【M$】Google Chrome OS【ざまぁw】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1故Vistaユーザー
とうとう、Googleがやってくれそうです。
私はVistaUltiユーザーでしたが、糞すぎて全くと言っていい程使っていなかったが、
今回の7発売に際しての既存Vistaユーザーを馬鹿にした行動は許せなく思っていた。
そんな中、数秒で起動するという「Google Chrome OS」が来年末には市場に登場するらしい。
この「Google Chrome OS」が出てくれれば、完全にM$ともおさらばだ。

さあ、今からみんなガンガン書き込んで、みんなの声が活かされた最高のOSが登場することを望む。
以上

http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html
2Be名無しさん:2009/07/08(水) 19:35:22
gosとちがうの?chromeものってるみたい
http://www.thinkgos.com/gos/index.html
3Be名無しさん:2009/07/08(水) 19:39:28
>>2
なにこれ?
4Be名無しさん:2009/07/08(水) 19:45:56
グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに
http://news.imagista.com/it/
5Be名無しさん:2009/07/08(水) 19:53:48
> このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」というシンプルなものです。
だそうですので当面はLinux板でやってください。
6Be名無しさん:2009/07/08(水) 19:59:03
はぁ〜?MAC OS X も分かれてるだろうが!
きさまがLinux板行っとけっ、ぼけがっ。。
7Be名無しさん:2009/07/08(水) 20:01:57
           キ
            タ
             ァ
              ァ
              ァ
               ァ
               ァ
               ァ
              ァ
             ァ
             ァ
              ァ
              ァ
          ヽ\  //
              ,、_,、 。
           ゚  (゚jコ゚)っ ゚
             (っノ
               `J

8Be名無しさん:2009/07/08(水) 20:04:06
シェルが Linux 版 Google Chrome なんでしょ?
Google Gear 専用 OS でしょ?

OpenOffice すら動かさないのなら Win や Mac を置き換えるものじゃないでしょ
9Be名無しさん:2009/07/08(水) 20:15:00
軽量なLiveLinuxと同じ系統で、とてもOSなんて言えない
10Be名無しさん:2009/07/08(水) 20:54:07
>>8
ネットブックの状況を見てそんな考えしかできないのか
11Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:25:44
>>10
ネットブックでもオフィス系は普通に使われていると思うけど?
12Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:43:19
興味ない奴は、



来 る な !!!!!
13Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:46:24
確かに100%Chrome上でしか何も動かせないなら
M$を駆逐して欲しいが、現実的に無理な予感

OOo使いには辛い、MSのウンコWordやらション便Excelなんてどうでも良いけど
しかし、世の中全てのソフトがWebベースで動かせる物でも無いし
セキュリティ的にクラウド側にデータ置きたくない場合も有るだろう

故にオフィス関係も動くように思う、Google独自のJavaVM上でしか
アプリが動作しないなら結構厳しい気もするが、そうなれば
それはそれで対応も出来るはず、動作は重くなると思うけどプログラムは容量は軽くなる
14Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:53:56
http://kakaku.com/item/K0000039594/
WindowsXP入りで26800円だから
Google Chrome OSだったら9800円以下になるよね
Googleの中間搾取がなければ、だけど
15Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:54:23
>x86 とARM 両方のチップで作動する予定
MacOSXとちがうのはこの辺だけか
16Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:54:36
だからそもそもそんなもんイラネーのがわからねーのか
17Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:57:49
>>15 iPhone(iPod touch)のOSは、ほぼARMで動くMacOSX。

ARM でネットブックってことはこいつあたりを想定してるのか?
ttp://japanese.engadget.com/2009/01/09/pegatron-freescale-arm/
18Be名無しさん:2009/07/08(水) 21:58:37
↑オフィスとかの事な
まぁWEBブラウザ時代前提のOSでありWEBアプリのオフィスがあったよーな気もするが

俺はてっきりアンドロイドを載せたARMノートでも出るかと思ってたが
19Be名無しさん:2009/07/08(水) 22:01:03
>>4
>アプリケーションはWebサーバーからでWebアプリケーションの形で提供される。
>ローカルへのアプリケーションのインストールなどはできないもようだ。

NCの二の舞になるんですね。わかります。
20Be名無しさん:2009/07/08(水) 22:43:14
X-Windowシステムって嫌いだったんだよ

Googleはどんなウインドウシステム採用するのかな
楽しみ
21Be名無しさん:2009/07/08(水) 22:49:31
MSのボッタクリ価格潰せるだけでも意味あるな
22Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:00:57
ARMとx86で動くってことは、
MSよりアポーのほうが危ないんじゃね?
23Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:10:09
windows板に誘導貼られてたんでやってきました

で、これで動画の編集とエンコできるの?
できないんだったら、興味ないんで帰ります
24Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:10:49
んで、このOS上ではどんなエロゲが動くの?
25Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:12:35
Googleは、きっとやってくれる。
26Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:17:21
OfficeはGoogle Docs使えってことか
27Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:17:43
ネットブック用だから、軽いアプリしか動かないだろ
しかもアプリは全部googleのウェッブアプリだけ
28Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:54:50
てことは、MSの次はgoogleが独禁法違反でEUの吊るし上げ食うわけですね
これは素晴らしいことだと本気で思います、はい
29Be名無しさん:2009/07/08(水) 23:57:25
google以外のWebアプリだって使えるだろ
30Be名無しさん:2009/07/09(木) 00:02:54
           キ
            タ
             ァ
              ァ
              ァ
               ァ
               ァ
               ァ
              ァ
             ァ
             ァ
              ァ
              ァ
          ヽ\  //
              ,、_,、 。
           ゚  (゚jコ゚)っ ゚
             (っノ
               `J
31Be名無しさん:2009/07/09(木) 00:13:31
Google Chrome OS
よくある質問と回答(FAQ)

Q: Firefoxを入れるにはどうすればいいですか?
32Be名無しさん:2009/07/09(木) 00:19:18
何となくだけど、
DirectFB使って作りそうな予感。
VMベース上は軽くてもやめといて欲しい。
33Be名無しさん:2009/07/09(木) 00:27:33
(07月08日 22:57) NY株式 新OSの開発発表のグーグルが高い 一方マイクロソフトは大幅安
34Be名無しさん:2009/07/09(木) 02:31:52
どっかでChrome以外のブラウザも入れられるって聞いたけど
Linux版ではなくてChrome OS専用になるんだろうなぁ。

ウインドウシステムを自前で用意するなら
X11上で動く Linux GUI アプリは普通には動かないと見るべきか。
GIMP や OOo が動かないのは魅力が半減な気がする。

だからこそセキュリティが完璧だといえるんだろうね。 実行すら出来ないだろうから


どうでもいいがAndroid同様のダイナフォント系日本語フォントは辞めてくれ。
MS ゴシックより低品質とかありえないからw
35Be名無しさん:2009/07/09(木) 04:51:19
X使ってないウイルスは余裕で動きそうな気がする
36Be名無しさん:2009/07/09(木) 06:19:50
>>28
M$は、FUD使ったりするから吊るし上げを食うわけで、
GoogleのOSは、そもそも、オープンソースなわけだから
独禁法違反にはならないんではないの?
37Be名無しさん:2009/07/09(木) 09:17:50
>>36
独禁法違反かどうかは、その企業よるライバルの新規参入を妨害する行為があるかないかだけだよ。
38Be名無しさん:2009/07/09(木) 09:25:28
まーIPAフォントだろうな

ライセンスも変わったし
39Be名無しさん:2009/07/09(木) 09:35:06
Fresco http://www.fresco.org/ のようなもの?
40Be名無しさん:2009/07/09(木) 09:43:05
冗談でみかちゃんフォントでビジネス書類作成したらしばかれた
41Be名無しさん:2009/07/09(木) 10:20:18
gOSの日本語版だしてー
http://www.thinkgos.com/gos/index.html
42Be名無しさん:2009/07/09(木) 11:07:11
「M$ざまぁw」ってスレタイに書いてあるけどここ本スレ?

NHKニュースでやってたよ
43Be名無しさん:2009/07/09(木) 11:20:12
すぐ起動してソコソコに軽く簡単に使える無料OSなら
ネトブクだけじゃなくてリビングとかのサブPC用需要とかもありそうだな。
PCが3万で組める昨今WindowsはDSP版すらPCで一番高いパーツになってるし

>>34
それを求めるなら既存のLinuxいれればいいのでは気がするが
どうせ無料なんだし、セキュリティもだけど軽快さにもかかわっくるだろうし
44Be名無しさん:2009/07/09(木) 11:22:07
gOS って、ただのディストリビューションじゃねーか。

見た目しか判断できない素人は帰れっつーの。
45Be名無しさん:2009/07/09(木) 13:17:48
ニュー速に比べて盛り上がっていないな
大人なユーザーが多いということか
46Be名無しさん:2009/07/09(木) 13:22:29
googleはあまり好きになれんがとりあえず選択肢が増える事は喜ばしい
MS対抗もあるがなによりARMにも対応ってのがいいな
現状x86のみで選択肢がなかったけどこれからはARM搭載のノートブックとかも選べる様になるのは嬉しい
47Be名無しさん:2009/07/09(木) 13:53:27
海の物とも山の物とも解らないうちに過度な期待する>>1の知能では
全く違うプラットフォームへの移行は100%の確率で無理!と誰でも予測できる。
48Be名無しさん:2009/07/09(木) 14:22:31
どうせならMIPSにも対応してほしいな。
世界再安ネットブックが日の目を見るかも。
49Be名無しさん:2009/07/09(木) 15:50:04
サブでたまに使ってる6,7年前のポンコツPCにピッタリのOSであること祈る。
50Be名無しさん:2009/07/09(木) 17:26:16
1GB未満のメモリで快適なら古いマシンを活用できるんだけどなぁ
51Be名無しさん:2009/07/09(木) 17:29:58
                   ..::: ::::.   |i⌒'⌒i !:. !.:::ハ|:: :.:::::|::レ|:TT:::厂ヽ:.|/7::::ーァ' 、|/   レ:/::.....   イ
                 ..:イ .:::/|:.:::::..   |ト、__.ノ. |:、:.|:::|::ハ::..::::::|::! _斗=V=キV /:::/   ` ̄ |::/|::..:..:..:..:.://...
  ┏┓  ┏━━┓    .:/ | .:/ W:::|::::.. `トV-V::. |: V:;Aイ |::.:::::ハ| {{    ノ-/.::ノ zzz、    |/|::..7..::/ /::./┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    ./  !::| / Vト::::: | | __Y:l:: |/=< !::::/   ヽ.__/  l/::::...`ヾli、  l  !::.::::V /::../ ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━.:| __|イ   |ハ::::..|  |ll/ V::: |    } V       /   /   :::::::::.V      |:::::/ メ./┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  ::!  V      !::::!  'ー=:\|   ノ      /   {               !_/__/  ` ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗ l.:::| {三三三ミ7  V    ::::::: ヽ<   /}   u  ハ      、     ⌒`ヽミヽ...┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃  :Y.  rz彡'´..::::: __ <{       }  ヽ  `¨´         ト、    { >、_,   :::::... ヽ..i  ┏━┓
  ┗┛      ┗┛  ..:ト:\  ::::::::::   l:::___:::|     ,′            |.∧   |   /    :::::::::  /┗━┛
              ヽV::::::\     |´  `l     /              ,|..::::\  ー ´     . -―≦‐
               :\:::::::::\    ヽ._ノ   /:ト .._      __ ,. イ ∧.::::::::\, ---- 、 /
52Be名無しさん:2009/07/09(木) 18:33:19
ここ本陣営か?
WinMeを買って涙目になった俺の気持ちを
グーグルさんが分ってくれたんですね。
わかります。
53Be名無しさん:2009/07/09(木) 19:27:23
>>38
日本語とラテン語基本しか表示できない IPA フォントが採用される可能性は低い。

日本で発売するネットブックにベンダーが独自に追加することはあっても
Goole Chrome OS には搭載されることは無いだろうね。

>>49-50
安心しておk。 十分動くハズだ。
ブロードバンドで繋がっていることが大前提ではあるが。

ただしソフトのインストールは基本的に出来ないし、
使えるアプリは Gmail とか Google Docs なんかの WEB アプリになるようだが。
54Be名無しさん:2009/07/09(木) 19:30:03
>>53 では日本語を表示するのに何を使うんだ?
みかちゃんか?
55Be名無しさん:2009/07/09(木) 19:51:31
ヒラギノや新ゴだけど?
書類を作るときはリュウミンだが別の話か。

ただ単純に Google には Unicode のかなりの領域(当然日本語も)をカバーする
マルチランゲージフォントが既にオープンソースとして存在するから
日本語用フォントを別に載せるとは思えないってだけなんだが。
56Be名無しさん:2009/07/09(木) 19:57:47
サッカー → 作家

前スレが重要→Google検索「緒方県」
57Be名無しさん:2009/07/09(木) 20:55:52
なんか、大きいiPhoneみたいな感じになるんじゃないか??

iPhoneも元々Webアプリのみだったし。

いずれにしろ楽しみ。
58Be名無しさん:2009/07/09(木) 21:59:07
まずは携帯OSから何とかしてほしいよ
いきなりOS作ったって、linuxと変わらなくなりそうだし
59Be名無しさん:2009/07/09(木) 22:59:35
いや基本的に Linux だし。
60Be名無しさん:2009/07/09(木) 23:39:58
何をしたいからOSを作るのかがさっぱり分からん。
ビジネスモデルとかじゃなくて、
今までのOSに無いこういう機能を付けたいから新OSを作るんだっていう説明が欲しい。
61Be名無しさん:2009/07/09(木) 23:50:47
ヒラギノは綺麗だ。Macの美しさの大きなポイントだと思う。

これに対抗するには。。。

写研。

写研のフォントが、Chromeのキッカケで復活したら興奮する!!!
62Be名無しさん:2009/07/10(金) 00:18:43
>>60
すでに発言されている。

現在のブラウザは WEB リッチアプリが実行されることを前提に進化してきた。
が、現在の OS は WEB リッチアプリを実行することが考慮されていない。

だから我々が WEB リッチクライアント時代の為の新 OS を作る。


ってコトらしい。
63Be名無しさん:2009/07/10(金) 00:24:25
たぶんみんなの疑問は、
何がどうなってれば「考慮されてる」ことになるの?
「考慮されてる」と何がうれしいの?
ってことだろうな。
ま、寝て待つしかない。
64Be名無しさん:2009/07/10(金) 00:32:17
>>61
写研の書体が復活するなら切っ掛けはMSだろ
実際に資金援助までして Windows に写研書体を載せようとしたし。

結局は写植機に Windows NT を積ましたりさせたぐらいしか効果なかったみたいだが。

間違ってもオープンソースで無料で配ることが決まっている
Google Chrome OS に載ることはないんじゃないかなぁ。
65Be名無しさん:2009/07/10(金) 00:54:43
>>64
だよねー。無理っぽいよねー。。。

でもさ、MSは、小塚系でメイリオ作っちゃったし。

Appleは、字遊工房のヒラギノ。

残るは、Google

Googleって、無理無理!
ってやつを、ドンドンと無料化して行くでしょ。

写研フォントの復活があり得るとしたら、
もうGoogleしかないよ。
載せてくれ!!!Chrome!!!

もう一度、あのキレイな文字を。。。

しかし写植。この文字だけで懐かしい。

??

モリサワを無視しちまった(笑)
66Be名無しさん:2009/07/10(金) 01:22:12
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Google Chrome OS [Linux]
Windows Vista SP3 Part2 [Windows]
Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ [ニュース速報]
67Be名無しさん:2009/07/10(金) 01:38:00
メイリオは小塚系って言うより AXIS 系。

さすがに現時点で100万以上する写研書体が
無料化できるなら一生 Google についていくわ。


写植? MS ゴシックやMS 明朝は元々は写植ですがw
68Be名無しさん:2009/07/10(金) 01:48:33
69Be名無しさん:2009/07/10(金) 04:09:15
大多数のユーザーは今の時代WEBブラウザしか使わないもんな
70Be名無しさん:2009/07/10(金) 08:10:31
で、結局何台予約入ったの?
買うって言ってる香具師皆無?
各種報道ブログ等ではロマンチックな言動ばかりが目立ちますね
71Be名無しさん:2009/07/10(金) 08:12:59
体験版マナカナ
72Be名無しさん:2009/07/10(金) 08:20:10
Google 「Linuxを使ったら、OSのソースが愕然とするほど簡単だったんです。」
73Be名無しさん:2009/07/10(金) 08:28:27
Windowsもお金で買う時代の到来ですか?w
世も末ですねw
グーグル証券、グーグル銀行まだぁ〜?
グーグル携帯つなげばアクセス出来るようになる?
74Be名無しさん:2009/07/10(金) 09:02:30
>>70
まだ搭載ネットブックが発表すらされていないのにどうやって予約するの?
75Be名無しさん:2009/07/10(金) 09:39:10
なんか必死で否定しようとしてる人々が多いみたいだけど、どうしたの?

ネットブック市場は好調だそうだし(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/10/news011.html)、
けっこう行ける気がするけどな。

ただし、一般のご家庭では年賀状とか作ったりデジカメ・プリンタ使うとかあるし、企業・官公庁では
信頼できるオフィス・スイートが動かないとダメなわけで、そういう市場を食い荒らすような種類のもの
ではないことは確かな気がする。対象がどうしても限定されるね・・・。
76Be名無しさん:2009/07/10(金) 09:46:10
>>75
OS OS って騒いでるけど、OS は Linux。

グラフィックスとウィンドウシステムとデスクトップ環境(?)を、
Linux で現在よく使われているのとは別のものを実装したもの。

ブラウザのほうの Chrome をいちいち全部書き直すわけはないから、
既存の Linux 版 Chrome のソースコードをそれなりに流用できるように
作ってるはずで、Linux アプリの移植性はそれなりにあるはず。
77Be名無しさん:2009/07/10(金) 09:49:52
まあノートブックで成功したら本格的に乗り出すでしょ、ってかしてもらわなきゃ
OSにHOMEで15000円とか馬鹿馬鹿しすぎる
無料じゃなくてもいいからとにかく競合相手になるぐらいにシェア取ってくれ
ユーザー無視のMSに危機感与えるんだ!
78Be名無しさん:2009/07/10(金) 10:09:44
Google Chromeってゲーマーにとっては関係ないOSだよね?
79Be名無しさん:2009/07/10(金) 10:22:19
>>78
あらゆるPCヘビーユーザには全く関係ないと思う。
80Be名無しさん:2009/07/10(金) 11:43:26
これは革命の狼煙だよ!
81Be名無しさん:2009/07/10(金) 12:02:31
Wintel帝国崩壊の第一歩となるか、Google Chrome OSの衝撃
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090710_300897.html

> Google Chrome OS の長所はライセンス料がタダであり、短所はWindowsアプリケーションが動作しないこと。
> Windows の短所はライセンス料が必要なことであり、長所はWindowsアプリケーションが動作すること。

Google Chrome OS の短所を数年以内に Web アプリでカバーできるとは思えないけどなあ。


別記事だけど下記のような文章がある。
すでに過去の終わった時代の教訓であるが今でも通用するだろう。

> RISCベースのPCが受け入れられなかったのは、互換性のなさを補うだけの圧倒的な性能差がなかったためだ。
> 少し早い程度ではソフトウェア資産の重みに勝てない。

Windowsの歴史 Windows NT編:今のWindowsの礎が築かれるまでの道程
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/history-of-windows-2009/story/0,3800096230,20396430,00.htm
82Be名無しさん:2009/07/10(金) 12:24:16
通用しないだろ。

CPU の速さはほぼ飽和状態。ネットブックでは ARM の圧倒的な低消費電力こそ生きる。
83Be名無しさん:2009/07/10(金) 12:36:22
そのままってコトじゃなくてなw
前段に描いたとおり話の主題はアプリケーションの互換性ね。

Google Chrome OS のネットブックが受け入れられなかったのは、
互換性のなさを補うだけの圧倒的な値段差がなかったためだ。
少し安い程度ではソフトウェア資産の重みに勝てない。

って読んで欲しかったが、無茶振りすぎたな。ごめん
84Be名無しさん:2009/07/10(金) 13:04:11
まあ普及したら使うかどうか検討するから、それまで人柱よろしく
85Be名無しさん:2009/07/10(金) 13:53:17
スレの伸びなさのせいで、スレタイがむしろChomeざまぁって見えてしまうw

ChomeOSが無料ならOS分安くなるとかってありえないからねぇ
ネットブックにのっかってるOSって2000円程度で提供されているんだし
それが無くなったからといってもChomeOS用の別の作業で2000円分くらい帳消しになる
86Be名無しさん:2009/07/10(金) 13:56:42
'r'が抜けたらカッコ悪いな
87Be名無しさん:2009/07/10(金) 14:26:26
OS板では異例の速さのスレなんだが...
88Be名無しさん:2009/07/10(金) 14:41:14
否定というか10月の7発売まで全力でFUDしてくるだろうな、きっと
89Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:14:55
FUDなんか仕掛けなくてもMSは怖くないんじゃないか。
現時点では GC-IOS(Google Chrome Internet Operating System)でしかないし。

MSは Windows エコシステムに自信が有るみたいだし。
90Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:15:49
このOSの上でOffice製品群が動く可能性ってないのかな。
91Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:20:50
明らかに板違いなのに誰も文句を言わないのがGoogleの凄さだと実感できた。
92Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:33:55
93Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:45:47
94Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:51:36
日本語まわりはどうするるんだろうね。
英語のほうはいいとして。googleは腕の良い有名プログラマ(ハッカー)を何人も抱えているから
技術力があるというのはよくしられているだけに、期待は大きいけどね。できあがってから、
評価はしたい。いまはきたいだけ。

オープンソースでやってくれるみたいだし、x11うんぬんもgoogleが対応しなくっても他のプロジェクト
がすぐに立ち上がるだろうね。
wineも普通に使えるようになってきているし(日本語のぶぶんは手を加える必要あり)、windowsアプリも
動かせるようにするんじゃないかなと思う。なんせ、googleはwineに資金提供もしているしね。
95Be名無しさん:2009/07/10(金) 15:57:53
GNOME(GTK+)とKDE(Qt)が動けば、生のXなんぞいらん、って感じに
なりつつあるから、Xがないのはさほど問題にならんのじゃないか?

てーかこっち行こうぜ
Google Chrome OS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247040170/l50
96Be名無しさん:2009/07/10(金) 19:00:40
このスレタイ、痛いなぁ
MS製品使いたくなければいくらでもフリーのOSあるだろ
フリーのOSが使いこなせなくてWindows使ってるんですね
で、googleが作るOSなら自分にも使えると思ってるんですね
わかります。
97Be名無しさん:2009/07/10(金) 22:17:05
OSはGoogle一社が提供するが、それを搭載する機器メーカーは参入したいだけ参入できる機会があり機器の形態を自由に創り出せる。
勝負は参入メーカー同士だろう。 その勝負の仕方の良し悪しが、OSを含んだ機器のIT分野における新しいセグメントを創造しその有効性を証明することになると思う。
98Be名無しさん:2009/07/10(金) 22:20:10
ぶっちゃけプリインスト前提だよな
99Be名無しさん:2009/07/10(金) 22:32:39
>>98
まずはそういうこと。
OSダウンロードで自由にインストールできるだろうけど。 仮想マシン用イメージも提供されるとオプションは増加する。
小さいけどUSBにインストールしてノートのトラブル時など用に提供する商売もなりたつ。
差別化はメーカー自身の工夫が必要だ。 活性化して欲しい。 それにつられてLinuxプレインストール機の拡充も望ましい。
使いやすいキーボードとかポインティングデバイス。 機器インターフェースその他。
あとは、一般にわかりやすいクラウド・ビジネスの拡充。
100Be名無しさん:2009/07/10(金) 22:54:53
保守
101Be名無しさん:2009/07/10(金) 23:14:59
別にネットブックなどに限って発想を膨らませる必要はない。
ファイルサーバーぶら下げたテレビで使ってもよろしいかと。
テレビのコントローラでWeb参照するにはベンダーの付加価値が必要だと思うが、じっちゃんばっちゃんには福音だと思われ。
102Be名無しさん:2009/07/11(土) 00:09:28
adobeも協賛に入ってたからphotoshopやイラストレーターも使えるようになるのかな?
103Be名無しさん:2009/07/11(土) 00:58:43
Flashだけだろjk
104Be名無しさん:2009/07/11(土) 01:16:34
>>103
RIAのPhotoshopを、betaで提供してたでしょ。
たしか。
105Be名無しさん:2009/07/11(土) 01:26:15
Adobe Flax は対応できても Adobe AIR は無理だろ。
106Be名無しさん:2009/07/11(土) 01:35:16
そっかGUI周りって言うより、
ハード、ソフト共に、グラフィック描画周りに異存しいてるもんね。

OSに依存しない前提だとしたら、
2D処理エンジン関連を統一にした、
Flash?AIR?Acrobat?の統合ソフトでないかな?

そしたら、マルチプラットホームでAdobe系ソフトをWeb上で使えるようになるのに。

OpenCLって使えないのかな???
107Be名無しさん:2009/07/11(土) 09:46:47
アンチMSが何いってもなあ。
実際MSの恩恵を受けてる多数の人間を無視したアンチ特有の極端意見なんて
なんの意味も無い。
108Be名無しさん:2009/07/11(土) 09:51:10
アンチ特有の >>107 極端意見w
109Be名無しさん:2009/07/11(土) 09:54:44
窓もchromeどっちも使うから信者争いとかどうでもいいわ
110Be名無しさん:2009/07/11(土) 10:24:15
>>107
極端か?
「MSが困ればそれで俺は満足だ」からはじまる如何なる意見も
中身が存在しないから無意味だといっているんだが?

実際に世界中で業務に使われているが
一斉にアンチMSの旗印の下つかわなくすればいい、みたいなアホな意見を
極端っていうんじゃねえの?w
111Be名無しさん:2009/07/11(土) 12:45:42
困ればうれしいなんて誰が思うの、そんな対象ではないってMSは。 どれだけ尊大で自己中なんだよ。
常に関心を自分の方に引き寄せておかねば安心できないとは、母親に関心をもって貰わねば生きていけない幼児だけだよw

112Be名無しさん:2009/07/11(土) 13:17:25
つかスレタイからして煽る気満々だからなぁ。
>>95の方が平和。
113Be名無しさん:2009/07/11(土) 14:41:24
OS板という性質上、煽りとかもあっても面白いと思うけどな。

個人的にはMSは気に入らない企業なんで、困ってくれればそれはそれで満足。
OSの低価格化や、OS市場での健全な競争が起こるなら、それも満足。
114Be名無しさん:2009/07/11(土) 16:03:32
で、かな漢字変換は何だっけ?
115Be名無しさん:2009/07/11(土) 16:51:34
ネットブックベンダーが各々で追加するだろ >かな漢字変換

実際、Android 1.5 は別途インストールだな。
HT-03A は Wnn だったけど、フリーなら Simeji か。

オリジナルを作っているって08年のセミナー言ってたけれど……

116Be名無しさん:2009/07/11(土) 22:38:59
正直選択肢にはならないだろうな。
Webが使えて作業がしたいだけなら今でも十分。
値段の件も、慈善事業じゃないなら広告収入のための仕組みを入れるわけだし。
すでにPCはコモディティになってしまっている現状で、新たに参入するのは
それこそ娯楽の世界だと感じる。
117Be名無しさん:2009/07/12(日) 07:32:39
PCっていうよりネット端末だな
118Be名無しさん:2009/07/12(日) 08:05:17
> ネットブック)とは、ウェブサイトの閲覧や電子メール・チャット程度の基本的なインターネット上の
> サービスを利用することを目的とした、安価で簡易的なノートパソコンである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ん、やっと本来の形に戻るってことだな。
ただの安価なミニノートに貶めたMSの罪は重い。
119Be名無しさん:2009/07/12(日) 10:14:24
なんでもかんでもMSのせいにする男の人って
120Be名無しさん:2009/07/12(日) 11:58:17
グーグルにはEfixのような複数OSからのブートセレクタを販売して
、同一のハードウェアから複数OSを使い分けられるようにしてほしい。

今のEfixの開発やサポート体制が駄目すぎるので。
121Be名無しさん:2009/07/12(日) 12:13:38
もし、数秒で起動なら低スペックPCには助かるな。
ただ、Googleドキュメント、Chromeみたいに低機能にするだろうから
期待せず割り切って使う感じになるんじゃね
122Be名無しさん:2009/07/12(日) 13:29:28
要するに、その種の「割り切り」が必要な人にとっては、セカンドPCのためのOS。
その割り切り自体が意味分かんない人にとっては唯一の所有PCのOSとして機能する。

そういう感じじゃないだろうか。
123Be名無しさん:2009/07/12(日) 13:41:29
スピードのために削ぎ落として、シンプルにしてくるだろうなって感じはする
124Be名無しさん:2009/07/12(日) 14:30:24
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( >| ●  ●//  | 分割手数料は
  `‐|   U  /ノ <  ジャパネットたかたが負担します
   \ ━ ,/    \__________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='
125Be名無しさん:2009/07/12(日) 16:29:50
>>124
金利も忘れるなよ
126Be名無しさん:2009/07/12(日) 18:11:34

前回の参議院選挙?では、投票時間繰り上げの投票所早じまいで
投票させてもらえない人達がでました。何が起きるかわかりません。
今すぐ投票を済ませよう!


