PearPC Part2【x86でPPC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
x86で動作するPowerPCプラットフォームエミュレータ、
PearPCについて語るスレです。
前スレ:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1084313775/
公式: http://pearpc.sourceforge.net/
SS:  http://pearpc.sourceforge.net/screenshots.html
2:04/08/05 23:42
開発者の一人、Weyergraf氏は亡くなったそうです

田中さんのサイト http://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/pearpc1.html
bu-taroさんのサイト http://www006.upp.so-net.ne.jp/hitoshi_rx7fd/pearpc/
3Be名無しさん:04/08/05 23:58
精子で3ゲット
4Be名無しさん:04/08/06 00:59
夏ですなー

4ゲトーは拙者。
5Be名無しさん:04/08/06 01:28
5ゲト
6Be名無しさん:04/08/06 13:28
AltiVec版てまた遅くなってしもうた。
少し前は360MHzだったのが240MHzに orz

がんばれーーー。

(開発途中だから云々という突っ込みはご遠慮願います)
7Be名無しさん:04/08/06 13:47
開発途中だからちんちんシュッシュッ!
8Be名無しさん:04/08/06 17:03
>>6
つっこまれるのが嫌ならいらんこと言うな
9Be名無しさん:04/08/07 23:41
このエミュレータは猛烈に重いね
10Be名無しさん:04/08/08 01:00
軽かったらMacの存在意義がなくなるだろ
11Be名無しさん:04/08/09 01:56
せめてG4Macの1/5くらいの速度で動作してほしいよ
12Be名無しさん:04/08/09 15:36
1400Mhz×1/5=280mhz
13Be名無しさん:04/08/09 17:52
_ヘルツだとぉー
14Be名無しさん:04/08/10 19:16
このエミュレータは玄箱鯖のコンパイル環境として使えるだろうか
玄箱 200Mhzのほうが速かったりして
15Be名無しさん:04/08/10 21:13
>>14
gccをクロスコンパイルすればええやん

distccと合わせれば環境構築の手間はだいぶ省けるし。
16Be名無しさん:04/08/11 22:07
video.xが最近更新されたようだが、なにか変わったのかな?

ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/pearpc/pearpc/
17738:04/08/14 03:25
0.3.0正式リリースあげ。
18457:04/08/14 07:19
>>738
報告乙!

というわけで、本家のNewsより一部嘘訳。

----------------------------------------------------------------------
このリリースでの最も重要な変更は、PearPCをより高速化し、私たちがidle-sleepを
実行することを可能にした正確なタイミング設備です。もうPearPCはクライアントが
使用されていない時、CPUを消費することはありません。他の変更点は、SDL版
(より高速なグラフィックス描画)、Win32版とSDL版におけるフルスクリーン・サポート、
および、いうまでもない多くの最適化です。
----------------------------------------------------------------------

0.1.x - 0.2.0の時は「次はなにをかましてくれるんだろう?」的なワクワク感があったし、
実際の所、速度の向上や、Win32向けネットワークサポート等で使い勝手がよくなった
のもあったのに比べて、今回のリリースは地味な感じがするね。やっぱり、自分自身
バイアグラフ氏の死が暗い影を落としてるのかな、なんて思ったり。
19Be名無しさん:04/08/14 12:18
>>18
考え過ぎじゃない?

初登場のインパクト(0.1)やネットワーク(0.2)と比べたら
地味な印象もあるかもしれないけど、むしろ「熟成」の域に入りつつ
あるって見方もできると思うよ。

速度はかなり速くなってるし、0.3には入らなかったけど、
Altvecサポートも開発が進められているし、まだまだ期待できそう。
20Be名無しさん:04/08/14 14:58
>>18
この変更は非常に重要に見えるんだが俺だけか?
21Be名無しさん:04/08/14 15:15
どのくらい速くなったの
22Be名無しさん:04/08/14 15:28
>>20
見た目変わらないし、出来ることが増えるわけでもないから、
一般受けがよくないのは仕方ないだろう。

CPUシミュレータとしてはかなりの進化だと思うが。
23Be名無しさん:04/08/14 15:29
>>21
田中氏によればCocoaBenchで10倍近く速くなってるらしい。

>v0.2.0のCocoaBenchの結果が0.37であったのに対し、v0.3.0では2.38(通常版)または3.56(SDL版)
24Be名無しさん:04/08/14 17:08
PPCエミュレータがPearか。
林檎のようなものと聞いて梨を連想するのは日本人だけじゃなかったんだね。
25Be名無しさん:04/08/14 17:15
>>24
海外だって梨食うだろ。
いわゆる「洋梨」型だけど。
26Be名無しさん:04/08/14 17:19
0.3.0正式版、ヤター( ゚∀゚)ノシ

エラーだと思ったら、PVRをPPC4のコードに設定してたよ orz
こんなアフォは漏れだけでつね。

P3(河童舞)1GHzで 433MHzでした。
27Be名無しさん:04/08/14 20:37
>>14
大変遅レスだけど、PearPCでビルドするのはお勧めしないよ。
PearPC+Linux/PPCでカーネルのセルフビルドしたことがあるけど、
負荷がとても高くなる上に、速度もたいしたことないから、Cygwinで
クロスコンパイル環境を組むことをお勧めするよ。
OpenBlocksのクロス環境構築のページがあちこちにあるので
参照されたし。
28Be名無しさん:04/08/15 00:25
>>27
まぁ、でぶあんなのでapt-getで我慢しまつ
29Be名無しさん:04/08/15 01:44
表示だけの問題であんまり意味無いと思うけど
0.3正式版
AthlonXP2500+で744MHz、バス57MHzとなりました。

でも体感速度的にも結構良い感じで動いてる気がする。
30Be名無しさん:04/08/15 05:34
pre版とそうたいして速度が変わってないせいで、あんま感動ないなぁ
31Be名無しさん:04/08/15 11:52
>>30
当たり前やん。
最終Pre版と正式版なんて、バージョン表記以外の違いは無いんだから。
それで大幅に速度が上がってたら逆に驚く(w)

それより、正式版となった(万人向けにリリースされた)ってことが重要。
32Be名無しさん:04/08/15 17:08
>>31
いちいち言われなくてもわかってますがw
33Be名無しさん:04/08/15 17:11
>>32
じゃあ、いちいち言い返すなヴォケ
34Be名無しさん:04/08/15 17:16
>>33
自分が今いちいち言い返してるくせに何言ってるの?w
35Be名無しさん:04/08/15 17:28
>>34
ツレタ
36Be名無しさん:04/08/15 17:31
あーぁ…とうとう『ツレタ』とか言い出しちゃってるし
37Be名無しさん:04/08/15 17:47
>>30
0.2と比べてあげてください。てか普通、0.2とくらべるだろうー。
38:04/08/15 19:24
>>32-36
前スレでやってくれ。
39Be名無しさん:04/08/15 20:55
>>35
宣言乙
40Be名無しさん:04/08/15 23:32
さっき,cvsしたら,0.4preになってた。
41Be名無しさん:04/08/15 23:41
>>40
0.3が正式リリースされたんだから、今のCVS(メイン)は0.4に
向けての開発版ということで0.4preになるのは当たり前。

それと、0.3_branchのほうは0.3.1preになってる。
次のリリ−スはマイナーバージョンアップの0.3.1が0.4の前に出る
だろうね。
42Be名無しさん:04/08/16 01:30
>>41
いちいち言われなくてもわかってますがw
43Be名無しさん:04/08/16 05:01
>>42
じゃあ、いちいち言い返すなヴォケ
44Be名無しさん:04/08/16 05:22
>>43
自分が今いちいち言い返してるくせに何言ってるの?w
45Be名無しさん:04/08/16 05:38
ツーショットチャット中です。
みなさん邪魔しないように!
46:04/08/16 11:43
だから前スレでやってくれって
47Be名無しさん:04/08/16 13:30
OKハニー
48Be名無しさん:04/08/16 14:32
0.3
OSは10.2
http://www006.upp.so-net.ne.jp/hitoshi_rx7fd/pearpc/install.htm
このサイトのとおりやりました。
しかし起動パーティション選択しろ見たいな画面が出てきてCDROMのところを選択してもunbootableといってきます。
10.2は起動できないことないですね?CDはisoで作成。マウントもうまくいってるハズ
4948:04/08/16 14:44
どうやらRAWモードでisoを作ったのがいけなかったようです。失礼しました
5048:04/08/16 14:53
今度はマルチユーザーモードで起動の際に
FAILURE: DiskArbstart() ->1102
でとまってしまいました・・。
なんかCDイメージがおかしいのでしょうか?
51Be名無しさん:04/08/16 14:57
PCwebのPearPCの記事にCocoaBentchの結果が載ってるが猛烈に遅いね
  http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/094/
52Be名無しさん:04/08/16 15:13
>>51
古いよ・・・。上にも書いてあるのに。

>v0.2.0のCocoaBenchの結果が0.37であったのに対し、v0.3.0では2.38(通常版)または3.56(SDL版)

53Be名無しさん:04/08/16 16:14
>>51
実際に使ってみると分かるよ。結構普通に動く。
アニメーションとかはきついけど。

メモリの割り当て256MBにできないんですけど・・・。
0x10000000にしても128MBしか認識されないんです。
5448:04/08/16 17:00
ここの一番下を見てクリアできました・・・
http://g-eagle.hp.infoseek.co.jp/word/new.html
が・・・
5548:04/08/16 18:03
インストールできた。20分で終わった。
しかし重いな。
することもないし・・。
56Be名無しさん:04/08/16 18:45
>>53
事故レスです。
頭のコメント”#”削除するの忘れてました。
吊ってきます・・・。
57Be名無しさん:04/08/16 20:46
>>55
そうなんだよ。わざわざ割れのOSX CDイメージを慣れないP2Pで拾い、PearPCの
設定をシコシコやってインストールにこぎつけ、インストールが終わってOSXの起動画面を
拝むと急にむなしくなってくる。オナニー後の感覚に近いものがあるね。
58Be名無しさん:04/08/16 21:20
>>57
拾うなw

まぁ、所詮はおもちゃみたいなもんだからね。
今後速くなろうが、機能が追加されようが大半の人は「おお、速くなった(○○できるようになった)」
で終わりでしょ。
というか、、実用の面でMac環境が必要な事ってほとんどないだろうし。
必要な人は既にMac持ってるだろうしなぁ・・・。
59Be名無しさん:04/08/16 22:33
アポーが64ビットの虎辺で何かアクションを起こしそうだし、
"種の起原"でも勉強した方がよっぽど有意義かもね。
60Be名無しさん:04/08/16 22:59
ああ、イライジャ・ウッドの映画か
61Be名無しさん:04/08/17 03:24
WebサイトをMacで見たときの見栄えを見るのに使える

…あとはサウンドが乗ればText-to-Speechだな
62Be名無しさん:04/08/17 03:52
WinXP64bit版(AMD64)用と通常の32bit版XPで
PearPC 0.3.0を動かして比較してみた。

Athlon64/2800+

          32bit  ..64bit
cocoabench   3.01   1.10

む。体感速度は変わらない気がするのにベンチだと差がある。

gccってwin用x86-64バイナリ吐けないんだっけ?
コンパイルオプションの最適化一覧にはAthlon64の名前が見つからず。
うーん。64bitコードで動かしてみたいなぁ。
63Be名無しさん:04/08/17 06:35
>>58
自分にとって新しいものいじくるのは楽しくない?
俺は結構楽しいけど
Macに対する知識がないと何やっていいかわからないかもしれないけど、
本とかホームページ見ていろいろやってると楽しいよ
64Be名無しさん:04/08/17 06:40
>>62
対応してるなら-march=x86_64 で作れる
65Be名無しさん:04/08/17 11:08
1000 :Be名無しさん :04/08/16 20:17
1000とったら性転換

絶対しろよ
66Be名無しさん:04/08/17 11:14
もうやった
6762:04/08/17 12:58
>>64
試してみたよ。-march=x86_64オプション。教えてくれてありがとう。
ビルドのコマンドは以下で0.3.0公開版をコンパイルしてみた。

-------------------------------------------------------
./configure CFLAGS="-march=x86-64" --enable-cpu=jitc_x86
make
strip src/ppc.exe
-------------------------------------------------------

64bit版XP上でさくっと動作したので喜んだんだけど
32bit版XPでも動いちゃった。orz
cocoabenchの結果も誤差程度で変わらず。

んで、確認してみたら実行ファイル自体 CFLAGS="-march=x86-64" 指定なしで作ったjitc_x86版と
バイナリサイズが完全一致。CRC32も。
知識が足りなくてcygwinに含まれているgccの問題なのか、オプション指定の仕方の問題なのか
よーわからんです。ちと勉強してくるよ……。
68Be名無しさん:04/08/17 13:22
>>67
Cygwinのgccでx86_64を扱うのは無理
69Be名無しさん:04/08/17 18:18
70Be名無しさん:04/08/17 23:09
>>68
そのとおりだな。Linuxのgcc 3.3ならOKなんだが
71Be名無しさん:04/08/17 23:54
藻前ら!Linux(x86)でWin32バイナリ吐くクロスコンパイラ環境を構築する方法
を説明したサイト紹介してくらさい。Cygwinじゃなく。ヒントだけでも(つД`)


それでPearPCコンパイルしてみたいよ、漏れ。
72Be名無しさん:04/08/17 23:55
>>71
WinってIA-32じゃなくてAMD64ってこと?
gcc自体がPE64をサポートしてないから無理。
73Be名無しさん:04/08/17 23:57
>>71
犬糞使うんだったらWindows無視して犬糞上でPearPCを動かせばAMD64ネイティブできるかもよ
7471:04/08/18 00:16
>>72,73
漏れはx86_64のオプションの人じゃないのよ。すまん。
話題的にそっちの方向かと思って(^^;

AMD64じゃなくて、Cygwin環境作るのが面倒&いやで、
Linux環境があるからそっちでクロスコンパイルしたいなぁ
とおもっただけでして...後々も便利かなぁと。

MinGW使うしかないんだろうか...
75Be名無しさん:04/08/18 00:21
>>74
そんなことも自力で出来ない様なカスがクロスとか言うなボケ
良識ある大人は人に迷惑掛ける方が面倒&いやだと思うけどフツー
76Be名無しさん:04/08/18 05:26
>>74
Cygwinは誰でも簡単にインストールできるぞ
これもできないならPearPC使うな
 http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/#setup
77Be名無しさん:04/08/18 08:45
>>75も良識ある大人のレスじゃないけどね
現実で嫌なことあったのかもしれないけど、
もう少し落ち着こうね
78Be名無しさん:04/08/18 16:20
>>74
ちょっとGoogleさんにクロスコンパイルとWin32とgccと尋ねてみたところ
こんな参考資料ができたけど、Googleさんしてみましたか?

http://bitwalk.hp.infoseek.co.jp/
79Be名無しさん:04/08/18 16:34
pearPC 0.3preのときは特に問題なかったけど、正式版いれてから
キーボードがおかしくなったんですが・・・。こんなことなった人いませんか?
"Appleキー"が押しっぱなしになったような動作。
普通に文字入力しようとすると、Appleキーとのショートカット動作になってしまう。
80Be名無しさん:04/08/19 11:14
CVSにnative_cdブランチが追加されていたよ
81Be名無しさん:04/08/19 14:18
PearPC 0.3を使ってみたが、Celeron 2.2GHzだとCocoaBenchで0.9位
さすがにCeleronだと辛いね
82Be名無しさん:04/08/19 20:15
Celeron 2.0GHzをクロックアップで2.3GHzだけどCocoaBenchでは0.69
OS 10.2をアップグレードしたらポイントあがるのかなぁ
それともメモリが少ないからか?
83Be名無しさん:04/08/20 07:33
両刀から言わせてもらうと
OS 10.2←コレ
84Be名無しさん:04/08/20 09:03
83に一票。
実機での話だけど、10.2から10.3に上げただけでも速度はけっこう
向上するよ。
85Be名無しさん:04/08/20 11:09
>>83,84 サンクス
86Be名無しさん:04/08/20 12:14
バージョンあげてもceleronじゃ知れてると思うが
87Be名無しさん:04/08/20 18:29
10.3、Athlon2500+でCocoaBench 2.2くらいでした。
マウスカーソルも滑らかに動くし、結構快適。

まぁわかりきった話だけど、ビデオが弱い。
XBenchで通常のビデオ性能はなんとかいけたけど、
OpenGLは死んだ。さすがに無理。
88Be名無しさん:04/08/21 02:47
>>87
VMwareですら出来ないのにPearPCでOpenGLができたら神決定だよ
89457:04/08/21 07:08
前スレうpしたよ。

ttp://www.geocities.jp/pearpc_jp/

ところで、日本語キーボードパッチって需要あるのか?
0.3.0-jp ほすぃ椰子は挙手ヨロ
90Be名無しさん:04/08/21 10:13
91Be名無しさん:04/08/21 15:27
ノノ
92Be名無しさん:04/08/21 15:45
93Be名無しさん:04/08/21 19:11

94Be名無しさん:04/08/21 19:14
>>90-93
OS7とか8で英語ソフトを使ったときのメニューを思い出した
95Be名無しさん:04/08/21 21:24
ノシ
96Be名無しさん:04/08/21 22:42
97Be名無しさん:04/08/21 22:47


書くの4度目だが
98457:04/08/22 08:06
なんかそれなりに需要があるみたいなので、0.3.0-win32-jp(non-SDL)作ってみたよ。

ttp://www.geocities.jp/pearpc_jp/download/pearpc-0.3.0-win32-jp.zip

win32-SDL-jpも作業やってるんだけどすげえ怪しいんだよなあ。
win32版とほぼ同じキーマップ変換テーブル持ってるのに、右隅のキー
が打てなかったり(〜^とか、`@とか打てない)、刻印とズレてたりとか
( {[ キー以下縦1段ずれる)とかワケワカンネ。しばらく使ってるとEnterとか
F12が効かなくなるし。どーしたものかネ。
99Be名無しさん:04/08/22 12:26
>>98
ChangeLogにキーマップ関連を変えたとかそういうのが載ってたかも。
その関連でのバグかな?
100457:04/08/22 13:02
>>99

オンドゥルルディスカー orz

まさか正式版がバグってるとは思わなんだ。
SDL関連コードのバグ出しが不十分だった証なのかしら。
101Be名無しさん:04/08/22 17:58
SDLのキーボード関係は英語キーボード以外はだめぽ
102457:04/08/23 07:14
どうやら、[~^] [`@] [*:] あたりのキーが日本語キーボード固有のキーとみなされて、
従来の仮想スキャンコードからDirectInputのキーコードにすりかえられている所為で、
入力できないキーが発生している模様。スキャンコード変換テーブルいじるだけで
直るカモ。
103457:04/08/26 21:00
SDL版。sdl-jpの最初のリリースなんでレポキボン

ttp://www.geocities.jp/pearpc_jp/download/pearpc-0.3.0-win32-sdl-jp.zip
104Be名無しさん:04/08/26 23:19
>>103
キーボード全然効かないYO

Win2k SP4
日本語
OS10.3
105Be名無しさん:04/08/26 23:46
native cdrom対応パッチを当てたついでに、"Change CD"ボタンを動くようにしてみた。
いちおう開発元にpatch送っておくかな・・・それほどのもんでもないか・・
106Be名無しさん:04/08/27 03:20
Pentium4-1.5GHzなんで遅いのは当たり前なんだけど
ちゃんと動くのがスバラスィ。

半透明やドロップシャドウも忠実に反映されてるけど
描画自体DirectXで行われてるのかな?
107Be名無しさん:04/08/27 04:44
ソフトウェアレンダリングでしょ。
108457:04/08/27 05:46
>>104
(´・ω・`)

使ってるキーボードはPS/2の109だよね。
DirectXのバージョンとSDLのバージョンは?

ちなみにウチの環境は

OS : WindowsXP Professional SP1
DirectX : 8.1
SDL : 1.2.7 (ttp://www.libsdl.org/release/SDL-1.2.7-win32.zip
キーボード : ノートPC内蔵 106日本語キーボード相当
ゲストOS : Darwin Kernel 6.6 + XDarwin

>>106 >>107
DirectXが入っていて、sdlバージョンを動かしているのであれば、
DirectX経由の描画になるよ。ただし、半透明等の処理については
DirectXの機能によるものではなく、107氏のおっしゃるとおり
ソフトウエアレンダリングによるものと思われ。
109457:04/08/27 05:53
おっと書き忘れ。

>>104
本家sdl版はちゃんと動いてる?
110104:04/08/27 20:02
あー本家SDL版も駄目ですなあ
USB日本語106キーボード
DirectX 9.0B
SDLは本家のについてきたやつで1.2.7.0かな?

USBってのがあかんの?
111Be名無しさん:04/08/27 21:55
グラフィックカードが貧相な古いG3Macで
動かしてるときと同じ状態だね。

エクスポゼで各ウインドウが小さくなったときの
レンダリングが少し雑。アイコンのテキストとか
ジャギーが目立つのでわかる。

G4以上の実機でハードウェアレンダリングが
効いてる場合は文字が小さくてもキレイなんだが。
112Be名無しさん:04/08/27 22:16
>>111
そのあたりはCPU依存ではなくGPU依存かと。
確かRADEONかGeForce2シリーズ以上かつAGPかつVRAM32MB以上
だったかな。
113Be名無しさん:04/08/28 03:08
ってことはRadeonかGeforce2のハードウェアを
エミュレートしないとダメなのかぁ。
114Be名無しさん:04/08/28 03:21
ラッパーとかで何とかならないのかなあ
115Be名無しさん:04/08/28 03:38
ヒップホップで頼む
116457:04/08/28 08:13
>>104
一応、以下の環境で本家sdl版でキー打てますた。

OS : Windows2000 Professional SP4
DirectX : 7.0
SDL : 本家sdl同梱のもの
キーボード : PS/2 109
ゲストOS : Linux 2.4.18 + Slackintosh

DirectXのバージョン絡みか、USBキーボード絡みかも。
DirectX9.0ってことは何か他のゲームで必要でアップデート
してるんでしょうから、動作に問題ないんではないでしょうか。
あとは、DirectX9.0+SDL1.2.7の相性か、SDL+USBキーボード
の相性かもしれんので、他のSDL使用アプリで動作を確認してみる
のが吉かと。

104氏がPCに接続しているのはUSBキーボードだけですか?
ウチではPS/2キーボードを生かしておいて、USBキーボードを
使ってるけど、特に問題ないでつ。
117104:04/08/28 08:50
ぐはっボケてましたPS/2です
USBだと思い込んでますた_| ̄|○

何かSDLアプリ試してみます
118104:04/08/28 09:09
破裂兎というゲームを動かしてみましたが普通にキーは効きますねぇ
つかPearPCもALT+ReturnとかF12とかは効くんですよね

もしかしたら>>79氏と同じ状態かも
119Be名無しさん:04/08/28 10:25
>>118
たしかにwin32-sdlビルドはキーが押されっぱなしになる
不具合があるみたい。たぶん、それの影響かと。
ウチだと、Alt+Tabを繰り返すとおかしくなることが多い。
下記本家Bugsにもそんなバグ報告はないし、日本語Windows固有
障害なのか?

ttp://sourceforge.net/tracker/?group_id=108675&atid=651195
120104:04/08/28 10:31
これとは関係ない…のかな?
http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/PortingTips-ja.html
121Be名無しさん:04/08/30 19:43
AthlonXP 2600+でもそれなりに動くのかな?
122Be名無しさん:04/08/30 19:54
高スペックのユーザーがいると思われるこのスレの
たぶん誰一人としてそれなりに動いてないと思われ。
123Be名無しさん:04/08/30 20:22
「それなり」ってのが、どの程度の速度を期待しているかによる。
124Be名無しさん:04/08/30 21:16
OS9.2.2入れた人います?

ペン4の2.8Gで、G3の233くらいの動作はするのでしょうか?

