Haiku OS(俳句OS)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん
とりあえずスレ立てといた。
2Be名無しさん:04/07/01 14:17
糞スレ
3Be名無しさん:04/07/01 14:45
他の Be 関係のスレ消費するまでは
そっちでやればいいんじゃないの?
どうせ1はスラド見るまで名前変更の発表が
あったことも知らなかったんでしょ?
4Be名無しさん:04/07/01 15:08
じゃ、そういうわけで誘導。このスレにはもう書き込まないように。

みんなでBeOS!(Free)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/985329410/l50
5Be名無しさん:04/07/01 17:57
超漢字>
仲間?
6Be名無しさん:04/07/01 20:11
>>5無関係
7Be名無しさん:04/07/01 22:51
じゃあSimple is bestの心を込めた名前?
8Be名無しさん:04/07/01 23:21
>>7
まぁそれはあたっているんだろうが、
Haiku などという名前が候補になったのは
そもそも BeOS R3 だか R4 だったかの頃
BeOS の native web browser 、 NetPositive の
エラーメッセージが Be,Inc. のエンジニアの洒落で
英文の俳句になったのがこの話の始まりなのだ。
BeTalk-J ML の過去ログを漁れば
全パターンを調べて報告してくれた人がいたはずだ。
9Be名無しさん:04/07/02 00:43
「Haiku」が著作権か特許か何かを取られて、名称が使えなくなる可能性もある。
気をつけてね。
10Be名無しさん:04/07/02 01:30
Be で商標がとれたくらいだからね。
Haiku が一般名詞でも商標はとれるだろうね。
でも Haiku OS のために Haiku, Inc. を作ったそうだから
商標も取ったんじゃないのかな。
11Be名無しさん:04/07/02 01:54
>>10
あー、そうじゃなくて、Haiku, Incに「Haiku」を取られて、俳句を
当り前に使っていた人々が使えなくなるかもという悪い予感の話。
12Be名無しさん:04/07/02 13:14
>>11
商標権の範囲を越えるから問題ないでしょ。
他の OS やソフトウェアに Haiku と名付けられないだけです。

13Be名無しさん:04/07/05 19:48
このスレは
  五七語でのみ
       進めます
14Be名無しさん:04/07/05 20:58
ビーオーエス
  最後に見たのは
    いつだっけ
15Be名無しさん:04/07/07 22:27
俺様の
   システムからは
      とうに消え
16Be名無しさん:04/07/08 21:52
五七五
    季語が無ければ
            川柳だ
17Be名無しさん:04/07/20 20:15
夏なのに
 ニュースが少ない
    ジャパンビイ
18Be名無しさん:04/07/21 06:03
去るkokiは
 日本人に
  あきがきた?
19Be名無しさん:04/07/24 20:43
ヒロシです
 俺のサドルが
  かわ(以下自粛
20Be名無しさん:04/08/01 00:20
もろともに
    あはれと思え
        ルイ・ガセー


彼の禿頭、何処なり。
21Be名無しさん:04/08/08 06:40
ジャンタソ今は何やってるの?
22Be名無しさん:04/08/22 11:16
まだ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
  Zeta R1
    動き無し
23Be名無しさん:04/08/22 13:00
イエタブの
 発表待ちで
    熱中症
24Be名無しさん:04/08/23 23:34
負けたって
 やっていいすか?
  ハッスルハッスル!!
25Be名無しさん:04/08/27 22:38
R1
夏の終わりに
出せるのか?
26Be名無しさん:04/08/29 08:15
もちつけや
 それはZetaの
  はなしだべ
27Be名無しさん:04/09/02 22:46

仕方ない
 俳句のR1
   先見えず
28Be名無しさん:04/09/04 22:02

肝心の
 カーネル全然
  進まんし

……App&Interfaceモナー
29Be名無しさん:04/09/11 22:48:02
ローランド
 次はHaikuで
  エディロール

……ならエキサイティングなんだが
30Be名無しさん:04/11/09 20:44:14
何か期待age
31Be名無しさん:04/11/14 05:30:05
期待age
 してもなかなか
  出てこない
32Be名無しさん:04/11/15 12:53:25
そう言うな
 思ったよりも
  進んでる
33Be名無しさん:04/11/15 14:49:42
協力を
 したいが、私に
  技術なし。
34Be名無しさん:04/11/15 19:53:56
今は待つ身よ
 笑わば笑え
  末は高砂
   添うてみしょ

しまった、これは都々逸だ。
35Be名無しさん:04/11/16 17:47:20
>>34

都都逸は
zetaのスレで
やりなさい
製作元が
ドイツなだけに
36Be名無しさん:04/11/17 23:15:29
>>35

そりゃいいが
 お前のそれは
  短歌じゃな
37Be名無しさん:04/11/18 04:23:44
三千世界のOS殺し
    Haikuと朝寝がしてみたい


都々逸つながり。
38Be名無しさん:04/11/18 08:25:09
>>36

それ言えば
 このスレほとんど
  川柳だ
39Be名無しさん:04/11/20 00:52:31
川柳と
 都都逸OS
  forkの予感
40Be名無しさん:04/12/04 17:12:27
板違い
 さっさと消せよ
  アホな>>1
41Be名無しさん:04/12/04 21:03:11
そういえば
 OHPぐらい
  貼っとこう

ttp://www.haiku-os.org/
42Be名無しさん:04/12/05 08:17:08
タダで書く
 それをδが
  とってゆき
43Be名無しさん:04/12/24 13:51:07
http://www.mockup.org/desktop/mockup04.png

なにこれBeFreeの後継?
44Be名無しさん:04/12/25 20:43:22
本家つながらないんだけど
45Be名無しさん:04/12/25 21:33:49
もうかなり長い間繋がらないよね……。
46Be名無しさん:05/02/18 14:16:23
それなりに
 動いてきては
  いるようだ

なんか永遠に正式リリースされなそうな
ズィータよりは夢が詰まってる気がする。
47スポーク:05/02/20 00:29:21
スポーツを題材にした俳句、スポークのサイト、見て!
http://spork.ameblo.jp/
48Be名無しさん:05/03/14 17:29:07
南半球では
 氷が溶けると
  秋になるんだなぁ
49Be名無しさん:05/03/14 21:42:35
Haikuって
 カーネルの新芽は
      まだですか?
50Be名無しさん:05/03/16 19:15:04
Zetaスレがすぐに見付からない。
ところで最新バイナリスナップショットってないの?
http://www.schmidp.com/public/haiku
はつながらない。
51Be名無しさん:2005/03/23(水) 10:36:55
52Be名無しさん:2005/03/23(水) 19:26:23
http://www.schmidp.com/public/haiku/
2005_03_22_vim_input_server.zipをQEMUで動かすとキーボードがきかないのって折れだけ?
みんなもためして
53Be名無しさん:2005/03/23(水) 21:01:52
普通に動いてるけど
ちなみにSHARPのノートPC
54Be名無しさん:2005/03/26(土) 20:55:00
gdb
あげ
55Be名無しさん:2005/03/28(月) 19:58:41
56Be名無しさん:2005/03/30(水) 18:54:55
>>55のMiniTerminalの入ったディスクイメージ公開きぼんぬ。
57Be名無しさん:2005/03/30(水) 19:34:02
http://img78.exs.cx/img78/2572/snapshot49un.png
古いけどこんな画像みつけた。
58Be名無しさん:2005/04/02(土) 13:27:16
59Be名無しさん:2005/04/02(土) 18:26:24
60Be名無しさん:2005/04/03(日) 15:03:29
Haikuってセーフモードはいりにくくね?
BeOSだったらスペース押すまでの時間余裕があるけれども、Haikuだったらぜんぜんない。
61Be名無しさん:2005/04/10(日) 19:31:35
Links text mode web browswer running under Haiku
あげ

http://www.iscomputeron.com/index/modules.php?name=News&file=article&sid=633
62http:// YahooBB220020009016.bbtec.net/~ss.jpg:2005/04/10(日) 19:32:52
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
63Be名無しさん:2005/04/10(日) 20:22:47
>>61
おっ。Haikuでついにネットができるのか。Firefox稼働も近い?
appserver,interface kitはどのぐらい実装完了したのかな
64Be名無しさん:2005/05/01(日) 15:25:32
2005_04_28.zipあげ
65Be名無しさん:2005/05/09(月) 16:35:27
66Be名無しさん:2005/05/27(金) 06:20:03
2005_05_26_app_server.zipあげ
67Be名無しさん:2005/05/27(金) 16:54:07
>>66 Fedora Core 3,CVSのqemuで起動を試してみました。VESAに対応した為,以前よりは進みますが以下の画面で止まってしまいます。どうすればよいでしょうか。
$ qemu -localtime -snapshot -serial stdio haiku.image
vesa: init_hardware()
vesa: init_driver()
vesa: publish_devices()
vesa: find_device()
vesavesa_init() completed successfully!
vesa: acc: vesa.accelerant
vesa_accelerant_mode_count()
vesa_get_mode_info()
vesa_set_display_mode()
vesa_propose_display_mode()
vesa_get_display_mode()
vesa_get_frame_buffer_config()
warning: device driver 0x802dad00 doesn't respect total length in read_pages() call!
warning: device driver 0x802dad00 doesn't respect total length in read_pages() call!
warning: device driver 0x802dad00 doesn't respect total length in read_pages() call!
warning: device driver 0x802dad00 doesn't respect total length in read_pages() call!
warning: device driver 0x802dad00 doesn't respect total length in read_pages() call!
vm_soft_fault: va 0xc not covered by area in address space
vm_page_fault: vm_soft_fault returned error -2147478783 on fault at 0xc, ip 0x26894b, write 1, user 1, thread 0x18
vm_page_fault: killing team 0x16, ip 0x26894b ("app_server_seg0ro" +0x6894b)
debug_server: Thread 24 entered the debugger: Segment violation
debug_server: ALERT_MESSAGE received for thread 24
debug_server: Killing team 22
68Be名無しさん:2005/05/27(金) 21:46:10
>>67
Log of /haiku/trunk/src/add-ons/accelerants/vesa/Jamfile

While it seems to work on real hardware (if you set the video mode to
640x480x32, app_server restriction), under Bochs, the app_server crashes.
てあるからまだエミュじゃだめかも?




69Be名無しさん:2005/05/27(金) 22:20:13
>>68
サンクスコ

QEMU対応がまちどおしいですね。
あと,BeOSとHaikuのパフォーマンスの比較ってないでしょうか?
70Be名無しさん:2005/05/28(土) 21:56:07
71Be名無しさん:2005/05/29(日) 09:43:19
>>69・BFSやVGAドライバー:Haiku >=R5・各kit:Haiku =R5 (?)・コンパイラ(gcc):Haiku > R5結局はカーネルとapp_server次第だろうね
72Be名無しさん:2005/05/29(日) 23:03:44
>>71
ありがとうございます。
http://www.schmidp.com/public/haiku/images/2005_05_29_app_server.zip
http://www.schmidp.com/public/haiku/images/2005_05_29_vpc_app_server.zip
がでていますね。忙しくてなかなか試せません。残念。
73Be名無しさん:2005/05/29(日) 23:23:02
http://www.schmidp.com/blog/
新しいスクショがでています。
画面を黒く塗りつぶされているもののPulseが起動しています。
おそらく動かないでしょうがDeskbarとTrackerも含まれています。
バックグラウンドもBeOS風になってまいりました。
R1が待ち遠しい!
74Be名無しさん:2005/05/31(火) 22:57:31
http://haikunews.org/1060
ブルースクリーンのスクショみてみたいです
75Be名無しさん:2005/06/02(木) 06:36:49
Howto build Haiku.
デフォルトの解像度変更方法も有り。
ttp://www.schmidp.com/blog/index.php?/archives/78-Howto-build-Haiku..html
76Be名無しさん:2005/06/04(土) 23:51:04
背景が 青になったら もう間じか?
77Be名無しさん:2005/06/05(日) 17:29:55
>>75
ここ最近落ちていますよね…orz
78Be名無しさん:2005/06/05(日) 18:51:52
>77
以下の手順だったと思う。

1.BeOSがインストールされていない場合、BeBitsからR5PEとdevtoolを取ってくる
2.gccはBeBitsからOliver tappe氏のを取ってきて入れ替える
3.subversionでhaikuのソースを取ってくる(svn update)
4.haikuのソースからjamをコンパイルしてインストールする。
5.configureしてmakehdimageする。
6.bootscriptの書き換え(fake_app_server無効、app_server, debug_server, miniterminal有効)
7.デフォルト解像度変更はsrc/servers/app/Desktop.cppをいじる。
 vesaのときはブートメニューでいじる?
79Be名無しさん:2005/06/05(日) 23:06:06
>>78
さんくす。
80Be名無しさん:2005/06/07(火) 21:20:24
81Be名無しさん:2005/06/19(日) 19:59:37
82Be名無しさん:2005/06/24(金) 21:50:01
83Be名無しさん:2005/06/30(木) 19:53:01
http://www.schmidp.com/blog/index.php?/archives/90-About-Haiku..html

順調そうですね。わくわくします。
84Be名無しさん:2005/07/01(金) 13:43:57
Contributors:の中にAtsushi Takamatsuさんを発見。
他の人はいずこに。
AboutHaiku、2.1Ghz以上のマシーンではクロックは正しく表示されるんでしょうか。
解決されているといいのだが
85Be名無しさん:2005/07/01(金) 14:07:40
haiku-osのスクロールはまだイマイチなのでR5で動かす。
cpu_type.hと
cpuType << get_cpu_vendor_string(systemInfo.cpu_type)
<< " " << get_cpu_model_string(systemInfo.cpu_type);
をコメントにしなければならなかったが
gcc AboutHaiku.cpp -lbe -ltranslation
でmoduleが出来上がる。後はAboutHaiku.rdefのリソースを追加することでほぼ
同じように見ることができた。
86Be名無しさん:2005/07/03(日) 00:11:22
DarkWyrmさんのサイト、リニューアルttp://darkwyrm.remor.com/
87Be名無しさん:2005/07/06(水) 23:09:36
88Be名無しさん:2005/07/07(木) 07:27:46
キターーーーーーーーーーー
Haiku's App_Server Can Run Tracker
http://osnews.com/comment.php?news_id=11118
89Be名無しさん:2005/07/08(金) 20:55:49
おわぁぁぁぁぁぁぁぁ
祭りに乗り遅れたぁぁぁぁ
9089:2005/07/08(金) 21:29:42
先生!鯖が落ちていてスクショが見られません…
91Be名無しさん:2005/07/08(金) 23:10:08
>>90
ちょっと違うが
http://img246.imageshack.us/my.php?image=haikutracker0uo.png
とか?

ちなみに、最新ビルドならTracker&Deskbar動くよん
(Bootscriptに書くか、Miniterminalから起動など。)
9291:2005/07/08(金) 23:16:33
cannaキターーーーーーーーーーーーーー
http://cia.navi.cx/stats/project/OpenBeOS/.message/5922872

>>91は Philippさんのイメージ使わなくてもできるって意味ね。
93Be名無しさん:2005/07/09(土) 00:00:12
>>91
Athlon 64, 2.14Ghzを認識している。
Zeta R1は認識できるのだろうか
94Be名無しさん:2005/07/09(土) 07:10:09
スクショいっぱい。
http://www.bug-nordic.org/haiku.php
95Be名無しさん:2005/07/09(土) 11:12:11
>>91
jamしてみた。
DeskbarやTrackerが/systemに入っていて動かすといい感じ。
まだぎこちないけどねぇ。
9689:2005/07/09(土) 18:57:26
ありがとうございます!

夢みたいだ…
97Be名無しさん:2005/07/09(土) 23:16:07
98Be名無しさん:2005/07/09(土) 23:18:03
99Be名無しさん:2005/07/10(日) 00:46:34
>>98おぉ....。次はcannaか。psで見ると起動しているのだが切替えがきかないんだよなぁ
100Be名無しさん:2005/07/10(日) 17:03:28
あれからいろいろいじってみたけど
どうもうまく動かない(特にスレの読込み)
とりあえずテスト版をうp
http://up.isp.2ch.net/up/f3cd26449568.zip
各自チャレンジキボンヌ。

一番成功した時のすくしょ
http://up.isp.2ch.net/up/f7dd9238bcf1.png
101Be名無しさん:2005/07/10(日) 18:14:59
>>100日本語を表示するには何処をいじるんでしょう。HaruをコピーしてServerConfig.hのDEFAULT_PLAIN_FONT_FAMILYをHaruにする。でいいのかなぁ
102Be名無しさん:2005/07/10(日) 18:37:12
>101
FAMYLYとSTYLEの両方いじればいいかも。
以下plain fontとbold font
# define DEFAULT_PLAIN_FONT_FAMILY "Haru"
# define FALLBACK_PLAIN_FONT_FAMILY "Swis721 BT"
# define DEFAULT_PLAIN_FONT_STYLE "Regular"
# define DEFAULT_PLAIN_FONT_SIZE 12
# define DEFAULT_BOLD_FONT_FAMILY "Haru"
# define FALLBACK_BOLD_FONT_FAMILY "Swis721 BT"
# define DEFAULT_BOLD_FONT_STYLE "Bold"
# define DEFAULT_BOLD_FONT_SIZE 12
103102:2005/07/10(日) 18:54:21
>>102はデフォルトのシステムフォントの変更で
まあHaikuの Font preferenceの出来るまでの繋ぎだね。

もう一つの手として
プログラム内で直接フォント指定してやるのもあるね。
(BView::SetFont()とか。)


104Be名無しさん:2005/07/10(日) 19:01:42
フォントは確認できたのですがネット設定はどうなるんでしょう
/config/setting/networkをどっかへコピーすればOKという
レベルなんでしょうか。
105Be名無しさん:2005/07/10(日) 20:21:11
>>100
Haikuじゃないけど、DanoでmakeOKです。
106Be名無しさん:2005/07/11(月) 06:42:37
r13625で2ch+動かないの直って居ると良いなぁ
http://cia.navi.cx/stats/project/OpenBeOS/.message/5957797

Apps that rely on BFont stuff should work now
(StyledEdit, Fonts, Keymap, Menu, ...). Or should not hang/quit at
startup at least.
107Be名無しさん:2005/07/11(月) 23:47:17
BeBochsが2.2と同じエラーで動かん(R5)
108Be名無しさん:2005/07/12(火) 20:58:32
109Be名無しさん:2005/07/12(火) 23:50:18
http://download.berlios.de/pub/haiku/snapshots/
ここから取って来たソースのメイクが出来ない
makehdimageが途中でとまる...orz
110Be名無しさん:2005/07/13(水) 06:43:50
>>109
trunk/buildのheader_cache、jamfile_cacheを捨ててからビルドする。
svn updateでソースを最新状態にしてビルドする。
jamを最新にしてビルドする。
とか?
111109:2005/07/13(水) 14:10:29
>>110
アドバイスありがとうございました。
メイク出来ました。
原因は、古いldとrcを/home/config/binに入れてあったからのようです。
おさわがせしました。
112Be名無しさん:2005/07/14(木) 23:23:24
PartyZIP@ 2005のスライドPDFを見る。
HaikuとR5の違いの中にbfsがあったのはチョト意外。というか残念。
しかし前を見るならいいことかもしれない。
Italian BeOS User Groupから写真が見られる。
中央に居る人はerのマーク・グリーンか
113Be名無しさん:2005/07/16(土) 19:03:20
いつもmakehdimageの最後で
failed to create the index BEOS:APP_SIG: Invalid argument
って出るけど正常?
114Be名無しさん:2005/07/16(土) 22:46:06
『BEOS:APP_SIGというindexを作れって言ったけど
既にあるじゃん』という意味と解釈している。
ので問題ないと思う。
115Be名無しさん:2005/07/16(土) 22:59:43
>>113
うちの場合以下の様になってます。

SetVersion objects/x86.R1/tests/add-ons/kernel/file_systems/fs_shell/fs_shell_command
...updated 3 target(s)...

Creating image...
60+0 records in
60+0 records out

Creating directory structure...
Installing kernel modules...
Installing kernel...
Installing libraries...
Installing servers...
Installing apps...
Installing scripts and data files...
Installing boot loader...
Creating boot module links...
Creating driver links...
Copying add-ons...
Deleting old MIME database...
Installing MIME database...
Unmounting ...
/boot/home/haiku$ls
./ Jamfile ReadMe configure* distro/ haiku.image makehdimage* src/
../ Jamrules build/ data/ docs/ headers/ objects/
/boot/home/haiku$
116Be名無し:2005/07/17(日) 08:59:32
117Be名無しさん:2005/07/17(日) 15:24:10
qemu で動いだよおおおおお
118Be名無しさん:2005/07/17(日) 15:24:50
でもブートオプション出すタイミング難しス
119Be名無しさん:2005/07/18(月) 20:32:18
HaikuのTerminalってMuTerm-2.3だったのか
知らなかった。
120Be名無しさん:2005/07/20(水) 21:07:18
app/drawing/Painter/font_support/AGGTextRendererが
コンパイルできないyo!
121Be名無しさん:2005/07/21(木) 00:19:15
昼ごろsvnでupdateしてjamしたけど
app/drawing/Painter/font_support/AGGTextRendererはエラーが
出てない。以前からgdbはうまく行ってないけど
122Be名無しさん:2005/07/21(木) 08:47:35
>>120
TARGETの指定ちがいでは?
少し前から変わったのは知ってますか?
READMEを時々見直した方がいいみたい。
あと、ここをチェックするとか
http://www.freelists.org/archives/openbeos/
123Be名無しさん:2005/07/26(火) 01:22:35
FreeLists(openbeos)でTracker iconsが続いてるけど何、話してんの。
124120:2005/07/29(金) 20:00:19
>>
結局、該当ディレクトリでjamして解決したyo
haiku projectではフルビルドのテストはしてないのかな?
Build Factoryも止まったままだし。
125Be名無しさん:2005/07/31(日) 09:01:50
QEMU(win)でKDL
Bochsと動作速度変わらず...org
126Be名無しさん:2005/08/09(火) 17:28:26
127Be名無しさん:2005/08/24(水) 14:57:23
MkDirでdistro/x86.release.xxx/beos/system/add-ons/Screen Savers
の作成に失敗するorz
"で囲えばいいと思うのだが何処なんだろう
128Be名無しさん:2005/08/26(金) 18:58:14
>127
その最後のScreen Saversの間のスペースじゃねぇのか?(w
129Be名無しさん:2005/08/26(金) 19:00:35
factoryが最近復活したのはガイシュツではないみたいなので張っておきます。
http://haiku-os.org/factory/

※haiku.imageやfloppy.x86はまだです。
130Be名無しさん:2005/08/27(土) 11:59:41
>>128
Screen Saversの間のスペースだけど
それをMkDirにScreenとSaversの二つじゃなく
Screen Saversという一つのディレクトリーとして認識させるには
何処をいじればいいのかなぁということ。
131Be名無しさん:2005/08/28(日) 11:35:07
>130
スペース間に入るんならそのスペースをエスケープすりゃいいんじゃ?
バックスラッシュでもクォーテーションでくくるでも。
てか、その辺はシェルのマニュアルページを。
132130:2005/08/28(日) 15:36:15
Addon Haiku : "Screen Savers" :

Addon Haiku : "Screen Savers" :
としてみたが同じ。
そもそもjamfileの中でshのルールが通用するのか
Jamrulesではエスケープしているので使えるのかも
Addon Haiku : 'Screen Savers' :
はもっと悲惨だった。
JamfileにもJamrulesにもMkDirlは見当たらない。
ということはJam自体ということかorz

133Be名無しさん:2005/08/30(火) 20:06:15
Screen Saversの件がopenbeosのMLに載った。
近いうちに直るかな
134Be名無しさん:2005/09/01(木) 22:00:04
VGAがRadeon以外の人、最近動いてる?
135Be名無しさん:2005/09/01(木) 22:06:22
先々週の頭ぐらいでのsvnでathlonだけどvesaが動いているような。
Voodoだけど落ちたときtraceの中にvesaの文字があったので
136134:2005/09/01(木) 23:19:53
>>135
家はTNT2だけど、最近さっぱり動かん(Terminalが出ない)。
nVidiaドライバがだめなのかな?
ドライバ抜いてvesaでやってみるかな。
137135:2005/09/02(金) 00:02:01
以前、似たようにディスクトップがでなかった。
MiniTerminalからTerminalになっていたので
MiniTerminalに戻したら起動できた。(今はTerminalだが)
後はbfsが壊れているかも。chkbfsでエラーが出るようだと起動しないようだ。またchkbfsは修復したとメッセージが出るが実際は修復していないようだ。mkbfsで初期化する必要がある。
もう一つはmakehdimageの最初の方で失敗しているとか。
makehdimageは途中で失敗しても最後まで走ることがあり、
最後のメッセージを見ただけではわからない。
しばらく前にディレクトリー名の付け方が変わったのでsrc以外は削除してみるとか。
138134:2005/09/02(金) 06:48:49
>>135
nVidiaドライバー抜き&Minitrminalで立ったよ。。。
CPUが遅い(P3@733)からかもしれないけど、vesaじゃ遅いなぁ。。
やはりRadeon買わないとだめかなぁ?