【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;

日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

127Be名無しさん:2009/07/13(月) 14:13:55
ATOKうごかんと
使いずらいよね
128Be名無しさん:2009/07/13(月) 17:39:48
もう1台PC買ったらこれ入れてみっかな
129Be名無しさん:2009/07/13(月) 20:30:30
金はどっから出てくんの?
130Be名無しさん:2009/07/13(月) 20:50:31
自然言語処理のエンジニアを大量にかかえているgoogleだったら、自前でIME作れそう。
少なくともMS-IMEよりマシなモノを作るのは難しいことではないとおもう。

131Be名無しさん:2009/07/13(月) 20:51:47
>129

googleに広告のっけてる人じゃないかな。
132Be名無しさん:2009/07/13(月) 20:58:59
>>129
あとはオープンソースだから Google に賛同した技術者が
無料で機能追加やバグ潰しを積極的に行ってくれるよ。
133Be名無しさん:2009/07/13(月) 21:08:35
>>1
板違い氏ね
134Be名無しさん:2009/07/13(月) 22:45:09
>>127
X3が有るんだから、そこそこ期待出来るんじゃない?
135Be名無しさん:2009/07/14(火) 03:19:31
>>130
MS-IMEはレッドモンドの馬鹿アメリカ人が「CJKなら全部同じだから中国で開発すればコスト安くてうまーw これ思いついた俺すげえw 昇進間違いなしw」とか思って中国に開発投げたからな
ゴミにもほどがある
136Be名無しさん:2009/07/14(火) 03:57:21
中国に開発の一部が移行されたのは MS Office IME 2007 な。
間違ってもVista 標準の MS IME では無いから気をつける必要がある。

ついでに既に改善された問題でもあるから Win7 では気にしなくてもいいかもしれない。

あと開発移転の主犯はレッドモンド開発陣じゃなくて中国開発陣じゃなかったっけ?
自分達からアメリカ本社に安く実装できますよって日本から奪い取っていたと記憶しているが。
137Be名無しさん:2009/07/14(火) 04:15:35
CJKのIM共通部分を中国北京のMicrosoft Researchが担当したってだけで
Microsoft Office IME 2007自体は日本で開発されたはず。

コアエンジンから新規で作り直したら製品版でも過去の水準に
満たなかっただけで後日のアップデートで大分改善された。

そんな製品を出すMSが悪いのは間違いないが中国人やアメリカ人は関係ない。
中国に開発が移ったって言ったのは古川氏だけでまったく信用できないんだよね。
138Be名無しさん:2009/07/14(火) 04:23:32
IMEなんて枯れた技術の将来に必死になれるお前らが羨ましいよ
139Be名無しさん:2009/07/14(火) 05:00:37
結局、libcがglibcじゃ無いというだけのLinuxじゃないか。
なんでOS板でやってんだお前ら。
140Be名無しさん:2009/07/14(火) 12:26:27
> 結局、libcがglibcじゃ無いというだけのLinuxじゃないか。

ソースきぼん。
X代替レイヤじゃないの?
141Be名無しさん:2009/07/14(火) 13:01:55
少なくてもAndroidはBSDライセンスの改良版 libc。
これは動作アプリケーションが GPL に感染するのを防ぐ為らしい。
142Be名無しさん:2009/07/14(火) 16:59:13
>139

最近PCを使っていると、Windowsである必然性やブラウザ以外のものを起動させる必然性が無くなりつつあると
考えています。

ChromeOSでは、部品のひとつとしてLinuxのカーネルを流用するだけだよね。
Linuxのカーネルを使っているものは全部Linux板に行け、という話になったら、
炊飯器や自動車の話までLinux板に行かねばならないからナンセンス。
Webブラウザだけですべて処理する前提にたって考えると、既存のディストリビューションやX Windows System・
ウィンドウマネージャには不要なモノが多すぎるということだと思う。

143Be名無しさん:2009/07/14(火) 17:16:08
必要性は薄れてきても必然性はしっかり残っていくと思うけどな。

直接競合する分野でもなし、住み分ければいい話だ。
犬板では打倒! 悪のMS帝国!!といきり立っているみたいだけど。

なんで、ああ上から目線で語れるのかね?
144Be名無しさん:2009/07/14(火) 18:05:05
>>139
なんにせよOSだろ、板違いとかあふぉか
>>143
それだけうっぷんが溜まってるんでしょ
ほぼ独占ゆえに価格が適正なのかもわからないしね
145Be名無しさん:2009/07/14(火) 18:13:02
>>143
直接競合する分野じゃん。

>必要性は薄れてきても必然性はしっかり残っていくと思うけどな。

意味わからんけど、なんとなくMS擁護?
立場を曖昧にして、批判の批判をする方が上目線だろ。
146Be名無しさん:2009/07/14(火) 18:32:50
なんとなくで批判の批判と決め付けるってどうよ。

Windowsである必要性を感じない人は増えていくだろうけど、
Windowsでないと困る人は居なくならないだろって書いただけで
こちらでもMS擁護だと判断されるのかよ。

従来型(普通)のプラットホームである Windows と
ブラウザオンリーに特化してくるChrome OSが直接競合するのか?

Atom以前のx86とARMが直接競合していると言うぐらい無茶だと思うけど。
147Be名無しさん:2009/07/14(火) 18:57:50
ネットブックにゃMSいらねーわな

お布施分がタダになるならバンドル時点でこれ載せるのがデフォになるだろ。普通に
148Be名無しさん:2009/07/14(火) 19:41:35
お布施分がドライバ開発費用だったり独自のサポート体制だったりに変わるだけ。
Google Chrome OS は値段じゃなくて存在そのものなんじゃないか?
149Be名無しさん:2009/07/14(火) 19:46:43
> なんにせよOSだろ、板違いとかあふぉか

おまえがアフォ。
なんのために犬板や雲丹板や窓板があるんだよ。

それらの板でやるべきスレはそれらの板でやるべき。
150Be名無しさん:2009/07/14(火) 20:12:07
windousもlinuxも専用板行けと?
ではOS板とは一体なんなのか
151Be名無しさん:2009/07/14(火) 20:22:57
>>150
板のローカルルールも読まない池沼が吠えるな!氏ね!
152Be名無しさん:2009/07/14(火) 20:26:13
Mac, Windows, UNIX, Linuxの話題はこの板でやるべきでは無い
この4つ以外のOSを知らない奴はOS板に来るべきじゃない。
153Be名無しさん:2009/07/14(火) 20:31:18
>>151-152
> OS@2ch掲示板
>
> この板ではOSについての話題を扱っています。
> 使用の際には以下のローカルルールを守って下さい。
>
> * 次の話題は板違いなので専用の板で行うこと。
>  * 初心者は「パソコン初心者板」
>  * OSに関係のないソフトウェアの話は「ソフトウェア板」
>  * OSに関係のないハードウェアの話は「ハードウェア板」「自作PC板」
>
> * 重複スレッドは禁止。
>
> * 単発質問スレッドは禁止。
>  * 質問をする時は、質問内容が専用の板があるOSに関する場合は、まず最初にそちらに行くこと。
>   「Windows板」 ・「新・Mac板」 ・「旧・Mac板」 ・「Linux板」 ・「UNIX板」
>  * それ以外の質問の場合は「総合質問スレ」 か、
>   各OSの専用スレへ行くこと。
>
> * 特定のOS、ユーザーグループ、メーカーを理由もなく叩くのは禁止。
>  * 事実を踏まえて発言し、建設的な議論になるようこころがけること。
>  * 相手の立場を尊重し、感情的にならないようにすること。
>  * 特定のOS、ユーザーグループ、メーカーを叩く目的でスレッドを立てないこと。
>  * WindowsとMac、あるいはMicrosoftとAppleを比較するためのスレッドは禁止。
>
> * 雑談・ネタは控えめに。
>  * 雑談は「総合雑談スレ」で行うこと。
154Be名無しさん:2009/07/14(火) 21:01:29
Mac, Windows, UNIX, Linuxの話題は禁止されていないね。
質問するなら各板に質問スレがあるからそっちに行けってだけ。

ただ専門板があるんだからこっちで話す必要は少ない。

が、スレタイの【M$】【ざまぁw】はローカルルール違反。
155Be名無しさん:2009/07/14(火) 21:05:02
厳密なこというと、2ちゃんねるの削除ガイドラインにも抵触してるな。
> http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
> 4. 投稿目的による削除対象
> 掲示板の趣旨に関係があっても、利用者の気分を害するため・利用者を揶揄するために作られたと判断したものは削除対象になります。
156Be名無しさん:2009/07/14(火) 22:08:40
>>152の2行目が大事だと気づくべきだな
157Be名無しさん:2009/07/14(火) 22:14:50
>>155
それ、厳密に適用するとえらいことになるなw
158Be名無しさん:2009/07/14(火) 22:18:01
厳密に適用しないサイトだから便所の落書きと言われる所以
159Be名無しさん:2009/07/15(水) 00:36:32
なぜここで「厳密なことを言う」必要があるのかという話だと思うんだが。

OS業界の今後に一定の影響を与える可能性のあるOSの話を、特に業界の今後という文脈で話すなら、
この板が最適だと思うし。実際、このスレはChrome OS単体について話しているだけでなく、Windowsとの
競争という観点での話も多いわけで。

なんか必死で板から追い出そうとしてる連中こそ意味不明なんだが。

>>156
そんなに過疎板にしたいの?w
160Be名無しさん:2009/07/15(水) 01:00:58
じゃぁMac OSXは旧来のMacOSじゃなくApple機で動くBSD UNIXだからここでいいな。
OSXだとunix板は板違いだろ?

つかBSDはUNIXの流れを汲むOSだけど厳密に言えば純粋なUNIXの資格が無いから
*BSDもOS板でいいことになるな。それとPlan9もUNIX板じゃなくこっちだ。
MoblinやAndroidの類の新しい形態のLinuxも全てOS板でいいことになる。
161Be名無しさん:2009/07/15(水) 01:19:44
>>159
既に充分過疎板です

>>160
ガキじゃあるまいしそれくらいKY
162Be名無しさん:2009/07/15(水) 01:28:20
「ネットブック」という限られた領域であれ、勢力図が変わろうとしているかもしれないんだから、
その辺話してればいいんじゃね?

板違いだの何だのとわめいてる奴を相手にするより、そっちの方がよほど板の趣旨に合ってる。
163Be名無しさん:2009/07/15(水) 01:32:31
>>160
それでいいと思うよ♪
164Be名無しさん:2009/07/15(水) 04:19:30
>>160
新・mac板に行けとマジレス
165Be名無しさん:2009/07/15(水) 04:36:14
>>160
あげ足とってなんだがOS Xは10.5で正式UNIX認定受けたぞ
166Be名無しさん:2009/07/15(水) 09:49:07
MSからFUDにきたやから認定されっぞ
167Be名無しさん:2009/07/15(水) 10:06:02
168Be名無しさん:2009/07/15(水) 17:28:08
choromeだけの話をしてるだけじゃないんだからここでいいよ
いやな奴らは見なけりゃいいじゃん
169Be名無しさん:2009/07/15(水) 18:05:35
これOSって名前は付いてるけど
実質、Linuxソフト(ディストリ)のひとつにしか過ぎなくないか?
170Be名無しさん:2009/07/15(水) 19:24:03
人件費を惜しげもなく投入した使いやすいGUIが手に入るなら御の字
171Be名無しさん:2009/07/15(水) 19:59:00
>144

まさに独占そのもの。
独占禁止法の適用をしないのが納得できない。

>169

googleへの期待を込めて、Chrome OSは単なるLinuxディストリの焼き直しではないんじゃないと思っています。
手元で動くカーネルだけを議論することが無意味であることに気がつくべきだよ。
自分の手元ではLinuxカーネルが動くのだろうけど、ネットの向こうでさまざまなOS上でWebアプリケーション
が動作することになるでしょう。そして、それがユーザにとってはひとつのモノとして見える。
ChromeのあるアプリはAS400の上で動いてるかもしれないし、
別のアプリはAIXかもしれない。あるいは、Windows Azureだったりする。

ま、どんなものが出るのかよくわからんけど、来年が楽しみです。
ためしにインスコするのはタダだろうから。




172Be名無しさん:2009/07/15(水) 20:09:41
>>169
そうだよ
汎用Linuxとしての開発じゃなく特化した分野における開発だから
将来的にはコンパクトなハードに組み込む事を想定した一つのディストリ。
ネットブックやスマートフォンなどに続く新たなデバイスを想定してんだろうね
173Be名無しさん:2009/07/15(水) 20:39:53
LiMoやMoblinと同じような形態だよ
ただ違うのはuClibcやnewlibといった良く使われてるlibcを用いず
bionicのlibcを使ったAndroidを中心軸に据えて開発もビジネスモデルも
新しい試みで進められているという点。
linuxという事には変わりない。
AppleがOS XのカーネルにDarwinを使いBSDベースに変更したのと少し似てるかも。
これもオープンソースな物を利用してるがビジネスとして成立できるように構成されてる。
174Be名無しさん:2009/07/15(水) 20:49:38
>>171
試す為だけにドライバを組むのは辛くないか?

今後市販されるであろう搭載済みネットブックと違って
Acer や東芝などがドライバ開発を受け持ってくれるわけじゃないぞ。
175Be名無しさん:2009/07/16(木) 03:03:45
ちょろめじゃいい文章が書けない
サーセン
ブラウザだったんですねw
176Be名無しさん:2009/07/16(木) 03:13:10
厨房の100%が窓ユーザー
177Be名無しさん:2009/07/16(木) 09:04:58
> ただ違うのはuClibcやnewlibといった良く使われてるlibcを用いず
> bionicのlibcを使ったAndroidを中心軸に据えて

そんな情報出てるか?

グラフィックまわりを変えたとは言っているが。
178Be名無しさん:2009/07/16(木) 09:34:42
>グラフィックまわりを変えたとは言っているが。
それはGoobuntuの事じゃねぇの?
Googleが社内で使うために手を加えたUbuntuの。
179Be名無しさん:2009/07/16(木) 10:14:59
Google Blog より
> このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で
> 動作する Google Chrome」というシンプルなものです。

「新しいウィンドウシステム」って言ってるんだが。

Andoroidのことを語ってるやつがいたり、いわゆるWebOSと同一視したり、
どうみても情弱がむらがってるようにしか見えんな。
180Be名無しさん:2009/07/16(木) 11:37:14
また中途半端なんだろうなぁ。。。
181Be名無しさん:2009/07/16(木) 12:14:44
情弱っていうか情報が少なすぎるんだよね。
だから予想図を描くのに既に登場しているAndroidが参考にされるわけで。

似たような自社OSがあるのにわざわざ
完全スクラッチってのも考えにくいから
カーネル周りは同一に揃えてくるんじゃないかな?

メーカーもその方が環境やドライバを構築しやすいし
182Be名無しさん:2009/07/16(木) 20:15:55
おいおい、既出すぎるだろ何が情報が少ないだ…
183Be名無しさん:2009/07/16(木) 20:47:26
Googleのサービスそのものを使う事だけを目的としない、シンクライアントOSとしての芽生えを感じる。
そして、Googleが真にユーザを向いている企業とPRしつつ、MS Windowsを無力化させる一手。

個人向けではweb&Googleサービスの利用促進、もうひとつは企業向けシンクライアントOSってのが
隙間的な狙い目ってとこかな?

ここ数年は、仕事はRDP経由でWindowsデスクトップ使っている環境が容易に想像できるが、一般には
複雑なOSの役割をギリギリまで削り、シンプル且つ強固にさせることで雲の向こう(サービス)へ誘っている。

あとプリンターが買え無いっよ!とかいう子も、ネット経由で印刷サービスを利用しコンビにで封筒に入った状態で
受け取るといったビジネスモデルで周辺機器も代替サービスへシフトさせれば、まぁ需要は満たせる。
スキャナが使えない?周辺機器として考えればメール送付出来るスキャナなら、ネットブックだって受け取れる。

    ユーザから見たOSの役割とは何か?

まさか、周辺機器の互換性問題やPCの外部インターフェースをIPが飲み込んでいるって気づいていない子は
ここにはいないよね? 
IPアドレスって奴を使って、人も情報機器も相互におしゃべりしてるんだよ。

さらにゲームすらシンクライアント化されるモバイルブロードバンド環境では、端末の能力は伝送速度と描画速度
(2D)が最適化されれば事足りるので、クライアントOSに拘る必要が無くなる事を予想できてるよね。

伝送能力が満たされないデジタルデバイドは政府に任せるとして・・・・

こういう時代にあるべきPCの姿やOSを思考し”ユーザを導く事ができた奴”が、次のコンピュータ業界を
背負う役者だってことだな。
あとはGoogleさんのブランディング力がどの程度あるかお手並み拝見。
184Be名無しさん:2009/07/16(木) 20:48:43
glibc を使うことになった、とか
ウィンドウシステムはこうなる、とか
話題になった情報が既出ですか?

自分は見たことないが
185Be名無しさん:2009/07/16(木) 20:53:53
ソースは脳内
186Be名無しさん:2009/07/16(木) 21:17:05
クラウド・コンピューティングは現在出回っているPC用OSでも十分対応出来るわけだが、別にそんな複雑なOS使わなくてももっともっとシンプルなものでやれてしまうだろうとの提案だろう。
そうであるなら別にグーグルの路線に乗らなくても既存の無料のOSだって再び出番があるわけだ。
シンプルなら弱小メーカーだってサポートできる。 ハードーメーカだってMSなどに依存しなくても独自のものを搭載できる。 独自の形態のハードー製品をそれを必要とするユーザーをターゲットに少量提供してもビジネスが成立するかもしれない。
187Be名無しさん:2009/07/16(木) 21:48:30
>186

あなたは無料のOSを自分の祖父母や親が使いこなすことができると思いますか?
Ubuntuは良いOSだと思うけど、うちの親が使うのは無理そうです。

今の家電や昔のワープロのように、メーカー毎にまるっきり操作方法が違うことになったら、
やっぱり誰にも使いこなせない製品ばかりが世にでまわることになるでしょう。
Windows以前の暗黒時代に逆戻り。

カーネルを作って配れば終わりじゃなくて、みんなが使えるように細かいところまで日本語に翻訳していったり、
使い方がわからないひとのために電話で教えてあげたり、そういう体制が必要だと思う。

WindowsやMacOSにはそういう体制がある。
Linuxには無い。

188Be名無しさん:2009/07/16(木) 22:01:24
OSを使うという発想が古いといっているのだが・・・
189Be名無しさん:2009/07/16(木) 22:09:27
>>187
なにを言ってるのかなw
もっともっとシンプルでもクラウドOSとしてはありえるといっているのだが。
そして多様なあり方が展開できるかもしれないと言っている。
最初にも言ったとおり、クラウドコンピューティングは今のOSでも対応できるしその進化型でも然りだ。
シンプルであっても、その中でプラスの組み合わせをすることになんら不都合はない。
日本語の入力を付加するのがクラウドであれ、ローカルなマシン上であれ結構ではないか。
しかも、クラウドであっても日本語入力ぐらいサポートできるがな。
サーポートレスを俺が何時言った。 サービース化した世界でニーズを発見しそれに応えるビジネスを考えるのは現世界に適応して生きようとする人々の習性だな。
結構ではないかw
>Windows以前の暗黒時代に逆戻り。
Windowsなんてその前後に存在したものに比べてば極めて暗黒であったのよw

190Be名無しさん:2009/07/16(木) 22:18:53
OSはPCやネットワークの為にあるものだったから家電のような使い易さが置いてけぼりでもよかった。
またWindowsなら利用者が多く、先生となる人材に事欠かないのも理解できた。

だがユーザの為にある端末やOS・ネットワークの姿とは?と考えている人たちがiモードやiPhoneを作る。

そして、コンピュータのイロハなど知らなくても、ユーザは必要とするサービスを受ける事が可能な時代に入っているんだよ。
Windowsの使いかた教えるより、携帯の使い方教えた方がコンピュータに触れる機会としては早いと思いませんか?

だから、GoogleはIEとは違うブラウザの形を提案したり、OSの新しい形を見せて色々試したけど、重力に魂を引かれた人は・・・・
191Be名無しさん:2009/07/16(木) 22:24:33
>>187
頭が固いよお前
一度割って柔軟剤にでも浸す事をお勧めする
192Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:00:35
誰でも使いこなせるようなモノになるっていうのは
コモディティ化と同義で、利幅が薄いんだよな。

金なり努力なり才能なりを投入すれば画期的な成果が得られ、
投入しないならそれなりの成果しか得られないけど
ある程度は使えている気分だけは得られて、
夢だけは語れるっていうのがいいんじゃないかな。

Windows には「今さら使えないなんて言えない」イメージ作りは成功したよね。
Mac や Linux や携帯電話やビデオデッキは「使えない」って平気で言えるのに
Windows や Office は言えない雰囲気ってない?
193Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:10:03
>Windows や Office は言えない雰囲気ってない?
俺に限ってはない。
かったるいのはお断り、と公言してる。

貸席ビジネスてのは強力だ。
MSがそれに気づいてもなかなか身につかないw
194Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:27:57
「使わない」とは言えるが「使えない」とは言えない雰囲気ではある。
心情的には絶対に使いたくないってヤツでも使えて当然だよな。
195Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:28:01
Windowsよりケータイ使えない方がヤヴァイ
196Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:36:09
俺はヤバイ奴です。
携帯は持たないし、WindowsもMS Officeもかったるいからお断り。
部屋まで仕事関係で追いかけられることを物理的に遮断している。
197Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:38:14
>>194
富士通のタッチおじさんがトドメを刺した。
あれ以来、実は知らないことを知らないと言えなくなった。
198Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:38:56
そんなCM効果があったとは驚きだw
199Be名無しさん:2009/07/17(金) 00:04:13
>>192
> 誰でも使いこなせるようなモノになるっていうのは
> コモディティ化と同義で、利幅が薄いんだよな。

Googleがとったのはコモディティ化戦略というよりMSへの無力化戦略でしょ、無料なんだから。
ビジネスモデルも違うし。

収入源がWEBからのトラフィックなので、OSで金をとって居座ってる王様を玉座から
引きずり下ろしたいならためらう必要ないし。

MS使うなら1万円のお布施、Googleなら無料。
もしOSが税金なら国民はどちらに投票するか?選挙ねたつまんねからやめとこ。

まあ現実に戻って企業で使うにはユーザ企業側が文句を言う先が必要だが、PCには
サポートというビジネスモデルが残るからOSが無料になり販売での利幅が小さくても
売り手が食う方法はある。

個人向けならPCデポが良い例。
200Be名無しさん:2009/07/17(金) 00:25:47
Linuxの話題はLinux板で

Google Chrome OSはLinuxです
201Be名無しさん:2009/07/17(金) 00:29:03
どうせこのOS(のUI)もWinCEやiPodと同じで
ぶっといタイトルバーとか役に立たない情報と空白を表示し続けるステータスバーとか
ネットブックの糞狭い画面をさらに狭く使わせる親切な仕掛けがたくさんあるんだろうな
202Be名無しさん:2009/07/17(金) 00:33:58
>>187
悪いけど普通の親はWindowsすら使いこなせないね
ゲイツも言ってるし、「Windowsは何でこんなに使いにくいんだ?」って

まぁ考えても見たら、Webだけしたい輩がWindows買ってきても普通に出来ない罠
何も知らなくても出来そうな境目は、50代までだろ?

ChromeOSは買ってきて電源入れて2〜3秒でWebに繋がる事を目指してるそうだが
回線の接続はどうなるんだ?ルータやら人に設定してもらうのが前提じゃねーの

ソフトはインストしない、増設機器は買わない、当然プリンタ繋がない繋ぐならサポート呼ぶ
コード類は自分では挿さない抜かないみたいな人達には、ぶっちゃけWindwosは使いにくいわ
ChromeOSはそういうセグメントに入りたいんだろう、故に拡張性など語る無かれだ
203Be名無しさん:2009/07/17(金) 00:58:18
「187の叩かれっぷりに、Googleが泣いた」という夢をみた。
204Be名無しさん:2009/07/17(金) 01:13:25
Windowsを使えるとか使えないとかって、どういう意味なの?
電源入れれば自動でOSが立ち上がって、
デスクトップのアイコンをクリックすれば、
自動でインストールされてるプログラムが起動するでしょ。
それができないってこと?
それとも、レジストリーやら何やらを自由自在に設定したり、
必要な自分でプログラムは自分で作ったりできなきゃ、
使えるうちに入らなんとかいいたい訳?
205Be名無しさん:2009/07/17(金) 01:20:49
ドザはすぐ癇癪起こすから嫌われるんだ
206Be名無しさん:2009/07/17(金) 02:27:16
戌のどうでもいいことへの執着っぷりに比べたらまだまだ
207Be名無しさん:2009/07/17(金) 04:02:22
ドザはどうでもいいことだらけだからな
208Be名無しさん:2009/07/17(金) 05:04:51
とりあえず、既存Windows資産の移行ツールとかは付くんだろうな。Office系はボタン一つで
Googleのアカウント配下のデータとして転送、って感じだろうかね。

問題は企業がこれをどう考えるかだな。Google上に企業秘密資料を保存は嫌だろうから、簡単に
企業管理のマシンでCloudサーバーを立てることが可能にする必要があるんじゃないか。

209Be名無しさん:2009/07/17(金) 05:23:41
ワンセグなんていう劣化テレビを承認した連中は白黒テレビ世代で
こいつらの末裔ゆとりのユーチューブ世代が結託して世も末ですね
ま、いまだにビデオアート?なノリでモニタを複数ならべて悦に言ってる
連中にも興ざめですがね
210Be名無しさん:2009/07/17(金) 06:50:50
You always say one thing too many.
211Be名無しさん:2009/07/17(金) 08:11:22
>>Google Chrome OSはLinuxです
だよなぁ、新OSとか言うなよ、たこグーグる
212Be名無しさん:2009/07/17(金) 08:26:46
Linuxの種類の一つだけど新OSでも間違いじゃないだろ
一般的なLinuxディストリとは形態が全く違うんだから
たこはお前だよ
213Be名無しさん:2009/07/17(金) 10:14:37
間違ってます
たこはお前です
214Be名無しさん:2009/07/17(金) 10:44:46
Linux系だが、従来のディストリビューションとは、
造りが全然違うOSになるようだな。
主にブラウザ(Google Chrome)を動かすためだけのOS。
でも今のブラウザは、大概のことは何でもできるから問題ないな。
ブラウザ以外なら、後はOOoやGIMPだけで事足りる。
かなり軽そうだから、手持ちのネットブックに使ってみるのが一番いいかもな。
無料だし、手軽に使えるのもいい。いつリリースされるか、だが。
215Be名無しさん:2009/07/17(金) 11:11:25
>203

Impact factorが大きかったから、むしろ、してやったり、って感じです。(^-^)
今のWindowsの最大の欠点は、「使い方を覚えるのがかったるいこと」に尽きると思う。

金銭的・技術的にPCが使えない人々にも使えるようなものを作って、ハードメーカーが
しっかりとサポートしてくれるようになれば、たぶん売れる。

今のWindowsやMacOSX, Linuxを使いこなせているひとには不要なOSだろうけど、
そうじゃない人々もネットにつながると・・・Web関連で食っている人にとってはすごくお
いしい話じゃないですか?

