BeOSなんでも相談室 R2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Be名無しさん

     ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 過去ログは、>2以降に
 UU ̄ ̄ U U  ____________
2Be名無しさん:01/12/24 03:25
3Be名無しさん:01/12/24 11:54
お疲れさん。のんびり行きましょうや。
4Be名無しさん:01/12/24 12:09
新スレおめ〜
ついでに

Be inc.(廃墟)
http://www.be.com/
OpenBeOS(プロジェクトX)
http://open-beos.sourceforge.net/
Beアンテナ(日本語で読める情報源)
http://www.be-in.org/%7Eyun/beantenna/

向こうのサイトはクリスマス一色なのに、www.be.comはさびしい・・・。
5Be名無しさん:01/12/24 12:16
俺も
BeBits
http://www.bebits.com/
忘れるなかれ!!
6Be名無しさん:01/12/24 14:10
追加
今でも生きているBe系ニュースサイト達
BeNews
http://www.benews.com/
BeForever
http://www.beforever.com/
BeGroovy
http://news.begroovy.com/
Le BUZZ
http://www.lebuzz.com/
他にも追加あったらよろしくー。
7Be名無しさん:01/12/24 17:19
BeOSって実際どうなのよ?
ムービー再生がすごいとか言われるけど
CPUが2Gとかの時代、Linuxとかでもそれなりに
再生できるし。
8Be名無しさん:01/12/24 17:26
>>982
Pen3 + RADEON
9Be名無しさん:01/12/24 23:15
>>8
その環境で1000超えるんだ。何倍ぐらいになったのか知らないけど、いいね。
ちなみにR6って書いてたけど、AboutボックスでもR6って出るの?
10Be名無しさん:01/12/25 09:08
新擦れごくろうさま。こんどは"しゃくれ"じゃないのね>1

↓BeOSで2ch見るなら 2ch-Trackerがオススメ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7966/
11Be名無しさん:01/12/26 19:33
初代スレdat落ち?
12Be名無しさん:01/12/28 23:51
だれかR6もってない?
13Be名無しさん:01/12/29 00:00
>>12
あれは夢なんだ、夢なんだよ。

俺だって欲しいけど・・・。
14Be名無しさん:01/12/29 00:06
持ってますが、何か?
配布したいのは山々ですが、訴えられても困るしなぁ
15Be名無しさん:01/12/29 00:10
BONEだっけ?
どんな感じですか?
16Be名無しさん:01/12/29 00:15
いい感じ(w
パフォーマンスが段違い
17Be名無しさん:01/12/29 00:22
羨ましい。頑張ってくだされ。
18Be名無しさん:01/12/29 10:34
BONEとかOpenGLとかNew Media Kitとか
最新ベータ版(つーか最終版)かどうかわからないけど
BeShareで入手可、ではあります。
19Be名無しさん:01/12/29 21:11
>>16
もっと具体的に聞きたいね(w
20Be名無しさん:01/12/30 00:45
>>18
欲しいことは欲しいけど、いりーがるに入手したいとは思わん
違うか?
21Be名無しさん:01/12/30 00:48
>>19
ハァ?持たざるもののやっかみか?
お前みたいのはnet_serverでもつかってろってこった(w
2219:01/12/30 02:23
いや、もうBeOS使うのやめるから(w
23Be名無しさん:01/12/30 04:37
BONEくらいで自慢してせっかくのBeユーザ減らすなよ
Be使ってる人好きなんだから
BeIA Development kitとかも持ったんだろうけどさぁー
24 :01/12/30 04:59
BeOSのFAQにATコマンドについて書いてたんだけど、
>Windowsですでにモデムが動作しているのなら、
>Windowsのレジストリをモデム名で検索すれば、
>Windowsで使用しているATコマンドが書かれている
探してみたんだけど、見つからないんだけど、どこに書いてるの?
25おばかさん:01/12/30 08:12
FAT32て何?
HDDにあるファイルの読み出しがすごい遅いんだけど
速くなる?
ちなみに、HDDはサムソンDMA33接続とU-SCSI HDD80GB(SCSIの方は速いです)
PENV500Mです。メモリはPC100 128MBCL2×2
OSはWIN98SE
将来OSをXPにしたときHDDそのまま使えます?
少なくともSCSIのHDDの方は寿命が来るまで使いたいので
その中のファイルをFAT32にしてしまったら将来困るかな?
26Be名無しさん:01/12/30 09:29
>>23
自慢というか、まともに活動しているならBeのほうから勝手に送られてくる
らしいぞ。だから開発者と自称する人は持ってないのが恥ずかしいわな(w

あ、ユーザさんでしたか、それは失礼(藁
2723:01/12/30 11:55
>>26
持ってるけど配るわけにいかないジレンマがわからんかな
28Be名無しさん:01/12/30 12:13
Beがなくなってから欲しがる奴はキモイ。
普段から活動していれば自然と手に入るもんだし>BONE
29デムパ:01/12/30 12:27
BeShareで全部入手できたよ
まだまだ続くぞBe-Life
30Be名無しさん:01/12/30 12:31
つまらん矜持だ(プ
31デムパ:01/12/30 14:39
早速RADEON買いに逝ってきます
ああ、ポット様〜
3217:01/12/30 17:37
俺はR5をのんびり使ってます。
ビデオカードなんて未だにG200だし。
33be:01/12/31 03:10
http://www.bebits.com/bob/10941/BeOS5-DevTools.zip
↑ブラウザでならDLできるんだけどiriaだとDLできないんだけど
どうすればいいの?
34Be名無しさん:01/12/31 04:56
BONEってファイルとソケットを
同じように扱えたりします?
35名無しさん:01/12/31 08:27
旧バージョンのBeOS置いているサイトってないんですか?
36Be名無しさん:01/12/31 10:58
フリーじゃないからないだろ
37Be名無しさん:01/12/31 10:58
>>34
BSDソケットそのものだよ
38Be名無しさん:01/12/31 15:22
珍しいハードウェアで動かしてる人いない?
39Be名無しさん:01/12/31 15:42
>>21 >>26 >>28
お前らみたいな厨開発者ばっかだったから、BeOSはこんなことになっちまった
んだろうが。まともな人も結構いたけど、厨の声の方が大きかったからな。
こんな事態になってもまだこんなことばっか書いて優越感に浸ってるのかよ。
市ねよヴァカが。
40Be名無しさん:01/12/31 18:01
>>39
そういうあんたは何よ?
41Be名無しさん:01/12/31 20:08
>>39
さぞ厨房以上の活動してらっしゃったんでしょうね(w
42Be名無しさん:02/01/01 00:31
新年おめでとー。
今年は、OpenBeOSの開発が、ものすごい勢いで進むといいね♪
4334:02/01/01 00:33
>>37
さんくす。
OpenBeOSはBONEを実装する気がないみたいだけど
ファイルとソケットの抽象化は考えてみてほしいな〜

>>39
彼の主張もどうかと思うけど>>40>>41みたいな反応を見ると
なんかとてもガッカリする。
44Be名無しさん:02/01/01 01:00
>>34
貴方も同じようにしか見えないぞ
この歳OpenBeOSとか頑張ってみたら?要望言うだけじゃなくてさ
45Be名無しさん:02/01/01 01:05
同じようには見えないと思うぞ
46Be名無しさん:02/01/01 01:26
なにもしなかった点は同じだろぅ
47Be名無しさん:02/01/01 13:58
このスレ厨房しかいないね。

モチロンヲレモフクメテナー
4834:02/01/01 15:41
>>44
はい、僕自身何もしてないです。
でも何もしてないことを指摘されて「お前は何かしたのかよ」と
切り返すことはすまいと心掛けています。

まだBeOSに関する知識が浅いので直接OpenBeOSの開発に参加するのは無理ですが、
デバイスドライバ書きを目指して勉強中です。
これならR5でもOpenBeOSでも役に立つスキルかなと思って。
49Be名無しさん:02/01/01 17:47
>>34=48
こういう人がBeOSの取り巻きの主流を占めていたなら、まだもう少しマシな
結末が待っていたんだろうな。
50Be名無しさん:02/01/01 17:48
BeOS の、下手に Open じゃなかったところに
安心と信頼を感じていたんですけど、
皆さんはとにかく BeOS 互換の OS が使えればいいのですか?
OpenBeOS は Linux みたいなカオス的状況にはならないとは
思いますが、実際のところどんな感じですか?
51Be名無しさん:02/01/01 18:00
>>49
ふーん、その程度で潰れるOSだったってことじゃないの?
まともな人が主流とならない程度のさ。
52Be名無しさん:02/01/02 03:49
>>26
まずNDA締結しないといけないから、勝手に送ってくるというのは正確ではない。
ちなみにうちにもお誘いはきたが、NDAをFAXしても返事はなかった。
そもそもそういう「苦しゅうない、使わせてやろう」みたいな独善的な態度だったことが問題。

