山で出会った馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1底名無し沼さん
皆が出会ったヴァカの話を聞かせてくれ。
ガイシュツかもしれんが見当たらなかったので。
なお、百名山オヤジネタはそっちのスレで。

ちなみに俺は昨日近所の低山に逝ったんだが山頂についた頃には結構雨が降ってた。
んで、下山中、ジジババパーティに会ったんだがそいつらみんな傘さして歩いてくる。
んで、俺が「上の岩場は濡れている落ち葉で滑るんで傘だと危ないかもしれませんよ」
と言ったらジジイが俺の足元(呆金子の駄目靴)を見た後に
「大丈夫だよ、慣れてるから」
って鼻で笑いやがった。で全員とすれ違うのを待っている最中、
先頭の鼻で笑ったジジイがいきなり滑ってコケやがった。
どうも滑った瞬間にふんばれなかったようだ。
傘さしてたからシャツまでグチョグチョ(笑
しかも俺が指摘したのよりぜんぜん楽な斜面で。
俺は初心者だから技術もないし装備も駄目だけどてめーと比べりゃ体力だけはあるんだよ。
靴が立派でも体力と相談してカッパくらい着たほうがいいぞ、ヴァカジジイ。
2底名無し沼さん:01/10/30 00:52
装備やスタイルは個人の自由。金に余裕があるなら良い道具を買うのは当然。
ベテランでも、なんでも無いところでこける事はある。
勝手に他人にアドバイスをして勝手にキレてる1のほうがヴァカ。

以上
3底名無し沼さん:01/10/30 00:57
わざわざ注意するのは何故かね?
しなくていいよ。それとも傘がよほど面白かった?
ま、ヤナ感じのジジババパーティーだったんだろうね。
存分に吐きだしてくれたまへ。
4底名無し沼さん:01/10/30 01:09
俺時々傘使うよ
5底名無し沼さん:01/10/30 01:10
なんでも無いところでもころぶ方はベテランなどと軽い言葉ではなく
馬齢を重ねたロートルとお呼びしないと失礼でしょう。
6底名無し沼さん:01/10/30 01:14
傘はいいんだよ、傘は。別に。多分>>4の傘はかっこいい
んだよ。

>>5

単なる普通の年寄りでいいのでは?ベテランの
7なんちゃって野郎:01/10/30 01:16
鹿は見るが馬は見ないな...
81:01/10/30 01:18
>>2,3
一方的にアドバイスなんてしねーよ。せいぜい「こんにちは」程度。
自分が技術的に大したことないってのを知ってるから。
年がいってても技術的にすごいからひょいひょい登るひとも知ってるし。
「上の方大丈夫?」って聞かれたから答えただけ。
傘は別に面白くもないよ、俺だって場所次第では使うことあるし。
なにがむかつくって人に聞いた後にまさに「足元」見やがったのが気に入らない。
9底名無し沼さん:01/10/30 01:22
そうか、じゃそう書かないとわかんないじゃないか。
それならワカルよ。
正確に言葉を使わないと特にここじゃ誤解のもとだ。
言葉が唯一の伝達手段だからね。文章を練り上げて
体からの言葉で語って下さい。
どうぞ、続き。
101:01/10/30 01:34
>>9
書いてたら思い出して頭に血が上ってしまった。スマソ
元々の文章力(&推敲力)も無いが。
112chハイキングクラブ:01/10/30 01:49
1のいいたいことは1だけで私には十分伝わっていた...。
ひょっとして共感?

わたしも似た経験してます。
結構、リーダー格で能書きたれる人って、いきなりすっ転ぶと
後ろでプププって反応していることがあるよね。
122:01/10/30 01:52
それでもなんでそんな事で怒るのかわからんな。
むかついたって事は1が自分でもそのホーキンスがダメ靴だって思ってる証拠だよ。そう思ってるなら他のメーカーの靴に変えればいい。また買えないからといってその高級装備ジジババ連中に怒るのは、ヒガミにしか見えないよ。

初心者とか経験技術に関係無く自分をしっかり持っている人ならこんな事で腹が立つはずは無いと思う。
結局言いたいのはこんなことでいちいちスレ立てんなって事。
13底名無し沼さん:01/10/30 05:23
>>12
邪推がひどくない?
そんなつもりで1が立ち上げてるようにみえないんだが。
143=9:01/10/30 13:12
12は少々穿ちすぎ?
1の怒りはひしひしと伝わって来るよ。
その時言い返せばいいんだけどタイミングを逃す事もあるからね。
怒りにまかせて書き込むのも悪いことじゃない。
ただ判断が文でしか出来ないのでちょっとコメントしただけ。
がんばれyo!>>1
15何でも屋太一:01/10/30 14:56
どこでもおるんや>>2,=>>12みたいなやつは
んで、みんなで楽しんでんのよ
そいつらを見て
プププってな
16底名無し沼さん:01/10/30 15:02
濡れた丸太と100円ライターとネイチャーストーブだけで、5分以内に火をおこす方法を教えてください。
その他の道具は使えません。大至急お願いします。
17底名無し沼さん:01/10/30 15:07
18底名無し沼さん:01/10/30 15:19
すべて(濡れて)いるのか?
ネイチャーストーブの正確な定義は?
そもそも火をおこす必要があるのか?
19底名無し沼さん:01/10/30 16:10
>>18
愛用のバーナーはなに? スレみれ。
ネタだ、こりゃ。
20底名無し沼さん:01/10/30 17:05
山で道を譲ってもらった時って、けっこうよくコケません?
特に、「速いですね」なんていわれたときとか。
早く行かなきゃという思いがあってあせるのかもしれない。
あれは、恥ずかしい。
21XJ:01/10/30 17:34
バイクで麦草峠行ったとき、休憩してすれ違うバイクにピースサインを出したら
次のコーナーでこけよったGPZの兄さんを知っている。起こしてセルをチュルチュル
やるんだけど、かぶっているのでむなしく響き渡った。
 それと似ているね。いいとこ見せるつもりでないかもしれないが、人に予期せず出会うと
誰でも少し緊張するみたいだね
22底名無し沼さん:01/10/31 00:25
そうだよね譲って貰うとアセるんだよね。だからかな?
一層気をつけて足取りもしっかり先行するように心がけています(w
231:01/10/31 00:26
>2=12
マジレス。
別にはじめから怒ってスレたてようと思ったわけじゃない。
はじめは「馬鹿な奴の話」ってのを見ると他山の石として初心者の俺としては
勉強になるかなと思ったわけよ。
(2chでマジにそんなこと書いても余計馬鹿にされるでしょ?)
で、スレたてるからには自分の経験を書こうと思ったんだが、
思い出したらそのとき(実際に起きたとき)以上に腹が立ってきた。
最後には確かにムカついただけで文章書いてたね。
んで、めちゃめちゃな文章になってる(んだと思う)。
確かに俺は自分を持ってねーよ。それほど人間成長してねーしな。
それだけいえる2は相当立派なんだろうね。
登山技術はしらんけどすくなくとも人間的にはね。


>>20
たいした経験もない(=たいしたとこ登ってない)おかげで人前でこけたことはないです。
(いずれどこかでやらかすでしょう)
ましては「速いですね」なんていわれたことない。
「元気だねー」とはいわれたことあるけどなんか体力だけで
上がっているのを見透かされたようで恥ずかしかったです。
243=9=14:01/10/31 00:38
>>1

まあまあ!2ちゃんねるでも結構マジに答えようとしてる人もいるよ。
なんたって日本一のBBSなのは知ってるでしょう。
でも書いている内にムカムカ思い出す気持ちはワカルヨー。
初心者もベテランもないよ。書く場ではいいたい事書けばいい。
他山の石と考えず自分の書きたいこと書けばいい。
この板は人が少ないから、沈みまくってどうでもいいスレも多いんだからそんなのは倉庫行きにしていいからキニシナイ
25底名無し沼さん:01/10/31 00:49
1さん。
まあまあ、落ちついてくれ。

>>1
俺は、あんたの気持ちわかるよ。
わかるが俺だったらその人のコケた姿みて笑うかな。
ムカツキはしないかも。俺のプライドが低いからもね。

でさぁ、とにかく落ちついて書こうよ。
自分の言いたいことが素直に書けないとみんなに言いたいことが
伝わらなかったり、間違ってとらえられてネタスレっぽくなるからさ。
261:01/10/31 01:13
>>3=9=14
これからはあなた方のような方々を信じて素直に書くようにします。
しかし、また俺の文章力が無いせいで誤解があるみたい。
>はじめは「馬鹿な奴の話」ってのを見ると他山の石として初心者の俺としては
>勉強になるかなと思ったわけよ。
って書いたのは、
「みんなが『こういう馬鹿な奴を見た』って話をこのスレに書き込んでくれれば
登山初心者の俺としては『そういう馬鹿にはなるまい』と勉強になるかな」
と言う意味。

>>25
>>23では既に落ち着いているつもりなんだけど。
意味がわからないのは俺の文章力が無いせいだと思う。
27先頭のジジイ:01/10/31 01:21
>>1は勘違いしてる。
「大丈夫だよ、慣れてるから」 は
コケる事に慣れてるっていうことだYO!
28底名無し沼さん:01/10/31 01:24
>>27
ワラタ
29底名無し沼さん:01/10/31 01:31
1さん

書き込みする前にもっと考えて書いた方かいいよ。
ここは文字の世界だから文書力が無いってずっと
良い訳しても始らないしさ。
3029:01/10/31 01:32
×良い訳⇒○言い訳
31底名無し沼さん:01/10/31 01:54
29さん

書き込みする前にもっとよく確認した方「が」いいよ。
ここは文字の世界だから国語力が無いからって後で
訂正しても始らないしさ。
32底名無し沼さん:01/10/31 01:56
つうか、1さんの言い訳(?)は、
よく人柄が表れていて好感持てるけどなぁ
33底名無し沼さん:01/10/31 01:57
29さん
31さん

書き込みする前にもっとよく確認した方がいいよ。
ここは文字の世界だから国語力が無いからって後で
訂正しても「始まらない」しさ。
34底名無し沼さん:01/10/31 02:11
ワラタ
35底名無し沼さん:01/10/31 02:12
煽るときは細心の注意をね!
36底名無し沼さん:01/10/31 02:21
冬山でもね!
37底名無し沼さん:01/10/31 02:33
結論として、冷静な判断の出来ない>>1は山に向いていないということでよろしいですね?
38底名無し沼さん:01/10/31 02:53
1に全面支持、がんばれ。
「技術はない」なんて、この板で自分から申告する人って、誠実さを感じるな。
この板って、大半が自分の登山歴に下駄をはかせてレスしてる奴らばかりでしょ、
2=12も虚勢張っているんだよ。
2=12ってさ、他人のレスに難癖つけるために「2chおたく化」してる奴だから、気にすることないって。
どこの板にも出てくるじゃん。
ただ、奴らのレスを見てムカツクことはあろうけど、「寂しい奴ら」とあざ笑っとけばいいじゃん。
39底名無し沼さん:01/10/31 03:32
1を励ます(罵倒する)スレとして賑わう...

山で見たヴァカの話なんだけど
ある国立公園内の山の頂上付近で、自然保護監視員の
兄ちゃんがやってきて、休憩していたツアー団体に向かってこういった。
「そこ、腰掛ける場所じゃないよ!植物見えないの!
そんなとこに座ったりしたら、イネ科の植物ぐらいしか生えなく
なっちゃうでしょ。」
「あ、すいません。」
ちょっと遅れてツアーリーダー
「みなさん、花が咲いてないところでも、気をつけて
ください。お願いしますね。」
「ハーイ」

近くで見ていたわたしは、こう思った。
ガイドもガイドだけど。
監視員の態度もえらそうだな。
イネ科の植物っていわれてもなぁ。
40底名無し沼さん:01/10/31 03:58
俺も、35のオッサンだけどな。早起きしちまったんで、カキコ。
雨天時に、下山してくる熟年夫婦とすれ違った時に、あいさつして
相手が疲れた顔してたんで、下のチムニーっぽいところ降りると滑り
そうですよと言ったのよ。まあ、初心者っぽかったんでね。
そしたら、ダンナさんがはりきってチムニーのほうに行っちゃって
ずずずーっと行きました。ごく小さなチムニーなんでザックのおかげ
でなんとか無傷だったけど、無理しないでよーと思いましたよ。
スリルがあるほうに行きたくなる気持ちもわかるけどね。。。。
41底名無し沼さん:01/10/31 09:10
>>39
どこがヴァカな話?普通でしょうが。
その監視員だって所構わずへたり込むツアー客に辟易してるとみた。
挙句の果てには高山植物を引き抜いていったりする輩もいるわけで。
お金払ってきてるんだから、それくらいやってもいいと勘違いしてる
ババアも結構いるんだよね。実際。
そういうのには、誰かがガチュンと釘刺すべきで、監視員がそれをやって
くれていると思うべきだ。
イネ科の植物ってのは、要するに貧相な雑草のことだよ。
42底名無し沼さん:01/10/31 09:36
 >41
  日本はさ、アウトドアに関しては完全に後進国だからね。いい大人がアウトドアの基礎知識すら持ってない、お子様の国だよ。しかも最近の自分がよければの風潮でますますマナーは悪くなる一方。
確かに経済では一流だけど、マナーなんかについては3流だな〜
43底名無し沼さん:01/10/31 09:44
マナーを指導すべきガイドも、客には毅然とした態度を取れないという
卑屈な状態も、なんだか情けない。
44底名無し沼さん:01/10/31 19:50
伊吹山に登っていきがっているのがいるよ。
http://www.ne.jp/asahi/home/dandelion/sub3-6.htm
45底名無し沼さん:01/10/31 20:11
ホンとに精神を病んでいると思われる人と意気投合したことある。
同じ単独行同志で無人小屋での事。
次の日廃道に近い道を沢深く入り焚き火をした。
やたら薬学の知識に優れ、精神病院の職員だと名乗っていた。
しかし、俺おかしくないか。と何度も聞かれて、そのたびに全然マトモだよと答えた。
彼はリハビリに来ていたのかもしれない。装備は揃っているのだが、食料が紅茶ぐらいしか持っていなかった。
焚き火でビールの空き缶を暖め紅茶をオイしそうに飲んでいた。
焚き火をするとダイオキシンのような有害物質が出て木を枯らすと20年以上前に力説していた。
沢の滝壷で一緒に泳いだ。
今となっては良い思い出だ。奥秩父の柳小屋での話。
46底名無し沼さん:01/10/31 20:30
>>44
本当に、伊吹山で感じたのか?

>> 七合目を越えたあたりから、急にガスが出はじめ、
ヘッドランプを点けていても、ほんの二三歩先しか視界が
効かなくなりました。登りの坂は次第に険しくなってきますし、
心細いことと言ったらありませんでした。九合目の看板を見つけた
ときの、みんなの喜びようは、まるで何日間も太平洋を漂流し、
もう食料も水も底をついてしまったときに、遠くの方に船の影を
見つけたような大袈裟なものでした。
47底名無し沼さん:01/10/31 20:32
>>44
あんたがバカだよ。
そのURLの話は普通だと思うけどねぇ。
4839:01/10/31 20:33
>>41

補足するとね。多分その監視員の若い兄ちゃんは
イネ科の植物をやはり貧相な雑草としてしかイメージしていないよ。
私は、その兄ちゃんの態度がでかいので、イネ科の植物ってどれ?
っていいたくなったわけです。
わかっておこっているんだったら、ちょっと解説してわかりやすく
言え、といいたい。
49底名無し沼さん:01/10/31 23:17
↑つまり踏まれる事に強い雑草がはびこるから止めて欲しいんでしょ。
501:01/11/01 00:46
植物といえば
以前、登山道でレジャーシートを広げてお弁当食べているおばちゃん4人パーティに
出会いました。
「しょーがねーなぁ」と思いながらも、「横通りますね」といったら、
「そこの草は踏んじゃ駄目よ、山の植物は踏まれると弱いんだから」
と言われ、「おばちゃん、あんたら自分のやってることわかってんのか?」
と思ったことあり。
さすがにその後、そんな人は見たこと無いけど。
5130代おぢさん:01/11/01 00:46
>42
>お子様の国だよ。しかも最近の自分がよければの風潮でますますマナーは悪くなる一方
下界よりはナンボかマシと思われ
52底名無し沼さん:01/11/01 09:24
>>51
マナーの悪化は日々感じる。
山に波及しないことを願うのみ。
53底名無し沼さん:01/11/01 09:29
山=無知、無恥、無力が大挙して押しよせる遊園地
54底名無し沼さん:01/11/01 11:07
誰も山には来るな、と言う事ね。
55KANI:01/11/01 11:37
自然保護の考え方は十人十色。
自分の考えを押し付けるのはやめて欲しいですね。
(昔ボランティア、レンジャーを経験して気づきました自然の全てを知る人はいないのですから)
自分に出来ることはする。そして気持ちよく過ごしてほしいなぁ。
56底名無し沼さん:01/11/01 11:56
>自分に出来ることはする。
そうだね。それが一番だね。
57よだろく:01/11/01 14:47
高山植物をスーパーの手提げ袋一杯に取っていた中年女性。
「その植物はどこから採って来たんですか?」と注意すると「変な人に襲われる」と大声をあげられた。
彼女の連れ数名(同じく袋を下げていた旦那と仲間)が飛んできて囲まれた。
盗掘の話をすると
「自分の家に持って帰るんだから文句言わせない」
「売るんじゃないんだからうるさい」
「あんた警察官かよ!」
「こんな事みんなやってる」の大合唱。
皆40代〜50代位のいい年こいた連中。
完全に「うるさい変な人」扱いされ無視されてしまった。
はるか前方で他の登山者に「あっちに頭の変な人がいるから気をつけて下さい」と自分の事を言いふらしてるのが聞こえた時、殺意を感じた。
58底名無し沼さん:01/11/01 15:30
>>57
ほんと、氏んでほしいね。そういうの。
59底名無し沼さん:01/11/01 15:57
>57
むかつくねえ。
場所はどこですか?
60底名無し沼さん:01/11/01 16:10
>>57
そんなに囲まれたら怖いかもしれないけど、
違法行為を通報する権利がある。
摘発されたら、罰金を支払わなくてはいけない。

ひどいな。その話。
61底名無し沼さん:01/11/01 16:20
>57
 欧米だったらそいつらが逆に袋叩きに合うよ。ほんと日本って狂ってるよな。沈没するのも時間の問題だよな・・・。
62底名無し沼さん:01/11/01 16:33
オレはしがない2chねらだが・・・・・
高山植物は自然に咲いてこそ価値があると思うよ。
どこの庭に植えるのか知らないがほとんど枯れちまうだろな。
63KANI:01/11/01 17:03
違法行為は警察に通報しましょう。
64底名無し沼さん:01/11/01 17:07
>62
 北国だったら大丈夫だろうね。
65底名無し沼さん:01/11/01 17:28
>>64
土を「貧栄養状態」にしないといけないから
けっこう難しいですよ。気候だじゃダメみたい。
66底名無し沼さん:01/11/01 17:42
↑ オメーは「手提げ袋」のメンバーだな。全滅させちまったのか?
6765:01/11/01 17:51
ちゃうちゃう 寺院専門の庭師です。
6865:01/11/01 17:59
石楠花や五葉松、深山ビャクシン(アンタらは知らんと思うけど)など
物と庭と依頼さえあれば、職人は何でもやりますよ。
それの出所がどこかなんて、俺らには関係ない。

砂入れたり、砂利入れたり、水ハケをよくして、黒土から離す。
山で自生しているような勢を出させようとしたら素人じゃ無理
俺が山にいくのは、天然の型を見る為。指一本触れやしない。
69底名無し沼さん:01/11/01 18:00
ちなみに人工栽培したイワカガミを店で買って庭に植えてる近所の人に山で撮った
イワカガミの花の写真見せたら「えっ、こんなに綺麗なんですか!」と驚いていた。

うまく育っても綺麗な花が咲くとは限らないようだよ。
7065:01/11/01 18:04
>>69 その店の店主こそが、泥棒の正体。
そいつらに金を渡す近所の人とやらが最凶の悪の根源。
7165:01/11/01 18:09
そして、写真を見せられた近所の人も、次の週末には泥棒と化す。
よって69も同罪、自覚がないだけより罪深いともいえる。

世の中、一筋縄では行かんのよ。
72底名無し沼さん:01/11/01 18:13
うっはっは どんなに立派なゴタクを並べても、所詮俺等は2チャンネラ〜
本物のプロにはかなわない と・・・
7369:01/11/01 20:17
>>71
まあそういう人は絶対山には連れていかないし、山そのものを教えないよ、俺は。
俺も山行って観てこそ価値ありだと絶対思うし、>>68のご意見同様指一本触れる事も無い。
74底名無し沼さん:01/11/01 22:54
>>73
どーもアナタは信用できないというか、カキコから立ち上る誠実さが
感じられないんだよな。

ホントは自分が根こそぎやってるだろ? だろっ!?
75底名無し沼さん:01/11/01 23:32
>>73
>どーもアナタは信用できないというか、カキコから立ち上る誠実さが
>感じられないんだよな。

そんなことはないと思うぞ。それより君は単に煽りたいんだろ?だろっ!?
76底名無し沼さん:01/11/02 07:30
というか自分の地元の山ではパトロールや小屋の管理、山岳会関係者はみんな
こういう話はタブーだよ。
みんな下界で育てるのは成功する可能性があるとしても「絶対に無理」と言うよ。
たとえ地元の顔見知りでもだよ。
育てる事が出来るかどうかの可能性なんて誰かに話せば口コミで広まる可能性も
あるという事を危惧し、警戒しているし、彼らが仮にインターネットやってても
こういう話は絶対やらない。公にしてはいけない話なんだから

だから自分から見ればこういう話を切りだした65の方がよっぽど重罪だし、(>>68)
それにつられた69も軽率だよ。
ま、こういう事書いた自分もこれで問題になるんだけど。
77底名無し沼さん:01/11/02 15:29
ついにトラップに掛かったな!
みなさん、コイツ76こそが、山泥棒の真犯人です!
78よだろく:01/11/02 17:53
>>57
八ヶ岳だよ〜
ミヤマトリカブトからコマクサまでごっそり。
79よだろく:01/11/02 17:59


奥穂高の頂上にて、おいらにカメラを渡して「あの槍ヶ岳が一緒に入るように撮って貰えますか?」と聞いてきたおじさん。
全身ノースフェイスでばっちり固めている素敵なお姿(笑)。
おいら「え、ああ、いいですよ」パシャ。

おじさんの後ろにはジャンダルムがもじもじしながら聳え立っていた。
80底名無し沼さん:01/11/02 22:34
>>77
すっげーな。76は山を盗むのか。山泥棒、スケールがでかいな。
81底名無し沼さん:01/11/03 13:12
某年、初冬のR甲山の山頂にて・・・
時雨れてきたので最初、雨傘を使ったが
下り道に入る直前、両手を空ける為ポンチョに着替えた。
其の時、一人歩きのオッサン(50過ぎぐらい)
何だかんだ話し掛けながら俺について来た。
よく見るとこのオヤジ手ぶら(姿は一応ハイカーだが)
で、「に〜ちゃん、さっき傘持ってやろ、貸してや」
俺は・・・拒否した。
まあ、この雨も直ぐ止むだろ、A温泉まで1時間程度
氏にはするまい・・・という判断。
こーゆー奴に対して俺のやった行為は無慈悲、非情
なのか?
82底名無し沼さん:01/11/03 13:15
〜山で出会った馬鹿〜

六甲山全山縦走、その後和田岬まで歩いて帰る奴。
83底名無し沼さん:01/11/03 16:04
>>81
いいえ、適切な対応です。そんな奴に慈悲を与える必要は
ありません。仏様でなければ。そのような人は一度慈悲を
与えると際限がないでしょう。
84底名無し沼さん:01/11/03 18:17
〜山で出会った馬鹿〜

神戸から浜坂まで歩こうとする奴。
85底名無し沼さん:01/11/03 20:33
あの〜。
私は良く山で馬や鹿に会うんですが。
特に野生の鹿には。
86底名無し沼さん:01/11/03 20:46
私は、よく熊に出会います。
87底名無し沼さん:01/11/03 20:55
僕は、よく狼に出会います。
88底名無し沼さん:01/11/03 20:58
〜山で出会った馬鹿〜

北鎌尾根で逝っちゃう奴。
89底名無し沼さん:01/11/03 22:23
単独行の私の後ろで、おおはしゃぎでグループの先頭を
歩いていた男がいた。うるさいし、私に滑り込んでくるくらいの
勢いで下って来るし、不快であった。
それが、急に膝が痛いと言って私の横で座り込んだ。
「そんな歩き方してるからだ、ボケ」と思いつつも、
たまたまサポーターを持っていた私は、彼にやった。

そしたら、グループのリーダーらしい中年の男が、名刺をくれた。
私はメルアドと住所を教えた。思えば、これが間違いだった。

次の日、そのリーダーからお礼のメールが届いた。
脚を傷めた本人からも連絡が行くと思います、とのこと。
リーダーに「いえいえ」って程度のメールを返したら
2週間ぐらいして、「わざわざメールいただいてありがとうございます。
海外旅行に行っていましたので写真を送ります。」とのメール。
写真なんかいらんわい。メールも何度もいらんわい。とむかついた。

当の本人からは、あれから2ヶ月、ウンともスンとも言って来ない。
ムカツクゥ〜。

・教訓
マナーの悪い人たちには近づかない。
山のマナーが悪いやつは下界でもマナーが悪い。
親切をするときは、個人情報を与えない。
9089:01/11/03 22:27
もうひとつ。
山で名刺を差し出されても受け取らない。
(もちろん○○山岳会の名刺でしたが)
91ワンダら-:01/11/08 17:33
トレでよく登る300Mあまりのおやまに、フル装備の格好で登山しているジジ、馬場。
92Yahoooo〜i:01/11/08 22:16
満面の笑顔でちかずいてきて、道きくやつ、ど‐みても地図なし、しかも人つれてる。アホかオドリャ〜。
93底名無し沼さん :01/11/08 23:34
>>91
ジジ、ババもトレで振る装備かもしれん。
94ダブルアックス:01/11/09 12:14
>57
こないだ、美ヶ原でおばはん二人が捕まった。
胴乱に高山植物ごっそり。しかも根掘りまでもってた。
書類送検されたよ。松本署から。
ざまーみろと思ったね。
95:01/11/09 12:24
でもこーゆー輩って、自分の行為の重大性を認識してないから
大体、反省しないんですよね。
「アラ、捕まっちゃった、あーうざっ」てなもんですよ。

反省するヨーナ人間なら最初からやりゃしませんって・・・・。
ほとぼり覚めたらまたやりますよ。
96底名無し沼さん:01/11/09 12:29
>>94
もしわかるなら、名前と写真公開きぼんぬ。
晒してやる。
97底名無し沼さん:01/11/09 17:59
>>95
肥料にしてしまおう
98底名無し沼さん:01/11/09 23:31
まだドーランなんて持ってるのか(w
99匿名:02/01/01 00:48
たこののアフォ!
100たこの:02/01/01 02:24
>>99
いいから野球板に帰れ!!
101匿名:02/01/02 01:55
たこの板ってどこでしょうか?
102底名無し沼さん:02/02/15 03:47
山で出会った独り言を言う馬鹿

連休に八ヶ岳の大同心ルンゼで、「およよ(たぶん)」氏に出会った。
目だし帽に、白い土方ヘルをかぶり、赤いザックカバーをしていた。
このオヤジらしい「およよ(たぶん)」は、ザックをおろし、独り言を言いながら、何やら何かをしだした。
なんと、雉撃ちだ(だと思う)。はやぁ!そのくらい早い。
問題は、次だ。
大滝の下に着くと、「およよ(たぶん)」は『どうぞ。○×△■・・・■×○▲は暖かいです』ってゆずるんだ。
俺は『すみませ〜ん。おさきに〜』。
大滝を登ってから、気になって「およよ(たぶん)」を覗いたら、上がってくるんだね。

それも中央ルートをひとりで!