>204

そうですよ。
あなたは、80・70代でWindowsを起動してマウスで操作できるひとが何人いるとお思いですか?
まぁ、さすがに高齢者への普及はしんどそうだけどね。

216Be名無しさん:2009/07/17(金) 11:15:21
>>215

Chrome がそういうものになる見込みはほぼ 0 でしょうw

Google が、そんな「ユーザーフレンドリィ」なものを提供したことは、
いまだかってありませんから。
217Be名無しさん:2009/07/17(金) 12:47:57
ブラウザでの Google 検索
私は、コンピュータ史上これ以上
「ユーザーフレンドリィ」なモノは知らない!
218Be名無しさん:2009/07/17(金) 13:10:41
>>216
>>215

>Chrome がそういうものになる見込みはほぼ 0 でしょうw

君の主観において今まではね、として置こうか。

個人的にはメールや検索の概念を変える提案をしていると思うけど。

だがデザインや操作性が実験的な点もあり一般に受け入れられるか?と言われると確かにきついトコもわかる


219Be名無しさん:2009/07/17(金) 13:32:00
「メールの概念」「検索の概念」て何さ
220Be名無しさん:2009/07/17(金) 14:54:56
少なくてもメールに関してはケータイ以上に簡単になることは無いだろうな。
221Be名無しさん:2009/07/17(金) 17:28:50
PCのことを全然知らない、分らない人でも
簡単に使えるようになったら良いよね

最低でも、キーボードのタイピング、マウス操作は覚えてもらわないとダメだろうけど
それで物足りなくなった、もっと複雑なことをしたい人は・・・Window、Macへ?
222Be名無しさん:2009/07/17(金) 18:11:08
大方のことを実施するのに、内容の簡素と複雑は、ローカルなPCでやろうがネツトワーク越の先のサーバーだろうが今やほとんど関係ないだろう。
223Be名無しさん:2009/07/17(金) 20:14:43
>>219
そだなー、メールだと個人で使うにはお腹一杯の容量とか、ラベル(タグ管理)だとかで不用心なローカルpcにメール置か無くなったり。os入れ替えても環境以降とか無駄に意識しない様になって来たわ。

検索だとサジェストだっけ?検索候補先読みするあれ。個人の知識で思いつくキーワード以上に「気づき」を与えてくれる。

予測変換とか使えば当たり前な感じだが、他人の知識とクロスオーバーして共感したり新たな発見があったりと。
224Be名無しさん:2009/07/17(金) 23:56:30
>>204
老人ホームにでも行って、PC触った事のないじっちゃんばっちゃんに
買ってきたWindowsPCでネットサーフィンするまでの道程を教えてこいよw

ChromeOSなら2秒で出来るらしいけど、Windowsでは無理だな
225Be名無しさん:2009/07/18(土) 01:06:19
ウィンドウズを入れたらウィルス対策とその情報収集の仕方から覚えなきゃならんだろ
226Be名無しさん:2009/07/18(土) 01:23:33
たとえは不謹慎かも知れないが、Win user って糖尿病患者みたい。常に何かをを恐れて、注意してかないと
大変なことになるから。Chrome OS は健康優良児?
227Be名無しさん:2009/07/18(土) 02:28:12
>>226
ドザと呼ばれる一部のWinユーザーだけな。
殆どの奴はOSなんて何でもいい。
本当にPCが必要な奴は初めて触る物でも1から覚える気があるし、Windowsが一番身近にあるからそれを使ってるだけの事。
今時PCくらい持ってないとかっこ悪いじゃん。という考えの浅い奴だけがドザになる。
228Be名無しさん:2009/07/18(土) 06:46:40
2秒?
うそだろ?
当社比?
騙しの手口?
229Be名無しさん:2009/07/18(土) 08:23:38
拡張性0、BIOSは機種ごとにオリジナル、
OSイメージはフラッシュにでも書き込み。

とかしたら出来るんじゃないか?

それかケータイみたいに基本的に電源オフにできないか。
230Be名無しさん:2009/07/18(土) 09:13:56
Monta vistaが1.5秒で起動する組み込みLinuxの動画を発表
231Be名無しさん:2009/07/18(土) 10:19:57
>>226
sudo rm / とか簡単にできるのが Linux 。

どちらも、うっかりやばいことをしたらダメという意味では同じ。
232Be名無しさん:2009/07/18(土) 10:21:09
rm -Rf / かw
233Be名無しさん:2009/07/18(土) 11:59:31
>>231
昔iTunes 2(だったかな?)のインストーラーにrmの使い間違いがあってだな
外付けHDDの中身が消滅した人大量発生でひどいことになった覚えがある
234Be名無しさん:2009/07/18(土) 12:03:26
>>233
その時は保障とかあったの?
235Be名無しさん:2009/07/18(土) 21:03:39
先進的なOS:ウインドーズでしかまともに動かないちょろめ
くやしいのーw
OSつくるか廃業するかの2択でしょうねw
236Be名無しさん:2009/07/18(土) 22:41:42
>>228
2秒でWebブラウザが立ち上がるだけだろう
その状態で「誰でも使える」かどうかは別の問題だな
237Be名無しさん:2009/07/18(土) 23:05:06
ここでもドザが錯乱してるのか
他のOSのニュースが出る度に危機感を感じて発狂するな
疲れるだろ?w
238Be名無しさん:2009/07/18(土) 23:07:34
>>232
root で rm -rf /
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/

お前、このスレ見て知った程度だろw
239Be名無しさん:2009/07/18(土) 23:11:21
Google docsのSpreadsheetを使ってみた俺の印象だが、
PCの起動=ブラウザの開始
PCの終了=ブラウザの終了
ってのが基本方針じゃね?

考え方は悪くないと思うけれどね。
少なくとも、PCを扱えなかった層にもPCを扱えるようにはなると思う。

ホットキーが使えなくなるのが難点だが、
それに文句を言うのはヘビーユーザーだけだ。
240Be名無しさん:2009/07/18(土) 23:21:32
>>239
問題点は、Google docsを使えなければ、PCアプリを一切使えない点かな?
あと、英語の部分を日本語に翻訳する必然は生じるが、これは、
初心者用の入門書が出れば事足りる。
241Be名無しさん:2009/07/18(土) 23:33:40
>>239
そういう用途のハードに対して文句を言った時点でそいつはヘビーユーザじゃないと思う。
242Be名無しさん:2009/07/19(日) 14:06:06
普通の雑談スレで聞いたけど流れてしまったのでここで聞かせて欲しい
クロームの http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html?hl=ja&hl=ja
にWindows Vista/XP SP2 用 ってあるけどXPのSP3の俺が使っても不具合とか無い?
243Be名無しさん:2009/07/19(日) 14:39:32
無いと思う(XP SP2前後で互換性が無いから特記してるだけだと思う)が
ここは Chrome スレじゃなくて Chrome OS スレでスレ以外どころか板違いだ
244Be名無しさん:2009/07/19(日) 14:41:53
>>243
低レベル質問・板違い申し訳ない
返答サンクス(´・ω・`)
245Be名無しさん:2009/07/19(日) 17:07:29
業務用アプリが全てChrome OSで揃えば移行するかもしれんね。
246Be名無しさん:2009/07/19(日) 23:26:34
247Be名無しさん:2009/07/20(月) 00:00:48
Google OSと間違われたgos

gOSはGoogleのサービスを積極的に取り入れたUbuntu
gOSにGoogleは一切関与してない
出た当時は誤解されたけど今では既に常識になってる

gOSは当初、Green OSと名乗っていたが、今はGood OSという名称にしてる。

情弱はいつまでもGoogle OSだと思い込んでんだねw
248Be名無しさん:2009/07/20(月) 10:15:47
グーグルは結局、広告収入を増やしたいだけなんだろ。なんか気味悪いよ。
249Be名無しさん:2009/07/20(月) 10:31:56
MS社の牙城を崩すこと自体に意味があるんだろ
Vistaの失敗が直接の引き金だな
Vistaと正反対の方向性だし
250Be名無しさん:2009/07/20(月) 10:35:54
そうそう、MSに「おい、もっといいもの作らないとやばいぞ」
「少し安くするか?」って思わせればgoogleの意味はある
251Be名無しさん:2009/07/20(月) 15:28:33
>>248
> グーグルは結局、広告収入を増やしたいだけなんだろ。なんか気味悪いよ。

何が気持ち悪いのかが分かんないんでkwsk

企業は普通収入を増やしたいわけで、収入を増やす経路の一つが広告だと思うんだけども。
252Be名無しさん:2009/07/20(月) 15:29:54
>>250
実際は、「特許関係で訴えて、金を取れないかな?」
253Be名無しさん:2009/07/20(月) 16:37:39
>>251
巨悪であるMS帝国を滅亡に導く勇者のような扱いがされているからでは? >気味悪い

少なくてもLinux板のChromeOSスレではそんあ扱いがされている気がする。
それよりもLinux陣営から生まれた救世主扱いの方が近いかな?
254Be名無しさん:2009/07/20(月) 21:10:41
文意からは今までMSにぼったくられていたのにタダになるのが気味悪いとしか読めない

まあそのくらいMSに洗脳されていたということだな
255Be名無しさん:2009/07/20(月) 21:27:03
>>253
んなわけない。

Linux(ディストリ)ユーザーがMS憎しで使ってると思い込んでる情報弱者の発想か?
256Be名無しさん:2009/07/20(月) 21:49:44
割れもの先進国

【韓国】 マイクロソフトに冷遇される韓国〜「ウィンドウズ7」の予約割引から漏れる★2[07/20]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1248093915/l50
257Be名無しさん:2009/07/20(月) 21:55:12
なんだぁ、Linux板と同じじゃん、つまんねーな。
258Be名無しさん:2009/07/21(火) 01:23:50
Linux対WindowsやGoogle対MSの構図で騒いでるのは知識の浅いマスコミだけで、
両社とも「なんで騒いでるのか分からない」というのが現状。
259Be名無しさん:2009/07/21(火) 01:49:09
前者はそうだが、後者は明らかに違うだろアホかお前w
260Be名無しさん:2009/07/21(火) 01:53:03
>>259
前者と後者が何か分かんねえよ、アホ!
261Be名無しさん:2009/07/21(火) 02:41:24
>>260を見てほしい、かつてこれほどの文盲を見た事があるだろうか
262Be名無しさん:2009/07/21(火) 04:01:06
無いw
263Be名無しさん:2009/07/21(火) 04:08:50
>>259=261-262
作文力ゼロの自作自演、外国人?
264Be名無しさん:2009/07/21(火) 04:14:34
Google、iphoneにユーザーの位置情報を利用したロケーション・サービスを導入
TechCrunch - USA
iphone 3.0でSafariを開き、Googleのホームページに行くと、検索ボックスの下に「新機能! My Locationで近くのレストランやバーやお店を探そう」と表示されている。mylocationをクリックすると、iphoneのSafariにダイアログボックスがポップアップし、iphoneの位置情報 ...
http://jp.techcrunch.com/archives/20090715google-brings-location-to-the-mobile-web-on-the-iphone/
265Be名無しさん:2009/07/21(火) 07:51:01
>>254
> 文意からは今までMSにぼったくられていたのにタダになるのが気味悪いとしか読めない
>
> まあそのくらいMSに洗脳されていたということだな

身近にそんな人いるよ

OSはたとえベータ版でも金払って当然
でも周辺機器のドライバはタダで当然
OSがタダになってしまったら一般プログラマの首を締めることになる(開発で食っていけなくなる)

よく解らんがこんな感じの発想
266Be名無しさん:2009/07/21(火) 08:24:23
そういう連中を排除すれば日本もIT先進国になれるかもね
267Be名無しさん:2009/07/21(火) 13:27:56
周辺機器は実際に商品を買って開発費出しているが?

商品は対価を支払って当然。
その考えの何が悪いのかわからん。
268Be名無しさん:2009/07/21(火) 16:34:34
Linusさんが信じられない太っ腹だったのが原点だね。
269Be名無しさん:2009/07/21(火) 16:51:40
GCCのありがたみとかわかってない奴の台詞だな。
270Be名無しさん:2009/07/21(火) 20:01:10
実際OSはもう開発費使って開発するものじゃなくなったからな
Vistaはコケたし、7もどうせダメだろ
271Be名無しさん:2009/07/21(火) 20:19:21
いや、いい物を作れば売れる。
昔は盲目でWindowsを買っていたユーザが、
きちんと選択し始めただけなんだよね。
272Be名無しさん:2009/07/21(火) 20:49:36
>240

英語の問題は割と深刻だと思う。
今の日本で英語できるやつはすでに全員PC使える状態。
PC使えないのは英語読めない人々。

google os対抗品を作る余地があるとしたら、ガラパゴス携帯のように日本語でガリガリと作りこむのが一番かな。
273Be名無しさん:2009/07/21(火) 20:59:51
>267

chrome osは広告みれば金払ったことになるのでokと。

>269

gccとかってさ、cpu作ってる会社のひとが作ってたりしない?
CPU屋さんが最適化したコードを生成できるようにしてCPUがいっぱい売れるように、
開発費を負担してくれてたり人員を割いていたりすると思う。
Linuxの開発が進んでいるのも、サーバ屋さんが自分とこのサーバをたくさん売るために開発を
手助けしてる部分が大きいと思う。



274Be名無しさん:2009/07/21(火) 22:47:36
オープンソースのライセンスに詳しくないんだけど、オープンソースで公開されてるソースを参考にして
同様な機能を開発した場合ってソース公開してしないでいいの?

ソース公開する義務がある場合、Chromeブラウザ、ChromeOS、開発ツール、開発環境などのほとんど全てが
オープンソースで公開されちゃっているからMSが対抗して同様な機能を作ってもオープンソースを参考にしていない証拠はないから
全てオープンソースで公開しなきゃならなくなって商売上がったり。

そんなことないかな?
275Be名無しさん:2009/07/21(火) 23:04:08
ライセンスの形態によっては開示しないといけない場合もある

[オープンソースでどこまでできる]第7回 オープンソースのライセンス(1)
ソース公開の必要性や範囲など理解不足が違反の原因に
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/oss/20031118/1/

ライセンス別の比較表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/SI/oss/20031118/1/hyo1.html
276Be名無しさん:2009/07/22(水) 00:15:05
>>274
車輪の再開発はソース公開をする必要は無い。
そもそもソースが保護対象であってアルゴリズムやアイデアは保護対象ではないから。

あと悪魔の証明といって「参考にしていない証拠は無い」は認められない。
必ず「参考にしている証拠がある」場合のみ権利を執行できる。

つまり結論は「そんなことにはならない」。
277Be名無しさん:2009/07/22(水) 00:26:53
あと Google Chrome OS が Android 同様、GPL ではなく
Apache License 2.0 での公開ならソースコードは公開する必要は無い。

なので、たとえ MS が Chrome OS のソースを流用しても
その旨を表示さえすればソースは公開しなくていい。
278Be名無しさん:2009/07/22(水) 18:19:08
>>2
だいぶ亀レスだけど、gOSにGoogleは関わってないから。
279Be名無しさん:2009/07/22(水) 19:56:28
280Be名無しさん:2009/07/22(水) 20:24:25
Googleがオープンソースのソフトを使っている。
だけど、そのシステムは公開されていない。

そこからわかるように、ウェブサービスとして提供すれば
ソースを公開しなくてもよくなる。
281Be名無しさん:2009/07/22(水) 20:25:56
そんな子供の理屈は通用しないぜ
282Be名無しさん:2009/07/22(水) 21:20:44
それが通用するんだなぁ。

GPLってのは、バイナリを手に入れた人が
ソースを手に入れられるという話。

それを逆手にとってバイナリを渡さない
ウェブアプリならソースも渡さなくてすむんだよ。
283Be名無しさん:2009/07/22(水) 21:32:26
そうそう。
社内で使うだけなら社外に渡す必要がないのと一緒だな。
284Be名無しさん:2009/07/22(水) 22:06:37
で、その話とChrome OSになんの関係が?
285Be名無しさん:2009/07/23(木) 04:03:12
板違い

--- 終了 ---
286Be名無しさん:2009/07/23(木) 19:36:08
後藤さんの記事きたぁ

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Google Chrome OSはなぜNetwork Computerに似ているのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090723_303953.html
287Be名無しさん:2009/07/24(金) 01:29:43
それLinux板のニューススレにあるだろ
288Be名無しさん:2009/07/24(金) 19:17:54
グゥOSがうまくいくなら、とっくにLinuxで成功してるハズだろ。
結局、”ただ”では世の中回らないんだよ。
289Be名無しさん:2009/07/24(金) 19:34:31
ChromeOSはタダじゃない。
今までの広告収入と今後の広告収入が対価だ。
290Be名無しさん:2009/07/24(金) 19:43:39
>>289
馬鹿だなお前
それはGoogle側の収益だろ
利用者には無料で提供すんだからタダでいいんだよ。
291Be名無しさん:2009/07/24(金) 19:44:41
それにしてもスレタイが痛い
MSざまぁって言いたいのなら、Zamaa Linuxでも作って配布したほうがよっぽど早いだろう
292Be名無しさん:2009/07/24(金) 19:47:51
お前がやれよ
それもLinuxなら自由だ
293Be名無しさん:2009/07/24(金) 20:20:32
>>290
多分話についていってないのは君だ。
294Be名無しさん:2009/07/24(金) 21:14:56
逃げ口上にもなってないっての
涙拭けよw
295Be名無しさん:2009/07/24(金) 21:26:26
>>289は、「”ただ”では世の中回らない」という文句がLinuxを指していると解釈していて、
そこでの問題はサービス提供側がボランティアであるということなんじゃないの?
Googleはその点、曲がりなりにも一応の収益のモデルを持っている点で、「回らない」
という話の枠外である、と。

そこで話題になっているのはユーザ側が対価を支払うかどうかではないのに、
>>290だけはその話について行けてない。
296Be名無しさん:2009/07/24(金) 21:31:54
商品の価格には販売時点で広告費がコストとして含まれているので、
販売時に無料なら無料という表現は正しい。
297Be名無しさん:2009/07/24(金) 21:59:43
>結局、”ただ”では世の中回らないんだよ。

広告費を出している会社が世の中にあるから「ただ」では回っていない。
販売時に無料だという表現は間違ってないけど上記言い回しは可笑しいよね。
298Be名無しさん:2009/07/24(金) 22:22:29
M$信者と工作員と中の人が必死なスレですね。
わかります。
299Be名無しさん:2009/07/24(金) 23:20:04
>>289 の「タダじゃない」という表現が問題の原点だろ。
少しずつ問題をすり替えようとしても、原点はおかしいわなw
300Be名無しさん:2009/07/24(金) 23:31:45
今までは乗り換えたとしてもそれほどメリットが無かっただけでしょ
むしろデメリットのほうが多かった

Googleはそこを把握して今まで手を広げてきたんだろ
301Be名無しさん:2009/07/25(土) 00:16:36
Linuxがこれだけ進展するには、それだけの経済的循環が成立していると見るのが普通だろう。
ITソリューションを提供する企業は金を稼いでいるわけで、その一部が開発に支出されている。
おそらく多岐にわたる金の循環ルートがあると推定される。
ボランティアでやっている人たちもそれなりの金回りを確保しているから携われるはず。
金が回るだけの充足理由があるはずだ。
金は天下の回りもの。 皆しっかりその何処かに連なっているw
302Be名無しさん:2009/07/25(土) 00:58:21
>>301
金を稼ぐという感覚を捨てないと、
資金源が何か分からないだろうなw
303Be名無しさん:2009/07/25(土) 03:52:49
救急車が来た!
ここに巣食ってるドザが連れていかれたらいいのに
304Be名無しさん:2009/07/25(土) 05:50:56
生活感覚も経済感覚も現実感覚も喪失してしまった>>302が通り過ぎたよw
ソリューションベンダーは顧客が直接の投資者と理解するのに何の困難もない。 また、社会的経済循環を理解できないで社の方針を決めることが出来るであろうか。
社会的経済の連鎖のノードにおいてその場に働いている力の構造を理解するのは容易でないが、例えばITその社に勤務しながら開発を続けている者は自分の経済的存在価値の発生理由は理解できるであろうし、社会的役割も理解できるはずだ。
ただ、其のマイクロソフト社みたいに自らの意志が資金源の意志を代表していると奢る者は真の資金の提供者を理解できないかもしれない。
また、直接の上司とか直接の勤務環境が作る狭い社会関係の営業活動を主たる働きとする者も真の資金提供者が誰か分からないだろう。 というか故意に捨象しているw
305Be名無しさん:2009/07/25(土) 06:06:34
>>302
貧乏暇なし
306Be名無しさん:2009/07/25(土) 06:37:05
ググルみたいな、覗き魔会社のOSなぞ、使いたくもない。
無料にするなら、広告料無料にしろよ、タコ。
307Be名無しさん:2009/07/25(土) 07:45:16
覗き魔と言えばMSがユーザーの情報収集してたのが何度も問題にされてきたよねw
308Be名無しさん:2009/07/25(土) 07:56:20
そういや記憶に新しいのはWGAだな
それ以前にも2、3回あったけどもうググってもソース出ないな。
MSの圧力でもみ消したか。
309Be名無しさん:2009/07/25(土) 13:02:46
iPhoneを最近買ったんだけど、途端に自宅のPCをイチイチ起動するのが
面倒になった。すぐにGmail見れるし、ブラウザでちょっとしたことを調べる
ことができる。

それ以外って、ドキュメントを書くとか、大きな画面じゃないと不便なこと
ぐらいかなぁ。キーボード操作が必要か、大きな画面じゃないと不便な
こと以外はiPhoneで済んでしまう。

GoogleOSがこの辺をクリアしてくれれば買う。起動ボタンですぐに
ブラウザが使える状態になって、ドキュメント書いたりできれば。SSD
だと動作も早いだろうし。

あと、これはGoogleOSの話と違うかも知れないけど、iPhoneみたいに
スクリーンタッチで色んな操作ができるようにしてくれないかねぇ。いっそ
のこと、キーボードの部分をアプリ操作に特化した操作パネルが表示
されるスクリーンにしちゃって欲しい。
310Be名無しさん:2009/07/25(土) 14:59:43
画面がベタベタになるなんて嫌だなぁ、日本人ならそうだろ。
iPhoneなんてチョンしか買ってないし。
311Be名無しさん:2009/07/25(土) 16:12:28
シンプルさが売りらしいから見た目だけゴテゴテなんてありえんだろ
312Be名無しさん:2009/07/26(日) 04:34:07
でも、ゴーグルはウィルス対策とか大丈夫かな。
313Be名無しさん:2009/07/26(日) 05:50:15
ゴーグル付けてるぶんには大丈夫じゃなか?

外すと目が直接外気に触れるからやばいと思う
314Be名無しさん:2009/07/26(日) 10:59:12
>>312
基本的にChromeしか使わせない。
= ブラウザを起動すれば全てができる。
= インストールやシステム設定は存在しない。
= 管理者権限など必要としない。

∴ ウイルスや悪意を持ったプログラムは実行できない。

こんな辺りのセキュリティ対策を考えているんじゃないか。
ユーザを完全にゲスト限定にしてしまえば安全だからな。
315Be名無しさん:2009/07/26(日) 15:10:37
Linux板のスレと話題がシンクロしたなw
316Be名無しさん:2009/07/26(日) 17:13:26
結局、エンコしたり、トレードしたりする香具師には関係ねぇーーーーってことか。じゃ、出て行くわ。
317Be名無しさん:2009/07/26(日) 20:00:45
トレードは待ってりゃアプリ出るだろうけど縁故は多分無理
仮に出来たとしても満足できないと思うな
つか何でもかんでも一つで賄おうと思う低レベルは普通の窓つかってろドザ
318Be名無しさん:2009/07/26(日) 22:45:22
>>310
> 画面がベタベタになるなんて嫌だなぁ、日本人ならそうだろ。
> iPhoneなんてチョンしか買ってないし。

ttp://www.pawasapo.co.jp/products/iphone/ppc02.php

これ張るとさらっさらやで。さらっさら。指紋ひとつ残らん。

ぞっくぞくするやろ!
319Be名無しさん:2009/07/26(日) 23:09:43
誰がこの板にドザを呼んだんだ?
糞ドザは出てけよ!
320Be名無しさん:2009/07/27(月) 00:43:26
OS板で何を言っているのか
321Be名無しさん:2009/07/28(火) 01:10:47
OS板はドザ、マカ、海栗、犬は板違い
>>320は糞野郎
322Be名無しさん:2009/07/28(火) 01:34:39
じゃぁ、このスレ自体削除以来しないとな
323Be名無しさん:2009/07/28(火) 01:39:05
何度も言われてるだろ
過去レス嫁
324Be名無しさん:2009/07/28(火) 13:16:45
>>317
>つか何でもかんでも一つで賄おうと思う低レベルは普通の窓つかってろドザ

逆にいえば窓がオールマイティとなんだかんだで認めてるんだなw ワロタww
325Be名無しさん:2009/07/28(火) 14:01:04
一人でわらってろドザ
326Be名無しさん:2009/07/28(火) 14:34:49
呆れるほどポジティブだなドザはw
327Be名無しさん:2009/07/29(水) 01:09:43
>>314
あまりPCに強くない人向けには良さそうだな
ネットに接続してるWindowsの維持ってのは結構めんどくさい作業だから

もっとも最初は詳しい人間がサブ機でいれてメイン機の窓なり林檎なりとの
使い分けが一番多そうだが
328Be名無しさん:2009/07/29(水) 01:35:16
というかだな、Windowsを会社、自宅はUbuntuなんだが、もの凄いWindowsは
動きが鈍いし、使い辛い。ハードは会社のほうが上なんだけど。同じハードを
Ubuntuで3年近く使ってるけど、Ubuntuはバージョン上がるごとに動作が機敏
になったり、使いやすくなってる。ところがWindowsはバージョン上がると動作が
遅くなるw。

特にブラウザが酷すぎ。IEはここ数年でもう比べられないぐらい遅れを取ってる。
FirefoxとかChrome使ってると、もうIEなんか絶対に無理。遅すぎだし、インター
フェースも酷い。

Windowsの利点って、今じゃもうPCゲームぐらいになっちゃったんじゃないか?
そこで、高速なブラウザだけの操作でデバイスなんかに触れられるってなれば
一般人はそっちへ流れるに決まってる。早いし、何より安い。多分、このChrome
OS付きのネットブックは2万円代、あるいは19800円とかじゃないか。
329Be名無しさん:2009/07/29(水) 03:55:30
覗き魔OSのネットブックが2万円代なら、XP家が無料で提供されるだろう。
330Be名無しさん:2009/07/29(水) 09:27:33
Google Web アプリをもっと日本の慣習にそった内容にすればなぁ。
使いにくいぞアレ。

カレンダーの曜日も海外仕様の並びだし。

>>328
Ubuntu 俺も使ってるが、低スペック用な印象
低スペックPC同士で比較すると確かに速いよw。Ubuntu。

けど、UbuntuはCore2Duoで重いアプリを裏で動かしながら、他の
アプリを立ち上げるとガクガクになる・・
Windows7では同じようなアプリを多重起動しても
滑らかに動いてる
331Be名無しさん:2009/07/29(水) 14:04:14
> カレンダーの曜日も海外仕様の並びだし。

週の始まりの曜日のことなら設定で変更できる
「日本の慣習」が年/月/日とか月/日/年や
12時間制24時間制を指しているのなら設定で変更できる


> けど、UbuntuはCore2Duoで重いアプリを裏で動かしながら、他の
> アプリを立ち上げるとガクガクになる・・

メモリが足りているかどうかが問題
swapが大量に発生しててswap先が遅いデバイスならガクガクになって当然
これも設定の問題では ?
332Be名無しさん:2009/07/29(水) 18:17:55
>>331
え・・いちいち設定せんといかんの?
333Be名無しさん:2009/07/29(水) 20:18:34
バカの場合
最初の状態がおかしい → そのままの状態で使って周りにグダグダ不平不満を漏らす

賢い人
最初の状態がおかしい → 自分の使いやすい様に設定し快適に使う
334Be名無しさん:2009/07/29(水) 22:37:16
>最初の状態がおかしい → 自分の使いやすい様に設定し快適に使う
LinuxユーザーってXP厨の親戚みたいだね
335Be名無しさん:2009/07/30(木) 06:04:03
「ゆとりの皆さんはWindowsをどうぞ」が結論?
336Be名無しさん:2009/07/30(木) 07:58:01
パソコンとケータイとゲーム機を使い分けてるんだから、
そこにブラウザー専用機が追加されるだけだ。
337Be名無しさん:2009/07/30(木) 11:28:49
「キーワードを入力して検索」の窓の中で文字打ってると
悪夢のように入力が遅いんだけど、仕様なの?
338Be名無しさん:2009/07/30(木) 18:25:19
>>337
まだカタチもない状態だと思っていたけど
既に検索できる状態のChrome OSを持っているの?

