BeOS - Zeta R5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
BeOSおよびZetaの総合スレッドです。

* 前スレ
BeOS - Zeta R4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1120676818/

* 過去スレ
---Zeta---
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1034062428/
Zeta 2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1070354122/
みんなでBeOS!(Free)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/985329410/ (3として再利用)

* 関連スレ
Haiku OS(俳句OS)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1088658155/
BeWareでうはうは!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/973952390/
BeOSではじめるプログラミング。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/985615544/
BeOSからそれ以外の何かへの移転スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1000243732/
2Be名無しさん:2006/02/23(木) 14:48:10
* 後継OS
Yellowtab : BeOS後継OS「Zeta」(ズィータ)を発売中
http://www.yellowtab.com/
Plat' Home : 現在の日本でのZeta販売代理店
http://www.plathome.co.jp/
詳細ページ:http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921770
HAIKU OS : オープンソースなBeOS R5互換OS「HAIKU OS」を開発中
http://haiku-os.org/

* ダウンロード
BeOS R5 Personal Edition : フリーのBeOS。最新のハードには対応していない場合がある。
http://www.bebits.com/app/2680
BeOS PE Max Edition ver3.0 : PEにAthlon XPパッチ , P4パッチ , その他ドライバを加えたもの。
http://www.bebits.com/app/3148
BeOS PE Max Edition ver3.1 Beta : Max 3.1のベータ版
http://www.bebits.com/app/3892
その他、必要なアプリケーション、ドライバはbebitsで入手できる
http://www.bebits.com/

* ハ−ドウェア互換データベース
ハ−ドウェア互換データベース(日本語)
http://www.jpbe.net/hwdb/
BeDrivers.com - Hardware Matrix : ハードウェア互換データベース(英語)
http://www.bedrivers.com/hardware/
3Be名無しさん:2006/02/23(木) 14:48:43
* アンテナ
翔星 Be アンテナ : BeOS とその後継(Haiku / Zeta など)の情報をキャッチするアンテナ
http://a.hatena.ne.jp/SHINTA/
BeManuaX Antenna : BeOS/Zeta/Haiku OS 等 BeOS に関するページを海外/国内問わず補足
http://a.hatena.ne.jp/BeManuaX/

* ニュース
JPBE.net(日本 BeOS ネットワーク)
http://www.jpbe.net/
ZETA Zone
http://www.zeta-zone.net/
BeGroovy (英語)
http://www.begroovy.com/
IsComputerOn (英語)
http://www.iscomputeron.com/index/
Haiku News (英語)
http://haikunews.org/
ZetaJournal (英語)
http://www.zetajournal.org/cgi-bin/index.cgi
ZetaNews (英語)
http://www.zetanews.com/

* Tips
日本語BeTips
http://www.jpbe.net/betips/
BeTips本家(英語)
http://www.betips.net/
4Be名無しさん:2006/02/23(木) 15:01:44
 ( ゚Д゚)っ  乙ならあるぜ
  ( つdano/

  ( ゚д゚ )っ
  ( つdano/
5Be名無しさん:2006/02/23(木) 19:03:14
2006/2/23 〜 2006/3/31 18:00販売価格:15,800円(税込)→特別販売価格:9,800円(税込)
ちょ……ぷらっと……なにこれ……
6Be名無しさん:2006/02/23(木) 19:06:19
うほ
かつてのBeOS5 Proの特売を思い出す値段だね
7Be名無しさん:2006/02/23(木) 20:20:11
8Be名無しさん:2006/02/23(木) 21:05:40
お前はそのスレの流れを見てないのかと。
9Be名無しさん:2006/02/23(木) 21:07:46
>>5
その1.0って、Berryから卸してもらった奴でしょ。
多分、その1.0を売り切って、ytから1.1仕入れるつもりなんでねーの。
10Be名無しさん:2006/02/24(金) 00:11:05
今回はぷらっとだし、タイミング的にもyTに許可もらってるでしょ、多分。
売り切って早く新しいバージョンを売り出してくれたほうがコミュニティの為にもなるし。
何の根拠も無いけれど、さすがに同じ過ちは繰り返さないと思うw
11Be名無しさん:2006/02/24(金) 15:04:42
> 同じ過ちは繰り返さない
これじゃまるでぷらっとが何かやらかしたかのように見える…
12Be名無しさん:2006/02/25(土) 13:09:47
前スレ、もう読めなくなってるのか……。最後の方見逃した。
たった5日間見なかっただけなのに。
13Be名無しさん:2006/02/25(土) 13:17:50
997 名前:989[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 18:31:58
>>990
その通りだよ。だからあんな使い物にならないOS掴んだんだ。
>>991
ドイツでの値段よりも安くなる筈が無い。その時点で既に高いんだからどうしょうもない。
つか数が出せない以上、少しぐらい利幅が多くても回収出来ない訳だが
>>993
だからBerryはタチの悪い会社だって書いてるだろ

オレが言いたいのは、
使い物にならない欠陥品を一端の製品のような価格で堂々と売ってる事に引け目を感じないのかって事だ。
Berryは最悪の会社だが、yTが一方的に被害者面するのもどうにも釈然としないものがある
最初の頃はyTはZETAを3、4千円ぐらいで売るような話をぶち上げてた訳だがな

998 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 18:59:13
>>995
Berry元社員のブログに載っている。

999 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 19:00:55
>>997
使い物にならないっつーか、HobbyOSだろ。実質。
あんな値段ツーか、商品なんだから納得できないなら買わなきゃいいだけだ。
最初3,4千円とぶちあげてよーが。関係ないぜ。
この件に関してはyTは100パー被害者だ。

なんか、zeta買って納得できなかった私怨が混じってるようで醜いよ。

1000 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 19:17:04
1000なら年内にzeta2.0リリース
14Be名無しさん:2006/02/25(土) 13:18:35
992 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 15:53:38
CTRL+をOSが食べちゃわないんだったら
念願のダイヤモンドカーソル復活のプロミストランドはここですか?


993 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 16:01:34
>>989
契約する前からZetaを試す期間は十分にあったと>981の記事には書いてある。
実際の契約書を見たわけではないが、売れなかったらyT側に払わないでいいなんて契約ある
わけないしどう考えてもBerry側が悪いでしょ。
自分的にはBerryやCraftからは2度と買い物しないしどうなろうと知ったことじゃないがこういう
業者がいるとZeta以外の商品の輸入を躊躇する会社が出てくるのが嫌だ。


994 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 17:11:55
てか、Berry社員にも給与払ってねーし

995 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 17:16:59
>>994
kwsk

996 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 18:13:47
新スレ立てました。

BeOS - Zeta R5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1140513116/
15Be名無しさん:2006/02/25(土) 13:20:13
★985 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 00:48:11
Zetaについてちょこっと。
正直、Windowsを普段から使ってる人にとっては使いにくい面がある。
ショートカットキーがAlt+αがベースになってるのはちょっと使いにくい。
ここら辺OSでデフォルトの物を決めて置いて、
それをユーザが一括で切り替えたりできないのだろうか。
★986 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 00:51:05
Widnowsとは操作感とか手間とかは大幅に違うでしょ
★987 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 06:14:57
>>985
つPreferences/Menu
★988 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 06:33:20
>>985 & 987
ZETA Menu > 環境設定 > キーボード で「ショートカットキー」を「Alt」か「Ctrl」に設定できる。
★989 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 07:31:07
Berryがタチの悪い会社である事はわかったが、
それはそうとして金の点では同情の余地もある。
とても使い物にならない品質のOSがあの価格じゃな
売れる筈が無いし、実際に売れなかったから経費回収出来るだけの金も入って来てないだろ
努力をしようにも製品の品質が悪いから宣伝のしようも無い
素晴らしいOSですと言えば殆ど詐欺だし
★990 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 07:39:47
じゃ、なんで代理店契約したんだよ。
商材を見極める目がなかったんじゃないのか?
★991 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 10:00:15
>>989
ZETAの国内の価格設定はYTがやったのか、Berry
がやったのか、わからないでしょう。市場を把握
しているはずの代理店が価格設定した可能性が
多いじゃない?
16Be名無しさん:2006/02/25(土) 13:25:36
17Be名無しさん:2006/02/26(日) 00:14:25
http://www.pc-craft.co.jp/
2日前から Internal Server Error...
18Be名無しさん:2006/02/26(日) 05:08:15
19Be名無しさん:2006/02/26(日) 14:50:12
ZetaでOpenGLを使ったときにハードウェアアクセラレーションの恩恵受けられるビデオカードの一覧があるところってありませんか?
20Be名無しさん:2006/02/26(日) 23:59:17
アースソフトPV3発売か
PV1が出た時のBeOS版に興奮したのが懐かしい
21Be名無しさん:2006/02/27(月) 22:33:24
>>13-15
ありがとう!
22Be名無しさん:2006/02/28(火) 01:09:33
今日久しぶりにBeOS R5 PEをインストール。
LinuxのGUIよりサクサク動いてうれしい。

Netpositiveはエンコードの指定の方法が分からない。。。
Firefox 1.5は日本語入力ができないし、サクサク動かない。
ブラウザとメールソフトと2chさえできればいいんだけど、
みなさんが使っているお勧めのソフトはありますか?
23Be名無しさん:2006/02/28(火) 03:43:15
Net+の文字コードはViewから辿っていくんだったような気がする。
記憶違いかもしれない。

ttp://kim.k-free.net/downloadscorner.html
ここのNet_JPを入れれば、右クリックで文字コードが変更できるようになる。

Firefoxは、バージョンによってインライン入力ができたりできなかったり。
Ajaxが動くブラウザとして考えたら、他に選択肢は無いので我慢するしか。
これでも以前にくらべたらだいぶ快適になった。
24Be名無しさん:2006/02/28(火) 04:06:54
>>22
http://www.bebits.com/app/2715/
これで日本語インライン入力が可能
25Be名無しさん:2006/02/28(火) 08:09:03
>>23-24
ありがとう。
Firefox 1.6a net server版でしばらく行ってみる事にします。

このOS、ブートフロッピーとimage.beさえ持ち歩いていれば
いつでも起動できてすごいいい。
KnoppixみたいにCD-Rじゃないから書き換え自由だし。
GRUBからimage.beが直接起動できたら楽そうだ。
26Be名無しさん:2006/03/01(水) 17:46:47
とりあえずマルチポスト
これで使えるようにして欲しい!!!
      ↓↓↓
ttp://www.apple.com/jp/macmini/
27Be-ZETA ◆btJTAmD3vk :2006/03/01(水) 18:10:38
革命…Revolution…初めてBeOSを見たときに浮かんだ言葉はそれだけだ。
まさにBeOSはMSに対する革命だった。当時Performaユーザで、
10年同じMac(買ったときはまだSystemだった)を使った挙句に
XPに移行し、またOS X 10.5 Leoperd が出たら戻ろうと思っている、
そんな俺でも感動した・・・・。
だが、ビル・ゲイツは快く思っていなかった。
悪魔ゲイツはすぐにBeOSと真っ向勝負し、Beは砕け散った。
そんなBeに俺は挙手の礼をしてやれなかった………。

あれから数年。CPUはデュアルコアが当たり前、周波数の時代ではなくなり、
メモリも8GBとか、さらにはテラの時代。 ペタバイト(PB,TBの1000倍)
とかエクサバイト(EB,PBの1000倍)のメモリ容量が可能とかいわれる
時代に、BeOSは還ってきた。ZETAという名前で。

俺は、できなかった挙手の礼、還ってきたBeOSに
何をできるのだろうか。。。。



と、クサイ文章を書いてみましたごめんなさいw。
28Be名無しさん:2006/03/01(水) 18:21:43
>>27
一緒にBeAppを作ろう。
昔はC++をよくわかってなかったけど、今だったら思ったことを素直に書けそうな気がする
29Be名無しさん:2006/03/01(水) 19:59:09
>>28
もう一度ふられたあの子にラブレター?
30Be名無しさん:2006/03/01(水) 21:34:04
年増になって誰も見向きもしなくなった今なら簡単♥
31Be名無しさん:2006/03/02(木) 00:25:43
実は昔から君の事が・・・
32Be名無しさん:2006/03/02(木) 17:11:21
Mahooo!
33Be名無しさん:2006/03/02(木) 22:00:30
死んだかわいいあの子の亡霊を追いかけるのはやめて
Haiku に命を注ぐ手伝いでもしたらいいんジャマイカ。
34Be名無しさん:2006/03/05(日) 19:38:24
GCC4.1リリースですか
ZETAのGCCはやたら古かった気がする
ここら辺がver1.5だかなんだかで4.0にするって話があった気がするが、どうなんだろう
つーか、ほかのBe系と互換性とれるんかな

ところで、OSC2006でZETA1.2が出てくるかも、っていうんだが行くひとはいるの?
35Be名無しさん:2006/03/05(日) 23:03:07
いつだっけ? って調べたら3/17,18か。
暇だったら行く。
36Be名無しさん:2006/03/06(月) 20:49:18
VMware PlayerにBeOSをインストールする方法が載ってるHPありませんか?
37Be名無しさん:2006/03/07(火) 13:02:48
ZETA用みたいだけどVMware Toolsがbebitsに上がってるね
http://www.bebits.com/app/4296
38Be名無しさん:2006/03/07(火) 13:53:33
>>36
cdromからブートできるBeOSディストリビュージョン(MAXとか)なら他ののOSと同様にcd-imageにOSのcd-imageを指定してやればインストールできる
どうしても素のBeOS5を入れたいっていうならBeOS5 for Linuxとqemuを使ってhdaをbeosイメージ、hdbをvmdkイメージという風にして付属のfddイメージファイルから起動してやれば、起動後にinstallerアプリを使ってhdbのvmdkイメージにインストール出来る
インストールできてしまえばVMware Playerで起動してやればいい
39Be名無しさん:2006/03/07(火) 21:34:52
今、Zeta1.0DX安いね・・。買うか迷ってます。
なんでBerryが販売しているのか謎ですが・・・。Beのことをかんがえると
ぷらっとほーむで買うべきなんだろうなぁ。
40Be名無しさん:2006/03/07(火) 22:00:06
>>39
気にするな。ずっとZetaユーザーでいつづけることのほうがよっぽど大事。
Berryの在庫はきっと誰かが買うから一緒。
4136:2006/03/07(火) 22:28:06
MAXをDLしたけどCRCエラーで破損ファイルorz
で、なんでか今日はDanoをインストールできました。???できた要因がわからない???
が、マウス激遅、白黒画面、使えるまでには時間がかかりそう。
42Be名無しさん:2006/03/08(水) 14:40:11
>>41
白黒画面はvesaを有効にしてやればいい
あと、VMware Playerで動かすとLANのドライバーがないんじゃないかな
昔e1000のBeOS用ドライバーはあったようだけど、今はダウンロード不能になってる
zetaにはそれが組み込まれてて動くのを確認済み
43Be名無しさん:2006/03/08(水) 18:52:24
スレどっちにすんねん!!
44Be名無しさん:2006/03/08(水) 22:03:47
>>39
あれ?ぷらっとも値引きセールしてなかったっけ?9800円。
Berryよりずっと安いのでBerryやPC-CRAFTで買っちゃ駄目。。。

と、おもったらPC-CRAFTが9480円に値下げしてやがる。見苦しーなおい。

わざわざHobby OSに手を出そうとして、320円の差なら、ぷらっとで買っとけ。
良心の値段と思えばペットボトル一本分だぜ。
45Be名無しさん:2006/03/10(金) 18:36:16
このあいだ俺が見たとき、残り8つだったぞ・・・
急げ、ほしいなら
46Be名無しさん:2006/03/11(土) 07:24:02
Haruってどうやったら手に入りますか?
47Be名無しさん:2006/03/11(土) 12:30:51
Berry元社員の就職先が決まったらしい
ttp://linux-life.net/blog/200603-08-1.html
48Be名無しさん:2006/03/11(土) 13:22:36
>>46
http://bebits.com/app/2680のBeOS R5 Japanese Input
の中にあります
49Be名無しさん:2006/03/11(土) 18:40:28
ネットに接続できない・・・ファイルシステムも違うし泣きそう。
50Be名無しさん:2006/03/11(土) 21:30:27
偉い人ZETAのCDの作り方を教えてください
jpbeのソフトはエラー吐くし、EasyCDCreator 6しか持ってないんです・・・
51Be名無しさん:2006/03/11(土) 22:46:09
>>41
MAXって今もダウンロードできるの?
URL教えてください。
52Be名無しさん:2006/03/11(土) 23:00:47
>>50
ttp://www.jpbe.net/zetalivecd/ でダメ?

>>51
ttp://bebits.com/app/3148 の v3.1b1 - Russian BeOS Superstore
53Be名無しさん:2006/03/11(土) 23:02:12
Alcoholがエラーで死んじゃう・・・
54Be名無しさん:2006/03/11(土) 23:47:39
BeOS R5 PE on QEMUで、ホスト側のデータをゲストに送るにはどうしたらいいんですか?
55Be名無しさん:2006/03/12(日) 00:51:52
>>47
Trolltech といえば Be,Inc. に居た Benoit Schillings が
去年の10月に CTO になったんだよな。

ttp://www.trolltech.com/company/bios.html?cid=11

このページの一番下。
56Be名無しさん:2006/03/12(日) 01:09:11
cdrtool
57Be名無しさん:2006/03/12(日) 12:05:50
BeOSのPS3版が出たらいいのになぁ〜
58Be名無しさん:2006/03/12(日) 21:41:35
>>57
PS3 Haiku とか面白そうだね。
59Be名無しさん:2006/03/13(月) 00:36:25
PS3は仮想マシンが走るアップりを期待する。
XPでもBeでもLinでもOK!
CellはPen4の10倍高速なんだろ・・・
60Be名無しさん:2006/03/13(月) 11:13:49
>>59
ごめん、上げ足取るわけじゃないけど、
『アップり』って、何かいいな。和む。
61???:2006/03/15(水) 20:57:36
アッぷり、なごむ。
62Be名無しさん:2006/03/17(金) 07:40:28
(゚ロ゚;) ぷらっとのZETAの販売が終わってる!?
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=20921770
63Be名無しさん:2006/03/17(金) 07:57:40
いよいよ ZETA 1.2か?
64Be名無しさん:2006/03/17(金) 20:06:15
いや、そろそろ、1.1のパッケージ版がでるってことじゃないのか?
65Be名無しさん:2006/03/17(金) 20:52:17
明日からやるOSC2006で1.2が見られるかもしれない、って話があったけど
66Be名無しさん:2006/03/17(金) 22:14:21
もしかしてOpenSource化かかか?!
67Be名無しさん:2006/03/18(土) 09:29:17
>>66
「か」ばっかり ('A`)

1.1とか1.2が出るんで1.0は終わり、ということならいいけど。

あまりの売り上げのなさに、ぷらっとまで撤退を決めたとか、
そんなんだったら、どうします……?
68Be名無しさん:2006/03/18(土) 16:35:47
>>67
予想できる範囲というか、そうなっても全然不思議じゃないから笑えないよ・・・
69Be名無しさん:2006/03/19(日) 20:14:48
ZETA 使ってる人ってどのくらいいるんだろうね。
100 人以下ってのがありえそうで嫌だ……
7069:2006/03/19(日) 20:15:33
あ、日本でね。
71Be名無しさん:2006/03/19(日) 20:17:26
え 100もいるのか
72Be名無しさん:2006/03/19(日) 20:36:48
俺使ってるし、お前も使ってるから、2人以上はいるよ
73Be名無しさん:2006/03/19(日) 20:55:58
HWでOpenGL対応してますか?
オバー例はまともになりましたか?NTより性能、↑になりましたか?
え〜とあと何があったかな・・・、OOo2.0.2は?
74Be名無しさん:2006/03/20(月) 01:44:51
>>73
そんなにたくさんのものをZetaに求めるな!
そんなに焦ってしまっては楽しみが減ってしまうぞ!!

にしても1.2まだなのかなー。
75Be名無しさん:2006/03/20(月) 23:40:30
>74
別に多くないよ。('A`)
じゃあ何があるのさ!
76Be名無しさん:2006/03/21(火) 18:25:47
うちの家の近くに、BeOS関連の本がおいてあったんだが、
気づいたらそれが売れてた。こんな近くにBeOSユーザーがいたなんてびびったぜ
77Be名無しさん:2006/03/21(火) 18:55:32
つ[返品]
78Be名無しさん:2006/03/21(火) 19:17:27
その本についてkwsk
79Be名無しさん:2006/03/22(水) 02:38:28
beosのアンテナの中の人へ

某氏のページの更新情報が
ずっと「EL&P〜」とかいうのになってるのはどうにもならないもんすかね?

と、ここ見てることを期待して叫んでみる
80Be名無しさん:2006/03/22(水) 06:27:52
そういえば、2chのスレは
最近追加されてないなぁ。
81Be名無しさん:2006/03/22(水) 12:10:58
OSCではZeta1.2が展示。
大きな変更点はなし。
バグ修正、対応ハードウェアの増加、標準アプリのLocale Kit対応化など。
GCC4は導入されず。
82Be名無しさん:2006/03/23(木) 20:28:48
>>GCC4は導入されず。
残念だ
83Be名無しさん:2006/03/24(金) 21:41:33
なあ、なあ。
このまま、ぷらっとが撤退してさ、
他の販売店が名乗りを上げなかったら、
どこでZetaかえばいい?

yTにメールすれば、直で売ってくれるかな?
84Be名無しさん:2006/03/24(金) 21:43:40
個人輸入して、ユーザー会に助け合い掲示板でも作ってもらうとか・・・
8536:2006/03/26(日) 12:23:30
チラシの裏
やっとVMwarePlayerにインストールできた。マウスもカクカク動くけど、使える範囲内。
1280x1024はいいけど、16色はどうにかしないと・・・
まだLANには接続できてないけど。
8636:2006/03/26(日) 18:56:56
vmw_serverの設定方法が解りません。
87Be名無しさん:2006/03/27(月) 12:45:41
VESAで65k色には出来たと思ったが
88Be名無しさん:2006/03/27(月) 14:16:08
16色じゃなくて16bit色の間違いです。
89Be名無しさん:2006/03/27(月) 14:49:46
>>83
RC (ReleaseCandidate) の頃 yT の WEB で買ったら
ドイツの Mensys ってとこが代行してて何の問題もなく送られてきたよ。
http://www.mensys.net/zeta/
90Be名無しさん:2006/03/28(火) 22:29:45
1.2あげ
91Be名無しさん:2006/03/28(火) 22:32:38
92Be名無しさん:2006/03/32(土) 10:44:52
2006/03/32 記念カキコ
93Be名無しさん:2006/03/32(土) 15:32:58
3/32日記念カキコw
94Be名無しさん:2006/04/02(日) 02:38:02
インストール時にパーティションサイズってどうやって変更するの?
インストール先に既存のパーティションしか選べない気がするんだけど。
95Be名無しさん:2006/04/02(日) 06:36:40
>>95
ZETA 1.0 以降でしたら、インストールパーティションが選べて、
しかもそれが FAT か NTFS でしたら、リサイズできたはず。
96Be名無しさん:2006/04/02(日) 09:48:46
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
97Be名無しさん:2006/04/02(日) 15:42:40
>>94
MaxとかDanoならインストール画面の左下にツールがあるよ。
俺はFDでBootしてパーティション切って、initializeしてる。
9897:2006/04/03(月) 12:54:48
>>94に無視されてカナシす。
99Be名無しさん:2006/04/07(金) 20:43:28
yT倒産やて?
100Be名無しさん:2006/04/07(金) 20:53:21
わからん。元記事がドイツ語ばっかで読めん。
BeOSはこの先生きのこる?
101Be名無しさん:2006/04/07(金) 20:57:15
http://haikunews.org/1185
とりあえず、銀行口座を凍結されたってことかな
回復した例はたくさんあるらしいが、ところでBerryは金払ったん?
102Be名無しさん:2006/04/07(金) 21:15:54
Berryのせいだ!
103Be名無しさん:2006/04/07(金) 21:20:34
なんやて!!
104Be名無しさん:2006/04/08(土) 01:59:23
IBMかSONYに買ってもらおう
CELLに移植汁
105Be名無しさん:2006/04/08(土) 07:51:06
BeOSもうだめぽorz
106Be名無しさん:2006/04/08(土) 13:54:45
bankrupcy protection=bankruptcy protection 破産保護

日本で言う民事再生法みたいなものじゃないかな?
107Be名無しさん:2006/04/08(土) 14:32:26
>>2ch+
2ch+で使われているcutf8においてhaiku-osのlibtextencoding.soを使って
いると正しく変換できない場合があることが判明しました。
cutf8は変換する際に何回かに分割して変換します。しかし分割する際、
コードの判定をしないのでSJISコードの途中で分割する可能性があります。haiku-osのlibtextencoding.soではこれをゴミコードだとして捨てて
しまいます。そのため残ったコードが正しくないコードに変換されてしまいます。

とりあえずUtil.cppのcutf8の
int32 diff = (center - dstLen) - (effect - srcLen);
if (64 < ABS(diff)){
center -= diff / 2;
PRINT(("%ld ", center));
PRINT(("n"));
}
の部分を注釈にすることで回避できるものと思います。
BeOS本来のlibtextencoding.soではこの問題は発生しなかったように思いますので修正の必要は無いでしょう。
108Be名無しさん:2006/04/08(土) 19:42:20
>>107
乙です。
109Be名無しさん:2006/04/09(日) 00:36:09
Berryはわるくないでしょー
110Be名無しさん:2006/04/09(日) 00:40:04
エェェェェ
111Be名無しさん:2006/04/09(日) 00:54:31
>109
kwsk
112Be名無しさん:2006/04/09(日) 00:57:11
>>109
Berryが悪くないわけを説明してみてくれ。元社員から迄酷評されているってのに。
113Be名無しさん:2006/04/10(月) 06:23:40
Entwickler von BeOS-Nachfolger Zeta in Bedr?ngnis
BeOS の後継 Zeta の開発者、苦境に