面白いんで右手の岩から見てると、あがちゃ降り、あがちゃ降りの繰り返し。すげ〜ぞ、このオヤジ。
残り10mでザイルが絡まったらしく、もがいてるんだな。
そしたらすげ〜んだ、ピッケル二本とも刺して、アイスピトンを手の届くとこに5本ぐらいねじこんでんだ。
一本のピトンにザイルひっかけて、ザックを引っ張りあげてんだ。
宙ぶらりんになって、ザックから何かだしてんだ。何だかわからないが。
おいおい!氷の一角落っこちるぞ!声にはださなかったが。しばらくしたら、あがってきたよ。
『大丈夫ですか』と言ったんだ。
『えぇ○×△■・・・ですよね。■×○▲は暖かいが氷は冷たいですね。ザックとピトン回収してきますんで。』
何言ってんだか解からず。背筋が・・・・。
俺は仲間と先を進んだんだ。気になって下を見ると、また、何かしてんだ。
見えたり見えなかったりで、もう小さくて何だかわからない。
だが、あのオヤジ、テントはってるのは間違いない。
そんなとこでテントはるなよ!
そこで思い出したんだ。夏に大同心と小同心の間にテントはっている奴。
他のスレで見たが「およよ(たぶん)」は春夏秋冬八ヶ岳って書いてあった。

奴は八ヶ岳の大同心ルンゼに天幕はっていた。
『■×○▲は暖かいが氷は冷たい』
何言ってんだか考えていたら眠れなかった。
今だにわからない。
それらしい「およよ(たぶん)」氏に出あったら声を掛けないほうがいい。
103底名無し沼さん:02/02/15 03:59
およよ、って何ですか。方言ですか?
104底名無し沼さん:02/02/15 05:08
およよ、多分「登山キャンプ」のスレに出てくるHNだと思う。
>>102の言うとおり。文面読んでいると二重人格みたい。
結構心拍数高い人。
のようだ。
105 :02/02/15 05:14
およよのおじさん。漫画なかたか。
れれれのおじさん か。
何者かな?
106底名無し沼さん :02/02/15 05:15
ありゃ、曲者だな。
107およよの代理:02/03/09 01:09
およよの糞おやじは、今、八ヶ岳に居る。
きおつけれ!
108底名無し沼さん:02/03/19 02:58
独り言オヤジらしき人を見かけました!
109雁太郎:02/03/19 08:39
黒部の奥の祖母谷温泉に数年前、行ったとき、その前日に、煮えたぎる源泉
を露天風呂と勘違いして飛び込んだ馬鹿がいたそうだ。救急車が駆けつけた
と聞くが、下半身は水脹れの火傷になったとか。あっちの方は機能回復した
のだろうか
110底名無し沼さん:02/03/19 09:02
祖母谷に救急車は無いものとおもわれ

揚げ足取りなのでsage
111昔の話だが:02/03/19 12:08
B.M.学院大学の阿呆サークルのやつら

鷹ノ巣山避難小屋を占領して深夜まで宴会すんなよな!
しかも週末だぜ、ばかやろー。
112雁太郎:02/03/19 16:43
>>110
私も書いた後、御指摘のこと気づいたが、当時は、そう聞いた。聞き違いで救急隊
だったのかもしれない。いずれにせよ、煮えたぎる源泉に温度を確かめずに飛び込
んだのは事実のようだ。これに勝る馬鹿は下界でも、小生、寡聞にして知らず。
113底名無し沼さん:02/03/19 21:39
先週丹沢に行って鹿に会った。
馬は清里で見たことがある。
114底名無し沼さん:02/03/19 21:47
先週丹沢で>>113と出会った。
115底名無し沼さん:02/03/19 22:18
>>112
あの源泉、ものすごく熱いよね。
116底名無し沼さん:02/03/19 23:41
山野草の雑誌など、泥棒案内といった時期があり、山渓や岳人に対決しろと投書したが、
反応なしだった。
盗掘屋も嫌いだけど、わざわざ山にラジカセもって来るアホもいる。
八ヶ岳でグループが硫黄岳の山頂で大きな音で交響曲をかけていた。
迷彩の帽子とシャツ、サングラスで登山していたが、わざと軍人風の口調で、
「やかましい!消せー!!」と怒鳴ったら、絶句してびびっていた。
小屋について着替えていたら、さっきのグループと同室になったが、
違う服きて帽子もサングラスも取っていたので、同一人物と思わなかったらしい。
夜に一緒に酒盛りやってたら、最近は山にもウヨクがいるとつまみにしていた。
音楽かけたら昼間の姿に着替えようと思っていたが、さすがに小屋では遠慮していた。
117底名無し沼さん:02/03/19 23:43
>>116
アンタもヘタレ
118雁太郎:02/03/20 07:52
盗掘ではないが、北岳の八本歯コルへの水平歩道のキタダケソウの咲く、お花畑は
キタダケソウを撮影するため踏み荒らす馬鹿が多い。この捲き道を封鎖しないと
キタダケソウは死滅するだろう。
119底名無し沼さん:02/03/20 08:15
麓のアプローチによくいる、なっがーい捕虫網持った
蝶マニアもうざくね?
120底名無し沼さん:02/03/20 10:35
>>119
いるいる。
蝶々もよくわかってて、オレがマターリ休んでると肩に乗ったりするが
そいつが怖い目線をこっちに送ると逃げてくよ(w
121底名無し沼さん:02/03/20 20:14
囲炉裏にはあほなんかいません
時たまバカとかいわれる教授とかいらっしゃいます
でも会長から部下までとにかくステキ
それに女性もいい女ばかり
122およよ:02/03/21 23:34
およよですが・・・。
友達が
紹介
してくれた
みたいだ。
123王子のきつね:02/03/23 14:59
 これは馬鹿というわけではないのだが…山で見かける中高年カップルにありがちな姿。
登山道の登りで、オヤジはさっさと登ってしまい、その後を奥さんがハアハアしながら必
死でついて行くパターン。おいおい、かわいそうじゃねえかよ。体力ないほうに合わせて
やれよ。最低でも待ってあげるとかさ。なんか、日常生活もこうなのかな?って想像でき
る姿だよね。
124底名無し沼さん:02/03/23 15:04
>>123
日常生活で尻に敷かれていることの腹いせをしていると思われ。
125底名無し沼さん:02/03/23 16:39
いろりでの宴会は女性上位でおます
126239:02/03/29 22:50
辻本清美。
ばかだね。
山に関係ないかな.、、、、、、。
127239:02/03/29 22:51
折れは、北朝鮮の金剛山で辻本清美に会ったよ。
128雁太郎:02/03/30 12:01
丹沢のセドノ沢右俣を遡行していたら途中で、どう見ても沢登りするような格好を
してないオッサンに出会った。訊くとガイドブックに出ていたから、そのまま登った
そうだ。沢登りは全くの未経験だった。大滝で諦めるだろうと思っていたら、後から
真っ青な顔をして追いついてきた。初心者はコワイ
129底名無し沼さん:02/04/03 21:25
>>128
こういうのあるよな〜。勘弁してほしいよ。
130239:02/04/12 23:25
馬鹿が居るからこういう事になる。↓

前夜仲間にコーラックをたっぷりとカレーの中に仕込まれて知らずに
食べてしまった時、山道の端で7〜8回脱糞。同行の半熟女性なんて
最後は、見られてもしかたがない、と居直ってしまった。

馬鹿が居るからこういう事になる。↓

尾瀬保護財団 荒廃進み保全対策

尾瀬保護財団が登山道閉鎖を含めた入山規制の方向で検討を進めている至仏山は
日本有数の高山植物の宝庫でありながら荒廃の進む尾瀬・至仏山の自然保護を
図るため、尾瀬保護財団(理事長・小寺弘之知事)は9日までに、至仏山の登山道閉鎖
を含めた厳しい登山規制の検討に着手した。今夏から時限的な入山制限を実施した上で
来年度から至仏山全域を対象にした抜本的な自然保護対策に乗り出す方針。
新たに尾瀬関係者らで発足させる「至仏山保全対策推進連絡協議会」で、最終的な調整を
進める。
尾瀬保護財団は来年度から数年間にわたって至仏山全域を登山禁止にするか、
別の厳しい入山制限を設けるなど、抜本的な保護対策が必要と判断。来年度からの
入山規制を周知徹底させる上からも、本年度は登山道が開かれる七月一日から
午前九時以降の入山を制限するなどの措置を取る方向で検討しており、
至仏山保全対策推進連絡協議会で調整を図る。
同協議会は同財団が環境省や東京電力、片品村、尾瀬山小屋組合などの関係者に
呼びかけて十五日に県庁で準備会を開く予定。県尾瀬保護専門委員や学識経験者らを
含めた十人程度の組織で、登山ルートの変更や登山道の整備方法、植物の保護などの
総合的な対策を検討する。
標高二二二八メートルの至仏山は尾瀬ケ原の南西に位置する尾瀬を代表する山の
一つ。上部は蛇紋岩で形成されていることからオゼソウなどの植生があり、
高山植物の宝庫。尾瀬ケ原の端にある山ノ鼻から頂上へ登る二・九キロの東面登山道や、
鳩待峠から小至仏山を経由して頂上に至る五キロの登山道がある。
しかし、登山者の増加に伴って登山道周辺の荒廃が進んだり、蛇紋岩の性質から
土が流されて植生に影響が出ていた。このため、一九八九年から九シーズンに
わたって東面登山道を閉鎖し、登山道に階段を設置するなどして整備。
その後も植生の復元作業が行われてきたが、急な斜面で雨や雪解け水が土を
運びやすいこともあって復元が追いつかず、荒廃が進んでいた。
至仏山の自然保護に向け、同協議会にはNPO(民間非営利団体)やボランティアら
による幹事会も設置。実働組織として調査や保護活動を行うことにしており、
六月下旬までに現地調査を実施したい考え。
4月10日 上毛新聞
131およよの代理:02/04/18 05:13
山で出会った馬鹿がおっちんじゃった。
しちゅれい!
およよのおじたんは、02/04/16たかいしました。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1001934975/116-
132底名無し沼さん:02/04/29 20:49
2ちゃんに書き込んでる奴、みんなヴァカ
133底名無し沼さん:02/04/29 20:52
>>132

おまえもな
134底名無し沼さん:02/04/29 22:00
北アの某山頂で、「すみませーん」と言ってカメラを持ってくるやつが
いたので、写真とってくれってことだろうかと思ったら、記念撮影の
邪魔なのでそこどけってことだった。
谷底に蹴とばしてやろうかと思ったよ。
135底名無し沼さん:02/05/28 13:44
20世紀最後の大晦日に鈴鹿の御池岳へ行ったとき。
登り初めてすぐ上の方からおやじが下りてきた。結構雪が積もっていたのにスパッツもカッパもなくズボンの裾をグショグショにしていた。
そのおやじ曰く、「まさか雪があるとは思わなかったので途中で引き返してきた」そして「今から登られるのですか?」
俺が「はい」と応えると小馬鹿にしたような顔で、「こんな時間から登ったんじゃ、頂上着けないよ」とぬかしやがった。
確かに俺が登りだしたのは9時近かったよ。でもこの時期に鈴鹿に雪がないと思っているようなヤシに言われたかねーよ。桶”!
136歳三:02/05/28 18:58
どこの山に行ってもいるんだけど、もっともありがちなケースとしては
中高年10人ぐらいのパーティーのリーダー格で、どんな場合でも登りが
優先だと勘違いしてるくそじじい。
ケースバイケースに決まってんだろ!山道の広いとこにいるなら下りを
先に通したっていいのに、あえて狭いとこにつっこんで来やがって他の
連中に「こういう場合は登りが優先です」なんて言ってやがる。
丹沢あたりだと多数出没してます!
137底名無し沼さん:02/05/29 01:43
山で会った馬鹿と言えば
『およよ』もそうだが
>>136 『およよ』でないことは確かだな
奴はいつでも譲る
いがいと利口だ
138およよと他人:02/05/29 03:05
>>137 おめぇも馬鹿だな!
何言ってんだ!
意味不明だぞ

>>138 おまえもな〜ってか
139宮の里:02/06/04 01:59
昔、根子岳で昆虫採集してる親子連れがいましたが、当時まだ中学生だった私は
注意するゆうきがありませんでした。
140古田亜未  ◆HIROPINk :02/06/04 02:12
136
うちのおやじかもしれない
141底名無し沼さん:02/06/04 14:30
トレイルランニングやっているやつはたいてい馬鹿。
登りで石を平気で落としていくし、下りでは「登りの一般登山者がよけるのが当然」
といった風情でそのまま突っ込んでくるヤツもいる。
そんなに走りたきゃ、トラックでも走っていろよ。わざわざ山に来るな。アホ。
まあ、マナーのいい人もいるんだろうけどね。
142ひこじい:02/06/04 23:23
阿弥陀岳と中岳との中間で落石をしながら
おりてくるジジイがいた。若者2人を連れて
先頭をきってリーダーらしい。
はじめは黙っていたが、対面して登る自分は
危険を感じで雷発言をした。
「すいません」だとさ。
馬鹿なリーダーについていくのも馬鹿かもしれぬ。
143底名無し沼さん:02/06/04 23:26
>>142
結構急だからあそこで石を落とされたらたまらんな
144底名無し沼さん:02/06/05 13:26
多くの人が山が好きだが、馬鹿とゆうかひねくれ者が良くいるよね。
「山の魅力は俺が一番良く知っている」とゆうような奴。
145ひこじい:02/06/05 13:59
山好きな人って純粋でいい人という先入観があった。
それが間違いであることがわかった。
社会不適応者が多いような・・・
もちろん例外もいる。
146底名無し沼さん:02/06/05 14:04
>145
おれスキー場でバイトした経験あるんだけど。
資金を稼ぐためにバイトに来てるんだけど登山家冒険家は一般人とか違うね。
ひとりよがりのひねくれた奴多いもん。
147底名無し沼さん:02/06/05 15:15
>>145
あ、オレも同意見だ・・
テーマパークとか人混みの花火大会とか激しく嫌いな人が多そう。
って、オレモナー
148底名無し沼さん:02/06/05 22:36
山ヤのホームページって、文章書いたやつ馬鹿かと思うようなの多いね。
自分用の日記ならともかく一応公開するのだから、人様に何を読ませようと
するのか考えたらどうかな。
待ち合わせに遅刻したやつがいただの、カレーを食っただの、当たり前の事を
「〜であった」とか大時代的にたいそうに書いてあったり、冗長すぎたり。

淡々と書いてあったりすると良いなと思ったりします。
149底名無し沼さん:02/06/05 22:47
>>141
激しく同意。
山岳ランナー、マナー悪っ。
150底名無し沼さん:02/06/05 23:09
>>148
くだらん、気にすんな
>>149
くだらん、気にすんな
151底名無し沼さん:02/06/06 02:33
うーん・・・
152およよの代理:02/06/06 23:43
古田亜未 おい!たこ!おめぇ〜〜のオヤジは幾つだ!?
昨日、墓参り行って、ある墓みたら
古田家の墓って彫ってあったぞ!
さらに、横見たら亜未だってよ
さっさらに、亜未のオヤジって彫ってあったぞ!

>>148 そうだ、気にしろ!
>>149 そうだ、気にしろ!
>>150 は逝ってよし!
153底名無し沼さん:02/06/06 23:56
新ネタ。
夏に八ヶ岳の稜線を歩いていたら、
ヘルメットにピッケルを持った二人組とすれ違った。
本人は、ベテランの登山家の振りなのだろうか。
154底名無し沼さん:02/06/07 00:02
連続カキコスマソ
先日東北の焼石岳に行ったとき、
長靴を履いて木道をはずれてロープを越え、
湿原の中で写真を撮っていたオヤジ
155底名無し沼さん:02/06/07 02:23
馬鹿というよりあきれた人
その1
事故ったあと、足慣らしに行った栂池。
花が咲いてきれいな湿原で「なんにもないわね。この先なんかあるの?」
と聞いた、ロープウェイで上がってきたと思われる
フェンディの靴を泥だらけにしてたオバン。
その2
八方尾根代ケルンで、白いワンピースにサンダル、白い日傘さしてたオバン。
雷なったら、人間避雷針・・・。
156およよの代理:02/06/07 02:23
>>153 『およよ』じゃないな
奴は春夏秋冬
白いドカヘルかぶっている
が夏にはピッケルもっていない
夏は二〜三人組
冬は一〜二人組
157底名無し沼さん:02/06/07 02:50
mata oyoyo desuka
神出鬼没
demo naika
158底名無し沼さん:02/06/07 12:18
10年以上も前、ヘビメタファッションのままで富士山登ってる
奴がいた。
159153:02/06/07 15:19
>>156,>>157
「およよ」ってなによ。(゚Д゚)ブルブル
見てはいけないものか?
160雁太郎:02/06/07 19:34
先日、丹沢で暑いのに大きな庇の帽子に顔をマスクで手袋して全身どこも肌を
露出しないようにして更に日傘をして歩いている性別不明の登山者が居た。
肌が弱いので完全な紫外線対策をしているだろうが、そうまでして登らねばならぬのか。
161底名無し沼さん:02/06/07 21:43
>>160
実はお忍びの皇太子です。
162gekiyasu:02/06/07 21:52

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
163153:02/06/07 23:39
過去スレみますた。
私が見たのはおよよではない。
若い二人ずれ。
およよ志願者か?
164底名無し沼さん:02/06/08 00:02
およよ志願者とは……
人生捨てているな。
165底名無し沼さん:02/06/10 08:18
おい!昨日金○山で出会った爺!
俺が一息ついているところに
「休んでいるといつまでたっても頂上に着きませんよ」
はないだろう。
こんなあほなことをいう爺っているんだなとあきれたよ
166ハエにたかられた登山者:02/06/10 22:35
この前、鈴鹿で出会ったバカップル
黙々と登る俺を小馬鹿にしたようにサッと追い越して行った

5回目にはさすがに道を譲るのが面倒になってほおって置いたら
男が聞こえよがしに「ノロノロ歩きやがって!」と女に言っている
しばらくして道を譲ってやったら、バーカとか言いながら追い越し
やっと姿が見えなくなった

直ぐに休むのは構わんけど、なんでノロノロのはずの俺に4回も
追い越されたの?
俺に追い越されてから慌てて出発するんじゃなくて、なんで
追い越される前に出発できないの?
人に道を譲らせることに何の疑問も感じないのか?
追い越させるために道を譲るのは、ずいぶんリズムが狂って苦しいんだ
ねえちゃん男を選べよ!
そんな脳味噌ないか。首の上に着いているたのはタダの帽子の台かもネ。
167底名無し沼さん:02/06/10 23:41
>>166
山始めたばかりのころの漏れを思い出すよ。
ガシガシ登るけどすぐ疲れて休んでた。
当然、小馬鹿にしたり文句言ったりはしなかったけどね。
ペース作れない初心者だったんだよ、多分。
168底名無し沼さん:02/06/10 23:55
自分も疲れているといないとに関わらずガシガシ止まるよ。
っていうか、写真撮るから。
バタバタ行っては、止まってカメラ出してパチパチと。
それに慣れちゃうと一定ペースでゆっくり上がっていく人が不思議に
思える。でも、>>166のドキュソカップルみたいに悪態をついたりは
しないけどね。
169底名無し沼さん:02/06/11 00:33
>166
激しく同意。中高年にも多い。テン泊荷物しょって歩いてるとよくあること。
でもそこまで言われたことない。でも大抵後半登りがきつくなる頃にはこっち
が先行してること多し。「もしもしかめよかめさん〜」と口づさみながら
俺はのろまなカメと思いながら歩いてる。
170底名無し沼さん:02/06/11 02:12
ちょっと前のことですが、

1.去年のこと、南アルプスの野イチゴが群生しているところで、
 「ここにもあるわ!」と叫びながらつまんで食べ歩いていた年配集団。
 国立公園のはずだけど、人数の多さに注意できなかった。

2.その次の日のこと、地蔵岳のよく見えるところで、辺りには
 自分たちと年配夫婦がいた。その男性は妻に向かって(?)
 大きな声で「ほらオリベスクがみえるぞ」と何度も叫んでいた。
 あたかも、俺はよく知っているんだと言わんばかりに...
 なんだか自分の記憶に自信が無くなってしまい、こっそり地図を
 見ましたが、やっぱり正しかったです。「オベリスク」でした。
 まあ、呼び方なんかは大した問題ではないので、知らんぷり
 してました。

3.ある夏のこと、山頂で昼を取りながら休んでいると、ラジオを
 大音量で鳴らしながら登ってくる年配の単独登山者が来ました。
 最初は、熊よけの代わりかな?とも思ったけど、山頂についても
 切る気配は全くなし。よく聞いてみると甲子園中継だった。
 清々しい山頂の雰囲気は台無しだったので、視線をしばらく送っ
 てやると気づいたらしくて、ようやく止めてくれました。
 何事もなくて良かったけど、そんなに野球が気になるなら
 わざわざ山に来なくて良いのにと考えるのは身勝手?

長くなったので、この辺で切ります。
171顔も名前も105円 ◆105YENPc :02/06/11 02:37
>>170
いるいる、そんなヤツ
とくに>>170が書いた1見たいなヤツ

ヘビイチゴを食べながら自然保護を語るバカ女
親の仇のような形相でヤブコギするくせに森を守ろうなんて言っちゃうオジサン
ブナを守ろうなんて先頭きって演説してるくせにくわえタバコで登山道を歩くジジィ


それでも、昔に比べたら山のゴミなんかは減ったけどね
俺が山を始めた頃ってゴミを持ち帰る習慣なんか、この国にはまだなかったからね(w
その頃、山に登ってた常識のないオヤジ達が
100名山ブームで山に戻ってきて山を荒らしてるんだよね。。。
172底名無し沼さん:02/06/11 02:56
オイオイ、その同意は170に対してだろうな
くわえタバコやヤブコギするオヤジとしては聞き捨てならねぇ
173およよの代理:02/06/11 03:06
山を荒らしてるんだよね >> OK
山で出会った馬鹿荒らし=顔も名前も105円 ◆105YENPc >> No
174底名無し沼さん:02/06/11 03:12
あ!およよの代理がこんなところで誤魔化してるぅー
175底名無し沼さん:02/06/11 03:14
間違えた
古田亜未  ◇HIROPINk
がこんなところで誤魔化してるぅー
でした
176底名無し沼さん:02/06/11 03:47
本当に同一人物なのか?
177底名無し沼さん:02/06/11 04:09
この慌てブリからしても然り
亜未キャップを温存したいだろうし、ね!
あー面白かった
178底名無し沼さん:02/06/12 11:26
こりゃ。
先週の日曜日、はちけ岳の本○温泉の露天風呂で、
カップルの入浴を覗いていたやつ!!
下山してきた俺たちに驚いて、MTBで全力で逃げてったな!!
わざわざMTBで本○温泉まで来て、風呂覗いてるんじゃね〜よ!!
179亀板より:02/06/12 15:39
冬の湿原をクロカンスキーで荒らしているやつがいます。
こいつらが言うには、自然保護のための立ち入り禁止措置のされた場所でも、
クロカンスキーを使えば自然に影響は無く、同措置は自分たちには適応され
ないと言い張っております。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015595377/
180底名無し沼さん:02/06/12 15:52
冬の木曾駒千畳敷で、ピッケルもストックも持たない登山者が
木曾駒に登ろうとしていた。軽アイゼンは持っていたらしいが。
遭対協の人が止めたが、その登山者は「登れる」と言い張っていた。
どうなったのか、知らんが。
181底名無し沼さん:02/06/12 16:24
>178
本沢温泉って、水着で入るだろうから、覗くもなにもないだろうに。
182底名無し沼さん:02/06/12 16:27
>>179
あの〜すみません。
私も雪に覆われているときはいいんじゃないかと
思っていたのですが・・・・。
いけないの?
183kani:02/06/12 16:29
確かに「昇った」とさ。
184雁太郎:02/06/12 17:33
黒四ダムのテント場にいた。放精大の連中は金がないとかで、翌日は真夏の
炎天下に大町まで歩いて帰ると云っていた。電車は青春25切符を使うとか
いまどき珍しい貧乏学生に出会った
185底名無し沼さん:02/06/12 17:36
黒四ダムのテント場って何処に有るんだ。
186底名無し沼さん:02/06/12 17:47
青春25切符って何だ
187178:02/06/12 18:17
>>181
げげっ。でわ、裸で入っていたバカップルの方がDQNか!
188底名無し沼さん:02/06/12 18:43
>>182
立ち入り禁止ってのは、単に踏み荒らされないためだけに決められてるんじゃないよ。
確かに数m積雪があれば植生が踏まれてどうこうという事は無いけど、人がそこに入る事によって与える影響ってそれだけじゃないし。
189底名無し沼さん:02/06/12 18:57

裸で入っても悪いことはなにもない。
しかし、あんな道から脱衣場も湯船もまる見えの温泉に、裸で入る度胸のある
者は少ない。あそこは通常の混浴露天風呂と異なり、ジジババはあまり来ないから。
190雁太郎:02/06/12 19:10
>>185.186
正確にはロッジくろよんのテン場であります。
青春18切符でしたね。でも何故18なのでしょうか

>>189
本沢温泉の野天風呂は、いつも素っ裸で入ります。水着で入っている人を見たことがありません
191底名無し沼さん:02/06/12 19:19
>>184

歩いてロッジくろよんから大町まで帰るには、まずダムと反対方向に平の
小屋まで行き、平の渡し(乗船無料)で対岸に行き、針の木沢を遡って
針の木小屋まで上り詰めます。ここで一泊テントを張って、次の日は針の木
雪渓を下れば大沢、扇沢に下り、後は、大町温泉郷までヒッチハイクかな?
大町温泉郷で車を乗り換えて大町駅までたどり着く。あとは鈍行乗り継ぎ
えっちらえっちら、、、
192189:02/06/12 21:24
>190
そっかな〜
おれが行ったときは、若い女の子と混浴になってしまったけど、むこうは水着だったから
ちょっと恥ずかしかったぞ。

193底名無し沼さん:02/06/13 07:24
>>161

           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\


   皇太子様がこのスレに興味をお持ちになられました
194雁太郎:02/06/14 08:44
大菩薩峠の丸川峠小屋のオヤジが云っていたが、近頃のオバサンは人前でも平気で
お尻を丸出しにして小便すると云っていた。60を越えた婆さんだと思って訊いてみたら
40ちょっとすぎの人が多いのだそうだ。小屋の裏に便所があるのに遭難碑や、お地蔵さん
の前でも平然とやると、頭がおかしいんじゃないかとオヤジさん呆れ返っていた
195古田亜未 ◆HIROPINk :02/06/14 08:58
家の両親は山で出会った、ばかカップルです
196古田亜未 ◆HIROPINk :02/06/14 09:26
おやじは
アルミ缶とペットボトル以外は平気で捨てて帰ります
そのうち腐るとか言って!

