1 :
Be名無しさん :
2009/02/10(火) 13:49:06
あー立てちゃった Lは2ちゃんねる依存症だからスレを立てないことが一番の薬だったのに
このスレは落とすべき
ごめん(´・ω・`) OSASK とか Mona スレに L ネタ書き込む奴がいるから、隔離するために立てた… 今は後悔している。
まあ、隔離スレという意味ではOKなんじゃないかな? Lの被害の拡大防止ということで
>Lは2ちゃんねる依存症だからスレを立てないことが一番の薬だったのに Lの性格は改善不可能、もういいかげん悟るとよろし・・・
今後Lスレ立てるときはスレタイに隔離スレであることを明記してほしい
このスレではどんな失態を演じてくれるのか期待だわ
もはや完全に害虫扱いだなw ところでHLKSの四人のうちで学歴ではLが最高だと思うのだが そのLが一番使えない子っていうのは、どういうことなんだろうなw
本来は学歴は能力の証だからLが一番使える子のはず。 逆に言えばあの高学歴をもってしても補填できないほど 人格や分析力が低いともいえるんじゃね? K、いや特にHはLの高学歴を追い抜けるほど勉強熱心で 人を引き付ける能力があるというと名無しで乙かな。 Lは製品の品質が高ければ人格カンケーネーって言ってるけど 百均ならともかく特定アジア製品に100万はだせんだろ。 そこいらへンは目に見えない信用なんじゃねーかな。
政府紙幣発行は面白いな。 日本が信用を失うと行っている人が居るが、円高で困っているの だから、信用を失って円安になったぐらいの方がよい。ただ、 石油が変えなくなった時に困るので、太陽電池パネルを大量に 敷設して脱石油にする。 実は日本は貯蓄率が高すぎるので、市場でお金を循環させている だけでは、必ず経済がしぼむ。なぜなら市場に出回るお金が貯金 によって確実に減っていってしまうからだ。なので、循環させて いるだけでは必ずデフレになり経済を維持することは不可能だ。 そのままでは新しい商品開発することための資金もないし、 給料も払えなくなるので必ず人員削減が必要になる。 解決策としては、銀行が新しい投資を続けていく方法があるが、 これだけでは難しい。そのため政府紙幣の発行は、経済を しぼませずに現状を維持するためにはよい方法だと考えられる。 何しろ、お金が貯金に回る様子を頭の中でシミュレーションすれば 分かるように、何にもしなければ必ず経済はしぼんでいくのだから。 現状を維持するためには何にもしないのでは無理。 経済を少なくとも現状維持するためには、投資するか紙幣を余分に 発行するかのどちらかが必要。
誤字訂正: >日本が信用を失うと行っている人が ---> 日本が信用を失うと言っている人が
ほーら早速おバカが参りましたね
>>10 H…慶応
K…横浜市立
S…どこ?
コンピュータサイエンスが得意な人間なら、文系学部はともかく理工系学部なら旧帝大に入れそうなもんだが実際はそうもいかないんだな。
そらお前、試験ってのはそういうもんだよ。 (アメリカ人がTOEICで100点取れないようなもん)
Lという存在は学歴だけの書類審査だけでは不十分なことの典型例といえる。 事実面接で3戦全敗。
>>18 L的には、国が滅ぶとても良くない状況らしいよwww
>>16-17 各高校で成績が一番良いというだけでは東大や京大には入れないよ。
東大や京大は成績が高校ではトップ以上だった人の行くところ。
やっとお笑い芸人のスレがたってうれしいです
>>13 政府紙幣発行は成功するかしないか際どい政策だと思います。成功するかもしれないし大失敗に
終わるかもしれない。
日本は人口多くて小回り利かないので、もっと小さな国で実行して結果どうなるかを知りたい
ですね。
>>22 ノーベル経済学賞を取った学者や、森永卓郎氏は推奨派だそうですね。
テレビによれば一般の人は反対派が多いようですが、貯金に回る分だけ
市場のお金が自然減少して行く事実に気づいたならば、それに対抗する
ためには日本銀行からお金をなんとかして貸して貰うか(新しい
事業にタイする融資など)、お金を「タダ刷りする」しかないと分かる
はず。そして、まんべんなく一人あたり50万円程度貰ったところで
大したインフレにはなりえないという事です。インフレになるには、
物が不足することが必要ですが、物が余って余って、機械を使う機会
もない時代に50万円程度で商品が小売店から消えると言うことは
まずあり得ないと言うことです。例えばパンの値段が異常上昇するため
には、パンが広範囲のパン屋やスーパーから無くなってしまう必要があ
ります。そのためには普段パンが買えなかった人が買うか、お金がない
ために買うパンの個数を押さえていた人が買うか、ある人がその地域一帯
のパンを買い占めてダフ屋的な商売をするかしかないはずです。最後の
ような事は、まんべんなく一人50万円貰ったところで行えるはずがない。
最初の二つについては今の日本ではありえない。太るから食べるのを押さ
えている人の方が大多数を占めているのだから。
誤字訂正: >事業にタイする融資など ---> 事業に対する融資など
お金の仕組みは難しいですが、普通の銀行は日本銀行からお金を借りて、 それに公定歩合だけの利子を付けて必ず返すという事を守っています。 これ以外の仕組みで市中にお金が入ってくる仕組みは基本的には平時には ない(と思う)。 借りた額よりも返す額の方が多いので、これだけだと市中にお金が増える 事はなく、必ず減ってしまうように思われる。 しかし、実際は、新しく借りる分がある。これは新しい事業を企業が行う ために普通の銀行からお金を借りなければならないため、結局は普通の銀行 が日銀からお金を借りることになるため。日銀から新しく追加的に借りる 分量が、日銀に利子を払う分量よりも上回っている時は市場に存在する お金の総量は増えることになる。ただし、総量は増えるが、その内何割 かは貯金に回って眠ってしまうので、市場に出回るお金の量は必ずしも 増えない。市場に出回るお金の量を増やすためには、 日銀から追加的に借りる金額 - 日銀へ返す利子の金額 > 貯金が増える量 が成り立たなければならない。この内左辺の第一項は、何によってもたらさ れるかは私には詳しくは分からないが、一つには企業が新しく事業を始めた 時にプラスに寄与するはず。あとは追加の設備投資でもそうなると思うが、 色々と複雑なのでちょっとよく分からない。 ただ、言えることは、日本は今左辺第一項の値が少なくなっているので、 上の不等式が成り立っていない。そこで、お金を「ただ刷り」することで この不等式を無理矢理にでも成り立たせないことには不景気からの脱却 は難しい(悪循環に入っているはず。)。
おバカはチラシの裏かヘボblogに書いてくれよ
恥知らずの害虫さん乙であります!
>>13 L害虫説は面白いな。
Lが信用を失うと行っている人が居るが、Lの悪態で困っているの
だから、信用を失ってスレに来なくなったぐらいの方がよい。ただ、
鬱がそのせいで酷くなると困るので、病院に
入院して脱Lにする。
性格訂正: >Lの性格は改善不可能 ---> ∴糸冬了
なぜブログを使わないのか
>>30 1・かまってほしい
2・Kのマネして評価されたい
3・みんなが俺の名推理を期待していると思い込んでいる
4・京大出の話でバカな民衆を矯正すると国が栄えると思ってる
5・自分の思量深い書き込みを見るとうっとりする
さぁどれだ!(追加大歓迎
↑
K名無しで乙
自分で立てたブログもWIKIも使わない しかし他人が立てたスレは使う Lは自分が自ら作ったものは使うに値しないと本能的に分かっているのでは?
>>32 自分で道を切り開く力が無い。誰かが切り開いて舗装された道を進むことしかできない。
それが前スレの結論。だから自分で作ったブログは使わないが
他人が立てたスレは使うんだよ。もちろん礼など一言も言わずに我が物顔でなw
自分のOSを普及させたい(売りたい)のなら、愚民共の意識調査も大切なんだよ、L。 「自分の作ったWIKIやブログがうまくいかないのはなぜだろう?」 そういうことを考え、改善するのは、技術者というか・・・サービス提供者?には必要不可欠な技能です。 もしかすると、キミはこう思っているかもしれない 「僕の信者がまた増えれば、WIKIやブログも賑わうだろう、信者が買えばOSもバカ売れさ!」 流石にここまでとは勿論、僕も考えてはいないけど、 今までのレスを見る限り、無きにしも非ずです。 いい機会だから、とりあえずWIKIを盛り上がらせるような考えを自慢の脳みそで考えてみなさいよ 人のせいにするのも、この際やめてみようよ。
無駄、Lの学習能力(の無さ)は半端じゃない
Lの性格は改善不可能
以下はつい一ヶ月前の書き込み
252 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2009/01/07(水) 08:02:32
>>238 以後、OSに関する事以外の書き込みは控えるようにしますので、
これまでのことはご勘弁下されば幸いです。
ニワトリは、三歩 歩くと以前の記憶がリセットされるというが Lも大差ないのかな?
それはニワトリに失礼だと思う ニワトリは役に立っているがLは害になっている
Lもチキン・ジョージのようにだな・・・・
>>35-36 つまりLって頭が悪いの?もしかして筆記試験は全部カンニング?
それで面接では知性のかけらもなくて不合格ってこと?
電卓やパソコンって頭いいのか? この問題と同じこと
>>40 え、電卓やパソコンって頭いいと思っているんだけど、合っているよね?
>>41 つまり君の価値は電卓やパソコン以下だとでも?
>>42 単純な計算能力や電子的な情報処理能力についてはその通りだと思う
え、これっておかしいの?
頭の良さが電卓程度の価値しかないとしたら、東大や京大に入ることに何の意味があるの?
100円ショップの電卓って結構使えるよな・・・
カンニングってマジ??
さてここでLの馬鹿の出番ですよ
そういえば前にこんなことを偉そうに書いてたな 今までカンニングで試験を乗り切っていたというのなら納得ではある 36 名前:LightCone ◆sSJBc30S5w [sage] 投稿日:2008/11/12(水) 10:21:08 最近、気づいて驚いたこと: よく、3の倍数を書く時、Mが整数として、「3M」と書くが、一見 この形に見えなくても常に3の倍数になる表式がある。 (1) 3M (2) M^3-M (3) M(M-1)(M-2) 不思議に思う人は、Mに色々な整数を入れて試してみて。
いくら何でもカンニングはないだろ、最悪名誉毀損になるからやめとけ 電卓はカンニングなどしないから
今までLは(自称)天才ということで誰も疑問を感じてこなかったが 実は直接の証拠は何一つないんだな。 Cをフルスクラッチで書いたというが、ソース非公開なので確認できない。 ASMだって何かをパクって作った可能性も考えられなくはない。 OSだって他のOSのソースを大量に流用している可能性もある。 もしかして、実はタダの痛いDQNで、バレないのをいいことに全部自分がやった、 これがオイラの能力だと吹いていただけなのでは? Hへの指導とかで完全な無能ではなさそうだが、しかしスクリプトキディでした といわれても今の俺は驚かないよ。なんか全てが急にウソ臭く見えてきた。
さすがにそれはないだろ
>>52 使ってみろ。
それで分からなけりゃソース公開されたところでお前にゃ判断出来ん。
世の中全部すべてまるっとウソ臭いとかほざいてナニって寝てろ。
和製OS界が盛り下がる前からずっとOS板見ててそれなんだったら、
もったいねえな。お前が当時中坊だろうが高坊だろうが、
もう少し分かる奴にもなれてたかもしれないのに。
Lタンがアレな感じな時は言うまでもなく多いけど、名無しもこいつ大丈夫かというのが
結構な割合で書き込んでて、色々心配になる慈愛に満ちた俺。
つまりL-OSがソース公開しないのはOSASKのパクリなのを隠してるってこと?
>それで分からなけりゃソース公開されたところでお前にゃ判断出来ん。 お前、何様?
>色々心配になる慈愛に満ちた俺。 この臆面もない自画自賛とか、それっぽいな
>>56 俺様殿様。実際公開されても読まないし読めないんだろ?
>>58 そんなにLタンに慈愛されたいのかお前。俺ならそんな妄想は御免だね。
頭突きが痛そうだし。
>俺様殿様。実際公開されても読まないし読めないんだろ? お前がLなら、お互い何の矛盾もない。よかったな >頭突きが痛そうだし。 そうか、お前の得意技は頭突きなのか
L様のステータスが更新されました 追加項目 得意技:頭突き
>>60 おいおい、お前に無くても俺の方には矛盾があるぞ。
俺はLタンじゃないし、何より頭突きもそれほどじゃない。
Lタン煽る為にKタンなら「確かにいい腕だが日本じゃ二番目だな!」という路線でやる訳だが、
煽る為にLタン貶めるというそのしみったれっぷりは何だ。
時間も将来もあるガキだろうから、しみったれてねーでもっと志高く持てっての。
>おいおい、お前に無くても俺の方には矛盾があるぞ。 そうか、お前の方に矛盾があるのか(笑 >煽る為にLタン貶めるというそのしみったれっぷりは何だ。 お前も共犯者だということに気づけばいいのにな、 まあせいぜい頑張るといい。
>>62 >おいおい、お前に無くても俺の方には矛盾があるぞ。
お前頭悪すぎ、確かにLじゃないな
>>63 絶え間ない矛盾と撞着の中を過ごして、気づけば大人になっているものさ。
ハードボイルド。
お前も頑張れよ!って言うと煽りにしか見えないが!
>>64 お前も頑張れよ!
ズバットの刺客がやる大道芸はしみったれていないのか、という
致命的なツッコミが来るのにビクビクしていたが、どうやらその心配はないらしい。
>>64 それでも、余計なこと言って墓穴掘るなんてパターン
どこかで見たことあるんだけどなw
| Hit!! | | ぱくっ| /V\ /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(,,゚Д゚)::| うっせーばか! ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U' そもそも「お互い何の矛盾もない」ってフレーズが何とも言えず居心地の悪い釣り針なんだよ! 食い付いて何が悪い!
あたしのために争わないで!
69 :
63 :2009/02/13(金) 21:07:25
>>67 お前の潔さに感動した!
ならば俺も
正 直 ス マ ン か っ た
>>67 の開き直りっぷりは、
Lの見苦しい言い訳とか聞き飽きた者にとって、別次元の新鮮さがあって
大変イィ!と思ってしまった。
ネットでの誹謗中傷がいいこととは思えんが、 このスレにLを貶めて楽しもうとする人間がやってくるのは ある程度仕方ないことだよ。 前スレの、まるで少年漫画の敵役のようなL論見れば。 (あれで行き場のない怒りを持った人だって相当なはず) 「くだらんことしてないで他でガンバレ青少年!」 これは賛成だけど、ある程度はやむをえないよ。 Lが自分で撒いた種なんだもん。ヘタなL擁護に取れる 書き込みはますますLを追い込み、アンチLを元気付ける 行為だよ。Lを少しでも本気で擁護したいなら、ここは ぐっとガマンすべきじゃないのかな?
>>50 失礼なことを言わないでください。
高校の時なんかは数学はほとんど100点か95点かだった。
物理は三回100点採って前代未聞と言われた。
大学の数学のある授業では100点を二回取ったのでクラスでトップだと
公表された。
周囲にはオイラよりも点数が低い人しか居ないわけだから、
もしカンニングしていたらオイラがトップになれるわけない。
それにもしカンニングなら、誰かが書き終わった後で写さないと行け
ないだろうから、100点は無理だ。
東大物理の大学院をなめては行けません。全国から毎年50人しか受から
ないのに、人気は絶大です。東大理一(理工系)の中では人気トップです。
しかも、オイラは筆記テストには結構良い点数で受かったんです。
面接ではコネがなかったことと年齢制限に引っかかった(年齢差別)ので
落とされたんでしょう。ちなみに面接までに半分以上が落とされます。
面接まで来れば8割以上の人が受かります。オイラの成績の順位だと
落ちるのは本当はおかしいんです。
修正: >東大物理の大学院をなめては行けません。全国から毎年50人しか受から >ないのに、 ----> 東大物理の大学院の理論系をなめては行けません。全国から毎年50人しか 受からないのに、
クラスでトップ(笑)
>>52 >Cをフルスクラッチで書いたというが、ソース非公開なので確認できない。
>ASMだって何かをパクって作った可能性も考えられなくはない。
>OSだって他のOSのソースを大量に流用している可能性もある。
nwscのバイナリサイズとgccのバイナリサイズと比較してみてください。
全く違います。恐らく10分の一以下です。コンパイル速度や、
レジスタ割付の癖、吐き出すASMの形式などを比較すれば、全く
異なる物だと分かるはずです。
暗号の常識的な基礎を知っていれば、gccを修正して出来たコンパイラ
が吐くコードの癖と、フルクラッチで書いたコンパイラが吐くコードの
癖では、gccの吐くコードとの異なり方の傾向が全く違うことが分かる
はずです。
お前らギコぐるみで和み過ぎだろ。
確かに俺はLタンが結構好きだな。
刺客の大道芸もあれはあれでかっこいいもんだ。真似出来ん。
ひたすら後ろ向きでしみったれてんのが仕方ないはねーだろ。
Lタンがアホぶっこいて叩かれるのが当然なら、
調子に乗ったツッコミどころ満載のジャリどもがドつかれるのも当然。
>>72 もう済んだんだよ!単なる誹謗中傷なんだって!
そんなところで「俺の方が凄い」分を無駄遣いしなくていいんだよ!
つくづく2chの煽り合いはエンドレスなバトルロワイアルで穢土の花だなおい。
>>74 それを言うのは、二流大学の主席が一流大学では末席にも満たないという
現実を知ってのことですか。
>>72 あー・・・はじまっちゃったか・・・
なぁL。真実とかじゃなくてさ。そうやって名前もわからない
ヤツのふっかけに反応するの、1ヶ月でいいからやめないか?
お前さんの言うことが事実なのかウソなのかなんてどうでも
いいことなんだよ。
>>50 みたいな人には。
カンニングの件だって、お前さんが一番頭に来そうだから
わざと言ってるし、OSASKをパクッたとかだってそう。
「ちゃんと真実を書いておかないと間違った情報が流れる」って?
ちがうってば!
こうやってお前さんが真っ赤になって反論した時になにかボロ
出させて、後でさらにひどいこと言うためにやってるんだから。
わかるだろ? 「わざと」「解っていて」やってるんだよ。
>>78 最近ファビョるの期待されてついつい応えちゃうアイドル気質に見えてきたぞ。
わざとやってるんじゃないかこの人。
相思相愛のじゃれ合いにツッコミ入れる俺らのが野暮なのかもしれん。
じゃあコテつけないとな、この人
>>74 横浜市立大学卒が偉そうなこというな。横浜国立大学にも入れなかった癖に。
>>78 お前みたいなのがいるからLがボロを吐かなくなるんだ!自重しろよ!
この後もお前が居なきゃ
「いかに自分がKより学歴、技術において優れているというのに評価されない」だとか
被害妄想から発展していくから、いつものようにファビョって楽しいのに
>>84 開発を中止すると宣言して、実際に中止していたので、人が居なくなった
のは当然だと思っています。NWSOSが今の段階でそんなに優れているとは
思っていません。
オイラがK氏を嫌っているのは、そういう所にあるんではありません。 いろいろありますが、例えばVzエディタが非常に機能、性能共に優れた 人気作品だったのに、OSASKの低機能エディタのサイズがVzエディタの サイズより小さいとOSASKのページに載せていることにあります。 OSASKの低機能エディタは、開くファイルのサイズをNとすると、 書き込むための時間がO(N)だけかかるので、ファイルが大きくなれば なるほど急激に重くなります。このようなアルゴリズムを使えば、 開くファイルのサイズが小さい時には、他の「まともなのエディタ」よりは 高速になるのはよく知られていることです。またコードのサイズも当然 小さくなります。「まともなエディタ」の場合はO(1)です。NWSOS付属の エディタもO(1)です。VzエディタやWzエディタも当然O(1)です。 また、さらに悪いことに、OSASK付属のエディタは、K氏が勧める所の 「メモリレスアーキテクチャ」 に即したアルゴリズムを使っているとも言えることです。 何が問題かというと、O(N)の駄目なアルゴリズムにしかこの アーキテクチャは向いていないと言うことです。 このアーキテクチャを生かすためにはどうしてもO(N)の駄目な アルゴリズムしか使えません。なので、確かにメモリレスアーキテクチャ は使われているが、処理時間がO(N)という駄目な例になっているのです。 そして、例であると言うだけでなく、本質的にそのアーキテクチャでは、 O(N)になりがちである、と言うことが言えることです。 まだ、私がK氏を嫌う理由はたくさんあります。
OSASKの掲示板などで、私にしか分からないようなことを勝手な推測で、 OSASK信者達に書いていることです。例えば、NWSOSは、VESA BIOSの 16ビットインターフェースしか使っていないのに、32ビットインター フェースを使っていると推定で彼は書きました。このことについては、 その後訂正されましたが、訂正されるまでの間めちゃくち心外でした。 それから、NWSCを何故私が作ったのかについては、私にしか分からない はずなのに、独自の見解をOSASKページで述べていることも該当します。 NWSCは、ネットが発達していなくて、gccのバイナリ/ソースがまだ 入手困難だった時に、オープンソースのCコンパイラがなかったために 作り始めました。そして、将来新しい言語を作って売ろうという計画も あったのです。もともと現状のCに不満があったために作ったあけでは ありません。なのに彼は、NWSCには、当然gccにはないアドバンテージが あるんに違いない、と勝手に述べています。私は、gccに対してアドバン テージを示すためにNWSCを作ったわけではありません。将来に新しい言語 を作って売りたいために作りました。こういった、作者にしかわからない 事情を勝手で貧弱な想像力で語ろうとするから困っているのです。 だから彼が嫌いなんです。
誤字訂正: >その後訂正されましたが、訂正されるまでの間めちゃくち心外でした。 ---> その後訂正されましたが、訂正されるまでの間めちゃくちゃ心外でした。 >もともと現状のCに不満があったために作ったあけでは ---> もともと現状のCに不満があったために作った訳では >あるんに違いない ---> あるのに違いない
書ききれないほどK氏には嫌なことがあるんですが、もう一つ書くと、 NWSOSの紹介ページを見た彼の感想には、 「OSASKを意識した箇所が随所に見られる」 とか書いていますが、実際にはOSASKを意識して書いた物ではありません。 実際は、彼の被害妄想なんです。 そして明らかに彼の不快感が伝わってくるのにもかかわらず、 「私はNWSOSを応援しています」 と書いていることにも非常に不快感を憶えます。 これが「本音と建て前文化?」と感じてしまいます。 こういう彼の本音を言わない性格もオイラには受け入れることができません。
それから、言い合いについて「徹底的にやって下さい」と彼が書いた事も 非常に不快な気持ちを持っています。それでいながら勝手に 「雌雄を決する」とか 「(NWSOSが急激に公開されたことで)辱められた」 と言った事にも非常に違和感を感じています。 最近も「自分は競争を推奨するので一般の日本人とは違う」と彼は 言っていますが、競争をするのであれば、自分が負けた時には負け事を 認めなくてはなりません。OSASKエディタの技術的な「ごまかし」につい ても、新しく入ってきた人は優れていると誤解するでしょう。こういった 誤解を招くような行為を改めない限り、本当の競争はありません。
誤字訂正: >自分が負けた時には負け事を ---> 自分が負けた時には負けた事を
爆発したぞー!朝からL山が爆発だー!
Lに2〜3聞きたいことがあるので書き込んでみる。
1、
>>85 に書いてあることに、少し成長を感じられてうれしいが、
もし中止していなければ、NWSOSは躍進してたと思ってる?
たとえばKのOSASK関連プロジェクトよりも、細かいとこは抜きにして、進んでいただろうか?
(OS関連のことなんて細かいんだから、抜きにして考えるのはなんかバカだが、感覚的なもので)
2、実際にアルゴリズム見たわけでなく、こんなこと聞くのもあれだが・・・
VzエディタとOSASKのエディタに関することについて、
体感速度が一体どれほどの大きさのファイルサイズで変わってくるのかは知らないが
そのサイズで、動かすアルゴリズムを代えりゃいいだけの話では?
(東京から京都までタクシーで行くには大変だ、新幹線使ったほうがいい
しかし、歩くのに大変な場所の病院なんぞの近場にはタクシーは便利なわけで
これはどっちが優れているかというより、適宜使い分ければ言いだけの話に思えるのよ。
アーキテクチャにも大体同じ、そもそもOSASK自体がK専用機の趣だから
Kにしてみると、タクシーで十分なのかもよ。)
3、憶測について、むしろ多くしているのはキミのほうでは?
>>89 の
>これが「本音と建て前文化?」と感じてしまいます。
>こういう彼の本音を言わない性格もオイラには受け入れることができません。
これらを世間では憶測と言うのです。
憶測でないことを示すならばソース(MLでのやり取りなど)を、提示するだけで済むので
Kはするときはしています(
>>87 、
>>89 でのKはしていないようだが、これもソースが無いと疑われる)
憶測は、正しくないと(正しくとも)誹謗中傷に取られることは多いのです、
記憶に新しいキミの「K韓国人説」、あれは憶測ではなく誹謗中傷に受け止められます・・・
L氏よ。 頼むからそういうのはもうやめてくれよほんと。 せっかくスレも新しくなったからなんとかやり過ごして ほしかったのに。 やっぱりわざとなのか? そうやっておかしなキャラを 組み立てるのが目的なのか? 俺はお前さんのファビることや人格・常識を正しいとは 思ってない。しかし、あれだけいろんなソフトを作り出せる 人なんだからその部分だけで頑張ってくれれば 信者なり興味を持ってくれたりする人も増えて盛り上がって、 評価を受け活発になってゆくだろうと思ってるから 言ってるつもりだったんだが。 またこんなにやっちゃったらまた台無しじゃないか。 お前さんはK氏の話をしないとそんなに不安なのか? そして、K氏の批判はお前さんに一つでもいいことを 招いてくれたのか? 東大出てない俺(極一般人)がこんなにあきれている ってことは、他の沢山の人もそう感じるだろうとは 予測しないのか?
Lたん、こんな奴の言う事を聞いても信者なんか増えないよ。 自分の感情を思いっきり吐露していいんだよ。
Kもここの住民もLたんの才能が妬ましいから足を引っ張ろうとしているということ。
Lに嫉妬丸出しの奴が多くてワラタ
おらおら、もっとやれもっとやれ
なんか嫌な予感がするのでブラクラ登録しとくぜ!
>>92 の「2」について
まず、OSASKの付属エディタはファイルサイズをNとすると処理時間が
O(N)になってしまうので、10倍のサイズのファイルを開き文字を挿入
しようとすると10倍の時間がかかります。これは、厳密に言うと挿入
する位置によって大幅に変動しますが文書の真ん中の位置でもO(N)で
す。編集する位置はどの位置でも同じ確率だと仮定した場合でも
O(N)です。つまり、10倍のサイズのファイルを開いて文字を挿入
しようとすると平均で10倍の時間がかかるということです。
OSASKに最初から入っているドキュメントのテキストファイルの
サイズは非常に小さいのですが、実際にプログラミングやログ
ファイルなどは、その100倍、1000倍になるのはざらです。
なので、CPUが遅い機種では実質的な速度は非常に遅くなります。
また、サイズによって使うアルゴリズムを変えればよいと言う意見
については、速度についてだけ考えれば正しいのですが、それだと
コードのサイズは一つのアルゴリズムを使った時に比べるとかなり
大きくなります。特にO(1)のアルゴリズムはO(N)よりも複雑になる
ため、元々コードのサイズは大きくなります。それらを二つとも
搭載することになれば、OSASKエディタのサイズが小さいという
アドバンテージは完全になくなるでしょう。また、O(1)のアルゴリズム
を使えば、「メモリレスアーキテクチャ」を上手く使えませんから、
二重の意味で訳が分からない状態になります。
よって、OSASKエディタの採っている方針はごまかしか「騙し」に見
えるのです。
>>92 の「3」について
あれだけ、人を馬鹿にするような発言を繰り返しているK氏が、
「僕はNWSOSを応援しています」
と書くことが「建前」であると断定する事が、「憶測」に過ぎな
いとは、誰も思わないでしょう。
>>92 の「1」について。
それに答えることにどういう意味があるのか分かりません。
一応、「分からない」と答えておきます。
少なくとも、お前のクソレスよりはるかに意味はあるな ↓ 403 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2008/12/14(日) 15:43:49 ぽ・ぽ・ぽ・ぽ・ぽ・ぽ、ぽ・ぽ・ぽ・ぽ・ぽ・ぽっぽー ぽっぽー!! (~-~)v
105 :
Be名無しさん :2009/02/15(日) 23:50:49
超良スレ保守
回答サンクス ■1について これは、Kと自分を比べてみて、どっちが開発力というか、それが優れているか?の意識が知りたかった。 今までのキミの発言を見る限りは十中八九「進んでいた」ってニュアンスの返答を予想していたので 良い意味で裏切られて、なんか個人的にうれしい。ごめん、この質問はそれだけ。 ■2について 実際、どのぐらいの量のテキストで遅くなるのかな・・・(これが一番気になる、具体的な量が) 質問にも書いたとおり、「ある一定の点まで早くて軽くて小さい」というのは、 エディタの仕組みの説明を受けてもまだ魅力を感じる。Kも同じ風に考えてるのかは分からないけど、 「彼の書く小さいサイズのプログラム(現時点)でなら今はそれで十分」ってことになるんじゃないかなぁ。 (質問しといて、勝手に考えて。申し訳ない) 今までの、良くも悪くも行き当たりばったりなKのことだから、 問題(ここではテキストのある一定量の点)が出るまでは、「気にできてない」だけで、 OSASKで書くテキスト量が極端に増えていったら対策しだすのではないか考えられたり。 Kをかばってるみたいでなんだが、キミの感ずるような「騙し」の意図は僕はとれない。 ■3について 人と人の疎通なんてそう器用にとれませんでしょうねぇ・・・ 特にOSに関して商売っ気のあるアナタと、ある種、開発目的からして良くも悪くもエゴイストなKとじゃ。 もしキミとKが仲良く来ていたなら、今頃どうなってたのかを考えるとちょっぴり残念な気もします・・・ スレでも良く言われてるように、 開発者には相手がKのときですら相手と対等以上のコミュ能力が必要なようで、 (元?)信者や出戻りスレ閲覧者としてはキミにカリスマ性を持って欲しいようです。 (あれ、3についての説明になってないや・・・・)
>>106 >今までの、良くも悪くも行き当たりばったりなKのことだから、
>問題(ここではテキストのある一定量の点)が出るまでは、「気にできてない」だけで、
>OSASKで書くテキスト量が極端に増えていったら対策しだすのではないか考えられたり。
>Kをかばってるみたいでなんだが、キミの感ずるような「騙し」の意図は僕はとれない。
しかし、メモリレスアーキテクチャが、O(1)のアルゴリズムで使えないこと
は、ほぼ確実です。また、O(1)のアルゴリズムも実際には非常に高速です。
O(N)のアルゴリズムに比べればデータサイズが小さい時には遅くなるという
だけです。なので、非常に遅い機種でもない限りO(1)のアルゴリズムで
不満を感じることはありません。なので、場合分けなどせず、最初から
O(1)のアルゴリズム一本で本来は十分なのです。通常はそれ以上高速
にしても体感的な差は現れません。エミュレーター上ではCPUの速度が
異常に遅くなるので体感的な差が生まれるだけなのです。
次の質問にも関係することですが:
>実際、どのぐらいの量のテキストで遅くなるのかな・・・(これが一番気になる、具体的な量が)
テキストの量が大きくなればそれこそ「急激に」重くなります。
そして非実用的な速度になってしまいます。重くて一文字入れるのに
数秒待たされるような現象が起きます。遅い機種であれば数十秒待た
されることさえ希ではありません。これは、古いパソコンで経験した
ことがあるので間違いありません。
>>106 >エディタの仕組みの説明を受けてもまだ魅力を感じる。Kも同じ風に考えてるのかは分からないけど、
>「彼の書く小さいサイズのプログラム(現時点)でなら今はそれで十分」ってことになるんじゃないかなぁ。
>(質問しといて、勝手に考えて。申し訳ない)
それについては変だと言っておきます。
一般的なファイルでは役に立たないようなエディタを作っておいて、
逆に何度無意味だと言われ続けても、エディタのコードのサイズが、
小さいことに固執し続けている。本末転倒です。
「現時点で大丈夫」であるので気にしないというのであれば、
300Gバイトのハードディスクが当たり前となって久しい現代にお
いて、高々数10Kバイト単位のコードのサイズなどを気にするのは
矛盾しています。
あまりに物を知らないのもアレなのでメモリレスアーキテクチャについて調べてみた、
その中で「自分が頼んでライバルにしてもらった」というKの言葉が出てきて泣いた。
・・・肝心のメモリレスアーキテクチャはあまりよく調べられなかった。
>>107 ガッツリ資料とか読んだわけじゃないから、どういう理屈で使えないのかは分からないが(スマン)
メモリレスアーキテクチャ向きの、O(1)みたいな方式(動きをする)のアルゴリズムはできんのか?
