Beなんでも雑談室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
BeOSやBeIAについてマターリと雑談するスレッドです。

前スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=952760776
「教えてください」系はBeOSなんでも相談室へ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=961721009
2Be名無しさん:2001/02/13(火) 17:37
これ…OS板初のpart2スレじゃないか(笑)?
31:2001/02/13(火) 22:08
Beはいいぞ。Part2
にすれば良かったかな。。。
スマソ。
4Be名無しさん:2001/02/14(水) 05:26
これってBeはいいぞ。の続き?
よもやま系ってことなんでしょ?ってことなんで日本語表示関係の話。
ビットマップフォント入れても俺のハードディスク遅くてあんまり変わらないって人に。
低性能マシンでも結構な効果が見込める方法がわかったっていうか、
ramdiskにビットマップフォント入れて使えばいいじゃんってことで。以下使用法。
まずramdiskソフトをインストール。
http://www.bebits.com/app/1880
インストール方法はソフトに従ってください。
デフォルトでは30メガになってるけど、俺のはメモリーが少ないので
10メガにしました。
リブートしたらちゃんとドライブセットアップでramdiskをイニシャライズしてね。
そして出来たディスクにmkbmfで作ったビットマップフォントを入れて
/boot/home/config/fonts/ttfonts
にリンクを張ってやればOKです。フォントのリスキャンは必要?かも。
とりあえずやっとこう。
ここで注意すべきなのはramdiskはbootよりも遅くマウントされること。
つまりramdiskに「速くなるかも」とシステムフォント自体を入れると
起動しなくなります。
逆に言うとシステムフォントでないなら入れても、ちゃんとリンクを張ってやれば
しっかり使える訳で、私はnet+もeditorもHaru_Tohabaにして使ってます。
が、どうやらビットマップフォントだけの場合とあまり変わらないみたいなので
やらなくてもいいかも。
あ、あとちょっとしたことなんですけど2chみたいなとこだと
Net+のフォントは12ポイント以上にしてた方が読みやすさでも速さでも
有利だと思います。
ただ実はこの方法ではシャットダウンやリブートがかなり遅くなります。
その点注意。でももしかしたらラムディスクをリードオンリーにしたら
速くなるかも。誰か試してよ。俺つかれた。っていうか他人の環境でも
ちゃんと表示速くなるんかいな?誰か試してよ。と言うことなんですけど。
5Be名無しさん:2001/02/14(水) 09:33
で、結局どれくらい早くなったの?
たとえば
http://www.be-in.org/~besom/beos5tips1.html
みたいに数値計測してくれるとありがたいんだけど。
6Be名無しさん:2001/02/14(水) 21:14
とあるサイトにあったBeOS R6のスクリーンショットって本物か?
7Be名無しさん:2001/02/14(水) 23:14
>>6
どこにあるの?
84:2001/02/14(水) 23:14
>5
ども、4っす。速さはビットマップフォントHDにあったころが
Haruの12p(詰め合わせは俺のPCでは遅すぎるので)を開いたとき1分10秒程度でした。
ラムディスク使用後は同じものをスタイルドエディットで開いたときは
16〜17秒でした。手時計ではありますけど、効果はありました。
ただ俺のPCはHDがかなり遅いので、他の人達はこんなに差がつくのかなぁ、と思った訳で。
誰か試してよ、って話だったんですけど。
あとやっぱりリードオンリーにしたらシャットダウンが普通の速さに戻りました。
>6
あれってデスクバーのBeロゴが4時代のじゃなかったっすか?
変わることはあっても、戻るのはないのでは?
私はフェイクだと思います。
9Be名無しさん:2001/02/15(木) 02:44
>>8
あのロゴ(カタツムリ)はR4.5のものではないですかね。
R4はオリジナルのアンダーラインのやつです。
でもBe社のページではまだ使ってますけど、
R5のロゴはOSのロゴで、カタツムリは会社自体のロゴなんでしょうか?

個人的には最初のアンダーラインに戻って欲しいです。
(ロゴ変えてからBeの調子悪くなったような気が。)
フェイクR6のスクリーンショットも何だかカッコ悪い。
10Be名無しさん:2001/02/15(木) 21:54
> Latest release of BeOS have now hardware acceleration!

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 本当でありますように・・・
     ,__     |
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   .|;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..wwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
11Be名無しさん:2001/02/15(木) 23:52
>>10
どこにあるの?
12Be名無しさん:2001/02/16(金) 00:05
13Be名無しさん:2001/02/17(土) 23:29
ageてみたり・・・
14Be名無しさん:2001/02/18(日) 00:20
>>4さん
やってみました。Net++とか速くなったような、効いてるような・・気がします。
/boot/home/config/fonts/ttfonts
じゃなくて
/boot/beos/etc/fonts/ttfonts
からリンクを張りました、/homeの方はほとんど何も(gobeのものが一つだけ)入っていなかったので
・・最近インストールし直したので、これがdefaultではないかと思うんですけど。
私のはpen500のノートです。
154:2001/02/18(日) 06:08
>>14
pen3の500っつーことは最近の?ものですね。少なくとも1年以内かな?
私のはセレロン300ですから…、2年近く前のだと思うんですけど。
あまり体感差が無いということは…、技術の進歩って凄いですね。わらい
どっかでユーザーがいじるのは/boot/home/以下が無難って話を読んだことがあったので、
/boot/home/config/fonts/ttfontsって書きました。どっちでもいいはずです。
てか俺の/home以下ってもうぐちゃぐちゃですわ。わらい
1614:2001/02/18(日) 12:04
>>15
今もう一回起動からやってみたけど、メールとか開けるのやっぱはやくなってますよ。
前はつっかりながらガクガクいってたのが、さらっとしたような気がします。
>/home以下ってもうぐちゃぐちゃ
僕もそうです。よくつかうもんだけdesktopにlinkおいて、
home以下片づけてもあんまり意味ないし(なことない)
こういうの超漢字方式っていうんすかね(絶対違うと思ったり)

今は本とかのサンプルコード打ち込んでも全然makeできないのが悩みです。
OS付属のサンプルコードはできるんだけど・・マクロがたくさんついてるやつ。
ほんとよくわかんないっす、ほとんどプログラミングの知識ないから現状説明もままならず。
とにかく色々やってみるしかないかな・・ふう。そんなできそこないの.projファイルであふれかえってまするよ、僕の/home~。どっとわらひ
1714:2001/02/19(月) 17:53
と思ったら、makeできました!#pragma onceはとりあえずいらないのね。
やれやれ道は長いな<自分
18Seisei Yamaguchi (f青星 l山口) :2001/02/20(火) 14:25
前thread
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=952760776&st=916&to=920&nofirst=true
より .

http://www.bebits.com/app/1402
を入れれば_mpeg4_aviで_capture可能な模様 .
2Gなら_320*240*30fps_fast_motionで_1時間以上イケるんちゃう ? .

しかし_mswinででもいいから_60fpsで撮りたいなあ .
19Be名無しさん:2001/02/22(木) 21:24
BeIDEでコード書く練習しようとしたんだけど、
英語は問題なく入っても日本語入力できませんでした。
EGBRIDGE使ってるんだけど、エディターが
最初から日本語入力に対応してないのかな。
知ってる人居たら教えてください。
20Be名無しさん:2001/02/22(木) 23:23
>>19
四角が表示されるのならここ
http://www.be-in.org/kb/kb.cgi?b=dev&c=t&id=576
なにも入力できないのなら一旦StyledEditなどで入力する。
2119:2001/02/23(金) 00:56
>>20
めっちゃ役に立ちました<リンク先
さんきゅーです
22Be名無しさん:2001/02/23(金) 01:34
>>20
ロムしてたものですが、
一回やると、今まで効かなかった設定が効くようになるんですね。
新規書類は設定が効いてました。
どうもありがとう。
23Be名無しさん:2001/02/23(金) 22:17
BeOS用Mozilla(Bezilla)0.8が出てますです。
Bezillaハカーマンセー!
24Be名無しさん:2001/02/27(火) 08:12
VideoLANでDVD見れた人はいますか?
25Seisei_Yamaguchi:2001/02/27(火) 15:16
>>23 Be名無しさん さん
thanx . http://www.mozilla.gr.jp/


0.8 , 私の環境でわ mouseのホイールが効きません . 0.7でわ効いたのに .
鬱だ .
26Be名無しさん:2001/03/01(木) 22:04
R6でないかな〜とか思いつつageてみる
27Be名無しさん:2001/03/04(日) 01:25
>>25
聞かないのが普通だと思っていました。
28べじらん:2001/03/04(日) 03:11
>>27
Bezillaでホイールはまだ誰も実装してないはず。
0.7で効いたとゆうのはないと思うです。
その前にAlt+ほげをなんとかしないと・・・。

2927:2001/03/05(月) 01:59
効かないの間違いに今まで気が付かなかった。鬱だ氏のう・・・
30Be名無しさん:2001/03/18(日) 08:49
XPのダサダサなデスクトップを見るにつけ、まだまだBeに
入り込む余地がありそうな気がする。がんばれBe(IA,OS)!
31そもそも:2001/03/18(日) 11:06
Windowsのデスクトップデザインに感動している奴なんているのかな
使いやすいという人は結構多くても、デザイン誉められたのは聞いた事ない。
32Be名無しさん:2001/03/18(日) 13:03
システムフォントもramdiskに収めるアイデアない?
33名無しさん:2001/03/18(日) 21:25
つーか、やっぱ漢字ROM(藁
34Be名無しさん:2001/03/19(月) 23:37
>>32
BootScript で app_server が起動する前に
ramdisk をマウントしてやるといいのかな?できるのかな?
35Be名無しさん:2001/03/20(火) 00:08
>> 34
うまくいったら教えて
36Be名無しさん:2001/03/20(火) 14:15
今更だけど、freshmeatにBeBitsのセクションがあるのって
おかしくない?
37Be名無しさん:2001/03/20(火) 21:02
ttp://www.fastwave.gr.jp/diarysrv/kotobuki/200103b.html

ここの3月20日の日記の内容について語りたい。
確かに、BeOSがメインストリームからはずれているのはわかるんだが
まだまだ、遊びどころの多いOSだとは思うんだが、どうでしょう?
38Be名無しさん:2001/03/20(火) 21:53
>>37

本人は違うのでしょう、きっと。
「飽きた」ってことなんかな。
39ラーメン大好き@名無しさん:2001/03/21(水) 01:08
40Be名無しさん:2001/03/21(水) 01:25
>>39
板違いだろ、馬鹿
41Be名無しさん:2001/03/21(水) 04:09
BeOSがメインストリームからはずれたとなると
開発に対するモチベーションが保てないだけだろう
42Be名無しさん:2001/03/21(水) 23:54
>>37
どーでもいいじゃん
その人のBeOSに対するモチベーションがそれまでなんだろうし。

それにいちいち日記に書くのは何か意味あんのかな。
43Be名無しさん:2001/03/22(木) 10:48
不毛な話はやめて
誰かGecko使ってBeOS用のブラウザ作ってる人いないの?
これって、難しいことなんかな?
44Be名無しさん:2001/03/22(木) 11:14
WindowsのDLL使ってIE動かせ
45Be名無しさん:2001/03/22(木) 11:27
>>42
うぇぶ日記にBeOSの質問みたいなこととか書かいてみたり、
日記で雑談してみたりって、なんでそんな面倒なことする
んだろうな。

質問にしても、雑談にしても、議論にしても、あちこちに
散在して面倒この上なし。リンクでつながっているとはいえ、
リンク切れは良くあることだし。

BeOSに関する文章が散在していて面倒だ、どこかにまとめなけ
れば、なぁんて話を日記で話し合ってみたり。よくわからん。
古い日記は消します、とか言ってる奴もいるし。

その場限りであとから参照する必要もないようなことなら
日記に書き捨てても良いだろうけど。
46Be名無しさん:2001/03/22(木) 11:53
またどうでもいい話にもどすな!!
47Be名無しさん:2001/03/22(木) 12:30
>>45
日記は所詮独り言なんだよ。
本当に困ってたりするならそれなりの場(MLとか掲示板とか)に
出すだろうし。

48Be名無しさん:2001/03/22(木) 12:41
Geckoでブラウザ作るのも面白いけど
今BeZillaはどうなってるの? 開発進んでる?
49Be名無しさん:2001/03/22(木) 14:24
ScoobyのCVS版はBeMailライクのスペルチャッカーなんかついて
結構いいぞ!
50Be名無しさん:2001/03/23(金) 03:32
とりあえず、IAで使ってるブラウザがBeOSに落ちてくるのを待ちましょう
51Be名無しさん:2001/03/23(金) 05:39
BeMailもマルチアカウント使えるようになったし、
BeMailの素晴らしさを語ってくれない?
場合によっちゃ、移行するかも・・・
52Be名無しさん:2001/03/23(金) 06:25
BeMailの良さは
 1.軽い (っていうか1ファイルの読み書きだけだし・・・)
 2.スペルチェッカ付き
 3.アドレスのオートコンプリート

BeMailの悪さは
 1.日本語ファイル名の添付ファイルに対応してない
 2.送信メールのエンコーディングを変えるのが面倒
 3.IMAPはダメ
 4.HTMLメールが見れない
 5.サーバーにメールを残すためには、無茶が必要

でも、BeMail使ってます。
53Be名無しさん:2001/03/23(金) 10:20
Scoobyもいいけど、マルチアカウントに対応したBeMailもかっこいいね。

こんな一文めっけた。
>BeOSPE・・・管理人が一時期はまったフリーOS。MP370曲同時再生でも堕ちない。
だってさ。
BeOSのものすごいすごさ!
http://chiba.cool.ne.jp/goromaru/file/bbs.html
54Be名無しさん:2001/03/23(金) 10:58
つかぬ事をお伺いしますが、
Beって、UNIX系??

質問意味ってこれで通じますか?

Beの事全然知らない物で・・・・

55Be名無しさん:2001/03/23(金) 11:17
unix系ではなくBe系です
56Be名無しさん:2001/03/23(金) 11:29
珍しいQuery使ってる人いる?
57Be名無しさん:2001/03/23(金) 12:03
>>54
Media系です
58Be名無しさん:2001/03/23(金) 12:26
ターミナルとか、フォルダ構成がunix系に似てるけど、
まったく別物です。あくまでもシングルユーザーを前提として
つくられてますし(ログインのパスワードの類はありません)
もちろんカーネルなどBeが一から書き起こしたものです。
59Be名無しさん:2001/03/23(金) 12:43
小企業自前系!
ひいひい、ふうふう・・・
60Be名無しさん:2001/03/23(金) 12:53
大企業自前系よりはマシにできてます
61Be名無しさん:2001/03/23(金) 12:57
>60
正解。
その代わり政治力がないのよね〜。
62Be名無しさん:2001/03/23(金) 13:34
>>61
正解。
向こうではMSにいじめられてるらしいよ>Be
63Be名無しさん:2001/03/23(金) 13:40
BeもMSが目をつけるくらい成長したか〜
64Be名無しさん:2001/03/23(金) 13:51
e-Villaって日本で販売されるの?
65Be名無しさん:2001/03/23(金) 14:40
>>58
パーミッションとか見る限り、将来的にはマルチユーザーに対応させたかったのかもね
多分もうないだろうけど・・・
66Be名無しさん:2001/03/23(金) 15:11
>>65
BeIAを考えた場合、必要になるかも>マルチユーザ
67名無しさん:2001/03/23(金) 15:21
っていうか、なんでBeスレがこんなにあがってんの?
68Be名無しさん:2001/03/23(金) 15:27
ついに正式発表
http://biz.yahoo.com/bw/010322/0120.html

>>66
eVillaは4ユーザまでだそうだ。
http://www.evilla.com/html/highlights.html
69名無しさん:2001/03/23(金) 15:50
「よくやった」と言ってもいいね
70名無しさん:2001/03/23(金) 17:00
「No fan eliminates noise.」ってのが地味にうれしいね
71名無しさん:2001/03/25(日) 22:50
UNIXドメインのソケット使ったアプリ移植するときみんなどうしてるの?
72Be名無しさん:2001/03/26(月) 05:43
>>71
苦労している
73Be名無しさん:2001/03/26(月) 07:40
>>72
笑点じゃ無いんだから(笑

>>71
http://www.naan.net/jp/libsocket.html
libsocketっつーWrapperがあってこれである程度は対応できます。
fd直接叩いたりしてるようなのはダメですが。

BONEとゆー名前でネットワーク回りがリライトされた
BeOSの次のバージョンではこの辺が一気に楽になると
予想されていますがBe社がBeIAに注力してる現状だと
登場がいつになるかまったく予想はできません。
βテストはしてるみたいなんだけどねー。
74Be名無しさん:2001/03/26(月) 20:16
BONEではそのあたりの移植はだいぶ楽になりそうという話は
聞いてます。簡単なものだとさくっと行くとか。
BeaCon2の時にwgetなんかはMakefileだかconfigureだかを
少し書きかえるだけでそのまま行けたって話を聞きました。
cvsとかrsyncなんかもclientの方はほとんどそのまま行ける
らしいです。
サーバーのほうはBeOSがマルチユーザーじゃないので、socket
以外の部分での書き換えが必要になるらしい。

ま、これはネットワークソケットの話。

UNIXドメインソケットの方は、BONEではサポートされてないと
いう話を聞いていますが、真偽の程は不明です。
75Be名無しさん:2001/03/26(月) 21:28
>>74
BeaCon2はBeaCon3の間違い
76Be名無しさん:2001/03/27(火) 02:20
あれ? 「みんなでBe」ってスレ消えちゃった?
77Be名無しさん:2001/03/27(火) 02:55
7876:2001/03/27(火) 13:01
あったね。ごめんなさい。
79Be名無しさん:2001/03/28(水) 02:39
CeBITのBeIA
http://www.homenetappliance.com/pages/becebit2001.htm

Next>> をクリックすると写真あり
80名無しさん:2001/03/28(水) 12:39
Be,Inc.のFAQセクションにR6について書いてるぞ
http://www.be.com/support/faqs/faqs/be_faq-00040.html
81名無しさん:2001/03/28(水) 12:40
82Be名無しさん:2001/03/28(水) 17:08
アフリカや中南米に食い込めないかなあ、
linuxは結構いい線いってるみたいでないの。
83Be名無しさん:2001/03/28(水) 21:20
>>80
なんか、何も言っていないに等しくない?
まぁ、アナウンスが出たってこと自体に意義があるのだろう。

84Be名無しさん:2001/03/28(水) 23:04
そういえば、去年の今ごろだったよね。
85名無しさん:2001/03/29(木) 01:05
86Be名無しさん:2001/03/29(木) 17:07
>>85
まさに「おいおい」だな
87Be名無しさん:2001/03/29(木) 19:23
BeNews嫌い
88Be名無しさん:2001/03/29(木) 20:44
なんで?
89Be名無しさん:2001/03/30(金) 00:16
昨年の9月ごろのことです。
あんまり売れないんで、フリー化することもマジ考えました(実は今でもちょっと)。
ジャンは臓器をとられて、砂漠に捨てられることも覚悟してましたし(仕事みつからなかったらネ、約束よん)、
私たちも逃げないように監視してました(今もずっとそう)。
もう恐れるものは何もありませぬ。
_ってのは意訳し過ぎ?
90Be名無しさん:2001/03/30(金) 13:13
>>87
なんか幼稚園児並みのコメントだなぁ
(BeNewsが、じゃなくて87が、ね)
91Be名無しさん:2001/03/30(金) 22:52
 以下は、BeNews -> news.excite.com の記事の雑な翻訳(翻訳の正確性については保証しない)。

 Be社は、経常損失と累積赤字により、企業存続に重大な疑念が生じていると明らかにした。
 Be社は、水曜日にアメリカ証券取引委員会に提出した年次報告の中で、現金(及び現金等価物)の残高は、
2001年の第2四半期末までの分しかないものと思われる、と述べている。
 Be社の創設以来の累積損失は、昨年末現在で9440万ドル(113億3000万円)に達した。
報告書によれば、第2四半期後も経営を続けるには、追加の資本が必要になるだろうということである。
Be社によれば、現在の経営水準を続けるためには追加資本が必要であり、
資本調達ができなければ、人員整理も含む経営規模の縮小が必要になるという。
いろんな資金選択肢を検討しているが、いまだ、追加資本を確保するにいたっていないと
同報告書は述べている。
 このニュースのオリジナルは、 Dow Jones Newswiresである。
92Be名無したん:2001/03/30(金) 23:06
>>91
ってことはPRO版を飼って助けてあげないとつぶれちゃうってこと...
(さすがに株は無理...)
...つぶれる前にOSをオープンソースにしてほしいなぁ...
9391:2001/03/31(土) 00:10
株を買ってもBe社にお金は入らないし、
PRO版って、どのくらいBe社にお金が入るんだろう?
PRO版を買ったつもりでBe社に直接お金を寄付するのが一番効率が良い?(笑)

やっぱり Sony ・・・かな?
Be社の経営状態の悪さについては、去年からわかっていたことなのに、
evillaを出すというところに、わずかに期待。

 もっとも、Be社はともかく、BeOSにとって最悪の展開は、
1 Be社がどうにかして資金調達して、BeIAを続ける。
2 BeIAの開発にBeOSを使うのをやめる。
3 その結果、BeOSはR5のままで、何のサポートもされない。
4 そのうちに、BeOSを動かすには、中古品を買わなくてはならなくなる(PPC化)。
って考えると、嫌すぎ。

 もっとも、DirectX for BeOSのFAQで、
「βバージョンを3,4月に出した後、BeOSのOpenGL APIの正式版出荷を待って、
DirectX for BeOSの正式版を出荷する」
みたいなことが書かれていたと思うので、
少なくとも、もう一度くらいは、バージョン・アップをしてくれるのではないかと
期待をしているのだけれど。
94!87:2001/03/31(土) 01:13
>>90
なーんもしらんのはおまえだ、バカ
95Be名無しさん:2001/03/31(土) 02:35
>>94
俺も何にもしらないよー。
どいうことなの?
96Be名無しさん:2001/03/31(土) 12:59
>>94
理由も書けない独り言をこんなところにかくお前がバカだよ
97Be名無しさん:2001/03/31(土) 14:22
>>94,96
2人とも、「バカ」と書いた時点でどっちもバカ

もちろん俺もバカ(藁
98Be名無しさん:2001/03/31(土) 15:59
BeOS(Be,Inc.とかじゃなくて)にとって最高の展開ってのはとれかな?
Sonyに出資してもらって、その上でBeOSの開発を継続してもらうのがベスト?
99Be名無したん:2001/03/31(土) 22:00
>>98
S○NYの出資はいいかも
でも、開発、販売はやっぱりBe,Incでやってほしい。
そこら辺をS○NYに任せると長持ちはするけど、変な方向に進みそうで怖い…
100Be名無しさん:2001/03/31(土) 22:23
>>99
昔、Appleに買収されそうになったときに結果されなくてほっとしたよ
101Be名無しさん:2001/04/01(日) 00:54
SEGAと合併するべき。
102Be名無しさん:2001/04/01(日) 14:26
>>101
ゲーム会社と合併してどうする・・・って4/1か
おにーさんやられたよ(藁
103Be名無したん:2001/04/01(日) 22:12
>>101
SEGAより任天堂の方が濃厚かも…
(ヘッダファイルのマシン定義のところにNintend○64の文字があったとか…)
104Be名無したん:2001/04/01(日) 22:42
>>103
Beの社員のジョークだよ
105>>99:2001/04/02(月) 23:49
でも、いままでのBe inc.の迷走は自分自身によるものだろ?
誰かコントロールしてやらないと。
106Be名無しさん:2001/04/03(火) 00:15
中小や.com企業が潰れる中でBe.Incは今まで常に崖っぷちを歩いている状態、
BeIAもIAの市場がいまいち波に乗らない状態だし・・・、
eVillaが成功すればSONYのAV機器にBeの他の関連商品も採用してくれるかも。
NITENDO64はサコまん繋がりかと・・・
107Be名無しさん:2001/04/03(火) 00:29
サコまん?
それってなに?
108nanashi:2001/04/03(火) 00:29
age
109Be名無しさん:2001/04/03(火) 03:03
>>104
なんじゃ、あれただのジョークだったのか。
110Be名無しさん :2001/04/03(火) 11:29
>typedef enum platform_types {
> B_BEBOX_PLATFORM = 0,
> B_MAC_PLATFORM,
> B_AT_CLONE_PLATFORM,
> B_ENIAC_PLATFORM,
> B_APPLE_II_PLATFORM,
> B_CRAY_PLATFORM,
> B_LISA_PLATFORM,
> B_TI_994A_PLATFORM,
> B_TIMEX_SINCLAIR_PLATFORM,
> B_ORAC_1_PLATFORM,
> B_HAL_PLATFORM,
> B_BESM_6_PLATFORM,
> B_MK_61_PLATFORM,
> B_NINTENDO_64_PLATFORM
>} platform_type;

