わーい!! 和製OSを作ったよ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1正義の鉄槌を!!
嘘だよ。ヽ(`Д´)ノ
2Be名無しさん:2001/07/25(水) 18:11
>>1
「作ってない」なんて嘘はいけないよ。
君の作った和製OSってこれの事だろ?
http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/
3Be名無しさん:2001/07/25(水) 19:47
(;´Д`)<ダ、ダマサレタヨ・・・
4正義の鉄槌を!!:2001/07/25(水) 22:00
>>2
これは痛すぎ...同じ19歳でもより専門的な意見を交わしている
サイトがあるぞ。
5Be名無しさん:2001/07/25(水) 23:58
>>2
よくそんなページ見付けたもんだな
6Be名無しさん:2001/07/26(木) 00:12
>>2
メーリングリストの名称がそのまま[wasei-os]だね。
7Be名無しさん:2001/07/26(木) 04:39
AO入試は廃止すべきだな・・・
8Be名無しさん:2001/07/27(金) 02:41
>>2
青春っていいね。
9Be名無しさん:2001/07/27(金) 06:37
10Be名無しさん:2001/07/27(金) 10:26
>>9
日本語Mindかもしれん。
11Be名無しさん:2001/07/28(土) 02:20
シグマ2001 Professionalですか?
12FreeDOS信者:2001/07/28(土) 10:07
>>2
一時でもハマっていた自分が悲しい
13@名無しさん:2001/07/28(土) 12:23
>>2
はじめてみたけど、ちょっとおもしろそうだと
おもってしまったが、どうだろう。
14Be名無しさん:2001/07/28(土) 13:51
>>13
内容がスカスカなんだよ。
15Be名無しさん:2001/07/31(火) 01:50
>>2
昔、興味があったのでメーリングリストの投稿を、最初から読んでくと
何じゃこりゃ?
OSの夢を語るだけじゃねーか。
しかも金儲けを企んでいる。大丈夫か、こいつ?
と思っていたら、みんなそう思っていたのね。
16Be名無しさん:2001/07/31(火) 02:04
<>
17Be名無しさん:2001/07/31(火) 04:00
MLはこれね。カスだよ。
http://www.freeml.com/ml_view.php?ml=wasei-os&pg=22

これじゃOSASKのほうが遙かにマシじゃないか
18Be名無しさん:2001/07/31(火) 23:49
一人でWindows互換のOSが作れると思っているようだ。
19Be名無しさん:2001/08/09(木) 14:00
【暫定カウントダウン】
あと144日!
20Be名無しさん:01/09/04 13:12 ID:oWrQ6N9M
MLよりコピペ

> > あともう一つ、C言語についての質問なんですけど、
> > int *a;
> > int* a;
> > はどちらも同じ意味なんですか?
> 余裕で同じです。下記参照。
> 後のやつは俺的にはあまり良くない書き方だと思いますよ。
> aとb両方に*をつけようとした時に[int* a, b;]みたいに錯覚しますから。
> int main(int argc, char* argv[])
> {
> int *a;
> int* b;
> int c;
>
> c=10;
> a=&c;
> b=&c;
> printf("Hello World! %d,%d\n",*a,*b);
> return 0;
> }
> 結果
> Hello World! 10,10

これから、頑張りましょう


↑・・・・・・OSへの道のりは長くて険しいな(w
21Be名無しさん:01/09/04 13:18 ID:YoSiNm62
>>20
また懐しいスレを age るなぁ(w
とりあえず、独自 OS 完成への長く険しい道のりを無事に
乗り切れるよう、みんなで祈りましょう。
22Be名無しさん:01/09/04 17:26 ID:Cz13JN5w
まあ、みんなで温かく見守ってやろうじゃないか。
23 :01/09/04 18:10 ID:G0BWjPDk
>>24-1000
レス付けちゃダメだよ
あんたがココで厨房を相手にしたら
スレ立てれば相手にして貰えるって思うバカが増えるだけだからね
あんたのチョットした気まぐれでココの板に、ごみスレッドを増やす結果になっちゃうんだよ。

あと怒りや不満のレスも付けないで、厨房は相手にして貰いたいだけでスレ立ててるからね
このアトも>>1を相手にしてる人間も無視して、>>1と同じ種類の人間か>>1の自作自演だから。
24Be名無しさん:01/09/07 23:18
HPからこぴぺ
みなさん、はじめまして。ThinkOS Project LeaderのDaisukeです。
ようやく、学校祭も終わり落ち着いたので、HPを更新したわけですが、
ブートも書かなければならない、仕様も固めなければならないなど、
仕事が山積みですわ、ハッハッハー(バカ)
あっ!そうそう俺、バイオリンをYahoo!オークションで買ったんだよね。
ようやく、商品が届いてキコキコやってますわ。一応こう見えても、
大阪芸大目指してたんだよ(マジ)実際は、高校生で情報処理の国家試
験に合格したから、音楽で世界を目指すよりコンピュータで世界を目
指す方が楽だろうってことで、鞍替えしたんだけどね。
実際問題、クラシック界ってところはCDが100万枚売れたら、
世界的ヒットアーティストってぐらいの世界なんだよ。だから、
飯を食えない人なんてごまんといるんだよ。ほんとに大変な世界だよね。
その点、コンピュータ界なら将来的に見ても仕事は無くならないし、
クラシック界より1000万倍も楽して食えるよ。
25Be名無しさん:01/09/09 15:44
ageるわ。
26daisuki:01/09/09 19:44
みなさん、はじめまして。ThinkOS Project LeaderのDaisukeです。
私は現在、純日本製の32bitOSを開発しようと考えています。
その動機の一つに、日本で作られたメジャーなOSが存在しないということです。
確かに、日本にも特定の分野に特化したOSというものは存在していますが、
一般人向けのパソコン(AT互換機)汎用OSとしてはお寒い状態にあります。
ThinkSoftはそのような日本の状態を脱出するべく組織された営利目的の団体です。
ThinkSoftは5年後を目途に法人化する予定です。
しかし、ながらこれは今から開発する、ThinkOSが一般使用に耐えうる強度を備えて
完成した場合のみであり、もしThinkOSが完成できなかった場合には、このProjectは解散します。
現在、正式にメンバーとして登録されている方以外にも非常に多くの方に意見をいただいております。
ぜひ、一人でも多くの賛同者の参加、また正規開発メンバーとして登録してください。

注意:現在のProjectに参加したからといって、社員に絶対なれる訳ではありません。
社員として採用するかどうかは、将来的に会社を興す段階になった時に私が判断することです。
しかし、各プロジェクトのリーダは社員に欲しいと考えています。
27age:01/10/16 15:36
さらしage
28Be名無しさん:01/10/16 16:11
”何するか何ができるかもわかんないけど、とりあえず俺がボスね”

豆腐の角に頭ぶつけて今すぐ死ね、厨房。
マイナス40度くらいの世界なら十分に可能だ。
29名無し:01/10/16 16:20
age
30Be名無しさん:01/10/16 19:29
>>28
カスタネットならして同意!
31Be名無しさん:01/10/19 03:28
>高校生で情報処理の国家試験に合格したから…

そんな連中、腐るほどいるじゃねぇか!
馬鹿かこいつは?

ところで、サイトは閉鎖すんのかね?
MLって現在どーなの?
32Be名無しさん:01/10/19 10:29
>>31
自慢するぐらいだから旧第一種じゃないの?

しかし、サイトがぼろぼろだね。更新もしてないし。
33 :01/10/19 14:03
このサイトってネタじゃないの?
ソフト会社にでも就職する為に「こんなプロジェクト組んでました」って
レジュメ代わりの
http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/
34Be名無しさん:01/10/19 17:32
注意:現在のProjectに参加したからといって、社員に
絶対なれる訳ではありません。 社員として採用するか
どうかは、将来的に会社を興す段階になった時に私が判
断することです。 しかし、各プロジェクトのリーダは
社員に欲しいと考えています。
35名スレ保存会:01/12/04 17:07
名スレなのでage
36Be名無しさん:01/12/04 19:41
thinksoft かチンコソフトに見えたマジで
37 :01/12/06 03:51
面白すぎる、そしていた過ぎる

こいつって、多分専門学校生だろ?

大学の情報系を専攻していたら
そう少しまし
38Be名無しさん:01/12/06 03:55
>自慢するぐらいだから旧第一種じゃないの?

これで2種だったら最高なんだけどね(藁
39Be名無しさん:01/12/06 12:24
このサイト消滅する前に誰か永久保存しといて
40Be名無しさん:01/12/06 14:12
すごい!!!!
41Be名無しさん:01/12/06 15:49
42Be名無しさん:01/12/06 18:52
>>38
旧第一種って19じゃ受験できなかったような気がした。
新制度になって年齢制限無くなったんだよね。

つーか俺も高3の時2種取ったし(w
俺も会社起こそうかな?和製OSの会社よりは成功できそうだ
っつーか資本金とか用意出来ねぇー&経営学とかわかんねぇーー
4342:01/12/06 18:54
×俺も会社起こそうかな?
○俺も会社興こそうかな?

会社興すのはIMEを使いこなしてからにします(w
44Be名無しさん:01/12/06 19:09
高校生の時が一番取りやすいだろ。
そっから先、年をとればとるほど能力落ちてくる。
俺は資格持ってないけど、小学生でアセンブラ覚えて、
高校生の時には割と名を知られたフリーソフト作者だった。
が、今はさっぱり。
小学生がプログラムすると「すげー」と思う奴もいるかも知れんが、
本当はそんなことない。30才以上でプログラムしてる奴の方がよっぽどすごい。
プログラミングも言葉だから、子供の方が得意なんだよ。
45ML全部読んでみた:01/12/06 21:37
>>42
新制度っていつからの新制度だよ。
少なくとも数年前、第一種の名前で呼ばれていたときはすでに
制限はなかったよ。
つーか、本当に彼は会社興したんじゃなかったか?
和製OS作る会社じゃないようだけど。
しかも会社のサイトは未だに工事中だった気がするが。

>>37
大学生だったと思うよ。情報系かどうかは知らんけど。
別に情報系じゃなくてもプログラマはできるだろ。
あんまり関係ないね。
46Be名無しさん:01/12/06 22:24
ソースコードって公開されてないの?
どんなものを作ってたのか見てみたい。
47Be名無しさん:01/12/06 23:23
>>46
現在の進捗状況が>>20にある。
リリースは遠いな
48Be名無しさん:01/12/07 00:36
>>42
> 旧第一種って19じゃ受験できなかったような気がした。
> 新制度になって年齢制限無くなったんだよね。

そりゃ特種だろ。(25歳以上)
49Be名無しさん:01/12/07 00:37
サイトの管理者はここで晒されていること知らんのだろうか。
50帝国興信所:01/12/07 08:15
はっきり書いてあるぞ。<資格

http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/COLUMN/keiou_ao.htm
> 高二の秋には自分のコンピュータに関する能力を
> 生かす進路を選択しました。
> それから以降、私は次から次へと
> 情報処理関係の試験を受けていきました。
> 日商ワープロ検定3級、
> 初級システムアドミニストレータ、
> 情報技術検定1級、
> そして第一種情報処理技術者試験と
> 破竹の勢いで合格していきました。

実は純情な少年?
51帝国興信所:01/12/07 08:16
これって聞いたことある人いる?

http://www.freeml.com/ml_view.php?ml=wasei-os&pg=93
> ここで、私がなぜThinkOS Projectではなく、
> 現在の事業(以下Prohect K)を選択したかを
> お話したいと思います。
> まず、Project Kに関して詳しいことは
> 言えないことを先に断っておきます。
> 事業内容はインターネット上のサーバ上で
> 「あること・もの」を管理します。
> 現在日本国内でまったく同じ事をやっている会社は無く、
> 類似した会社は現在数社あります。
> この数社も(アクセスカウンタやHPの内容を調べた結果)
> まだ高い収益を上げている様子は無く知名度自体も低いようです。
> 私は、この数社にあるいくつかの欠点を取り除いた
> システムを構築するつもりです。
> とりあえず、技術的な問題はすべて解決しているので
> 来月早々にも完成しテスト公開するつもりです。
> その後、3月末までには正式公開するつもりでいます。
52帝国興信所:01/12/07 08:17
とか言いながら今はiアプリに手をだしてるようだけど。
もうOSは諦めたんだろうか。

http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/i-mode/index.htm
> 雑誌関係者の方へ、いつでもJAVAの記事原稿を
> 安く書きますので連絡してください。
> 各企業の方へ、私(Daisuke)は
> 貴社の仕上げた企画書をもとにi-modeのi appliを
> プログラミングする仕事を随時受けております。

何か色々と考えさせられるよ。
やっぱコンピュータって人間をダメにするんだろうか。
53PRIM:01/12/07 18:44
\\
54Be名無しさん:01/12/07 21:21
> 雑誌関係者の方へ、いつでもJAVAの記事原稿を
> 安く書きますので連絡してください。

桂正明と同じ周波数の電波を出してる・・・
55雑誌関係者(マジ:01/12/08 16:00
>>54 記事のクオリティが問題。編集で尻拭いできる
程度のクソ原稿なら書いて欲しいが。
56Be名無しさん:01/12/08 18:53
>>55

> 記事のクオリティが問題。

って、問題にするかどうか以前じゃないの ?
57:01/12/08 19:21
GNUのストールマンだって、PGPのジマーマンだって
発言内容は結構電波みたいなもんだよ。

この電波に実力が伴えば我が国のソフトウエア産業にも
希望が見えてくる。がんばれ。

ちょっと難しいかもしれないけどな。(w
58Be名無しさん:01/12/09 14:05
>>57

で、あんたにはあれが実力が伴っていると見えるのか ? >>20 を読んだ後でもそう
言い切れるか ? 子一時間どころか、一生問い詰めたいぞ。
>>58

ま、誰にだって最初はあるさ。
ただ、率直に言えば、とりあえず既存のOS開発プロジェクトの
成果物(ソース)を見て、理解できるぐらいの知識がないと、
開発は覚束ないだろうね。
60Be名無しさん:01/12/10 15:19
>>58
あの質問はたまたま紛れ込んだ初心者がしたもので、
回答しているのが本人みたいです。
61Be名無しさん:02/02/01 12:34
あげ
62Be名無しさん:02/02/04 17:39
http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/へ

=、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < >>一人でよく頑張った 感動した、逝ってよし!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \_________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/

OSASKいいよ!ブート3秒でGUI起動だし、将来性も見込める(?)。
63 :02/02/05 04:45
OSASK作者(神)>>>>>> DR-DOS作者(ハッカー)>>>〜 >>×100万 〜>>2ちゃんで吠えるプログラマ
 2はドコダ
64Be名無しさん:02/02/07 18:28
>>>PTS-DOS作者(ロシア軍関係者?)>>>Windows作者(カス)>>>Microsoft企業者(人?
65Be名無しさん:02/02/08 02:52
HPのコンテンツ見たらほとんど未完成なのね。
エディタぐらい作ってから大きなことは言えよ。。
66Be名無しさん:02/02/08 16:15
62
>Updated: 2001/2/25
死んでないか?、それ
67Be名無しさん:02/05/14 20:56
↓こいつって/.でよく見かけるけど
http://slashdot.jp/~hajimetyan/
↓こいつと同一人物?
http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/member.htm

なんだ結局、犬糞に転んだのか。
68Be名無しさん:02/05/18 18:02
今人格移植OS作っています。SAGIと名付けるつもり。
69Be名無しさん:02/05/20 12:11
>>68
Daisukeさん?
70Be名無しさん:02/05/20 12:26
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
71Be名無しさん:02/06/02 20:14
http://kyoto.cool.ne.jp/freedos/opens.html

>我々のオープンソースについての考え方
>(中略)
>我々はこれを解消するために、ソースの公開はプロジェクトリーダを含む一部の開発者だけとすることにした。 これにより得られる利点が幾つかある。

これって典型的なクローズドソースだと思うのだが・・・

晒しage
7271:02/06/02 20:27
というよりDaisukeはオープンソースの定義を知ってるのだろうか?
第一種取ってる人間もたいしたことないな・・・
73Be名無しさん:02/06/02 20:43
1 hakken.
74Be名無しさん:02/06/02 20:51
>>71
>我々はこれを解消するために、

とあるから、我々はクローズドソースを採用した、って意味じゃねーの?
7571:02/06/02 23:47
http://isweb9.infoseek.co.jp/computer/thinksft/

>著作権について
>(中略)
>ThinkOSプロジェクトから発表されるすべての作品は、基本的にバイナリのみが配布されます。 このページはオープンソースを推進しているのですが、我々のオープンソースに対する考え方は若干一般的なものとは違います。

バイナリだけしか配布しない分際でオープンソース推進って・・・
やっぱり何か勘違いしてると思われ。
76Be名無しさん:02/06/03 00:57
多分精神病なんですよ、そっとしておいてあげましょう
77Be名無しさん:02/06/04 22:25
若いのって、勢いはあるんだけど知識がないから、
判断も間違っていることが多い。
そういう奴らは偉そうなことを言う割に
漏れのような厨房でも知ってるようなことを知らなかったりするので、
何度呆れたことか。
謙虚ってものを学習しろよな。
78Be名無しさん:02/06/04 22:48
ここまで完成してるオリジナルはなかなかないんだから
自分は作らないで文句ばっかいって意気消沈させたら許さないぞ
79Be名無しさん:02/06/04 22:50
ネタでした
80Be名無しさん:02/06/05 15:13
>>49
気付いてるみたいだぞ。
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0000179

しかもLightタンと共同戦線という衝撃の事実!!
世の中狭い……のか?
81Be名無しさん:02/06/05 15:19
OS一筋…80年♪
82Be名無しさん:02/06/05 15:41
>80
衝撃も何も、もうすでにLightたんにも切られてるだろ。
NWSOSスレ参照しる!!
83Be名無しさん:02/06/05 15:46
>>82
ああ、そういう意味だったのか。サンクスコ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1020031509/192-193
84Be名無しさん:02/06/05 15:50
Lightタンも大変ダーネ
共同戦線を張ろうにも出てくるのはK氏とかD氏とか電波ばっかで(w
85Be名無しさん:02/06/05 16:00
>>84
Lightタンは天才だから、電波にかきまわされるより、
一人でやった方が絶対にいいものができると思うYO!
86Be名無しさん:02/06/05 18:14
おい、じゃあ電波ばっかりってことになるじゃん(w
87Be名無しさん:02/06/05 22:35
88Be名無しさん:02/06/06 19:45
高校のうちに1種取れないようじゃハッカーになれんと思う
89Be名無しさん:02/06/06 21:47
>>88
取ってるみたいだけど。 >>50
90リアルタイムOS:02/08/12 11:23
91リアル厨房:02/08/12 11:58
リアルタイムってさあクラッシュするのもリアルタイムなわけ?
92Be名無しさん:02/08/12 13:58
>>67
署名で一目瞭然同一人物
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0000181

別のハンドルを使ってNWSOSにも一枚噛んでる
http://pantora.tripod.co.jp/
93Be名無しさん:02/08/12 14:01
>>83 >>92
NWSOSはOSASKへの当て付けという見方が一般的だが
ThinkOS崩れの受け皿という側面もある
暖かく見守ってやろうや
94Be名無しさん:02/08/12 14:04
>>75
確かに勘違いだが、L氏のオープンソース論に影響を受けたとも思われ
95Be名無しさん:02/08/12 15:09
うんこ板に遊びに来てくださいです。。
http://jbbs.shitaraba.com/news/532/unkounko.html
96Be名無しさん:02/08/12 17:04
なんと とよぞう師匠ときがあうのとちゃうか?
97Be名無しさん:02/08/12 17:24

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 / 糞でーす__ ヽ ←糞博
 | |  へ へ | |
 | |  ゚  ゚   | |
 | |   ム   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |( ̄ ̄ ̄\ | | < うそはうそであると見抜ける人でないと難しい
 | | |(二二二) )| |   \___________________
  ̄、\__// ̄
   ー――一´
98Be名無しさん:02/08/12 17:36
>>96
誰のこと?Lタン?

>>97
誰?
99Be名無しさん:02/08/12 18:03

>>98

  (。_°☆\(- - ) バシっ!
   ↑98

(゜∞゜)y−゜゜  .。oO( ( ´,_ゝ`)プッ 超初心者ダネ チミー !!
ここの馬鹿管理人の西村博之ダヨ
                  アチコチnetWalkしてそんぐらい探して知っとけよ )
                
                ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ (゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
100記念カキ子:02/08/12 19:32

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( ・^▽^)─┴┴─┐
       /   つ.  1 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
101Be名無しさん:02/08/17 16:05
いまだに >>2 の突っ込みで笑える良スレ
102Be名無しさん:02/12/21 00:35
和製OSを作るほうが、他国製OSを作るより容易。
何故ならば日本で作れるからだ。
103Be名無しさん:02/12/21 13:02
1は世界で指折りのバカー樣でつ。
104Be名無しさん:02/12/21 13:28
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
105Be名無しさん:03/01/02 00:58
Daisukeタンは結局どこの学校行ってるのよ?
同志社ならリアルウォッチするYO!(;´Д`)
106山崎渉:03/01/15 11:53
(^^)
107('A`) ぬるぽ :03/03/03 13:01
ぬるぽ
108Be名無しさん:03/03/05 08:38
一部で伝説化してるスレだけど>>2って誰が書いたの?
もしかしてヲレ?
109Be名無しさん:03/03/09 23:33
漏れ
110某IME作者:03/03/11 03:52
ThinkOSスレ‥‥まだ残っていたのか!?
そういえば、ロゴ描いたのだよなあ‥‥結局、使われなかったけどね。
オレが法望とか名乗っていた時だよな...今となっては人生の汚点の一つ。
数年後、彼と同じように黒髪で自爆したよ‥‥。
結局、周りは当てにすべきではない。引っ張ってやらんとだめなわけで
やはり、開発者のケツ叩きというのも楽じゃないよなあ。
モル方面の叩き屋さんたちは叩いている暇があれば強引にPJを強奪して
やってみるなど以下略。まあ、外野というのは理解して
くれないものよ。‥と一人グチってみる。意味ねー。(;-;)
111Be名無しさん:03/03/11 07:54
おい>>110よ、周りはあてにするべきではない、というなら自分のケツでも叩いていればいいのでは?

少なくともプロトタイプができるまで、他人に見せちゃアカンことぐらい学んだだろ?それとも、口だけのやつは何年経っても口だけなのか?
112Be名無しさん:03/03/11 19:27
いや、プロトタイプの問題というより、
人をその気にさせる材料を提供できなかった。
プロトタイプももちろんその材料にはなるだろうけど、
それができなきゃ何かビジョンでも夢でも出して、
人を引き込めなかったのが敗因かと。
ある意味ではホラが吹けなかったというか。
中途半端に技術を知っていたせいかも。

結局、技術も発想も何も出せず、単に
「和製OS」を作って一儲けしたい(?)という話になっちゃったし。
その儲け話にしても、『「和製OS」を作って売る』みたいなレベルでしか考えてない
見通しの甘い夢物語にしか見えなかったしなあ。

まあ周りを当てにしちゃだめというのは確かだが、
周りに文字通り丸投げしておいて、これまた文字通り何もしてない自分だけが
甘い汁を吸えるようにしようというのはさすがに虫が良すぎる。
実際にはどうするつもりだったのかは知らんが。
113Be名無しさん:03/03/12 02:32
黒髪はDOSのFEPを作る計画だったが、すでに需要のなく熟成された分野で、なおもやっていこうという気にはならないな。
この場合、どだい素材の選択にムリがあったといえそうだな。

和製OSは、彼は最初はホンキだったのだろう。残念ながら、その作業をなめていたようだが。
114Be名無しさん:03/03/12 09:26
>>112
>ある意味ではホラが吹けなかったというか。

OSって高技術で頭の良い人じゃないと作れないから、ホラは
意味ないよ。ホラ吹いてただ働きさせようとしても誰一人
作らないのが当たり前だよ。
115Be名無しさん:03/03/12 11:29
>>114
> OSって高技術で頭の良い人じゃないと作れないから、

継続的に作り上げていく根性があるやつにしか作れない。それは才能ではない。
現代のプログラミングでは必要とされないハードウェア周りの怪奇な仕様や
CPU周辺のとかく理解しづらい機能を必死でいじり倒す根性が必要なのだ。

ともかく、その最後の一文には激しく同意。ホラ吹いたぐらいで動くやつは、
同じくOS作りをなめているとしか思えない。結局アホしか集まらないw
116Be名無しさん:03/03/12 21:31
>115
すごいプログラマとは根気のある人のことだ、という格言もあるが。
根性は才能だよ。たしかに頭の良し悪しとはあまり関係しないとは思うけど。
んでホラっつうのは「何とか無理すれば実現可能かもしれない目標」
ってことかな。
ひどく端的に言ってしまえば、
「技術のある人間が作りたいと思うようなすばらしい目標」
になる(w

まあそれでもそれで動く人間なんてアホばっかりと言うのなら
それは確かにアホと呼ばれるんだろうけどな。
117Be名無しさん:03/03/12 23:23
チンコスなんて結局、素人がワラワラ集まっただけの集団だったじゃん。
しかも技術を互いに研鑚しようという意志のあるヤシはいなかったし。
ただの物好きが、Daisukeが何か始めるのかと待ってただけ。。
118Be名無しさん:03/03/13 13:13
>>116
日本はソフト「産業」だけでなく、プログラマの質も低いと思うのですが、
貴方の説だと、それは、日本人が「根気」が無いからということになるわけ
ですか?
119118:03/03/13 13:15
ちなみに、プログラマ板で「デス・マーチ」と言う言葉を良く見かけますね。
あれは、期限まじかに夜遅くまで長時間労働することを意味しているよう
なので、十分「根気」はあると思いますな。

足りないのは根気ではなく能力です。
120Be名無しさん:03/03/13 13:32
>>118
OSの場合ですので。

>足りないのは根気ではなく能力です。
両方必要です。
121Be名無しさん:03/03/13 13:36
根気だけで、能力ない人のコードは入れてもらえません(笑
根気、やる気はあっても能力イマイチの人には別の事が向いています。
122Be名無しさん:03/03/13 13:58
結局、どんな分野でも根気ややる気が重要な事は認めるが、その時点で見ると、
「能力」に差があることは事実だと思う。

つまり、「生まれつき」の部分だけで決まる事というのが、どれくらい
あるのかは議論が分かれる所ではあるが、環境や鍛錬の結果としての
「その瞬間」には能力に差があるということ。

もっと簡単に言うと、生まれたときの差は実際小さいかもしれないし、
全く同じ事に興味を持って、全く同じ様なことをやってきたのなら、
それほど差が無いかもしれないが、実際問題、ひとそれぞれ色んな事を
やって成長するので、どうしても差が出てくると言う事は認めざるを
得ないと思う。逆にそういうことを一切認めないと言うのも、変だ。
123122:03/03/13 14:15
「OSを作れる人は世の中に一杯いる」という事実と、
「OSは誰でも作れる」という事とを一緒にしてる人がいませんか?