>>28
待ってれば正式リリースされると思ってたのがつぶれちゃったからほしがってるんだろ。

>>48
>>49
貢献している人を称えるのはいいが、
貢献しなければユーザではない、みたいな風潮は疑問だね。
FreeBSDのMLなどでも似たような(貢献を強要する)雰囲気があるが、
それがいきすぎると一般ユーザは発言すらしづらくなって
結局コアな開発者しか残らなくなる。
53Be名無しさん:02/01/02 09:37
>>52
いや、ほんとに届いたというか、通知が来た。
その辺もずさんだったのかも。

それとユーザでも何かできることあるだろ。
布教活動とか(w
教えて君とか文句しか言わない奴が問題
54Be名無しさん:02/01/02 16:53
>>52
一部の厨房開発者がみんなしゃべっちゃうからだろ?
株式公開とかあってぴりぴりしてたんだよ。

>>52はNDA結ぶに値しなかったんだろうな(w
55Be名無しさん:02/01/02 20:31
>NDA結ぶに値しなかったんだろうな(w
ワラタ
56Be名無しさん:02/01/03 01:02
>>50
あんなペースじゃいつになるかわからん
数年先でBeOS互換でもうれしくないし。
57Be名無しさん:02/01/03 04:59
で、結局>>54みたいなことしか言えないような厨ヲタだけが残って、無残な結末が
待ってたわけだ。ヴァカクサ。

>>52
>貢献している人を称えるのはいいが、
>貢献しなければユーザではない、みたいな風潮は疑問だね。

その意見には激しく同意。
どうもヲタってのはとかく一般ユーザーを無視/軽視する傾向が強いが、
製品開発を維持するお金を落としてくれる大多数はその一般ユーザーだってこ
とに、どうして頭が回らないかね?
ソフトでもハードでも、その手のコアな連中だけが周りに残って、開発者にも
その手の連中の意見しか届かなくなった時は、必ず開発の方向性が迷走状態に
なる。Beが陥った状況は、まさにその状態だったと思う。

>>53
そこからして発想がおかしいと思う。宗教活動してんじゃあるまいし、なんで
金出して製品を買ったごく普通のユーザーが布教活動なんてしなきゃいけない
のさ?
確かにろくに調べもせずに質問ばっかするのはどうかと思うが。だからと
いって、単にその製品が使いたくて購入したユーザーまでが貢献を強要される
のはおかしいと思うね。
58Be名無しさん:02/01/03 10:05
>>57はその厨房以下ということで(藁
>>53は(wつけてるのにマジレスすんなや
59Be名無しさん:02/01/03 11:02
もしかして日本の開発者の多くが厨だと思ってる?
60Be名無しさん:02/01/03 15:18
>>58
やっぱ厨には低俗な煽りじゃなくて、まともな反論はできないのかな?(ワラ
61Be名無しさん:02/01/03 16:39
>>60
相手にするのも厨だぞ。ほっとけ
62Be名無しさん:02/01/03 17:59
ここにいる奴は実際にはBeOSが生き残る為にBeOSと
アプリケーション購入した程度の人々。
それが悪いとは言わないけど、ビジネスは失敗することが
ほとんどだってのがわからん厨房だってこと。

そんな奴らは無政府なLinuxでも使ってなさいってこった。
63Be名無しさん:02/01/03 21:34
死んだ子の歳を数えて喧嘩するような真似はやめようよ
愛があるだけじゃ駄目だったけど、
愛があることを貶しあっても悲しいよ
64Be名無しさん:02/01/03 21:53
消滅したものに建設的な話題は難しいかもしれない
けど、前向きな進行でお願いします。

あと煽りには無視でお願いします。

話題変わって、どんな構成で使ってます?
私はPenIII800 Dual 440BX+ATI RageLT
Overlayも使えるしそこそこ満足しています。
65Be名無しさん:02/01/03 22:23
604e/200MHz×2のMacで使って「ました」。(鬱
66Be名無しさん:02/01/03 22:26
>>64さん
前向きにしたいのは大賛成なんですけどね、
みんなが遣り合ってるのは別に煽りじゃなくて
それぞれに惜しくて悔しい思いがあって
せめて立場の違う人たちのせいにでもしないと
遣り切れないんじゃないですか。

あとハードの話しても、元々動作保証ハードの種類が少なかったから
新しいドライバーを書いてみたとか最新のハードでも動いちゃった
とかいう話でもないと話題になりようがないと思いますよ。

ちなみに僕はPowerPC版で動かしてるけど不自由してないよ。
でもそんな話してもしょうがないでしょ?
67Be名無しさん:02/01/03 23:55
>>66
じゃあテメーはこのスレがこういう雰囲気でいいんだ
な?
お前が荒らしたこのスレを変えようとしている人にな
んつーこと言ってんだ、ヴァカ
68Be名無しさん:02/01/03 23:59
じゃあ>>66はどんな話がしたいか明示してくれ。
ここのスレタイトルを再確認してから頼むぞ。
69Be名無しさん:02/01/04 01:06
おいおいPPCかよ
BONEないから、煽りにムキになってたんだな(w
お前みたいのは来るなよヴァカ
70Be名無しさん:02/01/04 02:09
>>67-69
まったく、どうしてBeヲタはこんな低俗なのしか残ってないかね?
>>66の方が100倍マシ。

>>69
BONE持ってるのか持ってないのか知らんが、x86版だって既にこの世
から抹殺確定じゃねーか。何でかい面してんだヴァカヲタが。
71ピコタン:02/01/04 03:14
BeOS 5 Proに付属していたRealPlayerが無償公開されたよ。
http://www.bebits.com/app/2697
これでフリー版BeOSの人もRealPlayerが使える。
ローカルHDD上の.rmファイルも、Realのストリームラジオも
再生できた。
72Be名無しさん:02/01/04 03:36
>>71
情報早いねぇ。今度試してみますわ。
73ピコタン:02/01/04 03:57
>72
さっきBebitsを見に行ったら有ったです
http://www.universal-music.co.jp/polydor/artist/spitz/poch1900.html
http://www.radiat.net
ここらへんのRealAudioは聞けたっす
74Be名無しさん:02/01/04 16:44
もう無いッス・・・。
75Be名無しさん:02/01/04 17:31
FTPの転送レートが今一だからNICのFull/Halfや100/10を変えたいんだけど、
/binを色々探ってみても分からない。どうしたら変えられるの?
76Be名無しさん:02/01/04 17:31
いつもの癖でsageてしまった。
77Be名無しさん:02/01/04 18:12
>>74
あれ、もう消えてる?
78BeBeBeJP:02/01/04 19:34
RealPlayer、Bebitsから消えてるね。うーん仕方ない
Bebitから消える前にダウンロードしたBeOS用RealPlayerを
WinMXで共有します。
ファイルネームは「 BeOS RealPlayer.pkg 」で3,191,136バイトの
ファイルです。
BeShareは使い方がわからない・・・
誰かWinMXでゲットしてBeShareの方にも置いてみてください。
79Be名無しさん:02/01/04 20:04
つーか共有しないでください。
つーか置いてみないでください。
つーか買ってください。
8077:02/01/04 20:07
ま、よく考えたら俺Pro版持ってるから困らないけど。

でも何だったんだろうな。
81Be名無しさん:02/01/04 20:25
つーか以前もBONEか何かが公開されましたよな、BeBitsで。
82Be名無しさん:02/01/04 21:00
>>78
BONEは開発途上で終わった版だからグレイゾーンだけど
製品版にバンドルされたソフトを公開するのは犯罪だぞ。
83Be名無しさん:02/01/04 21:47
>>70
お前も見物人からすれば同じ厨だって。
煽りに切り返してる時点で同類なんだよ。
84BeBeBeJP:02/01/04 21:51
共有止めました
フリー化されたんじゃないんですかね
85Be名無しさん:02/01/04 21:54
BONEはいずれBeOSユーザは手にすることができるようになるでしょう。
理由は書けません。俺がクビになっちゃうから(^^;
86Be名無しさん:02/01/04 22:34
>>85
お!そうなんですか。
少し勇気が出てきたYO!
87Be名無しさん:02/01/05 00:12
>>85
期待します。こういう情報こそが嬉しい。
88Be名無しさん:02/01/05 03:28
>>85
希望と謎をくれた貴方はいったい・・・
89Be名無しさん:02/01/05 09:09
今日初めてバイオC1にBeをインストールした。んで
BeOSでネットワーク設定したいが、どこをさわったら
できるのか、分んない。教えて。
90追記:02/01/05 09:09
LAN使用です。ケーブル環境でやっております。
91Be名無しさん:02/01/05 09:21
file:///boot/beos/documentation/User's%20Guide/03_network/index.html
ここ読め
92Be名無しさん:02/01/05 09:27
LANカードはPCMCIA? それとも内蔵?
PCMCIAだったら
http://www.bebits.com/app/601
まずこれで認識させる。
内蔵だったらほとんど何もしなくてもDHCPでつながると思われ。