インスコ対象ボリュームはdrivesetupで丸ごと消してるし
srcからのクリーンインスコもやってるんだけどなんでだろうね。
何となく、キャッシュあたりに手を入れ始めたあたりから
おかしくなったような気もする。
139127賛江:2005/09/05(月) 06:31:28
140Be名無しさん:2005/09/07(水) 18:20:43
http://www.haiku-os.org/factory/
HD Image Log (0.00 MB - 5:39 pm 6th September, 2005)

Start Time is Wed Sep 7 07:47:30 EST 2005
Building binaries and copying them to /Haiku
Building executables and libraries...
...patience...
...patience... Repeated 27 times

...found 28583 target(s)...

日刊 イ メ ー ジ も う す ぐ で す よ
141Be名無しさん:2005/09/24(土) 08:07:59
VGAはvesa以外は動かんのかなぁ。。
うーん。
142Be名無しさん:2005/10/14(金) 19:00:08
http://behaiku.altervista.org/
ブックマーク
143Be名無しさん:2005/10/19(水) 19:44:46
CDからブートするようになったら
HDDから立ち上がらなくなってしまった。。。
(ブートボリューム見つからず)
144Be名無しさん:2005/10/19(水) 21:58:22
145Be名無しさん:2005/11/01(火) 07:15:31
Build system 変更あげ
http://www.freelists.org/archives/openbeos/10-2005/msg00030.html

jam更新要。
146Be名無しさん:2005/11/01(火) 09:09:42
6時間毎ビルド
http://www.schmidp.com/public/haiku/images/
raw と vmware イメージあり
147Be名無しさん:2005/11/13(日) 11:27:05
実機でマウス動いてる人いる?
148Be名無しさん:2005/11/13(日) 19:51:48
Debianで作ったhaiku-imageをパテーションに入れてブートして
Playgroundで遊んだのでマウスは動いているといっていいと思う。

ウインドウの移動はもたついたてたかも。

その後、ごそごとやってたら固まってしまったorz
149Be名無しさん:2005/11/14(月) 09:43:07
となるとハードの問題かなぁ。
キーボードは動くんだが、マウスを少しでも動かすとだめ。
VGAのドライバーを抜いて、VESAドライバで動かしても同じ。
150148:2005/11/14(月) 12:58:34
追試してみました。マウスはM$の2ボタンPS/2マウス。今時ありません。
何も押さずにただ動かす分には問題なし。
ウインドウをドラッグで動かすとマウスの動きにウインドウが追従しません。
マウスの動きの後にウインドウがゆっくり動いてきます。何度かした後、
落ちました。
Playgroundではそのようなことはなく普通に使えました。
ウインドウは更新の再描画とか前後でのクリッピングなど問題があり、
まだ十分じゃないのかも
151Be名無しさん:2005/11/14(月) 16:40:59
>>150
ウインドウが遅いのは多分VESAモードじゃないかな?
VGAをドライバーが対応するものに換えてみると早くなるかも。

>2ボタンマウス
家のはインテリマウスなんでこれが悪さしてるのかな〜
以前は動いていた時期も有ったので当分様子見か。。
152148:2005/11/14(月) 18:36:43
3ボタンマウスのマシーンで起動してみたらマウスもキーボードも反応
しませんorz

>>151
Playgroundでの表示は遅くないのでこのウインドウの件はVGAとは別の問題
のように思う。Pulseで見るかぎりCPUは回っていないのでウインドウのロック
(同期)が長すぎてマウスのイベントに追い付いていないような。
153Be名無しさん:2005/11/14(月) 20:17:55
>>152
マウスを2ボタンに換えてみてもだめですか?

会社にMSナス型2ボタン転がってるからためしてみようかな。
やっぱ実機で動かないとおもしろくないしね。
154152:2005/11/14(月) 21:15:02
交換してみましたorz。ダメです。犯人はマウスじゃありませんでした。AthlonとP-IIIの違いとは思えないし。
VGAかなぁ。うまくいく方はVoodooなんですけど。
ダメな方はATIとなってるけど。
155Be名無しさん:2005/11/14(月) 22:25:27
>>154
おそらく、Voodooは対応ドライバが無く、
VESAで動いているからOKじゃないかな?
逆に対応VGAドライバのあるATIは動かないと。

Voodooを3ボタンにしたらどうですか?
156154:2005/11/14(月) 23:08:22
>>155
radeon.driver(RADEON7200シリーズなので)を外してやってみました
が同じくダメ。
BIOSでPnPやオンボードサウンドを無効にしても同じ。
.profileにpsを入れてみたが途中までで止まってしまう。
表示だけの問題なのか何かがループして止まってしまったのか
判断できないが、BootscriptではTerminalの起動が最後なので
該当するものが思いうかばない。
やっぱVGAでしょうか。ただカード交換するの面倒なんだよなぁ。

>>Voodooを3ボタンにしたらどうですか?
Voodoo側では3ボタンにしても同じく動きます。マウスは白でした。
157156:2005/11/14(月) 23:57:21
.profileに
ps > log
sleep 10
shutdown -r
としたところ無事、再起動してlogも見れた。
ということでループで止まっているという事では無いようだ。
やはり入力系だろうか
158Be名無しさん:2005/11/15(火) 19:41:43
>>156
うーん、だめなときはVESAでもだめか。うちのといっしょかな。
うちのはSMP(Dual Pen!!!)なんでこれがまずいのか?
それともttp://axeld.blogspot.com/で出ている問題が
解決すればすむことなのか?
159Be名無しさん:2005/11/17(木) 21:58:38
>>156
マウス問題とりあえずの解決策
http://www.freelists.org/archives/openbeos/10-2005/msg00012.html
久々に見る画面はいいね〜
160148:2005/11/18(金) 19:21:40
>>159
とりあえず解決策というのはDEBUG=1で再コンパイルするということでしょうか
ps2_hidのJamfileに追加してjam haiku-imageしてみましたがダメでした。
ディスクトップまでいきません。作り方がちょっと特殊なのでそのせいかも
しれませんが
161Be名無しさん:2005/11/18(金) 19:45:51
DEBUG=1をつける位置が違うとか?
(} else {の次ぐらい。)
162148:2005/11/18(金) 20:13:03
if ! $(HAIKU_COMPATIBLE) {
SubDirCcFlags -DCOMPILE_FOR_R5 ;

KernelAddon ps2_hid : kernel drivers bin :
common.c
keyboard.c
mouse.c
;
} else {
SubDirCcFlags -DDEBUG=1 ;

KernelAddon ps2_hid : kernel drivers bin :
common.c
keyboard.c
mouse.c
packet_buffer.cpp
;
}
こうしたんですが
163Be名無しさん:2005/11/18(金) 20:41:06
>>162スマソ。
>>152のはマウスもキーボードもだめっぽいので
キーOKでマウスだめな俺の場合とはちょっと違うのかな?
164Be名無しさん:2005/11/20(日) 00:32:07
InputServer.cppにある_InitKeyboardMouseStates()で
BMessage *msg = new BMessage(B_MOUSE_MOVED);
HandleSetMousePosition(msg, msg);
では
msg->AddPoint("where", fMousePos);
が抜けていると思うのだが。
delete msg;もしないと。まぁ大した事じゃないけど。
だけどカーソルは動きません。うぅマウスとカーソルは違うということかぁ
165Be名無しさん:2005/11/20(日) 11:51:58
MouseInputDevice.cppにあるRemoveDevice()で
while ((device = (mouse_device *)fDevices.ItemAt(i)) != NULL) {
としているがこれだと無限ループすると思うのだが
166Be名無しさん:2005/11/20(日) 11:59:32
BMenuBarでマウスを押しつづけるとCPUがフルになってしまう。
BMenuBar::Track()で処理していると思うがGetMouse()でループ
する場合、snooze()を入れるのが一般的だと思う。
ここでもそうしているのだが条件によってはsnoozeAmountを0と
しているせいだと思われる。BeOSではこのようにならないので
まだ十分でないのだろう
167Be名無しさん:2005/12/04(日) 14:47:38
Haiku DiskImage Download
http://behaiku.altervista.org/
168Be名無しさん:2005/12/04(日) 18:39:12
169Be名無しさん:2005/12/24(土) 22:04:42
ttp://www.iltuosistema.it/news/net++.jpg
これってHaiku。それともZetaでDeskbarのアイコンを変えてるだけ

Net++ってスクラッチから書いたのかなぁ。それともNetPositiveの
レプリカント?
170Be名無しさん:2005/12/25(日) 04:57:43
>>169
あれはただの模型です。
171Be名無しさん:2005/12/25(日) 11:20:49
残念。誰かHaikuでNetPositiveを動いているのかと思っちゃいました。
172Be名無しさん:2005/12/29(木) 05:34:36
>>171
まだまだ。
173Be名無しさん:2005/12/30(金) 13:27:20
192Mでjam haiku-imageしてみたら最後の方で
vfork: No memory
もはやはれまでかorz
174Be名無しさん:2005/12/30(金) 17:55:15
しばらくSetTypeでうまくいかずDebianでhaiku-imageが作れなかったのだがr15735ではOKだった。カーネルランドもr5風になっていた。ウインドウの移動が遅い。About.Haikuでスクロールしない。などいろいろあるがじょじょに進んでいるようだ。
175Be名無しさん:2005/12/31(土) 18:03:45
>>174
r15762では直ってるね。> About.Haiku
ScrollViewのホイール対応付き

最近SMPで動かんのが辛い。
176Be名無しさん:2006/01/01(日) 14:35:23
ttp://earthsoft.jp/release/2005.html
アースソフトさん、がんばってるなぁ
BeCon2で長田さんらが発表していたのだが当時はなんのことか
わからなかった。PV2はBeOSのサポートはなかったと思うが、
MediaOSとしてはHDキャプチャーを標準装備としたいところだ。
177Be名無しさん:2006/01/04(水) 22:48:18
ttp://burton666.neoni.net/shots/screen1.png
HaikuのGame Kitで動かしているというのかぁ
おそるべし
178Be名無しさん:2006/01/14(土) 16:02:20
canna は、まだ動かんのでせうか?
179Be名無しさん:2006/01/15(日) 00:35:52
キーボード、マウス動かず。
しばらく前からデスクトップも表示されなくなりました。
radeon 7200なのですがradeon.accelerant、radeon.driver
を削除すると表示はされるのですがカーソルの点滅がスロー
で見えるほど遅いです。
デバッグ情報を見る方法はあるんでしょうか
180Be名無しさん:2006/01/15(日) 09:28:56
>>178
canna自体より、textviewやらinputserverやらdeskbarなど
周辺対応がまだかも?

>>179
radeon系は最近更新されてないからかな?
debug情報はkernelの設定をいじるとでるかも?
(home/config/settings/kernel/drivers/kernel)
181Be名無しさん:2006/01/15(日) 10:58:28
182Be名無しさん:2006/01/15(日) 11:10:16
ftp とか telnet がないんで
誰かこれをHaikuで動くようにcompileしてくれない?

inetutils

http://www.gnu.org/software/inetutils/inetutils.html
183Be名無しさん:2006/01/15(日) 11:33:30
telnetが使いたければLinuxを使えばよいのに
184Be名無しさん:2006/01/15(日) 12:26:30
ここは、HaikuスレなのになんでLinuxがでてくるの?
185Be名無しさん:2006/01/15(日) 13:40:19
BTextViewは対応していると思うが対応していないとしても
BottomlineWindowが表示されないといけない。
R5でDeskbarを落してもInputMethodの切替えができたので
Deskbarも必須じゃない。ということでinput_serverがまだまだ
なんだろうなぁ。ただasciiは入力できているので必要性というか
何が、何処が問題なのか理解するのには英字圏の人には難しいん
だろうなぁ
186Be名無しさん:2006/01/16(月) 19:36:24
canna、MethodActivated()まで確認できました。
InputServerの
if ((fKeyInfo.modifiers & B_COMMAND_KEY) != 0
&& (fKeyInfo.key_states[KEY_Spacebar >> 3]
& (1 << (7 - (KEY_Spacebar % 8))))) {
SetNextMethod(!fKeyInfo.modifiers & B_SHIFT_KEY);
で切替えるのですがfKeyInfo.key_statesの値がまずいようで
それで切り替わりません。
if ((fKeyInfo.modifiers & B_COMMAND_KEY) != 0) {
だけにすることでとりあえず切替えは動作します。

ただパレットの位置がスクリーンの外(800×600)なので
CannaMethod::ReadSettings()にある
gSettings.palette_loc.Set( 800, 720 );
の値を変更したほうがいいでしょう。

BPictureButton()はまだ動いていないのか何も表示されませんが
187Be名無しさん:2006/01/16(月) 19:52:49
>>186
188Be名無しさん:2006/01/16(月) 20:03:20
>>186

デフォルト解像度の変更って
どこをいじるんだろう?
だいぶ変わって分かんない。
189186:2006/01/16(月) 20:14:57
すまん。600×480の間違いだったのか。
私は何も変えずに動かしてました。
190188:2006/01/16(月) 21:44:28
>>189
さっき立ち上げて見たら800*600だった


デフォルト解像度は
VirtualScreen.cppの
VirtualScreen::AddScreen()
あたりをいじればいいのかな???
ちょっとやってみる。
191188:2006/01/16(月) 22:15:54
うまくいったみたい。
→screen->SetMode(1024, 768, B_RGB32, 60.f);
192Be名無しさん:2006/01/16(月) 23:04:18
>>191
thanks
R5でも800×600にしかならないカードなもんで多分無理っぽいけど
193Be名無しさん:2006/01/17(火) 00:53:43
ttp://up.isp.2ch.net/up/63765c5c7aef.zip
PaletteWindow.cppを修正して確かめてみる。

CannaMethod::ReadSettings()の値は変更する必要はありません
でした。PaletteWindowが外にあれば中に入れるので。

CannaLooper.cppでHaruをKonatuに変える必要があります
194Be名無しさん:2006/01/17(火) 20:51:19
ttp://up.isp.2ch.net/up/dcc0380345ca.png
canna動作確認
ttp://49uper.com/up20/download.php?no=43375
そのimage。季語はZeotiron
QEMUで確認。
1.StyledEditでまず何かを入力
2.Alt+何かをゆっくり数回か押してCannaへ切替える
そのうち右下角にパレットがでる
3.ローマ字入力する。変換候補は一瞬出るが勝ってに確定してしまう

パテーションへインストールする場合はDeskbarが落ちるかもしれない
(私のAthlonでは落ちる)/system/boot/BootScriptでDeskbarを起動して
いるので削除して起動すれば走ると思う

ということで>>178さんに対する返事はcannaは動いている。がその回り
がまだ追い付いていないというところか
195Be名無しさん:2006/01/17(火) 21:25:46
>194
Zeotiron で受け付けない
196Be名無しさん:2006/01/17(火) 21:29:49
Sorry。Zeotirouでした。最後がu。
14Mほどあります
197178:2006/01/17(火) 21:30:07
>194
私も、QEMUで動作確認しました。
お疲れ様でした。

話は変わって、
NE2000のドライバーがないからネットワークが試せないのが残念。
198Be名無しさん:2006/01/17(火) 21:49:22
ネットワークはもう使える状態になっているんでしょうか
そうなると2ch+も近い
199Be名無しさん:2006/01/17(火) 22:05:57
>198
181 の一番上のリンクのページをよく見るとRTL8169でLinksブラウザーを
使っているスクリーンショットがあります。

http://haiku.mlotz.ch/haiku-network01.png
http://haiku.mlotz.ch/haiku-links01.png
http://haiku.mlotz.ch/haiku-links02.png
200Be名無しさん:2006/01/17(火) 22:16:47
内のは/dev/net/rtl8139/0 なのだが動きそう
しかしこのマシーンはHaiku自体が動かないだよなぁ
201Be名無しさん:2006/01/18(水) 01:20:16
>>193
BPictureButton は実装されていて R5 と互換性ありましが、BPictures のサポートはまだ未完成なので、何も表示しない、だそうです。
202Be名無しさん:2006/01/18(水) 03:55:53
>>194
haiku-image+canna.zip を BeShare @ momoziro.ath.cx で共有中
203Be名無しさん:2006/01/18(水) 10:54:58
canna周辺でのHaikuの問題点
1.DeskbarのStatusViewでMethodReplicantのDraw()が呼ばれてない。
BShelfあたりの問題か。
2.methodの切替え
if ((fKeyInfo.modifiers & B_COMMAND_KEY) != 0
&& (fKeyInfo.key_states[KEY_Spacebar >> 3]
& (1 << (7 - (KEY_Spacebar % 8))))) {
SetNextMethod(!fKeyInfo.modifiers & B_SHIFT_KEY);
でfKeyInfo.key_states[]の値がおかいしと思う。というか
一つ前の値ではないか。
event->FindData("states", B_UINT8_TYPE, (const void**)&data, &size)
の方が近いと思うがそれでも変なのだが
3._MethodizeEventsで_FilterEvent()で返ったeventsでBottomlineWindow()の
処理をしているがInputMethodはよくFilter()ではeventを返さず、
EnqueueMessage()で返すのでfMethodQueueでBottomlineWindow()関係の
処理をする必要がある
204Be名無しさん:2006/01/18(水) 11:07:54
cannaでの問題点
1.CannaLooper::ReadSettingsでfont_familyがHaruになっている。
#ifndefしているんだからKonatuにしてくれぇ
ていうかbe_plain_fontをdata/etcあたりでも設定でるといいのだが
205Be名無しさん:2006/01/18(水) 21:29:33
ServerConfig.hをいじるしかないかねぇ。
206Be名無しさん:2006/01/19(木) 17:06:29
ttp://up.isp.2ch.net/up/7dfcf358f47d.png
canna変換候補の表示について
どうもKouhoWindowをShow()するとBTextViewに対して
WindowActivated(false)が呼ばれているようだ。
そこでBTextViewからB_INPUT_METHOD_STOPPEDが発行されて
それに答えるかたちでcannaがKouhoWindowをHide()している。

とりあえずB_INPUT_METHD_STOPPPEDを送らないようにすることで
KouhoWindowをShow()することはできたが本質的は解決ではない。

すぐにWindowActivated(true)が呼ばれているのだがKouhoWindow
はB_AVOID_FOCUS|B_NOT_ANCHORED_ON_ACTIVATEとなっているのだ
からWindowActivated(false)にならないようにしなければならない
と思うのだが
207Be名無しさん:2006/01/20(金) 21:15:40
B_NOT_ANCHORED_ON_ACTIVATEがまだみたい?
src/servers/app/Desktop.cpp
Desktop::ActivateWindow(WindowLayer* window)
208Be名無しさん:2006/01/20(金) 22:01:06
makuhaikufloppy scriptがnewbuildに対応してないからcdimageが作れない...orz
209Be名無しさん:2006/01/20(金) 22:27:13
>>207
src/servers/app/Desktop.cpp
Desktop::SetFocusWindow(WindowLayer* focus)
の方に
if (focus == fFocus) {
UnlockAllWindows();
return;
}
を追加して動作確認できました。
fFocus->SetFocus(false);
fFocus = focus;
fFocus->SetFocus(true);
しているのでfocus == fFocusなら無意味ですから。
ただfocusのフォーカスがfalseならこれではまずいんですけど
210Be名無しさん:2006/01/23(月) 21:03:44
ps2_hid_newはどうかな?
211Be名無しさん:2006/01/29(日) 16:37:01
src/bin/mimeset.cpp
#include <MimeType.h>から
#include <Mime.h>に変えると
コンパイル通るかも?
212Be名無しさん:2006/01/29(日) 19:02:38
ps2_hidになったps2_hid_newいい感じ。
マウスがカクカクだったのがえらくスムーズになった。
いったんps2_hidフォルダごと捨ててsvnやりなおしたほうが
いいかも?
213Be名無しさん:2006/01/30(月) 11:09:41
>>211
r16148では<Mime.h>に変更されてました。
ここ、読まれているんだろうか。
214Be名無しさん:2006/01/30(月) 11:14:31
MLでawkのバージョンでbuildできないというのがあった。
自分のところでは問題ない。
調べてみると/bin/awkは3.0
/config/bin/awkに3.1.4が入っていた。日頃の成果か。
215Be名無しさん:2006/01/30(月) 13:32:07
>>211
Debianではこの現象は発生しない。試しに無理矢理エラーを発生させてみると
cc -c "src/bin/mimeset.cpp" -O -Wall -Wno-ctor-dtor-privacy
-Woverloaded-virtual -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare
-Wno-multichar -D_ZETA_USING_DEPRECATED_API_=1 -include
BeOSBuildCompatibility.h -DARCH_x86 -D_NO_INLINE_ASM -D__INTEL__
-D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64
-DHAIKU_HOST_PLATFORM_LINUX -Isrc/tools -Igenerated/objects/common/tools
-Igenerated/objects/linux/x86/common/tools
-Igenerated/objects/haiku/x86/common/tools -Isrc/bin -I- -Iheaders/build
-Iheaders/build/os -Iheaders/build/os/app -Iheaders/build/os/drivers
-Iheaders/build/os/kernel -Iheaders/build/os/interface
-Iheaders/build/os/storage -Iheaders/build/os/support -o
"generated/objects/linux/x86/release/tools/mimeset.o" ;
となりheaders/build/os/へのINCLUDE PATHが通っている

R5では
gcc -c "src/bin/mimeset.cpp" -O2 -Wall -Wno-ctor-dtor-privacy
-Woverloaded-virtual -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare
-Wno-multichar -D_ZETA_USING_DEPRECATED_API_=1 -DARCH_x86
-D_NO_INLINE_ASM -DCOMPILE_FOR_R5 -DHAIKU_HOST_PLATFORM_BEOS
-Isrc/tools -Igenerated/objects/common/tools
-Igenerated/objects/r5/x86/common/tools
-Igenerated/objects/haiku/x86/common/tools -Isrc/bin -I-
-o "generated/objects/r5/x86/release/tools/mimeset.o" ;
となりheaders/build/os/へのINCLUDE PATHが通っていない。
では<MimeType.h>は何処を参照しているのか。R5のgccではデフォルトで
/boot/develop/headersへのパスが定義されている。<MimeType.h>は無くて
<Mime.h>はあるのでこの現象と合致する。しかしR5でもheaders/build/os/への
INCLUDE PATHが記述されるのが正しいと思うのだが
216Be名無しさん:2006/01/30(月) 20:01:08
>>215
R5上で動くコマンドとしてコンパイルされてる
からかも?
217Be名無しさん:2006/01/30(月) 20:15:56
BuildConfigで
TARGET_PLATFORM ?= haiku ;
HOST_PLATFORM?= r5 ;
となっているからいいと思うのだが。
218Be名無しさん:2006/01/31(火) 21:34:27
Tracker動かなくなった。。。
219Be名無しさん:2006/02/01(水) 14:53:27
r16178にて
Trackerは動くけどDeskbarはKLDへご招待なんだよなぁ。
qemuだと何方も動くのに。Athlonのせいなのか
220Be名無しさん:2006/02/01(水) 21:36:28
Tracker直った。

Chart+DirectWindowで星がはみだすのは
まだ直ってないかな。。。
221Be名無しさん:2006/02/01(水) 22:15:26
SMP復活キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
222Be名無しさん:2006/02/05(日) 08:37:01
いつの間にかlibnetwork.so
なんてできてるのね。
223Be名無しさん:2006/02/05(日) 14:57:47
BeIMを入れたらすんなり走ったのでEGBRIDGEとAnthyIMを入れてみたがだめ。
EGBRIDGEはBeOS以外では走らないように処理している可能性があるので深追い
はしないがAnthyIMが走らないのがようわからない。
MethodActivated(false)で暴走しているみたい。
224Be名無しさん:2006/02/05(日) 16:23:22
>>223 BeIM動くんか。。乙です。
フォントをPreferenceでkonatuに切り替えてから使用?

