Xen ID:2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
やっぱ OS 板だよね。
あれほど話題なのに実は情報が少ない...

Linux 板にあったの
Xen2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1144931956/
Xen
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108581276/

前スレ
Xen
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1183703082/
2Be名無しさん:2008/08/06(水) 19:10:59
>>1

にげっちゅ
3Be名無しさん:2008/08/06(水) 22:14:09
乙3
4Be名無しさん:2008/08/07(木) 00:59:00
4get

Xen 4.0 は8月15日リリース予定。
ちゃんとでるのか?
5Be名無しさん:2008/08/07(木) 02:32:47
>>4
なにがかわるの?
6Be名無しさん:2008/08/07(木) 11:56:15
>>4
黙祷

んーオープン系はいきなり過去をぶった切ったりするからな。とくにメジャーバージョンアップはドキドキw
7Be名無しさん:2008/08/07(木) 20:57:10
なんか考え直して、バージョンは 3.3.0 にするっぽい
変更は結構多いが、ユーザ見えにはあまり変わんない感じじゃないかな
8Be名無しさん:2008/08/07(木) 21:21:24
>>7
3.3.0-rc3で4.0.0に変えると言ってたのが、rc3の時点では
変わってない事に注意してくさい
みたいなことだと思うが、リリースが4.0なのか3.3なのか
よーわからないね。。
9Be名無しさん:2008/08/08(金) 00:54:56
>>7
開発ツリーは既にXen 4.0って表示されるようになってる。
10Be名無しさん:2008/08/08(金) 00:58:37
Citrix XenServer 4.1使ってる方いらっしゃいますか?
11Be名無しさん:2008/08/08(金) 01:33:49
ノシ
12Be名無しさん:2008/08/11(月) 19:06:16
仮想化も停滞気味か?
13Be名無しさん:2008/08/11(月) 20:34:50
これが本当の過疎か(かそか、かそうか)
14Be名無しさん:2008/08/11(月) 22:01:20
バブル終わったって感じじゃね。
提灯記事に踊らされた情シス課長が去って行った感じww
15Be名無しさん:2008/08/11(月) 22:10:24
ライブマイグレーション(笑)
16Be名無しさん:2008/08/11(月) 22:56:00
>>15
いつかハリポタが唱えるんじゃないかと期待してたのに終わってしまったようだ
17Be名無しさん:2008/08/12(火) 00:55:06
ムーン・ヒーリング・マイグレーショーン!
18Be名無しさん:2008/08/13(水) 01:35:05
なぁーに
まだまだ
こえれからじゃよ
ハハハハハハハ
19Be名無しさん:2008/08/14(木) 17:28:45
qemu-dmタソハァハァ
20Be名無しさん:2008/08/17(日) 21:06:28
なんかkvmとか
21Be名無しさん:2008/08/17(日) 23:53:39
取り合えず、音源をサポートして欲しいね。
22Be名無しさん:2008/08/20(水) 19:35:06
だれかqemu-dmからゲストのアドレス空間にアクセスする方法知らんかね?
23Be名無しさん:2008/08/24(日) 23:15:08
もうブームは終わったのか
24Be名無しさん:2008/08/24(日) 23:29:41
なぁーに
まだまだ
こえれからじゃよ
ハハハハハハハ
25Be名無しさん:2008/08/24(日) 23:56:18
ちょっとさわってみたいと思ったが、インストールがうまくいかねぇぇぇ
26Be名無しさん:2008/08/25(月) 00:29:31
>>24
なまこ?
27Be名無しさん:2008/08/25(月) 00:34:11
さわってみる程度なら
yum groupinstallでアカンの?
あとはもっとごきがるにXenoppix使うとか
28Be名無しさん:2008/08/25(月) 16:14:36
なまことオナホは似ている
29Be名無しさん:2008/08/25(月) 23:03:53
オナホールなまこちゃん



なるほどなたしかに
30Be名無しさん:2008/08/26(火) 02:52:07
仮想化のメリットってなんなんですか?
仮想化関連の記事読んでも"仮想化でTCO削減!"とか"ある仮想サーバがダウンしてもほかの仮想サーバはダウンしません!"みたいな記事ばかりです
それともこれが本当の仮想化のメリットなのでしょうか
31Be名無しさん:2008/08/26(火) 03:20:37
前にもどっかのスレで書いたことがあるけど。

家庭内ユースならば場所&電気代の削減。
企業内ユースにおいては、事前稟議なしで必要な時に必要なだけ
開発環境を手に入れられること… だと思う。
予算取って稟議上げて購入して設置待って、なんてやってたら
年間予算な会社だとヘタすると1年待ちでしょう。

もちろんTCOの削減は言えるし、
上位レイヤでの仮想化に比べて他ノードのクラッシュに引きずられることもないけど、
TCO削減なんて保守コスト考えたら大したことないし、
そもそもノードをクラッシュさせるようなことしちゃダメっす。ええ。
32Be名無しさん:2008/08/26(火) 03:29:48
>>30

マジレスすると、仮想化してもTCO削減にならないこと多い。
仮想化の管理ソフトとか、なんだかんだいってハードよりずっと高い。

商社もわかってきていて、最近は別のメリットだしてきてる。

ハードとOSが密着しないとか。その辺かなぁ。

Windows鯖とか、ハードをリースバックしたり、別の新しいマシンに引っ越すのが大変だろ?

3330:2008/08/26(火) 04:07:03
>>31,32
わかりやすい説明ありがとうございました
34Be名無しさん:2008/08/27(水) 00:20:35
グリーンIT(笑)
35Be名無しさん:2008/08/27(水) 11:28:56
Open Tech Press | Xen.org、仮想化ソフトウェア最新版「Xen 3.3.0」をリリース
http://opentechpress.jp/opensource/08/08/26/0342238.shtml
36Be名無しさん:2008/08/29(金) 21:22:42
いまいちソースビルドのやり方がわからんくなった
3.3.0
37Be名無しさん:2008/08/29(金) 21:52:55
Xenのビルドはできたが、Dom0のビルドができない俺涙目
38ハゲてますが、何か?:2008/08/30(土) 17:54:39
しょーじき
Xenってなにがいいのー?
VMwareでいいじゃん?
だれか、もれにもわかるよーにXenの優位なところおしえてくれないかな
39Be名無しさん:2008/08/30(土) 18:02:31
VMwareでいいじゃんって思うならVMware使ってればいいじゃんw

VMPlayerは比べるまでもないし
ESXiはハード選ぶしVMClientが無いと何もできない
40Be名無しさん:2008/08/30(土) 18:36:23
VMware serverとは比較されたくないのですね。わかります。
41Be名無しさん:2008/08/30(土) 19:15:16
乗り遅れの情シス課長ktkr
42Be名無しさん:2008/08/30(土) 22:47:17
試しにXen+準仮想化DomU入れてみたがGUIの操作性悪すぎ
43ハゲだからってバカにするな!:2008/08/31(日) 04:16:10
>>39-41

日本語でOk?
44Be名無しさん:2008/08/31(日) 12:58:57

覚えたてで使いたいのは分かるが、使い方間違ってるお
45Be名無しさん:2008/08/31(日) 13:13:29
日本語でおk?←これ使っている奴って大体低学歴で文章の読解力のない知恵遅れが多い
46Be名無しさん:2008/08/31(日) 15:37:42
100%わざとで使ってるだけだな
47Be名無しさん:2008/08/31(日) 15:45:34
という見苦しい言い訳
48Be名無しさん:2008/08/31(日) 15:48:32
>>45はアホな文章書いて「日本語でおk」と突っ込まれた苦い思い出があるのだろう。
大体低学歴で文章の表現力のない知恵遅れほど、相手の読解力のせいにしがち。
49Be名無しさん:2008/08/31(日) 18:09:48
馬鹿にされた奴と馬鹿に仕返された奴の醜い争い

ID無いからフリーダムだなここ
50Be名無しさん:2008/08/31(日) 18:10:04
そんなアホがこんなスレで日本語でおk叩きする低脳がいるなんてまさにそれだな
51Be名無しさん:2008/08/31(日) 18:11:47
>>50>>48へな
>>49ちょうど割り込むなよボケ
こんな更新する必要すらないスレでそのまま書いたらこうだよ糞が
52Be名無しさん:2008/08/31(日) 18:23:37
CPU依存の計算とかサーバ集約するならXen
だがGUIで何かを快適にやりたいならVMwareやVirtualBox
53乗り遅れの情シス課長:2008/08/31(日) 18:51:57
XenにはVMwareのclientみたいなのないの?
そうすりゃDOM0はほんとに最小限にできるし
コンソールさわらなくてもいいようになるし
勉強不足なだけなんだけど
本家英語MLとかみないとやっぱだめ?
54Be名無しさん:2008/08/31(日) 18:58:04
>>53
それがXenServer&XenClient
既にFree化してる
>>54
それってExpressじゃなくって?
56Be名無しさん:2008/08/31(日) 22:16:19
おまいら物理サーバーを何台か仮想化して実用的に動かすならクアッドコアのCPU数個とメモリは8GB以上ないとないと使い物にならんぞ。
遅いとか言ってるやつはコア2のメモリ2Gくらいのへな猪口環境だろ?
57Be名無しさん:2008/08/31(日) 22:57:47
XenClientじゃなくてXenCenterだった

元は同じかも知れんがXenServerとして無料で出てる
58Be名無しさん:2008/09/01(月) 00:52:38
>>56
それってば、
クアッドコアx4とかヘキサコア、オクタコアx2以上
さらに16GBとか32GBとかのメモリ
がないと使い物にならないってことか?
実用にするにはNICも仮想環境ごとに最低1コいるとかってことになる?
じゃ、じゃ、HDDはどうなの?
仮想環境はいってるHDDも環境ごとに分離できるようなのがいいの?
59Be名無しさん:2008/09/01(月) 01:47:50
俺はQ6600 + 8GBで自宅サーバは十分快適だが?
ParaVirtで8サーバぐらい動かしてる。
でも、HDDアクセスが激しい奴は厳しいね。
60Be名無しさん:2008/09/01(月) 21:27:00
> 俺はQ6600 + 8GBで自宅サーバは十分快適だが?

しらねえよ、あんたの鯖なんか
PV/secとか何か足しになるもの示せよ
61Be名無しさん:2008/09/01(月) 22:35:36
仮想デバイスの時代がやってくるだけのような
62Be名無しさん:2008/09/02(火) 00:03:45
kvmってどうなの?
RedHatがすすめてるkvmベースのハーパーバイザーとかは?
63Be名無しさん:2008/09/02(火) 20:28:23
dom0でiscsiマウントしたディスクをdomuに割り当てるのと
domuでiscsiマウントするのとではどっちが速いんだろ
64Be名無しさん:2008/09/02(火) 21:39:43
DomUでマウントしたほうが断然速いす。
Dom0通すと半減する。
65Be名無しさん:2008/09/03(水) 02:46:19
>>58
理想的に言えば、何十本か束ねて、command/secが速いI/Oのストレージがあればベスト。
66Be名無しさん:2008/09/05(金) 00:07:59
3.3のスタブドメイン動かん・・・
67Be名無しさん:2008/09/05(金) 10:17:58
>>66
dom0_memオプションで、Dom0の割り当てメモリをあらかじめ減らす必要があるっす
既知のバグで、開発版では修正済っす
68Be名無しさん:2008/09/07(日) 21:22:44
2chの情報って結構ありがたいよな。
いまでこそXenとかKVMの日本語情報もいっぱいあるけど、ちょっと前は結構お世話になりました。

69Be名無しさん:2008/09/10(水) 22:07:43
70プッ:2008/09/11(木) 00:24:36
ESXi無償化、Hyper-Vも無償化
Xen、どうすんだよ?
71Be名無しさん:2008/09/11(木) 00:32:37
有償化
72Be名無しさん:2008/09/11(木) 01:51:26
>>71
商用版に注力しているせいで、まさにそんな感じに見えちゃうね
73Be名無しさん:2008/09/11(木) 20:32:43
Xen,Sun xVM, OracleVM, Hyper-VでのVMWare包囲網構築は妄想のまま空中分解?
74Be名無しさん:2008/09/11(木) 20:34:29
>>70
ESXiはともかく、Hyper-VはLinux動かすにはまだまだだよ。
Linux Paravirtualizationで出来る範囲なら現状Xenがやはり良い
75Be名無しさん:2008/09/11(木) 20:59:43
ESXiがVMI enableでガシガシ使われるようになるとXenの立場は完全になくなる
76Be名無しさん:2008/09/11(木) 21:44:53
カーネル限定するならparavirtualizationすら必要ないしなあ。
77Be名無しさん:2008/09/11(木) 23:59:05
KVMはどうなのよ?
78Be名無しさん:2008/09/12(金) 10:42:11
市とリックス涙目www
79Be名無しさん:2008/09/12(金) 12:22:45
KVMのほうが速くて便利でカーネルコードも綺麗だ
xenはparavirtの速度はいい感じだが・・・・カーネル出るごとに大騒ぎじゃん、あれじゃ長続きしねーよ
xenは仮想化に先鞭をつけたのは評価できるが、もう後続技術に負けてるとしか思えない
80Be名無しさん:2008/09/12(金) 19:57:54
とりあえず、おまいら今月の日経LINUX読めよ
KVMとVMwareとVBox比較やってるぜ
81Be名無しさん:2008/09/12(金) 22:31:04
日経 Linux、
明日、買ってくるワ。
82Be名無しさん:2008/09/12(金) 22:45:35
>>80
例によって例のごとく、特に目新しい内容は無かった訳だが。

雑誌の意義も導入的な面にシフトしつつあるし、こんなとこまで来る人の見るべき点があるかというとかなり疑問。
とりあえず、色使ったりレイアウトに凝ったり、かなり頑張ってはいた。
83Be名無しさん:2008/09/12(金) 23:06:50
>>82
レイアウトとか色とかそんなとこしか褒めるところがないのかよ
84Be名無しさん:2008/09/13(土) 01:48:52
>>83
わかりやすいってことはいいことだよ(笑
85Be名無しさん:2008/09/13(土) 02:01:37
まー、所詮ド素人向け雑誌だしその程度だろうな
あんまし難しいことかいても読者にはついてけないし
86Be名無しさん:2008/09/13(土) 08:50:22
>>53
それいいな(ほんとか?)
完成したら、ESXiに対抗してXeniとか作れるんじゃね?
禅→銭ってのは情けないが
87逝き遅れお局様:2008/09/13(土) 09:01:15
Xeniか
どっかできいたことあるな
仮想化友の会か?
リナックソカーネルをどんだけちいさくできるかだが
最新カーネルって実際のところ何MBくらいまでちっちゃくできるんだ?
88Be名無しさん:2008/09/13(土) 09:41:37
>>74
>ESXiはともかく、Hyper-VはLinux動かすにはまだまだだよ。

SUSEはHyper-V対応させるみたいね。XenでいうドメインUみたいな感じなのかな。
http://sourceforge.jp/magazine/08/09/12/057251
89Be名無しさん:2008/09/13(土) 12:07:37
90774:2008/09/13(土) 19:49:56
>>89
ライセンスいるんじゃんかよ
それにXenServer専用?
91Be名無しさん:2008/09/13(土) 19:57:13
専用品ESXと比較してるんならhostOSないヤツ想定じゃないの?
92Be名無しさん:2008/09/14(日) 00:21:38
やっぱ、これからの時代ESXiなのかなあ?
赤帽のKVMベースのも期待だけど情報全然持ってないし
Xen陣営はこの先どうりますかねえ?
93Be名無しさん:2008/09/14(日) 01:55:55
>>92
Citrixのフィードバックも期待できないし、飼い殺しじゃない?
94Be名無しさん:2008/09/14(日) 02:21:49
結局OSSってだけだもんね。強み。
95Be名無しさん:2008/09/14(日) 02:39:05
>>94
有償版が主力になっている今、それもあまり強みではないし。
96Be名無しさん:2008/09/14(日) 13:19:01
リリースエンジニアリングが糞すぎて、むしろ弱みとさえ感じる。
いくらOSSだからって、インタフェースの互換性軽視しすぎ。
9781:2008/09/14(日) 13:37:14
日経 Linux、買って来た。
いつも、今時分は3〜4冊残っているのだが、オイラが最後の一冊を買って
絶賛売り切れとなった!
内容が今月号はいいんでないか?
「無線ルータ改造法」とかもあるし。
98Be名無しさん:2008/09/14(日) 13:46:23
wineネタで食いついたような希ガス
99Be名無しさん:2008/09/14(日) 13:59:53
>>98
書いてあることが本当なら結構使えそうなんだけどねWine
100Be名無しさん:2008/09/14(日) 14:44:11
日経Linux売り切れてたぞ
なにがあったんだよ!
普通平積みだろ?
101Be名無しさん:2008/09/15(月) 19:38:30
日経Linuxたくさん残ってたぞ
売り切れってどんだけ辺境の地だよ
102Be名無しさん:2008/09/15(月) 20:13:16
辺境の地だから売れずに残ってるんじゃね
103Be名無しさん:2008/09/15(月) 23:21:13
売り切れるようなところは、一冊とか二冊とかしか入荷されないところにきまってる
どっちが辺境かわかるだろ  
  
   
    
     
  
   
   
    
  
   
  
    
  
104Be名無しさん:2008/09/15(月) 23:32:15
>>103
田舎者必死だなw
105Be名無しさん:2008/09/16(火) 14:34:07
>>101-103
どーでもいいです^p^
106Be名無しさん:2008/09/16(火) 15:03:09
2chっていま仮想化でサーバまとめてんじゃんか
それで板によってはレスポンス悪くなってるよね
107Be名無しさん:2008/09/17(水) 07:41:54
>>106
え、2chの鯖って仮想化やってるの?
板移転とか日常的に行われてるのに、仮想化する意味あるんだろうか。
仮想化の利便性なんかには目もくれずに、究極のスループットを模索してるんだと思ってた。
108Be名無しさん:2008/09/17(水) 19:13:35
やってないと思うよ
マシンパワーに物言わせて板詰め込んでるだけ

FOXの会社で仮想化サービスの話でもでてくりゃ実験でもはじめんだろうけど
109Be名無しさん:2008/09/17(水) 22:38:59
まあ、FOXの頭じゃ仮想化なんて理解不能だ罠。あそこまでの馬鹿も珍しい。
110Be名無しさん:2008/09/18(木) 08:53:21
技術はあるんだろ。レガシーなのが。因循姑息な化石。
111Be名無しさん:2008/09/18(木) 12:20:44
なんせ、Apacheにどんなモジュールが入っているのか、新規にモジュール入れるには
どうすればいいのかすら知らないのにレンサバやっていたFOXだからなぁ…
112Be名無しさん:2008/09/18(木) 17:33:03
そして今絶賛OCN規制中。
「俺様に楯突いたから永久規制」だそうで。
113Be名無しさん:2008/09/20(土) 12:47:02
Linux Containerってなによ?
SolarisのContainerとかOpenVZとか関係あったりすちゃったりする?
114Be名無しさん:2008/09/20(土) 14:08:34
スレ違いだ情シス課長
115Be名無しさん:2008/09/20(土) 23:33:29
Xennerってなんだ?
XVMでXenのPV動かせるってどいう意味よ?
つーか、動かしてどんないいことあるの?
素人情シス課長にはわっかんねーぞ!!!
116Be名無しさん:2008/09/21(日) 06:57:28
スレ違いも甚だしいんだがいまごろになって犬っ糞ヘンテコナやらゥゼェナァーなんて古のテクノロジに
目覚めたのは何があったんだ? > 情シス課長
117Be名無しさん:2008/09/21(日) 19:28:40
なんか過疎ってるスレだな
118Be名無しさん:2008/09/26(金) 19:59:46
無駄無駄無駄
119Be名無しさん:2008/09/29(月) 12:29:05
Fedora 10ってDOM0サポートする予定
撤回されたの?
120Be名無しさん:2008/10/01(水) 01:34:56
仮想ディスクファイルを分割して作る方法ってないの?
10GBのディスク。DVDに焼くには分割しないといけないんだよね。
VMWareみたいに、2GBごとに分けるとかそういうことできない?
121Be名無しさん:2008/10/01(水) 02:05:34
>>120
無いかと。
Linuxなら、DVDに収まるサイズのイメージファイルを合計10GB分作って、
DomU側でLVMを使って1つのボリュームグループに結合してから、
好きなサイズの論理ボリュームに切り直すとか。
122Be名無しさん:2008/10/01(水) 02:53:21
>>121
無いのか・・・

DVDサイズぎりぎり(4.3GB)でイメージ作っちゃってたのよね。
んで、バックアップしようと思ったらそしたらDVDにかきこめないでやんの。
ISO9660の制限。

まあ4GBを超えるファイルも、mkisoで-udfオプションでイメージ作ってやれば
書き込めるみたいなんだけど、CentOS5に入っているmkisoは4GBまでしか対応していない?

最新バージョンをとってきてとかやればいいんだろうけどさ、
Dom0はなるべくいろいろ入れたくないのよね。

はぁ。めんど。ぐち
123Be名無しさん:2008/10/03(金) 04:04:27
結局hvmのsave/restoreってどうなったんですかね?

ちょっと前まではできていたのに、
最近できなくなっているんです。
Xenのバージョンですかね?

動いているような感じはあるんですよ。
でもなんかネットワークにアクセスしたら固まるようなんです。
ネットワークを無効にしていたら大丈夫っぽい?
124Be名無しさん:2008/10/03(金) 18:03:19
ん?最近のXenはsave/restoreが可能なのか。
とすると、kernel 2.6.27の"XEN support for saving/restorig VMs"って何なんだ?
125Be名無しさん:2008/10/08(水) 01:50:20
Xen 3.3.0だけどAthron のデュアルコアCPUで
Dom0に割り当てるCPUを1個に制限すると
DomUで Warning Timer ISR/0: Time went backwards
ってエラーが出る。

Xenのバグだろう。誰か騒いで有名にしてやって。
バグ直るように。
126Be名無しさん:2008/10/09(木) 00:21:05
一人で騒いでなよ情シス課長
127Be名無しさん:2008/10/09(木) 01:35:21
↑役に立たない
128Be名無しさん:2008/10/12(日) 19:14:49
>>125
そのエラーは度々XenのMLにも出てくるが常にスルーされ続けているやつだった気が。

129Be名無しさん:2008/10/18(土) 16:00:20
うおー、PVあったのかといって喜び勇んで突っ込んだら、
起動すらせずにブルースクリーンになった。;_;


Dom0をNetBSDでWindowsGPLPvやってる人いてる?
130Be名無しさん:2008/10/22(水) 21:25:00
VT-d 使ってる人います?
ググってもほとんど情報がなくて。
131Be名無しさん:2008/10/22(水) 23:28:52
今Core2近辺のCPUで仮想化ソフト使ってる人なら当然の機能
132Be名無しさん:2008/10/22(水) 23:49:03
VT-dってチップセットの機能だろ?
今のところ対応してるのはX38/X48とQ35/Q45だけみたいだから
現状では仕方ないんじゃないかねぇ。
133Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:41:24
本格的に始動するのはCore i7 世代からだろうね > VT-d
134Be名無しさん:2008/10/23(木) 15:01:12
DomUではVT-dって意味あるの?
135Be名無しさん:2008/10/23(木) 15:06:34
ない。
136Be名無しさん:2008/10/23(木) 21:14:42
富士通のWebにXen Summit Tokyoのことが書いてあった。
http://software.fujitsu.com/jp/linux/event/
137Be名無しさん:2008/10/23(木) 21:45:38
幕張のどこにこんなに鳥居があるのかと思ったら、全然ちがうとこじゃん
138Be名無しさん:2008/10/24(金) 09:22:37
Xenは日本の「禅」から取ってるらしいから、そのつながりじゃね?
139Be名無しさん:2008/10/25(土) 07:40:18
>>138
それはHP社だけじゃね?
140Be名無しさん:2008/10/25(土) 10:09:05
それは六本木の(ry
141Be名無しさん:2008/10/25(土) 10:47:44
>>140
あそこ激マズじゃね?
142Be名無しさん:2008/10/25(土) 11:12:50
で、
禅ファミリーは
いつになったら
ヴィエムウェア社に
完全に対抗できるくらいに
なってくれるんだね?
金かけたくねーんだよね、金、もったいだろ
オプソでおんなじことできるようになるの
わかってんのによ
コンサル代も高いしよ
143Be名無しさん:2008/10/25(土) 11:56:22
つーか、いつだって有料ソフトの方が
優れていますよ。
144Be名無しさん:2008/10/25(土) 13:21:08
>>143
当ったり前田の熊吾郎だよな
所詮、自由ソフトごときが売り物にかなうわきゃねーんだよ > 新人無能情シス課長
145Be名無しさん:2008/10/25(土) 20:28:47
IISとApacheとかな
146Be名無しさん:2008/10/25(土) 22:01:32
>>145
アパッチとかリナックスとか例外中の例外だよな
そんなのひっぱりだしてくるなんて素人だろ?おまえ
147Be名無しさん:2008/10/26(日) 04:28:25
サーバー系はフリーでもそこそこいけるが、
GUIが絡んでくるとやっぱりIISの方が優れていると思う。
148Be名無しさん:2008/10/26(日) 15:21:43
GUIでWeb鯖の設定とかやめてくれ
149Be名無しさん:2008/10/26(日) 16:13:37
有料/無料、GUI/CUIというみみっちいモノサシで
優劣を論じてる時点で素人だろ。
150Be名無しさん:2008/10/26(日) 16:29:52
>>149
お前の方が素人だよ。
151Be名無しさん:2008/10/26(日) 16:52:25
>>150 は素人以下
152Be名無しさん:2008/10/26(日) 19:19:02
>>149
素人ってか、趣味でやってる技術者って感じる
オープンソース自体そんな感じだから、CUI信者が多いのはこのスレ的にしゃーない
153Be名無しさん:2008/10/26(日) 19:38:30
よほどの大企業でもないかぎり
鯖やネットワークの管理なんて素人が趣味の延長でやってる
ようなもんだろ
154Be名無しさん:2008/10/27(月) 00:13:23
>>153
おまえが素人だということはよくわかった。
155Be名無しさん:2008/10/27(月) 11:34:11
ぷげら
中途半端な技術で金もらってるだけの自称プロが威張ってやがる
笑えるねぇ
156Be名無しさん:2008/10/27(月) 20:50:23
Xen3.1をDebian etchに入れてるんですが、xen-toolsでCentOSのDomUを作ろうとしたら
うまくいかなかったです。ググったらやはりrpmstrapでうまくいかないらしい。。。

例えば生PCやVMwareにCentOSをインスコして、その中身をまるごと持って来て
イメージ作ったりLVMに突っ込んだとしたら、それでOKなんですかね?(カーネルだけ差し替えで)
157Be名無しさん:2008/10/27(月) 22:29:53
どうせCentOSインストールするなら、そのCentOS上でXen入れてdomUイメージまで
作って、それをDebian etchに持っていくのがあとあと楽かも。
元の環境からparavirtualizedな環境に何も考えずすんなり移行できるならその方法でも
いいけど、なんか細かい部分をいじらないといけなかった記憶が。
158Be名無しさん:2008/10/27(月) 23:40:15
>>156
> 例えば生PCやVMwareにCentOSをインスコして、その中身をまるごと持って来て
> イメージ作ったりLVMに突っ込んだとしたら、それでOKなんですかね?(カーネルだけ差し替えで)

カーネルはkernel-xenにしとけばDom0もDomUもおk。

とにかくカーネルがロードされるところまで来たら、あとは気長に kernel起動オプションを
直したり、fstabをはじめ/etc以下調整したり、いらんデーモンを止めていったりやって、
動くようになったらその状態をdumpか何かで固めて置いておいたらいいんじゃない?
159Be名無しさん:2008/10/28(火) 15:50:48
>>157,>>158
ありがとう。なんか自信が持てなかったので、有難いです。
160Be名無しさん:2008/10/29(水) 00:15:17
専門ばかりでイミフ
まるで宇宙人の会話だな
プププのプゲラッチョ
161Be名無しさん:2008/10/29(水) 15:45:08
>>160 ちゃんと書かないと意味が分からんぞ。

専門用語ばかりで意味不明
俺にとってはまるで宇宙人の会話です。
orz
162Be名無しさん:2008/10/29(水) 23:43:17
なにレベルの低いことやってんだ
このさき、仮想化は必須の技術になるんだぞ
いまのうちに仮想化技術についての知識を習得しておかないと
ちかいうちに
おまんまくいっぱぐれることになるぞ
163Be名無しさん:2008/10/30(木) 00:14:29
>>162
クラウドまで含めての仮想化なら確かにそうだけど、
XenやVMwareとかいった個々の製品レベルの技術はなくても喰っていけそうだね
164Be名無しさん:2008/10/30(木) 20:30:52
>>163
そうそう
おれがいいたかったのは
まさに
それだ
くろーど、くろーど
時代はまさに、クロード戦国時代
165Be名無しさん:2008/11/01(土) 00:30:21
Xenは、くろーするど・・・。
166Be名無しさん:2008/11/01(土) 19:41:35
群雄割拠の仮想化戦国時代だって?
どこが?
167Be名無しさん:2008/11/01(土) 22:18:13
ニッチ界に決まってんだろ
168Be名無しさん:2008/11/01(土) 22:40:13
アッチの世界だって?
おそろしい話だな
169Be名無しさん:2008/11/02(日) 10:27:21
5年後
アマゾンとグーグルが勢力拡大してXenやVMwareは
ユーザーから見えなくなりましたとさ
なお、サーバーメーカーは統廃合の末、HPとDELLがほそぼそやってます
170Be名無しさん:2008/11/02(日) 15:47:48
IBMがDELLに食われるとは・・・
171Be名無しさん:2008/11/02(日) 16:24:28
>>170
自分的にIBMはユーザー向けPCサーバーから撤退すると思ってる

仮想化進めば1企業辺りのサーバー出荷数減るわけだし、
クラウド全盛になれば技術者ヲタしか買わない箱になるし
172Be名無しさん:2008/11/02(日) 20:38:50
amazonやgoogleがハードまで作るんですか
173Be名無しさん:2008/11/02(日) 21:32:45
ゾヌはkindleやってるから無いとは言い切れん。
174Be名無しさん:2008/11/02(日) 23:16:35
>>172
大分スレチ気味になっちゃったけど、
仮想マシン触ってると物理マシンてどうでもよくて、むしろ邪魔じゃない?