また、OSの定義も曖昧なので、「どこまでできる」OSかどうかも
考慮せずに「OSを作った」という人物を数え上げれば大量に及ぶのは
当然です。例えば、「ブートするまでできた」というだけでも、
「OSを作った」と言ってしまう人もいるでしょう。
124122:03/03/13 14:22
(でも確かにOS作れる人は結構たくさんいると思うな)
125Be名無しさん:03/03/13 15:17
>また、OSの定義も曖昧なので、「どこまでできる」OSかどうかも
>考慮せずに「OSを作った」という人物を数え上げれば大量に及ぶのは
>当然です。例えば、「ブートするまでできた」というだけでも、
>「OSを作った」と言ってしまう人もいるでしょう。

それは「なんちゃってOS」に定義されるような。
126山崎渉:03/03/13 16:30
(^^)
127Be名無しさん:03/03/14 01:17
>>122-123
厳密にその瞬間を捕らえたのなら、「OSを作れる」と言える人間は確かに少ないだろうが、
というか、作ったことのある人間しかそう呼べないような気もするが、
長期にわたって見れば"(OSを作るに足る)根気と、人並みの学習能力さえあれば"
誰にでも作れると思われ。
イパーン人がプロ野球選手になれないのとはワケが違う。
もちろん誰にでも作れるかどうかを立証することなんて
後にも先にも誰もやらないだろうけど、
> 「OSを作れる人は世の中に一杯いる」という事実
から導かれる当然の帰結だと言うことはできる。「一杯」の解釈によるけど。
言葉の定義がバラバラなだけで、
結局ほとんど同じ事を言ってるに過ぎないと思うがなあ。
「OSに関する知識はイパーン人の理解能力を超えている」ということでもないんだろう?
128Be名無しさん:03/03/14 01:54
>>118-119
貴方の見解だと、>>116
> 根性は才能だよ。
はどういう意味になっていますか?
才能≠能力?それとも根性とは才能そのものだという意味だとでも?
確かにそういう意味なら正しいとは思えないですが。

あと、夏休みの最後の日に溜まった宿題を一日中かけて
必死に片づける小学生に「根気」があると?

・・・しかし、「すごいプログラマ」というのは別に
プロジェクトをうまく進ませれるような「すごい」ではない、
といちいち書くべきだったかな?
「根気のある人は優秀なプログラムを作れる人になれる可能性がある」
とでも書くべきだったか。
129Be名無しさん:03/03/14 10:36
>>127
>長期にわたって見れば"(OSを作るに足る)根気と、人並みの学習能力さえあれば"
>誰にでも作れると思われ。
>イパーン人がプロ野球選手になれないのとはワケが違う。

貴方がそう思っているだけで、現実は違いますね。
列記とした大きな差がある。

事実、この界隈で作られているOSの進捗状況を見れば、作者によって
大きく開発力に差があるのは自明。

GUIに至っては、アルゴリズムさえ分かってない人が多い。
130Be名無しさん:03/03/14 11:04
 OSがやってる事は一見単純だけど、マルチタスクで必須になる排他制御
とかは「人並みの頭脳」だけでは理解できないかもしれない。

 他にも細かい点がい結構難しいものなんだよ。

 log(x)関数の意味がわかる人でも、log(x)の整級数展開を求めて、
微分積分程度の知識しかない人に論証するのは大変でしょう?

 「ボタンをクリックしたらメニューが出る」という単純な動作でも、
マウス割り込みと、ユーザープログラムをどうやって分離したらいい
か、同じルーチンをどのアプリからも利用出来るようにするには
どうしたらいいか、などを考えるのはそんなにたやすい事ではない
はず。
131Be名無しさん:03/03/14 11:10
ちなみに、OSASKのKタンも、とある学校の主席なんだよ。
132いう:03/03/14 11:21
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
133Be名無しさん:03/03/14 11:51
>>131
Kタンの弟。
134Be名無しさん:03/03/14 12:35
>129-130
「難しい」と「無理」とは違うだろ。
「分かっていない」と「分からない」も違う。
あまりに「難しい」から実際にはほとんどの人が諦めてしまい、
「無理」になるというのならわかる。

念のために書いておくと、漏れが言うOSとはソフトウェアとしてのOSのみ
を指してるのであって、競争力やコミュニティは含まない。

> 貴方がそう思っているだけで、現実は違いますね。
そう言い切るためにはOS書けたらその後一生遊んで暮らせる権利を与えるという
条件下にでも置いて実験するしかないと思われ。


>131
Kタンのページ見る限りソフトウェアに関して何かその優秀さを示すような経歴は
見当たらないけど?
まあ大学院での専攻「システム要素科学」は関係はありそうだけど。


結局つきつめれば水掛け論になっちゃう。上の実験なんて無理ぽだし。
今OS作って発表してる人の(根気以外の)能力を測って平均すれば
それは確かに優れているかもしれないけれど、だからと言って
「優れていない」人に作れないということを示してはいないわけで。
仮に作ってる人間に「優れていない」人間がいても、
OSを作ってる時点で本当は優れていたのだ
などと言ってしまえば千日手(w
135Be名無しさん:03/03/14 15:30
>ソフトウェアに関して何かその優秀さを示すような経歴は見当たらないけど?

「ソフトウェアに関しての優秀さ」とは「知識」的な優秀さでしかない。
136l:03/03/14 15:33
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
137Be名無しさん:03/03/14 15:41
>>127
>>128
ザル頭
138Be名無しさん:03/03/14 18:19
>>134
英訳ソフトを作ることを考えてみよう。

適当な訳でいいならはっきり言って誰でも出来る。

しかし、人間並みの翻訳結果を得るには専門知識や研究が必要となる。

This is a pen. と入力した時だけ正しい訳を出すようなソフトなら
誰でもできるが、複雑な長文で、それなりの訳を出すのは難しいと
言う事。

この場合、「専門知識を得れば誰でもできる」というのはある意味では
正解かもしれないが、「専門知識をちゃんと吸収できるかどうか」に
なんらかの才能を要求されるかもしれないと言う事を忘れてはいけない。


OSの機能にしても、ごく一部を切り出すなら、はっきり言って誰でも
できてしまうかもしれない。しかし、完成度を上げて全体を作り上げ
ようとすると難しくなるだろう。

プログラムの本質は、複雑さにあると言われているが、その複雑さは、
規模に対して指数関数的に増加すると言われているので、規模の小さな
段階で「出来たつもり」になっていても規模が大きくなると出来ない
可能性も高い。
139Be名無しさん:03/03/14 18:25
次のような例も適切だ。

マラソンは、ドーピングをして疲れを感じないようにすれば、二流以下の
選手でも好成績になる場合がある。

マラソンをしているのに、最初の100mを全力疾走して100mの段階で
トップになっても、42.195kmの地点でトップになるどころか、リタイア
してしまう可能性すらある。
現状、2ch界隈で上がってるいくつかのOSで完成度の低いものが沢山
上がってきたのを見て、必ず完成度を高められると考えるのは間違い。
ということ。最後まで走りきるには、止まらずに走りつづけることが
できなければ成らない。
140bloom:03/03/14 18:49
141Be名無しさん:03/03/14 19:00
>>139
マラソンの例えがうまい。
142Be名無しさん:03/03/14 19:12
まともなOSを書こうとしたら、十分な経験と時間が必要だよな。
観察するに、Lタンは小学生のころからPC-8801でOSを作っていた。
Kタンも同じく、中学生ぐらいから設計を始め、2000年になって実装に入った。
GUI-OSの作成までに13年を費やした、そんな例だってある。

当然、その過程における進捗の度合いは人それぞれだろう。
だが「人生を狂わせるほど時間をつぎ込めば、性能の差はあれOSは作れる」
という意見は、これら観察される事実からみて自明ではないのか?
143Be名無しさん:03/03/14 19:26
>>142
ある程度の経験者でも1から書くとなると数百から1000時間
くらい必要みたいね。
144Be名無しさん:03/03/15 00:04
>>138-139
何度も言うようだが、「難しい」と「できない」は違う。
マラソンをしろとは言ってないよ。
42.195km進めと言ってるだけでな。一日100mでもいい。300m進んで200m下がってもいい(w
何も徒歩で行く必要もない。
本屋に行って参考書を買い込んでもいいし、専門教育を受けてもいい。
人のソースを参考にしてもいいだろうし、ツールの助けを借りてもいい。
LinusはLinuxを作ったか否か?

> なんらかの才能を要求されるかもしれないと言う事を忘れてはいけない。
そう。そして要求されないかもしれない。
というか、これが立証されない限りどうしようもなさそうなんだけど。
OSの基本的な知識にはそんなに難しいものはないと思うがなあ。
少なくともフェルマーの最終定理の証明を理解しろ、などというレベルの話じゃない。

可能性を言うのなら、落ち着いて見ればわずかな小石なのに、
道を遮る巨大な岩に見えている可能性もある。
複雑さを解決する方法もかなり考えられている。

結局、実際にリタイアするかどうかをもってして「できる」「できない」
と言ってるんだと思うんだが。才能が少なければそれだけリタイアの率は高くなるのは確かだろう。
でも例えば「OSを作らなければ死ぬ」というような状況に追い込まれれば、
作れるだろうと。逆に恐怖で作れないかも知れないが(w
145Be名無しさん:03/03/15 00:14
>>144
>でも例えば「OSを作らなければ死ぬ」というような状況に追い込まれれば、
>作れるだろうと。

貴方一人のことを言ってるわけじゃないのはいいでしょうか?
貴方がそういう状況に追い込まれればOSを作れる事は事実だとして、
だから何故、「OSを作るのは誰にでもできる」ということになってしまう
のですか?

フェルマーの最終定理は300年間解けなかった大定理です。あんなものを
解けたのは超大天才であって、OSを作るのにそんなに凄い才能は必要ないのは
元々言うまでもないことです。

300年と言う時間が如何に凄いものか考えても見てください。
全世界で考えると、野球選手になる人は年間凄い数に及びます。
300年だと、野球選手だけで何十万人、何百万人にもなるかもしれません。
そのようなレベルのものと、300年にたった一人解けた数学の天才を
比べるまでも無い事ですよね。
146Be名無しさん:03/03/15 01:41
>145
> 貴方一人のことを言ってるわけじゃないのはいいでしょうか?
> 貴方がそういう状況に追い込まれればOSを作れる事は事実だとして、
> だから何故、「OSを作るのは誰にでもできる」ということになってしまう
> のですか?

「OSの基本的な知識にはそんなに難しいものはないと思う」から。

ちなみに解けとは言ってないんだけど・・・
まあこれは対比が悪いか。スマソ。
何がいいだろう。「フーリエ級数の証明より簡単」ってとこかな?(w
147Be名無しさん:03/03/15 01:58
ああ、じゃあなんで
「OSの基本的な知識にはそんなに難しいものはないと思う」のか、というと、
基本的な知識はほとんど教科書に載ってるような代物ばっかりだから。

そこで、じゃあなんでそう思うからといって
「OSを作るのは誰にでもできる」ということになるのか、というと、
知識から実装へ進むのは時間さえかければどうにかなるだろうから。
最悪参考本から取ってくればいい。OSkitとか使うのもアリだろう。
148つくる ということ:03/03/15 07:59
可能性の大・小だけの問題でしょう。
知識と才能、努力と根性。場合によっては運とかタイミングなどの
複合的な要素によってその可能性は変わりますが、
もっとも大事なのは「意思」です。
これはOS製作だけではなく、モノ作り全般で言えることだと思います。

ただもちろん、比類のないモノを創るということは本当に一握りの人間にしか
できないことだと思いますが。
149Be名無しさん:03/03/15 12:46
>>147

やってみればわかるぞ、低脳君。
150Be名無しさん:03/03/15 12:48
OSkitは低脳君に扱える代物だろうか...
151Be名無しさん:03/03/16 11:03
和製OS?
いらねーよ、そんなの
152Be名無しさん:03/03/17 01:18
>>151
おまいには、やらねーYO
153某IME作者:03/03/18 06:54
>> 111 さん
> 少なくともプロトタイプができるまで、
 あの時は、まともな知識が無く「やればできるだろう」という若気の至り。
 あー。ハズカシ。ちなみに今でも黒髪の後継PJはやってますけど。
 一応、今は文法解析の基礎など、それなりに知識ありますが。
 まあ、知識や資料だけじゃダメというのはありますけどね。
 実現するには形から入り一寸迷わず突き進めってことで。

> 他人に見せちゃアカンことぐらい学んだだろ?
 これはどうかな?
 ユーザというのは近欲で成果というのは
 目に見える形で見たいものですからね。
 それに答えようとして失敗する例はいくらでもあるかと。
 黒髪のときは精神的・技術的。力量不足。
 できないと思うと本当そうなってしまいますね。

> それとも、口だけのやつは何年経っても口だけなのか?
 今では、理屈では物事は通らないことぐらいわかりますよ。
 かと言って行動が絶対正しいとは限らない。
 ちなみに、仏教・ひふみ神示では(激しく板違いなので以下略
154お願いします!:03/03/18 09:02
はじめまして、
何方か以前マックのソフトで 異なるOSを混在(?)させる場合に使う SWITCH というソフトをご存じ無いですか?
OS8 と OS9 を一つのパソコンで使う場合 他の方法も有るのでしょうか?
出来ましたらダウンロードする場所も教えて頂けたら大変助かります!
155Be名無しさん:03/03/18 10:45
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
156Be名無しさん:03/03/19 14:16
>>2のページ、痛すぎ(w
OSの基礎とかいうから、見てみたらただのパソコン初心者
雑誌の解説レベルだし(w
なんもできてない(w カーネルすら(w
それで団体設立(w 

ひさびさめちゃ笑えました。ありがとう>>2
早速ほかのプログラマにも団体加入を勧めてみます(w
157Be名無しさん:03/03/19 14:21
>>156
喪前のが数倍痛いから安心しる
158c:03/03/19 14:46
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
159Be名無しさん:03/03/19 15:48
>156
ワラタ
160Be名無しさん:03/03/19 16:09
TRON×Linux=(σ・∀・)σ

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/gen/236769
161山崎渉:03/04/17 11:43
(^^)
162山崎渉:03/04/20 06:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
163Be名無しさん:03/05/09 19:15
BBS開設age
164bloom:03/05/09 19:16
165Be名無しさん:03/05/09 21:11
皆さんに質問なのですが
>>2は専門学校の学生さんなのですか?
166Be名無しさん:03/05/09 21:15
同志社2000年度入学者らしいが……
ttp://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/COLUMN/doshisha_ao.htm
167動画直リン:03/05/09 21:16
168Be名無しさん:03/05/09 21:23
彼はもう少し謙虚さを養ったほうが宜しいと思います。
169Be名無しさん:03/05/09 21:43
>>168
彼よりLCだろ
170山崎渉:03/05/22 01:59
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
171山崎渉:03/05/28 16:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
172Be名無しさん:03/06/04 23:26
ウホッやられた・・・。
173Be名無しさん:03/06/10 01:03
>>114
> OSって高技術で頭の良い人じゃないと作れないから、ホラは
> 意味ないよ。

3ヶ月も前の書き込みへのレスで申し訳ないが、

ジョブ図ぐらいの強烈なデムパとホラは
 おもしろいOSの誕生には有益なんじゃないかな?

 K氏のホラは結構いい線いってるよううに思うw

 L氏はデムパは強いがOSがフツウすぎる。天才なんだから
  もっと強烈なホラを求むw
174Be名無しさん:03/06/10 01:05
ちなみにヅョブズはゲイシと違って
  プログラムは殆ど組めなかったと思う
175Be名無しさん:03/06/11 02:06
age
176Be名無しさん:03/06/11 12:13
5〜6年位前にSOFMAPが独自につくったっていう
「MADO OS」持ってるor使ってる人いる?
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178Be名無しさん:03/06/11 13:05
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月11日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/
179Be名無しさん:03/06/11 16:18
http://www.videopokerclassic.com/~146717iUA/indexjp.html
最大$200のボーナスを差上げます!
180Be名無しさん:03/07/04 16:23
和製OSだと韓国語版や中国語版も簡単にできるのでは?
181Be名無しさん:03/07/07 00:56
<日本の心>和製OS
182Be名無しさん:03/07/10 00:14
{リナックスに負けてたまるかっ}(゚゚;)
183あい:03/07/10 20:28
184山崎 渉:03/07/15 11:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
185Be名無しさん:03/07/26 03:49
hosyu
186:03/07/26 17:19
この手の話でまともにオリジナルOSが出来た事がない。
DOS程度のものもない。
起動して、終了するだけのものもない。
口だけ。
俺はかつて学生の頃無謀にもBIOSを利用しないOS作りに挑戦した事があるが
32bitモードに移行して、さてキーボードを触れた瞬間、止まった。
分かると思うが割り込み発生、マッピングされているディスクリプタに対応プログラムが
ない。だから止まった。通常はBIOSのアドレスがマッピングされている。
その時思った。ハードの一つ一つに対してプログラムを組む忍耐を自分は持ち合わ
せていないし、それぞれに対して新たに勉強しなければならない。自分は整地
された区画に創造する事も四苦八苦しているのに、お金にもならない事をする
余裕はない。仮にBIOSを使ったとしても忍耐負けするという事で諦めました。
という事で、皆さん! 仕事で取り組まない限り無理ですよ。
中学生位からコンピュータに興味を持って、パソコンの何にどうしたらどういう動作を
するか等の知識を得ながら趣味でOS作り始めても高校卒業までに間に合うだろうか?
アセンブラを習得し、多分次はCでしょう。言語は使いこなせることは前提でどうか
な?というところでしょう。恐らく、OS作りにチャレンジするとか言ってる人の大半は
言語も満足に使えない人でしょう。 言葉も満足に使えない人が長編小説を書くような
ものです。
187Be名無しさん:03/07/26 20:19
Lタンを白ないの?
188Be名無しさん:03/07/27 09:52
>>186
Lタンは確かに言葉を満足に使えないが、
32bit保護モードで動きながらBIOS利用で未対応ハードを操作する
WinライクなマルチタスクOSを一人で作っているが。
http://homepage2.nifty.com/nowsmart/Japanese/index.htm
のNWSOSを見てみ。
で、実際ダウンロードしてbochsなり実機なりで動かしてみな。
あとOSASK、EOTAといったあたりもそこそこ遊べる。
189川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/27 14:51
>>188
> 32bit保護モードで動きながらBIOS利用で未対応ハードを操作する
VESAがないと実機でうごないのに?
おもいし。そんなにすごいことやってるわけ?日本語がおかしいのに?
開発者とLは別人か?
190Be名無しさん:03/07/27 16:08
>>189
開発者本人だろ。
サイト内でもところどころ怪しい発言が。

>>186が仕事でないと無理だと言うので、
OSASKとNWSOSはヒキの作ったOSだから話を出しただけ。

VESAについてはどうする気なんだろうな。
と言うか、本人OS続ける気があるのか無いのか分かんねえし。
やる気があるんなら将来的には各ハードへの対応も書くんだろうが。
191川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/27 18:01
OSASK,Linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>*BSD,*NIX(SCO Unix割れ以外)>>>>>>EOTA>MONA>MEG-OS>CORON>(越えられない壁)>>>>>>>>
>MacOS>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>(絶対越えられない壁)SCO Unixware,NWSOS
192川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/27 18:02
>>190
どういうところがぁゃιぃか、解説キボンヌ。NWS-OSを売るつもりだったけ?
NWSDCも、買う価値有るの?あったら、とっくに普及してるよな。(藁
193川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/27 18:10
まるちだけど

誤解されてる用だが、Linus氏も川合さんぐらい尊敬している。
二人に共通点を見付けた。
筋道の通った話をしてくださるということだ。
L,SCO,astにも共通点を見付けた。
筋道の通っていない話をしているということだ。(藁
Linus氏の言葉を借りれば、ヲムツの☆逝かれた野郎だな。(藁
で、L,どうやって食ってくんだ?
194Be名無しさん:03/07/27 20:55
>>193
共産主義で食っていくつもりだったりして。(w
195:03/07/27 23:30
まあ!ビックリ!!
個人でOSとして機能するものを作ってる人が居たんですね。
実用性がどうとかよりも、開発環境まで整えているところが
凄いです。Win環境動作みたいだけど・・・
感心しました。
196Be名無しさん:03/07/28 03:41
>>192
オープンソースに関する発言とか。
NWSOS売るつもりなのは構わんのよ。
実際、もっと開発進めりゃヘボいけど
DOSの代用以上の事を出来るOSになるだろうし。
NWSDCは、NWSCが最適化でVectorCと比較出来るレベルになって
且つC++へも対応すればどうにか。
最適化は悪くないからな、あと一歩でCコンパイラとしてはgccのを越えそう。
まあ今のあれらを評価すんのは開発途上のOSASKを評価するようなもんじゃねえ?

>>195
暇なら応援してやって。
どっかのサイトに軽く載せるくらいのでもいいし。
上に挙げたOSASKが一時期人気者でな、
その作者と大喧嘩やらかした挙げ句多くの2ちゃんねらを敵に回し、
四面楚歌でしばしばやる気無くしてる。
本人の性格にもかなり問題はあるんだが、今は実際以上に悪く見られてるから。
因みにWin環境動作ってのは?
197:03/07/28 08:56
>>196
開発ツールの動作環境がWinで動作するようなので。
 おおっと、9:00前だ。仕事だ。
198Be名無しさん:03/07/28 09:06
>>197
あ、そういう事ね。
gccのconfig書いて他用のクロス環境くらい作ってやろうかと
思う時もあるんだけど、やっぱ全然時間取れねえや。
たまにセルフ開発環境では遊んでるが。
忙しい中レスすまんね。
199Be名無しさん:03/07/28 12:15
OSという発想自体がもう駄目。
200:03/07/28 12:28
>>199
どういう発想だったらいいの?
201川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 12:59
むかしKとLって喧嘩したの?ログキボンぬ。
202_:03/07/28 13:17
203Be名無しさん:03/07/28 15:01
>>201
おまいが知らん筈無いだろw
わざわざ改めて晒すようなもんじゃねえよ、
あれは双方にとって不名誉な記録だからな。
NWSOSに興味を持てば必ず通る個所だ。
あのやり取りで仲裁受け持とうとしたnisi氏の発言が無ければ
公開される事は無かったものだからな。
204川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/28 17:49
いや、本当によくしらねえもん。概要だけでも。。。だめ?
2002/4ごろにOSASK知ったけど、そのころは糞ドザで、あるいみL以下だったもので、それほど興味を持たなかった。(自分でも何故かわからない。)
本格的にOSASKが好きになったのは、だれかがOSASKスレッドでコピペ繰り返してるのを、偶然見たときぐらいかな。
ちょうどそのころp2いれたもので、そのころからいろんな板に住み着くようになった。(それまではLinux板のカキコで精一杯だった。)
205Be名無しさん:03/07/28 18:19
>>200
マジレスしようと思ったがスレの空気と違和感があるのでやめた。
206Be名無しさん:03/07/29 04:44
>>204
知らん方が良いと思うぞ。
OSASK-MLの過去ログ追え。
因みにあそこだけだとLが勝手に壊れている感じだが、
その後2ch方面だとKはKで……。

途中からLはKの事をある程度認めてんよ。
逆はどうか知らんが。
お互いヒキだから心中察するところがあるんだろう。

今は表立った対立関係には無い。
むしろ少し前からNWSOS自体今後の存続が危ねえし。
Lの事は出来る限り放っておいてやってほしいんだが。
こう言ったところで意味があるかどうか知らんが。
207Be名無しさん:03/07/29 16:46
褒めちぎるスレのことを言っているんだと思うが、Kはまともだと思うぞ。
KがLに大人の対応を求めたあたりがまずかったということか?
208Be名無しさん:03/07/29 17:38
>>207
あれがまともか?
キレるのは構わんのだが、あのキレ方は人格を疑ったぞ。

改めて過去ログ見ると、どの名無しがLだか大体分かるな。
なんか奴等のすれ違いっぷりが笑える。
209Be名無しさん:03/07/29 18:14
過去にあれだけ非難しておいて、それと反対のことを言いだしたから、
かつての発言を謝罪しろというのは普通じゃないのか?
キレているようには見えんのだが。
流れのままナアナアで終えないで、けじめをつけたかったんじゃないか?