まぁできたとしてもサイズは今より大きくなるんだろうが、それでも割と小さく仕上がるのかねぇ(これはKに聞くべきか)
>テキストの量が大きくなればそれこそ「急激に」重くなります。
>そして非実用的な速度になってしまいます。重くて一文字入れるのに
>数秒待たされるような現象が起きます。遅い機種であれば数十秒待た
>されることさえ希ではありません。これは、古いパソコンで経験した
>ことがあるので間違いありません。
なるほど、分かりやすい例をありがとう。
>「現時点で大丈夫」であるので気にしないというのであれば、
>300Gバイトのハードディスクが当たり前となって久しい現代にお
>いて、高々数10Kバイト単位のコードのサイズなどを気にするのは
>矛盾しています。
あ、「現時点で大丈夫」ってのは、Kから見て、ってことね。
(彼はあくまで古いマシンでも使えて、新しいマシンならなおって思ってるようだし)
塵も積もればのスタンスは好きなんだけど、
メモリレスアーキテクチャでテキストエディタのダメな方(?)しかできないってのはどうなんだろうなー
そうなると、他のアルゴリズムでは?ってのも気になってくる。
ちょっと勉強してくるわ、Lサンクス。
プレーンテキストのエディタの速度は ファイルマッピングだろうがメモリーレスだろうが本質的に同じだ テキストエディタの現在の実装には問題があるのかもしれないが もし1文字を任意位置に挿入のようなケースを効率的に行うならファイルシステムから見直す必要がある
今までの前例から言ってLの言うことをそのまま信じるのは危険
メモリレスの件も先日OSASKスレでLが間違っていたことが判明したばかり
>>87 でLはVESABIOSの件で文句を言っているが(それも真偽は怪しいものだが)
これはOSの根幹に触れない些細な問題。それであれほど迷惑がっているわけだ
それに比べてOSASKのウリであるところのメモリレスに対して、
大間違いを言ってしかも詫びも訂正もない
Kはどれほど迷惑したんだろうなw
>>111 メモリレス・アーキテクチャがWinやLinuxにある
メモリマップト・ファイルと同様の物であると言うこと
は昔から言われていますよ。
>>110 O(1)のアルゴリズムは、リストを使うのでファイルシステムの変更は
全く必要ありません。実際、NWSOSやWzエディタ、Vzエディタなどで
も使っています。リストを使うので、
「メモリレスアーキテクチャ」
には向きません。というよりも、メモリレスアーキテクチャが、
何の意味もなくなります。
>>111 >メモリレスの件も先日OSASKスレでLが間違っていたことが判明したばかり
何のことか分かりません。
というより、Kが言ってるもんな>メモリレスアーキテクチャ≒メモリマップトファイル?
>>106 その昔のX68Kのエディタが同じ実装で、10KByteあたりで引っかかりを感じるようになった。
今のCPUパワーならもっといけると思うが、この問題は編集する度に発生する大量のメモリ
コピーの速度が効いてくるので、実際やってみないと誰もわからんと思う。
対策はLの言ってる用に根本的にアルゴリズムかえないとダメ。
ただ、そうするとファイルの方が生テキストにならないのでどっかで変換せんといかん。
必要ならリストのファイルを別に作るだけの話 アトミック操作とか考えたくないが
先日/.jpで紹介された Phantom OS がメモリレスにちょっと似ている 逆にファイルレスだが
へぇOSASKっておもしろいこと考えているんだな
>>116 「リストのファイルを作る」
それは普通は内部メモリでやっていることをファイルでやるという
事ですよね。
そんな回りくどいことをしたら、K氏が当所考えたところの
メモリレスアーキテクチャのメリットは明らかになくなります。
>>118 ここまで欠点が暴露されてもまだそう思いますか。
>>120 ネガティブキャンペーンなんて今日日流行らないよ。米大統領選でも殆ど無かったし
K の言うメモリレスってのは、単に malloc を廃止する事だと解釈してる。
C で例えると、mallocの 代わりに全部 fopen する感じ。
だけど、fopen したファイルをメモリにマッピングできるので、結局は
malloc したのと同じように扱える。
従って、L の言う賢い高速なアルゴリズムを OSASK で実現するためには、
先ず WORK.BIN ファイルを開いて、そこで行単位のリンクリストを保持し、
実際のファイル保存時に OUTPUT.TXT を開いてテキストを出力すればよい。
>>119 その回りくどい方法が、K の考える理想、というか方針なんだろうと思う。
>>122 逆じゃ。
fopenがなくなって、mallocするとそこにファイルの中身が入ってくる感じ。
この方法は保存するデータ=内部データ構造な場合はすげー楽だが、そんな
幸運な事はあんましないからなあ。
>>121 実際にはっきり技術的に議論できる事は、ネガティブキャンペーン
とは言わないはずです。
「なんとなく・・・の様な気がする」とか
「作者の人間性に問題がある」
「カリスマ性がない」「性格が悪い」
このようなことがネガティブキャンペーンです。
>>123 >保存するデータ=内部データ構造な場合はすげー楽
つ サスペンド時。
>>124 「私がK氏を嫌う理由」の例として「メモリレスアーキテクチャ」を挙げたうえ、
「欠点が暴露されてもまだ(おもしろいと)思いますか」と言うのは、どうみてもネガキャンな訳だが。
ってかグダグダ言ってないで、そろそろ新バージョンをリリースしたらどうなの?
K を批判するのもストレス発散という意味では良いのかもしれんけど。
現状では、文句ったれのプー太郎にしか見えないよ。
>>127 >「私がK氏を嫌う理由」の例として「メモリレスアーキテクチャ」を挙げたうえ、
>「欠点が暴露されてもまだ(おもしろいと)思いますか」と言うのは、どうみてもネガキャンな訳だが。
どうして?
実際にメモリレスアーキテクチャが多くの場合に上手く利用でき
ないと言うことが一例で示されたわけです。
そしてそのことは、かなり前から何度も指摘しています。
なのに、HPに書いてある自説を彼は全く訂正しようとしない。
それは、理解力がないか、駄目だと理解しているのに維持を
張ってそのままにしているか、もともと人を騙そうとしている
かのどれかしかありませんよね。
誤字訂正: >維持を張って ---> 意地を張って
メモリレスは下位レベルなだけで劣っているわけでは無いだろ
技術とか関係なくネガキャンはネガキャン
>>124 みたいに俺定義までして居直るのは本当に性根が悪い
主に自分の長所を打ち出してもかなわないときにのみ使われる卑劣な手段
>>128 によると誰かさんは「前から何度も」やっているようだがw
とぃうかLがあれほどけなしているOSASKがどんなものか少し興味がわいた。
>>109 もメモリレスアーキテクチャについて調べているので
結局LがやっているのはOSASKの(ネガティブでない)キャンペーン?
>>132 K: うむ、Lにはもっとキャンペーンを頑張ってはしいところだな。
ちなみに俺、人が多いからここにいるだけで、実際はOSASKスレの住人なんだ
メモリに名前が付いててファイルシステムから参照できるとかでないの。 ファイルシステムが出来上がってきると面白いのかもしれず。 って、OSASKのファイルシステムがどんなもんか知らんがw メモリレス自体は何とも言えんけど、VZよりサイズ小さいぜ!ってのに 無茶があるのにはまあ同意。 まああれはKタン一流のけれんみというかギャグというか。 あまりつっかからず、俺の方が凄い理論でとりあえずはNWSOSの ファイルシステム関連に手を入れてはどうか。 まず手を付けやすそうなとこから、既存のOpenFile系を VFS使ったバージョンに置き換えてみるとか。
やー、Kタソはね、プログラミング力もあるし企画実行力もあると思う。 ただ、計算機科学をもう少しかじれば(大学のそれ系の講義に潜り込むとかすれば)、 例えばSingle-level storeであるとかそういう学問の世界ではあたり前になってる概念を 再発見してるとかそういうことを認識して、視界が広がると思うんだけどねぇ。 Lタソはそれ以前だからなw
とりあえず、普通は自分が管理しているサイトであれば、古くて正確じゃない話は引っ込めるか、 そういうキャプションを赤字かなんかで付けておくところを、何もしないのがK流なんだよな。 Lが我慢できないのは多分その辺なんじゃないか?
Lって小さい奴だな(いろんな意味で)
>>128 多分、一見わかりづらいところで一言認めるだけで、全部を訂正した気になってるんじゃないかな彼は。
数年前の発言を覚えていないのはLだって同じわけで。
なんていうか、削除依頼みたいなものなんじゃないか? 2chだって、気づかないのは仕方が無いけど、酷いのを気づいて放置してると賠償判決が出るんでしょ?
ネガキャンって本来は対立候補を貶めて自分の評価を相対的に高めるもの でもKをどんなに貶めてもLは浮上しない気がする むしろ得をするのは関わりのないHとかじゃないか でも考えてみればLは最初から自身を浮上させることなんて興味ないのかもしれない そもそもL-OSの開発動機がK陣営を貶めるためだったわけだし だからKの足さえ引っ張れれば成功。本当に最悪な性格だ
>>139 ,
>>141 よく知らないけどKたんは自身の誤りを認めてるの?
まだ認めてないのなら削除も修正もしなくて当然だと思うんだけど?
認めさせる前からまだ削除してないとか言うのって順序がおかしくないか?
正式に質問すれば正式に返答があると思うんだがLはそれをやったのか?
返答があったのならそれはどういう内容だったの?
正式に質問しないでここで言いたい放題なら、それはただの誹謗だよな?
どこにでも自分の好きなところに書くだけで質問したつもりになっているとしたら、
それはLの自己中以外の何物でもない
これって技術的に正しいとか以前の問題じゃないか?
>>143 今までの方針が間違ってたみたいなことはwikiで言ってるんじゃないか?
どこまでを指すのかはよくわからないけど。
そもそも表立ってそれをしないのが紳士協定って事じゃなかったんだろうか?
>>141 技術ネタなんだから、酷いも何もないだろw
例えば、ソニーが東芝に対して、HD-DVDは低画質の癖に、俺様のblurayと比較しやがった!
ムカツクから過去の記録を全部削除しろ!!って言ってるようなもの。
よそのアーキテクチャを否定する事や、自分のほうが優位だと宣伝するのは
一向にかまわないけど、「嫌いな理由」とか「人を騙す」とか言うのは
むしろ L の発言のほうが削除対象かと。
そもそも、vi との比較は↓のページの最後らへんだと思うが、きちんと
自分のは「簡易」、viは「高機能」だと黄色文字で強調してる。
ttp://osask.jp/boyaki12.html 単にエディタを例に実行ファイルのサイズを比較してるだけ。
それを勝手に「viと比較した!詐欺だ!」とか喚いてる。
誇大広告が問題だって話なんだろ?
>>145 こそ誇張だって言われちゃうぜ。
>>145 訂正
ごめんviじゃなくてvzだった。
>>145 実物見て印象変わったthx
この程度なら問題ないし十分に謙虚じゃないか
URL示さずに誹謗するLって最低だわ
危うく騙されるところだった
>>148 Lは比較対象にならないものを比較してる事を問題にしているのだから
一見謙虚な書き方は信じさせるテクニックということになるんじゃないのか?
このページの当該部分は、 ・OSASKならば、Cでプログラムを書いても小さくなる ・アセンブラでも(vzのように)高機能ならサイズが大きくなる という事実を提示することで、「ASKAだからサイズが小さいんだろ」とか 「川合は低級言語マニアなんだろ」という「誤解」を解くのが趣旨なのだと思う。 VZよりOSASKエディタのほうが凄いだろ、という意味には、少なくとも俺は取れない。
>>151 Lが主張している、デカイファイル扱う時の事に触れてるのはどこ?
>>152 ttp://wiki.osask.jp/?teditc >テキストファイルをそのままバッファに持ったようなおんぼろエディタ
>大きいサイズのテキストを編集すると、後続の内容をメモリ転送するわけで、ストレス溜まるでしょう
>ということで、このエディタにあまり期待してはいけません、小さいテキスト専用です
どうみても謙虚です。本当にあ(ry
つまり、VZとは用途が違うことを認識していながら比較してるわけで、 ASMなのにサイズがデカイVZは、おんぼろエディタに劣るとの主張にも読めちゃうんだよね。
簡単には比べられないなら比べなきゃいいんじゃない? 頼まれたわけでもないし。 もっと使えるモノサシを持ってくればいいわけで。
つまり何もするなと?それはKに言ってくれ 俺としてはこれは問題ないのでLの主張はおかしいということしか言えない
>>157 変な例えだけど、普通乗用車と軽乗用車を「燃費」というモノサシで計ることは問題ないよね。
ところが、
『軽自動車のほうが燃費が良いって宣伝してるのに、イスが硬くてスピードも出ない!
衝突時の死亡率も高い!これは詐欺だ!軽自動車の広告を中止しろ!』
『欠陥アーキテクチャ!人を騙そうとしてる!だから彼が嫌いなんだ!』
こんな感じに思える。
要するに、Kは自分の作品をおんぼろだへっぽこだ謙遜していながら 他と比較してここは良いんだぜとサイズ自慢してる訳だ。 比較された側とすれば、褒め殺しより酷いんじゃないか?
結局どこにも問題のある主張はない データを捏造しているわけでもない 機能が同じだといっているわけでもない OSASKのエディタがVZより機能的に優れているなんてどこにも書いてない 都合の悪いことを小さい文字で書いたというわけでもない しかしLおよびLの被害者は、勝手に書いていないことを妄想して誤解した そしてその誤解の責任を自分ではなくKに押し付けた これを見ても全然誤解しない人もいるのに おかしいと思わないか? 読解力のない奴や被害妄想満載の奴らが誤解したら それはKの責任になるのか?
といいたいのですね わかります。
>>160 そもそも L は比較されてないし。
>>162 逆にきくけど、君は K にどうしてほしいの?
>>161 書いてあることは読まず、書いてないことを妄想で読む。
こんなのに粘着されたら、たまらんわw
OS本書くような専門家なんだから、誤解されない文章を書け。 とは言わないまでも、充分な配慮は必要なんじゃないか?
誤解できないから「充分な配慮」とか言われても分からん むしろ誤解されないように努力しているところが目に付いてしまうくらい 一度でも誰かに誤解されたら削除するべきなのか? じゃあLはKの全部のコンテンツに対して、誤解したって言えばいい嫌がらせになるなw まずは自分の誤解に問題があることを認識したほうがいいんじゃないか? 悪いけどそうとしか思えない
>誤解できないから「充分な配慮」とか言われても分からん >まずは自分の誤解に問題があることを認識したほうがいいんじゃないか? 後者が居ると認識していて、誤解できないって言い切るのは配慮が無い。 たまたま誤解しなかった(と思い込んでる)だけだろ。
普通さ、サイズ比較とかしてあったら当然機能は同等だろうと思うわけよ。
確かに普通はそうだからね。
>>165 もだから誤解したんだと思う。
でもさ、Kはそうじゃなくても比較するわけよ。
それはKなりに理由があってやっているわけね。
それにそういう比較をしてはいけないという決まりは特にないしね。
それで誤解されないように機能が違うと明記してる。明記の義務はないのにね。
これでKの責任は果たされていると見做される。
でも
>>165 はそこを読まない。そして読まない自分が悪いのではなく、そもそも
そういう常識的じゃないKが悪いと言っている。そういうことだろ?
まあKにこれ以上の対応を求めるほうが、普通は非常識だろうね。
自分の常識を他人に押し付けようなんて思わないほうがいいよ。
法に触れているとか、意図的に誤解させようとしていると立証できるのなら
別だがね。ここではKが明記してる時点で
>>165 に勝ち目はないと思うな。
>>167 だったら普通に「VZと比較するのは誤解を招くと思うので、削除してほしい」って言えば良い。
なのに「彼が嫌い」とか「人を騙そうとしている」とか「欠点が暴露された」とか
「訂正に応じないのは理解力が無いから」とか。
誤解したからって滅茶苦茶言って良い訳じゃないでしょ。
少なくとも L は誤解というレベルを超えてる。単なるストーカー。
>>170 この文脈では充分に予想されると思うけど?
>>169 結局、不干渉の協定って破棄されたのか生きてるのかうやむやなままだなあ。
そもそもLからしか存在聞いてないような気もするけど。
>>171 だとすれば、予想を上回った場合は訂正が必要だろうなあ。
>>165 ではそれが悪いなんて言う気はなかった。
ただ、専門家なら専門分野の常識は必要だとは思っている。
>>173 「充分な配慮は必要なんじゃないか?」に対して
「既に充分な配慮がなされているよ」というのが
>>168 の趣旨ね。
その上で聞くんだけど、
>
>>165 ではそれが悪いなんて言う気はなかった。
「それ」ってなんのこと?
>ただ、専門家なら専門分野の常識は必要だとは思っている。
その常識にはサイズ比較の際には機能をそろえるべきという件は含まれているのかい?
>>174 >でも
>>165 はそこを読まない。そして読まない自分が悪いのではなく、そもそも
>そういう常識的じゃないKが悪いと言っている。そういうことだろ?
誰が誰だか錯綜しててよくわかんないけど…
>>165 =
>>173 ?
何度も言うけど、誤解なら「誤解を招くので訂正して」って直接言えば良いでしょ。
それが正しい解決策であり、双方とも納得できるはず。
なのにそれをしようとせずに、アーキテクチャの批判とか人格攻撃をするからおかしくなる。
自分の誤解を棚に上げて誹謗中傷することがどうして正当化できるの?
>>168 =
>>174 ?
配慮しようがしまいが誤解する奴はどうしても誤解するんだろうからスルー汁
もしかしたら要求した結果が例の協定なんじゃないの? そもそもLがKの嫌いな理由が正当かどうかって話で、それを答えたら誹謗中傷扱いって何のトラップだ?
>>176 >>169 での主張は全面的にその通りだと思いますよ。だからLに全面的に問題があると。
>>168 とかはその件とは別に、
Kに訂正を迫れるほどの落ち度があったかどうかを話し合っていただけね。
>>177 誰もLにそんなこと聞いてないよ。
Lが
>>86 で
>>84 に答える形で得意の誹謗中傷を開始しただけ。
どう見てもLが悪い。
>>177 誹謗中傷してるのは君じゃなくて L という意味。失礼しました。
>>178 把握
L は
>>128 で明らかなように、メモリレス説自体の訂正撤回を要求してる。
VZとの比較をもって K にメモリレス説自体の撤回を求めるのは飛躍しすぎであり、
撤回は無理(K に落ち度は無い)と考える。
>>180 俺は
>>122 でメモリレスでもO(1)なんちゃらのアルゴリズムは可能なんじゃないか?
すなわちメモリレスを否定している根拠は無いのでは?という意味の指摘をしたんだけど、
L に話にそらされた。
交通整理thx
>L に話にそらされた。 Lは自分の答えたくない話題に対するスルー力がかなり高いよ
Lは、説が間違っていたらKが撤回するのが当然だと思っているだけで、
>>128 で要求しているようには見えない。
ネガキャン説を否定したかっただけだろう。いつものように余計なことを言っているだけで。
前にどっかに見たKの文章で 「過去のログを消すのは、見るほうとしては少しがっかり」みたいなのがあって (過去に恥ずかしいことを書いてようがその人は現在のその人だよ的なこと) 1〜2回チラシの裏を変えている僕には新鮮だった。 以来、まず読むことは無いだろうけど、ログとか取っておくことにした(勿論ローカルだけじゃなくて) ・・・・一方、Lの文は見てて参考になったことが無い。
やっぱネガキャンって失敗すると悲惨なんだね
7 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2008/11/07(金) 20:43:25 私の青空に出てた「深浦加奈子」さんって既に亡くなられていたんだ。 筑紫哲也氏も死んだ。戦争賛成みたいな考えだったから、死んだ方が 世界のためだったかもね。 701 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2008/12/25(木) 12:10:23 飯島愛さん、死んじゃった・・・。めちゃショック! そんなはずはない! 紗理奈ちゃんも行っちゃったと言うのに(お嫁に)・・・。
だな。
なんか数名一生懸命Lを諭してたのがいたけど
これで目をさますんじゃないか。
もうLに向けた愛のこもったメッセージは出尽くした。
それを受けても毎度のネガキャン。
ダメだろもう。
>>93 みたいな人はもっと他の人のために心を砕いてあげてくれ。
っていうか、Lに対してのネガキャンって尽きないよね 一体Lに何をされたのかと思うんだけど。
ただのゴミ掃除とでも思ってるんだろう
みんなを不快にするような言動を繰り返したからだろ そんなことよりLよ、KばかりネガキャンするとKばかりがいい思いをして バランスが崩れるから、是非太郎も頼むよw
つまりLのネガキャンって逆効果ってこと?
Lの信用性が全くない状態で何いってもなあ・・・・
まあLの言動そのものが自身に対するネガキャンだといっても過言じゃないけどな。
>>189-191 Kが何も言い返さないのにLが誹謗中傷すると
やっぱり何か言い返さないと良心が傷むんじゃないか?
で同情票がどんどん溜まってKのいいところに目が行きやすくなる
もしKマンセーなことがスレに満ちていたら、その気持ち悪さから
全く逆の流れになってただろう
>>189-191 同一人物による書き込みの割合が多いのがネット世界。
上位1%の人の書き込みで45%、上位20%の人の書き込みで90%を
超える。
↑この全くレスになっていない言動は明らかにLのものだな。
189 :Be名無しさん:2009/02/18(水) 02:02:38
っていうか、Lに対してのネガキャンって尽きないよね
一体Lに何をされたのかと思うんだけど。
190 :Be名無しさん:2009/02/18(水) 02:04:07
ただのゴミ掃除とでも思ってるんだろう
191 :Be名無しさん:2009/02/18(水) 02:05:58
みんなを不快にするような言動を繰り返したからだろ
そんなことよりLよ、KばかりネガキャンするとKばかりがいい思いをして
バランスが崩れるから、是非太郎も頼むよw
↑
196 :Be名無しさん:2009/02/18(水) 02:46:44
>>189-191 同一人物による書き込みの割合が多いのがネット世界。
上位1%の人の書き込みで45%、上位20%の人の書き込みで90%を
超える。
Lにまともなレスを期待する方がどうかしてるw
さすが人間のクズとまで言われたLは言うことが違うねw
それはクズに失礼だろ
>>196 同一人物ならなおさら何をされたんだ?って話なんだけどさあ。
>>190-191 >>195 の正義の味方説じゃ、191やそもそもLが言ってるように、バランスが悪いのが不思議じゃないか。
まったく不思議じゃない、むしろ偏って当たり前。
だからLの発言が一番多いわけですね。分かります
>>202 ひとりごちしてないで理由教えてくれよ。
ヒント:自業自得
改めて>>86-の発言について考えてみると、確かに
>>122 の検討が足りないけど、
手抜き実装のCサンプルをあえてサイズ比較するので嫌いだという趣旨には影響が無い。
むしろその実装があれば明快な反論になったし、サイズ比較としてもその方が妥当に思える。
だから、触れてないからといってネガキャンとは言えないだろう。
それこそKの比較もネガキャンだったということになってしまう。
Kが当所想定していた「メモリレスアーキテクチャ」とは、
>>122 の言うような物ではなく、ファイルをfread()でメモリに読み込んでから
処理するより、ファイルをあたかもメモリにアクセスするように、
[ebx]の様な間接参照でアクセス出来れば簡単で楽なのではないか、
という発想ではなかったんですかね。
OSASKの文書を読むと、fopen(),fread(),fclose()でメモリに読み込
んでから処理するという発想は古く、ファイルをメモリと同様に
[ebx]や[esi],[edi]などでアクセスする方が新しい発想だ、というよ
うに読めたんですがね。だから、古い頭の固い人は、fopen(),fread()
の手法に凝り固まって支持しつづけるが、「若い人」は後者の方法
を支持するんだ、のような思いこみがあったように思えます。
実際は、「メモリレスアーキテクチャ」を貫き通すには、高速なアル
ゴリズムの実現に
>>122 のような回りくどい方法を採らなければならなく
なるため当初考えていたような簡潔なやり方にはならなくなるのに
後から気づいた(か、これだけ言ってもまだ気づいてないか)だと
思われます。
誤字訂正: K--->K氏 当所--->当初
>>207 誤字訂正(追加):
>の言うような物ではなく
--->
のような物ではなく
メモリレスアーキテクチャの本質は要するに手抜きだろ? まあ手抜き手抜き言ってるとネガキャンだと言われるから合理化と言い換えようか。 領域の確保という点ではプロセスもファイルも一緒だから統合しようって話だと思ってたけど。
>>207 Lが他人の発言について何か言っても引用元が示されないなら信じてはいけない
と死んだじっちゃんが言ってた
URL示さずに誹謗するLって最低だわ 危うく騙されるところだった 危うく騙されるところだった 危うく騙されるところだった ついにここまで信用がなくなった詐欺師に注意
Kがなんて言ったかは知らないけど、まあ既に存在しているファイルなのに改めてオープンしてゴソゴソってやり方は ファイル構造体分のメモリさえ必要最低限に絞りたかった時代の遺物だとは思えるね。 でもサイズ効率的に考えればその方が有利そうでちょっと不思議な話って気もするけど。
>>207 > [esi],[edi]などでアクセスする方が新しい発想、というように読めた
これって普通のメモリアクセスですよね?(笑)
> O(1)のアルゴリズムは、リストを使うのでファイルシステムの変更は
> 全く必要ありません
>「リストのファイルを作る」、それは普通は内部メモリでやっていることを
> ファイルでやるという事ですよね。
言ってることが急に逆になってるんですが。
>>206 ネガキャンの理由:
>>169 が言っているようにまずは普通に訂正を求めるのが筋
その返答を待たずにそれ以上の誹謗中傷を始めるのはネガキャン
>>177 のように妄想で補完するのはLと同じくらい愚行
もはやLに関することは証拠が出るまで信用すべきでないのは自明
>>214 お手数だが引用元プリーズ
引用元を示さずに発言するLとは違うと思うので。
217 :
216 :2009/02/18(水) 11:14:50
>言ってることが急に逆になってるんですが。 上の行について、です。
>>215 ならLにメールで言ってやれば?
記録を残したいって話?
>>218 意味分かんないんだけど?
もし俺がメールでLに言ってやれば、
>>206 は「Lはネガキャンしてない」が
間違っていたことに気付けるのか?
Lは発言を記録に残すことはあまり好まないようだ。
586 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2008/12/17(水) 01:47:11
>>585 はっきり言って、K氏のことがオイラは大嫌いだから、ついつい
本音が出てしまったんです。
588 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2008/12/17(水) 01:53:08
彼は、いつもいつも、記録に残るような形で、喧嘩の種をHPやメーリング
リストなどで残そうとするし。
(以下略)
Lの話を信用するなと言うネガキャンの主張は、Kの話を信用するなというLの主張そのままで面白いね。
日本語でおk
>Lは発言を記録に残すことはあまり好まないようだ。 だから何?残したくなければ残さなければいい そのかわり過去に〜と言ってやったのにと指摘する資格もなくなるがな なんか擁護派が急に壊れてないか?
Kの話に突っ込まずにほっとかないLが悪いと言いたいのなら、 Lの話にもつっこまずにほっとけばいいんだよ。
>>216 >>217 さん
当該の L 発言は
>>112 >>119 。
この時点で L は、物理メモリへのアクセスによって常にディスクへの書き出しが発生するので
処理効率が悪化するだろうというのが『メモリレスの欠点』だと考えていた(いる)のだと思う。
しかし、↓の K の文章「メモリレスアーキテクチャ」によれば
ttp://osask.jp/filesystem.html > メモリがなくなったからといって、全てのアクセス方法が従来のファイルアクセスの
> ようにまどろっこしくなるわけではありません。メモリを確保するときに名前が
> 必要なだけで、あとはメモリとしてアクセスしていれば、自動的に仮想記憶ファイルが
> 更新されるからです(仮想記憶の進化した形なので当然です)。
> このメモリ的なアクセス方法は、仮想記憶へのアクセスだけではなく、普通のファイルにも
> 使えます。
と説明されており、(物理)メモリを(物理)メモリとして確保できることが述べられている。
また、L 氏自身も
>>207 で
> ファイルをあたかもメモリにアクセスするように、[ebx]の様な間接参照でアクセス出来れば
> 簡単で楽なのではないか、という発想ではなかったんですかね。
として、ファイルをメモリとして扱えると発言している。
ファイルを物理メモリにマップすることは、↓のlib_mapmodule() 関数で可能だと考えられる。
ttp://wiki.osask.jp/?gg00man%2Ffile したがって、メモリをメモリとして扱うことができるのだから、当然 O(1) のアルゴリズムを実装しても
性能の低下は発生しないだろう。
なので、当初は「ファイルシステムの変更」「普通は内部メモリで」と言うように、ディスク書き出しを
示唆する発言であったにもかかわらず、「[esi],[edi]などでアクセスする」というのは、言ってることが
逆になってると感じるのである。
>そのかわり過去に〜と言ってやったのにと指摘する資格もなくなるがな 引用元を示さずに発言するLにとって記録のないことは何の障害にもならないけどな。
>>223 なんだそこから壊れているのか?
