北岳で初心者が滑落でパンパカです。
637 :
底名無し沼さん:02/11/08 12:06
東浦の男性滑落死 山梨の南ア・北岳
http://www.tokyo-np.co.jp/gakujin/ 山梨県の南アルプス・北岳の山頂付近で七日正午ごろ、同県の防災ヘリコプターが
岩場に倒れている男性を発見、収容した。既に死亡しており、家族が愛知県東浦町
森岡上今池、会社員柚木一行さん(38)と確認した。
小笠原署の調べでは、柚木さんは登山歴一カ月で、二日に山梨県芦安村の登山口から
北岳山頂を目指して登り始めたらしい。山頂付近には約一・五メートルの積雪がある
ことから、同署は柚木さんが山頂から引き返す際に登山道から滑落し、頭などを強く
打って死亡したとみている。
638 :
うおおおおっーーーーーーーー :02/11/08 12:16
初心者歓迎!スレを立てるまでもない質問はここで 2
618 :底名無し沼さん :02/11/01 19:52
明日から北岳行くんですけど、アイゼンが4本か12本しか無いんですがどっちにしたらいいですかね?
大は小を兼ねるってもんでもないし、、、
619 :底名無し沼さん :02/11/01 20:04
両方持ってけ。
積雪量や凍結の仕方の兼ね合いで現地見てみないことには
どっちが使い勝手が良いのかわからん。
さもなくば、小屋にでも聞いてみれ。
620 :底名無し沼さん :02/11/01 20:05
>>618 軽量化の為、12を3本折ればよろし。
621 :底名無し沼さん :02/11/01 20:08
>>620は知恵者
622 :底名無し沼さん :02/11/01 20:35
4本爪が必要なところなら、12本も使えるはず。
12本が必要な場面で、4本は使えない。
623 :618 :02/11/01 20:39
アチコチのサイト回って情報集めてみたんですが、全体的にこの時期としては積雪が多いみたいですね。
たぶん今日も積雪はあったはず、なので12本持って行くことにします。
爪が減るのがチト惜しいですが。
この618なのか?
確かめてみるよぉぅ・・・・・
639 :
底名無し沼さん:02/11/08 12:27
ありゃりゃ、本人だったりして。この板38くらいの人が多いしな。
ただ、618氏はアイゼンふたつも持っているということから登山歴一カ月という
ことはなさそうな気もするけど。
まあ、618氏、生還していたら名乗りを上げてください。
640 :
底名無し沼さん:02/11/08 12:36
でも経験ありゃ〜 迷わず12本だべ。
初心者スレで聞く事じたいが・・・・・・
641 :
底名無し沼さん:02/11/08 12:42
>>640 そっか? 漏れは個人的に4本爪が好きだからこの中途半端な時期、
迷わず両方持っていくが(藁
ま、この板には物集めが好きな用具ヲタが多いからね。
道具だけ取り合えず揃えちゃう初心者がいても不思議はないけど。
12本爪、初心者が買うかな〜?
いずれにせよ、登山歴1ヶ月の初心者が単独で今の北岳に登ることにちょっと感動した。
644 :
底名無し沼さん:02/11/08 13:57
>>638のあとに
624 名前:底名無し沼さん 投稿日:02/11/01 21:06
持っていっても、多分使わないと思うが。
持っていった方がいいよ。
基本的に雪にはアイゼンは必要ないから。
ちゃんとした登山靴はいてけば大丈夫。
とか
628 名前:底名無し沼さん 投稿日:02/11/01 22:50
>>625 ヘリは、お迎えだろ!
とかあるのに638が書いていないのは自主規制?
ちなみにコテハンも
629 名前:たま ◆dglpDD/UjA 投稿日:02/11/01 23:06
>>624 >持っていっても、多分使わないと思うが。
>持っていった方がいいよ。
激しく同意。
>基本的に雪にはアイゼンは必要ないから。
>ちゃんとした登山靴はいてけば大丈夫。
更に激しく同意。
なんていってるyo
なんか心配になってきた
646 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:07
無事だといいのに..........。
647 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:09
多分、マークスの山を読んで感化された人だろうか。
登山暦1ヶ月でこの季節の北岳を登ろうというのは無謀に近い。
648 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:10
>>644のを見て、無責任なこと書いているヤシが多いなと思たよ
マークスは登ったぞ。
つーか、
>>647は鋭いな。
でも、10年近く前の小説だよ。
651 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:25
映画も出てたよな。確か、主人公は萩原聖人だったかと。名取裕子との
からみはエロティックだったYO
「北岳初冠雪」の新聞を見て、萩原が北岳へ行く。
652 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:28
北岳に雪が積もったのもこの最近だし、小説の布石を追うなら
いまの季節が「マークスの山」にもってこいだと思う。
山頂で死ぬのまで真似せんでいいとは思うが。
654 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:33
高村薫の名作。おまいら知っているのかと小一時間。
知ってるよん♪
照柿も読んだよん。
656 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:55
おいらはこの時期に甲斐駒逝きたい初心者にはちゃんとこうアドバイスしたぞ。
566 :底名無し沼さん :02/10/29 00:29
黒戸尾根側甲斐駒山頂部はアイゼン無いとそろそろ辛いとおもう。
天候次第であっという間に冬山になってしまうから、
素人はそろそろまずい。
天気さえ恵まれれば、どうということもないということもあるから、
アドバイスが難しい。
だから一般的には「止めておけ」といっておく。
657 :
底名無し沼さん:02/11/08 14:57
>>656 あんたは偉い!
ひとりの命を救いました。
>>648 無責任ですかね?
雪山登山の経験があれば,アイゼンに関しては普通の回答だと思いますが。
雪があるのでアイゼンは必ず装着して下さいと回答したらそれは無責任ですけど。
私も山を始めたばかりの頃,雪山ではアイゼン装着必須だと大きな勘違いをして
いた口ですから。
659 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:26
初心者歓迎!スレを立てるまでもない質問はここで 2の
>>618 さ〜ん!!!!!
返事をしてくれーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!
俺も10月中旬以降は、初心者が3000M級の山に行く
書き込みをした場合は、やめろと書いてる。
この時期が一番判断が難しい。雪による初心者の
遭難は結構多いし、やばかった話はよく聞く。
661 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:33
>>658 無責任ですよ。
雪があれば、オール新雪で凍結箇所がないってこともありますが、たいていは
凍結した場所もありますわな。実際、滑落した人はおそらくそういうところで
コケているんだろうし。
まあ、「持っていった方がいいよ」とは一応書いてあるけど、「多分使わない
と思うが」「基本的に雪にはアイゼンは必要ないから」といった発言は初心者に
とって誤解の可能性大だと思います。
>>658 雪山アイゼン必須ですよ。
低山でも必要な山はある。
663 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:33
>>659 彼の書き込み時刻は金曜の夜だ・・・・・
今夜無かったら〜〜該当するかもしれん。
アプローチのラッセルでも使うのか?
ってあげあし取りは無しでおながいします。
665 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:38
初心歓迎スレ、618さんのレス↓
「全体的にこの時期としては積雪が多いみたいですね」
この「みたいですね」ははじめて知ったて事でしょ!いかにも登山暦1ヶ月っぽい・・。
この時期北岳に単独行で行く人に経験の浅い人はまずいないでしょ・・。
666 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:44
とにかく今晩一晩、待ってみますか。
618さんからの回答がなければ、確率かなり高いかも。
>>658 無責任というよりは匿名(?)掲示板の性質にたいして無自覚だよ。
もちろんそれは質問する方にもいえることだが。
アイゼンの実効性云々のレスの正否よりも、初心者質問スレなんだから
相手をド初心者と仮定して答えなきゃいかんだろ。
668 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:50
>>660 そうだね。あと最近、富士山関係のスレッドに書き込んでいるヤシが
危なっかしくなんないな。
まあ、初心者でも状況をわかっていてあえて挑戦する人だったら、止め
るつもりはないけれど。
マークスは何の装備もなしに果敢に北岳に突っ込んだ。そして登頂に成功した。
…すでに話題からずれているか。
670 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:54
まぁまぁ〜コテハン使いはどこの板もDQNですよ。能書きが好きだし。
ここに限らず・・・・
671 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:57
しかし・・遭難ソースとかが出てないね。<第一報とかが。
普通、家族が出さないか?登山計画書を見て〜へりが飛んだ?