197古田亜未 ◆HIROPINk :02/06/14 09:28
地球の歴史からみれば
こんなのはどうでもいい事だとか、いってます
198底名無し沼さん:02/06/14 09:56
>>170 の3番
関西で土日に山登ってると野球中継聞いてる爺おおいよ。

199古田亜未 ◆HIROPINk :02/06/14 10:00
                        
200古田亜未 ◆HIROPINk :02/06/14 10:01
200
201卵の名無しさん:02/06/15 00:55
山で綿の軍手してる奴に馬鹿が多い。
202卵の名無しさん:02/06/15 00:58
俺の経験では、登山道を走ってるか馬鹿急ぎしてる奴の多くが
綿の軍手をしていた。
203底名無し沼さん:02/06/15 01:34
軍手は快適だぞ。
一度してみそ。
手のひらにゴムのぎざぎさがついているヤツが最高。
204貧乏だから:02/06/15 01:40
自分も軍手してる。
他にどんな手袋をするのだろう・・・
迷惑行為をしてはいないと思うけど
205底名無し沼さん:02/06/15 01:42
最低
206底名無し沼さん:02/06/15 01:48
>>205
何でやねん
207底名無し沼さん:02/06/15 11:19
山で綿の軍手してる登山者には賢い人が多い。


208底名無し沼さん:02/06/15 13:50
薮山には軍手は必須
209底名無し沼さん:02/06/15 14:32
どっから見ても山菜取りだ
210底名無し沼さん:02/06/15 14:39
見かけなんか気にするな。とにかく軍手は快適だ
211底名無し沼さん:02/06/15 15:36
イボイボのついた軍手で山頂オナニーをするのは最高だ
212底名無し沼さん:02/06/15 16:07
↑それは痛そうだ。
213底名無し沼さん:02/06/15 17:20
軍手マンセー
214底名無し沼さん:02/06/15 18:14
♪軍手、軍手、軍手、ぐんてをはめ〜ると〜
♪頭、頭、頭、あたまが良くなる〜
215底名無し沼さん:02/06/15 20:08
>>202 を オイラは勝手にこう解釈してみた

ヤブコギとかではなく、例えば一般登山道のふもとの近くとかの、
軍手の必要性を全く感じない状況で、真っ白な軍手(特に登山用の
イボイボ付きなんてヤツデはなくて普通の家庭用)をしている人に、
歩くペースをつかむ以前の超初心者が多く、登山道を走ったり、
馬鹿急ぎをして、とても迷惑。

オイラは勝手に解釈して勝手に同意する。
そうだそうだ!!
216底名無し沼さん:02/06/15 20:37
>>202>>215に同意。
装備がどっかおかしい奴は、行動もおかしい。
217底名無し沼さん:02/06/16 00:06
>>198
 土日はそんなもんですか。
 自分は平日山行中心なのもので、知らなかったです。
 でも、さすがにヘッドフォンしてる人はいないよね(見たことないけど)?
218雁太郎:02/06/24 23:04
奥多摩の鷹巣山にMTBを担いで登ってきたのが居た。名古屋からの日帰りだという。
MTBについては知識はないけど、こういっちゃ悪いが私には馬鹿しか思えなかった。
219底名無し沼さん:02/06/24 23:09
>>218
馬鹿だね。それは。
わざわざ奥多摩まで来ないでも名古屋の方にもいい低山があるだろうに。
220名無しさん:02/06/24 23:11
>219
 そこの山に行きたかったから行ったのだろう。
 そんなことを言っていたら,どこの山にも行けなくなってしまう。
221底名無し沼さん:02/06/24 23:14
>>220
おめーは自転車でどこでも行くんかよ。
222底名無し沼さん:02/06/24 23:23
>1
おれもいろいろみてきたが、お前にどこかの山で出会ったら
間違いなくお前が一番の馬鹿だろう。

おめでとう
君が一番の馬鹿にけってーーーーい!

ぱんぱかぱーん
223底名無し沼さん:02/06/24 23:24
>211
漏れはいつもやってますが、何か?
224底名無し沼さん:02/06/24 23:58
軍手ってそんなにだめかなぁ
安いし、忘れたときも車に積んであるし。
たしかに、とげとげの草に触ったときには
あまりたいした防護にならなかったけどさ
225底名無し沼さん:02/06/25 00:00
やはりどこへ逝ってもジジィはヴァカだな。
早くあの世へ逝けばいいのに。
226底名無し沼さん:02/06/25 00:58
とにかく、変なヤツには近づか無い事だ
GWの穂高山荘から奥穂への登りで、いきなりザックを後ろから
掴まれて死ぬかと思った、掴んだジジイが一言「危なかったー落ちかと
思ったわ」。
227底名無し沼さん:02/06/25 10:17
蹴り落としたれ、んなジジ
228底名無し沼さん:02/06/25 11:01
近頃およよが居なくなったね。
229底名無し沼さん:02/06/25 11:34
>>226
あのハシゴ場で? そりゃこわいわ。
230雁太郎:02/06/25 13:27
危うく道連れにされるとこだったね

231底名無し沼さん:02/06/25 16:13
>>228
本当におよよのオヤジは出てこないね。
もしかして、阿弥陀岳で死んだ人がおよよだったのかな。
232底名無し沼さん:02/06/25 16:17
イボ無し軍手は滑るから怖くない?
それと、滑りやすいから不要な力が入っちゃう。

ちなみに、ナタや斧で薪割りを教える時にはイボ無し
の軍手してたら、ナタ、斧持ってる手の軍手は外すように言ってる。
233底名無し沼さん:02/06/25 16:29
滑りますね。
鎖場・梯子などがあるルートだとイボ付きじゃないと危ない。
234底名無し沼さん:02/06/25 16:34
>>226

見知らぬジジィと心中...
考えたくない(笑
235底名無し沼さん:02/06/25 22:35
馬鹿@
あれは確か昭和31年のことだった。
俺はわが目を疑った。10台のブルドーザーが山肌を削りながら立山一の越へ登ってくるではないか。
何でも、雪が積もってから建設重機を橇に乗せて御山谷を引いて降りるとのことだった。

馬鹿A
それから2年後、黒部峡谷を歩いていると建設作業員が棒のようなものを運んでいる。
なんとそれは80トンにも及ぶダイナマイトであった。
美しい黒部の山肌は吹き飛ばされ、峡谷はその土砂で堰き止められてしまった。

馬鹿B
それから5年後、そこにはダムが出来上がり峡谷の一部は水没してしまった。
その代わり彼らが得た物は25万kWの電力。当時としては貴重な電源だったが、
今では小型の火力発電所ほどである。

馬鹿C
それから39年後、某国営放送局はこのプロジェクトを取り上げその偉業を称えている。
窪潤とかいう大場かアナウンサーはひたすら感心しまくっている。

馬鹿D
奇しくもこの放送があった日、某県の知事が脱ダム宣言をした。
しかし利権に目が眩んだほとんどの県議会議員はいまだにダム建設を主張している。
236底名無し沼さん:02/06/25 22:43
>>235
馬鹿に石原裕次郎も入れろ

「黒部の太陽」という自然破壊者を賛美、英雄視した映画を制作。その兄は
東京都知事になり、時代遅れの東京湾の無駄な埋め立てをあいかわらず強行。
237底無し沼さん:02/06/25 22:59
登山に行く事になった。友達(女)が計画段階から笑顔で刳り返し
「体力に自信無いから、足引っ張ったらごめんね」と言っう。
半端にそういう発言をするのはやめてほしい。私(女)
だったら来なくていいよ。行かない方がいいよ、と言ったら
冷たいと言われた。
238 :02/06/25 23:06
美しい黒部の山ったって、険しすぎて誰も行けなかったような場所だろ。。
239底名無し沼さん:02/06/25 23:08
冠松次郎は行っていたYO
240底名無し沼さん:02/06/25 23:56
姉ちゃんたちへ。金さえあれば、小屋ドまりができ、何処でも行ける。じじばばに比べると、ギャラりぃがよろくぶので、喧嘩せずに山にきてくれ。
241 :02/06/26 00:46
山に登るおまえら全員 ば か も の だ !

珍 登 団 氏 ね
242およよ:02/06/26 01:10
呼びました?
243底名無し沼さん:02/06/26 10:02
冠松は食料は雷鳥、燃料はハイマツなので軽量化できた。
244雁太郎:02/06/26 11:46
みんな忘れているけど、黒部湖が出来る前は平の渡しがあったあたりに温泉が
湧いていた。温泉があると言うことは断層がある可能性があり、ダム建設を見直す必要が出る。
建設省は、計画書に、その温泉を書かなかったそうだ。本来、ダムのため水没した
温泉は底からパイプで引いてダム完成後も使用できるようするものですが、そうしてないのは
こうした事情があったからと聞いております。平の温泉の復活を希望。
245底名無し沼さん:02/06/26 18:48
>>温泉があるということは断層がある可能性があり
そういうボロを出すとぜんぶぶち壊し。
246底名無し沼さん:02/06/26 19:56
山岳遭難:
昨年の件数は過去最高の1220件 警察庁

昨年の山岳遭難件数が過去最高の1220件だったことが
25日、警察庁のまとめで分かった。
死者・行方不明者の9割を中高年者が占めており、
同庁は「体力・技術に無理のない登山を」と注意を呼びかけている。

遭難者数は1470人(前年比24人減)で、うち、死者・行方不明は243人(同2人増)
負傷者615人(同20人減)、救出は612人(同6人減)だった。
10年前の92年と比較すると、発生件数、遭難者数とも約1.8倍に急増、
死者・行方不明者も約1.2倍に増えた。

40歳以上の中高年が登山や山菜採りなどで遭難するケースが多く、
昨年の死者・行方不明者の約9割の221人が中高年だった。
体力や技術不足のほか、気象の判断ミスや装備が十分でないなど、
基本的な知識を欠いた事例が目立っている。

[毎日新聞6月26日]
247 :02/06/26 19:59
ネット掲示板での中傷発言に400万円の賠償命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000211-yom-soci
   


248およよ:02/06/28 00:34
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

あちこーち
コピペ
御苦労さん
249底名無し沼さん:02/08/04 01:21
あげ
250底名無し沼さん:02/08/04 01:34
そういえば、谷川岳おじさん、今どうしているの?
経済誌にも紹介されたほどの有名人だったのに。
251底名無し沼さん:02/08/04 02:03
252底名無し沼さん:02/08/04 11:11
>>244

その温泉があったのは、平の小屋の方の渡しですか、
それとも針の木側?
253底名無し沼さん:02/08/04 21:16
隠れてしてるつもりなのに、森の中できじ撃ち丸見せのヴァカin奥多摩
254底名無し沼さん:02/09/02 02:39
きじ撃ったあと、ビニールに入れようとしてブツが手について
木になすりつけているとしか思えないおっさんを某百名山で
みたような気がする。
暑かったよ。
255底名無し沼さん:02/09/09 23:00
最近は滅多に見なくなったけど、私立大のワンゲルに多い、北アへ入ってまで
しごきをやってるのは、ホントにあほうだよね。
走らなくても良い道を重い荷物を背負わせた下級生を鞭でしばきながら、後ろから
追い立てる軽い荷物の上級生というのを、雲の平で見たことがあります。
256底名無し沼さん:02/09/09 23:07
>>255
ホント、アホだね。
そういう無理して喜んでいるヤツらは40過ぎたらかなりの確率で
腰痛など整形外科のお世話になる。
257底名無し沼さん:02/09/19 23:27
なっていない。因果応報。悲惨な時期を過ごすことほど、引力は強い。腰痛ならば、それの原因がシゴキで、学年の上下にあるならば、また大笑い。
258底名無し沼さん:02/09/19 23:32
>>257は整形外科のお世話になるかわりに日本語が不自由になりますた。
259みなしごハッチ:02/09/19 23:32
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
260底名無し沼さん:02/09/19 23:32
>>257
暗号?
261底名無し沼さん:02/09/19 23:32
あひゃひゃひゃ(゚∀゚)
と叫びながら走り去っていった奴がいた
262(;´д`)ノ :02/09/20 05:04
私も急に土砂降りになったりすると
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン といって走りますが
263底名無し沼さん:02/09/20 06:22
>>254
なんか微笑ましく好感が持てる爺さんだな。
264雁太郎:02/09/20 07:15
昔の山岳部は、喉が渇いても水を飲むなと指導していた。
でも、これは医学的な根拠はない。昔、水が悪く、煮沸しないで飲むと病気になる
水事情の劣悪な中国での戦争に備えて軍隊が水を飲まない訓練をしていた。
それが戦後、スポーツに誤って伝えられ炎天下でも水を飲むなと云うことになった。
汗を滝のようにかく夏山で水を飲まないでいると血中濃度が上がり時に生命の危険すら
ありうる。今でも馬鹿な大学の山岳部では、水を飲まない訓練をさているとこがありそうだ。
265底名無し沼さん:02/09/20 10:22
かといって、湧き水のたんびにがぶがぶ飲んで、小便が近くなって
立ちションしまくっているのも莫迦だよな
266雁太郎:02/09/22 10:38
>>265
でも、それの方が余計なものを排泄して健康のためにはいいよ
267底名無し沼さん:02/09/24 00:15
ジジババが馬鹿なんじゃなくて馬鹿なワカモノがジジババになっただけ
バカなジジババドンドン増える
ジジババになる前に氏んでくれ
268底名無し沼さん:02/09/24 11:46
>>267 なるほど。同位
269底名無し沼さん:02/10/08 00:29
山岳部ならまだしもオレ陸上部で水飲むなっていわれたぜ…
胃が痙攣するんだよな。ひどくなると。
270底名無し沼さん:02/10/08 00:53
>>267
今時のコギャルどもがババになって、100名山巡礼に目覚めるようになったら
恐ろしいな。ババの山小屋援交が社会問題になったりとか。
ま、彼女たちは年とっても山なんか登らないだろうけどね。
271底名無し沼さん:02/10/08 01:44
山のぼるやつてさ、
クラスグループでいうとあんなショボイやつらとは
あそばねぇとか思われてる連中でしょ。
青春時代に思うままにはじけられなかった連中でしょ。
だからマナーも性格もドキョソなのはしょうがないよ
272底名無し沼さん:02/10/08 05:19
ジジババが馬鹿なんじゃなくて馬鹿なワカモノがジジババになっただけ
バカなジジババドンドン増える
ジジババになる前に氏んでくれ

エロリ
273底名無し沼さん:02/10/08 07:44
>>270
今時の渋谷あたりにたむろしているガキも山に登り出したら怖い罠。
集団で「オヤジ狩り」の山版やられたら、対処のしように困る。
274底名無し沼さん:02/10/08 17:11
崖から突き落とせば正当防衛
275底名無し沼さん:02/10/14 23:00
>>272
馬鹿なことやっても無謀な事しても死ななかった運の良いだけのヤシ、あるいは
危ないことは全くやらなかったヤシらだけが生き残っている。
真に先鋭的な登山を目指してたヤシらの30%ほどは死んじまった。
負け犬だけが生きている、しかもじぶんが生きているのはただ運が良かっただけというのに
気付かずにいるから、自称ベテランきどりでいて、ジジババたくさん連れて一緒に
あぼーん。

エミリオ・コミチは何故死んだ!ドゥーガル・ハストンは何故死んだ!
ガルマ・ザビは、、(これは違う)
276雁太郎:02/10/27 16:55
>>255
そういうアホな私立大は実名を晒して良し
277底名無し沼さん:02/11/08 09:53
       
278雁太郎:02/11/08 13:18
丹沢スレでも書いたけど、考えてみると馬鹿馬鹿しいのでねここでも再録

昨日.塔が岳登ったけど、マラソンしているオッサンがいた
山小屋の主人によると、この人毎日.大倉から丹沢山までマラソンで往復するそうで
颱風の日も来たそうだ。大倉から塔まで1時間16分で駆け上がるそうだ
凄いけど.何のため...
279底名無し沼さん:02/12/14 21:05
教体大のレスリング部で、あの娘から「ねえ、あいてしてよ」って
誘われたら、どうする、アイフル〜
280山崎渉:03/01/08 20:58
(^^)
281底名無し沼さん:03/01/18 20:01
age
282山崎渉:03/01/22 16:20
(^^;
283山崎渉:03/03/13 16:22
(^^)
284底名無し沼さん:03/03/13 20:33
湯檜曾川沿いにある登山道(幽ノ沢付近)をMTBで走っている奴を見た。その直後に道から落ちた。笑いが止まらなかった。
285底名無し沼さん:03/03/13 20:37
助けてやれよw
286底名無し沼さん:03/03/22 11:54
馬にあったことあるが鹿にあったことないな

あ、逆か
287底名無し沼さん:03/03/22 17:58
宮城県鳴子町にある禿山の山開きの日。山ツツジをごっそり盗掘して車で運ぼうとしていたアホ親父が捕まった話を聞いたけど、高山植物の盗掘で捕まると青森(東北地方の場合)にある営林署まで数回出頭しなければいけないって本当か?

>>284
(`▽´)/
288底名無し沼さん:03/03/22 19:19
ちと教えてくんなまし。
山の植物を取るのはどこであろうとやってはいけないことかいな?
昆虫もいかんの?
289底名無し沼さん:03/03/22 20:42
専門で分類学を勉強したわけでは無いので詳しいことは言えないが
 
ある程度の標高の植物はまず分布範囲と量そのものが少ない。
山取りを売り、金にしたがる連中は根こそぎ持っていく。ここが問題になる。
余談だが朝鮮半島、台湾、中国、東南アジアからも日本人愛好家用のために植物は運ばれています。
良い金になるからね。
もう、ほとんど絶滅寸前です、がセールスポイントになっている現状です。

もし、高山の植物が欲しいのであれば
種子をとる、挿し穂を少し、これならば問題は小さいと思う。
おまけに実生の方が別の環境に少しは順応しやすいだろう。


290288:03/03/24 00:54
>>289さん
ダンケでつ。法律的にはどうなんでしょうかねぇ?
291底名無し沼さん:03/03/25 03:15
唐突ですが、僕の見たバカ

1.穂高初冠雪の日、小梨平から徳沢まで僕の前を歩いていた白人2人。
  短パン・Tシャツ・20リットル級のペチャンコザック…。
  どんどん先へ進んで行ったが、白人は、寒さに強いんだろうか?

2.9月下旬の日曜、横尾・徳沢間、道端で喧嘩していたバカップル。
  どうやら、♀が捻挫したらしい…当たり前だ…ハイヒールで迷い込むな。
  ♂は、『バスに遅れるだろっ!』とキレていた。
  仕方無いので、背負子から荷を降ろし、♀を担いで下山。
  僕は、荷を取りに再び徳沢へ。その後、音沙汰無し。

3.涸沢で、10時過ぎまで酒盛りしていたジジ・ババ…。
  関西弁で怒鳴ったら、静かに成った…。
  ちなみにセリフは、
  『オドレラ、何考えとんじゃ、ワリャーっ!さっさと寝さらせっ!
   それとも永遠に寝るかっ!』
  と記憶しています。

4.10年程前。(3.の類似品)小梨平でキャンプ時。
  延々、2時までテントの中で仕事の話・会社の愚痴を言っていたリーマン風2人。
  低地であり、生命の危険を感じ無かったので、放置。

5.(4と同じ日)何やらMHKBSで穂高の特集があるらしく。
  小梨でバンガローを占拠していたMHKクルー。
  バンガロー前でキャンプファイアーは、良い…唄も酒も許す。
  しかし、キャンプファイヤー後、火の番を置かず。
  4時頃、僕の出発時、残り火がチョロチョロ燃えていた。
  
292底名無し沼さん:03/03/25 07:39
>>291
>唐突ですが、僕の見たバカ
>
> 1.穂高初冠雪の日、小梨平から徳沢まで僕の前を歩いていた白人2人。
>   短パン・Tシャツ・20リットル級のペチャンコザック…。
>   どんどん先へ進んで行ったが、白人は、寒さに強いんだろうか?

ヤツら、肉食なんだか騎馬民族の末裔なんだかしらんが妙に丈夫だよ。
外国行くと同見ても膝悪そうなデブ白人までどんどこ歩いちゃう。不思議だ。
293底名無し沼さん:03/03/25 09:54
>>291
かつての「山と警告」連中も5項目に該当します。
294雁太郎:03/03/25 22:17
雲取山の奥多摩小屋にカードで支払おうとした2人連れの学生が居たそうだ
現金は2人で5千円しか持って居らず小屋番のオヤジは足らない分をしっかり働かせたそうな
295底名無し沼さん:03/03/25 22:23
>>291
そういう時のために俺も関西弁習っておきたいな。
296底名無し沼さん:03/03/31 00:25
出会った馬鹿というか、俺が馬鹿な気がする・・・
297山崎渉:03/04/17 11:31
(^^)
298山崎渉:03/04/20 05:44
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
299底名無し沼さん:03/05/20 01:26
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
300およよ:03/05/20 01:31
300get
山で出会った馬鹿とは私ですが
301山崎渉:03/05/22 01:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
302雁太郎:03/05/22 11:17
以前.南八ヶ岳に、何々君との友情登山.30周年記念という石碑が置いてあった
こんなもの友達との記念に担ぎ上げたのかと驚いた
303底名無し沼さん:03/05/25 00:04
今日池袋の本屋の登山コーナーで立ち読みをしてたらへんなおっさんが漏れの
隣にきてうっとしく感じる位漏れのそばにきて本棚の本をなにやら探していた
がこのオサーン何を思ったのか急にしゃがんで一番したにある普段は店員しか
あけないような引き出しをあけてなにやら物色している そしてとりだしたのは
R&Sという岩登り系の雑誌だった しかしその本はすぐ見える目の前の棚に
何冊もある ?と思っている漏れの足元でこんどは右の引き出しを物色している
そしてまた雑誌をとりだしてレジに持っていった
何が気に入らなくてわざわざ引き出しから雑誌をとりだしたのかわからないが
漏れの目にはあふぉにしかみえなかった ・・・・ってスレちがいスマソ
304底名無し沼さん:03/05/25 00:07
その人は買いもせずに陳列棚で占拠しているあなたがうざかっただけ。
305底名無し沼さん:03/05/25 00:16
>>304
まあ漏れもその感は否めないがそこで立ち読みしてたのは漏れだけ
そのオヤジは自己の存在をアピールしたかったのかな?なんて思うんだけど・・・
 
漏れだっていい本があれば買うんだけど・・・
306底名無し沼さん:03/05/25 00:19
自分の荷物を本の上において立ち読みしているアフォがたまにいるね
307底名無し沼さん:03/05/25 00:48
山で鹿に会いました。こちらに顔を向けたまま走リ去ろうとしていて
転倒していました。
308底名無し沼さん:03/05/25 00:53
ガイシュツで申し訳ないんだが、15年ほど前、奥穂から下山してきたと思しき山岳
部員十数名(縫製大学だったかな?)、観光客を「どけどけー!」と蹴散らしなが
ら河童橋を爆走、挙句の果てに橋のたもとから梓川に全員ドボン。
みんな笑って見てたけど、今考えるとあいつらどうしようもないDQNだったな。
ちなみに、蹴散らされた観光客の一人がオレ。
309底名無し沼さん:03/05/25 06:00
6、7年前、
上富良野岳で、疲れた女の子を一人放置して、
残りの連中と頂上に向かったくそガイドがいました。
寒そうにしてた女の子、かわいそうだったなぁ。
310およよ:03/05/26 07:19
>>302
倒したドキュソが私です。
311底名無し沼さん:03/05/26 17:59
>>302
よもや俺が頂上から放り投げたとは当人は知るまい
312底名無し沼さん:03/05/26 18:22
そんなバカ降りてきたら代表に小一時間説教してやるよ
喧嘩には自信あるから。
313底名無し沼さん:03/05/26 19:39
へーすごいねえ
314雁太郎:03/05/27 09:37
涸沢の雪渓で流しソーメンする奴らがいたと人づてに聞いたが、旨そう
315山崎渉:03/05/28 16:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
316底名無し沼さん:03/05/28 22:44
中高年の登山者のマナーの悪さは常識。そん中でも高年の女性のはひどいね。
「あたしゃこの年でアールプス歩いてるんだよ。フン。」
以前南ア「熊ノ平小屋」での不愉快な出来事。
夜9時近くにバテバテで到着したかなり高齢の女性。
他の登山者はみんな布団のなか。
しばらくしたら「ご飯が冷たい」あげく「予約したのにこの寝床は
何なんだ」でかい声で喚き散らす始末。
そっちこっちの布団からため息。まあこの程度ならよくある事。
翌朝他の登山客もいないので玄関の上がり框に腰を下ろして靴を
履いていると件の女性がツカツカとやって来て、一台詞。
「こんな所で靴なんか履いていて、後から来る人が迷惑でしょ。
まったく非常識なんだから。」
オメーに言わらたきゃねえよ。クソババー。
317底名無し沼さん:03/06/01 16:41
何年か前、燕を中房温泉から登った時のこと。
大学の山岳部(キスリングに○○大学山岳部と書いてあった)が
全員で気合を入れる為の(?)大声を出しながら登っていた。
ものすごい声(男女混合の)が山の静寂を台無しにしていた。
文句を言おうと思った矢先、小休止に入ったので
めんどくさくなってそのまま追い越した。
キスリングといい、気合の喝といい、情熱?はわかるけど
なんかハゲシク勘違いしてた山岳部だった。
それから次の日の朝、燕山荘で>>316のように上がり框で靴を履いていると
オヴァサンに「下るんだったら紐をしっかり結ばなきゃダメよ!」
と教えさとすように言われた。
めんどーだから「はい!」と返事しておきますたw
318底名無し沼さん:03/06/01 17:04
それから行者で天張して南沢から帰る途中、
小さい流れがあったのでそこをよけようとして
ちょっとだけ(ホントにちょっとだけ)脇の森に入っていったら
いきなり近くで休んでいたオヂ・オヴァの集団のうち
ひとりのオヴァがいきなり甲高い声で
「そっち登山道じゃないわよ!!」と叫んだ。
頭にきたのでムっとして「水があったからよけただけです」
と戻りながら近くのオヂに言ってやったらそのオヂが
当のオヴァに「水をよけたんだってさ!」と
そのオヴァのおせっかい発言をいましめるように言っていた。
たのむからほっといてよー。