Kよりの視点なのかな。

それにしてもLのカキコの量がすごいかったな。
210Be名無しさん:03/07/29 18:52
>>209
非難っつっても、元々は単なる疑問だったのをKが攻撃と取ってブチ切れた
応答したもんだから拗ねたLが本格的に非難ってのも結構あるんだが……。
勿論逆のパターンもあったな。
Lは純粋にOSASKに興味を持ってた時期も何度かあると思うぞ。
ThinkOSみたいな色物に関わろうとする奴がOSASK嫌いな筈が無い。

Lのカキコ量は、まあ。
今も昔も大量に垂れ流すのが基本の奴だな。

名無しで他人あげつらうのも趣味悪ぃからこのくらいにしておこう。
211川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/30 13:29
K様がキレるようなことを、Lはやったわけか。まるでオムツの☆逝かれたASTみたいな野郎だな。藁藁藁。
====
で、どんなにキレたわけ?よっぽどLがひどいことしたんだろうな。。。
あと、OSASK板のコピペ荒らし始めたの、だれよ?Lか?
212Be名無しさん:03/07/30 13:31
>>211
俺はおまえだと思ってたんだが。
213川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/30 13:57
ちがうぞ。第一肉球より後にこの板にきたわけだし。なんかみんなで勘違いされてるみたいだが。。。
214Be名無しさん:03/07/30 14:02
非のない所に煙は立たんしな
215LightCone ◆sSJBc30S5w :03/07/30 17:52
>>210
お互いに干渉し合わないと言うことで解決したので、互いに何も言って
はならないのです。ただ、勝手に私の心の中を知っているかのような発言
をされると困りますので、指摘しておくと、申し訳ないけど、正直
言って、OSASKに興味を持ったことは一度もありません。

これ以上の追求はよして下さい。
216川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/30 17:53
>>215
やっぱり電波だよ。。。
217川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/30 17:54
//#///////////#///////###//////////##//#///##////////////////////////////////#//////#///////////////////////////////////////////
//#/////#/////#/////###/####/////##############////##########//////////////###//////#/////////////####////////////##########////
//#/////#/////#/#####//////#####/#//########//#/////////////////////////####////////##########///////##///////#///////////##////
//#/////#/////#/////########////////#//////#//////############//////#####///////#####/////###///////////////###//////////##/////
//#/////#/////#////##########///////########////////////////##///####///#///////////#/////////////////////###//////////###//////
//#/////#/////#////#////////#/////############////////////###///////////#///////////#//////////////////####//////////###/###////
/##/////#/////#////#////////#//////////#///////////////####/////////////#///////////##########////######///////////###/////###//
218LightCone ◆sSJBc30S5w :03/07/30 17:54
>>206
日本の悪いところと戦う心意気は認めていますが、大変個人的な意見で
済みませんが、技術的には大して認めていません。
これは私の一意件であり、OSASK作者を攻撃する物ではないのです。
私がどう思っているかは、自由のはずで、悪気があるからそう思って
いるわけでもなく、純粋にそう思っているだけの話です。
219川合の子 ◆1haVRB54HY :03/07/30 17:55
//#///////////#///////###//////////##//#///##////////////////////////////////#//////#///////////////////////////////////////////
//#/////#/////#/////###/####/////##############////##########//////////////###//////#/////////////####////////////##########////
//#/////#/////#/#####//////#####/#//########//#/////////////////////////####////////##########///////##///////#///////////##////
//#/////#/////#/////########////////#//////#//////############//////#####///////#####/////###///////////////###//////////##/////
//#/////#/////#////##########///////########////////////////##///####///#///////////#/////////////////////###//////////###//////
//#/////#/////#////#////////#/////############////////////###///////////#///////////#//////////////////####//////////###/###////
/##/////#/////#////#////////#//////////#///////////////####/////////////#///////////##########////######///////////###/////###//
220Be名無しさん:03/07/30 18:07
>>218
自分の悪いところとはまるで戦うつもりがないらしいな。
やはりヒッキー房や。
221:03/07/30 18:14
タイトルの「わーい!!和製OS・・!!」という歓喜の言葉とは違った内容に
なってるよ。
222Be名無しさん:03/07/30 18:15
Daisukeは、京都高度技術研究所(ASTEM) の研究員になってますた。
http://kyoto.cool.ne.jp/thinksoft/MEMBERS/daisuke.htm
223Be名無しさん:03/07/30 18:59
活動的な馬鹿ほど迷惑なものはない。
224Be名無しさん:03/07/30 19:46
誰か和製UNIXを作れ!!
TRONやOSASKのような独自仕様のOSはいりません。
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226_:03/07/30 19:50
227Be名無しさん:03/07/30 19:55
>>224
一番使い道がないのでいりません。
228Be名無しさん:03/07/30 20:23
>>227
それを言ったらWindowsとLinux以外のOSはすべて使い道がないがw
229Be名無しさん:03/07/30 20:38
正直Linuxはバブルだと思う。
230Be名無しさん:03/07/30 21:20
何だ、興味無かったのか。
そこそこ好きそうなんだけどねえ。
残念。
231Be名無しさん:03/07/30 21:29
確か喧嘩も議論も大して興味無い奴じゃなかったっけ?
そうするとOSASKそのものにある程度の興味を持っていたんでなければ
説明しがたい場面が何度かあったと思うんだが。。
まあ何かしら想像しがたい事情があったって事か。


#レス不要。追求よせって書いてあるんで。独り言と思って流してくれ。
232Be名無しさん:03/07/31 17:25
L氏のK氏には技術力が無いという主張は、仮にそれが事実だとしても、その主張自体が攻撃となるという事が理解できていないらしい。
233Be名無しさん:03/07/31 18:21
L氏VSK氏スレですか?
で、どっちが強いの?
234Be名無しさん:03/07/31 18:50
L氏曰く、技術力がある方が生き残るらしい。
だからユーザが多い方。
235Be名無しさん:03/07/31 19:01
>>234
warota
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
237山崎 渉:03/08/15 23:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
238Be名無しさん:03/12/22 20:00
う〜ん。一応、生まれ変わったつもりのDaisukeです。多くの人ははじめましてじゃ無いと思うので、特に書くことは無いの
ですが、気が付いたら財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM) なるとこに雇われてSoba-Projectとかいうオープンソー
スプロジェクトでP2Pの研究開発しちゃってます。先に断っておきますが、これから先、このサイトのページ内で職場の話
が出ちゃったりしますが個人的な発言ですので、決してプロジェクトやASTEMの総意だと勘違いしないでくださいね(笑)

足がついちゃうので、このサイトからプロジェクトのサイトへは直接飛ばないように(笑)
239Be名無しさん:03/12/22 20:01
パン
240Be名無しさん:03/12/23 07:58
Daisukeクンは相変わらずだなー。
彼の文章は読んでるだけでムカつくから不思議だ。

http://www.soba-project.org/
http://www.astem.or.jp/
241Be名無しさん:03/12/23 11:47
山下 大介
242Be名無しさん:03/12/25 00:36
しかしDaisukeはバイタリティあるよな。
どういう経緯でASTEMに雇われたのか知らんが、それなりのパワーもあるのかねぇ。
ある意味OS makerの中での勝ち組みだよなぁ。
243Be名無しさん:03/12/25 09:17
師匠のLタソを超えたね!
244Be名無しさん:03/12/25 10:23
ある意味、就職した奴は負け組み。
何だかんだ言って現実に妥協しただけ。
食うに困っても親を泣かせても自分の意思を貫き通したLightCone師匠こそ勝ち組。

……でも、自分のやっていることにパトロンが付くのが真の勝ち組かな。
その意味ではSylpheedの山本氏こそが真の勝ち組なのかも。
245Be名無しさん:03/12/25 12:05
Daisukeは世渡り上手そう。
三流高校出身のくせに情報処理技術者試験合格
(周りの大人が思うほど大した事ではないのに)
を武器に同志社に入ったりもしてるしな。
結局、「世渡り>>>>>>>技術力」という事なのかも知れん。
246Be名無しさん:03/12/25 13:23
>>244
それだとLよりKの方が勝ち組だろ。
国までパトロンにしてたし。(過去形だが)

>>245
その考え方も一理あるね。
LとKの件でも、OSの出来や技術力はL>>>>>>>>Kなのに。
247Be名無しさん:03/12/25 13:46
川合さん>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(何がどうあっても、絶対に、まず越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>L
248Be名無しさん:03/12/25 16:33
>>245
世渡りつーか社会性じゃないかと。

>>246
Lも応募すれば通る…かなあ。
OSネタは通り難いんだよねえ。

Kも色物扱いだったからなあ。
世間の評価がその程度であることに気が付いていないのはある意味幸せか。
249Be名無しさん:03/12/25 17:53
>世渡りつーか社会性じゃないかと。
社会性ということはつまり世渡りかと。

てゆーか、OS作者はなんで引きこもりばかりなんだろうか・・・
250Be名無しさん:03/12/25 19:06
もすこし一般的な、ごく普通の社会生活を送る上で必要な知識が
不足しているような気がするでよ。
あと、お金の成る木を見付ける感覚とか、
風呂敷広げまくって財布の口を緩める話術とか…

引きこもりが多いように見えるのは、約二名目立っているからじゃないの?
251Be名無しさん:03/12/27 00:17
>>248
Kは気付いてると思うがな。
ただ、暖かく見守っている人たちがたまに
Kを珍生物を見る目で見ていることにあんまり気付いてないかも。
252Be名無しさん:03/12/27 15:53
>>251
そうかなあ?
未踏に落ちた時のぼやきなんかは、根拠のない自信にあふれているが。
253Be名無しさん:03/12/28 23:03
>>252
漏れはIPA=世間はまだまだわかっていないって発言かとオモータけど。
254Be名無しさん:04/01/04 10:56
>>253
そういうのを根拠の無い自信と言うのだが、、、
255Be名無しさん:04/01/05 02:51
突然ですが、↓のスレを引き継ぎ、今日からここは和製OS総合スレとなります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1039237412/

Daisukeネタと言っても結局OSは出てこなかったのですが、
「国産OS」や「日本製OS」ではなく【和製OS】という用語を
2chでのデファクトに育てた功績は高く評価したいと思います。
256Be名無しさん:04/01/05 13:27
NWSOSファンサイトの中身は大体出来た。
っつっても暫定的なボロだけど、まあ無いのと比べればマシかと。
残念ながら更新頻度はしばらく上げられない筈。
あとは場所探すだけ。
掲示板は置くかどうか考え中。
置いて客が来ないと寂しいけど、したらば辺りの2ch風借りて
ひたすら俺が一人で日記を書きまくるという手もある。
問題は、本当に一人だけでスレを延ばし続けると
段々近寄りがたい雰囲気が生まれてきて
いつか掲示板置いてる意味が無くなるという事だ。
257Be名無しさん:04/01/05 13:36
>>256
乙!
掲示板じゃなくてblogにすれば?
/.にアカウント作ればタダで日記システムが使えるよ。
258Be名無しさん:04/01/05 13:41
正直イラソ
259Be名無しさん:04/01/05 14:39
>>257
その方がいくらかマシっぽいですね。
検討しまっす。

ブツに関してはgrepがすぐ出せる。
他は事情あってもう少しかかる。

どうせすぐには手を出せないんだけど、awkとgawkってどっちが良いんだろう。
どっち使うんでも多分移植の手間は変わらないんだけど。
見落としが無ければ、popen()だけどうにかなれば他は問題無さそう。
因みに、awkはカーニハンの所にある。
gawkは勿論GNU。
暇な人はゼヒ挑戦してみよう!
260Be名無しさん:04/01/05 21:05
>>256
掲示板はしばらくここにリンク貼っとけば良いのでは?
煽りがウザくなったあたりで設置するという感じで。
261Be名無しさん:04/01/05 21:25
>>260
ちょっと微妙ですね。
数年前と比べると最近の2chはマイルドな感じで結構俺は好きなんだけど、
荒れる時は荒れるし嫌いな人は嫌いだからなあ。
NWSOS知る人みんなが2ch経由ではないと思うのですよ。
俺自身、NWSOS知るよりずっと前にアセンブラ探してL氏のページ覗いた事があるし。
262Be名無しさん:04/01/05 21:51
C言語なら大抵のWin用コンパイラはNWSOS用のクロス開発に使える。
さっぱり分からないのがC++の場合。
VC++だと使えるんだろうけど、他のコンパイラで考え無しにC++使うとリンクに失敗する。
C++は言語自体よく知らないので、どこをどう突っつけば良いのか見当もつかない。
263Be名無しさん:04/01/06 00:40
>>259
よくよく考えたら、popen()だけどうにかすればどっちも動くんだから
とにかくpopen()でっち上げるという方向でやれば良いだけだ。
真面目に全ラップすればawkだのgawkだのの中身を気にする必要無いし、
他の物の移植でもそのまま使えるし。
264Be名無しさん:04/01/06 11:56
そーいや,ソクラテスとかいうのもあったよな.
CORONは復活したみたいだけど
265LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/06 23:13
>>256
ファンサイトとても有り難いです。
良い場所を探されて、運営方法も色々と工夫して頑張って下されば幸いです。
266LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/06 23:30
追伸:

何度も誤解されてしまうので、もう一度はっきりさせておきたい
のですが、私がOS作りを中止してしまった経緯は、最初は有ったやる気が
徐々に失われていったわけではないのです。

2ch界隈で色々と煽りや批判を浴びてしまい、それでダメージを受けたこと
も少しは影響有るかも知れませんが、もし、本気でOSを一生の仕事と
したい気持ちが有れば、私の性格からして無視して突き進んでいったと
思います。

では何が中止の本当の理由かと言えば、もともとOS作りは、一生の
仕事とするつもりはなかったことです。どうしてかと言いますと、
OSに関しては、需要に即した設計やアイデアなどが重大で、技術面
では差が出にくいことを当初から悟っていたからです。

分かりやすく言えば、CDプレーヤーをヒットさせるには、技術では
なくアイデアやデザインの問題となるようなことと同じなのです。
音の再生品質などはボーズなどの一部を除いては、どのメーカーでも、
同じサイズのスピーカーならば、ほとんど差が分からない程度にまで
なっていたりするわけで、技術屋としては「楽しくない」というか、
他の技術者と競争しても、もう絞れない濡れ雑巾を無理矢理しぼろうと
するほど辛くむなしいものになるためです。
267LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/06 23:41
結局、最初から余り乗る気でないまま、なんとなく、単に実装の楽しさ、
ロジックを考える楽しさ、あるいは応援の声だけでNWSOSの開発を続けて
いて、いつかは止めることが、実はもともと計画にあったのです。

しかし、応援してくれる人もいて、また、途中で止めてしまうと、
なんだか技術がないから結局できなかったとか、全く実情とは違う
訳の分からないことを言う人が多そうで、負けず嫌いの私は、
悔しさから開発を有る程度まで進めて行ってしまったのです。

その結果有る程度の完成度にはなりましたが、もともと、自分としては
嫌々ながら惰性で開発をしていたために段々と鬱症状が悪化していき、
最後には、本当に躁鬱のような状態になってしまいました。

そんなとき、通信が「運良く」出来ない状態になってくれたので、
何らかの「超常現象」だと解釈して(笑)、わざと直すこともなく
半年くらいコンピュータにほとんど触れることもない生活を
していました。

そんな状況です。

そのおかげで、今は証せない面白い力が身に付きました。
268LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/06 23:54
IPAに出願しなかったのも、出現しても採用されるとも思えないという
こともありましたが、何より、もし万が一採用されたとすると益々
鬱病が悪化し、途中で大変なことになりIPAの人にもご迷惑をおかけ
してしまうのではないかと危惧したためです。

ですので、IPAに採用されていれば、元気が出て、開発も続けて
いられただろうと言う一部の人の予想も残念ながら全く違っていて、
実際には、採用されていればとんでもないくらい鬱病が悪化して
しまっていたはずなので、間違って出現してしまわなくて命拾い
したと思っています。

普通、テレビなどでよく見かける人たちは、自分のやっていることを
評価されたり、どんどんそれを続けられることに大きな喜びを
感じるようなので、にわかには信じがたいかも知れませんが、私は
何故かは知りませんが、何かを成し遂げるよりパズルゲームを解いたり
することが好きな人なので、特定の分野を長く続けるのが苦手なようです。
有る意味では、あらゆるパズルゲームを解いているのが好きな人なので、
同じ分野を長く続けると退屈して鬱になってしまうのです。
269Be名無しさん:04/01/06 23:58
俺批判してたひとりだけどさ、別にNWSOSが消えることに関して何もユーザー側にとってはメリットもデメリットもないわけだが…
ただLタンの技術は他の和製OSに少なからず良い影響を与えてるからその点では評価してるよ…
あとこれからもそんな意味で他のOSを応援してあげて欲しい。
それだけ。
270Be名無しさん:04/01/07 00:04
>>LightConeさん
正直、感動しました。他人の胸中は推測では測れないものですね。
271Be名無しさん:04/01/07 00:09
>>270
感動するか?
美辞麗句を並べてるだけで一つ一つの内容は全く矛盾してるしただ可哀想に思ってもらって株を上げようとする小学生の言い訳と変わらないって思ったのは漏れだけ?
272Be名無しさん:04/01/07 00:15
>>269
正直、感動しました。他人の批判は感情では操れないものですね。
273Be名無しさん:04/01/07 00:25
>>271
折れも、感動と言うとなんか大げさだし、
ジャンケンの後だしみたいなズルイ理屈付け、みたいな印象もなくはないけど

結構心情としては良くわかるような気もするねぇ、、、元、鬱病持ちの身としては、


ハナシ変わって、もう完全に開発中止で再開予定が無いならば、
>>256タンのようなヒトタチのために、ソース弄れるようにしてくれないかなあとも思う、

(MSのシェアードコード?的なものとか、有償開示とかで
 オプソ、フリーソフトとは違う形でも本人の好みの形でカマワンと思うし、、)

要するにLタンが止めたら、せっかくここまで作られた技術やコードが
埋もれるようだとなんとなくもったいないと思てね
274Be名無しさん:04/01/07 00:25
和製OSって実際どんくらいあるもんなの?
275Be名無しさん:04/01/07 00:28
なにも引きづらず、やりたいと思ったことやってってほしい。
それで生きていけるなら、それこそ幸せですがな。
276Be名無しさん:04/01/07 00:33
>>273
同意
使う側としては当然フリー希望だけどw
277Be名無しさん:04/01/07 00:42
>273
鬱って気づいたらなってるもんだから「鬱病」とかいって2chなんかで公言してるやつは大丈夫。

気づいたらカッターとかで手切ってて友達から「お前おかしい」って言われて
友達に付き添われて心療内科行ったら鬱って診断されたけど俺にはその実感なかった。
だって鬱なんて想像したことさえなかったから。
1年くらい前の話でたぶん俺は癒えたと思うけど鬱演じてる人見ると本当にムカつくんだよね。
演じてる人の心情なんて理解したくないし「本当の」鬱病患者(元患者も)に失礼だと思う。

なんか間違ってる?
278Be名無しさん:04/01/07 00:42
自己評価額は2億円なわけだが……
279Be名無しさん:04/01/07 00:44
解説本出せば印税ゴッソリ
280Be名無しさん:04/01/07 00:46
>>279
ゴソーリ
281Be名無しさん:04/01/07 00:47
>>277
グェラグェラ
心症が癒える事が無いって通説を覆せるほど癒えた自信があるのか?おまいは
282Be名無しさん:04/01/07 00:48
>>281
本人がそう思ってればw

>>277
事件起こさないためにも刑務所逝け
283Be名無しさん:04/01/07 00:49
やめた理由はどうでもいいが、むしろ始めた理由のほうで叩かれたんじゃないの?
Kはぶっちぎりで馬鹿だが、あいつはやりたいことをやりたいようにやっていて、素直だ。
Lもぶっちぎりで馬鹿な上に、やりたくないことを勝手に始めてうつ病になっているわけで、
結局ただの馬鹿。
NWSOSやNWSCは仮に完成しても他のOSやコンパイラと比べて競争力があるとは思えない。
そんな目標で完成度が高いとかいっても、ただの自己満足でしかない。しかし本人は作ってもうつ病。
現状での唯一の救いは、それでも使ってくれるユーザが出てきてくれたことだ。
理想はでかくて示唆に富むOSASKや、変態的に移植しやすくなったGOとは、えらい違いだな。
まあKに負けることだけは許せないLには認められんだろうが。

OSASKは日本語入力できる分だけNWSOSよりも使えるというだけで、結局現状ではどっちもどっちなんだが。
284Be名無しさん:04/01/07 00:50
>>283
負けたからやめたのかと
285Be名無しさん:04/01/07 00:52
>>282
まず事件起こさなきゃ刑務所逝けないジャンw
286Be名無しさん:04/01/07 00:52
256でっす。
過去の発言からの類推とか実際に触っている感想とかから、
NWSOSをL氏自身が長々続けていく気ではないかもなとは思っていました。
ある程度の基本的な機構とサンプル的な物だけを整備して、
後は作者が放っておいても暇人がある程度好き勝手に育てていける物を目指しているのかなと。
その為のオーバーライドAPIとかオーバーライダブルFSとかいうもので。

もしNWSOSがそういう観点で作られた物であれば、
オープンソースにするというのは少しずれた要求になるかな。
俺は小物作ったり移植したりして喜んでるだけの阿呆なので、
OS自体のソースは今の所はどうなっても良いです。
まあ、本家の掲示板でも言ったように野次馬根性はありますが。
287Be名無しさん:04/01/07 00:55
なんか理想語ってもちゃんと前向きでユーザーとも向き合ってくれる柔軟なKに比べて
理想だけでユーザーに対して冷たい(有償にしたりクローズドソースだったり)L。

Kの開発に人が寄ってくるのは人柄かと。
288Be名無しさん:04/01/07 00:58
>>285
脅迫か窃盗起こしてw
289Be名無しさん:04/01/07 00:59
>>277の鬱病が『再発』しちゃうからそろそろやめようよー(ゲラゲラ
290Be名無しさん:04/01/07 01:00
>>283
結局は「やりたくないことを始めた」という訳でもないと思うよ。
で、NWSOSはネタとしてはかなり上質な物だよ。
OSASKとかとは目指す方向が全然違うので……。
被ってるのってプラットホームくらいじゃない?

あと、一言だけ。
>完成度が高いとかいっても
確かにL氏も言ったかもしれんけど、それにも増して「完成度が高い」とプロパガンダをはったのは別の人だよ。
その人がNWSOSに関する風評の全てを作った。
明らかにユーザーではないのにも関わらずね。
291Be名無しさん:04/01/07 01:01
> それにも増して「完成度が高い」とプロパガンダをはったのは別の人だよ。
Kの(ryとか
292Be名無しさん:04/01/07 01:03
>ユーザーに対して冷たい(有償にしたりクローズドソースだったり)

お前はあほかと。もう芯でいいよマジで。
293Be名無しさん:04/01/07 01:04
つーかL氏は技術力があるほうが勝つって言ったけど
勝負の付かないまま逃げるビビリだったとはね。
もし鬱病盾にするんだったら負けを認めろw
Kに負ける以前に自分に負けたことを自覚汁!!
294Be名無しさん:04/01/07 01:05
>>293
以前「勝ち負けに興味はない」って返してた。
295Be名無しさん:04/01/07 01:07
肯定
・感動
・そもそもKとは違う路線
否定
・負けを認めたくないから鬱に逃げた
・鬱病患者に失礼
296Be名無しさん:04/01/07 01:09
「技術力があるほうが勝つ」が否定された、
つまりL氏の発言は外向きだけって気付け。
297Be名無しさん:04/01/07 01:09
Lタンの支離滅裂ぶりがバレてまいりました!
298Be名無しさん:04/01/07 01:10
>292
作者の意向じゃなくて客観性だろ?
299Be名無しさん:04/01/07 01:12
>>297
Lタンの支離滅裂ぶりを暴露しようと目論んだ最中にこんなコト書いたから格好の材料だ!
300Be名無しさん:04/01/07 01:13
NWSOSがオプソじゃなくても誰かに託されればとりあえず安泰ではありそう。
# そいつが何もしなくても。
このまま引っ込んだら、以前噂が流れていた逆コンパイルしか再起の道はなさそう。
301Be名無しさん:04/01/07 01:13
技術
L>>>K
人望
K>>>L
総合評価
パス
302Be名無しさん:04/01/07 01:14
厨房ばっかだな
303Be名無しさん:04/01/07 01:16
174 名前: Be名無しさん 投稿日: 03/01/19 18:12
  ☆OSとしての成熟度
  NWSOS > OSASK > MEG > MONA
  ☆OS開発または、同様分野(エミュレータ等)に注いだ時間
  作者経験年数
  OSASK > NWSOS >> MEG >> MONA
  ☆作者の人格
  MEG == MONA >> OSASK == NWSOS
  ☆新技術への挑戦
  NWSOS == MONA >> MEG >> OSASK
  ☆コミュニティの広さ
  OSASK > MONA >> MEG > NWSOS
  ☆作者がOS開発にかけられる時間
  OSASK == NWSOS >> MEG == MONA

181 名前: Be名無しさん 投稿日: 03/01/19 23:55
  「新技術への挑戦」は明らかに違わないか・・?

182 名前: Be名無しさん 投稿日: 03/01/20 00:03
  「作者経験年数」は、MEGの位置が違うと思う。
  MEGのページの年表を見る限り:
  OSASK > MEG > NWSOS >> MONA

184 名前: Be名無しさん 投稿日: 03/01/20 00:11
  つーか、「作者の人格」は煽りだろ?
  乗るなよ。何の役にも立たんから。
304273:04/01/07 01:18
>>277
鬱病に関してだけど、

鬱と称してる人間の中には確かに演じてる人間もいるだろうけれども、実際に経験して
通院経験もあり、その経験から自分の行動や状態を分析して「現在は鬱病に近い」
と解る人間も大勢いる。メンヘル板でも見てみなはれ。

また、「演技」でも、本当の鬱にならないための本能的な自己防衛であることもある。


>演じてる人見ると本当にムカつくんだよね。

鬱、、なんて症候群みたいなもので色んな症状の人がいる(入院・通院経験で知った)
専門医でも一目ではカンタンには診断できないことが多いんだから、
「これは演技」という判断はよほど慎重にして、安易にムカッ腹立てない方が良いよ。

スレ汚しスマソ>All
305Be名無しさん:04/01/07 01:19
>>304
総合雑談スレだからスレ汚しとか気にすんな。
306Be名無しさん:04/01/07 01:19
どうせドングリの背比べなんだがらつまんねーコピペすんなよクズ。
307Be名無しさん:04/01/07 01:22
>>304
現在>>277は火病でスレに書き込めない状態です。しばらくお待ちください
308Be名無しさん:04/01/07 01:23
>>304
そんなことより鬱を理由に投げ出す姿勢とかを見てもわかるとおり
本当に鬱ならこんな書く前にオープンにするかサイト閉めるだろ?
鬱になった遠因に2chがあるのかもしれないけどそれも責任転嫁はなはだしいし。
つまり演技って見破れる側面がみえみえなのが許せないだけ。
309Be名無しさん:04/01/07 01:24
>>306
こんな時間にこんなスレを見ててクズじゃない香具師っているのか?w
310Be名無しさん:04/01/07 01:24
>>300
禿同!!