もっと激遅でしょうか?
125Be名無しさん:04/08/30 21:20
>>124
PearPCはMac OS 9.xに対応していない。少しは関連ページとか見たら?
>>1 とか >>2 にリンクあるんだから。
126Be名無しさん:04/08/30 23:10
MacPowerを読んだ厨が紛れ込んでいるらしい
127Be名無しさん:04/08/30 23:16
ピープルだけでなくパワーにも載ってるの?
だったら買いに行かなくては。
128Be名無しさん:04/08/30 23:19
間違えた、ピープル
129Be名無しさん:04/08/30 23:21
えエAぇェaー、残念。
130Be名無しさん:04/08/31 00:51
>>124
8.1だろうと、8.5だろうと、8.6だろうと、9.xだろうとクラシックなんざ動きゃしねえよ。
MacOSX上のエミュならまだしもな。
動くようにしてくれよ。なあ。俺だって動かしてぇよ。
何処かから神連れてきてくれよ。なあ。
2chの仲だろ。なあ。
なんとかならねえの。なあ。
お前の仲間に誰か居ねえのかよ。なあ。
お前の親父でも、親母様でもいいよ。なあ。
親戚に誰か居ねえかなあ。おい。
誰でもいいからよお、Classic動かしてくれる人は居ねえのかよお。
131Be名無しさん:04/08/31 00:52
basillisk
132Be名無しさん:04/08/31 00:52
basilisk II
133Be名無しさん:04/08/31 00:55
橋はクソ。氏ね。
134Be名無しさん:04/08/31 01:25
普通にSheepShaverでいいと思うよ。。

# PearPCにLinuxのせてMOLってのは可能なのかね。
135Be名無しさん:04/08/31 08:15
PearPCでOS]を実用的なとこまで持っていくのと
OS9を実用的なとこまで持っていくのとだと
OS9が実用的に使えるPearPCの方が
わたし的にはうれしい。

どっちの方が難しいのだろう?
ちんぷんかんぷんな私には
神に期待するしかないのだが。

PearPCがOS9だとめちゃ普通に使えるよ!と
誰か〜お願い!
136Be名無しさん:04/08/31 10:18
SheepShaverはWinじゃ使えないからなぁ
俺もOS9が動いてくれればいい。
8.1じゃ古すぎていろいろ対応できない……
137Be名無しさん:04/08/31 13:40
でもOS9がサクサク動くとなればヅョブズも黙っちゃいないだろうし
138Be名無しさん:04/08/31 18:50
>>123
MacOS Xの体験ができる程度でいいんだけど
139Be名無しさん:04/08/31 19:30
>>138
だったらそれなりに動くと思う。
1407707:04/08/31 20:14
pearpc.netのCVSのを使用しようと思いましたが、起動時にHDイメージファイルが
選択できません。
バージョンは.netの最新の通常版(0.4pre)です。
OSXを起動できる0.3の設定ファイルを用いてもかわりません。
isoファイルの方は選択できます(インストール時のままのため)
141Be名無しさん:04/08/31 20:38
体験なら店頭でOSXを触ってきた方がよっぽとマシかと思われ
142Be名無しさん:04/08/31 21:09
CVSをビルドしようとすると、'AM_PATH_SDL' not found in libraryってでるんだけど、どういうことかしら?
143Be名無しさん:04/08/31 21:34
>>141
店頭だとXcodeもインスコしてねぇし、アップルストアじゃTerminalすら封印してっからなぁ
OSXを体験するには制限多すぎないか?

まぁ、GUI環境の上っ面だけ見るにはいいんだろうが
144Be名無しさん:04/08/31 21:41
SheepShaverだけど
VMware4.5上FredoraCore2上でコンパイル出来ないよー。


とスレの流れを完全に無視してカキコ
145Be名無しさん:04/08/31 21:43
そういう時は、『スレの流れをブッタギル様で悪いけど』と前置きするのが通
146Be名無しさん:04/08/31 22:03
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ブッタギル!
  (  ⊂彡   ブッタギル!
   |   | 
   し ⌒J
147Be名無しさん:04/08/31 22:10
仏陀切る?
148Be名無しさん:04/08/31 22:25
亀のことか
149Be名無しさん:04/09/01 03:06
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ブッタギル!
  (  ⊂彡   ブッタギル!
   |   | 
   し ⌒J

↑気に入った

>>142
'AM_PATH_SDL' not found in library'
直訳でもいいからしてみろよ。
ライブラリの中にAM_PATH_SDLが見つかりません
つまり、開発者と君のSDLのバージョンが違うってこった
150Be名無しさん:04/09/01 03:07
なんで OS 9 動かしたいのかわからないんだけど。
アプリのため?OS としては糞だと思うから不思議。

音出せるようになれば今くらいの速度でも我慢できる...かな。
@Athlon64 3000+
151Be名無しさん:04/09/01 03:23
自作PC板のAMDの低価格CPUスレが初出か?
ブッタギル様
152Be名無しさん:04/09/01 08:09
>>150
アプリのためっす。
OS9以降にしか対応していないアプリを使う必要があるんですが……
本当にそのアプリしかMacを使う機会がないので。
いちいち隣の部屋までいって作業するのがめんどい!
153Be名無しさん:04/09/01 14:28
ならiBookでも買えよ。
154Be名無しさん:04/09/01 18:08
>>152
隣の部屋に実機があるのなら、TimbuktuやVNCのような遠隔操作
ソフトを使うという方法もあるね。
155Be名無しさん:04/09/01 20:12
いやいや、隣の部屋からCRTケーブル他をのばしてくるという手だても…
他にも、本体を移動してくるとか…


てか、実機あるなら使いやすい場所に移動しましょう(´Д`;)
PearPCにインストールする手間とか考えたら絶対にそっちの方が楽ですよ。
156Be名無しさん:04/09/02 01:16
Mac OS 9.xは本当に最悪、最低だった。
インスコ直後なのに30分ごとにでフリーズ

もしかしたらハードウェアの初期不良だったのかもしれないけど
そのせいでMacは買わないと決心したほど糞だった
157Be名無しさん:04/09/02 04:26
>>156
Windowsなんか、インストール途中にエラーダイアログが出て途中で止まること多々でしたが?
Macが最悪なのだと決めつけは尚早かと。


だからといってMac最高ともWindows最高ともいいませんが、Solaris最高 orz
158Be名無しさん:04/09/02 04:47
>>157
オマエのWindowsマシンが糞だっただけ
159Be名無しさん:04/09/02 05:07
WinMeクリーンインスコ直後の初回起動後にいきなりIE落ちたけどな。
160Be名無しさん:04/09/02 05:49
物は使い用、スキルが糞なだけさ。
161Be名無しさん:04/09/02 08:22
物がいいにこしたことはないけどな
162Be名無しさん:04/09/02 08:55
自作するときに一番無難なパーツで組んでるからWindowsが不安定になったことないけどな
メーカー製パソコンの方が不安定だったりする
163Be名無しさん:04/09/02 11:14
ああ、そうだねWinMEとMacOS9.xは糞さ加減ではいい勝負かも
164Be名無しさん:04/09/02 12:24
OSが不安定な原因はメモリの故障の場合もあるので、
Memtest86で検査することをおすすめしますよ。
165Be名無しさん:04/09/02 20:27
>>157
最後のSolaris最高だけ同意しとこう(藁

166Be名無しさん:04/09/06 05:01
0.3.1が出てますなー。
167Be名無しさん:04/09/06 08:41
お、SDLでキーボードが普通に効くようになってる
168Be名無しさん:04/09/07 01:58
コマンドプロントでエラー

I/0 error: No such file or directory
usage: ppc configfile

どうしたらいいかわかりません。。。
169Be名無しさん:04/09/07 04:26
>>168
第一引数にppccfgファイルの正しい名前を指定してください
170Be名無しさん:04/09/07 07:07
>>168

>>2に紹介されているサイトを見ることを勧める。
171168:04/09/07 08:09
2で紹介されているサイトだけでなく他のサイト
もちろん海外も見まくりました。。。

バージョンも試せるのはすべて試しました。
最新版でも無理。。。
あと、800×600・・・エラーも出ます。
何か他の原因があるのか

フォーマット済みのHDイメージ
bin→iso

pen4
メモリ512X2
geforceFx 5200
OS:XP

バシリスクは入れてみたけど使い道無いし
PPCがどこまで動くのかOSX入れてみたい。。
172Be名無しさん:04/09/07 08:55
>>171
だからそのエラーメッセージは多分

>pearpc コンフィグファイル名
         ↑
この部分が間違ってるんでしょ

コンフィグファイルの名前を確認してちゃんと指定しる
173Be名無しさん:04/09/07 08:57
うおっとデフォルトのファイル名はppc.exeやね
リネームしてるから間違えた

プロンプト>ppc コンフィグファイル名

だね
174Be名無しさん:04/09/08 05:53
>>171
君のトラブってる内容がさっぱり伝わってこないな。

 ・どういうコマンドを打ってPearPCの起動を試みているのか
 ・OSX(だよね?)のCD-ROMからどういう手順でCDイメージを抽出したか
 ・コンフィグファイルのファイル名

をとりあえず書いてみれば?
コンフィグファイルppccfg.exampleも、導入手順も>>2のbu-taro氏のサイトに解説されているのを
そのままマネすれば普通は動く。
175168:04/09/09 01:00
インストールできました。
ネットも無事つながりました。
原因はたぶんisoでした。

ありがとうございました。

176Be名無しさん:04/09/09 01:53
0.4pre+extraとかいうものを誰かが作ったらしい

ttp://www.pearpc.net/comments.php?n=53
177Be名無しさん:04/09/09 17:06
>>176
あれ、落とせる?エラー返ってくるんだけど。。

KlyX がグレートって連発してるし気になるなぁw。
178Be名無しさん:04/09/09 17:42
普通に落とせた
CPU速度が1Gを超えて1.06Gになった
179177:04/09/09 18:12
>>178
どうやら転送過多のようですた。もう暫く待ってみます。
180Be名無しさん:04/09/09 18:16
>>178
以前はどうだった?
181Be名無しさん:04/09/09 18:56
>>180
Athlon64 3000+で
正式以前にでてた0.3preで750M
正式の0.3preで950M位だった希ガス
182Be名無しさん:04/09/09 21:34
>178
それって、再配布禁止かな...?
183177:04/09/09 21:40
>>178
どこかにうpしてもらえませんか?我慢できない。。

漏れは Athlon64 3000+ の 9/4 Nightly で G4 1.03GHz
Photoshop まともに動くかな?
184Be名無しさん:04/09/09 22:22
ttp://www.uploda.org/file/6920.zip

Upしたことないから・・・ これが初めてか!?
再配布禁止かどうかなんて知りません。
185Be名無しさん:04/09/09 22:33
>>184
thx!!
186Be名無しさん:04/09/10 10:22
0.4はCDも読めたけど

DVDドライブ指定したらDVDも読むかなぁ。
まだ試してないけど。。
この調子でいけば、1.0になるころには
少し遅いなぁくらいで
動くようになるのでは。。。?
187Be名無しさん:04/09/10 10:44
>>183
Xbenchで測ってみれば?実機と比較できるし。
ttp://www.xbench.com/

メモリとビデオが劇遅の悪寒
188Be名無しさん:04/09/11 07:18:39
>>187
 折角なので実機でOSXがサポートされている最低ランクのマシンの結果を貼付けてみる。
 ちなみに初代のiBookに256MBのRAMを追加して15GBのHDDを積んでいる。これより遅いのは初代iMac位だろうしそれ以前のマシンではOSX 10.3は動かないと思うので参考にしてくれ。
その1

Results32.40
System Info
Xbench Version1.1.3
System Version10.3.5 (7M34)
Physical RAM288 MB
ModelPowerBook2,1
ProcessorPowerPC 750 @ 300 MHz
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache512K @ 150 MHz
Bus Frequency67 MHz
Video CardATY,RageMobilityL
Drive TypeHITACHI_DK23CA-15
CPU Test20.03
GCD Loop30.751.20 Mops/sec
Floating Point Basic40.90147.90 Mflop/sec
vecLib FFT8.18127.03 Mflop/sec
Floating Point Library48.621.95 Mops/sec
189188:04/09/11 07:19:16
その2

Thread Test26.31
Computation18.74252.95 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention44.17554.53 Klocks/sec, 4 threads
Memory Test16.70
System17.56
Allocate215.26140.42 Kalloc/sec
Fill16.29129.64 MB/sec
Copy9.5547.73 MB/sec
Stream15.91
Copy14.70107.44 MB/sec
Scale14.57107.52 MB/sec
Add17.03108.98 MB/sec
Triad17.85109.06 MB/sec
Quartz Graphics Test37.69
Line31.64805.30 lines/sec [50% alpha]
Rectangle38.452.71 Krects/sec [50% alpha]
Circle40.35930.14 circles/sec [50% alpha]
Bezier40.29437.77 beziers/sec [50% alpha]
Text39.31640.72 chars/sec
OpenGL Graphics Test9.74
Spinning Squares9.746.82 frames/sec
User Interface Test43.52
Elements43.5214.00 refresh/sec
190188:04/09/11 07:20:46
その3

Disk Test21.09
Sequential14.99
Uncached Write6.802.84 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write13.375.48 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read55.628.80 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read36.8614.89 MB/sec [256K blocks]
Random35.59
Uncached Write32.760.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write25.865.83 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read49.750.33 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read43.328.92 MB/sec [256K blocks]

ちなみにOpenGLはソフトウェアレンダリングなんで、テスト中ウインドウを明示的にアクティベートしないと真っ黒のまま(藁

まぁ、これより遅いこたぁないだろうから>数GHzオーバーのマシンだったら。気に病まずに遊べ(w
191Be名無しさん:04/09/11 21:34:17
NetBSD 1.6.2 macppcって動かない?
イメージから起動しようとしているんだが
>JITC Warning: program exception: 00080000 00000000
が延々表示されて起動する気配無し…_| ̄|○
192Be名無しさん:04/09/12 00:19:13
DebianLinuxのインストール成功例ある?
インストールはできるんだが、ブートストラップを読み込んだ瞬間PaerPCが終了してしまう。
193Be名無しさん:04/09/12 02:35:08
せっかく遅Macで試してくれたので。
Athlon2500+/nForce2IGP/256MB割り当て/WinXP Pro/800x600x15
上記でupローダにあげてくれたバージョン
Results 2.47
Physical RAM 256 MB
ModelPower PC (PearPC 0.4pre)
ProcessorPowerPC G4 @ 888 MHz
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
Bus Frequency 58 MHz
CPU Test 0.45
GCD Loop28.94 1.13 Mops/sec
Floating Point Basic 1.97 7.12 Mflop/sec
vecLib FFT0.12 1.88 Mflop/sec
Floating Point Library17.10 684.61 Kops/sec
194Be名無しさん:04/09/12 02:38:53
その2

Thread Test 20.60
Computation 33.41 450.99 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention 14.89 186.92 Klocks/sec, 4 threads
Memory Test 39.56
System 40.76
Allocate 51.63 33.68 Kalloc/sec
Fill 37.77 300.63 MB/sec
Copy 36.02 180.11 MB/sec
Stream 38.44
Copy 40.43 295.57 MB/sec
Scale 31.97 235.91 MB/sec
Add 41.55 265.89 MB/sec
Triad 41.71 254.87 MB/sec
Quartz Graphics Test 15.22
Line 14.16 360.58 lines/sec [50% alpha]
Rectangle 14.24 1.00 Krects/sec [50% alpha]
Circle 15.50 357.36 circles/sec [50% alpha]
Bezier 13.23 143.76 beziers/sec [50% alpha]
Text 21.03 342.83 chars/sec
User Interface Test 18.06
Elements 18.06 5.81 refresh/sec
195Be名無しさん:04/09/12 02:42:00
その3

Disk Test 50.67
Sequential 31.49
Uncached Write 15.10 6.29 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 79.94 32.74 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 23.99 3.80 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 150.84 60.95 MB/sec [256K blocks]
Random 129.74
Uncached Write 151.93 2.28 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 54.22 12.23 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 384.63 2.54 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 311.97 64.20 MB/sec [256K blocks]

長文でうざくてごめん。OpenGLはとんでもなく時間がかかったので断念した orz
196Be名無しさん:04/09/12 13:14:52
>>178
自分もAthon XP 2500+で G3 1.06G


>>186
自分の場合、実機にはセカンダリのマスターにDVD−Rドライブ(ドライブレターg:)
スレーブにCD-RWドライブ(ドライブレターh:)にて使用中、
g:はDVDメディア、h:はCDメディアを入れて試したところ両ドライブともメディア内のデータは読める。

試しにDVDドライブに入れた映画DVD入れてみたが再生できず。
OSX10.3側ではCD-ROMと認識しているためか、
まあ再生出ても現時点では音が出ないが(^_^;

↓試した方法↓
・PKGよりインストールしたDVD-Player
 (基本的に内蔵用にしか反応してくれないようです)
 起動途中でエラーが出て終了
 インストールにはPacifistユーティリティ ttp://www.charlessoft.com/ 使用

・VLC Player ttp://www.videolan.org/vlc/
 DVDドライブ選択ウインドウにドライブが認識されていないため
 VIDEO-TSファイルを指定したが、再生するとエラーが出て終了
197Be名無しさん:04/09/12 17:12:25
>>191
0.1.xの頃からずーっと動かない状態が続いてまつ。
随分と前からTODOにあるけど対応すんのかどうか。

>>192
DebianインストーラがBootstrapパーティションに放り込んだ
ofboot.bに問題があるかも。自分の場合はSlackintoshが
インストール後ブートしなくて、ofboot.bの中身を下のように
修正してブートしたよ。参考まで。

<CHRP-BOOT>
<COMPATIBLE>
MacRISC
</COMPATIBLE>
<DESCRIPTION>
Slackintosh 8.1
</DESCRIPTION>
<BOOT-SCRIPT>
boot hd:2,\yaboot
</BOOT-SCRIPT>
</CHRP-BOOT>
198Be名無しさん:04/09/13 03:38:43
0.4pre+Sound Emulationなるものが公開されたようです。
ホントにサウンドなるのかな?!
ttp://www.pearpc.net/comments.php?n=54
199Be名無しさん:04/09/13 05:31:06
サウンド キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
200192:04/09/13 11:34:23
>>197
レスありがと
FreeBSDならいつも使っているんだけど、LinuxもMacもほとんどさわったことがないんで手探り状態です…orz
ofboot.oをいじってもどうにも起動できなかったのであきらめてDarwin for PPCにしました。

DarwinもPenM(900MHz)+855GMでインストールすると起動できてAthlonMP(1.2GHz)+760MPXでインストールをすると起動
できないとか怪しい症状が出ていますが…
AthlonMPでもPenMでインストールした物なら起動できるようです。ホストのCPUによってエミュレーションの精度が
違うのでしょうかね。
けど、操作を誤ったのかrootにパスワードを設定したところログインできなくなってシングルユーザーモードで
直そうと思ってもnidump、niload、passwdが動かなくてあきらめた…やっぱり挙動が不審なのは気のせいかな…
201Be名無しさん:04/09/13 17:48:13
>0.4pre+Sound Emulation
P4 2.4CG
メモリ割り当て384M
OSX10.3上でiTunesを起動しラジオを流してみましたが
ブツッブツッとノイズのような音が鳴るだけで、音として聞けるレベルではありませんでした。
サウンドのエミュレーションがまだ不完全なのもありそうですが、パワー不足というか
OSX自体がもっと軽く動作するようにならないとだめっぽいです・・・
ちなみに、起動時のドゥーンという音も鳴らず・・・
皆さんは聞けるレベルでした?
202Be名無しさん:04/09/13 17:58:23
ドゥーンはエミュレーションの問題じゃないんじゃ?思い違い?
まだインスこしてないが・・・
203Be名無しさん:04/09/13 21:36:13
>>201
P4 2.8C
メモリ256M
同じくパワー不足のような感じですね。
サウンドの設定で音出してみたけど、
音でるまでものすごい時間がかかる。
204Be名無しさん:04/09/13 22:13:37
音出たけど、、、
同じく遅い、、、

しかし、どんどん進化していく
これからに期待。

体感スピード自体はちょいUP?してるのかな?
のような感じですた。
0.3からは、あまり変わらないない?

1.0になる前にかなりの物になってる予感。
すごいスピードで性能UPしてる。
205Be名無しさん:04/09/13 22:39:47
OSX10.3 P4-2.8C
環境設定→アビアランス→滑らかな文字を使用しないフォントサイズ
を12にして、ウィンドウの影を消すshadowkillerっての入れたら若干軽くなったかも。
音はshockwaveのZooKeeperやってみたが、汗びっしょりで一生懸命頑張ってるなぁって感じ。
これでイラストレーターが動けばなぁ
206Be名無しさん:04/09/15 21:36:22
最初はサファリでサイトの確認出来れば満足だったけど
欲がでてきちゃいますよね。。
207Be名無しさん:04/09/15 23:45:20
iPhotoでQT形式のスライドショーを作ってみたけど
ボツボツ音がするだけでした、、、

後バージョンが幾つか上がるまで待ちだな

Ath3000+ 512MB
208Be名無しさん:04/09/17 13:36:22
寂れてるな
209Be名無しさん:04/09/17 17:33:36
1.0がでたら教えてくれ……   λ.....
210Be名無しさん:04/09/18 16:02:53
とりあえず速度の方面さえなんとかしてくれれば
211Be名無しさん:04/09/24 03:53:11
速度面は永遠の課題
ソース見る限りごり押しなのでこれ以上は難しい
Z80みたいにもっとPowerPCのエミュレート技術が
進化すればいいんだが。。。

Z80やX68kにはCPUだけエミュレートする開発者がいて
それを組み込んだゲームボーイやx68kのエミュレータが
高速に動いたのは有名な話
212Be名無しさん:04/09/24 15:05:05
最近あまり動きが無いなぁ。。。
213Be名無しさん:04/09/24 22:45:37
RISC CPUをレジスタ数が少なくて命令セットが複雑なCISC CPUでエミュレーションすること自体、速度的に難しいのでは?
214Be名無しさん:04/09/25 00:03:10
Pentium4で使ってる人はどれくらいの性能でてるのかな。
AthlonXPやAthlon64の書き込みばかりでPentium4の書き込みがあまりないから興味がある。
215Be名無しさん:04/09/25 00:48:21
>>213
qemu方式はそのへん効いてくると思うけど、
普通のCPUシミュレータの場合はあんまし関係ない。

まあBigEndianとLittleEndianの相互変換がそこそこ重いけど、
x86はbswapあるしなあ。
216Be名無しさん:04/09/25 23:22:31
Nightly Buildsがリニューアルしていることに今頃気付いた罠
217Be名無しさん:04/09/26 20:56:21
CPUも去ることながらネックはグラフィックを筆頭にデバイス類なんじゃないかと。
実機だってビデオカードドライバ入って無いと遅いぞ。
218Be名無しさん:04/09/26 21:05:56
Mac版VirtualPCも結局ビデオカードネイティブサポート見送られたし、
やっぱり画面表示関連が難しいみたいですね。
VRAMいじるとホストの方まで影響及ぶのかなぁ。
219Be名無しさん:04/09/26 22:33:31
ああ、I/Oすか。
まじめに作るとそれなりに重くなりますな。
互換性なくていいなら、ものすごくインテリジェントなデバイスとして見せて、
実際の処理を出来るだけホスト側に押しつけるという手が使えますが。
220Be名無しさん:04/09/26 22:43:46
まあ実用面考えるなら1マン以下程度で買えるiMacのほうがずっとマシなので
自分で開発に関わる気が無くユーザになりきるなら時間の無駄
221Be名無しさん:04/09/27 03:51:27
そんな寂しいこと書くなよ。

222Be名無しさん:04/09/27 05:34:50
マックOSが動いたというだけで
かなりの感動が味わえる。
ただ、それだけだが。。。。
けど、それが嬉しかったりする。。。

OS]が動いた時は
小学生の時に、PC98でせっせとしょうもないゲーム作って
初めて動いた時くらい感動した。。。
223Be名無しさん:04/09/27 07:53:10
>>220
iMacなんて場所とって邪魔だろ
全然実用的じゃねーw
224Be名無しさん:04/09/27 16:06:13
>>222
すごくよく分かる。Win上でOSXが起動しただけで感動した。
それも結構マシなスピードで動くし。
小学生時代にPC98ってことは同年代かなぁ。
昔はN88BASIC付属でよくしょうもないプログラムしたものだ・・・。
225Be名無しさん:04/09/27 22:18:26
>>223
ばかたれ、あくまで遅いエミュと比較しての話だ。
226Be名無しさん:04/09/28 01:21:11
>>222.224
裕福な家庭だったんだな。羨ましいよ。
227Be名無しさん:04/09/28 06:29:58
僕が初めて買ってもらったパソコンが
PC-98 Canbeでした。
228Be名無しさん:04/09/28 08:20:39
PC-98Doがうちにあったw
229Be名無しさん:04/09/28 12:45:43
>>226
今考えるとそうだよな。あのころは16bitマシンで30万とか普通だった。
もうちょっと前になるとさらに倍くらいかかるはず。