319底名無し沼さん:03/06/05 20:00
山での千擦り最高・・・おれってヴぁっか
(でも、岩にまき散らかされたスゑ〜シを触ちゃうオヤジ・・・超ヴぁっ下
320底名無し沼さん:03/06/05 20:02
↑このまえ、こぶし大の石を尾股において動かしてたね〜チャンにひってきする。
ワラタ・・・・・
321底名無し沼さん:03/06/14 23:46
2年くらい前、大雪山の白雲岳避難小屋に泊まったとき、
学生風の男2人組が、食料とか防寒具とか何も持たずに泊まっていた。
子供にこんにゃくゼリーを貰っていたのが哀れだった・・・
322底名無し沼さん:03/07/01 11:36
一昨年の夏のこと。上高地の中ノ湯のバス停にある登山ポストの記入する台に
大きなステンレスボトルが置いてあった。下山してきたオバサンが投函のため
ポットをどけたら、そこで交通整理係をしていた若僧がぶっ飛んできて、俺の物に
触るんじゃねぇとオバサンをはねつけていた。コイツは如何にも暴走族上がりの
風体の男でバス停のベンチに座っている人にも何か因縁を付けていた。
観光地には、しかるべき人を配置してもらいたいモンだ。
323底名無しテンプレ ◆BCjH.6d5ig :03/07/01 11:53
そうだ、思い出しました。こんなこと言われたことあります。
当時俺は19才。確かコンピュータ関連の会社でした。

「目の前に大きな壁があって、幾ら頑張っても登れそうもありません。
あなたはそれをよじ登りますか?それとも、引き返しますか?」

当時の私は迷わず胸を張って、

「引き返します!」

今考えると、アフォですが、純粋だったあの頃のあの意気込み。
あれが本当の自分なのかなと思います。
324底名無し沼さん:03/07/05 11:29
下山の時むきになって一緒に下りて来ようとして
下に着いたら足が攣って
生まれたての子馬のような状態になった奴をみた。
怖かった。
325底名無し沼さん:03/07/05 12:12
5月18日だったんだけど、富士山を富士宮口から登ったんだよね。
連休の3日に続いて今年は2度目だったんだけど、9合目以上は雪が
残っていて、アイゼン、ピッケルは必要な状況だった。

で、9合5勺あたりで息を切らしてあえいでいたら、そこで座り込んでいた
若い椰子が「登頂はやめろ。下山の体力を保て。」とのたまう。
??????たしかに当日はカゼ気味でベストではなかったが、時刻は11時、
天気は良好、風も穏やか。それにあと数百メートルで山頂だぜ!すかさず、
「3日も登ったし、ゆっくり行くよ、大丈夫。」と言い、登頂。

あのさー、親切なのか自分が体調不良で登頂を諦めたのかそれとも
酸素不足で錯乱状態なのか知らねぇけどさ、ウザイんだよな。
ほんとに3000m超って世界が変わり、変になる椰子がいるよな。
極端な話、エベレスト登頂後、発狂してヒラリーステップから身投げした
椰子もいるらしいしね…
326底名無し沼さん:03/07/05 12:17
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
327底名無し沼さん:03/07/05 22:59
オレは見た!
有名なネット山岳会の連中が
道標の所要時間を書き換えているのを!
328底名無し沼さん:03/07/06 14:09
>327
それなに?詳しいこと教えて!♪
329底名無し沼さん:03/07/06 14:15
>>323
登山を知っている人にとってはあなたの答えが正論なんだよね。
妙な例え話する会社の方がドキュソ。
330底名無し沼さん:03/07/06 17:02
>>327

あたいも見たヨ
やってたのは道標の引っこ抜きだけんど
3〜4人でおもしろがってやってた
どこの会かはわからなかったけど


331家政婦は見た!:03/07/06 18:02
わたしも・・・
332底名無し沼さん:03/07/06 21:52
>>330
それって犯罪!?
333底名無し沼さん:03/07/06 22:01
>>332
犯罪。
334157:03/07/07 02:17
てゆーか道標いらねーだろ。未知迷ってしぬやつは詞ね
335.:03/07/07 02:31
>有名なネット山岳会の連中が
まさか…あしこ?とうとう批判に耐えきれずキレたのか?(((((((((((;;゚Д゚)))))))))ガクガクブル
336底名無し沼さん:03/07/07 17:59
そうだよ あそこだよ
迷うヤシがワルイなんてうそぶいてたな
337底名無し沼さん:03/07/08 03:14
いちばんバカなのは
やっぱりゴミを捨てていくバカ。
待避所に駐車するバカ。
338こう ◆oj/C5hdTXU :03/07/08 09:23
山はごみを捨てていい場所です。いつも捨てています(キッパリ)
339底名無し沼さん:03/07/08 20:37
見えないとこに捨ててますよ
340底名無し沼さん:03/07/09 01:23
>>338
じゃあ現場を見つけたら
思いっきりぶん殴ってあげます。
341底名無し沼さん:03/07/09 08:12
白馬駅から登山口の猿倉行きのバスに乗ったときの話
バスが狭い林道で対向車が道を譲らず立ち往生。どう考えても対向の普通車両が
バックして道を空ける以外に選択はない状況なのに、何故バスが道を譲らないのだと
柄の悪いアンチャン風の運転手が降りてきてバスの運転手や車掌に文句を付けてきた。
彼らは慣れたもんで、さんざん悪態をついてからかったうえに上手くあしらって道を空けさせ
警察に通報した。公共の交通機関の運行を妨害したら罪になるはず。
あとで地元の登山者に聞いたら、この林道のドライバーは柄の悪いのが多いそうだ
342底名無し沼さん:03/07/09 20:27
>>341

柄の悪いのは、釣り馬鹿野郎ドライバーです
いつも地元民のひんしゅくかってますよ
たいていは首都圏から来た釣りクラブのあほんだら〜ですよ


343底名無し沼さん:03/07/09 20:32
折れがかつて所属していた東北の片隅の自称「○○○山岳会」
(ほとんど同好会レベルよかタチワリ−)特にババァ共が
未だに事故ないようだけど何時かプゲラwになることを願う
344底名無し沼さん:03/07/09 20:34
>プゲラw
って何?
345底名無し沼さん:03/07/10 13:32

釣りや猟をする人に悪い人は多い。
346底名無し沼さん:03/07/10 13:45
>>345
禿げ同。
やっぱ生き物を殺すのが趣味の人はマトモじゃないね。
347底名無し沼さん:03/07/10 14:09
確かに多いってのは同意。
自分は虫を集めてるけど、マナーには注意してます。
348弱弱弱:03/07/10 19:36
>>345
つり流行ってますからね。特にバスを釣ってる人に多いと思います。
349底名無し沼さん:03/07/10 21:07
>つり流行ってますからね。特にバスを釣ってる人に多いと思います。

禿げ同。釣り屋にロクなのはいないよ
バスに食わせてやれ!
350底名無し沼さん:03/07/10 21:27
漏れ釣りするんだけどちょっと書かせてもらう
まず
>>346
生き物を殺すのが趣味人はマトモじゃないね ってあるけど
今の世の中自分がてを下さないだけで人が殺したものを平気で食べてる香具師が
ほとんどじゃないのかな 狩猟本能というものは人間本来のものであり
その延長がつりとか猟じゃないのかなと盛れは思う
個人的には釣りはなかなか洗練された道楽だとおもうよ 鉄砲でズドン!
したあとではキャッチアンドリリースなんて無理だからね
次に
>>348
特にバスを釣ってる人に多いってのは何か根拠があるの?
>>349
なんかは中身の全くないレスだね 自分がろくなものじゃないってことに
きずいてないいんだからね
351底名無し沼さん:03/07/10 21:34
>キャッチアンドリリースなんて無理だからね

キャッチアンドリリースがどうした
魚を針で傷つけるSM趣味じゃねえか?え?
傷口から化膿してお魚さんは悶死するんだぜ?
しったかぶりしてえらそうな口きくなよ青二才!



352底名無し沼さん:03/07/10 21:35
>特にバスを釣ってる人に多いってのは何か根拠があるの?

お前か?
琵琶湖の漁師脅迫したっていうバサーは!

353弱弱弱:03/07/10 21:37
>>350
泳いでるときにルアーが足にかかってしにかけたことあるから!!
354弱弱弱:03/07/10 21:38
>>352
俺は野尻湖です!!
355底名無し沼さん:03/07/10 21:38
>>350
比喩ならともかく、厳密な意味での人間の「狩猟本能」なんてありゃしませんがな。。
それとも>>350は無意識にネズミを捕ったり、虫を食っていたりするのかな?
356底名無し沼さん:03/07/10 21:38
>>351
キャッチアンドリリースの部分しか理解できてないのかな
ま、その理解にもかなり稚拙なものがあるけれど
ま、あほには何いってもわからんだろうけど
それにしても お魚さんって・・・・
357バサー:03/07/10 21:44
キャッチアンドリリース?
ぷっ バカのひとつおぼえ!
バス寿司うめぇぞよ
358356ですが:03/07/10 21:51
密放流して何が悪い?
359底名無し沼さん:03/07/10 21:53
久々のお魚フェチ登場か?
360356:03/07/10 21:57
>>353
漏れはルアーはやらないんだけど確かにつりにはそういう面がある
しかしそれは釣りに限ったことではないような気がしる
人間の生活行動って自然を破壊して成り立ってるってところがあるからね
ニュースとかで鳥のくちばしにルアーがひっかっているのを見ると
釣り人がかなり悪いイメージをあたえてるようには見えるけれど・・・
361底名無し沼さん:03/07/10 21:59
お話しすり替え君ハケーン
362弱弱弱:03/07/10 21:59
>>360
釣りが悪いんじゃなくて、何も禁漁区でつることは無いんじゃないの?
363底名無し沼さん:03/07/10 22:00
悪いことしてるんだから悪いイメージ当たり前
364356:03/07/10 22:00
>358
つまらんこと書くな おまえってそんな薄っぺらな人間だってことに
はやく気づけ!
365底名無し沼さん:03/07/10 22:01
>>363
その通し!
366弱弱弱:03/07/10 22:02
上に同じ
367底名無し沼さん:03/07/10 22:02
>>356
一応マナー遵守の釣り人?
368360:03/07/10 22:04
369弱弱弱:03/07/10 22:06
>>367
ちょっと頭にきてただけ。
370356:03/07/10 22:12
バス増殖させて何が悪いの?
371360:03/07/10 22:13
>>362
漏れは禁猟区で釣りしたことないんだけど・・・
もうすこし詳しくかいたら?

漏れてきには釣り人というより人間性の問題だと思うけど
あほな香具師なんて釣り人じゃなくたっていぱーいいると思う
372371:03/07/10 22:14
370みたいにカスみたいな香具師もいるからな
373356:03/07/10 22:21
俺みたいにバスのkusoみたいな香具師もいるけど
374371:03/07/10 22:22
>373
おまえがkusoだろ!
375底名無し沼さん:03/07/10 22:23
356は只の引き篭もりなのでスルーね。
376底名無し沼さん:03/07/10 22:25
山で出会った馬鹿の話を…
377371:03/07/10 22:27
>>375
根拠もないのに決め付けるのはよくないぞ
自分のあほさかげんをたんに示しているだけ〜ってかんじ〜>375って・・・・プ
378底名無し沼さん:03/07/10 22:31
山頂で、「落としちゃった」と言って平気でゴミを捨てるババァ。
379377:03/07/10 22:33
>>376
スマソ 物事のほんの一面しかみれない香具師が多いように見えたので
ちょっと書き込んでみた まあ2ちゃんだからしょうがないのかな・・
でもお祭りみたいでいいんじゃない         なーんてんね 
                    
380弱弱弱:03/07/10 22:35
山でトイレって言って普通に湧き水のところへへショー便してるやつ。
381底名無し沼さん:03/07/10 22:36
>>377
お間えも落ち着いてもっとバランスよく漢字を混ぜろよw
キーボード打つ指が震えてるぞ(大藁
382底名無し沼さん:03/07/10 22:40
食べるための釣りと、単なる趣味の釣りを混同してるヤシがいるようだが。
383底名無し沼さん:03/07/10 22:45
マターリしようよ >ALL
384377:03/07/10 23:04
甲斐駒逝ったかえり泉水小屋の水場で今まで飲んでいたミルクティーの
ペットボトルを流水ですすいでいたおばハンがいた
土にすすいだ水を流すのならまだわかるが、そのまま沢に流すのは
よくないようなきがする
385底名無し沼さん:03/07/10 23:19
「水洗便所だぁー」って言って、うんこしないだけマシ。
386底名無し沼さん:03/07/10 23:29
>>384
それは普通の事じゃないか?
お前が神経質過ぎるんだよ。
387底名無し沼さん:03/07/10 23:30
水場で「水洗便所だぁー」って言いながら
うんこするおばさんなんているの?
388弱弱弱:03/07/10 23:42
>>387
さすがにそれは見たことありません。
389385:03/07/10 23:44
オレもない。
390底名無し沼さん:03/07/10 23:58
もしいたら、そのババァも流すよ、オレ。
391弱弱弱:03/07/11 00:03
>>390
自分は滝から突き落としちゃうかも!
392385:03/07/11 00:19
みなさん過激だなぁ〜(w
393底名無し沼さん:03/07/11 00:30
水にながしちゃいかん。土に流せ。
394弱弱弱:03/07/11 00:32
せめて80Mくらい距離をおいてもらいたいものですね。
395底名無し沼さん:03/07/11 00:34
おめーらと山で会ったら、必ずここへ書き込んでやるよ
396底名無し沼さん:03/07/11 00:38
>>395
よろしくおながいします。
397弱弱弱:03/07/11 00:40
>>396
自分もよろしくお願いします!
398395:03/07/11 00:47
ほかにいねーか?
399底名無し沼さん:03/07/11 00:49
よろぴく!
400底名無し沼さん:03/07/11 20:31
げと
401356:03/07/11 20:44
釣ったバスをすりつぶすのもまたたのしからずや
402底名無し沼さん:03/07/11 21:21
素テンのコップ、土産物屋で買った鈴。歩くたびカラチン、ガラリン。
うるさいんじゃー、ゴルァアー!低脳。半径500b以内に近づくな!
403底名無し沼さん:03/07/11 21:25
B素の習性。素面が悪くなる程うざ指数が上昇。
404底名無し沼さん:03/07/11 21:27
南アルプスとか逝ってバスにのるとみんなバカでかいザックを
もってるんだけどあれって山登らない客なんかにはすごい迷惑かも
大きいザックってすごくかさばるからね
でも普通の客なんかいないかな・・・・
405底名無し沼さん:03/07/11 21:29
まぁ、荷物代も払ってるんだし許してやれ。
406:03/07/11 21:30
とつぜんですが
皆さん、旅は好きですか?僕は大好きです!
旅行系、新サイトオープンのため
旅行に関する簡単なアンケートにご協力ください

http://www.mx-style.com/anketo/tenshin.cgi
407底名無し沼さん:03/07/11 21:58
バカマツってどうよ
408底名無し沼さん:03/07/12 00:13
さあ、上げてみろ!

山で出会った馬鹿
↓↓↓↓↓↓↓↓
409底名無し沼さん:03/07/12 00:20
>>408
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
2chで出会った馬鹿




お前があげてるジャン(w
410底名無し沼さん:03/07/12 00:22
バカだなーと思っても山を下りたら気にならなくなる。
それより、自分の振る舞いに穴があったら入りたくなるような自己嫌悪の方が多い。
411底名無し沼さん:03/07/12 00:27
(つづき)
例えば?なんて聞くな!
あんたらのネタに貢献する「山馬鹿」になるつもりないし。
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413屁 ◆7I01urOYaY :03/07/12 00:42
茶々入れるなよう
マジで馬鹿を期待してるのに>411じゃなよ
414底名無し沼さん:03/07/12 00:48
>>411
そう言わず晒そうYO!

ここにレス入れる時点で馬鹿なんだし(w
415底名無し沼さん:03/07/19 12:04
北アルプスの山小屋で小屋番と喧嘩して「こんな小屋.泊まれるか」と飛び出したは
よかったが、周囲に泊まれる場所が無く途方に暮れている爺さんが居た
416底名無し沼さん:03/07/19 12:48
↑アルツでしょう・・・・
417底名無し沼さん:03/07/19 12:51
>>415
その爺さんそのまま天国に泊まってくれればよかったのに。
山小屋の近くで死亡。命をかけた壮絶な嫌がらせ。
というか北アで我慢できないのなら富士なんか殴り合いだろ。
418底名無し沼さん:03/07/20 11:47
はじめて尾瀬に行ったとき背広にネクタイで普通の革靴でカバンを持って湿原を歩いている
人が居た。この人.通勤している途中で会社行くのが嫌になって尾瀬に来たのかなと思ったよ
419底名無し沼さん:03/07/20 12:50
>>418

きっと山小屋へ集金に来た銀行の外交の人だよ。
420DVD:03/07/20 13:02
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
     送料全国一律500円
     本日消費税サービス!

    http://www3.to/900yendvd
421底名無し沼さん:03/07/20 13:54
>>418 それ、私かも。
山小屋でお金預かって田○町まで持っていきます。
結構楽しみなんだよね。ドライブできて、ご飯ご馳走になって、お話しして帰ってきて。
1日かかりで尾瀬近辺を回れるので、仕事ってよりか、楽しみっす。
422底名無し沼さん:03/07/20 14:19
Y本興業のF井隆ら6人が名誉毀損で2ちゃんねるを告訴
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058512767/12
423底名無し沼さん:03/07/20 19:37
>>421

それで、お金いくら持って帰るの?
424aaa:03/07/20 21:27
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
425底名無し沼さん:03/07/20 22:14
>>423
よくわからんが、大した金額じゃ無いのでは?
2〜3百万程度じゃないかな?
>>418さんどうぞ。
426421:03/07/20 23:25
夏場だけだけど、何件か回ると、場合によっては、5本行きます。
でも、5本って言っても、一人で持っても、たいした事ない。
それよか、仕事で山小屋まわり。てのが、気持ちいいよ。
皆、良い人ばかりだし。仕事が楽しい。
427底名無し沼さん:03/07/20 23:32
ATMの補充よりは、よさげですね。
428あぼーん:あぼーん
あぼーん
429418:03/07/21 07:08
そういえば
奥秩父の某山小屋でバイトしたときに聞いた話だけど
以前居た従業員は5月の連休中に金庫に溜まった250万円を持ち逃げしたそうだ
430底名無し沼さん:03/07/21 11:07
松本の山道で、漏れの200メーター前を走っていた1BOXが走行中に
窓から崖に向かってゴミをポイポイ捨ててた馬鹿がいた。

キャンプで出た大量のゴミをサービスエリアで捨てる(というより放置)のも
馬鹿がやることだな。「アウトドア好きです」と名乗る資格なし。
431底名無し沼さん:03/07/21 14:06
>>430
そりゃあきっと日ごろは国道の中央分離帯に
ごみを投げ捨ててるトラックの運転手だろう。
生活習慣になっているんだよ。
432底名無し沼さん:03/07/21 16:00
子供「パパー、暑いよ〜」
パパ「じゃあエアコン付けるからクルマに居なさい」

子供「パパー、鉄板はどうするの〜?」
パパ「そこの川で洗ってきて」

子供「パパー、ゴミは〜?」
パパ「そこに置いておきなさい(誰かが片付けてくれるから)」


433底名無し沼さん:03/07/21 16:52
>>432
こんな親子生きている資格なし!もともと人間も動物です。自然がなきゃ生きていけないのです。
434底名無し沼さん:03/07/21 17:13
>キャンプで出た大量のゴミをサービスエリアで捨てる(というより放置)のも
>馬鹿がやることだな。「アウトドア好きです」と名乗る資格なし。

おめえ阿呆か?
サービスエリアでゴミ捨ててどこが悪い?
言ってみろ!


435底名無し沼さん:03/07/21 17:15
確かその場所以外で出たゴミ捨てたら違法じゃなかったっけ?うろ覚えだけど。
436430:03/07/21 17:28
>>434
じゃあ、家からの持ち込みゴミも捨てていいのか?
アウトドアの精神からいったら、持ち帰るのが当然だ。
ファミリーキャンパーは大事に大事にクルマに乗っているからか
ゴミ処理はずさんな傾向あり。



437”ヘ( ̄- ̄ ):03/07/21 17:30
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
438底名無し沼さん:03/07/21 17:30
>436
何もそこまで豪快に釣られんでも。
439底名無し沼さん:03/07/21 17:33
>>434

おまえは救いようの無いアフォだな
良くも、そー言う事を堂々と恥ずかしくも無く書けるもんだ
無知って怖いな

せめてもの情けで何も言わないでやるから
自分で「サービスエリア ごみ」で検索してみろ

ここは山じゃねーけど、オマエが出会った馬鹿一番だな
少しは頭良くなれよ!
440底名無し沼さん:03/07/21 17:41
>>438
何が釣りだか
436の反応は当然の反応だろが
慣れた降りして、しゃしゃり出て来んじゃねー
オメーは、すっこんでろや
441438:03/07/21 17:50
ヴァカ相手に正攻法(しかもやや感情的)はどうよ?と言いたかっただけ。
442底名無し沼さん:03/07/21 17:53
>>441
そっか・・
判ったよ
言い過ぎた
スマンかったな
443底名無し沼さん:03/07/21 17:55
>>434
家庭ゴミのゴミ出しも「カンケーねえよ」って感じで
24時間365日、思った時に出してんだろ
444438:03/07/21 17:56
>442
気にせんでください。
悲しいかなヴァカには正論が通じません。ヴァカだからw
445434:03/07/21 18:31
この連休もゴミはSAできっちり始末してきましたです(藁)

>>439
>ここは山じゃねーけど、オマエが出会った馬鹿一番だな
>少しは頭良くなれよ!

