まず、起動するにはどうするか?
うんこ
うんこでなくてさぁ
まじめにやりましょ?
そうだブートローダーを先に作ろう!
ブートローダーはどんな言語で作るの?
とりあえず、いきなりそんな野望に燃えてスレ
立てる前に本買った方がいいと思うが?
7 :
Be名無しさん age:03/09/07 06:31
os
OSを作ろうと考えたきっかけは?
まずアセンブリ
>>1 > まず、起動するにはどうするか?
スイッチ入れろ。
4、50年前は人間がOSをやっていたそうだよ。昔人間OSやっていた
日本人のおじいさんが教育TVに出演して実演してた。
12 :
Be名無しさん:03/09/07 15:32
>>1 「OS作ろう!」ってのは、OSASKとかあるけどね。志はとも
かく、実際にやるとなると、途方もなく大変だろう。
「ゲームが作りたい!」ってヤツは、プログラミング言語をたとえ
習得できたとしても、基本のテーマなり、シナリオなりが貧弱でダメ
ダメというのが多々あるが…。
ブートローダーにアセンブラを使うのはわかった!
しかし、厨房にアセンブラは難しすぎないか?
そんな厨房さんたち向けにレゴブロックのように簡単なOSキットも
あるよ。
やっぱり自分の手で一から作るのが良いんだ!
でも、アセンブラでちょっと間違えただけでCPUやメモリが壊れたりするんでしょ?
メモリっていっても100円程度で買えるならいくらでも失敗できるけど
安くて5000円ぐらいなわけでしょ?
そういうこと考えるとかなり怖いです。
>>16 > でも、アセンブラでちょっと間違えただけでCPUやメモリが壊れたりするんでしょ?
感動した!
あ、違った?
壊れないならいいやw
> でも、アセンブラでちょっと間違えただけでCPUやメモリが壊れたりするんでしょ?
厨房最高
アセンブラでOSを起動させるにはどういった流れで処理をするのか。
メモリにOSを突っ込むのか?
>>16 神!ーーーーーーーーキタ!ーーーーーーーーーー
ここの1は、まだ勉強が必要で、そのレベルまでいかないけど、そうでない人でも、
OSを作るっていって、ブートローダから始める(そして挫折する)ひとが散見される
のは残念だな。ブートローダは既にいっぱいあるし、PCのブートローダは特に意味
もなく面倒なので、そこは既存のつかって、OSから作り出してほしいんだけど....
厨房だからアセンブリ使えんって、そんなわきゃないだろ。
ホントにやる気があるなら勉強汁。
チョト昔は厨房だろうがなんだろうがアセンブリ使えたぞ。
そういう本は少なくなったがネットさえあれば何とかなる。
まあ初めて学ぶのがx86ってのはチト何かが違う気もするけど。
>>24 っていうか、いろいろ面倒だからなあ。
Bochs使ってもデバッグ面倒だし、ブートローダから先作るにしても
ある程度作りこまないと単に起動するだけだし。
むしろ厨房ぐらいからアセンブラやり始めないと後で覚える方が大変だと思われ
ちょっと質問。
アセンブラって主にメモリを操作するんだよね?
で、そのメモリの中にプログラムを突っ込んだりするんだよね?
>28
厨房なら寝ろといいたいところだがともかく、
それは間違えてはいないだろうが、何か間違えてるぞ。
基本的にアセンブラは他のプログラミング言語と変わらん。
CにしろBASICにしろ主にメモリを操作するし、
メモリの中にプログラムを突っ込んだりするとは言える。
30 :
Be名無しさん:03/09/10 07:10
体操部教員1名女子高生らの証言によりsaitama県警にタイーホ許せん!
[FLASH]【女子高生】体操部夏季合宿での悲惨な体罰【宙吊り動画】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/swf/1059571701/ 埼玉県某女子高等学校の体操部員ら(7名)が軽井沢夏季合宿にて
壮絶な体罰が行われた事件が発覚
これに関わった顧問の教員にてビデオ撮影された女子高生宙吊り動画が
インターネット上にうpされた。
行き過ぎた指導・体罰ではすまされない問題として教育委員会・PTAら
世間の大きな波紋を呼んでいる
一部始終を納めた16分の動画が現在フラッシュ板にて・・
31 :
Be名無しさん:03/09/10 07:46
アセンブリ(アッセンブリ)言語を「アセンブラ(ー)」ってほざくヤツは
Cんでいいよ。ってかCね!
>>28 アセンブリ言語が直接操作の対象とするのは、3つあって、それはメモリー
IOポート(これも一種のメモリー)、CPUのレジスタ。
33 :
(* ̄д ̄)y─┛〜〜:03/09/10 08:27
削除してもいいカキコは最初からするなよ
この秋房がっ
>>28 メモリの中にプログラムを突っ込むのは一般には「ローダー」っていうOSの一部
のプログラム。 では「OSというプログラム」をメモリに突っ込むプログラムは、はて?
