WindowsNT系互換 - ReactOS Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
WindowsNT系OSのアプリやドライバを動作させる事を目指して開発されている
ReactOSに関する情報交換スレです。

本家
http://reactos.com/

既知のバグ
http://reactos.com/bugzilla/buglist.cgi?bug_status=NEW&bug_status=ASSIGNED&bug_status=REOPENED

情報まとめ・スクリーンショット
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BReactOS%5D%5D

過去スレ
WindowsNT系互換 - ReactOS Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1075294080/l50
ReactOSを見守るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1060475345/
2Be名無しさん:04/11/07 14:27:46
乙!
3Be名無しさん:04/11/07 14:34:58
4Be名無しさん:04/11/08 00:42:37
新スレおめでとうございまーす(AA略
5Be名無しさん:04/11/08 18:43:33
単なるdat落ちじゃねーの?
6Be名無しさん:04/11/09 01:16:19
>1 乙!
7Be名無しさん:04/11/11 13:48:27
書き込みスクネー!即死しちゃうじゃん
8Be名無しさん:04/11/11 13:48:37
8
9Be名無しさん:04/11/11 13:48:43
9
10Be名無しさん:04/11/11 13:48:49
10
11Be名無しさん:04/11/11 13:48:54
11
12Be名無しさん:04/11/11 13:49:00
12
13Be名無しさん:04/11/11 13:49:05
13
14Be名無しさん:04/11/11 13:49:10
14
15Be名無しさん:04/11/11 13:49:15
15
16Be名無しさん:04/11/11 14:09:25
久々にうまげなネタがあったのではっとく

http://slashdot.org/article.pl?sid=04/11/10/1320231&tid=201&tid=190&tid=1
Ekush: A CherryOS For the Windows World?
いーかっしゅ:Windows界のCherryOS?

PearPCのソースを使ったVaporWare(CherryOS)のように、ReactOSのソースを使った
ヴぇいぱータンが出てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!って話でっせ
17Be名無しさん:04/11/11 14:22:41
スラドにisolationってIDで書いてる内部人が居るなぁ・・・と思ってしばらく考えると
それがStevenEdwardsのIDだったことを思い出したOrz
18Be名無しさん:04/11/11 14:25:32
http://slashdot.org/~isolation/journal/11592
> P.S. HP is going to donate us a Alpha for ReactOS
ひゅーれっとぱっかーどがReactOSに絡んでくるんですか。しかもAlphaポートに。
19Be名無しさん:04/11/11 14:41:28
>>18
3点
20Be名無しさん:04/11/11 15:54:22
>>19
他にどう読める?HPは未だにAlphaマシンをラインナップしてる→http://h18002.www1.hp.com/alphaserver/
し、ReactOSの最初のポート先としちゃNT4時代までサポートされてたAlphaが手始めには一番よさげじゃね?
21Be名無しさん:04/11/11 18:58:14
やっと見つけた…7日にはもう立ってたのね。
このまま立たないかと思ったよ。
22Be名無しさん:04/11/13 20:44:09
勃起不全
23Be名無しさん:04/11/14 14:47:25
HOSTからVMにTelnet出来たって言ってるけどVMってなに使ったんだろね?
ttp://reactos.com/en/content/view/full/7112
VMwareかね、やっぱり。
24Be名無しさん:04/11/14 20:25:38
QEMUだよ。ホストIPアドレスから見て
25Be名無しさん:04/11/14 21:31:10
>>24
>>23の記事にはどこにもIPアドレスなんて書いてないが?
なんか間違ってない?
26Be名無しさん:04/11/14 22:10:29
1.artyのブログであること
2.前スレにゲスト→ホストtelnetのスクリーンショットへのリンクが貼ってあったこと
3.そのスクリーンショットにあったIPアドレスがQEMUでTUN仮想ネットを使った場合のホストアドレスだったこと

まで説明してあげないといけない?
27Be名無しさん:04/11/15 23:31:29
>>26
うるせーハゲ!前スレ嫁ねえんだよ
28Be名無しさん:04/11/16 10:23:30
qemu を 0.6.1 に上げたら Missing operating system といわれて
ブートできなくなったんだけどどうしたらいいの?
29Be名無しさん:04/11/16 23:23:24
うるせーハゲ!〜
と言うコピペレスがとても愛にあふれているように感じるのはボクだけですか?
30Be名無しさん:04/11/17 00:29:56
君だけではない。
31Be名無しさん:04/11/17 02:27:50
>>29-30
無枠な突っ込みするんじゃない


ってネタを思いついたんだけど概出みたいに誰か流行らせてクレクレ
ぐぐると引っかかるのがミソ
http://www.google.com/search?c2coff=1&q=%E7%84%A1%E6%9E%A0%E3%81%AA
32Be名無しさん:04/11/17 08:51:20
>>31
無粋って誤読じゃないじゃん
33Be名無しさん:04/11/17 10:13:20
>>32
無枠(ぶわく)な罠
34Be名無しさん:04/11/17 23:56:05
>>31
愛が足りないから無理。

それにしてもここの所の動きの少なさは結構不安になるな…
35Be名無しさん:04/11/18 15:50:19
これ普通に使える?まだまだ?そこそこ?
36Be名無しさん:04/11/18 21:55:43
まだまだ━━━━━━━━━そこそこ━━━━━━━━━普通
        ↑
      今ココ!
37Be名無しさん:04/11/19 18:42:43
Ekushどこかで落せるところない?
38Be名無しさん:04/11/19 22:39:11
http://home.arcor.de/gasmann01/index.html
こんなページみっけた。
画面解像度変更用のregファイルなんかを置いてるみたい。
39Be名無しさん:04/11/19 22:45:47
http://home.arcor.de/gasmann01/realscreens/index.html
ウホッなスクショがいぱーい
40Be名無しさん:04/11/20 00:56:18
>>109
アドレスに「‐」入ってるでしょ。
プログラムのミスみたいよ。
ずっとまえからわかってるのにほったらかし。
pmcにメールすれば修正パッチを送ってくれる。
というような内容をどこかで読んだ記憶があるんだけど・・
これでいいかな?
41Be名無しさん:04/11/20 00:57:56
いいと思うよ
42Be名無しさん:04/11/20 01:01:27
スマソ。板を間違えた。なんでだろ。ばかだから。
43Be名無しさん:04/11/20 01:02:44
( ´∀`)σ);´д`)ばかじゃないさ、ちょっと寝ぼけてただけなのさ
44Be名無しさん:04/11/20 03:45:28
お化けなんて嘘さ♪
45Be名無しさん:04/11/20 09:18:18
だけどちょっとだけどちょっと
46Be名無しさん:04/11/20 20:05:47
http://www.mediaselect.co.jp/special/0411/19/0411190991.html
>デスクトップLinux開発プロジェクト「ReactOS」

ェエ(ry
47Be名無しさん:04/11/20 20:10:21
南アフリカ発って、Jasonが南アの人なだけなんですけど。
つーか彼来てないようなんですが
48Be名無しさん:04/11/20 20:15:02
ん?KJKとThomasとRoyceだっけ、この3人
49Be名無しさん:04/11/21 00:06:37
>>46
公にはそういう扱いなのか…
50Be名無しさん:04/11/21 20:05:59
51Be名無しさん:04/11/21 20:58:57
CDやけるわけじゃないよね?まさかね。
52Be名無しさん:04/11/22 16:14:46
http://www.ekush.com/
復活せり
53Be名無しさん:04/11/22 16:19:58
Important Notes

The EKUSH is a free, non-profit and open source initiative to develop an alternative Win32 platform
for the Bengali community. Mr. Shamsuddoha Ranju was the official Administrator of Project 21 Team
(Ekush Project) and Ekush temporarily has been hosted on his personal domain Akshor.com.

Akshor.com has been registered on 2001 and hosted as a personal domain of Mr. Ranju but runs with
a limited bandwidth, 3.0 GB per months. A new domain Ekush.com has been registered for project Ekush
but couldn't hosted due to some internal reason and we have been finding a cheaper hosting solution
so that Ranju temporarily considered his domain (akshor.com) for project Ekush that maintained by
Mr. Tomal Ahmed who was the official Project Coordinator and Site Maintainer.

Initial release of Ekush (binary) recently has been published to the Akshor.com and available for download
and also started uploading weekly binary snapshot. But it was impossible to make the source downloadable
because of the limited bandwidth issue. Site exceeds its maximum bandwidth within 3/4 days after the binary
made downloadable; a few GB bandwidth has been increased but reached again to its maximum limit within
another 2/3 days and gone down permanently.

There was an EID holiday in our country for a week and it was not possible to watch/maintain or answers the
emails within this time and created a misunderstandable situation, which deployed and helped to spread huge
misinformation throughout the world. We are extremely sorry and apologized for the situation deployed.

We recently requested a free hosting service to the Sourforge.net for Ekush OS, once the request granted
complete SOURCE tree and binary of the Ekush will be available for download.
54Be名無しさん:04/11/22 16:20:46
Mr. Shamsudddoha Ranju has been left from the “Project 21” due to his enormous professional work load and
no longer being responsible for Ekush project from now. A restructure have been made to our organization
“Lianasoft Foundation”. Mr. Tomal Ahmed is the Program Coordinator of Lianasoft Foundation and the Project Admin
of “Project 21 Team”.

We are also decided to remove all the non-GPL'd code from our source tree and re-publishing the project based on
React OS and Wine. All the Ekush sources will be merged to the React OS tree; sources and binary both will be
published accordingly under the GNU GPL and EKUSH.COM will be the official web home for Ekush OS. Hope it will
eliminate all the confusion and misunderstanding regarding Ekush Operating System.

All the best.

Refaz Anam

CEO
Lianasoft Foundation
refazanam [at] yahoo.com
55Be名無しさん:04/11/23 03:19:02
>>21
俺なんか今来たばっかりさ。
56Be名無しさん:04/11/23 23:22:05
おかえり。
57Be名無しさん:04/11/25 14:31:04
ガイシュツでしょうか
http://www.reactsoft.com/builds.php
58Be名無しさん:04/11/25 22:51:43
このスレじゃまだ出てなかったな。テンプレもんだが
59Be名無しさん:04/11/26 11:51:34
ELFバイナリをサポートし、winelibを使うことでプラットフォーム間移植を簡単にしようという
プロジェクトが進んでるみたいだね。狙いはG4あたりか。
60Be名無しさん:04/11/27 20:13:09
>>57のCDイメージからBochsにインストールしようとしたけど、再起動後の最初の
ところでFloppyがエラーを出して駄目だった。
だれかBochsで一からインストールできた人はいますか?
61Be名無しさん:04/11/27 20:21:21
公式がQEMUに乗り換えてからあまりフォーラムでもBochs関連の話は出ないね・・・。
ROS自身がフロッピードライバに問題を抱えてるから、フロッピードライブを無効にして
やってみてはどーでしょーか。
62Be名無しさん:04/12/01 13:47:24
X-Box移植が進んでるらしい
63Be名無しさん:04/12/09 22:29:48
ドッグフードまーだー
64Be名無しさん:04/12/10 13:42:43
http://www.reactos.nl/xbox/reactosonxbox.jpg
うはwwwwwwwwwwっをkkkkkwwwwwwww
65Be名無しさん:04/12/12 21:03:20
>>64
マウスやキーボードはUSB未サポートなので動かない、と書いてあるね
66Be名無しさん:04/12/15 16:40:42
reactsoft剥られたぞ
67Be名無しさん:04/12/18 23:48:45
>>66
復活してんじゃね?
68Be名無しさん:04/12/23 11:15:07
http://www.reactos.com/en/content/view/full/7223
スクショ更新&ros-0.2.5rc1公開age
69Be名無しさん:04/12/23 11:18:41
>>68
rc1はどこに?
70Be名無しさん:04/12/23 11:19:49
71Be名無しさん:04/12/24 13:29:32
FirefoxでWebサイト見て、JaneDoeで2ch巡回できるようになるまで後どのくらいだろう・・・
72Be名無しさん:04/12/24 13:32:59
>>71
半年ぐらいぢゃないだらうか
gecko搭載独自ブラウザが動作して久しいし,telnetもうごいたんだよね?
73Be名無しさん:05/01/01 13:18:14
ことしはりあくとおーえすのとしになりますように
74Be名無しさん:05/01/02 07:25:50
なんか凄い重いんだけどこれから軽くなるの?
75Be名無しさん:05/01/02 16:15:37
win32kのリライトやってるらしいから、完了すればある程度高速化しそう
76Be名無しさん:05/01/06 17:47:46
バージョンage

ReactOS 0.2.5 released!
(Wednesday 05 January 2005 8:21:02 pm)

A culmination of the progress of the last 3 months.
See the changelog for detailed changes; this release has seen huge improvements in general and networking and stability in particular.
This is the last 0.2.x release before the 0.3.0 release, which will see ever higher levels of compatibility and stability.
77Be名無しさん:05/01/06 18:55:51
ここ3カ月の進歩の結晶。
詳細な変化はchangelogを参照して下さい; このリリースは特に、全般やネットワークや安定性に巨大な改良が成されました。
これは0.3.0リリース前の最後の0.2.xリリースです。0.3.0では、より高いレベルの互換性と安定性を実現するでしょう。
78Be名無しさん:05/01/06 20:58:47
0.2.5ってネットワークは動く?
Changelogにそんな感じのことが書いてあるんだけど、試した人います?
79Be名無しさん:05/01/06 21:20:53
>>68
Networking is on the way
ってあるのがそうかな?
80Be名無しさん:05/01/06 21:21:50
81Be名無しさん:05/01/06 21:22:34
82Be名無しさん:05/01/07 13:25:47
いつの間にかブラウザも動くようになったのか。
相変わらず普通のexeは動かないの?
83Be名無しさん:05/01/07 13:53:58
>>82
は?
84Be名無しさん:05/01/07 14:12:34
ひ?
85Be名無しさん:05/01/07 15:05:14
who?
86Be名無しさん:05/01/07 19:48:09
87Be名無しさん:05/01/07 20:09:24
ほぉ〜
88Be名無しさん:05/01/08 00:59:45
まずは、インストーラーにマルチパーティションのHDDに完全に対応してもらいたい。

ブラウザの話が出てるけど、LANボードはPCIかISAだったら認識してくれる?
89Be名無しさん:05/01/08 16:34:56
打ち上げ延期のせいで衛星腐ってますよ
90Be名無しさん:05/01/22 17:34:43
hoshusimasune
91Be名無しさん:05/01/22 21:38:02
もいっちょage
92Be名無しさん:05/01/23 13:43:07
ReactOSの各CPU最適化バージョン配布サイト。
P4、Athron、Pentiumがある。手動コンパイルらしいから管理者がコンパイルしないと更新されないけど。
http://php.edizains.com/
93Be名無しさん:05/01/23 15:03:57
とりあえず、Pingのバグが取れてネットワークが暫定的に動いてるっぽい。
http://www.reactos.com/en/content/view/full/7590
Nicは何を使っているのかわからん。Vmwareで動いただけか?
94Be名無しさん:05/01/23 21:16:43
>>93のページに書いてあるPowerPCポートってのが良く分からないんだけど、
要するに昔あったNT/PPCみたいなもの?
PPCハードウェア(Mac等)で直接(エミュを介せず)起動して、
ROS/ppcアプリ(ppc向けに再コンパイルしたもの)は動くけど
ROS/x86バイナリは動かない。
こういう理解でいいのかな?
95Be名無しさん:05/01/24 22:49:51
>>94
ARCとかどうすんだw
それはともかく、FX!32とかWin32 x86 Emulation on RISCみたいのが出てくるとか期待
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960919/nt40us.htm
96Be名無しさん:05/01/26 11:54:58
WindowsNTでHD内のセットアップファイルを使って、フォーマット無しではじめの状態に戻すことは可能でしょうか?
97Be名無しさん:05/01/26 18:49:31
(゚Д゚)
98Be名無しさん:05/01/27 01:30:49
Ny動くの?
99Be名無しさん:05/01/27 08:07:55
なかなか落ち着いたペースで開発が進んでますなぁ。
Windowsなんて誰も使わなくなった頃にようやく実用レベルになるだろう。
100Be名無しさん:05/01/27 09:39:15
Windows 2000のサポートが切れるころぐらいに
代替になってくれればいいなあ。
101Be名無しさん:05/01/27 11:16:10
最新情報スレ

http://reactos.com/forum/viewtopic.php?t=68

プラウザ動作 http://www.volny.cz/xnavara/dillo.png
MozillaControl(IEコンポみたいなやつ)動作 http://www.relsoft.net/rosbrowser.png
PuTTY動作 http://www.reactos.nl/pics/putty.png
mIRCでチャット動作 http://www.reactos.nl/pics/mirc.png

sugeeeeeeeeeeeeeeee!!!
102Be名無しさん:05/01/27 15:47:29
なんか面白い機能が付かないかな・・・
LAN上に一台でもワードがインスコされてるマシンがあれば、他のマシンからそのワードを使えるとか。
103Be名無しさん:05/01/27 15:59:14
VNCが動けばな。
104Be名無しさん:05/01/27 16:49:36
105Be名無しさん:05/01/27 19:04:00
ニッポン語は表示できるようになったんかいな
106Be名無しさん:05/01/27 21:28:14
windowsが標準で認識するLANボードは認識してくれるの?
そうじゃない奴はドライバーのインスコで使用可能?
107Be名無しさん:05/01/28 00:35:52
nightly build公開ページ
http://www.bsicpxt.com/reactos/
108Be名無しさん:05/01/28 00:47:01
キターーーーーーーーーーーーーーーん
109Be名無しさん:05/01/28 15:10:17
>>105
だいぶ前に実現。最新のはしらない。


それにしてもQEMUでは重すぎる。
110Be名無しさん:05/01/28 17:43:13
>>109
VPCでも激しく重いよ
111Be名無しさん:05/01/28 20:59:27
リアルPC(セレ266MHz)でもおもい。
ダイアログの文字の表示はQEMUにくらべてだいぶ早いけど、それでもまだ順番に描画してるのが見える。しかも、タスクマネージャー開くだけでCPU50%以上消費する。
112Be名無しさん:05/01/28 21:29:22
WinNTが速すぎるという事実だけは見ておこう
113Be名無しさん:05/02/04 18:07:06
所詮はVESAドライバ。
大雑把にいって、XのVESAでKDEを動かすのと似たようなもの。
2Dアクセラレータを何も使ってなければ重いのは当然だな
114Be名無しさん:05/02/06 16:00:44
動きがないな〜
115Be名無しさん:05/02/12 13:01:13
ISOファイルDLしたのだけど10.6MBしかないのに全部入ってるのですか?
116Be名無しさん:05/02/12 14:33:57
>>115
うん。
117Be名無しさん:05/02/12 23:34:59
え、マジで! そんな小さいとは知らんかった。
118Be名無しさん:05/02/13 07:17:09
lilyVMの解説を読んでたんだが、あれはゲストOSの特権命令を
ゲストOSのアセンブル時に書き換えるため、ソースが必須らしい。
その代わり、ゲストOS自体には殆ど手を入れなくてもよいそうだ。
と、いうことは上手く行けばReactOS with lilyVMが可能ということか。
119Be名無しさん:05/02/13 16:01:24
>>118
lilyVMの解説記事ってどこかにない?
120Be名無しさん:05/02/13 21:15:22
121Be名無しさん:05/02/17 21:43:45
reactos何回かインストールし直してたら、HDDがおかしくなった。パーティションテーブルが壊れたのか、FDISKして、FORMATしても、windows98に戻せなくなった。
USBで母艦に接続してNTFSとFATで何回かクイックじゃないフォーマットしてやったら、win98に戻せた。
reactosガクガクブルブル
122Be名無しさん:05/02/19 03:20:19
10GBに入れようかと思ったけど2GBにしとくよ
10GB壊れるともったいないし
123Be名無しさん:05/02/19 10:09:58
普通にATAでアクセスしているだろうから
HDDが物理的に壊れることは考えにくいよ
普通は論理的に壊れているだけなので、最悪でもMBRと
パーティションテーブルを作り直せば動くようになるはず
具体的には、例えばLinux、FreeBSDなどのインストールディスクや
KNOPPIX等でCDブートすれば修復できるよ

(1)U*IX系OSに付属のfdiskを試す。フォーマットできるならフォーマットして終了。
(2)どうしてもダメなら、ディスクの最初のほうのセクタをゼロで埋め尽くす。
この場合、壊れていないHDDはあらかじめ外しておくこと!