そうゆうあんたは馬鹿しょーじき(藁)







446439:03/07/21 18:37
おかげで俺のウチはゴミの山だぁ〜〜〜
ひょっとして俺もゴミ?
447底名無し沼さん:03/07/21 18:45
馬鹿が一人で喚き出した。
448447:03/07/21 18:46
そういうおれも馬鹿
449底名無し沼さん:03/07/21 19:04
つか、途中のコンビニで買ったジュースの缶一つくらいはSAに捨ててもいいだろ?
ダメなのか?
450447:03/07/21 19:06
それくらいは許そう!!
451底名無し沼さん:03/07/21 19:24
SAに捨てるのは、そんなに問題かな。
持ち帰り→居住地の自治体負担で処理。
SAに捨てる→クソ道路公団の負担で処理。
マナー違反はともかくとして、特に環境に悪いわけではない。
特殊法人にむかついている人には、ささやかな抵抗策としてむしろ推奨
したい。
452底名無し沼さん:03/07/21 19:32
>>451
最終的にそのSAのある自治体が処分すると思われ。
453底名無し沼さん:03/07/21 21:22
道路公団も結局は自治体にゴミを出すわけだからね
454底名無し沼さん:03/07/21 22:12
どんどんクソ道路公団に仕事させてやれぇ〜〜〜〜
455底名無し沼さん:03/07/21 22:35
○形山の 山頂小屋にいた ジジババ共が メチャ うるさかった 。
456底名無し沼さん:03/07/21 22:39
>>453
自治体に出すときに公団が処理料払うでしょ。
それとも事業用のゴミが有料制って地方ではやってなかったっけ?
457底名無し沼さん:03/07/21 22:44
公団だろうが自治体だろうが、どうせ元は税金。

まあ、地方と国とで微妙に出所が違うかもしれんが。
458底名無し沼さん:03/07/21 23:54
正直言って、SAのごみ処理も含めて通行料払ってると思ってる。
大量のごみを持ち込むのはどうかと思うが、山で出た少量のごみぐらい、
ドライブ中のごみと大差ないと思って捨てている。
459底名無し沼さん:03/07/22 00:11
>>458
日曜夕方上りSAの、箱が隠れるくらい山積みになってるゴミを見て
なんにも感じない人なんだね。

「みんな捨ててるじゃん」でまかりとおる日本人は、諸外国から見たら最低に映る
460底名無し沼さん:03/07/22 00:17
>>459
公団の怠慢にしか見えんが・・・
461底名無し沼さん:03/07/22 00:22
掃除の定期巡回も追いつかないほどのゴミが来るんだろう。
来る人来る人ドサドサ置いてけば、受ける箱はあっという間に満タンだ。
462底名無し沼さん:03/07/22 01:11
>>460
みっともない日本人
すぐ人のせいにする
463底名無し沼さん:03/07/22 02:01
>>462
本当はいけないことだけど>>451のいってることは痛いほど分かる。
道路公団にはこれくらいの嫌がらせではすまないくらい腹立つしね。
464底名無し沼さん:03/07/22 06:30
この件に関しては早急に対処させていただきます。
つきましては対策費用のため、通行料の値上げを・・・
465底名無し沼さん:03/07/24 22:06
昔、U字溝に運子した跡を見たなあ・・・
あきらかに人間のモノだったw
半溶けの紙があったからw

馬鹿だけど、U字をうまく利用したねw
466底名無し沼さん:03/07/25 07:58
むかし雁坂峠に自転車が放置されていたことがあった。担ぎ上げたはいいが体力消耗
で降ろしきれず捨てていったんだろうな
467底名無し沼さん:03/08/06 15:44
スニーカーで大学生が登ってきて小屋につきカードで小屋代の支払をしようとした
当然カードは受け付けないし学生どもは現金も殆ど持っていない
その場で強制勤労させられたそうな
468底名無し沼さん:03/08/06 15:49
>>467
どこの小屋?
漏れ、山行最後の日に雨に降られて終バスが厳しくなったとき、金が足りず
小屋に後払いで泊めてもらったことがあるけど、強制勤労とかはさせられな
かったな。
469底名無し沼さん:03/08/06 16:13
ネタにマジレス?
>スニーカーの大学生
 高卒ここでヒガミ
>カード支払
 無職でカードが作れない
>強制労働
 素人が突然小屋の仕事手伝えない
 以上
 脳内ネタに決定。
470底名無し沼さん:03/08/06 16:31
>>469
大学生なら作れるカード多いだろ。
471底名無し沼さん:03/08/06 19:34
>470 だからなんだよ 頭悪いなキミ。
472底名無し沼さん:03/08/07 19:41
黒部の阿曾原温泉にテレビの取材で生稲晃子が付け人にヴィトンのバックを背負わせて
普段着で登ってきたそうだ
473底名無し沼さん:03/08/07 19:56
生稲晃子なら許す!
でももう人妻なんだね。
474底名無し沼さん:03/08/07 19:59
あなたはしらな〜い〜〜、なにも〜な〜に〜も、しらな〜い〜〜
の生稲晃子ですか?
475底名無し沼さん:03/08/07 20:02
最近はただのエロいおばさんだけどな・・・
でも、運動もしたことのないド素人が阿ゾ原まで来たのなら、
それはそれで、よくがんばったのでは?
476底名無し沼さん:03/08/07 20:02
>>472
付け人ってストーカーのことか?
477底名無し沼さん:03/08/07 20:08
麦わらでダンス、ダンス、ダンス〜
しか知らない。
478底名無し沼さん:03/08/07 21:04
考えてみたらロクに山歩きしたことのないタレントに秘湯のレポートの仕事を
マネージャーの方がバカだな
479底名無し沼さん:03/08/08 15:54
高山の空気の薄いところでセックスすると絶頂感最高という噂を信じて
わざわざアルプスを登ってくるカップルって居るだろうか
480底名無し沼さん:03/08/09 10:36
富士山でウイスキーのボトル持って赤い顔して千鳥足で登ってるオサーンがいた。
こちらのペースが遅いこともありそのおっさんとは追いついたり追い抜かれたりだったが
8合目〜本8合位で出会った時にはオサーンは酔い潰れる寸前の酔っ払いに見えた。
その後山小屋に入ったのでそのオサーンが頂上まで行けたかどうかは謎。
481底名無し沼さん:03/08/09 12:20
>>480
いいあじだしてるオヤジだね
482  :03/08/09 16:36
>>479は童貞だろ?
483底名無し沼さん:03/08/10 09:37
ゴミを「家まで」持ち帰れない人間は迷惑登山者ですぞ。
家できちんと分別してゴミ出ししましょう。
自然を愛する者として当然の行為です。
484底名無し沼さん:03/08/10 15:43
なんたってバカは、お花畑に踏み込んで写真撮っている親父だろ
山でしか咲かないコマ草を盗掘するのは、もっとバカだけど

そういゃあ、某山小屋で聞いた話だけど、有名な写真家が登山道のど真ん中に大きな三脚ブッ立てて
長く写真を撮っていたそうだ。おかげで通行の大きな邪魔で登山者は迷惑したそうだ。
485底名無し沼さん:03/08/11 09:13
>ゴミを「家まで」持ち帰れない人間は

「SAまで」だろ?
486底名無し沼さん:03/08/11 10:05
>>485
当然「家まで」でしょうよ。
あなたも、DQN登山家?
487底名無し沼さん:03/08/11 10:08
>>486
道路公団のまわしものハケーン!
488底名無し沼さん:03/08/11 10:09
自分に甘い人は登山家にあらず。
ゴミ捨てに関しても、最後の最後まで自分に完璧を求められない人は
登山をなめていると言わざるを得ない。
山に登るだけで登山だなどと勘違いすることの無いように!
489_:03/08/11 10:10
490底名無し沼さん:03/08/11 10:10
>>487
まあ煽ろうとしているだけなんだろうけど、
山の上でのDQNも、高速道路でのDQNも
どちらもDQNには変わりないぞ。
491底名無し沼さん:03/08/11 10:12
>>490
どちらも道路公団のDQNよりましだわな(藁
492_:03/08/11 10:13
493底名無し沼さん:03/08/11 10:13
こりゃダメだ(w
494底名無し沼さん:03/08/12 11:40
このくそ暑い時期に、女の腰に腕を回してくっついて
山を登る馬鹿。
たしかに俺にもそういう時代があったけどなあ・・。
495底名無し沼さん:03/08/12 13:27
>>484
激しく同意。
中学生の登山のときに高山植物を保護するためにロープが張ってあった。そして数メートル間隔で「中に入らないでください」というようなこと
が書いてあるものがつるしてあった。それなのにもかかわらず、変なばばぁ軍団が「このお花きれいね〜」とかいったと思うと、おもむろにそ
のロープをくぐって花を数本つんでた。俺が山荘の人に通報した結果、その人に連行されていった。その間。そのばばぁ軍団は「ちょっとなにすんのよ!」とかいってたきがする。
496底名無し沼さん:03/08/12 15:15
アメリカには、日本の出羽三山に行って山伏の修行をするツァーがあると
以前テレビで放映していた。山伏の恰好した外人バカみたい
本当に、こんな連中が日本の山を駆け回っているのかな
497底名無し沼さん:03/08/12 18:30
今日鳥海山を下山してると普通のスラックスはいたオヤジが「頂上までどれくらい」あきれて俺「相当ありますが?」オヤジ「あの旗のところぐらい」
「 ハァ」と思ったがデムパ反射板のことだと後で解った
けーたいで下記子スマソ
498底名無し沼さん:03/08/12 19:37
冬に関越のSAで、ヘルメットやらザックやら駐車場に広げてるの見た。
大きなゴミ袋にいっぱいのビールの缶をごみ箱の横に置いてった。

先月の八方尾根では、登山道はずして接写大会のグループ。

なんか周りが見えなくなっちゃってるのな。
499底名無し沼さん :03/08/12 21:13
>>466
>むかし雁坂峠に自転車が・・・

おれも見たことある。雁坂トンネルがまだまだ工事中のころの大昔だけど。
高校生の3人組。何でも、学校で使ってる地図帳に国道が通っていたとか。
細かな地図も持たずに、秩父浦山キャンプ場から一日で来たとか。自転車で
一日では上り切れずに、2百メートルほど下に置いてきたそうな。翌朝自転車を
取りに下った後、山梨側に降りていった。峠の看板を背景に写真をとっていた。
変な光景だったね。
500底名無し沼さん:03/08/12 23:30
植物や昆虫を採るくらいいいじゃんって思うけど。
大げさに通報するほどの事かい?
絶滅したら困るような種ってあるの?
普通の人は全く困らないと思うけどね。
自然ってのは保護しなけりゃならんほど
ヤワなもんじゃないと思うよ。
501底名無し沼さん:03/08/12 23:34
500ゲトがこれか・・・
祭りの予感。
502底名無し沼さん:03/08/12 23:35
>>500
これだけは言える、おまいが死んでも誰も困らない。
503底名無し沼さん:03/08/12 23:42
山に犬を連れてきて喜んでいるジジイを見かけました。
504底名無し沼さん:03/08/13 00:14
>>500
高山の動植物はヤワだから大事にしろ
という事なんだがなw
505底名無し沼さん:03/08/13 01:46
1991年5月、横尾山荘前の梓川河原にて
シャンプーで頭を洗う韓国人たち

一応、日本語もしゃべれたけど、英語でしばし会話
儂の吐いてるプラシューズ(コフラック)のことを聞いてきた。
当時、勧告の人で日本の山に来れるのは、かなり裕福な人だったのかな


>>500
尾瀬のアヤメ平とか、尾瀬ヶ原から見た至仏山の登山道を見て
その歴史を勉強しなさい。夏休みの宿題でちゅよ
506底名無し沼さん:03/08/13 06:56
>>505
ちゃんと注意した?
507底名無し沼さん:03/08/13 08:17
>>505
シャンプーで頭を洗う韓国人は、単に日本での規律を知らなかっただけで馬鹿ではない
注意しない日本人が馬鹿
508底名無し沼さん:03/08/13 09:26
>>507
同感!
もっとも、>>505はちゃんと注意したのかも知れないから
馬鹿と決め付けるわけには行かないが。
509底名無し沼さん:03/08/13 09:32
>>507
日本だけの規律なのか?
510底名無し沼さん:03/08/13 10:33
>>509
つーか、先進国ほど環境意識が高いから。
日本でも20年くらい前は平気で石鹸使っていた。
韓国でも、今では山でそういうことはいけないっていうのは浸透してい
るんじゃないか。
511底名無し沼さん:03/08/13 11:42
>>503
麦草峠まで車で入り犬連れで白駒池まで行こうとしたら、犬は立入禁止と
制止させられた。国立公園内は犬は禁止なのか、それとも白駒だけの
ローカルルールか?
512底名無し沼さん:03/08/13 11:56
山頂で魚の干物を焼いて酒盛りしているジジババ達。
513底名無し沼さん:03/08/13 12:01
登山ツアーに参加したら不倫っぽいおっさんとおばはんも来ていて、
小屋で作った弁当のご飯の焚きかたが悪いと文句を言ってた。
ガイドが「高山で焚くご飯は気圧の関係で難しい」と説明しても理解できない。
隠れ温泉宿でも行ってろ!
514底名無し沼さん:03/08/13 12:16
>>511
馬鹿はおまい
515底名無し沼さん:03/08/13 14:51
箱根だったけど、ハイキングコースの道の真ん中で、寒いからと新聞紙に火をつけて
暖を取っている爺さんが居た。飛び火したらどうすんだよ!!
516底名無し沼さん:03/08/13 14:57
>>515
>>507によれば注意しない方が馬鹿らしいがちゃんと注意したか?
517底名無し沼さん:03/08/13 15:10
>>513
いや。登山ツアーというのはそういう馬鹿専用なので
うろうろついていったおもいも馬鹿。
518515:03/08/13 16:48
注意したよ。ついでにストレス解消のため、ありとあらゆる罵詈雑言を浴びせてやった
これで不良老人の寿命も、かなり縮まった物と思われる。
519底名無し沼さん:03/08/13 17:03
漏れ、去年の夏に京都に行ったとき、夜、山に火をつけているドキュソ
がたくさんいたので注意したら、逆ギレされて殴られかけた。
やっぱ関西人はクソだよね。
520底名無し沼さん:03/08/13 17:19
>>519
送り火ネタだな。
521底名無し沼さん:03/08/13 22:24
大文字焼きじゃないだろうな
522底名無し沼さん:03/08/13 23:03
>>521
地元では「大文字焼き」と言わず「 送り火」と言います。
523底名無し沼さん:03/08/13 23:05
トリビアの泉

うちの田舎には。。。。。











「小文字焼」がある!!
524底名無し沼さん:03/08/14 07:27
富良野岳に登山中
雪渓は足場が悪いと、お花畑を踏みしめて歩いている因業なジジイが居た
こういうジイサマは、したたかで注意しても高山植物より自分の身の安全が大事と
平然としている
525底名無し沼さん:03/08/14 19:27
尾瀬ヶ原で自衛隊?のジェットが機体番号を読みとれるほどの超低空で飛んできて
驚いたことがある。その後、北アルプスの稜線で登山道すれすれにジェットが滑空
して来たのも目撃した。この時は鼓膜を劈くような大轟音で耳を両手で押さえて座り
込んでしまった。自衛隊は、こんな危険な飛行訓練をさせていたのだろうか
526底名無し沼さん:03/08/14 21:47
航空写真撮ってたりしてな
527底名無し沼さん:03/08/14 23:46
吸い殻をポイポイ捨てる人は、山が好きなんだろうね。
バカと煙は高いところが(略
528底名無し沼さん:03/08/15 13:23
>>525
お前みたいなヴァカが遭難しないように、心配で見に来ただけだよ。
529DVD:03/08/15 13:30
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/

530底名無し沼さん:03/08/15 14:30
>>466
んまぁ!拾いにいったのに。
雁坂くらい担ぎ楽勝だけどなぁ、、、藪ヤブの中を自転車かついで
突き進むよりはるかに。
拾いものといえば、地形図とかなぜか登山靴拾ったことある。

531底名無し沼さん:03/08/15 15:59
某山小屋でバイトしたことがあるけど
登山靴を忘れ物する馬鹿なのが居た
532底名無し沼さん:03/08/15 16:00
>>530
谷底にオロクが落ちていなかったか?
533底名無し沼さん:03/08/15 16:10
>>532
うん、そうも思ったから確認したけど。低山でヤブ山だったからもしかすると…

奥武蔵はいるとたまに迷い人の看板でてるんだよなぁ、あれ怖いよ。

バカというか 埼玉/寄居の方で雪をふみしめ尾根道を歩いていたら
前からきた猟銃もった人に
「鹿の足跡なかったか?」
といわれたので ウサギしかなかった と答えたら
「そんなわけない、お前鹿をかばうのか、ちゃんと見たこと話せ」と迫られて困った。
なんなんだよ、まったく
534山崎 渉:03/08/15 20:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
535底名無し沼さん:03/08/15 23:59
>>533
やっぱハンターはDQNぞろいだな。
536底名無し沼さん:03/08/16 00:32
寄居といえば・・・。
R254沿いに鹿の首吊るした家有るね・・・。
537底名無し沼さん:03/08/16 00:42
>>535
トラッカーの技術としては登山者の方が上かもね。
猟期以外も山を歩いてるしさ。

ハンターはまともに地図も読めない低脳ちゃんが多いぞ。
狩猟法も破りまくるしw 
538底名無し沼さん:03/08/16 07:41
西丸震哉は逃げてきた熊とすれ違ったけど後から追っかけてきた猟師に
反対の方角を教えたそうだ
そんなアホなハンターには、そうすればヨカッタンダな
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
540底名無し沼さん:03/08/16 08:34
ハンターを怒らせるとすぐに「ドキューン!」とやられるから
気をつけたほうがいいぞ。
541底名無し沼さん:03/08/16 11:19
>>540
これは笑ったほうがいいんですか?
542底名無し沼さん:03/08/16 12:41
しばらく前に沢登りに行ったとき、便所がつまったときに使う吸盤のついた棒を
使ってスラブを登っている単独のオジサンを見た。
冷静に考えればバカどころではなく、たいしたアイディアだと感心するのだが、
あれをザックにさして登る姿は限りなくバカっぽかった。
543底名無し沼さん:03/08/16 13:17
>>542
ゴムと棒が分離しちまうだろ…こわ、、
544底名無し沼さん:03/08/16 14:02
国立公園は犬嫌いの観光業者のもの?犬入山禁止の法律はあるか?
犬が山の自然環境を破壊したという科学的な実証はあるか?
観光地の自然環境保護は犬の入山禁止だけでよいか?

http://www.geocities.jp/mt_with_dog2003/index.htm
545底名無し沼さん:03/08/16 14:11
仕事をほったらかして年休つかって長良川河口堰を守って、
自称椎名誠とジョンローンの知り合いで「俺はこんな会社に
いるつもりはない」っていいながら、定年まで居座る全○済
のハゲ、47歳。
546底名無し沼さん:03/08/16 14:33
乗鞍で犬連れがいた。
547底名無し沼さん:03/08/16 14:36
畳平に犬連れでタクシーを乗り付けたバカップル、
係員に「犬はダメ」と言われ「え、ウソ」。
Uターンしていった。
548底名無し沼さん:03/08/16 14:56
>>547
そのまま引き返したのなら、バカではないとおもう…よ
549底名無し沼さん:03/08/16 15:12
>>545
山の話じやないじゃない。そんなの書いていいのだったら
三島の柿田川湧水にも、そんな人物が居て観光客に如何にも俺が、この自然を
守ったみたいなことを得々と嘯いて講釈しているオッサンが居たよ
そういう人って、どこの観光地にも棲み着いているんじやないかな
550底名無し沼さん:03/08/16 17:05
>長良川河口堰を守って、
>自称椎名誠とジョンローンの知り合いで

???
551底名無し沼さん:03/08/16 21:08
>>550

だからヴァカなんでしょ(w
552底名無し沼さん:03/08/17 14:56
ウチの嫁に言わせると、山に登る人はみんなヴァカだそうです。
リコーンすべきでしょうか?
553底名無し沼さん:03/08/17 14:58
>>552
漏れの嫁に言わせると、リコーンする人はみんなヴァカだそうです。
554底名無し沼さん:03/08/17 15:13
>>552
漏れの元嫁に言わせると、リコーンしない人はみんなヴァカだそうです。
555底名無し沼さん:03/08/17 15:24
>>552
漏れの嫁に言わせると、そもそもケコーン人はみんなヴァカだそうです。
彼女はすごく後悔していると言ってます。

556底名無し沼さん:03/08/17 21:44
折れの嫁に言わせると 「えーぇ、わたしバカです。あーぁ、ばかです。
あんたは天才です。秀才です。」といつもほめてくれる。
557底名無し沼さん:03/08/17 21:54
俺の嫁に言わせると「あんたが山で死ぬとローンはなくなるしこの家は
あたしのものになって左うちわだけど、気をつけて行って来てね」
と暖かく山行の準備を手伝って見送ってくれます。
558底名無し沼さん:03/08/17 22:12
>>557
リアルにそう言っていたら悲しいよね
559 :03/08/18 01:05
>525
それ米軍
560:03/08/18 01:12
携帯サイトのようです。

http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
561底名無し沼さん:03/08/18 03:16
山で馬鹿に出合うより、ここで馬鹿に出合うことの方が多い。
562底名無し沼さん:03/08/18 03:36
>>559
北朝鮮進行を想定した山岳地対地攻撃訓練か?

だいぶ前に四国で問題になったな。イタリアじゃ観光ロープウェイのワイヤー
ぶった切って大問題になった。
563底名無し沼さん:03/08/18 08:16
20年以上前の話、真夏に南アルプスに台風に直撃されて友人が聖平小屋で停滞を
余儀なくされたそうだ。外は暴風雨で歩けたモノではない。それなのに、どうしても
聖岳を登りに行くという登山者が外を出ていった。当然、小屋の管理人は制止させようと
したが、それを猛然と振り切って行ったそうだ。
その登山者は、それきっり行方不明とか
564底名無し沼さん:03/08/18 08:29
疲れて携帯でヘリを呼んだ「まちゅ」


http://ton.2ch.net/out/kako/1029/10294/1029449743.html
565底名無し沼さん:03/08/19 00:32
今年も登山道の真ん中にあるうんこを発見してしまった
どうやらうんこ運があるようだ
566底名無し沼さん:03/08/19 07:31
雲取山をオートバイで登ろうとしていた奴がいたなぁ
567底名無し沼さん:03/08/19 11:43
>>547
知ってて乗せたタクシーに問題があるな

知らないで乗せたってなら 知らないことが問題だ
568底名無し沼さん:03/08/24 18:09
百名山めぐりだか何だかしらんけど
甲斐駒に逝ったとき、
「コマとセンジョウ、1日で両方クリアしようかと思ってたんだけど無理ですかね?」と
聞いてきたあんちゃんが・・・

いや、止めはしなかったけどさ
569底名無し沼さん:03/08/25 07:17
山出であった馬鹿というか...
知人が南アの入り口の某町の町会議員をしているけど彼から聞いた話。
その町の山奥に一人暮らししている御老人がいるそうだ。その老人が、そこで暮らす
ために電気.ガス.水道.道路を維持するのに年に1千万円以上かかるそうだ。
それでは大変な無駄なので、町会議員の彼が便利な町中に町の負担で老人のために
住居を提案したが、「ワシは、どうしても此処で暮らしたい」と断固拒否された。
こんなジジイのために税金を無駄にしなければならないのか。おそらく、こうした事例は
全国に数多くあるのではなかろうか
570底名無し沼さん:03/08/25 17:46
事情があり女二人で下山した時、後ろから若い男が一人追いついてきた。
追いつかれたらすぐに道を譲るつもりだったんだけど(私はペース遅い)
微妙な距離でつかず離れずついてきてちょっとイヤだなって思ってた。
くねくね道だったので折り返しのあたりで帽子越しにちらっと顔を見たら
思い出し笑いなのか何なのか知らないがニヤニヤ笑い中だった。
連れの友人はちょっと先に行ってしまってて森の中でその男と二人きりですげぇ怖かった。
これからは絶対女だけになるのはやめようと思った。
571底名無し沼さん:03/08/25 18:55
事情があり男一人で下山した時、前にいるババア二人に追いついた。
追いついたらすぐに抜き去るつもりだったんだけど(ババアの一人はペース遅い)
微妙な距離でつかず離れずになってきてちょっとウザイなって思ってた。
くねくね道だったので折り返しのあたりで帽子越しに顔を見たら
欲求不満なのか何なのか知らないが物欲しそうにちらちらこちらを見ていた。
もう一人のババアは先に行ってしまっているようで森の中でそのババアと二人きりですげぇ怖かった。
これからは絶対男だけになるのはやめようと思った。
572570:03/08/25 22:18
えー ネタになるような事だった?
自意識過剰女だって571は言いたいのかなぁ。
全く人とすれ違わない山で30分以上後ろ(登山口まで)を歩かれたんだけど
それってよくある普通の話なの?
追いつかれるくらいだから後ろから来た人のペースは絶対自分より速いと思うんだよね。
ちなみに止まって友人と地図でルート確認してる時にその人もちょっと上で止まってて
そこで初めて後ろの人に追いつかれたって気がついた。

真剣にどうして追い越して行かなかったのかわからないよ。
私が自意識過剰非常識女なのかなー。
571はつまらん改造コピペなんてしてないで山の常識を私に教えてくれよ。
573底名無し沼さん:03/08/26 00:03
山の常識
女1人で山に行かない。
574底名無し沼さん:03/08/26 00:06
男にどうぞって言って先に行ってもらえば?
心配なら後から来るグループを待って一緒に行くとか。

あとその男は話し掛けたいけどその度胸がない男だったとか。
575底名無し沼さん:03/08/26 00:11
得体の知らない奴が相手の場合は、どうぞって距離に接近するのもドッキドキじゃネーノ?
576底名無し沼さん:03/08/26 01:01
今後は、カレシと行くようにすれば良いのでは?
オトコォ〜、ウゼェーよ と思うのであれば、そのオーラで妙な男に
つきまとわれずに済むでしょう。
逆にカレシひとりいないのであれば、>571はビンゴと思われ。
577底名無し沼さん:03/08/26 11:25
ブス面にメイクをして山に登れば男に襲われることはありません。
山に登る女性はほぼ全員が超絶ブス面メイクで登っていますよ。
私の経験上、これは間違いありません。下界に比べると、みんな
感心するほど見事なブス面になっています。
578北海道在住:03/08/26 11:32
熊避けの鈴を何個もぶら下げるな、馬鹿。

うるさくてしょうがない。

登山道での熊による死亡事故はもう数十年一件もない。

大昔にカムイエクで福岡大学山岳部のパーティが熊に

奪われたザックを取り戻そうと無茶をしてやられただけ。

頼むからせいぜいチリンチリンくらいで勘弁してくれ。

ガランガラン、ガラガラガラ、ジャリンジャリンさせるなら

山にくるな!!!!
579底名無し沼さん:03/08/26 11:57
小屋で早朝カラカラやられると、思わず怒鳴り付けてしまいまつ
580底名無し沼さん:03/08/26 13:07
ホント熊除けの鈴はウザイ
ジジババがよくつけているが初心者の痴呆のジジババに登山店が売りつけているような気がする
581底名無し沼さん:03/08/26 13:11
だね。早朝から何百人も山にはいってりゃ熊も逃げるって。
どこでもかくでもつけりゃ良いってもんじゃない。
東北あたりではつけた方がいいけどね。
582底名無し沼さん:03/08/26 13:13
初心者じゃなくても痴呆のジジババが登山するのは遭難の危険性が高く
あまりおすすめするべきではないのではと思うのですが先生方はどうお考えですか?