これは「ブートローダー」とか「IPL」とか言うプログラムで工場であらかじめ
ROMに突っ込んである(こいつらの呼び名はPCの種類によって異なる)
と言うのが素朴な疑問に対する大まかな説明(ホントはもっと複雑)
あとは「ブートプロセス」とかぐぐって調べてみなはれ
>>36 ありがとうございます!
かなりの疑問が消え去ったような感じです。
38 :
Be名無しさん:03/09/11 09:55
ブートストラップってなんだった?
ブーツストリップ
41 :
Be名無しさん:03/09/11 16:29
ブーツの後ろについてる、指でつかむ部分のことだろ。それって。
ちっこい部分をつかんで、おっきい靴本体を引っ張る機能をもってる
訳だから、OS本体をメモリに置く機能を持つ起動時に自動的に実行される
ちっこいマシン語列の事をそう呼ぶんだよw。
またまた質問です。
BIOS→FD,CD-ROM,HDDの読み込み→マスターブートレコードの内容の読み込み
→ブートローダーをメモリに転送→ブートローダーを起動
→OSローダーをメモリに転送→OSローダーを起動→OSを起動
がOS起動の手順ということはわかりました。
BIOSは普通市販されているパソコンには入っているから多分問題無し
ブートローダーの前にマスターブートレコーダーの内容ってあるけど
パスしてもOK?
それとブートローダーの活動はOSローダーを
メモリに突っ込んで起動するだけでOK?
名前に1を入れ忘れることが多々ありました。
スマン。
age忘れたのであげます。
と一応トリップ
でも
>>36でブートローダーは元から入ってるようなこといってるしなぁ
そしたらOSローダーを先に作ればいいのかな?
でまたまた質問。
OSローダーはアセンブリ言語で作るべきなのかそれとも他の言語で作るべきなのか?
OSローダーの名前はどうでも良いのか?
この2点についてお願いします。
>>36で「ブートローダ−とかIPL」ってのはマシン、OSによってイロイロ呼び方がある
と言った。
>>42で マスターブートレコードに書かれてる内容(プログラム) としてる
のが
>>42でいうブートローダのこと。
だから作るのは「マスターブートレコードに書き込むブートローダ」ということになるが、
アセンブラやシステムプログラム初トライ(
>>1の知識量から解る)
でいきなりつくるのは敷居が高すぎるプログラムだと言うのが親切な
>>24の主張。
「はじめて読む486」買って読む。他にはLiloとかGRUBとかFreeBSDの起動とかぐぐる
>>13のアドバイスに従う。とかして1ヶ月ぐらいやってみてからもいちどスレ続けられそうなら
続けてみ。
最近初めて読む486読んでわかりやすさに感動したが、
あれってintelのpdfとか読んでないと応用がほとんど利かんことないか?
あとアセンブリと互換機の昔の知識ないとさらにワケワカラン状態になりそうな。
あれを読む人はそんなことは承知の上で・・・。
CPUに依存しない言語を作るところから始めないと
ブートローダ一つ組めばどれからでも起動できるやつ
50 :
Be名無しさん:03/09/12 18:12
>>49 >CPUに依存しない言語を作るところから始めないと
CPUに依存しない言語を作ったところで結局は、コンパイラがCPUに依存する。
どんな言語でも実行するときはみんな機械語になる。
それじゃあ、コンパイラも対応すれば良いわけでしょ?
>>52 そう思う。けっこう親切な回答があるにもかかわらず、一向に調べようとしない
>>49 現在主流の言語(ex. C,C++,Java,Perl)は大抵CPUに依存しませんが?
現在主流のPCでCPU非依存のプートローダ作ることはほぼ不可能ですが?
Cは明らかに依存するので
>>53はド素人ってことでいいですか?
55 :
Be名無しさん:03/09/12 23:29
>>54 言語の「どの部分が」依存するかが抜けてることに対する、揚げ足鳥?
標準の言語仕様に関してはCPU依存はない。
だが処理系(コンパイラ等)は勿論依存しまくり。 ライブラリも依存部は勿論ある。
(インラインアセンブラとかベンダーユニーク仕様等の重箱の隅は却下)
JavaもVMは各CPU依存。
これで良いか?
>>53 ルーク。forthをつかえ。
49が意図したものは、ファーム(PCでのBIOS)を、機種非依存にするのではなく、
ブートローダ(PCでのMBRの中身以降)を、機種非依存にする話しではないのか?
実際問題としてファームはハードのベンダがハードとともに提供するもので、
ユーザが作ることを考える必要はない。多くのシステムでは、情報が開示され
てないことと、ROMなこととで、作成して書き換えるのは困難だ。
てことでopenfirmwareは、既に提案/実装された後者の実例として充分だとおもう。
ならば、全てのベンダに、perlをファームとして採用させることができれば、
ブートローダをperlで書くことも可能だ。
それでもopenfirmwareもperlファームも主流にならないのは、政治力がたらんからさ。
>>57 確かに
>>49の「ブートローダ一つ組めばどれからでも起動できるやつ」と
いうのを折れは「ブートローダ-を一種類だけ作れば」と読んだが
「ブートローダ-自体は各機種用を作る、そうすれば後は」とも読めるし
折れの読み違いかもだな。
それをアンタは
>>49のブートローダはローダーじゃなく「PCでのMBRの中身以降」と
読んでMBRにforthインタプリタを入れて云々とか深いねぇw
でもopenfirmwareは単なるブートローダじゃないくてBIOSと同じく
周辺機器も含めた文字通りfirmwareじゃなかった?