Lタン>>256タンに預けてくれないかなあ。。。。
>>256タン預かってくれないかなあ。。。
311Be名無しさん:04/01/07 01:25
このまま閉めちゃえw
312Be名無しさん:04/01/07 01:27
困ったよママン。>>308には心の中が見えちゃうみたいなんだ。
313Be名無しさん:04/01/07 01:28
少なからず期待してる人がいるんだから、
誠意見せただけでもL氏は偉い。
文句だけ言って祭りを引き起こした某と比べてみろよ。
314Be名無しさん:04/01/07 01:32
鬱経験者って本能的に他人の「鬱」とてらしあわせて
自己嫌悪に陥ってるだけか卑下の手段として使うか本物か見分けるらしい。
それがあたってるかどうかはしらないけど。
315Be名無しさん:04/01/07 01:33
>>309
子供は寝る時間だぞ。寝ろ。
316Be名無しさん:04/01/07 01:34
Lと同じ症状になることが嫌なんだろw
317Be名無しさん:04/01/07 01:36
>>314
なるほど…。


しかしそれって行き過ぎると 自分は神だ! なんて言いだして統合失調併発なんて事態になりそうな悪寒。
318Be名無しさん:04/01/07 01:36
Lタンが支離滅裂なこと言ってるから鬱ってこと信じてもらえないんじゃないの?
その前にLタンが支離滅裂なこと言うから嫌われたんじゃないの?
319318:04/01/07 01:37
>>314
そうでしたか。
一部撤回。
320Be名無しさん:04/01/07 01:37
○100人にひとりは統合失調症(精神分裂病)です
日本を含めたどの国でも、統合失調症(精神分裂病)の発症率は0.8パーセント程度です。
100人にひとり弱の率で発症するということになります。想像以上に多い病気です。
あなたの知人の中にも、必ずこの病気の人がいます。
発病は若い時が圧倒的に多いので、もしあなたが若ければ、
統計的には統合失調症(精神分裂病)になる率は高いと言えます。

○経過は人によってさまざまです
10代、20代の人に、幻聴(神や霊の声)や幻覚(幽霊や化け物)や
被害妄想(霊障)が現れ、人を避けるようになる。
しかし本人はその症状が病気とはなかなか理解できず、霊能力があると思い込む。
これが典型的な統合失調症(精神分裂病)の発病です。
治療しなければまず間違いなく悪化していきます。
治療した場合には、比較的すぐによくなる人から、慢性化していく人まで、
あらゆるケースがあります。最終的には半数以上の人が治っていきます。
321Be名無しさん:04/01/07 01:38
>>317
統合失調の兆候がないとでも?
322277:04/01/07 01:38
>>308
NWSOSの、かつての熱烈な支援者or協力者タンで「裏切られた」ってな思いの方ですか?
もしそうなら、どうも鬱病についてしょうもない講釈たれてスンマセン

責任どう取る。 と言うハナシなら、例えば何とか貴方がソース等を預かるように動いてみては?


また、上の方にある、勝った負けたで言えばNWSOSプロジェクトと言うモノは、
L氏が敗北宣言しなくても、すでに中止・撤退、つまり負けでしょう。

ただ>>256タンのような方を見ると、その遺産が埋もれるのは勿体無いと思うわけで。
323Be名無しさん:04/01/07 01:39
精神分裂病と躁鬱病は違うヽ(`Д´)ノ
324Be名無しさん:04/01/07 01:39
>>323
松田さんちのチンペー君は両方だってさ。
325Be名無しさん:04/01/07 01:40
この際鬱だの精神がどうだのはいいからこのOSの今後の方向について考えようぜ。
作りはしたけど誰も引き継がず開発者の時間と労力を食っただけってのは虚し過ぎるし。
326Be名無しさん:04/01/07 01:40
>>323
併発する香具師もいるわけだが
327Be名無しさん:04/01/07 01:41
みんなでnowsmart Associationを作って共同管理する。
ただしサイトの存在は告知されないかもしれない、と。
328Be名無しさん:04/01/07 01:42
>>325
OSってのは普通のソフトなんかよりかなり深いレベルで作者の思想なんかが反映されるもんらしいから
精神に関する話ってのはあながち無意味でもないような気がする。
329Be名無しさん:04/01/07 01:43
オープンソース化すりゃいろいろ解決しそうなんだけど
それは開発者が反対してるんだよなぁ…
でもこのままほっとくとゴミにしかならんし
330Be名無しさん:04/01/07 01:43
OSはNWSOSだけじゃない!!
和製OSを挙げてみろ ゴルァ!!
331Be名無しさん:04/01/07 01:43
あさがお
ころん
332Be名無しさん:04/01/07 01:44
KSASO
333Be名無しさん:04/01/07 01:45
>301
サルマネLのどこが技術的に優れているのかと、小一時間...
KやMEGの人やひげぽんは、既存のものと同じやつは作ってないぞ。
OSASKもGOもDOSASKも。meg-osもristiaも。Monaも。
NWSOSは互換性がないだけのWinを目指しているだけにしか見えんし、
NWSCもANSI-Cをフルスクラッチで書いただけ。
(唯一NWSLがCOFFとOMFの両対応らしいから、それがいけてるかな。)
NWSL以外は、そんなのWinとかVCとか持っているやつには、全然嬉しくないよ。
これで2億円はかなり笑ったよ。
小さいとか速いとか、移植性高いとか、新しい機能が付いているとか、萌え要素満載とか、なんかそういうのがなきゃね。
やたらとKやMEGの人やひげぽんに対して態度がでかくて、神様が好きで、うつ病で、
日本人でも作れることを証明するのが好きで、支離滅裂なだけ。
NWSOSやNWSCが実はもっと面白い何かに化ける予定で、その途中として今の状態だというのなら、いいと思うんだが。
334Be名無しさん:04/01/07 01:46
>>330
恐ろしく巨大なリンク集見たことがあるような…
335Be名無しさん:04/01/07 01:46
Windowsのソースみたいに条件付きで特定の人への限定開示でいいから踏み切ってもらえればなー
336Be名無しさん:04/01/07 01:46
>>328
開発思想と病理は分けて欲しいんだけどな
337Be名無しさん:04/01/07 01:46
>>333
NWSCって小さいんじゃなかったっけ?
338Be名無しさん:04/01/07 01:48
339Be名無しさん:04/01/07 01:48
340Be名無しさん:04/01/07 01:48
どっち?
341Be名無しさん:04/01/07 01:49
両方。但し下のほうが和製がうまくまとまってる
342Be名無しさん:04/01/07 01:49
>>339は和製限定だけど>>338は多国籍
343Be名無しさん:04/01/07 01:50
>>340
どっちも恐ろしく巨大なのには変わりない…
344Be名無しさん:04/01/07 01:51
板的に>>338
スレ的に>>339
345333:04/01/07 01:52
>337
そういえばそうだった。サンクス。俺はNWSLに加えてそこも感心してる。
それをNWSCの売り文句の一つにしてくれたらなあ。
LはKとのライバル意識のせいか、自分からNWSCの小ささを明言してないんだよな。
346Be名無しさん:04/01/07 01:53
KとLはNWSAとNASKのサイズについて侃々諤々やらかした前科があるのだが……
347Be名無しさん:04/01/07 01:54
それよりお前ら明日の仕事大丈夫?
348Be名無しさん:04/01/07 01:54
OSはキチガイにしか作れない…ような気がする。随分前からね
349Be名無しさん:04/01/07 01:55
このスレにはヒッキーしかいません。
350Be名無しさん:04/01/07 01:55
>>347
徹夜組。
351Be名無しさん:04/01/07 01:56
>>350
乙!
352Be名無しさん:04/01/07 01:58
先に挨拶しておくか。

え〜。もうすぐここにメグ信者が来るので、
少し騒がしくなるかもしれないけど、笑って見過ごしてね♪
353Be名無しさん:04/01/07 01:59
道に迷って来ないので問題ありません。
354Be名無しさん:04/01/07 02:01
>>352
もうお愛想だろ。

祭りの規模では
MEG >>> 卑下 > L
だったね。
355Be名無しさん:04/01/07 02:02
めぐと言えばめぐとosdev-jの関係はどうなった?
356Be名無しさん:04/01/07 02:02
MEGってそれだけ影響力が大きかったんだ……
357Be名無しさん:04/01/07 02:03
馬鹿だったから叩きやすかっただけかと
358Be名無しさん:04/01/07 02:03
>>355
億臆とはサイト閉鎖の相談をしたらしいが
359Be名無しさん:04/01/07 02:04
サイトにははっきり報道禁止って書いてあるからあのままじゃないか?
他も含め。
360Be名無しさん:04/01/07 02:05
なんかあれ以来megはいい叩き台になって弄ばれただけって印象が強い
361Be名無しさん:04/01/07 02:06
たぶんmegはどう転んでも以前ほど話題にならないことは(ry
362Be名無しさん:04/01/07 02:09
>>356
作者っぽい発言
363Be名無しさん:04/01/07 02:10
今和製で一番熱いのはやっぱMonaと言ってみるテスト
364Be名無しさん:04/01/07 02:11
http://dist.osdev.info/dist/re/
この存在が気になる
365Be名無しさん:04/01/07 02:13
>>364
MSILでさようなら
366Be名無しさん:04/01/07 02:20
 
367Be名無しさん:04/01/07 02:28
>>356
正直なところ、ネタだけだった。マジメにOSとしてはやばいかも。
ネタとしては良い感じだったよ。盛り上がったし。
368Be名無しさん:04/01/07 02:31
結局メグは手頃な玩具だったということですか。
369Be名無しさん:04/01/07 02:33
256でっす。

>>322
す……既に負けてしまったのですか?
「一段落」までは休み休み続けるのかと思っていたのですが……。
ってえか、
中止しても再開出来ますし、撤退しても逆襲出来ますし。
勿論しない事も出来ます。
その辺は気楽にマターリで良いんじゃないかと思ってます。
深刻にならん方が楽しめますから。

>>333
>NWSOSは互換性がないだけのWinを目指しているだけにしか見えんし、
ファンとして言います。
これは、ちゃいます。多分仮の姿です。
ぶっちゃけ、常に仮の姿なのがNWSOSじゃないかな?
強いて言えばDOSが一番近いと思います。(色んな意味で)
コンソールにも386DOSって表示されてますしw
370Be名無しさん:04/01/07 02:37
disk operating system
371Be名無しさん:04/01/07 02:40
昔は本当にDOSアプリが動いてたらしいが……
372Be名無しさん:04/01/07 02:41
>>369
今NWSOSを里子に貰う資格があるのは君だけだね
373Be名無しさん:04/01/07 02:42
そういえばMorphyOneでも昔は本当にDOSが起動してたらしいよ。
374Be名無しさん:04/01/07 02:45
そこで漏る貧ですか
375Be名無しさん:04/01/07 02:46
そういえば卑下のスレで盛る品からのコピペがあったね。
尾ひれまで付いてたんだがちゃんと完結させて欲しかった……。
376Be名無しさん:04/01/07 03:07
>>370
まあそうなんですが、不意に気付かされるとクスっと笑えるトコです。

>>371
らしいですね。使えればアプリは一気に増えますが……。
改造型/組立型という方向と全然関係無いというのがアレなのかもしれません。

>>372
無理。殆どNWSOSでプログラミング始めたようなもんだし……。
そのうちi386のプロテクトモードとかPCを勉強して、DLLエントリが特権レベル0で動く事とかも
楽しく利用出来るようになると良いんですが。

>>265
たまに大量に沸く暇で何とか頑張っていきます。
次に暇になるのは結構後ですが、今回はネットが使用可能なので
コツコツとならやっていけますし。

駄目だ眠い。寝よ。
377Be名無しさん:04/01/07 03:12
>>376
お(^о^〃)や(^О^〃)しゅ(^。^〃)みぃ(^-^〃)♪
378Be名無しさん:04/01/07 15:17
NWSOSは結局技術を実装しただけでソースも公開されない自己満足のOSに過ぎなかったのでは?
379Be名無しさん:04/01/07 15:37
>>378
多くの有用・無用なフリーソフトがそうであるようにな。
公開されたところでソースなぞ読みゃしない>>378にとってどこに問題が?
380Be名無しさん:04/01/07 15:40
申し訳ありません何も問題ありませんでした
381Be名無しさん:04/01/07 15:55
<評価> 5段階
A.4点。2chでの和製OSブームの一翼を担った意義は大きい。
B.1点。作者が他の和製OS作者を叩いたのは減点。
C.1点。ソフトウェア技術史上は、目新しい構想もなくソースも公開されないので、価値なし。
D.3点。256のようなファンのプログラミングの動機になったので、その点はプラス。
E.トータルではわずかにプラスといったところだろう。9点。
個人的には互換ライブラリを撥ね付けたのが一番まずかったように思う。
OSASKだと、5355で18点。
Monaだと、5343で15点。
MEGだと、4342で13点。
ちなみに同じ基準でLinxを評価しちゃうと、9589くらいにはしたいな。
382378:04/01/07 15:56
技術を実装するのであれば薀蓄を言う前にそれを公開して
他のOS作者の参考にさせたらいいんじゃねーの?
383鳥取丘丘&rlo;!!カオカオ(゚∀゚ ◆AhsZDBfGqU :04/01/07 15:58
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ わはーわはー
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 名前ミスってトリップが化けたよお兄ちゃん
 ∪  ノ
  ∪∪
385Be名無しさん:04/01/07 16:11
>>382
同意
386Be名無しさん:04/01/07 16:26
実際にNWSOSを触ってみて何らかの面で技術的な興味を持った奴がいて、
「これこれの部分はどういう風になっているのですか」
と具体的に聞く奴がいれば、その部分の説明を、場合によってはソース込みでするかも。
確か過去に近い場面はあった。
特に人に教えたくない部分はあるかもしれんが、本当に興味持つ奴にはそういう形で十分じゃね?
387Be名無しさん:04/01/07 16:27
>>382
以前それと同じことを言ったら、実装を考えるのに意義があって、
他人を怠けさせる気はないとか何とか言ってたような。
388Be名無しさん:04/01/07 16:49
Lタソは自分を神だと思い込んでるんだ!!
みんな目を覚ませ!!

ヽ(`Д´)ノ
389Be名無しさん:04/01/07 16:52
390Be名無しさん:04/01/07 17:02
そもそも何か技術的に新しいのか?>NWSOS
小手先の実装法以外には興味がないんじゃない?
391革命児 ◆M6cd0Juy7g :04/01/07 17:05
Lタソは自分を神だと思い込んでるんだ!!
みんな目を覚ませ!!

ヽ(`Д´)ノ
392Be名無しさん:04/01/07 17:27
円光、炉顔少女
http://www.rr.iij4u.or.jp/~enkou10/
393Be名無しさん:04/01/07 17:49
>>390
別に新しくなくても参考にはなるだろう。
名前が違うだけの新技術ってのもあるしねえ(w
394Be名無しさん:04/01/07 18:10
395Be名無しさん:04/01/07 18:56
Daisuke=L
396Be名無しさん:04/01/07 19:09
>>395
>>80-83

MLが消滅しているが、DaisukeがLと協力してThinkOSを作ると言う話をぶち上げた。
あとでLに聞いたらDaisukeは期待はずれだったという話。
ただしLはDaisukeのことを電波ではなく礼儀正しい青年だと語っている。
397Be名無しさん:04/01/07 19:11
ちなみにThinkOSの副長(?)だったhajimetyan改めpantoraという香具師はNWSOSでlsを作ったりしてた。
今は完全に犬糞に逝ってしまったようだが。
北海道在住らしいのだがMEGの中の人と面識があるかどうかは定かではない。
398Be名無しさん:04/01/07 19:12
同一人物がやってたら(ry
399Be名無しさん:04/01/07 19:13
まあ俺が>>1と同一人物か違う人物かわからないのと同じ話だなw
400Be名無しさん:04/01/07 19:16
そういえばFreeDOS教徒=ぐりぽん氏もThinkOSに一枚噛んでいたが、後で後悔していた。
Daisukeは現在の和製OSの隆盛を支える面々を集めることだけには成功してたみたい。
技術的には何の成果も残していないが和製OS史上の陰の立役者の一人と言えるだろう。
巡り巡ってDaisukeのスレが和製OSの本スレになってしまったのも何かの因縁だろうか。w
401Be名無しさん:04/01/07 19:16
400げっと
402Be名無しさん:04/01/07 19:17
はずした…
403Be名無しさん:04/01/07 19:18
商業的成功みたいなものとリンクされるのはちょっと…
404Be名無しさん:04/01/07 19:20
>>403
LもNWSOS公開当初は商業路線を色濃く打ち出していた。
互換ライブラリが排斥されたのも商業路線の障壁になると看做されたから。
405Be名無しさん:04/01/07 19:22
>>404
そーゆーことじゃなくて実質以外のことをリンクしないでほしいってこと
406Be名無しさん:04/01/07 19:23
> Daisukeは現在の和製OSの隆盛を支える面々を集めることだけには成功してたみたい。
> 技術的には何の成果も残していないが和製OS史上の陰の立役者の一人と言えるだろう。

理由は?
407Be名無しさん:04/01/07 19:23
>>405
すみませんが、漏れはバカなので意味が分かりません。解説キボンヌ。
408Be名無しさん:04/01/07 19:24
>>406
厨房をOS作りに目覚めさせた
409Be名無しさん:04/01/07 19:29
>>406
まず何も成果を残していないことは事実。
和製OSの隆盛を支える面々を集めたかどうかはわからない。
なのに事実は置いといてわからないことに対していくら評価しても無駄ってこと。
410Be名無しさん:04/01/07 19:29
>>407だったスマソ
411Be名無しさん:04/01/07 19:30
412Be名無しさん:04/01/07 19:31
それはこのスレがDaisukeネタを基にしてできたんだから1を評価するべきなのでは?
413Be名無しさん:04/01/07 19:32
>>409
とりあえずL氏、ぐり氏との絡みは事実だろう。
はじめ氏は和製OSの立役者とはいえないが、
ThinkOS亡き後もNWSOS絡みの動きはあった。
というわけで人物相関図的に孤島ではないと思う。
414Be名無しさん:04/01/07 19:32
>>404
互換ライブラリを喜ばなかったのは別の事情だったような。
415Be名無しさん:04/01/07 19:33
まあ実際Daisukeなんてどうでも良いよな。
416Be名無しさん:04/01/07 19:33
>>412 御意
417Be名無しさん:04/01/07 19:34
1がいなかったら和製OSじゃなくて国産とか日本製になってたと思う。
418Be名無しさん:04/01/07 19:37
>>412
Daisukeネタが元じゃないかもしんないけどDaisukeのページ見たか電波受信したことは確かだなw
419Be名無しさん:04/01/07 19:38
じゃあ突っ込んだ>>2の功績だな。
420Be名無しさん:04/01/07 19:39
電波ゆんゆん
421Be名無しさん:04/01/07 19:39
>>414
複合要因の1つではあるよ
確かこんな感じだった

- 虎の子を勝手に再実装されて目の上のこぶだった
- アプリがWindowsで動けばわざわざNWSOSで動かす意義がなくなる
(以上が商業主義との絡み)

- NWSOSをのっとろうとしているのではないかと疑心暗鬼に陥った→鬱の一因
- 完全互換でないものに互換と名乗らせるのは許せない
- セルフ開発できれば何の意味もない
422Be名無しさん:04/01/07 19:41
まあ実際NWSOSなんてどうでも良いよな。
423Be名無しさん:04/01/07 19:42
NWSOSの化学力は世界一ッ
424Be名無しさん:04/01/07 19:43
>>421
既存OSとの互換性を考慮するとNWSOSの自由な実装の足かせになるってのもあったな
425Be名無しさん:04/01/07 20:16
和製OSなのになんでNWSOSだけ神格化するの?
426Be名無しさん:04/01/07 20:17
427Be名無しさん:04/01/07 20:33
>>425
どこをどう見たらそういう感想になるのか分からんぞ……。
428Be名無しさん:04/01/07 20:34
429Be名無しさん:04/01/07 21:01
和製OSが1つのOSだけじゃないからだろ。
430429:04/01/07 21:02
追記

>425の言いたいことが。
431Be名無しさん:04/01/07 21:13
>>411,>>255
和製OSって言葉に反応するのはごく一部のヒッキーとチャネラだけ。
432Be名無しさん:04/01/07 21:52
>>429
いや、だから誰も神格化なぞしとらんだろ。
433Be名無しさん:04/01/07 22:36
>>381
LinusはMINIXやMach(の派生のHURDやMac OS Xも)を叩いたぞ
434( ´ -`):04/01/07 22:36
実を言うと>>2は洩れだす。
DaisukeのMLにも顔だしてますた。鬱。
435Be名無しさん:04/01/07 22:39
またまた衝撃の事実が発覚!
やはりDaisukeは和製OSブームの火付け役だった!!

……あー、くそ、こんなことならML閉鎖される前にログを全部落としとくべきだった。
436Be名無しさん:04/01/07 22:43
>>434
間違いは誰にでもある。
437Be名無しさん:04/01/07 22:46
>>434 おーいnonameの人
ReactOSのWinNT互換性アップ関連で動いてくれない?
438Be名無しさん:04/01/07 22:46
439Be名無しさん:04/01/07 22:49
>>381
MEGは4311で9点だろ
440Be名無しさん:04/01/07 22:55
>>376

> >>369
> 今NWSOSを里子に貰う資格があるのは君だけだね

> >>372
> 無理。殆どNWSOSでプログラミング始めたようなもんだし……。

里親として育てなくても、親探しの代理人、管理人みたいなもんでも良いんじゃないの?
もうL氏はそういう情熱はカンタンには起きないだろうし
441Be名無しさん:04/01/07 22:58
>>434
顔出してたのは知ってたけど >>2 とは思わなかったよ。悪人だねぇ。
442322:04/01/07 22:59
>>369
> 256でっす。
> >>322
> す……既に負けてしまったのですか?
> 「一段落」までは休み休み続けるのかと思っていたのですが……。
> ってえか、
> 中止しても再開出来ますし、撤退しても逆襲出来ますし。
> 勿論しない事も出来ます。
> その辺は気楽にマターリで良いんじゃないかと思ってます。
> 深刻にならん方が楽しめますから。

言うとおりだと思う。 、、
あえて今、勝ち負け決着を判断するならば 「今のところリタイア負け」 てこと

もちろん、今後の敗者復活だっていくらでもありでしょ。
443Be名無しさん:04/01/07 23:07
NWSOSは置いといて別のOSの話ないの?
444Be名無しさん:04/01/07 23:10
そこでmegの出番ですよ。
445Be名無しさん:04/01/07 23:12
Megはようやくスレも終わったんだし、もう話題に出すなよ。
作者も話題にしてほしくないみたいだし、ネタにもならなくなったから、もういらない。
446 ◆AEqcy/sQU6 :04/01/07 23:13
はぁ?
447Be名無しさん:04/01/07 23:13
>>444
ゾロ目ゲットおめ!(縁起悪いが)

ちょうどメグのスレが終わってこっちに合流したとこだね!!
448Be名無しさん:04/01/07 23:14
>>445
同意。あれはただの暇つぶし。
無視すると作者がウザイから相手はしてたけど、
今となってはもう付き合うことすらウザイ。
449Be名無しさん:04/01/07 23:15
450Be名無しさん:04/01/07 23:16
>>446が透明あぼ〜んされてる。と言うことは作者か…w
自分から「2ちゃんがウザイからヒキコモリ」しておいて、
いまさら「構ってちゃん」か?
何書いてんのか知らないけど、
このメグの書く文はどれも読む価値無いから良いか。
451Be名無しさん:04/01/07 23:17
アナザーの話はどうよ?
452Be名無しさん:04/01/07 23:17
URLは>>449ね。同じことを考えてる人はいるもんだね。
453Be名無しさん:04/01/07 23:17
卑下の板違い問題とか
454Be名無しさん:04/01/07 23:19
Another、更新してないね(´・ω・`)。
455( ´ -`):04/01/07 23:19
MLでは村田さんと一緒にDaisukeを叩いていたような記憶が(w

>やはりDaisukeは和製OSブームの火付け役だった!!

彼はNFCという若手厨房技術者集団の中では結構中心的な存在ですた。
LMKOSやCORONな人達もNFCのメンバみたいですし、
やはり和製OSを語る上で彼ははずせません。

>間違いは誰にでもある。

一瞬でも本気にしてた自分に鬱。良い勉強になったけどね(w

>ReactOSのWinNT互換性アップ関連で動いてくれない?

何故に洩れを指名?
取り敢えず、むこうの開発者と満足にコミュニケーション取れる自信が無いからパス。

>悪人だねぇ。

悪人だよぉ。
というか、私の正体がわかるとは事情にお詳しいみたいですね。
TRONな人ですか?
456Be名無しさん:04/01/07 23:20
AnotherOSASK
457Be名無しさん:04/01/07 23:21
>一瞬でも本気にしてた自分に鬱。良い勉強になったけどね(w
ぐっさんと同じこと言ってる……>>12
458Be名無しさん:04/01/07 23:22
monaJack〜とsource〜の違いはバージョンだけ?
459松田新平 ◆AEqcy/sQU6 :04/01/07 23:24
> >ReactOSのWinNT互換性アップ関連で動いてくれない?
>
> 何故に洩れを指名?
広い視点から考え直せたコンピューティングというものについて更に深く実際に手を動かして
関われ、さらにすごく人のためになりかつ自分の実になる作業が目白押し!ワオ!