Die Firma Yellow Tab, Hersteller des Multimedia-Betriebssystems und BeOS-Nachfolgers Zeta, ist m?glicherweise zahlungsunf?hig.
yellowTAB 社、マルチメディアを扱うシステムで BeOS の後継 Zeta の製造者は、もしかしたら支払能力がないかもしれない。

 Beim Amtsgericht Mannheim ging ein Antrag auf Insolvenzverfahren ein, das Gericht verbot dem Softwarehaus daraufhin am Dienstag, ?ber seine Bankkonten zu verf?gen und bestellte einen vorl?ufigen Insolvenzverwalter.
マンハイム区裁判所(簡易裁判所)のもとで破産手続申請が取り上げられ、
裁判所は申請に基づいて火曜日ソフトウェアハウスにその銀行口座の自由な使用を禁じ、暫定破産管財人を任命した。
114Be名無しさん:2006/04/10(月) 06:36:32
Nach Auskunft aus dessen Kanzlei ist jetzt ein Insolvenzer?ffnungsverfahren im Gange, das binnen eines Vierteljahres aufdecken soll, ob das Unternehmen tats?chlich zahlungsunf?hig ist und ob eine ?berschuldung vorliegt.
当該官房(裁判所)からの情報によると現在破産公告手続が進行中で、四半期以内にこの企業は実際に支払能力があるか、債務超過かどうか、明らかにするよう求められている。
115Be名無しさん:2006/04/10(月) 06:51:14
Mitarbeiter von Yellow Tab erkl?rten gegen?ber heise online, der Antrag sei definitiv nicht aus dem Unternehmen selbst gekommen, vielmehr m?sse man von einem externen Antragsteller ausgehen, der dem Softwarehaus wom?glich eins auswischen wolle.
yellowTAB の従業員はハイセ・オンラインに対して次のように説明している。
申請は最終的にこの企業自体から来たものではなく、むしろひょっとすると仕返しとしてこのソフトウェアハウスにいじわるをしようとしている外部の申請者に由来するものに違いない。

Gesch?ftsf?hrer Bernd Thorsten Korz war f?r eine Stellungnahme nicht erreichbar. (hps/c't)
経営者のバーント・ソーステン・コルツは態度表面に関して連絡がつかない。
116Be名無しさん:2006/04/10(月) 06:54:00
heise online - Entwickler von BeOS-Nachfolger Zeta in Bedr?ngnis
http://www.heise.de/newsticker/meldung/71775

ウムラウトの文字化けスマソ
117Be名無しさん:2006/04/10(月) 13:05:02
また葬式すんの?
118Be名無しさん:2006/04/11(火) 00:28:15
残念でしたね
119Be名無しさん:2006/04/11(火) 12:20:04
”BeOSは二度死ぬ”
120Be名無しさん:2006/04/11(火) 12:27:14
>>119
つまり舞台は日本なわけですね。
121Be名無しさん:2006/04/11(火) 18:55:07
>>120
どうすんだよ、楽天とかに買い取られたら……。
日本が舞台はうれしいけど、
まともな企業に買い取って欲しいです。
122Be名無しさん:2006/04/11(火) 18:57:46
そこでIT企業立ち上げですよ
123Be名無しさん:2006/04/11(火) 20:38:08
この破産申請申し立てをしたのが Berry 関係者だったりしたら泥沼で面白いんだがな。そんな暇ねぇか。
124Be名無しさん:2006/04/12(水) 00:47:37
Haikuはどうなるの
125Be名無しさん:2006/04/12(水) 12:06:10
どうにも。今まで通り。
そこでSonyですよ。PS3に載せて・・・
127Be名無しさん:2006/04/12(水) 20:35:11
このまま無駄になるならHaikuに殆どタダで譲り渡せばいいのに
128Be名無しさん:2006/04/12(水) 21:57:42
なんつーか、
あちらこちらで騒いではいるが、
当のyTのサイトは、至って平穏だな。
129Be名無しさん:2006/04/12(水) 22:22:03
Celestiaが出てるのにビックリ。これまた、レアなOSにレアなアプリケーションだな。
130Be名無しさん:2006/04/12(水) 22:33:59
まあ、弱小ソフトハウスにはよくあることってことにしてあんまり深く考えないほうがいいかもよ
あんまり騒ぐとytにも悪影響があるかもしれないし
131Be名無しさん:2006/04/13(木) 15:25:24
ガセーなら、ガセーならきっと(ry
132Be名無しさん:2006/04/13(木) 16:14:01
ガセーたん Blog やってるね。フランス語だけど。
133Be名無しさん:2006/04/13(木) 17:29:13
ガセーがガセネタ撒くことは無いから安心しろ
134Be名無しさん:2006/04/13(木) 18:19:56
OpenOffice.org for Zetaってどうなっちゃうの
135Be名無しさん:2006/04/14(金) 00:16:49
とうとうツイエタ
136Be名無しさん:2006/04/14(金) 07:31:03
137Be名無しさん:2006/04/14(金) 08:57:48
破産保護=破産ってわけじゃないんだ〜〜と訴えてますな。

1. ZETAの新しいバージョンは、発表されるか? 答えは、単純である:
はい。ZETA 1.2は、順調で、予定通りに発表される。
2. ZETAの小売価格は、変わるか?
はい。我々は支持を4週に下げるかもしれない、そして、お返しに、我々は89.90ユーロまでZETA 1.2の小売価格を降ろす。
3. 私は、まだZETAを私の好ましい小売業者から購入することができるか?
はい、我々は現在我々の再販業者にZETA 1.2を受けるように準備させている。
4. 私は、まだZETAの私の現在のコピーに対する支持を得ることができるか?
はい、我々は通常通り電話技術サポートを提供し続ける。
5. 1.2まで更新を得ることが可能か?
はい。更新が、ある。更新は、10ユーロさらに輸送を犠牲にしてメールで命じられることができる。
6. ZETAを開発し続けてもらえますか?
はい。
7. あなたがインテルextremドライバーでしたので、集中的にHaiku-チームと協力し続けてもらえますか?
はい。我々は、ドライバー開発に関する我々の協同を促進して、新しいドライバーとアプリケーションの開発を増やす。
この仕事は、Haiku OpenSource許可に入る。
138Be名無しさん:2006/04/14(金) 09:00:37
8. 私は、直接ZETAをyellowTABから購入することができるか?
はい。あなたが好むならば、ZETAをあなたがそうすることができるyellowTABに注文しなさい。
9. それが持つ終わりまで、yellowTABがドアを持つならば、何があるか?
ZETAは存在し続ける、そして、努力は十分な選択肢が発展を続けるとわからせられる。
10. ZETAは、まだアクティベーションを必要とするか?
いいえ。よりなめらかなユーザー経験をするために、我々はZETA 1.2にアクティベーション要求を取り除いた。
うまくいけば、我々はなんとか全てのあなたの質問について述べることができた。
あなたは、どんな更なる質問でもまたはメールにつき我々と連絡をとることができる感じと我々があなたの問題に立ち向かおうとするという懸念を持たなければならない。
我々は、全ての我々の顧客に感謝して、市民にZETA 1.2の差し迫った発散に興奮している。
139Be名無しさん:2006/04/14(金) 10:29:03
アクチ無くなるのか。
ytも大変そうだしもう1ライセンス買ってやっかな
140Be名無しさん:2006/04/14(金) 16:24:58
>>137-138
機械翻訳っぽいのに読みやすいなと感動した
なんてエンジン?
141Be名無しさん:2006/04/14(金) 18:48:14
>>140
ポケトラエコEJっていうやつ。かなーり古いけど速くて便利なんで使ってる。
今回はたまたま上手くいったが、実は結構珍訳が多いw
142Be名無しさん:2006/04/14(金) 21:07:17
6. ZETAを開発し続けてもらえますか?
はい。

ワロス
143Be名無しさん:2006/04/14(金) 21:13:52
市民にZETA 1.2の差し迫った発散に興奮している。
144Be名無しさん:2006/04/15(土) 00:39:24
jpbe.net の中の人、オイラの適当な訳をそのまま使うなんて
テラハズカシス。

最後の「態度表面」は「態度表明」の間違いなので
直してちょ。
145Be名無しさん:2006/04/15(土) 13:27:58
何かCDキターーーーーーーーーーー
ttp://lowema.com/
146Be名無しさん:2006/04/16(日) 00:57:49
>申請は最終的にこの企業自体から来たものではなく、むしろひょっとすると仕返しとしてこのソフトウェアハウスに
>いじわるをしようとしている外部の申請者に由来するものに違いない。

Berryによる仕返し&乗っ取り計画?
147Be名無しさん:2006/04/16(日) 01:32:13
>>146

156 の URL の以下の部分をよく読んでみよう。

yellowTAB has had only one outside investor and
the CVO/CEO of yellowTAB GmbH as the main investor to date.
yellowTAB は今日まで外部には一つ(一人/一組織)だけ投資家を持ち、
yellowTAB GmbH (Gesellschaft mit beschr?nkter Haftung =有限責任会社)
の CVO/CEO (=Bernd Korz氏)を主な投資家としてきた。

All operational costs were covered by sales of our product.
全ての運営に係る費用は製品の売り上げで賄われてきた。
148Be名無しさん:2006/04/16(日) 01:33:40
This is not an everyday occurence
since software development costs a lot of money,
usually those costs are financed by banks or VCs.
ソフトウェア開発には多くの金が係るようになり、
それらの費用は普通は銀行かベンチャー・キャピタルによって提供されるので、
これはありふれたことではない。

When a business has liquidity problems
over the course of one to three months
and that business is a Ltd.,
it can easily be put into bancruptcy protection.
一ヶ月から三ヶ月にわたってビジネスが資金の流動性(換金能力)に問題を抱え、そしてそのビジネスが Limited(有限会社)である場合、
そのビジネスは簡単に破産保護のもとにおかれる。
149Be名無しさん:2006/04/16(日) 01:34:52
This can be caused by a third party,
such as employees, healthcare providers or board of directors.
これは従業員や、健康保険提供者や、取締役会といった
第三者によって引き起こされ得る。

Berry は破産保護申請を出す資格者には該当しないね。
150Be名無しさん:2006/04/16(日) 02:03:23
裏から手を廻して・・は?
151Be名無しさん:2006/04/16(日) 07:32:16
日本から見るとかなりクセのある大陸法に精通した法務部門なんてベリーは持ってないだろ。
152Be名無しさん:2006/04/16(日) 10:50:08
>>148
Ltd.は辞書で確認したけど株式会社です
それとも Googleやエキサイトの辞書がおかしい?
153Be名無しさん:2006/04/16(日) 13:28:36
>>152
訳が悪かった。スマソ。
法人に関する法律が異なるから
日本の会社組織と完全には対応しないけど
有限責任の会社組織ということです。

company limited か corporation ならまちがいなく株式会社だけど、
limited や incorporated なら文脈上有限会社でいいのかと。
154Be名無しさん:2006/04/16(日) 20:59:36
やっぱ、有限公司だよ。
155Be名無しさん:2006/04/17(月) 18:53:03
独yellowTAB、破産保護下に
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/17/004.html
156Be名無しさん:2006/04/17(月) 23:56:35
一人相撲だったのか...
157Be名無しさん:2006/04/18(火) 00:02:12
ワラタ
158Be名無しさん:2006/04/18(火) 04:44:57
破産?
159Be名無しさん:2006/04/18(火) 05:17:38
ガセだろ
160Be名無しさん:2006/04/18(火) 10:13:21
外から見たら一人相撲だが
内部的には仲間割れだろ。
161Be名無しさん:2006/04/18(火) 11:20:15
session の関係で直に検索結果の URL を張れないんだけど、
https://www.insolvenzbekanntmachungen.de/index.html
ここの Suchen(検索) で
Bundeslaender(州): Baden-Wuerttenberg
Gerich(裁判所): Manheim
にして2006年4月4日に出された申請にちゃんと出てるよ。
162Be名無しさん:2006/04/18(火) 12:55:10
独yellowTAB、破産保護下に -Zetaの販売は継続 (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/17/004.html

> 同社の主力製品である「Zeta」については、販売を継続する方針が表明された。
> 近々公開が予定されていたZeta 1.2は、当初の予定どおりのスケジュールで公開されるほか、
> ユーザサポートを4週間に短縮する代わりに小売価格を89.90ユーロに下げ、
> アクティベーションを取り除くという販売戦略が示された。
> 既存のユーザに対しても、10ユーロ+送料でアップデートを受け付けるとのこと。

Zeta 1.2の日本語版がでたら欲しいな。
163Be名無しさん:2006/04/18(火) 14:53:04
え、アクティベーションないの。
それは買いかも。

日本円にするとどのくらい?
164Be名無しさん:2006/04/18(火) 15:12:59
11000くらい
165Be名無しさん:2006/04/19(水) 00:26:12
Qemuに入れること出来るなら買う
166Be名無しさん:2006/04/19(水) 00:27:27
beみたいにフリーになったら何で買ったんだろって思うよなぁ。。
167Be名無しさん:2006/04/19(水) 02:06:36
MS以外のOSは全部消えろや
168Be名無しさん:2006/04/19(水) 05:01:48
>>167
MS社員?
169Be名無しさん:2006/04/19(水) 10:46:34
おれ、あいつ嫌いだからMacOSは消えてほしいね。
Mac大好きな同僚・・・
170Be名無しさん:2006/04/19(水) 21:15:18
>>169
オレはBeOSだというといいよ。。
171Be名無しさん:2006/04/21(金) 02:59:48
こうなった今、これからはHaikuの時代が来ると思うんですが、
Haikuってどうやったら使えるんでしょうか?
172Be名無しさん:2006/04/21(金) 13:05:36
BeOS 上でビルド、BeOS とコンポーネントを入れ替え。
正直まだユーザレベルの人が何かできるものではない。
173Be名無しさん:2006/04/21(金) 16:31:23
>>171
http://www.schmidp.com/index.php?option=com_files&path=/haiku/images/
でイメージが落とせる。QEMUやVMWare Playerで実行可能。
VMXファイルはhttp://www.schmidp.com/index.php?option=com_files&path=/haiku/にある
174Be名無しさん:2006/04/21(金) 19:19:20
>>171
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/175/

>>172
ユーザーでもbug報告できるよ
175Be名無しさん:2006/04/21(金) 19:25:00
>>174の2行め
「BeOSから派生した『Haiku』」っておかしくね?
176Be名無しさん:2006/04/22(土) 16:14:04
>>175
OpenTrackerとか、Beがオープンソース化した技術も少なからず
含まれるから、「BeOSから派生」で問題ないと思うけど?
177175:2006/04/22(土) 17:23:59
>>176
まぁ、確かにそうだけど…
俺の語彙では「派生=全ソース受け継ぐ」だった。
178Be名無しさん:2006/04/22(土) 17:29:48
多少おかしいかな?と感じるが、
かたいこと言わなくてもいいとオモタ。
179Be名無しさん:2006/04/23(日) 11:17:47
あああああああああああああああ
180Be名無しさん:2006/04/23(日) 11:55:01
>>177
>派生=全ソース受け継ぐ

はせい 【派生】<
(名)スル
〔derivation〕もとになるものから分かれてできること。
(大辞林 第二版より)

全ソース受け継ぐのは「継承」、あるいは「後継」と思われ。
「Forkした」だったら間違いだけど、派生だったらOKかと。
結構な割合のソースコードを引き継いでいるわけだし。
181175:2006/04/23(日) 14:04:01
>>180
了解
182Be名無しさん:2006/04/23(日) 17:36:44
vmw_toolsが増えてる。R5対応か・・・、消しちゃったよ。vmdk、orz
183Be名無しさん:2006/04/27(木) 19:22:23
しおしお...
ttp://zeta-zone.net/
184Be名無しさん:2006/04/27(木) 21:25:23
185Be名無しさん:2006/04/28(金) 01:03:15
アップデータ、ダウンロードできねーのかなー
186Be名無しさん:2006/04/28(金) 01:10:48
187Be名無しさん:2006/04/28(金) 20:26:04
つーかなんで日立は撤退しちゃったの?
188Be名無しさん:2006/04/29(土) 06:54:54
189Be名無しさん:2006/04/29(土) 16:58:48
>>183
まさかZETAの販売代理店やることになりました、とか…
190Be名無しさん:2006/04/30(日) 03:07:07
>>188
日本で入手するにはどうすればいいだろう
191Be名無しさん:2006/04/30(日) 13:42:53
>>190
1).本社にmail。何とかして、代金を払って送ってもらう。
2).海外の代理店(yTのサイトからリンクが張ってある)から買う。
192Be名無しさん:2006/04/30(日) 15:11:30
日本語のIMEとか
193Be名無しさん:2006/04/30(日) 16:12:17
194Be名無しさん:2006/05/02(火) 20:24:53
なんだか資金繰りクイズでデロリアン・・・
195Be名無しさん:2006/05/03(水) 06:15:06
なんかYellowtabつながらねぇ
196Be名無しさん:2006/05/03(水) 06:51:07
ベルンド所有ZetaJournalもつながらねー
197Be名無しさん:2006/05/03(水) 09:10:52
もうダメかも...
198Be名無しさん:2006/05/03(水) 12:15:44
はい、残念でした。

終了...
199Be名無しさん:2006/05/03(水) 12:44:46
葬式はいつ?
200Be名無しさん:2006/05/03(水) 13:42:51
本日、お通夜...
201Be名無しさん:2006/05/03(水) 13:47:09
つーか鯖代とかドメイン代って前払いだよな?
202Be名無しさん:2006/05/03(水) 17:29:08
お、yT.com 復活してる。
203Be名無しさん:2006/05/06(土) 02:37:04
Zeta 1.2 ここから買えるよ
http://www.olcsobbat.hu/products/product-1010978.html
204Be名無しさん:2006/05/09(火) 09:09:32
資金が足りないからって、クイズ番組に稼ぎにいかせるとはやるな
205Be名無しさん:2006/05/09(火) 22:44:53
>>203
タブはタブだが黄色じゃないな
206Be名無しさん:2006/05/10(水) 04:41:44
>>205
ブルータブに社名変更?
207Be名無しさん:2006/05/10(水) 05:14:30
破産寸前だから赤色にしたほうがいいな。
ついでに点滅。注意しながら購入されたし
208Be名無しさん:2006/05/11(木) 01:36:15
209Be名無しさん:2006/05/11(木) 02:53:59
この流れだと、かえでIMも終わりかなぁ
210Be名無しさん:2006/05/11(木) 02:56:27
>>209
かえでIM for HAIKU になる。
211Be名無しさん:2006/05/11(木) 05:42:19
>>208
BerryからただでもらったZETAを売っただけか、PC-CRAFT...
212Be名無しさん:2006/05/11(木) 14:48:07
> yellowTAB社の製品サポート体制に問題があるため
急にこんなことだけ書かれてもな。
もっとちゃんとした言い分がないのかね。
213Be名無しさん:2006/05/11(木) 21:48:57
ZetaOSが不調なのはyTが商売が下手なのが一番の問題だろうが、
PC-CRAFTもその一因を担っていたという意識はないのだろうか?
こんなことしてるとこの先商売やりにくくなっちゃうよ?
214Be名無しさん:2006/05/11(木) 22:09:11
<最新情報>

● ZETA Version 1.0販売/サポート終了のお知らせ(2006年5月10日)

   yellowTAB社の製品サポート体制に問題があるため
   2006年5月10日をもって「ZETA Version 1.0」の販売およびサポートを終了いたします。


トップページ > サポート > ZETA サポート


恥ずかしい書き込みをしても、言い逃れはさせない。
それが2chクオリティ。
215Be名無しさん:2006/05/11(木) 23:23:42
>yellowTAB社の製品サポート体制に問題がある

代金踏み倒しといてどの口が言うんだろうな
216Be名無しさん:2006/05/12(金) 02:44:08
>>213
大丈夫だよ。数ヵ月したら、zeta や yt のことなんて皆忘れてるよ。
そうなったら、何もなかったかのように商売をすれば良いよ。

なんて、Berry の社長が言っていたみたい。
217Be名無しさん:2006/05/12(金) 04:47:06
代金を払わなくても品物がとどくZetaが好きだったんだよ
代金を払えとかいうのはもうZetaじゃないよ
うまみのある商売しかしませんよ
218Be名無しさん:2006/05/12(金) 08:46:36
>>217
おまえも詐欺師?
219Be名無しさん:2006/05/12(金) 16:20:07
BeOS R5.0.1から記念かきこ
220Be名無しさん:2006/05/13(土) 03:57:40
>>219
早く 5.0.3 updater をあてなさい。
221Be名無しさん:2006/05/13(土) 04:21:22
ご忠告サンクス
5.0.3があるとは知らなかったw
ところで日本語関係はBeOS R5 Japanese Inputだけしか入れてないんだけど、
他にもなんか入れないと駄目?
結構メールとか文字が抜けちゃったりするんだけど対策はあります?
222Be名無しさん:2006/05/13(土) 05:15:46
>>221
メール対策
http://www.bebits.com/app/2289
これで文字化けが直る(はず)
223Be名無しさん:2006/05/13(土) 23:53:54
>>222
さんくす
なおりますた
224Be名無しさん:2006/05/14(日) 01:33:47
Zeta 1.2のLiveCDまだ?
1.0、1.1と漏れのPCでは動かなんだ。
LiveCDで動くまでは怖くて買えないよ。
225Be名無しさん:2006/05/14(日) 09:22:57
臆病者はZetaをつかうな
泣かされるぞ
226Be名無しさん:2006/05/15(月) 13:51:25
またytのサイトにつながらねぇ
227Be名無しさん:2006/05/15(月) 18:33:49
繋がった
228Be名無しさん:2006/05/16(火) 14:28:16
つながらない
229Be名無しさん:2006/05/16(火) 22:07:59
ZETAって安全なの?教えて偉い人
230Be名無しさん:2006/05/16(火) 22:49:52
Mensysに注文した人はもう届いたのかな。
231Be名無しさん:2006/05/18(木) 11:07:49
googleOSに採用してもうらおうぜ
232Be名無しさん:2006/05/18(木) 14:00:27
>>231
Haiku OS が Google Code of Summer に応募して蹴られたのに?
まして opensource でもない BeOS/Zeta を使ってくれると思う?
233Be名無しさん:2006/05/18(木) 15:31:05
こうなりゃPS3に搭載してもらうってのはどう?
234Be名無しさん:2006/05/20(土) 01:50:42
>>233
YT じゃ無理でしょうが、HAIKU は可能かもしれない。
235Be名無しさん:2006/05/21(日) 01:45:07
>>234
今のPS3の下馬評ではあまり売れないという流れになってきている。
そんな中、SCEがネームバリューも開発コミュニティもちっぽけなHAIKUにする理由が
どこにあるっていうんだい?

Linuxを移植しても売れるようになるかどうかは正直疑問ですが。

236235:2006/05/21(日) 02:05:29
あぁ、売れないっていうのは今の発表段階の値段を考えると、って意味ね。
たとえ大コケスタートだったとしても最終的にはビジネスとして成り立つ形まで
無理やり持っていくと思う。

そんなことより、最近Zeta関連の動きが乏しすぎる気がする。
やっぱり消え行く運命なのか・・・。
237Be名無しさん:2006/05/21(日) 03:35:36
CEOがQAをやってるんだから、もうダメでしょう
238Be名無しさん:2006/05/21(日) 07:30:28
>>236
PS3 が売れるか売れないか、これからのことだが、HAIKU はオープンソース
だから、ビジネスとして成り立つかどうかはあまり関係ない。
239235:2006/05/22(月) 01:07:23
>>238
あぁ。私の文章だとうまく伝わってないみたいですね。
OSなどのプラットフォームの移植もビジネスの一環として捉えているSCEとしては
ビジネスとして成り立つかどうかはあまり関係ない、というスタンスのHAIKUに注力しても無駄、
と考えるのが普通でしょう。
コレはPS3サイドから見た話なので、HAIKUからすればちょっとスレとは関係ないですけどね。

Googleが何を考えているのかは正直分からないです。
ネットワーク部をOSの中心として捉えたコンセプトを持つ過激なOSであれば
Googleも採用する可能性もあるとは思いますけど。
Be互換路線であるHAIKUには全く興味を持たないんじゃないかな。
240Be名無しさん:2006/05/22(月) 02:04:21
>>239
それは企業的な考え方です。しかし、各プロジェクト
をやっている人達を動かすのは自分の成果がビジネス
として成り立つかどうかではない。オープンソース
運動はビジネスとはまったく別の性質を持っている
ことを理解していないですね。

Linus Trovaldsのインターンビューを読めば、
少しわかるかもしれない。

ttp://edition.cnn.com/2006/BUSINESS/05/18/global.office.linustorvalds/
241Be名無しさん:2006/05/22(月) 21:31:53
>>240
何を今さら。
そんな原則論でなく、いまやおよそ数の減ってしまった
BeOS/Zeta デベロッパーの方からしたって
PS3 なんかへの移植に力を注いだって仕方がない。
変則的なアーキテクチャー、
ハードの仕様の詳細資料をくれるとも思えないソニー、
移植してどんな楽しみや得があるというのやら。
242Be名無しさん:2006/05/22(月) 22:46:31
yellowTAB ZETA 1.2 を使えばワクワクするでしょう。
243Be名無しさん:2006/05/22(月) 22:52:17
Mensysから届いたよ。ZetaVersin1.2Update。
244Be名無しさん:2006/05/22(月) 22:56:41
update版て、一度古いバージョンをインストールしてからアップグレードしなきゃならんの?
245Be名無しさん:2006/05/22(月) 23:27:00
sonomama update = zeta1.2 dana. ime no settei wo
shinai to ikenai youda. yareyare
246Be名無しさん:2006/05/22(月) 23:42:10
Windowsの世界に戻ってきた。インストールの続きは明日にしよう。

ちょっとインストールしただけだが、インストーラの中でHDの解析をしよう
とするが失敗する何度か繰り返すと解析してくれる。最終的にはAthlon64X2
でも動くがインストールした時期はDisable MultiCPUにする必要がある。
初回にIMEを入れてくれない。そんな感じ。
尚、Zeta1.1の時のようにアップデートプログラムのようなものはないようだ。
そのまま1.2
以上。
247Be名無しさん:2006/05/23(火) 00:51:13
>>241
オープンソースの性質や力を理解してない典型的な見方だね。
まぁ、よくあることだ。過去に「linuxなんてデスクトップでは
絶対使えないよ」と言っていた将来を見れない人達と同じだ。
まぁ、しょうがないな。時間が経てばわかる。
248246:2006/05/23(火) 08:50:49
Englishモードでインストールしていたようだ。ちゃんとインストールするとIMEも最初から入る。

Athlon64X2 だと Disable Multi processorsをしないとインストールがうまくいかないみたいだな。
249Be名無しさん:2006/05/23(火) 09:00:02
>>248
英語でインストールをしてからでも、ZETA CD にある
jaJP.zip というファイルを ZETA をインストールした
パーティションの /boot/ フォルダから解答すれば、
CannaIM がインストールされ、再起動後英語モード
の状態でも日本語に入力ができる。
250Be名無しさん:2006/05/23(火) 09:01:15
>>249 の修正

解答 → 解凍
251Be名無しさん:2006/05/23(火) 09:12:07
1.2のレポート期待age
252Be名無しさん:2006/05/23(火) 18:29:03
>>247
しつこいよカス。っていうか犬厨は巣に帰れよ。
253Be名無しさん:2006/05/23(火) 21:05:27
Intel82830Mのドライバ…まだでつか?
254235:2006/05/23(火) 22:22:56
ん?
240はyT社の開発陣がPS3に移植すればいい、ってことなのか?
Sonyですら苦戦しているシステムを相手に
会社が存続している間に移植なんて出来るのか?