どーみてもジョークだろ
111Be名無しさん:2001/04/03(火) 11:48
typedef enum cpu_types {

B_CPU_MC6502,
B_CPU_Z80,
B_CPU_ALPHA,
B_CPU_MIPS,
B_CPU_HPPA,
B_CPU_M68K,
B_CPU_ARM,
B_CPU_SH,
B_CPU_SPARC,

とか
112Be名無しさん:2001/04/03(火) 21:25
113Be名無しさん:2001/04/04(水) 00:17
日立は何もしないのかな?
114Be名無したん:2001/04/04(水) 01:56
>>113
プリインストールして売るだけ!...かな?
個人的にはBeIA標準搭載の家電で埋め尽くしてほしいけど…
115仕様書無しさん:2001/04/04(水) 07:08
このへんの人達が好きそうなスレ♪

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=986333078
116Be名無しさん:2001/04/04(水) 14:31
もうそろそろ限界か?
117Be名無しさん:2001/04/04(水) 16:18
みんな次はどの環境に引っ越すのよ? AtheOS? QNX?
118Be名無しさん:2001/04/04(水) 17:15
>>115 はブラクラ
119Be名無しさん:2001/04/04(水) 18:26
evillaの発売延期もOS変更のためだったりしたらやだなあ。
120Be名無しさん:2001/04/04(水) 18:35
Sonyとは2000年3月から開発してたんじゃなかったっけ?
まさか1年越しの開発をそう簡単に捨てたりはしないでしょう・・・
121Be名無しさん:2001/04/04(水) 19:00
122Be名無しさん:2001/04/04(水) 19:49
引っ越し先は・・・ないな
PC辞めよう・・・
123Be名無しさん:2001/04/05(木) 00:17
おいおいなんで引っ越す必要あるんだよ、BeOSがあるだろBeOSがよ。
124Be名無しさん:2001/04/05(木) 02:34
とりあえず、早くIA用のブラウザBeOSに移植してくんないかな?
BeIAとBeOSは90%コンパチブルなんでしょ
125Be名無したん:2001/04/05(木) 02:35
SONYさんBeOS for PS2とかやんないかな?
やってくれたらPS2飼うんだけど…
126Be名無しさん:2001/04/06(金) 15:46
しつもんです。

BeOSってなんかマウスの表示更新間隔が長いというか
追従速度が遅いというか、なんかもっさりしてると思うんですけど
これを改善できるソフトって無いですか。

これのせいでイライラして常用できないです。BeOS
127Be名無しさん:2001/04/06(金) 16:03
>>126
マウスによってかなりちがうみたいだゾ
128Be名無しさん:2001/04/06(金) 21:35
>>126
うちだとWindowsの方がそんな感じ。Windowsではハードウェア
アクセラレータの設定を最大にすると固まるアプリケーションが
あるので、ちょっとおとしてある。そのためだと思う。

BeOSの方はマウスの移動に関して特に問題ない。

ちなみにATI 3D Rage ProとMouseMan PS/2
129Be名無しさん:2001/04/06(金) 22:08
>>126 多分環境おかしいよ、ハードの対応状況をどっかで調べれたと思うから
確認してみたら?
130Be名無しさん:2001/04/08(日) 00:09
今日BeOSをインストールしてちょっと使ってみたんだけど、日本語が使いづらいです。
そんなものでしょうか?
4年ぐらい前にも、ちょっと使ったことがあるんだけど、その頃から大して進歩してないような
気がするのですが・・・。
131Be名無しさん:2001/04/08(日) 00:52
日本語が使いづらいってどんなだろ
日本語入力というか日本語変換の問題?
もしかしてEGBridge使ってないのかな
132Be名無しさん:2001/04/08(日) 01:34
>>130
日本語関係はそう変わってないかも。
もしそれ以外を言ってるなら、もっといじってみれ
133Be名無しさん:2001/04/08(日) 09:40
4年前って1997年でしょ
EGBRIDGEあったっけ?
というかBeIMすら無かったんじゃあ
134126:2001/04/08(日) 19:24
>>127
そうなんですか?
でもWindowsだともっと滑らかに動いてくれるんだけどなぁ。

>>128
マウスじゃなくてビデオの問題なんですかねぇ。
うーむ。
環境としてはati 3d rage mobility m と 淀橋で安く買った無名光マウスなんですけど。
(会社でつこてるノートで実用に堪えるか試用中なり)

>>129
たしかに環境としてはおかしいかも。
noteだし。
135Be名無しさん:2001/04/08(日) 20:52
>>133
EGBridgeなんて10年前からあるわい
136Be名無しさん:2001/04/08(日) 21:05
>>135
BeOSでの話だよ
137Be名無しさん:2001/04/08(日) 21:52
>>134
ノート本体のトラックパッドだかトラックボールだかの場合は
ポインタの動きってどうなのかな。そっちは問題ないんだったら
名無し光マウスのせいかも。
138Be名無しさん:2001/04/09(月) 00:08
話の流れを読んでいない>>135は厨房決定
139Be名無しさん:2001/04/09(月) 16:51
>126
Preferenceでマウスの設定いじってる?
加速度とか。
マウスの挙動はBeOSのが一番好きだね。
140Be名無しさん:2001/04/09(月) 18:08
>>134 無銘マウスはWindows以外ではあまりつかわないほうがいいですよ、
ただでさえ光学式のやつはWindowsですら人によってはカクカクで使えない
という事もあったくらいですから。
141ラーメン大好き@名無しさん:2001/04/09(月) 18:51
Logitechのオプチカルは調子良いぞ!もうバッチリ!
コギャル風に言うとチリバツ!
142Be名無しさん:2001/04/09(月) 21:06
>>141
ださ(ワラ
143Be名無しさん:2001/04/09(月) 23:23
最近は20代でもコギャルなんだってさ。
144Be名無したん:2001/04/10(火) 03:28
>>142
同感
>>143
それはちっとどうかと思うぞ…
俺的には10代まで…ッてぇかコギャルの話じゃねぇだろ!
145Be名無しさん:2001/04/10(火) 09:57
>>143
昨日30代のコギャルに遭遇…
146130:2001/04/10(火) 15:11
>>133
4年も前ではなかったかもしれません。
日本語入力がどなたかが作ってくれたフリーのIME(名前忘れた)で、
日本語入力が出来るようになったばかりの頃だと思います。
日本語フォントはMacのヤツではBeで使えないということで、海外のサイトから
ダウンロードして使っていました。(違法なヤツではなくて元々フリーのヤツ)


ところで、ここからは現在の話なのですが、僕はフリーのヤツをダウンロードして
使ってみたのですが、イマイチといった印象です。
皆さんは、Be Pro Editionを使っているのですか?
もし、使っていらっしゃるのなら、使い勝手は如何なもんでしょうか?
147Be名無しさん:2001/04/11(水) 00:39
>>146
KanBe
じゃない?
148Be名無しさん:2001/04/11(水) 01:14
今使ってるフリーのやつってなんだろ? skkIM? CannaIM? BeIM?
IMは好みの問題になっちゃうけどPro版に付いてくるEGBRIDGEは
そんなに悪くはないと思うけど。 Win用IMみたいに派手な機能はないけど・・・
149Be名無しさん:2001/04/11(水) 08:29
EGBRIDGEを使っています。手書き検索が無いのがちょっとだけ不満だけど、
MS-IMEより変換がお利口さんな気がするので満足しています。
ATOKは使った事ないので比較できませんが。
で、EGBRODGEに満足しているのでフリーのIMは使った事ないのですが、

cannnaIM
http://www02.so-net.ne.jp/~djapana/

freewnn
http://www.bebits.com/app/1889
変換エンジンと辞書が必要。

skkim
http://www.bebits.com/app/675

あと、別のIMをインストールすると標準のBeIMが邪魔になるので、
/boot/beos/system/add-ons/input_server/methods
のjapaneseというファイルを移動or削除して、再起動すると、BeIMが無効になります。
150Be名無しさん:2001/04/11(水) 16:19
絶対SKK推奨。
かっこいいから。
151Be:2001/04/11(水) 22:11
EGBRIDGEはATOKに比べるとだいぶ劣るけど、
MS-IMEよりはずっと賢いと思います。
152Be名無しさん:2001/04/11(水) 23:04
MS-IMEはWXIIが母体なんだけどね…
153Be名無したん:2001/04/13(金) 01:09
とりあえず日本語はかんな
そんなことはどーでもいいとして
ttp://www.be-in.org/~yun/index.html
ここにある Moe って結構よくない?
ガンパレやってる自分としてはおすすめ!
…ってゆうかいいのか?版権とか…
154Be名無したん:2001/04/13(金) 01:36
>>153
どのへんが?
155Be名無したん:2001/04/13(金) 03:17
>>154
デフォルトスキン
156Be名無しさん:2001/04/13(金) 03:32
>>155
おぬし、萌えておるのか?
157Be名無しさん:2001/04/13(金) 22:06
Linuxの実行ファイルってそのままBeOSで動かないの?
158Be名無しさん:2001/04/13(金) 22:24
>>157
いくらなんでも無理だろ
WinBeみたいの用意すれば動くだろうけど・
159Be名無しさん:2001/04/13(金) 22:40
>>158
いや、モノによっては動くらしいよ。
BeUserTalkかBeDevTalkで以前話題になっていた。
#Xアプリじゃないけどね
160Be名無しさん:2001/04/13(金) 22:50
libc用意すれば簡単なものだったら動くんじゃない? 両方ともELFバイナリだし
161158:2001/04/13(金) 23:16
>>159
X上のアプリとかで考えてた、スマソ
162Be名無しさん:2001/04/14(土) 14:39
現在www.benews.comが見えないみたいだけど、みんな見える?
163Be名無しさん:2001/04/14(土) 17:47
つながらない。
DNSのトラブル?
164Be名無しさん:2001/04/14(土) 19:11
BeOSでACIDみたいなアプリケーションってある?
165Be名無しさん:2001/04/14(土) 19:54
166Be名無しさん:2001/04/14(土) 20:37
>>164
多分GrooveMakerがベストだね
でも、GrooveMakerってUIが派手でACIDほど使いやすくない・・・
167Be名無しさん:2001/04/15(日) 01:34
ACIDのBeOS版欲しいの〜
168Be名無しさん:2001/04/15(日) 03:54
MeVにこれ系の機能が付けばかなり面白いのになぁ
169BeOS初心者:2001/04/15(日) 16:37
MeVすげえな
これだけのMIDIシーケンサがオープンソースというのもBeOSの強みだな
他にオープンソースなオーディオシーケンサとかビデオ編集アプリとかあればそれだけでBeOSの強みになると思うぞ
170Be名無しさん:2001/04/15(日) 21:30
LinuxでいうとGIMPみたいなもんね
171Be名無しさん:2001/04/17(火) 10:11
BeOSってMediaKitがすごいらしいのですが、それを使ったソフトで
「これはスゲェ!」というのはありますか?
172Be名無しさん:2001/04/17(火) 10:55
スゲェ!と思うかどうかは、不明だけどこんなのとかどうだろう

http://www.bekkoame.ne.jp/~y-a-s/bedive.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~y-a-s/bedive.jpg (screenshot)

http://www.gao.ne.jp/~wax/tvr/
http://www.gao.ne.jp/~wax/tvr/pages/mg_scr.html (screenshot)
173Be名無しさん:2001/04/17(火) 11:58
174Be名無しさん:2001/04/17(火) 13:20
KTV2
http://www.bebits.com/app/1802

生活必需品


175Be名無しさん:2001/04/17(火) 23:21
176ごめん質問:2001/04/20(金) 09:55
マジレス頼みたいんだけど。
いままでWinユーザーだったからATコマンド疎いんだけど。

ATE0V0&C1Q0W0S0=0
AT$N11=0
AT
ATD************

をWinでログとったんだけど
それをどうBeOSの方に渡したらいいの?
BeOSのATコマンドで入力しても接続できない。
177仕様書無しさん:2001/04/20(金) 12:43
178Be名無しさん:2001/04/24(火) 19:39
 しばらく見ないうちに、VLCはずいぶん良くなりましたね。
0.2.72使ってみたら、私が持ってるDVD(3枚)は、
全部きちんと再生できました。
って、Celeron 400MHz dualじゃ、当然カクカクしますが。

# G200のオーバーレイ・サポートがなくなっていたのは、ちょっと残念。
179Be名無しさん:2001/05/02(水) 16:16
レッサーパンダの帽子を被って人刺しちゃった奴、LesserMailの作者だろ
180Be名無しさん:2001/05/02(水) 18:05
>>179
俺もLesserMail思いだした(鬱
181Be名無しさん:2001/05/03(木) 16:32
いや、れっさーだったら撲殺してるとこだろう。
極真のカラテマンだし。
182Be名無しさん:2001/05/03(木) 19:20
>>181
つーか、お前誰だ?(笑
183名無しさん:2001/05/29(火) 11:47
日本語等幅フォントどうしてる?
184Be名無しさん:2001/05/29(火) 11:59
Winのをほげって使ってます
185Be名無しさん:2001/05/29(火) 12:15
使ってない。必要ないので。
186Be名無しさん:2001/06/14(木) 15:54
俺のBeOSやけにMemory食ってるような気がするんだけど、みんなの環境だとどれくらい食ってる?
ProcessControllerでSystem Resources&Cachesの所が133MB位になってるんだけど・・・
187Be名無しさん:2001/06/14(木) 16:35
壁紙とか設定してる?
188186:2001/06/14(木) 17:06
設定してる・・・ XGAサイズの壁紙だけどこれが問題?
189Be名無しさん:2001/06/14(木) 18:00
設定外してメモリ使用量チェックしてみそ
190Be名無しさん:2001/06/15(金) 03:14
>>186
ディスクキャッシュかなぁ?
Beの起動後すぐに、updatedbとかのディスクをガリガリするコマンド
を実行するとメモリが一気に膨れ上がると思うけど・・
191186:2001/06/15(金) 14:56
カーネルオプションでディスクキャッシュサイズの設定したら60MB位に下がった(みんなこんなもん?)
壁紙はあんまり関係なかったみたい。
192Be名無しさん:2001/06/18(月) 23:32
Mozilaを入れたいんだけど、ディスク容量が足りねーよと言われて
tarを展開できません。ディスク容量を増やすことは出来ますか?

あ、ちなみにBeOS PEです。
193Be名無しさん:2001/06/18(月) 23:44
インストールしなおしでいいのなら、増やせるよ。
500MB以上を割り当てたいって意味だよね?
194Be名無しさん:2001/06/18(月) 23:52
>>193
そです。再インストールでもイイので、教えてください。m(_ _)m
195193:2001/06/19(火) 00:51
どっかにやりかたを詳細に書いたサイトがあったような気がする
けど、見つかんないから、オレのへたれ解説で我慢してくれ。

既にある BeOS5PE の中に Installer ってのが含まれてるはず。
DriveSetupなどで別パーティションを作成し、その
Installer を起動して新しい BFS にインストールすれば
512MB以上の領域にBeOS5PEをインストールできる。
ためしに今動いてるBeOSで Installer ってのを検索してみ。

もし、現ドライブにインストールできる余り容量があるのなら、
この方法でずばり再インストールができる。そうでないなら、
今のイメージを CD-R に焼くなりして、CD-ROM からでも起動
するとよい。おれの場合は別ドライブをセカンダリにつないで
うまくいったよ。
196192*194:2001/06/19(火) 01:23
>>195
丁寧な解説ありがとうございました。m(_ _)m

今、試してみたんですが、専用のパーティションがいるんですね。
FATの上に仮想ドライブを作れる方法があればいいんですが……。

今度、ハードディスクを増設した時にまた試してみます。
197Be名無しさん:2001/06/19(火) 04:09
>>196
http://www.betips.net/cgi-bin/chunga.pl?ID=tip543

Give Personal Edition more than 500MBs

If you're running BeOS Personal Edition and need more than 500MBs to
play with, there are a couple of interesting techniques you can use,
either for creating a larger BeOS boot partition or just for getting yourself
some additional storage space. Use these tricks at your own risk
198Be名無しさん:2001/06/19(火) 04:11
悪いがwinは世界最強。日本のwinユーザー数が95%?
これだけで最強。人が使ってないOS.見た目だけのOSなんかクソ。
そもそも発展性がない。この先もずっとwinだろう世界は。

199Be名無しさん:2001/06/19(火) 06:54
>>198のようなアホはほっときましょう
200Be名無しさん:2001/06/19(火) 13:42
>>198 みたいなやつは7、8年前には同じことをNECのパソコンで
主張してたんだろうなぁ。
こういうやつが日本をダメにする元凶なんだろうなぁ
「やっぱり土地だろう、土地。これからも土地の値段は上がるよ」
「やっぱり銀行だよ、銀行」
「やっぱり土建業だね。IT産業?そんなのダメダメ、派手なだけだよ」
201192*194*196:2001/06/19(火) 16:34
>>197
リンク先の2番目の方法が理想に近かったので試してみたんですが、

$ mkbfs

のところでBIOSがどうのというエラーが出て進めませんでした。
残念ですけど別パーティションが確保出来るまでMozilaは我慢します。
202Be名無しさん:2001/06/19(火) 16:40
fdiskでパーティション作って、
DriveSetupでBFSにイニシャライズして、
InstallerでFatBeOSからシステムをコピー!
203201:2001/06/19(火) 16:49
>>202
ありがとう。
でも、色々と事情があって別パーティションは作れないのよ。
ハードディスク増設したらまた試してみますね。
204Be名無しさん:2001/07/15(日) 13:25
age
205:2001/07/15(日) 18:28
どうも、家になぜかBeOS DR-8.3forppc macがあります。
持っていてもしょうがないんで誰かにあげます。
使い道ある人どーぞ。
というかフリスビーぐらいにしかなんないのでしょうかね?
206Be名無しさん:2001/07/15(日) 20:27
誰もいらねーよ
207:2001/07/15(日) 20:31
やっぱりでしたか・・・・。
すみませんでした。
208Be名無しさん:2001/07/16(月) 23:43
>>200

どっちかっつうと
これからはITでしょ。
の方が100倍危ないけどな。。
個人的には198はその手のタイプのような気がするし。
209Be名無しさん:2001/07/20(金) 22:49
TV編集用のマシンを作って
BeOS乗せてみようと思うんですが
Beで使うのにおすすめのTv-Tunerカードなり、
ビデオカードなりサウンドカードなり
お勧めハードウェア構成ってありますか?
Beユーザがこちらの方が多そうだったので
ハード板じゃなくて敢えてここで聞いてみました。
SBLive!とかG400とかが乗るって聞いたので
ビデオとサウンドはほぼ決定しているのですが。
210Be名無しさん:2001/07/21(土) 18:46
>>209
なんでsage?
http://www.be-in.org/
ハードウェア構成はここで調べるが吉。
211209:2001/07/21(土) 19:43
>>210

ありがとうです。
質問あんまりageてしたらいやがる人もいるかな
と思ってさげてみました。便利なサイトですねえ。
RADEONが乗るんですか。。びっくり。
Rage128も乗るかなと危惧してたのに。
ProEd買おう。
212あげ:2001/07/31(火) 15:24
s
213Be名無しさん:2001/08/25(土) 21:51
.
214Be名無しさん:2001/08/26(日) 02:21
復活!
215Be名無しさん:01/09/10 16:27
ぐーぐるで「アンテナ」を検索したらBeアンテナが一番上になってて
ちょっとビクーリ。
http://www.google.com/search?q=%83A%83%93%83e%83i&hl=ja&lr=on&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
だからなんだ、という話ではあるが。
216Be名無しさん:01/09/16 12:28
ヂュアルアスロソいけるM/Bってどれ?
っていうかBeでathlonMPいけるの?
217Be名無しさん:01/09/16 16:24
頑張ってる人
http://www.interrupt.ne.jp/~ken1/

他にもいそうだが
218Be名無しさん:01/09/16 17:00
つーか、もう終わったOSなんだしネタ以外の何物でも
ないだろ>>217
219Be名無しさん:01/09/28 17:48
オープンソースになるってことはないの?
220Be名無しさん:01/10/01 00:11
いま安く売ってるね
ttp://www.hitachi-ms.co.jp/beos/
ぷらっとで4980えん
221Be名無しさん:01/10/01 03:45
もうこんなOSゴミだろ。4980エソも出す価値ねーよ。
222ok?:01/10/02 12:46
>>216
これどう
http://hardware.frizbe.net/info.php?product=744&category=3&sub=17

TYAN 2460S
User Comments: add your comment
ljr

BeOS 5 Pro installed from cratch without problem (1 CPU installed). Second CPU added after.
Same compatibility level as KT133A Mobo
223ok!:01/10/03 04:35
>222
虎MPですな?まだ高いからなー
2241:01/10/03 05:15
225 :01/10/03 06:04
どうせならアプパックの方を4980円にしてほしい。
BeOS自体は持ってるので。

ぷらっとほーむ眺めてみるとまだ在庫は「豊富」とあるので、叩き
売りの可能性はあり。
226Be名無しさん:01/10/03 09:45
PPC版R5のCDPlayerでMP3エンコードができないんですけど
MidiPlayerの不具合みたいに Terminal でおまじない入力してなおせますか?
227Be名無しさん:01/10/03 17:00
>>226
残念ながら無理だと思います。
PPC版は、CDDAを直接ファイルシステムとしてマウントする機能が
R4.5までは使えたのにR4.5.2だったかで使えなくなり、R5でも
使えないままでした。
また、CDからのデータの吸出しができるCD-Driveも
ごく限られたモデルのもののみです。
さらに悲しいことに、PPC版ではCPUがデータを吸出しながらのMP3の
エンコードに全然追いつきません。
あきらめましょう。
228Be名無しさん:01/10/03 23:37
>>222
これは、
「CPUを1つだけ挿した状態でやったらインストールできました、
その後2つ目を挿してDualにしてもKT1333Aと同じくらい良く動作しています」
っていう意味?

 そうすると、R5 Proをインストール済みのハードディスクをTigerMPに繋ぎかえたら、
最初から2CPUで動くのかな?

 誰か実験してみて!