> 取り敢えず、むこうの開発者と満足にコミュニケーション取れる自信が無いからパス。
残念です
460444:04/01/07 23:29
縁起悪杉……。うかつだった。
ところで、この板にID導入されたら面白いだろうなと
ひそかに思ってるのは俺だけ?
461Be名無しさん:04/01/07 23:30
>>459
ハァ?
462Be名無しさん:04/01/07 23:31
>>460
流量が劇的に減るだろうな・・・
>>461
松田さん風の電波発言は御気に召しましたでしょうか?






トリップ逆なのは故意です。
464444:04/01/07 23:36
>>462
ああ、やっぱそう思う? どっから見ても明らかなんだけどなあ……。
465Be名無しさん:04/01/07 23:39
何が明らかになるか楽しみだ
466Be名無しさん:04/01/07 23:42
ワラ
467Be名無しさん:04/01/07 23:44
あぼ〜んが多いな。固定が暴れてるのか…
と言うわけで解除してみる。

…(´・ω・`)。時間の無駄だったよw

>>463
トリップが逆とかそんなの気にしてないし、どうでも良いから。
電波発言とかわけわからんこと言わなくて良いから。
さっさと2ちゃんねるに見切りをつけて、
好きな自分のおうちへ帰ってOS開発地道にがんばれ。
君はここにいても良いことないからさ。
信者と一緒にやっていったほうが良い結果になると思うよ。マジで。
468Be名無しさん:04/01/07 23:46
ワラ

>>467
今度小一時間話してみたい…いい意味で
469Be名無しさん:04/01/07 23:47
かわいそうなぐらい釣られてるな
#makelove
#fatmanin
470Be名無しさん:04/01/07 23:51
>>469
下は知らんが上は昔本人が唐突に公開。
作者は既に#makeloveのトリップは使わないし、
性格上唐突にハンドルを昔に戻す事は無いだろう。
(変えるなら新たに新しいのを付ける)

>>467
君もまたピュアな奴だね。
471 ◆XZJo/VMdco :04/01/07 23:53
472Be名無しさん:04/01/07 23:54
>>471
いや、出所を知らないという意味ね。
473Be名無しさん:04/01/07 23:57
松田新平のメモ5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1062186640/773
このへんから拾ってきた
474Be名無しさん:04/01/08 00:03
OSトカンケーネーヨ!!
475Be名無しさん:04/01/08 00:03
ここの奴は電波板までヲチしてんのか……。
OSASKコミュは最近になって無視という技を覚えたらしいが、
中高生が勇み足してブチ切れんと良いな。
476Be名無しさん:04/01/08 00:07
ところで鳥取砂丘はこっちでキュンキュンするという事で良いのか。
それとも別に隔離場所用意した方が良いのか。
あいつはあぼーんでイインジャネ?(゚听)
478Be名無しさん:04/01/08 00:09
2chDOS

C:\(゚Д゚)>松田新平
(゚∀゚)

C:\(゚Д゚)>_
479Be名無しさん:04/01/08 00:11
C:\(゚Д゚)>鳥取砂丘
480鳥取砂丘&rlo;!!ンュキンュキ 3=(゚∀゚*)&lro; ◆Dream/3P/. :04/01/08 00:13
(゚∀゚)キュンキュン
481Be名無しさん:04/01/08 00:14
C:\(゚Д゚)>_
482Be名無しさん:04/01/08 00:25
松田はスラドで目立つからな・・・リンク辿ってるうちに電波板にたどり着いてた
寝てる間に巣が埋めたてられちゃったYO
かわりにここを占拠しても(・∀・)イイ?
484Be名無しさん:04/01/08 00:46
>>483
っつーかこっちで良い?
他と被るの嫌がるかもしれんとか思ってたんだけど。
まあ気にならんならお好きにどうぞ。
被るも何も占拠するから関係ないShe〜
そんなことより夏休みの宿題早く書かないと卒業できなくなるYO?
487Be名無しさん:04/01/08 10:46
そういえば、ウイニーの仕組みを解読するのを請け負い、破るのに成功したのは
L氏であるとの噂は本当ですか。
488Be名無しさん:04/01/08 11:29
     _ _   
   〃┏━━ 、
   |  ノノソハ)))
 (\リリ ;д;)リ ぷお〜ん…
  (ニE(#つo⊂#)  
   /__∞_|
    (_f_)_f_)
489Be名無しさん:04/01/08 12:00
>>487
京都っつっても違うだろう……。
490Be名無しさん:04/01/08 12:05
>>砂丘
ページも閉鎖かよ!
491Be名無しさん:04/01/08 14:21
これらもよろしく。
#80Wd1VMl
#brother
#?Y}G\[!D
492鳥取砂丘 ◇Dream/3P/.:04/01/08 18:22
     _ _   
   〃┏━━ 、
   |  ノノソハ)))
 (\リリ ;д;)リ ぷお〜ん…
  (ニE(#つo⊂#)  
   /__∞_|
    (_f_)_f_)
493Be名無しさん:04/01/08 20:51
( ´ -`)氏的にeotaとかどうですか。
494 ◆1haVg5Tt5Q :04/01/08 21:59
だめぽ
495Be名無しさん:04/01/08 23:40
EOTAは永遠に不滅です。
496Be名無しさん:04/01/09 22:40
EPOCALC 使いたい。
EPOWORDも
497[hoge]:04/01/09 22:53
油断した。唐突でごめんよ。>某所
498Be名無しさん:04/01/09 23:07
>>497 NP;)
499[hoge]:04/01/09 23:17
俺みたいなあがり症は匿名掲示板に引き籠もって
ちまちま厨を煽っていれば良いのです、ええ。
心が強くなったらいずれまた。
シクシクシク
500鳥取砂丘&rlo;!!イハイハ (゚∀゚*)&lro; ◆Dream/3P/. :04/01/10 00:54
オハローゴザイマス (゚◇゚)ノ
501Be名無しさん:04/01/10 01:18
>>500
よ。
500getおめ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ありがCHO〜
 ∪  ノ
  ∪∪
503Be名無しさん:04/01/10 01:32
>>502
ところで、終了ってまじ?
xreaに垢まで取って一体何がしたかったのだ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ さっきゅんはただ
 ∪  ノ  美味しいオレンジペコが飲みたかっただけなのに
  ∪∪
505Be名無しさん:04/01/10 01:38
インド系ですか。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ いんどかれ〜
 ∪  ノ
  ∪∪
507Be名無しさん:04/01/10 01:48
昨日のカレーの残りを今日食うとまた美味くなってんだろうな。
楽しみ楽しみ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ そう思うようになったら
 ∪  ノ  年だよ
  ∪∪
509Be名無しさん:04/01/10 01:55
心もちコクが出て味がまろやかになる。ような気がする。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ さっきゅん若いからそんなことないもん
 ∪  ノ  きゅんきゅん
  ∪∪
511Be名無しさん:04/01/10 01:59
ふん、そう思うならこれからもカレーの真の美味さを知らずに生きていきゃ良いさ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ わはーわはー
 ∪  ノ  世の中カレーだけじゃないもん
  ∪∪
513Be名無しさん:04/01/10 02:03
そりゃまあハヤシライスだってあるけどな。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ さっきゅんは見た!
 ∪  ノ  ハヤシライス殺人事件
  ∪∪  乞うご期待
515Be名無しさん:04/01/10 02:10
カレーとヒソでハヤシライスにはまた別の意味が出来たよな。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
517Be名無しさん:04/01/10 02:16
う……なんだよ。

砂丘が「年だ」とか言うので、一般的じゃないのかもと思い一応補足。
長い時間置く時はまめに火を通すように。
晩飯用にカレー作って残ったら、寝る前と朝起きた時と仕事から帰った時。
じゃないと季節によっては傷む。

なんかスレ違いも甚だしいな。
おやすみー。
518Be名無しさん:04/01/10 02:17
まあカレーに限らん常識的な話だけど。
ぁぃょ乙カレー(゚◇゚)ノシ
520誰も指摘しないので:04/01/10 04:08
崎本裕美

さきゆみ

さきゅー

鳥取砂丘
521Be名無しさん:04/01/10 04:22
何故、OS作成スレをプロ技板に作ってしまう人があとをたたないの?
522Be名無しさん:04/01/10 08:47
勘違いできるから
523Be名無しさん:04/01/10 12:10
プロ技板って何かと思った。
住人が何かしら職人技を発揮するスレかと。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 今日も朝がやってくる〜
 ∪  ノ  変わらぬ朝がやってくる〜
  ∪∪
よくみたらもう昼だったYO (゚听)ハイルサキューソ
526Be名無しさん:04/01/10 13:56
寝杉。
527Be名無しさん:04/01/10 13:58
「二年ぐらいだったらついていく」
に対応しての
「二年後にIPL」
という発言だったという事に今気付いた。
もっとネタに敏感にならんと駄目だな。
(゚听)ノ オッス
   折れもう寝る
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゚Д゚,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))
530Be名無しさん:04/01/10 19:05
おい藻前ら!NGNameに鳥取砂丘を追加しとけよ。
>>530が見えないんだけどなんて書いてるの?(゚听)
532Be名無しさん:04/01/10 21:05
>>531
自分の名前入れてんのかよ!
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ そうだったのか・・・
 ∪  ノ
  ∪∪
534Be名無しさん:04/01/10 23:01
sourceforge.jpに場所借りるかなー。
NWSOS用にブツを移植するって趣旨のプロジェクトで。
範囲が曖昧過ぎて無理かな?
535LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/10 23:06
>>534
良い結果をもたらす可能性のあることはどんどん積極的にやって下さい。
期待しています。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ Lタンが丸くなってる・・・
 ∪  ノ
  ∪∪
537Be名無しさん:04/01/11 01:13
>>535
どっかでナチスを崇拝してると言われてましたけど、
崇拝してましたっけ?
538Be名無しさん:04/01/11 02:40
>>535
あんまし期待せんで下さいよ。
大した事が出来る訳じゃないので。

EOTAのは開発ツールの移植って趣旨で登録してるみたいだけど、
どこからどこまでを開発ツールと呼んで良いのやら。
やっぱ動く物が増えて置き場に困った時にでもまた考えよう……。
ハローオレンジサンシャイン(゚◇゚)ノ
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ みかんの木に水やってくるYO
 ∪  ノ
  ∪∪
541Be名無しさん:04/01/11 16:19
昔育ててたオレンジ枯れちゃったんだよな……。
レストランで食った奴の種を庭へ植えたら本当に芽が出てきたって奴。
あん時はへこんだ。
542Be名無しさん:04/01/11 16:19
>>520
↓は知ったか君なんですかね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1054083886/493-495
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ みかんに餌あげようと手伸ばしたら
 ∪  ノ  手ごと餌だと勘違いしてかまれたYO
  ∪∪
544Be名無しさん:04/01/11 16:32
>>537
それは鳥取砂丘だろ
(゚听)ノ ⌒ 卍
546Be名無しさん:04/01/11 16:40
卍党ですか。
547Be名無しさん:04/01/11 16:44
卍巴
(゚听) アルェーそれは手裏剣だYO
549Be名無しさん:04/01/11 16:51
宇宙忍者で義賊
  ∧ ∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
551Be名無しさん:04/01/11 17:22
飛んでいる!?
さすがだ。
552Be名無しさん:04/01/11 17:36
>>542
dat落ちしてて読めない
553Be名無しさん:04/01/11 17:38
493 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/01/02 21:56
作者が名前変えてるのは2chから逃れるためだと思われ
おまいら誰も作者の今の名前知らねーべ?

494 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/01/02 21:57
>>493
鳥取砂丘

495 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/01/02 22:02
それは2chの糞コテだろ
表名があって個人サイト開いてる事もそこで何やってるかも知らんだろ
おまいらそんなことより!(゚听)
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ごーごーごーゲトズザー
 ∪  ノ
  ∪∪
GoGoGOゲットしたので寝る(゚听)ノ モツカレ
557Be名無しさん:04/01/11 17:47
やられた……。
558Be名無しさん:04/01/11 17:49
>>520に痛いところを突かれたので逃げ出したようです(藁
559Be名無しさん:04/01/11 18:19
HUGE_VALって何だ……。
IEEEの浮動小数点数表現でdouble(64bitだっけ?)の最大値を出せば良いのか?
math.h内に書かれてるかと思いきや、途中までだった。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 痛いのは最初だけなんだよ
 ∪  ノ  お兄ちゃん?
  ∪∪
561Be名無しさん:04/01/11 20:56
NWSOSのsavescrが作るスクリーンショットって、古いOS/2互換のDIBっぽい。
まあどうでも良い事なんだけど、なんかこのフォーマット実際には初めて見たような気が。
562Be名無しさん:04/01/11 21:31
OS/2の元祖はLタンだしな
563Be名無しさん:04/01/12 00:01
Lタソは自分を神だと思い込んでるんだ!!
みんな目を覚ませ!!

ヽ(`Д´)ノ



564木村茜 ◆m6ZDQ8UAqs :04/01/12 00:15
MEG-OSスレッドの避難所はここですか?
565Be名無しさん:04/01/12 00:25
取り敢えずVector待ち。
空き時間にワバのソース見学中。プチ面白い。
ただ、これ移植する際に書く分を他で使い回せなさそうなのが何とも。
時間無いから、後回しか息抜き用だなー。

>>564
そですよ。
俺みたいなNWSOS難民も混じってますけど。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ おやすみなさい、、、
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ わはーわはー
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ そうだ寝るんだった
 ∪  ノ
  ∪∪
569henoheno:04/01/12 12:52
>>534, 538
そのプロジェクトがオープンソースむーぶめんとに則った
ものである(= 成果物をオープンソースライセンスで公開する)
と明確にアピールされれば許可は下りると思います。
これも一つの経験だということで、チャレンジされてはいかがでしょう。

SF.jp: プロジェクト新規申請に役立つ情報の文書
ttp://sourceforge.jp/docman2/ViewCategory.php?group_id=1&category_id=65
- "我々(OSDN-J)は、プロジェクトがオープンソースであり、
目的が "はっきり"としていれば間違いなく承認するでしょう。"

類似のプロジェクト
- ttp://sourceforge.jp/projects/eodevtools (既出)
- ttp://sourceforge.jp/projects/osask
- ttp://sourceforge.net/projects/toppers-utils
570Be名無しさん:04/01/12 15:11
>>569
そそ。OOo document Projectの際にも利用させてもらったけれども
登録はちゃんと降りたよ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ オハヨウゴザイマス・・・
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ おきたら外暗いんだけど
 ∪  ノ  もう7時だよね?
  ∪∪
573Be名無しさん:04/01/12 21:25
>>569-570
出来れば使わせてもらいたいのですが、ちょっとうまい名目が思いつかなくて。
「NWSOSへオープンソースのソフトウェアを移植して配布するプロジェクト」
とすると範囲が広過ぎるような気もするのです。
かと言って「grepを移植」とか「viを移植」という風なのも限定し過ぎな気がしますし。

まあ判断するのはこちらではなく向こうだから、言うだけ言ってみようかな……。
574Be名無しさん:04/01/12 22:02
通ってしまえば何でも有りなわけで。
NWSOSのアプリケーションを整備するとでも言っておけばいいのではないかと。
575Be名無しさん:04/01/12 22:39
日本語プロジェクト名は変えられるけど、英語の方(UNIX名)は変えられないので注意。
576Be名無しさん:04/01/13 01:41
sourceforge.netで似たようなのハケーン。
AROS stuffっての。
> A project devoted to porting existing software, and writing new software for the Amiga Research Operating System.

sedとか置いてある。
登録されたのは比較的最近みたい。
こんな曖昧なのでも受け入れられるもんなんだ?
まあAROSが良くてNWSOSが駄目って事は無いだろ……。

取り敢えず無難な名前を考え中。
577Be名無しさん:04/01/13 02:09
名前と言えば。
NWSOSって"NOWSMART 386-OS"の略じゃないのか?
あくまで
"NEW WORTHY and SMART OPERATING SYSTEM"
の略なのか?
よく見たらロゴにそう書いてあった。他では大体NOWSMARTの方だけど。
大体は略称の方で呼ぶから全く問題無いけど、どっちが正しいのか気になるところだ。
578Be名無しさん:04/01/13 02:12
と言うか、多分略称の方に合わせたネーミングだよな。これ。
いっそ
「NWSOSが正式名で、何の略かは各自で勝手にこじつけてね」
とか言っておいても良さそうな気が(ぉ
今日も元気にガンバロー(゚◇゚)ノ
580Be名無しさん:04/01/13 11:13
ガンバロー(゚◇゚)ノ
581Be名無しさん:04/01/13 11:30
ガンバロー(゚◇゚)ノ
582Be名無しさん:04/01/13 15:27
ねたでも
こんなに騒ぐことでもないだろ
かってすぎるんだよ おまいらは
わかってる香具師ほとんどいねぇじゃん
いいかげんにしないと訴えられるよ
いつだったかの祭りのように逮捕者が出るよ
よく考えて書き込みしないと
ネット犯罪課がきっとチェックしている
コンピュータログ消しておけよ!!
583Be名無しさん:04/01/13 16:53
wabaがNativeLoadClass()で落ちる。
何か激しくNULLへ代入してるような気が……。
どうなってんだこれ。
584Be名無しさん:04/01/13 16:54
う。nativeLoadClass()だった。
585Be名無しさん:04/01/13 17:33
うわ、直りやがった。
単にクラスの名前間違えてただけっぽい……_| ̄|○
でも落ちなくなったというだけで、メインループに入らずそのまま終了。
よくわかんあいけどガンガレ (゚听) ハイルサキューソ
           _,. -──=ニヽ、
         /レ'´       `ヽ、
        //● / , ,、 ヽ ヽヽ ト、
      /7O j_ノ_/ハHl、_j l lN
       〈7イ ´|/l/   `ヘノ} jrく)j
     r‐ヶハl  c⌒r─ォ⌒c,ハヽ〉  わはー
     Y//,ハ>、j>l、_ノ.イレ1l レ′
        \l l//` ` ̄´ j l レ'
         _>′r。~。ヽ レ'´
      (__ゝ、<ゞニア< |
           \`^^´  l
              `ーr-、ノ
            し′
みんな静かだね (゚听) ハイルサキューソ
589Be名無しさん:04/01/14 18:48
>>588
っていうか砂丘サン何でそんな時間関係無く書き込み出来るのですか。
聞くだけ野暮?
だって中の人は(ry (゚听)
中の人など、いない(`□´)
592Be名無しさん:04/01/14 20:39
>>589
砂丘 -> MegOSの作者 -> 引きこもり
おk?
(*`-`)φ オーイエスハツミミナリヨ
594Be名無しさん:04/01/14 21:08
何か俺がia32理解する前に世の中ではItaniumが来て仮想ia-32とか言ってたりして。
やっぱ頭柔らかい内に覚えないと駄目なんかね、こういうの。
はかどんねー。
595Be名無しさん:04/01/14 21:42
C++のテストはVC用クロス開発環境のパッケージにあるmain.cppを利用している。
bcc32やdmcでC++を使おうとした場合、NWSLが落ちる。
MinGWではNWSLは落ちず、
__alloca
___main
__ZdlPv
__Znaj
__ZdaPv
__ZdlPv
__ZTVN10__cxxabiv117__class_type_infoE
という未定義参照が出る。
どれもmain.oが呼んでいる物。
djgppではまだ試していない。(どうせCしか使わないと思ってダウンロードしてなかった)
上二つは既知のものなので多分どうにか出来るけど、問題は下の五つ。
何だこりゃ。
まあ落ちないで手がかりが出るだけ、gccにはいくらか望みがありそう。
596Be名無しさん:04/01/14 22:23
libstdc++関連かな?
むつかしいな。
でもmonaがC++でOS作ってるらしいし、
基本的な助けが何も無い状態でC++使えるのなら
NWSOS上で使えない筈がねーんだよな。
NWSLが一応オブジェクトファイルを理解出来てる訳だから、
絶対に使える筈だ。
597Be名無しさん:04/01/14 22:36
名前変形食らっていてよくわからんけど
libsupc++.aじゃないの?

libstdc++.aはiostreamとかが入っていたような気がする。
598Be名無しさん:04/01/14 23:04
>>597
どうもそれっぽいように見えますね。
見るべきはlibsupc++とリンカスクリプトあたりか。
ところでリンカスクリプトってどう読めば良いのだろう。
例によって勘でやるのか……。

なんか_Zdlpvか何かで検索かけたら案の定higeposのMLが引っかかった。
あの件でmake出来なかったという人はどうなったのだろう。
599Be名無しさん:04/01/14 23:19
../libstdc++-v3/config/linker-map.gnu
だとこんな感じ↓なんですよね……。
# operator delete(void*)
_ZdlPv;
# operator delete(void*, std::nothrow_t const&)
_ZdlPvRKSt9nothrow_t;

dlはdeleteで、naがnew array、daはdelete arrayの略って事か。
PvはPointer to voidかな?
まあそんな事はどうでも良い。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ まろやかに600ゲトズザー
 ∪  ノ
  ∪∪
601Be名無しさん:04/01/14 23:25
>>600
ぎゃあ、またしても。
602Be名無しさん:04/01/14 23:31
なんか今日はキリ番ゲト直前に書き込んでやられてばっかだ。
普段狙ってる訳じゃないけど、こういうの続くと何かヘコむな。
603Be名無しさん:04/01/14 23:34
これはC++では同名でも引数の違いで区別出来る関数を作れるから、
こういう命名規則でシンボルを変形させて名前の重複を避けるって事かな。
604Be名無しさん:04/01/14 23:43
だとすると、__ZdlPvとかの意味が分かる物については
newをラップしたりする形で単純に解決する事が出来るかも?
C++分からないからどういう形になるのか知らないけど。

__ZTVN10__cxxabiv117__class_type_infoE
がまだ分からないな。
これも何かの規則で変名されているものか?
main.cppにあるvirtualなデストラクタの定義をコメントアウトしてコンパイルしたら、
このシンボルは呼ばれなくなった。
やっぱC++も勉強した方が良いのかな……。
605Be名無しさん:04/01/14 23:43
>>599
gccをビルドするときにソースが作られるはずなので、
それをひろってNWSL用にコンパイルするのが一番簡単なような…
objが互換ならarで.aばらして.libに固め直すという手もあるが。

606Be名無しさん:04/01/14 23:47
>>603-604
そゆこと。
変形規則は決まっていないので、そういう泥臭い事はやらない方が無難。
gccはバージョン毎に違ったりするし…
607Be名無しさん:04/01/14 23:52
>>605-606
ども。
うーん、そうですか。
しかしその簡単な事がまた結構手間かかりそうな気も。(汗
NWSL用がどういうものかよく分からないけど、VC互換なら通る筈なんだよな。

>gccはバージョン毎に違ったりするし…
そうか、外人さんがどっかのMLで_ZdlPvの未定義参照どうのと質問して
「gcc -v」と煽られていたのはそういう理由だったのか。
608Be名無しさん:04/01/15 01:03
考えたら俺、VC++持ってないんだった。
それでVC++用クロス開発環境を参考にしてるあたりが無謀っぽいような……。

未定義参照が出るのは、コンパイラの出力がその名前を持つルーチンが外にある事を期待している訳だ。
だからコンパイラの出力を「外」に合わせるか、「外」の方をコンパイラの出力に合わせなければいけない。
「外」を合わせる場合は、例えばnewとかをgcc自身で定義し直せば合わせられるのか?
外を手当たり次第に内へ持っていく。
コンパイラの出力を合わせる場合は、分からんけど多分gccの再ビルドが必要。
linker-map.gnu と同じフォルダにlinker-map.dummyがあってユーザが定義するようになっているから、
これを自分で作れば良い感じに作れる?
でもnewとかdeleteについては、ねずみさんのページ見た感じだとどっちにしても再定義しないといけないんだよな。
俺がVC++を持っていない以上、その作業は当然gccを使ってやる事になる。
う。段々混乱して思考が怪しくなってきたぞ。
609Be名無しさん:04/01/15 01:20
因みに、VC++用クロス開発環境でなくnwsos00320のdev/includeを使う場合でも
出る未定義参照は上と一緒。
要するに、今の所gccではVC++用クロス開発環境の特典は一切利用出来ない。
まあ当たり前か。
だって好きなんだもん(゚听)
611Be名無しさん:04/01/15 02:34
風呂入って脳味噌を落ち着かせてみた。
おお、読み返すと途中で見事に思考が崩壊してる。

>>605
方向は正しいようです。
.aばらしたのをリンクすると未定義参照は消えていきます。
が、今度は例の「.bfが、関数定義を指していません」って奴がw
これは改めてlibsupc++.a作り直さないと駄目っぽい。
でもこの問題への正当な対処法は未だに知らないんだよな……。
どれ、少しでも怠けられる可能性を探ってdjgppのを探してみようか。
612Be名無しさん:04/01/15 03:20
>>611
うん、多分駄目だ。 >djgpp
未定義参照どころか未配置セグメントへの参照の嵐に。
.text._ZdaPvという風に、関数毎にセグメント(セクション)配置しなきゃ駄目っぽい。
んでもって多分Znajって奴がZnamって名前に。
……頑張ろう。

一応あと一歩で結果出そうなトコまでは来てるし。
オハヨー(*`-`)
614Be名無しさん:04/01/15 10:13
>>608
>考えたら俺、VC++持ってないんだった。
.NET Framework SDKをインスコすればnmake(MS製make)とcl.exe(VCのStandard相当コンパイラ)が手に入る。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/

Platform SDKを入れれば一通りフリーコンパイラとして使える。
ただしStandard相当なので最適化はしてくれないが。
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/