で、アマゾンがリソースを貸し出すするサービスをやってて、
試験的にWindowsも動くレベルになってる

4年後には大企業と中小企業の大半が導入してるってのがガートナーさんの見解
175Be名無しさん:2008/11/02(日) 23:18:15
4年後にはサーバーなんて3万円で買えるのに
なんで一ヶ月1万もだしてアマゾンとか使わないといけないの?ってなろうだろうな。
176174:2008/11/02(日) 23:21:46
ハード作るのかって点に解答してなかった

アマゾンは知らんけど、googleとかMicrosoftは作ってるんじゃなかったかな?
クラウドになると、ラックって単位じゃなく、コンテナ(貨物車のコンテナ)って単位だから、
既存ハードメーカーがそれやってるなら生き残れるけど、ユーザー企業には無縁の世界
177Be名無しさん:2008/11/03(月) 02:42:28
クラウド(笑)
178Be名無しさん:2008/11/03(月) 03:22:54
FFですか
179Be名無しさん:2008/11/03(月) 08:15:03
コンテナってIBMとかSunがやってるあれか?

クラウドの時代になったらコンテナどころが軍施設なみのシェルター強度のある巨大建物だろ

まぁ、アマゾンとかグーグルとかマイクロソフトがユーザーにリソース貸し出しってのはあるかもしれんが

それだと、マイクロソフトはどうやってもうけるんだ?
180Be名無しさん:2008/11/03(月) 12:26:32
Windowsサーバーとか
181Be名無しさん:2008/11/03(月) 14:12:54
クラウドとか毒され過ぎww
182Be名無しさん:2008/11/03(月) 16:04:50
>>181

あなたは時代についていけない鯖管さんだね、かわいそうにね

時代は、
KU・RA・U・DO!
KU・RA・U・DO!
KU・RA・U・DO!
KU・RA・U・DO!

KU・RA・U・DOせよ!

なんだよ?
183Be名無しさん:2008/11/03(月) 16:06:09
クラウドコンピューティングの時代になったらさー

Xenなんかいらねーんじゃねーの?
184Be名無しさん:2008/11/03(月) 16:31:34
そろそろXenの話に戻ろうぜ。




なに、ネタがない。ごもっとも。
185Be名無しさん:2008/11/03(月) 16:43:33
>>184
Xen4.0はいつでるの?
AMD-Vでのリアルモード完全仮想化はいつになったらできるの?
XenがVI3くらい使いやすくなるのはいったいいつなの?
もっとも、そのころにはVIはもっと超絶進化してるだろうけどさ
XenはいつまでたってもVMwareの後追いしかできないの?
Xenが仮想化のイニシアチブとる日はこないよね、やっぱ
186Be名無しさん:2008/11/03(月) 16:43:35
>182 は確かグリッドの時もそんなこと言ってた情シス課長だろw
187Be名無しさん:2008/11/03(月) 16:56:38
クラウド駄目でも、まだオーシャンとかプラネッツとか
ギャラクシアンとかバズデシタとかあるから大丈夫
188Be名無しさん:2008/11/03(月) 18:26:11
Xeonいいの?
189Be名無しさん:2008/11/03(月) 20:47:16
無敵王トライゼノンがどうしたって?
190Be名無しさん:2008/11/03(月) 22:06:56
Xeonからトライゼノンって、無理ありすぎ。
191Be名無しさん:2008/11/04(火) 00:25:22
商用のXen Server 5ってOSSのXenのどのバージョンがベースになってんの?
192Be名無しさん:2008/11/04(火) 20:49:34
我家のCore2Duo機でXenするにはどうすればいいですか?
193Be名無しさん:2008/11/04(火) 21:16:53
まず服を脱ぎます
194Be名無しさん:2008/11/05(水) 07:03:51
>>193
一晩脱いでたら、風邪引いちまったよ。

へくちんっ。
195Be名無しさん:2008/11/05(水) 19:27:40
狙い通り

( ̄ー ̄)ニヤリッ
196Be名無しさん:2008/11/06(木) 05:01:06
USBデバイスを仮想マシンに認識させたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?

Xen3.1.2です
197Be名無しさん:2008/11/06(木) 23:43:10
>>196
できないよ。
198Be名無しさん:2008/11/07(金) 18:13:32
Xenのアップデートがきてると思ったら、起動しないって!?
kernel-xen-2.6.18-92.1.17.el5.i686 doesn't boot at all!
http://bugs.centos.org/view.php?id=3230

199Be名無しさん:2008/11/07(金) 21:17:21
>>196
完全仮想化ならPassthroughで使える
200Be名無しさん:2008/11/08(土) 07:48:38
>>199
どういうこと?
DOM0とDOM-Uと両方で使う茶うの?
それってUSBメモリとかヤバくね?
201Be名無しさん:2008/11/08(土) 11:56:06
>>200
ん?
Passthroughするとdom0ではマウントできんけど。
そういう要望でないのなら"できない"で正しいね。
202Be名無しさん:2008/11/08(土) 19:31:08
>>201
ということは、USBつないだら勝手にマウントされ茶うような場合は
あらかじめumountしてからDOM-U立ち上げて、DOM-U側でも手動でマウント
しないといけないんだね

わかったよ、兄じゃ!
203Be名無しさん:2008/11/09(日) 20:19:43
domU側は最初はホットプラグされる
でも、一回プラグアウトさせると認識しない
まぁ、静的でいいからどうしても使いたいという場合だけだねぇ
204Be名無しさん:2008/11/10(月) 12:46:53
Xen PV Driver ってWindows 2000に入る?

なんかinfファイルに問題があるみたいだけど
どこをどう書き換えれば良いかわから無い。
205Be名無しさん:2008/11/10(月) 21:53:04
>>204
XP、Vista,2008とかあるから
XPの中身だけ残して全部消せばいいかと。
206Be名無しさん:2008/11/11(火) 03:40:14
>>205
意味がわからないんだが。
207Be名無しさん:2008/11/14(金) 18:40:07
>>206
ワカレ!
208Be名無しさん:2008/11/14(金) 22:38:10
>206
ワカルナ!!
209Be名無しさん:2008/11/14(金) 22:39:36
>>206
ワカッタ!!!
210Be名無しさん:2008/11/15(土) 07:56:13
>>207
わからないものは、
どうがんばっても
わからないんだよ!

ってゆーかぁ〜
>>209
ワカルナヨ!
211Be名無しさん:2008/11/15(土) 19:56:51
>>210
だれおめぇ?

で、結局Win2000でXen PV Driver使えないのか?
212Be名無しさん:2008/11/15(土) 20:13:07
教えて君、ウゼェー
213Be名無しさん:2008/11/15(土) 20:22:56
>>212
誰だお前?
214Be名無しさん:2008/11/15(土) 23:04:16
Xenに進展ないものだから
変なのばかり沸いてくるよ
ウゼェー!
215Be名無しさん:2008/11/16(日) 09:49:21
>>214
君が進めてこい。
216Be名無しさん:2008/11/16(日) 11:49:20
てかXenってもう落ち目じゃね?
カーネルの更新に追随する気もさらさら無いようだし、
このまま細々と機能追加するだけで徐々に陳腐化していく気がする。
RedHatも今後はkvmに注力するようだし。
南無南無。
217Be名無しさん:2008/11/16(日) 13:14:48
>>216
たしかに
Xenは落ち目だよな
IBMも義理で参加してるみたいで気合いれてないし

RedHatはたぶんに政治的なもので、LinuxもLinux以外もライバルがこぞってXen
に参入したってことで、Xen対抗馬のkvmにいったんだろうけど
kvmのほうが将来性も開発の機動性もあるとみたんだろな
実際に機動性ではXenは足元にもおよんでないし
kvmでもXenの動かせるようになってるしな

つまり、こーいうこった
レッドハッド万歳
218Be名無しさん:2008/11/16(日) 13:39:32
もはやXenではSUSEに勝てんからだろう
219Be名無しさん:2008/11/16(日) 15:36:46
>>218
はぁ?

XenではRedHatがNovellに勝てないからkvmに走ったとでもいいたいのかな?かな?かな?
220Be名無しさん:2008/11/16(日) 15:37:53
Xenだとコントロールできないけど、kvmならコントロールできるからだろ?
kvmのデベロッパーでRedHatの人おおいし
221Be名無しさん:2008/11/16(日) 16:10:06
KVMって最初KDEの付属品かと思ってた
222Be名無しさん:2008/11/16(日) 16:24:24
えっ!? Keyboard/Video/Mouseじゃないの
と言ってみるてすと
223Be名無しさん:2008/11/16(日) 17:45:16
FreeBSDへのLinux kvmの移植ってどうなったんだろ
去年のGoogle summerだったけ?やってたの
224Be名無しさん:2008/11/16(日) 19:58:47
225Be名無しさん:2008/11/16(日) 21:38:06
X58に期待してたんだけど、こんなだったよorz

(XEN) [VT-D]dmar.c:354: RMRR is incorrect.
(XEN) Failed to parse ACPI DMAR. Disabling VT-d.
226Be名無しさん:2008/11/17(月) 00:52:07
まぁ初物なんでBIOSアップデート待ちではないの?
227Be名無しさん:2008/11/17(月) 04:29:55
VPS用途じゃXenが当分優位だと思うがなぁ
228Be名無しさん:2008/11/17(月) 09:17:26
ええええ!?
Xenのparavirtualizationって効率いいとか言うわりに微妙じゃね?
利便性の面でも欠点の方が目立つし、って状況だからそれはない。
229Be名無しさん:2008/11/17(月) 13:56:42
とはいえ、VMwareでVMotion使おうとすると目が飛び出るぐらいのお金を払う必要があるからなぁ。
230Be名無しさん:2008/11/17(月) 21:13:48
ちなみに、VMwareのparavirtualizationのVMIはworkstation 6.0時代は
enableにするとかえってパフォーマンスが落ちるなど散々だったけど、
server 2.0のはかなりまともになった。

パフォーマンス以外にも、VMwareの致命的欠点ともいわれた時計のずれを
解決できるのも大きいし。
231Be名無しさん:2008/11/18(火) 21:39:50
>>227
VPS用途ならあの商用のやつじゃないの?
えーと名前なんだっけ?
Vで始まって間にzzとか入っているえー?
232Be名無しさん:2008/11/19(水) 00:27:22
>>231
OpenVZの商用版、Virtuozzoのことでつか?
233Be名無しさん:2008/11/19(水) 01:05:11
>>232
それそれw
よく見かける。
234Be名無しさん:2008/11/19(水) 03:15:54
Linuxカーネルへの追随という点だと、本家のLinuxカーネルを
そのまま準仮想化ドメインとしてXen上で使えるように開発を進めてはいる。
DomUは随分前からできているけど、Dom0はまだできてない。
だけど開発をやってはいるから、そのうち改造なしのLinuxがDom0として
使えるようになるはず。
235196:2008/11/19(水) 21:42:27
USBデバイスに関して質問した>>196ですが、
USBメモリ認識させたりとか、データの移動とかしようかなぁと思って、完全仮想化で作ってみたが、
できんかったです。

Xen2.xならUSBのパススルーをサポートしていたようです。どうしても使いたい人はダウングレードするしかないみたいですね…。

チラ裏失礼しました。
236Be名無しさん:2008/11/20(木) 00:33:54
>>234
いっそ、XenをVMI対応にしちゃえばいいのに
237Be名無しさん:2008/11/20(木) 20:49:45
xen summit 好評開催中
小さい会場が少人数で満員御礼
238Be名無しさん:2008/11/21(金) 17:54:03
まあsummitってことだし少人数でも別にいいんじゃない?濃い話する場だろうし。
でもそれだと日本でやる意味あるんですかね^^;;;
239Be名無しさん:2008/11/22(土) 14:45:43
わが国にはライナックスらぶらぶなITマスコミ多いからね
240Be名無しさん:2008/11/22(土) 17:56:46
どう見てもCitrix XenServerサミットだった気が・・
241234:2008/11/22(土) 18:53:02
>>236

VMIっていうのはVMwareが提案してた準仮想化用インタフェースだが、
そのままは採用されずparavirt_opsというものがLinux内では採用された。
で、Xenのparavirt_opsへの対応は結構進んできてる、ということなんだよ。
242Be名無しさん:2008/11/22(土) 19:26:51
>>241
へ? 2.6.22以降はCONFIG_VMIとか普通にあるけど?
243Be名無しさん:2008/11/22(土) 20:50:35
>>242

うーん、ちょっとよくない説明だったかも。
もう少し詳しくいうと、

VMwareがVMIを出したときは、VMIをLinuxカーネル内の
標準的な準仮想化インタフェースにして、いろんな
ハイパーバイザに固有な実装をVMIの下で行って様々な
ハイパーバイザに対応させるという案だった。

VMI
 |
 |---VMware対応の実装
 |
 |---Xen対応の実装

だけどそのままそうはならず、Linuxではparavirt_ops
ていう抽象的なレイヤを導入してカーネル内の
準仮想化インタフェースを統一し、その下にそれぞれの
ハイパーバイザ固有部分を実装することになった。

paravirt_ops
 |
 |---VMware対応の実装(VMI)
 |
 |---Xen対応の実装
 |
 |---KVM対応の実装

今のVMIは実質VMware専用で、XenがVMIに対応するなんて
のは意味がない。Xenに関しては、paravirt_ops対応の
コードをどんどん開発していけばいいわけです。
244Be名無しさん:2008/11/23(日) 01:05:38
>>243
イミフ
しょせん、XenがVMwareのつくったもの使い炊くな買った嶽で出所
245Be名無しさん:2008/11/23(日) 01:32:31
いや、XenがっていうよりはLinuxコミュニティが
VMwareのをそのままは受け入れなかった。
これLinuxカーネル内部の話だし。
246Be名無しさん:2008/11/23(日) 08:19:45
>>245
VMIがイケてなかったってこと?
それとも、十分イケてる設計で実装もイケてたけど
LinuxerのプライドがVMwareの作ったものを使い続けるのを許さなかった?
それとも、kvm陣営(というかkvmに傾倒しかかってたRedHat)がVMIよりも
さらにいいもの(paravirt_ops)を提案してきたってこと?
つまり、後発品のほうがいい出来に決まってんじゃんっていう
後だしじゃんけんってこと?

それとも、VMware対RedHatの政治的な戦いのすえの結末?
247Be名無しさん:2008/11/23(日) 13:03:08
VMwareに対応したインターフェイスを組み込むんじゃなくて、どうせなら
より汎用的な仕組みにしようぜって Linux 陣営が言い出して、 VMware
その他が paravirt_ops という抽象的なレイヤにつくりかえて定義した。
VMware, Xenの他にもVMMは存在するし今後も出てくるわけだからね。
248Be名無しさん:2008/11/23(日) 15:08:13
また、アイデアだけぱくって、自分が標準ニダを作る。それがオープンソース。
249Be名無しさん:2008/11/23(日) 19:39:24
VMIってVMwareのためのものじゃないでしょ?
汎用的なものじゃなかったの?
250Be名無しさん:2008/11/23(日) 19:42:31
つーか、VMI対paravirt_opsなんてのじゃなくて
paravirt_opsがLinuxだけじゃなくて*BSDとかopensolarisとか他のOSでも
使えるものになってくれりゃいいのに

kvmもだけど、他のOSにも移植されてもいいと思うんだよね
251Be名無しさん:2008/11/23(日) 19:50:45
>>249
だからさ、そう思って作った人と、
そう思わなくて採用しなかった人と
両方の切り口から見てるだけで
その論議は不毛なんだってば
252Be名無しさん:2008/11/23(日) 20:12:51
まあ今のLinuxカーネルでは、コンパイルオプションで
VMwareの準仮想化でもXenの準仮想化でも組み込めるんだから、
内部がparavirt_opsだろうがVMIだろうが特に誰も不満は
ないんじゃない?

>>250
Xenは*BSDとSolarisでも使えるし、KVMは確かBSDに移植されてたはず。
paravirt_opsみたいな仕組みは他のOSにはないっぽいけどね。
253Be名無しさん:2008/11/23(日) 20:13:08
つーかさ
VMwareとHyper-Vがあればいいじゃん
Xenなんていらないよ
それにその他大勢なんてもっとイラネ
そうだろ?同士諸君よ
254Be名無しさん:2008/11/23(日) 21:14:06
なにも考えなくてもXenのドメイン0になれるのはparavirt_opsがあるLinuxだけですよね
それも、2.6.28くらいからだろうけど
Solarisはともかく、*BSDはドメイン0になれないし
Nはなれるけど

そいういみでparavirt_opsはもっと他のOSに普及してほしい
あるいは、paravirt_ops互換のものをNとかFとかで作るとかさ

kvmがFで使えるのは知ってる
255Be名無しさん:2008/11/23(日) 21:15:10
このスレでそういうなよw

Xenが要るか要らないかは、結局用途と予算によるよね。
VMwareはESXiが無料だがVMotionやるには金がかかるし、
デバイスが対応してなくてもいじったりできない。
Hyper-Vも無料版あるけど今はまだ機能が劣るし、
載せるOSがWindows以外の場合選択肢として微妙。
256Be名無しさん:2008/11/23(日) 21:17:02
>>255>>253へのレスね
257Be名無しさん:2008/11/23(日) 21:46:44
>>255
ただ、商用になるとXenもクソ高いからなぁ。サポートと管理インターフェースで
金をとるのはVMwareと同じようなもんなんだよねい。VMwareと違ってlive migrationとかの
機能が無料版でも使えるけどさ。
258Be名無しさん:2008/11/24(月) 20:10:26
>>257
なんでもかんでもタダで使わせてもらおうなんてのが間違い
これだからOSS厨は叩かれるんだよね
259Be名無しさん:2008/11/24(月) 20:25:48
今となっては無料で使うってだけならVMwareでもいいじゃん、って言えるからなあ。
XenにはOSS版があるとは言えるが、管理系に全くやる気が見えないしw
260Be名無しさん:2008/11/24(月) 20:40:20
管理APIはあるから、管理ツールは別のプロジェクトで
作ってねっていうのがOSSのXenのスタンスだと思う。
libvertとかoVirtとかでXenが管理できるけど、
Redhatによる開発だからKVM重視に傾きそうだ。
261Be名無しさん:2008/11/24(月) 21:25:07
XenのAPIか…
XML-RPCとか頭がイカれてるとしか思えん
xmコマンドのインタフェースとかVMの設定ファイルそんな複雑じゃないじゃん
262Be名無しさん:2008/11/24(月) 23:57:50
ほんと、管理ツールなんとかしてほしいよね
それさえありゃー、Xenもっと流行るんだろうけどねー
263Be名無しさん:2008/11/29(土) 18:45:01
xVM Serverに期待、じゃね?
264Be名無しさん:2008/11/29(土) 19:05:01
じゃそれでw
265Be名無しさん:2008/11/30(日) 00:07:04
Linuxにまともな管理ツールを期待するほうが間違っているw
266Be名無しさん:2008/11/30(日) 00:15:33
LinuxというよりUNIX寄りの話ですけど、猛者なエンジニアってのは

・GUIよりCUI
・マウスよりキーボード
・ブラウザよりコマンドライン
・秀丸よりvi

のほうが使いやすいと本気で主張する変態が多いからな。
267Be名無しさん:2008/11/30(日) 00:18:16
>>266
持ち上げてんのか貶してんのかどっち?
268Be名無しさん:2008/11/30(日) 00:22:40
>266
ていうか普通だろ。流石にブラウザはGUIの方が使いやすいがw
269Be名無しさん:2008/11/30(日) 01:59:29
>>266
とりあえず、きちんと用語を覚えていないのにこういうことを言っていると
自分の知能のなさをさらけ出すだけだから、注意したほうがいいぞ。
まあ、注意したところで、その知能じゃ無駄だろうけど。

CUI云々というより、スクリプト書いて楽に管理が出来るというのが重要だな。
270Be名無しさん:2008/11/30(日) 12:28:55
マウスがあるなら無理せずちゃんとそれ使うよw
271Be名無しさん:2008/11/30(日) 13:09:06
>>269
どの用語が間違ってると思ってんのかしらんが、恥晒してんのはおまえだ。w

ウェブブラウザで管理できるブツが増えてるが、やりたいことをできる画面にたどりつくまでに
何回もクリックさせられるのがうぜぇよな。ssh で入ったほうがストレス少ねぇ。

どんどんスレチに。
272Be名無しさん:2008/11/30(日) 14:21:04
やりたいことをできる画面にたどりつくまでに
何回もキー叩くのとどっちが打鍵数多いだろうか?
273Be名無しさん:2008/11/30(日) 17:48:12
>272
打鍵数はあんま問題じゃないのよ。
やりたいことをやるまでに如何に確認回数を減らすか。
例えば……スレチだからやめたw
274Be名無しさん:2008/12/01(月) 20:19:08
CLI vs GUIって専用スレあったほうがいいかも。
うまくやれば大漁間違いなしだもん。
275Be名無しさん:2008/12/01(月) 21:53:40
完全仮想化のマウス調整は激しくムズい
特にPS/2マウス
276Be名無しさん:2008/12/03(水) 09:33:45
今時PS/2とか
277Be名無しさん:2008/12/03(水) 11:50:02
時代はPS3ですね。わかります。
278Be名無しさん:2008/12/03(水) 19:58:07
P(プリティ)S(サミー)
279Be名無しさん:2008/12/04(木) 02:25:48
>>278
30〜40代ですね、わかります。
280Be名無しさん:2008/12/04(木) 08:31:40
>>279
分かるなよwww
281Be名無しさん:2008/12/05(金) 23:01:00
>>280
おまえ、分からないの?
282Be名無しさん:2008/12/05(金) 23:03:40
VIMAってのはどうおもう?
283Be名無しさん:2008/12/09(火) 00:23:35
xen-japanese
284Be名無しさん:2008/12/09(火) 20:57:17
x-japanの事ですね分かります
285Be名無しさん:2008/12/14(日) 22:35:27
うまい
286Be名無しさん:2008/12/23(火) 14:36:19
XenServer 5 ExpressにゲストOSとしてfedora10を入れたところ、次のよううな問題が。

1) XenCenterのコンソールでマウスが動かない(VNCでつなげば動く、他のOSはXenCenterのコンソールでも動く)

2) XenServer toolがインストールできない。xs-tools.isoをマウントしてLinux/install.shを実行したところ、
xe-guest-utilitiesは入ったっぽいのだが、動いてない様子。(XenCenterからはTools not installedに見える。

2)については、特定のディストリビューションしか動かないとかありそうだけど、そうなの?
287Be名無しさん:2008/12/23(火) 21:35:47
そもそもfedora10ってCitrix Xenでサポートされてたっけ?
288Be名無しさん:2008/12/25(木) 00:36:05
なるほど。なんとなく、なんでもOKを期待してしまうのですが、
特に付加的な機能はダメってこってすね(汗)
289Be名無しさん:2008/12/25(木) 12:45:11
というかドキュメントも読まない奴がダメってこってす
290Be名無しさん:2008/12/26(金) 01:14:31
あーうるさい。ドキュメントなんか読まなくても、なんとなくでも使える
ものにならなきゃ、一般への普及なんか無理ってこってす。そもそも
バックドアあけるって程度の機能なんだから、なんでディストリビュー
ション依存に設計してあるのか、わけが分からん。
291Be名無しさん:2008/12/26(金) 10:53:41
Express相手に偉そうに何言ってんだかwww
292Be名無しさん:2008/12/26(金) 11:07:54
ドキュメント読まない人はCitrixも商売の対象にしたくないので放置です、たぶん
293Be名無しさん:2008/12/27(土) 07:08:31
>>291
Expressだからでしょ?ファンを作らなきゃだめってこってす。