672 :
底名無し沼さん:02/11/08 15:59
>尋ねられたことに自分の経験則を元にして答える< と言う行為の
どこが無責任なのか理解できない。
もとより責任を負う必要もないことじゃないの?
これ問題にするんであれば >尋ねた人間の責任< を問題にするべき
なんじゃないの?
別に誰の肩持つわけでもないけど、リアルタイムで 「無責任な答えをするな」
なんて発言した人もいないわけで、、、ことが起こってから無責任だどーだと
いってもはじまらないよ。
673 :
底名無し沼さん:02/11/08 16:01
>>671 独り暮らしだと、家族にどこに行くかなんていちいち言わないからな。
会社や山に興味のない彼女とかだと行き先までしっかり行っておくかどうか。
登山は自己責任。
とくに2ちゃんの情報を鵜呑みにして計画立てるやつがいたら、スーパーDQN。
そのうち自称618が出てきて祭を盛り上げてくれるだろうよ
676 :
底名無し沼さん:02/11/08 16:19
小屋の従業員、警察も見放して、ついにパンパカか。
677 :
底名無し沼さん:02/11/08 16:20
>>672 まあ、それにも一理あるけど、もし遭難者がここ住人だとすると漏れは何か後味悪いわ。
これからはリアルタイムで怪しいレスを見かけたら、たとえ粘着と思われようとも口出し
することにする。ネタとひと目でわかるようなのは別だがね。
678 :
底名無し沼さん:02/11/08 16:21
679 :
底名無し沼さん:02/11/08 16:28
>>677 確かに後味はわるい。
・・・・・がレスを100%鵜呑みにする香具師もまた疑問。
粘着なるとまた荒れる。
680 :
底名無し沼さん:02/11/08 16:40
どうでしょ?
ここ(板)でアイゼンの事を聞いてたら〜〜
〜〜〜〜でした。等、結果報告レスをつけないか?
一人ものなら〜なおさら聞いてほしいだろうし。
>>661 4本爪か12本爪を所有していてどちらが良いかを問う時点で,この遭難者とは別
人でしょう。
基,馴れてる人なら無論こんな板で質問もせずに12本爪を持つのは当然でしょう
が,どちらが良いか質問が出ている時点で,少なくとも初心者ではないが,この
時期にこの山域に入ったことが無いから,まぁ聞いてみたというのが妥当じゃな
い?
>>662>>667 まぁ良く見てから言ってくれ。
>持っていっても、多分使わないと思うが。
>持っていった方がいいよ。
アイゼン不要とは書いてないよ。
むしろしっかりと持っていった方がいいと書いてあるさ。
682 :
底名無し沼さん:02/11/08 18:14
>>681 おい、たま ◆dglpDD/UjA。
おまえ、往生際が悪いぞ(藁
683 :
底名無し沼さん:02/11/08 18:18
なにか引っ掛かっているんでしょう.........いいひとじゃん(藁
684 :
底名無し沼さん:02/11/08 18:22
>>682 禿げ同。
たまよ。早く認めて楽になれや。
お前の田舎のおふくろさんも泣いているぞ。
685 :
底名無し沼さん:02/11/08 18:45
泣・・・・・・・・泣き<母
でも俺もたまは人の良いやつとおもうけど。
686 :
底名無し沼さん:02/11/08 18:49
>676
殺生小屋の従業員の遭難を
珍登団のパンパカといっしょにするのは可哀想だ。(TT)
687 :
底名無し沼さん:02/11/08 19:01
たま ◆dglpDD/UjA さん
「☆☆☆アウトドアにお勧めの車は? 2台目♪☆☆☆ (71)」
でも色々難しい事レスしているね。
車特にディーゼル者好きの山屋さんですか?
>>688-689 つーことは、山道具ヲタの「アイゼンは一応持っていくべきだが、よほどのこと
がない限り普通使わないんだよ。このド素人め」的な無責任なアドバイスによっ
て、人がひとり死んじゃったかもしれないというわけですね。
うーむ。これは事件だ。
691 :
底名無し沼さん:02/11/08 19:32
う〜〜〜〜ん 身体・健康板あたりにいる薬ヲタにも似てる。(藁
やたら、“その薬はね・・・”と。
>>690 12本爪と4本爪のアイゼンの選択に悩む奴が、
12本爪アイゼンが必要な場所でまともに使いこなせると
思ってアドバイスする時点で痛すぎ。
道具があれば何とかなると思ってるヲタの発想ですな。
散々引用されてる624なわけだが。
確かに、4か12かという問いではあったな。
で、12とレスしたが、多分使わないんじゃないかとも
レスした。「多分使わない=持っていく必要がない」と
捉えられているのなら、遺憾であるが。
実際のところ、北岳にどれだけ雪が降っているのかは
知らないが、履く履かないはその時の気分次第でしかない。
4本爪持っていっても、全く何の意味もない事には、
ご同意いただけると思うが。
まあ、普通はアイゼン使う前に、キックステップやら
ツボ足を知ってるのが前提としてあるわけだが。
常識と知っているべきことを知っていない点は、
知らない方がおかしいとしか思えないのだが、
かなり非難されるんだろうな、2ちゃんねんるでは。
>>694 >4本爪持っていっても、全く何の意味もない事には、
>ご同意いただけると思うが。
激しく同意するよ。で、4本爪なんていってる奴が
まともな経験なんてあるわけないと判断できずに、
12がいいといったわけね。
積雪の可能性がある3000mなら経験者と逝けがまともな答えだよ。
質問出すやつは、もう全然だめなやつと烙印を押して、
そういうレスを返さなきゃいけないってわけね。OK。
うわ,結構増えちゃってますね。
真面目に(ふざけ無しでね)はっきり言えば,『アイゼン不要です』とか『持っ
ていくだけ無駄です』とか返答したらはっきり責任感じますけどね。
使わないと思うけれど持っていった方がいいよっていうのは至極普通の回答です
し,自己防衛とか抜きに至ってまっとうな回答だと思います。
少なくとも私はエキスパートな山ヤではないので正直安全重視派です。(過去の
書き込みでコアな人に結構煽られてることからしても分かるでしょうが)
命有っての登山だと思いますから。(←この発言も良く煽られますが)
>>687 現状では日本でディーゼル乗るのは推奨しません。
燃料の質が悪すぎます。
>>691 山をするもっと昔,中学生の頃から車マニアでした。
それが講じて,自分で手を入れて(ショップは信用してない)首都高とか走るあ
る意味反社会的な事をしていたかも知れません。(愛読書はCARBOYとOPTION。w)
一番勘違いされたくないのはカタログだけ読んでるカタログオタクですか。
物を使う以上,使っている物のスペックはしっかり把握しておくべきだと思って
ますし,知らずしてその機能は使いこなせないと思いますし,物を語るのは筋違
いだと思ってます。
反論は有るかも知れませんが,最低限わざわざメーカーがカタログに表示してく
れてる事さえ頭に入ってないで道具を使うのは論外だと思いますがどうですか?
>>698 だから質問主が持っていたアイゼンをまともに使いこなせる
と思えた根拠はなによ?質問内容はど素人だよ。
だいたい、アイゼンの選択に悩む奴が、現地で装着の要否
判断できると思う?
なーにが安全重視派だよ。頭の中、お花畑ですね。
700ゲット
2ちゃん特有の堂堂巡りでループ始まりましたね。
無意味な議論、がむばってくださいね、みなさん。
702 :
底名無し沼さん:02/11/08 20:47
よーし、お父さんがんばっちゃうぞー。
>>693 >12本爪と4本爪のアイゼンの選択に悩む奴が、
>12本爪アイゼンが必要な場所でまともに使いこなせると
>思ってアドバイスする時点で痛すぎ。
624さんは使いこなせると思ってアドバイスしたとは思いません。
私も使いこなせると思って同意した訳じゃないです。
持って行っても4じゃほぼ無意味なので12本爪をとの返答をしたと言うことです。
>道具があれば何とかなると思ってるヲタの発想ですな。
少なくとも道具がなかったら本当にどうしようも無いと思います。
無いよりは有った方が『マシ』ですから。
>>699 質問が『この時期北岳いけますか?』だったら『経験少ないなら辞めた方が宜し
いかと思います』になりますが,質問は『どっちのアイゼンがいいですか?』な
のだから,それに答えただけでしょ?
質問に対して答えるわけで,それ以外(力量が無いから辞めなさいとか)を回答
するのは相手に対して失礼じゃないですかね?