私わからないなー
583底名無し沼さん:03/08/26 13:51
「この先危険箇所ないですよね?」
「ありますよ。トラバース気味の岩場。クサリありますけど
 ここんとこ連日人が堕ちてまつ」
「ええ〜っ、どうしよう。でもリーダーがいるから、、、。
 ○○さんは今回で百名山完登だし、行かないと、、、」
「あなたがた自分の登る山のこと調べてこないんでつか?
 リーダーともども痴呆でつか?百も山行ってて(呆)」

こんな会話を何度したことか。
痴呆ジジババの登山は禁止です(キッパリ)。
584底名無し沼さん:03/08/26 15:43
リアルででつまつ調会話するなんて怖いです
585底名無し沼さん:03/08/27 19:15
>>577
それってスッピン? ブルブル。
586底名無し沼さん:03/09/06 22:21
百名山オヤジネタなんですけどそのスレが見つからないので書きます。
幌尻岳に結婚式用の白足袋で登ってきた人がいました。
幌尻山荘に着くや「さすがにこんな山奥にご婦人はいませんな〜」だって。
その人、10人くらいのリーダーでした。
こんな人でも登れるんで幌尻岳は危険でない。
587底名無し沼さん:03/09/09 22:18
小淵沢駅前の観光案内所で信濃境からの編笠山登山口のこと訊いたら
全然ワカラナイでやんの、小淵沢のことなら、どこにコンビニがあるかまで
スラスラ言えるのに、隣の駅のことは知識皆無。お役所仕事は困るよ
588底名無し沼さん:03/09/10 20:28
>>587
そんなこと訊くお前が間違っとる。
589およよ:03/09/11 06:02
>>587ハァ?おまえが馬鹿だ!
590底名無し沼さん:03/09/11 06:04
およよ連隊長殿!
久しぶりの馬鹿>>587をハケーン!
放置ですか?
591およよ:03/09/14 22:08
もち。
放置だっ!
592底名無し沼さん:03/09/14 23:01
おれみたよ!すごい馬鹿見たんだ!まじだよ!
足場が悪くて滑ったのを傘を持ってるからって言ったほどの初心者なんだ!!
そいつは、初心者で技術ないのに体力あるってほざきだしてたよ!
おまけにかなりの自演レスしてばれてないって思ってるんだ!!
本当にいるんだって!そんな漫画みたいな馬鹿がいないと思ってるだろ!ほんとにいたんだよ!
593底名無し沼さん:03/09/14 23:06
追い抜きざまにちょっとぶつかったら相手の親父が舌打ちしたんで腹に一発
入れてやった。
無論弱そうなオサーンだったからだがな.
594底名無し沼さん:03/09/16 16:43
バカに出会ったと思い込んでるバカが多いスレでつね
595底名無し沼さん:03/09/17 22:13
EPI地雷埋めてる奴みたぜ
596底名無し沼さん:03/09/20 01:49
食ったチーカマのビニール皮を登山道に捨ててる香具師
597底名無し沼さん:03/09/20 13:36
八ヶ岳で雷鳥を見たというオッサンがいたけど.....
598底名無し沼さん:03/09/20 13:55
>>597
東天狗の辺に、居るとか、居ないとか…。 浪漫だな。
昔は居たんだから、長生きじぃさんなら見たことあるかもな。
599底名無し沼さん:03/09/20 14:17
>>597
新田次郎の短編みたい。
600底名無し沼さん:03/09/20 15:12
>>597
戸隠は火打山から飛んでくる可能性が高い。雨飾も同じく(最近も記録あり)。
さすがに白馬からは飛べないと思う。

八ヶ岳は南アルプスから来るしか方法がないから、明治の頃の話しなら
ともかく、イワヒバリの見間違いかとw
601孝子:03/09/20 16:07
自分じゃ隠れて「おしっこ」してるつもりなんだろーけど、丸見えのバァカ。
気分が悪いわ。
602底名無し沼さん:03/09/20 16:29
>>601
糞レスであげてまくって、ごくろうさん。
見てみぬフリをするのが大人だろw 自称高齢者の孝子さんよ〜
603孝子:03/09/20 16:43
私は27歳だよ、
年とったらみんなに愛される「おばあちゃん」になるんだ
604底名無し沼さん:03/09/20 16:52
少なくても 601 の書き込みを見ただけでもみんなに愛されるおばあちゃんになるのは無理。
山に来るなよ、ホームヘルパーになれ。
605孝子:03/09/20 17:00
じゃあ主人にだけ愛してもらう。
ヘルパーの講習はいま受講してます
606孝子:03/09/20 17:08
買い物行くからね
バイバイ
607底名無し沼さん:03/09/20 18:16
27歳だったら、十分ヴァヴァじゃねえか!(w
608底名無し沼さん:03/09/20 18:51
孝子←山で出会った馬鹿

ただし、脳内登山のようですが・・・
609底名無し沼さん:03/09/20 19:09
漏れの弟なんだ = 孝子


4年前に性転換手術をしたという話を聞いた以来、音信不通だったんだが。。。
元気そうでなによりだw

610底名無し沼さん:03/09/20 20:59
静岡県の森町に、徳川家康も戦勝祈願に参拝した「小国神社」がある。
その神社の本宮がある「本宮山」という山に登った事がある。
かなり急な岩石のような山道を苦労して登っていたら、なんとバイクの
車輪の跡があった、多分トライアルバイクで登ったのだと思うが、バカという
より無謀な奴がいるものだと思った。
611底名無し沼さん:03/09/22 19:14
丹沢のキビガラ山避難小屋にも暴走族が来た気配があった
あんなとこに、よくオートバイで登ってきたモンだと感心する
612底名無し沼さん:03/09/22 19:37
>>610-611
手を使わないで歩ける範囲ならバイクで行けないところは無いって聞いた事がある。
613底名無し沼さん:03/09/23 17:27
2chではよく会います。
おすすめのスレhttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1063604153/
614底名無し沼さん:03/09/23 23:04
↑糞スレとは、まさにこの事だな。
615底名無し沼さん:03/09/25 14:08
>>612
トラ車だったら手を使っても行けない所に行ける奴もいる。
616底名無し沼さん:03/09/25 17:16
丹沢に毎日、雨の日でも雪の日でも台風の日でも大倉から丹沢山までマラソンしている
オッサンがいる
617底名無し沼さん:03/09/25 17:17
有名でしょ、その人
しかし、絶対、山と死ぬとオモウ
618底名無し沼さん:03/09/25 18:17
>>616

毎日?!
619底名無し沼さん:03/09/25 19:58
>>616
金時山で10kgの水タンクを背負って、走りながら毎朝に金時登山
してるオッサンをテレビで見たことがあるが、どちらが凄いだろうか。
大倉から丹沢山は距離はどの位ですか?
620底名無し沼さん:03/09/25 20:14
>>619
箱根外輪 金時山とは、比じゃないよ。
大倉尾根は、通称バカ尾根。赤土ぬるぬるは解消されたが、
グダグダ続いて階段、階段。
塔の岳超えて、丹沢山まで行く辺が渋いね。
621底名無し沼さん:03/09/25 20:18
山つーか・・・川なんだが・・・。

熊の足跡と糞(生まれてまだ半日ぐらい)がなんまら落ちている渓流の脇でバーベキューしてる親子連れに遭遇したことがある。

「ここ・・・危ないですよ。クマいるし・・・」
「大丈夫ですよ。火使ってますから」

まあニュースになってないところみると喰われなかったんだべな。
622底名無し沼さん:03/09/25 20:24
>>621
>なんまら…
道産子さん?つうことは、ヒグマ?
623621:03/09/25 21:04
>>622
んだ・・・親父だ。
624底名無し沼さん:03/09/25 21:59
その親子連れは内地の人だったのかそうではないのか...
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

地元の人って、そんなにクマ慣れしてるもんかな?
625底名無し沼さん:03/09/26 02:58
何年か前、冬に新穂高ロープウェイで上まで来た椰子が
吹雪の中、西穂山荘まで知らない間についてきちゃったことがある。
街着でよく逝けたものだと感心すると同時に、戦慄を覚えた。
小屋に着いたらロープウェイ止まった事知らされて、家に「今日は帰れん」と
携帯で連絡してた。あのルートを冬に日帰りピストンで考えてたらしい。
それでもロープウェイの駅までは戻ると言い出したので、みんなで止めた。
写真を撮りに来たらしいが、あまりの無謀さに周りにいた人と装備の重要性を
話したら「装備を持つとカメラが持てないからなぁ」と笑顔で言ってた。
もちろん一堂絶句してしまった。帰りは一緒に歩いてやろうと思ったが、翌朝
彼は早々に宿を発ってしまったので、その後の消息は不明。
それからしばらく新聞を毎日しつこく見てたが、彼の情報はなかったから
たぶん無事に下山してます。

限りなく死に近い人間を見るというのは、あまり気持ちのいいものではないですね。
626底名無し沼さん:03/09/26 03:27
お疲れさまです・・・
627フジヤマバゴーン!:03/09/26 12:50

去る、9月13日の午後4時ごろ…

富士山富士宮登山道の9合目あたりのブル道を、マウンテンバイクで下山してる
香具師発見!

山頂までMTBを担いで登ったのか?だったらたいしたもんだ。

バカではあるがその反面、感心してしまいまちた。おだいじに…
628底名無し沼さん:03/09/26 15:58
>>618
丹沢マラソン男は本当に毎日登ってくると尊仏荘のオヤジが呆れていたよ
それにしても、この人、何して暮らしているのか?
629底名無し沼さん:03/09/26 20:21
>>627
自転車ってもテント泊装備入りザックに比べたら全然軽いし余裕だろ。
アルプスの稜線でもたまに見かけるぞ。
630底名無し沼さん:03/09/26 20:29
漏れの友人は戸塚から五合目までママチャリで行って、
さらに担いで富士山山頂まで行って、乗って下りたぞ。
631底名無し沼さん:03/09/26 21:23
>>630 素敵〜!
632底名無し沼さん:03/09/26 21:40
北八の某小屋で常連という伊東市助役。
「うちの市は、老人が移転流入が困るよ」って威張ってたバカ。
633底名無し沼さん:03/09/26 22:14
下界の肩書きを山で自慢するのもバカの一種かな
634底名無し沼さん:03/09/27 08:52
だな
635底名無し沼さん:03/09/27 08:54
自分の事を知らない人に虚勢を張りたがる香具師っているよな。
636底名無し沼さん:03/09/27 09:21
>>635
んだんだ。いる。
山でそういう椰子に遭うともう台無し。
637底名無し沼さん:03/09/27 12:35
>>635
そんな奴には小馬鹿にした返事をして気分を害させてます。
638底名無し沼さん:03/09/27 12:37
>>637
そんなあなたが、場の雰囲気を乱したとして嫌われます。
それがニッポンですw

自慢オヤジいやん
639富士山中腹湯気出たあるよ :03/09/27 16:11
>>630
そのシト、ヴァカ。けれどカコイイあるよ。
私、トライアスロン、ママチャリで出たよ。
ヴァカにされたあるよ。
640底名無し沼さん:03/09/27 17:09
>>639
アナタモ、カコイイアルヨ。
641底名無し沼さん:03/09/27 21:26
俺、きこりだけど
山菜取りの時期や今時の季節に登山者と遭遇するけど
山で人に遭遇するのはあまり気持ちの良いものではないです。
春や秋は首吊りに来た人の可能性高いし
山菜に時期は、間伐で木を倒してるのに勝手に入ってくるし
普段は熊、カモシカ、猪ぐらいしか遭遇しないので
山の中で人間に出会うと熊に遭遇するより恐いです。
642底名無し沼さん:03/09/27 21:42
>>641

「きこり」って・・・林業専従者ってこと?
643底名無し沼さん:03/09/27 22:09
日本で一番危険な哺乳類は、人間のオスです。
これ定説
644底名無し沼さん:03/09/27 22:15
>>643
世界で… だろ。
ま、メスもだがね。
645底名無し沼さん:03/09/28 02:18
646底名無し沼さん:03/10/05 18:42
戦場ヶ原の木道を標識に従って右側を歩いてたら、対向者が
道を譲りましぇン。
しょうがなく、こっちが譲ってやりますた。
そしたら
「すみませんね、左側を歩きましょうって書いてありますんで」だと。
「おいおい、右側ですよ」
「えっ、そうですかあ」
ずーっと、左側歩いていけ、ヴァカ。
647底名無し沼さん:03/10/05 19:04
ニーチェでつね。
648底名無し沼さん:03/10/06 08:05
朝早く櫛形山に登ってたら途中の林道に三脚に高級カメラをつけて撮影している人が
大勢居た。聞けば、そこは富士山の日の出の写真の絶好ポイントで有名な場所とか
中には九州から来て20日間も宿泊してシャッターチャンスを狙っている人も
いるそうで、その執念には驚くが、私にはバカとしか思えない
649底名無し沼さん:03/10/06 09:45
>>648
同意
650底名無し沼さん:03/10/06 14:19
>>648
カメラオヤジは金持ちだらけ
ニコンとかのサービスセンターはそんなオヤジの自慢サロン

うざ〜
651底名無し沼さん:03/10/06 14:53
三つ峠の山小屋.多くの常連が高級大型カメラをキープしていて週末になると
赤富士を撮影するチャンスを求めて泊まり込むのだそうだ
戦場ヶ原の白樺といい、人が見つけた風景や構図をコピーしたがるのか
652底名無し沼さん:03/10/06 18:40
そういう山小屋への対処法。
微量の放射性鉱物(標本岩石など)を小屋の棚などに隠して設置して帰る。
宿泊したカメラマンの感材は一晩で被爆してアボーンです。
653底名無し沼さん:03/10/06 20:51
君のようなのが「完全自殺マニュアル」なんかを書いたりするんだろうね。
654底名無し沼さん:03/10/06 21:05
>>652
器物破損だけではすまん罠w
655底名無し沼さん:03/10/06 22:38
俺、バイクにも乗るんだけど、紅葉の時期はカメラかついだ
ジジババが、のべつ歩いてて、しかもそこらじゅうに車停め
てやんの。
老い先短いんだから、写真残しても仕方ないのに・・・。
656底名無し沼さん:03/10/06 23:19
10代の頃に撮った写真を眺めて悦に入る、30代の漏れ
最近、リバーサルなんて撮ってないけどw

年寄りから始める趣味って、なんだか間違ってる気がする
盆栽や石なんて、若い頃から経験つまないと楽しめないと思うし。

山もまた然り。同じ山を年や季節を変えて楽しむ>これサイコー
50過ぎて山を始めた人で、毎年、同じ時期に上高地に行って
その違いを楽しんでいる人がいる。百名山ゲッターとは大違い

まあ、その人の勝手か

657底名無し沼さん:03/10/06 23:28
ジジババの趣味なんて、好きにしてもらってかまわない。
かまわいが、講釈たれるのやめれ!低レベルな知ったかぶりは
聴いていてゲンナーリする。
658底名無し沼さん:03/10/06 23:34
これは笑ってるでしょ、これは怒った顔だよね
河原で石を拾ってきて周囲に同意を求める
若いうちからそんな風になられてもなー
659底名無し沼さん:03/10/07 08:05
先日.ニュース番組をみていたら、小田急線の複々線化のための高架線工事反対運動の
リーダーとして西丸震哉が出ていた。
小田急沿線に住んでいる人なら御存知だろうが、複々線化は30年以上前から計画されて
おり、高架線化も後に戻れないとこまで進捗している。西丸さんは古くからの住民ではなく
計画が決まってから成城学園前のマンションに引っ越された。高架線になるのは充分承知
していたはず。後から来て、今更、高架線にするなというのはエゴとしか思えない。
西丸さんは尊敬すべき登山家とは思うが、下界では馬鹿だ。
660底名無し沼さん:03/10/07 12:15
なんで反対してるの?
661底名無し沼さん:03/10/07 12:35
山屋は基本的に自己中だから、下界にいれば当然バカだわな
662底名無し沼さん:03/10/07 12:41
>>660

小田急線の目の前のマンションに住んでいるから、高架線はウルサイし目障り
という理由らしい
663底名無し沼さん:03/10/07 20:08
>>659
えっ、西丸さんってまだ生きていたの?
664底名無し沼さん:03/10/07 21:57
西丸?
虫喰うのが好きなくせに成城に住んでるのか?
とっくに岩塔ケ原で、草むす屍になってたと・・・
665底名無し沼さん:03/10/07 22:00
ここにも岩塔の亡霊!
666底名無し沼さん:03/10/07 22:02
二年くらい前かな・・・
榛名の山頂直下で、米のとぎ汁バラ撒いてるやつ見たよ
殺してやろうかと思った。
667底名無し沼さん:03/10/07 22:51
>>666
なんで殺意を覚えるほど怒れるのだ、その程度のことで。
668底名無し沼さん:03/10/07 23:23
山頂直下で米を研ぐのはなかなかできることではないな>>59
669(ノ∀`)アチャー:03/10/08 00:04
>>668
山頂直下で人殺しはなかなかできることではないな













死体は持って帰れよw
670底名無し沼さん:03/10/08 00:58
まだいやがったのか
悪魔の申し子>>59
671底名無し沼さん:03/10/08 06:34
そういえば、前にどこかのスレで、米のとぎ汁を捨てることについて、
どうのこうの論戦していましたが、何が悪いんでしたっけ。忘れちゃった。
誰か、教えて。
672底名無し沼さん:03/10/08 07:32
植物が育ちすぎるんだよ
673底名無し沼さん:03/10/08 09:44
水がもったいない。
674底名無し沼さん:03/10/08 13:11
>>671
とぎ汁は一番汚いというか、有機物を多量に含むため
浄水場に負担をかけているはず(うんこを流してる様なもんだw)
だから、下水に流さず庭に蒔いたりして方がよい

うちは無洗米にしてるから、もっと環境に優しいっつか、
水もあまり使わないし、人間も楽。
無洗米にするために削ったヌカは再利用されるしね。
675底名無し沼さん:03/10/08 13:42
つまらん事を言って偽善者ぶって反感を買った。とぎ汁事件。
懐かしいな・・・
水筒スレのペットボトル事件は記憶に新しいが・・・
676底名無し沼さん:03/10/08 14:17
1gのとぎ汁を浄化するには
風呂桶十杯分もの真水が必要。
そんじょそこらの、化学汚染物質よりかなり悪質。
死刑でいいよ。
677底名無し沼さん:03/10/08 15:07
>>674
水質浄化と称して米のとぎ汁流しているヴァカがいるぞ。
http://www7.ocn.ne.jp/~mu-em/mizu.htm
この中段のフォーラムを見れ!
なんかこれに対して市役所が公金を出しているみたいだし。鬱
678底名無し沼さん:03/10/08 15:26
なんかEM発酵液ってヤツか?
米のとぎ汁みたいだが発酵させると水質浄化に良いのか?
679底名無し沼さん:03/10/08 15:31
>>678
発酵させたからといっていいわけじゃないでしょ。
ぬか漬けの汁を流しているのと同じことだからる
680底名無し沼さん:03/10/08 18:09
流しは海の入り口です

by えーしー
681底名無し沼さん:03/10/08 22:11
あーもーとぎ汁やめれーーー
682底名無し沼さん:03/10/08 22:40
>>675
>>つまらん事を言って偽善者ぶって反感を買った。とぎ汁事件。

いい人ぶる偽善者、っていうのはよくいるけど、偽善者ぶる香具師っ
ていうのはヒジョーにめずらしいでつ
683底名無し沼さん:03/10/08 22:44
>>677の新潟のとぎ汁流しているヤシらバカ杉。
684(ノ∀`)アチャー:03/10/08 22:45
EMってバクテリア入りのやつだったろ?
米のとぎ汁を使って発酵=バクテリアの培養・増殖ってことでね〜の?
685底名無し沼さん:03/10/08 22:51
EMは世界救世教の布教活動。
これマジっす。
686底名無し沼さん:03/10/08 23:10
ちょっと待った!

米のとぎ汁は本当に環境に悪いのか?

実は環境にいいんじゃないか?

そこんとこ知ってる人、情報源を添えて主張して!
687底名無し沼さん:03/10/08 23:18
688底名無し沼さん:03/10/08 23:26
>>687
なーんだ、環境に良いんじゃん
689底名無し沼さん:03/10/09 00:48
>>686,688
こいつ馬鹿?

無洗米は楽でいいですなぁ。
山小屋も無洗米のところが多いのかな? 今は
690底名無し沼さん:03/10/09 02:56
うちの庭は米のとぎ汁くらいしか栄養になるものを与えてないので
無洗米にすると野菜が育たんのです。

んと、下界の地面にまく分には何の問題もないよな、とぎ汁
691底名無し沼さん:03/10/09 11:22
もう、とぎ汁談義はやめないか?
なんかこのままだと第2の鮫島事件がおきそうでマジ怖いんだが・・・・・・
692底名無し沼さん:03/10/09 22:10
>>691
サメジマはネタじゃん。
693底名無し沼さん:03/10/10 19:26
やはり鮫島が出ると誰も書き込まなくなるな・・・・・・・・・2ちゃん最大のタブーと言うのもうなづける。
694底名無し沼さん:03/10/10 22:44
>>693
単に出涸らしネタを放置してるだけ。
695底名無し沼さん:03/10/14 09:02
塩見の行き、鳥倉登り口からちょっと上がった付近で、
2歳くらいの子供を背負った母親とその一家らしきグループとすれ違った。
スゲー!と思ったが、2歳くらいじゃ、この日のこと、
大人になったらすっかり忘れるだろうし、親もつらいだけだし、
なんの意味があるだ??
オートキャンプくらいならいいけど、高山にガキ背負ってくのはバカだ。
696底名無し沼さん:03/10/14 09:58
>>695
親の自己満足です。もしくはただ自分が行きたいだけw
後者の人がオレの周りには多いけど、それは分かる気がする。
697底名無し沼さん:03/10/14 10:18
>>695
>大人になったらすっかり忘れるだろうし、親もつらいだけだし、

子供が大きくなると、
親「覚えてるか?お前を背負って塩見にのぼったんだよ。大変だったなぁ。」と
恩着せがましく言うに違いない。
698底名無し沼さん:03/10/14 10:23
つーか実家に預けるより立派じゃん
ま、子供が大きくなるまでは多少の
趣味は我慢すべきだがな
699底名無し沼さん:03/10/14 11:30
>>698
>つーか実家に預けるより立派じゃん

なんで?
あえて苦行に挑んでいるから?
700底名無し沼さん:03/10/14 12:18
11日の三つ峠の頂上付近で親子連れとすれ違いました。
子供は1〜2歳、奥さんの背中に背負われて、ねんねこを着てました。

けっこうヘコヘコ登ってきたのに、あの一家のご近所感覚には打ちのめされました。
701底名無し沼さん:03/10/14 12:30
先日 四国石鎚に登った時、父親は娘を背負い 母親は彼の荷物をもたされていた。
私が「地獄の登山だね」って言ったら、母親はうらめしそうな顔をしていた。
こんな状況になるのは最初からわかっていたはずで 自らすすんで地獄登山するなんて馬鹿アホ一家だとしか思えない。
702底名無し沼さん:03/10/14 12:58
彼って?
703底名無し沼さん:03/10/14 13:04
>>702

父親のことでしょう。
704底名無し沼さん:03/10/14 13:31
そういや毎週ひとりは見かけるな

ゴルフズボンにテニスシューズのオヤジ
705底名無し沼さん:03/10/14 14:23
ふと思い出した
昔私の山仲間は会社帰りに突然山に行きたくなって
背広革靴で北岳往復した。
706底名無し沼さん:03/10/14 15:26
北アで台湾人登山者とであったことがあるけど、台湾では子連れで登山する
ことはないそうで、日本の山の親子連れ登山が多いのには驚いていた
707底名無し沼さん:03/10/14 15:55
確かに「体験教育」はよいことだけど状況を考えないと辛い思い出になってしまう。
まあ それもいい経験になり、二度と山のぼりなんか行かないということになる。
こうして山の混雑は年々減るという良い現象を生むのである。
708底名無し沼さん:03/10/14 16:21
>699
アメリカ人だったこういう場合99%実家とか
に預けないで連れて行くだろ。
そういう意味で独立した夫婦と思うんだよ。
俺はやらんがね、第一子供にとって意味ない。
709底名無し沼さん:03/10/14 16:43
背負子に子供背負って登ってる親、結構見るけど、
あれって、親が仰向けに転んだらど〜〜するんだろうね〜。

ドキドキしながら後ろについて歩いてみたり(うふ♪)
710底名無し沼さん:03/10/14 17:40
子供に病気などトラブルがあったらどうするんだろ。
この場合は、携帯でヘリ呼べばいいのか・・・

親に何かあったら、無理矢理連れていかれた子供は
どうしようもないよね。一緒にパンパカかよ・・・
711底名無し沼さん:03/10/14 18:18
3歳男を背負って冬の大菩薩に登った知り合いはやっぱりDQN?
3歳女を背負って、栂池スキー場で滑りまくる知り合いも

確かに日帰り可能なルートとはいえ、体調の急変ですぐにやばくなりそう>子供は
その子は今は自分の足で、山を登ってる。けっこう好きみたいだ。
712底名無し沼さん:03/10/14 21:11
>>711
>3歳女を背負って、栂池スキー場で滑りまくる知り合いも

某ゲレンデで滑っていたら、目の前で子供がDQNボーダーに弾き飛ばされるのを見た。
あれはビビッタよ。
713底名無し沼さん:03/10/14 22:44
むかーし三伏峠で背負子の上に赤ん坊を乗っけて登山している人を見てビックリした
ことがある。赤ん坊を空気の薄い高山連れて行って大丈夫か。
714底名無し沼さん:03/10/15 00:47
>>713
赤ん坊の体調が悪くなったら、
麓の小児科まで駆け下るのかな
715底名無し沼さん:03/10/15 01:57
むかーし奥秩父で背負子の上に老婆を乗っけて登山している人を見てビックリした
ことがある。年寄りを食料のない冬山に放置して大丈夫か。
716底名無し沼さん:03/10/15 07:18
姥捨てだろう。
717底名無し沼さん:03/10/15 09:18
子供の記憶力をバカにしてはいけません。
718底名無し沼さん:03/10/15 09:29
ばばあの荷物にびくーりだよ。
何で他人の分まで下らねぇ食料持ってくんの?山行の食料なんざ自分の嗜好で
個人が考えるもんだ。なのに、これ食えあれ食えってしつこいよ!で、自分の
荷物を担ぎかねてヒイヒイ言ってやんの。自己満足の為に他人に食い物押しつけるな。
719底名無し沼さん:03/10/15 15:47
小屋でバイトしたことがあるけど他人の靴を間違って履く馬鹿には驚いたが
デザインの全く違う他の人のリュックを自分のと思って信じ込み背負って出ていく
馬鹿には呆れ返ったよ。こういう人ってホントに見境がない
720底名無し沼さん:03/10/15 18:17
稜線上の小屋でで休憩中、65リッターのザックを盗まれた。
犯人はそのザックを背負い、あえぎながら逃げていたので、すぐに
追いかけて「このクソ親父ー! 待ちやがれ!!」と叫びながら捕まえた。
・・・という夢を見たことがある。 ありえねーよな。
721底名無し沼さん:03/10/15 22:07
登山は旅行の延長線上にあるんだから子供連れでいくのはごく普通のこと
722底名無し沼さん:03/10/16 08:20
箱根大湧谷のロープーウェイに家族で乗ったとき、狭いキャビンに老人夫婦も
乗り込んできたが、その爺さんの体臭がヒドク匂った。温泉つかってきたはずなのに
それでも消えない異常体質か病気だったんだろう。おかげで景色を楽しむゆとりがなくなった
723底名無し沼さん:03/10/16 11:07
じょくそうが出来て、死臭がしていたのです。
最期の夫婦旅行だったのでしょう。
724底名無し沼さん:03/10/16 18:07
>>719
そう言う事態を予想して、靴の中に大き目の紙で「はずれ」と書いて入れておけば
良いのでは、ザックはショルダー部分に付けとくとか・・・・・・。
馬鹿も馬鹿にされて気分悪くなり、間違えることも無いでしょう。
725底名無し沼さん:03/10/16 19:12
山小屋でバイトした時、登山靴を忘れていく馬鹿が居て呆れ返った
726底名無し沼さん:03/10/16 19:31
>>719
初心者のころ、その話を小屋の主から聞いた。
それいらい両方の靴の紐をひとつに硬く結ぶ癖をつけてる。
早朝の暗い中でも、ひもをほどく間に、間違いに気づかせるという為。
727底名無し沼さん:03/10/16 21:06
靴にしてもザックにしても履き心地や、デザインが同じザックでも
背負った時の感覚が違うから、すぐ判るはずだが
728底名無し沼さん:03/10/16 21:31
>>726
その方法は今では、ポピュラーすぎるよ。
間違えるヤシ自身もそう結んでいる可能性は結構ある。
漏れは、靴に画鋲をいれておくという独自の方法を使っている。
729底名無し沼さん:03/10/16 21:53
>728

