FS関連スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
259犬厨さん必死 :2006/12/27(水) 15:13:48
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
260Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:15:25

どうせWindows上で超漢字使ってるヘタレだろこいつ
261Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:16:24
犬厨さん必死
262Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:17:33
【超漢字】BTRON総合スレッド/7版【PMC】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1151295683/
263Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:18:40
>>261
デスクトップのSS晒してくれますか?
264Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:19:11
犬厨さん必死
265Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:25:33
フォントは晒せてもデスクトップは恥ずかしく晒せないようだな
266Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:28:33
犬厨さん必死
267Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:29:59
そろそろ報告しても良い頃なんじゃないか?
268Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:30:30
犬厨さん必死
269Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:32:08
取り敢えず放置してこれ以上続けるようなら荒らし報告で。
270Be名無しさん:2006/12/27(水) 15:32:48
犬厨さん必死
271Be名無しさん:2006/12/27(水) 16:30:24
終わった?
272Be名無しさん:2006/12/27(水) 16:48:28
犬厨さん必死
273は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/12/28(木) 01:41:03 BE:176526757-2BP(1000)
>>255
FATはどうなんだw
どう考えてもクソだろ。
負荷掛けまくるとクロスリンク多発であぼーん。
274Be名無しさん:2006/12/28(木) 01:48:56
NTFSを持ち出した時点でFATなんて論外って事にきづけよ
275Be名無しさん:2006/12/28(木) 02:02:16
>>270
それはちゃんと排他制御していないOSの問題であってファイルシステムの問題ではない。
そのあたりを区別できないド素人は出てくんな。
276275:2006/12/28(木) 02:03:32
275は>>270ではなく>>273
277Be名無しさん:2006/12/28(木) 02:13:04
犬厨さん必死
278Be名無しさん:2006/12/28(木) 02:52:47
>>273
扱いやすいから、小さいOSにはよく採用されるわな。

DOS時代の設計はいかにtinyなハード構成でファイルを管理するかってことであって、今のファイルシステムと比べたらとても太刀打ちできるようなものじゃない。
ハード性能の向上でファイル管理へのニーズがシフトしたから、HPFSやNTFS、最近ではXFS、ZFS、ext4のようなものが開発されたんであって、いくら優れているからといってロースペックマシン向きのOSや小さいOSにもこれを採用しろって言ったら理不尽極まりない。
たとえばデジカメや携帯のような小型機器は、FSをFATで設計した方がいい場合が多い。(互換性の面からもね)

用途によって得意不得意があるから、一概にFATはダメでXFSがいいみたいなことは言えないと俺は思う。
279Be名無しさん:2006/12/28(木) 03:14:29
世の中にはジャーナリング付きFATなんてもんまであるしな
280Be名無しさん:2006/12/28(木) 03:51:23
ふむふむ。FATを糞扱いしてたけど理論的に言われればそうかもな
昔は1MB程度のフロッピーで日本語FEPにファイラーまで付けたワープロ環境とか出来たもんな
281Be名無しさん:2006/12/28(木) 08:00:16
>>279 勉強不足で申し訳ないが、なんて名前?
282Be名無しさん:2006/12/28(木) 08:52:40
>>281
TFATじゃない?Transacsional-safe FAT。(WinCE 6.0から実装されたexFATと統合しやすい)。
FAT0/FAT1とテーブルが複数ある。テーブル書き換えが集中しにくいのでFlash Memory向きとか。
283Be名無しさん:2006/12/28(木) 19:13:01
サンクス。調べてみます
284は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/01/04(木) 18:51:01 BE:201744285-2BP(1000)
>>278
>用途によって得意不得意があるから、一概にFATはダメでXFSがいいみたいなことは言えないと俺は思う。
それには同意。
ハードと用途にあったFSを採用するべき。
285Be名無しさん:2007/01/18(木) 19:45:08
linuxのfsは全般的に突然電源が切れるとNTFSより死ぬ率が高い。まあ、無停電電源装置が当り前の
文化圏だからやむを得ないが。
286Be名無しさん:2007/01/31(水) 14:05:53
>>94
エクステントは任意の長さで分割する機構だよ。
必要がなければ分割しない。

