主に個人もしくはアマチュアグループが作成している日本のOSに付いての雑談スレです。
OSを跨いだ話題や、個別にスレ立てしても過疎るスレをまとめるのに使ってください。
とりあえず乙
おなじく乙
以前はOSを作ろうスレが雑談も兼ねてたけど
30日本の発売以降めっきり人が減ったからね
MONAスレで太郎の悪口いってるよりいいかもね
てことは、30日本のおかげで、雑談に興じるしかなかった層が、
ものを作るようになったということか。いいことだな。
最初は模倣や改造でいいけど
そこで満足しちゃうといただけないかな。
30日本以前に作ってた連中はそこから先に行ける人間だった。
30日本でこういった才能が伸びてるのか減ってるのか…
まぁ「OS作りたいです。何もしりません」が無くなったのはいいよね。
SSS-PC/COREには期待していたのに、なぜぽしゃったんだろう。
やっぱり基礎にXTAL(商用OS)使ってたのがまずかったのかな。
それとも大学産のやつは関係者が卒業したり別大学に移動するとぽしゃるのか…
オレンジペコも湾岸に潰されなければ良い線いってたかもな
>>8 >30日本でこういった才能が伸びてるのか減ってるのか…
確かにこれは心配だな
まあ読むも読まずも自己責任というところか
選択肢が増えた分は素直に評価してもいいかも
読んでその後大成
読んで模倣どまり
読んでも挫折
読まずに大成
読まずに挫折
自分がどのタイプなのか見極めてから30日本と付き合うべきだろう
このスレが雑談スレ、OS別スレが開発者スレってことね
俺は開発しないから、こっちでいいや。
ワールドワイドなOSオチは
>>13で和製オチはここって感じか
あれこれ立ててもしょうがないだろ。
基本的に過疎ってるのに。夏休みでも。
MONAは仮想化を目指して開発続行中らしいが
他にやる事ないのか?
最近は見てないから知らんけど
色々企画しちゃ消えていったものをどーにかするのが先じゃね?
>>18 提案は具体的にここではなくMONAスレかWikiへ。
それすら面倒で協力する気がないなら書くな。
わざわざ提案するほどのもんでもないし
>>20 わざわざここに書くほどのもんでもないね。
あほか。
単なる雑談ネタだろ
MONA信者の人はMONAスレで活動してね
MONA信者っているのか?
太郎名無しで乙じゃね?
っていうか
>>1がなんでLのサイトを見つけられなかったかが謎だなあ。
2chスレが立てられない位で(直近のスレは依頼スレで立てたんだっけ?)別に変わりない様子なのに。
ここって何するスレなんだ?
比較でもするのか?
別になんでもいいんじゃないか?
作ろうスレじゃ作る気がなきゃ肩身狭いだろうし。
>>18 列挙でもしてみたらどうよ、MONAに限らず惜しいけど立ち消えの企画について。
>>24 ブクマ先が消えてて検索しても当たらなかった、
が今検索したら当たったから入力ミスしたんだと思う。
>>26 monaスレで最近動きも無いし次は和製統合スレにしちまおうって話が出て、
俺もただのヲチだから特定OSに縛られない雑談スレはいいなと思ってたら
速攻でmona次スレが立ったので、
笑っちゃうと同時に対抗心がムクムクとw
テンプレから漏れてる和製OSが有れば追加してったら?
んで、あれが面白いとかこれは開発続行中とか適当に雑談するとか。
TeaseOSが一番活発というか、他が止まってる
30日本の発売から3年経ってるからしかたないのかもしれないけど
すごいな、自ら集まってるんだ。
テンプレのを見て回るだけで一苦労
1つだけX68のが有るけどPC98とかMSXのとかはないのかな?
外国産ならUZIXとか有ったと思うが、和製では無いか。
こうして見ると一人で作ってるのが多いね
monaがチーム、sss-pcとesは不明だけど、あとは一人っぽい
最初のUNIXもケン・トンプソンがゲームで遊ぶために一人でつくってるしw
みなこじんまりで自分勝手で、でもそこに味が有るというか
大規模商用OSとは違う魅力があるね…実用にはならんけどw
一緒に作ってくれる人がなかなかいないってのもあるんじゃない?
OSを作るなんて目標を持つ人が複数人集まるなんてなかなかないかと
それはあるだろうなぁ。
あと、OSとか言語を作りたい人って、ある意味王様になりたいんだと思う。
「このPCの全てを俺の世界にしてやるワハハ…」みたいな。
だから一人で好き勝手にやるケースもあるんじゃないかな。
>>37 言語は理屈の美学があるかもだけど、OSは間違いなくそう。
OSの仕様を考える時の快感って、政治を語るときの快感に近いものがある
OSなんて作ってみるまでどうなるかわからんような気がするが
しっかり、仕様考えたりするもんなんだ
30日本が無くてもOSは作れますか?
初めて作るのなら読んでおく価値はある
あれが理解できないようではOS作り無理だし
>>37 ソフトを作っていて、手が出せない歯がゆさやら変なシガラミが邪魔だから解消する為にOSに手を出したって人も、
いつの間にかそうなっちゃう事が多い気がするよね。
OSの為にOS作っていて、最初の目的なんてどこへやらとか。
使われる可能性のないものを
よく作ってられるなと感心する
OSってのは、一般人には選べないんだよな。
OSを使うのはソフトであって、ソフトが無いってことは使いにくいって事の証明だろうな。
最近の子は創る楽しみを知らないのかな
電子ブロックが玩具屋じゃ売ってない時代だからなあ、レゴならあるかな?
昔はパソコンwを買ってもソフトが無かったり、
そこまで金が回らなかったりで、
まずBASICプログラムであそんでたけど、
今は初めからソフトてんこ盛りだしね。
それ以前に
子供が紙飛行機を飛ばしたりしてるんだろうか…
しかも後からいろいろダウンロードできるしな
無料でも素晴らしいソフトがそろってるこの時代に
個人がプログラミングする意味を見つけるのって大変そうだ
よしんばプログラムの意義を見つけたとしても、開発環境が揃っているメジャーOSをわざわざ敬遠する必要がないんだよな。
そのついでに作るとしたら、移植性が低かったら保守が面倒になって更新時に切り捨てちゃうだろうなあ。
昔はBASICという箱庭を与えられて
「この中で遊びなさい」って制限されたから
解り易かった。(マシン語に飛びだす奴も多かったが入口としてね)
今、当時のBASICに相当する手頃な箱庭が無いよね。
同様な環境を作るソフトは有るけど有りすぎて迷っちゃうし。
結局プログラム遊びを手軽にできなくなってしまった。
俺OSを作るのは自分専用の箱庭を作るという事で。
自分が楽しくプログラム遊びをできる環境を用意するって事だと思う。
現実的にWindowsを倒すぜ!とか無理だし、
UNIX・LINUX・WINDOWS・MAC等は時代に求められたタイミングで
求められた物を作ったから普及したわけで、
タイミングが異なれば、ここに並ぶマイナー俺OSと同じだったと思うよ。
まあHSPとかperlとか色々あるけど、和製界隈で用意されているのはwaba位でそんなに迷う程も無い。
ただこいつは基本的には実行環境なんだよな。開発環境はJAVAのサブセットを作らなきゃいけなくて意外と面倒。
んで速くもないし、OSの売りの機能が使えるかと言うと微妙だよな。
昔のBASICなら、マシン語呼び出しって手が使えたね。
マイクロソフトもBASICで起こした会社なんだから
VISTAにログインすると中央にBASICの窓がどーんと出る位やってほしいw
もち、付属ソフトは一切無しね
DVDを入れて LOAD "IE.BAS" RUN とかやるとIEが起動とかw
DOSはビジネスシーンで現実的なニーズがあるけどBASICまではなあ
っていうか誰かDISKBASICクローンなOS作ればよくね?
あったあった。
対応機種どれだ?
たくさんあるよね?
JAVAに例えていた奴がいたなぁ
実はVBで書かれていたとか、意外とあったりしてな。
「VB6.0のランタイムライブラリーが有りません」
とかエラーが出たら嫌だな
>>2を整理したら1レスにおさまらなくなった。
こんなに未発掘のプロジェクトがあったなんて、
はりぼてからステップアップしてる人もいるし。
おら、わくわくしてきただ。
なんでMonaが先頭にあるんだよ
>>71 両方。ITRONとPOSIXのハイブリッド。
>>71 >>73 ITRON系というかBTRON系じゃない?
POSIXレイヤーは色々なOSが実装するから。
WindowsNTがPOSIX系とか言ったら笑っちゃうし。
>>72 なんかいぱーいあるね。
SSS-PCなんかは「大学系」かな?
リンク切れとか結構あるし、何かの話題になった折に追加すればいいんじゃない?
・・・Interix
>>74 まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
どこの誤爆?
>>74 BTRON系ってことはないだろEOTAは。
B-Freeが作ったマイクロカーネルを使ってるわけだけど、あれは
普通にITRONだから。
メインのAPIがPOSIXだったらPOSIX系ってことでいいんじゃないか?
BTRONじゃないんだ
ならPOSIXでいいのかな
ITRON系っていうと組み込み用のITRON APIを前面に出した
まんまITRONの事だと思うしね
んじゃはりぼてでITRONでPOSIXなOSとかって可能なん?
仕様がバッティングしたりしないのかな?
>>82 そのへんはエミュレーションという名の努力でどうにでもなるだろう。
つまり、実行形式毎にAPIを可変すればいいってことなんだろうか?
APIに対応する機能が載ってりゃ基本的におk、
というスタンスでいいんじゃないかな
ちょっと前どっかのスレで、ITRONの上にNetBSDを載せた人が話してたけど、
ITRONの場合、一部のCPU状態がタスクの持ち物じゃなくてシステムグローバル
なのが、Unixのプロセスのセマンティクスとうまくマッチしないのでいろいろ面倒、
みたいなことを書いてたな(俺の理解できた範囲なので間違ってるかも)。
>>87 無茶しやがって…
UNIXのプロセスって一種のVMだから
ITRONのタスク(≒スレッド)で置き換えるのは難しいでしょう
ZxLinux(XTALの上に構築したLinux)とかはどんなんだろうね
XTALもITRONも有る意味マイクロカーネル
似たもの同士だと思うんだけどどうだろ?
>>88 いや、タスクをそのままプロセスに対応させるんじゃなくて、
もう一段かますとは思うけど。
>>90 ていうか、どちらもリアルタイムOSとか組込みOSってことで、
似たもの同士だと思う。
超漢字(B-right/V)もカーネルはITRONじゃないか?
と言うかBTRONはUIの仕様だったはず。
BTRONはUIの他にもファイルシステムとかプロセス管理?の規格も有るんじゃない?
KDEやGNOMEみたいな立ち位置のBTRONも有り得るって亊かな?
もう、更新が途絶えてるOSも多いね。安定していると言えるのだろうか?
あれ?haribote.lds?なんじゃそりゃw
しかし、こんだけOSあって、デバイスドライバの統一仕様とかできないのは何でだろうなあ。
こんだけOSがあってもそこまで影響力のあるやつがいないだけでは?
っていうか、そもそも固定仕様で公開されてる奴ってなにか有る?
メジャーなOSでも、バージョン変わっただけで使えなくなるのとか多くね?
KはKHBIOSで共通ドライバ作ろうとしたが挫折。
efgで共通APIをやろうとしてこっちは順調?
共通化=個性がなくなる。
はりぼて派生なら出来なくはないと思うが、
アレはアレで何も考えて無いからのう。
基本俺俺OSだから他と共通化とか眼中に無いでしょ。
あと今まで誰も成功してない事でもあるし。
WindowsもVerUpでドライバーが使えなくなる事は普通にあるし
>>106はUNIXの手法(全ての資源をファイルとしてあらわす)が元だけど
そのUNIXすらIO-CTRLっていう例外を設けずには対応できなかったわけだし。
そうだね、一番地味で面倒で重要!?な所だもんね。
でもその例だと stat の中身(フォーマット)は?
とかなると共通化しづらいものが出てきたり、複雑になったり…
これは!っていうブレークスルーが欲しいね。
フォーマットはファイルマネージャ次第っていうのがOS-9の設計なのかな?
まあ、テンプレートがあれば大抵はそれ使えばいいわけで、
逆に型にハマらないデバイスが具体的に何かそれを考えてみた方が設計しやすいかも?
ドライバは*BSDからパクれば良いと思うが、何でやらないのかな?
>>112 自分で仕様を調べてコードを書くのが目的だから。
パケットドライバなんかはDOSじゃないと利用できないの?
>>109 ハードをさわるる部分も共通化せにゃいかんわけで、それじゃたんない。
単純なI/Oだけならなんも考える必要はないが、そんな単純なデバイスはまず無い。
まあUSBくらいならどうにかなるか。
チップのIOに触るには、まず各種Busをコントロールしなきゃ触れないとか、そんな話?
そんなんはBIOS呼べば済むし、初期化の時だけなのでどんなOSでも大差無い。
一番困るのは割り込みの扱いじゃないかねえ。
割り込みなんて、それこそエントリを用意して繋いでやればいいだけじゃないの?
ハードウェア割り込みなら処理は決まりきってるだろうけど、
ソフトウェア割り込みはOSの作り方によって全然違う物になっちゃうんだろうな
なんか「みんなNetBSDのドライバを使えばいいんだよ」的な内容に…
飽きたのかw
飽きてないOSってどれよ
このスレのテンプレに限ればSSS-PC以外は一応生きてるっぽい
Prexは生きてるのか?もう1年近く更新がないみたいだが
まあ個人プロジェクトだし。
そもそも新しい「物」が出てるかと言われれば
ほとんどのプロジェクトが1年以上動きなしじゃない?
とりあえず、起動するブツが入手可能な奴を分類してみないか?
>>127 MEG-OSはFDイメージが公開されてるよ。詳しくはMEG-OSスレ参照。
talosも、古いバージョンだけど一応FDイメージとISOがあるみたい。
だいぶ前にOSASKで遊んでみた時の感想だけど
OSASKってshellが無いよね?
固定アプリケーションを起動するランチャーだけで、
ファイルマネージャー的な物もコマンドラインシェル的な物も。
shellが無いと一気に実用性が下がって、
OSと言うよりデモプログラム集といった印象を持ってしまう。
まじ、気付かんかった。
こりゃ失礼。
MEG-OSスレって64bitさっきゅんスレ?
リンク切れてるけど?
>>132 57 :さっきゅん:2008/12/14(日) 19:39:54
//meg-os.org/bin/op05_081214.zip
61 :さっきゅん:2008/12/19(金) 19:53:49
/meg-os.org/bin/meg081219.zip
おおっ、うごいた。
ファイル操作は読み出し(実行ファイルの実行と一覧取得、typeによる表示)しか
できないみたいだね。
ファイルの読み込みに比べて書き込みがめんどくさすぎるんじゃね?
そういえば昔そんなもの公開したっけ・・・汗
放置しててすんまそん(´・ω・`)
楽しませてもらっております
OPのtubeをX68K(Emu)に移植したら遅すぎてワロタ
CPUリミッターをOFFにしても1カット1〜2分かかるw…orz
139 :
Be名無しさん:2009/08/14(金) 20:18:01
さっきゅん活動再開もATOMに沈むの巻き
今ニュース見たが、今や学生でもOS作る時代とは、、、
ソース セキュリティープログラミングキャンプ
30日本なぞっただけだから
というか
学部の演習で作らされるだろ?
っていうか、この板のスレでも中学生が作ろうとしてたりするだろ? あんま進んでないみたいだけどさ。
自演乙
そんなにケチ付けたいのか?どこのOS作者?
教えてみたのにケチと言われる世の中なんて
こんなん作ってもゴミカスだって教えるべき
要するにプラモデルを説明書有りで作るか無しで作るかの違いってことか。
個人的に30日本グループはOSを作ってるとは言いがたい。
本は見てないので誤解かも知れないが単にキットを組み立ててるだけって認識。
30日本の改造を卒業して独自OSを作り始めた人がOS作者っていえると思う。
っていうか改造でいいよ、元のより使えれば。
既存OSカーネルのクローンでも作るって奴は居ないの?
もうこの際だから30日本OSって命名してあげたら?w
日本OS なんだそりゃ?
>>148 あれを読んでそういうことが出来てしまう人は、
そもそも読む必要は無いような気がする。
>>148 それはどうかね。
フルスクラッチで作り始めたところで面白くもなんともないものを作るのなら意味がないような気がする。
本の改造でも何でもいいから、面白いものを作れるかどうかだよ。
作り方に難癖つけるやつに限ってろくなものを作っていない気がするんだが、どうだろう?
名前、hariboteじゃいかんの?
155 :
Be名無しさん:2009/08/18(火) 13:29:41
確かに難癖付けるやつに限って何にも作れないよな
いつのまにはりぼてスレになったんだ?
はりぼてはプラモデルだから改造して多少の個性はつけられてもオリジナルじゃないでしょ。
そしてオリジナルをデザインしてパーツを作る部分の苦労は他人任せなんだから
原型師の作った原型に相当するフルスクラッチとは比べようもない。
プラモデルの価値を否定する気はないけど
はりぼて系のサイトの頭にある
「このOSははりぼてOSをベースにした 'オリジナル' OSです」を見るたびに
オリジナルじゃねーって突っ込みたくなるw
ライセンスの問題じゃないの?
Kのはお前が手を加えたものは全部お前の物にしていいから、ケチ付けて作者を煩わせるなってスタンスに思える。
てーかなにを基準にしてOSって呼んでるんだ?
とりあえず言えること
「このOSははりぼてOSをベースにした 'オリジナル' OSです」の作者と
難癖付けるやつとの間には越えられない壁がある
同様にはりぼてベースの作者とフルスクラッチの作者の間には越えられない壁が有る
あんまり変わらないと思うよ。
だってどっちもその先に進めていない。
組み立てラジオキットを買ってきて説明書通りに半田付けしただけの人と、
電気を学んで回路図の作成から部品調達・配線etcを全部自分でやった人をいっしょにするな。
あつかましいにもほどがある。
基本回路から学ぶのと、現物から回路を知るのは変わらないだろ。
どちらも応用回路の知識なんて無いんだ。
あんたの超理論には付いていけんな。
知って作るのと知らずに使うのは違うし、
ただ知っている事と、そこから作れる事もイコールじゃない。
あんたがだたのにぎやかしで、
はりぼてファミリーの人間じゃない事を祈るよ。
はりぼて関係者だとしたら「はりぼて」関連全てを軽蔑してしまいそうだ。
以上、サイナラ。
原理を理解していなきゃ、そもそも設計図どおりに完成させるのが難しいんだよ。
例えば、お絵描き歌をなんの絵か知らずに描いて、果してちゃんと元の絵と同じように見える絵が描けるだろうか?
> 原型師の作った原型に相当するフルスクラッチとは比べようもない
要するに、偉大なる K 様の作ったオリジナル以外は断固認めない!!、と。
ここはKスレでもOSASKスレでも、ましてやはりぼてスレでもありません。
京大か東大にも入れない人が作ったものはOSではないです。
料理書を見て作るのと、テレビで美味そうに作ってるのを真似する事に違いあるのかって話だな。
しかしそれができたって創作料理がつくれる訳じゃない。
まあ、どちらも作った後に不味い理由はわかるようになるかもしれないし、
そのうち作る前に味がわかるようになって作らなくなるかもしれないけどね。
…そうか、UNIXもDOSもWINDOWSもMacOSもOSじゃないんだ…
ハイパーバイザってモニタ?マイクロカーネル?
モニタじゃないかい。
VMwareのはVirtualMachineMonitorとか名乗ってるし。
EFIだっけ?新しいBIOSってやつ。
あれなんか小型の組み込みRTOSまんまだよね?
TRONだけがOSなのですね
177 :
Be名無しさん:2009/08/26(水) 18:45:48 BE:666742447-2BP(702)
東京の人は性格がよくないです。
Lたん、進捗上京はどう?
Lスレ、次スレ立てないのか?
むしろ新版でないのかな?出れば立つんじゃね?
まあ何か物申す気があれば本家の掲示板なりwikiなり、別に場所は幾らでもあるからなあ。
ぽっぽ、ぽ・ぽ・ぽ・ぽ・・
183 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:56:35
Lタンが来ましたよ・・・。
どこどこ〜
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
pc壊したと言って処分して謝って
新しいのを買ってプレゼントすればいいんじゃね?