基,それでも納得がいかないようでしたら,敢えてあなたが『行くべきじゃない
!』と答えておくべきだったと思いますが。
>だから質問主が持っていたアイゼンをまともに使いこなせる
>と思えた根拠はなによ?
まともに使えると言う根拠は持ってませんよ。
そこまで食いついてくるのであれば,その時一切何も言わなかったあなたの方が
遥かに無責任じゃない?
どうせ何かがおきてから祭りあげる事しか出来ないジャンルの人なんでしょうが。
704 :
底名無し沼さん:02/11/08 20:53
ここはひどいインターネットですね
705 :
底名無し沼さん:02/11/08 20:54
>>698 おい、たま ◆dglpDD/UjA。
おまえ、往生際が悪いぞ(藁
>>705 往生際が悪いと言われてもなぁ。
万が一この遭難者が質問板の人だと仮定して,しかも持って行ったのが12本爪ア
イゼンたったとして,滑落とは全然関係無いと思いますので。
なんか煽りにうまく乗せられちゃってますか?私?
それは別として,
遭難して亡くなられた人のご冥福を心から願っています。
質問板の人も無事下山して欲しいと願っています。
>>703 使えない道具は無いのといっしょだよ。
アイゼンならかえって害になるかも知れない。
708 :
底名無し沼さん:02/11/08 21:01
>>704 いまからタマをタタクスレになりますた。
つか、618氏の安否だよ。
彼が遭難者なら〜〜〜ここにも初心者が相当入ってるんだから
709 :
底名無し沼さん:02/11/08 21:04
俺、この人の住所(東浦)のすぐ近くだけどね・・・
家まで行って4本あるか?確かめてこようか?
>>707 要するに質問板で質問するような人には『山へ行くのは辞めましょう。危険です
よ。危ないですよ。どうなっても知りませんよ。』と回答しろと言うことで良い
ですか?
>>708 そう言うの本当に好きですね。
まぁ煽りに乗るのもほどほどにしておきますよ。
相手にするだけ時間の無駄だから、
ほどほどにした方がいいよ、たまさん。
誰かを晒し上げたいだけなんだから、
ここの連中なんて。
>>710 必死になれば、なるほど、あなたが惨めに見える
ここは、何と言われようと沈黙したほうが吉
>>710 質問の内容によるだろうな。
そういう判断は君にはできないのか?
あ、できないから叩かれてるのね。
714 :
底名無し沼さん:02/11/08 21:17
たまさん、なぜにここまでムキになる?
かわいいねえ。
>>713 あなたは凄いインターネットですね。
文章だけで、何でも分かる。
アイゼンがどうのって問題じゃないでしょ、この件は。
>>716 そういう問題の可能性があるから揉めているのだ。
ところであんたsageの意味わかっているの?
それとも釣りですか。
>>717 問題は、初心者の質問をどう解釈するのかに
切り替わったと思われる。
要するに、質問するやつは糞以下の存在だと
割り切らねばいかんのだ。
質問スレの存続意義が激しくなくなるがな。
登山はすべて自己責任だ
死んだ奴のみが悪い
ネットのええかげん発言を信じたあほがわるいのだ
721 :
底名無し沼さん:02/11/08 22:03
この板のコテハン、きもい〜!
室堂めぐり
こうして2ちゃんねるの夜は虚しくふけていく。
どっとはらい。
うわさのヌシはまだココ見てないのだろうか・・・
それともびっくりして名乗りをあげれないのかな。
>>726 同一人物疑惑はますます高まってくるな。
728 :
初心者スレの618です:02/11/08 22:55
なんか大騒ぎになってる…一昨日、昨日と全然ネットにアクセスしてなかったので、気づきませんでした。ご心配をおかけしたようでお詫びします。
つーか今さら名乗り出ても信じてもらえるんでしょうか?
無事に予定通りの下山でした。夜叉神〜池山御池〜北岳の2泊3日ピストンです。山頂到達は11/3の11:00ジャスト、気温マイナス15度、風速20m以上の完全な冬山でした。
積雪は山頂付近で数十センチあったもののフカフカの新雪だったので12本じゃなくても行けたかなと。実際現地で同じ単独の方が私とつかず離れず歩いてましたが、その方は軽登山靴プラス4本アイゼンで山頂直前まで来ていました。それよりガスと地吹雪がキツかった。
「この時期としては雪が多いみたい…」の件については、去年同じ時期に甲斐駒黒戸尾根を登っていて、その時の状況と比べて多いようだなと思った次第です。実際この時は積雪はほとんど無くて4本アイゼンも持ってただけで使わなかったので。
えっと、ちなみにあの連休で池山尾根からは他に5人登ってましたが、山頂到達したのは私だけだったみたいです。1月の本番を見越して一通りの冬装備を用意して行ったのが功を奏したようです。
それから、あの大雪にもかかわらず広河原からの登山者が多かったのには驚きました。大樺沢でも涸沢みたいな事が起きてもおかしくないと思いますが。
今日も報道されていない。。
きっと雪洞掘ってしのいでいるんだよ。。。
良かったね。
731 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:04
>>728さん
いやー、心配してたよ本気で!!とにかく良かった!
しかし遭難した方がいることは事実なので、あまり喜べませんですが・・。
ちなみに登山暦はどのくらいですか!?
732 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:06
618さん、乙かれ〜!祝無事下山!
>>729 私も、しのいでいると思いたい。
>>731 登山暦自体は5年ほど。雪山は今シーズンで3期目になります。ちなみにヘビ年の20代です。
734 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:11
たま、良かったな。
735 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:16
降りたての新雪で雪洞は無理。
どこか小屋に逃げ込んでない限り、、、と言うのが常識ではあるが、、、
状況から考えると、あそこなら樹林帯まで辿りついてれば時間さえかければ降
りられると思うんで、槍沢での雪崩が一番心配。
亡くなった方には悪いですが・・・
やれやれ、一安心ですな。
だいたい住民のようなもんなのに
なんだってそんな天候の時に出たのだ・゚・(ノД`)・゚・
738 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:31
東浦の男性滑落死 山梨の南ア・北岳 [2002/11/08 11:54:40]
東浦の男性滑落死
山梨の南ア・北岳
山梨県の南アルプス・北岳の山頂付近で七日正午ごろ、同県の防災ヘリコプタ
ーが岩場に倒れている男性を発見、収容した。既に死亡しており、家族が愛知県東浦
町森岡上今池、会社員柚木一行さん(38)と確認した。
小笠原署の調べでは、柚木さんは登山歴一カ月で、二日に山梨県芦安村の登山口か
ら北岳山頂を目指して登り始めたらしい。山頂付近には約一・五メートルの積雪があ
ることから、同署は柚木さんが山頂から引き返す際に登山道から滑落し、頭などを強
く打って死亡したとみている。
739 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:39
>>728 ひょっとして南アルプススレの787さんと同一人物ですか?
もれは、蝶から下って来ましたが(って下りられなく14時間かかったが)ケーサツも
混乱してて、登山歴と装備を聞いて後回しになっていたらしい(登山仲間談)
お,無事下山したんですね。
結局4本持っていったのですね。
まぁ,結局殆ど使わなかったようですね。
と言うことで,多分使わないと思うけれど持っていった方がいいよという発言に
対して,散々煽って下さった方の称賛の言葉はないんですかね?(w
という冗談言えるのも無事戻って来たから言えるんですけどね。
742 :
底名無し沼さん:02/11/08 23:54
「殆ど使わなかった」≠「多分使わないと」
>>741 余計なこと書かなければ良かったのに・・・・・・
>>743 下山した人に無事下山したんですねと一言言いたかったもので。(^-^)
それ以外の部分は皮肉です。(w
745 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:00
たまは厨コテに路線変更か?
それもいいんじゃねーの
>>741 称賛するつもりはないな。
やっぱり、おまえの元発言だと、質問者が装着時期がわからない初心者だったとしたら
混乱するぞ。これは開き直りもいいとこだと思うよ。
とわかっていても、膝に負担かけてまで持って行って今回は大助かりだよ(w
749 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:01
たまさん谷川行くんだけか?俺もだよー
>>741 728が618なら12本持っていってるはずだよ。
12本で行くと宣言して、
>12本じゃなくても行けたかなと
て書いてるじゃん。
理解力の粗さは誉めてあげるよ。
751 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:03
結論、たまとひこじいのアドバイスは聞くな!
今回の教訓だ。
752 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:03
>>747 てゆーか、自殺者(この時期の初心者)は混乱も何もないだろ?