例えばU*IX系OSのコマンドラインで dd (ブロック単位のコピーコマンド)を実行
 dd if=/dev/zero of=/dev/(ハードディスクデバイス名) bs=512 count=256
この状態で Win98 等のインストーラを実行すれば「未フォーマットのディスクがあります。
フォーマットしますか?」などと聞かれて普通に再インストールできるようになる。
デバイス名はLinuxだと例えば/dev/hda(ATAの第1ハードディスクの場合)など
124Be名無しさん:05/02/20 12:34:58
>>121
確かにDOSのFdiskはHDDの論理的な障害に弱い。
DR-DOSとか、LinuxのFdiskの方がしっかり仕事してくれる。
125Be名無しさん:05/02/20 21:13:40
ReactOSってもうWindowsと同じバイナリが動くレベルまで仕上がってるの?
126Be名無しさん:05/02/20 22:29:16
20レス毎にその質問あるよね
127Be名無しさん:05/02/20 22:30:19
バイナリ互換はある(つまりWin32のexeファイルは実行可能)だが、
Windows付属DLLの実装が不完全なのだとおもわれ
128Be名無しさん:05/02/26 19:26:23
0.3.0の前に0.2.6が出るのかな。
129Be名無しさん:05/03/03 15:48:03
ShareReactorって潰れたの?
130Be名無しさん:05/03/09 23:32:17
このOSがXPに取って代わるのはいつですか?
131Be名無しさん:05/03/09 23:37:36
俺は待ちきれなくて2000買っちゃった。
132Be名無しさん:05/03/10 01:51:10
>>131
正解だが敗北である。
133Be名無しさん:05/03/10 23:57:16
>>130
互換性以外のメリットがない限り劣化クローンは劣化クローン
仮にReactOSがXPと互換性100%になったとしても
それより先にWinがどんどん改良されていくから無理

取って代わらなくても良いから、せめてLinux以外の
選択肢になってくれるとうれしいなあ
134Be名無しさん:05/03/11 00:40:55
>>133
そんなことないだろ
XPと互換性100%なったらみんなそっちに行くぞ急速に
メーカーだってMSにライセンス料払う必要もなくなるし

性能良し悪しなんてシェア取っちまえば関係ないし

でも開発が遅いな

135Be名無しさん:05/03/11 01:12:26
何故かシェアをもぎ取る

開発グループ勘違い

有料化

元の木阿弥
136Be名無しさん:05/03/11 01:24:56
オープンソースなので

クローンが出るから大丈夫
137Be名無しさん:05/03/11 06:57:52
クローン有料化
138Be名無しさん:05/03/11 10:59:07
一気にスレのレベルが
139Be名無しさん:05/03/11 19:58:55
盛 り
     上
      が
       っ
       て
       ま
        い
        り

        ま

        し


        た
140Be名無しさん:05/03/12 09:54:28
UDやCGレンダリングに使えれば
多少使い勝手悪くても文句は言わん。
141Be名無しさん:05/03/12 17:32:30
>>137
GPLである以上ソースからビルドすれば問題なし。
142Be名無しさん:05/03/12 18:59:45
呆プロプラ エミュの様にパクった揚句『我々はコピーなどしていない! 失礼な』
とCEOが逆切れしたりして
143Be名無しさん:05/03/12 22:05:25
>>142
たとえパクられてもプロジェクトが消滅しない限りは無問題じゃね?
GPLなんだし。
144Be名無しさん:05/03/13 01:43:30
わけわかってねえ糞にレスあげるなんて
オマイらいいヤシですな


一気にスレのレベルが
どっからアホは流入するんだ?
145Be名無しさん:05/03/13 01:55:11
>>142-143
元ソフトの作者が事故死してたりするとどうしようもなくなっちまうぞ…
オープンソースとは言え、作者しか理解できないようなきったねぇコード書かれてた日には_| ̄|○
146Be名無しさん:05/03/13 08:49:31
そこで清書屋ですよ。
147Be名無しさん:05/03/13 09:59:55
>>145
全体設計とかのドキュメントが全く見当たらない気がするのだが

規模が大きくてドキュメントが整備されていないと
作者しか理解できないことが多い気がする

148Be名無しさん:05/03/13 13:49:31
>>147
その発言だとReactOSが一人(あるいは少数)で開発されてるように間違ってしまいそうだぞ。
149Be名無しさん:05/03/13 19:47:10
>>148
たぶん>>145はPearPC→CherryOSの騒動を念頭に書かれてるんだろう。
150Be名無しさん:05/03/13 22:06:48
>>147-148
ReactOSはkernel部分は独自に作り、
ユーザモードのAPIはkernelとの通信部以外はWineを
多少改造して使ってるのだと理解していたのだが

違う?
151Be名無しさん:05/03/14 08:31:27
>>150
全てがそうでもないが、間違いではない。
152Be名無しさん:05/03/19 21:56:37
0.2.6 RC-1 リリース
153Be名無しさん:2005/03/21(月) 09:21:17
0.2.6で何が変わったのだろう
154Be名無しさん:2005/03/21(月) 23:20:50
0.2.6
っていつDLできるの?
155Be名無しさん:2005/03/23(水) 22:06:21
156Be名無しさん:2005/04/16(土) 12:09:06
保守
157Be名無しさん:2005/04/16(土) 14:01:31
http://reactosde.re.funpic.de/mediadetail.php?sec=Screenshots&cat=r030s&mdnr=101
最近はOpenOffice.orgまでうごくんですってね。
158Be名無しさん:2005/04/16(土) 15:20:07
159Be名無しさん:2005/04/16(土) 15:31:26
160Be名無しさん:2005/04/16(土) 15:41:27
ひさしぶりにネットする暇ができたが,ros-jの方はまだお忙しいのかな。

161Be名無しさん:2005/04/17(日) 07:31:33
噂では月450時間働いてるとか何とか。。。
162Be名無しさん:2005/04/17(日) 08:13:19
遊び人だね
163Be名無しさん:2005/04/18(月) 20:45:07
ん、OSDir.com に ReactOS 0.2.6 のスクリーンショット集が出てた。

ReactOS 0.2.6 screenshots
http://shots.osdir.com/slideshows/slideshow.php?release=321&slide=23
164Be名無しさん:2005/04/18(月) 20:46:13
165Be名無しさん:2005/04/24(日) 12:40:36
x64 Editionマダ?
166Be名無しさん:2005/04/25(月) 20:51:43
64bit開発よりも32bitでの互換性向上が重要課題だとおもわれ
167Be名無しさん:2005/05/04(水) 21:37:44
あとちょっと重すぎるから軽くなって欲しいなあ
168Be名無しさん:2005/05/13(金) 10:54:53
>>167
いっぱい重過ぎる
169Be名無しさん:2005/05/18(水) 17:07:30
 
170Be名無しさん:2005/05/21(土) 05:11:22
ReactOSっていうのを今日知って早速余ってるPCにインストール。
インストールしたVerは0.2.6。

ところがインストール完了して起動画面が出た後に
Registerd with SM
っていうところで止まるんですが・・・。

せっかく遊ぼうと思ったのに。残念。
171Be名無しさん:2005/06/17(金) 02:39:16
age
172Be名無しさん:2005/06/17(金) 21:21:51
来年、Intel CPUのMacで動いたらいいな(w
173Be名無しさん:2005/06/18(土) 14:02:28
このOSって無料なの?
174Be名無しさん:2005/06/18(土) 16:57:25
>>173
License
ReactOS is licensed under the GNU General Public License.
175173:2005/06/18(土) 18:04:30
>>174
つまり無料ということですね
176Be名無しさん:2005/06/18(土) 18:47:17
違う
177Be名無しさん:2005/06/18(土) 21:32:42
StallmanはEmacsを200ドルで売ってた。
配布者が値段を付けるのは勝手だが、買った人が無料でばらまくことは禁止できない。
ゆえに「事実上の無料」。GPLとはそんなライセンス。
178Be名無しさん:2005/06/20(月) 15:03:15
>>172
逆にReactOSをPowerPCに移植してくれんかのぉ
179Be名無しさん:2005/06/20(月) 15:14:51
PPC版のWinNTを探してきた方が簡単なのでは無いかと。
PRePとかじゃないとダメなんだっけ?
180Be名無しさん:2005/06/20(月) 15:37:52
>>178
あと、x86_64版も(ry
181Be名無しさん:2005/06/20(月) 15:38:58
ごめん、>>166で納得した。>>180は脳内あぼーんしてください。
182Be名無しさん:2005/06/20(月) 21:10:11
>>179
PPC版のWinNTはMacにはインストールできんよ。

>PRePとかじゃないとダメなんだっけ?

そういうこと。今となってはハードの入手が困難と思われ。
183Be名無しさん:2005/06/22(水) 11:20:54
まだまだ━━━━━━━━━そこそこ━━━━━━━━━普通
        ↑    ↑     ↑    ↑     ↑    ↑    
      今ドコ?
184Be名無しさん:2005/06/22(水) 14:38:51
>>178
ソースレベル互換でよいから
バイナリはWinCEのように異なっててもよいんで
185Be名無しさん:2005/06/22(水) 19:16:39
>184
動くソフトが全くなくてもいいのならアセンブラ部分を置き換えれば出来るんじゃね?
186Be名無しさん:2005/07/05(火) 20:57:06
いま現在nightly build公開してるとこってなさげ?
187Be名無しさん:2005/07/09(土) 01:34:15
>>134
いかねーよw 誰が将来の互換性を保証するんだ?ウイルス対策は?
得体のしれないOSいれてしくじったらIT担当者の首が飛ぶんだぞ?なんで
そんな危険を冒す必要があんだよ?あん?
188Be名無しさん:2005/07/09(土) 06:39:50
>>187
(゚д゚)ハァ?
189Be名無しさん:2005/07/09(土) 08:43:05
つーか100%互換なんて、デットコピー以外あり得ない
ど素人が
190Be名無しさん:2005/07/10(日) 13:46:44
>>188
オープンソースとかはサポートで儲けてんのよ。
191Be名無しさん:2005/07/10(日) 20:11:07
>>190
その信頼出来るサポートメーカーが現れない限り、中々移行しない罠。
つーわけで、もし仮に100%互換になったとしても移行する企業は少ないに一票。
192Be名無しさん:2005/07/10(日) 23:16:41
日本はそんなことばっかり言って世界から取り残されていってないか? ソフトはホントに悲惨だろ
193Be名無しさん:2005/07/11(月) 00:15:01
純国産に拘る事自体が時代遅れなんですよ
194 ◆2jURWQKdyk :2005/07/18(月) 10:20:08
195 ◆2jURWQKdyk :2005/07/19(火) 01:51:48
面倒だから、1時に自動的にソースを取得してコンパイルするように設定してみた。
飽きるまで続くかもね。
196Be名無しさん:2005/07/19(火) 02:01:01
わーお
197Be名無しさん:2005/07/19(火) 10:52:58
>>194
乙!すばらしい。

あとはソース自体の改良がどんどん進めば言うことないんだが・・・
198 ◆G0Kdq9OVMY :2005/07/21(木) 19:56:05
今は次リリースの準備がメインじゃないかな。
199 ◆2jURWQKdyk :2005/07/21(木) 21:59:11
リビジョンおっかけたい人いる?
200Be名無しさん:2005/07/29(金) 07:10:49
ゲイシ氏ね
201Be名無しさん:2005/07/30(土) 11:54:50
新手の保守ですか?
202Be名無しさん:2005/08/01(月) 04:52:13
もちろん
203Be名無しさん:2005/08/06(土) 22:34:40
っていうかVirtualPCで動かないのでもう使いません
204Be名無しさん:2005/08/06(土) 23:56:18
VirtualPCが糞
205Be名無しさん:2005/08/07(日) 02:11:38
VMWareよりVirtualPCを選んだ>>203
QEmuもBochsも知らない>>203
206Be名無しさん:2005/08/07(日) 08:39:28
>>203
LiveCD版試してみたら普通に動いたよ?
ってか久しぶりに試してみたけどちょっぴり速くなってるね。
207Be名無しさん:2005/08/07(日) 10:44:45
>>206
インストールCDだとRAMチェック後、kernel panicだかでストップする

208Be名無しさん:2005/08/07(日) 10:46:19
>>206
VPC5.2では動かなかった
209Be名無しさん:2005/08/07(日) 10:51:48
インストールできた人 reasctosのVHDを流してくれんかな
210Be名無しさん:2005/08/13(土) 09:14:49
VPC5.2で普通にインストールできたよ。
211Be名無しさん:2005/08/13(土) 10:34:57
>>210
くだらい
212Be名無しさん:2005/08/21(日) 00:22:24
agege
213Be名無しさん:2005/08/22(月) 17:39:00
Lindowsと何が違うの?
214Be名無しさん:2005/08/22(月) 17:43:06
全て
215Be名無しさん:2005/08/22(月) 20:40:12
ワロタ
216Be名無しさん:2005/08/22(月) 21:20:32
217Be名無しさん:2005/08/22(月) 23:09:55
マウスが動作しない...。キーボードは、動くから操作は、
出来るけどエクスプローラが閉じれない...orz。

ところでかなりスゴイOSのはずなのになんでこんなにマイナー
なんだろうか?