こいつを使ってNWSOSで動くものが作れることは確認した。C++も使えた。
ただしVCでは意図的にGUI関連の関数を呼べないようにしてあるので
GUIプログラムを作るのにはまったく使えない。
NWSCを買わせようというLの戦略だそうだ。
こういう所をLの束縛から解かないと、仏陀の掌の上の猿のままだぞ。
>ただしVCでは意図的にGUI関連の関数を呼べないようにしてあるので
>GUIプログラムを作るのにはまったく使えない。

(゚听) カポーン・・・
616Be名無しさん:04/01/15 17:50
>>614
ども。
実はWin2000持ってないのです……。
人のマシンを使わせてもらって少し試してみたのですが、
実行可能バイナリを作る所まではいきませんでした。

GUI関連の関数を呼べないとは?
VC用のライブラリと最新版のイメージの中にあるライブラリでは
内容に差があるとの事なのですが、そういう意味でしょうか?
gccやbccで最新版のライブラリが使えているので、
VCで使えないというのは不思議な話です。
それともC++を使おうとするとどこかで破綻するという事でしょうか。
617Be名無しさん:04/01/15 18:03
以前L氏の発言に、NWSCの価値はNWSOSと関係の無い
独自拡張などで出すというのがありました。
また、gccによるNWSOS用クロス・セルフ開発環境の構築を
誰かに期待していた事もありました。
どこまで開発環境の囲い込みにこだわっているのか、という事について
正確なところはよく分からないのです。
もしかすると全然こだわっていないのかもしれませんし。

VC用でないライブラリを使う時に問題となりそうなのは、
備え付けのnewやdeleteが無いという事なのかな?
いや、newやdeleteは作る事も出来るのか。
分からないのは上のgccの例で言う
__ZTVN10__cxxabiv117__class_type_infoE
相当のものがどうなるかって事だけど。
618Be名無しさん:04/01/15 18:06
>>616
訂正。
.exeまでは作ったのですが、テストまでいきませんでした。
自機にWin2000入れないと自由にはいきませんね……。
619Be名無しさん:04/01/15 18:30
clだけ自機に持ってきても動かないかな……。
いろんなDLL使うからclだけじゃ無理だよー
621Be名無しさん:04/01/15 18:47
>>620
んじゃいろんなDLLごと持ってったらどうでしょ。
それはさっきゅんにもわからないYO
623Be名無しさん:04/01/15 18:55
>>622
あい。そんじゃ後で試してみまつ。
そんで駄目なら2000かXP手に入れるしか無いかな。

なんか自機の調子がおかしい。
急にガリガリ何かを削ってる音がするし、
インターネットで一部のページを見ようとした時に文字が化けまくったり。
昨日は唐突な電源断が三度ほど。
大丈夫かSOTEC。
データのバックアップとか早いトコ取っておこう。
>>623
健闘を祈る (ノ゚◇゚)ノ
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ねむいけどゆうパックがきそうだから寝れないYO
 ∪  ノ
  ∪∪
626Be名無しさん:04/01/15 20:07
627Be名無しさん:04/01/15 23:42
>>626
どうでしょw

WinMeだとcl.exeはcl1.dllやcl1xx.dllがうまく動いてくれないようで、起動するだけですね。
さすがに.NET Framework SDKのは使えないようです。
cl /?とかするとヘルプが見れますけど。

一応人のマシンでコンパイルしたバイナリだけ自機へ持ってきて、
Bochs上で正常に動作する事を確認しました。
VCと最新版のライブラリでeditは作れますね。
main.cppの場合は三つ程未定義参照が出るようで、重複が二つだから全部で二種類。
これはnewとdeleteじゃないかな?
つまり、newとdeleteさえ解決すれば最新版ライブラリでもC++が使えるんじゃないかな。
自分では試せないのが残念ですが。

で、一つ分かった事があるっぽいです。
L氏見てます?
現在、NWSDCの購入者へのバージョンアップはどういう形になっていますか?
628Be名無しさん:04/01/16 00:23
一応。
クロス開発環境体験版のNWSLではなく、
出来るだけnwsos00320のDEVフォルダにあるNWSLを使う事。
そっちの方がバージョンが新しい。
これすげー重要な点。
629Be名無しさん:04/01/16 01:38
俺は未だにかちゅ〜しゃユーザです。
で、今おそろしい事が起きています。
「sage」のチェックボックスの表示が化けてカラフルなノイズ風。
スクロールバーの上端と下端に謎の番号付き。(5とか6とか)
うお、よく見たらシステムボタンの表示も何故か番号に!
見れば見る程さりげなくどこかがおかしいぞ。

う……うぃりー?
取り敢えずOS入れ直さねば。WindowsのCDどこだ。とっさに見つからない。
いっそWindowsは捨ててNWSOSに完全移行? <無理

CD見つかるまでは別のOS使って、SourceForgeへの登録までは頑張る。
その後は暫く書き込み頻度落とします。
さすがに本業始めねばならない頃なので。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ >>629
 ∪  ノ  FAQ。一回セーフモードで再起動汁。
  ∪∪
631LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/16 11:30
>>627
>現在、NWSDCの購入者へのバージョンアップはどういう形になっていますか?
一応、希望者への個別対応で、メールの添付ファイルにて行うことにしています。

理想的には、暗号化した最新版をホームページからダウンロードできるように
しておいて、購入者にはパスワードを与えることにしたらいいかな、と考えて
います。

フリーで丁度いい暗号ソフトを探しているのですが、候補はGnuPGか、EDが
いいかと思うのですが、使いやすいようにカスタマイズできる天でGnuPGの
方がいいかなと思っています。ただ、いずれにせよ、セッティングに手間が
かかるので保留中です。
632Be名無しさん:04/01/16 11:59
____      ________             ________
|書き込む| 名前:|            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ∧_∧__ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         /(*゚−゚)つ./\<. ここに「sage」(半角)と
                       /| ̄∪ ̄ ̄|\/. .| 入れるとスレがあがらないの。
                         |____|/   | そうするとマターリできるの。
                          ,,,,∪∪,,, ,,     \___________
633Be名無しさん:04/01/16 13:08
今は別の奴からの書き込み。

>>630
そうしまっす。

>>631
という事は、少なくともNWSDC購入者に関しては
Win用の新しいNWSLを入手出来る訳ですね。
なら良かった。
同じ1.95でも、クロス開発環境体験版に入っているものと
nwsos00320に入っているものでは機能が違うようなので、
NWSOS用にまともに開発をしようとする人には少なくとも
nwsos00320に入っているもの以降のNWSLが必要な筈です。
クロス開発環境体験版のバージョンアップまで新しいWin用NWSLが
全く手に入らないのだと、フロッピー容量以上のサイズを持つ実行ファイルを
普通の人には作れない事になってしまいますから、
方法がある事が分かっただけでも良かったです。

NWSOS上で動くNWSLを使うには、まずハードディスクへの書き込みが
出来ないといけないからな……。
どっちにしてもハードディスクへの書き込みはどうにかしなきゃいけない事だろうけど。
634Be名無しさん:04/01/16 13:26
>>614
という訳で、

> ただしVCでは意図的にGUI関連の関数を呼べないようにしてあるので
> GUIプログラムを作るのにはまったく使えない。
って訳ではないと思います。俺の勘違いじゃなければ。
多分リンカのバージョンの問題じゃないかな?
もしくはリンカのコマンドラインオプションを間違っているか。

リンカが古い場合の解決方法は、
1.NWSDCを買う(もしNWSLのバージョンが古ければL氏に直訴)
2.nwsos00320のNWSLでなんとかやっていく
3.「NWSOSに貢献したいからNWSLを一つプリーズ」とL氏にメールでも出して直接交渉
ってとこですかね。
1は金とカードが必要です。
2は作る実行ファイルのサイズによってIDEドライバを書く必要があります。
3は、説得に失敗するとそれなりにヘコみます。

リンカのコマンドラインオプションについてはVCクロス開発キットの
Makefileを参考にして下さい。
-order:でセクションの並びを指定する事は重要っぽいです。
-subsystem:smartも勿論お忘れ無く。
635Be名無しさん:04/01/16 13:59
NWSDCのアップグレードを考えてるということは、
NWSCのセルフコンパイル(C++対応)に向けているということかな?
636Be名無しさん:04/01/16 14:03
>635
でなくとも、細かいバグ修正とかあるだろうし。
637Be名無しさん:04/01/16 15:20
神の作ったソフトにバグなどない
いい加減な事言うなボケ
638Be名無しさん:04/01/16 15:37
>>637
あるって。ちゃんと使えば分かる。
639Be名無しさん:04/01/16 15:42
神だろうが人だろうがバグぐらい入れるわ。
慎重に慎重を期しても完全に無くすのは無理じゃねえ?
640Be名無しさん:04/01/16 16:33
ところで最近見ないけど、Kの子はC言語が使えるようになったのか?
ちょいと顔出せやコラ。
641Be名無しさん:04/01/16 16:46
>>640
無理に決まってるだろ。
642Be名無しさん:04/01/16 16:58
>>641
どこへでも顔を出していたようなので、野次馬としての素質は充分。
個人的にはあれであと少し建設的であれば申し分無いと思う。
C言語が出来るか出来ないかは別として、暇ならwabaやれば良いのになと。
せっかくosask用の選択肢の一つとしてあるものだから、
活用していかないと勿体ない。
グラフィックスもタイマーもあるんだから、kawaixだってwabaで作れるダロ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ さっきゅもどこにでもいるYO
 ∪  ノ
  ∪∪
644Be名無しさん:04/01/16 19:57
>>643
野次馬ー野次馬ー
ヽ(`Д´)ノ ハイルサキューソ
646Be名無しさん:04/01/16 20:05
>>634
>という訳で、
>って訳ではないと思います。俺の勘違いじゃなければ。
自分で
>main.cppの場合は三つ程未定義参照が出るようで、重複が二つだから全部で二種類。
>これはnewとdeleteじゃないかな?
>つまり、newとdeleteさえ解決すれば最新版ライブラリでもC++が使えるんじゃないかな。
って書いてるジャン。

ライブラリが古いけどVC対応クロスキット使ってみそ。
newもdeleteもできるから。STLもOK。
じゃ、新しいのにnewやdeleteの対応を追加すればOKって思うでしょ。
*それを意図的にやらないのがLの戦略なの。*

これは妄想の個人攻撃じゃないからね。
Lがはっきり明言してたことを書いただけ。
その時のログはLが消したから証拠は出せないが。
もうちょっとLの人となりを研究しないと
技術的興味だけでNWSOSに手を出しても火傷するぞ。
最終的にLが首を縦に振るかどうかで成否が決まる世界だ。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ わはーわはー
 ∪  ノ
  ∪∪
648LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/16 21:21
>>646
>*それを意図的にやらないのがLの戦略なの。*
実は、戦略っぽく(格好つけるため(汗))VC版とNWSC版で、
差別化を図っているかのように見せていて、その実、単なる
私の無精のなせるわざだったのです。

バージョンアップの度にサーバー上に入れ替えなければならない
ファイルが多く、動作保証のための点検時間もバカにならなく
なってきたので、面倒くさがりな私はついつい、VC版は後回しで
ちょっと「イジワル」してやるか、と思って冗談半分でやっていた
のですが、あれから半年近くなって段々と真実に迫る人(笑)が
出てきて、身から出た錆を感じている次第です(笑)。

NWSOSはもともと商用化については、ちゃんとは考えていませんので、
開発環境の囲い込み戦略などは、将来的にはやるつもりはありません。

現段階では、一身上の「メンドクサガリ症候群」ため、ライブラリ
が「チグハグ」になっているだけです。

NWSLのバージョンが「マチマチ」になっているのも同様の理由です。

でも趣味目的だけで、整備していくのは実際辛いでっせ。
649Be名無しさん:04/01/16 21:52
>>646
少ない自分の知識で考えると、newもdeleteもmallocをラップするような形で実現で
その二つだけを自分で追加する事も出来るのではないかと踏んでいるのですが。
650646:04/01/16 21:52
>>648
丁寧なお返事恐縮至極に存じます。
なるほど、そういうことでしたか。
きちんとご回答頂けて、本当に驚いています。
大変失礼なことを申し上げて誠に申し訳ありませんでした。

>でも趣味目的だけで、整備していくのは実際辛いでっせ。
了解いたしました。
善意の第三者がその辺の対応を進められるように、
作業に必要な資料だけでも提示して頂ければ助かるのですが、
それも膨大な手間がかかることでしょうから、
難しいのであれば仕方ないですね。
651646:04/01/16 21:54
>>649
ここで焦点になっているのは技術論ではありません。
しかしLightCone氏から直々にご回答がありましたので、
私の方から申し上げることはもうありません。
652衝撃の事実:04/01/16 21:56
deleteはmallocのラッパーだった!!
653Be名無しさん:04/01/16 21:59
うお、間違って投稿ボタン押してしまった。
まあ良いや。
×少ない自分の知識で考えると、newもdeleteもmallocをラップするような形で実現で
○少ない自分の知識で考えると、newもdeleteもmallocをラップするような形で実現出来て

>>648
>現段階では、一身上の「メンドクサガリ症候群」ため、ライブラリ
>が「チグハグ」になっているだけです。
案の定って奴でしたかw

>でも趣味目的だけで、整備していくのは実際辛いでっせ。
そうでしょうね。
実際ソフト作ったりドキュメント書いたりして
それらを人に公開する状態へもっていくのは結構な手間です。
多少血迷ってる時でもないと、趣味だけでは辛い事も。
654Be名無しさん:04/01/16 22:01
なんだすれ違いまくり。(汗

>>651
ああ、そういう事でしたか。
妙な返事でごめんなさい。

>>652
deleteはfreeのだった。
間違って投稿ボタン押したんだよう。
>>654にちょっと萌えたYO
656Be名無しさん:04/01/16 22:49
>>655
タイミングを逸しまくったレスして傷心だった俺へのフォローありがとう。
このままスレッドストッパーにまでなってたらどうしようかとw
657Be名無しさん:04/01/17 01:59
考えたら、SetWndFunc()がStartWindow()後に呼び出せれば
メッセージループ内でウィンドウ関数の登録を付けたり外したりしながら
DispatchMessage()していくだけでメッセージ変造可能なんじゃ……。
微妙に頭悪いぞ、俺。
658Be名無しさん:04/01/17 09:02
いや、一つずつにバラしてからDispatchMessage()なんてやってらんねえか。
ループの間にあまりゴチャゴチャ挟まない方が良いだろうし。
659Be名無しさん:04/01/17 12:43
SourceForgeに申請出してきた。
突っ返されたらそん時はそん時でまた考えよう。

ライセンスのトコはosdev-jのを参考にさせてもらった。
Unix名変えられないから慎重にと思ってたけど、
なんか結局はいい加減な形で決めてしまった。
文句がある奴は別の名前で申請すりゃいい。
660heno:04/01/17 16:12
>>574
> 通ってしまえば何でも有りなわけで。
どのプロジェクトを指していますか?

>>576
ttp://sourceforge.net/projects/aros-stuff/

AROSのために関連成果物を増やすという目的があり、
成果をOSI Approvedなライセンスで提供しようと
言うのですから、全然問題ないと思いますよ。

>>659
お疲れ様です( ´∀`)
661Be名無しさん:04/01/17 16:45
>>660
どーもー。

思ったより早く返事が来たようで、↓のようになりますた。
https://sourceforge.jp/projects/oss-nwsos
後でgrep上げときまーす。
662Be名無しさん:04/01/17 16:55
後でプロジェクトのサイトも書いとくけど、一応先に言っとく。
oss-nwsosで公開する資料とソースとバイナリはOSI Approvedなライセンスのもの。
特に提示が無いものについては修正BSDライセンス、
著作権者はそのプロジェクトって事になってる。
663Be名無しさん:04/01/17 17:00
上のに不満ある人はゼヒ別のプロジェクトを作って。
そちら側に拒否されなければ俺もそっちへ流れると思う。

あまり考え無しに申請して通ったものの、
> 開発者としてこのプロジェクトに参加したい、そこのあなた! 下のメンバーリストで太字になっているプロジェクト管理者に連絡してください。
ってのを見てたらすげー不安になった(w
664Be名無しさん:04/01/17 20:51
あらら。ぐ〜どるで数字上がってるのね。
俺とKの子が名前出しまくったからか?
にしても上がってるってのは不思議だな。
googleがリンク辿って2chログを重複して拾いまくってんじゃねーかな。
微妙に嬉しくないぞ。
そこで(゚听)
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 666ゲトズザーなのですYO
 ∪  ノ
  ∪∪
以上さっきゅんの提供でお送りしました
∩(゚听)∩ ハイルサキューソ
668Be名無しさん:04/01/17 21:07
うぎゃあ。忘れてた。
次の777は狙っとくぞ……。
いや、その前に700か。
669Be名無しさん:04/01/17 21:22
自称キリ番ゲッター鳥取砂丘のキリ番への執念は侮らない方がいい
彼はν速で何回目で2getが成功するかでその日の運勢を占うほどのキリ番廃人で
とりわけ1000に異常な執着を持っているようだ。
過去に1000を連続でとっていたスレで三段オチを準備していたのを直前で邪魔されたのが
原因といわれているが詳しいことは定かではない。
なお、これは全てフィクションである事を最後に付け加えておく。
670Be名無しさん:04/01/17 21:50
しまった!
Vectorに送ったgrepへの追加分はPDS扱いみたいな事書いてた。
色々悩むの面倒だから修正BSDライセンスとしておけば良かった……。
いや、結局はほぼ何もしてないのに近い状態に出来たから
こんなもんにライセンスも糞もねーだろとか考えての事だったんだけど。
ファイルにいちいち条文コピペも面倒だったし(汗
Vectorへは今から差し替え依頼だ。
ああ面倒くせえ。
SourceForgeが日本にPDS無しという立場なの忘れてた。

>>669
ワロタ
671Be名無しさん:04/01/17 22:26
あー、考えたら、元々PDS的な扱いだったんだから、本気で主張しなくて良いや。
readmeにでも無保証って事とBSDライセンスって事と年とcopyright載せとけば。
それでSourceForgeへの義理立ても万全。 (?)

駄目っぽいと思う人は何か正しい方法教えて。
ライセンス問題なんて嫌いだ。
672Be名無しさん:04/01/17 22:40
違うか。
何も表示しなければ良いんだ。
さっきから一人で騒いでて、何か面白さに欠けたピエロっぽいぞ。
ピエロさんにキュンキュン萌えるスレはここですか?
674Be名無しさん:04/01/17 23:55
突っ込みどころ満載……。
俺のページの方でNWSLのバージョンについての注意書きも載せとかんと。
675Be名無しさん:04/01/18 01:22
grep上げてみた。
マルチバイト文字には未対応。
ソースは見るな。(殆ど何もやってないから見るべきものは何も無い)
バイナリだけ落としてNWSOS起動して使ってみよう。
ただしNWSOSのバージョンはnwsos00320限定で。

何かしら重大な問題見落としてる悪寒……。
676LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/18 13:01
>>675
まだ確認していませんが、凄く有り難いです。

ソースがあるようなので、何かこちらで修正できる点があれば、
修正させて貰うかも知れませんのでよろしくお願いします。

NWSOSのVerが上がれば、特に、grepでは恐らく使っているであろう
ReadDir()などの仕様が変更になると思いますし。
677Be名無しさん:04/01/18 13:11
>>676
実はReadDir()は、今のgrepでの使い方だと逃げられます。
それよりHANDLEをintで受けた怠慢が怖いです。
宣言だとvoidポインタなので、intとポインタのサイズが同じな限り
動くには動く筈ですが。
678Be名無しさん:04/01/18 13:14
と、言うか、ReadDir()を使っているsavedir.cの中身が
ちゃんと動いているかどうか微妙(^^;
679Be名無しさん:04/01/18 13:17
あとdjgppのasをMinGWので置き換えたふざけた開発環境もどうにかせんとなー。
680Be名無しさん:04/01/18 13:20
そーいや、sedのソースは?
681Be名無しさん:04/01/18 13:35
>>680
簡単っぽいからsedもこっちで用意してSourceForgeへ上げちまうかなー。
例によってMBSがネックになるけど。
mbstringもどきを頑張ってでっち上げていけば
いずれはどうにかなるかもしれない。
なにぶんプログラミング初心者なんで、雑用ライブラリのストックが全く無いのが痛い。
682Be名無しさん:04/01/18 14:12
KによるMinGWのOSASKへの移植であるGOは、
実はNWSOSで使えるバイナリを吐ける。
だからGOやdjgppを参考に設定してGCCを作れば、
NWSOSで問題の無いGCCを用意する事が出来るかもしれない。
いや、本当は.bfさえどうにかなれば素のMinGWでも我慢出来るんだけど。
683Be名無しさん:04/01/18 15:46
……さっきまでプロジェクトホームページにSourceForgeのバナー入れ忘れてたのは内緒だ。
684Be名無しさん:04/01/18 15:48

   ☆ チン    ☆ チン     ☆ チン
          〃  ☆ チン 〃          
☆ チン  〃  Λ_Λ    ☆ チン
  ヽ ___\(\・∀・) <NWSOSソース公開まだぁ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )       
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|  ☆ チン     
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |   みかん   |/
685Be名無しさん:04/01/18 15:49
>>683
煽りと混ざってわけわからんからトリップ付けてくれ。
ま、どーせ三浦や信者や鼠みたいに消えるんだろうけど。
686 ◆LLLLLLLLL. :04/01/18 16:08
Lタンにこのトリップをささげる
687Be名無しさん:04/01/18 16:18
>>685
今のところNWSOSで何かやってるらしいのが俺くらいしかいないので
レス内容で充分区別出来るかなと思ってたんですが。
トリップ付きだけ残して名無しさんをあぼーんって訳にいかないのだから、
情勢に興味ある人は名無しさんのレスを大体読む訳だし。

出たり消えたり消えたまんま帰ってこなかったりはボランティアの基本です。
ま、あんまりガツガツしないのが良いかなと思ってます。
好きに始めた事ならやめる時も好きにやめるでしょうし、
再開する時もその人の勝手でしょう。基本的に。

因みに、実際俺は今週からNWSOSをあまり使えなくなります。
前に数ヶ月消えた時よりは楽な状況なんですが。
なるたけ俺が本格的に忙しくなる前に、アクティブに動ける人カモン。
何かしら作ったりしてみれば、風評よりはずっと面白い事に気付くから。
688Be名無しさん:04/01/18 16:21
>>687
何ごたく並べてんじゃ糞ボケ
漢なら直球勝負だろ
PDSにしたけりゃ本家sf.net
そんなんじゃ曙すらKOできないぞ!?
689Be名無しさん:04/01/18 16:22
>>688
ふぇ!?
690 ◆LLLLLLLLL. :04/01/18 16:23
笛ラムネ
691Be名無しさん:04/01/18 16:37
>>688
唐突に曙とか言われたから思わず奇声をあげちまいましたよ。
PDSなら本家ですか。
言われてみればその通り。
まあアレですよ。アレですわ。
外人が俺にプロジェクト参加のメール寄こしたら恐いじゃないですか!
692Be名無しさん:04/01/18 16:41
>>691
そのチキンさではK-1最弱の曙にすら勝てないと言っている。
693Be名無しさん:04/01/18 16:46
>>692
いや、その文意は分かりますが曙の出現が唐突なのに変わりは無いです……。
694LightKone ◆LLLLLLLLL. :04/01/18 16:47
お前ら落ち着いてください
695Be名無しさん:04/01/18 16:52
>>693
拳一つで世界中の女を跪かせる気概のない者は漢ではない。
強姦殺人したって銀行強盗したって何やっても芽は出ない。
696Be名無しさん:04/01/18 16:53
Koneってなつかしいな。
697Be名無しさん:04/01/18 16:56
師匠は青木豊と本名まで明かしている。
匿名で自分の存在を隠蔽し続けようとするカスが通用するとでも思っているのか。
698Be名無しさん:04/01/18 16:57
>>695
強姦殺人や銀行強盗してまで漢であろうとしませんって。
699Be名無しさん:04/01/18 17:00
>>697
どういうノリですか。
そう言えば顔まで晒してる勇者もいたな……。
まあ誰も興味を持たないような事は放っておきましょうや。
700Be名無しさん:04/01/18 17:01
700get!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

>>699
今までも、そしてこれからも透明な存在であり続けるボクを、
せめてあなた達の空想の中でだけでも実在の人間として認めて頂きたいのである。
701Be名無しさん:04/01/18 17:02
700ゲト
702701:04/01/18 17:02
>>700
ぐぎゃああああああああああ。
703Be名無しさん:04/01/18 17:03
>>702
それみたことか。(プゲラ
704Be名無しさん:04/01/18 17:05
>>698
さあゲームの始まりです
愚鈍な警察諸君
ボクを止めてみたまえ
ボクは殺しが愉快でたまらない
人の死が見たくて見たくてしょうがない
汚い野菜共には死の制裁を
積年の大怨に流血の裁きを
705Be名無しさん:04/01/18 17:07
こんだけシンプルにやったのにsakakibaraのコピペなんぞに差し負けるとは。
飯食いに行こ。
706Be名無しさん:04/01/18 17:12
>>695はカス。
真の漢は暴力革命で政府を転覆して血の粛清を平気で行うことができる。
707Be名無しさん:04/01/18 17:14
>>706
OSと関係ねーだろ。
708Be名無しさん:04/01/18 17:16
>>707
の今更なレスにワロタ
709Be名無しさん:04/01/18 17:16
>>707
和製厨房OS作者どもは自らの手でWindowsや犬糞を叩き壊すことが目的。
犬糞をただ使ってるだけの軟弱な香具師らでさえWindowsを叩き壊せると信じている。
鉄と血あるのみ。
710Be名無しさん:04/01/18 17:17
>>709
なるほど!!(@_@;)
711Be名無しさん:04/01/18 17:29
糞OSを作ったところでWindowsどころか犬糞にすらかすり傷を負わせることも不可能だし、
ゲイツが政府を転覆どころか政府に尻尾を振ってる現状からして、
そんなもので世界中の女を跪かせられると考えるのはどうかしている。
712Be名無しさん:04/01/18 17:31
>>711
OS開発には夢も希望もないのか!?
713Be名無しさん:04/01/18 17:33
>>712
世界中の女を跪かせるのが夢と希望の全てかよ!
714Be名無しさん:04/01/18 17:37
>>713
それ以外に何を望むというのだ!
715Be名無しさん:04/01/18 17:37
>>712
ないよ。オナニーだもの。妄想はあるが。

