冬の登山靴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
夏使っていたゴアテックス製の布の靴だと、冬山はどこまでいけるでしょうか?
靴はくるぶしの上まであるので、ロングスパッツと雨具を着れば何とかなるかと考えています。
南アルプスとか無理でしょうか?
2底名無し沼さん:02/01/10 17:28
こんなところで聞くよりかは購入した店で聞いたほうがよろし。
現物みねーと何も言えねーもん。
というより、こんな質問してる時点で冬山は止めといたほうがいい。
3ヒロヒト(古田亜未) ◆HIROHOLE :02/01/10 17:28
どこでもいけるよ

ヘリ呼べばいいんだから
4底名無し沼さん:02/01/10 17:35
布革コンビのクツで雪があるところへは逝ってはいけない。
5底名無し沼さん:02/01/10 17:38
おー怖え怖え
夏靴で南アに登ることを想像してみる。。。
6底名無し沼さん:02/01/10 17:41
逝きたきゃ逝け、アホ。
7底名無し沼さん:02/01/10 17:44
おい、このスレも荒らしかよぉ
8底名無し沼さん:02/01/10 17:44
うるせーばか
みんなひどいです。
9底名無し沼さん:02/01/10 17:47
>>1
雨具じゃ冬山には逝けませんよ。
10ヒロヒト(古田亜未) ◆HIROHOLE :02/01/10 17:50
どこでもいけるよ

ヘリ呼べばいいんだから
11まぢで:02/01/10 17:50
南アはむり
丹沢にしる
12底名無し沼さん:02/01/10 17:50
>>9
ずっとゴアの雨具で冬山行ってますが、何か?
中に着るものを工夫すればそれなりに大丈夫ですよ。雨具でも。
でも夏靴は論外。雲取や丹沢がせいぜいでしょう。
13底名無し沼さん:02/01/10 18:28
12/末〜正月あたりまでは>12さんのいうとおりゴアの雨具で
中間着(フリース、セーター等)で調整すれば八ヶ岳あたりまでは
対応可能だと思われる。もちろん森林限界超えた時点で風雪が強い
場合引き返すことが前提!!
靴は駄目でしょう。連休の金峰、みずがき位までしか対応できない
でしょうね。
14底名無し沼さん:02/01/10 18:38
つめたいぞ〜
15底名無し沼さん:02/01/10 19:16
くるぶしまでしかない靴は、スパッツと靴の隙間から雪が入ってくるので
積雪10cmぐらいで早くも濡れて、しもやけ→凍傷へとまっしぐら
16底名無し沼さん:02/01/10 20:08
日帰りなら、根性ある奴なら大丈夫。
17底名無し沼さん:02/01/10 22:22
ウンコ。ウンコ。2chはウンコ。
書き込むヤツはゲリウンコ。。
18 :02/01/11 09:31
↑ オメのこと?
19底名無し沼さん:02/01/11 12:08
結局夏靴だと靴底が柔らかいので、クランポンがはずれ易いので危ない
それと靴底の溝の中に雪が張り付いちゃって悲惨。
最近の冬靴は中綿に保温効果の高いものを使ってるモデルもあって、
お手ごろ価格のものもあります、ちょっと前までは冬靴って
5万位が相場だったけどね。
今年のおすすめはズバリ!ボリエールのスーパーラトック!
私も買いたい!
スパッツも冬用長いの買ってね〜
20底名無し沼さん:02/01/11 12:13
プラブーツ買え!
革靴より安いぞ。

GWの涸沢でも布登山靴のアフォを良く見るが
山舐めてるとしか思えない。
21底名無し沼さん:02/01/11 12:37
そりゃ5万越えるならプラブーでも同じだけど
あれって歩きにくいし、クライミングでも最近は革やケプラーが
人気あるよ。プラは足首曲がらないんだもん、
イロイロ試してみたけど歩き重視ならやっぱ革!
ちなみに調べたらスーパーラトックは定価29800円
安くない?
22底名無し沼さん:02/01/11 12:45
↑ 円安のせいか、3k円ほど値上げ。
プラ靴で50k円オーバーのものって、今どきないよ。
小屋泊まりならまだしも、長期になればプラ靴でないと
指なくすよ。
23底名無し沼さん:02/01/11 12:59
24底名無し沼さん:02/01/11 13:02
冬靴スレって他にもあったよな。
25KANI:02/01/11 14:03
危険個所がなく緊急避難が可能な場所なら、大丈夫と思います。
アイゼン必要な場所はダメですね。南アルプスも場所次第。

スパッツよりオーバーブーツがお勧め。あまり冷えると靴下凍ります。
服の問題はスレ違いなので・・
26底名無し沼さん:02/01/11 14:13
>>25
コラコラ、あんまり変な入れ知恵すんじゃない!
冬は革かプラが常識と教えないと、そのままの装備で
簡単に入れる西穂とか八ッに入っちゃうアフォがいるよん。
27底名無し沼さん:02/01/11 18:15
1は雪山は初めてなんじゃないの?
だったら装備うんぬんの前に冬の丹沢や、北八つも無理。

大雪の後、近くの神社にでも逝って、階段のぼってみるべし。
28底名無し沼さん:02/01/11 21:51
プラブーツの破損事故は今でもあるの
でしょうか。ここ2年ほど破損したと
いう話を聞かなくなったのですが。
29底名無し沼さん:02/01/11 22:25
使用する側が学習したからでしょうが!
売る方も一生モン=高価、ではなく消耗品=安価に変わってるしね。
30結論として:02/01/11 22:38
 布製の靴で冬山に行くのは止めた方がよい。と言う事で
 他の方も書いているように
 やはり保温性に問題があるのではないでしょうか。
 布製の靴でラッセルとか、凍傷になりに行くようなものじゃないですかい。
 それと、アイゼンがつかないと言うのもあります。

 
31底名無し沼さん:02/01/11 22:57
布製の靴でラッセルはまずいでしょう。(笑)
それに保温性もさることながら、雪山ではある程度の硬さが必要だしね。
32KANI:02/01/16 09:43
>>26
そうだね、気をつけます。反省・・・
33底名無し沼さん:02/01/16 11:54
登山のこと何も知らなかったころ、初冬の大雪山旭岳をジョギングシューズで
登ってしまったことがある。たしかに雪がしみて寒かったが、まあ北海道の冬
はそれが当たり前なのであまり気にしなかった。
今考えるとすごいことやっていたなあ、と思う。
34KANI:02/01/16 18:04
>>26
やっぱり、大丈夫かも・・・
35底名無し沼さん:02/01/16 18:54
>>34
よく山の話であるでしょ!
「行った」と「行けた」の意味はぜんぜん違うのよん。
36底名無し沼さん:02/01/16 19:49
スーパーラトック買ったー。
値上がりする前で,29800の2割り引きだったからお買得。
幅広なのがいいね。
G1てのも出たけどいいんじゃろかね。
37底名無し沼さん:02/01/17 03:03
夏靴で南ア行っても条件と他の装備さえ良ければ即あぼーんというわけではないだろ
うけど、足が冷たくて不快な山行になることは間違いない。ケチらず冬靴買うべし。
38底名無し沼さん:02/01/17 13:13
プラブーツって水虫になりそうで嫌だなあ。
39底名無し沼さん:02/01/20 15:10
水虫になるくらい暖かいプラ靴あったらおしえれ(w
40底名無し沼さん:02/01/20 23:43
登っていて足が冷えてきたらどうするか?
41底名無し沼さん:02/01/21 00:10
日が沈むと靴が凍るのが分かる。
革靴ってそんなもん!
42底名無し沼さん:02/01/21 00:56
防水布靴、雪山で使うと水漏りしないにしても靴底からの寒気がきついね。
去年の2月の大菩薩で懲りた。
まあ一日二日ならなんとかなりそうだけど。
43底名無し沼さん:02/01/21 01:43
皮靴の凍結対策はなんかない?朝履く時に結構苦しい。
ビニール袋にいれてテント内に持ちこんでるけど凍っちゃうよ〜
44そこあり:02/01/21 05:35
<<43
それって、修羅布の中に突っ込んでおくんじゃない?
修羅布と自分の体の大きさにもよるけど。
45およよ:02/01/21 06:19
あの黄色い靴ほしいんなぁ〜
46底名無し沼さん:02/01/21 07:04
指なし
47およよ:02/01/26 06:32
念願の黄色い靴
買ってくるぞ〜
48底名無し沼さん:02/01/26 23:14
黄色い靴ってスーパーラトックのことですか?
この板では評判が良いみたいですね。…私も気になる。
しかも妙に安いし。ハンワグとかローバーとの価格差って一体?
49底名無し沼さん:02/01/26 23:50
>黄色い靴
あるいはスポルティバのネパールエクストリームか。
スポルティバのスレでは評判良かったみたいだが。
50底名無し沼さん:02/01/27 01:49
ローバーもチベッタの価格思いっきり下げてるじゃん。
黄色はコフラックのプラもあるよん。
51およよ:02/01/27 03:32
ぷぷぷ
買たぜ!
ぷぷぷ
52底名無し沼さん:02/01/27 11:17
ハンワグのピッツパリュ−なんかも作りが良さそうだったなあ。
シングル靴としては良い線行ってるんではないでしょうか。(値段もかなりの
ものですが)
53たま ◆lpDD/UjA :02/01/27 20:13
>>52
ピッツバリュー寒いです。
アルパインクルーザー3000よりは温かいですけど。(笑)
厳冬期専用なら,エボリューションやネパールEXいいですよ。
54底名無し沼さん:02/01/27 20:46
だいたい1と同じ装備で北八行ってきた。
新雪の積雪2メートルでずぶずぶのとこ一日ひとりラッセルして遊んできたけど
なんともなかったよ。
55底名無し沼さん:02/01/27 22:34
俺はナイキの防水性のないミッドカットのスニーカー+ゴアのスパッツで
膝ぐらいの積雪の山を一日歩いてきたよ。
そりゃまあ濡れるけど、歩いてる時は常に発熱してるから冷たく感じなかったし
1時間の休憩でも凍ることなんてなかったし。
みんな雪山やるにしては寒さに弱すぎるんでないの?
5654:02/01/27 22:42
>>55
激しく同意。
北海道育ちの自分としては、東京人が雪や寒さに対して大げさに考えすぎ
ることが奇妙に感じてならない。
また逆に明らかに悪天候が予想されるときに引き返さずに登ってしまうのも
理解できない。
軽装なら絶対危険というわけではないし、重装備でも悪いときにはパンパカ
するわけで……。 その辺、寒冷地慣れの問題なのかな。
57底名無し沼さん:02/01/27 23:30
>>55
そのままテントで泊まれる?
>>56
軽装で死ぬような状況でも重装なら生還できるかもしれない。
慣れが油断とミスを呼ぶ。
58底名無し沼さん:02/01/28 00:08
95%の確率で無事に帰還できて、
4%の確率で遭難騒ぎになって、
1%以下の確率で死亡する。

危険な山って、そんなもの。
5・6回くらい何も起きないから大丈夫、なんて思うなよ。
5956:02/01/28 02:43
>>58
つーか。5%になりそうなヤヴァいときには登らないのか肝心。
だいたいそういうときは快適な山歩きが楽しめないよ。マゾとかヒマラヤ向け
訓練ならともかく。そういうときは山麓の温泉で雪見酒とか楽しみます。
60およよ:02/01/28 03:47
ぷぷぷ
974 NEPAL EXTREME
自己マン
61>>59:02/01/28 04:22
レスが頓珍漢な方向を向いているようですが・・・
62底名無し沼さん:02/01/28 10:13
無事に帰還100%-95%=5%だから
つじつま合ってると思うけど。

悪天候に突っ込んでいく本州モンが多いのには驚くよ。
北海道は山が近いからね。今日登らなくても、また今度登ればいいさ。
という人が多いと思うよ。
63KANI:02/01/28 10:16
でも雪山も天候次第。という意味では当たってる。
悪天時に逃げ込む所あれば、何でもいいと思うよ。

学生時代はいわゆる「キャラバン、運動靴」に「スパッツ+Gパン」で
調査に雪山歩き回ったもんだ・・・足ツメタかったな・・・

64底名無し沼さん:02/01/28 10:29
初心者ほど装備をしっかりする。
これ、山の常識。
65底名無し沼さん:02/01/28 10:39
初心者ほどオーバースペック、これ悲しいかな実態。
66底名無し沼さん:02/01/28 10:44
安全面から考えれば初心者の過剰装備は良いのでは?
67   :02/01/28 10:47
ちょっと、板違いかもしれませんが?
シールスキンズのソックスってドウですか?

ホントに濡れなくて快適ですか?
68底名無し沼さん:02/01/28 10:48
初心者、プラブーツの歩きにくさにへばりしまいには12本歯アイゼン
脚にひっかけパンパカパーン。
マンセー。
69底名無し沼さん:02/01/28 13:33
寒冷地に住んでたものとしてみると,
運動靴で山の中に入ったりしたら凍傷になりそうで怖ひ.
それとも本州の山はそんなに寒くないのかな?
70底名無し沼さん:02/01/28 15:15
俺は革とかプラを使うことをすすめるね。
気に入らなければ、布の軽登山靴を使えばいい。
指が無くなっても俺の責任じゃねーしな。
71底名無し沼さん:02/01/28 18:01
>>62
「100回登って出された結果」に対して「俺は予測できるよ」
って言うのは変でしょ?って話です。スレと関係ないので
無視してくれていいよ、不快にさせたんならすまんだな。

ところで北海道出身の中部在住だけど、南アルプス来る時は
セオリー通りの冬山装備の方がいいよ。えらい湿雪だわこりゃ。
72底名無し沼さん:02/01/28 21:24
悪天候の時は訓練と思って低山かテント場までにしておく。
吹雪の中ラッセルするのも切羽詰ってなければ楽しいよ。
73底名無し沼さん:02/01/29 17:27
>>69
実際、気温で言ったら本州の高山と旭川あたりの市街地とは同じくらい
だから、たいして寒くないといえば言えなくもない。
74およよ:02/02/04 17:02
あの黄色い靴がアイゼンで・・・
革が・・・・
め・く・れ・た・・・ょ!
ううううっ!
素人だぁぁぁあぁ!
てめーの足ふんだぁぁあああぁぁあ!
75kani:02/02/06 10:45
靴下は化繊は蒸れる。たとえ吸汗速乾素材でも、ほとんど変わらない。
吸湿、保水性の高い物を頻繁に替えるしかないと思う。やっぱりウールかな。
76 :02/02/06 12:03
>>74
オーバーズボンやスパッツなら分かるが、一方の足を踏み付けるとは!
 御愁傷様。
77山岳部:02/02/06 19:18
サラモンのMS9って、¥20000ぐらいで、軽くて、ゴアテックス
らしきもの入っていて良さそうだけど、使っている人どうですか?
78およよ:02/02/07 01:01
>>76
はい。
爺になると・・・・
なんですね。
笑われています。
79 :02/02/07 10:11
>>77
「サラモン」?「MS9」??20k円???ゴア????
んなもんないわい!
文字読めるんだろな(w
80底名無し沼さん:02/02/12 23:53
でも意外といいのはあるかもしれないね。
今日、登山靴の上にコケてジンギスカンの残り汁垂らしちゃって、洗っていたら
ふと登山靴の防水実験してみたくてやってみた。
浴室のシャワーでジューッと皮登山靴やってみたらしみてきた。軽登山靴の方は
何も影響無し。やっぱ個別の商品の違いなのかな。
81底名無し沼さん:02/02/16 00:35
軽登山靴で冬山に入る馬鹿ども!