218Be名無しさん:2005/08/23(火) 10:43:19
LiveCDで、実機から動かしてるけど、普通にマウスも動いたし、エクスプローラも閉じれたよ。
さぁ、何でだろう。動作が重いって言われてるからじゃない?
うちの環境では、重く感じなかったけど。
それとも今回のリリースで軽くなったのかな?
219Be名無しさん:2005/08/23(火) 11:13:54
220Be名無しさん:2005/08/23(火) 13:09:46
修正
>マウスが動作しない...。キーボードは、動くから操作は、
>出来るけどエクスプローラが閉じれない...orz。
LiveCDで、実機から動かしてるけど、普通にマウスも動いたし、エクスプローラも閉じれたよ。

>ところでかなりスゴイOSのはずなのになんでこんなにマイナー
>なんだろうか?
さぁ、何でだろう。動作が重いって言われてるからじゃない?
うちの環境(celD 2.9GHz 256MB)では、重く感じなかったけど。
それとも今回のリリースで軽くなったのかな?
221Be名無しさん:2005/08/23(火) 16:00:19
>>217
FirefoxとかOpenOfficeとか同梱されていないからでは。
222Be名無しさん:2005/08/23(火) 16:58:05
それって、インストールすればいいだけの話じゃない?
223Be名無しさん:2005/08/23(火) 18:23:25
入るの?
224Be名無しさん:2005/08/23(火) 18:55:19
入れば神だが無理ぽ
225Be名無しさん:2005/08/23(火) 18:56:09
>>223
それがどうやら動くらしい

どちらも独自のコンポーネントで動いていてWindows特有のAPIをばりばり使って
いないからこそ動くようだ
226Be名無しさん:2005/08/24(水) 01:45:38
>>225
だけどOS自体が上手くインスコ出来ない。

LiveCDは、動くが...。
227Be名無しさん:2005/08/24(水) 01:46:21
保守
228Be名無しさん:2005/08/24(水) 11:42:42
>>225
HDD初期化してみれば。
確か、ReactOSってFAT32までしかたいおうしてないはずだし、
意外とうまくいくかもよ。
229Be名無しさん:2005/08/24(水) 12:07:41
だれか日本語化してくれるといいな。って思うのは俺しかいない?
230Be名無しさん:2005/08/24(水) 12:13:21
>>229
まだまだ実用には、足りないが俺も日本語化して欲しい

ソフトウェアの日本語化なら割と簡単だがOSの日本語化
はどうなんだろう?本家に要望出したらしてくれるだろうか?
231Be名無しさん:2005/08/24(水) 12:59:07
〜WのAPIがきちんとうにコードをハンドリングしていれば、
フォント用意する位でないの。

IMEをどうするかつー問題はありますな。

232Be名無しさん:2005/08/24(水) 13:05:28
IMEは、MS-IMEクローン作るか1から作るかだな。そもそも
もう少し日本での認知度を高くしないと実現しないだろうが

233Be名無しさん:2005/08/24(水) 13:07:12
これってLinux系のOSなの?
234Be名無しさん:2005/08/24(水) 13:35:47
これの正式版が出るとなるとMSが攻撃してくるだろうな...。
235Be名無しさん:2005/08/24(水) 14:38:58
>>230
日本語できる人が本家の中の人にいればいいけど。
多分望み薄じゃないかと。
あ、でも、色んなLinuxを日本語化してる人が居たはず。

>>233
>>46を見るといいかも。

>>234
多言語化が進んだらあるえるかもね〜。

236Be名無しさん:2005/08/24(水) 14:43:39
>>231

ttp://www.tatari-sakamoto.jp/~tatari/skkime.jis.html
> SKKIME は、Microsoft Windows 上で動作する Input Method Editor の一種です。

があるよ
237Be名無しさん:2005/08/24(水) 14:55:52
今は、2000互換を目指してるらしいけど実用できるまでいつまでかかるだろう
238Be名無しさん:2005/08/24(水) 15:00:24
完成する頃にはVistaが普及してWIN32アプリがなくなってるね
239Be名無しさん:2005/08/24(水) 15:01:08
かかって、2年くらいじゃない?
だって、基本的なところはできてるし、
インターネットにも接続できるし。
でも、最大の問題点は、NTFSの対応なんだよね〜。
これが実装されれば、安全性といった部分では格段によくなるんじゃないの?
240Be名無しさん:2005/08/24(水) 15:06:03
>>238
仮にVistaが普及しても、昔使っていたサブ機のOSとしては使えるとおもうよ。
241Be名無しさん:2005/08/24(水) 16:25:51
じゃあMeか2k評価版SP4でいいや
242Be名無しさん:2005/08/24(水) 16:28:40
ext2/3対応って話はどうなったっけ?
243Be名無しさん:2005/08/24(水) 16:42:01
eigerがあるからWin32は、まだまだ健在
244Be名無しさん:2005/08/24(水) 17:57:19
>>233,235
Linuxじゃないですよ〜

あと、http://reactos-j.sourceforge.jp/w/index.php?plugin=attach&refer=ScreenShot%2F0.2.2&openfile=abiword_j.png
を見ると日本語表示は可能な模様です。>>231
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BScreenShot%2FReactOS-0.2%5D%5D
ただし少なくとも0.2のときには対応アプリが限られていたみたい。今はちょっとわからないです。すみません。
245Be名無しさん:2005/08/24(水) 18:11:35
あちゃー
246Be名無しさん:2005/08/24(水) 21:36:51
>>230
そうそう。思い出した。
http://www12.tok2.com/home2/sachs/
ここの神に頼んで見たら?
247Be名無しさん:2005/08/24(水) 22:21:44
>>232
Linuxでオープンで開発されているものを移植すればいい。非常に今は
いいやつがでている。
248Be名無しさん:2005/08/24(水) 22:42:33
   +   + English → 日本語
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワク テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
249230:2005/08/24(水) 22:42:34
>>246
言葉足らずかもしれないがBBSに一応依頼してきた。
250Be名無しさん:2005/08/24(水) 23:31:32
>>247
IME用のAPIは互換性維持しないのか?

skkimeみたいなの使うほうが、XIM−IMEブリッジ作るより楽じゃないかな。

uimやiiimfやimmoduleについては詳細までは知らんが、XIMとIMEは
若干設計思想が違うから単純には行かないぞ。
251Be名無しさん:2005/08/24(水) 23:39:30
>>236
普通の人にSKK使え言うのはちと酷じゃないかと。

>>250
そのへん移植しても肝心の変換エンジンが付いてこないべ。
移植するならAnthyじゃないかのう。
252Be名無しさん:2005/08/25(木) 08:00:21
>>251
だろうな

っていうかSKKがあるよ なんていっちゃうあたりが非常に痛い

253Be名無しさん:2005/08/25(木) 09:08:45
>>252
おお、>>230乙です。
254Be名無しさん:2005/08/25(木) 09:09:19
>249だった。
255Be名無しさん:2005/08/25(木) 12:24:17
昨日の229です。>>230さん乙!日本語化の可能性が出てきて何だか嬉しい!
256Be名無しさん:2005/08/25(木) 15:00:57
保守
257Be名無しさん:2005/08/25(木) 21:18:44
258Be名無しさん:2005/08/25(木) 22:18:39
そもそもこのOSは、何を元に開発してるんだ?

Windows2000の流出ソースみたいな
259Be名無しさん:2005/08/25(木) 22:45:38
>>258
そんなほんの一部の流出コードで互換OSが作れるとでも?
260Be名無しさん:2005/08/25(木) 23:05:12
現に作ってる香具師がいる現実が見えない馬鹿
261Be名無しさん:2005/08/25(木) 23:17:00
>>258
電卓のソースでか?

こりゃいいやww
262Be名無しさん:2005/08/25(木) 23:19:47
>>261
いやメモ帳でしょ
263Be名無しさん:2005/08/25(木) 23:48:17
何で>>260みたいな馬鹿までこのスレにいるんだ?
264Be名無しさん:2005/08/25(木) 23:50:55
>>263
あの子のことはそっとしておいてやれよ
265Be名無しさん:2005/08/25(木) 23:55:54
Windows2000の流出ソースワロチwww
266Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:03:32
でもXPかなんかは、マジで完全に流出したような...。

それを入手したユーザーがたまたま良心的で脆弱性の
削減に協力したとかどうとか。
267Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:04:30
>>266
ネタ乙
268Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:12:00
>>266
俺も知ってる
確かITmediaの記事だったと思うけど・・・。
269Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:12:35
つーかばれたところで利益はない。
唯一喜ぶのは、LinuxのUI開発者くらい。
270Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:20:58
Firefox+Gimp+OOoの同梱版キボン
271Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:30:55
ダウソするのにえらく時間が掛りそうな気が…
272270:2005/08/26(金) 01:34:36
>>271
確かにね。でもWinNT互換を看板にしてるOSだから
最低限この3つは、必要だと思うよ。

273Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:39:54
これって当然Windowsのウイルスの射程範囲内
だよね。フリーのワクチンソフトでは、心細いから
ウイルスバスターかNortonが起動出来ないと話
にならない気がする。

後Windowsが弱いDosも強化して欲しいなぁ
274Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:42:44
>>273
FreeDOS/V
275Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:43:52
>>273
所詮おもちゃとしての利用だからオンボロPCに入れる
だけ。ウイルスなんか全く怖くない。

このOSの完成度がありえないぐらい高くて主流OSに
なるんなら話は、別だけどね。
276Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:49:06
>>273
275は、言い過ぎだと思うけど確かに現状では、マイナーもいいところ
だからね。布教活動してる人も少ないし。OpenOfficeみたいに日本ユ
ーザー会が出来たらなぁ〜
277Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:50:21
言いだっしぺの法則
278Be名無しさん:2005/08/26(金) 01:56:02
>>277
無理です
279Be名無しさん:2005/08/26(金) 02:01:52
>>274
いや私がいいたいのは、32bitOS上から呼び出す
Dosの事なんですが...
280Be名無しさん:2005/08/26(金) 07:20:51
Mona最強
281Be名無しさん:2005/08/26(金) 07:31:40
卑下=太郎乙
282Be名無しさん:2005/08/26(金) 09:11:13
>>279
何でOSからDOS呼び出すんだよ。
コンソール充実させろとDOS充実させろは意味全く違うぞ?
そもそもDOSというのはDisk Operationg Systemの略であり…
283Be名無しさん:2005/08/26(金) 09:19:10
>>279
DR-DOSもFreeDOSも32bit。
使いたければエミュレータでも使えカス
284Be名無しさん:2005/08/26(金) 09:42:47
>>268
URLは?
285Be名無しさん:2005/08/26(金) 09:44:17
それくらい自分で探せボケ
286Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:04:28
287Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:14:52
>>276
http://reactos-j.sourceforge.jp/w/
この辺がその役割してると思うんだけど。
全然更新されてないみたい。
288Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:20:28
このスレがあるジャマイカ(だ、誰か〜まとめサイトry
289Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:20:53
>>287
だからさ、その程度の奴がそういうの始めちゃうと、そもそも広がらなくなるんだよ

OOoを見習えよってこと。

情熱もねぇし途中でやめちまうようなやつが会を開くなって琴田
290Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:33:05
>>289
みんなで更新するってのなら無料の鯖確保しても
いいけどどうよ?

Wiki形式で!
291Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:43:13
>>290
いいですね〜。
一人一人が少しずつWikiを構築していけばいいですからね。

あと。日本語化についてですが、神から返信が来ました。
ここに文章を張るわけにも行かないので、
>>246のURLから行ってください。
292Be名無しさん:2005/08/26(金) 10:46:01
保守age
293Be名無しさん:2005/08/26(金) 11:24:41
2ch有数の過疎板のOS板にスレがあっても知名度も
あがらないしあながち板違いってわけでもないから
次のスレからWindows板にスレ建てないか?
294Be名無しさん:2005/08/26(金) 11:45:02
でもこれはOSだし、Winと関連少なからずあるとしてもソフトじゃないよ?
295Be名無しさん:2005/08/26(金) 11:48:49
>>294
でも、「関連性」はあるわけだし。
こんな協議していてもしょうがないから、
290さんWiki作っちゃったらどうですか?
296Be名無しさん:2005/08/26(金) 11:50:05
分かりました。
297290:2005/08/26(金) 12:01:01
>>296
これは、私です。

>>295
一応URLと鯖確保。使用解禁まで少々待ってください。
http://reactos.yh.land.to
298Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:03:30
保守
299290:2005/08/26(金) 12:06:53
297のURLが使用可能になったら報告します。

ところでWikiは、pukiwiki plus!にする予定ですがそれでよろし
いでしょうか?
300Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:10:47
>>299

Wikiってあまり詳しくないのでちょっと調べて見ました。
はい。それでいいと思います。。

で、コンテンツはどのようなものをつくるよていですか?
301Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:31:58
必要に応じて増やしますが一応↓で始めます。他の
ReactOS関連のWikiから情報をパクったりもしようかと
思ってますW

ここは、何?
ReactOSとは?
更新履歴
使用方法
 LiveCD版
 HDD版
動作ソフト
バグ関連
Q&A
リンク


らい思いつきました。
302Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:32:43
>>301
一番下は、誤爆です。
303Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:38:03
>>301
えーっと、質問なんですが、バグ関連って、
バグを報告したり、既存するバグを翻訳して載せたりするところですか?
304290:2005/08/26(金) 12:40:45
そうです。

ダウンロード
2chスレッド

も追加
305Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:46:33
うわっ!一日見ない間に急展開。凄い事になってる。
多分バグ報告する位しか出来ないけどReactOS-wiki ガンガレー!! 
306Be名無しさん:2005/08/26(金) 12:51:19
>>305
お互いがんばりましょうね。
>>304
2chスレッドか。
ログとかを公開するんですね。
307Be名無しさん:2005/08/26(金) 13:04:43
>>306
無料鯖のため100MBしか使えないので別スペース
にアップしてリンクする形になるかもしれませんが
現状では、その予定です。
308Be名無しさん:2005/08/26(金) 13:46:44
PukiWiki、とりあえず設置完了ですね。
309290:2005/08/26(金) 13:51:10
使用解禁しました。
http://reactos.yh.land.to/index.php?FrontPage
まだ更新は、してませんが...。今から更新します。

wikiの整形ルールを知らなくてもWYSIWYG付きなので
誰でも更新出来るようになっていますのでどしどし更新
してください。
310290:2005/08/26(金) 14:00:14
利用規約の広告が表示されません。表示できる
まで更新を待ってください
311Be名無しさん:2005/08/26(金) 14:02:26
>>310
はい、りょうかいです
312Be名無しさん:2005/08/26(金) 18:52:02
やっと出来ました(泣

land.toと相性のいいVerがなくなってましたので
pukiwiki1.3.6に入れ替えました。

代わりにWYSIWYGが使えなくなりましたが...。

wikiの整形ルール
http://reactos.yh.land.to/index.php?%5B%5B%A5%D8%A5%EB%A5%D7%5D%5D
313Be名無しさん:2005/08/26(金) 18:58:17
>>258
基本的には、Wineというソフトに相性のよい独自OSをくっつけたものと考えて構いません。
WineというのはLinuxやFreeBSDなどでWindowsアプリを動かすことのできるソフトウェアです。
10年以上の歴史があります。
http://winehq.com/
314Be名無しさん:2005/08/26(金) 19:10:28
>>279
Cygwinのようなものをお求めでしょうか。もしかすると。
coLinuxもぜひお試しを〜
315Be名無しさん:2005/08/26(金) 19:15:47
みてるとおもしろい
http://cia.navi.cx/stats/project/ReactOS
316Be名無しさん:2005/08/26(金) 19:15:55
>Wineというソフトに相性のよい独自OSをくっつけたものと考えて構いません。

は?
317290:2005/08/26(金) 19:19:42
ディレクトリ変更
http://reactos.yh.land.to/pukiwiki/
318313:2005/08/26(金) 19:20:46
すみません、単に「Wineベース」と表記したほうがよかったですかね。
319Be名無しさん:2005/08/26(金) 20:11:45
>>312
乙です。
それにしても、やけに古いバージョンになりましたね。
まぁ、覚えりゃいいだけの話なんですよね。
これから、楽しみだな〜。
320Be名無しさん:2005/08/26(金) 20:44:53
>>318
いんや。
DLL流用しているだけで、元にしてるわけじゃないだろう。
321Be名無しさん:2005/08/26(金) 20:52:32
>>313
そうだとするとReactOS上でLinuxバイナリーを走らすことは可能なの?
322313:2005/08/26(金) 21:09:26
>>318
失礼いたしました。

>>321
そういうわけではないです。Linuxのソフトの一部を流用したのであってLinuxを流用したわけではないので。
323Be名無しさん:2005/08/26(金) 21:13:59
>>321
WindowsNT完全互換になればPOSIXサブシステムを突っ込んでLinuxバイナリ実行できるんじゃね?w
324Be名無しさん:2005/08/26(金) 21:14:16
>>322
いやLinuxバイナリーとはLinuxのアプリケーションのバイナリーが
ReactOS上で動作するかということです。
325Be名無しさん:2005/08/26(金) 21:17:50
>>322
WINEはLinux(UNIX)のシステムコールを使ってWindowsアプリの実行環境を
作っているのでしょ?(逆がcygwin)
WINEはLINUX(UNIX)ソース互換ではないの?
326322:2005/08/26(金) 21:20:59
>>324
私は>>324で仰った通りに解釈いたしました。
LinuxのアプリケーションのバイナリーはReactOSでは動作しません。

ただ以前ELFサポートの話を聞いたことがあります。
ELFとPOSIX、他諸々がうまく実装されれば将来なんとかなるかもしれませんね。

http://www.colinux.org/?section=roadmapも期待。lineやemulinは更新が滞っているようで残念です。
327Be名無しさん:2005/08/26(金) 21:23:17
ReactOSのベースがわからないのでバカなことをきいているのかもしれないが、

ReactOSのカーネルは完全に独自で0から書かれたのか?
なんらかのUNIX(LINUX,とかFreeBSDとかA&TLinux....)のカーネルのソースをベースとしているのか?
328290:2005/08/26(金) 21:54:05
Pukiwiki1.4.5.1に変えました。編集できますか?
http://reactos.yh.land.to/pukiwiki/index.php
329Be名無しさん:2005/08/26(金) 22:00:17
>>327
カーネルや周辺のシステムコンポーネントに関して、設計はWindows NT 4.0のアーキテクチャ
そのものだけど、コードは基本的にすべて独自に実装したもの。ファイルシステムに関しては多少
流用しているかもしれないけど、Unixは全く関係ない。

ちなみにReactOSが作られ始めたのは1998年。self-hosting(ReactOS上でReactOSをコンパイル
できる段階)までに4年ほどかかり、それなりにGUIが動くのにさらに2年ぐらいかかっているはず。
330Be名無しさん:2005/08/26(金) 23:19:16
>>329
へぇー、よく続いたもんだ!
ここまで来ればあとは楽だろうけど
331290:2005/08/26(金) 23:24:08
とりあえずレイアウトは、無茶苦茶ですがReactOSについてです。間違ってたり過剰表記
だったりするかもしれないので一応目を通しておいてください。(後日修正予定です。)
http://reactos.yh.land.to/pukiwiki/index.php?ReactOS%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
332Be名無しさん:2005/08/26(金) 23:26:15
>>331
333Be名無しさん:2005/08/26(金) 23:28:20
溶岩ばれよ
334Be名無しさん:2005/08/26(金) 23:29:43
>>333
???
335Be名無しさん:2005/08/26(金) 23:30:34
誤爆?
336329:2005/08/26(金) 23:33:41
http://www.reactos.com/en/reactos_developer_site/project/whitepaper
を翻訳してみたり。多少は詳しい内部構造が書かれている。
337329:2005/08/26(金) 23:34:20
338325=327:2005/08/26(金) 23:52:54
>329
Thanks!
339Be名無しさん:2005/08/27(土) 00:27:26
>>336
乙!
340Be名無しさん:2005/08/27(土) 00:50:47
なんか最近スレ消費が早すぎ。OS板だからだろうけどつねに
上位にあがってる。

Wikiが出来たのも関係あるのかな
341Be名無しさん:2005/08/27(土) 00:51:41
単にageる香具師が多いだけだろ
342Be名無しさん:2005/08/27(土) 00:53:13
逆にいままで埋もれてたのが不思議なわけだが
2003〜2004年は、それなりに広まってたみたいだが
343Be名無しさん:2005/08/27(土) 00:58:48
マジレスすると久々にバージョンが上がったから
344Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:04:30
>>343
いつ以来の更新?
345Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:05:49
>>344
それくらいググれ
346Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:10:30
不親切なインターネッツでつね。
347Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:10:57
ReactOSからここへ書き込むテストしてよ。
348Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:15:24
>>347
ドライバがBIOS単位で対応してないと難しいと思う
349Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:16:38
今更だけどWiki作成乙
350Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:17:45
>>346
透明あぼーん推奨→344=346
351Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:18:39
>348
え゛、そうなの
352348:2005/08/27(土) 01:22:03
日本で使われる事をの想定内にしてないOSだから
ドライバが入ってない。なのでBIOSに依存
353Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:24:34
エミュレーター使ってWindows上で走らせたらドライバの問題
って解決するの?
354Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:27:41
これって何の言語で開発してるの?