# "cratch"って、どういう意味だ?
# まさか、dualにしても1つのCPUしか動いていませんってことじゃないよね、ratingが9だし。
229Be名無しさん:01/10/04 02:58
>>228
BeOSは、ドライバーのある対応ハードでさえあれば
ハードディスクをほかのマシンに繋ぎ変えても
大抵は何の問題もなく動くよ。
ただし、TigerMPのChipsetのAMD-760 MPは当然正式動作リストには
ないから、SiSか何かのChipsetとの互換性のゆえにラッキーにも動くだけ。
動かなくても文句はなしね。
230Be名無しさん:01/10/04 04:17
これからBeをやりたいんですけど、
Pro版は買っておいたほうがいいでしょうか?
Pro版を買わないと、日本語FEPは無いんですよね?
231Be名無しさん:01/10/04 04:32
>230 日本語FEPは PersonalEdition でもあるよ。
ダウンロードが別ファイルになってるけどね。
リアルプレイヤーは Pro版にしかない。
ほかにプロ版のメリットは何だ?オレPersonalEditionしか
もってないからよくわからん。
232Be名無しさん:01/10/04 04:46
日立の日本語版パッケージにはEGBRIDGE for BeOSが
バンドルされている。
BeOS標準のBeIMEよりも変換効率いいよ。
別にWnnやCannaでいいUnixな人には関係ないけど。
あとupdaterが5.0.3まで出てる。
Personalは5.0.1まででしょ。
他、Flaunhoferから正式にライセンスとった
MP3エンコーダーが付いてる。
233Be名無しさん:01/10/04 04:57
>232
PPC版があること。
意味ねー。
234Be名無しさん:01/10/04 08:50
>>231
日本語化や開発環境のインストールがラク。
最初から任意のサイズのBFSでフォーマットされた区画に
インストールできる。
235Be名無しさん:01/10/04 09:13
うーん
>>217
http://www.interrupt.ne.jp/~ken1/BeMemo.html#1

2001/09/16
DualAthlon 化計画は残念ながら断念。R5 では起動時にハングアップしてインストールすら出来ませんでした。BIOS の設定値を色々といじりましたが、何も変わらず。
そこで、R4.5 のインストールを試みたところインストール成功!。
そのまましばらく使っていましたが、各アプリケーションが R5 に移行していたことと、あまりの不便さに BP6 に戻るハメに。

とあるだよね
236Be名無しさん:01/10/04 11:56
>>227
> あきらめましょう。

情報ありがとうございます。
あきらめまちた。>PPC版CDPlayerでのMP3エンコード
237Be名無しさん:01/10/04 12:24
>>232
Personal Editionのupdateは5.0.2がなくて5.0.3がある。
まあ、5.0.3はftpdのセキュリティホールをふさぐためにlibrootを入れ替えるだけだから、
たいしたものではないが。
ちなみにBONEや新MediaKitを入れると5.0.4になるらしい。

Pro EditionはなんといってもEGBRIDGEが大きい。
標準のIMは馬鹿すぎて使い物にならないからね。
238Be名無しさん:01/10/04 13:59
>>235
ちょっと思ったんだけれど、
R4.5がインストール出来るならば、
R5も起動オプションでBIOSチェックを外せばいいのでは?
もっとも、DUAL動作は難しいかもしれないけど。
239Be名無しさん:01/10/07 13:31
「B技研 不定期更新 FreeTalk」によれば、
TigerMPで、何の問題なく、BeOSが起動し、ポットもまわったそうだ。
しかも、RegisterdでないMemoryで。
240Be名無しさん:01/10/07 16:18
>239
unbufferdってかいてますよ?
http://www.asahi-net.or.jp/~WR7S-NKMR/freetalk/index.htm
241239:01/10/07 18:49
>>240
Unbufferd Memoryって「RegisterdでないMemory」のこと
だと思ってましたけど、違いました?

# 思い違いでしたら、ごめんなさい。
242240:01/10/07 20:50
あ!何か大きな勘違いをしていたようです。欝氏。
243Be名無しさん:01/10/15 01:09
せめてBONEだけでも出して欲しいよ。
無理なんかな、やっぱ。
244Be名無しさん:01/10/22 19:01
http://open-beos.sourceforge.net/
ロゴがハロウィーン.verになっていますな。・・・それだけ。
245Be名無しさん:01/10/25 10:56
こんなインタビュー
http://www.osnews.com/story.php?news_id=202
が出た次の日に、新しいメンバーが2人加入したらしい。
http://open-beos.sourceforge.net/

なかなか捨てたもんじゃないヨ!
246Be名無しさん:01/10/26 08:32
移転age
247Be名無しさん:01/11/02 23:35
ttp://www.plathome.co.jp/BeOS/kanren/index.html

アプリケーションパック、\4,980になってる。
248Be名無しさん:01/11/04 01:23
アプリケーションパックが値下げになったから、Pro Editionと一緒に注文しちゃったよ。
注文から三時間後で、発送しましたとのメールがきた。
こんなに早いとは思わなんだ。
249Be名無しさん:01/11/04 02:13
在庫は「豊富」ってあるけど、逃すと二度と手に入らないね。
とりあえず確保しておこうかな。
250Be名無しさん:01/11/04 19:52
でもpSは2ぢゃ無いし、、、買う価値なし?
December 1, 2001 ? Palm Inc. has revealed that it
will release a 32-bit operating system and
devices next year, and that it is gearing up for a
fight against Microsoft Corp. to maintain its lead
in the enterprise.

www.sdtimes.com/news/043/story4.htm
252Be名無しさん:01/12/07 13:41
せめて訳してから貼り付けてくれよ。
253Be名無しさん:01/12/08 03:10
Palmが来年32bitOSを作るって?
254Be名無しさん:01/12/08 13:15
Dual StrongARMだといいな
255Be名無しさん:01/12/26 11:48
>>254
ハードウェアには手を出さないんじゃないかなぁ>掌
256Be名無しさん:02/01/03 23:08
UP
257Be名無しさん:02/01/03 23:17
DOWN
258Be名無しさん:02/01/04 00:05
palmってハードとOSで分社化しなかったっけ?
それにPDAでDualって意味ないんじゃないかな
259初心です!:02/01/06 04:43
大晦日にパソコン(組み立てキット)を買ってきて、早速winmxをダウンロード
したのですけどosがxpで駄目でした(>_<) で知人が確かosを共有できると
言ってのでネットで検索した所、マルチブートを見つけたのですが他の知人が
HDをも一つ付けてインストする方法も聞いたのですが初心者なのでどれがいい
のかわりません。残り予算は2万5千ぐらいなら出せそうなので何かお勧め
方法があったら教えてください。カキコお願いシマス!!
260Be名無しさん:02/01/06 05:04
>>259は氏ね
261Be名無しさん:02/01/07 02:46
Windows98とBeOS買えば解決すると思うよ
262Be名無しさん:02/01/07 02:48
>>259
2万5千円で丈夫な縄を買って首吊れ。ここに来るな。
263Be名無しさん:02/01/07 11:45
BeOSが起動しません
264Be名無しさん:02/01/07 19:19
>>263
マルチうざいよ☆
265Be名無しさん:02/01/11 02:08
266BeOS NGあげ:02/01/14 03:29
「BeOS New Generation」
http://www.yellowtab.com/
NGってなんかNo Goodみたいでアレな気が。
ちゃんと読んでないんだけど、
R5+アプリ色々+オリジナルのインストーラー
というディストリ、て事ですか?違ってたらゴメン。
ぷらっとじゃ売らないかな?
267Be名無しさん:02/01/14 23:47
>>266
本来ならBe, Inc. がやらなければいけなかったことを、
いろいろとやってくれようとしているようですね。
268Be名無しさん:02/01/15 21:05
269Be名無しさん:02/01/15 21:36
Palm、BeUnitedへのBeOSライセンス供与を断る。
BeUnitedは今後OpenBeOS、BlueOSのサポートにフォーカスしていくものと思われる。

誤訳してたらスマソ。
ソースはここ。
http://www.osnews.com/story.php?news_id=513
270Be名無しさん:02/01/15 22:29
一切ソースは公開しないという決定が出てしまったようですね。

ただ、次期PalmOSにBeIAの技術が使われることはほぼ確実のようなので、
春頃出てくると言われているARM版Palmには興味があります。
271Be名無しさん:02/01/16 21:47
272Be名無しさん:02/01/19 13:16
age
273Be名無しさん:02/01/21 18:05
流出版インストールした人ー?
274Be名無しさん:02/01/25 18:25
やっと日本でも話題になりはじめたか…?
275BeOS5.1d:02/01/26 03:01
既にみなさん落とした、または落としている最中でしょうが、
リンクが無いのは寂しいので。

ttp://snotling.free.fr/

>BeOSのこのバージョンに含まれているものについてのより多くの情報を与えます。
>ハードウェア・オープンGL(最新版: GLはDanoの上で「壊れている。」)があります、
>新しいネットワークのスタック、ウィンドウ装飾、XMLキット、新しいUSBスタック、
>真新しい印刷キット(またそのための多くのプリンタードライバー)、新しいフォント・エンジン、
>カラム・リスト見解(tooltip支援)はメディア・キット、インターフェース・キットおよびapp_server、
>その他を更新しました。そしてもちろん、真新しいドライバー、
>アダプテックU160 SCSIコントローラーの支援のように、よりよく、SB128、支援する、など
(OSNews.comの記事のエキサイト翻訳より)
276Be名無しさん:02/01/26 03:10
このスレむっちゃおもしれー。
BeOSがオープンソース系に受け継がれていく様は感動。

漏れはリアルタイムじゃ知らない世代なんだけど、
本家AT&TがUNIXのソースを閉ざした後も、
(最近ようやくCalderaが解放してくれたけど)
傍流(?)のBSDがオープンソースとして維持しつづけて、
そこをスクラッチから書いたLinuxが追い越したのにニテル!!!
277Be名無しさん:02/01/26 04:58
http://www.be-in.org/~besom/

おおお、いろんなデコレーションが増えてる。
非矩形ウィンドウサポートされたんかな。
278Be名無しさん:02/01/26 12:54
解凍したらISOファイルだったんだけど、CD−Rに焼かないと使えないの?
279saizo ◆quBeOSbA :02/01/26 13:02
>>278
Winだけど、
仮想ドライブでマウントしたらどです?
daemonTOOLとか。
http://www.masaweb.net/review/daemon.html
280Be名無しさん:02/01/26 13:05
>>276
そういや似てないこともないな。
後から見れば、今がBeの歴史で一番おもしろい時期になる可能性もないではないので、
暖かい目でみてやってください。
281Be名無しさん:02/01/26 13:33
>ハードウェア・オープンGL(最新版: GLはDanoの上で「壊れている。」)
この部分だけが何回読んでも意味わかんね(英文みてもわかんね)
実装はしてあるがまだうまく動かないってこと?
282Be名無しさん:02/01/26 22:19
とりあえず焼けたんだけど
何か、CD-Rのなかで完結しちゃってどうにも・・・
うまくインストールできたかた、どうやったか教えてください。
283Be名無しさん:02/01/26 23:41
>>282
BeOS 5.0.1をインスコ、普通にブートさせたらCD-ROMをマウント、
HDD内のファイルを全部ゴミ箱に突っ込んで(homeだけは無理)
CD-ROMからファイルをひたすらコピーで行けた。
(ダイナミックにデスクトップが変わって行く様は唖然)

でもこれだとJapaneseがreplaceの時に消えるので
5.0.1のCDの_packages_からJapaneseフォルダを抜き出して
.ttf以外のファイルを該当するフォルダに突っ込んで再起動でOK
284283:02/01/27 00:22
replaceじゃないやゴミ箱に突っ込んだ時だ。すまんそ。
285282:02/01/27 00:34
ありがとう
ということは、残したいものは残してみるのも手ですね。
・・別パーテーションのほうがいいのかなぁ
286Be名無しさん:02/01/27 02:25
>>283
>ダイナミックにデスクトップが変わって行く様は唖然
とんでもないOSだな・・・。
あー、俺もその瞬間を見てぇ。
287Be名無しさん:02/01/27 03:11
でも再起動しないと
新しくコピーしたDanoのファイルの機能生きないでしょ?
各ServerごとにRestartでもいいけど
288Be名無しさん:02/01/27 04:32
>>285
起動がかなりシビアなので最初は別パーティションの方がお勧め。
起動している他にbfsなパーティションがあれば
そこにファイルを置くだけでブートできる状態になるし。

>>286
ダイナミックだからね、ドラスティックじゃないから。
いきなりBaquaになったりはしないよ。でももっと驚く(と言うか焦る)。

>>287
283の方法だとメモリーの中身は5.0.1でHDDの中身は5.1d0の構成になってるから、
Danoの恩恵を授かるには1回OSごと再起動しないとダメ。
289Be名無しさん:02/01/27 07:57
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=1005395301
Windowsのフォントスレッド Ver.2
http://osakattf.hoops.ne.jp/
にあるMCOsaka.ttf.zip
ttfしかチェックして無いけど他のOsakaフォントも使えたよ。
Haruだけが使えない?

MAC P OSAKA 12pointだけど、小夏より文字が大きい。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9424/Dano.png
290Be名無しさん:02/01/27 08:18
<ラウンジ>
おまえらのデスクトップはどんなだゴルァ 2枚目
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1011309620/l50

でBeOSを晒そうぜ!!
291289:02/01/27 08:54
微妙にスレ間違えた。そして気付くまでに30分以上かかった。
まあ、いいか。
292Be名無しさん:02/01/27 12:22
5.1のおかげで活気が出た。俺もインスコ頑張らなくては・・・。
293Be名無しさん:02/01/27 12:49
知ってるだろうが5.1を直接入れる方法

2枚の書き込めるCDを用意する
5.0と5.1をそれぞれイメージとして書き込む
5.0を書き込んだCDを使って起動する
勝手にインストーラが起動するから
そこで5.1の入ったCDをマウントする
そしていんすとーる元をそれにしる
後は普通にインストールするだけ
294Be名無しさん:02/01/27 12:53
>>293
283の方法のほうが強引そうで面白そう
295Be名無しさん:02/01/27 15:08
とりあえず俺はCD-Rドライブ調達しないとな・・・。
296Be名無しさん:02/01/27 18:52
CD-R に焼かなくても、イメージを C:\BeOS\IMAGE.BE
としておいておけばマウントできるという話が。
297Be名無しさん:02/01/27 18:53
>>296
んなことせんでも、普通にマウントできるよ。
298Be名無しさん:02/01/27 20:47
>>296-297
もしNTFSしか使ってないとかならどうよ?
299Be名無しさん:02/01/27 20:51
空のパーテーションに焼いたCD−Rから全てコピーしてブートローダーで選択して再起動、無事に起動はしました。
ネットワークの設定がBONEとやらに変わった様でうまくつながらん。ご存知?
300Be名無しさん:02/01/27 20:55
>>296
まっさらの状態に5.1を入れると言う条件が満たせんよ
301Be名無しさん:02/01/27 21:33
マジレスです。
ホームページを印刷しようとしたら図や写真だけで、テキストが全く
印刷されません。 プリンタの故障じゃないのに、どうでしょう?
ブラウザ等の設定でテキスト文書は印刷しないという項目でもあるのでしょうか?
教えて下さい。
302Be名無しさん:02/01/28 00:03
>>301
システムフォントは何を使ってますか?
プリントアウト時はどのFontを指定しました?
どうもFontのレンダラーに変更があったようなので
その関連を疑ってるんですが、どうでしょう?
識者の意見をいただきたいところです。
どうかどなたかお願いします。
303Be名無しさん:02/01/28 00:12
>>301
誰かがモノ凄い勢いで質問に答えるスレ Part12 より
390 :名無し~3.EXE :02/01/27 21:32
マジレスです。
ホームページを印刷しようとしたら図や写真だけで、テキストが全く
印刷されません。 プリンタの故障じゃないのに、どうでしょう?
ブラウザ等の設定でテキスト文書は印刷しないという項目でもあるのでしょうか?
教えて下さい。

Windows板の質問スレにあったんだけど。これはどういうこと?
OSは?ブラウザは?回答者の苦労考えてる?
教えてください。
304Be名無しさん:02/01/30 01:32
age
305Be名無しさん:02/01/30 10:37
ear Colleague,

As a member of the Be community, we would like to offer you a complimentary
pass to PalmSource, the premier developer conference for mobile computing.

PalmSource will be held February 5-8 at the San Jose Convention Center, San
Jose, CA. In addition to the Developer Conference where we will be
discussing Palm OS for ARM-compliant processors, we will also be
highlighting innovators in the industry from IDEO, RSA Security, and IBM, to
name a few. New innovative devices from Palm OS licensees such as
Handspring, Sony, the Palm Solutions Group and Samsung will be demonstrated.

At the PalmSource Store, you'll be able to purchase devices and peripherals
at discounted rates, while supplies last. The PalmSource Expo (Feb. 6 and 7)
will feature the most innovative software and hardware on display under one
roof.

*** To receive this pass, your registration MUST be completed by Thursday,
January 31. ***

Please use the following URL to register for
PalmSource: <https://palmsource.confreg.com/ConferenceComp>

(PLEASE NOTE: This URL is case sensitive, so be sure to type an Upper Case
'C' in Conference and 'C' in Comp in the URL or you will not be directed to
the correct registration form.)

Please follow these steps to register:

1. Complete the form with your business information. Be sure to use your
email address so you will receive the email confirmation and other final
conference details.

2. Please make your choice of day(s) of participation

3. Please use 'Gabriel Acosta-Lopez' in the field that asks for a Palm
Contact Name

4. Please use '[email protected]' in the field that asks for a Palm
Contact email

You will receive a 'Thank you' screen which will give you your five-digit
PalmSource registration ID after you successfully complete the registration.
You will also receive an email confirmation with more details about your
registration and PalmSource.

If you have any questions about PalmSource, please see www.palmsource.com
for details about agenda, schedules, speakers, exhibitors, and more.

I look forward to seeing you at PalmSource!
With thanks,

Gabriel Acosta-Lopez
Director, Development Services

306Be名無しさん:02/01/31 18:52
やっとDano拝めたよ・・・。
307Be名無しさん:02/01/31 19:44
Danoに期待して入れて見たが所詮BeOSだったよ
Radeonで白黒しか使えんOSは逝ってよし
308Be名無しさん:02/01/31 20:00
>>307
おやおや、RadeonDriverの存在もご存知ない?
309Be名無しさん:02/01/31 20:35
>>308
インストールしても何の変化もなかったが何か?
310Be名無しさん:02/01/31 20:40
>>307
動いたけど?もう少し色々調べてみなよ。

初代RADEONだから冷却ファンの音が耳障りだ。
311Be名無しさん:02/01/31 20:43
>>310
インストールはしたけど使わせる方法がわからんが何か?
312Be名無しさん:02/01/31 20:47
>>311
もともとのVGAカード抜いてRADEONぶっさして起動したら動いてるからなぁ。

自分で調べるって事は勿論してるよね?
313Be名無しさん:02/01/31 20:56
>>312
もとからRADEONしかさしてないが何か
314Be名無しさん:02/01/31 21:01
・・・。
他の人お願いします。俺は降参。
315Be名無しさん:02/01/31 21:04
さっきから見てるが面白いな(w

>>314
お疲れさま。

>>313
その「何か?」ってのむかつく。
316Be名無しさん:02/01/31 21:05
>>313
君よく話がかみ合わないって言われない?
317314:02/01/31 21:11
あー、最後に。
ドライバが適切なディレクトリに入ってるか確認してみてね。
318Be名無しさん:02/01/31 21:16
>>317
適切なディレクトリに入ってるけど使われないが何か?
319314:02/01/31 21:20
・・・・・・そうですか。


sage。
320Be名無しさん:02/01/31 21:37
まあ、いいや所詮三流ソフトだしね
321Be名無しさん:02/01/31 21:41
なんだ、荒らしか。
322Be名無しさん:02/01/31 21:48
>>320
そう思うなら最初から使うなって感じ。

まあ、いいや所詮三流ユーザーだしね
323Be名無しさん:02/01/31 21:52
>>320
負け惜しみをいちいちカキコしないように。
324Be名無しさん:02/01/31 21:55
まあ、所詮消え去る存在だしね
325Be名無しさん:02/01/31 22:01
そんなことしなくても
Danoには最初からRadeonのドライバー入ってるみたいですが
これ動かないものなんですか?
326Be名無しさん:02/01/31 22:09
>>325
白黒だったよ〜ん
327Be名無しさん:02/01/31 22:15
荒らし・負け惜しみの次は嘘か。

他の人に迷惑かけて楽しい?
328Be名無しさん:02/01/31 22:19
>>327
ホラは自分で試してみてから吹きましょうね〜
329Be名無しさん:02/01/31 22:21
>>326
白黒って言うより認識してないのね
RADEONはドライバがないから当然だよ
330Be名無しさん:02/01/31 22:22
>>328
俺の環境では初代RADEONが動いたと>>310に書いたが。

331Be名無しさん:02/01/31 22:24
んじゃ俺の動作は幻か脳内妄想かどっちかなんでしょうよ。
わかった。もうRADEON動作については何も書かない。
332Be名無しさん:02/01/31 22:24
>>330
俺のRADEON VEは不明なボードと言われます
333Be名無しさん:02/01/31 22:33
>>320
っていうか、どのRadeon?
334Be名無しさん:02/01/31 22:36
初代。DDRを32MB搭載。

もういいです。動かないって言ってるんだから動かないで。

335Be名無しさん:02/01/31 22:36
>>333
初代のRADEON VE DDR32MB
336Be名無しさん:02/01/31 22:37
結論:VEは未対応?
337314:02/01/31 22:37
334は俺です。
338Be名無しさん:02/01/31 22:39
>>329
だからRadeonのドライバーは入っていると...
radeonでHDD内を検索してみてください。
339Be名無しさん:02/01/31 22:41
>>338
どうすれば使えるのかと聞きたい訳ですが何か?
340314:02/01/31 22:42
無印とVEでこんなに違うのかねえ。
/beos/system/add-ons/accela〜配下にドライバあるんだけど。

感情に任せて汚い意見を吐いて申し訳ない>ALL
341Be名無しさん:02/01/31 22:53
>>340
で、そこにあるファイルをどうすれば使えるわけよ?
342Be名無しさん:02/01/31 22:57
マターリね。>>1にも書いてあるけど

ウチはMillenium IIだけどDanoで1280x1024だと上に変な線が入る
5.0.1だと入らない。まあ、気にしない振りをすれば良いだけだけど
343314:02/01/31 22:58
使うって何よ。使うって。
OSが認識すればいいだけの話だと思うんだが。
344Net+さようなら?:02/02/01 01:29
YelloTabのBeOS NGには、BeIA用に開発したOpera 5.0 (Wagner)が付く?

ttp://www.totallybe.com/story.php?newsID=48
345314:02/02/01 12:37
結局どうなったのやら。
346Radeon Driver:02/02/01 17:26
一連のお話って、
307=309=311=313=318=320=326=328
ときて
=335
が落ちなの?