>>228
DOか!88兼用のやつですな。懐かしい。

Macも昔は高かったよな・・・。特にメモリとか。
230Be名無しさん:04/09/28 22:21:33
うちにはEPSONの互換機(286)がまだある。
しかもMSXみたいなキーボード一体型のヤツ。
231Be名無しさん:04/09/28 22:22:50
>>230
PC-CLUBだっけ?
232Be名無しさん:04/09/29 01:07:14
PC-286Cか。懐かしい。
233Be名無しさん:04/09/29 05:21:08
OS-X 10.3をISOで取り出したイメージがbootableだと認識しない。
おそらく、吸取るときに失敗しているんだと思うんだけど、
だれか正常にBootableとして吸取れたときのデータサイズ、できればCheckSumを教えてくれない?
234Be名無しさん:04/09/29 07:28:33
>>233
OS買えば判るじゃん。
235Be名無しさん:04/09/29 07:55:56
PearPC使ってる奴の8割は同時に割れ野郎でもある。
しかもレベル低い。
236Be名無しさん:04/09/29 07:57:33
234がいい事言った!
237Be名無しさん:04/09/29 22:07:11
>>234
自分で正常に吸えない人でもですか?
238Be名無しさん:04/09/29 22:33:49
犯罪者の言い訳は見苦しいよ
239Be名無しさん:04/09/29 23:15:08
アルコール120%の試用版でうまく吸い出せたような気がする。
240Be名無しさん:04/09/29 23:39:21
どうもここには他人を犯罪者と決めつけていい加減なことを言う人がいるようですね。
241Be名無しさん:04/09/30 00:04:03
つーか、native_cd試せよ
242Be名無しさん:04/09/30 05:25:02
>>240
イメージ作成に用いたソフト・ドライブを書いてないのだから、イメージを
不法にダウンロードしたと考えるのは無理もない。
逆ギレするくらいなら反省汁。
243Be名無しさん:04/09/30 06:22:59
>>237
CDから計算できるし、正常に吸い出せない初心者はアポー。
244Be名無しさん:04/09/30 21:17:35
>>242そういう情報の提示を促したり
>>243そういった手段を提示するほうが
犯罪者と決めつけるより先ではないの?
245Be名無しさん:04/09/30 21:21:55
>>244
そんなの常識だからいちいち書かないだけだろ
幼稚園児か?
246Be名無しさん:04/09/30 21:33:33
>>244
なんでそんな必死なんだ?やはり P2P で入手した厨なのか。
イメージの話題なんて何度もガイシュツであるし、大体にして
ここは2ちゃんねる。良識ある人に優しく対応してもらいたいなら
bu-taro 氏のフォーラムなどに行けばよかったのだ。
247Be名無しさん:04/09/30 21:38:15
つーかPearPCにOSXツッコンだ時点でライセンス違反だろ。
実際のところ、Mac持ってないのにOSXだけ買った奴いるのか?
マカーなオレが思うに、そんな奴はほぼゼロだと思うな。
248Be名無しさん:04/09/30 21:54:58
Mac無しでOSX買うやつはさすがにいないだろうな。
ただ、昔からMac(9とか10.1とか)→OSX(10.2とか10.3とか)購入
だけど結局新しいMac本体買っちゃて(最新OSX搭載)、前のは電源すら入れてない状況。
って場合はどうなんだろ。
インストール時にMac本体に言及してたような気がするのでライセンス的に
怪しい気もするが。
249Be名無しさん:04/09/30 22:01:47
まあどっちにしたって割れだろうな。
はっきり否定しないとこみると(w
250Be名無しさん:04/09/30 23:25:06
>>249
240=244ですが割れじゃないって言えばいいの?
割れるも何もOSX入れてないし。
(この流れじゃこれも信じてもらえんかな)

こうすぐに犯罪者扱いするのは嫌だなって思っただけだよ。
251Be名無しさん:04/09/30 23:32:28
つーか>>233の話なんですが。
あんた誰?
252Be名無しさん:04/09/30 23:48:53
早く0.5にならんかなぁ〜
253Be名無しさん:04/10/01 00:39:26
この際、全員割れってことでいいじゃんw
254Be名無しさん:04/10/01 20:35:54
うちは割れじゃないぞよ
255Be名無しさん:04/10/01 23:20:40
黄色い犬は動きますか?
256Be名無しさん:04/10/02 12:58:06
早くバージョン上がってくれ、、でないとここの住人はもう
257Be名無しさん:04/10/02 13:06:49
逝かず後家
258Be名無しさん:04/10/03 13:32:15
PCに林檎シールを貼って、専用にOSX買いましたがなにか?
259Be名無しさん:04/10/03 19:31:41
気が早いな
260Be名無しさん:04/10/03 22:59:30
早漏なやつめ
261Be名無しさん:04/10/04 15:49:48
ネタ尽きてくると荒れるな・・・。
262Be名無しさん:04/10/04 20:35:21
大丈夫。これくらい荒れるのうちには入らないよ
263Be名無しさん:04/10/04 21:17:32
実際このスピードじゃ使えないしな
動作確認した時点で終了
でもこのスレは期待ageで消えはしないと思うw
264Be名無しさん:04/10/06 15:14:20
0.5期待age
265Be名無しさん:04/10/06 21:57:38
俺Winnnyで入手したよ
266Be名無しさん:04/10/06 23:58:22
まだWinnyなんかやってる奴いるのか。。。
267Be名無しさん:04/10/07 00:37:46
俺Shareで入手したよ
268Be名無しさん:04/10/07 00:43:03
>>266
文字も読めない障害者ですか?
269Be名無しさん:04/10/07 00:52:37
Pear=洋梨=用無し。 素直にG5に汁。
270Be名無しさん:04/10/07 00:53:25
>>265
文字も打てない障害者ですか?
271Be名無しさん:04/10/07 01:10:00
だって池沼だもん。
272Be名無しさん:04/10/07 08:51:46
やっぱりPearPCなんか見向きもされないねぇ
Aquaなルックス真似したスキンとか流行ってるけど
あれってMaに興味持たせるためにApple工作員が作り出したものじゃないか?

PearPCでブレイクするかと思ったら全然反応ないし
結局のところ誰もMac OS Xに興味持ってないのでは?
273258:04/10/07 11:14:11
>>272
漏れの立場は・・・(´・ω・`)ショボーン
274Be名無しさん:04/10/07 12:13:48
OSだけ買って、エミュ出るまで待ちつづけていたのは漏れだけですか…
275Be名無しさん:04/10/07 12:51:26
おれもOSだけは持ってる。。。
彼女のマックに入れてやると買ってやったが
遅くなるので、OS9でいいやと使い道ない。。。


276Be名無しさん:04/10/07 15:09:37
>>275
そういう人多いみたいだね。OSXの方が断然快適なんだけどなぁ。
OS9ユーザーもまだまだ多い。
277Be名無しさん:04/10/07 15:15:35
買い換えさせるためにApple工作員が9ユーザー叩いてるの見ると腹が立ってくる
278Be名無しさん:04/10/07 16:00:03
MS工作員が98叩いてるのと同じだね
279Be名無しさん:04/10/07 18:28:26
Win98はそれほど叩かれてないだろう?
新Mac板の場合それはもうヒステリックだぞ
9ユーザーであることが分かると「また9か!!」見たいな感じでその時点で袋叩きに合うよ
280Be名無しさん:04/10/07 23:02:59
これってWin上のエミュかと思ってたらLinux上でも動くんだね。
そっちの方が安定しそうだ。 けど、Linuxで満足しちゃうからやっぱ、洋梨?
281Be名無しさん:04/10/07 23:39:51
洋梨。。。

バシリスクみたいに、
他OS→mac
のように扱えたらいいのになぁ。
282Be名無しさん:04/10/08 14:28:03
>>278
98はむしろ名OSだと思う。叩かれてるのはMe。
あれはどう考えても・・・。
283Be名無しさん:04/10/08 15:50:36
完全にネタ切れだね、、、、こんな事で荒れてるなんて
284Be名無しさん:04/10/08 17:17:17
>>283
これで荒れてるの?あんたどんな板に常駐してるんだw。
285Be名無しさん:04/10/08 20:43:12
まあ俺のギャグでも聞いてマターリしろや

「お先MAC等!」
286Be名無しさん:04/10/09 01:00:21
      (⌒⌒)
 ∧_ ∧( ブッ )
( ・ω・` ) ノノ〜′  >>285
(⊃⌒*⌒⊂)
 /__ノωヽ__)
287Be名無しさん:04/10/09 01:39:22
>>285
   , /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  M1出たらええんちゃう
   丶        .ノ     \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
288Be名無しさん:04/10/09 16:19:21
>>284
2chに常駐してるおまえとは違うよw
289Be名無しさん:04/10/09 18:22:57
新参は半年ROMってろww
290284:04/10/10 03:22:51
>>288
常駐って言葉が悪かったか。どの板を普段見てるか聞いただけ
なのに、答えないってことは半角?もっと恥ずかしい板?(゚ω゚ )

漏れは学生だから学校あるしバイトあるけど、朝・夜大抵2ちゃんし
てるよ。勉強になるし、すごい人いっぱいいるし、面白い。出来るなら
一日中居たい。テレビなんて大抵糞以下のもの見てるよりマシだ。

以上、腹の虫が収まらないのでカキコ。

試しで使ってたけどサイトの確認なら Konqueror で十分だし、X 上で 9
動いたらまた来ます|Д´)ノシ
bu-taro さん今後も頑張って。
291Be名無しさん:04/10/10 04:34:19
そんなことで腹の虫が収まらないの?あんたどんな板に常駐してるんだw。
292284:04/10/10 05:09:07
なんとなく書いただけだよ。一行の煽りレスに弱いのは生まれつき。
ちなみにニュース系、政治系、Techno、PC 等、web 製作の板におるよ。
それ面白かったならガイドライン板にでもスレ立てといてね♥

ネタ的には古いけど、XBOX で PearPC 動かした奴いるみたいね。
PS2Linux で動かすのも可能かな?よく知らないけど。。
こういうのは意味を求めちゃ駄目なんだろうね(゚∀゚ )

それではノシ
293Be名無しさん:04/10/10 17:52:13
>>292
やっぱり嫌韓厨とかやってるの?
294284:04/10/11 03:12:33
また来てしまいますた。

>>293
嫌韓厨の定義によるけど、漏れ自身は支那人・鮮人ともに嫌い。
しかしそれ以上にサヨクが嫌いだ。真実を知れば嫌いにならない
ほうがどうかと思うし。

CVS Build のサイトの中の人がケリー・民主党支持っぽいから
今後は自分でビルドしてやるヽ(`Д´)ノ
295Be名無しさん:04/10/11 09:24:29
296Be名無しさん:04/10/11 09:45:36
>>294
ついでに犯罪者とか人よりも許せないタチでしょ、性犯罪とか特に。
それで障害者は優遇されすぎていると思っているし、立派なモノに惹かれがちとか。
近頃、ナチスを構成する小市民の性格と嫌韓厨がそっくりで興味持ってる。
冴えない実生活の反動でネット弁慶やってんだなってのが伝わっきます。

お先MAC等!
297Be名無しさん:04/10/11 12:30:41
>CVS Build のサイトの中の人がケリー・民主党支持っぽいから
別にプログラムに色が付いているわけでもあるまいに(呆
298Be名無しさん:04/10/11 14:48:12
ここは開発者一人一人の属性を調べるスレですか?
そんなんじゃどんなコードもどんなハードも安心して使えやしないや。
299Be名無しさん:04/10/11 20:25:45
>296
そう思うんだったらこんな腐った日本なんかにいないで
君の理想とする国にとっとと移住すればいいじゃん?
300284:04/10/11 21:07:04
>>296
おまいすごい妄想力だな。知り合いにレイプされかけた人
いるから性犯罪者が許せないのは当たってるが。
北鮮に対しても強硬派なんかじゃないし。

>>297-298
おまいらも勝手に呆れたり面白いな。ネタをネタと(ry
なんとか脱線しないように PearPC ネタを絡めて書い
ただけだし、漏れ個人の信条の自由でしょ。
別に使うなと押し付けた訳じゃないしヽ(`Д´)ノ

漏れはマク用しかないフォントを画像にするのに使ってるけど
皆さんどんな用途に使ってます?
301296:04/10/11 22:12:47
>>300
そういうレスも含めてウオッチャーとしては勉強になるので、とりあえずサンクス。
福田和也とかすすめても読まないっぽいなあ。
スレ違い修正してから消えますね。

お先MAC等!
302475:04/10/11 23:55:21
>>300
漏れはPearPCの日本語キーボードパッチのテストに使ってますが何か?
303Be名無しさん:04/10/12 00:31:32
>>302
0.4pre+extras用の日本語キーボードパッチを、おながいします。
304Be名無しさん:04/10/13 00:50:47
これってどう思う?
商用(49.95ドル)のPower Mac G4エミュレータらしいんだが。

http://www.cherryos.com/frontpage.aspx
305Be名無しさん:04/10/13 05:50:19
>>304
なんか激しくうさんくさいサイトなのだが(w
306Be名無しさん:04/10/13 10:12:54
もう買えるのか?PearPC並だったら商用ではキツイよな。
307Be名無しさん:04/10/13 10:16:23
そのままPearPCってこともありうる
bochsの例もあることだし
308Be名無しさん:04/10/13 16:54:55
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/13/news026.html
ホストの80%か・・・
pairPCは何%なの?
309Be名無しさん:04/10/13 16:59:55
>>304
閉鎖してない?
310Be名無しさん:04/10/13 17:11:40
なんかアクセス殺到とかハッキングとかで停止中って
itmediaに書いてあったな。

USBとかのインターフェースも完全に使えるってスゴイな。
あとはビデオチップを直接使えてたら神。
無理だろうけど。
311Be名無しさん:04/10/13 18:04:47
>Cherry OSがエミュレートする仮想マシンは、完全なネットワーク機能を備え、
>ホストコンピュータのハードウェアリソース(HDD、CPU、RAM、IEEE 1394(FireWire)、
>USB、PCI、PCMCIAバス、イーサネット、モデム)を完全に利用できる。
>開発者によると、仮想マシンはホストCPUの約80%のパフォーマンスで実行されるという。

これが本当ならMacの中古は価値なくなりますね
312Be名無しさん:04/10/13 18:13:28
Cherry OS song に ワロタ
313Be名無しさん:04/10/13 18:20:23
冒険心から買ってみようかな…
サイトはいつ再開するんだろう。
314Be名無しさん:04/10/13 18:24:56
Cherry oh, Cherry oh, baby,
Don`t you know I`m in need of thee?
If you don`t believe it`s true,
What have you left me to do?
So long I,ve been waiting,
For you to come right in.
And now that we are together,
Please make my joy run over.

チェリー おい童貞野郎
おまいが欲しいんだ
どうすりゃ信じてくれるんだ?
ずっとおまいを待ってたんだ

ようやく夢がかなった
さあ、俺にブチ込んでくれ


ウホッ!
315Be名無しさん:04/10/13 19:20:20
ホストの80%の速度で動作させるということは、頻繁に使用するPowerPCのコードをx86に変換して実行したりするのだろうか?
そうだとすると、メモリやHDDを大量に消費するのかな
316315:04/10/13 19:24:32
言葉がたりなかった
最初の呼び出しの時にPowerPCのコードをx86のネイティブコードに変換して、
次回の呼び出しの時に、変換しておいたx86のネイティブコードを実行するという意味
317Be名無しさん:04/10/13 19:27:21
多分、ホストがPPCでゲストにOSXを使った時にそのパフォーマンスが出るんだろう
318Be名無しさん:04/10/13 19:57:27
>>316
それがいわゆるJITコンパイラの手法だ。
すでにPearPCもSheepShaverもJIT使ってる。
319Be名無しさん:04/10/13 20:09:04
公式HP回復
320Be名無しさん:04/10/13 20:15:38
321Be名無しさん:04/10/13 21:36:20
なんだ?いったいどうなったんだ?
本当なのか?
釣りか?
322Be名無しさん:04/10/13 21:47:50
>>321
まだ分からん。
実際に買って動かした人の話が全く出てこないもんね。
323Be名無しさん:04/10/13 21:54:42
買えない。
「STORE」がThe page cannot be foundだ
324Be名無しさん:04/10/13 22:06:08
>>316
FX!32を思い出すなぁ
325Be名無しさん:04/10/13 22:25:15
DECの技術はすごかったんだよな
326Be名無しさん:04/10/14 04:39:41
>>324, 325やっぱあれを思い出すよねぇ。
327Be名無しさん:04/10/14 17:59:36
CherryOSのSSでてるけど

1枚目にDOS窓
7枚目のマウスポインタがSDLっぽい?
328Be名無しさん:04/10/14 18:52:20
http://www.cherryos.com/images/screenshots/9.jpg

左上のfakezillaって何?
329Be名無しさん:04/10/14 19:09:08
330Be名無しさん:04/10/14 19:16:31
仮想セックスツール fuckzillaが欲しい
331Be名無しさん:04/10/14 23:51:25
>>328
10分ズレた時計がナイスw
332Be名無しさん:04/10/15 00:54:43
画像の加工で10分か、、、
333Be名無しさん:04/10/15 09:57:07
ところで>>328の画面がPearPCそっくりなんですけど?:D
334Be名無しさん:04/10/15 11:09:26
それよりサムライズのフォントのずれを補正したい、、、アドミン−エンコ、ハァハァ
335Be名無しさん:04/10/15 15:04:24
http://www.cherryos.com/images/screenshots/9.jpg

↑都合が悪い画像は御見事にあぽーん

The page cannot be found
The page you are looking for might have been removed, had its name changed, or is temporarily unavailable.

Please try the following:

* Make sure that the Web site address displayed in the address bar of your browser is spelled and formatted correctly.
* If you reached this page by clicking a link, contact the Web site administrator to alert them that the link is incorrectly formatted.
* Click the Back button to try another link.

HTTP Error 404 - File or directory not found.
Internet Information Services (IIS)

Technical Information (for support personnel)

* Go to Microsoft Product Support Services and perform a title search for the words HTTP and 404.
* Open IIS Help, which is accessible in IIS Manager (inetmgr), and search for topics titled Web Site Setup, Common Administrative Tasks, and About Custom Error Messages.

336Be名無しさん:04/10/15 16:10:15
337Be名無しさん:04/10/15 16:17:49
338Be名無しさん:04/10/15 17:00:07
CherryOSスレ

【AT互換機で】cherryos【朝マック】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1097798835/
339Be名無しさん:04/10/16 23:38:59
話半分にPearPCインスコ中。
マシンはメモリ256しかない上にCPUはセレロンの700w
Athlon3000機でさえダブルクリックも難しいという話を伺ってますが、はてさてどんな使い勝手が待っているやら。
Pantherインスコの基本システムパート1って奴の展開にえらい時間かかりますねぇ。明日の夜までに終わるんだろうか。

残り時間がどんどん延びてゆくねえ。面白ぇ
340584:04/10/17 00:39:59
PearPC0.1の頃はダブルクリック難しかったけど
今の0.3 0.4なんかは良い感じに仕上がってる。
341Be名無しさん:04/10/17 01:01:11
へえ、それは期待。
今PearPCにPantherインスコしてる横でVPC6が立ち上がったPowerBookがBeOSの5PEをDLしてたり
休日の使い方間違ってるな俺

PearPCは状況変わらず、残り時間が16時間を表示してます。
ファイルの取り出しが10%から41%まで進んでるから止まってる訳じゃないな。
寝て起きたらどこまで進んでるかなー。ワクワク
342Be名無しさん:04/10/17 04:48:31
もしかしてMacからシステムをコピーしたら一瞬で終わったりw
343Be名無しさん:04/10/17 05:13:21
チェリーOSはどうも本物っぽいね。
あと80%と言っているのはどうも残り20%をチェリーOSが消費して
80%のリソースで処理を実行する意味らしい。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041014301.html
344Be名無しさん:04/10/17 06:38:37
なんで散々既出なヨタ記事を張るんだ
345Be名無しさん:04/10/17 11:52:06
>「『PowerPC G3』搭載のノートパソコンでマックOS Xを
>走らせている感じだ」と、クリェイジウ氏は説明する。
>「動きが止まる場面もあるが、それほどひどい状態ではない」

自分で具体的な欠点を言ってるあたりちょっとリアリティが
あって信じてみたくなるけど、詐欺師だったらこういう
ニュアンスも体得してるだろうからなぁ。
346Be名無しさん:04/10/17 13:25:16
>>345
PearPCのレポと大して違いがないのが困り物なんだよな

iTunesのエンコで10倍超えましたとか、iPhotoの20枚の読み込みが
30秒で終わるとか速度で多少でも具体性があるコメントが欲しいね
347339,341:04/10/18 13:19:14
貧弱マシンでPearPC無謀インストールテスト三日目突入。
会社来る前はあと21時間って表示されてた。まだディスク1枚目。Javaかなんか展開中だったはず。

一週間以内にインストールできるのかなー。
348Be名無しさん:04/10/18 16:40:15
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
349339,341:04/10/18 16:57:57
有り難う。いやギガヘルツ行ってないマシンだから覚悟はしてたけどw
むしろ一週間越えてこそ話のネタに相応しい。

とはいえ、正直会社行ってる間に熱暴走でダウンするのが先な気がして怖いです。
USB扇風機当ててきたけど
350Be名無しさん:04/10/18 18:59:23
>>349
くれぐれも火事にはお気をつけくだされ
351Be名無しさん:04/10/18 22:13:10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1097597708/571
> >>570
> http://www.inaddrany.com/mom/
> それと、CherryOSだけどWired Newsに新しい記事が出てるね。
> CherryOS Not BS, Author Says
> http://wired.com/news/mac/0,2125,65368,00.html


> エキサイト翻訳を使って適当に読んでみたが、有罪確定ですな。
> Dave Schroeder(ウィスコンシン大学の上級のシステム・エンジニア)
> は、Wired NewがMXS社からダウンロードしたCherryOSのプレリリースコピーを
> 確認しました。Schraderは、CherryOSが別のパッケージでラップした
> だけのPearPCであるとの結論を下しました。
> Schraderは、彼がCherryOSとPearPCの中の様々な関数および変数
> の名前を比較したと言い、それらがすべて一致することを知りました。
> 「これはかなり明確です」と彼が言いました。
> 「それらは、実際、PearPCからの多くの量のコードを使用しています。」

だめだこりゃw
352Be名無しさん:04/10/19 12:29:38
NighlyビルドにNativeCDサポートがマージされたみたいね。

PearPCも着実に実装すすんでるからある程度のデバイス実装が終わったらスピード向けの最適化して欲しいなぁ・・・
353Be名無しさん:04/10/19 18:15:15
まずは実装と安定性でしょう。
早い段階からスピード最適化を急かすと、全体を見ないクイックハックを繰り返して全体を俯瞰できなくなりますよ。
機能を追加して整理している今の段階が、一番開発参加してる皆さんが楽しんでいる時間のはず。
バグレポートに興じつつマターリ待ちましょう。

むしろ先に高速化に励まれたら、機能が不完全なうちにAppleが動き出しそうで怖い
354Be名無しさん:04/10/19 18:58:08
とうとう本物まで引っ張り出して論争し始めたみたいだね


ハワイにいるクリェイジウ氏は、電話によるインタビューに答え、
発売にあたってMXS社に不手際があったことを認めた。
製品は準備不足で、トラフィックの量ははるかに低く見積もられていた。
しかしクリェイジウ氏は、チェリーOSはインチキでもでっち上げでも盗作でもないと主張し、
チェリーOSにペアーPCのコードは一切含まれていないと断言した。
「われわれは、ペアーPCのコードを1行たりとも使っていない」

ペアーPCの中心的な開発者、ゼバスティアン・ビアラス氏は、
チェリーPCのスクリーンショットに『SPIRO MULTIMAX 3000』という変数が見られる点を指摘した。
ビアラス氏によると、これはペアーPCで使用するために考案された、意味を持たない名称だという。

「誰かが同じ用途のためにこれとまったく同じ名称を使うことなど、
絶対にあり得ない」とビアラス氏。「(クリェイジウ氏が)こんな嘘をつくとは、腹立たしい」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041019301.html
355Be名無しさん:04/10/19 19:51:53
パクリェイジウ
356Be名無しさん:04/10/19 19:56:36
チェジウ
357Be名無しさん:04/10/19 20:04:30
ジョンスの胸のほくろ
358Be名無しさん:04/10/19 21:52:34
後処理スクリプト実行中のまま丸一日経過。残り時間は「約7時間3分」のまま全く変化せず。
まあここが一番重いとか聞いたから気長に待つか
359Be名無しさん:04/10/20 00:25:19
WEBの確認用にと思ってインスコしたけど、思った以上使えるねぇ。
ベンチ上ではボンダイよりわずかに劣る感じ。
これってスクロールホイールの使えるバージョンってあるの?
360Be名無しさん:04/10/20 01:19:01
ppcが実用レベルまで使えるようになれば
今まで高いマックのハード買わされていた人達が
自作に走るのだろうか。
マック使いは、ハードに興味無い人が多い(私の周り調べ)
それは少ないような気もするが。
どうなんだろう。
361Be名無しさん:04/10/20 07:32:12
昔と違って、今のMacは高い高いって大騒ぎするほどの値段じゃないからなぁ
362Be名無しさん:04/10/20 07:47:25
何時までもMacは高いままだよ。
そういっている人間のほとんどは自作経験者だったりデスクトップとノートの使い分けをする人だったりするし、
必要なところを入れ替えて使うという事ができないMacは高く映る。
廉価版シリーズなんて、入れ替えのたびにモニタも変えなければならないしな。

高くないのはメーカー製PCを買ってそれをそのまま使いつづける人にとってであって、
こういう人たちの声はあまり大きくないんだから、高いという声しか目に付いてないだけだ。

PC UNIXなんて使ってるのは前者の方が圧倒的に多いんだから、
マカはPC初心者板にでも行って普及活動すればいいのに。
363Be名無しさん:04/10/20 08:44:37
pearPC使い物になるようになったらApple潰れるっしょ。
ハードの利潤なくして生きられる会社じゃあない。

あ、今ならMac部門潰すだけで良いのか。
364Be名無しさん:04/10/20 10:57:39
imacに助けられ
ipodに助けられ
次は、i○○○?
365Be名無しさん:04/10/20 12:29:50
あなたの愛w
366Be名無しさん:04/10/20 12:33:34
>必要なところを入れ替えて使うという事ができないMacは高く映る。

具体的に、どこ?
367Be名無しさん:04/10/20 13:16:36
>>366
代表的なところでは、CPU、マザー、電源あたりか。
まったく無いとは言わないけど、日本じゃ単品で手に入れづらいだろ。
もちろんこれはG5の例であって、iMacやeMacは話にならない。
マカが高くないって言ってるのもG5ではなくiMac、eMacだしな。
368Be名無しさん:04/10/20 18:08:56
何故かその辺、Cubeだけそこそこ充実してるよw

まあ世代変わったら互換性破棄した方が都合がいいという事情はPCも一緒だが、Macはシェア低いが故に切り捨てやすいという特徴を、ことハード回りに関しては生かし切れてないな。