KEditでもコンパイルし直して入れてみようかしらん。
225Be名無しさん:2006/02/05(日) 16:51:15
EGBRIDGE for BeOS v9.0って
どこで売ってンノ?
226Be名無しさん:2006/02/05(日) 17:59:23
>>224
PreferenceのFontが動いているか未確認。>>205のやり方でKonasuにしているけど
IM自体はフォントに関係ないので大丈夫。候補とかパレットは文字化けしちゃうだろうけど。
yomi.dicとuser.dicだったかなぁ。二つとJananeaseのinput_methodをほうりこんだら動いちゃた。

>>225
エルゴソフトでは販売していないんじゃないのかなぁ。アップデートのダウンロードはまだ出来るけど。
BeOS R5 Proの奴を入れてみたんだけど(通常使っているBeOSにはEGBRIDGEは入れてませんのでライセンス
には問題ないと思うが)、オークションとかで購入する場合、EGBRIDGEはシリアル番号が必要なんで
CD-ROMだけを入手しても使えませんからご注意下さい。
それにHAIKUで走るかどうか未確認です。
227Be名無しさん:2006/02/05(日) 18:13:51
>>226
アップデートしたEgBridgeだとどう?
228226:2006/02/05(日) 20:15:49
BeOS R5 Proに入っているEGBRIDGEはHAIKUではリンクでエラー
になって動かない。アップデートしたEGBRIDGEでは固まってしま
いどうにもならない。が動くとこで落ちたのではないかと思う。
sleep 10
ps > log
としてみたらinput_serverがいなくなっていた。
229224:2006/02/05(日) 21:31:54
>>223
BeIM試して見たけど
家のでは動かなかった。残念。

KEditはmail関係取る(libmail.soが無いので)ぐらいで
問題無くコンパイルできました。
230Be名無しさん:2006/02/05(日) 21:55:51
/boot/beos/etc/yomi.dic
/boot/beos/system/add-ons/input_server/methods/japanese
/boot/home/config/settings/user.dic
でどうでしょう。
セーフモードになっているらしく
/boot/home/config/add-ons/input_server/methodsは参照しないみたい。
231Be名無しさん:2006/02/06(月) 07:10:08
>>230
ひょっとして>>186の修正やらないとだめ?
BeIM自体は動いてるみたいです。
77 Japanese Method Looper sem 10 0 0 Japanese Method Looper(2143)
232Be名無しさん:2006/02/06(月) 11:04:05
Alt+漢字キー派なので>>186での所を
if ((fKeyInfo.modifiers & B_COMMAND_KEY) != 0
&& event->FindInt8("byte") == ' ') {
SetNextMethod(!fKeyInfo.modifiers & B_SHIFT_KEY);
のように変えてますがオリジナルのままでも
Alt+スペースキーで切り替わらないでしょうか。
ただfKeyInfo.key_states[]の値はこの時点では一つ前のものなので2回押さないと
切り替わらない場合もあると思います。
233Be名無しさん:2006/02/06(月) 21:24:14
>>232で出来ました。サンクス。
オリジナルのinputserverではだめっぽい。
(家は101key派です。。)

Kedit040のコンパイルしたの(mail抜き)おいときますね。
http://up.isp.2ch.net/up/71e6a62192b3.zip
234Be名無しさん:2006/02/07(火) 07:08:58
>>232
なんとなくオリジナルのかんなも動いてるぽい
alt+spaceで切り替えていくと
それらしきのっぺらぼうのウインドウが下に出て
一応日本語入力もできる。
235Be名無しさん:2006/02/07(火) 07:14:28
>>234
>>186で出てたね。スマソ。
236Be名無しさん:2006/02/07(火) 15:59:25
HAIKUの方にいくつか修正を加えればskkIMも動く。
これをinput_method三兄弟と呼んでいる。(^^)
後はAnthyIMとEGBRIDGEなんだが、何か手はないものか
237Be名無しさん:2006/02/08(水) 02:44:22
238Be名無しさん:2006/02/08(水) 06:42:14
基本から外されたか。。動作するように日本から報告やパッチを送らないとだめかなぁ。。
239Be名無しさん:2006/02/08(水) 14:18:06
UserBuildConfigを作って
AddFilesToHaikuImage beos system add-ons input_server methods : canna ;
とすることで今までどおりになる。
まぁむこうじゃ使わないのだから外しても別にいいだろうし、ほぼ完成して
メンテナンス的なものは外すのには賛成だ。buildが重くなっているので。
ただinput_methodというかinput_server回りはまだ不十分だと思うが、
ほぼ完成という意味で外したのなら残念だ。
240Be名無しさん:2006/02/08(水) 15:55:26
web翻訳を使いながらBugzillaへ登録してみた。
英語なんか解らないから、えらく時間がかかったけど
きっと英語のダメ出しをくらうんだろうなぁ

ありゃ。もろメールアドレスが。またSPAMが増えそう。
241Be名無しさん:2006/02/08(水) 21:43:44
BeShareは立ち上がってインターフェースも一通り動くようだが
接続出来ない。だれか再コンパイルやってみる?

>>240
242240:2006/02/09(木) 00:42:42
修正が入りました。早。
しかし意図を説明するのは難しいです。
R5では
result=ffffffff srcLen=-1 >> 0 dstLen=10 >> 0 state=0
result=ffffffff srcLen=0 >> 0 dstLen=10 >> 0 state=0

HAIKUでは
result=0 srcLen=-1 >> 10 dstLen=10>>10 state=0
result=0 srcLen=0 >> 0 dstLen=10 >> 10 state=0
となってました。r16294では
result=ffffffff srcLen=0 >> 0 dstLen=10 >> 0 state=0
となるはず。ただ srcLen=-1ではまずいままだがまぁ
srcLenはマイナスということはまずないだろうから表面化しないでしょう。

BeBookではエラーの場合、出力の引数は信頼すべきではない。とある。
まぁそれでいいのだがsrcLenは入力したバイト数、dstLenは出力したバイト数を返すことになっている。エラーの場合でもそうしたほうがいいように
思う。(R5ではそうなっている場合もあるが、そうしていない場合もある。)

よくないことだが戻り値をチェックしないことはよくある。
エラーの場合でも出力の引数が設定されていればうまく動くことはある。


243Be名無しさん:2006/02/09(木) 23:42:34
チルダ(0x7e)はUTF8へ変換すると0xe280beになるものだと思って
いたがsjis以外では0x7eのままのようだ。
shift_jisx0213.hのshift_jisx0213_mbtowc()で
else if (c == 0x7e)
*pwc = (ucs4_t) 0x203e;
としている。本来はどうなのだろう。多くの処理では0x7eとしていると思うのだが。
244Be名無しさん:2006/02/10(金) 21:13:32
チルダとかはR5との互換を取るか、Windowsとの互換を取るかで
変わる部分だね。

どうするか?
245Be名無しさん:2006/02/10(金) 22:39:21
Haiku-forumでも投げればいいのだろうか。
それともR5互換性ということで0x7eにしちゃうとか
246Be名無しさん:2006/02/11(土) 00:34:40
r16294でsrcLen=0の時、エラーを返す(R5互換)ように変更されたが
r16328でまたB_OKを返すように変更された。なぜだろう。
きっかけと思われるAGGTextRenderer.cppを見てみたがその必要性
がわからない。それとこのコードもチョトどうかと思うが説得するだけの語学がない。But I don't understand your comments :
と言われちゃったし。web翻訳じゃやっぱ通じないかぁ
247Be名無しさん:2006/02/11(土) 06:54:53
>>245
本件(JIS,SJIS,EUCのコードをどれにするか?)は
日本(jpbe?, haiku-os.jp ?)で決めてから
コミットする問題だろうね。語るには人が少なすぎるか?

基本はR5互換にしておいてWin互換を追加したほうがいいのかな?
(B_CP932_CONVERSION追加とか)

>>246
koki氏と相談してみれば?
248Be名無しさん:2006/02/11(土) 07:41:55
http://cia.navi.cx/stats/project/OpenBeOS/.message/18c471
これで Canna パレットボタンが表示できるようになる?
249Be名無しさん:2006/02/11(土) 16:37:03
r16345ではまだのよう
250Be名無しさん:2006/02/11(土) 19:50:40
BPictureButtonの表示はまだだね。
Be sample code/intro/ButtonWorldで確認

251Be名無しさん:2006/02/12(日) 08:57:01
>>248-250
r16350で直った
252Be名無しさん:2006/02/12(日) 09:28:35
>>251
うおっ!
253Be名無しさん:2006/02/12(日) 11:29:54
かんなの候補ウインドウも出て居るような?
ウインドウのタブが黄色でないから
AVOID_FOCUSが効いてるかも?

ところで、Stylededitで日本語入力していると、
入力中の青枠や赤枠の表示が乱れることが有るねぇ。
Btextviewがおかしいのか、inputserverいじっているのが
原因かわからないけど。
254Be名無しさん:2006/02/12(日) 12:20:55
>>243
Debianでも同じようになる。まぁiconvだからあたりまえかぁ
$ echo "~"|iconv --from-code=SJIS --to-code=UTF8|hd
00000000 e2 80 be 0a |....|
00000004
$ echo "~"|iconv --from-code=EUCJP --to-code=UTF8|hd
00000000 7e 0a |~.|
00000002
255Be名無しさん:2006/02/12(日) 20:06:52
WindowのActivateが替わる件を調べていたのですが結局分からずお手上げ。

input_serverはmethodの切替えがalt+spaceキーでできるようになったはず。
(alt+漢字をPostしたのだがダメだったか)

BottomlineWindowの修正が入りました。まだ問題があります。
kLeftTitledWindowLookがまだ実装されていないらしく、Windowがあるのか
もわからない状態です(B_BORDERED_WINDOW_LOOKとすれば枠は見える)
まずいことにfInputMethodAwareの設定が実装されていないのでStyleEditが
ActiveであってもBottomlineWindowでの入力になってしまいます。
じゃまくさい場合はfInputMethodAware(true)として下さい。
256Be名無しさん:2006/02/12(日) 20:36:35
漢字キーはkeymapいじったらだめ?

ttp://www.asahi-net.or.jp/~WR7S-NKMR/MiddleWare/keyboard/ax.htm
257Be名無しさん:2006/02/12(日) 20:49:14
漢字キーはkeymapでspace code(0x20)を返すようにしている
んだけどInputServer.cppでは何故かスペースキーコード(0x5e)
で判定するようにしているんだ。私の英語力じゃ説明というか
説得できない。まぁ最後はR5互換だと天下の宝刀をだそうと
思っているけど、とりあえず切替えれるようになったからまぁ
いいかなぁとは思っています。>>232の変更すれば漢字キー
はOK。ただkeymapでJapaneseしないといけない。
258Be名無しさん:2006/02/13(月) 14:41:24
WindowのActivateが替わる件を調べていたのですがようやく犯人を特定。
Deskbarでした。WindowがShow()などされるとDesktop.cppのSetFocusWindow()
が呼ばれてます。focusのWindowがB_AVOID_FOCUSだとSetFocus()するわけには
いかないので何かないかと探します。そこでDeskbarが見つかりDeskbarに
SetFocus()していました。

こんな設定で使いがってがここまで違うことになるとは思ってもみませんでした。
259258:2006/02/14(火) 12:01:33
input_methodがアクティブになるとフォーカスが移動する件は
B_AVOID_FOCUSが原因かと思ってbugzillaへpostしてみたが
別の理由のようだ。まぁそれでも現在のところは有効なので
しばらくはDeskbarのWindowにB_AVOID_FOCUSを設定する
ことで回避するしかないと思う
260Be名無しさん:2006/02/15(水) 20:16:32
stdio33のレビューにもあったけど
なぜMenuだけタブがでかいのか?
261Be名無しさん:2006/02/16(木) 15:04:32
>>なぜMenuだけタブがでかいのか?
現在のリビジョンではならないと思う(qemuでは通常に表示される)
下にボタンが表示されるはずだが表示されないので見てみた。
そうしたらら、面白いしかたをしている。

BWindowを生成するためのrectは初期設定されていない。よって
BRect(0,0,-1,-1)となっている。R5でのBWindowの生成はBRect(0,0,30,33)
として生成されるがHaikuではその数値のままのようだ。とりあえず
rectをBRect(0,0,30,33)とすることでボタンは出てくる。
262Be名無しさん:2006/02/17(金) 20:32:49
>>261
Bugzillaにださないと。。
263261:2006/02/18(土) 11:02:15
input_serverでアップアップで、これ以上増やすのはちょっと
それにMenuはどうかなぁと思っています。
GetFonts()のmallocやMessageReceived()のBMessage(msg);
まか不思議なコードです。
264Be名無しさん:2006/03/01(水) 07:31:27
>>263
乙でした。
265Be名無しさん:2006/03/02(木) 07:38:42
266Be名無しさん:2006/03/03(金) 19:16:43
>>265
これってDVDから読んでるのかな?
それともHDD上のイメージファイルを読んでるのかな?
267Be名無しさん:2006/03/03(金) 21:13:28
>>265試して見た。

ttp://up.isp.2ch.net/up/1b5f515753f3.jpg
・vlcは0.72。
・設定でaudioとvideo overlayを切った。
・/boot/beos/etc/fonts/ttfontsにSwiss721.ttfを入れる。
268Be名無しさん:2006/03/04(土) 11:50:41
30日でできる! OS自作入門
これって参考になるんでしょうか
試しに買うにはちょっと。
bootからkernelが立ち上がるまでのあたりがわかればいいのだが
269Be名無しさん:2006/03/04(土) 12:12:04
>>268
Haikuのソースがあるのにどう手を付けていいか分からないから
どうやって勉強すれば良いのかって意味?
そういうレベルなら何を勉強しても無駄にはならないかな。
270Be名無しさん:2006/03/04(土) 15:18:53
>>268
OSASKスレに書いた本人がいるんだから聞いてみればいいんじゃないか
271268:2006/03/04(土) 19:56:54
OSASKスレを見てみたら
本当に30日でOSが出来上がるのかを試してみるBlog
というのがあったのでしばらくウォッチしてみます。
本屋にあればいいのですが地方では難しそう。
272Be名無しさん:2006/03/05(日) 15:25:41
FreeListsに投稿されたがTime&Date設定で日付が二日多いとのこと
確かに32とか33がある。なぜこんなのを見逃したのか不思議だが
CalendarView.cppにあるTCalendarView::InitDates()の
if (idx < f_firstday || idx > daycnt +f_firstday +1)

if (idx < f_firstday || idx > daycnt +f_firstday -1)
に変更してみる。
日付ごとにBControlを使うというかなり贅沢だ仕様だった。
273Be名無しさん:2006/03/06(月) 20:50:05
272
>>r16596で直った?
274272:2006/03/06(月) 21:12:50
同じ修正でした。
275r16672:2006/03/09(木) 22:30:28
kLeftTitledWindowLookキターー?
276Be名無しさん:2006/03/10(金) 22:26:57
R5でWindowの生成に制限ってありましたっけ。
140150ぐらいでnew BWindow()がNULLを返すんだけど
277Be名無しさん:2006/03/11(土) 08:59:40
メモリが足りないとか
スレッド数の制限に引っ掛かったとかかな?
278276:2006/03/11(土) 10:58:33
140ぐらいでまでなら問題ないのでその状態でメモリも空いているので後5つぐらい作ったら急にメモリが足りなくなるとは思えない
スレッドも倍の300にも満たないのでスレッドもOK
sysinfoで確認。
279Be名無しさん:2006/03/11(土) 13:42:39
何か制限があったとどこかで読んだ記憶が。何だったか思い出せなくてスマソ
280Be名無しさん:2006/03/11(土) 16:42:40
制限はあったと思う。
たしかMoe( http://www.bebits.com/app/1995 )関連で読んだような。
281Be名無しさん:2006/03/11(土) 21:37:24
>>279,280 thanks
TrackerやDeskbarが制限しているかもしれないと思って両方
止めたところ1000まで生成(new BWindowがNULLでない)できた。
しかしWindow自体は途中で表示されなくなったが。

Haikuでやってみたところ1340まで生成でき表示もされたのでよしとする。
一つのWindowの生成に3portと20semaphoreぐらいを消費しているみたい。
今回はportが足りなくて1340までだった。

R5では16384/sepaphores、4096/threads、1024/teamsだが
256MのHaikuでは
32768/sepaphores、4096/port、4096/threads、2048/teamsとなっていた。
メモリー容量によって変化するのだろうか
282Be名無しさん:2006/03/12(日) 21:03:44
floating window oddity
http://www.freelists.org/archives/haiku-appserver/03-2006/msg00000.html

InputMethod系に影響あり?
283Be名無しさん:2006/03/12(日) 21:29:01
当初はR5のクローンを目指していたと思うが近頃はすこしづつ
はみ出していっているように思う。
まずコピーすべきだと思うが何んのこと言ってるかわからないし
自分の意見も英語じゃ言えないからなるようになるのを待つ。

CannaIMとBeSkkはソースがあるのでどう決定しても何とかなるのではないかと楽観。
しかしなぜCortexを入れたのだろう。
284Be名無しさん:2006/03/13(月) 12:23:15
ひさびさにR5でjam haiku-imageしてみたらlibroot/posix/glibcあたりで
MergeObjectFromObjects1 actions too long (max 10240)!
となってしまった。メモリー制限か、R5ではもはや無理なのか
285Be名無しさん:2006/03/13(月) 16:52:57
>>282-283
見た目の話だと思うよ。
B_AVOID_FOCUS フラグが立っているフローティングウィンドウの表示について、
BeOS: フォーカスがないのに、アクティブウィンドウと同じ。
現在のHaiku: 普通のウィンドウと同じ。ずっと非アクティブ。

BeOS方式は見た目は良いけど、これだけ特別扱いで、一貫してなくね?って言ってるみたい。
個人的にはBeOS方式に一票。灰色タブのIMはなんかイヤだ。
286Be名無しさん:2006/03/13(月) 20:09:22
そういう事ですかぁ。
アクティブとフォーカスを一致させようということなのかなぁ
フォーカスは一つだけどアクティブは複数あってもいいと思う。
そのためのフローティングウィンドウだと思うのだが
287Be名無しさん:2006/03/13(月) 21:37:36
>>284
jam上げた?
>>285
見た目と言えば、縦タブのサイズがおかしいなぁ
288Be名無しさん:2006/03/13(月) 21:53:08
OSCでHaikuのデモをするとしてどんなのがいいだろう?