Radeon用driverはVEでは使えないらしい。
ttp://hardware.frizbe.net/ のMatrixで調べると
"Isn't recognized by either the Rage3d drivers or the OpenGL beta drivers"
というコメントがあるから、
Danoのdriverでもだめでしょう。
347346:02/02/01 17:35
で、おもしろいもの見つけた。

PCI device IDを書き換えて、動かないRadeonシリーズに対応させようという試み。
Radeon 7500でうまくやったらしい。
上のVEのところのコメントと、
ttp://ekm.users.btopenworld.com/beosRadeon7500.zip
のread meを見てみて。

Radeonシリーズはもっていないので、
Radeon7500あたりを持っている人、
試してみて報告してネ
348i810:02/02/02 11:02
私のi810で16ビットにして1024x768にすると
画面の下半分に線が出て使い物になりません、8ビットでは使えるのですが。
342 さんと同じようなもの? あまりビデオドライバは改善されていない?ダノ
349342:02/02/02 11:24
350314:02/02/02 11:41
G400だと特にゴミはなし。
>>349デュアルプロセッサか。羨ましいな。
351Be名無しさん:02/02/02 16:49
BeOSでインターネットしてるんですが
ウィンで繋いでた頃よりはるかに遅いんですが
これはATコマンドがかんけいしているのでしょうか?
352Be名無しさん:02/02/02 23:07
>>351
オマエのBeOSを使う能力がかんけいしているのです。
353Be名無しさん:02/02/02 23:17
>>352
ここの連中はキチガイばっかりか?
354Be名無しさん:02/02/03 02:07
>>351
ネットワークのデータ転送が遅いのか、
画面の描画が遅いのか、
操作に対する反応が遅いのかがわからないのでアドバイスできんよ。

ネタならマジレスごめん。
355 :02/02/03 02:16
MTUを弄ったりっつうのは
BeOSでも関係するのかい?
356Be名無しさん:02/02/03 02:48
日本語Fontのレンダリングが遅いのを
netが遅いのと勘違いしているに100JLG
357Be名無しさん:02/02/03 06:18
NetPositiveで(特にtable内の)画像表示が遅いのを
netが遅いと勘違いしているに95JLG
358Be名無しさん:02/02/03 10:36
JLGってやな単位、っていうか安そうな単位だね
増え難くそうだしね
359Be名無しさん:02/02/03 10:56
つまらんネタで盛り上がってるし・・・
360Be名無しさん:02/02/03 13:18
BeOSは消えるに1カタラント
361Be名無しさん:02/02/03 13:25
>>360
消えても使うんだよ
362Be名無しさん:02/02/03 17:52
>>360
それ、何の単位?
363Be名無しさん:02/02/03 17:55
OpenBeOS BFSテストバージョン登場あげ。
(テストには別のBFSパーティション必要!)

ttp://open-beos.sourceforge.net/misc/howto_install_obfs.html
364Be名無しさん:02/02/03 23:05
>>362
キリスト時代のローマ帝国の貨幣単位かな?
365Be名無しさん:02/02/04 00:38
>>364
それはタラントでしょ?
ごめんね、スレと無関係で。
366Be名無しさん:02/02/05 06:43
>>355
当然関係すると思うが、いじる方法があるかどうかは知らん。
DanoならPath MTU Discoveryが実装されてるかも。
PPPoEもあるくらいだし。
367net+ 2.2.2:02/02/05 12:40
danoで書き込んでいますが、それほど遅くはありません、フォントが小さいぞ! どうして?
368Be名無しさん:02/02/05 17:43
そういう設定してるからだろ。嫌なら大きくしろ。
369maimai:02/02/07 12:11
どのように大きくするのが例を挙げて具体的に教えてくささい。お願いします。net+2.2.2. dano
370Be名無しさん:02/02/07 23:16
ブラウザの設定ならNetPositiveのpreferenceから。
システムのフォント変えたいならfontsから。

別にDanoじゃなくても5.0.3とかでもやり方は同じだがな。
371Be名無しさん:02/02/08 11:30
神よ、5.0.3にBaquaを与え給え。
372Be名無しさん:02/02/08 14:43
神よ、DanoにWindows 95/98を与え給え。
373Be名無しさん:02/02/08 15:12
>>372
そんなあなたにExeCoffSky。(まだかなー
374Be名無しさん:02/02/08 15:16
もはや神だのみか。。。
375Be名無しさん:02/02/08 15:19
ガセーたんに頼めYO!
376Be名無しさん:02/02/08 16:26
377Be名無しさん:02/02/08 18:45
ガセー・・・
378Be名無しさん:02/02/08 18:45
RADEON VE使えないOSは糞
379Be名無しさん:02/02/08 18:52
>>376
画像処理かよ!
セガかよ!
対抗かよ!
380Be名無しさん:02/02/08 19:37
激しくワラタ
381Be名無しさん:02/02/08 21:25
いつかの荒らしか。放置で。
382Be名無しさん:02/02/08 21:34
>>376
誤植レポートに意見をぶつけろ!!
383Be名無しさん:02/02/08 21:44
>>376
BeOSが載っているだけでも・・・・
384Be名無しさん:02/02/08 22:33
>>383
(T_T)
385Be名無しさん:02/02/09 05:21
BeGroovyにOBOS UIのスクリーンショットが
紹介されているらしいが、混み混みで見られん。
見たい。
386Be名無しさん:02/02/09 16:38
>>385
昨日見たけど、後悔した(w

ttp://cotito.free.fr/projects_Gonx_index.html
の方が好き。
387Be名無しさん:02/02/09 17:19
本当にこれからどうなるのやら。
388Be名無しさん:02/02/09 21:40
ぷらっとオンラインで、アプリケーションパック完売。
Pro Editionあと7.
389maimai:02/02/10 19:14
ageruzo,
390Be名無しさん:02/02/15 20:19
OpenBeOSのFirst internal release登場あげ。
391Be名無しさん:02/02/15 23:44
>>390
ちっとは貢献しようぜ、な?
392Be名無しさん:02/02/16 07:11
Mail Daemon Replacementは日本語まだだめみたいね。
393:02/02/16 13:24
OpenBeOSでどんなことができる?
394Be名無しさん:02/02/17 01:34
DanoがBeBitsでも落とせるようになっている。
http://www.bebits.com/app/2757
395名無しさん:02/02/17 03:23
>>393
ティーポット回し
396Be名無しさん:02/02/17 05:18
>>394
違うだろ
397oge:02/02/17 10:19
DANO / BONE Real Player Patch
パッチが落とせるのですね。いいことです。
398 :02/02/17 17:35
つか、OpenBeOSって今までのBeOSと何がどう違うの?
399Be名無しさん:02/02/17 20:08
>>398
つか、違わないことを求めてるんでしょ?

今は亡きBe,Inc.のBeOSとバイナリ互換を求めてるけど
うまく行くのでしょうか?
400Be名無しさん:02/02/22 01:39
うまく行ってほしい。
R5を部分的に置き換えてテストしていけるのは
バイナリ互換ならではのメリットだと思うがどうか?

401Be名無しさん:02/02/22 02:09
ところでBeのMS訴えってどう思う?
402saizo ◆quBeOSbA :02/02/22 14:52
>>401
MSからいくらかふんだくってほすぃ
403Be名無しさん:02/02/22 18:02
とりあえず訴えてみました、って感じ
勝てるといいね
404Be名無しさん:02/02/22 19:45
Palmを買収できるくらいふんだくってほすぃ。
405Be名無しさん:02/02/22 20:05
>>404
それは歴史が変わるぞ(w
うれしいけど。
406Be名無しさん:02/02/22 23:38
Be.Incを失い失望の底、日々タクシーの運転で生計を立てているガセーの元に
ある日一人の男が尋ねてきた。傾いた部屋の扉がノックに響く。
「うああっ、家賃は来週まで待ってください、お願いします、大家さ・・・」
「オオヤデワアリマセ−ン。」
男の言葉がガセーの言葉を遮る。
束の間の安堵、しかしガセーには新たな不安がこみ上げてきた、
心当たりなら山ほどある。逃げ場は無い、今更居留守も使えない。
「あ、あの、どちらさまでしょうか?」

つづく
407マシュマロちゃん:02/02/23 01:09
408 :02/02/23 01:26
標準で付いてるTVって録画不可?
録画できるツールっていうのはないの?
409Be名無しさん:02/02/23 10:06
>>406
ツマラン
410Be名無しさん:02/02/23 11:16
既出かな?
ttp://65.96.253.67/obos/
411Be名無しさん:02/02/23 11:22
>>408
bebitsに行けばいくつかあるよ
漏れはこれ使ってる(All-in-Wonder128使用)

ttp://www.bebits.com/app/230
412411:02/02/23 11:36
ごめん、間違った
上のはTV受信ツールね

録画ツールはBeOS R5についているよ

/boot/optional/experimeatal/VideoRecorder/VideoRecorder
413Be名無しさん:02/02/23 13:20
まだBeで悪あがきしている人いたの?
天然記念物指定の願書を出しときました
414Be名無しさん:02/02/23 14:58
>>413
そりゃどうも
415se_:02/02/23 19:34
>>410
ん……?
ディレクトリの区切りが"/"じゃ無くて"\"(の半角)になってる?
どゆことでそか?
416Be名無しさん:02/02/24 00:19
>>413
普通に楽しんでるだけだが何か?使ってちゃいけない?
417Be名無しさん:02/02/24 00:50
>>413
つーか、これからが楽しいんじゃないか。
まったく何をバカなことをいってるんだい。

反則スレスレのDanoや勝手なOpenBeOSが大きくなっていって、
買収したPalmがブチキレるまでの短い期間を有意義に過ごすのが
通ってもんだろ?
418 :02/02/24 03:14
>>412
ありがと。使ってみるよ。
419Be名無しさん:02/02/27 22:46
Danoに入ってるRadeon driverに、
RV100とかYQとか書いてありますが、
RadeonVEで試してみた人います?
420Be名無しさん:02/02/27 23:22
>>419
過去ログ読んだ?
421419:02/02/28 10:54
今、読んだ。
Radeon driverは、中途半端な作りかけというわけか。
422Be名無しさん:02/03/02 09:40
Beにfinalスクラッチて出てるんですか?
423Be名無しさん:02/03/03 02:57
finalスクラップだろ>Be


424デムパ:02/03/03 16:18
>>423
ワラタ!
425Be名無しさん:02/03/06 04:37
>>422
っていうかファイナル・スクラッチってBeOS用じゃないの?
DJ関係は詳しく知らんけど
ttp://www.finalscratch.com/
ここを見る限りはBeOSしか書いてないが。

もしかしてネタにマジレスですか?
426Be名無しさん:02/03/11 02:52
朝日新聞のアレどうよ?
427Be名無しさん:02/03/12 09:31
アレって?
428Be名無しさん:02/03/12 23:10
429saizo ◆DQN6y/BM :02/03/18 20:49
BeOS R5.0.4が出たね。
ダウンロードは火曜日からだけど。
外出だったらスミソ。

http://www.beosonline.com/index.php?seite=english
430Be名無しさん:02/03/18 21:11
最近Be情報チェックしてないからさっぱりわからんけど、
Operaの開発はとっくに中断しましたか?
431saizo ◆DQN6y/BM :02/03/18 21:32
>>430
Opera for BeOS is now final! Opera 3.62 for BeOS runs on BeOS (R5 and above) machines.
とか言ってるから中断してんじゃないですか?
432Be名無しさん:02/03/18 23:56
>>429
情報サンクス。試してみるぜ。
しかし本当にどういうOSなんだ・・・。だが好きだ。
433Be名無しさん:02/03/19 00:08
>>429
このサイトの下にFAQがあるんだけど、よくみてみ。
オレはそれに気がついた瞬間、爆笑させていただきました。

ヒント:FAQとは何の略でしょう。
434Be名無しさん:02/03/19 00:53
>>433
F)ushigi に思っていることに対する Q)uwaitou (クゥワィトウ) なんだ
よ、多分...。
435Be名無しさん:02/03/19 04:19
>>433
……あぁ、判った。
ワラタ。
>>434
FAQ = Fushigies and Quwaitous ?
436435:02/03/19 04:36
ドイツ語のページではちゃんとなってるのに……。
FAQ - Frage und Antwort(FAQ - 質問と答え)
http://www.beosonline.com/index.php?seite=FAQ&PHPSESSID=d1a6455cb44908bd43d82b7e12cbeb11
http://www.biblint.de/lektoren/glossar.html
437Be名無しさん:02/03/22 19:48
438Be名無しさん:02/03/22 22:48
>>425

いくらなんでしょうか。
買えないのですか?
439板ちがいスマソ:02/03/23 00:48
>>275
このisoイメージをB'sGoldForWinで焼けた人いますか?
他の(例えばFreeBSD)isoイメージは問題なく焼けるけど、
これは失敗してしまいます。
(というかイメージファイルとして認識してくれない。)

CD-RがついてるマシンはW2Kなので…
このスレの住人はBeOSから焼いてるのですか?
440425:02/03/23 01:36
>>438
私はそっち関係は詳しくないし英語もさっぱりなのでよくわかりませんが
サイトの方には値段とかは書いてないみたいですねえ。
お役に立てず申し訳ないです。
どなたか詳しい方レスキボン

>>439
うちでは何の問題もなく焼けました。Win98です。
なにせついてるRがPDとの複合機でBeOSでは対応して無いもので...
441439:02/03/23 11:20
>>440
ありがとうございます。
もう一度ダウンロードからやり直してみます。


442Be名無しさん:02/03/23 22:52
久しぶりにBeを立ち上げたら、ディスプレイとの接続がDVIに変わったせいか、
safeモードでしか立ち上がらなくなってしまってました。
グラフィックカードは、LeadtekのWinfast Geforce3。
アナログでは、ドライバ入れ替えてちゃんと動いてたんですけど。・・・ため息。
超個人的話題でおまけに時事性ゼロでスマソ。
443Be名無しさん :02/03/25 22:12
>>442
BeOSのGeForceドライバはDVIをサポートしません。
ドライバのReadme読もうね。
444Be名無しさん:02/04/02 00:35
445Be名無しさん:02/04/02 20:38
Open-BeOS Translation Kit Status

http://eng.utoledo.edu/~tsmith/obos.html
446Be名無しさん:02/04/07 22:39
Inferno
http://www.xentronix.com/
ってどんな感じ?
いまβ版が配布されているわけだけど、リリースの時には値段がついたりするのかな?
(今のBeOSのことを考えると、それは無さそうに思うけど)
447Be名無しさん:02/04/08 02:28
>>446
Windows版も開発中みたいだし、どうなるんでしょ?
448Be名無しさん:02/04/08 02:35
うちでは動きませんでした。
Danoのせいかと思ってノートの方に5Proいれたときに試したんだけど、
それでも駄目だった。いろいろいじると起動するとこまでは行けるんだけど...
だれかつかえてる人居ませんかね?
449Be名無しさん:02/04/08 13:08
>448
infernoの事?うちでは動いたよ。x86 PRO5.0.3です。
βだからか不安定だけど。実装されてない機能も多い。
個人的には完成したらシェアウェアでもかまわん 金払うし、と思ったが、
正直これでβなら正式リリースまでにβ2、β3が必要なんじゃネーノ?
と思った。

つーかPixel32はどうなったの?開発中止?誰か知ってたら教えて。
450Be名無しさん:02/04/08 15:05
>>449
http://pixel32.box.sk/
これ?
> Pixel32 for BeOS
> This is an early alpha version of Pixel32 for BeOS. There is > still much of work to be done, there are no plugins yet and
> you can find many incorrections. Warning: this version has to
> be started from BeOS terminal as it is used for debug logging.
BeOS版には他のものにはないこんな注意書きがあったょ。
バージョン番号は他の物と変わらないから、開発は止まっていないと思うんだけど。

> Inferno
今配布されているのがβ3です。しかも、
> It's approaching the final Beta stage.
なんだそうです。
大丈夫かなぁ?
451448:02/04/09 00:22
>>449
ガ━━(゚д゚;)━━ン!じゃダウンロードしたのが壊れてたのか...
もう1回やり直すかの。でも両方ともDanoにしちゃったし。
5.0.3に戻そうにも
メイン→入れてるVoodoo3のドライバがDanoになってオーバーレイをサポート
ノート→Proでおきていた液晶のちらつきがDanoを入れたら直った(原因不明)
ってな感じでなかなか踏ん切りが...あきらめるか。
製品版が出たならお金払ってもいいと思うんだけどねえ>Inferno
452名無しさん:02/04/14 01:34
音が鳴らない。YMF752は対応してないみたい。
453Be名無しさん:02/04/18 21:37
OpenBeOS Network Core Team Page
http://beos.jetnet.co.uk/network/
OBOS network stackでNet+稼働中!
454Be名無しさん:02/04/20 17:37
俺はYMF740で鳴ってる
455Be名無しさん:02/04/21 21:51
試しにBeOS Developer Editionを使ってみたいのですが、
CD-ROMドライブのついてないノートPCに突っ込む術はあるのでしょうか。
拡張ステーションが死んでるのでPCMCIA経由でSCSI接続か、Ether経由で
ヨソ様のCD-ROMを借用することは可能なのですが...
456Be名無しさん:02/04/22 00:57
>>455
BeOS 5.0 Personal EditionをWindowsからインストールした後、メインイ
メージをBeOS Developer Editionのメインイメージと交換すれば多分いけ
ると思う。
ブート出来るかは知らないけど。
俺は上記状態で別領域のBeOSを立ち上げた際、BeOS Developer Edition
がマウント出来たので、これを用意した領域にコピーした。
で、System CommanderからBeOS Developer Editionをブートする事が出
来た。
ややこしいかなあ。もう少し楽に出来そうな気はする。
457Be名無しさん:02/04/22 06:05
Developer Editionは基本的にR5.0.3がベースなので、
>>456のようにPersonal Editionをすげかえるだけで起動できるはずです。
DanoだとR5のブートローダを流用できないので面倒ですが。

ただ、この便利なPersonal Editionも、
Me/2000/XPが増えてきた最近ではお手軽さが薄れてきた感はあります。
たとえばFDDがないノートだと入れても起動できないわけで。
これもデバイスドライバの問題と同様、BeOSを気軽に試してみるということが
できにくくなりつつある一つの原因でしょう。

ちなみにPCMCIA SCSIは一切サポートされていません。
458455:02/04/22 10:57
>>456,457
どうもです。
Personal Editionを経由すればいいんですね。今週末にでも挑戦してみます。
Personal Editionは以前DOS/Vマガジンか何かの付録についてたのを突っ込んだ
覚えがあるので、何とかできると思います。
459Be名無しさん:02/04/23 20:11
CL-Ampのplay listの日本語が化けてるんですけど、なおりませんかね?
googleで『CL-Amp』で一通り見て回ったんだけど、解決できず、、、。
いろしこ
460Be名無しさん:02/04/24 06:49
SoundPlay じゃ駄目でしょうか。こちらの方が好きで、ずっと SoundPlay
を使っています。
461Be名無しさん:02/04/26 00:17
全部読んでないけど聞きます。
BeOS R5 PersonalEditionで、G550使えますか?
462Be名無しさん:02/04/26 01:26
>461
BeBitsでドライバ落とせばOk
463Be名無しさん:02/04/26 15:49
>>459
Win でエンコしたやつ?
ID3 の Shift-JIS を変換して表示はしてくれないから無理かと。
「常にファイル名を表示」とかのオプションでしのごう。
464Be名無しさん:02/04/27 19:54
>>460
亀レスすまそ。
サウンドプレヤつかってみますた。やっぱりID3はバケてたっす。
まだ使いこんでないので、ちょっといじってみます。

>>463
おお、ファイル名なら日本語でもokでしたか。
それで我慢しますた。

おふたかたレスどうもですた。
465Be名無しさん:02/05/01 13:31
R5のPro Editionどっかで手に入らないでしょうか?
探しています。

情報求む!
466Be名無しさん:02/05/01 15:01
467Be名無しさん:02/05/01 18:28
なんだ、マルチか。
468Be名無しさん:02/05/01 20:56
なんか解像度640×480しかも白黒で表示されるんでしゅが…
当方WIN98 MATROX G200なんですがいくつか見て回ったんですが
このグラボについては明記されてませんでした。
PLEASE HELP ME!!
469Be名無しさん:02/05/01 21:04
Windows 98 ですか? ここは BeOS のスレですが...。
470あ…:02/05/01 21:22
なんか解像度640×480しかも白黒で表示されるんでしゅが…
当方MATROX G200なんですがいくつか見て回ったんですが
このグラボについては明記されてませんでした。
これでいいですか?

471Be名無しさん:02/05/01 22:11
とりあえず、 BeOS のバージョンを教えてください。
472Be名無しさん:02/05/01 22:13
すいません、 >>471>>470 宛でした。
というか、相談室の方が適当かもしれないですね。
473Be名無しさん:02/05/02 17:43
BeOSのPowerPC版ってフリーで落とせないのでしょうか?
474Be名無しさん:02/05/02 17:47
おとせない
475470:02/05/02 23:27
>>471さん
返事が遅れてしまってすみません。
バージョンはパーソナルエディション5.0.1です。
476Be名無しさん:02/05/03 10:18
>>475
それなら G200 は対応してますね。 G200 でなぜ白黒になるんでしょうかね。
私も G200 は使っているので使えないって事は無いはずなんです。 5.01 と 5.03
の違いは libroot.so だけだしなぁ。

matrox driver が抜かれているとか、 on board に graphic card が載って
いて(あるいは二枚挿ししていて)それが悪さしているとか、他に何か考えられそ
うなことってありましたでしょうか。例えば、 Windows から warm boot すると
正常に動作しないとかありましたっけ?
477Be名無しさん:02/05/03 10:27
メーカー製PCに載っているOEM版G200が認識されないという例があったと思います。
478Be名無しさん:02/05/03 10:58
あぁ、なるほど。いかにもありそうですね。例によって binary 書き換え
れば動いたりするのかな。あまりやりたくないですけど。

BeBits にある G400 driver を使うという手もありますかね。
http://www.bebits.com/app/839
http://www.foft.fsnet.co.uk/cts/2.html

source があるので、配布されている binary では認識されなくても、
書き換えて recompile すればいけるかも知れません。
479Be名無しさん:02/05/03 13:13
480Be名無しさん:02/05/03 13:46
>>479
家ではまだ現役だYO
OBOS対応してくれないかな?
481Be名無しさん:02/05/03 14:24
同じく現役です。さすがに遅いですけどね。
482Be名無しさん:02/05/04 08:43
Danoでskkがコンパイル出来んぞい、みんな出来る?
Makefile見てみたけど特別問題なさそうだし、はて・・・?

久しぶりにいじってみると、この動作の俊敏さに感動できるよね。
こんなOSが落ちぶれていってしまうPC業界って・・・。
483Be名無しさん:02/05/04 10:52
>>482
試してみましたが、特に問題無く make が終了しました。
どのあたりで引っ掛かりましたでしょうか。

ところで、 BeOS 関係のスレは sage 進行推奨なのかしらん。
484Be名無しさん:02/05/04 11:09
>>483
そんなことは無い筈。

……浮上開始
485Be名無しさん:02/05/04 11:10
>>484は、「sage進行推奨なのかしらん」に対するレス。
486470:02/05/04 16:16
みごとに私のPCはメーカー製です。
G400 driverもいれてみましたがだめでした。
諦めるしかないのかな…。
487482:02/05/04 19:35
make install すると

Makefile:155: *** target file `install' has both : and :: entries. Stop.

と怒られます。
Makefileの155行目は:

install: all
cp -rf skkim_settings $(CONFIG_DIR)
install -d $(METHOD_DIR)
cp $(TARGET) $(METHOD_DIR)
echo install succeed.

こんな感じ・・・。
別に重複エントリーがあるわけでないし・・・。

どないでっしゃろ。
488Be名無しさん:02/05/04 19:43
489Be名無しさん:02/05/05 01:52
>>483

ビンゴです。
多謝。
490489:02/05/06 03:33
>>488

のまちがいです・・・。ごめんさい。激しく鬱。

ところで、Net+からZope使おうとしたらConnection Refuseになるよ。
リクエストの仕方がマズいのかな?
Mozilla重いしなぁ・・・。困りどころ。
491Be名無しさん:02/05/06 12:46
最近のMozillaは、そんなに重いとは思わないけど。
492あげーん:02/05/06 23:54
あげーん

http://open-beos.sourceforge.net/misc/name_vote/view_names.php
Select a new name for OpenBeOS!
このままだとやはり問題があるのかな。

http://www.blueeyedos.com/
Blue OSから名称変更。
> XML Kit & NetworkKit: on the road! First stable version before the
> end of this month if Massimiliano is not too busy.