こうすると、MBRにforthやVTL(なら入る?)を入れてN88-(ROM)BASICみたいな
ものを作るってのなら、意外と入門的OS作りになる?
どうせならブートローダ-はGRUBを使ってスタンド亜ローンBASICインタプリタを
読み込む方法の方が手軽そう。
OS板にこんなスレ立てても批判厨しか寄り付かないから育たないよ(マジレス
>>36 >>ブートローダ云々
勘違いしてました。
いろいろ参考にして勉強がんばります。
>>52>>53 教えて君ですみません。
あと
>>46さん
サンクスです。
参考にさせていただきます。
まとめると、OSを起動するには「MBRのブートローダ」をアセンブリ言語で作る。
でも、
>>49-59の話を聞くと
「アセンブリ言語(のコンパイラかな?)はCPUに依存する」
かも知れないという話。
あげ忘れたので。
>>63 いや、アセンブラは色々あるけど、
表記はその二つに大別されると。
ってちゃんと書いてあるじゃねーか。
>>62 > まとめると、OSを起動するには「MBRのブートローダ」をアセンブリ言語で作る。
も少し正確にかけば、MBRに書き込むブートローダかな。
アセンブリ言語で作ったプログラムはアセンブルされて最終的には機械語というか
バイナリコードになる。 このバイナリコードを作る。
> 「アセンブリ言語(のコンパイラかな?)はCPUに依存する」
アセンブリ言語はCPUのバイナリコードとほぼ一対一に対応させた言語
だからアセンブリ言語はまず必ずCPUに依存する。
コンパイラ言語は、例えばCなら
コンパイラに食わせるソースコードは殆んどの部分がCPU非依存だが
ソースをコンパイルした結果はCPU依存。
だからAT互換機用OSを作るのならAT互換機用コンパイラ(大抵IA-32用)を使う
いきなり
>>49-59 CPU非依存などと言う高度なことは考えず、AT互換機上で
つくるならIA-32依存、AT互換機アーキテクチャ依存ですすめた方が良いと思う
>>63 リンク先にあるのはアセンブリ言語の構文(ニモニック)のハナシ。
AT&T系は、gccというコンパイラ(驚くほど多くのCPUに対応できる)
の都合に合わせて作られているので、やや解りにくいと言われる。
初アセンブラならなおさら、Intel系ニモニックを使うアセンブラ
そのページにあるNASMぐらいが無難。
>>62 > 「アセンブリ言語(のコンパイラかな?)はCPUに依存する」
そのコンパイラみたいなモノをアセンブラと言う。
>>67 歴史の順序をひっくりかえさないでくれ.....
> まとめると、OSを起動するには「MBRのブートローダ」をアセンブリ言語で作る。
目的がOSなら、作らないで既存のものを使うのが正しいと思うよ。
>>69 ごめんなさい。 じゃ、あと
>>1の面倒よろしくお願いいたします。
>>20 K6(2だったかは忘れタン)ならあるよ。自爆命令
2度と動かなくなる
73 :
Be名無しさん:03/09/14 13:09
>>1はまず既存のOSを研究してみるべきだと思うが。
MinixとかFreeDOSとか。
74 :
Be名無しさん:03/09/14 19:03
そりゃ、いきなりLinuxソース読むのは、、、
>72
何それ?
一部の自作野郎のK7とか、
拡張命令使い続けると焼き鳥になりかねないそうだけど(w
厨は「おおえす」を妄想してればよいが
本気で作りたいならまずモニタを制作汁。
AT互換機にはモニタがないからイイモンできれば浸かってやる。
Linuxだて初めはモニタ+アプリの集合体だった。
>>78 > AT互換機にはモニタがないからイイモンできれば浸かってやる。
って、エラソウに言っておいて実はクレクレ君かよ!