Cortexのデモとか?
ttp://www.ne.jp/asahi/geek/piano/Tutorial/Cortex/tutorial-j.htm

289284:2006/03/13(月) 21:57:02
192Mなんだけど、やっぱ、メモリーみたい。
290Be名無しさん:2006/03/13(月) 22:05:36
>>289
さっきR5でr16762のビルド終わったとこ。
メモリは256。
291Be名無しさん:2006/03/13(月) 22:09:26
今日、buildしてみたけどCortexは動かなかった。
Playground、BitmapDrawing、Chartあたりがインパクトあるかなぁ
とは思うけど全体として知らない人が見たら印象がどうなんだろうと疑問。
私の場合ちょっと使うと落ちちゃうし。
292Be名無しさん:2006/03/13(月) 22:19:26
libGL.soが入ったので
おなじみのteapotじゃだめか。。。
293Be名無しさん:2006/03/13(月) 22:44:21
GLteapod動かなかったotz
294Be名無しさん:2006/03/15(水) 20:00:59
View.cppの
#include <ColorUtils.h>
が取れて無いなぁ
295Be名無しさん:2006/03/15(水) 23:03:24
Net+が動いたそうです。
ttp://www.jade.dti.ne.jp/murai/r16807-1.png
知っている人にはワォーなのですが
OSCに来ている人にどの程度のインパクトがあるか
296Be名無しさん:2006/03/15(水) 23:41:06
dilloみたい
297Be名無しさん:2006/03/16(木) 13:07:17
Net+入れてみました。安直に起動。まだTulipドライバーが無いので外に出れず。
media-server will terminaleとなって起動せず
DeskbarはPANIC:BFS!となって落ちる。qemuでは問題ないのだが。
拡張領域というのがだめなのだろうか。
298Be名無しさん:2006/03/16(木) 19:47:32
>>296
gtkが動けばdilloも面白そうなんだけどねぇ
>>297
cannaかInput serverがどこかで悪さしてる??
(cannaを外すと正常に立ち上がる。r16807@実機)
deskbarにアイコンを表示する部分が原因だろうか??
299Be名無しさん:2006/03/16(木) 20:13:46
現在、input_serverはBottonlineWindowでしか入力できなくなってます。StyledEditであってもです。まだB_INPUT_METHOD_AWAREの情報がinput_serverに伝わっていないためです。
300Be名無しさん:2006/03/16(木) 20:20:22
>>299
というか、canna入れてると起動しないyo@実機
正確にはdeskbarとtrackerが立たない。
Terminalは立つが2、3文字入力したら固まる。
301297:2006/03/16(木) 20:38:04
>>300
私もそのままではmedia_serverは起動せずTerminalだけでしたが入力すると途中で固まります。
まずTracker、Deskbar、media_serverを止めて起動します。この状態ならcannaも入力できてますしTerminalからTrackerも起動できました。ただDeskbarは落ちました。
302Be名無しさん:2006/03/19(日) 17:00:00
r16836
cannaありでもTrackerは立つようになったようだ。
Deskbarは何かウィンドウの枠の様な物は出てくるがだめ。
303Be名無しさん:2006/03/19(日) 23:10:48
http://meos.sourceforge.net/?p=10
このOSはBeOS互換APIを備えているらしい。
304Be名無しさん:2006/03/25(土) 07:29:51
305Be名無しさん:2006/03/25(土) 11:48:39
Quake III for BeOS (and Haiku)

ttp://haikunews.org/1181
306284:2006/03/30(木) 12:15:43
>>287
別のjamがあったんですねぇ。知らなかった。
入れてjamしたところ無事buildできました。
しかも、mouseもkeyboardも動く。

psすると、しばらく前から
52 create_app_meta_mime (s) sem 20 1 3 death stack availability(78)
のようなものが残ってどんどん増えていく。

developディレクトリーもできていよいよgccも入るのか。
Haiku上でmakeできるのも近いかもしれない。
307Be名無しさん:2006/04/02(日) 20:42:22
r16961起動せず。。
308Be名無しさん:2006/04/08(土) 09:12:36
309 r17064:2006/04/11(火) 20:21:32
You need to jam -a libfreetype.so
あげ
310Be名無しさん:2006/04/13(木) 21:03:13
良く知らんのですけど年配の方々が作ってるOSなんですか?
高齢化社会に向けた新OS。
文字サイズは20以下には設定出来ません。
Webを見る時も強制的に縦書き表示になるCSSを搭載。

お経のように読み上げてもくれます。
起動音も木魚で心地良いです。
311Be名無しさん:2006/04/16(日) 09:01:43
r17127以後で起動しなくなった人いる?
できれば実機で
312Be名無しさん:2006/04/16(日) 12:02:59
r17136でcould not mount boot device!。kdebug行きでした。
313311:2006/04/16(日) 12:16:06
>>312
まさにそれです。
r17127のvfs.cppの変更がまずいのかな?
(前のに戻したら起動した。)
314311:2006/04/16(日) 19:55:48
>>311-313
bugzillaに出たので
そのうち直るかも?
315Be名無しさん:2006/04/17(月) 17:52:25
http://www.flickr.com/photos/82946018@N00/
火狐キタ-(゚∀゚)-
316Be名無しさん:2006/04/17(月) 19:32:43
キタ---------------------!
317Be名無しさん:2006/04/17(月) 19:36:40
318Be名無しさん:2006/04/24(月) 06:28:47
MediaPlayer
あげ
319Be名無しさん:2006/05/07(日) 21:04:37
プログラミング関連
GUIBerry
ttp://momoziro.ath.cx
Yet Another BASIC
ttp://slashdot.jp/~kokito/journal/
320Be名無しさん:2006/05/12(金) 01:12:57
321Be名無しさん:2006/05/23(火) 21:12:27
BeGeistert 016ねた
ttp://slashdot.jp/~kokito/journal/
322Be名無しさん:2006/05/24(水) 09:51:05
スライディングタブが復活!
ttp://cia.navi.cx/stats/project/OpenBeOS/.message/2131bb
323Be名無しさん:2006/05/29(月) 20:33:14
ドライバー追加あげ
a USB Mass Storgage module (SCSI bus manager add-on)
a SiS 7018 AC97 driver (uses
324Be名無しさん:2006/06/04(日) 07:14:34
これはかなり痛手か?
ttp://be-hold.blogspot.com/
325Be名無しさん:2006/06/04(日) 12:50:57
>>324
お疲れさまですた
326Be名無しさん:2006/06/05(月) 20:51:46
Haiku-osのインストール
ttp://momoziro.ath.cx/hajimete-haiku.html
327Be名無しさん:2006/06/06(火) 03:26:21
>326

参考になるリンク集で
FreeLists / openbeos(英) - HAIKU のメーリングリスト。HAIKU の動向や HAIKU 開発者の生の声(?)が聞けるぞ。

やっぱり生の声を聞きたいなら例のPodCast?(w
って、あれは関係ないか
328Be名無しさん:2006/06/06(火) 05:47:19
Haikuはこれに応募しないのかな?
ttp://projects.ppczone.org/projects.php?program=OSW
329Be名無しさん:2006/06/06(火) 06:08:47
MLでは計算機の話題が出ているようだけど
ttp://hironytic.1st-shrine.net/index.php?CoveredCalc
はどうかな?
330Be名無しさん:2006/06/08(木) 06:13:46
331Be名無しさん:2006/06/19(月) 21:44:40
4つの代替オペレーティングシステム
ttp://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/06/16/0320246
332Be名無しさん:2006/07/12(水) 06:14:10
gcc version 2.95.3-beos-060710
あげ
333Be名無しさん:2006/07/20(木) 20:43:27
334Be名無しさん:2006/07/29(土) 11:15:32
Icon-O-Maticがおめみえ
ttp://www.freelists.org/archives/openbeos/07-2006/msg00032.html
HaikuではBeのアイコンではリリースすることができないらしく
これでアイコンを作り直そうということらしい。
なんと先を読んでいることか、素晴らしい。
335Be名無しさん:2006/07/29(土) 19:43:41
Tracker NewFSとLibSVGがHaikuに入ればねぇ。
336Be名無しさん:2006/08/01(火) 21:41:29
Haiku Icon Contestキターーーーーーーーーー
締切:September 1st 2006.
* Hard disk
* Folder
* Trash can
* CD-ROM
* Text file
* Image file
* Person
* Generic executable
* Archive
* Styled Edit
* Screen Prefs
337Be名無しさん:2006/08/01(火) 21:53:01
先生!
Icon-O-Maticの使い方がわかりませんorz
338Be名無しさん:2006/08/02(水) 17:08:58
和訳乙>JPBE

グラデーションの使い方がよくわからん>Icon-O-Matic
339Be名無しさん:2006/08/02(水) 23:36:31
Icon-O-Matic
1.Shapeを追加する。一緒にPathやStyleを追加するかどうかでメニューを切替える。(Add with Path&Styleとする)
2.チェックボード?上でクリックして大まかな図形にする。
(ポイントは後で変更可)
3.<style>をクリックしてからパレットをクリックすることで色が変わる。
style typeをColorからGradientにすることでグラデーション?
Gradient Typeで左から右、左上から右下、などなどのようにグラデーション
まずどちらかの△をクリックして(下線が入る)、そちら側の色をパレットから選ぶ。
次に逆の△をクリックして、そちらの色を決める。
4.Style、Path、ShapeなどをクリックするとPropertyで名前などを変更できる。

うぅ。けっこう面白いぜぇ。Haikuのsvnに修正が上がったので新しいバイナリーが
欲しいなぁ。というよりR5でmake出来ないかなぁ。
340Be名無しさん:2006/08/03(木) 00:03:54
Icon-O-Matic
Transformerがようわからんなぁ
後、ちょっと動作に変なところがあるみたい。
PathやShapeでマーカーが出てこないなら別のものをクリックしてから
再度クリックするといいみたい。
341339:2006/08/04(金) 12:58:52
>>というよりR5でmake出来ないかなぁ。
R5へソースを持って来てR5上でmakeしようと悪戦苦闘としていのだすが
雑記帳2006 2006/08/03を読んでやってみたらすんなり出来ました。
更に強力になったような
342Be名無しさん:2006/08/04(金) 22:12:34
海外ではもうContest応募作が出ているのね。。
ttp://jpbe.net/news/archives/2006/08/001017.html#3622
343R18456:2006/08/08(火) 21:37:19
new_stackのMargeキターーー!!
Commit by axeld :: r18456 /haiku/trunk/ (94 files in 29 dirs):
Merge of branches/team/network/new_stack - not yet complete
344Be名無しさん:2006/08/10(木) 06:59:51
>342
応募先がわからんのですが。
うぷろだとかどっかに用意されてんの?
345Be名無しさん:2006/08/11(金) 04:07:40
>>344
http://haiku-os.org/forums/viewtopic.php?p=6488#6488
によると、[email protected] にリンクを送れば良い。

http://www.freelists.org/archives/openbeos/07-2006/msg00043.html
によれば、下記のアイコンを含まなければならない。

- hard disk
- folder
- cd
- text document
- image document
- generic executable
- media player
- styled edit
- screen prefs
- background prefs

下記のアイコンはオプショナル。

- bookmark
- query
- archive
- person
- email

さらに、フォーマットはPNGで、64x64/32x32/16x16 pixel それぞれの解像度が必要。
346Be名無しさん:2006/08/11(金) 08:01:59
thx! 繰り返します thx!
347Be名無しさん:2006/08/12(土) 03:06:58
>>346
icon作ってるの?
348Be名無しさん:2006/08/12(土) 06:02:55
349346(masuda):2006/08/12(土) 06:20:04
>347
作ったお。
>340
>Transformerがようわからんなぁ
同感。Transformerはほとんど使わずに作ったお。

[email protected]にメールしたお。
機械翻訳頼りなので、
意味が通じたかどうか心配だお(^^;
350Be名無しさん:2006/08/12(土) 07:31:51
>>345
応募用のアイコンセットはMLではなく、公式ページのものになるはずだ。
351Be名無しさん:2006/08/12(土) 12:09:27
Ponkanの赤いTrash、かっこいいですねぇ
mediaplayerは問題ないのかなぁとチョット心配
352Be名無しさん:2006/08/12(土) 17:11:59
MixiでHaiku OSコミュニティ登場
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1203570
353Be名無しさん:2006/08/12(土) 17:51:15
Kokito名無しで乙

お前はいつもうざいんだよ
354Be名無しさん:2006/08/13(日) 23:39:10
jam変更
あげ
355Be名無しさん:2006/08/17(木) 07:09:23
Haiku Icon Contest official page
ttp://www.haiku-os.org/wiki/index.php?title=Icon_Contest

beta version rating page
ttp://bug-nordic.org/iconcontest/
356Be名無しさん:2006/08/17(木) 13:33:43
357Be名無しさん:2006/08/20(日) 07:26:46
公式に日本語で書けるフォーラムできたね
ttp://www.haiku-os.org/forums/viewforum.php?f=41
358357:2006/08/20(日) 20:58:43
無くなってた。。
359Be名無しさん:2006/08/22(火) 21:21:55
Newer version of Icon-O-Maticあげ
some basic SVG import付き
ttp://www.yellowbites.com/stuff/icons.zip
360Be名無しさん:2006/08/23(水) 12:49:43
Haiku Gets Marketing Team
http://www.osnews.com/story.php?news_id=15594

Marcom For Fun
http://haiku-os.org/learn.php?mode=nsl

"We are creating a new team within Haiku - a Marketing/Communications (Marcom) team. Koki is leading it."
361Be名無しさん:2006/08/27(日) 11:09:11
もうケンカしてる、コキ殿
ttp://osnews.com/comment.php?news_id=15635
362Be名無しさん:2006/08/27(日) 12:32:12
やけにMLに流れていると思ったらそういうことなの。
363Be名無しさん:2006/08/28(月) 03:55:32
koki さんって前 yT の中の人だったんじゃないの?
yT が駄目だったから今度は haiku のチームに自分の居場所を作って
入り込んだって感じに見えちゃうんですけど。
BeOS/Zeta/Haiku への愛はわかるけどさ。
364Be名無しさん:2006/08/28(月) 10:34:31
yTじゃなくてberry
365Be名無しさん:2006/08/29(火) 01:31:33
愛はまた
  憎しみのごとく
      哀のごとく
366Be名無しさん:2006/08/30(水) 21:55:21
trackerでvector iconが表示できるようになったようだけど
やり方が分からん。。。
367Be名無しさん:2006/09/02(土) 18:11:46
コンテストどうなった?
368Be名無しさん:2006/09/04(月) 05:17:30
369Be名無しさん:2006/09/11(月) 05:39:31
Silicon Image 3112 and 3114 SATA driver
キターーーーーー?
370Be名無しさん:2006/09/12(火) 14:58:44
>>369
まだ動かないみたい。もうちょいだな...
371Be名無しさん:2006/09/16(土) 16:15:53
axeldタンが休みだとさみしいなぁ。。
372Be名無しさん:2006/09/24(日) 19:27:22
何も書き込みが無くて寂しいな……。
373Be名無しさん:2006/09/24(日) 22:02:14
ネットワークが動くまでだめかなぁ。。。
374Be名無しさん:2006/09/28(木) 21:36:50
公式ページえらく変わったね。
375819名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:36
しょぼい
376Be名無しさん:2006/09/30(土) 10:58:45
axeldが戻るとやっぱ、活気が戻ってくるなぁ
377Be名無しさん:2006/09/30(土) 11:27:43
378r19043:2006/10/11(水) 21:44:59
Added print server to the image
あげ
379Be名無しさん:2006/10/19(木) 21:13:53
NetServerあげ
380Be名無しさん:2006/10/20(金) 08:35:56
NetServer 動作報告よろ
381Be名無しさん:2006/10/25(水) 13:27:08
r19115によってbug 145はfixされました。
Haiku Bugzillaが新しくなったらアカウントが無くなったので報告だけ。
誰かfixに変更しておいてチョ。
382Be名無しさん:2006/10/25(水) 20:21:52
IM Protocol変更あげ

>>381
俺のアカウントも消えてるかな

383Hu名無しさん:2006/10/26(木) 00:22:46
>>381
>>382

BugzillaからTracに移行したため、後者で新規アカウント作成必要
384Be名無しさん:2006/10/26(木) 14:53:53
WalterConが近付いてきましたがビデオのストりーミングとかCadyCamによる画像のアップとかBeOSRADIOによる実況中継とか計画されているんでしょうか。

BeaCon2でBeDCのレポートをスライドで見ていたのが六年前。
ずいぶん便利になったものです。
385Be名無しさん:2006/10/28(土) 21:32:33
ifconfigかrouteで落ちるなぁ。。
みんなのはどう?
386Be名無しさん:2006/10/28(土) 22:00:04
Haiku-os 2006-10-28 11:15
Networking Status Update
によればbut receiving is not yet implemented.
だそうです。
We hope to have something usable by the end of the year.
つうことは年明けですかぁ。がんばるなぁ。

フロリダはもうすぐ9時ですかぁ
387Be名無しさん:2006/10/31(火) 11:07:50
われが仔の すすみゆくのは 認知症   ヴィスタいれても 駄目だった
388Be名無しさん:2006/10/31(火) 11:16:25
いちぎがの でぃでぃあーる 二千百 普通うにうごく ヴィスタくん
389Be名無しさん:2006/10/31(火) 22:57:18
ようゆくWalterCon関係がアップされた。
ttp://waltercon.kaiku-os.org
390Be名無しさん:2006/11/01(水) 01:43:13
参加者は六名ほどなのかなぁ。
開発の主流は欧州ってことかなぁ
391Be名無しさん:2006/11/01(水) 10:12:04
>389
URLがtypoってる。

ttp://waltercon.haiku-os.org/
392Be名無しさん:2006/11/01(水) 12:48:12
393Be名無しさん:2006/11/03(金) 21:32:32
Vector Icon
あげ
394Be名無しさん:2006/11/05(日) 13:14:18
395Be名無しさん:2006/11/05(日) 14:58:00
396Be名無しさん:2006/11/09(木) 19:02:45
WalterConでaxel氏がプレゼンで使われたhtmlファイルはアップされないんですかねぇ
397Be名無しさん:2006/11/26(日) 22:44:45
このスレの伸びも先を暗示させるような
398Be名無しさん:2006/12/05(火) 22:32:28
Netscript
更新あげ
399Be名無しさん:2006/12/05(火) 22:34:18
sageてもた。。。。
resolv.confはいるのかな?
400Be名無しさん:2006/12/07(木) 23:02:24
うちのロースペックPCじゃQEMUがかたまってネットのテストができない...orz
401Be名無しさん:2006/12/08(金) 00:41:49
実機の蟹にてpingが応答するのを確認。
bebitsからlinks落して入れてみたけど応答なし。
402Be名無しさん:2006/12/08(金) 11:11:53
2ch+をmakeできるようにMakefileを作ってHaikuへ入れて
developもHaikuへ入れてmakeしてみました。
順調に進んで最後にout of memory panicで落ちた。
仮想記憶がまだ不十分なのか。
403Be名無しさん:2006/12/08(金) 22:16:23
>>400
実機でgo

>>401
いまのとこNetwork関係で動きそうなのはこれだけかな。
Vision
http://www.bebits.com/app/2623
NetworkTime
http://www.bebits.com/app/4044

>>402
仮想記憶増やして見るとか?
404Be名無しさん:2006/12/09(土) 12:36:09
http://haikuhost.com/housestrain/
ここからimage落とせない...orz
405402:2006/12/09(土) 14:50:51
仮想記憶増やしてみましたが同じ。
xres -o ""obj.x86/2ch+"" 2ch+.rsrc
mimeset -f "obj.x86/2ch+"
まで表示されているので、後片付けに問題がありそう。
406Be名無しさん:2006/12/12(火) 22:14:29
>>402
Jamfile作って見たyo
(Rev.63)
407Be名無しさん:2006/12/13(水) 22:48:38
telnet
あげ
408Be名無しさん:2006/12/16(土) 20:52:14
409Be名無しさん:2006/12/21(木) 22:03:01
QEMU fo Winでネットワークがうまく動かない。
設定がわるいのだろうか?
-net nic,model=pcnet -net user として Haikuのほうは、

Netscript:
ifconfig /dev/net/vlance/0 10.0.2.15 up
route add /dev/net/vlance/0 default qw 10.0.2.2

resolv.conf:
nameserver 10.0.2.3

としているのですが外部との通信ができないみたい。

ちなみに、MSLoopBack経由でホストWin2kSP4のBlackJamboDogのFTPserverへは一応つながる。

ftp 10.0.2.2とやると、ログインできてlsもできるただしファイル転送はできない。

QEMU for Linux ではどうなんだろう?だれかLinux上のQEMUでテストしてくれないかな。
410Be名無しさん:2006/12/26(火) 04:49:08
Tracのメンテ長いね。
411Be名無しさん:2007/01/07(日) 17:03:15
resedit
あげ
412Be名無しさん:2007/01/08(月) 23:20:53
beunited.orgが終ってしまう。
位置づけがいまいちわからなかったが、何がまずかったのか。
Haikuは進んでおり、いい兆候だと思っていたのに。
413Be名無しさん:2007/01/09(火) 04:50:04
>>412
cvsは当分残るようだけど、Haikuでホストしてくれないかな?
414Be名無しさん:2007/01/12(金) 11:15:16
openbeosのMLによればKLDに落ちたら
>PANIC: free: asked to free invalid address 0xdeadbeef
と出たらしい。すばらしい。
他にヘキサでできる単語はどんなのがあるんだろう。
415Be名無しさん:2007/01/12(金) 17:39:02
>>414
某オブジェクトファイルフォーマットのマジックだが
0xfeedface
0xcafebabe
416Be名無しさん:2007/01/15(月) 13:36:36
Mach-O のことかぁ、 Mach-O のことかああ!!
417Be名無しさん:2007/01/16(火) 16:10:50
QENUforWin上のHaiku-rev.19802で2ch+rev.87(をR5.0.3NetServerでBuildしたもの)が動いた。
スレの読み込みはできたが、書き込みはできなっかた。
418Be名無しさん:2007/01/16(火) 16:12:03
できなかった。
419Be名無しさん:2007/01/17(水) 17:43:33
417の環境で2ch+rev.89をtarget=haiku:jam 2ch_haikuでBuildした(メイクは実機でした)ものがうごいたが、
上記と同じく書き込みできず。
420Be名無しさん:2007/01/18(木) 21:33:20
書き込み出来ないのは
BStringがおかしいのかなぁ?
421Be名無しさん:2007/01/19(金) 16:32:25
2ch+ Haikuのメニューフォントが豆腐になってしまう。
(Fontsと2ch+の設定はKonatuにしてある)
422Be名無しさん:2007/01/19(金) 20:04:04
PreferencesのMenuとFontsでKonatsuを設定してください
423Be名無しさん:2007/01/19(金) 20:07:24
うぅ。ネットに繋がらない。
>route: Could not add route for /dev/net/rtl8139/0: File or Directory already exists

route -listすると
> 0.0.0.0 mask 0.0.0.0 /dev/net/rtl8139/0, default
となっている。orz
424Be名無しさん:2007/01/19(金) 20:35:16
>>423
Netserver使わず、Netscriptだけにいた方がいいかも。
425Be名無しさん:2007/01/21(日) 07:08:09
NFS
あげ
426Be名無しさん:2007/01/22(月) 21:36:02
NTFS
さげ
427Be名無しさん:2007/01/22(月) 22:04:15
2ch+のJamfileのリンクライブラリの所
translationているのかな?

libnetwork.soってlibbind.soとlibsocket.soをあわせたものってことでいいのかな?