今月発売の岳人3月号P154からの凍傷治療
の専門家が書いた記事を読め!

「11月の八ッに軽登山靴で凍傷」の話もあるぞ
掲載写真のような足になりたくなかったら、
軽登山靴はやめとけ!
82底名無し沼さん:02/02/16 00:49
指の無いのは男の勲章。
83底名無し沼さん:02/02/16 00:58
先日、山小屋で一緒になったオサーンが11月下旬の赤岳山頂でテニスシ
ューズの登山者を見た、と言っていた。すごいねえ。
84底名無し沼さん:02/02/16 06:38
SIRIOというメーカー(?)の靴を使っってます
85底名無し沼さん:02/02/17 20:56
>>82
五体不満足で障害者でもか?
でも車の税金とか高速代が安くなるから
2〜3本ならいいかも!って、んなわけねーよ。
86底名無し沼さん:02/02/21 14:54
イタリアのメーカー、Kランドの靴はどうですか?
87底名無し沼さん:02/02/21 22:08
>86
幅が狭くておいらの足には合わない。
88底名無し沼さん:02/05/10 11:30

昔ながらの皮製重登山靴が最近見直されてるってほんと?
このタイプで今でもやってる方、意見ください。
89およよ:02/05/11 08:55
皮製重登山靴ってなんでっか?
わかりやすく説明してくんろ。
90底名無し沼さん:02/05/13 19:07
>>89
おまえ登山関係のスレ、どこでも出てくるな。
91底名無し沼さん:02/05/13 19:38
>>89
皮でできた重い登山靴だよ。
漢字読めねーのか。ヴォケ
92いえっち:02/05/13 23:30
革性重登山靴(「皮」とは鞣す前の皮の事。靴等を作る材料としては鞣した「革」を用いる)というか、いわゆる靴底が縫ってあるような「重登山靴」よりもラウンドラバーがまいてある「アルパインブーツ」が、ヨーロッパの方で見直され始めている、という話。
やはりプラ靴の劣化が恐い事、足に馴染まない事、自由度が(スカルパアルファ等例外もあるが)イマイチ、等といった理由でアルパインクライマーの間で革製アルパインブーツが好まれるようです。
やはり革の方が足入れもいいので僕も革靴メインですが、日本の雪山というフィールドを考えたとき、この湿った雪に対してはプラ靴の防水性はやはり頼りになる。暖かいし。ワンタッチアイゼンも殆どプラ靴以外はお薦めしませんし。
確かに歩きにくい印象もあるでしょうが、足場の不安定な雪道ではあれくらい足首を保護してある方が、むしろ初心者含め、良いのではないでしょうか。ってんで、プラ靴と使い分けてます。
ついでに。ソックスは、僕もウ−ル派ですが、いいパイルソックスなら保温性も高いし、比較的湿気も逃がし易いので結構蒸れにくいです。シールスキンみたいな防水ソックスはやはり比べると蒸れるし、なにより足入れフィット感がイマイチかな。
御参考にして下さい。
93底名無し沼さん:02/05/13 23:33
>>92
もう少し日本語を勉強しましょう。
94いえっち:02/05/13 23:37
誤字すみません。しょっぱな、革「製」重登山靴ですね。チェックしたつもりだったのですが。
95底名無し沼さん:02/05/15 12:46
>>92
88 です。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
96 :02/05/15 13:20
>>92 >>93

いや、文を読むということではなく、話を聞いているという
つもりで読むと読みやすいゾヌ。
97底名無し沼さん:02/05/15 20:54
>>96
雪焼けした店員さんに説明してもらってるみたいな感じですね
98およよ:02/07/07 02:05
久々に >>97 禿同
99底名無し沼さん:02/07/12 23:44
良スレ。
100およよの代理:02/07/13 02:27
およよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
100ゲト
101底名無し沼さん:02/07/22 12:40
冬山が懐かしいのぅ・・・
102底名無し沼さん:02/09/05 21:18

        コロッケワッショイ!!
     \\  コロッケワッショイ!! //
 +   + \\ コロッケワッショイ!!/+
       _,,、、,,,_,_  _,,、、,,,_,_  _,,、、,,,_,_     +
.   +  ,r';;'::゛':::`::;''tr';;'::゛':::`::;''t,';;'::゛':::`::;''t  +
      'r、;:´∀`:∩'r;´∀`∩r''r、;:´∀`;;r'さくさくほかほか!
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

103底名無し沼さん:02/10/10 21:26
月星ゴム長に藁を巻く。
104底名無し沼さん:02/10/11 00:20
スパイク長靴だろ
105底名無し沼さん:02/10/11 14:40
ボリエールG1の実力はいかに?
106底名無し沼さん:02/10/11 15:37
おまえら真面目にやれよ!!!
アニヲタの自覚あんのかよ!!
ラムが基本なんだよ!すべてはここから始まるんだよ!!
原作を完読しれっ!!TVシリーズを10日で全部見ろっ!!
亜空間アルバイトの回やつるつるセッケンの回をキャプしろっ!!!
口付け宅急便の扉絵を涎と精液でドロドロにしろっ!!!
話 は そ れ か ら な ん だ よ !!!
他のキャラに走るのはラムが卒業できてからなんだよ!!!
たとえ卒業できなくたって構やしねぇんだよっ!!!
原点なんだよ!!!伝説なんだよ!!!神話なんだよ!!!
ラム語れねぇヤシが偉そうな口たたくんじゃねぇよっ!!!
卒業できねぇヤシが『本気ラム』なんだよっ!!
もう一回言うぞっ!!!
おまいら真面目にやれよっっっ!!!!

107底名無し沼さん:02/10/11 18:10
くるってる
108底名無し沼さん:02/10/14 22:50
クランポン使わないなら、固い靴の必要は全く無い。防水性のみが問題。
ゴアテックスでもゴム長靴でも問題ない。むしろ柔らかい靴の方が血行を
妨げない分冬向きとさえ言える。
そもそも、歩いてさえいれば足が凍えることは無い。問題は靴を履いたまま
夜明かしをするような事態があるときだが、そのような時は冬靴でも凍傷に
なるから結局は同じこと。
プラブーツも湿気が抜け難いので、歩くのを止めて血行が悪くなったら凍傷に
なるのは同じ。

先輩に11月の北鎌尾根地下足袋で登った豪傑がおった。
両足6ヶ所ずつ凍傷作ったそうな。なんでも地下足袋にクランポンつけた所が
凍傷になったんだとか。
何故クランポン持ってて地下足袋だったかは謎。(W
109底名無し沼さん:02/10/19 20:31
スエードとかヌバックとかって「お手入れはブラッシングして
防水スプレー」って聞くけど、スプレーだけじゃ水染みてくる
よねぇ。やっぱりワックスベトベトがいいのかなぁ?
110たま ◆dglpDD/UjA :02/10/19 20:54
>>109
コロニルのウォーターストップスプレーを片足1本丸ごとかけて,次に同
ビーワックスを片足親指大くらい塗り込んで,最後に同ウォーターストッ
プチューブで最終的な仕上げをする。(以上初回のみ)
これ最強。(マジレス)
使用後は毎回ウォーターストップチューブで手入れ。年に3回くらいはビ
ーワックスも一緒に塗り込む。
111底名無し沼さん:02/10/19 21:01
>>110
防水性はいいだろうけど、スエードやヌバックの
風合いはなくなるだろうね。山靴だから関係ないけど。
112底名無し沼さん:02/10/19 22:06
Kiwiのウェットプルフを塗る、乾いた亀の子たわしでブラッシング、以上。
間違っても皮革の冬靴に、ミンクオイル等柔らかくするオイルは塗らないこと。
これが最強の防水性維持おメンテナンス。
113109:02/10/19 22:15
>110あんがと
ぉお、スプレーは無いけどウォーターストップチューブと
ビーワックスは手元にあった。

それぞれ単品で使ってたんだけど、ヌバック革にウォータ
ーストップチューブだけだと直ぐに防水効果無くなっちゃ
うんだよねぇ。混ぜ混ぜ法で逝ってみるか。


>111
うん、風合いはどぉでもいいんだけど、能書きで「毛足が
撥水性を・・」って書いてあるからワックス以外でなんか
イイ方法あんのかな〜て思ってた。
114底名無し沼さん:02/10/19 22:21
>112
うぅ、あたまが混乱して忌マスタ。蜜蝋もだめだすか?
115底名無し沼さん:02/10/19 23:31
雪山でプラブーツ履くのは、アイゼンがワンタッチアイゼンだから
というのもあるけど、革登山靴だと、朝、凍り付いて足が入らなく
なってしまうことがあるからだよ。足が入ったとしても、暫らくは
凍りついた靴底なので、そのため凍傷になったこともある。これを
防ぐため、革靴を枕にして寝たりするけど、プラブーツの場合なら、
インナーブーツを寝袋の中に入れて寝ていればそんなことはならない。
116底名無し沼さん:02/10/21 01:13
>>114
Kiwi Wetproofって殆どワックスです。混乱させてすまん。ただ亀の子たわしは良いよ。
117底名無し沼さん:02/10/21 12:52
>>115 あんた、頭悪そうだね。
   ワンタッチが付く革靴は今や常識。
   枕にするくらいで、革靴の凍結を防止できん。
   寝袋に入れんだよ。
118底名無し沼さん:02/10/21 17:38
>116
了解しますた。スーパーラとっく購入予定だすから
とりあえずスプレーのみで逝ってみて、革濡れ酷い
やうだったらワックス作戦亀の子シコシコにすます。
119底名無し沼さん:02/10/21 18:23
>>117 あんも頭悪そうだね。
ヨーロッパアルプスじゃ夏でも氷河や雪があるでしょ。でもプラブーツ履くほどではない。
だからワンタッチが付く革靴があるわけ。冬山で履くモンじゃないよ。
120底名無し沼さん:02/10/21 18:28
ミンクオイルけちって足の甲がバックリ裂けたんだけど(涙)
最初はヒビ程度だったんだけど凍結したままはいてグリセードして
下りて足元見たら!!
121底名無し沼さん:02/10/21 18:28
じゃ、プラブーツが開発され前、みんな何履いていたというんだよ。
いい加減なこと言うな。
122底名無し沼さん:02/10/21 18:30
(日本の)冬山で履いてるワンタッチアイゼン対応の革靴が
3足あるんですが、ダメなんでしょうか?w
123底名無し沼さん:02/10/21 18:32
なんか根本的に時代錯誤の方が若干名いらっしゃるようで。
124底名無し沼さん:02/10/21 18:35
じゃあ何か?ワンタッチ対応の恐ろしくゴツイ登山靴もみんな
日本では夏山用に売られていると?
125底名無し沼さん:02/10/21 18:35
↑負け惜しみ
126底名無し沼さん:02/10/21 18:37
>>119 はとんでもない勘違いクンということで、ここはひとつ、、、。
127125:02/10/21 18:38
↑は>>123に向けられています。念のため。
128124:02/10/21 18:39
わかってるよw
129底名無し沼さん:02/10/21 18:42
>>126
というより、>>119はネタだろう。
130底名無し沼さん:02/10/21 18:47
121>> そんなことも知らないでノーガキこいてんのね。
やわやわのワンタッチアイゼン対応履いて正月のバットレスなんて登れないよ。
赤岳鉱泉で雪見酒がお似合いな靴だよ。
131底名無し沼さん:02/10/21 18:49
ヨーロッパアルプスまで例に引いて、ネタではあるまい。
確かに「ワンタッチ対応3シーズン靴」みたいなのもあるしね。
132底名無し沼さん:02/10/21 18:53
>>130 ておよよ? それとも別のアフォ?
>赤岳鉱泉で雪見酒 は長靴でし。
133底名無し沼さん:02/10/21 18:56
>やわやわのワンタッチアイゼン対応

やわやわじゃないのがありますが?
脂塗りこんで、冬の滝谷も逝きますが?
正月の四尾根くらいなら、革靴でいいと思いますが?
134底名無し沼さん:02/10/21 19:02
>121>> そんなことも知らないでノーガキこいてんのね。
>やわやわのワンタッチアイゼン対応履いて正月のバットレスなんて登れないよ。
>赤岳鉱泉で雪見酒がお似合いな靴だよ。

つまりプラブ開発以前は正月のバットレスは登攀不可能と?
そういう風にしか読めません。
135底名無し沼さん:02/10/21 19:06
>>130 放置 支離滅裂
136底名無し沼さん:02/10/21 19:07
>>113 誰が正月の四尾根くらいならってかいたの??

