OS/2って?【Warp4.51 XRJC002】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929Be名無しさん:2014/03/30(日) 17:16:16.28
Win95/98系は内部設計はDOSと深い関係がある。最も普及した32bitDOSエクステンダは何か?
問いの答えは「Win95/98/me」だよ。EMM386あたりの設定見ても判るでしょ。
だからBSoDで止まる。メモリ保護がない拡張メモリ上でマルチタスク処理しているんだから。
主な原因はハードに原因がある割り込み処理だろうけど。

OS/2の本質はGUIではなくて8086仮想化(当時のDOS資産実行環境)と、Win32API互換。
今だとx86仮想化を備えてWin32API/.NET実装したLinuxが似た性格。XP移行期で選択肢が無い顧客
向けの第三の選択のOS見たいな製品だね。
930Be名無しさん:2014/03/30(日) 19:18:18.84
釣り針がでか過ぎる・・・
931Be名無しさん:2014/03/31(月) 13:49:52.13
> AMD64のときは、Microsoftが要望したけど通らなかったね>仮想86

何が?

むしろMicrosoftの要望が通って、Intelは(渋々)AMD64とほぼ同じIntel64を作ることになった、
と記憶しているが。
932Be名無しさん:2014/03/31(月) 13:55:11.85
ああごめん、VM86モードは64ビットモード内から消えてたのか。
933Be名無しさん:2014/04/04(金) 11:01:26.14
>>928
× 通らなかった
○ 作れなかった
934Be名無しさん:2014/04/04(金) 12:04:03.20
Intel VT の最近のにはサポートするための機能が追加されたから、
単に開発に掛かる時間の問題だったようだな。
935Be名無しさん:2014/04/06(日) 07:09:48.73
eComStation2.2って、そろそろベータ版の最終リリースだっけ?
でも、日本語版は・・・・
936Be名無しさん:2014/04/08(火) 19:39:31.84
Virtual Boxに入れてみたんだけど、画面が赤くなってしまう。なんで?
https://www.virtualbox.org/ticket/7174
この現象だと思うんだけど、解決策は無いもんですかね?
937Be名無しさん:2014/04/09(水) 13:51:41.65
ディスプレードライバにsnapがそのまま使えた様な
938Be名無しさん:2014/04/10(木) 11:15:46.32
>>936
・ホスト側のOS,グラボ,ドライバ
・ゲスト側のドライバ
によって結果が違う感じ
リンク先にもあるけど65536色ならとりあえずいけると思う

>>937
snapは未対応(なのでGENGRADD相当の表示能力になる)
939Be名無しさん:2014/04/10(木) 18:56:40.96
俺の凄くあやふやな記憶だと16M色でも24bitは駄目で32bitだとおkと言うのがあるんだが
実機(たぶんmatrox)の話だっけ?まさかまるっきり無関係なエミュの話だったろうか?
940Be名無しさん:2014/04/10(木) 20:21:00.61
Matroxのドライバは、NEC版OS/2 Warpだと、フルカラーなら24bitカラーのみサポート。
AT版は、両方対応と書かれてる。

ただ、Win3.1やWin9xのドライバのPC-98/AT互換機用を逆汗したけど、
24ビットカラーにはリキ入れてるけど、32ビットカラーは「………」だったり。
まぁ、当時のディスプレイ事情とかあるんじゃないかと。

あと、仮想環境を実行しているホスト側のOSは、
24ビットカラーのサポートを切り始めてる(Win8とか)。
エロげーとかで動かん場合は、互換レイヤーで24ビットカラー対応にする、と。
941Be名無しさん:2014/04/11(金) 20:45:11.67
>>913 のやつ若干更新+α
ttp://www1.axfc.net/u/3220573.zip
key:os2

まあ、念のため…
942Be名無しさん:2014/04/11(金) 21:02:58.23
>>941
面白そうな+αが付いたやつがキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!

有りがたく頂戴いたしますm(__)m
943Be名無しさん:2014/04/12(土) 15:57:40.07
>>931
>むしろMicrosoftの要望が通って、Intelは(渋々)AMD64とほぼ同じIntel64を作ることになった、と