つまらん釣りはもういいよ
SSTPベースのマイクロカーネルって可能だろうか?
SSTP?何の略?
ググってもマイクロカーネルに関係しそうな用語が見つからなかったんだが
出来なくはないと思うが、それで何かメリットがあるのだろうか?
俺も何となく思いついたネタがあるんだが、
ネタにしかならんので試す気分になれん。
マイクロソフト以外の何か。の方だな、
マイクロカーネルのメッセージ通信にアレを採用するわけよ。
メリット? シェルが萌えるじゃないか。
ディスクドライバとかネットワークドライバとかとのインタフェースには
激しく向いてなさそうなプロトコルだが。
何かってネットワーク越しにニュースとか引っ張ってくるやつだっけ?
マイクロカーネルというより分散OS?
デスクトップマスコット。
ニュースを表示してるのはpull型だっけ?
ポート9801をlistenしてた気もする。
いもうとデスクトップとかいうシェルっぽいものが既にあったような
最近のOS界隈は安定しちゃって、ちょっとつまらないね。
マイクロカーネルvsモノシリックカーネル辺りの時代のわくわく感が無い。
俺OSを作ろうブーム?もひと段落しちゃった感じだし。
なにか、おもろいネタはないかな?
OSなんか作ったって使い道ないから仕方ない
そんな事ができるのか?
すごいな…
>>197 まあ、その通りだけど。
俺OS作りって山登りに似てると思う。
娘さん〜よく聞〜けよ プログラマにゃ惚〜れ〜るなよ〜
Windowsのexplorerはscript扱えないけど、ちゃんと実用的shellの役目を果たしているぞ。
とか言ってみるテスト。
定型処理とか面倒くさいが。
まあshellを前面に持ってくるつうのは間違ってないとは思うが、
それ以降がなんでそういう方向に突き進むのか理解できねえ。
なんていうか、BASIC09のモジュラーだよな?
最初からOS-9のフリー版みたいなOS作れば良かったんじゃないか?
考えてみるとOS-9のクローンを誰も作らなかったのは不思議だな、一時期あんなにもてはやされてたのに。
386プロテクトモード依存は不味いと言う指摘を散々スルーしておいて
結局Javaや.NET FrameworkやLVMMの後追いか
別にそんなものは互換性気にしなければいいだけの話じゃない?
むしろ今なんて仮想化の機構ゴテゴテつけて安いCPUと差別化してるような状況なわけで。
どうしてosaskは何も実装されないうちからこんなに話題になるの?
monaはネトワク実装しても話題にならなかったのに
不公平じゃない?
そらツッコミどころ多いからだろう。
monaのネットワークは無難過ぎて話が広がんない。
osaskにネトワクつけてってみんなずっと前から言ってたのにkは無視
monaは先につけたのに無難とか言われて終了
そしてまた住民を無視して風呂敷を広げたkが話題になる
これでいいの?
おまいらマゾなの?
つっこまれビリティが高いほうが話題になりやすい、ってのはネット上のごく普通の現象だろ。
つか、ネットワークあるなら、デバックがてらネトゲでも作れば話題になりそうなんだけども。
それでも無難とか言われて終わる予感。
不憫よのう。
まあ、実際に便利だから付けるのと、誰得な話では、食いつきが違うのは当然じゃないか?
Kにしても後者で全く反響がなかったものも多いというか、逆にやる前だからあれこれ言われるだけで、
実際やってもこんなものかで反応ないんじゃないの?
OSASKは一応日本語変換あるから、通信つければそのままチャット出来そうだな。
monaはゲームで活用するか、IM移植が必要だろうか?
実装したら負けかなと思っている
>>214 構想だけで実装が出来てこないので、構想段階でも話題にしないと
話のネタがなくなる。
別に実装出さないような人の構想に乗らなくても自分でぶちあげればいいんじゃないか?
219 :
Be名無しさん:2009/10/05(月) 11:24:21
俺OSに実用性を期待して見てる奴は少ないと思う
いかに面白そう・ワクワクするかが肝心
monaは外の開発者がやる事にはワクワクが有ったがひげには無いから
皆居なくなった今はひげいじり位しかネタにならない
OSASKは他の人も言ってるようにツッコミ所がネタになってる
実用性というのは、自分で作るときに必要なものじゃない?
似たようなもの他でも作っていて、そっちの方が自分にとって実用的だったら、作りかけの方は大抵お蔵入り。
それが他人にとって面白そうな要素を含んでいても、どうしようもないよね。
それにしても資料不足でドライバ作れなかったとかさらっと書いてあったけど、そんなの初耳だな。
発言すれば注目される人なんだから、何の資料が無くて行き詰まっているのか具体的に言っていれば
何か情報が出た可能性は高いんじゃないだろうか?
monaなんて、1から質問して回答があったらそれを取り込むことで発展していって、
もう初心者と思われなくなって質問できなくなってから停滞してるんだと思う。
>>208 心配するな。
Kはefgをリリースしたが、Monaのネットワーク以上にスルーされているから。
efgってVM?スクリプト?それともライブラリ?
なんかわからんのよね
MEG-OSでも走るらしいけど
MegOSはどうせまたいつものハッタリだろ(W
>>223 本家によると
>しかしOSASK-HB用のアプリは、QEMU等のエミュレータを使わずともefg01と
>呼ばれる20KB程度のローダを使うだけで、Windows上での実行が可能です
ってあるから「ローダ」なんじゃない?
詳しいことはよく分からないけど
ローダー&APIマッパーってとこかな?
インタプリタの中間コード的な何かにも思えるね。
API見てないからわからないけど、バイトコードよりは抽象的だったりするの?
x86コードそのまま。
API呼ぶ手順がアホみたいに詰めてあるだけ。
んじゃ呼び出し規約か?
どうしてこんなことができるのかよく分からないのですが
OS自作入門を読めば分かるようになりますか?
>>228 APIの改良だけでここまでできるか?
何か他にもトリックがあるんじゃないか?
なんだまたosaskか
リリースはスルーすることになっていたのに
少しはmonaのことも話してよ
>>232 お前みたいなカスはosaskもmonaも願い下げ
>>231 バイナリサイズ最優先で、それ以外の効率を一切無視して
ヘッダを切り詰める。
APIへ渡す引数を圧縮して詰め込む。
だけ。
それだけでこんなに変わるものなのか
それ以外の効率って実行速度とかのこと?
まあウチだと特に遅いと感じたりはしないな
十分許容範囲に思える
ソフトの作りやすさとかはどうよ?
API使いにくくなったとか
でも多少の不便さならウィン〜リナ間で
移植不要になるメリットを考えれば
目をつぶってもいいかもしれないがな
あとはGUIだよな、やっぱり
GUIでもこの調子でいけるんだろうか
ん? なにがそんなに速かったというの?
誰かkwsk
いやそんなにたいした事はしてない、期待させていたらスマン
適当にゲームとかをしてみたけど、ロードで待たされたりはなかった
それにCPU使用率も変わらなかったから、問題ないかなと思っただけ
遅くはないというだけで、速いのかはわからない
>>235 小物ならAPI呼び出すコードの比率が上がるのでそれなりに。
大物になってくるとそんなに違わなくなるはず。
スピードも最近のCPUなら体感するのは無理だろう。
ベンチマーク取れば見えると思うが。
あと、ケチくさいことを言えばI/D cacheに同じ部分が乗っかってもったいねえとか。
GUIも頑張れば出来る。
239 :
Be名無しさん:2009/10/06(火) 22:41:28
モナモナモナ、モーナー
荷馬車はゆーれーるー
moshにツッコミどころはないのか?
どうやってmonaに持っていくつもりなんだ?
くらいか。
Boehm-GC使うならmona側にも手入れないとダメだろうし、
俺GCに切り替えるのは大改造になるだろうし。
.mjtさんヨロシク。
…で逃げられて放置に100ルピー。
そのうち仰々しいお題がWikiに立つんじゃね?
monaもOSASKも話題にしてもらえるだけいいじゃん
このスレの頭にリストされてる多くのOSは話題にすらあがらん
>>243 それらの話題にならないOSは最近何か動きがあったの?
ちょっと見てみたけど
MEG-OSはスレに、MPL OSはblog?にちょこっと動きがあった。
monaもOSASKもwikiがちょこちょこ更新されてる位だからどっこいどっこい?
246 :
Be名無しさん:2009/10/09(金) 06:54:04
結局7ってリファインVISTAもしくは
VISTA修正版だよな
VISTAは結局不完全なまま
製品出荷したということだろ
VISTAは完全なメーカーの設計ミス
普通のメーカーならリコール対象
無料修正保障が常識
本当にマイクロソフトのものづくり精神はひどすぎる
7が修正版なら
少なくともVISTA正規ユーザーには
7を無償配布、少なくとも優待価格提供すべき
本当に反省が無い
アメリカンものづくりウエイのひどさの典型
こんなことしてるから
アメリカのGMは破綻し、GEのジリ貧になる
VISTAはXP MEなんです
7はVISTA SEなんです
っーかOSはぽこぽこ替えないでくれ、仕事が増える。
Vistaが開発失敗したLonghornの残骸からでっちあげた物である事や
Windows7がVistaの修正版である事、
WindowsMEがWindows2000のホーム版の開発が遅延したためにWindows98ベースに急造された事
はマイクロソフト自身がしっかり公表しているので逆に信頼できる
それを知らずに買ったと言い張る人はただの馬鹿としか言いようが無い
>Vistaが開発失敗したLonghornの残骸からでっちあげた物である事や
これはないんじゃね?
それに基本的に選択の余地が無くなるから。
Meの失敗は、社内統治の失敗の産物
元々NT系への移行はWin3.xの時点から織り込み済みだったにも関わらず
顧客を握っていた9xチームのトップがいざ明け渡す段になってゴネ始めてしまったので、
当時9xチームの指揮下にあったIEとDXをまず引き剥がし、その代償としてMeのリリースを承服した
Vistaの失敗はパブリシティ政策の失敗
て言うか最初から何処もおかしかったよ、裏で談合でもしてんじゃないかって勢いで
まだしばらくXP sp3でいける
まで読んだ。
252 :
Be名無しさん:2009/10/09(金) 23:59:07
結局7ってリファインVISTAもしくは
VISTA修正版だよな
VISTAは結局不完全なまま
製品出荷したということだろ
VISTAは完全なメーカーの設計ミス
普通のメーカーならリコール対象
無料修正保障が常識
本当にマイクロソフトのものづくり精神はひどすぎる
7が修正版なら
少なくともVISTA正規ユーザーには
7を無償配布、少なくとも優待価格提供すべき
本当に反省が無い
アメリカンものづくりウエイのひどさの典型
こんなことしてるから
アメリカのGMは破綻し、GEのジリ貧になる
主張そのものは分からないでもないが
いつからWinが和製OSになったわけ?
スレチだろ?
252はなんかそこら中のスレに貼られてるコピペだ
反応するだけ時間の無駄
>>252 資本主義帝國下で力のあるものがやりたい放題ってことですね。こぴぺかどうかしらんけどw
このままではintelもますます頭に乗ってw
monaスレにバージョンアップが告知されたがスレ荒れっぱなし
一時期はちやほや祭り上げられてたのにね
どの口が言う
???
>>256 ひとり粘着がいるみたい。
こっちを避難所にしたら良いかも。
260 :
Be名無しさん:2009/10/10(土) 15:49:23
違うんだよ
アメリカの戦略(著作権縛り)で
トロンや和製OSが中座したのが痛い
完全競争原理で
日本製OSが家電各社からぼこぼこ出てたら
今のような、使い勝手の悪い
プロダクトアウトの象徴のような
Windowsに振り回されていなかったのにな
マイクソが独占したことで
PCそのものが20年は進化が遅れた気がする
これに風穴を開けるのは
地に落ちた日本のものづくり力ではなく
中国かインド製OSなのかもしれないな
DOSも知らないみたいだな。
>日本製OSが家電各社からぼこぼこ出てたら
出てたぢゃん、Human68kとかTownsOSとか
BASICはマイクロソフトBASIC派生だったけど
16bitは意外とがんばってたね
土台が統一された便利さはかけがえが無いかど
あれはあれで活気が有って良かった…競争原理もはたらいてたしね
そうか?
ホビー用はともかく、OA用はほぼ98一択で
NECが毎月のように馬鹿高いマシンを出してた印象しかないが。
…いわれりゃそうだね。
8bitの(マイクロソフト派生だけど互換性の無い)BASIC戦国時代と
ごっちゃになってたw
266 :
Be名無しさん:2009/10/10(土) 18:04:53
ものづくりの姿勢はやはり日本が
図抜けてるんだよ
OSも日本がリードしていたら
もっとしっかりして使いやすい製品が
安く出来ていたはずだ
日本製が世界を救えたんだ
今は昔
>OSも日本がリードしていたら
>もっとしっかりして使いやすい製品が
>安く出来ていたはずだ
それはTRONが301のような政治問題に巻き込まれなかったら…ということ?
268 :
Be名無しさん:2009/10/10(土) 20:19:19
そのとおり
政治問題は、80年代に日本に
ボロ負けしたアメリカ再生の起死回生の戦略、作戦
だったわけで
まんまと日本は知財権、著作権しばりでコピー模倣防御され
政治問題化せ攻められ思う画がまま失墜した
そして経済二流国に・・
アメリカの裏の裏を駆けてれば・・つーこと
>>268 その辺に関する資料ってないかな?
TRONと301の問題は政治問題であってコンピュータ技術の問題じゃない筈なんだけど、webで探してもごっちゃになったのばかり。
当時のTRONはアプリもない試作段階だったとか、アンチと信者の不毛な罵り合いとか…
政治問題の視点から偏頗なく捉えた記述が見つからないんだよね。
270 :
Be名無しさん:2009/10/11(日) 00:31:10
TRONは"非理論的"で"非科学的"だ。
OSを日本がリード出来なくて本当に良かった。
TRONは、信者もアンチも基地外ばかりで嘘ばっかりだからね。
2ちゃんねるではまずまともな話は無理。
>>268とか
>>270とか。
そんなことよりマイナーOSの話をしようぜ
んだね
でも本当にマイナーなやつは誰も興味を持って触れてないから
話題が無いと言う…
monaスレで和製OS議論になってる
こっち向きなネタなのになぁ
>> 274
向こうじゃ会話できないから、こっちでやろうぜ。
> 336 名前:Be名無しさん :2009/10/11(日) 21:43:41
> ちなみに他の和製OS作者は何を目的にOS作ってんの?
基本的に自己満足じゃないかな
「Windowsは遅くて不安定で…」とかのお題目は良く聞くけど
現実的にWindowsなりUNIXなりを置き換える事はできないでしょ?
結構スジの良かったBeOSですら全然だったし
ましてやシロートが趣味で作った物が全世界に普及とか
LINUXミラクルはそうそう無いと思うよ。
LINUXだって世の中の要求とマッチすればこそで
今本気で望まれている新OSってないよね?
あとは
・どういう仕組みで動いてるんだろう?
・俺も作ってみたいな
というプログラマ的な好奇心かな
>>277 さっきゅんやK氏がそんな幼稚な好奇心で作っているとは思えないんだが
megosは和製で唯一の64ビット
osaskはサイズ至上主義
たぶんどちらも普及とかは考えてない
自分や一部の人間が使えばそれでいいと思っているのだろう
結局は自己満足であっていると思うが
それぞれ固有の目標はあるのだと思われ
64bitOSの先駆けとかあらゆるソフト資産をエミュレーションで保持するとか…
本気で実用化なり他者に対する研究発表なりを考えてるとしたら
歩みが遅すぎない?
現実のほうが2歩も3歩も進んでるでしょ。
64bitOSはありふれてるしエミュレーションは何年も前からCPUレベルでやってるし
MSXやPC98のエミュレーションがWindowsなりに搭載されてないのは
商業的価値が限りなく低いからで、もし価値が有ればとっくにできてると思うよ?
高尚な理想をうたって風呂敷を広げるだけじゃ中二病とかわらんでしょ
歩みがのろいのは同意だが
一体それの何が問題だと?
結局megosより完成度の高い64ビット和製osを作った奴はいない
エミュosを作れた奴もいない
需要の低さも勘案すればこの遅さでも問題ないのだろう
追い抜かれないから
商業的価値がないのもその通りだろうが
それの何が問題なんだ?
megosやosaskの作者はosの仕組みなんて余裕で知っているだろう
目的もなく作ってみたいなんて思うこともないだろう
じゃあ具体的にどんな目的だと思う?
和製界隈ではその通りだけど
世間一般の商業や研究分野では相手にならないとおもうんだが
この状況で「自分のため≒自己満足」意外の目的ってなんだろ?
megosは128ビットが出るまでにosを仕上げられれば
現実に追い抜かれたとは言えない
osaskは全部のソフトが.netで統一される前に仕上げられれば
現実に追い抜かれたとは言えない
風呂敷を広げていないプロジェクトは
完成しても自己満足以上の意味があるのか疑問
作者本人がそう思っているなら
壮大な目標、がんばってくれとしかいえないな。
少なくともキミの中では答えは出てるみたいだから
議論は無駄っぽいね。
ひげって普及を目指しているの?
本気でそう思っているとしたら甘すぎじゃね?
何だこのバカげた議論は。
一人は何でこんなつまらない、実用的じゃないことやってるの。Windowsの方が優れてるよ。
もう一人は、自己満足だろ。
もう一人は、目的に向かって突っ走ってるんだろう。
もう一人は、じゃあ頑張ってもらうしかないね。
実際試行錯誤してうまいものとか、いいものが出来上がっていくのに、積み重ねなくしていいものができるとかおかしすぎだろ。
>>276-278 てっきり、自分の所有している実機の機能を、眠っている盲腸まで引きずり出したいので、
OSから作ってるんだとばかり思ってたのに。
世の中のOSって有償無償問わず、バージョンアップの度にサポートが切り捨てられたりして、
新機能と一緒に使いたければ意味不明なバージョンアップに追従して作業しなくちゃいけなくて、
自分で作った方がマシ。
って考えなのかと思ってたんだけど、そういう実用には一歩届かないところで止まっている現状が
意味わからないんだよな。
理由がわからないから、きっと忙しいから止まっているのだと期待している周辺は思う。
別に使ってもらわなくても構わないってスタンスのOSに催促するのも変だから放置するしかない。
そのうちに単なるハッタリだったと忘れ去られる。
だって"実用性"とか言い出すと現実的には既存のアプリが使える既存のOSの方が絶対有利なわけで
実用性と言っても、
>>220みたいな意味でね。
自分が使わないものがいくら動いたって実用性は無いさ。
>>288 それでosaskはefgに行ったのか
既存アプリと俺アプリの両方が使える
既存アプリで既にできることをわざわざ俺osで再実装するのが嫌なんだろう
最初はエミュでそれをやろうとしたがefgのほうが楽だと思ったのかな
>>290 それなら誰でもやってるように俺ライブラリ群を既存のOSで整備すれば済むだけの話で、
それこそなんでOSを作る必要があったのかって話に戻ってしまう。
むしろ必要がなくなったからefgなんだろ?
結局
>>220が核心をついている気がする
目的のあるos作者は、よりよい解決法を見つければそっちに行ってしまう
目的なく作るために作るような作者は、状況が変わってもそのまま作り続ける
おっと、monaの悪口はそこまでだ
ところで、posixサポートのあるマイクロカーネルってなにが有るのかな?
それと互換性を持たせれば、posixレイヤを流用してwineを移植するとかは出来ないんだろうか?
>>278 さっきゅんやK氏はしらんが
プログラミングとゆう娯楽の楽しさを知らない奴、乙
>> 300
ひさしぶりにこの界隈をぶらぶらしてるんだけど。
なんか、ちらほらと最近止まってた様に見えるプロジェクトに動きがあるような?
お手製POSIX OSなANTOSってまるで和製LINUXだね。
時流にのって周囲を取り込めてればだけど。
しかしmonaの品質悪くなったよね
最盛期はnekoの人がバグを潰してたから動かない事はなかったけど
推奨環境(QEMUセット)でハングor落ちだもんなぁ
高速なマシンでもやたら重いし
もっとOS本体を改善したら?と思う
俺は元X68ユーザー(今は本体を処分してエミュユーザー)だから
X68用の俺OSに驚いたのだが話題のわの字も無い
ここの住人とX68ユーザーは余りかぶらないのかな?