モニタの在るべき具体的姿や機能ぐらい挙げる
おそらく
>>79は「モニタ」がなんであるかすら知らないと思われ
>>80 ご名答 モニタの正確な定義は知らない
実例、8bit時代 RMSとかなら少しお世話になったことがある。カンタンな構成の
ローダー、TSSコンソール、マシン語レベルデバッガ等を含んだものと理解してる。
↑
しかしこうした構成にまでなるとこのスレの第一目標となりそうなOSと大して変わらん
>>80はよ〜くご存知のようなので、OS前段階のモニタについて詳しく解説してもらおう
あ、TSSコンソールじゃねえ、シリアルコンソールのサポートだ
まそんなとこでねーの。
つかローダー、コンソール、デバッガ程度でOSを主張されても
かなり寒いが。
そうだのう
とりあえずこれからモニタを作ろうとするヤシは、
「プログラムを実行後、モニタに戻ってこれるか」を課題と下前。
ROMにモニタを持たないPCではちょいと頭使いますぞ
(TPAを用意したり…)
RMSとかTSSとか意味わかってンノカオマエと小一時(ry
だからTSSは勘違いだったと言ってるじゃねーか
>>84 メインフレームのTSSシステムに繋がれたシリアル接続コンソールをTSS端末と言ってたんだよ
そういうののエミュレータを使ってRMSなんかにつないでた。
言っとくが、TSSてのはIntelCPUの機能のことじゃなくTime Shearing System。
RMSはRealtime Monitoring System--どっかが後で商標かなんか取ったかしらんが
沢山種類があった。
Time Sharing Systemね。typoだと思うけど
今のUNIXやWinNT系列もTSSの一種。
世界で初めて?実用TSSを動かしたダートマス大学のGE機に
乗っていた教育用言語がBASICだというのは
知ってても自慢にならんですが
(ゲイツに汚染される前のBASICはPascalよりきれいで強力だ)
RMSつーと時代的にはVMSかTOPSのデータベースが有名かね(モニタではないか)
札幌の小地震(?)怖かったです。
やっと、「はじめて読む486」入手いたしました!
早速読んでみましたが、長いですね〜
札幌の小地震(?)怖かったです。
やっと、「はじめて読む486」入手いたしました!
早速読んでみましたが、長いですね〜
>>89 Intelのデベロッパーズマニュアルをきちんと読んどけ
MBRは0x7c00に読みこまれるから(セグメント0)覚えとけ
んで、開発環境はどうするの?
92 :
Be名無しさん:03/10/13 23:05
>>1 馬鹿野郎
こっちは震度5弱着たんだよ
アセンブラだけに焦った
一応あげてみる
94 :
Be名無しさん:03/11/25 02:33
最近OS作っちゃうぞ板が多いですね
流行でつか?どうなんでつか?
>>95 まぁ、2chができる以前からをたどっても、作りたいと言った人の中では、
OSASK以外動いた形跡は無いわけだが。
>>95 僕は、オリジナルのOSを作りたいと思って立てました。
流行なんでしょうかね?
>>95.
流行なのだろうが、この手のスレができたからと何が変わったわけでもない。
今まではスレなどなくても作りたい人は地道に何かをしていた。
この手のにわかOS作成スレができたけど、特に何かが論じられるわけでもなし、
そもそもOSを2ちゃんで作ること自体がちょいと無理な気がしないでもない。
誰かが捨てHNでサイトでも作って作成する場を提供するのならわからないけど、
スレの上だけでOSを作ろうとするのは、かなり大変な気が…。
まぁ、情報のあるURLサイトを載せるだけでもスレとしては良いんだけどね。
>>96 OSASKの成立は2chとかとは関係無いだろー。
2chと関係無くならEOTAとかそれの元になった奴もあるし。
>>99 2chでの提案では形になったものがまったく無い上に、
それ以前からの流れでもOSASKくらいしか無いねと言っているのでは?
OS作る前に日本語を勉強すべきかと。
>>99 EOTAはPOSIXだから、新しいOSと言うわけではないな。
卑下どうよ?
>>97他
とりあえずこのスレ含めこの板には6つほどOS作ろう系のスレがあるわけだが
>>100 いや、だからEOTAと言ってるんだろうに。
しかし理解してもらえなかったというのは、やはり俺の日本語能力が足りないって事なのかな。
俺はPOSIXサブシステムを持っている事が「新しい」と言う為の弊害になるとは思わないけど。
(第一「新しい」かどうかは問題になってなかったんじゃ?)
OSASKに限らずLタンOSとか色々あるでしょ。
海外の同人OSなんかも併せると、掃いて捨てる程あると言って良い。
>>105 OSっていうのは、コンピュータ上で動くベースになるものの種類だろ。
LinuxだってBSDだってUNIXだって、結局POSIXで同じようなもの。
POSIX準拠OSということで、一つの分類になってしまう。
その系列のものを作ったとしても、新しい概念のOSにはならないよ。
TRONやOSASKのように、独自で基本部分からすべて賄ってこそ、
全く新しいOSと言えるんじゃないか?
しかし、ずっと名無しで書いておいて、俺の意見が理解されなかった云々
とか言われても困るんだよね。
自意識過剰な人なのかしら?
>第一「新しい」かどうかは問題になってなかったんじゃ?
それじゃ、RedHatとDebianを別に数えるようなものになってしまうな。
まぁ、POSIXのOSなんていまさら作っても、新しいと思ってもらえないのは確かだな
求められていないと言うか
110 :
Be名無しさん:03/12/02 20:14
そもそも個人レベルの力量で作ったガラクタ自体求められてないだろ
>>106 反論するのが面倒臭いので百歩譲って
>LinuxだってBSDだってUNIXだって、結局POSIXで同じようなもの。
を受け入れるとしても、そこへEOTAを並べる事は出来ないでしょ。
>>101は「EOTAはPOSIX」と単に言うのだけど、
実際後付でPOSIXサブシステムも持ってるってだけだし。
OSASKがエミュで過去の資産を利用、って言ってるのと事情は大して変わらないよ。
>>107 いやあ、
>>100に日本語勉強しろと怒られてしまったのでね。
>>99の俺の発言は分かり辛かったのかなと。
そんなに困らないでくれ。
>>108 >第一「新しい」かどうかは問題になってなかったんじゃ?
