2Etam
912898:04/03/01 18:48
>899&ALL
ケミカルクリーナー愛用者が多いみたいだね。
俺のやり方はもっと大胆かも・・・

用意する物は
真鋳用ワイヤーブラシ(要は柔らかめのワイヤーブラシ)
600〜1000番の耐水ペーパー
直径5mmの金属棒
テープ
分解の為の工具一式(っと言ってもプライヤーとかレンチ程度)

まずはジェネレーターを分解し、ジェット(要は先端)、本体(単なる金属パイプ)
コイル、クリーニングロッド(ニードルに注意して!)に分ける。
クリーニングロッドはニードルを折らないように注意しつつ半分に折った
耐水ペーパーで挟み込んで根元からニードル方向へ一定方向(往復しない)に研磨。
ジェットとコイルはワイヤーブラシで研磨。
本体は5ミリ棒に耐水ペーパーをテープで巻きつけた物で研磨
この時、出来るなら熱めのお湯を掛けつつ研磨すると内部は乾きやすい。
覗き込んで輝きがあれば完了。

コレを組み立ててオシマイ。
俺はコレで15年間無交換(赤ガス使用率80%ぐらい)。
予備ジェネは御守状態(w
ちなみに5mm金属棒はジェネの内部に固着したコイルを叩き出すにも有効。
913ビギナー:04/03/02 01:51
みんな詳しくて、使い込んでいるんですね。
羨ましいです。
俺のコールマンのランタンやツーバーナーも長持ちしてくれると良いな。
914底名無し沼さん:04/03/06 11:26
ジェネレーター内部を物理的に磨くって最強だと思う。
直線状なら究極の方法?
ケミカル系は曲線状の時に真価を発揮かな。
併用もいいかもね。
915底名無し沼さん:04/03/06 18:59
手入れが面倒だからってのもガスを選ぶ人が多い理由の一つだろうね。でも手
馴れてくるとそれさえも楽しみになってくる。適当に気難しい道具のほうが
使っていて飽きが来ないな。
それにしてもコールマンの火器は良くも悪くも典型的なアメリカ流だね。性能
は程々でも量産できて安いし大きな故障も少ない。消耗部品については供給体
制が整っている(アウトドアショップでコールマン以外の交換部品って余り見た
記憶がない)。丁度戦争中のアメリカの艦船、航空機みたい。スペックでは日本
も負けないものを造ったが、稼働率、整備性、堅牢さなどでは比べ物にならな
かった。火力などの性能ではコールマンを上回るモデルは幾らでもあるが、カタ
ログスペックには出てこない所で運用上の強みがある。そうでなかったら幾ら老
舗でも液燃ストーブ市場で今まで残っていなかっただろう。
916底名無し沼さん:04/03/06 19:04
>>915
良いこと言うね。
スペックヲタ大杉。
917底名無し沼さん:04/03/07 05:02
うちの近所のアウトドアショップじゃオプティマスのパ−ツも売ってますよ。
シングル→オプティマス
ツ−バ−ナ−→コ−ルマン
ガス→プリムスと使い分けてます。

去年限定で出るって言ってたシングルバ−ナ−は今年も出ないんですかね?
918底名無し沼さん:04/03/07 11:14
確かパワーストーブの名前で発表したモデルでしたよね。
ガソリンシングルバーナーのニューモデルということで期待したけど、今春出
るという話だったのが何時の間にかHPからも消滅。本社の承認が取れなかったと
いう説明を一時期HPで見た覚えがあるが、あれってコールマンジャパンが独自
開発したモデルだったのかな。本社のHPでは同じ時期に情報が一切載っていな
かったので、おやっと思いました。
919底名無し沼さん:04/03/07 16:47
>>917
アナタの近所だけで遊ぶわけではない罠。
920底名無し沼さん:04/03/07 18:10
コールマンジャパンが一番儲かっていたのはいつ頃のことだろう。
もうダメポ。
921底名無し沼さん:04/03/07 23:06
映画の「7月7日、晴れ」辺りの頃じゃないかな〜、空前のアウトドアブームが来て
車がスペシャリティーカーから四駆ミニバンの方が売れ行き延ばしていた頃
あのころのコールマン製品にはやたらとデラックスな商品が多かったから
アルコパルのダブルネームのキャンプ用ディッシュセットとか、デラックス鍋セットとか・・
922底名無し沼さん:04/03/07 23:35
確かにアウトドアブームーーオートキャンプーーRVーーコールマンあたりで盛り上がってたね。
923底名無し沼さん:04/03/07 23:45
迷惑にも感じる騒ぎだったね>>922
924底名無し沼さん:04/03/09 04:03
さて、これからはコールマンの第二期黄金時代