それとも単にmonaとOSASK以外は興味を引いてないのか
MPL?
x68kは標準だとMMUすらないし古典的過ぎるんじゃないの
エミュ上では動くの?
盛り上げたきゃファンサイト作るなり、使用レポート投稿するなりすればいいんじゃないの?
エミュでは動くね(エミュでしか動作確認してないらしい)
まぁファンサイトとか大袈裟な事する気はないけど
他にも興味持った奴がいないかなって思ってさ
今でもX68にこだわってる人で、懐古的な目的でない人
(新しく何かやろうって人)は非常に少ない、ってことじゃないかな。
同人の拡張ボードとかやってる人はいるみたいだけど。
今から68系で何かやろうと思うなら、ColdFireのボードとかに
なるかなぁ、新しもの好きな人なら。
monaとかOSASKってどの程度MMUを使ってるのかな?
仮想メモリー(ページング)はやってないよね
仮想メモリー(プロセス毎に0からのアドレス&メモリ保護)はやってるのかな
単にプロテクトモード用に初期化して終わり
プロセス毎のアドレス空間はおろか保護すらしてないって事は無いよね
>仮想メモリー(ページング)はやってないよね
ひどい先入観だな
何年も前の話だがどっちもページングonになっていたよ
ページングoffなのははりぼてくらいなものだろう
じゃあメモリ不足になるとHDDににページアウトしたりするの?
そうゆう意味で書いたんだけど
HDDへのページアウトはない
しかしそれならそうと最初から書いてほしいね
メモリ保護についてははりぼてでもやっている
OSASKにいたってはセグメンテーションまで使って保護してるんでないですか。
ていうかそのへんはMMUを使わない方がめんどくさい気がするます。
HDDへのページアウトはそもそもHDD扱えるようになるのが先ですね。
ファイルシステムから独自でつくろーとか考え出すと後回しになっていきそう。
ドライバモデルも固まってないしなあ。
NWSOSさんはBIOS叩いて一応HDDも使えてたっぽいです。
>>306 しゃーぷへっづの人のかな?
2005あたりは監視してたんだけど、そっから向こうの更新もなくなったなあw
>>310 そういえば日電ユーザーの残党ってどこいっちゃったの?
win2kに安住?BSD?
Lとかは元日電機ユーザーだったと思う。
つまり根性がなくてAT互換機に浮気した。
Kは元富士通ユーザーだったと思う。
それでOSASKにはうんず版がある。
日電機ユーザーはシャープや富士通系にくらべればかなりの数がいたと思うんだけど、
それでもこの結果だからな。実力者が少なかったか、浮気者が多いのだろう。
OSとは違うけど98エミュは(古いのもふくめれば)豊富だよ
Virtual98 T98 T98-NEXT ANEX86 NP2 QEMU/9821
X68も3つあるけどQEMUはうらやましかったりする
エミュが豊富なのは、今でも使いたいソフト資産があるというだけのことだろう。
アーキテクチャーが好きなら、MPLとかTOWNS用OSASKみたいに、そのアーキテクチャー用のソフトを今でも作るはず。
だからやっぱり元98ユーザーはへたれなのかも。
今でも作られている98用のソフトってどのくらいあるのかな。
まあ、98全盛期にX68Kとかを買った人はそれなりに思い入れがあって買ったわけで、
ただシェアにつられて買った98ユーザーどもとは違うのは当たり前なんだけど。
X68ならweb上で動くjavaのエミュが無かったっけ?
それ使って誰でも触れるようにしてみるとか?
エミュがたくさんあるのって、どれもいまいちで決定版がないからじゃないの?
選択肢は多いほうがいいのはもちろんだけれども
そもそも後からインストールするソフトなんてあるの?
…そりゃそうだ。
>>320に反応して書いたけど意図をつかんでなかったな。
InfernoはホストOS上に箱庭環境も作れるOSだけど
俺OSもあんな感じで共存かつ「いいとこだけ利用」できれば活用の道がひらけるかな?
キラーアプリを持ってるだけじゃWIN版が作られて終わりだけど
何か環境としての利点・特徴を持つOSならツールとして活用されるかもと妄想したり
青歯対応のとかってないの?
俺OSで一番大変なのが多くの既存デバイスや最新機器対応だと思うわけだ
青歯+それを生かした特徴で一点突破でも狙わなきゃ作業対象に上がるのは難しいんでね?
そもそも何が大変なの?
機能が一緒なら、後発の規格ほど洗練されて簡単になってもおかしくないような気がするんだけど。
そういうこというと、またじゃあお前がやれ的なレスが付くよ。
実際は後発のものほど機能が増えて複雑怪奇になる一方だから、
「機能が一緒なら」という前提が成立してない。
そんなの規格の意味が無いなあ。
なんでそんな使いづらいものを有り難がって乱立させるんだろ?
モノリシックカーネルは構造化プログラミングモデルで
マイクロカーネルはオブジェクト指向モデルなんだなと今頃気づいた…orz
オブジェクト指向的な設計と実装がされたモノリシックカーネルだってあるだろうし、
マイクロカーネルだからといって必ずしもオブジェクト指向とも限るまい。
メッセージパッシングとかそのへんのキーワードでそう思っちゃった?
細かな使用言語やキーワードじゃなくて。
大きなモジュール(≒サーバー)構造がそうなんじゃないかなって思ったんだ
OSASK界隈が大騒ぎになったが
結局以前と変わらんと思うのは気のせい?
だたハッキリと宣言しただけじゃ・・・
>>334 いや動き出したみたいよ
ダウンロードサイト削除されたっぽい
後ろ向きな進展ですな。
新しい物が何も出てこない状況はかわらんだろうな。
そういうk依存な考えが今回の事態を招いたのだろうな
良くも悪くも積極的な干渉はせずにウォッチしてるだけだし、
(たまに2chで管を巻く位)だから事態を変える原因にはなりえないと思うが。
はたから見てると一人でキレて一人でひきこもったようにしか見えない。
ウォッチャーにしては情けない観察力と想像力だなw
>新しい物が何も出てこない状況はかわらんだろうな。
>はたから見てると一人でキレて一人でひきこもったようにしか見えない。
こういうことを2chに書くことで、真似するエセ批評家が増えて、それが川合さんを苦しめた。
こんな書き込みからは、自分から何かをする必要はない、やってもムダ、って感じがする。
それが今回の原因だと俺は思う。
そんな有害な自分の感想を書いていい気になりたいだけなら、Lみたいに自分のブログで言ってりゃいいと思うよ。
この程度で有害認定されるって事は
ヨイショ以外の書き込みは認めないって事?
OsaskWikiとかでやったならともかく過保護過ぎでしょ。
2chなのに結構みんな真剣に考えてるんだなって感心してワレタ
でもK擁護はそれくらいにしておいたほうがいいと思う。
Kには確実にアンチがいるからヘタな刺激になりかねない。
hみたいに黙って黙々とやることやる人がいるんだから
安心して見守ってるのがいいと思った。
あんなことがあった直後だから、同情で信者が増えたのでは?
>>341 自意識過剰だと思われ
チミと同じように「おれはこうおもった」つってるだけっしょ
みんながそうだそうだって言うとでも?
会話的流れだと思ったんだが
他人の独り言+俺の自意識過剰ですかw
OKもう黙るよ。
いまのメンツとは意思の疎通ができないようだ。
その打たれ弱さでよくKを批判できたな
同類未満じゃないか
討たれ弱さw
最近DQNに絡まれる事が多いなぁ
DQNとの会話は宇宙人との会話並に成立しないから相手しないだけだよw
勝手になんとでも言ってろ
黙る事すら出来ないとは
349 :
Be名無しさん:2009/11/10(火) 17:49:49
黙ることもできんとは・・・
もしかしてかまってちゃん???
…よくわかんないけど、なんかK信者ってキモいね。
むしろ347のほうがDQNに思えてならない
>>350 こういうのが典型的な中傷
荒れる原因にしかならない
>>319 平日のお昼に、10年以上も前のメジャーへの憎しみとマイナーOS/エミュを語る。
マイナー好きの実態&末路の典型とはいえ、哀れだな。
このスレ見るような若い人は、趣味はともかく人生までマイナーにならないように
本当に気を付けてね。
半月以上前のレスに4行もレスしちゃうようなバカにならないようにねw
357 :
Be名無しさん:2009/11/20(金) 14:45:34
OSASKで遊んでみたけどオーバーラップウインドウの描画が酷いね
クリッピング無しで下から順番に全て書き直すし最上位ウインドウしか更新しないし
あとSHELL(コマンドラインプロンプト)が見つけられなかった
テキストエディタの動きを見れば遅そうなのは予想できるけど確認不能
・・・はりぼてもこんなん?
>>357 30日でまともなオーバラッピングのウインドウシステムが作れると思いますか?
>>359 書店でちらと見てきたけど・・・自分で思いつく内容じゃないのかと。
と言うか最近どんどんIT関連の本が興されるのは良いけど、普通に思いつくことまでしつこく書きすぎw
>>359 その本は知らなかった。面白そうだね。今度買おうかな。
良い情報をサンクス。
>>363 別にいいんだけど、それだったら30日本すら必要ないわけで。
そういうこと
バカに教えるときに、自分で再発明させるように誘導しようとしたら、
余計な説明はいらないからさっさと答だけ教えろとキレられた。
そういう連中には再発明は不可能。
じゃあこれからは、表紙に「バカの人向け」って書いておいてもらえるといいね
んなもん中身パラパラめくって判断できるだろ、バカじゃなければw
でも、尼とかめくれないじゃん
本屋逝け
はりぼてはOSASKと違ってオーバーラップするよ
アルゴリズム独自だけど
ほんとだ
この感じ、画面1枚分、丸々バックバッファを持ってて
バックバッファに後ろから描画して合成、必要な部分を画面にコピーって感じかな?
ブームは去ったのか積極的に動いてるプロジェクトが無くなったね
MONA → もっしゅもっしゅ
OSASK → みんな嫌いだ〜
NOWSMART → ゆんゆん
MEG-OS → 忘れた頃にオレペコ
活気が無いのう
MONA → もっしゅもっしゅ
OSASK → みんな嫌いだ〜
NOWSMART → ゆんゆん
MEG-OS → 忘れた頃にオレペコ
OS板 → 自分からは何もせずクレクレと文句だけ言う
>>375 活気が無いのうw
おまえモナーw
MONA → 日常でMonaを使える事を目指す
OSASK → ヒデたんがんばれ
NOWSMART → 2chを荒らすのをやめた
MEG-OS → 地道に開発継続
OS板 → 自分からは何もせずクレクレと文句だけ言う
>>375 活気が無いのは誰よ?前進している人々に水を差すのは最低だろ
現状でも認められる第一期組の知名度はうらやましいね
まあ開拓者だから当然ちゃ当然だが
この板、書き込みは少ないけど見てる人はいるんだね
Prex、es、MPL等の後発組は動きが有っても話題にもならないからね
オチしてる人が少ないんだろな
talosは・・・わからん
>>376や
>>378は何がしたいんだ?
何もしてないのは一緒だろうに、軽いチャカしで義憤にでもかられたか?
有名所の4つに目に見える動きが無いのも、
これらが動かないとOS版がさびれるのも残念だが事実だしな。
スレ伸びてると思ったら・・・
和製OS試すとVMWarePlayer3.0がダントツで速いんだが
標準VGAの出来が違うのかな?
VirtualBox応援派なんだが違いが凄い
何もしてなくても黙っていれば無害
何もしてなくて文句言うやつは有害
有害なやつを叩くのは当然有益
ここ雑談スレなんでマンセーオンリーにしたければ別スレ立ててやってくれ
結局オレンジペコはさっきゅんの手に戻ったみたいで良かったけど
湾岸は一体何がやりたかったんだ?
無能が何もできなくても存在を許されるのは、有能な人の邪魔をしないから。
邪魔しかしないのなら、氏んだほうがましだ。
雑談スレだといえば、何を言っても許されるとか思っているわけ?
せいぜいLを見習って、チラ裏に篭ってろ。
それに手前の論理で言えば、手前のようなカスを批判しても別にいいんだろう?
だってここは雑談スレなんだからwww
>>385は
町にゴミを捨て、それを咎められたときに
「私は町の掃除をする人が失業しないためにやっているんだ」
と真顔で言うタイプだな
作者が名無しで暴れてるスレはここですか?
有能な人って沸点低いんだな。
いや、とりまきの民度が低いだけか…いい迷惑だろうに。
>>387は言い過ぎな気がするが正論ではある。
結局
>>385とかがここまで言われなきゃいけないかというと、それは疑問だ。
でも居直って邪魔することをそのものを正当化しようとするから、
ここまで言われることになる。
活気があった頃は、こういう奴が多少いても別に問題はなかったんだが、
今はそうじゃないからな。もうこういう奴を飼う余裕がなくなったんだろう。
そろそろ空気を読んだほうがいいと思う。
しかし他人を安易に叩く奴ほど、自分が叩かれるのには耐えられないというのは、本当のようだ。
>>387が言いすぎだけど正論とかありえないって
唯一まともなところは「雑談スレだといえば、何を言っても許されるとか思っているわけ?」位だが
発端の
>>375ってそんなに酷い煽りか?
これが開発の邪魔になるとは思えないが・・・
ここに上がってる開発者ってすごく繊細で鬱気味だったりする?
追加
>しかし他人を安易に叩く奴ほど、自分が叩かれるのには耐えられないというのは、本当のようだ。
これってどれの事?
俺にはどの発言とどの発言が同じ人間とかわからん。
根拠もないしね。
まともなレスがおいてけぼりになってる(;_;)
ベイたんはオレペコ強奪するも放置してLINUXディストリビューション作って
「カフェラッテ64bitプロジェクト」とかやって
その後はりぼてに飛び付いてっと自分じゃなにも作らんよね
オレペコとモナで動くGUIはまともに見えたのにOSは無理だったんかね
>>395 奥村に肩入れしてもドブに捨てるようなもん
どうせ書くならWikipediaに書けよ
オレペコとMPLが楽しそうに作業してるね
monaは黙々とmoshを作ってる感じ
以前rubyの人がプログラマ毎に満足する深度が違ってて
多くの人はアプリ、自分は言語、より深く潜る人がOSまで行くとか話してたけど
ひげぽんは言語マンが性に合うのかも
LたんとKたんは逝ってしまった
Prexは…日本語blog再開してくだしぁ
何この評論家気取りの上から目線の糞餓鬼?
上から目線
>>399 何このケチ付ける事しかできない上から目線の糞ガキ
>>401 なにこの書き込み気持ち悪い
>>401 お前のおかげで興味がわいて見てみたけど本当にキモかったw
404 :
Be名無しさん:2009/12/08(火) 12:33:09
OSASKコミュニティが若干活性化・・・
いまどきsvnだってw
先進的なOSプロジェクトはgit使っているのに
先進的なOSプロジェクトはgit使っているのに(キリッ)
higepon?
別にどれを使っていてもいいじゃないか
そんなことで反応してモチベーションを下げようとしないでほしい
漢ならバージョン毎の丸ごとバックアップでOK
チーム開発?
俺は俺の拳で道を切り開く(キリッ
もちろん媒体はテープな
当然磁気テープじゃなく紙テープw
あたたたたたってプログラムするんだ!
>>408 なんかC++使えばオブジェクト指向なコードが書けるとか
RTOS使えばリアルタイムなアプリが組めるとか
マイクロカーネルと唱えれば最先端のOS屋になれるとか・・・
そういう勘違い君の臭いがプンプンするよねw
道具と技術が分離できてない坊の臭いが
mona wiki より
>要するに原理的には同一システム中の2つのmoshが同時に起動するだけでも問題が発生しうる? -- .mjt 2009-12-05 (土) 02:43:03
エーッ!?システム上に1つしか起動できないシェルって・・・
色々対処法を検討してるみたいだけど
最初からスキーマ"シェル"として設計しといてこれはあんまりにあんまりだな
っていうか、紙テープでも磁気テープでもいいから、テープ媒体の制御が出来るOS作ってよ。
なにげにテープってチューリングマシンとか容量青天井だしまともに対応すると大変なんじゃないか?
メインフレームやUnixならテープドライブは当然使えるだろ。
メインフレームの和製OSって具体的になんだ?
富士通 AVM
日立 VOS
日電 ACOS
MonaOSに決まってるだろ
アホは書き込まないで
カセットテープはおろかフロッピーディスクすら「何それ?」な世代も居るんだろうな・・・
ましてや紙テープや磁気テープなんて・・・
昔のアニメじゃコンピュータを表現するシンボルだったのに
レコードから磁気テープになったんだから、また暫くすればテープの時代が来る気がするんだ。
とりあえずビデオデッキをキャプチャカードと赤外線リモコンで単なるカセットIOとして贅沢に使うシステムあったら面白そう。
30分かけてロードしたプログラムがWindows版のHello Worldとか嫌だよぅ
ハローワールドならQRコードでも使えば一瞬で済みそう。
プログラムのソースコードだったらな
バイナリでもいけるだろ
BIOS直叩きなアセンブラならいけるかもだが
C言語+LIBCとかだったらアウトじゃない?
guigui01
月刊GUIGUI-MAGAZINE
毎号ユーザーからのプログラムを掲載
ソースコードの代わりにQRコードを掲載・・・とか
さっきゅんi7を入手
本格的に開発が始まるのかな?
和製OSじゃないけどTAOのELATEが無くなったのは残念だな。
ちょっと面白そうだったのに。
無くなってはいないけどInfernoもすっかり日陰者だし
面白そうな奴は表に出てこないねぇ
興味のあったOSは
QNX, Inferno, Elate, NetBSD, MINIX3, LynxOS 辺りかなぁ
みんな日陰者w
でも尖がってて楽しい
いや、やっとやりたかった事(完全にマイクロカーネル)に到達したんじゃない?
「学習用だ!」を尖がったと見るなら丸くなったけど
俺的にはマイクロカーネルUNIXとして尖がってると思ってる
>>436 ふむふむ。 3.1.5 でページングに対応したというし、調べてみようかな。
これはひどいw
個人的には「ディストリビューション」はオリジナルOSじゃねえって思う
CORONやMEG-OS位はやらないと萌OSは名乗れないだろ
なんかCマガのねつ造スクリーンショットだけで逃げた自作OS記事を思い出しちゃった・・・
ただ昔のPCの話は面白かった
X68Kユーザーな俺は「X68ユーザーは純正品を使わない」で噴いちゃったよw
でもさ、野良ビルドはいくらフルコンバチでも元の名前で呼ぶのはまかりならんみたいなオプソって結構あるよな。
ああいうのはどうすんの? 一緒くたにしたら作者怒るよ?
電撃とアスキーが一緒になったらこうなった、という感じだな。
野良ビルドつーかディストロ独自ビルドだな。
あれってサポートで本家は面倒見きれないよとかそういうことだと思うが。
98ユーザーだって、周辺機器はメルコにI/Oデータにエレコムだったと思うw
>>443 いやX68Kの「純正品を使わない」は周辺機器の話じゃないんだ。
Cコンパイラやライブラリー、はたまたウインドウシステムも
メーカー品よりユーザーの作った置き換え版(フリーソフト)の方が一般的に使われてたし、
あとOSを改良するパッチドライバーも沢山当てるのが当然で、
購入するソフトはゲームソフト位ってほどフリーソフトが幅を利かせてたんだよ。
んだね。
でも移植したのはX68Kユーザーだし専用カスタマイズもしていた。
なにより製品のCコンパイラよりGCCが一般的だったって事。
X68KやTOWNSのOSをぱくったとして「エミュで使ってくださいね」とでも言うつもりだったのだろうか
・・・いや、ネタだと理解してますよ?
あとOSとウインドウシステムがごっちゃなのはASCIIとしてどうなんだろ
>>443 むしろ古き良きログインじゃね?
ぐっちゃんバンクはともかくあっSKI!はこんなもんだろ。
>>447 ワンチップMSXの次はどっちだ?
MSXは権利関係でめちゃくちゃ揉めてるからなぁ
ワンチップMSXも何台かまだ残ってるんじゃないかな
X68K界隈は有志と企業のおかげでかなりクリアーだぞ
実機非所有者も堂々とエミュ環境を使えるし(一部例外を除く)
マイクロソフトもけつの穴の小さい事言わずにMSX位解放しろよっておもた
>>450 X68K関係は良く調べた方がいいぞ。
多分今ではクリアになってないと思うから。
>>452 なんでもかんでもOKというわけではないということ。
むしろ、どういうのがOKなのか把握してる?
