OS/2って?【Warp4.51 XRJC001】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1OS/2って?
2chのOS/2スレッド保管所 (過去ログ保管所)
  http://pepito.hp.infoseek.co.jp/
1st: OS/2って?
  http://pc.2ch.net/os/kako/950/950095672.html
2nd: OS/2って? 【その/2】
  http://pc.2ch.net/os/kako/1014/10140/1014023911.html
3rd: OS/2って? 【WARP3】
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1037851076/ (HTML化待ち)
4th: OS/2って? 【WARP4】
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1062770929/ (HTML化待ち)
5th: OS/2って? 【WARP4.5】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1084539302/ (HTML化待ち)
6th: OS/2って?【Warp4.51】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1115245372/ (HTML化待ち)

番外: OS/2ちゃんねる(´∀`)
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1017999539/ (HTML化待ち)

関連スレ・リンクは>>2-10辺り
2OS/2って?:2006/05/26(金) 19:43:31
IBM Software Support Sign-in (PA 会員限定)
https://www-111.ibm.com/software/support/ecare/support_login.jsp

Passport Advantage Online. (PA 会員限定)
https://www-112.ibm.com/software/howtobuy/passportadvantage/paocustomer
「ダウンロード & メディア」から必要な製品をダウンロード

ダウンロード&ドライバー検索
http://www.ibm.com/products/finder/jp/finders?pg=ddfinder
製品カテゴリー: その他ソフトウェア
製品サブカテゴリー: OS/2 or OS/2 Warp
日付てソート。または「UDF」「XRJC004」等で絞り込み検索 (PA 会員限定)

OS/2 Device Driver Pak OnLine
http://www7.software.ibm.com/2bcprod.nsf

IBM NCSD Software Updates
http://ps.software.ibm.com/os2fixp/softupd.html

旧版のFIX等ダウンロード
http://www-06.ibm.com/jp/aspc/list/os2base.html
ftp://ftp.software.ibm.com/ps/products/os2/

ftp://service.boulder.ibm.com/ps/products/lan/
ftp://service.boulder.ibm.com/ps/products/os2/
3OS/2って?:2006/05/26(金) 19:44:10
Innotek for the Java 1.4 SDK and JRE,
the Java 1.4 plug-in to the IBM Web Browser for OS/2,
the Macromedia Flash Player for OS/2 and the Innotek Font Engine for OS/2.
http://www.innotek.de/index.html

HOB for HOBLink X11 X-Window X-Server for OS/2.
http://www.hob.de/

Citrix for the Citrix Client for OS/2.
http://www.citrix.com/

Golden Code for the Java 1.4 SDK and RTE.
http://www.goldencode.com/

Warpzilla for the OS/2 port of Mozilla.
http://www.mozilla.org/ports/os2/

netlabs.org for the Open Source Software for OS/2.
http://www.netlabs.org/
4OS/2って?:2006/05/26(金) 19:44:44
5OS/2って?:2006/05/26(金) 19:45:14
Virtual OS/2 International Consumer Education
http://www.os2voice.org/

OS/2 Warp News and Rumors
http://www.os2bbs.com/os2news/

OS/2 Warp Compatible Hardware List Web site
http://www.os2warp.be/index2.php

OS/2 e-Zine
http://www.os2ezine.com/

The Electronic Developer Magazine for OS/2.
http://www.edm2.com/
6OS/2って?:2006/05/26(金) 19:46:32
7OS/2って?:2006/05/26(金) 19:48:39

と言うわけで皆さんよろぴくです。
8Be名無しさん:2006/05/26(金) 21:12:22
こっちが本スレ?
つーかどっちが落ちるかちと様子見て…るうちに両方落ちたりしてw
9Be名無しさん:2006/05/27(土) 17:48:11
>>1
ちょっと貴方(ry


もうひとつあるけど、リンクの内容が良いからこっちを本スレにしてほしい。
というわけで上げます!
10Be名無しさん:2006/05/27(土) 18:21:14
ナンバリングから言ってもこっちを先に使ってもらって
その時もう一方が残ってれば引き継げばいいし、
残ってなければ番外としてリンクに記録を残すなりすればいいでしょう。
11Be名無しさん:2006/05/27(土) 19:11:20

 ナンバリング的に言うと、こっちを >>18 まで使用してからもう片方に移るのが
いいんですね? >>10     (チガウッテ)
12Be名無しさん:2006/05/27(土) 19:21:54
時間的に見ても、こっちは重複スレ。
13Be名無しさん:2006/05/27(土) 19:37:53
時間とかはあんま関係ないね。
4.51の次は4.51 XRJC001だから。
4.52に移るのはそのあと。
で更に
4.52 XRJF001
4.52 XRJC002
4.52 XRJC003
4.52 XRJC004
でよかったと思う。

>>11
>>18って?
14Be名無しさん:2006/05/27(土) 19:52:29
> 時間とかはあんま関係ないね。

じゃあ俺が今から新スレを立てれば、ここは重複スレになるわけだな?
15Be名無しさん:2006/05/27(土) 20:03:30
よくわからないけどそんなに何個も立てない方が良いと思うよ。
1611:2006/05/27(土) 23:48:06
>>13
4.51 スレッドが 1000 まで行ってないのでこの XRJC001 は前スレッドの
FixPak という事で。
17Be名無しさん:2006/05/27(土) 23:49:25
あと1レスで終了
18Be名無しさん:2006/05/28(日) 00:04:37
でどっちなの
19Be名無しさん:2006/05/28(日) 00:58:57
このスレ終了。
続きはこっち

OS/2って? 【WARP4.52】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1148638748/
20Be名無しさん:2006/05/28(日) 03:39:21
再開
21Be名無しさん:2006/05/28(日) 03:51:08
ところで
そろそろマシンを新しくしようと思うんだが。
OS/2って512MB以上のメモリを認識したっけ?
どっかで512MB以上はダメって記事があったと思うけど。
あとHDDは起動区画は別とすれば、80GBだろうが200GBだろうが
大丈夫だよねえ。
22Be名無しさん:2006/05/28(日) 04:12:12
>>21
Athlon64 などで 512MB 超のメモリを実装して最新の Fix を当ててないとトラップする。
1) 最初は 512MB 以下でインストールしてからFIXを当てるか
2) FIX適用済みのイメージをリストアするか
3) FIXを適用したディスケット(TESTCFG.SYSやAPM.SYSは念のためコメントアウト)
でインストールしてからFIXを当てればよい。(Kernel Build Level 14.103a以降が必要)

FIX は >>2 のダウンロード&ドライバー検索から
Kernel は >>4 の OS/2 Site から拾える。

Athlon64 + 1GB mem (XRJC004 + 14.104a Kernel)で普通に使えている。

やったことなければ2が一番簡単だろうな。

> あとHDDは起動区画は別とすれば、80GBだろうが200GBだろうが
> 大丈夫だよねえ。

JFSでSATAの250GBドライブを普通に使ってるよ。(VIA + Danis506)
23Be名無しさん:2006/05/28(日) 18:55:16
>>22
ありがとう。でも最新のFIXって、例のp4fixじゃない?
24Be名無しさん:2006/05/28(日) 19:24:54
> でも最新のFIXって、例のp4fixじゃない?

何を言わんとしているのか不明なのでコメントしにくいが,
p4fix の kernel は 2002/02/13 の日付になってるから最新ではないと思うぞ。
Build Level は 14.089 らしい。

俺はP4はスルーしたから使ったことないな。既に obsolete じゃね?
逆にこのPTFが想定している機械なら問題なく適用できるんだろうが。
25TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/05/31(水) 18:15:48
何時の間にか落ちてたんだな。ずっと書き込みがないんだなと思ってしまってた。

>>1
遅ればせながら乙です。

4.52もついでにお気に入りに入れておこう。
26TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/06/04(日) 04:14:32
質問が一点。

ドライブの容量と、ディレクトリー毎の使用領域を表示出来るPMアプリケーション
を探しています。
hobbesに上がっているDiskuse.exeはJFSファイルシステムに対応していないのか、
8.4GBの壁があるのか、きちんと使えないので、探している訳です。
現在主流の数十GBの容量やJFSにもきちんと対応したディスク管理プログラムって
無い物ですかね?
27Be名無しさん:2006/06/04(日) 06:29:37
xworkplace の Treesize でいいじゃん。

http://xworkplace.netlabs.org/
http://www.xworkplace.org/proj_xwp_features.html
> "Treesize" utility to find out how much disk space is consumed by a folder and its subfolders.
28TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/06/04(日) 09:09:12
>>27
xworkplace、すっかり忘れていた。
TP235の方には入れていた(Ver1.02)んだけど、240を使って一時ObjectDesktop
202に走った(今はデスクトップ再構築後使ってない)から記憶からすっぽり抜
け落ちてた。

早速手持ちの日本語化出来てた1.02を入れた。
ツリーサイズで漸く埋まりつつあるドライブの内訳が解って来たよ。

大感謝です。有難う。
29Be名無しさん:2006/06/06(火) 11:24:35
V.O.I.C.E vs OS2eCS
勝者はどちら(・∀・)ニヤニヤ
ttp://www.os2voice.org/cgi-bin/getnewsitem.cmd?page=2153
30Be名無しさん:2006/06/06(火) 20:15:34
IBMがOS2-win32作れば全て解決なのに…
(win上で動くシームレスOS/2エミュw)
31Be名無しさん:2006/06/06(火) 20:43:10
そんな無駄なものは作りません。
32Be名無しさん:2006/06/07(水) 00:08:52
OpenOffice.orgとacrobatの最新版が
ODINじゃなくてネイティブで動けばかなりいけるが……。
タラレバじゃあなあ。
33Be名無しさん:2006/06/08(木) 11:19:36
LinuxのWPS風ファイルマネージャのDfm
2001年で開発止まってるみたいだけど
何とかならないの?
34TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/06/08(木) 21:15:31
/2.jpで、海外サイトの訪問先アンケートを取っているけれど、別の所で
かなり驚愕している。

現在の投稿者数が13人。


・・・・・・・・・まさか、OS/2の"毎日使っている"個人ユーザーは20人
未満という事はないよな?
35Be名無しさん:2006/06/08(木) 21:28:40
個人的にXOOPSの使い方にどうにもなじめないので、os2.jpには
滅多に行かないのだが。

それ以前に、OS/2を毎日使っているとは言えないか・・
いや、サーバにしてるから、24時間365日稼働はしているけどさ。
36Be名無しさん:2006/06/09(金) 04:12:08
俺も一度も使ったことないな。
何か勘違いしてるんじゃないかな。
37Be名無しさん:2006/06/09(金) 12:54:29
>>34
毎日ならそれくらいじゃねぇの?
投票した漏れも2週間くらい使っていない。
去年は、半年全く使っていなかったな。
OpenOfficeやAcrobatもないし。OpenOfficeが、有料だものな。
アプリとドライバあってのOS。
いいOSだし、もったいないとは思っているから時々使うって人が
多いんじゃないの?

ちなみに、Vectorのダウンロードランキングだけど、月によっては
40本くらいでベスト10に入れるんだよね。ま、あそこのランキング
は、当てにならないけどそれくらいユーザーがいないってことで、
危機感もってください。遅いけど・・・・
38Be名無しさん:2006/06/09(金) 22:50:44
単に気が付いてないダケじゃない?
ニュースはそれなりに閲覧数伸びてるし
ユーザーが全員毎日見に行っているとも限らないし

あら?投稿できん!被ったらすまん
39Be名無しさん:2006/06/21(水) 17:29:29
/2World、最後の1年分を残して処分した。
DOS/Magaも売れていないみたいだから、アスキーみたいになる前に
/2magaを出してくれないかなぁ・・・・
バックナンバーの記事は、PDFにして収録してくれると、古い/2magaも
捨てられて助かるんだけど。
40Be名無しさん:2006/06/21(水) 19:50:50
日本語でおk
41Be名無しさん:2006/06/23(金) 19:15:06
故あってTurbo Pascal5.5でPC-DOSアプリ書いてまつ。

生DOS上だといろいろきついので、Mach64なOS/2(古)つかってるんですが、
SVGA256.BGIを使うVESAアプリがDOS全画面で不安定で。
生DOSだと走るんですが。
あと、VDMでもVVESA.COMを直接叩くアプリは走る(叩き方がわからないorz)んですよ。

某ランドの.BGIって結構使われてた筈なんですが、SVGA256.BGI
使うこつってあったんでしょうか。
42Be名無しさん:2006/06/25(日) 02:48:01
どう不安定なんでそ。
43Be名無しさん:2006/06/26(月) 17:51:08
>42 お代官さま、ありがとうごぜえますだ。
VESAであることは検出されるんですが、VRAMにうまくカキコできないのか、
復帰されちまうのか、切替前のWPSの左上部分が拡大表示されまつ。
同じセショーン内でVGAモードで(=EGAVGA.BGIを使って)カキコすると、
そちらは正常動作しますが、SVGA256.BGIなアプリはワヤなままでつ。
EGAVGAなアプリを前に持ってきても後に持ってきても同じでつ。

なぜ「不安定」と書いたかというと、たまーに正常動作するんですよ。
どういうタイミングかは見抜けてません。
44Be名無しさん:2006/06/26(月) 18:39:46
日本語モードじゃあダメなんじゃないの?
45Be名無しさん:2006/06/26(月) 19:06:22
>44
PC-DOS全画面せしょんでも駄目なんでつ(なみだ)
DOSのビデオ系設定を弄っても駄目。そういやHW_Timerは試してないな。
ううう、いっそPMで書いてやるかw
46Be名無しさん:2006/06/26(月) 22:32:10
特定DOSは?
47Be名無しさん:2006/06/27(火) 01:36:12
んーなんかSVGA部分のリソースがちゃんと仮想化されてない気配が。
よくわからないので思いついたこと適当に書いておきまつ。
・VESAのファンクションで見えててもMVDMだと設定できないビデオモードがある。640x400とか横320系統はダメな場合が多い
・ディスプレイドライバがSVGA部分をきちんと仮想化してない。\OS2\MDOS\VVGA.SYSとVSVGA.SYSを新しめのドライバ(SNAPとか)からぶっこ抜いて上書き(あるいは逆に古いやつに戻してみる)。でもやばいかも
・むしろMDVMだからダメなのかも。特定DOSでやってみる(もう書いてあった)。DOS_VERSIONを設定する
・Mach64のBIOSがうんこ(VBE2以前のBIOSはVESA周りがやや難あり)

ところでVVESA.COMってMach64用のドライバなんでしょうか。いずれにしてもMVDMでは入れないほうがいいと思いまつ。
48Be名無しさん:2006/06/27(火) 22:48:32
QuickSilverにTiger入れたぞぉ、ひぃひぃ。

特定DOS試してみますたが、やはり撃沈。Mach64がタコってるのかなあ。
VVESA.COMはその辺のでつが、外してもだめでした。

とりあえずコマンドラインでVGAとSVGA切り替えられるようにして、
MDVM上で「作り」の部分だけでも書いてしまおう。

久しぶりにOS/2使ったけど(サーバとして24時間走ってはいた)、やっぱり
安心できるなあ。
49Be名無しさん:2006/07/09(日) 02:13:52
適当なアイコンをダブルクリックしたとき、省略時アクションが
E.EXE(だったかな?)に割り当てられてるじゃないですか。

あれが、何かの拍子に無効になって、プロパティーが表示される
ようになっちゃったんですが、元に戻す方法てありますか?
50Be名無しさん:2006/07/13(木) 09:03:44
ソレなったことあるけど
「データファイル」かなんかの属性? に関連付けすれば良かったような?
そのへんをassoeditかなんかでいじってみるとか
51Be名無しさん:2006/07/13(木) 23:40:21
保管庫に前スレまだー?チンチン
52Be名無しさん:2006/07/14(金) 09:30:06
データファイルのプロパティ
    ↓
  「メニュー」のタブ
    ↓
「使用可能メニュー」のなかの「オープン」にカーソルを合わせ、
その隣にある「プロパティ」
    ↓
 「省略時アクション」にプログラムを設定
53Be名無しさん:2006/07/14(金) 17:21:10
MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/13/virtualpc2004free.html
54Be名無しさん:2006/07/14(金) 19:21:40
VPC/2からのアップグレードパスに2千円だか3千円だか払ったというのに...
売れる内にオクで処分しておけば良かった。既に未開封のゴミ。
55Be名無しさん:2006/07/15(土) 00:12:53
>>52
その方法、すでに試しているんだけど、既存のファイルには
適用されないみたいなんですよ。
56Be名無しさん:2006/07/15(土) 00:16:09
>>50
うーん。ちょっとよくわからんです。
少し調べてみます。
57Be名無しさん:2006/07/15(土) 09:37:40
「デスクトップ」→「プログラム」→「ユーティリティー」の中にある
「OS/2 システム・エディター」のプロパティーを開けて、
「関連付け」タブの中身を調べてみるとか。

右上の「現在のタイプ」という所に、デフォルトで「テキスト」が入って
いる筈。
(あと「OS/2 コマンド・ファイル」「DOS コマンド・ファイル」も)
もし「テキスト」が無くなっていると、言われているような症状になる。

あるいは、左下の「現在の名前」には、デフォルトで「*.DOC」「*.TXT」等が
入っている筈。
これに「*.*」を追加すると、一応、あらゆるファイルを開こうとする度に
「OS/2 システム・エディター」で開くようにはなるけど・・・
58TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/07/15(土) 09:50:30
>>53-54
M$も何を考えているのかよく解らないな。
VPC4をVAIO U1で使う為に4万ちょい出して買った数年代えを思い出す。
狂う躁の833MHzでは遅過ぎて使物にならなかったが。

まぁ、きっちり落としておいたよ。>>53リンク有難う。
59TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/07/15(土) 09:51:20
数年代え→数年前
60Be名無しさん:2006/07/15(土) 10:13:57
>>58
VPCは/2出してから買収対象に入ったわけだけど。
オープンソースのXenがIntelやAMDの仮想化技術に対応して
劇的に進化するからVMwareもM$もシェア争いに必死ですよ。
導入コストなんて生涯コストを考えれば元々たかが知れてるからね。
無料化の後は次期バージョンへの標準搭載でしょう。(逆だと批判が大きい)
61Be名無しさん:2006/07/22(土) 03:10:53
>>54
でも、今となってはWindows2000OEM付帯のi815マシンでも
一万円でお釣りが来るからな。
仮想マシンの宿命、親機のHDDが逝かれたら一蓮托生。

予備機ならブラウザだけである程度のことが補完できるとも考えられる。
でも一番良いのは両方いいとこ取りだけどねw
62Be名無しさん:2006/07/22(土) 03:19:19
> Windows2000OEM付帯のi815マシンでも一万円でお釣りが来るからな。

そんなもんは数ヶ月分の電気代で吹き飛ぶよ。
バックアップなんて常識だし、世代管理も極めて容易。
PC系のサーバー機ですら論理的な分割でサービス提供するのも普通になってきた。
63Be名無しさん:2006/07/22(土) 14:43:04
>>62
ホットスワップもすぐ出来るほど
予備機材が潤沢に用意できる贅沢な話の場合だよな、それ。

さらに分が悪いことに監査が入ってほぼ取り放題だった資産持出しが大幅に規制されたw

>そんなもんは数ヶ月分の電気代で吹き飛ぶよ。
ウチは半年分かも。最近のギガヘルツマシンは発熱量の割に仕事が
はかどらないから一旦売ってしまったよ。
64Be名無しさん:2006/07/22(土) 14:45:29
>>60
それと、仮想化マシンの一番のポイントは
どれだけ忠実にエミュレーションしてくれるかそれだけだ。

2000/XPの互換性モードなんて使えるかコノヤロー。
65Be名無しさん:2006/07/22(土) 14:50:56
古い機械を無理して使う方がよほどお金がかかる。
66Be名無しさん:2006/07/23(日) 02:27:39

古いOSを無理して使う方がよほどお金がかかる連中の集まりのスレじゃなかったのかよ(つд⊂)
67Be名無しさん:2006/07/23(日) 02:38:59
ちゃんと最新の機械で動くようにしてくれているから別に苦労していないが。
複数のOSを使うために古い機械を複数使うより仮想化ソフトを使った方が安上がり
だという話をしているのだと理解している。(その方がバックアップも楽だし)
68Be名無しさん:2006/07/24(月) 11:58:07
>>66
ヽ( ・∀・)人(・∀・ )ノナカーマ

>>67 ちゃんと最新の機械で動くようにしてくれているから

ちゃんと動く最新の機械を選んでいるからの間違えジャマイカ。
69Be名無しさん:2006/07/24(月) 22:42:17
最新の機械で動くようにしなければどれを選んでも全滅だろ。
70Be名無しさん:2006/07/25(火) 03:50:17
>>68
スレの流れに現われるバックアップマシーンとやらが
「ちゃんと動く最新の高級機械」様な気がするのだな。
UPSを入れるようなそんな感じか?
VPCを入れるマシンが DVDメディア数枚でバックアッ
プできるとは思えない。
差分の設定次第では復元失敗する時があるし。

ちなみに私の自宅では雷シーズンは使用中止してコンセ
ント抜きますw
もちろんデータは多重保存してあるが、飛んだら回復に
二日かかるだろうな・・・
71Be名無しさん:2006/07/25(火) 06:07:40
結局VPCとか使ったことないんだろうな。
72Be名無しさん:2006/07/25(火) 21:48:19
>>71
VPCそのものがDVD数枚分の容量ではなくて、VPCを使う
マシンがDVD一枚でバックアップできるような環境なら、
それは、VPC用のマシンを買ったのと一緒だという話を
しているのだと理解している。

もう一度言おうか。
ちゃんと動く最新の機械を選んでいるからの間違えジャマイカ?

それに、61のポイントはハードそのものというより、
Win2000が付帯してることのような。
73Be名無しさん:2006/07/25(火) 21:52:24
何わけの分からないこと言って騒いでんだか。
74Be名無しさん:2006/07/25(火) 22:45:56
↑が悪い方向に薪をくべている様な気がする。
VPCが動いている本体の消費電力が500Wも600Wもするんだろうな。
75Be名無しさん:2006/07/25(火) 23:23:41
i815クラスであれば、HDD一台であれば100W切るもんな。
76Be名無しさん:2006/07/26(水) 03:49:01
> VPCが動いている本体の消費電力が500Wも600Wもするんだろうな。

頭おかしいんじゃないの?
77TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/08/02(水) 20:32:54
.jp落ちてるのかい?
78Be名無しさん:2006/08/02(水) 21:06:24
ルーターがハングりますたスマソ>.jp
79TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/08/03(木) 06:36:56
>>78
ごくろうさまです。
80Be名無しさん:2006/08/04(金) 02:46:35
ルーターがハングルのか。
81Be名無しさん:2006/08/04(金) 05:42:54
差別ニダ
全国紙への謝罪広告の掲載と300万円の損害賠償を要求するニダ
82Be名無しさん:2006/08/04(金) 15:25:48
不動産屋乙
83Be名無しさん:2006/08/05(土) 18:36:14
積和不動産か。怖ぇな。
84Be名無しさん:2006/08/08(火) 17:13:29
>>83
遅レスだが、積水ハウスですよ。w

ttp://suzutsuki.iza.ne.jp/blog/entry/20646/

スレ違いスマソ
85Be名無しさん:2006/08/11(金) 22:52:12
.jpの某ニュース閲覧数・・・^^;

半分くらいは行くのかな〜
86Be名無しさん:2006/08/12(土) 19:41:16
大容量のHDDに対応させることはもう不可能?
87Be名無しさん:2006/08/12(土) 21:27:34
明日、雨降らないといいなぁ
88Be名無しさん:2006/08/12(土) 21:53:52
お前は1台2TB超のドライブ持ってるのかと、小一時間...
89Be名無しさん:2006/08/12(土) 22:03:39
あと数年以内には消えちゃうんだろうな・・・
90Be名無しさん:2006/08/15(火) 02:39:58
90
91Be名無しさん:2006/08/15(火) 17:39:29
NTTの窓口から消えて、何年になるんだっけ?
92Be名無しさん:2006/08/24(木) 17:42:51
保守
93Be名無しさん:2006/08/25(金) 19:29:07
革新
94Be名無しさん:2006/08/25(金) 20:16:45
中道
95Be名無しさん:2006/08/25(金) 23:29:07
過激派!
96Be名無しさん:2006/08/29(火) 10:39:04
そろそろ秋だなぁ、ってことで
netlabsロゴ入りパーカーを注文してみた。
97Be名無しさん:2006/08/30(水) 23:36:29
eComStationをUSBドライバ目当てで買おうか等と考えておりますが、
どうでっしゃろ。Warp4.52で使えるカナ。
98Be名無しさん:2006/08/31(木) 07:22:36
購入後www.ecomstation.comにログインしてレジストすれば、
IBM xxxx driver (xxxx=IDE,USB,UDF,etc...)は大概のものが
サイト内で入手可能。日本語Warp用のFixPakは無いけどね。
おいらは今eCS1.2中国語版betaを落とし中。

ところでIBMのサポート&ダウンロードにあるドライバ類とかって
ページの入り口はともかくファイル自体は全くプロテクトされてなくて、
URLさえ分かれば誰でもダウンロードできちゃうんだけどさ、
どうなんだろうね、こういうのw
99Be名無しさん:2006/08/31(木) 14:14:30
親切
100Be名無しさん:2006/08/31(木) 18:59:22
>>98
実際認証してないIPから認証せずに直接アクセスしてみ。
101Be名無しさん:2006/09/02(土) 00:31:49
うひょ?、山口智子のCMを初めて見たよ。(^O^)
あと、OS/2関係rで心残りなのは、あれだ!

eCSの日本語版だな・・・・。ひDOS、DOS♪
102Be名無しさん:2006/09/02(土) 00:34:15
ありゃ?なんで、「?」に文字化け?
「r」もあるし・・・・
逝ってきます。
103Be名無しさん:2006/09/17(日) 00:38:04
2週間も書き込みがないとは…

保守sage
104TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/09/17(日) 09:06:02
>>103
日々毎日不都合なく使っているからなぁ。

.jpでのフォーラムの一記事が興味深い。
OS/2使っている企業ってまだまだ多いんだろうが、社員、請負先が知らない人ばかり
になりつつある今、どうすんだろうねぇ。

と個人ユーザーは思ったりしている。
105Be名無しさん:2006/09/17(日) 11:26:44
>>104
職場の人に聞いた話なんだがNT4の上でOS/2動かして制御やってるのとかあるらしい。
なぜそんな面倒なシステムにしてるのかは不明だが、システム入れ換えるにしても移行作業なんか誰もできないんじゃないか?

106Be名無しさん:2006/09/17(日) 12:02:34
>104
>知らない人ばかり
数年前、会社のフロアになぜか1台だけOS/2がインストールされている
端末があったんだが(何かの保守用?)、それをいじろうとしてた社員に
フォルダの作り方を聞かれたことがある

知らなかったら、テンプレートフォルダからドラッグするなんて想像
つかんだろうな

ちょっと知ってる人ならコマンドプロンプト開いてmkdirするかも?

>どうすんだろうねぇ。
禿洞
107Be名無しさん:2006/09/17(日) 13:09:34
同一クラスの既存フォルダからもう一個生成が普通だと思うが。
108Be名無しさん:2006/09/17(日) 21:49:55
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
すべて事実だ。 日本の女は淫乱で男はまったく魅力がないインポ。
かわいそうな劣等民族
109Be名無しさん:2006/09/17(日) 22:14:19
>>108
韓国人女性の70人に1人は売春婦です。まで読んだ。
110Be名無しさん:2006/09/17(日) 22:21:22
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>>108を あれが朝鮮民族だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 )    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~
111TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/09/17(日) 22:41:17
OS板でしかもOS/2のスレッドで、ガイドライン級のコピペが貼られるとは
思わなかった。
いやはや。

JAVA1.3.1を最近拾った物にUpしようかなと思いつつfinstall.exeを叩いたら
ネスケ4.61が立ち上がったらデスクトップが吹っ飛ぶ。しかもハングアップ。
orz
あらら、と先に旧版のJAVA1.3.1をアンインストールしてからとUninstall.exe
を叩けばこれもデスクトップが吹っ飛んでハングアップする。

あらら、不具合なくオペレートしていると書いたその日に不具合か。
やれやれだ。

>>105-106
やはり社員が解らないやという事例は隠れているけれどあるんだなぁ。
NT4でOS/2って事はVPCでも使っているんだろうなぁ。
>>105の事例なんてVPCをインストールしてからOS/2をインストールす
る訳で、知っている人しかやっぱり出来ないだろうに。

>>107
俺もそう言えばテンプレートは使ってないな。殆ど"もう一つ作成"で
済ましてしまう。
でも初めてOS/2を見た人にはドロップダウンメニューの"もう一つ作成"
なんて何がもう一つ作成なのか解らないだろうしなぁ。
112Be名無しさん:2006/09/20(水) 22:51:55
別な本探してたら腐海の底から「OS/2システムアーキテクチャ(マイクロソフト監修w)」発見
1でさえあんなに大変だったと言うべきか1だから大変だったと言うべきか…
でもNT系はまた別なポリシーで作ってるんだろーな
一貫性のないOSばっか出来るわけだw
113Be名無しさん:2006/09/22(金) 01:05:20
パーソナルメディア、Windows上でTRONが動く「超漢字V」を発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/20/322.html

同じ負け犬だと思っていたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
114Be名無しさん:2006/09/22(金) 01:20:42
対応OSはWindows XPで、最低動作環境はCPU 500MHz・メモリ256MB、推奨動作環境はCPU 1GHz以上(Pentium 4は2GHz以上)・メモリ512MB以上。
なお、特に知識のあるユーザーであれば、仮想マシンを介さずネイティブなBTRON環境として超漢字Vを動作させることも可能ということだが、そのような使い方はこのバージョンではサポート外となっている。

超 漢 字 終 わ っ た な
115Be名無しさん:2006/09/22(金) 04:01:07
>ネイティブな

つーかそれ超漢字4だろ。
116Be名無しさん:2006/09/22(金) 11:23:52
>同じ負け犬だと
そもそもIBMの戦略ミスが今日のM$支配のきっかけを作ったんだから
そういう言い方はせんでくれ
117Be名無しさん:2006/09/22(金) 18:59:01
致命的な戦略ミス: マイクロソフトに発注したこと。
118Be名無しさん:2006/09/22(金) 20:03:00
やはりCP/Mにすべきだった…
119Be名無しさん:2006/09/29(金) 04:12:33
>>114
つーか、OSとしてネイティブサポート放棄したって致命傷だろ。
Linuxディストリビューションだってもう少しまともなサポートするだろ。
VMWareを噛ますっていってるが、大丈夫なのかいな。
120Be名無しさん:2006/09/29(金) 05:09:35
放棄したとは書いて無いだろ?
帳漢字にVM乗っけてWindows動かしてれば誰にも叩かれずに済んだ労に。
帳漢字で超漢字をまた動かせば65535の壁も気にならないし。
121Be名無しさん:2006/09/29(金) 10:52:21
Linuxとは開発者の人数がケタ違い
しかも日本の貢献度なんて言ったら(ry
大体OS/2だってThinkPadの全機種サポートすらできなかったわけで
なんでATAカードが読めねーんだよ>4.52
122Be名無しさん:2006/09/29(金) 19:19:58
そんな糞カード使ってるお前が悪い。
ドライバで落ちてるのにM$は信頼性が低いとか言っちゃう手だな。
123Be名無しさん:2006/09/29(金) 19:47:20
同じカードがWARP4で読めるんだからカードのせいじゃないと思うが?
そのマシンにWindows入れればやはりカードは認識するから
PCMCIAがハード的に壊れてるわけでもない
124TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/09/29(金) 20:37:56
>>121
WARP4に附属しているPCMCIAの汎用ドライバーであるSS2PCIC1.SYSがデフォルト
でWAARP4.52には入っていなかった記憶がある。

使っているThinkPadによってはPCMCIAのチップが現在のPCCard Directorでは未サ
ポートの物を使っている場合もあると思う。
#TP240がそうだった。

取り敢えず、SSPCIC1.SYSをWARP4から引っこ抜き、4.52のマシーンに入れて
config.sysを書替えてどうなるか検証してみたら、と思う。
125Be名無しさん:2006/09/30(土) 01:06:14
おお、TPまにあ氏サンクス
サイトはちょくちょく拝見させて頂いてまつ
PCMCIAドライバはIBMサイトからDLしたのを使ってんだけどね
マシンは390X
実はPCMCIA以外にも問題があってディスプレイとサウンドの
両方のドライバを入れるとWPSが起動しなくなる
DHCPを有効にするとconfig読み込む段階で止まるし…
とりあえずネット接続が優先だし検証する時間もないんで
サウンド殺してDHCPも無効にしてるけど、なんか寂しい…
126Be名無しさん:2006/10/01(日) 09:18:08
モヘンジョだろ?