敵対勢力の欠点を一方的に並べ立てるのはネガキャン
それがたとえ技術的根拠に基づいていようともな
だから誹謗中傷じゃなければネガキャンじゃないというのは間違い
選挙活動とかで「実在する」スキャンダルを指摘することもネガキャンだからな
まともな議論のつもりなら要所要所で相手に確認する
>>223 は
>>124 でのLによる俺定義ネガキャンを信奉しているようだがね
そこを持ち出すのなら
>>131 に噛み付いておくべきだったな
229 :
216 :2009/02/18(水) 11:41:25
>>228 だから、あなたもこんな所でネガキャンしないで直接Lに訂正を求めればいいんじゃなくて?
>>226 ディスク書き出しが遅いから駄目だなんて一言も言ってませんよ。
O(1)とO(N)の違いはそんなところにあるのではありませんから。
データの構造で速度が決まるのです。
エディタで文字を挿入する時、OSASKのエディタは、memmove()のような
物を使ってまさに「挿入」しています。このようなアルゴリズムは、
単純ですが、非常に「馬鹿な」アルゴリズムなのです。
誰でも最初に思いつく物ですが、まともなエディタでは採用されて
いません。
普通は、リスト構造(リンクリスト構造)を使って行ごとにデータを
持つことにより、遅くなるのを防ぎます。
このような構造をファイルで持つとなるとメモリレスアーキテクチャが
目指したと思われる「単純さ」が失われ、意味が無くなります。
>敵対勢力の欠点を一方的に並べ立てるのはネガキャン
だからこそ
>>122 の検討が足りないって指摘してる訳だろ。
で、誰が
>>215 で言うようなLに訂正を求めているんだ?
>>228 >それがたとえ技術的根拠に基づいていようともな
そうなるとK氏が目指した「競争をもたらす」は遠のいてしまいますね。
アメリカ車は燃費が悪いとか、プリウスは軽自動車より燃費がよい、
という事実を言っても誹謗中傷と言うことになるのですから。
>>232 >>122 のような事をすると現状の標準的なOSより遙かに事態が悪化し
そうです。そのような事をわざわざするにはどんなメリットがあるか
さっぱりわかりません。
やはり単純に
>>207 で述べたように、K氏は高速なデータ構造を知ら
なかったために「メモリレスアーキテクチャ」が良いと信じていた
のではないでしょうか。それ以外は今のところ思いつきません。
>Kの話に突っ込まずにほっとかないLが悪いと言いたいのなら、
>Lの話にもつっこまずにほっとけばいいんだよ。
違う。突っ込んでもいい。擁護派はそんなことも読めてないの?
技術的な話なら大いに結構。それは面白い。
技術的な話ではなくても、Kのように誹謗中傷なしで反論してくれればそれも結構。
でも誹謗中傷は面白くない。一方的に言うだけのネガキャンも面白くない。
しかしLは誹謗中傷とネガキャンしかできないみたいだから、
そんなバカならもういいからやめろって言っているだけ。
それを名無しにも適用しようとする
>>225 は、名無しが誹謗中傷しかできないと
決め付けているとしか思えないんだけど?
>>226 とか見てそれは失礼だと思わないのか?謝れよ。
>>235 誹謗中傷なしでK氏が反論したことなんかありませんでしたが。
まず、メモリレスアーキテクチャのメリットがあると思う人は、
それを説明してみてください。
K氏は、技術で勝負せずに、オープンソースであること、カンファレンス などに出て仲間を作ること、本を出して迫を付けること、IPAで知名度 を上げる事などなどで勝負しているとしか私には思えませんよ。
>>237 一応聞いておきますが、誰にとっての手抜きですか?
OS作者にとってですか? それともOSを利用するプログラマにとって
ですか?
>誹謗中傷なしでK氏が反論したことなんかありませんでしたが。 あ〜あ
誤字訂正: 迫を付ける--->箔を付ける
>>240 具体的に上げてみてください。そして、私が誹謗中傷しかしていない
という具体例もお願いします。
243 :
215 :2009/02/18(水) 12:00:18
>>230 何言ってんの?
俺が
>>215 で指摘しているのは
>>206 の間違いについてであって
Lの間違いじゃないんだけど?なぜそれをLにメールする必要があんの?
それ以前にLに対してやめろという書き込みがあるのは、当然、このスレでの
問題をこのスレ内で解決しようということだろう
なぜメールなんていう非公開の場所でやらなければいけないのかわからん
>>235 >それを名無しにも適用しようとする
>>225 は、名無しが誹謗中傷しかできないと
>決め付けているとしか思えないんだけど?
これこそ決め付けじゃないのか?
>>225 を普通に解釈すれば、ダブルスタンダードは良くないってだけだ。
>>231 > このような構造をファイルで持つとなると
だから、何度も言うけど、ファイルはメモリ上にマップされてるんだから、
「[esi],[edi]などでアクセス」するってのは通常のメモリアクセスと
同じでしょ?
malloc を何度も呼び出すんじゃなくて、でかいファイル(物理ワークエリア)を
開いておいてメモリにマップしておけば、勝手に追加領域の確保なりスワップなりを
OSが自動で行ってくれるのがメモリレスの考え方だと思うけど。
(しかも、物理メモリに収まってるうちはスワップしないですむだろう)
malloc 即ち fopen だから領域確保の度にファイルシステムへのアクセスが行われる、ってのは
批判の的がずれてると思うよ。
>>242 先に「誹謗中傷なしでK氏が反論したことなんかありませんでしたが。」といった
お前が自分の主張が正しいことを具体例を出して示すべきだろ?
甘ったれるなよ、オッサン
>>244 >これこそ決め付けじゃないのか?
>
>>225 を普通に解釈すれば、ダブルスタンダードは良くないってだけだ。
そうだよ決め付けだよ。その点は否定しない。
しかしダブルスタンダードがよくないといいたいなら単にそう書くべきだったね。
それなのに名無しの行動の非難をしているじゃないか。
そしてダブルスタンダードでないことは
>>235 で示したとおり。
事実を誤認して名無しに失礼な主張をしたんだから、やはり謝るべきだと思うよ。
250 :
215 :2009/02/18(水) 12:16:40
>>247 訂正なんか求めてない
間違いを指摘してやっただけ
詫びろとか感謝しろという気もない
それの何が問題?
251 :
245 :2009/02/18(水) 12:17:00
>>236 のメリット云々だけど、少なくともOSASKが完成していない段階で
評価を下すことは(良いも悪いも)言ってはいけないと思う。
それでもあえてメリットをあげてみる。
例えば、malloc() するとポインタが返るでしょ?で free() すれば開放される。
同じように、fopen() すればハンドルが返って fclose() すれば閉じられる。
これって本質的に同じことなんじゃないかな?
つまり、OS の内部では、アプリに確保してあげた資源(のハンドルなりポインタなり)を
リストとして持っている。
アプリってのは親子関係があるでしょ?
親子構造、つまり枝葉があって節がある。こりゃツリーだわ。
各プロセスを物理メモリ上に展開される一連のデータだと見なせば、
ファイルツリーとプロセス(メモリ)ツリーを一緒くたにしちゃえる。
すなわち、それだけ資源管理のコストが減るんじゃないかな?
だから K は、これら管理機構まとめようとして、メモリレスを提唱したんだと思うよ。
手抜きといえば手抜きなんだろうけど、手を入れてもメモリレスはメモリレス。
これは
>>136 に出てきた単一レベル記憶(IBM の AS/400)に似てるけど、
発想は真逆。すなわち、メモリしかないのが AS/400。ファイルしかないのが OSASK。
だから、別に欠点だらけとか「モノを知らないからだろう」とかいうのは、
君の勝手な思い込みだと感じるんだよ。
で、その思い込みをずーーーーーっと正そうとしてるの。
ずっとそう思い込んでいたいんなら、それは別にいいですよ。
でも、AS/400 すら知らないみたいだし、どうみても K への
誤解に基づく発言なので、こうやって指摘してるの。
擁護派必死だな かまってもらえてよかったなw
>>250 では、Lがあなたと同様な行為をしたらどうなると思う?
>>249 >そんな要素があるだろうか?
あるよ。
そんなものも求めてない
では、
>>215 の、訂正を求めるのが筋という話は、どうでもいいって事なのかな?
擁護派のせいでL発言が見難くなるから、スルーしようよ こんな低級なやつに付き合う必要ないよ
はい、これがネガキャン。
俺敵にはL発言が埋没してくれた方が嬉しい。 がしかし、Lのような奴のために争う者がいるのは空しいと感じる。
粘着擁護はスルーでお願いします どうか勝った気でいさせてやってください 可哀相なやつなんで これもネガキャン?はいそうですねw
>>264 認めるってことは、そういう行為をしても良いと思ってるんだよね?
>>246 禿同
しかし相変わらずLは脳内引用しかしないんだなw
嫌いな理由なんだから、嫌いなものをいちいち確認する奴も奇特なんじゃないか?
268 :
245 :2009/02/18(水) 13:01:47
もう呆れるというか、疲れたわ。
まあ、俺が一方的に粘着してただけなんだけどねw
Lさん。
ごめんね、気ぃ悪くさせて。前々スレから散々余計な発言してきて申し訳ない。
まあ
>>3 が言うように、スレ立てたのがそもそもの間違いでした。本当に失礼
いたしました。お詫び申し上げます。
「グダグダ言ってないでリリース汁!」この思いが伝わらず心残りなのですが、
優しいお友達も沢山いるみたいですし、これからは発言を控えることにします。
しばらくは ROM るけどね(笑)
なので、どうぞお好きなだけ 「オイラが K を嫌う理由」とやらの発表会を
続けて下さい。それで肝心の NWSOS の開発が一向に進まないまま、明るく楽しい
充実した余生をお送り下さい。
それでは (^^ ノシ
↓以下「K(名無しで)乙」が続きます。ご期待下さい↓
優しいお友達ワロタ
270 :
Be名無しさん :2009/02/18(水) 13:04:32
馬鹿って無駄に議論好きだよね 有能な人間ほど暇は無いw
>>268 ちょっとまってよ
245以降Lの発言は無いのに、一体何を呆れたというんだ?
そうでもない、例えば倒産寸前の会社の社長とか
273 :
272 :2009/02/18(水) 13:08:06
>>268 今更だがスレ建て乙
Lが原因で諍いが絶えない現状を鑑みるに、
隔離スレとしての本スレの意味は大きい、諍いがあちこちに飛び火してはかなわないからな
以後よろしゅう
確かにLだけではなく粘着擁護まで隔離できるのならこのスレの意義は大きい
>>270 いや、2行目は違うだろう。
暇を作れる奴が有能なんだ、それを無駄な会議で潰すのが無能。
>>268 乙であります!
貴殿の書き込みはいつも建設的で面白かったよ
メモリレスアーキテクチャに関する技術的な話だけを抜き出してまとめるとこうなるかな?
「メモリレスアーキテクチャではN(1)のエディタは作れない」(a)というLの主張から始まった。(
>>101 ,106など)
それに対して「(一時ファイルを使えば)メモリレスアーキテクチャでもN(1)のエディタが作れる」(b)という主張があった。(
>>110 ,116,122など)
Lは「(b)ではメモリレスアーキテクチャのメリットが無い(単純さが失われる)」(c)と言った。(
>>119 ,207,231など)
(a)の意見については反論が終わっているので、(c)の意見について説明するのがいいと思います。
>>278 に訂正しなければならない箇所が少し。
>>101 ,106など、と書いてあるうちの、106は違いました。すみません。
あと、話の発端は
>>86 でした。
>>86 には“K氏を嫌っている理由”が二つ書かれています。
「“OSASKの低機能エディタは……書き込むための時間がO(N)だけかかる”(x)のに、VzエディタなどO(1)のエディタと比較している」(X)、
「“O(N)の駄目なアルゴリズムにしかこのアーキテクチャは向いていない”(y)のを認めていない」(Y)
(x)はエディタの実装の話で、
>>278 で書いた事とは関係ありません。(X)はWindowsやNWSOSでO(N)のエディタを作って、それで比べれば済む話です。
>>278 と関係するのは(y)です。(y)は“向いていない”がどんな意味なのかによって(a)とも(c)とも取れます。
ともかく、(y)の主張は他の人に認められているとは言い難いので、(Y)の主張も受け入れてもらえません。
280 :
Be名無しさん :2009/02/18(水) 17:02:45
そんなアルゴリズムなんてどうでもいいよ いつまでそんなくだらない事で現をぬかしてるんだボケ
エディタが作れないというのは、サイズ至上主義に限定した話じゃないんだろうか?
>>101 はそう読めるのだけど。
Mも粘着擁護もつまらんなぁ
そこでKか・・・?
じゅうにん「そう!そのとうり!! わたしは Lを うちたおす ヒーローが ほしかったのです!
問題になっているのはもっと単純で基本的なこと ・URLを示さずに騙そうとする ・正式に申し入れた形跡がない ・誹謗中傷をやめない アルゴリズムについてどうこう言うのはこれらが片付いてからでも全然遅くない
じゅうにん「なにもかも おれたちが のぞんだ すじがきだったわけだ
>>285 アルゴリズムの話を書いている人たちは
むしろこれらの話題をウヤムヤにしようとしているのでは?
ばーか、鷹文ばーか
Lの主張の解析している奴らはなんのためにやってんの?
>>285 みたいなことしている時点で内容とは無関係に糾弾するべきだと思うんだけど?
それを苦労して解読するせいで、Lは調子に乗って悪行を繰り返してきた
そうやって助長して一体どうしたいわけ?
まずやめさせなきゃ。内容について話をするのはその後
最低限のルールすら守れないのなら、もはや何を言ってもダメだということを
このいい年こいたオッサンに分からせないとダメだろ
まずは291にわからせてからだな。
>>285 ,288
うやむやにしているというより、最初から話がすれ違っているだけかと。
Lはアルゴリズムの話をしている。
一部の名無しはアルゴリズムの話に反論し、残りの名無しがLの態度を批判する。
>>278 はあくまで技術的な話だけを抜き出してまとめただけで、Lの態度への批判には触れていない。
でもそうやって技術的にまとめてやることはいいことなのか? Lが態度を改善しなくても相手してもらえると思うだけじゃないのか?
>>294 そもそも適当な理由でLに対する糾弾をすれば、
Lは適当な理由でKを糾弾するのが正当だと思うだけじゃないのか?
自分がテキストエディタを作るとしたら 起動の段階ではファイルマッピングを用いたビューアー 編集を始めた時点でギャップバッファを用いた編集用dllを追加ロードする よって基本的にはメモリレスで問題ない ただしファイル更新はユーザーが保存動作を行うまで行わない
>>293 >>294 についてどう思うか教えてくれ
話がすれ違っているのは分かる
お前らは純粋にアルゴリズムの話をしたいだけなのかもしれない
それには悪意がないのも分かる
しかしそれをしても悪影響がないと思っているのかどうかを考えてくれ
もう態度は絶対に治らないからせめてアルゴリズムの話だけでもしようということなのか?
治らないという見通しについては同意だが、それなら極力黙ってもらうのが最善だとは思わないか?
こちらの譲歩としては、Lをこのスレから出さないと約束してくれるのなら、
俺はこのスレを見なければいいだけだから、お前らが何をしてもかまわない
こちらってどちら様ですか?
アルゴリズムの話をしたければ別のスレへどうぞ。 ここはLタンの隔離スレです。 別にここでアルゴリズムの話をしようとしても、それを止めさせる強制力はありませんが、 他ならぬLタンがO、SASK批判やアイドルの話題に移ってスレの流れが変わってしまうので 結局、アルゴリズムの話題は振り出しに戻ってしまいます。 (ここで何年も前に作られたエディタのアルゴリズムについて議論していることが、なによりもその証拠です) ですので、ここでアルゴリズムの話題で議論することは「効率的」でありません。 さらに穿った見方をするなら、Lタンは OSASK(というよりK氏の)批判をするためにエディタのアルゴリズムを持ち出しているわけで、 何も「アルゴリズムの話がしたいわけではない」のです。...(1) ですから、ここでアルゴリズムの話題を持ち出そうと思う方は そのこと(1)をよく踏まえてからにしてください。
O、SASK → OSASK
それこそLなんて無視してアルゴリズムの話を続ければいいじゃないか。 ぶっちゃけ、リリースするまで用無しだろ?
>>299 は、アルゴリズムの話題が何度も振り出しに戻されたと主張するが、その根拠のログはどれ?
そういうことじゃLに具体例提示を主張できないよ。
299がいいこと言ってるよね。 Kのアルゴリズムがどうとかそういうことはこのスレでは 関係ない。ようは「人を貶めるために話題を持ち出す」と いうことだけなんだな。 Lの擁護派?は必死になってアルゴリズムがどうとか それは誹謗中傷じゃないとかやってるけどそこだけに 目を奪われているか意図的にそらそうとしてるのか。 Kを貶めよう! Kはチョソだ! -> 玉砕 Kを貶めよう! Kは最初から失礼で無礼だ -> ソースの話になり玉砕 Kを貶めよう! IPAもサポータが多いのも本書いたのも全て良くない -> 誰も食いつかなく玉砕 Kを貶めよう! 3流大学に行ったことイコールくずだ -> そういう人のほうが多くて玉砕 Kを貶めよう! 何年も前のHPの記載の上げ足取り -> お!本書いたらちゃんとしろと! <-いまここ ちなみに熱心に本筋に戻れと説得してた人のレスは完全無視
つまり、
>>303 がLを貶めるために話題を持ち出していると言うことか。
L擁護派というよりは必死すぎなアンチ批判派かもな というかただのかまってチャン? どちらにせよ対応はもちろんスルーで充分
アンチが必死になればなるほど、LはKの工作だと思って必死になるからな。
昔はここまで酷くはなかったんだけどな スロット番号イクナイみたいなのも最後のほうは議論としては崩壊していたけど でも誹謗中傷はそんなに目立たなかった もっとも、そのときから引用元は示さなかったけどw 最近は技術の話をするときにでもあちこちに誹謗を混ぜ込まないではいられないみたい 病気が悪化でもしたのかね
この状況でもこれがKの工作だとLが信じられるのだとしたら もう「どうしようもなく」おめでたいなw
>>306 擁護は必死だけど、アンチで必死な人なんていないじゃん。
>>308 297なんか、Lビジョンで見たらKが言ってると思いこんでも不思議じゃないくらいのオレオレ詐欺だぜ。
なぜ
>>310 はLビジョンが分かるのだろう
まるで自分のことのように。
>>311 勿論実際の気持ちが判る訳じゃないが、名無しを見たらKじゃないかと疑っているとすれば
>>297 はメモリレスアルゴリズムの話を必死にやめさせたがってると感じるんじゃないか?
ふと思ったんだけど、隔離スレって何をしたらいいのかな 結局Lをこのスレに釘付けにすればいいんだよな? それならアルゴリズムでも誹謗でも何でもいいからLがレスしたくなるような 餌をまけばいいってこと?つまりスレ全体で釣堀すればいいのかな それでLが誹謗されたからしてもいいんだと勘違いしても、そんなの問題じゃない もはやこのスレから出さなければいいだけなんだから 違うのかな?
ふむ、アルゴリズムの話をしたければ別のスレに行けといわれても Lまで別のスレに行ってしまったら隔離スレの意味がなくなるしな・・・ これは困った(笑
Lの目的:信者を増やす
Lマンセーしたら釘付けにできるかな でもわざとやっているってわかったら来なくならないかな? やっぱり挑発のほうが効果ありそうだなぁ わざと挑発しているとわかっても無視できない性格っぽいし 別にKだと思い込まれても釣れればそれで問題ないよね このスレはたぶん韓国人中傷・関東人中傷・学歴コンプで 酷いことになると思うけど、天才チンパンのL隔離スレだから まともな人はどうか見ないでねっていうことにすればOKだよね?
Lマンセー・・・・調子こいて他スレに行って迷惑をかける Lを叩く・・・・・叩かれた憂さ晴らしに他スレに行って迷惑をかける 結果: ごめん、どっちにしても(L名無しで乙)
今までそれなりにうまく隔離できてたよな? じゃあとりあえず気にしないで今まで通りやったらいいんじゃね?
Lの進歩がないのが唯一の救いだな
Lは永遠に変わらぬものの代名詞です。
L-OSのリリースっていつになると思う? 年内にあるんだろうか? もしかして永遠にない?
Lに聞けば?ブログかwikiで?喜んで相手をしてくれるよ。 以前M氏がLのブログでコメントしたら、 M氏のコメント一つに対してLは4つレスをしていたなw それ以後は誰からもコメントが無いようだけどね。
(釣りなのでブログやwikiで質問をするというのはありえない)
>>322 4つもレスするなんて、よっぽど嬉しかったんだろうな。
よっぽど寂しかったのさw
>>278-279 メモリレスって、結局ディスクより実メモリが小さい場合(つまりスワップが起きる環境)に使えるの? 使えないの?
Kの日記は誰かさんと違ってそこそこ盛り上がってるね
日記の元祖は太郎 盛り上がりぶりもダントツ
Kは活動場所が散らばりすぎてて面倒がられてるかもな
>>307 証拠を出さない気持ちはなんとなくわかるよ。
いちいち閻魔帳にでも付けていないと面倒だというのが一番だけど、
たとえ動かぬ証拠を持ってたとしても、それを出したら糾弾することになる訳で、
今後の牽制の為であって過去の事は別にいいのならそんなものは余計で示唆するだけでいい。
ただそれが通じない鈍い相手なら容赦なく突きつけてやるべきかもね。
331 :
Be名無しさん :2009/02/19(木) 10:31:11
俺もお前もみんなニートさ それでいいじゃないか…
僕、親の資産運用してるんで・・・
,.―――v― . / ̄ ̄ ̄`ヽ \ . / / ヽ, / / ,r刀V/刀ハ. ), ), | | | f┴V┴┴| | | , l |: :|: : : :| : :| |: :|: :|: : | : : | レ从j\j\儿_ __上上从ノ: : :.| `ミハl ;¬;テヽ ´ '¬;テ 彡イ : :), /人ハ `´ , `´ j/ ノ、 : :ヽ, . /: : /:∧ ヽ ,.イく:l: :), : : l /:,.イ{: :《》\ ‐=‐ /|《》:.|.: :|: :トノ 無様ね j从人j从l>、 / j从乂,ノ}ノ __厂].TT´ ̄ ̄] / 人 ∨/ | ̄\ . , イ / l/ 人 |ヽ, . x< / i|ト、 | | >x
>>332 早く一人前になって自分の資産を運用できるようになれよ
とFXと投資信託で失敗した椰子が言っています
FXで身上潰して風俗嬢になった主婦もいるしな
このスレは、Lのようにならないための資産運用or経済的自立を目指すスレになりました。
着実に出世するK それなのにLは?w
まずは、脱ひきこもり だな。 ひきこもりが長引くと、いくら年をかさねても人生経験にならないから 実年齢と精神年齢の差がひどくなる。 長く引きこもると社会復帰が困難になるのは、そんなところに原因があるんじゃないか? 彼の話題にはアイドルやアニメのネタが多くて子供のような印象があったんだが 実年齢が35位だということが分かって唖然としたことがあるよ。
341 :
340 :2009/02/21(土) 07:53:42
アイドルネタはたくさんありすぎて、引用するのも面倒だけど・・・例えば 701 :LightCone ◆sSJBc30S5w :2008/12/25(木) 12:10:23 飯島愛さん、死んじゃった・・・。めちゃショック! そんなはずはない! 紗理奈ちゃんも行っちゃったと言うのに(お嫁に)・・・。
ヒッキーで2ちゃん依存 他人をねたみ、けなす日々 もういい年したオッサン そして無職 これってマンガに出てくるような典型的ダメ人間じゃね? 10年後20年後: H:会社を起業して社長&小説家 K:大学教授 L:絶望して発狂・・・
鬱がおさまったら、このスレに戻ってくることはほぼ確実・・・
ビレッジセンターを夢見るスレはこちらですか?
Lは今OSASKスレで暴れてるよ 流石に可哀想だ・・・
いまどき…は読んでも時間の無駄になると思う。 コメントが面倒なのでこっちに書いておく。
Lと屋根裏は年齢も実力も拮抗してるわけだが 評価の違いがスタンスの違いに起因していて興味深い
書評家としてのスキルはYのほうが上のような気がする
その本は、アセンブリ言語そのものを勉強をしたい人が買うには向いてな いかもしれませんが、個人的には知らないツール類が沢山載っていたので、 勉強になると思いました。まだ読んでないので断定は出来ませんが、 デバッガのようなツールのメニューを見ると項目がとても多そうで興味 深く思っているのです。アセンブラの統合開発環境を作る時に参考に なると思います。
やねうらお氏は、どんな人か調べたら、書いている本や話している内容から して、生まれつき頭の良い人なのだろうな、という印象を持っています。 彼は 2chでは激しいバッシングに遭っているようですが。
本当に頭のいい人間はバッシングされないようにうまくやるものです
>>352 それは人付き合いに対する頭の良さですね。
やねうらお氏なみの力のある人は滅多にいないと思いますよ。 それがバッシングの原因じゃないかな。
得意なことだけ「頭がいい」といって、 苦手なことは「ずるい」としたいのですね。 わかります。 氏はバッシングも受けていますが評価もされています。 (2chでも評価されていますし実社会でもです) 「2chのみで」「バッシングのみ」を受けているアナタが 自分を重ねてはいけない人物だということを あえて言っておきます。 (アナタ以外はみんな知っていることですが) ↑ K名無しで乙
でも若槻千夏とかブログでも殿堂入りの人気一位(←過去に)で、 セミヌードTシャツも長蛇の列替え来て3000着がすぐに売り切れてしまう ような人でも、2chでは最もバッシングされていて、良い評価を探す方が 難しい状態。 知名度が低い時には非常に高評を受けていたのに、人気が出るにつれて、 バッシングが多くなって来ている人の例としては、木下優樹菜があります。
誤字訂正: 長蛇の列替え来 ---> 長蛇の列が出来て
森永卓郎氏のブログでは、ちょっと何か言うたびに炎上しまくっているとの 本人談。 爆笑問題の太田光は、2chでは氏ねのオンパレードだと言ってた。 中国系の少し年配の女性のコメンテーターは、バッシングを受けて、 娘に「やっと有名になったのよ」と言われたそうな。
バッシングだらけの自分は有名人ですか、そうですか。
今日も眠れる獅子は眠ったまま、と。 そろそろ冬眠に飽きてもいい頃じゃないのかLタン。 時はとっくに満ちているぞ、と。 一応リリーススケジュール出してみようぜー。
Lがこの程度の現状で満足なら
>>359 と思っていればいい。
能ある鷹は爪を隠すというが、生涯一度もその爪を出せずに終わるのなら、
そんな爪はないのと同じ。つまり無能。
Hは高速化に成功したのか。
それなのにLは・・・。
Kは30日本や、4月からの先生業で若手を育てている。 それなのにLは・・・。
Lは悪態を付きまくってわずかに居た支援者すら追い出している。 それなのにKは・・・。
>>364 この文ならLじゃなくてむしろ質問を拒絶してるKに当てはまっちゃうよね。
Lの文章にするなら呆れさせているとか、過去形にして信頼回復不能とかにしたほうがいいな。
Kがイエスマン以外を追い出しにかかったとかいうのはどっかで見たけど、 質問を拒絶っていうのは初耳かも?ソースプリーズ
正確には迷惑してるって言ってるだけだけど、開発ソースを出さない理由として 仕様が固まってない部分を質問されて困るみたいなことをKHBIOSとかで書いてたと思う。
>>367 多分あからさまな冷やかし目的の質問に対して返答しなかったことを指していると思われ。
でもあれは質問拒絶というよりは、むしろ合理的な対応に見えたけど。
つまり全ての質問を拒絶しているわけじゃないんだな 何を聞かれてもへいへいと答えるほうがむしろ自虐的だから、これは別にいいんじゃね? ま、程度問題だろうけど
まあ、支援者が離れる理由になるかならないかだろうな 結構こういうちょっとした所が分かれ目になったりするからなあ。 ほら、不良がちょっと良い事するとクラスの人気者になるのに、 真面目君が不可抗力で一度悪態付いたらそれでアウトだったりするって奴
OSASKに関わってる人は楽しそうだよ。 それなのにNWSOSときたら・・・
>>371 不良=L
真面目君=H
あれ?Kは?
>>372 NWSOSも楽しいよ。全然違う意味でだけどw
NWSOSの良い所は言いだしっぺの法則が発動しない所だろうな。 他の開発中のOSだとなんか言うとすぐお前が作ればいいじゃんとか言われて 非常にメンドクサイんだよね。
>>374 お前なかなかいいこというな
つまりクレクレにはNWSOSがオヌヌメってことか
これで開発者がまともならね・・・
>>374 そりゃ、そのためにKなんかはオープンソースにしてるわけだし
いや、まともじゃない開発者ってのはロジックボム埋め込んだりする奴の事じゃないか? 気分屋とかはクリエイターではむしろ普通の範囲な気がするぜ。
気分屋で開発ペースにムラがあるのならそれは別にいいさ。 でもさすがにこいつの誹謗中傷とか他人への蔑視は度を越していると思う。 Kだけを攻撃しているわけじゃないからね。
>>376 ああいうのはオープンソースというよりむしろPDSに近いな。
オープンというのはあくまで開発がオープンって事なんだから。
>>378 普通でしょそんなの、むしろコテでバカ正直な位に感じる。
>>379 が言っているのは開発がオープンなことでもなんでもない。
オープンソース開発者は無償でユーザに奉仕しなければいけないとでも?
PDSでもなんでも立派なオープンソース。
「オープンというのはあくまで開発がオープンって事なんだから」みたいに
意味不明なことを言わないでくれ。
分からないならオープンソースの定義でも読み直して来い。
これじゃKが追い払いたいというのも無理ないな
>>380 >普通でしょそんなの、むしろコテでバカ正直な位に感じる。
「正直」は余計だな
バカ正直な開発者というのは普通と言えるけど、バカな開発者は普通じゃないだろが!
LightCone ◆sSJBc30S5w
↑
378 :Be名無しさん:2009/02/24(火) 00:47:01
気分屋で開発ペースにムラがあるのならそれは別にいいさ。
でもさすがにこいつの誹謗中傷とか他人への蔑視は度を越していると思う。
Kだけを攻撃しているわけじゃないからね。
↑
380 :Be名無しさん:2009/02/24(火) 00:50:35
>>378 普通でしょそんなの、むしろコテでバカ正直な位に感じる。
なるほど、HもKもSも「普通」じゃなくて、Lは「普通」なんですね。わかります
>>387 >バカ正直な開発者というのは普通と言えるけど、バカな開発者は普通じゃないだろが!
よくわかっているじゃないか(笑
奴は普通じゃないってことを
>>389 380はそれが普通(の感情)だと主張しているんだから、
386が言うように正直を取ったら主張が矛盾すると387は指摘してるのだよ。
>>390 ではこうすればいい。
公理1:Lは馬鹿である
よ
「よ」って何?