この発言は撤回する。
スレの流れから比較的最近出てきたOSについて話しているのは明らかだから、
確かにそういう意味で「新しいOS」について話をしているのではある。
ただRedHatとDebianはPOSIXという共通点以前に両方Linuxなので、
そのツッコミ方はちょっと違うんじゃないかなという気も。
>>111がだんだんウザくなって来たな…
論点が既に自己弁護に徹していて、外野から見るとどうでもいい事ばかり
POSIXだったりITRONだったり、結局既存のものに助けを借りているわけだが。
つーか、浪速が混ざってるのか?
>OSASKがエミュで過去の資産を利用、って言ってるのと事情は大して変わらないよ。
……エミュ?
それって、MacOSにはエミュでWindowsアーキテクチャが組み込まれているとバカ言ってるようなもんだぞ。
EOTAにPOSIXの関係って、エミュか?
>>111がしているのはただの言葉遊び。
ただのスレ汚しですね。
>>111の言ってることは至極まともだと思われ。
ただし、うざい。
ところで、POSIXはOSの数多くあるレイヤのうちの
一つにすぎないということぐらいはわかってるよね?
意外とこの辺を理解してないヤツが多いわけだが。
>>117 単にアプリ開発インターフェースってだけだからな。
中の人が違っても、末端でできる事はどのOSも変わりなくなってしまうということだな。
使う側なんて、別に中の人がどうであろうと関係ないんだよね…
POSIXなOSでも組込みから基幹まで幅広いわけだが。
>>109 >まぁ、POSIXのOSなんていまさら作っても、新しいと思ってもらえないのは確かだな
>求められていないと言うか
オチの対象としては求められてないだろうが、
お仕事的にはそこそこ求められていると思われ。
>>120 UNIXとLinuxとBSD以外にか?
その派生でもう十分だろ。
POSIXが不得意そうな分野生める物作った方がいいと思う。
消防・・・もうおやすみの時間ですよ。
厨房・・・作りたいものを作れば良い。仕様やインターフェースなんてどうでもいい。
工房・・・仕様が存在することを横目で睨みつつ作れば良い。
大学生・・・仕様に沿って作るべし。
20代・・・がんばれ。
3〜40代・・・作ってきた経験を基に仕様の作成にたずさわる。
50代〜・・・さよなら。
猿や烏に教えても
それを悪用するだけですよ。
消防OS・・・作る作る喚いているが、何もない。
厨房OS・・・ブートするだけで、インターフェースなんて知ったことじゃない。OSとは呼べない代物。
工房OS・・・仕様も何もでっちあげの独自規格。仕様にすり合わせる知恵がない。
大学生OS・・・
20代・・・がんばれ。
三十路OS・・・遅い。何か古い。
MBRはサイズ的に難しいと思う。
98の1024byteフォーマットならVTLくらい入るかな。
127 :
Be名無しさん:03/12/07 06:44
初めて読む486と、minix本はどちらを先に読めばいいんだい?
理解できる方から
129 :
Be名無しさん:03/12/07 18:11
128getおめ
じゃあminix本の方から読んでみよう
天邪鬼。フシシ
130 :
Be名無しさん:03/12/08 22:10
まだまだ理解できるな
132 :
Be名無しさん:03/12/11 02:28
www.menuetos.org
で1FDに収まるフルアセンブラOSを入手せよ
誰か日本語訳の担当やってヨ
133 :
Be名無しさん:03/12/11 03:56
コンチキとかどうよ
まず既存のSmalltalk環境でOOPライブラリによるアセンブ
ラを作って、winマシンにForthを実装する。
そのForth実行環境を基盤にSmalltalkVMを実装する。
GNUのgccとか使うのはなんだか楽しくなさそうなので、
Smalltalkを使ってあえてアセンブラから作る。ム板でも
書いたんだけど、こんな風にして。
code := [
a := Regster a set:3.
b := Regster b set:5.
a add: b.
].
file show: (H8 out: code on:#[0x000a]).
136 :
Be名無しさん:03/12/11 21:57
meg-osの作者てどこいったの?あいつにわりと期待してたんだけど、
いきなり消えたしさ。
とりあえず今、OSのプロジェクトってどんなのがあるのさ?
>>136 meg-os.org行ってみなー。
まずム板のMONAだろ。
あとはOSASK、EOTAか。
OSASKは相変わらずあんな感じ。
EOTAは浪花さんはあまり動かないけど、nakanishiさんが比較的アクティブに動いてる。
NWSOSは作者がまたも行方不明。ただ、和製OSスレに住んでる奴が色々テストしてる。
あとはSORAって奴とか。
EOTAヨイですね
そそられる
>>137.