もちろんドライバがあることが前提。
93Be名無しさん:02/01/05 15:30
つーか>>70は逝ってくれよ頼むから。
このスレ荒らすんじゃねーよ。
94追記:02/01/05 18:53
>>92
ありがとう。うまく出来ました。
95Be名無しさん:02/01/05 20:22
C1の人、どのC1ですか?
教えてちょ
96Be名無しさん:02/01/05 23:03
>>89
初心者に見えてなかなかのチャレンジャーだな。
他は上手く動いてるのか?
97Be名無しさん:02/01/06 03:04
>>89
C1だったら
http://www.ss.iij4u.or.jp/~yosny/VAIO_C1.html
が詳しい。もう知っているかもしれんけど。
98Be名無しさん:02/01/06 23:16
>>95
通りすがりですがPCG-C1VRXで動かしてます。
>>97のサイトも参考にした記憶があり、
同程度には動いています。ハードの構成が
ほとんど同じなのかな。
99Be名無しさん:02/01/06 23:18
>>97
やっぱCrusoeは580MHzで認識か。
100 :02/01/07 00:48
100
101Be名無しさん:02/01/07 01:07
PM7600/200にBeを入れたんだけど、PPC版ってリアルプレイヤー
インストールされないのかな?

マシンの差も有るんだろうけど、intel版に比べてポットが鈍い‥。
102Be名無しさん:02/01/07 11:47
BeOSが起動しませんです
103Be名無しさん:02/01/07 19:19
>>102
そうですか。
104Be初心者:02/01/07 19:58
昨日思いつきでBeOS5.0PROを買ってインストしてみたのですが、グラフィックカード
が認識されず白黒表示になってしまい悲しい思いをしております。

そこで、別途液晶ディスプレイを購入する計画があるので、DVI付のやつを買おうと
思うのですが、最近のグラフィックカードってBeOS的にはどうなんでしょうか?

日立の動作確認ではMatrox-G400はいけてるみたいですが。G550とかって動かない
もんですか?日立のHPって情報古そうですし、どんなもんかと。

今でもホットなBeのHPってあるんですかねぇ?

教えて君でスマソ
105Be名無しさん:02/01/07 21:20
>>104
RADEON買っとけ
ATIの意外は画質がひどくて見えたもんじゃないね
106Be名無しさん:02/01/07 21:29
>>105
こういう意見は一番参考にならない。
107Be名無しさん:02/01/08 11:24
>>104
G550ねえ。少なくとも、標準ドライバでは無理じゃないかなあ。
ちなみにサポートされているカードであってもDVIが映るとは限らないよ。
108Be名無しさん:02/01/08 16:17
>>105
むしろ画質ならRAGE PRO世代のほうが上
OpenGLしか要らないならPermediaとか
109Be名無しさん:02/01/08 18:17
ウインドウズやリナックスみたいに動きがないから面白くない
110Be名無しさん:02/01/08 19:12
>>108
BeOSでPermedia動いたっけ?
>>109
ポット回せ。
111Be名無しさん:02/01/08 19:29
ポット回しすぎて最近すり減ってきた気がします。
そろそろ再インストールしたほうがいいでしょうか?
112Be名無しさん:02/01/08 22:33
113aoo:02/01/08 22:42
114Be名無しさん:02/01/09 11:22
>>112
104じゃないけど、こんなページもあったのね。
115112:02/01/09 14:17
>>114
去年の七月ごろに作られたサイトですが、最近ではパーツの登録件数も
増え、充実してきています。

Be-INのハードウェア互換リストが最近書き込みできなくなっているよう
なので、今ではもっぱらここを参考にしています。
116Be名無しさん:02/01/09 22:22
>>109
同意。
もう言っても始まらないけどマターリにもほどがあるYO!!>Be社
117104:02/01/10 23:00
皆さん、情報サンクスです。レス遅れて申し訳ない。

クライアントOSのWindows一党独裁を突き崩そうとする動きは
幾つか小波がありましたが、XPの反感によってそろそろ大波が来
そうな予感を感じます。

そんなこんなでBeOSを触ってみたのですが、惜しいですよねコレ。
BeOSがWin独裁体制打破の期待の星にもう一度踊り出るには、買収
先のPalmとの連携を売りにしてきた時ぐらいなのか。

日立じゃなくて、せめて東芝、贅沢言えばIBMあたりが積極的に
なってくれてれば・・・。

そういや、Sonyが日本Palm界の旗手みたいになってますが、
独自OSをIBMなんかと共同で造るって言ってますが、BeOSって
ここでも無視されたのか。・・・惜しい。
118Be名無しさん:02/01/10 23:02
>>117
つーかビデオカードはどうなったのよ。
119104:02/01/11 10:08
>>118

肝心なこと書き忘れてました。スマソ

とりあえず会社のマシンからG200引っ張ってきて急場しのぎ。

112のサイト参考にして、今週末にでもビデオカード買って来ます。
DVIとかにこだわっても無保証ってんなら店頭在庫と相談って感じっす
120Be名無しさん:02/01/11 12:56
>>119
G200でもかなり良い感じだと思うが。ファンないから音しないし。
121Be名無しさん:02/01/12 23:06
JLG 去れども age
122Be名無しさん:02/01/12 23:36
age
123Be名無しさん:02/01/13 00:06
他になんか書けよ。
124じゃあ:02/01/13 01:46
OpenTracker5.15リリースあげ。
125とりあえず:02/01/13 03:10
age
126Be名無しさん:02/01/14 15:42
127Be名無しさん:02/01/14 19:43
OpenBeOSのmediakitでサウンド出力が可能になった模様。

ttp://open-beos.sourceforge.net/misc/howto_test_media_lib_sound.html
128:02/01/15 07:16
>BeOSが起動しませんです

もしかしてBeOS無料版が作りだすBeOSフォルダをNTFSのドライブに置いてない?
BeOSフォルダはFAT32(FAT16でもいいけど)のドライブのルートに置かないと
起動フロッピーがイメージファイルを見つけられない。
129Be名無しさん:02/01/15 17:32
>>128
答えてるあんたえらいよ。
130Be名無しさん:02/01/15 19:35
CD-Rにイメージとして焼いて起動したら
インストーラが起動し専用パテーション作れました
どうもサンクス
131Be名無しさん:02/01/15 20:25
BeOSの無料版って、どこに落ちてるの?
ぐぐるってみたけど、リンクが切れてて良く分からない……。
132Be名無しさん:02/01/15 21:08
133Be名無しさん:02/01/15 21:32
tp://fikas.tucows.com/beos/index.html
134どうでもいいけど:02/01/15 21:43
無料版って言い方はなんとなく好きになれないなぁ。
135Be名無しさん:02/01/16 23:56
>>134 師ね
136Be名無しさん:02/01/17 11:46
>>135
ハァ?
137Be名無しさん:02/01/19 06:42
138Be名無しさん:02/01/21 18:47
G550用パッチ登場あげ
ttp://www.foft.fsnet.co.uk/cts/2.html
139Be名無しさん:02/01/21 22:04
NICについて質問です……。
coregaのPCI-TXLを使っています。そのドライバとして
http://www.blueneptune.com/~hank/index.shtml
のvt86c100を入れて(unzip vt86c100.zip -d /boot)、
/boot/home/の中を探っている間に見つけた「network」というファイルに
interface3:
DEVICECONFIG = vt86c100
DEVICELINK = /dev/net/ether/0
DEVICETYPE = ETHERNET
IPADDRESS = 192.168.1.25
NETMASK = 192.168.1.254
ENABLED = 1
DHCP = 0
PRETTYNAME = VIA Rhine
DEVICEIRQ = 11
と書いてみたのですが、うまく動いてくれません。
どこを間違えているのでしょうか……。
140Be名無しさん:02/01/21 23:10
> 139 何で普通に Network Preference から設定しないで そんな Linux みたいな方法で設定したの?
141Be名無しさん:02/01/21 23:19
>>139
何がしたいんだか。ま、好きに頑張ってくれ。
142139:02/01/21 23:26
>>140
出来なかったんです。
自動認識はしないし、自分で設定しようとするとドライバの選択肢が上手く出てこなくて。
(ISAの2種類だけでした)
143Be名無しさん:02/01/21 23:53
driver 入れたのに自動認識しないということは、
使えないということでは?

http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unix.htm
ここ見ると、corega PCI-TXL って
VIA VT6102 を使ってるということだけど
vt86c100 とは互換性のある chip なの?