従来のextは常に最小単位に分割しているから、
エクステントの導入は負担の軽減になるよ。
287Be名無しさん:2007/01/31(水) 15:18:26
噛み合ってない
288Be名無しさん:2007/03/28(水) 11:45:00
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
289Be名無しさん:2007/06/17(日) 00:42:02
290Be名無しさん:2007/06/30(土) 21:25:36
ZFS最強
291Be名無しさん:2007/06/30(土) 21:27:26
そして>>278に堂々巡り
292Be名無しさん:2007/08/27(月) 23:49:09
ここで聞いてもいいのかな?
WIN98で圧縮したFDをXPで使用するにはどうしたらいい?
大事なものが入ってるのに、バックアップ取るの忘れちゃって、XPに替えちゃった・・・。
そしたら使用できませんだって・・・(ToT)[
293Be名無しさん:2007/08/27(月) 23:55:40
VirtualPCにWin98インスコして読み出せばよろし
294Be名無しさん:2007/08/28(火) 00:02:08
>>292
お前の巣にこういうスレがあるだろ

Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1181695694/
295Be名無しさん:2009/10/28(水) 09:10:53
過疎ってるな
296Be名無しさん:2009/10/28(水) 11:02:58
そういやAppleがZFS断念だって?
Oracleはbtrfsを存続させるからだろうとか。
297Be名無しさん:2009/10/28(水) 16:08:47
むう、今となっては

> ZFSが使えるMac

が虚しいな。ちゅうか勿体ない。
298Be名無しさん:2011/09/04(日) 22:33:22.36
良スレ
299Be名無しさん:2012/01/25(水) 16:35:01.22
linux板のスレはストレージ用途の話にしか反応がなくてつまらないな。
アーカイバやダウンローダを不要にするようなfsってすごく便利だと思うんだけど、
なんか忘れ去られていたりするのは、誰も興味がないせいなのだろうか?
300Be名無しさん:2012/01/25(水) 16:40:37.27
高機能で複雑だと、障害が起きたときそれの問題究明が手に負えない。
NFSでさえナイトメアファイルシステムとか言われて、何度もかなり深いところから
再設計を繰り返してるんだから、そんなややこしいシステムはそう簡単には
うまくいかんよ。
301Be名無しさん:2012/01/25(水) 16:58:02.93
それはわかるけど、それなら報告が出る訳だから、
何もないなら使ってないか問題がないのかどちらか。
デスクトップやら開発環境他が行き当たりばったりなのに
fsだけ保守的でも鯖屋じゃないんだから意味ない気がするんだよな。
302Be名無しさん:2012/01/31(火) 01:20:17.86
ごめんちょっと意味わかんない。
鯖屋じゃないからなんなの。linuxを鯖的保守的に使ったらいかんの?
303Be名無しさん:2012/01/31(火) 07:36:02.15
「意味ない気がする」と「意味わかんない」って大体同じ意味だろ。
そこにイカンなんて意味はないわけで、むしろ、首相交代以下のサイクルで
更新を勧められるシステムのスレなのに保守的以外に使う話が肩身が狭い
という状況が「意味わかんない」って事でしょ。
304Be名無しさん:2012/02/07(火) 02:47:34.11
ますます意味がわからない。
更新を適応すべきかどうかなんてそれぞれだろ。
305Be名無しさん:2012/02/07(火) 02:48:23.95
間違えた。「適用」ね。
306Be名無しさん:2012/02/07(火) 13:00:29.90
普通はサポートのある最新公式版使うだろ。
古いシステムは癖が「わかっている」奴しか危なくて使えない。
307Be名無しさん:2013/10/16(水) 03:42:10.38
起動しますた。
308Be名無しさん
日本語版WikipediaからFAT8の記述が消えた
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1338083876/