>>247
正直、あなたが開発しているならともかく、
そうでないのならその発言はいささか癇に障る。
実際にOSSプロジェクトに携わったことがある人間の発言のようには思えない。


http://slashdot.jp/articles/06/05/23/093242.shtml
んー。こーいうことだったんですか。
この記事通りの読みならもう市場に生き残れないような気もするんですが。。。
新興OSに道はないのか・・・。
255Be名無しさん:2006/05/24(水) 04:10:24
フォーカスシフトというよりも、フェードアウトという感じだな
256Be名無しさん:2006/05/24(水) 08:02:08
Zeta1.2のkernelの日付が5/5だ。少なくてもここまではがんばったんだな。
257Be名無しさん:2006/05/24(水) 13:16:39
Be が desktop OS に市場を見出せずに
Internet Appliance や settop box にシフトしたが
(Sony America の eVilla とか矢野研の SmartBlue とか)
結局解散してしまったのと全く同じ道を歩んでしまった。

Be も組み込み向けみたいな市場にも目を向けていたけど
OSS じゃない以上製品の市場性や開発費回収も考慮した上で
やっていかなければならず、結局ダメになってしまった。

そういうのはみんなわかった上で PS3 移植に現実性がないと
申し上げているわけ。
258Be名無しさん:2006/05/24(水) 14:38:25
>>257
じゃ、QNX が OSS じゃないのに、組込みで成功しているのはなぜ?
259Be名無しさん:2006/05/24(水) 15:33:40
今ですら、まもとに動いていないのにPS3に移植ですか?
260Be名無しさん:2006/05/24(水) 19:28:51
VIA EDENシリーズに使うとして
BeOS R5PEとZETA1.2のどっちが現時点で幸せか判断できない俺がいる。
261Be名無しさん:2006/05/24(水) 20:44:50
お前の幸せはどうでもいい
ytの、そしてみんなの未来のためにZetaを買っちゃえYO

っていうかmensysからメールがきてるのはなぜだ?
ドライバのテストしてたからか
262Be名無しさん:2006/05/24(水) 22:03:32
俺の所にも来ている。
Ytに登録したからかなあ
263Be名無しさん:2006/05/24(水) 22:31:39
PCCraftにしか登録してない俺の所にもきてる
264Be名無しさん:2006/05/24(水) 23:33:15
同上
265Be名無しさん:2006/05/25(木) 00:32:34
ZETAのサービスパックをダウンロードする時にメールアドレスが必要だった。
そこアドレスを拾ってるんじゃない?
266Be名無しさん:2006/05/25(木) 02:51:10
http://zeta-os.com
しょぼい... PC-CRAFTが作ったみたい w
ZETAの将来は真っ暗。。。
267Be名無しさん:2006/05/25(木) 12:18:30
>>260
Zetaだろう
たしか1.2ではVIA UniChromeのサポートが入ってる

>>261
うちはBerry登録しかしてないけどMensysからメール来た
良い機会だから注文したよ
yTはもう社員全員解雇されてCEOしかいないとかいう状況らしいし
268Be名無しさん:2006/05/26(金) 00:38:38
Zeta 1.1を持ってたら安く買えるの?
269Be名無しさん:2006/05/26(金) 01:50:18
>yTはもう社員全員解雇されてCEOしかいないとかいう状況らしいし

マジ…?
短い夢だったか……
270Be名無しさん:2006/05/26(金) 01:52:07
>>268
どこかでアップグレードパッケージを出してたはず。
271Be名無しさん:2006/05/26(金) 01:52:28
ああ、短いと思ったけれど、ほそぼそと四年くらいは楽しんだか。
元は取れたな。ありがとうyT。
272Be名無しさん:2006/05/26(金) 02:19:20
>>266
そのページ見てみた。

"Adobe GoLive 5" で作ったらしいことがわかった。

。。古いソフトウェアで作ったショボ目のページに、ちょっと切なくなった。
273Be名無しさん:2006/05/26(金) 09:46:46
ttp://www.jpbe.net/news/archives/2006/05/000999.html

1.2でたばっかりで・・・。
1.2以降のちょっとしたパッチを出してZeta終了?
274Be名無しさん:2006/05/26(金) 16:44:18
だってもう Magnussoft のゲームを動かすための
プラットフォームでしかないんでしょう?
275Be名無しさん:2006/05/28(日) 13:47:19
2ch+ 2chのクッキー仕様変更に対応
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%AF%A5%C3%A5%AD%A1%BC%A4%CE%BB%C5%CD%CD%CA%D1%B9%B9%202006%2F05%2F27

ThreadWriteWindow::send()
276Be名無しさん:2006/05/28(日) 13:49:18
なぜか途中で切れちゃった。。
ThreadWriteWindow::send()の
Cookie: %s; NAME=%s; MAIL=%s\r\nを
Cookie: %s; NAME=%s; MAIL=%s; hana=mogera\r\n
に変更して下さい。

277Be名無しさん:2006/05/31(水) 01:44:11
yellowTAB版ZETA1.2の個人売買(予定)
ttp://kim.k-free.net/2006/05/yellowtabzeta12.html
278Be名無しさん:2006/05/31(水) 15:27:33
>>277
Koki殿またもめてる。。。
279Be名無しさん:2006/05/31(水) 15:36:26
なんかまあ、個人的主観が絶対的判断基準な奴っているよな
280Be名無しさん:2006/06/01(木) 01:26:38
Koki痛杉・・・
281Be名無しさん:2006/06/01(木) 01:56:33
282Be名無しさん:2006/06/01(木) 20:10:58
まぁKoki氏の言ってることはわかるけどね
でも日本では言語の壁があるだけにユーザーサポートが必要スキルしか持ってないような人間はそもそもこんなOS入手しないんだよな
283Be名無しさん:2006/06/01(木) 22:12:24
それ以前にどこが売ろうがサポートが期待できないことに変わりはない
284Be名無しさん:2006/06/01(木) 22:48:45
ユーザーサポートってなあに?
プロ市民の与太話聞くこと?
285Be名無しさん:2006/06/05(月) 16:52:36
>「何でもあり」のYTがやりそうなこと。

KokiってyTべったりだと思ってたのにこんな事言う様になったのね。久しぶりに
見たので新鮮です。


ところで俺のやってるネトゲにキャラ名BeOS、ペットの名前がyellowTabってのが
いたんだがこのスレ住人だろ('A`)
286Be名無しさん:2006/06/10(土) 22:06:25
Virtual PC→windowsインストール→windows上でBeOSイントール
じゃなくて
Virtual PC→直接BeOSインストールするにはどうやるの
287Be名無しさん:2006/06/10(土) 23:17:35
Virtual PC 持ってないけど、VMware みたいに実機の CD-ROM ドライブ読めたりしないの?
読めるのなら、R5 Pro か ZETA の CD 入れればいいだろうし、Pro も ZETA も持っていないのなら、
MAX とかはブータブル CD のイメージで配布してたと聞いたことがあるから、それを焼くなり
Daemon でマウントするなりすればいいのでは?
288Be名無しさん:2006/06/10(土) 23:51:34
linux版
289Be名無しさん:2006/06/11(日) 14:58:59
>>89のmensysってところで
ZETA1.2を購入しようと思ってるのだけど
クレジットカードの JCB で購入できる?

VISA or JBC ってのなら乗ってるんだけど
これは JCB のことなのかな?
290Be名無しさん:2006/06/11(日) 21:02:36
yellowTAB版ZETA1.2の個人売買(受付)
ttp://kim.k-free.net/2006/06/yellowtabzeta12.html
291Be名無しさん:2006/06/17(土) 22:25:18
なんとなくzeta入れなおしてみたんだが、当然の様にアクチのサーバに繋がらないな。

ディスクマウントすると100%、trackerが死ぬし・・・。
292sage:2006/06/18(日) 12:52:26
>>291
全く同じ状況になりました。
でもって頭に来たのでyellow tabにメ抗議メール送ってみました。
そしたらkorzさん自らアクチ解除のプログラム送ってくれたよ!
293Be名無しさん:2006/06/18(日) 18:16:56
>>292
それどういう仕組みになってるの?
294Be名無しさん:2006/06/18(日) 18:18:31
普通にファイルを生成してるんだろ
295Be名無しさん:2006/06/18(日) 18:22:35
文句言われるまでほったらかしというところがいやらしい。
みんなに配れと。
296Be名無しさん:2006/06/24(土) 00:16:50
Zeta 1.2のLive CD出してくれ〜。>yT

パッケージ買いたいけど、1.0, 1.1とウチのPCでLive CDが動かなかったから
二の足を踏んでる。SATA周りを改善したと聞いたんで、期待してるんだが。
297Be名無しさん:2006/06/24(土) 07:38:00
>>296
yTには、もう出せんよ。
298Be名無しさん:2006/06/25(日) 00:26:15
http://www.zeta-os.jp/
のサイトが現在、落ちてて見れなくなってる。
一時的に落ちてるだけかな?
それとも、ようやく消滅?
299Be名無しさん:2006/06/25(日) 00:37:05
whois(http://whois.ansi.co.jp/?key=zeta-os.jp)によると6/30になっている。
300Be名無しさん:2006/06/25(日) 20:15:14
300
301Be名無しさん:2006/06/29(木) 04:53:57
もうだめぽ
302Be名無しさん:2006/06/29(木) 08:36:08
出た当初からダメでしたが何か。
303Be名無しさん :2006/06/30(金) 16:14:45
しがみついていたいんですぅ。いえ。なんとなく。
304Be名無しさん:2006/07/02(日) 08:54:33
305Be名無しさん:2006/07/04(火) 06:10:10
306Be名無しさん:2006/07/10(月) 22:42:21
今更ながらmensysで1.2UPGを注文したら
「あなたが旧バージョンを持っているという証拠を示せ」とメールが来た

だいたい、先々月くらいに突然アップグレード案内メールを送りつけといて
いざ買おうとしたら「証拠を示せ」って、そりゃないよmensys
307Be名無しさん:2006/07/15(土) 02:15:02
jpbeって何するの?
308Be名無しさん:2006/07/15(土) 06:03:51
アカンベーみたいなもんだろ
309Be名無しさん:2006/07/15(土) 21:34:09
310Be名無しさん:2006/07/16(日) 21:31:30
311Be名無しさん:2006/07/16(日) 23:15:29
>>310
thanks
設定のTSettings::Save()でロックしたままになります。

BMessage *
TSettings::Settings()
{
if (this->Lock()) {
return &fSettings;
this->Unlock();
}
return NULL;
}
となっているのでUnlock()は実行されません。
returnするだけであればLock(),Unlock()は必要無いと思います
312Be名無しさん:2006/07/16(日) 23:27:42
>>310
2ch+設定ウインドウの表示タブのフォントとサイズのBMenuFieldの
フォント名が長い場合、表示がおかしくなるようです。
CreateMenuFieldで
float width = be_plain_font->StringWidth(label);
if (width > 50) {
aMenuField->SetDivider(110.0);
aMenuField->SetAlignment(B_ALIGN_RIGHT);
} else {
aMenuField->SetDivider(50.0);
aMenuField->SetAlignment(B_ALIGN_LEFT);
}
として
CreateMenuField(IEtoBRect(10, 10, 280, 25), "板一覧フォント:", CreateMenuFontsList(DISPLAY_BOARD_FONT_NAME), this);
CreateMenuField(IEtoBRect(290, 10, 110, 25), "サイズ:", CreateMenuStringList(DISPLAY_BOARD_FONT_SIZE), this);
のような配置にしてみました。
少し間延びしますが長いフォント名でも省略されずに表示されます

313Be名無しさん:2006/07/17(月) 22:27:06
>>311-312
そろそろ設定の実装をやらないとなぁ。
314Be名無しさん:2006/07/19(水) 14:30:07
>>309
それにしてもおとなしいすぎるよ > jpbe
315Be名無しさん:2006/07/20(木) 12:08:57
>314
人がいないんでしょ
316Be名無しさん:2006/07/20(木) 17:45:58
人がいないからなにもしない
何もないから人があつまらない
どうしょうもないね > jpbe
317Be名無しさん:2006/07/20(木) 20:41:17
WindowsのVirtualPCが無料になったね。マイクロソフト偉い!
さっそくBeOSうごかしてまーす、サイコー
318Be名無しさん:2006/07/20(木) 23:40:20
クレジットカードを持っていな俺がzetaを手に入れるにはどうすればいいのだorz
319Be名無しさん:2006/07/20(木) 23:53:13
作 る 。
320Be名無しさん:2006/07/21(金) 04:46:59
>>318
jpbe に頼む
321Be名無しさん:2006/07/21(金) 07:50:23
>>318
彼氏やパパに頼む
322Be名無しさん:2006/07/21(金) 19:33:23
>>318
時間をさかのぼって注文
ttp://kim.k-free.net/2006/06/yellowtabzeta12.html
323Be名無しさん:2006/07/21(金) 22:06:34
>>318
Postal mail order
324Be名無しさん:2006/07/22(土) 00:01:28
>>316
とはいえZETA用日本語辞書公開したりしてるけどな
325Be名無しさん:2006/07/23(日) 13:01:23
4コアでも動く?
326Be名無しさん:2006/07/24(月) 22:39:05
>>325
4 コアっつーか 2 コア×2HT だろうけど
ttp://zetaoswillbe.blogspot.com/2005/10/zeta-11-live-cd.html

他にも 1 つくらい動作報告を見かけたような
327Be名無しさん:2006/07/24(月) 22:40:31
>>326
あまり大きな声では言えないけどさ
それが淫照のES品を手に入れたのよ
328Be名無しさん:2006/07/25(火) 00:12:20
>>327
そりゃもう、断固人柱吶喊して戦果報告頼むぜ、軍曹!
329Be名無しさん:2006/07/25(火) 00:14:26
動くママンがないがな(´・ω・`)
330Be名無しさん:2006/07/25(火) 00:36:23
そりゃそうか…(´・ω・`)
331Be名無しさん:2006/07/25(火) 18:25:14
そろそろHaikuが面白くなって来ているようなので、ビルド環境構築のためR5Proを引っ張り出して放置していた古いマシンにインスコしてみました。マザー: MSI KM2M Combo-L MicroATXCPU: Athlon 1.4GHzRAM: 256MB
332331:2006/07/25(火) 18:43:45
うわ、Net+だと改行が反映されない!
FireFoxだとテキストボックスの日本語が豆腐になる。。。
仕方ないのでStyledEditで入力してFireFoxにコピペします。

オンボードのVGA(S3Savege)とNIC(VIA Rhine)とサウンド(AU-VIA)は
BeBitsでドライバを探してインスコしました。
NICはドライバのバイナリがリンク切れのためソースをダウソして
ビルドして入れましたが超不安定で使い物になりません。
すぐに通信が途切れてしまいます。
諦めてIntel EhterExpress PRO 100を使いました。

これで一応デバイスは一通り認識しましたが、
USBマウスの挙動が少しおかしいようです。
クリックしてもいないのに勝手にクリックしたことになったり、
R5でサポートされたはずのホイールがまったく機能しません。
これでは使い物にならないのでPS/2マウスに切り替えました。
333Be名無しさん:2006/07/25(火) 18:56:00
>>332
2ch+使えよ
あとFireFoxじゃなくてFirefoxな
334Be名無しさん:2006/07/25(火) 20:33:07
>>332-333
小文字を小文字と見抜けない人には(Firefoxを使いこなすのは)難しいでしょうね。
335331:2006/07/25(火) 20:43:50
>>333-334
typoすみません。
Firefoxを使いこなすのは難しく豆腐は解決しませんでした。。。

それで早速>>310の2ch+にチャレンジしました。
R5でmakeすると以下のエラーになりました。
`SEEK_SET' undeclared (first use this function)
MonaList.cpp line 62 file->Seek(0, SEEK_SET);

ヘッダに以下を追加して対処しました。
#include <stdio.h>

無事に起動してスレの取得には成功しましたが
レスの書き込みがうまくいきません。
仕方ないのでFirefoxにコピペして書き込んでいます。。。
336Be名無しさん:2006/07/25(火) 20:57:43
>>331
2ch+は>>310のやつでしょうか。>>275の関係か以前のものでは
書き込みに失敗していたような。
337331:2006/07/25(火) 21:08:18
>>336
はい、>>310です。
2chtest20060715です。
338Be名無しさん:2006/07/25(火) 21:23:31
私も2chtest20060715ですが書き込みは出来てます。確認のウインドウが二度でますが。後>>311のためにウインドウは閉じるけどアプリケーションは終了していないということはあると思います。
339331:2006/07/25(火) 21:57:40
>>338
>>311を参考にTSettings.cppを以下のように修正しました。
BMessage *
TSettings::Settings()
{
return &fSettings;
}

ブックマークの追加が機能していませんでしたが、
この修正で無事に機能するようになりました。

それで肝心の書き込みなのですが、
確認ウィンドウが二度出て書き込みダイアログは消えますが、
書き込めていないようです。

直後にメニューで「スレ->書き込み」としてダイアログを出すと
さっき書き込もうとした内容がそのまま残っています。
その状態で書き込もうとすると確認ウィンドウなどは出ずに
「書き込みエラー」というダイアログが出て失敗します。
340331:2006/07/25(火) 21:59:24
Firefoxのテキストボックス豆腐問題ですが、
全言語のフォントをHaruにしたところ直りました。
こんなやり方で良かったのか疑問ですが。。。
ともかくこれで何とかFirefoxから書き込めるようになりました。
たまに日本語が入力出来なくなりますがタブを切り替えると直ったりします。
それ以外は割と安定している印象です。

ついでなのでFirefoxの日本語化を調べたので書いておきます。
以下で解説されているSolarisと同じようにしてできました。
ttp://jp.sun.com/communities/users/0606/feature03.html

FirefoxはBeBitsのものを使用しています。
ttp://www.bebits.com/app/3143

Locale-Switcher Extensionとja.xpiをインスコしてFirefoxを再起動します。
ttp://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/
ttp://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/1.5/win32/xpi/ja.xpi

メニューで日本語を指定して再度Firefoxを再起動すれば完了です。
Tools -> Languages -> Japanese
341331:2006/07/26(水) 11:10:09
やっとTrackerが日本語化できたので手順を書いておきます。
皆様には常識なのかもしれませんが、
調べても情報が出て来なくて試行錯誤したもので。。。

以下の順にインストールします。
1. SpLocale
ttp://www.bebits.com/app/1869
2. LocaleTracker Languages
ttp://www.bebits.com/app/2135
3. LocaleTracker
ttp://www.bebits.com/app/2183

BeOS->Preferences->LocalePrefsを開きます。
Additional languagesからJapaneseを[Accept]します。
File->Language->Japaneseを選択します。

BeOSを再起動します。
BeOS->Language->Japaneseを選択します。
これでTrackerとDeskbarが日本語になります。

このバージョンのLocaleTrackerはフォントがやたらに大きく
特にコンテキストメニューがアンバランスで気になるのですが、
他のOpenTrackerなどはうまく日本語化できませんでした。
以前、日本語決め打ちのOpenTrackerを見かけた気もしますが、
探し出すことができませんでした。
342331:2006/07/26(水) 11:31:41
R5Proを買った当時はパソコンで動画を見たりはしていなくて、
巨大な動画ファイルを再生しなかったので気付きませんでしたが、
標準のMedia Playerだと最初に走査するんですね。
1GBのMPEG1ファイルを再生しようとしたら5分くらい待たされました。
しかも再生が始まっても音と映像がちゃんと同期していません。
コーデックを入れ替えると良いという話を見掛けたので試しましたが、
確かに再生時のCPU負荷は軽減しましたが音ズレは直りませんでした。

結局VLCを使ったらうまくいきました。
高負荷時に再生がぎこちなくなってストールしますが、
一時停止してしばらくして再開すると問題なく続行できるようです。
メディアOSなのに移植物を使うというのも微妙な気分ですが。。。
343331:2006/07/26(水) 11:43:56
Firefoxは重いのでOperaを試してみました。
Net+と比べても見劣りしない軽さです。
ですがバージョンが古く日本語が使えませんでした。
仕方ないので付属のアンインストーラで削除しましたが、
ディスクの走査をして関係ないファイルまで道連れになりました。
/boot/optional/sample-codeのライセンス関係のtxtなどです。
あとインストール時に変更した関連付けも戻してくれませんでした。
うーん、地雷ですね。。。
344Be名無しさん:2006/07/26(水) 20:59:09
test
345338:2006/07/26(水) 21:40:34
>>339
ThreadWriteWindow.cppのsendData()での
makeHeader()で送出データがrequestheaderに設定され
getData()で2ちゃんねるからの返信がnbufに設定されます。
これを出力してみたところクッキーの処理に問題があるようです。
そのため確認のウインドウが二度出ているものと思います。
しかし私の場合、何故書き込みが出来ているんだろう。不思議だ。
346Be名無しさん:2006/07/26(水) 21:54:09
>>338
>>339
動作確認乙です。
書き込み確認を!-- 2ch_X:true --からタイトルベースに直して見ました。
ttp://up.isp.2ch.net/up/176e0ceb814d.zip
BMallocIO.SetSize(0)がどうもおかしいのも
確認画面が2回出る原因のひとつかも?
347Be名無しさん:2006/07/26(水) 23:23:30
>>346
速攻でThanksです。
しかしtmpcookieの終端が設定されていないように思います。
*pcookie++ = ';';
- *pcookie++ = ' ';
+ *pcookie = '0';
としてみました。
348331:2006/07/28(金) 08:53:08
>>346
パッチ乙です。遅ればせながら試してみました。
少し挙動が変わって、確認ダイアログが1回出た後、
ERROR!と表示されて書き込めませんでした。

>>347
'0'ではなく'\0'ですね。
試しましたがエラーは解決しませんでした。
349331:2006/07/28(金) 10:05:15
すみません、私のミスでした。
パソコンの時間がずれていたのが原因でした。
きちんと設定したところ正常に書き込めました。
この書き込みも2ch+から行っています。
大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
350331:2006/07/28(金) 10:17:02
test
351331:2006/07/28(金) 10:31:33
↑何度もすみません。
間違いなく書き込めていることを確認しました。

私のミスでお恥ずかしい限りですが、
参考までにやったことを書いておきます。

ThreadWriteWindow::checkTitle()の
//puts(s);
のコメントを外してレスポンスのログを取ったところ、
ERROR:ブラウザを立ち上げなおしてみてください。
となっていました。

このエラーはパソコンの時間がおかしいときに発生するとのことで、
時間を確認したところタイムゾーンが北米になっていました。
きちんと東京にして時間を合わせたところ正常に動作するようになりました。
352331:2006/07/28(金) 10:40:05
ThreadWriteWindow::checkTitle()を改造して
エラーの内容が表示されるようにしてみました。

}else if(title.FindFirst("ERROR") >= 0 ){
sts = WRITE_ERROR;
title = "";
for(; s < end; s++){
if( (*s == '<') && strncmp(s, "<b>", 3) == 0 ){
s += 3;
while( *s != '<' && *(s + 1) != '/') title << *s++;
break;
}
}
}else{
353331:2006/07/28(金) 10:54:09
あとついでに、書き込みに成功したら
ダイアログの文字を消去するようにしてみました。

ThreadWriteWindow::MessageReceived()