WARP3 connectをオクで落としたんですが、今度はインストールするPCを調達したく思います。
やっぱ、古めのThink Padあたりが妥当ですか?315とか。
古い機械だと、440BX+PenIII-600E+Voodoo5 5500くらいしかないので、ちょっと微妙です。
それ以上古いのは、もうPro-486CとかMSXになっちゃうので・・・

オススメってありますか?
127Be名無しさん:2006/10/01(日) 11:05:06
IBMのサイト逝ってOS/2用のドライバが用意されてる機種から選んだら?
デスクトップ持ってるならそっちで基本インストール→HDD入れ換え→ドライバ当てでも逝けるけどCD内蔵の方が楽と思う。
128Be名無しさん:2006/10/01(日) 12:03:33
VPC使うのが楽でいいな。
129Be名無しさん:2006/10/04(水) 14:00:18
3 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2006/10/04(水) 12:54:36 ID:QciWnxon0
2005/11/25 おっぱいスライダー2(略称OS2)
130TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/10/10(火) 18:59:51
>>125
恐ろしく遅レスになるが、TP390Xなら普通に使えそうなもんだと思う。
TP240やTP235と異なり、IBMが一応サポート機種に入れていた訳だし。

4.52を導入する際、サウンドドライバーやディスプレードライバーを
WARP4のドライバーに入れ替えてみたらどうなるんだろうか。
#つまり、導入第2フェーズの際に、VGA、サウンドなし、PCMCIA無し
で一度導入を終え、
1:日本IBMにまだ転がっているtpj390x.exeに含まれているドライバーを
入れてみる。
2:PCMCIAなら更新されたPCCard Director5.0の今現在の最新ヴァージョ
ンを入れてみる。サウンドをhobbesからESS Solo1のドライバーを探して
入れてみる。ディスプレーをSnapSEの最新版にしてみる。

と二通り試行してみてもいいかもしれない。

DHCPは普通に待たされる事になる。結構時間経過してから立ち上がる。
接続しなければ、結構時間経過してからエラーを吐くから、一度待って
みて、それでも余りにも時間を喰うようなら次を考えるって所だな。

後、サウンドとディスプレーが起動途中で両立しないのなら、config.sys
の並びを変えてみるとか、何かしら思考できると思う。

ドライバー導入の順序も極めてシビアだった。ThinkPad235ではドライバー
の入れる順番を変えただけで起動する時と起動しない時と割てしまった記
憶がある。
131Be名無しさん:2006/10/12(木) 19:49:19
色々と情報提供してくれるTPまにあ氏に感謝(はぁと

>恐ろしく遅レスになるが、
1年経ってからレスがつくのも普通なOS板だからw

>WARP4のドライバーに入れ替えてみたらどうなるんだろうか。
ドライバ類は全部IBMからDLしたからWARP4用だと思う。
4.52の導入時にSolo1の選択肢は無かったと記憶してる。
サウンドを設定して起動しなくなるのは実はCtrl+Shift+F1で回避できたんだよ。
それならとconfig.sysで

REM SET RESTARTOBJECTS=STARTUPFOLDERSONLY

をコメントアウトしたんだが、これだと効果が無かった。
普通はこれでいいと思うんだが、解決しなかったんでサウンドを外すハメに…
ドライバの導入順序は覚えてないからその内再チャレンジするよ。

ATAカードの方はドライブのアイコン自体は表示されてるんだけど
挿入して読ませるとまるで認識してない(何故だ?)。
DHCPの方は10分経過しても起動しないから…

ところで4.52って動作が妙に遅くないか?
ウィンドウの開閉でもコマ送りみたくなるしサウンドのタイミングも合ってない。
閉じてしまってから音が鳴る。
VGA&音無しの最小インストールでもなるからドライバの問題じゃなさそうだし…
WARP4だとこんな事はなかったよ。
132Be名無しさん:2006/10/12(木) 20:21:32
>Solo1
なら、駄目もとでUniAudio試してみたらどうよ?
133TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/10/12(木) 20:47:13
>>131
デフォルトの導入時のサウンド設定では4.52でもsolo1は無かった記憶。

ATAカードを挿入して後、ドライブアイコンを叩いて展開されるフォル
ダー(と言うかディレクトリーというか)では新規のドライブが出ていて
も、PCカードディレクターでは未認識(若しくは未構成)という事かな?
これも回避方法があった筈という記憶がある。
ThinkPad235ではPCカードディレクターでは未構成だったのが、ドライブ
アイコンを直接叩けば認識出来ていたし。
若しくはPCカードディレクターで認識されていて、ドライブアイコンも
出ているのだけど、中身を開けないという事だろうか。

"取り外し可能メディア"アイコンを叩いた後ではどうなるか?
大容量ATAカードならFAT32でフォーマットされている可能性があるとか?
#それならフォーマット云々のダイアログが出る記憶があるな。

ThinkPad240ではPCMCIA周りは過去スレッドでさんざん教示を受けて、
漸く使えるようになっている訳だけど、実に変則的な方法だと思うから参
考にならないと思うしなぁ。う〜ん。
一度構成が完成されてしまって、実に快適にPCMCIA周りのデバイスを使っ
ている訳だけど、全ての2000年以降のThinkPadに適用出来るとは思えないし。
134TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/10/12(木) 21:04:33
>>131
OS/2WARP4のドライバーパックtpj390x.exeを使っての導入という事のようだから、
全てネイティブドライバーを使っていると解釈していいんだね。

VIDEO周り
4.52のGRADDか、
ttp://service.software.ibm.com/os2dd/free/video/graddbb_a.097.exe
SnapSEを落としている(買っている)のであれば、そっちを使ったらどうなるんだ
ろうか。

サウンド周り
ttp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/system/drivers/sound/o2ensl14.zip
使ってみたらどうなるだろうか。
135Be名無しさん:2006/10/12(木) 22:35:26
Google、ワープロ&表計算Webアプリ「Google Docs & Spreadsheets」を公開

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/11/13582.html

>作成した文書はGoogleのサーバー側に保存され

ここが問題だな。
136Be名無しさん:2006/10/13(金) 06:02:39
メールにしても何にしても情報アーカイブの入手が目的だからねぇ...
現在やらないにしてもいつでも可能な状態にしておくことが重要。
日本も憲法上核保有が制限されるわけではないというのが政府の公式見解だし。
137Be名無しさん:2006/10/13(金) 18:23:21
絶対完全に揃わないドライバを揃えるのがOS/2ユーザの最終目的
138Be名無しさん:2006/10/15(日) 12:31:30
昨日、パソコンショップに行ったら、ジャンクコーナーにWarp4が500円で
売っていて、勢いで思わず買ってしまった。
139Be名無しさん:2006/10/15(日) 20:28:21
日曜日を使ってドライバの再導入してみた。
ディスプレイドライバも含め試行錯誤…と言うより行き当たりばったりを繰り返した結果GRADDで何とか落ち着いたようだ。
最初に4.52導入した時は起動しなかったのに…

configではsolo1の記述が最後に来てるからディスプレイ→サウンドの順番でいいのだろうか?
取り敢えず起動するからこれで良しとしよう。
REM SET RESTARTOBJECTS=STARTUPFOLDERSONLY
はコメントアウトしないと起動しないようだ。
やっと音が出る状態で使えるよ・゚・(ノД`)・゚・。

他の事例がないかも検索してみたが似たような苦労してるみたいだ。

>この約 3週間、ThinkPad 390X の Setup でドツボにはまっていました。
>毎回同じ設定と順番で作業しているのも関らず異なった環境が構築され、
>揚げ句の果てには DOS窓やら、WIN-OS/2 が使用不能に陥る・・・。
>それを 8日間で10数回繰り返したところでやっと安定。

ttp://www4.airnet.ne.jp/~minds/habits/os2/2000_12.html

WIN-OS/2が使用不能になるのは俺も経験した。
390XってOS/2と相性悪いんだろうか…
PCMCIAはもう気力がないので当分放置プレイ。
ドライブのアイコンは出るのにSYS0039のエラーが返ってくる。
config.sysにもドライバの記述は入ってるんだがなぁ…

TPまにあ氏はじめアドバイスをくれた皆に感謝。
140TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/10/15(日) 22:15:09
>>139
DOS窓とWIN-OS/2が起動不能になる件。

config.sysで、DOS=HIGH,UMBではなく、DOS=HIGH,NOUMBにしたらどう
だろうか。
TP240でもUMBにDOS間連を使わせる設定にしたら、DOS窓とWIN-OS/2が使
えなかった。
デフォルトのDOS=LOW,NOUMBで起動しないのなら他を考えなければいけな
いか・・・。
141TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/10/15(日) 22:20:30
あぁ、今現在使用不能状態ではないのか。スマン。
142Be名無しさん:2006/10/17(火) 20:55:29
EIOffice2007、11月17日発売。OS/2の文字があるよ。。・゚・(ノД`)・゚・。

OSに縛られないアプリケーション
JAVAで開発されたEIOfficeは、JAVAの特性を活かしたマルチプラットフォームを実現しています。
現在は、Windows、Linux(各種)、Soraleis、OS2など(Macは検証中)で使用が可能です。
OSが変わってもEIOfficeを使う時は同じ。OSを選ばないオフィスソフト、それがEIOfficeなのです。
http://www.eio.jp/




あれ?OS2って・・・・
143*a**y:2006/10/19(木) 01:12:15
「The Design of Voyager」バージョン0.1リリース

SYS0627:ドライブ C が異常停止しました。曰く、"先週末カナダで開催されたOS/2
コミュニティの大会Warpstock 2006で、「Voyagerのデザイン(The Design of Voyager)」
のバージョン0.1が発表されました。まだ書き始めの段階ですので内容が充実していません
が、21世紀にふさわしい新たなオブジェクト指向のデスクトップを目標とする The Voyager
Project (過去のストーリー:「OS/2を新しくするVoyagerプロジェクト」) へ参加される
プログラマに向けたアーキテクチャの解説本を目指しているそうです。ただプログラマを
ターゲットにしている内容とはいえ、2000年にIBMのソフトウェアサポートに「OS/2ってIBMの
製品なんだよね?」と電話で問い詰めたAchim氏の泣き言や、ワークプレイスシェルを
初めて見た人が「これはどんなLinuxのディストリなんだ?」とOS/2ユーザーに問うありがちな
例が紹介されていたりと、アレゲな方にもなかなか楽しめる内容となっています。
(つづく)
144Be名無しさん:2006/10/19(木) 09:30:11
>>142
特有機能 マルチプラットフォーム
http://www.eio.jp/eio2007/advantage/mpl.php
あれ、OS2(OS/2?)の記述がない!
145Be名無しさん:2006/10/19(木) 22:48:29
>>144
無いですねw。

EIOffice2004をOS/2で使っている人がいるようなので、Windows版をいじれば動くの
かなぁとヘビーユーザーの報告待ちだったりして。

今見たら、Linux用の体験版も公開されていましたよ。
146Be名無しさん:2006/10/21(土) 16:38:49
こんな話が・・・

ThinkFree Office 3.0 and EIOffice 2007 beta all need J2RE 5.0. How pitty
we don't have Java runtime 5.0.

Both Office running very fest under Windowz/Linux/Mac OS X. Is there any
possible to get Java 5.0 for OS/2?

http://groups.google.com/group/comp.os.os2.apps/browse_thread/thread/1d02c32c06a46140
147Be名無しさん:2006/10/31(火) 20:45:57
48でつ。

結局生DOSな機械を組みますた。ビデヲカードはSavage4(古)

ファイル管理用にLinux入れようとしたら、生DOS用だと思って入れた
32MのRAMじゃはねられる。昔のBSDなんかは16Mですこすこ動いたのにな。

そこでWarp4のおでましですよ(OS/2わるどなCSD入れてFX0004。
4.51はどこに…)。32MのRAMでもがんがん動くな。

Savage4だと何もしなくても>>41の問題はでないのね。
148Be名無しさん:2006/11/03(金) 20:10:22
ヤフオクにOS/2マガジンでてるね
149Be名無しさん:2006/11/11(土) 05:45:28
OS/2マシンガン買いました。
150Be名無しさん:2006/11/11(土) 23:15:44
ホスィ
151TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/12(日) 13:10:39
今更ながらAVソフトをきちんと購入しようとNormanAVを導入した。
#これまではClamAVで賄い。

SCANしたらJFSが激しくTrapる様になった。
2001年からJFSを使い始めたが、いやはや全角英数(記号込)が含めば
Trap000eという情報は掴んでいたが、WPSからファイルを開く分には
問題なかったんだが、やはり他のアプリケーションが触るとスパーン
と落ちるな。5年も経過してから遭遇した俺って。

LVMとJFSを6月13日に出た物にアップデートしたが、それだけでは駄目。
config.sysでunicode.sysをjfs.ifsの前に持って行き、Threadsを4095から1024
に戻して漸く安定した。
Tips以前の事だからそうしていなかった俺も馬鹿なんだろうが。

あぁ、後もう少しで正式にサポートも終わるなぁ。FTPには残しておいてく
れないかねぇ、IBM。

後、Innotek、FLASH8まだぁ?そろそろしんどい時代に突入しそうだぞ。
152Be名無しさん:2006/11/12(日) 14:58:05
JFSはFIXが出てたはず。

>>2
> IBM Software Support Sign-in (PA 会員限定)
> https://www-111.ibm.com/software/support/ecare/support_login.jsp

ログインして報告汁!
153TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/12(日) 16:47:44
>>152
俺の文がまずかったんだな。
リンク先のPAオンライン上から数か月前に拾ったLVMとJFSのアップデートファ
イルが、06年6月13日に出た奴で、それを先日適用した訳だ。
現在でも>>2からPAオンラインに入ってDOWNLAOD項目を漁れば6月13日のアッ
プデートファイルがある。


Norman AVの導入がきっかけでもあるが、それと同時にsyslevelコマンドでも落
ちたんで、適用とconfig.sysへのお約束を先日漸く終えたという事さ。
適用のみでconfig.sysをunicode.sysをjfs.ifsの前に持って来なければやはり落ちる。
Threads= も4095では駄目なんだろう、情報では。
適用の後に結局はconfig.sys修正が必要な訳だね。


ネットワーク上に転がっているWindowsから作成されたファイルは何喰わぬ形で
全角英数を使うファイルが多い。
自分で使うファイルには半角英数を無意識でも使っているが、こうも全角英数
が増えてくると、気付かない所であったりするから、今回思いっきり落ち捲っ
たんだと思ってる。

まぁ、遅かれ早かれ6月13日付けのLVMとJFSはアップデートすべきだったなとも
思う。
154TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/12(日) 16:51:10
Norman AVと書くのは間違いだな。
Norman Virus Controlだから、NVCと書くべきだ。ごめんよ、のぉまん。

駄文スマン。
155Be名無しさん:2006/11/12(日) 17:51:39
だからその6月のファイルではその不具合は解消されないんでしょ。
ESRで報告すればちゃんと対応したファイルが来るから(既に作成済み)
面倒がらずに報告しろって話。
156TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/12(日) 20:32:51
>>155
ESRでは何度かやり取りを繰り返した。
その時は.jpのスレッドでこんな事象があるのかという事で、自分の環境で不具合
その物を確認しなくとも(ファイル名は注意していたから)、こんな結果が出るが
どうしたらいいかというニュアンスでやり取りした。
IBMの担当者からは6月13日のアップデートをしてくれという形で解答が帰って来
た。
メールを確認したら7月中旬だな。
その時は自分の環境に於て、ファイル名の全角英数にはきちんと対処出来ていた
から6月13日アップデートファイルををファイナルアンサーとして捉えたまで。
且つ、ファイル名さえ気を付けていれば、Trap000eは無いだろうし、現実ドライ
ブのディレクトリーを走査してもスパーンと落ちなかった記憶がある。
#XWorkplaceのツリーサイズを見る時とか・・・。


.jpの個別で受領したアップデートファイルが、config.sysでunicode.sysの記述は別
としてもThreadsが4095でも対処出来得る代物ならばもう一度ESRを通してみよう
と思うが、どんなもんだろうか。
もしThreads=1024が規定なのであれば、今回の公式アップデートファイルでも十
二分だとは思う。
#少なくとも昨日本日はTrap000eに至っていない。もう少し様子は見たいが。

今回自分で対処しきれなかったのは落としたエッチな画像ファイルが殆ど全角英
数の連番だった事に尽きる。
多量のファイルが全角英数なファイルb使っているのを治すにはちょっと手間
が掛かり過ぎる。

もう少し様子を見つつ、必要ならばもう一度ESRを通してみる。
157TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/12(日) 20:36:49
>>155
すまん、もう一度読み返したら俺の読みが浅かった。
今の事象を踏まえた上でESRをしろというニュアンスだね。
読みが浅かった上にとんちんかんなレスを返して済まなかった。

了解した。ESRを通してみる。
158Be名無しさん:2006/11/13(月) 03:52:04
>>151
>後、Innotek、FLASH8まだぁ?

Flash Player?なら現行バージョンは、9だお。
たまにしか出ないものならせめて出た時点での最新版で欲しい。
次に出るか分かったものじゃないし。
159Be名無しさん:2006/11/18(土) 11:47:15
えーっと。
LVMで(LVM以前の)既存のパーティション構造を勝手に認識させてドライブ文字
振らせるためのオプションってなんだっけ?
インストールの時に最初の再起動の前に勝手に走る香具師。
メモしてあったのにどっか行ってしまった。

LVM ????ど忘れ???
160Be名無しさん:2006/11/21(火) 18:19:02
Net Himekuri ( ネット 日めくり ) 更新してくれないかなぁ。
天気予報と時計合わせができないんだけど漏れだけ?
作者の方、まだOS/2を使っているのならお願い。
161TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/21(火) 19:24:39
>>160
初めて導入してみた。
俺も時刻設定と天気予報動かないな。というか、URLが死んでいる所を
目指している状況じゃないかと思う。

162Be名無しさん:2006/11/21(火) 19:48:57
>>161
時刻あわせに関してはそうなんだけど、天気予報に関しては、元データの形式が
変わったんじゃないかと思うんだ。
地域を合わせると出るyahooのURLでブラウザから地域の天気予報は見れるもの。
163Be名無しさん:2006/11/21(火) 20:38:17
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k36072942

価格も凄いが入札者がいるのにたまげた。
業務で必要なんだろうか…
164TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/11/21(火) 21:45:35
>>163
とてもとても信じられぬ。出品者、OS/2でよく出しているなと思いつつも、
入札者がいるという事が驚異だ。
16bitOS/2のプログラムも普通にWARP4.52でも動くんだよなぁ。


・・・・・・・・・・・動かないんだっけ?

>>162
最近(と言ってももう数年経過しているが)のプログラムだからなぁ。
作者がここでも見ている事を祈る。
165Be名無しさん:2006/11/21(火) 23:45:21
1.3のプログラムならそのまま動くよ。
M$のバグだらけのドライバのエミュレートまでしてくれる。
166Be名無しさん:2006/11/22(水) 13:53:13
smartナツカシスw
つーかPS/55無いと無用の長物なんだが…w
167Be名無しさん:2006/11/22(水) 13:55:27
p.s.
3270爆笑
168Be名無しさん:2006/11/27(月) 15:20:51
>>163
落札価格 マジですか?
こんなソフト大量にあったけど全部ゴミにして捨てたよ
オークションに出せばかなりの金額になってたかも
169Be名無しさん:2006/11/27(月) 18:03:09
>>168
うげっ!
まさか他に入札者が出るとは思わなかった。
俺はJ2.11から持ってるけど敢えて1.xx欲しいとまでは思わないなぁ。
会社のシステムで必要とかなら分かるが個人の趣味だとしたら信じられない。
170Be名無しさん:2006/11/27(月) 20:53:01
今までの落札物をちょっと見ると・・・
IBMの博物館でもする気ですか?>落札者
171Be名無しさん:2006/11/27(月) 22:20:25
うーむ、2.1のフロッピーが見つからない…
ttp://docomo-camera-ne.jp/zeidoroom/20061127221600.jpg
172Be名無しさん:2006/12/02(土) 00:08:07
心の中にしまっておけ。
173TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/02(土) 11:13:32
さぁ、IBMサポートも後1か月を切りました。


IBMから次年度更新の手紙が来たが、E1C4MLLの記載はなく、いつの間にやら入って
いた何かのライセンス(OS/2とは関係はない)の分のみだった。
問い合わせてもいないが、さて。


来年からどうなるんだろうなぁ。
174Be名無しさん:2006/12/02(土) 12:42:24
JFSはどうなった?
175TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/02(土) 13:40:41
>>174
いや、遅れに遅れて今現在問い合わせの真っ最中。ともあれ先月下旬に漸くESR
送信したから、さてどうなるやら。
176Be名無しさん:2006/12/14(木) 22:21:10
あと半月かぁ
177TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/16(土) 13:17:37
>>176
今日が15日。一昨年、昨年は"後2年、後1年大丈夫"と思っていたが、
後半月だな。
1987年にOS/2が出て、1992年に32bit化して、今2006年か。
俺自身は1999年から使い始めたな。
時間って早いなぁ。

PA/PAXでメインテナンスライセンスを持っている人、メディアパック
25L9165を送付してもらえる権利忘れていないか?
どうせ物はWARP4、WARP4.51、WARP4.52 + SWC Vol.9だろうが。
#SWC時代からのCDと変わらないからメディアだけ増えても意味ない
けれど。

>>174
JFSの問題は終了した。
178Be名無しさん:2006/12/16(土) 17:35:45
どう終了したのよ。w
179Be名無しさん:2006/12/16(土) 18:28:36
さ、年が明けたらユーザー登録のはがきに切手貼って送るか
180Be名無しさん:2006/12/16(土) 19:08:12
>>178
ナイス突っ込みw
181Be名無しさん:2006/12/16(土) 21:04:18
>>179
漏れ2.11からWARP4まで持ってるけど今だに登録してないわw
182Be名無しさん:2006/12/16(土) 21:05:50
俺は1.3から
3と4(以降)は登録した記憶がある。
183TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/16(土) 21:47:00
>>178
悪い。全く言葉足りなかったな。

IBMから訂正版のjfs.ifsを送付された。Trap000eを引き起こさないから、
現時点この問題は終了という事で幕を引いた。

って感じ。
184Be名無しさん:2006/12/16(土) 23:43:49
報告文をうpしてくれると他の人も助かるんじゃね?
185TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/17(日) 09:49:15
>>184
IBMがまず断りで余り他言しないようにという形をとって来ているから、
経過報告だけしか書けないよ。
.jpの方でも該当トピックがある。
ttp://www.os2.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=144
#.JP管理人、勝手にリンクすまぬ。

概ね経緯はこのトピックの主人公の経緯をトレースする事になる訳で、俺
からは特に言える事はないだろうと思う。
186TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/17(日) 10:01:42
経緯
PA/PAXオンラインの自分のサイトにアクセスし、右のクイック・リンクから、オ
ンライン・テクニカル・サポートに進む。

新規PMRの作成のリンク先に飛び、フォームに従って該当不具合を記述する。
・unicode.sysをjfs.ifsより後に記述するデフォルトの状態、TREADS=4095の状態
・全角英数文字を使ったファイルにOSやアプリケーションが触るとTrap000e
・不具合回避としてunicode.sysをjfs.ifsの前に記述、TREADS=1024に戻す

日本IBM STSCとやり取りが始まる。こちらが提示する情報は、jfs.ifsのBLDLEVEL
と、Trap000eのレジスターダンプ。

Trap000eの情報は書き取るか、見えるのならばデジカメで撮影した物。
俺は双方送った。

数日後、IBMより新しいjfs.ifsが送付される。

unicode.sysをjfs.ifsの前に書くのはいいとして、TREADS=4095で全角英数文字使用
ファイルを触ってもTrap000eを引き起こさなくなった。

現PMRの画面では日本IBMと本国IBMのやり取りが読める。ユーザーに対し、情報
を提供するのはいい姿勢だ。面白い。
187Be名無しさん:2006/12/17(日) 10:06:17
PMRって英語で書くの?
188TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/17(日) 10:06:40
"現PMRでは"というのは、現在進行のPMRという意味。
ユーザーでPA/PAXのライセンスを持っているのならば、今日が17日なんで早急にし
た方がいいと思う。
IBMは年内の問題提起であれば、2007年にまたがっても該当問題に関しては終わる
までサポートを続けるとの言質を得ている。


IBM、ユーザー間の不具合情報の提供なんで、ここにこれだけ書くのは許して。
というか、PA/PAXでメインテナンスライセンスを持っている人達に最後のサポー
トとしてjfs.ifsを送付して欲しいくらいだ。
189TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/17(日) 10:07:23
>>187
日本語でOK。まじで。

さぁ、Let's Goだ。
190Be名無しさん:2006/12/18(月) 14:40:29
>Trap000eの情報は書き取るか、見えるのならばデジカメで撮影した物。

参考までに、
フロッピーと↓のツールがあればTrap情報をテキスト形式で取得可能。
ttp://www.os2site.com/sw/hardware/diags/dumptrapscreen.zip
191Be名無しさん:2006/12/18(月) 16:04:56
Software Choice に入らなかったWarp4ユーザは何をしとけばいいんだろう
とりあえずココのは保存したけど他に何かある?

tp://service.boulder.ibm.com/ps/products/os2/fixes/v4warp/japanese/xrjm015/
192Be名無しさん:2006/12/18(月) 20:09:52
>>191
Software Choice に入っているユーザーと友達になる。


マジレスすると、何にもしていない。もう何の影響もない
し、他の企業も撤退してOS/2が使えなくなっても仕方が
ないとも思っている。
逆に、まだ現役で使っている自分に驚いているくらい。
193Be名無しさん:2006/12/18(月) 22:21:39
>>177
PA/PAXでメインテナンスライセンスを持っている人、メディアパック
25L9165を送付してもらえる権利忘れていないか?

最初は、期限になると自動的に1セット送ってくるハズだったのが、
申込まないと来なくなったんだっけっか?

不都合が無いので、なんにも落としてないけど、年末はサーバー重い
んだろうね。一個ずつ落とすのは苦痛だ。
まるごとDVDとか送ってくれるといいんだが。
それは無いよね(^^;
194Be名無しさん:2006/12/18(月) 22:39:16
あ、上段はメディアパックの話。

下段は、ネットから落とす諸々の話。

会話が下手ですまん
195Be名無しさん:2006/12/19(火) 01:18:00
メディアパックの注文ページに行くと
BC005BP OS/2 WARP V4.0 BRAZILIAN CD MEDIA PACK
しかないんだが、みんなは日本語版注文できる?
196Be名無しさん:2006/12/19(火) 01:30:45
>>195
その件について、ブログで書いている人がいるよ。ここにリンク貼っていいかわからないから
とりあえず抜粋。


「OS/2のメディアパックは入手不可能との回答をもらいました。
OS/2の製品自体は2005年一杯でサポート終了の為、この時点でメディア自体の供給も終了
とのこと。
しかし、オンラインにてメディアパック自体のデータにはアクセス可能ですので、それをダウン
ロードして使用していただきたいとのこと。」
197TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/19(火) 18:08:47
なんと。
さすがにIBM、シビアだな。とっとと権利行使した俺はよかったのか
悪かったのか・・・。

みんな、結果的に誤情報になったんで、スマン。
198Be名無しさん:2006/12/19(火) 20:27:09
サポートなしでいいしソースクレとかいわないからバイナリ無償公開してくれないかな。
それか本気でWPSをLinuxに移植してくれよ >> IBM
199Be名無しさん:2006/12/20(水) 12:50:17
じゃ、とりあえず、ブラジリアンメディアパックを発注しておけということか。
200Be名無しさん:2006/12/20(水) 19:29:23
南米か!
201Be名無しさん:2006/12/20(水) 22:54:18
契約違反のカホリがするがなぁ
202Be名無しさん:2006/12/23(土) 22:53:56
今年もWatchCatのサンタを見てる人はいるのかな
203Be名無しさん:2006/12/24(日) 01:35:00
>>202
忘れていたw っていうか、起動する予定もなかった(´д`)
クリスマスと言えばDoodle's ScreenSaver(eCS Ball)もな。

ttp://photo.xuite.net/alexylee/465794/70.jpg

欧米は、クリスマス休暇てやつで実質年内の仕事終了か?
来年は、何か動きがあるかな?MSと和解するならOS/2のライセンス関係を
譲渡してもらって欲しかったな。
204Be名無しさん:2006/12/24(日) 18:14:25
誰か、今週中のやることチェックリスト一覧作ってくれ。

・メディアパックを注文したか
・落とすべきイメージリスト 

・・・とか
英語版とかドイツ語版とかブラジル語版とかもうパニックorz
205Be名無しさん:2006/12/25(月) 20:58:15
>>204

ブラジル語版なんてやめとけ。ポルトガル語だぞ。

MensysでeComStation 1.2R英語版を注文汁。
ttp://shop.mensys.nl/cgi-bin/db2www/mns_art2.d2w/report?catname=eComStation

Software Subscription Servicesも購入すれば、2.0beta3の人柱もできる。
206Be名無しさん:2006/12/25(月) 20:59:18
DDPAKを落とすのだけでも辛い。。。

・PEN for OS/2
・APM関係
・USB関係
・JFS.IFS

、、、、他何だろう。
207Be名無しさん:2006/12/25(月) 21:16:40
>>205
なんでそんなもん金出して注文しなきゃならねぇんだよ。w
208Be名無しさん:2006/12/26(火) 01:06:14
209Be名無しさん:2006/12/26(火) 09:34:16
210Be名無しさん:2006/12/26(火) 10:26:37
センセー.日本語版注文したのがまだ届かないんですが!
211Be名無しさん:2006/12/26(火) 10:38:38
( ;∀;)イイハナシダナー
212Be名無しさん:2006/12/26(火) 18:48:53
そのうち消滅時効に
213Be名無しさん:2006/12/26(火) 20:45:12
>>208
「懐かしい、フリーなら使うよ。」てな軽いのりのレスを期待して覗いて
みたら結構厳しい書き込みが多くて、落ち込んだ。
やけにIBMや企業の立場からの意見が多かったな。

    な ん だ か 凄 く む な し い 
214Be名無しさん:2006/12/26(火) 21:02:08
糞みたいなプログラムつくって顧客に散々ダメ出しされた
ヘボプログラマの逆恨み。
215Be名無しさん:2006/12/26(火) 22:01:28
>213
実現してからじゃね?
>「懐かしい、フリーなら使うよ。」てな軽いのりのレス
216Be名無しさん:2006/12/27(水) 08:44:49
WPS書いてすぐ辞めちゃった人は今何してんの?
名前はなんだったっけ?
OS/2マガジンにインタビュー記事が載ってた人。
217スコア4の人:2006/12/27(水) 10:23:40
>>213
まさか「OS/2丸ごとオープンソース=フリーウェア扱い」になるなんて思ってない?
タレコミの後半部分に書いたとおり、それはありえない。
個人的には OS/2 for PPC のコードが部分公開される可能性がありそう(妄想)
(少なくとも Microsoft は絡んでないしね)

>>214 (爆笑

>>216
James Taylor 氏の消息なら Warpstock 2005 の記事で読んだが。

ttp://www.os2voice.org/VNL/past_issues/VNL0106H/feature_6.html

The CDs were put up in a silent auction with other neat stuff in memory of
James Taylor who died about a year ago. James was one of the main developers of
the WorkPlaceShell, the first truly object oriented computer desktop for the Intel
compatible platform.
218スコア4の人:2006/12/27(水) 10:31:34
>ありそう
あったらいいな、くらいにしておけ>自分
219Be名無しさん:2006/12/27(水) 23:14:11
220Be名無しさん:2006/12/28(木) 00:52:27
>>217
( ´Д⊂
(´-人-`)
221Be名無しさん:2006/12/28(木) 01:03:49
そいや俺486DXでLinux使ってた頃DFM愛用してたんだが…
DFMもあれからしばらくして止まったままだよな…
なぜ誰も引き継がないんだろう?
個人的にはあれこれ活動するよかDSOMやWPS以上のものを
ガリガリ独りで書く奴がいればそれで済むと思う。
今普及しているプラットホームは既にゴテゴテしすぎて土台に
ならんからこれがなかなか難しいのだろうな。
TORONみたいにとにかくやたら風呂敷だけ広げるとか、コードを
見せろ運動に体力使ってもなかなか実体には繋がらんと思うよ。
仮にコードが出てきてもどうにも料理のしようがなくてブー垂れる
奴ばかり出てくると思う。
222Be名無しさん:2006/12/28(木) 08:14:00
IBMからなんか着た。

多分、注文していたブラジリアンメディアパックであろう。。。w
223Be名無しさん:2006/12/28(木) 19:24:03
問合せ担当者の登録申請が完了しました。って出たんだけど
サイト・テクニカル・コンタクト(STC)の承認ってどうやってやるの?
224Be名無しさん:2006/12/31(日) 06:09:32
>>213
いや、IBMに問い合わせてこのスレの固定や一部サイトの管理人と
違う一段下の対応された自分にとっては
ああ言う冷たい言葉を投げるヤツの気持ちが分かる気がする。
225TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/31(日) 10:18:23
あぁ、今日で終わりか。

明日以降のFTPサイトがどうなっているか、DDPACK ONLINEがどうなっているか、
PAXサイトの自分が持ってたアドレスにログイン出来ないのか、どうなるかだな。

PA/PAXは更新してない(つうか無理)から駄目だろうが・・・。
226TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2006/12/31(日) 10:43:37
DDPACKじゃねぇや。DDPAKだな。

>>224
一部固定は俺か?う〜ん、何の時の問い合わせだったのか、状況によると思う
んだが。
IBM、顧客の選好みは表ではしないだろうと思うし。
#擁護じゃなくて素朴な感情で。

>>206
何を落としたか書いてくれれば、今日一日、後数時間助かる人もいるんじゃな
かろうか。
227Be名無しさん:2006/12/31(日) 11:30:32
日本アイ・ビー・エムは特に自社製品の商品知識に乏しいからなぁ。
228Be名無しさん:2006/12/31(日) 20:14:39
>195,196
紅白見ながら、まったりCD注文しようかと思ったら
ブラジル語版しか選択できないので、おかしいなと思って来てみたよ。

みんなそうなんだなぁ。

日本人は大人しいかもしれないけど、米国とか大丈夫なのかね。
229Be名無しさん:2006/12/31(日) 20:41:48
>>228
案件が金銭的に大きければ直接IBMとコンタクトとってASやらRSやらに移行する方法を提案してもらったりできるし
小企業でOS/2依存だったところってないと思うし。

230Be名無しさん:2006/12/31(日) 20:54:06
っていうか市販のコードが無くなっただけで
サポート契約したいならいくらでも契約できるし。(その旨書いてある)
今みたいな金額じゃ絶対無理だけどね。
ゼロから作り直すより安いと思えば契約すればいい。
231sage:2007/01/01(月) 00:28:07
お世話になりました。
今年はcore duoでがんばります。
232Be名無しさん:2007/01/01(月) 00:49:31
あけましておめでとうございます。

しばらくは、サーバ動かしてくれると小耳にはさんだんだけど。
233TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/01(月) 05:33:20
明けましておめでとうございます。

さぁ、今日以降がどうなるか。
234Be名無しさん:2007/01/01(月) 12:07:22
あけましておめでたうござりまする

さて、WARP3のユーザ登録葉書を出すべきかw
235Be名無しさん:2007/01/01(月) 16:34:19
さて注文したブラジル語版はいつごろ届くかな。w
Linuxもcuiで英数文字だけ使う分には使いやすいんだけどなぁ...