144Be名無しさん:02/01/22 00:12
昔、http://www.bebits.com/app/1009/に
VIA VT3042用のdriverが登録されていて、
そいつを書き換えてコンパイルし直せば使えたみたいだけど
今はもうなくなってるね。
しかもこのVIA VT6102というchipは不安定ということで
評判が悪いから、安くて互換性の保証されているNICを買った方が
きっと幸せになれますよ。
145Be名無しさん:02/01/22 07:29
で、買い替えるならPLANEX FW-100TXが(・∀・)イイッ!!
BeOSでは別途ドライバインストール不要。挿すだけ。
146Be名無しさん:02/01/22 20:10
>>143
なんか分かったような気がします……。
LinuxでVia Rhine用のドライバが使えたものだから、てっきりBeも同じように使えるようになっているのだとばかり。
すみません……。
>>144
そこが無かったので代わりに、と思ったのですが……。書き換え&コンパイルはやっぱり必須だったわけですか。
>>145
どうもです。でも
http://www.google.co.jp/search?q=cache:aXYqjGG0E-8C:piza.2ch.net/jisaku/kako/964/964469740.html+RealTek+RTL8139+2ch&hl=ja&lr=lang_ja
そのチップも評判が悪いみたい……。自作板の方にも逝ってみます。

ありがとうございました。
147Be名無しさん:02/01/23 01:10
市ね
148 :02/01/25 03:29
Personal EditionとPro Editionの違いって何?
149Be名無しさん:02/01/25 07:30
>Personal EditionとPro Editionの違いって何?
無いに等しい(涙)・・・と、
BeaCon4でぷらっとの人が言ってたな。
えーと、日本語IMEのEGBRIDGEver0.9が付属している。
標準のIMEより賢いのでお勧めだ。
あと、RealPlayerG2が付いてくる。
それくらいかなぁ。
150 :02/01/25 07:53
>>149
そっかー
ありがとう。
151_:02/01/25 16:38
あと、専用パーティションへのインストールが「ワンステップで」( 1 度
FAT を介することなく)できるとか。
152Be名無しさん:02/01/25 17:14
>>149
Ver9.0な。

NetPositiveもSSLのサポート有無があったような・・・。

153152:02/01/25 17:18
http://www.plathome.co.jp/about/press/00613.html
ぷらっとのページより
154149:02/01/25 19:01
>152
スマン。回線切ってポット眺めて余生を過ごす事にします。
155Be名無しさん:02/01/25 19:23
BeOS 5.1 ダウンロード中age
つーか、68.4MBの塊にPPC版は含まれているのかいないのか。
156Be名無しさん:02/01/25 20:51
いないよ。
157とりあえず:02/01/25 21:12
DanoでIMのWindow styleがなくなったのが痛い・・・
158Be名無しさん:02/01/25 21:59
Haruフォント突っ込んだら、起動せんのだが・・・
159Be名無しさん:02/01/25 22:36
68.4MBに56分もかかっちまった。
160Be名無しさん:02/01/25 22:43
5.1は骨とその他諸々は入ってるのかい
161とりあえず:02/01/25 23:05
>>160
ハイットル
162Be名無しさん:02/01/25 23:09
解凍中にエラーが起きて解凍できんのだが・・・
163Be名無しさん:02/01/25 23:38
>>162
やり直そう
164Be名無しさん:02/01/26 11:02
>>85が言ってたのってこのことなのかなぁ。

まぁまたBeOSを楽しめるネタが増えてくれたのは嬉しい限り。
165Be名無しさん:02/01/26 13:08
>>164
すっかり忘れていたけど、そういやそうかも
166Be名無しさん:02/01/26 19:57
>>151
パーソナルでもCDにイメージとして焼けば一発で作れるよ
167Be名無しさん:02/01/26 20:03
>>166
しかし、なんでCDから起動すると勝手にインストーラが起動するんだろう?
168Be名無しさん:02/01/27 23:48
イメージってどう焼くの?
BeOS5-PersonalEditionをそのまま焼くの?
169Be名無しさん:02/01/28 06:00
>>168
ISOみたいに
170Be名無しさん:02/01/29 00:00
2chでBeOSユーザーの呼び方ありますか?
(ウィナーとかマッカーみたいに)

無かったら考えませんか?
171Be名無しさん:02/01/29 00:42
>>170
びあ
172Be名無しさん:02/01/29 07:15
>>167
Bootscriptを読め。
起動ボリュームがreadonlyだったらInstallerが起動するようになっていたはず。
173Be名無しさん:02/01/29 07:23
★浜崎あゆみ、ライブで足の不自由なファンを吊るし上げ★

人気歌手・浜崎あゆみが、ファンに暴言を吐いた。
最前列で座っている足の不自由なファンに対し、
「前の方、座らないで下さ〜い」「どう思う?座ってたよ今!」
「一番前で観てんのに座ってたよ〜?」「感じ悪いね〜」
と、そのファンに暴言の雨あられ。会場はあゆ支持の歓声を上げ、
ついにはそのファンはその場で泣き出してしまう。
あゆは気にせず、自分のニューアルバムの話を切り出した。
このファンは熱心なあゆファンで、当日も最前列に座っていた。

★実際の音声
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2976/ayu_CDL_MC.mp3(2.28MB)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5199/ayu_CDL_MC.mp3(78.8KB)

★実際の映像
ttp://isweb40.infoseek.co.jp/computer/imode85/cgi-bin/up/upload/009.mpg
(直リンだと見えないのでコピペして下さい)

詳しくはこちら↓
http://choco.2ch.net/news/
http://tv.2ch.net/ami/
174横井庄一:02/01/29 20:41
>173
浜崎あゆみって誰ですか?

>Inferno
ttp://www.sentronic.nl/inferno/
いつダウンロードできるようになりますか?
175Be名無しさん:02/01/29 23:08
ちょっと聞きたいんだけど、ATA100のカードってどうやって動かせばいいの?
パッチ落としてきたんけど、認識してくれません。
176Be名無しさん:02/01/29 23:39
>>175
だからカードの名前とか書こうよ。
パッチに不具合があるなら作者にメールでも出せ。
自分のスキル不足なら諦める。
177139:02/01/30 07:45
>>145
実はそれ、良い選択肢なのかもしれない……。
自作板ではcoregaのpci-blk(DEC DEC 2114x互換だとか)が良い評判でしたけど、BeOSはこれに対応していないようですし。
Linuxが2.4になってからドライバをカーネルに取り込み始めたものは、BeOSでは全滅の模様。
>>172
ということは、それを書き換えればCDRに焼き付けなくともインストールは可能?
178177:02/01/30 07:45
「DEC」が増えてる……。
179Be名無しさん:02/01/30 09:48
>>175
IDE replacement driver。
http://www.bebits.com/app/2625
180172:02/01/31 07:15
>>177
書き換えなんてしなくてもOSが起動すればInstallerを手で起動できるが。

そもそもなんでCD-Rに焼かないの?
書き換えとかそういう以前に出発点が間違ってると思われ。

CD-Rドライブが使えないんだったら、
Personal Editionの起動環境を利用するか、BeWriteを使えば
CD-Rに焼かなくても起動する可能性はある。
181お願いします。:02/01/31 23:25
一度Cドライブをdelpartで全部消しました。
OSはCにはいっていました。
そして領域をみたら、Dドライブにあったやつが、
Cドライブに代わっていました。
あたらしくDドライブを作ろうとしたら、
C(元はD)はDになって、今作ろうとしているDが
Cになりました。
これはどういうことなんですか?
どうしてCになったり、Dになったりするのですか?
OSがはいるものが絶対Cになるのですか?
その後、CにOSをいれたら、DドライブにOSが
入っていたんです!!!
もう分けわからない。。。
182Be名無しさん:02/01/31 23:47

放置で。
183Be名無しさん:02/02/01 00:50
Beの話ではありえないしね。
184Be名無しさん:02/02/01 01:40
BeBitsに落ちてるSiS600チップのLANドライバを
K7S5Aで動かせた人いませんか?できればdanoで。
185Be名無しさん:02/02/05 06:41
SiS900のことかな?