例えば、雑誌に添付するのとかはアウトだよ。
まぁそれをやってしまった某レトロPC関係者がいるが。
それは当然。
購入ソフトのインストール時とは違ってw一応許諾は読んだし(落とす奴は読め)。
許諾含めたアドレスをポイントする事は有っても直リンや営利目的の再配布はしないよ。
結局そういう風に中途半端なんだよな。
そういうけどX68000エミュ使ってなんの商売するの?
ついでにromやosがクリアになってもエミュは自前で作る必要があるよね(もしくは作者に許諾を得るか)
個人や仲間で楽しんだり懐かしむ分には十二分だと思うが。
仮に一般多数に新作ソフトを売りたいと思うならエミュとromの場所をポイントして
自分はソフトのみ売ればいいわけだし。
そこでOSASK-HBですよ!
…ほらそこ、一番中途半端だなんて言わない。
>>456 よくわからんけど、そうやって「やることの意味」に客観性を強要したら何も出来ないのでは?
特にこんな自作OSとか含めてさ。
冷めた目の単なる評論家じゃぁ熱く生きれないよ?
よく読めよ
過剰な権利を主張している奴に
「なんで?」って聞いてるだけだろ
OSASK-HBって物あったっけ?
abcdとかefgとかアレ?
さて和製OS的には
FM-TOWNS:OSASK
X68000:MPL OS
で、MSXは何か有るかな?
UZIXは洋物だしMSX-DOSは企業物だし・・・
過剰な権利(笑)
>>459 アンカーも付けずに会話した気になって「よく読めよ」ってわらけるわw
お前はその前に脳内で完結している部分をもっと字で書けよ。
少なくとも>456は特定に向けて書いてるようには見えない。
むしろお前がウザイ
>>462 パックマンが2つ同時に動いてる、スゲーなMSXw
S-OS!!
MSX版あったんだ
アレならかなりの機種が網羅できるね
>456はエミュレータ作れない人間だから、それで話が噛み合ってないんじゃないの?
それで余計に評論家ぶるのでは。
カーネルやライブラリはOSの素材だって事がわからない開発者って意外に多いよね。
素材ではない只の作品ではいくらソースがあっても基本的に外部からは手を出せない。
バグとかならそうだとはっきり分かるような仕様書があれば別だけどね。
カーネルやライブラリを作っても
デバイスドライバを調達しなければならないという罠があるよね。
エミュレータならエミュレータがエミュレートしているデバイスの
ドライバを作れば良いんだけど、実機との世代差は随分あるから
「実機で動いてナンボ」という人から見るとm9の対象になる。
そういえば、CP/Mなんかは移植してなんぼの世界だったよな
BIOSが発達して移植しなくても良くなったのがAT互換機と考えればいいんだろうか?
DOSもそれを引き継いでいるけど、国産マシンに互換BIOSは無いから、どっかのワープロだったか、
メーカー製の旧版からデバドラのコードを引っ張り出して改造することでDOSの移植版作った話とかあるよな。
最近のOSは性能第一主義だか保守性維持だかなんだか知らないけど、デバイスドライバの規格を真っ先に変えてしまうせいで
切り捨てられるものが出まくっていけませんなあ。
いわゆる「自作PC」とLinuxディストリビューションは似てるね
基本、同等な機能を持つパーツをひと揃えチョイスして組み立てて終わり
出来あがるのはPC-AT/Linuxの1派生
ハードを作るオリジナルPCは敷居が高すぎるけど
ソフトで作るオリジナルOSの場合はパーツの組み合わせ(ディストリビューション)を含めたくないなぁ
>>475 consolekitとか知らんかったなぁ。
しかし、なんか苦言を呈しているが、そのへんの「なんで」を説明してる文書が
少なくとも日本語でろくにないだろ、とconsolekitを検索しておもた。
最近はカーネルもディストロ毎にパッチの取捨選択とかでまちまちだからなぁ。
よくあんな状態で、各ディストロともやっとるもんだなぁとも思うし、カーネル本体への
コントリビューターも確保されてるもんだと思う。
と言う訳で、結局互換性なんて有ってないようなもん。
だから殆ど値段しか違わない規格パーツの集合体みたいに、組み合わせて一丁上がりではないだろう。
強いて言えばインテルのマザーにAMDのCPU載せるみたいな話で、昔の感覚で簡単にできるなんて思ってる人も居るんだろうな。
クリエイターが減りコーディネーターが増えるのは時代ゆえか・・・
アセンブラでいいじゃないか。
Z80や8086時代なら魔術師もいたが
内部が複雑怪奇になった超ピーキーな今のCPUを
限界ギリギリまでドライブできる使い手がいるのだろうか?
481 :
Be名無しさん:2010/01/09(土) 10:07:36
萌え☆OSの単独スレが立ったが案の定な結果になってる
無保証なライセンスと自由なライセンスって思ったより違いが深いんだな。
前者は自己責任だけど、後者は自由が担保される必要があるんだろうか?
BSDLとGPLみたいなもん?
むしろ商用絡みの話について
庇を貸して母屋を取られちゃたまらんしな
むしろ、庇借りてたら知らない大家が怒鳴り込んでこないかって話ね。
今の時代、信頼より不信を基に成り立ってるからライセンスは面倒だよね。
みな「普通に」良い人ならよけいな心配もいらないのに。
結局自分で再生産するのが権利的には一番楽ってのがなんとも・・・
好き勝手にコード書けた昔が懐かしい…ってのは禁句?
今でも好き勝手にコード書いてます・・・ええ趣味ですよ?
ああっ仕事でも社内のコードとMFCやDirectX位しか使ってないからライセンスは気にならないな
オプソと商売の融合は(無知ゆえに)怖いから手が出ない
そういう怖いって人が、趣味だからってことでよく商用に制限の掛かったライセンスを採用したりしてて、
実際に仕事で書いてる連中って、競合他社の
>>485を避ける為にそういうライセンスを採用すると思いきや、
意外と自由なライセンスの方を選ぶんだよな。その方が無駄な競争を回避できてコストが安いから。
以前、某神がGPL派の方が不自由を強制しアンチGPL派のほうがサクッと修正BSDLを使う事が多いと皮肉ってたな
GPLには、自由を侵害するための自由は無いからね。
PDSにはそれがあるので安心できないという所からきてるから。
GPLは開発者という呪縛に不当に拘束されているソフトを自由にするためにある
自由なソフトに仕えるべき奴隷である開発者が不便を強いられるのは当然のこと
いやいや、普通開発者がそこを辞めたりしたら、泣く泣くコードを置き土産にせざるをえない訳だけど、
GPLならそんな不幸な事にならなくて済むじゃないか。
会社にとっても無駄な給料払わずにコードが保守されるのだから別に悪い話じゃない。
負担が大きいのは元々権利にルーズな会社やアマチュアであって、ちゃんとしてるというか杓子定規な所なら
コードの公開以外の追加の負担はほぼ無いんじゃないのかな?
保守しないのも自由ではあるんだよなぁ
誰かが直せるんだから、と言うためにGPLを選択する場合も無いことも無い
ところでこの流れはスレの趣旨に沿ってるの?
まさかそれも自由?w
ちと脱線気味だがネタも少ない事だしプログラム開発関連ということでいいんでない?
もちろん和製OSのネタがあるならプリーズだが
asciiの萌OS暫定版が売り切れたとか・・・
さっきゅんガンバレ
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
日曜は無いな。普通。
大学なんかだと講義がなくて
あいている時間があるんだよ
家が規制されっぱなしで職場のちょっとした休憩時にしか書き込めないダメオヤジがここにいます
OSASK、Kは隠居しちまったがひでよしがg01アプリを一生懸命書いてるね
他のOS上で動作するレイヤー的なOSも面白いんだけどInfernoを見ちゃってるからefgは物足りないかな
まぁやる気や根性は認める部分もあるがあんなレベルの人がどこまでできるもんか疑問ではあるなw
よくわからないけど、ひげぽんで言うと何年前相当?
最初期くらいだろう。
楽しそうでいいねえ。
あの様子ならすぐに飽きると思うが。
.COM動かしたいなら、VM86の方がいいんでないかと思ったが、
ページングじゃないとダメだったな。
それなら第一世代のOSASK引っ張り出してくればいいんじゃない?
誰かDOSエミュ作っててFM音源のエディタかなんか動いてたと思うけど。
efgってmonaでも動くのにOSASK版が作れない理由ってあるんだろうか?
Kたんの方針はコロコロ変わるからなぁ
そもそもOSASK-HBだって
・OSASKは自分の理想を突き詰める、HBは普通な感じでみんなに開放
・OSASK全然駄目じゃん、HBで作り直す!
・efgできました
って変遷があったよね?
旧OSASKに対する評価が180度変わってるから、はなから対象外なのかも。
まあなんかよくわからないな。
リリース状況的にはNEC98版が足を引っ張ってた感じがあるけど、再開後はAT版のみ。
だったら元々ATオンリーだったんだから、他の追従リリース版は各機種に詳しいメンバーに任せておけば、
HBになっても即追従リリースが出せたり、或いは独自の発展もあったんじゃないのかなあ?
ゲリラ的に存在していたアップストリームを自らに集約限定宣言した上で、毎月リリースの体制をも
サイト更新以外のさしたる理由もなく止めたので、デットロックが起きてそのまま自然消滅したんじゃなかろうか?
guigui01がGUIに対応したらソフトを作る
そういやguiguiもあったな
…guiguiとabcdとefgってどうゆうものなの?
efgが他OS上に乗せるAPIレイヤー+ローダーで実行ファイルがg01という認識なんだけど他はわからん
張りぼてベースのOSASK-HBは何も物は出てないよね?
KH-BIOSとか色々名前は有るんだけどもう・・・
OSASKのウインドウ移動時の再描画を見たときは唖然とした
でもはりぼてOSだとちゃんとしてたから勉強してレベルアップしたんだろうね
っていうか、はりぼてだから見栄えを気にしてただけでしょ?
OSASKの方はマルチタスクの証明がしたかっただけだからシンプルだね。
オーバーラップウインドウの描画ってちゃんとやるとそれなりに大変だからさ
OSASKはどんな時でも全部消して下から順番に重ね描きするという最悪の方法だったのが
はりぼてでは普通にクリッピングしてた
多分メモリー上重ね合わせ描画してから画面に転送してるんだと思うが
重ね合わせの過程が表示されないぶんだけマシ
それに最近のメモリリッチな環境じゃむしろ標準的な方法みたいだし
※ソース見たわけじゃないので実装方法は勝手な妄想です
g01アプリは昔のBASICで作ったゲームを彷彿とさせるな
妙に懐かしいw
>>513 ざっとみたところ、優先順位を入れ替えられるソフトウエアスプライトて感じだな。
わかりやすさ優先ならまあ妥当な所か。
しかし読みにくい。
各ウインドウの描画イメージをメモリーに保持したうえ
画面更新時はピクセル単位で対象検索→描画を繰り返す感じか
速いCPUと大量のメモリーがうらやましい
昔のPCたっだら有り得ない方法だよなぁ
でも半透明とかやるなら必須っぽいしVista辺りからMS-Windowsもこの方式っぽいし
今のトレンドなんだろね
そういやNOWSMART-OSのウインドウ描画を観察した事無かったな・・・
まあ、見えない部分にリソース割くの勿体無いという考えもあるだろうし、
タイルウインドウを基本に考えるならアリなんじゃないの?
スプライトで言う処理落ちも無いし。
ただ、気に入らないからって誰かが改良したら、もうそれはOSASKと言えないって所が障害だな。
とうとうmonaスレが落ちたか
Wikiに引き篭もったうえOSから離れちゃったしなぁ
OSASKスレとさっきゅんスレも停滞してるし、なんか話題ないかな・・・
efgってx86システム用の共通OS?API?って感じだよね
Z80システム用共通OSのS-OSを思い出してしまったよ
おかしな粘着が張り付くようになったからな。
2ちゃんねるは、そういう奴が現れたら死んでしまうメディア。
お金が絡んでくると絶対沸いてくるからねえ。
規制もなんか明後日の方向で正常化の役には立たないし。
そういや、ひげぽんはみんなで盛り上げたmona本で利益あげちゃったんだよね
まぁ手伝った奴に分け前やれとかいう話でもないし(無理だし)別に悪い事じゃないが
あの辺りが頂点で以後失速したような感じはあるな
あの時はスレの書き込みそのまま引用しときながら
挨拶すらなかったからのう…
>>520 ただ、OSASKという看板が背負っていた期待は、そういう8bitOSの野望ではなく、
32bitOSの将来性だったと思うなあ。
具体的には保守可能なwin95の同等機能品って感じかな? 将来的な話として。
そしてこれは実は今でも実現できてるOSがないんだよな。
機能だけを見ればあるんだけど、要求スペックが上がってしまっているねぇ。
Windows95のレベルならLinux+WINEでいけたりしないかな?
エミュレーションOS → アプリコードが超小さくなるOS → 共通APIレイヤー
考えなんかいくらでも変わるものだけど、ずいぶんと変遷したなぁ。
TinyCoreにインストーラつけてくれ・・・。
>>526 いけない事もないだろうけど、日本語入力に難があったり、
そもそも現行品より豊富な95用ドライバ群にlinuxの汎用ドライバで勝負できるのか?
って話だなあ、パフォーマンス的に。
>変遷
まあもしかしたら、エミュレータ作ってた時のライブラリ群をOS化すれば使いまわしに便利なんじゃないか?
って考えの風呂敷を広げたに元々すぎなく、発想的には元に戻っただけなのかもしれない。
ただ、今の水準のAPIじゃ、DOS拡張アプリとして当時既に実現していたような機能を作るのもギリギリで
難しい。というのがなんか元の木阿弥感たっぷりで、これで自己の用途には充分だと本気で言っているなら
そもそもOS自体が要らない寄り道だったんじゃないの?って思えてしまう。
もし誰もやってなかったら、別に2chが無くても代わりの掲示板が発達していたと考えられるように、
誰かがコツコツやって今頃完成させていた人が出ていたかもなんて思うと、リップサービスも罪だね。
で、おまえは2ちゃんねるで論難する以外に何かしたわけ?
ここは「そういう」雑談スレなわけだが
おまいさんこそ安直に非難してないでおもしろい事書いてくれよ
このスレ的には「実際に凄いOSを作った」人よりも
OS(できれば和製)に関して「面白い雑談ネタを振ったり拾ったりできる」人のほうが上だな
もちろん作った上で面白い話を書いてくれればもっとよいけど
そういえばどこかの板の日本語入力絡みのスレで見かけた話だと思うんだけど、
なんか元々趣味で開発してたようなプロジェクトにとって助成とかで流れるお金は麻薬みたいなものらしいね。
貰わなかった趣味人はそこであほらしくなって止めてしまって、貰った人も切り株前で待ちぼうけたりはせずに
その金が切れると早々に見切りをつけて他に流れてしまうので、やっぱり止まっちゃうらしい。
ふーん
Ruby みたいにうまくいった例は無視するんだねw
無視もなにも初めて聞いたんだけど? kwsk
ひげぽんは模倣相手をLinuxからRubyに鞍替えしたって事か
FEP用のフリーな辞書でも作るか
出来たら引く手数多だぞ、きっと。
ASCIIの萌えOSの素材(壁紙等)はオープンソースなんだろうか?
あの壁紙を使えばみんな萌えOSに!
でもGPL汚染で死ねる!!
俺OSの実用性を語る人が居るけど
例えばLinuxがこれだけ普及したのは
絶妙なチャンスとそれを手にする実力が合致したからで滅多に無い事。
Plan9やBeOSすらマイナーで消えていくのが俺OSの定めなら
力いっぱい自己満足を楽しまないとね…と思う。
ですな
実用性は必要に決まってるだろ。
それがないのは自己満足とは言わない、単なるやせ我慢。
必要ないのは汎用性だな。これを考えるといつまでたっても形にならない。
>>538 >>440 っていうか、上の方の議論は一見OSと無関係のようでいて、この辺の話と微妙に絡んでたりするんだよな。
GPLじゃなかったのかよw
でも画像のほうは割りと自由がきくっぽいね>非商用ならオリジナルBSDL相当?
非商用に限ればGPL汚染を避けられるからいいかな。
GPL上の義務規定を金銭で免除できるみたいな特約ライセンスって可能だろうか?
そういう抜け穴があったらGPLの存在意義が無くなるでしょ。
でもやっぱりGPLは好みじゃない。
仕事のプログラムでソース開示しろとか無理だし、
基本的に外のコードは使わない(怖くて使えない)。
修正BSDLが一番自由に感じるな。
>>545 なんで? 自作のソフトが別にFSFの政治的意図にまで従う必要はないと思うけど。
>>544 金銭で、じゃないけど、3条項BSDライセンスとのデュアルにします、とかなら
いつでもできる。
>>547 いや、自由は金で買えるって話
無責任は金では買えない。
>>544 そーゆー俺ライセンスを作ってしまえばどうにでもなるだろう。
既にGPLで公開されているものを使いたいのだろう
自分で作った物なら好き好んでGPLを選ぶ必要もないし
>>550 勝手にパクられたら面白くないじゃないか。
別のライセンスを混ぜたら、両方のライセンスの義務を守る必要があって面倒だけど、
免除特約なら、普通のと混ぜても特典が無効になるだけで扱いが楽だと思うんだけどな。
さすがに萌えOSのスレは落ちたね
Linux板ならディストリ一派として成立するかと思ったけど立ってなかった
>>553 Ubuntuスレで出てけと一悶着あったんだけど、その理由はライセンス議論だからで、
別ディストリとさえみなされてなかったのが泣けるぜ。
一瞬びっくりしたけど年度なのか
年度?
ほんとだ、間違ってるw
560 :
中の人:2010/02/04(木) 23:38:37
うわっ…めずらしく話題にしてもらえて喜んでたら日付間違いとは…orz
すぐに直す!っていうか直しました…orz
40 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/09(火) 21:05:03
ねこ神様やTinoたんが来る前のMONA
ttp://wiki.osdev.info/?cmd=read&page=ScreenShot%2FMona 48 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 15:13:01
ねこ神様もTinoたんもひげぽんのレベルに付いてこれなくなって
去っていった
49 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 15:40:58
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
ねこ神様がひげぽんごときより下だと!?
50 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 16:09:51
うわぁ・・・さすがひげぽんの取り巻き、何も分からないスーパーバカだな。
monaスレが荒れてるんだか盛り上がってるんだか
まぁ無関係な内容で埋まるよりは健全だけどmonaしか話題にならないのかねぇ
まともに日本語入力できるOSってなんかないの?
OSASKと、MONAのjunjun版になかったっけ?
OSASKのは特定アプリで使えるだけで、ライブラリにもなっていないから
OSで対応してるとは言い難いなあ。
フリーで移植性が高くてコンパクトなFEPと辞書がないかねぇ
cannaはソース展開しただけで気絶しそうになった・・・orz
何だかんだ言ってコンパクトというなら旧OSASKのエディタ搭載の奴じゃない?
辞書はSKKベースで育てたものが提供されていた筈。
こいつがefgに移植されてれば最小apiセットってのもまた違う価値が出たかもね。
gnuだってエディタから始まった訳だし。
SKKの辞書ってフリー(GPLとかじゃなくて)だよね?
変換方式・辞書形式共にシンプルみたいだし、これなら俺OS作者でもIMEが作れるかな。
話は変わるけど以前インタビュー記事かなんかでInfernoを作った人(元ベル研の有名な人)が
「自分のプログラム環境としてはInferno環境がいいけど普通にウェブブラウズしたりメールを使うには(外側の)Windowsの方が便利」って言ってた。
俺OSの着地点としては自分に居心地の良い箱庭辺りが限界なのかなぁ。
FEPはOAK2FEPのソースが確かフリコレにあったな。
これは富士通が当時隠しで付けてたAX FEP API(MS-KANJI API?)準拠の
OAK_2ってROM辞書の連文節変換をキーBIOSに突っ込む常駐ドライバ
まあ同等のものはパームトップの内蔵辞書向けに色々あると思うけど。
UNIXだとFep Bridgeってプログラムが相当品で、DOS用の変換エンジンが使えるみたいだね。
575 :
Be名無しさん:2010/03/04(木) 03:25:30
早くひらがなで管理出来るOS出せよ
つ びゅう太
・・・あっカタカナだったw
動きが無いねぇ
MONAはぼちぼちTCP/IPとMOSHの開発を続けてるみたいだけど
MEG-OSも結局止まっちゃったみたいだしOSASKは実質終了宣言しちゃったし・・・
はりぼて
OSASK
efg
efg、アプリ用にはぞっとしないけど、汎用ドライバをefgで書けないものかな?