>>134 そういう風にしか読めません

プラブ開発以前に登った記録をあんたは知らないのね
137 :02/10/21 19:08
138底名無し沼さん:02/10/21 19:44
>>119はネタではなくて電波君だったのね。
放置しる!
139底名無し沼さん:02/10/21 20:48
最近じゃ、革靴はより剛性と保温性を、
プラ靴はよりしなやかさをえようと進化してるのにね。
140底名無し沼さん:02/10/21 22:20
     _____
    /  ____彡
   /::::::/━   ━ \
  /:::::/  _   _ |
  |::::/--((・))―((・))(
  (6    ̄  つ  ̄ ヽ
  |    ___    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ∴)\_/ (∴ | <  女児の使用済み上履きが好き。ハァハァ...
   ヽ      ―   丿  \________
    \_____/
141たま ◆dglpDD/UjA :02/10/22 01:55
年末年始の西穂山荘前にプラブーツ履いた中高年の団体さんがゾロゾロしてたの
を見た時は固まった。
多分保温性なんだろうけど,あの程度の寒さなら革の靴でも平気なの有るのに。
それとも全員揃ってそこからアイスでもしにいくとかなのかな?(あり得ないと
も言い切れない・・・)
142底名無し沼さん:02/10/22 02:04
>>141
あなたはテン泊だったの?
143たま ◆dglpDD/UjA :02/10/22 02:15
>>142
はい,テント泊です。
山小屋で飯食うことは多々あるけど,山小屋に泊まった事は無いです。
144底名無し沼さん:02/10/22 02:37
>>143
で何履いて、どこまで行ったのですか?
145底名無し沼さん:02/10/22 09:22
たまはネパールEXに決まってる。
146底名無し沼さん:02/10/22 22:04
>>141
>>143
カタログコピペでない、
具体的な淫プレ聞こうと思ったのに
消えやがった。
147たま ◆dglpDD/UjA :02/10/22 23:11
その時はネパールEXじゃなくて,アルパインクルーザー3000でした。(w
マターリ山で年越しが目的だったので,2泊3日山荘と独標の間を散歩したくらい。
結構天候荒れてた年だったし,単独じゃなかったから,それでOKさ。(w
148底名無し沼さん:02/10/22 23:28
>>147
全然具体的でないな。
149底名無し沼さん:02/10/22 23:58
>141
プラブーツに「西穂専用」とでも書いてあったですか?
書いてなくても全てお見通しの神ですか?
150底名無し沼さん:02/10/23 02:34
西穂山荘逝くために調達したプラ靴であるのは
間違いないな。
151底名無し沼さん:02/10/23 10:22
スニーカー履いてくよりマシと思われ。
152底名無し沼さん:02/10/23 18:24
西穂山荘までなら、スノトレか長靴が吉
153底名無し沼さん:02/10/23 19:14
おい、たまよ。
道具マニアは結構だが、人様の持ち物・履物等にまで茶々入れるなよ。

>マターリ山で年越しが目的だったので・・・それでOKさ。(w

などと、もっともそうな事を書いているが、2泊3日も山荘と独標の間を
ウロウロしたり、女連れで涸沢あたりをウロウロしたり程度しか出来ない
のに、人のあらを探してちゃ駄目だぞ。

キミは大した実経験は無くても道具の薀蓄語って満足しているだけのオタ
クなんだからさ。

文句言うまえに反省して一言位詫び入れな。それが出来なきゃ自分で立て
たニッピンスレから出てくるな。

判ったね。たま。





154底名無し沼さん:02/10/23 19:19
>>153
なんか、こいつキモイ。
155底名無し沼さん:02/10/23 19:33
>>154
人に文句言うのが趣味なんでしょう。ネットと私生活で言動がガラリと変わるタイプと思われ。
>>153
本気でやり合う気があるならキャップつけて出直してきてくださいね。
じゃないと誰も相手にしてくれませんよ。
156153じゃないよ:02/10/23 21:49
>>155
>本気でやり合う気があるならキャップつけて出直してきてくださいね。
といいながら自分が名無しじゃ、全く説得力無いな。
で、たまの代理であんたが何をやりあうの?
157底名無し沼さん:02/10/23 23:39
>>147
アルパインクルーザー3000では独標より先には行けないの?
158たま ◆dglpDD/UjA :02/10/24 06:15
>>153
どうぞご自由に煽って下さい。(w

>>157
全然行けますよ。
少し寒いけど,十分な性能の靴だと思います。
ハーネスもザイルも持っていかなかった(最初からその予定無し)から,そこまで
しか行けませんでした。
159底名無し沼さん:02/10/24 08:05
>>158
少し寒いけど、十分な性能って?
行動中に寒い(足が冷たい?)てのも変だし、
そう感じた状況を、(雪、気象、なにやってた)など
客観的に詳しく書いてもらえないと何の参考にもなりません。
160底名無し沼さん:02/10/24 10:06
>>159
個人の感じ方や体質もある。
何の参考にもしないおめには、言う事はない。

>行動中に寒い(足が冷たい?)てのも変だ

どぉこぉがぁ?? おめ冬靴はいたことあんのか?
冬山逝った事あんのか?靴ん中にカイロでも入れてなw
161たま ◆dglpDD/UjA :02/10/24 11:50
>>159
2000'12'29〜2001'1'1の間〜。
この年の北アでは結構色々有ったので,気象状態なんかは山渓や岳人とかに出て
いるから,少しは自分で調べてね。
162底名無し沼さん:02/10/24 21:02
>>159
冬、寒くなったらピアノ踏むの!
163底名無し沼さん:02/10/24 23:02
>>161
カタログネタでは、聞かれてもいないことホイホイ調子よく
書くのに、具体的な経験に基づくことについては手のひらを
返したかのような態度だな。
詳しいことを書くと都合の悪いことでもあるの?
164たま ◆dglpDD/UjA :02/10/25 00:01
>>163
君の文章が好きくないだけ。
165底名無し沼さん:02/10/25 00:18
>>164
物は言いようだな。
166底名無し沼さん:02/10/25 00:32
>客観的に詳しく書いてもらえないと

電波か、新種の教えて訓。
こんな事聞かないと靴も買えんのかいw
167底名無し沼さん:02/10/25 00:47
たまはどーでもいいけど、

>具体的な経験に基づくことについては手のひらを
返したかのような態度

「少し寒い」で十分だろが。
「マイナス○○度までなら冷たくありません、ただし個人差
あります」って書いてほしいのかい?(哀
168底名無し沼さん:02/10/25 00:53
どこのメーカーのどの靴で、
「マイナス××℃まで凍傷にならない事を保証します」
と言ってるのがあるんだ?
169底名無し沼さん:02/10/25 01:02
たまファン多いな。
170底名無し沼さん:02/10/25 01:05
うんにゃ、たまとは別スレでよく「ケンカ」するが、
冬靴に関しては、おめよりはたまのほうがマシ。
171底名無し沼さん:02/10/25 01:17
たまは、少なくとも電波とか脳内冬山登攀者よりは
少しだけはマシだろうて。
西穂にアルパインクルーザー3000で行けるかの
判断、おめえらできてるのか?
オレはヒマラヤ7000弱にアルパインクルーザーで
逝くがな。
172底名無し沼さん:02/10/25 09:23
>>171
正気とは思えない。
173底名無し沼さん:02/10/25 16:36
MONNETというメーカーのエベレストというソックス。
ありえない保温力
ありえないチクチク感
もう冬はこれ以外は使えない。
174底名無し沼さん:02/10/25 16:41
>>173
あまりのチクチク感のために、寒さを忘れるのかナ?
175底名無し沼さん:02/10/28 16:23
偵察で槍行ってきた。
176底名無し沼さん:02/11/06 02:54
バフィン「ノースウッド」とか「テマガミプラス」ってどうなんでしょうか。
177底名無し沼さん:02/11/06 23:20
革靴だろうがプラ靴だろうが、アイゼン外せずに3000m級の冬山の雪上ビバークしたら
凍傷になって、指何本か無くすのは同じだと思う。

同様に冬山の雪の上でも、ある程度のペースで歩いている限り冷たくて
しょうがないとか、凍傷になるという靴も布靴を除けばそうは無いと思うが。
178底名無し沼さん:02/11/06 23:38
低温障害は凍傷だけじゃないので気をつけましょ。
圧縮炉フと って人の本でも読んで味噌。
179底名無し沼さん:02/11/07 01:12
スカルパのとっても軽いプラ靴買おうかと思ってるのですが、
使ってる人いますか?
どうでしょうか?
180底名無し沼さん:02/11/07 15:04
その前にアルファを買ったとして、どんな用途で使いたいのかを簡潔かつ具体的に説明しる!
181たま ◆dglpDD/UjA :02/11/07 15:15
>>180
ベガと言うことはないんでしょうか?(w
182底名無し沼さん:02/11/07 15:22
いや、カタログスペックではアルファの方が軽いからさ
183たま ◆dglpDD/UjA :02/11/07 17:22
>>182
ふむふむ,そうでしたね。
184底名無し沼さん:02/11/07 17:35
どの靴でどこまで逝けるかって問題は条件によっても異なるだろうけど、、。
私はニッピンの革靴メスナーで1〜2月の西穂山荘〜西穂ピストンやってる。
逝けるということですね。
185底名無し沼さん:02/11/07 22:28
だれかボリエールのG1(皮ダブル靴)使ってる人いませんか?
186底名無し沼さん:02/11/08 21:14
あれは見るからに暖かそうだよな
187底名無し沼さん:02/11/08 23:07
>>179
アルファですね。
私はアイスクライミング用に買おうかなと。
足首の自由度が高いそうだから。
流行の皮製は保温性が心配だし。

188底名無し沼さん:02/11/08 23:10
アルファか…履いた事ないけど、よさげではあるよな。
189185:02/11/08 23:16
冬に山行くたびに凍った革靴に足入れるのが鬱なんで、ダブル靴買っちゃおうかなとか考えてます。
車持ってないから、山靴のままで新宿から「あずさ」に乗ったりするんで、できれば街中で履いてても違和感の無い皮製が欲しいのです。
となるとG1が真っ先に頭に浮かんできたんですが、ここは直感にまかせて買ってみるべきでしょうか?あの青色も好きだし。
190底名無し沼さん:02/11/08 23:26
保温性がベガ等の従来タイプと同等とまではいかなくても
それに近ければヘタにはやりで皮製買うよりいいんじゃない?
プラだから防水性が高くて、ダブルだけど軽い。
191底名無し沼さん:02/11/08 23:33
アルファをアイスクライミングと一般的な雪山登山との
併用するのは間違ってるのですか?
両立できないのでしょうか?
よろしくです。
192底名無し沼さん:02/11/08 23:35
>>9
ゴム引きの雨具を言ってるの?
もし、ゴアのものだとしたらいわゆる冬山用ヤッケと
一体どこが違うと思ってるの?
193底名無し沼さん:02/11/08 23:39
おれは、やはり縦走になってくるとプラ靴に軍配があがってしまうと思うんだけど、
どうなのかな?
194190:02/11/08 23:41
保温性に問題なければ両立できると思う。
むしろ従来型のプラよりいいんじゃあない?
ま、とにかく試してみないとなんともいえないけど。
195底名無し沼さん:02/11/08 23:47
ベガは問題外として、バーチカルもアークティスも別段足首が硬い靴とも思えないけど
196底名無し沼さん:02/11/08 23:50
アルファ履いてみると考え変わるよ。
足首、前には曲げやすいけど後ろにはあまり曲がらんだろ。
歩きも楽だし、アイスでハイステップするのも楽。
197底名無し沼さん:02/11/08 23:52
うーん、履いてみたい…
198底名無し沼さん:02/11/09 00:02
藁痔が最強!
199191:02/11/09 00:19
いやぁ。
アイスはもちろん、歩くのにも楽なのですか。
買ってみようかな。

ありがとうございます。
200200げっと:02/11/09 02:08
コソーリと200ゲット
201底名無し沼さん:02/11/12 00:15
ミレーの高所靴、日本で輸入してるとこ誰か知らない?
202底名無し沼さん:02/11/12 13:37
スポルティバのオリンポスの方が入手確立は高いかもね。
ん?…そんな名前だったっけ?
203底名無し沼さん:02/11/17 00:53
コフラックは永いこと沈黙を守っているが、アイス用の靴は出さないのかな?
204底名無し沼さん:02/11/18 23:38
SALOMON SM9 GUIDE THERMIC
の保温性ってどうですか?
205底名無し沼さん:02/11/18 23:41
スカルパ アルファって前後が自由過ぎてアイスでは
ふくらはぎ辛そう。
206底名無し沼さん:02/11/18 23:47
サロモンはモデルチェンジしたのでその靴はもう生産してないはずです。
現在出ているプロサーモという2重靴が後継機種に当たるでしょう。
シンサレートのインナーで保温性と軽量さを両立させる事を狙っているようで
す。
まだ実績がないので保温性に関して評価はできないなあ。
誰か人柱になってくれ。
SALOMON SM9 GUIDE THERMICはClimbing Magazine
のテストではシングルブーツでは最も保温性が良いと言う評価でした。
ソールがすごく固くて、登攀にはいいけど歩きはきついそうです。
207204:02/11/19 00:00
そうですか、もう生産してないんですか。
だから安かったんだ。実は昨日19,800円で買ったんです。(札幌・秀岳荘)
でも、シングルで最も保温性が高いとの事。安心しました。
アイスクライミングに使うつもりです。
>>206情報ありがとうございました。
208底名無し沼さん:02/11/20 22:33
>>204
あの靴、結構いいよ。
今かなりの安売りしてるけど。
あの値段だったら、全然OK。
歩きも、それほど悪くない。人によるけど。
209底名無し沼さん:02/11/21 01:29
しっかしサロモンてモデルチェンジ好きだね。
「定番」て考えないね。スキー屋だからしかたないか。
210底名無し沼さん:02/11/21 09:53
ヲイ、よ〜く考えろよ。
モデルチェンジ繰り返せば金かかる、当然だよな。
じゃあ他メーカーの定番商品ってのはボッタクリってことだ。
211底名無し沼さん:02/12/10 23:05
hosyuhosyu
212底名無し沼さん:02/12/22 10:16
最近、プラ靴買ったのだけれども、アイゼンもワンタッチ式のに買い替えなきゃダメかな?
今まで使っていたのはバンド式。
店員さんに「バンド式のは滑ってはずれる可能性があって危険です」と言われてしまった。本当かな。
213底名無し沼さん:02/12/22 11:08
ワンタッチ一度使ったらもうバンド式には戻れません。
ただし調整はちゃんと済ませておくこと。
個人的には後ろワンタッチ前バンドがオススメ。
214212:02/12/22 16:25
>>213
「バンド式だと危険」ということに関してはどうなんですかね?
215底名無し沼さん:02/12/22 16:48
バンド式は、バンドがユルンで、一方の足で他方のバンドを踏んつけて
転ぶとか初心者には使いにくいと思う。スペアの一本締めバンドも忘れ
ないで持っていこう。
216底名無し沼さん:02/12/26 19:31
>>212
>バンド式のは滑ってはずれる可能性があって危険です。と言われてしまった。
確かに可能性はある。これはプラ靴+ワンタッチ式でも同じ。でもバンド式ではずれたなんて聞かないな。
シャルレなんかは金具が岩などに引っかかるとゆるむこともあるけど、
金具が側面にこないように調整すれば問題なし。