詳しくサンクス。とりあえずそれらを元に情報集めてみます。
Smalltalk調べてみたけど
それよりもforthが
>>140 オペレーティングシステム
設計と理論およびMINIXによる実装
まずこれを読もう。話はそれからだ。
>>141 さっき読み始めた(;´Д`)65ペエジ
>>142 この本だけですべてを理解するのは大変だから、
簡単なOSの入門書で基礎知識を仕入れて読むと読みやすいと思われ。
あと、「はじめて読む486」もおすすめだな。
>>143 >はじめて読む486
それも届いたよ。
>簡単なOSの入門書で基礎知識を仕入れて読むと読みやすいと思われ。
オシシメある?ヽ(´ー`)ノ
>>144 オシシメはとくにない希ガス。
なんか、やる気満々でつね。とくかくガンガレ!
初めて読む468はかなりいいね!ヽ(´ー`)ノ面白い。
しかしOSの設計スレでも言ったが開発環境に使えるのが
MacOSXしかないという難題。GNU系toolzも使うけど、
どうせならN*SOSみたいに汗から作ってみたいという欲望も
僕の中に芽生え始めているよ。
(゚Д゚)、独自技術症候群上等!
>>147 OS作りにはGCCが一番向いていると思うyo!
デフォでGCCが使えて、ProjectBuilderがあってMaxOSXイイ!
と漏れはオモタ
灯台でMacOSXが大量導入されたのはこの辺が理由とかニュースで読んだがw
cygwinでいいんじゃねぇの?
とか言ってみる。
!0.3買ってきたヽ(´ー`)ノ0.1upに15000円。アカデミックパック無し。
足下みやがって!ちくなま![
>>148 >OS作りにはGCCが一番向いていると思うyo!
そうかyo!
現状じゃgasしか選択肢が無いんですが大丈夫ですかね?
>>149 窓機は電源ユニットが死にかけてるんで危なっかしくて作業できんス。
>デフォでGCCが使えて、ProjectBuilderがあってMaxOSXイイ!
デフォのgccはMac(CPU何だっけ?)用のバイナリしか作れない。
OSXでPC/ATのOSを作るならクロスコンパイル環境を整備する必要がある。
素直に犬糞でも勉強しる。
>>151 ありゃホントだ。as -arch i386 とかできないね。
クロスコンパイル環境構築について調べてみますよ。
GNU Forth !
処理系から作りますわ
で、お前等OS作ってどうする気だ?
坂村気取りしたいのでは?
作ることに意義があるのですよ。
山があるから登るみたいに。
Lisp処理系すら作れない漏れは諦めないところがひと味違うと自分を信じているよ
>>157 ない山をあると思い込んでるだけだろ(プゲラ
>>158 Lisp処理系なら.NET Framework SDKのサンプルの実装が
オブジェクト指向で小さくまとまってていいぞ
>>162 おお!なんじゃこりゃ?
CLIってM$の独自規格じゃなくてECMAで定められてんのね。
ていうか何を略してCLIなのか考えてみればそうだよなあ。恥ずかしい。
C# or Jscriptかあ よし見てみよう。ありがとう(´ー`)ありがとう
>>157 山登りって、次の山登るのがうまくなるだけで、
別に日常生活に役に立つわけじゃないしね。
登山家は、登る事自体を見せることで感動を与えるわけだけど、
OS作る過程を見て感動してくれる人がいるかどうかだな。
「厨質問ですが、、」とか
「マルチで質問かいてるのですが、、、」
とかで、他板に突撃して荒らすだけ荒らしてから
後片付けもせずにこのスレへのフィードバックも無し。
そんな行為を「勉強」と称して何度も何度も繰り返しているのを見ると
どんなOSが出来上がらないのかは自明だとおもいますが?
166 :
Be名無しさん:03/12/21 22:20
にやにや
板違いかもしれませんごめんなさい
PDA用とか携帯用のOSを作りたくて、インテルのPXAシリーズCPUの
インストラクションセットを探してるんですが、どこ探しても見つかりません
誰かある場所知りませんか?そもそもどこかに置いてるものなのでしょうか?
おしえてくんでごめんなさい
168 :
◆167uiaIO/k :03/12/22 00:24
連続スマソ
ふと思ったけどエミュがないと動作確認できないや・・・
誰か作ってください無理ですかそうですかごめんなさい
>>169 ありがとうございます!
詳しく見てみます
>>169 なんとシミュレータまであるじゃないですか!
RealView Developer Suiteとやらに登録しないと使えないのかな
でも何歩か前進しました169さんありがとう
インストラクションセット見てみましたが、
オペコード1つ1つが長かったりしてちょっとびっくり
あとRealView Developer Suiteは6,000$でした買えません
ひそかな疑問なんですが、PXAはARMの後継だけど
Pentiumがx86のを下位互換してるのと同じように
PXAでARMのコードそのまま通るんでしょうか?