VBとJAVA以外ならいいなぁー
355Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:35:54
質問厨うざす。
あと安易に答える馬鹿もね
356Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:47:02
>>354
それはねーだろ w
357356:2005/08/27(土) 01:47:51
あ、しまった。
馬鹿になっちまった。
358Be名無しさん:2005/08/27(土) 01:51:30
>>347-348,351-352
激しく意味不明なやり取りなのですが???????
359Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:00:42
>358
カキコできるかできないかを知りたいだけ、自分でインスコしないで。
360Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:00:44
意味がわからないなら黙ってればいいじゃん
361Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:04:41
>>359
ああ、347は分かるすまん。それへのレスのドライバが何たらてのが何を言いたいかわからんから解読不能。
ついでに32bitOSでブートプロセス以降にBIOSがどーとか言うのも理解不能。

>>360=348ですか?電波飛ばさないで下さい。
362Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:05:16
馬鹿ばっかと一番の馬鹿な私が言ってみましたよ
363Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:05:29
s/BIOSがどーとか言うのも/BIOSがどーかかわって来るのかも/
364Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:07:35
<2ch>
<body>
<チラシの裏>電波<チラシ/>
<body>
<2ch>
365Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:10:44
自分が無能だから理解できないんでしょw
理解できるようになってから出直しなw
366Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:20:25
日本のPCと他所の国のPCって違うのかー
367Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:29:55
なんだよ、一気にゆんゆんになったな
368Be名無しさん:2005/08/27(土) 02:34:56
>>366
こういうのに答えると馬鹿に認定されるからやめとこ
369Be名無しさん:2005/08/27(土) 03:08:10
ne2k以外対応してないとかそんな?

qemuで動かしたらネットつかえるんじゃないの?
370Be名無しさん:2005/08/27(土) 03:42:45
ROSのQEMUイメージにpingとtelnet入ってるね。
371Be名無しさん:2005/08/27(土) 09:54:30
VBかJavaでOS作ったら
ある意味天才だな
372Be名無しさん:2005/08/27(土) 10:08:31
( ゚д゚)ヒソヒソ(゚д゚ )
373Be名無しさん:2005/08/27(土) 11:04:13
>Wiki
「更新履歴」はRecentChangesへのリンクにしたらどうかと思うのですがいかがでしょう。
374Be名無しさん:2005/08/27(土) 11:11:33
>>371
そこでC#でOSですよ。
375Be名無しさん:2005/08/27(土) 11:29:43
もうあるし
376Be名無しさん:2005/08/27(土) 13:17:03
卑下乙
377Be名無しさん:2005/08/27(土) 14:15:29
ジェイソン                                 ・・・(´・ω・) カワイソス
378Be名無しさん:2005/08/27(土) 15:25:57
しばらく見ない間にこっちも素晴らしくなってきていますね
http://www.eoslx.9k.com.ar/screens.htm
379378:2005/08/27(土) 16:35:16
Darwin/PPCのコマンドライン用ソフトのバイナリも一部(gzip程度)動いちゃいますこれ。
多分softpearベースかと。
380Be名無しさん:2005/08/27(土) 18:17:31
【選挙】世界経済共同体党又吉イエス氏が千石イエス氏を擁立【唯一神】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124359012/
381Be名無しさん:2005/08/27(土) 18:34:06
VIPからきますた( ^ω^)

現在VIPでは、国際的に認められていない東海という名称を、
正しい日本海へと直してもらう作戦を実行しています。

VIPPERの働きによって、Googleが東海の単独表記を取りやめたことを
ニュースでご存知の方も多いと思います。

そんなVIPですが、現在大きな問題を抱えています、
作戦を進めていく上で必要なITの専門知識が、大いに不足しているのです。

そこで、OS板の皆様の力をお借りしたく、VIPから参りました。

あなたのスキル、特に鯖関係のものが、今VIPで大きく求められています。
VIPに手を貸していただき、日本海の名称を一緒に取り戻しませんか?

VIPに協力していただける方は、以下のスレへ書き込みをお願いいたします。
アドレス
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1125062500/
まってるお( ^ω^)

VIPPER一同
382Be名無しさん:2005/08/27(土) 19:08:33
VIPから来てあげたわよ

いまVIPが、世界が認めてない東海って名前を、
日本海に直してもらう作戦を行ってるのは、当然知ってるわよね?

VIPPERの力で、Googleが東海の単独表記を取り下げたのは有名ね。

でも、いまVIPは大きな問題を抱えてる。
ITスキル、特に鯖関係のものが、圧倒的に足りないのよ。

それでなんだけど・・・んちょっと、、、VIPに協力してほしいのよね。
べ、べつにあんただったから頼みに来たわけじゃないわよ!勘違いしないでよね!

でも、あなたの力があれば、日本海を取り戻すのが近くなるのは・・・確かだわ。
もし・・・協力してくれるんなら、このスレに書き込んでほしい。

・・・・やっぱり、あなたに協力して・・・ほしいから。

VIPPERのツンデレ一同
383Be名無しさん:2005/08/27(土) 22:15:56
wikiの更新履歴を少し更新しておきました。私は、今から
忙しいので誰かお願いします。

公式のNewsの訳です。更新速度を早くするために翻訳サイトを使っていて
文章的におかしいところもありますが...。
384Be名無しさん:2005/08/28(日) 18:41:45
>>297 からリンクされてるページの誘導がおかしくなってますよ。
>が実体参照になってしまっている。
385Be名無しさん:2005/08/28(日) 23:41:17
>>384
そのアドレスにpukiwikiを追加して下さい。
386Be名無しさん:2005/08/29(月) 12:41:33
387Be名無しさん:2005/08/29(月) 14:54:34
やれやれ。。。
388Be名無しさん:2005/08/29(月) 17:22:32
もしかして、これ、律儀にマウスカーソルを描画してるの? ふつー別々でしょ
389Be名無しさん:2005/08/29(月) 19:46:43
>>388
グラフィックドライバが未整備でHWアクセラレーションが効かないためだと思われ。
個人的な推測だけどVESAくらいしか無いなんじゃないか。
Windowsでもアクセラレーション切るといちいち書いてるしね。
Xはひどすぎて目も当てられないが、ROSと特性が似てるよな、あの引っかかり具合。
390Be名無しさん:2005/08/30(火) 13:47:40
保守
391Be名無しさん:2005/09/01(木) 22:15:19
>>389
デフォルトでVESAしかなかったとおもう
レジストリいじれば他のドライバも使えるとか書いてあった
気がするがやり方がわからんかった
392Be名無しさん:2005/09/01(木) 23:08:01
393Be名無しさん:2005/09/01(木) 23:36:01
394Be名無しさん:2005/09/01(木) 23:37:46
>>392 乙です!
395Be名無しさん:2005/09/02(金) 07:25:47
化けてる
396Be名無しさん:2005/09/02(金) 07:49:38
ReactOSはMicrosoft Windows潤・□ウにしているの?
397Be名無しさん:2005/09/02(金) 09:42:08
Wikiの編集だけは、MSIEをキボン
398392:2005/09/02(金) 20:40:11
スマソ!洩れはLinux以外のOSを持ってないんだ。
399Be名無しさん:2005/09/02(金) 21:12:52
>>392
(R) が化けてたので文字実体参照に書き換えといた。
なんつうか (R) 多すぎ。
400Be名無しさん:2005/09/02(金) 21:38:05
潤で〜す!
401392:2005/09/02(金) 22:09:34
>>399
ありがと!
402Be名無しさん:2005/09/02(金) 22:26:00
何を手伝えばいいのかわからん

えてして↑こういう奴は役に立たないものだけど、何か助言をぜひ。
403Be名無しさん:2005/09/02(金) 23:41:00
英語は読めるか?自動翻訳と突き合わせて大体の意味がわかっちゃうなら翻訳に参加できるぞ。

もしくはおまいさんが使って、マニュアルを作るって手もあるな。

いろんなアプリを走らせまくって、動作確認リストを作るって言う手もある。
404Be名無しさん:2005/09/02(金) 23:46:03
もし俺が英文が得意なら本家に直接メール出して挨拶位するんだけどなぁ。
何の役にも立てなくてごめん。
405Be名無しさん:2005/09/03(土) 08:57:27
wikiをたてたのですね。乙です。
以下は漏れなりに訳してみたもの。あっているかどうかは知りません。

更新履歴について
2003年10月5日日曜日 22時32分7秒の分
The ReactOS Project's website has a new home thanks to Ge' van Geldorp
providing us with our own box.
→ReactOSプロジェクトのWebサイトは、Ge' van Geldorpさんが
ReactOS用にスペースを用意してくれたおかげで、
新しいホーム reactos.com を持つことができました。

ReactOS 0.2.7 リリース分
2005/8/22(月) 22:06:36
This release brings as always more compatibility and stability.
→いつものように、このリリースでは以前より互換性と安定性が向上しました。
At the time also heavy work on a new webpage is done.
→同時に、新しいWebページのために多数の作業を行いました。
It will be up in a few weeks.
→Webページはここ数週間中に更新されるでしょう。
406Be名無しさん:2005/09/03(土) 14:25:39
>>403
翻訳・・・
原文を残しつつ、ちょっとやってみます。サンクス
407Be名無しさん:2005/09/03(土) 16:50:53
エミュレータだと相変わらず異常に遅いが、
実機だとどうなんだろう?
実機でReactOS試した香具師いる?
408Be名無しさん:2005/09/03(土) 17:01:30
ノシ 描画はどうにもならんよ。次バージョンこそ、、、
409Be名無しさん:2005/09/03(土) 18:33:17
っていうか、いい加減描画が遅いの対応したらどうよ?

はっきりいってこんなんじゃつかいものにもなりゃしない
410Be名無しさん:2005/09/03(土) 20:45:34
やっぱりどうにもならんのか・・
411Be名無しさん:2005/09/04(日) 15:46:33
まず一般認知をあげないと難しいね。厨御用達のネットラ●ナーとかに乗ったら急速に進化しそう。
412Be名無しさん:2005/09/04(日) 16:29:27
ネトランに載った瞬間 即死が関の山。
日本人のフリーに対する意識の低さは目に余るものがある。
413Be名無しさん:2005/09/04(日) 16:35:52
そういや、Bart's PE BuilderのスレはPC Japanのおかげで
クソスレに成り果て廃れていったな。
414Be名無しさん:2005/09/04(日) 16:46:15
くやしく
415Be名無しさん:2005/09/04(日) 17:31:38
React上で動作する専用のCコンパイラはデフォルトでついてるの?
GCCとか使うのかな、上の方を見るにOOoとかFirefoxとか使えるみたいな事を
おっしゃっていますが・・・
416Be名無しさん:2005/09/04(日) 18:29:33
ttp://www.reactos.com/content/view/full/181
によると、GCC が動く (ReactOS can be compiled on ReactOS) とある。
417Be名無しさん:2005/09/04(日) 18:32:14
答えになってねぇ

デフォルトじゃついてこないよ。自分で放り込まないと
418Be名無しさん:2005/09/04(日) 22:28:49
そもそもOo.oは、どういう風に広まってったの?
419Be名無しさん:2005/09/04(日) 22:36:00
日本人のプログラマが参加してくれたらなぁ。
420Be名無しさん:2005/09/04(日) 22:50:40
>>418 SUNからだけど日本ユーザー会しっかりしているよね
>>419 できればこのpc8鯖の住人複数で参加してほしい(現行12人だけではなかなかねぇ
421Be名無しさん:2005/09/04(日) 23:01:21
まず知識とスキルがある香具師が興味を持たない事には、意味がない。それとReactOSのソースってどこにあるの?
422Be名無しさん:2005/09/04(日) 23:10:29
それは本気で言っているのか
423Be名無しさん:2005/09/04(日) 23:10:54
http://prdownloads.sourceforge.net/reactos/

ここのreactos-x.x.x-Rxx-src.zip(7z)
最新だとreactos0.2.7-REL-src.zip

あとOooの日本ユーザー会が2ch発祥って聞いたことがあるけどマジ?
424Be名無しさん:2005/09/05(月) 00:08:55
※注意: 良いことだけは2chに絡めたがる基地害がいます
425Be名無しさん:2005/09/05(月) 00:10:00
2ちゃんねらーが加わると不協和音の音がする。
426Be名無しさん:2005/09/05(月) 01:16:32
OOoは本当にユーザー会だからなあ…
開発の中枢にかかわってるように見えない。

まあ何もしないでダベっている集団よりましだが。
427Be名無しさん:2005/09/05(月) 08:51:20
2ch発祥説は、事実です。ソースは、過去ログをあさってくれ。
428Be名無しさん:2005/09/05(月) 10:07:58
>>427
あっそ。
429Be名無しさん:2005/09/05(月) 11:30:57
うちらも発祥しちゃいますか
430Be名無しさん:2005/09/05(月) 11:51:05
よし、発狂しちゃおうぜ!
431Be名無しさん:2005/09/05(月) 12:09:41
久々のカキコ。>>391のやり方がわかった人いる?・・・やっぱ無理っすかね。
432Be名無しさん:2005/09/05(月) 12:52:13
ウィキをちょっと更新してみた
433Be名無しさん:2005/09/05(月) 13:17:25
434Be名無しさん:2005/09/05(月) 13:28:04
もつ彼
435Be名無しさん:2005/09/05(月) 15:51:44
誰かスラッシュドットネットに2.07が出た事を報告してくれないか
436Be名無しさん:2005/09/05(月) 17:37:24
どうやって書くの?
437Be名無しさん:2005/09/05(月) 18:00:19
ここのフォームを埋める
ttp://slashdot.org/submit.pl
438Be名無しさん:2005/09/05(月) 19:54:39
スラドはソフトのバージョンアップ報告所じゃないぞ。
439Be名無しさん:2005/09/05(月) 20:22:01
ホワイトペーパーが直訳すぎるのでちょいと直しますた。
気にくわなかったら戻してくれ。
440Be名無しさん:2005/09/05(月) 21:58:40
スラドはもう少し使えるようになってからのほうが良いね
441Be名無しさん:2005/09/05(月) 22:56:14
442Be名無しさん:2005/09/05(月) 23:02:21
http://reactos-j.sourceforge.jp/w/index.php?FrontPage
の情報の中で必要そうなのを移行させていいのだろうか?
443Be名無しさん:2005/09/05(月) 23:17:12
>>442
いいんじゃね放置してるし。
444Be名無しさん:2005/09/05(月) 23:28:27
みんなガンガレ
445Be名無しさん:2005/09/05(月) 23:37:37
>>444
お前もガンガレ
446Be名無しさん:2005/09/06(火) 00:03:31
>>442 のトコ作ってる人ってここにはいないのかな?
なんか統一した方が見にくる人にとっていいような・・・

新しくwiki作ったのって、あっちのwikiを更新することがプロジェクトに貢献したことになってしまうから、
それが嫌だったから・・・なのかな?
447290:2005/09/06(火) 00:10:38
>>446
というより現状で更新していないのでいつ停止されるかも
分からないサーバーを使う事態を避けたかったからです。
448Be名無しさん:2005/09/06(火) 00:13:29
なるほどー、納得。わざわざどうもありがとうございます。
449Be名無しさん:2005/09/06(火) 00:22:15
保守
450Be名無しさん:2005/09/06(火) 02:22:36
451Be名無しさん:2005/09/06(火) 09:16:19
452Be名無しさん:2005/09/06(火) 09:22:06
コンテンツが豊富になってきたみたいだからwikiのカウンターを付けてみようかなー?
453Be名無しさん:2005/09/06(火) 10:10:32
勝手に汁。問題があれば削除されるだけ。
454Be名無しさん:2005/09/06(火) 10:33:16
455Be名無しさん:2005/09/06(火) 10:35:08
ハァ?
456Be名無しさん:2005/09/06(火) 10:39:27
>>452->>455
こんなレベルで大丈夫か?
457Be名無しさん:2005/09/06(火) 12:19:53
厨は、無視しろ。
458Be名無しさん:2005/09/06(火) 12:39:14
禿同
459Be名無しさん:2005/09/06(火) 12:54:45
厨の手も借りないとあらゆる環境へ広められないわけだが
460Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:00:53
だが厨には、ReactOSを使えないぞ。連中は、OSは、プリインストールされてると思い込んでるからな。
461Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:02:45
なぜかスレが変な方向に...。そろそろ軌道修正!!
462Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:10:03
何を話すのかと
463Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:12:42
どちらかというと、ですます調の方がいい?
464Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:13:29
マジレスすると
シロートにできる貢献はソフトの動作確認だよ
これは完璧動作とか、これは動かないとか
これは動くけどこの辺でこんなんなって落ちるとか
詳しくレポートしてデータベース化するんだよ
ことエミュレータに関してはこれかなり大事な仕事
465Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:24:44
トーシロちゃんになれない事をさせるとPCを壊すがおち。
466Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:29:04
LiveCDでマウスが動かない
467Be名無しさん:2005/09/06(火) 13:41:24
>>391の件、わかる方いらっしゃいましたら報告お願い致します。
468Be名無しさん:2005/09/06(火) 16:28:11
ttp://reactos.yh.land.to/pukiwiki/index.php?FAQ%2F%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0
最後のトコやってないけど。ページ名は変えた方が良いと思ったら変えてくれ。
469Be名無しさん:2005/09/06(火) 17:00:59
470Be名無しさん:2005/09/06(火) 17:15:09
471Be名無しさん:2005/09/06(火) 17:58:45
Wikiを編集する際に、訳した文書と新しく作った文書は別にしといた方がいい?
あるいはわかりやすくなるよう一部だけもってきたり、再構成とかをした方がいい?
それともWikiに方針なんかいらん?
472Be名無しさん:2005/09/06(火) 20:00:28
>>471
訳した文章は、基本的にいらないかと。