URLを見てわたしは「Blue Eye DOS」だと思ってしまったけど……。
493492:02/05/07 00:09
> このままだとやはり問題があるのかな。
すぐ下に書いてあった。
> the name BeOS is a registered trademark and is now the
> intellectual property of Palm Inc.
494493:02/05/07 00:14
> すぐ下に
トップのすぐ下に。
http://open-beos.sourceforge.net/news.php

……全く。
495初めまして:02/05/07 02:27
この板には初めて来ます。
質問があるのですが、、。

今、私の手元にノートPCがあります。
HDはCドライブが約5G
   Dドライブが約1G
1ドライブで2パーテーションです。

どちらともフォーマットしておりOSは入っていません。
FDドライブ、CDドライブ共に外付けです。
(CDはPCカード経由のタイプです)
WIN95の起動DISKでCDドライブを認識する事はできます。

WIN2000のCDがあるのですが、どうにかしてインストール
出来ないでしょうか?
WIN2000のセットアップDISK(4枚)も作って見ましたが
CDドライブを認識できません。
WIN98の時はWIN98フォルダーをDドライブにコピーして
その中からSETUPをしてインストールしてました。
2000でもこのような方法で出来ないものでしょうか?

勝手ですが何とか朝までに何とかしないと出勤できません。
宜しくお願いします。
496495:02/05/07 02:54
i386フォルダをコピーして
その中のwinnt.exeを実行。

今、教えて頂きました。
しょうもない質問で板汚しをしてしまいすみませんでした。
失礼します。

497Be名無しさん:02/05/07 23:45
OpenBeOSの新しい名前募集してるぞお前等!!とっととアイデア出しなさい!!
498あげーん:02/05/08 00:30
http://aeris.deninet.com/Temp/multi_betshirt.jpg
? ……取り敢えず保存。

>>497
昨夜から見て400程度の増加。盛り上がってるね。
(あまり凄いと思えないのが2ちゃんねらの悲しいところ)

「OpenBeOS」が駄目だから募集していた筈なのに、その「OpenBeOS」が何故か5項目も。
499Be名無しさん:02/05/08 07:02
>>497
すでに有るけど、BeatOSがいいなぁ。
500Be名無しさん:02/05/08 10:49
VAIO UにBeOS入れようと目論んでるんですが、
誰か既にやってみたって人居ます?
501Be名無しさん:02/05/08 12:23
知らない。

とりあえずやってみれば?何事もチャレンジだ。
502Be名無しさん:02/05/08 13:01
ついに折り返し地点か……。
503Be名無しさん:02/05/08 16:05
>500
理由は調べてないんだけど、Crusoeマシンにインストールすると
OSの時間設定が滅茶苦茶になるよ。
俺はCrusoe T5800を載せているLOOX T9にインストールしたんだけど
Crusoeの可変clock数の変動に合わせてOS上の時間の進みが
早くなったり遅くなったりするみたいだ。
ntpクライアントでも常時走らせてないと実用にならんかも。
504あげーん:02/05/09 15:56
http://www.nurbana.cx/
3Dのモデラー。
移植されたよー。
505500:02/05/09 19:00
>>503

え、そーなんですか?ミニノートでBeって、ちょっと憧れててたのに。
VictorのInterLinkの方がいいのかな。
506Be名無しさん:02/05/09 22:45
>504
キタ-('v' )-
507Be名無しさん:02/05/10 01:54
>>504
なかなかおもしろそう。
いまチョロッと見たんだけどPovrayみたいなやつかな?
508Be名無しさん:02/05/10 02:44
>>504
ダウンロードしようとしても認証ダイアログ出て蹴られるね
509Be名無しさん:02/05/10 07:31
>>508
トップページの右下の方にある「Hello!」から始まる文を見てね。
510Be名無しさん:02/05/11 02:58
>>505
動けば面白いんだけどね。Beは起動速いし。
511Be名無しさん:02/05/12 04:24
>>503
PCのOSはタイマ割り込みをカウントしてソフトウェア的に時刻を保持するのが普通なんで、
まあそういうこともあるかもなあって感じだが、
だとすると他のOSはどうなんだろうね。Crusoe専用に対処しているのかな。
512Be名無しさん:02/05/13 18:01
ttp://ekm.users.btopenworld.com/beos/

に、Radeon Series Driversがありますが、
誰かうまく動作した人いますか。

私は、Radeon 7500で試したけど、
ダメでした。
513Be名無しさん:02/05/16 20:46
BeOSはパフォーマンスカウンタで時間を計測しています。
とか逝ってみる。
514Be名無しさん:02/05/19 21:53
hosyu
515Be名無しさん:02/05/20 17:33
XP(NTFS)でBe使う方法はないの?情報キボーン
516|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/05/20 20:58
>>515
>XP(NTFS)でBe使う方法はないの?情報キボーン

僕の場合。
PEはインストーラが動かなかった。
Win98からBeOSフォルダ以下を持ってきて、フロッピーで起動させても動かなかった。
ブートローダがイメージを見つけれなかった。
NTや2kとはNTFSのバージョンが違うから無理ってことで。
517Be名無しさん:02/05/20 21:31
>>516
NTFSは全滅の模様。
518Be名無しさん:02/05/21 18:00
で、トライしても壊れたりはしないの?
519517:02/05/22 07:29
>>518
しない筈。
でも、いくらトライしても読めないものは読めない。
ブートローダがBeFS/ext2/FATにしか対応していないからね。
(developer editionのmain.imgが一つのトラックとして焼き付けるようになっているのも、多分これと同じ理由。
ブートローダがCD-ROMのISO9660を読めないんだね)
520517:02/05/22 07:31
> developer editionのmain.imgが
developer editionがmain.imgを

ついでに、あげとく。
521518:02/05/22 14:23
だめだった。だからBeのCD-ROM焼きたいが、どうやって作るにょ?情報きぼんぬ。
522Be名無しさん:02/05/22 15:38
「にょ」っていうな!
またヘンなのがこのスレにきたらどうする・・
523521:02/05/22 16:17
スマソ。どうやってつくるんですか?
52499:02/05/22 16:23
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

525Be名無しさん:02/05/22 18:00
教えてくんへ。
CD-RドライブにCD-Rをセットし、焼くだけです。
526Be名無しさん:02/05/22 19:48
be.imgをCDに無理矢理焼く(ファイルシステム関係の警告は無視)。
boot.imgをrawrite2等でフロッピーに書き込む。
焼いたCDを入れて、フロッピーから起動。

でも、今お薦めなのは5.0.4。
http://beos504.euc.jp/
……ここからダウンロード。
http://www.beosonline.com/index.php?seite=write_cd_en
このページや雑談スレ・相談スレのログに焼き方が載ってるよ。
それを見ても分からなかったら……B's Recorder GOLDなら知ってるから教えけど、それ以外は知らないんだよもん。
527Be名無しさん:02/05/22 19:57
B's Recorder GOLDでの焼き方、書いておきます。
1)B's Recorder GOLDを起動、空きメディアを入れて書き込む準備をする。
2)「ブータブルISO9660トラック」のリンクからダウンロードしたzipを解凍した物(boot.img)を
  B'sのウィンドウ下側、「このウェルへ登録できるファイルと……」の部分にドラッグ&ドロップ。
3)「BFSトラック」のリンクからダウンロードしたzipを解凍した物(main.img)を
  2と同じ所へ。
4)焼く。
528Be名無しさん:02/05/24 16:53
BeBOXってまだ売ってるの??
529Be名無しさん:02/05/24 17:13
>>528
中古やオークションで買えるかもしれないけど、基本的には「売っていない」。
Beはかなり前にBeBOXの製造を止めていたし、そのBe自体もう無いし。

レア物だよ。
530Be名無しさん:02/05/25 05:35
531Be名無しさん:02/06/04 14:46
はじめまして

MotherBoard : MSI 815E Pro
Os : BeOS 5.03Pro

を使用してますが、インストール時は問題なかったのですが
2〜3日前よりUSBが認識されたりされなかったりマウスのWheelが
使えなくなりました。
同じ環境で使用しておられる方で同様のケースが発生することはありますか?
532Be名無しさん:02/06/22 05:59
533Be名無しさん:02/06/22 14:15
>>532

いいね。
今後も楽しみ。
534Be名無しさん:02/06/22 23:03
VLC0.4.1でDVD見れてますか?俺は映像が正常に描画されません、
上半分が白黒、下半分が緑がかっており頻繁に赤のノイズが入ります。
535Be名無しさん:02/06/23 02:21
>>534
同じく。しかもすぐに落ちる。
vlc 0.4.0に戻した。
536Be名無しさん:02/06/23 21:06
>>534
ビデオカードとかにもよると思われ。
537Be名無しさん:02/06/24 07:14
538Be名無しさん:02/06/26 06:19
http://theregister.co.uk/content/54/25886.html
Be Inc. completes takeover of Palm

Jean-Louise Gassee Palmの取締役に。
その他、Palmの開発陣の中枢は、元Beの社員ばっかりのようで、
AppleのNext買収になぞらえられています。
539Be名無しさん:02/06/29 13:25
http://www.xentronix.com/index.php?Cat=News
Refraction(旧Inferno)の新βがもうすぐ?
540Be名無しさん:02/06/30 16:32
Matrox driver
Mil2-G550まで対応。
ttp://web.inter.nl.net/users/be-hold/BeOS/Matrox.html
541Be名無しさん:02/06/30 19:09
それってOpenBeOSでしか使えないって事はないか?
俺のG450じゃ駄目だった。
542Be名無しさん:02/07/01 06:03
>541
んじゃfoftのドライバー
ttp://www.scrameta.net/old_foft_site/cts/2.html
543Be名無しさん:02/07/03 14:35
http://www.xentronix.com/index.php?Cat=Downloads
>>539(私か)の言ってたのが出たよー。
ミラーがあるらしいけどよく分かんないよーん。

ネタ元はここ。
http://www.beosjournal.org/
544age:02/07/03 14:35
kara age uma uma
545OpenBeOS FAQ:02/07/03 22:05
http://open-beos.sourceforge.net/faq.php

訳_1
OpenBeOSプロジェクトって何 ?

かつて営利ベースでサポートがなされ、非公開ソースで、
Beオペレーティング・システム (BeOS) と言う名前の
メディア指向の
もっともすばらしかった
デスクトップ・コンピュータ・オペレーティング・システム

オープンソースで再現し、拡張させていこうという
プロジェクトです。

BeOSの最後の公式リリースはR5でした。
OpenBeOS R1の目標は、このBeOS R5と、
ソース、バイナリ・レベルで互換性をとることです。
OpenBeOSの改良については、
R1の目標を完全に達成した後に行ないます。

...Be Inc.は2000年初めに「フォーカス・シフト」を行なう以前に、
新しいネットワーク・ソフト (BONE) を開発しており、これは、
R5のアップグレード用でした。
また、Danoと呼ばれていたBeOSの新バージョンにも、取りかかっていました。
DanoもBONEも一般にリリースされることはありませんでした。
これらは、OpenBeOSプロジェクトが再現しようとしている対象には含まれません。

目的が一致していることが、このプロジェクトの長所のひとつとなっています。
プロジェクトに参加している誰もが、可能なかぎりBeOS R5と互換性をとることが
まず第1にするべきことだとわかっており、プロジェクトは、この方針で進められています。
だから、きっとR1は成功します。
546Be名無しさん:02/07/04 11:56
ATI Radeon Graphics Driver v2.0 動かんぞゴルァ sage
AIW Radeonではダメですた。
起動時ライトアップ完了時点でフリーズ。
547OpenBeOS FAQ:02/07/05 00:45
訳_2
なぜ、OpenBeOSプロジェクトが始めたの?

簡単に言えば、BeOSを生き存えさせるためです。

このプロジェクトは、PalmがBeInc.からBeOS(を含む知的財産)を買収する
という発表があった数日後に始まりました。
BeOSがPalmに買収され忘れ去られてしまうことを防ぐというのが、
OpenBeOSを作ろうとした動機でした。

BeOSの私たちバージョンができれば、
もう、企業の都合で私たちのOSの運命が決められてしまうという事態に
陥ることはなくなります。
代わりにコミュニティが決めることができるようになるのです。
548Be名無しさん:02/07/05 02:29
機械翻訳レベルの駄文ウザイ
549Be名無しさん:02/07/05 03:16
>>548
いつもの君だね
550Be名無しさん:02/07/05 20:47
551Be名無しさん:02/07/05 21:30
>>546
のver2.0.1のドライバをRadeon7500で使ってみた。
(HexJugglerで開いたらRadeon7500の字があったから)

2Dは使えた。まだ完全ではない。再描画ミスがある。
しかしVESAよりはずっと良い。
待望のドライバって感じ。改良期待。
552551:02/07/05 21:42
P.S
UserSetupEnvioment に

export APP_GAMMA=1.0

の書き加えは
このドライバでも、やったほうがいいみたい。
553Be名無しさん:02/07/06 06:41
OpenTracker ってLinuxに移植されたのないの?
554Be名無しさん:02/07/06 08:46
>>553
無いよ。
Linuxの上で動かそうというのならあるよ。
でも、完成しているのは無いよ。
http://www.cosmoe.com/
http://www.blueeyedos.com/
555546:02/07/06 09:26
>>550
v2.0.1もダメですた。
作者はIDE Replacementドライバ出した人だから、いちおう次に期待。
556OpenBeOS FAQ:02/07/06 22:48
訳_3
BeOS R5より、もっと良いものを作ろうとしないのは、なぜ?

すでに、お読みになってお分かりのことと思いますが、
オープンソースであること自体、コミュニティにとってもっと良いもの、
と言えるのではないでしょうか?
なにしろ、これなら、フォーカス・シフトしたり、
消えてなくなったりすることはないのですから。

現在、作成中の多くのコードは、将来を見据えたものです。
ネットワークは、カーネル中にあります。
R5以前の良くないデザインは、すべて取り除けられました。
OBOSは、Beのデザイン・アイデアのうち最高のものをインプリメントしています。

未来。R1はOBOSの最初のリリースであり、
その後(R2以降)において実現しようと考えているアイデアは、
たくさんあります(あなたのアイデアもGEのリストへ)。
今のBeOSが最高だと考えているわけではありません。
557Be名無しさん:02/07/07 10:28
ネットワークをカーネル内にぶち込むというのは、良い事なの?
WinNT4はビデオ関係をカーネル内にぶち込んで不興を買っていたようですが。
558Be名無しさん:02/07/07 21:33
長文失礼

>>557
おっしゃる通りNT4ではビデオ関係のコードをカーネルモードに
ぶち込んだために3.51に比べ不安定になり不興を買いました。
余談ですが休暇中に勝手に設計を変更された事に対し、
設計者兼実装担当のカトラー氏は大激怒したそうです。

確かに堅牢さを考えれば、カーネルモードで動くコードは少くした方が
良いと思います。
ただカーネルモード<->ユーザモードの切り替えのオーバーヘッドが
大きいので、実際はパフォーマンスと天秤にかけることになります。
BeOSでは各種サーバAPIのコードの大部分をユーザモードで動作させ、
なるべくモード切り替えを行わないで堅牢性と速度を確保しています。
ところが現状のネットサーバのパフォーマンスが悪いのは確かで、
Be社はカーネルモードで実装して速度を稼ごうとしたようです。
これに対し「それはBe社の実装がまずいからだ。堅牢性を犠牲にしてはいけない。」
とし、現状のネットサーバを置き換えるようなプロジェクトを起こした方もいるようです。
(ソース失念)

ここからは憶測になります。
ネットワークに関しては、パケットが到着するたび(ある程度まとめてかな?)
ハードウェアがそれを検知してCPUに割り込みをかけるのですが、
割り込みを受け取るのはカーネルモードになるので、ネットサーバが
ユーザモードで動作する以上、モード切り替えが起きます。
さらにカーネルがデータを受け取ったセグメントがネットワーク専用の
もので無い実装の場合は、そのセグメントを保護するために
ネットサーバのデータセグメントにデータをコピーする事になります。
そのため高速なネットワークであればあるほど、性能上の問題が浮き彫りに
なると思います。
個人的にはカーネル空間はなるべく綺麗でいて欲しいですが、以上の理由から
ネットワークに関してはカーネル側での考慮も必要だと思います。
ユーザ空間での動作が基本で、ネットサーバに限定してはカーネルから
少しだけ優遇されてるのが理想だと思います。
559Be名無しさん:02/07/08 07:14
つーか、net_serverが遅すぎなんだよ。
BONEにしたら開発者から拍手喝采の事実知ってる?
560557:02/07/08 08:00
感謝。
>>558後半
サーバにするだけでそれほどの問題点が考えられるようになるとは。
参考になりました。
>>559
……BONEはnet_serverの新バージョンだとばかり。
561Be名無しさん:02/07/09 02:02
ネットワークの速さにも2種類ありますよね。
パケットの到着からそれを処理できるまでの早さと単位時間内での転送量。
その辺りのnet_serverとBONEでの数値比較ってどこかのサイトにあります?

個人的にはナイスな実装のnet_serverを見てみたかった・・・
562Be名無しさん:02/07/09 07:07
>>561

OpenBeOSでそれは実現されないのかな?
563Be名無しさん:02/07/09 18:23
あの、BeOSから、Win98のドライブを参照するにはどうしたら良いのでしょうか。

とりあえず、両方のマシンのhostsファイルを書き換えて、terminalからping
打ってみて反応があるところまでいきました。
次は、どうしたらいいのでしょう。
564エンドユーザ:02/07/09 20:31
>563
デスクトップ画面を適当に右クリック→Mount→Windows(あるいはMount All)
という話?じゃなかったら漏れにはお手上げ
565Be名無しさん:02/07/10 17:16
>>563
逆に、Win98からBeOSだったら、WinにFTPクライアント入れるだけだけど。
566563じゃないけど:02/07/10 22:52
マシンA、Bがあるとして、
case1) マシンAのwin → マシンAのBeOS (マシンAのwinから、マシンAのBeOSのドライブ参照)
case2) マシンAのwin ← マシンAのBeOS
case3) マシンBのwin → マシンAのBeOS
case4) マシンBのwin ← マシンAのBeOS
の4通りがあって、
>>564 は、case2 の場合、
>>565 は、case3 の場合
(BeOSにRobinHood起動してWinからIEでダウンロードする方法もある)、
かな?

ところで、case1, 4の場合は、どうやるの?
マシンBにもBeOSを入れて、BeOS間で転送すれば、
case2, 3の問題に還元できるけど、
もっと直接的方法はないのかな?
567Be名無しさん:02/07/10 23:37
1 samba
4は分からん
568Be名無しさん:02/07/11 00:12
cifsmount じゃだめなん?
569Be名無しさん:02/07/11 15:40
case4は、
win側でftpdを動かしてBeOS側からFTPログイン、ファイルをput――とすると
出来ないことも無い。
(あれ? BeOSで動くftpdって無かったっけ?)
570Be名無しさん:02/07/11 16:55
telnetdとftpdは元から入ってる
PrefsのNetwork(s)のService(s)
571558:02/07/12 00:40
>>559
知ってますよ。
でも今まで基本的にはネットサーバが落ちるだけだったのが、
カーネル巻き込んで落ちるようにもなりました。
FTPで大容量(10M over位)の転送をすると落ちます。
もちろんそれはBONEの出来が問題なんですが、内在的な問題としては無視はできないと思います。

>>560
ネットサーバの問題点と利点は本質的にはトレードオフの関係なので、
一概にどちらがいいとは言えないのが難しいところですよね。

>>561
レイテンシとスループットですね。
比較サイトは残念なら失念してしまいましたが、BONEの方がどちらも高速です。
さらにCPU負荷も桁違いにBONEの方が優勢です。
ただ、ネットワークは外部からの攻撃も想定しなくてはならないので、
カーネル空間で動作するBONEが乗っ取られた場合、被害はネットサーバの
比では無いなどの問題もあります。
572Be名無しさん:02/07/12 18:04
http://www.be-in.org/~besom/index.html
の方が
http://www.bebits.com/app/2949
> An implementation of the Be API for Win32
を紹介されていました。
おおっと思い見に行ってみたものの、「GPL(L無し。まじりっけなし)」の三文字を見てがっかりしました。
それだけ。
573Be名無しさん:02/07/13 10:20
BeZillaのインストールって何か特別なことするの?
インスト方法載ってるサイト(日本語)ってどこかありますか
574Be名無しさん:02/07/13 13:10
>>573
解凍してmozillaをクリックすれば起動するよ。
575573:02/07/14 01:17
前回解凍した時はmozillaがテキストアイコンだったのに
今回解凍したら上手くいきました。アリガと>574
でもボタンとかデフォルトだと4.7みたいですね。
しかもコピーとかaltじゃなくctrl使うんかい? >もじら
576Be名無しさん:02/07/14 01:25
今見たらまたテキストアイコンになってる。起動はするが。

gecko使ってN+のI/Fなブラウザってのがあるといいなとかおもた。
577558:02/07/14 12:07
>>576
mozillaがテキストアイコンなのは、実行属性の与えられたテキストファイルだからです。
もし他のアイコンに変えたいならば、besom氏の
http://www.be-in.org/~besom/010301.html
が参考になるでしょう。
578OpenBeOS FAQ:02/07/16 23:45
訳_4
OpenBeOSという名前を使っていて大丈夫?
訴えられたりしない?

現在、新しい名前を選定中です。詳細はトップページで。

(07-06.log)
現在、リストアップされた名前を削ってるところです。
リストの名前の多くは、使用できないものでした。
実際のところ、いつごろ決まるのかというメールも、何通かいただいています。
しかし、名前の決定は、最優先課題というわけではありません。
しばらく、時間をいただきたい。
579 :02/07/17 11:47
>>578

OBOS激しく期待したい。

ところでBeOS PEでSiS315のグラフィックス・カードは使えない??
580Be名無しさん:02/07/18 22:50
相談室のスレ、2つあるけどこっち使った方がいいのかな。

BeOSじゃなくLinuxの話になるかもしれませんが、
LinuxのfdiskにはBeFS用のパーティション切れるみたいですが、
これをBeFSフォーマットするソフトありますか?
でフォーマットできたとして、それをBeOSマシンからNFSマウントすると
アトリビュートを失わずファイルをコピーとかできますか?
581Be名無しさん:02/07/19 12:32
Moe Mascot 爆笑
582Be名無しさん:02/07/19 13:56
ないよ。
583Be名無しさん:02/07/19 14:36
gtk+出てるけどどうよ?
584Be名無しさん:02/07/20 01:59
BeFSってNFSマウントなんかできたっけ?
アトリビュートが失われないようにzipで固めて
やりとりじゃいかんの?

gtk+ずいぶん前にGIMP移植するとかいう話が出たときのとは
また別口の移植?
585Be名無しさん:02/07/20 03:09
ちぃ
586561:02/07/20 04:43
>>571
ありがとう
サーバーとして使うんでなければネットワークの速度なんて
どうでもいい気がしてるんですが、CPU負荷に影響するとなると
考えさせられますね。

攻撃に関してはBeって脆そう。
587558:02/07/20 08:34
>>586
CPU負荷に影響しますが、動いてるソフトにそれなりに上手く
優先的にCPU時間を割り振る事で負荷ほど体感には悪影響はありません。

あと、攻撃に関してはnet_serverの大部分はユーザ空間で動くため
安全性の面ではさほど脆くないのでは無いかと思います。
(というか、これが唯一の利点)
588Be名無しさん:02/07/20 13:34
2 台のマシンを LAN でつなごうと思っているのですが、双方のマシンで BeOS を起動した状態でファイルのやりとりをする方法はありますか?