Itaniumの失敗と撤退がAMD64の採用理由です。メインフレーム用の初期型Itanimuが64bitで失敗して事実上AMDD64に。。
944Be名無しさん:2014/04/12(土) 23:32:30.26
Windows NTってOS/2 x1.xのCUIアプリなら動くようだけど、
NT3.51とNT4.0ではWindows NT Add-on Subsystem for Presentation Manager
ってのを入れればOS/2 v1.xのGUIアプリも動くみたいだな
945Be名無しさん:2014/04/12(土) 23:52:33.94
Windows 1.0〜2.XではDOSアプリはウインドウ表示可能でプリエンティブな
マルチタスクが可能になっていた、Windows 3.0のリアルモードでは
WindowsとDOSの肥大化の為全画面の排他動作になった。
Windows/386 2.XではWindowsアプリもDOSアプリも仮想86モードで作動
するようになっている。
946Be名無しさん:2014/04/13(日) 00:00:58.97
Windowsアプリがプロテクトモードで作動するようになったのは
Windows 3.0から(カーネルはWindows/386 2.Xからプロテクトモード)
80286のフルサポートはWindows 3.0のスタンダードモードからということになる。
(日本語版Windows 3.1は作動対象が80386以上になっているが
WIN.COMがはじいているだけで内部的には80286でも作動可能である。)
947Be名無しさん:2014/04/13(日) 00:13:25.88
Windows 1.x〜2.x(/286 2.x):86モード(8086)
Windows /386 2.x:386モード(80386)
Windows 3.0:リアルモード(8086)
Windows 3.0〜3.1:スタンダードモード(80286)
Windows 3.0〜4.9:エンハンスドモード(80386)
(86モード≒リアルモード)
948Be名無しさん:2014/04/13(日) 01:08:38.90
いきなり、OS/2ユーザなら大体知っていることを書き並べて、何かあったの?
949Be名無しさん:2014/04/13(日) 08:24:50.25
OS/2 Ver.4.51 + Firefox 17.0.5 beta2を動かそうとしてるんだけど、
どうもFirefoxが不安定で、Web見てるとシステムごとクラッシュしてしまいます。
なんかパッチとかあるんですかね?
950Be名無しさん:2014/04/13(日) 21:31:08.41
>>949
無いはず。
あと、Flash Playerをサポートしていないのは仕方がないけど、自分の環境では
Flashを入れてから起動しなくなったw
951Be名無しさん:2014/04/14(月) 18:40:29.14
>>950
Googleにアクセスして検索すると、それだけで100%システムが異常終了
するんですね。いくら何でもこれじゃ・・・。
952Be名無しさん:2014/04/14(月) 23:18:34.36
>>951
read.meを読んでいないってことは無いとおもうけど、念のため。
色々試して駄目なら、更新されるのを待つしかないよな・・・

ttps://github.com/bitwiseworks/mozilla-os2/blob/FIREFOX_17_0_5esr_RELEASE_OS2_Beta/widget/os2/README.OS2
* Continuous 100% CPU usage
If you use OS/2's "Comet Cursor" feature, try turning it off.
Try adding "SET NSPR_OS2_NO_HIRES_TIMER=1" to the environment.
953Be名無しさん:2014/04/18(金) 18:40:00.38
>>952
これはやってみたけどダメでした。

どうもこの問題っぽいですね。
http://comments.gmane.org/gmane.comp.mozilla.devel.os2/38590

もうすぐ24esrのバイナリが出るようなので、それ待ちです。
https://github.com/bitwiseworks/mozilla-os2/wiki
954Be名無しさん:2014/04/29(火) 01:15:20.29
なつかしいなぁ、一太郎ついて10kで買った思い出
955Be名無しさん:2014/04/29(火) 16:23:45.28
このスレでSMART知ってる人いる?w
956Be名無しさん:2014/04/30(水) 23:54:46.02
>>955
日本IBMから出てたっけ?OS/2の雑誌広告では見た記憶はあるが触ったことはないっす。
OS/2 Magazineで紹介されてたスプレッドシートの「Mesa」がどんなんだったか知りたい。

うちのOS/2はVPC上のWin16アプリのランチャになってる。
手放せんのが、Lotus Improvで、32ビット化されてないのよねぇ。
957Be名無しさん:2014/05/01(木) 14:17:46.25
まだOS/2を使っている人ってどのくらいいるんだろうね。

>>956
Mesaって日本語が使えなかったんじゃ・・・
958Be名無しさん:2014/05/03(土) 21:21:01.08
>>957
うん、レビューは向こうの国のバージョンでしたね。
日本語移植されんでも使ってみたかった。

エミュレータではなく実機上でOS/2を使ってる人、もうハードの方の進化で厳しいかも。
eComStationって、カーネルはIBMの最終版のままなのだろうか。
だとしたら今後厳しいような気もする。
959Be名無しさん:2014/05/04(日) 11:12:12.63
>>958
eComStation2.1英語版のカーネルバージョン。
#bldlevel os2krnl
Build Level Display Facility Version 6.12.675 Sep 25 2001
(C) Copyright IBM Corporation 1993-2001
Signature: @#IBM:14.105#@_SMP IBM OS/2 Kernel
Vendor: IBM
Revision: 14.105
File Version: 14.105
Description: _SMP IBM OS/2 Kernel

カーネル以前にドライバ・サポートがorz
960Be名無しさん:2014/05/08(木) 05:01:43.13
IBMがOS/2とWorkplaceOSの最終判をソースコード付きで配布すれば万事解決



するわけないな。
961Be名無しさん:2014/05/08(木) 09:28:51.27
DOSV規格を只で放り出した会社だからありえなくは無い
962Be名無しさん:2014/05/08(木) 19:26:23.63
Firefox 24ESRはいつ出るのだろうか。
963Be名無しさん:2014/05/08(木) 19:46:17.05
OS/2はソース公開しても、コアな部分はアセンブラでしょ?引き継げるかどうか。
64ビットの恩恵も受けたいし、PowerPC版OS/2(C言語で書いたのかな?)からなら何とかなるかも。