>>213
>個人的には後ろワンタッチ前バンドがオススメ。
激しく同意。ワンタッチ式は便利だけど、革靴+前後ワンタッチ式は精神的にコワイ。
あとこのタイプは、バンド外さずに靴ひもの調整、脱履きができる。

自分はLOWAのピッツパリューとシャルレ12本の組合せ。
217212:02/12/26 19:39
>>216
とするとバンド式のままで大丈夫かな。
できれば1万ちょっととはいえ、買い替えてお金使いたくないし。
218212:02/12/26 20:54
なんか教えて君になっていたと反省して、実験してみた。
プラブーツに手持ちのバンド式アイゼンを装着して思いっ切り引っ張ってみた。
すると、うおーーー。アイゼンの踵の部分が靴から抜けてぶらぶらになってしまいますた。
それに対して今まで使っていた皮登山靴では摩擦で止まって全然抜けないんだな。これが。
引っ張るんじゃ無しに、実際歩くときに外れるか外れないかはわからないけど、やっぱ
怖いね。もちろんバンド式でも形状によっては外れないヤツもないわけじゃないんだろうけど。
おとなしく新しいのを買うことにします……。ガカーリ
219底名無し沼さん:02/12/27 01:16
つま先フックのワンタッチは、靴に与えるストレスが凄いんだよ。
くたびれたプラ靴は、そのせいで崩壊するよ。
長期の山行では、いくらプラ靴にでもつま先バンドタイプだ。
220深夜族:02/12/27 01:21
依頼age
2211:02/12/27 01:32
軽 ワ ン B O X で 車 内 泊 の 1 、 必 死 だ な

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
























222212:02/12/27 02:18
>>219
それもなんか納得。
後ワンタッチ、前プラスチックハーネスのヤツにしようっと。
223216:02/12/27 14:27
>>222
前プレスチックハーネスのやつってマジックマウンテンか?
プラハーネスは割れやリベット外れが多いよ。(特にマジマ
このタイプは構造上ハーネス壊れると予備バンドあっても代用きかないし。

シャルレかシモンの前バンド式をage。
あとプラ靴の場合、相性も大事。プラ靴はいて買いに逝く。
224底名無し沼さん:02/12/27 15:00
GRIVELのニューマチックはどうよ?
225底名無し沼さん:02/12/27 15:22
>>223
サンキューっす。
これからプラ靴持ってアイゼン買いに行ってきやす。
某有名ショップでシャルレをかなり安売りしていみたいだし。
226223:02/12/27 16:32
>>224
そいつも同じ。
ザイテルは温度変化には強いけど、引き裂き強度は×。
リベット部分が裂けるか、穴が広がって抜ける運命。

>>225
必ずプラ靴を履いて買いに逝くように。(持ってくのは反則
227底名無し沼さん:02/12/27 17:54
ザイテル引き裂き強度×!!?
登攀中に逝っちまったら……やばっ。
前歯にスリングでもかませとこうかな。
ムダっぽいけど。
228底名無し沼さん:02/12/27 22:04
>>226
うわーん。持って行ってしまったYO
結局、靴との相性の良かったカジタックスの前バンド、後ワンタッチを買ってきたす。
229216.223.226:02/12/28 10:54
>>228
参考にしていただけたようで光栄です。

カジタもいいよね。自分も結構好きです。
だだ、後ビンディングの幅が狭いので、革靴で使うとソールが沈む・・・(鬱
プラ靴なら全然問題ないけどね。

以前登山用品店で働いてたとき、プラ靴はいて
アイゼン買いにきたやつがいて結構うけました。(狙ったんだろうけど。
230底名無し沼さん:02/12/28 12:13
そしてアイゼン付けて帰れば漢
231228:02/12/28 12:45
>>229
いろいろためになるアドバイスありがとうございました。
たしかにカジタのアイゼンって、反りも大きいし、結構靴を選ぶみたいですね。
ただそれがいろいろ試した末、漏れの靴にはピッタリ。○かいやでシャルレ安かっけど合わない〜。
やっぱアイゼン買うときには靴と合わせてみないとダメですね。
232山崎渉:03/01/08 20:46
(^^)
233底名無し沼さん:03/01/19 09:23
ぶっちゃけ、革靴とプラ靴、どっちがいいの?

嘘か本当かしらんが、スキー靴で冬山来てた人を見たって聞いた。
234底名無し沼さん:03/01/19 16:43
>>233
永遠の議題ですね。
とりあえず自分は革靴が好き。

スキー靴?アルペンスキー用の靴ですか?
ぎぷす履いて登山は難しいと思ふ・・・・・。(ネタ?
235底名無し沼さん:03/01/19 16:46
永久にキックステップ刻むんだよ・・・登りも降りも・・・降りは踵から
236底名無し沼さん:03/01/19 16:52
>>235
足先蹴り(ソクセンゲリ)と踵落としをマスターし、素足で挑む。
237kani:03/01/22 15:55
>>233スキーに行ってあまりに天気と雪が良かったので板を置いて
そのまま登っちゃった事有る。リフト使うと夏より楽なんだな・・・ ^_^; 
登りはラッセルとキックステップの鬼。帰りは命がけのグリゼ〜ドと尻ゼ〜ド。
238底名無し沼さん:03/01/22 16:03
ニセコのアンヌプリ山はみんなスキー靴で登ってますが…
239bbb:03/01/22 16:12
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
240山崎渉:03/01/22 16:14
(^^;
241底名無し沼さん:03/01/30 22:51
先週スカルパのアルファ履いて奥多摩散歩してきますた(藁
242底名無し沼さん:03/01/30 23:06
>>241
良いですな。「ならし」ですか?
243底名無し沼さん:03/02/04 17:56
ageときますか、と。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  流石だよな、俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
244底名無し沼さん:03/02/04 18:30
>>241
遠目に見てロボットが歩いていると思ったらあなた様でしたか。
245Fine:03/02/13 11:12
スノーボードフリースタイルブーツは使える?
246底名無し沼さん:03/02/13 11:37
>>245
何に?
247Fine:03/02/13 14:18
>>246
スノーシュー
スノーシューのスレでは、「若者が履いて行くらしい」とあったから。
248底名無し沼さん:03/02/13 14:44
>>247
ソフトビンディングタイプのスノーシューならほぼ問題なく使える。
長靴でも大丈夫なくらいだからね。
それにボードのブーツの方が登山靴より保温性高いし。
ただ、横幅の狭いビンディングやハードビンディングタイプには使えない。
249底名無し沼さん:03/03/03 09:53
クロカンスキー用で歩くのにもそこそこつかえる靴をだしている
メーカーを知りませんか?
250 ◆tSscf1zzqc :03/03/03 09:59
ノア
251底名無し沼さん:03/03/03 10:03
クロカンの靴自体、プラ靴や兼用靴より100倍歩きやすい。
252底名無し沼さん:03/03/03 12:07
>>251
いや、2.5倍くらいだと・・・・・。
253山崎渉:03/03/13 15:33
(^^)
254底名無し沼さん:03/04/08 23:38
凍傷に気をつけたい
255底名無し沼さん:03/04/13 18:05
靴紐の予備って持ち歩くものなのでしょうか?
256底名無し沼さん:03/04/13 23:33
持ち歩かない
257底名無し沼さん:03/04/13 23:47
俺は持っていくよ
少し細くて柔らかめのやつを予備に
258底名無し沼さん:03/04/14 00:03
靴紐は細引きで代用出来る為に予備は持ち歩かない
しかし、靴紐の予備は細引きの代用にならないのだ
259底名無し沼さん:03/04/14 00:55
そーだなー
靴紐の予備持っていく奴ってマニュアル君かもなー
260底名無し沼さん:03/04/14 10:54
20数年や山やってきて、今まで靴ひも切れたことなんかないんでつが。
261底名無し沼さん:03/04/14 12:06
そうだね、切れた事って無いね
大昔の登山入門書的な本には「予備の靴紐を持参しよう」みたいな事が書いてあったなぁ・・
257は、そー言う本の内容を真面目に受け取ってるんだろうね
万が一、切れた場合も靴紐長いから切れた部分を固結びしても十分使えるし
258が書いてるように細引き持参した方が色々使えて便利だね

262山崎渉:03/04/17 11:02
(^^)
263山崎渉:03/04/20 05:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
264底名無し沼さん:03/04/27 00:06
あげ
265 :03/04/28 01:17
>>1
キャラバンシューズを買え。
エベレストでもK2でもミニヤコンカでも何処でも使える。
有能なシェルパ達が使っているのだから心配するな。

それから夏はサンダルが一番上りやすい、特に沢では気持ちがイイしクライミングに最適化すればどんな壁だってイケル。
まぁ、本物のプロは足袋だが初心者はこれにしとけ。
266底名無し沼さん:03/05/01 15:28
まーたかよ
なんちゃってベテラン君とってもうざいよ
267山崎渉:03/05/22 01:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
268山崎渉:03/05/28 16:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
269底名無し沼さん:03/07/11 11:44
>>265
キャラバンシューズなんて今どき、どこで売ってるんだよ。
でも売っていたら、買いたい。
270底名無し沼さん:03/07/11 23:41
271底名無し沼さん:03/07/12 12:21
>>270
サンクス。マジ買おうかな。
工房のとき使っていて、歩きやすかった。
272底名無し沼さん:03/07/13 18:44
>>270
俺も持ってるけど、無雪期はこれが一番の気がする。
273山崎 渉:03/07/15 11:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
274底名無し沼さん:03/08/09 10:15
冬が来るまで保守
275底名無し沼さん:03/08/14 18:00
冬山準備保守
276底名無し沼さん:03/08/16 12:59
保守。
277底名無し沼さん:03/08/30 01:23
荷揚げ保守
278およよ:03/09/14 22:20
974 NEPAL EXTREME
早く履きたいんだよ!
早く寒くなれ
ガンガン寒くなれェ〜〜!
279底名無し沼さん:03/09/14 23:11
安藤の#7000G履いてる人いますか?安藤のホームページ見たんですが、冬山用ではなく
あくまで3シ―ズン用と書かれているんですが、あれだけ頑丈な造りなら大丈夫だと思うんですが。
280age:03/09/18 02:02
age
281底名無し沼さん:03/09/18 14:14
>>279
どういった用途に大丈夫だと思うのかな?冬山といってもいろいろある。
もうちょっと詳しく書いてくれないとなあ。
282底名無し沼さん:03/09/19 11:22
ボリエールのG1ってどーなのよ?
縦走(3000m級)、アイス、などなどにいいのかしら?
あとケイランドのレボリューションも候補にあるが、どうでござるかの〜?
シングルとダブル、使い勝手がいいのは?ほかにいい靴あったら情報くれー!
283底名無し沼さん:03/09/19 12:19
本人が「何とかなる」と思いたいなら、それでいいんでないかい?
何処でも行ってもらって、感想カキコすてほすい。
284底名無し沼さん:03/09/19 12:49
冬は、ダブルは暖かいし、インナーは
テントシューズ代わりにもなるからな。
ただ、足の型にもよるし、登攀的な要素での
好みとかもあるから。

春も使うこと考えると、プラブーツも
捨てがたい。

そういうおいらは、LOWAのチベッタ使ってる。
プラだけど、ベストセラーモデルだけあって、
普通の皮製登山靴なみに歩き易い。
285底名無し沼さん:03/09/19 15:19
>>284
アイゼンはどこの何を使ってますか?
286285:03/09/19 15:31
急に失礼しました。
私もまったく同じものを使ってまして、今まではスノーシューでがんばってました。
今回アイゼンを買おうと思いまして、参考にしたいと思っています。
287底名無し沼さん:03/09/19 17:50
LOWAのチベッタですか・・・・
春はたしかにぷラブが有利かもしれませんな〜
まだまだいろいろ調べてみないといけませんな。
どもども
288チベッタ履き:03/09/19 17:56
アイゼンは色々持ってるんだけど、
縦走とか登攀的なやつの場合はカジタで、
アイスはグリベルのランボー系のやつを
主に使っている。

アイゼンの爪先の具合とか良くない場合が
あるから、当然合わせてから買った方がいい。
289底名無し沼さん:03/09/19 18:15
>>285
漏れも使っているけど、チベッタ靴底がやや反っているので合わないアイゼン多いよ。
アイゼンは、漏れが買ったときに店頭で合わせてみた一般縦走用のヤシの中では、ブラ
ックダイヤモンドとカジタが相性が良いみたいだった。
290底名無し沼さん:03/09/19 18:36
WJとアイゼンだけは勘弁してください
291285:03/09/19 20:43
皆さんありがとうございます。

>>289
ブラックダイアモンドのアイゼンというと、
セイバートゥース ステップイン (http://www.sakaiya.com/goods/climb/bdeisen.html
でも大丈夫でしょうか?私の家の近くに店舗がないので、情報提供よろしくお願いします。
292底名無し沼さん:03/09/20 15:45
布靴でも日帰りでラッセルのないような所ならいいんじゃないか
一度試してみれば限界がわかるだろ

だけど車で登山口行くなら、スタッドレスは履いておけ
夏タイヤは命にかかわるし、地元民に迷惑かけるぞ
夏タイヤにチェーンだけなんて、布靴にアイゼン付けるようなもんだ
293289:03/09/20 15:57
>>291
セイバートゥースが反りの点でベストマッチでした。
結局軽さでカジタを買っちゃいましたが。
でもステップインはどうかな?
チベッタはつま先のでっぱりが小さいので前後ワンタッチは外れやすいと店員
さんは言っていました。同じリンク先にあるクリップの方がいいのではないでしょうか。
294底名無し沼さん:03/09/20 16:42
>>292
スタッドレスより夏タイヤにチェーンの方が確実だと思うが?
295285:03/09/20 16:43
>>293
アドバイスありがとうございます。
そっちのほうが他の登山靴にも合いそうなのでそうします。
ありがdございました。
296底名無し沼さん:03/09/20 17:17
>>294
292 はスタッドレス+チェーンが最強と言ってるんじゃ無いの?