それ以前の問題
753 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:03
正直、たまはもう少しまともなやつかと思っていた。
754 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:10
>>752 この時期の初心者を自殺者と決めつけるのは思い込み激しすぎ。
アフォですか?
755 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:11
はい
756 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:14
757 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:17
支社に鞭打つようだが、
この時期に単独で初心者が北岳に登るってのは、
自殺と変わらない。
よく「俺は行ってきたよ」とか言う奴がいるが、
それは、首を吊ったら運良く紐が切れたと同じ
758 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:19
>>757 目隠しで赤信号の大通りを無理矢理横断位じゃないか?
本人は決して死のうとは思ってないから。
よって自殺行為が適切かと。
>>747 称賛はジョークで言ったまでですが。。。
称賛されたくて2ちゃんねるで書き込みしませんよ。
でしょ?
>>749 こないだ行っちゃったので今年はもう行かないかもです。
年末は槍かもです。
北が悪天なら赤岳かもです。
糞して寝ろ
762 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:29
たまの往生際の悪さは、特筆に価するな。
763 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:32
たま!
はうす!
764 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:33
たま、次は槍でヘリデビューだな(藁
>>760 たまさんありがとうござますう。
なんてど素人から誉められたくて、
屁の役にも立たん薀蓄垂れ流してる奴が
ナニいってんだか。
766 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:36
>>757 初心者、一般論としてはどうかと思うが、この死者の場合はそう言われても
仕方ないかもしれない。「登山歴一カ月」ということは登山2回目か、良くて
3、4回目ってことだろうからな。
767 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:47
たまのウンチクの多さとピンボケぶりは誰かと似ているな、と思っていたけど、
やっと思い出したわ。クワウンナイ遭難のまちゅとノリがそっくり。
768 :
底名無し沼さん:02/11/09 00:51
>766
素晴らしい解析。
769 :
底名無し沼さん:02/11/09 01:01
728は偽物だろ。
アイゼンの本数聞くヤシが2泊で
池山尾根往復できるとは思えない。
770 :
底名無し沼さん:02/11/09 01:04
>>769 728は本物だろう。それなりのリアリティあったし、また金玉野郎にあれを
書く創造力があるとも思えない。
>>770 別スレに書いたが、書き方の癖が違うんだよね。
意識して変える必要は無いと思うし。
また、出発前の本人は、簡潔な書き込みだが、
728は饒舌すぎる。
俺は728は偽者か、618ごと自作自演厨で事故は偶然の
出来事のいずれかと思っている。
てゆーか、俺も成り済ましにあってるよ.
このスレにはそういうのがいるようだ
773 :
底名無し沼さん:02/11/09 01:16
てゆーか、>>1-772は自作自演だろ(w
>>771 なるほど。文体の相違か。
728が愉快犯の第三者ということもありうるね。
>>772 ひぇー、630さんもか。
やっぱり、ここはひどいインターネットなんですね。
776 :
底名無し沼さん:02/11/09 01:25
あたり前田のクラッカー
それが2chってもんよ!って珍念和尚もいってたよ!
うわーん。ボクは置いてけぼりナンれすね。
778 :
底名無し沼さん:02/11/09 01:50
悪い冗談はよせ。
初心者用の質問欄はかなり良心的なスレだよ。
そこでのアドバイスが間違っていたら、他の人が糺すべきだった。
おかしなアドバイスが淘汰されるからこそ、匿名でも信用できる。
問題はそこで玉が中途半端なアドバイスをして、かつ、ほかの者が看過した点だ。
780 :
底名無し沼さん:02/11/09 03:46
728は本物の618さんですよ。
文章初めて読んだときは、みなさん信用できたでしょ?
登山板の住人は、やっぱ案外いいひと多いよ。
728が愉快犯の第三者だよ。
それ=728しか書かん。
783 :
底名無し沼さん:02/11/09 08:46
>文章初めて読んだときは、
ぜんぜん違うだろ〜ヴォケかますなよ、死ね。
784 :
底名無し沼さん:02/11/09 11:32
785 :
底名無し沼さん:02/11/09 12:59
と言う事は・・・・・・・・・・>>618さんは?
786 :
底名無し沼さん:02/11/09 13:07
死人に口なし
787 :
通りすがり:02/11/09 13:32
いや〜ここ何日かのレス読んだけど面白い
2chで責任なんて言葉出てくるのはここだけだな。
小手半に対する妬みや人の揚げ足取り、いや人生の勉強になります。マジで。
788 :
底名無し沼さん:02/11/09 14:37
>>787 マジレスするけど、2ちゃんで人生の勉強すると大間違いするかも。
789 :
底名無し沼さん:02/11/09 14:44
これでたまは一安心したわけだが、、、。
不謹慎な事は言わないように忠告しておくよ、たまちゃんとやら。
790 :
底名無し沼さん:02/11/09 14:53
791 :
底名無し沼さん:02/11/09 15:00
初心者ですけど雪山にアイゼンいらないって本当なんですか?
タマさんが良い登山靴あれば不要だといっておりますが、
締まった雪山でも、キックステップで十分と言うことなんですか?
>>791 チミのような質問をしてる人は、
決して独りでは雪山に近づかないように。
にしてもベタな質問ね。
793 :
底名無し沼さん:02/11/09 15:08
アイゼンなぞ不用です。
深い雪の上を歩くのならば登山靴とスパッツさえあればノープロブレム。
と、先週木曽駒行って痛感しました。
795 :
底名無し沼さん:02/11/09 15:14
どうしてみんな滑落死をするんだろう?
殺生従業員の3人,もう厳しいようですね.ご冥福をお祈り申し上げます.
槍沢の新雪雪崩でしょうか?
ヘリ下山のオプションがなかったのでしょうか,悔やまれます.
白馬稜線で,10月下旬まで3シーズン連続過ごしたけど,
北部は例年10月中旬で,稜線で1mは積もることが多いから(溶けることも多いが),
場間の人は,わりと積雪には神経を使っていたね(白馬山荘は10/20頃に小屋閉め)
大雪渓経由で降りるときはもち朝一(7時前とか)だし,状況によってはヘリ下山,
白馬大池・栂池経由とオプションを用意していたよ.
唐松は11月の連休までやっているけど,いつも心配してました(一人で小屋閉めているらしいし).
涸沢のスキーのやつらは自業自得だから知らん.
閉じこめられるくらいなら,涸沢まで入るなよ・・・天気予報通りなのに.
797 :
底名無し沼さん:02/11/09 15:31
カラサワはガイド責任。
>>797 死亡確認されてない人のご冥福を祈っちゃうような、
非常識野郎に反応してどうすんの?
登山板も寸分違わずやはり2ちゃんねるだとしみじみと思ってみた今日この頃。
しかし,言ったことには道理上責任は持つが,勝手に話つくられるのは耐えがたいぞ。
791とかさ。
800 :
底名無し沼さん:02/11/09 15:41
コテハンが うざいだけ。どの板も。
801 :
底名無し沼さん:02/11/09 16:01
コテハンやめたら? >たま殿
>>801 それじゃオナニーの快感が薄くなっちゃうでしょ。
たまが満足できるわけがない。
たまって黒○@猫の○みたい
804 :
底名無し沼さん:02/11/09 17:20
>>793 こういう騒ぎがあったさなか、いい加減な回答やめれ。
>>791 アイゼン無しでもいいのは、雪がふかふかでそう傾斜もきつくない時のみ。
ちょっとでも滑って転んだり、滑落する不安があれば迷わずアイゼンつけるべし。
>>804 なあ、
>>791はピッケル持ってると思うか?
また、アイゼンとセットで使いこなせると思う?
806 :
底名無し沼さん:02/11/09 17:25
ネタだろ。
匿名の掲示板で他人を罵倒することを楽しみにしている人間などかまうことはない。
実名だと相手にされない程度のつまらんヤツラなのだから。
>>800-803のことだよ
808 :
底名無し沼さん:02/11/09 17:40
>>807 逆。
現実社会で相手にされないから〜コテハンで顕示する。
現実社会で誰も話しを聞いてくれないということ。
>>807 エネルギー源現る。
いつものようにさくさく答えもらえなくて残念だね。
811 :
底名無し沼さん:02/11/09 17:42
猫・ネオむぎ・2ch事件をみろ。
ああ、奇跡的に生きていたなんてことは
ないだろうか。 捜索しているの?