>>292
殿様商売していられる状況かね?ってこってす。
294Be名無しさん:2008/12/27(土) 08:49:28
盗人猛々しい
295Be名無しさん:2008/12/27(土) 12:43:27
>>293
少なくとも君に心配してもらわなくても大丈夫だと思うよ
296Be名無しさん:2008/12/28(日) 17:21:40
XenServer 5 Express Hotfix 1でCentOS5.2を動かしてる
ちょくちょくtcp_tso_segmentのkernel panicで落ちるんだが・・・
XenToolsは入れてるし、そのカーネルでブートしてる。
pppoeとunbound動かしてgwやらせてるくらいなんだが、何か情報ないですか?
パッチとかあるなら当ててビルドしたい
297Be名無しさん:2009/01/10(土) 17:03:21
xenに期待してたんだけど、最近の動き見てると主流はKVMなのかねぇ。
Xenのほうが好きなのでがんばってほしい。開発に協力できるほどスキルがないのが残念だが。
298Be名無しさん:2009/01/11(日) 18:21:35
伸び代があるという意味では今はkvmなんだろう。
肝はHWアシスト次第で、結局xenも他のVMMもおんなじようなところで高止まりな気はする。
299Be名無しさん:2009/01/13(火) 12:11:36
ゲストにWindows使いたい場合、Xenでの完全仮想化と
VMware Serverあたりでは、どっちがパフォーマンスいいんだい?
300Be名無しさん:2009/01/13(火) 12:16:39
圧倒的にVMware。比較以前の問題。
301Be名無しさん:2009/01/13(火) 15:26:05
>>300
実際に比較してから言おうね。
302Be名無しさん:2009/01/13(火) 16:31:22
300ではないが両方試した。結果は300だったぞ。
303302:2009/01/13(火) 16:35:37
よく読んでなかった。デスクトップ用途なら、
Server2はイマイチかも。Workstationかplayer、Serverなら1*がいい感じ。
ちなみに全部試した。
304Be名無しさん:2009/01/13(火) 16:48:34
オープンソース版は知らんが、Citrix 版とVM ESXならCitrix 版の方がかなり上だったよ。
305Be名無しさん:2009/01/13(火) 17:08:14
何のパフォーマンスを比較しての話なのか書かれてないのが何とも
306Be名無しさん:2009/01/13(火) 17:09:02
しとリックスのソースってクローズドなんだよね?
307Be名無しさん:2009/01/15(木) 11:47:34
みんな。たすけてくり。

RHEL5でXenのアップデートをしようと思って、途中まで作業したんだけど、
virt-managerがうまく動かないので、もとのバージョンにもどしました。

そしたら、virt-manager は動いたのですが、新規ゲストOS登録のとき、
ネットワークの設定で、「共有物理ネットワーク」が選べなくなっちゃいました。

プルダウンに出てこないす。

既存にインストール済みの、ゲストOSは正しく動いているので、
「共有物理ネットワーク」とやらは機能してるんじゃないかと思っています。

設定ファイルなどちょっと直せば復旧する気がするんだけど、
どのファイルを直せばよいだろう?
308Be名無しさん:2009/01/15(木) 12:35:25
>>307
RHEL5を使っているなら、RedHatに聞くのが一番確実。

とりあえず、更新日付をチェックすることで、書き換わった設定ファイルを特定し、
旧バージョンのRPMファイル中の当該ファイルと比較してみては?
309Be名無しさん:2009/01/16(金) 14:10:22
>>307
たしかに、Xenを最新版にすると、virt-managerがうまく動かないよね。
CUIからvirt-installとかしたら動くので、俺はvirt-managerをあきらめた。
あきらめたっつっても大概の所は動くんで使ってはいるけど。
310Be名無しさん:2009/01/17(土) 17:37:12
ttp://d.hatena.ne.jp/rx7/20080809/p3
偉そうに解説してるが「ゲストOS(DomU)となる仮想マシン(VM)にWindowsをインストール」
なんて書いてるあたり、説得力に欠けるな。
311Be名無しさん:2009/01/17(土) 17:40:25
VT-dについて検索していて
>上記リンクから各仮想化テクノロジーの機能対応表を作ってみました。
なんて書いてあったから少し期待してクリックしたらゴミだった。
一定のレベル以下のサイトは検索結果に載せないみたいなシステムはできないものかねぇ。
(最近は自動生成のサイトとかやたら引っかかるから検索の邪魔になって困る)

ttp://minoproject.asablo.jp/blog/2008/10/24/3842588
312Be名無しさん:2009/01/17(土) 19:56:46
課長、blogは検索対象から外すべきです
313Be名無しさん:2009/01/17(土) 21:44:55
まれにblogに有益な情報が載ってる場合もあるので対象外にするわけにもいかんのよね。
314Be名無しさん:2009/01/17(土) 21:49:37
>>225
>X58に期待してたんだけど、こんなだったよorz

X58でVT-dに対応してるのはIntel純正のDX58SOだけみたいね。
ウチはDQ35JOでサポートされてるはずなんだけどPCIパススルーはまだ動作してないです
315Be名無しさん:2009/01/24(土) 08:42:33
XenServer5.0です。WinのXenCenterでGUIインストールするときは、
基本的にHVMが作られるという認識であっている?

古いCPUで動かしているので、HVMドメインが作成できないんだよね。。。
316Be名無しさん:2009/01/24(土) 22:37:17
GuestにWindows入れる時だけじゃなかったっけ?
317Be名無しさん:2009/01/26(月) 22:39:30
Red Hat社がEnterprise Linux 5.3におけるXenの制限を拡大(20090126-1)
http://www.virtualization.info/jp/2009/01/red-hatenterprise-linux-53xen20090126-1.html

「制限を拡大」っていうから制限がきつくなったのかと思って読んでみたら

>仮想CPUは8基から32基へ
>vRAMは64Gバイトから80Gバイトへ

こういうのは「制限を緩和」って書くんじゃないのか?
318Be名無しさん:2009/01/28(水) 22:58:58
>>317
自分もその記事見たときXen外しキターっと思ったが、読んだら
「Red Hat extends Xen limits in Enterprise Linux 5.3」を直訳しただけと分かった
319Be名無しさん:2009/01/30(金) 19:14:18
でもその原文だと規制強化っていう意味だよね。おれ英語力ないのかな。
320Be名無しさん:2009/01/30(金) 21:33:36
赤帽がEnterprise Linux 5.3の制限版Xenを拡張?
321Be名無しさん:2009/01/30(金) 23:18:26
規制された領域を拡大→規制緩和。
が、この場合limitは、制限じゃなくて限界のがいいかな。「限界を拡大した」ってこと。

「Red Hat社はEnterprise Linux 5.3においてXenの限界を拡張した!」
322Be名無しさん:2009/01/31(土) 00:24:20
KVM乗り換え前の大サービスですか
323Be名無しさん:2009/02/01(日) 13:33:47
Xenスレで言うのもなんだが、わざわざ移行するほどKVMってそんなに良いのかね?
現状はまだまだ未成熟にしか見えんのだが > KVM
324Be名無しさん:2009/02/01(日) 18:10:54
>>323
育ててやってくれ、人柱となって。
325Be名無しさん:2009/02/03(火) 00:05:54
RedHat のこれからのがんばり次第っすね
完成度って観点だと現状どちらもESXiには勝てないのが何とも
326Be名無しさん:2009/02/06(金) 03:39:41
VMware ESXiからXenServer5 Expressに乗り換えたんだけど、UPSを管理させようとしたら
クソ忌々しいXen Virtual ConsoleがttyS0を離さないんだがどう設定変えればいいんだ?
327Be名無しさん:2009/02/06(金) 07:09:01
>>326
カーネルオプションに、
console=tty0
を追加すればよいかも。
328Be名無しさん:2009/02/06(金) 07:09:38
>>326
あ、
xencons=off
もいるかな。
329Be名無しさん:2009/02/06(金) 20:29:37
>>327-328
thx、コンソールをtty6に追いやってttyS0解放させたわ
330Be名無しさん:2009/02/16(月) 22:41:32
lennyがリリースされたので久々に重い腰をあげようと思ったのだけど、
以前どっかで見た記事で、Paravirt-OpsにXenが対応すれば素のLinuxカーネルでいけるようになる
って話しだったけど、lennyは2.6.26のXen3.2用カーネルが用意されてるみたいで。
やっぱまだlinuxカーネルにXenパッチは必要って感じかのかな?

あと、今はetchのdomain0にXen3.1を入れて使ってるんだけど、lennyのXenは3.2だから、
このままdomainUにlenny入れたらマズいよね…普通に動くような気もするけど…
親玉とっかえるの面倒だぁ
331Be名無しさん:2009/02/17(火) 16:05:28
一方俺はCentOS 5.2に野良パッケージの
xen3.3.1をyumでいれた

http://www.gitco.de/repo/xen3.3.1/
332Be名無しさん:2009/02/22(日) 23:02:42
>>326
亀レスで申し訳ないんですが、どちらのUPSを使われていますか?

私はHPのUPS T750を使う予定でしたが、HP Power Manager 4.2のインストールで
ttyS0のT750を認識したけどサービスを開始できませんでした。
Bringing up UPS Device Manager Service. One Moment...と繰り返すだけです。
ttyS0を使用できるために修正したのはextlinux.confとinitabです。

XenServer 5.0 Expressで使えないのか他にも設定変更が必要なのか・・・
333Be名無しさん:2009/02/24(火) 01:06:17
>>332
326ぢゃないけど、もれはAPCのUPSをつかってる。
マネージャーパッケージが、ディストリビューション標準で入ってて楽。

もしかすると、/dev/ttyS1でみえるかもしれない。
334Be名無しさん:2009/02/24(火) 15:58:03
>>333
情報ありがとう!
SmartUPS500が手元にあったので、XenServer 5.0とapcupsdを
組み合わせて試してみましたが正常動作してシャットダウンも確認できました。
またシリアルポートですが/dev/ttyS0で動作できました。感謝です。

HP PowerManagerはCentOS 5.2で動いたので大丈夫と踏んでいたのですが
難しいですね。
335Be名無しさん:2009/02/24(火) 18:47:59
336Be名無しさん:2009/02/24(火) 18:59:29
米Citrixが「XenServer」を無料化、高度管理パッケージ「Essentials」も発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2009/02/24/14990.html

> 米Citrix Systemsは2月23日(米国時間)、
> 自社の仮想化プラットフォーム「Citrix XenServer」を無料化すると発表した。
> 3月末までにダウンロード提供を開始する予定。
> あわせて、高度な管理機能を集めた新製品ライン「Citrix Essentials」を発表した。

今まさにRHEL5でXen環境作ってるんだが…
こっち待った方が良いのかなぁ
337Be名無しさん:2009/02/24(火) 19:00:21
>>335
すまんかぶったorz
338Be名無しさん:2009/02/24(火) 21:17:19
>>336
残念ですが…。
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/02/24/0142226

> RHELではKVMベースの仮想化を組み込む。
>RHEL 5でXenベースの仮想化を実装する顧客へは、
>RHEL 5のサポート期間中にサポートを提供し、
>マイグレーションのためのツールやサービスも提供するという。

RHELのXenサポートは5までという死亡フラグが立ちました…。
339Be名無しさん:2009/02/24(火) 23:12:27
RHELに? Xenに?
340Be名無しさん:2009/02/24(火) 23:45:30
このご時世だと儲かってない部署の切り捨てな風味が
341Be名無しさん:2009/02/25(水) 11:41:02
CPU数とかメモリ容量とかに厳しい制限は無しのまま無料化してくれるなら
ありがたいな。
342Be名無しさん:2009/02/25(水) 12:48:14
USサイトによるXenServerの制限項目
ttp://www.citrix.com/English/ps2/products/feature.asp?contentID=1686939
制限というか、フルスペック。.comでは、すでにXenServerとEssentialsという話のみ。
日本のサイトでは相変わらず、Express、Standard、Enterpriseと区分けしている。

今、USサイトのダウンロードページを見ているけど、
無償化したXenServerは3月25日提供開始予定みたいですね。
ライセンスキーは落としてインストールしたけど、元のライセンス状態を確認していないので
どこが変わったのかはわからないw
有効期限が2009/04/24 8:00:00に、SKUがCitrix XenServer Enterprise Editionになっているけど。
343Be名無しさん:2009/02/25(水) 17:57:51
>>342
それは評価版だw
344Be名無しさん:2009/02/26(木) 14:27:11
Xen dom0がkernel 2.6.30に取り込まれるかもしれん!
ttp://www.h-online.com/open/Kernel-Log-Stable-series-development-is-speeding-up-X-Server-1-6-available-soon--/news/112696

ここに来てまさかの展開。
…今まで敷居の高さから一度も試したことが無かったが、
メインラインに取り込まれたなら使ってみてやらんこともないぞ?
345Be名無しさん:2009/02/27(金) 13:16:58
XenServer無料化とkernelメインラインへの取り込みか。
これでようやくKVMやESXiにも対抗できる…
346Be名無しさん:2009/02/28(土) 20:29:26
Jeremyさんは2.6.23あらりからずっと同じことしてなかったっけ?
347Be名無しさん:2009/03/01(日) 22:35:08
RHELがKVMをメインにするということは、CentOSもKVMメインになるのかな?
348Be名無しさん:2009/03/02(月) 23:21:13
CentOS 6がでたらそうなるんじゃないか
5.x系は2010年3末までサポート
349344:2009/03/07(土) 03:06:22
…と思ってたら、何だか揉めてるみたいだね。
どうなることやら。

Morton questions acceptance of Xen Dom0 code
ttp://www.h-online.com/open/Kernel-Log-Morton-questions-acceptance-of-Xen-Dom0-code-file-systems-for-SSDs--/news/112784

Andrew Mortonも
I think it's still the case that the Xen technology is the "old" way and that
the world is moving off in the "new" direction, KVM?
とか言っちゃってくれてるし、微妙っぽい。
350Be名無しさん:2009/03/07(土) 16:42:03
XENってNICのベンダーの制約がESXiより厳しいんだね。
351Be名無しさん:2009/03/07(土) 17:20:30
XenはNICベンダーの制約云々なんて全く無関係のレイヤーで動いていますが、なにか?
XenServerと混同してはいけない。
352Be名無しさん:2009/03/07(土) 19:52:30
Xenなんてもう時代遅れなんだよ!世の中KVMとか進んでんだよ!
だって?
アンドリューひどいこというなー
353Be名無しさん:2009/03/08(日) 11:11:00
hypervisor部分がlinux kernelとは別ってのが、linuxの人から見れば嫌だろうな。
domU-dom0のインタフェースも微妙だし。
354Be名無しさん:2009/03/08(日) 18:11:41
まぁ、KVMの今後はRHEL6の出来しだいかな
RHEL5.3にも載るんだっけ?RedHatの新しいやつ
355Be名無しさん:2009/03/09(月) 01:03:03
>>353
微妙って、Xenbusのこと?
356Be名無しさん:2009/03/09(月) 15:41:19
>>355
xenbusもdomU configurationまわりの動きを見るとどうもなあって感じだけど、
どっちかというとgrant tableのつもりで書いた。
357Be名無しさん:2009/03/09(月) 20:09:20
XenServerが無料化されたらXenもすこしは認知されだすのかな?
358Be名無しさん:2009/03/12(木) 00:08:35
Turion64 X2のノートが余ったからわくわくしてCentOS入れてみたら
完全仮想化対応してないとさ orz
359Be名無しさん:2009/03/12(木) 05:19:31
PVでいいじゃない
360Be名無しさん:2009/03/12(木) 22:29:45
HMVがいいの><
つか、Turion64X2ってAMD-V搭載してたはずだけど>>185の理由かしら?
361Be名無しさん:2009/03/13(金) 16:36:16
ちゃうちゃう
362Be名無しさん:2009/03/14(土) 01:08:26
>>360
確かにAMDのCPUは大抵AMD-Vを搭載しているが
問題はマザーボードではないかと。
コンシューマー向けマザーで仮想化をサポートしているマザーは少ない。
自分も仮想化用PCを組むのにAMDを検討していたが
どれを買っていいか結局わからなかったので結局Intelにした。
Intelの場合はQ35,Q45系のマザーで対応してる。
363Be名無しさん:2009/03/14(土) 09:20:29
Q35、Q45必須なのはVT-dだろう
VT-xはマザー側の対応も必要だがチップセットには依存してない
AMD-Vも普通のGigabyteやASUSのマザーで利用できてます。
364Be名無しさん:2009/03/14(土) 20:08:20
>>358
AMDは使ってないんだけど、Intel CPUのPCだとBIOSでVT-x無効化されてることが
多いよ。AMDも同じようにBIOSで有効/無効を切り換えたりできるんじゃないの。
365Be名無しさん:2009/03/16(月) 23:26:23
やっぱさー、これからはKVMの時代なんじゃね?
366Be名無しさん:2009/03/16(月) 23:58:36
>>364
OH!本当にあったww
ありがとう。完全仮想化できそうだわw
367Be名無しさん:2009/03/17(火) 20:04:39
デスクトップの仮想化とシンクライアントって同じ?
368Be名無しさん:2009/03/17(火) 21:41:22
違う。
シンクライアントの定義にもよると思うけど、デスクトップの仮想化は
シンクライアントの構成要素の一つだと思う。
369Be名無しさん:2009/03/17(火) 21:41:54
あ、ちなみにスレ違いだとも思う。
370367:2009/03/18(水) 06:40:47
ごめん。仮想化についてのスレが少なくて
371Be名無しさん:2009/03/21(土) 23:42:39
世間で騒いでるほど仮想化に取り組んでる奴は少ねぇってことだな
372Be名無しさん:2009/03/22(日) 02:43:04
ストレージサーバでもアプリケーションサーバでも何でもそうだけど、
規模が大きくなると、仮想化では捌ききれない。
規模が小さいと、仮想化する意味があんまりない。

実運用環境でのメリットというと、電気代をケチれるくらいのもんだと思う。
今どき筐体自体は二束三文だしね。正直自宅サーバくらいでしか使い道ないと思うなぁ。
373Be名無しさん:2009/03/22(日) 05:23:25
遊んでる鯖まとめるくらいだしな。
本当に高負荷だと耐えられないし、みんな道連れwww
セールストークだった感はある。

最安値クアッドコア鯖買うよりも、最安値シングル鯖を4つ買ったほうが安かったりするからな。価格面の訴求性も無くなってる
374Be名無しさん:2009/03/22(日) 06:42:42
>>372
自分の自宅サーバは使わなくなったノートPCを再利用してるが、仮想化なんかやってられん。
ただでさえリソース少ないのに、ハイパーバイザすら立ち上げるのは惜しい。
管理の手間も増えるし、セキュリティを犠牲にしてでも単純にサービスをまとめたほうがよさげ。

それでもなお仮想化するとしたら、あれだな、ライブマイグレーション。
あれがあるとダウンタイムがほぼ無くなるからメンテナンスがしやすくなる。
それでもあれはあれで制約が大きそうだから、やるかといえばやらないが。
375Be名無しさん:2009/03/22(日) 07:49:10
うちはハードウェアの抽象化が一番のメリットだ……と割り切ってる。
コンソリデーションは運用を考えると難易度が高いと思う。
376Be名無しさん:2009/03/22(日) 08:39:27
規模が大きくなって初めてメリットが大きくなるからなぁ
自鯖規模だと、メリットが少ないね。
377Be名無しさん:2009/03/22(日) 09:59:33
>>375
…ハードウェア抽象化のメリット?
それってCPUとかメモリとかのリソースを割と簡単にコントロールできるとか?
最近はcgroupなんてのも出てきてるし、それは余りありがたみが…。
他にはちょっと思いつかないけど、何だろ。

むしろ個人的には外向きのサービスと内向きのを完全?に分離できるのがありがたい。
他にもセキュリティを確保する方法はいくらでもあるけど、断然安心感が違う。
378Be名無しさん:2009/03/22(日) 10:53:02
抽象化のメリットってさ、たとえばシステムを運用しているとH/Wは大体4〜5年もすると
例えシステムやH/Wの性能的に問題はなくとも保守ができなくなるから更新することになるが、
物理H/Wに直にインストールされていると費用と手間が大きいってことでしょ。
379Be名無しさん:2009/03/22(日) 11:17:53
>>377
もっと簡単に、ドライバーインストール地獄からの解放な気が。
筐体のハードウェア構成が違っても、設定の記述は同じでいいなんてのは
規模が大きい時だとミスの減少に繋がったり地味に効いてくるからなぁ。

古ーいOSをどうしても最新のサーバーで動かす必要があったりとか
ニッチな用途でも有効だし。

どこかで書いてたことの受け売りみたいなもんだが、
仮想化で纏めるのに適しているのは

サーバーリソースの利用率が低くて遊びが多い物

だからな。

筐体の値段だけで言うと、少々減らした所で…と思うかもしれんが、
設置スペースの値段も含めて考えると、結構馬鹿に出来ない物が。

ブレードサーバーで、CPU4コア2ソケット搭載メモリ最大128G搭載とか
仮想化を凄く意識した製品が出始めてるから、これからの分野だよね。

はてなはXen使ってるみたいで、運用についての情報とかが
書籍や雑誌の記事になってたりするから、あれは一応参考になるんじゃね。
380Be名無しさん:2009/03/22(日) 11:21:54
意外と延命もできないんだよなぁ。
確かにHWの保守切れが一番早くやってくるだろうが、OSやミドルも
時期に切れるし、今ウチで仮想化延命したいなんて言って来るのは
耐えに耐えたw2kとかsparcとかばっかりだよ。
381Be名無しさん:2009/03/22(日) 11:45:52
W2K Serverなんか、あと5年は余裕で使われるさ。
あの当時のハイエンドで動いていたものなら、今や仮想化してもマシンリソースは余裕だしね。
382Be名無しさん:2009/03/22(日) 11:51:29
いや、HVMでw2kはいいんだけど
中身がさ・・・誰も保守できないんだってw
383Be名無しさん:2009/03/22(日) 15:37:49
俺は単純に電気代なんだけど
384Be名無しさん:2009/03/22(日) 17:47:24
>382
保守ができないとか、そりゃ仮想化するかどうか関係ないし。

うちは去年、一部のシステムのH/Wを更新する際に6台+予備機6台で運用していた6つのシステムを
2台に集約したよ。パワー的には1台でもいけるけど、普段は2台でロードバランスしながら、もし片方が
故障しても1台で動かす。
H/Wスペースが減ったのもうれしいが、UPSや電源容量が減って空調に余裕ができたのと、LANの
ポート数が24ポート→4ポートまで減ってスイッチも安く済んだとか、KVMが丸々不要になったとか、
業務でまじめにやってうまくハマれば仮想化は確かに効果はあるね。
385Be名無しさん:2009/03/22(日) 20:26:51
ねえよ全然
386Be名無しさん:2009/03/22(日) 21:05:55
更新せずにそのまま使うのが安かったりするから何とも。
387Be名無しさん:2009/03/22(日) 21:26:02
>385,386
そう思う人はしなきゃよろし。
別に強制なんかせんから。
388Be名無しさん:2009/03/22(日) 23:23:27
仮想化自体はアリだと思うがその答えがXenかというと微妙なところ
389Be名無しさん:2009/03/22(日) 23:25:06
ようは結局、仮想化のメリットについて
一言で言える範囲での決定打はなし、ということで。
390Be名無しさん:2009/03/23(月) 00:03:46
>389
強引になしってことにしたいってのはよく判った。
ま、物事には大概メリットもあればデメリットもある。同じようにネガティブ面だけを
見るなら、物理サーバをベタで使うことについても「一言で言える範囲での決定打はなし」と
持って行くことだってできてしまうだろうな。楽しいことがなさそうな考え方だとは思うが。
391Be名無しさん:2009/03/23(月) 02:20:59
まあ現実的な話だと、マシンは必要な分だけ少しずつ増えていくわけで、
仮想マシンに移行する場合、新しく複数台分のスペックを用意して
移行作業を行う必要がある。

今普通に業務を行えているわけでそれに手を加える理由がないんだよな。
電気代とか場所とかいうけれど、サーバーの数なんて社員一人一人に
専用パソコンを与えている状態を考えると、たいした問題じゃなかったりする。

最初に将来何が必要になるかはわからないけど、とりあえず高スペックの
サーバーかって仮想化で全部やるという方針をとるかな?
必要なときに必要な分だけ買うという方針を普通選ぶんだよな。
後で買ったほうが値段下がっているし。
392Be名無しさん:2009/03/23(月) 03:26:49
宅鯖だと1台3,000円/月くらいの電気代になるので、
Quad+Mem8Gで8台分とか動かせるのは非常に助かる。

でも仕事じゃ使い道がないかなー・・・
仮想化で既存マシンに載せて対応できる場合はサーバ購入の稟議却下、
とかならまた別かもなー・・・
393Be名無しさん:2009/03/23(月) 06:21:41
業務でサーバ構築してる人間なら、ちょっと調べればどれだけメリット、デメリットがあるかくらい理解できそうな物なのに。
394Be名無しさん:2009/03/23(月) 06:54:28
テスト環境を実サーバ無しで作りまくれるとか
うち的にはすごいメリットだけどな。

サーバ1台買うのに稟議回すの面倒だろ。
ある時点の状態に戻すのとかもすごい楽だし。

開発やってる所なら導入するメリットあると思うけどな。
395Be名無しさん:2009/03/23(月) 08:55:45
実機じゃないのにテストになんかならん。
396Be名無しさん:2009/03/23(月) 09:19:42
>>395
テストの内容によるんじゃないか?
そりゃあハードウェアのテストはできんだろうが、OSやアプリのバージョンアップとかいろいろ試せることはあるぞ。
397Be名無しさん:2009/03/23(月) 09:31:57
俺の場合メリットは、
・サーバー台数/消費電力を減らせる
・予備環境を簡単に用意できる、復旧が簡単
・気軽にリモートでrebootできる
あたりだな。
398Be名無しさん:2009/03/23(月) 09:55:18
自分か感じてるメリットは、仮想化されたハードウェア構成
(OSから見えるディスクデバイス名とか)が、物理ハードウェアの
構成によらず同一になるようにできるから、
OSのインストールイメージの展開が非常に楽になるってのもある。
399Be名無しさん:2009/03/23(月) 10:53:21
負荷テストとかならともかく
インストーラのテストとかインストールする一歩手前まで
作っておいてすぐにテストとか出来るから便利だけどなぁ。

あー、あと確かにrebootしてもいい安心感はあるな。
KVMスイッチなんてそう空いてないし。
400Be名無しさん:2009/03/23(月) 11:15:41
テストも単体で済むものならまだしも、Oracle RAC構成のテストとかになると
実機で台数をそろえるのも場所を確保するのも大変だ。
401Be名無しさん:2009/03/23(月) 13:49:30
>>394
PCとかamd64なマシンがターゲットならXenのような仮想化導入もありだが、
それ以外のアーキテクチャとなると、規模の問題とか実機のハードウェア特性が
必要だったりでメリットがないこともかなり多い。

開発だから必ず役に立つと思うのは視野が狭い。
402Be名無しさん:2009/03/23(月) 14:06:46
>>401
まあ、ここはXenのスレだし、>>394はテスト環境を実サーバ無しで
作れることがメリットだと言ってるわけだから、そういう環境の開発
について言っていると読むくらいの度量を持とうぜ。
403Be名無しさん:2009/03/23(月) 16:54:36
つか、汎用機は昔から仮想化が普通だし、今や仮想環境が構築できない方がマイナーじゃねーの?
404Be名無しさん:2009/03/23(月) 20:33:11
汎用機の時代は、まだコンピュータが高かったからなぁ。
405Be名無しさん:2009/03/23(月) 23:36:34
サーバってリブート遅いのでリブート時間短縮もメリット!
406Be名無しさん:2009/03/24(火) 05:12:25
実サーバ動かしてる仮想サーバで、負荷かけまくった開発サーバを仮想で動かされるほうが迷惑だろう。
実サーバに影響が出るくらいなら、別サーバで遣れって話に成る。

RACも負荷考えると複数台サーバが必要。仮想で詰め込んでも意味は無いよ。
実運用で問題が出そうな程度の低い検証しか普段してない事がよくわかるスレだ。

汎用機は、仮想というより、システム丸ごとタスクに成ってる感じ。
Aシステムはこの時間しか使わない、Bシステムはこの時間しか使わないって使い方のほうが主流。全部同時処理とかは遅くなるので遣らない。
407Be名無しさん:2009/03/24(火) 06:14:42
うわ・・・何も知らずにここまで言ってのけるなんて・・・
408Be名無しさん:2009/03/24(火) 08:21:50
あえて言おう!!