-this->sendData();
+if (this->sendData()) fTextView->Clear();
this->Hide();
break;
354331:2006/07/28(金) 11:10:00
たびたびすみません。
>>353は間違っていました。
BTextView::Clear()で内容が消えませんでした。
直前でcontenttextを取得しているので整合性も悪いですね。

というわけで訂正します。
ついでに失敗した時はダイアログを隠さないようにしました。

-this->sendData();
-this->Hide();
+if (this->sendData()){
+this->Hide();
+contenttext->SetText("");
+}
break;
355331:2006/07/28(金) 11:46:22
2ch+が使えるようになったのでフォントが気になりました。
そこでモナーフォントに挑戦しました。
ttp://monafont.sourceforge.net/

/boot/home/config/fontsにttfontsというフォルダを作って
mona.ttfを放り込んでPreferencesのFontsでRescanしました。
これで無事に認識しました。

2ch+でフォントを設定してみましたが反映されないようです。
設定も記憶されないようで再起動すると消えてしまいます。
あと設定をいじっていると何かの拍子に落ちたりするようです。
なお、>>339のように変更した物を使っています。
356331:2006/07/28(金) 12:12:37
Preferences->Fontsでシステムフォントを変更したところ
2ch+にも一律に適用されたみたいです。
2ch+の設定では依然としてHaruのままですが。

でもかすれて読みにくくなってしまいました。
仕方ないのでHaruに戻しました。
なかなか難しいですね。。。
357331:2006/07/28(金) 12:34:34
フォントをごちゃごちゃいじっていて気付きましたが、
OS起動後の最初の2ch+の起動がやけに遅いのは
システムにフォントがキャッシュされていないからのようですね。
システムフォントを変更する度に2ch+の起動が遅くなったため
そのように推測しました。

そういえばどこかで読んだのを思い出しました。
BeOSのレンダラは欧米言語に最適化してあるため
日本語のような文字数が多い言語では表示が遅いので、
キャッシュを上限の4096kBが推奨というような内容です。

細かいことを気にするときりがないですね。。。
358Be名無しさん:2006/07/28(金) 13:07:07
R5には起動時にフォントのキャッシュが読み込まれない
バグがあった希ガス。
漢字文化圏で使うには致命的。
359Be名無しさん:2006/07/28(金) 16:05:49
以前r5でIRCしていたことがあった(クライアントはBaxterだったような気がする)けど
テキストのレンダリングの遅さは凄まじいものがあった。
486マシンの上でWindows95のテキストエディタ使ってる感じ(わかりにくいか)
CPUがC3の533ってのが原因かと思ってAthlonXP機でも試したけど大して変化なし。
R5はいろんな意味で日本語をばりばり使えるOSじゃないなと思った。
Zetaではマシになったんだろうかと思ってるうちに終わってしまってる……
360Be名無しさん:2006/07/28(金) 16:11:08
>>2ch+
PrefWindowにいくつか間違いがありました。
DisplayPrefs、ConnectionPrefs、CachePrefsにあるAttachedToWindow()
だと二度目からのタブ切替えで、その時点では子ビューがAddChild()され
てないので落ちてしまいます。AllAttached()に変更をお願いします。

CreateMenuFontsListとCreateMenuStringListで使っている
new BPopUpMenu("")

new BPopUpMenu(name)に変更をお願いします。名前が空になってました。
361Be名無しさん:2006/07/28(金) 16:13:13
>>359
そこでHaikuですよ
362Be名無しさん:2006/07/28(金) 16:25:11
>>355
>>313でも書いているように設定はまだ反映されていないと思います。
フォントの変更はbe_appに'kPRF'として通知はされてます。
360の修正をすればFindStringでフォント名とサイズは入手できます。
ただそれを反映する処理として誰がするのか(2chPositive、mainWindow、該当のビュー)で処理が変わってくるので困り物です。該当のビューでするのが
いいと思うのですがこれだと変更する箇所が多くなってしまいます。
363Be名無しさん:2006/07/28(金) 20:16:37
>>357-359
つbdf2bmf
364Be名無しさん:2006/07/28(金) 23:50:10
設定によらずセレクション範囲だけをモナフォントにする方法を考えてみました。
K2chTextViewのAddMenuItems()でBPopUpMenuに追加します。
this->GetSelection(&start, &end);
if (start < end) {
menu->AddSeparatorItem();
menu->AddItem(MakeItem(this, "モナフォント", 'Mona'));
}
これをMessageReceived()で受け取ります。
case 'Mona': {
int32 start, finish;
GetSelection(&start, &finish);
BFont font;
font.SetFamilyAndStyle("Mona", "Regular");
SetFontAndColor(start, finish, &font);
} break;
365360:2006/07/29(土) 16:16:57
>>2ch+
再度PrefWindowでの問題
設定ウインドウで何か変更してOKした後、再度設定ウインドウで
何か変更すると落ちる原因はfCloneがNULLになっているせいでした。

いい場所ではないのですがMessageReceived()の先頭で
if (fClone == NULL) CloneMessage();
を追加して下さい。
366Be名無しさん:2006/07/29(土) 16:33:03
K2chTextViewで設定が反映されるようにしてみました。
設定はグローバル(TSettings)で参照できます。
LoadFile()に以下のコードを追加します。
font_family family;
font_style style;
strcpy(family, theSettings->GetString(DISPLAY_RES_FONT_NAME, "Haru"));
get_font_style(family, 0, &style);
thread_font.SetFamilyAndStyle(family, style);
thread_font.SetSize(atoi(theSettings->GetString(DISPLAY_RES_FONT_SIZE, "12")));

DISPLAYTHREADRANGE = atoi(theSettings->GetString(DISPLAY_THREAD_RANGE, "100"));

this->SetDispmode((strcmp(theSettings->GetString(DISPLAY_ALL_THREAD, "0"), "1") == 0)
? DISP_ALL_THREAD : DISP_PARTIAL_THREAD);
// fDatが定義されないとSeekは意味をなさない
if (strcmp(theSettings->GetString(DISPLAY_FIRST_THREAD, "0"), "1") == 0)
this->Seek(0, SEEK_SET);
if (strcmp(theSettings->GetString(DISPLAY_LAST_THREAD, "0"), "1") == 0)
this->Seek(-DISPLAYTHREADRANGE, SEEK_END);
thead_fontはプライベートに確保します。ただSetFontAndColor()では反映されません。
Insert()ではMStyleのtext_run_arrayを使ってスタイルを指定しているためです。
MStyleはフォントをbe_plain_fontなどで決め打ちしているのでthread_fontを指定できる
ようにしないといけないのですがstaticに確保しているのでその都度、反映できないと
とう問題があります。作者も
//もっとすっきりできないか?
と書いてあるように別の実装のほうがいいかも。
367331:2006/07/29(土) 19:19:24
>>358
なるほどバグなんですね。

>>359
確かに体感できるくらい遅いです。

>>361
私が今こうやってBeOS R5の環境構築をしているのも
Haikuをビルドしながらいじってみたいからなんです。

>>363
調べてみました。
BeOSはTTF埋め込みビットマップが使えないかわりに、
独自のビットマップフォント形式と組み合わせることができるのですね。
368331:2006/07/29(土) 19:20:17
小さい文字が潰れているのが気になったので
モナーフォントと組み合わせてみました。
試すのに手間取りましたが経過を書いてみます。

bdf2bmf、モナーフォントを以下からダウンロードしました。
ttp://www.wht.mmtr.or.jp/~hirotsu/myware.html
ttp://prdownloads.sourceforge.net/monafont/monafont-2.90.tar.bz2?download

モナーフォントがbzip2のためBeBitsからダウンロードしました。
インストールするとExpand-O-Maticで展開できるようになりました。
ttp://www.bebits.com/app/3218

モナーフォントのソースをmakeするとBDF形式に変換できますが
Perlが必要だったのでBeBitsからダウンロードしました。
ここにある5.8.0はR5では動かないので古い方を使いました。
ttp://www.bebits.com/app/658
369331:2006/07/29(土) 19:22:13
モナーフォントをmakeするとdistにBDFフォントが生成されました。
それをbdf2bmfでBMFフォントに変換しました。
$ bdf2bmf mona_12 Mona Regular mona6x12r.bdf monak12.bdf

生成したmona_12を/boot/home/config/fonts/ttfontsに入れて再起動すると
Monaの12ポイントを指定したときに表示されるようになりました。

レンダリングする時間を節約して速くなるはずですが、
あまり速くなったようには感じませんでした。
依然として初めてそのフォントを表示するときには時間がかかります。

もちろん埋め込みビットマップの代用という観点からは充分なのですが、
12ポイントくらいになると潰れて読みにくいということはないので、
TTFのモナーフォントのままの方が綺麗だと感じました。
370331:2006/07/29(土) 19:23:34
もっともアンチエイリアスが綺麗というのは12ポイントの話で、
システムフォントに指定しているHaruの10ポイントは潰れて読みにくいです。
というわけでHaruの10ポイントをビットマップで代用することにしました。

モナーフォントのサイトからビットマップフォントの一覧がリンクされていました。
ttp://khdd.net/kanou/fonts/x11bdfs.html

M+フォントを使ってみることにしました。
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/

共通部分から差分を派生させるようなパッケージになっていたので、
install_mplus_fontsのインストール先を書き換えて実行しました。
bdftopcfがないという大量エラーになりましたが
X11で使うわけではないので無視しました。
371331:2006/07/29(土) 19:24:53
fonts_jディレクトリでHaruの代替フォントを作ります。
mplus_h10r-jisx0201.bdfを一部修正します。

CHARSET_REGISTRY "jisx0201.1976"
CHARSET_ENCODING "0"

STARTCHAR 0x0020
ENCODING 32
SWIDTH 480 0
DWIDTH 5 0
BBX 5 1 0 0
BITMAP
00
ENDCHAR

BMFフォントを生成します。
$ bdf2bmf Haru_10 Haru Regular mplus_h10r-jisx0201.bdf mplus_j10r.bdf

生成したHaru_10を/boot/home/config/fonts/ttfontsに入れて再起動すると
Haruの10ポイントがM+フォントで表示されるようになりました。
372331:2006/07/29(土) 19:27:31
実際にそれをシステムフォントにして使ってみました。
速度面ではほとんど変化はないような気がしますが、
10ポイントの文字が非常に読みやすくなりました。

M+フォントは英数字のデザインがマックのOSAKAに似ている気がします。
BeOSはすべてのフォントがアンチエイリアスというイメージがあったので、
ビットマップフォントが混ざっていると少し不思議な感じがしました。

とりあえずこれでしばらく使って様子を見ようと思います。
AAに関してはHaruの方がまだMSPゴシックに近かったですが。

なお、BDFフォントをいじったときに以下のサイトを参考にしました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/font/bdf.html
373331:2006/07/29(土) 19:29:20
実は今までR5 Proをインストールするだけで
EGBRIDGEが使えていると思っていました。
その割にはR5 PersonalのBeIMとあまり変わらないので
どうなっているんだろうと思っていました。

マニュアルをよく見るとCDのISO 9660のトラックに入っているとのこと。
まさかそっちに入っているとは思いませんでした!
R5 Proを買ってからEGBRIDGEを使ったのはこれが初めてです。
何という間抜けなんでしょうか・・・

さすがに商用で変換効率はBeIMとは雲泥の差です。
変換候補の選択の挙動がおかしかったのですが、
エルゴソフトのアップデータをインストールすると直りました。
ttp://www.ergo.co.jp/download/egb90beup.html

[Alt]+[Space]でのトグルでBeIMが邪魔だったので
/boot/beos/system/add-ons/input_server/methods/japanese
を他のディレクトリに退避して起動しないようにしました。
374Be名無しさん:2006/07/29(土) 20:57:30
>>366
ラジオボタンはなんかサブクラスにした方がいいのかなぁ。
押したボタンのmessageは帰ってくるけど
他の0になったものは今のままではわからないね。
375331:2006/07/29(土) 21:16:27
>>362
了解しました。
動的言語みたいに疎な結合を意識した設計なんですね。

パッチが飛び交ってどの方が作者の方なのかもよく分からないので
私は距離を置かせていただくことにします。
376331:2006/07/29(土) 21:28:27
BeOSの性能を誤解しそうになったのが2件ありました。

1つ目はネットワークです。

net_serverが遅いからBONEに移行したと聞きかじっていたので、
net_serverは性能が出ないと思っていました。
私の環境ではネットワーク接続がやたらに遅くてイライラしていました。
2ch+はスレの再読み込みに20秒も掛かるような状態です。
net_serverの問題なのかと思い込んでいました。

Firefoxの動きを観察すると名前解決に時間が掛かっているようです。
そこでDNSをDHCPで渡されるルータではなく
プロバイダのDNSを直接指定したところ速くなりました。
2ch+の再読み込みも1秒以内で終了するようになりました。

Windowsから使っていても最近DNSが頻繁にタイムアウトするので
どうやらルータの調子が悪いだけだったみたいです。

いくらnet_serverは性能が出ないと言っても、
DNS解決に10秒以上掛かるのはどう考えても異常でした。。。
377Be名無しさん:2006/07/29(土) 21:39:13
>>375
Be名無しさんの共同制作みたいなもんですyo
アイデア、patch、メンテ, fork等々いつでも歓迎。
ttp://up.isp.2ch.net/up/5d9db1b98c99.zip

もっとBeのAPIを使いまくった物にしたいかも。。
378331:2006/07/29(土) 21:45:26
>>376の続き)2件目はビデオ再生です。

Windowsで観ていたファイルをFATパーティションにコピーして、
BeOSからアクセスして再生していました。
352x240のMPEG1をVLCで再生していたのですが頻繁に途切れます。
beos video output : no possible overlay
と表示されているのでビデオドライバの問題かと思いましたが、
表示領域を縮めてもあまり改善しません。
Media Playerは事前走査と音ズレで使い物にならなかったこともあって、
実はメディアOSと言いながらビデオ再生が苦手なのではないかと疑いました。

しかし何気なくそのファイルをBeFSにコピーして再生してみたところ、
200%の拡大状態でも問題なく再生できてしまいました!
どうやら問題はファイルシステム側だったようです。

FATは古い規格で性能が出ないだろうことは予想できますが、
フラグメントした細かいファイルを大量に扱うならともかく、
1つの巨大なファイルをシーケンシャルにアクセスするだけで
そんな性能差が出るというのは意外でした。
379331:2006/07/29(土) 22:14:34
>>377
なるほど、そういう体制でしたか。了解しました。

早速最新版を頂きました。
この書き込みも20060729を使っています。
ちゃんとフォントの設定ができるようになっていますね。
しかも私の書いたパッチも取り込まれている!
すごい!!感動しました。

私はC++は少しは理解しているつもりですが、
Beを本格的に使い始めたのが最近ということもあり
BeのAPIやプログラミングはほとんど知らない状態です。

HaikuをビルドしながらAPIも勉強しようかと思っています。
C++の最高峰と言われたBeのAPIを語れる日を夢見て頑張ってみます。
380Be名無しさん:2006/07/30(日) 11:26:36
>>374
とりあえず対応ということで書いてみましたがあまりいい実装ではなかったなぁと思っています。本来は設定からのBMessageだけを処理したいのですが、そうなると長くなるので。
381360:2006/07/30(日) 11:38:14
>>365でMessageRecived()に追加すると書いたのですがやはり
WindowActivated(bool active)に書いた方がいいようです。
if (active)
CloneMessage();
else
DeleteCloneMessage();
問題が発生するとすれば設定ウインドウがHide()されている間に
TSettingsに変更された場合、その後に設定ウインドウがShow()
されても反映されないと思います。
382Be名無しさん:2006/07/30(日) 17:15:11
>>380
radiobuttomを載せるviewクラスを作って
そのなかで処理した方が良いかも?
383Be名無しさん:2006/07/30(日) 20:18:40
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
OS板を荒らした偽マカは、脳内ではマックのスペシャリスト。車椅子で毎食ビックマックドザww
384Be名無しさん:2006/07/30(日) 20:22:31
>>374
どうもよく理解していませんでした。
ビュー上のラジオボタンはいいけど対応するfCloneの1から0に
なったものは1のままということですねぇ。
BeBookを読んでみたらオフの場合は報告しないそうです。
仕方ないので調べるようにしました。
ModifiedMessage()で
BRadioButton* target = dynamic_cast<BRadioButton*>(object);
BView* owner = target->Parent();
BView* child = NULL;
for (int32 i= 0; (child = owner->ChildAt(i)); i++) {
BRadioButton *radio = cast_as(child, BRadioButton);
if (radio && radio != target ) {
name = radio->Name();
if (strcmp(fClone.FindString(name), "1") == 0) {
fClone.RemoveName(name);
fClone.AddString(name, "0");
break; // あってもなくてもいい
} } }
name = target->Name();
value = "1";// Radioはonしか報告しない。
385Be名無しさん:2006/07/30(日) 20:29:03
>>2ch+
fCookie = "";はsendData()でするのではなくThreadWriteWindowの生成時の初期化
でした方がいいと思います。そうすればfCookieの値は2回目の書き込みの時には
設定されているので確認ダイアログは出ないと思うのですが
386Be名無しさん:2006/07/30(日) 22:03:04
>>384-385乙です。
fCookie = "";は
case kMEG_WRITE_BUTTON:にも追加して見ました。

ttp://up.isp.2ch.net/up/5f6e7dc5c5db.zip
387Be名無しさん:2006/07/31(月) 11:18:58
>>386
Thanksです。
板が違うとクッキーが違うんですねぇ。知りませんでした。
388Be名無しさん:2006/07/31(月) 21:03:08
>>387
バグった。。。
==でなく、!=に修正してください。。。
if(fCurrentHost != m.FindString("host")){
m.FindString("host", &fCurrentHost);
389Be名無しさん:2006/08/01(火) 03:58:58
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060724191358.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060727214622.jpg

お勧め無料OS、Ubuntu Linuxを使ってみよう。
お試してCDから起動して使える(パソコンの環境を変えない)ので初めてのLinuxに最適。
isoをCDやDVDに焼いてパソコンを起動すればいいだけ。
気に入らなかったら電源を消してCDを抜けば普段通りのWindowsが起動します。
本格的に使う人はデスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてください。

サイト: http://www.ubuntulinux.jp/
初心者超歓迎BBS: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151494394/
390Be名無しさん:2006/08/01(火) 07:35:25
こんな変わり者ユーザーしか居ないところに貼っても仕方なかろうに。
391Be名無しさん:2006/08/01(火) 08:33:24
んだ
392Be名無しさん:2006/08/01(火) 18:19:01
Haikuのクロスコンパイル用には使えるかもなw
393Be名無しさん:2006/08/24(木) 16:37:41
umee
394Be名無しさん:2006/08/31(木) 18:18:52
ZETAを立ち上げたらSafeModeで立ち上がる。
普通に立ち上がるときもある。
なんだかなー
395Be名無しさん:2006/09/03(日) 17:46:47
BeOS R5 PEでも最低限の環境は作れるからいいや…一応AbiWordあるし(´・ω・`)
せめてOpenOfficeが移植されたらZetaでもいいかなぁと思うけど。。。
もう限りなく可能性低くなっちゃったよね(´・ω・`)
396Be名無しさん:2006/09/03(日) 18:01:18
firefox+writely+google spreadsheet
397Be名無しさん:2006/09/06(水) 20:19:27
test
398Be名無しさん:2006/09/15(金) 22:31:08
ひさびさにうp
ローカルキャッシュ読みをつけたみたけど
もひとつかな。。?
tp://www.uploda.org/uporg515853.zip.html
399Be名無しさん:2006/09/16(土) 14:41:01
>>398
いつもサンクスです。それと関係ないのですがsubject.txtが
うまく変換できずゴミが最後に付加されることがあるようです。
なぜ最後に?。

ということでThreadListView::Reader::Run()で落ちてしまいます。
そこで応急処置として
const char *se = s + utf8.BufferLength();
+ while (se[0] != 'n') se--;
を追加します。次回あっぷ時にでも。
400Be名無しさん:2006/09/16(土) 15:03:46
>>398
使ってみました。ローカルデータから板を選んでタイトルを
クリックしたところdat属性が正しく設定されてない場合が
あった(古い設定が生きている)ため
"オフラインでエラーが発生しました"
となります。(dat属性が正しければ以下の現象は発生しない)
現状は戻り値をチェックしていないのでネットから取得しようとします。
しかしdat名が正しくないので2chは302のエラーを返しますがこれには
ヘッダーがありません。
よってcheckResponseHeaderで落ちるかループします。
長さを指定するか文字列の終端'0'を付加した文字列を渡すようにした
方がいいのではないでしょうか。
401Be名無しさん:2006/09/16(土) 16:10:08
>>400
どうもです。

ThreadListView::MakeLocalListで
BNode.ReadAttrString()でdat名取ってくるのでなく
BEntry.GetName()でファイル名取って来た方が
いいでしょうか?
402Be名無しさん:2006/09/16(土) 16:32:55
>401
キャッシュに色々なバージョンのものがあるせいだと思います。
一旦キャッシュを削除すれば以降は発生しない事なのでそうす
る必要は無いと思います。
403Be名無しさん:2006/09/16(土) 23:03:43
やってもた。。
DisplayThreadView::DisplayThread()で
ローカルデータの時はLoadLocalDat()を使うようにしないとだめだね。。。

+if(!strcmp((static_cast<a2chViewer *>(be_app)->CurReader())->GetName(), "ローカルデータ")){
+if( this->LoadLocalDat(file) != B_OK){
+(new BAlert("","オフラインでエラーが発生しました","OK"))->Go();
+return;
+}
+}else{
if(uselocal){
..略..
(new BAlert("","サーバーに接続できません", "OK"))->Go();
return;
}
+}
404Be名無しさん:2006/09/17(日) 00:02:11
BeBits Down?
405Be名無しさん:2006/09/17(日) 03:03:31
復活しているみたい。
406Be名無しさん:2006/09/18(月) 13:23:24
新しいfirefox、SSLが動かないなぁ。。
R5用だけ?
407Be名無しさん:2006/09/20(水) 20:49:19
GoogleがZetaを買収

なんてことも私は想像しています
絶対Googleは最後はOS事業に手を出してくるはず
408Be名無しさん:2006/09/20(水) 22:58:07
OS事業に手を出してもZETAにゃ手を出さんと思うけど・・・
ここはひとつBTRON・・・どっちも有り得んな・・・(´・ω・`)
409Be名無しさん:2006/09/21(木) 06:37:24
カスタマイズした Linux 使ってるから
わざわざ新たに他所から買ったりしないよ。
410Be名無しさん:2006/09/21(木) 12:42:55
Googleみたいなところよりもゲーム屋が……
ってMagnusがそうか……

ゲーム専用機みたいに、ディスクセットして単体起動〜ってのがやりたい向きには割といいOSだと思うにょ。
OSつきゲームとか言えるし(w
411Be名無しさん:2006/09/21(木) 13:24:30
OpenGL対応してくれないと半分くらい意味無いじゃん>>410
412Be名無しさん:2006/09/21(木) 16:26:00
(´・ω・) カナシス
413Be名無しさん:2006/09/21(木) 20:32:58
be系は使えるか使えないかじゃなくて、雰囲気がいいんだよ

家に絵を飾る理由と同じ
414Be名無しさん:2006/09/22(金) 00:02:31
>>2ch+
Launch("application/x-vnd.Noname-2chPositive")で起動し
すぐにkMSG_BOOKMARKのBMessageを送りたいのですが
BoardListViewのSetBBS()で時間がかかりすぎ、
kMSG_BOOKMARKを受け取った時点でまだ登録されてないと
スルーしてしまいます。

単純にはsnooze()でいいのですができればSetBBS()からReader::Run()が
終了するまでの情報があればいいなぁと思っています。
例にfThreadが0かどうかで判定してみましたがいいかんじです。
415Be名無しさん:2006/09/23(土) 03:19:19
BeOS/ZETAで使える2chブラウザってない?
416Be名無しさん:2006/09/23(土) 13:52:59
>>415
2ch+ = 2chPositive これが2chブラウザです。
ここでも見て下さい。

http://zeta-zone.net/modules/PDdownloads/viewcat.php?cid=15 

あと、基本だけど聞く前に、しらべてね。
417Be名無しさん:2006/09/23(土) 14:01:17
418415:2006/09/23(土) 16:17:49
>>416
2ch+ が使えねぇーから、きいてるんです。
他にないですか?
419416:2006/09/23(土) 16:37:22
今のところ他にはないはず。

使えねーってどうゆう意味で?

1.まだ開発中のものだし、機能的に不満?

2.起動できない?