MB1 MB2 の役割を正しく実装したWPSライクなGUIと
106キーの仕様をきちんと実装したIMEを誰か作ってくれ。
236Be名無しさん:2007/01/01(月) 19:53:28
>>226
> IBM、顧客の選好みは表ではしないだろうと思うし。
> #擁護じゃなくて素朴な感情で。
修正済のJFS.IFSファイルを持っているか否か、それだけ。

既に終わってしまったことだから書き込むけど。
OS/2の担当者を名乗る中年男に対応されて、
恐らく貴殿の事だろうと思われる人間を指して
「特別扱いを要求する方もいるので、個別案件で対応した
 日本IBMとしてはアップロードしていないという意味を理解して欲しい」旨
説明を受けて提供を拒絶されたよ。ASisでも良いから、と食い下がったがダメ。

選り好みの結果自分は不利益を受けた。
固定"TPまにあ ◆WARPUP.GN."など一部の人柱はESRで利益を受けた。
そこに嫌な感情が存在すると言うだけ。
237TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/01(月) 22:27:40
<<236
う〜ん。俺の口からは何とも言えんな正直。こんな事例で俺が絡むのかもしれない
のかというのは悶絶する程苦慮する。
ユーザー間に差異があってはいけないと思うから。


言訳がましい事を書けば、特別扱いを要求する事は日本IBMに対して要求した事は
終ぞ無い。
というか、出来る訳がないと思う。
俺個人のjfs.ifsのすったもんだの経緯を鑑みれば、夏の問い合わせはやはり6月13日
のアップデートで様子を見てくれで止まった。
動いたのは11月下旬ここで示唆されてからの事だ。全角英数文字にJFSファイルシ
ステムが依然として弱いという事をNVCをまともに購入してスキャンしてから気づ
いて以降だ。こりゃ使物にならぬと思ったからここに書き、ESRした訳だ。
だからIBMには二度同じ問題でESRしたという事になる。

いや、言訳がましいな。
この文章を読む事で気分がすぐれなくなるかもしれないが、どうか、自分がIBMに
対して特別扱いを要求しないまでも示唆したなんて事をしなかった事だけは理解
してほしい。
そんな事思いもよらなかった。


日本iBMの要員がここを読んでいるのなら懇願したいが、jfs.ifsのユーザー間の遣り
取りを認めて欲しい。
過去、ThinkPadのドライバーを正規に購入したユーザー間では遣り取り出来た事を
鑑みれば(ThinkPadユーザー同志の遣り取りで大変助かった)、OS/2システムの根幹
であるファイルシステムを司どるファイルの遣り取りは必要だろう。


うぅ、お屠蘇気分吹っ飛んでしまった。冷静に書いたつもりだが、どうか・・・。
238TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/01(月) 22:28:54
あう、宛先の書き方打ち間違えた。
先の書き込み、>>236宛て
239Be名無しさん:2007/01/01(月) 22:31:28
そこで食い下がらない>>236に40モナー
240TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/01(月) 22:34:53
なんつうかなぁ・・・。


俺がここに経緯を書かなければよかったのか。ユーザー間の繋りを考えてよかれ
と思ったが、結果駄目だったかもしれないという事だよな・・・。
241Be名無しさん:2007/01/02(火) 00:44:32
ESRで正規の報告を行えば対応せざるを得ない。
それ以外のルートで送れと依頼しても特別扱いはないだろう。

> 日本IBMの要員がここを読んでいるのなら懇願したいが、jfs.ifsのユーザー間の遣り
> 取りを認めて欲しい。

認める (と言う) わけにはいかない。
JFS.IFSの正規使用権があるかどうかは現時点の最新版を持っているかどうかで
判断すれば良いだろう。
242Be名無しさん:2007/01/02(火) 07:17:48
>>239
「自分も欲しい」って言おうぜ。
全角ファイル名って縁がないものではないから。
243Be名無しさん:2007/01/03(水) 00:06:23
>日本IBMとしてはアップロードしていないという意味を理解して欲しい

5年以上経っても完全にDBCSに対応できない糞ファイルシステムか >JFS
金取ってまともな商品も出さない企業を支持する人もいるのかな?
244Be名無しさん:2007/01/03(水) 07:37:53
買いたいやつにも売らず公開せず
全て無かった事にしたい気持ちが
なんとなくわかってきた。
245Be名無しさん:2007/01/03(水) 12:08:32
そりゃご立派で (*゚д゚) 、ペッ


246TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/03(水) 17:37:14
話題をがらりと変えて。

現在のWMP9以降のwmvファイルは、やはりOS/2では視聴不可能なんだろうか。
WMP7のwmvなら見る事が出来るのだが、そもそも見る事ができるwmvファイル
と見る事が出来ないwmvファイルとがあるのが困り者だ。

wmvファイルをOS/2(WARPVISION)が視聴可能なフォーマットに変換する事は可
能なんだろうか。
247Be名無しさん:2007/01/03(水) 17:51:57
コーデックがないと無理じゃまいか?
ffmpegでも変換できないだろうし
248sage:2007/01/03(水) 19:17:18
Firefox 2.0.0.1だけど、Firefox 1.5.0.9(or Thunderbird 1.5.0.9)が
動いてる時に起動すると、SYS3175でXPCOMCOR.DLL内で落ちますね(>_<)

249Be名無しさん:2007/01/04(木) 01:09:49
>>243
ただでさえ競合が掛かった案件で
ThinkPad撤退でプレゼンできるポイント減ってるのに、
こういう表と裏の対応を晒されると
Uターンラッシュ疲れの身体にかなり精神的にこたえますわ。

>246
Win32アプリで出来そうなのがいくつかあるんじゃないのwww (*゚д゚) 、ペッ
250TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/04(木) 06:38:02
うう、仕事が始まる。二日酔いだ。

>>247
コーデックがないから無理か。う〜む。FFMPEGもよく解ってないんだよな。

>>249
Win32では該当するアプリケーションはあるだろう。携帯動画変換君やら、
TMPGEncやら。
Odinもハードウェアーに深く関わるアプリケーションは動かないからなぁ。
各種様々なソフトをOdinで動くかどうか試すとするか。
Win32を使え。という意味のレスとは感じるが。


二人ともありがとう。
251Be名無しさん:2007/01/04(木) 17:09:04
裏も表も正規の報告手段を使わないんだから相手にされるわけはない罠。
252Be名無しさん:2007/01/04(木) 23:34:18
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>251
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
253Be名無しさん:2007/01/05(金) 04:30:40
ってかVPC使えばDRMかかってても問題なく再生できるわけだが。
254Be名無しさん:2007/01/06(土) 08:24:55
http://www-06.ibm.com/jp/pspjinfo/os2/

。・゚・(ノД`)・゚・。
255Be名無しさん:2007/01/06(土) 12:45:05
素晴らしい仕打ちだな。
マイクロソフトでもここまでの事はしないだろ。
256TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/06(土) 13:50:30
>>254
潔いっちゃぁいさぎよいが、いやぁ困ったねぇ・・・。
257Be名無しさん:2007/01/06(土) 16:07:11
>>254
「OS/2のすべての活動」が終了……
258Be名無しさん:2007/01/06(土) 16:56:07
全て全て全て


著作権に関わる活動も終了してくれたか?
259Be名無しさん:2007/01/06(土) 16:59:55
著作権に関わる活動は終了しても著作権は存在しつづけるわけで、
何か問題が起こると著作権に関わる活動だけ再開する。
260Be名無しさん:2007/01/06(土) 18:25:04
>>256
困るモナにも、お屠蘇気分をふっ飛ばした案件、JFSの(ry

>>258
USサイトは変わった変化は無いようだけど、
JPサイトのあの文章は、著作権も放棄したと読めてもおかしくないよな。
261Be名無しさん:2007/01/06(土) 19:13:50
USサイトですが何か?
http://www-306.ibm.com/software/os/warp/index.html

DDPak
http://www-306.ibm.com/software/os/warp/nla/index.html

普段から貶していたたけど、ここまでやるとは・・・
262Be名無しさん:2007/01/06(土) 21:30:32
OTL
263Be名無しさん:2007/01/06(土) 23:26:29
eCS/J注文したけど出てないよね。
eCS/en_US ダウンロードできるけど
シリアルもらってないよ。

って、Mensysにいって
eCS1.2Rのregistkey教えてもらった。

注文してしまった方はおためしあれ。

何人いるんだ?
264Be名無しさん:2007/01/07(日) 04:20:22
この期に及んで「ダウンロードしてなかった」なんてバカはいるのか?w
265Be名無しさん:2007/01/07(日) 08:33:00
         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。. うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!!
    .:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚      ゚( ノA`)ノ゚      ゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.
  。+゜:*゚ー゚:・。:+゜    =    ( ┐ノ         ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*  ズドドド… :。; /              *::+:・゜。+::*:.    
⌒::;;⌒⌒⌒;;::⌒⌒.:: :⌒;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒⌒:.:⌒:;⌒;
:::    ;;:    :,;: ;;..  : :;   ,::.;  /   /| ̄. ̄ー ̄. ̄/   /.., ,; .:   ,,。,   ::    ;;: .  :
    :::  :;..  .,;;   ;    : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;    :::  :;    :;. 
266TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/07(日) 10:48:30
>>264
おれ、俺。

>>263
1.2をDLできるって事?
昨日Mensysをうろついていたんだけど、自分のアカウントの各項目ではDL出来る
物なんて無かったんだが。
Serenityに問い合わせればいいのだろうか。
267Be名無しさん:2007/01/07(日) 12:10:25
いち)MENSYSとセレニティにeCS/J頼んだんだけどさ、まだでてないよね?いつでるの?
って問い合わせたら、SMPパックだけ落とせる様になった

に)また同じ様なこときいたらecs落とせる様になったきがする

さん)イメージあるけど、キーねーよ。en版はjp版でるまで代わりにダウンロードできるんだよね?
ってといあわせた気がする

mensysへはアカウントのサポートリクエストで問い合わせたらいいんじゃね?




おいらもデバドラ落としそびれた気がす
268TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/07(日) 13:30:41
>>267
読む前にSerenityにExcite駆使してメール送った。
正しい英語になってねぇよなぁ、と思う。

Mensysにも送ればいいのか。
2004年に問い合わせた文章がフォームにまだ残っているのには驚いたが、
新規案件でSerenityに送った同じ文章を送付してみるか。
269Be名無しさん:2007/01/07(日) 16:22:35
OS/2 2006年完了記念完全版 winnyによろ
270Be名無しさん:2007/01/07(日) 17:59:31
頼むからお前等の執着心を他のオープンソースプロジェクトの方に向けてくれ。
271Be名無しさん:2007/01/07(日) 18:44:26
>>248
旧バージョンからの既知問題
FirefoxとThunderbirdのバージョンを合わせる必要有り
272Be名無しさん:2007/01/07(日) 19:05:40
とりあえずマウスボタンの扱いをなんとかしたいところだな。
左ボタンで選択するつもりで移動なんて冗談じゃない。
273Be名無しさん:2007/01/07(日) 20:04:59
>>270
ヤダ
皆がやってるからどうのより自分に合う/気に入ってるかの方が重要
274Be名無しさん:2007/01/08(月) 16:35:48
ブラ汁ごばんが届いたぜ米ベー
275Be名無しさん:2007/01/09(火) 17:40:29

(/o^) オワタ
( /
/ く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/ibm.htm
276Be名無しさん:2007/01/09(火) 21:46:49
>>276
日本IBMのサポートが終了したってだけで、米IBMでは依然継続中って
書いてもアレか(^_^;

ttp://www-306.ibm.com/software/os/warp/withdrawal.html
Defect Support is available for a fee for selected components
of OS/2 Warp V4 or OS/2 Warp Server for e-business via Service
Extensions or Total Content Ownership contracts.

ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=07/01/09/0435223 もヨロ(ぉ
277Be名無しさん:2007/01/09(火) 23:57:10
>スラドの記事

今頃やるなよ。やっと気持ちが落ち着いたのに。
それと、使ってもいないのに現役ユーザーみたいに書くのがむかつく。

多分カルシュウム足らないからだな。牛乳飲んで寝る。スマソ。
278Be名無しさん:2007/01/10(水) 03:18:07
>>271
みんなRun!は使ってないの?
便利なのに。
279Be名無しさん:2007/01/10(水) 15:11:53
さてOS/2WARP4からOSX86に移行するか
280Be名無しさん:2007/01/10(水) 16:24:18
http://www.age1116.com/2007/01/os2_2.html

ブログ主はマカーらしいが、頭の悪過ぎる文章で吐き気がしたw
281Be名無しさん:2007/01/10(水) 22:09:31
>>280
>まずその存在意義が全然分からなかったばかりか、

コイツはOS/2が初の32ビットOSだってことすら知らないのか?
282Be名無しさん:2007/01/10(水) 22:12:19
283Be名無しさん:2007/01/10(水) 23:24:43
なんでOS Xっていう名前なのかいまだ分からない。(笑)

取りあえず、触ったことが全然無いOSなので特に感想はないのだけど、まぁBeOSしかり、OS Xしかり、ぱっとしなかったOSには、それなりの理由があるんじゃないかと思う。
OS Xに関しては、まずその存在意義が全然分からなかったばかりか、宣伝を見てても一体これ何?何が出来るの?っていう部分が全然伝わってこなかったのが大きかったんじゃないだろうか?
実際問題、LinuxもWindowsにも存在意義がいまだにあるわけで、そうじゃないOSとの差別化がされているんじゃないかと思ったりする。
そういう意味じゃ性能云々は置いといて、マーケティングを大々的にミスったけっかじゃないかのかねえ??っと思ったりする。

http://www.youtube.com/watch?v=ph-qKLyJbkE
284Be名無しさん:2007/01/11(木) 00:09:03
マーケティング云々言う前に
MacにしろUNIXにしろWin3.1以前にある程度普及してただろーが
Win3.1以降に出てきたOSで(OS/2ならGUI以降か)一般への普及に“成功”したOSがあんのかよと
285Be名無しさん:2007/01/11(木) 00:18:20
ヒント:いくらでもあるが、一般人は名前を知らないだけ
286Be名無しさん:2007/01/11(木) 00:19:23
>>280
マカーじゃ、しょうがないじゃないかw
287Be名無しさん:2007/01/11(木) 04:41:00
>なんでOS Xっていう名前なのかいまだ分からない。(笑)

PC-DOSの次、「PCにとって2番目のOS」だからOS/2なんだけど。
288Be名無しさん:2007/01/11(木) 06:03:18
OS/55にすれば大ブレイクしたのにな。
289Be名無しさん:2007/01/11(木) 09:29:08
OS/400は400番目のOSってことなのかな。
290/:2007/01/11(木) 14:33:59
/.にコメントくれた人ありがとう。30くらいコメントがつけばいいやと思っていた
けどね。

>>277
減益じゃないのに何だって?

日本のOS/2サイトで今も更新されているところがいくつある?
先月久しぶりに更新したけど、今年も継続メンテナンスするつもり。

ん、じゃ。



291Be名無しさん:2007/01/11(木) 14:35:22
スマン
292Be名無しさん:2007/01/11(木) 15:31:47
元麻布春男の週刊PCホットライン
OS/2の歩みを振り返る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0111/hot464.htm
293Be名無しさん:2007/01/11(木) 21:41:10
>>292
おれ、10数年まえ、OS/2 Warp買った口だが(もちろんインストールしただけ利用ゼロ)
しかし、上の記事読んでると、なつかしいねぇ・・・
Windows(あるいはWintel)に対抗しようと、IBM、Apple、Motorola連合の結成。
MotorolaはCPU事業から撤退したし。
Appleは倒産寸前から奇跡的に復活。

で、OS/2をぶちあげたIBMはPC事業から撤退・・・うん
まだまだPCにさまざまに「夢」があった時代だった。

IBM、そして、OS/2
御苦労様でした
ほんとにお疲れさん
294Be名無しさん:2007/01/11(木) 22:09:53
>>290
アムロ w
295Be名無しさん:2007/01/12(金) 10:21:57
Windows3.1アプリ動かすなら、Windows95よりはOS/2の方がいいかもね。
VMwareでOS/2動かしたら軽いだろうな。
296Be名無しさん:2007/01/12(金) 11:34:50
VMware(に最適化した)のディスプレイドライバってあるのけ?
297Be名無しさん:2007/01/12(金) 18:06:50
脳内ユーザなのだからそっとしておいてあげなさい。
298Be名無しさん:2007/01/12(金) 19:00:09
「2ちゃんねる」閉鎖か 仮差し押さえ請求、再来週にも強制執行
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/34702/

俺の中では、2ch>>>>>超えられない壁>>>OS/2 なのに気づいたw
299Be名無しさん:2007/01/13(土) 02:57:58
もう2chなんていらんだろ。
niftyのフォーラム並にいらない。
300Be名無しさん:2007/01/13(土) 07:56:24
>日本のOS/2サイトで今も更新されているところがいくつある?

去年更新したというのならブログとか足すと15くらいは知っているな。
更新していなくてもソフトや解説があるサイトは、無くなると困る。実質
IBMのサイトより重要。
ソフトを作るのを止めたりすると、OS/2でトラブルでもないとネタに困
るだろ?あと、使うのを止めると。
海外サイトの簡訳とリンクするだけならネタに困らないだろうけど。

っていうか、このスレ嫌いって言いながら来るなよ。
301Be名無しさん:2007/01/13(土) 14:08:34
> っていうか、このスレ嫌いって言いながら来るなよ。

真性キチガイだから何を言っても意味がない。
302Be名無しさん:2007/01/16(火) 10:39:18
>>296
snapなら動くという話だが。試していない。
303Be名無しさん:2007/01/18(木) 22:21:56
OS/2にはWindowsのGlobal IMEにあたるものはないんでしょうか?
304Be名無しさん:2007/01/23(火) 11:56:43
intelMac(MacbookPro)でParallelsを使ってwarp4.5をサクサク動かしてます。
mac<->os/2間のdata通信もfullスクリーン(wide)の解像度の問題も工夫してクリア。
苦労しましたがかなり使える組み合わせ。
でも最後の難関(解決不能?)がos/2側で漢字変換ができない事・・・
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくです!
(Parallelsがtoolを出してくれるのを待つしかないかなあ)
その点以外はお勧めですよー。
305TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/24(水) 21:54:35
.jp、串規制掛かってLoginできねぇ。シクシク

Mediaplayer9以降のwmvが再生出来るかと期待大のmplayer OS/2版。
ThinkPad240 43JのMCP2、XRJC004当て、VIDEO DriverはIBM版のSnapSDD Build 462
では動画自体は再生出来るが、音声がブツブツとめちゃくちゃ途切れる。

MPEG1ファイルでは音声が数秒ブツブツと途切れた後に再生される。

どっちにしろ、期待大だ。ワクワク


eCS、serenityも、Mensysも、どっちも回答してくれない。シクシク
DBCS圏でのeCS1.0購入者は完全に捨て去られたのだろうか。シクシク
306Be名無しさん:2007/01/25(木) 03:14:42
固定串ならアドレス教えてくれれば穴あけますよー

MPlayerはうちでも若干プチプチ気味デス。SDLのおまじない
 SET SDL_USE_TIMECRITICAL_AUDIO=1
をやっても変化なかった。コンソールにだらだらとテキストを
出力するのが重いのかとも思ってemxbind -e -p してみたけど
これも変化なし。このプチプチは負荷のせいではなさそうな。
307TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/27(土) 12:01:42
>>306
レス遅れてすまぬ。
IPアドレスは後日どうしてもレスしたい時に送付します。アホー!BBなんで、固定
に近い生アドレスですが。

Mplayer、色んなおまじないがあるんだな。.jpの該当ニュースのレスを読んで感
心した。
何か動作しない環境もあるようで、まだまだ微妙に不安定なんだなと思う。
GUI化しねぇかなぁ。
308Be名無しさん:2007/01/28(日) 01:45:10
mplayerはオリジナル自体がCLIなんで、GUIは無いと思いますよ。
そっちはWarpVisionじゃないんですかね。
(WarpVisionはmplayerのGUI版の移植という話ですし)
309Be名無しさん:2007/01/29(月) 21:09:56
>>305
返事なくやまむろにダウンロード出来るようになってるオカン
310TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/01/30(火) 20:25:37
>>306
規制解きました?
入れるようになってて、恐縮です。

>>309
そのオカンを信じつつ気長に待つ事にするよ。

>>308
WarpvisionがGUI版のmplayerを元にしてたのか!!
よく解ってないでずっと使ってたなぁ。
311Be名無しさん:2007/01/30(火) 22:21:28
済みません、firefoxとthunderbirdって同じ起動する時のおまじない、どうするんでしたっけ。
いままではWebメールでやってたんで、不自由なかったんですが、niftyがWeb2.0メールに移行ってんで(すげく使いづらい感じに)メーラーを導入したくなって・・・・
あ、nc4.7メールって手もあるか・・・
312Be名無しさん:2007/01/30(火) 22:46:15
なんか見覚えある書き込みが。
デジャブか?
313Be名無しさん:2007/01/30(火) 23:12:51
過去ログみれって話でしたか。申し訳ないです。
314Be名無しさん:2007/01/31(水) 03:25:25
>>310
串規制については2chのBBQや類似DSBLを使っているだけなので、
そちらで規制が解除されたのでしょう。
こちらで何かしたわけではありません。

>>311
わかる範囲でOS2.jpのFAQに書いときましたのでご参考に。
315Be名無しさん:2007/02/06(火) 21:34:08
OS/2最高だった
316Be名無しさん:2007/02/06(火) 21:35:56
なぜ過去形
317Be名無しさん:2007/02/06(火) 21:59:38
聞く方が野暮じゃ・・・
318Be名無しさん:2007/02/07(水) 15:38:46
OS/2最高ing
319Be名無しさん:2007/02/08(木) 10:20:19
Mitayoから書き込みテスト。
320Be名無しさん:2007/02/08(木) 10:23:42
あ、成功\(^o^)/
少し前に駄目だったのは、規制に引っかかっていただけなのかな?
スレ汚しご免です。
321Be名無しさん:2007/02/14(水) 14:29:27
IBM権利放棄してオープンソース化してくれんかな
322Be名無しさん:2007/02/14(水) 17:05:50
新規のユーザーが無いようじゃ先は見えているものなぁ。
俺としては、RexxとDrDialogさえ使えればいいので、Warp以前
のアプリやDOSとかは切り捨ててもらって、OS/2ベースの新OS
として改良&発売してくれないかな?


と夢見たりしてorz
323Be名無しさん:2007/02/15(木) 16:20:44
もうそんな夢は諦めたほうがいい。
別の夢を見よう。
324Be名無しさん:2007/02/15(木) 19:01:08
サポート期間延長のXPと無料のVirtual PC 2004&
VB 2005 Express Editionで (゚д゚)ウマーだしな。
325Be名無しさん:2007/02/15(木) 19:27:38
X11にWPS << IBMがLinux押せ押せになってからのおいらの夢
326Be名無しさん:2007/02/15(木) 23:22:18
WPSを評価する人がいるけど、どこが良いのかわからないw
色んなことが出来るけど、手間で不安定その上格好悪いての
が印象なんだけど。
Rexx程度でも操作出来たりってのは楽しいけどね。
デスクトップ見せ合いスレでいいからこれは凄いってデスク
トップ(壁紙じゃなくてテクニック)を見てみたい。
そうすると真似してもっといい環境を構築できるかも知れない
のに・・・
327Be名無しさん:2007/02/16(金) 00:34:33
WPSは当時としては使いやすくて見栄えもよかっただろ。
使いやすさなら未だにこれを超えるものはないというところもあった。
バグが多くて不安定で遅くて仕様の詰めが甘いとか粗もかなりのもんだったが。
一番酷いのは放置されてしまったことだな。
328Be名無しさん:2007/02/16(金) 07:38:18
UNIAUD and WarpVisionの開発がとまっているんだな。
けど、月500ユーロ(78000円)をポケットマネーで3年間て、おいおい。
確かに費用対効果悪すぎるような・・・
食っていけるだけの金じゃないのが悪いのか?
しかし、切る気持ちは分かる。どっちも中途半端な出来だから使ってい
ないもの俺。ボランティアでやっているから全然改善されないのだと諦
めていたわ。
これからもバリバリ使っていくって言う人は、日本じゃ少ないか?
そもそもeCS日本版が無いんじゃ話しにならない。

下記がそのブログだけど、OS2.jpとOS2Worldに関係の記事がある。
ttp://blog.netlabs.org/?p=6
329Be名無しさん:2007/02/16(金) 21:57:08
UNIAUDて、なんじゃ?
名前から察するに、オーディオ関係の汎用ドライバ?
330Be名無しさん:2007/02/16(金) 22:26:25
>>329
そう。
netlabs.orgだからUniAudioとも呼ばれる汎用オーディオドライバ。
ってnetlabs.orgでもUNIAUDて表示だからこれが正解みたい。
331Be名無しさん:2007/02/18(日) 10:42:03
OS2.jp落ちてる?
332TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/02/18(日) 12:38:52
ついさっきまで普通に訪問出来てたが。
333Be名無しさん:2007/02/18(日) 12:58:10
あ、御免。できました。
334Be名無しさん:2007/02/19(月) 21:57:08
Warp4で使える和文フォント名を教えてください
ネットをあさったんですが、情報が少なくて・・・
335Be名無しさん:2007/02/19(月) 22:41:57
>>334

フォント内部の文字コードがSJISなTrueTypeなら基本的にどれも
使えるはずだけど、何をしたいの?
336Be名無しさん:2007/02/19(月) 22:47:12
システムフォントじゃね?
Webやアプリ開発で欲しがってるのかも知れん。

warp3なら持ってるが、名前まで調べたことはないw
337Be名無しさん:2007/02/21(水) 09:12:01
MINCHOとか?
338Be名無しさん:2007/02/22(木) 00:13:11
macにスイッチしたよ。
osx なんかos/2にちょっと近い感じだし。
339Be名無しさん:2007/02/22(木) 00:15:00
OS/2の日本語フォントの規則がイマイチわからん
gothicとminchoしか見れないし、実データがどこにあるのかもわかんない・・・
psfontsの中にはないみたいだし
340Be名無しさん:2007/02/22(木) 00:39:39
VirtualBoxがOS/2をサポートすると言いつつ、VT-xが必要とは
ttp://www.virtualbox.org/wiki/Guest_OSes

他のOSはVT-xは必須じゃないみたいなのに
341Be名無しさん:2007/02/22(木) 05:46:38
>>339
とりあえず view ldfref.inf するといいと思うよ。
342Be名無しさん:2007/02/22(木) 19:32:32
>>338
そうなんだよな。「使いやすいUNIX」(まあ出た当時はOS/2の方が
高機能だったし、Linuxなんてなかった)って点で。

Mac OSXになって本当に安定したね。やっとまともに使えるようになった。
開発環境が只でついてくるのも山口智子時代のOS/2と同じだ。
343Be名無しさん:2007/02/22(木) 21:12:09
>>340
Virtual PCじゃダメなの?
344Be名無しさん:2007/02/22(木) 21:44:59
>>342
>開発環境が只でついてくるのも山口智子時代のOS/2と同じだ。

当時何かあったっけ?gccとかは標準ってわけじゃないし・・・
345Be名無しさん:2007/02/22(木) 21:47:52
>343
VMwareとかqemuとかも試してるところです
うちでは今のところVirtual PCでしか動いてません
346Be名無しさん:2007/02/22(木) 23:28:51
俺はlinuxに乗り換え途中ってところ。
もともとコマンドライン多用だったので、違和感ないし。
制限があるとしてもhpfsも読めるから、徐々に移行って感じ。
windows互換性はVMwareでwin98を飼育中。
347Be名無しさん:2007/02/22(木) 23:41:41
>>344
REXX、VREXX。そのうちDrDialogがついてきた。
gccは簡単に入手できたし、なによりAPIの解説書が付いてきたのがでかい。
348Be名無しさん:2007/02/22(木) 23:51:53
V.1.0時代のJavaも付いてこなかったっけ?
349Be名無しさん:2007/02/23(金) 00:17:23
Linuxになんて乗り換えません
ありがとうございました
350Be名無しさん:2007/02/23(金) 01:23:21
お好きにどうぞ
351Be名無しさん:2007/02/23(金) 01:26:44
>>348
あったあった。当時最速のJVMを積んでたな。
352Be名無しさん:2007/02/23(金) 05:53:58
>>351
確かにw
けど、肝心のJAVA2は出ず(SWCでJAVA3)だったからなあ。

>>347
REXXは最高!DrDialogもそこそこ使える物が作れるし。
けどVX-RexxかVisPro-RexxをOS/2用のVBasicみたいな位置
づけにして性能の強化、日本語版と解説書出してくれたらもっと
アプリも出たんじゃないかと思う。
VABasicなんてなんで出したんだろ?IBMってのは、全力で負け
に行っているってイメージが強いw
353Be名無しさん:2007/02/24(土) 01:01:09
>>352
ただなあ、REXXが使いよすぎたおかげで俺はperlやRubyに手を出さす
時代に乗り遅れたw 人並みにAWKまではいじってきたのにな。

いまじゃReginaがあるから助かるよ。

青い会社のなんてーか不器用さがまたWarpの魅力でもあったな。
ごつくて頑丈で、まるで日産のA型L型、カワサキのZみたいなもんでさ。
354Be名無しさん:2007/02/24(土) 01:08:22
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/1169456216/37
こんな話もあるが・・・

IBMのモノを作る企業としての終焉は、同時にIBM時代の終了むを意味したのかもしれない・・・
355Be名無しさん:2007/02/24(土) 01:09:16
うわっタイポorz
356Be名無しさん:2007/02/24(土) 01:29:06
>>354
そのリンク先もよくわからないんだよなあ。

職場で今日も動いているWarpと例えば今俺が使っているTigerと
本質的なところでそれほど差がある訳でもないんだよね。
どうせエディタで文章書いてコンパイラで遊んでいるだけだからねえ。
マックがWYSIWYGを普及させ、OS/2が(とここでは言っておく)
堅固なマルチタスクを普及させた。それ以降ブレイクスルーってないような。
結局目先が変わっているだけじゃないかなあ。

最大の突破口はWebの検索エンジンにあったんだと思う。世界に散らばる
かなり専門的なネタを、お茶を飲み辛島美登里の歌聞きながら読めるんだもん。
それとネットコマースかな。

PC単体は単に速くなってでかくなっただけだと思うんだ。
357Be名無しさん:2007/02/24(土) 02:01:00
PCの用途自体が多様化して、OSの重要性が増してる。

たとえばWindows3.1の頃は、パソコンでCDを聞けてお絵かきができれば上等だった。
今はインターネットでリアルタイムなビデオチャットを楽しんで、圧縮音楽をBGMのように流し、高度なフォトレタッチや映像編集までできる。

たとえばWindows3.1誕生前夜は、まともな印字用フォントすらなかった。
今は非常に美しいヒラギノやHelveticaといった書体を、一般人でも簡単にプリントすることができる。

たとえばOS/2ができた当初は、パソコンはワープロかゲームマシンだった。
今はより進化したワープロや、リッチなプレゼン、そしてマルチメディアから情報収集までこなす、情報ツールになった。

昔はOSは特定アプリケーションを動かすための共通環境だったのが、今ではいろいろな作業を動かす環境としてはもちろん、OS自体にもセキュリティが求められるようになってきた。
PCの劇的進化は、消費者のニーズを多様化したうえ、そのサイクルを早くしてきた。



リンク先で問題とされてるのは、ただIBMがそのサイクルに乗れなかったことじゃなくて、モノを作らなくなったことだと思う。
良いものを作って責任を持って世に送り出してきた企業から、作ることを奪ったら何が残るだろう。
358Be名無しさん:2007/02/24(土) 10:12:19
IBMがつくってるのはPCばかりではないのだが。
359Be名無しさん:2007/02/24(土) 10:21:06
PCとネットが普及したら、個人用PCクライアント業務を切り離して、
企業向けサーバーサービスに業務をシフトさせるのは、
IBMからみれば、本道復帰じゃないのかな。
360Be名無しさん:2007/02/24(土) 12:09:17
>>357
うーん、用途が多様化したのは、入力デバイスの低価格化のおかげじゃないかなあ。

昔ビデオカメラで撮影した画像を解析してたんだけど、PC9801に
ばか高いボート突っ込んで、NTSCのフレーム取って、それを処理していた。

当時はぎちぎちに最適化したアセンブラのソフト書いてなんとかしてたから
確かにメモリやCPUが格段にでかくなったのはありがたい。

でも、昔はPCにカメラ入力をくべることすら難しかったんだな。
逆にボタンを押したらLEDをつけるようなのは特権がめんどい今より楽だった
(OS/2のMVDMは入出力ポートも仮想化していてレイテンシーの問題がなければ
とても楽)。

書体はOSとは別問題だからねえ。いろんなフォントを別売してたでしょ。
アプリの多機能化もそんなに本質だとは思えない。基本的なプレゼンは
それこそブルースライド一発でできるはずのものでさ(まあ動画を簡単に
見せられるのは便利だけど) 文書を書く機能としてはWordStarで既に完結していた。

やっぱPCがつながっている外部、つまり各種入出力デバイス、大文字の
インターネット(これも入出力デバイスだ)と、その先で行われている
強力な処理、たとえばWeb検索とか衛星画像の獲得とか官公庁の
データベース読むとか、そっちが今の主役なんだと思う。
利用者側の端末なんてもう何でもいい。
さすがにダム端は無理にしても、携帯電話でもいいんだよ。

となると青い会社がAS400(って今では言わないのか)系列に集中して、
ノートをレノボに売り払ったのは正解だと思うんだな。
361Be名無しさん:2007/02/24(土) 16:20:22
>>360
デバイスの低価格化だけじゃなくて、質的な発展だと思う。
プリンタが高画質化されて、スキャナがついて、FAXがついた。
デジカメができて、高画質化されて、ビデオカメラ機能を搭載して、携帯電話に入るようになった。
今や高速インターネットやテレビ、ウォークマンの機能もすべて携帯に入ってる。
USBの登場で、デバイスとの接続も簡単になった。
より高性能、小型、一体化、そして接続方法の共通化が行われることで、個人用PCの世界が広がってきたんだと思う。

逆にインターネットのサービスとかで行われる膨大な処理は、恩恵を受けるユーザーは多くても、処理する機械の絶対数は少ない。
しかもその分野をターゲットにしてる企業は山のようにある。SunやHP、もちろんMSもそう。
各企業ごとに切り札があるし、食いつないでくための事業もあるけど、今のIBMにその切り札はあるのかな・・・


あとフォントが廉価で販売されるようになったのはWindows普及のおかげ。
アウトラインフォントといえばPSフォントしかなくて、Adobeの陰謀でバカ高い代物で、とても一般人の手に入るものじゃなかった。
未だに一部のMac用フォントはWin用に比べて高かったりする。
362Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:14:16
IBMに足らなかったのは魅力あるコンテンツ作り。
日本のソフトが売れない原因と同じ。

逆にハードに注力した点では、IBMの眼の付け所は良かった。
でもThinkPadを手放したのは、ブランドイメージの点からも避けられない。
IBMブランドだからと高い金出して買ったユーザーに対して、あまりにも無責任な決定。
企業としても、何を仕出かすかわからない輩に重要なシステムを任せたいとは思わないだろうし。

そして未だにホームページビルダーなんてタコソフト売り続けてる点もry
363Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:30:24
わりと好調みたいだよ。

IBM、引き続き好調な四半期決算 - ミドルウェア製品の伸び顕著
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/20/340.html

IBM、ソフトウェア収入が好調で増収増益
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/19/news022.html
364Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:34:15
> デジカメができて、高画質化されて、ビデオカメラ機能を搭載して、携帯電話に入るようになった。
>今や高速インターネットやテレビ、ウォークマンの機能もすべて携帯に入ってる。

PCの時代は終わったってことじゃん
365Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:49:33
「Lotusが30%」
これは笑うところなのか・・・
366Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:52:25
ThinkPadといえば、最近はWindowsキーが全機種に
標準装備と聞いて、かなり萎えた。

いや、OS自体はWindows使うんだけど、Winキーはいらないんだよな。
367Be名無しさん:2007/02/24(土) 23:28:40
統合ソフトの確か「レゲイト」だったかな、まだ付いてますか。
アレだけ、最近WIN版出てないけどほしいっす。
368Be名無しさん:2007/02/25(日) 01:35:27
個人的にはPCの時代はとっくに終わっているべきことで
既得権益の維持が、PC市場を維持しようとしていると考えている。
iMovieとかが出てきたあたりで、一般個人の欲求をOSの標準機能が
上回り出したと考えていたわけだしね。

ビジュアル重視のVistaの売り込みは
BSハイビジョンの普及率を無視した
地上デジタルハイビジョンの売り込みと似て…
万人に響く言葉じゃ無いと考えている。

その考え方でOS/2が不幸だったポイントを考えると
非PCの情報端末の市場が、7,8年も速く成熟していれば
OS/2の売上げが大きく伸びることは無いんだけど
シェア的には、もっと良い数字になっていたと思っている。

(特定OSだけを対称にしたソフト販売が楽でなければ)
その上で、JAVAとかの汎用性の高い開発方法が一般化して
(OS/2が)生き残りやすい環境が成立してくれれば良かったのになぁ…と

ありえない仮定、せんなし :-(

USB対応やDVD対応とか、有償提供のドライバー等が
関連アプリ開発の拡がりを妨げた感も強いね。
(SMP機能とか386HPFSの在り方も痛かったか)

369Be名無しさん:2007/02/25(日) 01:44:06
PCの時代はまだ始まったばかり。
ただ端末が小型化、あるいは機能が携帯電話に移行しつつあるというだけ。