どうなんだろ?
中身を知らずに適当言うけどアレってBIOSを叩くためのブリッジ位のものじゃないのかな?
Wikiかなんかで「キー入力にも対応してゲームを作れるようにした」とかあったから
efg上でドライバを書くのは無理じゃないかと
最低限、IOが弄れて他のアプリと通信チャンネルが確保出来ればドライバって作れるよね?
例えばドライバがIO弄る為の手続きとかはOS毎に違うだろうけど、その辺の差異を吸収するAPIがあれば
efg的な共通バイナリのドライバとか作れないものだろうか?
そういうのはKH-BIOSが担う予定だったんじゃね?
KHBIOSはそういうオプションモジュール的なものじゃなくて
むしろ共通機能の機種別コアドライバセットじゃないの?
OpenFirmwareやEFIのEBCドライバが普及していれば
VESA VBE3.0みたいなのが色々有ればいいのにね
でもアレもプロテクトモードで使おうとするとなんかめんどいっぽいし
やっぱIA32は嫌いだ・・・
要は、面倒な部分はDOSエクステンダ的なAPIに任せちゃえばいいんじゃないの?
ROMに焼かれたソフト以外のコードが自分より下に有ると他のOSに寄生してるっぽくていやじゃなかろうか?
まぁXenみたいなのも流行りだし、有る意味VMWareだってそうでなあるが。
結局SSS-CORE/SSS-PCってしぼんぬしちゃったね
ちょっと面白そうだったのに
今でも元気なのは元になったXTALだけか・・・
まぁ生みの親と育ての親なんだろうな
「MEG-OSの中の人。」ブログが更新されてた
64bit 専用でかつ DOS 志向な和製 OS があれば教えてください。是非欲しいものです。
DOS志向とは具体的にどういうこと?
ディスク操作の機能が重視されているという意味?
>>594 リアルタイム OS であること、でしょうね。
言葉がたりませんでした。ms-dos を拡張したような仕様である os がないものか、と考えたのです。
おれぺこがそんな方針じゃなかったっけ?
どの程度できているのか
どの程度コンパチなのかは知らんが
MS-DOSのどこがリアルタイムOSなんだ?
同期機構とか全くないんだが。
>>598 原始的な意味でのシングルタスク・シングルスレッドなosにはmutexもsemaphoe もいらないような気が。
もっと簡単な話で、ウィンドウズ風あるいはGUIじゃない、ってことでしょ
>>593さん?
64bit和製OSって段階でオレンジペコしか知らないなぁ
アレでダメなら無いんじゃない?
俺の知らないやつが有るかもしれないけどサ
MEG-OSの人(オレンジペコの人)は64bitを主軸にしてるみたいだからヲチして見たら?
OSじゃなくてエミュ環境から作ってるプロジェクトで、最近の進行はネットでは
わからないんだけど、PC-A801ってのがある。
結局「俺環境」が欲しいと考えれば仮想マシンはより本質に近いのかも
しかし9の次がA(10)かw
VRAM を CPU アドレス空間にもってくるとは、なかなか面白い。
国産のPCはみんなそういう方式だったんだよ・・・だよね?
8bitは種類が多いから違う形式もあったのかな?
SMC777
I/O空間か…違うというには微妙な気もする。
MSXとかはVDP経由だったな。
SMC777か。
FM-77AVが出るまでは4096色同時発色に憧れたな。
結局多色PCはX68030で初めて手に入れる事になるんだけど、
カタログ眺めて欲しいな欲しいなって思ってた思い出が有る。
609 :
Be名無しさん:2010/04/17(土) 08:37:53
ブームが去っていらいどこも動きがないね。
そんなものか。
GUIGUI01には期待して多のに
結局OSASK5.0とかOSASK-HBとはなんだったのか・・・
外側から見る限りにおいては舌先三寸の絵に描いた餅だったな
今は外部に邪魔されずに開発に専念できているからもうすぐその成果を見ることが出来るよ
問題は「もうすぐ」が何時になるか誰にもわからん所でないかと。
614 :
Be名無しさん:2010/04/20(火) 17:32:05
最後のほうは勝手に風呂敷広げて
それが畳めずに逆切れしてたからな・・・
コーディングよりイベントでしゃべる事のほうに力を入れていたし
まあいいんだけどさ
>>614 まあ、K氏の創作活動は子供の教材にしかならん事は最初から
わかりきってたのだから、きちんとまとまった本を出版できて
売れただけで十分成功といえるわな。
あとはK氏に学んだ子供たちがどれだけ戦力になってるかですな。
実際どんなもんよ。
最近のLinuxのソース見てみ
いたるところにKL-01って書いてるぜ
さっきゅん日記更新
えーっとLinux上のエミュレーションから入るの?
いいぞもっとやれ
中の人日記・三日坊主・ガンバレさっきゅん
さっきゅん日記が超絶更新
がんばれ〜(^_^)/~
t:デバッグが辛い・・・後ろ向きな作業かつ先が見えないのは地獄だよね
ヒ:統合開発環境の使えるアプリ開発ならこんな苦労はしないのにナウ
っていうかさ、もっとデバッグしやすいOSってのは作れないの?
爆弾表示したりコア吐く暇が有ったら、もっと手っ取り早く原因に迫る事が出来そうなものだけど。
つBASICインタープリター
>>626 スタックとかある程度でも出力してくれるとだいぶ話が変わるでしょうね。。。状況によっては騙しもあるでしょうが
うむ、確かに
仮想マシン(エミュレーター)でやれば・・・
XM6なんかデバッグ環境がすごすぎる
VMWareとかにああいった機能が付けばいいのにね
GDBとの接続機能が既にあるのに高望みしすぎだろ
コマンドラインデバッガが使えないヘタレなもんで
ATには手を出さないから別にいいんだけど
ひげぽん:mosh
Kたん:blike
・・・他に手が回せるほどOS本体が完成されているとは思えんのだが・・・
634 :
Be名無しさん:2010/09/02(木) 15:44:34
Prexも止まったねぇ
635 :
Be名無しさん:2010/09/03(金) 17:17:23
SSS-PC/COREも消えた・・・
>>355 明日は明日の風が吹く・・・
なんつってな
639 :
Be名無しさん:2010/11/26(金) 19:30:54
個別にドライバとか用意するのは大変だから、OS無しで売ってて
安価で大量生産されているPC鯖辺りに狙いを絞ったOSって誰か作ってないものかな?
さっきゅんが再起動してるっぽい
641 :
Be名無しさん:2011/01/27(木) 00:10:05
過疎りすぎage
ブームが去っちゃったからねぇ・・・
643 :
Be名無しさん:2011/03/27(日) 13:44:36.34
ほんと過疎ってんな
dev-jのJP-OSをバッサリ編集してやったわ
はーっはっは!…ゴミが多いよ…orz
monaスレ荒れすぎワロタ
太郎の人徳のなせる技だな
粘着が必死だな
LたんとX68の人はライブラリとかアプリを自前で開発してるっぽいけど
OSASKはどうなんだろう?
blikeとかefgはOSASKとは別っぽいし
ひげの人はまじびっくりだ、OS以外は元コミュニティにおんぶだったんだね
megたんはブートローダーから先に進もうかとw
OSASKのライブラリが自前じゃなかったらあの引数がいっぱいなAPIのルーツは何だ?
元々は98エミュレータの足回りを管理する為にうまれたものでしょう。
ただ、OSASKの名称自体は自作のブランド名かなにかのつもりであって、
Linux等のように何かの特徴をもつOS群を指す言葉ではなかった模様。
だったらどうせなら、「OSASKの名称を使ったらKライセンスの適用に同意したものとみなす。」
みたいなルールにすれば、OSASK計画の賛同者以外は使う訳なくて具合良かっただろうになあ。
結局、エミュレータ本体は何%開発していたのかは知らないな。
アプリが自前で開発できるようになったら、普通に作ればネイティブアプリの方が早いんだから、
本人の中でのエミュレータの性能への要求水準が上がって作りにくくなったんだろうね。
まったく皮肉な話だ。
エミュレーターOS(各種エミュレーターを開発・動作させやすいOS)から
フットプリントが小さいOSに
途中で方針がかわったみたいだしね
しかしOSASK5が出ない→はりぼて→5出す→efg→やっぱ5は出さない→blike・・・だっけ?
終盤はgdgdだったね
方向性は一番トンガッてたのに残念ではある
一時引き合いにだされたmenuetOSは今じゃ64bit対応してるし
やっぱ根気が一番大事なんだね
やっぱり、自前でスイーツな開発環境持ったのは失敗だったと思うな。
多様なフリーの開発環境を動かす為にエミュレータを動かすのであれば、
エミュレータの意義が失われる事はなかった筈。
OSASKと言えば、変わった記法のアセンブリで書かれてる訳だけど、
よく知らないけどあの実装は別の人がやってるんだよね。
つまり当時は役割分担が出来ていたのでOS本体の開発に専念できたんじゃないだろうか?
その人が忙しくなってMLの管理が出来なくなったあたりから、全部一人でやりはじめて
周りは口出しすらも喧嘩覚悟じゃないとしずらくなってしまったんだろうなあ。
へー、チームでやってたんだ
OSASKとNOW-SMART OSは自前のアセンブラ(NOW・・・はコンパイラも)持っているんだよね
セルフ開発環境まで作ったのはすげーと思ったよ
逆に言えば、そこで煮詰まってしまった感じ。
MONAにしたってlispのサブセットで遊んでるだけだし、
OS開発にとって言語に手を出すのは鬼門なんじゃないかと思う。
DISKBASICとかスモールトークに必要なのはBIOSであって、OSなんて要らないもの。
インタープリター系はOS的役割も内包するしね
それがシステムコールを呼ぶか自前で実装するかの違いがあるだけで
ゲイツが最初に売ったのはBASICインタープリターだし
ただ生のハードを叩くOSを作っても現実的に普及させるのが難しい現状では
Rubyみたいな言語レイヤーやInfernoみたいなバーチャルマシンレイヤーで住み心地の良い環境を作るのもありかなって思った
やっぱり多少は「現実」で役立たせたい気持ちってあるじゃん?
問題は、役立つレベルと実用レベルに越えられない壁がある事だなあ。
工夫すれば使えると言われても、それは好き好んで使う理由には全然ならない。
キラーアプリとかあって惹かれている場合とかに、出来ないのと工夫すればなんとかなるのは
大違いだけとね。
でもこんなこと言っても、作者は自分で工夫して既に住み心地の良い環境を手に入れている訳だから、
自分で言語なりを使い工夫すればいいだけの事に難癖をつけて、安眠を妨害しにきたんだとしか
思えなくなってしまったりする。
しかし考えてみよう、自分で創意工夫できる人がそんな他人のOSを使わなければならない理由って
なんなのか?と。
ぶっちゃけ自己満足だからね>俺OS
正直他人に使ってもらうってのは有りえない位現実離れしてると思う
仮にキラーアプリがあったとしても、それのwindows版とかを誰かが作って終わりだと思うし
だから「作者本人が」生活の中で(無駄だけど)活用してニンマリできればゴールかなって
ひげぽんがmonaに住みたいって言ってる事だよね要は
ただベタでハード上のモノ…つまりソレ専用環境だと現実的な環境と同居できないから
VMWare+α(ネットワークとか)やインタブリター言語層とかInfernoみたいにホストOSに乗る形のVMとかが現実解かと
>>656 そんなぬるいこと言っとるからいつまでたっても実用にならんのだ
実マシンで苦労するからこそ進歩するのです
今は出来無いと困ることが多すぎて大変だけど
>>659 ふむ、がんばってWindowsやLinuxを覆すOSを開発・普及させてくれ
ちなみにHPはどこ?
いやいやwHPってメーカーじゃなくて
>>659が開発を進めているOSを公開しているウェブページの事だってば!
公開していないなら公開していないでもいいけどね
新手の和製OSが有るなら気になるじゃん、志もめっちゃ高そうだし
このスレは作ろう系スレじゃないから言いだしっぺの法則は無効ね。
>だから「作者本人が」生活の中で(無駄だけど)活用してニンマリできればゴールかなって
でもそれは長くは続かなくて、やがて破綻する時がくるのさ。
しかし、開発を辞めてブランクがあると、自分でも忘れてしまって迂闊に手を出せない。
それでは他人が作ったものと変わらないから、思い切って最初からつくりなおしたりする。
でも最初の時のような時間もないし気力も続かないので結局万事休すだな。
しかしながら、そこで工夫すれば何とかなるレベルまで届いていれば、
他人であっても手を出せる余地があるということだ。
つまり、その時点である程度コミュニティが成立していれば、ダチョウ倶楽部の法則なんかに頼らなくても
各自が温めてきたものが一気に出てくる祭りの時期があるんだよ。
でもそこで舞い上がっちゃって、間違ったリーダーシップを発揮しちゃう人が多いんだよな。
そうすると一気に醒めちゃって皆去っていくから後の祭りになっちゃう。
「工夫すれば使える」と言われるのって、要するに材料の「がらくた」
だと思われてるのと同じ事なんだよね実は。
それに気付かずに、ズバリ後者を言われて怒る作者もいるけどさ、相手を見るべきだよ。
何故今まで前者の言い方で擁護していた人ががらくたなんて言う羽目になったのか、
ちゃんと考えれば問題点が見つかって対処できた筈。
匿名掲示板の匿名書き込みで何を偉そうにw
>>651 最近は第三世代OSASKとか言ってタスクセーブ作ってるみたいだ
結局エミュOSから離れたわけじゃなくてただ開発が激遅なだけのような気が
OSのフットプリントを小さくしたのもエミュを動作させやすくするためなんだろ
OSASKの御大はやろうとしてたことは大きくズレちゃいないんだよな。
VMM方面が方向性結構近いというか、そのものじゃないんだけどカスりまくってる。
タスクセーブも一部のライブマイグレーション技術とつながり有りそうだし。
NWSOSの御大はマイクロカーネル路線に舵切ろうとしてたので、面白い意地の張り合いだった。
30日本書いてブランクをあけちゃったのが問題だったのかな
アレ以降、方針がふらふらしてるというか口ばかりで手が動いていない
…いやefgとかblikeとか作っているんだけど
大きなものを一貫して作るんじゅなく、小さいものを作っては放置、まて別なものを作っては…を繰り返してる感じ
OSASK本流も
OSASK5出ます→メーリングリストでしか公開しません→(最初はおもちゃと言っていた)はりぼてをベースにします→もうOSASKは作りません
みたいな
30日本でブランクが空いたのはむしろ周囲の人間の方だったんじゃないか?
彼はプログラムも何も知らないような人でも簡単なアプリが書けるようになる文書を書いていて、
そのうちにその新ネタとしてOSASKを拡張していってる感じになってたと思う。
問題は、簡単に済ませて早く作ってもらおうとして、OSASKの記述言語たるASKAが難しいというので、
そのアセンブラの説明はそこそこにしてメインにC言語を採用してしまった事だと思う。
そうなれば普通のプログラムの書き方をしたくなるのが人情であって、
そもそもエミュレータとはそのために必要なんだと思ってるようなアプリ屋と軋轢が出てきた。
だから大物アプリが作れるような環境をわざとつくらなかったような気がする。
だったらCでOSを拡張できるようにしておけば無いものは作る人も居たんじゃないかと思うけど、
それをやるくらいなら30日本で裾野を広げたかったんじゃないのかな?
しかし何故そこで秘密主義を取ったのかなんだよな。
あの本先に書けそうな人材って他に誰か居たのだろうか?
それこそ作る作る詐欺でもいいから宣言しておけば、誰も手を出さない気がするけど。
>>668 ほとんど車輪の再発明だからなあ
そうじゃないものはなんの役に立つのかよくわからん
大きくズレちゃいないが故に、本人にわかるようにうまく指摘できる人が居なかったんじゃないのかな?
なんて言うか、将棋で穴熊しようとする時に、自分の駒しか見ずに失敗した感じ。
頭ごなしに言ったって聞かないでしょ。
趣味でやってる事と言えばそれまでだしさ。
かといって、先人の失敗の歴史をひもといて指摘しても、
それとは違うのだと、まるで特許のクレームのような無駄な反論をしたがるんだよな。
結局相手するのが面倒くさくなって、勝手にすればいいよって話で、
実力がある人から離れてしまう構図。
相手がわかってないから否定されるだけだと思ってるんだよね。
だから中途半端な否定をされればされるほど自信を深め、むきになって逸れはじめて、
期待していたものと違うことに気がついた人が失望に変わっていった。
なんていうか、右って漢字を書く時に、書き順違うよと言っても
左もこう書くんだから問題ないと言って聞かない人に、それでも教えられる人がいたら、
その人はそんなところでそんな事を教えているのはもったいない気がするんだ。
アホの自演がひどいな
どの辺がひどいのかkwsk
っていうかいきなりアホ呼ばわりする奴の方がひどいんじゃないか?
俺もあのアホが混ざっていると感じたw
御大はアホどもを全く必要としていないが
アホどもは御大に頼りまくりだな。
ホント何年たっても進歩しないなこいつらはw
どこかで自演と思われても頑張ってる作者さんがいると、口の悪い人が言ってきたのかと思ったら
単に子分さんが自己紹介したかっただけか。つまんないの。
結局
第3世代OSASK = blike = 移植性の高いインタープリター環境
って事でいいのかな?
そして
第2世代OSASK = efg = ia32用の軽量ローダー+BIOS?
「OSASK」という名前と独立したOSという事にこだわらなければ
おもしろい事を続けているのかも
>>681 それは、10年前に通っておけばよかったと思うね。
カーネルなんか作る前に、OS横断型の軽量WM的なOSASKプラットホームが
存在していれば、色々面白かったかも知れないなあ。
昔のような多様なパソコンが無くなり、仮想VMで統一できちゃう今、
どの辺に面白さを見出すかは難しい所だと思う。
感覚としてはWebアプリのフレームワーク作りとかが近いだろうか。
どうも。
osask.jpでblikeにちょっかいばかりだしてるアホです。最近やっと微分積分が何してるのかがぼんやり分かってきました…orz
前からこのスレ見るたびに思ってたんですけど、
よくわかんないけど、ここのスレの人たちってOSASK関連に興味持つくらいだから、
みんな、それなりにCやアセンブラできるんでしょ?
だったら自分で勝手に改造しちゃえばいいじゃん。って思うんですが。はて?
欲しい機能があるなら、自分で実装しちゃったほうが速いし確実だと思いますよ?
で、「こんなの作ったんだけど」って送れば、Kさんの構想の邪魔に成るような副作用の心配が無い実装なら、
公式のソースにも似たような機能を採用してくれるんじゃないですかね。たぶん。
たぶん「こんなのを実装して欲しいです」って漠然とイメージだけで要望出すよりも、
実際に動く現物を先に作ってしまって「こんなのを実装したら、こんな風になったです…公式にもあったらいいな☆(ちらっ」って実物見せてプレゼンする方が
効果あるんじゃないですかね。
理屈抜きに。
「わざわざ実物作るんだから、それなりに本気で欲しがってるんだろうな…」くらいの事は伝わるでしょうしw
俺はOSの話がしたいだけだから
おっしゃるとおり自分で欲しいものは自分で作っちゃったし
それはOSASKとは関係無いけどね
ある程度人が参加する話題がmonaとかOSASKだからそういう流れが多いだけじゃない?
じぶんは最初にefg01が登場した頃以降の、割と最近のOSASK事情しか知らない新参者ですが、
「過去に色々あったんだろうな〜〜…(笑)」ってのは、スレとか、OSASK初期の掲示板ログとか見てると、なんとなく想像できます…w
たしかスラッシュドットで「今後はもう公開しません」だの、なんだの騒動の記事があって、
それで「なんだなんだ?OSASKって何だ?」って覗きに行ったのが、OSASKに出会った最初だったと思います。自分は。
ようするに『事故?』後ですねw
どんな事故があったのかは具体的には知りませんが。いろいろあったんでしょうね〜〜w
いまだにここで文句言ってる人がいるくらいですし?