聞いてばかりでごめんなさいお願いします
シミュレータなら、gdbのおまけがそこそこ使えたような気がする。
PXAのコードは無理だが。
バイナリ互換はわからん。アセンブラレベルでは互換性があるので
たぶんコードも互換だと思うが。
>>173 ありがとうございます GNUですかー入れないと・・・
とりあえず、まずさわりだけでも手をつけないと始まらないので
「互換する!」ってことにしてコード書いてみようかなぁ
関係ないレスして流れ止めてしまったかな
1さんごめんなさいもうレスしないので戻ってきてください
とりあえずあげておくか。
キタ━━━━━━≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!
あぼーん
だれかOS作成講座でもやってくれないかなー?
ということで
>>1さん、とりあえずIPLを書いてうpしてください。
org 0
jmp $
↑(・∀・)バッカジャネエノ
Be名無しさん
↑(・∀・)バッカジャネエノ
>>175 1はちょくちょくROMしてます。
調べれば調べるほど敷居の高さが実感しますね。怖いです。>OS
>>180 IPLですか
まずプログラミングができないんですよね。
CでHelloWorldって表示できるぐらいです。
187 :
1 ◆0iOLAADDw. :04/01/09 16:13
Windowsでいうとハードディスクの中は
┌──────────┐
│┌──- MBR.-──┐|
││ ブートローダー .||
│└────────┘|
├──────────┤
│ PBR │
│ (Cドライブ) │
├──────────┤
│ PBR │
│ (Dドライブ) │
└──────────┘
になってるんだよね?
FAT32とかEXT3とかNFTS(ファイルシステムっていうの?)は
どこにはいってるの?
当方プログラミングはhtmlくらいしかできませんが
こんな私にもOS作れますでしょうか?
>>189 多少の不毛さを意に介さない気楽さがある人なら、
プログラミング覚えれば作れるよ。
久しぶりに訪れたけど、続いているのね。1さん頑張ってー。
携帯電話のOSをパソコンに移せないの?
俺あれで十分なんだが
TRONスレにどうぞ。
ファミコン用のOSつくって
197 :
Be名無しさん:04/03/15 22:28
IEEE Software 日本で買うには?
重複スレだからこっちこいレスが重複ってのも面白いね(w
あっちはMonaスレって訳ではないんだね。
非ATの人率はここが一番高そうな感じでまた〜り眺めてたけども。
202 :
Be名無しさん:04/07/17 11:23
a
204 :
Be名無しさん:04/08/04 14:34
ぬるぽOSうぃんうい〜ん
205 :
Be名無しさん:04/08/08 20:22
1はOSつくれよ
調べれば調べるほど、真っ当なものを目指すには困難なことがわかって鬱。
松任なものを目指さなければいいじゃないですか。
# なぜ、「まっとう」で「松任」になるんだろう.....
208 :
Be名無しさん:04/08/12 14:53
ネタOSでいい
TCP/IPに対応するのがすごい大変らしいね
210 :
Be名無しさん:04/09/25 21:37:55
>>17 最近のマザーならソフトからファン止めちゃったり出来るから熱で壊せるかも
211 :
Be名無しさん:04/12/24 19:52:50
>0
OS作りたい
って、ターゲットをはっきりさせる。
なにも知らない奴が PC/AT 互換機の OS 作るってのは
道程が長いよ。とりあえずやってみたいのであれば
FDの先頭セクタに0000:7C00に配置される最大長512BYTE
の8086コードを書き込めばいい。それを IPL として
セカンド・ローダを読み込むのが一般的だ。
>>211 MacのOS作りたい人もいるでしょう。
どうすればいいんですか?
McOS Re
>>212 68K, PPCとCPU系統が二つあって、PPCでもNuBusとPCIとある。
PCIベースであれば*BSDとかDarwinを見ればわかるとおりOpenFirmwareから呼び出す事になるからAT互換機の
あれこれよりはかなり楽。この辺はAppleのADCのサイトとか、NetBSDとかのサイトを見るといいかと。
NuBUS系統のPPCは正直かなり難物と思われ。参考にできるのがMkLinux位しかない。
また、起動時に認識できるディスクのフォーマットもROMの時期とバージョンによって違ったりするので、
HFSのパーティションに最低限のMacOSを入れておいてそこから当該OSのカーネルを読み込まなければならない
トリッキーな方法をとらないとだめな場合もある。
ブートCDを作るとかの場合もこれが確か問題になってたはず>NetBSDのサイトにその辺をまとめた情報があったかと。
OSを作る場合最初のとっかかりとしては人数も人柱も多いAT互換機か、MacならPCIバスでOpenFirmwareがついてる
(最初のPM7500とかのバージョンは別途シリアル経由のターミナルを使わないとOFにアクセスできないので正直つらい)
ものでいろいろやってみるしかないと思う。
とりあえずはLinuxとか*BSDとかDarwinのブート周りのコードを眺めてみるところからかね?
215 :
Be名無しさん:04/12/29 12:40:59
>0
OS上のアプリケーション作成と勘違いしとりゃせんか?
例えば、PC/AT互換機のM/B BIOSに独自のコード書き込んで
ワンボード・コンピュータとして動かせる程度のスキルないと
O/Sなんて作れんと思うよ。
> PC/AT互換機のM/B BIOSに独自のコード書き込んで
BochsとかQEMUとかあるので、いい時代になったよね。
DOSのプログラム作るのと五十歩百歩とおもう。
recycle start.