OS/2の失敗は販路開拓の失敗やユーザー利益無視の開発が原因だったとおもわれ。
370Be名無しさん:2007/02/25(日) 08:23:48
評論化諸君
371Be名無しさん:2007/02/25(日) 10:13:25
>>353

perlはともかく、rubyは制御構造の終了が"end"だったりするので、
REXX使いにとっては比較的違和感は少ないと思うんだが。

俺はREXXで日本語の正規表現が使えてれば、まだまだREXXを使い
続けてたと思うけどね。
372Be名無しさん:2007/02/25(日) 11:47:17
PCの時代なんてもう終焉だろ。パソコンショップも閉店が相次いでるし、
売上も芳しくないみたいだし。
373Be名無しさん:2007/02/25(日) 12:24:25
>>372
PCがとりあえず行き渡っちゃったからねぇ。
本体の売り上げは買い換え需要分だけなのでショップの大半は維持不能だろう。
でも、それをPCの時代終焉と受け止めちゃうのは問題があると思うよ。


374Be名無しさん:2007/02/25(日) 12:37:18
買い換え需要も伸び悩んでるんだよねえ。
375Be名無しさん:2007/02/25(日) 12:51:14
予想された買い換え需要が裏切られたんだよね。
というか普通の人には買い換えの必要が無いのだね、だいたいPCの用途がweb見てメールしてワープロって人にとって
OS差し替えだって必要だかどうだかって話でしかない(セキュリティやサポート云々はエンドユーザからしたら買い換え理由にならない)
376Be名無しさん:2007/02/25(日) 13:10:04
>>365
まさかとは思うが、1-2-3とかSuperOfficeとかだと思ってんじゃないよな?
377Be名無しさん:2007/02/25(日) 14:37:24
>>376
思ってるんじゃないか?ww
逆にWintelに足を取られるとどうなるかという見本が某ランド。

BP/2やDelphi/2出しとけば良かったんだとはいわねえけど、
とっととマルチプラットフォーム化しとけばねえ。
製品そのものは今もGPLでコンパチが出ているくらい人気があったんだから。

とNeoOfficeやLazarusで遊びながらおもうのですた。
378Be名無しさん:2007/02/25(日) 15:45:28
IBMの製品なんて、言葉悪く言えば企業を騙しつつ、システムに組み込むものでしょ?
それだけをポンと買ってきて・・・ってわけじゃないから、売り上げのパーセンテージがどれだけ実際の企業価値を表しているかといえば・・・

しかもLotusなんてレガシーなグループウェアの売り上げがいちばん伸びてるって・・・
379Be名無しさん:2007/02/25(日) 16:19:34
売れてるからだろうなあ。どういうわけかはしらんが。
380Be名無しさん:2007/02/25(日) 16:27:37
> それだけをポンと買ってきて

ふつう企業はそんなことしないぞ
381Be名無しさん:2007/02/25(日) 16:33:19
あくまでも比ゆ。
導入数の純増を意味するんじゃなくて、契約更新とかで仮に採用する企業が減っても売り上げは増える可能性がある。
382Be名無しさん:2007/02/25(日) 20:57:01
>>378
一行目はIBMに限らない話じゃないかw
383Be名無しさん:2007/02/25(日) 21:12:52
HPやMSは一応食い繋ぎがあるが
384Be名無しさん:2007/02/25(日) 23:52:27
食い繋ぎに拘泥する人がいるな。
385Be名無しさん:2007/02/25(日) 23:55:17
食い繋ぎって本当に食い繋ぐのが目的じゃなくて、信用やブランドを培うもの。
HPもプリンタ事業だけとか激安PCだけとかサーバーだけになったら、吹けば飛ぶ企業になることは目に見えてる。MSも然り。
386Be名無しさん:2007/02/26(月) 01:43:44
> パソコンショップも閉店が相次いでるし、
普通の電気屋で買えるしパソコンショップは必要ない
387Be名無しさん:2007/02/26(月) 02:44:04
スーパーがあるから魚屋は必要ない的な話はやめな
スーパーや「普通の電気屋」には、普通の物しか置いてない
魚屋や「パソコンショップ」は、掘り出し物もあるし、プロが客にいいヒントを与えてくれる場合もある
388Be名無しさん:2007/02/26(月) 09:20:48
PCで市場を牽引できないってことでしょ。ようするに。
389Be名無しさん:2007/02/26(月) 20:20:37
>>387
PCは普通のもんだろ。
スーパーの方が買い易いし全国にある。
魚やと一緒にすんなこのしめ鯖やろうが。
390Be名無しさん:2007/02/26(月) 21:02:12
OS/2売ってる普通の電気屋がどこにあるのかと小一時間
391Be名無しさん:2007/02/27(火) 19:51:30
>>371
話がアレな方向だが。
食わず嫌いをやめてRubyいじってみた。LISPみたいで面白いなこれ。
392Be名無しさん:2007/03/04(日) 19:41:07
保守
393Be名無しさん:2007/03/06(火) 00:51:39
どこかで見覚えのある会社製だったVirtualBOX。
あのInnotek.deなのね。
394Be名無しさん:2007/03/15(木) 23:10:04
保守
395TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/03/17(土) 19:14:24
移転してたのか。道理で最近見てないなと。


まぁ、つつがなく運用しているんで話題は全く無いのだが。
396Be名無しさん:2007/03/17(土) 23:41:02
>>395
何が移転していたの?
397Be名無しさん:2007/03/18(日) 06:13:32
ああ、2chのサーバか。
398Be名無しさん:2007/03/25(日) 22:37:49
Firefox3.0に向けてthebesの移植が上手くいっていないってのはコワいニュースだすな。
微力ながらも何か出来ればと思ってソースを覗いてみた。
・・・すんません、ワテには無理ダス。
399TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/04/01(日) 21:42:05
シクシク・・・。
.jpがぁ、.jpがぁあ。



明日になれば悪い夢も覚めるよね?
400Be名無しさん:2007/04/02(月) 18:46:52
OS-9ナツカシス
人にOS/2使ってると言うと
「OS/2ってOS-9と関係あるの?」
と訊かれたのももはや過去の話
401Be名無しさん:2007/04/10(火) 18:38:02
【論説】マイクロソフトは死んだ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176104049/

797 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/10(火) 08:40:41 ID:eu7LddHV0
石原=Windows →なんだかんだいってパッチを当てれば使える。唯一ビジネスに使える。
浅野=Mac →一見winより良さそうにみえるけど,実際につかってみると糞。メーカーサポートはさらに糞。
吉田=Linux →第3の選択肢。でも確かに第3の選択肢。
黒川=Irix →特定のことにしかつかない。
中松=OS/2 →Warpしまつ。
外山=OpenBSD→ 特殊な層しかその存在をしらない。知ってる人でもあえて使おうとは思わないが,ごく少熱狂的なファン。

中松かよorz
402Be名無しさん:2007/04/13(金) 03:28:25
どう見ても数合わせです
本当に(ry
403Be名無しさん:2007/05/02(水) 00:11:09
そろそろ落ちそう・・・
404Be名無しさん:2007/05/02(水) 01:51:43
Macはデザインやる人にとっては安くフォントが手に入るし、DTPの最終仕上げ機だから、浅野なんかよりぜんぜん使えるよ。
405TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/05/02(水) 08:40:09
休みだ。雨で何処にもいけぬ。

話題無いものなぁ。
FLASHやWARPVISION関係で動きがあればいいんだけれど。
406Be名無しさん:2007/05/02(水) 09:21:11
話題もないみたいだけど、下記のATI用のビデオドライバを試した
人いますか?
http://en.ecomstation.ru/projects/panorama/

他社製のカードで動くよう環境を作ってあるので、チャレンジする
気にならなくて放置しているんだけど。

ところで、OS/2使っていますか?俺は、月1回起動するかどうか
ってところ。プリンタドライバも、Skypeもないから・・・・
407Be名無しさん:2007/05/02(水) 21:49:05
使っているというか、サーバにしているので
24時間365日稼働中。
408Be名無しさん:2007/05/02(水) 22:30:15
無印560が転がってたんでインスコしてみたらオーディオドライバ導入でTRAP000dだよorz
409Be名無しさん:2007/05/03(木) 20:10:56
無印560復活
WIN-OS/2側では音が出ないがまぁいいか
マシンスペックを考えると改めてOS/2の軽快さを実感する
当面はMP3再生専用になりそうだ
410TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/05/03(木) 21:49:35
>>409
WARPのヴァージョンは4か、4.5以降か?どっちだらう?

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou5731.zip.html

にESS1688のWin3.1版ドライバーを置いておいた。DLキーは1688
当然展開後にWIN-OS/2側から導入する事になると思う。

ただ、俺560は持ってた事無いので、すんなり導入出来るかどうか
は解らない。

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou5733.zip.html

OS/2用。
テキスト読めば、WIN-OS/2側もインストールされるような感じだが。


どっちか試してみてくれ。
まぁ、気付いてくれればいいけれど。
411Be名無しさん:2007/05/03(木) 22:37:59
>>410
うぷthx
インスコしたのは4.52だよ
hxa202の方はTRAP 000dが出た奴だw

起動停止時にオーディオ絡みの例外が発生した旨のメッセージが出てたから
ドライバ導入が原因なのは確かだろうw

当初は素でインスコした後にディスプレイ→オーディオの順でドライバ導入したんだが
見事にTRAPしてくれたんで最初からドライバも一緒に入れたら無事に起動してくれた

WIN-OS/2側で音が出なくてもいいかって言ってるのはPM123で問題なくMP3再生できてるから
WIN-OS/2を活用するかは考え中(WIN32Sを入れるってのもあるかな…)
PM123は日本語が文字化けするのがイタイがOS/2で動かす方が気分いいし
412Be名無しさん:2007/05/04(金) 22:02:39
>>411
PM123の日本語文字化けって、曲のタイトルかな?
PropertiesのPlug-insタブ洗濯、scrollerのconfigureでフォントを
設定すればよかったんじゃないの?
もう3年以上前に解決した話だったと記憶。当然、私の環境でも
問題なく表示されていますよ。
OS2.jpのデスクトップ見せ合いスレでアップされている画像でも
再生されている日本語タイトルがみられるのがあるし。
413Be名無しさん:2007/05/05(土) 19:18:42
OS/2 4.52オクに出したら誰か買うかな?
414Be名無しさん:2007/05/05(土) 19:42:49
20円なら買う

つS
415Be名無しさん:2007/05/05(土) 22:49:47
その値段じゃねえ…
416Be名無しさん:2007/05/05(土) 22:56:41
>>412
そうなの?
情報サンクス。やってみるよ。
俺はかなり遅れてきたユーザなんであんまり詳しくはないんだ。
OS/2マガジンとかも読んだことないし。
初めて触ったのがXP登場以降だからTPまにあ氏より新参だと思う。
さすがにOS/2のみで一通りのことができるレベルじゃないが
興味本位から使ってみた感触が普及すべきはWinよりもこっちだったんじゃないの?
という感じがあるんで先達の苦労の跡を見ながらボチボチと勉強中。
417Be名無しさん:2007/05/06(日) 21:53:41
>>416
ようこそ、OS/2の世界にw
出版当時でも。/2magaって役に立たないって言っていたヘビーユーザー
もいたので、読まなくても困らないかも。自分も情報が古いからインストー
ルする時にConfig.sysの設定を調べるくらいにしか使っていないし。
OS2.jp以外で、ちょっとした情報やリンク集があるお奨めサイトがあるとい
いんだけどな(知らないだけかもしれないけど)。
新規ユーザーが皆無に近いから、そういうページを作る人もいなくなった
んだろうな。
ま、適当に楽しんでください。
418TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/05/07(月) 00:22:56
>>416
という事はMCP2(4.52)が出た年にユーザーとなった訳だね。すごいな。
それこそ導入事例なんて枯渇していた時に該当するんじゃなかろうか。


今でも十二分に使えるよ、当然ながら。
動画関連でコンバートしなければいけないのが増えたのと、FLASHさえ
流れに沿った開発が続いてくれればという思いがあるが、それも時間さ
え立てばどうにかなるだろう(一使うだけユーザーの願い)し。

楽しんで使っていって下さい。
419Be名無しさん:2007/05/07(月) 21:03:41
OS/2最高だよ。ただドライバー当てるのが結構今風でないというか…
最近OS/2以外にMACも使ってるけど OS X って正当なOS/2の後継のような気がする。
420Be名無しさん:2007/05/07(月) 22:31:37
>>417-418
サンクス。
ぼちぼち楽しみながら使って逝くよ。
>>419の指摘通り?ドライバの導入がかなりデリケートで安定させるまでが大変だけど
軽快なOSはやっぱ使ってて気持ちいいしね。
次の目標は560でネット接続だな。
今回の導入でネットワークを設定してたらインスコ後再起動しなくなったから省略したんだよなw
とはいえ連休終わってあまり時間とれないからヒマを見つけてだけど。
あとお勧めのツールとかあれば教えてたもう。
421Be名無しさん:2007/05/08(火) 00:36:46
>>420
ツールと言われても、使い方によって必要なのが違うだろうけど。
エンドユーザーの自分はこんなの。

WPS関係 ALWALTFX(機能拡張)、FM/2Taskbar(仮想デスクトップ、タスクリスト)
ファイラー FileNova、Eff
文書系 FWE 、AE(エディター)、DDPM(PIM)、RClip(クリップボード拡張)、めもめも/2(付箋紙)
     顔文字にゃん(AA)、tablet(特殊記号入力)
画像 QueenCy(ペイント)、PMView、GSV(スライドビューワ)、Gotcha!(画面キャプチャ)
ホームページ管理 Web=Local Synchronizer
電卓 コマンドライン電卓、eCalc
スクリーンセイバー Doodle's ScreenSaver、WipeOut

FWEとPMView以外はフリーソフトだから、もし使っていなかったらお試しください。

422Be名無しさん:2007/05/08(火) 21:25:26
>>421
ありがと。
色々試してみるよ。
でも無印560って256色しか出ないから画像系は苦しい鴨w
423Be名無しさん:2007/05/08(火) 23:16:00
424TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/05/09(水) 00:07:21
これって、どういう事だ?
デスクトップが晒されているのか、書き込みはXPだけど560(無印)を
生かすために頑張って書き込み中って事か?


>>422
560は、Trident Cyber9382だけど、VRAMがEDO1MBだったな。
560Eだと、同チップでEDO2MBだから、65535色だった。

う〜ん、230Cs使っていた時、110を使っていた時256でも不都合感じな
かったけれど、確かに今では物足りないかもしれないなぁ・・・。

240は1677万色逝けるけれど、敢えて(つうか、何となく)65535色で使っ
たりしている。
Chandraと235は65535で最大だな。

つうか、560(無印)だと、Pen100から133だったな。メモリーも最大40MB
・・・・4.52だと、きつくないか?
425Be名無しさん:2007/05/13(日) 08:30:05
OS/2でフォーマットしたMO540Mを
できればWindowsから読む方法ってありますか?
426Be名無しさん:2007/05/19(土) 14:31:59
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、顧客にLinuxを勧める仕事が始まるお。
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
427Be名無しさん:2007/05/19(土) 22:25:33 BE:163631726-2BP(42)
>>425
これ、どうでしょう?

Windows2000/WindowsXP でも HPFS が見られる!!
ttp://homepage2.nifty.com/bayer/hpfs_w2k.html
428Be名無しさん:2007/05/19(土) 23:27:56
しかし最近は5年前に比べると夢かと思えるくらいにOS/2の環境は良くなってルナァ。
DVDがみれてWeb上の動画もかなりみれる。mp3も鳴らせるし。
2002年当時の夢は大体かなっとるな。

シリコンオーディオも機種を選べば使えるし。
429TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/05/20(日) 07:21:03
>>428
それは言えるね。
Web上の動画もコンバーターサイトがあるから気軽にコンバートして
見ているし。
ストリーミングには確かに弱いけれど、ファイル本体を落とせればこっ
ちのもんだという感はある。
辛いフォーマットやサイズは変換変換と・・・。

後はFlashだな。

>>425>>427
FATなら問題もないだろうにと思って静観していたが、HPFSだったか。
まぁ、確かにHPFSでフォーマットが出来るならHPFSで使っているしな。

Ver詐称タイプが出たが、見られない場合は見られないしなぁ。
430Be名無しさん:2007/05/22(火) 03:00:17
ソースネクストがオンラインオフィスソフトのThinkFreeOfficeを
「ThinkFree てがるオフィス」として提供するらしいよ。
Java5推奨らしいけど、OS/2で動かなくなるってことかな?
元々、IBMが放棄していたせいで最新のJavaとプリンタドライバ
がないからどうなることやら。

http://www.thinkfree.co.jp/jsp/common/main.jsp?
431Be名無しさん:2007/05/22(火) 11:21:42
>>430
InnoTek Java 1.4.2で試したら動かなかった
432Be名無しさん:2007/05/22(火) 18:04:29
>>431
確認した。動かなくなっていた。
2月位前に確認したときは、動いていたんだけどなぁ。orz
java6移植は、実現するんだろうか・・・
ThinkFreeOffice3も持っているけど、使えないんだよママン。
433Be名無しさん:2007/05/29(火) 01:09:09
オプソのJava誰か移植しそうだけどなぁ
434Be名無しさん:2007/06/01(金) 20:05:18
OS2World.Com、復旧しないな・・・
435Be名無しさん:2007/06/02(土) 21:10:31
そういえばJava自体はオープンになったんだよなぁ。誰か移植してよ、ママン。古いバージョンのソースを公開してくれればいいんだよ!

まぁODINでさくっと動きそうな気がしますケドネ。
436Be名無しさん:2007/06/03(日) 01:46:38
>>435
OS2World.Comのフォーラムで話は出ていたけど、誰が
やっているかは知らないなあ。懸賞もかかっているけど
$300くらいだったはず。
437Be名無しさん:2007/06/04(月) 03:11:08
OS/2って買えるの?
438Be名無しさん:2007/06/04(月) 19:05:18
OS2World.Com、復旧したのも束の間落ちているw
439Be名無しさん:2007/06/05(火) 16:21:01
/2World.com、復帰宣言出ますた。
http://www.os2world.com/content/view/14494/1/
(↑閲覧には要loginかも)
440Be名無しさん:2007/06/09(土) 01:00:01
OS/2の最新版ってもう買えないの?
441Be名無しさん:2007/06/09(土) 10:06:18
>>440
どうしても欲しいなら売ってやってもいいが。
442Be名無しさん:2007/06/09(土) 16:39:51
scで4.52のCD2回送られてきたから、2セットある
しかしイパーン人には勧められない現実
443Be名無しさん:2007/06/09(土) 23:24:02
オクに4.52出そうかなって考え中
444Be名無しさん:2007/06/09(土) 23:26:26
通報しますた。
445Be名無しさん:2007/06/11(月) 18:36:56
4.52のCDイメージってIBMのサイトからダウンできなかったっけ?SCで
446Be名無しさん:2007/06/11(月) 22:29:24
できた。

ちなみに一瞬の出来事だが、WSeBのイメージもダウンロードできたことは、秘密だ。
(もちろん、WARP4のSoftware Subscriptionでの話)
447Be名無しさん:2007/06/12(火) 04:15:29
俺も日本語版ちゃんと落したよ。
1日ちょっとぐらいだったな。
448Be名無しさん:2007/06/14(木) 22:20:30
あー。
warp3インスコしてるんだけど、qemuでディスクの交換認識してくれない・・・

先に3.1でもインスコするかな
449Be名無しさん:2007/06/16(土) 01:43:16
vpc以外にインスコできるの?
450Be名無しさん:2007/06/16(土) 23:49:46
4.52のアップデートはまだ手に入りますか?
451Be名無しさん:2007/06/18(月) 12:36:39
>>450
4.52に限らず、正規版は既に店頭在庫が無い限り入手不能
452Be名無しさん:2007/06/18(月) 12:56:41
ライセンス証書とメディアを譲渡すれば正規版だろ
453Be名無しさん:2007/06/18(月) 13:38:57
>>450って、FIXとかのことじゃねえの?
それならまだ入手できるけどな。
454Be名無しさん:2007/06/18(月) 16:00:49
>>452
使用権の譲渡って出来たっけ?
たとえ出来たとしても譲渡した人が自分のOS/2を削除するのも必須だろうね
455Be名無しさん:2007/06/22(金) 10:00:55
あと5年くらいなら待てるから
eCS日本語版出してください
456Be名無しさん:2007/06/23(土) 12:16:48
> eCS日本語版出してください

とりあえず出ませんのでご安心ください。
457Be名無しさん:2007/06/23(土) 23:47:27
出ないとは思っているけど、SBCS圏ではちょっとは
使い物になるOS/2が手に入るのにと考えると悔しく
って仕方が無い。
Stardockに任せていたらどうなったんだろうな。
458Be名無しさん:2007/06/24(日) 16:48:36
俺はもう他のOSのGUIシェルを/2ライクにして乗り換えるつもりだけど。
459Be名無しさん:2007/06/24(日) 17:02:13
俺はもう他の男の肛門をマ○コライクにして乗り換えるつもりだけど。
460Be名無しさん:2007/06/29(金) 05:00:41
>>458
それはもう自己満足みたいなものだから好きにすれば

>>459
それはもう♪事故満族♪みたいなもの♪だから好き♪にすれば♪♪アッー!!アッー!!アッー!!

>>454
できる、とライセンスの条項に書いてあったはず
461Be名無しさん:2007/06/29(金) 09:00:49
最近OS/2マシンのCD−ROMドライブが逝かれたのに気付いた
ほとんどCDなんか読ませてなかったから気付かなかったよ
どうしようかな。交換するかな。放置しようかな
462Be名無しさん:2007/06/30(土) 22:00:17
CDドライブがダメならBDドライブ買えばいいじゃない。
463461:2007/07/02(月) 08:53:19
当分放置することにした。
まぁCD-ROMドライブなんぞ、いつでも手に入るから
必要になったら買うさ
464Be名無しさん:2007/07/02(月) 08:54:51
OS/2自体の話題では無いが、国の方針としてワードやエクセルを購入しないことにしたみたいね
まぁ遅きに失した感は否めないが
465Be名無しさん:2007/07/03(火) 10:52:59
OS/2ってもし手に入れられれば、簡単にインストールできるの?
466Be名無しさん:2007/07/03(火) 11:29:32
>>465
VGAで各種デバイス使わなくてよければインストールくらいは簡単に出来る
現行のPCでそれより先を考えるのなら経験を積んだOS/2ユーザーじゃないとつらい面も結構ある
467Be名無しさん:2007/07/03(火) 19:40:21
ThinkPadでさえすんなり逝かないからな。
WIN-OS/2側で音がでねーよ…orz
468Be名無しさん:2007/07/03(火) 19:59:53
>>466
4.0以前ならインストールすら出来ない…
469Be名無しさん:2007/07/03(火) 22:47:52
1) VPC上でインストール。
2) FIXやらドライバやら全部入れて最新状態にする。
3) 別システムにマウントしてバックアップ
4) バックアップファイルをリアルPCにリストア
5) 再起動
6) ウマー
470Be名無しさん:2007/07/03(火) 23:41:19
>>468
つIMES ICD-P300
471Be名無しさん:2007/07/04(水) 19:13:55
>>468
3とか猫とかじゃなければインスコ位は、何とかなるんじゃねぇの?
インスコすら出来ない理由は?
472TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/07/04(水) 20:46:57
>>471
HDDの容量認識制限に引っ掛かるんじゃないかと思うんだが。
メモリーもWARP3までは64MB制限あったんじゃなかったっけか?

WARP4もデフォルトではIDEDASD関連をそっくり替えるという事
に辿り着く新規ユーザーがそういるとも思えない。
OS/2を過去に使ってきたというなら話は別だけど。
473Be名無しさん:2007/07/04(水) 21:03:59
J2.11なら先ずCDドライブの認識で挫折するだろうね。
474Be名無しさん:2007/07/04(水) 22:08:38
俺はノートもSCSIだぞ。
475Be名無しさん:2007/07/04(水) 22:56:12
俺はあと10年はOS/2を使う気マンマンなんだが・・・
ちなみに今TP560(無印)を現役で使ってる。
最近TP390Xを使いだしてあまりの快適さに卒倒しそうだ。

firefox3.0が無事にOS/2版出ますように・・・
476Be名無しさん:2007/07/05(木) 09:39:32
>>472
>471では3や猫は除外してるんだから4.0以降の話だし・・・
477476:2007/07/05(木) 09:45:56
IDEDASDの話は忘れてたw
俺はCDから作ったインスコディスクそのままで使ってた気がするが
どのVerでインスコディスク作ったっけかなぁ
2.11以降のVerは全部持ってるからワカンネ
ただ3やら猫やらでは無い事は確かだが・・・
4で作ったかなぁ、4.5?4.51?
4.52は無いなIBM Works使いたくて4.52のクリーンインスコはしてないから
もう、何年もインスコディスクをいじって無いから忘れたよ
478Be名無しさん:2007/07/05(木) 18:58:50
>>477
WARP 3のBonusPak持ってれば4.52のクリーンインスコしてもIBM Works使えるお
479Be名無しさん:2007/07/05(木) 19:55:29
>>478
Verが違わなかったっけ?
480Be名無しさん:2007/07/05(木) 20:34:07
>>479
そうだっけ?
確認したことないや
481Be名無しさん:2007/07/05(木) 20:37:08
一度、warp4でIBMWORKSをインストールして、インストールしたデレクトリと
fpwrec.dllとijp30pde.dll及びconfig.sysの記載をバックアップしたのをCP2に移
せば使えるみたいだけど。
起動するか程度でしか確認していないので、使い込んで不具合が生じるか
まではわかんないけどね。
482Be名無しさん:2007/07/05(木) 20:39:53
あと、Warp3とWarp4では、IBM Worksのバージョンが違うよ。
483Be名無しさん:2007/07/05(木) 20:58:41
でも、4.52入れるとIBM Worksが一旦使用不能になるんだよね
おまじないすると使えるようになるけど
484Be名無しさん:2007/07/05(木) 21:00:46
おまえらちゃんと音声認識使ってるか?
485Be名無しさん:2007/07/05(木) 21:23:43
音声認識か・・・
一度試して、ポイ捨て。
あんなものに費やす労力をビデオドライバとかの開発に
使って欲しかったよ。
逆に、ProTalker/2はいいソフトだった。
486Be名無しさん:2007/07/05(木) 21:40:36
PCの前で独りでしゃべってる姿を想像して、あまりのキモさに
音声認識は最初から入れなかった
487TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/07/05(木) 21:51:36
>>486
上肢障害がある人はいいんだと思ったけどな、Voice Type。
ただ、使った事ないなぁ、そう言えば。

Pro Talker/2は今でもアプリケーションとして入れている。まぁ、滅多には
使っていないんだが。
488Be名無しさん:2007/07/06(金) 09:20:51
>>487
>上肢障害がある人はいいんだと思ったけどな、Voice Type。
うん、それは思った。でも自分が常用するのは抵抗大。
マウスとキーボードと音声認識を併用して入力速度をMAXにって使い方が出来るのなら良いかもだけど
そこまでなるには、相当の訓練も必要だろうしパスした
489Be名無しさん:2007/07/08(日) 14:50:34
解説市ね「こりゃ阪神もいたいで」ってなんだよ!
490Be名無しさん:2007/07/08(日) 14:51:27
スマソ誤爆した
491Be名無しさん:2007/07/10(火) 00:02:16
スラドでしったけど、音声入力w3voice。

ttp://w3voice.jp/
492Be名無しさん:2007/07/11(水) 13:00:13
OS/2じゃないけど、音声入力使ってる椰子が同僚にいまつ。

この時代になんですが、また一台OS/2麻疹を増やしました。

ポート制御やデータ収集には結局 ISA な生 DOS が便利で、
そこからftpしてデータをやり取りするには OS/2 が便利です(つうか、
それ以外もう動かないw)

んで、DEC pc LPv 快(486DX2 66M)に OS/2 入れたんですが、
AHA-152X + Seagate ST32151N が起動しないんですね。
DOS からは fdisk できますが、OS/2 Warp4 (FX00004)は
最初のWarp青画面で止まります。何か業がありましたっけ?
493Be名無しさん:2007/07/12(木) 00:47:19
>>492

DOSの fdisk で全ての区画を解放後、WARPのFDISKで区画を作る。

普通、DOSのFDISKでは BIOSが設定するジオメトリを使うが、OS/2はBIOS上のジオメトリを使わない。
先に区画を作ってあるとそのジオメトリを尊重しようとするが、OS/2では結局区画内を正しくアクセスできない。

WARPで区画を作っておくと、普通はBIOSがMBR上のジオメトリに従って動くので問題が出ない。

494Be名無しさん:2007/07/12(木) 12:20:36
>>493
ありがとうございます。実際にはSCAMが悪さをしていました。
DMAもろくすっぽ使えないAHA1520ごときにこんな機能があるのは忘れていました。

質問ついでに、メンテ用の区画ってどうやってつくりましたっけ?
小さいFAT区画を作っといて、ユーティリティディスケットの中身を
全部ぶち込んで、config.sysのCDINSTをrem、os2_shellとprot_shellを
CMD.EXEにしても、「ディスケット1を入れるべし」とわめきます orz

最近はMac OS Xばっか使っていて、本当に忘れているなあ…
495Be名無しさん:2007/07/12(木) 14:40:02
os2krnli → os2krnl
496Be名無しさん:2007/07/12(木) 17:56:13
THX
497493:2007/07/13(金) 01:52:28
>>494

SCAMでしたか。
的外れで申し訳ない。
498Be名無しさん:2007/07/27(金) 02:07:03
以前、店じまい前にレジストキーと一緒に出ていたPMFax(FaxWorkPro?)
を使っている人いますか?
pmfpro_o.exeを適当なデレクトリで展開して、pmfax.exe -install を実行
してリブートしたのですが、開発元に連絡するようにエラーメッセージが
でて起動しません。
Config.sysには、1行追加されているだけで、fxprintドライバが読み込め
ているメッセージがOS/2の起動中にでます。
何か情報をお持ちならお教え下さい。

環境は、FaxWorksがインストールされているWarp4(xrjm015)です。
499Be名無しさん:2007/07/27(金) 09:58:10
PMFaxってFaxWorksの商品版でしかないんじゃなかったか?
COM1が使えるのならFaxWorksで十分。
何らかの理由でCOM1以外にFaxモデムを繋がないといけないのならPMFax使うしかないけど
てかFaxWorksと競合してるんじゃないの?
500Be名無しさん:2007/07/27(金) 10:54:15
>>499
>COM1が使えるのならFaxWorksで十分。
君の狭識の自論はどうでもいいんだよ
501Be名無しさん:2007/07/27(金) 14:51:15
>>500
どこが間違っているか教えて
502Be名無しさん:2007/07/27(金) 15:32:37
>PMFaxってFaxWorksの商品版でしかないんじゃなかったか?
的の外れ

>COM1が使えるのならFaxWorksで十分。
>>499の持論

>何らかの理由でCOM1以外にFaxモデムを繋がないといけないのならPMFax使うしかないけど
解ってるるーの

>てかFaxWorksと競合してるんじゃないの?
OS/2ユーザーならわかっていそうな素人じみた回答

うぜぇ
503Be名無しさん:2007/07/27(金) 16:52:54
PMFaxでもFaxWorksでも、山の賑わいにもならないなぁ。
504Be名無しさん:2007/07/27(金) 21:28:17
>>502
朝鮮語でおk
505Be名無しさん:2007/08/19(日) 10:18:17
捕手
506Be名無しさん:2007/08/26(日) 01:17:35
グーグル・パックでStarSuiteの無料提供が始まっているんだね。
StarOfficeの日本語版を待っていたのに、今や他言語のOS/2版
すらないとは・・・
507Be名無しさん:2007/08/26(日) 09:02:25
SunがIBMの為に何かするわけないじゃん。(ってか/2版潰しの意図の方がまだデカイ。)
VPCも/2版出た直後にMSが買っていったし。
いくつか同じような選択肢があるなら潰す方を選ぶだろ。
508Be名無しさん:2007/08/26(日) 10:14:11
>>507
そんな分かりきったことを偉そうに解説されてもな。
基本的には、潰されちゃ困るって奴が集うスレなん
だから愚痴りたくもなるだろ。
話題も無いんだから雑談のきっかけになればいい
じゃない。
509Be名無しさん:2007/08/26(日) 11:59:35
エラそうに否定的な書き込みしてるキチガイはお前だけだと思うが。w
510TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/09/08(土) 01:37:27
話題ないんだよなぁ。
まぁ、順調に日々オペレートしているという事で。

保守
511Be名無しさん:2007/09/08(土) 02:31:13
4.52の入った愛機オワタ/(^o^)\
さて、どう処理すべきか
512Be名無しさん:2007/09/08(土) 20:14:42
J2.11の入った230Csがあるが…
動くアプリってあんまり無いよね?
513TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/09/08(土) 20:54:36
>>512
今は無い方が多いかな?

自分の230CsにはWARP4+FX00505を入れているんだけれど、3年起動してないな。
DOSを入れてる220は未だ絶好調で起動するんで、大丈夫だと思うんだが。
514Be名無しさん:2007/09/08(土) 23:12:16
>>513
IBM WORKSすら起動しないからなぁ
WARP3入れてもいいんだけど230Csのサウンドドライバが2.xしか対応してないらしいので…
515Be名無しさん:2007/09/09(日) 01:10:11
ドライバないの?
ググっても、230Csにwarp入れているっていう
のはあってもサウンドが駄目ってのは見あたら
なかったんだけどなあ。
カタログ見つけたけど内臓音源ってのしかわか
らなかったし・・・
516Be名無しさん:2007/09/09(日) 08:11:44
3.01で使ってたが音普通に出てたよ。
517Be名無しさん:2007/09/09(日) 13:55:55
tpj230cs.exe内にある

HMU405JP.DSK
OS/2ビデオ/オーディオ・フィーチャー・ディスケット

には

* オーディオ・ドライバーは、OS/2 J2.11用です。

とのコメントがあるんだが…
非公式ながら使えるって事かな?