リンクを貼っておけば問題なさそう
473Be名無しさん:2005/09/06(火) 20:04:47
掲示板が出来てる。290氏乙です
474Be名無しさん:2005/09/06(火) 20:08:04
ほんとだ。簡易掲示板からしたらばの掲示板になってる。
乙です。
これで少しはとっつき易くなるかな?
475Be名無しさん:2005/09/06(火) 20:44:38
日本語化には、ム板の人たちの助けが必須だと思うんだが
どうなのよ?
476Be名無しさん:2005/09/06(火) 21:14:37
>>475
得られれば最強だけど連中は、Monaを追い出してるしOSは、
範囲外なのでは?
477Be名無しさん:2005/09/06(火) 21:39:12
確かにReactOSの日本語化は、魅力的だけどそれより興味
を持つ人を増やす方が先決では?
478Be名無しさん:2005/09/06(火) 21:40:04
>>476
あれは、卑下が調子にのりすぎただけだったと思われ
479Be名無しさん:2005/09/06(火) 21:50:04
ブログのアドは、晒せないけどReactOSの紹介を
しますた。コメントも数件あったので少しは、協力
出来たようです。
480Be名無しさん:2005/09/06(火) 21:50:56
禿げ乙
481480:2005/09/06(火) 21:51:58
すいませんスレッドを間違えました。
482Be名無しさん:2005/09/06(火) 21:56:43
>>481
非常にタイミングがいいわけだがひょっとしてネ申?
483Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:04:37
>>479-482
どうも自演くさいわけだが...。
484Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:14:05
釣りは、放置。

いちいち構うと荒らしと何も
変わねぇ
485Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:16:56
これって何のの言語を使って作られてるの?
486Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:18:31
>>485
アセンブラとC,C++だと思われ
487Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:21:51
このOSの英語圏と日本との温度差が激しいわけだが...。

例)
Googleの検索結果を参照してみたり
488Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:26:03
MS−Officeや一太郎(ATOK)が動かない事には、あまり乗り気に
なれねぇ〜な。
489Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:33:15
俺は、Wine IE(仮称)が搭載されたら中古のPCに
インスコしてもいい。
490Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:34:56
>>487
俺が考えるに日本は、英語ってだけで除外する香具師が多すぎる
からだろ。
491Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:35:27
まだまだ先の話だよ。
そういう俺も、表示系がちゃんとして、
日本語の読み書きがちゃんと出来るまで待っている一人だ
492Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:38:15
>>491
OSおよびアプリケーション周りの日本語化自体は、時間と根気、人員
があれば結構あっさりと解決できそう。

問題は、IMEだと思うな。
493Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:40:45
OSに依存されないJavaのアプリを移植する事から始めれば
現在の完成度でもある程度つかえるんじゃまいか?もちろん
遅いが・・・。
494Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:41:49
Javaイラネ
495Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:43:31
Javaイルネ
496Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:44:02
Java2イルネ
497Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:44:40
>>493
当然JavaVMはOSに依存するからな?
ネイティブAPIもJavaVMが使う部分だけ徹底的にやればいいというメリットは
あるかもしれんが微妙。
498Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:45:43
そこでなでしこの登場ですよ。
499Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:51:25
実用性は現時点ではLinuxにWINEのせてピコピコすんのが遙かに上だな。
まーみんな頑張れや。 英日翻訳くらいなら暇な時にでも手伝うからさ。
500Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:51:56
>>494-496
Javaスレ、Javaアンチスレにお帰り
501Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:52:49
>>499
OSの英日翻訳中心でお願いね
502Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:57:41
メモ帳→Wine notepad
Offce→OOo
レストリエディタ→名称シラネ
C,C++の開発環境→gcc

現状でも結構使えそうだと思う俺は、負け組ですか?
503Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:58:15
>>501
氏んだほうがいいと思われ
504Be名無しさん:2005/09/06(火) 22:59:55
>>502
まぁお前はその程度の男だったってことさ。
505Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:01:45
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆警告◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
   ∧_∧
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |   「のまネコ」
  (__)_) (c)avex/わた

このキャラクターをご使用の際には著作者の許可が必要になります。
AAでの使用も原則的に禁止させていただきます。
警告を無視された場合、
著作権侵害で法的措置をとらせていただく可能性があります。

Copyright/2005 のまネコ製作委員会 All rights reserved
(c)avex/わた
506Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:03:15
ReactOSの擬人化キボンヌ
507502:2005/09/06(火) 23:03:58
>>504
...。
508Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:11:26
>>506
キショイ
509Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:15:48
荒れすぎだろ。お前らもうちょっと自粛してくれ
510Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:17:23
ノシ
511Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:25:41
>>509
分かりますた
512Be名無しさん:2005/09/06(火) 23:37:56
Linux触ってからGNUに興味もってReactOSと、このスレを知りました
reactos0.2.7-REL-iso.zipを落して解凍しLinux上のVMware5で
ReactOS.isoを読みこんだけど起動しません。

Windows 2000 Pro
HDD: IDE

reactos0.2.7-REL-iso.zipが10.6Mしか無いんですけどこれで普通ですか?
あと、見落してるのかも知れませんが md5sum 載ってるページは無いでしょうか?
513Be名無しさん:2005/09/07(水) 02:08:45
>>512
そのイメージでQEMUで起動すると
Setup could not find a harddisk.
ENTER = Reboot computer
になったよ。それはインストール用のイメージじゃないの?
514Be名無しさん:2005/09/07(水) 02:17:34
あれ?
qemu -cdrom ReactOS.iso -hda c.img -boot d では起動しない。

qemu -cdrom ReactOS.iso では >>513 になるが。
515Be名無しさん:2005/09/07(水) 03:30:25
http://www.reactos.com/wiki/
こんなのあるけど・・・
なんか最近はこっちがメインっぽいし、フランス語翻訳版とかも用意されてるし、
こっちでやるってのもありかな?
けどユーザ登録が必須ってのが匿名好きの日本人にはつらいかな・・・
516Be名無しさん:2005/09/07(水) 06:20:53
ちょ、ちょ、おまいらスレ加速しすぎ
517Be名無しさん:2005/09/07(水) 06:34:29
登録式のwikiは、嫌だなぁ。更新する意欲をそがれるっていうか...。
518Be名無しさん:2005/09/07(水) 08:24:04
>>517
荒したいんだろ?
519Be名無しさん:2005/09/07(水) 08:48:13
荒らしたいのか。邪魔だから自分でwiki作ってねちょねちょやってろ。
520Be名無しさん:2005/09/07(水) 08:50:21
何かといえばくだらん荒れ方するスレだよな。
これじゃこの先も駄目かもわからんね。
521Be名無しさん:2005/09/07(水) 09:34:21
人が真面目にやってるのに荒らして水を指す香具師は、人格破綻してるとしか思えんな。
522Be名無しさん:2005/09/07(水) 12:56:32
更新履歴の和訳を少しだけした。自信はないけど...



今から忙しいから誰か後やってくれ。
523Be名無しさん:2005/09/07(水) 13:25:40
ウィキって携帯から見れるね
524Be名無しさん:2005/09/07(水) 14:21:30
2chにまともなスレがあったら見てみたいもんだ。
525Be名無しさん:2005/09/07(水) 14:59:21
>>524
荒らし、煽り、コテハン叩き、雑談暴走、不毛な言い争い、などが極めて少ないスレ
という意味でなら意外とあったりする。
526Be名無しさん:2005/09/07(水) 17:06:19
最近のスレ消費の早さには、驚くな
527Be名無しさん:2005/09/07(水) 17:36:30
wikiの影響だと思う
528Be名無しさん:2005/09/07(水) 19:33:57
>>527
ぜったいにちがう。
俺があるスレでWikiをつくったが、乙がいくつか来ただけでスレは停滞してる。


俺がへたくそなだけか。
529Be名無しさん:2005/09/07(水) 19:59:57
丁度みんなそういったものを欲しがってた時だったからね。
今はいいとして、これから発展するかどうかが重要だよなぁ。
530Be名無しさん:2005/09/07(水) 20:00:12
Japan ReactOS User Group 設立
531Be名無しさん:2005/09/07(水) 20:00:18
こういうのってスレで要望が出てから作った方が発展すると思う。



というか要望なしで作っちゃうとだたの自己満。
532Be名無しさん:2005/09/07(水) 20:36:32
ジェイソン                                        (´・ω・) カワイソス
533Be名無しさん:2005/09/07(水) 22:44:20
>>531
で?
534Be名無しさん:2005/09/07(水) 22:57:31
"だた"の自己満 につっこんでやれ

まあ、自発的に動くやつが出てこないと誰も動かないから
535Be名無しさん:2005/09/08(木) 00:34:37
ttp://reactos.yh.land.to/pukiwiki/index.php?ReactOS%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
エミュレータとか、カーネルコマンドラインのあたりが非常にあやしい
536Be名無しさん:2005/09/08(木) 13:49:32
monaとこれどっちに希望が持てる?
537Be名無しさん:2005/09/08(木) 14:30:06
希望ならReact、夢ならMona
538Be名無しさん:2005/09/08(木) 16:43:36
もうモナーは、エイベッ糞の物なのです。
539Be名無しさん:2005/09/08(木) 17:10:55
シャイン乙
540Be名無しさん:2005/09/08(木) 18:39:24
とにかく乙
541Be名無しさん:2005/09/08(木) 22:52:33
542Be名無しさん:2005/09/08(木) 23:09:32
乙なんだけどwiki更新報告とかは、したらばの方にした方がいいかと
543Be名無しさん:2005/09/08(木) 23:16:00
ぶっちゃけwiki見りゃわかるし、報告イラネ
544Be名無しさん:2005/09/08(木) 23:32:33
つかwikiの話題多すぎないか最近
545Be名無しさん:2005/09/08(木) 23:43:35
もともとたまにあるリリースの報告とか、
「完成度は?」「Linuxとの関係は?」みたいな質問がある程度のスレじゃなかったっけ

メーリングリストに参加したり、開発者のブログや細かいアップデート追ったり、
ReactOSにいろいろインストールしてみたりっていう漢は(自分を含めて)少ないような・・・
546Be名無しさん:2005/09/09(金) 09:16:25
Lindowsがいろんな意味で終わった今、マイナーで頼りないのは、事実だが窓互換OSの希望の★だよねこれ。
547Be名無しさん:2005/09/09(金) 10:58:16
何でLindowsが引き合いに出されるんだか・・・。
548Be名無しさん:2005/09/09(金) 13:06:01
窓互換を目指してるからじゃね。
549Be名無しさん:2005/09/09(金) 13:55:15
見た目だけ窓互換(と言うには程遠い)なだけの、ただのLinuxを出されてもな。
550Be名無しさん:2005/09/09(金) 13:55:54
Lindowsは早すぎた
WINE自体完成度低くてまともに動かなかった時代に
その人柱みてーなのを根幹に持ってきた時点で負けは確定してた
551Be名無しさん:2005/09/09(金) 18:17:48
>>550
そもそも、Lindowsにはそのような機能は搭載されていない。

頭悪い発言そろそろやめてくれ。

ニュースの賞味期限とっくにきれたものをここに書くのをやめてくれ
552Be名無しさん:2005/09/09(金) 18:21:17
ドライバー関連ってXPから持って来れないのだろうか?


可能ならかなりの環境で動作が成功しそうな悪寒。
553Be名無しさん:2005/09/09(金) 18:24:57
>>552 いいところに気づいた。(しかしまだまだ先の話なんだ)
554Be名無しさん:2005/09/09(金) 18:47:48
いやまだまだ開発不全でも一応デフォでいれて問題ないはず
555Be名無しさん:2005/09/09(金) 18:56:38
ヒント:ライセンス
556Be名無しさん:2005/09/09(金) 19:20:23
そこでバレないように改変ですよ。もしくは、knoppxのドライバーを使うとか。
557Be名無しさん:2005/09/09(金) 19:24:25
ドライバよりもとりあえず日本語化が必須
558Be名無しさん:2005/09/09(金) 19:25:08
英語でしばらくは、我慢するしかないと
559Be名無しさん:2005/09/09(金) 19:31:46
WindowsPCで動くMacXクローンの開発キボンヌ。
560Be名無しさん:2005/09/09(金) 19:35:05
お前が勝手に作れ。
561Be名無しさん:2005/09/09(金) 21:38:08
>>559
確かにx84環境なら理論上OSXは、動くがAppleが
制限してまで認定PCでしか動かないようにしている
のに制限なしクローンの作成を許すわけがない
562Be名無しさん:2005/09/09(金) 21:41:44
で、x84って何よ
563Be名無しさん:2005/09/09(金) 21:52:44
新規格かな?
564Be名無しさん:2005/09/09(金) 22:10:32
SoftPearがオープンソースのMac OS Xクローンの作成を目指してるよ。

http://www.softpear.org/wiki/Main_Page
565Be名無しさん:2005/09/09(金) 23:48:05
>>562-563
ごめんx86だった
http://e-words.jp/w/x86.html
566Be名無しさん:2005/09/10(土) 00:32:47
OS XをWindowsで起動できるようにクラックした香具師は、いないの?
567Be名無しさん:2005/09/10(土) 02:05:30
意味不明な…。
568Be名無しさん:2005/09/10(土) 02:18:18
PC/AT互換機って言いたいんじゃないの。
つか何この話題
569Be名無しさん:2005/09/10(土) 07:55:00
>>568
ReactOSの現状でのネタ切れ到来の悪寒
570Be名無しさん:2005/09/10(土) 08:40:21
いや、ネタはあるだろー。
ソフトの動作報告とか。
571Be名無しさん:2005/09/10(土) 09:23:25
>>566
ガキは糞して寝てろよ 会話に入ってくるな
572Be名無しさん:2005/09/10(土) 11:02:23
   ∧_∧
  (*・∀・ ) ウンーコ
 . /   つ
 (__⌒)
 ●  (_)

    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄
__(; ・∀・)__< ミナイデ・・・
|  〃(       つ   |   \____
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |______| |
573290:2005/09/10(土) 12:28:55
ReactOS0.2.7のLiveCD版をWindowsXP上で展開して実行ファイル
を実行みました。理由は、互換性の確認なわけですが予想以上
に動いてびっくりしました。
動いたソフトのパスと動作実績(基本的にGUIのもの)

F:\reactos\system32\notepad.exe
2バイト文字も書き込めたが保存は、出来なかった。
F:\reactos\system32\regedit.exe
誤作動の可能性があるために起動だけ
F:\reactos\system32\rosperf.exe
危険!!Dos窓が起動し点滅する
F:\reactos\system32\sysdm.cpl
システム情報が見れた。
F:\reactos\system32\taskmgr.exe
Windowsのメモ帳を停止させてみた。
574Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:35:55
ネイティブのWindowsアプリ同様、Windowsの機能を利用しているから
Win上なら動くのは結構当たり前なんじゃ?普通のWin用ソフトなんだから。

違うのかな
575Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:36:09
F:\reactos\system32\timedate.cpl
時間の変更が出来た
F:\reactos\system32\winefile.exe
テキストファイルの移動に成功
F:\reactos\system32\cmd.exe
dirとipconfigを試した。

以上です。

XPのファイルを入れてオープンソースとして公開するは、問題かもしれませ
んが個人使用の範疇の場合は、大丈夫のようですので後ほどXPのドライバ
ーやフォントをLiveCDに入れて実行して見ようかと思います。
576Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:37:16
これインストールしようと思うんだけど
バージョンアップのたびにクリーンインストールしなきゃいけない?
一回インストールしたら、しばらく入れ換えられないんだけど
577290:2005/09/10(土) 12:37:58
>>574
ソースが根本的に違うのでどこまで互換性があるか未定
なのであまり当たり前では、ないかと
>>575
これは、私です
578Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:39:10
>>576
今は、エミュレータから動かしたほうが安全だしよいと思います。
当然遅くなりますが...
579Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:40:15
>>575
個人の使用の範囲内でも
Windows(MicroSoft出し)のファイルを他のWindowsライセンスの届かない範囲での使用は
ライセンス違反
580Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:41:49
でもこっそりレポートよろ
がんがれ
581576:2005/09/10(土) 12:43:19
>>578
ほぼ自作のOSつかってるから動くエミュレータが無いのよ
Linuxのバイナリエミュレーションはぎりぎり動くけど
完璧には動かないから、難しいと思う

インストールし直さなきゃいけないの?
それとも、差し替えだけでいけるの??
582Be名無しさん:2005/09/10(土) 12:58:37
なんかすごいな
差し替えるってのがよくわからんけど、少なくともインストールCDには
repairはあってもupgradeとかはないな。
インストール済みのHDDイメージを入手して移せば差し替えられるかも?
583Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:11:29
>>581
>自作のOS
またUnCOネタ?
584290:2005/09/10(土) 13:19:15
違反なんですかorz。でも一応知らなかったって
事でレポします。秘密にしておいてください
585Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:24:10
互換性があるとついうっかり勘違いしてインストールしちゃったり組み込んでしまったり
起動させてしまったり試用したりの間違いは誰にでもよくある事なので気にしないですw
586Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:35:56
>>576の質問内容と??581の1行目が
スキルレベルとして一致しないんだが・・・。
587Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:36:46
つ別人
588Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:40:18
つ変身
589Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:43:19
つネタ
590Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:45:26
自作OSって何よ?まず公開汁。話は、それからだ。
591Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:51:30
自作OS → jisakuos → soukasij → 草加市J ?
592Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:56:10
自作OS → jisakuos → JIS悪OS

なんじゃそりゃ
593Be名無しさん:2005/09/10(土) 13:59:56
私がRedhatとデュアルブートにしているOSはMona OSです。
594Be名無しさん:2005/09/10(土) 14:05:06
>>593
卑下自演乙
595Be名無しさん:2005/09/10(土) 14:18:50
GUIアクセラレーション何とかしてほし杉
596Be名無しさん:2005/09/10(土) 14:59:46
>>581
はぁ?