>>391 その前にLを定義しておかないといけないなw
マンドクセ('A`)
馬鹿についてもな
馬鹿についてMona?
>>381 いまいち論旨が良くわからない。
成果のおすそ分けみたいな感覚でやっている事は十分奉仕と言えないだろうか?
だけど、オープンソースにおいてそういうのは結果論であって、基本はそこまでの開発の為にやるもの。
開発の期間短縮や品質向上に繋がると思うからオープンソースでやる。
例えばNWSOSをオープンソースにする場合において、ソース見た奴が問題をあーだこーだ指摘するのは、
NWSOSへの立派な還元行為であって、解決する事が確実にNWSOSの品質向上に繋がる。
勿論ユーザーでもバグや欠点を見つけることはできるが、コードがあればそれを具体的にできるだろう。
パッチの形で提案すれば負担軽減も可能だ。
しかし仮にコアメンバー(つまりL)がそれを誹謗中傷や単なるユーザーの我侭としか捉えられなくて
あえて放置したりするのならば、何も開発の役に立たないばかりか予定に悪影響が出ることになる。
オープンソースならそれでも他のOSで技術が使われて無駄にならない!って主張があるかもしれないが、
それはおすそ分けの思想だろう。
開発に当たって有形無形の支援を受けたから(独占が不要になったら)還元しようというPDS的考え方だ。
まあ意外にこれは、まがりなりにフリーソフトとして公開しているLにも理解可能なのでないかと思わなくも無い。
もちろん相容れない訳ではないけれど、一般的なオープンソースとは意識に隔たりがあるだろう。
オープンソースという言葉を誤解していそうな奴だな。 オープンソースは状態や様式を表す言葉であって、動機や目的を表す言葉じゃない。 ソースが公開され自由な改造を認めていれば、それがいかなる目的でもオープンソースなのだよ。 おすそわけが目的だとか、開発を手伝わせるためだとか、奉仕するためだとか、 還元しようだとか、そんなのは開発者それぞれで違うだろう。 それを勝手に想像で決め付けられたら、さぞかし迷惑だろうな。
マイクロカーネルは小さいカーネルですね わかります。
>>399 もちろんオープンソースの意味に変な色をつける気はないけれど、
動機や目的を表さないとなると
>>376 の意味が不明になるじゃないか。
PDS <= 著作権を放棄 オープンソース <= 自由なライセンス ↑著作権/ライセンス ↓開発形態 伽藍方式 <= 選ばれた開発者だけで開発 バザール方式 <= 参加者を限定しない(「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」)
>動機や目的を表さないとなると
>>376 の意味が不明になるじゃないか。
なってないよ
「オープンソース」は動機や目的を含まない語だから 「そのために(言いだしっぺの法則を発動させるために)」っていう記述がある もし「オープンソース」という語に動機や目的が含まれているのなら そういう記述を376が書く必要はない、言わなくてもわかるからな
398の言っていることがおかしいことは次の例で簡単に分かるよ。 もしどこかの暇人が、適当に書いたプログラムを、 奉仕でもパッチ欲しさでもなんでもなく、ただの気まぐれでGPLにしたとする。 398はこのような動機でGPLが適用されたものはオプソではないといいたいらしい。 しかし世間一般ではGPLが適用されているなら、動機とは関係なくオプソという。
>>405 言いだしっぺの法則を発動させるオープンソース というものがわからないな。
機能要求においてその機能がソースとして存在していないから
誰が作るかというときに発動する法則だとばかり思っていたな。
>>406 >398はこのような動機でGPLが適用されたものはオプソではないといいたいらしい。
>>398 にどこにそんな事書いてある?
>それを勝手に想像で決め付けられたら、さぞかし迷惑だろうな。
スレ違いだからよそでやってくれないかな? ここはLを笑うスレだよ
それも度が過ぎるとLが寄り付かなくなるのでね それじゃ隔離スレの意味がない。 現にOSASKスレで、名無しで荒らしているようだし・・・ そんなわけで、時々Lの食いつきそうなネタを投下してみるのも吉かも
荒らしがスレの主役になってるようじゃ本末転倒だろ
さらしあげ
完全・地上デジタル移行後も、アナログのDVD・W録レコーダーを生かすた めに、 地上デジタルチューナー2セット + レコーダー用リモコン + 録画予約機能 をセットにした機器が欲しい。 それか、地上デジタルチューナーとリモコンを同時に制御できる 小型コンピュータ + 録画予約ソフトの組み合わせが欲しい。 あれば過渡期には売れる。
↑オイラ
っていうかNWSOSにUDFサポートついてDVDの読み書きができればなあ
名無しとコテ切り替えとか何度もやってると誰にも信用されなくなるから止めたほうがいいですよ
>>417 そんな事名無しで言っても説得力ないでそ
>>413 ハードウェア的には、赤外線リモコンで十分な気がしてきた。
1. 地デジチューナーの中には、複数台を区別してリモコン操作出来る
ものがある。それを二台買う。
2. 2台の地デジチューナーとアナログW録レコーダーを接続する。多分、
外部入力を二つ使うことになる。
3. 録画に合わせて、地デジチューナーのチャンネルを合わし、アナログW
録レコーダーは、対応する外部入力にチャンネルを合わせる様に赤外線を
送る。
4. 方法としては、録画の10分前くらいにアナログ・レコーダーの電源を
入れるような赤外線を送り、録画時刻になったら、録画開始の赤外線
を送る方法と、アナログ・レコーダーにも、予め録画予約しておく方法
とがある。録画予約の方法は、レコーダーの機種依存性が強いので、
前者のような方法を採ると、全メーカー、全機種に対応しやすい。
小型PC + 赤外線リモコン用赤外線送信装置 + ソフト でも出来る。ポケコンとか、モバイルPCとかでも行けるかも。 赤外線で、IrDAとか聞いたことがあるけど関係ないのかな。
Windowsは、SCSIのHDDから起動する時は、SCSIドライバを使っているはず。 このドライバを仮想化して、実際はUSBメモリを使うようにすれば USB-MemoryからWindowsが起動できると思う。 問題は、Windowsドライバの書き方を学ぶ必要があること。
面白そうだけど、色々な事にめちゃくちゃ時間取られそう。
>>420 赤丸ってソフトが有名だと思う。
これでも便利なんだけど、時刻指定型だから野球でズレたとかには対応しきれないものがあるんだよな。
番組表の見逃したタイトルを時間のコマで指定するとその再放送を監視して勝手に録っててくれるものは欲しい。
AVT赤丸のこと?
Lたん的にはPT1に対してどんな見解なんだろうかと気になるな。 てっきり脱法ハード扱いするのかと思ったけど、BCAS自体が不公正な独占状態とも言えるし微妙か?
>>419 地デジチューナーには予約視聴対応のもありますよ。
番組表を見ながらポチポチと押せばその時間に立ち上がり
終わるとチューナーも停止すると。
コピーガードが入ってるのらしいでアナログ録画できるかは
レコーダーによると思いますが。
>>431 予約対応してないのはないと思うが…
コピーガード入っていても録画は出来る。
>>431 チューナーとレコーダーの予約を両方するのはめんどくさいんです。
しかも、レコーダーの予約はチューナーが繋がっているラインを指定
しなくてはならない。
G-CODEや番組表から一つ選ぶだけで、チューナーとレコーダーを
連動して予約させようと言うわけです。それは赤外線リモコンと
マイコンを組み合わせれば出来ると。
チューナーとレコーダーのメーカー揃えれば チューナーからレコ側の予約設定出来たりしないか?
そう思って油断してたら、実は同時期の製品間でしか対応してなくて涙目ってのは良くあるから ちゃんと確認しないとなぁ。
マスプロのDT-400というチューナーが、レコーダーと連動予約できるら しい。
スカパー!のチューナーで「IRビデオコントローラー」という機能も同様。 ただし、どちらも最低2万円くらいはするから、PCに地デジキャプチャボード を付けた方が安い。10ch同時録画も理論上は可能な場合があるらしいし (キャプチャカードを次々に追加増設していける場合があるらしい。)。
地デジ・WチューナーのPC用キャプチャボードも安いですが、 グラフィックチップがCOPP対応でないと駄目とか、CPUパワーや メモリ量の如何によっては上手く使えない可能性もあるので、 専用レコーダーに比べると不安要因がありますね。それに、 レコーディング用の専用PCを用意しないと、同じPCで開発やOSの実験 はできないでしょうしょうし。
録画した時のPCで、録画した時のキャプチャボードでないと再生できない という制限もある場合があるらしいですね・・・。 これは問題だな・・・。
で、NWSOSを録画PC用OSにでも仕立てる訳? まあ一発勝負でOSの安定性は必要だし、着眼点は悪くないと思うんだけど。
最終目標はデスクトップOSです。 当面の目標は、 WinやLinuxを起動せずに使えるディスクツール用のOS ブート・マネージャー用のOS、1アプリ専用の起動OS、などです。
なんだOSASKの二番煎じか
対応デバイス/ファイルシステム数がgpatred live cdを超えるくらいでないと話にならないので結構遠い道のりだな
>>442 ディスクツールやブートマネージャーにするというのは、
NWSOSの方が先に言ってると思うけど。
よく考えたら、二番煎じのどこが悪いのかという気もするな。 Yahooの後からGoogleが来たのも二番煎じだけど、そのどこが 悪いのか。自動車発祥はアメリカで、日本車が二番煎じでどこ が悪いのか。最初のADSLがNTTだとしても、二番煎じのYahoo、 三番煎じのE-Accessやアッカのどこがわるいのか。 NTTの二番煎じのKDDやAUのどこが悪いのか。IBMの二番煎じの 中国メーカーのどこが悪いのか。
早樹にやり始めたのに追いつかれそうになったら、二番煎じと言えば 相手に風評被害を与えられると思ってるのか。
早樹に--->先に
Lさん〜。 またチャチな挑発に乗って悪態つくの? やめようよもう。 わかってるだろ? お前さんの価値を下げるようなことはやめようよ。な?
荒らしはスルーが基本 無視して飯の話か天気の話でも書くのだ
>>442 これはウマイ餌だなと感じた
でも釣れないだろうなと思っていたら
その直後に4連投でLが反応してて驚いたw
いやあ、ぶっちゃけ二番煎じ自体は悪くないんじゃないの。 一番煎じより旨かったり、どこかが秀でてればそれで。 新規性を謳って実現しないとか、過去から学ばないよりいい。 そういうのがNWSOSの基本スタンスだと思ってて、 そういう無理のなさが好きなんだけど。 いずれにせよLinuxあたりとどう戦うかってのは厳しそうだけどなあ。
Linusを貶めて戦います(キリッ
>>450 釣るの早!
もう少し放置して、甘やかしてさらに甘やかして
増長して、鼻持ちならないDQN臭がプンプンする頃が釣りどき。
例えば、K氏へのチョソ発言の時とか・・・
というわけで皆様、もう少しの間は甘やかしておいて下さい。
あの頃なんだよな、Lタンの評価がどん底に落ちたのは
二番煎じで良いからXPのアプリが動くようにしてくれ
地アナの停波を1年前倒しして2010年にしたら経済効果は 如何ほどになるだろう。 地デジ製品購入に補助金2万円、定額補助金2人で3万2千円で 激安32インチなら買える。 アナログ停波のコスト削減もすごいから、景気回復のためにぜひ 停波前倒しして欲しい。
>>456 >アナログ停波のコスト削減もすごいから
これは初耳です。どうしてコスト削減になるのでしょう?
コスト削減分の経済効果はマイナスだし 長期的には本来マスメディアや電器メーカーが持つべき負担を国民に押し付けるだけ
>>457 地デジと地アナで別の周波数帯域を占有してるわけで
それを削減して他の用途に回せる。アナログよりデジタルの方が
効率良く使えるし。
山間部で地デジが入らない場所がまだまだ多いけど、そこは現状
BSデジタルでカバーできている。
ブラウン管テレビから大体同じ大きさの液晶テレビに買い換えたら
消費電力も減少する。新発売の液晶は32型で80W台と大幅に
減少した機種も沢山発売された(古い29型ブラウン管は200W弱)
補助金と定額給付金をパーと使い経済活性化するにはぴったりです。
BSDでカバーって出来てるか? ちゃんと調べてないので何とも言えんが。
カバーできてるのだったらBSD5系列と地域U局を現状どおり1波ずつ残せば済んだ筈だね。 傀儡のインチキ地方局なんて要らないし、系列が納得しないなら地上波サイマルでもすればいい。
カバー出来てるでしょう。過疎地で南西方向に崖が迫ってる場所に なんて普通住まないし。昔立てたアンテナの前の木が伸びて邪魔に なる場合ぐらいだ。 と思ったけど、よく考えたらBSアンテナ自体を立ててない家って のがあるか。
そんな奇特な奴のことまで面倒見なきゃならんわけないだろ 何年前から告知してると思ってるんだ
難視聴なめんな! 今回の騒動、費用の大半がその対策だろ? 金が掛かるからこそ経済効果とか言ってごまかしてるわけで。
何年前から告知してるんだよ それで今更難視聴とか何なの?準備期間あっただろ?馬鹿なの?
告知そのものも対策だろうが。 受信対策しろって言ってるCMも見た事ないの? CM扱いなのでアナログ表示でないのが笑えるけど。
アナログ停波支持派ばかりで地デジ反対派の声が小さいな。
今の地デジ対策のTVCMとか見てると、チューナーも買えない低所得者も含 めた全国民の隅々まで地デジを見られるようにしなければならない、みた いな雰囲気があるけど、そこまでこだわる理由が分からない。 まさかテレビで国民を洗脳しないと困る何かがあるのだろうか? そもそも、この国で衣食住を満たしている人間が、チューナーが買えない なんてのは嘘だろう。実際は買いたくないから買わないだけだろう。 一ヶ月の食費代/家賃代の高さから考えたらチューナーの安さは屁でも ない。
政府に庶民感覚がないからかな。 ど田舎でも車所持者が凄く多い現状を知っているのだろうか。 車検代や税金でいくら取られると思ってるんだ。地デジチューナー なんて屁みたいなもんだ。
むしろ、全国民の家賃をタダにしろ。生まれてきたら、都心近郊に 土地と家をタダで確保しろってんだ。
家ほど無駄な出費はない。
持ち家は借金だからな
こいつ真性の馬鹿だなぁ
「努力した物が報われる国」と言った小泉首相。 既得権益をぶっ壊す、ならば、麻生首相一家の土地と建物を没収して 下さい。そしてあなたの家族の資産全ても。そして、自分の成績の 悪かった息子がコロンビア大学の大学院を出て研究所に就職した 経緯の説明を求めます。
土地ほどの既得権益はない。親が土地を持っているのといないのとでは 人生が全く変わる。
Lシステムが発動してやがる・・・・
僕も、オヤジが不動産経営してるから、一応将来は安泰だ。
森首相は、「失言」で失墜させられてしまったが、個人的にはそんなに 悪くなかったと思っている。 実は、最近の首相の中では彼だけが「二世議員」ではなかったそうだ。 小泉や麻生、阿部、福田、はみんな二世議員 (ただし、森も父親が町長だったそうだが。)。 森は、他の二世議員と比べて親の力のなさで「ずり落された」んじゃな いかと疑っている。
アレが失言と気づくのは難しいと思うが、だからといって森がましだなんて言えないなあ。 バラマキが一概に悪いと言えないからといって麻生が悪くないかと言えば、 給付金の配り方が無計画な時点でダメなのと同じ。
「土地は自由でなければならない」 2009年設立: General Public Land = GPL Free Space Foundation = FSF
482 :
Be名無しさん :2009/03/05(木) 09:55:12
ニュース見てたら 自民党中堅議員「バランスをとるため、自民もやられるかもしれない」(秘書逮捕の件ね) ・・・高学歴(だろうと思われる)の人にとって、Lのバランス論は尤もなのかもしれない
>>461 >BSD5系列と地域U局を現状どおり1波ずつ残せば
UHFアナログはすべからず停波では?
>>468 >まさかテレビで国民を洗脳しないと困る何かがあるのだろうか?
いやもちろんあるでしょう。
>>478 >実は、最近の首相の中では彼だけが「二世議員」ではなかったそうだ。
てっきり橋龍以降7人連続二世議員だと思い込んでた。
森元首相の父親は町長止まりだったのか。
>>482 政府高官は及ばないとの見通しを示したらしいね。
さっき太田総理で、室井佑月さんが、 「金のことばっかり言う人は、下品だから嫌い」 みたいなことを言っていた。 むむ。
>>483 地デジの周波数ってUHFアナログの一部じゃなかった?
じゃなきゃアンテナ全交換しなきゃならないし。
>>485 地デジはUHFだから、今まで使ってたUHFアンテナと配線がそのまま
使えるはずだよ。
あー、でも実際は「地デジ対応の」UHFアンテナと、そうでないもの とがあるようですよ。 高周派ですし、色々と・・・。
ブースターなんかも、アナログのUHF帯域増幅用に作ってあっても、 デジタルでやってみると上手く行かないことも往々にしてあると 予想され、実際、UHF用でも「地デジ対応の」ブースーターでないと 必ずしも上手く行かない模様。
アンテナや配線や分波が一発で決まらなくてブースター入れたり 試行錯誤する必要が出てくるのはVHF/UHFのアナログ時代から よくある話なので。 地デジ用のブースターや配線に入れ替えた方がより良いとは思います。 条件が合えば意外と室内アンテナでも地デジは映る場合があるよう です。放送所の方向にある窓に古いAMラジオ用の室内アンテナを 引っ掛けてケーブルで継いでもきれいに写ったことがありました。
調べてみました。 アナログのUHFアンテナには3種類(日本アンテナの場合)あり、 オールバンド対応(13〜62ch) ローバンド対応(13〜44ch付近まで) ハイバンド対応(25ch付近から〜62ch) となっている。このうち、オールバンド対応アンテナであれば、 地デジでも得に問題なく使えるらしいです。
ネットの現役電気店勤務の人の話によれば、 「ブースターは旧世代のACタイプだと、デジタル信号がうまく 増幅できない。DC15Vタイプの現行機種に交換。」 と書いてあります。 「中身は変わらない」という説もありますが、旧来のブースターだと 余計な電波を増幅してしまうのでノイズが入るという説があるよう です。 個人的な知識では、確かに「余計な電波を増幅する」と高周波アンプ では問題になります。理由の一つにはアンプが比例(線形)増幅器には なっていないからで、入力に周波数fが入っていると、出力では、 f以外の周波数が出てきたりします。アナログでは問題にならなかった ような不具合がデジタルでは起こる可能性はあり得るという勘はあり ます。元々隠れていたちょっとした「特性(不具合とも言う)」が キャリア(搬送波)の周波数は同じでも、シグナル(信号)の性質が変わ ったら表面化してしまう可能性です。同じUHF帯といっても、信号の 特徴が違うので、増幅回路のちょっとした特性が問題になる可能性 は私の勘ではありえるように思えます。
「OSASKスレで、自演してしまったんですか!!!!????」 多分、OSASKスレのレスに微妙に僕のコテがついていたのだろう。 はい、自演しました。コテ外し忘れたんです。と答えた。すると、 「2chのスレに書き込むのは初めてですか? (答える間もなく)何故コテを外し忘れたんですか? 自演をする前に何故コテを外し忘れたんですか? ルールがあるじゃないですか。 Kとは2chで争わない協定があるじゃないですか!」 と18センチのまま一気にかましながら、持ってきた証拠のレスを貼り付けこう言った。 「tek5の使用は遺憾です。社会的な信用を認めるための最低限の常識を持ち合わせてください」 唖然とした。 「だってここにオープンソースが置いてあるから、利用に制限がないから使っています。 じゃあ、今からKのこと韓国人だと言い張ります。で、今までのレスを無かったことにします。 それでも駄目なんですか?」 と訊ねたら、また同じことを言われた。 スレを見たら、住人は「あちゃー」という顔でレスしている。 そっか、わかった。次はアンチだ。 3秒ほどでスレを更新したら、反応があった。 「皆さんはLの発言を信じますか? ソース(引用元)って知ってますか? ソースを出さないでするLの発言に信憑性を感じますか? そういうことです。そんな神経の人が京大に受かってもらっては困るのです」 ここでまたKがかまし始める。 「現在OSASK-MLの過去ログ発掘すら苦労しているのですよ。 その上忙しくて時間が取れないので、公開は来年の夏ごろとしたいのですよ。 それまではこの件に関する議論は不毛なので控えるべきなんじゃないですか? ソース無しにLの発言鵜呑みに判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
>>492 KY道ライセンスに従えば利用は自由です
森下悠里は凄い・・・。
知らなかったけど、基本料金がソフトバンクより安い携帯があったんだ。 E-Mobileは、780円/月でE-Mobile同士は24時間無料。他社携帯とは21円/30秒。 ソフトバンクは、980円/月でソフトバンク同士は、1時-21時は無料。 他社携帯とは21円/30秒。 E-Mobileの勝ち。たまにしか使わないならこれは安い。
知りませんでしたが、燃料電池って常温では動作しないんですね。 低温動作できる方式でも、今のところ最低80℃くらいは必要らしい。 直感的に考えると、水素やエタノールは温度を上げて初めて燃えるのだから 当然と言えば当然ですか。 ならば、常温でも燃えてしまうような物質や、ナトリウムと水との反応、 単体カルシウムと水との反応、などを利用すると常温で可能になるので はないかと思いましたよ・・・。
都合の悪いレスは無視する特殊能力「L脳」
もう少し放置しとけ、どうせ4月になったらKに攻撃開始するから
最近このスレ盛り上がらないNE!
Kがいそがしくて一々相手する暇ないのかもな。
着々と後世へ何かを残そうとするK・・・それに比べてこのアスペルガーは・・・
Lにはいいとこ、たくさんあるよ
そもそも、Lの毒舌がテレビの御用評論家以上に悪い影響を与えた事って、なにかあるのだろうか?
あるよ、主にL本人に対して
そもそも、ゴキブリがテレビの御用評論家以上に悪い影響を与えた事って、なにかあるのだろうか?
LがファビョるとOS板のアクセス数が急増するので是非とも居てほしいNE!
>>504 それは自業自得ってもので、社会的に影響がどうこうって話とは関係なくない?
何かを残そうとするのであれば、その辺を考えなければいけないだろうけどね。
預言者乙
>>507 分かってないな、LがLによって不利益をこうむる事で、Lが本来持っていた社会への貢献が無くなり
L自体の不幸と相まって、Lは社会に影響を与えた
>>508 その論理で行けば、Lが自分自身に5割の不利益を与えたと計算しても
テレビの評論家が1000人に対して1%の不利益を与えることに比べれば軽微じゃないだろうか?
>>509 分かってないな、そんなレベルの問題じゃ図れないほど
本来あるべきLの社会貢献度は大きいんだよ
つまり、Lは一騎当千ってことかー!
なんというポジティブキャンペーン・・・・
とんねるずの「矢島美容室」が、 「日本で生まれた俺は神は知らない」 「愛を求めて東へ西へ」 「偽善の行列に並んで掌を差し出すと恵んで貰えた」 みたいな歌詞の歌を歌ってた。 「フジ子ヘミング」も 「神はいない。居ても何もしてくれない」 と言っていた。でもドラマでは、 「遅くなることはあっても遅れることはない」 という詩編(?)を手に持っているシーンがあったが。 どっちにしろ、「居ても何もしてくれない」印象は確かにあるな。
あっ、記憶では、 誤「俺は神は知らない」---> 正「俺は神を知らない」 イエスは、十字架上で死んだ時も 「ユダヤの王なら自分を救ってみろ」 と揶揄されたが結局救えずに死んでしまったらしい。 自分も救えないのに人が救えるのだろうか? やはり、イエスは単なる手品師だったのだろうか。そんな疑いも あるな。
少し前に、キリスト教文明に「悪魔」が存在する理由が分かった。 「神は万能で人を救ってくれる」--->「現実では救われない人が大勢居る」 --->「それは神に逆らう悪魔が居て神の邪魔をするからだ」 という論理です。信念と現実とのずれを修正するために導入せざるを得な かったのが「悪魔」なんです。 しかし、この「修正」にも難しい部分があります。それは、「万能」なのに どうして「悪魔」に負けてしまうのかという事ですね。それを「説明」する ために、「悪魔」は元々神の一番弟子で非常に優秀だったが、罰として 破門された、などとされます。つまり、神をも凌ぐほどの力の持ち主だ、 と説明されるわけです。しかし、それでも「万能」の神を凌ほどの力を 持った「悪魔」が存在するという「説明」は、「万能」の意味と矛盾が ありそうです。 「本当は、神は悪魔に負けはしないが、どうのこうの(?)・・・」 という説明を耳にしますが、よく分からないのが多いです。
サタンじゃあ仕方ないな( ´∀`)
Lの世界
そういうDVDの宣伝をテレビCMでやってましたね。
みんな知ってると思うが、実はLってスクリプトなんだ
アスペルガーの人って、「協調運動障害」があることが多いと書いてあり、 その場合、球技などが苦手であるばかりでなく、手先が不器用で、図工や 音楽なども不得手とされる。 しかし、「運動が苦手」であっても手先は器用で図工や音楽は得意な場合 もある。 よくわからないのが「キャッチボールが出来ない」理由が 「生まれながらに運動神経が悪い」 と思いこんでいる人がいること。これは例えば、多くの人が、父親が キャッチボールが好きで子供のころに教えてくれているのが普通なのに、 父親がキャッチボールを一回もやってくれたことがないならば、差が付く のは当然なのだ。多くの子供がそのような経験があるため、キャッチボール がある程度出来る中で、一度もキャッチボールをしたことがないために 苦手であれば、相手に迷惑になるので遊び相手にもなれずに一生苦手にな る可能性は高いはずだ。 家庭環境というのは非常に差があって、「走ること」 「キャッチボールすること」「野球観戦すること」など、運動に積極的に 駆り出してくれる環境もあれば、数理的なことへの疑問を分かりやすく 説明してくれるような環境もある。このような事を無視して、先天的な 差によって生まれつき「運動神経」が悪いと決めつけるのはおかしい。
運動は非常に苦手なのに、美術などに優れた人を見たことがある。 でんぐり返りもできないのに、とても質の高い石彫り(?)作品を作る人も いたし、運動が客観的に見て「変」なのに、工作などは周囲の人と比較 するととても上手い部類に入る人もいた。 音楽についてはよく分からない。そもそも、男子で楽器演奏が得意な人は、 幼少のころは少なかった(というより全体的に女子より苦手)。
テニスなんかでも、最初は、多くの人は「上に打ち返す」事が多いそうだ。 オイラもそうだった。中学時代に倶楽部で最初はその状態で、なんと自分は 運動神経が悪いんだと思ったが、しばらくすると普通に打てるようになった。 これは打ち返す瞬間のラケット面の角度が「垂直」になっていないためらし い。多くの人が、初心者の頃、斜め上の角度を向いてしまうのだ。 オイラの場合は得に酷かったようだが、最初の頃はその現象がある事は 珍しくないらしい。 今では別に上手いわけではないが、未経験者に比べると明らかに上手い。 多くの場合、運動音痴は「やってないから」ではないだろうか。 例えば、走りが遅い人の場合、走ると喘息状の症状が出てしまう人だと、 「走るとしんどい」ので、小学校の頃の「走り週間(?)」もさぼっていたり して、走りが学習できてない可能性がある。オイラもこれだ。 走ると気管(支?)が腫れて、普通の人より息苦しくなっていたのだ。 しかし、最近ジョギングを続けてするようにしたら、その現象は何故か 起きなくなった。 よくわからないが、「運動神経の悪さ」は多くの人は、基本的には学習不足 による物だと思う。そしてその原因は、家庭環境にあるか、喘息などにより 身体的に苦しくて上手く学習できなかったことにあるのだと思う。 それと運動自体に全く興味がないこともあり得る。
小学生でもキャッチボールが上手い人は沢山いる。だからと言って、 「生まれつき」上手いと考えるのは間違いだ。 小学三年生くらいでも、グローブを持ってない人(オイラ)がいるかと 思えば、擦り切れてとても柔らかくなったいかにも使い込んだグローブ を持っている人もいた。 年齢が若くても、運動の経験をもの凄く積んでいる人も世の中には多いとい うことを表している。一方で何もやってない人もいる。この経験の差を 無視して、「生まれながらの」運動神経の良し悪しでキャッチボールの 上手い下手が決まっていると思うのは間違いだ。
ブログでかけ
AIちゃん情報だけど、少なくとも語学については、赤ん坊の頃に発音聞かないと、 区別する必要が無いものとしてニューロンが最適化してしまって聞き分けられなくなってしまうらしいよ
語学以外にもいろいろ最適化されているような気がする。
>>528-529 幼少期のニューロンの消失は何度も聞いたことがありますが、
やはり、英語のリスニングがなかなか出来るようにならないのは
必然なんですかね。
でも、ある程度の年齢になってからでも聞き分けられるようになってる
人もいます。実際、普通に日本で暮らして、25位になってから英会話
教室に通って、リスニングだけなら普通に出来るようになっている人も
います。でも、映画のリスニングは難しいらしいです。
>>529 野球のキャッチボールが上手くなるのも幼少期が大事と言うことですかね。
聞いた話だと、運動能力の成長の順序と言う物があって、一段階でも
抜かすと以後の学習は上手くいかないのだそうです。なので、幼少期
に危ない危ないと言って、溝蓋の上を歩くのをやめさせられたり、
ジャングルジムに上ると怒られたり、塀の上を歩くのを怒られたり
した人は、運動学習の一つの段階が育っていない可能性があります。
あと、親が運動に詳しいかどうかも大きい。実は教え方にコツがあるの
だけど、体育の授業では絶対に教えてくれない。
それから、集合住宅(マンション、アパート)の人の方が運動神経が良い。 多分、部屋が狭いので外に出たくなるのと、すぐそばに遊び相手が沢山 あること、広い遊び場があること、若い親が多いことなどが大きいと思う。 逆に一戸建の人は運動が苦手なことが多いみたい。
ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | |/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:クロノトリガーサウンドトラック 練り消し りんご みかん 空き瓶 楽譜 きゅうり 寝袋 竹 メガネケース 通信ケーブル 朝顔 こあらのまーち クレヨンしんちゃん9巻 飴 服 らっぱ 馬 饅頭 Gショック ストロー てれか 一升瓶 トローチ ドロップ 綿飴 寒露飴 あめんぼ エレキギター カツライス アヌビス神 スコッティ 独逸 鉛筆削り、DOD 時津風 マタドガス マタドガス マタドガス マタドガス マタドガス マタドガス バズライトイヤー バスドライヤー バラモスゾンビ イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン ブラウザゲー ブラゲスレ行きチケット(片道) 腐ったバルサミコ酢 すぱせ サンクリ戦利品 エリなんとか かりんとう イオンキャノン 小島よしお 長ネギ イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン イオンキャノン 秘伝マシン03 DTMマガジン11月号 ロケーション ブラウザゲー うんこうまか太郎 ドーピングコンソメスープ 東方紅魔郷 ビクトリーマグナム コミック幻羅 OSASK
キャッチボールの練習は一人でするなら靴下一足を丸めて使うと 良いです。お手玉のように投げたり手首のスナップで上に投げて 受けるとか。寝て上に投げて受けるのは少し難度が高い。 小さい子に初めてキャッチボールを教えるなら、地面にバウンド させてやり取りするのが良いです。それで十分上手くなったらノー バウンドですると。 軟式のボールが危ない場合はテニスの軟球(ふにゃふにゃのやつ)で 同じくすると良いです。キャッチが難しくなるけど。
靴下スナップ投げが上手くなると、酸っぱいみかんを甘いみかんに 瞬時に変化させる技に転用できます。 スナップ投げ受け10回で確実に酸っぱみが少なくなります。 賢い主婦のマル秘テクニックですよ。
>>534-535 s/スナップ/スピン/g
スピン投げは手首に負荷が掛るのでコンピューター関連の人は腱鞘炎に
ならないように気をつけてくださいね。
537 :
Be名無しさん :2009/03/28(土) 00:43:19
いきなり過疎だな
誤字訂正: >ない用に ---> ない様に
以上エイプリルフールをお届けしました。
>>538 乙です、がなんかセグメントでスタック使うとエラーが出るようになった気がします。
っていうかそのお陰で付近で66が付かない例(MOV)を発見したので参考までに抜粋
.386p
_TEXT SEGMENT PUBLIC 'CODE'
FOO:
MOV AX,DS
MOV ES,AX
PUSH 110H
POP GS
PUSH DS
POP GS
_TEXT ENDS
END FOO
Ver 2.05 以後、push セグメントレジスタ、pop セグメントレジスタが
エラーになる不具合について確認しました。
既にお気づきのようですが、この不具合は、Ver 2.05 より前のバージョン
ではなかったようです(確認済み)。
また、mov ax,ds、mov es,ax に 66hが付かない事に関してですが、確かに
masm では 66h が付くのですが、実験的には付かなくても問題ないようです。
これらの命令は、セグメントレジスタ専用のマシン・コードを持っています。
そして、16ビットモード/32ビットモードのいずれにおいても、セグメント
レジスタのビット幅自体は変わりません。セグメントレジスタの意味や
内容は変わりますが、幅は常に16ビットです。
この事からすると66hは付く必要はないのではないかと思いますが、
Intelの正式な文書があれば別です。
Ver 2.05からの不具合については、書いておきました:
ttp://nowsmart.s93.coreserver.jp/PukiWiki-NWSA/index.php?cmd=read&page=News%2FNWSA#content_1_0
見つけました: インテル・アーキテクチャ・ ソフトウェア・ディベロッパーズ・ マニュアル 中巻: 命令セット・リファレンス 「 32 ビット・モードで動作しているときにセグメント・レジスタと汎用レジスタとの間でデータ を転送すると、インテル・アーキテクチャの32 ビット・プロセッサでは、この命令で16 ビッ ト・オペランド・サイズ・プリフィックス( 値66H をもつバイト) を使用する必要はないが、 ほとんどのアセンブラでは、命令の標準形式( 例えば、MOV DS,AX) が使用されているとその プリフィックスを挿入する。プロセッサは、この命令を正しく実行するが、通常は余分なク ロックを必要とする。ほとんどのアセンブラでは、命令形式MOV DS,EAX を使用すると、こ の不必要な66H プリフィックスを避けられる。プロセッサは、32 ビット汎用レジスタを使用 する命令を実行するときは、汎用レジスタの下位16 ビットがデスティネーション・オペラン ドまたはソース・オペランドであると想定する。レジスタがデスティネーション・オペランド である場合は、レジスタの上位2 バイトにある結果の値は、インプリメンテーションに依存す る。Pentium® Pro プロセッサでは、上位2 バイトにはゼロが入る。それより以前の32 ビットの インテル・アーキテクチャ・プロセッサでは、上位2 バイトは未定義である 」
この文書によると、プロセッサが32ビットモードで命令を実行している時、 mov reg,sreg の時には、66hが付かないと、regの上位16BITには0が入ったり不定値が 入ったりすると言うことらしいので、入れないといけないというのが正解 のようです。というわけで、すみませんでした。 mov ax,sreg ;66hを入れるべき mov eax,sreg ;66hを入れない mov sreg,ax ;66hは入れなくても良い(入れても良い) mov sreg,eax ;66hは入れない ということのようです。
IA-32 Intel® Architecture Software Developer’s Manual Volume 2: Instruction Set Reference [ When operating in 32-bit mode and moving data between a segment register and a generalpurpose register, the 32-bit IA-32 processors do not require the use of the 16-bit operand-size prefix (a byte with the value 66H) with this instruction, but most assemblers will insert it if the standard form of the instruction is used (for example, MOV DS, AX). The processor will execute this instruction correctly, but it will usually require an extra clock. With most assemblers, using the instruction form MOV DS, EAX will avoid this unneeded 66H prefix. When the processor executes the instruction with a 32-bit general-purpose register, it assumes that the 16 least-significant bits of the general-purpose register are the destination or source operand. If the register is a destination operand, the resulting value in the two high-order bytes of the register is implementation dependent. For the P6 family and Pentium 4 processors, the two high-order bytes are filled with zeros; for earlier 32-bit IA-32 processors, the two high order bytes are undefined. ]
Lお疲れ
ついでに、NWSL もバージョンアップしておきました:
ttp://nowsmart.s93.coreserver.jp/PukiWiki-NWSL/index.php?cmd=read&page=News%2FNWSL バージョンアップ内容:
・リソースファイル(*.res)のリンクに対応した。コマンドラインに拡張子
がresのファイルを指定するとリソースファイルと見なしてリンクを試みる。
但し、今のところ、Name形式ではなく、Ordinal Number形式にのみ対応。リ
ソースがリンクできるようになったので、エクスプローラーやマイコンピュ
ータなどでEXEファイルを表示した時、一覧でファイル目の左にアイコンが
表示されるように出来る。
・WindowsXPなどを最新にUpdateすると、以前のバージョンのNWSLでリンク
したEXEファイルが起動できない現象がなくなった。原因は、EXEファイルの
ヘッダ情報の微妙な食い違い。
誤字訂正: ファイル目--->ファイル名
552 :
Be名無しさん :2009/04/04(土) 17:15:42
良スレあげ
そういやLたんってなんかエミュは作った事あるの? 公開はともかく。
>>554 公開に限定しないと「以前Kより〜な〜をしましたが、諸事情により公開してません」ってなるぞ
556 :
Be名無しさん :2009/04/04(土) 21:48:30
>>555 別にいいんじゃない?