813 :
底名無し沼さん:02/11/09 18:15
>>804 2chには珍しい真面目な香具師だ。感心!
814 :
底名無し沼さん:02/11/09 18:18
俺は
>>728に違和感を感じない方なんだけど。
>>728は写真とか撮ってきてませんか?
あればうpしてくれると少しは信じてもらえるんじゃないかなと。
証拠にはならないと思うけど。
815 :
底名無し沼さん:02/11/09 18:18
>>807-810 はいはい。書き込みした私が馬鹿でした。
>>811 今月はじめてこの板に来たもので・・申し訳ありません。
>>812 数年前北海道の積雪期に捜索終了後、自力下山した例もありますよ。
818 :
たまサンに質問:02/11/09 18:27
失礼。 807=815 です。
819 :
底名無し沼さん:02/11/09 18:31
821 :
底名無し沼さん:02/11/09 18:47
>>820 そうだよな(藁
>618かどうかは個人の判断
糞レスした香具師は信じたいだろうけどな。
今日は寒い...........。
>>816 ツレチャッタヨ
モウコノスレダメポ
次スレニキタイ
アイゼンなんてつけるのはド素人。自転車の補助輪のようなもの。
熟練者はサンダルで冬の穂高に登るのがステータス。
スレタイから判断するとこんくらいの書き込みはアリに見えるが。
ん?メール欲しいのか?
>>823 「初心者歓迎!スレを立てるまでもない質問はここで 2」という問題のスレタイから
どこをどう判断すると「こんくらいの書き込みはアリ」に見えるのですか?
826 :
底名無し沼さん:02/11/09 20:35
だいぶ前だけど、春山登山でにぎわう穂高のGWの特集番組で、
長靴にアイゼン付けて穂高山荘まで登ったオジサンがいて、
遭難救助隊の人に注意されてた。
五月なら、便所サンダルで雄山往復したツワモノもいるしねぇ。
「サンダルで冬の穂高」と言うのも、バリエーションの1つとして評価を与えるべきだと思うよ。
お。いいのが釣れましたな〜〜。
ウラヤマスィ
>>823 フォッフォッフォッフォ・・・
おまえらパンパカでもないのに書き込むな&あげんな
829 :
底名無し沼さん:02/11/09 21:48
吹雪の日光白根山、シカ柵撤去の作業員5人下山せず。
ソースはヨミウリ。携帯からなのでソース貼りは、ごかんべんを。
830 :
底名無し沼さん:02/11/09 21:54
831 :
底名無し沼さん:02/11/09 22:04
しかたない
832 :
底名無し沼さん:02/11/09 22:23
>>791 登山靴どころか、長靴で大丈夫なんだYO!
白沢
833 :
底名無し沼さん:02/11/09 22:28
先週の赤岳ではイギリスからの女学生さん2人が全くの街着で小屋まで
来てたよ。靴はランニングシューズみたいなので前は破れてるし、カバンは
肩から斜めかけのスクールカバンだった。そんな格好であっけらかんと
登ってきて帰っていった。他の日本人山客はみな
アイゼンにプラブーツ、ゴアスーツだってのに。。もしかして幽霊だったのかな(^^;
834 :
底名無し沼さん:02/11/09 23:06
欧米人は肉食ってるから寒さに強いな
歩くのも早いし休憩も取らない
日本人は概して寒がり。デブを除いて、、、
>>834 ていうか、833はネタだろ。
八つはまだ「他の日本人客がみな」冬山重装備になるほどでもないらしい。
と言っても軽装で行くことを勧めているわけではないので、念のため。
836 :
底名無し沼さん:02/11/09 23:43
837 :
底名無し沼さん:02/11/09 23:52
外国人だからといってスキルや経験が豊富しているとは限らない。
833の外人は登山の「と」の字も知らなかったんじゃないかと思う。
>>837 外人なら「と」の字知らないのは仕方ないと思われ。
839 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:01
>>835 いやいやもう八つは冬装備でなきゃ無理です。
先週の硫黄なんざマジブリザードでした。
例年より早くもう秋越しちゃってます。
840 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:01
841 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:02
先月に甲斐駒行った際に、テント場で隣りあわせたニュージーランド人のお姉さんは
結構いい装備持っていました。
しかし、イギリスって言ったら国内に高山なんてないやな。
842 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:03
軽装備で登って降りてこられればその人の勝ち。
スキルや経験ウンヌンの話ではない。
>>841 高山は無くても緯度が高いからけっこう厳しいらしい。
844 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:09
しかし、殺生ヒュッテの続報ないな。
もう5日くらいになるよな。
845 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:11
生殺しヒュッテ
846 :
グラムカッター:02/11/10 00:29
>>842 同感。とかく装備や経験にたよりすぎ。
山男の言うあそこは危険、あそこも危険、といった
おせっかいはうんざり。
847 :
底名無し沼さん:02/11/10 00:38
>>846 で、今回の北岳の初心者のようになる。OK?
↑
次にパンパカする人はこの人です(藁
君のような若者が命を落として、それで世界が救えると思っているのか!
新しい時代を創るのは老人ではない!
>>846は命落とす可能性のあるところまで行けないヘタレと見た!
私はお前と違って、山登りだけやっている訳にはいかん!
>>853 釣り師でもパンパカ志願者でもないつもりだけど、なんでそう思うん?
856 :
底名無し沼さん:02/11/10 07:08
857 :
底名無し沼さん:02/11/10 07:25
>>833-834 あいつら一歩も大きいしな。槍で出会った奴ら〜これくらいはハイキングだね、と
ぬかしやがった。
858 :
底名無し沼さん:02/11/10 07:29
>>857 あと外人はジョギングが趣味のヤシ多いからなあ。
859 :
底名無し沼さん:02/11/10 07:32
盛夏だったんだけど・・・
白人は寒さに強そう!皮下構造が違う。循環式じゃないか?
860 :
底名無し沼さん:02/11/10 07:36
人種的に白人は寒さに強いみたいよ。
ヨーロッパやニューヨークあたりに駐在した日本人は一様にあっちの人の冬場の
暖房の適温は日本人には寒いとこぼす。
白人は北方種だから寒さには強いよ。
日本人がツキノワ熊なら彼らはホッキョクグマで、身体が大きくて凶暴。
外人が寒さに強い?平均は日本人よりも強いかもね。特に欧州人。
南欧を除けば欧州は日本よりずっと寒冷だから。
でもこんなことも
10月下旬早朝、横尾大橋ですれ違った外人(白人複数)は皆フードつきのコートで
フードを頭から被り背を丸めて寒そうだった。
こちらは涸沢からかなりの勢いで歩いてきたので半そでのシャツ。
橋の上だったし、そんな姿の俺を見て「ワォ」とか言って余計寒そうにしていた。
タイ人は寒さの弱い。
タイでは牛・象は神の使いなので吉牛が食えない罠。
じゃあ、白人は凍死しないっていうことか?うらやましいいよ。
865 :
底名無し沼さん:02/11/10 11:25
>>863 >象は神の使いなので吉牛が食えない
象丼ってのがあるのか?
吉野家があるのかは知らないが牛肉は普通に食べてるぞ。
日光白根の土木作業員、よく助かったね。一人は生死不明らしいけれど、
この吹雪のなか、食料、装備も持たずに一晩耐えたのは奇跡的だ。あの四人の
サバイバル体験を是非聞きたい。
867 :
底名無し沼さん:02/11/10 11:37
今日晴れてよかった。救助状況がわからないが・・・
悪天候ならアウトだ。
やっぱ残り一人はダメだったらしい。 合掌
869 :
底名無し沼さん:02/11/10 11:49
日光白根山の遭難で4人救出、1人は死亡
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021110i102.htm 群馬、栃木県境の日光白根山(2578メートル)で9日、シカの防護さく
撤去のために入山した栃木県日光市、土木建築会社「星建設工業」の社員ら
5人が行方不明になった山岳遭難で、5人のうち同社社員斉藤博文さん(42)
(栃木県塩谷町上沢)ら4人は10日午前8時55分ごろ、同山にある「五色沼」
(日光市)近くの避難小屋付近で同県防災ヘリコプターによって発見され、無事
救助された。
群馬県警によると、残る同社下請け会社社員中川錦之助さん(42)
(同県今市市土沢)は、9日から動けなくなり、4人が発見された時には、既に
死亡していたという。
救助されたのは、斉藤さんのほか、星建設工業の下請け会社社員矢吹あきらさん
(34)(同市町谷)、同吉原勝利さん(39)(同市針貝)、同大塩進さん(49)
(同市豊田)。
4人は軽い凍傷を負っており、うち1人はかなり衰弱しているものの、命に
別条はないという。4人は群馬県沼田市内の病院に運ばれた。
>>866 さっきのフジのニースでは、歩けなくなったので
自分たちの身の危険を考え置き去りにして山小屋
に行ったと言ってたが...