仕様かどうか確認したいからうpしてくれ。
339Be名無しさん:2009/07/31(金) 02:26:07
>>338
OS・・・「google Chrome」ブラウザスレと間違えたよ・・・
google Chromeブラウザのリンクバーと検索バーを
一緒くたにしたやつがすごく重いの。そういう話でした。
340Be名無しさん:2009/07/31(金) 07:54:05
ここはOS板だぞw
341Be名無しさん:2009/07/31(金) 11:02:26
>>333
その定義だとVISTAだってまともにカスタマイズすれば少なくともXPくらいには
使えるOSなのにあんなボロカスにいわれるんだから世の中バカばかりって事だな

じゃあカスタマイズ性の低いだろうChrome OSは割と受けるんじゃないか
342Be名無しさん:2009/07/31(金) 13:27:15
完全中立なOSならいいんだが、これに各国の余計な圧力が加わると情報が捏造される。
343Be名無しさん:2009/07/31(金) 16:42:56
>>341
部屋が暗いときに暗いと不平を言うか明かりを点けるか程度の違いだろう

googleカレンダーを月曜開始にするか日曜開始にするかの設定なんて
カスタマイズとは呼ばんと思うが
344Be名無しさん:2009/07/31(金) 18:27:25
>>343
カレンダーの設定は国ごとに最初からやっておけばよいんだよ
軽量なオフィス製品として使わせたいなら慣習も吸収しておいてほしい
345Be名無しさん:2009/08/02(日) 02:45:21
>>341
VistaをカスタマイズしてXP並の使い勝手になるとも思わないし、
そうなったとしても無駄な分が増えているということだから嫌われて当然
346Be名無しさん:2009/08/02(日) 08:53:08
XPの糞UIを自慢されてもな。
まだVistaの方がマンマシンインターフェースとして優れているのは明白。

それでもMacOS Xなんかの他社OSの足元にも及ばない。
347Be名無しさん:2009/08/02(日) 09:01:00
OSXの使いづらさはMacユーザーにしかわからない。
348Be名無しさん:2009/08/02(日) 12:28:34
ネットブックに無理してOSX入れてる人が以外と多いって事がわからないんだろうなぁ。。。
349Be名無しさん:2009/08/02(日) 12:47:08
そんなの初めて聞いたよ。
使用許諾契約違反してまでインストールするなんてよっぽど好きなんだな。
ネットブックには絶対に重いとおもうぞ、Mac OS Xは

とりあえずソースくれ
350Be名無しさん:2009/08/02(日) 14:01:58
とんでもねえ情弱だな
351Be名無しさん:2009/08/02(日) 14:13:39
>>349
ばーかばーかw
352Be名無しさん:2009/08/02(日) 16:52:59
>>350
>>351
Intel Macの場合、WindowsとくらべたベンチマークでWindowsの半分以下の性能だという事を知らないのか?
WindowsのIE7 OSXのサファリで計測
サファリは、2分の1の性能しかだせない結果に終わってる。

Flashの実行速度に至っては、4倍の差をつけてWindowsが圧勝してるんだが・・
      Windows OSX
HTML    28.36 18.20
Flash     46.08 8.01
Jaca     19.37 7.19
Silverlight  7.95 5.38


http://www.craftymind.com/guimark/
353Be名無しさん:2009/08/02(日) 16:58:30
ところでChromeってlinaxベースですよね

linax版Flashの不具合いつなおるんだろうね
最新バージョンでるの遅いからニコ動しばらく見れなかったし
354Be名無しさん:2009/08/02(日) 18:28:32
>>353
× linax
○ Linux
355Be名無しさん:2009/08/02(日) 18:36:42
リーヌークスのスペルを、どうやったら"a"と"u"を間違えられるのだろうか?
音的に考えても"u"だと思うんだが?これが読みと綴りが激しく合ってなくて
紛らわしい物なら、スペルミスやむなしとも思えるんだが……。
356Be名無しさん:2009/08/02(日) 18:50:30
>>355は、間違いの発生するメカニズムについて分かっていないのに分かった振りして書いているw
人間の小さな行為発生は相当な揺らぎをもって出現する。
普通は、その揺らぎの発生をモニターして正常なものとするメカニズムが働いて望みの動きが出来ているようだ。
ところが、そのメカニズムを打ち消す作用が共存した場合は間違いが起こる確率が高まる。
>>353の場合はリナックスという読みが潜在的に脳裏を掠めたら、ローマ字教育の悪しき刷り込みが発動して誤字打鍵が起こりうる。
それを理解できないというより何かしらの他意があるように思うのが普通であろう。
357Be名無しさん:2009/08/02(日) 18:53:41
俺、Linux を リナックス って読むの止める。
昨日の OSC で、講演者は皆 リヌックス って言ってた。
358Be名無しさん:2009/08/02(日) 19:03:45
test
359Be名無しさん:2009/08/02(日) 19:20:53
やはり他意があったようだ。
>>355のような無理な曲解はすぐ分かるw


Google検索

リナックス の検索結果 約 681,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)

リヌックス の検索結果 約 8,800 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
もしかして: リナックス


検索結果Linux - WikipediaLinuxはリーヌークス、リナックス、リヌックス、リヌクス、ライナックス、リーナクス等様々な読み方をされている。
... ただしインターネット上に公開されている、本人の英語の録音では「リヌックス」 /?l?n?ks/ と発音されている。 ...
ja.wikipedia.org/wiki/Linux - キャッシュ - 類似ページ

日本リヌックス協会定款
・・・

>>355>>357は同一人物かどうかは分からないが、同種の主旨を持っているようには推定できる。 
360Be名無しさん:2009/08/02(日) 19:38:57
LINUX JAPAN やレッドハットやターボなどの日本国内ディストリビューションの
カタカナ表記がリナックスだったから、日本語としてはリナックスが一般的。

ヨーロッパ系言語の単語は現地読みすればいい。
英国英語だから正しいとか、米国英語だから間違えているとか無いし、
Linux だってスウェーデン読みの「リーヌークス」と読む必要は無い。

マクダーナルズと呼ばないでマクドナルドと呼ぶ某フランチャイズチェーンと一緒。
361Be名無しさん:2009/08/02(日) 19:41:44
俺はリヌクスと呼んでいるが、他人のリナックスに文句を言ったことは無い
362Be名無しさん:2009/08/02(日) 19:50:41
リヌクス→クトゥルフ
リナックス→クトゥールー
ライナックス→ク・リトルリトル
363354:2009/08/02(日) 20:14:16
364Be名無しさん:2009/08/02(日) 20:33:10
>>363
>>355>>357については慎重に同一人物という表現は避けて書いた。
>>357の主旨は判明したが、>>355がどう思っているかは不明のようだが、
リーヌークスと書いているところで同じ主旨を明確に自覚してか自覚しないでかは分からないが持っているように見える。
しかし、>>357の書き込みがあったことで、そのように自覚するものがいることを知って、>>355の書き込みがその主旨を露わにするものに近いとの判断へ導くのはやむを得まい。
365Be名無しさん:2009/08/02(日) 20:34:50
>>364
もうちょっと簡潔で分かりやすい日本語を書けよ。
366Be名無しさん:2009/08/02(日) 20:52:45
>>365
微妙だから微妙に書いているだけ。
367Be名無しさん:2009/08/02(日) 22:31:13
>>352
AdobeのFlashプラグインのMac/Linux向けパフォーマンスチューニングの手抜きは有名
Silverlightに至ってはどこが作っているかを考えるべき
てかこれからの時代大事なのはJSのベンチマークだろJK
Chromeの狙いの一部もそこの高速化なんだし
SunspiderでIEはFirefoxやSafari,Chromeの相手にならない惨状なんだが
368Be名無しさん:2009/08/03(月) 03:16:28
CHROME OS v2.00 beta 使ったやついる?
369Be名無しさん:2009/08/03(月) 07:52:59
>>368
未来人?
370Be名無しさん:2009/08/03(月) 17:12:15
>>367
それはわかる。
XP時代は確かにIEha糞遅くてChromeマンセーしてたよ俺。

Windows 7で、ChromeとIE8使ってるけど、IE8のほうが快適だよ。
64bit版IE8だとさらに差がでる。目がなれるのが怖いくらいChromeのほうが遅い・・。
同じPCでここまで変わるのかと思うくらい違う。
371Be名無しさん:2009/08/03(月) 17:12:56
372Be名無しさん:2009/08/03(月) 17:42:19
載せるんじゃなかった。
糞・・ダウンロードできなくなったじゃまいか!
373Be名無しさん:2009/08/03(月) 17:43:46
>>370
RCでパフォーマンスの話されてもなあ...
Snow LeopardでSafariは64bit対応するらしいな
Firefoxは予定ないんだっけ?
374Be名無しさん:2009/08/03(月) 22:55:00
CやC++で開発が出来ないCocoa APIへのネイティブ対応が必要だから
FxはWin x64対応はあってもMac OS X64対応は無いだろ。
375Be名無しさん:2009/08/05(水) 10:11:20
>>371
とりあえず動きました的な糞だね

これならUbuntuのほうがマシ
376Be名無しさん:2009/08/05(水) 19:42:42
ビデオ周りのドライバーは、どうするんだろうね?
Xのを流用出来るように、頑張るのかな?
377Be名無しさん:2009/08/06(木) 00:16:52
この革新的なOSにドライバなんていう旧体質なものが含まれてると思うか?
378Be名無しさん:2009/08/06(木) 01:22:10
含まれてるだろ常識で考えて。お前馬鹿か。
379Be名無しさん:2009/08/06(木) 07:53:23
ドライバーはlinux用があるからそれを使うんだろうね。
Chrome OSは、linux上で動くデスクトップ。
OSと言っていいのかどうかすら疑問

■3大デスクトップ環境
・OSX の Aqua
・Windows の Aero
・Linux の X Window
この3つがあるんだけど、Chrome OSは、「Linux カーネル上で動作する「新しいウィンドウシステム」で動作する」らしいです。
※既存のLinuxアプリはX Windowを使えるようにしないとそのままでは起動すらしない。
ライトユーザーで使えそうなLinux用アプリは、利用できない可能性がある。

これは、本当にGoogleが提供するものだけを利用するためのOSになりそうですね。
380Be名無しさん:2009/08/06(木) 09:45:51
> OSと言っていいのかどうかすら疑問
普通に、OSじゃないよ。

世の中に自社OS(作ったOSのほとんどの権利を持っている)を
作れるところは限られている。
381Be名無しさん:2009/08/06(木) 10:34:58
X を Linux の、とかしちゃうあたりで痛い人だな
382Be名無しさん:2009/08/06(木) 14:44:56
つーかどれもデスクトップ環境じゃないし、比較する階層が違ってる。
AquaはQuartz上のGUIデザイン(UI)、
AeroはGUIシステム(API+UI)、
Xはウィンドウシステム(API)、
だと思うが。

OSの定義をカーネル+ユーザランドとする場合は、
Chrome OSはユーザランドが新しくなるから新OSといえるな。
383Be名無しさん:2009/08/06(木) 15:31:16
BSD由来のWindow systemって無いんだよな
384Be名無しさん:2009/08/06(木) 15:42:21
Linux由来のWindow systemならあるのか?
385Be名無しさん:2009/08/06(木) 17:36:08
Display Postscriptは?

NeXTSTEPってmach2.0+4.3BSDサーバがカーネルになってるから、
いちおうBSD由来のWindow Systemではあるよね。
386Be名無しさん:2009/08/06(木) 18:13:40
>>14
つか、なんで有料前提?
無料のLinuxですらMSに勝てないのに・・・

ていうか、GoogleOSは土俵が違うので単純に勝敗は
決められないと思う
387Be名無しさん:2009/08/06(木) 19:23:15
>>386
そりゃ……PC込みの値段で話してるから……だろう?多分……。
基本無料なOSの上に無償配布のブラウザ載っけて、セットでOSだと言い張って
いる物に関しては、当然無償だろうが……。PC本体まで無償配布しろってのは
虫が良過ぎじゃないか?まぁ、Googleが営利を求める企業ではなく
非営利系の団体だったなら……PC含めて無償配布しろ、なんて云っていても
さして変だと迄は云わない所だけど。
388Be名無しさん:2009/08/07(金) 01:28:42
>387
広告費前提でPCごと無料!とかやりかねんからな
389Be名無しさん:2009/08/07(金) 01:31:33
>>388
はぁ?
390Be名無しさん:2009/08/07(金) 01:58:26
それはソフトバンクのやり方だろ
391Be名無しさん:2009/08/07(金) 06:08:19
>>387
ああ、そういう話か
リンク先とか全然みてなかったわwすまん

392Be名無しさん:2009/08/08(土) 18:37:33
広告だけではストックビジネスが成り立たないよね。
契約に基づいて確実に端末の原価分支払わせないと成立しないモデル。

それが成功してるのが、回線とのセット販売。
もし異なるビジネスモデルが確立できたら世界制覇。

393Be名無しさん:2009/08/08(土) 19:20:18
SaaS
394Be名無しさん:2009/08/08(土) 20:49:49
>>393
> SaaS
SaaSなら契約で縛れるから、おまけで端末とOSセットで配れるかもな。

だが、そうなると次の悩みは、有料で契約してくれる個人向けのサービスが何になるかだな。
イニシャルコストかけたくないケチな奴の財布の紐を緩めるような
395Be名無しさん:2009/08/08(土) 23:03:11
>>394
どっかがやったみたいに全てのアプリケーション使い放題で年いくらとか

まぁあまり現実的ではないので、Googleが年5000円ぐらいで基本ソフトを、
それ意外は個別にネットダウンロードで買うとか
パッケージングコスト0で安くなるかな
396Be名無しさん:2009/08/11(火) 04:06:43
基本はSaaSなんだろうが、
それに加えてiTunesストアの様なクライアント側ソフトのストアができたら便利かも。

>>314
WebサービスのユーザID/パスワード方式はセキュリティ低いし、
クライアント側を権限ベースセキュリティにするとしても、
古典的なUNIXモデルと同じなんだよなあ。
コードサイニング方式でもWindowsと同等程度だろうし。

Chrome OSには、最新のセキュリティモデル研究成果が載ってくることを期待してみる。
397Be名無しさん:2009/08/11(火) 12:43:05
入力手間を減らす意図でも、指紋認証・網膜パターン認証・声紋パターン認証の
並列認証で良いと思うが。鯖側のデータと倉側の入力を比べて
合致している設定を倉が鯖からロードして、自動ログインする方向で。

ID・パスワードの盗難や、忘れる事での被害も減るし、メモ等する人も減る。
ある程度PC詳しい人なら、ID・パスワードの重要性も判っているだろうけれど
ターゲット層がブラウザだけで済む様なライトユーザー層って事もあるし、
入力手間も減って歓迎されるんじゃないかな?寧ろ……。
398Be名無しさん:2009/08/11(火) 18:11:48
そういうのはセキュリティの重要さを理解してないライトユーザー層にとっては面倒なだけで使われなくなり淘汰される悪夢が待ってる気がする..
企業向けサービスなら十分通用するけど
399Be名無しさん:2009/08/11(火) 19:00:23
セキュア目的に生体認証を使うのって難しいと思う。
認証の手間を少なくする目的にはいいけどね。

素人の考えなんだけど、例えば、
あらかじめ端末毎に生成したRSA/DSAの公開鍵をSaaS側に渡しておいて、
それを端末認証の手段の1つとして使えば、
WebサービスのユーザID/パスワード方式にまつわるアタックの回避などに
有効ではないかと思ったりする。

そんなのをChrome OS+ブラウザの基本機能として持ってたらいいかなと。
つーか、すでに実用化されていそうだが。
400Be名無しさん:2009/08/11(火) 20:53:54
「Windows Mobile」はなくなっちゃうらしい...
ttp://www.gizmodo.jp/2009/08/windows_mobile.html
401Be名無しさん:2009/08/11(火) 21:24:54
所詮 Windows Mobile なんて Windows Embedded CE の派生物でしかないからなぁ
Chrome OS と直接競合するネットブックでは Windows CE のままだろ
402Be名無しさん:2009/08/11(火) 21:26:52
>>397だが、網膜パターンは覗き込む必要があるから難しいと云うか手間だな。
指紋認証は、キーボードの横部分に指の形描いて始めに指を置く所を用意するなり
電源ボタンの上にセットして、電源入れる時に一緒に採ってしまえば良いと思う。
それに加えて、音声パターンと声紋パターンをログイン用のID/パスワードの代わり
に使ったら、どうだろうか?通信は独自に暗号化して行うとして。で、
デスクトップと云うかブラウザの設定を鯖側で保存しておいて、ログインと同時に
蔵側に設定を送信する、と。そうすれば、どの端末を使っても、その個人の設定した
設定で作業が行えるし、成り済ましログインが難しくと云うか非常に面倒になる。
ログイン時に同じ事を言っても、指紋か声紋パターン、或いは両方が違えば、別人だと
判る訳だし。異なる音声パターンで幾つかのログインID(?)も取得出来るし。

ディスプレイの上にカメラをセットしておいて、カメラから人の形(目の位置)を認識、
望遠・拡大して目の網膜パターンを採れるって技術が確立してるなら、
網膜パターンも認証に併用出来れば、より成り済ましが難しく出来るんだが……。
それが可能ならついでに、PCの前に人がいるかどうかも認識して、自動ロック機能も
付けれる訳だし。とは云え流石に此処迄来るとSFな世界だな、現実離れし過ぎてる。
403Be名無しさん:2009/08/11(火) 22:26:31
そんなものを安価なネットブックに搭載してどうするよ。
404Be名無しさん:2009/08/11(火) 22:58:43
まあ、車のキーと同じに近づいてオンしたらPC使い始められるとか。
スリープとかの目覚めも同様に。
405Be名無しさん:2009/08/12(水) 01:47:18
生体認証って"本人らしさ"の確率(実数)を基に判別するものが多いので、
どうしても他人許容率と本人拒否率のトレードオフという問題があるとか。

初めからTrue/Falseの2項しか生じない方式の方が、Webに向くんじゃまいか。
406Be名無しさん:2009/08/12(水) 07:25:40
>>405
生体認証一種だけで認証すれば他人許容率も高いけど
三乃至四種併用でやれば、他人許容率なんて「まず無い」くらいまで減るでしょ、と。
ID・パスワード入力式だと、覚えられなくてメモを残して盗まれる率が高いし、
物(USBKey等)を使う方式でも、忘れてくる・盗まれる・紛失する等が普通にある。
何も持ち歩かなくて良いし、覚える必要もなく、成り済まされ難いと3拍子
揃っている訳だけれど?セキュリティ的にもライトユーザー的にも良いんじゃないか?
407Be名無しさん:2009/08/12(水) 15:22:42
率の積を考えると、本人拒否されまくりそうねえ。
ハードウェアコストと使い勝手にも、一工夫が必要かも。

音声やキーボード/マウス動作は標準ハードでも取得できるけど、
理想的条件下ではうまく認証できても、現実ではノイズが問題らしいね。
その辺りの問題って、今時の研究では解決してきてるの?
408Be名無しさん:2009/08/12(水) 16:04:22
そして、戸口から指紋が採られて、窓枠の下にでもボイスレコーダー仕掛けられて終わるわけですね。
現時点ではまだ実用的ではないのだよ。
お金持ちの間のセキュリティーはたいしたものかもしれないが、
庶民に浸透させるような量産型の指紋認識・音声認識技術は、現時点では使いものにならない。
網膜は役に立つが一般レベルで変えるお金ではないしな。
となると、指紋は盗もうとすれば今や簡単で、
空港の密入国の件でばも暴露されたが、あれは酷い例だとしても人件費も込みで数万円で手に入る状況で使えないだろ。
極端なケースだが、携帯の指紋認証も数十円のラベルでクリアできるのが確認されている。
依頼をして、友達が席を立ったときに友達の持っていたものから指紋を採り、
送って数週間待てば、認証が通るシールが送られてくる世の中。
少なくとも指紋と音声だけは危険だな。
「すごい技術だ。これで安心」と仕組みを知らない人はセキュリティーが高いと思い込んで問題意識が低下するから余計に危ない。
409Be名無しさん:2009/08/12(水) 16:45:04
なるほど参考になる。
セキュア目的だけど認証装置への物理アクセス制限が無い環境の場合、
実用的な適用は難しいってことだな。

ところで >>399 みたいな公開鍵ベースの端末認証って、
実用化できる可能性ある?
410Be名無しさん:2009/08/12(水) 23:12:07
今、Windowsがなぜ滅びたのか、私よく分るの。
ソフトウェアの谷の歌にあるもの。

“オープンソースに根をおろし、標準化とともに生きよう。
カーネルの再構築とともに夜を越え、gcc とともに Makefile を謳おう。”

どんなに恐ろしい ユーザーインターフェース を持っても、
たくさんのかわいそうな経営者をあやつっても、
UNIXから離れては生きられないのよ!

chrome osのシェアが伸びるとは思えないけど
あと10年もすればOSは無料でオープンソースになるだろうね。
売るものは、ソフトじゃなくてサービスになるだろうね。

有料でクローズドなソースなのは一部の専門職で必要なアプリのみになるだろうね。
411Be名無しさん:2009/08/12(水) 23:28:02
福利厚生が厚くなればなるほど税金は高くなる。
Windowsが滅んで無料OSが台頭したところで別の名目でお金を支払うだけ。
412Be名無しさん:2009/08/12(水) 23:32:19
中学校のホームルーム並みの意見
413Be名無しさん:2009/08/13(木) 00:00:07
10年以上前からこの手のお花畑は同じことを言い続けているがな。
414Be名無しさん:2009/08/13(木) 09:21:51
>>413
そのうち聞かないで済むようになる。 安心しろ。
その時が来ても、まだマイ糞のために奇声を発し続けるのかw
415Be名無しさん:2009/08/13(木) 13:16:48
まだ仕様の概要とか出ていないの?