>>407
オマエモナー
409Be名無しさん:2009/03/24(火) 10:01:38
>>406
皆は仮想マシンを使うことのメリットの話をしているだけだ。
すべてを仮想マシンだけで済まそうなんて誰も話していない。
仮想マシンで済ませられるような場合があるならそれをつかえばいいってことだな。

それに複数の仮想マシンを使うからといって1台に詰め込むとも限らない。
仮想化されている複数台のサーバー機があればそれぞれに分散すればいい話だ。
あくまでも、余ったリソースを有効活用しようってことだ。
サービスに大きな影響が出るような使い方ってのは論外だしな。

まあ、テストだけのために同じ機器環境を丸ごともうひとつ用意できる>>406がうらやましいとは思うが。
410Be名無しさん:2009/03/24(火) 10:27:54
なんか一生懸命に仮想環境は使い物にならない理由を探しているって感じだけは
よく伝わった。逆効果にしかなっていないで空回りしているのが痛いけど。
411Be名無しさん:2009/03/24(火) 11:27:00
>>394あたりは「開発ならメリットある」と言ってるが、これを開発なら必ず
メリットがあるはずという感じで捉えると同意できない人は当然出てくるだろうな。
412Be名無しさん:2009/03/24(火) 12:54:55
今時時間貸しが普通ってどんな分野での話なんだろう?

論理分割された上でしか使った事無いとかじゃなくて
全リソース占有して1タスクしかしないって
どんなスペックでなに計算してるんだろ?
413Be名無しさん:2009/03/24(火) 13:18:59
>>421
HPCじゃね?
明らかにXenの分野では無いが。
414Be名無しさん:2009/03/24(火) 13:50:09
仮想化は使えないと叫んでいるバカ、いつまで粘着が続くかな?
415Be名無しさん:2009/03/24(火) 14:39:30
春にはよく見えない敵と戦ってる人がよく現れる。対立軸のどちら側にも。
416Be名無しさん:2009/03/24(火) 18:05:24
仮想化は使えないんじゃなくて使わない。

一人で沢山のマシンを使いたいって時には使う。
でも、沢山の人が一台のマシンを使う(つまりサーバー)場合には使わない。

使う理由が無い。
417Be名無しさん:2009/03/24(火) 20:41:51
仮想化で共存させられるシステムなんて、大して使われて
ないのに業務主管がシステム廃止に応じないような、元々
チンケな業務サーバくらいだな。
ま、ラックが空いて涼しそうくらいのメリットはあるかな。

418Be名無しさん:2009/03/24(火) 21:49:29
否定厨がだんだんと「すっぱい葡萄に違いない」症候群みたいになってきたな。
これ以上は精神を病みそうだから2chから離れて静養した方がいいよ。割とマジで。
419Be名無しさん:2009/03/24(火) 21:50:56
>>417
金払う裁量権のある人間が必要としているんだろ。それで十分。
そのちんけな業務を管理している主管すら説得出来ない奴ばらは何なんだ?
やれるけどやらないとかいう、言い訳でもするか?
420Be名無しさん:2009/03/24(火) 22:02:25
なに必死に噛み付いてんのw
421Be名無しさん:2009/03/24(火) 22:14:17
>>419
一生会うことないであろう他人の君に何の言い訳をする義務があろうか。
静養した方がよろしいと個人的に思う。返事はいらない。それでは。
422Be名無しさん:2009/03/24(火) 22:47:37
>>417
そうか…。
VMware社のクライアントはどこもチンケなサーバしか使って無いんだな…。
IBMもSunも独自の仮想化技術を持ってるが、どれも無駄な努力だった訳だ。
MSもVistaの目玉としてHyper-Vを挙げているが、あれにはなんの根拠も無かったのか。
ふむふむ。

ちなみに、彼らと君と、どちらがバカだと思う?
423Be名無しさん:2009/03/24(火) 22:56:49
どっちもおまえよりマシな程度だと思うよwwwwwwwwww
424Be名無しさん:2009/03/24(火) 23:11:10
もうスルーしとこうよ。
使えない厨に対して使えると声高に主張する必要も全然ないし。
Xen村の人だったらカチンとくるかもしれないけど、メリット見出した人は
嫌厨に比べて何らかの得をしてるって、それでいいんじゃない?
425Be名無しさん:2009/03/24(火) 23:17:33
…この類のリアクションが返ってくるということは、相手にする方が間違ってたということか。
直前同じような状況だったのに、自分でやってみないと分からなかったとはなんたる不覚。
一つ勉強になりました。
失礼。
426Be名無しさん:2009/03/24(火) 23:37:37
あ、いや凹む必要は全然ないんだけどさ。
427Be名無しさん:2009/03/25(水) 00:06:27
ついでにかねてからの疑問があったんだけど、ネタ投下も兼ねて。

XenはOSを準仮想化するからパフォーマンスの低下がほとんど無いのは知ってるんだけど、
最近KVMもvirtioとか使って現状でもHDDとNICの準仮想化が出来るようになってきてる。
この方向でKVMがCPUとかグラフィックカードとか片っ端から準仮想化できるようになっていくと、
最終的にXenの優位性ってのはどうなるんだろう?

JeremyがXen-develでそれについて必死に熱弁を振るってるんだけど、
ttp://article.gmane.org/gmane.comp.emulators.xen.devel/62079
主な主張は以下。

1. XenはハイパーバイザをOSから分離してる
ので、ハイパーバイザはその機能に特化しており、シンプルであると主張してる。
逆に構成としては複雑になってるので、本末転倒な気が…。

2. KVMのようにCPUの仮想化支援機構が不要
この辺は大いに同意。
未だ多くのハードウェアはVT/SVM未対応なのに、それらで仮想化ができないのは大変残念。
ちなみにKVMにもKVM-Liteなんていうプロジェクトもある。ほぼ停止してるけど。
あとはQEMUのkqemu?
428Be名無しさん:2009/03/25(水) 00:08:04
3. XenのゲストはCPUのページテーブルが直接使用できる
この辺は詳しくないので良く分からんが、ちょっとぐぐった所によるとメモリアクセスの速度に関係するらしい。
この理解で正しいなら、かなりの速度的なアドバンテージがあると思われる。

4. 割り込みイベントが抽象化されてる
やはり良く分からないが、DMA関係の仮想化?
これもかなり速度的に効いてくると思われるが、今度は3と合わせてKVMベースのXennerとの関係が気になる所。
XennerはXen Dom0の動作をエミュレートするらしいが、これってつまりこれらのアドバンテージ全てKVMでも実現できるという意味では?

5. NICの準仮想化
説明不要。
ほぼパフォーマンスの低下がないらしい。

多分いくらか間違ってる上に、これ以外にも現実的には色々ある気が。
政治的にはもう勝負はついた気もするけど、Xenの技術的な可能性について誰か偉い人語って下さい。
429Be名無しさん:2009/03/25(水) 00:10:09
あ、ちなみに422=425で425は423に対する感想でした。
意図せず誤解させてしまったっぽいので、一応。
430Be名無しさん:2009/03/25(水) 05:05:36
OSの混在環境はいまのとこないので完全仮想化はあまり必要なく
そんなに大きくない案件ばっかり扱ってる俺的には
準仮想化が必要なだけなので

RHEL(に代表されるメジャーな商用のlinuxとそれらの互換OS)の
最近のバージョン(4系,5系)が対応しているってのはなにかあった時に
言い訳作りやすいから使ってる。

逆にRHELがKVM中心になったらそっちの勉強すると思う。

メジャーバージョンが上がる度に中心がかわるようなら
ディストリビューション自体から検討する。

libvirtが普及して色々対応してくれると選択広がるのかなぁ

なんて初心者ちっくな意見はいらないですよねorz
431Be名無しさん:2009/03/25(水) 11:14:21
RHELはサポート期間が長いから、
まったりと移行できるからなぁ。。。。

とおもいつつ、xenで組んだ後にxenを辞めるとか言われて困ってる俺。
para-virtなら早いけどfull-virtが遅いんだよね。
最新のxenならfull-virtも他の仮想化技術に対抗出来るほど
早くなってるの?
432Be名無しさん:2009/03/25(水) 19:58:07
>>431

> とおもいつつ、xenで組んだ後にxenを辞めるとか言われて困ってる俺。
俺もw

わけあって、ゲストマシンを再インストールしようと思っているんだが、
さて、KVMでやるかどうか。

CentOSのKVMって安定しているのかなぁ。
433Be名無しさん:2009/03/25(水) 20:16:05
PVドライバとFullのpassthroughがこなれてくればparaに拘る必要性も薄くなってくる。
FullのイメージはQEMUのおかげでKVMにも移行しやすいし、RHELは移行ツールを考えてる。
434Be名無しさん:2009/03/25(水) 21:38:05
でも、fullvirtualizationならVTやAMD-V必須なXenやKVMよかVMware使うなぁ。
435Be名無しさん:2009/03/25(水) 22:46:36
それはそれでいいんじゃない。
まぁVT非搭載はもうそんなに多くないけどね。
VT-dは少なすぎ
436Be名無しさん:2009/03/25(水) 23:30:01
RHELはXenからKVMに移るみたいね。
移るだけのメリットが有るのだろう。
437Be名無しさん:2009/03/26(木) 00:33:15
メリットっつーか、
いすとりゲームで空いてたいすがKVMくらいなものだったから
そこに座るしかなかったってだけだと思う。
Xen(server)はとっくの昔にcitrixにとられたワケだし。


一番の問題はRHELがそっち行くってことは
当然CentOSが追従するってことなんだよな。
438Be名無しさん:2009/03/26(木) 00:36:14
それってようするに、これからはKVMだってこと?
Xenってもう存在価値なくなっちゃうの?
439Be名無しさん:2009/03/26(木) 01:30:07
>>438
RedHatのサポートに重きを置くならば、価値は無くなるね。
が、自力でメンテナンスできるならXenの方がパフォーマンスが上なのは確か。
RedHatの後ろ盾が必要ならKVMに行けばいいし、Xenに魅力を感じるなら残ればいい。
440Be名無しさん:2009/03/26(木) 02:42:18
商業サポート有るなら、KVMが伸びてきそう。
まんどくさで、vmware検討?
そもそも犬じゃなくてもいいやで、hyper-vか?
自力でメンテは業務では大変だからXenは趣味かな?
441Be名無しさん:2009/03/26(木) 05:39:09
無料化するXenServerのことも忘れないで…
442Be名無しさん:2009/03/26(木) 08:00:44
流れ的には、無料でメンテしてくれるなら、ってことになるが。
443Be名無しさん:2009/03/26(木) 20:16:48
今は vmware >> zen > kvm だな
444Be名無しさん:2009/03/26(木) 21:51:12
もうRHはクムラネット買っちゃったしな。
伸びてきそうとかじゃなくてRHが伸ばす気マソマソだよ。
445Be名無しさん:2009/03/27(金) 19:17:12
伸ばす気でも伸びなきゃ意味無いし。仮想化が売り上げに直結する訳でもなさそうだが。
446Be名無しさん:2009/03/27(金) 21:07:49
俺が伸ばす気マソマソな訳じゃないんで
RedHatに言ってあげてください
447Be名無しさん:2009/03/29(日) 22:36:15
FREE化したXenServerをインストールしてみた。
FREE化前のXenCenterでは接続できないし、XenServerのアクティベーションが要求される。
448Be名無しさん:2009/03/30(月) 12:24:24
>>447
を、もう出たのか。Express からバージョンアップできるのかな?
449Be名無しさん:2009/03/30(月) 16:27:47
>>448
自己レス。
FREE_XenServer-5.0.0-Update3-install.iso
としてリリースされているので、Update3 で上げられそう。
まだパッチ版はリリースされてないようだが、フォーラム見てると出そうな雰囲気。
450Be名無しさん:2009/03/30(月) 22:12:17
30日からってあるから日本時間だと明日かと思ってた。
451Be名無しさん:2009/03/31(火) 14:18:41
452Be名無しさん:2009/04/01(水) 18:43:17
ところでゲストOSの解像度に合わせてウインドウサイズを自動調節してくれる機能ってある?
453Be名無しさん:2009/04/01(水) 18:50:51
>>452
XenCenter の話?自分の好きな vnc client 使えばいいんじゃね?
454Be名無しさん:2009/04/02(木) 11:33:45
vnc使えるんだね。
ところで、XenCenterのコンソールって遅くね?
ESXiとかもこんな感じなのかね。
455Be名無しさん:2009/04/02(木) 17:39:44
VPC serverとかも遅い。各社こんな物。
456Be名無しさん:2009/04/02(木) 18:13:46
VMwareServerConsoleはぜんぜん問題なかったんだよね。
XenCenterのコンソールがもっさりという感じで。
マウスの動きがぜんぜん追いついてないし。
CentOSはデスクトップ表示されないし、debianやubuntuは解像度が800x600だし。
ハイパーバイザーとか言っても、こんなもんなんですかね。
457Be名無しさん:2009/04/02(木) 18:25:39
ベアメタルね。
458Be名無しさん:2009/04/02(木) 22:52:42
いや、表示とか性能とほとんど関係ないし。解像度とかLinuxのお勉強をもう
少ししたほうが……。
459Be名無しさん:2009/04/03(金) 01:43:41
そもそもリアルタイム操作用じゃなくて、鯖動作用だしな。
仮想化に変な理解してると思う。基本的に仮想化すると遅くなるのが普通。
生で入れたほうが爆速だ。
460Be名無しさん:2009/04/03(金) 02:34:31





生 で入れたほうが爆速




461Be名無しさん:2009/04/03(金) 08:52:59
/etc/X11/xrog.cong をいじれば解像度を上げられるのは知ってるよ。
でも普通出来そうなことをそのままで出来ないのがLinuxの欠点なんだよね。
そう思わない?>>458
462Be名無しさん:2009/04/03(金) 08:54:13
xorg.confだorz
463Be名無しさん:2009/04/03(金) 09:09:58
>>461
そういうのは Linux 初心者スレにでも行って語ってくれ。普通に使ってるOS
を仮想化するのが Xen であって、それ以上でもそれ以下でもないよ。
464Be名無しさん:2009/04/03(金) 09:48:00
今時のディストリなら、わざわざエディタで修正しなくても解像度の変更はGUIでできるだろ…。
465Be名無しさん:2009/04/03(金) 10:04:47
解像度の変更はGUIで出来るけど、800x600以上の選択肢がないんだよ。
モニタの情報がおかしいんだよね。
だからxorg.confを手直ししないといけない。
466Be名無しさん:2009/04/03(金) 12:27:03
まさかとは思いますが
そのモニタとは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか?
467Be名無しさん:2009/04/03(金) 12:44:18
想像上の存在ってどういうこと?
仮想システム上なんだから仮想モニタでしょ?
それともベアメタルは仮想モニタではない?
468Be名無しさん:2009/04/03(金) 13:34:19
>>461
お前はVMwareでもつかってればいいじゃない
469Be名無しさん:2009/04/03(金) 14:05:30
やべー、これからの時代はこういうひよっこを
新人さんとして相手しなきゃなんねーのか・・・

ゆとり教育にぽーん!
470Be名無しさん:2009/04/03(金) 17:47:18
VirtualPCとWindowsの世界だと

ホストに表示されているエミュレータのウインドウをリサイズすると
ゲストOSのWindowsの解像度がそれにあわせて自動的に変更されるんだよね。

もちろん1024*768のような良くある解像度だけじゃなくて、
1111*888なんて解像度でも自由自在に変更される。

やっぱり使いやすさが一回りも二周りも違うって思った。
471Be名無しさん:2009/04/03(金) 17:53:13
俺にとっては>>470 はどうでもいいさ。
>>469 が俺のことを言ってるのならそれでいい。
XenServerゲストのデスクトップが
普通にインストールしても使えないのはどうして?
って聞きたかっただけなのに。
472Be名無しさん:2009/04/03(金) 23:08:42
ダメだぁ・・
データ化けしてるわ
473Be名無しさん:2009/04/04(土) 13:45:47
>459
普通のマシンを仮想化して動かすではないのがポイントだな。

>>471
仮想化された環境が今時の「ふつうの環境」だと思ってもらっちゃこまるわけだ。
474Be名無しさん:2009/04/04(土) 17:04:31
生で入れるように作られたOSが仮想で問題なく使えると思うほうがアフォ。
仮想での動作保証無いでしょ。
475Be名無しさん:2009/04/05(日) 12:38:05
Hosted Xenがリリースされてた。KXenと呼ぶらしい。
http://blog.xen.org/index.php/2009/04/01/hosted-xen-project-kxen-available/

日付が4/1だけどエイプリルフールネタじゃないよね?(w
476Be名無しさん:2009/04/07(火) 02:04:47
各仮想化でHDDやネットワークのパフォーマンス比較してみた人っていない?
ググって見つかった分だけ埋めてみた。

Xen 完全仮想化: HDD 20%減 ネット 20%減
Xen 準仮想化: HDD ?%減 ネット ?%減
KVM 完全仮想化: HDD 75%減 ネット ?%減
VMware VMI準仮想化: HDD ?%減 ネット ?%減
VMware 完全仮想化: HDD ?%減 ネット ?%減

CPUやメモリアクセスはVT対応してれば、
完全仮想化でも5〜10%程度のオーバーヘッドしかないみたいだからいいんだけど、
HDDやネットワークはボトルネックとなるとこだから、それが遅いと台無し。
477Be名無しさん:2009/04/07(火) 03:20:45
>>476
Xen準仮想化よりもVMwareの完全仮想化の方が速い。
VMwareもServerとESXiで少しパフォーマンスが違う。
あとHDDやネットワークアクセス時のCPU使用率も重要かも?

VT -d対応すれば、NICへはホストOSを通さずに直接アクセスできるようになるけど、
それもそれぞれのゲストOSごとにNICを用意する必要あり。
VT -d対応しても、HDDへの直接アクセスは無理。
478Be名無しさん:2009/04/07(火) 05:24:15
となると、HDDはNIC越しにiSCSIしたほうがパフォーマンス出る?
もちろんiSCSI箱が遅いとボトルネックだけど、最悪1ポート毎1箱直結とかwww
479Be名無しさん:2009/04/07(火) 06:10:54
>>478
VT -dとTOEに対応したNICであれば、確実にそうなりそうね。

でもライブマイグレーションとかでディスク以外は冗長化出来ても、
iSCSIディスク側も多重化しないとダメだから、それにコストかかりまくりの予感。
TOE対応のNICも高いしねぇー。

PCIごとにゲストOSに割り当てられるはずだから、
PCI-EスロットにSATAカードをゲストOSの数だけ差せば、
ひょっとしたらHDDへもそのSATAカードから直にアクセスできるようになるかもしれない。
でもそれだと1Uには収まらなくなるのは確実だから、あまり意味ないか。

あとは可能性としては、SSDの帯域不足を補うためも兼ねて、
SATAコントローラが何個も搭載されたマザボが出て、
そのコントローラそれぞれに1.8インチぐらいのSSDを接続ってなれば、
1Uでも8個ぐらいいけるかもね。
480Be名無しさん:2009/04/07(火) 13:46:15
>>476
漏れのメモ書きサイトの情報が混ざってるような気が…。。
481Be名無しさん:2009/04/07(火) 23:24:37
>>479
VT-dによるpciパススルー成功のお知らせ
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-japanese/2009-01/msg00033.html
http://lists.xensource.com/archives/html/xen-japanese/2009-02/msg00000.html

もう技術的にはほとんど揃ってるね。
どこか(PCIバス - SATA&GbEチップ)×8 を積んだマザボを出してくれないだろうか。

あとは3.5インチ×4の1Uケースに↓のマウンタ×4を付れば、2.5インチSSD×8の構成が組める。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-1425s.html

Xeon QuadCore × 2
メモリ 8〜32GB
32GB SSD × 8
GbE × 8
ぐらいのを60万円ぐらいで出せば、
1ゲストOSあたり8万円未満だから、バカ売れだろうな。
482Be名無しさん:2009/04/08(水) 00:11:21
1ゲスト8万じゃ、14,800円の激安鯖を8台並べたほうが安い。

むしろ1Uのほうが冷却悪いから、1Uに収める必要も無いと思う。
4Uぐらいでスカスカのほうが冷えるだろ。

TOEってファイヤウォール動かすと意味無かった気がする。
483Be名無しさん:2009/04/08(水) 00:53:22
>>482
場所代と電気代考えたら、1Uで8ゲストOSの方が安くない?
場所代と電気代で1U=1万円/月=36万円/3年はかかるだろうし。

もっともノート用のAtom+チップセット+100Base+SSDとか使えば、
そんなに電気代はかからないだろうけど。
484Be名無しさん:2009/04/08(水) 02:03:33
>>482
確かに1Uで8ゲストOS載せられても、1ラックに満載は無理だろうね。
せいぜい半分か2/3か。
2Uにして3.5インチHDDのRAID1でもいいかもしれない。

それでもVT -dによって、
ゲストOSのディスクとネットワークアクセスにホスト側でCPUを食わないし、
それぞれ1UでAtomとか搭載する場合に比べて、CPUの有効利用が出来るしで、
メリットは大きいと思う。
485Be名無しさん:2009/04/08(水) 03:59:45
つ ブレード
486Be名無しさん:2009/04/08(水) 04:01:26
Xenスレなのに、Xenの存在価値を否定する人多すぎ・・・orz
487Be名無しさん:2009/04/08(水) 08:58:17
>>485
ブレードは高いし電気食うしエンクロージャが壊れないか心配だしで、なかなか難しいよ。
十分な資金と規模ならメリットが大きいと思うけど。
488Be名無しさん:2009/04/08(水) 09:44:32
そもそもブレードと仮想化では効力を発揮する部分が違う
489Be名無しさん:2009/04/08(水) 13:05:51
話題になっていたのが1Uサーバによる高密度化だったから、その流れだと
当然ブレードが出てくる罠。
490Be名無しさん:2009/04/08(水) 16:50:42
なるほど、ブレード信者もまぎれこんでるわけか
491Be名無しさん:2009/04/08(水) 22:21:44
レーザーブレード!
492Be名無しさん:2009/04/09(木) 00:31:41
エンクロージャとブレードが規格化されて、各社混在できると、導入メリットあるけどねえ。
現状は、19インチラックにラックマウント鯖載せまくったほうが、安いし融通が利く。


Xenは万能じゃない。現実より仮想は遅いし。
493Be名無しさん:2009/04/09(木) 00:44:44
速いとか遅いとかいっている人はxen(というか仮想化環境)を使わないと思うが。
要は的外れスレ違い
494Be名無しさん:2009/04/09(木) 01:26:45
その遅さの原因となってる、
ディスクアクセスとネットワークアクセスがホストのCPUを食うという問題が、
VT -dで解決されて、ようやくコスト削減目的でも
仮想化が使えるようになろうとしてる・・・と思う。

実際、ホストからディスクアクセスしてCPUを20%食うとすると、
ゲストからだとCPUをゲスト側で20%、ホスト側で30%ぐらい食うし。
ネットワークはブロックサイズが小さいから、容量単価あたりだともっとCPU食うだろうね。

世の中にあるサーバで、ディスクへもネットワークへもアクセスせずに
CPUとメモリだけ使って動いてるサーバって極僅かじゃない?
495Be名無しさん:2009/04/09(木) 09:37:55
ブレード製品のオプション選択で、VMWare ESXiが選べる製品もあるから
売る側としてはアリだって判断してるんじゃないのかえ?

>>493も言ってるけど、仮想化環境を使ってサーバーの集積化をする狙いは
主にサーバーリソースの利用率向上にあるんだから
速い遅いが問題になるような利用率が高いサーバーの時点で
そいつは対象外だろう。

IntelのVT-dは、Corei7ベースのxeon製品が出だしている今後に
恐らく本格普及?だろうからもう少し時間が掛かるかも…と思う。

世の中にあるサーバーで、ネットワークアクセスはどうにもならんとしても
ディスクアクセスについては、元々仮想無しでもメモリアクセスに比べて
非常に遅いから出来るだけディスクアクセスしないようになっているのは
極僅かって程でも無いんじゃないかね?

挙げるなら、DNSサーバーや各種認証サーバーなどは更新処理以外
ほとんどディスクアクセスする必要が無い事多い。
DBサーバーも同様に、ディスクアクセスを極力減らすのが
チューニングの基本だから何とかなるケースもあるかもしれない。
ファイルサーバーのように、ディスクアクセスが頻繁には発生しない
ケースも考えられる物だってあるしね。

要は、稼働させるシステムの負荷を事前にきちんと見積もるなり
計測するなりしておいた上で、システム構成なり電気代などの
コスト計算なりを考えないと話がおかしくなるだろうって事で。
496Be名無しさん:2009/04/09(木) 10:47:09
>>495

ディスクアクセスについては、もともとブレードで分散させるような用途では
ローカルではなくSANに集約するとかやってるだろうから、あまり重要じゃないって
話では? ESXiでライブマイグレーション考えれば必然的にそうなるし。
497Be名無しさん:2009/04/09(木) 10:59:08
Webアプリが(SQLを解釈する)DBがほぼ必須とかいう状態だから、ただあればいい
だけのDBサーバなら仮想マシン内に置くのもありなんだろう。
仮想マシン内にDBサーバ置いてDBが性能ネックですとか言う奴は死ね。
498Be名無しさん:2009/04/09(木) 19:40:28
>>495
> IntelのVT-dは、Corei7ベースのxeon製品が出だしている今後に
> 恐らく本格普及?だろうからもう少し時間が掛かるかも…と思う。

ところがBIOSが壊れていてVT-dが動かないX58マザー続出なんだよなこれが。
うちも引っかかってる<X8ST3-F
499Be名無しさん:2009/04/09(木) 22:00:07
VT-dでグラボをパススルーすれば
イアンがやってたVistaの3Dフリップとか
余裕でできるの?
500Be名無しさん:2009/04/09(木) 22:25:21
Kernel Log: Linux 2.6.30 is taking shape
ttp://www.h-online.com/open/Kernel-Log-Linux-2-6-30-is-taking-shape--/news/113036

The code for Xen Dom0 operation hasn't made it into the main development branch so far;
while it could be among the possible late-comers, this seems rather unlikely

意訳:
Xen dom0は今のところ開発ブランチにはマージされていない。
2.6.30にマージされる可能性もあるが、まぁそれはないだろう。
501Be名無しさん:2009/04/09(木) 22:43:50
I/Oが遅いってxen全般で言っても意味ないだろ
xenはもうやる気のないRedHatとかだと確かに遅いが
SLESやoracleVMだとそれなりに力を入れてる

virtualization.infoのベンチマークとかだとVMwareよりXenServerの方が
いいというデータもある

まぁ、そもそも市場が未成熟なんだから現時点の状態であれこれ比較しても意味ないよ
1年で結構かわることもあるんだし
502Be名無しさん:2009/04/09(木) 23:01:22
書いてることに一貫性がないが要はXenを擁護したいのだということは伝わった
503Be名無しさん:2009/04/10(金) 00:41:31
確かにXen言われても何のXenかわからんなw

スーゼが3.3、レッドハットが3.1だったか
XenServerやoracleVM、xVMはどのあたり使ってんだろ?