>>713
単に世界征服という意味でしょう。
実際、世界征服というのは犬糞の合言葉です。
716Be名無しさん:04/01/18 17:38
>>714
いいじゃないか、小さなハーレムだって。
ハーレムはハーレムだ。
717Be名無しさん:04/01/18 17:39
>>716
右手のハーレム
718Be名無しさん:04/01/18 17:41
>>717
左手をないがしろにすんなゴルァ
719Be名無しさん:04/01/18 17:43
>>718
両手で竿も大満足!!
720Be名無しさん:04/01/18 17:44
ここは寂しい人達の集まるスレですね。
721Be名無しさん:04/01/18 17:44
OS作りはオナニーそのものだからな。
722Be名無しさん:04/01/18 17:46
成功すれば世界征服で、失敗すればオナニー。なんじゃこりゃ。
723Be名無しさん:04/01/18 17:47
>>722
漢なら誰しも天下を取りたいと思っているものだ。
死んだら親戚にすら忘れ去られるのがオチだが。
724Be名無しさん:04/01/18 17:50
>>722
その桁違いのギャンブル性に魅せられた男達は多い
725Be名無しさん:04/01/18 17:52

   ☆ チン    ☆ チン     ☆ チン
          〃  ☆ チン 〃          
☆ チン  〃  Λ_Λ    ☆ チン
  ヽ ___\(\・∀・) <NWSOSソース公開まだぁ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )       
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|  ☆ チン     
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |   みかん   |/
726Be名無しさん:04/01/18 19:29
バックアップの為にハードディスク漁ってたら、
MIURAさんトコにあったAPIリファレンスのアーカイブをハケーン。
こういう情報が一文字でも多くあると凄く助かる。
727Be名無しさん:04/01/18 19:31
どうせゴミ
728Be名無しさん:04/01/18 19:41
>>727
そうでもないよ。
実際にグラフィック系を使ってた人の用意したものってだけでも全く意味が違う。

grepのソースへの追加分へ少し書き加えて足りない関数を書いていくと、
そのまま他のツールの移植でも使えるかも。(実際そうしてるし)
最終的にdjgppみたいな環境がNWSOS上に作れると面白いんだけど。
729Be名無しさん:04/01/18 19:54
>djgppみたいな環境がNWSOS上に作れると面白い
なんだ、やっぱりゴミか
730Be名無しさん:04/01/18 19:56
>>729
じゃあcygwinで。
731Be名無しさん:04/01/18 19:57
Interix
732Be名無しさん:04/01/18 19:59
U/Win
733Be名無しさん:04/01/18 20:06
どれがmaskかまじで分からん。
とりあえず>>727=>>729=maskかな。
734Be名無しさん:04/01/18 20:08
>>733
まさか俺の別の人格が!?
735Be名無しさん:04/01/18 20:08
maskって誰?
736Be名無しさん:04/01/18 20:11
>>735
NWSOSで暇潰ししてる厨房
このスレに書き込みまくってるくせに名乗らないから混乱を招いている
737mask:04/01/18 20:15
maskどぇっす!ヨロスク!!
738Be名無しさん:04/01/18 20:21
>>737
よ(^o^)ろ(^o^)し(^_^)く(^ε^)ね(^∇^)ノノノ
739Be名無しさん:04/01/18 20:44
つーか、アンタらそんなに俺を透明あぼーんしたいのかよ!
何かすげーヘコむぞ。
740Be名無しさん:04/01/18 20:47
つーか、アンタそんなに自分を透明あぼーんさせたくないのかよ!
何かすげーあさましいぞ。
741Be名無しさん:04/01/18 20:47
なんかレス番号が増えたけどまたどっかの名無しがあばれてるの?
742 ◆ySTlZAi1f2 :04/01/18 20:49
トリップのテスト

>>740
そういう訳でもねーけど、嫌われるとヘコむもんだって。

>>741
本当に名無しをあぼーんしてるのがいるのか……。
743 ◆ySTlZAi1f2 :04/01/18 20:50
そんじゃ今後 ◆ySTlZAi1f2がNWSOSで暇潰ししてる厨房って事で。
744Be名無しさん:04/01/18 20:51
maskタソキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
745 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/18 20:53
うお。
駄目だ。
パイズリFlashってスレで既に同じのが。
746Be名無しさん:04/01/18 20:53
んじゃトリップ解析開始するね
三時間もあれば抜けちゃうかな( ̄m ̄)
747 ◆ySTlZAi1f2 :04/01/18 20:54
という訳で
◆ySTlZAi1f2
から
◆nl7ClMRWE6
へトリップ変更。
748 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/18 20:54
>>746
まあ元々名無しで書き込んでたのが実質的に同じ状態に戻るだけだけど。
749Be名無しさん:04/01/18 20:54
>>746
sSJBc30S5wを頼む
750Be名無しさん:04/01/18 21:00
なんかよくわからないけどここにトリップ置いておきますね
#weK#5`|-
751 ◆AnalSexRiQ :04/01/18 21:32
751 :◆AnalSexRiQ [sage] :04/01/18 21:32
752Be名無しさん:04/01/18 21:35
>>750-751
これ自演だったらもの凄い哀愁感じるぞ。
753Be名無しさん:04/01/18 21:49

   ☆ チン    ☆ チン     ☆ チン
          〃  ☆ チン 〃          
☆ チン  〃  Λ_Λ    ☆ チン
  ヽ ___\(\・∀・) <NWSOSソース公開まだぁ〜?
     \_/⊂ ⊂_ )       
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|  ☆ チン     
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |   みかん   |/
754Be名無しさん:04/01/18 21:52
>1〜>753までの書き込みはすべて私の自作自演です。
ご迷惑をおかけしました。
755Be名無しさん:04/01/18 21:56
全部( ´ -`) 氏だったという事で。
756ななし:04/01/18 22:45
お久しぶりです(^-^;)
ここがmegosスレの次スレでいいんですか?
757Be名無しさん:04/01/18 22:45
>>756
そうですよ。
758ななし:04/01/18 23:23
それじゃ毎日ここに書き込みますね(^-^)
759Be名無しさん:04/01/18 23:26
>>758
今後とも宜しくお願い申し上げます。
760Be名無しさん:04/01/18 23:26
総合雑談スレへようこそ。
761 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/18 23:53
sed使う人って一般的にin-place extensionは利用するのでしょうか。
762 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/18 23:54
>>758
あ、よろしくー。
(゚◇゚)ノ オハロー
764 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/19 12:40
(゚◇゚)ノ オハロー
って、寝杉やん。
寝る子は育つ (゚听)
766 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/19 14:03
sed-4.0.9のサイズが113KBって何だ……(汗
L氏の3.02ベースのは47KBなのに。
結構内容が違うんかな。

in-place extensionは最近付いた機能なのか、3.02には無いっぽい。
潰しとけば良いや。
定期age (゚听)
  o-o、
 (´・ω・`) メガネメガネ
  ノ  ノ)_
769 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/19 18:56
>>767
sageとるやん。
細かい事気にしてると・・・(´・ω・`)モキュ
(´・ω・`)モキュ ってなんだろう?
そんな事より
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ななみんゲトズザー
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ついでに名無したんげとズザー
 ∪  ノ
  ∪∪
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ よし寝る
 ∪  ノ
  ∪∪
↓777ゲットオメ
777 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/19 19:39
いえい
778 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/19 19:41
やった、遂に。待っててくれてありがとう。
(゚听)ハイルサキューソ
それがさっきゅんの姿を見た最後だった(゚听)
780 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/19 19:52
Σ( ̄□ ̄;)!!
781heno:04/01/19 22:13
http://oss-nwsos.sourceforge.jp/

条項2(「2.」)がありません・・・
ちなみにこの文面のひな型はどこから持ってこられましたか?

OSIのBSD License (3-claused)は以下にあります。(ご参考まで)
http://www.opensource.org/licenses/bsd-license.php

SoucrForgeのファイルリリースですが、「リリースメモ」の項目に
grep-2.5.nwsos.src/readme.txt の内容を貼り付けておくと
色々便利ですよ。
782heno:04/01/19 22:14
SourceForgeに触れる良い機会だと思いますので、楽しんで下さい。
783Be名無しさん:04/01/19 22:24
NWSOSオープンソース化記念age
784鳥取砂丘 ◆1Jos0RQqmI :04/01/19 22:34
785うんこまんこlo;ソーュキサルイハ (゚听)&lro;:04/01/19 22:35
あああ
786Be名無しさん:04/01/20 02:17
WASEX
787 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/20 13:29
>>781
ぎゃあ。ご指摘ありがとうございます。
気付かずに延々生き恥を晒すところでしたよ。(もう充分晒してる?)

>文面のひな型
実はmonaのライセンスをGPLから変える際のものです。
修正せねば。

>リリースメモ
上のと合わせて夜にでもそういう形にしときます。
788Be名無しさん:04/01/20 19:32
>>787
Mona見てたんならMIT/Xにすれば良いのに
789 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/20 20:30
>>788
どちらでも良いやと思い十円玉の裏表で決めてしまいました。
現在ではどちらを選んでもあまり違いが無いようなので。
微妙な差はあるようですが。
790Be名無しさん:04/01/20 20:34
今日も透明あぼーんがいっぱいある。バカが暴れてるんだろう
791 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/20 20:46
>>790は一体何を見にこのスレへ来ているのだろう……。
砂丘フェチ?
792Be名無しさん:04/01/20 21:43
>>789
それでミスってたら世話ないわな
793Be名無しさん:04/01/20 22:34
794Be名無しさん:04/01/20 22:34
ログインが必要です。
またはCookieが無効になっている可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------

●アクセスされたページをご覧いただくには,IT Pro会員登録(無料)が必要です。
まだ会員登録をされていない方は,
・会員登録のページへ
おすすみください。
●IT Pro会員の方は,以下のページでログインをお願いします。
・ログイン(SSLを利用する)はこちら
・ログイン(SSLを利用しない)はこちら
  SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルを利用すると,以下のページでは,入力いただいた内容を保護する
ため,送受信データを暗号化して盗聴などを防止します。Internet ExplorerやNetscape Navigatorなど主要な
ブラウザはSSLに対応しています。なるべくSSLをご利用されることをおすすめします。
●登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の
・「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページ
からご確認いただけます。
--------------------------------------------------------------------------------
戻る
「IT Pro」トップページへ戻る
795Be名無しさん:04/01/20 23:33
>>793
常識的な事しか書いてないが。
バイトなんだからも少し突っ込んだ内容に期待したい。
796 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/21 00:01
日経BPのIDなんか持ってるの忘れてたなー。
確かにわざわざ読むような内容でもなかったっぽい。
そう言えば、NWSOSのマイクロカーネル化って話は結局どういう事になったんだろ。
以前Kが「マイクロカーネル」って言葉の定義自体を色々言ってたけど、
L氏のはあの時点だとどういう意味で言っていたんだろう。

バイトはともかく、あぼーんした共立のbit復活しないかな。
古本屋で見かけた感じだとすげー興味ある。
797Be名無しさん:04/01/21 00:07
>>795-796
まだ中編、後編が残ってるぞ!
798 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/21 00:18
>>797
言われてみればその通り。
799Be名無しさん:04/01/21 01:10
>>793
ひでえな。
 まるで大昔の「夢のマイクロカーネル」解説。
 NT系OSがバージョンを上げる際に安定性を犠牲にモノ利シッく度?を
高めたとか言ってるが、大抵は2000の方がずっと安定してるだろ。

まあオーディオ再生までカーネル取り込みとかWin系やりすぎ
というのはある程度同意だが、サーバーアプリのカーネル取り込み
みんなひとからげに批判して、
 じゃあFreeUNIX系パケットフィルタは全滅ってか?

Theo大御所ならどう言うだろう?
800Be名無しさん:04/01/21 01:12
>>796
L氏はマイクロvsモノリシックスレやQNXスレで
随分とマイクロカーネル批判してたんじゃなかったっけ?
801Be名無しさん:04/01/21 01:38
>>799
Longhornではドライバは全部ユーザーモードに押し戻されるよ。
それを知らずにカーネル側がどうたらとは言わん方が良い。

>>800
キリ番ゲットおめ!
802Be名無しさん:04/01/21 02:13
>>801
ちゅうか、そういう「知らずに」を言ってるのが日経ITPROの記事じゃにゃあの?

あの記事「特権モード・ユーザーモードをどう使い分けるか」ってのと
「マイクロvsモノリシック」を(わざと?)ごっちゃにしてるように思うんだけど、
折れの知識不足でそう読めるの?
803 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/21 05:04
なんかsourceforge.jpへファイルのアップロードが出来なくなってしまった。
そんで今ちょっとgrepのソース消えてます。

>>800
おめ。
マイクロvsモノリシックのはコピペじゃなかったかな。
一度NWSOSをいっそマイクロカーネルにしようかと言ってた事があったけど、
どういう意味で言ってたのかは知らないなと。

まあ俺の場合聞いたって何にも出来んのだけど。
どっちが良いかなんて分からんので。
804Be名無しさん:04/01/21 16:53
「和製OSを作ったよ」という大嘘つきのスレにも関わらず
なぜこんだけのレスが付くのか疑問である。

なぜか答えよ。
805Be名無しさん:04/01/21 16:56


ι

806Be名無しさん:04/01/21 16:58
↑意味分からん
807 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/21 17:47
新規にリリース作ったらソース上げられた。
なんか更新の時にファイルを入れ替えられない事があるみたい?
何だったんだろ。
808Be名無しさん:04/01/21 18:08
>>807
削除でファイルが無くなるとダメらしい。
入れ換えるときは先に新しいの入れませう。

昔は問題無かったんだが…
809 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/21 18:14
>>808
ああ、やっぱそうだったんですか。
バグなのかな?
報告はもう上がってんのかな。
810heno:04/01/21 22:09
( ´∀`)<吐血
人に言うわりに、自分はリリースメモも何も無く
SF.jpではここ1年何もファイルリリースしていない事に気づく
今日このごろ
811Be名無しさん:04/01/21 22:12
>>804
他スレが潰れたから避難所に
812Be名無しさん:04/01/21 23:42
>>758
結局毎日書き込んでるんだろうか。
813Be名無しさん:04/01/22 00:41
自作自演乙彼
814Be名無しさん:04/01/22 00:50
ここに出てきた固定が全部同一人物だったら笑うよな。
Kの子なんて厨までをも演じれるとはなかなか多才だ。
815Be名無しさん:04/01/22 00:51
2chの神髄は自作自演にあり
816Be名無しさん:04/01/22 01:06
>>1-815は全てわたしの自演でした。
ご迷惑をおかけしました。
817Be名無しさん:04/01/22 02:21
818 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/22 03:15
面白カタヨ。
最後に出てきた二つのOSって有名なの?
819 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 00:09
exokernelの方はいくつか情報見つかるけど、彩の方はさっぱり。
そんでも知ってる人は知ってるのかな。

StartDLL()が失敗する。
OVRAPLACE_MYSELFだとFALSEが返り、OVRAPLACE_TOPだとTRUEだけど
その後オーバーライドした筈のGetCurDrv()を呼ぶとオーバーライド前と同じ結果が。
タイミングはOVRATIME_INSTANT。
GetCurDrv()を起動するごとに0から1ずつ返り値が増える無意味な関数とすり替えようとしたんだけど。
単純に考えてたけどうまい事いかんなあ。
820LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:16
>>819
オーバーライドAPI機構は、ツリー構造になっているので、
細かい点に注意する必要があります。

それから、新しく自分が作ったAPIは、そのAPIを定義するソース中では、
別名にする必要があることも忘れずに、、、。
ちなみに本来の名前を書くと、DLLを「挟み込んだ地点」の直前のAPI呼び出し
とみなされます。

StartDLL()を使うのは当然、APIを定義するソースとは違うソース
ですし、意外と複雑なので、正式なサンプルを出していない現状では
残念ながら正しく使うのは困難を極めると思います。
821 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 00:18
extern int _exp_GetCurDrv(void);
CExportTable g_Exports[] = {
{"GetCurDrv",_exp_GetCurDrv}
};
としてからDllEntry()の中でDLL_CREATE時に
ovraExport( hDLL, 1, g_Exports )
とすると、
"GetCurDrv"という名前のAPIの呼び出しが_exp_GetCurDrv()の呼び出しになるんだと思ったんだけど。
StartDLL()はOVRAPLACE_CHILDの時も成功、
ただしExecTask()で起動した子タスク内でGetCurDrv()を呼んでも
やはりオーバーライド前と同じ結果が。(=A:\だから1が返る)
822 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 00:19
ぎゃあ、またすれ違った。
823LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:21
#include <windapi.h>
#include <_stdio.h>
#include <_string.h>
#include <malloc.h>
#include "..\os386\sysfile.h"

#defineIMPORT_MAX3
const char*g_APINames[IMPORT_MAX] = {
"gfLine",
"gfBoxFill",
"SomeAPI1",
};

#defineSOMEAPI1_IDX2

int main( int argc, char *argv[] )
{
if ( argc >= 2 ) {
DWORDbuf[2];
char*pNames[1];

pNames[0]= argv[1];

if ( !ovraGetAPI( 1, pNames, OVRATHUNK_ADDR, buf ) ) {
printf( "ovraGetAPI failure.\n" );
return1;
}

printf( "API(%s) = %08X\n", pNames[0], buf[0] );

return0;
824LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:22
}


printf( "Override test.\n" );

printf( "LoadDLL:\n" );

HDLLhDLL;

if ( (hDLL = LoadDLL( "SOMEAPI.DLL", 0 )) == NULL ) {
printf( "LoadDLL failure.\n" );
return1;
}

printf( "StartDLL:\n" );

COVRAAttrattrOVRA;
attrOVRA.m_opt= 0;
//attrOVRA.m_time= OVRATIME_DELAY;
attrOVRA.m_time= OVRATIME_INSTANT;
//attrOVRA.m_place= OVRAPLACE_CHILD;
attrOVRA.m_place= OVRAPLACE_TOP;
attrOVRA.m_pReserved= NULL;
if ( !StartDLL( hDLL, &attrOVRA ) ) {
printf( "StartDLL failure.\n" );
return1;
}

printf( "ovraGetAPI:\n" );
825LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:23

DWORDbuf[10];
if ( !ovraGetAPI( IMPORT_MAX, g_APINames, OVRATHUNK_ADDR, buf ) ) {
printf( "ovraGetAPI failure.\n" );
return1;
}

{
inti;
for ( i = 0; i < IMPORT_MAX; i++ ) {
printf( "API(%s) = %08X\n", g_APINames[i], buf[i] );
}

((void (*)(void))buf[SOMEAPI1_IDX])();
}

#if 0
printf( "RemoveDLL:\n" );

if ( !RemoveDLL( hDLL ) ) {
printf( "RemoveDLL failure.\n" );
return1;
}
#endif


printf( "Good !!.\n" );

return0;
}
826LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:34
#823-#825は、オーバーライドAPIを定義したDLLをロードして、
APIの関数アドレスが変化していることを確認するサンプルです。

DLLEntryは、現状レベル0で実行されるので、システムダウンも簡単に
出来ますのでくれぐれも自己責任で。

その代わり、IDTをいじって自己定義のシステムゲートを作り、
IOポートの直接制御などもできるのではないか、と無責任ながら
思います。そこまでのテストはしてませんが。
827LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:39
書き忘れましたが、attrOVRA.m_place= OVRAPLACE_TOP でしかも、
attrOVRA.m_time= OVRATIME_INSTANTとした場合、基底部以外の
システム全体のAPIが変更されます。

DESKTOP.EXEの動作も変わってしまいますが、現状だとこのプログラムが、
CTRL+ALT+DELで出るタスクメニューも管理しているので、それも効かなく
なる可能性があります。

本来は、タスクメニューだけは、DESKTOPと分離して最下層に置くようにしたいと
考えていたのですが、そこまで出来ませんでした。
828 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 00:39
ちょっとovraGetAPI()を使って試してみます。
GetCurDrv()を直接呼んでたんですが、それだと駄目だったのかな?
829LigtCone ◆LLLLLLLLL. :04/01/23 00:41
よっ元気か?
830LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:41
>>828
リンクするライブラリを最新にされてますか?

古いライブラリだと、APIが静的リンクされてしまいますので、
オーバーライドが効きません。つまり、システムコールのint 22hを
直に呼び出すようになっています。

新しいライブラリだと、GetCurDrv()などの名前が、EXEファイルのヘッダ
に出てくると思いますので、それで見当が付きます。
831 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 00:47
>>830
新しいライブラリを使っている筈です。
EXEのヘッダにGetCurDrvも出てきてますし。
しかしMYSELFでFALSEが返るのが気になる……。
何か他の所で激しく間違えているのかもしれません。
832LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:52
grepのサイズが大きくなってしまった原因も、実は古いライブラリの
せいではないかと思います。

ある時点で、ライブラリを大整理して、モジュールに細分化して
無駄な関数がリンクされないようにしたのですが、古いライブラリは
それもなされていませんし。

既にご承知の通り、VC開発パックの中のライブラリは、古い物です。
そして、それしかVCで、"C++"は使えないと思います。
でも、手元には、GUI-APIも、C++も使えるVC++用ライブラリがあると
思いますので、無責任モードで保証外でよいと言うことであって、、
場所さえあって、さらにアップロード作業が簡単ならばアップロード
します。
833LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:54
>>831
無責任モードでの話になりますが、
挿入する位置によっては、INSTANTとDELAYのいずれかしか
許してなかったような気がします。

どっちがどっちだったかは忘れましたが、、、。
834LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 00:58
そういえば、この手のDLLでは、
shrdll.lib
をしないと駄目なのです。

someapi.dll:someapi_prv.obj someapi_user.obj $(shrdll)
$(nwsl) $(nlopt2) someapi_prv.obj ) someapi_user.obj baseimp.lib $(shrdll)

nwsos.libではいけませんので、悪しからず、。

と言うわけで現状入手できるライブラリでは、C言語レベルでは作成不可能かも
知れません。
835LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 01:01
あと、DLLEntry()と、_exp_GetCurDrv()は、別モジュールにして、
前者は、-privil ( )で囲むこともご確認を。
836 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 01:11
>>832
>場所さえあって、さらにアップロード作業が簡単ならばアップロード
>します。
誰か、場所を!
ちょっと俺には良い方法は……。
WindowsのExplorerから上げられるFTPサーバとか楽そうですけど。

>>833
MYSELFでDELAYしか受け付けないのだと意味が無いような……。
自タスク空間内にプログラムをロードするAPIを追加する予定があったんでしたっけ?

>>834
Σ( ̄□ ̄;)!!
それはprintf()等を一切使わない場合でも、
C言語利用の為に何らかの初期化処理が必要って事でしょうか?

>>835
そっちは大丈夫です。
837 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 01:26
うーむ。
ovraGetAPI()を使っても駄目だったようだ。(当たり前?)
しばらく諦めよう。

取り敢えず場所探してみようかなっと。
838Be名無しさん:04/01/23 01:37
>>837
oss-nwsos.sourceforge.jpにうぷローダ設置すれ。
839 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 01:41
>>838
ソースフォージってそういう形で
オープンソースでないもの扱っても良いものなんですか?
840Be名無しさん:04/01/23 01:51
オープンソースのアップローダを使ってればイインジャネ?
841 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 02:01
>>840
つまり、NWSOS用のファイルを共有する為のアップローダを
oss-nwsosとしてオープンソースで開発してそれをテストとして運用し、
実際にアップロードされているファイルはあくまでサンプルとしてのものであると?
激しく無理があるんじゃ……。

1meとかヤフブリとかどうなんだろ。
842 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 02:44
メールにでも添付して俺に送ってもらって代理公開とか……。
でも俺、今ダウンロード用のファイル置けるアカウント持ってないしな。
適当に融通のきくところ探してアカウント取ってみるか?
843Be名無しさん:04/01/23 03:58
というか、ソースが公開されてないcgiってCで書かれてたりとか。。?