3.その他

420416:2006/09/23(土) 16:49:22
他にないというのは、まちがい。

いろいろ方法はある。

bbs2chreaderとか、詳しくは過去ログを見るべし。

後は、しらね。
421415:2006/09/24(日) 08:05:47
>>416さん、ありがとうございます。
教えてもらったところから落としてみました。
ちゃんと使えてます。

>あと、基本だけど聞く前に、しらべてね。
調べようが足りなかったみたいですね。ごめんなさい。
別スレでみた2chTrackerが頭から離れませんでした...orz

でー>>418さん、悪いけど私に成りすまさないでね。
なんて突っ込むのは大人げないかな?
422Be名無しさん:2006/09/24(日) 18:04:32
BeOSはWindowsに変わるOSになれるのかな?
423Be名無しさん:2006/09/24(日) 22:03:01
OPENSTEPの代わりにOSXに採用されてればねぇ
424Be名無しさん:2006/09/25(月) 08:39:27
Windows Genuine AdvantageがZETAにやってくる?
http://zetaupdate.com/zeta/
425Be名無しさん:2006/09/25(月) 22:27:14
>>399-400,>>403,>>414をいじってみた。
ttp://www.uploda.org/uporg527724.zip.html
最近2chうpろだ落ちてるのかな?
426Be名無しさん:2006/09/26(火) 00:17:38
>>425
いつもThanksです。
BoardListView::Reader::Run()が動いている途中にBookmarkが来た
場合、fStartUrlへ登録しておく方法をとったのですねぇ。
そういう手もあったかぁという感じです。
それならばBMessage自体をコピーして置いて、
Run()の最後で再度PostMessage()するのでも良かったかも。
427Be名無しさん:2006/09/26(火) 04:23:01
(゚∀゚)あ〜教えてせんせ〜いさ〜ん

VLCでi810がオーバーレイオンにできねぇっす
やりかたおしえてくんなまし
だめならオーバーレイできるPCIのグラボ教えてくんろ
428Ze名無しさん:2006/09/26(火) 11:01:40
429Be名無しさん:2006/09/26(火) 13:39:57

            Life CD
430Be名無しさん:2006/09/26(火) 14:02:03
>>428のCDをLinux版VMWareで使うには、いったん実際のメディアに焼かないと駄目?
Windowsではcueシートをdaemonでマウントすればいいらしいけど。
431Be名無しさん:2006/09/26(火) 14:14:18
zetaboot.img からブートFDのイメージ取り出して、
CDドライブにzetacd.img、FDドライブにブートFDを指定すれば
起動できるかな、と思ったけど、qemuではダメっぽかった……。
ブート画面で最後のアイコンが点かずに
PANIC: no shell!
って言われる。
432Be名無しさん:2006/09/26(火) 14:34:24
>>428
これFDDないとだめなの?
433430:2006/09/26(火) 16:05:50
仮想マシンにCDドライブを二台取り付けて一台にzetaboot.img,もう一台にzetacd.imgを挿して
解像度を指定したら起動した

Google先生がGuestOSはMS-DOSとするとマウスの動きがよくなると教えてくれた
が、実感はない(どっかにとんでいったり、勝手に右クリックされたり
434Be名無しさん:2006/09/26(火) 21:13:59
>>427
つG450PCI
435Ze名無しさん:2006/09/27(水) 02:36:41
デベロッパーリリース版の Anthy を限定公開
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/be/Main.htm?_BL_BeWare_Anthy.htm
436Be名無しさん:2006/09/27(水) 15:07:28
>>2ch+

Danoでmakeできません。
エラーは、以下の様になっています。

#1

Error : In file included from
/2chtest20060925/src/2chPositive.cpp:46:
`BMenuField' was not declared in this scopePrefWindow.h line 40
void SetMarkeMenuField(BMenuField *target, const char *value);
Error : `target' was not declared in this scopePrefWindow.h line 40
void SetMarkeMenuField(BMenuField *target, const char *value);
Error : parse error before `char'PrefWindow.h line 40
void SetMarkeMenuField(BMenuField *target, const char *value);
Error : `BRadioButton' was not declared in this scopePrefWindow.h line 42
void SetRadioButton(BRadioButton *target, const char *value);
Error : `target' was not declared in this scopePrefWindow.h line 42
void SetRadioButton(BRadioButton *target, const char *value);
Error : parse error before `char'PrefWindow.h line 42
void SetRadioButton(BRadioButton *target, const char *value);
Error : In file included from /2chtest20060925/src/2chPositive.h:32,
from /2chtest20060925/src/Dialog.cpp:27:`BFile' was not declared in this scope
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile(BFile* file, bool forReading);
Error : `file' was not declared in this scope
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile(BFile* file, bool forReading);
Error : parse error before `)'
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile(BFile* file, bool forReading);

437Be名無しさん:2006/09/27(水) 15:08:42
#2

Error : /2chtest20060925/src/PrefWindow.cpp:
In method `void PrefWindow::UpdateMessage(BMessage *)':
passing `char **' as argument 3 of `BMessage::GetInfo
(long unsigned int, long int, const char **, type_code *, int32 *)
const' adds cv-quals without intervening `const'
PrefWindow.cpp line 513 while
(msg->GetInfo(B_ANY_TYPE, i++, &nameFound, &typeFound, &countFound) == B_OK) {
Error : /2chtest20060925/src/PrefWindow.cpp: In method `class BMessage *
PrefWindow::DiffMessage(BMessage *)':
passing `char **' as argument 3 of `BMessage::GetInfo
(long unsigned int, long int, const char **, type_code *, int32 *)
const' adds cv-quals without intervening `const'
PrefWindow.cpp line 550 while
(fClone.GetInfo(B_ANY_TYPE, t++, &nameFound, &typeFound, &countFound) == B_OK) {
Error : In file included from
/2chtest20060925/src/2chPositive.h:32,
from /2chtest20060925/src/mainWindow.cpp:41:
`BFile' was not declared in this scope
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile
(BFile* file, bool forReading);
Error : `file' was not declared in this scope
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile
(BFile* file, bool forReading);
Error : parse error before `)'
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile
(BFile* file, bool forReading);

438Be名無しさん:2006/09/27(水) 15:09:16
#3
Error : In file included from
/2chtest20060925/src/2chPositive.h:32,
from /2chtest20060925/src/StatusBarView.cpp:40:
`BFile' was not declared in this scope
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile
(BFile* file, bool forReading);
Error : `file' was not declared in this scope
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile
(BFile* file, bool forReading);
Error : parse error before `)'
TSettings.h line 71 status_t OpenSettingsFile
(BFile* file, bool forReading);

config.hをどのように設定すればいいのかわかりません。

あと、projectに追加するlibraryは、Danoの場合なにでしょう?
libbentapi.so libbind.so libsocket.so でしょうか?
439Be名無しさん:2006/09/27(水) 16:39:36
>>435
朗報だが、禿げしくライセンスが変更されているのは問題ないのかな
「限定公開品について」の「注意事項」が
>・今までにSHINTAのソフトウェアを1度も使ったことのない方はダウンロードし
てはいけません。
>・転載や再配布などは一切禁止します。
440Be名無しさん:2006/09/27(水) 19:55:34
>>436-438
dano持って無いのではずしていたらスマソ。

PrefWindow.h
#include "Dialog.h"
+
+class BMenuField;
+class BRadioButton;

TSettings.h
#include <String.h>
+
+class BFile;
でどうでしょう?
>>437の前半のはDanoのヘッダー見ないとわからないかも。

config.hは特にいじらなくても良いとおもいます。
libはlibsocket.soかな?

441Be名無しさん:2006/09/27(水) 20:14:43
>>437
PredWindow..cppの510行と547行にある
char *nameFound;

const char *nameFound;
としてみて下さい。
442Be名無しさん:2006/09/27(水) 20:27:13
アイコンがいかしてるから好き
443Be名無しさん:2006/09/27(水) 22:36:11
アイコンがイカ臭いから好き
444436-438:2006/09/28(木) 15:13:28
>>440
>>441
ありがとうございます。
makeは、とおりましたが動きません。
settings/2chPositiveを削除してみても、いくらまってもwindowが開きません。
あと、binaryのFailesizeが6.76MBになります。

R5+Bone環境では、正常にmakeできますし、Filesize も小さいです。
ただ、Boneの方は、Networkにつながっていないので、動くかわかりません。
445436-438:2006/09/28(木) 15:14:19
>>440
>>441
ありがとうございます。
makeは、とおりましたが動きません。
settings/2chPositiveを削除してみても、いくらまってもwindowが開きません。
あと、binaryのFailesizeが6.76MBになります。

R5+Bone環境では、正常にmakeできますし、Filesize も小さいです。
ただ、Boneの方は、Networkにつながっていないので、動くかわかりません。
446Be名無しさん:2006/09/28(木) 19:40:02
>>445
>binaryのFailesizeが6.76MBになります
BeIDEでデバッカーオプションが有効になっているのではないかと
思います。Projectメニューの最後の二つが
Disable Debugger
Debug
になっていたらDisable Debuggerをクリックして
Enable Debugger
Run
にしてからmakeして下さい。
『いくらまってもwindowが開きません。 』の問題解決には
なってないのですが。

> Boneの方は、Networkにつながっていないので、動くかわかりません。
R5であればBoneは無くても動いています。
447446:2006/09/28(木) 19:48:40
>binaryのFailesizeが6.76MBになります
間違いました。BeIDEのEditメニューから
Project Setting...を選び、左のx86 Code Generator
をクリックで表示されるDebugging Informationのチェックボックス
を外すしてSaveした後にmakeするでした。
448Be名無しさん:2006/09/28(木) 20:11:53
>いくらまってもwindowが開きません。
ネットワークに問題があるのかもしれません。
BoardListView.cppの118行目にある
/*status_t sts = */ this->SetBBS();

/*status_t sts = */ //this->SetBBS();
として注釈にしてmakeして実行してみて下さい。
ネットに接続しに行かないのでこの状態でWindowが表示されると
ネットワーク周りの問題ということになると思います。

449445:2006/09/29(金) 00:25:50
>>447 をしてmakeしたら、Filesizeが618.91Kとなりました。
>>448 のとおりにしましたら、すぐにwindowが開きました。
もとにもどしてmakeしましたが、オンラインにしてメニューから板一覧→再読込
をすると、かたまってしまいます。
やはり、ネットワークが問題のようです。
450445:2006/09/30(土) 00:13:40
netserverでbuildしたものが動きました。
451Be名無しさん:2006/09/30(土) 00:36:43
>>445
Danoにlibbnetapi.soがあるなら
libnetapi.soをRemove Selected Itemsして
libbbetapi.soをAdd File...してmakeしてみて下さい。

BoneとかZetaはそうみたいねぇ。READMEに書いてあった。
452445:2006/09/30(土) 06:26:57
>>451
Danoでmakeしたものが動きました。
ただ、起動直後は板一覧を読込みませんが再読込すると、表示されました。
追加削除したライブラリは以下です。

削除 libnet.so
追加 libbnetapi.so libbind.so libsocket.so
453Be名無しさん:2006/09/30(土) 14:45:54
>>439
どう考えても大問題。
454439:2006/09/30(土) 15:59:16
455Be名無しさん:2006/10/01(日) 13:50:14
>>454
注意事項の最後の項目で再配布を禁止しているのは、どう解釈しても
GPLと矛盾しちゃう。
456Be名無しさん:2006/10/02(月) 22:24:40
2ch+をgoogle code hostingに登録したyo
ttp://code.google.com/p/nichanpositive

Project memberに登録希望の方は
gmailでbedev774まで連絡してちょ
457Ze名無しさん:2006/10/03(火) 12:54:47
458Be名無しさん:2006/10/03(火) 15:02:20
>>457
GPLの場合、静的、動的どちらもリンクしたらGPLが適用されるはず。
例外的に、OSもしくはコンパイラの付属物との動的リンクは許可さ
れるらしいけど。

anthyのMLで確認してもらうのが一番かな。
459Be名無しさん:2006/10/03(火) 22:42:55
>>457
455じゃないけど、問題は(名前がAnthyってだけの)現状ではなくてこれからだよなぁ…

…と、思ってたらなんとなく問題なくいけそう?良かった。
460Be名無しさん:2006/10/04(水) 01:51:08
>>458
GPLの動的リンクについては議論が分かれているらしい。
GPL全体のことなので、anthyのMLに聞くというのは違う気がする。
461Be名無しさん:2006/10/04(水) 02:00:08
GPLなんていう偽善醜悪キチガイ子供のわがままライセンスがいけないんだよ
462Be名無しさん:2006/10/04(水) 11:42:21
>>2ch+

ver.20061001 Dano-test gcc-20041202 使用

1回目makeするも以下のエラー発生
Error : nichanpositive/src/PrefWindow.cpp:
In method `void PrefWindow::UpdateMessage(BMessage *)':
passing `char **' as argument 3 of `BMessage::GetInfo
(long unsigned int, long int, const char **, type_code *, int32 *)
const' adds cv-quals without intervening `const'
PrefWindow.cpp line 514 while (msg->GetInfo
(B_ANY_TYPE, i++, &nameFound, &typeFound, &countFound) == B_OK) {
Error : nichanpositive/src/PrefWindow.cpp:
In method `class BMessage * PrefWindow::DiffMessage(BMessage *)':
passing `char **' as argument 3 of `BMessage::GetInfo
(long unsigned int, long int, const char **, type_code *, int32 *)
const' adds cv-quals without intervening `const'
PrefWindow.cpp line 551 while (fClone.GetInfo
(B_ANY_TYPE, t++, &nameFound, &typeFound, &countFound) == B_OK) {

そこで、config.hを修正
#ifdef __DANO__
//#defineCONST_DANOconst
#undefCONST_DANO
#else
//#defineCONST_DANO
#defineCONST_DANOconst
#endif

2回目make成功 板一覧の読み込みOK
463Ze名無しさん:2006/10/04(水) 12:42:51
yellowtab終わり
http://www.yellowtab.com
464Be名無しさん:2006/10/04(水) 14:30:02
>>462
__DANO__を止めて
B_BEOS_VERSION > B_BEOS_VERSION_5にしてみました。
465Be名無しさん:2006/10/04(水) 20:08:21
昔、Windowsで「どこでもホイール」なんてのがあったけどBeOSでそんなのはないのかな?2ボタンのマウスじゃそろそろキビシイです・・・orz
466Be名無しさん:2006/10/04(水) 22:09:57
>>462
>>456から最新ソース取ってみてちょ

>>465
インテリマウス使えてるyo
BScrollView使っている所はOKのはず。
467462:2006/10/05(木) 00:25:33
svnでソース取って来ました。
config.h まだ変わってないですね。
今度は、gcc-060710でmakeしました。
問題なしです。
468462:2006/10/05(木) 09:36:25
2ch+ rev.17 Dano gcc-060710 make ok

問題点をいくつかあげます。

1./boot/home/settingsに2chPositiveフォルダーがないと、/boot/home以下に
2chCache BBS Bookmarks フォルダーがつくられる。

2.板一覧の省略設定が反映されない。(省略されるが、次回起動時に展開されてしまう)

469462:2006/10/05(木) 14:27:38
まちがえました。訂正

1. /boot/home/config/settings に 2chPositive フォルダーがないと、 /boot/home 以下に 2chCache BBS Bookmarks フォルダーがつくられる。

でした。

470Be名無しさん:2006/10/05(木) 22:53:39
>>467
インテリマウスじゃないんだなぁ...
ホイールが無いんだよなぁ...
インテリうらまやしいけど次はトラックボールにしたいし...
トラックボールはホイール無しを選ぶんだろうし、
どっちにしてもホイール無しになるのよ...

そういう選択が間違い?
471Be名無しさん:2006/10/05(木) 22:54:58
間違えた
>>466ですな。スマソ
472462:2006/10/06(金) 14:16:12
もう一つ問題が発生しました。
編集ー>設定でなにかを変更してOK又は適用をすると、固まってしまいます。
この時、pulseがFullになります。
473Be名無しさん:2006/10/06(金) 15:41:09
>>472
ご不便をおかけしました。任務完了であります。
474Dano+:2006/10/06(金) 17:31:37
>>2ch+
NO_ALERT_WRITE_OK ALWAYS_LAST_SHOW
この2つを有効にしてmakeしましたが、ALWAYS_LAST_SHOWがうまく動きません。
前のversionでは、動きました。
475Dano+:2006/10/06(金) 18:58:04
>>2ch+
もう一つ、スレの[PageUp] [PageDown] [↑] [↓] によるスクロールが出来なくなっている。
板一覧、スレ一覧は、スクロール出来る。
476Be名無しさん:2006/10/06(金) 19:40:26
もうしわけない。取り貯めた24を見てました。
ほちほち開発を再開します。
477Be名無しさん:2006/10/06(金) 20:02:58
>>475
[↑] [↓] によるスクロールとALWAYS_LAST_SHOWは解決したもよう。
板一覧、スレ一覧も、矢印キーでスクロールする必要あります?。
478Dano+:2006/10/06(金) 21:09:18
>>477

>板一覧、スレ一覧も、矢印キーでスクロールする必要あります?。

現時点でスクロール出来るようになっているのでこのままでいいとおもいます。
この書き込みは、Windows上の[A Bone]からですが、[A Bone]は、スクロールするようになっています。

この書き込み同じものが3回つずくかもしれません。
479Be名無しさん:2006/10/07(土) 02:44:20
2ch+に全件表示がないのはなぜ?
あと、フォントのサイズが変えられないのはなぜ?
おぢさん、小さい文字は見にくくって・・・
480Be名無しさん:2006/10/07(土) 03:46:54
あ、全件表示はあった・・・
ごめん、良くみていなかった。
481Be名無しさん:2006/10/07(土) 07:09:16
やっと一人ふえた、他の人はどこへいってしまったのでしょう。
482481:2006/10/07(土) 07:18:02
↑ 今この上の書き込みキャンセルしたのに書き込まれてしまった。
この書き込みもキャンセルでやってみます。
( 書き込む → [OK] [キャンセル] のキャンセルです。 )

書き込まれたら、改善おねがいします。
483481:2006/10/07(土) 07:21:53
NO_ALERT_WRITE_OKを有効にしているせいかな?
484481:2006/10/07(土) 07:34:21
NO_ALERT_WRITE_OKを無効にしました。
これ、危険ですね。
警告が出ても考えなしに書き込みしてしまうのが2chの恐ろしい所
485481:2006/10/07(土) 07:43:08
やっぱり、おかしいです。
NO_ALERT_WRITE_OKを無効にしたのに
(書き込む→承認画面→キャンセル→書き込みました→キャンセル)
で書き込まれてしまう。
(承認画面→キャンセル)この時点で書き込みされる事になる?
486481:2006/10/07(土) 07:47:05
承認画面が2ch+を起動して最初の書き込みに対してしか出ないみたいですね。
487Be名無しさん:2006/10/07(土) 12:36:14
NO_ALERT_WRITE_OKは書き込みが成功した場合に
『書きこみました』というAlertを出さないというだけです。

>> (書き込む→承認画面→キャンセル→書き込みました→キャンセル)
>>で書き込まれてしまう。
承認画面→キャンセルのキャンセルをチェックしていませんでした。r34で対処

書き込みました→キャンセル
は書き込みした後にキャンセルは出来ないのでキャンセルボタンを取りました。

>> 承認画面が2ch+を起動して最初の書き込みに対してしか出ないみたいですね。
これは以前からそうだと思う。通常のブラウザーでも 承認は最初(クッキーが設定)のみのはず
488481:2006/10/07(土) 16:55:10
↑の件了解しました。

一つ要望ですが、設定→キャッシュのキャッシュのパス欄に[Browse]
または、[Serect]? のボタンのようなのがあるといいなと思います。
489Dano+:2006/10/08(日) 16:23:30
HUBが手に入ったので、BONEでmakeしてみました。

はじめに、READMEの通りにlibsocket.soを追加してmakeしてみましたら
Danoの場合と同じで、windowが開きませんでした。
BONEもDanoと同じでlibnet.soを削除して、
libbnetapi.so libbind.so libsocket.soを3つセットにして追加したら正常に動きました。
READMEの修正をお願いします。
それと、Danoの項目の以下の2行は、削除してください。
「(Zeta R5スレ445(452)のBe名無しさんより)
起動直後は板一覧を読込みませんが再読込すると、表示されました。」
(Zeta R5スレ445(452)のBe名無し)は、私なので問題ありません。
Danoも今は、板一覧を読み込みます。
490Dano+:2006/10/09(月) 15:18:01
QEMU for Windows 上のDanoからテストかきこ
491Be名無しさん:2006/10/11(水) 16:43:34
すみません。質問させてください。

BeOS5_PE + BONE と ZETA ではネットにつないだ時のスピードに差はあるんですか?
PE に BONE 入れてみたんですけど耐えられないほど遅いです。
もう少し早くする方法があればヒントが欲しいんですけど...

いまどき BeOS に拘る必要はないと思うんですけど...
好きなんですよ、BeOS...特にPE....
そんなの知ったこっちゃないですね。
492Be名無しさん:2006/10/11(水) 20:11:57
フォントじゃねの?
493Dano+:2006/10/11(水) 20:45:55
READMEの修正ご苦労さまです。
申し訳ありませんが、もう一つDanoの項目で修正をお願いします。
PhOSの項目のPath.hの記述がDanoでも当てはまるので、
以下のように書いて頂ければよろしいかと思います。

・ PhOS (Dano)

(Zeta 2スレ545のBe名無しさんより)
 #include <Path.h>はstorage/Path.hではなく
 render2/Path.hを参照するのでエラーとなる。BeIDEでパスを指定すれば回避できる。

(Zeta R5スレ452@445さんより)
 以下のライブラリを加削除してください。
 削除 libnet.so
 追加 libbnetapi.so libbind.so libsocket.so

よろしくお願いします。

494Be名無しさん:2006/10/11(水) 21:06:59
>>491
同じマシンで他のOS入れたときはどうなん?
495Be名無しさん:2006/10/11(水) 22:08:32
>>493
どうもです。
とりあえず分けて書きました。
496491:2006/10/12(木) 18:42:21
>>494
Dano でも ZETA でも普通に使えています。
PE + BONE だけが異常に遅いです。
497Be名無しさん:2006/10/13(金) 00:16:11
>>496
PE に BONE をいれず NetServer の状態ではどうなの?
498Be名無しさん:2006/10/13(金) 21:41:18
Firefox 2.0 RC3
あげ
499Be名無しさん:2006/10/14(土) 01:16:04
>>497
NetServerでも遅いですね。
NetPositive使った時よりFirefox使った時の方がより遅いです。
ていうかFirefox使うとまともに動きません。
500Be名無しさん:2006/10/14(土) 02:55:26
DevEd + BONE だと Firefox も NetPositive も普通に動く。
これなら充分実用範囲だなぁ。

なんで PE + BONE は駄目なんだろう...?

まさかハード障害...?


BeOS 上の Firefox ってインライン入力できないの?
あっちを立てればこっちが立たず...ブツブツ....
でも、そういうところも好きなんだよなぁ。
501Be名無しさん:2006/10/14(土) 02:56:43
>>500
しまった。キリ番だった。
502Be名無しさん:2006/10/14(土) 05:46:29
>>500
インライン出来るyo
503Be名無しさん:2006/10/14(土) 08:10:58
>>500 とか言っていたら本当に BeOS/ZETA が入っているハードディスクが…orz
BONE がどうのといっている場合じゃなくなったわ…
さて、週末はOSの引越しかなー♪
504Be名無しさん:2006/10/14(土) 12:38:05
なんかBe系のホームページがし〜んとしてるねぇ...
505Be名無しさん:2006/10/15(日) 00:49:55
>>504
だって流石にもう……
506Be名無しさん:2006/10/16(月) 06:00:48
Haikuでしょ。
507Be名無しさん:2006/10/16(月) 22:59:51
Haikuだね。

あとはgoogleが買ってくれるとかが無いともうダメなんじゃない?>BeOS/ZETA
508Be名無しさん:2006/10/17(火) 01:42:44
googleがですくとっぷ支配にかんぜんにのりだすとき
データベースと親和性の高いふぁいるしすてむがひつようなのだ。
それはBeFSをおいてほかにはないのだぁ。




んな、妄想もできないよ。さすがに。自分でやっててつまらんもん書いた。すまん。
509Be名無しさん:2006/10/17(火) 07:56:14
僕らのZetaは美しい MagnusSoftにゃ渡せない♪
Zetaを愛するこころには MagnusSoftがゆるせなぁ〜〜いぃ〜〜♪
510Be名無しさん:2006/10/18(水) 20:15:56
>>509
レッドバロン?
511Be名無しさん:2006/10/19(木) 00:06:07
NetServer の再起動で固まります。
このあいだまで同じ条件で何の問題もなかったのに、です。

BeOS5 PE インストール後 5.0.3 パッチ当てて再起動。
その後 SiS900 のドライバー(sis900-1.0.1.zip)をインストール。
Network 設定後の NetServer の再起動で固まります。

変わった事と言えば BONE をインストールしようとして失敗したことくらい。
とりあえず PE を再インストールしてみようと思ったら、こんなことになってます。
PE がダメなら MiniMax と思って試してみても同じように固まるし、
じゃあ MaxEdition(V3b1) ならと思ってインストールしようとすると、
なぜか不思議なことに MaxEdition のインストールは 100% KDL へ招待されるようになってしまってる...orz

更に不思議なのは、あるタイミングでパーティションの中身を zip していたんですけど、
これを unzip して使うと SiS900 のドライバーを使っているにもかかわらず
NetServer の再起動、問題無いんですよね...いったいどうなってるんだろ....

パーティションを変えてもダメ。ハードディスクを変えてもダメ。もうお手上げです。


以前、 OpenTracker がインストールできないと思っていたらなんかのファイルが必要だった---
なんて単純なことがあったんですが、今回もそんな話なんてしょうか?