液晶無しのシングルのデスクトップモデル希望してたんだが、今度ラインナップに追加されたPMG5シングルはどうかと思った。
大した安くもないしバカでかいのも変わってないし。
369Be名無しさん:04/10/20 20:26:52
>>368
ド腐れ酢のkobe078か・・
>>367
まったくもってマニア様の御意見でいらっしゃる。
ウザいから研究室に閉じこもってな。
370Be名無しさん:04/10/20 20:45:25
お金をかけず時間をかけるPC房のような人とは違って
純粋なマッカーはお金で時間を買います。
371Be名無しさん:04/10/20 20:45:31
世代交代の度に本体丸ごと買い換えつーのはやっぱりコストかかりすぎだろ
CPU変えられないんじゃ、性能面ではHDDとビデオカード変えるだけでお茶を濁すのがマカのやり方か
372Be名無しさん:04/10/20 20:55:26
現場では最上位機種(G5)の最下位モデルを買って新機種が出る度に常に入れ替えてる。
上位モデルだと買い換えのタイミングを逃すからね。
373Be名無しさん:04/10/20 22:00:42
俺、PCでも結局三年周期で箱以外総取っ替えだな。
前世代のグラボに逼迫してきて音が気になり始めた電源にHDDにマザボにCPUにメモリにキャプチャーカードに。

人によっちゃあMacでも一緒でしょう。
374Be名無しさん:04/10/20 22:16:32
>>370
自作してOS入れても二時間もあれば終わるし
時間もかけずに、お金もかけないのが
一番よろしいのでは。
ハードももちろんOSもお金はかけないのがいいな。
375Be名無しさん:04/10/20 22:41:57
そうして日本経済がさらに停滞していく訳だな。

林檎農園に円垂れ流すよりはマシか。
お前ら国内企業のノートPCもたまには買ってやれ
漏れは目の付けどころが微妙な角度のSharp派だ
376Be名無しさん:04/10/20 22:55:09
Panasonic派でござる。
pearPC導入につきibook売却記念火器子。
377Be名無しさん:04/10/20 23:58:35
酷ぇ。売る事ぁねえだろw
pearPCでiBookを代用できる訳でもなかろうに
378Be名無しさん:04/10/21 01:13:39
Windowsでしか仕事ができない人は今後淘汰されるでしょう。
Macを馬鹿にする奴はMAC使ったことのない奴。
マッカーはWindowsも使って仕事をこなす。
自作人はせっせとネジをはずす苦労人。
379376:04/10/21 02:27:24
>>377
大丈夫、まだポリタンクがあるw
でもpearPCでWEB見たりする分にはOKじゃない?
インスコは時間かかったけど、動かして感動しました。
んでもって知り合いの看護婦が何故かibook欲しがって
たので売りましたw

>>378
夜釣り?
380Be名無しさん:04/10/21 02:54:36
>>378
信者乙
381Be名無しさん:04/10/21 03:41:54
>んでもって知り合いの看護婦が何故かibook欲しがって
その人何歳?
382Be名無しさん:04/10/21 04:43:08
>>375
国内メーカーなんてお遊びで商売やってるだけだろ。
NECとか不治とか。
放っておいても潰れやしないからスルーで。
でもなんとなくパナは頑張ってるぽいので応援したい。
>>379
Flashなんかはどう?きちんと動くのかな。
383Be名無しさん:04/10/21 10:06:13
>>378
それは思った。OS9以前はMac=産廃。
漏れは今までMacを散々バカにしてきた真性ドザだが、OSX触ってからは
Mac見直した。Winsowsの一貫性の無いインターフェースとは根本が違う。

>>382
禿同。特に家電メーカーのPCはゴミ。例外は、
パナ:軽量・長時間がスゴイ。
HP(compaq):意味分からんくらい安くてスゴイ。
384Be名無しさん:04/10/21 11:17:30
SHARPのザウルスは認めてやらん事も無い。

新型ザウでPearPC動かねえかな
385Be名無しさん:04/10/21 11:48:40
>>382
>>379じゃないが、俺もibookをWebの動作確認用に持ってたけど、
PearPC導入を機に売ってしまいました。
Web動作確認&ファイル変換くらいなら、今のレベルでも十分実用に足りる。

Flashは動きがカクカクするので、無理(Pentium4 3.2GHz/1GB)。
ブラウジングも人に拠ると思うけど、俺はストレスたまるので無理。
386Be名無しさん:04/10/21 12:34:00
元々OSXはブラウジングが遅いからね、ましてやエミュじゃあ遅くて当然なんだろうね
でもウエブ用にiMac700"15使ってた俺はAthlon64 3500+ + PearPCで結構満足してるw

後はサウンドエミュが軽くなれば何とか使えるんだけどね、OSXの起動音を再生しようとすると
1分位経ってからキュッ!ってなって終わりw 再生してるだけですごいけどね
387Be名無しさん:04/10/21 12:37:49
macって音楽制作の奴らが使うようなオーディオドライバを標準で積んでるからねえ。winで音をエミュるのは負担が重そうだ。
388Be名無しさん:04/10/21 13:22:08
オーディオドライバ
音をエミュる

なんのこっちゃ。

QTのMidiのことを言ってるのか?
CoreAudioやASIO、GSIFとかの事を言ってるのか?
後者ならエミュでやって代替できるもんでは決して無いぞ。
389Be名無しさん:04/10/21 13:30:58
たまにいるよな・・・。
Apple大本営発表にだまされて、「MacはPCとは違って、プロ用だ(PCやWindowsは、
ホームユーザー用の簡略化されたものしか載っていない)」と思い込んでるやつ。
390Be名無しさん:04/10/21 13:55:04
>>381
27歳バツイチ綺麗メだけど強気な性格・・・なぜ聞くw
アレかね、医者にマク使い多いからかねibook欲しがったのは。

>>382
385と同じくフラッシュはちと辛い>pen4-3G/2GB

>>389
知ってる歯医者はもろソレダw
391Be名無しさん:04/10/21 14:47:25
CAとかASIOはドライバじゃなくてAPIだな。
ドライバがつんであるっていう言い方をするって事は
標準の音楽ハードのドライバっつーことだから
最初っからプロ機器積んでるということですね!

ただのオンボードサウンドじゃないんだ。
392Be名無しさん:04/10/21 15:04:47
少なくともG4以降のmacはあっさりレイテンシ追い込める程度のサウンドカードを積んでるね。

winのオンボードサウンドとして多用されるオーディオカードが糞が多いってだけだと思うが。
393Be名無しさん:04/10/21 16:17:28
asio4allでどんなオンボードサウンドもコアオーディオ相当になります。
馬鹿マカ氏んでいいですよ。
394Be名無しさん:04/10/21 16:40:44
>>393
お前は知識が足りないな。
395Be名無しさん:04/10/21 16:49:54
>オンボードサウンドとして多用されるオーディオカード

なにそれ
396Be名無しさん:04/10/21 16:51:02
今のMacのオーディオデバイスとCoreAudioの組み合わせがプロにどう評価されているのかは知らんが、少なくともAC97がプロ用途ではないのは間違いないな。
最低基準を比較するなら確かにMacの方が上だろう。

で、それはむしろ不要な奴にまで押し付けている感がたまらなく嫌なのだが。
397Be名無しさん:04/10/21 16:53:51
387=392=394=396=↓の好例ですね(ww

Apple大本営発表にだまされて、「MacはPCとは違って、プロ用だ(PCやWindowsは、
ホームユーザー用の簡略化されたものしか載っていない)」と思い込んでるやつ。
398Be名無しさん:04/10/21 16:58:36
PMGxのサウンドはDelta1010相当
iMacのサウンドはDelta44相当

レイテンシはともに1ms未満までいける。
399Be名無しさん:04/10/21 17:02:04
MacのAudioって実際のところどのくらいの能力があるんだ?
プロ用プロ用なんてよくいうけど、Macを使うプロってほんとに標準搭載のオーディオデバイス使ってるわけよ
だとするなら、Winなんかじゃコストパフォーマンス比べようもないんだけど

15万も20万もするオーディオハードウェアをあとから増設するのが標準だって思ってたもんだから、
Macが、AC97がどうとか以前に標準搭載品はトランジスタの無駄遣いぐらいにしか認識してなかったんだけども。
400Be名無しさん:04/10/21 18:13:26
400げと
401Be名無しさん:04/10/21 18:29:36
標準にそれなりの質を積んでるのは、PMよりはiMac系の方で評価高い模様。
iBookにUSBのミニ鍵盤繋ぐだけで、GarageBandやらLogicやらで下手なシンセより良い音鳴らせるし。
数万程度のUSBオーディオIF買うくらいなら内蔵でも大差ないでしょう。

それでもステレオミニ端子で入出力ってのは端子相当に貧弱。
内部完結でデモ作ってオフラインでバウンスすれば出力端子の貧弱さはどうでも良くなるけどな。

外部オーディオIFはFireWireものだと10万ちょいの物と5万ちょいの物で印象差が無くなってきてる。DigiDesignの20万からは流石に別物だが、個人で持つ必要があるかどうかは疑問。結局スタジオにある物だし、AIFFのデータをCD-RやらUSBメモリで持って行く訳だしな。

PMG5買う奴で、標準入出力で賄う奴は少ないだろうな。映像側では光入出力ある分劣化せずに出せるのが重宝するようだけど、気を使ったシステム組むと外部ハードは必須となり、標準の物はほぼ無駄。
402Be名無しさん:04/10/21 18:51:20
シンセとオーディオカード混同するなよ
403Be名無しさん:04/10/21 19:26:33
事例やん
404339:04/10/21 23:01:27
なんか一週間越しそうなふいんきですよ。
後処理スクリプトって何を実行してんのかな。ppx.exeがCPU常時80%以上食ってるのに、ハードディスクは全くタッチせずメモリ使用量も全く変動しないまま、>>358の状態から変化無し。
三日間全く変化がないってのは寂しいなあ。

さすがに心配になってきたのでお約束かもしれませんが一言失礼します。

こんなモンですか?
405Be名無しさん:04/10/22 05:45:24
少なくともMacに比べてノートPCでサウンドにノイズが入る物があるのは信じられないな。


>>404
オッツー。
幾ら何でも遅すぎる気がしますがPCスペックが分からないので何とも・・・
後処理スクリプトは確かUNIX系伝統の最適化だったと思います。
OSX10.3.6では後処理スクリプトが無くなるらしい。
406Be名無しさん:04/10/22 05:49:10
>>404
あっ、スペック書いてありましたね。
>マシンはメモリ256しかない上にCPUはセレロンの700w
う〜ん、これでは荷が重すぎると思うのでそのくらいかなw
407Be名無しさん:04/10/22 09:59:43
メイン処理がスワップなんでしょうね
408Be名無しさん:04/10/22 18:46:20
童貞OSどうなった?
409Be名無しさん:04/10/22 19:00:14
おいお前ら、つまらない事に反応しないでくれ。
あほな書き込みはスルーしなさい。
410Be名無しさん:04/10/22 20:05:30
反応しないでいいように0.5を出してください。
411339:04/10/22 22:24:15
>>405-406
レスども。心が軽くなりました。
これで安心して後一ヶ月ほど放置できます。
412Be名無しさん:04/10/23 11:52:28
>>411
正確な開始日時はわかるのかな?
終了したあかつきには本家に報告すると面白がられるかも。
413Be名無しさん:04/10/23 13:14:27
セレ700と言うとAthlon 64 3000+と比較してどの位の処理速度かな

10%位か
414Be名無しさん:04/10/23 13:29:37
さすがに15%ぐらいは・・・
415Be名無しさん:04/10/23 13:49:19
>>412
あぁ、確かにそれは言えそうだね(w
てか漏れもおもしろがってるし(w
416Be名無しさん:04/10/23 14:20:33
報告なら本家よりPearPC.netのほうがいいかな。
スクリーンショットも募集しているようだから、面白いのが撮れたら
送ってみるのもいいかも
417Be名無しさん:04/10/23 15:06:16
>>416
PCに反応できる余裕があるかどうかだな
418339:04/10/23 17:30:13
04/10/16の5時ごろから設定のやりかたとか見てPantherをiso化したりしたので、少なくともそれよりは後です。

ちなみにこの書き込みの時点で、タスクマネージャ>ppc.exeのCPU時間=145:00:00丁度となりました。
開始から数えるならこの数値が正確かと。
CPUパワーはだいたい80前後いったりきたりなんで、それで割ると実時間になるのかな?
まあ報告できる状態にはしておきます。
419Be名無しさん:04/10/24 18:03:16
PenM1.5GHz RAM768MB HDD30G(2.5"4200rpm) Win2K
0.4pre+extraでCDからインスコで2時間程度。
インスコ後はG3/800MHzと表示される。
実行速度?(w
420Be名無しさん:04/10/24 18:07:07
っていうか、ペアーピーシーとかいうのやめてほしい

そんな発音はしない
421Be名無しさん:04/10/24 18:44:22
>>419
その数字は全然デタラメ。
800とか表示されるけど実機G3の433(だったかな)MHzにも
遠く及ばない。
422Be名無しさん:04/10/24 20:30:07
>>421
そうそう。表示だけの問題で実際にそんな速度が出ているわけではない。

ただ、CherryOS開発者が「Pentium4/3.2GHzでG4/1.2GHz相当の速度」
とか主張してるのは、その数値を言ってるだけだという説がある(w

そんなので騙されるのは素人だけだと思うが。
423339:04/10/25 22:25:28
とうとうPearPCそのものが応答を失ってしまいました。
PearPCのウィンドウに何も表示されないまま五時間経過。
上に重ねたWindowの表示が残ってしまう状態のPearPC0.3.1の画面枠が物悲しげに硬直しております。
CPU時間は188時間と46分。

諦めて0.4preで再試行かなあ
424Be名無しさん:04/10/26 00:39:55
>>423 乙&イ`
425Be名無しさん:04/10/26 05:11:20
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
426Be名無しさん:04/10/26 05:48:32
Apple実機以外のOSの使用はライセンス違反だそうな。
427339:04/10/26 08:15:15
ちっ。朝起きたらWinの応答自体がなくなってました。
応援してくれた皆様ありがとうございました。0.5くらいになったらまた試したいと思います。
428Be名無しさん:04/10/26 10:36:14
>>427
今までスレを引っ張ってくれてありがとう、、

君がいなくなったら、このスレの応答が無くなりそうだ
429Be名無しさん:04/10/26 14:34:15
>>426
Appleのマークが付いてるPCなら無問題。
だから、漏れのPCにもリンゴシール(ry
430Be名無しさん:04/10/26 17:19:49
ヤフオクで 10.3 と間違って 10.03 を手に入れましたがこれから
いじくってみようと思います。
Linux よりも windows ユーザのほうが多いのかな。
431Be名無しさん:04/10/26 18:10:07
339氏。おつかれー。
また機会があればチャレンジしてみてくださいね。

ところで、68k MacでMac OS Xを動かした強者がいるそうだ(w
http://www.appletalk.com.au/articles/68kpanther/

68k MacにLinux/m68kを入れ、その上でMac OS Xを動かしているそうだけど
それにしてもスゴイ

432Be名無しさん:04/10/26 18:56:23
さすが68040。
433Be名無しさん:04/10/26 19:01:44
結構サクサクらしいぞ!
434Be名無しさん:04/10/26 19:15:02
68040にしては、だろw
動くだけですげぇよ
435Be名無しさん:04/10/28 15:43:44
スゲェ!
変態だ。
436Be名無しさん:04/10/29 09:52:48
>383
HPのPC低価格化の要因はプリンタが売れているかららしい。
プリンタが売れてないと、あそこまで踏み込めないといわれている。
以前某外資系PCメーカーで、販売員やってた時に知った。

スレ汚しスマソ
437Be名無しさん:04/10/29 10:32:01
>>436
そうだったのか。プリンタって本体よりもインク等がボロ儲けらしいね。
まぁALPSの熱転写買った漏れは負け組 orz
438Be名無しさん:04/10/30 14:46:12
マルチCPU対応したらもっとスピード速くならないかな?
HTとかデュアルとかツインとかいろいろ出てきているし。
439Be名無しさん:04/10/30 16:47:50
どぅある
とぅぃん
どぅ〜〜〜〜〜〜〜ん!!!
440Be名無しさん:04/10/31 20:39:44
Windows.FAQのMacOSX版みたいなサイト無い?
441Be名無しさん:04/10/31 23:02:09
PearPCでmac用のUSB機器って動きますでしょうか?
442Be名無しさん:04/10/31 23:18:38
>>441
今のところUSB機器は使えない。
443Be名無しさん:04/11/01 00:56:04
>>440
見た事無いけどググってみたら?
444Be名無しさん:04/11/01 12:13:49
445Be名無しさん:04/11/03 22:36:49
0.3.1のパッチはないの?
446Be名無しさん:04/11/04 21:45:03
>>445
何のパッチだ?
447sage:04/11/05 23:46:49
多分、キーボードのパッチのことじゃなかろうか...。
448Be名無しさん:04/11/07 06:19:30
449Be名無しさん:04/11/08 04:34:04
JITが搭載される予定があるのかどうか知らないが、
そうでもしないと劇的に速くならないだろう。
450Be名無しさん:04/11/08 11:25:12
MacOSX用のバイナリをWin環境でクロスコンパイルで生成する方法ってある?
参考になりそうなページ、スレがあったら教えてくれると嬉しい…

PearPCで数百MByteクラスのコードをコンパイルするのは無謀だった…il||li ○| ̄|_
451Be名無しさん:04/11/08 12:39:06
452Be名無しさん:04/11/08 13:23:43
>>448
試したけど結構早くなったね

CPUもG4 1.12G@64 3000+ ただXbenchでは相変らずw スコア 3.04
453Be名無しさん:04/11/08 21:43:58
>>450
特攻乙
454Be名無しさん:04/11/09 19:59:36
6日のChangeLogの更新で「Work-around for graphic errors in Mac OS X 10.1」との記述が追加されていた。
手持ちの10.1で試してみたところ、問題とされていたグラフィック周りのバグが修正され、普通に使えるようになっていた。
455Be名無しさん :04/11/09 20:22:12
>>452
ほんとに早くなってる。
普通に使えるスピードになってきた。
あともう一歩。
456Be名無しさん:04/11/09 20:29:36
どうやらPearPC開発中止の噂は本当だったみたいですね…。
0.5.0のリリースはWindows上でのビルドの問題で遅れているという話もありましたが、
さすがにこれ程までに遅れるというのは誰が見てもおかしな話です。

「もう一歩、もう一歩…」この言葉、一体何度聞いた事でしょうか。

おまけにクリアであったはずのパテントにサブマリン特許問題が浮上しつつあるという話もあり、
そうなれば当然PearPCの配布は停止、もしくは有料化する事間違いありません。
いくら特許問題に気をつけようとも、こればかりはどうしようもありませんから…残念ながら、
特許関係においては「絶対安心」などという言葉は成り立たないのが現状なのです。
では、ユーザーはどうすれば良いのか?
何をデファクトスタンダードとして用いるべきなのか?
どうしても回避できない問題なのであれば、回避せずとも乗り切れるような選択肢を選べばいい…
ならば特許料の徴収を要求されたとしても、配布元が問題なく支払えるだけの体力を持ち合わせている規格であれば良い。
そう、CherryOSです。
アメリカンが築きあげたこの規格であればいかなる脅威も問題無く、ユーザーは安心して無料で規格を使いつづける事ができるのです。
また近年問題になっている著作権侵犯問題に関しても、CherryOSの優秀な著作権管理機能をもってすれば解決できるのです。
加えて実用的なnon-OSモードも兼ね備えており性能的にも申し分なし、まさにデファクトスタンダートとなるに相応しい規格ではないでしょうか?\

私はなにもCherryOS側の人間ではありませんからこの規格を無理に使えなどと強要する気は毛頭ありません、
ただ「こういった選択肢もあるのだ」という事を提示しただけに過ぎないのです。
この提示が皆さんの仮想マシン選びの一つの判断材料となればこれ幸い、と考えております。
457Be名無しさん:04/11/09 20:32:39
11/25待ちって事だな
458Be名無しさん:04/11/09 21:00:21
ヽ(`Д´)ノ
459Be名無しさん:04/11/09 22:24:10
>>448
開けないんだが…誰かうpしてくれYO!
460459:04/11/09 22:25:56
ブラウザ変えたら開けた…スレ汚しスマソ
461Be名無しさん:04/11/10 09:26:10
>>456
Vorbis・Theoraのまんまだなw

CherryOSは有料だろ、たとえPearPCのパクりでもそのパックた部分だけを切り離して
モジュール化されたらCherryOS自前のコードはGPL準拠にする必要は無い訳だしな。
またどのみち>>426があるので命運はアポーに懸かってる。

turare
462Be名無しさん:04/11/10 09:56:47
どっちかって言うとモジュール化は比率の低いCherryOS自前の方かw
463Be名無しさん:04/11/10 10:03:16
>>461
アプリケーションがそのモジュールに依存しているなら、GPLにする必要はあるんだよ。
464Be名無しさん:04/11/10 10:05:09
>>463
あらあら・・・
465Be名無しさん:04/11/10 10:13:38
どっちにしろグラボに対応しない限り80%は出ないだろうな
466Be名無しさん:04/11/10 10:20:39
>>463
仮に依存だとして、誰がその依存度合いを決めるんだい?w
467Be名無しさん:04/11/10 11:40:26
>>465
そうだよなぁ。Windowsでもビデオカードのドライバ切ると、最近のマシンでも
びっくりするぐらい遅い。窓の切り替えとかモタモタする。
ビデオのネイティブサポートできたらCPUエミュ速度そこそこでも十分使えると思う。
468Be名無しさん:04/11/11 07:39:47
>>466
誰がとか度合いとか言う問題じゃない希ガス…
依存は比率とか関係ないしw
469Be名無しさん:04/11/11 12:14:14
>>467
試してみた。

うひゃあ
470Be名無しさん:04/11/11 13:44:47
>>468
463にそれを言って欲しかったんだけどね。
依存するもの全てなら、この世のアプリの殆どはGPLライセンス違反だ。
てなオチだったんだけどw
471Be名無しさん:04/11/11 14:07:13
>>470
>依存するもの全てなら、この世のアプリの殆どはGPLライセンス違反
そうなんだ。
詳しく知りたい。なんかポインタとかあったら教えれ
472Be名無しさん:04/11/11 14:55:38
>>471
GPLが知りたいならここかな。
ttp://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
oreが言ってるのは第2項のトリック染みた話なんだけどw
473468:04/11/11 18:40:22
>>470
ただのツッコミですからスルーしてくださいなw
誰に言うとか言わないとかじゃなくね。

ってか、何でそんなにピリピリしてんの?
474Be名無しさん:04/11/11 19:21:17
Star だったのネ、、(゜v゜)〃
475Be名無しさん:04/11/11 20:59:19
組み合わせて利用できる事や共存できる事を依存とは言わないだろw
476Be名無しさん:04/11/12 10:21:50
>>473
お前のレスと大差ないじゃん。
ピリピリしてんの自分だろ?
477Be名無しさん:04/11/13 01:55:29
>>470
例外事項ってのがあるだろ…
478Be名無しさん:04/11/14 01:37:35
落ちそうだ
479Be名無しさん:04/11/16 22:44:40
age
480Be名無しさん:04/11/17 21:11:51
このところ、サッパリだな。。。
481Be名無しさん:04/11/17 21:13:21
童貞OSにも動きが無いからな
482Be名無しさん:04/11/17 22:26:03
>>481
あんなもん偽物だろ、きっと。
25日までマテや
483Be名無しさん:04/11/17 22:50:17
チェリオーーースがどんなネタを用意してくるかが愉しみだな。
484Be名無しさん:04/11/21 12:54:30
カウントダウン開始! ↓
485Be名無しさん:04/11/21 19:29:16
のこり…えーっと、いち、に、さん…


たくさんっ!
486Be名無しさん:04/11/22 21:47:27
いち、にぃ、さん、はいっ♪
487Be名無しさん:04/11/23 14:47:40
にっ?
488Be名無しさん:04/11/23 14:49:24
とを〜〜っ
489Be名無しさん:04/11/24 21:16:40
い〜ち。
490Be名無しさん:04/11/25 18:11:27
つまらない展開だな。
童貞OS、2005 Q1まで延期だって。
次は2005年1月頃に作者が三輪車に轢かれて(ry って発表でもするのか?il||li ○| ̄|_ 
491Be名無しさん:04/11/25 18:26:37
豆腐の角に頭ぶつけて死亡します
492Be名無しさん:04/11/25 22:44:32
>>490
このまま、自然消滅と見た。
493Be名無しさん:04/11/25 23:20:42
>>492
まあそうだろうな。
奇跡的にPeerPCな人と話がつけば表に出てこれるかもしれんが。

494Be名無しさん:04/11/26 07:23:57
>>493
peerPCな人って誰ですか?
495Be名無しさん:04/11/26 08:56:06
全くの外れと言えない所が凄い


日本半陰陽者協会。インターセクシュアル(半陰陽児、半陰陽者)と
その家族の自助グループ。その人格権や生存権について考える。
http://home3.highway.ne.jp/pesfis/
496Be名無しさん:04/11/26 09:25:10
いたこに頼んで電車男になったpeerPCな人を
呼び出してもらう。。。
497Be名無しさん:04/11/26 19:32:48
質問なんですが、皆さんネットに繋ぐのってどうやりましたか?
PearPC, JAPAN を参考に色々やっているのですが、

pci_3c90x_installed = 0
pci_3c90x_mac = "de:ad:ca:fe:12:34"

pci_rtl8139_installed = 0
pci_rtl8139_mac = "de:ad:ca:fe:12:35"

このどちらかを(あるいは両方を) = 1 にすると
起動自体が出来なくなってしまい、
八方ふさがりな状態です。
498Be名無しさん:04/11/26 20:15:59
499Be名無しさん:04/11/26 21:25:18
>>496
だからpeerPCな人って誰ですか?
500Be名無しさん:04/11/26 21:27:06
>>498
こんなサイトがあったとは知りませんでした。
ありがとうございます。
IPその他の設定がうまく行かずに試行錯誤していますが、
何とか頑張ってみます。
501Be名無しさん:04/11/26 21:39:01
>>499
アンドロギュヌス
502Be名無しさん:04/11/26 21:40:52
半陰陽で子供も産めるし種もあるって人はまず存在しないんだよね
503Be名無しさん:04/11/26 21:49:25
殆どは妊娠されることが出来ないティンポが付いた女らしいしね
504Be名無しさん:04/11/26 22:31:33
ttp://ajapa.hp.infoseek.co.jp/daiichi/hassy1.html
> 言いたいこと全部言うたから、もうイライラカリカリは終わった。
黙れ池沼。そう思ってるのはお前だけだ。根拠:↓
> 顔合わせのつもりで会ったのだが、ハッシーさんは、イライラ、カリカリ、ソワソワしていた。

> ボクはすでに達観して、どうでもエエワになったけど
黙れ池沼。どこが達観してるよ↓
> だいたい男の取材はキライなんや。パンツ脱いでチンチン見せてみィ、いうような聞き方ばっかりや

> ボクは結果的にそれがラッキーやったんかなと思う。ボクしか発言してなかったわけです。
オナニーは性器が無くても出来るわけだ。

> そんな優遇措置があって何を文句言うことがあんねんというと、タダやということで医療行為を乱用されるいうことや
黙れ池沼。そんな態度だからこの状況が変わらない↓
> 半陰陽を専門に研究している医師も皆無に近いのが現状である。

> 本人がリスクをわかっていて治療をするんだったら何をやってもいいが、リスクを知らずに知らせずにやるのは罪である!
黙れ池沼。自分のオナニーで他人の治療リスクを高めるんじゃない。

> 今の治療で何が誤りであるかというと、戸籍の性別を登録するために性器を変えるのは絶対に誤りであるということです。
黙れ池沼。親の気持ちも考えろ。自分の子供が普通じゃない、そう思い子の為にする精一杯のことが早い段階での治療だろうが。

> 「お母さんには、学校の先生に子供が半陰陽であることを言いなさいと言っています。で、クラス内で「性と生を考える」性教育をやりなさいと。
黙れ池沼。オナニーに他人を巻き込むな。それによるいじめを苦に自殺したら責任取れるのか?

