【M$】Google Chrome OS【ざまぁw】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Be名無しさん:2009/12/04(金) 08:47:28
モリサワに一発逆転する可能性としての話だな
953Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:13:40
まあ学研と同様に落ちるところまで落ちないと駄目だろうね。
954Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:26:27
余計な物を全て捨てたがる俺としてはchromeブラウザがとても肌に合っている
OSも期待したい
955Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:28:22
スキャナとかドライバ出ないだろうからミリ。
周辺機器がゴミになる。
中古ハード屋が悲鳴を上げる。
秀丸エディタも使えないし論外。

複数台のPCがある人にはいいんじゃね。
956Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:50:11
古いノートを家族用にどうかな。ネット見るだけだし
957Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:55:36
vista搭載だったメーカーPCに入れてみようと思う
が、当然Windows用のドライバは使えないわな
ネットで探し回ってドライバ集まるのが面倒臭そうだな・・・
958Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:05:46
フリーソフトって世界なくなっちゃうのかな〜
959Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:08:29
>>956
いいかもねー
でも、いまのところこんな感じらしいよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258696085/4
  Chrome OSは無料で提供されるが、Chrome OSをユーザーが自由に入手して好きなハードウェアに
インストールすることはできず、ハードウェアと一緒に出荷されることが前提となっている。現時点では、
ネットブックにインストール済みの状態で出荷される計画だ。
960Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:09:28
>>959
横槍ゴメン

マジかよおおおおおおおおおおおおおお
961Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:17:04
>>960
無料なのになぜかDSP版とか出て、
フロッピーのドライブとか抱合せに買わされたりしたりしてねー(笑)
いやそれもないかもね。
アップル以上に囲い込みしそうだし。
無料って魅力除けば、ユーザーは誰も得しないような気がしてきたわー
962Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:57:06
>>961
これはひどいM$脳
963Be名無しさん:2009/12/04(金) 20:05:48
次スレはLinux板のほうに合流でいいね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258696085/l50
964Be名無しさん:2009/12/04(金) 21:42:59
Androidみたいにメーカーが提供しない限りOSのアップデートは出来ないのかね
正直それのせいでAndroidは購入を見送ってるんだが・・・・
965Be名無しさん:2009/12/04(金) 23:46:36
オープンソースで無料で自由に使えるのはChromium OS
966Be名無しさん:2009/12/04(金) 23:49:45
>>952
写研はモリサワに負けているなんて思ってもいないでしょ

毛唐が作ったアプリで組版なんて出来るわけがないんだから
そんな環境でしか売れないモリサワは可哀相だと思っているんじゃないだろうかw
967Be名無しさん:2009/12/05(土) 10:10:43
記号BA-90とか見なくなったのは、流行が廃れたってこともあるかもしれないけど、
写研のシェアが落ちたせいじゃないかなぁ。
968Be名無しさん:2009/12/05(土) 10:47:29
写研がオープンフォントか
はたして新ゴレベルのフォントがあるのかなあ
写研に
代替Web向きな軽いヤツを今から開発できるんだろうか

ワープロ文化を引きずった、文字間隔のやたら空いてるやつしかないんじゃないか写研じゃあ
いらんよそんなのは
969Be名無しさん:2009/12/05(土) 11:56:39
>>968
写研って、なんの会社か知ってる!?

写研の写植の字を見ると、素人でも美しく感じる字だよ。
ゴナを知らずに、
新ゴと比べられるなんてかわいそうだよ。

写研のフォントは本当きれい。
ネットで検索すれば、フォント見本でてくるから、見てみると良いと思うよ。
970Be名無しさん:2009/12/05(土) 13:23:08
ネットブックにしか搭載されないみたいだけど
デスクトップPCには搭載される予定ないの?
971Be名無しさん:2009/12/05(土) 13:57:59
周辺機器メーカーが、どれだけドライバを用意するかだな・・・
972Be名無しさん:2009/12/05(土) 15:49:03
>>970
こんなOSを大型モニタで表示しても無意味じゃね?
973Be名無しさん:2009/12/05(土) 16:05:36
>>972の人生よりは意味があるよ
974Be名無しさん:2009/12/05(土) 16:13:38
あまりにもくだらない
975Be名無しさん:2009/12/05(土) 18:28:08
ゴナ見てきたが、これは使うターゲット層が限定されそうだ
20〜34歳:F1には非常に向いているな
新ゴの方が汎用性が圧倒的に高いね
976Be名無しさん:2009/12/05(土) 21:22:50
>>970
デスクトップでローカルファイルが実質使えないようなOS使いたいと思う?

>>975
昔は写研よりゴシックMB101に代表されるモリサワのフォントのほうが
野性味あふれるとか言われていたんだよなぁ。悪く言えば美しさに欠けるって
ことだけどw
977Be名無しさん:2009/12/05(土) 21:24:09
ちなみに写研は脱税事件でぐたぐたになったので、もはや新規事業なんて
考えられないんじゃない? 写研関連で動きが出るとすれば、会社が倒産してからの
話になりそう。
978Be名無しさん:2009/12/06(日) 00:21:34
実際単純にアプリケーションタブインターフェースのOSがあると面白いなあ
979Be名無しさん:2009/12/06(日) 00:50:49
もしかして:windowsce
980Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:31:55
>>975
それは見慣れているだけだ。
新ゴはシステマティックすぎて書体としては特殊な部類になる。

ゴナはあくまでも極太な普通のゴシック体として生まれたものだから汎用性は圧倒的に上。
今でも週刊少年ジャンプとか見ればセリフなどで普通に使われている。
今、新ゴが使われている場面は全部20年前までゴナの独壇場だったぐらい。

ただパソコンで使えないから代替品として新ゴが使われているだけでしかないよ。
それも次第に写研系のヒラギノ角ゴが使われだしているか?