>>570 さんの書き込みを見ると ftp でのやりとりはできそうですが、Windows Network のように、ローカルと同じような感覚でお手軽にアクセスできる仕組みって用意されているのでしょうか?
589Be名無しさん:02/07/21 00:24
>>588

Native Internet Support も売りのひとつでしたから、
Internet標準に沿わない独自規格のお手軽なネットワーク手段は
用意されてないです。

でも何の複雑な設定もなくftpとtelnetはできるのだから
いいではありませんか。
590Be名無しさん:02/07/21 00:27
あとWebもね。

Poorman よ、永遠なれ!
(BeOSに標準でついてくる、設定項目がほとんどない
シンプルWeb Serverのことよ)
591Be名無しさん:02/07/21 00:56
http://beserved.teldar.com/
はどうなの?誰か使った人いますか。
592588:02/07/22 10:41
>>589-591
どもです.

ftp もいいのですけど、なんかちょっと身構えてしまうんですよね…….
BeServed、マシン買ったら試してみます(実はまだ2台目買ってない).
593Be名無しさん:02/07/22 11:03
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。

最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ

それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ

ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ

んじゃ!
594Be名無しさん:02/07/23 20:50
http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.htmlから
> http://download.microsoft.com/download/publisher2000/Aruniup/2000/WIN98/EN-US/Aruniupd.exe
> のフォントを使うと KDE/QT でサポートしているすべての
> フォントセットが使えます(日本語は MS Gothic と同じ)。
> *.exe ファイルを解凍するソフトは、
> http://www.kyz.uklinux.net/cabextract.php3
> にあります。
BeOSでも使えるのでは。
595Be名無しさん:02/07/23 23:28
Apple Pro KeyboardってBeOSで使えますか?
マウスの方はDBにのってましたが。
596Be名無しさん:02/07/25 16:26
Be入れてみましたage

けっこういいですな
597Be名無しさん:02/07/27 12:39
早くげふぉのDVIに対応したDriverでないかなあ。
598Be名無しさん:02/07/27 13:15
けど、操作性はやっぱWin95並みだね・・・
599Be名無しさん:02/07/27 13:18
んなこたぁない
600Be名無しさん:02/07/27 13:22
いや、微妙に操作が冗長でストレス感じる。
ちゃんと進化してればもっと洗練されたはず。
601Be名無しさん:02/07/28 02:37
>>600
おまえの頭がBeOSについていけてないだけではありませんか?
602Be名無しさん:02/07/28 03:00
601必死だな(w
603Be名無しさん:02/07/28 03:43
Operaのブックマークとかもそうだけど、
階層メニューとか・・・
メニューからカーソル外れても残ってて欲しい。
604Be名無しさん:02/07/28 10:32
Trackerのファイル操作機能が……。


>>601みたいな反応は、何と言うか、「終わってる」と思う。
605Be名無しさん:02/07/28 11:03
>>604
opentrackerにして、設定でSingleWindowBrouwse
にしてみるとかどう?
606Be名無しさん:02/07/28 11:31
OpenTrackerにして無い奴が居るのか
607Be名無しさん:02/07/28 16:31
そういえばlinnさんの新Trackerはどうなったんだろう……
608Be名無しさん:02/07/28 16:42
3DTrackerってのもあったね。。
609Be名無しさん:02/07/30 21:38
>>603
>>604
語尾をはっきりしるw

610Be名無しさん:02/07/31 14:03
リブ100のメインOSにするつもりでインスコしたんだけど、
カーソルの移動量が多い。
マウスならともかく、リブポイントじゃちとつらい。
画面左に輝線が出るし(w
611604:02/07/31 15:37
>>605
してあったけど、不足に感じます。
小さくて大きな不満点を一つ言うと、右クリックのD&Dがほすぃ。

>>609
わたしは>>603さんではありませんでち。

>>610前半
Prefference->Mouseでなんとかなりませんか?
612Be名無しさん:02/07/31 16:52
>>611
> 右クリックのD&D
右ドラッグすると

Create Link Here
Move Here
Copy Here
--
Cancel

ってなるけど、これのことじゃないのかな……
613Be名無しさん:02/08/01 01:58
ポケモンクリスタルが動くエミュってありませんか?
614Be名無しさん:02/08/01 05:48
>>611
Preference->Mouseで1ボタンマウスに
なっているとか?
615611:02/08/01 15:48
>>612
うちではならなかったんだけど……おかしい。
調べてみます。
616Be名無しさん:02/08/01 20:50
Zetaあげ
617Be名無しさん:02/08/01 20:55
>>616
詳細キボンヌ
618Be名無しさん:02/08/02 00:50
>>617
http://www.be-in.org/~besom/index.html
これ?

BeOS NGとは別物なの?
619Be名無しさん:02/08/02 00:49
>>617 これかな?
http://www.be-in.org/~besom/index.html
(移動していたら、『最近の……』から8月1日分を参照)
yellowTABが開発していた「オープンソースなBeOS 互換OS」 らしい。

yellowTAB
http://www.yellowtab.com/index.php
620619:02/08/02 10:56
うあ
621Be名無しさん:02/08/02 18:45
最近のOpenTrackerはWindowsみたいにファイルのコピー&ペーストが
出来るようになっていますね。驚いた!
622Be名無しさん:02/08/03 10:15
>>621
それはプラグインでつ
623Be名無しさん:02/08/03 10:27
>>622
TrackerのソースにFSClipboard.cppというのがあるから
内蔵機能なのかも?
624Be名無しさん:02/08/05 11:08
Sequitur!
625あげとく:02/08/07 13:09
http://www.beunited.org/
beunited.org Approved as Porting Organization for OpenOffice

元気だねぇ……。

626Be名無しさん:02/08/07 22:25
元気があれば、なんでもできるっ!!
627Be名無しさん:02/08/08 19:34
Beアンテナは元気がないねぇ。。
628Be名無しさん:02/08/09 00:09
>>627
活発だよ。ただどのサイトもBeの話をしないだけさ。
629Be名無しさん:02/08/10 11:09
BebitのAti Radeon Graphics Driveが3.0にバージョンアップし、 dual display対応になりました。
630 :02/08/10 16:13
なんのためにBeOSを皆さんは使っているのですかい?
煽りではなくて
Beの長所を教えてくらはい
631Be名無しさん:02/08/10 19:46
漏れは低スペック機での快適さ。
好きなミニノートをずっと使いたいから。
632Be名無しさん:02/08/10 20:04
私の場合Winをダウンロードツール、Beをそれ以外の用途に使い、家族共用Macで雑用。
633Be名無しさん:02/08/11 01:00
おいらの場合、メールのログが他OS環境に引きつげなくて仕方なくダラダラと。
634Be名無しさん:02/08/12 11:51
poor SGIと呼ばれるに足る、マルチメディア系の
処理の速さを持ってるから。
635630:02/08/12 12:43
>>631
Win98より重いOSって
イメージがあるんですがどうなんですかね。
ミニノートでさくさく動くならいいっすねえ。
>>632
それ以外の用途ってどんな用途ですか?
Windowsじゃできない事なんですかね。
>>633
そりゃ大変ですね。
>>634
poor SGIの意味がわからんですけど
マルチメディア系の処理の速さってのは
なんだか興味ありますね
ビデオキャプチャとかやったら
良さがわかるんですかね。
636632:02/08/12 21:31
ネットとかメールとか音楽聴いたりDVD見たりビデオキャプチャしたり
プログラム作ったりしてます。
別にWindowsやろうと思えば出来ますし、そのほうが良い結果を
もたらすかもしれませんが、私はBeOSの環境が手に馴染み気に入っており
事が長続きするためBeOSでやってます。
637Be名無しさん:02/08/13 18:36
ちわ。
BeOS(R5.0.3PE)はじめて触ってるとこなんすが、
もしよかったら一つだけ知恵お借りしたいっす。

実は、以下のソフトをmakeしようとしたんです。
はじめてインストールして、いきなり何やっとんじゃと言われそうですが。
[onscripter]
ttp://wind.prohosting.com/ogapee/onscripter.html

ここのページに書かれてる通りにSDLまわりをガツガツ突っ込んで、
(smpegの開発系だけが落とせなかったので、これだけソースから入れた)
makeしました。ほとんどlinux用のMakefileのままであっさりバイナリができたんですが、
できあがったのを実行しようとすると「invalid librariy」とか言われてシオシオっす…
うーん。インストール先は素直に/boot/home/config配下だし、何がダメなんだ?
なんか、すっごくタコな間違いしてるような気がする…っつーか、
使い込んでる人なら一瞬でわかるようなもんか?ひょっとして。

うーんうーん。
Linux上で散々makeしてるからって甘く見たのがまずかったか…(泣)
作者さんのページでも「Beでも動くと思うんだけどうちじゃ確認してない」って
書いてるし…。

638Be名無しさん:02/08/13 21:08
どうもライブラリが見つからないようですが、必要なDLLは
/boot/home/config/libに入れてあるんですよね。
639Be名無しさん:02/08/14 11:53
>>638
おぉ、反応ありがとう。
実はまだ上のカキコ以降、会社から帰ってない(泣)ので進める事ができてないっす。

>どうもライブラリが見つからないようですが、必要なDLLは
>/boot/home/config/libに入れてあるんですよね。

入ってたはずですねぇ…何がいかんのかなぁ。
とりあえず、帰ったらリトライ予定っす。
640Be名無しさん:02/08/15 19:43
gobeProductiveがGPLになるらしいが、
ここ見るとgobeのWin/Linux移植は
BeのAPIのラッパーでやってるらしい。

http://osnews.com/story.php?news_id=1520
> Gobe ported (along with a huge C++ chunk of the BeOS API) their powerful office suite on Windows.

となるとBeのコード資源がWin/Linuxでも再利用できる??
もしそうだとすればgobe本体より利用価値あるかも。
641Be名無しさん:02/08/16 00:54
Linuxって便器のメーカーだと思ってたんですが?
OSだったんですね。
642Be名無しさん:02/08/16 04:31
>>640
GPLってだけで価値が7割減しているような気がする。
せめて「L」が付かないと。
OCamlの様な特例事項がつけば尚嬉し。
643Be名無しさん:02/08/17 00:03
>>630
利用マシンのビデオカードによっては適切なドライバがなくて
Win98より重く感じるかもね

>>641
それはイナックスです(さらり
644Be名無しさん:02/08/17 23:29
全国同時多発「大盛りねぎだくギョク」発生の予感。
2ちゃんねらーで24時間テレビの裏やるとしたら
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1029482585/

名無しさんが何気なくカキコした「24時間!!2ちゃんねら〜でつなぐ全国吉野家の旅」という発言から、
吉野屋国内871店舗を1日で完全制覇する計画がスタート。
2ちゃんねらーの胃袋は吉野屋を呑み込むことができるのか!
そして松屋の立場は!

ということで、参加者を募集してまつ。
645Be名無しさん:02/08/18 17:53
>>642
GP「L」
646Be名無しさん:02/08/19 02:20
厨な質問、御容赦ください。
SiS630Eチップセットのグラフィックを使っているのですが、640x480 8bppでしか表示されません。
(つまり、サポートされていないようです。起動時にそう表示されました。)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/7452/

おそらくここら辺のドライバーが使えるのでは無いか、
と思い手順に従ってインストール使用と思ったのですが、make installのところで
makefile:129: /boot/develop/etc/makefile-engine: No such file or directory
make: *** No rule to make target `/boot/develop/etc/makefile-engine'. Stop.
というエラーメッセージが表示されて生まく生きませんでした。

BeOS 5 Personalをインストールした以外は何もいじっていない状態です。
力をお貸しください。
647v:02/08/19 04:36
648Be名無しさん:02/08/19 05:12
>>646
Personal Editon は開発環境を別途インストールしないと
入ってないけど、入れた?

gcc とかが入ってないからコンパイルできないだけのような感じですが。
649Be名無しさん:02/08/19 08:17
なんとRolandのノンリニアビデオ編集機がBeOSで動いていた(笑

BeOS全然使った事無いし、詳しくも無いのだけどなんか久々にびっくりしたねー
http://www.roland.co.jp/products/dtm/DV-7.html

ある意味すごく微妙なマシンだ(w

650646:02/08/19 11:53
>>648
なるほど。コンパイラが入っていなかったのですか。
Linuxだと標準で入っているので、入っていて当たり前、という固定観念があったようです。
BeOS版のgccを探してみます。
また何かあったらよろしくお願いします。
651Be名無しさん:02/08/19 15:24
>>646
開発環境入れても
SiS 6326用のドライバで、
SiS630は動かないという罠。
652Be名無しさん:02/08/19 16:47
Beのエミュってどうですか?
MMX Penくらいのノーパソでも遊べますか?
653Be名無しさん:02/08/21 02:50
最近になって気が付いたんだけど、DivXの動画がMPEG1並にシーク出来るんだね。
MediaPlayer。 Danoだけど。 でももうちょっと機能が欲しいなぁ。
なにか動画プレイヤーおすすめ有りますか。
654Be名無しさん:02/08/21 08:16
OpenBeOSって何ですか?
655Be名無しさん:02/08/25 01:27
あんまり関係ないけど、JLGとパルパティーン最高議長に似てる気が!(w
656Be名無しさん:02/08/25 07:43
BeBoxのサウンドカードとCDROMつなぐケーブルって
どっかに売ってないですか?
657656:02/08/25 08:31
スマソ、スレ間違えた。
相談室逝ってくる。
658Be名無しさん:02/08/25 16:48
>>652
BeOSのエミュレーターについてはここ、
http://www.beemulated.net/
まあどのOSで動かそうが大して変わらんと思うけどな。
659Be名無しさん:02/08/25 17:10
GBえみゅでクリスタルが動くヤシ、少ない・・・
660Be名無しさん:02/08/27 01:06
>>654
オープンソースで開発中のBe互換OS
正式な名称ってまだ決まってないんだっけ?
661Be名無しさん:02/08/30 07:49
age
662Be名無しさん:02/08/31 03:07
Beってまだあったの?
663Be名無しさん:02/08/31 14:42
ありまくり!!!
664Be名無しさん:02/09/01 20:06
( ´,_ゝ`)プッ
665(・x・):02/09/02 10:16
(・x・)プ
666Be名無しさん:02/09/03 23:29
OpenBFS ベータ突入age
667Be名無しさん:02/09/04 10:08
がんがれ〜
668Be名無しさん:02/09/05 17:27
669Be名無しさん:02/09/06 01:44
>>640
こんなのもあるぜよ
http://ntk.yi.org/
670Be名無しさん:02/09/06 03:07
>>640
ところでgobeのGPL化の正式アナウンスって流れたの?
671Be名無しさん:02/09/06 04:07
>>670
まだこのニュースくらいしか見当たらないぉ
http://www.osnews.com/story.php?news_id=1520
672Be名無しさん:02/09/06 04:40
>>671
そのニュース >>640 で既出
673Be名無しさん:02/09/06 13:15
ATI 7500 + Athlon dual環境で、
vlc不安定だったけど、
3DNow!切るオプション付けたら、
ようやく安定。

overlayも効いて、
きれいな画面で
(゚д゚)ウマー

でも音は、ずれたまま。
674Be名無しさん:02/09/06 15:50
>>669
見えまつぇん。どんな椰子なんでつか?
675Be名無しさん:02/09/06 16:58
>>674
あれ、落ちてる?
BeOS風のWindows用ライブラリです
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677Be名無しさん:02/09/07 03:13
>>676
何?どゆいみ?
678Be名無しさん:02/09/07 11:01
>>677
そのメアドへの嫌がらせだろ。かまうな。
679Be名無しさん:02/09/07 14:18
>>675
繋がりました。
凄い。
680Be名無しさん:02/09/21 18:11
681Be名無しさん:02/09/21 20:25
>>680
悲しいことだけど、なぜか当然だったような気もする。
682Be名無しさん:02/09/22 11:57
683Be名無しさん:02/09/22 13:56
BeOSってどうやったら手に入るの?
684Be名無しさん:02/09/22 14:02
685Be名無しさん :02/09/22 19:42
Be入れました。使い方がいまいち分かりません。
686Be名無しさん:02/09/23 10:06
BeOSでWinのアプリが動くようなシクミってありますか?
687Be名無しさん:02/09/23 13:04
>>686
ここのサイトにそれっぽいのがあるよ

http://winbe.twintail.org/
688Be名無しさん:02/09/23 13:10
いきなりロリでビビリますた
689Be名無しさん:02/09/23 22:04
Japan's always been a sort of... (un)hidden BeOS source. http://www.beosjournal.org/index.php?ct=i&iu=2002-09-22-beunited
690Be名無しさん:02/09/23 23:03
Zeta の beta2 がそろそろとか。

http://www.yellowtab.com/

俺は OBOS より Zeta に期待なのさ。
691Be名無しさん:02/09/24 18:41
>>690
Zetaは、よくわからないのですが、
オープンソースですか?
カーネルは、Linux? 独自開発?

いずれにしても、一番鬱なのが
driverだとは思いますが。
692Be名無しさん:02/09/30 23:58
ずっとBeOS離れてました
またちょっとさわりたくなったのさ
最近はどうですか?BeOS界はまだ元気ですか?BeOSでJAVAで使えるようになりましたか?
693Be名無しさん:02/10/01 01:57
お菓子版 ▲至福▲ おいしい菓子パン part4 ▲極楽▲ 
ここスレにいる>>220は基地外です。自分がこのスレの中心的な存在でなければ
気がすまない新参者を受け入れようとしない閉鎖的な人間です。
そのためには自作自演も当たり前のようにします
そんな態度が周りに不快感を与え、知らず知らず敵を作っているのです。
本人は気づいているのでしょうか
よろしければ一度見にいってくださいこのスレには彼の執念を感じます
       ↓
http://food.2ch.net/candy/#3
694Be名無しさん:02/10/01 02:42
>>692
ネタですか?本当に知らないの?
Be,Inc. はもうなくなりました。
公式なサポートの存在しない OS になりました。
update も出なくなった商用OS は悲しいですが死亡でしょう。
当然 Sun の協力は得られないので Java も使えません。
(Kaffee が動くかも知れないけど、Sun certificate のものは
ありません。)
695Be名無しさん:02/10/01 02:44
S3のSavage/IXって動くの?
696692:02/10/01 03:17
>694
お亡くなりになってたんですが・・・
BeOS様 いろいろ楽しい思い出をありがと
694様 親切に教えていただきありがと
697Be名無しさん:02/10/04 18:52
Yellowtabって最初Palmから販売許可を得て
BeOS5にソフト類をつけたのを売るって話だったと思ってたんだけど
結局Zetaを売ることになったの?
698Be名無しさん:02/10/05 01:11
ところでZetaって何者なの?
一連のOBOSとは別のものっぽいけど。

BeOS 5.0.3に最新のデバイスドライバ、商用ソフトなどを追加したもの
なのかなあ?

699あげ:02/10/06 03:36
yellowtabのサイトが更新されてる。
スクリーンショット在り。
700Be名無しさん:02/10/06 05:19
スクリーンショットあったのか。
サイト更新したんだフーン、でそのまま見落としてたよ。
danoベースっぽいね。
バグフィックスされたBONEを期待していいんだろうか?
701Be名無しさん:02/10/06 11:05
>>700
見た目はDANOっぽいけど、中身はどうでしょ?
yellowtabがBeOSの中身を触れるのかどうか。

色数の増えたフォルダアイコンはなんか嫌。
702Be名無しさん:02/10/06 12:21
これ日本から購入できるんでしょうかね?
703Be名無しさん:02/10/09 08:32
新しく出来たOS系ニュースサイト

OSgeeks.net
http://www.osgeeks.net/

PollsではBeOSとAmigaの一騎打ち w)
ForumもBeとAmigaが盛んですね。


あとThe BeOS Journalのインタビュー記事、

Interview with Simon Gauvin of beunited.org, Part II
http://www.beosjournal.org/?ct=i&iu=2002-10-05-beunited

によると

Technix (TBJ): And now.. for the big announcement that we have all been waiting for. Simon, what is it?

Simon (bu): Well I am happy to announce that beunited.org is officially working on porting the Java 2 Standard Edition to BeOS.

There have been several attempts at this in the past, and we have had the benefit of working with some of the people from these projects, but now we are very confident that we will be able to provide a complete implementation of Java on BeOS.


Technix (TBJ): That is the platform listed here; http://java.sun.com/j2se/ correct?

Simon (bu): Yes, we are working with the actual 1.4 source base from Sun, and have a full working build system under BeOS.

This is very exciting for obvious reasons...

とのことです。
これは期待していいのかな!?
704Be名無しさん:02/10/09 13:38
じゃばじゃばじゃば大期待アゲゲ!
705Be名無しさん:02/10/09 21:05
BeOSはあのシンプルなGUIが好きなのにyellowtabの
アイコンの横についてるやつはなんかなぁといったかんじ
でも他に頼るものがないから
Openなのはむりなのでは?
706Seiseii_Yamaguchi:02/10/10 01:32
BeOSとAMIGA と言えば , Fred Fish が Beにいたとは ...
http://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/1999-05n/msg00121.html
707名無しさん:02/10/10 15:24
2ちゃんねるを初めて見ましたので、まだよくつかめませんが…
変な質問ですがすみません。
WIN98のディスクトップPCに、妹が最近購入した
ノートPCについているXPのCD−Rを使って98をXPに変えれますか?
お店の方に聞いたら絶対ダメ!「法律違反」だと言われました。
でも「やり方はわからないけど、出来るんじゃない?」と言う友人もいます。
どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?
708Be名無しさん:02/10/10 15:30
>>707
日本語が理解出来ませんか?
「98をXPに変えられるが、違反だ。」
コレぐらい分かるでしょう。
709Be名無しさん:02/10/10 15:49
まっそれで捕まる事はまず無いけどな。
710名無しさん:02/10/10 16:05
709さん、もしそのやり方をご存知でしたら
教えていただけないでしょうか?
難しいですか?
711Be名無しさん:02/10/10 16:29
>>710
どっかいけスレ違い
712Be名無しさん:02/10/10 17:36
すみませんでした。スレ違いのようです。
どこへ行ったらいいかだけ教えて下さい。
お願いします。
713Be名無しさん:02/10/10 17:46
MS WindowsXPも安くてに入りませんか。その2
714Be名無しさん:02/10/10 17:57
ありがとうございました。
そちらで聞いてみます。
でも、また怒られそうで…
少し怖いです。
715Be名無しさん:02/10/10 21:27
ぷらっとほーむあたりでzeta変えるようにお願いするか
でも中身に寄るよな
716Be名無しさん:02/10/10 21:45
通販のが安そうだから微妙だな。それも
717Be名無しさん:02/10/11 13:50
これがリア厨か・・・
718x:02/10/11 13:57
これってどうよ? マジ?