> コンプレックスを隠すために勉強に必死になったり、仕事一本に打ち込んだりという人もいる。どっか人間性が欠落してるんや。ホントは愛されたいんや……。
黙れ池沼。メンヘル池。
505504:04/11/26 23:31:54
万が一リンク先の人にここに書いたのが見つかって粘着(告訴含)されると困るので予防線も一応。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/cchicken/tokiten/t_arch2/t_fth1.html
こんな感じでネタにするのが一般人の対応。生物学的、心理学的に研究の進んでいないものの
存在だけは皆なんとなく知っている、彼ら自身とは異なる存在に対する大衆の目とはこのようなもの。
オタクを笑いものにするTV番組構成と大差無いでしょ。
俺なんかに粘着せず、面白おかしく笑いものにする連中に粘着してね。

#普段はこんなに用心しないんだけど、念のためな
506Be名無しさん:04/11/27 11:00:55
>>490
作者のPCが盗難に遭います
507Be名無しさん:04/11/27 17:35:01
漏品スレ元住人としてはここで擁護派の一つでも出てきて欲しいところではある。
508Be名無しさん:04/11/30 23:48:57
pearPCをインストールしようとしたら↓って出てきたんですがどういう意味ですか?ちなみにos9をインストールするつもりでした。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/lupin_the_3rd124/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=ppc.jpg
&.src=ph&.view=t&.hires=t&jpls=&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/lupin_the_3rd124/vwp%3f.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25d5%25a5%25a9%25a5%25c8%26.dnm=ppc.jpg%26.src=ph
509Be名無しさん:04/12/01 00:14:14
「このアルバムや写真にアクセスする権限がありません。」
510Be名無しさん:04/12/01 00:28:03
>>508
見れないけど、PearPCでMac OS 9は動かない。
9を動かすならSheepShaver使ったら?
511Be名無しさん:04/12/01 01:06:26
SheepShaverってVMware上じゃ動かないのかな?
Redhat8・9やFedora1・2、Mandrake10やSUSE9.1でもやってみたが
コンパイルに失敗してしまうっす(実機では出来たんだが)
512Be名無しさん:04/12/03 22:39:13
513Be名無しさん:04/12/08 16:52:27
514Be名無しさん:04/12/11 18:13:51
SheepShaverがWin上で動くようになってるらしいけど、PearPCとどっちが早いの?
515Be名無しさん:04/12/11 18:16:17
SheepShaverってOSXじゃないでしょ
516Be名無しさん:04/12/11 18:24:34
Mac OS X使うならPearPC、Mac OS 9使うならSheepShaverと使い分けるのが良いのでは。
517Be名無しさん:04/12/12 19:38:55
CVSみたらもう一ヶ月以上も手の加わった形跡が無い
もしかすると本当に開発中止かもな
518Be名無しさん:04/12/12 21:46:34
shappshaver for windows使ってみた
mac os romを使って起動してos9をなんとかインストール
osインストール中にも不安定になり何度も落ちた
インストール完了後も不安定このうえなく起動できたというだけ
まだまだこれからの代物です
519Be名無しさん:04/12/12 21:47:23
sheepshaverでした
スペル間違い恥ずかしい
520Be名無しさん:04/12/12 23:45:23
CD-ROM使えた?
俺は駄目だったからHDDイメージにシステムフォルダを強引に書き込んだよ。
OS8.5だが。
521Be名無しさん:04/12/13 08:57:37
518です
>>520
CD-ROMは問題なく使えました
prefsに cdrom (ドライブレター):\ と書き込んで起動で動きました。
検証してないのですがうちのPCにはBasiliskUのCD-ROM driverが入っているので使えるのかも。
実はHDイメージもBasiliskUで作成したものを流用しています。
522Be名無しさん:04/12/13 09:39:56
俺はそれでだめだったよ(´・ω・`)
そっか、サンクス。
523Be名無しさん:04/12/13 13:20:15
>>522
なんでだろう?
DAEMON TOOLでマウントしたイメージも使えたし。
環境のせいなのかな?
524Be名無しさん:04/12/14 05:00:20
最終バージョンになるかも知れない0.31は
Ath64 3200+(2GHz) でG3 233Mhz相当か
1/10の性能だな・・・ 実用になるには
Ath64 3GHz(4500+くらい?)が必要になりそうだ
525Be名無しさん:04/12/14 13:57:05
2.4Gで4000+なんだから、2.8G位だろ>4500+
FX55(2.6G)でも実用にならないし、2年くらい待たないとだめだろ。
526Be名無しさん:04/12/14 20:10:56
朗報が。

米AMDと米IBMは13日(現地時間)、プロセッサ性能と電力効率を向上させる
半導体製造技術を開発したと発表した。(中略)
トランジスタ速度を最大24%向上できるという。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1213/amdibm.htm

来年には実クロック3.2GHzで5000+くらいになってるかも。

PowerPCも性能向上するので追いつかないけど(w
527Be名無しさん:04/12/14 20:26:08
最新PowerPCに追いつく必要がどこにあるの?アプリがストレス無く動く最低レベルに達すれば何ら問題ないじゃん
528526:04/12/14 20:36:21
マジに返すなよ。。。
529Be名無しさん:04/12/14 20:37:10
悪いね。迫真の演技で本当の馬鹿に見えたもんだから。
530Be名無しさん:04/12/14 20:47:33
529は本当の馬鹿。
531Be名無しさん:04/12/14 21:39:35
結局ヤフオクでiMac G4"17を7万で買っちまった、、罠に嵌ったな
532Be名無しさん:04/12/14 22:13:40
思いっきり遅いけど、P4 プラットフォームでの CocoaBench スコア。
INTEL XEON 2.8GHz x2 HTTオフ
1024MB RAM
IBM ATA100 HDD
512MB を PearPC に割り当て

ま、こんなもんか。
ttp://zip.2chan.net/3/src/1103029807261.jpg
533452:04/12/14 22:40:06
そんな門
534Be名無しさん:04/12/14 23:00:38
本家PearPCメーリングリストに日本語のエロスパムが(w
535Be名無しさん:04/12/14 23:22:52
VirtaualPCもPearPCも、ビデオ性能が上がってくれれば結構
実用的になると思うんだけど、ビデオカードのネイティブ対応は
難しいんだろうなぁ。
536Be名無しさん:04/12/15 02:01:10
そこでWinFXですよ
537Be名無しさん:04/12/15 02:01:32
もとい、Avalonですよ
538Be名無しさん:04/12/15 20:59:53
>>535
Avalonだからって解決するのかなぁ?
結局GuestのOSが発行する描画命令がどのハードウェア向けの物とするかという所が
ネックなのは変わらないのでは?
要するに何のビデオカードをエミュるかと言うことだけど。
特定ベンダーのカードを選ばない限り、MACにしろWINにしろ商用OSをゲストにした時に
グラフィックをぐりぐり動かすのはドライバが提供されない限り難しいと思うし。
539Be名無しさん:04/12/15 21:35:01
Mac版Virtual PC の3まではVoodoo 1または2で
アクセラレーションをサポートしてたんだよね。

http://support.microsoft.com/kb/824590/JA/

もし、VPC8以降でまたサポートされたとしても、特定のカードでのみ
有効ということになるんじゃないかな。
まぁ、今のMacの場合、採用されているビデオカードの種類が少ないから
それでも問題にはならないと思うけど。
540Be名無しさん:04/12/16 00:28:20
Voodoo1・2はVGAモードが無かった、つまりミレニアムとかの別の2Dカードが必要たったんだよな確か。
Bansheeからは2Dも使えるようになったけど。
541Be名無しさん:04/12/18 23:45:13
ハードが3D専用だったからこそ出来た3Dエミュだな。
現在では、3D専用カードとか、3D機能を分離できるビデオカードは無いから、
ソフトのほうでハードの3D機能を造りこむ以外に手は無いだろう。
542Be名無しさん:04/12/19 11:34:14
Macのエミュレータの場合
1.ダミードライバがOpenGLのAPI経由で命令を受け取る
2.座標系だけちょっと細工してネイティブのOpenGLに流す
でどうよ?

Windowsのエミュレータの場合、
1.ダミードライバがDirect3DのAPI経由で命令を受け取る
2.Direct3DからOpenGLに命令を変換
3.座標系だけちょっと細工してネイティブのOpenGLに流す
でどうよ?
543Be名無しさん:04/12/19 14:12:51
OpenGLで軽くなるの?
544542:04/12/19 14:34:20
>543
OpenGLってMacにもWinにも乗ってる3D APIだからな。
軽くなるとは思わんが、エミュさせるならこれを使わない手は無いだろう。

545Be名無しさん:04/12/19 15:21:27
世の中に出ているGPUはそのほとんどがD3Dに最適化されている。
OpenGLなんか使わない方が良い。
それに,GUI描画のようにチマチマしたデータが次々に入れ替えるような場合はGPUつかっても大して速くならない。
546Be名無しさん:04/12/19 15:28:43
と言うよりワークステーションとの差別化のために、
処理能力に制限かけてるだけ。
547Be名無しさん:04/12/19 15:59:18
MacOSXにはD3Dは無いのだがな。
PowerMacエミュするならOpenGLをエミュするしかない。
OpenGLをエミュするのに下(ネイティブマシン)がWindowsだからって
D3Dに変換してたら変換のためのCPUパワー消費で余計遅くなる。
GPUの最適化がどうあれとりあえずそのままGPUに任せられるのはOpenGLなんだから、
OpenGL使った方が良いだろう。

あと、PCエミュレータの場合、稼動させる機体はMacやLinuxまで含めて考えなきゃならん。
仮にエミュ上でWindowsが稼動しててもネイティブにD3Dが無いOSでエミュするなら
なんらかの3D APIに変換しなきゃならん。
そこでMacでもLinuxでもWindowsでも使えるOpenGLにドライバレベルで変換するのが
移植性も含めて一番効率がいいのではないかと思うが。

もっとも、Windows上でWindowsをエミュするだけなら、座標系だけなおせばいいんだろうけどな。
548Be名無しさん:04/12/19 17:25:46
>>542
ダミードライバが必要って点がネックだね。
549Be名無しさん:04/12/19 23:06:54
WineのDirect3DはOpenGLで実装されてるというか
X上で動くような3D APIがOpenGLしか無いからだけど。

3Dハードウェアのエミュレーションにネイティブの3D APIを使うことは
いわゆるPSとか64のエミュレータでは比較的昔から行われて居て、
歴史のある技術だから、それをPCに適用しようとして壁になるのは、
ダミードライバの実装くらいのもので無いかな。
# 上で出たVirtualPCやRealPCの3dfxエミュレーションが
# (商用)エミュレータでは最初の実装かもしれないけど

Windowsエミュレータの場合、安定して実用的なProxy Driverを実装するよりは、
D3DAPI Proxyとして作用するDLLを個々のアプリケーションに対して使ってやったほうが
楽だろうね。。たとえばアプリケーションエミュレータで言えばWineや3D Analyzerのような。
(エミュレータ内の)PCIデバイスとして外と通信する機構を設けてしまえば単純な
メモリコピー程度のコストでエミュレータの外と通信させることも出来るし。

Macintoshの場合は、そもそもApple以外にドライバ書けるのかという問題が。
GeForceをエミュレーションするにしても、それらの仕様はプロプライエタリだから難しいところ。

550Be名無しさん:04/12/20 01:53:48
ほぅ

オレバカだからわかんない。
551Be名無しさん:04/12/20 02:17:48
>>549
IOKitレベルで片づくかさらにその下まで降りなきゃいかんか?でも話は違ってきそうだけども。
あとはDarwinのソースを見ていけるか見るか。


552Be名無しさん:04/12/22 18:53:44
おまいらMacエミュレータでOpenGLが動いて
嬉しいことってあるんですか?

OpenGLで動くなら大抵はUnixかwinからの移植ものでしょ
553Be名無しさん:04/12/22 18:56:58
VMwareでDirectXやOpenGLをネイティブなAPIに変換してるなら嬉しいけどね
ホスト Linux ゲスト Winで DirectXなゲームが
LinuxのOpenGLに変換して動けばウマー

まぁ、Wineがすでに実現してるんだけどね
ただ互換性はVMwareのほうが高そう
554Be名無しさん:04/12/23 01:08:16
>>552
OpenGLを使えれば描画処理をGPUに投げてCPUの負荷を軽減する機能が有効になる。
実機ではかなり体感速度に違いが出る。エミュでも結構描画が速くなるかも。
555Be名無しさん:04/12/23 01:18:49
>>554
それってすでにSDLで実現してるんじゃないの?
SDLって環境による2D,3D APIの違いを吸収するライブラリだし
556Be名無しさん:04/12/23 01:41:21
>>555
実機ではRADEONやGeForce2以上と16MBのVRAMがないといけないから
そこまではPearPCではまだ実現できてないと思うけど。
もし実現されてたらExposeで縮小されたウインドウの中身が
アンチエイリアス処理されて表示されるはず。
557Be名無しさん:04/12/23 08:51:00
VPCを持ってしても実現できていない訳だけど。
558Be名無しさん:04/12/23 19:14:09
ところで本当に開発がおわっとるようだな、、
Cherryがアホ見たいな事で一般の目に晒したからアポから圧力が掛かったのかもな

期待してたのにな、、後はCPUが20G程になるまで実用性もお預けだな
559Be名無しさん:04/12/23 21:42:20
>>558
本家ML嫁。
560Be名無しさん:04/12/24 00:19:33
残念ながら物理的つまり電子の移動速度の
限界によりCPUのクロックは
10GHz前後が限界なのです。

そして今後の技術をもってしても5GHz程度が限界だろう
というのをどっかの記事で読みました。

だからデュアルコアというCPUを必死に開発してるわけですが
561Be名無しさん:04/12/24 00:43:54
電子じゃないものを使えばいいんジャマイカ
562Be名無しさん:04/12/24 00:53:34
量子やろ。
563Be名無しさん:04/12/24 01:10:34
きなこ
564Be名無しさん:04/12/24 04:19:52
たとえば電子を光に変えたとしても
電子の動きは無抵抗状態で光の6割のスピードで移動できる
っとなると残りの4割で何GHz稼げるか疑問だな

やっぱり量子コンピュータかね
565Be名無しさん:04/12/24 07:01:45
量子コンピュータって電子と光子以外のものも使えるのか
物理科出身なのに知らなかったよ・・・
566Be名無しさん:04/12/24 10:38:08
NHKで見たけど、量子コンピュータになると
現在の暗号技術は意味が無くなる、とか吹聴してた。
ほんとなん?
567Be名無しさん:04/12/24 13:29:45
568Be名無しさん:04/12/25 18:22:16
量子コンピュータが完成してもMACエミュが速くなるようには思えないが・・・・
569Be名無しさん:04/12/25 19:21:22
量子コンピュータでパラダイムが変わった後にMacOSXエミュレートしてもうまみが
少ない気がするんだが。そういうんじゃなくてマルチコアとかIPCの向上で性能が
上がることこそこういうのには嬉しいんじゃあるまいか?
そもそも、ソースあるんだから引継げばいいじゃん。
570Be名無しさん:04/12/25 21:22:27
1クロック辺りの性能が十年後には十倍に
…なるわけないよなあ。
571Be名無しさん:04/12/26 16:38:31
1024bitバスで十倍に!
いけそう?
572Be名無しさん:04/12/27 21:10:38
>>559
558じゃないけど、最近の動きが気になったので見てきたよ。
セバスチャンも大学が忙しかったみたいだね。
これからまた開発がんばるとあるけど、じっくり煮込んでいってほしいです。
573Be名無しさん:04/12/28 05:33:19
量子コンピュータを買うぐらいならMacを買うほうが安いだろ
個人で入手できる頃にはOS-Xなんかないだろうし
574Be名無しさん:04/12/28 14:09:53
その頃はOSXエミュで悩んでると思う、、
OSXは動くけどClassicで音が出ないとか何とか
575Be名無しさん:04/12/28 14:48:53
そのころはOSXなんて今のMSXくらいの過去の遺物だよ・・・
576Be名無しさん:04/12/28 18:46:36
>>570
インテル、45nmプロセスに向けたリーケージ削減技術などを発表〜ムーアの法則はあと10年有効
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1105/intel.htm
577Be名無しさん:04/12/28 18:53:41
>>576
それはクロック性能ではない。
578Be名無しさん:05/01/03 10:03:34
どうやらjpがリリースされた模様。
579Be名無しさん:05/01/03 18:12:21
マジ?そろそろ手を出すか
580Be名無しさん:05/01/03 21:04:57
マジ?そろそろティムポ出すか
581Be名無しさん:05/01/03 21:09:33
>>578
以前からある日本語キーボード対応版がバージョンアップしたと
書けばすむ話をなんでそんな曖昧な書き方するんだ?

ttp://www.geocities.jp/pearpc_jp/
582Be名無しさん:05/01/05 06:30:18
PearPC上でFreeBSDは動きますか?
583Be名無しさん:05/01/05 18:10:12
>>582
下のisoイメージでブートしたら、Windowsのアプリケーションエラーになった
(エラーが発生したため〜エラーログを作成しています。 って奴)
だめぽ orz

ttp://people.freebsd.org/~grehan/miniinst.iso
584Be名無しさん:05/01/05 22:36:19
つか、PowerPC版のFreeBSDってあったっけ?
585Be名無しさん:05/01/05 22:37:19
あった気ガス。
586Be名無しさん:05/01/05 23:22:40
FreeBSD/ppcは事実上開発が止まってる。
http://www.freebsd.org/platforms/ppc.html

PeraPCではPowerPC版のOpenBSD、NetBSDは動かないと公式サイトにも
記載されてるね。
http://pearpc.sourceforge.net/about.html

BSD系だと、Darwin/ppcは動くんだけど。
587Be名無しさん:05/01/06 04:23:08
っていうかgccのPowerPC対応がすでに止まってる希ガス
588Be名無しさん:05/01/06 10:17:03
>>587
そのへんはappleのお仕事だったような。
589Be名無しさん:05/01/09 16:03:59
softpearもpreview releaseでてきたぞ。
hello,worldぐらいは動く。
ところで,CVSのppc_to_i386の使いかたとかだれかおしえて
% ./ppc_to_i386 test/test-asm
% file x86.bin
x86.bin: data

590Be名無しさん:05/01/09 21:31:21
>>588
PPCのコンパイラの改良ってIBMじゃなくてAppleの仕事なん?
591Be名無しさん:05/01/09 21:39:43
>>589
それって何?

>>590
別に誰の仕事って決まってるわけではないんじゃないの。
Appleの成果がけっこう本家gccにフィードバックされてるとは聞いたことあるけど
義務があるわけではないだろうし、IBMや他社の貢献もあるだろうし。
592Be名無しさん:05/01/10 08:37:02
>>591
これのことらしい。
ttp://www.softpear.org/wiki/index.php

softpearのREADMEを要約すると、MacOSXのMach-Oバイナリを
Linux/FreeBSDで動かすプロジェクトなんだそうだ。
今のところ、gzip/zip/unzip/echoぐらいしか動かんそうだが。

593Be名無しさん:05/01/10 11:59:13
>>592
ありがと。
昔、BSDマガジンでDarwin/ppcバイナリをDarwin/x86で動かすなんて
ことやってる記事があったけど、そんな感じかな?
594Be名無しさん:05/01/11 02:30:27
AIX(IBM PowerPC UNIX)対応まだかな・・・
595Be名無しさん:05/01/11 05:40:39
>>594
AppleのPowerPCとIBMのPowerPCは違います
IBMのPowerPCをモトローラが改良して一般向け、安価にしたものが
MacのPowerPCだyo!
596Be名無しさん:05/01/11 07:29:48
>>595
FAQ読め。
597Be名無しさん:05/01/11 12:27:06
>>594
AIXといえばRS/6000だけど、同じPPCでOF搭載機とはいえ、くっついてる
デバイスが全然違う。pearpcはMacにくっついてるデバイス以外全然
サポートしてないのでデバイスのエミュレーションを追加する必要あり。
また、MacOSパーティションにえらく依存したブート機構であるため、
まず無理かと。作者対応する気ないようだし。

まあ、サポートされた所でAIXを何処から仕入れるかだけどw
598Be名無しさん:05/01/11 20:53:08
AIX入手が一番きついだろね。
RSシリーズの中古があっても事実上ライセンスの無い箱ばっかだし。
599Be名無しさん:05/01/11 20:55:02
と、ポストしてから思い出したのだが、何十年かしたらHerclesよろしくエミュが出てくるかもだね。
MVS3.8はもうエミュされる対象。でもAIXが其の対象になる頃はいつなんだろうね(w
600Be名無しさん:05/01/11 21:20:29
OSにこだわらないなら、RS/6000にLinux/ppc入れて、MOLかSheepShaver動かせばいいと思う。
601Be名無しさん:05/01/11 23:20:52
qemuのPREPエミュレーションを生暖かく見守るしか。
http://jocelyn.mayer.free.fr/qemu-ppc/
http://www.olifantasia.com/qemu/
602Be名無しさん:05/01/11 23:41:19
>>598
AIXのライセンスは箱についてくる。
メディアの有無は関係ない。
また、AIXのみや箱のみの譲渡もできない。
中古RS/6000に対するIBM公式見解です。
603Be名無しさん:05/01/12 00:01:48
604Be名無しさん:05/01/12 00:07:41
>>602
ということは、RS/6000とAIXをセットで買ってきて、
linux/ppc上でpearpcを動かした上でAIXを動かすとか
屁理屈くさいことしないとダメってことか。
相当黒っぽいけど。
605Be名無しさん:05/01/12 02:19:08
ライセンス証書がキモかなぁ。OS/2なんかもそうだけど、秋葉の怪しげな店でOS/2の古いパッケージを馬鹿安で
売ってるけど、ライセンス証書がなかったりして、事実上勝手もグレーって事になるもんなぁ。
606Be名無しさん:05/01/12 09:39:31
PearPCのためにMacOSXを買おうか迷って導入に踏み切れなかったけど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/apple1.htm
こんなの発売されるみたいだから、少し高いMacOSXのツモリで買おうかと悩んでしまいます。。。
OSXもゲットできてMacも付いてくると思ったら激安ですよね?
607Be名無しさん:05/01/12 13:42:13
↑いいね 欲すぃ〜
608Be名無しさん:05/01/12 14:35:54
mini買ったから、PearPCなんてどうでもよくなった
609Be名無しさん:05/01/12 18:39:49
デルの北森セレマシンを買うよりいいかもな。
610Be名無しさん:05/01/13 10:27:38
>>606
iLife他標準アプリは最初から全部付いてるしね。
611Be名無しさん:05/01/13 15:33:12
>>606
全然激安じゃねーよ…
PearPCのパフォーマンスの悪さのせいで感覚マヒしてんじゃない?
612Be名無しさん:05/01/13 16:24:06
>>611
MacOSXを持っていないのでPearPCは試してないので麻痺はしてません。たぶん。
コピーでもOSXを持ってるならPearPCの方が安いでしょうけど。
OSXを持ってない私としては15000円でOSのみ買うよりはminiは約60000円。
mini本体が45000円で買えるなら安いと思ったんですけどね〜
PearPCのためにOSXを買うならminiいいかな〜と思ったんですよ。