手書きの絵でもいいからイメージを知りたいんだけどなぁ。その辺慎重って
ことは結構何も決まっていない&実現目処が立ってないってことなのかね。

ちなみに俺は出たら絶対に買う。但し下記条件の場合には、だけど。

1.SSD
2.ブラウザ上からのデバイス操作
3.タッチパネル操作。できればキーボードも。
4.定価19800円
416Be名無しさん:2009/08/13(木) 13:32:17
>>415
後半、このスレで語る事じゃないよね。
417Be名無しさん:2009/08/13(木) 14:53:12
その前にこのスレがこの板にある事が間違い
418Be名無しさん:2009/08/13(木) 15:04:09
まあ、そんなエリート意識もんたでもいいだろうw
419Be名無しさん:2009/08/14(金) 03:32:18
みのもんた
420Be名無しさん:2009/08/17(月) 20:22:59
スクリーンショットが出たらしいじゃない。
421Be名無しさん:2009/08/18(火) 19:29:53
指紋認証なんて指切り落とせばいいじゃない
凶悪事件が増加するな
422Be名無しさん:2009/08/19(水) 03:05:50
海外なら、もう5年くらい前から起きてるね。
ベンツのエンジンスタータに指紋認証が使われてて、
それを盗むためにオーナの指をちょきん、とか。

ただし、ネトブクのために、そこまでする犯人は居ないだろうな。
たぶん。
423Be名無しさん:2009/08/19(水) 12:23:15
>421
だから今は静脈認証にいこうしている。
あと、指紋認証ていどでそこまでする人はいない。
というのも切り取るほうが認証がうまくいかないからだ。力の掛け方が変わるので。
指を押し当てるときと、指で挟んだ指を押しつけるでは圧力の範囲が違う。
そんなことをしなくても、数十円のシートと、半日あれば、
取りたい相手の握ったものがあればとることができる。難しいこともない。
空港突破の例は極端だが、あそこまで極論に走らなくても指紋認証は日常的に破られている。
424Be名無しさん:2009/08/19(水) 18:48:42
静脈認証も安価なものは代品(だいこんwとか)でパスできたりする。
425Be名無しさん:2009/08/20(木) 02:15:48
Google最高!Linux最高!
426Be名無しさん:2009/08/23(日) 17:20:16
マイクロソフト倒産へカウントダウンが始まった
427Be名無しさん:2009/08/23(日) 17:59:30
最近ネトゲをはじめたので、いましばらくはM$のWindows XPのご厄介に
なります・・・。
428Be名無しさん:2009/08/23(日) 23:54:52
糞Windowsも仮想化して使えば少しは安心
429Be名無しさん:2009/08/26(水) 17:43:01
興味あるけどシステム的に、個人情報とか完全に筒抜けだよね?
430Be名無しさん:2009/08/27(木) 03:16:24
それよかお前に個人情報などあるのか?
431Be名無しさん:2009/08/27(木) 09:01:24
銀行取引(各銀行が対応)
株取引(各証券会社が対応)
メール
動画サイト閲覧
主要セキュリティソフトが対応
グーグルの全面サポート

以上ができるなら、俺はWindowsを使い続ける必要は無いのだがなぁ。
432Be名無しさん:2009/08/27(木) 11:27:38
動画配信サイトとかで、Win+IEが必須のサイトが結構あるからな。
433Be名無しさん:2009/08/27(木) 12:16:02
>主要セキュリティソフトが対応
OS違うからあるわけないだろう
434Be名無しさん:2009/08/27(木) 12:57:46
>309
亀レススマソ。
それってWindowsPCが別にあること前提なんだよね。
置き換えにはならない気がする。

本当にメールとネットのしらべごとしかしない、ってひとは少数じゃないのかなあ。

そういうアンケートとか統計ってどこかしらべてないのかな。
435Be名無しさん:2009/08/27(木) 23:29:20
厨房がどうやってGoogleがデザインしたアイデアをスポイルしていくか楽しみでしょうがないです^^
436Be名無しさん:2009/08/28(金) 08:56:27
>433
OpenOfficeなんか、winとlinux両方に対応してるし。
ソフト会社しだいでしょ。
437Be名無しさん:2009/08/28(金) 09:24:13
>>436
そうじゃなくて、>>433は、「ウイルスの種類が違うから」と言いたいんじゃないだろうか?
Google Crome OSに感染するウイルスねぇー
438Be名無しさん:2009/08/28(金) 12:07:30
>>437
OSによって発症するウイルスの種類が違うとしても
それも含めてソフト会社しだいだろう、いゃ会社じゃなくてもいいけど。

たとえLinuxで発症しなくてもwinのウイルスを検出はしてくれてる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068890112/316

>Google Crome OSに感染するウイルスねぇー
作ろうとすれば可能だろう。システムが書き換えできない部品を使うなら別だけど。
「原理的にウィルスが書けないコンピュータは、コンピュータではない!」
http://blog.pasonatech.co.jp/sugiura/9502.html
439Be名無しさん:2009/08/28(金) 14:33:34
可能は当然可能だが今はあるかないかっての問題
440Be名無しさん:2009/08/28(金) 15:31:29
まぁとにかくワクチンの開発はソフト会社しだいと言うより市場規模しだいかな。

市場が広がる → OSの種類を問わずウイルス拡散 → ワクチンの必要性増大、開発が採算可能

なので「Google Chrome OS」が軌道に乗ればワクチンは用意される、コケたら(ry
441Be名無しさん:2009/08/28(金) 16:33:22
基本はバイナリで見るから、OSが違って動かなくてもチェックかかるんだよね
感染を止めるという観点から見ても、発症しなくても駆除するのは基本
442Be名無しさん:2009/08/28(金) 21:41:50
>銀行取引(各銀行が対応)
>株取引(各証券会社が対応)

ここらへんはシェアとらないと対応してくんないな
443Be名無しさん:2009/08/28(金) 21:49:26
シェア無くてもユーザの声があれば対応するよ
まともな会社ならね
444Be名無しさん:2009/08/29(土) 10:32:29
現状第2位のMacにさえ対応してない所が多いのにw
445Be名無しさん:2009/08/29(土) 10:37:05
すべてはActiveXが悪い
446Be名無しさん:2009/08/29(土) 13:36:20
これ、期待薄なのか?かなり期待してるんだけどな。
自分だけかもしれんけど、winユーザーってマイクロソフトに足元見られてる感じするんだよな。
「Windowsじゃないとだめでしょ?」って感じで。
たしかに、おれの場合、そのとおりだから使ってるけど。
これからも、マイクロソフトの言い値で買い続けるのか?オレ。
447Be名無しさん:2009/08/29(土) 20:03:41
>>446
ネット、表計算くらいなら最近のGUIのLinuxも簡単だけど。
プリンタはエプソン、HPでcanonはダメって制約はある。
まぁたまにCUI操作とパスワードの入力が必要。

>マイクロソフトの言い値で買い続けるのか?オレ。
使ってるアプリとPC性能とお前次第。
448Be名無しさん:2009/08/31(月) 10:03:32
OS界も政権交代ですよ

Yes we can!
449Be名無しさん:2009/08/31(月) 10:27:09
>>448
ああ、日本オワタな。次の選挙まで日本が在れば良いけど……。
仮に存続は出来た、と仮定しても持ち直せる範囲の被害で納まるか?
政権交代即破棄出来る物ばかりなら良いが、あとに引く様な施行をされて
しまうとマズい気が……。

まぁ、自民もMSも一度イタい目に遭って高くなった鼻をへし折らないと……って
のは確かだが、実は結構良い事も色々やっているのに、マスゴミに不評で
その辺が全然伝わってない……って所もよく似ているな。

問題はMSは企業だから、そのまま立ち直れない可能性が高いって事だが。
多数のWindowsユーザーを路頭に迷わす気か?同じWindows間の些細なUI変化
さえ戸惑う様な素人ユーザーが多いのに……。全く違う他のOSに容易に
順応出来ると信じているのか?ああいうのは一寸驚かす位が丁度良いんだよ。
450Be名無しさん:2009/08/31(月) 11:20:00
何故今日本が終わったのかが解らないな、まぁ官僚主導の政治は終わって欲しい。

民主党が中心になった政権でも外交・防衛はそう大きな変化はないだろう。
安保の破棄とかは言ってないし共産党でさえ自衛隊の即時解散とは言ってない。

>多数のWindowsユーザーを路頭に迷わす気か
Windowsが続いて欲しいならMSを支えるためにユーザが金を出し続ければいいだろう。

今までのMSのやり方が新機能の搭載とかで常に新製品の買い替えを促すものだった。
消費者もコピーに乗せられてサイフのヒモを緩めていたが、いい加減ウンザリしたのだろう。
安くない買い物なのに、何故あの時の最高のOSがどうしてすぐに陳腐化するのでしょうね。
451Be名無しさん:2009/08/31(月) 11:30:24
官僚主導政治といわれるが、どのあたりが官僚主導なのかがあまり曝されてないんだよね
道路や自動車だってお金を回す仕組みの一つで、ムダではないのさ

民主党は外交や景気回復には興味ないみたいだから、大変なことにならなければいいけど
452Be名無しさん:2009/08/31(月) 16:53:02
>どのあたりが官僚主導なのかがあまり曝されてないんだよね
既に報道されているけど情報が公開されてない。(例)年金問題、簡保の宿
予算にしても正確な情報が公開されなければ都合の良いように情報操作される。
キャリアが自分達のために天下り団体作ってたっぷり予算配分して高額な退職金。

>道路や自動車だってお金を回す仕組みの一つで
何で急に道路や自動車が出てきたのだ? 官僚主導と道路や自動車の関連は何?
453Be名無しさん:2009/08/31(月) 16:58:04
そこは話し飛ばしすぎた
税金関連の話でさ、道路関係の税金って一番多いけど
その中から道路意外に回されてる税金も一番だった覚えがあったもんで
454Be名無しさん:2009/08/31(月) 17:45:36
>>449>>448にレスつける形で話題振ってしまってすまないが>>450-453
板とスレタイの確認をして欲しい。その手の話題は別板で行う物だ。
455Be名無しさん:2009/08/31(月) 22:39:08
>>454
あぁスレチなのでこの辺で終わりにするけど。

まぁ政治が変わって景気が良くならないとWindowsが7になっても買う金はないし
「Google Chrome OS」なりLinuxに期待が集まるのはムリはないからね。
456Be名無しさん:2009/09/02(水) 00:56:23
いかにlinux臭さを消すかだと思う
正直めんどいからな
457Be名無しさん:2009/09/02(水) 11:24:39
>>456
いかにもlinux臭さい部分とはどのあたりだろう?

最近のGUIのlinuxはwinと大した変わらない気がする。

最大の違いはユーザモードと特権モードの切り替え方くらいかな。
458Be名無しさん:2009/09/02(水) 12:10:37
GUIで語るなバカ
459Be名無しさん:2009/09/02(水) 12:43:23
$ su
# rm -rf /
460Be名無しさん:2009/09/02(水) 13:26:24
Google OSなら、組み込みみたいにLinuxであることなんて分からないんじゃね?
461Be名無しさん:2009/09/03(木) 03:03:45
カーネルがLinuxなだけだと何度言ったら
462Be名無しさん:2009/09/05(土) 19:26:00
初心者なんだけど、このOSは、ワープロとか表計算のソフトを動かしたりとか
Windowsと同じような機能を持つことになるの?
463Be名無しさん:2009/09/05(土) 19:37:37
OoO入れれば問題無い
464Be名無しさん:2009/09/05(土) 19:53:19
>>463
OOoの間違いか?
落ち着けよ
465Be名無しさん:2009/09/05(土) 22:02:27
>>462
ならないと思われる。
というか、Windowsの代替えという使用は最初から想定されていない。
クラウドコンピューティングが普及し整備されれば
Windowsに近い使い方ができるかもしれない。
466Be名無しさん:2009/09/05(土) 22:18:19
windows+macの合体だとおもうが
467Be名無しさん:2009/09/06(日) 01:05:05
>>462
Web版MSOffice2010とか、その同等品を使えば、できる。
インストールとか云う概念は忘れるが幸せ、このOSに関しては。
468Be名無しさん:2009/09/06(日) 03:00:25
469Be名無しさん:2009/09/06(日) 09:32:11
上の記事を読んでみた。 その後半には、こうある。
Microsoft Windowsシリーズに搭載の標準暗号には二つの鍵が隠されていて、一つはMicrosoftのものである事が判明したが、もう一つは長く謎のままだった。
しかし1999(平成11)年頃に鍵の名称が "_NSAKEY" である事が判明し、NSA用のバックドアである事が確実視されている。
その影響でロシアなどのように軍事ネットワークにWindowsシリーズを使用することを禁止している国もある。

ということは、NSAとかMSに限らずそのからくりを知るようになった者は、その線からどうにでもアクセスできるって訳だ。
470Be名無しさん:2009/09/06(日) 09:57:10
信じるものは足元をすくわれる
471Be名無しさん:2009/09/06(日) 10:06:48
>>470
取り敢えず、信じるものを狙い撃ちとか。
472Be名無しさん:2009/09/06(日) 10:13:39
> ということは、NSAとかMSに限らずそのからくりを知るようになった者は、その線からどうにでもアクセスできるって訳だ。
短絡的すぎ。

仮に埋め込んであったとしても、それは公開鍵。
公開鍵がわかったところで無意味。
秘密鍵がわからなきゃ、その線での侵入や偽称は現実的に不可能。
473Be名無しさん:2009/09/06(日) 10:23:51
>>472
だから、からくり全般だ。 そっくりMSないしNASの立場になれたらってことだ。
諜報活動はそれぐらいの範囲は含むだろう。
Windowsソースコード全般だってぱくる。
そしたら、何らかの突破口はあるかも知れない。
474Be名無しさん:2009/09/06(日) 10:48:45
陰謀論信者の論法だなぁ
475Be名無しさん:2009/09/06(日) 11:15:14
>>474
裏の国家戦略としてネット制空権は重要な懸案事に違いない。
特に衰退期に向かう旧覇権国家とか、次期覇権国家を狙う向きは重視したい分野だろう。
独立と存続を勘案する国家群とかも、その後に続くだろう。
企業とか、テロ・マフィアシンジケートとかも。
ダミーのデータも多数ばら撒かれていることだろうな。
476Be名無しさん:2009/09/06(日) 12:00:22
なんだこのスレ妄想語りが酷すぎ
生体認証とかわけ分からんどっからそんな話が出てくるのか
477Be名無しさん:2009/09/06(日) 12:40:08
厨二病なんじゃない?(W
478Be名無しさん:2009/09/06(日) 13:56:44
クロームOSってそんなすごいの?

よくわからん
479Be名無しさん:2009/09/06(日) 14:06:10
妄想が痛い人を隔離しておくためのスレですのでよろしく。
480Be名無しさん:2009/09/06(日) 14:55:40
現実は、我々の願望とか想像をはるかに超えて、もっと凄いことになっているだろう。
2chにおけるネット風評監視、工作員の暗躍をあたり前に目にするのだから。
なんか春の日差しみたいに柔らかな気分の人がいるけどw
481Be名無しさん:2009/09/06(日) 15:00:20
でも、実態はw
482Be名無しさん:2009/09/06(日) 16:07:07
> 2chにおけるネット風評監視、工作員の暗躍をあたり前に目にするのだから。

妄想の激しい人でつねw

> なんか春の日差しみたいに柔らかな気分の人がいるけどw

お前の脳みそのお花畑度のほうが凄そうだなwwwwwwwwww
483Be名無しさん:2009/09/06(日) 16:34:43
>>482
とは、実態=実体=正体のほうのお出ましだぞ。
ある時ある板のあるスレは、工作員同士のバトルのみだったりしてw
そんなこんなでうざいから、とっくの昔からPC等の板は過疎っているようだ。
その状態をちゃっかり利用して、あるのはその筋の筋書きによる進展。 協賛者の参画。
新聞と同じで、変わり映えしないニュースの時も新聞は発行されるように、常任担当者は巡回する。
484Be名無しさん:2009/09/06(日) 16:52:49
ネット風評監視 の検索結果 約 745,000 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
風評監視ソフト の検索結果 約 23,500 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
ネット工作 の検索結果 約 6,280,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
ネット工作人 の検索結果 約 6,910,000 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
485Be名無しさん:2009/09/06(日) 17:00:17
"ネット風評監視" の検索結果 約 3,950 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
"風評監視ソフト"との一致はありません。
"ネット工作" の検索結果 約 49,300 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
"ネット工作人"の検索結果 3 件中 1 - 3 件目 (0.44 秒)
486Be名無しさん:2009/09/06(日) 17:08:35
>>485
監視ソフトも監視・工作サービスも現実に存在するようだね。
現に、>>485は自らお出ましだw
487Be名無しさん:2009/09/06(日) 17:11:26
>そんなこんなでうざいから、とっくの昔からPC等の板は過疎っているようだ。
こんな工作員が暗躍する状態を克服してのみ、2chの存在意義が生き返る。
488Be名無しさん:2009/09/06(日) 17:36:34
どっちが工作員だかわからない必死ぶり。

頑張って存在意義とやらを復活させてくださいなwwwwwwwwww
489Be名無しさん:2009/09/06(日) 17:49:31
2chを皆が見切っているとき、工作員の活動も無為に終わる。 何のための昼夜活動なのかw
>頑張って存在意義とやらを復活させてくださいな
俺が背負わなくてはならないミッションではない。 皆の意志がそんな方向に向かうかどうかは俺の関与できることではない。
ただ、単に2chはダメでは、リソースの無駄食い。
490Be名無しさん:2009/09/07(月) 08:16:46
初心者ですが、Google Chrome OSは、スタンドアローンでも使えるんでしょうか?
491Be名無しさん:2009/09/07(月) 09:49:22
>>490
どうだろうね、テキストファイルを読むぐらいはできるんじゃね?
あと、このOSに関しては全員初心者(というか使用者がいない)なんで
いちいち断らなくていいから。
492Be名無しさん:2009/09/07(月) 22:33:16
Windows並に出来のいいウィンドウシステムができればそれだけで言うことはない


でもなんでXDMとGnomeだとWindowsに劣ってるって感じてしまうんだろう…
寄せ集め感と不安定さかな?

商用Solarisの出来は素晴らしいのにウィンドウシステムとして魅力を感じない

もうデスクトップの時代が終わってモバイルや組み込みで機敏に華麗に動かなきゃ通用しない時代なんだね

ということで期待してます
493Be名無しさん:2009/09/07(月) 22:43:26
Solarisとか、あくまでも管理用で見易さ重視だから
必要なものだけ表示して、その後動かすとか殆どねぇな
494Be名無しさん:2009/09/07(月) 22:49:57
ゲイツOSのウィンドウシステムが「出来が良い」と言ってる時点で...。 orz




怖い世の中だ。
495Be名無しさん:2009/09/07(月) 23:23:59
といってもアクアもいまいちだよね?
496Be名無しさん:2009/09/07(月) 23:29:43
あんなモンで作業効率が上がるんだったら苦労してネーヨ
497Be名無しさん:2009/09/08(火) 00:38:17
>>495
アクアをいまいちって・・・ なら、Compiz Fusionのほうがすごいとでもいうのかい+
498Be名無しさん:2009/09/08(火) 01:51:40
あれじゃね?Aero(笑)

Compiz Fusionは充分いい出来だがAquaより上とは言えないな。
いずれにせよイケイケ志向のOSSと安定度優先のプロプラ製品とじゃ相容れない訳で。
その代わりOSS製品には面白い機能が満載される。
CompizとAquaは同じジャンルだけど同じ土俵じゃ無いと思うよ。

まぁAeroはアレだ。おもちゃ以下だ。
499Be名無しさん:2009/09/08(火) 04:52:09
>>494
ほんまやで^^;
500Be名無しさん:2009/09/08(火) 11:02:00
Windowsを叩きカコイイ、と思ってる馬鹿ってまだいるんだ
501Be名無しさん:2009/09/08(火) 11:12:05
逆にwindows叩かないエリートがいる?
502Be名無しさん:2009/09/08(火) 12:54:06
エリートじゃないんだよね…エンドユーザーの立場からの意見

食物連鎖のピラミッドでいうと天敵がいない頂点からの意見です

503Be名無しさん:2009/09/08(火) 18:04:18
Windowsが叩かれたら頭に血がのぼるバカってまだいるんだ
洗脳って恐ろしいな
504Be名無しさん:2009/09/08(火) 18:20:45
「がんばれゲイツ君」あたりを一生懸命読んでえらくなったつもりの奴って痛いよな。
505Be名無しさん:2009/09/08(火) 19:35:33
>>504
自己紹介乙
506Be名無しさん:2009/09/08(火) 19:53:47
まあなんだ、現実を受け止められない奴は思考が甘いってことだな
507Be名無しさん:2009/09/10(木) 02:00:30
この期に及んでWindowsしかありえないって言う奴は、強がっていてもどうせインポ野郎だろうw
508Be名無しさん:2009/09/10(木) 22:24:24
画像や動画の大量に有ってスクロールバーが3mm以下になるような大きなページ。
ChromeやIronでスクロールバーが激重なのを何とかして欲しい。
■同じページを見てもFirefoxのスクロールバーは軽い。
509Be名無しさん:2009/09/10(木) 22:30:18
>>508
マルチポストうぜぇよ
しかもここはGoogle Chromeのスレでないし
510Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:19:09
いまさらなんだけどさ
LinuxでChromeっていつ動くようになったの?
511Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:21:40
ここはChrome OSのスレです
Chromeブラウザの話はスレ違いです
512Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:29:32
いやだからさ
Chrome OSってLinuxベースなんでしょ?
LinuxでChromeが動いてなかったら駄目じゃん?
そこんとこ詳しく
教えてください。
513Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:32:36
>>512
だからどうした?
少しはググれks
514Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:32:45
え?
515514:2009/09/11(金) 20:33:27
あーごめんごめん、514は >>512宛な
516Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:39:19
>>512
OSを動かすのにOSが必要って、斬新な発想だなー
517Be名無しさん:2009/09/11(金) 20:43:12
ほんとら。なんか出てるね。
1年ぐらい前の見てたわ orz
518Be名無しさん:2009/09/11(金) 22:57:30
当然仮想ブラウザ搭載でしょ?
ウイルスは防ぐから
どうぞ感染させてくださいの時代へ
519Be名無しさん:2009/09/12(土) 00:34:23
>>518
Chromeブラウザにシークレットモードがあるだろ
520Be名無しさん:2009/09/12(土) 00:43:04
シークレットモードとウイルス防御は全然関係ねぇ
521Be名無しさん:2009/09/12(土) 09:52:26
>>516
実際Chrome OSはLinuxベースなんだが。
だからLinux板行けとか言われてるし。

Linux版Chromeブラウザは昨年末ごろから動いてるとかそういう話は出てる(ググれ)けど、
一般向けダウンロードはまだだね。
522Be名無しさん:2009/09/12(土) 10:18:25
523Be名無しさん:2009/09/13(日) 13:30:23
7が5000円くらいになったら、これイラネ!
524Be名無しさん:2009/09/13(日) 14:30:01
可哀想な奴
525Be名無しさん:2009/09/16(水) 22:22:28
もう秋になったとおもうんですけど、
いつになったら、google chrome osが登場するんですか?

もう まちくたびれたんですけど。

新しい情報は まだですか
526Be名無しさん:2009/09/22(火) 07:53:01
>>525
とっくに頓挫してますが何か?
527Be名無しさん:2009/09/23(水) 00:28:28
Chrome OS の公開は今年中。 あと2ヶ月は残ってる。
Chrome OS 搭載 PC の登場は1年後の 2010 年後半。
528Be名無しさん:2009/09/23(水) 14:21:25
529Be名無しさん:2009/09/23(水) 14:56:58
>>528
これマジ?
ちょっくらインスコしてくる
530Be名無しさん:2009/09/23(水) 14:58:48
鯖 重!!!
531Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:06:35
新しいウィンドウシステムなのにGNOME乗っけれるの?
532Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:08:05
>Chrome OS is not related to Google. Service provided by SUSE Studio. See license.

ん?
533Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:08:23
乗っけられる乗っけられないの問題じゃない
乗せるか乗せないかだ
534Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:23:47
入れてみたけど、偽者っぽいです。
HPがGoogle Siteにになってて、広告があるのも怪しいし
OSの中のChromeのロゴもJPGのにじみが出てた
535Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:24:03
DL残り2時間(;ω;)
536Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:28:59
"Chrome OS"という名前のディストリビューションでおk?
537Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:31:38
>>536
だと思います。
Googleがソースコードを公開していないのも珍しいので。
公開するなら特別なページを作るか、ChromiumのようにGoogle Codeで公開される気がします。
538Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:38:40
>>535
貧弱な回線だな
539Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:43:19
Chrome_OS.i686-0.4.207.vmx.tar.gz
やっとこさダウソしたけど解凍出来ない。単なる偽物?どこに通報すれば良い?
540Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:50:52
>>539
一応 Chrome OS is not related to Google.と書いてあるからいいんじゃない?

tar.gzはwinrarか7-zipで
541Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:54:35
tar.gzを解凍できないと偽物か
だとしたらLinuxの世界は偽物だらけだな
542Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:55:19 BE:3504004079-2BP(111)
これ偽者?
543Be名無しさん:2009/09/23(水) 15:57:42
>>535
おい、まじかよw 
たいして早くないADSLの俺でさえ、今4分前にダウンロード開始して、
今、42%済み、残り6分だというのにw
544Be名無しさん:2009/09/23(水) 16:07:13
>>535
irvineのようなマルチスレッド分割ダウンロードできるダウンローダーで
落としてないの? ひょっとして、ブラウザの機能でダウンロードしている?
545Be名無しさん:2009/09/23(水) 16:14:08
ほんと、今日はGoogle頑張ってるね。

Google Chrome OSのベータ版の公開はするわ
Google Chrome Frame のベータ版も公開するわ http://code.google.com/intl/ja/chrome/chromeframe/
546Be名無しさん:2009/09/23(水) 16:19:32
>>544
そんなの使わなくても十分
>>535の回線が貧弱なだけ
547Be名無しさん:2009/09/23(水) 16:27:13
Chrome OSをVMで動かした奴いる?
548Be名無しさん:2009/09/23(水) 16:31:10
512MBもあるんだから、チェックサムぐらいつけて欲しい。
Google Chrome Linux版の公開?
549Be名無しさん:2009/09/23(水) 17:27:29
貧弱な回線でもがんばれ
俺は1.5hかかったんだよ(´・ω・`)

で解凍したらエラー出たな・・・DLミスかも・・・
ちゃんとできた人誰かCRCくれ
550Be名無しさん:2009/09/23(水) 17:31:01 BE:1001144636-2BP(111)
>>549
LHAZで出来たような気がする
551Be名無しさん:2009/09/23(水) 17:41:55
というかなんでvmdkで配布してるんだよ・・・isoじゃないのかと
しかも起動しようとしたらGRUBエラー吐くとかなんだよw

流石にフェイクとしか思えないな
552Be名無しさん:2009/09/23(水) 17:47:20
>>549
俺はUniversal Extractorで解凍したよ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/24/universalextractor.html

CRC32 02c9f28f
MD5 075e03c4644e1b63a520446d7d227e31

553Be名無しさん:2009/09/23(水) 17:53:13
>>552
解凍はできてるんだがダウンロード支援ソフトも使わずブラウザでダウンロードして1.5h放置してたから
ちゃんとDL出来てたか心配だったんだ
出来てるようだトンクス
554Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:27:39
>>551
どうせ仮想環境上で動かすんだから関係ないだろ

とりあえずGNOMEの匂いがしなくて嫌だ
555Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:31:55
>>551
ちゃんと起動したぞ
556Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:33:47
Chrome OSのくせにChromeがデフォルトじゃない件
557Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:39:07
>>556
だなw
558Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:40:11 BE:3504004079-2BP(111)
559Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:41:04
日本語フォントないよな?
560Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:41:34 BE:1168001273-2BP(111)
561Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:42:16 BE:3504003697-2BP(111)
>>559
ちょっとしてみたけど、入力自体できなかった。
562Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:44:04
進み方が全くおれと同じでワロタw

今さっき、解像度変えて、OpenOffice起動したところだw
563Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:56:39 BE:4004575698-2BP(111)
そうなのかw
youtubeとかの動画見れる?
564Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:57:08
非力なPC(Pentium4 3.0Gz, Memory 2.0Gbytes)だけど、
思っていたよりサクサク動くね。

VMWare Playerが優秀なのか、Chrome OSが軽いのか分からんが。
OpenOffice の起動時間、結構早かったな。
565Be名無しさん:2009/09/23(水) 18:59:37
LanguageをJapaneseにしたら日時は日本語で表示されたよ
566Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:00:59 BE:1390478055-2BP(111)
>>565
スマン、どこで変えれた?
567Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:05:06 BE:778667472-2BP(111)
スマン、自分で出来たわ
コントロールセンターを開いてLanguageが出るね
568Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:06:21
>>566
左下のComputer メニューから

Control Centerを起動。

Languageというのがあるから、それを選択する。
管理者パスワードが問われるから、"root"と入力する。

569Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:07:14 BE:1334858483-2BP(111)
>>568
ありがとう
570565:2009/09/23(水) 19:17:42
Chrome起動できなくなった
571Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:20:17
Language を English(US) にしたら直った
572Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:35:39
573Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:48:57
>532 でも出てるけど、
" Chrome OS is not related to Google. "
ってわざと目立たないように小さく書いているような怪しげなものを
良くインストールする気になるな
まあ、VMなら被害は小さいだろうけどさ
574Be名無しさん:2009/09/23(水) 19:51:49
SUSEが危険な集団ならまだしも、何も心配することはないだろ
575Be名無しさん:2009/09/23(水) 20:00:46
え? これ、偽物なの?
576Be名無しさん:2009/09/23(水) 20:02:20
それがSuSEなら、なんでわざわざGoogleサイトにサイト作って配るのか激しく疑問だよな普通
577Be名無しさん:2009/09/23(水) 20:13:57
つられたのかな?w にせもの?
578Be名無しさん:2009/09/23(水) 20:26:07
まんまと騙されたね くそw


http://googleblog.blogspot.com/2009/07/introducing-google-chrome-os.html

これ読むと、ほんの数秒でOSが起動するそうだ。
それに、軽量化するために新たにウィンドウシステムを作るそうだ。

本日の午後に試した、まがいものは、X Window System を使っていたから
フェイクなんだろうなw

手が込んだ騙しだなw 
579Be名無しさん:2009/09/23(水) 21:36:24
>>535
おいらも64400B/s前後@ADSL12Mbps
580Be名無しさん:2009/09/23(水) 23:04:38
がっかりです
581Be名無しさん:2009/09/24(木) 04:01:07
えっ? 皆わかっててネタとして遊んでたんじゃないの?
582Be名無しさん:2009/09/24(木) 08:30:46 BE:2224764285-2BP(111)
10:00時ぐらいにgoogleに凸ってみるわ
583Be名無しさん:2009/09/24(木) 13:19:43 BE:556191252-2BP(111)
googleに凸ってみたけど繋がらんかったわ。
>>578や言うとおり偽者の可能性が高い。
チラ裏みたいになってしまってスマン
584Be名無しさん:2009/09/24(木) 20:29:04
責任取れ
585Be名無しさん:2009/09/25(金) 01:19:38
クラウドって一体どうなったの?
586Be名無しさん:2009/09/25(金) 01:50:52
Download Chrome OS 0.4.207 beta (x86) VMDK

Download Chrome OS 0.4.207 beta (x86) ISO

どっち落とせばいいの( ^ω^)
587Be名無しさん:2009/09/25(金) 01:54:49
どうせ仮想環境で使うんだからvmdkでいいだろ
588Be名無しさん:2009/09/25(金) 01:59:50
>>586
ダウンロードページのデザインが
それっぽくなってきてるw

だが、偽物だよw
589Be名無しさん:2009/09/25(金) 14:32:58
590Be名無しさん:2009/09/25(金) 18:26:42
591Be名無しさん:2009/09/25(金) 19:06:44
fake
592Be名無しさん:2009/09/27(日) 22:39:51
Fake beta of Chrome OS available for download
ttp://chromeos-blog.com/chrome-os-beta-fake/
593Be名無しさん:2009/09/29(火) 18:50:40
windows7の発売に合わせてぶつけてきそう
594Be名無しさん:2009/09/30(水) 13:07:39
10/22(木)ぐらいか?
595Be名無しさん:2009/09/30(水) 22:24:47
今年中に出てくるソースは所詮α版なんだろ?
正式版は来年後半になるとかネタが持たないよ
596Be名無しさん:2009/10/03(土) 13:16:19
Windows7だってα版を販売するんだしwww
597Be名無しさん:2009/10/04(日) 08:20:49
WindowsXPと違ってα版を販売は無いと思うが。開発期間も相応に在った訳で。
初期出荷の販売版は有償β版で、2〜3年かけて一応の正式版に
上げていくつもりだろ……VistaやNT3系等と同様に。

まぁ、XP同様に前倒し出荷だから、前のWindowsNTには同様にケチは付くし
と云うかサポート期間が……ではあるが。そして、α版での出荷になってしまう
危険性も全く無い訳ではないだろうが……XPに比べれば、前のWindowsの発売日
との間に在る開発期間は長かった訳で。なんとかα版は終わらせていると思う。
598Be名無しさん:2009/10/04(日) 08:53:54
>>597
開発者から見たα版β版って意味じゃないと思う。
Windowsで言うと無印=α SP1=βって意味合いで言ってるんじゃね?
599Be名無しさん:2009/10/04(日) 12:00:02
Google Chrome OS はまさに開発者からみたα版、β版なわけで。
今回の Win7 は Win3.1 や Win98SE 同様に無印でも問題は少ないと思う。

てか開発視点以外にα、β版って表記があるのかと小一時間
600Be名無しさん:2009/10/04(日) 12:02:59
お前小一時間もそんなこと考えてるの?
馬鹿じゃね?
601Be名無しさん:2009/10/04(日) 12:44:58
そもそも、Windows98無印ではなく、98SEを挙げるのは、どうなのか?と。
SEが何の略か判っているのか?
602Be名無しさん:2009/10/04(日) 13:14:54
Windows 3.0 に対して Windows 3.1
Windows 98 に対して Windows 98 SE
Windows Vista に対して Windows 7

何か間違っているか?
603Be名無しさん:2009/10/04(日) 13:54:33
>>602
間違ってない思う
604Be名無しさん:2009/10/04(日) 14:02:05
>>602
それは間違っていないけど,
>>599の"同様に無印"というのはおかしい.
605Be名無しさん:2009/10/04(日) 20:26:58
Windowsのα版っておまけつきのことだろ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070126/259779/
606Be名無しさん:2009/10/09(金) 04:31:35
>>602
Meたんを忘れんじゃねーよ、ボケ
607Be名無しさん:2009/10/10(土) 23:05:03

>217

フレンドリー過ぎてウザいですぅ(*・д・)


>602

ME(エムイー)ではなく(ME)ミーと呼んでくださいね(’V`))o MS社員一同より

608Be名無しさん:2009/10/14(水) 22:10:12
windows7の発売日まであと、8日

Google chrome OSも きっと 同時にリリースされるんでしょ?