いや、これは煽りじゃ無いんだけどさ・・
自分は貧乏なんで夏タイヤにチェーンなんだけど 292 の書き込み観て
やっぱスタッドレスでアプローチして降雪が多い処ではチェーン装着
するのがグッドなのかなぁ?と思ってたんですが・・・

スタッドレス+チェーンと夏タイヤ+チェーンでは、そんなに効果は変わり無いっすか?
教えて君でスンマセン
297292:03/09/21 00:17
>>296
チェーンを付けたらタイヤの差はあまりないだろ

問題は、スタッドレスならチェーンを付けるほどではない路面で、
・一度チェーンを付けたら雪がなくてもなかなか外せない
 (雪がないのに延々とアイゼン歩行)
・ちょっとした日陰の凍結や積雪でスリップ
 (短い氷雪でアイゼン付けず滑落)
・圧雪の路面でチェーンだとスピードが出せず他車の迷惑
 (譲ってくれないジジババ集団に遭遇)
ってことかな
カッコ内はモノの例えってやつネ
298底名無し沼さん:03/09/21 20:56
>>297
4輪ともチェーンを付けるならその通り。
通常は駆動輪のみにチェーンを付ける。夏タイヤの非駆動輪のグリップなぞ
あって無きがごとし。走る性能は高くとも、曲がる・止まる性能は知れている。
チェーン付けたまま長距離走行するのも無理があるし、走行スピードも遅い。

雪国に冬来るのに夏タイヤで来んなよ、糞野郎 と、雪国に住んでいる者は
思う。 冬タイヤ買ってくれ。激安タイヤに鉄ホイールで良いから。
299底名無し沼さん:03/09/21 23:15
いつからここは車スレになったんだ?
300300ゲッター:03/09/21 23:15
げっつ
301底名無し沼さん:03/09/22 00:42
>>299
 292から。
302底名無し沼さん:03/09/27 23:04
age
そろそろ冬支度。
303底名無し沼さん:03/09/27 23:09
今冬あたりそろそろ、プラブーツが加水分解しそうだ。(鬱
304底名無し沼さん:03/09/30 13:19
今年の春から山登りはじめて、面白くて仕方ないところ(こういう時が遭難しやすいんだろ
うな)。冬には奥多摩や秩父あたりの山をうろつきたいんだけど、雲取山とかでも布製の靴
じゃ危ないかなあ。
305底名無し沼さん:03/09/30 14:14
って事は10月の連休で北アルプスあたりだと
10本爪くらい持っていたほうがグッドでしょうか>春から初心者
306底名無し沼さん:03/09/30 14:25
12本にしとけ、とのレスが必ずあるはず。
307底名無し沼さん:03/09/30 14:29
いや、4枚の軽アイゼンが良いんでは。だってまだ10月だぜ。
308底名無し沼さん:03/09/30 19:15
12本出っ歯は3つもありますが、4本は持ってません。
どうしたらいいでしょうか?>307
309304:03/10/01 00:02
>>305 これって304へのレス? すまぬ、考えてみたがイミが分かりません。
310底名無し沼さん:03/10/01 00:04
アイゼンの問題じゃなくて、普通にちゃんとした
登山靴履いていけ。積雪期に布じゃだめだ。
311底名無し沼さん:03/10/01 00:14
ぷらじゃだめ?
312底名無し沼さん:03/10/01 00:19
>>311
アイゼンの問題じゃなくて、普通にちゃんとした
登山靴履いていけ。ビミョーな積雪期に水虫じゃだめだ。
313311:03/10/01 00:21
なんかわからんけど、よくわかりますた。
314305:03/10/01 10:51
ちゃんとした重登山靴なんだけど、「春から初心者」だもんで
やっぱりアイゼンがいるかなと尋ねたのよ。一応ストックは使える。
でもいわゆる歩行技術ってのが?だし。4本爪って雪渓以外だと
歩きにくくないですか?10月の北アってのが良く分からないんです。
315底名無し沼さん:03/10/01 11:01
>>314
とにかく水虫じゃだめだ。
316底名無し沼さん:03/10/01 15:39
>>314(305)
近所の低山で経験を積め
317底名無し沼さん:03/10/01 15:47
>>305
「春から初心者」が、ここで質問して見ず知らずの人間が回答した事を鵜呑
みにして山へ行く事自体大間違いなんだよね。

こんなとこでウダウダ質問してるより登る山域で営業している山小屋に電話
して確認した方が確実だよ。

大体「春から初心者」が単独で行く訳じゃ無いでしょ?同行してくれる経験
者が指示してくれるでしょ?

単独だったら論外。何もかも良く判らないみたいだから、315が書いている
通りだと思う。
318317:03/10/01 15:48
スンマセン315じゃ無くて316だった・・
319底名無し沼さん:03/10/01 19:26
>>318
せっかくナイス落ち!だったのに…
320底名無し沼さん:03/10/01 22:07
10月の北ァ?の縦走路でアイゼン必要なところはない。

が、積雪期の経験つみたいんだったら、今年の冬に
近所の低山ってのでよいし、ちゃんとした雪上訓練
くらいはやっておくべき。

それがいやなら、夏山しか登らないこと。
321底名無し沼さん:03/10/15 22:48
ガロユヒテンとかアンフィビオとかってレザーはやっぱりいいの?
322底名無し沼さん:03/10/16 09:15
保守アゲ
323底名無し沼さん:03/10/16 21:05
>>321
なんで、さげて質問してんの?答えて欲しくないわけ?
324底名無し沼さん:03/10/17 22:38
まちがったんでしょ
325底名無し沼さん:03/10/19 06:38
やっぱ革じゃないとだめなんですか?
326底名無し沼さん:03/10/19 08:01
>>325 なにが?
327底名無し沼さん:03/10/20 02:56
冬の陽だまりハイクなら、布登山靴で大丈夫だべ
凍りついたところで使う6本爪アイゼンが取り付け
られれば
ワカンとか必要になるくらいだと考えものだが
328底名無し沼さん:03/10/21 16:59
>>325
革じゃないと気分が出ない
329底名無し沼さん:03/10/21 17:07
せいぜい凍傷で指なしになって、アイゼンつけられなくて、滑落するくらいです。
陽がさんさんとさして、雪面の状態もよく、たまたまあるけることもあるかもしれませんが、
そういう幸運に会わずに早めに死んでください。
330底名無し沼さん:03/10/21 17:08
>329

1、へのレスね。
331底名無し沼さん:03/10/21 17:27
329は決して妥協しない。
車はベンツ、家はセコム完備。
軽自動車だから安全運転しようとか、
危ない所に近寄らないようにしようとか
自発的に頭を使う事をしない。

332底名無し沼さん:03/10/21 17:48
        「キリ番を♪」
   ∧_∧    ∧∧   ∧_∧
  ( ´∀`)   (,, ゜Д゜) ( ・∀・)
 ⊂    つ\⊂   ノつ⊂    つ
  .人  Y   (__-、ノ   .人  Y
  し'(_)   ノノU    し'(_)
         ∪
       「GETするぞ♪」
   ∧_∧   ∧∧     ∧_∧
  (´∀` ) (゜Д゜ ,,)   (・∀・ )
 ⊂、   つ⊂ヽ   つ/⊂、   つ
    Y 人   ヽ,-___)    Y 人
   (_)'J    Uヽ(     (_)'J
            U
         「う〜〜っ」
  ∧_∧    ∧∧    ∧_∧
 ( ´∀` )   (,゜Д゜ )   ( ・∀・ )
 ( つ⊂ )   ( つ⊂)  ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ    ( ( )   ヽ ( ノ
 (_)し'     U U'    (_)し'
333底名無し沼さん:03/10/21 17:49
        「333Get♪」
   ∧_∧    ∧∧     ∧_∧
  ∩ ´∀`)∩∩,, ゜Д゜)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ ヽ   _ノ  〉     _ノ
  ノ ノ  ノ   て ,) )  ノ ノ  ノ
  し´(_)   U´ ヽ⊃  し´(_)
334底名無し沼さん:03/10/21 17:52
つーか>>329より経験豊富な方々がさんざんレスをつけてるじゃん。
>>1は2年近く前のカキコでし。
335底名無し沼さん:03/10/21 18:37
>334

よくわかったね。
336底名無し沼さん:03/10/21 19:16
>>304
> 冬には奥多摩や秩父あたりの山をうろつきたいんだけど、雲取山とかでも布製の靴じゃ危ないかなあ。
奥秩父で正月にすれ違った10人ほどのパーティー(だと思う)の1人だけがヒョコ
ヒョコ歩いているから何かと思ったら、その人だけ布の軽登山靴で足が冷え切ってど
うしようもなかったもよう。
337底名無し沼さん:03/10/21 20:23
死ねばなんでもなくなる
338底名無し沼さん:03/10/21 22:35
>>336
足が冷たくて鬱だけど、日帰りor暖房の効いた営業小屋泊なら別に凍傷になる
こともないと思われ。漏れもしばらく前までは雲取、大菩薩や北八つ辺りを、
平気で布靴+スパッツで歩いていた。
ただ、強風にさらされた状態だと布靴では一日もたずに凍傷になったケースが
あると聞いたので、アルプスや南八つなどの森林限界を越えたとこではやめた
方がいいと思われ。
339底名無し沼さん:03/10/22 00:02
夏のデいーだろ
340底名無し沼さん:03/10/22 15:46
雪山をわざわざ冷たい思いをしながら断熱性に欠ける布の靴で歩く必要があるのか?という逆転の発想(?)のほうが妥当では?
結果として足を痛めたら困るのは自分だけではないわけですし、凍傷で足を痛めても生え替わるから構わないとかいうなら別ですが。
341底名無し沼さん:03/10/22 17:11
私はもうすぐ生まれ変わります
342底名無し沼さん:03/10/22 21:22
>341
それはお目出度い。
343底名無し沼さん:03/10/22 21:53
やっぱり登山靴は良いわ。
浮き石多いがたがたの登山道を歩けば歩くほど
運動靴では華奢すぎると思う。
ぴょんぴょん運動靴で登山道を駆け抜けれるほど軽妙な人以外は
登山靴が良いと長い下りを歩いてしみじみ思った。


344底名無し沼さん:03/11/06 06:23
シーズンage
345底名無し沼さん:03/11/09 10:39
>334

ばかかこいつ
346底名無し沼さん:03/11/09 17:23
ローバーのチベッタってインナーがゴアテックスじゃないようですが、
蒸れて濡れてしまったりしないのでしょうか?
347底名無し沼さん:03/11/09 17:48
>>346
以前のタイプは普通のフェルトだったけど、最近はアウトラスト使用してます。
2シーズン使用してますが、蒸れて濡れた事はありませんよ。
ちなみに御存知かも知れないけどインナーにゴアテックスを使用しているタイプ
も販売されてますよ。
348346:03/11/09 19:42
>>347
ありがとうございます。お店でチベッタを履いてみたところ、結構歩きやすいなと
思ったんですけど、初めてのプラブーツということもあって、その辺がちょっと
不安だったものですから...。
349347:03/11/09 21:34
チベッタはプラ部分の色がイマイチですが、インナーの踵の部分の押さえが
シッカリしている為に、プラブーツの中でも比較的歩き易いですよ。
350底名無し沼さん:03/11/10 03:42
>チベッタはプラ部分の色がイマイチ
プラ靴なんてだれに見せるもんでもねーだろ、色なんて気にすんな。
351底名無し沼さん:03/11/10 07:58
>>350
話の流れから判断するとオマエの書いている事は不要=オマエの存在は不要
アフォ野郎は黙ってろ=逝ってよし
352底名無し沼さん:03/11/10 09:09
>>350
自分はマトモなレスもせず、人のレスの言葉尻に突っ込み入れたり、
揚げ足を取る事しか出来ない害虫が、ここにも湧いていたんですね。
353底名無し沼さん:03/11/10 14:40
>>350
ば〜〜〜〜〜か!┓(´_`)┏
354底名無し沼さん:03/11/10 16:44
登山はじめて四年目になります。雪山さ昨シーズン、奥多摩、秩父を随分
歩きました。で、靴なんですが、ダナーのダナーライト(革&コーデュラナイロン、
中:ゴアテックス) ダナーマウンテンライト(外:革 中:ゴアテックス)
で、特に問題なかったのですが。今年は八ヶ岳に行くつもりなんですが
やはり、雪山用の買った方がいいのでしょうか?アイゼンは六本爪の軽アイゼン
でしたが、これは12本のに買い換えるつもりです。
355底名無し沼さん:03/11/10 16:50
>>354
雪山用を買った方が良いでしょう。
356底名無し沼さん:03/11/10 16:59
北奴なら問題ない
357354:03/11/10 17:04
おそらく、3000メートル級は北奴に二回行くか行かないかなんですが
とりあえずショップで見てきます。横岳、赤岳行かなければ大丈夫
な気もするんですが。ありがとうございました。
358底名無し沼さん:03/11/10 17:08
北八・南八の山域の違い以前に、6本ツメ軽アイゼンを12本に
買い換えるつもりなら靴も買った方が良いだろーなー