NWSOSが売り言葉に買い言葉で言った後ででっち上げたものでも、それはそれで構わない訳だし。
どっちにしても俺には出来ねー事だしな。 元気な時のLタンの根性はふつーに尊敬できるぞ。 間違った方向に元気な時は色々とアレだが。
>>559 ふ、Lタンの自演と思いたくば思うがいい!
俺からすればLタンに尊敬と軽蔑と茶化しを混ぜた応援の言葉が届けばいいのであって、
頭の足りないアンチがいくらいらない憶測をしようと知ったことではないからな!
ここまで全てKの自演
>>554 ファミコンやPC-9801などのエミュレータはありません。
NWSOSの原型では、内部からMS-DOSを起動できる環境は作った
事があります。
>>558 >>560 久しぶりに、「タン」付けしてくれる人に出会いました。
そんなあなたには、きっと良いことがありますように。
アーメン。
牛タンうめぇ
NWSOSにもたん付けできるマスコット作ろうぜ
「あるぱか」?
冗談です。もっと真剣に考え所です。
脱字訂正: もっと真剣に考え所です。 ---> もっと真剣に考えたい所です。 アルパカは、写真で見るとあんまりかわいくないかも。
よくわからないけど、アルが口癖のヤンデレおばか娘だって?
アルって何ですか? 最近、バスカッシュ(basquash ?)というエヴァ娘の後の深夜アニメ を、たまたま、エバ娘の延長の録画で見つけてしまいました。 あれは絵にインパクトがありますね。 アキラの絵に似てますが、オイラの勘では、そのうちジブリ・アニメ を超える作者になりそうな予感です。
よく見てなかったからわからないアル ・・・とりあえずローポリで作ってみるというのはいかが?
OSASKと違って作者自体が面白いからマスコットはいらないと思います
個人的な分類では、バスカッシュは、大人の男向けのまともな(?)SF です。基本的にファンタジーではないので、入り込みやすい。 最近の子供向けアニメみたいに馬鹿っぽくありませんし。 銀河鉄道999や、ハイジ、未来少年コナンなど、日本の名作は大人が 見ても楽しめましたしね。最近は少ないですけど。
むしろライトコーンをマスコット化
それは、ノートンの社長(?)の写真状態になりやしませんか。 ノートンって昔からあるけど、なんか人気が今一ですね。 写真のせいもあったりして。
そこで擬人化ですよ! 可愛い女の子の姿だけど、実は本体は頭の上のライトコーンとか。
それは、中の人ならぬ、頭の上の人ですか?
なんだか居間でもう一度バスカッシュを見たい気分になってきた ので、しばらく席を外します。
バスカッシュは、映画並みのコマ割数(?)です。24枚/秒ですかね。 絶妙に3DCGを使っています。動きがとてもリズミカルだし。 作者のメカニック・センスがレゴブロックから生まれたものなので、 凄いのかも知れない。でも背景の書き込みとか音楽とかが全体的に 上質なのかも。
描き方によってはメモルみたいにかわいいよ! しかしあれって妖精だとばかり思ってたんだけど、れっきとした宇宙人だと知ったときはビックリしたな。
LightCone画像でコラ作ろうと思ったら
>>11 はリンク切れじゃねーかYO!!
>>575 改めて見てみた所、大人向けというのは言い過ぎで、大人が見ても
そこそこ見れる、と訂正しておきます。
記録ダイエットを続けていたところ、今日は日曜日のハズなのに、 金曜日と書かれている! ミッシング・リンクだ! とうとうオイラもUFOにさらわれてしまった のか。
>>582 あれは動物が操縦する人間じゃない。
今回は、L(変人=人間)が操縦する動物(女の子)。
え、モノリシックなまっ黒い板に対抗した光る円錐じゃなくて?
589 :
584 :2009/04/05(日) 15:18:40
森下悠里さんの理想の彼氏: ・人の悪口を言わないヒト ---> 新生ライトコーンは人の悪口はなるべく いいません。 ・言葉使いの綺麗なヒト ---> みなさん! 言葉遣いは綺麗に! ・明るいヒト ---> まさに光り輝く LightCone ですね。 ・愛犬2匹を可愛がってくれるヒト ---> 犬は3匹飼ったことがあり ます。同時に2匹。
>>591 それでは新生L様にチョンのロケットについて一言お願いします。
やっぱり人工衛星だったんですね。 日本政府も今回は早とちりでしたか。 ほほほ。
べっきーさんも、ドラマではめちゃくちゃかわいく見えますね。 最近は、かわいくなったか、密かに「世界の果てまで行ってQ」や 「さんまのまんま」をチェックしてます。 はあ、「実はベッキーさんを悪く言う人は誰もいない」んだそう ですね。 「ジャイアン説」訂正訂正 (∂▽∂)ゞ (べっきーさん、ごめん。_(_ _)_)
>>594 メーラの方のベッキーの作者はシェアウェアで10億円稼いでカナダで悠々自適だそうですよ
>>595 その人物は知りませんでしたが、凄いもんですね。
OSに最初からメーラーは付いてくるのに、何がポイントだったん
だろう。
でも他人の悪口は言うべきじゃないって言うのは分かるけど、 テレビのような限られた枠と資源に出る人って言うのは、本当に 高感度が高い人に出て貰った方が国や社会の利益になる。 逆に、流れに任せてそのままにしておくと、本当の「適者」が かわいそうなことになる。ちゃんとした実力主義にするためには、 評価も必要ではある。辛口評価をすれば、自分が悪者になって しまうけれど・・・。
べっきーさんは、森口博子さんに似ていると誰かが言っていたが、 その通りな部分がある(ただし、少し違う部分もある。)。 森下悠里さんの穏やかに自然に出てくる笑顔の方が好き。 フィギュアスケートの「武田奈々」さんも笑顔がかわいい。 べっきーさんも良いところはあるが、「限られた資源」を使うとい う事は、限られた人の特権なので、出演者に甘い事を言っていると、 視聴者や国のためにはならない。これは、他の組織についても言える 事。
最近は本当に、べっきーを追っかけ見するようになってきた。 なんか、本当はいい子なのかな、とか、余り言い過ぎると かわいそうかな、とか思って。なんとなく不思議キャラ的に 見たい気が沸いてきてしまいます。
>>596 M$アレルギーでは。
今でもマニアの大半は雷鳥がデフォだし。
L様登場
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1227324813/593 超絶技術をオープンにすると、Contributorが存在せず、みんなFreeriderとなって
技術を盗むばかりの状況に陥るだけ。これが正当化されるとなるとIT産業は滅ぶ。
誰でも出来るものを、みんなで仲良くやる。これがオープンソース。
一部のエリートが価値あるものを放出し、その他の人が一方的に盗む・・なんて形になったら
オープンソースは終わり。そんな非対称な価値供与(=窃盗と同じ)なんて続けられる訳がない。
これは主体がどれだけリッチな大企業であっても無理。
実際、こうした形態のOSSのプロジェクトは存在しないし、また、このような窃盗まがいのやりとりを
助長するような行為は不当廉売などとして法律で制限される訳だ。それ自体が反社会的だから。
OSSで扱えるものは、みんなが参加できる(=価値のバランスが取れる)教科書レベルのものまで。
だから、OSSの枠組みでは決してマーケットを主導するような技術革新は達成できない。これがOSSの限界よ。
例えば、Googleを見てみ。OSSを支援するスタンスを採っているけど、
Googleのコアの検索技術はプロプラで、絶対にオープンにはしない。
何故かといったら、そんなことをしてはならず、また実際やったところで
単に自らが滅びるだけだってことを、Googleは良〜く心得ているからだよ。
いや、富める者は益々富む、凄いところは益々凄くなるでしょ 世の中集中するからね。 無料の掲示板なんてどこでもいい筈なのに、2chばっかりに情報が集まるんだぜ。
>>601 それはオイラではないですし、深く読んでないのでよく分かりませんが、
ストールマンなんかは、大学に属しながらgccを作って無料で配布してい
るのだと思うけど、企業じゃないから独占禁止法違反にはならないが、
やっていいことではないと思う。ダンピングみたいな行為。
仮に最も優秀な人材が大学に集まるのであれば、無料で最も高度な技術を
市中にばらまくことはいかがな物か。市場原理や競争原理はどうなるのか。
技術がない会社まで恩恵に浸れる反面、技術があっても儲からない事に
なるので。
gccより後発なのにダンピングとか馬鹿なのか
辞書とか教科書とかも、得られる知識の内容に比べたら安すぎるよな、 ダンピングだよな。ウィキペディアなんかもってのほかだよな。 Lタンの論理に従うと、知識が普遍化した(ことを前提としている) 現代社会は崩壊するんですがw 知が特権階級のみの独占物だった、グーテンベルク以前の社会が その 593 とかLタンが理想とする社会なんだろうな。 俺はやだけどね。
不動産投資とかしてると分かるけど、確かにLの言うことは分かる。 金銭面である程度の成功をしてる人たちは、その方法を知られたくない。 まぁ、実際は自分が喋らないだけなんだけど、傍観者の利己的主張というか・・・そういうことも分からんでもないのよ。 でも、最近は本屋でもそんな知識が数千円程度、簡単に手に入るようになって、 国内でベストセラーになんてなったりもする。 「おいおいまじかよ」って何万部の文字を見るたびに思うのだけど、 ・・・うん、大して変わってない。 変な話、それで安心したりするわけ、優良な土地や建物なんて買ったもん勝ちだからね、 ライバル・・・購入したい人が増えれば、簡単に苦しく、手に入りにくくなってしまうわけだ。 結局、そういう書籍を買う人をひどく買いかぶっていた。 誰も動かないの、「あの本を読んで、勇気が出た」とか、そんなことは別にいいよ、 その勇気だとか元気を今の仕事じゃなくてほかにまわせよ、と考えるが、 別にいいらしい。 あくまで、国内の一部の不動産に関する話で、ソフトウェアに通ずるとはまったく思ってないが Lは他人を買いかぶりすぎてるか、自分に能力が無いと思ってるかのどっちかじゃないの?
607 :
Be名無しさん :2009/04/08(水) 10:13:39
>Lは他人を買いかぶりすぎてるか、自分に能力が無いと思ってるかのどっちかじゃないの? なるほど、確かに 自分の能力に自身がないから・・ あの学歴への異常なこだわりと、Kに対する常軌を逸した嫉妬とか そんな所に起因するわけだな。
>>607 >あの学歴への異常なこだわりと、
それは、純粋な理論物理をやりたければ、高学歴が必須だから。
>>605 話が全然すり替わってるじゃん。
gccは技術を与える書物みたいなものじゃなく、技術を使った製品
だもの。
>>606 gccがHowTo本や技術本など、作る事へのヒントや「やり方」を教えてくれる
本みたいなものであればそうでしょう。
しかし、最終成果物まで無料になったんでは、私を含めた市中の人々は、
接客業や美容師やデザイナーや漫画家みたいな物か、工場を使った物作り
位しかやることが無くなります。
(大学には工場がないため、工場を必要とする物作りでは市中の人々に
アドバンテージがあります。)
>>607 「自分の能力に自身がないから・・」
それは当たってます。なぜなら、本物の数学者や物理学者の凄い人、
特に、教授ではなく、学生のトップの凄い人の能力は桁違いに凄い
事を実感しますから。なお、東大では、上に行くほど能力が下がる
と、東大の中の人(教授クラス)が言っているそうですが、それは
事実かどうかはともかく。
技術的なデモンストレーションとしてはNWSCも役立ってんじゃないの。 まともなもん作れる人なのねということは分かるし、そういう信頼は別の形で金にできるもんよ。
水道水が無ければ竜神長寿還元水が売れるのに
考えてみたら、東京水とか言って一缶100円でただの水道水売ってるよな。
>>606 いや、あなたは騙されてるね。ああいうのは本を売るほうが儲かるんだ。
どっちにしろ莫迦が損をする裏で儲かっている事に変わりはない。
早い者勝ちという事は出版したもの勝ちなのさ、誰かさんじゃないけど。
世の中には、教えられたってわからない事は沢山あって、それをわかった気にさせることはそんなに難しくない。 そういう連中を増やすと、わかっている奴は彼らを出し抜けてさらに儲かるんだ。
>>616 それは株取引の場合の話でしょうか?
確かに、そういう分野ではそんな事がありそうな気がします。
ただ、世の中には階層みたいな物がありまして、分野によって
関わってる人の知的レベルが明確に違ってたりします。
ヒントさえ与えれば、すぐに理解してしまうような人が多い分野も
あるような・・・。
むしろ、そんな底が浅い分野なんてあるのかな? 結局、必勝法を使ったらゲームが崩壊するって主張のように思えるんだけど、 そもそもそんなゲームは最初からインチキなんじゃないの?
株の場合は、力があっても手を出さない人が多いような気がするので、 必勝法が分かっていてもやらない人はやらないのかも。 あるいは、そんな簡単な方法でまさか儲かる甘い話がないと思いこん でいる人が多いとか。
よくわからないけど、地動説を知らずにカレンダー作るのは難しいって話?
実装をともなわないソフトウェアの理論は空論。 個人の研鑽や研究の対象になる分野では、どうあがいたって 「完成品」がタダで溢れてくる。 現実を見ようね。
現実というか、少し前までは、それでもパッケージ・ソフトも 完成品がタダで溢れてはいなかった。 なぜなら、研究は当時Unixマシンと呼ばれた高級機を対象に行われて いたから。16BITの(MS-/PC-)DOS中心の「パソコン」には、大学の 最先端の研究成果は来ていなかったと思われます。 パソコンでは、如何に貧弱なハードウェアでなんとか高速に処理する かに重点が置かれており、逆に大学ではハードウェアはよい物を使っ て、ソフトウェア自体の研究(恐らく小手先の高速化は行わず)に 重点が置かれていたと思われる。 「パソコン」では、16BITの限られた環境によって酷く制限された環境 でやりくりすることに明け暮れていたのに対し、大学では、恐らく、 今で言う「富豪的プログラミング」で、(当時からすると未来に) ハードウェアが十分よくなった後のソフトウェアの研究が行われて いたのだと思う。
オプソに限らず知識の公開という奴だな。 一般にテクを非公開にすることで自分だけ儲けるというのは基本だ。 自分のテクやもしくはそれ以上のテクが世間に広く知られると、 儲けられなくなるというのはよくある話。 これで文句を言うのは決まって二流のテクしかもっていない奴ら。 自分と同等もしくは自分以上のテクがいきなり普及してホサれる。 でもたとえその時までは二流でも、自力でテクを作れるような奴なら、 公開されたテクからヒントを得て、改良したりできるので干上がらない。 それすらできない雑魚が、この手の知識の公開を非難する。 結局雑魚は天才の気まぐれでホサれることがあるというだけなんだけどな。 この手の雑魚がこの世から消えても技術の進歩には全く悪影響はない。
色々な意見があるかも知れませんが、ストールマン自身が、 gccを作るのは大変だった、と明かしているそうです。 それから、コンパイラ理論の本を読めば分かりますが、コンパイラを 作るのはとても大変だから、理論が研究された、とたいてい書かれて います。日曜プログラム的に「Cコンパイラ作ったよ」と言えるような 人はまずいない、とも言われていますが。 でも、確かにさらに上を目指さないと行けないと言うことは紛れも 無い事実ですね。ただ、上というと、RubyやC#、Javaのような新言語 が考えられますが、どれも「無料」「オープンソース」なんですよ ね。
商機があるとすれば、IDEですかね。 でも、それもWideStudioやeclipseがありますけどね。 VisualStudio系も無料化が激しいようですし。 「そのさらに上」とはいったいどうなってしまうのでしょうかね。
>>623 >自分のテクやもしくはそれ以上のテクが世間に広く知られると、
>儲けられなくなるというのはよくある話。
>これで文句を言うのは決まって二流のテクしかもっていない奴ら。
>自分と同等もしくは自分以上のテクがいきなり普及してホサれる。
技術を公開した張本人がどうにかして「儲けているなら」、
「儲からなくなってしまった人」は二流でしょう。
しかし、オプソその場合、誰が儲けてますかね。gccの公開によって、
MS、Sun、Borland(Inprise?)、Watcom(Lifeboat?)
の全てが儲からなくなったような気がするんですが。
一番儲けてるのは、レンタル・サーバー屋じゃないですかね。
gccはストールマンの気まぐれ RubyはMatzの気まぐれ C#はMSの気まぐれ JavaはSunの気まぐれ TEKはKの気まぐれ それに翻弄された雑魚のL 思いつけないのなら負けを認めてこの分野から撤退すれば? 一般人のようにドカタに戻って他人の言いなりで仕事すれば? それが分相応というものだろう
つまり"クラスでトップ"なLが 世界の天才たちに偉そうに文句垂れてただけw
>>628 TEK5とかはどうでもよい存在。なぜなら基本がLZMAですから。
・gccについては、ストールマンのアカデミック領域での実績作りの
ためであって儲かってないと思われる。世のためというのは本当の
理由ではなく、彼の真の目的は売名行為だろう。
・Ruby作者は、モルモン教の神父(?)。宗教を信じているので、
収入の一割を団体に寄付している。
・C#は、MSのgccやJava、Linuxに対する対抗策だと思われる。
それ自体は儲かってないが、書籍とWinの地盤沈下を防ぐ効果が
ある。
・Javaは、社会状況からSunが大型機で不振になって、倒産寸前の
断末魔の叫びでは無かろうか。
>>622 昔のPC雑誌には、そういう研究成果のごく一部を貧弱なハードでいかに実現するかって記事で溢れていたと思うんだけど
32bitになって、現実に技術が使えるようになったのに逆にそういう雑誌は衰退してしまったんだよな。
よくネットのせいにされるけど、ネットが普及するより5年位前の話だから関係ないんじゃないかと思う。
>一番儲けてるのは、レンタル・サーバー屋じゃないですかね。 そう思うのならサーバ屋になればいい 彼らは新しい状況に適応できた人間
>>629 でも、最初から、ストールマンみたいな立場にはなりたくないです
よ。彼がそんな天才とも思わないし。
>>632 儲けると言うことでは、それが一番柔軟で、適応能力が高いでしょう
ね。悪いですが、いわゆる文型の発想ですか。
>>634 どこがどう文系なんだよ?
こだわりにこだわらず、もうかる仕事をやればいい、という話に、
文理関係ないだろ?
Lは、三国志で言えば誰になりたいのかな?
>>630 何が言いたいかというと、どれも「儲かってない」。
どれをとっても、「よい思いつき」だとは到底思えないと言うこと。
自爆テロで周囲に被害を発散しているだけのようにも思える。
いずれSunが倒産する可能性もある。OpenGLで有名なSGIは先日倒産
した。
>>635 儲かるかどうかより、自分がやりたい事をやり続けようとするのは、
理系の人に多い。
分野にこだわらず、儲かることをとにかく見つけて何でもやろうと
するのは文系的。
>>636 読んだこと無いんです。
読むと人生勉強になりますかね。
そういえば、ライアーゲームって知ってる? あれを現実に当てはめると面白いよ
>>639 じゃあレッドクリフが何の事かもわからないじゃないか!
642 :
Be名無しさん :2009/04/08(水) 14:29:51
Lの発言が段々とDQNになってきたこの頃 スレが荒れていくのかな?かな?
儲かる仕事ってのは、基本的に社会的需要に応えているからこそ儲かる。 だから儲けを得ようとする行為の積み重ねだけで、社会は進歩する。 ソフトが儲からないというのなら、もう市場が飽和しているという何よりのサイン。 こんな業界の株をいまだに握り締めて、上がらなくなったのはお前らのせいだと 叫ぶことは完全に無益。賢い人はこんな株はさっさと売り払って、 次に伸びそうなところを探し始める。 ちなみに実際はソフト業界が死んだとは思わない。 単にキミの能力では追いつかないところに来ただけなのでは?
そういえば、PC/AT機の仕様を「オープン化」したIBMは、 パソコン部門をレノボに売ってしまって、今は何の会社か 分からなくなってしまいましたね。ある意味では世のためには 確かになったかも知れませんが、中国や台湾などが儲かるように なって、日本が苦しむようになった。
>>644 いや、あれは名前だけだって話らしいよ。 もともと組み立ては中華でやってたんだろうし。
それだったらコニカミノルタがカメラ作ってないほうが何の会社って感じがする。
>>638 すこしは偏見を自覚できるようになったら?
> 中国や台湾などが儲かるようになって、日本が苦しむようになった。 わかりやすいネトウヨ的思考だな。
自分のやりたいことをやりたいなら勝手にやればいいと思う しかしそれでは儲からない、それはあいつらのせいだといわれても困る っていうかコイツもしかしてバカ? 普通の人は生計を立てること、つまり社会の役に立つことと 自分の趣味との両立つうかバランスくらいは自分で取れるものなんだけど
いや、世の中には文句言うだけで止めてくれる人は結構居るんだよ。 だったら言わなきゃ損だろうさ。 まあ止めさせたいなら、言わないことでそれより得する事を教えてやればいいんじゃないかな?
>>646 偏見というか、技官文官武官で、文官がなんでも屋で他が専門職っていうのはよくある社会じゃないかな?
盛り上がってきたな
>>643 >ちなみに実際はソフト業界が死んだとは思わない。
>単にキミの能力では追いつかないところに来ただけなのでは?
確かに、個性的なソフトならばまだ売れる余地はあるかも知れま
せん。
能力で追いつかないと言えば、(確か)Mayaという3Dモデラなん
かは300人体制で作っているそうな。同じ3DモデラでもLightWave3D
は3人だそうな。でも後者は有名だけど使いにくいという評価を
聞いてます。でも、一方で六角大王は作者は基本一人だと思います
が、前使った感じだと結構使いやすいかも。
ただ、最近は3DモデラもOSSな物が出来てきているので、いつまで
優良な物が売れるかは不明。
でも、電子回路シミュレータなんかだとコアの部分はSPICEと言って
オープンソースで無料。LT-Spiceという統合インターフェース(?)も
無料なのでかなりの事が無料で出来てしまう。ほとんどプログラムは
同じようなSPICE系のシミュレータでも、確か300万円くらいする物が
あって、それは実際の多数のトランジスタの特性のデータ集がセット
になった物。電気のシミュレータでも高周波シミュレータは今のとこ
ろ大体有料なんじゃないかと思いますが、それも欧米の大学が無料
のコアをそのうち作るだろうから無料化すると思います。
あと、翻訳ソフトだと、Exciteなどが結構よい物が無料で使えるのと、
そのうちそれもOSSなものが出てきたら優良な物は売れなくなる可能性
があります。
それに、開発言語系だと、本家のMSが大規模に無料化してしまって
いるので、それを超える技術力で有料の物を売れる力を持つ人は世界
中探しても今のところ皆無だと思います。
誤字訂正: 優良な物が売れるか ---> 有料な物が売れるか
「但し書き」
>>652 >それに、開発言語系だと、本家のMSが大規模に無料化してしまって
>いるので、それを超える技術力で有料の物を売れる力を持つ人は世界
>中探しても今のところ皆無だと思います。
Intel C/C++ コンパイラを除く。
無料のVisual C++には、IDEは付いていますが、MFCやATLが付いて いないのかも。そうだとするとまだ商機はありますね・・・。
無料なのは、Visual C++ 2008のExpression Editionで、それは、 やはり、MFCとATLがついてないんですね。 MFC がないとWindowsプログラムはかなり作りにくいので、 現実的には有料版を買う動機は残されているようです。 ということは、まだ参入余地はあります。
そういえば、luaってどうよ?
クラスでトップ(笑)のLタンはLuaも知らない情弱
いや、Luaなんて知らなくてもいいから三国志位は知ろうよ、人形劇レベルでいいからさあ。
LL言語の業界標準がPythonで、LuaはPythonでカバーしきれないローエンドを 落穂拾い的に受け持つって感じだね。 アプリケーション埋め込みにはPythonよりLuaの方が向いている。 LuaはNOWSMART-OS向けにもすんなりコンパイルできるよ、きっと。
>>659 それって、(?情報系では?)講義とかで習うもんなんですか?