               なわけないか。
925底名無し沼さん:04/03/12 02:33
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5380516
これ、普通の413Hと何か違うんでしょうか?
ポンピング不要ってこと?
926底名無し沼さん:04/03/12 04:10
ラベル以外は激しく現行品な訳だがw
でもって、とってもノーマルな状態みたいね。
しかも新品が買える値段だよね。
927底名無し沼さん:04/03/12 13:30
あははは。世の中いろんな人がいおるね

>ポンプ式からタンク式に変えています。

どこをどう変えたのだろう?
ポンプノブを固定して追いて、タンクを持ってポンピングかな?
928底名無し沼さん:04/03/12 19:36
おかしなヤシだなw
ポンプからタンクつーのは
ガソリンからガスに替えたということだろうか??
929底名無し沼さん:04/03/12 20:47
誰か質問汁
930底名無し沼さん:04/03/12 21:22
そもそも「タンク式」ってなんだ?
931底名無し沼さん:04/03/12 21:54
>>929
実は俺、以前一度質問したことがある。
「何を変えたの?使い方は?」ってことを聞いたら、
回答は「ホッピング式からホワイトガソリンを入れるだけでOK」

・・・再質問する気がおきなかった・・・
誰かするどい質問して!
932底名無し沼さん:04/03/12 22:16
>>931
オマイさんがまた「ホッピング式」なんて言葉を出すから、
余計にわからんようになったじゃないかw
933931:04/03/12 22:28
>>932
なるべく原文のまま書いたほうがイメージが伝わると思ってw
本当は一部片仮名の部分が平仮名で書いてあったんだよ。
934底名無し沼さん:04/03/12 22:35
ま、つまり売り主は「使ったことナイ」ってことかな。
おもしろかったよ、thx
935底名無し沼さん:04/03/12 23:06
>・・・ですが本気の方には安心です。 本気の方って・・・安心って・・・
どのように読み替えればいいでつか?読解力のない漏れにはわからん。
誰か翻訳きぼ〜ん
936底名無し沼さん:04/03/13 13:02
面白いな。日本語が通じるかどうかだな(w
937底名無し沼さん:04/03/14 10:09
このあいだシングルバーナーのジェネを買いに行った¥2500
買い終わって店をうろうろしてたらアウトレット品¥3400
その差¥900。。。
なんだかね。
938底名無し沼さん:04/03/15 16:46
ガソリンツーバーナーってまだ使ったことないけど、あれって確かメインバーナーの火でガソリンを気化させているんだよね。ということはメインバーナーの火力を変えるとサブバーナーの火力も変わるのかな。それって使いにくくない?
939底名無し沼さん:04/03/15 17:01
>>938

火力は変わります。慣れれば何とかなります。
つーか、タンク内の圧力が代わると火力も変わるし、
あまり微妙な火加減のものはアウトドアじゃ作らないし、
うちの場合、メイン強〜中火、サブ中火〜弱火で使って、
火加減いじらず、左右の鍋を入れ替えて使ってました。
940底名無し沼さん:04/03/15 17:30
Q:長期間の出品、ご苦労様です。出品されておられる商品の型番は413H-499Jですよね?
現行品と変わらないと思うのですが、いかがでしょう?また、ポンプ式からタンク式へ
の改造とは、具体的にどのような改造でしょうか?具体的な改造箇所を教えてください。