ともかく、そういう書き方だと実際に試した人しかアドバイスのしようがないね。
でも、自分でも試してうまくいかなかったんだったら、
そのときの様子を詳しく書くと、直接試してない人でも何かわかるかもしれない。
マイナーなものについて質問するには、
少しでも多くの人から回答が得られるように工夫するのが大事。

ま、とりあえずDevicesでEthernetのCardIDとVendorIDを見てみな。
186sage:02/02/05 12:53
OBOSってどう発音するの?
おぼす?おぶおす?
187Be名無しさん:02/02/05 12:54
あ、sageてねーや。
188Be名無しさん:02/02/05 18:23
>>186
おーぷん・ぼす。
189Be名無しさん:02/02/08 13:08
>>185
ども、たしかにSiS900です。

Boneyardのカードリストには名前が出現しているので、
CardID認識の問題ではなさそうです。

ホントに単純に、ただ動かないだけ。
Dano以前でもうまく動かなかった記憶があるので
(今入れてるのと同じバージョンか分からない)

もともと未完成なものなのか、K7S5Aではダメなのか?
ということをお聞きしたかったわけです。
少なくともSiS900のドライバを実際に使用したことのあるヒトでないと
ちょっと答えにくいと思われるので。
190BEおーえす:02/02/24 15:52
VIBRA128 CREATIVEのサウンドカード買ったんですが、
取りつけてみても音なりません。
某WEBの対応表に完全対応のように書いてあったのですが。

なぜでしょう。
191190:02/02/24 16:14
ちなみに
SOUND BLASTER LIVE!
はそのまま音なる。R.5ね。
(− ェ −)ビデオカードは
フレームバッファで表示できるようにならないかなあ。
192Be名無しさん:02/02/25 03:12
>>190
そりゃ、実はチップがさりげなく変わっているせいです。
私も同じ目に会いました。
http://www.bebits.com/app/2271
にパッチがあるのでこれを当てるとよろしいかと。

ちなみにDanoでは最初から対応してます。
193190:02/02/25 22:00
CT5880SBPCI.ZIPはおとして
INSTALL したんだが ならなかったみたい。
も一度試してみます アリアリ>192
194190:02/02/26 10:57
やはりダメですが・・・
195190:02/02/26 23:51
だれかたすけてくり〜
(T□T) ウエーン
このために買ったのに

BeにもLINUXにもつかえるいいサウンドボードて今なに?
クリエイティブきらいだからかいたくなかったんだが、
対応表をプリントアウトしてもっていってこれしかみつからなかったもんで。
>>>VIBRA128

クリエイティブてとっても糞ですね。
こいつ業界標準からはずさない?
196192:02/02/27 00:34
あれ?ダメでしたか?うちではうまく行ったんだけどなあ…。
チップはCT5880ですか?
あとPreferencesのMediaでCT5880InとCT5880Outってのはありませんか?
あったらボードは認識されてるんでボリュームとかの調整だと思うんですが。

他にはサウンドブラスター互換ドライバなどありますが、どうでしょう?
http://www.bebits.com/app/1971

とりあえず他の方にも気づいてもらえるようにage
197Be名無しさん:02/02/27 23:21
Vibra128使ってますが特に問題なし、と書いておきます。
あくまで俺の環境での話ですけど。
198Be名無しさん:02/02/28 22:40
OpenBeOSどうなった?
199Be名無しさん:02/03/01 01:35
だめっぽげ
200Be名無しさん:02/03/01 21:19
今頃、Art ofを購入。AMIGAも廃れると
急に愛しくなって集め出しました。
201Be名無しさん:02/03/02 14:43
>>198
プロジェクトサイトを見る限りは活発らしい。
ttp://open-beos.sourceforge.net/
202Be名無しさん:02/03/03 02:19
>>200
OSヲタが
203Be名無しさん:02/03/03 23:14
パーティションマジックで新しくパーティション切ろうとするとエラーが出てそのまま強制終了してしまいます。
誰か助けて!
204Be名無しさん:02/03/03 23:23
DriveSetup
205Be名無しさん:02/03/03 23:48
>>203
それはBeOSの話ではないだろう。スレ違い。
206Be名無しさん:02/03/03 23:57
パーティーマジックで彼女の腹を切ろうとしたら大量の血が出て
そのまま活動停止してしまいました。
誰か助けて!
207203:02/03/04 01:43
ProEditionに入っていたやつなんですが…
208Be名無しさん:02/03/04 02:29
起動時にエラー出るの?
209Be名無しさん:02/03/04 02:33
っと、スレ違い&板違いだな。ここらへんで聞いてくれ。

パーティションマジックマンセー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1003827006/

マルチブート総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/993470846/
210Be名無しさん:02/03/05 07:18
朝日新聞 ttp://www.asahi.com/shimbun/subscribe3.html 電車の広告(中吊りではなく窓のシール)必見
211Be名無しさん:02/03/05 18:18
Net Positiveで書き込んでみるテスト。
212Be名無しさん:02/03/05 21:28
終わった(ρ_;)
http://www.be.com/
213Be名無しさん:02/03/05 22:09
ちっきしょう、melcoのLCI2-TXI(PCI、MX98715)が
network prefernceに出てこねえ(涙)
MXパッチは普通にインストールできてるのになあ。
214192:02/03/06 01:08
ああ、>>190 さんはあの後どうなったのだろう?
音は鳴ったのだろうか?
215Be名無しさん:02/03/06 01:51
>>213
認識できないのは普通にインストールできてないのでわ(w
216213:02/03/06 07:16
>>215
MX987xxパッチを展開して、Terminalからinstall.shを実行すると
デバイスが見つかったというダイアログが出て実行されましたって
なるんだけど、Netwrok Interfaceは空欄のまま・・・
何か足らないこととかがあったらご指摘求む。
217Be名無しさん:02/03/07 06:12
再起動した?
218Be名無しさん:02/03/07 07:37
BeOSをインストールしてみていいですか?
219Be名無しさん:02/03/07 12:10
ぜ、是非
220Be名無しさん:02/03/08 09:32
皆さんブラウザ何使ってますか?
221Be名無しさん:02/03/08 19:19
>220
普通にNetPositive。java scriptを使用しているページがどうしても見たかったら
Bezillaで。ナビゲーション含めてflashバリバリのページを見なきゃならない時は
仕方なくウィソで。2chは2ch Trackerで。
222213:02/03/08 21:42
>>217
何度もしますた。。。

上の方で出てるplanexのネットワークカードって1000円ぐらいか。
あきらめてそれ買うかな。
223Be名無しさん:02/03/09 03:52
あ、ちなみにBONE(Dano)だと別バージョンのパッチが必要ね。
224Be名無しさん:02/03/10 21:52
bebitからR5PE落としたら何故か5.0.1だった
225224:02/03/10 22:04
あ、いくらでも5.0.3落ちてるな・・・
何を間違ったのやら。
226Be名無しさん:02/03/10 23:02
NEC LavieC500に入れたんですが
ビデオカードが認識されず、画面が白黒のままです
また、キーボードも使えません
ちなみに、いろんなHP上で設定の仕方は見ました
後はどうすればいいですか?
とにかく、キーボードがまったく反応しなので
設定ファイルいじることもできないと思いますが・・・
227Be名無しさん:02/03/10 23:14
追加
ビデオカードが完全に認識しないわけではなく
GUIデスクトップは機能しているが
画面が白黒テレビみたくなっています
コレはコレで渋いから別にいいんだけど

問題はキーボード。「Japanese」選んでも反応なし
どゆこと?
228Be名無しさん:02/03/10 23:49
>>227
画面が白黒なのはビデオチップが対応していない。
BeBitsで対応ドライバ探すという手もあるがキーボード動かないんじゃ・・・
229Be名無しさん:02/03/11 00:09
>>227
マシン壊れたんだよ
230224:02/03/11 01:05
キーボードはwinではちゃんと反応してますね?
231Be名無しさん:02/03/11 07:07
Win2000使っているんですが
一度電源切ってFDDから直接起動しています
キーボードはWinでは反応もちろんありです
やっぱノートだと難しいのかな・・・
いままで、このPCに2chで紹介されているOS
を片っ端から入れてきたけど
はじめて、対応してないOSに出会ったよ
残念です・・・・
232Be名無しさん:02/03/11 09:59
>>231
で、なにか?
233Be名無しさん:02/03/12 00:38
>>232
基地外は放置で
234Be名無しさん:02/03/12 01:08
たしかThe EdgeのBBSでキーボードが効かなかったのもNECのノートでした。
どのノートでも何かしら不具合はあるんだろうけど、
それがよりによってキーボートというのは残念としか言えないです。
235Be名無しさん:02/03/12 14:32
ノートPCできちんと動くなんて誰も保証してないからな。