-lbe -ltracker -ltextencoding -lz -lnetwork でいいのかな?
428Be名無しさん:2007/01/24(水) 15:46:48
haiku kara kinen kakiko
429Be名無しさん:2007/01/24(水) 19:44:03
>>428
環境は? 実機? NetPositive?
430Be名無しさん:2007/01/24(水) 19:45:57
Haiku rev19936 etherpci dhcp ok! (qemu for win)
431Be名無しさん:2007/01/24(水) 20:26:41
Haikuのウェブサイトが、なんだかぷろへっそなるな感じに……。

ttp://haiku-os.org/index.php?q=gallery&g2_itemId=35
どこかで酢豚?
432Be名無しさん:2007/01/25(木) 02:52:19
433Be名無しさん:2007/01/26(金) 15:10:15
KDL KDL KDL KDL KDL
434Be名無しさん:2007/01/26(金) 18:02:15
>>433
alpha版alpha版alpha版alpha版alpha版
435Be名無しさん:2007/01/27(土) 22:31:25
haiku-vmware-image target
追加あげ
436Be名無しさん:2007/02/03(土) 16:54:15
437Be名無しさん:2007/02/05(月) 21:23:22
BeOSR5(bone)+vim6.4+Chalice(svn-version)+skk.vimにて書き込み
438Be名無しさん:2007/02/09(金) 06:19:13
最近のビルド起動しなくなったなぁ。。
439Be名無しさん:2007/02/11(日) 16:01:34
440Be名無しさん:2007/02/13(火) 21:41:06
r20130でAboutHaikuに
Jorge (marcom)が入った。
なんかぁ、納得いかないなぁ
441Be名無しさん:2007/02/14(水) 22:25:19
JLGキタw
442Be名無しさん:2007/02/15(木) 00:43:49
Axel 兄貴はイケメンだな。ウホッ…
443Be名無しさん:2007/02/15(木) 23:12:44
JLG age
444Be名無しさん:2007/02/17(土) 00:23:47
Video アップ
ttp://video.google.com/videoplay?docid=236331448076587879
一時間だと。さすがgoogle。
445Be名無しさん:2007/02/17(土) 06:33:16
>>444
現在ダウンロード中。。。
でかいね。(73mb)
446Be名無しさん:2007/02/17(土) 10:43:56
Jean Louis Gassee キター!
447Be名無しさん:2007/02/21(水) 05:05:47
ガセーねたはやめろ
448Be名無しさん:2007/02/21(水) 21:50:47
1394のよかーん
449Be名無しさん:2007/02/24(土) 17:49:35
また、走るようにたった。
default decoratorのパッチが入ったかと思ったが
前のままだorz
450Be名無しさん:2007/03/03(土) 14:37:34
googleのtechtalksみてやってきますた。でも別のことしながら見てたのでよくわかってない……
さわってる日本人多いですか?
451Be名無しさん:2007/03/04(日) 07:27:09
ノシ
俺は入って無いけど>>352みたいのもあるね。
452Be名無しさん:2007/03/16(金) 19:20:27
すんません。よく分かってないので教えてください。
HaikuOS ってのは、ひとことで言えば、
オープンソースの BeOS と考えていいんですか?
453Be名無しさん:2007/03/16(金) 19:57:00
厳密にはBeそのものではない。互換OS。
454Be名無しさん:2007/03/29(木) 16:57:18
Be0Sスレで質問したら、こちらに誘導されたので来ました。

Haiku OS は、どうやってインストールするものなのかを知りたいです。
VMware 用のデモ・イメージは簡単に起動してくれたのですが、
これ、本当にただ起動してくれるというだけで、まったく何もできないようなので、
できればベータ版だろうと普通にシステムインストールをしてみたいのです。

インストーラCDのisoイメージなんてものはないんでしょうか?
それともデモ用の上記環境から、現在の最新版にする方法もあるのでしょうか?
455Be名無しさん:2007/03/29(木) 17:23:47
>>454に便乗age
456Be名無しさん:2007/03/29(木) 17:30:15
>>454
最新版のイメージファイルはhaiku-os.orgからnightly buildsがダウンロードできる
でも最新版にしたところでそのVMwareのデモイメージとは大してやれることは変わらないと思うし、最悪動かない


457Be名無しさん:2007/03/29(木) 17:58:12
現状ではすでに動くBeOSを持っていて、
カーネルや Tracker を入れ替えたりして試す感じです。
まっさらの PC に Haiku だけインストールってのは
まだできないと思います。

458Be名無しさん:2007/03/29(木) 18:31:24
しょぼーん
459Be名無しさん:2007/03/29(木) 21:17:58
(´・ω・`)ショボーン
460Be名無しさん:2007/03/29(木) 21:27:54
で、季語は?
461Be名無しさん:2007/03/29(木) 22:02:18
>>454
Haiku Live CD を作る
http://haiku-talkers.net/pukiwiki/index.php?LiveCD%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B
ここからインスコしてみたら?
462Be名無しさん:2007/03/30(金) 10:13:43
http://paginas.terra.com.br/informatica/pauloestrela/
ここのbootcd.imageじゃ、最新のhaiku.imgは立ち上がらない?
463Be名無しさん:2007/03/30(金) 11:44:12
ここの LiveCD はどうじゃろか。
Pingwinek GNU/Haiku
http://home.gna.org/pingwinek/download.html
試してないんでアプリとかまでそろってるか知らないけど。
464Be名無しさん:2007/03/30(金) 13:12:28
>>463
リリースノートに、

Live CD は、QEMU や VMware 向けにリリースされてる仮想マシンイメージよりも
起動に時間がかかるけど、ゲームなんかはずっとキビキビ動くよ。
この Live CD は、ちょっとした問題から、あくまでリードオンリーに作られてて、
インストーラーがないから、あいにくハードディスクにインストールすることはできないんだ。
でもたぶんそのうち誰かが直してくれるでしょ。
Haiku はまだまだアルファ版といった具合で、許してちょんまげ。
まぁ何であれ次のリリースは今よりずっとマシになると思う。
楽しんでちょうだい。

とありました。

インストールはできないみたいです。
465Be名無しさん:2007/03/30(金) 14:20:09
bootcd.image作って、どっかにうpして欲しいな。
466465:2007/03/31(土) 08:55:20
bootcd.imgできた。LiveCD動いた、けど、起動できる確率50%。
とりあえず、bootcd.imgとhaiku.imageの2個を焼いただけなんだけどね。
467Be名無しさん:2007/03/31(土) 09:04:54
468Be名無しさん:2007/03/31(土) 09:07:46
↑ファイル名binをzipに変えて、展開。
469Be名無しさん:2007/03/31(土) 09:49:12
>>466のbootcd.imgは>>467からDLして、>>468の処理をすればできます。
haiku.image本体は ttp://haikuhost.com/housestrain/ から、raw.tar.bz2 なやつをDL。
7-zipなんかで解凍できます。
B'zで焼くときは下の箱にbootcd.img、haiku.imageの順にD&D、書き込み。

で、本来の目的のLiveCDからHDDにインスコできるかどうかは、ヤッテナイです。
このLiveCDがVMwareでは起動しなかったからです。実機では起動します。

VMware上でvmdkから起動したhaikuでinstallerを使って、
他のvmdkにインスコ、そこからの起動は確認できました。
470Be名無しさん:2007/03/31(土) 13:17:58
haiku.imageをQEMUでマウントして、いろいろ設定(日本語入力とフォント)すれば、
LiveCDでも遊べるかも。
http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html のqemu-0.9.0-windows.zip
と、簡単に使うために、
http://www.sharkpp.net/soft/tool/qemul.html QEmu Launcher
があれば便利。

日本語入力
http://haiku-talkers.net/pukiwiki/index.php?%E5%90%84%E7%A8%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A#u051f4e3
471Be名無しさん:2007/03/31(土) 13:26:16
フォントはIPA系が綺麗だよ。
IPA
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/readme-grass-i18n-ipafonts.eucjp.htm
M+ と IPAフォントの合成フォント
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/
472Be名無しさん:2007/03/31(土) 16:44:00
HDDにBFSパーティションと対応ブートローダーがあれば
BEOSをHDDに入れなくてもHaikuのCDからインスコできるんだけどねぇ。
BeOSのインスコCDがあればいいのかな?
473Be名無しさん:2007/03/31(土) 17:52:46
ま、今日は日本語環境OKなLiveCDが作れたので満足。
QEMU上ではCD->HDDのinstallは上手く動かなかった。
実機ではワカラナイ。
この方法で作ったLiveCD、なんでVMwareで動かんのだろう?
474Be名無しさん:2007/03/31(土) 18:48:14
俳句OSか、面白そうだな。
475Be名無しさん:2007/04/01(日) 00:47:05
ハッカーOS
476Be名無しさん:2007/04/01(日) 11:19:50
http://haiku-talkers.net/ で日本語化したLiveCDのイメージを配布してください。
477465:2007/04/01(日) 19:56:19
>>476
僕に言ってる?ごめん、編集の仕方がわかりません。
登録とかあったらダメっす。
478Be名無しさん:2007/04/04(水) 17:39:16
いつのまにか、Deskbarにnetworkのアイコンが出てる。
479Be名無しさん:2007/04/04(水) 18:55:39
QEMUじゃなく、VMware Playerでrawイメージをマウントする方法。
rawイメージのサイズが100Mのものであること。

中身がこんなhaiku.vmdkファイルを作る。
---- この下から---
# Disk DescriptorFile
version=1
CID=ef1bd5be
parentCID=ffffffff
createType="monolithicFlat"

# Extent description
RW 204800 FLAT "haiku.image" 0

# The Disk Data Base
#DDB

ddb.adapterType = "ide"
ddb.geometry.sectors = "63"
ddb.geometry.heads = "16"
ddb.geometry.cylinders = "203"
ddb.virtualHWVersion = "4"
---- この上まで-----

vmxにはhaiku.vmdkを指定する。
haiku.imageも同じディレクトリーに置く。

VMware Player上で色々設定したあとで、haiku.imageをLiveCDとして焼ける。
480Be名無しさん:2007/04/04(水) 19:25:09
ageとこ
481Be名無しさん:2007/04/07(土) 01:20:11
482Be名無しさん:2007/04/07(土) 09:48:23
nfsってSMB?
483Be名無しさん:2007/04/07(土) 14:37:42
484Be名無しさん:2007/04/07(土) 14:39:33
それより、CIFS mounterが動くようにして欲しい素。
485Be名無しさん:2007/04/08(日) 11:05:07
>>484
自分でやれよ
486Be名無しさん:2007/04/08(日) 11:12:05
音鳴らないよ
487Be名無しさん:2007/04/08(日) 16:20:37
なんか面白そうなOSなんだけど、LINUXやw2kに比べて性能的特徴ってあるんだろうか?
起動爆速なら入れてみたいけどなぁ ブラウザ専用OSとして昔のノート使えんだろうか?
488Be名無しさん:2007/04/08(日) 19:45:29
>>487
別に軽さを求めてるOSじゃない。Ecolinuxでもつかっとけ
489Be名無しさん:2007/04/08(日) 20:44:09
>>488
じゃ、何もとめてるの?
490Be名無しさん:2007/04/08(日) 23:13:26
>>489
漢の浪漫
491Be名無しさん:2007/04/09(月) 13:24:51
492Be名無しさん:2007/04/09(月) 14:28:52
漢の浪費 に見えた。
493Be名無しさん:2007/04/10(火) 16:11:40
494Be名無しさん:2007/04/11(水) 13:21:19
>>845
自分で出来ないから書き込んでるんですが、
それすら理解できないアフォですか?君は!
495Be名無しさん:2007/04/11(水) 13:22:31
アンカー間違った。>>494>>485へです。
496Be名無しさん:2007/04/11(水) 13:24:27
わぁ、ごめんなさい、ageるの忘れてました。
497Be名無しさん:2007/04/11(水) 13:41:00
>>845に期待
498Be名無しさん:2007/04/11(水) 17:19:23
>>494
勝手に夢みてろ。
499Be名無しさん:2007/04/11(水) 21:38:10
なんかさ、BeとかHaikuとか、>>485>>498みたいな、アフォしかいないの?
500Be名無しさん:2007/04/11(水) 21:57:01
今や超マイナーになったHobbyOSで足りないものがあれば
自分で作るしかないでしょう。お願いしたって出てこないもん。
これでも Linux とかの世界よりは皆親切かも知れないよ?
誰もお前には言ってないというならその通りでございますね。
501Be名無しさん:2007/04/12(木) 10:39:17
Zetaのスレ消えちゃったのかな?
502Be名無しさん:2007/04/12(木) 10:42:47
今はR5のスレも使い終わって
BeOSのお葬式はどこでやってるの?。スレに移住しつつある模様。
503Be名無しさん:2007/04/12(木) 10:48:10
>>501
スレがあるけど、ZETAが消えたよ。
504Be名無しさん:2007/04/12(木) 10:51:02
>>502
BeOSがHaikuに生まれかわったんだぜ。
505501:2007/04/12(木) 12:39:10
>>502-503
なるほど、サンクス
506Be名無しさん:2007/04/12(木) 13:08:48
>>500
HobbyOSって、開発している人達に対して失礼じゃないか?
507Be名無しさん:2007/04/12(木) 14:17:54
趣味のOS≠ニ言って何が失礼になるのかわからない。

趣味って悪いことだっけ?
508Be名無しさん:2007/04/12(木) 14:22:53
重症だな、かわいそうに・・・
509Be名無しさん:2007/04/12(木) 15:44:39
かなり重傷だ
510Be名無しさん:2007/04/13(金) 07:09:58
記念カキコ
511Be名無しさん:2007/04/13(金) 20:53:12
2ch+のメニューが文字化けするよ。
スレ内容とかはちゃんと表示してんだけどね。
512Be名無しさん:2007/04/13(金) 22:25:57
>>511
Preference>Menu de nihongo font ni sitene
(r20675 kara kakiko. canna wo irewasureta orz)
513Be名無しさん:2007/04/13(金) 22:28:19
Preferences > Font no settei mo sitene.
514Be名無しさん:2007/04/13(金) 23:34:23
ありがとう。上手く行きました。
515Be名無しさん:2007/04/14(土) 11:45:09
There's one problem though. When I download an app and install it, it works only in that session.

After rebooting the system I always get an alert when starting an app, telling me the app is "not an

executable". What's going on?

Appインスコしてrebootしたら、App起動のときに"not an executable"って出るんだけど、どうしたらいい

の?

Run sync after making disk changes

Submitted by Urias McCullough on Sun, 2007-04-01 03:47.

Any time you modify the disk image/partition, it's probably best to run "sync" from a Terminal

window. This flushes any in-memory cache to the disk because Haiku's kernel doesn't automatically

do this on a schedule yet IIRC. This should hopefully help prevent the post-reboot headaches

you're seeing.

データやAppインスコしたらTerminalから"sync"を走らせて。


#だから、フリーズしたときなんか、データが消えてたのかorz
516Be名無しさん:2007/04/15(日) 07:43:42
>>515
chacheで未実装の部分あるみたい。
はやく直してくれー!
517Be名無しさん:2007/04/16(月) 01:38:42
書き込める?
518Be名無しさん:2007/04/17(火) 06:30:40
最近Networkがおかしいなぁ。。
519Be名無しさん:2007/04/17(火) 13:28:49
>>518
開発中だもん
520Be名無しさん:2007/04/17(火) 16:28:15
beshareキター!
ttp://osnews.com/img/17710/1.jpg
521Be名無しさん:2007/04/20(金) 13:26:51
VMware で使用しているが、最初の sync コマンド実行時やシャットダウン時の
「Tidying things up a bit」表示の時に長い時間待たされるのはなぜ?

http://haiku-talkers.net/pukiwiki/index.php?%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96
522Be名無しさん:2007/04/21(土) 09:40:04
523Be名無しさん:2007/04/21(土) 09:40:40
524Be名無しさん:2007/04/21(土) 10:01:31
Firefoxを入れたイメージどこかで配布してくらないかな?
525してくれません:2007/04/21(土) 15:06:34
ヤフーオークションのスパイダーマン人形
526Be名無しさん:2007/04/21(土) 16:03:47
>>524
Firefoxはまだ動かないよ
527Be名無しさん:2007/04/21(土) 20:04:02
528Be名無しさん:2007/04/22(日) 02:26:10
>>527
r17143はかなり古い。最近のrevではFFが動かない。
529Be名無しさん:2007/04/24(火) 13:56:47
犬のアート(俳句、短歌も)コンクール
http://news.ameba.jp/2007/04/4290.php
530Be名無しさん:2007/04/25(水) 20:31:02
webブラウザーを入れたイメージどこかで配布してくれよ。
531Be名無しさん:2007/04/27(金) 08:55:30
jpbe死んでるね、やっぱ
Zetaとともにこの世を去ったのかなぁ
532Be名無しさん:2007/04/27(金) 20:39:41
533Be名無しさん:2007/04/28(土) 11:43:46
jpbeもhaiku-talkersもpuwikiだね。同じ人?
jpbeでやればいいのに…
534Be名無しさん:2007/04/28(土) 19:34:27
NUMERICA07_conference_Haiku_operating_system_divx.avi
は落せたけど
Conference Haiku.zip
は遅すぎ(2k/s)。後、9時間だって。
別のところあるのかなぁ
535Be名無しさん:2007/04/28(土) 20:35:29
>>533
jpbeは高貴の呪いがかかっている
ttp://slashdot.jp/~kokito/journal/391887
536Be名無しさん:2007/04/28(土) 22:58:23
haikuってVMwareでISO9660にマウントできないけど。
http://haiku-os.org/community/forum/importing_data_apps_to_haiku_vmware
ここではマウントしてdata/appsを読み込めるって書いてあるね。
ISOの作り方がわるいんだろうか?
cdrecord_feでつくったんだけど・・・
537Be名無しさん:2007/04/28(土) 23:59:08
538Be名無しさん:2007/04/29(日) 13:26:01
http://haiku-talkers.net/pukiwiki/さん、webブラウザーを入れたイメージを配布して下さい。
539Be名無しさん:2007/04/29(日) 15:05:01
>>538
Haikuで動くブラウザまだないよ
540Be名無しさん:2007/04/29(日) 16:45:59
>>538
そうなんですか。残念だな。
SeaMonkeyが動いてたscreenshotも古いrevのやつなんですね。
541Be名無しさん:2007/04/29(日) 18:43:17
古いrevのイメージ配布すればいいのでは?
542Be名無しさん:2007/04/29(日) 19:08:53
>>541
そんなの誰も持ってないで諸!?
543Be名無しさん:2007/04/29(日) 19:09:29
古いのが取り出せないのに何のためのSVN?
544Be名無しさん:2007/04/30(月) 01:53:38
>>541
古いrevでFirefoxが起動しが、ネットワークがほとんど動かない。
だから、古いrevを取り出しても、意味がない。
545Be名無しさん:2007/04/30(月) 10:54:54
ローカルのHTMLでオナーニできるじゃん
546Be名無しさん:2007/04/30(月) 11:39:51
実用なんか元から期待してないわけで
起動してスクショ撮って満足すればいいからなぁ
547536:2007/04/30(月) 14:32:29
>>536の件、教えてよ。
548Be名無しさん:2007/04/30(月) 14:41:58
NICの3C905-TX使えないかな?
549Be名無しさん:2007/04/30(月) 14:43:37
>>545
オナーニ目的ならDVDでも再生させればいいじゃん
550Be名無しさん:2007/04/30(月) 15:00:53
俳句ってDVD対応してんの?
551Be名無しさん:2007/04/30(月) 19:24:58
伸びてると思ったら・・・w
552Be名無しさん:2007/04/30(月) 22:54:58
ん?どこが「・・・w」なんだね?
553Be名無しさん:2007/05/01(火) 07:42:36
>>550
ちょっと前だけど、DVDが再生されている画面見た気がする。
VLCだったかな…
554Be名無しさん:2007/05/01(火) 14:30:07
しかし、オリジナルをミラーしただけのイメージを配布してるなんて、
意味ね〜だろ。
少なくとも、日本語化ぐらいしろよ。
555Be名無しさん:2007/05/01(火) 17:31:31
>>554
自分でやって、こっちにも配ってよ。
556Be名無しさん:2007/05/02(水) 14:13:14
>こっちにも配ってよ
どこにだよ?
557Be名無しさん:2007/05/02(水) 15:02:43
このスレでしょ
558554:2007/05/02(水) 20:34:34
>>555
おれにその能力がないから、言ってるんだろ!
559Be名無しさん:2007/05/03(木) 02:28:30
>>558
能力がないやつ、文句がいえないぜ!
560Be名無しさん:2007/05/03(木) 16:07:06
>>559
まぁ、なんだな、お前みたいのが
このスレにいる限りhaikuに未来はないな。
561Be名無しさん:2007/05/03(木) 16:13:17
なんだ、自虐レスか?
自分を大切にな
562Be名無しさん:2007/05/03(木) 16:22:44
>>561
まぁ、なんだな、お前みたいのが
このスレにいる限りhaikuに未来はないな。
563Be名無しさん:2007/05/03(木) 16:47:32
なんだ、自虐レスか?
自分を大切にな
564Be名無しさん:2007/05/03(木) 17:24:39
なんだ、ループスレか?
スレを大切にな
565Be名無しさん:2007/05/05(土) 07:53:42
566Be名無しさん:2007/05/10(木) 00:40:31
vmplayerが2.0になってSMP対応したんだけど、
Haikuを起動すると1回目は2CPUで起動するけど、
その後は背景を表示してカーソルが出てきたところでフリーズ。
何がわるいんだろう?
567Be名無しさん:2007/05/10(木) 15:15:25
>>566
>何がわるいんだろう?
vmplayerβ版とHaikuα版の組み合わせじゃないの?
568Be名無しさん:2007/05/10(木) 17:26:38
>vmplayerβ版
????????????????????????????
????????????????????????????
????????????????????????????
569Be名無しさん:2007/05/10(木) 18:39:39
2.0 は今日だか昨日だかに正式版になったよ。
vmplayer2.0 のエミュレートしているマシンが
Haiku のまだ対応していないハードなんじゃないの?
570Be名無しさん:2007/05/11(金) 15:00:16
dev.haiku-os.orgでバグ報告しる
571Be名無しさん:2007/05/14(月) 05:17:07
High Definition Audio driver
さげ
572Be名無しさん:2007/05/25(金) 12:12:15
VMWareでhaikuがうまく起動せん。この週末はこれで遊ぶ予定。
573Be名無しさん:2007/05/25(金) 13:21:22
>>572
だから何?
574Be名無しさん:2007/05/25(金) 13:46:05
>>572
http://haikuhost.com/housestrain/
からの *_vmware.tar.bz2 イメージ
http://haikuhost.com/haiku.vmx
のvmxファイルを使えば動くはず
575Be名無しさん:2007/05/25(金) 14:15:20
VMwareはホストのCPUを使うので、相性で動作しないことも考えられる。
ちなみに、ゲストをSMPに設定していると、今のhaikuは起動しないよ。
576Be名無しさん:2007/05/25(金) 14:18:29
>>572

>>573みたいな馬鹿はこのスレに頻繁に現れるので気にすんな。
577Be名無しさん:2007/05/25(金) 15:11:34
まあ、ID出ないから煽られると必死こいて自演で擁護する阿呆も現れるがな
578Be名無しさん:2007/05/25(金) 15:17:27
馬鹿とかと、人を罵る事以外に
有用な情報を出さない奴も
頻繁に現れるがな
579Be名無しさん:2007/05/25(金) 16:34:12
早速、なんの情報も出さない馬鹿が2匹現れた。
580Be名無しさん:2007/05/26(土) 12:29:54
yellowbitsのHAIKU_COMPATIBLE_logoはいいなぁ
どうも最初のバックが黒というのは好きになれない
581Be名無しさん:2007/05/30(水) 06:18:26
r21265でJorgeが消された
なんかぁ、納得
582Be名無しさん:2007/05/31(木) 09:31:08
kokiが消えた
583Be名無しさん:2007/05/31(木) 09:46:51
やはり廃人ロゴがいけなかったのだろうか。
584Be名無しさん:2007/05/31(木) 21:10:23
何でどこ行っても自分でやりたいようにさせたがるかね。
だったら自分でやんなさいよ、とどこに行っても言われちゃう。
585Be名無しさん:2007/06/01(金) 07:36:47
自分でもいろいろやってはいるんだけどね。
ちょっと強引なのかな。
586Be名無しさん:2007/06/13(水) 20:04:32
最近のリリースでCannaが動かない...orz(r21401_raw qemu)

なんか設定方法かわった?
やったことは、
/boot/optional/beos/system/adsd-ons/methods/cannaを
/boot/beos/system/add-ons/methds/cannaへコピーしたんだけど。前は、こうだったよね?
587Be名無しさん:2007/06/15(金) 16:57:27
誰か、MaxEditionV4b1験した人いる?