こっちでも

ttp://www.geocities.jp/workplaceshell/warpibm4.html

*Audio-1
機器に付属のオーディオ機能は、OS/2 Warp ではご使用になれません。 (230Cs/5537に付属のオーディオ・サポート・ディスケットは、OS/2 J2.11用です。)

だそうだが。
518Be名無しさん:2007/09/18(火) 20:35:02
ハードディスクが死んだ・・・・。
519Be名無しさん:2007/09/20(木) 12:15:59
保守
520Be名無しさん:2007/10/02(火) 00:11:54
保守
521Be名無しさん:2007/10/05(金) 00:34:23
今firefoxの3.0ってどうなってんだ?
nightlyがアルファ7で止まっててスゲー不安。
cairo-os2が上手い事いってないのかなー。
522Be名無しさん:2007/10/05(金) 18:09:31
nightlyビルドマシン(Kaply氏が寄付で買ったやつ)が
壊れて停止中という話は聞いた。
523Be名無しさん:2007/10/06(土) 14:14:16
test
524TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/10/13(土) 20:51:47
日々不満なく使っているのだが、ネット関係が徐々に厳しくなってきつつ
あるな。
Flash関係がアップしていかなければ、きつい時代になった。
ニコ動画も見られない物が一気に増えたし。ようつべは大丈夫だが。
純粋な動画もWARP VISIONが開発止まっている(のか?)段階だから困ったと
思うし。
まぁ、Web上でコンバート出来るのはありがたいのだが、サイズが限られて
いるしなぁ。

WindozeにVPCなり他の仮想ソフトでOS/2入れて使うしかないかねぇと思っ
たりする。


と、保守がてらに愚痴を。
525TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/10/13(土) 20:55:03
まぁ、SerenityがeCSでOS/2を"育てていく"のなら、そこら辺りも音頭取って
ほしいもんだ。
そのまま販売する気がアルのかね?あそこは。

・・・・・・・それ以前に日本語版。早く出せよ、Serenity。
526Be名無しさん:2007/10/14(日) 02:08:03
Flashが見られないのはキビしいんですが、そういう場合Linux使う、と割りきってますね、最近は。
むしろFlush見ないから時間の節約になっている、と思う事にしてますわ。
動画は早送り出来ないからキツいですよ。
527Be名無しさん:2007/10/14(日) 03:59:28
Gnashがあるから大丈夫じゃねえのってのがOS2World.com
のフォーラムの意見だったな。
いつになったらFirefoxで使えるようになるのか知らないけど。
ニコ動見ないから外人さんは切迫していないぽいw

最近じゃ、OpenOffice.org for winが動かせるようになったのは
ありがたいね。
528Be名無しさん:2007/10/14(日) 05:54:45
>>527
> 最近じゃ、OpenOffice.org for winが動かせるようになったのは
> ありがたいね。

ODINで動くってこと?
529Be名無しさん:2007/10/14(日) 15:09:52
>>528
odin openoffice でググレばニュースサイトと紹介している
ページが出てくるよ。

ニュースサイト見ていないの?と思ったけど、OS2World.com
とOS/2 Warp News and Rumorsでは紹介していなかったな。
ちょっと意外。
530TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/10/14(日) 17:11:19
>>526
俺も真剣に他のプラットホームに移るか併用する気にならないといけ
ないのかもなぁ。
Linuxか、解ってないんだよなぁ・・・。

>>527
Gnashは俺のつたない読解力では、Ver.7相当だった記憶があるんだが、
Ver.7以降のSWFファイルも見られるんだろうか?
というか、現在の段階で単体のPlayerのみの提供みたくなっているから、
あまり必要性には駆られない気がする。
単体のPlayerであれば、FLVファイルPlayerとしての機能が欲しい。

OS/2ユーザーとしては、やはりブラウザーへのPluginという提供が欲し
いという事だな。
InnotekのVer.7を無理やりヴァージョン偽装(7→9)する方法でしのごうと
思ったけれど、やはり見られない物は見られないからねぇ。


いやぁしかし、Plugin足りないよなぁ。
mmsで提供されている動画関係を抜くアプリケーションもOS/2では無い
ようだし。
日本の場合はWMPありきで動画(wmv)や音楽配信(wma)がされているから、
音楽配信で使っているのはMP3で購入出来るロシアのサイトしか使ってな
いし。
国内サイトからMP3で買えれば一番いいんだけどなぁ。

スマン、ちょっと愚痴った。
531Be名無しさん:2007/10/14(日) 17:14:35
っmplayer
532Be名無しさん:2007/10/14(日) 17:34:09
Gnash では Adobe Flash Player が持つ機能を実装することを目標としており、
SWF(バージョン7の大部分と8と9の一部)と FLV に対応している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Gnash

>mmsで提供されている動画関係を抜くアプリケーション

俺が、mmsの意味をまちがっているんじゃなきゃ。
http://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/apps/internet/util/mmsrip.zip
あと、Firefoxのアドオンじゃ駄目なの?
プラグインも含めて動画関係ならここで解説しているけど見ていない?
それとも意味を間違ったかな(^_^;
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA028575/yakutata.htm
533TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/10/14(日) 21:51:32
>>531-532
ひらに、ご指導有難うございました。

mplayerとkmplayerは気が付かなかった。入れていたんだが、全く使ってない
(WARPVISIONばかり使ってた)状況だったんで、確認を・・・。
MediaPlayerConnectivityは入れていたんだが、使い方がまずいのかプレイヤー
が見つからない(と書いているらしい)エラーが出るので、ろくに設定していな
かった。
腰落ち着けてやります。


それと、紹介されたサイトは見ていなかった。正直知らなかった。
素晴らしい方がいるものだと感嘆した。永久保存版だ。

重ねてどうも有難うございました。
534Be名無しさん:2007/10/15(月) 13:42:17
>>532
このサイトはすごいな。またOS/2を使いたくなった・・・
535Be名無しさん:2007/10/16(火) 03:22:50
>>533
>プレイヤーが見つからない(と書いているらしい)エラーが出るので、

これはMediaPlayerConnectivityの問題じゃなくて、WarpVisionの問題
だと思うな。
先のサイトでも書かれているけどWarpVisionだと再生に失敗する場合
が多い。古いバージョンを変えないと全く駄目だったりするよ。
WarpVision実行時に何かオプションを付けるのかは調べていないので
そちらを調べて試すべきかも。
536Be名無しさん:2007/10/18(木) 22:16:48
OS/2のイメージファイルないですか? VMWareとかParallels用の。
537Be名無しさん:2007/10/19(金) 14:07:52
>>536
ねーよ
持ってても、やらねーけどなw
538Be名無しさん:2007/10/19(金) 14:27:10
>>537
くれよ
539Be名無しさん:2007/10/19(金) 17:42:01
今頃OS/2のイメージファイル欲しいなんて、変態だなw
540Be名無しさん:2007/10/19(金) 18:11:19
いまだにOS/2を使っているド変態の俺が通りますよ。
541Be名無しさん:2007/10/19(金) 18:24:14
未だに隙あらばOS/2をかすめ取って最新マッシーンに入れようと虎視眈々としてる
オレ様が目を付けてますよ
542Be名無しさん:2007/10/19(金) 18:57:02
ドライバがねぇよww
快適だけど
543Be名無しさん:2007/10/19(金) 19:06:20
OS/2の互換OSってあったよな。
544Be名無しさん:2007/10/19(金) 19:07:57
Windows
545Be名無しさん:2007/10/19(金) 20:12:01
まちがえた。
OS/2の後継のフリーOS
546Be名無しさん:2007/10/19(金) 20:59:54
eCom
547Be名無しさん:2007/10/19(金) 21:05:56
さんくす。でも日本語化欠落してるんだろうな〜。
http://www.ecomstation.com/
548Be名無しさん:2007/10/19(金) 21:19:04
日本語化も何も商用だし
549Be名無しさん:2007/10/19(金) 21:44:40
今更もう時効なんだと思います。
嘘つきにだまされて買いました。
550Be名無しさん:2007/10/19(金) 21:48:28
eComって商用なの?
551Be名無しさん:2007/10/19(金) 22:02:35
>>549
かわいそす。

eCSは有料だよ。そして、DBCS対応していない。
一部のユーザーからは、OS/2版モルフィン(MorphyOne)とも言われていた。
そういえば、OS2.jpに台湾版?がもう直ぐでるとか画像を貼り付けて奴、最近
見ないなw
552Be名無しさん:2007/10/19(金) 22:07:54
REXX(現Open REXX)は、とても使いやすかったなー。
汎用機のVMでも使えたな。REXXでファイラーまで作ることが出来た。
553Be名無しさん:2007/10/19(金) 23:06:35
お金だけは取られますが, 商品は届きませんので商用と呼べるかどうか疑問ですね。
554Be名無しさん:2007/10/20(土) 02:05:14
>>552
RexxとDrDialogは楽しいな。
DrDialogをもう少し、強化してくれればよかったんだけど。只だし・・・。
VABasicなんてなんで出したんだろう?結局これで作ったソフトなんて
お目にかかったこともないし。VX-RexxかVisPro-Rexxの日本語版と解
説書を出してくれた方が100倍よかったよ。
555Be名無しさん:2007/10/22(月) 20:35:59
>>540
使い続けているだけだろ?
イメージファイルが欲しいってのは、ご新規さんか、よほど長い事離れていたってことだろ
今からOS/2新規に使うのか?って意味で変態だろ
同じ変態なら犬使う気がする
556Be名無しさん:2007/10/23(火) 09:22:43
>>555
>同じ変態なら犬使う気がする
それは君の妄想だ。いい加減目を覚ますんだ!
557Be名無しさん:2007/10/23(火) 19:30:01
>>556
うんじゃBTORN
558557:2007/10/23(火) 19:31:39
×BTORN
○BTRON
Oの位置が違うorz
559Be名無しさん:2007/10/23(火) 23:22:28
最近マッコスッコスにしようかと
昔の激使いにくい印象しかなく店頭でいじってみようと思ったのだが
近所の電気屋ではもう完全に一掃されていた。
iTunes みたいに激重でWin3.1並の1ボタン操作のままなら買う価値もないのだが。
560Be名無しさん:2007/10/24(水) 10:01:37
で、それのどこが OS/2 の話題?
561Be名無しさん:2007/10/24(水) 22:42:51
OS/2からの乗換先の話。
両方使ってる人もいるでしょう。
562Be名無しさん:2007/10/24(水) 22:58:19
マッコスッコスって何?
563Be名無しさん:2007/10/25(木) 02:37:42
MacOSXのことか?
なんでそんな変な読みをしたがる?

OS/2のWPS系列なシェルってどこも後を次いでくれないんでしょうか?
ObjectDesktopもなんかちょいと違うんです。
#正直もうOS2が動くマシンを調達できないです orz
564Be名無しさん:2007/10/25(木) 02:39:32
仮想環境しかないね。
565Be名無しさん:2007/10/25(木) 03:09:24
確かにOS/2をサラで入れようとすると苦労しそうだな。
動いてるマシン一台あればずいぶんと苦労違うんだが
おいら、GentooLinuxに手を染め。
566Be名無しさん:2007/10/25(木) 05:58:16
仮想環境って、おすすめありますか。XPがインストールされてるThinkpadT42pでOS/2を動かしたいんだけど。
マイクロソフトが売ってる奴買えばいいのかな。
567Be名無しさん:2007/10/25(木) 06:31:34
マイクロソフトがタダで配ってる香具師使っとけ。
568Be名無しさん:2007/10/25(木) 07:38:28
>>567
OS/2だけ動かないように細工とかしてない?w
もうそんな必要も無いか…
569Be名無しさん:2007/10/26(金) 08:58:48
vmware playerを薦める
570Be名無しさん:2007/10/26(金) 23:09:30
vmware playerも無料だったね。
あとUSBがつかえるらしいので、VPCよりいいかも。
VPC2004ならWarp3を入れたことあるけど、DrDialogで保存したはずの
ファイルが無くて落ち込んだことあるw
何度か保存を選択するとそのうち保存されるんだけね。
571Be名無しさん:2007/10/27(土) 02:40:43
vmwareは使えないと何度言えば...
572Be名無しさん:2007/10/27(土) 05:14:15
>>533
どうです、動画見れるようになりましたか?
あと、MPlayerはKMPlayerと違う方が移植したバージョンもあるから
そちらを試してみるのも良いかもです。
573Be名無しさん:2007/10/27(土) 16:39:10
そんなことよりおまいら、os2site.com が終了してますよ。

ttp://www.os2site.com/

ここにしかミラーが保存されてなさそうなソフトとかドライバとか、けっこうあったような気が…
574Be名無しさん:2007/10/27(土) 16:42:42
;ω;
575Be名無しさん:2007/10/27(土) 16:47:09
そんな悲しさをこの投票にぶつけるんだw

Windows vs. OS/2
ttp://www.networkworld.com/news/2007/102607-arguments-windows-os2.html
576Be名無しさん:2007/10/27(土) 17:06:14
データさえあれば俺がry
577TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/10/28(日) 07:31:18
>>572
いや、仕事が忙しくて、ろくにFireFox動画関連事項をを弄る時間が取れない。
休みでも結局仕事をしている時が多くて・・・。

暇な時ができれば、勿論弄る。
まぁ、素直にネット上に転がっている動画を見られるようになれば一番いいか
らね。時間を見つけて頑張りたいよ。
578Be名無しさん:2007/11/01(木) 01:43:44
>>573
復活しているよ。よかったね。
579Be名無しさん:2007/11/03(土) 23:06:58
firefoxのnightlyどころか、公式ビルドも全然でてねー、
どうなってんだーと先週気が付いた<バカ

OS2Newsに「DairyBuildサーバーが壊れてた」という話しが出て
ようやく気が付きました。

近々復活するといいなー。
580Be名無しさん:2007/11/03(土) 23:09:26
>>575
この投票結果、明らかにおかしい。わはは。
581Be名無しさん:2007/11/05(月) 22:58:11
eComStation Release 2.0 RC3がでたみたいだけど、海外のフォーラムで
話題になっていると「日本語版はいつでるんですか?」と書き込みたくて仕
方がないw
あと、eCS専用のドライバやツールを見たときも。
あらしになりそうで自粛しているけどさ・・・
582557:2007/11/06(火) 09:00:19
だが、今になってeComstation出たとして、どの位のOS/2ユーザーが残っているだろうか?
さっさと出していれば、その時期に使っていたユーザーは、かなりの確率で乗り換えてくれただろうが
今となっては、既に他へ乗換済みのユーザーが大多数と読むが・・・
まぁ俺は惰性で使ってるけど
583582:2007/11/06(火) 09:01:48
すまん、どっかのナンバーが残ってたorz
584Be名無しさん:2007/11/06(火) 19:24:55
>>582
自分を含め今使っている人が減らなければとりあえず良しかと。
VPC等の仮想環境で使っている人も実機に入れて復活する機会に
なるかもしれないし。
あと、1人でもソフト開発者が戻ってくれたら、それだけでも意義は
大きい。
色々言っても、結局出ない確率が高いんだからなあ・・・
何故、IBMは各国語版を出すことをOEMの条件としなかったんだろ
う?StarDockに任せていればDBCSが通る様にはしてくれていただ
ろうにと本当に残念。
585582:2007/11/07(水) 12:18:26
>>584
俺も最近PCに情熱を傾けられなくなってきてるからなぁ
惰性で使い続けるのは良いが、現状で壊れたら乗り換えるのは間違いない
そういう意味ではeCS日本語版が正式に発売されればそっちに行けるかもしれん(現在のハードウェアに対応してくれれば)
が、現状を鑑みるに情勢は厳しいと思わざるを得ない。
今のうちに次の乗換OS候補を探しておかないと・・・
PCに情熱を感じなくなっていても不必要にWinを使うのは嫌だから・・・
586Be名無しさん:2007/11/07(水) 12:47:52
Vista って重いらしいじゃん。
2000でも激重と思ってるのに。。。
587Be名無しさん:2007/11/07(水) 12:59:53
>>586

つ[XP]
588Be名無しさん:2007/11/07(水) 13:02:59
XP軽いよ。

PenM1.7、メモリ1Gないパソコンの
仮想マシンで起動〜終了に1分かからないよ。
インストール直後なら。
589Be名無しさん:2007/11/07(水) 13:47:46
>>585

お前みたいなやつがいるからマイナーOSが支えられてきたんだな。
ビデオはベータしか使わないと逝っているようなもんだぜ。
ベータが生産中止になって手に入れられない状況になったらどうすんだってこと。
590Be名無しさん:2007/11/07(水) 13:47:53
2000より軽いの?
実感としてそうは感じないんだが。
591Be名無しさん:2007/11/07(水) 14:18:21
XPは快適に使うためのHDD、メモリが2000の倍必要だけど、
十分なHDD、メモリがあれば2000より快適だよ。

ただし、ページファイルなしに設定した2000とページファイルありのXPでは当然差がある。
・・・
あごめん。
XP入ってるの2kパソコンの3倍スペックだった。(CPU性能比)

けどXPは標準でデフラグが入ってるから・・2kもあったっけ?
ああ、あったね。
でもなんとなくXPの方がファイルアクセス少ない感じ。
あ、キャッシュメモリサイズが違ったっけ。

同一スペックで比較したら2kが快適だろうね。
けどおおざっぱに言って、XPからLunaのサービス終了させれば2kだから。
消費メモリも画面描画も差はなくなる。
2kはセキュリティ高いしいいんだけど
9xとの互換性が低いせいでゲームが楽しめないからね。
とはいっても、XP対応=2k対応みたいなもんだし、問題ないくらいかな。

XP対応になって何が変わったっけな。
最近の大容量HDDみたいな新しいハード対応とか
マルチユーザーの同時ログインとかクイック起動バーとか
大金かけなくてもリッチな環境なことかな。

仮想マシンにWindowsライセンス必要なのがめんどくさかったけど
AntiWPA入れちゃったし。
仮想マシンでは特定アプリ動かすだけだから
LUNA切るしプリンタスプーラとかも切るし当然自動アップデートもじゃまだから
結局大型手動パッチしたらおしまいなわけで。
592Be名無しさん:2007/11/07(水) 14:21:55
>>591
OS/2スレで何押し付けがましい自論展開してんだ?


まで読んだ
593Be名無しさん:2007/11/07(水) 14:53:03
Lunaって何? って俺には何らかの役にたつ話だと思った。
594Be名無しさん:2007/11/07(水) 14:56:51
>>591
オレってモノ知らないけどここまで偉そうに自慢できるんだぜ

まで読んだ
595Be名無しさん:2007/11/07(水) 15:21:39
596Be名無しさん:2007/11/07(水) 15:49:29
>>595
なんだ。全部既にやってた。
特に見た目や効果なんかは速攻で2000に戻した。
Lunaとか名前つける程のものなのか。
597Be名無しさん:2007/11/08(木) 04:30:43
>>596
表示戻すのは誰でもやるけど、サービス止めないとメモリ食ったまま。
まあこの辺の人ならやってるだろうけど。

XPで難しいのはページファイル切ること。
3GBも積めません・・
598Be名無しさん:2007/11/08(木) 09:29:10
OS/2スレ
599557:2007/11/08(木) 11:32:51
しかし、OS/2ユーザーの方がWinに詳しかったりする事も・・・
600Be名無しさん:2007/11/11(日) 10:32:26
アクティブデスクトップやら設定保存なんかは全部切りだな。表に出てないのが酷い。
サービスも無駄な物しか走ってないから殆ど切り。
それでも重い。
601Be名無しさん:2007/11/23(金) 14:41:28
いまどきのPCならばWindowsが重いなんてことはないはずなんだが・・
どんだけ古いPC使ってるんだ?
602Be名無しさん:2007/11/23(金) 14:51:42
微醋太なら今時のPCでも普通に重いと思うが(特にノート)
603Be名無しさん:2007/11/23(金) 15:24:31
Athlon64 とか P4 だから古いには古いが
それでも重いのは欠陥OSだからだろう。
604Be名無しさん:2007/11/23(金) 15:33:22
久しぶりの書き込みと思って見たら、まだWindowsネタかよw
605Be名無しさん:2007/11/24(土) 00:09:11
ネタないからね。
ここ(2ch)もos2.jpも、クライアント用途中心の人が多いみたいだから
eComStationネタもふれないし。つうか、いま現在は持ってないし。

個人的には2.0出たらサーバ用に買うつもりだが。
606TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/11/25(日) 17:16:33
NVC(Norman Virus Control)も開発が終わってたんだな。
今年の2月で終了とは思わなかった。

今日ライセンス失効だぞとエラーが返って来たんでライセンスをアップデート
しようとしたら、WinとLinuxしか売ってない。
継続ライセンスが買えるのかどうか、サイトを彷徨ってみるが、期待しない方
がいいんだろうな。
定義ファイルも08年6月30で終了らしいし。

ウィルスが過去の数種しかいないOS/2とはいえ、なんとも。
607Be名無しさん:2007/11/25(日) 18:13:39
Norton AntiVirus for OS/2を持っている俺は今のところ大丈夫だ。
フリーソフトで手に入るのってClamAVくらい?
608Be名無しさん:2007/12/01(土) 15:21:02
Warpstockコーポレーションが、ウェブマスターを募集中だそうな。
WAMP+Geeklog+Weaselなサイトを管理出来る人は応募してみては?
お金は一銭も貰えないみたいだけど。
609Be名無しさん:2007/12/02(日) 02:30:34
WAMP・・・いいねえ
610Be名無しさん:2007/12/02(日) 22:50:03
すなおで、存在感を感じさせない、OSの理想。
WINは、笛をぴーひゃら。わりいおじさんだけど、
面白そうなのでみんなついて行く。
何とか復活活用できないものだろうか。LINUXはあの調子だし、、
611Be名無しさん:2007/12/07(金) 01:03:09
firefox の非公式ビルドのnightly
アンチエイリアスがばっちりかかるし、割にいい感じ。
IPAフォント使えば、AAもずれない、んでしょうか。
とりあえず、メモリ食いですけど、100MB余計に積めば大丈夫だすな。
・・・・ちょっとマシン増強したくなってきた。
612Be名無しさん:2007/12/08(土) 18:26:17
第2回OS/2ソース公開嘆願書、署名募集中
ttp://slashdot.jp/articles/07/12/07/2328224.shtml
mhattaによる 2007年12月08日 8時45分の掲載
ちょっとソースは見てみたいな部門より.

どうなんですかね。現実的に可能な話なのか
613Be名無しさん:2007/12/08(土) 18:30:10
なんでもソースや情報公開すりゃいいと思ってる社会の癌プロ市民は死ねばいいのに
614Be名無しさん:2007/12/08(土) 19:51:25
プロ市民さえもソースを求めるOS/2スゴスw
(プロ市民はWindowsのソースは求めないのか?)
615Be名無しさん:2007/12/08(土) 20:49:43
ReactOSの連中を少しは見習えよ。
616Be名無しさん:2007/12/10(月) 21:12:17
OSはいいけどWPSのソース公開してくれないかな。
617Be名無しさん:2007/12/11(火) 11:02:43
>>616
ExtraAttribute当てるのにまたなんか妙な隠しファイル使わないとならんきがしてちょっと鬱

618Be名無しさん:2007/12/11(火) 21:00:49
>>614
開発終了となれば求めてくる罠
619Be名無しさん:2007/12/12(水) 00:19:43
OS/2はソース公開は無理かもしれんが、膨大なAPI資料とかは
公開して欲しいな。
Linux上のWineみたいなWarpEmurator+WPSシェルがマジ欲しい。

・・・・と非公式firefox nightlyで書き込んでみました。
620Be名無しさん:2007/12/12(水) 14:28:26
>618
Meたんのことか〜!
621Be名無しさん:2007/12/14(金) 00:29:55
現実問題として、デバドラが書けるだけの情報は公開してほしいぜ。

・・・・いや、公開してたのはしってるけど、
USBドライバ、とか、USBメモリブートとかを実現する、
そういうのを修正する為には結局カーネルのソースが必要です。

なんで、公開してほしいですね。せめてカーネルだけでも。
622Be名無しさん:2007/12/14(金) 16:42:50
全部作った方が楽。
623Be名無しさん:2007/12/14(金) 17:35:00
>>622
はいはい
624Be名無しさん:2007/12/23(日) 01:28:58
>>622
いや、そりゃOSを一から作る訳で、すでにOS/2ではないのでは?
625Be名無しさん:2007/12/23(日) 19:01:27
OS/2 for PPC ならソース公開しても需要があるんでは?
DDなんて16bitで十分だけど今からセグメントモデルのアセンブラソース公開しても
誰もいじってくれない悪寒。
626TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/12/26(水) 21:18:36
仕事で長期出張という事で、今まで住んでいた場所から離れた。
DSL回線から抜けて、久し振りにダイアルアップでWillcomのデータ通信を使って
いるけれど、今となっては遅過ぎる。


と言う事で、auのデータ通信定額、W05Kを購入した。
現時点結果論。
PCMCIAでモデムとして認識されず、COMを割り振らないただのシリアルデバイス
とだけ認識され、現時点は使えない。
シリアルデバイスをモデムときちんと認識させるには、AUTODRV2.SYSをどうに
か弄れれば行けるのではないかなと思うんだけれど、どうにもよく解らないや。

当分試行するけれど、シリアルと認識されたカードをモデムとして使う方法なんて、
あるんだろうか。
Mac,もLinuxもWinも普通に使える様子だから、実に歯痒いと感じている。
厳しい orz
627Be名無しさん:2007/12/26(水) 22:23:48
シリアルとして認識するなら、InJoyや白ダイヤラでダイアルアップすればいいのであ?
628Be名無しさん:2007/12/26(水) 23:08:44
>>626
COMポートにつながってるモデムを作るんだよ
629Be名無しさん:2007/12/27(木) 04:40:52
つか、この件↓についてはどうなのよ?>>626
ttp://d.hatena.ne.jp/magisystem/20071222#1198315079
630Be名無しさん:2007/12/29(土) 01:18:30
事務所にころがってたマシンで、firefox2.0を起動させる。
・・・一瞬で落ちる。

なんでじゃー。
ちなみに、自分にとってbbs2chがキラーアプリなんで、
firefox3.0 alpha2を使ってます。<バカ
631TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/12/29(土) 09:33:43
>>627
COMポートを割り振られていないんで、injoyを起動させてダイアルアップしても、
ポートが開けません(意訳)と出る。プラグ & プレイ for PCMCIAで、状況を確認して
もIRQもI/Oも割り振られていない感じ。カードがシリアルとして認識されているの
みなんだ。

>>626
COMポートにつながっているモデムを作る。
確かにそうだと思う。が、やり方が全く思い出せない。というか、昔日よりPCMCIA
モデム(懐かしのX-JACK)しか使っていなかったから、シリアルポートにモデムを繋
げるという事はしていなかった記憶が。
ご迷惑でなければ、ご教示頂ければ幸いだと思います。
自分でも出来る事としては今日自分の家に帰るから夜にでもOS/2雑誌ひっくり返す
つもりではいる。

まさか、COM4以降を使うカードで、SIO.SYSを使わなければいけないなんて事はな
いよな。今、SIO2K関連、レジスト出来ない状況だったと思うんだが。
632Be名無しさん:2007/12/29(土) 12:25:00
ポートが飛んでて自動で振られないときは手動でオプション追加。
633TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2007/12/31(月) 13:00:23
>>632
先ず、現状。
普通に
DEVICE=C:\OS2\BOOT\COM.SYS
のみで、作動しないが状況が作動可能となる。

昨日、config.sysのCOM.sys関連の行、
DEVICE=C:\OS2\BOOT\COM.SYS

DEVICE=C:\OS2\BOOT\COM.SYS (3,3E8,4) (4,2E8,3)
とか、
DEVICE=C:\OS2\BOOT\COM.SYS (3,3E8,4) (4,2E8,3) /F
とか、
DEVICE=C:\OS2\BOOT\COM.SYS /F
とか変えてみたんだが、認識しない状況となる。プラグ&プレイforPCMCIAでの
状況が作動可能ではなく、"イン"とのみなる訳だ。
それと同時にシステム自体が完全に不安定(Ctrl+Alt+Delも効かないハングアップ、
一度起動後にTrap000e)になったんで、config.sysを戻しまだ様子見状態。


やばいな、本当に道は遠いのか、諦めてWIndozeを入れろなのか。
LinuxとMacでは標準ドライバーで行ける様子だというのに、くぅぅ。
634TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/01/01(火) 14:05:45
>>ALL
今年も明けた。よろしく。
そろそろ新しいPC買わないとなぁ。
635Be名無しさん:2008/01/01(火) 15:32:30
明けましておめでとうござりまするる〜
IBMの終了宣言からもう1年経つのか。早いもんだ。

>>634
200番台の後継機に値するマシンはあるのか?
636TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/01/01(火) 16:22:59
>>635
200番台の後継を見つけられないからずっと240を使っているんだが、やはり
どうしても現状のWebブラウジングですら重く感じて仕方がない。

ThinkPadにこだわり続けるのなら、X40シリーズか60シリーズ。
他社に目を転じてHPのnc2400(まだあるのか?)。ポインティングデバイス(ト
ラックポイントとはドライバーが異なるようだ)が素敵だ。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nc2400/index.html
nc2400は光学ドライブ搭載モデルがある事で、OS/2を入れるのならいいかも
しれないという感じがする。

何にせよ、今年は新しい物を買う事を考えているんだけどねぇ。
OS/2が導入出来るかどうかに懸かるんだが、まぁ、事例はないんだろうから
人柱だな。
637 【凶】 【646円】 :2008/01/01(火) 18:14:44
OS/2の今年の運勢とジャンクで見つけた時の値段
638Be名無しさん:2008/01/02(水) 00:04:55
もう2日か

ecomstationのアップグレード版買うのに、ライセンス証書の
提示とかっているんですかね? それともインストール時に、
製品版のCD要求するとか?
639Be名無しさん:2008/01/02(水) 01:30:02
うーん。UPGRADE前のライセンスキーを要求されるのでは?
純生OS/2からのUpgradeとかだったら・・・・・。
いや、そもそも持ってない人が購入するのか?
640Be名無しさん:2008/01/02(水) 11:25:53
>>639

ライセンスキーなんてあったかなあ。
製品登録したとき、IBMから何か封書が送られてきた記憶があるが。

>いや、そもそも持ってない人が購入するのか?

確かに・・
641Be名無しさん:2008/01/02(水) 13:25:19
Upgradeって、eCS→eCSではなく、OS/2→eCSですか。別に何も聞かれないんじゃね?
642Be名無しさん:2008/01/02(水) 15:29:05
>>636
OS/2対応の最終モデルT23はどうなの?
1.13GHz + 1GBなら結構逝けるんじゃないか。
やっぱ小さいのじゃないとダメ?
Xシリーズなら21でOS/2動かした例が過去ログにあったような気が…
逆にOS/2が対応してるハード構成から絞り込んでいったらどんなマシンが残る?
643Be名無しさん:2008/01/05(土) 03:35:38
>>641
そそ。
2.0の製品版がまだ当分出そうにないから、テスト用に1.2Rでも買って
みようかなと思って。もっとも、それ以前にテスト用の環境を準備
しないといけないんだけどね。
644Be名無しさん:2008/01/05(土) 17:44:58
テスト用の環境かー。
-win+vpc/virtualbox/vmware
あたりが無難とは思うけどテスト環境という言葉に含める思いはひとそれぞれだしなー

今のPCと取り替えられるハードディスクってのも手だし

おいらはUSB/IEEE1394でつなげたハードディスク丸ごとWIN+VPCに見せてた

実機で動かすときは直接ハードディスクをつなぐ形でと思って


ecs/jの申し込み時はそんなのなかったようなきがする
あったとしてライセンス証書番号いれるくらいか?

もう覚えてないよママン
645Be名無しさん:2008/01/14(月) 22:42:23
TPまにあ氏はまだ接続できてないのだろうか…
646TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/01/15(火) 20:56:13
>>645
W05Kの事だね。DION規制喰らっているんで、急遽OCNで接続し直してレス。
まだ駄目なんだよ。というか、お手上げしている。WindowsでCOM5を使用する
形だから、OS/2でもそれに倣った方がと思うんだが、よく考えなくともオフィ
シャルのCOM.sysはCOM4までのサポートだったよなぁ。と思ったり。

それ以前にconfig.sysでCOM.sys関連の行を弄って動作可能ともならずシステムが
不安定な状況になるのであれば、少し考えなければいけない。
STCOM8.sysを使ってみるかと、思案中。
647Be名無しさん:2008/01/15(火) 21:46:09
>>646
そうか…段々マイナーOSには厳しい環境になってきてるな。
M$が潰れてしまえば少しは状況が改善されるだろうかと過激な事を考えてみたり(ry
648TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/01/15(火) 22:14:09
>>647
このカードの場合は日本ローカルだから仕方が無いと言えばないんだけれど、
もっとおおまかにハードウェアーのドライバー関連はIBMはもう昨年から駄目
だとしても、SerenityがeCS向けにドライバーを開発し捲るとか、そういう事
をしてくれればいいんだけれどねぇ。
開発されたドライバーが流れる流れないは別問題(まぁ、eCS1.0購入している
けれど)として。

週末暇だから、STCOM8.SYS&VSTCOM8.SYSぶち込んでみる。
SIO.SYSはレジストリー出来ない状況だしなぁ。
649Be名無しさん:2008/01/16(水) 21:02:30
>>648
健闘を祈る。
software choice 加入してなかった俺はオクでゲットした素の4.52までしか使えないのだ。
はっはっはっ…orz
650TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/01/19(土) 19:44:48
STCOM8.SYSの検証完了。

使えない。
ブートアップ時にこのドライバーだと$ICPMOS2.SYSでTrap000dを喰らう。

STCOM.SYSでは通常通りブート過程が完了するも、やはりシリアルと認識され、
COMポートが割り振られない状況で"使用可能"となる。
COMポートが割り振られないから、INJOYを起動してダイアルアップしても、"ポ
ートが開けません"と当然なエラーが返る訳だ。


だけど、懐かしのAirH"で、64kbps接続した状態で、このドライバーだと、オリジ
ナルのCOM.SYSよりも接続が滑かに感じる。体感微妙に速い。
よくFCSエラーがあるんだが、現状極端に激減しているから、接続自体がスムーズ
だ。
大昔のCOM.SYSが使い物にならなかったからSIO.SYSやSTCOM.SYSが開発された
と思うんだけど、WARP4以降のCOM.SYSでも非オリジナルの方がいいのかと考え
させられる。
本当に接続が滑らかになっているのか、ちょっとSTCOM.SYSを使い続けてみる。


つうか、W05Kどうすっかな。2年縛り付きだから、ただでauにお布施する事になる
のか。orz

後はSIO2K.SYSなんだが、レジストリーが出来ない状況ではなぁ。
651Be名無しさん:2008/01/19(土) 22:47:12
>>650

普通に解約すればいいのでは?
違約金て、せいぜい1万くらいだった気がするんだが。
652Be名無しさん:2008/01/20(日) 05:57:10
俺ならCore2Duo辺りの安いノート買って仮想化で使うけどな。
653Be名無しさん:2008/01/22(火) 22:44:46
OS/2はオープンソース化しない - IBMがユーザグループに回答
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/22/038/index.html

ちゃんと回答するなんてIBMっていい会社だよな。
654Be名無しさん:2008/01/23(水) 00:18:45
海上忍さんもよく追いかけてるなぁ情報を
655Be名無しさん:2008/01/23(水) 08:52:59
eComStationって OS/2と何が違うんだろう、、、
656557:2008/01/23(水) 19:50:20
>>655
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/19/011/
eComStationは、IBMからOEM提供されたOS/2 Warp4コンビニエンスパッケージを基に開発されたOS
657656:2008/01/23(水) 19:51:19
ごめん、どっかの名前欄が残ってたorz
658Be名無しさん:2008/01/24(木) 01:02:29
予想通り、適当にあしらわれちまったなあ。
659Be名無しさん:2008/01/24(木) 09:10:55
eCS、いっそダブルバイト対応にならんかなぁ。メニューやらシステムメッセージやらは英語のままでいいから
そしたら買うんだけどなぁ
660Be名無しさん:2008/01/24(木) 12:13:54
俺もDBCS対応なら買う。
しかし、eCSがDBCS対応していないなんて海外の奴らは気づいていない(気にも
していない?)みたいだからOS2World.COMのメンバーになって書き込もうって思
ったりするんだけど辞書片手にやる気力が無いw
661Be名無しさん:2008/01/30(水) 23:36:36
動画サイトも見られないところが増えているみたいだけど、
皆さんOS/2使っていますか?
662Be名無しさん:2008/02/06(水) 21:59:47
正直、動画って絶対飛ばせないじゃないですか。
時間食ってしょうがない。
家庭持ちだとホントに趣味に使える時間って無いんで、
動画が見えなくてホント良かったな、と思ってます。

・・・・すんません、負け惜しみです。
663Be名無しさん:2008/02/06(水) 23:07:09
何故か微妙に親しみを感じる型番

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/06/036/index.html
664Be名無しさん:2008/02/09(土) 09:36:52
動画再生まとめ直しますた。
OS/2から動画をダウンロード出きるサイトなら大抵見られるはずです。
今まで、なんで気づかなかったんだろうorz

けど、やっぱりFlashPlayerの最新のが欲しいですね。
コメントできないニコ動なんて・・・
665Be名無しさん:2008/02/10(日) 13:43:07
VirtualBoxで1024x768より大きい解像度を期待して動かしてみたんだけど、
色々試した後で検索したらここに↓あった
ttp://d.hatena.ne.jp/lukewarm/20070920
1024x768までしかできないのか(泣)

ちなみに
Warp4J + SDD (ibmsdd704.zip + "setup.cmd gen") + Guest Additions
システム設定−システム−画面で、
ディスプレイ名に"SciTech Display Doctor"を選択すると、"現在の構成の表示"で
"サポートするモニター・モード"には2048x1536まで表示される
"サポートするアダプター・モード"には1024x768までしかない
666Be名無しさん:2008/02/14(木) 19:25:51
VirtualBoxでインストールしたいのですが何かテクが必要なのでしょうか?
CD起動×
FD作っても×
でした。

667Be名無しさん:2008/02/14(木) 21:10:18
Core2かAMD64など、VMサポートついてるCPUじゃないとダメって噂が。
ご使用中のCPUはなんでしょう?
668Be名無しさん:2008/02/14(木) 23:42:10
innotekがsunに買収されたってさ
669Be名無しさん:2008/02/15(金) 16:15:09
Athlon64 4000+です。

670Be名無しさん:2008/02/21(木) 01:10:39
>>667
えー、マジっすか。
自分Pen3で動かそうと考えてましたが。orz

671Be名無しさん:2008/02/21(木) 01:17:04
俺も駄目だけど、出たときにorzしている奴多かったじゃんw
と、新しいVirtualBoxが18日にあがっているよ。
672Be名無しさん:2008/03/16(日) 00:23:39
事務所でPCの入れ替えがあって、6年前位のノートが大量に廃棄の方向に。
TP390Xがあったんで喜んでもらったけど「そんな古いのどうやって使うの?」と言われた。
うるせー、ライトウェイトなOSなら128MBありゃ、楽勝なんだよ!