プロジェクトの運営の上で必要なら使ってもOKかと。
844LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 08:55
実のところ、@niftyの無料ホームページの10MBの容量が今ギリギリの状態
なので、あらゆるアップロード作業が億劫になっている事情もあるんです。

2004/02/02から20MBまで無料になるそうなので、本家にULするなら、
それを待ちたいです。

NWSDCのバージョンアップサービスも容量制限のためシステム構築が
億劫になっていたのですが、、。10MBを400円/月で増加できるんですけど。。
845LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 09:00
ところで、sourceforgeって、どうやったらアップロードできるんですか?
そのやり方さえ分かれば、、、。
(生来のめんどくさがり屋(^_^;))
846LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 09:05
libファイルも、慣れればソースと同様に解読できるかもしれないじゃないですか。
だから、それもソースだと言うことにして。
ある村の独自言語の特殊なSHIFT-文字体系だとか言って、英語圏の人には
理解不能だとかいっとけばなんとかなる。
ソースの定義自体分け分からんし。
847LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 09:07
そういえば、実はそれらのlibファイルはバイナリエディタで作った物だし。
フ。
  _, ._
( ゚ Д゚)
849Be名無しさん:04/01/23 13:34
>>839
配布目的じゃなくて利用するだけなら別に問題ないと思われ。

>>845
アカウント持ちならSSHで接続してごそごそ…ってな感じですな。
Winな人には扱い難いかもしれず。
850Be名無しさん:04/01/23 15:32
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BNOWSMART-386OS%5D%5D

osdev-jのページに「添付」すればいいような。
851Be名無しさん:04/01/23 15:39
>>850
そういう使い方していいのか?
容量どれだけ空いてるか謎だし。
852Be名無しさん:04/01/23 15:48
つーか、LってUNIX触ったこと無いのに、なんでbzip2とddの使いかただけは知っているんだろうか?
まさか香具師がぐぐったりなんかするワケ無いし

sedのソースはどこですか

はやく公開してくださいよ。

川合堂ライセンス (´_ゝ`)じゃなくて、
一般公有使用許諾書 (´_ゝ`)で配布されているんですよ。

↓某教祖のAA
853Be名無しさん:04/01/23 15:49
>>851
osdev.infoの実体はSourceForgeだし、あそこは事実上容量制限無いはずだよ
854Be名無しさん:04/01/23 16:39
WinSCP3ってのでFTPみたいにUPできるようです。

ところで関係ないけど、
来年5月あたりからCELLの製造・出荷が始まるそうです。
もし本当にIntel系のプロセッサより体感で数倍速ければ
現状のWintel帝国の崩壊の切欠になりかねないと思うんだがどうだろう。
その為のOSをアレしちゃう絶好のチャンスじゃね?
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1072689933/l50
855Be名無しさん:04/01/23 16:41
性能がいいだけの理由でインフラを簡単に駆逐できるなら
今頃何回世代交代してるやら
856heno ◆.CzKQna1OU :04/01/23 16:47
mask◆nl7ClMRWE6 さんは理解されている様ですが( ;´∀`)

>>840 オープンソースのアップローダを使ってればイインジャネ?
プロジェクトの成果物がオープンソースかどうかと
使用するcgiがオープンソースかどうかは
基本的に関係ありません。

ファイルのやりとりは、それが問題無いものならば
SF上の既存システムで可能なので設置の必要はありません。

>>849 配布目的じゃなくて利用するだけなら別に問題ないと思われ。
配布ではなくて受け渡しならば、mask氏のメールアドレスに
L氏がメールにて送付するだけで終わりです。
SF.jpは転送メールアカウントについて関与するでしょうけれど、
配布に関する懸念はありません。
857heno ◆g2j80BX5do :04/01/23 16:47

>>850 osdev-jのページに「添付」すればいいような。
NWSOSの支援を継続するための方法としては良くありません。

>>853 osdev.infoの実体はSourceForgeだし、あそこは事実上容量制限無いはずだよ
事実かどうかにかかわらず関係ありませんが
サーバーに無限な資源などありません。

どのプロバイダで運営するにせよ、mask氏がテーマを明確に決めて
活動しているからには、oss-nwsos project にはそれに沿った
運用と対策が求められます。
(継続するためにはね)
858heno ◆g2j80BX5do :04/01/23 16:48
>>850 osdev-jのページに「添付」すればいいような。
NWSOSの支援を継続するための方法としては良くありません。

>>853 osdev.infoの実体はSourceForgeだし、あそこは事実上容量制限無いはずだよ
事実かどうかにかかわらず関係ありませんが
サーバーに無限な資源などありません。

どのプロバイダで運営するにせよ、mask氏がテーマを明確に決めて
活動しているからには、oss-nwsos project にはそれに沿った
運用と対策が求められます。
(継続するためにはね)
859heno:04/01/23 16:49
ありゃ、重複失礼( ;´∀`)
860Be名無しさん:04/01/23 16:58
またどこかの固定が暴れてるのか?
このスレ番号穴だらけでワロタ
861Be名無しさん:04/01/23 17:17
>>853
いつだったか忘れたけど、Webは200MBまでに制限されますた。

>>856
SFにファイルをあげるのは、アカウントが必要では?
L氏がアカウント作ってoss-nwsosの開発者になるのが一番理想的な形ですが。

とりあえず、
>場所さえあって、さらにアップロード作業が簡単ならばアップロード
>します。
という前向きなお言葉が出ているので、当面はそれを実現する方法を考えたほうがいいと思う。

862LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 18:15
実際問題、NWSOSの本家には、2004/02/02までは追加料金なしには上げられな
いので、別の場所が欲しいです。

結局SFには、NWSOS関連のLIBをULしていいのか悪いのか、どちら?
863LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 18:42
既にプロジェクト参加者になってました。Thanks>maskさん

osdev-jの方がULが楽なのは楽ですが、ページの趣旨に合わないような気が。
864LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 18:47
ところで、SFにULできるバイナリは「全て」オープンソースでなければならない
のでしょうか???

だとすれば、libのみのULは、まずいということになりますね。#
なお、>>846,>>847は、関西人の悪いジョークですので悪しからず。
865 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:00
>>863
たった今メール送りました。
俺もSFについてはよく分からないので手間取ってます。

>ところで、SFにULできるバイナリは「全て」オープンソースでなければならない
>のでしょうか???
基本的にそうだと思うのですが、現在osdev-jのページでmonaのdiskimageを配布している所があって、
ちょっと俺にもよく分かりません。
ただoss-nwsosの場合はプロジェクトの申請内容より、基本的にNGだと思います。
リリースは作者・移植元の意志に応じたOSI approvedなライセンスのもとで、
特に提示の無いものについては著作権者をOpen Source Software for NWSOSとして
修正BSDライセンスの元で公開されるって事になってます。
なんだ尊敬して損した(,,゚听)、
867 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:03
>>866
ごめん被った。

>>866は多分
>なお、>>846,>>847は、関西人の悪いジョークですので悪しからず。
へのレスね。
868LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 19:08
>>866
さてはハンドアセンブルをコード表成しに出来る人を尊敬するタイプですね。
869LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 19:10
というより、頭の中でマシンコードのままロジックを組める人でないと
尊敬しないとか。
870 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:11
>>869
閣下、それは化け物です。
871LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 19:13
>>870
世界は、未知の浪漫に溢れてる。
872 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:15
>>871
浪漫ですか……。

取り敢えずの選択肢↓
 1.強引にoss-nwsosで → SFからプロジェクト停止処置!?
 2.osdev-jで        → 何か間違ってそうな上に同上の結果?
 3.2004/02/02まで待つ
 4.俺が場所探して2004/02/02よりチョトだけ早く代理公開
874 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:19
>>873
みかんらいせんすで公開ですか。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 容量あまってるからミラーと言うことにしておけば
 ∪  ノ  たぶんおけ
  ∪∪
876 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:22
>>L氏
だそうです。
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ とりあえず作ってみた・・・
 ∪  ノ  ttp://sakyu.s39.xrea.com/mirror/upload.cgi
  ∪∪
878 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 19:52
さっきゅんは神。
(゚听)ゞ ハイルサキューソ
879Be名無しさん:04/01/23 20:08
>>872
運営側から怒られる事は無いと思う。
それ位で怒られたら,漏れなんて何回怒られてるか…

ファイルリリースに突っ込んで、リリースノートとアーカイブに注意書き入れておけばいいのでは?
無いとプロジェクトの目的を果たせそうにないし。
880 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 21:05
>>879
>無いとプロジェクトの目的を果たせそうにないし。
その辺がもの凄く微妙なんです。
実際C++で書かれたソフトをリリースして、L氏の許可を受けた上で
そのソースの中へライブラリを含めるというのは比較的穏便に見えますが、
しかしかなりグレーです。
プロジェクトの申請内容ではOSI approvedなライセンスでないものを扱う事になっていませんから。
グレーを通り越して最早レッドな感じ。 (?)
こういう事態を考慮してプロジェクトの申請内容をもう少し違ったものにしてれば
まだ考えようはあったのですが……。

砂丘サンとこでアップローダ用意してくれたので、
そこを利用させてもらうのが一番スッキリした形だろうなと思います。
xrea良いなー。
881Be名無しさん:04/01/23 21:14
なんだ、henoもキチガイの一味だったのか・・・どうりで電波飛んでると思ったよ
882Be名無しさん:04/01/23 21:21
というか、SFから文句食らったなんて話きいたことないぞ。
運営メンバーは数人だった気がするし、あっちの仕事は提供であって
管理では無い筈。
883Be名無しさん:04/01/23 22:05
>>882
うみ。外部から苦情がくるとか、運用に支障を来すようなことをやらなければ、
怒られる事は無いとおもわれ。

ちうか、申請したライセンスに縛られるのはプロジェクトの成果物であって、
ライブラリは無関係では?
どういう風に申請したかわからんけど。

ちなみに漏れはnonGPLなプロジェクトでGPLのパッチ配布してるけど、
別に怒られてない。
884Be名無しさん:04/01/23 22:11
SF使いたくなくて言い訳してるだけなんだから、ほっとけよ
885LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 22:25
OS板トップに「大容量ファイルをメールで転送」などとしたリンクが!
でも、さっきゅんの方が使いやすそう。

しかし、恩を仇で返すようですんませんが、>>866 >>848
>  _, ._
>( ゚ Д゚)

この白い目が尊敬の表情だとは思いも寄りませんでした。
 _, ._
( ゚ Д゚)
887LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 22:53
さっきゅんのとこに、

NWSOS-LIB0032.LZH:
NWSOS用ライブラリ完全最新版(VC++用GUI系,DLL用など含む)

386OS-SYS-0032-COMPACT.LZH:
386OS.SYSのサイズの小さいバージョン(NWSCの最適化向上により)

CROSS-DEVELOP-TOOLS-NEW.LZH:
NWSC系クロス開発ツール行数制限無し最新版(最適化向上+バグとり)

を置いておきました。

NWSOSの後に空白が続いているになっている60KBのLZHファイルは、
ULミスしたものです。さっきゅん削除しておいてください。
処理しておきますた
889 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 22:59
怒られないんスか?
うーん、SFはやっぱ分かんねえ……。

>>884
別にそう忌み嫌ってる訳でもありませんよ。
よう分からんから不安なだけで。

>商用目的で開発したあなたのソフトウェアがオープンソースではないが、
>他のオープンソースソフトウェアの向上に役立つ可能性があれば、
>おそらくホスティングできるでしょう。
というのを見つけたので、プロジェクトにとって有益なものであれば
あるいは問題無いかもしれません……。

>>887
イイ!
890LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 23:02
NWSOS-LIB0032.LZH内にあるIncludeとInclude2の違いは自分でも
よく把握していません。既に忘却の彼方にあるのと、以前から混乱状態
にあり未整理でした。ご使用になる際は、ご面倒ですが比較などして
各自ご確認下さい。

DLL用LIBやOBJやVC++用やインポートライブラリも未整理のまま
つっこんでおきました。不足分などがあれば再度ULしますので、
ご指摘下さい。
891 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:07
>>890
Include2はPOSIXアプリの移植用かな?
Include2のio.hにあった_open()とかの関数は
sedやbashを移植する際にそちらで用意したものでしょうか?
892 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:08
>>890
お疲れ様です。

が抜けてた……。
893LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 23:23
ついでに、
SED-FROM-CYGWIN-TO-NWSOS-SRC.LZH:
CYGWINだったと思うが出所を忘れたSEDのNWSOS版

というのもULしておきましたので、GNUツールの移植の参考に。
894 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:24
つーかこれさり気に太っ腹なラインナップじゃ……(汗
895LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 23:25
>>894
なんかお気づきになりましたか?(^_^;)
896 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:39
>>895
いや、なんか普通にnwslibとか入ってますし。
nwscのコマンドラインオプション増えてますし。

sedはdiff差分出して変更部分にL氏の名前と
ファイル変更日時から変更日付とを載せておいて
SFへ上げときましょうか?
897LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 23:42
>>896
sedについては、GNUの習慣などに従ってうまくSFに上げておいて下されば
有り難いです。

ただ、差分だけで足りるような配慮を全くしていなかったので、
そういうもので大丈夫なのかはよく分かりません。

とにかく、上手く処理して下さい。
898LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/23 23:46
>>896
色々考える方が精神によくなく、むしろ病気復帰までの代償が高く付くので、
適当にしておきました。そのまま使って貰って構いません。
899 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:50
>>897
多少手間にはなりますが、出来るだけ頑張ります。
GPLだとソースファイルの変更部分へ誰が変更したかという事と、
変更した日付とを載せる必要がある筈です。
実はこれが面倒でNWSOS用grepだとああいう形でいい加減に逃げてたり。
初めは元ソースをいくらか変更してて、動作すら今公開してるのとは
微妙に違ってたかもしれません。

あ、GPLソースの変更と公開について、俺の認識間違ってるかもしれないので
詳しい人は突っ込みよろしくお願いします。
900 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:54
>>898
有難く使わせてもらいます。
901 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/23 23:58
>>897
sedのMyFollow.cなんかは多分L氏が独自に加えたファイルだと思うのですが、
そういうファイルがあった場合のライセンスはどうしましょ。
GPLと衝突しない限りGPLでなくても構わないような気がしますが。
適当でいいですか? <コラ
902LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 00:02
>>899
>GPLだとソースファイルの変更部分へ誰が変更したかという事と、
>変更した日付とを載せる必要がある筈です。

GNUは習慣的にそうしてるかも知れませんが、GPL自体にはそこまでの
制約は無かったと思います。

どう変更するのも自由。
だけど、ソースは公開すること、READMEなどを変更せずに添付すること。

多分、それが、GPLの全てで、変更点を書いたりするのは義務ではないはず
です。

あと、ビルドが正常に出来ることを保証する義務もないそうです。
単にソースを公開するだけが大事で、開発環境などを手取り足取り
説明する義務はないそうです。

だから、ビルドできなくても文句は無しというのが、GPL信者達の
通例なようで、めちゃくちゃなソースも広く出回っているようです。

普通、商用でソース公開と言えば、ビルドできるまでを保証するのですが、
GPLは、「無保証」でいいのだから、文句は言えないのでしょう。
903LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 00:04
>>901
適当でいいです。黙っておけば大丈夫。
どうせ、GPLなんて粗雑な物が多く、ゴミも一杯入っていて、
ディスク食い虫みたいなものです。経験的に。
904 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 00:10
>>902
変更者はもしかするといらないかな?
GPL2の複製、頒布、変更に関する条項と条件の3.(a)に、
「変更したファイル上に変更した旨と変更日とをヨロ!」
みたいな事があるんで。

>>903
Σ( ̄□ ̄;)!!
905 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 00:13
>>903
と、取り敢えず適当に黙っておきます。
NWSOS版だけにあるファイルは内容が内容なので、
まあ実際些細な問題なんですが……。
906LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 00:19
>>904
>GPL2の複製、頒布、変更に関する条項と条件の3.(a)に、
>「変更したファイル上に変更した旨と変更日とをヨロ!」
>みたいな事があるんで。

GPL2と、GPLは同じですか?

昔読んだGPL規約は、クレジットカードの甲乙丙オンパレード文書みたいに
分かりにくく、如何にも形式至上主義の役所のように、ストールマンの
共産主義者的一面を再確認したようで、というか物作り派の人の書く文章
とは思えないほど分け分からない文体で嫌気がさして分けわからんです。

法律の専門家に寄れば、法律の専門家の書く文書は一意的に意味が定まる
そうですが、これだけ一般人に理解されない文書のどこがそうなのか
弁護士やら文系の馬鹿たれどもにも腹が立つ、、、。

ああ、また鬱になってきた。
907Be名無しさん:04/01/24 00:20
>どうせ、GPLなんて粗雑な物が多く、ゴミも一杯入っていて、
>ディスク食い虫みたいなものです。経験的に。
まったくだ。
908LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 00:24
>>904
無保証なんですし、間違えたとしても責任は取らなくていいんです。

ソースの日付が、2098年になってようが、日付が13/16になってようが、
保証しなくていいんですよ。

そもそも、GPLのソースを移植する前に、単純にビルドするだけでどれだけ
手間がかかることか。でも誰にも文句は言えないから苦労して移植して、
馬鹿みたいなことばっかりやって、移植なので誰からも評価もされず、、、。
こうやって、北朝鮮は荒廃したんです。
909 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 00:29
>>906
う。ではあまり気にしないで下さい。
こっちでどうにか処理します。
GPL2は1991年からのもののようですね。
俺もGPLの文面は読みながら非常に苛々します。
読んだ翻訳に難があるのかと思ったら、原文の方も結構読み難いです。
「確かにストールマンはキてるけど、emacsは便利だよね」
ってのが結構多い意見みたいですけど。
ま、スレ違いでもあるので、俺はこの辺りの話に関してはこれ以上はノーコメントで。

>>908
閣下、落ち着いて下さい。
910Be名無しさん:04/01/24 00:33
母国を懐かしむライトコネであった。。
911 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 00:42
あ。

>>L氏
クロス開発環境とか、そちらのniftyのアカウントの容量が増えた時は
そっちの方にもアップロードしといて下さいヨ。
912Be名無しさん:04/01/24 03:46
そろそろ次スレですねぇ。
↓でも使うか?
OSを作ってみよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1046271176/l50
913LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 07:30
>>911
合点!

(ストールマンなんて、ストール into マンホール!)
914LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 07:33
研究社新英和中辞典:言い得て妙

stall3 《口語》
-[名]
[C] (引き延ばしの)口実, 言い逃れ.
-[動][他]
〈…を〉(言い訳・ごまかしなどして)引き延ばす, 避ける〈off〉
:He could no longer stall off his creditors. 彼はそれ以上債権者をごまかして支払いを延ばすことができなかった.
-[自]
〔時間などを〕(言い訳・ごまかしなどして)かせぐ, 言い逃れする 〔for〕
:stall for time 時間をかせぐ.
915 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 07:49
この界隈の人には英和辞典持ち出すよりパイプラインストールとか言った方が
ピンときそうですが……。
ってえかあんまし煽んないで下さいヨ。
916LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 08:05
100MBを、250円/月で借りられて、サブユーザーは無料でDL可能な
サービス:

http://www.itrustee.ne.jp/

素晴らしい!

これは使えそうな気が。
917LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 08:39
サブユーザー自体は無料だけど、「プロ側」が、1サブユーザー当たり
200円必要らしいので、こちらは駄目だけど、なにやら「Visitor機能」
により「登録していない仲間」がDLできるらしい。

でも、説明が分かりにくいというか、ミスプリなのかな?
http://www.itrustee.ne.jp/manual/manu_it/index4.html
918LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 08:54
そこからダウンロードできる、PDF Manualと内容が明らかに食い違ってる。
HTML版では、説明文が図と一致しない箇所があるが、PDF版では直ってる。

でも、そのPDFマニュアルにも一カ所不可解な点がある。

「登録者の名前を仲間が入力する」とあるのところの図では、
登録者の名前である"test"ではなく、仲間の名前である"demo"が
入力されている。

なんだこりゃ?
919LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 09:02
300円/100MB・月でこんなのもあった:

http://www.idisk-just.com/guide/index.html

URL公開だけで使えるようになるみたいでパスワードが入らない分
公開ユーザーには楽かも。
920 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 09:08
>>917
上の方に
「プロコース及びスタンダードコースの場合、下記機能はご利用いただけません。」
とあるから、お試し無料コースの人用のサービスでないかな?

sedは無修正に近いみたいですね。
例のincludeするファイル名を変えてるくらいで。
あと何らかの方法でconfig.hを作ってるかな。
921LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 09:22
>>920
>「プロコース及びスタンダードコースの場合、下記機能はご利用いただけません。」
>とあるから、お試し無料コースの人用のサービスでないかな?

そこも不可解なんですよね。

登録者=お試し無料コースの人
仲間=全く登録していない人

と仮定して読むと、わざわざこんな機能をお試しの人だけに用意
するだろうか? と言う気になります。

「サブユーザー」の場合は、ULもできますが、
「Visitor」の場合は、DLしかできないという差が付けてある
のですし、ミスプリの可能性が高いんじゃないでしょうか?

しかし、サブユーザー全体のDL容量制限がついてることは、
プロユースの人にとっては、そこを逆手に取られて悪質な人に無闇にDL
しまくられ、サービス業務停止に追い込まれる危険性もあり、
ちょっと分かりにくいですね。

やっぱり、>>919の方は、JUST-SYSTEMということもあるし、
そっちの方がいいかな?

これもNTT-MEだけど、NTT系は役所的でヤバイかも知れない。
922LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 09:28
そういえば、首都圏は、役所は悪くないんですよ、不思議に。
だから、関東の人には役所の厄介さが分からないかも知れない。

例えば、うちの地方だと免許センターの効率の悪さは異常なほど
だったのに、東京だとあんな人口で平和島かどっかに一カ所ある
だけなのに、凄い速さで処理されてびっくりしたりとか。

あとは、郵便局も本局はスピーディーだけど、支局はサボる人が
多くて困ったり。

そういえば、北朝鮮やイラクも、将軍様やらの「お膝元」だけは
素晴らしい楽園だったような。
923LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 09:35
>>920
「お試し期間」だけ使える機能だったとすると、詐欺ですな(笑)
924 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 09:38
>>923
まあ詐欺ですな。
925 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 11:28
SED/SEDVC.ncb
SED/SEDVC.opt
SED/Release/SEDVC.pch
SED/Release/vc60.idb
の4ファイルが何に使うものなのか分かりません……。
ビルドの過程で自動生成されるものであればソースへ含める必要は無いのですが、
ビルド前に自分であらかじめ用意しておくものの場合は含めなきゃいけない筈です。
どっちでしょ?
926 ◆nl7ClMRWE6 :04/01/24 11:36
それだけ分かるとSFへsedのソース上げられる状態になったけど、
眠いからもう寝る。
927Be名無しさん:04/01/24 11:58
一回消してリビルドしてみればいいのではないかと思ってみる。
928Be名無しさん:04/01/24 12:56
 _, ._
( ゚ Д゚)
929Be名無しさん:04/01/24 13:02
>>925
それはVCから自動的に出力される、一種の中間ファイルのようなものだった気がする。
930LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 13:08
>>925
確か、そのSEDのビルドには、VisualC++のIDEは使わないと思いますので、
本当はdsp,dsw,ncb,optなどはいらないかもしれませんが、忘れました。
Releaseフォルダは出力が入るフォルダですので全部削除しても構いませ
ん。
931LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 13:12
多分、それらは、NWSOS版のSEDを作る前に、いったん、VisualC++のIDEで、
Win用のSEDが出来るようにした時のものです。

それが出来ることを確認後、watcom c++付属のwmake用のmakefileを書いて
NWSOS用の実行ファイルを作成したのかな、と思います。

なので、makefile以外は必要ないと言えば必要ありませんが、
別にGPLの産物に無駄な物を入れてはならないという規約はないはずですので、
余り下手にいじらないのも手だと思います。
932Be名無しさん:04/01/24 13:13
でCVSだがssh-keygenでキー作って、ってなるんだけど、
SSH2じゃないとCVSサーバにはログインできないってどっかで読んだ。
それからSFのプロファイルのとこから「鍵」コピペして登録してから
30分くらい経たないと実際に登録されてないから注意。
コマンドプロンプトから使う場合は環境変数
CVS_RSHとCVSROOTとHOMEが必要。
933LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 13:14
>>928 傍観者発見
934Be名無しさん:04/01/24 13:36
 _, ._
( ゚ Д゚)
935LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 14:03
>>916
このサービスは、やはり、Visitorは、無登録&無料でDLでき、かつ、
登録者側もVisitorの登録などの必要もなく追加料金も必要ないようです。
Windows/Mac/LinuxのどのIEやネスケなどのブラウザからDLできるので、
それで機能的に不満がなければ専用ソフトは必要ないそうです。
難点は、Visitorがのべ2GB/月以上はDL出来ないなどの制限があるらしく、
大量の人がアクセスしまくると大変なことになる予感がします。

>>919
の方は、そういった制限がない変わり、若干料金が高めです。
その上、ログインせずにURLから直接飛べるっぽいので
本家にリンクを張って直接DLなんてことを出来るかも知れません。

また第三者によるDLに対する容量制限がないようなので、プロバイダの
HD容量の追加として便利に利用できそうです。

逆に前者は複数人にIDを与えてULなども出来るので多人数開発などには
向いているようですが(サブIDの使い回しもしていいらしい)、後者は
自分のID以外からのULが出来ないということがあります。

でも、後者の方が今回のケースにかなってはいそうですが。
936LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 14:09
第三者が ULしたい場合は
http://www.hakobako.com/
の30日間無料10GBスペースを使ってULし、それをこちらが、>>919
の方にULして無期限保存とする手がありますね。

容量が大きくなると倍の値段になるのがやや気になりますが。
937LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 14:39
938LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 14:56
うーむ:
@nifty-xdrive : メンバー以外も共有可能だが高い
http://www.nifty.com/xdrive/function_06.html

@nifty-webpocket : 安いがメンバー同士しかファイル共有できず
http://www.nifty.com/webpocket/

他に、>>916とほぼ同じサービスがgooでも提供されてます。
939Be名無しさん:04/01/24 15:00
 _, ._
( ゚ Д゚)

k-serverだかなんだかつかえよ。

性善説鯖もどうぞ
telnet://seizen.gikoneko.net
ID:2ch
Pass:hiroyuki
940LightCone ◆sSJBc30S5w :04/01/24 15:19
>>916と同じだけどもっと安いのもある:500円/1GB・月:
http://www.plala.or.jp/access/community/etc/itrustee/
941Be名無しさん:04/01/24 15:19
>>932
1の鍵だったような気がする。
ファイル名が違うので、説明に書いてある名前のファイルを登録すればいいことだが。
オハローゴザイマス(゚◇゚)ノ
943Be名無しさん:04/01/24 18:29
 _, ._
( ゚ Д゚)
 _, ._
( ゚ Д゚)
945Be名無しさん:04/01/24 18:52
 _, ._
( ゚ Д゚)
946Be名無しさん:04/01/24 19:23
無料ならegroupsという手もある。
適当にNWSOSのMLを作れば20MB無料でアップロードできるようになる。
参加者しかアップできないけど、管理者が許可すれば、ダウンロードは非参加者でもOK。
http://www.egroups.co.jp/
947Be名無しさん:04/01/24 19:24
 _, ._
( ゚ Д゚)さっきゅんはnonameさんのスレの再利用には反対を表明致すであります