そろそろ情報だしてくれないと、スレがすすまない
609Be名無しさん:2009/10/15(木) 00:04:13
さっきChromeOSが数分だけ流出?したらしく、ニコ生で公開してたよ。
610Be名無しさん:2009/10/15(木) 16:20:29
α以下の階段だがな
611Be名無しさん:2009/10/15(木) 23:41:17
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090219/325052/
話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
612Be名無しさん:2009/10/16(金) 10:48:31
>>611
いや・・・そんな古い記事持ってこなくてもlivedroidがあるじゃん。
http://sourceforge.jp/projects/livedroid/

まぁ、開発が二人なんだけどさ・・・。
613Be名無しさん:2009/10/17(土) 23:11:27
GUIで窓が出て来るOSとしては、正直LinuxのXよりWindowsの出来の方が良いだろ。アンチマイクロソフトは、冷静に判断出来なくなってる奴か、マイノリティ=選民て言う変な優越感の奴。
614Be名無しさん:2009/10/18(日) 00:27:31
>>613
はいはい、君の言うことの方が正しいよね、jk。
615Be名無しさん:2009/10/18(日) 01:06:53
>>614
はいはい、大人だね、立派立派。
616Be名無しさん:2009/10/18(日) 01:59:35
はいはいはいはい
617Be名無しさん:2009/10/19(月) 21:35:49
windows7発売まであと3日。
google chrome osの情報は まだですか?
待ちくたびれました。
618Be名無しさん:2009/10/19(月) 22:01:54
年内にベータ。
以上。
619Be名無しさん:2009/10/19(月) 23:53:02
Chrome OSは年内にβ:
「Googleはさまざまな企業の買収を検討中」――シュミットCEOが異例の表明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/19/news067.html
620Be名無しさん:2009/10/20(火) 21:30:16
621Be名無しさん:2009/10/21(水) 01:06:39

Chrome系ブラウザは
top.location.hrefが
nullになるのはどうして?

iframeの背景を
透過できていない
Flock2.5を見習え

制限行為はユーザーから
嫌われるだけ
止めたほうが良い

高負荷のときでも
スクロールを滑らかに
しないと技術力を疑う

キー入力や
マウスコントロール系は
手抜きしないように

SDフラッシュメモリーに
OSを乗せるように
したほうがいい
622Be名無しさん:2009/10/21(水) 01:08:34
ttp://i34.tinypic.com/m0wb6.jpg
@BGM@?207:pC3ZdQkzzr0
623Be名無しさん:2009/10/21(水) 01:18:22
>>621
病気?
624Be名無しさん:2009/10/21(水) 06:58:45
でもゲームできないんでしょう?
625Be名無しさん:2009/10/21(水) 08:53:15
>>623
いや、俺にはポエムのように読めた。
そっとしといてやれよ。
626Be名無しさん:2009/10/21(水) 15:40:54
イイポエムダナー
627Be名無しさん:2009/10/23(金) 22:08:46
windows7の発売にあわせて、OSをリリースするのかと思ってたので、
年内リリースには、がっくりした。

秋には、配布するっていってたのにー。
628Be名無しさん:2009/10/25(日) 03:53:42
>>619
やってることがMSと変わんねぇなぁ・・・
MSも嫌いだけどgoogleはもっと嫌い。
629Be名無しさん:2009/10/25(日) 19:18:29
売春なんざどこでも同じだからなあふーもへいきでやってるしさ
630Be名無しさん:2009/10/25(日) 19:23:44
買収してオープンにしてくれるんだったらいいね
631Be名無しさん:2009/10/26(月) 22:41:25
>>627
最初の発表の時点から年内にベータ ソースの公開で、
実際に完成して搭載されるのは来年後半って話だっただろ
632Be名無しさん:2009/10/27(火) 10:08:45
           (  ヽ                   , ⌒ヽ , ⌒ヽ
     , ⌒ヽ  (     ヽ   _,=''''''^~~~~~~~~~^''''=,,,,(    (    '
    (    ' (      ,-='''~ -=^~~~^-^~~~^==- '=,,,    ゝ    `ヽ
    ゝ    `ヽ    <~ -==^~~~^ =^~~^=-=^~~^'=-~'=,  (        )
   (             ヽ'^' __,,,,,,i~~~l===|~~i==|~~|_,,,,,..ノ (          ヽ
  (    (⌒        ヽi~ |  |__レ、l--l--レ.;---i i-、 (           )
 (              r'^~~~~l l   | :| ∩ ∩|,-=,__,-,_| |~i^i,,           ヽ
  (        `)   l^^|,,,,--==.i~~l~~~~~~~~~~|   i l .|~^''''l~^i,,,,           ヽ
   ,ゝ          /i~~i' l ∩∩l .l ∩ ∩  l  |__| .| .∩| .| l-,
  (    '   ,,,,,='~| | |' |,,=i~~i==========|~~|^^|~ ~'i----i==i,, | 'i
 (    (    | l ,==,-'''^^  l  |. ∩. ∩. ∩. |  |∩|   |∩∩|  |~~^i~'i、
(        ,=i^~~.|  |.∩.∩ |,...,|__|,,|__|,,|__|,,|__|,....,||,,|.|,.....,||,|_|,|.|,....,|   | |~i
 (      l~| .|  | ,,,---== ヽノ    i    ヽノ~~~ ヽノ   ~ ソ^=-.i,,,,|,,,|
  ,ゝ    .|..l i,-=''~~--,,,  \  \  l   /   /    /  __,-=^~
 (     |,-''~ -,,,_  ~-,,.  \ .\ | ./   /  _,,,-~   /     ヽ
, ⌒ヽ    ~^''=、_ _ ^'- i=''''''^~~Google Chrome~~^''''''''=i -'^~ (      ヽ
     ヽ        ~^^''ヽ ヽ  i   |   l  i  /  /  ノ   (         )
   , ⌒ヽ          ヽ  、 l  |  l  l / ./  /   (         (
     , ⌒ヽ⌒ヽ        \_ 、i ヽ  i  /   ,,=='   (           ヽ
          , ⌒ヽ      ''==,,,,___,,,=='~      ,ゝ           ヽ
天空にあり、足元を掬う恐怖のウェブアプリケーション搭載
633Be名無しさん:2009/11/03(火) 22:16:32
hayakukonaikaa
634Be名無しさん:2009/11/05(木) 21:51:25
あげ」kjhgyftyghj
635Be名無しさん:2009/11/13(金) 21:08:56
636Be名無しさん:2009/11/13(金) 23:14:40
それなんてイソップ寓話のオオカミ少年
637Be名無しさん:2009/11/13(金) 23:36:39
Wineは動きますか?
638Be名無しさん:2009/11/14(土) 18:55:56
>>637
ワインなんて要るのか?
639Be名無しさん:2009/11/17(火) 10:18:53
あんまり盛り上がってないね
640Be名無しさん:2009/11/17(火) 12:59:31
明日公開するぽ
641Be名無しさん:2009/11/17(火) 14:40:01
ps3に搭載されたら神
642Be名無しさん:2009/11/18(水) 12:35:52
OS縺ィ繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ繧「繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧貞鋸驕輔>縺励※繧玖シゥ縺後>縺ェ縺?縺??
繧「繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺係eb繧「繝励Μ縺ョ縺ソ縺ィ莠代▲縺ヲ繧区凾轤ケ縺ァ繝ッ繧、繝ウ縺ョ蠢?隕∵ァ縺ッ逧?辟。縺�縺?
譌「縺ォOS謖√▲縺ヲ繧句ョカ蠎ュ逕ィ繧イ繝シ繝�讖溘↓窶ヲ窶ヲ縺ィ縺区怏繧雁セ礼┌縺?縺暦ス。
繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ繧「繝励Μ繧ア繝シ繧キ繝ァ繝ウ縺ョ遘サ讀阪?ッ繧「繝ェ縺�縺ィ縺ッ諤昴≧縺鯉ス。
643Be名無しさん:2009/11/18(水) 12:44:20
>>642
ああ、なるほど!サンクス!!
644Be名無しさん:2009/11/18(水) 14:53:35
>>642
沙耶乙
645Be名無しさん:2009/11/18(水) 23:37:11
Windows Azure ってどうなのかな?
646Be名無しさん:2009/11/20(金) 03:02:29
647Be名無しさん:2009/11/20(金) 03:30:54
ソースっぽいもの
http://build.chromium.org/buildbot/archives/
chromiumos-0.4.22.8.tar.gz 18-Nov-2009 19:08 232M
648Be名無しさん:2009/11/20(金) 03:54:16
649Be名無しさん:2009/11/20(金) 04:07:49
650Be名無しさん:2009/11/20(金) 10:22:27
ざっと眺めた。
俺WM以外はまあ予想通りな構成だな。

pamいじってるがgoogle accountsと連動できたりするんだろうか。

651Be名無しさん:2009/11/20(金) 12:26:30
バイナリの配布マダー?
652Be名無しさん:2009/11/20(金) 12:26:57
来年の今頃発売だって
やっべ、ワクワクしてきたぞw
653Be名無しさん:2009/11/20(金) 13:07:34
来年の今頃発売?
これいつ有料になったの?
654Be名無しさん:2009/11/20(金) 13:13:16
655Be名無しさん:2009/11/20(金) 13:17:12
えっと、結局 X は X なの?
656Be名無しさん:2009/11/20(金) 13:34:35
しかし、ぶっちゃけ、

something new

が何一つ無い代物だねえ。

薄くしたLinuxのカーネルにchromeブラウザbuilt-in。
起動7secも似たようなコンセプトのディストリ既にあるし、
657Be名無しさん:2009/11/20(金) 13:44:17
>>655
ふつーにX.org

>>656
タダで配る物にそんなに手間かけられんだろう。
658Be名無しさん:2009/11/20(金) 13:47:45
> Chrome OS搭載デバイスはハードウェアも含めて
> Googleの定義するリファレンスに基づいて認証を受ける必要があります。
http://japanese.engadget.com/2009/11/19/google-chrome-os/
だって。
汎用性捨てて権力とブランド力で得られた情報提供されたものだけの
決め打ち対応にできればそら7秒で起動するようにも安全にも出来ますよね・・・

結局

他のディストリ××:
○○が動かない>○○に対応しない××が悪い



ChromeOS:
○○が動かない>Google様とお近づきになれない○○が悪い

てだけだな。
659Be名無しさん:2009/11/20(金) 14:35:41
>>657
ちょwww
独自ウィンドウシステムって言ってなかったっけ?
結局、X使い回すなら、独自でもなんでもないね(´・ω・`)
660Be名無しさん:2009/11/20(金) 14:54:24
Google語では、WMとデスクトップ環境のことを「ウインドウシステム」と言うのだろうw
あるいはライブラリとツールキットをOSと。
661Be名無しさん:2009/11/20(金) 14:59:47
(Window)Managerが伝言ゲームの途中で(Window)Systemに化けてしまったとか。

FB直に叩いてもいいんでないかと思うが、子画面の扱いがめんどいかな。
662Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:08:54
WindowsMobileの方がお手軽じゃね?
663Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:28:05
>>659
Xは単なる低レベルなグラフィカルフレームワーク。

君が嫌いなのは多分その上に載っているKDEやGnomeなどのDesktopEnvironmentか少なくともWindowManagerだと思う。
664Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:29:36
ChromeはWindowsよりもLinux上のGtkのほうが速いんだよね
665Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:41:23
好き嫌いの問題じゃなくて、Googleの話じゃ、Xの代替物があるかのような
感じだったの。てかXの設計の古さとかそういう話もあることだし。
666Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:45:30
そうそう、MacのQuartzじゃないけど、GoogleがXに変わる新たなものを
開発していて、現代的な機能と設計と高速なレンダリングが・・・とか期待している人多くなかった?

さておき、とりあえずGoogleにすり寄るためにハードウェアメーカーが積極的な情報提供をしてそのおこぼれが広まる事に期待だな。
667Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:48:00
Atomに945でもXくらい別に問題なく動くけど、無駄なレイヤーって気はするねえ。
Windowsが、描画エンジンをどんどんアップデートさせていくのに比べると実に保守的。
668Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:52:41
ネットブックでXPからこのOSに替えたらバッテリーが長持ちしたりするんですか?
669Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:53:23
>>665
確かに設計は古い(15年以上メジャーバージョンアップがない)けれど
フレームワークの使命はリソースの効率化なのでこれ以上の仮想化と最適化は無意味って事だろう。

MacOSXのコアカーネルであるMachなんかも実は相当古いぞ。
670Be名無しさん:2009/11/20(金) 15:56:07
上に何も載って無い素のX環境はクソ軽い。
twm上に海戦ゲーム組んでた頃が懐かしい。
671Be名無しさん:2009/11/20(金) 16:25:20
クロームって今使ってるけどすごいね、わずか7秒で起動なんて信じられない。
もう俺はMSには戻れない。
672Be名無しさん:2009/11/20(金) 16:54:22
Windows 7の購入は2010年まで待て!? わずか10秒で起動する新機能が来年実装へ(動画)
ttp://www.gizmodo.jp/2009/10/windows_7201010.html
WindowsでもBIOS側が最適化するだけでこんだけ縮むし信じられないなんてことは無い。
673Be名無しさん:2009/11/20(金) 16:57:05
twmは軽くないぞ
674Be名無しさん:2009/11/20(金) 17:21:19
Chrome OSという名のLinuxディストリビューションっていう解釈でいいのかな?

なんだか期待外れだな。
Linuxの上に載るOSっていう表現がそもそも「はぁ?」と思っていたんだけど。
(個人的にはこれでOSって名乗らないでほしいなー)
675Be名無しさん:2009/11/20(金) 19:12:09
バイナリ配布はしてないの?
676Be名無しさん:2009/11/20(金) 19:29:59
>>638
個人的に欲しい

公開されている内容を見る限り、他のOSを一緒にインストールするか
Wine on Webが実装されるのを待つしかないっすかねぇ・・・
677Be名無しさん:2009/11/20(金) 19:34:34
windowsのAPIがネット上にないとだめだよね。
googleがするわけないと思うが
678Be名無しさん:2009/11/20(金) 19:39:29
google.comアカウントってなに。そんなのあるっけ?
679Be名無しさん:2009/11/20(金) 19:49:48
>>674
CentOSってのもあるし、いいんじゃない?
680Be名無しさん:2009/11/20(金) 20:09:07
>>675
Vmware用ディスクイメージがある。
俺はホストがMacなんで、VirtualBoxで起動してみたが
立ち上がってきたよ。
681Be名無しさん:2009/11/20(金) 20:14:40
Chromeブラウザを最大化したようにしか見えないな
682Be名無しさん:2009/11/20(金) 20:22:36
アカウント作らんと、イメージ入手できねー
683Be名無しさん:2009/11/20(金) 20:59:36
今アカウント作ってダウソ中。回線細いのであと一時間半 orz

ttp://gdgt.com/google/chrome-os/download/
684Be名無しさん:2009/11/20(金) 21:22:16
gdgtのアカウントがつくれねー
文字列入力してもはじかれる
なんだよくそ・・・
685Be名無しさん:2009/11/20(金) 21:34:45
user と passわかんね
686Be名無しさん:2009/11/20(金) 21:36:19
>>685
gmailのアカウント
687Be名無しさん:2009/11/20(金) 21:37:28
vmwareのイメージで良ければ上げるよ
適当なあぷろだいってくれれば
688Be名無しさん:2009/11/20(金) 21:47:31
これGoogleChome以外のアプリ使えないの?
689Be名無しさん:2009/11/20(金) 21:59:15
それ以外使うんだったらChrome OSじゃなくても良いよね。
690Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:00:39
Chrome OSのコンセプトはWebアプリにアクセスするためのクライアント
アプリは全部web
691Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:06:45
41 名前: 集魚灯(関西地方)[sage] 投稿日:2009年11月20日(金) 21:39:59.45 ID:GYRpkJQC
http://hylogics.net/uploader/index.php?m=dp&n=file855

news
692Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:09:25
693Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:22:27
VMware Playerで、イメージどうやって読み込ますんだ・・・。

せっかく両方ともダウンロードできたのに・・・。
694Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:24:40
695Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:29:30
>>694

すばやいレス多謝。ありがと!
やっとぐーぐるOSがたちあがるー。
696Be名無しさん:2009/11/20(金) 22:46:14
196 :毛無しさん:2009/11/19(木) 22:06:48 ID:wv9zrTxw
ハゲスキンの俺は前にクリスマス合コンに誘われた。
イケメングループから男が足りないから頼む!いい感じになったら個人行動ok!と言われ、仕方なしに引き受けた。
けれど、だんだんわくわくしてきてセクシーな香りのコロンを買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。
親に「俺今日みんなと合コンだから飯いらない」というと親は「あらあら、若いっていいわね」と嬉しそうだった。
当日、予定の場所に行くと誰もいない。イケメンに電話すると「もうみんな店で待ってるから早く来い」という。
遅れて登場も悪くない、と思いながらドアを開けると地獄が待っていた。

「うっそ〜!!ほんとに禿げてる!!」
「な?な?俺が言ったとおりだろ?」
「うわ〜キモイwww」
俺は何が起こったのかわからなかったが、どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。
そのうちイケメンの一人が俺にヘッドロックをかけ、「ほらこの頭見ろよ!目つぶし光線!!」
とやってきたので俺は手でそれを振り払った。
すると今度は「何本気できれてんだよ」「ハゲって最低」「空気嫁よ」
俺はもう抗議する気力も切れる気力もなくその場を去った。誰も引き止めなかった。

家に向かって歩いていると氷雨が降ってきて髪のない俺の頭は芯まで冷えた。
もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。
家に入ると母親に向かって怒鳴った「お前のせいで禿げたんだぞ!!」
母親も泣いた。俺も泣いた。
テレビから、「愛が深まる一日になりましたか?」と女性キャスターの明るい声が流れてきた。
697Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:03:02
webアプリしか使えないんだったら、普通にブラウザ使っちゃ駄目なのか?
698Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:08:44
>>697
それを言っちゃあおしめーよ
699Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:13:11
1からロムってきましたが、未だにこのOSがなにしたい?か
もしくは何ができる?かわからない。
多分>>62が端的な説明なんだと思うけど、
何いっているのか全然わからないw
誰か、頭が悪い私にもわかりやすく、たとえ話して貰えませんか?
700Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:26:44
ブラウザしか使えませんが、すんごく速いです。
ウイルス対策とかもこっちでやりますし、あなたのデータも全部こっちで保存したげます。

という、初心者には食いつきやすい気がしちゃうブラウザ。 じゃなくてOS。
701Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:34:35

        いままで
  ___     | 
 |データ|    |  ネット側
 |___|    | 
 ユーザー     |
(高価な装備が必要)|
        ||
        \/ 
        これから
         |   ___
(ネットブック) |  |データ|
 ユーザー    |  |___|
         |
         |データおよびアプリすべてを
         |「クラウド」としてgoogleが掌握
702Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:37:40
簡単に言えば大げさなリモートデスクトップってことだろ?
googleが母艦になってくれるってだけの
703Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:38:16
これ、使いたい人っている?
704Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:39:06
実際には全部Googleが掌握にはならないと思う
ストレージサービスも出てくるだろうし
iPhotoshopみたいなサイトも現在すでにある
705Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:39:09
ネットブックでならすごく使いたい。
他だったら全く使いたくない。
706Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:50:25
もう誰も覚えてないだろうけど要は

NetPC

だよね。
707Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:50:55
絶賛してる人もいるが、現時点で、MS OfficeとかOpenOfficeの代わりにGoogle Docsをバリバリ使ってます!って人はどれくらい居るのよ?って
気がしてしまう。
GMailだって、家のPCだとメーラーで使ってる人多いのに。
708Be名無しさん:2009/11/20(金) 23:55:05
Chrome OSのキラーアプリはWeb版のMS Officeだって
担当者がジョーク言った位だからね
709Be名無しさん:2009/11/21(土) 00:02:17
WebOS
710Be名無しさん:2009/11/21(土) 00:03:10
これUSBブートとかできたら便利なんだろうな
711Be名無しさん:2009/11/21(土) 00:11:16
>>710
できるはず。
HTML5のローカルストレージをUSBにしてくれれば
便利だろうね。
712Be名無しさん:2009/11/21(土) 00:41:19
「ごみ箱」なんて無いよね?
713Be名無しさん:2009/11/21(土) 01:39:41
>>689
仮想マシンイメージで出されてるからには
仮想マシンのゲスト用ツールくらいインストールしたいじゃんどうせlinuxなんだし
714Be名無しさん:2009/11/21(土) 02:22:26
正直、VMwareで低解像度でGoogleChrome使うだけくらいならChromeOSに価値なんてない
715Be名無しさん:2009/11/21(土) 02:36:20
>>714
いや、あるから。

確かにログイン画面が出るまでの時間は速かった。
XPで30秒かかるところを、Chromiumはたったの23秒だった。
だが、パスワード入力してからがめちゃめちゃ遅いんだ。

パスワード入力にしても、画面がおかしくて入力ミスしたらリセットしないといけないし、
ログインしてもめちゃめちゃトロいからまともにページも開けない。
電源OFFは強制終了しかないから次回起動時は修復・・

なにこれ。
716Be名無しさん:2009/11/21(土) 02:53:39
>>715
VMwareやVirtualBoxのゲストとして使う限りにおいての話でだよ
NETBOOKへの搭載を否定してるわけじゃない

ちなみにUbuntu9.04とかは完全にデスクトップが
動作可能になるまでに20秒くらいだったけど
717Be名無しさん:2009/11/21(土) 03:00:44
gdgt.comがgdgd.orzに見えた
718Be名無しさん:2009/11/21(土) 06:26:52
>>716
Web用仮想マシンを作って使っている俺が言うんだから意味はあるんだよ。

動画サイト用仮想マシンでは、CPUが弱いんでダウンロードしてGOMPlayer等で再生しているが、
Flashだって今度のバージョンでハードウェア再生支援がつくからブラウザ上で動かしても楽に動画が見れるようになるからWindows系ソフトは特に重要ではなくなる。

そして、細かく使用目的を決めて複数使い分けているので、それぞれの使用メモリは減らしたい。
OSとブラウザが一体になったChromeなら100MBほどでもなんとかなるだろ。


確か、Chromeは1GBほどメモリを消費してたようなベンチ結果があった気がするが・・・
719Be名無しさん:2009/11/21(土) 06:29:49
>>718
Web用仮想マシンってのに意味が無いだろ?
つーか、ホストOSがWindows系なのか??
720完全素人:2009/11/21(土) 06:38:33
俺が悪の帝国ならば、GCが販売されたらば、まもなく致命的な障害を起こすものを
秘密裏に開発させる。
もちろん、グーグルでも精鋭の別働隊に徹底してGCを攻撃するものをに開発させ、
対応を図っているものと妄想している俺がいる。
721Be名無しさん:2009/11/21(土) 06:59:21
>>719
そうそう。そうなんだよ。
ホストLinuxなら仮想環境をいくらでも形成できるんだっけ?いいよね。

オンラインバンキングするなら仮想環境のブラウザ使わないと危ないもんね。

オンラインゲームではパスワードハッキングとか当たり前の世界だしさ。
722Be名無しさん:2009/11/21(土) 07:38:23
だれか>>721の言うことを翻訳してくれ
わけわからん・・・orz

>オンラインバンキングするなら仮想環境のブラウザ使わないと危ないもんね。
何をしたいのかが意味分からん

ホストLinuxでゲストにWindows7でもなんでも入れたらすむだろ
723Be名無しさん:2009/11/21(土) 08:23:35
>>722
なんで分からないのかな。

日常使ってるPCは、いつスパイウェアを仕込まれてるか分からない。
ウィルスの感染ルートはWebサイト、メール、動画、フリーソフトなどいろいろあるが、
・Web閲覧用PC
・メール用PC
・動画用PC
・フリーソフト用PC
という風に使い分ければ、他への影響がなくて済む。
よくあるトラブルが、アドレス帳のあて先にウィルスをばら撒かれると言うものだし。

なんでアンチウィルスじゃダメなのかと言うと、
セキュリティ会社が種を仕入れて対策を反映するまで1週間かかる。
もし特定の誰かを狙ったものならいつまでも対策されない。

僕のパソコンとかは、この1年で外出中に仕込まれたり、姉が帰省時に仕込んで行ったりとかで、アンチウィルスで対応できないものが2回も仕込まれた。
なにしろ、普通の遠隔監視・操作ソフトだからね。

だから、最初から感染しても被害が及ばないようにしておくべきなんだ。
それを簡単に実現できるのが仮想マシンだが、とにかくメモリ食いなのと、起動に時間がかかるという問題がある。

省メモリで軽快と言えばPuppyLinuxがあって僕はそれを勧めまくっているが、
あくまでも非常用としてなんだよね。
724Be名無しさん:2009/11/21(土) 08:59:17
ログインできないのは俺だけか?・・・
ブリッジ接続にしてるんだけどなぁ
725Be名無しさん:2009/11/21(土) 09:36:30
>>724
ブリッジで出来ないならNATにしてみ
726Be名無しさん:2009/11/21(土) 10:14:52
>>723
なんで分からないのかな。
727Be名無しさん:2009/11/21(土) 10:25:47
>>723
>よくあるトラブルが、アドレス帳のあて先にウィルスをばら撒かれると言うものだし。
メールだけ仮想PCにしておけば良いんじゃね?