パラドラ有り無しも大きいな
504Be名無しさん:2009/04/10(金) 01:29:40
HZいじったり clock=pit とか色々しなくても時計が狂わない
完全仮想化環境はどれだ?
505Be名無しさん:2009/04/10(金) 12:38:07
要はM$が絡んだ時点で死ぬ運命だったのヨ
506Be名無しさん:2009/04/10(金) 23:40:33
M$だってさ
ダッセーってーの
507Be名無しさん:2009/04/11(土) 00:19:31
oraclevmは進展無いよ。kvmに移るかもね。oelがrhelクーロンメーカに過ぎないし。

データベース鯖もファイル鯖も仮想向きじゃないと思うけど。
認証鯖なんて仮想に載せてトラブったら全部氏ぬ感じが。
実際運用始めちゃうと、ちょくちょくXenのバージョン上げるのは難しくなると思うよ。
バージョン上げてみて動きませんでしたじゃ痛いし。

お遊び鯖にお遊び用に入れて弄る程度が堅い気がする。
もしくは冗長系の予備用とか。
508Be名無しさん:2009/04/11(土) 12:39:20
釣り注意報
509Be名無しさん:2009/04/11(土) 17:06:55
>508
507はいわれたんくても
りーつー、以外の何者でもないだろ
510Be名無しさん:2009/04/12(日) 02:06:03
実は運用では使ってない現実。怖いしwww
511Be名無しさん:2009/04/13(月) 21:25:21
ちょっとすみません

CentOS5.2 + Xen3.3環境で準仮想環境を構築しています。
i686からなのかyumではインストールできず、ソースからビルドしました。

NICが二枚刺さっているのでscripts/にブリッジスクリプトを追加し、xendの起動をかけると
dom-0のeth1(ローカルの方)が使えなくなります。
ifconfig -a でxenbr0, xenbr1は見えていてIPも振られているのですが、同一ネットワーク内の
別IPにpingしても繋がらず。。。

で、色々試した結果、xend-config.sxpの
(network-script network-bridge) ←NIC一枚のときのスクリプト
でxend start(このときはdom-0でeth1を使用できる)
xend stopした後、sxpファイルを
(network-script network-bridge-multi) ←NIC二枚のときのスクリプト
xend startするとdom-0でどちらのNICも使用できます。

ちなみに上記の手順でやるとdom-UでもどっちのNICも使えます。

挙動として全く腑に落ちないんですが、同様の症状になった方っておられます?
512Be名無しさん:2009/04/14(火) 00:12:45
>>511
それで、結局どういう風に設定したいわけ?

まぁ、多分 network-bridge に vifnum= netdev= bridge= をちゃんと
設定すれば動くと思うけど。
513Be名無しさん:2009/04/14(火) 00:14:04
Cent5.2で仮想化選べるのに3.3をソースビルドとは
頑張るね
514Be名無しさん:2009/04/14(火) 00:45:17
CentOS上でintel〜AMD間のライブマイグレーションしたいとか?

確かにRHELだと3.3対応する前にKVMに行きそうだもんな
515Be名無しさん:2009/04/14(火) 02:13:23
>>513
ここのXen 3.3.1(最新)をyumでインストールしただけですが?
http://www.gitco.de/repo/xen3.3.1/

むずかしくないですよ〜。きっとあなたにもできますよ〜
516Be名無しさん:2009/04/14(火) 11:24:47
>>512
xen start後もdom-0でネットワークを継続利用したいのですが。。。

network-bridgeスクリプトは
$script start vifnum=1 bridge=xenbr1 netdev=eth1
$script start vifnum=0 bridge=xenbr0 netdev=eth0
を指定しています。

ひとつ思ったんですが、上記スクリプトで起動した後ifconfigを
実行すると、それまでeth0,eth1で指定していたIPアドレスが
xenbr0,xenbr1に取られてしまいます。
これってつまりdom-0は物理IP(eth0,eth1)を使用しているがxen
起動後のネットワークが仮想(xenbr0,xenbr1)に切り替わってしまった
ため、dom-0で切り替え後の仮想NICが使用できていない
ってことなんでしょうか?

>>513
>>514
そもそもはディスクからvirtualization指定で入れたのですが、環境依存なのか
dom-Uで仮想ブロックデバイスが扱えずカーネルパニックになってしまい、dom-U
カーネルの再構築を行なっても改善されないためdom-0カーネルをビルドした、と
いう経緯です。
517Be名無しさん:2009/04/14(火) 12:02:51
>>516
Xen3.3では、Xen3.1のnetwork-bridgeとは微妙に変わった。
まずvifnum= は使えない。>>512はそこの所間違い、ごめん。指定できるパラメータは bridge=, netdev=
bridge=xenbr0, netdev=eth0 と書いた時の挙動の要約は次のとおり

1. tmpbridgeという名前でブリッジを作る
2. eth0のMACとIPをtmpbridgeにコピー
3. eth0をpeth0にリネーム
4. tmpbridgeをxenbr0にリネーム
5. peth0のIPアドレスを消去してxenbr0につなぐ

という訳で、eth0のアドレスがxenbr0にコピーされて、eth0はpeth0とリネームされて
xenbr0にぶら下がってる状態になる。
多分貴方の希望する状態にしたいなら、bridge=eth0, netdev=eth0 でどうだろ。
518Be名無しさん:2009/04/14(火) 15:17:30
>>517
レスありがとうございます。

bridge=eth0, netdev=eth0としたところ、dom-0でネットワークが継続できました!
またdom-Uの設定ファイルに関しても仮想ブリッジ指定をeth0,eth1としたところ
dom-Uでもネットワークが利用できるところまで確認できました。

Xenのネットワークに関しては画一的な説明が多く、該当しない場合の対処が
少なくて困っていましたので本当に助かりました。
519Be名無しさん:2009/04/15(水) 00:29:21
なんか明らかにまんどくさ。
kvmのほうがいいかも。
520Be名無しさん:2009/04/15(水) 01:02:14
レッドハットについてくならKVMの方がいいかも
でも現時点じゃ大した情報もないんだよな
fedora11(だっけ?)とかだと普通に使えてんの?

今後xen使いたかったらopenSUSEが中心だろ
521Be名無しさん:2009/04/15(水) 20:52:32
おいらの周囲でもRHELでkvmがデビューするみたいな勘違いしてる奴多いな。
kvmはずいぶん前から現存してんだけど....
522Be名無しさん:2009/04/16(木) 11:23:07
漢は黙ってkqemu
523Be名無しさん:2009/04/16(木) 20:15:49
アッー
524Be名無しさん:2009/04/16(木) 21:36:56
8コア8GBで\59,800-www
Xenに最高www
CitrixのHCLにも載ってるしwww

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=6264B0797&s=bsd
525Be名無しさん:2009/04/16(木) 21:49:34
19インチラックも欲しくなるな。
526Be名無しさん:2009/04/16(木) 23:59:24
1Uは流石に爆音で家には置きたくないな
527Be名無しさん:2009/04/17(金) 01:04:51
1U2ソケットってファンがすごそうだな
528Be名無しさん:2009/04/17(金) 01:50:41
家にサーバールーム作っちゃいなよ。
音も気にならないし、涼しいし、埃も少なく快適だぜ。
529Be名無しさん:2009/04/17(金) 13:17:40
欲だしてRAIDにしたくなる構成だな

530Be名無しさん:2009/04/17(金) 15:25:14
そうするとどんどん高くなる。
HDDも別、NICも別にしたいとか考えると、シングル格安鯖並べたほうが安くなる。
531Be名無しさん:2009/04/17(金) 17:58:59
domUにssh入れたんだけど応答が表示されず困ってます。
exitとか打つとターミナルが閉じるので受け付けてると思うんですが。。。。
デバイスファイルっていじる必要あります?
532Be名無しさん:2009/04/17(金) 18:31:15
>>531
何をやりたくて、そのためにどんな操作をしたのか、
他人にちゃんと判るように書けるようになることから始めような。
533Be名無しさん:2009/04/17(金) 20:19:24
しかも最近は生xenだか鳥のだかCitrixのだか
言ってもらわねーとわかんないスレ状態だし。
534Be名無しさん:2009/04/18(土) 18:16:44
>>532
すみません。

テスト環境を作りたくてサーバにXenを入れ、空のファイルをマウントして
yum groupinstall Base
でdomU用環境を作りました。
xm create でdomUが立ち上がってログインできたのはいいのですが、
yum install openssh
yum install openssh-server
yum install openssh-clients
でsshを入れて起動させてみたところ、domUから別サーバへは正常にsshでログインできるのですが、
別サーバからdomUへsshログインしようとすると、エコーバックされなかったり、せれても数分くらい待たされたりるんです。
macアドレスの競合かと思ってランダムで生成するのをやめてmac=で存在しないmacを振っても改善されず。。。
sshログインできないとテスト環境としては不便というかあり得ないのでどなたか解決策を知ってる方は教えてください!
535Be名無しさん:2009/04/18(土) 21:17:03
dnsじゃねーのかよ
536Be名無しさん:2009/04/19(日) 22:47:03
だから何入れたのか書けよwww
つーか切り分け出来ない時点で、バーチャ使うの早い気がする。
ssh localhostで繋がるかどうかから確認したら?

犬なら
http://pc11.2ch.net/linux/
逝け。
537Be名無しさん:2009/04/20(月) 20:45:47
>>536

レスありがとうございます。
Linuxについて深く知らないのに仮想化を導入するのは無理があると思っていますが
実際問題としてサーバの台数が足りず、物理的にすぐには増やせない現実がありますので。。。

導入した環境はCentOS 5.2です。
インストール時にvirtualizationを選択しました。
インストールされたXenは3.1です。

ssh -v localhostを実行したところ、環境変数が読み込まれていないようなので、
その辺りを調べてみます。
538Be名無しさん:2009/04/20(月) 23:22:01
仮想化してるからおかしいのか、そもそもsshの設定がウンコでおかしいのか。
その辺全く切り分けできてないってのが問題なわけ。

で、後者なら当然 ス レ 違 い なわけだが。
まだグダグダ続けるつもり?>537
ウザいからあぼーんできるようにコテつけてくんないかな?
539Be名無しさん:2009/04/21(火) 00:34:53
>>537
そもそも仮想化してまでサーバ分ける必要があるわけ?
システム設計に無理はないのか?
540Be名無しさん:2009/04/21(火) 01:12:41
知識が足りないならVMwareServerとかのほうが楽な気がしないでもない
Xenじゃなきゃダメな理由でもあんの?
541Be名無しさん:2009/04/21(火) 03:45:41
そもそもリアルPCで構築出来ないスキルで、バーチャだとうまく逝くって訳でもないしな。
逆にバーチャで仮想で見えない分難解。NATで動いてるのかブリッジなのか、そもそも繋がってないのか全く見えないし。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238362200/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 173
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238392436/
CentOS part 18 【RHEL Clone】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
SSH その6
542Be名無しさん:2009/04/21(火) 23:23:35
> テスト環境を作りたくてサーバにXenを入れ、空のファイルを
> マウントして
> yum groupinstall Base
> でdomU用環境を作りました。

Linuxも知らずにこの黎明期のイメージ作成方法は禁忌だろwww
543Be名無しさん:2009/04/23(木) 01:02:31
>>542
そんなことできるのか?

俺は普通(?)にリポジトリからインストールしたが。
一個インストールイメージ作ったら
他はそのコピーだけど
544Be名無しさん:2009/04/23(木) 15:11:55
virshができるまではこんなことしてたんだよ
http://d.hatena.ne.jp/s025236/20070205/p1
545Be名無しさん:2009/04/25(土) 13:34:08
eo!光のCMにでてる岸本さんってことになってる女性
いいよね
最高にかわいいよね
あの人とお付き合いしたいよね
だれか紹介してくれないかな
546Be名無しさん:2009/04/26(日) 18:37:33
CentOS5.3 xen3.0.3でWin2000のdomainUに
複数コア割り当てるとCPU使用率が上限に張り付きます。
同じ完全仮想化のCentOS5では同じ問題は無いようです。
これはWindowsに限定される問題でしょうか?
それともWin2000に限定される問題でしょうか?
(XPにすれば問題なし?)

準仮想化  CentOS5 2コア割り当て→特に問題なし
完全仮想化 CentOS5 2コア割り当て→特に問題なし
完全仮想化 Win2000 2コア割り当て→CPU上限張り付き
547Be名無しさん:2009/04/26(日) 22:28:23
そもそも2000はマルチコアに対応してないし。
動かないこともないけどね。ググれ。
548Be名無しさん:2009/04/26(日) 22:36:16
>>547
それは本気で言っているのか?
549Be名無しさん:2009/04/27(月) 01:46:36
Proなら2コアまでは逝けるはず。
ホストのコアがHTとかの偽コアなんじゃないの? 特定のコア割当で回避出来ないかがんばったら。
1コア割当で回避で良いじゃんと思うが。
550546:2009/04/27(月) 20:53:29
>>549
検証したマシンはOpteron4core*2:計8core
Phenom:計4coreで同じ状況です。

Win2000上で2コア認識はしますが実際使おうとすると
1コア割り当て時よりパフォーマンスが悪いです
(2コア<<1コア  2コアで1コアの50%程度のパフォーマンス)

domain0から該当のdomainUを監視すると常にCPU使用率が
200%張り付きになっています。これはvmplayerでも同じ
だったのでWin2000(Windows?)の問題のような気もします。
どなたかWindowsに2コア割り当てがウマく行っている方は
いますか?
#XPでうまくいくようならXP買ってこようかと思ってます
551Be名無しさん:2009/04/27(月) 22:15:04
3.3とかで試すのはなし?
552546:2009/04/27(月) 22:24:32
>>551
無しではありませんが、めんどいのが本音。
そんなに3.0.3と3.3でどれだけ違うものなんですかね、
結構違うようならレポがてら入れてみます。

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/25/012/index.html

気になるのは 「Intel VTアーキテクチャでのx86リアルモードの完全なエミュレーションも実現」
程度ですかね。AMD-Vじゃダメとかだったら嫌なんだが
553Be名無しさん:2009/04/28(火) 00:06:35
AMD-Vならそれ以前にリアルモードをサポートしていたはず。
554Be名無しさん:2009/05/01(金) 21:25:30
CentOS5.3でXenを使っています(OS付属)

vmwareplayerでハングアップしたときは
vmwareplayerをkill、立ち上げなおしでよかったのですが
xenで xm shutdown,xm reboot等が聞かなくなってしまったら
どのように復旧すればよいでしょうか?
極力rebootはしないで対処できる方法を教えてください。
555Be名無しさん:2009/05/01(金) 21:31:53
すみません、自己解決しました
xm destroy でした。
556Be名無しさん:2009/05/01(金) 22:47:23
557Be名無しさん:2009/05/02(土) 00:49:58
xm shutdown -aで全部落とせるけど、
xm destroyでも同様に-aが使えればいいのになー
危ないからかな。。
558Be名無しさん:2009/05/02(土) 07:15:16
vmwareのshurinkみたいに
ディスクイメージの再圧縮機能とか
スパースファイル<−>ノンスパースファイル
の切り替えってどうやるんでしょうか?
559Be名無しさん:2009/05/02(土) 18:27:11
>>558
ない。イメージファイルをコピーして入れ替えれ。
http://centos-server.blogspot.com/2008/04/sparse.html
560558:2009/05/03(日) 08:21:28
>>559
domainUがext3だったりするとdd if=/dev/zero of=aaa とかで
いったん0x00のダミーファイルで埋めてからcp コマンド等で
sparseファイルにするとよさそうです。ありがとうございました。
561Be名無しさん:2009/05/03(日) 14:18:49
誰もが少しでも性能上げたいという最中、sparseにしたいとは奇特なお方
562Be名無しさん:2009/05/03(日) 16:31:28
domain0のtickを adjtimexで 10000→10025に進めてるんだけど
この方法だとdomain0とdomainUの時間の進み方が違う。
自動同期するんじゃなかったんだっけ。
563Be名無しさん:2009/05/04(月) 00:07:25
domUが完全仮想化だったら同期は無理
564Be名無しさん:2009/05/04(月) 00:43:16
>>563
準仮想化です。
いずれもCentOS5.3です。

dom0のtickは10025
domUのtickは10000
上記条件で domUとdom0の時間がずれていきます。

domUのtickを10025にすると同じ時間が流れます。
xenカーネルが認識する時間がマザボ時計より0.25%早くなれば
問題なくなるのですがそのような起動オプションってありませんか?
565Be名無しさん:2009/05/04(月) 01:11:03
同じ時計を使うだけで自動同期する訳じゃないんじゃ・・・
いや、全然知らんのだけどね
566Be名無しさん:2009/05/09(土) 08:31:03
起動後はOS内部の計算だろう。
仮想化って周波数一定でないCPUで駆動してるものだしずれるのは仕様。
リアルタイムOS上で仮想化出来ないのと同じ理屈。
567Be名無しさん:2009/05/09(土) 10:46:44
なんかコード読まずに知ったかしてるなあ。
一定時間ごとにクロック割り込みが上がることが期待できないことなんか、
準仮想化のゲスト側では当然織り込み済みのコードになってる。
568Be名無しさん:2009/05/09(土) 17:30:00
折込みすぎてどんどん進んでいくのか・・
569Be名無しさん:2009/05/09(土) 21:21:13
>>567
質問主です。
・電源切っておくと問題ないことよりマザボの問題ではない
・VmwareESXiのホスト側でも同様に時間がずれる

以上より、LinuxまたはCPUの問題ということにします。
windowsは試してない。
570Be名無しさん:2009/05/09(土) 22:13:15
じゃ、それで解決ってことで。
571Be名無しさん:2009/05/10(日) 08:22:17
>>569
ESXiのホストにntpを入れればいいんじゃ?
572Be名無しさん:2009/05/10(日) 11:27:18
>>571
ntpいれても 20分で2秒 stepモードで時間が進む
これじゃだめぽ。slewモードでは調整できない範囲っぽい。
573Be名無しさん:2009/05/10(日) 15:58:46
cronで5分おきにでもホストのntpdにntpdateしまくればいいじゃん。
574Be名無しさん:2009/05/10(日) 17:04:25
>>569
それはマザーボードのRTCクロックが正確じゃないんでしょ。
仮想化していようがしていまいが、OSはRTCからのtickをカウント・積算して
システム時刻を作ってる。
仮想化で1tickの間隔は厳密でなくなるが、tickの数が増えたり減ったりはしない。
linuxにもそんなバグはない。マザーボード固有の問題。
というか、ajdtimexなんか使ってる時点で、ハードが腐ってるのよね。。。

電源切ってる間はOSのカレンダではなくハードウェアカレンダが時刻をカウント
してるんだから、それはまったく話が別。
OSは起動時にしかハードウェアカレンダを参照しない。
575Be名無しさん:2009/05/11(月) 00:43:22
>>574
> 仮想化していようがしていまいが、OSはRTCからのtickをカウント・積算して
> システム時刻を作ってる。

それはない(AA略
そもそも「RTCからのtick」ってなんだ?
RTCが割り込み上げるのか?
576Be名無しさん:2009/05/11(月) 00:58:51
もう仮想辞めて実機で動かせば?
仮想じゃまともに動かないみたいだし。
577Be名無しさん:2009/05/11(月) 01:54:52
うちじゃまともに動いてるしなぁ。
578Be名無しさん:2009/05/11(月) 09:54:48
時刻遅れ無しで?
579Be名無しさん:2009/05/11(月) 21:25:37
NTPで我慢できりゃそれでいいんだよ。
我慢できねえほど進んだり遅れたりするならベアでやれってこった。
580Be名無しさん:2009/05/11(月) 22:51:13
遅れなしで。
581Be名無しさん:2009/05/11(月) 23:00:08
ちなみにntpなしで。
582Be名無しさん:2009/05/12(火) 00:34:32
どうでもいいけど スレタイのID:2って何で?
dom2とかならわかるんだけど
583Be名無しさん:2009/05/12(火) 01:17:07
>>569
VMWare用のドライバを入れれば、ntpで修正できる程度のずれに収まらない?
Debianなら、パッケージがあるよ。
584Be名無しさん:2009/05/12(火) 01:29:55
>>582
君は勉強が足りない。精進しなさい。
ヒント:xm list
585Be名無しさん:2009/05/12(火) 04:11:05
>>583
スレ違い
586Be名無しさん:2009/05/13(水) 05:00:23
あれRTC読みまくりだろう。負荷が。
まあNTPで調整しまくりも変わらないけど。

結局、実機には勝てないか?
587Be名無しさん:2009/05/13(水) 10:33:22
RTC,RTCっていってる奴って時刻を取得する度にRTCにアクセすると思ってるの?
588Be名無しさん:2009/05/13(水) 13:25:21
もしかしてXenってゲストOSをCDブートできない?
ストレージ拡張してGPartedLiveCDでパーテーション拡張したかったんだけど。
589Be名無しさん:2009/05/13(水) 14:29:03
>>588
ゲストで使用するディスク群にCDデバイスを含めておいて、
起動ドライブを指定すればブートできるけど。
xm create hoge -d 起動デバイスのドライブレター
だったかな。

何がしたいのかよくわからんけども。
590Be名無しさん:2009/05/13(水) 18:08:00
ホストPCで起動して拡張すればおk。
拡張する時は力抜かないと切れるよ。
591Be名無しさん:2009/05/13(水) 18:55:49
>>589
VMに割り当てた、仮想OS側から見た物理ドライブの容量を
当初の8GBから16GBに拡張して以下の状態にしたんだけど、
パーテーションを新設せずに既存のパーテーションを拡張
できればいいかなぁ、と思って。

いや、新しくパーテーション作れよで済む事なのはわかってるけど。。
つうかLVM領域なんでGPartedLiveCDでも駄目なんじゃねと思えてきた。(ためしたことない)

# fdisk /dev/xvda
Command (m for help): p

Disk /dev/xvda: 17.1 GB, 17179869184 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 2088 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/xvda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/xvda2 14 1044 8281507+ 8e Linux LVM

あと今更なんだけど、XenじゃなくてハイパーバイザのXenServerなのよね。。
xmコマンド入れたんだけど仮想環境認識しないから困る。
つうか仮想化に使ってる領域がマウントされてないのか、OS上から見えないからもっと困る。
コンフィグも見当たらんし。
592Be名無しさん:2009/05/13(水) 19:12:20
LiveCDの殆どは完全仮想化じゃないと起動できないと思うが。
少なくともGPartedLiveは準仮想化じゃ無理だろ
593Be名無しさん:2009/05/13(水) 19:21:26
学が浅くてすいません。。。
やろうと思っていたことは実現不可らしいとの事なので、
素直に新規パーテーションを作成して、既存のLVMに結合しました。
594Be名無しさん:2009/05/14(木) 01:30:57
> XenじゃなくてハイパーバイザのXenServerなのよね

そうか・・
とうとうXenはハイパーバイザーではなくなったのか・・・・
595Be名無しさん:2009/05/14(木) 04:58:53
馬鹿には仮想は無理。
596Be名無しさん:2009/05/14(木) 11:46:20
XenServer = Xen + citrix謹製DOM0 では?
597Be名無しさん:2009/05/15(金) 16:36:27
>>596
管理ツールも入っているよん
598Be名無しさん:2009/05/15(金) 20:31:40
仮想マシンマネージャを終了しても、xendのデーモンを止めても
free -m してみたらずっと1GBぐらいメモリ確保されたまま解放されないんですが
これってこのままなのでしょうか?
599Be名無しさん:2009/05/15(金) 20:39:57
>>597
んなことはどうでもいいだろ。

>594の寝言に対する反応なんだから。
600Be名無しさん:2009/05/16(土) 08:17:14
煽り耐性が低いスレだな。
601Be名無しさん:2009/05/16(土) 20:07:55
ここのスレって質問OKかな?
CentOS5.3で仮想化にチェック入れてドメイン0作った後に
CUIでドメインU(CentOS 5.3)を作ったんだけど、GUIで起動ができないです
「ゲスト用のコンソールが設定されていません」って表示が出るんだけど
コンソールの設定ってどうやってやるの?
602Be名無しさん:2009/05/16(土) 20:51:05
virt-installでゲストを作ったのなら、/etc/xenにある
ドメインの定義ファイルにvnc周りの設定の記述があるか確認してみな
なければ
vfb = [ "type=vnc,vncunused=1"]
とか追加。
でゲストドメインのOSのランレベルを適切に設定
603601:2009/05/16(土) 21:16:02
レスありがとうございます
ttp://centossrv.com/xen-domu-centos5.shtmlのとおりにやりました
素人なので今はレスの意味が分からないけど、参考にして調べてみます。
604Be名無しさん:2009/05/16(土) 21:47:41
>>225
SuoerMicro X8ST3-F/STE用の1.0bBIOSがきていたんで試してみたけど、

(XEN) I/O virtualisation enabled
(XEN) I/O virtualisation for PV guests disabled

という具合でとりあえず認識するようになった。
BIOS修正でACPIのデータが直ったということかね。

ただ、
(XEN) [VT-D]iommu.c:1269:d32767 domain_context_mapping:invalid
とか
(XEN) [VT-D]intremap.c:120: ioapic_rte_to_remap_entry: intremap index (45922) is larger than the maximum index (255)!
とか
(XEN) [VT-D]intremap.c:69: remap_entry_to_ioapic_rte: index (45922) is larger than remap table entry size (13)!
とかいう怪しげなメッセージは出てるし、

PCIパススルーを試してみたらDOM0のブート中にこけたりとかしたので、
まだなんだか怪しい感じ。

他のマザーでもBIOSがアップデートされればenableにはなるようになるんじゃないかと思う。
X8SAX/C7X58はまだアップデートされてないようだけど。
605Be名無しさん:2009/05/17(日) 12:07:06
BIOSTAR TA-690GにXenServerいれたけど、XenCenterでホストCPUの総メモリ量、CPU使用量、メモリ使用量がうまく取れてないです。
SATAコントローラも認識してすんなりセットアップ出来たと思ったのに、残念。
606605:2009/05/17(日) 18:26:13
フォーラムで同じような問題を発見。

http://forums.citrix.com/thread.jspa?threadID=239994&tstart=0

ようは、インストール直後のグラフ処理にバグがあって、放置しておけば一定時間経過後、
勝手に直る?ようなことが書いてある。
しょっぼいバグだなぁ。
607Be名無しさん:2009/05/17(日) 18:58:05
Athlonとか言ってる時点でもうしょぼいんだよ
俺もだけどな orz
608Be名無しさん:2009/05/18(月) 22:17:49
Xen 3.4出たよ
609Be名無しさん:2009/05/18(月) 22:37:38
いらねえよ
610Be名無しさん:2009/05/19(火) 20:43:50
なんか突然、電源が切れるんだけど・・・・Xen使ってるのが原因?
みんなはこんなこと無い?
611Be名無しさん:2009/05/19(火) 22:00:53
ない。以上。
612Be名無しさん:2009/05/20(水) 00:16:17
ないな。
613Be名無しさん:2009/05/20(水) 00:42:33
レスありがとう
614Be名無しさん:2009/05/25(月) 01:15:02
マルチポストすまそ
Xen ExpressでFedora10動かしているのですが、物理NICはGbEなのですが、
FedoraではRealTekのドライバがしようされてFEになってしまいます。
W2KではXenの準仮想化ドライバでGbEを認識しているのですが、Linuxでは
どのドライバを入れてやればよいのでしょうか?
615Be名無しさん:2009/05/25(月) 01:55:21
??
616Be名無しさん:2009/05/25(月) 07:27:24
>>614
FedraってCitrix Xenで正式サポートされてたっけ?
xen-toolsは入れた?
入るかどうかわからんが。
617Be名無しさん:2009/05/25(月) 15:57:30
すみません・・・初心者スレ行くべきなんでしょうが、教えてください。

CentOS 5.3 で1台構築しています。現在、準仮想U3台稼動中です。
Domain-0 上で、ゲスト用にLVOLを1つずつ作成して、ゲストをインストールしています。
Domain-0 からこのゲスト用LVOLのサイズを変更したら、ゲストOSからはどの様に見える
のでしょうか?拡張したら、未使用領域が増えるのでしょうか?(縮小する事は今の所
考えていませんが、どうなるのかは知っておきたい所です)
618Be名無しさん:2009/05/25(月) 16:09:54
増える。
619Be名無しさん:2009/05/25(月) 17:09:53
>618

ありがと〜
620Be名無しさん:2009/05/26(火) 01:07:19
>>616
サポートされていない。XenTools入れなきゃダメってならあきらめる。
結局、netfrontドライバってことなの?
621日和見少佐@ビロニスト:2009/05/26(火) 17:04:13
ubuntu9.04でubuntu-xen-desktopを入れて
xen-create-imageまで成功したんですがその次のcreateを実行すると
以下のようにエラーになります。

$ sudo xm create -c /etc/xen/hoge.cfg
Traceback (most recent call last):
File "/usr/sbin/xm", line 8, in <module>
from xen.xm import main
ImportError: No module named xen.xm

このxen.xmっていうのが何なのかまったくわからず困ってます。
何かわかる方がおられましたら教えてください
622Be名無しさん:2009/05/26(火) 17:12:38
-c と hoge.cfg を入れ替えても駄目かな
623Be名無しさん:2009/05/26(火) 17:17:25
>>622
レスありがとうございます。
試してみましたが、同じエラーでした。orz
624日和見少佐@ビロニスト:2009/05/26(火) 17:43:27
>>621
事故レス。
そもそもcreate-imageで失敗してました。
すんませんでした。<m(__)m>
625Be名無しさん:2009/05/28(木) 16:55:09
キタコレ!