ただプレゼンテーションマネジャーやCMD.EXEが、Unicode対応に変更されない限り、
JFSなどでも使い勝手が悪いようだし。

SOM/WPSの発展系ができれば、と思う。
OS/2 2.0が出たときに、
ビルゲイツが「シェルでオブジェクト指向インターフェイスの実現は真の〜」
と切り捨てた記憶があるけど、言った以上、MSが実現してみて欲しいかな。
(WinFSとかはその基盤を作ろうとしたんでしょうけど、失敗)

WPSだとオブジェクトの紐付けでオーバーヘッドになったり、環境が壊れやすくなっている印象。
本気でやるんなら、ファイルシステムから変更しなきゃいかんのでしょう。
(OS/2 2.0の頃の資源では無理だった)
年が下るけど、BeOSがそれに近かったのかなぁ。
964Be名無しさん:2014/05/13(火) 15:12:45.48
IBMだけで公開出来るの?
最初はMSと共同で作ってたよね。
それともその辺りもクリアされてるのかな?
965Be名無しさん:2014/05/13(火) 19:52:30.43
Warpと呼ばれるバージョンは(つまり V3.0以降)32BitCPU向けに書き直しているのでMSが書いたコードは無いのかも?
966Be名無しさん:2014/05/13(火) 21:32:45.54
>>965
Noですね。
サーバ向けのHPFS386が代表的で、これはMSの許可を要する。

それに、Warpになってもフル32ビットになったわけではない。
32ビットCPU「専用」にはなったけど。
実態は、互換性維持とスピードのため、16ビット実装部分も残ってたりしている。

思い切り32ビット化したNTは、当初OS/2の方を評価する人も多かったけど、
OS/2の中途半端さは、1.xと同じように、Warpになっても同じ轍を踏んだ、と思うよ。

WindowsやLinuxで使える、CUA 91+SOM的なものを誰か作って欲しいなぁ。
967Be名無しさん:2014/05/14(水) 03:01:53.26
>>966
言い出しっぺの法則って知ってる?
968Be名無しさん:2014/05/14(水) 12:30:32.95
DOS Windows(3.Xまで) OS/2とMSとのクロスライセンスで作っていたからIBM単独ではとなると難しくなるのか。。。
969Be名無しさん:2014/05/14(水) 21:36:44.67
MSがNTなんかを作った時点で、IBM側としちゃあ契約とか破棄された扱いにできるんじゃね?
970Be名無しさん:2014/05/14(水) 23:11:45.27
MSから和解金を分捕った時にOS/2がらみの権利関係も清算していると思ったんだけどなあ。
eCSでなんでHPFS386を使わないのかと思っていたけど、MSとの絡みなのね・・・
971Be名無しさん:2014/05/15(木) 19:41:43.50
そういえば、こないだヤフオクでhpfs386出てたよね。
972Be名無しさん:2014/05/17(土) 17:02:57.60
Firefox 24ESRがなかなか出ないね。in a few daysって書いてたのに。
in a few monthsやin a few yearsの間違いだったのかな。
973Be名無しさん:2014/05/27(火) 03:05:52.82
eComStation継続の為の新会社設立の動きとか・・・
974Be名無しさん:2014/05/27(火) 04:18:14.63
う〜ん、もともと手段だったものが、目的になってしまって行ってる気もする。
趣味でやる分には一向に問題ないけど、これを必要とするユーザはほとんどいないような……。

今となっては、OS/2のカーネルそのものよりも、
ある程度人気のあったソリューションの提供で充分じゃないかと思う。
(それでも、もうごく少数なんだろうけど)

例えば、
・WindowsやLinuxで、SOMやWorkplace Shellをポーティング
 →データベースを持ったファイルシステムと融合させ、
  「シェル」にだけに留まらない「Workplace環境」を提供する。
  →使い込んでいくうちに壊れることがないよう、ファイルシステムとデスクトップの不整合をなくす
  →ファイルシステムもそれにあわせて新規開発(既にBeOSがそれをやってるような……)
・64ビット環境でもOS/2やDOSやWindowsのプログラムを走らせることができるレイヤを提供する。

とか。
975Be名無しさん:2014/05/28(水) 14:03:29.12
1994年だか5年にwarp3の日本語版買ったが、一太郎も入ってたな。
976Be名無しさん:2014/05/28(水) 16:49:06.64
>>975
Warp3のまるごとパックの一太郎入りなら俺も持ってるよ
山口智子のマウスパッドも同梱されてるね

そろそろ入手が難しくなってきて、東京出張を利用して秋葉で必死に探してた時
Laoxコンピュータ館でまだ売ってる事を教えてくれた、あの時の通りがかりの人ありがとう
977Be名無しさん:2014/05/28(水) 18:59:23.16
俺もザコンで買った。ただ、その後紆余曲折あって、まだそのままなんだ
978Be名無しさん
CCDP/2やパチンコ倶楽部を含め、Aptivaにプリインストールするソフトを
用意していたんだよなあ。
ネイティブアプリを多数搭載したAptivaが出て欲しかった。