キーボードが動かないのは別にNECに限らず。
236Be名無しさん:02/03/13 05:45

基地外は放置で
基地外→>>233

237Be名無しさん:02/03/13 08:05
www.be.comが売りにだされてる…
ドメイン名くらい大事に持っててくれよ>JLG or Palm
238Be名無しさん:02/03/13 13:27
>>236
それで?
BeOS関係の話じゃないなら消えてね。
239Be名無しさん:02/03/15 16:27
「Be名無しさん」の「Be」って
やっぱり「BeOS」の「Be」ですか?
240Be名無しさん:02/03/15 22:10
danoでモジラ動かすには自分でmakeしないとだめですか?
241Be名無しさん:02/03/15 22:20
正直、openbeos より、こっちの方が早い気がする
http://blueos.free.fr/
http://blueos.free.fr/Good2.jpg
http://blueos.free.fr/Good3.jpg
242Be名無しさん:02/03/15 22:33
>>240
0.9.9リリース版、Danoで動いてますが…
243240:02/03/15 22:48
おお、この板で即レスいただけるとは。サンクスです。
iso入手したのでこの土日で試してみよう。
244Be名無しさん:02/03/16 00:00
PCカードがブートの時に認識はするのですが、
〜start
not knownと表示されて使えません。
どうすればいいのでしょうか?Danoです。
245Be名無しさん:02/03/16 00:06
>>241
何処まで進んでいるのか、分かりにくいけどね……。

Linux, XFree86を使っているそうで。
元になっている物のドライバが使えればかなりウッハウハですな。
(XFree86は、とろいというイメージしかないんだけど……)
逆に、XFree86の「使っていてややこしい」ところが残っていたりするとちょっとアッハアハ。。
「どこまでLinux?」「どこまでX?」が気になります。
246Be名無しさん:02/03/21 19:06
5.0.4の話題が出ませんなあ
247Be名無しさん:02/03/21 23:34
やっとDL終わった・・・6時間30分・・・長かった
248Be名無しさん:02/03/22 23:01
SiS 630は一応動作するけど白黒らしい。
249Be名無しさん:02/03/23 00:42
今日始めて使ったけど、軽いねー。 ブラウザとか、ほぼ一瞬で立ち上がるよ。 ところで、ALL-IN-WONDER128 pro でTV みれ るの?買おうとおもうんだけど。 BEでTV、どうよ。やっぱCPU速くないとダメかなー。
250Be名無しさん:02/03/23 02:01
ALL-IN-Wonder128proは
http://www.bebits.com/app/1259
のパッチを、

チューナーは
http://www.bebits.com/app/230
のドライバをいれれば大丈夫だと思います。
あ、でもよく見るとAIW128proの名前がないなあ
多分大丈夫だと思うんだけど...

ああ、あとBe-INの掲示板調べたらでも動かなかった人がいるみたいだ...128pro
どなたかつかわれてる方いませんかね?

あとTV見る分にはCPUいりませんよ。録画とかするならいりますけど。
251249:02/03/23 11:48
レスどうも。
rage128proとマーマル128/32MB版の違いって、コアとメモリのクロックの違いだけだよね。
でも、ノーマル128の16MB版は、たしかエンコードチップがBtなんとかでproやRADEON等とは違うチップだったような、、。

それが動かないのと関係してんのかなー。
実はAIW128pro、もう買ってきちゃったんですよ。
あとでやってまふ。

あ、CPUはセレロン530MHzとか表示されてます。533MHzのハズなのに。
252249:02/03/23 15:34
proのパッチとチューナーのドライバーいれたみたんだけど、
TVどころか、ビデオカードのドライバーが入ってないみたいです。

テキストに書いてあったとおりに、それぞれ
rage128を/boot/beos/system/add-ons/kernel/drivers/bin/
rage128.accelerantを/boot/beos/system/add-ons/accelerators/
に入れてrebootかけたんですが、モノクロ画面でした。

で、パッチっていうくらいだから、もともと入っていると思われるRAGE128ドライバーに当てる
パッチですよね?
でも、そのオリジナルのRAGE128のドライバーらしきものが、
どこにもみあたらないんですが。 

なんか、根本的にやりかたまちがってるのかな、、。

ちなみに、今はもともと使っていたgEFORCE2に変えて書き込みしてます。
Rage_Furyのドライバーもあったんですが、なんかダウンロードできないっすね。


253Be名無しさん:02/03/23 15:48
BeOSの動きがよく分かりません。
5.0.3と5.0.4と5.1のどれが普通にみんなが使っているversionなんですか?

それと、
http://www.beosonline.com/
で5.0.4のイメージをダウンロードしたんですが
Windows上でイメージファイルとして焼いたらいいんですか?
254Be名無しさん:02/03/23 17:48
>>253
boot imageの方を1トラック目として、
main imageの方を2トラック目として焼くと完成です。
(main imageの方はrawで)
255Be名無しさん:02/03/23 19:59
ここにはbeでイメージ焼く方法が書いてあったり
http://www.be-in.org/~besom/020304.html

Beアンテナも整理できないのかな。Beに関係ないこと書いてある
ページが増えてきて、例えば狩野氏とか、たしかに日本での
Be環境に果たされた役割は大きいけど、車弄った話が
Beアンテナにひっかかるのはどうにかならないものか。
256Be名無しさん:02/03/23 22:51
>$ cdrecord -v -eject speed=4 dev=9,1,0 deved_504_main.img
>$ cdrecord -v speed=4 dev=9,1,0 -multi deved_504_boot.img

順番が逆だね。
257Be名無しさん:02/03/23 23:08
仮想PCで使えるかなぁ
258Be名無しさん:02/03/24 04:03
neroじゃやけませんか?
トラックでやけとのことですが、neroだとオーディオcdでしかとらっくという項目がないようなんですが

どんなソフトで焼けばいいんでしょうか。Windows2000使って焼こうと思うんですが
259Be名無しさん:02/03/24 05:14
B'sで焼けたよ
260Be名無しさん:02/03/24 05:50
あの、winでいうタスクバーが上に在るじゃないですか。 これを下に位置変えたいんですができますか?
261Be名無しさん:02/03/24 14:28
>>260
アホ、ドキュメント読め
262Be名無しさん:02/03/24 14:30
>>255
他人のサイトで勝手にやってる事だし…
ここで書いても仕方ないって。文句あるなら管理者にメールしろ

263Be名無しさん:02/03/24 19:08
>>260
時刻表示の右側にあるドットが縦に並んでいる部分(わかりにくいかもしれんが)を
ドラッグすると、4隅と上下に移動できる。
ロゴの右に黒板の人が出る事があるが、同じ部分を少し内側に向かってドラッグすれば元に戻る。
264Be名無しさん:02/03/24 23:27
>>263
あんたエライな
265Be名無しさん:02/03/25 06:12
SavageIXのドライバっていつ出るのさ?

あぁノート買うときPORTEGE3440CTじゃ無くてARMADAM300にしとけばよかった。
266Be名無しさん:02/03/25 21:27
>>263
あのアイコンは黒板だったのか。
267Be名無しさん:02/03/25 22:56
>>266
おいおい、常識だろ?
268260:02/03/26 11:30
>>263

どうもすいません、できました。ありがとうございます。
上にあると、なんか見上げている感覚になるのがいやなんですよね。
やっぱ下にないとウイン坊は落ち着かないです。

>>261

ごめん、読めなかったもんで。
269Be名無しさん:02/03/29 12:35
普段表示されるフォントを13ポイント以上にすることは出来ないんでしょうか?
10/11/12しか選択できないようです。
見にくいよう……。
270あげ:02/03/30 16:27
http://www.osnews.com/story.php?news_id=852
AtheOSのAPIをBeOS互換(ソースコードレベルの完全互換を目指すのだとか)にして、Linuxに乗っけるらしい。

http://blueos.free.fr/ と違う点は、
「Xを使っていない」
「GPL(AtheOSは元からGPL)」など。
271Be名無しさん:02/03/31 14:00
>269
メニューバーの文字サイズは
デスクバーから Preferences>Menu>Font sizeで変更できる。
アプリのデフォルト文字サイズはアプリごとに変更できたりできなかったり。
NetPositiveなら
Edit>preferences>Displayで変更できる。
BeMailも同様に
Edit>preferencesから変更。
エディタは標準のStyleEditだと駄目っぽい。
HotEdit
http://www.bebits.com/app/1445
KEdit
http://www.bebits.com/app/1323
この辺使うべし。
フォントのアンチエリアシングを切る事はできない。我慢すれ。
272269:02/03/31 17:10
ありがとうございます。