その靴を間違えて履いた馬鹿が、
「危ないじゃないか。他人が間違えて履いたらどうするんだ。」
と怒り出す姿が目に浮かぶ。
730底名無し沼さん:03/10/17 01:37
>>726
デカビニール袋用意して、寝床まで持ち込む方が安全。
火事の場合に、備えてもね。
731底名無し沼さん:03/10/17 07:28
一緒に行く彼女のと片方ずつ交換して 左右違う靴を並べておくといいよ。
ただし親切な方が並べ変えてくれるのは閉口してます。
やっぱりベストは730のアイデアですね
732底名無し沼さん:03/10/17 08:03
「こんにちは!」って言ったら無視された。
733底名無し沼さん:03/10/17 10:19
朝面倒だけど、靴の紐引っこ抜いておけばさすがに馬鹿も履いていくことは
出来ないでしょう。
734底名無し沼さん:03/10/17 11:01
今思い付いたんだけど、インソールを片方だけ抜いておくといいんじゃない?
735底名無し沼さん:03/10/17 12:21
馬と鹿をいっしょに見たことがありますか?
736底名無し沼さん:03/10/17 12:38
↑いっしょに食ったことは良くある、イノシシもつけて
737底名無し沼さん:03/10/17 13:08
>>735
北海道では日常的風景だと思います。
競走馬とエゾシカ
738底名無し沼さん:03/10/17 14:15
エゾシカと間違えてサラブレッド撃った奴がいたなぁ。
739底名無し沼さん:03/10/17 14:29
いたいた!
本当の馬鹿ね。
740底名無し沼さん:03/10/17 19:24
今日、丹沢を日帰り登山してきた。途中でラジオをガンガン鳴らしながら登ってくる
老夫婦に出会った。ラジオのうるささを注意したら、爺さんの方が「このくらいは我慢
しろ」と言いやがった。ザックを引っ張ってた倒してやろうかと思ったが骨粗鬆症気味
の痩せ爺を下手に転ばすとヤバイから止めた。こんな夫婦が一致協力して無駄な遺伝子を
この世に作るから、電車内でウォークマンや携帯の音を注意するとキレル若僧が出来る。
最近の老人は、人の迷惑顧みず長生きする。こんな爺さん婆さんに百名山登山やゲートボール
させるために年金や税金を納めていると思うと勤労意欲が喪失する。
741底名無し沼さん:03/10/17 20:03
ほんと60後半から特にうざいね。公共心というものが無い。しかも、知識は
アップデイト出来てないから、とんちんかんなアドヴァイスを垂れるし。
742背負子の思い出:03/10/17 20:33
遅レスだけど・・・

おいら2、3才の頃、父親の「キスリング」の上に座って、
徒渉したのを覚えてる。

鈴鹿の低山だけど。
743底名無し沼さん:03/10/17 20:40
おお!若造がキレテまつね!!
744底名無し沼さん:03/10/18 09:55
昭和十年前後生まれの老人は精神的にも最低。幼少の頃は教育勅語で滅私奉公を
叩き込まれれていたのがある日突然、民主主義がやって来た。幼児期の精神形成
が、いびつなのだ。それでワガママを通すことが美徳と考えている。
会社勤務していた頃は縦社会の枠に押し込まれていたが引退後は、それから開放されて
自由気ままに生きていけると思いこんでいるらしい。
そんなのが引退後の道楽に突然、山歩きを始めるから迷惑この上ない
745底名無し沼さん:03/10/18 10:48
それで>>744さんは自己を省みて山歩きしないんでつね
746底名無し沼さん:03/10/18 11:33
熊よけじゃ
747底名無し沼さん:03/10/18 11:38
わしらも頑固で聞き分けのないジジイになろうぜ
748底名無し沼さん:03/10/18 11:42
老人は耳鳴りがするからラジオを鳴らし放しにするという話を聞いたことがある
749(ノ∀`)アチャー:03/10/18 15:11
自由気ままと好き勝手をはき違える香具師らが多いな、たしかに。


750底名無し沼さん:03/10/18 17:01
わたしらも頑固で聞き分けのないババアになりましょうね。
751底名無し沼さん:03/10/19 00:12
勧告人
752底名無し沼さん:03/10/21 07:54
>>750
そしてキレル若者に頃されませう(w
753底名無し沼さん:03/10/21 22:13
わがまま言いたいなら単独で逝けってんだよね。
中高年団体に時々言いタイよマジ。
754底名無し沼さん:03/10/22 00:17
この夏、一週間単独で登っていたとき、一日に2回くらい
山小屋で買ったおにぎりが食べきれないと言って、
食べかけのパックを渡してくる中高年に会った。
ごみは増えるし、自分の食料減らないし、素直にありがたいとは
思えなかった。
755 :03/10/22 00:23
ジジイ!てめえ甘ったれてんじゃねえ!ぶっころすぞこの野郎!
756底名無し沼さん:03/10/22 00:23
>>754
きちんと断ってくれ。
でないと、「余ったメシは単独行の若者へ」が、定着・常識化してしまう。
757底名無し沼さん:03/10/22 00:25
某山頂にオリジナルで建てたらしい真新しい記念碑というか記念杭。
1面には「登山記念・○○○子・○○○男〜」
1面には「世界人類が平和でありますように」
1面には「○○岳・1335m」
1面には「ごみは持って帰って!来た時よりも美しく」

・・・・マジで燃やそうかと思いました。
758 :03/10/22 00:27
ババア!てめえ黙れ!崖から突き落としたろか?
759底名無し沼さん:03/10/22 00:29
>758
なんか変なものを食った?
760底名無し沼さん:03/10/22 00:37
>>760
ちゃんと燃やしてこなきゃダメぢゃないか!
761底名無し沼さん:03/10/22 00:49
>>757
最寄りの山小屋に粗大ゴミです って渡しても許されるだろ。それは
個人的な遭難慰霊碑が嫌なんだよなぁ。石のとかあるよね。
762底名無し沼さん:03/10/22 03:24
この間雲ノ平行ったら、訳のわかんない中高年男に
訳のわかんない小道具や機械類?を自慢されて困った。
若い時登れなかった分の経験不足を知識と装備で補うのは結構だが
他人を巻き込まないで欲しいよ。
こっちは一人で楽しく登ってんだからさ。
763底名無し沼さん:03/10/22 08:15
高級大型カメラのハッセルブラッドを手で持って登山している馬鹿は
けっこう見かける。高校生ラシキ若僧がハッセルをリュックにぶら下げているのを
見たこともある
カメラマニアによるとハッセルを持っている奴はバッグにしまわず見せびらかしたがるそうだ
764底名無し沼さん:03/10/22 08:43
中大判使ってるとやたら話し掛けられてウザイんでむしろ逆。

ハッセル・・・ハッセルねえ。ツァイスレンズもあの5枚絞りじゃあねえ。
なんか高いだけって感じがする。
765底名無し沼さん:03/10/22 11:37
プロトレックを初代から使ってるけど、爺さんどもが使ってるのを見ると萎える
しかも、だいたい一番高いチタンベルト製だし。

使い方、ちゃんとマニュアル読んで、覚えてるかな?
766底名無し沼さん:03/10/22 18:12
>>757

前にレスしたけど石碑で、そういう物を作る大馬鹿が居た

遭難碑は一応地元の役所の認可を受けて建てているようで一定期間を経たら撤去するらしい
767底名無し沼さん:03/10/22 21:49
このスレタイみると俺のこと書かれてないかヒヤッとする。
赤面男です。
768底名無し沼さん:03/10/23 04:16
まさかこのスレに「富士山で落石起こして歓声挙げてた」馬鹿はいませんよね。
769底名無し沼さん:03/10/28 12:27
俺の知り合いに山のベテランなのに丹沢で雪崩に巻き込まれ死んだのがいる
なんて馬鹿だと思ったが吹き溜まりにケッコウ堆く雪が積もるそうだ
770底名無し沼さん:03/10/28 17:03
>765
> 使い方、ちゃんとマニュアル読んで、覚えてるかな?
高度と時刻だけ出ていればそれで充分。経過時間と高度差だのは無意味。
現在地を地形図上でなるべくこまめに確認して、そのときになるべく場所と時刻と高度表示をメ
モしておくようにすることのほうがはるかに重要。
771底名無し沼さん:03/10/28 19:48
770は、正しい高度が表示されていないと思われ。
772底名無し沼さん:03/10/28 20:17
プロトレックの高度計なんて、登山口でしっかり高度を設定し直さないと
使いモンにならんだろ。相対高度を見るぶんには役に立つけどさ

そーいうことを、50代より上のオヤジどもは、ちゃんとやっているのかと。
山頂で高度が全然ちがうよ とか言ってる香具師、よくいるじゃんか。

漏れも高度タイマーとかはつかわねーけどさ
773底名無し沼さん:03/10/28 21:17
>>771
> 770は、正しい高度が表示されていないと思われ。
何をどう勘違いしているのか分からないけど、地形図が正確に読めるなら、場所と状況次第では地形図と地形を見比べるだけで高度は分かる。
774底名無し沼さん:03/10/28 21:22
そんな中高年登山者みたことありませんw
そもそも地図自体、持ってる人がすくねーじゃん、ミーハーな山だとさ
775底名無し沼さん:03/10/28 21:25
>>773
なら高度計要らないじゃんw

オレが勘違いしてるんじゃなくて、
あなたが気圧変化分の高度修正出来ないだけでないかい?
776底名無し沼さん:03/10/28 21:27
>>772
> 相対高度を見るぶんには役に立つけどさ
現在地をまめにチェックしながら歩いているなら、それだけで充分。表示にパーセント単位の
誤差があるからといって、それに惑わされるようでは、土台からして地形図が全然読めてない
ということを物語っているだけでしょう。

> 山頂で高度が全然ちがうよ とか言ってる香具師、よくいるじゃんか。
高度計は、見通しがきかない条件のときに、回りを見ただけでは分かりにくい短時間の登下降の
度合いを知る目安(の一つ)だということを知らないのがいる、というだけのことでしょう。

> 漏れも高度タイマーとかはつかわねーけどさ
あんなもん、使おうと思うほうがおかしい。
777底名無し沼さん:03/10/28 21:29
>>775
> なら高度計要らないじゃんw
見通しのきかない条件のときに役に立つの。地形図が読めないなら、意味が分からないと思うけど。
778底名無し沼さん:03/10/28 21:30
>>770
> 現在地を地形図上でなるべくこまめに確認して、そのときになるべく場所と時刻と高度表示をメ
> モしておくようにすることのほうがはるかに重要。
場所と時刻はいいとして、高度表示をメモする理由は何?
779底名無し沼さん:03/10/28 21:30
>774
> そもそも地図自体、持ってる人がすくねーじゃん、ミーハーな山だとさ
そっちが問題ですね。そういうのが、まさにスレタイにキッチリ合ってると。
780底名無し沼さん:03/10/28 21:33
>>778
> 場所と時刻はいいとして、高度表示をメモする理由は何?
考えうる理由を、意義が大きいはずのものから順に2つ3つ上げてみて。
781底名無し沼さん:03/10/28 21:35
>>779
白馬の稜線に出てみなさん一言
「まあ、槍ヶ岳がよく見えるわね〜」

地図みりゃ、分かるダロが、
そもそも、白馬がどこにあるかも知らず登りに来てるんだろうね
782底名無し沼さん:03/10/28 21:37
>>777
プロトレックで標高を修正するのなんて、たいした手間じゃないって事を
知らない人に読図能力を推察られたかないね。つうか、藪こぎしたことあるんか?
と、小一時間(ry
783底名無し沼さん:03/10/28 21:40
>>780
標高修正できないから、「差」でしか標高目安を付けられない為。
784底名無し沼さん:03/10/28 22:08
>>775
> あなたが気圧変化分の高度修正出来ないだけでないかい?
実際に何日間か補正しないでおいて誤差を見たことある?

>>782
> プロトレックで標高を修正するのなんて、たいした手間じゃない
簡単ではないですよ。地形図が正確に読めなければいけないですからね。
もっとも、山頂とか、標高が書いてある場所で修正する、というだけの話かな?

> って事を知らない人に読図能力を推察られたかないね。
「推し量られない」の意味?

> つうか、藪こぎしたことあるんか?
全く道ではないところの意味ですか? それならほとんどないですね。ある程度以上に踏まれている沢の詰めとか、踏み跡の類いは道のうちだから。
785底名無し沼さん:03/10/28 22:10
>>783
> 標高修正できないから、「差」でしか標高目安を付けられない為。
高度計の効果が一番大きく出るのは、ホワイトアウトとかで高度の正確な補正さえも難しいような条件である、というのを体験したことないでしょ。
786底名無し沼さん:03/10/28 22:22
>>784
> 実際に何日間か補正しないでおいて誤差を見たことある?
山にしか持っていかないので、修正前に必ず目にするが?

> 簡単ではないですよ。地形図が正確に読めなければいけないですからね。
簡単じゃないのはオマエだけ

> もっとも、山頂とか、標高が書いてある場所で修正する、というだけの話かな?
登山口で修正。休憩した所でずれていれば修正。

てか、結局出来ないんだろ?標高修正。
念のため云っておくが、オレだって表示の標高をあてにしてるわけじゃないよ。
でもね、わざわざずらして表示させる意味があるのかと?

まぁいいや、オマエがスレタイそのものなのは、よくわかったから。
787底名無し沼さん:03/10/28 22:32
>>786
> 登山口で修正。
それは定石。

> 休憩した所でずれていれば修正。
ま、そんなところでしょうね。高度が簡単に正確に分かるような条件なら、土台からして高度計が重要になるような条件ではない、ということを実体験したことがないなら、何をいっても無駄ですな。

> でもね、わざわざずらして表示させる意味があるのかと?
? 何日も故意に修正せずに放置するという話だと思ってます?

> オマエがスレタイそのものなのは、よくわかったから。
やれやれ、もう切れちゃいましたか。わがままいっぱいに育てられた今どきの子供らしい反応。
788底名無し沼さん:03/10/28 22:51
>>787
てか、結局出来ないんだろ?標高修正。
789底名無し沼さん:03/10/28 23:10
>>787
*
790底名無し沼さん:03/10/28 23:30
>788
> てか、結局出来ないんだろ?標高修正。
山の標高の修正? 無理でしょ。
791底名無し沼さん:03/10/28 23:41
>>790
もうやめとけ、お前ら板杉w
792底名無し沼さん:03/10/28 23:51
とりあえず787が一番痛い 山で出会った馬鹿のスレで出会った馬鹿
ということで
793底名無し沼さん:03/10/28 23:59
>>792
口汚い言葉を吐き捨てて逃げ出す。愚劣の一言。
否、中身を絞り出すとそんな愚劣なものしか出てこないということか。
全くスレタイそのもの。
794底名無し沼さん:03/10/29 00:06
>>793
漏れは786以降カキコしてないよ。(今したがw)
795底名無し沼さん:03/10/29 00:20
>>794
おっと失礼。類似品だったんですね。そっくりだから間違えました。
796底名無し沼さん:03/10/29 00:55
>>795さんは、類似品の居ないxxで良かったですね
797底名無し沼さん:03/10/29 13:37
なんか必死なヤツはやっぱり熟年世代?
この板って、なんか世代批判に敏感な人が多い

若い世代の多い板(アニメ板)、中年の多い板(懐アニ)とかでは
世代批判は甘んじて受け入れる場合も多いから、そんなに荒れないんだけど
798底名無し沼さん:03/10/29 17:08
>>796
> >>795さんは、類似品の居ないxxで良かったですね
内容が欠落した下らない戯言を書いて時間と手間を無駄にしないように気を付けること。
この機会に地形図の読み方と高度計の正しい使い方をしっかり勉強すること。空中測量による正確な
地形図が得られる地域では、地形図の読み方のほうが主で、高度計は従です。

>>797
同上。
799底名無し沼さん:03/10/29 18:53
>797
>なんか必死なヤツはやっぱり熟年世代?
>この板って、なんか世代批判に敏感な人が多い

あほ中高年が多いからな。

世代批判に敏感なのは、少なからず自覚してるからでしょ。
800底名無し沼さん:03/10/29 19:28
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз 」
801底名無し沼さん:03/10/29 20:27
>>799
自分自身のお粗末極まりないレベルで考えたことをそのまま垂れ流しにすると恥をかきますよ。
802底名無し沼さん:03/10/29 20:28
>>800
軽い雑談です。
803底名無し沼さん:03/10/29 20:40
早速、敏感な世代が釣れたようですw
いや、マジで面白い釣り堀ですな
804底名無し沼さん:03/10/29 20:52
>>803
ダボハゼですか。
805底名無し沼さん:03/10/29 20:59
>>804
クサフグですw
806底名無し沼さん:03/10/29 21:01
>>805
それは気の毒。
807底名無し沼さん:03/10/29 21:39
ここで粘着してるおっさん、前に富士山スレでさんざん苛められた奴だろ。
いちいちレスつけてるあたり、そっくりだな。

類似品の居ないxxだから、わかりやすいな。(w
808底名無し沼さん:03/10/29 22:07
この粘着さんは男性ではないですよ。
809底名無し沼さん:03/10/29 22:08
>>807
> 類似品の居ないxxだから、わかりやすいな。(w
「規格品」から見たらそう見えるかもしれないね。
810底名無し沼さん:03/10/29 22:08
>>808
そうだったんですか。
811底名無し沼さん:03/10/29 22:14
>808

じゃあ、"あの"人ですね。(w
812底名無し沼さん:03/10/29 22:43
そろそろやめたら?醜い争いは。
どっちも馬鹿だってことは良くわかったから。
813底名無し沼さん:03/10/29 23:08
クサフグの入れ食いほど虚しいものはないからね。
ゴンズイはがんばれば食べられるし、たまにデッカイのもかかるけどさ

まあ、ガンガレヤ中高年世代の登山者たち
814底名無し沼さん:03/10/30 02:15
オイラはクサフグも食べてるよ。
からあげにすると美味い。身には毒がないんだってさ。
実際、しびれたりしないから大丈夫。
815底名無し沼さん:03/10/30 14:10
トリプルセンサーなんかイラネ
GPS買っとけ、安なってきたしな

クサフグはトラフグより旨いと思うんですけど
一夜干しして鍋にドゾ
816底名無し沼さん:03/10/30 14:26
草河豚は内蔵と血液を完全に除去すれば、ノープロブレムという認識でオッケイ?
817底名無し沼さん:03/10/30 15:11
ハコフグで提灯は作れますか?
818814:03/10/31 01:35
>>815
一夜干しはやったことないので今度挑戦してみますね。
>>816
マジでOKです。美味いし釣り人からもらえるよ。

しかし、スレの本題からずれちゃったけど申し訳ないような
殺伐とした雰囲気がなくなっていいような。ごめんなさいです。
819底名無し沼さん:03/10/31 01:37
いや、クサフグであたって死んだら、やっぱりバカだろ…
しかも免許無しでやってるんだから。

というわけで、無問題ですよw
山で出会った馬鹿スレで出会った馬鹿ということでオッケイ
820底名無し沼さん:03/11/01 22:48
>>817
スレ違い。
質問スレに池。
821底名無し沼さん:03/11/09 11:18
奥秩父の将監峠小屋に泊まったとき、たまたま小屋番が居なかった
翌朝、出るときに同宿のオヤジが料金箱に金を入れようとしない。小屋の布団まで
借りて泊まったのだから払うのがスジだろうがと私が言うと、いいからいいから
とか言って逃げようとする。これだけの小屋維持するのにどれだけの手間が掛かるか
判ってるのかといってやったら流石に小銭を突っ込んでいった。
七ツ石小屋では小屋番が居ないとき開放にしたら金を払うどころか荒らす奴が来る
そうで、そこで鍵を掛けたら今度は入り口をぶち壊されたそうだ。小屋を壊されるならと
開放することにしたそうだ
822底名無し沼さん:03/11/10 03:48
>>821
北アの小屋でも、冬期小屋を造る大きな理由が、それですよ。
作っておかないと、壊されるってやつです。

平気でトタン屋根の上をアイゼンで歩くし、ゴミは放置、
厳冬期をやるやつに、マナーが悪いのが多いのは既に常識かと。
823底名無し沼さん:03/11/10 08:25
八ヶ岳の行者小屋の小屋番が言っていたけど八つの冬山に来る奴はマナーが悪いと
ゴミを平気で捨てていき春になって雪解けになるとそれが大量に出てくるそうだ
824底名無し沼さん:03/11/10 22:38
うちの高校 八方尾根に小屋持ってるけど結構勝手に入って使われてるみたい。
「キレイに使ってくれればあまり問題ないけど火事とか起こされるとなぁ」
とは先生の弁。
825底名無し沼さん:03/11/10 23:25
826底名無し沼さん:03/11/11 20:15
厳冬期をやるやつは、山屋のなかの山屋で、マナーも
いいと思っていたのに、チト幻滅っす。

マナー悪い奴は、冬山なんか来るなと。
827底名無し沼さん:03/11/11 20:41
冬季はパーティを組むのが多い。
集団になるとマナーが悪くなるのは当然。
828底名無し沼さん:03/11/11 21:00
>>826
冬期小屋どころか、勝手に破って入った小屋の真ん中にウンチがしてあった
って聞いたこともある。山小屋関係者では既に常識なようだよ、けっこう昔から
829底名無し沼さん:03/11/11 21:14
冬期小屋で自殺してるのも多いしな。
830底名無し沼さん:03/11/12 01:21
>>829
北アだと、遭難死だよ。よくあるのは。
下界に近いところは、自殺の場所に選ぶ人も多いだろうけど

小屋開けのとき、破られているときはものすごくイヤって
小屋番の人に聞いたことがある。こえ〜よ〜
831底名無し沼さん:03/11/12 21:40
2年前の夏の出来事.
槍の肩のテント場で,どこぞかの大学のワンゲル隊(7,8人)と一緒になった.
翌朝,3:30に
「起床〜!!」
という馬鹿でかい声で起こされた.

大キレットでワンゲル隊に追いついた.
鎖場で女の子が恐怖心から動けなくなっていた.
どうしようもなかったので,さらりと追い越した.

うちらは北穂小屋のテント場でくつろいでいたのだけれど,
暗くなってきてもワンゲル隊はまだ到着していない.
心配になって小屋まで行ってみると,
数名が小屋の外に出て,心配そうに周囲を見渡していいた.
どうやらうちらと同じように,
途中でワンゲル隊を追い越してきた人達であったらしい.

19時半を過ぎてたと思う.あたりは真っ暗.

ヘッドライトの明かりが見えた.
どうやら全員無事.

・・・心配していたうちらのことは視野には入らないようで,
無事に到着したことに感動して,健闘をたたえ,泣いている子もいた.

そのうち円陣を組んで
「なんちゃら大学ワンゲル〜 」
とかなんとか言って,大変な盛り上がりをみせてた.

・・・心配していたうちらがバカ.
832底名無し沼さん:03/11/13 10:32
>>831
大学名晒してもバチがあたらんだろ
教育的指導だよw

コールマンの下界用テントで、北ア3000mの天場にいた
中京地区の某大学ワンゲルは許してあげよう。お金がなかったのかもしれんし
833底名無し沼さん:03/11/13 21:13
>>832
今から20年以上も前の事だが、
我々の大学のワンゲルは、冬用テントが無くて、
三季用のテントで、5月や10月涸沢に逝ったことがある。

さらに、11月に○○山岳会の冬用テントが突風で飛ばされた
一週間後、富士山に逝ったことがある。
834底名無し沼さん:03/11/13 21:25
それでお前が死ななかったから、>>831みたいなワンゲルがごろごろしている。
835底名無し沼さん:03/11/13 21:31
ワンゲルと略すんだから、「ワンダーホー・ゲル部」なわけだよな?
836底名無し沼さん:03/11/13 22:06
>>835
発音悪いな。しかも後半間違っているし。
正しくは「ワンダフル・ゲルマニウム部」だ。
やつらああ見えて山で真面目にゲルマニウム鉱床を探しているんだよ。
837底名無し沼さん:03/11/14 01:30
ワンゲルよりキャンギャルのほうが好きだ。
838底名無し沼さん:03/11/14 18:23
ワンワンスタイルのキャルならもっといい
839底名無し沼さん:03/11/15 07:47
ワンダー・アホーゲル部
840底名無し沼さん:03/11/15 08:03
30年前、初めて泊まりがけで丹沢に登ったとき、大学の新入生だけに重たい
荷物を担がせ先輩が空荷で棒を持ってジゴいているのを目撃しビビった。
さすがに、こんなシゴキは最近では見かけなくなった
841底名無し沼さん:03/11/15 17:01
>>840
それって、大倉尾根では。アノ頃は、うちの高校の山岳部もしかり。自分もしごかれたし、またしごきましたわ。
842底名無し沼さん:03/11/16 00:18
>>840
そういう体育会系ノリのしごき、大嫌い。
昔、テニス部のやたら先輩風吹かす馬鹿、渾身の力でぶっ飛ばしたことあるよ。
843底名無し沼さん:03/11/16 14:23
今どきシゴキをするバカ大学はあるかな
844底名無し沼さん:03/11/16 15:26
>>841
大倉尾根は、ばか尾根とも言うな。
845底名無し沼さん:03/11/16 16:37
>>844

笑ってしまいますた。
846底名無し沼さん:03/11/16 17:05
「しごき」という言葉でひとくくりにして、新人錬などを
全否定するのもどうか?っと言ってみるテスト。
847底名無し沼さん:03/11/16 17:20
「テスト」という言葉でひとくくりすれば、ホンネを言っても許される
と思うのもどうか?っと言ってみるテスト。
848底名無し沼さん:03/11/16 17:38
モーレツしごき教室
849底名無し沼さん:03/11/16 17:55
一度きつい経験をしておくと「あれに比べれば」と思えるようにはなるんじゃない?
850底名無し沼さん:03/11/16 18:08
一度死んでおけば二度と死なないからな。
851841:03/11/16 18:10
確かにそうだね。今でもたまにヘタったときは、「1年○○頑張ります。ファイト―ぉ、」って
声に出さないまでもやってますよ。
852底名無し沼さん:03/11/16 18:19
コワイ オヒトデス
853底名無し沼さん:03/11/16 18:21
しごきは大事なんじゃないの?
いじめになったりしごきが生きがいになったりするのは間違いだけど。
854底名無し沼さん:03/11/16 19:48
人格を変えてしまう、ある意味マインドコントロールとも言えます。
855底名無し沼さん:03/11/16 20:20
馬鹿スレで議論する馬鹿共、(゜∀゜)イイ!
856底名無し沼さん:03/11/16 21:20
人格者なんて少ないからな。いじめ心無しに、愛情でしごくなんて奴には、
お目にかかったことねえよ。
857底名無し沼さん:03/11/16 21:39
純粋にいじめ目的でやってる奴もそういないだろう。
858底名無し沼さん:03/11/16 21:52
いや結構いるよ。漏れもそうだったもん。
859底名無し沼さん:03/11/16 22:00
>>850で結論が出ているよ。
ただ、この意味がわからない香具師がやると
ただのイジメになる。
860底名無し沼さん:03/11/16 23:13
自分で自分を追い込みいじめるのはいいが、人にやられるのはイヤだな。
861底名無し沼さん:03/11/17 18:34
山で出会った馬鹿。。。
ここに書込んでるヤツら全員
山で出会うと馬鹿なんだろうなぁ。
利口なヤツはこんなところに書込まんと思う
あ、俺もか。。。。。
862底名無し沼さん:03/11/17 22:00
>>861
藁たよ。
おまいも馬鹿。漏れも馬鹿。
みんな、ば〜か、ば〜か。
863底名無し沼さん:03/11/17 22:39
自分のバカさ加減を知らないバカが多いからな
最近は。おれはもちろんバカバカクンだよ
864底名無し沼さん:03/11/17 22:42
馬鹿尾根のボッカ訓練でしごかれた、俺もバカ。
865底名無し沼さん:03/11/17 22:45
上級生になってシゴイタ漏れもばか。
866(ノ∀`)アチャー:03/11/17 22:47