とは言っても資産も何もない現状では買う必要性を感じないのが実際だったりして...
613Be名無しさん:05/01/13 16:34:05
ヒラギノ6書体買ったらOSXとMacがついてくるというのが正しいかと。
614Be名無しさん:05/01/13 17:18:24
>>613
そうだよな。ヒラギノは魅力的。
iLifeで遊ぶつもりがあるならMac mini十分安いと思う。
615Be名無しさん:05/01/13 18:18:58
印刷しない奴には全然魅力的じゃないよ。
持ってないのにFCP誉めまくったりするような、プロが使うというだけで有り難がっているマカは認めたがらないけどな。

616Be名無しさん:05/01/13 21:45:18
>>615
印刷しなくても、ブラウザのフォントをヒラギノにしてみると綺麗さが分かるよ。
漏れは丸ゴシックが好き。
617Be名無しさん:05/01/13 21:52:02
Mac miniと同サイズ、同性能のPC/AT互換機をあの価格で入手するのは難しいと思うが…
しかもOS付きで
618Be名無しさん:05/01/13 22:04:47
>>616
プロが使ってるからそう思ってるだけだろ。
オーディオと同じだよ。違いが分かれば高いほうがいいものと勘違いしやすいだけ。
ヒラギノはサイズ大きくしないと意味が無い。

>>617
Cele2GやDuron1.6Gならお釣りがくるけど。
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000035506
619Be名無しさん:05/01/13 22:51:34
>>618
小型化にもコストがかかるでしょう。
ちなみにMacminiのハードディスクは2.5インチらしい。
620Be名無しさん:05/01/13 22:58:06
>>619
だから、そうやってminiと違うところをいちいち指摘していったら
mini以外認めないといっているようなものなんだよ。
ちなみに、2.5インチのHDDのメリットは消費電力とスペースだけで、速度は遅いよ。
たとえばminiにカードリーダーついていますか?2万円も安いですよ?キーボードもマウスも一応ついてますよ。

ちなみに、同サイズという条件は不可能だよ。
一番小さいマザーボード規格のNano-ITXでもminiより一回り小さいくらいだから。
14cm x 18cm x 5cm 程度が限度になるはず。
621Be名無しさん:05/01/13 23:04:30
>>620
といってメモリが128とかCD-ROM搭載のマシン買う気にもならんガナー
622Be名無しさん:05/01/13 23:08:23
絶対言うと思ったw
ディスプレイは共通だから数えなくても、
miniは最低限キーボードとマウスのセットが必要で+1万 合計 7万
618ならメモリを640Mに +8k HDDを240G(+200G)に +1万 DVDスーパーマルチドライブを追加 +8k 6万3千
623Be名無しさん:05/01/13 23:12:12
だからmac miniは糞だというわけじゃないよ。
MacはMacでいいところあるんだから当然欲しいなら買えばいい。
AT機じゃ無理みたいに無根拠なところとか、
128Mしかメモリが無いとか重箱の隅をつつくような事ばかり言うなってことだよ。
624Be名無しさん:05/01/13 23:16:58
>>620
同サイズが無理だというのは分かるが
618のやつはあまりにもサイズが違いすぎるだろ。
あのサイズの差は確実に価格に大きな影響のあるレベルだし
そもそもこのモデルは小ささも性能のうち。
比較するならもっと小さなやつを持ってこないと。
625Be名無しさん:05/01/13 23:23:24
>>623
メモリ128ってかなり致命的だと思うが…
増設すればいいのは確かだけど、一般人的にはどうなんでしょ?
626Be名無しさん:05/01/13 23:25:54
>>623
そりゃ「同サイズ」も「同性能」も無視すりゃ簡単に見つかるわな。
627Be名無しさん:05/01/13 23:31:15
>>618
>http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000035506
どこがMac miniと同サイズなんだよ
628Be名無しさん:05/01/13 23:40:06
せめてPCIの1つは欲しかった・・・
629Be名無しさん:05/01/14 00:06:54
なんかここでモメてるこの雰囲気・・・なつかしくない?
630Be名無しさん:05/01/14 01:24:12
>>623
>MacはMacでいいところあるんだから当然欲しいなら買えばいい。

…そうか?
631Be名無しさん:05/01/14 02:10:46
>>612
>MacOSXを持っていないのでPearPCは試してないので麻痺はしてません。たぶん。
真性でしたか…
632Be名無しさん:05/01/14 12:00:43
633Be名無しさん:05/01/14 18:51:11
>>632
結局店頭でiMacG5とかPPowerMacG5とか勧められちゃうままに買う香具師ってどんだけいるんだろう?
634Be名無しさん:05/01/14 19:13:24
この程度のスペックじゃぁねぇ…
まぁウェブデザイナーが表示確認に使う程度にはいいかもね。
小さいから邪魔にはならないし。
635Be名無しさん:05/01/14 19:18:42
それならiBookやiMacの方が最終的に占有するスペース小さいような。
636Be名無しさん:05/01/14 20:24:05
>>635
モニタとかは切り替えりゃいいじゃん。
637Be名無しさん:05/01/14 20:24:55
ていうか表示確認のためだけにibookなんて買うかよ
638Be名無しさん:05/01/14 21:47:57
639Be名無しさん:05/01/14 22:25:07
ターゲットが素人じゃないのにメモリ増設が自分で出来ないとは…
640Be名無しさん:05/01/14 22:27:52
>>639
ターゲットはキャバ嬢とかド素人だよ
買うのはキャバに常連のオヤジとかだけど
641Be名無しさん:05/01/14 22:52:47
敵は俺様にロックオンか
美代ちゃんに買って上げよっと
642Be名無しさん:05/01/14 23:02:55
>>640
エントリーユーザには受け入れられないとあちらこちらのアナリストが言っておりますが
643Be名無しさん:05/01/14 23:05:10
ど素人がモニタもキーボードもついてないもん買うかよw
644Be名無しさん:05/01/14 23:14:31
>>643
キャバ嬢は大抵オヤジから貰ったWindowsマシン持ってるって。
ノートだったらモニタもキーボードも流用できないんだけど、
次に書くような理由でわざと面倒なものを買う傾向がある。

>>642
あげる方はわざと面倒なものをあげる。
「〜したいんだけどできないの」とか言われれば
サポートを口実に上がりこんでお礼と称して○○××しようと企むから。
645Be名無しさん:05/01/14 23:15:59
オタクが女に自作マシンを使わせようとするようなもんか(w
646Be名無しさん:05/01/14 23:20:49
自作マシンだけならまだマシな方だろ
故障さえしなけりゃメーカー製と大差ないんだから
本当のキショヲタは犬糞とか使わせようとするぞ
647Be名無しさん:05/01/14 23:33:52
>>644
>キャバ嬢は大抵オヤジから貰ったWindowsマシン持ってるって。
うん。だからMac miniは売れないってw
648Be名無しさん:05/01/14 23:35:53
>「〜したいんだけどできないの」とか言われれば
windowsノート持ってるから、永遠に言われることは無い
649Be名無しさん:05/01/16 17:41:19
あげ
650Be名無しさん:05/01/16 20:18:34
nullpo
651Be名無しさん:05/01/16 20:52:54
ga
652Be名無しさん:05/01/16 21:58:58
>>648
だからキャバ嬢のほうが一枚上手。もらった自作機を裏ルートへ転売。
653Be名無しさん:05/01/17 04:59:11
ぺあーもmini も何でも好きなほう使ってくれ、俺は困らん!でも、俺はmini。
654Be名無しさん:05/01/18 00:18:02
>>645
その被害を喰らう男友達の一人ですが、何か?



電話で海賊版XPなマシンのWUの仕方を教えてって言われても…
結局新品一台買えといったら素直に買ってきたようですが、
海賊版入りな自作PCを渡すのもどうかと思いますよ、、、
655Be名無しさん:05/01/18 21:45:54
>>654
ふつうに出来てるが何か?
656Be名無しさん:05/02/01 22:24:28
さっきインスコ初めたんだけど
10.2でインストール中にエラーでます。
3Gのイメージ使ってるんですけど6Gのイメージ使わなきゃダメ?
それともディスクユーティティの使い方が悪いのか?
拡張フォーマットでやってるんだけどむう
657Be名無しさん:05/02/02 17:31:15
「エラーでます」だけで回答来ると思ってるの?
どの処理でどんなエラーが出たのか書かなきゃ誰も分からんよ。
658Be名無しさん:05/02/03 07:08:43
「じゃあ、諦めて首でも吊ったら?」ぐらいのことは
教えてやれるぞw
659Be名無しさん:05/02/05 11:41:56
mac miniでも買え
660Be名無しさん:05/02/06 18:53:10
OSX10.2+PPC3.1+仮想3c90x+openvpn2.0rc6の組み合わせじゃネットワーク動かんのかな。
なんか↓みたいなエラーが山ほど出るんだが。動いた香具師いますか?

[IO/3c90x] <Warning> SetHashFilterBit(which=59, value=0)
661Be名無しさん:05/02/09 19:45:20
mac miniの出現によりPear PCの価値も半減したな。。。
置き場所に困らないし安いし、PC切替器でウマー
662Be名無しさん:05/02/09 20:28:15
>>661
釣れる?
663Be名無しさん:05/02/09 22:59:46
>>661
崇高なるMacにはPC切替器なんて貧乏臭い代物は似合わないですよ?
664Be名無しさん:05/02/10 00:04:03
>>662
別に釣りじゃないけどPearPCで
mac miniと同じ性能を出すには
十倍以上の投資がいるでしょ

PearPCは面白い、期待大だけのソフトに成り下がり
実用的にしようとする有志の人は少なくなるね。
665Be名無しさん:05/02/10 00:17:04
Macintoshで使うのでさえ糞思いOSを、仮想マシンでスイスイと実用的に使う発想が無かったよ。
666Be名無しさん:05/02/10 02:27:39
>>664
別に同じ性能引き出す必要はないだろw
Mac mini程度のスペックじゃ6万捨てた気分にしかならん。
667Be名無しさん:05/02/10 12:47:34
Mac miniでLogicでがんがん作業してる俺はなんだ
668Be名無しさん:05/02/10 13:56:25
>>666
Macで何したいんだ?w
669Be名無しさん:05/02/12 22:46:30
>>668
むしろお前に聞きたい
670Be名無しさん:05/02/13 00:20:07
愛人をつくりたい
671Be名無しさん:05/02/13 00:58:40
マックでバイトしたい
672Be名無しさん:05/02/13 01:03:58
およめさんになりたい
673Be名無しさん:05/02/13 02:20:15
くう、PearPCで現状動作可能なOSのリストってありますか?
Vine入れたらapple_bootstrapを読み込んだ後にPearPCが逝ってしまった。
もういやじゃあ…
674Be名無しさん:05/02/13 02:30:25
たしかVineはまだムリポ
675Be名無しさん:05/02/13 06:53:18
>>670
Windowsでもできるよ。
>>671
がんばれ
676673:05/02/13 15:20:23
ぬお、PPCLinuxわけわかんねえ。Mac持ってないのが致命的だなあ。
そもそも、「実機にできてPearPCにできないこと」ってのがわからんから
何が問題なのかもわからん。しかもローダーの使い方すらわからん、
つーかブートのシーケンスがわからん。

わからんが、楽しい。楽しいが、苦痛だ。この痛みずっと待っていた。
もっと痛みをくれ…もっと、もっとだ!
677Be名無しさん:05/02/14 00:43:12
実機だとiPodが繋げる
ただそんだけ
678Be名無しさん:05/02/14 07:31:31
なんとなく嬉しいような気もしてくる。それだけ。
679Be名無しさん:05/02/14 09:46:16
>>676
実機持っていないのにMacOSXのライセンスどうしたんだと、小一時間(ry
680Be名無しさん:05/02/14 10:04:48
mac miniが良いと言っている人はPearPCは要らないと言っている訳じゃないと
思っているのは自分だけかな?
PearPCが超早くなるまでmac miniでOSXになれるために使う。
といったレスが多いんだと思うけど。

>>666
OSXと試験環境(mac mini)が付いてきて6万と考えると、そう高い訳でもないと思う。
PearPCが進化しまくるまでminiでガマンガマン。
681Be名無しさん:05/02/14 12:46:56
・開発環境
・付属iLife
なんかに価値見出せるか否かで値段の見方は変わるだろうな。
これらの利用は実機じゃないと苦しい作業だし。

早くPearPCでiLife使える時代にならないかなぁ
682Be名無しさん:05/02/14 19:39:48
iLifeのようなマルチメディア系アプリはエミュレーターで動かすのに向いていないよ。
どれほど進化してもハイエンドマシン上のPearPCよりMac miniの方が速いだろう。
683Be名無しさん:05/02/14 20:46:56
速いだろうってそんな当たり前のことをいわれてもな・・・
684Be名無しさん:05/02/14 22:22:27
>>679
676にはLinuxだと書いてあるが・・・
685Be名無しさん:05/02/17 16:50:27
686Be名無しさん:05/02/18 01:39:40
>>681
さすがに開発環境でMac miniは勘弁。
遅すぎ。
687Be名無しさん:05/02/18 10:00:36
>>686
メモリを512M以上にすれば普通に速いよ
688Be名無しさん:05/02/18 21:25:39
>>687
速くないよ。Mac miniで512Mのメモリにする値段で数段速いPCが買える。
そのPCの速さに慣れてたら、開発で使う気になんてなれんよ
689Be名無しさん:05/02/19 01:28:27
>>686
開発って普通は最低スペックを考慮して作業を進めないのか
G4 1.25GHzで遅いってどんな糞仕様だ
690Be名無しさん:05/02/19 02:26:30
>>689
作る環境とテストする環境を同じにする必要もないけどね
691Be名無しさん:05/02/19 07:48:07
>>690
別に作る環境とテストする環境を別にする必要もないけどね
692Be名無しさん:05/02/19 08:49:43
>>673
qemuで本家Linuxエミュったほうがよさげ。
x86なLinuxを使ったことがあるなら話は早いけれども、
ぶっちゃけx86版とPPC版でさほど違いがない上に、
PPC版独自性というのも無いので(あえて言うなら
PowerPC機で動くことぐらいか)、PearPCでLinux
動かした所で何か面白いのかというのが難。

それでもなおやってみたいというヤシが居そうなので今ひとつ知られて
いない感じのするブートの仕掛けでも書いておく。いわゆる一般的なPCの場合、
ROMに書き込まれているBIOSからスタートすることはよく知られていますが、
PearPCの元となったNew-World Macの場合、OpenFirmware(以下OFと略)
というのがROMに書かれており、まず、これが実行されます。
次に、OFはある属性の付いたbootinfoと呼ばれるファイルを探し出し、
実行します。Mac OS ROM(Mac OS 8/9)、bootx(Mac OS X/Darwin)等がそれに
当たります。MacOSの場合、これらのファイル自体がローダとなっていますが、
その他のシステムでこの仕組みを利用しブートローダを起動します。Linux/PPCの
場合はyaboot、NetBSDはofwboot.xcfまたはofwboot.elf、OpenBSDはofwboot、
FreeBSDはloaderが実行されます。PearPCの場合はどうなのかと申しますと、
OpenFirmware下位互換のローダを内蔵しており、ファイルシステムからの
bootinfoファイルの検索および実行が可能となっています。ただしここで1つ
問題があり、PearPCのbootinfo構文解析機能が最低限の機能しか持たない為、
複雑なbootinfoの解析に失敗するというものです。bootinfoファイルを実際
見ていただくとよくわかるのですが、<BOOT-SCRIPT>というタグがあり、この
タグの下に起動スクリプトを書くことが出来ます。PearPCの場合、ここに"boot"
以外のコマンドを書くことができないのです。書いてあっても分析してくれません。
OSによって、ここに条件分岐式などが書かれたbootinfoをインストールする
ものがありますが、PearPCでこのようなOSを起動するためにはbootinfo
を編集する必要があります。
693Be名無しさん:05/02/19 11:29:25
>>691
あるよ。
複数の環境できちんと動くかを確認するにはそうするしかないし。
開発機でしか動きませんでしたなんて話にもならん。
694Be名無しさん:05/02/19 14:02:00
試験環境にしか使えないものイラネ
695Be名無しさん:05/02/20 07:42:36
>>693
ないよ。
複数の環境できちんと動くかを確認する機会はそうないし。
開発機でしか動きませんでしたなんて聞いたことが無い。
696Be名無しさん:05/02/20 07:52:46
PoorPC
PeerPC
697Be名無しさん:05/02/20 08:46:02
>>695
うーん、鸚鵡返しに没頭するあまり内容を推敲できてないようですな(苦笑
多くのプロジェクトがβverを公開している理由を考えてはどうかね?
「俺は馬鹿だからいいんだ!」と開き直るなら別に構わないけどねw
698Be名無しさん:05/02/20 09:07:11
>>697
おれはばかだからよくわかんないのでくわしくおしえて。
699Be名無しさん:05/02/20 17:06:23
「判らないから教えて」とはまた安易ですな。
自分で馬鹿だと自覚してるなら改善したまえ(大笑
馬鹿が治ったら教えてあげようw
700Be名無しさん:05/02/20 17:30:08
xbench ミニで計ったらシステム全体で111.91
CPUだけなら159.94
アポーがインテル版OSX作ってくれたほうがよっぽどいいや

これでOSX触らなかったらミニ買わなかった訳だが
701Be名無しさん:05/02/20 20:53:49
>>699
つまり答えられないだけだろ
あなたも同類の馬鹿ですね
702Be名無しさん:05/02/20 21:02:58
>>701
はて、何を言っているのだね?
あんた馬鹿なんだよねえ。なら教えても無駄だろうにw
無駄なことをやるのは俺の主義に反するのだよ。
703Be名無しさん:05/02/20 21:22:58
小泉の答弁みたいだな
704tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/02/21 00:32:06
>>703
ワロス
705Be名無しさん:05/02/21 02:28:50
脳内開発
706Be名無しさん:05/02/21 02:43:14
703>>
707Be名無しさん:05/02/21 08:44:41
>>703
毎度書いてるが、また書かなければならないのだろうなあ(笑

馬鹿) 「○○について教えてほしい。」
専門家)「(簡単な説明)」
馬鹿) 「うーん、よくわからないな〜。はしょらないでもっと詳しくきちんと説明してよ」
専門家)「(詳しい説明)」
馬鹿) 「うーん、なんかごちゃごちゃで、よくわからない。で、結局簡単に言うとどういうことなの?」
専門家)「…」
708Be名無しさん:05/02/21 12:53:10
要するに専門家も分かっていないから馬鹿に噛み砕いて説明できないんだな

じゃなかったら精神的に大人にならないとな
709Be名無しさん:05/02/21 13:26:33
面倒なことはしない、ってだけのことなんだがね(苦笑
710Be名無しさん:05/02/21 17:00:00
>>688
>Mac miniで512Mのメモリにする値段で数段速いPCが買える。
標準との差額もロクに調べずに煽ってるなコイツ
711Be名無しさん:05/02/21 17:38:45
つかPCと比較するのが間違いではないかと。

まあPPCの載っているPCがあれば、それと比較するのはありかも知れんが、
そんなものは幻で終わってしまったからのう…
712Be名無しさん:05/02/22 22:00:20
G5の載ったIBMのBladeCenterと比べるとすこぶるお安い
713Be名無しさん:05/02/23 11:29:39
なんか、NeXTSTEPでいいような希ガス。x86で動くの出たし。
714Be名無しさん:05/02/23 11:31:45
間違った。GNUSTEPだった。orz
切腹します。
715Be名無しさん:05/02/23 17:18:35
LinuxにAfterStepでいい気がする
716Be名無しさん:05/02/23 17:20:20
嫁に中田氏でいい気がする
717Be名無しさん:05/02/23 21:14:17
CherryOSのサイトが更新されてるけど、本当に出るのか?
718Be名無しさん:05/02/24 11:01:15
出るわけねーべ
また一年ほどComing Soonのままなんだろ
719Be名無しさん:05/02/24 17:09:22
>>716
それは嫁に対する人権侵害だと思います
720Be名無しさん:05/02/24 20:30:01
>>719
それは精子に対する人権侵害だと思います
721Be名無しさん:05/02/24 23:18:47
>>720
精子はまだ人権を持っていないと思います
722Be名無しさん:05/02/25 02:24:39
>>721
差別ニダ!
謝罪と賠償を(ry
723Be名無しさん:05/02/25 04:06:10
>>720
精子に人権あったら俺もお前も5秒で死刑だネ!
724Be名無しさん:05/02/25 13:00:52
俺は大丈夫
三日我慢してる
725Be名無しさん:05/02/25 19:11:43
お前ら面白いな
726Be名無しさん:05/02/25 22:51:51
>>692
> PPC版独自性というのも無いので(あえて言うなら
> PowerPC機で動くことぐらいか)、PearPCでLinux
> 動かした所で何か面白いのかというのが難。

PowerPC機でLinuxを動かすことが目的。動かないものを動くようにするのが楽しい。

Install用ISOからBootできるんだから、CDイメージを弄ることでHDD内のカーネルを
起動できないのかな。
x86用LinuxもHDDのカーネルローダがコケたときFDやCDから起動できるんだし。
727Be名無しさん:05/02/25 23:08:48
PPCとは関係ないんだけどMacOSXってソースあればコンパイルしてx86版とか作れるの?
728Be名無しさん:05/02/25 23:18:20
QuickTransitを使ってTigerがPCで動くという話
http://www.macrumors.com/pages/2005/02/20050225022048.shtml
729Be名無しさん:05/02/26 00:20:57
Darwinは移植性のテストと称して86版があるし、その上の層もある程度の手直しで
動くんじゃないか?
730Be名無しさん:05/02/26 00:26:54
技術的に動くかどうかと、マーケティングの話は別。
そりゃAppleがその気になればx86版Mac OS X作ることは可能だろうが
商売にならないと判断したら出さないでしょ?
731Be名無しさん:05/02/26 18:15:16
x86で動くOSXを出したらMSが怒るんだよ
そしてIEとOffice、Virtual PC等の販売、配布等を中止
AppleがSafariやAppleWorkを開発してるのはそれが理由かと

MS幹部の言い訳は、
「x86ならwindowsで動かせばいい、Mac版の開発は無駄な投資だと判断した」
732Be名無しさん:05/02/26 19:39:49
>>729
動かしたところだ誰がその上で動くアプリを作るかって話
733Be名無しさん:05/02/26 20:04:17
>>731
AppleWorksはClaris時代から惰性で続けているだけだから関係ない
734Be名無しさん:05/02/26 22:43:08
>>733
んなわけねぇだろw
735Be名無しさん:05/02/26 23:53:38
独占禁止法対策うんぬんもあるからいきなりMac用ソフトの発売中止もできんかもな。
736Be名無しさん:05/02/27 21:50:29
実際にOfficeの一番最初のバージョンはmacで登場して
その後、windowsが登場 -> AppleがGUIのパクリでMSを訴えて
仕返しにOfficeの販売を中止 -> 今後もOfficeの販売を続けることで妥協

たしか、もうすぐその(販売継続の)期間が過ぎると思った

737Be名無しさん:05/02/27 22:01:43
>>732
>>728(昔同じようなことを実際やったよね)
738tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/02/27 23:34:38
>>737
WindowsNTのPowerPC版…?
739Be名無しさん:05/02/27 23:35:38
>>736
>実際にOfficeの一番最初のバージョンはmacで登場して

嘘はいかんよ
Officeの一番最初のバージョンは1993年にリリースされたVer.1.0 for Win
WordもMac版よりDOS版が先行して発売しているしMac版で先行して発売されたのはExcelだけ
740Be名無しさん:05/02/27 23:42:04
>>738
いや、ここで言ったのは68Kエミュのことなんだけどね。
まあ確かにNTのPPC版では16bit環境のエミュが最初から用意されてて
絶滅確定後にFX!32みたいなやつまで出してきたりはしてたけど。
741Be名無しさん:05/02/27 23:56:45
>>736
時代背景が滅茶苦茶。

windows1.0が登場 -> XeroxがGUIのパクリでAppleを訴えるが棄却 -> AppleがGUIのパクリでMSを訴えるが
Apple側敗訴 -> Officeの一番最初のバージョンがDOSで登場 -> Apple経営状態悪化、独禁法の絡みで
MSがAppleを経営支援 -> 経営状態が持ち直したApple調子に乗る -> 何やかんやでOfficeの販売継続
742Be名無しさん:05/02/28 01:55:45
>>741
経営支援という程の事はしてないぞ。
株主にはなったが全株式からすればわずかな額だし議決権も無い。
743Be名無しさん:05/02/28 02:04:21
>>742
マイクロソフトから1億5000万ドルの出資を受け入れているんだから経営支援を受けている事になるだろ
744Be名無しさん:05/02/28 02:09:59
>>742
支援の意味を分かってないな。
Apple株を取得したらMSの立場が危うくなるだろ。
独禁法違反で告発された場合に備えての出資なんだから。
745Be名無しさん:05/02/28 02:12:54
経営支援=Apple社の議決権を持たない株1億5000万ドル分をMSが取得?
746Be名無しさん:05/02/28 02:47:29
> Apple株を取得したらMSの立場が危うくなるだろ。
なりません。
747Be名無しさん:05/02/28 14:02:19
>>746
市場独占する事になるから独禁法に触れる
748Be名無しさん:05/02/28 14:09:12
>>742
200億弱の出資をしてもらっておいて経営支援という程の事はしてないとは随分な言い草だな禿ジョブズ君
749Be名無しさん:05/02/28 14:28:19
忘れたいんだろ
MSとの提携発表時のApple祭りで観客総出でブーイング起こすような手合いだ
750Be名無しさん:05/02/28 15:22:14
ポリタンク筐体をPCに移植したら「殺してやる」と脅迫状を送るような手合いでもあるし
751Be名無しさん:05/02/28 15:26:26
>>750
それはG5筐体にPC移植だろ
752Be名無しさん:05/02/28 15:44:32
>>751
G3
753Be名無しさん:05/02/28 19:28:28
1億5千万ドルなんて両社の規模からすれば経営を左右するほどの金額ではないよ。

あの時の取引は公式にはMSがAppleの株を取得、特許のクロスライセンス契約、Mac版Officeの継続、IEの標準搭載など。
MSは特許訴訟を回避しMac版Officeの販売による利益を得る。
非公式にはRhapsody for IntelのキャンセルでWindowsと直接競合する製品が消滅。
その後株価は大幅に上がりiMacのヒットでMac版Officeも売れた。
MSにとっても得な取引だったんじゃないか?