THOSHIBA Qosmio CPU Core2DuoでVirtualPC2007にインストールしたんだけど
firefoxをVersionUPしたらfirefoxが動かない...orz

588Be名無しさん:2007/06/28(木) 07:03:54
Announcing OpenSound System port to BeOS/Haiku
さげ
ttp://www.freelists.org/archives/openbeos/06-2007/msg00183.html
589Be名無しさん:2007/06/28(木) 08:44:08
canna動かんHaikuオワタ
590Be名無しさん:2007/06/30(土) 08:16:02
5分だけ〜の方いつもレポート乙です。
591Be名無しさん:2007/06/30(土) 15:40:26
vmp test
592591:2007/06/30(土) 15:47:32
上の書き込みは、VMWplayer上のHaiku-LiveCDのhaiku.imageで
wgetで2ch+を取って来て書き込みしたものです。
593Be名無しさん:2007/07/01(日) 05:36:24
Beginnings of an EFI
さげ
ttp://cia.vc/stats/project/OpenBeOS/.message/5e9871

Intel Macで動く様になるか?
594Be名無しさん:2007/07/04(水) 15:18:45
vpc2007 dano 2ch+ test
595Be名無しさん:2007/07/04(水) 15:31:56
vpc2007 dano 2ch+ r119 test(↑r112)
596Be名無しさん:2007/07/05(木) 09:24:41
vmwareplayer dano 2ch+ r121 test
597Be名無しさん:2007/07/07(土) 15:49:20
basho-livecd-20070705 あげ
598Be名無しさん:2007/07/08(日) 06:37:04
Abiwordfor Haiku
さげ
ttp://www.iscomputeron.com/
599Be名無しさん:2007/07/08(日) 11:38:33
This project was started by the ZETA team and has since moved to OSDrawer
って、ZETAの資産が活かされてるのか。
600Be名無しさん:2007/07/16(月) 21:18:41
r21623ブートせず。
601Be名無しさん:2007/07/26(木) 19:28:43
MLになんかわいて来たなぁ‥
602Be名無しさん:2007/08/13(月) 08:43:45
603Be名無しさん:2007/08/20(月) 21:44:52
604Be名無しさん:2007/08/25(土) 12:22:27
これって

BeOS→Zeta→HaikuOS

って名称が変わっただけ?
605Be名無しさん:2007/08/25(土) 14:10:50
BeOS→Zeta
ZetaはBeOSのソースコードを勝手に改変し
「ボクはBeの人からこのソースコードを譲り受けました。
 このZetaは、Be社が倒産して改良が止まっちゃったBeOSの正式な後継OSです」
と大嘘こいて売り出したもの。でも権利関係のゴタゴタ以前に、全然売れなくて終了。

HaikuはBeOS好きな人たちがオープンソースでBeOSと同じようなOSを作っているもの。
権利関係はgdgdしてないがいまのところまだまだ実用には程遠い。
606Be名無しさん:2007/08/25(土) 17:59:22
607Be名無しさん:2007/08/25(土) 19:51:22
>>605
解りやすい解説ありがとです。
BeOSとZetaの関係がそんなだったとは驚きました。


608Be名無しさん:2007/08/26(日) 08:19:02
数独さげ
609Be名無しさん:2007/08/31(金) 21:28:15
firewire
さげ
610Be名無しさん:2007/09/06(木) 20:11:42
611Be名無しさん:2007/09/14(金) 16:11:11
いいダウンローダーお・し・え・て・み・よ
612Be名無しさん:2007/09/28(金) 21:55:44
AHCIドライバー試した勇者はおらんかー
613Be名無しさん:2007/09/30(日) 21:00:11
Haikuて現状どこまで使えるんですかね?
いつまで待ったらR1出るんだろ?





信じていいのかな・・・
614Be名無しさん:2007/10/01(月) 20:15:41
>>613
おいらはBezillaかWebkitベースのブラウザが動いたら
BeOSから乗り換えるかな。。。。
使ってbug出ししないと進まないしね。
615Be名無しさん:2007/10/03(水) 20:18:11
>>613
R1の目標みたいのキターーーーーーーーーーーーーー
ttp://www.freelists.org/archives/haiku-development/10-2007/msg00024.html
616Be名無しさん:2007/11/10(土) 21:56:04
617Be名無しさん:2007/11/11(日) 15:12:34
koki復帰
618Be名無しさん:2007/11/11(日) 19:51:55
619Be名無しさん:2007/11/12(月) 22:11:56
620Be名無しさん:2007/11/15(木) 18:58:12
Firefox動いてるなぁ。
621Be名無しさん:2007/11/22(木) 22:09:17
>>616
それDLしたけど、俺のマシンでは重過ぎる。
622Be名無しさん:2007/11/23(金) 13:34:44
Vistaより重いwww
623Be名無しさん:2007/11/23(金) 20:19:23
624Be名無しさん:2007/11/24(土) 13:18:33
>>623
そういうの見飽きたよ。
負荷の掛からないコーデックだ再生してるだけだから。
なんの参考にもならないよ。
625Be名無しさん:2007/11/24(土) 13:41:12
俺はかなり参考になった。
BeやZetaでやってるんなら見飽きた光景だが、
正直HAIKUがここまで動くモノになってるとは思っていなかった。
626Be名無しさん:2007/11/24(土) 19:13:42
オーバーレイが一つだけしか使えないから動画2画面目から結構負荷が大きくて小さい画面サイズでしかそれできない。
同時再生やらせたらWindowsのほうがよっぽど軽い。
627Be名無しさん:2007/11/24(土) 23:46:11
つまりHaikuは軽いということか
628Be名無しさん:2007/11/25(日) 12:12:59
ですよね^^;
629Be名無しさん:2007/11/25(日) 12:35:59
>>627
詳しい説明えを!聞きたいです。
630Be名無しさん:2007/11/25(日) 13:25:56
626が説明してるだろ。
再生条件が悪いのにがんばって再生してるって。
631Be名無しさん:2007/11/25(日) 13:32:08
モノは言い様考え様
632Be名無しさん:2007/11/25(日) 14:06:32
HAIKUは良いよう乗り換えよう
633Be名無しさん:2007/11/25(日) 17:32:57
意味わからんわ。最早、宗教じみた世界なんかね。
634Be名無しさん:2007/11/25(日) 18:13:58
Winはハードの力がないと軽くないってことよ
635Be名無しさん:2007/11/25(日) 19:46:35
Windowsもオーバーレイは同時に一つだけしか使えないんじゃ?
636Be名無しさん:2007/11/25(日) 19:47:03
Zetaの頃まではまだ乗り換えとかなんとか言ってたが
コケてからはJpbe.netの連中だって乗り換えのノの字も言わないのになぁ

今更釣れると思ってるのかなぁ
馬鹿だなぁ
637Be名無しさん:2007/11/25(日) 21:15:54
\   ∩─ー、    ====
  \/ ● 、_ `ヽ   ======
  / \( ●  ● |つ
  |   X_入__ノ   ミ   意味わからんわ。最早、宗教じみた世界なんかね。
   、 (_×   ノ /⌒l
   /\__\ノ゙_/  /  =====
         \
          \   ∩─ー、    ====
            \/ ● 、_ `ヽ   ======
            / \( ●  ● |つ
            |   X_入__ノ   ミ   今更釣れると思ってるのかなぁ
             、 (_/   ノ /⌒l
             /\___ノ゙_/  /  ===== 馬鹿だなぁ
             〈         __ノ  ====
             \ \_    \
              \___)     \   ======   (´⌒
                 \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                   \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
638Be名無しさん:2007/11/25(日) 21:44:43
>>635
いつの時代のWindows?
639Be名無しさん:2007/11/26(月) 00:20:15
大漁ですか?
640Be名無しさん:2007/11/26(月) 00:51:35
DirectXが古いかグラボが古いんじゃね?
641Be名無しさん:2007/11/26(月) 17:08:07
だよね。
642Be名無しさん:2007/11/26(月) 19:08:39
窓なんてどうでもいいよ
643Be名無しさん:2007/11/26(月) 23:04:30
こんなに大漁に釣れるとは・・・

2ch+の入ったLiveCDをお願いしますね。
なんで入ってないんだろう。
仲良しグループじゃないから?
一般人が興味もないもんばっかり入れやがって。
644Be名無しさん:2007/11/27(火) 20:43:30
>>643
って、言うか、VLゴシックフォントを入れてるのが笑える。
こんな、欠陥フォント。
今じゃ、修正されてんのかな?
Vineで出会ったときに、歯抜けだったので相手にしてないけどね。
645Be名無しさん:2007/11/28(水) 15:33:41
dameda tsurenn kattayo. orz....
646Be名無しさん:2007/11/28(水) 16:50:36
だんすもーるりなっくすと俳句、どっちが実用的?
647Be名無しさん:2007/11/28(水) 20:44:44
BlueMX client p2p per Haiku!
ttp://www.haiku-os.it/node/125
648Be名無しさん:2007/11/29(木) 03:31:05
>>647
なにそれ?
649Be名無しさん:2007/11/29(木) 22:48:29
vncserverが動いて、パスワードも受け付けて、繋がった。
"VNC-BeOS"がスクリーンに出てきた。
でも、データ送ってこね〜よ。
650Be名無しさん:2007/12/03(月) 19:20:44
こんな不安定なOSには、VMware Worksationが必要ですが、
お金をかけたくない人は、↓
ttp://meatsauce.hp.infoseek.co.jp/VMPlayerHowto.html
651Be名無しさん:2007/12/04(火) 12:22:11
age
652Be名無しさん:2007/12/04(火) 20:13:16
Soundドライバのインスコ方法を教えてくれませんか?
お願いします。
653Be名無しさん:2007/12/04(火) 22:05:19
>>652
OpenSound driversのこと?
UserBuildConfigに
AddOptionalHaikuImagePackages OpenSound ;
を追加すればできるかも?
654Be名無しさん:2007/12/05(水) 13:27:40
>>653
で、どういうリアクションを期待してカキコしたんですか?
655Be名無しさん:2007/12/06(木) 13:17:54
>>654
そりゃ、「おいらhaiku仲間にしょうもない質問すんな!」って感じじゃないの?
656Be名無しさん:2007/12/06(木) 14:09:03
654=655が規則正しい生活をしているようでうらやましい。
657Be名無しさん:2007/12/06(木) 18:05:02
>>656
荒らすなよ。
658Be名無しさん:2007/12/10(月) 18:01:16
注目をあびる優れたOS!
659Be名無しさん:2007/12/12(水) 21:17:46
ドライバがもう少し充実して、
FinalCutProみたいなDV編集ソフトがあれば
BeOSに乗り換える
660Be名無しさん:2007/12/13(木) 09:47:00
Adamationて会社がむかし
personalStudioていうBeOS用の
ビデオ編集アプリを売っていたんだがなあ。
661Be名無しさん:2007/12/17(月) 13:12:04
>660
それって今でも手に入る?
ソフトの出来次第では今の環境捨てて乗り換えてみようかな。。。
662Be名無しさん:2007/12/17(月) 15:44:51
は〜イクイク
663Be名無しさん:2007/12/18(火) 12:38:45
>>661
Adamationに関しては
ttp://www.beatjapan.org/mirror/www.be.com/developers/developer_news/spotlight/adamation.html
を見てもらえばどういう会社かわかるんだけど、
Googleってみたらドメインが売りに出ているんだよね。
もう会社はなくなってしまったみたいだ。
personalStudioももう手には入らないだろう。
残念。
664Be名無しさん:2007/12/18(火) 17:06:05
Haikuにもキラーソフトのような、
いわゆるブレークスルー的要素はないのかな?
せっかくいいOSなのに使い道がない。。。
665Be名無しさん:2007/12/19(水) 21:13:15
VMware Player上で利用している人々へ。

最近のVMware用イメージではNHMではsnaoshotが撮れなくなってしまいました。
rawイメージのhaiku.imageをDLして、>>479の方法でvmdkを構成する必要があります。
666Be名無しさん:2007/12/24(月) 17:46:46
獣の数字げっとぉ〜
667Be名無しさん:2007/12/29(土) 12:22:23
>>666
それがどうしたんだ?
あたまが悪いのも困ったもんだな・・・
668Be名無しさん:2007/12/29(土) 22:14:50
うひょー獣タン
669665:2008/01/03(木) 11:52:12
>>665
FLAT対応の修正バージョンZJがDLできます。
vmdkのままでOKになりました。
670softbank218130232023.bbtec.net:2008/01/03(木) 20:09:18

671Be名無しさん:2008/01/03(木) 20:10:46
そうか、こんな機能があるのか。また、騙された。
672Be名無しさん:2008/01/07(月) 16:09:09
danoから書き込み。
BeDock用のアイコンはRocketDock用から借用。
673Be名無しさん:2008/01/08(火) 11:40:36
Winnyとか洒落とかないの?
674Be名無しさん:2008/01/08(火) 12:45:18
>>673
なにそれ?
675Be名無しさん:2008/01/08(火) 13:17:37
無視推奨
676Be名無しさん:2008/01/08(火) 19:21:45
ここに人が来てるんだ。驚いた。
677Be名無しさん:2008/01/09(水) 10:05:37
>>676
自分自身にびっくりですか?w
678Be名無しさん:2008/01/09(水) 14:14:31
nyとか洒落とかないの?
679Be名無しさん:2008/01/09(水) 14:53:38
BeShareならあるよ。
ttp://www.bebits.com/app/1330
680Be名無しさん:2008/01/09(水) 14:59:43
>>677
意味わからん。
681Be名無しさん:2008/01/10(木) 02:07:47
なんか共有しる
682Be名無しさん:2008/01/12(土) 04:36:57
>>676
お前は人じゃないのか?
683676:2008/01/12(土) 08:37:52
俺、蝉です。
684Be名無しさん:2008/01/12(土) 16:12:00
変な名前w

はーいくいく
685Be名無しさん:2008/01/12(土) 22:16:12
蝉丸?
686Be名無しさん:2008/01/20(日) 18:40:07
早くSMPに対応しろよ!
687Be名無しさん:2008/01/21(月) 00:00:03
EHLO example.net
MAIL FROM: <[email protected]>
RCPT TO: <[email protected]>
DATA
From: <[email protected]>
To: <[email protected]>

HELLO!
.
QUIT
688Be名無しさん:2008/01/21(月) 00:22:53
>>687
それはSMTPだろ!
689Be名無しさん:2008/01/21(月) 00:25:18
ごめんなさい
もうしません
690Be名無しさん:2008/01/21(月) 00:29:49
>>689
おまいおもろいなw
691Be名無しさん:2008/01/21(月) 20:22:54
折角作ってくれたライブCDもうちのマシンがDualなんで動かなかったな。
692Be名無しさん:2008/01/22(火) 11:58:07
別にお前の為じゃないから

なにか勘違いしてね?
693Be名無しさん:2008/01/22(火) 15:17:02
おまえ、あたまおかしいだろ。やっぱりBe系スレだ。吉外ばっかだ。
694Be名無しさん:2008/01/22(火) 15:33:21
なんだ、おれの友達のこと知ってんだ?
おまえ、もしかして、カジ○○か?
695Be名無しさん:2008/01/22(火) 15:34:04
おまえって、そんなやつだったのか・・・
696Be名無しさん:2008/01/30(水) 00:06:19
mmu_manさんのコミットで最近出てくるatari m68kってどんなマシン?
697Be名無しさん:2008/01/30(水) 00:16:01
ハズレじゃないってことじゃね?
698Be名無しさん:2008/01/30(水) 17:42:06
699Be名無しさん:2008/01/30(水) 17:51:31
ちなみに、囲碁で、あと1手で取れる(取られる)という状態のことを言う「当たり」に
由来する。(囲碁を図案化したロゴがあったはずなんだが見つからん...)
700Be名無しさん:2008/01/31(木) 07:48:04
ATARI STとTTとどこまで考えてるのだろうか?(Mega4ユーザ(w
701Be名無しさん:2008/02/24(日) 04:38:58
元BeOSユーザです。
現在のHaikuの完成度ってどのくらいですか?
haiku-os.org(Gen. FAQ, Dev. FAQ, Get. Started)を見たけど、
・R1が目標
・開発環境はBeOS(まだセルフ開発できない?)
・展示会でがんばってる
くらいしか分かりませんでした。
702Be名無しさん:2008/02/24(日) 20:18:48
>>701
・現在の目標はR1 α
http://dev.haiku-os.org/roadmap
・セルフ開発は成功例有り。
http://lists.berlios.de/pipermail/haiku-commits/2008-February/011238.html
 クロス開発はBeOS, Linux, FreeBSDで可能。OSXも?
・とりあえずfirefoxが動く。
703701:2008/02/25(月) 02:14:45
>>702
どうもありがとう。
Roadmapを見て、おおよそ分かりました。
R1 α1までの残りが24 ticketsということは、
あと数ヶ月ですかね。
704Be名無しさん:2008/03/02(日) 22:08:06
残りのTicketsが減るどころか増えてるのは何故?
705Be名無しさん:2008/03/02(日) 23:39:13
総Ticketsが増えてるから
706Be名無しさん:2008/03/14(金) 21:07:34
残り34 tickets…
早くて半年後か
707Be名無しさん:2008/03/19(水) 15:01:19
今月号のSD見て興味もったんだけど、まだまだみたいだね。
BeOSの頃みたいにプアマンズsgiみたいに育ってくれると面白いのにね。

っても、いまやsgi自体がないか…
708Be名無しさん:2008/03/19(水) 16:19:22
現状、起動速度以外はタダLinuxでも何等問題ないもんなぁ

あんまし長く待たされると埋没しすぎて…
709Be名無しさん:2008/03/19(水) 21:49:09
Linuxいれてるなら、空きパーテ作って
インストールして見ると良いよ。
http://www.haiku-os.org/documents/dev/building_haiku_on_ubuntu_linux_step_by_step

710Be名無しさん:2008/03/23(日) 06:42:29
VMware イメージ落として遊んで見た。
Terminal で /bin の中みたら見覚えのあるコマンドがずらりとw
ところで
dir も ls も使えるけど、alias 見ても dir が無いし /bin 見ても dir が無い
どうなってんの?

whoami やったら
baron だと
711Be名無しさん:2008/03/23(日) 20:24:54
>>710
/beos/etc/profileの中に
function dir {
ls -lF "$@";
}
であるよん。
712Be名無しさん:2008/03/24(月) 01:11:47
>>711
サンクス
bash はよく知らないけど、標準的な機能なのかな?
そこまで見ていませんでした。
713Be名無しさん:2008/03/24(月) 18:12:11
boot画面が変わった。
714Be名無しさん:2008/03/26(水) 22:10:04
715Be名無しさん:2008/03/27(木) 21:25:50
716Be名無しさん:2008/03/28(金) 07:18:54
これエンドユーザーが普通に使えるようになるのはいつごろなんだろ
期待アゲ
717Be名無しさん:2008/03/29(土) 19:21:54
firfox動くじゃん。
718Be名無しさん:2008/03/30(日) 09:34:38
719Be名無しさん:2008/03/30(日) 11:35:35
かな入力OKなIMがないとヤダヤダ
720Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:12:10
>>718
フォントがきれいな気がする。
標準で入ってるフォントじゃないの?
721Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:14:52
ライセンス違反ヒラギノだろ
722Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:16:31
HARUかな?
リコーのフォントかな?
723Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:35:50
HARUとはどう見たって字形が違う。

ヒラギノかアクシスかその辺の字形。
724Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:37:15
リコーのフォント(有体に言うとMSゴシックとして採用されてるアレ)に似てるね
725Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:40:13
カタカナの字形が違う
726Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:46:04
ふむ
しかし綺麗だねコレ
727Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:47:51
以上、太字もまともに用意できない素人のフォント自慢でした。
728Be名無しさん:2008/03/30(日) 21:54:17
Haruか小夏以外だと犬臭くてヤダ
画一化されてないから好きなのに
729Be名無しさん:2008/03/30(日) 22:15:20
>>719
linux用だけどどう?
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/126.html#id_5a12d9aa
>Zetaすれ135さん
Cannaの起動はAlt+Spaceですね。
こちらではfirefoxはfirefoxで立ちますね。。(2.0.0.12)
730Be名無しさん:2008/03/31(月) 00:46:22
自演やりまくりやのう・・・
731Be名無しさん:2008/03/31(月) 07:27:11
>>718
IPAじゃん
732Be名無しさん:2008/03/31(月) 07:40:10
これはUNIXになるの?
733Be名無しさん:2008/03/31(月) 09:07:04
誰も「このフォントなぁ〜んだ」って問題出してないし。
734Be名無しさん:2008/03/31(月) 09:52:47
>>720-728
なんの目的で自演やってんの?
しかし、バカが多いなぁBe系は。
735Be名無しさん:2008/04/01(火) 16:37:13
小夏が入ってるのにIPA入れて騒いでる奴が馬鹿
736Be名無しさん:2008/04/01(火) 19:45:51
IPA入れて騒いでるやつって、どこにいるの?
737Be名無しさん:2008/04/01(火) 19:47:36
>>735
日本語理解できてる?
738Be名無しさん:2008/04/02(水) 00:15:22
小夏キモ
739Be名無しさん:2008/04/02(水) 03:22:15
また自演が始まりました
740Be名無しさん:2008/04/02(水) 03:53:43
ヲタ臭い名前だな、小夏
741Be名無しさん:2008/04/03(木) 19:51:42
最近のCanna動く?
742Be名無しさん:2008/04/03(木) 21:02:07
>>741
動いてるよ。
インスコした直後は動かなかったが
/boot/optional/beos/system/add-ons/input_server/methods/canna を、
/boot/beos/system/add-ons/input_server/methods
にコピーするかシンボリックリンクを作って再起動したら動いた。
743Be名無しさん:2008/04/03(木) 21:19:11
それは知ってるけど、昨日、今日のやつはそれで動かんのだが・・・
rev24730
744Be名無しさん:2008/04/04(金) 01:40:32
rev24713にしたらCanna起動できた。
Firefoxも動いた。
745Be名無しさん:2008/04/04(金) 02:00:25
apm trueで起動しなくなるのは直ってないな。
746Be名無しさん:2008/04/04(金) 02:05:56
BePDFを入れようとしたらpkgに対応してないの?
747Be名無しさん:2008/04/04(金) 18:32:05
pkgインストールできる。関連付けされてないだけか。
748Be名無しさん:2008/04/05(土) 00:29:34
rev24782はCannaが起動した。
最近のはrebootしなくてもアイコンが出てくるんだね。
749Be名無しさん:2008/04/05(土) 01:54:36
もう終了でいいだろ
750Be名無しさん:2008/04/05(土) 03:17:06
まぁ、そう言わずに使わせてくれ
751Be名無しさん:2008/04/05(土) 03:21:20
読者が使ったことのないであろうOSベスト5
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370493,00.htm
752Be名無しさん:2008/04/05(土) 09:17:55
>>751
楽しけりゃ、他人の評価なんてどうでもいいよ。
753Be名無しさん:2008/04/05(土) 11:59:37
現在でも入手可能なのはBeだけ?