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
719Be名無しさん:02/10/11 14:16
ものすげえうさんくさいな。
720Be名無しさん:02/10/11 16:50
>>718
氏ね
721Be名無しさん:02/10/11 18:24
お口直しにOpenBeOS Mediakit
http://beos.overhagen.de/test3.png
722Be名無しさん:02/10/11 20:15
ほんとにOpenBeOSは頑張ってほしい
723Be名無しさん:02/10/13 17:05
BeOS & OpenBeOS用Matrox G100-G550 driver更新されてますた。
alpha2 → beta1
ttp://web.inter.nl.net/users/be-hold/BeOS/MGAdriver/index.html
724Be名無しさん:02/10/14 08:10
完成予定はいつ頃ですか?>openbeos
725Be名無しさん:02/10/14 16:31
BeOS からの書き込みテストです。
726Σ(゚Д゚;):02/10/16 22:23
「ことえり」と比べてどっちが馬鹿ですか。
727Be名無しさん:02/10/18 21:54
BeOS MaxEdはBeOSPEのぶつを入れ換えて起動することはできますか?
MiniEdは出来ましたけどどうなんでしょう?
またインストールするときWinからはimageとして見えるようにインストール出来ますか?
728Be名無しさん:02/10/19 01:59
>>726
何と比べてですか?
Be 標準のInputMethod と比べてですか?
それとも EGBridge for BeOS と比べてですか?
729Be名無しさん:02/10/19 17:32
Zetaまだかよ
730Be名無しさん:02/10/19 19:35
BeOS から書き込むてすと
731Be名無しさん:02/10/20 07:38
MaxEdさいてー
くそだ
>>2
732Be名無しさん:02/10/24 19:09
733Be名無しさん:02/10/24 22:23
Indigoにしますた。
734Σ(゚Д゚;):02/10/25 00:55
>>732
さっぱりわからん
何の名前を募集してるの?
735Be名無しさん:02/10/25 21:43
>>734
OpenBeOSの新しい名前。
今のOpenBeOSって名前じゃまずいから新しい名前を決めるのに以前募集した名前
から候補を挙げて最終的な決定は今やってる投票で決めるって事でしょう。
736Be名無しさん:02/10/26 00:05
Dysisにしちゃった。
737Be名無しさん:02/10/26 02:03
漏れもIndigoに入れた
Beは青っぽい印象があるので
738Be名無しさん:02/10/26 03:10

ウーンあんまり気に入ったの無かった
739Σ(゚Д゚;):02/10/26 13:48
>>735
サンキュー。 名前決まったらすぐ出るのかな・・・
740Be名無しさん:02/10/28 23:06

 【児童ポルノ法案改正】

これは『日本国憲法に反する』法律の改悪です。
STOPにご協力ください。みなさんの力が必要です。

http://www.unchiku.org/law.html
http://www.medianetjapan.com/10/entertainment/setaonsen/yugai.html
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1035088648/

741Be名無しさん:02/10/28 23:37
びびびのBeOSに投票しマスタ
742Be名無しさん:02/10/28 23:43
正直OpenBeOSリリースまでにはまだまだかかると思う・・・。
それまでのつなぎとしてZetaの迅速なリリースきぼんぬ。
743Be名無しさん:02/11/03 18:38
744長岡京 ◆LlSETpkF7M :02/11/05 19:01
今頃蜜蜂使ってる香具師についてどう思う?
745Be名無しさん:02/11/05 20:19
昔フリーのBeOSあったけどもうダウンロードできないの??????????
あーーー。とっておけばよかった・・・
746Be名無しさん:02/11/06 01:18
>>745
ありますが何か?
747長岡京 ◆LlSETpkF7M :02/11/06 16:00
748 :02/11/19 12:58
OpenBeOSの名前って何になるかな。
個人的にはデスクトップの色が青いからIndigoがいいんだけど。
749Be名無しさん:02/11/19 13:01
>>748
Windows Me/2000もほとんど同じ色な罠
750Be名無しさん:02/12/08 23:48
あげとくか
751Be名無しさん:02/12/10 00:46
BeOS Developer Edition 1.1が出てるみたいなんだけど、
Max2.1と比べてどうよ。
752Be名無しさん:02/12/14 21:32
>749
あれってBeのぱくりだよね
(と言ってみる。ほんとにそう思ったんだけどね。)
753Be名無しさん:02/12/14 21:46
BeOSr5PEが出たのはWin2000が出た後じゃあ・・・
754Be名無しさん:02/12/22 20:30
Zeta beta3あげ
beunited.orgによれば、
Zeta is a partially open source version of BeOS
with closed source parts licensed from Palm Inc.
らしいんで、BeOSR5の正当な後継はこれかな。。。
755Be名無しさん:02/12/25 21:54
beta4もすぐにでるみたいよ。夏までには正式版リリースされるんかな。
756Be名無しさん:03/01/01 21:35
BeBoxの人は日付見直したほうがいいかも!
2000年に戻ってるかも?
757Be名無しさん:03/01/05 18:16
Raineを終了させたらフリーズして , 更にブート時にも止まる様になりますた .
他のパーティションのBeOS も巻き添えクサいでつ .
758Be名無しさん:03/01/06 20:51
OBOS Translation Kit BETA 1
あげ
759Be名無しさん:03/01/13 00:25
皆さんブラウザイは何をお使いですか
私はBezillaなのですが
760Be名無しさん:03/01/13 04:57
それはベトナムの民族衣装か何かですか。
761Be名無しさん:03/01/13 12:53
ブラウザを意識しないでネットサーフィンしたいけどウザイので
ブラウザイ
762Be名無しさん:03/01/14 18:47
ホックがなかなか外れない
763Be名無しさん:03/01/14 18:56
>>762
もちつけ
764山崎渉:03/01/15 11:48
(^^)
765Be名無しさん:03/01/15 21:43
>>762
後ろを片手ではずすのはなかなか難しいよね。フロントは楽勝だけど
766Be名無しさん:03/01/16 12:02
>>765
左手でやると楽だよ
767Be名無しさん:03/01/17 00:23
>>766
明日、約束があるから試してみるよ
768Be名無しさん:03/01/17 02:05
いいなあw
769Be名無しさん:03/01/18 00:08
BeOSの敗因が何かわかりますか?

「これと言って特徴が無かった事」だとも言われてますが、
では逆に、BeOSよりは成功していると思われるLinuxに「これと言った特徴」
はあるのでしょうか? 有るとすればどういうところだと思いますか?
770Be名無しさん:03/01/18 00:45
BeOSでIXY DIGITAL使えるってどっかで読んだ気がするんだが気のせいか?
読んだのはいつかは覚えてないくらいだから結構前なんだろう。
じゃ、200aは使えないのかな?

教えて、偉い人。
771Be名無しさん:03/01/18 01:04
>770
なんだか最近ここには
えろい人しかいないヨカーンw
772Be名無しさん:03/01/18 16:51
Linuxには立派な特徴があるだろ

犬糞
773Be名無しさん:03/01/20 17:08
>>771
じゃ、教えて、えろい人。
774Be名無しさん:03/01/22 15:53
>>1-773はエロイ・キモイ・デブイの三拍子
775Be名無しさん:03/01/27 03:45
>>769
>BeOSの敗因が何かわかりますか?

プラットフォームをころころ変えてユーザを切り捨てていったこと。
開発者を大事にせず情報を出し惜しみして取り込みに失敗したこと。
オープンソース陣営と強大な商用OS(Win/Mac)のはざまでどっちつかずの中途半端な存在だったこと。
776Be名無しさん:03/01/27 21:07
>775
1つめは同意。2つ目は禿同。3番目はちょっとわからない。
後はBeIAショックだろうね。これで一気に。。
でも、いじって面白いOSには変わりないし、
今年はZetaやOBOSが出てきて面白くなるんじゃいかな?
777775:03/01/28 05:11
>>776
最後のは漏れが以前から抱いていた懸念なのよ。

BeOSがalternative OSといっても、より鮮明なalternativeであるLinuxが
バブリーなまでに注目を集めていた時期だったので、
中間的な存在のBeOSはいまいち世間の印象が薄かった。
もちろんBeOSには商用ならではの完成度や安心感はあったのだけど。

そして実際のところ、情報公開や開発者の層の厚さではLinuxに及ばず、
アプリやデバイスの充実ではWinやMacOSに及ばず、
どちらとも肩を並べるに至らないままジリ貧に陥ってしまった。

>>769
>では逆に、BeOSよりは成功していると思われるLinuxに「これと言った特徴」
>はあるのでしょうか? 有るとすればどういうところだと思いますか?

・開発者の層が厚い。
これは機能やデバイスサポートに直結する。
・UNIX互換性が高くUNIXの資産を動かしやすい。
BeOSも一見UNIX互換性ありそうだが、実はいろいろ足りないものや違うところがあってそう簡単ではない。
・オープンソースなのでユーザーの要求を反映しやすい。
BeOSはささいなバグフィックスや変更でもBe社がやってくれるのをじっと待つしかなかった。
この業界でこのタイムラグは大きい。

778Be名無しさん:03/01/29 07:22
>>775
最初の2つはBeOSというよりBe,Inc.の敗因だね。
というわけで、Be,Inc.を見限った開発者たちの弁。

ttp://www.yk.rim.or.jp/~oki/bebox.html
ttp://euc.jp/beos/enquete.ja.html

時期はだいぶ違うのに言ってることはあまり変わらない。
Be,Inc.の体質がダメなままだったことを示している。
779769:03/01/30 00:32
>>775
>プラットフォームをころころ変えてユーザを切り捨てていったこと。
>開発者を大事にせず情報を出し惜しみして取り込みに失敗したこと。
>オープンソース陣営と強大な商用OS(Win/Mac)のはざまでどっちつかずの中途半端な存在だったこと。

なるほど、、、。
BeOSについては触れた事もなかったのですが、そういう事情が
あったとは。 大変、貴重なご意見です。

やはり、特に、「開発者」に人気があるかどうかはかなり重要だと
思います。

「非開発ユーザー」にとっての評判も大事な事はもちろんですが、
開発者が開発しやすい環境だと、自然にアプリやドライバ等が増えて、
最終的には「非開発ユーザー」にとっても使いやすくなると思うからです。
780Be名無しさん:03/01/30 03:10
Sppedy な開発や bugfix には Open な開発スタイルが
必要なのはよくわかるんだけど、NDA を結ばないと資料をくれない
デバイスメーカーと、ちゃんと契約して資料をもらった上で
製品を作るのを Opensource あるいは GPL な開発と全く同列には
論じられないと思うんだよね。
確かに Be の開発者サポートはひどかったけど、
彼らも短い期間でしなければならないことが多すぎて
必死だったんだと思う。

ところで、Desktop 環境として考えたとき Linux などの PC-UNIX を
普通の消費者に勧められますか。
私は無理。
781凄いサイト見つけました:03/01/30 04:50
782Be名無しさん:03/01/31 23:32
> ところで、Desktop 環境として考えたとき Linux などの PC-UNIX を
> 普通の消費者に勧められますか。
> 私は無理。

そりゃそうでしょ。もともと好き者の為のあるいはプロフェッショナルの為の
OSなんだし。

ところで、Desktop 環境として BeOS を普通の消費者に勧める事が出来た時
期ってありましたか?

約束の地のように思えた時もあったんだけどなあ。
783Be名無しさん:03/02/01 00:18
>>782
私は BeOS for PowerPC から BeOS のユーザになったんで、
ちゃんと動くハードさえでさえあれば MacOS よりずっと
誰にでも勧められると思ったし、for Intel の登場で
仕方なく Windows も使うように時も、Windows よりずっと
誰にでも勧められると思いました。

実家に帰ると 60歳過ぎた両親が BeOS 5.0.3 をまだ使っとります。
784Be名無しさん:03/02/01 01:22
>>783
あなたが偏ってるだけなんじゃない?
ハードのサポート、アプリの数、OSの仕上がり具合等々とても普通の消
費者に勧められるところまでいかなかったように思うよ。
60歳過ぎた両親が使えてるのは、あなたが一生懸命サポートしたからで
しょ。
普通の、コンピュータにたいして詳しくない人に、ひょいとBeOSわたして扱
えたと思う?
ひいきしてるだけなんじゃない?熱心なBeOSユーザーみたいだし。
今やAmigaと並べて扱われるぐらいマニアックなOSなのに今さら何言って
んだろうと自分でも思うけど。

Dano焼いてしまっておいたのにどっかいっちゃった。悲しい。
785Be名無しさん:03/02/01 02:20
>>784
私自身がコンピュータに詳しくなかったのに
使えるようになったのだから、ひいきでもないと
思っています。
書いてあるとおり素直にことを進め、
サポートされているハードだけ揃えればすんだのだから
却って迷ったり混乱したりしませんでしたよ。
786Be名無しさん:03/02/01 02:37
> サポートされているハードだけ揃えればすんだのだから

まずこの時点で素人さんにはお勧め出来ないじゃん。パーツリスト
片手に自作するあるいはそれに適合するメーカーパソコンを探すな
んて普通出来ないでしょ。
相当な情報収集を強いられるよ。
(昔のMac上で動いていた時期の事はちょっと棚に上げておいて。)
普通の消費者に勧められるってのは、そこいらのパソコン買って、入
れてほとんど問題なしってところまでこないと駄目でしょ。
787Be名無しさん:03/02/01 03:02
> パーツリスト片手に自作するあるいは
> それに適合するメーカーパソコンを探すなんて
> 普通出来ないでしょ。
これもできないような人は、
「通販で「パソコン」を買って
型落ちになる半年後頃ようやく箱から出して
でも Internet へつなげる方法がわからず
結局使わなくなる」
ような人じゃないですか。
最近のよくできたメーカーパソコンでも
結局多くの人はそうなっちゃってますね。

まぁ普通の消費者は OS を入れ替えることなんか考えないので
「買ってきたときから入ってる」ようになれなかった時点で
命運は決していたんでしょうね。
788Be名無しさん:03/02/02 04:21
>これもできないような人は、
>「通販で「パソコン」を買って
>型落ちになる半年後頃ようやく箱から出して
>でも Internet へつなげる方法がわからず
>結局使わなくなる」
>ような人じゃないですか。
>最近のよくできたメーカーパソコンでも
>結局多くの人はそうなっちゃってますね。

極端すぎ。ていうか、妄想すぎ。
789Be名無しさん:03/02/02 13:09
WebサーフィンにはBeOS+BezillaはVirusの心配しなくて良いのだけど遅いよね
ただそれだけの意味でBeOS使ってますが 何か?
790Be名無しさん:03/02/02 14:14
オフ会潰し屋の手口

目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。
個別に連絡取るほうが効率良く食える。
女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり
自作自演で自分を叩いて同情票集め。
名無しや騙りでスレを荒らし
仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。
ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために
オフ会潰しを画策。
一番てっとり早いのは幹事潰し。
捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると
また目をつけたオフ会の常連になる。
ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため
表面は実直な人物像を装うのに長けている。が
そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。
オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
791Be名無しさん:03/02/02 17:45
最初のハードの選定は大変だと思うが、いったんできてしまった後は、
BeOSで動くハード、BeOSで動くアプリの世界しか教えてやらなければ
その範囲で使う分にはそれなりには使えるんじゃないの。
下手にハードやアプリの選択肢があるよりも
決めうちの方が初心者でも迷わない
というのはある意味事実だと思う。
BeIAがまさにそういうものだし。
Dreamcastでネットするのが初心者にもわかりやすいってのと同じレベルだね。
そのかわり非力なブラウザを始めとしていろいろできないことも多いだろうけど。
792Be名無しさん:03/02/03 13:34
>Sppedy な開発や bugfix には Open な開発スタイルが
>必要なのはよくわかるんだけど、NDA を結ばないと資料をくれない
>デバイスメーカーと、ちゃんと契約して資料をもらった上で
>製品を作るのを Opensource あるいは GPL な開発と全く同列には
>論じられないと思うんだよね。

それはそうだが、一般ユーザーや市場はそんな事情は考慮してくれない。
開発スタイルがどうあろうが、必要なものをタイムリーに出せなければ負け。

あと、日本の場合、ユーザーサポート体制が最悪だったつーのもあるな。
793Be名無しさん:03/02/03 19:42
OpenBeOSのコード覗いた方いますか?
うまく逝きそうでしょうか。
794Be名無しさん:03/02/04 13:04
フリー版のBeOSは、今でもあるのでしょうか?

インストールしてみたいのですが、どうすればいいでしょうか。
795Be名無しさん:03/02/04 14:01
>>794
ちゃんと全部読んだ?>>684とか。

ただのファイルとしてディスクイメージをインストールするだけだから、
パーティションを専用に切る必要ないし簡単だと思うよ。
インストールだけなら普通のWindowsのアプリケーションと変わらない。
とりあえず試してみれ。
796擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/02/05 08:57

  ┌-擬-┐
  | ´_ゝ`| 
  └┬┬┘
    ┘└
797794:03/02/05 11:32
>>795
おかげさまで、日本語環境まで無事インストールできました。

再度質問なのですが、

1. 開発環境のインストールするために、ドキュメント通り
  BeOS5-DevTools.zipを/bootに展開しようとすると、
  ディスク容量が足りないと言われました。
  BeOSの起動仮想ドライブの容量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。
  なお、仮想ドライブを入れている物理ドライブは、8GB位空いてます。
  Win2KのFAT32 C:\BeOSに「ヤドカリインストール」
  してます。image.beのサイズを何らかの方法で増やすのでしょうか。

2. 当方、ビデオ環境が、nVidia GeForce 256 なのですが、白黒画面
  にしかなりません。
  VesaAccepted-1.1.zip を使って、VESA 1024x768x8 を試しましたが、
  Save & Rebootしても、640x480(400?)の白黒で起動してしまいます。
  VESAでカラー表示できないのでしょうか。
798Bibits:03/02/05 11:39
http://www.bebits.com/app/1622
ここにnVidiaシリーズのドライバがあるよ。
799Be名無しさん:03/02/05 12:24
>>798=香具師
800794:03/02/05 13:05
 とりあえず、起動時にスペースキーを押して、Fail Safe モード
でVESAで起動する事ができました。

 でも、なぜか仮想記憶までOFFになってしまいました。
801Be名無しさん:03/02/05 14:46
New OSのビルドできた椰子いる?
Vine Linux 2.6です。
あと、BochsでBe OS動いた椰子もいますか?
802Be名無しさん:03/02/05 14:51
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
OS板はBe OS、NEXTSTEP、OS/2、DOS、TRON、
国産OS(NWSOS、OSASK)等のマイナーなOSの話をする場所です。
現在OS板ではメジャーなOSのスレが増えすぎて、マイナーなOSの
スレが見つけにくくなったりdat落ちしたりしています。
OSの話はOS板(http://pc.2ch.net/os/)で
お願いします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
803□□■週間盗撮ベストランキング■□□:03/02/05 15:27
浜崎あ●み 盗撮ランキング1位
http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~ippi/himitu/rank/ranklink.cgi?id=fish
松浦○や 盗撮ランキング2位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
安倍な●み 盗撮ランキング3位
http://www.pvranking.com/in.asp?ID=6854
藤本●貴 盗撮ランキング4位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
後藤○希 盗撮ランキング5位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

02年間ランキングベスト1はこの人!!!
http://www.candy.squares.net/mayonaka/sougo/cgi-bin/ranklink/ranklink.cgi?action=rank&id=fish
804Be名無しさん:03/02/05 15:58
805Be名無しさん:03/02/07 03:19
>>797
image.be方式でインストールしている限り、簡単に容量を拡張する方法はない。
が、容量を食っているのはスワップファイル(/var/swap)なので、
これを消すか小さくすればDevToolsの分くらいはすぐ空くはず。

806ikouji:03/02/08 22:05
知人から相談を受けましたが私はまったく判りませんので助けていただけませんでしょうか。
ウインドウズ95が発売される直前にIBMのアプティバを購入したそうなのですが
これをウインドウズ98かMEに変更できませんでしょうか。
OSがなんなのか本人もよく分かっていなくて私も現物を見ていませんが98に出来れば
変更したと言うことなのです。本人はDOS/Vだと言っていますが94年だと
ウインドウズ93ではないかと聞きましたが判らないらしくマウスもついていないので
ウインドウズではない筈だといっています。
98に変更してマウスで動作できるようにするにはどのようにしたらよろしいでしょうか
それとも不可能なのでしょうか。
お忙しいところ申し訳御座いませんがよろしくお願いいたします。
[email protected]

807Be名無しさん:03/02/09 04:26
ここにWindowsはありません。帰れ。
808Be名無しさん:03/02/11 12:34
>>806
あまりのスレ違いっぷりにワラタ

95直前というとこのあたりか
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/news/9510/951004/aptiva.htm
Beなら動く?
809Be名無しさん:03/02/17 18:15
>ウインドウズ93では ( ´,_ゝ`)プッ
810Be名無しさん:03/03/05 21:23
国内でzeta売るとこ有るかなー
ぷらっと?
811Be名無しさん:03/03/07 01:16
ソニー会長、米パームのソフトウエア事業買収に関心
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030306-00000686-reu-bus_all

なぁ、あんたはどう思うかね?
812Be名無しさん:03/03/07 13:37
SonyがほしいのはPalmOSであってBeOSではない。
eVillaは大コケだったし。
以上。
813Be名無しさん:03/03/08 14:09

age.


2003/Mar./07
BUG
OpenBeOS やZeta などのBeOS クローン(という表現が妥当かどうかは別として) 関連に対するユーザや開発者の動きが日本国内では今ひとつ盛り上がりに欠けているようで、海外からは、日本人も積極的に参加してほしいという要望が出てきています。
現在国内にはBe-IN というグループが存在していますが、会員へのウェブスペースと掲示板の運営以外はほとんど活動停止の状態です。また、かつて日本のBeOS コミュニティを引っ張ってきた先人たちもBeOS から距離を置いているのが現状です。
そこで、新しいBeOSポータルサイトを立ち上げて、BeOS 関連ニュースの紹介、BeOS ユーザ用の新しいガイドの作成、英語のドキュメントの日本語版作成などを行って、ユーザや開発者をサポートして増やしていこうという試みが考えられています。
興味のある方はメールをください。[email protected]

だってさ。http://www.be-in.org/~besom
814Be名無しさん:03/03/08 14:15
マルチ逝ってよし
815Be名無しさん:03/03/08 20:38
>>813

(・∀・)オイ!!
翻訳程度なら出来るんだが、どうしようかな。
でも、確かにZetaの受け皿は必要だろう。
もし、Besom氏とか見てたら、返事が聞きたいです。
816Be名無しさん:03/03/09 15:28
Zetaって商用OS?
受け皿というのが買い手を指すならちと荷が重くないかな…
817Be名無しさん:03/03/10 03:51
>Zetaって商用OS?

http://www.yellowtab.com/products/
すでに値段もついている(販売はまだだが)。完全な商用パッケージのようだ。

>受け皿というのが買い手を指すならちと荷が重くないかな…

日本での情報提供やコミュニティ形成をしてくれる人たち、ってことじゃないの?
818Be名無しさん:03/03/11 20:56
819Be名無しさん:03/03/12 03:28
神>yellowTab

せっかくだからあげてみよう。
820Be名無しさん:03/03/12 14:54
デザインが…
821Be名無しさん:03/03/13 01:01
あぁBeOSが帰ってくるのか・・
日本語版出るのかな。。
822Be名無しさん:03/03/13 08:05
おい、普通〜スレの>>2以降には今までの知が凝縮されたFAQとリンク集が載ってるはずだぞ。
何で無いんだよ。これじゃ使えねーよ。
823山崎渉:03/03/13 16:19
(^^)
824Be名無しさん:03/03/14 01:43
>>822
何に使うんだyp
でも次スレあるんならクローンOS一覧くらいは欲しいやね
825Be名無しさん:03/03/15 13:23
826Be名無しさん:03/03/17 06:21
827Be名無しさん:03/03/17 07:27
>>826
しかもカートに入れられる。more information→add …
828Be名無しさん:03/03/17 19:59
>>827
とりあえずアカウントだけ作ったYO
おまけ
ttp://www.yellowtab.com/board/viewtopic.php?t=31&sid=c197a768bdce31806b27ab243592f30f
829Be名無しさん:03/03/18 06:45
Zeta Video from CeBIT 2003キター
ttp://www.beosonline.com/?page=news_detail&nr=2092
830Be名無しさん:03/03/18 22:11
ガッツリ動いているねー。
831Be名無しさん:03/03/18 22:33
zetaの上でMac OSが動いてる…
832Be名無しさん:03/03/18 23:57
>>831
別に今のBeOSでも動くよ。
833Be名無しさん:03/03/19 00:21
PSDファイルがD&Dで開けて、ネスケが使えて、DVDも見れる。
こりゃすごい。
834Be名無しさん:03/03/19 18:41
>>832
あ、Basilisk II ですね。忘れてた。
zetaで目新しい部分は、ちとブサイクなロゴとGUIだけか
835Be名無しさん:03/03/19 19:31
zζeta(・∀・)イイネ!!
836Be名無しさん:03/03/21 15:03
GUIの外見は変えられるだろ、当然。
837Be名無しさん:03/03/21 17:22
838Be名無しさん:03/03/21 21:29
Windows2000pro正規版からアップグレードって作れますか?
839Be名無しさん:03/03/21 21:35
すみませんスレ違いでした
スレ移動します
840Be名無しさん:03/03/24 00:36
>>821
日本語版ってのはないみたいだけど、日本語サポート
みたいです。
BeOS時代の日本ユーザさんたちのおかげです。

ある程度戻ってきてほしいなぁ>開発者様
841Be名無しさん:03/03/24 00:43
>>832
でも、やっぱりうれしいよZeta

>>833
DVDみれるのはやっぱりよいっすよねぇ〜

Zetaって直輸入できるのかな?直輸入って
やったことはないんだけど、だれか詳しい人
がいたら、情報キボンヌ
842Be名無しさん:03/03/24 01:22
843Be名無しさん:03/03/24 21:05
>>841
BeCircleより
http://www.yellowtab.com/board/viewtopic.php?t=58

ということで日本での販売業者との交渉はすでにやってるらしい。
Plathomeかなやっぱり。
844Be名無しさん:03/03/24 23:54
>>843
あっ本当だ

ローカライズもやってくれるみたいっすね。

でも、ぷらっとさんでしょうねぇ〜
前ほど押してくれるとは思えないけど
845Be名無しさん:03/03/25 04:32
割れよう。
846Be名無しさん:03/03/25 07:24
やめとき
割るならWinにでもしとけ
847Be名無しさん:03/03/27 20:32
>>845
触る人増える→次のが売れる、とか
漏れは最初は割れたの使ってたけど、よかったから金払ったよ。
848マ狂:03/03/27 20:39
今更なんだけどさ
5038
って
BEOS
を反対にしたんだね
849マカ:03/03/27 22:26
Mac系噂サイトの記事をコピペしてみるテスト。
http://homepage.mac.com/mdwnet/apple_linkage/
Mac OS X 10.3 Panther MacBidouilleでは、Mac OS X 10.3 Pantherは
Be OS ファイルシステムに似た新しいファイルシステムのフォーマットを
サポートするようだと伝えています。
850Be名無しさん:03/03/28 03:08
851Be名無しさん:03/03/29 23:08
いまさらBeOSって感じだけど、それでもZeta楽しみ。
BeOSで一番使った機能って属性なんだよね。
属性:Memoとか:Taskとか作ったなぁ。
ZetaでOpenOffice.orgが動けばWinは完全にゲーム専用になるな。
そんな日が来るのだろうか?
852Be名無しさん:03/04/01 11:45
日本語版が出たら買います。(´・ω・`)
853Be名無しさん:03/04/01 20:17
Palm逝ってよし!

http://www.beosjournal.org/
854Be名無しさん:03/04/01 23:55
>>853
あと5分でいつものデザインに戻るのかな・・・
855Be名無しさん:03/04/02 00:13
>854
あのね、地球にはね、時差というものがね、あるのね。
856Be名無しさん:03/04/02 02:18
>855
マギーさんですか
857Be名無しさん:03/04/03 02:49
ネタでしたな
リアリティあり過ぎ;;
858Be名無しさん:03/04/03 20:51
さて、OpenBeOSの件もネタであろうか?
859Be名無しさん:03/04/04 10:30
がせがOpenBeOSリーダーになる?