詳しい人、こんな時はどうしたら良いのか教えてください。
512Be名無しさん:2006/10/19(木) 07:34:18
513Be名無しさん:2006/10/19(木) 13:26:03
>>511
本当に原因を知りたいならちゃんと切りわけをして
一つずつ問題点を解消すること。
BONE をインストールしたらどのファイルが書き換えられるのか
ちゃんと調べて把握すること。
514Be名無しさん:2006/10/19(木) 20:21:07
>>513
BIOSのUPDATEをしたのは何か関係あるんだろうか?
いまから考えるとそこから後おかしくなっているような気がする。
NetServerもBoneyardも再起動で落ちるようになってるし。

ちなみにZETAは全く問題なし。不思議だ。
515Dano+:2006/10/20(金) 08:34:10
2ch+ rev54 動作報告 R5.0.3+Bone
Danoの入ったPCがクラッシュしてしまいました。
今後は、Boneでテストします。
516Be名無しさん:2006/10/21(土) 04:59:34
Anthy...文句いうつもりはないけど
input_server再起動で固まるのは何故じゃろか?
517516:2006/10/23(月) 20:51:49
Anthy、ちゃんと使えるようになりました。
作者さん、ありがとう!
518Be名無しさん:2006/10/24(火) 23:09:19
DanoでLocaleTracker使う方法ってあるの?
Dano用SpLocaleと組み合わせれば利用可能、とどこかで読んだんだけど
素直にDano用SpLocale使って日本語化しようとすると固まります。
519Be名無しさん:2006/10/26(木) 08:51:26
部屋掃除してたらBeOS-PR、BeOS-PR2のCDみつけっちった。
ごみでだすんだけどさ。
なにもかもみななつかすい。
520Be名無しさん:2006/10/26(木) 12:52:34
うちにはDOS/VマガジンについてきたR4.5のお試しCDが転がってる…
ぜぇたのライブCDも…

つはものどもが ゆめのあと
521Be名無しさん:2006/10/26(木) 15:14:47
BeOSへの招待状やArt of BeProgramingが捨てられない・・・
ものが良ければいつかは認められる そう思っていた時代が私にも(AA略
522Be名無しさん:2006/10/26(木) 15:28:45
BeOSを使ってみたいのですが(主にWeb閲覧とメール)現在,一番簡単にBeOSを
試すとすればどんな方法がありますでしょうか。
523Be名無しさん:2006/10/26(木) 16:42:49
目を閉じて夢想する。
524Be名無しさん:2006/10/26(木) 18:11:18
いらない古いPCにBeOS MAXを入れる。
古いPCがないときはどこかから拾ってくる。
525Be名無しさん:2006/10/26(木) 22:44:37
>>521
>BeOSへの招待状やArt of BeProgramingが捨てられない・・・
まったく同じ。BeOS Bibleもしっかり両方あるよ。MookやBeOSが特集された雑誌も
かなりの量が眠っている。

いい加減処分したいけれど、中身を見ると駄目なんだよねぇ。当時の空気を
思い出してしまって…
526Be名無しさん:2006/10/27(金) 00:12:42
MacTech 1996/1にDR8 for PowerMacのCD-ROMを入手していたが当時のPowerMacは高値の花だった。この雑誌を持っている人はあまりいないんじゃないのかなぁ。
527Be名無しさん:2006/10/28(土) 02:52:18
BeOS+VLCだとDivX動画再生軽くなるかなー?
つわけでインスコしてみたけど。
Win2k+FFDSHOW+MP6.4の方が軽いな。
528Be名無しさん:2006/10/29(日) 23:06:51
>>526
MacTech全号持ってるよ。あとMACPOWERにも付属してたんじゃなかったかな。
BeOSへの招待とかBeBOX GuideBookなんてのもまだウチの本棚にある。
529Be名無しさん:2006/10/30(月) 20:13:43
日本人が多いBeShare知らない?
530Be名無しさん:2006/10/30(月) 20:57:48
なにそれ
531Be名無しさん:2006/10/30(月) 22:31:35
何も知らない人にとってはBeShare≒nyということですかな。
532Be名無しさん:2006/10/30(月) 22:44:44
BeShareやってんのいんの?
533Be名無しさん:2006/10/31(火) 15:29:43
すっかり寂びれたな
534Be名無しさん:2006/11/01(水) 19:39:08
PalmSource を買収した ACCESS は
組み込み向けLinux フレームワークを
オープンソース化するそうだが、
BeOS もそうしてくれないか?
どうせ使ってないんだろ?
535Be名無しさん:2006/11/01(水) 20:02:01
MSとしてはOSとゲーム込みで売りたいだろうから当面無理だろね。
古いゲームはもうぽつぽつ移植してるし。
536Be名無しさん:2006/11/02(木) 13:12:33
>>535
は?BeOS のソースコードはPalmSourceごと
ACCESS が買い取ったはずだが。
MagnusSoft はZetaをyTごと引き取っただけだし
Zeta がそもそもソースコードアクセスできる環境で
作られたかも未だに疑問だ。
537Be名無しさん:2006/11/02(木) 18:36:45
LoveLoveLoveが見〜えちゃった〜(・∀・)GoGo
538Be名無しさん:2006/11/02(木) 18:55:22
>BeOSも〜
まあ、こんなところで喚いてもしょうがあるまいて(´・ω・`)
ACCESSにメールでもするよろし>>534

>Zetaがそもそも〜
それも結局グレーのまま終わった観があるなぁ(´・ω・`)
539Be名無しさん:2006/11/02(木) 19:31:35
Palmはなぁ
結局BeOSのスタッフを投入して作ったPalmOS6は採用メーカー0のままお蔵入りだしねぇ
540Be名無しさん:2006/11/02(木) 23:05:10
結局、今更ニッチなところを狙いたくてもLinux等の普及スピードが速くて敵わないから
リソースを割くだけ無駄と判断、仕舞い込んで終わり

ってな寂しい未来が見え隠れするようなしないような。
541Be名無しさん:2006/11/04(土) 01:01:33
「見え隠れ」してくれるんならまだ夢見れるから良いんですが
隠れてばっかりですからorz
542Be名無しさん:2006/11/04(土) 17:24:07
>>527
BeOSの頃は確かマルチで動くのとかを売りにしてた様な
543Be名無しさん:2006/11/04(土) 20:28:01
ドライバ類がまともになかったりするし
DirectXは当然ないし
今となっては不利もいいところだよなー>動画再生

R5は古いPCでGUIで作業できる無料OSというメリットがあるにはあるか。
544Be名無しさん:2006/11/05(日) 15:10:14
545Be名無しさん:2006/11/06(月) 03:59:56
だから?
546Be名無しさん:2006/11/06(月) 22:04:37
>>544
求めがあるなら手伝ってもいいけど
そこで8月末に話が出てそのままなんでしょ?
どっかにその英訳を試みてる wiki ありますか?
547Be名無しさん:2006/11/06(月) 22:49:12
bezipに繋がらないんだけど、もしかして、いつの間にやら閉鎖になってるのかな?
548Be名無しさん:2006/11/06(月) 22:58:01
ほんとだ。繋がらん。
まあ暫くしたらまた試してみやう。
549Be名無しさん:2006/11/07(火) 05:22:24
bezipは大分前から落ちてると思う。
一度直ったなら知らないけど。
550Be名無しさん:2006/11/07(火) 07:20:06
щ(゚Д゚щ)カモォォォン

OS不問デスクトップ自慢
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1119830446/
551Be名無しさん:2006/11/07(火) 18:10:16
うひょ?1.21持ってない...
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/11/07/340.html
552Be名無しさん:2006/11/07(火) 19:18:17
最近BeMAXインストールしました。グラフィックがi855なので、
bebitsからIntel Extremeドライバをダウンロードしたのですが、
設定方法がわかりません。このドライバを使用するように設定する
方法をご教示いただけないでしょうか。
553Be名無しさん:2006/11/07(火) 19:41:23
解凍してinstall.shをダブルクリックでいいと思う
554552:2006/11/08(水) 00:30:56
>>553さん
ありがとうございます。そのようにしたのですが、うまくいきません。
色々いじってしまったので、もう一度最初からやり直してみます。
555Be名無しさん:2006/11/08(水) 20:29:36
556Be名無しさん:2006/11/08(水) 21:31:43
Windowsなら窓縦並びにできるソフトあるが、Beではなかったような。
557Be名無しさん:2006/11/08(水) 22:04:33
>>555
なんだそのサンプル画面・・・
Vistaが泣いてるぞ
558Be名無しさん:2006/11/09(木) 22:36:33
>>555
そのPCのスペックが知りたい
559Be名無しさん:2006/11/09(木) 23:49:34
BeOS用のFirefox2.0でたね。
560Be名無しさん:2006/11/13(月) 01:11:46
FtpPositiveはどの辺まですすんでるんだろね。
スクリーンショット通り(ファイル一覧をゲットしてくる)か、もうアップまで出来るのか。
楽しみ。
561Be名無しさん:2006/11/13(月) 15:04:05
BeOSでAtherosのwifiドライバある?
562Be名無しさん:2006/11/15(水) 19:54:28
SeaMonkeyが日本語化できた。

seamonkey-1.5a.en-US.beos-bone-2006-10-28-newAppShell.zipのchrome/en-US.jarを2006-11-04-08-1.5-SeaMonkey-chrome.ZIPのchrom/en-US.jarとおきかえたら日本語化できた。
2006-11-04-08-1.5-SeaMonkey-chrome.ZIPは
http://sourceforge.jp/projects/rm-f/files/?release_id=18471
にあります。
563Be名無しさん:2006/11/15(水) 23:32:17
>562
gj
564Be名無しさん:2006/11/16(木) 12:55:28
ftp以外でWindowsとファイル共有しr
565Be名無しさん:2006/11/16(木) 15:10:33
zeta 1.5待ち
566562:2006/11/17(金) 16:38:57
SeaMonkeyの日本語化について
こんなページをみつけました。
ttp://masaka.at.webry.info/
ttp://masaka.at.webry.info/200611/article_1.html
ここに 2006-11-05-seamonkey-jaospack-nl0.2.00.6110.6.xpi
と言うのがありました。
これも使えます。
567Be名無しさん:2006/11/18(土) 23:54:55
ZETA LiveCD kara kakiko
568Be名無しさん:2006/11/25(土) 00:10:34
無駄にカキコ
569Be名無しさん:2006/11/28(火) 21:06:00
Gnash
さげ
570Be名無しさん:2006/12/03(日) 14:32:00
2ch+
11/28 rev75 なんですけどスレ一覧とローカルデータの読み込みが出来ません。
この書き込みは、rev55からです。
571Be名無しさん:2006/12/07(木) 22:18:05
>>570
setting捨てて試して見たけど
初回起動時はだめっぽいね。
2回目以降は大丈夫ぽい

ちょっとみてみます。
572Be名無しさん:2006/12/07(木) 23:39:31
ごめん、R5用の2ch+って今はどこで入手できる?
573Be名無しさん:2006/12/08(金) 00:38:23
>>456にあるみたい。
574Be名無しさん:2006/12/08(金) 21:09:54
BeOSかわいい
575572:2006/12/09(土) 07:57:40
>>573
ありがと。
でも、これって自分でビルドせにゃいかんのかな?
やったことないや。。。orz
576Be名無しさん:2006/12/09(土) 11:27:06
>>575
x86系なら2ch+x86.projをダブルクリックして
ProjectメニューのMakeを選ぶだけ。
R5なら問題なく2ch+ができあがると思うけど
577Be名無しさん:2006/12/09(土) 12:06:42
>>576
氏ねよ基地害
もう他のスレで暴れんじゃねーぞボケ
578Be名無しさん:2006/12/10(日) 00:17:25
BeOSのファイル検索ってなんでこんなに速いの?
579Be名無しさん:2006/12/10(日) 02:08:14
BeFS  が予め index 作ってるから。
580Be名無しさん:2006/12/10(日) 17:07:18
なるほど、CPUがアイドル状態のときにちょこちょこインデックス更新してるのね。
このqueryっていうアプリいいね。Linuxでもこういうの欲しいな。
581Be名無しさん:2006/12/10(日) 17:33:08
Linux厨w
582Be名無しさん:2006/12/10(日) 18:24:11
583Be名無しさん:2006/12/10(日) 20:53:58
>>570
ThreadRunner.h のThreadRunner<T>::Init()に
fStopLoadingの初期化が抜けてたのを直しました(rev59)
どうでしょうか?
(こちらではsettingを削除した状態でスレ表示ができるように
なっています。)
584Be名無しさん:2006/12/11(月) 10:38:32
570
>>583
rev60でテストsetting削除せずとも、ローカル オンラインともにスレ表示できました。
乙です。
585Be名無しさん:2006/12/11(月) 10:42:26
書き込みのプレビューがあったらいいなと言ってみる。
586Be名無しさん:2006/12/11(月) 17:53:08
Linuxっていいね
587Be名無しさん:2006/12/16(土) 01:19:01
>>573 >>576
いまさらだけど、ありがとう。
Subversion入れてgccも入れ替えたらやっとmakeできました。
いまは2ch+からの書き込みです。
さて、ここまできたら今度はHaikuにも挑戦してみよっと。
588587:2006/12/16(土) 01:27:34
で、早速なんだけど板一覧って起動する度に全部展開するのね。
いったん畳んだら次回起動した時も畳んだままでいてくれるとありがたいなぁ。
下の方にある板に行くのがメンドクサイというのはわがままですかそうですか。
589Be名無しさん:2006/12/16(土) 15:14:50
だれか2ch+のバイナリをアップしてくれ!
590Be名無しさん:2006/12/16(土) 15:52:12
>>588
以前BoardItemのArchive、Instantiateでやろうとしたんだけど
どうも復元がうまくいかなくてねぇ。。
591Be名無しさん:2006/12/16(土) 21:20:02
BeOSで記念カキコ2ch+バイナリほすい
592Be名無しさん:2006/12/16(土) 21:34:29
BeOS R5 Development Tools
ttp://www.bebits.com/app/2680
gcc-2.95.3 and binutils-2.15
ttp://www.bebits.com/app/4011
Subversion
ttp://haiku-os.org/files/Subversion-1.1.3.pkg
593Be名無しさん:2006/12/17(日) 11:51:15
ソースくれてやるから自分でコンパイルしろってのは……
やればできるかもしれないけど、敷居が高い。
JPBEのメンバー制と一緒。
594Be名無しさん:2006/12/17(日) 21:06:12
BeIDE の project ファイルもないのかい?
でもこの期に及んで BeOS 使っててコンパイルもできないんじゃ…
595Be名無しさん:2006/12/17(日) 21:27:02
でもこの期に及んで $osname 使っててコンパイルもできないんじゃ…
596Be名無しさん:2006/12/17(日) 23:19:17
泥臭いっすね
597Be名無しさん:2006/12/18(月) 12:53:09
お〜い、BeINNのキモイやつら、ココ見てるか?
598Be名無しさん:2006/12/18(月) 22:11:19
2ch+ rev71
ALWAYS_LAST_SHOWを追加してmakeしました。
ALWAYS_LAST_SHOWは標準にするか、config.hへ復活していただきたいです。
「Myちゃんねる」は、テストしていません。
599Be名無しさん:2006/12/24(日) 14:33:36
2ch+ rev76
板一覧の省略、展開の設定保存良好。
600Be名無しさん:2006/12/24(日) 16:30:04
Makefileについて
Bone環境にて、[makemake]で作成した[makefile]そのままだとメイクに失敗する。

src/NetUtil.cpp:32: in.h: No such file or directory (/boot/develop/headers/be/bone/netinet/in,h)

/boot/develop/headers/be/net/NetAddress.h:17: socket.h: No such file or directory (/boot/develop/headers/be/bone/sys/socket.h)

この場合[makemake]で作成した[makefile]に以下を追加すればメイク出来る。
SYSTEM_INCLUDE_PATHS = /boot/develop/headers/be/bone/netinet \
/boot/develop/headers/be/bone/sys

場所は、SYSTEM_INCLUDE_PATHの所で適当かはわかりませんが、
NOT auto-included here とあるのでここにしました。

しかし、[2chmake]で作成した[Makefile]の場合は、[makekake]の方法は通用しない。
[2chnake]で作成した[Makefile]でメイクすると、以前R5とBone環境の違いにより発生した問題が再現
されてしまう。
[config.h]にある「// BMessage::GetInfo()でr5ではchar**だが、r5.1以降はconst char**になったようだ。仕様としてはconst char**がいいだろう。
// Haikuはr5互換なのでchar**だ。」が再現される。

Bone環境のエラーは、以下。
601Be名無しさん:2006/12/24(日) 16:31:42
しかし、[2chmake]で作成した[Makefile]の場合は、[makemake]の方法は通用しない。
602Be名無しさん:2006/12/24(日) 16:34:37
gcc -c src/2chPositive.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -O3 -o obj.x86/2chPositive.o
gcc -c src/BBS2chReader.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -O3 -o obj.x86/BBS2chReader.o
gcc -c src/BBSHandler.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -O3 -o obj.x86/BBSHandler.o
gcc -c src/BBSHandlerr.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -O3 -o obj.x86/BBSHandlerr.o
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp: In method `BBSHandler::BBSHandler(const char *)':
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:58: `mBoardlistencoding' undeclared (first use this function)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:58: (Each undeclared identifier is reported only once
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:58: for each function it appears in.)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:59: `mThreadlistencoding' undeclared (first use this function)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:60: `mThreadencoding' undeclared (first use this function)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp: At top level:
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:264: prototype for `void BBSHandler::AddBBSSuperItem(BoardOutLineListView *, const char *)' does not match any in class `BBSHandler'
/revision76/src/BBSHandler.h:54: candidate is: void BBSHandler::AddBBSSuperItem(BoardOutLineListView *, const char *, bool = true)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp: In method `status_t
603Be名無しさん:2006/12/24(日) 16:36:37
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp: In method `status_t BBSHandler::defaultDrawer(BoardListView *, const char *, long unsigned int, char *, char *)':
/src/BBSHandlerr.cpp:292: `class BoardListView' has no member named `fStopLoading'
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:298: `class BoardListView' has no member named `fStopLoading'
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:310: `class BoardListView' has no member named `fStopLoading'
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:316: `class BoardListView' has no member named `fStopLoading'
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:317: call of overloaded `AddBBSSuperItem(BoardOutLineListView *&, char[256])' is ambiguous
/revision76/src/BBSHandler.h:54: candidates are: void BBSHandler::AddBBSSuperItem(BoardOutLineListView *, const char *, bool = true)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:264: void BBSHandler::AddBBSSuperItem(BoardOutLineListView *, const char *)
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:324: `class BoardListView' has no member named `fStopLoading'
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp: At top level:
/revision76/src/BBSHandlerr.cpp:346: no `status_t BBSHandler::BLConverter(BMallocIO &, char *, char *)' member function declared in class `BBSHandler'
make: *** [obj.x86/BBSHandlerr.o] Error 1
/bin/mv: obj.x86/2ch+: No such file or directory
604Be名無しさん:2006/12/24(日) 16:40:38
602の最下行と603の1行目重複してますが、以上のようなエラーになります。
605Be名無しさん:2006/12/24(日) 17:36:42
rev.77 up(削除しただけ)
BBSHandlerr.cppは余計なものでしたorz。
2chmakeはR5以外ではチェックしていないのでダメかも
606Be名無しさん:2006/12/25(月) 11:19:59
rev.78
R5.0.3Pro+bone(uname -r 5.0.4)にて[2chmake]OKただし、
「SYSTEM_INCLUDE_PATHS='"/boot/develop/headers/be/bone/netinet /boot/develop/headers/be/bone/sys "'」
2重引用符でしたっけ?「"」が2つ多かったので削除したらメイク出来ました。
607Be名無しさん:2006/12/25(月) 11:32:13
あと、BBSHandlerr.cppですが消えません。
こちらの「nichanpositive」フォルダ以下を一旦削除した方がいいでしょうか?
608Be名無しさん:2006/12/25(月) 11:51:13
↑間違えました。「r」が一つ多い方ですね。こっちは、消えてます。
609Be名無しさん:2006/12/25(月) 15:40:56
WhiteBox買ったチャレンジャーいる?
610Be名無しさん:2006/12/25(月) 20:32:41
>>608
BBSHandlerr.cppは必要無い、あったらダメなファイルです。
BBSHandler.cppは必要なファイルです。消さないで下さい。

>>605
後で修正しておきますorz。
611Be名無しさん:2006/12/26(火) 10:54:34
rev.81 良好
612Be名無しさん:2006/12/30(土) 12:36:18
rev.83
一つ気になった事があります。
以前makemakeでmakefileを作成してメイクした時、もう 一箇所エラーがでた事がありました。
2chmakeではエラーにならなかったので今回は前回ははずしたのですが、
今回2chmakeでメイクしたバイナリで初回起動時にお気に入り板を表示しようとしたところ
「接続できません」となりました。
そこで、「/boot/develop/headers/be/bone」を追加してメイクしたところ無事接続しました。
「/boot/develop/headers/be/bone」の「resolv.h」?だったかを参照していたような気がするのですがどうなのでしょうか?

それともう一つ、「2ch+設定」の「板一覧のURL」のデフォルトが「www.ff.iij4u.or.jp/~ch2/bbsmenu.html」
になっていますが、このURLにブラウザでアクセスすると「bbsmenuは移転しました」のページになります。
現在は、「http;//menu.2ch.net/bbsmenu.html」の方が一般的のような気がするのですが。
613Be名無しさん:2006/12/30(土) 15:41:37
うるさい!
うるさい!うるさい!うっ・・・
614Be名無しさん:2007/01/01(月) 03:34:14
The magnussoft ZETA 1.5 Professional Upgrade is the next level of magnussoft ZETA, which is available since October 2006.
An already existing version of magnussoft 1.21 is the base of the upgrade.
Several improvements and new features as well as new applications were included for your convenience.
615Be名無しさん:2007/01/04(木) 11:12:26
rev.85
あけおめ
616Be名無しさん:2007/01/06(土) 15:41:49
>612
> 「接続できません」となりました。
スレ一覧でスレを選んだ時に更新がされてないと
『サーバーに接続できません』と表示されます。
この場合、HTTP_NET_MODIFIEDが返されます。
この場合、localデータを表示するように修正 >> rev.87
ただこれまで何故起こらなかったか不明?
違う現象かも。
617Be名無しさん:2007/01/06(土) 20:15:46
1.5 買えんかな?
618Be名無しさん:2007/01/07(日) 14:11:21
rev.87
>616
ちょうどあのころ、板の移転があったからでしょうか。
619Be名無しさん:2007/01/12(金) 21:25:55
>>2ちゃんねる、閉鎖か(ニュース/ニュース速報)
せっかく2ch+が開発されているというのになくなっちゃうんですかねぇ

しかし2ch+使えますねぇ
レスの再読み込みで、次々読めます。ただ板が数分で変わるので
その切替えでちょっとまごつきますが。
620Be名無しさん:2007/01/13(土) 14:28:24
>>619
そのときは他の互換BBS用ブラウザにすれば
いいかも?
621Be名無しさん:2007/01/13(土) 20:30:10
TEST
622Be名無しさん:2007/01/14(日) 22:22:30
すまない。2ch+ はどこからダウンロードできるの?
623Be名無しさん:2007/01/14(日) 22:36:20
>>622

>>456 >>587 >>592 を見よ。
624Be名無しさん:2007/01/15(月) 08:58:01
/src/NetUtil.cpp:39: sys/socket.h: No such file or directory
/src/NetUtil.cpp:40: netdb.h: No such file or directory
make: *** [obj.x86/Netutil.o] Error 1

そこで、ヘッダのパスをチェックしてみました。
Dano:
socket.h (/boot/develop/headers/be/bone/sys/socket.h)
netdb.h (/boot/develop/headers/be/bone/netdb.h)

Bone:
socket.h (/boot/develop/headers/be/bone/sys/socket.h)
netdb.h (/boot/develop/headers/be/bone/netdb.h)

DanoもBoneも同じパスでしたが、なぜかDanoではエラーとなり、Boneではひっかかりません。
そこで「 SYSTEM_INCLUDE_PATHS」を以下のようにしました。

SYSTEM_INCLUDE_PATHS='/boot/develop/headers/be/bone/netinet \
/boot/develop/headers/be/bone/sys \
/boot/develop/headers/be/bone'
625624:2007/01/15(月) 09:00:06
QEMU上のDanoで2chmakeでメイクしてみたのですが、以下のエラーがでました。
/src/NetUtil.cpp:39: sys/socket.h: No such file or directory
/src/NetUtil.cpp:40: netdb.h: No such file or directory
make: *** [obj.x86/Netutil.o] Error 1

上の文がぬけました。すいません。
626Be名無しさん:2007/01/15(月) 09:01:54
2chmakeの
NET="netapi bind socket" ここですが、
NET="bnetapi bind socket" (Bが一つ多い)ではないでしょうか?

ネットエーピーアイとビーネットエーピーアイの違いがわからないのですが、READMEには
ビーネットエーピーアイだと書かれていますよね?
627Be名無しさん:2007/01/15(月) 13:26:51
その後、Danoで以下のエラーがでました。
(QEMU上でしかもK6のためメイクに3時間くらいかかった。)

-lbe -ltracker -ltextencoding -lz -lnetapi -lbind -lsocket
/boot/develop/tools/gnupro/i586-pc-beos/bin/ld: cannot find -lnetapi
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [obj.x86/2ch+] Error 1

そこで、 netapi を bnetapi に書き換えたらメイクできました。
628Be名無しさん:2007/01/15(月) 15:37:01
バイナリくれ
629Be名無しさん:2007/01/16(火) 09:55:03
2ch+.rev88
何度もすみませんが、修正おねがいします。

gcc -c src/ThreadWriteWindow.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -I/boot/develop/headers/be/bone/netinet -I/boot/develop/headers/be/bone -O3 -o obj.x86/ThreadWriteWindow.o
In file included from /boot/home/work/nichanpositive/src/ThreadWriteWindow.cpp:45:
/boot/develop/headers/be/net/NetBuffer.h:17: socket.h: No such file or directoryIn file included from /boot/home/work/nichanpositive/src/ThreadWriteWindow.cpp:46:
/boot/develop/headers/be/net/NetEndpoint.h:17: socket.h: No such file or directory
In file included from /boot/develop/headers/be/net/NetEndpoint.h:43,
from /boot/home/work/nichanpositive/src/ThreadWriteWindow.cpp:46:
/boot/develop/headers/be/net/NetAddress.h:17: socket.h: No such file or directory
make: *** [obj.x86/ThreadWriteWindow.o] Error 1
/bin/mv: obj.x86/2ch+: No such file or directory

Example:
gcc -c src/ThreadWriteWindow.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -I/boot/develop/headers/be/bone/netinet -I/boot/develop/headers/be/bone/sys -I/boot/develop/headers/be/bone -O3 -o obj.x86/ThreadWriteWindow.o
gcc -c src/Util.cpp -Isrc/ -Isrc/ColumnListView/ -Isrc/SplitPane/ -Isrc/shared -I- -I/boot/develop/headers/be/bone/netinet -I/boot/develop/headers/be/bone/sys -I/boot/develop/headers/be/bone -O3 -o obj.x86/Util.o

こうしてください。
「SYSTEM_INCLUDE_PATHS='/boot/develop/headers/be/bone/netinet /boot/develop/headers/be/bone/sys /boot/develop/headers/be/bone'』
加えるのは、
『/boot/develop/headers/be/』以下「bone/netinet」「bone/sys」「bone」の3つです。
630Be名無しさん:2007/01/16(火) 17:00:57
うざい
631Be名無しさん:2007/01/21(日) 15:35:15
結局、自分でメイクできないと 2+ は手に入らないの?