ダイアログボックスなどのフォントは、やっぱり駄目ですか?
(新しいモニタが欲しい……)
273Be名無しさん:02/04/01 01:14
274269,272:02/04/01 02:24
ありがとうございました。
では、早速。
275Be名無しさん:02/04/01 12:14
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2002033000668.html
/.によるとBeOSがのるらすぃのだがくわしく教えて
276Be名無しさん:02/04/01 12:29
>>275
引っかかっちゃいましたね……それは4/1ネタ。
(どこかの企業がBeOSを云々をいうのは、これから先も無い話でしょう)
277test:02/04/02 20:16
ダイアログボックスなどのフォントは、やっぱり駄目ですか?
(新しいモニタが欲しい……)
font selector というソフトを使うとできます
278Be名無しさん:02/04/02 20:17
貴方は一人で何を言っているのか・・・
279test2:02/04/02 20:21
http://www.bebits.com/search?search=font+selector
beos4.5用ですが使用できます。ただし、フォントがはみ出してしまうソフトもあります。
普段表示されるフォントを13ポイント以上にすることは出来ないんでしょうか?
10/11/12しか選択できないようです。
見にくいよう……。 に対する回答です。271はbeos userではない

280271:02/04/02 23:51
ガ━━(゚Д゚;)━━ン! シラナカターヨ オレBeOSユーザ ジャ ナカッタンダ・・・
281Be名無しさん:02/04/04 02:29
某FTPサイトにN+でアクセスしたらインデックスリストのアイコンが
N+のものだったのでパス見たら
「netpositive:File.gif」
と出たんだけど他のアイコン(ミニ)ってどこかにあるんですかね?
(sambaのアイコンをBeOSのにしたいので。)
282Be名無しさん:02/04/04 03:24
DanoでmiroVideo DC10が動かないっす(;´Д`)
283Be名無しさん:02/04/04 14:37
>>281
N+ を QuickRes で開いてみるトカ
284Be名無しさん:02/04/04 16:34
SavageIXのドライバっていつ出るのさ?って
ボクも思ってます。
285Be名無しさん:02/04/04 21:51
Savage2000は?
286Be名無しさん:02/04/05 01:14
がどうした?
287Be名無しさん:02/04/05 11:11
savageなんて使ってる時点でアフォ
288  :02/04/05 11:15
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/radio.html
289Be名無しさん:02/04/06 14:33
>>288
氏ね
URLでバレバレだっての
290Be名無しさん:02/04/06 16:20
【コピペ1周年】4月7日同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。

本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50
291Be名無しさん:02/04/07 05:06
久しぶりにBeOSインストールしようと思ったら機動ロゴがでてすぐリセットがかかる…
拡張ボード全部外してBIOSも内蔵LANやら怪しそうなのは全部切ったりとかしたけど
Pro版、5.04、DANO、PEとすべてリセットがかかりだめでした。
せっかく買ったPro版なのに鬱だ…
K7S5Aでインストールできた人がいらっしゃったらBIOSのバージョンを教えていただけませんか?
292Be名無しさん:02/04/07 10:09
ちょっと前にBe-INでProSavageのドライバ作ってたじゃないですか。
あんな感じでSavageIXのドライバ2chで出来ないかな〜と妄想中。
293Be名無しさん:02/04/07 22:22
妄想でできるのはバスジャックだけと思われ
294Be名無しさん:02/04/08 16:37
にしてもSavageIXの非対応問題は最近良く耳にする事が多いな。
295Be名無しさん:02/04/08 19:19
5.0.4が出ても新規のドライバが出なければ、これからどんどん不便になっていきますね。
296Be名無しさん:02/04/08 19:41
言えてるね。
297Be名無しさん:02/04/08 20:15
<<295
だから、ユーザー増えないんですね。
周辺機器がどうとかよりも
そう言うトコを増やしてくれないと
せっかくナイスなOSなのに試してみる事さえ
できない人が多いままのような気がする。
298Be名無しさん:02/04/08 20:46
Be.Incの呪いでPalmOSが5で終わったらどうしよう・・・。
299Be名無しさん:02/04/08 20:58
呪い。
300295:02/04/08 22:00
とは言っても、Be,Inc.がああなった以上、ドライバなどはユーザが開発していかなければならないんですけどね。
でもみんながみんなドライバを組めるってわけじゃないからなぁ。
わたし? もちろん駄目さぁ〜

(R5はP4では動かないってどこかで聞いたけど……こういうのはもうどうしようもない)
301Be名無しさん:02/04/08 22:56
というか、現時点でBeOS選んでる俺達でなんとかしないと、なんともならん
だろ。
302Be名無しさん:02/04/08 22:57
最初からドライバ書ける奴なんていない。


いたら、神
303Be名無しさん:02/04/09 00:09
Beを作った人達がアポーとかに逝ってるらしいが、
PalmはBeの技術を活かせるのか?
304291:02/04/09 00:28
自己レス&話題とズレててスマソ。
インストールできなかったのはCPUがAthlonMPだったことが原因っぽい。
SSE関係で問題があるようですね。
http://www.reveng.cjb.net/tools.php4
に除SSEの起動イメージがあったのでそれを利用すればインストールできそうです。
305Be名無しさん:02/04/09 00:36
SavegeIXってVESAで完全動作って聞いたから
今日やってみたけど白黒表示のままです。
何がダメなんだろう。。。
なにぶんBeOSド素人なもので、
もしVESAについて詳しく書いてるサイトなど
あったら教えて頂きたい。
306Be名無しさん:02/04/09 19:37
>>290
>>「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
ギョクって何?始めて聞いた。オレだけか?
307Be名無しさん:02/04/09 21:55
>>305
これ使ってみるとか
http://www.bebits.com/app/1105
308Be名無しさん:02/04/10 04:17
>>307
どうも有難うございます。
インストール後、結果報告します。
309Be名無しさん:02/04/10 06:28
>306
そうですね。あなただけだと思いますけど。
310306:02/04/10 16:40
>309
マジ知らねぇんだよう
教えてくれよー
311Be名無しさん:02/04/10 20:41
検索くらいすれ。ギョク=玉(ギョク)=玉子=生卵の事だよ。
店員はかなりの確率で使っていると思うが。スレ違いスマソ。
312Be名無しさん:02/04/10 21:18
313Be名無しさん:02/04/10 22:11
ド素人でもなんでもBeOSは世の中全てのハードウェアで動くってわけじゃ無いことを
理解して欲しい。
314Be名無しさん:02/04/10 23:59
>313
それ前提で言ってるんじゃないのか
315Be名無しさん:02/04/11 08:24
BeOSはRADEON VEが動かないので消滅しました(ゲラゲラ
316Be名無しさん:02/04/11 10:17
VEなんて使ってる厨にはお勧めできない。
XPでも使ってろってこった。
317名無しさん:02/04/11 12:21
http://www.bebits.com/browse/202
こんなカテゴリーあんだな
318Be名無しさん:02/04/11 14:19
OXYGENなんて使ってるプロにはお勧めできない。
SGIマシンでNT4.0でも使ってろってこった。
319Be名無しさん:02/04/11 16:48
>>317
> JLG Moe Mascot
ワラタ

OpenBeOSのGameKitは開発があまり進んでいないみたい……。
http://open-beos.sourceforge.net/tms/team.php?game
今月に入ってからのMLの流量は1。
320Be名無しさん:02/04/11 21:25
>>319
外から眺めてる奴に限って…やれやれ

そんなこと書く位ならオマエがやれよ
321Be名無しさん:02/04/11 21:56
>>320
外から眺めることしか出来ない奴だからこそ言うんだよ。
322Be名無しさん:02/04/11 22:19
>>319=321
死ね
323Be名無しさん:02/04/11 23:13
まぁ、眺めてる奴はWin板にでも逝ってなさいってこった
324Be名無しさん:02/04/12 00:21
>>315
RADEON-VE馬鹿ってまだ生きてたんだ。

さっさと氏ねばいいのに。
325コピペ:02/04/12 07:25
このスレの>>52
>貢献している人を称えるのはいいが、
>貢献しなければユーザではない、みたいな風潮は疑問だね。
>FreeBSDのMLなどでも似たような(貢献を強要する)雰囲気があるが、
>それがいきすぎると一般ユーザは発言すらしづらくなって
>結局コアな開発者しか残らなくなる。
326Be名無しさん:02/04/12 08:39
>>325
だからなんだっての?
コピペだけじゃ意味不明なんだよ、バカ
327Be名無しさん:02/04/12 18:53
>>324>>326もどうしてそんなにいきり立っているのか分からん。
マターリシヨウヨ。
328Be名無しさん:02/04/12 20:33
315=325=327
329Be名無しさん:02/04/12 20:57
このスレ見てたら消滅したのも納得できるな
向上心の無い連中は何をやっても無駄だ
330Be名無しさん:02/04/12 21:04
315=325=327=329
331Be名無しさん:02/04/13 03:34
オマエアタマイイナ
332Be名無しさん:02/04/13 21:06
>>319
グループごとの進捗度合いの違いが捗っている部類のグループのメンバーに悪影響を及ぼさないかと危惧しているのかも知れんが、
グループごとの成果はBeOSの上でも動くだろうし(カーネルなどは無理だろうが、ApplicationServerなら現時点でも動いている)、心配する必要は無いんじゃないか?