860Be名無しさん:03/04/05 00:57
それは喜ぶべきことなのか?
861Be名無しさん:03/04/05 15:04
BeBoxでも動くのか?
862Be名無しさん:03/04/05 16:36
>861
ソースが結構mwccでコンパイルできないとこあるからなぁ。。
863Be名無しさん:03/04/06 18:53
BeBoxで動かないなんて…そんなのBeOSじゃなーい・゚・(ノД`)・゚・。
864Be名無しさん:03/04/06 21:52
>>863
既存のppc用アプリとの互換を捨てて、1からgccでコンパイルする手も。。
ただしBeBoxの仕様がわからないとだめかも。。
865Be名無しさん:03/04/10 06:55
なんかzetaのプレビューやるらしいけど
ttp://www.jpbe.net/zeta-preview.html

気になるのはその場所。日本の代理店はそこか?
866Be名無しさん:03/04/15 16:01
そういや何時の間にかBezone(Nifty Be Forum)のサイトお亡くなりになってますな。
前から更新されてなかったし、他のForumのURLが次々とリニューアルしている中
まったく動きが無かったからなぁ…・゚・(ノД`)・゚・。
867Be名無しさん:03/04/16 01:50
お前らPersonal使ってるの?
WInだけじゃ面白くないから今日からBeOSを使おうってオモタ俺は間違ってるか?
868Be名無しさん:03/04/16 11:04
間違ってないよ。
Pernonalの方が気軽にインスコ出来るし、入れてみれば?
ただUSBとか動かない場合あるけど…
869Be名無しさん:03/04/16 23:08
USBタブレット(WACOMのFAVO) なら動いたよ
870山崎渉:03/04/17 11:38
(^^)
871Be名無しさん:03/04/18 23:18
今日、BeOS入れますた。
で、きゅうす動かす以外に何したらいいかね?
マジでわからん漏れは向いてないですか?
872マ狂:03/04/18 23:28
>>871
まずはあれだ
その速度を体感して悦に浸る
そしてネットでソフトを探しはじめる
メイン環境にする
Winを切り捨てる
→('a` )ウマソウ…
こういった順を辿るよろしw
873871:03/04/18 23:41
>>872
その速度を体感して悦に浸る←今ここ
そしてネットでソフトを探しはじめる←ここも次すぐいける
メイン環境にする←(´・ω・`)
Winを切り捨てる←・゚・(ノД`)・゚・。
ガンガリマス。
874マ狂:03/04/18 23:43
ガンガレw
875Be名無しさん:03/04/19 00:31
http://www.blueeyedos.com/
「Demo CD available in the download section 」
ということで、登場。
876Be名無しさん:03/04/19 00:58
ζもあるでよ
877マ狂:03/04/19 08:07
早速ダウンロードしますた
帰ってきたらチャレンジングです!

AirH”は辛すぎるぞ、やっぱり
878Be名無しさん:03/04/19 22:28
>875
ここ見るとダメっぽいね
http://borg.vdomains.org/~goro/blueeyedos/
879山崎渉:03/04/20 05:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
880Be名無しさん:03/04/20 15:51
>>878
うーん、そこ見てもなにがダメなんかよくわからないなぁ。
ウインドウもぐりぐり動くし。(Xでここまでできるのかはわからない)
BePuyoが遊べないのがダメといえばダメか?w)
881Be名無しさん:03/04/20 15:53
zetaのプレビューあげ
http://jpbe.net/forum/viewtopic.php?t=52

ぷらっとが代理店なのか。。。
882Be名無しさん:03/04/20 16:32
とりあえずZeta欲しくてたまらない。

>BeOSって見栄えはあまり良いとは言えなかった
えー
個人的には昔の見た目にもできて、タブも動かせると嬉しいんだけど…
883Be名無しさん:03/04/20 17:17
>882
Beの見栄え、シンプルで好きだよ。
今はWinもMacもなんかねぇ。

zeta日本語入出力はどうなんかね。。
>881のプレビューには無いようだけど。
884Be名無しさん:03/04/20 23:33
>>883
日本語は日本のユーザで頑張りましょう!
それを製品にフィードバックしてもらえれば良いのでは?
こういうのってM$では無い繋がりですから・・・
885Seisei_Yamaguchi:03/04/21 00:44
>>881 なら BeServedのセット販売とかもして貰いたいな
886Be名無しさん:03/04/21 06:21
>>884
経験者はともかく、初めて買う人には日本語入出力ないとつらいかも?
日本語マニュアルなどを含めて代理店の真価が問われるところか?

ユーザーでやるとしても、日本語入力もdanoの実績からすると
R5用のは再コンパイルしたほうがよさそうだしね。
完全ソース公開なのはSKKIMぐらいか?
887Be名無しさん:03/04/21 07:32
EGBridgeの再登場にはさすがに期待出来ないかな。
888Be名無しさん:03/04/21 11:09
JPBE.netのフォーラムに変なのが出たな…
889Be名無しさん:03/04/22 07:17
jpbe.netでzetaデモ動画公開あげ
890Be名無しさん:03/04/22 21:01
ttp://www.yellowtab.com/board/viewtopic.php?t=408
ワロタ。

Zetaのせいでヒキコモリだ
Z e t a 逝 っ て よ し !
891Be名無しさん:03/04/23 19:35
>>882
BeOSのTrackerの外見は変更できるだろ、
DanoはR5の頃の外見にもできたしな。
892Be名無しさん:03/04/23 20:35
>>891
Tracker というよりapp_server の仕事じゃないかな。
それとタブが動(以下略

ボタンなどのコントロールのdecor も変更可能になりそうなのは
素直に嬉しい。
893呼び出し人:03/04/28 15:23
各板から有名固定を呼んでくるスレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1051496845/

来てください。
894Be名無しさん:03/05/03 21:50
jpbeってどうなん?
895Be名無しさん:03/05/04 01:24
掲示板に yellowtab と同じ phpbb 使ってるのなんでじゃろね?
896Be名無しさん:03/05/04 03:50
ぶぎょさんage
897Be名無しさん:03/05/04 07:13
フォーラムでもカキコあったけど
何やってるのかいまいちよくわからん団体ではあるわな。
オープンにしたら何かまずいのか?
898Be名無しさん:03/05/04 10:02
JPBE.netは誰でもメンバーになれるから、オープンと大差なし。一般掲示板よりメンバー会議室のほうが活発な議論がされてるからメンバーになって覗いてみたら?
899Be名無しさん:03/05/04 10:40
あまり掲示板オープンにして荒しがくるのも問題だろうけど
やっぱりなんにも外に出てこないのはいやだな。
ログぐらい公開してもいいんじゃない?
900Be名無しさん:03/05/04 10:49
消極的ファンにはちょっと辛い状況ですね。
>協力していただける分野(例:英文和訳、プログラミング、アプリ日本語化、など)
っていうのも、必要スキルとかわかんないし。

現状がちゃんとわかれば、もっと活気も出るでしょうけど。
901Be名無しさん:03/05/04 11:11
これもカキコにあったことだけど、
トップがutf8なのはいいかげん直して欲しいね。
Net+使っている椰子はもういないのか?
902Be名無しさん:03/05/04 13:08
Net+使ってる。UTF-8なページは全コピーしてエディタに張って読んでる。
文字コード変換はうまくいってる(UTF-8は変換なしだけど)んだけど、
なんでうまく表示できないんだろ。
903動画直リン:03/05/04 13:16
904Be名無しさん:03/05/04 13:56
905Be名無しさん:03/05/04 16:15
>>902
Net+ではUTF-8なページはView->Document encodingで
切り替えてやらないと読めないね。Japanese (Auto detect)じゃだめ。
906Be名無しさん:03/05/04 17:20
>>905
豆腐が出て読めない
907Be名無しさん:03/05/04 18:53
>>901
jpbeなのにBeOSで見れない。
みんな、BeOSなんぞ使ってないってことかなぁ。
908Be名無しさん:03/05/04 20:06
>>906
Preferences>Displayでunicodeのところを
日本語フォントにしてみて。
>>907
たぶんみなさんモジラなんでしょうね。
PPCはつらいよ。。
909Be名無しさん:03/05/04 21:01
>>908
わーい仲間だ
910Be名無しさん:03/05/04 21:16
おむすびage
911動画直リン:03/05/04 21:16
912Be名無しさん:03/05/04 22:16
おむすびは松川といっしょにきた何とかって名前の人。

913Be名無しさん:03/05/04 23:11
木之下だろ
914Be名無しさん:03/05/05 00:30
>>908
906です。
文字コードの項目を変えるとフォント部分のメニュー項目が
ころころ入れ代わるとは...知りませんでした。

うまく表示できました!サンクス!
915Be名無しさん:03/05/05 06:05
BeのMozillaはどうも不安定だ。。
916Be名無しさん:03/05/05 13:04
Mozilla自体、動いているのが不思議なレベルだよ。

他のスレ真似して

シェリングage
917Be名無しさん:03/05/05 20:32
まあ不思議でもあるだけましなわけで
PPCはNetOptimist待ちなのか。。
918Be名無しさん:03/05/09 20:29
OpenBeOS for the BeBox?
ttp://www.bebox.nu/news.php?lookat=26
919Be名無しさん:03/05/10 13:40
板違いかもしれません。すみません。

HaruフォントをMac OS Xで使ってみたいと思って
kddlab の FTP サイトから BeOS5-Japanese.zip という
ファイルをダウンロードしたのですが、これ、
BeOS 上でしか展開できないファイル……っぽいですね。
なんとかMac OS Xで展開して使う方法はないものでしょうか?
920Be名無しさん:03/05/10 14:11
板違いかどうかはおいておいてスレ違いであることは確実だがそれはさておきマカーは自分の巣にカエレ!
921919:03/05/10 16:25
>>920
わかったよ、ヴォケ
922Be名無しさん:03/05/10 16:35
春だなあ( ´ー`)
923Be名無しさん:03/05/10 16:36
>>921
あの……、私が919ですが、
そういうカタリ煽りはよくないですよ。
924Be名無しさん:03/05/10 16:36
もうすぐ梅雨では(とマジレス
925919:03/05/10 16:37
>>923
いやいや、俺が919だが、あんた誰よ?
926Be名無しさん:03/05/10 16:40
919です。荒らすつもりはないんですが
荒れそうなので去ります。失礼しました。
927Be名無しさん:03/05/10 16:42
とっとと厨板に帰れ!
で、他人のフリして荒らす奴>926
928Be名無しさん:03/05/10 16:44
ここはひどいインターネットカフェですね
929Be名無しさん:03/05/10 16:49
>>928
もう戻ってきたのか919(プ
930動画直リン:03/05/10 17:16
931Be名無しさん:03/05/10 19:27
次スレは↓を使ってはどうか。(free)ってのが気になるが

みんなでBeOS!(Free)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/985329410/
932Be名無しさん:03/05/11 00:35
次スレの心配とかする必要ないよ
933Be名無しさん:03/05/11 12:37
このスレあと1年は使えるからねw
934Be名無しさん:03/05/11 20:01
このスレでBeOSはあと10年戦える!
935Be名無しさん:03/05/12 20:47
やはり、zetaの代理店はぷらっとなんかねー
BeOSの代理店としてのぷらっとはどうだったん?
936Be名無しさん:03/05/12 21:55
BeOSでしか展開できないzipなんてあるの?
属性が失われるだけかと思っておったよ
937Be名無しさん:03/05/12 22:19
とりあえず










バイオ送ってくれ
938Be名無しさん:03/05/12 23:24
>>935
あののらくら Be,Inc. 相手によくがんがっていたと思うよ。
R3 のときの Be で読めない CD-ROM マニュアルはご愛嬌。
R4 で急に胡散臭い日本法人から売るって裏切られた時も
ユーザには親切だった。
939Be名無しさん:03/05/13 02:43
親切なのは一部のUGにだけで、一般の人はサポート悪!と
認識されていた模様。
940Be名無しさん:03/05/13 04:35
基本的にぷらっとはマニア向けの商売の店だから、
その辺で一般人に悪印象を持たれたのかも。

あと、ぷらっとはその性質上、
他所が扱わないマニアックな商品を取り扱ってくれるので非常に助かる反面、
ぷらっとが関わるかぎりメジャーになれないという罠もある。

最悪、代理店が現れず個人輸入するしかない可能性も大いにあるわけで。
Zetaを取り扱ってもらえるなら、大概の事は許せますな>ぷらっと。

>R4 で急に胡散臭い日本法人から売るって裏切られた時も
>ユーザには親切だった。
俺もそう思う。普通だったらブチ切れて絶縁だよなぁ。
941Be名無しさん:03/05/13 08:28
【緊急!】ボクの肛門もぷらっと扱いになりそうです!!!【緊急!】
942Be名無しさん:03/05/13 11:37
>>939
BeOS みたいな当たらし物好き向けのものに
サポート求める「一般人」の方が間違ってると思うなぁ。
943Be名無しさん:03/05/13 19:26
ぷらっとは製品(EGBridgeバンドルやアプリパック)や対ユーザー会は
よくやっていたんじゃないかな?
顧客サポートに対しては、漏れは店頭で買っただけで質問とかしてないんでわからない。
ただ、サポートホームページはいまいちだった気もする。
この点はかつてのエスアイエレクトロニクスの方が気合入っていたかも?

それにしてもR5やEGBridgeのパッチを今でもきちんと置いていてくれる
日立はえらい!!
944Be名無しさん:03/05/13 21:46
>>943
エスアイエレクトロニクスのほうが気合入ってたね、同意
エスアイエレクトロニクスは今どうしてるんだろうね
945Be名無しさん:03/05/15 19:50
zeta日本語入力はどうなるだろうね?
KEditがエディタとして載る様に、何かフリーソフトが載るのだろうか?
jpbeで何かやってるんだろうか?

jpbeといえば掲示板はNet+でも見やすくなったね。
できればトップページも、作成環境の関係や文字コードへのポリシー等があって
utf8にしているのでなければ文字コードを直してもらいたいところ。
946Be名無しさん:03/05/15 21:05
作成環境の関係(Movable Type 日本語はUTF8)みたい
947Be名無しさん:03/05/15 21:22
んじゃしょうがないかな。
逆に掲示板の方をUTFにするとかどうかな?
948Be名無しさん:03/05/15 21:54
949Be名無しさん:03/05/15 22:31
>>948
プッ だけど、Koki氏って日本語すごいし、
日本人を動かしたし、ちょっとのミスは見逃してあげて。
950Be名無しさん:03/05/15 22:31
jpbe プっ
951Be名無しさん:03/05/15 22:35
952Be名無しさん:03/05/15 22:37
953Be名無しさん:03/05/15 22:44
954bloom:03/05/15 23:16
955Be名無しさん:03/05/15 23:23
956Be名無しさん:03/05/16 00:31
楽しそうにやってる人をみると
腐すことしかできない奴は
かわいそうだな。
957Be名無しさん:03/05/16 01:03
>>956
プッ
958Be名無しさん:03/05/16 01:14
>>957
俺だって今更でちょっと痛いとは思うが、
希望を持って楽しく生きるのはそいつの自由だろう?

例え誤った希望でも。
959Be名無しさん:03/05/16 01:35
>>958
笑うのも自由(プッ
960Be名無しさん:03/05/16 01:46
>>959
確かにそうだ。俺もワラテミル。(プッ
961Be名無しさん:03/05/16 02:38
>>960
プッ
962Be名無しさん:03/05/16 05:10
プッ
963Be名無しさん:03/05/16 20:57
zetaプリオーダーあげ
ttp://shop.mensys.nl/catalogue/mns_Zeta.html
ちょっと早すぎ〜 W)
964Be名無しさん:03/05/19 21:03
最近知ったんだけどPegasosでOpenBeOS動くんだね、ちょっとPegasosに興味でたよ、
MorphOSにも・・・、あ、浮気心が・・・。
http://64.246.37.205/index.php
965Be名無しさん:03/05/21 19:13
遠くのJPBEより近くの2chだな。。。
966Be名無しさん:03/05/21 21:20
967Be名無しさん:03/05/21 21:24
[本日のBeOS系]
ようやくJPBEに登録。
しかし、ちょっと手間がかかり過ぎだなぁ。
流れ的には、「[email protected]」に連絡して参加の意思を伝え、「JPBE.net」のユーザIDをKokiさんに伝え、さらにMLの担当者に希望のユーザIDを伝えるって具合。うぅむ、かなり面倒。これは要改善だと思う。

それにしても。
フォーラムはメンバー専用の部屋があり、運営者専用のMLもある。
そしてその存在そのものを、運営者以外知らないという。
…一体なにをそんなに隠す必要があるんだ? >JPBE
運営上どうしても部外秘にせざるを得ないことは確かにあるけどさ。
やたらと秘密主義の臭いがするぞ。
これも要改善だな。
968Be名無しさん:03/05/21 21:24
[本日のBeOS系]
JPBEの責任者からメールが届いた。
「メンバーが公の場所で会の批判をするとは許しがたい」
という主旨だ。

わかった。
二度とこの日記でJPBEの話はするまい。

はぁ。脱力。

>>966
adかとオモタよ。
969yuis:03/05/21 21:28
ろりろり、レイプ、痴漢、盗撮、人妻、OL、スッチー、
女子高生、女子大生、女教師、外人、・・・・
やすいんだな、これが。

http://www.dvd-yuis.com/
970Be名無しさん:03/05/21 21:38
責任者ってkokiさんかなあ
かりやんさんの口調に問題があったりして
971Be名無しさん:03/05/21 21:40
と思ったら
http://www.jpbe.net/forum/viewtopic.php?t=58
>責任者という人(Kokiさん?)が、かりやん日記の記述をどういう風に受け止めたのか、
>かりのさんのまとめた主旨は適 確なのかが知りたいです。

同じような
972Be名無しさん:03/05/21 21:49
>>970
かりやんは、単に改善すべき点を指摘しただけだと思ふ
口調がうんぬんの問題ではないでそ

日本にいないkokiがJapanBeOSNetworkを主宰してる事の方が
フシギ
973Be名無しさん:03/05/21 21:52
>>972
激しく同意。
974Be名無しさん:03/05/21 23:41
>JPBE
typo指摘のコメントが数時間後に削除されてたな。
そんでtypoも直っていないという。あれは萎えたな。
975Be名無しさん:03/05/21 23:54
問題というのは悪いってことじゃなくて、
調子というか、言葉の壁、みたいな……

悪意じゃないものを悪意と受けてしまっては
話がこじれてしまう
976Be名無しさん:03/05/22 00:43
>>974
typoの指摘がそんなに嫌なのか。変な組織だ。
977Be名無しさん:03/05/22 00:45
かりやんは激務だろうに車にプログラミングに音楽に
情熱的だなぁ。
978974:03/05/22 00:48
コメント復活してた。アレ?昼に見た時にはたしかに消えていたんだけど。まあいいか。
979hoge:03/05/22 00:51
>>978
またコメント付け直しました。
980fuga:03/05/22 00:56
>>979
あなたさまでしたか。
私がfugaです。
981Be名無しさん:03/05/22 01:12
hoge とか fuga とか
982Be名無しさん:03/05/22 01:17
コミュニティーとして http://www.os2.jp/ が理想的な姿か?
983山崎渉:03/05/22 01:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
984Be名無しさん:03/05/22 06:41
BeBoxZoneのフォーラムもphpbbになったね。
こちらのNet+での見栄えはどう?
ttp://www.bebox.nu/forums/
985Be名無しさん:03/05/22 06:52
http://www.jpbe.net/cgi-bin/mt/mt-comments.cgi?entry_id=59

見てるんだったら直してほしい。前はすぐに直してくれたんだから。
それとも、削除しない代わりに放置ですか?
986Be名無しさん:03/05/22 08:56
YellowTabに直接利害関係があるやつがUGやっちゃまずいでしょ
987Be名無しさん:03/05/22 19:14
なんか、
(i)かりやん日記から始まったJPBEの裏側について
(ii)消された謎のコメントについて、
コアメンバーの人からまったくコメントなし…。

も み 消 さ れ そ う な 予 感 。

「JPBEについて」を常にあげておくという手もあるけど…。
988Be名無しさん:03/05/22 20:03
[昨日〜本日のBeOS系]
某UGとの問題は解決、かな。
とりあえず参加継続 (^ ^)
でも、しばらくここではネタにしないけど。

なんだよ解決って、いったい何がどうなってんだかナ
989Be名無しさん:03/05/22 21:54
>>986
激しく同意。
直接利害関係者はは今スグ(・∀・)デテケ!
990Be名無しさん:03/05/22 21:56
>>986
直接利害関係ってなに?
991Be名無しさん:03/05/22 23:48
992Be名無しさん:03/05/22 23:49
>>931
ここでいいでつか?
993Be名無しさん:03/05/22 23:53
埋めるぞ
994Be名無しさん:03/05/22 23:57
埋めるのかい?
995Be名無しさん:03/05/23 00:00
あー読んだ読んだ
996Be名無しさん:03/05/23 00:05
埋める
997Be名無しさん:03/05/23 00:06
2年3ヶ月か…長かったね。
998Be名無しさん:03/05/23 00:11
記念
999Be名無しさん:03/05/23 00:15
長いなぁ
1000Be名無しさん:03/05/23 00:16
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。