と、微妙に省資源なOS/2に誇りを抱いた日。
673Be名無しさん:2008/03/16(日) 01:13:15
>>672
うらやましい。
TP390Eが壊れてからはOS/2専用機はない・・・
674Be名無しさん:2008/03/17(月) 15:31:39
漏れの390XはOS/2が起動しなくなっちまったorz
VGAモードでも不可。
青背景&時計アイコンから先に進まねぇよ…
取り敢えず別HDDに再インストールしたがファイルコピー後の再起動で点滅カーソルから先に進まない。
更に別のHDDにはWARP3が入っててこれは問題なく起動するんだが、さすがにこれじゃねぇ…
675Be名無しさん:2008/03/17(月) 16:42:57
SET RESTARTOBJECTS=STARTUPFOLDERSONLY
676TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/03/17(月) 20:54:03
>>674
OS2.iniやらOS2SYS.iniが吹っ飛んだんじゃないか?
急場でmakeiniやってみるというのも一つの手だと思う。

IBMでの情報
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/LWIK-3TYM5F

まぁ、おれもデスクトップがふっとぷ経験は何度かあるが、makeiniだけでは現状
復帰にまで逝かなかったなぁ。
でも、デスクトップが表示されれば復旧は手作業でも逝けるから、試す価値はあ
ると思う。
677675:2008/03/17(月) 21:28:21 BE:9720353-2BP(0)
あー。インスコの二段階目か。
390Xだったら嵌る要素は少なそうだけど
一段目のときにF3で抜けて/Lつけてフォーマットしてみては?
あれ?/Lじゃなかったっけ?
678Be名無しさん:2008/03/17(月) 21:28:27
>>675
それはインスコ直後にやってる。

>>676
thx
やってみる。
679Be名無しさん:2008/03/19(水) 20:56:06
>>676の方法やってみたんだが、直後の再起動ではなんとかWPSを拝めた。
が、次からはまた時計アイコンから進まねぇ…
素直に再インスコした方がいいかな。

>>677
/LオプションはLBAフォーマットの指定?
CD内のドキュメントみると点滅カーソルで止まるのはLBAの問題らしいんだが、
390XのBIOSにはCHSかLBAかを指定する項目が無いんだよな。
今のHDDにインストールした時は特に指定なしでフォーマットしたんだがなぁ。
680672:2008/03/19(水) 23:48:49
ちなみにわが家の最速マシンはTP390X。

いやー、TP390のキータッチは最高ですよ? orz
681Be名無しさん:2008/04/05(土) 13:58:41
Alex Taylorさんのページが無くなっているよorz
移転しただけならいいのだけど・・・
682Be名無しさん:2008/04/13(日) 19:08:22
IDにOs2と出たのだが
別に騒ぐほどのことではないのか…
OS/2ではないのだからw

25 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/04/13(日) 19:02:13 ID:0s2wwSgM
683Be名無しさん:2008/04/13(日) 23:43:59
俺のOS/2v4.5CP2買わない?
684Be名無しさん:2008/04/15(火) 23:19:57
今、hobbesって落ちてる?
685Be名無しさん:2008/04/16(水) 00:38:23
うん。つながんないね。

そういやInnoTekのOS/2関連のファイルって消えちゃったね。
個人的には保存ずみだから困らないが、残念。
686Be名無しさん:2008/04/16(水) 20:13:00
久しぶりにOS/2をINSTALLしょうとしてるんだが、
4.52をINSTALLした後のFIX PACKは何をあてればいいだっけ?
JAVAとかも何を入れればいいんだっけ?

誰か教えて
687TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/04/16(水) 22:16:29
XRJC003〜004
005は日本語版はなかったな。

TCP/IPやMPTS周りはMCP1の時はやにやらかにやら当てた記憶があるが、MCP2
ではどうだったか・・・。忘れた。

JAVAは俺は導入時にIBMの1.3.1。以降InnoTekの1.4.2を入れている。
688Be名無しさん:2008/04/20(日) 19:45:59
種村っていまなにやってるの?
689Be名無しさん:2008/04/22(火) 15:02:16
OS/2マガジンのライタ
690Be名無しさん:2008/04/23(水) 18:25:29
ナツカシス OS2/Warp4会社にあったので使っていた。
        
691Be名無しさん:2008/04/24(木) 21:11:33
V4.52 XRJC004(一部 005) を当時最新だった Athlon64 3500+ の PC に入れてからもう何年も経つが,
つい先日, 気まぐれで Core2duo E8500 機 (OS は WinXP) 買ってしまった。
ffmpeg なんか走らせると確かに速いわ。

最近 PC いじる気力がないのでデュアルブートはさせずに素直に仮想機械に乗せて使う予定。

イメージ化はしてある(VPC/2 でもテスト用に主環境のクローン使ってた)んでちょこっとコピーすれば
いいんだが, 今のところメール類の移行しかしてない。
(Mozilla/2→Seamonkey/win でファイルコピーだけで済んだのは当たり前だが簡単すぎて拍子抜け)
692Be名無しさん:2008/04/27(日) 20:13:27
USBの外付けHDDをつなげていると、WSeBの起動中に勝手に再起動してしまうのだが・・
起動後につなげれば問題ないんだけど、サーバなんで、何かあったときに
自動でリブートしてくれないと困るんだよね。

ちなみに最近マシンを換えたばかりなんだが、以前のSHUTTLE製ベアボーン
(Pen4マシン)だと、USB HDDつないでいるとBIOSの立ち上がる段階で
起動デバイスが変更されたとかエラーを吐くので、OS以前の問題だった。
BIOSで起動ドライブ設定してセーブしているのに、毎回エラーが出るんだ、これが。
693Be名無しさん:2008/04/27(日) 20:40:08
おっしゃるとおりOS以前の問題ですね。
694692:2008/04/28(月) 00:11:56
一度いまの環境でBIOS設定見直そうと思ったのだが、起動中にDELキー
押すとネットワークカード(Intel PRO/1000MT)の認識のところで固まって
しまうんだ、これが。カード外すのも面倒くさいし、今度時間があるときに
調べてみよう。

最近のマザーボードって何でも載ってるせいか、後付でRAIDやらNICやらを
付けていると、どうも動作が怪しくなることが多い気がする。
695557:2008/04/28(月) 08:54:04
>>694
PnPでおかしな動作をするのは今に始まった事じゃないと思うんだが
696692:2008/04/29(火) 03:37:41
PnPっていうか、メジャーOS(ぶっちゃけWindows)ならオンボードの
機能が使えるけど、OS/2なんかの場合は確実に動作確認取れてる
ハードを使おうとするから、毎回はまるんだよなあ。

まあWin使ったところで、少しイレギュラーなことをするとすぐに
おかしくなるのは、その通りなんだが。
697Be名無しさん:2008/04/29(火) 12:49:36
eComStation: Not for Everyone
ttp://www.ofb.biz/safari/article/459.html

そんなことより、DBCS対応はどうなっているんだろ?
698Be名無しさん:2008/04/29(火) 19:33:06
os/2を久しぶりにinstallしているんだが、CONFIG.SYSのTIPSって無い?
699692:2008/04/30(水) 00:26:21
>>698
いますぐにTIPSのサイトって出てこないや。
でも、ググればそれなりに出てくるはず。

ちなみにうちでは最近、Tyra/2で設定することが多いな。

ttp://www.teamos2hamburg.de/module-HTML-display-pid-2.html

あとはこの辺でも見るよろし。

ttp://www.edm2.com/index.php/The_Config.sys_Documentation_Project
700Be名無しさん:2008/04/30(水) 07:54:20
インストールと言うと、LVMの使い方を解説しているサイトってないのかな?
出来れば日本語で。
3年ぶりに使ったらすっかり忘れていて切れそうになったよ。糞過ぎる。
JFSなんて使わないからFDISKを選択できるようにしておいて欲しかった。
そりゃWindowsやubuntuみたいなツールならそっちがいいけど。
701Be名無しさん:2008/04/30(水) 08:00:00
コマンドラインからLVMを使うと、Warp3とほぼ同等のfdiskっぽい感じだったと思いますけど。違ったっけ?
昔はpqmagicでわけてからインストールしてたのは、Warp4時代から既に使いにくいと感じてたからだったのかなー。

パーテションわけるのだけWindowsなり、ubuntu使ったりしてもいいのでは?
702Be名無しさん:2008/04/30(水) 08:17:57
>>701
見た目はそうなんです。あとパーティションは、Winで切ってからインスコし
たんだけどね。
FDISKと違って直感的じゃないし、ボリュームとかいうのがわけ分からない。
その上、デュアルブート環境にしようとするとパーティションテーブルが壊れ
ているからインストールできないとか言い出すし。

今検索したらLinux版の解説ならいっぱいあったw
UNIXでは使われているものなのか・・・知らなかったorz
703Be名無しさん:2008/04/30(水) 08:28:54
LVMじゃなくて、もう一個、名前忘れたけどJFSが選べない旧型タイプにしておくと安心パパ。
無理にLVM使わなければ(無理に旧式を選べば?)ほぼ同じだった記憶が。
704Be名無しさん:2008/04/30(水) 08:33:53
あー。思い出してきた。けど、説明できるほどには思い出してないや。。。
使い方確認して手順書いてもいいけど、出来上がるころには無用の長物になってる気がします。
705Be名無しさん:2008/04/30(水) 08:46:19
>>700
LVMはバージョン古いと取り扱えない場合があるから常に最新版を使う。
自分はXR_C005から取り出したの使ってたかなぁ。あんま覚えてない。
カーネルはもっと新しいのと組み合わせて使ってたな。

基本前後2つ作ったSATAの500GBの最後の拡張からも問題なくブートさせてたから
バージョンさえ新しくすれば大抵の構成で問題はないはず。
(逆に古いと上記の構成でも表示が狂ってダメ。)

>>703
根本的に「JFSが選べない旧型タイプ」のボリュームじゃないとインストールは出来ないから。

それでもインストーラが自動的に旧タイプのボリュームとしてドライブ文字まで割り振るから
完全に昔のパーティションのまま取り扱っている訳ではない。
このインストーラが実行するコマンドラインオプションはなんだったか忘れたが。w
706692:2008/04/30(水) 10:21:29
>705
インストールっていうか、ブートできないんだよね。
で、eComsatation 2:0ではJFSからブートできるようになる予定。

>702
実は俺も毎回混乱してるんだけど、
・まずパーティションを作る。
・ボリュームを作る。
・ボリュームにパーティションをマウントする。
・ボリュームをOSにマウントする。
みたいな流れじゃなかったっけ?
 HPFSとかだと1パーティション=1ボリューム、
 JFSなら複数パーティション=1ボリューム、
てな感じで、JFSなら後から柔軟に容量拡張できる・・だったかと。

で、LVM起動直後はボリューム状態を表す「論理ボリューム」表示に
なっていて、F5キーか何かで物理的なドライブ状況を表示する
「物理表示」に切り替えられる。

確か、こんな感じだったはず。
707Be名無しさん:2008/05/01(木) 13:13:42
VirtualPC と VirtualBox どっちが快適?
core2 マシンなので稼働条件は満たしてると思うんだけど。
(一応最後までサポート料払ったのでV4..52+Fixは一通り落としてあります。)

どうでもいいけどOS/2以外のOSって何故か微妙にマウスのスムーズさに欠けるねぇ。
708Be名無しさん:2008/05/02(金) 18:11:02
Yahoo! JAPAN(http://www.yahoo.co.jp/)のサイトを表示させようとすると、
Firefoxが落ちるのって俺だけ?
一昨日は大丈夫だったと思うんだけど。昨日から駄目。
思い当たる所は、元に戻したんだけどな・・・
709Be名無しさん:2008/05/02(金) 18:11:35
あ、あげちゃったよ。
ごめんなさい。
710TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/02(金) 21:46:53
>>708
追試した。落ちるね。
こちらの環境(メイン)
Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; en-US; rv:1.8.0.1) Gecko/20060202 Firefox/1.5.0.1

だな。
そろそろ新しいVerに変えるかねぇ。
711Be名無しさん:2008/05/02(金) 22:09:26
>>710
レスありがとうございます。
こちらは、最新のFirefox 2.0.0.14とFlash 7.0 r14の組み合わせです。
トップページに問題があるだけなので、目的のスポーツ速報は見られるよう
なので(http://sports.yahoo.co.jp/)、我慢すればいいかな。
とりあえず、MPlayer関係の設定をしたせいじゃないのが分かって助かりまし
たよ。

こんな記事がでていますが、最新のFlashが出てくれると助かるのですが。
Adobe、Flashをオープン化する「Open Screen Project」を発表
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/05/02/0215219
712692:2008/05/03(土) 17:31:45
Yahoo!のトップページ、

Mozilla/5.0 (OS/2;U;Warp 4.5;en-US;rv:1.8.1.14) Gecko/20080418 Firefox 2.0.0.14

だと、問題有りませんでした。
ただ、プラグインとか入れてない素の状態ですけど。
(もしかしたら、Flashも入れてなかったかも)

ときにうちでは、Radishの回線速度測定のところで落ちて困ってます。

http://netspeed.studio-radish.com/

以前はFirefoxではダメでも、IBM Web Browserなら問題なかったのに、
先日試したら全滅。Javaのバージョン換えて試してみようかね。
713Be名無しさん:2008/05/03(土) 18:39:18
>>712
速度測定、当方の環境では、問題なく完了しました。
Firefoxは同じで、javaは、InnoTek java1.42です。

Yahoo!は、トップページの2つのFlashが怪しいのかな。
714TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/03(土) 20:10:12
Flashで、陥落かぁ。
ただでさえVerが周りと追いついていないのに、トップページで落ちる様って
どうよと。
まぁ、愚痴ってもしかたがないのは解るんだけれど/
715Be名無しさん:2008/05/03(土) 20:14:04
すいません、すでに既出かもしれませんが、
先日TP390Xがついに昇天し、新たなOS/2ネイティブで使える上位機を探したところ
T23に行き着いて、早速CP4.51を導入すべくCDブートさせても、SYSINST1がうんたらかんたら
でConfig.sysのLine4で止まってしまいます。

現在のTP T23はP3.1130MHz 512RAM HDD80G DVD/CD-RWでHDDを入れ替えたくらいなんですが、
ためしに純正の48Gで試してもおなじです。

最近導入はすべてVPCでしかやってなかったので、
すっかり忘れてしまいましたが、同じ症状になってる方で解決法がありましたら教えてください。
716692:2008/05/03(土) 20:47:22
Yahooの件、Flash 5のIBM Web Browserだと、落ちなかった。

Radishは、うちの場合だとIBMとInnotek、GoldenCodeのJavaが
入り乱れているからなあ。713さんの情報を得て改めてGoldenCodeを
指定して試したところ、Firefoxにて無事に完走・・でも測定品質が0って、何でよw

>>715
IBMDASDとかの問題だと思うけど、最近新規インストールって
やってないからまともなアドバイスできない。TP390Xのハードディスクが
生き残っているなら、そこからブートした方が手っ取り早いと思う。

717708:2008/05/06(火) 20:03:30
Yahoo! JAPANのトップページですが、今確かめたら大丈夫でした。
見られなくなったサイトが見られるようになのは、嬉しいですね。
718Be名無しさん:2008/05/06(火) 22:05:11
我慢強いなーお前ら
719692:2008/05/06(火) 22:09:23
>>717
おめでとう。
で、結局原因はFlashだったのでしょうか?

>>715
手持ちのT41+4.52で追試しようとしたんだけど、XPが入っているせいか
何度やっても「LVMの互換ボリュームを作成しました」のメッセージから
先に進めず・・試験できませんでしたorz
720708:2008/05/06(火) 22:41:10
>>719
こちらでは何もしていないので、Yahoo!側の変更でしょうね。
あと、Windowsから見ていたら動きの少ないFlashに変更されているみたいだった
ので、OS/2で試したら大丈夫だったのでやっぱりFlashなのかなあ?
技術的なことはよく分からないのですみません。

>>715
海外サイトのフォーラムをちょっと調べたけど、インストールした後の設定に関す
る書き込みはあったけどトラブルは見つけられなかった。
もし、まだ困っているならエラーメッセージを全部書き込むとかした方がレスが
付く確率が上がるかも。
721Be名無しさん:2008/05/07(水) 01:44:12
>>715
OS/2って初期インストールの場合、
512MB以上メモリがあると昇天するんじゃなかったでしたっけ?

なので、256MBにするしかないんじゃぁ・・・・
722692:2008/05/07(水) 11:30:39
>>721
あれ?
それって、コンビニパックでも発生しましたっけ?

でも確かに、試してみる価値はありますね。

>>720
いや私も、技術面はさっぱりなので・・
とかいいつつ、最近入手したOS/2のデバイスドライバ関連の本を読んでいたり。
まったくもって、内容は理解できませんけど。
723TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/07(水) 22:01:14
512MBのメモリーという事は、実質まだ512MBを突破していないのではと思う
のだが、駄目なんだろうか。

config.sysのLine4で止まるというなら、その近辺の行を晒して何が止まるか確
認するとか、聞いてみるとか。


俺も導入手順は忘れて行きつつあるな。
今年はX40かX60シリーズを買って新しいハードウェアーにしたいと考えている
から、思い出さないとなぁ。
724Be名無しさん:2008/05/07(水) 23:25:46
自分はもう実機械も仮想機械も全部 backup/restore でやってる。
環境丸ごとバックアップしてもDVD一枚で十分だし。
32MBのメンテ区画に流し込んでからメイン区画に restore で全部終わるからすごく楽。
725692:2008/05/10(土) 10:19:30
>>724
実際、それが一番楽だよね。
幸か不幸か、OS/2のPnPはかなりいいかげんなので、
システム構成をそれなりに変更しても、前のイメージのまま動かせるし。

でも、バックアップのイメージファイルって32MB以内に収まる?
726Be名無しさん:2008/05/10(土) 11:03:02
CDやDVDへのバックアップってHDの別パーティションにバックアップし
たのを焼いているんですよね?
これって、HDへコピーしなおせばレストア可能なのかな。
焼いたCDから直接試したことはあるのですが、エラーメッセージがでた
記憶があります。その時は、HD側に同じバックアップがあったのでそれ
以上は調べなかったんです。
727Be名無しさん:2008/05/10(土) 11:17:32
流し込むのはコマンドベースの最小構成のOS/2。(メンテディスケットのカーネルリネームしてドライバやコマンド群を追加したもの)
メイン区画の作成後もブートマネジャメニュに残しておいて定期バックアップや壊れたときの修復などに活用する。
イメージは外部メディアでも同HDD内の別区画にBACKUPフォルダ作っても認識できればどこでもおk.

あと、PnPですぐにこけるWindowsは故意に嫌がらせでやってる部分もあるだろうが、基本的には単に出来が悪いだけだと思うぞ。
(落ちるくせに導入途中に認識入れたりするし。)
728Be名無しさん:2008/05/10(土) 11:19:10
>>726
取り外し可能な光学メディアならルートに置かないとダメ。
HDDならBACKUPフォルダに置かないとダメ。
729Be名無しさん:2008/05/10(土) 11:31:30
>>728
おお、早速のレスありがとうございます。
そうなんですか。いつになるか分かりませんが試してみます。
730Be名無しさん:2008/05/10(土) 11:44:06
試しにFDD宛にbackupしてみ?
1枚終わった段階で中身見ればどういう意味かわかるから。
731692:2008/05/10(土) 18:28:29
>>727
あー。なるほど、そういうことか。

うちの場合、
・システム環境を一通り整える
・バックアップソフト(うちではAcronis True Image)でパーティションごとイメージ作る
てな感じなんで。

メーカー製PCのリストアCD作るみたいなものだな。
732Be名無しさん:2008/05/10(土) 18:53:21
今はWindows機でもDELLなんかのPC買うと必ずHDDにリカバリイメージとリカバリソフトの起動区画が隠しで入ってるよ。
OS/2ユーザは昔からブートマネジャで普通にやってたことだけど。
733Be名無しさん:2008/05/10(土) 18:53:45
おいらはbackup/restoreではなく、tar。tar -cvspzf / tar -xvspzf
サイズ指定tarをつくってCD一枚分出来上がる度にRSJで焼き焼きしてた
こともあったような気がする。当時は、zオプション付きでなぜサイズ指定
できないのか、テープに入れれないのか意味が分からなかったのも良い思い出。

あ、システム区画は通称緊急起動区画(FAT)で起動させて、システム区画が
バックアップできるだけの区画は別に用意してた。
734692:2008/05/11(日) 10:51:32
>>732
ThinkPad T41でハードディスクを換装する際、そのリカバリ区画を
吹っ飛ばして、泣く泣くリカバリCDを購入したのは、俺です。
735715:2008/05/11(日) 13:31:46
715です。
既出な問題と思ったので説明をはしょってしまいましたのであらためて説明します。
先日購入したT23は2947-5LJで、CPは4.51 revision 14.062_W4です。
T23はHDDを80G,RAMを256x2=512MBとしています。XPは問題なくインストールできました。

さて、導入時一枚目のCDを入れてブートさせるとロード中が表示された後、
以下のメッセージが出てインストール続行が出来ません。

the file sysinst1.exe specified in the PROTSHELL statement on
Line 4 of the config.sys file doesn't contain a valid program.
Line 4 is ignored.
The system is stopped. Correct the proceding error and restart the system.

ということで2枚目に進めません。
一応昔W4 W/O VT を導入した時のram256MB以上の問題かもと思い512を256にしてみました。
またHDDを6Gのものでも試してみましたが、2枚目に進めないため、configを直す以前の
問題と思っています。sysinst1.exeの規格が合ってないのかとは思ってました。

正直TP T23はOS/2用に買ったのでなんとかネイティブで使いたいと思います。FDDが
ないので、Warp4.0 で8.4G以上のHDD FixしたW/O VTの導入は試してません。

どうすれば・・・・。orz 面倒だったのでIBMのPCにしただけにショックだ。

736Be名無しさん:2008/05/11(日) 13:48:33
>>735
俺にはわからないから他の人のレスを期待するけど。
もしレスがなかったら、2.5インチ→3.5インチ IDE変換アダプタを買ってデスクトップにつないで
インストール&女神さまのドライバに置き換えてからノートに戻してみたら?
ヨドバシとかでも800円もしないのがあったはず。

こんなやつね。
ttp://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20657729380057.html
737TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/11(日) 15:03:22
W/O VOICETYPEは4.3GBの制限を持つ筈で、With VOICETYPEでは8.4GB
制限だった記憶が。
つまり6GBHDDではW/O VOICETYPEはそのままでは無理じゃないかと。

で、MCP1の場合。
WinXPを先の導入しているのなら、何か今のWindowsの論理区画パーティショ
ンをOS/2では扱えないというページが。
http://www6.wind.ne.jp/ark/toki/os2/t23.html
http://www6.wind.ne.jp/ark/toki/os2/t23ideal.html

これは俺も忘れていたな。
で、文中にあるEXTENDED PARTITION SUPPORT用の修正ファイルの入手
が必要となりそうな・・・。
MCP用はこれ。
http://service.software.ibm.com/os2dd/free/extpart/expartcp.exe

WARP4用はこれ。
http://service.software.ibm.com/os2dd/free/extpart/expartw4.exe
738TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/11(日) 15:10:07
つうか、この修正ファイルって、FDD起動を前提としているような。

小さな起動区画作って必要ファイルぶち込み、HDDから起動した後、導入
という手順になるか?
739TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/11(日) 15:36:26
>>735
よく読めば、W/O VTを入れようと更に追試をしたんじゃなくて、メモリーを256に、
HDDを6GBでMCP1を入れようとしていたんだね。orz

6GBHDDが真っ更なHDDなら、普通に導入出来ると思うのだが。う〜ん?
740Be名無しさん:2008/05/11(日) 17:56:16
もう1000まで行っていて書けないのだけど、最後の方でOS/2の話題がでています。
くそう、スレ立ったころは見ていたのに・・・


【海外・PC】「DOSが幸い」空中分解したスペースシャトルコロンビアのHDD復旧に成功
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210453679/

999 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/05/11(日) 17:18:42 ID:JiI38wJL0
999ならOS/2WARPをIBMが復活させる
741TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/05/11(日) 23:25:54
わりぃ、これ俺WWWW
742692:2008/05/11(日) 23:59:36
>>735
CP4.51なら、その環境でブートできないってことはないと思うんだが・・
メッセージを見る限り、sysinst1.exeをうまく呼び出せていないようだけど。

CD(DVD?)-ROMは、ベイ内蔵型?
743692:2008/05/12(月) 01:15:49
ecomstation1.2Rのテスト中〜

日本語フォントは入っているから、一応Webサイトを閲覧することは可能なんだね。
もっとも、IMEないから日本語入力できないけど(駄目じゃん)

ちなみにキーボードレイアウトで日本語も選択できるけど、実際にはUS配列のまま。
あとはTIME ZONEは日本の設定が有効、と。
744715:2008/05/12(月) 02:46:49
>>737
そのHPは私も見ました。ExpandXで先にインストール区画が必要なのかもということですが、
6GHDDでもだめなのでCD-ROMの可能性を疑ってます。
たしかW/O VTでIDEDASD.DMDは8.4Gまで対応できたのでそれ以内に区画を作ってインストール、
のこりをXPなりLinuxなりBeOSでも入れようかと思ってました。
そのファイルは探していたのでうれしいです。ありがとうございました。

>>742
はい、内蔵型で、DVD再生、CD読み書き共に問題なし。とりあえずXP,2000,98はインストール
できました。しかし肝心のOS/2だけが、といった感じです。
 私もブートできないわけはないと考えてるので全く手が出ないというのは今回が初めてです。
ここまでくると、とりあえずTP600Xがあるので、最小構成でいったん入れて、その後
T23へ移植という方法もありかと考える今日この頃です。

 600XでもネイティブWarp4+FX00505&W2kFixで動かしていますが、PCカードでLANを動かす
ためにSCSIなどの他機器をあきらめざるを得ず、390XのOS/2環境はかなり重宝してました。
 また、自作にWarp4+Fixpak15を入れてますが、CP4.5はその後手に入れ、環境を壊す危険
を考え、今日までVPC以外では投入してませんでしたが、なんとも。
>>736
 自作はOS/2を使い倒すためにわざわざ残している骨董品の440BXマザー、RAM393MB/
HDD12G+20GISAのSB64AWEとかG400AGPとかのみで構成するWin-OS/2も完全に使える
環境を作っているので、2.5インチ変換は今度試してみます。
 でもこいつでもOS/2でFirefox2.0でも結構快適だったりするのでOS/2は手放せません。
なんですよね・・・。
745Be名無しさん:2008/05/12(月) 05:15:51
>>743
製品版?体験版のLIVECDには、日本語フォントは無かったと記憶。
製品版なら、漢字は使えないらしいけどこれなんてどう?

IMERJ
ttp://users.socis.ca/~ataylo00/programming/os2/imerj_07.zip
746692:2008/05/12(月) 10:10:02
>>745
そそ。
インストール時にunicodeのほか、日本語フォントも選べるようになってる。
unicodeだけでもいけそうな気もするけど、今回は日本語フォントも追加してみた。

IMEは今日明日中にでも試してみますわ。

>>744
うーん。ますますわからん。
何で動かないんだろ?
747Be名無しさん:2008/05/12(月) 12:08:49
ブラウザで使うだけならAjaxIMEでよくね?
748692:2008/05/13(火) 01:22:16
IMERJは問題ないね。
AjaxIMEは、いまのところうまく動いてない。

とりあえず、日本語配列のキーボードを使えるようにしたいのだが・・

ttp://www4.uploader.jp/dl/ruizu/ruizu_uljp00794.jpg.html
749Be名無しさん:2008/05/13(火) 16:20:35
emacs+skkとかでも一応日本語書けるね
750Be名無しさん:2008/05/14(水) 00:56:12
>>748
IMERJって直接入力できるんじゃなくて、その状態からコピペするのかな?
タイトルバーの豆腐、システムフォントを日本版OS/2のWarpsansに差し替えても
駄目なんでしょうか?
日本語処理だけVirtualBox上の日本版OS/2にさせちゃえばいいとわりきりゃ、
面白いかも。
eCS、ちょっと興味わいてきたw
751Be名無しさん:2008/05/18(日) 10:11:08
米Adobe、「Flash Player 10」のパブリックベータ版リリース
http://opentechpress.jp/news/08/05/16/0752257.shtml

orz
752715:2008/05/19(月) 00:24:44
皆様のおかげで無事T23にインストールが出来ました。
原因は・・、よくわからないのですが、製品版のCD-Rを作ってインストールを試すと
信じられないくらいちゃんと問題なくインストールできました。ちなみにほかのPCでは
製品版CDでもインストールは出来ているので、不思議でならないんですが・・・。
 現在HDDをXPとOS/2で分割してます。XPとの共存を果たすため、再インストールの
試行錯誤の末、先にXPを入れてLVMに登録をしてBootmanとOS/2共存が出来ました。
 一応ドライバもmodem以外なんとか導入できました。PCカードは結構手を焼きましたが、
IBM2SS14.sysほかインストール後ファイルを書き換えることでSCSIが使えました。

 で、とりあえず手持ちの32bit丸ごとパックやらOS/2ネイティブソフトをつっこみ、
最低限Firefox2.0.0.14を入れ、それでも潤沢にHDDをもてあましたので、WarpINでも突っ込んで
みようかと思っているのですが、WarpINでOOo以外の選択肢として、IBM Worksでも入ってない
よりはいいと思い、Warp4のCDからインストールをしてみようと
考えているのですが、Bonuspakの導入でいい方法はないでしょうか?

 またCP4.52は持ってないのですが、4.51って必要なFixはあるのでしょうか?

 それとCFM TwainドライバでGT-5500SをOS/2,とWin-OS/2で動かしてますが、
さすがに古いので新しくOS/2で動くスキャナを使いたいのですが、何かお勧めはありますか?
Win-OS/2での動作はあきらめています。

質問ばかりですいませんが、最近導入、Fixなどしばらくしてなかったので、すっかり疎くなって
いることからご教示いただけるとありがたいです。
753Be名無しさん:2008/05/19(月) 00:49:14
SANEなら大抵のモノはOKなんだが。
昔GT8700使ってたが特に問題はなかったな。

ADF買わずにfi-4220Cに乗り換えたがxpでしか使ってないので特にコメントできない。
754Be名無しさん:2008/05/19(月) 05:08:33
>>752
32bit丸ごとパックか、昔は欲しかったなあ。今は、一太郎持っているから欲しいの
って辞スパくらいだけど。
OOo以外って、Acrobatの実行ファイルとdll使ってOOo for Winを動かすのは嫌って
ことなのか、OS/2版をわざわざ買うのは嫌なのかどっちかな?
win版は、不安定だけど、IBM-Worksより使えると思うけど。

ODINを使ったWin版の日本語化まとめページ。別ページでは、ThinkfreeOffice2.2の
紹介もある。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA028575/OpenOffice.htm

Worksは、インストールしてあるのを持ってきて使う方法しかしらない。CDからは、引
っこ抜く方法はあるらしいってことしか知らない。Warp3用なら普通にインストできる
けどな。

修正はいるけど、xrje002以降の004とかのある場所を知らない。置いていたサイトが
二月くらい前に閉じたからなあ・・・

スキャナは上で書かれているSaneだけど、これのPMフロントエンドのあるTAME。
ttp://www.smedley.info/os2ports/index.php?page=sane-for-os-2
755ビッグブルー:2008/05/20(火) 18:45:38
つづきはlinuxで。
756Be名無しさん:2008/05/20(火) 19:18:17
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Y/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └── l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼−
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.
       /  /:::::::レ'/ムヽ.  /::::::::/   ヽ.
757Be名無しさん:2008/05/21(水) 01:51:46
ふぁなろん
758Be名無しさん:2008/05/25(日) 09:21:28
書き込みなくてさびしいので、ちょっと書いてみる。
UniAud32 v1.9.4がでて、HDAサポートがましになったそうだけど、このドライバ
使って複数の音源の同時再生できている方おられますか?
あと、OS/2で同時再生可能なサウンドカードってあるのかしら?