A:以前はポッピングしていたのですが、買ってまもなくポッピングパッキンが2ども
こわれてしまいタンクにホワイトガソリンを入れるだけの手間いらずに変えました、
各取り付け部分はしっかり溶接およびロウずけしていますのでかんぺきだと思い
ますが、、、、。現行と同じです.気になるようでしたら入札は控えてください
941底名無し沼さん:04/03/15 22:39
>>940
Aの意味分からん。
942底名無し沼さん:04/03/15 23:01
>タンクにホワイトガソリンを入れるだけの手間いらずに変えました、
何だ?加圧はどうなってるんだ?
>現行と同じです.
もぉ意味不明爆発(w
943底名無し沼さん:04/03/16 01:16
コイツは言葉が不自由なだけで意外に凄い改造を施しているのかも知れんぞ。
俺がまっ先に浮かんだのはタイヤのバルブを追加して、
電動や手動のコンプレッサーで加圧しておく方法。
944底名無し沼さん:04/03/16 15:20
>>942
プレヒート用の火皿をつけて自己加圧式に改造していたりして。
945底名無し沼さん:04/03/16 20:32
ホッピングってのはスカイホッパーみたいな感じだろうか?
946底名無し沼さん:04/03/16 20:43
>>940
Qの「長期間の出品、ご苦労様です。」にワロタ。
この怪しさ&価格だと当分売れそうもないな。