HDE、Xen向け仮想サーバ管理ソフトをオープンソースとして公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/28/033/

HDEは5月28日、自社開発のサーバ仮想化ソフトウェア「Karesansui」を
オープンソースソフトウェア(OSS)として無償公開することを発表した。
合わせて、同ソフトの開発を推進するコミュニティ「Karesansui Project」を立ち上げ、支援を開始する。

Webベースの管理画面から、ゲストOSの起動・停止・シャットダウン・管理が行え、ホストは複数管理可能。

カエルの着ぐるみを着た女の子
626Be名無しさん:2009/05/28(木) 17:08:28
ERROR: Processor 'x86_64' is not supported by Karesansui.

orz
627Be名無しさん:2009/05/28(木) 17:28:09
おっ。例のリポジトリにxen3.4.0アップされてる。
これでyumからいれられるなー。
http://www.gitco.de/repo/
628Be名無しさん:2009/05/28(木) 17:45:54
一応使い方書いておくよ

http://www.gitco.de/repo/ にある
適切なアーキテクチャのrepoファイルを
/etc/yum.repos.d/ 以下にダウンロード
あとは普通にyum updateするだけ。

どうやら、今はxen3.4.0 はテストしてないってことで、
名前にTESTINGって入っている方になっているみたいね。

アップデートは自己責任で。
629Be名無しさん:2009/05/29(金) 22:14:05
ゲストOSのグラフィカルコンソールの動きがぎこちない(サンプリング数が少ないみたいな)
感じなんですが、こんなもんなんでしょうか?
ホストOSのようには動かないんでしょうか?
630Be名無しさん:2009/05/29(金) 22:34:29
>>626
今やってるそうだ。
631Be名無しさん:2009/05/29(金) 22:39:29
>>629
VNCはそんなもん。
嫌ならSDLでやるしかない。
632Be名無しさん:2009/05/29(金) 22:46:03
>>631
ありがとうございます
早速調べてみます

あとクライアントに画面を転送できてない状態で・・・
ドメインUで作ったドメインUを同じLAN内の端末(Windows)
に画面転送は可能でしょうか?
仮想PC方式のシンクライアントをやりたいのですが・・・SDLというのを使えば
可能なんでしょうか?
質問ばっかりですいません。可能かどうかと、どのソフトを使うかだけ教えていただけないでしょうか?
設定等は調べてやってみますので
633Be名無しさん:2009/05/29(金) 22:46:58
一個目の「ドメインU」は「ドメインO」 でした
634Be名無しさん:2009/05/30(土) 10:25:00
君は無理にマシンを仮想化して使う必要はないと思う。
635Be名無しさん:2009/05/30(土) 12:50:18
>>632
「RDP」

君の悩みは仮想化とは禿げしく関係ないから。
636Be名無しさん:2009/05/30(土) 17:34:19
ありがとうございます
637Be名無しさん:2009/05/30(土) 19:47:30
そこでなんでRDP?

VNCのままで飛ばせばいいんじゃないの?
638Be名無しさん:2009/05/30(土) 21:46:06
Windowsだからでしょ。
パフォーマンスやsoundデバイスの扱いとか考えれば、使えるならオレでもRDPにする。
639Be名無しさん:2009/05/31(日) 10:46:18
ゲストインストールのときにCDを2枚目に切替えるのってどうやるの?
xm attachはだめだった・・・。
640Be名無しさん:2009/05/31(日) 13:15:56
xm block-configure
641Be名無しさん:2009/06/01(月) 00:54:54
RDPの方が速いんだよな・・・
642Be名無しさん:2009/06/01(月) 07:05:07
>>638
端末はな。

いつの間にかxenのフレームバッファがRDPをしゃべれるようになっていたのならすまん。
643Be名無しさん:2009/06/01(月) 09:05:40
>642
そりゃあguest OSがWindowsならばって話だろう。thin clientをやりたいってことだからそういう話だと
思って見てたが。
guest OSがWindowsで2000 serverやXP以降なら、端末がlinuxでもRDPを選ぶけどなぁ。

644Be名無しさん:2009/06/01(月) 10:17:53
>>632
そんな貴方にXenDesktop
たぶんやりたいことが実現できるはずだよ。
645632:2009/06/01(月) 16:47:35
すいません。CPUが対応してないので、ゲストOSはcentosです・・・
646Be名無しさん:2009/06/01(月) 20:47:13
じゃあVNCでカクカクするしかないなw
647Be名無しさん:2009/06/01(月) 21:15:24
>>643
クライアント側がWindowsだと書いてあるだけで
> そりゃあguest OSがWindowsならばって話だろう。
どこにもそんなことは書いてなかったわけだが。
事実>654だったわけだ。

>>646
クライアントにXサーバを入れて動かせって話がどうしてできない?
648Be名無しさん:2009/06/01(月) 22:36:08
XenXen
649Be名無しさん:2009/06/01(月) 23:54:30
結果オーライ鼻息荒し
650Be名無しさん:2009/06/02(火) 04:54:12
クライアントはRDP使えるウィンドウズが便利な現実。
651Be名無しさん:2009/06/02(火) 15:23:05
いずれにしても >>645 はXenと関係ないんで
質問スレなり適切なところに移動してください
652Be名無しさん:2009/06/02(火) 19:44:51
まぁまぁ
653Be名無しさん:2009/06/03(水) 23:34:21
迷子が来ないと盛り上がらないスレだな
654Be名無しさん:2009/06/04(木) 00:39:16
膳がぜんぜん動かないのです。
どうしたらいいのでしょうか?
655Be名無しさん:2009/06/04(木) 02:03:58
馬鹿にはXenは無理。
656Be名無しさん:2009/06/04(木) 11:26:03
お前ら自分がどんだけ賢いと思い込んでんだよw
657Be名無しさん:2009/06/05(金) 01:59:53
俺はXen知Xen脳
658Be名無しさん:2009/06/06(土) 20:25:06
XenXenおk
659Be名無しさん:2009/06/07(日) 00:41:41
Xen Dom0がカーネルに取り込まれるかなと、期待していた時期もあったけど、
kernel MLでLinusからこんなお言葉を頂いた。

Xen is a f*cking pain to merge.

もはや今後、機能面やHWサポート等で時代遅れになっていくのは避けられん。
さよならXen。
660Be名無しさん:2009/06/07(日) 14:48:20
なにを今更w
初めからこれまで、一度としてカーネルに取り込まれる
可能性なんか無かったよ。
すべてはXen待望側の思い込み。
661Be名無しさん:2009/06/07(日) 16:03:53
Xenの生き残る先はHypervisor化していく方向にしか残っていないもんな。
XenServerとSun xVM Serverが最後の砦になるんじゃね?
でも、そっちの方向にはVMwareとHyper-Vと勝負してかなきゃならないから、
ドライバの用意とか考えてくと棘の道だな。

逆にKVMはどうなんだろ? 小規模用途にはお手軽だけどな。
個人的にはKVMというネーミングセンスが嫌すぎる。
662Be名無しさん:2009/06/07(日) 19:04:40
KVMはRedHatだけではなく、Linux kernel開発者のかなり強い支援を受けている
からなぁ。
663Be名無しさん:2009/06/07(日) 19:13:51
でもさー、いくら開発者に人気あってもねー
サポートがロッドヘッドだけじゃね?
664Be名無しさん:2009/06/07(日) 19:14:10
支援ってか支持だろ?
665Be名無しさん:2009/06/08(月) 00:08:49
citrixとredhatなら、linux使う以上redhat選ぶ人が大多数
666Be名無しさん:2009/06/08(月) 00:29:25
RHEL6が出たあかつきには「KVMで決まり!」になるのかな
667Be名無しさん:2009/06/08(月) 01:36:02
>>664
単なる支持だけではなく、KVM関連コードが大量にコミットされているので支援でそ。
668Be名無しさん:2009/06/08(月) 20:16:20
>>666
決まり!になるかどうかは知らんが、RHELのXenは
5でのサポートを残すのみで消える。
669Be名無しさん:2009/06/08(月) 22:22:08
RHEL/CentOS -> KVM
SUSE -> Xen
Debian と Ubuntu は?
670Be名無しさん:2009/06/09(火) 00:16:34
DebianはカーネルがLinuxとは限らないし、アーキテクチャの数も多いから、
Linux+HVMが大前提のKVMを全アーキで標準にするなんてことは有り得ない。
但しKVMはDFSGなわけだし、メンテナがいる限りLinux+i386/amd64限定という形では提供が続く。

Ubuntuは現実的にばっさりと割り切っちゃってるから、単純に損得勘定するだろうな。
671Be名無しさん:2009/06/09(火) 05:10:01
オラクルもVM(Xen)捨てて、RHEL追従でKVMかな。
672Be名無しさん:2009/06/09(火) 07:27:18
>>670
それを言ったら、全てのアーキテクチャをサポートしているわけではないXenが
Debianで標準になるなんてありえないのでは。
673Be名無しさん:2009/06/09(火) 08:47:28
Debianは仮想化環境に標準はないでそ。OpenVZなども提供していて、
ユーザ側で選んでくれというポリシー。
674Be名無しさん:2009/06/09(火) 13:03:46
Ubuntu 8.04 + Xen 3.2使ってるんだが
live migration後のDom Uでサーバの時間が止まるって症状がでて困ってる。
何か情報ない?
675Be名無しさん:2009/06/09(火) 16:05:43
674です。
もしやと思い、extra='clocksource=jiffies'を付けてみたら止まらなくなった。
自己解決すまぬ。
もう少し調べててから書くべきだったと反省してる。
676Be名無しさん:2009/06/09(火) 19:15:27
XenServerの仮想NICって100Mbps固定?
677Be名無しさん:2009/06/10(水) 00:56:51
>>675
きにすんな。
2ちゃんねるなんて、とりあえずポストしとくところだ。
ポストしてから検索する。
運がよければ釣れている。
678Be名無しさん:2009/06/11(木) 11:53:54
私女だけど>675さんとなら結婚してもいいかなって思う
679Be名無しさん:2009/06/11(木) 14:42:36
早くKVM主流にならないかな。
久々にXenカーネルでX Window起動してみたら、
画面がなんか明るすぎるんだ。

GPUのドライバを入れれば調節できるのは知っているんだが、
NVIDIAのやつはXenカーネル上では動かない。

なんかCPUの周波数も調整できないようになっているし。
普通のカーネルが使いたい。
680Be名無しさん:2009/06/11(木) 16:00:38
KVMに移行するとき、Xenの準仮想DomUシステムどうしたらいいんだろう?
イメージ変換できるのかな?
再インスコは手順残してはいるけどちょっといやだ。
681Be名無しさん:2009/06/11(木) 17:30:11
Xennerとかいうので、KVM上でXenで作ったイメージを起動できるのか。
ならこれを使ってゆっくりと移行できそうだ。

事故解決しました
682Be名無しさん:2009/06/12(金) 20:30:32
>>659
それだけだと意味がわからんから調べてみた

http://lkml.org/lkml/2009/6/2/346
http://lkml.org/lkml/2009/6/2/352

ちょっと前にTOMOYOスレとか、特集とか見てて思ったけど
メインラインに入れるための努力をXenはまったくやってなくて
Linusに言わせれば、やろうとしている形跡すら見られない
というのが問題みたいだな。

Dom0のソースコード見たことあるけど、
APICも含めて低レベルな部分では
2.6.18にマクロで分岐ばっかりなんだよな

発端は仮想化したAPICに不具合があるのがわかってて
じゃあそれを誰がメンテナンスするんだ? ってあたりからかな

勇士は独自に最新カーネルにマージして動かしてるけど
ここまで差が開くと本家でもメインライン化まじめに考えてみて欲しいね。
683Be名無しさん:2009/06/13(土) 00:01:32
Linusのいうことは5,6割は割り引いて考えるべき。
ちなみにTheoなら8,9割で。
684659:2009/06/13(土) 00:07:57
>>682
そうそう、それそれ。

これまでもマージしてもらうのに随分動いてたようだけど、毎回
散々に叩かれる上に、Jeremyもむきになって反応するもんだから
開発者との対立感情はもう泥沼っぽい。

今まで多方面からありとあらゆる批判・罵倒を受けてきたDom0
パッチだけど、御大にこうまでいわれちゃぁねぇ…。
685Be名無しさん:2009/06/13(土) 01:23:35
Linuxが普及しないわけだ。
686Be名無しさん:2009/06/13(土) 02:27:28
マニヤのオモチャが普及するわけないじゃん
687Be名無しさん:2009/06/13(土) 02:43:00
Xen大変な事になってたんだな

セキュリティ: 英ISPのVAserv、zero-day攻撃を受ける。脆弱性を突かれた
ソフトウェアの会社社長は自殺
http://slashdot.jp/security/09/06/12/0539235.shtml
688Be名無しさん:2009/06/13(土) 06:35:11
趣味だけに金儲けに使うのは無謀。
689Be名無しさん:2009/06/13(土) 18:42:36
しょせん、オプソなんざ
ヲタクのおもちゃなんだよ

マイクロソフト社、オラクル社、IBM社のものつかっときゃ安心できんのによ

金ケチってオプソなんかに手だすから痛い目みんだ

ゲラゲラ
690Be名無しさん:2009/06/13(土) 18:45:30
Oracleの仮想化もXenなんだってこと、きっと思ってもいないんだろうな。
想像力なさそうだし。
691Be名無しさん:2009/06/13(土) 18:59:52
MS,Oracle,IBM
692Be名無しさん:2009/06/13(土) 23:31:06
マイクロソフトを使って痛い目をみなかった人を見てみたい気もするが・・・
693Be名無しさん:2009/06/13(土) 23:48:52
Linuxを使って痛(ry
694Be名無しさん:2009/06/14(日) 00:01:22
AS400いいんだけど高くね?
695Be名無しさん:2009/06/14(日) 11:01:46
ウィンドウズだと痛い目有っても大丈夫だけど、犬だと抹殺される事はよく有る。
オラクルは有償サポートあるしなあ。

ASは囲い込まれるのでIBMに貢ぐ覚悟でドーゾ。
696Be名無しさん:2009/06/14(日) 11:27:25
CentOS5.3 x86_64 Xen3.0.3 上で
おまけ程度にDomUとしてHVMなWin2kを動かしているのですが
NICが15〜20Mbps程度しか出ません。
完全仮想化の場合これ以上でませんか?
準仮想化のLinuxではNIC関連は特に問題ありません。

qemu-dmのnetwork設定パラメータは以下のようになっています。pcnetなども試してみましたが速度向上にはなりませんでした。
-net nic,vlan=1,macaddr=00:16:3E:XX:XX,XX,model=rtl8139 -net tap,vlan=1,bridge=xenbr0
697Be名無しさん:2009/06/14(日) 12:39:01
>>692
わかってねーなー
OELにOVSももとはオプソだってことくれーしってると、タコ
オプソだろうがなんだろうが、そこにオラクルがいろいろ手加えて
ちゃんと面倒みてくれるだろーが
金つめばよ

金ケチってオプソなんかに手だすから痛い目みんだ

って書いてんのが読めねーのか?こんタコ
698Be名無しさん:2009/06/14(日) 12:56:59
qemu-dmのバイナリ眺めてたら
rtl8139,pcnetのほかにe1000も見えたところためしに設定したら
動きました。
以下model=xxxx で指定したときの実効値。。Gbpsなんだけどなぁ
100Mbps出れば一応つかえるのでこれでつかいます。

ne2k_pci 8Mbps
rtl8139 16Mbps
pcnet 20Mbps
e1000 100Mbps
699Be名無しさん:2009/06/14(日) 13:13:11
>>697
おまえはスレタイも読めねーのか?こんタコw
700Be名無しさん:2009/06/14(日) 14:17:17
ネットワークドライバといえば、
XenでVirtioドライバは使えないのかな?
701Be名無しさん:2009/06/14(日) 14:57:31
>>697
「金をけちるから痛い目にあう」だけでは?
オープンソースであろうが商用プロダクトだろうが。

こういう問題の切り分けのできない人は困りますよね。
702Be名無しさん:2009/06/14(日) 15:31:04
オープンソースを活用してライセンス費用等を軽減しようとするなら
それなりに知識のある人が必要になるので人件費をかけてください
またはオープンソースによっては面倒を見てくれるサービスもありますので
そちらをご利用ください
本当にありがとうございました
703Be名無しさん:2009/06/14(日) 17:54:36
商用プロダクトだって、ライセンス費用を払えば自動的に動いてくれる訳じゃないしなぁ。
どちらにせよ知識のある人を用意するか、金払って面倒見てもらうかするしかないのは一緒だし。

商用だから安心だ!とか夢見すぎ。
704Be名無しさん:2009/06/15(月) 06:11:27
安くないと低品質のオプソなんて選択肢に入らない罠。

商用だと保守前提の品質で、そこそこのものが保守無しでも使える場合が有る。
ウィンドウズアップデートとか何年も無料で使えるし。

駄目なのは、無料だからとオプソに飛びついて手間ばっかり掛かって忙しい事。
705Be名無しさん:2009/06/15(月) 07:17:02
WindowsUpdate程度の保守でいいんだw
706Be名無しさん:2009/06/15(月) 09:44:33
一例挙げるとhttpデーモンあたりだとIISよりよっぽどApacheの方がまともだし選択肢に足りうるけど何か?
商用でも自動更新でアンチウイルスソフトがシステム破壊とか普通にあるよな?
これを言うと大企業向けのプロダクツについてとか条件追加してくるんだろうな。

こういう商用/オープンソースの二極でしか考えられない頭の固いやつのような
問題に対する想像力が貧困だったり自己解決力も皆無な人間が
担当になったりするのが問題なんだろうな。
金積んでサポートがしっかりしてる商用だから安心とか言ってるやつが
いざというときの備えとか何もしなくて問題起こすんじゃないの?

サポートが無かろうがオープン系だろうが、要は使う人間次第。
もっともそういう優秀な技術者は金積めば用意できるというわけでもないけどな。
707Be名無しさん:2009/06/15(月) 10:23:54
それはApacheに慣れているってだけだな。
IISの方が良く出来てるよ。
一度使ってみ。
708Be名無しさん:2009/06/15(月) 10:28:57
他でやれ
709706:2009/06/15(月) 10:32:06
一応は軽くだけど使った上で言ってる。少し前だけどね。
どちらも利用例は小規模だし俺自身は無能力なの自覚あるんで
あまり強くは言えないんだけどさ。

あと商用OSだったとしてもUnix系行ったらIIS無いよね。
それとどうしてもWindows系で何か複合的なことやろうとすると
UnixやLinuxよりは正直だるくなることが多い。
WebDAVとかは昔はWindowsの方がやりやすかったとかあったんだけどねぇ。
710706:2009/06/15(月) 10:39:58
すまんかた、くだらんかもしれんが話題振ってみる。

趣味でも何でも良いのだが実際にこんな運用しているとかいう事例あったら
ぜひ俺自慢的なことをしてみてほしいな。
検索だと自作PCだの構築とかの話ばかりでそういう事例見ないもんだから。

711Be名無しさん:2009/06/15(月) 11:47:39
なんでこんなに偉そうなんだ、こいつ...
何を勘違いされているんですか???

その話題も他で(ry
712Be名無しさん:2009/06/15(月) 11:56:35
自治してあーだこーだ言ってるやつのがよっぽど偉そうじゃね?
713Be名無しさん:2009/06/15(月) 12:08:57
>>712=706 乙

その話題も(ry
714706=712:2009/06/15(月) 12:19:32
すみませんでした。
見苦しいレス、大変反省しています。

しばらくROMってます。
715Be名無しさん:2009/06/15(月) 15:08:30
よし、じゃあ俺がXenの話をふろう。


Xenって将来性無いんですか?
KVMに移行しようと思いますがどうですか?
716Be名無しさん:2009/06/15(月) 15:16:49
XenXenない。
717Be名無しさん:2009/06/15(月) 15:35:49
丸の内のOLはみんなKVM使ってるよ
718715:2009/06/15(月) 15:46:45
マジか。
じゃあKVMに移行しようかな。


いまOSまっさらにして、KVMインストール
NIC二つ認識、ブリッジの設定などの基礎的な実験を終えて
SSHで遠隔地から繋いでvirt-installでゲストOSを
CUIインストールしているところ。
719Be名無しさん:2009/06/15(月) 22:22:17
日記は(ry
720Be名無しさん:2009/06/16(火) 04:21:57
SSHなんていまどき流行らないけどな。
RDPで丸の内OLにモテモテですよ。
721Be名無しさん:2009/06/16(火) 17:29:18
大物が潜む釣堀があると聞いて飛んできました
722Be名無しさん:2009/06/18(木) 00:34:23
XenServer 5.5 提供開始
723Be名無しさん:2009/06/19(金) 10:49:28
釣れてますかあ〜
724Be名無しさん:2009/06/19(金) 13:03:00
ぼちぼちかな
725Be名無しさん:2009/06/19(金) 23:36:54
こちとら、ちっとも釣れねーよ!
726Be名無しさん:2009/06/20(土) 09:43:35
時代はKVMだしなあ。
727Be名無しさん:2009/06/20(土) 12:15:56
Dom0 が NetBSD の時点で一択。
728Be名無しさん:2009/06/20(土) 16:26:41
NetBSDなんか今も昔も流行らないですよ
丸の内OLはWindows7の婚活機能で話題持ち切りですよ
729Be名無しさん:2009/06/20(土) 20:17:22
VM モニタ機能が hypervisor と dom0 に分散してるのは、hypervisor 開発者から
すれば利点だったがそれ以外の人達には全然うれしくなかったっていう
730Be名無しさん:2009/06/20(土) 20:46:54
でっていう?
731Be名無しさん:2009/06/21(日) 11:12:19
そんな難しい事は理解せずに、丸の内のお姉さんはXPモード使ってるって。
お手軽さではウィンドウズPCには勝てないな。
732Be名無しさん:2009/06/21(日) 17:54:04
だーかーらー、これからはWindows2008Server R2とHyper Vの時代だっつーの!