ちなみにこのドライバ以前は、先に再生していた動画とかの音のみ再生されて
いたんだけど、これは、先に再生していた動画が停止してあとの動画の音が出
ていますね。
759Be名無しさん:2008/05/25(日) 10:51:30
IBM の UniAudio で Sound Blaster Live! 使ってたが普通に複数ストリームの同時再生できてたよ。
760Be名無しさん:2008/05/25(日) 11:08:12
>>758
っMWAVE
761Be名無しさん:2008/05/25(日) 11:19:29
Mwave懐かしいな。
モデムとサウンド使ってたけどISA無くなってからお蔵入り。
762758:2008/05/25(日) 11:56:09
MWAVEは、Aptivaに付いていたから使っていたけど、再起動するとCOMポートの
番号が変わってモデムが繋がらなくなって最初困った。
で、Mwaveの代わりにSound Blaster16と外付けモデムに代えたけど同時再生っ
てできたのかな?
当時は動画再生なんてほとんどしなかったから、どちらも、MP3再生とかしている
とエラーとかのシステムサウンドで再生が止まるて記憶しか残ってないな。
763Be名無しさん:2008/05/25(日) 12:08:11
MVDM用にvvfat.sysとかvsb16.sysとか欲しいと思った。
MVDM用のISAなSB32繋いでたな。。。
764Be名無しさん:2008/05/25(日) 12:14:26
SB16は無理だったんじゃね?
Mwaveは特別だったから。
秋葉回って買ったなぁ。Dynalinkだったかな。Prosideでみつけてゲット。
今思えば動作報告ないのに良く買ったと思う。
オランダのサイトからDSPコード落として28.8k→33..6kにアップして使ってた。
765Be名無しさん:2008/05/26(月) 00:01:35
fixpak収めたCDRが逝ってしまった・・・orz
まだ拾えるサイトってありますか?
766Be名無しさん:2008/05/26(月) 00:17:20
>>765
知っているのはここだけ。
これを遡るとCP2用のもあるけど、xrje002までしかない。
落としたことはないから実際にファイルがあるかは不明。

ftp://service.boulder.ibm.com/ps/products/os2/fixes/v4warp/japanese/
767Be名無しさん:2008/05/27(火) 07:49:34
(´-`).。oO(質問にレス付いても放置する奴が続くと・・・)
768Be名無しさん:2008/05/27(火) 07:59:07
(´-`).。oO(質問がないのに回答を付けるやつが出てきて・・・)
769Be名無しさん:2008/05/27(火) 09:01:41
まるごとOS/2やらWX3やら4.52やらMS-OFFICE16Bit版やら色々あるけれど
オクにだせば誰か買うかな?
770Be名無しさん:2008/05/27(火) 09:32:42
ぜひ、その、もうすぱっとをw
771557:2008/05/27(火) 11:28:35
772Be名無しさん:2008/05/27(火) 12:20:39
>>771
まるごとパック(だっけ?)に入ってたなぁ。
TP530だってのにマウスパッド目当てで買っちまったw
773Be名無しさん:2008/05/27(火) 15:50:41
懐かしい

OS/2のテレビ・コマーシャルの動画ファイルです。
これらの動画ファイルはMMPM/2で再生することができます。
オーディオにはOS/2でサポートされるサウンド・ボードが必要です。

使用条件
  これらの動画ファイルは個人的な鑑賞を目的にのみ使用することが
できます。

OS/2 J2.11     「いっしょに走る篇」       15秒     OS2_1.AVI
OS/2 J2.11     「いっしょに走る篇」       30秒     OS2_2.AVI
OS/2 for Windows 「いきなり元気篇」        15秒     OS2_3.AVI
OS/2 for Windows 「いきなり元気篇」        30秒     OS2_4.AVI
OS/2 Warp     「その名も篇」           15秒     OS2_5.AVI
OS/2 Warp     「その名も篇」           15秒     OS2_6.AVI
OS/2 Warp     「その名も篇」           30秒     OS2_7.AVI
OS/2 Warp     「ワープを使え篇」(インターネット)  15秒     OS2_8.AVI
OS/2 Warp     「ワープを使え篇」(マルチタスク)  15秒     OS2_9.AVI
OS/2 Warp     「ワープを使え篇」(マルチメディア) 15秒     OS2_10.AVI
OS/2 Warp     「ワープを使え篇」         30秒     OS2_11.AVI
774Be名無しさん:2008/05/28(水) 08:47:09
京都呉服屋編は入っていないのか?
775769:2008/05/28(水) 10:46:25
山口智子マウスパットも出てきた。
776Be名無しさん:2008/05/28(水) 10:54:39
その、もうすパットが主戦力商品になるんじゃないかと。。。。。。(主観)
777Be名無しさん:2008/05/28(水) 16:04:57
山口智子マウスパットって売れるのか?
778Be名無しさん:2008/05/28(水) 20:48:25
昔1000円くらいで入札して買えなかった覚えがある。
779Be名無しさん:2008/05/28(水) 21:14:45
OS/2と山口智子の知名度どっちが高いか興味があるな(もちろん国内で
780Be名無しさん:2008/05/28(水) 21:19:07
オークションでは、両方ともOS/2ユーザー(またはその候補)しか寄り付かないから判断できないと思うんだぜ?
781769:2008/05/29(木) 11:52:33
来週あたりに出品してみようかな。
Warp connectやらなんだか色々出てきた。

ところでみんなはOS/2以外なにを使ってるの?
ちなみに僕はいまはMACにPCからAPPLEに変えたから
OSXです。
782Be名無しさん:2008/05/29(木) 12:23:47
p2用   : web2 → Gentoo
ゲーム用: MVDM → うんこびすた

ハードディスクが壊れたのよ・・・・。
783Be名無しさん:2008/05/29(木) 15:01:08
メインのデスクトップ XP
メインのノート XP
休眠状態のノート Win2000

MS Officeが入っているのは、メインのノートだけ。
あとは、OOoや火狐を使っています。
784692:2008/05/30(金) 01:10:30
仕事が猛烈に忙しくなって、テスト続行できない・・

とりあえず色々調べていると、どうもSBCS環境で日本語キーボード使うのは無理っぽいのはわかった。
いまのままだと使いにくいし、安めの英語キーボードでも買おうかなあ。
785Be名無しさん:2008/05/30(金) 01:15:23
日本語配列になってないだけなら、慣れちゃえる気がするのは気のせい?
786692:2008/05/31(土) 16:36:25
2週間ぶりの休みだ。

>>785
基本的にはそうなんだけど、「~」(チルダ)って英語配列だと「1」の左隣にくるんだよね。
当然、日本語配列の「半角/全角」キーを押しても反応ないし、いまのところ
どこにマッピングされているのかさっぱりわからん状態。
787Be名無しさん:2008/05/31(土) 18:39:28
あー。それで使えないのは厳しいな。ちなみにPS/2接続?USB接続?
788Be名無しさん:2008/05/31(土) 21:27:28
~ は「へ」のキーの shift じゃない?
789Be名無しさん:2008/05/31(土) 21:33:35
日本語キーボードドライバが入ってたらそうなる。
けど、日本語キーボードドライバが入ってないと違うはず。

PC-DOS(英語版)で:打てなくて困った経験ないですか?
790Be名無しさん:2008/05/31(土) 22:31:53
>789
: はいろいろ適当に打っていたら shift+; 見つかったような気がする・・
\ とかもこまりましたねぇ
791Be名無しさん:2008/05/31(土) 22:43:55
俺はコロンで悩んだ

windowsでのFAQの様ですが駄目っすかね?
ttp://support.epsondirect.co.jp/EDCFAQ/EDsnsys_exPub.nsf/ContentsID/TN100005321
792Be名無しさん:2008/05/31(土) 22:57:04
os/2以外の代替マシンは・・・

子供用  Debian/etch
すまん、ワシはWindowsのアンチウイルスの知識は
全くないからしょうがないんだ!

予備用ノート windows
でも全然使ってない。俺がエロゲー動かす時以外。
ネットにつないで使ってませんな。

メインノート OS/2+Debian/lenny
Windowsのメディア持ってないんで・・・
793Be名無しさん:2008/05/31(土) 23:06:34
いや、上の例はWindowsでのFAQで、キーボードマップ対比表が載ってるんよ。
それを見たら、101配列と106/109配列(要はJP)で押せないキーわかるんじゃね?と。

これを見ると(SHIFT+なのか?)「ろ」キーが~に割り当たってるようだ。
半角/全角の記憶があるんだけどな。
794Be名無しさん:2008/05/31(土) 23:08:28
今、立ち上がるOS/2マシンないので確認できないけど
keyb usってやると、その困ったチャン状態にならなかったっけ?
戻すときはkeyb jpだった気が。
795Be名無しさん:2008/05/31(土) 23:43:19
>>793
VPC上のOS/2でPC-DOS実行、>>794のkeyb usを実行して見ました

リンク貼っといて何ですが、この環境では
×Shift+ろ
○Shift+半角/全角
と言う結果となりました
796TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/06/01(日) 00:09:17
面白い事を。
普通にMVDMのPCDOS環境で、keyb us(keybコマンド今まで知らなかったぞ)。
懐かしいDOS解説書引っ張りだしてコマンド集見たらやはり記載されているな。
「 ~ 」は
Shift+半角/全角ですな。

マシーンはTP240の日本語キーボード。TP240だからThinkPad伝統の7段配列
ではない変則配列だけれど、前記の結果となった。
797Be名無しさん:2008/06/01(日) 00:18:41
実験ありがとうございます。
ちなみに、OS/2プロンプトでも利いた記憶が。
コマンド違いましたっけ(^^;
798Be名無しさん:2008/06/01(日) 00:19:37
蛇足ですが、keyb gr でyとzが入れ替わります。たぶん
799Be名無しさん:2008/06/01(日) 23:01:05
Keyboard Layer/2を入れてJP103を選ぶと
OS/2ウィンドウで日本語キーボードが使えた記憶が。>eCSえいごばん
PMアプリにゃ効かなかったけど。

CP437/850用の日本語キーボード用DCPファイルがあればいいんだよね。
いちおEDM/2とかでkeyboard.dcpのフォーマットは分かるようですけど。
800Be名無しさん:2008/06/02(月) 16:16:46
OS/2は4.52をTP765Dに入れてるけど、いかんせん10年近く使ってるのでもう限界って気がする。
LCDのバックライトもとっくに死んでるし・・・
801TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/06/02(月) 17:45:26
>>800
本体はそこそこ動くだろうけれど、アプリケーションが辛くないか?TP240や
235でもWeb閲覧がきついかと思う時代に突入しているからなぁ。
それにしても、TP765とは頑張っていますな。
700番代は、750Cは持っている(稼働するかどうか数年未確認ww)けど、確か2.11
を入れてそのままにしておいてる記憶が。
802692:2008/06/03(火) 01:47:14
おお。確かにShift + 半角/全角でチルダが出る。
先日試したときには出ないと思ったけど、勘違いだったか。
ちなみに「\」(バックスラッシュ)は、「む」で出せます。

>>787
PS/2だけど・・インターフェイスの違いで何か差ってありましたっけ?

>>799
EDM/2は一応見てるけど、アレやるくらいなら英語キーボード
調達した方が早そうだなあ。つうか、考えたら英語キーボード持ってましたわ:D

近況:
eCS入れてから日本語WARP上書きとか、その逆だとか、
色々アホなことを試しているけど、なかなかうまくいかない・・

そしてまた、忙しくてテストできない状況に陥りそうorz
803Be名無しさん:2008/06/03(火) 05:04:10
楽しそうでいいなあ。
何か最近起動すらしていないよ。
面白いソフトか動かなかったハード用のドライバでも出てくれば
試す気になるんだろうけど・・・
804800:2008/06/03(火) 16:26:37
確かにねえ。
メモリ89MBあるからまだましなほうだろうけど。
805692:2008/06/11(水) 01:18:49
NetOp Remote Controlテスト中(ホストはeCS、ゲストはWinXP)。

ホストの解像度を高くする(テスト環境はSXGA+)と、画面の表示が崩れることが判明。
1280×960では問題ない。

と、ここで気付いたが、eCSにはVNCが最初から付いていた罠。
806TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/06/27(金) 20:37:52
あぁ、話題がないなぁ。
新しいThinkPad買うつもりが無職になって今やどん底 orz

Firefox3.0が本リリースになったようだが、まだ解凍もしていないし。
TP240もハードディスクがきつくなっている状況下、何とかデータ
を逃がして空を作らなければ何も出来ないや。
807Be名無しさん:2008/06/28(土) 07:50:02
秋葉原に十徳ナイフ持ってくと危険だぞ。
808Be名無しさん:2008/06/29(日) 12:08:57
eCUPS関連が活発になって気になるんだけど、設定する気力がわかないorz
ちゃんと動く人が、日本語でまとめてくれないかなと、他力本願。

ttp://www.os2world.com/component/option,com_smf/Itemid,63/topic,1074.0/

>>806
がんがれ。
けど、エッチなデータはいけないと思います。
809Be名無しさん:2008/07/05(土) 22:42:05
ヤフオクにWarp server CP4.52 でている。
わしも、Server V4 + HPFS386 + CP4.52つけて出そうかな。
サーバー電源が死んでしまったし。
810Be名無しさん:2008/07/06(日) 05:59:06
386HPFSって触ってないのにファイルの日付変わっちゃうこと無かった?
うちだけかなぁ。
811Be名無しさん:2008/07/06(日) 06:01:22
高杉てワラタ
812Be名無しさん:2008/07/06(日) 19:19:39
>810
386hpfsでの日付の不具合、気づかなかった。
jfsで日本語名フォルダで悲惨な目にあったことを思い出す。
813Be名無しさん:2008/07/12(土) 00:26:04
おまえら、元気か?
814TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/07/12(土) 00:39:52
>>813
元気。
つうか、話題がない。

あぁ、>>808
エッチなのはちょっとはいけないと思います。
だから今回のデータ移動保管は極力削除しました。

…でも、ネタが消えたので少し悲しいです。
815Be名無しさん:2008/07/13(日) 09:48:22
【話題】「プッシュ技術」「Apple Newton」「Netscape 6」…IT史に輝く「すべったテクノロジー」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215799323/
816Be名無しさん:2008/07/19(土) 18:59:49
IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[後編:10〜1位]
ttp://www.computerworld.jp/topics/move/114689-1.html

OS/2が上がらなくて安心した。
てか、このチョイス自体おかしいのが多いよな。
817Be名無しさん:2008/07/19(土) 19:05:45
ってか25位のPS/2に包含されていると思うが。
818Be名無しさん:2008/07/19(土) 20:12:00
はい?
819Be名無しさん:2008/07/19(土) 22:44:05
PS/2の為のOSがOS/2なんだが。
OSだけでも存続させようとしたが結局ダメだったという話。
PPCもAAPLの心変わりで互換機作れなくなり挫折。
AS/400の部隊からも相手にされず万策つきたといったところ。
820熟女ファン:2008/07/19(土) 23:21:19
>>816
俺の脳内恋人のフィオリーナが……
821Be名無しさん:2008/07/19(土) 23:24:11
>>819
だから無理やり一緒にすんなって。
822Be名無しさん:2008/07/20(日) 07:20:29
そもそもOS/2ってメインフレームのリッチクライアント用OSとして
開発始めたんだった気が
823Be名無しさん:2008/07/21(月) 01:13:03
しかし何でフィオリーナ評判悪いんだ?
HP立て直しの立役者だと思ってたんだが。
824Be名無しさん:2008/07/21(月) 10:39:00
肝心の世界一の計測部門を切り離したり、合併効果の無いパソコン会社の吸収やったりしたからだろ。
825Be名無しさん:2008/08/03(日) 15:58:17
ネタが無いのに無理やりふってみる。

OS/2 Friends in Japan
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KpRwSdxuRDw

今頃晒し上げかよ。てのが第一印象。
投稿しているのは、デビッド・バーンズ氏?
826Be名無しさん:2008/08/07(木) 15:06:48
eCS2.0rc5 面白いでちゅよ。主コードページに943を指定したら、いちお日本語も扱えるし☆

ただ主コードページを943は曲者で、ほぼすべてのプロパティの特定のタブで文字が潰れて
読めない問題が再現するです。これeCSの終了ダイアログ(?)でも発生するので、eCSを
終了するときはOS/2ウィンドウから shutdown と叩いてまする。それでこの問題を何とか
バグ報告したいのだけど、英語でなんて書けばいいのか表現に悩んでまする。
それからWarp4の操作に慣れた身では日本語化自体はどうでもいいんですけど、なんて
ゆーかeCSで追加された機能についてのオンラインヘルプやマニュアルみたいなものが
日本語であると幸せかな、という気がします。インストーラも独特ですし、eCenterには2種類
(デフォルトのものと、追加するWarpCnter譲りのもの)あるので、慣れるまで混乱します。
それからいまだにFAT16以外でフォーマットされたUSBメディアが読み書きできません。
マウントされてドライブレターは割り振られているんですけど、エラーが出まする。
Warp4.0マシンではFAT32,HPFS何でもござれって感じなんで、eCSマシンでそうならないのは
どうしてなんだという気がしてるですが、英語のfaq集を今調べる気にならないので後回しです。

827Be名無しさん:2008/08/09(土) 12:28:26
久々にOS/2をいれて、Odinをいれてみようと思ったんだけど、
Odinってどうやっていれればいいの?
ググってWarpINでインストールすればいいような記述はあったんだけど、
<ftp://ftp.netlabs.org/pub/odin/>からダウンロードできるファイルには
.wpiがないうようなんですが・・・(zipも解凍したけどその中にもなし)
828TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/08/09(土) 18:22:03
>>827
ftp://ftp.netlabs.org/pub/odin/だけじゃ今は足りないな

wpiファイルを持つのは、当時ある程度の期間を置いてリリースされたフルインスト
ールの物(Weekly)で、zipを解凍したらsystem32ディレクトリーとその他少々しか入っ
ていないような物は小まめなアップデート版(Daily)だった記憶。
先ず、wpi形式で導入する物を探し、(http://www.os2warp.org/odin/)
Daily物でsystem32ディレクトリーを上書きする。

全部手作業で展開とすれば、config.sysにLIBPATHとPATHにODIN\SYSTEM32を追記
しておく。
Warp In使えば勝手にconfig.sysが書替えられた記憶。


って感じだな。
829TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/08/09(土) 18:22:42
解凍したファイル群の中に、SYSTEM32ディレクトリー内でPE.exeというファイル
がある。これがAPI変換プログラム。
展開しているファイル群はODINディレクトリー内でWindowsシステムを模した構成
になっている筈。

動かすWin32プログラムディレクトリー内に、動かすアプリXXX.exeがあるとすれば、
動かすWin32アプリディレクトリー内で

PE XXX.exe

というcmdファイルを作り(例:XXX.cmd)、それを起動させればいい。勿論プロンプト
から叩いてもいいが、俺は一々cmdファイルを作るようにしている。

まぁ、動く物、動かない物多岐に渡るから、動いてラッキーとだけ思って使えばいい
と思う。
xxx.dllがありませんとか、エラーですとか出れば、該当dllをWinから引っ張って来て様
子を見るとか、ネット上で拾ってsystem32に放り込んでみるとかしてみる事もあると
思うが、デフォルトで動かない物はやはり動かない事が多いよ。

でも稀に妙なプログラムが動いたりするから捨てられない環境であるのは確か。
830Be名無しさん:2008/08/09(土) 22:49:26
>>828
THNX、Weeklyがほとんどからなのは変だとは思ったけど・・・
831Be名無しさん:2008/08/12(火) 00:49:01
無念、XRJC004入れてた CD-R 読めなくなっていた(涙)。
832Be名無しさん:2008/08/12(火) 02:09:41
TCPを32bitにしたくて、WRJ8610をインストールしようとしたんだけど
"IBMLVL.INIがない"ような意味のエラーが表示されてしまいます。
先に何かいれないといけないのでしょうか?
833Be名無しさん:2008/08/15(金) 04:47:31
WRJ8423は入れた?
834Be名無しさん:2008/08/15(金) 23:57:31
>>833
WRJ8610をインストールしようとする前の状態に戻してWRJ8423をいれてみましたが
残念ながら同じでした。

また、WRJ8421でも同じでした。
835Be名無しさん:2008/08/16(土) 18:47:17
IBMLVL.INIが何に使われているかしらないけど、OS/2をインストールした
ドライブのルートにあるな。

OS/2って? 【WARP3】 の352に修正の当て方書かれているけど、TCPIP4.3
を入れるのならそっちのファイルからで可能なのかな?(351の書き込み)
CP2を手に入れてからは32ビット化なんてしていないから、わからねえw
ttp://nostalgia.rr6.org/test/read.cgi?bbs=oslog&key=1037851076&st=301&to=400&nofirst=false
836Be名無しさん:2008/08/19(火) 23:16:43
今年はビックサイトに行けなかったよ(>_<)
ここんところ、毎回最終回かと心配しているのよ。
837Be名無しさん:2008/08/20(水) 00:07:11
一度でいいから某.jpの管理人さんと話してみたいものだけど、東京は遠いし、
ましてそれだけのために、コミケに行く気にはならないなあ。
名古屋くらいで飲み会してくれるなら、新幹線に乗って行くんだけど。
838Be名無しさん:2008/08/20(水) 00:32:13
いや、あの大行列を味わうために行くんですよ!
839Be名無しさん:2008/08/20(水) 01:09:19
なんてマゾなんだよw
840Be名無しさん:2008/08/20(水) 17:29:03
>>837
ワシもそう思う
841Be名無しさん:2008/08/20(水) 17:51:44
どこから東京名古屋を目指して移動するのか知らんが
大阪以西なら名古屋市に入るより東京都に入る方が案外交通費安かったりするんだぜ?
842Be名無しさん:2008/08/20(水) 19:24:22
格安バスか
843Be名無しさん:2008/08/21(木) 05:01:06
大阪だと飲み会している人たちがいたな。
844Be名無しさん:2008/08/27(水) 15:38:18
Virtual PCでeCOM Station体験版起動しようとしたらホストOSごと落ちるんですが、何とか動かせないですか?
845Be名無しさん:2008/09/21(日) 17:45:20
>>260-261
USサイトも無くなりました。orz
846Be名無しさん:2008/09/24(水) 21:04:06
某.jpのフォーラムからだけど、eCS日本語版スクリーンショット。
ttp://users.socis.ca/~ataylo00/os2/ecomstation_jp.png

ベータテストしてやるから寄越しやがれって思うが、俺英語ダメだだし、
ソフトの改良も出来ないからよりよい日本語化の役に立たないorz
あそこの管理人さんや、各種ソフトのDBCS対応や改良で最近大活躍
の某氏とかに話持って行けば進むように思うんだけどな。
て、お二人とも出る出る詐欺にうんざりしているかもしれないけどw
847Be名無しさん:2008/09/24(水) 23:25:43
英語ならおkだけど、そのフォーラムはどこ
848Be名無しさん:2008/09/24(水) 23:46:35
回答者も適当だな
ゴミ入れ→ゴミ箱
Give us your feedback→ご意見をお寄せください
なんて安直な訳し方では、この先思いやられるぜww

ソフトの日本語訳は、学校の宿題訳すのとわけが違う
日本人なら意地を見せて、きれいで機能的な日本語に訳せよw
849TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/09/25(木) 00:05:45
シャットダウン(OS/2の終了)は「遮断」復活を是非希望と。

無職で推移して数カ月で何もできずに情報だけ追っていれば何時の間にか
eCS2.0rc5で日本語化に前進。
したのはいい事だが、そんなにインストーラーが違うもんだったのかね。

デスクトップのオブジェクトは勝手に名前を変えるから、そのままインス
トーラーの改変だけ行った後、現状で販売してくれないものかと。
元型は日本語版MCP2の様子だし。ならWritingHaeds/IM32も入っているんだ
ろ?

1.0日本語版買った奴の救済策はない・・・んだろうな。
850Be名無しさん:2008/09/25(木) 00:06:46
>>849
1.0英語版が落とせます・・・
851Be名無しさん:2008/09/25(木) 00:48:22
Windowsと一緒で、終了オプションやごみ箱で良いんじゃない。
10年以上OS/2を使っているけど、遮断なんて聞いても何の感慨もないや。
まして、始めて使う人がいたら戸惑うんじゃないのかな。
852Be名無しさん:2008/09/25(木) 08:11:17
ゴミ箱ひとつとっても、表記方法は「ごみ箱」、「くずかご」といろいろあるよな。
日本人は美しい日本語の語彙を持ってるはずなのに、なんか残念だ。
日本語の表記が技術文書を機械翻訳しやがるMSのOSにすら及ばないのがさらに残念。
MSの汚い日本語表記やLinuxの稚拙な語彙から脱却できるいいチャンスだと思うぜ。
853Be名無しさん:2008/09/25(木) 18:49:08
護美箱とか。
854Be名無しさん:2008/09/25(木) 21:21:58
たかしまや?
855557:2008/09/26(金) 14:02:13
別にゴミ箱の名称ごときで熱くなるなよ
別にトラッシュとかのカタカナでも構わんよ俺的には
そんな仔細な部分より新しい各種デバイスへの対応のほうが気になる
856Be名無しさん:2008/09/26(金) 22:00:22
インストール時のユーザIDとパスワード忘れたのでLANログオンができないのですが、
再インストールしかないっすかね。

どこかの設定ファイルを消したらUSERIDとPASSW0RDに戻るとか在れば嬉しいですが。
857Be名無しさん:2008/09/26(金) 22:00:45
インストール時のユーザIDとパスワード忘れたのでLANログオンができないのですが、
再インストールしかないっすかね。

どこかの設定ファイルを消したらUSERIDとPASSW0RDに戻るとか在れば嬉しいですが。
858Be名無しさん:2008/09/26(金) 22:01:56
二十下記子須磨祖orz
859Team eCS2.0:2008/09/28(日) 02:32:33
>>849
>そんなにインストーラーが違うもんだったのかね。
戸惑いを感じるほどに違う。ACPI絡みで10回くらいインストールし直したので、
慣れたといえる鴨
ttp://www.geocities.jp/workplaceshell/#ecs20jp

>>852
>日本人は美しい日本語の語彙を持ってるはずなのに、なんか残念だ。
ご意見ありがとう。OS2.jpが見えなくなっているので、こちらに書かせてもらった。
ただゴミ箱はデスクトップ上では一般的な名称だから、屑篭とかゴミ入れが良ければ
インストールしたユーザーが個々に書き換えてくれればいいと思う。ゴミ箱の名前を
変えるのに、Windowsみたくレジストリをいじる必要はないし>eCS 2.0


Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; ja; rv:1.9.1a2) Gecko/200809090909
860Be名無しさん:2008/09/28(日) 03:18:05
>>859
頑張っているのは分かるし評価するけど、そういう書き方すると、
貴方が日本語化の翻訳責任者みたいに受け取れるんだけど。
実際そういうことになったの?
XWorkplaceも含めて日本語表示のおかしい所を指摘して皆で協
力しましょうってな態度じゃないといけないと老婆心ながら・・・
861TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/09/28(日) 11:50:55
>>859
1.0のインストールとも完全に異なる様子だな。提示サイトのリンク先にある
OS2World.COMのインストール記事を読めば。日本誤訳しつつじっくり読まな
ければ訳解らん。
eCS1.0も手探りでインストールした記憶があるから(つうか、MCPになってか
ら一番最初はLVMの扱いをその都度忘れているし英語表記で思い出そうとする
のは必死だった)、より困難を極めるのだろう。

T60に導入したという付記がそのページにあるが、問題は今季から発売された新
規三桁シリーズだな。より一層ハードルが高くなっているんだろうが、その対応
も早く求めたいもんだ。ExpressCardとか、液晶のワイド画面対応とか。
862Be名無しさん:2008/09/29(月) 02:48:34
>>860
>貴方が日本語化の翻訳責任者みたいに受け取れるんだけど。
>実際そういうことになったの?
単なる協力希望者ですよ。わたしは能力的に無理ですが、翻訳責任者なんて誰も引き受けて
くれないでしょうに。以前のeComStation1.2 DBCS対応時のコメントを読めば分かり
ませんか。だから今自分にできることだけを考えて動いています。ただそれだけです。

Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; en-US; rv:1.9.1b1pre) Gecko/20080927200118 SeaMonkey/2.0a2pre (DRY)
863Be名無しさん:2008/10/16(木) 22:27:32
アドビ、「Flash Player 10」の正式版をリリース
ttp://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20382062,00.htm

置いて行かれてますねえ。veohも見れなくなったし。
Gnashも一年近く更新ないし、海外のユーザーはYoutubeが見られるうちは切実
じゃないのかしら。それとも、動画なんて見ている暇等ないとか。

あと、MPlayerのGUIフロントエンドのSMPlayerが起動しないのって私だけ?
何かインスコしておくものがあるんでしょうか。
864Be名無しさん:2008/10/17(金) 06:45:10
>>863
psqt.dllが他の同名別ファイル(VirtualBox/2のとか)と
ガッチンコしてたりしない?
ttp://www.os2site.com/sw/dev/dll/chkdll32.exe
↓してみると良いよ。

[f:\smplayer]chkdll32 smplayer.exe
Loading DLL 'psqt' --> F:\SMPLAYER\PSQT.DLL.
(以下ry
865Be名無しさん:2008/10/17(金) 15:18:12
>>864
ありがとうございます。
そんなのあったんですか、知りませんでした。早速試したところ以下の通り。
取り合えずVBOX関連をconfig.sysからコメントアウトしたところ起動できました。
ただ、Optionsからmplayerを指定しても動画を再生できませんでしたけどorz

[E:/MMedia/SMPLAYER] chkdll32.exe smplayer.exe
Loading DLL 'psqt' --> E:\VBOX_DBCS\PSQT.DLL.
Loading DLL 'libc063' --> C:\OS2\DLL\LIBC063.DLL.
Loading DLL 'doscalls' --> loaded.
All DLL's used by 'smplayer.exe' could be loaded.
866863:2008/10/18(土) 19:22:46
Output driversのAudio:でdartを選ぶとサウンドは再生されました。
けど、Video:が、nullじゃないとファイルの読み込みすらしなかったり、固まったり。
画像が見られないんじゃなあ・・・
つまらない見落としをしているようなので、もう少し試行錯誤しないと。
867Be名無しさん:2008/11/01(土) 09:41:13
OS2.jp繋がんないね。
昨日も一時繋がらなかったけど、どうしたんだろ。
868TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/11/01(土) 13:01:24
落ちたんじゃなかろうか。
忙しいんだろうから、すぐ普及なんて言わないで、ゆっくりと待とうよ。
869Be名無しさん:2008/11/01(土) 20:35:56
復活しているね。

>>868
いや、すぐ復旧しろなんて言ってねえジャン。
DualCoreAtomマザー化で、Paulさん版Apache2+PHP環境に移行し
たって言っていたから、そのせいで駄目なのかなあって思ったから
「どうしたんだろ」って書いただけなんだけど。
870TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/11/01(土) 21:00:47
>>869
や、わりぃ。俺の言葉が少し悪かったようだ。

871Be名無しさん:2008/11/09(日) 23:43:24
OS2.jpのフォーラムでeCS日本語版のテスト参加に関する
書き込みがありますね。
eCSのライセンスを持っているという条件がありますが、ライ
センスは持っているけれど、日本語版を手に入れられずに涙
を飲んだ方は、名乗りを上げてみてはいかがですか。

個人的には、日本製アプリとかの動作テストとかして結果を
上げてくれる人がいると嬉しいな。
872Be名無しさん:2008/11/12(水) 08:29:30
参加してみたいが今更OS/2を入れるマシンが無いんだが。orz
873Be名無しさん:2008/11/13(木) 18:03:50
そんな時のためにVirtualBoxですよだんな。
874Be名無しさん:2008/11/13(木) 18:57:37
多分、遊び用のあいているパソコンがないんだろうけど、EeePCとかでも
動くみたいなので試せるハードは多いんだけどね。
ちなみに、Hobbesのpub/os2/docに導入法の解説PDFが上がっている。

けど、ライセンスがないとテスト参加希望できないってのは、辛いな。
製品版じゃないからこそ、OS/2から遠ざかってしまったプログラマの人に
送りつけて巻き込んで欲しかったな。
今更迷惑なだけかもしれないけどw
875Be名無しさん:2008/11/13(木) 19:42:33
>>873
はたしてeCSをVBoxのゲスト環境にインスコできるのだろーか?
うち、DemoCD,1.2MR,2.0RC1〜5(全て英語版)のいずれも
ゲスト環境内で満足にCDブートすら叶わなかったんだけどorz
もれなくresource.sysだかがtrap吐いてくれて…

MCPならまったく問題ないんだけども
876TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/11/13(木) 20:53:02
あのjpの募集書き込みでのライセンスとは1.2以降の事なんだろうな。
おれのつたない英語力ではそこまでしか読み取れない。

1.0は買ったのに・・・。シクシク。
877Be名無しさん:2008/11/13(木) 21:15:40
だすだす詐欺を買ったら1.2ダウンロードできたような
あとで確認してみるか
878Be名無しさん:2008/11/14(金) 00:10:37
eComStation 1.2R (ESD) English - Upgrade from eComStation 1.1

Mensysのシリアルにきてますた。
被害者は「いつ出るんだよー」と、Mensys等に苦情してみたら如何?
879Be名無しさん:2008/11/15(土) 18:59:26
みんな廃人だな
かつては漏れもそうだった
テラナツカシス(涙)
880Be名無しさん:2008/11/15(土) 19:53:11
>>879
そう言わずに戻っておいでw
881Be名無しさん:2008/11/15(土) 20:33:32
>>879
VirtualPC for Windowsなら無料だしOS/2のインストールも簡単だ
から戻っておいでよ。で、eCSの日本語版が出たら実機でも復活し
たらいいよ。出るまでは、疑いの目で傍観しておくのもいいことだと
思うしw


記事のリンク先のIBMのサイトもOS/2を復活させるわけじゃないと
書いているみたいなんだけど、何故このタイトルなんだろ?
コメント付けられているとおり、ふざけ過ぎた?

IBM starts to sell OS/2 Warp
http://en.ecomstation.ru/commentnews.php?id=1565
882Be名無しさん:2008/11/29(土) 13:04:42
eCS日本語版のテストが始まっても盛り上がらないのは、
詐欺にあった人の多くは怒ってOS/2から去り、詐欺にあっ
ていない人はライセンスが無いので指をくわえているだけ
だからかな?
実際は、年末で忙しくなって構ってられないだけって単純
な理由なのかもしれないけど。
innotek javaでの日本語表示なんて古いネタでつまずいて
いたって書き込みを見たら、ちょっと不安になってしまった。
883TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/11/29(土) 16:23:48
>>882
去ってはいないんだが、1.0と1.1以降ではMENSYSでも扱いが異なっていた
ような記憶が。
1.0買って英語版のパッケージ持っている人は、1.1以降は様子見なんじゃな
いかと。
MENSYSの履歴で最新版がDL可能になっている人は、1.0を買って今現在1.2
以降がDL可能なんだろうか。

俺もさっさと恒常的な就職してeCS日本語版rc6やらを購入したいんだが、本
当に今は金がないのでOS一つも買えない。
884Be名無しさん:2008/11/30(日) 01:36:57
>>883
バージョンによって参加できないのは哀しいね。仕方無しに
英語版選んだタイミングが悪かったってだけだろうに。
知り合いの被害者さんは参加する暇がないみたいだし、詳し
い方だから参加してくれると安心なんだけど・・・
そういやU/Bin7の表示でレスしていませんでしたっけ?
Flashは最新版を出す方向らしいから、後はせめて縦書きと
AEさえどうにかなればなあ・・・
885TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/11/30(日) 12:02:26
>>884
1.0を買った人はそもそも英語版を選んでいるのじゃなくて、購入時点で
「eCS 日本語版」つまり、
「ECS-JP eComStation - free final version Japanese」(2001年のMENSYSでの履歴)
だった筈であって、英語版は暫定で受け取ったという認識だと思う。
つまり、英語版を選んだつもりはない。って感じ?