バカジャネェノ?
597Be名無しさん:2005/09/10(土) 15:03:37
>>577
> ソースが根本的に違うのでどこまで互換性があるか未定
> なのであまり当たり前では、ないかと
いやいや時刻変更やシステム情報取得ってのはAPI・レジストリ構成互換なんだからやれて当然。
この先不安だなぁ。
598Be名無しさん:2005/09/10(土) 15:18:36
>>597
互換をうたってても実装が正しいかどうか、ってことでしょ。
この先不安だなぁ。
599Be名無しさん:2005/09/10(土) 15:35:30
みんな仲良くね&hearts:
600Be名無しさん:2005/09/10(土) 15:40:39
みんなガンガレ。
601Be名無しさん:2005/09/10(土) 16:41:58
ReactOSをWindowsで起動できるようにクラックした香具師(ry
602Be名無しさん:2005/09/10(土) 16:51:45
ここは>>581の手製OSもどきをけなすスレになりますた
603Be名無しさん:2005/09/10(土) 16:53:41
ここ強制IDじゃないんだから
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:04:41
605Be名無しさん:2005/09/10(土) 17:11:59
参加してもいいが、手順がテラメンドクサス
606576:2005/09/10(土) 17:57:06
>>582
ちょっと、まだマニュアルとかよんだわけでないので全然理解できてないのですが
次のバージョンがでたときに、どの部分が変更されてこれになったとかいうのはあるのですか?
それだと、そのファイルだけ差し替えるとかできるとおもうのですが

>>583
それではありません
それは一から作ったみたいですが、私のは4.3BSDから作ってます

>>586
マニュアル読んでないもので・・・
だいたい、OS作るなんてCさえできれば基本ができてれば簡単ですよ

>>590
それはできません
そこら中にGPL使いまくってますし、その部分のコードを出す気は無いので

>>596
なにがです?

>>602
別にけなされてもいいけど、知りもしないでけなすような人の意見なんて聞く気もないですけど
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:00:01
>>606
スクリーンショットだけでもいいので。お頼みします。プラットフォームは?そのOSから書き込んでいらっしゃるのですか?
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:03:34
スレ違い
609576:2005/09/10(土) 18:08:46
>>607
そりゃ、基本は4.3BSDなんでXも動かせますしEmacsも動かせるようにしてるので
navi2ch使って書き込んでますが
>>608さんのいう通りです
610Be名無しさん:2005/09/10(土) 18:18:04
OS自作するような奴がインスコの事聞くのか
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:21:56
お前はOS作れる奴が神だとも思ってんのか?
マニュアル読んでないっていってるだろ
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:25:48
そりゃCすらかけない奴にしたら神だろうな
613Be名無しさん:2005/09/10(土) 18:52:01
OS自作するような根性はあるくせにマニュアル読む根性も無いのかって言ってるんだが
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:56:17
こりゃOS作ったんじゃなくて切った張ったしただけの話だろ。
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:12:35
BSDそのものじゃん


なにこいつ自作したとかほざいてんの>?
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:16:19
いつまで夏休み気分で居る気だあほども
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:19:05
アホは貴様だカス
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:30:02
4.3BSDカーネルだとバイナリエミュレーションできないから
それなりにはカーネルも弄ってるから作ってると思うんだけど
4.3BSDにX載せるとなると結構な修正もいるし

それすら分からない奴のたわごとか?
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:36:07
変なのが湧いてんな
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:41:37
>>618
一人批判し出したら、それにのって何も知らないのに批判する
これ無知と厨房がよくやること

ってか、マニュアル読む根性が無いとかじゃなくて
まだ、読んでないって書いてるだけに思うが


それと、ここはBSDの話する場ではない
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:42:19
フルスクラッチなReactOSスレでの定義は少なくとも
弄ってるのと作るのとは違うってことを誰か教えてやれ。
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:49:59
おいおいアホがいるぞ
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:51:04
荒らされてる(⊃д`)
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:47
そんなこといったら、
API使ってるソフトは全部作るんじゃなくていじってるな
あ、Cの標準関数使ってる時点でいじってるだけか
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:06:30
>>624みたいないわゆる揚げ足取りの馬鹿を見ると虫酸が沸きますね♪

なんていうかなぁ、意味のないレスして今頃画面の向こう側でオナってい
るんでしょうけれど、正直あなた とてもキモイのよ
626576:2005/09/10(土) 20:06:40
>>610
インストールのことではなく、差し替えられるのかを聞かせてもらったんですけど・・・

>>613
べつに根性が無くても読めますけど、ちょっと時間が無かったもので
ここで聞いたら、素早く聞けるかと思ったんですけど無理でしたね。

>>614, 615
基本が4.3BSDシステムを使ってるので切ったり張ったりはしてますけど
アーキテクトにあわせたカーネルも作り直してますし、EmacsもIFの部分大部分書き直してます
Xもそうですが、ほとんど別物になってるので作っているという表現をしたのですが
一からコードを書かないと作ったことにならないのなら、作ってませんね

>>619
バイナリエミュレーションはなんとなく動く程度には作ったのですが
使う機会が無いので放置してますけど

>>621
所々に、GPLのコードがはっつけられてるように感じられるんですけど。

>>623
ごめんなさい・・・
私のせいっぽいですね、 すいません。

>>620
ごめんなさい、 一応上記だけ答えておきました
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:07:49
>>625
揚げ足じゃなくて、上でいってるやつにしたら
本当にそのレベルだと思うんだけどな
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:11:19
629290:2005/09/10(土) 20:19:55
isoイメージファイルをWinRARで展開してフォントとドライバー
をそれぞれ専用フォルダにコピーしCD Manipulatorでそれらを
binイメージファイルでまとめDVD DecrypterでCDに焼いたの
ですが起動しません。

何が間違っているのかが不明です。追加したファイル以外は、
構成の違いは、ありませんし隠しファイルも表示しています。
分かる方いませんか?
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:22:38
そういうのもFAQに追加するべきなのだろうか?
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:22:48
情報が少なすぎ
632630:2005/09/10(土) 20:24:43
630は、>>620に対してです。

>>629
乙です。でも起動しなかったんですかぁ〜。見た感じ方法は、
間違っていないようなので残念です。
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:35:55
ISOはLIVE版ですか?
634290:2005/09/10(土) 20:39:27
>>633
そうです。HDDには、インストールしていません。
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:45:56
「起動しない」とはどんな状態で、そのままのISOを焼いたとしたら動くんでしょうか。
VMwareか何か使って試してみては?
636290:2005/09/10(土) 20:52:01
CDブートしないって事です。改変を加えず焼
いた方は、起動出来ました。
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:54:09
>>636
改変?なにいってんだおまえ
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:54:41
1725517331352151732713521515173232712713717531
7080802504994051688080087271352151732713521515
7955187383327813521351851851783230271271371757
1517383187327813521568617302030287127171753123
7176933209668071326851986739271935215151732327
1733327135215173271352151517323271271371753127

1.ペイントを起動する.。
2.テキストボックス開いて上記の数列をコピペ
3.背景を黒で塗りつぶす。
4.君は、たぶん驚く。
639290:2005/09/10(土) 20:56:42
>>637
すいません。改変であってるのではないでしょうか?

>>638
スゴイ
640名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:59:05
>>637
つこのスレの290氏の発言録
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:59:36
>>638
ネ申
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:00:42
お前まさか、ISOを普通に展開してそれに追加して焼き直してるとかじゃないだろうな?
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:17
>>595
VMware上で動かすと、インスコしたときにvmware-toolsのドライバを読み込んでくれるので、
スタンドアロンのVESAよりは快適かもしれない。
ホストPCのCPUやグラボ性能が十分に高い場合限定だけど。
644名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:21
>>639
そろそろコテをつけた方がよさげ。wikiの編集隊もひとたち
も区別のためにつけて欲しいです。
645名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:21
>>638
ReactOSって出てくるのかとおもってワクワクしてたのに・・・・
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:03:42
>>639,>>641
どうも
>>645
でもスゴイだろ?

647645:2005/09/10(土) 21:04:36
ああ、いいよ認めてやるよ
おまえは紙だ
648290:2005/09/10(土) 21:09:24
>>642
たぶんそうだと思います。それだと駄目なのでしょうか?
649290:2005/09/10(土) 21:12:47
>>644
現状で騙りがないのでこのままで暫く様子見です。
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:00
>>642が言ってるのは、CDの中に
ReactOS-LiveCD.ISO
ってファイルをそのまま入れてないかってことだと思うんだが

……まさかそうなの
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:18:25
>>650
それはあまりにも一発ギャグ過ぎるっしょ
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:20:21
>>648
阿呆かお前?
んなことしたらブートできるわけ無いだろ
なんで、isoで配ってるのか分かってんのか?
653290:2005/09/10(土) 21:21:14
>>650
そうじゃないです。中身が*.ISOとか*.BINでは、なく
きちんと焼けてます。
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:21:29
あれっ、ていうか俺もさっきまでCDの中に入ってるファイルさえ一緒なら
ブータブルCDになると思い込んでたけど、それってオートランCDの場合だよな・・・
もしかしてブータブルCDって作るの結構大変?
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:53
>>654
    /\___/ヽ
   /,,,,,,,,r 、,,,,,,,,::::::\ 
  .| -・=-,ン < 、-・=-、.:| 
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| 
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|   
   \  `ー'´  .::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
  │          │

656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:24:13
こんな知識の奴等がこのOS使ってるんだ
びっくりするな

使う価値を見出したことに尊敬するよ
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:27:46
CD焼きソフトに「.isoイメージはここにドラッグしてね」とか書いてあるじゃん
658名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:28:34
>>653
なんだちゃんと焼けてるんじゃん...。まじで厨房or初心者だと
思ったジャマイカ。

というか636でいじってないほうは、焼けてたし。
659658:2005/09/10(土) 21:29:39
×焼けてたし
×起動したって書いてるし
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:29:40
>>656
つ[うれしがり]
661658:2005/09/10(土) 21:30:36
orz

・・・ ・・・下が正解ね。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:31:02
>使う価値を見出したことに尊敬するよ
つ 学校で自慢
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:03
290のキャラが最初と変わりすぎてて別人の自演にも
見えるね
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:42
おまいら夏休み終わったというのにはしゃぎ過ぎだぞ
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:33:13
つ大学生
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:33:18
つ 無料
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:39:03
つ 自慢
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:39:52
つ立候補するの忘れてた
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:53:00
俺が日本語化してやるって香具師はいないのか?
自分でやるのは面倒で嫌なのか?
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:55:59
ソース見たか?
どうみても、マルチバイトのこと考えて作ってない
作るとなると、必要なライブラリの作り直しが要求される
一回やってまえば終りかと思っても、次々コミットされるコードも
何も考えてない

よって無理。
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:01:12
620も言っていた一人批判し出したら、それにのって何も知らないの
に批判するのは、無知と厨房がよくやることだ。そういうのではなく、
何が間違っているのかを教えてやれよと。

一連の発言を見る限り290は、iso焼きの仕方は、分かっているようだ
(DVD DecrypterrでCDを焼いた,中身が*.isoであるという事から)そし
てフォントとドライバを追加してbinイメージで焼いたのだが290が知識
たらずでブータブルCDを作れずただのオートランCDになったって事
だろ。
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:02:40
>>671
*.isoである→*.isoでない
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:11:02
>>670
つまりReactOSの正式版が出てから日本語化した方がいいって
事でFA
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:13:20
何をもって正式版と・・・
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:18:19
本家が正式版報告したらじゃね?
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:19:06
>>673
正式版なんて100年待っても出てこないって
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:19:43
>>673
そんなことする前に本気でしたいんならまずソース読んで
コミッタに対策案をだせ
リリースされてからやっても、何の意味もないだろ
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:20:47
>>676
正式版が出ないならこのOSを使う意味がないのでは?
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:23:13
なんで?
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:23:21
ずーっと進化汁
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:27:44
Windows NTってUnicode扱えなかったっけ?
どっちにしてもこれから作るOSがUnicode対応してないってだめだめじゃん。
バグ報告したほうがいいんじゃね?
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:28:42
unicodeが何かも知らない奴の報告なんて誰もきかん罠
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:30:18
なるほど。>>678みたいに完成系を期待しててそれ以外興味無しな人もいるということね。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:31:42
Unicode使ってたら、日本語で表示できると思ったら大間違い
とりあえずCの知識をつけろ
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:10:26
ワロタ
UNICODEだと、どこの国の言語でも表示できるっておもってたのか?
それはおもろいな
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:20:19
>>684
とりあえず文字コードの知識をつけろ
の間違いだろ。
それに今からCの知識ったって、そのレベルで何が出来るのやら。
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:45
>CD作れない人
ヒント・イクスプローラには見られない世界がある
bbieとかいうWindows用のソフトで対応できないですかね。Windows使ってないんで試してないですけど。スマソ。
>>638
スクショうp禿しくきぼんぬ
>文字コード
http://slashdot.jp/articles/04/05/02/0438235.shtml

なんか、黎明期とずいぶん住人入れ替わっちゃいましたね。多くの人に興味が広がりつつあるようでうれすぃ。
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:50:40
>>687
638は、自分でしたほうが早いかと
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:52:35
名前:290 ◆dKx0aH43B2 投稿日: 2005/09/10(土) 23:47:20

PHPのアップローダーを設置した。
http://reactos.yh.land.to/index.html

詳細は、http://reactos.yh.land.to/index.html
を見て下さい

http://jbbs.livedoor.jp/computer/24532/より転載
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:54:21
>>688
私のWineでは何故かmspaintが動かないです(´・ω・`)
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:56:31
>>690
Windows持ってないの?
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:57:21
>>689
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:00:08
名前:290 ◆dKx0aH43B2 投稿日: 2005/09/10(土) 23:55:58

>>3は、テキストファイルに対応してないが拡張子をjpg偽装で問題
なし(ブラウザ上のみ)

http://jbbs.livedoor.jp/computer/24532/より転載
(689が3にあたります。あと>>を>>に差し替えてます。)
694690:2005/09/11(日) 00:00:43
GIMPでもできました。ワロスw
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:03:27
>>686
Cの知識付けてコード嫁って事じゃないの?
696690:2005/09/11(日) 00:03:32
>>691
持ってますけど使ってないです。さっきはCDからmspaint.dl_とかmfc42u.dl_とか取り出してきました。
なんか横暴でスマソ
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:07:48
>694
KDEのKolourPaintでもできた。ワロスw
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:10:13
なにになるの?
699290 ◆dKx0aH43B2 :2005/09/11(日) 00:11:41
偽者?誤爆?が現れたようなのでコテをつけた。

あぷろだは、http://tok2.com/に移転の可能性あり
とくつー広告がウザイし重い鯖だが容量が魅力的な
んで。まぁ予定は、未定だが
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:12:08
>>698
お前、聞いていいことと悪いことがあるぞ。
701290 ◆dKx0aH43B2 :2005/09/11(日) 00:13:44
したらばと2chてコテが統一してるんだな。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:19:40
荒しや厨の光臨もあってかレスが進み杉。

以前誰かが次スレは、Windows板でって言ってたが
おれも禿同。

過度の宣伝行為は、マイナスになると思うがかといって
人が少なすぎるもな(ry
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:21:13
テスト勉強に集中できねー
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:49
>>703
誤爆か?
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:08
Windows板にはおけないだろ
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:50
次スレはこっちで
http://bubble4.2ch.net/i4004/
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:02
余計関係ないだろ
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:29
自作PC板がいいかと思う。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:15
2ちゃんで有数の過疎板のOS板じゃなければどこでもいい
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:27:26
お前らルール読んでから提案しろよ
現状ではここ以外に適当なところは無いだろ
Windows板は大々的にルール押してるし
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:28:10
WIN互換を前面に出すならOS板は板違い
WIN板に行くべし
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:28:17
なんでやねん!
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:30:03
Win板のルール嫁
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:33:32
Win板はWindows以外の話題は完璧に取り扱わない方針だからな
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:34:09
Linspire(Lindows)関連のスレが2つあるが何か?
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:38:05
Wine関連って事でLinux板へ
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:39:35
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 Win板!Win板!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:13
鐔セ気譴襪里?ヒ遒
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:41:24
>>718
お前何人?
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:42:29
>>719
一人
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:43:53
>>719
ビットが欠落してると仮定して
補間すると最後は

削除されるのが落ち

だと思う、 最初のビットのが無いからその前は分からないけど
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:45:57
>>721
ビットで解析とかテラスゴス
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:48:06
この場合文字コードに展開して、それを後ろから表示し直したらわかるだろ
最初と最後がかけてたら、なかなかむずかしいけど
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:50:01
そりゃunicodeが何かも分からないような奴等の集まりだからな
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:50:07
OS板が過疎なのは、事実だがそのおかげで最近レス消費が
他に比べて活発なこのスレが上位に常駐していられるからな
〜。

まぁage厨の存在も否定出来ないが...。
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:52:23
うんこー出?
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:56:37
Win版で立ててみて、削除されたら帰ってくればいいと思ふ。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:57:38
というかそもそもお前らは、このOSに何を期待してるんだ?

Win互換を期待してるならXP HomeのOEM版(12000円)を買えばすむしもし
くは、LinuxのKnoppixあたりでWineを動かせばいい(CDブートどころかHDD
へのインストールも出来るから導入が簡単)。

色々と遊びたいだけならLinuxで十分なわけだし。フリーがいいって場合もし
かり。

マイナーなOSを使って自慢or自己満足ならソラリスでも使ってろ

729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:58:39
>>727
いい事言った。それでいこう
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:17
>>728
帰れ
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:23
Windowsのバイナリエミュレーションのしかたが分かるだろ
wineはコードが汚すぎる
俺は、OpenBSD使ってるけどWindowsの某ソフトを動かす必要があるから
これの自分カスタムでそのソフトのために環境作って使ってるだけだけど
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:25
>>730
うるせ
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:34
>>728
皆が完成系を求めて来てる訳じゃないと思うんだがな。

ってかここはそうでない派の方が圧倒的に多いと思ってたんだが・・・。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:40
>>729
あほか、批判受けてまでいらないことするな
そういうことをするから、所々の板が崩壊してるんだろ
他の人のことも考えろ
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:40
>>731
つ過度の期待には、注意
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:04:10
ソース弄れる奴は、>>731みたくかなりのメリットがあるかも知らんが、
いじれない奴が何に使うのか分からん
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:07
>>736
だな

オ●ニーだとしか(ry
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:40
発展していくのを見るのが楽しいとか、
ちょっとでも貢献して自己満したいとか、
深く考えずになんとなくとか、人それぞれでいいじゃない。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:43
>>734
それだけここの質が悪いってことは、ここ100レスくらい見ればわかると思う。
このスレもうどうでもいいわ。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:07:26
Monaだって追い出されてここに来たわけだろ強ちスレ違い
じゃないんだからWin板で問題ないと思うが?