871 :
底名無し沼さん:02/11/10 12:22
NHKでは4人を沢筋でへりから発見・救助とあったよ。
携帯で連絡(動けなくなったと)してから何かあったのか??
872 :
底名無し沼さん:02/11/10 13:16
>637
・登山歴1ヶ月
・北岳
・この冬型気候
パンパカ認定
873 :
底名無し沼さん:02/11/10 13:20
874 :
底名無し沼さん:02/11/10 15:07
ちょっと怪しげな遭難かもな。
遭難に見せかけた、保険金殺人かな?
そんなことないよ
877 :
底名無し沼さん:02/11/10 15:22
個人的な見解。
一人が怪我。俺に構わず降りろ〜〜
↓
了解=残り4人
↓
へり=ハケーン! かな。
878 :
底名無し沼さん:02/11/10 16:05
でも、作業場は奥白根の北斜面だろ。
避難小屋まではけっこうあるよな。
遺体はどこで発見されたんだろう。
879 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:20
>>878 鹿の防護柵って、弥陀が池のあたりになかった?
880 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:23
tv東京
途中で死んだので放置した。
881 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:32
死んでなかったみたいだよ。
自分たちも危険なので置いてきたんだってさ。
882 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:33
フジ
5人で小屋に向かいかけたが・・・途中で具合が悪くなり・・・
このままでは全員危ないと思い・・・置いてきた。
883 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:41
【白根山遭難:4人を救出 残る1人の捜索は一時打ち切り 】
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20021110k0000e040037000c.htmlを転載。
群馬県と栃木県の県境にある日光・白根山(2578メートル)の山岳遭難で、群馬県警沼田署
などは10日、遭難した5人のうちまだ見付かっていない栃木県今市市土沢、会社員、中川錦
之助さん(42)を、県警ヘリなどで捜索したが、霧で視界が悪く、午後4時、打ち切った。11日
も午前7時から捜索する。
調べでは、10日午前に救出された4人のうち、同市豊田、大塩進さん(49)は、足の裏などに
凍傷を負う重傷。同市町谷、矢吹あきらさん(34)▽同市針貝、吉原勝利さん(39)▽栃木県
塩谷町上沢、斉藤博文さん(42)の3人も凍傷など軽傷を負った。
中川さんら5人は9日午前、白根山五色沼北斜面のシカの防護柵を撤去するため入山。作業
を終え、午後2時ごろに下山を開始した。中川さんは午後3時半ごろ、弥陀ケ池付近で、ふらふ
らするなど様子がおかしくなり、意識を失った。4人は、中川さんの安否について「そのまま亡く
なった」と話しているという。
4人は9日夕から10日朝までの間、倒れかけた木と地面の間にある雪をかき出し、体を寄せ合
って、寝ずに寒さをしのいだという。
防護柵の撤去作業は、栃木県発注で、93年から毎年11月ごろ行われている。今年は雪が早
かったため、「今日やらなきゃ、作業が出来なくなる。とりあえず行ってみる」と5人で相談し、登
り始めたらしい。
[毎日新聞11月10日] ( 2002-11-10-16:54 )
だいぶ状況が判ってきました。職業意識故とは言え無念なことです。
884 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:47
全員全滅するよりいいんでないかな?
885 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:52
ま、どの道運んでも一晩もたなかっだろうし、仕方ないわな
886 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:53
しかし、殺生は絶望か?
887 :
底名無し沼さん:02/11/10 17:57
>>886 絶望でしょ。
ルートは明確、大きく外れてなんて事はない。今日午後は晴れてた。
地上からも・・・行ってる。
やはり雪崩かと。
888 :
底名無し沼さん:02/11/10 18:04
>>887 やっぱそうだろうね。
謹んで御冥福を……
漏れにとっては初の知っている人のパンパカとなった。
889 :
底名無し沼さん:02/11/10 18:19
小屋のオーナーがヘリ代をケチったばかりに…
これは労災、つうか裁判沙汰になるのでは?
890 :
底名無し沼さん:02/11/10 18:27
ケチったというより好きで降りたんじゃないかな、という気がしてならない。
漏れが泊まったときあそこのオジサン(多分64歳の人)は大キレットのスリルあふれる
楽しさについて力説してくれた。かなりの登山好きの人だという印象がある。大雪も
「おもしろいよ〜」と言って降りたような気がする。個人的な推測だけど。
でも小屋経営者にとっては東邦ヘリを呼んでも荷揚げ一回分プラスアルファくらいだし、
お得意さま料金だろうし、また経費でも落ちる。経営者としてそんなにケチるとも思え
ないな。
891 :
底名無し沼さん:02/11/10 18:37
>890
3人ともあぼーんなら真相は解らないで終わるでしょ。
・死者に口無し
・オーナーは自分に不利になることは言わない
892 :
底名無し沼さん:02/11/10 18:42
最初は槍組と一緒に降りる計画だった。ラッセル代のワリカン。
当然、降りる決定を下す時、やりとりはしてる。
いそぐ理由があるから〜との話くらいはしてると思われる。
明暗を分けた“やりとり”を。
893 :
底名無し沼さん:02/11/10 18:59
やっぱり来年の雪解けまで放置なの?
894 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:03
17歳かあ。
高校進学より山を選んだ山好き少年が…
お気の毒に…
895 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:04
そういうことになると思う。「未だ下山せず」にはそうだった。
次春、毎週探し歩いていた。
場所自体は狭いし、東邦も沢沿いを意識して飛んで〜発見には貢献する
だろうけど。
896 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:10
>>891 つーか。下山した日にはヘリか自力かという選択肢はつきつけられていなかった
と思われ。その日に下るか、それとも1日2日、収まるのを待つかということく
らいで、待った肩の小屋の人々は結果的にヘリになったけど。
897 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:16
先月末から今月頭にかけての関東甲信越の山の天気はやっぱり異常…というか山になれた人でも判断を誤るような状況だったんでしょうか。
898 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:20
結構、異常なんじゃないかい。
899 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:21
確かにこの時期にしては珍しい気圧配置だったが、冬型の気圧配置としてみると
そんなに異常と言うほどのものではなかったと思う。
殺生も白根も労災だ。
∧∧ 殺生の件は一緒に降りる予定だった
(=´ω`) ξ 槍岳山荘の連中がだいたい知ってると思われ。
〜( x) 旦
``'`'`'"'~~"~~""""''`'^^^``
902 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:28
>>896 そうだろうな。
そもそも当日4日の悪天の中であれば、はなからヘリという選択肢はなかった
だろうしな。
903 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:31
>>900 まあ、どの道、労災であることは確かなんで労災で下りるよ。
904 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:35
殺生はともかく白根はわからん。
下請の下請だろうからな。社保にも入ってないところも多い。
905 :
底名無し沼さん:02/11/10 19:40
906 :
底名無し沼さん:02/11/10 20:01
907 :
底名無し沼さん:02/11/10 22:02
908 :
底名無し沼さん:02/11/10 22:16
>>907 営業してるわけないだろ。
あの辺、ほとんど先週で終り。
909 :
底名無し沼さん:02/11/10 22:32
910 :
底名無し沼さん:02/11/10 23:10
>労災
殺生の場合は降りるかな?危険な職業の場合は労災加入できないんだよ。
スタントマンとかね。
山小屋の従業員の場合もかなり微妙。まして社員ならまだしも
社員ではないでしょ。アルバイトだと思うしな。
山岳保険には入っていただろうからそっちからはいくらか降りるだろうけど
あれは主に遭難救助費用だから・・・
911 :
底名無し沼さん:02/11/10 23:18
珍登団、どんな気持ちでここんトコのニュース見てるんだろ?
912 :
底名無し沼さん:02/11/10 23:28
>>910 あなたの言っていることは悪いが全部無茶苦茶です。
もう少し勉強してから書き込もうね。
913 :
底名無し沼さん:02/11/10 23:44
老妻であることと呆賢適用の問題であることとの違いをいうてるのか?
914 :
底名無し沼さん:02/11/10 23:47
915 :
底名無し沼さん:02/11/11 00:30
やっぱり1000分の5.5でいいの?