>>659 「クラスでトップ」という所は大事な部分を省略するんですね。
京大工学部のクラスで線形代数が総合トップです。
物理は高校の時三回連続で100点取って前代未聞と言われた。
とあるゲーム機を作っている会社では研修の時、10年くらい
研修していてこの問題が解けたのはオイラが初めてだと
言われた。
あと、数学オリンピックの問題は時間制限なしだと全て解ける。 東大物理の院試も実験の問題以外は時間制限なしだと全て解ける。
666 :
Be名無しさん :2009/04/09(木) 15:12:47
はいはいわろすわろす 〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) \_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
どんなに非凡な能力があっても、それを生かした非凡な成果を何一つ挙げずに死ぬのなら、それは無能と何も違わない。 むしろなけなしの能力を使いきって一生を全うした無能のほうが、人間としては上だろう。 成果ではなく能力を自慢する人間にろくなのはいないね。
668 :
Be名無しさん :2009/04/09(木) 20:07:41
クラスでトップ(笑)
つまりLは誰かが用意した必ず解ける問題に限定すれば強いってこと? 未知で真に革新的な事柄に対しては徹底的に無力っぽいけどwww で、既知の問題だけを解けることって一体なんの役に立つの?w 試験でいい点とってうぬぼれるくらいしか使い道がなさそうなんだけど
>むしろなけなしの能力を使いきって一生を全うした無能のほうが、人間としては上だろう。 まったくだ、そんな人を俺は心の底から尊敬する
「俺はやればできる子なんだ」っていうのはもういいよ。それは分かったよ。 で、いつになったら「やる」の?>クラスでトップ
672 :
642 :2009/04/09(木) 20:33:35
やれやれ、何だ?LのDQN発言ひとつでこの荒れっぷりは? せっかく警告しても意味ないじゃないか。 Lはもう少し考えてから発言しろよ。 それと発言の後の誤字訂正が多すぎてみっともないぞ。 お前は確実に京大の評判を落としている。 京大の格付け順位が落ちたらお前のせいだからな。
>>671 アセンブラの最新バージョンをリリースしたそうだよ。
毎日7時8時までサービス残業させられている名無しが集まるスレはここですか?
winnyの作者の47氏は逮捕されて、むしろ格が上がったが、 氏が逮捕されたときのLのコメント ↓ >350 名前: LightCone ◆sSJBc30S5w [sage] 投稿日: 04/05/12 13:36 >京都府警=ヒーロー > >めっちゃカッコええなあ、これからも頑張って! >351 名前: LightCone ◆sSJBc30S5w [sage] 投稿日: 04/05/12 13:38 >なんか、スカっとする。(^_^;) 京都府警万歳!
それは今更な感じがする
公言する奴は珍しいが、海賊版の流通で経済的に痛い目にあってる人間からは、 京都府警は喝采されてるぞ実際。 Lタソはどう見ても尻馬に乗ってるだけだがw
まあLだしなw
京大工学部の試験はかなり甘いので、たとえ満点とれても自慢にはなりませんよ、と
そんなこと言ったら、日本のほとんどの工学部の試験はもっと甘い し、修士であろうが博士であろうが全く意味無い。
ちなみに、そのときは2回くらい100点取った。
二流大学以下で博士取ったような人が偉そうにしているのが無性に 腹がたつ。 この感情は多数派にはならないだろう。なぜなら、多数派は二流大学 以下にしか入れないからだ。東大や京大の物理の厳しさも分かってな い。
お前のような奴でも満点とれる京大も高が知れてるな
685 :
Be名無しさん :2009/04/09(木) 23:30:48
俺はこのとき理解した 嗚呼・・・こいつは一生進歩しない と
(本当はない)自分の力を誇示したい人の需要に応えるために存在する のが、二流大学以下の修士以降だ。
なるほど、その理屈でいけば 京大入試失敗で自分に実力がないことが証明されたわけだな。 自分の実力がわかってよかったな、おめでとう
頭を冷やせよL、自分の首を絞めるような発言をしてどうする?
689 :
687 :2009/04/09(木) 23:51:07
おっと京大でなくて東大だったのだな。 え?京大より東大の方がレベルが(ry
>>687 東大の大学院の筆記テストに結構よい点で合格はしてます。
面接で落されただけです。
事実を否定するような発言が続くようなら考えがあります。
このスレを印刷して仮に警察なり第三者なりに見せたとして 誰が誹謗中傷していると思われるのか実に興味深い
では具体的にオイラが誹謗中傷したと思われる箇所を指摘してみて 下さい。
”事実”を否定したい人が居るとしたら、その事実を指摘すると誹謗中傷と受け取られる場合は多いよな、確かに。 八百長問題とかさ。
優秀かどうかの話題になっているのでLタンに聞いてみたい。 MONAOSやOSASKの開発者は優秀と思う??Lタンと比べて優秀と思う?
>>695 そう言う質問には答えられないルールなのです。
>>696 おいらも聞いてみたい。オブラートに包んで書けば良いじゃない。
最近何やってんのー。何かしら金稼いでる?
確かにその評価は知りたい。自分をどの位置に置いているとか。
>>696 Lタンがんばれよ。
俺が言うまでもないだろうが執拗に他の人との比較や対峙を
煽る人がなにを望んでいるのかわかるよね。
たぶんそのうち、お前さんが一番カチンと来るであろう
・LはKよりダメだ
・LOSはOSASKのパクリだ
・京大なウソだ・カンニングで入ったんだ
・Kや卑下に嫉妬してるんだよLは
こういう手のが書き込まれるはずだ。
安っぽい2chズレした挑発にのるなよ。お前さんが本心でなにを
考えてたって偏見的だってなんでもいい。
ようは、「安っぽい挑発にすぐ乗る」かどうか。これだけなんだから。
>>701 なるほど、アドバイス有り難うございます。
参考になります。
>>701 挑発に乗ること自体は別に問題ないんだよな。
ただそこで絶対余計な失言をするのが悪い癖なんだわ。
相手はそれを狙ってるとわかってる筈なのにね。
乗るなら、むしろ相手の本意を聞き出す位でないと無意味。
乙 個人的にはCDSD.sysがそのままアセンブル出来ればいいかなと思う。 もっとも新しいので試してないからできるかもしれないけど。
>>705 CDSD.sys のソースがダウンロードできる場所を教えて頂けないで
しょうか?
数年ぶりにLさんの生存確認に来たが、まったく変わってなくてよかった
>>705 ぱっと見た感じだと、
[bp.SRB]
[bp.ScsiPtr]
の様になっている部分は、NWSAだと、
[bp].SRB
[bp].ScsiPtr
または、
[bp+offset SRB]
[bp+offset ScsiPtr]
に変えないと駄目かも知れません。
あと、
CDSD.INCはインクルードファイルのハズなのに、
IF.ASMでインクルードされていないのが気になります。
これは、通常、IF.ASMの最初の方に、
INCLUDE CDSD.INC
と書くことが必要な気がします。
そもそも、MASM(ml.exe)でのアセンブル方法が分かりません。
バッチファイルに欲しいオプション並べて実行するだけではなくて? とりあえずそれらのファイルはCDSD.ASM本体から呼ばれてるはず。 あれ?IF.ASMってどっから呼ばれてるんだっけ? 結構いろんなASMに対応してるみたいだから汎用性高いソースなのかと思ってたけども。
>>710 CDSD.ASM が見あたらないのですが?
志村!下!下! ・・・差分ファイルの方じゃないですかそれ?
>>712 差分ファイルのファイル名から推定してもCDSD.ASMになりそうな物は
無いようです。
>>707 のリンク先の「std8a.lzh」だけを見ていたのですが、
「cdsdstd2.lzh」もベクターからダウンロードしてみたところ、
CDSD.ASMとBATファイル類も見つかりました。
大変申し訳ありませんが、このような個別ケースを一つ一つnwsaで試して
みるという作業は無理がありますので、一旦、各自、試して貰って、エラー
が出た箇所や、(リストファイルを見て)MASMと生成コードが異なっている
箇所が見つかった場合に報告して頂きればと思います。
例えば、
>>709 の様な箇所は、nwsa では、-ma オプションを付けると
エラーにならずに済むかも知れません。このオプションはMASMとの互換性
を高める物で、特にこのようなメモリオペランドに対して互換性が高まり
ます。
誤字訂正: 頂きれば ---> 頂ければ
これが京大(笑)の限界か・・・
京産のクズは黙ってろ
滋賀産w
>>718 まともな議論をしているときは叩くのは控えような。
しかし、叩くことについては否定はしない。Lは甘やかされるとダメになるタイプ。
アセンブラの再開発も叩かれてから始めだした。
おそらく、Lをダメにしたのは甘やかしている取り巻きの連中。
>>715 なんかふとした一言で大変な手間を取らせちゃったようで申し訳ないです。
確かバッチでシンボル指定のオプションが無いとか単にそんな話だったような気がしますが
弄ったのが結構前でうろ覚えなので、別のASMと混同してるかも?
ただ、CDSDってバイナリがCD-DAが使えないサブセット版しかないので、
アセンブルした人が比較的多いソースじゃないかと思ったんですよ。
まあ今のマシンだとデジタル再生だから実はそれで充分で、この方法じゃ
アナログケーブル繋がってなくて逆に鳴らなかったりして?
>>721 >おそらく、Lをダメにしたのは甘やかしている取り巻きの連中。
色々とお考えがあるかと思いますが、これについては、そう言うことはな
いと思います。
今まで開発を停止していたのには、ちゃんとした理由がありました。
最近になって、NWSAのバージョンアップを続けているのは、去年末あた
りから、正式に NWSOS/NWSC/NWSA/NWSLなどの開発を再開することを
決意したからで、人に言われた影響はほとんどありません。
ですので、余り厳しく当たらないでください。(^_^;)
>>722 なるべくMASMのソースがNWSAでもそのままアセンブルできた方がよいので、
動かない例があれば報告して頂くのは歓迎です。
ただし、できましたら、お手数ですも、実際にNWSAで試してみて、エラー
が出た箇所などを特定して報告して頂ければと思います。
費用対効果を考えて、NWSAの改良は一旦このくらいで終わりにします。 先にNWSOSの方に注力します(時々NWSCの方も)。
というのは、MASMの仕様が実験的にしか把握できないから、という理由も あるのですが。 例えば、mov eax,テキストマクロ名 のような時は、テキストマクロ名は 展開されますが、echo文では展開されません。ところが、%echo文だと展開 されます。また、macro para1,para2 〜 endm中で,ラベル名に ¶1&¶2&: 命令 のように書いた場合、para1,para2は、実引数の内容に置き換わり、 しかも、二つが結合されて一つのラベル名になります。ところが、 これは、para1,para2 が macro文の仮引数の場合に限られ、 テキストマクロ名(TEXTEQUやEQU)の場合には働きません。しかし、これも % &tmac1&&tmac2&: 命令 のように行頭に%を書くと置き換わるようになります。 何が分かりにくいかというと、最初の例では、mov文では展開され、 echo文では展開されないと言うことから、命令の種類によってマクロ展開 がされるかされないかが変わってしまうと言うことです。 このことは、個々の命令の解釈に移る前に、統一的にマクロの展開を 処理することは出来ないと言うことを示しています。これは、現代的な 高級言語(C/C++など)と比べると異質な仕様です。
¶1&¶2&: 命令 ---> para1&para2: 命令 なぜか2chで「para1」「para2」と書くと変わった記号に変わってしまい ます。
再度訂正です。正しくは、 &para1&&para2&: 命令 です。
他にも、 mv1 equ mov としておいて、 mv1 eax,5 と書くと、mv1が展開され、mov eax,5 だと解釈されます。しかし、 echo mv1 だと、展開されずにそのままmv1と表示されます。この場合、 %echo mv1 とすると、movと表示されます。 ところが、a1 equ 5としておいて、 mov eax,a1 とすると当然、mov eax,5と解釈されます(確かに、echoとmovで展開される かどうかが変わっているという例です。)。
para1, para2がマクロの仮引数、 tmac1, tmac2が、テキストマクロ名(TEXTEQU,EQU)の時、 &para1&&para2&: ---> 展開され結合される。 &tmac1&&tmac2&: ---> 全く展開されない。 % &tmac1&&tmac2&: ---> 展開され結合される。 tmac1: ---> 展開される。 echo tmac1 ---> 展開されない。 %echo tmac1 ---> 展開される。 mov eax,tmac1 ---> 展開される。 tmac1 eax,5 ---> 展開される。 この他にも、 irpc x,text の場合、textの部分に、単独の"だけあって対になっていない(閉じていな い)ので「文字列トークン」としては不正な物があってもエラーにならない、 という特徴があります。これは、一行中の全てのトークンの解釈が終わる 前に命令部がirpcであると言う事を解釈し、irpc独自の処理を行っている と言うことを示しています。 この仕様は最新のnwsaでは対応していますが、変わった仕様だと思います。
それから、<text>と書くと、textの部分は空白やコンマがあっても何も 解釈されずに「テキスト・リテラル」として扱われます。 ところが不思議な事に、マクロの仮引数をpara1とすると、 <para1>と書くと、<>の中身がpara1に対応する実引数の内容に置き換わ った後で<>で囲まれます。 これならば、まだ、<¶1&>などと書くと良かったのではないかと 思いますが。
訂正: <¶1&> ---> <&para1&> ちなみに、<text>の部分は、text中に"が一つだけあっても問題なく単なる 文字として扱われます。text中に<や>自身を含ませるには!<や!>とします。 <aaa"bbb> <aa!<bb> など。 "が文字列の始まりだと解釈されないと言うことから、textの部分は、 トークンとしては解読されていないと考えられます。しかし、 textがマクロの仮引数の場合には展開されてしまうことは何を意味する でしょう? textの部分は、トークンとしては解釈されていないにもかかわらず、 仮引数名かどうかのチェックか行われているのですから、仮引数名 のチェックはトークンになる前に行われている、という事になります。 あるいはトークンと言う概念を使っていないか。
こういうことかな?違っていたらスマソ。
・ふつうの行では、equ,textequ の置換は有効 … ◎
・マクロの行では、equ,textequ の置換は無効 … ×
・マクロの行では、マクロ引数の置換のみ有効 … ◆
・マクロの行でも、行頭に % を付ければ、equ, textequ が有効になる ... ☆
>>731 ◆ &para1&&para2&:
× &tmac1&&tmac2&:
☆ % &tmac1&&tmac2&:
× echo tmac1:
☆ %echo tmac1:
◎ mov eax,tmac1
◎ tmac1 eax,5
参考資料:
ttp://magnus.at.infoseek.co.jp/mrm/operator.shtml
735 :
734 :2009/04/14(火) 20:42:34
ごめん一個抜けた。 ◎ tmac1: ---> 展開される。
>>734 ややこしい所なんですが、「マクロの行」ではなく、
「directive パラメータ」
の部分が、原則、equ, textequ が展開されないようです。
この場合、行頭に(パラメータの前ではなく)%を書くと展開されるよう
になるわけですが。
逆に、macro call(マクロ呼び出し)の実引数の部分では、
equ、textequは展開されます。
なお、macro定義での仮引数のことを「parameter」、
macro呼び出しでの実引数のことを「argument」と呼ぶようです。
仮引数のことは、「ダミー変数」と呼ばれることもあるようですが。
話は少しそれますが、MASMでは、「text macro」と「numeric equate」
の2種類有り、TEXTEQUでは、前者限定。EQUでは、両方定義可能。
=では、後者限定。となっているようです。
それ以前に、「text literal(string や string literalとは別)」と
「integer constant」
とがありまして、「text macro」は、「text literal」に名前を付ける物、
「numeric equate」は、「integer constant」に名前を付ける物の様です。
ちなみに、equやtextequ の「equ」は、「equate」の略らしく、
equateは、「等しくする、同等と考える、同一とみなす、同一視する」という
他動詞です。アセンブラの世界ではCP/M の時代からEQU疑似命令は使われていま
したが、動詞ではなく名詞として扱われているようです。
>>734-735 &para1&&para2&: ---> 展開され結合される。
&tmac1&&tmac2&: ---> 全く展開されない。
% &tmac1&&tmac2&: ---> 展開され結合される。
tmac1: ---> 展開される。
の部分は全て「ラベル:」の部分です。
原則、directive 名の後に続く部分(パラメータ部分)が、textequ名が
展開されないようです。ただし、例外があるかも知れません。
なお、movやaddのようなCPU命令の場合、後に続く部分(パラメータ部分)
は、当然ながらtextequ名は展開されます。
equ名については、実験的には展開されるかどうかについては、textequと
同様の振る舞いをする様です。マクロの仮引数とは違いますが。
738 :
734 :2009/04/14(火) 23:26:44
なんか混乱をまねいてしまってすみません。お詫び(?)に MASM の BNF を貼っておきます。
もしかしたら、既にご覧になってるかもしれませんが…。
ttp://doc.ddart.net/asm/Microsoft_MASM_Programmers_Guide_v6.1/Appendix_B.htm この中の textMacroId ってのが、equ で指定された名前なんですけど、
echo擬似命令では、arbitraryText → charList → (character | charList character) なので、
equ による置換が利かない。
一方、普通の命令 asmInstruction では、exprList → expr → e01 → ... → e11 → id となって、
textMacroId: id なので、これは equ による置換が有効。
そのほか BNF を辿ってみると何か良いことがあるかも知れません。以上御参考まで。
>>738 そのBNF表には色々と疑問があります。
例えば、macroForcを見てみると、第二パラメータがtextLiteral
となっており、textLiteralは、<text>;; とだけになっています。
ところが実際には、forc(旧irpc)文の第二パラメータには、<text>
だけでなく、単なるtextも(エラーにならずに)受理されます。
それから、forc(irpc)の第二パラメータに<text>を書いた時のことで
すが、textの部分にマクロの仮引数(ダミー変数)を書くと、実引数の
内容に置き換わった後の前後に<,>が付きます。しかし、textのBNF
を見ても、idやtextMacroIdのように読み取れる物はありません。
これをどう考えるかです。
>>738 それから、e10やe11を見てください。e10には、e10 [[expr]]があります。
e11には、[[expr]]があります。しかし、この章(APPENDIX B)の冒頭を
見てみると、[[ ]] は、
「Objects enclosed in double brackets([[ ]]) are optional.
The brackets do not actually apper in the source code,」
と書かれています。
しかし、どうもe10, e11で使われている[[ ]]記号に関してはミスプリの
ような気がしています。これはoptionalな内容を示しているのではなく、
メモリオペランドを示す実際の[ ]記号を表しているように思えるからで
す。
それから、そう解釈したとしても、ねずみ氏が発見されたところの、
mov eax,[ebx]([ecx])
がMASMでは、mov eax,[ebx][ecx]の意味で受理されてしまうという事が、
このBNFでは当てはまらないように思えます。
それがさっきからの疑問です。
抜粋すると、 e11 ::=(expr) |[[expr]] |WIDTH id |MASK id ・・・ |recordConst |string |constant |type |id |$ |segmentRegister |register |ST |ST(expr) となっています。もし、2行目が本当に[[expr]]であったとすると、 optionalなexprを表しているのですから、exprまたはε(何もなし)に なってしまいます。ということは、e11は「ε」つまり、何もない「項」 でもよいことになってしまいます。それに、|記号を使っているのです から、[[ ]]を使ってoptionalを示さなくても、|[[expr]]を2行に分けて、 |expr |ε と書けばよいことになりますので、[[expr]]と書いてあるのは、やはり ミスプリと考えられます。
e10に関しても、 e10 ::= e10.e11 |e10 [[expr]] |e11 となっていますが、これだと、e10::=e10 または、e10::=e10 exprを 意味しますが、e10=e10というのは変ですし、e10 exprというのも、 1 2 や eax ebx を式として受理してしまいますから、実際と違ってい ます。 ということで、これも、e10 [[expr]] は間違いで、正しくは、 e10 [expr] だと思われます。
ここまでで、e10とe11の誤字訂正は済みました。
なるほど、これで[ebx][ecx][disp]も、[ebx+ecx+disp]も受理されます。
ところが今度は、実際のMASMでは受理されたという報告があった、
[ebx]([ecx]) が受理されないことになります。
これが、
>>740 で述べたかったことです。
今述べた、e10,e11の[[expr]]が[expr]のミスプリであると言うことの 裏付けがまだあります。それは。一般命令に対応するasmInstructionが、 mnemonic [[exprList]] になっていて、exprListは、expr|exprList,expr であり、exprは、 SHORT e05|.TYPE e01|OPATTR e01|e01 であり、e01は、 e01-->e02-->e03-->・・・--->e11 に他なりません。 一般命令には、mov eax,[ebx]のような物がありますから、[[exprList]] のBNFは、eax,[ebx]が受理されなければなりません。そしてそれは、 exprのBNFが[ebx]を受理しなければならないことを意味します。 ところが、もし、e10,e11の[[expr]]の部分が、optionalを表すメタ記号 の[[ ]]であるとするならば、[ebx]が受理されませんから矛盾します。 なので、必然的に[[expr]]の部分はミスプリであるとしないといけないと 言うことです(背理法を使いました。)。
>>738 このようにこのBNFには、色々な間違いがあるようですが、
labelDef を見てみると id:|id::|@@: となっていて、マクロ展開される
という事と確かに対応している様にも見えますね。
echoとCPU命令で違いがあることも
>>738 で一応何となく説明が付くのと
同様に。
でも、MASM の Programmer's Guide によれば、<text>の中も展開されて
しまう事が例から読み取れるのに、textのBNFには「id」が書かれていな
い事とは矛盾しています。
つまり、4つの事象の内、3つまでは上手く整合し、残りの1つが不整合
です。
DIRECTIVEのパラメータ部分でEQU/TEXTEQU名が展開されない理由を 考えてみると、 ・PURGE文で展開されてしまうとマクロを削除できない。 ・IFDEF/IFNDEF/ELSEIFDEF/ELSEIFNDEF/.ERRDEF/.ERRNDEF文で展開されて しまうと機能を果たせない。 ・ECHO文では展開されて欲しくない場合がある。 ・実は、MACRO呼び出しにおいても実引数の先頭に%を書かない限り展開され ないが、その理由は、MACRO定義内部で、IFDEFやPURGEなどを使えるように するためと考えられる。もしMACRO定義本体に入る前に展開されてしまうの ならば、IFDEFやPURGEをMACRO定義本体で利用できなくなる。 次に、<text>と書いた時、textがequ/textequ名であった場合に展開される 理由は、 ・IFB/IFNB/IFIDN/IFDIF/IFIDNI/IFDIFI などで、 IFIDN <para1>,<para2>と書くという仕様に整合させるため。 このような仕様にしてある理由としては、 IFIDN <para1>,<eax,[ebx]>などとしたい場合、なんとなく理由が 分かるような気がしないでもない。para1に「,」が含まれている 場合に大まかな「,」と混乱しないために役立っているような気がする。 ただし、そもそも、para1をスクリプト言語の変数のように考えれば、 IFIDN para1,<eax,[ebx]>という書き方も選択できたようにも思える。 これは、BASIC言語で、IF a$ = "eax,[ebx]" THEN と書いても、 文字列変数a$に「,」が含まれていても何の混乱も生じないのを考えれば 分かる。C言語で言うと、if ( strcmp(szBuf, "eax,[ebx]") == 0 ) { } と書いて、もしszBufに","が含まれていても問題ないのと同じ事。 なので、これはMASM設計者の感性の問題です。
>>741-744 同様に、このBNFの表で「specialChars」を見てみると、
specialChars::=
: | . | [[ | ]] | ( | ) | < | > | { | }
| + | - | / | * | & | % | !
| ’ | \ | = | ; | , | “
| whiteSpaceCharacter
| endOfLine
となっており、明らかに[[と]]とは、[と]のミスプリと考えられます。
またBNF表に間違いらしき物を発見しました。 macro定義のBNFを調べてみると macroDir --> macroBody --> macroStmtList --> macroStmt とたどれて、 macroStmt ::= directive | exitmDir | :macroLabel | GOTO macroLabel となっていますが、これだと、マクロ定義にCPU命令であるところの、 asmInstruction が書けないことになってしまいます。
実装を見て作ったBNFならそんなものだろう。 間違いを直して実装してもMASMと同じ仕様の構文解析器は出来ないんでないかと。
そもそもMASMの仕様が良いかどうかが問題になりますね。
それと、今後のPCでのアセンブラの使用目的からすると、MMX/SSE/SSE2 などのSIMD命令に重心があります。なので、そういった命令を使う時に 有用なMACRO言語であるかどうかが決め手になると思います。 昔は、shl ax,5のような命令が無かったので、macroでshl ax,1を5回 書くと言ったような事や、高速化のためにrept 回数〜endmで同じ命令 を展開するような目的で使われていたようです。最近では、SSE/SSE2 などにMASMが対応していない頃に、MACROで実装するなんて物もあっ たようですが。 しかし、実際的にアセンブラのMACROで何をするかは私は余り思いつき ません。もしかすると複雑な処理はC/C++で書く時代になったからかも 知れませんが。
BIOSTAR の 865GV Micro 478(Intel 865GV + ICH5) + Penitum4という 環境で、起動時のBIOS設定画面でHealh Statusを見ると、CPU温度が 80℃を超える程度になっているのに、Windowsを起動すると Smart Guardianという温度表示ソフトを起動した直後は68℃で、 しばらく待っていると49℃位まで下がります。 ところが、NWSOSを起動すると80℃位かそれ以上になっているらしく、 しばらくすると保護機能が働いて自動的に電源が切れます。 これはもしかすると、Windows起動中は必要ない時は自動的にCPU動作速度を 落す設定になっているのに対し、NWSOSのように何も設定しないと フルクロック(?)で動作してしまうのではないかと思ったんですが、 誰かご存知ありませんか? ICH5のマニュアルを見てみると、色々書いてあるようですが。
Intel® 82801EB I/O Controller Hub 5 (ICH5) / Intel® 82801ER I/O Controller Hub 5 R (ICH5R) の 5.13.6 Dynamic Processor Clock Control 5.13.8 Themal Management あたりに書いてあるのかなと思うんですが。
実は単にHALTしてないだけとかいうオチだったら全力でLightConeを尊敬する
っていうかファンちゃんと廻ってる?
しかしそもそも春先でフルでぶん回すだけで落ちるなんて凄い話だよな、考えてみれば。 まあソフト1本分の値段でサーバ機が買えちゃう時代の方がある意味凄いんけどさ。
Pentium4なんてすでに産業廃棄物だよ。 Atomがお勧め。1.6GHzでPentium4 2GHz並でTDP 4W。CPUオンボードの マザーボード込みで6,980円で売ってる。 どれもFDDポートが付いてないけど。
>>754 そういえばNWSOSアプリはポーリングしない仕様だったね。
んなことしたら常時CPUが100%になるっちゅーの。
・・・いや、L様のことだから、深い理由があって敢えてそうしてる、
なんて思ってたのは単なる買い被りだったようだけど。
いや、新薬開発でも宇宙人探査でもいいからCPUタイムは有効活用しようぜ。
>>756 それですけど、CPU温度や使用電力のことは全く眼中になかったので、
今のところ全くHALTしてません。
>>760 「ポーリングしない」という事がどういう事をおっしゃってるのか分かりま
せんが、古いバージョンでは違いましたが、今のNWSOSでは、
キーボードやタイマーのメッセージなどを待っている時はアプリはWAIT
状態になりますので、全てのアプリがWAIT状態になっている時は、
HLT命令を実行して、割り込みがかかるまでCPUを停止すれば良いのでは
ないかと思います。
それから、温度に関しては、ICH5のマニュアル以外に、Intelの
「下巻 システム・プログラミング・ガイド」の「12.14 温度監視」
の所にも出ているようです。
チップセットとプロセッサで重複してサポートしている可能性があり
ます。まだちゃんと読んでませんが。
>>757-758 BIOS設定画面のHealth Status中ではファンは回っていますが、温度は
80℃を超えてもさらに上昇しようとすることがあります。こないだは
93℃くらいでした。Intelの情報によれば私のPentium4は70℃までに対応
しているそうですから、危険領域に入っています。
FANは、Retailパッケージ(BOX)に付属の物ですが、グリースの量が足りない
とかかもしれません。ただし、もしかするとフルパワーだとこんなもの
かもしれませんが。Windows利用中は普段はフルパワーでないので大丈夫で
すし。色々試してみる必要がありそうです。
現在、CPUの温度をソフトウェアから知る方法を調査中です。
765 :
LightCone ◆sSJBc30S5w :2009/04/17(金) 09:33:52
そういえば、ディスクBIOSを呼び出した時、ディスクの読み書きが終わる まで返ってきませんが、実際は待ち時間の大半はシーク完了を待っている 時間と、DMA転送が終わるのを待っている時間です。その間ってBIOSは、 ちゃんとHLT命令を使ってるんですかね。 興味深い話ですが。なぜなら、もしHLT命令を使っているのであれば、 NWSOSで、BIOSが実行中に他のタスクの実行速度を大幅に落している 現在の仕様を改善することが出来るかも知れないからです。HLT命令 をトラップして、BIOSがHLT命令を実行した時からディスク割り込みが かかるまではBIOS以外のタスクにいくらでもCPUパワーを与えても良い はずですから。
V8086モードでHLTを実行すると#GP(0)例外が起きるから、 それが起きるかどうか調べれば分かりますね、BIOSが HLTを使っているかどうかは。
>>759 なぜPentium4を使い続けているかというと、それには涙ぐましいわけ
があるんです。マザーボードが何度も壊れ(チェック済み)、
CPUは大丈夫だったのでマザーボードだけを交換して使っているから
です。今のマザーは3代目です(4代目という説有り)。
本当だったら、Core2に買い換えられる金額をマザーボードの交換
に費やしてしまったので、勿体ないのでPen4を使い続けてます。
店によると、電解コンデンサの不良の可能性があるとか。
二回同じマザーボードが潰れました。言って良いのか分かりません
が、消費者のために言ってしまうと、それはASUSのP4P800E Deluxe
です。今は、BIOSTARの保守用マザー「865GV Micro478」を使って
ますが、安定しています。
CQ出版社の「レガシィI/O 活用大全」のFD読み書きの付属ソース を見てみても、hlt 命令は全く使われてませんでした。 ソースが複雑なのでよく分かりませんが(すみません)、どこかで無限 ループしているんじゃないかと思います。
>>765 PC/ATのBIOSがそんな凝った作りになってる訳がない。
ということでBochsのBIOSを眺めてみたが、
きっちりポーリングしてる。
>>765 少し調査したところ、BIOSではHLT命令は使われてないようです。
理由は、NWSOSでは、V8086モードでHLT命令が使われた場合、
OS全体を停止してエラー報告するように組んであるからです。
それが表示されないところを見るとBIOSはHLT命令を使っていない
ということを示唆しています。
>>769 できましたら、お手数ですがBochsのBIOSのソースのリンクを示して
頂けませんか?
773 :
LightCone ◆sSJBc30S5w :2009/04/17(金) 12:16:36
CPUの温度そのものを知る方法が分からない。 ICH5のマニュアル、CPUのマニュアルを色々検索してみたが発見でき ず。日本語版では「温度」、英語版では「temperature」「therm」 「thrm」などで検索してみたが、温度が高くなったり低くなったり したときに割り込みがかかるようにするビットやそのベクタ、 あるいは、低速実行する方法などは見つかったが、低温、高温と みなす温度自体を設定する方法や、現在の温度を知る方法は 発見できなかった。 マザーボード付属のSmart Guardianなどのソフトや、 起動時のBIOS設定画面のHealth Statusで表示される温度は どうやって取得しているのでしょう? CPUやチップセットの機能ではなく、各マザーボードに独自に 温度センサーを付けているのだろうか?