オープンソースで一喜一憂してるだなんて

おかしくてへそで湯わく
733Be名無しさん:2009/06/21(日) 17:57:14
その湯で茶を飲みたいと
向かいの座席の丸の内OLが言ってます
734Be名無しさん:2009/06/21(日) 20:51:23
へそのゴマを飲むと下痢するよ。
気をつけな。
735Be名無しさん:2009/06/21(日) 21:45:16
> だーかーらー、これからはWindows2008Server R2とHyper Vの時代だっつーの!
ゲイツOSマンセーなのは結構だが、商品名くらいちゃんと覚えような。
"Windows2008Server" なんて窓厨丸出し。カッコ悪いよ。
そんな名前の商品はこの世に存在しません。
# → 正しくは "Windows Server 2008"
736Be名無しさん:2009/06/21(日) 21:53:38
あとHyper VはHyper-Vかな。
737Be名無しさん:2009/06/22(月) 20:45:12
こまか(ry
738Be名無しさん:2009/06/22(月) 23:30:29
おっととグーの音も出ないくらいに凹ませてしまった感
739Be名無しさん:2009/06/23(火) 01:38:27
チョキ
740Be名無しさん:2009/06/23(火) 11:49:35
予想以上に過疎ってて驚いたw
741Be名無しさん:2009/06/23(火) 14:23:09
Hyper-Vも普通にCentとかFedoraとか公式サポートしてくれればなぁ…
あと、Server2008、導入"だけ"は簡単だがその後の設定がとてつもなく
面倒くさい。
742Be名無しさん:2009/06/23(火) 20:09:15
メーカーの立場とすれば、公式サポートを謳うからには、サポート対象がアップデートするって時には
一般公開より先に動作試験できなきゃなんないでしょ。
動かなかったら、フィードバックで確実に改善してもらえないと困るでしょ。
オープンソースコミュニティ相手にそんな契約なんて結びようがない。
永久に無理だね。
743Be名無しさん:2009/06/23(火) 22:58:38
>>742
なに寝言いってんだ。
そんな契約はおまいの脳内にしか存在しないぞ。
744Be名無しさん:2009/06/24(水) 18:06:33
そんな契約するとウィンドウズよりコストアップに成る罠。
結局みんな使ってるウィンドウズのほうが選択肢も多いし競争有るからコストダウン出来る。
745Be名無しさん:2009/06/24(水) 20:43:53
だーかーらー
マイクロソフト様についていってればいいんだよ!
何百年も前から逝ってるだろ?
746Be名無しさん:2009/06/25(木) 01:08:18
ESXiスレで仮想CPU数の話がでているけど、Xenだとどうするのがいいのかな?
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/258-
747Be名無しさん:2009/06/25(木) 01:51:44
Xen上のWindowsXPでDaemonToolsやAlcohol52%で仮想CD,DVDをマウントすると100%ブルースクリーンになるのね
今まで使っていた上記ツールからiso解凍ツールに変更すると、ユーザから不満がでそうだorz
748Be名無しさん:2009/06/25(木) 14:47:29
>>746
そういうケースでxenがどうスケジュールしようとするかは実験しないとわからないけど、
そもそも物理cpuの割り当てが不足するような構成で、
仮想マシンに複数仮想cpuを割り当てる必要性がないからやらないのでは。
将来、32coreとか64coreとかが普及すれば、やるだろうけど。
749Be名無しさん:2009/06/26(金) 00:05:40
今でも16コアぐらいはあるけど不具合出まくりなのか?
750Be名無しさん:2009/06/26(金) 13:22:12
a
751Be名無しさん:2009/06/26(金) 19:04:48
752Be名無しさん:2009/06/26(金) 21:23:59
753Be名無しさん:2009/06/27(土) 02:15:28
754Be名無しさん:2009/06/27(土) 02:19:23
755Be名無しさん:2009/06/27(土) 08:00:56
756Be名無しさん:2009/06/27(土) 09:59:35
カソ
757Be名無しさん:2009/06/27(土) 22:43:58
過疎ってるね!
758Be名無しさん:2009/06/28(日) 01:08:03
759Be名無しさん:2009/06/28(日) 08:29:54
もうみんなKVMに移動したからな。RHELが捨てたのが大きい。
760Be名無しさん:2009/06/28(日) 10:02:37
XenとKVMって比較対象になるの?
準仮想化と完全仮想化って違いがあるけど。
761Be名無しさん:2009/06/28(日) 10:35:14
HVMな場合は比較できる。
非HVMな場合は比較できない。
762Be名無しさん:2009/06/28(日) 16:58:31
比較しても仕方ねえしな。
Linux限定で微々たる性能向上のためにXenと心中したかねえし。
763Be名無しさん:2009/06/28(日) 17:50:36
KVMスレとかHyper-Vスレ、あるいは仮想化全般を扱うスレってねーの?
764Be名無しさん:2009/06/28(日) 18:45:21
Xenって登場してからずいぶんたつってのに
ほんとにスレの消化が遅いね

っていうか、流行ってるようにみせかけて全然流行ってないんじゃないの?
765Be名無しさん:2009/06/28(日) 20:28:17
個人で開発テストに使う用途ぐらいだもんなぁ。
実際に使っていると、トラブルの切り分けが複雑になるだけで
仮想マシンを使ってシステムを構築する気にはなれない。
ホスト一台死ぬと全仮想マシンアウトだからね。

マシンが何台も必要なところは、
それなりの規模と金額と場所を用意できる罠。

普通のところはマシン一台ですむぐらい
一台のマシンスペックがあがっているし。
766Be名無しさん:2009/06/28(日) 23:31:28
無停止が必要なところの仮想化でホストを1台だけで運用ってあるの?
そんなこと考えたこともなかったよ。
767Be名無しさん:2009/06/28(日) 23:46:58
そらぁあんた 山ほどありますがな
768Be名無しさん:2009/06/28(日) 23:57:25
ねぇよw
769Be名無しさん:2009/06/29(月) 01:51:57
もうクソでかいOSの上にハイパーバイザーが乗っかっているのは時代遅れ。

役目はおわったんじゃね?
770Be名無しさん:2009/06/29(月) 02:04:46
>>769
Xenと関係ない。
771 [―{}@{}@{}-] Be名無しさん:2009/06/29(月) 04:09:48
XenはXenの上にOSが乗ってるんじゃ?
DOM0に寄っ掛かる部分が多いだけで…
772Be名無しさん:2009/06/29(月) 07:02:17
今更サーバー仮想化の要不要を語るとか、どんだけ時代遅れなんだよ
773Be名無しさん:2009/06/29(月) 21:55:55
Amazon EC2で知らず知らずのうちにXen使ってた
774Be名無しさん:2009/06/30(火) 04:17:04
事業者ならともかく個人レベルでそこまで必要ないしな。
レン鯖借りる程度で十分。
775nanasi 証拠。:2009/06/30(火) 11:05:39

http://img72.imageshack.us/img72/1041/image14r35.jpg

OCN NTTグループに詐欺に合いました。
 証拠はこの時間升の隔たり。

 等間隔でくるしつこい宣伝チラシ後電話、同時にその地区2つまとめてきたりする。

 誰が後の掃除をしている?もう少し頭を捻れ”恥かしいぞ日本!

 まず謝罪し、返金、慰謝料等。

こちらそちらを信用し入会したものの、嘘を付かれたと言う形になったままです。
 
 そちらの信用に心苦しめられています。

完全にそちらの Misjudge ではないでしょうか?
http://img72.imageshack.us/img72/1041/image14r35.jpg

↑OCN側が免許証の裏に自分で住所を書いてもよいと手引きしましたよ?。
 私は、警察署でしかられ指摘を受けました。
 なぜ俺があなたたちの 完結的なmissでここまで苦しめられないといけない?!
776Be名無しさん:2009/06/30(火) 11:49:15
つか、なんでそういう「私はバカです」という懺悔を読ませられなきゃならない?
777Be名無しさん:2009/07/04(土) 11:54:40
RHEL5.4ベータだってよ
Xen、風前の灯か?
778Be名無しさん:2009/07/04(土) 14:25:09
まーな
Xenには、ぜんぜんしょーらいせー
ないのはたしかだろうな
仮想化なんてOSに統合されてて当たり前だしよ
KVMのよーにな
779Be名無しさん:2009/07/04(土) 21:06:57
5.4まで来ててまだ2.6.18だってよw
ビルド番号だけ上がってるが、これもXen様のおかげですか
780Be名無しさん:2009/07/04(土) 22:22:26
5.4無理しすぎだよなー。
そりゃ、サーバー向けの長期間サポートのRHELなんだろうけどさ、
KVMを対応していない2.6.18にバックポートしてまで対応するのなら、
例外的にカーネルあげてくれたほうが安心できるのに。
781Be名無しさん:2009/07/04(土) 23:21:24
そんなに何でもかんでも上げられたら、RHEL使ってる意味が逃げちゃいますがな。
782Be名無しさん:2009/07/04(土) 23:51:40
カーネルのバージョンが一緒でも、
中身が違うんだから、結局同じことだろw
783Be名無しさん:2009/07/05(日) 00:48:54
お前は何を言ってるんだ?
784Be名無しさん:2009/07/05(日) 07:26:19
たぶんRHEL6.xでは2.6.3xがベースになるさ

>>783
それはどのカキコへのレスなんだい?
785Be名無しさん:2009/07/05(日) 22:05:47
無理しすぎとか…
KVMの開発ベースを固定しなきゃどうにもならんでしょ。
最近のlinuxの変更取り込む必要があるのはデバイスのサポートくらいだろうし。
786Be名無しさん:2009/07/06(月) 00:41:27
よーするに

これからは、
K・V・M!
K・V・M!
K・V・M!
ってことなんだよ!
787Be名無しさん:2009/07/06(月) 03:06:06
Xenは先がないんかぁ。Xenで運用してるサーバどうしよ。
準仮想化のイメージじゃKVM移すの面倒そうだしなぁ
788Be名無しさん:2009/07/06(月) 11:00:03
RHELなら移行ツール出すみたいだが。
789Be名無しさん:2009/07/06(月) 12:27:24
そもそも移行する必要あんの?
現行OSで用が足りてるなら、無理にアッブグレードする必要ないっしょ。
サポート期間も長いわけだし。
790Be名無しさん:2009/07/06(月) 13:05:15
そもそもDom0サポートしないってだけの話だし
791Be名無しさん:2009/07/06(月) 16:59:31
運用なら将来見て早めに移行もありでしょ。
xen使い続ける理由なんて無いし。いつまでもcobol続ける理由が無いのと同じ。
792Be名無しさん:2009/07/06(月) 17:18:17
入れ換えてる暇があればねぇ。
新規開発と維持だけでリソース手一杯っす。
793Be名無しさん:2009/07/06(月) 19:41:57
自宅マシンはKVMに入れ替えたぞ。
仮想マシン7つ全部入れなおしたから、
設定方法のメモ書いてあっても10日かかった。
794Be名無しさん:2009/07/06(月) 20:16:05
マシン性能悪い上に、手際が悪いだけじゃね?
795Be名無しさん:2009/07/06(月) 20:22:01
仮想マシンのホストって、OSパッチが出るたびに再起動とか極力やりたくないから、
仕事用には余計なものを外出しにして絞ったhypervisorタイプの方がいいんだがな。

RHはその辺、どう考えてるんだろう?
796Be名無しさん:2009/07/06(月) 20:51:38
>>794
家でパソコンばっかりしているわけじゃないんでw
797Be名無しさん:2009/07/06(月) 20:54:21
>>795
hypervisorタイプにしたって、Xenの場合
Dom0のパッチが出るたびに再起動しないといけないから
なんもかわらんよw

hypervisorタイプという考え方はいいんだけどなぁ。
結局管理ドメインがあってネットワーク通信とか、HDDの書き込みとか
いろんな処理が管理ドメイン経由で実行されるのなら、
感覚としてホストOS上で動いているゲストOSとなんもかわんねーや。
798Be名無しさん:2009/07/06(月) 20:56:17
kvmでも余計なものは絞れるよって考えてんじゃね
799Be名無しさん:2009/07/06(月) 20:58:37
なんつーかKVM本スレよりKVMの話題が多いんじゃw
800Be名無しさん:2009/07/06(月) 22:03:26
KVMスレなんてあったっけ?
801Be名無しさん:2009/07/06(月) 22:23:00
>797
> hypervisorタイプにしたって、Xenの場合Dom0のパッチが出るたびに
> 再起動しないといけないからなんもかわらんよw

程度問題じゃない? XenServerみたいに専用化してしまえばパッチの頻度が
かなり減るし。ドライバさえなんとかなればESXiのやり方が一番すっきりする
とは思うけどね。
802Be名無しさん:2009/07/06(月) 22:46:41
>>801

それをいうのなら、KVMだって専用化してしまえば同じことだし。
803Be名無しさん:2009/07/07(火) 00:49:17
うん、そうだね。
RHからもそういう製品が出たら、それから考えるよ。
804Be名無しさん:2009/07/07(火) 07:30:23
>>801
まともに運用する場合、ハードを買ってあとからドライバの心配をするなんてありえない。
805Be名無しさん:2009/07/07(火) 11:06:56
専用化って単にパッチ更新を怠ってるだけにしか見えないけどな。
使ってる香具師が極端に減るからメンテもなおざりってじり貧に成りやすい。

みんなが使って人柱/メンテが活発な選択肢を選ぶのがオープンソースの王道。
だからお金出しても、王道のRHEL使う。

再起動せずに脆弱性や不良を放置か、積極的に再起動して最新パッチ適用かは運用次第。
806Be名無しさん:2009/07/07(火) 12:41:43
ハイパーバイザーのバージョンアップなんて話は
普通は n+1台で物理マシンを設置して、マイグレーションしながら
バージョンアップをするから再起動がどうのなんてのは
どーでもいいんだけどな。


807Be名無しさん:2009/07/07(火) 13:48:21
困ったことにparavirtualizationでのホスト/ゲストインタフェース互換性を、
ほぼバージョンアップするごとになくしていた(今もそうかな?)VMMがあるのだが…
そういうVMMの元じゃあ、いくらlive migrationができると言っても、ねえ…
808Be名無しさん:2009/07/07(火) 14:26:11
>>807
その辺、VMwareは商品だけあってきちんとしている。まあ、Paravirtualizatonの
VMIはまだ甘いとは感じるけど。
809Be名無しさん:2009/07/07(火) 18:43:48
>>806
その場合共有ファイルサーバはどうすんの?
810Be名無しさん:2009/07/07(火) 20:05:00
お金持ちならSANmelody、貧乏人ならDRBDかな
811Be名無しさん:2009/07/07(火) 20:15:12
それって両方とも二重化出来るの?
フォールトレラントシステム買うのと変わらない金額に成りそう。
812Be名無しさん:2009/07/07(火) 20:24:15
なぜ「二重化」に限定した話になるのか分からん
さらに要件の異なるFT持ち出す理由も分からん

知らないなら、意見する前に、質問するか調べるかすべきじゃね?
単に黙ってるって手もあるが
813Be名無しさん:2009/07/07(火) 23:04:43
DRBDを買うとかもうね
814Be名無しさん:2009/07/07(火) 23:20:54
そういやネスケって売ってたよね4000円位で
815Be名無しさん:2009/07/07(火) 23:56:01
DRBDを買うとかいってんのは>813だけじゃね?
816Be名無しさん:2009/07/08(水) 00:02:56
まあ、811がとんでもないバカなのは確定
817Be名無しさん:2009/07/08(水) 00:28:53
>>815
>>813に罪はない
SANmelodyだけでなく、2ノードまで無償のDRBDをあげてるのに、
>>811が金額に触れてる時点であふぉ
818Be名無しさん:2009/07/08(水) 00:34:38
>>817
ソフトはただでもそれを動かすハードはただじゃないだろ
819Be名無しさん:2009/07/08(水) 00:50:57
>>818
頭だいじょぶか?
820Be名無しさん:2009/07/08(水) 01:33:53
>>819
頭大丈夫か?
821Be名無しさん:2009/07/08(水) 07:17:43
ここまで>>811が必死になるとは思わなかった
822Be名無しさん:2009/07/08(水) 08:34:13
>>821
頭だいじょうぶか?
823Be名無しさん:2009/07/08(水) 09:30:55
無料のストレージソフト動かすハードはいくらで買えるの?
ホストと同じPC鯖でおk?
PC鯖を都合4台(ホスト2台、ストレージ2台)買えば良いのか?
824Be名無しさん:2009/07/08(水) 17:26:58
要件に合わせて好きにすれば?って話のような

ただ動けばいいだけなら、1Uのサーバー2+2台で構築出来るけど、
プロセッサ、メモリー、各I/Oの帯域、拡張スロット等々が、
足りるかもしれないし、足りないかもしれない
825Be名無しさん:2009/07/09(木) 23:53:38
マイグレーションがちゃんと動いたためしが無いw
826Be名無しさん:2009/07/10(金) 01:14:12
オープンソースでまともに動く事を期待するほうが。
動くこと自体が奇跡的。
ソース書いてる香具師は金貰って仕事で書いてるのではなくて、趣味で楽しい程度に書いてるに過ぎないし。
827Be名無しさん:2009/07/10(金) 01:34:21
>>825

あなたの環境の問題。
うちでは普通に動いてる。
828Be名無しさん:2009/07/11(土) 00:57:38
どんな環境?
高価なストレージ使用とか?
829Be名無しさん:2009/07/11(土) 15:19:17
>>826
お前は何を言っているんだ?
830Be名無しさん:2009/07/12(日) 23:26:44
>>829
あんたこと何を言ってるの?
831Be名無しさん:2009/07/13(月) 03:05:33
あんたことって。。。

まぁ誰でも知ってると思うが、Xenのコードを書いてるのは主にIBMやIntel等、
大手IT企業の社員で、自社に利益をもたらすために活動してる。

また、体制がオープンではないため、全体から見ると趣味で書いてる人はほぼ皆無
832Be名無しさん:2009/07/13(月) 11:09:04
ストレージはopen iscsiです。
仮想サーバ毎にiscsi target作ってます。
OSはUbuntu8.04TLS
フリーでもiscsiは速いですぞ。
ネットワークがGbEで無負荷状態だけど、hdparm計測で90MB/sec出る。
使ってるディスクも普通のSATAなので、ほぼ物理速度出てるかと。
その上にLVMで別のiscsiサーバにミラーしてます。

CLVM使って無いけど、今のところ問題なく動いちゃってます。
仮想サーバ毎にPV切ってる形なので、Xen側でライブマイグレーション時のumount/mount処理をよしなにはからってくれてると勝手に判断しちゃってるんですが(^^;
大丈夫ですよね?
いぁ、CLVMってノード追加が手軽にできないからさぁ(^^;
833Be名無しさん:2009/07/13(月) 20:18:20
iscsiは早くてもディスクを共有できないからなぁ。
そりゃ、占有すれば早いだろうさ。
834Be名無しさん:2009/07/13(月) 22:37:08
速いに越したことはないけど、そこまで言うなら物理マシン使えよって話になりがちなんだよな。
835Be名無しさん:2009/07/13(月) 23:05:24
>>833
つ OCFS2 or GFS

あと、スレ違いだけど、VMware ESXiだとストレージはもれなくクラスタ対応の
VMFSになる。ので、VMware ESXi界隈ではiSCSIは結構使われている。
836Be名無しさん:2009/07/14(火) 03:16:17
ヴァーカ。最後に残るのはOracle VMに決まっておろうが。
データベース市場の支配者Oracle様をなめんなよ。
OracleのインストールベースをVM化するだけでOracle VMの圧勝だ。
レッドハットとか笑わせんなよ。
837Be名無しさん:2009/07/14(火) 04:05:41
>>836
ニュー速系ならともかく、この板での釣りにしては稚拙すぎるぞ。
とりあえず、今までのOracle関連のLinuxディストロについて調べてこい。
838Be名無しさん:2009/07/14(火) 09:19:32
>>836
そうだねオラクル様の力ならNCも全世界に普及……あれ?
839Be名無しさん:2009/07/14(火) 09:44:32
>>833
いぁ。だから共有しなくて良い単位まで落とすために仮想環境毎にtarget作るんですよ。
Live Migration時は移行先でもiscsi loginしなきゃならんけど、Xenでその辺管理してる(migration完了後にflashしてumount/mount)から大丈夫。
って思い込んでる>>832です。
今ある技術で一番安上がりで良い手法だと勝手に思い込んでるけど、どうよ?
840Be名無しさん:2009/07/14(火) 11:57:20
やる気の見えないtargetの切り方だな。
負荷が低いうちはそれでいいだろうけど、一つのguestの負荷が他のguestに
もろに影響をおよぼす。
841Be名無しさん:2009/07/14(火) 13:53:04
>>840
分散じゃない以上、負荷が集中したら影響出るわな。そりゃ。
良かったら他に良い方法伝授願えんだろうか?
ブロックデバイスで動的にノードの追加/削除が可能な分散ストレージ組めれば一番良いのだがね。
動的ってのがネックみたいで、なかなか見つからん。
842Be名無しさん:2009/07/14(火) 19:20:16
iscsiだとストレージがボトルネックだな。

オラクルはRHEL追従でKVMじゃないのかな?
OracleVMどうするか気になる。
843Be名無しさん:2009/07/14(火) 19:33:34
OracleはむしろOracleVMとSUN xVM Server + zoneでXenに注力じゃないの?
せっかくSunを手に入れたのにこれを生かさないとはちょっと考えにくい。
844Be名無しさん:2009/07/14(火) 19:56:37
>>839
iSCSI target 何使ってる?
845Be名無しさん:2009/07/15(水) 11:00:14
>>844
普通にiscsitargetですが。
他に良いのあります?
846Be名無しさん:2009/07/15(水) 21:11:11
iSCSIでも共有ディスクを構成することは可能
何の前提もなしに「ディスクを共有できない」とか、おおざっぱすぎ
847Be名無しさん:2009/07/16(木) 01:48:29
Redhat使ってる企業なんか見たことないんだが。
848Be名無しさん:2009/07/16(木) 08:42:38
>>847
自己紹介乙
849Be名無しさん:2009/07/16(木) 09:10:24
>>847
そりゃ外出てないからだろwww
850Be名無しさん:2009/07/16(木) 10:59:14
redhat使えない貧乏会社しか相手にしてないのか。乙。
vmware買えずに無料のxen使ってる訳?
851Be名無しさん:2009/07/16(木) 23:07:24
>847
( ゚д゚)ポッカーン
852Be名無しさん:2009/07/17(金) 01:15:48
>>850
金持ち自慢ならWindowsServer2008DataCenter+Hyper-Vだろ。
VMwareみたいな田舎大名の生産品使ってえばんなよ。
853Be名無しさん:2009/07/17(金) 01:32:51
そりゃ金持ちじゃなくて成金の発想だろ
854Be名無しさん:2009/07/17(金) 01:46:06
>>853
じゃあ清貧の思想とか言ってzenでも使ってろ
855Be名無しさん:2009/07/17(金) 02:32:18
Red Hat社には仮想化の顧客に質の高いサポートは提供できないとするOracle社(20090715-4)
http://www.virtualization.info/jp/2009/07/red-hatoracle20090715-4.html

やっぱ、我らがオラクル最強じゃん。おまえら無知すぎ。
856Be名無しさん:2009/07/17(金) 07:09:12
>>854
zen?
857Be名無しさん:2009/07/17(金) 07:19:58
Creativeからでてるあれだろう。
858Be名無しさん:2009/07/17(金) 10:38:53
オラクル様はあいかわらずこんな商売の仕方してるのか。
ちょっとは情けないと思った方がいい。
859Be名無しさん:2009/07/17(金) 16:13:46
OracleVMってベースはXenじゃないのか?
860Be名無しさん:2009/07/18(土) 08:48:38
852=855=包茎
861Be名無しさん:2009/07/18(土) 10:38:05
>>856
NovellのeDirectoryのアレだな。
Novellも仮想化製品のプレーヤーだったな。なんだったか。
862Be名無しさん:2009/07/18(土) 10:40:12
>>858
オラクル様とブイエム様は性格の悪さでは双璧だな。
863Be名無しさん:2009/07/18(土) 19:48:36
vmは知らないけど、オラクル便利だよ。
登録するだけでいろんなソフト試させてくれるし。
864Be名無しさん:2009/07/22(水) 01:58:20
オラクル様最高!
Oracle NeO!
http://f21.aaa.livedoor.jp/~matwiki/pukiwiki.php?[[FAQ]]
8651:2009/07/29(水) 13:27:59
virtualboxに乗り換えますた。。。
866Be名無しさん:2009/07/29(水) 23:46:49
XenとLVMスナップショットが気に入って、遅ればせながら最近かなり入れ込んでしまいました。

識者諸氏に伺いたいのですが、XenのゲストOSのIPはホストOSのIP帯と同じでないといけないのでしょうか?
というのが、IP8プランを契約して使っているのだけれども、
・network, broadcast, gateway で3つ
・Xenのホストマシンに1つ
で、既にXenのゲスト用のグローバルIPが4つしか残ってないというショボーンな状況なのです。

ネットワークの基礎を考えたらこれは当然なんでしょうか。
ホストマシン用に無為にグローバルIPひとつ与えているのがなんとも勿体ない…
こうしてみれば?みたいなのありましたらどんな些細なことでも感謝します。
867Be名無しさん:2009/07/30(木) 03:18:24
そもそもルータ/スイッチから見ると、各IPが同一ARPで気持ち悪いけどな。
まあちゃんと動くだろうから気にしなければ良い話だが。
868Be名無しさん:2009/07/30(木) 09:23:33
ダメかどうか試した事ないけど、ダメならNIC増設してそっちを外用にでもしたら?
もっともダメになる理由もおもいつかないけど
869Be名無しさん:2009/07/30(木) 19:41:55
866です。レスありがとうございます。

>>867
Xenってゲスト毎に一意のMACアドレスをスクリプトで生成するようになってませんっけ。
これでIPもズレせば同一ARPには見えないんではないですか。
いや、無知なので見当違いなこと言ってたら罵ってください。

>>868
>もっともダメになる理由もおもいつかないけど
まじですか。試してみます。ありがとうございました。
870Be名無しさん:2009/07/30(木) 19:42:24
Dom0のNICに外向きIPアドレスなんて振ったこと無いな。
871Be名無しさん:2009/07/30(木) 19:54:59
>>869
> Xenってゲスト毎に一意のMACアドレスをスクリプトで生成するようになってませんっけ。
> これでIPもズレせば同一ARPには見えないんではないですか。
> いや、無知なので見当違いなこと言ってたら罵ってください。

ここに1から詳しく書くのは不可能なので、まず↓あたりを読んでみたら?
http://wiki.xensource.com/xenwiki/XenNetworking
http://www.grandarbre.net/2007/11/xen-2.html
http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/xen3.html
872Be名無しさん:2009/07/30(木) 22:14:25
>>866
え?なんでいちいちグローバルIPなんて使ってるの?
ってのが感想なんですがw

会社か学校? 別にいいんだけどね、必要なら。使う人は使うでしょうし。
足りないなら足りないでポートフォワーディングでも逆プロキシでも使えばいいし、
俺の場合個人でわざわざグローバルIPなんか使うまでも無いから
DDNS使っててグローバルIPすらもって無いし。

という話はIP8契約している人なら、思いつくと思うんだけど
なんか、思いついていない感じがするもんで。
873Be名無しさん:2009/07/30(木) 22:17:47
グローバルIP じゃなくて固定IPの間違い

グローバルIPは使ってるわw
ただし接続ごとに変わるグローバルIP。
874Be名無しさん:2009/07/30(木) 22:54:52
869です。またまたレスありがとうございます。

>>870
DomUって結局Dom0をGWにして外に出ますよね?
いまUnnumberedでIP8なんですけど、GWもグローバルIP
DomUの数台の仮想サーバもそれぞれグローバルIP
この状態でDom0だけ↑と違うネットワーク帯で、DomU達は無事ルータに
たどりつけるのかな?と。それで相談させていただいたんです。
そう思ったからDom0にも同一ネットワーク帯のグローバルIP当ててます。

>>871
これは素晴らしい。いまから熟読して知識補完します。マジ感謝。

>>872
フリーランスのプログラマです。今まで外部に借りてた専用鯖を仮想化して
コストダウンを図る試み中ですね、ネットワークは専門外で探り探りだからお恥ずかしい。
一人一台専用鯖が趣旨なんでリバースプロキシやNATの工夫でやり切るのは考えてないです。
875Be名無しさん:2009/07/30(木) 23:28:00
>>874
おぉぃ、それは間違いだ。
Dom0はGWにしたりしない、Dom0のNICをブリッジさせて使うのよ。
つまりDom0のNICには、IPアドレスの付与すら必要なし。
876874:2009/07/30(木) 23:35:35
>>875
ウハ…貴方に会えてよかったぜ
871氏の貼ってくださったリンクと共にその辺の知識補完を全力でしてきます

とりあえず、
>Dom0はGWにしたりしない、Dom0のNICをブリッジさせて使うのよ。
>つまりDom0のNICには、IPアドレスの付与すら必要なし。
これを教えて頂けただけで恥を忍んでお訊きした甲斐がありました。
皆優しいノネ…

最低限語るに足る知識をつけて、そんでもって質問が出来たらお邪魔させて頂くかも知れません
感謝
877Be名無しさん:2009/07/31(金) 01:49:43
>>875
> おぉぃ、それは間違いだ。
> Dom0はGWにしたりしない、Dom0のNICをブリッジさせて使うのよ。
そういう使い方もあるが、さすがに「間違い」は言いすぎ

IP振っても振らなくてもゲートウェイにしてもしなくても
それは使ってる人の自由だ
878Be名無しさん:2009/07/31(金) 10:08:04
xen も物理的なネットワークと直接関係ないネットワーク作れるんじゃなかったっけ?
そこから dom0 が vif を NAT すれば、NAT 構成になるって感じだったと
記憶してるんだけど、違ったっけ?
NAT 構成用のスクリプト、昔はあったと記憶してるけど、もうなくなっちゃったのかな。
879Be名無しさん:2009/07/31(金) 10:50:44
>>877
「どうにか出来ないか?」の問いに対する答えじゃね?
おまえさんの言っているのは どうみても屁理屈。
880Be名無しさん:2009/07/31(金) 21:05:23
知識ないなら、
フリーのXenServer使えばいいと思うのは俺だけか?
881Be名無しさん:2009/07/31(金) 21:53:50
金出してvmwareでもいいけどな。
オラクルも有料サポート有ったはずだが。
882Be名無しさん:2009/07/31(金) 22:50:13
>>879
お前みたいな初心者は、たった一つの正解があると思い込みがちだが、
屁理屈でもなんでもなく、答は変わらず「好きにすればいい」だな
883Be名無しさん:2009/08/01(土) 01:43:01
>>880
知識がないと、フリーのXenServerが最適だと気づかないんだろうな。
884Be名無しさん:2009/08/02(日) 10:39:51
>>882
それは答えじゃなくてやり方だよね
問があって、それに対しての答えが複数あるならどれかひとつを教えてやればいいだけの話
885Be名無しさん:2009/08/02(日) 14:39:07
上から目線ってムカツクんだよ!
886Be名無しさん:2009/08/02(日) 15:44:58
下からすねられてもなぁ
887Be名無しさん:2009/08/02(日) 17:05:59
出来ない香具師は何やっても無理。
仮想化は諦めたら?
888Be名無しさん:2009/08/02(日) 18:45:50
なんかセキュリティに問題あるサーバが出来上がってそうだな・・・
889Be名無しさん:2009/08/02(日) 19:12:29
>>884
問題
DomUって結局Dom0をGWにして外に出ますよね?