ダナーライト&マウンテンライトに12本アイゼンは無理だよん

359底名無し沼さん:03/11/10 17:19
北奴だけなら6本で大丈夫
360354:03/11/10 17:28
ああ、12本はつかないんですか・・冬やる人がまわりに
いないもので。じゃ、簡単なコースで六本で行くか、靴ごと
買い換えって事ですね。ところで、天狗岳から、渋温泉に
以前抜けた時、途中、大きな岩がごろごろしてる場所が
延々続いてたんですが、ああいう場所っていうのは、岩の
間にずぼっとはまってしまったりしないんでしょうか?
踏み後たどってれば大丈夫そうですが、降った直後だと
わかりませんよね?岩のあいだもしっかり雪で埋まっている
ものなんですか?
361底名無し沼さん:03/11/10 18:37
北奴でも天狗に上がるなら12本にピッケル持参した方が無難だぞ。
誰が何と言おうと慣れていない初心者なら安全を最優先に考慮した
方が良い。
又、これから八以外の山にも登る可能性があるなら12本買っても
損は無い筈。
362354:03/11/10 18:59
そうですか・・思い切って一式そろえることにします!どうせ死ぬまで
山やってるんだろうし(笑)
363底名無し沼さん:03/11/10 19:20
去年の今ごろ・・・
354みたいにアイゼンの話を出して・・・北岳へいきたいと問うたやつがいた。

で一週間後、パンパカスレを賑わしたよ。

危険や恐怖を感じたら戻れよ354 パンパカスレの過去ログの去年の11月頃を
見てみろ。
364底名無し沼さん:03/11/10 19:28
金銭的には痛くても、靴とアイゼンは同時に買う方が慣れないうちはイイよ。
まず靴を決める。プラか、重登山靴か、ハイテクブーツか。
んで、サイズ合わせ、履き心地チェック。
最後にアイゼン。「バッチリ合うのでお薦めは?」と店員に訊く。

ちなみに
> 岩の間にずぼっとはまってしまったりしないんでしょうか?
します。個人的には「ズボった」と表現してます。
樹林帯でもズボります。胸までズボると、抜け出すのにかなり必死になります。
大抵、怪我はしないので疲れるだけです。まぁ、雪山の楽しみのひとつって事で。
365354:03/11/10 19:50
あらら、ぱんぱかしちゃったんですか・・今年は天候ばっちりの日
を選んで、無理しないようにします。やっぱり「ずぼる」んです
ね・・僕も昔、春先の渓流釣りでよくずぼってました。靴、アイゼン、
ピッケル、出費だ、鬱。みなさんありがとうございました。
366底名無し沼さん:03/11/10 20:06
雪が落ち着いた後でも、降雪後の賽の河原は
踏み跡をはずすと胸まで逝っちゃったりするので
気をつけてね。
367底名無し沼さん:03/11/10 20:28
賽の河原・・・・・状況が良いと夏より快適。
368底名無し沼さん:03/11/10 20:31
>>365
アイゼンはいらん、と主張したアホなコテハンがいて、質問者の山行日に
北岳で軽装の遭難死者がでて大騒ぎになった。
でも質問者は別人で、結局、前歯アイゼンを持っていっており無事帰還。
この板が原因で遭難死者か、みたいな感じで2〜3日盛り上がった。
369354:03/11/10 20:34
あそこが一面真っ白で。空は快晴・・だったらため息
ものですねえ。ところで、積雪時、奥多摩秩父くらいの雪
だと、山地図のコースタイムと同じくらいで歩けたんで
すが、奴の場合、何割増し位でみておけばいいでしょう
か?
370底名無し沼さん:03/11/10 20:36
>>369
完全にトレースの有無と雪の量によります。
新雪のあとではなくてトレースがあれば、夏道と変わらんと思う。
371底名無し沼さん:03/11/10 20:49
>>369
ハダカで登るなら、寒いので早足になりコースタイムより速くなるでしょう。
372354:03/11/10 20:58
>>371

あら、見てたのね〜w
373底名無し沼さん:03/11/10 21:50
>新雪のあとではなくてトレースがあれば

一般にそれは「高速道路」と呼ぶ。
夏より早い。
374底名無し沼さん:03/11/10 22:20
>>373
登りは段差が殆ど無くなり
下りは駆け下りる事が可能
375底名無し沼さん:03/11/11 09:29
傾斜の強くない「高速道路」には
スノトレかゴム長が最適
376底名無し沼さん:03/11/11 20:13
>>373
> 一般にそれは「高速道路」と呼ぶ。
初耳でつ。中高年限定?>一般

377底名無し沼さん:03/11/11 21:01
>>376
常識。

なんで、中高年限定と思ったの?
378底名無し沼さん:03/11/11 21:11
中高年グループ抜かそうとすると、「特急電車が来たぞ」とか云うから。
更に速い奴が来ると「新幹線」とか云ってるし。
何度か耳にしたので、中高年層には一般的な表現なのかと。
んで「高速道路」も、そのくちかと。
379底名無し沼さん:03/11/15 12:54
コフラック アーティクス・バリオつーのはもうないのか?
山スノーボードで長年使っているのだが、そろそろ買い換えないと。
380底名無し沼さん:03/11/24 08:27
ボリエールのG1買ったぞ。
プラブよりは歩きやすいが、思っていたほど足首は自由が利かない。
行った山に雪がなかったので分からんが、保温性はいいように思われる。
サイズはいつもの靴よりはよりフィットしたものを買ったほうがいいと思う。
普通に言われているサイズを買ったら踵がすれた。それも初日だけで慣れたが。
なぜか値段が上がっていて財布が空っぽだ・・・・

ほかに使っている人いますか?
381底名無し沼さん:03/11/24 11:44
>>380
まずはオメデトー。
でも「やっぱ踵の押さえが悪いんだよなー」と、改めて感じました。

だから
>サイズはいつもの靴よりはよりフィットしたものを買ったほうがいいと思う。
はナイスアドバイスかもね。

オレはローバー・チベッタに変えましたが、踵の押さえが抜群で足首も比較的
自由で保温性も特別問題無しで、気に入ってます。

382底名無し沼さん:03/11/24 18:21
>>381
同意。今年はじめてプラブーツをかった。それがチベッタ。
さかいやのバーゲンで買いました。私は地方なのでさかいやまで行くことができない。
そこで、苦肉の策として近くのスポーツショップでチベッタを履いてみて、いいと思いインターネットで買いました。
いままでプラブーツに抵抗があった私。革靴でがんばってました。
しかし、チベッタは予想以上に動きやすい!はきやすい!まさにパーフェクトです!
雪もないのに履き慣らすためにそこいらの山に登りましたが、足も痛くならずにもう最高です!
383底名無し沼さん:03/11/24 18:56
>>381,382
ファッション性を気にするような人には向かない
地味なデザインとカラーだけど良い靴だよね。
384382:03/11/24 19:55
>>383
はいな〜!
ぶっちゃけ感動したよ。この靴には。
385底名無し沼さん:03/11/24 21:50
>>381
確かに地味だから見た目重視の人には敬遠されるんだろうけど・・
>踵の押さえが抜群で
インナーシューズ内側の踵のチョイ上左右にある出っ張りが実に良い
感じで踵を押さえてくれる。確かに他の2重靴とは段違いだと思う。
386底名無し沼さん:03/12/03 00:47
ageageあぶらあげ

スマソ
387底名無し沼さん:03/12/03 02:59
でも折れみたくローバーが合わない人間もいますよ。
甲が高すぎて、くるぶし周りも広すぎて。
折れの場合はスカルパ・ヴェガがドンピシャね。
これも地味だけんどね。踵もしっかり収まりますよ。
388底名無し沼さん:03/12/03 11:51
まぁ、人それぞれと言う事で・・・
389底名無し沼さん:03/12/07 15:38
普通の足の人はローバー・チベッタ
甲高な人はスカルパ・ヴェガがドンピシャ

でOKでつか?
390底名無し沼さん:03/12/07 16:04
>>389
うん。いいんじゃない?
ローバーチベッタEXが気になってる今日この頃。
あれってゴアテックスつかってんだよね?インナーブーツに。
チベッタの寿命が来たら買ってみよっかな。
391底名無し沼さん:03/12/13 15:46
>>390
プラスチックのシェルの内側にゴアテックスを入れる意味があるのかな?
防水性はプラスチックで完璧だし、ゴアの通気性は全く意味がないと思うんだけど。
392底名無し沼さん:03/12/13 17:40
広告には出ているが、さかいやの店頭には無かった噂の2足
だれか買った人いないんでつか?
393底名無し沼さん:03/12/13 18:20
>391
シェルとゴアの間に保留する、とう考えみたいよ。
394底名無し沼さん:03/12/13 18:35
>>391
それが以外に完璧ではない。
靴ひもの所、ちょっと隙間が開いてるから入ってくる可能性あり。(入ってきた経験無し)
395底名無し沼さん:03/12/14 04:59
>>389 逆だな
396底名無し沼さん:03/12/21 21:50
春先の南ア(鳳凰か千丈あたり)、プラ以外でお勧めの靴な〜に?
397底名無し沼さん:03/12/22 10:53
ageたほうがいいぞい
398底名無し沼さん:03/12/22 12:14
>>396
ゴム草履
399底名無し沼さん:03/12/22 13:28
サロモンのプロアイス(一応アイスクライミング用と謳っている)
を分け合って縦走、ミックスで使っている私は責められるので
消化?
400The 400 Getter:03/12/22 20:59
GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGet !!!!!
401底名無し沼さん:03/12/22 22:59
      ○
    ○○o
  o○○○
 │ ̄ ̄│
ヽ(`Д´)ノボッカアゲ!!
402底名無し沼さん:03/12/22 23:03
    o
  o○○
 │ ̄ ̄│○
ヽ(`Д´)ノ○o○○ウワーン!サゲチマッタヨ!!
403底名無し沼さん:03/12/23 21:28
ちょっとスレ違いかも知れないけど、春山って何を履いて行きます?
防水を重視してプラブーツという方や、冬みたいにクソ寒くないから
革靴という方など色々だと思うんですが。。。
404底名無し沼さん:03/12/23 21:44
>>403
ゴム草履
405底名無し沼さん:03/12/23 22:07
>>404
革靴
406底名無し沼さん:03/12/23 22:20
>>403
春も雪の多いところなら冬と同じに考えていた方がよさげ。
どうせアイゼンつけるんだし。

などと無難なことを言う俺は今年冬山デブーの予定。
やっぱ雪山初心者は北八ツ温泉ツアーがいいのかなぁ。
407底名無し沼さん:03/12/23 22:55
ミツウマ印のゴム長靴
408底名無し沼さん:03/12/23 23:47
雪国の靴はやっぱりコザッキー!
409底名無し沼さん:03/12/24 20:17
>>403
俺も革靴。(ローバーのやつ)
ワンタッチアイゼン装着可だし、あったかい。
というより年中通してしかってまつ。
厳冬期はプラブーツ。同じくローバーのチベッタ。
410底名無し沼さん:03/12/28 00:49
>>403
スカルパのアンドゥー。
これもワンタッチアイゼン装着可。
411底名無し沼さん:03/12/28 03:02
ブレンタ欲しいがいくら厨な漏れでも街中であれは・・・・
412底名無し沼さん:03/12/28 11:28
>>411
山靴を街中で履くなんてもったいないことはできないぞ
アスファルト歩く羽目になるとわかるけどすぐにソールが減ってしまう
413底名無し沼さん:03/12/28 21:19
>>380,381
亀レスだが、ボリエールで踵がすれる人やっぱりいましたか。
おいらはスーパーラトックだが、かかとがすれまくりで何枚も
靴擦れ防止パッド貼っても痛くて足の皮がむけてきちまう。
どうにかならんかね、ったく。
414底名無し沼さん:03/12/29 00:06
>>413
厚手の靴下2枚履いてみたら?
415底名無し沼さん:03/12/29 02:16
去年は発売されてた、salmonのプラブーツ兼スキー靴
みたいなブーツは、今年は発売されてないのですか?
416底名無し沼さん:03/12/29 10:41
>>413
スーパーラトックって保温性はどうでした?
417413:03/12/29 16:37
1月赤岳(風邪で撤退したけど)で全然問題なかったよ。
靴擦れさえなけりゃ文句なしなんだけど。
今日店で他の靴もいろいろ履き試してみたけど、
足首が柔らかい代償なのか、やっぱり踵の押さえの悪さは
ワースト1だと思った。
418底名無し沼さん:04/01/02 13:05
>>307
本当にアイゼンが必要な所で4本爪アイゼンは役にたたない。
せいぜい夏の白馬大雪渓くらいまで。
なくても歩きなれた人ならすむ程度の所で使うもの。
10月の北アルプスは雪が積もると要完全冬山装備。
419底名無し沼さん:04/01/03 21:09
一昔前の重登山靴って、今風のシンサレートやゴアテックスを使った
革靴と比べたらダメダメですか?
いや、今でも重登山靴を使ってるんですけど、そろそろ新しいのが欲しいなと
思いつつもイマイチふんぎれないものですから。
420底名無し沼さん:04/01/03 21:22
>>419
>一昔前の重登山靴って、今風のシンサレートやゴアテックスを使った
>革靴と比べたらダメダメですか?
ダメダメです。