「インテル(R) プロセッサー識別ユーティリティ」 をWinXPで使ってみたところ、 M/B付属のSmart Guarianが表示するCPU温度が低い時は、 速度:期待値=3.0GHz、報告値=3.0GHz システムバス:期待値=800MHz, 報告値=800MHz と「期待値」と「報告値」が一致するが、 CPU温度が高い時は(現在の状態)、 速度:期待値=3.0GHz、報告値=1.51GHz システムバス:期待値=800MHz, 報告値=404MHz と半分のクロックになっている。実は、CPUのマニュアルを 見たところ、温度が高い時は、丁度これと同じ「半分の」クロック に自動的に速度を落す機能が備わっているのだが、それが効いてい る可能性がある。 というわけで、WinXPを長時間起動している時は自動的にクロック数 が半分にされていました・・・。
>>773 そういうことであれば、
・SMBUS
・LM78
あたりから調べていけば、必要な情報は見つけられるんでないかと。
Penitum4には、Themal Diodeの端子がそのままピンに出力されて いて、これを外付け回路で利用して温度を測れるらしい。 温度測定はアナログ的な回路になるので、デジタルに特化した チップ上では処理しない方針だったように思えます。 でも最近のCore2あたりでは、測定回路とA/Dコンバーター内蔵らし くMSRあたりで温度が読み取れるらしいのですが。 ともかく、私のPen4では恐らくM/Bに独自の回路が付いているのでは 無いかと思います。チップセットもサポートしていないように思え るので。
いやだからスーパーI/Oなのでは? リンク先によれば。
結局自分でデバイスを列挙して自分で温度センサーを判定して直接I/Oアクセスが主流 GPLでもよければlm-sensorsが参考になる
あるいは、BIOSを逆アセンブルして、Health Statusを表示している コードから探りをかけてもよいかな。
とりあえず、温度そのものを測定するのは後回しにして、 タスク・ディスパッチャにHLTを入れることと、 温度が高くなった時に throttling するように 設定するようにしてみます。 今はNWSOSを起動するとしばらくすると落ちるようなので、 落ちなくなれば効果があったと判断できます。
>>781 こんなものこそBIOSコールで拾えてもいいのにね。 表示はしてる癖に。
>>784 たしかに
しかしいまさらBIOSを拡張しても仕方ないんじゃねーの?
ていうか今でもBIOS仕様って同じままなのだろうか
>>784 APMで失敗したから、あきめたのかも。
>>785 レガシーBIOSは互換性のために残してるけど、近年はEFIに移行してる。
>>784 ACPI経由で読めたような気もする。
これをBIOSコールと言っていいのか疑問であるが。
>>787 確かにACPIにそれらしき項目があるようですね。ポーリングで
温度を見れると書いてあることは書いてあります。
しかしXPでもちょっと使ってると半分のクロックに落ちるのか。 CPUクーラの付け直し/交換とかグリス塗り直しで温度は解決したりして。 NWSOSに温度管理入れるのはそれはそれでやりゃいいんじゃねと思うけど。
ここにあるACPIのPDF Manual:
http://www.acpi.info/spec.htm の11.3.11 _TMP(Temperature) というThemal Objectsの一つの
「control method」を使うと、どうやら温度がケルビンを10倍した
値で返ってくるらしいです。
Intel ChipsetのICH5(以後も互換性有り)は、ACPIをサポートしている
ので、利用できる可能性があります。
しかし、問題なのはマニュアルが分厚いので読み解くのが大変だと
言うことです。
>>789 どうも、CPUファン自体は至って上質に動作しているが、
筐体の通気性が悪すぎるので筐体内部の温度が高くなって
いるように思えます。
前面下部にケースファンを付けてますが、そこに穴が空いておらず、
穴がほとんど空いていない鉄板とプラスチックの板で空気が完全
に遮られています。何のためのケースファンかという声が聞かれそう
ですが、鉄板に風を当てるためです。
このケース、見た目のデザインを気にいって買ったのですが、 今から考えるとフロントベイの数が少ないし、ATXマザーを 入れると狭くて線が大変なことになるしで、結構問題が多いです。 とりあえず電動ドドリルで自分で穴を開けた方がよいかな。 前面USBポートもなかったので、最近、余っていたFDDベイの穴に 取り付けましたし、筐体を買い換えるのは踏みとどまるべきか。
>>790 実は、ACPI 1.0b という古い仕様:
http://www.acpi.info/spec10b.htm の方が、古いチップセットでも対応できるので良いかも知れない。
手元にあるFMV-5233 NA/Xは、430TX + PIIX4 だと思いますが、
PIIX4が、ACPI 1.0 に対応しており、メインマシンのICH5は
ACPI 2.0に対応しています。ACPI 1.0でも、_TMPは使えるので
NWSOSは、ACPI 1.0に対応すれば良いようです。
>>762 の評価マシンと同じ型の持ってるけど、これなんてケースファン前面吸気に後ろ排気x2と電源とCPUで、
計5個もファン付いてて期末には二台2万円なんて値段で叩き売られてたんだ。
ICH9Rで何故かATAPIのマルチドライブ付属だからIDE付いてるし、一応FDDコネクタも持ってるんだよな。
そろそろ無いマシンも増えてくるんだろうか?
そういえば、ICH5などは、USB-FDDを旧来のFDDの様にハードウェア 的に見せる機能があるのをご存知ですか? BIOSがソフト的にエミュレートするのではなく、チップセットが 自動的にUSB-FDDをLegacy-FDDの様にエミュレートし、Legacy-FDD 用のI/Oポートがエミュレートされます。 マウスやキーボードも同様の機能があります。 つまり、FDDコネクタやPS/2コネクタが無くなってもOS側は 旧来のLegacyハードのI/Oポートを使ったままでよいらしいです。 何にもドライバも要りません。
FDDに関しては記憶違いかも知れない。 USBマウスとUSBキーボードについては、LegacyなPS/2にエミュレート される。
ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51456199.html ↑
「ドイツのプログラミング大会の優勝作品」
として、たった4kbで3D地形画像と音楽がなる作品(?)という
ことなのですが、本物でしょうか?
私が試してみたところ、数分待たされた後、エラーのダイアログ
(保護例外やプログラミングに問題がある時に出るような奴です)が
出て、終了しただけで画像や音は全く出ませんでした。
走行中の様子をTASK-MANAGERで見てみると、自分が使っている
メモリは大したことがないのにページファイルが沢山使われ、
何やらハードディスクのランプが点灯しています。
CPUはほとんど使ってないように表示されますが、Windowsが全体
的に重くなります。
「fake」でしょうか?
Google 検索で、 「German Programming Contest 4kb」とか 「programming 4kb elevated」とかで検索しても 海外のページは出てこないのに日本のページだけは 出てくるのは何故だろう。
グーグルのロケールが日本になってるだけじゃないのかい?
ttp://www.incrysis.com/forums/viewtopic.php?pid=440000 radam さん:
The executables don't even work for me.... Just freeze or crash with a block screen
(Corei7, RAM 6GB, HDD 761.51GB Free の環境にて)
crazy-eyez-killah さん:
None of them work for me (Windows 7?) seems interesting though.
Naga さん:
Same as radam. None of the executables don't work; just a black
screen with the "waiting" icon for the mouse cursor.
Shame there's no "HQ" ones for lower resolutions, or even one
for 1680x1050.
--------------------------------------------------------------------------------
Asus M3N72-D motherboard | AMD Phenom II X4 940 BE 3.0Ghz |
Palit Geforce GTX 280 | 2GB Corsair XMS2 (2x1GB), DDR2-800 |
Samsung HD080HJ 80GB SATA drive | Fujitsu MHV2100BH 100GB
SATA 2.5" drive | Western Digital Caviar Black
WD1001FALS-00J7B0 1TB SATA drive
With Windows XP.
でも動くと言っている人も居ます。
TR/Crypt.XPACK.Gen Trojan というウイルスがAviraというソフトで検出されるという話が 書かれているようですが・・・。果たして?
ウチじゃ音が出て絵も出たけど、黒くなったり白いライトっぽいのが出たり グラデーションっぽくなったりしただけだった。 グラボ最近のいいの積めばちゃんと動くと思う。GF7900GSじゃ非力過ぎた。 最近4k intro見てて、おー、と思うこと結構あるわ。 fakeではないと思う。
>>803-804 この4KBのプログラムがドイツの大会で優勝したというちゃんとした
記事の様な物がありませんか? そう言う大会だとWebPageがあるか
少なくとも誰かがblogなどで書いているはずですし。
あと、大会の作品ならソースが見れないもんですかね?
大会なのにバイナリ・オンリーだったんでしょうか。
>>806 rgba_ixaleno.zipの中には、4KBのEXEが3種類と、
txtファイル1つ。244KBのjpgファイルが一つありますよね。
これってexeファイルを実行すると何が起きますか?
この予め入っているjpgファイルは何なんでしょう?
できあがりの画像の様なんですけれど。
>>810 同じ画像が出る。
「ウチだとこんな感じに描画されるんだけど、お宅ではどうかね?」
みたいなノリじゃねーの?
>>811 その画像を削除しても同じ結果は出ますか?
「untergrund」ってドイツ語のネット辞書で調べると「地下鉄」
と出た。つまり、under ground ってことかな?
なぜ、
>>808 のURLに「under ground」という文字が入っているか
理解に苦しむ。
>>812 当然!procedural graphicsを何だと思ってんだよう。
あー、exeで4kでもjpgじゃ244kってアピールの意味もあるのか。
Lタンはメガデモ関係はあまり触れてないんか。
数物好きなら手出しててもおかしくなさそーなのに。
>>814 いえ、さっき実行したらDirect3Dの時になるように画面がカチッと
切り替わって、TASK MANAGERでLOG OUTしても、ハードディスク
ランプがつきっぱなしになりました。ログインし直して、
TASK MANAGERでいくつかの怪しいプログラムを削除するとランプ
が消えた。
なぜソースがないんだろう?
>>816 PC買い替えろヨ!描画にはちょっと時間かかるけど、ウチだと10秒くらい待てば絵出た。
メモリ足りないんじゃね?再帰的な処理でモデル生成してんだろーし。多分メモリは馬鹿食いする。
ソースは出さない人が多いような気がするなー。
技術的なヒントは出してくれたりはするけど。
「どーだすげーだろう?何やってるかわかんねーだろう?ソースはヒミツだ!」みたいなノリ?
>>817 jpgを削除してからやってみると、数十秒後に確かにjpgと同じ画像が
表示された。
ADSLモデムのDATAアクセス・ランプが点灯したのが何故か分からな
いが。
>>818 ハカーどもはとっても性格のいい連中だから、遠い島国で
Lタンがこんだけビビってると知ったら手を叩いて喜ぶだろうぜ!
次はLANケーブル外して試してみるのもいいと思うよ!
このelevatedほどの衝撃はないかもしれないけど、
pouetとかで他の4k introとか64k intro探してみても結構面白いのあると思うよ。
まあヒマな時にでもどーぞ。
http://www.pouet.net/index.php
LANケーブル抜いても出ました!
そりゃ出るよ!世の中いい意味で頭のおかしい奴で一杯だよな。 金持ちのPC好きの友達がいると、こういう時にその廃スペックマシンで これ動かしてよって持って行けるんだけどな。 という訳で友達んちに飯食い行くわ。
こういう地形データの作成法は前から興味があって、原理は多少は 分かりますが、ここまで綺麗に出そうとすると数多くの実験経験が あるか、本格的に他人の成果から学ばないと無理だと思います。 大まかに岩山を生成するアルゴリズムと、岩山に傷状の窪みを 作るアルゴリズム、地衣類(?)のような物を生やすアルゴリズムは 別のハズですし(色も違うわけですから)、最も窪んだところに 川を流すようにするのも別のプログラムでなければならない様に 思います。太陽はDirect3Dの機能にそのような物があるかも知れま せんが。レンダリングそのものはDirect3Dに任せてるのかな? いずれにせよ、これら全てのことが4KBのサイズに収まるのは かなり凄いと思います。以上、静止画の方の感想です。
単純にマルデンブロとか適当な集合の座標指定するだけとかじゃだめなん?
>>823 ? 地形データの作成は基本的には中点分割法(名前は間違ってるかも)
を行うのですが、パラメータによって見た目は変わってきます。
それとこれだけだと面白みのない単調な感じになるので、窪みを
出したりするには、工夫しないとあの静止画のようにはならない
はずです。実際、窪みの部分だけ違う感じですが、あれは同じ
パラメータでは作れないはずです。
それに地衣類の部分だけ岩肌とは全く違う色と質感になっていますから、
それも重ねているはずです。
とこのように、見た目が自然物に近くなるように色々と工夫してやっと
あのような絵が出来るはずです。
「中点分割法」より「中点変位法」の方が一般的な呼び方のようです。 Google検索すると色々出てきます。
いままでHALTしてなかったなんてひどいな ハリボテあがりの初心者でもこんなミスはしないのに
>>824 フラクタルマウンテンをそのまま表示するだけじゃダメってこと?
HLTを使うと使わないとでは、温度と消費電力には大きな違いが出るで しょうね。
>>827 地衣類(コケなど)や川、岩の割れ(窪み)などもありますので、単なる
中点変位法だけではあのような画像は作れないと思いますよ。
フラクタルエンジンデモ
>>827 細かい凹凸は、バンプマッピングな気がする。
テクスチャの作りが凄く凝ってる。
ACPIには、AMLという仮想マシンコードがあります。そのソースである ASLからAMLへの変換についてですが、 例えば、ASLのDefinitionBlockTermがどのようなAMLになるかは、どうやっ たら分かるんでしょうか。ACPIの本家のマニュアルで分かるのかな?? マニュアルを丁寧に検索にかけたり、丹念にASLとAMLを照合したり すれば分かるかも知れませんが。それかASLコンパイラで試してみれば いいんでしょうが。
DefinitionBlockTerm自体は、5.2.11.1にあるDSDTのTable5-15の用に コンパイルされるだけですかね。だとすれば、ASL--->AMLへの変換が 細かく書かれていない理由は、マニュアル全体を見て想像せよ、という 事かも知れませんが。想像してから、提供されているコンパイラで確認 せよ、ということかな。そして、「演算子」のコンパイルのされ方は、 17章と18章をじっくり対応させていけば、そのうち分かるから頑張れ、 ということかな・・・。じっくり読めと言うことですか・・・。
>>834 それはさっき見てましたが。
ACPI3.0bの仕様書の18.2.1の
DefBlockHdr := TableSignature TableLength・・・
がASL の DefinitionBlockTerm に対応しているような気が・・・。
こういう風にして自分で発見して行けと言うことかしら?
ACPI CAはオープンソースなんだからソース参照するとかは?
>>837 そう言う物があったんですか。有り難うございます。
教えて君とシッタカ君を交互に繰り返すやつって面白いね。 いや、誰の事ことだとか言わないけどさ・・・
ttp://www.acpica.org/downloads/source_code_cont.php 教えて君ですみませんが、Windows用のTest Suiteのソースがうまく
ビルドできませぬ。
本体の方は、zipを「必ずルートの」例えば c:\acpicaと言うdirectory
に展開すると一応ビルドできました。これ以外のdirecotry名だと
上手くいかないようです。c:の部分はg:などでも大丈夫ですが、
必ずacpicaがルートになくては行けないようです。
Test Suiteの方は、ディレクトリの置き場を色々変えてみましたが、
あちらを立てればこちらが立たず状態です。
今度は、acpicaのUnix版をcygwinでビルドしようとして、 $ tar xzf acpica-unix-20090320.tar.gz 展開語の acpica-unix-20090320 を G:\ACPICA\unix\acpica-unix-20090320 に 移動 $ cd G:\ACPICA\unix\acpica-unix-20090320 $ cd compiler $ make とすると、bison,flexが無いと怒られたのでcygwinに追加インストールして 再度挑戦すると、 /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -lrt collect2: ld returned 1 exit status make: *** [aslmain] Error 1 となり恐らく、ldがエラーを報告して停止。
これは、ライブラリ rt が入ってないと言うことでしょうか?
エラーが出たコマンドで、 cc -lpthread -lrt aslcompilerparse.o aslcompilerlex.o aslanalyze.o aslcodegen.o aslcompile.o aslerror.o aslfiles.o asllength.o asllisting.o aslload.o asllookup. o aslmain.o aslmap.o aslopcodes.o asloperands.o aslresource.o aslrestype1.o aslr estype2.o aslstartup.o asltree.o aslutils.o asltransform.o aslfold.o aslstubs.o のように、-lrt が指定されているので、 librt.so が見つからないと言うことですかね。
・・・さあ。(プログラム言語の大家に何を言えと?) こいつはなんかVirtualBoxのコンパイルに必要らしく、linuxでのコンパイル記事は沢山あるのに VirtualBoxのwinビルドでは特に触れられてないのが不思議。
>>845 Intel製のASLコンパイラiASLは、
ttp://www.acpica.org/downloads/source_code_cont.php の
「Windows Format Source Code and Build Environment (ZIP 1.4MB)
Includes entire ACPICA source, Visual C++ project files, and ACPI
utilities. 」
の中に入ってました。AslCompiler.dspプロジェクトでビルドできるように
されていますが、途中で、
「Building iASL Parser from ../../source/compiler/aslcompiler.y to AslCompilerDebug/aslcompilerDebug.y.c
指定されたパスが見つかりません。
指定されたファイルが見つかりません。
f:\windows\system32\cmd.exe の実行エラー
AslCompiler.exe - エラー 1、警告 0」
となります。
AslCompiler.dspファイルをテキストエディタで見てみると、 # PROP Ignore_Default_Tool 1 # Begin Custom Build - Building iASL Parser from $(InputPath) to AslCompilerDebug/$(InputName)Debug.y.c InputPath=../../source/compiler/aslcompiler.y InputName=aslcompiler BuildCmds= \ ..\..\Tools_3rd_party\BisonFlex\bison_custom.exe -pAslCompiler -t -d -v -oAslCompilerDebug/$(InputName).y.c $(InputPath) \ move AslCompilerDebug\$(InputName).y.c AslCompilerDebug\$(InputName)Debug.y.c \ "AslCompilerDebug/$(InputName)Debug.y.c" : $(SOURCE) "$(INTDIR)" "$(OUTDIR)" $(BuildCmds) "AslCompilerDebug/$(InputName).y.h" : $(SOURCE) "$(INTDIR)" "$(OUTDIR)" $(BuildCmds) # End Custom Build のようになっています。 ..\..\Tools_3rd_party\BisonFlex\bison_custom.exe が必要のようです。
自分のマシンに限っては、ACPIのAMLを逆アセンブルしたソースを見て、 _TMP Methodを解析(というほどでもない)したところ、温度の取得 方法が分かりました。一応書いておきます。 M/B: BIOSTAR 865GV Micro 478 #define IDX 0x295 #define DAT0 0x296 BYTE temp_cels; WORD temp_kelvin; outportb(IDX,0x2b); // 温度取得コマンド temp_cels = inportb(DAT0); // BIT6-0:セルシウス温度 if ( temp_cels & 0x80 ) { //0℃以下 temp_kelvin = 273 + temp_cels * 10; } else { // 0℃以上 temp_kelvin = 273 - temp_cels * 10; } // temp_cels // BIT7 : 符号 1:0℃以下, 0:0℃以上 // BIT6-0 : 符号を除いたセルシウス温度
訂正です: #define IDX 0x295 #define DAT0 0x296 BYTE temp_cels; // 符号 + セルシウス温度 WORD temp_kel10; // ケルビン温度の10倍の値 outportb(IDX,0x2b); // 温度取得コマンド temp_cels = inportb(DAT0); // BIT6-0:セルシウス温度 if ( temp_cels & 0x80 ) { //0℃以下 temp_kel10 = 2732 + temp_cels * 10; } else { // 0℃以上 temp_kel10 = 2732 - temp_cels * 10; }
0℃以上のとき273.2Kより小さくなるのは何故?
細かいところに突っ込まれると嫌なので、訂正: // 0℃以下 ---> // 0℃未満 この訂正も厳密に言うと「以下」でも結果が変わらないという突っ込み も予想されますが、ポートの仕様としては恐らく負の値の時のみMSB=1 になると思われますので、一応訂正します。
>>851 すみません、まだ間違いがありました。実は、2chに投稿する時は、
ブラウザの小さなエディットボックス内で書いているので、間違いが
見えにくいのです。
if ( temp_cels & 0x80 ) {
// 0℃未満
temp_kel10 = 2732 - temp_cels * 10;
}
else {
// 0℃以上
temp_kel10 = 2732 + temp_cels * 10;
}
さらに訂正: if ( temp_cels & 0x80 ) { // 0℃未満 temp_kel10 = 2732 - (temp_cels & 0x7f) * 10; } else { // 0℃以上 temp_kel10 = 2732 + temp_cels * 10; }
>>855 LM78や、W83781D、W83783S などとよく似てますが、IDX=0x2bで
現在のアナログ値を読み出すというのは何か違う感じがするので、
似て非なる仕様のような気がします。
>>857 IT8712Fなら、2bはTMPIN3の読込用だね:b
とりあえず、実際に温度の取得に成功しました。 まず、起動時にBIOS設定画面にて「72℃」程度を確認。 このとき、BIOSでも全くHLT命令を使ってないらしく、温度はうなぎ登りに 上昇。みるみるうちに73℃を超えてどんどん上昇しそうな勢いである事を 確認。そのままBIOS設定画面から抜け、NWSOSを起動。 NWSOSが起動してさらに残りの部分のロードが終わった後に温度が表示 され始める(DESKTOPの右上に)。最初は83℃位だったが、数秒間で 益々上昇。温度表示の更新は0.1秒間隔で行っていたが、91℃が表示 された直後に電源が自動的にダウン。 以上、温度の上昇と限界温度での電源ダウンを確認しました。 これで電源ダウンの原因がはっきりしましたので、対策が取れます。
Method(RTMP, 0, NotSerialized) { Store(GBYT(0x2B), Local0) FindSetLeftBit(Local0, Local1) If(LEqual(Local1, 0x08)) { And(Local0, 0x7F, Local0) Multiply(Local0, 0x0A, Local0) Subtract(0x0AAC, Local0, Local0) } Else { Multiply(Local0, 0x0A, Local0) Add(0x0AAC, Local0, Local0) } If(LEqual(SSHU, 0x01)) { Return(0x0C3C) } Else { Return(Local0) } }
Method(GBYT, 1, NotSerialized) { Store(Arg0, INDX) Store(DAT0, Local0) Return(Local0) } OperationRegion(IP, SystemIO, 0x0295, 0x02) Field(IP, ByteAcc, NoLock, Preserve) { INDX, 8, DAT0, 8, }
OperationRegion(INFO, SystemMemory, 0x000FF840, 0x01) Field(INFO, ByteAcc, NoLock, Preserve) { KBDI, 1, RTCW, 1, PS2F, 1, IRFL, 2, DISE, 1, SSHU, 1, }
OperationRegion(TEMM, SystemMemory, 0x000FF810, 0x0C) Field(TEMM, WordAcc, NoLock, Preserve) { TP1H, 16, TP1L, 16, TP2H, 16, TP2L, 16, TRPC, 16, SENF, 16, }
ただし、ITEのチップが使われていることは間違いないようです。 理由は、M/B付属の温度表示ソフトが「SmartGuardian」という物で、 ツールの右上に「ITE Tech.Inc.」のロゴが見えますし、 「About」ボタンを押すと、 「ITE Smart Guardiani0Version 3.00 Copyrgihts(C) 2007i0ITR Tech. Inc.i0All right reserved」 と表示されるからです。
訂正: Copyrgihts(C) 2007i0ITR Tech. ---> Copyrgihts(C) 2007i0ITE Tech.
Ernest Silvertooth の実験結果から計算したエーテルに対して地球が 動いている速度と、後にNASAのCOBEが測定した宇宙背景放射からの 太陽中心の相対速度(地球の速度を加味して補正できる)が精度良く一致 したとか。(獅子座の方向に 378(km/s))
そういえば、ハッブル定数に絡んで、宇宙は地球から見てもほぼ当方的に 膨張しており、そして、地球だけが宇宙の特別な位置にあるわけないから このことは、我々の3次元宇宙は、もっと高次元な球の表面を構成していて、 その球の直径が大きくなっている、と言うような説明を聞いたことがあり ます(高校の地学の教科書)。 でもよく考えてみると、仮に銀河系の中心から見た時、あらゆる方向に当方 に宇宙が膨張しているとしたら、銀河系の半径がほぼ時間変化しないことか ら考えて、太陽中心や地球から見た時は微妙に当方性が成り立たないような 気がします。じゃあ、銀河の中心は工事の球表面のほぼ「丁度良い平均的な 位置」にあって、太陽系は微妙にずれた位置にあると言うことになる。 でも、銀河より大きな構造(銀河団とか)もあって、それ自体は必ずしも 膨張しているとは限らないはずだから、再度、面白い事情が生じそう。 面白いというか、細かく見積もっていくとハッブル的の膨張を高次の球の 膨張と捉える方法が正しいかどうか確認したくなる。
三次元より大きな超球を持ち出さなくても、単なる三次元空間での 花火の爆発のような物でも、ハッブルの膨張のように、遠くの天体 ほど早く遠ざかる、と言う現象は起きると思うのだけど、どうなん だろう。実際、花火の光る点は、距離が遠いほど、早く遠ざかる。 ただ、当然ながら、三次元空間中に明確な中心があるので当方とは 言えない。でも、小さな領域だけを見ると近似的に当方には見える。 地球上から観測できる領域は限られるから、花火のこのような近似が 当てはまっている可能性があるような気もする。宇宙論は難しすぎて わかりませんが。
そもそも光速不変からしてよくわかんないしなあ。 単なる光子の慣性速度じゃないの?
>>874 物理的に最も大きな影響力を持っているのは、電磁気力なのですが、
真空中の電磁気力が根本的に持っている波の速さが光速です。
この速度で電磁気現象は伝わります。電磁気力もこの速さで伝わります。
荷電粒子を地球表面に固定された装置が出す電磁気力を使って
加速しようとすると、装置が出す電磁気力が光速以下の速さでしか伝わ
らないので、荷電粒子が光速近くに達すると、電磁気力が追いつけなく
なり、それ以上加速できなくなります。
これが電磁気力で加速する限り物体の速度が光速度以下にしかなれない
理由です。この意味で光速度は、単なる光子の速度という意味を超えて、
あらゆる物体の速度の上限という意味を持つことになります。
しかし、私がいつも思っているのは、この議論で分かるように光速度
の上限が明確に存在しているのは、電磁気力で物体を加速した場合です。
電磁気力の力の担い手が光子であり、光子の速度が光速なのですから、
それは当然といえます。光子を物体を後ろから押す人のように擬人化して
考えれば、物体の速度が光子の速度と同じくらいになってしまうと光子が
追いつけなくなって物体を押すことが出来なくなるのだから良く理解でき
ます。
しかし、電磁気力以外の力の場合、例えば重力の場合はどうなのか
ということです。物体を重力場中で自由落下させると、物体は、微妙な
歪み以外では自分が加速していることに気づきません。静止している
時と何の違いもありません。ということは原則的には光速度の壁はない
ように思われます。
後半の重力で加速した場合については、厳密にはよく分かってません。
重力加速って、要するに無限スイングバイってこと?
電磁気現象は、興味が尽きない分野で、点電荷の電場の強さは、距離rに対 して、1/r^2に比例しますが、点電荷が加速した時に出す電磁波の電場成分 の強さは、1/rに比例します。同じ点電荷が作る電場なのに正電場成分と、 電磁波の電場成分とで比例の次数が異なってるんですね。でも、電磁波の 磁場の強さも、1/rに比例するので、電磁波のエネルギーとしては、両者 をかけて、1/r^2になります。つまり、静的な成分では、電場や磁場が 1/r^2則を満たし、動的な成分では、電磁波が1/r^2則を満たします。 この逆r^2則というのは、三次元空間で「何かが伝わっている」事を表して いますが、静的な場合に伝わっているのは、電場や磁場そのもので、 動的な場合に伝わっているのは、電磁波という想像が出来ます。 もっとも、電磁波も電場と磁場が絡まり合いながら伝わっているわけで すので(電場と磁場を合わせて電磁場テンソルF^μνで表しますが)、 これはとても興味深いことなんですが。つまり、何か物理的な意味が 隠されているような気がして楽しみが沸いてくる部分です。
>>877 重力で加速する場合については、いい加減な考察に基づく物ですので、
内容の信頼性は高くありません。想定しているのは、例えば、大きな重力
を持つブラックホールのような物を中心に置いておいて、
周辺部から宇宙船が中心に落ちていくような場合です。
一応、外から見ると、宇宙船がブラックホールの事象の地平線に到達する
のに無限の時間がかかるように見えますが、宇宙船に乗っている人には、
有限の時間で事象の地平線に到達してしまいます(と思います)。
この時に何が起きているかということですが、外から見るとそこに宇宙船
が到達するのは無限の未来のことですので分かりません。がしかし、宇宙船
に乗っている人はその無限の未来に実際に到達してしまうと言うことが
理論上は(多分)成ります。事象の地平線までで丁度光速ですので、それ
以後(無限の未来先に?)光速を越えたと言うことになるのでしょうか。
しかし、高速を越えると時間を逆行しますので、外から見ると、
ブラックホールの中からもう一つのそっくりな宇宙船がやってきて、事象の
地平線で落ち合うと言うことになりますかね。でも、事象の地平線にはなか
なか到達しなくて、外から見ると結局二隻が巡り会うことはないように見え
る。
これが光速を越えると言うことなのかしら。
>>878 誤字訂正:
正電場成分--->静電場成分
p.s.
静的な場合は、電場や磁場の大きさが1/r^2
動的な場合は、電磁波の場合はエネルギーの大きさが1/r^2
なので、比較している物がそもそも違いすぎますね。
前者は力の大きさを電荷や磁化で割った物で、後者はエネルギーですから。
でも、1/r^2に比例する成分と、1/rに比例する成分とがあることは、
何か強い興味を引かれます。
誤字訂正: >磁化 ---> 磁荷 >動的な場合は、電磁波の場合はエネルギーの ---> 動的な場合は、電磁波のエネルギーの
まあ、よくわからないけどニュートリノぶつけて加速できないの?
本当は
>>879 の議論もかなりいい加減です。光速を越えたら必ず時間を逆行
するかというとそうでもないです。誰に対して光速を越えたかによります。
>>882 ニュートリノの速度もそもそも電磁気力によって加速された物であるとし
たら、光速度以下な分けですから、それでも光速は越えられそうにありま
せん。
興味深いのは、量子力学の観測問題です。このスレの以前のスレにもあり
ましたが、ネルソンの確率量子力学では、時間逆行粒子があります。
もし、時間逆行粒子がコントロールできるのであれば色々なことが出来る
かもしれません。光速を越えることも、過去と通信することも。
>>885 誤字訂正:
クライマー-->クレイマー
>>887 物質ではなく空間そのものが膨張している
空間の膨張速度は光速の制限がない
つまり宇宙は閉じていて宇宙の外というものはない
簡単なイメージは
>>871 の超球理論
>>888 つまり、止まってる(慣性)物体同士は光速を越えられるってこと?