古いPCでいまだにBeMAX入れてるの俺だけかな…
基本的なことはひととおりできるし、リナクスでWMにKDEとかぐぬう使うよりは遥かに軽いから
それなりに重宝してるんだけど…
754Be名無しさん:2008/04/05(土) 13:45:58
ここはHaikuスレ。
755Be名無しさん:2008/04/05(土) 20:26:29
>>747
関連付けされてますよ。
756Be名無しさん:2008/04/06(日) 03:23:42
>>751
ひでえ記事だ。記事にするならもうちょっと努力しろよ…
ジャンクを一日あされば実機準備するのにそんなに時間もかからんだろうに。
これじゃwikipediaあたりの記事を切り貼りして充分できあがるレベル…
757Be名無しさん:2008/04/06(日) 13:22:48
VMwareのVNC機能を使ってるとmouseがちゃんと動かないんだけど、
なんでだろ?
758Be名無しさん:2008/04/06(日) 13:28:45
書き忘れ
haikuの方でmouseを動かしていると、vncviewerでマウスはその後を追跡できている。
759Be名無しさん:2008/04/06(日) 15:17:11
HaikuでKDE動くのか?
760Be名無しさん:2008/04/08(火) 08:58:54
>>731
> 731 名前:Be名無しさん []: 2008/03/31(月) 07:27:11
> >>718
> IPAじゃん

じゃ、IPA入れてみなよ。
761Be名無しさん:2008/04/09(水) 04:39:35
なんでもいいけど、原作者もわからないクローズドでグレーなIPAフォントが自称オープンソース界隈で持て囃されてるのを見ると、ああやっぱりこいつら思想なんか関係なく、ただの乞食なんだなとつくづく思う。
762Be名無しさん:2008/04/09(水) 09:34:14
763Be名無しさん:2008/04/09(水) 10:02:31
アホはライセンスも読めないみたいだ。
764Be名無しさん:2008/04/09(水) 12:03:41
役所が配布してるIPAフォントのどこがグレーになるんだろうな
釣りにしても頭悪すぎる
765Be名無しさん:2008/04/09(水) 22:36:09
HaikuでFirefox動いたしcannaも起動できた。
これでZETAともオサラバできるかな?
766Be名無しさん:2008/04/10(木) 00:28:42
IPAフォントじゃなくてSILあたりで配布してるIPA(発音記号の方)を持っているフォントを楽に入力するキーボードとかだれか作ってる?
767Be名無しさん:2008/04/10(木) 02:29:08
>>764
誰が開発したかもわからない
(その点バカ高い平成書体の方がまだ透明性がある)

それを自由に改変することも許されない
(改変するなら以前のバージョンを手に入れて、指定されたプログラムを一緒に配布する必要がある)

外郭団体が配布しているからといってパクリじゃないとも言えない
(文化庁もやらかしたし)

そして国民の血税を湯水のように使ったのは言うまでもないだろう。
国の関連する機関が作ったフォントは平成書体から、わざわざ韓国の企業に外注したフォントまであるのに。
768Be名無しさん:2008/04/10(木) 02:43:17
開発ツール付きかー
そろそろ実機で動くか確認してみるかな
769Be名無しさん:2008/04/10(木) 07:26:59
>>767
もう消えろよお馬鹿さん。
770Be名無しさん:2008/04/10(木) 13:21:18
お馬鹿さんにも反論できない大馬鹿さん^^
771Be名無しさん:2008/04/10(木) 14:41:23
このスレに必要ないからさっさと消えろよ。
はなから相手する気ないよ。
772Be名無しさん:2008/04/10(木) 19:26:25
相手しないんじゃなくて、できないって言うんだよ^^
日本語は正しく使おうね^^
773Be名無しさん:2008/04/10(木) 19:43:50
池沼すぎて笑える。
774Be名無しさん:2008/04/10(木) 21:18:57
Haikuをセルフビルドしようとしてるがメモリ不足でsvnでソースすらまともに
取り込めないorz
流石に320MBじゃむりか。

でもLinuxだと問題なくコンパイルできるのになぁ。
775Be名無しさん:2008/04/10(木) 21:42:45
IPAフォントの問題を持ち出すとファビョる犬厨は、素直にVLゴシックでも使えばいいのに。
反論っつったって、>>764が限界なんだろ。そんないいお役所なら年金問題や道路財源の使い込みなんて無いはずだがw
しかも無償とかライセンスがちょっとばかり緩いだけでフリー扱いとは、糞厨もドザ並みに堕ちたもんだな。

あとHaru自体何のことだか知らない奴はここにはいないと思うが、小夏が採用されたのはBeクローンだからだろ。
現状の環境を良くしようとするんではなく、犬化するのが目的ならよそでやってくれよな。
776Be名無しさん:2008/04/10(木) 22:47:44
>>775
Haikuの独自性を尊重しなければLinuxで何ら問題は無いし、負の意味での‘Linux化’に腐心する厨房に使って欲しくないのには同意
ReactOSスレでもそんな馬鹿のお陰で、IMやドライバ、フォント開発者がいなくなったし

IPAフォントに関しては勇者がIPAに突撃してたけど、結局開発者の情報は教えてくれなかったんだっけ?
巨権が謳うオープンソース普及なんて欺しだとは思っていたが、余りにも露骨だと思った
777Be名無しさん:2008/04/10(木) 23:46:18
なに必死こいてんだか?
アホには限度ってもんがわからんらしい。
778Be名無しさん:2008/04/10(木) 23:53:34
(比較的)低スペックでGUIが軽快に動いて起動が早ければLinuxでも何でもかまわんのだけどなあ。
その辺のとこをHaikuに期待。
779Be名無しさん:2008/04/11(金) 00:36:09
Linuxで構わんならhaikuなんていらないよなぁ
780Be名無しさん:2008/04/11(金) 00:50:16
Beって別に軽快じゃなくね?
しかも効率だけ考えればLinuxにBeAPIを乗っけた方が有益だし。
HaikuはBeユーザーにとっては魅力的でも、Beを知らない世代にはただの作りかけの珍OSに過ぎないだろ。
781Be名無しさん:2008/04/11(金) 07:07:25
>負の意味での‘Linux化’

どういうことを指しているのですか?
具体的に買いてください。
782Be名無しさん:2008/04/11(金) 07:53:29
>>778
実用とか言い始めたらLinuxのディストリビューションから好きなの選んだほうが早いし
1CD-Linuxなんてものすごく多いから、HDDにインストする前に落として、焼いて、試してまた別なのを選べるし
一部ディストリならインスト時点で日本語入力環境も整ってるし
そもそもLinux系のOSなら何から何までアプリ揃ってるし

そういう点で物を見る人は最初からLinuxにしとけばいいと思う
起動もまあ、最適化すればWindowsXP並には速くなるし
783Be名無しさん:2008/04/11(金) 08:29:20
Beの時代と今では、時代背景が違うものなあ。。。

BeOSのメディア再生力やTrackerの使い勝手の高い評価は、Genki〜R5当時のもの。
KDEやGNOMEがやっとver.1.0になったり、Win98SEやMacOS8/9が主流の時代だぜ。
現代のOS事情(WinやMacや*NIX)はR5を軽く超えてるのに、
かたやHaikuは未だR5が目標なんだから相対差がでかいのは既知なんじゃね?

Haikuが自分の用途に合うなら使えば良いし、違えば他逝けばヨシ。
おれは日本語入力と最新ブラウザが使えるシングルユーザOSが欲しいから、
Haikuのリリースに期待してる。
784Be名無しさん:2008/04/11(金) 10:37:50
いまだにR5MAX入れて楽しんでる俺は馬鹿ですか?
まだHAIKU使ったことないけど、画面内の文字数多くなるとトロくなるのだけは改善していて欲しい。
R5だとテキストの上に何かウインドゥが被さると跡が残ったりとか。
フォントキャッシュ効かないせいかテキスト閲覧・入力環境としてはイマイチなんだ。
785Be名無しさん:2008/04/11(金) 15:04:18
>>781
一つはLinux+FireFox+OOoに代表される環境への画一化
フォントで言えばBitstream Vera+IPA書体/VLゴシックでないと気が済まない人がいるが、選択肢はGPLやGPLに矛盾しないフリーライセンスのものを含めもっとたくさんある

もう一つは擬似フリー化
他人の権利を侵害する‘悪意あるフリー’や、無料なだけでフリーと称す‘自称フリー’のものが増えてきた
もちろんGIMPとかみたいに頑張ってるところの方がずっと多いけど
786Be名無しさん:2008/04/14(月) 13:03:19
残り34tickets...
一進一退だなあ
787Be名無しさん:2008/04/21(月) 20:51:10
WebKit使ってみた人居る?
788Be名無しさん:2008/04/22(火) 02:47:56
Macでならあるが。
789Be名無しさん:2008/04/22(火) 22:01:51
>>788
できればHaikuでお願いしますw
gcc4でしかビルドできないって事なので、まずHaikuもgcc4でビルドしようとしたら失敗orz。

790Be名無しさん:2008/04/23(水) 02:24:39
【PC】「低価格PCには、Linuxが理想的なOSだ。1GB以上のメモリを食うWindows Vistaは動かない」…大手PCメーカーAcer社長★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208837968/

832:名無しさん@八周年 :2008/04/23(水) 02:19:38 ID:fo05Ajac0
>>352 プリインストールマシンがなかなかないのはM$の圧力も大きいけどね。
    昔日立でBeとのデュアルブートのPC販売する時も散々圧力がかかり
    発売後さんざん意地悪されたよ。 (友人がBeのサポート担当してた。)
791Be名無しさん:2008/04/27(日) 10:24:39
いつまで経ってもFxのレンダリングがまともにならんのう。
792Be名無しさん:2008/04/28(月) 11:57:32
VMware上でUbuntu8.04より重い。
終わっとる。
開発者は何考えてんだかね。
793Be名無しさん:2008/04/30(水) 01:54:12
XはVMware用のビデオドライバあるよね。
Haikuってどうなの?
794Be名無しさん:2008/05/04(日) 10:08:54
基本的にhaikuではOpenSourceかつ改変可なものしか使わない。
795Be名無しさん:2008/05/04(日) 19:53:10
Firefox 2.0.0.14 haiku版って出てる。
bbs2chreader入れてみたが、落ちる。
796Be名無しさん:2008/05/06(火) 19:31:34
Welcome to the Haiku shell.

~> mkdir hoge/hoge
/bin/mkdir: cannot create directory `hoge/hoge': No such file or directory
~> mkdir -p hoge/hoge
~>
797Be名無しさん:2008/05/06(火) 19:37:08
mkdir $DestDir

mkdir -p $DestDir
798Be名無しさん:2008/05/07(水) 03:52:20
Gnashの移植が残念なことになってる
Flashサポートはまだまだ遠い
799Be名無しさん:2008/05/07(水) 11:08:40
# Firefox2.0.0.14 Download & Install
cd ~/
wget http://www.bebits.com/bob/21756/firefox-2.0.0.14.en-US.beosBONE-i586.zip
unzip firefox-2.0.0.14.en-US.beosBONE-i586.zip -d /boot/apps
# ln -s /boot/apps/firefox/firefox /boot/home/config/be/Applications/Firefox
# rm firefox-2.0.0.14.en-US.beosBONE-i586.zip
800Be名無しさん:2008/05/07(水) 19:53:53
VirtualBox1.6.0上で動きますね。前から?
801Be名無しさん:2008/05/07(水) 22:46:31
Anthyの候補が表示されない。
ひょっとして、Haruを直接指定してる?
あと、796-797さんも書いてるけどインストールスクリプトが
おかしいかも。
802Be名無しさん:2008/05/08(木) 00:43:28
スペース押しても無反応ですね。
803Be名無しさん:2008/05/08(木) 19:44:20
インストール・スクリプトをHPのとおりに書き換えて無事終了。
変換できました。
804Be名無しさん:2008/05/09(金) 18:29:42
(gdb)
(gdb) quit
~>

デバッガが立ち上がった。
805Be名無しさん:2008/05/09(金) 19:27:30
あれ?上手くいった。
806Be名無しさん:2008/05/09(金) 19:53:02
~> /boot/home/Anthy/InstallAnthy.sh
/bin/ln: creating symbolic link `/boot/home/config/settings/SHINTA/LibAnthy': No such file or directory
/bin/ln: creating symbolic link `/boot/home/config/settings/SHINTA/LibAnthy': No such file or directory
/bin/ln: creating symbolic link `/boot/home/config/settings/SHINTA/LibAnthy': No such file or directory
いいえ
~>
-----------------------------
/Anthy/LibAnthy/InstallLibAnthy.sh
-----------------------------
#! /bin/sh

LibAnthyDir=${0%/*}
DestDir=/boot/home/config/lib
ConfigDir=/boot/home/config/settings/SHINTA/LibAnthy

mkdir -p $DestDir
mkdir -p $ConfigDir

ln -s -f $LibAnthyDir/libAnthy.so $DestDir
ln -s -f $LibAnthyDir/anthy.dic $ConfigDir
ln -s -f $LibAnthyDir/indepword.txt $ConfigDir
ln -s -f $LibAnthyDir/master.depword $ConfigDir
-----------------------------

mkdir -p $ConfigDir 追加
807Be名無しさん:2008/05/11(日) 10:29:13
r25432
お、半角/全角キーで切り替わるようになった。Cannaも対応してるんだ。

最早、Firefoxの日本語設定がいちばん面倒だな。これ、scriptにできるんかな?
808Be名無しさん:2008/05/11(日) 20:08:23
日本語フォントを設定したuser.jsを用意すれば良いかも
ttp://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20070111_sdfx2_1
809Be名無しさん:2008/05/11(日) 23:32:53
>>799
thx
810Be名無しさん:2008/05/11(日) 23:41:44
VMWareで音鳴らないものかなぁ?
811Be名無しさん:2008/05/12(月) 21:38:34
>>808
読んでも理解できなかったorz・・・
812Be名無しさん:2008/05/12(月) 22:22:48
prefs.jsからフォント関係抜き出して
user.jsを作っておいて、スクリプトでプロファイルフォルダに
ほうりこむとか?
システムフォントの設定からuser.jsを生成する小プログラムも
有りかも
813Be名無しさん:2008/05/12(月) 22:26:21
ちなみにおいらのprefs.jsからフォント関係。
R5で動かしているのでHaruだけど。
user_pref("font.minimum-size.x-unicode", 14);
user_pref("font.minimum-size.x-user-def", 14);
user_pref("font.minimum-size.x-western", 14);
user_pref("font.name.monospace.ja", "Haru Tohaba");
user_pref("font.name.monospace.x-unicode", "Haru Tohaba");
user_pref("font.name.monospace.x-user-def", "Haru Tohaba");
user_pref("font.name.monospace.x-western", "Haru Tohaba");
user_pref("font.name.sans-serif.x-user-def", "Haru");
user_pref("font.name.serif.x-unicode", "Haru");
user_pref("font.name.serif.x-user-def", "Haru");
user_pref("font.name.serif.x-western", "Haru");
user_pref("font.size.fixed.ja", 14);
user_pref("font.size.fixed.x-unicode", 14);
user_pref("font.size.fixed.x-user-def", 14);
user_pref("font.size.fixed.x-western", 14);
user_pref("font.size.variable.ja", 14);
user_pref("font.size.variable.x-unicode", 14);
user_pref("font.size.variable.x-user-def", 14);
user_pref("font.size.variable.x-western", 14);
814Be名無しさん:2008/05/17(土) 18:41:25
pkgのインストールをコマンドでやるにはどうしたらいいの?
815Be名無しさん:2008/05/17(土) 23:04:50
VirtualBox1.6.0上で動いた記念。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0203.png
816Be名無しさん:2008/05/18(日) 10:18:06
============================================================================
スクリプト”SetupJPN5”の処理内容
----------------------------------------------------------------------------
□日本語キーボード用keymap設定。
□CannaIM設定。
□ダウンロード・リストDL.lstによるソフトのダウンロードと展開、メニュー設定。
□vmw_serverのコピーとメニュー設定。
□壁紙のコピー。
□VESA解像度設定。
□タイム・ゾーンを「Local Time」「Tokyo」に設定。
□シャットダウン。
※DL.lstのパラメータの書き方はDL.lst.sample.txtに記載されています。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date81849.zip
817Be名無しさん:2008/05/18(日) 10:20:50
↑HAIKUをVMware Playerで動作させるとき用です。
818r25536:2008/05/18(日) 10:50:49
gcc2/gcc4のハイブリッドついにキター
さげ
819Be名無しさん:2008/05/18(日) 17:47:04
SMPのスクショを撮ろうとしてたらPulseが落ちた。
ほんのちょっと前はSMPだとPulseが起動しなかったけどね。
820Be名無しさん:2008/05/18(日) 20:52:38
VMwareだとSMPは極端に重くなるのはナゼだろう?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up59904.png.html
821Be名無しさん:2008/05/18(日) 21:56:46
>>815
VirtualBoxでHaikuを動かすとサウンドは鳴らせますか?
822Be名無しさん:2008/05/19(月) 20:53:19
>>821
Mediaパネルはちゃんと表示されてますが、音は鳴ってません。
Haikuが鳴ってないのか、Linuxが鳴らしてないのかは、僕のスキルじゃ判りかねます。
823Be名無しさん:2008/05/20(火) 01:19:02
>>821
ありがとうございます。
ちなみに、Mediaパネルに表示されるサウンドデバイス名は何ですか?
824Be名無しさん:2008/05/20(火) 22:42:46
r25565
かなりFirefoxが上手く表示されるようになってきたね。
825Be名無しさん:2008/05/21(水) 10:28:27
いつの間にか、解像度1400x1050が追加されてる。
826807:2008/05/25(日) 17:02:54
コマンドラインで出来たけど、Scriptで手間取った。しばらく様子見。
827Be名無しさん:2008/05/27(火) 19:40:54
マスタースレーブに仮想ディスクを接続してると、
KDL逝きだな。残念。当分そうするんだろうな。
Script計画終了かな。
828Be名無しさん:2008/05/28(水) 19:03:13
お、今日のr25673はマスタースレーブに接続しても起動できた。
829816:2008/05/28(水) 20:05:20
============================================================================
スクリプト”FirefoxJPN2”の処理内容
----------------------------------------------------------------------------
□Firefox日本語化アドオンのインストール。
----------------------------------------------------------------------------

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date82564.zip
830Be名無しさん:2008/05/28(水) 20:08:27
>>816も含む。
831Be名無しさん:2008/05/29(木) 22:59:03
今日のイメージは解像度が変だった。
832Be名無しさん:2008/05/30(金) 06:16:01
基地害が粘着しとるよ
833Be名無しさん:2008/05/30(金) 06:17:30
自称35過ぎの厨房がまた夜更かしか。
UNIX以上にLinuxが嫌われてる板で、さぞかしヒーロー気取りだろうが、自分のログ読み返してみろよ。
賛同してる奴、ひとりもいないぜ。

Beは名無し欄に入ってる上、Amigaなんてユーザーは今は皆無。
独り相撲したって全部バレてるぞ。君がわからないだけでな。
しかもだ。>>41は以降のレスが真実ならまさに自分のことだろう。
自己矛盾にすら気づかない能力では、恥なんて概念が存在しないのかもしれないが。

ローカルルールに違反したスレ立てたり、OS板の空気を乱したり、立派なOS板初心者ってことはよくわかったから、エミュ厨はソフトウェア板に帰れ。
ついでにUNIX板からも出てけよ。
834829:2008/05/30(金) 07:00:40
すみませんでした。>>829は消しました。
835Be名無しさん:2008/05/30(金) 13:15:16
ニートの朝は早いんだな
836Be名無しさん:2008/05/30(金) 16:36:47
狂ってるね
837Be名無しさん:2008/05/30(金) 23:41:36
どっかのスレから変なのが紛れているが...
838Be名無しさん:2008/05/31(土) 15:11:14
【BeOS】Haiku【オープンソース】
Pre-AlphaバージョンのHaikuをQEMU上で動かしてみた。基本ツマンネかも。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2348484
839Be名無しさん:2008/06/04(水) 19:31:04
The vesa driver/accelerant supports mode switching now. No special handling is needed anymore.
840Be名無しさん:2008/06/04(水) 21:16:43
>>839
他にもVESA関連がいくつか修正されているっぽいし、だいぶ進化した!?
841Be名無しさん:2008/06/04(水) 22:29:32
まったく関係ない話で悪いけど、昔のアイコンコンテストの応募作品ってまだ見れる?
842Be名無しさん:2008/06/05(木) 21:58:12
cannaに美紗緒とか入れてる人いるのかな?
843Be名無しさん:2008/06/05(木) 23:39:57
他板まで荒らすなよ
844Be名無しさん:2008/06/05(木) 23:47:16
>>843
どこから北野?
845Be名無しさん:2008/06/06(金) 00:12:38
★ブートのときに必ず一句よんでくれるOS
★システムエラーが起きたら一句よんでくれるOS
★BOOT.INIの中身が俳句
★dxdiag.exe が dxatoyorosi.exe
★起動音が滝廉太郎「荒城の月」
846Be名無しさん:2008/06/06(金) 00:33:55
なんも話題の無いスレだな
847Be名無しさん:2008/06/06(金) 00:47:33
しかたがない
848Be名無しさん:2008/06/06(金) 00:55:29
>>832
( ゚Д゚)ハァ?死ね
849Be名無しさん:2008/06/06(金) 07:18:18
>>848
自演してんじゃね〜yo!
850Be名無しさん:2008/06/08(日) 13:44:27
Bochsが倍速になったので、ゲストとして起動してみたが、うちのマシンじゃ、もう10倍くらい速くないとorz...
851Be名無しさん:2008/06/08(日) 16:29:17
HAIKUを動かすのに最も適した仮想環境って、どれ?
おしえて。
852Be名無しさん:2008/06/09(月) 00:25:03
VMWareじゃない?イメージ配布されてるし。
853Be名無しさん:2008/06/09(月) 21:57:41
thx
854Be名無しさん:2008/06/11(水) 01:01:56
お、ほんとだ、FirefoxのWindowにゴミが残らなくなったね。
855Be名無しさん:2008/06/14(土) 00:17:56
VMplayer上でHaikuがSMP設定でも速くなった。気がする。
856Be名無しさん:2008/06/14(土) 23:04:39
Tracにたくさんあるバグ、ここの住人で直してYO!
857Be名無しさん:2008/06/15(日) 03:20:24
Beスレが荒れてるんでこっちに書くが、面白いところでBeロゴにであえたwww
http://www2.odn.ne.jp/hibakusha-sd/
これ中核派系団体www(意味不明ならぐぐってくれ)
彼らもHaikuユーザになってくれるといいねwww
858Be名無しさん:2008/06/15(日) 20:06:01
>>857
Beスレを荒らし、ここも荒すんですか。そうですか。
859Be名無しさん:2008/06/15(日) 23:15:38
Beスレってどこですか?
他は葬式とWareしか見てません
860Be名無しさん:2008/06/17(火) 04:38:07
>>858
そういうこと言ってるとマジで来るからやめようやw
861Be名無しさん:2008/06/17(火) 11:42:08
Beスレが荒れてるのでHaikuも荒らしに来ました。ってか?
862Be名無しさん:2008/06/18(水) 07:44:28
To run without the script, add the following lines to /boot/home/config/boot/UserSetupEnvironment

export LIBRARY_PATH=%A/.:%A/components:$LIBRARY_PATH
export ADDON_PATH=%A/.:%A/components:$ADDON_PATH
863Be名無しさん:2008/06/19(木) 00:43:47
Firefox3来るかな?
864Be名無しさん:2008/06/19(木) 11:58:01
2.0.015が来た。
865Be名無しさん:2008/06/29(日) 21:43:46
Anthy59来てる。
866Be名無しさん:2008/06/30(月) 17:43:58
867Be名無しさん:2008/06/30(月) 18:57:05
Anthyはどこにunzipするのが理想なんだろう?
868Be名無しさん:2008/07/05(土) 18:13:02
Cannaの辞書がある/boot/beos/etcにした。
869Be名無しさん:2008/07/08(火) 22:50:13
Cannaをスクリプトでインストールすれば再起動なしでCannaが有効になる。
で、Anthyのインストールスクリプトの順序を変えてみた。
Input methodへのリンクを最後にしてみたら、再起動なしでもAnthyが起動できたよ。
870Be名無しさん:2008/07/08(火) 23:04:56
再確認でクリーンインストールからやり直したら、ダメだった。
>>869は嘘ってことで。
871Be名無しさん:2008/07/09(水) 02:17:45
Cannaの辞書を強化したいんだけど
解説サイトとかない?
872Be名無しさん:2008/07/11(金) 20:05:57
最近、Firefoxが動かない。
873Be名無しさん:2008/07/12(土) 11:19:39
subpixel-anti-alised font rendering動いてる人いる?
>>871
http://sourceforge.jp/projects/alt-cannadic/wiki/FrontPage
とか?
>>872
/boot/home/config/settings/Mozillaを捨てて駄目なら
Haikuのクリーンインストールかも。
874Be名無しさん:2008/07/13(日) 01:15:28
r26384でやっとまともに動くようになったか、と思ったらメユー消失・・・
「/boot/home/config/settings/Mozillaを捨てて」復活。
875Be名無しさん:2008/07/26(土) 11:46:20
Anthy60まったく動かない
876Be名無しさん:2008/08/09(土) 11:11:52
>>875
移植してる人が詳細聞きたがってるぞ。
877Be名無しさん:2008/08/09(土) 18:08:46
>>875 thx!