話が変わるけど、>>1のキャンプマンってサウスフィールドと同じで
アルペンが扱ってるやつだよね?
ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/yurie/dougu.htm
↑ここのリンク先は「最近よくみかけるキャンプマン」とは違うと思うのだが。
947底名無し沼さん:04/03/17 02:08
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5380516
価格と説明文を変更して再出品されました!
「シュポシュポしなくて済みます。」
948底名無し沼さん:04/03/17 11:56
希望落札価格: 13,800 円 だって
新品買っても8,000ぐらいで替えるんじゃねぇの?
949底名無し沼さん:04/03/17 17:01
意味不明度が上がってるじゃん(w
この出品者何なの?
950底名無し沼さん:04/03/17 20:32
ワロタ
951底名無し沼さん:04/03/17 21:51
コールマンオタクの皆さんこんばんは。
今度ホワイトガソリンランタン買おうと思ってるんですけど、なんかおすすめ
ありますか?
できれば炎のいろがいい感じのやつおしえてください。
952kawa0727:04/03/17 23:37
>>946 笑ってくれてありがとう。
意味不明だから、ずっとウォッチしてるけど、やっぱ誰も買わんわなぁ。
だれか、どうやって加圧するのか、聞いてくれ。
953底名無し沼さん:04/03/18 00:02
>>952
もしかしたらタンクを上の方に置いて重力落下させるとか?
ちょろちょろ流れてくるのをうまく燃焼させられたら神だな、俺的には。
954底名無し沼さん:04/03/18 03:30
>>951
まずは、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5380516
を勝手、皆に報告汁!
955底名無し沼さん:04/03/18 06:55
★花見★ーーだー★、、からして意味不明
956底名無し沼さん:04/03/18 07:59
ポッピングからタンクに変わっています2度ほどポつピングのパツキンがだめになりタンクにしましたシュポシュポしなくて済みます。お分かり下さい気になられる方はご縁了ください。
     ↑
日本人とはとても思えんが・・・。
957底名無し沼さん:04/03/18 10:08
パツキン はぁはぁ
958底名無し沼さん:04/03/18 14:27
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17286529
同じ人。
車体カテに出してるけど、出品料500円・落札システム利用料3,000円って
分かってるんだろうか・・・
959底名無し沼さん:04/03/18 18:45
48才・既婚・男性・大阪だと。
てっきりオキナワかと思った。
960 ◆XFuUSg2svk :04/03/19 18:00
コールマンのシュラフ買おうと思うんだけどどうかなぁ。
春の東北で使います。
961底名無し沼さん:04/03/20 01:14
春の東北ってカナーリ寒いんじゃないの?
コールマンは基本的には暖かい時期のオートキャンプ用。
ピク1も極寒には使えねー。
962凍る男 ◆XFuUSg2svk :04/03/20 01:51
>>961
あ、そうなんですか。なにしろキャンプ自体初めてな物で。
家から一時間くらいの所に笹川流れというところがあってそこで
しようと思ったんですが、、、やっぱ最低気温が0度くらいになりますからね・・・
963底名無し沼さん:04/03/20 01:59
>>962
笹川流れって村上の近くか。
懐かしいな。
964底名無し沼さん:04/03/20 11:22
>>961
Peak1は極寒時に使えないとは、どうなるの?プレヒートしても駄目?
965底名無し沼さん:04/03/20 13:57
Peak1を0°Kで使ってみたけどプレヒートすらできなかった。
966底名無し沼さん:04/03/20 14:14
>>964
話の流れからしてシュラフのことじゃないの?
Peak1シリーズのシュラフってなかったっけ?
テントとかもあったと思うんだけど。
967961:04/03/20 14:28
>>964,965
966さんの言ってる通りこのピク1はシュラフの話ですがな。
コールマンでは封筒型のシュラフが多いんですが、
コンパクトな山岳、ツーリング用にピク1シリーズがありますね。
テント、ランタン、ストーブ、シュラフ、ザック等。
ピク1シュラフはマミー型で普通のより耐寒性能も高い。
それでも雪山などでは力不足です。
ダウンのインナーや毛布を併用すれば行けますよ。
968964:04/03/20 14:55
>>965-967
失礼。Peak1ストーブのことと勘違いしまた。
969底名無し沼さん:04/03/21 19:22
ウェザーマスターブリーズドームテント見てきた。やっぱりポリコットンはいいな。
でもちょっと狭い。カタログでは250×300とあったけど300×300
に比べるとどうしても買う気にならず。それではとタフワイドドーム300を見ると
3ベンディングポールと違いサイドウォールが立ち上がり直後から寝ていて、確かに
床面積は広いがウェザーマスターブリーズドームテントよりもむしろ圧迫感が強かった。
んで、結局去年の限定版のタンク300リミテッドを買いました。
 ウェザーマスターブリーズドームテントが300×300だったら言うこと無かったん
だが・・・それとカラーリングもイマイチ
970底名無し沼さん:04/03/22 00:47
コールマンの限定ほどあてにならん物はないな。
安けりゃ良いけど。
971底名無し沼さん:04/03/22 00:48
エクスポーネントのシュラフ持ってる。
暑いくらいだよ。
家で使うには。
972底名無し沼さん:04/03/27 18:17
ランタンスタンド買った。ノーススター2000を吊るしてみたんだけど
重さでかなりしなっちゃうんだよ。あれで燃料満タンにしたらかなりおじぎしそうなんだけど
そんなもんなのか?
973底名無し沼さん:04/03/28 07:29
ウェザー・M・ドーム見てきました。
私は買いたくなりました。
評価してあげていいんでは?
同シリーズのタープも○。*に引け目感じなくて済むし!
974sage:04/03/28 07:46
ウェザー・M・ドーム
やっぱ売りは結露しないって言うことだと思うが、メンテは特に
必要じゃないのかな?例えばポリコットンが湿気を吸い込んでるから
乾きにくくてカビ臭くなったりしないの?(雑巾のようなイメージ)
まぁその為にヘルスガード加工してあるらしいけど・・・
 ポリコットンのテント使ってる人そのへんどうよ?
975底名無し沼さん:04/03/28 11:28
>>973
中途半端な猿まねメーカーなんて気にする必要なし。
日本人として恥ずかしいよ、俺は。
コールマンユーザーなら、もしくはユーザーになったら胸張って良し。
976底名無し沼さん
よし! ウェザーMドーム来週買いに行くぞ!