あ、別に新ゴを悪く言うつもりはない。 アレはアレでいい書体だし。
981Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:35:23
ついでに写研はワープロが開発されるよりも前の会社なんで
ワープロ文化を劣等なものとして看做しているぐらいだw

あと等幅組版は戦前、活版印刷からの伝統でワープロは関係ない。
982Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:49:04
>>981
ここは、何スレだ??

すまん。。。orz
僕が写研フォントの話題出してしまったがために。
983Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:50:21
アンカは、誤入力です。

さらにすまん。。。orz
984Be名無しさん:2009/12/06(日) 07:13:30
あんま良く知らない俺からすると面白そうなんだけど、イマイチなのかな?
ネット、メール、音楽、Youtubeが見れる程度の性能で十分だから
それで現行のネットブックよりだいぶ安く出て来るなら良いかなって思うんだが。

Googleのサービスに最適化したOSをネットブックに載せて売るっていうと違和感あるけど、
ブラウザだけをPCから外に出してネットブックに載せるって考えるとアリかなって思う。
985Be名無しさん:2009/12/06(日) 07:34:12
>>984
基本、ローカルにファイル置かないコンセプトのOSなので、音楽再生は
音楽サイトからのストリーミングになる。

メールはGmail。Google GearsがあるのでGmailをオフラインで使うことは
できるけど。

デジカメの写真を見る際は、別のPCでPicasaを使ってPicasa WebAlbumに
アップロードし、それを見る形。当然オフラインでは見られない。
986Be名無しさん:2009/12/06(日) 08:04:12
>>985
音楽は、別PCでWin7のリモートメディアストリーミングみたいな機能や
Opera Unite みたいなのが使えたりすれば良いけど、どうなんだろ。
個人的には、昔(今は、不明)のUS Yahoo music video みたいなのを
You tubeでやってくれると良いなぁと思うけど。
手持ちを聞く方法が無いのは、キツイかも。

写真は、少し困るね。遠くの親戚とかに見せる時は、Picasa使ったりするけど
全部はアップロードしてないし、結構めんどいなぁ。

カメラやプレーヤー繋げると勝手にどっかの専用ストレージにうpしますとか。
・・・・・なにそれこわい
987Be名無しさん:2009/12/06(日) 09:11:51
まあ、写真や音楽に関しては、SDカードをmountし、Chromeから
そのファイルを開く事で解決はするだろうけど、Chromeだけしか
動かないのにどうやってumountするのかっていう問題は出ちゃう。

ってことで、メディアプレイヤー的な使い方をしたい場合はChromeだけしか
動かさないコンセプトのChrome OSでは無理が出ちゃう。

あくまでネット専用と割り切り、それ以上のことをしたい場合は
素直にUbuntuを使うのがいいかと。
988Be名無しさん:2009/12/06(日) 10:14:44
>>984
現行と比べたら5千円ほど安くなるはず。

主なスペックダウン元のメモリやディスク容量は削っても
あまり価格差として現れないのが難点だよな。
989Be名無しさん:2009/12/06(日) 10:18:35
>>988
winだとセキュリティウェアを入れるでしょ
その分も考慮しないと
990Be名無しさん:2009/12/06(日) 10:24:15
速さを追及してるんじゃないか?
ネットをつかわせるために。

TVとか見るためには、今のでは遅い
後、手軽さと安さ。
991Be名無しさん:2009/12/06(日) 12:52:10
>>989
今ならMSの純正で一応全部まかなえる
992Be名無しさん:2009/12/06(日) 17:37:54
>>990
速さは速さでも起動の速さだけどね。要はGoogleがネットしか使えない
インスタントモード用OSを作りましたってだけ。

VAIO Type PとかのインスタントモードではXMBで云々ができるように、
インスタントモードではメディアプレイヤー機能があるのが普通なので、
今インスタントモードがあるメーカーがChrome OSを採用したらデグレードも
いいところだけど、Chrome OS搭載ってことで売り文句になるのだから
それでいいやってことなのかもしれない。
993Be名無しさん:2009/12/06(日) 17:43:10
>>992
グーグルが今やろうとしていることは、ブラウザの高速化だろう。その一環ではないのか?
Windowsがオフィスのプレーヤーであるように。
994Be名無しさん:2009/12/06(日) 18:48:12
なんだ、ちょっとスペック高めのノートPCに入れて超高速快適メシウマwwwwwしようと思ったらローカルにファイル置けない+インストール済みPCの販売だけなのか
995Be名無しさん:2009/12/06(日) 18:50:17
Googleは自社にトラフィックを集めたいだけ
その手段としてブラウザの高速化を押し出しているが、どうでもいい話
ChromeOSはデフォルトでGoogle DNSを使うんだろうな
日本語変換はGoogle IMEだとすると日本語入力は重くなりそうだ
996Be名無しさん:2009/12/06(日) 18:59:00
googleIMEはローカルに辞書持ってるからそんなに重くないぞ
997Be名無しさん:2009/12/06(日) 19:09:00
いや、それでもATOKやMS-IMEよりも動作は重めだろ。
普通のPCじゃ気にならないレベルだがネットブックだとサジェストを切らないと・・・?
998Be名無しさん:2009/12/07(月) 14:14:01
これって要するに鯖はこっちで用意するからお前らはクライアントマシン買ってくれよって話だろ?
CEでよくね?
999Be名無しさん:2009/12/07(月) 17:36:44
999(クックックッ)get!
1000Be名無しさん:2009/12/07(月) 17:41:43
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。