>インストールで行ったこと
MenuとFontsをkonatuに設定。
/boot/beos/etcに展開、cdでそこに移動して、InstallAnthy.shを実行。

>Terminal でインストールスクリプトを実行してみて、そのエラー表示
エラー表示はありません。

>動かないというのは、起動すらしないのか、それとも変換できないのか、落ちるのか
登録すらされていません。
ファイル的にはその場所にリンクが存在するので、スクリプト自体は上手く動いているようです。

>Canna は動くか
動いています。

>Haiku のリビジョン
r26869でも再確認。

です。
878Be名無しさん:2008/08/13(水) 08:58:14
USB Bootしてみたけど、アイコンパレード後、

PANIC: could not write back block 1 (operation timed out)
Welcome to Kernl Debugging Land...
Thread 10 "block notifier/writer" running on CPU0
kdebug>

だってよ。
879Be名無しさん:2008/08/15(金) 01:03:42
r26970
Anthy60インストール動くようになりました。
880Be名無しさん:2008/08/27(水) 14:18:52
BeOSの事を調べていて思ったのですが、これは輸出規制されていたのでしょうか?
Machは輸出規制されていたようなので、マルチプロセッサ、マルチスレッド、
マイクロカーネルという条件では対象とされるような気がします。
技術的に注目されましたが、早すぎたという意味では世に出た90年代後半の時代
を考えると色々と規制に該当したはずですね。
881Be名無しさん:2008/08/27(水) 14:34:32
どうなんだろ、
いやMachに規制があったというのも初耳だが。

俺の知る限りではBoxもOSもアキバのしかるべき店で普通に売ってたけどね。
882Be名無しさん:2008/08/27(水) 14:47:52
現状、Be系のhaikuには技術的に注目される点は特に見られないですし、Windows
マシンやOSと比較すると、非常に高度であるとか、そういった部分はなく、既に
廃れていると思います。
今残っているユーザーは、昔の思い出に浸るとか、マニアが触る程度なのだと思います。
ただ、>857は気になります。活動内容と照らし合わせて考えると単に反Microsoftという
意味合いなのか判りませんが、意図が不明です。

BeOSの様々な派生品のその後の経過を一言で考えると、"不運"とか"不幸"という言葉に
現せられるように思いますが、その背景にはこうした団体の人々の存在と、それらを監視する
関係機関の存在もあると思います。
ここに来てhaikuの開発と普及に努力されている方には申し上げにくい事ですが、
彼らが表立ってロゴを使用しているということは、貴方の動向も間違いなく
監視されていると言って良いと思います。
特定のアジアの国の非友好的な活動と、加えてMachですら規制されていた事実を考慮
すれば、誰も利用しなくとも既に命運が決まっていた製品であったとも言えるかも
しれません。
883Be名無しさん:2008/08/27(水) 16:26:01
なんだ陰謀厨か
884Be名無しさん:2008/08/27(水) 19:11:15
俗に言うキチガイあるいは妄想厨
885Be名無しさん:2008/08/28(木) 09:09:23
つか、改行の仕方が無茶苦茶だから、
どこかを縦読みなんじゃね?
886Be名無しさん:2008/09/08(月) 00:06:49
実機にインストールするのってどうすればいいの?
VMwareで起動したHaikuからUSBとかで実HDDを認識させて
ファイルコピーを試みたんだけど、ブートローダーをどうしたら
言いか良く分からない。grubしか使えないの?
bootmanの使い方が良く分からん。
887886:2008/09/08(月) 00:12:09
4GBのCFを変換アダプタかませてIDEに接続したノート(VAIO U1)に
入れてみようと思っているから出来ればLinuxでクロスビルドしてイ
ンストールってのは避けたいんだが・・・。
888Be名無しさん:2008/09/08(月) 23:15:39
ほかのOSがないならこの方法でいけるんじゃないのかね。
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/usbwin.html
889886:2008/09/09(火) 23:05:29
>>888
ブートできました。
VGAはうまく動作しなかったのでセーフモードでドライバを使わないようにして起動したらデスクトップを拝めました。
NICも認識したのでインターネットくらいには使えるのかも。
でも、暫く使っていないうちにキーボードが壊れてて使いも荷ならなくなってたorz。
890Be名無しさん:2008/09/14(日) 13:10:58
Haiku用の初音ミクエンコーダを開発しました!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4619439
891Be名無しさん:2008/09/14(日) 18:34:52
なんかすげぇーーなぁーー
892Be名無しさん:2008/09/14(日) 19:12:50
>>890
ユーザーインターフェイスとしての発想がいいなぁ。
893Be名無しさん:2008/09/20(土) 09:51:34
たまにage
894Be名無しさん:2008/09/20(土) 21:00:35
毎日のリビジョンアップすごいね。Linuxの方が多い?
895Be名無しさん:2008/10/16(木) 23:10:09
896Be名無しさん:2008/10/21(火) 23:27:30
VLCでMPEG2を再生できたよ。
897Be名無しさん:2008/10/22(水) 21:59:34
898Be名無しさん:2008/10/22(水) 23:03:48
こうやってかつての雄が厨OSに成り下がってく様が憎らしい
899Be名無しさん:2008/10/22(水) 23:53:16
なに言ってんだ、こいつ?
900Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:08:50
厨3種の神器
・違法コーデック入りプレーヤー
・IPAフォント
・OSSソフトウェア
結論: Haikuじゃなくてもいいじゃん
901Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:11:17
なに言ってんだ、こいつ?
902Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:18:18
言い得て妙だな。
何でもOSS標準にするなら、OSなんか開発する必要がないし、Linux使ってれば新しいOSを使う必要だってない。
903Be名無しさん:2008/10/23(木) 00:42:55
手っ取り早く何かできるようにしようと思うとOSSがベストソリューションだが、同時に‘アイデンティティ’が失われるジレンマに陥る
自流を通せば例は悪いがOSASKや超漢字を見ればわかるように遅々として開発は進まないから、止むを得ない選択ではあるよ
904Be名無しさん:2008/10/23(木) 01:00:09
こんなときだけ人が集まるよな。
905Be名無しさん:2008/10/23(木) 01:28:24
>>903
把握。でもOSを取り巻く開発・技術営業・市場に関するすべての知識が欠如した糞臭が湧くのとは関係ないだろ。
IPAフォントはオープンではないし、違法コーデックも少なくとも日本では法的にアウト。
開発するものといったらアナルくらいしかない厨房を寄せ付けた結果がOS開発の意義を失わせるものなら、その手っ取り早く何かをできるようにするって目的自体が無意味じゃないか?
906Be名無しさん:2008/10/23(木) 01:47:21
>>905
それはインターネットが無責任なメディアである以上不可避なこと
自由から責任を奪って残るもの、それが厨房
餌が与えられれば彼らにとって背景にある思想や理念、法律なんてどうだっていい
基礎教養すらないのに自分はこの話に参加できているんだという満足感を与えたら拍車がかかるだけ
引き止めて諭すことも、無知を咎めることも、追い出すのに無駄な時間を使うこともない
彼らに教養を与えようなんてサルに言葉を教えるようなもの
社会倫理に反することは別に議論すればいいことで、おさるさんはほうっておくことがいちばん
理念がぶれずに本当に価値あるものだと信じるなら、ディストリビューションを作ったり開発に参加して、開発者に還元する選択の余地も残されてるのがOSSの良いところ
長文すまん
907Be名無しさん:2008/10/23(木) 22:53:06
>>904
俺には自作自演に見えて仕方がない、2ちゃんに毒されてるわ
908Be名無しさん:2008/10/23(木) 23:35:09
pre-alphaが出た。VLCがインストールされてて笑った。
909Be名無しさん:2008/10/24(金) 00:04:56
自分に都合の悪いものが自演に見えてしょうがないなら、精神衛生上よくないからIDがばっちり出る犬板やドザ板から出るなよw
910Be名無しさん:2008/10/24(金) 09:49:41
>>909
>犬板やドザ板
他板をさげすさむ言い回しスンナ

お前が居ると他多数が精神衛生上良くない。このスレから出ないでくれ。
911Be名無しさん:2008/10/24(金) 15:56:13
お前が一度も他人を蔑んだことがないというなら認めてやるよw
じゃなかったら偽善者だな。
912Be名無しさん:2008/10/27(月) 09:18:57
>>911
他スレが迷惑するからとりあえずこのスレからでないでおくれ
913Be名無しさん:2008/10/27(月) 10:25:31
自分の巣に帰れ!!
914Be名無しさん:2008/10/27(月) 13:12:14
本家がVLCをインストールしてるimageを配布してるんで、
>>900
>>906
は、もうHaikuは使わないよ。だから、このスレにも来ないよ。

来ているとすれば、かなりの池沼なんで相手する必要もない。
915Be名無しさん:2008/10/27(月) 17:31:23
>お前が一度も他人を蔑んだことがないというなら認めてやるよw
何を認めるって言うんだろうか・・・池沼の言うことはわからん
916Be名無しさん:2008/10/27(月) 20:48:13
平日の昼間から自演ですか
ニートは暇なんですね
917Be名無しさん:2008/10/27(月) 22:00:23
昼間にレスするのが怖くて時間をおきましたか?
ニートの考えは浅はかですね
918Be名無しさん:2008/10/27(月) 22:08:24
残念ながら自由を拘束され組織の奴隷と化してました
一日中自由なんて、夢のような生活ですね^^
919Be名無しさん:2008/10/28(火) 10:16:42
専門板で屑な会話してんじゃねぇカス
920Be名無しさん:2008/10/28(火) 11:11:18
>>919
専門板で屑な会話してんじゃねぇカス
921Be名無しさん:2008/10/28(火) 12:59:38
>>916
2chのアクセスが日本だけと思ってるの?池沼さん。
922Be名無しさん:2008/10/28(火) 19:12:38
日本じゃないというならフシアナしてみろよw
仕事してる奴が海外から悠々とここを覗く暇がry
923Be名無しさん:2008/10/29(水) 01:16:33
>>914
ちょっと調べてみたらVLCどころの話じゃないな
Haikuそのもののソースツリーにlibavcodec由来のコードが入ってる

・・・正直こういうのは分けておいたほうが安全な気はするが
924Be名無しさん:2008/10/30(木) 18:19:44
日本やドイツ、アメリカの一部の州とかの特許関連の法律に抵触するだけ
925Be名無しさん:2008/11/02(日) 10:43:02
Anthy for Haiku オフィシャルムービー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4902467
926Be名無しさん:2008/11/12(水) 00:31:51
富士山も★も見えなくなって・・・
927Be名無しさん:2008/11/13(木) 22:58:30
HaikuのTerminal、日本語の表示も入力もできないの?
928Be名無しさん:2008/11/15(土) 08:31:59
Terminalのフォント設定はモノスペースなやつしか指定できないので、日本語は表示できない。
□文字を我慢すれば入力はできるかも。
929Be名無しさん:2008/11/22(土) 23:40:49
そういやぁ、Anthyもインストール時に再起動なしに認識するようになったね。
930Be名無しさん:2008/12/14(日) 17:19:43
eeepcで動かした人いる?
931Be名無しさん:2008/12/14(日) 17:29:03
動く
932Be名無しさん:2008/12/20(土) 02:23:40
eeepcで有線LANが使えた。
HAIKUで外界につながったというだけでうれしいや。


いまは、Ubuntuからじゃがの。
933Be名無しさん:2008/12/28(日) 00:33:44
eeepcでhaikuかー。いいな。無線lanも使えれば完璧なんだが。
934Be名無しさん:2008/12/28(日) 21:44:03
>eeepcで有線LANが使えた。

おお、すごいな。
ネットブックには軽快なOSが必要だと思うんだが、ハード決め打ちで
もうちょっとチューニングしていくことは出来ないかな。

といっても、アプリがなさ過ぎるか…
935Be名無しさん:2009/01/10(土) 22:31:43
HAIKUでRAMDISK(ttp://www.bebits.com/app/1231)使いたいんだけど、うまくいかん。
ドライバは /boot/home/config/add-ons/kernel/generic/RAMDrive に置くんでいいんじゃろか。
それとも、そもそもHAIKUじゃ使えんのじゃろか。

HAIKU上にインストールしたFirefox、インライン入力できないのね…orz
936Be名無しさん:2009/01/12(月) 03:20:05
>>935
bfsの改造が必要らしい
詳しくはjpbeのフォーラムとかに
937Be名無しさん:2009/01/12(月) 12:47:40
>>936
Thx
jpbe行ってみるわ
938Be名無しさん:2009/01/17(土) 01:34:46
うちはFirefoxでインライン入力できてるよ。候補ウィンドウから漢字を選ぶと入力されないけど。Anthy使用。
939Be名無しさん:2009/02/05(木) 00:15:59
haiku用のVMWare PlayerかVirtualBoxでれば完璧
940Be名無しさん:2009/02/05(木) 15:16:26
Haikuももう終わった感が強いよなぁ・・・
941Be名無しさん:2009/02/05(木) 15:33:17
終わってはいないとおもうけれど、国内では盛り上がっていないね。
いかんせん、日本語入力も怪しい、ソフトはない、もちろんハードも動かない、では。

BeOSのマルチメディア云々は今ではもう全く持って売りにならないけれど
シンプルさ、見通しの良さはいまでも優れていると思う。

あんなに簡単なOSなのに、なんでこんなに難しいことになっているんだ。
942Be名無しさん:2009/02/05(木) 15:44:46
謎だよね。
なんでいつまでたっても開発中なんだろ?
クライアントとして使うなら正直Linuxなんかよりよっぽどいいと思うけどw
943Be名無しさん:2009/02/05(木) 22:06:12
そこまで懸念してて、なんで人任せなんだろう・・・
944942:2009/02/05(木) 23:03:39
>>943
そりゃコード書けないからに決まってるでしょーがw
945Be名無しさん:2009/02/06(金) 08:40:13
おれもプログラミングガイドにArt of BeOS Programming(タイトルうろ覚え)
まで当時買えるものは何でも買ったんだけれど、サンプルプログラムから
先には進まなかった。

やっぱり、足が速いとか頭がいいとかいうのとおなじでプログラミングにも
向き不向きがあるよ…
946Be名無しさん:2009/02/09(月) 15:15:00
>>945
禿同
俺もBaicから始まってCobolもかじってCもやったけど全然だめだね。
サンプルプログラムから先に進まんよw
まず楽しいと思えなかったから続かないし覚えないw
完全に向き不向きがあるね。
947Be名無しさん:2009/02/11(水) 23:40:58
>>944
 いろいろお察ししますが…最初から…すごく…書けません。
毎回、挫折「ムガー」しては数ヵ月後…灰汁が抜けたころに再開しての
繰り返しで理解・前進している人より10000倍オツムが弱い俺より。

…にしてもHaikuは結構実装進んだな。
興味のある部分を、まったりsource hackしてみるかな。
948Be名無しさん:2009/02/14(土) 06:56:47
Haikuプレアルファビルドのレビュー
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=09/02/13/128251
949Be名無しさん:2009/02/14(土) 09:52:33
別にプログラムなんかできなくたっていいじゃん。
いろんなアプリ動かしてみるとか(BeBitsに登録されてないのもあるだろうし)。
USBにインスコして友達に見せびらかすとか。
いろいろ裾野は広がると思ふ。
950Be名無しさん:2009/02/14(土) 15:52:16
> 別にコードなんか書けなくたって
>
> * OSC2009に行ってレポート書くとか
> * ホムペにHaikuについて書いてみるとか(「試してみましたー」だけでなく、継続的に)
> * 各種ドキュメントを書いてみるとか
> * バグ報告や要望を出してみるとか
> * 雑誌に投稿してみるとか(もう、SD誌ぐらいしかないかなぁ?)
> * ここみたいに、寄付を募ってバグハンターやデベロッパー雇ってみるとか
>
> 盛り上げたり、貢献したりする手はいくらでもありますよん。
951Be名無しさん:2009/02/20(金) 14:27:07
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1235102740/all
名指しで
>日本語入力システムを持たないか、持っていても貧相で使えないというOS
>(例:QNX、HaikuOS、PC-BSDなど)
952Be名無しさん:2009/02/20(金) 19:21:26
(ノ`□´)ノ⌒┻━┻ Anthyも使えるぞ、ゴラァ
953Be名無しさん:2009/03/05(木) 02:52:25
>>951
長いこと updater を置いといてくれて涙が出るほどありがたかった
今は無きエルゴソフトの EGBRIDGE Ver.9.0 for BeOS は
Haiku では動かんのん?
954Be名無しさん:2009/04/10(金) 07:11:04
955954:2009/04/10(金) 07:12:48
コピペミスで書き込んじゃったorz。

everun noteでSDカード起動を試してみた。
使ったのは最新のbasho。
書き込みはHaiku on a stickで。

結果3つ目のアイコンまでは点灯するけど先に進まず。
Safeモードでも同じ。

まだ出来ることあるのかな?
956Be名無しさん:2009/04/11(土) 00:49:17
>> 955
CPU やマザーもしくはパソコンの型番は何ですか?

自分も最新のBasho / 書き込みはHaiku on a stick でUSBメモリに書き込んで
起動させてみたけど、結果3つ目のアイコンまでは点灯するけど先に進まず。

だったので気になります。

自分の環境は、
CPU: Phenom X4  9750
マザー: M3A78-T (AMD 790GX + AMD SB750)
メモリー: 8GB
957Be名無しさん:2009/04/11(土) 13:00:57
>>956
CPU Turion 64x2
チップセット ATI RS690E
です。

何が悪いんですかねぇ?
958Be名無しさん:2009/04/11(土) 13:42:29
JPBEの「はじめよう!BeOS_起動しない場合 〜スプラッシュアイコンを読み解く〜」(長すぎてURL貼れない)
SMPまではいっているということかな?
起動時にスペースキーを押して、セーフモードオプションをいろいろいじってみると何か分かるかも?
959Be名無しさん:2009/04/11(土) 18:00:30
セーフモードオプションを全部チェックして起動してみましたが相変わらず起動しませんでした。
デバッグ情報を出力させたのでずらっと出てきましたが、
デバイスの認識でとまってました。

って、はじめようにも書いてるので情報増えてないですねorz
960Be名無しさん:2009/04/12(日) 19:14:31
Haiku on a stickって何気にすげー。
Haikuのサーバーからイメージとってくるところから書き込むまでを
ボタンひとつでやってくれる。

SDとかUSBとかで起動できる環境あれば、そんなに苦無く追っかけ出来るのね。
961955:2009/04/12(日) 19:21:09
r30085で試したら4つ目のアイコンまで進んだ。
KDLに入ったけど、did not find any boot partitions!ってなってるから
SDじゃ無くてHDDとかにインスコすれば進むのかも。
962Be名無しさん:2009/05/08(金) 02:27:27
次のスレのタイトルは

[BeOS系OS] Haiku OS (俳句OS) [二句目]

とかになるのだろうか?
963Be名無しさん:2009/05/10(日) 19:30:24
【もうすぐ】Haiku OS【R1α】
964Be名無しさん:2009/05/11(月) 10:46:07
>>963
1スレに5年近く使っているから微妙じゃない?
965Be名無しさん:2009/05/17(日) 18:41:05
このペースで進むと次スレは年末だから
多分その頃にはαリリース出てるんじゃないかな
966Be名無しさん:2009/05/18(月) 21:23:53
アルファ、まだ?
967Be名無しさん:2009/05/19(火) 20:06:52
968Be名無しさん:2009/05/19(火) 20:57:31
ゴミ箱に入っているファイル名と同じファイル名のファイルを捨てると上書きしますか?て聞いてくる。
これは直るのだろうか?
969Be名無しさん:2009/05/23(土) 23:36:20
最新のr30830に上げたら、BeIDEとPaladinがエラーで動かなくなった。
こりゃ困った。Makefileを書くかぁ...
970Be名無しさん:2009/05/24(日) 22:04:58
>>969
なにー!! 最新には上げられないな……。
971Be名無しさん:2009/05/25(月) 13:53:16
972Be名無しさん:2009/05/26(火) 22:42:19
973Be名無しさん:2009/05/26(火) 23:16:57
まだBeIDEにドラッグ&ドロップでファイルを追加すると落ちる時があるな
974Be名無しさん:2009/05/26(火) 23:34:16
古いprojファイルを削除してから、ファイルの追加をするとエラーがでなくなった。
975Be名無しさん:2009/05/29(金) 22:15:40
・BTextViewに日本語を入力するとカーソル位置がおかしい。
・BTextViewに日本語を入力後、削除してアルファベットを入力して行くとカーソル位置がおかしい。
976Be名無しさん:2009/05/31(日) 13:29:26
MacのVMware fusionでHaikuを動かしているのだけど、連続15時間ほど動かすと時計が20分遅れる。実機ではどう?
977Be名無しさん:2009/05/31(日) 18:12:47
>>975
家でも時々起こるけど、原因はわかんない。
IMかInputserverかBTextViewか?
>>976 これ??
http://dev.haiku-os.org/ticket/1993
978Be名無しさん:2009/05/31(日) 19:18:07
>>977
それみたいですね。直るのを期待して待ちます。
979Be名無しさん:2009/06/09(火) 08:16:11
まったり
980Be名無しさん:2009/06/11(木) 01:38:16
パソコンが苦手な女友達からあ〜あ

わからないからこれ入れてくれる?ってソフト手わたされたらあ〜あ

なんだか今夜はいけそうな気がするぅ〜

あると思います
981Be名無しさん
それがHaikuならなあ