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
         /              `、 <                     >
        ,i              i < ♪どーいーつも こーいーつも  >
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __| <                      >
       | r,i   ~`'ー-l;l-=・=,`l-r'"メ、< バーカァー ばーかあーりいいぃ!>
      ヾ、       `ー゚‐'": i!_,l_ノ`<                      >
       |        o゚(,..、 ;:|/゚。   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       |        ゚,,..;:;:;:;,/ 。゜
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  o
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
867底名無し沼さん:03/11/18 00:01
本人たちはどう思ってるか知らんが、山岳部のしごきって見てて嫌な気分になる
お前ら他人が大勢来るとこでみっともないことするな
868底名無し沼さん:03/11/19 08:25
人から聞いた話だけど
雲取山の頂上の避難小屋が休日で満員になり後から来た人の寝るところが無かったそうな
そこで或る馬鹿が荷物置きの高い棚によじ登って無理矢理寝た。
案の定、夜中に寝返りを打って落っこち下で寝ている人に骨折させるなど大怪我を
負わせ過失傷害で多額の損害賠償を支払わされたそうだ。怪我人は自力で降りられないから
ヘリで運ばれたはずで、その負担も負ったことだろう。高いところから落ちた本人も痛かった
だろうが、たかが数千円の山小屋代をケチって無料の避難小屋に泊まろうとしたツケは
もっと痛かっただろう
869底名無し沼さん:03/11/19 08:32
>>868
つーか避難小屋目当てならツエルト泊ぐらい覚悟するもんだよな普通。
870底名無し沼さん:03/11/19 08:52
>>869
山屋の常識は世間の非常識

ツエルト等を揃える金があれば最初から山小屋に泊まる
871底名無し沼さん:03/11/19 11:49
既に混んでいるキャパ20人の避難小屋に20人の団体(当然ジジババ)が来た。
非常識だって文句言ったら、役所に確認したから!とか逆ギレ。
宿の予約でもしたつもりかよ…。
俺らはテント泊に切り替えたからどうやって寝たのかは知らない。
872雁太郎:03/11/19 13:08
>>871
避難小屋が混むというから週末か休日の話でしょ
毎日が日曜日のジジババは空いている平日に登山しろと言いたい
873底名無し沼さん:03/11/19 17:07
ほら、最近はこ綺麗な避難小屋が多いからね・・・
物珍しさで、ジジババが来るんだろw
この間、あそこの避難小屋泊まったとかいって、自慢したいんでしょ

雲取なんて、ふつうの小屋があるんだから、そっちに止まれ
後、一晩くらい野宿でも死なないっつうの。そっちの方が自慢できるだろ
シェラフカバー一枚あれば、いいだけだし。
874底名無し沼さん:03/11/20 11:53
平日だって団体が来ることもあり、そもそも避難小屋で泊まることを計画に入れること
自体が馬鹿だよ
875底名無し沼さん:03/11/20 12:49
>>874
そりゃあそうだ!(w
876底名無し沼さん:03/11/20 12:57
避難小屋はあくまでも避難用ということを知らない人たちって多いんだねえ。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
877底名無し沼さん:03/11/20 13:30
>>870
だったら山小屋で泊まるように計画すればいいんだよ。
そうでなければツェルトも用意しておくべき。
878底名無し沼さん:03/11/20 13:33
避難小屋には泊まれたら運がよいと考えるべき
殊に週末や休日は
最初から全面的にあてにするべきではない
879底名無し沼さん:03/11/20 14:03
避難小屋は良き無料宿泊施設です。
予約もキャンセル料もいりません。
みんな避難小屋に泊まろう!

↑の建前だらけの正論野郎は早く死んで下さい。
この連休中に死んで下さい。


880底名無し沼さん:03/11/20 18:43
>>878
意見賛成しる。
よっぽど天候が悪くて遭難死するかも知れない時
以外は、避難小屋は、あてにしちゃだめだな。
漏れも、避難小屋混んでいそうだったので、途中で
引き返した事があった。

避難小屋は無料宿泊施設と考えてる香具師は、
間違いなく遭難死しる。
881底名無し沼さん:03/11/20 21:44
山でタバコ投げ捨てる奴に勝る馬鹿はいないよな。
882底名無し沼さん:03/11/20 22:03
>>881

いましたよ 捨ててると言うかタバコ片手に(吸いながら)駆け下りてきたヤツ
格好もスノボーするよなストリート系で、どうしてこんな人々が山登りを??
って不思議でした
883底名無し沼さん:03/11/20 22:34
道楽でツエルトやらなんやらの装備を揃えられる香具師が避難小屋に泊まろう
という発想自体が間違っている。

そういう特殊な香具師は最初からツエルトでとまるか山小屋にとまれ。
884底名無し沼さん:03/11/20 23:22
>>880
「しる」の使い方が間違ってる。
885底名無し沼さん:03/11/20 23:27
そういう香具師は遭難しる!
886底名無し沼さん:03/11/21 00:15
上高地でキットカットの袋捨てた餓鬼。
上高地に落ちている菓子の袋。
プンプン!(`´)
887底名無し沼さん:03/11/21 02:11
上高地でバイブ捨てたヤツ。
プンプン!(`´)
888底名無し沼さん:03/11/21 07:13
>>879
避難小屋積極利用を肯定してるの?してないの?どっちよ?

連続カキコで必死になってるのは営業小屋関係者ですか?
889底名無し沼さん:03/11/21 14:24
°°±±µµ·・××
890底名無し沼さん:03/11/21 14:26
????
891底名無し沼さん:03/11/21 19:04
>883
山登りって普通道楽だと思うんだけど。
テントを持たない場合ツェルトは非常時を想定した場合最低限の装備のひとつ。
それすら揃えられない香具師が山に登ろうという発想自体が間違っている。

そういう特殊な香具師は最初から自宅に篭って2ちゃんにでも書き込んでろ。
892底名無し沼さん:03/11/21 19:38
私は避難小屋利用肯定派。でも混雑する週末や休日にあてにしてはイケナイ
893880:03/11/21 21:26
>>884
な〜るほどね。「しる」は「〜する」の命令形である
「〜しろ」の意ね。サンクス。

意見賛成する、が正しいと。

894底名無し沼さん:03/11/21 22:10
>>891
山登りってのは世間一般では「道楽」ではなく「行楽」って言うんだよ。
その上、道楽でやってる香具師しか買えない様な高価かつ特殊な道具を揃えなきゃ
山に登るなってマジでおかしいんじゃない?

山屋ってホント常識も良識もない特殊な人種だね。
895底名無し沼さん:03/11/21 22:19
中高年の真性アホが多いのか。それとも夜釣り?

最初から避難小屋をあてにするような連中はバカだろ
しかも、混雑する時期と曜日にさ。

時期と標高によるが、泊まりがけ山行にツェルト(に相当するゴアシェラフカバーくらい)
を装備するのは常識だと思ったけど。それが高価とは笑っちゃうなw

モトローもたしか、夏山でも山小屋の布団がじくじくしてるときがあるし
万が一のために、シェラフカバーを持って行きましょうって勧めてなかったっけ?
896底名無し沼さん:03/11/22 00:07
>>895
「中高年の真性アホ」は多いと勝手に思ってたけど
モトオちゃんのスレは立ってないなぁ。不思議だ。
897底名無し沼さん:03/11/22 01:15
>>893
ちなみに、もとネタはこれだよw
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3575/yj.html
898底名無し沼さん:03/11/22 09:49
↑見たよ。 マンセー金泳鎭大統領! 汁大統領!
899底名無し沼さん:03/11/23 10:16
むかーし昭和40年代に農大の山岳部が奥秩父で新入生のシゴキすぎて殺人を
犯したことがあった。
そのころ林家三平が、その事件をネタにしていた。
「しごいた奴はどこかオカシイのではないか?」「おかしいのは脳だーい!!」

今だとオヤジギャグにもならない。林家三平は馬鹿だった
900底名無し沼さん:03/11/23 12:38
昭和40年(1965年)に、笠取山で、農大のワンゲル部が
シゴキ殺人事件を起こした。
それ以来、ワンゲル部には悪いイメージが付きまとっていたな。
901底名無し沼さん:03/11/23 13:01
>>894
「行楽」で山登る人間が避難小屋積極利用?
902底名無し沼さん:03/11/23 19:22
ワンゲルって横文字でハイカラな感じがするんだけど、キスリング使ったり
山岳部よりも時代錯誤だったりするんだね。
903底名無し沼さん:03/11/23 19:34
>>900
後年、そのシゴキ事件の真相を聞いたけど
名物オヤジで有名だった某小屋の管理人が新入生には、もっと厳しくしろと上級生に
けしかけていたそうだ。もっとも、そのオヤジも亡くなったが
904底名無し沼さん:03/11/23 19:47
>>894
世間一般では「行楽」の範疇に入る山登りなんて高尾山登山くらいのものだよ.しかもケーブルカー利用のね.
「避難小屋って何」っていうのが世間一般だよ.あなたは山やってないフツーの友人に避難小屋泊の登山でも勧めてるの?
山小屋泊はもちろん,日帰りでも行程が半日以上になれば,たいていそれは行楽の範疇を超えた山登りだよ.

もしあなたが行楽気分で避難小屋に泊まっているのなら考えなさい.
山の危険は身近に迫っているよ.あなたは行楽でそんな死の危険に近づくのかな?
もし遭難したら「行楽気分」の山登りに世間一般から非難が集中するよ.

山登りは道楽だよ.
死の危険を伴う道楽だよ.
だからこそ,そんな道楽なんかで人に迷惑をかけないように,山屋は最低限のものは揃えてるんだよ.

常識と良識をもって注意しておくよ.
905底名無し沼さん:03/11/23 19:52
避難小屋利用に非難が集中
>>904さん、なかなかやりまつね
906底名無し沼さん:03/11/23 19:55
避難小屋積極利用否定論者は実は休日の避難小屋を独占したいがために
吹いている、と、言ってみる
907底名無し沼さん:03/11/23 20:22
>>900
私が耳にした話では農大山岳部のシゴキ事件で山岳部の世間の印象が悪くなり
新入生が来なくなったので山岳部をワンダーフォーゲル部と改名するよう
になったと....
908:03/11/23 20:25
909底名無し沼さん:03/11/23 22:00
登山版でもスクリプト攻撃受けるんだね。上がってると

あんまり悪口言いたくないけど、オレの研究分野でも
農大のセンセーは、学生を殴ったり悪い意味の体育系で、
他大学はオレらは、ぽかんと見てます。
たぶんそのセンセー、山岳部出身だた

農大って、そういうわけであんまりいいイメージがない・・・
農工大の人はいいんだけどね。牧歌的で
910底名無し沼さん:03/11/24 11:16
>>909 農大っていいイメージがない。農工大はぐっと
って偏差値思い切り違うジャン。
農工大(国立)>>>>>>>農大
911底名無し沼さん:03/11/24 11:53
>>909
脳大は、よくTVで、両手に大根持って踊ってるのを
見た。(学園祭?)
でも、一部なのかどうか知らんけど、悪い体質なので
しょうね。山では出会ったことないけど・・・。
912底名無し沼さん:03/11/24 11:53
>>910
なぜ、農工大と比べるんだ・・・

農大と農工大ってやってることは理学部と法学部ぐらい違うぞ。
913底名無し沼さん:03/11/24 12:55
この前ある山に登山へいったときの話です。
その山の山頂で、私はくつろいでいました。
そこに地図を広げたおっさんが、
「今どの山の山頂にいるのでしょうか?」
などといってきた。正直びっくりしました。しかし、私はその人の地図を見てさらにびっくり!
その人が持っていた地図はいまいる山域の地図ではなかったのです。
わたしは、どう答えていいのかわからず少し考えてから意を決して
「その地図にこの山は載ってませんよ。」といいました。
その人は恥じる様子もなく、「ありがとう」といって去っていきいました。
914底名無し沼さん:03/11/24 18:42
>>910>>912

大学の統廃合で農工大の農学部は東大の農学部に吸収されるらしい
私は農工大出だが肩書きが東大卒に変わるかもしれない!?
915底名無し沼さん:03/11/24 23:40
>>914
それは無い。
残念だが卒業時の大学名が君の肩書きだ。
916底名無し沼さん:03/11/25 12:11
史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/wという馬鹿が暴れて困っています。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/zassi/997936283/433-
917底名無し沼さん:03/11/25 13:07
>>913
まさか、富士山・・・
918底名無し沼さん:03/11/25 15:28
北アで地図間違えている人はけっこういるね。
南部の地図を、余所でも使えると思ってる人とか・・・
919底名無し沼さん:03/11/25 20:54
地図間違うなんて登山者の資格無し
920底名無し沼さん:03/11/25 21:38
>>916
おお!マムコ。

相変わらずみたいだなw
921底名無し沼さん:03/11/25 22:37
10年以上前の話したが、静岡の八紘嶺?を登山していた老人の団体が予定の日になっても
下山しない。それで捜索隊が出たが、どこかで道を間違え野宿していたらしく無事
発見され下山。そこまでは良かったが、取材に来たテレビ局のスタッフに、この老人
どもはテレビカメラをふさぐようにして「俺たちは遭難したんじゃあない。遅れて下山
しただけだ。捜索隊なんて出しやがって」と毒づいていた。
それをテレビで見ていてた私は遭難すれば良かったと思ったよ
922底名無し沼さん:03/11/26 00:49
富士山 河口湖口5合目からしばらくは
ハイキングがてらのヤツも多いが・・・

目の前の外人さん御一行。
15歳前後のガキがいくつもの石を蹴り落としながら歩いていた。
しかし、英語力の全くない自分
何と注意すればいいのか分からず・・・

注意できない自分にも腹が立ったさ。
923底名無し沼さん:03/11/26 01:05
>>922
日本語で「あぶねーだろゴラァ」で、ニュアンスは伝わるかと
924底名無し沼さん:03/11/26 01:35
Stop it!
ついでに fucking boy(or kid)!でどうかと
925底名無し沼さん:03/11/26 07:54
馬鹿とは言い切れないんだけど・・・・・・

富士山の山頂では、変わった登山者を見かけます。

私が見たのは、

トレンチコートに革靴、コンビニのビニール袋を手に下げた紳士。

ギターで歌を唄いながら登ってきた3人組。

迷彩服を着た外国人。

登山靴は履いておらず、ザックも背負っていないんだよね。
926底名無し沼さん:03/11/26 16:33
あー、俺、7合目あたりまで、下駄に短パン、半そでシャツで駆け上ったことあるわ。
927底名無し沼さん:03/11/26 17:04
>>925
真夏なら良いんじゃない?
928底名無し沼さん:03/11/26 17:56
オレも富士山初めて登ったときはノーリードでデカ犬と一気に登りました
3hくらいで(8年前の夏)
929底名無し沼さん:03/11/26 18:02
夏富士は五合目からなら4〜5時間で往復できるからな。
930底名無し沼さん:03/11/26 18:09
富士山はゆっくり登らないと高山病になりやすくない?
931底名無し沼さん:03/11/26 18:14
>>930
じゃあエベレストは早く登ってもダイジョブなんだな?









なんてへりくつはやめて、
そんなの富士山に限ったことじゃない。
高度順化しないで登ったら高山病になるのは当たり前。富士山に高度順化も何もあったモンじゃないけどね。
932922:03/11/26 18:23
>>923・924

なるほろ。
次に見かけたときには必ずや!!!
933底名無し沼さん:03/11/27 02:32
(潜水の場合みたいに)高山病になる前に登って下りてこれないものか?
934底名無し沼さん:03/11/27 04:17
宇宙服で登って、下りてくれば大丈夫!
935底名無し沼さん:03/11/27 04:43
>>934
宇宙服の中って0.27気圧だぞ。
富士山山頂の半分以下で、エベレストと同じレベルだ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~s-flavor/html/kiatsu.html
936底名無し沼さん:03/11/27 05:03
>>935
0.27気圧にするのはリンク先にも書いてあるけど、
作業環境(0気圧)との差を極力少なくするため、人工的に低気圧にしてるだけ。
物にもよるだろうけど作業環境が0.15気圧以上なら大概は宇宙服の中を1気圧で使える。

だからといって登山に実用出来ると言うつもりはさらさらないが。
937底名無し沼さん:03/11/27 07:23
宇宙服って重さ100kg以上あるんじゃなかったっけ?
旧ソ連製のは確かそれくらいだったはず。
938底名無し沼さん:03/11/27 08:52
宇宙服は気圧は低いけど、その分酸素濃度を高めてある。
939底名無し沼さん:03/11/27 10:57
なるほどね。感心しもうした
940底名無し沼さん:03/11/27 13:53
そういえば剣道の防具フル装備で富士山登ってる奴をテレビで見たなあ
941底名無し沼さん:03/11/27 15:31

ttp://www.netship.ne.jp/jct/fuji.htm
日本最高所でコタツでミカン
942底名無し沼さん:03/11/27 16:34
>>941
ワラタ
943底名無し沼さん:03/11/27 23:56
昔、ebayのオークションで旧ソ連の宇宙服が出品されていたのを思い出した。
いくらだったか忘れた。
944底名無し沼さん:03/11/28 08:22
馬鹿というより羨ましい話
夏の北アルプスで白馬から穂高まで二週間小屋泊まりで縦走している人がいた
装備は日帰り程度の軽荷。
945底名無し沼さん:03/11/28 10:12
>>944
山小屋の支払いはカードでもOKですか?
946底名無し沼さん:03/11/28 15:13
>>945
ビザカードでお願いします。
947shit!:03/11/28 19:05
アメックスが使えないなんて・・・訴えてやる!
948 ◆smithK362. :03/11/28 19:08
>>947
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   ダイナースは使えましたよ。フフフ・・・・
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
     't ←―→ )/イ   
       ヽ、  _,/ λ、   
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
949底名無し沼さん:03/11/28 19:58
これスミスなの? 福田官房長官だと思ってた。
950底名無し沼さん:03/11/28 21:22
鼻の下が長いから、嫌味な福田だな。
奴なら、確実に2chでも通用するぜ
951 ◆smithK362. :03/11/28 21:23
>>949
       , --- 、_                 
      /ミミミヾヾヽ、_           
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj 呼びました?
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/   
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八  
      ヽ        /'´   / ヽ       
      |ヽ、__, '´ /   /   \  
952底名無し沼さん:03/11/28 23:38
↑ここに馬鹿が来ちゃったぜ。
スレタイ希望!
953底名無し沼さん:03/11/28 23:40
>>952
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   東大卒ですよ。フフフ・・・・
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
     't ←―→ )/イ   
       ヽ、  _,/ λ、   
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
954底名無し沼さん:03/11/29 00:19
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   
     ,ゞio   フ‐! ~o|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
     't ←―→ )/イ   
       ヽ、  _,/ λ、   
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /
955底名無し沼さん:03/11/29 00:22
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡   肉   ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    
     't   ◎  )/イ   
       ヽ、  _,/ λ、   
    _,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー
      |  /\  /

956底名無し沼さん :03/11/29 03:03
今年の1月始め、和泉山脈某山で、小学校高学年くらいの男の子を連れた男性に
道を聞かれた。
山を下ってきた自分に「○○寺は何処ですか?」と聞いてきた。
しかし件の○○寺は、今親子連れが下ってきた道を登り返し、山頂を越えた
全くの反対側にある。
時間は昼過ぎ、天候はみぞれ、親子連れは装備も何も持っていない状態、地図すら
持っていなかったらしく、自分の示した地図を食い入るように見ていた。

子供連れで怖ろしいことするなぁ〜・・・と思った。
と言うか、一体何処から登ってきてどう歩いてきたのか、全く判らない様子だった。

この親子連れがどうなったのか判らないが、新聞記事が出なかったところを見ると
諦めて帰途についたモノ・・・と思いたい。
957底名無し沼さん:03/11/29 11:31
>>955
あぁ、それと同じ人に三年前にあいましたよ
958底名無し沼さん:03/11/29 12:15
>>957
>956でそ。

>>956
私も7年前に同じこと聞かれましたよ。男の子は国民学校の帽子かぶってなかった?
959底名無し沼さん:03/11/29 16:46
その国民学校の帽子かぶってた男の子はこう言ってなかった?

「オカ板へ帰れ」と。
960底名無し沼さん:03/11/29 18:17
「今度は959に会いに行く。」
と言ってた。
961底名無し沼さん:03/11/30 19:08
北岳で見た若いアベックの登山者は大柄の男と小柄な女だった。
女の方は可愛かったが話し方は外見と似合わぬベランメェ、男にオメエ、なにやってんだよと
怒鳴りつけていた。男は黙々と服従していた
962底名無し沼さん:03/11/30 19:49
山で出会った訳じゃないけど、同じ山ヤの舅の話。
私が遊びに行くたびに
「剣に○回、登ってん(終了)」「穂高に○回登った(終了)」「槍に○回登ってな(終了)」

・・・・・・だから何!!

これでせめて「あの時はこんなに大変で・・・」とか「景色は最高やった」とか、
そう言う状況の分かる話をしてくれるのならともかく、
私が話の続きを(少なくとも期待して)待っていても
「剣に○回、登って来てん(終了)」

・・・・・・それだけかよっっ!

馬鹿という言葉で括っちゃってイイのかどうかはさておいても
他人の自慢話ほど聞いていて退屈なものはないなっっ!
いや、ホント〜〜〜にっっ!!
(正月に挨拶回りに行くのが億劫だ・・・)
963底名無し沼さん:03/12/01 01:09
この世代の人はそういう人多いよ。

観光地行って写真撮ってお終い。あと土産物買えばOK。
後でどんな風景を見てきたなんていう話はできない。
そんで、どこへ行っただの、あそこへ行っただの自慢話したいだけ。
964底名無し沼さん:03/12/01 06:40
自分からどんな山行だったか聞いてやればいいジャン
向こうだって話の通じないヤシだと思ってるよ
965底名無し沼さん:03/12/02 10:19
今年もあまりにも面白過ぎるお馬鹿にたくさん会ったけど、
書けば面が割れるので書けない。あー、みんなに話したい!

>963
いやほんと、行ってきたつーから、あそこの鎖はどーだった?とか
雪渓はどんなだった?とか聞いても、じぇんじぇん憶えてなかったりするのな。
966962:03/12/02 22:58
964さんへ>
新婚当時(まだ山歩きを始める前)、それなりに「どうでした?」と聞いたり
しましたとも!
でも、ニンマリ笑ってるだけで話が続かねぇでやんの!!
ほんっと〜に「槍へ○回、登ってきた(終了)」(※回数は微妙に増えていく)

何か話して〜〜〜!!!! (心の絶叫)


・・・・正月が近づいてきたなぁ・・・(鬱
967底名無し沼さん:03/12/03 00:39
女は恋に生き、男はプライドに生きる
という言葉があります。
生物学的性差や社会的背景が影響しているのでしょう、男はプライドが高いのです。
他人より自分を偉く見せ、力を誇示する事で満足します。
年齢を重ねればなおさら、相手が婿ならなおさらです。幼稚園児にだって認められますから。
しかし多くの場合、その欲求は自分に不利益をもたらします。たとえば今回の例です。
プライドの高さは内に秘めておくべきです。そして自分の成長に有効に使えるよう、
自らをコントロールしたいものです。
968底名無し沼さん:03/12/03 14:10
単独行でテント泊まりで北アルプスの朝日岳から穂高まで縦走するという人に
白馬で出会った。流石に途中で食糧を調達するため下山するそうだ
馬鹿と言うより、それだけの体力と暇があり羨ましい話
969底名無し沼さん:03/12/03 14:53
どこで調達するのが一番楽だろうか?
八方かなあ。
970底名無し沼さん:03/12/03 15:01
>>966
上いきゃいいじゃん
「あの鎖場、手こずるジジイが多くてもたつくんですよねぇー」
とか
「その稜線で目の前をババアが滑落してきましたよー(笑」とか
971底名無し沼さん:03/12/03 15:01
>>969
大雪渓経由で下山、猿倉から八方までヒッチハイク
Aコープ、ジャスコ(ちと遠いか)、松電ストアーをはしご
ゴンドラ経由で八方ー唐松で、ルートに復帰

かな?
大雪渓登り返したら、それはそれですごいけど。
972底名無し沼さん:03/12/03 15:53
重要な難所をパスですか
973底名無し沼さん:03/12/03 19:49
よくアマチュア無線の機材らしきものを持ってきて頂上で交信しているのを
みかけるけど最近の受信機の性能は上がっているから、わざわざ高いとこまで
持ち運ばなくても済むような気がするが
974底名無し沼さん:03/12/03 20:00
そうでもない。
低い電力で遠くまで飛ばすのを生きがいにしてる奴もいるからな。

あと自作機とか。あまりいないがな。
975底名無し沼さん:03/12/03 20:31
頂上で交信するのが好きな人でしょ
976底名無し沼さん:03/12/03 20:31
槍の山頂にアンテナ立てて、CQCQと叫んでいた馬鹿がいたが、そこまでやるとなんか尊敬してしまう。
977底名無し沼さん:03/12/03 20:33
ちなみに、「今、槍にいます」とかマイクに言ってたが、現在地とか受信者側に分かるのかいな。
978底名無し沼さん:03/12/03 23:19
そんなの、わかるわけない。

そのうち、2ちゃんになんとか繋いで「今槍にいます」とか書き込む
奴が出てくるんじゃないかな。そういう感覚だ。
979底名無し沼さん:03/12/03 23:29
槍って携帯の電波入る?
980底名無し沼さん:03/12/03 23:35
おいおい、肩の小屋から携帯で「助けてください。お願いします。」
と泣きついた山岳会を忘れたか?
981底名無し沼さん:03/12/03 23:42
>>979入るよ。まえ友達が、いま頂上着いたよ〜ん、って写メールくれたのだ。
982底名無し沼さん
槍というか上高地近辺の山地一帯、ツーカーだと入らない。
後立だとびんびんなのだが。