もしくは、運営に聞くとか
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:07:46
>>736
「お前らWindowsなんて使ってるの?
そんなウイルスとかがいっぱいかかるOS使うなよな
俺はreactOSって言う、みんなで開発してる
Windowsのソフトが動くOS使ってるんだけどな
ソースもあるからなんでもできるし
Windowsなんて糞だね」
って、学校で自慢するためにちょっと使っておく
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:11:37
>>741
ちょっと知識があるやつに「Win互換って事は、Win32のウイルス
にかかるし、完全互換なんてありえないからワクチンアプリも満足
に動かず意味ない。かえってセキュリティーで損してる」っていわれ
そうだが
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:13:09
>>739
別に引きとめは、しないけど真面目で精進してる
香具師もいる事も忘れないで欲しい
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:16:29
で板問題をどうするよ。wikiで投票するか?不正なしで
って事で。

つっても絶対、何人かは、不正しそうだが。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:25:36
質とか言っている香具師がいるが2chでは、真面系のスレ
でも荒れる事がある事をいい加減わかれ。確かに今この
スレは荒れすぎだとは、思うが荒れるって事は、そこそこ
の注目度がある証拠だしある程度までは我慢汁。

荒らす香具師にロクなのは、いないし低脳なのは、分かるが
そういうのは、放置したらいずれあきる。調子にのりすぎてた
らアク禁要望出す方法もあるわけで
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:23
ReactOS最高!!まで呼んだ
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:28:46
移動したい理由
・荒らしや煽り対策
・新しい人材が加わってくれたらラッキー

反対理由
・スレがWin版に合わない (削除されたら帰ってくれば良い?)
・逆に荒れたり、ReactOSの印象を悪くするかも

って感じか?
Linspire関連のスレ2つを見たが、どっちもネタスレっぽ
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:31:12
よっぽどの初心者or信者、社員じゃないと基本的に
アンチWintelだと思うので意外に荒れなさそう。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:32:11
そこに強制IDがあるから
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:33:20
むしろ強制ID賛成なのだが

IDのおかげで自演や荒しも削減出来るだろうし。
751749:2005/09/11(日) 01:34:48
>>750ごめんよ俺もそういう意味です
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:37:35
Windows板にいったら余計にあれると思うのだが
「Windows使えよ貧乏人」ってな感じで
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:40:05
Windows板には、尻公開や割れ物スレもあるからいけるような
キガス
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:41:53
>>752
禿同
しかも、この程度であれてるっていってるような奴には耐えられないかと
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:43:44
俺は平気、誰も居ないよりはひやかしでもいたほうがマシって考えたい
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:43:50
ニュー速に比べれば塵ほども荒れてない。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:44:28
全然荒れないスレにもいた俺としては結構荒れ方が目に余る。
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:46:13
ぷにるスレなんて(ry
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:47:18
さっきまでひどかったが、みんな寝たのか静かになったしな。
休日だからひどかった、とか考えるとこのままでもいいかも。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:03
どこがあれてるのかが分からん
みんな普通にレスしてると思うが
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:31
ここ数日で300近くスレ消費してるね。OS板だと
かなりありえない速度だね。
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:51:33
ここ数日で何一つReactについてマトモな発言は無いがな。
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:53:39
unicodeの話とかしてるのでは?
てか、まともな発言が無かったらあれてるっていうのならWindows板の9割以上のスレが
常にあれてると思うのだが
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:53:49
まぁそういうノリのスレって結構あるし問題なし。
ReactOSの詳細は、wikiでって方針にすれば
なおよし
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:55:03
>>763
平和ボケっていう奴だろ
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:56:38
>>763
> unicodeの話とか

確かにunicodeの単語は出たが、あれのどこがまともだよw
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:01:11
unicode使ってたら日本語を簡単に表示できると思ってた
俺にしてはかなり勉強になったが
おれが阿呆なのかもしれんが、>>766は自分が全てでないことを知るべき
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:03:11
>>767
そうか。
じゃあ明らかにレベル低すぎ。
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:04:20
レベル高くても、何にもしてくれないじゃん。
と馬鹿がぼやいてみる
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:04:30
>>768
煽るつもりは無いけど、>>768は分かるって事だよな?
じゃあなんで、できないのか説明してみ?
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:06:50
>>769
>>731みたく、高レベル者は自分の使いたいように使って
俺らが必要とすることは、相手してくれない
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:07:25
確かにレベルが高い人が最低限の手助けをしてくれれば
全体のレベルも上がると思う。

もちろん最低限であって基本的には、自分で調べる事、
やってみる事が必須だが。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:10:43
unicodeっていうのを調べて、ReactOSのソース読んで
どこをどう修正すれば、日本語も問題無くいけるようになるか考えてみ
それを、コミッタに提案したら受け付けてもらえるかもしれんよ

それまでに書かれたコードをどう書き換えるかも考えなければなら無いけど
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:11:22
人間すべての分野で卓越なんか不可能、まず興味を
持たない事には...。

ただこのスレの人間のPCのレベルが低いとは、到底
思えない。

まず一般人の範疇よりは、上なわけだし。
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:14:17
>>774
上でもいわれてることだけど
本当に自慢のために使ってる奴も結構な数いると思うよ
.isoを開いてそれを焼き直したら動くと思ってる奴とか
かなり低レベルだし
776名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:14:19
>>773
ここのヤツのどれだけがコード読めてマルチバイトのことが解ってるんだか。

とか言ってみる。
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:15:25
ここのレベルが低くないとか言ってるやつらは
ここ3日程のレスを見ていないに違いない

とか言ってみる
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:16:41
> UNICODE: ReactOS supports it since 1998
>
> ReactOS was designed with Unicode support since it beginning in 1998.
> 99% of the system calls support Unicode.

本家のこんな書き込みを見て、i18nを考慮に入れた開発をしたのかと思い込んじまった。
Cは入門書読んだ程度だから、実用には程遠い・・・
そういや最近MLの文章とかも貼られないね。相当前からだけど
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:16:52
DVD Decrypterで普通に焼けばいいだけなのにね。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:20:53
少ししか読めていない(しかも半分も理解はできてない)が、
コード全部が国際化を考慮した作りだとは思えないんだが、俺の気のせいか?
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:25:24
結局>>768は自分の低レベルさを棚にあげて
さわいでたってことか
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:27:22
能力の高い低い言い争っても時間の無駄。それよりは、お互いに
協力してwikiの更新などに当てた方がマシ。

プログラミングが出来なかったりネットワークの知識に乏しくてもても
英語が出来たり文才があるなら進展に役立つ。

つまり背伸びなんかせずに自分の出来る範囲で頑張ればいいと思う。

何にも役にたたない奴は、もちろん邪魔だから指をくわえてROMってく
れると助かる。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:27:46
基本的に他人を叩く奴は人間的にも技術的にも低レベル
高レベルな人が他人を叩くことは滅多に無い
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:29:21
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:32:22
>>780
それは、まずWinNTの互換の完成度を最低の実用状態に
なってから考えるんじゃね。フランス語版もあるわけだし。

つーかむしろそのソースを元に日本独自でカスタマイズ&
開発していったほうが効率的では、ある。(フォント&ドライバ
や日本語のアプリへの対応度の問題で)

作れるほどの技術者がいればだけど。
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:32:42
棚上げだったかどうかは知らんが
>>781みたいなのも同類だな

こういう騒ぎネタだけ沸いて出るやつら多すぎ
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:35:58
>>783
その定義でいうと782は、非常に微妙なんだが・・・。何かしろ能力
のある奴は、認めるがない奴は、捨てるって。

その考え自体は、社会の常識では、あるが。

788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:37:35
>>768の方がひどいと思うけどね
>>781は、他人を無差別に叩いてはいない
叩いたやつを、無駄に叩いていないか識別しただけ
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:38:22
>>785
> それは、まずWinNTの互換の完成度を最低の実用状態に
> なってから考えるんじゃね。フランス語版もあるわけだし。
まあこれはそうでしょ。

ただ本当の意味での国際化まで意識してないと破綻する気がする。
国毎に独自開発も無理が来るかなと。

「こういう方法を取ればできるはずだからマルチバイトなヤツらガンガレ」

「わからんからテキトーにホゲって。既存のソースぐちゃぐちゃにしてもいいから」
じゃ雲泥の差。
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:39:44
>>785
完成度がでて来てからやるんじゃ遅い
完成度が低い今だからこそ、修正案をだせる
完成度が高くなって来てからだと、互換性なり
伸展性なりで却下されることが多い

ってか、なんでOSの日本語扱いが必要?
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:42:21
>>790
見てくれ、表面上は不要、と言いたいのかな?

それはそうだが日本語を入力したり、日本語のドキュメントを表示・印刷するのに
(要するに使う為)必要だとは思わない?
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:42:26
> 能力の高い低い言い争っても時間の無駄。
> それよりは、お互いに協力してwikiの更新などに当てた方がマシ。

能力低いやつを見つけると叩きまくるやつがいるんだよな・・・
黙って指南してやるか、素通りするかにすればいいのに

>>970
OSを日本語化しようって話だったような・・・
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:42:31
>>789
Mona(といっても完成には程遠いが)のように1から作っているOSも
あるしあながち不可能では、ないしどちらでも別にいいと思う。

後は、感情論の問題。

794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:43:46
>>793
えと・・・
言いたいのは、不可能ではないけれど、それなりに布石を打っておかないと
後で大変だよ、と言うこと。
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:44:05
>>791
それは、アプリ側が対応したらいいだけでは?
Windowsは使ってないから分からないけど、Windowsのアプリって
OSの何かに依存して、日本語表示させてるの?
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:44:40
>>790が正解だと思う
797名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:45:06
別に日本語化自体は、いいんだがIMEが動かない事
には、ネイティブスピーカーとしてはかなりツライ
798名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:46:30
canna也を移植したら?
IMは新規で作る必要性がでて来ると思うけど
799名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:47:01
>>795
そうね。アプリが全部処理してくれれば、その通りだね。

でも、アプリはOSの上で動いてるのは解るよね。
君の理屈では英語版のWin95でもIMEと日本語アプリがあればOKってことになるんだけど。
それじゃあi18nなんて話題にも出ないはずだよね。
800名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:47:33
まぁ世の中英語ってだけでさじ投げる奴結構いる
からなぁー。普及させるなら日本語であるって事は、
重要。

もちろん同様にプリインスコのWindowsじゃないと駄目
って奴も多いが...
801名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:48:40
>>797 ぼくも!
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:48:58
>>799
何をいってるの?
OSの日本語化って、OSとして動いている部分を日本語化させるって事でしょ?
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:49:33
>>798
Cannaは、そもそも使いにくすぎる。だから1万もするATOK for Linux
が割と売れるわけだ。
804名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:49:58
>>802
だからー。>>799
>>795
>OSの何かに依存して、日本語表示させてるの?
について答えてるんだが。
805名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:50:19
>>799
実際にWindows2000英語版で、日本語IMEいれて使ってる奴なんて
やまほどいるぞ
806名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:51:04
>>802
きっとOSが日本語だと外国のソフトでも自動的に日本語化
されるものだと思ってるんだよ。そっとしておいてやって
807名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:51:38
>>805
だからあえてWin95(98でもいいが)と書いてるんだが・・・。

Win98とWin2kとでこのあたりがどう変わったかわかってるよね?
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:52:19
>>803
じゃあ、cannaの変換エンジンだけ移植してあとは作れば?
俺は作ろうにもcanna使ってて全然不便に思わないから作りようが無いけど
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:52:36
>>806
だから 君の理屈では と書いてるんだけどな・・・
もういいやorz
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:52:39
0.2.2の段階でAbiWordでフォントあれば日本語が表示できる、って話でしたけど、
あれとOSの日本語化って全く別の次元なんでしょうか?教えてください、お願いします。
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:53:21
スレの勢いが2.6突破!!

俺が始めてこのスレにたどりついた時には、
0.2くらいだったのにスゴイ変わり用だな。
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:54:23
>>805-806

日本語が読めていないのはオマエらの方だと思うのだがw
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:55:36
>>810
表示出来るのと日本語になるってのは、レベルが違いすぎる
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:55:40
>>810
OSの日本語化ってのは、OSを日本語化する
OSが日本語に対応していなくても、マルチバイトさえ扱えれば問題ない
マルチバイトが扱えなくても、アプリケーションの設計でどうにでも奈留
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:56:28
もう何がなんだか分からなス。もう寝る
816名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:57:17
>>814
> マルチバイトが扱えなくても、アプリケーションの設計でどうにでも奈留

できなくもないが、誰も好き好んでやらないわな。
817名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:57:23
(´・ω・)カワイソスAは仲間を呼んだ!
(´・ω・)カワイソスBが現れた!
(´・ω・)カワイソスCが現れた!

(´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)テラカワイソス

(´・ω・)カワイソス達が・・・?
..
..       (´・ω・)
       彡
                      (´・ω・)ミ
             (´・ω・)
.             (´・ω・)
           (´・ω・) (´・ω・)
           (´・ω・)(´・ω・)

合体してキングカワイソスになった!
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   |  キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
>>812 ...ガンガレ
818名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:00:01
>>812, >>807
>>795は使ってないっていってるのだが
819名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:00:10
ID表示も無くて名無しだと、発言追いにくいっすな。
何か誤解されてるっぽい>>791 >>799 カワイソス。
820名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:01:17
>>818
> >>795は使ってないっていってるのだが

じゃあ使ってないと思っておきなw
821名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:02:00
>>813,814
ありがとうございます。
日本語に対応してるアプリを使って表示はできても、OSが対応できているわけじゃないから
OSの日本語化はできないんですね。じゃあもしクリップボードとか実装されても、だめぽなのかな。
822名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:02:26
>>818
>>807>>805に対して書いたんだけど・・・。
823名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:03:23
このスレで唯一、自分からコードを触って使っている
>>731しか、まともに話せる奴はおらんな
824名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:04:16
>>821
文字コードを勉強すべき
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:05:06
826795:2005/09/11(日) 03:05:20
説明待ってるんだけど、誰もしてくれないんだ・・・ orz
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:09:59
>>826
だから皆が「依存している」と答えてるんだが・・・ orz
>>799 >>814 とか。

普通、まずOS側でマルチバイトが通らないとお話にならない。
fontとIMEとアプリケーションだけじゃ駄目。
828795:2005/09/11(日) 03:13:14
>>827
どこが?
>>807は質問してるだけだし
>>814は依存していないと書いてると思うんだけど
829814:2005/09/11(日) 03:14:20
>>827
依存してないって書いたつもりだけど
てか、unicodeだからマルチバイトに対応してるし
830名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:17:26
>>828
>Win98とWin2kとでこのあたりがどう変わったかわかってるよね?
を補足すると、平たく言ってしまえば(突っ込まないでね)
win98までは対応していなかったから、独自に日本語OSにしてたんだよ。
ということ。win2kではそれが整理されて、カタログやIMEなど独自の部分だけ
挿げ替えればよくなった。

だから依存している、と。

>>814も、アプリ側で何とかできんこともないが、依存している、と言ってるように見えるんだけど。
831名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:19:23
てか>795みたいなのに良く親切に教える気になるよな君ら
832814:2005/09/11(日) 03:20:06
お前ら、なんかWindowsに文字出すコードだけでもいいけど書いたことある?
そのとき使った関数読んでみ?
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:22:29
>>830
98でもラップしたら全然問題無い
たまたまOSに依存させてるだけで、その依存をラップしたらどうにでもできる


834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:22:47
>>832
単純に表示させるだけなら 自分のアプリにならどうだってできるだろ
プロセス間のやりとりで潰されたらどうする
835814:2005/09/11(日) 03:23:26
ごめん
windowに文字出す ね
windowsって文字を見すぎたかな orz
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:24:53
>>833
えとね、ラップって言うけど、そんなこと各自でやってたら馬鹿げてるから
皆「OSに依存した形」(ってのも変だけど)で書くんでしょ。
できるかできないか、といえば問題ないけど、それじゃアカンってことで
i18nの話になってんじゃないの?
837814:2005/09/11(日) 03:25:43
ここの自称コード書きはひどすぎるな
どうでも良くなって来た
俺もコミットするのはやめて、>>731みたく
自分の路線で行くとするか

じゃあな、
一応、世話になった ありがと
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:27:26
>>837
捨て台詞逃げキターー!!w