OSを作ってみようとしたけど、フロッピーがUSBだった・・・ orz
>>218 プロテクトモードに移行するまではBIOS経由でアクセスすればFDCと何ら変わりはないから大丈夫
FDによるけどな
ほす
223 :
Be名無しさん:2006/01/27(金) 23:31:11
ほすれてねぇ
age/sageは通常のdat落ちには関係無いみたいよ。
板移転時のミスで下のほうのスレが落ちた「事件」はあったけど。
225 :
Be名無しさん:2006/09/25(月) 21:16:27
定期的に立つお(・A・)
てす
227 :
Be名無しさん:2008/06/28(土) 11:04:53
ほしゅ
228 :
Be名無しさん:2008/12/03(水) 20:40:13
ほ
未来のリナースドーバルスが居るのはここですか?
やつは夏休みを利用して386マシンにminixでダイアル付きダム端末と
ディスクアクセス機構(OS無しで稼働する奴)を作ってlinuxに仕上げて
いったんだったな…
まあがんばれw
それは365日mixiに張り付くのとどう違うのですか?
mixiにいる→少なくとも社交性有り
ずっとコーディング→完全にヒッキー&オタク
ちなみに386マシンとは今使ってるパソコン(i386互換機)
minixってのは当時高かったunixの代わりに教育用に作られたOS
ia64もx86なんですね
x86ユーザー>x86-64ユーザー>>>i386ユーザー>IA64ユーザー
>>233 まてまてia64はItaniumなんだから、どっかの鯖として使われていたらそこにアクセスする
やつ全員ユーザって事になるじゃないか
ってか今使ってるパソコンがia64?!>232
> ドーバルス
「ド」はないだろ「ド」は
236 :
229:2008/12/13(土) 18:48:51
あ…トーバルズか
スマソ
237 :
Be名無しさん:2009/01/10(土) 15:14:22
リーナス「バルス!」
ゲイツ「ああ!目が!目がああああああああ〜〜目があああ」
/ | ヽー- ._
. / | \─`-
| /, / / | \
l/ //′ / /l. / ∧ | \ ヽ
/ 〃 / _./-ァ' |/ ,' -H.、 ! '.、 ',
///' ,/ /// j/ / '.| :|l | ヽ |
/' | i´i /:fr≠=r | /ァ=ォ !| | '.|
(⌒ー、 /, ´ヽ|. / N!ら、_リ ,! ' ん, ソ' ! /,ハ ,′
>>237はいはいワロスワロス
\ { __ / l |/ :| ‘ー‐' , ー-'/N// |/
l ∨ y | 'l. |>、._ ーー'_ ノ !ル'
l. './, ,ハ | | ヾミこ彡'ヽ| ||
| .f / ,.'/ ____'. '. _/ ̄ ̄ ̄¨¨¨丶、__, ' ´ ̄ ̄〉
/////レ'´,. -‐-'、,ノ´ v / 7 _/.
{ ( /l/' K「 '´ ̄ ヽ.`) / / r'ーf
239 :
Be名無しさん:2010/03/04(木) 11:12:32
TRONでやれ
240 :
Be名無しさん:2011/05/20(金) 21:05:23.80
OSを作りたいわけだが
241 :
Be名無しさん:2011/06/02(木) 01:52:36.52
エミュでなんとかしろってさw
242 :
Be名無しさん:2011/06/02(木) 14:53:48.19
243 :
Be名無しさん:2011/06/06(月) 21:51:51.72
ReactOS?
244 :
Be名無しさん:2011/08/24(水) 00:33:56.69
そうさ作りたいのさw
245 :
Be名無しさん:2012/02/05(日) 18:38:58.85
c
この板はOS作りたい初心者だらけなんだな
とりあえず、USBと3Tのディスクを扱えればそれだけで結構実用になると思うんだけど、
意外とそういうOSって無いんだよな。
248 :
Be名無しさん:2012/12/14(金) 21:09:39.18
簡単に作れるんじゃね?
素人が一人でOSを作るのはまさに茨の道。
赤ん坊が裸でエベレストに登頂しようというレベル。
何事にもまず順序というものがある。
まずは大学の専門課程で学ぶのが筋だろう。
そんなことはないでしょ。
学んで作れるなら優れたOSが続々できている筈だが、
オリジナルOSを全面採用している日本の大学なんてない。
順序というなら歴史を知ること。
MSみたいなものを想定しているなら、まずは8bitでBASICを作るべき。
それこそ別のCPUに移植しただけで大学名がついていたりするものがあったりする。
251 :
Be名無しさん:2013/03/02(土) 04:00:20.82
10年ぐらい経ったわけだが今頃
>>1はどうしているんだろう?
オレはそろそろリタイアだな
歴史を見ているようで、涙が出てきた
252 :
こたつむり:2013/03/02(土) 05:47:41.32
∧_∧
( ´・ω・) < TRONを忘れるな!
//\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-___--___ヽ
綱引きでもやってろ。