下の3つをわける意味があまり無いんじゃね?って思う
・Web閲覧用PC
・動画用PC
・フリーソフト用PC
728Be名無しさん:2009/11/21(土) 11:03:00
PC-98+Win2K+VMware Player 2.5で実用的に動けば、
2010年7月以降はWin2K側のポート閉じまくってこの環境で暮らすw
729Be名無しさん:2009/11/21(土) 11:16:05
>>727
Web閲覧用は、GENOウィルスとかあるし、Web経由でホストのデータ(クリップボードとかいろいろ)読み取られてしまうから。

動画用PCは、ダウンロードした動画をホストの共有フォルダに保存するためにアクセスしまくるから、Web閲覧用とは分けた。
共有フォルダ経由で感染するウィルスに、ウィルスバスターが入った環境で犯されたことがあるから。

フリーソフト用っていうのは確かに意味がないが、
実はこれは新しいフリーソフトを試すときに使い捨てに出来る環境で使っていて、
仮想環境に限らず、ホストにもがんがん入れたりしてる。
リストアするときに、試したソフトのうちいいものだけをインストールすると言う具合。
JWordとか除去の[難しい/できない]アドウェアみたいなのを入れてくれちゃうフリーソフトが多いからね。

VMwareのオプションでクリップボードを共有するかしないかを仮想マシンごとに設定できる。
Web閲覧用は大事なデータを読み取られないようにするために隔離する。

僕が昔失敗したのは、パスワードをIME有効な状態で入力しまくってたせいで、辞書にパスワードがずらりと並んでいたりしたこと。
そしてその辞書を他人にあげちゃったこと。
変換効率のいいユーザー辞書が欲しいって言われたから・・・
パソコンの中を覗かれると言うことは、自分で差し出さなくてもそういうデータが読み取られるってことだからね。

あと、プログラム開発用とかもあったりする。
.netがないと使えないツールが多いけど、そんなもんホストにもゲストにも入れたくないから。
それに、開発用ってデバッグ情報だけで数GBもあるんだよ?
そんな重い環境を常用したくないだろ?

さらに、チート用仮想マシンもある。実は仮想を使い始めたのがこれのためだった。
チートツールって言うのはトロイの技術でシステムをハッキングするわけだが、パスワードハックとかいろいろ仕込まれてる物が多い。
それだけじゃなく、「便利なツールですよ」といってウィルスとかシステム破壊するいたずらソフトも配布されてたりする。
だけど、そういうツールってウィルス検索するとウィルスとして削除されちゃうんですよ。
危険な環境なんだけどウィルスチェックなんてできない。
だから、1分で元の環境に戻せる仮想環境は必需品なんですよ。
730Be名無しさん:2009/11/21(土) 11:45:08
簡単に言うと自分がバカなのをWindowsの所為にしてるってことだろ?
731Be名無しさん:2009/11/21(土) 12:06:51
長々とChromeと関係ない話を...
732Be名無しさん:2009/11/21(土) 12:08:11
>>729はどんな環境使おうが失敗する
なぜなら>>729はバカだから
733Be名無しさん:2009/11/21(土) 12:36:45
>>723
いや、だから >>722 のいうとおり、マルチブートにするとか、仮想マシンにするとか、は?
734Be名無しさん:2009/11/21(土) 12:52:35
>>723>>729みたいな奴は極めて少数だから何の問題もないね
735Be名無しさん:2009/11/21(土) 13:26:07
こういうバカを騙して金を巻き上げるのに丁度いいOS
それがGoogleChromeOS

ってことですね、わかります
736Be名無しさん:2009/11/21(土) 13:55:23
>>735
タダだろう
737Be名無しさん:2009/11/21(土) 14:04:23
>>692
virtualbox版が起動しない…

誰か設定教えてください…
738Be名無しさん:2009/11/21(土) 14:17:52
739723=729:2009/11/21(土) 14:19:12
>>733
マルチブートじゃウィルスに感染するよ
他環境のパーティションを見えなくしたとしても、MBR感染型だとブートした時点で終わりだし。

んで〜用PCっていうのを仮想化したらいいわけですよ。

メール用については仮想じゃなくモバイルノートでもいいと思う。
スケジュールとセットで使えば仕事に便利。
スケジュールとメールがGoogleのサービスならChromiumがちょうどいいかもしれないが、通信環境が整ってないとアウトなので
趣味程度ならいいけど、仕事にはちょっと使えんね。
740Be名無しさん:2009/11/21(土) 14:24:53
>>738
> これは本誌がビルドしたChrome OSではない。
> BitTorrentからダウンロードしたやつだ。
ってのが心配な気も
気にしない人は気にしないだろうから別に良いんだけど
741Be名無しさん:2009/11/21(土) 14:39:17
>>711
ビルドにえらい時間かかったけど出来た
4GBも要求するならメモリ内にも保存させて欲しかった…
742Be名無しさん:2009/11/21(土) 14:42:14
gdgdリンクからDLしたやついる?
エンガジェットとか窓のリンク先の

クリックジャッキングが反応したんだが
743Be名無しさん:2009/11/21(土) 15:48:56
今時VMwarePlayer2.5使ってる奴情弱もいいとこ
Ver.3は仮想マシン作成機能入ってるんだが

てか、何はともあれGuestAdditionもVMwareToolsも入れられない現状はどう考えても問題ありだろ?
744Be名無しさん:2009/11/21(土) 15:51:35
SSDで起動はえーって言われてもなぁ。
745Be名無しさん:2009/11/21(土) 15:54:47
>738
イメージが.vdiじゃない点に注目な

俺もvbox版のイメージ落として、起動しなくて調べてた
似たようなもんだけど
ttp://chrometecha.blogspot.com/2009/11/how-to-install-chrome-os-in-virtualbox.html

現時点では、vboxのイメージへのリンク無くなってない?

つか、海外ってマカーが多いのかね
746Be名無しさん:2009/11/21(土) 16:39:28
vmplayer3から、player自身でイメージ作れるようになったから
SUNとはおさらばさん
747Be名無しさん:2009/11/21(土) 16:55:59
>>674
MacOSという名のUnixも有るし、そんなもんジャロ。>>658 なんかを見ると、周辺機器
に関してはMacとWindowsの中間、って感じか。

GoogleとLinuxの一般人への馴染み度合いの差は大きいし、セキュリティアップデート
なんかをWindows並に手軽に出来る環境を提供してくれるのなら、それだけで充分意味
は有ると思う。

>>700 の書いてる事にも同感だし。
748Be名無しさん:2009/11/21(土) 16:57:33
個人的にはWeb版のEclipseが出てサクサク動くなら
Chrome OSでも別にかまわない
749Be名無しさん:2009/11/21(土) 17:26:46
ネットみるだけの 大多数の一般ユーザーには これで十分だな
来年が楽しみだw
750Be名無しさん:2009/11/21(土) 17:36:18
VMwareとかVirtualBoxのイメージで出してるんだったらせめてopen-vm-toolsくらいプリインストで出せばいいのに
751Be名無しさん:2009/11/21(土) 17:50:57
そんなに仮想環境で使って欲しい訳じゃない
752Be名無しさん:2009/11/21(土) 17:54:21
>>751
なら逆になぜISOで出さないんだ?
753Be名無しさん:2009/11/21(土) 17:56:54
>>752
非公式な配布物に何を言っているんだ
754Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:08:28
あれって非公式なの?Gmail垢で認証やってたからただのBeta版かと思ってた
755Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:11:32
非公式っていうか公開されたソースを勝手にvmwareとかVirtualBox対応にしただけ
仮想機のイメージじゃないとアーキテクチャとかの対応の問題があるから
仮想機ようのイメージが一番使い勝手がいい
756Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:27:11
「グーグル帝国の潰し方」について考えてみました。
http://nihonhakusho.blogspot.com/2009/11/blog-post_3440.html

少し長いですが、皆さんの感想を聞かせてください。
757Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:30:04
Linuxの比較のところで読むのを諦めた。頭が沸いてるか何も理解できていないらしいので。
758Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:32:43
どう考えてもLinuxよりもSolarisのほうが美しいコードだと思う
OpenSolarisがもっとはやってLinuxを駆逐してほしい
759Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:37:13
>>756
表面しか見てない
760Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:45:36
>>757
前戯が不評なんですね。
761Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:46:41
>>756
マジレスすると
初心者向け
762Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:47:41
LinuxがWindowsを逆転することはない.
763Be名無しさん:2009/11/21(土) 18:53:34
>>729
>実はこれは新しいフリーソフトを試すときに使い捨てに出来る環境で使っていて、
>仮想環境に限らず、ホストにもがんがん入れたりしてる。

何のための仮想環境だよw
ホストを汚さずに試験を行えることこそ仮想環境の利点じゃないか
あなたはWindowsから脱却するのが一番よさそうだぞ
764Be名無しさん:2009/11/21(土) 20:47:17
Chrome OSに刺激されて、AdobeがWindows以外にも
まともなFlash Playerを出してくれたらいいな(´・ω・`)
765Be名無しさん:2009/11/21(土) 20:57:21
SSDしか対応しないOSってありか?
766Be名無しさん:2009/11/21(土) 20:59:29
来年半ばまでに、SSDが価格急落すれば普及するだろうけど。
767Be名無しさん:2009/11/21(土) 21:10:58
>>756
マルチ乙

ってか、お前ちゃんとモノ使ってから書けよ
ネットで拾ってきた内容の引用ばっかだろ?

正直、間違いだらけ
768Be名無しさん:2009/11/21(土) 22:35:24
ネットブックとかに搭載するのが前提だから、SSDのほうがむしろ有りでしょ
こんなの仕事用のOSになれるわけも無し
769Be名無しさん:2009/11/21(土) 23:31:34
Windows7 Home PremiumのCULVノートが6万円で買える今、日本で流行るとは思えんなあ・・・。
Atomが出た直後なら意味があっただろうね。
770Be名無しさん:2009/11/21(土) 23:58:28
>>756
MacOSが安い理由しらんとかアホとしか
771Be名無しさん:2009/11/22(日) 00:36:37
>>756
その3まであるとはおもわなんだ

> ここからが、本題です。「グーグル帝国の潰し方」ですが、
>
> グーグル以上にグーグルみたいなことをする。
>
> これが私の結論です。(なんだそりゃ)
>
> 昔、私の友達が
> 「俺が羽賀研二だったら、羽賀研二以上に羽賀研二みたいなことをする。」
> と豪語しておりました。(すいません。。。それが言いたかっただけで、こんなに引っ張ってしまいました)

MSもGoogleもIntelも、一強だから強い。それが真実。
772Be名無しさん:2009/11/22(日) 00:40:13
>>723
こういうのをパラノイアっていうんだろうなあ
773Be名無しさん:2009/11/22(日) 00:49:08
マルチブートだとMBRの改竄を心配するのに
仮想化ではディスクイメージ改竄を気にしない
意味が分からん
774Be名無しさん:2009/11/22(日) 00:49:16
ビルドから詳しく解説。いいエントリだね
http://d.hatena.ne.jp/r_kurain/20091121/1258768687
775Be名無しさん:2009/11/22(日) 00:54:58
>2.OSのインストールが、ハードウェアに依存しない
>Windowsは、ハードウェアのデバイスに応じたファイルをインストールの際にコピーするが、
>Ubuntuは起動の際にハードウェアのデバイスを確認する。
>なので、ubuntu on USBで紹介をしたUSBは、ほとんどのPCで動作します。

インストールしなくても使えるんじゃなくて使えるものは使えるし、
使えないものは絶対使えないだけのこと

>3.ディスクのフォーマットがext4である(今は)
>これは、WindowsのNTFSよりも早いディスクアクセス(書き、読み)ができる。

Ubuntu9.10のext4は512MB以上のファイルがぶっ壊れる不具合あるんだけど

>4.UNIXベースである
>Macと同じなので親和性が高い。Windowsは特殊。最近になってPowerShellなんてやりだしたが、Dosの上に作ったもの。他のOSと親和性が少ない。

親和性なんてあってないようなもの
UnixとかMacOS使ったことないだろ?
776Be名無しさん:2009/11/22(日) 01:04:06
>>723
WindowsXPとか未だに使ってるからウィルスに感染するんだろ?

Vista3年くらい使ってるが感染したことない
777Be名無しさん:2009/11/22(日) 01:08:37
>>773
ディスクをマウントすれば見えてしまいますが、
そうでなければ、vmdkは暗号化が可能なので、ホストや他のゲストからどうこうしようと思っても出来ませんよ。

そして、ゲストからホストのMBR改竄は出来ません。
だから危険なことはゲストでやれと。
複数PCやマルチブートじゃなく仮想でやれと。

あくまでも、感染しない対策ではなく、影響を限定的にする、隔離する対策ですよ。
新型インフルエンザでも、感染者を隔離してたでしょ。
ワクチンがあるからと言って野放しにはしてなかったでしょ。

橋本大阪府知事だって、天皇陛下にうつしちゃいけないってんで、自分が感染してるとは限らないのに公務を休んだんだぜ?

>>776
パスワード変更すると半殺しにされるんだ。石松靖孝おじさんから。
だからVistaのUACとかあっても無駄なんだよ。
778Be名無しさん:2009/11/22(日) 02:04:53
使ってみた

ブラウザだ
779Be名無しさん:2009/11/22(日) 02:07:10
>>778
ネットワークの設定ってどうなってんの?
780Be名無しさん:2009/11/22(日) 03:21:32
>>779
バーチャルボックスのネットワーク設定でつながってると思う

とりあえずクローム自体には見当たらないし
プロキシの設定ボタンを押しても反応しない

ブラウザタブを全部消しても新しいタブが出て来てすぐブラウザだ
781Be名無しさん:2009/11/22(日) 06:28:57
革新的なOSだと思ったらGooglubuntu for Thin Clientだった
782Be名無しさん:2009/11/22(日) 06:59:02
ディストリとしてもおんぶだっこなのか?
783Be名無しさん:2009/11/22(日) 09:01:28
>>756ワロスwww
784Be名無しさん:2009/11/22(日) 09:51:11
UbuntuにChrome入れる以上のメリットがどこにあるのかよくわからんな。
785Be名無しさん:2009/11/22(日) 10:22:18
デモムービーを見るとひたすら別タスクのクロームを制御みたいなのが紹介されてるが
あくまでもブラウザとブラウザベースのアプリを動かすためのブラウザ
786Be名無しさん:2009/11/22(日) 10:37:39
>>784
ネットブックのような貧弱なPCにChrome OSではなくあえてUbuntuを入れるメリットもない。
787Be名無しさん:2009/11/22(日) 11:17:33
>>774
わかりやすいね
USBインストールするときにパスワード設定するの忘れてた\(^o^)/
788Be名無しさん:2009/11/22(日) 12:08:07
>>657
direct fbにgtkだと思ってたけどXなんだ。
789Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:13:06
糞ワロスw

↓これの丸パクリなんじゃ…
 こっちは頓挫してるようで、どうしたのかと思っていたがぐぐるに潰されたんじゃね?

2008年12月2日 Good OS、Webブラウザだけの新OS「Cloud」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/02/008/index.html
Good OSのCEOであるDavid Liu氏は「電源をオンにしてから数秒で
Google、Yahoo!、Liveなどを利用できる。
GIGABYTE Touch-Screen Netbookは先進的なハードウエアであり、
それに見合うソフトウエアとの組み合わせによって
最高のNetbookが市場に送り出される」とコメントしている。
790Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:17:57
>>789
それもGoogle ChromeとMac OS Xのパクリじゃねえかw
791Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:18:34
がっかりOSか
792Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:23:43
iPhoneみたいに独自のアプリでも配信しない限り
ただのブラウザ専用OSでしかないよな。
Androidと統合しちゃえば良いのに。
793Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:26:49
>>792
しないって断言してる
データもアプリもすべてWebっていうのがコンセプト
せめてコンセプト位理解してから書け
794Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:36:56
Xを載せ替えるわけでもなく、独自ディストリでもなく、
WebOSの1亜種にGoogleが手を出してみましが、がFAとはな。
795Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:48:19
chrominumが環境になるのは最低でもキツネ位Extensionがないときつい
796Be名無しさん:2009/11/22(日) 13:53:00
中身がウンコ
797Be名無しさん:2009/11/22(日) 14:16:16
この内容で起動に7秒もかかるんじゃ
がっかりだよな
798Be名無しさん:2009/11/22(日) 14:27:29
その時間の半分以上はBIOSに食われてるような気がする。

799Be名無しさん:2009/11/22(日) 14:41:19
>>786
その貧弱なネットブックでもChromeが快適に動作して、GoogleAppを利用するにも支障ないんだから、
ChromeOSなんてブラウザ以外の選択肢がない、ゲームソフトのないドリキャス状態じゃん
800Be名無しさん:2009/11/22(日) 14:56:58
>>799
ゲームソフトはネット上にある
801Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:09:10
古代人の遺物flashゲームをやれってか^^?
802Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:11:23
お前はバカだろ
>>799,>>800の言うゲームっていうのは
コンテンツとかアプリって意味だろ
少しは頭使え、字面通り受け取んな
803Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:16:44
>>801
>>799.>>800が言っているのはゲームのことではないだろうけど、
WebGLやO3Dは知らないの?
その気になればそこら辺のネトゲはブラウザ内で動作するように作ることも可能だよ。
804Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:22:35
これはネットに接続してない状態ではまったく使えないということ?
だれか教えてくれ
805Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:25:55
>>804
コンセプトとしてはすべてWebだけど
Gearは使えるようにするだろうし
一般発売ではWebにつなげなくてもある程度はできるようになると思う
806Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:47:37
Slashtopで十分じゃまいか?いまこの時期に出す意味が解らない
807Be名無しさん:2009/11/22(日) 15:52:36
Googleの力でネットブックを一気に変えてやろうと思ってるんじゃね
808Be名無しさん:2009/11/22(日) 17:39:34
Googleの力(藁)
809Be名無しさん:2009/11/22(日) 18:25:36
同じ値段でWin7かGoogle Chrome OSを搭載したネットブックが売ってたら、
どっちを買う?
810Be名無しさん:2009/11/22(日) 18:26:57
Win7
811Be名無しさん:2009/11/22(日) 18:50:21
OSなし
812Be名無しさん:2009/11/22(日) 19:06:02
銀行決済や「このブラウザは対応していません。」
ってのを考えると、OS云々より「IE」が必要だと思う。
813Be名無しさん:2009/11/22(日) 19:27:29
Google厨気持ち悪い・・・・・・・・・・・・・・・
814Be名無しさん:2009/11/22(日) 19:29:00
今時IEにしか対応していないところなんて技術力が無さそうで利用するの不安。
815Be名無しさん:2009/11/22(日) 19:31:25
これ使う意味あるの?
816Be名無しさん:2009/11/22(日) 20:04:19
何回立ち上げてもクラッシュしてしまうのはなんで?
817Be名無しさん:2009/11/22(日) 20:21:38
>>815
VMwareとかで使う意味はまず皆無かと
818Be名無しさん:2009/11/22(日) 20:54:59
iGoogleと何が違うですか?
819Be名無しさん:2009/11/22(日) 22:01:33
Android netbook版を素直にリリースしてくれないかねぇ
アプリも使えるし、Androidモバイルと同期とか出来るなら普及率も上がるだろうし
まぁ絶対やらないだろうけどね
820Be名無しさん:2009/11/23(月) 05:44:33
いまいち魅力がわからないな
821Be名無しさん:2009/11/23(月) 07:38:41
>>814
でもそれが現実。
822Be名無しさん:2009/11/23(月) 08:41:12
そう!iGoogleだよね。見せ方が下手なんだよなぁ。
823Be名無しさん:2009/11/23(月) 14:21:21
たしかにブラウザで事足りるけど、なんか物足りないなあ
824Be名無しさん:2009/11/23(月) 14:25:03
個人情報濫用企業googleの製品なんか怖くて使えませんよ
825Be名無しさん:2009/11/23(月) 14:43:52
怖い以前にどこが新しいのかわからない
826Be名無しさん:2009/11/23(月) 16:24:24
これが普及したとすればGoogleがwebアプリ止めたらさよならという
ものすごいGoogle支配になるわけだけど、やばくない?
827Be名無しさん:2009/11/23(月) 16:33:41
慣れている↓がなくなったら不便だけど代替品もあるしブラウザもオープンソースがあるから
http://www.google.co.jp/

自分的にはやばい、って印象はない。Google支配とか言ってる奴はOSもM$に支配されてないか?
828Be名無しさん:2009/11/23(月) 16:35:09
>>826
クラウド化の時代だからwebストレージやwebアプリは
他の企業も参入してくるだろうからそれほど問題はないと思う
829Be名無しさん:2009/11/23(月) 16:37:22
googleあぷりonlyになるわけがない
830826:2009/11/23(月) 17:01:24
なるほど、そうか。
831Be名無しさん:2009/11/24(火) 10:51:11
「Windows 7は旧版の2倍のペースで売れている」とバルマーCEO
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259027278/l50
832Be名無しさん:2009/11/24(火) 13:49:54
http://src.chromium.org/cgi-bin/gitweb.cgi?p=chromiumos.git;a=tree;f=src/platform/init
ログインマネージャがslimってw見れば見るほどLinuxw

・・・仮とはいえ


   G o o g l e   C h r o m e   O S   w


なんだよなwww
833Be名無しさん:2009/11/24(火) 14:15:14
正しくは

GoogleChrome専用Linux
834Be名無しさん:2009/11/24(火) 14:16:36
「グーグルの2つのOSは最終的に1つにまとまる可能性が高い」--共同創設者ブリン氏発言
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20404074,00.htm?ref=rss
835Be名無しさん:2009/11/24(火) 16:21:14
USBブート版をWindowsだけで作る方法
http://www.8-layerz.com/2009/11/chrome-osusbwindows.html
836Be名無しさん:2009/11/25(水) 09:38:17
Chrome OSってChromeを起動するためのプラットフォームみたいなもんでしょ?
これって12,3年前にMSが目指したOSの形なんじゃないだろうか
837Be名無しさん:2009/11/25(水) 10:41:50
838Be名無しさん:2009/11/25(水) 12:57:44
情報ダダ漏れ楽しいクラウドコンピューティングwwww
ゼッテーお断りですwwww
839Be名無しさん:2009/11/25(水) 13:23:59
もれるも何も、個人情報を進呈してるわけでしょ。
840Be名無しさん:2009/11/25(水) 14:35:31
Google世界征服への序曲(悪の秘密結社的な意味でw
841Be名無しさん:2009/11/25(水) 15:19:52
>>837


>>706
842Be名無しさん:2009/11/25(水) 15:40:45
NetPCはNCの後にMSが対抗策として発表したもの
843Be名無しさん:2009/11/25(水) 17:32:23
自分で母艦用意してリモートデスクトップすればいいじゃんって思いました
844Be名無しさん:2009/11/25(水) 21:28:24
>>843
クラウドで仮想マシンをホストしてくれればいいのに
そう言うサービスをしてくれるところはないのかな
845Be名無しさん:2009/11/25(水) 23:18:29
Windows Azure?
846Be名無しさん:2009/11/25(水) 23:21:47
Chrome OSはWebブラウザlike過ぎるよな
DropBoxみたいにエクスプローラからローカルと同じ用に利用できるとか
Webアプリをもっとネイティブっぽく見せることもできると思うし
そのほうが違和感がなくいいと思うんだけど
847Be名無しさん:2009/11/26(木) 00:35:33
なんか 思っていた以上に
しょぼそうw
848Be名無しさん:2009/11/26(木) 07:46:03
>748
eclipseもChromeOS上で多分動くよ。ただのLinuxだし。WMが常に全画面なだけで。
xfontselとかは動いた。
849Be名無しさん:2009/11/26(木) 07:50:02
俺はEmacsOSにしようかな。
850Be名無しさん:2009/11/26(木) 09:31:00
>>848
Linuxとして使うなら、ubuntu使った方が使いやすいんじゃね?
851211:2009/11/27(金) 02:53:40
MozillaOSとか作る人いないのかな
XUL RunnerでXULアプリを実行するだけのOS
OSの基盤としてはWebkitよりもGeckoの方がよくね?
ブラウザOSでもいいけど、普通のブラウザがフルスクリーンで表示されるだけじゃなぁ
ブラウザである事を気づかせないくらい綺麗にUIを描画するブラウザOSの方がいい
852Be名無しさん:2009/11/27(金) 02:55:01
あ、番号は気にしないでくれ
別板で書いたのが残ってた
853Be名無しさん:2009/11/27(金) 07:27:04
重いのは要らない
854Be名無しさん:2009/11/27(金) 11:29:05
webkit系と比べるとGecko系は少々重いな。
まさにXULのせいだけど。
855Be名無しさん:2009/11/27(金) 13:48:32
M$っていっても7 HomeのOEMで1万3千ぐらいだから安くも高くも無いな。
Starterはもっと安いだろうし。
Chrome OSは一体何で勝負するんだ?
856Be名無しさん:2009/11/27(金) 13:56:43
起動時間しかないような。

ただし、起動時間を無視できるiPhoneがモバイルwebのアクセスを押し上げたように
もっと気軽にPCを使うユーザー層が増えるかもしれない。

857Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:09:51
なんかChrome OSって期待はずれじゃね?w
ただのLinux + Chrome ブラウザってだけw
何かしら新しい成果物が出てくるのかと思ってたのにな。
全く新しいウィンドウシステムを開発すると言っていたら
サバクラ方式の古い設計のX Window Systemに変わる
高速なウィンドウシステムを期待していたのに、ただのXだしなw

なーんも新しいのがない。
858Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:13:06
Xに何か問題があるか?