にしても、
「あれは失策だった」とか「〇〇はダメだった、判断をあやまった、なんたらかんたらだった」って、
あんまり後ろ向きに過去の後悔ばかりしてないで、せっかくコード書けるんだから、もっと未来側に目を向けた関わり方をした方が、
たぶん前向きだし自分自身にとっても得なんじゃないですかね。
いろんな見解があって、過去に色々な不満が鬱積してる人もいるんでしょうけど、過去なんていくら悔やんだって今更変わりませんし。
でも未来はたぶん行動しだいで変わるんじゃないですかね。すくなくとも0%じゃないでしょ。
って思いますわ。個人的に。
正論だぬ
うーん、「事故」なんてものは意識にはないなあ。
そりゃ小さなものは色々あっただろうし、板に出てこないものは
誰かが暴露してくれない限り知らないんだけどさ。
ただ、長年に注ぎ込まれた労力とその成果を比べれば見合ってるとは思えなくて
迷走したと言えるのは事実だから、そういう過去の例を分析して
あとから歩く人の為の道標を置けたらなとは思う。
689 :
685:2011/08/31(水) 20:55:27.71
別にOSASKを良くしようとも思わないし
OSASKをクサしているつもりもない
ただ手作りOSに付いて色々おしゃべりするのが楽しいだけだから
そんな中で「あれはまずかったんじゃない?」とか「こうすればいいんじゃない?」ってのはただの話の種だし
そもそもOSASKに執着しているわけでもないから「もっと前向きに関わりましょうよ」と言われても困るな
ここにはかつてのOSASKやその他の草の根OSが
ねらー達に見せた夢の死骸が沢山あるのだよ。
死に損なったものも少しはあるが。
中盤から失速した物語へ延々不満を漏らし続けるようなものだ。
次に作られる物語がもっと良くなるようにとね。誰が作るのやら知らないが。
ただまあ、
>>684が想像するような「事故」はおそらく無かった、とは言っておこう。
愚痴が混じるから不満としか捉えられないのかもしれないけど
時代の証言だと考えればいいんじゃないかな?
勿論、和製OSの今や将来の事が話したいなら大歓迎だけどね。
板の名無しを変えるくらいのOSが出るといいね。
まあ若者がここの死霊に共感する必要があるとは思えないな。
ヤン・ウェンリーの生涯と銀河帝国の盛衰が見たければ銀英伝でも読めばいい。
Monaは当時から今でも続いているものの、あれはひげぽん自身が
趣味で細々続けていければ満足そうに見える。
見境なく人を呼び集めてプロジェクトを進めようという人間がいなくなったのは、
それこそがあの時代の生んだ教訓ということなのか。
>>685 個人的にはBTRON互換系の動きが止まったのが不思議なんだよな。
超漢字のフリー版的なものは何故できなかったんだろう?
B-Freeとか有ったのにね
たしかFirefoxの移植とかもされなかったっけ?
結局、形になる前に空中分解しちゃって
ITRONは産業界で隆盛を極めたった感じかな、今は押されて消えそうだけど
その点、洋モノだけどBeOSはしぶとくてイイ
>>692 >見境なく人を呼び集めてプロジェクトを進めようという人間がいなくなったのは、
>それこそがあの時代の生んだ教訓ということなのか。
いや、それ自体が間違いって事は無いと思うよ。
ただ、その際の目標とか夢は、状況に左右されないか確認した方がいいと思う。
もし、意義が薄れるようなものであれば、そうなる前に実現できるような算段を考える必要がある。
Firefoxの移植は本家超漢字。
B-Freeは、同じコア使ってPOSIXを載せようというEotaというプロジェクトもあったけど、
なんか人が集まらなかった感じだよね。
原因がはっきりしないというのは、要は管理に問題があるって事になるのかなあ。
もしも和製OSの製作者がドラッカーのマネジメントを読んだら?
結局、技術がある奴は動機がなくて、動機がある奴は資料がなくて、資料のある奴は技術がないって感じ?
B-Freeの頃から、手を動かさない口だけの人間が足を引っ張るとは言われてるな。
豪語する奴が居たら、無意識でもやっぱり当てにして計画立てちゃうだろうからねえ
そこで見込み違いが発覚した場合、乗りかかった船とばかりに
ありあわせのリソースを最大限に活用して地球に帰還できる(こんなこともあろうかと考えておく)か、
そのまま諦めてしまうか(これが事故って事になるのかな?)って感じなんだろうか?
っていうか、OS開発なんだからそういう資源管理ってなんとかならないものなんだろうか?
「口しか」動かさない奴はカス
そりゃ指揮官タイプの奴も世の中にいるだろうがほとんどがまがい物だし
人に仕事を押し付けて自分が楽するために「俺は指揮官だ!」って自称してる奴しか見たこと無い
同様にカリスマ性で神輿になるタイプの奴も本物は見たこと無い
基本的には各人が自他の領分の線引きを間違えないよう気を付けるだけじゃないか。
他人と一緒にやるどんなプロジェクトでもそう。
OSS化してfork可能にしておくとか保険を確保する小手先の手立てはあっても、
結局はfork先でまた開発者のモチベーション維持とコミュニケーション、時間、
それに単に技術力の壁が待ってる。どれが足りなくても足踏みの原因になる。
何にせよ手を動かし続けるのは必要なことだろうな。
>>701 いや、口だけに特化した奴って、デバイスとして考えるなら理想的で扱いやすい代物なんじゃないだろうか?
そのままじゃ使いものにならないけど、馬が合う奴を見つけて上手くニコイチにすれば
凄いパワーを引き出せて美味いのかも?
>>702 フォークしまくれば、そりゃリソース足りなくなるんじゃないの?
最初から織り込めるのであれば、セレクタで処理したほうがエコだよね。
>>704 ただの保険の話だよ。
forkできるオープンな体制を作るべきという話と
forkをしまくる方がいいという話は違う。
>>705 保険というのは頼みの綱でなければならず、藁の茎はその材料ではあるけど
両手のフォークでかき集めただけで直ぐにすがりつけるものじゃない。
編み込んでなければすぐにバラけてしまう。
つまり、藁を編んでおき、四散しないように結んでおくか、ネットにしてかけておくとか、
なにか準備をしておかないといざというときに役に立たない。
それを保険というんだ。
>>706 三匹の子豚の三番目なら狼男をレンガの弾丸で撃ち殺せるのか?
元々forkが大した役には立たない、無いよりマシ程度という話なんだけどな。
>>707 そういうこと。
保険と言っているものが実は形だけの気休めになっていたら、そりゃ原発も事故るというもの。
ハヤブサなんて事実、弾丸打ち込むのは失敗しているんだけど、
それは着地点が歯が立たないような岩石だった場合を想定していたからで、
埃っぽい場所だったら蓋を開けるだけで飛び込んでくるに50万ペリカだった訳。
見事な過疎だ
盛り上げてくれていいんだよ?
「人は最大の資産である」
やっぱこれに尽きるんじゃないか?
ベンチャーも同人もオープンソースも、そこにあるのは金じゃなくて技術を持った者
なのに、折角できたコミュニティを軽視してそれを四散させてしまう人が多いんだよね。
と言っても別にワンマンが悪いって訳じゃなく、むしろついていきたくて群れる事が多いんだから
それはそれでいいんだと思うんだ。
問題は実は持ち腐れにあって、それなりの役目と日々の成果を与えられないと、
何事もつまらなくなって、いつの間にか離れていってしまうんじゃないだろうか?
今の日本では「人」は資産じゃなくて消耗品として扱われているからね
自分がかつてその立場で苦労していても上に昇った途端に忘れる…もしくは今度は俺の番だと
まともな組織はもう日本じゃ無理かもしれんね
消耗品なら消耗品でいいんだけど、歯車やネジはちゃんと嵌めないと動かないのよ。
違う物をどうやってはめるか、それこそオペレーティングシステムの真骨頂の筈なんだけど、
そういうのは誰も考えてないなあ。
絞りとるだけ絞りとって要らなくなったら成果は完全無視、重箱の隅をつつくようなインネンパワハラで自主退職に追い込もうとするとかもうね
腐れ野郎共は病魔に侵されて苦痛にのた打ち回ればいい
こちとら欝を薬で抑えて必死に仕事してたというのに
よくわからないが、国内で開発していた商用OSがあるってこと?
今もやってるだろう
717 :
Be名無しさん:2011/10/25(火) 16:11:58.28
とんがったモノが好きなんだけど洋モノばかりなんだよね
Inferno・MINIX3・NetBSD・Elate…みんな一つ主張があってその点はスバ抜けてる
こういう面白いネタは無いものかな
任天堂es、Sony Aperios、立命館大Lavender、九州大Tender
結構あると思うんだが
LaventerとTenderは終わっちゃって無くね?
esは…どうなんだろうね、いまいち内容がつかめないんだが
DLLの塊と見るとWindowsと同じだし
Aperiosは初耳
720 :
Be名無しさん:2011/10/26(水) 21:21:49.07
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
>>720 いじめには逆切れが有効。ニュースになるくらい逆切れすればいい。
ただし狙いには注意。小物の狙ってもしかたがないぞ。十分に用心深く準備して大物を狙うんだ。
大人になってもいじめはある。そのときどう対処すればいいかを今勉強できるのだからいい機会じゃないか。
722 :
Be名無しさん:2011/11/07(月) 16:15:03.68
ちょっと変わり種だったPrexとMPL OSがとまちゃったし
結局monaが細々とやてるだけ?
OSASK(blike)やmeg-osも動いているんだかいないんだか…
個人的に作ってはいるけど公開はしてないなぁ
公開して無視されるのも寂しいしアンチが付くのもウザイしね
野次馬根性で見ては見たいけど…ただそれだけだし
というより単純に完成度の問題
最低でもユーザモードのコードが動かないとね
ああ確かに
ブートローダーと埋め込み Hello world だけで OS 作ったと公開しちゃうような人もいるけどちょっとね
趣味でやっているんだろうからマッタリがんばれ!
いや、USBからマシンを問わずブートしてくるならOSと認めてあげるよ。
っていうかなんで誰も手を付けないのかな?
そういえばUSBやらSATAやらPCIeやらを単なるシリアルとみなして
全部キャラクタデバイスとして扱えるOSってあるんだろうか?
そんな脳内定義で語られても
脳内定義も何も、OSにマルチタスクじゃなきゃとかそんな条件はないし。
マシン問わずと言うならBIOSなんかはあてにならないから、色んなチップセットに対応するためには
それなりの構造になっている筈。
ブロックデバイスをわざわざキャラクタデバイスとしてアクセスする利点がわからん
ってかOS関係ない ドライバ作ればいいだけ
こいつは毎度のアフォなので、バカなこと言っても気にするだけ損だよ。
ネタが無い〜
もうOSは流行りじゃないから仕方ないんだが・・・
そりゃ
>>731-732みたいなのしか居なきゃネタも出ないよ。
>>730 シンプルなのは利点じゃないか?
シリアルデバイスのパケットプロトコルが扱えればなんでもできるでしょ。
ブロックデバイスで必要な物ってなにかあるだろうか?
もしOS関係ないのなら既にそこら中にある筈なんだよな。
結局デバイスとプロトコルの両方把握しないと作れないからなんじゃないかと思う。
ソフト屋はプロトコル知っててもハードの叩き方はわからない。
ハード屋は海とも山ともしれないプロトコルなんて知らないし、
ストリームとして読めるだけでは対応したとは言えなくて面倒なのでやりたがらないんだろう。
アフォのネタは無用なので華麗にスルー
OSは可変長フレームが扱えればいいだろ。
固定長ブロックなんて単なる便箋サイズ決め打ちで、封筒の情報を管理領域にまとめているだけあって、
今更特別扱いする必要があるとは思えない。
性能をかりかりに出したい世界の皆さんは昔っから今でも、固定長レコードのインフラを
欲しがるよ。昔はメインフレームのOSがそうだし、最近だと商用DBMSとか。
そりゃそうだけど、それを突き詰めたらOS不要論になゃっちゃうし。
固定長といっても、ビッグセクタだやれジャンボフレームだ、
技術の進歩に置いてきぼりにされない拡張性を考慮したら、
結局同じようなものになっちゃうんじゃないかなあ?
>>738 大は小を兼ねる
増えた分は余らせとけばよいのです
http://www.rtmach.org/index-j.html Real-Time Mach NTT Release 2
PCで動くmachって都市伝説だとばかり思ってた。
こんな立派なベージがあったなんて全く知らなかったなあ。
っていうかまるっきりfreeBSD2系として動くってことなのか?
検索したら他にもhackしてる人のページとかヒットしてなんか面白そうなんだけど、
スレは立たなかったのだろうか?
ネギトロどうよ?
1行スレが落ちる前にたれこんでみるテスト
742 :
Be名無しさん:2012/02/01(水) 19:24:21.10
おーい誰かいないの?
学生が作ってるOSとかってこれ以降の流れ何かある?
おっさんだがROMってるよ
ネギトロは「はりぼて派生」ってくくりだから正直萌えない
まだkozosのほうが面白そうかな
Prexが止まったのが悲しい
別にはりぼて派生だろうがlinux派生だろうが
萌えってのはそんな次元に左右される話じゃないと思うんだ。
ゴーストをシェルにするパーソナリティが萌えだろう。
できる奴はカーネル作り上げたところで力尽きて、
できない奴は推奨アプリ集めたディストリに命名した所で満足って感じで、
その中間は実は奥が深いのに、甘く見ている知ったか連中に莫迦にされるのがオチだからか
手をつけてる人が少ない気がするんだよな。
中間層が以外とヘビーなんだよね
サブシステムとかlibcとか…
脱線だが某blogで「C99対応のlibcを作っていきます」とか鼻高々に宣言しつつ
memcpyとか誰でも作れる関数をいくつか作って更新止めたりとか笑った
ここで名前がでたやつだと
NOWSMART-OS / OSASK(?) / MONA / MPL OS あたりは中間層も有るよね?
MEG-OS と Prex はカーネルのみ?
カーネル屋はサービスコール一通り用意したので後は知らんと放置。
アプリ屋は便利なAPIが足りなくて期待外れなので簡便な環境へと浮気。
そのまま二進も三進も行かなくなってしまった残念OSってどの位あるんだろ?
模型愛好家やエミュ作者のノリで、コードや設計資料が散逸しているOSを復刻したり、
手持ちのマシンにポートするのが趣味の人って居ないのかな?
やっぱOS弄るよりも無修正で済むエミュを作る方に流れてしまうんだろうか?
世界を探せば、Unix V6 を現代風のソースコードに(スタイルとか)リファインする、
とか、やってる人いるけど。
作るのに桁外れの労力が必要なのに作ってもほぼ間違いなく使ってもらえないのがネックかね
Linuxは奇跡みたいなもんだし
結局趣味としてある程度満足すれば開発は止まるし
そういうのを趣味にする人はもう満足なり挫折なりしちゃったんじゃないかな
新しい人は(ブームも去ったし)別の事に興味を向けているんでしょう
広まるかどうかは時流も大きいだろうからなあ
(ニコ動じゃないけど)同好の職人(同人)の発表しあう場でもあれば違うんだろうけどね。
思えばマイコン時代って専門誌がそういう役割をしてたんだよな。
BBSの頃はフォーラムとかSIG、まあある意味この板もそうなんだけども、
自由書き込みの場合って定期刊行物とは違い、一度減りだして閑古鳥になると、
なんか祭りの後というか、鰊はどこに行ったやらーの世界になるんだよなあ。
OSに関して思い返すに、確か一度和製作者がwikiで集まりかけて空中分解した事がなかったっけ?
どうもあれから退潮ムードというか醒めちゃったんじゃないかって感じがするなあ。
つーかまあ例えばこの板はまだ無くなった訳じゃないんだから、なんかコンテストでもやればどうかな?
osdevのwikiが、有力な編集者どうしの方針の違いで分かれたことを言ってる?
たまたま発生した瞬間的な盛り上がりを見てしまうと、退潮したとかそういう風に
見えるかもしれないけど、電子工作とか(最近はArduinoとか流行ってるし)言語とか、
周辺にはいろいろあるわけで、OSだけやってる人ってのはそんなに多くないから、
こんなもんじゃないかな。
課題は多分、そういう、たいして盛り上がってもいない、という定常状態を、
減衰方向に向かわせないようコントロールする方法だろうね。
30日本を評して「OSの本がこんなに売れたなんて異例」って声を聞いたことが
あるが、今でも増刷が続いてるようなので、これだけ長い間売れ続けるOSの
本ってのもかなり珍しいと思うが、そういう意味では、入ってくる人を絶やさない、
という一定の役割を担ってるんじゃないかと思う。
組み込み系でもっと堅そうな表紙の後追いがいくつか出たしね>30日本
あれはなかなか良かったと思うよ
MINIX本とかUNIX系の奴が難しいとか
とにかく作って動かしたい人にちょうどハマったんでしょう
方針の違いが表面化したのならむしろヒートアップするんじゃない?(燃え尽きたのかもしれないけど)
そういえば、意見をハッキリ言わずに日和見に見える多くの日本人は、堪忍袋の緒がキレちゃうと示し合わせなくても
協調行動をするので、烏合の衆とたかをくくっている外人にとってはサムライ恐るべしって思うんだと。
逆に言えばそうなるまでは我慢に我慢を重ねていくので、適当にガス抜きしてブレイクスルーさえ回避させれば
gdgdな状態でもそれを維持し続けようとする力が働くんだろうな。
一般的な事故や(失敗)プロジェクトで大抵ある話は、微かにあった警鐘の意味が充分に理解されてなくて
その対応で致命的なミスをしてgdgdになっていき、判明したときには万事休すってパターン。
まあ対人問題において、それにバッチリ対応できるような人は結構な特殊スキル持ちだと思うんだけど、
OSの動作でこれを考えてみると、それができないような恐ろしいコードは絶対使いたくないと思えるんだから、
そういう人間の感情ってホント気まぐれだよなと思ったり。
は?
>>754 OS作りと言語作りだと、後者の方が労力時間少なくより個人技の範囲で世に問うことができそうな気がするわ。
流行る流行らないはどちらも同じだけど
言語の場合は導入の敷居が低いからね
OSもInfernoやElateみたいな他OS上で動作するVM式なら導入しやすいんだろうが・・・
ハイパーバイザなんて単なるマルチタスクモニタなんだから、拡張シェルの方がよっぽどOS開発してると思うんだけど、
前者はマイクロカーネル相当にチヤホヤされて、後者はスイーツアプリに毛が生えた位の認識で軽視されがちなのは
むしろ導入が簡単だからってことはないだろうか?
30日で自作する本はこのスレでも度々話題になってるけど、海外にも似た意図の本あるのかな
言語作りといえば、人工言語作りの本が最近出てて、
それがファンタジー小説の参考とかで意外な需要があったらしい。
小説サイトでもその影響っぽい話はなんか見かけたし。
これなんか結構30日本と同じ匂いがするね。
我々の想定する「言語」はマシン語に機械翻訳(コンパイル)できなければ役立たずだけど、
その本で言うのは自然言語に準じた代物だから、
多分真にゼロから設計するなら人造人間を作る労力が必要じゃないかな?
教科書の公式なんかでもよくこれは人類の数学史が圧縮されているんだみたいに言う先生居るよね。
高等生物の発生段階を他の生物を比べて、これは進化の追体験なんだとか言ってみたり。
まあ言語とか、マネするだけなら数年あれば誰でも可能なのは、
子供が喋るのを見ている親ならわかるんだろうけどね。
>>761 十月十日でできるandroid完全自作入門 なんて出したら売れるんだろうか?
×android
○人間
>>763 でも一番成功したのは esperanto ぐらいか。しかし、この言語、なかなかいい。
>>764 人間もandroidも「種」があるってことでしょ。
まあ、自作パソコンなんて部品を組み立てるだけだからね。
>>762 違うんじゃないか。MINIXを題材に「説明」する本で、「自作」じゃないわ
>>767 たしかに minix という完成品を説明する内容だな
その30日本を遅ればせながら購入したら、帯に3万部突破のロングセラーと書いてあって驚き。2011年10月の15刷。
OSもその原理も知ってても、自分で手を動かして0x7c00からコード入れて字が出て来ると結構嬉しいw
mona本は1回で消えたけどなw
っていうか、昔ならトラ技とかで入手できたファーム寄りのプログラム知識が、
ソフトウェアがハードのおまけ扱いされなくなってからは宙に浮いた格好だったんじゃないの?