業種区分ないもんなぁ・・・
15.5?
ごめん、生命保険と間違えていた。
労災は大丈夫だったっけ?
>>917 あ、こっちも言い方ぶっきらぼうで悪くてすまそ。寝しなに反省していたとこです。
労災保険は一部の適応除外を除いて強制加入です(逆に適応除外の小規模第一次産業でも危険な
事業は強制加入)。あとパート、アルバイトも対象者になります。
それと、山岳保険のみ加入しているとしても、いろいろ特約があるし、ほかに事業用の保険もあ
るから、後段の論旨もちょっと疑問を感じた次第でして。
今年は9月15日から11月にかけて、一気に3ヶ月過ぎた感じ。
つまり、季節を例年の暦にあわせると、今はクリスマス直前の感じ。
新雪雪崩がやたらと多く、一番嫌らしい時期。小屋もそれに合わせて
早めに閉めれば良かったと思われ。これからは、余程山慣れた従業員
であなければ、10月であろうが、9月であろうが、初積雪があった
ら直ちに下山させるべきだね。山は別に太陽暦に従ってくれるとは限らな
いってこと。
それから後小屋も縮小営業(飯無しを条件に泊めて、山頂には行かせ
ない。予約者のみ。一見さん、装備不足者は、警察連絡の上、下山を
強く勧告。勿論宿泊料は季節外料金10万円をプラス)
920 :
底名無し沼さん:02/11/11 02:48
入山した9日の朝から降雪
近くのスキー場では1日で30センチ以上の積雪
5人の服装は作業服やジャンパー
白根山の件は
安全義務違反で
4人生還しただけでもラッキー
それとも
この程度は従来からやってたことで
事故は予測不可能?
921 :
底名無し沼さん:02/11/11 03:19
てゆーか、普通仕事に行く時は作業服やジャンバーですが?
スキー場でも係員は一晩越せる服装じゃないしね。
10日朝
中善寺湖畔
積雪8cm
気温−5.2℃
弥陀ケ池付近
積雪1m近く
>>910 ホームラン級のバカだな。 最後までバイト使うような事はしないの。
それにこういう長野には季節雇用制度が多い。
社員で雇う=給料安いから=失業保険も収入のうち。季節雇用の場合、待機期間など
なくすぐ失業保険がでる。
ほんとに社会勉強したほうがいいよ。
925 :
底名無し沼さん:02/11/11 06:33
>>924 北海道の肉体労働者と同じだな。
なんか納得。
926 :
底名無し沼さん:02/11/11 06:39
直接原因は凍死、病死?
927 :
底名無し沼さん:02/11/11 08:40
>>924 おめーは一生土方でもやって社会勉強してろYO!
928 :
底名無し沼さん:02/11/11 09:03
ひじかた?
どかた?
929 :
底名無し沼さん:02/11/11 09:05
フプツ
マケオシミ カコワルイ
930 :
底名無し沼さん:02/11/11 09:16
白根遭難=携帯で連絡、その後連絡がつかなくなった・・・・
とあるが、携帯は悪天候だと使いものにならないのだろうか?
携帯スレでは言われてた事だが・・・
931 :
底名無し沼さん:02/11/11 09:56
携帯の電池が切れたのでは?
932 :
底名無し沼さん:02/11/11 10:59
移動した先が携帯の使えないエリアだったor寒さで電池がアポ〜ン。
933 :
底名無し沼さん:02/11/11 12:12
白根山 残る一人の遺体を収容。死因は不明。
土方歳三は函館で…
935 :
底名無し沼さん:02/11/11 14:52
11日午前9時半ごろ
県警谷川岳警備隊が
群馬県側の標高約2200mの弥陀ケ池西側約4m付近で
遺体を発見、収容
936 :
底名無し沼さん:02/11/11 18:12
お前ら土方、土方っていうけど、あの程度の仕事なんて土方は必要ねえよ。
肉体労働者のおれがいうのもなんなんだけど、最初は寒いが働き出したら
寒さなんかきにならねえよ。ただ素人だと汗をすぐかいてしまうんだ。
冬作業になれてるやつは上手に汗かかないように働くけどな。
体調くずしたやつは作業中汗かきすぎて、終了後の寒さによる温度変化
にやられたんだよ。お前らもきをつけろよ。
冬山の基本は体があたたまるぐらいのゆっくりのスローペースだぜ。
937 :
底名無し沼さん:02/11/11 18:43
>>935 ちょうど1ヶ月前に逝ったけど、5人は五色沼北側→弥陀が池(一人あぼん)→五色沼南側?避難小屋と
さまよってるな。
直に五色沼の避難小屋にいってたら、亡くなった人が助かった可能性があったかも
群馬側に抜けてたら、4人はゴンドラ駅にたどりつけたかも
今季2人目の支社だな
939 :
底名無し沼さん:02/11/11 19:50
>938
そう報道が正しいとすればその通りの行動。ちょっと納得がいかないんだよね。
五色沼の避難小屋付近で発見っていうのが怪しい。
ちなみに前にここで白根山付近で遭難した人が書いていたけど、あのあたり携帯
が非常に微妙みたい。地形がボコボコで白根隠とかいろいろピークあるから少し
ずれると圏外になる。
940 :
底名無し沼さん:02/11/11 20:21
死因は心筋梗塞と報道されてますが
疲労凍死の診断上の病名と理解していいのか?
941 :
底名無し沼さん:02/11/11 20:28
>>940 心筋梗塞は疲労凍死の症状ではないでしょう。
では雪男に接近遭遇したショックで、、、
>>942 そら、心筋梗塞じゃなくて心臓麻痺っちゅうだ。
944 :
底名無し沼さん:02/11/11 21:16
山岳救助隊紫門一鬼D白根山殺人事件 みたいだなぁ〜
945 :
底名無し沼さん:02/11/11 21:25
4人の発見場所はどこ?
新聞社によって、
「座禅山の山麓」「五色沼近くの避難小屋付近」と異なる記述。
>>938の「5人は五色沼北側」とは、
携帯で連絡したとされる「弥陀が池付近」の間違いではないでしょうか?
それとも、連絡後、五色沼まで移動したんだろうか。
946 :
底名無し沼さん:02/11/11 21:38
菅沼キャンプ場に駐車→白根山
雪では厳しかったはずだと思う
947 :
底名無し沼さん:02/11/11 21:41
谷川岳警備隊はどっから入ったの?
948 :
底名無し沼さん:02/11/11 22:09
菅沼からは入って、どこで作業していたのかな。
もし、作業場が五色沼あたりなら、
一旦、菅沼に下ろうとして弥陀が池のあたりまで行ったけど、
雪がひどいし死んじゃうしで、五色沼避難小屋に向かったとか。
ただ、鹿除け防護柵って座禅山とかの方になかった?
作業場が座禅山だとすると、この行動は意図不明だな。
949 :
底名無し沼さん:02/11/11 23:29
弥陀ヶ池からなら七色平の避難小屋の方が近い気がするし、
七色平なら丸沼スキー場の方だから携帯もつながりやすいと思うな。
そう言った地の利のない連中だったなら、闇雲にさまよったのも解るけど・・・
950 :
底名無し沼さん:02/11/11 23:46
五色沼から歩いてきたトレースをたどって戻ったという事じゃない?
951 :
底名無し沼さん:02/11/11 23:55
鹿除け防護柵は、弥陀ヶ池周囲(特に座禅山側)や弥陀ヶ池から五色沼(コレは緩い下り)
への夏道沿いにもある。
栃木県の業者だと後者の撤去作業と思われる。
助かった人たちは、弥陀ヶ池=五色沼間で報道のとおり木の根で夜明かしして、夜明け後に
避難小屋へ向かったと思われる。
952 :
底名無し沼さん:02/11/12 00:42
記事では、作業場所は白根山北斜面てあったよ。
菅沼への帰路
弥陀が池西側までおりてきたとこで
携帯による連絡をとり
その場で救助を待つも
日没、悪天によりそのままビバーグを余儀なくされた。では?
翌朝の五色沼南避難小屋への移動も
七色平や菅沼、滞留より妥当かと。
953 :
底名無し沼さん:02/11/12 12:18
白根山って冬期登山はしないほうがいいのかい?