Σ(゚д゚lll)ガーン
632Be名無しさん:2007/01/21(日) 19:20:19
build配布サイトとかあればいいんでしょうが
R5
R5+BONE
Dano
Zeta
Haiku
とそれぞれmakeできる環境を準備できる人はいないだろうし
やはり無理なんだろうなぁ
633Be名無しさん:2007/01/23(火) 20:35:13
>>632
Project homeにHaiku用とBone用をあげといた。
あとは環境無いのでスマソ。
634Be名無しさん:2007/01/27(土) 23:40:23
2ch+rev.93
BONEにてprojでメイク「Myちゃんねる」テストOK

ですが、「2ちゃんねる」板一覧の最下行「他のサイト」が展開しないですね。
「Myちゃんねる」の方で板の最下行に「<BR><BR><B></B><BR>」を
付け足してみたところ、最後の板まで展開できるようになりました。
しかし、板一覧の最下行に○だけがのこります。
635Be名無しさん:2007/01/28(日) 10:43:06
バイナリクレ
636Be名無しさん:2007/01/28(日) 15:02:16
>634
最後のものの登録が抜けてました。
2ch+rev.94にて修正。
しかし継らないみたい。

>635
ttp://code.google.com/p/nichanpositive/downloads/list
Boneとhaiku用は上がっているみたい。
637Be名無しさん:2007/01/28(日) 15:44:23
2ch+rev.94 R5netserver

「2ch+x86.proj」のライブラリ「libsocket.so」はnetserverには存在しないため削除

板およびスレの読み込みについてはこちらで確認したものでは、
「特別企画」
「動画2ch」を読み込んだ後フリーズします。
他にも、「版」は読み込めるが「スレの一部」が読み込めなかったりすることがあります。
一度、すべて検証する必要があるのではないでしょうか?
638Be名無しさん:2007/01/28(日) 22:18:11
R5PEな俺
639Be名無しさん:2007/01/29(月) 09:43:21
( ゚д゚)、ペッ
640Be名無しさん:2007/01/30(火) 14:43:11
jpbe抜本的改革だって
641Be名無しさん:2007/01/31(水) 00:22:28
>>640
年明け早々 web を wiki 化した他にさらに何かやるのかい?
642Be名無しさん:2007/02/02(金) 00:49:42
屋根裏に眠ってたPerforma 5440にBeOS R5入れた俺が来ましたよ。
643Be名無しさん:2007/02/03(土) 06:34:03
>>641
スパム特集
644Be名無しさん:2007/02/04(日) 23:40:58
jpbe.netでZETA1.5販売しないかなー・・・
645Be名無しさん:2007/02/05(月) 16:13:43
古希殿、悲しいって
ttp://slashdot.jp/~kokito/journal/391887
646Be名無しさん:2007/02/05(月) 16:30:44
触れぬデムパに祟りなし
647Be名無しさん:2007/02/07(水) 11:09:59
WinFSを調べてたらBFSが出てきた。
BeOS最高だな。
648Be名無しさん:2007/02/07(水) 19:22:02
kokito さんって人は本当に何がしたいのかわからんな。
自分でコードを書かないなら
OS なんて別になんだっていいじゃないか。
みんなが夢を見てそれがどうも駄目っぽい、叶いそうにもない、
と苦しいながらに納得した頃に出てきてあれこれ暗躍して
前より状況を悪くしただけじゃないのかな。
649Be名無しさん:2007/02/07(水) 19:30:59
クレーマーでしょ。
批判することで自己顕示欲を満たし、自分の存在価値を見出し、偉くなったつもりでいる。
MS批判してる厨房と根本的には同種
650Be名無しさん:2007/02/08(木) 05:38:12
古希殿がいたころあそこが一番活発だったから、
今のjpbeを見てそう思うのはしょうがないじゃないの?
651Be名無しさん:2007/02/08(木) 06:23:44
jpbe = kokito
if kokito NOT
then jpbe > null
else reboot
652Be名無しさん:2007/02/08(木) 14:33:09
>>650
Zeta の始めの頃急に jpbe 立ち上げて
自分から辞めて zeta-zone とか作って
Zeta 駄目っぽとなったら haiku に行って
それで何が不満なんだよ。
jpbe なんかほっといて haiku の web いじったり
マーケティングしてりゃいいじゃんか。
653Be名無しさん:2007/02/08(木) 18:10:39
>>652
外人お嫌い?
654Be名無しさん:2007/02/09(金) 00:33:37
>>653
外人がどうこうじゃない。一貫性なく「ああいえばこう言う、こういえばああ言う」で
要は自分が思ったようにならなければ駄目としか言わないなら一人で勝手にやればいい。
だいたい jpbe ができるずっと前 BeTalk-J では誰がまとめるということもなくても
ちゃんと回っていてイベントなんかも企画できていたのだから。
haiku もこいつが関わる限りきっと駄目になるよ。
655Be名無しさん:2007/02/09(金) 19:04:16
電波は適当に相手するか無視すりゃいいだけだろ
656Be名無しさん:2007/02/10(土) 20:28:53
knoppixをハードディスクへインスコした。
起動はWINより遅い。Xは重すぎ。

(><)

で、BEOSを入れることにしました。
BEOSは裏切らないよね。
657Be名無しさん:2007/02/10(土) 23:53:22
ドライバが対応できると良いね(´・ω・)ノ<特にNIC...
起動の速さとシンプルさでは裏切らないと思うよ(´・ω・)
658Be名無しさん:2007/02/11(日) 01:05:22
ゆ、ゆーえすびー無線LANってできますかねぇ。
659Be名無しさん:2007/02/11(日) 09:09:01
モノによるんじゃ。
まあやってみて。
660Be名無しさん:2007/02/11(日) 11:48:17
ndiswrapper みたいのん、ないん?
661Be名無しさん:2007/02/11(日) 21:23:19
ないと思うよ。
どっかで誰かが密かににやってるかどうかは知らないす。
ここにドライバーがあるものなら動くじゃないですか?
http://www.bebits.com/browse/193
662Be名無しさん:2007/02/12(月) 17:11:40
MuTerminalの作者のページを見つけました。

http://naan.vox.com/
5. BeOSやってました

ハードのエンジニアをやっているころ、趣味でBeOSをいじってました......

以下略
663Be名無しさん:2007/02/13(火) 10:23:39
664Be名無しさん:2007/02/13(火) 15:05:11
購入できる?
665Be名無しさん:2007/02/14(水) 17:33:17
mensysでも購入できるみたいだな
でもアップグレード版はインストールにmagnussoft版の1.21が必要みたいだな
666Be名無しさん:2007/02/16(金) 00:47:34
BeFS最強伝説!
667Be名無しさん:2007/02/16(金) 22:34:48
誰かTTYRECをBeOSで動くようにしてくれ
668Be名無しさん:2007/02/17(土) 12:56:51
拡張属性使ってる?
669Be名無しさん:2007/02/17(土) 13:06:06
おk
670Be名無しさん:2007/02/18(日) 17:29:18
ああ!ジャン・ルイがやられた!
671Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:05:33
2ch+

不具合報告01

2ちゃんねる

ー地震 ー地震headline Debuggur
その他 OK

ーおすすめ ーcahnnelbox サーバーに接続できません

ー特別企画 ー2ch検索 サーバーに接続できません
ーbe.2ch.net サーバーに接続できません
ーアンケート サーバーに接続できません
ー2chビューア サーバーに接続できません
ーテレビ番組欄 OK
ー2chオークション サーバーに接続できません
ー動画2ch サーバーに接続できません
ー2ch観察帳 サーバーに接続できません

ーbe ー面白ネタnews OK
ーなんでも質問 サーバーに接続できません
ー朝生 サーバーに接続できません

*以下OK項目省略
672Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:06:26
2ch+

不具合報告02

2ちゃんねる

ーニュース ー2NN+ ?
ーニュース速報 サーバーに接続できません
ーアニメ漫画速報 サーバーに接続できません

ー世界情勢 ー国際情勢 サーバーに接続できません

ー案内 ーラウンジ サーバーに接続できません

ー初心者の質問 サーバーに接続できません

ー2chプロジェクト ?

ーガイドライン サーバーに接続できません


ーいろいろランク サーバーに接続できません



ー運営 ー

ー馴れ合い ー

ーAA ー
673Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:07:20
2ch+

不具合報告03

2ちゃんねる

ー社会 ー全項目 サーバーに接続できません

ー会社・職業 ー全項目 サーバーに接続できません

ー裏社会 ー

ー文化 ー
>>
ー映画一般・8mm サーバーに接続できません
ー映画作品・人 サーバーに接続できません
>>
ー世界遺産 サーバーに接続できません

ー学問・理系 ー
>>
ー医歯薬看護 サーバーに接続できません
>>


ー学問・文系 ー
>>
ーハングル サーバーに接続できません
>>
ー司法試験 サーバーに接続できません

674Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:07:51
2ch+

不具合報告04

2ちゃんねる

ー家電製品 ー

ー政治経済 ー政治 サーバーに接続できません
} サーバーに接続できません
ー経済 サーバーに接続できません



ー市況1 サーバーに接続できません

ー先物 サーバーに接続できません
ー創価・公明 サーバーに接続できません
ー共産党 サーバーに接続できません


ー金融 サーバーに接続できません

ー食文化 ー

675Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:08:34
2ch+

不具合報告05

2ちゃんねる

ー生活 ー
>>
ー通販・買い物 サーバーに接続できません

ーWalker+ サーバーに接続できません

>>

ードケチ サーバーに接続できません

>>


ーネタ雑談 ー新シャア専用 サーバーに接続できません
}
ー電波・お花畑 サーバーに接続できません

ー同人ノウハウ サーバーに接続できません

ーキャラネタ サーバーに接続できません
ーなりきりネタ サーバーに接続できません
ーマスコットキャラ サーバーに接続できません

676Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:09:15
2ch+

不具合報告06

2ちゃんねる

ーカテゴリ雑談 ー恋愛サロン サーバーに接続できません
ーカップル サーバーに接続できません

ー同性愛サロン サーバーに接続できません

>>

ーリーマン サーバーに接続できません
ー大学生活 サーバーに接続できません
ー大学学部・研究 サーバーに接続できません
ーおたく サーバーに接続できません

>>


ー実況ch ー
>>

ー市況1 サーバーに接続できません


677Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:10:16
2ch+

不具合報告07

2ちゃんねる

ー受験・学校 ー教育・先生 サーバーに接続できません
ー大学受験サロン サーバーに接続できません

ー学習塾・予備校 サーバーに接続できません
}
ー公務員試験 サーバーに接続できません

ー趣味 ー
>>

ー三国志・戦国 サーバーに接続できません

>>


ースポーツ一般 ー全項目 サーバーに接続できません
678Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:13:07
2ch+

不具合報告08

2ちゃんねる

ー球技 ープロ野球 サーバーに接続できません
ー球界再編問題 サーバーに接続できません

ー野球総合 サーバーに接続できません
>>
ー日本代表蹴球 サーバーに接続できません

ー海外サッカー サーバーに接続できません
>>
ービリヤード サーバーに接続できません

ー格闘技 ー全項目 サーバーに接続できません

ー旅行・外出 ー

679Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:16:57
ネットワークの設定がおかしかったというオチ
680Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:37:45
2ch+

不具合報告09

2ちゃんねる

ーてれび等 ーテレビサロン サーバーに接続できません

ーテレビ番組 サーバーに接続できません

ーテレビドラマ サーバーに接続できません


ー時代劇 サーバーに接続できません
ーラジオ番組 サーバーに接続できません

ー海外テレビ サーバーに接続できません
>>
ー広告・CM サーバーに接続できません
681Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:41:43
2ch+

不具合報告10

2ちゃんねる

ー芸能 ー
ー海外芸能人 サーバーに接続できません
ー懐かし芸能人 サーバーに接続できません

>>
ーあみ&あゆ サーバーに接続できません
}
ーモ娘(鳩) サーバーに接続できません


ージャニーズ サーバーに接続できません
ースマップ サーバーに接続できません



ーギャンブル ー麻雀・他 サーバーに接続できません
}
ーパチンコ機種等 サーバーに接続できません

682Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:42:24
2ch+

不具合報告11

2ちゃんねる

ー漫画・小説等 ーアニメ漫画速報 サーバーに接続できません
}
ー同人 サーバーに接続できません

ー漫画サロン サーバーに接続できません
}
ー少年漫画 サーバーに接続できません

ー少女漫画 サーバーに接続できません
}
ーエヴァ サーバーに接続できません

>>



ー音楽 ー
>>

ーアニソン等 サーバーに接続できません

>>


683Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:43:16
うぜぇよ、視ね
684Be名無しさん:2007/02/20(火) 17:54:02
純粋に報告なのですが、うざがられるのでこのへんにしておきます。

しかし、ある特定のスレを読み込むと、落ちたりするのは確かです。
685Be名無しさん:2007/02/20(火) 18:58:47
>>684
板一覧→再読込で
どう?

686Be名無しさん:2007/02/20(火) 19:45:06
>>685
キャッシュを削除して再読込してみても、例えば
ー地震ー地震headlineを読込むと落ちてしまいます。
687Be名無しさん:2007/02/20(火) 22:27:51
純粋に報告するつもりなら
R5かDanoかZETAかHAIKUかくらい書こうや
688Be名無しさん:2007/02/20(火) 22:40:41
R5 netserver R5 bone 共に
689Be名無しさん:2007/02/20(火) 22:43:06
ユーザーでもない開発者でもない人間が分かったような事言うな
690Be名無しさん:2007/02/20(火) 22:52:17
R4だよ
691Be名無しさん:2007/02/20(火) 23:00:16
仮面ライダーR3
692Be名無しさん:2007/02/20(火) 23:14:55
R2D2
693Be名無しさん:2007/02/22(木) 10:24:40
vmplayer上のDanoでWeb繋がった記念カキコ。徹夜だ。眠い。
けど、会社行かなくちゃ!遅刻だ。
694693:2007/02/22(木) 21:52:44
Netにも繋がったんし、2ch+をDLしてみたが、激重。
それよっか、2ch+のzipが展開できなかった。なんで?
winで展開して、webに送って、DLってなった。

Winとの共有をするためにWON-BONEを設定しようと思ってるが、
理解できてない。orz・・・
簡単に説明してあるHPないかなぁ〜。
695693:2007/02/22(木) 22:04:32
あっ、そうだ、2ch+ってhaiku版とZeta版があったけど、
Danoはどっちを使えばいいのですか?
どっちもDLして試したが、重いのは同じだった。
696Be名無しさん:2007/02/22(木) 22:10:13
zeta
697Be名無しさん:2007/02/22(木) 22:21:36
>>694
Net+ で zip ダウンロードすると壊れるって
昔何かなかったっけ?


698Be名無しさん:2007/02/22(木) 22:48:28
>>696 ありがと
>>697 そうなんですか。知らなかった。
699693:2007/02/22(木) 22:58:07
破損ファイルで思い出した。
InDepthって言う便利な file-manager があるけど、あれ元が壊れてて、
バイナリーエディターで最後に1バイト"00"って付けてやらないとダメなんだよ。
700Be名無しさん:2007/02/24(土) 00:09:39
CIFS Mounter入れてmountしたけど、それだけじゃホルダーがdesktopに出てこないですよね?
OpenTrackerってのが必要なの?OpenTrackerインスコのやりかた解りません。
701Be名無しさん:2007/02/24(土) 06:53:19
そういやCIFS Mounterって日本語化けるね
702700:2007/02/24(土) 07:55:56
OpenTracker + CIFS Mounter で共有できた〜。
703Be名無しさん:2007/02/24(土) 08:07:14
EasyMounter version 0.8 BONE がある場所知ってる人、居られませんか?
bebits のDL linkは全部ダメだった。
704Be名無しさん:2007/02/24(土) 15:27:53
>>703
BeShareにあったような
705Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:07:27
LiveCD1.2.1セーフモードでもパニック起こして立ち上がらん。
706Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:18:59
なんかドライバーの読み込みにfailして立ち上がらない・・・
707Be名無しさん:2007/02/24(土) 20:37:15
俺もLiveCD作った。Netに繋がらない。
しかし、解像度設定が1920x1440とか設定できるね。文字が小さすぎて見えないけど。
LiveCDでココまで設定できたのは初めてだ。
708Be名無しさん:2007/02/24(土) 21:14:00
>>707
うp
709Be名無しさん:2007/02/24(土) 21:51:14
>>704
ありがとう。getできました。
710Be名無しさん:2007/02/25(日) 14:14:18
文字化けああん
たすけてああん
711Be名無しさん:2007/02/25(日) 15:17:15
Danoの不安定になる理由がわかったような気がする。
きょう、それをしたら固まりまくりだもんな。
既知の問題かどうか調べてみる。
712Be名無しさん:2007/02/25(日) 15:23:24
あっそ
713Be名無しさん:2007/02/25(日) 15:26:42
>>710>>712 しねボケカス
714Be名無しさん:2007/02/25(日) 15:35:18
bewineってしんだの?
715Be名無しさん:2007/02/25(日) 15:35:53
716Be名無しさん:2007/02/25(日) 17:04:46
今日はじめてBeを使ったけど、
ドライバがないらしく画面が白黒、ネットつなげない、音が出ない
たすけて〜
717Be名無しさん:2007/02/25(日) 17:17:38
環境かくといいかもよ
718716:2007/02/25(日) 17:50:03
>>717
そうですね。すいません。

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d530sf/p26625640xp.html
今使ってるのがこのPCです。
メモリは256+128で374です。
719Be名無しさん:2007/02/25(日) 18:05:58
bebits にいって 865 で探すとなんかでるかも
720Be名無しさん:2007/02/25(日) 18:06:22
I865ってBeBitsにドライバなかったっけ?
NICと音源は期待薄かな…
蟹チップのやつとYMF7x4かなんか拾ってきて差したほうが早そう。
721Be名無しさん:2007/02/25(日) 18:16:34
>>719-720
ありがとうございます。
やれるだけやってみます!
722Be名無しさん:2007/02/25(日) 18:25:24

Intel Extreme Graphics Driver http://www.bebits.com/app/4334
Tigon 3 Gigabit Ethernet Driver http://www.bebits.com/app/3909
Driver for Tigon 3 (Broadcom 570x) based gigabit ethernet cards.
Includes many Broadcom, 3com, and HP models.
Broadcom 440x 10/100 Ethernet http://www.bebits.com/app/3631
723Be名無しさん:2007/02/25(日) 18:55:37
動いたら詳細報告してね。
724Be名無しさん:2007/02/25(日) 20:34:44
J2SE1.6が動いたらwindowsから乗り換える。
725Be名無しさん:2007/02/26(月) 00:31:10
共有したWindowsのファイルを文字化けなく転送
726Be名無しさん:2007/02/26(月) 02:02:44
>>724
J2SE1.6 は J2EE6.0 に名前が変わりましたよ。
せっかくオープンソースになったんだし、Be に移植してくださいよ。
727Be名無しさん:2007/02/26(月) 19:59:34
TTフォントのHaruを削除してIPAにしたんだけど、ブラウザー(Net+,Firefox)で見てると、
ビットマップとTureTypeが混在してる状態になってます。これって、設定でどうにかなるものなのですか?
いろいろとやっては試みましたがダメでした。
728Be名無しさん:2007/02/26(月) 20:02:28
忘れてたTrueTypeに統一してレンダリングするように設定したいのです。
729イヤンレンドル:2007/02/26(月) 22:17:17
 BeOSの起動ディスクの作り方教えて下さい。
730Be名無しさん:2007/02/26(月) 22:19:21
LiveCDなら、boot→imageの順番に焼けばおk
B'sなら音楽トラックにこの順番で入れる
731Be名無しさん:2007/02/27(火) 12:58:38
頭脳明晰な方、ここの「vmshrink: 仮想ディスクシュリンクプログラム」を移植してください。

http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vmtoolsj.html#top
732Be名無しさん:2007/02/27(火) 23:06:00
むむアナログなのかCDPLAYERは
733Be名無しさん:2007/03/01(木) 23:21:53
タイムスタンプを書き換えるソフトありませんか?
探したけど・・・
734Be名無しさん:2007/03/02(金) 00:34:18
ぺったんぺったん
735Be名無しさん:2007/03/02(金) 01:56:28
Magnussoft、BeOS後継「Zeta 1.5」出荷
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/01/340.html
736Be名無しさん:2007/03/02(金) 02:12:45
あっそ
フリーで固められるからイラネ
737Be名無しさん:2007/03/02(金) 02:20:16
開発に協力できないインスコ厨は黙ってろ
738Be名無しさん:2007/03/02(金) 02:24:39
www
739Be名無しさん:2007/03/02(金) 03:36:36
zetaがフリーとは初耳だ
740Be名無しさん:2007/03/02(金) 04:11:15
それで?
741Be名無しさん:2007/03/02(金) 04:22:59
有償ソフトというと狂ったようにフリーと叫ぶ莫迦はHAIKUスレに行けばいいのに
きっと板を荒らすことが目的だから何を言っても無駄だろうけどw
742Be名無しさん:2007/03/02(金) 04:25:12
それで?
743Be名無しさん:2007/03/02(金) 05:20:42
>>736
それで?
744Be名無しさん:2007/03/02(金) 11:04:26
それで?
745Be名無しさん:2007/03/02(金) 13:55:31
過疎なスレで煽り合わないこと!
746Be名無しさん:2007/03/02(金) 14:06:13
それで?
747Be名無しさん:2007/03/02(金) 15:13:21

ここには池沼がいっぱい居るみたいだ。

748Be名無しさん:2007/03/02(金) 15:20:57
早く、「それで?」ってレスしてくれよ。
749Be名無しさん:2007/03/02(金) 15:57:18

おチンチンびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)
750Be名無しさん:2007/03/02(金) 16:20:57
それで?
751Be名無しさん:2007/03/02(金) 16:22:08
おチンチンびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)
752Be名無しさん:2007/03/02(金) 17:40:53
それだ!
753Be名無しさん:2007/03/02(金) 17:49:39
自演してて楽しいイカ
754Be名無しさん:2007/03/02(金) 18:04:58
おチンチンびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./       o /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ゚ /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)
755Be名無しさん:2007/03/02(金) 18:54:11
素晴らしいすれだ!
756Be名無しさん:2007/03/02(金) 20:15:05
若いのにちんこが水平とは
757727:2007/03/02(金) 21:45:04
自己解決。IPAからbitmapを削除したらOKでした。
758Be名無しさん:2007/03/02(金) 23:08:15
LinuxのようなIBM、Sunに飼い馴らされたモンよりも、Zetaに頑張って欲しいですなぁハァハァ
759Be名無しさん:2007/03/02(金) 23:24:58
共存
760Be名無しさん:2007/03/02(金) 23:28:35
GPL帝国、IBM・Sun帝国は許せるがMSだけは許せないって歪んだ考えの持ち主には、何を言っても無駄でしょ
761Be名無しさん:2007/03/03(土) 00:14:05
Apple には
OEM さえしていた PowerMac の仕様を急に非公開にして
BeOS を互換機市場から締め出した Jobs への恨み。
Microsoft には
日立が出してくれそうだった BeOS プリインストールモデルPC を
Windows のライセンス出さんぞと脅して辞めさせた恨み。
この二社は金輪際許さん。
他は味方ではないが別に敵でもない。ただそれだけ。
762Be名無しさん:2007/03/03(土) 00:23:25
メモリーリミッター版boot-cd作ったけど、ライセンス画面で止まる。
これって、USB問題?昔はインスコできてたのによ。
NECはダメ?
763Be名無しさん:2007/03/03(土) 00:38:19
共存サイコー
764Be名無しさん:2007/03/03(土) 01:39:40
>>761
都市伝説化してるけど、それがほんとなら超漢字ノートもなかっただろ。
本当のところは日立のBe搭載マシンは操作性が良くなくて、安定性もボチボチだった。
FDから起動するなんてふざけた仕様だったのも決してMSの圧力ではない。
現にイギリス富士通はデュアルブートモデルを出したんだから。
Linux開発と同時にWin搭載マシンを出す企業もあるから、日立がBeから撤退した理由は技術力不足か経営上の判断としか思えない。
そういった意味で安易にBeを見捨てた日立の方が罪深いと思うが...