関係ないがMac版IEをWindowsに移植して欲しいと思ってる俺は変だろうか。
754Be名無しさん:05/02/28 19:55:52
ダウンロードのレジューム機能は便利だよな。
755Be名無しさん:05/03/01 00:41:31
mac版のofficeは開発費に比べて儲かってるとは思えない
儲けるならmacよりシェアが大きくなったLinux版Officeを作るだろうし

実際、大手ソフト会社ではmac版よりlinux版を先行して作らせてるしな
756Be名無しさん:05/03/01 01:09:05
>>755
ServerとClientの話がごっちゃになってないか?
757Be名無しさん:05/03/01 02:51:28
>>753
ジョブズ君もしつこいな
支援を受けたのか受けていないのかだけを答えればよろしい
758Be名無しさん:05/03/01 02:59:07
nyに流れてるccdのOSXってどうやってISOにすんの?
759Be名無しさん:05/03/01 07:51:29
タイピングの速さに自信がある諸君
ここの247点という怪記録を越えることができるかな
ttp://freegame.sytes.net/~take/cgi-bin/typecreate/index.html
760Be名無しさん:05/03/01 13:39:00
>>757
>>753は受けたって前提で話してるようにしか見えんけど不満か
761Be名無しさん:05/03/01 22:19:40
742=753
762Be名無しさん:05/03/01 22:25:32
はぁ?お前池沼だろ?
763Be名無しさん:05/03/01 23:14:37
なんか絡まれてるみたいだが言葉の捉え方が違うのかな。
俺は「経営支援」というと役員を派遣したりして「金も出すが口も出す」という事だと思ってるんだが。
役員派遣どころか議決権すら持たないんじゃ経営に口出しできないだろ。
一般的には単に株を取得するのも「経営」支援という言い方をするもんなのか?
764Be名無しさん:05/03/02 06:50:59
はぁ?お前池沼だろ?
スレ違いの話を延々と引っ張るなよボケ
765Be名無しさん:05/03/02 10:22:33
たいして話題もなく延びもしないスレで
スレ違いがどうの言い出すのも
思考停止野郎の臭いがして十分痛いが。
766Be名無しさん:05/03/02 10:26:05
どういう流れでこうなったのか知らんけど、
煽り合いは他スレでやってはいかが。

陣営問わず見苦しい感じなんでMac消えるんじゃないのスレにでも纏まっててください。
俺にも思う所はあるが、なんのスレだか解らなくなるまでフレーミング抑制できずに思考停止ってのも開き直りすぎなんじゃないかと。
767Be名無しさん:05/03/02 11:24:28
765みたいな思考こそ典型的な思考停止
過疎板には過疎板なりのスレの進行があるわけでお前ごときがいちいち杞憂しなくてもよい
悔しかったらまともなネタでも振ってみろ
768765:05/03/02 13:54:38
気軽にお前ごときと言ってくれるが
俺がジョブズだったらどうする気かね、キミは。
769Be名無しさん:05/03/02 13:59:48
>>768
スレ違いだといってやるよ禿げ
770Be名無しさん:05/03/02 14:50:38
>俺がジョブズだったらどうする気かね、キミは。
ID無し板で下らん煽りしてりゃ大統領だろうが返す言葉は「逝って良し」さ
771Be名無しさん:05/03/02 17:40:45
>>768
おまえはどうしようもないヴァカだな
772tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/03/02 22:50:53
>>770
カコ(・∀・)イイ!!
773Be名無しさん:05/03/04 00:40:46
>>770の元ネタが思いだせん…なんだっけ?
774Be名無しさん:05/03/06 04:40:09
>>741
時代背景が滅茶苦茶。

Windows1.0よりOffice(当時は(C)ASCII)の発売が先。
後のPC98用DOS版に付属したGUI Tool kitがWindows1.0(当時は(C)NEC)
775Be名無しさん:05/03/06 23:55:35
>>774
言っている事は分からないでもないが、ここで言われているOfficeとはスイート製品としてのMS Officeの話

http://excimer.hp.infoseek.co.jp/HP-History/
776Be名無しさん:05/03/07 02:49:30
>774
スレ違いのしかも済んだ話をわざわざ蒸し返す奴こそ無茶苦茶
777Be名無しさん:05/03/09 20:34:34
cherrypc の体験版がダウンロードできるようになったが
結局どうなんだ
778Be名無しさん:05/03/09 20:38:43
>>777
( ゚Д゚)マンドクセー
779Be名無しさん:05/03/09 20:55:12
CherryOSだった
スミマセン
780Be名無しさん:05/03/09 20:58:12
>>779
それはこっちのスレで。
【AT互換機で】cherryos【朝マック】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1097798835/l50
781Be名無しさん:05/03/10 04:20:02
PearPCの導入を試みているのですが
CDを読み込まずに
This partition is not bootable!
Which partition do you want to boot?
と出てしまいます。not bootableなのはなぜなんでしょうか?
何かアドバイスをいただけると助かります。
782Be名無しさん:05/03/10 07:28:57
自分で調べろ馬鹿。
キチガイ。
783Be名無しさん:05/03/10 07:29:51
CherryOSで作ったHDDイメージがPearPCでも動くw
所で、速度だけで言えば確かにCherryOSの方が全然早いんだけど
PearPCの最新って0.31だよね?
784Be名無しさん:05/03/10 08:58:53
>>783
リリース版はそうだけど、CVSにはG4エミュレート版とか、
ユーザー有志がコンパイルしたPentium4やAthlon最適化版とかある。

ところで、そんなに差がある?うちだとPearPCと変わらないけど。
785Be名無しさん:05/03/10 17:48:01
誰かCVS版の本体うpして
786Be名無しさん:05/03/10 17:49:19
SDL版のPen4用で
787Be名無しさん:05/03/10 19:30:21
788Be名無しさん:05/03/10 23:24:29
CVS版と上の方に出ていた>>176のとどっちが早い?
789tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/03/10 23:34:28
PenIIの俺にはどっちでも一緒さハッハー

PC買い換えたいorz
790Be名無しさん:05/03/11 00:05:42
>>789
そんな君にはmacmini
791tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/03/11 01:18:56
どうせスペックがアレだからヤダ
792Be名無しさん:05/03/11 10:17:08
Pen2から買い足したらマカになっちまうかもよ。
無論Dellの同価格帯買った方が実性能と拡張性の面で上だが、PearPCはやっぱりたいした使い物にならんだろうな。
とフォローした上で

>>790
宣伝ウザい
793Be名無しさん:05/03/11 15:13:44
mac miniはメモリさえ増設すれば結構使えると思うけどなぁ。
漏れはiBook14使ってるけど、iMovieで死ぬほどエンコするときとGaragebandで
トラック増やした時くらいにストレス感じる、っていうか無理。
それ以外はサクサク動いてくれるし。
794Be名無しさん:05/03/11 15:20:07
悪くはないけど
・Win機に比べて同コスト時に決定的に性能が言い訳ではない
・このスレはMac miniを語るスレじゃない
という事に配慮しる。

かく言う俺はmini買った人間だ。1.42にオプションほとんど付けて快適は快適。
だがそれは小さなMacが欲しかったから故の満足に過ぎず、Winメインな奴に押し付けても仕方ない品だと思う事だ。

いくら安くなったり小さくなったりした所で、ゲーム興味ない奴にPS2薦める奴はウザいだろ?
795Be名無しさん:05/03/11 17:39:51
そだね。スマソ。ここはPearPCのスレでした。
796Be名無しさん:05/03/12 00:39:25
でもmac mini程度と同じ性能を確保するのに
PearPCでは現時点最高のx86 CPUでも無理だ
797Be名無しさん:05/03/12 00:44:38
mouse computerのEasy-Cube程度と同じ性能を確保するのに
VirtualPCでは現時点最高のG5でも無理だ
798Be名無しさん:05/03/12 03:24:41
>>794
サイズを基準にするとx86機には性能どころか対抗機種すらない現実が…
799Be名無しさん:05/03/12 10:36:06
>>798
まぁ、確かにSUMICOMやらBeSilentと比べても小さいけど
>・このスレはMac miniを語るスレじゃない
わけで。
800790:05/03/12 16:28:37
>>789のPenU云々というネタにネタで返したら
こういう無意味なレスの仕合いになるなんて思わなかった。
今は反省している。
801tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/03/12 22:14:59
ネタじゃねぇやい(`д´)ノ
802Be名無しさん:05/03/13 10:17:06
あのさ、ISO化したdmgファイル認識してくれないんだけど、みんなも?
803Be名無しさん:05/03/13 19:35:02
>>802
はい割れざー
804Be名無しさん:05/03/14 00:28:57
>>803
あのさ、ISO化したdmgファイル認識してくれないんだけど、お前も?
805tench@n ◆WIN2KFIxcE :05/03/14 00:52:04
>>802,804
ISO化したソフトの名前を書け。話はそれからだ。
806Be名無しさん:05/03/14 19:48:10
>>793
>mac miniはメモリさえ増設すれば結構使えると思うけどなぁ。
そしたら全然安くない
807Be名無しさん:05/03/14 19:49:08
>>798
もう何年も前に手のひらサイズのPC出してますが?
808Be名無しさん:05/03/14 19:50:31
809802:05/03/14 21:24:40
もちろんLogicPro7
810Be名無しさん:05/03/14 22:52:12

               £__
              / ̄   \
     〜 &     |      :::|
         ~       |      ::::|
              |    1  ::::::|
             |       ::::::|
             |     の  :::::|
             |       :::::::|
               |    墓  :::::::|
               |       :::::::::|
              |  ∬      ∬:::| チーーン、、、
               |  ii ,,≦≧、 :ii :::::|
            _ |  旦‖===‖旦::::::| _
    -W-----┘二二二二二二二二二└--ff---\--


811Be名無しさん:05/03/15 11:08:41
EZGoっての使ってるけど爆音の癖にPen3だからなぁ
いい石だとは思うんだが所詮は過去の石だ。
Mac mini以上の能力を確保できそうな手のひらサイズPCってなかなか見つからないね。ちょいデカくなるが星野のベアボーンくらいか?静音性謳ってるし
812Be名無しさん:05/03/15 16:53:58
>>811
過去の石って意味じゃG4だって過去の石だろうに。
813Be名無しさん:05/03/15 18:35:21
今も開発続けられてるって意味ではだいぶんじゃないの。
G4つってもAppleが勝手にカテゴライズしてるだけの枠組みだし、初期のと現行のじゃ性能も熱効率も桁違いに良くなってるからねえ。
814Be名無しさん:05/03/15 18:35:57
新バージョンまだーー
815Be名無しさん:05/03/15 23:25:57
>G4つってもAppleが勝手にカテゴライズしてるだけの枠組みだし

IBMだろ?
816Be名無しさん:05/03/16 02:04:58
>>815
IBMはカテゴライズしとらんよ。G3だのG4だのG5つってんのはAppleの営業戦略上のカテゴリー。

で、G4はMotororaだけじゃなかったっけ?今はフリーなんとかか。
IBMは750(G3)系統と970系統だよな?(もしかすっと今はG4系統作ってたりするんだろうか?)。

PowerPCじゃなくてPOWERの方は4とか5とか4+ 5+ってやってるがな。
817Be名無しさん:05/03/16 11:38:09
IBMのG4ってのは聞いた事ないな。970でAltivec互換のVMX積んで来た事に驚いたくらいだし
818Be名無しさん:05/03/16 19:13:16
G3, G4, G5はモトローラがIBMのPowerPCをPC向けに
改良したものをアップルと共同で命名してるだけだろ
世代ごとに番号を変えてるだけでG3は第三世代プロセッサの意味

G3にSIMD命令を組込んだのがG4で、さらに64bit化したのがG5
G4はクロックは上がり続けてるので開発は続いてるとも言えるね
819Be名無しさん:05/03/16 20:11:37
G1(601),G2(603,604),G3(750)は3社共同開発、G4(74xx)はモトローラ、G5(970)はIBMの開発。

一口にG4といっても初期の7400系と今の744x,745x系ではPen3とPen4くらい構造の違いがあるよ。
後者はG4+とも呼ばれるが登場時にモトローラはG5と呼んでも良いくらいだと言っていた。

G5はG4の発展ではなくPOWER4をシングルコアにしてG4互換のSIMDを乗せた物。
一部G4までと互換性が無い部分があってバーチャルPCの旧バージョンが動かなかった。
プレステ3に使われるCellプロセッサーのPowerPC互換部分がG5互換というのが色々と憶測を呼んでいるな。
820Be名無しさん:05/03/16 22:58:09
まあ、スレ違いも甚だしいわけだが。
821Be名無しさん:05/03/17 01:07:09
PPC関連だから甚だしくはないだろう。どうでもいいことだが。
822Be名無しさん:05/03/17 09:34:44
寧ろPenVとPenMじゃネーノ?
Pen4じゃ遅くなr
823Be名無しさん:05/03/17 09:35:40
あ、パイプラインの話かな?
824819:05/03/17 19:22:53
そう、G4+はパイプラインの段数が増えたって意味。
なんにしてもアップルのカテゴライズは解りやすいよ。
インテルはSSE3が乗っても64ビットになっても名前はPen4のままで何がなんだか。
825Be名無しさん:05/03/17 23:11:51
IntelにしてみればSSE3はSIMD、EM64は64bit CPUとして
認めてないから名前を変えないってことだろ

つかCellがG4かG5互換ならPowerPCに乗せてほしいよな
826Be名無しさん:05/03/18 10:31:46
PPCに載せる物ではないような

CellなPS2上でPPC Macエミュが開発されないかな
827819:05/03/18 19:47:09
上に書いた「憶測を呼んでる」というのがMacにCellが乗るんじゃないかという話だよ。
事前の予想ではCellのPowerPC互換コアは機能をしぼった簡略版といわれていたが発表された物はAltivec命令まであるG5完全互換だった。
ゲーム機や家電、ワークステーション等で使うならG5との互換性なんて不要なはず。
元々G5はAltivecを積んだCPUが必要なアップルからの注文で開発されたといわれている。
だからCellのG5互換もMacに乗せるためではないかという訳だ。

ところでCellのようなCPUならエミュレーターの弱点であるビデオ関連の遅さを解決できるんじゃないだろうか。
828Be名無しさん:2005/03/23(水) 14:31:38
専用チップを汎用チップでまともにエミュできるなんて思わない方がいいぞ
829819:2005/03/24(木) 19:00:31
CellプロセッサーにはPowerPC互換のPPEコア1つとSIMDに特化したSPEコア8つが積まれている。
このSPEコアというのはむしろGPUに近い構造らしい。
だからPPEでCPUを、SPEでGPUをエミュレートしたらどうかな。
830Be名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:55:43
831Be名無しさん:2005/04/17(日) 10:07:36 BE:28922843-#
いまのところ Pear PC で動く OS ってどんなのがある?
832Be名無しさん:2005/04/17(日) 11:10:11 BE:21692333-#
今 Pear PC で動く主要なOSって、
Linux と  Mac OS ?
833Be名無しさん:2005/04/17(日) 11:16:28 BE:96408285-#
CocoaBench 1.2
G4 Cube G4 450MHz/384MB 11.21
PearPC 0.4pre/Xeon 2GHz 1.74

これみると性能は100対15.5ってことなので、
実用には結構厳しいものがあるみたいだな。
834Be名無しさん:2005/04/17(日) 11:24:11
OSX系しか動かないのでは確か。
835あぼーん:あぼーん
あぼーん
836Be名無しさん:2005/04/28(木) 02:48:12
ほしゅ
837Be名無しさん:2005/04/30(土) 01:25:05
タイガーあげ
838Be名無しさん:2005/04/30(土) 18:18:47
839Be名無しさん :2005/05/01(日) 11:25:10
0.4でるって
840Be名無しさん:2005/05/01(日) 12:31:33
おーぃ、PearPCでTigar動いた香具師いるか?

841Be名無しさん:2005/05/02(月) 00:16:20
Tigerやったら"waiting for root device"って表示されて起動しなかった。
842Be名無しさん:2005/05/02(月) 08:04:20
>>840
ttp://www.therealduckie.net/apple/tigerinstall/
現状では、一筋縄にはいかないようだ
843Be名無しさん:2005/05/02(月) 11:55:36
>>841
"Still waiting for root device."がでるなら、
ためしに、コンフィグファイルの
prom_env_machargs = "-v"

prom_env_machargs = ""
に変えてみー
844Be名無しさん:2005/05/02(月) 21:15:19
>>843
それは、単に表示しなくしただけだろ
845Be名無しさん:2005/05/02(月) 21:16:38
>>841
あれ、漏れのところでは、ブートの途中で
エラーがずらずらでて(早すぎて読み取れない)、自動的に
シャットダウンされてしまうのだが・・・
846841:2005/05/02(月) 21:19:24
>>843
"-v"と"-s"が"waiting for root device"で
""がずっとグレーの画面のまま。
847Be名無しさん:2005/05/04(水) 04:44:49
βバージョン?かわからんけど、製品版出る前に出てたヤツ
ならインスコできたが。
848Be名無しさん:2005/05/04(水) 21:20:40
http://klik.atekon.de/kpearpc/builds/
スナプーショトー
849Be名無しさん:2005/05/08(日) 13:32:41
SystemStarter[47]: Waiting for update settings

延々繰り返されて起動せず('A`)
850Be名無しさん:2005/05/12(木) 17:39:58
10.3Serverを試してみたいと思っています。
ブリッジモードでIPを割付けてネットワークからアクセスさせたいと思っています。
操作に支障がない程度に動いてくれる程度で、全然OKなのですが、
皆さん的には動いていますか?環境は、Xeon2.8A(Prescot) x Dualです。
851Be名無しさん:2005/05/14(土) 14:50:31
XBOX360もPowerPCなんだねー
1テラフロップスかぁ...
852Be名無しさん:2005/05/15(日) 01:50:31
Xbox 360 demos running on Macs
The nifty clips of video games supporting Microsoft's new Xbox 360 console are running on Apple machines, Microsoft confirmed on Friday.
http://news.com.com/Xbox+360+demos+running+on+Macs/2100-1043_3-5706658.html?tag=cd.top

要するにXBOX360を開発する際のエミュレータにG5使ってるってだけの話なんだけど
ついつい、逆にXBOX360でMacが走らないかなーとか考えてしまうよね。
853Be名無しさん:2005/05/15(日) 04:00:41

 【 PPCだと XBOXでも 途端に 格好良く 見えてくる 件 】
854Be名無しさん:2005/05/15(日) 12:11:30
http://ppp5137.hakata03.bbiq.jp/
っうぇwwwwwうはっwwwうぇwwwwww
wwwwww

っうぇっwwwwwwwwwwwwうはっwww
おkwww
おkwww
うぇwww
wwwwwwwwwwww
855Be名無しさん:2005/05/15(日) 14:13:52
>>851
Xenon CPU自体は115.2 GFLOPS。
856Be名無しさん:2005/05/17(火) 10:45:55
6gbでPantherインスコ
TigerDVDをisoイメージ化してセカンダリに置いてもっかいPanther起動
無事TigerDVDがPanther上で表示
空の3gbのdmgつくってそんなかにTigerDVDコピー
/System/Installation/Packages/OSInstall.mpkgをダブクリ・・・
インストーラが起動しんがな。こっからさきがわからん

857Be名無しさん:2005/05/21(土) 19:36:08
最近のはずいぶん早くなってきたんですね。
P4ー2.6C メモリ512MB割り当てた5/20の0.4preのP4ビルドで
CocoaBenchが1.82でました。
特にFile I/Oが早くなってるみたいで、Safariの起動が10秒ちょいぐらいで起動するようになってます。
OSの起動も3分程度で起動しました。
858857:2005/05/21(土) 19:50:44
すいません。857ですが、バックグラウンドで動いて炊いた物を全部終了させて
PearPCのみ動かしたら結構スコア変わりました。
トータルが2.49でNumbar Chrunchingが1.08、Image Processingが2.78でFile I/Oが5.04でした。
G4 Cubeが順に15.85 17.25 15.31 16.07らしいのです。
もっとハイエンドのCPU使ってる人ならトータル3ぐらい行きそうですね。
859Be名無しさん:2005/05/22(日) 00:18:33
1.Pantherインスコ

2.ide0_master Panther
ide0_slave CD drive
ide1_master 空のImage File
CD driveにInstall DVDセットして起動

3.アプリケーション→ディスクユーティリィで復元
ソース Mac OS X Install DVD
復元先 空のImage File
ドライブ名をMac OS X Install DVDにリネーム

4.ide0_master Mac OS X Install DVD
ide0_slave Pantherで起動
インストーラ起動Tigerインスコ
860Be名無しさん:2005/05/24(火) 11:05:00
インテルのCPU採用を検討してるそうで
861Be名無しさん:2005/05/24(火) 11:35:34
今回いろんなニュースソースで騒いでるね
WWDC迫ってるし、なんか方向転換発表くるかな
862Be名無しさん:2005/05/24(火) 17:49:23
tigerをインストールをしようと思って田中氏のサイトを参考にやってみたんだけどうまくできない
インストーラは起動するんだけどインストール設定の画面がててこない
同じようになったひといますか?
863Be名無しさん:2005/05/24(火) 18:24:54
タイガータイガーうざったいがー
864Be名無しさん:2005/05/24(火) 18:29:22
やまだくん、座布団全部とっちゃいなさい
865Be名無しさん:2005/05/24(火) 20:46:52
>>862
SystemVersion.plistが正しく10.4って編集されてる?
ここが10.3のままだとインストーラが正常に起動しなかったよ。
866Be名無しさん:2005/05/24(火) 22:40:57
やまだく〜ん、>>863に抱き石を二枚
867Be名無しさん:2005/05/24(火) 22:47:46
>>863
寒い
868Be名無しさん:2005/05/27(金) 01:11:30
>862
おれもだー。アップグレード版のTigerDVDだからかな?
869Be名無しさん:2005/05/27(金) 19:11:52
PearPC 0.4 プレリリース版出てるな
870Be名無しさん:2005/05/28(土) 00:37:46
>>869
去年から出てたものを何を今さら。
871Be名無しさん:2005/06/05(日) 00:03:46
BasiliskII-1.0.JIT-03.win32
SheepShaver2.2win32
のnon-SDL版ってないのでしょか。表示がおそ・・・
872Be名無しさん:2005/06/06(月) 14:07:10
手順は間違ってないはずなのにTigerのインストーラが
起動しないよ orz
873Be名無しさん:2005/06/06(月) 16:17:52

 なんか、どーでも よくなってきた
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news015.html
874Be名無しさん:2005/06/07(火) 01:50:30
  _, ,_
 ( ゚∀゚) ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ノ \ / \/ \ノ \ ノ \ / \/ \ノ \

    Jobs は Linux の GUI を

           OSXで 乗っ取るつもり なのだよ! 勝利だ!完全な勝利!
  _, ,_
 ( ゚∀゚) ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ノ \ / \/ \ノ \ ノ \ / \/ \ノ \