それでも処理能力が足りない頃はソフト側で工夫せざるを得ないから、
なんだかんだいって低レベルの知識が自然とトリビア状態だったんだけど、
MPC以降はソフトに合わせたハードを選べって感じになって、それらの知識が置いてかれてしまった。
というよりあの辺が一般でネイティブに知ってる最終世代?
まあ、ある意味これは伯v画の解答だったんじゃないだろうか?
773 :
Be名無しさん:2012/05/11(金) 00:31:29.23
なんか次々とプロジェクトが消滅してるような
…もともと停滞しっぱなしだったししかたないけどさ
774 :
Be名無しさん:2012/08/11(土) 07:06:07.63
保守あげ
...すっかり過疎ったな、寂しいもんだ
自分で作ればいい
このスレにおける和製って設計?それとも実装?
たとえば
ビルゲイツが個人的にBTRON作ったら和製OS?
西がUZIX上のCP/MをMSX-DOS化したら和製OS?
元々は雑多な「俺OS」全般、及び個別スレが立ってない(立てるほどはやってない)ものを扱う総合スレだから
その辺りはあんまり考えられてないと思う
個人的には実装寄りかな?
×ゲイツがITROM
○西がPOSIX
単純な移植は正直×だと思うけどPOSIX規格のOSをスクラッチで書く「俺OS」もあったしね
実装でもおk
設計から実装までやるならなおおk
設計だけでもおk
という事で良いんでは?
まあそうだね
ディストリビューターはNGだと思うけど
基本「総合・雑談」だからあんまり話題を選ばなくてもいいと思う
781 :
Be名無しさん:2012/10/15(月) 14:34:36.03
x86がほぼ使えるxeon phiがもうすぐ出てくるけど、many coreをターゲットに新しいOSの考え方とか、
何かおもしろ実装出てこないかな
SSS-COREとかそんな感じだったし、かつてはマイクロカーネルがそうだったけど
ここのところ革新が無いよね
783 :
Be名無しさん:2012/10/20(土) 19:39:38.00
マイクロカーネルで実用品が出来なきゃ始まらない
つQNX
L4ベースで何か成功しそうなものなのに無いよね
OSの統合ってどうすればいいのかな?
例えばlinuxとiOSとか。
rt-machにandroid載っけてみたろぼよなんて人とか居ないんだろうか?
ちょっと意味がわからないな
A、B2つのOSのアプリを同時に実行したいなら1つのベースOS以外はVMやAPIラッパー的な物を挟んで実行するんじゃない?
マイクロカーネル上に各OSのパーソナリティーを実装する方法もあるけど
リソースが統合できれば必ずしも現状のアプリが実行できなくてもいいみたいな。
まあ普通はそんな出来じゃ双方の陣営からそっぽ向かれて頓挫するだろうけど。
それは新規のCってOSを作るのと何が違うんだ?
親のコネが使えるかどうか。
>>786 昔のWindowsがそんなんだったな
気がついたらWin32サブシステム以外なくなっていたが
初期のNTだね…POSIXやOS/2etcが本当に動いたのか知らないけど
マイクロカーネルの元祖?Machもそういう事ができる仕組みを用意してたと思ったけど
複数のOS(パーソナリティ)を同時にって話は覚えがないな
OS/2サブシステムは1.xアプリ対応だったような
IBM怒らせないようにOS/2とも互換ですという名目のために入っていたはず
POSIXは政府機関の調達条件満たすために無理矢理突っ込んだシロモノだから
名前だけレベル
たしかNTのPOSIXはfork()すら使えないというトンデモな代物だった記憶が…。
NTは元々OS/2の残骸コードをリサイクルして作ってるから、OS/2 v1.x互換は必然って部分もある。
1.xだけの上にPIM(GUI)ソフトが動かないんじゃ何の役にも立たんだろうが…。
一応あの頃のNTは、Win32/16、OS/2、MS-DOS、POSIXの四本立てって事になるのか。
(OS/2にはMS-DOS互換機能もあったけど、1.xの頃なら仮想86モードは使って無かったと思うので一応別扱い)
しかしWindowsは64bitになってDOSのプログラムが動かなくなったから使い手が大幅悪化したな。
俺なんかは何やかんや言って未だにDOSのソフト使ったりしてるんで…。
CPUについた仮想CPU機能でも何でも使って動かせよとか言いたくなる。
確か64bitなLinuxではWineでWin16ソフトが動作したような記憶が…。(はっきり確信を持っては言えないくらいの朧げな記憶)
フリーのOS/2(v4.x)互換OSとかMacOS(主にClassic)互換OSとか出てくれないかな…。
Long modeで16bitコードは捨てられたからのう
>>794 こういう客はどんどん切り捨てて前に進めばいいんだよ
技術的には不可能じゃないけどMSは昔からDOS切り捨てたがってたから切り捨ての口実にされてるだけだと思う
仮想マシン使えって話だろ
ホストとファイルを共有するのが面倒だが
>>791 >>740の初版は98年みたいだけど、machが国産PCで動いてるって噂を聞いたのは
それよりかなり前で、確か95上陸前だった気がするんだよな。
誰かその辺に詳しい人って居ないだろうか?
>>798 仮想マシンの上でファイルシステム含むOS毎まるごとエミュレートするんじゃなくて
仮想マシン上のファイルシステム呼び出しをインターフェースしてそのままホストOSで処理するようにすれば良いだけ
技術的な障碍なんて何もないよ
要は仮想86モードで良くやる使い方と一緒の使い方をすればいいだけ
>>800 64bit modeにすると16bit命令実行できねーので
それどうすんのよと言う事だ
命令実行できりゃAPIはWoWでどうにでもなるが
>>801 仮想CPUサポートCPUならハイパーバイザー経由でインターフェース出来るんじゃないの?
OSがハイパーバイザー機能を持つなりハイパーバイザー呼出し機構を持つなりすれば
それ経由で16bitコードも走らせられそうなもんなのに。
ていうか、ハイパーバイザーがハードウェアのエミュでなくOSとのインターフェースやればいいのに、ってのが
>>800の趣旨なんだが…
Linuxはハイパーバイザー内蔵(することも可能)じゃなかったっけ?KVMとして。
>>803-804 それ役には立つけどエミュレーションだしなあ…
ネイティブ実行可能なはずのハードでエミュレーションっていうのがどうも…
あと
>>804のはDOSのソフトは動くけどWin16には使えないね
それとDOS汎用ソフト専用だから、フルスクリーンにしてアーキテクチャ依存アプリを…ってのもできない
とてもよくできてはいるけど、やっぱり「今までのWindowsで出来てた事が出来なくなった」感はかなり残る…。
808 :
Be名無しさん:2012/12/29(土) 02:39:57.32
夜中に出てきて、偉そうに文句言って何も生み出さない名無し晒しw
>>807 まずは dpmi を組み込まなくちゃいけないもんですかねえ、やっぱり
なんか、微妙にV30→286の頃の歴史を繰り返している気がするのが興味深いな。
っていうか、V30系専用OSってあったんだっけ?
>>808 偉そうにこれ使えって言ってきたから、「でもこれ万能じゃあ無いし…」って言っただけなんだけどな。
>>811 気になさらないで、別人だから。リンク先をみれば限界があることは自明。
しかしこの問題に部分解にせよ取り組んでおられる方もいることはご紹介したかったのです。
>>806 いや、だからlong modeじゃ16bit命令はネイティブ実行できんのだよ
KVMもソース見りゃわかるが16bit命令はシミュレートしてるし
>>809 DPMIの16bit実装は無かったよーな気がします
>>810 CP/MエミュレーターをOSと言いはればあった事にはなるが
っていうか、モード間のトランスレータってできないものかな?
ソースレベルはおろかバイナリレベルでもプリフィックスしか変わらなかったりしない?
そんなのリンカが適当に処理してくれれば便利なのに。
一回アセンブラで書いてみれば
そんな幻想は懐かなくなる
>>813 >いや、だからlong modeじゃ16bit命令はネイティブ実行できんのだよ
>KVMもソース見りゃわかるが16bit命令はシミュレートしてるし
それ本当ならちっともVTって仮想CPU機能じゃないな…
ひどいよそんなの
x86-64 を仮想化する技術であって、仮想86じゃない、ってことじゃないか
>>816 それは
>>813の間違いというかCore 2以前の古い話だな
今のVT-xはちゃんとリアルモードの仮想化もできる
久しぶりの覗いたら書き込みが…
でも「OS作る」的な書き込みはさすがにないね
マイクロカーネルvsモノリシックカーネルが戦っていたころは雑談だけdも楽しかったな
結局モノシリックが勝ったんだっけ
>>819 OS作る意欲はあって、
久しぶりにOS板覗いたら、逆に意欲削がれたぜよw
と、
MASMがVisual Studioで無償提供されていることを最近知った。
こいつでIPL書こうと思ったら、バイナリ吐けないのね・・・がっくりでした。
でも、どうせならVSでOS書こうかなとか思ったり。
NASMでIPL書いて、カーネルはVSのclでコンパイル、PE形式のロードで対応。
前にそんなOSがあった気がしたけど。
IDEとしてはVSとEcllipseとどちらがいいのだろうね。
橋本治のモモシリック娘はヒットしたな
mruby辺りで書かれた和製言語OSとかってないのかな?
エスケープシーケンスを使って標準ストリームでGUI等マルチメディアが使えるOSなんてどうだろ?
システムコールが必要ないので処理系はなんでも使えるし、
既存のDOSとかを拡張してこれと互換性をもたせるのも容易だよね?
>>821 ありゃりゃw
最近はEmu(Windows等既存OS上の動作するVM)的なもののほうが使ってもらえるかなと思いつつ、既に色々尽きてダメだったり
>>824 マルチメディアはともかくウインドウシステムっぽい事ならカーシスライブラリ(綴り忘れたw)というのが有ってだな…
>>821 結局NASMとかKタン謹製ツール群とかで作るのが正解なのかねえ
NASMいいんじゃね?
YASMで両受けは?
って話ではなく、保守されてる今時のコンパイラで16bitを吐けるのが意外に少ないって話?
llvmなんかはCで吐いてbccとか昔の引っ張り出して使うみたいなハメになったりするのだろうか?
PC-ATとx86CPUがもっとシンプルだったらなぁ
ブートからプロテクトモードにするまでの色々とか
ニーモニックの色々とかが面倒で触る気になれない(いや、もう体力とか無いけど)
X68000は良かった
日本語のマニュアル書籍も充実してたしな
830 :
Be名無しさん:2013/01/11(金) 16:37:11.59
っARM
OS本出てたw
はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ
ISBN-10: 4774154644
もうたくさん本出てるし、自作の参考にはならんか
>>825 キャラクタ志向のGUIじゃなくて、ニューメディア的なGUIって話ね。
まあ既存システムで言うならSLiRP越しのXをライブラリ化したような感じか。
>>825 Windowsとかに取って代わるOSなんて
作れたら、世界がひっくり返るわけでね。
Monaでも検討されていたことだけど、
例えばHDD完全消去とか
隙間産業を狙う手もあることはあるようだ。
でも、OS作る意味とか考えたらさ、めんどい。
楽しけりゃいいんだよ、とか思ってしまう・・・。
スキルアップできりゃええし。
>>826 俺は死ぬほどMASM使いたいのに、
MASMタソがいうことを聞いてくれないw
でもカーネルはインラインアセンブラでガリガリいけるな。
gas記法は、どうも慣れません。
836 :
835:2013/01/12(土) 12:46:43.46
あぁでも、個人的に「スーパークリエイター」って
名前が付いたら負けかなと思っている。
OSASKのKさんって、OSASK開発やめちゃったん?
だってブログ見たら、普通に会社員やん?
しかもひげぽんと同じ場所?
久しぶりにOS板きたら、世界が流転しとるのう。
>>835 MASM互換のASMじゃだめなん?
しかし、この10年の停滞ぶりったらなんだろうな。
OSをつくろうスレで出てた「SunriseOS」ってのが気になるんだが
サイト消滅でソースが見れない…
どこかでダウンロードできるところあったら教えてほしい
名前は聞き覚えあるんだけど、作ろう系スレ自体大杉でどれがどのOSの隠れ蓑スレだかわからなくなってる罠。
しかし、OSって結局指導力そのものであって、その命運は政治力学で決まってしまう感じだな。
一人で作れる規模にすればそんなものに悩まされる必要はない
最初から大人数ででかいの作ろうとするからコケるんだよ
ソフトは作るのはボッチでも使うのはみんなだ。
ソロでOS作ったら無人島生活しかできない。
他が整備されれば作る目的すら失うので本人も忘れて使わない。
結局、いい線行ってるんだけど、ちょっとだけ玉に瑕を残しておくのが秘訣なんじゃないか?
そうすれば批評家が集まってくるからそいつらの話をちゃんと聞いてやれば、
いつの間にかシンパになってくるので、一人で集めきれなかった情報が手に入るようになる。
後はできる奴にできるだけの仕事を振り分けて、無理ならアラーム鳴らすだけの話なんだけど、
こうやって言うのは簡単でも、それがそもそもOSにとって一番の難仕事であるわけで、
殆ど誰も成功してないんだよな。
しばらくロックかかっていたosdev-jのJP-OSのロックが外れてたからちょっとだけメンテした
…また閉鎖が増えた
マイクロカーネルにメモリープロテクションは必須なんだろうか?…と話題を振ってみる
・カーネルサービスをモジュール(サーバー)化して整理する(移植性・保守性・柔軟性)
・「特権モード」で動作するコードを減らす事による安全性の強化
の2本柱だと思っているんだけど
安全性の強化に「+プロセスに相当する概念とプロセス毎のメモリー保護」が追加されて当然になってるような違和感
カーネルのメモリ保護なんて無理なんだから、メモリ保護もモジュール化すればいいんでは?
>>844 ふつーに作ればそうなるので違和感を感じる必要はない
>>845 カーネル空間で走るプロセスは、ページテーブルを無意識に書き換えられるので完全ではないが
メモリ保護自体は可能
まあプロセスの概念が普通なんだろうけど
例えばMMUの無いシステムでマイクロカーネルは有りか無しか?みたいな疑問が有って…
MINIX1.xは構造的にもマイクロカーネルとは言えないと思うけど
例えばMINIX3.x相当の内容だけどMMUは使っていない(=メモリー保護は無し)ならどうなのかな
そもそもメモリ保護って何?
大域変数の禁止ってこと?
プログラムをグループ分けして
グループAとグループBが互いのメモリにアクセスできなくする事
A.仮想アドレスを使ってそもそもアクセスパスを与えない
B.アクティブなグループの管理するメモリー以外をアクセス禁止にしてアクセス時は例外を発生させる
…とか
Unixにはそんな大げさな保護はない。
プロセス毎に別の空間になってて、ページ単位でrwxの各権限が決まってるだけ。
Aやん
そういえばコード監査というか実行前診断ができるOSってないの?
そのついでにオプティマイズしてしまえば速くなるだろうし、保護なんて全く不要じゃね?
停止問題
VMスタイルでも実行前に「全部」チェックは無理だろうなぁ
なんでトレースなんかするの?
分岐先は既に調べたアドレス以外は全部調べないとダメじゃない?
CooSとMonoの違いがわからん
Linux上で動くかFDDなりHDDからブートするかの差かね?
あとVM系はJITの時に完全なチェックができるんだろうか?
インタープリターだったらMMU以上に遅いから(ry
コンパイルする前にVMで一回は実行するだろうから
そこでチェック出来るべ
間接参照的なコードはどうするん?
参照先なりジャンプ先のアドレス変数に何を突っ込まれるかわからんと思うが
テーブルなら全通りチェックするだけだろ。
なんか変な所を参照してるならそれこそアウトなんだし。
なんか昔ベーマガに載ってたポケコン用ゲームプログラムをN88-BASICに移植してるとき
元プログラムでGOTO文に数式が使われてるので移植に困ったのを思い出すなー
確かあの時はON A GOTO文か何かに置き換えて移植したと思うが
そういえばディスクベーシック作った人って居る?
海外サイトで見つけたのは、変数名がポケコン並に制限きつかったり、
ソースもあって良さげなのに何故かコピーライトがマイクロソフトだった。
ダメじゃん。
DISK BASICじゃないけどX68のウインドウシステム用のBASICとかフリーソフトで有ったな
「既存のオペレーティング環境の上で動くフリーなBASIC」なら
Windows用に山ほどあるけど…
N88互換とか、99とか…
ROM-BASICなら、大昔っからTINY BASICがフリーで公開されてて
TK-80BSのBASICがそれを拡張したものだったので
元ソースから相当の拡張をしなおしてTK80-BS互換BASICとして公開してるのがあったな。
ふーん。パロアルト版? テキサス版?
PALO ALTO TINY BASICらしい。
TINYBASICを拡張したFULLBASICがあるの?
TINYBASIC自体は、それで書かれたFULLBASIC他の処理系と言うのも聞かないから、
手抜きという意味ではあんまり意味が無いんだよなあ。
いや、Full BASICじゃなくて、TK80-BSのBASICでしょ。
Tiny BASICは、それで言語を書けるような言語じゃないし、テキサス版なんかは
命令語のパターンマッチを端から順番にやってたりとか、拡張性の良い設計でもないし、
Full BASICを実装するなら最初からFull BASICのために実装したほうがいいと思う。
いやいや、変数をレジスタ、配列変数をメモリだと考えれば、
ちょっとRISCっぽい汎用アセンブラもどきじゃない?
だったら高級アセンブラと言われるCと大差はないと思うんだ。
言語じゃなくてあくまで資産の差でしょう。
インタプリタであれば超小さいVMってことになるわけで、
それでカーネルコード書けば、CPUを選ばないOSはできそうな気がする。
速度。
それに、C言語を高級アセンブラとか言う奴は、スタックいじるようなまともな
言語処理系をやったことがない奴だと俺は思うね。C言語で本格的な言語処理系を
作ろうとする時、マシンのスタックをどうやっていじるかはひとつの難題。
機械語(アセンブリ)以外でスタック操作できる言語ってあるのか?
libcのsetjmp/longjmpやstdargのギリ、スタックを意識したコード位しか思いつかないが
っていうか何を言ってるんだかよくわからん。
レジスタマシンのレジスタを減らせばスタックマシンじゃなくて?
forthみたいな処理系書くのになんか問題あるの?
本格的な処理系って中間言語方式の事だと思うけど、
それにスタックマシンを採用するのは処理系の都合であって、
レジスタマシンであるCPUコードに変換できさえすれば、
言語とは本質的には関係ないんじゃないかな?
>>873 forth!?
いや
>>871の書き方だとVMの形態じゃなくてCPUネイティブなスタックポインタを操作するって意味だと思ったんだが
実際OSのタスクスイッチとかを作る時に必要だけどCじゃ実装できないし
あと勘違いされてそうだけど俺は
>>872で
>>870は別人ね?
本質的とか言い始めたら、チューリング完全ならどんな言語にもできないことはない、で
話が終わってしまう。
だから結局、そういう(言語の)可能性の話でなく、あくまで(資産の)現状の話なんだよね。
タスクスイッチなんて、原理的には今の実行ポインタを退避場所にコピーして、
その場所にある別のプログラムの実行ポインタをセットするだけの話。
で、退避場所にわざわざシステムスタックを使う必要なんて無い訳だし、
実行ポインタはワークエリアにあるんだから配列でアクセス可能(にすればいい)。
そんなのは
>>871本人に聞いてよ。
ネイティブなOSって何をもって言うのかよくわからないけど。
翻訳後のコードでスタック操作できるとかできないとか、
「高級」言語で何言ってんの?って話なわけで。
なんだよ
>>871じゃないのに延々つっかかってきたのかよ
横から話をねじ曲げてかき回すな
俺は
>>871の「C言語を高級アセンブラって言う奴はわかってない!(CPUの)スタックを操作できないじゃん」って言う主張に対して色々意見を書いているんだから
言語処理系の構造がインタープリタ/レジスタ型VM/スタック型VMとかどうでもいいんだよ
そうそう補足すると「ネイティブなOS」ってのは
InfernoみたいにホストOS上でVMを動作させてエミュレーションできるタイプのOSと勘違いしてスタックマシンだ、レジスタマシンだって話しているのかと思って書いた事
そもそもOSのじゃなくて言語処理系の事を話してるんじゃ意味が通じないわな
>>877の「実行ポインタはワークエリアにあるんだから配列でアクセス可能」を
>>878では「C言語でも問題なく実装できる」とのことだけど、実際どうやってやるの?