答えてみろ情弱w
859Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:14:14
これって元々Google社内用だったんだろ。
そんなOSだからユーザーがメリット見出し難いに決まってるw
860Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:19:25
>>858
ん? 選択肢の話だろうがw
Xはクラサバ方式を採っている。メリットもあれば、デメリットもある。
Chrome OSが目指す方向性に、サバクラ方式のXは必要ないだろw
861Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:20:37
>>858
人に場弱っていうくらいなら
Xをソースからコンパイルしたことぐらいは
あるんだろうなw

ソース解析したり改造したりw
俺は15年前からやってるけどなw
862Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:24:08
実はChromeOSはただのX端末だったりして。
863Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:34:43
場弱wwwww
まさに情弱wwww
864Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:35:58
>>863
あほは黙ってろ Xも知らないくせにw
865Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:40:49
XとQuartzのオーバーヘッドがどれくらい違うかも知らない情弱のくせにwwwww
866Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:43:48
>>865
Chrome OSにサバクラ方式のXが適当かね? 答えてみろ 間抜けw
867Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:46:32
最近のX.orgのbuildの実装見ろよ情弱wwwwww
868Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:47:29
chrome os kara test
869Be名無しさん:2009/11/27(金) 14:49:00
単体PC上でのXでは従来のサバクラモデルになってませんね。
870Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:04:53
wikipedia より。

Xのネットワーク機能が過度に複雑であるために、ローカルで使っても性能に悪影響があるという誤解を持つ人が多いが、
現在の X の実装ではローカルな接続では単にソケットと共有メモリを使うので、X 固有のオーバーヘッドはほとんどない。

まさにその誤解をしている人がいるみたいですねwwwww
871Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:17:56
ソケットと共有メモリが、メッセージパッシングという手法自体の
オーバーヘッドをゼロにしてくれる魔法と誤解してる人がいますねwwwwwwwww
872Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:20:18
オーバーヘッドが0になればいいと勘違いしている
どうしようもない情弱がいるようですねwwww
873Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:25:02
べらぼうな開発高コストを投入してXのオーバーヘッドを数%改善できる描画エンジンを作るよりは
Xを使った方が格段にいいと言う話だろう。

MacOSXがXをネイティブ採用しなかったのは旧来機からのソフトウェア互換性の問題だったという話だし。
874Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:27:22
再度聞いてみるかw



Xに何か問題があるか?

答えてみろ情弱wwwwwww
875Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:31:30
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
876Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:41:09
                     _, ._              '  ' ,  w
                    (・ω・ )             彡''
           ||      ⊂⊃⊂    )/ _/二二二 l 彡 w
     ____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_ '_ ' ,  w
     |0≡0| ===  |/(__)====/ / /\/   \
      |IIIIIIII|       └─┘     ̄ /,// /. ̄ヽ. l  jルルル
      |IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ |  l     l  | '_ ' ,
      l l ̄ ̄l l   l.            l ノ l  ヽ,_,ノ ,l
      ヽヽ   ヽヽ__ノ             ヽ,, \,__ ノ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww www www  www www
877Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:45:08
軽々しく
「結局時代遅れのX採用された」
と言ってる奴こそ情弱なんだよw
878Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:47:31
あいつが情弱かそうでないかなんてスレ違いだ
879Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:49:40
情弱がこのスレで勘違い議論する事は問題だなwwwww
880Be名無しさん:2009/11/27(金) 15:56:26
ひどい流れだ
>>873
まあそうなんだが、Chrome OSの発表当時「新しいウインドウシステムを載せる」って話があったからな。これでは拍子抜けというのもわかる。
881Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:00:42
>>880
「あたらしいウィンドウシステム」って言うのがXの代替という意味でなく
GnomeやKDEのようなDEのつもりだったという話なら最初から納得出来る。

というか新しいウインドウシステムといってXを遙かに凌駕するウィンドウシステムを妄想したなら
多分その人はまさに「情弱」だと思いますよw
882Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:05:32
他の奴らが言うように個人的には期待外れ。

>>855
俺の記憶違いでなければ、ネットブックのプリインストール狙い
という記事を読んだ覚えがある。
883Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:13:11
メインプロセッサと表示プロセッサがシリアルでつながっているような機器ならあるいは
884Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:13:46
「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」
このスレを見た感じだと、新しいウィンドウシステムっていうのが一番重要だったんだろうな。
情弱の俺だとこれぐらいしかわからなかった。
885Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:16:43
まあつまり、
その新しいウィンドウシステムってのがGnomeでもKDEでもなく
ほとんどChroniumブラウザそのまんまってのが斬新なわけだ。
886Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:19:44
GnomeやKDEはウィンドウシステムじゃなくてデスクトップ環境じゃないの?
887Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:23:00
>>886
まあLinux周りをよく知ってる人にとってはそれは当たり前だけど
これからChromeOSを売り込もうとする相手に
「それはウィンドウシステムじゃなくてデスクトップ環境(Desktop Environment)ですよ」と突っ込んでも、わかんないでしょ。

888Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:25:39
新しいウインドウシステムと言えば、
普通 X Window System を代替するものが来るものと思うよな。
889Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:26:35
「Linux カーネル上で動作するウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」で良かったんじゃね
890Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:27:46
つまり「新しいウィンドウシステムを搭載する」と言ってXを搭載した事に違和感を覚えるのは
旧来からXまわりのシステムを使っている人「だけ。」
891Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:31:02
「KDEやGnomeの代わりにChromeが動いてるLinux」
892Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:33:53
「Desktop EnvironmentとしてChromeが動いてるLinux」
893Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:35:14
このOSがLinuxだと意識しなくても良いところは素晴らしいと思う。
894Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:37:22
ファミレスの注文端末が実はWindowsXPだった
895Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:40:24
パソコン使えないって言ってる人がパソコンを使えてるんだよね
896Be名無しさん:2009/11/27(金) 16:59:22
そういや知ったかぶりのヴァカが消えたな。
いじめるの楽しかったのに。
897Be名無しさん:2009/11/27(金) 17:02:26
> 旧来からXまわりのシステムを使っている人「だけ。」

Linuxをデスクトップで使っていて、Xを使ってなかった人の割合ってどれくらいだろう。
898Be名無しさん:2009/11/27(金) 17:03:49
>>897
そもそも売り込む対象はWindowsしか使ったことのない人では。
899Be名無しさん:2009/11/27(金) 17:08:41
なんか本気でバカな奴が多くないかこのスレ。
900Be名無しさん:2009/11/27(金) 17:13:17
>>894
あれは厳密にはXPEmbedded
901Be名無しさん:2009/11/27(金) 18:10:53
今までWidowsしか使ったことのないユーザーに売り込むために
「新しいデスクトップ環境」ではなく
「新しいウィンドウシステム」という言葉を用いたら
バカなLinuxユーザーが噛みついたって事ですね。
902Be名無しさん:2009/11/27(金) 19:35:56
それでもGoogleなら・・・Googleならきっと何とかしてくれる

そう思っていた時期が俺にもありました
903Be名無しさん:2009/11/27(金) 19:46:23
新しいインターフェースって書くと思うんだけどな。
904Be名無しさん:2009/11/27(金) 19:55:00
公式ブログにすら
"Google Chrome running within a new windowing system on top of a Linux kernel."
って書いてあったんだから、
「なんじゃそりゃ」って言いたくなる人だっているでしょ、そりゃ。
http://googleblog.blogspot.com/2009/07/introducing-google-chrome-os.html

一応念のために言っとくと、Windowing SystemとWindow Systemは英語では同義です。
905Be名無しさん:2009/11/27(金) 21:15:00
>>901
Googleに釣られたバカなWindowsユーザーが、必死でGoogleを擁護してる図、
にしか見えない。
906Be名無しさん:2009/11/27(金) 21:51:14
ネットブックへのプリインストールと言っても、どうやってインストールさせる?
MSもネットブック向けのWindowsはかなり安く卸してるだろ
数千円の差でChromeしか使えないOSを入れるとは考えにくい
907Be名無しさん:2009/11/27(金) 21:53:32
Googleが宣伝してくれるとか
908Be名無しさん:2009/11/27(金) 22:07:22
ARM+10"液晶+最低限のSSDなら200ドル以下で作れるから
数千円差ってことはないけどな。
909Be名無しさん:2009/11/27(金) 22:48:42
なるほど
x86じゃなくてもいいのか
それなら安くなりそうだな

しかしネットブックとしての用途はiPhoneやAndroidで満たせるんじゃないか?
画面サイズがもう少し欲しいという要望には噂のAppleタブレットが対応しそうだ
910Be名無しさん:2009/11/27(金) 22:52:56
Appleのタブレットとかw
911Be名無しさん:2009/11/27(金) 22:54:50
Appleタブレットなんて出てもアホみたいに高くなるにきまってるだろ
912Be名無しさん:2009/11/27(金) 23:04:25
最初は高くてもすぐ安くなる
iPhoneのように貧乏人でも買えるようになる
913Be名無しさん:2009/11/27(金) 23:05:59
>>912
キャリア契約してるからだ
本体は今でも高い
914Be名無しさん:2009/11/28(土) 03:11:57
なんかどっかの記事で読んだが、WindowsとChrome OSのDual bootにするんじゃないかな。
で、MSとgoogleがどっちを起動してもらうかで熾烈な争いを繰り広げる、と。
915Be名無しさん:2009/11/28(土) 03:14:17
ubuntu搭載機ですら返品がめちゃくちゃ多かったらしいからな
chrome osだけだと返品率がめちゃくちゃ高くなりそうだし
コストを考えたらそれのほういいかもしれないな
まぁホントにコストを考えるならChrome OSは必要ない気もするが
916Be名無しさん:2009/11/28(土) 03:59:31
一部のノートに付いている、インスタントモードとして採用されるのかもな。
917Be名無しさん:2009/11/28(土) 09:04:39
アップルタブレット20万円だね
純正じゃないけど
918Be名無しさん:2009/11/28(土) 13:21:50
>>915
確かMSIのネットブック限定の話だったはず。
他社のネットブックはMS搭載機からそれほど増えていないらしいよ。

ただ日本ではオフィスウェアも動かないようなものは普及するとは思えん。

本体構成から起動プロセスから何から何までGoogleとの提携下で
つくられるChrome NetbookにWindowsの搭載が認められるのか、
そもそも本体価格的にWindowsを載せるだけの容量を積めるのか、
詰めたとしても最低限レベルでもWindowsが動作するのかが問題だよな。

ウリはWin機よりも性能を大きく下げられることによる本体の低価格化なんだし。
919Be名無しさん:2009/11/28(土) 13:26:30
ネットブックでオフィスウェアって結構つかわれてんのか
920Be名無しさん:2009/11/28(土) 14:46:35
未来永劫Windowsとオフィスを使うわけでもないだろう。
921Be名無しさん:2009/11/28(土) 16:03:21
>>918
MSI限定どころか、それすらデマだったというオチ。

"But Philip Solis, an analyst at ABI Research, questions the "reliability" of this evidence.
Solis said in a March research note that Taiwan's MSI had not yet shipped a Linux-based Wind at the time of the comment to the magazine. "
http://www.computerworld.com/s/article/9131204/Are_Linux_netbooks_really_returned_more_often_than_Windows_models_?intsrc=news_ts_head
922Be名無しさん:2009/11/28(土) 16:07:45
Google Chrome OSをUSBメモリから起動する方法
http://www.lifehacker.jp/2009/11/091129_google_chrome_os.html
923Be名無しさん:2009/11/28(土) 18:32:55
google docs使えよw
924Be名無しさん:2009/11/28(土) 19:32:04
Web版Officeの方がマシだと思うよ
925Be名無しさん:2009/11/28(土) 19:33:54
Web版Office(笑)
926Be名無しさん:2009/11/28(土) 22:35:39
Chromeはネット接続してない状態でもテキストエディタくらいは使えるよな?
だれか教えてくれ
927Be名無しさん:2009/11/28(土) 22:54:29
>>926
Gearsで一応オフライン状態で一部のサービスは使えるはず。
GoogleGears対応のサービスを確認してくれ。
928Be名無しさん:2009/11/29(日) 02:52:05
Web版Office(笑)
929Be名無しさん:2009/11/29(日) 05:28:22
LANやWIFI、モデムの新デバイス対応はどうすんの?
アドオンとかで簡単に追加インストールできるの?
OEMベンダがコンパイルして売らなきゃダメ?
930Be名無しさん:2009/11/29(日) 07:56:30
>>929
無難所としては……汎用ドライバが1つ在って、それで動かせない
物は非対応……って扱いってのは、どうだろう?

ところで……ネットブック、ネットブック……と、スマートブックの
存在を忘れてないか?ネットブック市場を荒らしに行かなくったって
スマートブック市場はgoogleのChrome OSの独壇場に成る予定じゃないのか?
それともMSのWindowsはスマートブック市場を荒らしに来るのか?
931Be名無しさん:2009/11/29(日) 09:38:19
>>929
拡張・増設は基本的に出来ないんじゃないかな?
USB経由なら汎用ドライバで動かないもの以外は対応しない方向だと思う。

>>930
スマートブックはそれこそAndroid向け市場じゃないか?
932Be名無しさん:2009/11/29(日) 16:16:50
>>931
取り敢えずWikipediaだから、話半分に……だが。

スマートブック
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
スマートフォン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
ネットブック
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF

Androidはスマートフォン市場じゃないのか?両方を分けずに一緒くたにして考えると
云うなら話は別だが。
933Be名無しさん:2009/11/29(日) 19:29:26
Wikipedia(失笑

ま、それはそれとしてAndroidのスマートブックは色々発表されてるよ。
最近じゃLenovoとか。
934Be名無しさん:2009/11/29(日) 20:08:28
ノートPCとの棲み分けが出来なくてHPCは壊滅したというのに、
今更Android搭載のHPCから名を変えただけのスマートブックなんてどうなの?
935Be名無しさん:2009/11/29(日) 20:11:00
ポメラのような使い勝手のPC用OSを求む。
936Be名無しさん:2009/11/30(月) 23:34:14
>>927
ネットにつながっていないと、ログインすらできないのでは?
937Be名無しさん:2009/11/30(月) 23:36:56
>>936
ローカルアカウント作ればできるよ
938Be名無しさん:2009/12/01(火) 04:12:43
>>935
スマフォとキーボード
939Be名無しさん:2009/12/01(火) 09:40:27

X05HT+RBK-2100BTJで既に使っている
940Be名無しさん:2009/12/01(火) 17:50:49
デル、「Mini 10v」向けにカスタマイズした「Chrome OS」をリリース[CNET Japan]
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=RS2040452101122009
941Be名無しさん:2009/12/02(水) 21:11:35
仮想PCで、Chromium OSはそれなりに動いているでしょうか?
というのは、ウチで試した限り、5分もすると必ずハングアップするのです。
942Be名無しさん:2009/12/02(水) 21:25:28
所詮仮想PCは作り物だからねぇ
本物のPCとは違うんだよ
943Be名無しさん:2009/12/03(木) 14:27:36
>>941
うちも同じ。だから消した。

Googleが提供してるのはソースだけだろ。セットアップしたやつに問題があるか、ハード向けにだけ特別になにか作ってるかデバッグしてるかだろう。
944Be名無しさん:2009/12/03(木) 16:42:36
仮想マシン側に問題があるんじゃないか?
VMWareでも、他の仮想環境でもゲストOSを選択するよね?
Lnux一つとっても、ディストリとそのバージョン番号を選ばせられる。

当然、Google OS用の設定が仮想マシン側にない。
ゲストOS設定で、OSを指定させるのは、仮想マシン内部で、
ゲストOSに必要な部分だけのPCの機能を実現しているからじゃないか?
945Be名無しさん:2009/12/03(木) 17:43:16
ちゃくちゃくと独自OSの準備をしてる感じってところか。

でも独自の日本語フォントまでは難しいかもね。

Googleが日本語入力システム参入 β版無料公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news024.html
946Be名無しさん:2009/12/04(金) 00:45:59
>>945
フリーフォントって結構OSでもクラウドでも要の要素だと思うんだがなぁ
Googleドキュメントはフォントがひどい ありゃ使い物にならん
947Be名無しさん:2009/12/04(金) 00:47:48
IPAやVLで我慢してください。
948Be名無しさん:2009/12/04(金) 02:28:16
っ「Droid Sans Japanese」
949Be名無しさん:2009/12/04(金) 02:35:22
ここで、写研が、Googleにフォントを提供したら、一気に復活するのに。

いや、採用されて欲しい。
あの、素晴らしいフォントをもう一度。
950Be名無しさん:2009/12/04(金) 04:04:23
モリサワがAdobeと組み、DTP界がモリサワに席巻され凋落した写研にとっては
もしgoogleと組めれば大きなチャンスだろうけど、googleが安くない金を払って
写研と手を組む意味はあるのかな?
951Be名無しさん:2009/12/04(金) 08:02:14
なぜこんな所で写研の名前が出てくるんだw

ま、写研はMSから資金提供を受けていたし、
そもそも開放とか自由って言葉とは正反対の会社なんだから無理だろ。

それに写研はそもそもフォントベンダーではなく、
写研の書体は写研の組版システム上でしか使うのを認めない
「日本語組版システム運用会社」だからフォントを一般提供するなんて有り得ない。
952Be名無しさん:2009/12/04(金) 08:47:28
モリサワに一発逆転する可能性としての話だな
953Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:13:40
まあ学研と同様に落ちるところまで落ちないと駄目だろうね。
954Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:26:27
余計な物を全て捨てたがる俺としてはchromeブラウザがとても肌に合っている
OSも期待したい
955Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:28:22
スキャナとかドライバ出ないだろうからミリ。
周辺機器がゴミになる。
中古ハード屋が悲鳴を上げる。
秀丸エディタも使えないし論外。

複数台のPCがある人にはいいんじゃね。
956Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:50:11
古いノートを家族用にどうかな。ネット見るだけだし
957Be名無しさん:2009/12/04(金) 17:55:36
vista搭載だったメーカーPCに入れてみようと思う
が、当然Windows用のドライバは使えないわな
ネットで探し回ってドライバ集まるのが面倒臭そうだな・・・
958Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:05:46
フリーソフトって世界なくなっちゃうのかな〜
959Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:08:29
>>956
いいかもねー
でも、いまのところこんな感じらしいよ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258696085/4
  Chrome OSは無料で提供されるが、Chrome OSをユーザーが自由に入手して好きなハードウェアに
インストールすることはできず、ハードウェアと一緒に出荷されることが前提となっている。現時点では、
ネットブックにインストール済みの状態で出荷される計画だ。
960Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:09:28
>>959
横槍ゴメン

マジかよおおおおおおおおおおおおおお
961Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:17:04
>>960
無料なのになぜかDSP版とか出て、
フロッピーのドライブとか抱合せに買わされたりしたりしてねー(笑)
いやそれもないかもね。
アップル以上に囲い込みしそうだし。
無料って魅力除けば、ユーザーは誰も得しないような気がしてきたわー
962Be名無しさん:2009/12/04(金) 18:57:06
>>961
これはひどいM$脳
963Be名無しさん:2009/12/04(金) 20:05:48
次スレはLinux板のほうに合流でいいね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258696085/l50
964Be名無しさん:2009/12/04(金) 21:42:59
Androidみたいにメーカーが提供しない限りOSのアップデートは出来ないのかね
正直それのせいでAndroidは購入を見送ってるんだが・・・・
965Be名無しさん:2009/12/04(金) 23:46:36
オープンソースで無料で自由に使えるのはChromium OS
966Be名無しさん:2009/12/04(金) 23:49:45
>>952
写研はモリサワに負けているなんて思ってもいないでしょ

毛唐が作ったアプリで組版なんて出来るわけがないんだから
そんな環境でしか売れないモリサワは可哀相だと思っているんじゃないだろうかw
967Be名無しさん:2009/12/05(土) 10:10:43
記号BA-90とか見なくなったのは、流行が廃れたってこともあるかもしれないけど、
写研のシェアが落ちたせいじゃないかなぁ。
968Be名無しさん:2009/12/05(土) 10:47:29
写研がオープンフォントか
はたして新ゴレベルのフォントがあるのかなあ
写研に
代替Web向きな軽いヤツを今から開発できるんだろうか

ワープロ文化を引きずった、文字間隔のやたら空いてるやつしかないんじゃないか写研じゃあ
いらんよそんなのは
969Be名無しさん:2009/12/05(土) 11:56:39
>>968
写研って、なんの会社か知ってる!?

写研の写植の字を見ると、素人でも美しく感じる字だよ。
ゴナを知らずに、
新ゴと比べられるなんてかわいそうだよ。

写研のフォントは本当きれい。
ネットで検索すれば、フォント見本でてくるから、見てみると良いと思うよ。
970Be名無しさん:2009/12/05(土) 13:23:08
ネットブックにしか搭載されないみたいだけど
デスクトップPCには搭載される予定ないの?
971Be名無しさん:2009/12/05(土) 13:57:59
周辺機器メーカーが、どれだけドライバを用意するかだな・・・
972Be名無しさん:2009/12/05(土) 15:49:03
>>970
こんなOSを大型モニタで表示しても無意味じゃね?
973Be名無しさん:2009/12/05(土) 16:05:36
>>972の人生よりは意味があるよ
974Be名無しさん:2009/12/05(土) 16:13:38
あまりにもくだらない
975Be名無しさん:2009/12/05(土) 18:28:08
ゴナ見てきたが、これは使うターゲット層が限定されそうだ
20〜34歳:F1には非常に向いているな
新ゴの方が汎用性が圧倒的に高いね
976Be名無しさん:2009/12/05(土) 21:22:50
>>970
デスクトップでローカルファイルが実質使えないようなOS使いたいと思う?

>>975
昔は写研よりゴシックMB101に代表されるモリサワのフォントのほうが
野性味あふれるとか言われていたんだよなぁ。悪く言えば美しさに欠けるって
ことだけどw
977Be名無しさん:2009/12/05(土) 21:24:09
ちなみに写研は脱税事件でぐたぐたになったので、もはや新規事業なんて
考えられないんじゃない? 写研関連で動きが出るとすれば、会社が倒産してからの
話になりそう。
978Be名無しさん:2009/12/06(日) 00:21:34
実際単純にアプリケーションタブインターフェースのOSがあると面白いなあ
979Be名無しさん:2009/12/06(日) 00:50:49
もしかして:windowsce
980Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:31:55
>>975
それは見慣れているだけだ。
新ゴはシステマティックすぎて書体としては特殊な部類になる。

ゴナはあくまでも極太な普通のゴシック体として生まれたものだから汎用性は圧倒的に上。
今でも週刊少年ジャンプとか見ればセリフなどで普通に使われている。
今、新ゴが使われている場面は全部20年前までゴナの独壇場だったぐらい。

ただパソコンで使えないから代替品として新ゴが使われているだけでしかないよ。
それも次第に写研系のヒラギノ角ゴが使われだしているか?


あ、別に新ゴを悪く言うつもりはない。 アレはアレでいい書体だし。
981Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:35:23
ついでに写研はワープロが開発されるよりも前の会社なんで
ワープロ文化を劣等なものとして看做しているぐらいだw

あと等幅組版は戦前、活版印刷からの伝統でワープロは関係ない。
982Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:49:04
>>981
ここは、何スレだ??

すまん。。。orz
僕が写研フォントの話題出してしまったがために。
983Be名無しさん:2009/12/06(日) 01:50:21
アンカは、誤入力です。

さらにすまん。。。orz
984Be名無しさん:2009/12/06(日) 07:13:30
あんま良く知らない俺からすると面白そうなんだけど、イマイチなのかな?
ネット、メール、音楽、Youtubeが見れる程度の性能で十分だから
それで現行のネットブックよりだいぶ安く出て来るなら良いかなって思うんだが。

Googleのサービスに最適化したOSをネットブックに載せて売るっていうと違和感あるけど、
ブラウザだけをPCから外に出してネットブックに載せるって考えるとアリかなって思う。
985Be名無しさん:2009/12/06(日) 07:34:12
>>984
基本、ローカルにファイル置かないコンセプトのOSなので、音楽再生は
音楽サイトからのストリーミングになる。

メールはGmail。Google GearsがあるのでGmailをオフラインで使うことは
できるけど。

デジカメの写真を見る際は、別のPCでPicasaを使ってPicasa WebAlbumに
アップロードし、それを見る形。当然オフラインでは見られない。
986Be名無しさん:2009/12/06(日) 08:04:12
>>985
音楽は、別PCでWin7のリモートメディアストリーミングみたいな機能や
Opera Unite みたいなのが使えたりすれば良いけど、どうなんだろ。
個人的には、昔(今は、不明)のUS Yahoo music video みたいなのを
You tubeでやってくれると良いなぁと思うけど。
手持ちを聞く方法が無いのは、キツイかも。

写真は、少し困るね。遠くの親戚とかに見せる時は、Picasa使ったりするけど
全部はアップロードしてないし、結構めんどいなぁ。

カメラやプレーヤー繋げると勝手にどっかの専用ストレージにうpしますとか。
・・・・・なにそれこわい
987Be名無しさん:2009/12/06(日) 09:11:51
まあ、写真や音楽に関しては、SDカードをmountし、Chromeから
そのファイルを開く事で解決はするだろうけど、Chromeだけしか
動かないのにどうやってumountするのかっていう問題は出ちゃう。

ってことで、メディアプレイヤー的な使い方をしたい場合はChromeだけしか
動かさないコンセプトのChrome OSでは無理が出ちゃう。

あくまでネット専用と割り切り、それ以上のことをしたい場合は
素直にUbuntuを使うのがいいかと。
988Be名無しさん:2009/12/06(日) 10:14:44
>>984
現行と比べたら5千円ほど安くなるはず。

主なスペックダウン元のメモリやディスク容量は削っても
あまり価格差として現れないのが難点だよな。
989Be名無しさん:2009/12/06(日) 10:18:35
>>988
winだとセキュリティウェアを入れるでしょ
その分も考慮しないと
990Be名無しさん:2009/12/06(日) 10:24:15
速さを追及してるんじゃないか?
ネットをつかわせるために。

TVとか見るためには、今のでは遅い
後、手軽さと安さ。
991Be名無しさん:2009/12/06(日) 12:52:10
>>989
今ならMSの純正で一応全部まかなえる
992Be名無しさん:2009/12/06(日) 17:37:54
>>990
速さは速さでも起動の速さだけどね。要はGoogleがネットしか使えない
インスタントモード用OSを作りましたってだけ。

VAIO Type PとかのインスタントモードではXMBで云々ができるように、
インスタントモードではメディアプレイヤー機能があるのが普通なので、
今インスタントモードがあるメーカーがChrome OSを採用したらデグレードも
いいところだけど、Chrome OS搭載ってことで売り文句になるのだから
それでいいやってことなのかもしれない。
993Be名無しさん:2009/12/06(日) 17:43:10
>>992
グーグルが今やろうとしていることは、ブラウザの高速化だろう。その一環ではないのか?
Windowsがオフィスのプレーヤーであるように。
994Be名無しさん:2009/12/06(日) 18:48:12
なんだ、ちょっとスペック高めのノートPCに入れて超高速快適メシウマwwwwwしようと思ったらローカルにファイル置けない+インストール済みPCの販売だけなのか
995Be名無しさん:2009/12/06(日) 18:50:17
Googleは自社にトラフィックを集めたいだけ
その手段としてブラウザの高速化を押し出しているが、どうでもいい話
ChromeOSはデフォルトでGoogle DNSを使うんだろうな
日本語変換はGoogle IMEだとすると日本語入力は重くなりそうだ
996Be名無しさん:2009/12/06(日) 18:59:00
googleIMEはローカルに辞書持ってるからそんなに重くないぞ
997Be名無しさん:2009/12/06(日) 19:09:00
いや、それでもATOKやMS-IMEよりも動作は重めだろ。
普通のPCじゃ気にならないレベルだがネットブックだとサジェストを切らないと・・・?
998Be名無しさん:2009/12/07(月) 14:14:01
これって要するに鯖はこっちで用意するからお前らはクライアントマシン買ってくれよって話だろ?
CEでよくね?
999Be名無しさん:2009/12/07(月) 17:36:44
999(クックックッ)get!
1000Be名無しさん:2009/12/07(月) 17:41:43
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。