>いや、今でも重登山靴を使ってるんですけど、そろそろ新しいのが欲しいなと
>思いつつもイマイチふんぎれないものですから。
思い切って新しいタイプのレザーブーツ(革靴)を購入した方が良いでしょう。
技術の進歩の素晴らしさに感激こそしても、決して後悔はしない筈です。
421底名無し沼さん:04/01/03 21:31
でも軽量化=皮が薄い。これ当然。
てことは寿命が短い。これ常識。
底の張り替えなんて出来ませんよ。
ハードに使うとアッパー擦り切れてしまう。
422底名無し沼さん:04/01/03 22:18
Sラトック使ってます。確かに踵がひっかかりますw
昨年買って、苦労しました。バンドエイドから出て
いるプラケースに入った靴擦れ防止シート貼って
利用しました。今シーズンは、ロウソクを靴の踵部分
と靴下に直塗りして、年末年始南アで使いました。
多少擦れてるかなといった感じでしたが、皮剥けたり
はしませんでした。値段の割に結構快適に使えますね。
あと、KIWIのW.Pを使用前に塗り塗りしておくと防水
は結構いい感じで効きます。納得の品でした。
423底名無し沼さん:04/01/09 01:44
>>419
それでいいではないか。
オレも24年前に飯田橋の二葉で作った重てぇーの使ってるで。
そろそろソール張り替えねばならんが二葉はもうないし、どこに
出したらいいか思案中。
424底名無し沼さん:04/01/09 01:53
>>421 あの、底の張替えできる登山靴は沢山いまでもありますよ。
安物は張替え出来ないものが多いですが・・・
ハードに使ってアッパーが切れるというのは
登山形態と靴のミスマッチじゃないですか?
425底名無し沼さん:04/01/09 13:52
>>424あの、底の張り替えできる登山靴はそれほど多くはないですよ。
張替え可能と謳っているものは多いのですが・・・
現実には、張替えを考える頃にはアッパーも駄目になっている。
今時の軽量登山靴はそういう風にできています。
一応断っておくと、アイゼン装着可能なコバ付きで底の曲がらない靴の話ね。
426底名無し沼さん:04/01/09 19:14
>>425それはそうなんですが、比べているのは一昔前の重登山靴と今時のアルパインブーツ
との比較じゃないんですか?価格帯も3万円台後半から5万円代ぐらいのもの
では多くが張替え可能と思うのですが?まぁ、たまたま僕が利用している
某有名店の商品だながそうなのかもしれませんが・・・
間違ってたらすいませんでした。
それから、僕は今の靴は2年ぐらいでソール張り替えていますが(およそ平均80から100日
の山行になるとおもいます。8000円ほど)、僕の場合アッパーは全然平気なんですが
、現在今の靴は2回目の張替えをしました。
登山靴って最初足になじむまで時間がかかるのでなかなか新しいのに買い換えられないんですよね。
でも、今度靴底がへったら買い換えます。
427底名無し沼さん:04/01/09 21:13
>>426
そう、張り替えは可能ですよ。
アッパーが駄目になっているから張り替える気にならないというだけでね。
冬靴のソールが2年ぐらいで駄目になるというのはかなり驚きです。
冬で100日ってことはお仕事でしょうかね?
アイゼン、わかんなど装着しているとソールはなかなか減らない・・
と思っていたのですが。
428底名無し沼さん:04/01/09 21:19
夏冬兼用では?
429底名無し沼さん:04/01/09 21:28
そういうことですか・・・変だと思った。
スレタイが「冬の登山靴」だから冬用のつもりで話してました。
430底名無し沼さん:04/01/09 22:41
>>427 俺のアイゼンはセミワンタッチなので
コバが痛んでくるよ。それと、コバの上の皮もいたんでくるよ。
セミワンタッチは楽でいいんだが、この辺改善されないかなぁ。
431底名無し沼さん:04/01/09 22:49
シャルレの新型なんてどうでしょうかね?
あれならコバも傷みにくいのかと思ってみてますが・・
まだ使ってるヒトほとんどいないだろうなあ。
432419:04/01/09 23:34
みなさん、ありがとうございます。
雑誌などを見ると、重登山靴は過去の遺物みたいな書き方がされているので、
今風のアルパインブーツの性能(特に保温性)やセミワンタッチアイゼンの使い心地を
試してみたくなってたんですけど、やっぱりしつこくガチガチの重登山靴でいって
みることにします。
ちなみに、今の重登山靴にはバンド式です。コバも傷んでるし。
433底名無し沼さん:04/01/10 00:00
>>432登山のスタイルも人それぞれ。
登山靴や装備へのこだわりも色々あっていいと思います。
また、例え現在の登山靴のスペックからすれば劣るかもしれない
重登山靴であっても、登山者の経験値で充分補えることもあるとおもいますし・・・
お互い自分に見合った登山をたのしみ、遭難などおこさぬように
気をつけることでよろしいのでは。
434底名無し沼さん:04/01/10 00:03
まとめんなよ

これから、まだ、話ひろげるんだからさw
435底名無し沼さん:04/01/10 00:05
それは、すまんかった。(w
436底名無し沼さん:04/01/10 09:05
現代のアルパインブーツは靴だけで完結しているような感じがするけど、
古いタイプの重登山靴は靴下とセットで考えたほうがいいと思う。
靴+靴下でひとつの道具っていうか。その組み合わせ方に経験とか
研究の入る余地があるのでは。
ちょっと変な言い方かな。
437底名無し沼さん:04/01/10 11:15
うん、へんだね
438底名無し沼さん:04/01/10 12:18
今時の靴は靴下1枚が常識。
最初に買ったプラ靴のときは当然のように2枚はいていたけれど。
今はプラ靴でも靴下1枚です。やはりウールが良いと思う。
439底名無し沼さん:04/01/10 16:25
最近は”スマートウール”だな
当然これを1枚しか履かない

ほとんど、こればっか使ってるよ
440底名無し沼さん:04/01/10 16:47
RxLもなかなかいいですよ。
つま先がごろつかない。それほど高くないし。
441底名無し沼さん:04/01/15 18:41
お邪魔します。「登山靴スレ−その2」がいきなり落ちてしまったのですが、
当方スレ立て不能につきどなたかお願いしたく存じます。

----------------------------------------------------------------
登山靴スレ−その3

どんなの履いてますか?
また最近出てきた物とかで、注目している靴とかありますか?

どの山のどんなルートも同じ大地の上、同じ空の下。
歩くのが早い人も遅い人も仲良くマターリいきましょう。

【過去スレ】
登山靴: http://ton.2ch.net/out/kako/971/971148693.html
登山靴スレ−その2: http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1033580754/

【履き物関連の主なスレ】
ゴローVS安藤: http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1053078962/
冬の登山靴: http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1010650935/
スノーシュー: http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/975390051/
クライミング・シューズ何がいい?: http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/984400976/
アイゼンスレ: http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1041669943/
442 ◆oluIsGrwpQ :04/01/15 18:53
たてました
443441:04/01/15 19:59
>>442
ありがとうございます。

登山靴スレ−その3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1074160364/l50
444底名無し沼さん:04/01/31 08:07
プラスチックか革製シングルかっていうのが今の風潮ですが、
革製二重靴を使ってる人ってあんまりいないのかな?
445底名無し沼さん:04/01/31 08:56
革製2重って知らない。
もう少し詳しく教えて
446底名無し沼さん:04/01/31 09:36
こんなやつ?
ttp://www.goro.co.jp/a-1.htm
447\:04/01/31 09:37
>>444
サロモンのプロサーミック使っていますが
何か?
448444:04/01/31 10:14
そう、446みたいなやつとか、プロサーミックやG1みたいなモデルです。
プロサーミックの保温性はどうです?やはりシングルとはかなり違うもん
ですか?
449\:04/01/31 10:23
プロサーミックの保温性は抜群ですよ。
履き心地もそこいらのプラスチックより数段いいよ。
450底名無し沼さん:04/03/30 01:06
冬だけと言わず残雪期にもいかが age
451底名無し沼さん:04/04/01 18:40
452底名無し沼さん:04/04/16 10:39
こんなスレが・・ウロコ
なかなか気に入った冬靴が見つけられません。
以下が理想なのですが・・
  なるべくローカットであること
  軽いこと
  1本締めのアイゼンバンドで締めあげても、うっ血しない程度の硬さ
  南アルプス南部全域メインです。
  ワカンはいてる時間が長いです。
  アイゼンは嫌いなので、登りではほとんど着用しません。(氷 キックステップがまったく
  利かなくなった時点で渋々着用)。

皆様の経験を少し分けてください。。
453底名無し沼さん:04/04/16 12:11
>1本締めのアイゼンバンドで締めあげても、うっ血しない程度の硬さ

>軽いこと
の両立が難しいね。
マインドルのアイガーあたりはどうだろ?
その上だとさすがに重いし
454底名無し沼さん:04/04/16 20:08
>>453
即レスありがとうございます
早速調べてみました。
マインドルは山始めたころは高嶺の花でしたが、
今なら買えそうです。
このクラスは縦走派の私にはごついですね
マインドルのサイトには他にもぐっと来る靴見かけました
アイゼンさえ外れなかったら出来ればトレッキングシューズクラスで
歩きたいくらいなのです。
気長に探してみます。
ご指導ありがとうございました
455底名無し沼さん:04/04/16 20:56
>>454
マインドル・アイガーってまだあるかな?
もしなかったらマウントクラックだけど、足首深いよ
456底名無し沼さん:04/04/16 23:44
>>452
サロモン・プロアイス、スカルパ・フレネイ

ソールが硬いわりに足首は柔らかい。
重量も冬用登山靴としては軽いほう、だと思う。
ただし、本来アイスクライミング用なので足型は細め。
また、ワンタッチアイゼンしか使ったことがないので、
1本締めのバンドでどうかはわからない。
457底名無し沼さん:04/04/17 00:36
>>456
プロアイスはバンド式アイゼンだと血行不良起こしそうだな。
ちょっとアッパーが柔らかすぎるよ。
458底名無し沼さん:04/04/22 22:15
LOWAのF1なら北海道の真冬に登攀しても
快適でした!グリベルランボー・エボ2とも
相性ばっちりです!おすすめの一足です^^
459底名無し沼さん:04/05/20 21:27
>>452 スカルパT4だな。
軽い。硬い。ローカット。どや?
460底名無し沼さん:04/08/05 05:49
あと3ヶ月。。。
461底名無し沼さん:04/08/05 07:23
さて、アコンカグアに逝ってくるか。
462底名無し沼さん:04/08/05 10:42
>>461
この時期?それとも年末?
463底名無し沼さん:04/08/05 15:23
いまはトレゼッタのスーパーガイドというダブルを履いてる。
同じブランドの別のブーツを買いに行ったけど
足入れしたときの感触がすごくよくて買ってしまった。
厳冬期でも冷たさをまったく感じない。
それまで、ゴローのダブルも履いたけれど、
厳冬の八ヶ岳では爪先、かかとが冷えてつらかった。
だいたい足が冷える体質で、
冬山、雪山ではいつも泣いてた。
足が温かいとこんなに楽なのかということを
このブーツで初めて知った。
いいブーツだと思うけど、取扱店が少ないねえ。
464底名無し沼さん:04/08/08 22:35
>>461
今登頂したらすごいな。
465底名無し沼さん:04/08/13 22:35
ボリエールのパミールにカジタの12本なんですが冬の八とかだいじょうぶですかね?
雲取などでは大丈夫だったんですがシンサレート省略モデルなんで凍傷にならないかと心配です。
466底名無し沼さん:04/08/13 23:54
冷たい事は冷たいよ。
でもクライミングなんかと違って静止時間はそう多くないはずだから、何とかなるよ。
俺はマインドルのマッターホルンで1月に縦走してる。
事前の手入れはしっかりする必要はあるけれど。
467底名無し沼さん:04/08/23 00:10
>>190
>>196
>>205
色々と言及されてますがスカルパのアルファについてもうちっと情報が欲しいのですが
当方、アイス少々冬山縦走メイン(北ア)で使用する予定です
デザインと軽いというのが決め手となりました
実際、皮登山靴に比べどのくらい寒さに強いのでしょうかね?
他メーカーで似たような商品を使用している方も何か情報ください、宜しくです
468底名無し沼さん:04/09/15 17:54:34
>>467
遅レスだけどちょっと
革登山靴と比べたら濡れないだけでも全然違うよ
革はシュラフに入れて寝るんでもなければ、程度の差はあれ朝は凍るし
手入れが悪ければ活動中も濡れる事があるしね。
469底名無し沼さん:04/09/17 22:48:28
>>468
レスどもです、待ちわびました
今年は絶対にプラ靴を買います!

470底名無し沼さん:04/09/18 23:01:03
>>468
革靴が濡れることを前提にしてるけど、
間違った情報は流さんでな。



471460:04/09/19 00:58:25
>>470
基本的に濡れると思った方がいいんじゃね?
手入れが悪ければ確実に濡れるし。
あ、もしかして>>470が言ってるのって足は濡れないって事かな?
だったら俺が言葉の選び方を間違えてたな

かなり手入れをしていても、新品時でもなければ革は多かれ少なかれ湿る。
で、これが凍るんで、靴自体が冷える。
条件のいい中低山じゃなければ、行動中でも凍ってくるから冷たいものだよ。
もし手入れを怠るとまさに「濡れる」。これは本当に厳しい。

小屋泊まりで暖かい山域や日帰りならともかく、
南北アルプスや八つ、東北辺りではリスクを承知で使うことになるよ。

プラブーツ並みの表面防水性を持っている革靴となると結構重くなる。
ダブルの革靴を使うくらいなら、プラブーツの方がいいと思うよ。

>>470
これなら間違ってないかな?補足や訂正あればよろ。
472471:04/09/19 00:59:41
あ、上のハンドル欄間違えた
>>460 → ×
>>468 → ○
473底名無し沼さん:04/09/19 03:28:06
雪が数センチ程度でアイスバーン状態のところを登山靴で滑らないように登るために
何か工夫とか歩き方とかってありませんか?
474底名無し沼さん:04/09/19 05:58:28
動物園に行ってペンギンの歩き方を研究する
475底名無し沼さん:04/09/20 13:10:07
>>473
工夫ってほどのものではないけど、アイゼンを使う。
476無峰:04/09/20 21:06:24
>>473
装備の負担を軽くしたいのなら藁を買って行ってそれを巻くだけでも多少の効果は出る
技術的なことはわからない
477底名無し沼さん:04/10/06 23:43:22
>>473
雪国に引っ越す。
478底名無し沼さん:04/10/15 21:34:58
>>432 名前:湯俣(七倉山荘)派 投稿日:04/10/15 09:43:03
>>どうやら槍穂高に初雪が降った模様。
>>ttp://www.gosenjaku.co.jp/kamikouchi/livecamera.php