勉強のために知りたいです。
>>871に便乗して訳のわからん質問してきたからまとめて扱われただけだろ。
ネイティブ云々なんて問題にしてるのは、「速度」を挙げている
>>871位のものだし。
>>882 正確に言えば「実行ポインタはワークエリアにあるんだから配列でアクセス可能」の意味は理解していない、俺も意味不明
ただ話の流れから例えばC言語でVMを作った場合の話…実行ポインタもスタックもVMとして実装したもの…と解釈し普通にC言語で作れるだろうと書いた
>>883 便乗じゃなくて
>>871に対しての質問なんだが?
あと普通に考えればBASICでOS作ろうとしても速度が問題になるのは普通に思いつくことだと思うぞ?
それ以前にOS機能をどう実現すればいいのか俺にはわからないが
コンパイラにしろJIT/インタープリターにしろPC等のハードウェア上で「それ」を動かす基盤がなけりゃ動かない(≒ランタイムを作る必要がある)んだから単純にBASICだけじゃ完結しないだろ
自作CPUでもなければ、速度が問題になることはまずないだろ。
そもそもディスクベーシックにタスクスイッチなんて搭載する必要あんの?
>>885 それは知らんよ
もともとは
>>870でBASICを小さなVMと見立ててOS作れない?みたいな話だっただけだし
俺の考えは否定側だけど、それはどうでもいい
速度はさ、実際に最近のandroidタブレット用にプログラムを書く機会が有ったんだがそれなりの処理をさせるとやっぱ遅いよ
PCより性能が下なのはわかってるけど、それでもな
俺は「C言語を高級アセンブラって言う奴はわかってない!(CPUの)スタックを操作できないじゃん」に対して
たしかにアセンブラと違ってスタック操作できないし、それがOSを実装する時の問題(部分的にアセンブラで書かなきゃならない)になるけど
じゃあ他にできる言語があるの?って
>>871に聞いただけ
アンドロイドなんてlinuxのでっかいカーネルの上にでっかいランタイムが何層も載ってるんだろ?
モニタ以下の小さなVTLのインタブリタとはある意味対極の存在じゃないか?
ハード→Linuxカーネル→JVM(正確にはJavaVMじゃないけど…)→アプリ
だから構造的にはおっしゃるとおりだけど
パフォーマンスのボトルネックはVM部分がほとんどだと思うよ
実際、同等のコードをC言語でコンパイルして数世代前のPCで動かしたほうがずっと速いし
まあ実際にInfernoとかあるから用途によっては使えるんだろうが
あと俺は
>>870を
ハード→BASICランタイム→BASIC(で作ったOS)→アプリ … と解釈したんで
LinuxカーネルよりBASIC製OSの方が圧倒的に遅いだろうと思ったな
もう少しすると週明けまでアク禁になるんであしからず
タイニーBASICのどこにランタイムが必要なのか説明してくれないか?
BASICインタープリターの事だけど?…JIT/VMで作るならそれでもいいし
もしかして
>>870は「BASIC(インタープリター)をOSとして使う」って意味なのかな?
それなら8bitパソコン時代はROM BASICとして普通の事だったが
あと話題がすりかわってるけどBASICでOS作るとか、それが遅い速いって話題に対しては俺は興味無いんで興味有る人間同士で議論してくれ
俺が興味あるのはC言語以上に機械語に近い操作ができるプログラム言語はあるの?…って事だけ
VTLがハイパーバイザーというか、
ディスクコードがユーザー空間(高級言語上)にあるマイクロカーネルというか、
まあモノは言いよう。
VTLって知らないからググったらBASICインタープリターなのね
ググって出てきたGAMEには覚えがあるわw
まあ8bit「マイコン」時代のROM BASICと同じようなものみたいだし
機械語的操作はできないでしょう
ググり間違ってたらスマソ
そろそろアク禁タイム
できないって言われても例に挙げられたタスクスイッチは
>>877で可能だし、
そもそも必要なのかと聞いたら「知らんよ」だし、
一体何の操作ができなくて困る訳?
何度同じ事言わせるんだよ、俺が話したのはC言語以上に機械語に近い記述が可能な言語は何?って事だけだ
なんかの言語でインタープリターなりVMを作って、その上でプログラムを走らせるタスクスイッチでもなんで作れるのは当たり前
元々の話がCPU/機械語レベルのスタックポインタ操作ができるかどうかなのに勝手にインタープリター/VMの話にすげ替えたのはお前だ
知ったかはいい加減にしろ
まだやりたいなら週明けに相手してやるよ
>>896 ID出ないし、君はコテ付けた方がいいってみんな思ってるよ
>>896 >>870の話を続けているだけであって、そのレスから派生した君の質問は
>>871待ちでしょ。
暇だからってポインタをすげ替えないで欲しいな。
お前ら暇だなー
趣味でOSを作る人って、もう日本には存在しないのかな。
それとも古いコミュニティ(dev-jや2ch)から離れた所で活動してるのか。
居ないか表には出てないだろうね
osdev-jの新しいところでA-Frame System、KOZOS、
ちょっと新しいところでMPL OS、Prexも止まってるし
言わずもがなな有名どころは全滅
903 :
Be名無しさん:2013/03/14(木) 14:25:52.15
osaskとmegosはそれぞれ別サイトで活動中のようだ
osaskってOSASK Wikiだよね?止まってね?
meg-osは終了宣言しちゃったし
monaは放置
情弱乙
情強さんURLも書いてよw
OS作りはなんで人気なくなっちゃったのかな。安直なwebアプリの方に流れて行ったのか
実際大変だし
でも実用性皆無で人目を引けない(引き続けるのが難しい)し
金にもならないし
本当に自己満足な趣味にしかならない
だから満足したら終了
>> 907
アプリをいくつか作ったらOSや言語(VM)に興味を持つのが普通だと思うのだが、
今は技術よりビジネス指向の方が強いのかねえ…。
>> 908
必要な情報はネットで手に入るし、仮想マシンである程度動いたらもう
満足しちゃうのかもなあ。
公開してもわいわい楽しいのは一瞬で、途中で投げ出したらこの板で
永久に罵られるわけで。
>>906 osask osecpu でggrks
meg-os cle でggrks
今ならFPGAでCPU起こしてOSまで自前でいろいろできそうやね。
なんか関数言語寄りの変なのできないか考え中
>>911 osaskのほうはページが見つからんな
で?
そんな特別なワードを組み合わせてググんなきゃ見つからないページを知ってるからなに?
関係者なら普通にせんでんしろよカス
おっと失礼、別環境ではでてきた>OSASK まあカスは訂正する気はないがな
んで、結局OSASKもmeg-osもスタンドアロンOSからホストOS上のVMに鞍替えしたってわけだね
VM式自体は悪くないし気持ちもわかる
スタンドアロオン式は使うための敷居が高く、現行環境との親和性が低いからおもちゃにしかならないけど
ホストOS寄生型ならツールの1つとして実用化できるからモチベーションも上がるんでしょう、ただ・・・
この方向でやるならInferno位は目指してみろって思うわ
現状じゃフロントエンドが「低級」言語の言語実行系と変わらん
つーかノベルゲーのスクリプトエンジンのほうが上等じゃね?って感じ
で?
で?
VM系はPlan9由来のInfernoとTAOのElateが面白かったけど流行らなかったな
単純に言語のっけるなら普通に言語処理系(Rubyとか)だし
スクリプトエンジン上等で思ったけど、吉里吉里辺りをスタンドアロン化したらどうかな?
現行の資産が継承できれば、ブラウザで雲を掴むようなOSより実用的だったりしない?
構造的にはVMというか言語実行系として十分だと思うが上に乗ってる機能が特定目的に偏ってるから手を入れる必要は有りそう
むしろ特定目的こそ、既成のOSに無理やり載せている部分を解放できる可能性はないかな?
川合さんの名前久しぶりに見たな
OSASK→はりぼて→×
kaba→blike→efg→osecpu
って感じかね?
efgの流れとは違うような気もするが…
セキュアなVMてテーマ的には終わっとるような
osecpuはKタンが自分のOSとして発表するための物じゃなくて
はりぼてOSみたいにOS自作初心者に土台にしてもらうための物では。
で、仕様の中身についてはefgのサブセットにしていると。
efgについてはKタン自身のマイOSとして存続してるはず。
今のKたんがOSASKやefgを使っているようには見えないんだが
「使う」というのが何を指してるのか不明すぎるけど。
まさか「普段使いのOS」として完成できてない現状で普段使いはするはずもなし。
efgの開発なら速度はともかくまだ続いているだろうし
実際osecpuの開発もefgの存在が前提になってるのはKタンもはっきり言ってるでしょ。
osecpuとefgとの互換性の調整云々なんて話も最近出てるくらいだし。
今はどうか知らんが、2年くらい前にOSCで見たときには瞬時起動のメモ帳としてOSASK使ってたらしい
初代OSASKってポメラ代わりくらいには実用になってたんだな
それはそれで凄いな
tcl/tkと何が違うんだろうと思ってしまった
そう?
逆に、どこが似てるの?
tcl/tkってよりForthじゃね?
スタックマシーンじゃねーとか言われたりして…
Kタソが一生懸命プログラミング指南書を書きだしたな
フェーズが変わったってこと?
さあ?
junkapi_xxxって名前出し、単に自己満足だけじゃなく人にも使って欲しくなっただけじゃない?
案の定さっきゅんは適当な段階で放置、Kタソはサイズを小さくする事に走ったねぇ…セキュアとかあんまり関係なくね?ってのは、まあお約束
意外にもセキュアをやり始めたな
ざっと読んでみたが、なんか偏ったモデルだな
「ポインタが無いから安全」とか「穴もバグもないVM上で動くから安全」とどう違うんだろう・・・
最近のマシンはA20が最初から有効なんだね
ラップアラウンドを試そうとして気付いた
さっきゅんはまだ継続しているし、Kの人はセキュアしているしで、
>>937 は二人に失礼なことを言ってルナと思った
K=悟空
L=フリーザ
osask=スーパーサイヤ人
efg=スーパーサイヤ人2
osecpu=スーパーサイヤ人3
L=ラディッツ
BIOSから起動してOS立ち上げてく話はあちこちに載ってるけど、EFIで起動する場合はどうすればいいんだろう。
UEFI spec見たけど、なんじゃこりゃ状態w
いいサイトあったら教えて下さい
efi hello worldとか検索するといくつか出てくるから、そういうの参考にすればいんじゃね?
郵政省のまま和製ネットワーク築けばよかったのに
電波通信環境のエキスパートだったのに総務省になったおかげでボロボロや
役所がやって良かった事なんて何もない。ろくな人間がおらんのだろうし、ろくでなししか残らない社会ができ上がってるんだろう
役所にかぎらずまともに働く人間は使い潰されて使い捨て
声だけデカイ役立たずがどんどん偉くなる社会さ
スレ違いだけど、本当そう思うわ。そして人を育てない。
ここで愚痴っても何も変わらないがな
>>950 >声だけデカイ役立たずがどんどん偉くなる
>人を育てない
つくづくそう思うねえ、教育行政も選別に成り果ててしまっている‥‥
でも昔からという気もするねえ、こうやってダメリカさんと戦争はじめたんだねえ‥‥
>でも昔からという気もするねえ、こうやってダメリカさんと戦争はじめたんだねえ‥‥
そしてまた同じことの繰り返しに向かい始めた
繰り返すのはコンピュータのハード・ソフトと同じ
今度はどこと?やるんなら負け戦だけは勘弁ね
それともすでに経済戦争という名前で始まっているのか?
そういえば、和製OSと言うけれど、各国産アーキテクチャを制覇したものって意外にも(いまだ)無いの?
とりあえず海外原産の移植もありで32bit級の現状エミュレータが入手できるマシンに限っても見かけないというか、
エミュレータで試そうにも、オプソOSでも認知度が低くて評価環境に導入されていないのか、
最初からその動作を目的に開発された感じの一部のもの以外は市販ゲームとかの全般的な対応状況に比べて
意外な程著しく再現性が落ちるというか、HDDからして既に鬼門なのはどうしたものか。
posix系の移植モノとか広義の分類ではCPUとかカバーしてても実装レベルではどれも歯抜けだったり、
対応最新リリースなんかを調べてみると見事にOSレベルでバラけてるのが不思議だよなあ。
移植元が同一版のカーネル移植はあれど国内機種の統合移植パッチなんて見たことない罠。
まあ追従もおぼつかないのにそんな余裕はなかったんだろうけども。
その点は独自系がマイペースで有利なのか、昔のOSASKなんかはソースは統合されてたっけな?
IA32限定なのと、制覇と胸を張れるだけの固有デバイス対応は途上だったのが惜しい限り。
同様にS-OSも移植版は固有デバイスサポートがない箱庭環境で、ホストOSとしてアーキテクチャ対応とは
ちょっと言えない感じか。
それを言ったら海外も事情は同じじゃね?
NetBSDとGEOS位でしょ>色々なアーキテクチャに対応
むしろその辺がサクッとコンプリートしてるかと思ったらそんなこともなかったねというお話
JE辺りが移植カーネルもコレクションしていたら、日本統一版みたいな展開もあったんだろうか?
昔GEOSのPC-6001版があったような…
NetBSDはPC-98とX68030は有るな
なんか、バージョンアップの為のバージョンアップみたいなのが商業OSでもないのに多くて、
移植屋は疲弊させられてしまったような印象を受けるのは気のせいかな?
完成度上がったんだからこっちからバージョンあげれば良かったのに。
取りまとめをおとなしく待っていた間にいつの間にか抜け駆けされてしまい、
賽の河原みたいなパッチの作り直しなんて忙しくてやってらんねー的な状況が
思い浮かぶのだけど、これって妄想だろうか?
osaskologyってどうよ?
見てみたらOSじゃないし
単なるKタソの妄言じゃん
ソースが公開されるまでは見に行かないって決めてるんで出たら誰か起こしてね。
そういえば昔ガチャピンだかムック本だかのハードの妄想をしてた気がするけど、
現在のラズパイとかあの辺の普及品には興味ないのかな?
別にカーネルじゃなくても、確か100KBが目安だと言ってたブラウサなんて作るとしたらいつか?
今でしょ
この間それ聞いたら、すごく興味があるって言ってた。
でもラズパイはデバイスの資料がない上にリバースエンジニアリング禁止らしくて、
だからやりたくてもできないってさ。
もったいない話だよねー。
リバースエンジニアリングを禁止できる法的根拠はない。
それにリバースエンジニアリングしなくても、Linuxのソースコードを見て推測はできる。
まぁ、CPUチップのデータシートが入手できないRasPiはおすすめできないのは確かだが。
ラズパイのデバイスってUSBにぶら下がってるだけじゃないの?
まあそもそもUSBに手を出してた印象はまったくないけれど。
回路図が入手出来るだけで8bitPC並に御の字なのでは?
ARMは借り物だから移植性を下げて作り込む程の独自機能ってあるんだろうか?
コンパイラにお任せじゃダメかな?
っていうか、そういう時こそ開発中断してまで研究していた仮想マシンの出番じゃないの?
アルファベットの羅列みたいなあれをlinux上で起動すれば即環境構築完了じゃなくて?
ブロードコムのCPUが、CPUだけじゃなくてGPUその他も入ってるAPUというかSoCになっている。
その詳細な(というか、たとえば他のOSに載せ替えたりするには必要な)データシートを、
ブロードコムは非公開にしていて、欲しい奴はビジネスモデルの審査を受けてNDA結べ、とか
言ってるわけ。事実上回路図が非公開なのと同じ。
linuxが使っている範囲の情報はGPLで公開しているのと同じじゃないの?
そもそも足回りはlinuxとかに丸投げが今風のOSの常套手段でしょ?
だから基本的には右から左で何もやってない筈なのになんかデカイよね。
OSECPUならLinuxAPIレベルでのファイルアクセスやフレームバファ操作ができれば実装できるはずだとおもうけど
ARM?の機械語がわからんっていうならしかたないけど
X Window system上のアプリにしちゃえばビデオチップとか関係なくね?
Linux外してネイティブ実装したい!ってなら話は別だけど
あとLinuxは確かwindow system経由じゃなくてもフレームバッファ化したビデオメモリにアクセスできるAPIを持ってたと思うが
> linuxが使っている範囲の情報はGPLで公開しているのと同じじゃないの?
たとえば設定するパラメータをLinuxと全く同じにすれば、全く同じように動く、かもしれないけど、
データシート(仕様)を確認できなければブラックボックスを魔法で使ってるのと同じ。
> 足回りはlinuxとかに丸投げが今風のOS
Androidを「OS」っていうならそれはそうだけど、少なくともこの板このスレでそれをOSとは言わない。
androidがOSじゃないならなんだと思うの?
>Androidを「OS」っていうならそれはそうだけど、少なくともこの板このスレでそれをOSとは言わない。
この意見には大いに賛同したいところだが
なんか流行りがVM系になってるっぽいし
OSASKはOSECPU、meg-osはCLEとVMまっしぐらだからなぁ…
OSASKがVM方面に舵を切ったのは、ラズパイとかが出てくることに備えたからだろ。
つまりK氏は先を見越していた。
それは過大評価し過ぎだと思うが
講釈垂れるだけで何も生み出さない人きてるね
VMってJVMとかのVMと、VMwareとかのVMを一緒くたにしてるだろ
講釈垂れるだけで何も生み出さない人きてるね
クソレスを書き込むだけの人↑
さっきゅんまた放り出して別なこと始めたし
せっかく良さげなの作ってるのに途中で飽きるのかねぇ?
それでも、何も作らないよりはずっといいのでは?
ん?
そもそもいいわるいって話じゃないけど
趣味でやってんだし本人がやりたいようにやればいいだけで外野が口を挟むもんじゃないし
ただ、ちょっと作っちゃ放棄を繰り返してるから惜しいなって思っただけだよ
OSってどの規模のものつくるかによるけど
作るのって難しいんじゃないの?
>>978 OSASKの場合は元々後者は既定路線だったかな。
目の付け所は悪くないと思うけどプライオリティがおかしいので段取りは捗らなかった感。
ミニマム指向の果てに前者にウエイトが寄って、後者をリソース的に事実上放棄した形?
でも力点の問題は周りが意見しようにも結果を先取りできない限り説得する材料はないんだな。
あくまで趣味であるがゆえの限界だろうね。
っていうか、ブラックボックスをOSが自前でアクセスする必要なんてないと思うけどな。
普通ならハードに合わせたBIOSが提供されていて、それがないものだけ特別にデバドラレベルで
DOSみたいに対応する所だけど、32bitだと互換の都合で役不足のものしか積んでないので仕方なく
オール自前みたいになっただけで、OSの本分はパーソナリティ的なものにあるのでは?
>>981 誰かが引き継げる様に作るのってどうすればいいんだろうな?
っていうかそろそろ次スレ?
用意とかテンプレとか誰かしてるのだろうか?
987 :
Be名無しさん:2014/02/13(木) 00:00:40.03
作ろうスレ系の動向とかどうなってるの?
古参かつブーム時に立った「OSを作ろうpart12」以外は初スレ数百レスで放置
というか2スレ目以降まで続いているスレが少ないな
OS作ってみたいんだけど知識ゼロから始められるようなサイト知らない?
一応C/C++はある程度分かってて、アセンブラはザイログニーモニックしか知らないけど
何とかなると思う
>>990 K本とは?
OS K本でぐぐってみたけどちょっとわからなかった
>>992 英語は厳しい・・・
できれば日本語で
でも有益そうなのでちょっとずつ読み進めます
英語って時点で足踏みするのが日本人の限界だわ
>>988 この板なら普通のマイナーOSでもそんなもんじゃない?
いくつかは再利用かなんかで途中成果が放置プレイされてたと思うんだけど、
似たようなスレばかりなんでどれがどれだったかわからないという、、、
>>989 和製スレ的には、その辺のスレに転がっている未完OSのソースを利用してみるのはどうかな?
不明なデバイスはPCエミュレータなんかのソースを見れば、とりあえずその上で動作可能なOSは作れる筈。
次スレ要るんだろうか。ここでfinishでも良さそうな気もする
じゃあ梅
御役目ご苦労様
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。