875Be名無しさん:2005/06/07(火) 14:08:43
>>874
そうきたか(w
876Be名無しさん:2005/06/07(火) 21:40:53 P2@ 211.15.31.252(user1d252.gctv.ne.jp)
ハードウェアとしてのMacにPentiumが載るのであって既存のPCでMacOSが動くという事ではないのだけど
877Be名無しさん:2005/06/07(火) 21:51:27
でもエミュはかなり楽になるよ
878Be名無しさん:2005/06/07(火) 22:28:30
Xboxのときみたいに懸賞金出す奴が出てくんのかな
879Be名無しさん:2005/06/10(金) 00:38:02
VirtualPCにちょっと期待age
880Be名無しさん:2005/06/10(金) 11:51:40
どっちかっていうと、VMwareかLindows for OSXのようなもの
に期待。
881Be名無しさん:2005/06/10(金) 11:52:45
lindowsはダメだろ
882Be名無しさん:2005/06/11(土) 10:25:51
まぁ実際、LinuxのへぼいGUIがOSXの介入で良くなるのであれば歓迎だな
883Be名無しさん:2005/06/11(土) 13:08:25
0.4preはどこからダウンロードするのですか?
自分でビルドする必要があるのかな?
884Be名無しさん:2005/06/11(土) 19:57:52
>>883
もちろん自分でmakeしてもいいけど
http://richardgoodwin.com/wp/cvsbuilds.php
から落とせるよ。
885Be名無しさん:2005/06/15(水) 20:26:00
誰か助けて下さい。
ネットワーク知識ゼロの大ばか者です。

やりたいこと : pearpcを通しMacOSX10.3でネットワークに接続(ウェブブラウジング)
PC環境 : WindowsXP SP1、ルータ無し
Windows側のネットワーク接続状況 : フレッツ接続ツールを使用し、プロバイダぷららでネットに接続(ADSL、IPは毎回変わる)

現状 : OpenVPNインストール済み。下記サイトの手順を試みるも接続出来ず。(Safariにてタイムアウトとなる)
ttp://dev.realistanew.com.nyud.net:8090/win32net/index2.html
ttp://wiki.pearpc.net/index.php/How_to_connect_to_the_internet_via_a_proxy
ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/pearpc4.html
※一番上のサイトの通りに『DHCPサーバを参照』で正確にIPやらルータの値は取得される。

説明不十分かもしれませんが、何方かわかる方おりましたら、助けて下さい。お願いします。
886Be名無しさん:2005/06/16(木) 05:36:33
指定しているIPアドレスが違うんじゃ
サイトの設定値を丸写しするんじゃなくて考えて適宜読み替えないと
あとipconfig/allで表示される設定値ぐらい晒してくれ
887885:2005/06/16(木) 13:12:23
>>886 ありがとうございます。追記

Win側
ぷらら : IP、DNS自動取得。ローカルエリア2(TAP-Win32)と共有にチェック
ローカルエリア2(TAP-Win32) : IP 192.169.0.101、サブネットマスク 255.255.255.0

Mac側
IP 192.168.0.83、サブネットマスク 255.255.255.0、ルータ 192.168.0.101(Win側のローカルエリア2と同じ)
DNSサーバ ぷららのもの(下記に記載)

ipconfig /all
Ethernet adapter ローカル エリア接続 2:
  Connection-specific DNS Suffix . :
  Description . . . . . . . . . . . : TAP-Win32 Adapter V8
  Physical Address. . . . . . . . . : 00-FF-43-D2-89-5A
  Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
  IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.101
  Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
  Default Gateway . . . . . . . . . :

PPP adapter ぷらら:
  Connection-specific DNS Suffix . :
  Description . . . . . . . . . . . : WAN (PPP/SLIP) Interface
  Physical Address. . . . . . . . . : 00-53-45-00-00-00
  Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
  IP Address. . . . . . . . . . . . : 219.164.XXX.XXX
  Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.255
  Default Gateway . . . . . . . . . : 219.164.XXX.XXX
  DNS Servers . . . . . . . . . . . : 220.220.248.1
220.220.248.9

※あといろいろ試した所、Win側でHTTPサーバを起動し、Macから『ぷらら』のIPで接続すると繋がる。なのでLAN内での通信は可能と思われる。
888Be名無しさん :2005/06/20(月) 10:59:45
Tigerインストールできません。
Pantherをインストールしてから、Tigerをインストールする方法でやってみた
んですが、途中で止まってしまいます。
ログを見ると、権限がないとか、ディレクトリがつくれないとかでてました。
どうしたらいいのかわかる人いますか?
889Be名無しさん:2005/06/22(水) 23:36:25
>>888
自分で考えれ
890Be名無しさん:2005/06/23(木) 13:58:30
こんにちは。PearPCでOS9は使えますか?Webの検証機としてどうしても必要なんですが手に入りません。
PearPCでOS9の単体ボックスって存在していたのでしょうか?PearPCで動く可能性があるなら
オークション等を当たってみるつもりです。
891Be名無しさん:2005/06/23(木) 14:46:30
PearPCでできるのかなぁ。OS9までならSheepShaverってのが定説のような
ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/sheepshaver1.html
892Be名無しさん:2005/06/24(金) 09:53:10
>>890
OS9用のブート処理がPearPCではされてないので、動かない
893Be名無しさん:2005/06/24(金) 10:48:23
Webの検証機ということだったらMacMiniでも買ってClassicで使えば。
純粋なOS9起動機は、中古市場でもちょっとプレミアついて流通してるはずだけど。
894Be名無しさん:2005/06/25(土) 04:52:41
>MacMiniでも買ってClassicで使えば。
すみません。もう少し詳しくお聞きしたいのですが。
お話のすじ的に、OSXにはClassicモード(VMWareみたい?)という
OS9環境がバンドルされているということでしょうか???
そうだと物凄くMacminiでたすかります。
895Be名無しさん:2005/06/25(土) 07:17:38
Mac-on-Mac だろ
896Be名無しさん:2005/06/25(土) 21:23:05
>>894
Classicに必要なOS9はバンドルされていない。
検証用だったら、中古のG3Macを購入するのがいいんじゃないかなと思うよ。

AppleStoreでOS9を検索してもが引っかからないんだけど、まだ売っているんだろうか?
897Be名無しさん:2005/06/26(日) 00:33:31
3年前にジョブズがOS9を棺桶に葬ったパフォーマンスが何を意味するか位分かるだろ
898Be名無しさん:2005/06/27(月) 12:54:53
>>894
OSXには、OS9がバンドルされてるわけではないけど
OS9用のソフトが動くようなエミュレータ環境が用意されてます。
だから、OS9用のネットスケープでも拾ってきて起動したら
そのまま動くはずです。Web検証用ならこれくらいじゃダメ?
899Be名無しさん:2005/06/27(月) 17:36:23
OS9入れないとOS9用ソフトは動かないよ。
900Be名無しさん:2005/06/27(月) 21:34:52
PearPCでOS9うごくんじゃないの?
901Be名無しさん:2005/06/27(月) 22:16:51
>>900
動かないってば。
902Be名無しさん:2005/06/27(月) 23:15:56
MacminiにはClassic環境用にOS9のインストーラがついてます。
mini以外で使うなって書いてあるから他のマシンでは利用できないかも。
903Be名無しさん:2005/07/01(金) 22:40:08
Classic上でブラウザは動きませんぞ
OSXのIEも開発打ち切られたし
MacのIE自体もうどうでもいいよ。
904Be名無しさん:2005/07/01(金) 23:22:10
>>903
ClassicでMac OS 9用のIE動くよ。

なぜかMac OS X用のIEが起動してるとダメなので、そっちを終了させればClassic側でIEが
起動できる。
905Be名無しさん:2005/07/15(金) 15:41:22
age
906Be名無しさん:2005/07/18(月) 22:52:40
>>887
すごく、遅くなってしまったけどとりあえずあり得そうな原因達
・Mac側から外部に出るときのデフォルトゲートウェイが無い
・Win側の共有設定が今ひとつできてない

解決策
OpenVPN側の設定(デフォルトゲートウェイを適切に〜とか)を見直す
Win側まで最低限通るなら、内部しかアクセスできないProxy鯖を設置する

Mac側のifconfigの結果も見たかったけど既に遅い話なので、解決していたなら結果を書いてくれるとうれしいかも。
907Be名無しさん:2005/08/04(木) 00:15:15
ひょえ〜ー
有名なサイトを参照しながら作業したら
0.3も0.4も思ったよりも簡単に動くじゃん!!
思ったよりも速いし。
一足お先にIntelでうごくMac OS Xっていっても
動いてるのを喜んでいじってるだけなんだけどな。
ネットワークはうまくいかないけど。まあいいかw
以上チラシの裏。
908Be名無しさん:2005/08/04(木) 12:09:45
Tigerいれた人の報告ってない?
909Be名無しさん:2005/08/05(金) 05:24:31
pearPCの中のOS XのVirtualPCの中のWinXPでpearPC動かす事ってできますか?
910Be名無しさん:2005/08/06(土) 00:49:16
>>909
やってみれば
911Be名無しさん:2005/08/16(火) 03:27:35
Intel Mac以外でx86対応Mac OSを走らせる手法がネットに公開
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/15/news011.html

>このプロセスで必要とされるものは以下の通り。
>Mac OS Xバージョン4(Tiger)、VMwareの仮想化ソフト、
>PearPCエミュレータ(PowerPC向けに書かれたOSをどんなアーキテクチャ上でも走らせる)、
>AppleのDarwin 8.0.1、SSE2対応x86プロセッサ、
>BitTorrentファイル共有システムを使ってダウンロード可能な独立系デベロッパーが開発した2つのファイル。

試した人いる?
912Be名無しさん:2005/08/16(火) 10:16:12
WinnyかBitTorrentで↓を落とせば、そんな面倒な手法はいらんよ。

Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

A new variant of Mac OS X for Intel began surfacing on Internet sites early Thursday, boasting the ability to run on any x86 based computer.
The leak has apparently been cracked to bypass the protections that prevent Apple's development kits from running on any unofficial system.

プロテクトがクラックされた「新種」のIntel MacOSが公開される
アップル公認の開発キット以外での動作を防ぐプロテクトが無効にされているので普通のPCで動く
913Be名無しさん:2005/08/17(水) 13:34:05
AltivecはVer0.4からサポートですか。
914Be名無しさん:2005/08/17(水) 14:45:46
>>912
ムービー見る限りめちゃ快適に動いてるっぽいけど、どうなんだろ。
すでにMac本体持ってるけど、OS XのIntel版出してくれたら即刻購入するんだがなぁ。
915Be名無しさん:2005/08/18(木) 00:03:41
Pen4@約3GHz With HTでXBenchしてみた
スコアはMac miniと同程度だった
SSE3が必須
Pen4の整数演算や浮動小数点演算が遅いのは事実だった
同じOS動かしてやっとAppleもPPCの優位性が証明できたね
今となっては皮肉にしかならんが
いまんとこは、わざわざAT互換機買う意味なさそう
というわけでIntelMacはローエンドPen4/ハイエンドPenD,PenEX/ノートPenMと予測
916Be名無しさん:2005/08/18(木) 00:37:55
>>915
だから、ローエンドは性能上げられてないんだよ
G4はすでに2GHz超と言われているが、ローエンドは未だ1.42GHz止まり

Jobs「G4 1.42GHzから、そこそこクロックの高いPentium Mに乗り換えることで、性能は上がったことにできる」
だが、iBookは間違いなくバッテリー駆動時間減るだろうなぁ…4時間程度で済んでくれればいいけど
Jobs「インテルiBookのバッテリー駆動時間は4時間。これはライバル企業よりも多少多い!」とかいいそう


>というわけでIntelMacはローエンドPen4/ハイエンドPenD,PenEX/ノートPenMと予測
これは全然違うと思うw
917Be名無しさん:2005/08/18(木) 01:29:22
>>916
G4はもうローエンド向けやノート用でハイエンドはG5
性能だけじゃない
ローハイの決定的な差は価格差なの
時間が経ってハイエンドCPUの値段が下がりゃ状況も変化するだろう

>これは全然違うと思うw
ちなみに自分では、どう予想する?
ついでに、違うと思う理由も書いて欲しいなぁ
918916:2005/08/18(木) 01:42:35
>>917
前半はなるほど

で、インテルマックの予想だが
iBook/Mac mini Celeron M 1.6GHz程度(G4より発熱がでかくなってしまうが)
iMac Pentium M 2GHz程度
もしPowerBookもモデルチェンジするなら、Yonahの2GHz+かな

で、もしPowerBookもモデルチェンジするなら、と書いたのが、>>915の意見が全然違うと言った理由なわけだが
アップルはローエンドを2006年半ばから、ハイエンドは2007年中にインテルに移行する、と発表している
ノートPenMはともかく、ハイエンドは時期的にNetburst採用する理由が無いと思う
ローエンドは低クロックG4から安めのPentium M系に移行って流れじゃないかな

スレ違いスマソ
919Be名無しさん:2005/08/18(木) 01:56:52
AppleはCeleronは使わないだろうと思ってる
単にイメージ的な問題で

>ハイエンドは2007年中にインテルに移行する
>ハイエンドは時期的にNetburst採用する理由が無いと思う

なるほど、了解
2007には状況もだいぶ違うかもしれん
920Be名無しさん:2005/08/18(木) 14:52:41
Netburstなんて来年あたり死滅するだろ
921Be名無しさん:2005/08/19(金) 03:45:40
死滅するからゴミ決定な物をApple様にお引取りいただくのさ
922Be名無しさん:2005/08/26(金) 11:54:41
0.4正式リリースまだかなぁ…1周年で…と勝手に想像してたんだけど。
923Be名無しさん:2005/08/29(月) 19:09:31
導入記念パピコ。
B&WでOSXpb入れたときくらいの体感あるな。
思ってたよりは快適。
924Be名無しさん:2005/08/31(水) 15:20:22
どっか、OSXが動いてもっとハイエンドなPPC機出してくんないかな?
925Be名無しさん:2005/08/31(水) 19:15:29
>>924
Mac本体=PowerPC搭載機
ではない。

PowerPC搭載機ならいくらでもあるが、Mac OSが動かないのはそのため。
Mac OSはMac本体でしか動かないようになってる。
PearPCだって、「PowerPCエミュレータ」ではなく、「Macエミュレータ」なのでね。
926Be名無しさん:2005/08/31(水) 20:23:43
Jobsだって、「哺乳類」ではなく、「人間」なのでね。
927Be名無しさん:2005/08/31(水) 23:57:16
>925
>Mac OSはMac本体でしか動かないようになってる。
それは以前のMacの話であって、今のMac OS Xなどは違う。

>PearPCだって、「PowerPCエミュレータ」ではなく、「Macエミュレータ」なのでね。
>1
PowerPCプラットフォームエミュレータ
928Be名無しさん:2005/09/01(木) 16:02:41 BE:172418483-
>>926
嘘つけ!
929Be名無しさん:2005/09/25(日) 15:22:00
インストールで Still waiting on root device が出て進まないのは何が原因なんですか?
prom_env_machargs = "-v"

prom_env_machargs = "-s"
とか
prom_env_machargs = ""
にしたりしてますけど、やっぱりだめです。
どうしましょうか。
930929:2005/09/25(日) 15:28:26
あ、ごめ。Tiger やった。
>>841,842
931Be名無しさん:2005/09/25(日) 20:03:18
>>911
とりあえずメモメモ
http://www.xplodenet.com/blog/?page_id=11
932Be名無しさん:2005/11/28(月) 00:08:03
動作記念カキコ

CPU: Pen4 550
OS: WinXP SP1
PearPC 0.4pre + OS X 10.3 panther
ネットワーク: WinXP側 OpenVPN 2.0b2 (IP address 192.168.0.3)
                   OS X 側  RTL8139
                       (IP address 192.168.0.2, ルータ 192.168.0.3, DNS 192.168.1.1)
                       DNSはルータのLAN側IIPアドレス

どうしてもルータから外につながらないので、XP側でBlackJumpDogの
プロキシサーバを使って外に接続。
BフレなのでPPPoEのせいかも?  > 元の環境をいじりたくないので試す気も起きんが...w
933Be名無しさん:2005/12/21(水) 11:13:56
PearPC 0.4.0 released
ttp://www.pearpc.net/
934Be名無しさん:2005/12/21(水) 14:57:10
ネイティブでCDサポート?
935Be名無しさん:2005/12/21(水) 17:07:27
 PearPC ChangeLog
==================

version 0.4 (released 20. December 2005):
- CPU: stfiwx implemented
- config: "ppc_start_fullscreen" for starting in fullscreen mode
- POSIX: allow bridging of tun device
- use FISTTP instruction on SSE3 aware processors
- merged native_cd branch from Alexander Stockinger
- endianess fixes
- warn that the generic CPU is slow
- better detection of HFS+ volumes
- support for DVD-Drives
- correctly check for NASM
- Work-around for graphic errors in Mac OS X 10.1
- POSIX/Linux: fall back to 1 GHz if /proc/cpuinfo doesn't provide cpu frequency
- 3c90x emulation fixed
- some PROM fixed for yaboot
- alteration of x86asm interface to be more programmer friendly
- use transparent cursors instead of altering cursor visibility (hack for using PearPC
 with remote desktop)
- DVD emulation implemented.  Fixes problems with Tiger installation
- Updated the read_effective_* commands to be faster !!! REGRESSED !!!
- fixed lvalue casts (compiles now with gcc 4.x)
- booting from disks with bootfile about 4 GiB limit fixed
936日本語キーボードパッチ当ての457:2005/12/24(土) 01:14:34
恒例の日本語キーボードパッチ当て希望者が居るのか聞いてみるテスト。
居たら月曜日までにはなんとかパッチ当てする予定。
最悪、お年玉リリースってことで。
937Be名無しさん:2005/12/24(土) 02:57:30
>>936
キボボンヌ
938Be名無しさん:2005/12/25(日) 16:21:09
>>936

ノシ

乙です。
939Be名無しさん:2005/12/27(火) 00:54:20
>>936
つ[きぼんぬ]
940Be名無しさん:2006/01/07(土) 19:45:48
0.4.0使ったらTigerのDVDイメージから起動してインストールはできたけど、田中さんのサイトにあるとおりインストール後の設定アシスタントの画面でキーボード選択が空欄で先に進めないや
海外のサイト見てもこの話題が見当たらないのは日本語でインストールした場合固有の問題なのかな
941Be名無しさん:2006/01/08(日) 21:43:50
>>936
dクス
942Be名無しさん:2006/01/19(木) 19:56:45
自分的には、かなり体感速度があがった。

でも、ホストPCのCDを認識できなかった(XPPRO)。
もうちょっとがんばってみよう。

そろそろ次スレ?
943Be名無しさん:2006/01/19(木) 22:02:04
キーボードパッチってPearPCに当てた後にインストールしたMacOSX側でも何か設定変更が必要になりますか?
457さんのパッチ的用済みのPearPCにOSXいれてみたんですが、キー配列が101のままであれこれやってみてるんですが
944Be名無しさん:2006/02/03(金) 13:52:24
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/hitoshi_rx7fd/pearpc/
のフォーラムにいけなくなっているんですけど、事情知っているヒトいませんか?
945Be名無しさん:2006/02/04(土) 00:16:13
なんか
PHP-Mailer by Real-MaXiMiZeR
ってタイトルが付いているけど

phpBBだから、思うに、バグ突かれて乗っ取られたのかも
946Be名無しさん:2006/02/09(木) 16:43:14
>>943
私も日本語106キーになってないです。SDL版と両方試したのですが同じです。
OSX側の設定も何か必要なんでしょうか?

固有の問題かもしれませんが、SDL版では、マウスカーソルの位置がズれる
時があります。他に同様の症状の方いませんか?


>>944
今はアクセスできようになってるみたい。
947Be名無しさん:2006/02/28(火) 14:53:44
うーん、過疎ってるな・・・
Intel MacやらOS X86とかで下火なのかね
948Be名無しさん:2006/02/28(火) 18:59:51
>>946
おれもマウスの症状出てたけど、最新のnightlyでは直ってる気がする
949Be名無しさん:2006/03/02(木) 10:33:23
さすがに目的にOS自体がx86に移植されちゃうと、意欲がうせるのかな。。。
Mac OS 9のエミュとしては生き残るのかな。
950Be名無しさん:2006/03/02(木) 18:07:17
MacOS9は動きませんがなにか?
951Be名無しさん:2006/03/06(月) 21:56:50
無理やりTigerをインストール完了
なんかもうあらゆるところが描画されねぇ
952Be名無しさん:2006/03/13(月) 09:43:37
VAIO SZでPearPC0.4+OS10.3試してみた。
けっこうまともに動くし、デュアルブート的に使えるし、いいねぇ。
これで、ホスト側のデーターが読み書きできればいいんだがなぁ・・・。
953Be名無しさん:2006/03/13(月) 10:57:17

超穴場5
954952:2006/03/13(月) 12:19:17
Office2004入れてみた。
どこかでみたが、やはりExcel起動しようとすると、強制終了するみたいだ。
これでは使えんなぁ・・・。
955Be名無しさん:2006/03/13(月) 18:51:22
そうなんだよね。
WinからMacは普通に読めるんだがMacからWinがうまく繋がらん。
956Be名無しさん:2006/03/13(月) 22:26:35
Remote Desktop Connection Client for Macを使ってホストとゲストを繋ぐというアイデアがどこかに出ていた(実施例は無し)。
ループ状態になる可能性もあるけど、試してみようかなぁ・・・。
957952=956:2006/03/14(火) 11:31:09
Remote Desktop Connection Client for Macを試してみたけど設定が良く分からずダメだった。
あと、NeoOfficeを試した。Excelファイルは開くが表示が変だし重くて使えない。
Classic環境についても、手持のPowerBook G4からOS9.2.2のシステムフォルダを移植してみたが、起動中のまま進まなかった。
958Be名無しさん:2006/03/15(水) 02:05:05
つ チラシの裏
959Be名無しさん:2006/03/16(木) 16:43:41
関係ないソフトだけどSoftPear開発再開
http://www.softpear.org/wiki/News_archive

16 March 2006: SoftPear is waking up, again. Mach-O binary support for FreeBSD
is on its way. Expect more news, soon.
960Be名無しさん:2006/03/21(火) 00:45:34
VNCは、普通に使えたよ。

ホストはXP PRO

あと、クラシック環境は動かないでそ。
961Be名無しさん:2006/03/25(土) 14:37:45
Mac miniのTigerを使ってインストールすると、
「このソフトウェアは、このコンピュータにインストールできません。」
と出てしまいます。
何か必要な設定とかあるんでしょうか?

できれば1台のPCで全部済ませちゃいたいので。。。。
962Be名無しさん:2006/03/25(土) 16:07:43
DreamCastのソフトを使ってPlayStation2で遊ぼうすると、
「このゲームはPlaystation2用ではありません」
と出てしまいます。
何か必要な設定とかあるんでしょうか?
963Be名無しさん:2006/03/25(土) 17:33:46
>961
Mac本体付属のOSはインストーラで機種チェックしてるものが多いようだ。
一時期そのチェックをしてなかった事もあったが、今はチェックしてるぽ。
964Be名無しさん:2006/03/27(月) 09:29:00
> 963
やはりそうなんですね。
エラーメッセージから想像するにそうなのかなと。
サンキュ。
あきらめます。

> 962
比喩・ちょっかいにすらなってないよ?(^-^;;
人をからかう前に、もう少し日本語の勉強しましょう。
965Be名無しさん:2006/03/27(月) 12:34:53
ちゃんと比喩になってるじゃないか。
つか、スルーしようぜ。
966Be名無しさん:2006/03/27(月) 23:08:45
Windows板のpearPCスレでも書いたのですが、こちらの方が人が多いので、こちらでも質問させてください。

pearPCを使えば普通のWindowsのPCでmacのソフトが使えるってことですか?

どうしてもnisuswriterっていうMacOS9のソフトを自分のパソコンで使いたいので、誰かマジレスお願いします。
967Be名無しさん:2006/03/27(月) 23:27:50
>>966
PearPCで動くのはOSX以降。MacOS9を動かすにはSheepShaverをお使い下さい。
968Be名無しさん:2006/03/29(水) 10:38:10
PearPC使ってのMAC上でも無線LANって使えますかね?
969Be名無しさん:2006/03/29(水) 16:14:16
PearPCはPC上の仮想ネットワークアダプタを使うので無線だろうが有線だろうが使える
MAC上からは有線に見える
970Be名無しさん:2006/03/30(木) 17:02:36
>>969
どうも
971Be名無しさん:2006/05/12(金) 15:30:13
10.4は何処でダウンドーロ出来ますか>
972Be名無しさん:2006/05/12(金) 15:44:52
PearPCは0.4.0までしか出ていません。
973[email protected]:2006/06/25(日) 18:04:30
dddddddddddddddddddddd
974Be名無しさん:2006/08/24(木) 16:38:12
らめえ
975Be名無しさん:2006/08/24(木) 16:52:55
1000
なら
らめぇえええええええええええええええええええええええええええ
976ボーボボ:2006/08/24(木) 17:18:43
977Be名無しさん:2006/08/25(金) 18:13:18
人生の岐路というほどでなくても、どちらかを選ぶべきか選択に悩むことは人が生きている限り起こるものである。小さなことではお昼ごはんを北海スペシャルにするか、
南国スペシャルにするか悩む。大きなことでは結婚相手を誰に使用か悩んだり、家を建てるかどうか悩むなど選択の機会がある。
誰もが正しい選択をしたいと考え、選択した先の未来を創造したり、損得を計算したりするのだが簡単には決められない。決められないのは双方に魅力があるからである。
しかし、悩むほどのことならばどちらかが再会ではなく、実はどっちを選んでも政界なのである。
978Be名無しさん:2006/09/02(土) 11:37:54
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:18:02
980Be名無しさん:2006/09/05(火) 11:53:58
これ、Win側のファイルをMacに渡す事ってできない?
HDDとかフロッピーとかCDとかで。
981Be名無しさん