>>889 お互いに観測できないから存在していないのと同じなので
それについての結論を出すのは無意味
宇宙膨張の相対速度が光速の地点が宇宙の地平線
なんで観測できないの? 宇宙がメビウスの輪みたいな形してたら正反対に離れていってもいつの間にかぶつかるかもしれない。
>>891 光の経路が光速より速く膨張しているから。
動く歩道の上で反対向きに歩いたとき、
歩道の速度より遅い速度で歩いたら振り切れないのと同じこと。
一周して戻ってくるという発想は昔からあるけど、
逆向きの経路も光速以上で膨張しているから届かないのは同じ。
メビウスの輪はあまり適切なイメージじゃない。
超球の表面を想像してみてくれ。
わかんないなあ。光の経路が最短取れずにあらゆる物質より一番遠回りするってことじゃないそれ。 10秒後に100m離れた距離に居る事は何も不思議じゃない、しかし中間のチェックポイントが月にあったら?
誤字訂正: 行っておきます ---> 言っておきます
>>893 最短の距離そのものが秒速30万km以上で伸びているから、
いつまで経っても近付けないということ。
それより近い道はないから遠回りではない。
中継も不可能。
中継地点が情報を受け取った時点で地平線の向こうにある。
プログラムくらい組めるんだろ?
納得できないならシミュレーション組んでみろ。
>>896 均一に伸びてるならその通りだと思うけど、銀河直径とかそのレベルでは膨張してないんだから
顔のたるみみたいなものだろ?どっか皺が寄ってても不思議じゃないじゃないか。
>>896 最後の言葉遣いはかなりきついので、ショックを受ける人が居ると思い
ますので、今後は柔らかくお願いします。
脱線しましたが、NWSOS のカーネルには、SwitchPoint()相当の内部関数を
呼び出している箇所が多数あるので、現在、そこをSemaphoreに修正中で
す。この修正でHLTを実行するタイミングを扱いやすくします。
>>898 バトンタッチします。
宇宙膨張で銀河半径が広がらない理由を説明して頂けないでしょうか。
>>899 私は、特殊相対性理論は納得するまで勉強しましたが、一般相対性理論は
途中でフォローを止めてしまいましたので、正確な事は分かりません。
いつか、フォローを再開しようと思いますが。
>>901 地球が生まれた時の銀河の直径はどのくらいだったんですか?
>>902 50億年前ですか?
今より小くて星も少なかったのですが、はっきりとしたことは分かりません。
50億光年先の銀河を観測すれば、当時の状況に近いでしょう。
空間が均一に膨張しているとすれば、生命誕生時の太陽と地球の距離は、 今より三割以上近かった事になるんじゃないかと?
>>904 その手の疑問は必ず出る。
同様に、原子半径だって昔は小さかったのではないかという疑問も。
実際はそうではない。
地球が最初から今の地球軌道にあったとは言えないが、
それは空間膨張とほとんど関係ない。
これ以上はスレ違いなのでもう回答しない。
自分で調べること。
引力その他の力のせいで、本来は遠ざかるべき所が維持されている事は一番に考えられるけど それだと太陽に近いほど支配的で遠くになるにつれ膨張の方が勝つ筈。 つまり地球がたまたま均衡で距離が変わっていないとすれば他の惑星で変わってこなきゃおかしい。 納得できる膨張シミュレーション求む、って結局逃げてるし。
>>905 一般相対性理論でも、重力に身を任せて落下する(自由落下)時に生じる
局所慣性系での物理現象は、等速度運動している時と同じですよね。
超球の膨張が歪み(計量テンソル)に現れているだけだとすれば、
局所慣性系での物理現象は、歪んでない場所(重力がない場所)で
等速度運動している系の物理現象と同じになるはずです。
なので、超球が膨張しても、局所慣性系では原子半径が同じになると言う事
なんですかね。
超球であろうと、ブラックホールであろうと、一般相対性理論ひとつd
全てを説明できるんですよね。一般相対性理論では、あらゆる時空の歪み
は計量テンソルだけで表現できるとされていますが、局所慣性系での物理
現象は、歪みが全くない場合の物理現象と同じなのですから、超球がどの
ように膨張しようが、自由落下している系の物理現象は過去も未来も変わり
ないということになるのでしょう。
誤字訂正: ひとつd--->ひとつで 銀河の直径については、超球の膨張が銀河の直径に対して十分ゆったりと 膨張しているなら近似的に変化しないと思います。超球の膨張が激しくて、 銀河の直径の範囲でも歪みの変化が明らかに関知できるほどであれば、 銀河の直径は昔より大きくなると思います。 要するに、銀河の直径は、宇宙の超球の膨張に伴って微妙に大きくはなる であろうが、余りにも超球の歪みの変化が激しくない限り、直径の変化が 分かるほどではない、と言う事だと思います。 原子の半径についても同じでしょう。原子の範囲の空間の歪みが、 如実に変化するほど超球の変化が激しいならば原子の半径の変化も 関知できるが、それほど激しくなければ認知できない、という事だと 思います。 でもそれは、原子の半径と同じくらいに領域を小さくしても、 局所慣性系と見なせないレベルにまで空間が歪んでしまった場合の 話になるので、多分そう言う事はないんだと思います。
超球の直径は、宇宙全体が入るほどの大きさですが、銀河の直径は それよりは遙かに小さいです。原子の大きさなどはさらに極端に小さ いです。 図を想像してみると分かりますが、銀河は、超球の表面上に点のように 存在するのでしょう。銀河は無数にあり、それら全てが超球に載っても 大丈夫なほど超球は大きいわけですから。 それぞれの銀河の中で、超球の歪みを感じられるかと言えば、ほぼNoと言 えると思います。元々歪みが感じられないほどなので、超球の直径が 大きくなっても銀河の中ではほとんど変化が分からないという事になり ます。 しかし、銀河と銀河の離れていく速度になると、超球の速度が分かるほど になるでしょう。図を想像してみると、銀河はほぼ点ですが、点と点の 離れ具合は、超球の直径やカーブが影響しそうですから。
超球の速度 ---> 超球の膨張速度
ビックバンからたかだか137億年足らずでそのうち50億年分の変化が大したことがない という話が不可解な訳です。 宇宙がシャボン玉の泡のように膨れていて、我々が膜の部分にいるから厚さが変化しないのならわかります。 但しそれは均一な膨張ではないので経路が光速以上で膨張しているとは限らない筈。
>>911 > 均一な膨張ではないので
観測事実は均一であることを示しており、ハッブルの法則と呼ばれている。
膨張が斥力として働く場合、常に一定の重力がキャンセルされる。
膨張が均一だからこそ、重力が変化しないので、天体軌道が変化しない。
>>906 > それだと太陽に近いほど支配的で遠くになるにつれ膨張の方が勝つ筈。
実はそういう理論もあって修正ニュートン力学と呼ばれている。
ただし遠方ほど重力が弱くても、常にその力で均衡しているため、軌道は変化しない。
均一ってことはブラックホールは存在しないってこと?
>>913 背景放射の測定から、ゆらぎ程度の違いは観測されている。
ただしそれは10万分の1程度のごくわずかなもの。
ハッブル定数に影響を及ぼすほどのものではない。
宇宙は膨張してるというのにこの男ときたら・・・
>>914 つまり、抜け道の存在を否定するものではないってことですね。
そもそも同じ方向で進んでても、量子的距離が同一とは限らないような?
>>916 ワームホールに期待しているのですか?
だとしたら裸の特異点について研究してみると良いでしょう。
まだ誰も解明していないし観測もされていないので、
私ごときに説明なんてできないので悪しからず。
>>894 最近話題になったマイナスの光子は先進波のようです。
>>916 量子的な経路に興味があれば経路積分を勉強してみると良いでしょう。
ただし1cmが100億光年になることはあっても、
100億光年が1cmになることはないので変な期待はしないように。
>>917 月の裏側はそこまでいかないと見えないじゃないですか、
スパイ衛星と一緒で、何でも見える訳じゃないですし、光の観測ってそういうものなわけで。
そして質量が無い光がもたもたしてる場所でも質量が有るらしいニュートリノは素通りしてしまうわけで。
>>919 同じ映画でも一秒24コマと30コマではフィルムの長さが違ってくるって話で
移動するものの性質によって変わるとすれば、光よりも加速しなくたって先回りできる筈。
>>920 何が言いたいのかさっぱり分かりませんが、エスパーすると、
屈折率の高い物質の中では光速が遅くなるのに、
ニュートリノには影響がなくて光速よりも速いのだから、
光速より速く伝達する場所があるはずだということでしょうか。
この理屈は真空中の光速より速い物の存在を何も示唆していませんが。
>>921 何が言いたいのかさっぱり分かりませんが、エスパーすると、
空間を縮めて移動する物体があれば光速を超えられると言いたいのでしょうか。
超空間経由のワープ航法みたいなものを想定しているんですかね。
想像だけなら何とでも言えてしまうので、
それを実現する方法を提示できなければ意味がありませんよ。
光速以上の物の存在は、赤方偏移で観測してるんじゃないですか?
物体が量子的だとすると、通常移動自体がマイクロワープしているようなものでは?
>>870 単に、それより前に知られていた値に合わせた結果を出しただけだろ。
もしかして背景輻射に対する速度を観測したのはCOBEが初めてだと思ってるのかwww
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%88 > 1976年にDMRを高高度偵察機U-2に搭載して宇宙背景放射を測定する実験を行なった。
(略)
> 観測された双極子効果によって我々の銀河が移動している方向と速度が求められるようになった。
その実験の詳細(Smoot本人らのグループのサイト)
ttp://aether.lbl.gov/www/projects/u2/ 最初に載ってる図がU2による背景輻射の分布。まさに 'Leo(獅子座)' の方向に偏ってる(ただし、オチあり)
要するに、COBEに比べてU2による観測があまり知られていないのをいいことに、あたかもCOBEによって
初めてわかった結果をあらかじめ予測できたかのように書いているだけ (Silvertooth本人が、かどうかは
知らんけど)。
なお、上記のサイトより
> direction near the constellation Aquarius shown as blue to +3.5 mK in the direction near the constellation
> Leo is shown as red. Astronomers think the colors should go the other way; however, most people think
> of red as warmer and blue as colder so that this and later maps like those made by COBE (shown below)
> are shown the way that people will intuitively get right.
温度が高い(+3.5mK) 水瓶座の方向は青、温度が低い(-3.5mK)獅子座の方向は赤に塗られているが、(天文学者
と違って) 多くの人々は「赤いほうが暖かい」と誤解したので後のCOBE等での分布図はそれにあわせるようになった
ということが書かれている。
水瓶座のほうが温度が高いのはそっち方向に太陽系が動いているからで、つまり太陽系の実際の動きは Silvertooth
のいう「獅子座の方向 (towards Leo)」とは正反対だということ。
つまり、Silvertoothも「『赤いほうが暖かい』と誤解した人」の一人なわけ。で、その誤解に合わせた結果を出してし
まってるわけだ。これが上で書いた「オチ」
>>925 いえ、全く知らない事だったので、ページに書いてある事を読んだだけ
でした。
なるほど、Silvertooth という人の捏造の類という事なんですかね。
>>879 なんかアキレスと亀みたいな事が起きてる気がして仕方がないんだよなあ。
つまり、観測者からは時刻Aの宇宙船の姿がずっと見えていて、
それ以降の事がわかんないってだけの話なんじゃないかと?
まあ、事象の水平線というのはどうやっても判らない先って定義なんだから
行って帰ってこれたら只の水平線で事象の水平線でもなんでもないけど。
>>928 話は少し変わりますが、やはり、重力で加速すると光速を越えてしまうよ
うです。数式を使わずに等価原理だけで考えましたが、やはりそうなって
しまうみたい。
でも、時空図で考えると(今のところ)納得できない状況になってしまう
ので何か変かも知れません。さっきから考えてます。
「納得できない状況」だと思ったのは勘違いでした。時空図でも矛盾はな いようです。 ということは、時間逆行するらしい・・・。
>>929-930 すみません、撤回させてください。
重力で加速させても光速で動く物体の速度は光速のままで変わらないよう
です。局所慣性系の概念で考えてもそれで問題ないようです。
重力下で自由落下(加速)している局所慣性系自体で見ても、
光速で動いていた物体は光速のままであるとしても、ただ単に普通の慣性系
で光速で動いた物が普段通り加速せずに直進運動しているように見えるだけ
なので問題ないという事になります。
電磁力ばかりか、重力でも駄目とは不思議ですが。
誤字訂正: 局所慣性系自体で ---> 局所慣性系で
やはり普通の光や物質は、重力で加速させても光速を超えないらしい。 時間逆行するのはこのような通常粒子ではなくて、量子世界を司ってる 双子の逆の粒子だけのようです。順粒子と逆粒子が双対をなして流体の ように動き、それらが合成されて量子力学的世界が形作られている。
でも、
>>931 で考えたのは、重力がある場所のすぐそばで観測した時の
光速で飛ぶ物体の速度がそれ以上加速されるかどうかで、ずっと遠くの
物体の事は考えてませぬ。
空間自体が伸び縮みしたりするようなことがあるなら、違った事になるか
もしれない。あとはワームホールのような物があるなら。
重力というのは、どの物体も一律に同じ加速度で加速させるのだと思ってい たので勘違いしたのでした。加速度の質量依存性はありませんが、速度 依存性はあったのでした。物体の速度が光速に近づくと加速しにくくなる。 電磁気力で加速する場合と同じ。 (加速の様子を見ているのは、局所慣性系ではなく、その場所に止まって いるような系ですが。)。 局所慣性系で見た場合、このように外から見た時、速度によって加速度が 違っていても、そのままどの物体も加速されずに慣性運動しているように 見える。
そもそも、真空中の光というのは実在するのかな? 光があったら真空じゃないような気がするけど。
>>936 普通に真空ポンプで抜けるような意味での真空では、光は実在します。
「通常の意味での物質がない」という意味以上に真空にしたらどうなるか
と言う意味では分かりません。
一応、「通常の真空」は、電磁場を関知して微分方程式に従って新たに
電磁場を作り出すような微少な装置がぎっしりと並んでいるような感じ
になっているようです。ただし、絶対空間のように止まっている空間は
ないので、装置がどこか定位置にくっついているようなわけではなく、
その辺はイメージしにくいです。一応、止まっていると考えても上手く
いくような装置の作り方は分かってます。動いていると考えても上手く
いきます。止まっていても、動いていても、どちらにも対応できるよう
な装置が考え得るので、どちらかなのかは取りあえず考えなくてもよく
なっています。ただし、それぞれの装置の大きさはよく分かりません。
無限に小さい必要はないかも知れませんが。
光って妙に干渉されやすいから、その通常空間の装置とやらのジャングルをかき分ける光より、 真の真空中を(すり抜けるとかして)進める物質があればそっちの方が先回りできないかな? そういえば超電導とかって速度はどうなってるんだろう?
>>938 既に過度のスレ違いなのですが、
「真の真空中を(すり抜けるとかして)進める物質があれば」
電磁場のからくり装置を除いたところの「真の真空」なんて物があるか
どうかも分かりませんし、あったとしてもそれを「すり抜ける」方法が
あるかどうかも分かりません。
超伝導の中の光の速度については知識としては知りませんが、真空の光速cを
超えるような事はないと思います。とにかく今現在人間が知っている範囲で
情報を伝える事が出来る速度の限界は真空の光速cです。
っていうか、あると仮定して、検出方法を考えてみれば一定の結論は得られる気がする。 もっとも動物にレースさせるようなもので、普段はそんな速さではないかもしれないけど。
>>940 そもそも、「電磁場のカラクリ装置」が無いと光(電磁波)自体が存在
しえないのです。
>>941 空間が膨張している事を考えたら変な話だな。
それはつまり、宇宙の果てでは光が外側に進めないって事だから
内部が膨張しているだけ?
>>942 三次元の球を想像してみると分かるように、表面の二次元の世界に住んでいる
人にとっては二次元が全てで、「宇宙の果て」でも二次元のあらゆる方向には
進めます。
それと同様に、四次元(?)の球の表面の三次元の世界に住んでいる(?)我々
には、三次元が全てなので、宇宙の果て(?)であっても三次元のある方向に制限が
あるような状態ではないはずです。しかも、三次元の球の類推から考えて、
どこが宇宙の果てとも言えないのではないでしょうか。我々が住んでいる
宇宙のすぐそばに球の外側も内側も存在しているという事になると思いま
す。
ここで言ってる外側とは、「電磁波のカラクリ装置」が無い側って事です。 そちらを光が侵食して進み宇宙は広がってきたのかと思ってましたが、 無い所を光が進めないのであれば、そういう侵食は無い事になりますよね?
>>944 単純な一般相対性理論に基づいて、宇宙の超球が成り立っているのならば、
時間1軸と空間3軸を合わせた4次元ミンコフスキー空間の中の四次元球の
表面が我々の住む世界になると思います。
そうなると、球の内側が時間軸の昔の方向、球の外側が時間軸の未来の
方向になっているのかも知れません。超球が時間と共に大きくなっていく
事は一応それで説明が付くと思いますので。そうなると、外側も
「電磁波のカラクリ装置」が無いわけではなく、単に未来の世界と
言う事になります。未来なので、自動車や宇宙船などの通常の加速装置で
は移動する事は出来ませんが、時間が経てば自然に行く事になります。
光が浸食して進んでいると言うより、四次元の時空の中で自分がいる位置
が移って言っているという感じではないでしょうか。自分のいる位置と
言うのは、自分の意識がある位置というか・・・。
>>943 >>945 質問者とは別人ですが、この説明は分かり易いと思いました。
ここまでばっさり単純化した説明は見掛けませんね。
>>946 誰に物言ってんのw
物理の教科書を書こうとしている御大だぜ?
>>947 そう言えばそうでしたね。失礼しました。
教科書の完成を楽しみにしています。
>>947-948 宇宙論は全く知りませんし、一般相対性理論も中途半端にペンディング状態
になっていますので、悪しからず。
さすがL様!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!
今調べてる途中ですが、HLT命令で遷移する状態として、 「Halt State」と「Extended Halt State」の2種類あるようです。 Intelのハードウェアマニュアルを見てはいるのですが、6.2節に 記述があるものの、これらの違いがよく分かりません。 どちらもLow power stateと書かれており、後者にはコア・クロックと 電圧を落すという記述があるが、前者にはありません。が、どのくらい 消費電力に差が出るのか、また、両者の切り替え方が今のところ探し出せ てません。 Power Management Feature on the Embedded Ultra Low-Power Intel 486(TM) Processor by Samar Al-Khairi APCD Design Engineering というPDFに少し書かれているようですが、今見てる途中です。 何か良い資料はないかな・・・。
今まで、Pentium4 用のプログラミング・ガイドを見ていたのですが、 Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer’s Manual の方の System Programming Guide の方がHLT命令が詳しく出ている ようです。 良くある事ですが、「主流以外は、ほったらかしにされる」という奴 かも知れません。 「既に名著があると、以後の本には、同じ分野は詳しく出ない(同じにな るから)。」--->「名著をまず読む事が前提になっている」 という経験法則もあるんですが。
まあ、差分とか追補版になるからねえ 引用文献をあたってみないと何の話だかわからない記述とかあるよね まあそういう時にハイパーテキストだとクリックするだけで飛べて便利だな。
二転三転するようですが、
>>955 のマニュアルにもHLTやHALT STATE関係は
さほど詳しく出てませんでした。
しかし、Intel Q45 Express というChipsetのデータシートの
「319970.pdf」(ノースブリッジの (G)MCH 用)
に「C1E」のキーワードが出ている事を発見しました。
現状は、ここまで。
そういえば、最近のチップセットって標準規格とか、その仕様書みたいなのってないの?
本家Intelでも、Extended Halt State ではなく、Enhanced Halt Stateと なっている事があるのを発見。
まあフロッピーとディスケットとか、メーカー間とか業界間とかNHK的にとかで呼び方違うとか なにかあるのかもね。
HLTではなく、MWAITの場合は、EAX,ECX に指定する値でC1のsub stateの値 を指定できるらしいです。これで、C1E にも入れるらしい。C2やC3にも 入れるようです。 ただ、HLTがC1Eに入れるようにする方法は、まだ発見できません (C1とC1Eの切り替えビットがどこかにあるのかと思っているのですが、 見つからない。)。
もしかすると、HLTがC1E(Extended Halt State)に入れるというのは ミスプリなのかも知れない。C1Eに入れるのは、MWAITだけで。
っていうか
>>953 によればすべてC1の時にチップセットがC1Eにするって書いてあるよ。
ソフトウエアにそんな複雑な制御させるのは無理だとか。
だから多分、BIOS設定とかチップセットのどっかのレジスタラッチすれば有効になって、 後はHLTで勝手にC1Eになってクロック落ちるんじゃないの? この機能がないマシンは、明示的にC3とかに入れてやらないとクロックが落とせなかったのかもね。 まあ大昔のマシンならクロックジャネレータとか切り替えスイッチとか、IOの範疇な気がするけど。
>>964 まだリンク先は詳しく読んでませんが、Intelのdatasheet(ハードウェアの)
によれば、HALT/MWAIT命令を実行すると、COREがHALTされ、割り込みが入る
まで待つ。割り込みが入ると、割り込みハンドラが起動され、割り込みハ
ンドラから戻ると、HALT/MWAITの次の命令から実行を再開する。
複数のスレッドを実行できるHyper ThreadingをサポートしたCPUの場合、
全てのスレッドでHALT/MWAITが実行された時に「low power state」に
入る。一つのスレッドのみでHLT命令を実行した時には、他のスレッドは
通常の実行を継続する。
そして大事な事として、
「Extended HALTは、BIOSによって有効にされなければならない」
とあります。
それに、Extended Halt の説明の所に、全てのコアが「HALT or MWAIT 命令」
を実行した時に入るlow power stateである、と書かれています。
「HALT」命令であって「HLT」命令で無いところが、何らかのミスプリを
思わせますが・・・。
ただ、「Extended HALT has been enabled via BIOS」とされているのが、
「予め設定しておけばC1に入るか、C1Eに入るかが変わる」事を意味して
います。何かの間違いかも知れませんが、BIOSにそれらしき設定項目が
ある画像が見つかるのでよく分かりません。
>>965 >だから多分、BIOS設定とかチップセットのどっかのレジスタラッチすれば有効になって、
>後はHLTで勝手にC1Eになってクロック落ちるんじゃないの?
そう思ってさっきから、チップセットマニュアル((G)MCH用)、
ハードウェアのdatasheet、System Programming Guideなどを検索に
かけ続けていたのですが、発見できませんでした。
もしかしたらCPU-チップセット間の端子の名前とか? どう考えても何らかの信号線でやり取りしてるっぽいし。
C1Eはマルチコアで全部のCPUがC1になったときにチップセットが自動的に移行させるはず NWSOSってマルチコアに対応してたっけ?
>>969 マルチコアには、(まだ)対応してません。
(G)MCH のマニュアルにこのチップに内蔵されている全ての
機能が書かれているとは限らなくて、
「Management Engine(ME)」や「Host Bridge」などの詳細は
別立てになっている可能性があります。
検索して引っかからないのは、その可能性があります。
>>968 C1は、ACPIの用語です。C1Eは、恐らくインテル独自拡張。
>>964 >>969 調べてみましたが、C1Eを使うかどうかは、BIOSでEnable/Disableできる
そうです。
一つの理由は、C0からC1へ移行するには、μsオーダーで済むのに対し、
C0からC1Eへ移行するには1msオーダーの時間がかかるからだそうです。
つまり、遅くなる可能性があるので無効に出来るようになっているら
しい。
今は、検索してもその方法が分からないという状況です。
BIOSで出来ているのですから、マニュアルのミスプリの可能性はない
と思います。
なお、実際は、C1でもC1Eでも現時点ではどちらでも構わないのですが。
>>971 C1Eで供給電圧を下げるのは、SMバスにつながってるレギュレータで制御してるみたい。
なので、マザーボード毎に制御方法が異なる(ゆえにBIOSで設定する)んだと思う。
OSから直接見えないものを力技で叩くのは、事故りそうで怖いけど・・・。
前の温度計みたいに、AMLを逆アセンブルしたらわかるかも。
>>972 C1Eでは、電源電圧だけでなく、Core Clockも下げるらしいです。
旧来のHLT(C1)でも、命令のフェッチが停止するのでCMOSのON/OFF
が止まるため消費電力が下がるんですが。
Google検索だと、C1Eは、電源電圧を下げる事を強調していますが、
Core Clock も下がるんです。Datasheet にはそう書いてあります。
AMLについては、自分のマシンではそもそもC1E(Extended Halt)が
サポートされていないせいもあるかも知れませんが、Cx ステートに
関係した項目がACPIに存在していませんでした。
っていうか、クロック倍率とかって基本的には電圧制御だよな?
>>974 昔のx86系のCPUでは、HLT命令で停止中、#HALTという信号が外部PINに出力
されたそうです(確かな情報ではありませんが。)。
今は同名のPINは無いようですが、何かあるのかも知れません。
Platform Environment Control Interface (PECI) というシリアル信号がチップセットと通信してはいるそうです。 HALT STATE も送ろうと思えば送れるでしょうが。
Normal Stateから、(Extended) HALT State に移行する時、 「HALT Bus Cycle Generated」 とあります。 これをチップセットで検出すれば、Halt State にあるかどうかが 分かる事は分かりそうです。
Intel の 「Dual-Core IntelR XeonR Processor 7000 Series」
のErrata:
ttp://www.intel.com/Assets/PDF/specupdate/309627.pdf に、
A35. Enhanced halt state (C1E) may not be entered in a
Hyper-ThreadingTechnology enabled processor
Problem: If the IA32_MISC_ENABLE MSR (0x1A0) C1E enable bit is not
set prior to an INIT event on an HT Technology enabled system, the
processor will not enter C1E until the next SIPI wakeup event for
the second logical processor.
Implication: Due to this erratum, the processor will not enter C1E
state.Workaround: If C1E is supported in the system, the
IA32_MISC_ENABLE MSR should be enabledprior to issuing the first
SIPI to the second logical processor.
Status: For the steppings affected, see the Summary Table of Changes.
とあります。
IntelR 64 and IA-32 Architectures Software Developer’s Manual Volume 3B: System Programming Guide, Part 2 APPENDIX B MODEL-SPECIFIC REGISTERS (MSRS) にある、 IA32_MISC_ENABLE MSR (0x1A0) には、「C1E enable bit」は載ってないのですが、「Reserved」された BITが多数有り、そのどれかを「INIT event」の前に設定すると、C1Eを Enable/Disable できるようです。
Dual-Core IntelR XeonR Processor 7100 Series Specification Update October 2006 に、次の Errata を見つけました: AL32: When Enhanced Halt State is Enabled and Thermal Monitor 2 is Disabled a System Hang may Occur Problem: With Enhanced Halt State (C1E) enabled and Thermal Monitor 2 (TM2) disabled a system hang may occur after the following sequence of events: 1. C1E is enabled. IA32_MISC_ENABLE MSR (1A0H), Bit [25] = 1. 2. TM2 is disabled. IA32_MISC_ENABLE MSR (1A0H), Bit [13] = 0. 3. All four threads of the processor enter the C1E state. 4. FORCEPR# is asserted. (This may happen if a different processor asserts PROCHOT# and the system asserts FORCEPR# to all sockets in response.) 5. While FORCEPR# is still active, an Interrupt is accepted that causes the processor to exit the C1E state.
IntelR XeonR Processor 7100 Series, processor numbers 7150, 7140 and 7130 are affected by this erratum. Processor numbers 7120 and 7110 are not affected by this erratum. Software may use the IA32_PLATFORM_ID MSR (17H), Bits[52:50] to determine if the processor is affected. A Platform ID of ‘001’ (Processor Flag 1) is affected and Platform ID of ‘101’ (Processor Flag 5) is not affected by this erratum. Implication: A system hang may occur. Intel has not observed this erratum with any commercially available software. Workaround: Enable TM2, IA32_MISC_ENABLE MSR (1A0H), Bit [13] = 1. Status: For the steppings affected, see the Summary Tables of Changes.
結論:HLTが入る状態をC1とC1Eのどちらにするか設定する方法 MSR の IA32_MISC_ENABLE(0x1a0) : BIT[25] : 1 で C1E が ENABLE, 0 で DISABLE を設定し、 INIT event を起こす(INIT# PIN をアサート?)。 このとき、リセットベクタにジャンプしてしまうので、起動時に行うのが 普通。
えーと、どうやらマザーボード・メーカーやBIOSベンダだけに公開している 資料がIntelにはあるようです。 上記の情報は Errata から推定した物で、Intelサイトで検索にかけても 正式な資料は出てきません。 こういった資料が入手できるならば入手したいですが、方法が分かりま せん。
マザーボードのBIOSは、ネットから簡単にダウンロード出来るので、 それを逆アセンブルしてポート番号や設定法を知るというのも手で すね・・・。 グラフィック・アクセラレータの資料も得られれば良いんですが。
そういえば、以前に、Linux用のnVidia向けのOpenGLドライバなどの ソースを見ようとしたことがあったんですが、ソースの特定も確信が 持てず、結局、解析が上手く行きませんでした。 「このソースがそうだよ」というアドバイスだけでもあると助かるん ですが。
>>982-983 自己レスですが、考えが変わりました。
これは、元々一般に公開していなかったわけではなく、Errataが発見
されたから公開しなくなったのではないかと思います。
本来、C1EのENABLE化は、MSRのビットを操作すればいつでも行える仕様
だったのが、INIT後に行うとSIPIを発行するまで働かない(
>>978 )不具合
や、TM2をDISABLEしているとシステム・ハングが起きてしまう不具合が
見つかった。大々的にこのことをドキュメントに記述するとIntelの評判
が下がってしまう。気を付ければ、起動時以外にも有効化可能なようだ
が、複雑なので、CPUをリコールしろと騒がれても困る。そこで、
Datasheetにも
「The Extended HALT powerdown must be enabled via the BIOS
for the processpr tp remain within specification.」
と書く事にした。まず、BIOSはソフトウェアなので、BIOSでしか
設定できないのが疑問になるが、そのことはINIT eventやSIPIの
発行が絡んでくる事で何となく理解できるし、不具合回避のための
「手法」を公開するのを一部の組織だけに限定したかった事情も
あったのだろうとも推定できる。
そして、後半の
「for the processpr tp remain within specification.」
も最初は何の事をか分からなかったが、今となっては、
「errataを回避して仕様通りにプロセッサが働いてくれるために」
という意味であると分かる。
引用部は、正しくは、 「The Extended HALT powerdown must be enabled via the BIOS for the processor to remain within its specification.」 または 「The Extended HALT powerdown state must be enabled via the BIOS for the processor to remain within its specification.」 でした。 「または」と書いたのは、現れるのが二カ所有り、それぞれ 「state」が入ったり入らなかったりするためです。それぞれ、 Datasheetの 6.2.2 HALT and Extended HALT Powerdown States と 6.2.2.2 Extended HALT Powerdown State に書かれています。