もちろんMSを擁護する気は一切ないが、パクリMosaicにスパイウェア入りメディアプレーヤー作るようなメーカーがanti-msユーザーに媚を売ってる以上、RPM系Linuxなんか使う気にはなれないな。
Linuxをゴリ推しするanti-msユーザーの言うことも信用できない。



かくいう俺もGentoo Linuxを使ってるがw
765Be名無しさん:2007/03/03(土) 01:49:19
共存とか言ってたのはあの人なんだけどね。
本みろって。
766Be名無しさん:2007/03/03(土) 03:12:24
びろろ〜ん
767762:2007/03/03(土) 10:41:55
レスしてやってください。
768Be名無しさん:2007/03/04(日) 13:59:49
悪いのは、売り文句のMediaOSだろうね。パッケージにThe Media OSって書いてある。
雑誌なんかにも動画を4つくらい再生してもスムーズに動くって書いてあったから。
その当時は、俺のとこのNTじゃMPEG1を3つ再生させるのが限界だった。

で、BeOS4.0を買ってインスコしたら、なんじゃこりゃ?
MPEG1の1つも満足に再生できないじゃん。
4.5にバージョンアップしても、なんじゃこりゃ?状態。

そうこうしてるうちに、Windows2000が発売されて、BeOS終了って感じだろ。

なんか↑のほうで策略とか言ってるけど、性能を出せなかったのが原因じゃないの。
769Be名無しさん:2007/03/04(日) 14:12:14
今はコーデックをVLCにおんぶでだっこだもんなぁ・・・
VLC使うんだったら犬糞でもいいわけで(泣
770Be名無しさん:2007/03/04(日) 14:28:29
>>769
ゲフォ付けたマシンでR5にHaikuドライバ突っ込んだら
オーバーレイが犬糞より快適だったYO!
771Be名無しさん:2007/03/04(日) 17:09:21
コーデック=メディアじゃない。
もちろんBeOSでプリミアが動くわけでもFinal Cutが動くわけでもないけど。
それを言ったらアミーガだってメディアOSじゃないことになるが、あのOSで90年代で最強の番組の一つが作られたというのも事実だ。
772Be名無しさん:2007/03/04(日) 17:41:46
ウゴウゴかな?
773Be名無しさん:2007/03/04(日) 18:04:00
動画再生なんかの面では、ハード会社の方でほいほい対応してくれるWindowsには絶対勝てない。
まあ当たり前だわな。
唯一のメリットであるマルチスレッド処理もWindows2000以降取り立てて喧伝できるような強みじゃなくなってしまった。

もうR5には起動時間の速さと無料で一通りの環境が整うことくらいしかメリットはない。
それにしたって、前者はWindowsXPでもさほど気にならないレベルだし、後者はLinuxの方が明らかに勝ってるわけで。

これからはウイルスフリーな環境として古いPCに入れて端末にするくらいじゃないかねぇ。
774Be名無しさん:2007/03/04(日) 18:25:08
>動画再生なんかの面では、ハード会社の方でほいほい対応してくれるWindowsには絶対勝てない。
>まあ当たり前だわな。

意味わからん。
775Be名無しさん:2007/03/04(日) 18:58:48
>都市伝説化してるけど、それがほんとなら超漢字ノートもなかっただろ。

超漢字ノートは松下が売ってるわけじゃないからな。
販売元がPMCじゃいくらM$でも圧力の掛けようがない。
元々Windowsのライセンスなんか受けてない会社だし。
776Be名無しさん:2007/03/04(日) 19:22:33
なんで松下製かも知らん戯け者がいるスレはここですか?
777Be名無しさん:2007/03/04(日) 19:32:02
>>775
PMCの超漢字・1Bパソって、松下のやらIBM、DELL、東芝、富士通…
ある意味ハードのメーカなんてなんでもありだったからね(スレ違い
778Be名無しさん:2007/03/04(日) 19:32:06
MSの圧力って証拠は依然として見つからず・・・
OEM契約の問題なら圧力の問題ですらないし
779Be名無しさん:2007/03/04(日) 19:33:07
松下ノートを採用したのはトロン事業に参加してたからだろ
馬鹿も休み休み言うように
780Be名無しさん:2007/03/04(日) 20:49:11
おチンチンびろーん  びろろ〜ん  べろーん  びろんぬ
   ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩ ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)     ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|    (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/ ( _●_)   ミ/
.(  ヽ  |∪|   /  |∪|   /   |∪|   /  |∪|    /
 \    ヽノ /     ヽノ ./      ヽノ /      ヽノ  /
  /      / ./       / ./      / ./         /
 |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  / |   _つ  /
 |  /UJ\ \.|  /UJ\ \|  /UJ\ \.|  /UJ\ \
 | /     )  )| /     )  )| /     )  )| /     )  )
 ∪     (  \      (  \      (  \      (  \
        \_)       \_)       \_)       \_)
781Be名無しさん:2007/03/06(火) 01:28:59
>>733
touch
782Be名無しさん:2007/03/06(火) 13:58:04
touchじゃCreatedは変更できませんでした。やり方が悪いのでしょうか?
783Be名無しさん:2007/03/07(水) 22:35:10
VMware Player上のDanoでOpenGLが動かない。
haikuですら動いているのに。
そういや、実機にインスコしたときも、動いてなかった。
784Be名無しさん:2007/03/07(水) 22:36:33
Danoってベースはかなり古いBeOSじゃなかったっけ?
785Be名無しさん:2007/03/07(水) 23:36:08
グラフィックドライバによってはポッドとか動かないので、
専用のポッドとか付属してたりすんね。
786Be名無しさん:2007/03/09(金) 00:22:47
GLTeapotが見たいので、5.0.3を>>38の方法でインストールしました。
Danoでも実機ならドライバーがあるので動くようですね。
787Be名無しさん:2007/03/09(金) 19:51:56
>>341

> ttp://www.bebits.com/app/2135
> 1. LocaleTracker
> ttp://www.bebits.com/app/2183
> 2. LocaleTracker Languages
> ttp://www.bebits.com/app/2135

これだけで、OKだったです。
788Be名無しさん:2007/03/09(金) 19:55:16
R5+BONE環境で CIFS Mounter は動かない。orz。
789修正 ◆6l0h3RGfTY :2007/03/09(金) 20:10:25
> 1. LocaleTracker
> ttp://www.bebits.com/app/2183
> 2. LocaleTracker Languages
> ttp://www.bebits.com/app/2135

これだけで、OKだったです。
790Be名無しさん:2007/03/11(日) 00:04:42
BeOSって試したくてもイメージがBittorent経由だったりで簡単にダウン
できなくて試せてないんだよね。しかもやっとダウンロードしてもisoイメージ
じゃなくて何か本体.img+boot.imgを足して焼かないとダメだったり。
何かそういうところで新規ユーザー獲得できて居なかったりするように思う。
LiveCDですらそういう状況だから。。。
791Be名無しさん:2007/03/11(日) 00:52:19
もう無くなってしまった会社の出していた商用OSに
これから新たなユーザーがついてもなぁ。
HaikuOS が完成してから新たに考えればいいよ。
792Be名無しさん:2007/03/11(日) 21:32:37
BeOS R5 から記念カキコ
793Be名無しさん:2007/03/12(月) 18:55:09
Bootmanでの選択時にうっかり「M」を押してしまって、
知らなかったのでビックリした俺が来ましたよ。

BeOS Bible に載ってるね。
あー驚いた。
794Be名無しさん:2007/03/12(月) 20:18:53
>>790-791
細々と生き残ってきた商用OSにとっては、そういう意見はいい迷惑。
超漢字にしてもZetaにしても初心者には向かないし、物見遊山の割れ厨なんて資金力のあるどこかの企業と違って死活問題。
795Be名無しさん:2007/03/12(月) 20:22:49
なにマジになってんの?
796Be名無しさん:2007/03/12(月) 20:26:12
たった二行で図星だったか
割れ厨らしいな
797Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:25:26
なにマジになってんの?
798Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:38:03
たった二行で図星だったか
割れ厨らしいな
799Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:44:16
なにマジになってんの?
800Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:45:21
たった二行で図星だったか
割れ厨らしいな
801Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:46:10
指差しカーソルを矢印に変更したいのですが、どのファイルのリソースを
書き換えたらいいのですか?

矢印カーソルはCreate A Cursor でつくりました。
802Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:50:15
いかリソース
803Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:55:58
なにマジになってんの?
804Be名無しさん:2007/03/12(月) 22:59:08
たった二行で図星だったか
いかリソースらしいな
805Be名無しさん:2007/03/12(月) 23:47:09
もちつけ
ば〜か
806Be名無しさん:2007/03/12(月) 23:49:17
いいえ、餅はつきません
807791:2007/03/13(火) 01:02:29
>>794
BeOS は DR8.3 からちゃんとずっと正規に購入してたよん。
フリーウェア・シェアウェア集の BeSpecific も 1から5まで買ったし
Gobe も 2.0 まで買ったし、Mail-It も personalStuio も
BeOS 用に出た商用ソフトウェアはほとんど金だしてちゃんと買った。

でも現状商用としては「死んでる」じゃん。
Magnussoft にメール出したけど返事もないし。
808Be名無しさん:2007/03/13(火) 01:45:17
どんなメールをしたのかは知らんが、Magnussoftは死んでるどころかそこそこ余力がある企業。日本ではイーフロンティアのようなもんか。
BeOSとしては死んだかもしれないが、ZETAは今のところ開発も続いてるし、一時期押し寄せたアンチMSがLinuxに流れて行って話題性がなくなっただけかと。

もちろんぷらっとの影響も大きいと思うが。
809Be名無しさん:2007/03/13(火) 02:01:23
なにマジになってんの?
810Be名無しさん:2007/03/13(火) 02:02:07
いいえ、餅はつきません
811762:2007/03/14(水) 20:37:32
やっと、解決できました。
USB IRQ sharing fix http://www.bebits.com/app/3995
をbeos.isoに適用したら、とりあえず、フリーズはしなくなりました。
812Be名無しさん:2007/03/15(木) 19:12:32
>>42
haikuのドライバーってe1000に対応してますか?
似たような場所に置いてみたが動作はしなかったです。
813Be名無しさん:2007/03/15(木) 20:15:38
VMware上のDanoでやりたかったこと。やりたいこと。

マウスが画面左上に飛んで固まることの対処->なぜか今はそういったことがない。
vmw_mouseもおかげ?
net接続->vlance登場でできた。Firefoxが動いた。CIFS Mounterも動いてる。
でも、e1000でやりたいかも。
BONE環境ではCIFS Mounterは動いてない。
VGA Fullカラー->VMware用ドライバーも出てるが、コンパイルなんて
高尚なこと出来ないので、誰かがBebitsに上げてくれるのを待ち。
OpenGL->haikuにsoftwareレンダリングのドライバーがあるみたいだが、
俺にはインスコできない。

なんかアドバイスお願いします。
814Be名無しさん:2007/03/17(土) 10:15:49
R5+BONEではPrinter設定できないんだな〜。
printers_preferences_bone.zip、どこにもない。
815Be名無しさん:2007/03/17(土) 23:28:12
数年ぶりにBeOS周りをみたけど、ひどいもんだな・・・。

アプリケーションの開発言語がC++しかほとんど使えないのが悲しい。
せめてAjaxかFlash9が動けばいいと思うんだが・・・。
いまどきC++でGUIなんて、一般の開発者はやらないよ。
816Be名無しさん:2007/03/18(日) 06:19:17
>815
板違い

つ PC初心者:http://pc9.2ch.net/pcqa/
817Be名無しさん:2007/03/18(日) 09:43:00
>>815
( ゚Д゚)ポカーン
818Be名無しさん:2007/03/18(日) 13:41:44
まじかる
819Be名無しさん:2007/03/18(日) 14:56:54
820Be名無しさん:2007/03/18(日) 16:02:53
え、やらないだろ?
ていうか、実際にやってないじゃん。
SDLとかGTK+を使ったアプリケーションの移植モノだけだろ?

FireFoxはなんとか動いてるみたいだね。
おかげでDHTMLは動くと。どれぐらい動くのかは知らないが。

新しいマシンにだれかの作ったドライバを組み込んで
「動いたー」って喜んでた時代は、2000年ぐらいに終わってるよ・・・。
821Be名無しさん:2007/03/18(日) 16:55:24
君の頭は始まってすらいないよ
822Be名無しさん:2007/03/18(日) 18:21:44
GonxというDecorって、どっかからDLできるんですか?
823Be名無しさん:2007/03/18(日) 20:33:03
>821
始まってすらいない?
君の頭の中ではナニが始まってるの?

BeOSで唯一自慢していたサウンド周りは、いまどうなっているのかね。
824Be名無しさん:2007/03/18(日) 20:34:35
君にはわからないことだよ。
メロンを食べたことのない人に、メロンのおいしさをどれだけ言葉で説明しても伝わらないのと同じさ。
825Be名無しさん:2007/03/19(月) 00:34:10
>824
いや、BeOSはR4.5で購入していろいろやったけど・・・。
ZetaにしろHaikuにしろ、何がしたいのかわからんのだ。
「惰性」という言葉しか浮かんでこないんだが。

てか、いまのBeOSユーザーってこんなレベルの低いC++厨しか
いないわけじゃないだろうな。

826Be名無しさん:2007/03/19(月) 14:14:16
>>825
>いまのBeOSユーザーってこんなレベルの低いC++厨
行き着いた先はこれか?アフォだな
827Be名無しさん:2007/03/19(月) 16:02:19
思考回路が短絡的だな。
思考回路が短絡的な人には、Windows、Mac、Linux以外は必要ないかと。
828Be名無しさん:2007/03/19(月) 21:38:20
PE 5.0.3にCannaIMをインストールする方法を教えてください。
ダウンロードしたのは、canna.zip 221KB,Canna_plus.zip 3340KB
の2つです。readme等、見当たりません。
829Be名無しさん:2007/03/19(月) 23:44:04
>827
そうは言っても、ここまで視野が狭いと文句も言いたくなるよ・・・。

逆に、BeOSが必要な理由を教えて欲しい。
移植しか上がって来ないOSに、なぜそこまで執着するのか。
830Be名無しさん:2007/03/19(月) 23:55:43
m9(^Д^)プギャー
831Be名無しさん:2007/03/20(火) 00:04:28
だからWindows、Mac、Linux以外は必要ないでしょ?
意味なんていうのはユーザーが個々に見出すもので、最初から意味のあるものなんて滅多にないし、そんなものは面白くも何ともない。
俺がBeOSに見出した意味を誰かに説明したところで、それは俺にとって全く“無意味”でしかないしね。
832Be名無しさん:2007/03/20(火) 01:06:52
もはやMacなんてオマケのバンドル扱いで沢山だろw
833Be名無しさん:2007/03/20(火) 01:19:19
日本語でおK
834Be名無しさん:2007/03/20(火) 06:27:58
>>828
x86のCannaIMはこちらからどうぞ。(BeShareでもいけるか?)
ttp://web.archive.org/web/20060207082735/www02.so-net.ne.jp/~djapana/pages/download/downloadJ.html#cannaim
835Be名無しさん:2007/03/20(火) 08:02:06
>>834
ありがとう、本当に、ありがとう。きのう、1日中探してなかったのに。
焦って、Danoにインストールしてしまって、終了時に固まってしまったが、
ZetaIMpatch.pkgでOKになりました。
836Be名無しさん:2007/03/20(火) 10:56:45
BeShareにあんのに
837Be名無しさん:2007/03/20(火) 21:04:03
>>836
俺には見つけきれなかったので、是非とも、
インストール方法が記述されているやつのファイル名を教えてください。
838Be名無しさん:2007/03/20(火) 22:37:54
( ´,_ゝ`)プッ
839Be名無しさん:2007/03/20(火) 22:54:57
なんで「プッ」なんですか?
840Be名無しさん:2007/03/20(火) 22:55:43
ぷっすまがはじまります
841Be名無しさん:2007/03/20(火) 23:39:37
> 831
わかった。
元気でな。
842Be名無しさん:2007/03/20(火) 23:54:20
と、犬が言っていますが何か異論は?
843Be名無しさん:2007/03/21(水) 00:31:38
これどう配置すんの?

canna.zip
canna_plus.zip
CannaIM-r17696-haiku4zeta.zip
844Be名無しさん:2007/03/21(水) 02:08:27
華麗にスルー
845Be名無しさん:2007/03/21(水) 04:34:23
838 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:37:54
( ´,_ゝ`)プッ

840 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 22:55:43
ぷっすまがはじまります

844 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/21(水) 02:08:27
華麗にスルー


↑あたまのおかしい人なの?
846Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:01:20
( ´,_ゝ`)プッ
847Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:07:29
やっぱりね。
848Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:08:55
( ´,_ゝ`)プッ
849Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:10:11
( ´,_ゝ`)プッ
850Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:13:28
>>843
質問の仕方も知らんのか
851Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:20:02
( ´,_ゝ`)プッ
852Be名無しさん:2007/03/21(水) 05:23:28
こんな時間帯に楽しそうだな!?
853Be名無しさん:2007/03/21(水) 06:21:47
俺は今起きたんだがもっと早く寝ろよ。
世間の人は夜に寝るんだ。

忘れられたOSなんて眠っている時の夢の中だけで十分だろうが。
854Be名無しさん:2007/03/21(水) 09:25:39
これは詐欺みたいなもんだったな。
中身空っぽの癖に大げさに宣伝して周りを振り回した挙げ句自滅。
騙された奴は惨めだけど、狂った信者みたいなのもいてうざかった。
855Be名無しさん:2007/03/21(水) 11:59:12
>>850
( ´,_ゝ`)プッ
856Be名無しさん:2007/03/21(水) 13:45:40
>854
宅地造成だけで終わったニュータウンみたいなもんだな
予定されていた必要最低限の店なんかも出来ず、
あわてて家を立てた人も大体引っ越して、いまは、ゴーストタウン。
そんな宅地を安く買い集めて一発逆転を狙い、玉砕したのがYellowTab。
ピカピカに舗装されていたはずの道路も、いまは雑草が生い茂って
見る影もないって感じだ。

まあ、土地は土地だから、>>831みたいに家庭菜園でもやる覚悟で
細々と自給自足していれば幸せって人もいるわけだ。
「ここはニュータウンって名前だけど、オラは農業が好きなんだ。
文句あっか」っていわれたら、ああそうですかとしか言いようがないよな。
オレは生活できないから住みたくないけど。
857Be名無しさん:2007/03/21(水) 14:50:31
( ´,_ゝ`)プッ
858Be名無しさん:2007/03/21(水) 15:25:52
  おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
859Be名無しさん:2007/03/21(水) 17:34:32
これどう配置するんですか?

canna.zip
canna_plus.zip
CannaIM-r17696-haiku4zeta.zip
860Be名無しさん:2007/03/21(水) 17:35:36
>>859
質問の仕方も知らんのか

>>859
( ´,_ゝ`)プッ
861Be名無しさん:2007/03/21(水) 23:19:03
>>859
とりあえず展開したら
中に README なり何か説明があるんじゃないんですかぁ?
862Be名無しさん:2007/03/21(水) 23:25:20
( ´,_ゝ`)プッ
863Be名無しさん:2007/03/21(水) 23:44:53
出てきました!!池沼くんが!!!
864:2007/03/21(水) 23:53:17
865:2007/03/21(水) 23:57:42

866Be名無しさん:2007/03/22(木) 00:04:54
goto 862
867Be名無しさん:2007/03/22(木) 13:13:30
( ´,_ゝ`)プッ
868Be名無しさん:2007/03/22(木) 13:42:14
これどう配置するんですか?

canna.zip
canna_plus.zip
CannaIM-r17696-haiku4zeta.zip
869Be名無しさん:2007/03/22(木) 16:17:50
出てきました!!池沼くんが!!!
870Be名無しさん:2007/03/22(木) 17:01:41
( ´,_ゝ`)プッ
871Be名無しさん:2007/03/22(木) 17:05:27
やっぱりね。
872Be名無しさん:2007/03/22(木) 17:10:07
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /  ( ´,_ゝ`) ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
873Be名無しさん:2007/03/23(金) 13:21:10
MonaOSやOSASKと同じように、βeOSもネタOSだったんだよ。
つまり、燃料が投入されれば、ネタOSは復活はするかもしれない。

874Be名無しさん:2007/03/23(金) 14:55:25
( ´,_ゝ`)プッ
875Be名無しさん:2007/03/23(金) 23:55:53
この会社のCEOがブラウザソフトは将来OSの中に取り込まれて無くなると
昔言ってたけどFireFoxなどを見る限り、大大大間違いだったなw
Ajax, Flashを見れば、むしろ今後はブラウザに主導権があるし。
逆にOSや既存アプリがなくなるんじゃないのかw

将来を見る目が足りなかったんじゃないかと。そうでなければアメリオに200億なんて
値段フッカケなかっただろうし、そもそもOS自体開発してなかっただろうwww
876Be名無しさん:2007/03/24(土) 00:03:38
( ´,_ゝ`)プッ
877Be名無しさん:2007/03/24(土) 09:47:26
>Ajax, Flashを見れば、むしろ今後はブラウザに主導権があるし。
>逆にOSや既存アプリがなくなるんじゃないのかw

5年ほど前に、そんなこと書いてたバカ雑誌(経済新聞社系)があったが、
視野が狭いんだよね。
878Be名無しさん:2007/03/24(土) 10:16:17
( ´,_ゝ`)プッ
879Be名無しさん:2007/03/24(土) 11:37:19
868 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 13:42:14
これどう配置するんですか?

canna.zip
canna_plus.zip
CannaIM-r17696-haiku4zeta.zip

869 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 16:17:50
出てきました!!池沼くんが!!!

870 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 17:01:41
( ´,_ゝ`)プッ

871 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 17:05:27
やっぱりね。

872 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 17:10:07
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /  ( ´,_ゝ`) ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)

自演ごくろうさん
880Be名無しさん:2007/03/24(土) 17:28:26
( ´,_ゝ`)プッ
881Be名無しさん:2007/03/24(土) 17:47:52
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /  ( ´,_ゝ`) ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ( ´,_ゝ`)プッ  ,_ゝ`)
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
882Be名無しさん:2007/03/24(土) 18:21:20
SCSIのHDDに移してみた。
883Be名無しさん:2007/03/24(土) 23:00:22
>>877
BeOS信者はちゃんと死んでろよw
これからはOfficeもブラウザで使う時代が来るぞ
884Be名無しさん:2007/03/24(土) 23:13:04
Webアプリなんて流行らない。
セキュリティ上の脆弱性や通信障害、アプリ環境の乱立、サービスの改廃についてユーザーがタッチできない、Webストレージ内情報の管理の問題、PCスペックの向上で体感速度は遅くなる、その他にも問題がある。
Googleはサーチだけじゃなく、Officeでも著作権侵害が指摘されてるし。
885Be名無しさん:2007/03/24(土) 23:17:35
ブラウザを動かす環境は必要ないとw

仮にOSがどれでもいいとしたら、逆にOSは選び放題だなぁ。
キラーアプリがなくなればスイッチングコストはかからないわけだし。
886Be名無しさん:2007/03/25(日) 01:56:52
ていうかいまだにOSに執着する意味がわからん
BeOS信者はHotmailやYoutube、ヤフオクなんてもの知らないんだろうな。
ブラウザを中心にすればアプリ環境の乱立がなくなるし、
PCスペックの向上で体感速度も早くなって実現できるようになった。
マイクロソフトもAjax推進団体には参加しているし、時代は変わったと思われ。
887Be名無しさん:2007/03/25(日) 02:13:17
こんな過疎スレで釣りとは
888Be名無しさん:2007/03/25(日) 02:14:35
Ajaxの脆弱性が指摘されはじめて何を今更。
1年前を生きてるの?

しかもZETA上でもFireFoxくらい動くんだぜ?
889882:2007/03/25(日) 14:37:51
なぜか立ち上がらなくなった。orz
890Be名無しさん:2007/03/25(日) 16:36:04
たしかに時代は変わる。

しかし、変わらないものも、ある。

たとえば>886の頭の悪さのように。
891Be名無しさん:2007/03/25(日) 17:04:20
haikuのvesaってR5.0.3PEで使えないかな?
892Be名無しさん:2007/03/25(日) 23:33:21
Bernd Korz氏magnussoftと離婚
893Be名無しさん:2007/03/26(月) 00:22:40
>>891
VMwareのドライバーが開発されているらしいので、それが欲しい。
894Be名無しさん:2007/03/26(月) 00:50:20
BeOS 5 PE Max version V4b1
895Be名無しさん:2007/03/26(月) 01:21:39
MAXまだ開発(ってかドライバ入れてるだけだがw)してたのかw
896Be名無しさん:2007/03/26(月) 21:50:43
>>893
MAX V4b1のVMwareドライバーを移植してみました。
僕のPCでは重くて使い物になりません。
897896:2007/03/27(火) 19:39:22
でも、MAX自体は重くないな。
インスコがまちがってるのか・・・
898Be名無しさん:2007/03/28(水) 10:35:36
BeOSよどこへ行く - Magnussoftが「Zeta」の販売を打ち切り
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/28/340.html

オワタ、、、
899Be名無しさん:2007/03/28(水) 12:08:33
( ´,_ゝ`)プッ
900( ´,_ゝ`)プッ:2007/03/28(水) 12:34:10
( ´,_ゝ`)プッ
901Be名無しさん:2007/03/28(水) 12:36:37
Zeta っつか、ほんとはずっと Beta だったんじゃね。
902Be名無しさん:2007/03/28(水) 13:20:36
>>898
さっさと国内の代理店を決めてりゃいいのに
日本市場を蔑ろにするから売れ行き不振になるんだよ。
903Be名無しさん:2007/03/28(水) 15:20:46
>>902
日本人で日常的にbeとかZeta使ってるユーザーってどのくらいいるの?
2〜300人くらい?
純粋に知りたい

904Be名無しさん
>>898
俺にとっては、BeBitsがなくなることのほうが脅威だな。