正解
そうしたければそうすればいい

誤答
Dom0はGWにしたりしない、Dom0のNICをブリッジさせて使うのよ。
890Be名無しさん:2009/08/02(日) 20:10:48
>>889
結局役に立つのは「誤答」の方だなw
相対主義のキチガイは手に負えない。
891Be名無しさん:2009/08/02(日) 21:54:48
>>889
> DomUって結局Dom0をGWにして外に出ますよね?
普通はしないよ。
892Be名無しさん:2009/08/02(日) 22:02:30
NIC2枚以上差してれば気にする必要ないな。まったく。
893Be名無しさん:2009/08/02(日) 22:04:44
>>890-891
なんだ,、要するに何も知らないのか
894Be名無しさん:2009/08/03(月) 01:21:13
>>891
> 普通はしないよ。
「誤答」その2だなw
結局質問者が期待しているのはこういう答えだ。
>>892みたいのもありだろう。

「正解」やら>>893やらのような当てこすりは誰も期待していない。
書いた奴のちんけな優越感を満たすこと以外のなんの役にもたたん
895Be名無しさん:2009/08/03(月) 02:52:43
>>894
> 「正解」やら>>893やらのような当てこすりは誰も期待していない。
誰に対する何の当てこすり?
意味が分かって書いてるとは到底思えない

> 書いた奴のちんけな優越感を満たすこと以外のなんの役にもたたん
お前が質問者なら人として最低
お前が質問者じゃないのなら技術者として最低
896Be名無しさん:2009/08/03(月) 08:04:37
何も知らない何も知らないってしかいえないのかよw
897Be名無しさん:2009/08/03(月) 10:43:42
そもそもdom0がGWとして機能してなきゃデフォゲとしても外に出ていけないんじやね
898Be名無しさん:2009/08/03(月) 11:08:50
>>897
意味が分かって書いてるとは到底思えない w
899876:2009/08/04(火) 00:03:58
って久々に覗かせていただいたら妙なことに…
おれのせいで変な流れになったとしたら謝ります。

少なくともおれの相談内容は、ホストにもゲストにもグローバルIP当てていて
それでも勿論稼働してるんだけど、何か勿体ないから良い案教えて下さい、ってことだから
875氏のブリッジにすれば?というレスが有り難かったです。こういう解をしらなかったもんで。
要するに>>897状態だった訳で、>>871のリンクとかで知識補完出来てこのスレには感謝してます。
900Be名無しさん:2009/08/04(火) 01:41:56
>何か勿体ないから
何が勿体無いんだろう・・・?
901Be名無しさん:2009/08/04(火) 03:05:28
もうゲストの分だけNIC挿したほうが馬鹿には分かりやすいかもだ。
下手に仮想で一つのNICでがんばるから分け分からなくなる。
902Be名無しさん:2009/08/04(火) 10:22:09
>>898
ドメイン0にルーティング機能を持たせるような場合なら仮想ドメインのGWをdom0にむけるってのはアリなんだろうけど、
書き込みから察するに多分そんな事は何一つ考えてなさそうだから外には出れないんじゃないの?って事
そんなのも読み取れないの?ねえ馬鹿なの?
903Be名無しさん:2009/08/04(火) 13:37:32
>>900
ホストとゲストで2つのグローバルIPアドレスを消費することだろ。
どう見ても。
904Be名無しさん:2009/08/04(火) 13:58:58
ホストにつけなきゃいいだけじゃね?
905Be名無しさん:2009/08/04(火) 14:09:20
論点がズレてきててワロタ
906Be名無しさん:2009/08/04(火) 14:25:15
>>900 がいちばん馬鹿なのかな。
907Be名無しさん:2009/08/04(火) 14:34:15
>>902
そんな都合よくエスパーがうろうろしてるわけないだろ。
908Be名無しさん:2009/08/04(火) 20:57:15
ど素人に釣られてるおまいらが全員バカ
909Be名無しさん:2009/08/04(火) 21:34:13
釣り耐性が低すぎだぞ!
910Be名無しさん:2009/08/05(水) 20:48:25
もう仮想辞めて実機並べたらwww
911Be名無しさん:2009/08/06(木) 10:27:15
実機での知識もないのに仮想でバリバリやろうって考えるのがそもそも間違ってる。
912Be名無しさん:2009/08/08(土) 19:47:18
しかしながら、これから勉強するなら仮想環境の方が何かと便利
913Be名無しさん:2009/08/08(土) 19:56:51
>しかしながら、これから勉強するなら仮想環境の方が何かと便利
確かになそうだけど、Linux知らないヤツがLinuxの勉強したいだけなら
Win+VMwareの方で経験つんでからの方がいいけどな
914Be名無しさん:2009/08/10(月) 02:48:27
そのVMwareの部分がXenになってるだけじゃねーの?
915Be名無しさん:2009/08/10(月) 07:36:06
XenよりもVMware Serverのほうが百億万倍簡単だぞ!
916Be名無しさん:2009/08/10(月) 11:17:50
「百億万倍」

こういうの、書いてて恥ずかしくないのかね。。
917Be名無しさん:2009/08/10(月) 11:26:50
>>916
えっ?
どういうこと?
どこかおかしの?

っていうか、痛いとこ疲れて火病ってる?
918Be名無しさん:2009/08/10(月) 12:05:52
>>917
こういうことじゃないのか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128550246

単純に言い換えるなら、100兆倍って言うんじゃないかと。
919Be名無しさん:2009/08/10(月) 13:10:50
>>917
> えっ?
> どういうこと?

表現が小学生みたいだよね、いい歳こいて恥ずかしくないのってこと。


> どこかおかしの?

これは、>>918


> っていうか、痛いとこ疲れて火病ってる?

深呼吸なんかどう?火病も落ち着くと思うよ。
920Be名無しさん:2009/08/10(月) 13:17:27
    百                         百
    億                         億
  小 万    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)  万 え
  学 倍    L_ /              / ヽ  倍  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}  
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /) 
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
921Be名無しさん:2009/08/11(火) 00:44:43
VMwareはNovell Netwareみたいに消え行く運命らしいよ。
922VMware名無し:2009/08/11(火) 00:50:39
>>921
> VMwareはNovell Netwareみたいに消え行く運命らしいよ。

そうなるの、十分考えられるから怖いですよね。。。。
923Be名無しさん:2009/08/11(火) 03:38:58
そもそも元々実機前提のOSなのに、実機の経験無く仮想始めるのが無謀。

924Be名無しさん:2009/08/11(火) 05:24:25
    百                        百
    億                        億
  小 万    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)  万 え
  学 倍    L_ /              / ヽ  倍  |
  生 が    / '              '    i  !? マ
  ま 許    /               /    く    ジ
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ}  
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /) 
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'//
925Be名無しさん:2009/08/12(水) 13:00:53
恥ずかしいスレ
926Be名無しさん:2009/08/12(水) 17:29:24
童貞スレだもの。
927Be名無しさん:2009/08/12(水) 19:01:46
>>915 待ちだな
928Be名無しさん:2009/08/13(木) 19:18:30
俺が知ってるXenが得意な奴らの特徴
・ハイキック一発で死にそうなほど華奢
・定時的に体操とも思えない奇妙な動きでリラクゼーション
・若くても薄毛
・キモいくせに生意気
・タメ口が標準
・オプソのイベント関係を部署内全員同報メールで送信
・口癖はソース読めばいいじゃんw
929Be名無しさん:2009/08/13(木) 19:41:25
>>928

おかえり!>>915
930Be名無しさん:2009/08/14(金) 04:43:06
メールで隣の席の香具師と何日も激しく口論とかも有るだろwww
周りからは一日中PCでネット見て遊んでると思われてる。

オプソ廚なら、英語で十分だろと豪語する割に、英語のMLで議論したり、英語のプレゼン資料や発表してる所を誰も見た事が無い。

時代はKVMってことを認めたくない敗北者。
931Be名無しさん:2009/08/14(金) 08:33:55
>>930=915=928

         _
         .|  ) iニニニニニ'-、     ─ 、_
         .| |  _____l |      `┐ r'
       __ | |  └───┐ .|       | |  _,,-─-、
       | .| | |  iニニニニニ_ノ    .i-、_| フ-'_,-' ̄| |
       / | | | /`─────' ̄`i  ヽ_,,--l ' /   | |
       l__ノ | |/_ノ ̄ ̄| | ̄ 7_/     ./ r'     .| |
         | |  |`ニニ ニニ' .)     / ,i .|     | |   ,-、
         .l l  .| |  .| |  | |    ./ / | .|     | |   /./
        / /  | |  .| | _.| |   .l' ,、ヽl .|     l .l_/ /
       ノ/   し'  | | `-_ノ   └' \ |      `──'
       `        .し'           `-'
932Be名無しさん:2009/08/14(金) 18:40:26
>>931
図星かよwwwwww
みっともねえええ
933Be名無しさん:2009/08/14(金) 18:48:56
Xenが得意な奴らの特徴
・ハイキック一発で死にそうなほど華奢
・定時的に体操とも思えない奇妙な動きでリラクゼーション
・若くても薄毛
・キモいくせに生意気
・タメ口が標準
・オプソのイベント関係を部署内全員同報メールで送信
・口癖はソース読めばいいじゃんw
・メールで隣の席の香具師と何日も激しく口論
・英語で十分と豪語するも英語議論やプレゼン等してるのを見た事無し
-----

・痛いとこ突かれると命令調で激高
934Be名無しさん:2009/08/14(金) 19:25:58
>>933=930=928=915

         _
         .|  ) iニニニニニ'-、     ─ 、_
         .| |  _____l |      `┐ r'
       __ | |  └───┐ .|       | |  _,,-─-、
       | .| | |  iニニニニニ_ノ    .i-、_| フ-'_,-' ̄| |
       / | | | /`─────' ̄`i  ヽ_,,--l ' /   | |
       l__ノ | |/_ノ ̄ ̄| | ̄ 7_/     ./ r'     .| |
         | |  |`ニニ ニニ' .)     / ,i .|     | |   ,-、
         .l l  .| |  .| |  | |    ./ / | .|     | |   /./
        / /  | |  .| | _.| |   .l' ,、ヽl .|     l .l_/ /
       ノ/   し'  | | `-_ノ   └' \ |      `──'
       `        .し'           `-'
935Be名無しさん:2009/08/14(金) 19:28:45
帰れといわれてもなぁ。
帰るつもりは無いし、
そんなに俺のことが見たくないのなら
君が消えるしかないんだよ。
936Be名無しさん:2009/08/14(金) 19:33:10
粘着キチガイ怖い
937Be名無しさん:2009/08/14(金) 19:53:57
こんなAA張られちゃ、気分悪いよな。
>>935 の言うことはよく分かるよ。。







     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

>>935=933=930=928=915 (・∀・)カエレ!
938Be名無しさん:2009/08/14(金) 20:02:35
>>935=933=930=928=917=915
このスレ居たら百億万回帰れって言われるんじゃない?






















(・∀・)カエレ!
939Be名無しさん:2009/08/14(金) 20:04:37
940Be名無しさん:2009/08/14(金) 20:43:58
もう許してやれよ






















>>935=933=930=928=917=915
(・∀・)カエレ!
941Be名無しさん:2009/08/15(土) 00:13:40
>>935 はもっと評価されるべき
942Be名無しさん:2009/08/15(土) 08:43:47
すっかりくそスレだな。
ありがとう、>>935

(・∀・)カエレ!
943Be名無しさん:2009/08/15(土) 11:50:59
孵れ孵れと必死だな

お前がいなくなれば?
とめないよ。
944Be名無しさん:2009/08/15(土) 19:08:22
Xenが得意な奴らの特徴
・ハイキック一発で死にそうなほど華奢
・定時的に体操とも思えない奇妙な動きでリラクゼーション
・若くても薄毛
・キモいくせに生意気
・タメ口が標準
・オプソのイベント関係を部署内全員同報メールで送信
・口癖はソース読めばいいじゃんw
・メールで隣の席の香具師と何日も激しく口論
・英語で十分と豪語するも英語議論やプレゼン等してるのを見た事無し
・痛いとこ突かれると命令調で激高
----

・社会性に乏しくスピンアウトを繰り返している
・オプソイベントでえなりのようなカジュアル着てニヤニヤしている
945Be名無しさん:2009/08/15(土) 19:18:51
・会社辞める度、googleに行くと豪語するが弱小ベンチャーに再就職
946Be名無しさん:2009/08/15(土) 21:27:02
Xenが得意な奴らの特徴(ここまでのまとめ)

・ハイキック一発で死にそうなほど華奢
・定時的に体操とも思えない奇妙な動きでリラクゼーション
・若くても薄毛
・キモいくせに生意気
・タメ口が標準
・オプソのイベント関係を部署内全員同報メールで送信
・口癖はソース読めばいいじゃんw
・メールで隣の席の香具師と何日も激しく口論
・英語で十分と豪語するも英語議論やプレゼン等してるのを見た事無し
・痛いとこ突かれると命令調で激高
・社会性に乏しくスピンアウトを繰り返している
・オプソイベントでえなりのようなカジュアル着てニヤニヤしている
・会社辞める度、googleに行くと豪語するが弱小ベンチャーに再就職
947Be名無しさん:2009/08/16(日) 00:22:27
時代はKVMとか言ってる奴もどうかと思うぞ。
948Be名無しさん:2009/08/16(日) 01:15:19
VMWAREが一番メジャーでもKVMがどうなろうが関係なし
ここはXENのスレだろ?

仮想化ツールの趨勢を語るスレなら別途立てろ
949Be名無しさん:2009/08/16(日) 08:38:12
vmwareが一番メジャーってのも世界が狭いなwww
どこの零細SIer勤務なんだよ。


redhatが標準採用で勢いづいたxenだから、redhatがkvmに転んだ今、今後どうするかは重要な話題だと思うけどな。
別にxenが使いたい訳じゃなくて、仮想環境を使うのが目的なんだし。
xenの開発自体に関わってる香具師とか皆無でしょ?
950Be名無しさん:2009/08/16(日) 10:12:33
スレ違い
951Be名無しさん:2009/08/16(日) 16:06:29
xen のクライアント OS の起動順に関して質問です。
domain-0 が立ち上がる時に、クライアント OS も自動で起動するようにしたいのです。
さらに、NIS などの依存関係から、domain-U1 -> domain-U2 の順に OS が立ち上がって欲しいのですが、
どのようにしたら良いのでしょうか?
952Be名無しさん:2009/08/16(日) 18:12:45
おまえみたいなのは仮想化やんなくていいよ。
てめえんとこの情シス課長にでも聞けやww
953Be名無しさん:2009/08/16(日) 18:23:53
>>951
> xen のクライアント OS

もうこの時点で萎え萎えな訳だが......

/etc/xen/auto のようなディレクトリがあるならば、そこに上手く起動順
になるような名前でコンフィグファイルのシンボリックリンクを作る。
無いのなら自分で(xendを先に起動する)スクリプトを書いて、好きな順
でDomUを起動すればいい。
正直XenのTipsでもなんでもないし、その程度の知識ではLinux鯖すら
扱えまい。
954Be名無しさん:2009/08/16(日) 19:37:03
たかがXenや仮想化くらいでなんでこんなに刺々しいスレなんだ?
そんなに世間様に対して自信がないのか?

なんだか人質取って立て籠もった上に警察に追い詰められた
犯人みたいな態度ばかり

もっと大人として余裕を持てよ
955Be名無しさん:2009/08/16(日) 19:40:58
仮想化がはやってるから今調子に乗ってるんだよ。
そのうちブームが下火になって全員しょぼーんだろ。
956Be名無しさん:2009/08/16(日) 20:05:07
迷子の教えてくんが叩かれるのは
ブームも流行りも関係ねーよw
957Be名無しさん:2009/08/16(日) 20:22:02
じゃあ俺も教えてもらおうかな。
Xenはどこから買えますか?ダウンロード販売サイトが見つからなくて困っています。
958Be名無しさん:2009/08/16(日) 20:46:12
915が延々と粘着中
959Be名無しさん:2009/08/16(日) 22:47:08
・Ubuntu 8.04 Desktop i386
・Xen 3.2
・Dom0: 192.168.24.123 DomU: 192.168.0.1
・NAT

iptables -t nat -A PREROUTING -d 192.168.24.123 -p tcp -m tcp --dport 22 -j DNAT --to-destination 192.168.0.1:22

この状況で、192.168.24.100 などから1MBのファイルをコピーしてくると (NAT 経由 scp)、
100 バイト / 秒くらいしか速度が出ないので、コピーが終わりません。1KBのファイルであれば
高速にコピーされます。192.168.24.123 (Dom0) からコピーする場合は、
1MBだろうと100MBだろうと高速です。

Xen 3.2 の NAT で上手く行った/行かなかった報告が Web 上にまったく見当たりません。
URL だけでもどなたかお助けを。
960Be名無しさん:2009/08/16(日) 22:59:47
往々にしてMTU周り
961Be名無しさん:2009/08/17(月) 00:18:58
ちなみにここってXenServerの話題もいいの?
962Be名無しさん:2009/08/17(月) 01:03:48
963Be名無しさん:2009/08/17(月) 01:23:09
オラクル様のOracleVMの話題出したらシカトされたぜ。
964915:2009/08/17(月) 03:20:37
お盆で休みだったんですが、行くところなく、話す相手もなく、
ここでかまってもらって本当にうれしかったです。
百億万回ありがとうございましたと言いたいです。

本当にありがとうございました。
965Be名無しさん:2009/08/17(月) 04:57:13

          ∧_∧   
        /(`・ω・ ) 
     ⊂/\__〕 ヽ●  >>915
      /丶2    |  \つ
      / //7ゝ〇 ノ\  フオオオォォォン
     (_///⌒γノ/___)
     ///  ///ノ
     |/  ///
     /  //
      V ノ       
966百億万回「帰れ」と言ったネコ:2009/08/17(月) 08:43:38
百億万回厨ってなんだかみてるとかなり痛いヤシ?
なんかさー、こいうヤシって「自分は出来る!」みたいな勘違いしてそうなんだよね
みてるのが哀れになるみたいな
967Be名無しさん:2009/08/17(月) 14:59:24
違うマシンから持ってきたdomainUをコピーして、起動しようとするとエラーが出るのですが、
助言いただけませんか?

エラーメッセージ↓
Error starting domain: virDomainCreate() failed POST 操作は失敗しました: (xend.err
'Error creating domain: (4, \'Out of memory\', "xc_dom_boot_mem_init: can\'t allocate
low memory for domain\\n")')

持ってきたのはCentOS5.3(移動元)でXenをインストールして作ったdomainUを
CentOS5.3(移動先)にコピーしました。
コピーしたのは/etc/xen/以下の設定ファイル、/var/lib/xen/images/以下のイメージファイルです
それぞれ、コピーした物をその場所に移動して、再起動後、domainUを起動しようとしたらエラーがでました。
968Be名無しさん:2009/08/17(月) 19:20:02
>>967
ドメインのメモリ設定見直せ

・・・これぐらいメッセージ読んで対処できるようになってくれよ
969Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:10:58
>>968
メモリが足りてないのかな?って思って全部の仮想マシン(domainU)のメモリも小さくしたり、
DomainOのメモリも小さくしたのですが・・・
できん
970Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:17:00
もしかして64bitで作ったやつは32bitに持っていけない?
971Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:32:09
>>969
うーん、そういえばメモリ確保失敗系でそのメッセージは見たことないな。すまん。
ia64だったらこんな話もあるんだがたぶんx86 or x86_64だろうし
違うだろうなぁ
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=466021
972Be名無しさん:2009/08/17(月) 22:35:24
って64bitのゲストを32bitのホストへ持っていこうとしてる?
それは確か無理なはず
973Be名無しさん:2009/08/17(月) 23:01:14
英語のサイトを翻訳しながら読んでたらそんな記述があったから・・・・そうなのか
新しいPCが32ビットだってこと忘れてたよ 

すいません。ありがとうございました


974Be名無しさん:2009/08/17(月) 23:59:56
この場合の64Bitって、CPUが64bit命令をサポートしてればいいってことだよね?
975Be名無しさん:2009/08/18(火) 00:18:45
xenで仮想化してるのに32ビットなんてあり得ない。
976Be名無しさん:2009/08/18(火) 01:24:06
間をとって48ビットならどうだ。
977Be名無しさん:2009/08/18(火) 13:05:43
>>974
cpuが64bit対応で、dom0が64bit版ならいい。
32bit環境だとメモリ3GB上限だから、仮想ホストとして
使い物になんないよな。。

>>976
むかしはバイトマシンじゃなくてワードマシンだったから、
12bitとか36bitとかあった希ガス('A`)
978973:2009/08/18(火) 14:05:35
素人なので勘違いしてたかもしれないのですが
yumとかで何かソフトをインストールする際
i386→32bit
x86_64→64bit
っていう認識でいいんでしょうか?
DomainUにOSを入れようとしたときにx86_64じゃできなく、i386だったらできたので
このパソコンは32bitなんだなぁと思ってたのですが、あってますか?
979Be名無しさん:2009/08/18(火) 21:07:49
Xenってまだdom0 64bit、domU 32bitができないんだっけ。

>>978
そんな初歩的なことを人に聞くような段階の素人なら、まずはきちんと
勉強してこい。
980Be名無しさん:2009/08/18(火) 21:48:31
32bit on 64bit は普通だろ
981Be名無しさん:2009/08/18(火) 23:16:59
>>978その認識でほぼあってんよ
982Be名無しさん:2009/08/18(火) 23:52:40
>>979
できるよ。
64bit CentOSのXen上で、準仮想化32bitの
Trixbox環境を構築して使ってる。
983Be名無しさん:2009/08/19(水) 04:08:56
>>979
> Xenってまだdom0 64bit、domU 32bitができないんだっけ。

そんな初歩的なことを人に聞くような段階の素人なら、まずはきちんと
勉強してこい。
984Be名無しさん:2009/08/19(水) 11:01:51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1250499600/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part177
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247828972/
【初心者スレ】Ubuntu Linux 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247036684/
CentOS part 20 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1175167371/
【deb】パッケージシステム【rpm】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/
【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1249603096/
Fedora 総合スレッド Part 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247465219/
VMware Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345/
x86_64総合
985Be名無しさん:2009/08/19(水) 20:05:37
>>978 == 新入社員
>>979 == 情シス課長
986Be名無しさん:2009/08/19(水) 21:24:21
>>979
逆だろうがw

そんな初歩的なことを人に聞くような段階の素人なら、まずはきちんと
勉強してこい。
987Be名無しさん:2009/08/20(木) 01:11:32
素人は質問に答えないでください。
988Be名無しさん:2009/08/20(木) 01:42:23
>>987
XenのハイパーバイザーはLinuxなんだぜ?このど素人が
989Be名無しさん:2009/08/20(木) 03:25:59
915がまだしつこく粘着中
990Be名無しさん:2009/08/20(木) 12:26:34
>>988
あふぉか
991Be名無しさん:2009/08/20(木) 14:43:29
これがほんとのXen問答
992Be名無しさん:2009/08/20(木) 16:19:53
仮想マシンの画面をVNCで飛ばすとなんで日本語入力できないん?
domain0のPCからだったら日本語うてんのに
993Be名無しさん:2009/08/20(木) 17:30:04
>>992
それは/home/***/.vnc/xstartupの設定が足りてないせい
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &

export GTK_IM_MODULE="scim"
scim -d &
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
を付け足せばいい
994Be名無しさん:2009/08/20(木) 17:30:49
>>992
あとxenと関係ないから
995Be名無しさん:2009/08/20(木) 17:53:48
あんがと
でもできない
996Be名無しさん:2009/08/20(木) 21:06:57
>>882
フツーに打てますが、何か?
997Be名無しさん:2009/08/21(金) 10:55:24
Linuxって漢字うつだけで一苦労
なんでスクリプトにごちゃごちゃ書かないといけないのか。
デフォルトでON。せめてコントロールパネルから設定できるようにするべきだ。
998Be名無しさん:2009/08/21(金) 13:14:33
>997
?
999Be名無しさん:2009/08/21(金) 23:59:07
>>997
鳥を晒せ。
1000Be名無しさん:2009/08/22(土) 00:40:45
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。