>>836
反論は?w
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:27:50
>>836
ラップなんて一個書いてそれをコミットしてもらうとか
使いたい人だけ使わせればいいでしょ
パッチとして出してもいいし
もうちょっと頭使いなよ
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:28:42
なんか、悲しい結末になってしまった・・・orz
841839:2005/09/11(日) 03:29:14
:s/ラップなんて/ラッパなんて/
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:30:13
>>839
パッチ?アンタ何言ってんだ?
>ラップなんて一個書いてそれをコミットしてもらうとか
もうね、アボガド。俺もクソして寝る。
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:30:16
>>837
>>838見たいな馬鹿は無視してがんばってよ
たしかに、そいつみたいなのに使われるのは嫌かもしれないけど
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:31:09
アプリ単位でラップしなけりゃいけないと思ってる馬鹿がいるのはここですか?
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:31:12
がんがれ、みんながんがれ
っつーことで寝る
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:32:19
>>838
反論なんてないです。
どっちでもいいや。
ごめんね、俺も寝るです。
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:33:21
俺今来たばっかだけど寝るわ
あばよ
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:33:23
ラップっていうのは何かをつつむって意味だぞ?
アプリを包むっていう意味ではなく、OSのその部分つつむって事
勘違いならいいが、分かってて言ってたらテラ痛す
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:37:47
>>848
ラッパーとか簡単に言ってる人がいるけど、ちゃんと統一した規格の上で書かないと、
アプリごとに独自になっちゃって後で大変だから、そういうことを言ってるんではないかと思うのだけれど。
こと文字コードの話になると、そんな単純にはいかない気がする。
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:38:12
とりあえず、俺も自己流で行くか
このすれ見たいなユーザに使われると思うと激しく悲しいな
てめーがけなしてる部分を、普通に使ってるんだからな
じゃ、俺も寝る
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:39:31
>>850
そういうことは貢献できてから言うことだぞ
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:41:20
>>849
多分実装のことなど考えもせず言葉だけ組み立てて遊んでるんだろね。
853名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:42:11
>>852
自演乙
854852:2005/09/11(日) 03:43:07
アホクサ。
漏れも寝る。
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:43:54
とりあえず、
開発者を二人(三人?)も自分達の手で追い出したわけだが
この問題の解決は、余計遠のいたな
856名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:50:15
>>855
ここの書き込み見てたら、半分も実際に使ってる/コード読んだやつはいなさそうだしな
マルチバイトに対応していないっていってる奴は、どう考えてもコード読んでないし
もうぐちゃぐちゃになってる
書き込まずに読んでた人とか、今後読む人のなかにも嫌気さすひとがいることを考えると
もう少し増えるな
857名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:54:37
そういう作戦?・・・いやいや
対応しているかどうかは別として、メニュー項目とかの日本語化済みファイルを
準備しておくにこしたことはないよね。やってみるかなぁ
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:55:53
unicodeに対応していれば、大概の言語は使用可能。
表示できるかどうかはフォントしだい。
動作自体は問題ないと思う。

日本語アプリの多くはShiftJISを使っていることが多いような気がするので、
こういうものは正常動作しないんじゃないかな。
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:58:56
>>858
頼む・・・
コード読んでからいってくれ

本当に読んでなくて発言してるんだと思ってびっくりしたよ
860858:2005/09/11(日) 04:00:12
>unicodeに対応していれば

コードは対応されているのか?
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:01:22
コード読んで説明できる人がwikiあたりに解説文書や参考リンクまとめて、
そこで疑問とか間違いとか指摘しあったほうが建設的だし、どっち側もはるかに楽じゃないかい?
最初の文書作成は大変だと思いますが・・・
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:02:48
誰も試していないのかな?
言語切り替えのインターフェイスは無いと思うんだけど(見てもわからなかった)
Font用意してレジストリ書き換えてメモ帳でも持ってくれば試せそうだけど。
レジストリについてはPE Builder弄ってたから、それとそう遠くはないだろうと踏んで。
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:04:01
>>861
とりあえず、ここでからんでてコード読んだことある人は絶対にやってくれん罠
864859:2005/09/11(日) 04:06:20
とりあえず、表示できないとか抜かしてる奴対策のために
明日にでもちょっとやってみるは。
明日は忙しいから水曜になるかも知らんが
865名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:08:13
おお、がんばってください。一週間ぐらい期待して待ってます。
866名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:12:45
Windowsに表示するだけなら誰かやってなかったか?
俺は動くか見る程度だから詳しくはしらんけど
どこに表示して欲しいとかいった方がいいのでは?
あと、アップローダ用意しとくとか
867名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:13:49
868名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:22:07
すでに日本語表示されてるんなら何の新鮮味もないな
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:23:14
発端は>>670あたり?
あれはOSのマルチバイト化(日本語化)の可能性のことを言っていると思われ
だとしたらえらい話が屈折したな>表示できない
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:27:32
日本語のカタログ持ったアプリを持ってくればメニューも大丈夫なんだろうか。
871858:2005/09/11(日) 04:28:42
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/cpguide/html/cpconcharsetobjectfield.asp
>Windows NT、Windows 2000、Windows XP の各プラットフォームで
>通常行われているように、文字列は常に
>Unicode 形式でマーシャリングされます。

ソースコードのMessageBoxのところしか見ていないが、
reactOSでもANSIからUnicodeに変換している。
この変換にShiftJISが対応していないため、
日本語がうまく使えないものと思われる。

まだソースは見ていないが、
日本語表示のフォント周りの実装もされていないと思う。
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:31:01
ソースをみるより、実際にやってみるのが確実だし信頼度Max
けど俺には何もできないorz やってとは言いません。嫌気さしてるでしょうし。
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:31:59
日本語表示されてるSSあったよ。
表示は実装されてるだろ
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:32:57
阿呆のすくつだな
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:33:55
>>871
要するに内部S-JISなアプリならダメかもってことですよね?

> 日本語表示のフォント周りの実装もされていないと思う。
この辺はマルチバイトを扱う予定で作ってあれば、
少なくとも準備(布石うち)くらいはしているハズだと思うのですが・・・。
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:39:13
日本語のソフトが動くとか動かない以前に
英語のソフトもまともに動かないんだぞ?
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:41:37
>>876
-50点
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:48:03
NLS相当の実装が無きゃ嘘だろうと思うが。
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:01:09
これようのアプリ作るときって
専用のAPIは用意されてないの?
880602:2005/09/11(日) 05:15:59
漏れが思った以上に予想通りの展開になっててワロスw
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:22:48
(´-`).。oO(思った以上に予想通りって、どっちなんだろう?)
882名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:26:23
(´-`).。oO(そんな野暮な事つついたら>>880がかわいそうだろう)
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:56:09
> (´-`).。oO(思った以上に予想通りって、どっちなんだろう?)
かなり笑わせてもらったw
884名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:23:45
ソースをgrepしてみた。
直し方は不明だが
lib/kernel32/misc/nls.c の IntMultiByteToWideCharCP で
/* Different handling for DBCS code pages. */
の直後に
/* UNIMPLEMENTED */
となっている部分を実装してやれば動くのではとおもわれる。
885878:2005/09/11(日) 10:35:07
>>884
仕事早いな。乙。miscにあったんね。

そっか。それなら少なくとも方針としては安心って訳だ。
怪しいところ(全然怪しくないかもしれんが)も放置はされんと思っていい訳だし。
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:46:05
おいお前ら。


伸びすぎ。
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:01:59
うわっ!朝まで凄かったのね完全に乗り遅れちゃった。
強制IDの所に行かないともう誰が誰やらさっぱりわかんない。
スキルの違いがあっても其々出来る事あると思うんだけどなぁ。
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:10:35
確かに。
全然分かんない。
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:12:16
お前ら板をこのままで行くかここでいるかをそろそろ
真面目に議論汁。

もうすこしで900来るし。
890887:2005/09/11(日) 12:14:46
強制IDの所に行ってみたいです。
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:48:15
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:53:24
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:57:44
>>891
そういうことすると、決して良い意味で注目されないよね。
894892:2005/09/11(日) 12:58:26
895891:2005/09/11(日) 13:00:12
>>893
そっかー(´・ω・`)
すみません。

896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:05:26
>>895
一応乙
>>894
乙、ついでに関連性があるのでLinux板とプログラム板を追加
しておいた。
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:19:16
>>896
追加を考えたら、まだフォームはつけない方が良かったのか・・・すみません。
でもまぁいいかな。

ところで、ここって何人ぐらいいるんですかね?
ただの[[投票]]をみると各10〜13票ぐらい入ってるから、それぐらいかな?
# 今日ここでも投票することになるとは・・・
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:24:45
>>897
ワロタ
899290 ◆dKx0aH43B2 :2005/09/11(日) 13:32:58
拾える範囲で過去ログをアップした。
http://reactos.yh.land.to/uploader/index.php
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:35:21
備考・説明が化けてません?
901290 ◆dKx0aH43B2 :2005/09/11(日) 13:36:42
>>900
対策としてとりあえず非表示に。ファイル名で分かるだろうし。
902290 ◆dKx0aH43B2 :2005/09/11(日) 13:51:46
Part1の過去ログを差し替えた。(1-1000の完全版)
http://reactos.yh.land.to/uploader/index.php

Part2の過去ログ(1-973)は、完全版が見つからない。

とりあえずwikiに過去ログのアドレスを追加。
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:59:39
983までのならあるかも
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:04:04
>>903
差し替えキボン

次のスレタイ案
【MS】WindowsNT系互換-ReactOS 巻乃四【ぶっとばせ】
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:08:32
【訴訟・妨害】WindowsNT系互換-ReactOS ver. 0.4【どんとこい】
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:09:02
>>904
不覚だがワロタw

もしWindows板でそのスレタイにしたら宣戦布告だな。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:11:44
【最高】ReactOS(Windows4.0互換)【オープンソース】
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:12:38
何この次元の違う流れ
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:14:04
【M$を】めざせWinXP互換-ReactOS part4【ぶっとばせ】
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:15:53
消費しすぎるとやばいんじゃないか。適度に抑制してくれよ。
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:18:30
【Vsita】Win2k互換-ReactOS Ver.4【よりスゴイ】
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:00:10
MS厨に荒らされそうなスレタイはやめれ
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:04:15
どんなスレタイでも荒されるのは確実
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:07:44
もうOS板でいいキガス。
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:11:11
>>914
阿呆がいきって騒いでるだけ
916名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:14:03
917名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:16:51
接戦になってるし、950とったやつが好きな方に立てる。
950が立てなかったら、960が立てる、でいいんじゃない?
スレタイはもうちょっとwikiに案を出すかなぁ
918名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:35:34
ここに聞いても無駄な気がするが

win上でbuildできた香具師居る?

試した環境はmingw-4.1.1.exe。
まずMakefile先頭のパス区切り文字を/に書き換えるのは必須っぽい。
しかし

make:rbuild.exeを作る無限ループになる。不可能?
mingw32-make:rbuild.exeがgcc等の/を必要とするパス名に対して
\\を吐くためそこで止まる。かなりパッチを当てないと不可能?

どうもrbuildがLinuxのことしか考えてないようだ
919名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:47:55
ttp://www.reactos.com/wiki/index.php/Build_Environment
ちょっと情報が古そうな気もするけど、一応みてみたら?
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:36:46
そりゃ、Windows持ってて使える奴はWindows使っとけって話だろ
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:40:31
>>731って、LOのサイトの人だったのか?
ROSの内容がごっそり削除されてるが
diffには、「どうでもよくなった」としか書いてないし
わけわからん
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:48:08
悲しいなぁ...
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:07:32
>>921
LOって何?
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:09:54
>>923
ロリータおねーさん
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:13:15
>>923
> LOのサイトの
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:15:49
ロリータおねーさんのサイト???
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:16:24
>>194-195 のサイト?
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:17:45
使ってみようと思ったんだけど、CDドライブがROMドライブしか無い
FDでネットワークインストールとかできないの?
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:18:58
>>928
qemuで動かせ
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:21:03
>>929
ほぼ自作のOSつかってるから動くエミュレータが無いのよ
Linuxのバイナリエミュレーションはぎりぎり動くけど
完璧には動かないから、難しいと思う
931928:2005/09/11(日) 18:24:04
>>929
ようするに、できないってこと?
qemuで動かすくらいならいいや

友達に焼いてもらって来る
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:25:53
>>930
おはよう 自称自作OSのBSD使い君

他のスレから出張ですか?
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:28:27
>>932
そいつはねただろ
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:28:58
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:22
>>934
だからなに?
急に語り出してる時点でネタだろ
>>581は聞かれたからいってるけど
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:29
やばい、つぼにハマったw
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:37:47
技術がある奴を引き込んだり、使って欲しいっていってるのに
カーネルをいじる技術を持っている>>581を、自分らでおい返したり
あほの集まりだな
何臥したいのか全く分からない
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:41:25
>>937
そんなことより選挙逝ったか?
939名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:42:12
>>937
基本的に使ってない奴も紛れ込んでるから
そいつらが煽ったりしてる
使ってる奴にも頭おかしいやつがいて、そいつらもやってるけど
真面目に使ってる奴は極小数だから、答えようとする前に
質問者はいなくなってる
940名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:46:42
自演臭ぇ
941名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:48:28
こういう感じの流れだと、Win板のほうが良さそうな気がしなくもない。
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:49:52
とりあえず、俺はWin板に移動したらもう見ることは無くなると思うけど
943928:2005/09/11(日) 18:51:49
インストールしようとしたら、
pravent damage to your computer
みたいなことをいわれてインストールできないぞ
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:55:23
Win版に移動決定だな
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:56:43
なんで?
ここで保守希望の人のほうが多いけど
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:56
嵐が来るのはまっぴらって人のほうが多いよ
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:59
regeditがまともに動作しないのはうちだけ?
keyboard layoutのエントリ追加してdll突っ込んで106keyにしようと思ったんですけど。
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:58:54
>>931から>>943まで25分。友達に焼いてもらって試したにしては早すぎる気が。
必要な情報をほとんど与えないっていうのを昔も見たし、正直ちゃんとした質問者だと信じられん。
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:59:46
950get!!
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:00:25
ずさーーーーー
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:00:41
OS板に常駐してる有名な嵐だよ。
952928:2005/09/11(日) 19:01:57
>>948
そりゃ、マンションに住んでて三件隣が友達の家だからな
必要な情報って何?
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:02:31
>>948
同居してる彼女のパソコンで焼いたんだが何か?
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:03:09
とりあえず
>>950ヨロ
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:03:58
>>954
> >>950ヨロ
それ、IDないここでは意味ないでしょw
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:05:51
心に響く
957950:2005/09/11(日) 19:09:13
とりあえず立てといた
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:09:35
>>951
どいつがだよ

ちゃんと指摘すれ
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:10:21
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:10:49
>>957
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:11:59
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:14:30
腐った流れはこのスレと共に収束すればいいけど…
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:15:03
互換じゃなくて「互換目標」にしたのは正解だね
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:18:12
>>962
昨日の日本語表示の件は
有意義な議論だったと思うけど
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:20:31
>>964
うん。無駄ではなかったとは思うけど、普通なら数分の一のレス数で済んだね。
煽り罵声が大半だったことは否定できん。
966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:25:54
煽られるやつも大杉。なんかこいつわざとやってると思ったら無視しなきゃ。
と自戒をこめて言っておく。
967名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:27:08
その煽りを入れてるのはどう見てもユーザだしな
コードもまともに読めないのに自分が正しいと思って発言してる奴も
多々いるし
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:27:18
あのぉ・・・流れを無視して申し訳ないのですが、
>>947について何方か・・・。
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:29:15
>>968
無理無理。夜中じゃねぇと。
ここは俺も含め外野が大半だからな。
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:35:41
>>969
馬鹿、よせ、、、
みんな引いちまったじゃないかw
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:39:53
>>968
ソースを拾ってきてレジストリ記述に手を加えてmake registryし、出来たレジストリデータベースファイルで既存のものを置換してやれば出来るかと
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:41:22
>>971
あ・・・。
すっかりその辺のことを忘れてました。
とりあえずそれでやってみますね。
でもregeditは使えないんだろうか・・・・。

ありがとうでした。
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:45:37
俺の場合regeditは使えないことはないが、かなり動作が変だった。
重くて反応に時間かかってたのもあるが、値を変更すると右側のウィンドウが灰色に塗りつぶされるとか。
regeditで編集するなら一度編集するごとにregeditを再起動しなきゃだめだった。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:45:54
>>972
うちの環境でもregedit上では変更が反映されたように見えるものの、再起動かけてみると反映されてない、ってなことがあるのでまだどっかに問題があるんでしょうな。
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:08:35
質問元です。
ありがとうございます。

うちも右側のペインがグレーになって再描画されなかったり、
左側でキーの移動をしても反映されなかったりしましたが、
右側の水平スクロールバーを動かしたりしてあげると直ることがありました。
それよりキーや値の追加/変更が無反応なので・・・。
(右クリックのコンテキストメニューでやったからかな?)

regeditが使えないと、何か変えるたびにrebuildはキツいっすね。
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:31:04
流れをブッタギルようで悪いが寝る
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:39:25
>>976
おやすみ。次スレで会おう。
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:43:06
>>918
>>919中の
ReactOS Build Environmentっての使ったら0.2.7は変更しなくても普通にbuildできた。
svnのはこれからやる。つか時間かかりすぎだな
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:46:29
なんか普通にできてるっぽい。
Makefileとかいじる必要ないんじゃないか?
980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:48:14
Build環境によるんでしょ。
981名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:54:10
確かにGCC 3.4.1だと問題がでるとは書いてある。
ReactOS用としてまとめて配布されてるのを使えばとりあえず問題ないんだな。
俺はお仕着せので十分だからひっかからなかった、と。
982Be名無しさん:2005/09/12(月) 10:28:57
>>976
おお、こんな所にもブッタギル様が光臨されていたとは
983Be名無しさん:2005/09/12(月) 22:44:53
うめ
984Be名無しさん:2005/09/12(月) 22:46:00
うめ
985Be名無しさん:2005/09/12(月) 22:49:20
986Be名無しさん:2005/09/12(月) 22:58:38
埋蔵金
987Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:17:42
運命
988Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:20:07
989Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:22:12
夢の島
990Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:23:45
1000ならゲイシがWindowsのソースを大量流出
991Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:27:27
WindowsNT互換目標OS - ReactOS Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1126432989/
992Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:28:23
うめーこのみかん
993Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:29:12
おそろしく静かになったよなー
994Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:37:50
みんな一時的にうんざりしてるのか・・・
995Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:38:40
もちろんネタ切れもあるだろうけど
996Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:46:35
すべては泡沫の夢

WindowsNT互換などとわめいて早数年 いまだに実用レベルに至らず。

そのうち消えてなくなってしまうだろうね。プロジェクトもその頃には空風
が吹いていることだろう。
997Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:57:54
願いをこめて997!
998Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:58:35
998
999Be名無しさん:2005/09/12(月) 23:59:11
999!
1000Be名無しさん:2005/09/13(火) 00:00:02
1000!

次スレ : WindowsNT互換目標OS - ReactOS Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1126432989/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。