954 :
底名無し沼さん:02/11/12 12:30
>953
知らね〜
955 :
底名無し沼さん:02/11/12 12:31
956 :
底名無し沼さん:02/11/12 12:35
>>953 年末年始、3月中旬旬くらいになるとまぁ人はそれなりに入ってますが、
それ以外の時期は入ってる人そんなにいないからラッセル覚悟という
ところですね。
日光連山の中では積雪量多い方の山です。 あと、結構寒い
957 :
底名無し沼さん:02/11/12 12:45
>956
白根山って男体山よりはるかに積雪量は多いね。
あのあたりの地形って冬型の影響を強く受ける山と
そうでもない山もあるのかな。
958 :
底名無し沼さん:02/11/12 12:51
>>957 そこのところはよくわかんないんですが、、、、、
白根山が男体山の前で北西風をガードしてるってこともないんだと
思うけど、、、、、どうなんだろう。
959 :
底名無し沼さん:02/11/12 13:07
>958
白根周辺の山々のあたりは冬型の影響をだいぶ受けるよね。
ちょうど群馬、栃木の県境ぐらいの山々か?そこでだいぶガード
されてるんじゃないかな。男体山のあたりは雪は降るけど
そんなでもないから。
960 :
底名無し沼さん:02/11/12 13:59
白根山冬に寒いというのは、登りだし(湯元)からして標高けっこうあるもんね。
11月下旬の連休(雪なかった)
12月上旬(雪は少ししかなかった。五色小屋で泊まった。寒さは八と同じ感じ)
3月下旬(好天気で初心者も安心な雪山だった)
11月上旬での大雪は予想外だったんだろうな。
今は金精有料道路は11月下旬までで閉鎖でしょうか?
961 :
底名無し沼さん:02/11/12 14:08
あのあたりに金精山ってあるけど、日光白根とどっちが登るの大変?
このスレはパンパカスレではありませんでしたか?
963 :
底名無し沼さん:02/11/12 14:24
上毛新聞HPより
http://www.raijin.com/news/tue/news08.htm (途中略)
同署の調べによると、五人は同県日光市の五色沼北側斜面でシカの防護さく撤去
などを終えた九日午後二時ごろ、入山した片品村の菅沼登山口に向けて下山を始めた。
その際、積雪が少なくとも一メートル以上あり、中川さんを先頭に全員で雪を除くなど
して進んだ。
しかし、下山開始から約一時間半後の弥陀ケ池付近で、中川さんは足元がふらつき始め
気を失った。ほかの四人が確認すると、瞳孔が開き、息をしていない状態だったという。
このため、斉藤さんは同日午後三時五十分ごろ、携帯電話で勤務先の星建設工業(日光市)に
連絡したが、途中電池切れになってしまった。
四人は中川さんにしばらく付き添った後、約三十メートルにわたって搬送したものの体力が
尽き、やむをえず中川さんを雪が防げるよう林の中に安置。再び下山を試みたものの、辺りが
暗くなったため、倒木の下の雪の吹きだまりをかき出してビバークした。
四人は翌十日午前五時半ごろから下山を始め、近くの沢沿いを歩いていた午前八時五十分ごろ
発見された。中川さんは十一日午前九時半ごろ、片品村東小川の弥陀ケ池西湖畔であおむけになり
雪の中から左手を出した状態で見つかった。
栃木県今市林務事務所によると、五人が九日に実施した作業は同事務所が発注し、工期は十五日
までだった。同事務所に六日、同社から九日に作業を実施する旨の連絡が電話であり、その際、
同事務所は「気象の状態を見てやってほしい。雪が深ければ、無理をしないでほしい」などと注意を
促したという。
964 :
底名無し沼さん:02/11/12 14:28
>八月十九日の会社の健康診断で、心配するほどではないが、
>心筋に異常があるという診断を受けていたという。
合掌。
965 :
底名無し沼さん:02/11/12 14:28
続き
◎恐怖の一夜ティッシュで暖
仲間の急死という衝撃の中、ふぶく深山でのビバーク。残った食料はあめと
チョコレートだけ。ティッシュペーパーを燃やして暖をとったが、それも一時的
だった。空腹と寒さで一睡もできず、常に命の危険を感じながら過ごした一夜に、
救出された四人が受けたショックは大きかった。
病院関係者によると、矢吹あきらさん(34)は軽症だったが、「どんどん雪が
降ってくるし、着ているものもぬれてくるしで…。怖かった」と話し、雪山で
味わった恐怖感をあらわにしたという。
吉原勝利さん(39)は、病院を通じて記者団の質問に答えた。九日夜のビバークに
ついて、「大木の下に入って枯れ木をかき集め、かまくらのような風よけをつくって
寒さをしのいだ」という。翌朝、ヘリコプターの音を聞いた時は「全身寒かったので、
早く暖まりたかった」と話し、喜びよりも「亡くなった人がいるので、残念だ」と
言葉を詰まらせたという。
五人が行方不明の知らせを受けて、現場に駆け付けた星建設工業の星野修専務は
「五人とも毎年作業にあたっているメンバー。まさか、こんなことになるとは…。残念です」
と言葉少なに語った。
◎「頑張り過ぎて…」 中川さんの兄無念の涙
日光白根山で行方不明となり、十一日、遺体で発見された中川錦之助さん(42)の実兄の
中川賢明さん(50)、至子さん(58)夫妻=栃木県今市市=は「(錦之助さんは)山には
仕事で登る程度だったと思う。おとなしくて、本当にまじめな人だった。そういう性格だった
から頑張り過ぎてしまったのだろう」と時折、涙を浮かべながら話した。
二人は同日朝、錦之助さんの身元確認のため沼田署を訪れ、上毛新聞社の取材に応じた。
同署の調べによると、錦之助さんは青色の上下のウインドブレーカーの下にジャンパー、
ベスト、長袖のTシャツ、半袖のTシャツ、作業ズボンと長靴という服装だった。八月十九日の
会社の健康診断で、心配するほどではないが、心筋に異常があるという診断を受けていたという。
パート6はどっかのアフォが以前に立ててしまっています。
ヤシのスレを使うのはむかつくでしょうが、皆様ここは一つ
よろしくお願いします。
どなたかが1000ゲットされてから移動開始していただけると幸いです。
パート6に移動開始されてからは、「>1よ、てめーを認めたわけではない!(糞)」
くらい言ってやりましょう。
967 :
底名無し沼さん:02/11/12 15:42
あ〜ぁ・・・・。まだだいぶ残っているのに
パート6の早漏野郎が。
968 :
底名無し沼さん:02/11/12 15:56
1000取り合戦場も欲しいので980当りで移動つーことでどうかな?
969 :
底名無し沼さん:02/11/12 15:58
だいぶ時間かかるかも(W
んじゃ980で移動決定!
はい。ではそうしましょう。
970ゲーット w
971ゲーット w
972 :
底名無し沼さん:02/11/12 17:20
1000ゲット
973 :
底名無し沼さん:02/11/12 17:20
1000
梅
♪パンパンパ〜ン♪ またヤリに行こうね
>>975 ん?どっちの意味かな?
槍に行こうか?
やりマンに逝こうか?
977ゲーット
>>976 後者である。
おそらく正月のヘリ下山後の古田夫の言った意味も後者であろう。
何せ、ずっと山岳会の仲間がいたので溜まっていたらしい。
なるほど・・・。思った通りだ(藁
俺もやりにいきてぇ〜〜〜〜。
>>978 じゃあれから〜パンダ亜美と槍まくったのか?
はぁ〜......................とタメ息
982 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:45
981
しまった〜
プッ!
985 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:47
>>980 その晩、新穂高温泉ではふたりの野獣の咆哮ようなよがり声が轟きわたった
と聞いておる!
983は名前まちがい982です
987
パート5さようなら・・・・・
あみ〜〜ハアハア イク 逝く
い〜〜〜〜〜〜〜〜く〜〜〜〜〜〜〜〜ぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
990 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:54
1000
991 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:54
ガクッ ピクピク
1000
993 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:56
やった1000のつもりが又 失敗だろうな
994 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:56
こんどはどうだ!?
やった1000のつもりが又 失敗だろうな
995 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:57
1000kana?
996 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:58
こんどはどうだ!?
こんどはどうだ!?
やった1000のつもりが又 失敗だろうな
/⌒\
( )
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | ∠ ちんこもみもみ も〜みもみ ♪
(´∀` ∩ \__________
)つヽノ
.し(_)
1000はもらった。
999 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:59
こそーり1000かも
1000 :
底名無し沼さん:02/11/12 18:59
1000 初げっと
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。