冬登山靴情報、そろそろお願いします
個人的にはプラブーツ以外にもピッケル(埼玉在住なのでエキスパートオブジャパン製)・アイゼンも同時に交換するつもり
スカルパのアルファのカラーリングと相場を知りたいのですが
479底名無し沼さん:04/10/15 23:27:48
コフラック、アークティスはインナーがカスタムフィットに変わったね。
色は相変わらず黄色だけど。
480底名無し沼さん:04/10/23 13:56:14
スノボ用のブーツで冬山を登ってる人はいませんか。
結構暖かいと思うのですが。
481底名無し沼さん:04/10/24 17:15:34
某登山店のプラブーツコーナーにはスカルパのベガとコフラックのバーティカル、ローバーのチベッタが大量に
ベガのボディがほこりっぽくこすれ傷が無数にあり仕方が無いのだが購入する気は起きない
年式とかどーなんだろとか思うし、定価があってないような商品なのか?
482底名無し沼さん:04/10/24 18:05:21
>定価
販売価格を代理店が設定するのは違法でないか?
希望小売価格て表示してるんでないか?
>仕方が無いのだが
何が仕方が無いのかよくわからないんだが?
製造年は、まともな販売店なら把握してるでしょう?
こんなところで聞いてないで店員さんに聞いてみなよ。
答えないような店なら見切りつけたほうが良い。
483底名無し沼さん:04/10/31 03:59:01
今年も革・プラ論争の時期ですね。
484底名無し沼さん:04/11/02 20:07:40
今シーズンは豪雪なのかな?プラ靴デビューしようかと思ってます
過去レスやネットで検索してて気になったのはスカルパのアルファとフレネイ、ボリのスーパーラトック
アルファがデザイン的に本命だけど、あとの2つは価格に魅力が
店でアルファとフレネイってみたこと無いんだけど値段とかどんな感じなんでしょ?
冬山縦走メイン(北ア)だけど氷も始める予定でっす
今までは秀山荘オリジナルで北アとか2月の八つとか行ってましたので少しくらい寒くても我慢します
485底名無し沼さん:04/11/02 21:27:21
誰か、モントレールのICE9買った人いない?
かっこよくて物欲そそるんだけど、専用アイゼンって・・・

おまえが買えってのはお許しを。
486底名無し沼さん:04/11/03 11:30:35
厳冬期(12月24日)の南アルプス北部の仙丈岳(3032m:100名山)に登山した時、
北沢峠付近までのアプローチ(戸台より入山)は軽登山靴で、そこから背負ってきた
プラ靴に履き替えて山頂に到達。バンザイ写真を撮って帰ってきました。
その時我々よりもさらに山なれしていそうな単独女性登山者は北沢峠まで
ジョグシュー(ジョギングシューズ)でした。装備から見るとライトアンド
ファースト且つスポーティーな感じでした。その女性も北沢峠からプラ靴で
したが、我々は二人がかりでラッセルし、山頂に立てましたが、その女性は
途中であきらめて下山したようでした。

すごい女性もいるもんだなあと感心したものです。山なれした人は自分の経験と
判断で適材適所で道具を使っています。

最近冬山に行っていないのでプラ靴が古くなって捨ててしまったので、どうしようかと
考えていますが、昔はわらの靴で北アルプスの冬季稜線で狩猟をやっていた狩猟者も
いたんですから、それに比べれば、現在の道具ははるかに良くなっていると思います。
ただしあくまでも自己責任でできる度量を実につけてからにして下さいね。
487底名無し沼さん:04/11/04 08:31:34
>>485
ICE10では別の専用愛染になっていたら困るよな。
488底名無し沼さん:04/11/07 00:50:04
関東圏内でプラブーツの種類を多く扱っている山店を教えてください
あと、種類が少なくても比較的販売価格が安い店もお願いします
489底名無し沼さん:04/11/08 07:52:47
冬、恵那山に登ろうと思っています。
今後も、このクラス以上の高山に登る予定はありません。
持っている靴は、ローバー・タホー(皮+ゴア)なのですが、
+8本アイゼンで大丈夫でしょうか?
490底名無し沼さん:04/11/08 09:40:58
十分だよ
491底名無し沼さん:04/11/11 01:28:06
海外のカタログを見てると AT boot というのを見かけるのですが、これってどういう意味ですか?
492底名無し沼さん:04/11/23 23:22:23
あげ
493底名無し沼さん:04/11/24 12:10:57
あがってねえって
494底名無し沼さん:04/11/24 17:43:54
all terrene だべさ>491
495底名無し沼さん:04/11/24 22:58:26
なぜか、ダナーのマウンテンライト(革&ゴアテックス)ばかり三足も持ってる
んですが、こいつで八ヶ岳のメジャーなコース(ラッセル無し)は大丈夫でしょうか?
496底名無し沼さん:04/12/22 20:34:27
釣用のスパイク付防寒長靴ってどうよ?

今の秩父なら布靴で登って、ちょっと雪が深くなって
きたら履き替えるといい感じ?
497底名無し沼さん:04/12/24 22:58:28
厳冬期でない残雪期ってどんな靴はいてますか?
そのころもプラはいてるの?
498底名無し沼さん:04/12/25 16:23:13
http://bbs1.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=21317&code=197&action=edit&pw=&pline=0
ここを見たら、靴を履いて寝て締め付け具合を確認したってかいてあるのだけど、
これはよくやることなのですか?
499底名無し沼さん:04/12/25 17:24:41
>>496
知り合いの山岳部がそういうので、
残雪期に天神尾根→谷川岳→芝倉沢やってた。
なんでもその計画は全員長靴だったとか。
確かに岩がなければ問題ないかもね。
けどエスケープ考えると危険ではあると思う。
500496:04/12/28 21:55:03
レスTHX!

岩場に行くつもりもないし、間違って行っちゃったら引
返すつもりです。
山岳部が使ったってことは、特に問題ないのかな。

安いんで試してみます。でもどうやって持ち運ぼうかな。
大きめのザック新調するくらいなら、止めた方が良かっ
たりするかも...
501底名無し沼さん:04/12/30 22:44:13
コロンビアはどうですか?
中綿入りの冬山靴、値段はお安いですが
502底名無し沼さん:05/01/09 00:45:57
漏れ冬は3000mクラスとかやらないんで
ttp://www.rakuten.co.jp/rakuzanso/486834/486855/487013/
これ履いてる。

どうでもいいけど、もう2005年ですよ…
ttp://www.sirio.co.jp/index.html
503499:05/01/09 01:21:29
>>500
そのまま履いていったよ。
504底名無し沼さん:05/01/11 00:11:30
ソレルとかバフィンってどーなんでしょう?
東北で、ハイキングレベルなので、歩き易さより、暖かさ重視なんですが。。
505底名無し沼さん:05/01/12 23:51:25
良いんじゃない?
買ってレポしてくれ
506底名無し沼さん:05/02/01 02:39:51
>504
思いよ、あの手のブーツ。
そのぐらいだったら、ノースのチルカットみたいな方がおすすめ。
507底名無し沼さん:05/02/01 02:56:12
>>504
スポルティバのオリンポス買ってレポしてください。ヽ( ´∀`)ノ
高峰狙ってる奴は、きっとみんな感謝してくれるはずさ。ピョ(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)コーン!
508底名無し沼さん:05/02/17 13:41:18
アルパインやアイス向けのヤツでお勧めブーツおすえて。厳冬期の縦走などにも耐えるモノが良いです。
ボリエールのG1とかスーパーラトック、あとケイランドのモノもが気になってまそ。それ以外でも何か良いモデルがあったらお願いひます。
509V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/17 14:07:38
>>508
ケイランドのエボリューションか、スポルティバのネパールエクストリームあたりはどうでしょう?

私はネパールエクストリームの方を使っています。
他の靴と比べての優位点は、ベロの調整で色々な足の形に合わせる事が出来るEZフレックスと、グローブをしたままでも靴紐を適切に締めたり開放したり出来るEZロック&アウトだと思います。
510底名無し沼さん :05/02/17 14:44:56
冬は森林限界以上行かないし、と言うか、実質2000m位まで。
となると、オール皮+ゴアの軽登山靴でもいいんだろうか?
例えばローバー・タホーとか・・・。
511底名無し沼さん:05/02/17 15:24:54
手入れをちゃんとすればそれでも良いだろうね。
でも足が冷えるのは承知してな。

・・・2000m以下って言っても厳冬期の白神とか言わないでね。
512底名無し沼さん:05/02/17 15:56:07
>>510
全然OK
513V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/17 16:10:27
場所によるかもね。
同じ2000mクラスで同じ地域(群馬県内)でも、尾瀬なら軽登山靴どころか長靴で行くエキスパートな人も居るし、谷川岳でこの時期軽登山靴使う人は、命知らずだとも思えるし。
514510:05/02/17 16:28:52
>>511-513
レスどうもです。

なるほど、そう言うことですがか。
関西なので、まず御在所とか伊吹山に行ってみます。

515底名無し沼さん:05/02/17 17:05:44
>>509
レスサンクスです。
スポルティバって確かニッピンのみの扱いですよね。アフターなどが気になりますね。ネットで情報拾えないし。ニッピンが無くなったりしないかな。
ケイランド・レボリューションって新しいモデルですよね。
ところでアルパインやアイス用として靴を選ぶポイントってどんなところですか?
516V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/17 18:05:35
517底名無し沼さん:05/02/17 19:19:37
冬ってわけでもないんだけど、長靴で登山ておかしくないよね?
ただ、底がやっこいから疲れそうだけど…
518底名無し沼さん:05/02/17 22:09:46
>>517
北海道人をなめちゃいかんよ。
519底名無し沼さん:05/02/17 23:57:59
>>516
サンクスです。
520底名無し沼さん:05/02/18 00:11:01
>冬ってわけでもないんだけど、長靴で登山ておかしくないよね?
>ただ、底がやっこいから疲れそうだけど…
小川とか渡りやすいから良いよね。
521底名無し沼さん:05/02/18 12:06:11
赤岩岳  簡単 問題ない
522底名無し沼さん:05/02/18 13:15:51
ニッピンの美子ちゃん
523V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/18 14:24:35
>>515
個人的な主観でいいかな?

踵のサポートがしっかりしていて、足がぶれない事。
保温性に優れている事。
如何にも履いているのが足に伝わるような疲れる造りで無い事。
アッパーが丈夫な事。
防水性がしっかりしている事。

レボリューションとネパールEXで迷ったんですけれど、EZフレックスとかEZロックがとても良く感じて、ついでにアフターとか相談しやすいニッピンにしました。
あと、スポルティバのメーカーとしての実績とかも参考にしました。(´・ω・`)
524底名無し沼さん:05/02/18 17:26:02
>>523
レスどもどもです。
踵のサポートがポイントなんですね。
今もう少しレベルの低いスカルパアイガーっての履いてるんですけど踵の靴擦れが酷くて。
アイゼン付けて登ると大体靴擦れします。これは踵が合ってないってことですよね。それとも歩き方が悪いのかな。
525V世 ◆8Wew6wiPdM :05/02/18 20:41:52
>>524
踵のサポートは重要だと思います。
私の場合の話になってしまうんですが、踵のサポートでフィットしたのは以下のメーカーだけでした。
●スポルティバ
●ケイランド
●ハンワグ
●モンベル(初代ツオロミーブーツのみ)
で、ハンワグは甲から爪先にかけて若干違和感を感じたので候補から外しました。
それ以外のメーカーで自分の足に合うものを見つける事が出来ませんでした。
厳冬期とかアイス用ならケイランドとスポルティバと言う感じでした。(残念ながらスカルパは合わなかった・・・(´・ω・`)K2気になっていたんですけれどね)

足の形は人それぞれですから、実際試し履きして合う物を選ぶ事が大切だと思います。
526底名無し沼さん:05/02/18 23:32:50
ふと、たま様のことを思い出しました。お元気でつか?
527底名無し沼さん:05/02/19 00:12:10
たま様は、今もこの板を拝見なさっています。
528底名無し沼さん:05/02/19 00:16:30
漏れも思い出していますた。
529底名無し沼さん:05/02/19 03:39:30
>>524
俺も踵が痛くて悩んでます。コフラックのアークティスEXPを履いている時はなんともないのですが、
ローバーのクリスタロF1を履いている時は血を見ます。
もっとも、これは俺の踵が特異なせいで、靴のせいではありませんが。

アイスの時にはクリスタロF1を履かざるをえないので、
靴下を薄くしてアンクルガードというものを巻いて登っています。
530何処かのスレの1さん:05/02/20 07:41:27
ケイランド レボリューションをはいています。
積雪期ならどこにでもはいていくので、
履き潰す勢いです。
テント泊なんかの時には低山でも冬靴は必須かな、と思います。
531底名無し沼さん:05/02/21 00:19:47
>>525
>>530
遅くなりました。レスサンクスです。
今度参考にして選びに行って来ます。
532底名無し沼さん:05/03/02 05:16:51
あるショップによるとプラ靴は、すたれていくとプロパガンダされたのですが
事実でしょうか?
533底名無し沼さん:05/03/02 09:44:45
プラ靴はもう何年も新製品が出ていない。
既存品のマイナーチェンジばっかりだからメーカーが力を入れていない
という解釈もある。
一方、金型代が高いので元を取るのに何年もかかり、そう頻繁にモデル
チェンジするわけにいかないと言う解釈もある。
真相はわからない。
ショップの場合「売りたい靴」というのが厳然としてあるので店員の言
葉は鵜呑みにできない。
一方買い手よりはあきらかに情報を持っているので、信じて良いかどう
か悩む所だ。
あなたがよく買い物をするお得意さまで、道具に関する知識が豊富で、
山仲間に影響力を持つうるさ型の人間なら正確な情報を受け取れる可能
性が高くなるだろう。
534底名無し沼さん:05/03/02 18:55:02
スポルティバのマカルー、どーよ?
535底名無し沼さん:05/03/03 17:33:47
>>533さん、丁寧な返答、ありがとうございます
536底名無し沼さん
安かったので、スカルパのベガにした。
どうにも踵の締め付けがひどくて我慢できない。
買い直すしかないや。スカルパのアイガーも同じだろうな。
コフラックにしようかな。