まぁ、何とかしたいのは確かだけど、先に書いたように無職で金がないから自重。
eCS1.2を買う259ドルも作れないとは何たる身分、と。

今は只管.jpで経緯を追うのみ。いずれ買って参加はしたいが、参加イコールGA版
の購入だったりして。

U/BIN7関連で何か書いた記憶は確かにあります。文字の左側欠けるのは確かに辛
い。
年賀状の宛名は仕方がないからWin-OS/2で「筆いらず3.0.1」なるソフトを使って
いる。
886Be名無しさん:2008/12/03(水) 11:13:46
OS/2ネイティブの筆ぐるめがあったよね?
887557:2008/12/03(水) 11:17:23
>>886
あった。当時は重宝した。
データを共通フォーマットにでもして最新にしてもらえれば今でも使えるのに残念
888887:2008/12/03(水) 11:18:33
どこの>>557かと・・・orz
889Be名無しさん:2008/12/03(水) 11:40:48
2.jpのeCSフォーラムで画像貼られているの見たけど、やっぱり文字の
左側が潰れているのだが今も使えるのかね?
890TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2008/12/03(水) 17:28:50
>>886-887
筆ぐるめ、確かに持っているけど、郵便番号が7桁じゃないから使ってないよ。
データの共通化か。という事は共通じゃないんだ、他のプラットフォームとは。

>>889
U/BIN7の事?
XRJM014以降とGRAD系のドライバー(snapSDDも含めて)は全滅の記憶。
うちの環境(MCP2+snapSDD)でも尽く左側が潰れてる。

それと思い出せば、U/BIN7に関して何処かで何かレス返したのは遠い過去で、
最近ではなかったな。
先日の書き方は誤解を招きそうだから訂正しとく。
891Be名無しさん:2008/12/03(水) 18:32:29
>>890
ちがうよ。そもそもあそこに貼られているのは筆ぐるめの画像だし。
U/Bin7に関してはフォーラムで書かれているから知っている。
892Be名無しさん:2008/12/07(日) 02:58:12
それで、郵便番号が5桁ってことを除けば筆ぐるめは、CP2+GRADD系ドライバでもまともに出力できるの?
肝心な事を書いてくれないと意味無いんだけどな・・・・
年賀状なんて送らないってのは個人の主義だけど、それが出来ないだけで屑OSと認定されるのが普通なんだけど。
だから、アプリがあるのにOSのバグのせいで使えないなんてみっともないのはどうにかして欲しいんだけどな。
893Be名無しさん:2008/12/07(日) 04:02:50
年賀状は心を込めて手書きを推奨します
894Be名無しさん:2008/12/07(日) 04:06:12
>>893
悔しいけど、貴方が大正解w
酔っているのもあって喧嘩上等状態だったけど、毒っけ抜かれたw
いいなあ、そういうセンスは。
895Be名無しさん:2008/12/07(日) 22:25:45
64ビットOS/2ってないかな
WIN64-OS/2ってできるかな
896Be名無しさん:2008/12/09(火) 08:57:31
>>892
最近は諦めて手書きなので筆ぐるめの印刷状況はわかりませぬ
897Be名無しさん:2008/12/09(火) 12:21:58
先日、日本IBMのリストラが発表されていたけど、OS/2に関わった人って
どれほど残っているんでしょうかね。
ネットで見かける人では元々2、3人しか記憶が無いけど、未だにOS/2関
連で情報発信している人っているのかしらん。
898Be名無しさん:2008/12/09(火) 12:47:29
チン子パッドの人はもういないんでしたっけ?
899557:2008/12/09(火) 15:45:15
>>898
あれは部門ごとシナにうっぱらったんじゃ・・・
900Be名無しさん:2008/12/09(火) 16:07:08
そうでしたっけか。結構前なので忘れてしまいました。

そういえば、最近ThinkPadをレンタルしたのですが、
キーボードがスカスカに感じてがっかりでした。

前はもうちょっと硬かったような。。。
901Be名無しさん:2008/12/11(木) 11:19:39
レノボのネットブック、トラックポイントじゃないのであれ?と思ったらThinkPad
じゃないのですね。
でも、EeePCにCP2やeCS入れている外人さんがいるように、そのうちこれのイ
ンストール結果もあがってこないかと期待したりします。
902Be名無しさん:2008/12/14(日) 12:42:49
日曜日、OS2.jpが見れない朝のガッカリ感は異常。

と思う俺が異常w
早い復活を願っています。

で、暇つぶしに海外のニュースサイト見ていたらjfig editorてjava製ソフトが紹介されていたけど、
嬉しいことにOS/2用のパッケージも用意されていましたよ。
ttp://tams-www.informatik.uni-hamburg.de/applets/jfig/editor.html
903Be名無しさん:2008/12/15(月) 09:43:33
復活していますね。本当によかった。
OS2World.comもあるけど、日本発の情報が集まるのはあそこだけだから
なくなられると困る。
忙しいだろうし、何の見返りもないだろうけど頑張って続けて欲しいな。
904Be名無しさん:2008/12/16(火) 12:27:48
てすつ
905TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/01/01(木) 00:03:37
あけましておめでとう。

今年もOS/2でよりよく過ごせる年となりますように。
906Be名無しさん:2009/01/01(木) 00:39:41
あけましておめでとうございます

おまい、それはあり得ないだろう。
907Be名無しさん:2009/01/01(木) 15:11:36
あけましておめでとう。

今年はOS/2用の良いIMEが出て欲しいものだ。
908Be名無しさん:2009/01/01(木) 15:47:51
あけおめ。

今年も国産アプリの新作が出ますように。
909Be名無しさん:2009/01/01(木) 15:55:25
あけましておめでたう。

今年はOS/2が復活しますように。
910Be名無しさん:2009/01/05(月) 13:29:16
MSとの著作権がらみ云々とかなければ(純粋にIBMがすべての権利を持ってるならば)
PC-DOS + WebBoyみたいなことができたんだろうな、と思う今日このごろ。
911Be名無しさん:2009/01/05(月) 15:18:59
>純粋にIBMがすべての権利を持ってるならば
正月明け早々、いったい何を言ってるんだ?
912Be名無しさん:2009/01/06(火) 07:41:43
Virtual PCにOS/2環境を構築完了。
OS/2を動かしている実機が壊れたら、eCS買わずにVPCでの運用かなあ。
日本版が完成してから悩めばいいだけの話だけどw
913Be名無しさん:2009/01/06(火) 21:01:26
>>911
MSとの共同開発として発足した事を言ってるのでは?
WIN-OS/2は外せば済む話だろうから。
914557:2009/01/19(月) 09:10:30
>>913
つヒントMS−OS/2時代
915Be名無しさん:2009/01/19(月) 09:11:02
テスツ
916目蜂笑:2009/01/19(月) 18:32:34
ECSのスレは無いですか?
917Be名無しさん:2009/01/19(月) 19:13:40
>>916
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1231032697/

嫌味はこれくらいとして、マジレスするとここでいいんじゃない?
eCS専用じゃないとソフトが動かないとかって殆ど無いわけだし。基本はCP2なんでしょ。
それに、どっちも大したネタ無いし。
918Be名無しさん:2009/01/23(金) 19:15:55
ReactOSに何が付けばOS/2の代わりになるでしょ?
919Be名無しさん:2009/01/25(日) 13:16:50
初めてFirefox 3(3.0.5)入れたけど、なんじゃこりゃああああああ。
日本語表示化までしたけど、我慢できなくて投げたw 小一時間ほど触った感想。
 1.実用にならないほど糞重い
 1.オプションのフォント設定で日本語フォント名の文字化け
 1.メニューと表示文字がかすれて表示される
あとEドライブじゃ起動しなくてDドライブに展開したら出来たてのも謎。
Firefox 2なら軽快だし全く問題無いのにorz
920TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/01/25(日) 13:59:18
>>919
やっぱり、3.0.x重いよなぁ?

400MHzでは2.0.xでも微妙に無理だ。無理だと言いつつ使わざるをえないのだが、
最近はもう諦めて1.5.0.1で巡回したりしている。

921Be名無しさん:2009/01/25(日) 14:41:48
>>920
同じマシンでXPも動かしているんだけど、そっちでのFirefox 3はサクサクなんですよ。
Firefox 2と比べても体感速度はかわらないくらい。なのにOS/2版は・・・
ちょっと使っただけだから、こうすれば早くなるとかFirefox 3.1βなら大丈夫とかいうレス
があるといいのですが。
922Be名無しさん:2009/01/25(日) 17:21:09
IBMのブラウザなら入ってただろ
923TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/01/25(日) 21:59:17
>>922
いくら何でも今も
IBM Web Browser for OS/2 Version 2.0.5
Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20050523
を使い続けるという訳にはいかんだろうとは思うんだが。

まぁ、
Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; ja-jp; rv:1.8.0.1) Gecko/20060202
Firefox/1.5.0.1
では、確かに対して変わらないと言えば変わらないかもしれないが…。
924Be名無しさん:2009/01/27(火) 20:47:55
おー。俺もつい先日3.0.x入れて、くそ重たいのに辟易したんだが、
うちだけの現象ではなかったのか。
いまはさっくりとあきらめて、2系使ってるよ。

ちなみにVIA C3D-1.5GHz(だったかな?)マシンでの話。
メモリは1Gくらい積んでいた気がする。
925Be名無しさん:2009/01/27(火) 22:55:08
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


Whom are you fighting with ?


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
926Be名無しさん:2009/01/28(水) 10:32:34
未だにIBM Web Browser for OS/2使ってる俺涙目
927Be名無しさん:2009/01/28(水) 14:26:08
Firefox使おうよw
Firefoxのアドオンは、ソフト不足に悩むマイナーOSユーザーには救いの神だよ。
ただし、入れすぎると重くなる諸刃の剣。
928TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/01/28(水) 17:02:58
>>926
いやいやいや、使っててもいいとは思うんだ。色んな環境があるんだし。
メーラーは俺は其儘IWB205のメーラーの儘使っているし。

でも、BrowserはFirefoxの方が何かと潰しが利くと思うんだ。>>927も書いて
いるように。
929Be名無しさん:2009/01/28(水) 18:52:27
FirefoxのZip落としてきた。
とりあえず近々インスコに挑戦してみる。
他に必要なファイルってあったかな?README読めば書いてあるかな
930Be名無しさん:2009/01/28(水) 18:58:15
libc-0.6.3-csd3.zipがいるんだね。これも落としてきた。
さて週末にでもインスコするかね
931TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/01/28(水) 21:01:55
>>919
うっかり疑問を書くのを忘れてた。
EドライブでFirefoxが起動しないってどういう事?

俺はシステムと2004年前後まで入れたアプリケーションはCドライブに入れて
いるが、2004年中頃以降に入れたアプリケーションは全てEドライブにぶち込
んでいる。
Dドライブは4.52のCDコピーそのまんま残している状態。
C: HPFS
D: FAT
E: JFS
なんだが。
そちらのEドライブはファイルシステムがHPFSでもJFSでもないという事?
複数のOSでの共有ドライブ?
謎だ。
932Be名無しさん:2009/01/29(木) 00:55:00
>>931
CからHまでHPFS。CドライブにOS/2を入れているけどダウンロードしたファイルを解凍して実行ファイル
を起動させると、Eドライブに解凍したのだと起動しなくてDドライブに解凍したものなら起動すると書いた
まんまですよ。
ま、それだけに意味が分からないのでしょうけどw CHKDSKかけても異常ないし。

C: HPFS OS/2
D: HPFS D:\Firefox 起動可能 Firefox2はこのドライブから起動しているので一時的にリネームしている。
E: HPFS E:\Firefox 起動不可
F: HPFS
G: HPFS バックアップ1
H: HPFS バックアップ2
933Be名無しさん:2009/01/29(木) 11:19:46
LIBPATHはどうなってます?
934Be名無しさん:2009/01/30(金) 21:15:23
>>933
遅くなりました。こんな感じです。
LIBPATH=D:\TAROOS2;D:\JSLIB2;D:\firefox;C:\NETSCAPE\PROGRAM;.;C:\OS2\DLL;
C:\MPTN\DLL;C:\IBMCOM\DLL;C:\IBMGSK50\LIB;C:\IBMGSK40\LIB;C:\IBMGSK\LIB;
C:\TCPIP\DLL;C:\OS2\MDOS;C:\;C:\OS2\APPS\DLL;C:\JAVA11\DLL;C:\MMOS2\DLL;
C:\IBMINST;C:\AMOUSE;D:\TOOLS\WATCHCAT;E:\IBMWORKS;D:\TOOLS\CANDBAR;
E:\SPEECHW\APP_OS2;C:\ODIN\SYSTEM32;

D:\firefoxなんて書き込んだ記憶が無かったですw
これを見て追加でE:\firefoxを書いて再起動しましたが、Eドライブからは起動しませんでした。
LIBPATHに書かなくても起動したような気がするんですが。それともこれを消すべき?
935Be名無しさん:2009/01/30(金) 22:13:20
LIBPATHの順番で見るから、前の方にD:\Firefoxがあって、
後ろにE:\Firefoxがあると、D:\Firefoxが優先されるので
消したほうがいいかも。

消さなくてもD:\Firefox より前に、.を入れておけばいいんじゃないかな

LIBPATH=.;d:\TAROOS2;D:\JSLIB2;D:\Firefox;〜
936Be名無しさん:2009/01/30(金) 23:52:06
>>935
>消さなくてもD:\Firefox より前に、.を入れておけばいいんじゃないかな

これで、E:\firefoxを書き加えずとも起動できました。
ありがとう御座います。これでFirefox3のテストが気軽にできますよ(^_^)
937目蜂笑:2009/01/31(土) 00:12:08
eCSの開発が行き詰まったとして (というか既にそうだが…)
オープンソースとして野に投げ出す事はライセンス的に有り得るの?
938Be名無しさん:2009/01/31(土) 17:11:08
どんな契約をしているか知らないけど、IBMがそんなことを認めるとは思えないな。
IBMの縛りがなければWIN-OS2なんて捨てているだろうし。それと、SIQもな。
しかし、俺自身はWIN-OS2要らない派なのに、javaやPDFがらみで一時的に必要だったりするよう
になって結構複雑な気分。けど、それも英語圏じゃ関係ない話だし。
939Be名無しさん:2009/01/31(土) 18:18:37
SIQって聞き覚えがないのですが、どんなもん???
940Be名無しさん:2009/01/31(土) 18:23:13
Single Input Queue
941Be名無しさん:2009/01/31(土) 22:31:10
オープンソース派の方は、osFreeに期待しなはれ。
942Be名無しさん:2009/01/31(土) 22:58:52
これに期待するのは無茶だろw
ttp://www.osfree.org/wiki/doku.php
943Be名無しさん:2009/02/01(日) 01:37:39
で、>>918へのコメントってなんかない?
944目蜂笑:2009/02/01(日) 01:53:45
ないんじゃないかな
945Be名無しさん:2009/02/01(日) 02:01:56
言い換えれば、NTクローンに何があればOS/2として使えるの?
946Be名無しさん:2009/02/01(日) 02:12:05
山口智子かな
947Be名無しさん:2009/02/01(日) 02:14:34
DrDialogとRexx。
948Be名無しさん:2009/02/01(日) 02:19:54
Regina-Rexxはあるね
949941:2009/02/01(日) 03:33:19
>>942
なあに、ReactOSだって、長い年月をかけてようやくあそこまでたどり着いたんだ。
osFreeも、あと10年もすればそこそこ使えるようになるさ。
950Be名無しさん:2009/02/01(日) 03:49:55
マジに書けば、Workplace Shell かな。
951Be名無しさん:2009/02/01(日) 04:19:39
ttp://tech.groups.yahoo.com/group/osFree/

ここ3ヶ月、、、SPAMすら飛んでない
952Be名無しさん:2009/02/01(日) 05:44:26
マジレスするとWorkplace Shellが嫌いだw
脆弱な点が問題だけど、それ以上に格好悪いのが嫌。
953TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/01(日) 10:48:27
最近としては素晴らしい伸びで。

>>952
と異なってWorkplace Shellが好ましいと思っているんだが、かっこ悪いか?
見た目の問題って、過去の雑誌、書籍をつらつらと読めば憑纏っているなぁ。
個人的にはWARP4の見た目はいいと思うんだが。
GUIも時流に合わせて変わっていくからねぇ。
954951:2009/02/01(日) 13:09:14
Workplace Shell の機能だか忘れたけど、
シャドウのリンク元を移動させると、きちんと動的にオブジェクトを追跡する。
そういった実装がきちんとできているOSってあるの?
955Be名無しさん:2009/02/01(日) 15:03:07
・・・仮身ってどうなん?
956Be名無しさん:2009/02/01(日) 15:11:50
B-Tron?
957Be名無しさん:2009/02/01(日) 16:55:41
>>953
私だってインストールした直後のデスクトップならWin2KやXPのクラッシック表示みたいで嫌いじゃない。
けど、実際に使い始めると格好悪さと使いにくさ続出でさ。
ファイルが1個だろうが100個だろうが、初めてそのフォルダーを開けると横に細長い状態で表示されたり。
フォルダー開けると何故かスクロールした下の方にファイルが固まっていたり。
アイコンを整列させようとすると順番が入れ替わったり。
アイコンの名前がアホみたいに全部横一列に表示されたり。アイコンが微妙にでかかったり。
ファイルの移動をしたりアイコンを差し替えたのに直ぐに反映されなかったりとかさ。
ま、X-Workplaceとか入れると解決するのもあるけど、3時間ぐらいかけて化粧直ししてもクラッシック表示
レベルだもの・・・

そんなことより次のスレタイはどうするのかな?まだ気が早いですかw
958TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/01(日) 20:43:48
「ファイルの名前がアホみたいに横一列に表示」
俺はこれがあるからOS/2が、というかWPSが好きで仕方がない。
逆にWindowsの折り返して後半省略の方が好きではないんだ。
「アイコンが微妙にでかい」
ちっちゃくできなかったか?・・・ちっちゃくしているんだろうは思うけど。
それともちっちゃくしてちっちゃ過ぎとか。
中間のやり方があったような記憶が。
「初めてそのフォルダーを開けると横に細長い状態」
「何故かスクロールした下の方にファイルが固まって」
まぁ、これは確かに思うが。

不満が多いからこそデスクトップカスタムは昔から盛んだったようだしね。
XWorkplace、ObjectDesktop、NPS WPS Enhancer etc...

次スレタイトルは素直に
OS/2って?【Warp4.51 XRJC002】
でいいと思う。4.51XRJC001〜003、4.52、4.52XRJC001〜004、XR_C005・・・。
後はどうすっか。
959目蜂笑:2009/02/01(日) 20:46:38
WPSはいまでも最高だと思うよ。
ダイアログボックスなどの細かい部分は
全く配慮の無い配置だったりするが
これはWPSとは直接関係ない。
…と思いたい。
あと、バグが多いのはユーザが少ないから
治す必要がなかったんだろうな。
業務向けは必要な部分がそれなりに
動くようになってればいいわけだし
WPSなんてどうでもいいからな。
960Be名無しさん:2009/02/01(日) 21:19:10
>>954
>シャドウのリンク元を移動させると、きちんと動的にオブジェクトを追跡する。

>>955-956の言う通りBTRONの実身/仮身がそうだよ。
16bit時代の1Bからそうなってる。
HDD-FD間みたいにデバイスを跨いでもOK。

ところで俺の所もFirefox起動しないなorz
SeaMonkeyが動くからまぁいいけど…
961Be名無しさん:2009/02/01(日) 22:30:42
>ファイルの名前がアホみたいに横一列に表示
俺もこっちの方が好きだわ、折り返したかったら自分で改行入れられるし
勝手に変なところで折り返されたり省略される方がむかつく
962Be名無しさん:2009/02/01(日) 22:49:19
文字が真ん中揃えになるので見にくいのが難点かな。
ファイル名が長いファイルがあるところは詳細表示だったかにしてた記憶が。
963目蜂笑:2009/02/02(月) 02:48:11
アイコンの横に複数行で表示できるのはいいよな。
確かWarp3あたりからアイコンのレイアウト設定が
デスクトップだけかもしれんができるようになったよな?
シャドーは内蔵のエディタでファイル編集したりすると
バックアップの方になったりしてアプリ側の対応に
いろいろ問題があったな。

BTRONは基本のファイルシステムがハイパーテキストになってて
実現しなかったオープン毒とかHTMLみたいな感じだろ。
無駄がなくてよろしいが、普及していたFATとかのファイルを
読み出すのにユーティリティが必要だったりしたよな?
標準シェルみたいな無駄なものが特に無くて表計算とか
好きなアプレットを使えるのがよかったな。
好きなのがあるかどうかは別として。
964Be名無しさん:2009/02/02(月) 20:48:29
WPSのアイコンサイズは、デフォルトでは少々でかい。
かといって、小さくすると異様に小さくなって、格好悪いし使いづらい。

>>958の「中間のやり方」てのがあるのなら、是非知りたい。
965Be名無しさん:2009/02/02(月) 21:46:03
>>964
横レス。
やったことないけど、本に出てくるディスプレイドライバのDLLファイルをバイ
ナリエディタで編集する方法の事だと思う。
「OS/2超絶テクニック」P63から

まずDLLファイルをMYDLL等とOS2\DLL以外のディレクトリにコピーしてから
28 00 28って箇所を20 00 20に修正する。
次に、config.sysのLIBPATHの先頭にこのディレクトリを追加してリブートする。
と書かれている。

MYDLLとかに用意するのは、トラブルが生じた時にConfig.sysから削ればいい
という予防措置の為みたいですね。
SNAPだとどのDLLで、バイナリエディタってどれがお勧めなのか知りたいな。
966Be名無しさん:2009/02/02(月) 21:52:20
ぁぁあ。40dotのアイコンを32dotにする方法か。
確か解像度で切り替わるんだよね。

その閾値付近だとアイコンがでかすぎるから32に
変えるって内容だった気がする。懐かしいな
967目蜂笑:2009/02/02(月) 23:19:38
単に32x32dotのアイコンをバンドルさせればよかったんじゃなかったっけ?
968Be名無しさん:2009/02/02(月) 23:23:01
32x32のアイコンだと拡大して40x40にしてしまったんじゃなかったっけ?
969964:2009/02/03(火) 20:36:25
>>965
超絶テクニック、持ってるよ。
言われてみれば、そんなこと書いてあった気がする。

でも、バイナリエディタとかを使ってまで変えたくないな。
うち、サーバにしてるから安定性最優先なので。

とりあえず、サンクス。
970Be名無しさん:2009/02/03(火) 21:04:25
超絶テクニックいい本だけど、情報が古くなっている部分が多々あるのが残念だよな。
971TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/03(火) 21:53:35
おぉ、中間の大きさにするのをを書き損なっていたのを助けがあって。
ありがたや、ありがたや。

まぁ、俺も情報は「超絶」なんで。
972Be名無しさん:2009/02/04(水) 13:35:57
なんとFirefox3.0.6が同時リリースだとは。
劇重は直っているんだろうか?
973Be名無しさん:2009/02/04(水) 20:12:11
こんなCMも流していたのか。

IBM CM 山口智子 (1995)
ttp://www.youtube.com/watch?v=dWGHRj1o7nM
974Be名無しさん:2009/02/04(水) 20:57:05
走るってなんだよとか批判されてたなあ
975Be名無しさん:2009/02/04(水) 22:56:16
>>973
懐かしい。まるごとパックに入ってたな。

ってかこれ目当てでまるごとパック買って後悔してるw
976TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/05(木) 00:14:23
>>972
早速試し。
Cel 400MHz mem320MBでは、激烈に重い。
SWAPが増える訳でもない。併し読み込みで思いっ切りHDDが回転してシステムが止
まるから、SWAPを使いまくっているのだろう。
CPUが天辺に張り付く訳でもない。
激烈に重い。
思うに描画レンダリングが足を引っ張っているのではないかと思われる。
Cairoが鳴り物入りで組み込まれたが、性能が追いついていないPCでは、きついの
だろう。

以下を試してみた。(重いのは変わらぬ。環境が変われば使えるのではという事で)
Firefoxを展開しているディレクトリーのMozilla→Firefox→**********.default
→Chromeの「userContent-example.css」を「userContent.css」とリネーム。
rename後の「userContent.css」をe editorでも何でも開いて、

/* Smooth Scrolling Workaround: Disable Fixed Background Images on Pages */
body {
background-attachment: scroll !important;
}

を末尾に追記。
俺は是がどういう意味を持っているか解らないからお呪いとして。

しかし、夫れでも重過ぎ。
即刻展開ディレクトリー削除行だな。
そう言えば、何時の間にか使用フォントで「Helv Combined」が使えなくなった
のか?
一覧に出て来ない。305でも同様だったが。…しかし、重い。
977TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/05(木) 00:19:48
先程の構文は、「スクロールが重いと感じたら」と言う時にやるといい様だ。
夫れで救われる位のシステムの人も居よう。

が、
読み込みで止まる(何も出来ない)。
フォームの書き込みでじれったいほど遅い。
Helv Combinedが使えないのが痛い(フォントは大事だな、凄い違和感だ)。

つう事で。
978Be名無しさん:2009/02/05(木) 00:29:13
>>976-977
乙です。俺も週末にでも入れてみるかな。

次スレのリンクってIBMやInnotekを外すくらいかな?
VOICEの移転先の発表はまだだし。
追加するようなサイトはある?
と聞いてもスレ建て成功したことないから、他人頼みになるんだろうけど(^_^;
979目蜂笑:2009/02/05(木) 01:05:43
Opera9.63使えよ。
980TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/05(木) 18:11:01
今迄使わなかった別建てのFirefox。
http://pmw-warpzilla.sourceforge.net/
からPmW-Fx 2.0.0.19 (Firefox 2.0.0.19相当)を落とし、試用。
試用しての感想。
微妙に重くて滅多に使わなかった通常の2.0.0.11に比べて驚愕するほどに
軽い事が解り、今日から是を当分メインに使って行こう。
さらば、1.5.0.1。

>>Opera9.63
Windows版をODINでインストールし、動かすのかと思ったが、インストー
ルプログラムも動かないぞ。
Win98で展開したディレクトリーを引っ張って来て、PEで叩いても起動し
ないぞ。
981TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/05(木) 18:15:01
PmW-Fx 2.0.0.19
今日落とした訳ではなく、.jp紹介時点で落としてはいたんだけどね。
ブラウザーも、本格的移行は設定引継ぎが面倒で面倒で。

で、>>980を踏んだので、次スレ。
OS/2って?【Warp4.51 XRJC002】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1233824594/l50

宜敷く御願い、皆様方。
982Be名無しさん:2009/02/06(金) 00:17:20
スレたて乙。

Opera何だったんだろうな。新規のコテハンだからどういう意図か汲み取れなくてこまるよな。
983Be名無しさん:2009/02/06(金) 00:28:34
3.0.6少しだけ触ってみた。

C3-D 1.5GHz(確か)、メモリ1G(これも確か)だと、
ページの読み込みが異様に遅い。
ただし、いったんロードしてしまえば、そこそこ動く。

結論として、うちでの常用は無理そうだ。
984TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/06(金) 07:02:45
>>982
何か、手があるのかなぁ。
夫れとも単に書いてみただけか。

ODINのVersionに由来する物だったりして。まぁ、家の場合はHDDが死ぬ前の黒く
塗ったVAIO U1のWinXPからdllファイル引っこ抜いたりネット上から入れ捲ったか
ら、オリジナルのsystem32の状態ではない。どれがどれやら。

>>983
CPUが1.5GHzでメモリー1GBでも重いのか。
一体どこら辺りのシステムを想定しているんだか。
985Be名無しさん:2009/02/06(金) 07:34:08
>>984
可能性があるとしたら、OpenOffice.org 2.04を動かすやり方だと思うけど。
単純に古いOS/2用のバージョンを間違えて書いたのかもなw
とっととレスしろよな。>>979
986TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/06(金) 21:01:03
>>985
InnotekのInnowinは当初何をどう使っているのかよく解っていなかった。
JAVA1.4.2だったか、Acrobat Reader4を入れる際に入れた記憶があって、
後日出たAcrobat Reader5とするプログラムが配布された時、「本体が
入っていないじゃないか」と思ってた。
ar5os2.exeが何をするプログラムなのかよく把握しないまま、数年経過
の後、Win版のOOoを動かすのにar5os2.exeをコピーし、パラメーター云
々の記事をどっかで読んで、漸く之が何をするプログラムと解ったよう
なぬるいユーザー。

Win版opera9.63のディレクトリーをInnowinのProgram Filesにコピー。
該当ディレクトリーにar5os2.exeとar32win.dllをコピー。ar5os2.exeのパラ
メーターをopera.rxrに合わせる。
で、起動するかと言えば、起動しなかった。

此方法も違うかもしれない。
987Be名無しさん:2009/02/06(金) 22:58:55
OOoのは、OOo 2.0.2パックをHobbesに上げた人のReadmeに方法が書かれている。
2.0.4てのは、それを参考に日本のユーザーがテストして問題の無かった日本版のことだね。
988Be名無しさん:2009/02/07(土) 06:57:19
Celeron D 325(2.53GHz)、メモリ512MBで試しましたが気持ち軽くなった程度。
実用には耐えませんね。

>Mozilla→Firefox→**********.default→Chrome
X:\firefox\Mozilla\Firefox\Profiles\
Profilesが抜けていますね(^ ^)
で、このオプションも効果無しでした。しかも、画面のスクロールがスライダ
ーバーを掴んでしか出来ないですよ。
ブックマーク欄ならマウスホイールで上下スクロールが出きるのに・・・
989Be名無しさん:2009/02/07(土) 07:00:16
>>988は、Firefox 3.0.6のことで、>>984へのレスです。
990TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/07(土) 08:47:40
>>988
添削ありがとうございます。
校正しないで書くからこんな事になるな。>>986でもopera.rxrだなんて、.exeだと
いうに。
まぁ、意を汲んでくれると助かる。。

で、
Celeron D 325(2.53GHz)、メモリ512MBでも心持ち軽くなった程度というのは、夫
れこそ一体どれだけのマシーンを想定にしているんだろうか。
他のプラットフォームでは問題になっていないんだろうか。謎だ。

昨日「初期の版より軽くなってた」と喜々として使っているPmW2.0.0.19だが、
次番の20(buildの取り違えによるものっつうらしいから19が実質最後なんだろう)
を以て2.xは終わりらしいし、3.xが何処迄軽くなってくれるかだな。

マウスホイールとは、盲点。未だ、2ボタンのThinkPad240故に、考えも及ばなかっ
た。
ググルで一発目で引っ掛かった「お呪い」故に、どうかと思ったが、他環境では効く
のかと思い書いたんだが。
991Be名無しさん:2009/02/07(土) 10:49:25
>>990
書き方悪くてごめんさなさい。
お呪い入れなくてもマウスホイール使えないんですよ。
お呪いに関しては、効果なかったってことだけですので、本当に済みません。

因みに、Windows版の 3.0.6は軽快ですよ。OS2World.comのフォーラムでも重いって書き込みを
見た記憶がないけど、何か見落としているのかな?
あそこのIDも持っているから質問すればいいだけなんですがね。OS/2でネットするのってホーム
ページの更新時とソフトを落とす時くらいなもので困らないのですよ。
992Be名無しさん:2009/02/07(土) 11:39:06
Firefox3 for OS/2が重いのは当のmozilla.dev.ports.os2で
さんざん言われてる。でもさ…軽くなるわけないよ。
OS/2独自のチューニングを行う余力なんて今のOS/2コミュニティにはないし、
Firefox自体も自由に弄れるものじゃないからね。
このままバージョンアップに付いていくだけで精一杯でしょ。

開発陣のモチベーションもそろそろ限界な気がする今日この頃。
993Be名無しさん:2009/02/07(土) 12:12:27
>mozilla.dev.ports.os2でさんざん言われてる

そうなんだ。Firefoxに限らずソフト提供者のモチベーションは、俺も危惧しているよ。
極少数のボランティアに支えられているのが現状だものな。
国内のプログラマで、バグ報告を公募しても数人からしかレスポンスがなくて、結局数年後OS/2から
撤退いた人もいたしな。その人凄くいいソフトを作っていたし、散々愚痴っていたのにさあ。
今も、情薄とか言って他のOS/2ユーザーやサイトを罵って足を引っ張るだけの馬鹿もいるし。
とりあえず、国内ではOS2.jpが無くなったら俺は撤退するつもり。俺が撤退しても誰もこまらないけどw
994TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/07(土) 16:13:39
>>991
お呪いの件、ご丁寧に。書き方悪くなんてないですよ、全然。
Windows版は軽い。
コマーシャル通り3.xになったら軽くなってるという事なんだろうね。
って、事はOS/2固有の問題という事なのか。

>>992
mozilla.dev.ports.os2って、mlだよね。
googleから閲覧してみたけど、読むのにはじっくりと腰を据えないと駄目な
気がする。英語が拙いのは考え物だ。

>>993
余り穿りだしては駄目なんだろうけど、「他のOS/2ユーザーやサイトを罵っ
て足を引っ張るだけの馬鹿」って、居るか?
まぁ、探さない方がいい様な気もしないでもない。
995Be名無しさん:2009/02/07(土) 16:31:25
>>994
探さないで。書き込んでからちょっと反省した。
足を引っ張るだけってのは言いすぎだった。
やっぱり、人の悪口書くと自分の醜さを晒しているみたいで後味悪いな。
996TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/07(土) 17:41:14
此スレも後5レス。
次スレ
OS/2って?【Warp4.51 XRJC002】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1233824594/l50

>>995
いやいや、探しませんって。

昨日、今日とoperaちまちま弄ってたけれど、どうしても駄目だな。
9.63が無理なら、8.54、7.54ではどうかと試験。
・8.54(ja、en)→9.63日本語版と同じくインストーラーがこける。
・7.54u2(ja)→インストーラーは動いた。導入が日本語表示出来ない
 バグ画面で駄目。
・7.54u2(en)→インストーラーが動こうとしているのなら、英語版はと
 思い導入。完了した。→起動出来ないww
・7.50b1(en)→英語版で導入迄は完了。起動しないwww、草生えるって。

更に遡れば結局はネイティブ5.12版と同じ事になるから、やめた。
997TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/07(土) 17:49:16
序でに最近へ込んだ全く原因が掴めない事。

NORMANのアンチウィルスソフトがサポート終わったから、削除して、ClamAV
を使って、忘れた頃に定義ファイルアップデートしてコマンドラインでスシャン
してる。
面倒だ、正直。

.jpで先月下旬に紹介されたeCSClamAVを嬉々として入れた。
http://www.geocities.jp/tp_mania/IMG/eCSClm00.jpg

Windowが半分しか出ないや orz
是では、出来る事が定義ファイルのアップデートしかないwwww、草生えるって。
何がおかしいのか頭の中は真っ白だ。
998Be名無しさん:2009/02/07(土) 20:11:04
ClamAV自体は動いている環境に入れたんですね。
画像見るとスキャン先のディレクトリが表示されていないけど、これって起動した時点では
全体の表示はされずに、ディレクトリを選択するとソフト全体が表示されるって動作するの
ですが。
ディレクトリを選択しても画像のようになるってことでしょうか?
Drdialog製だからソフトによっては若干の表示の乱れがあるものもあるけど、動作自体は
どの環境でも大丈夫だと思うんですがね。
999TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/07(土) 21:07:01
>>998
選んでも提示した此半分の状態。

選んでる途中
http://www.geocities.jp/tp_mania/IMG/clam0000.jpg
選んだ後
http://www.geocities.jp/tp_mania/IMG/clam0001.jpg

まぁ、半分のWindowだ。

取り敢えず、続きは次スレだな。
1000TPまにあ ◆WARPUP.GN. :2009/02/07(土) 21:09:05
つう事で、無事に1000到達と。

最後980以降書き込み捲りでスマンね。>>ALL

次スレ
OS/2って?【Warp4.51 XRJC002】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1233824594/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。