それにしても。
キミのその文面からは開発者に文句だの何だのを言っているようには見えんが、書き方が余りにも悪すぎるぞ。
333332 訂正sage:02/04/13 21:08
> 書き方が余りにも悪すぎるぞ。
の前に、「そうでないならば」を追加。
334通りすがり:02/04/13 23:08
なんで>>319の書き込みに過剰反応してるのか、さっぱりわからん
335Be名無しさん:02/04/13 23:46
ずばり指摘されたからだろ(w
336Be名無しさん:02/04/13 23:53
>>335
指摘?
337Be名無しさん:02/04/14 00:31
画面のキャプチャーってどうやるんですか
338Be名無しさん:02/04/14 01:04
>>337
ここの「スクリーンショット」の項はどうでしょう?
http://www.be-in.org/~besom/991101.html

盛り上がってるなと思えば荒れてただけですか。
339Be名無しさん:02/04/14 09:59
>338
でもAtl+PrintScreenでWinみたくアクティブウィンドウだけ
キャプる事ってできないんですよね。
340me:02/04/14 15:30
できるに決まっているだろう、alt+printscreenじゃないぞ、。
まりあるよめ。
341Be名無しさん:02/04/20 01:48
age
342Be名無しさん:02/04/27 22:24
LavieMXでパーティション切ってWinとデュアルで使っています
今回winの方を再セットアップしたいのですがBIOSセットアップ
画面にならずにBeのシステムセレクタ?になってしまいます

BIOS設定画面をだすにはこのセレクタを殺さないといけないみ
たいなんですがどのようにするのでしょうか?
343Be名無しさん:02/04/27 23:30
>>342
普通、BIOS(設定画面はこの時点で出す)→MBR読み込み(セレクタの読み込み)→OSの読み込み……となっているので、
ブートセレクタを変えたからといってBIOS設定画面が出なくなるのはありえない話。
それまでどおりの操作で出るはずですが……。
よぉっく調べて試してください。

もし出ないなら、windowsのDOS窓で
fdisk /mbr
とでも(XPにこれってあったかなぁ?)。
ブートセレクタは消滅しますが、元に戻りはします。
その後でBeOSを起動させる時にはこれでも。
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
344342:02/04/27 23:46
>>342
ありがとうございます

F2押してBIOS設定起動しますとかは出るんですで、その後
いきなりBeOSPertitionManagerMenuが出てくるのです

Winはwin2000なのでかfdisk/mbr効きませんでした
345342:02/04/27 23:53
すいません、>>343さんですね、申し訳ない

一応、取り説に書いてある方法は全て試したのですが
駄目です、まいった
346Be名無しさん:02/04/28 20:47
>>345
そのでてる瞬間にF2押しとけ
347Saizo ◆DQNdxYL2 :02/05/02 00:26
WinXPでも、DOS起動ディスクを作って、その中にこいつ
http://www.23cc.com/free-fdisk/ をぶち込んで実行したら
見事MBR復帰できたよ。
348Be名無しさん:02/05/04 13:54
Windows XPを買ってきました。
98SEとXPのデュアルブートにして、さらにBeOS(5pro)を入れる場合、
マニュアル「Intel版のBeOS R5をインストールする」の手順通りに
(Bootmanも含めて)進めていけばいいのでしょうか。
教えてくなさい。
349Be名無しさん:02/05/05 00:38
すみません、誰かアイコンの変更方法を教えてください。
質問カキコでごめんだけど、分かんなくて・・。
ちなみに当方BeOS5.03Proです。
350Be名無しさん:02/05/05 01:29
>>349
http://www.ot-sys.com/mobile/beos/install_pro.htm
↑参考にならなければスマソ
俺はシステムコマンダーでマルチしてるけど。

>>350
http://isweb1.infoseek.co.jp/~sena_/beos/theme/icon.html
普通に検索したら出たんですけど。

http://isweb1.infoseek.co.jp/~sena_/beos/
のthemeってとこ。
351351:02/05/05 01:32
>>349
あ、ごめん。ぜんぜん参考にならないや。
Beをフロッピーで起動するのはいかんですか?
352Be名無しさん:02/05/05 03:28
349です。
350&351さん、有り難うございます!!無事Bezillaのアイコンの変更が
できました。どうしても出来なくて悩んでたんです。助かりました。

 あとはメインとなるソフトが欲しい。BeBits巡回してソフトを見つける
のは結構手間なので・・・。
BeOSアプリケーションパックが魅力的なんだけど売ってないし、見たことも
ないです。
BeOSオープンソース化の動きに伴って再販を期待してるんで
すが・・・。
353Be名無しさん:02/05/05 10:01
>>352
> BeOSオープンソース化の動き
潰えました。
今動いているのはオープンソースでBeOSクローンを作ろうというもの。
354Be名無しさん:02/05/27 17:53
BeOSで動くSML(Standard ML)コンパイラってありませんか?
……あれば何十分も探したりしなくて済んでいるはずなのかもしれないけど。
355Be名無しさん:02/05/27 18:51
OS板であがってきてると痛々しい・・・・。
356354:02/05/27 21:10
やっぱりいいデス。Ocamlを試してみよう……。
>>355
私の質問が痛々しかったでしょうか。すみません。
357355:02/05/27 21:19
スレが上がってたんで何か新しい情報が!
と思って期待して読んじゃったんで・・・・

>>354
誤解与えてしまいましたね。
申し訳ないです。
358マ狂:02/05/30 19:05
5.0買ったけど、VPCで動かないから使って無いや……
日本語環境とか、メニューが日本語になれば良いのに。
両方で動かした事あるけど、intelの方ができ良いよね。
マカーとしては悲しい限りっす。

Be用にK6-2のマッスィーンでも買おうかなー
359Be名無しさん:02/05/30 19:34
>>358
> 日本語環境とか、メニューが日本語になれば良いのに。
なると思われ。
360マ狂:02/05/30 19:42
>>359
マジで!?
ウチのは英語のまんまやったよ……
361Be名無しさん:02/05/30 20:30
>>360
BeOS はMacOS のFinder にあたる部分のソースが
公開されているので、いろいろ亜種が出てる。
LocaleTracker とか。
http://www.bebits.com/app/2183

昔、日本語化してる人もいたはず……。
362マ狂:02/05/30 20:38
>>361
なるほど、さんくすです
363マ狂:02/05/30 20:38
ごめん
364Be名無しさん:02/06/01 11:46
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7966/dano.png

このBeOSのスキン?みたいのはどのようにやってるのでしょうか?
365Be名無しさん:02/06/01 12:27
Danoの標準GUIと違うのか? >364
366Be名無しさん:02/06/01 12:28
これはスキンじゃないよー。Dano標準(?)の機能。
367364:02/06/01 14:11
ども^^。
5.0.3が最新だと思ってたよ・・・。
こんなアングラっぽい?のがあるとは・・・。
googleで引っかかったので入手しました。
368Be名無しさん:02/06/01 15:33
5.0.4もある。
369Be名無しさん:02/06/01 16:23
>>368
紛らわしいので名前が変わったんじゃなかったっけ。
370Be名無しさん:02/06/04 10:45

このたびビデオカードを替えました。

GeForce2MXだとNVIDIAのUnifiedドライバでばっちりだったのですが、
GeForce4MXでは白黒です。非 常 に せ つ な い で す 。

お前らの力で何とかなりませんか?
371Be名無しさん:02/06/04 12:54
GeForce2MXに変えるというのは。
372370:02/06/04 14:20

370です。
GeForce2MXに戻しました。しかしなにか腑に落ちないものを感じたので
ある掲示板で質問してみました。

NO, GeForce4 is not supported at all. And NO, there is not going to
be a newer version of the driver that will support it. The person who
wrote that driver, does not do any BeOS work anymore, AFAIK.

In order to get color under BeOS now, you will need to use a VESA
driver. VESA is slow and unaccelerated, but at least it will give you
color. Download the VESA driver here :ttp://www.bebits.com/app/1105

VESAを使いなさい。GeForce4が動くNVIDIAの新しいドライバは一生
待ってもでないよ......だそうです。

切 な さ 倍 増 。 。 。

改めて、お前らの力で何とかなりませんか?
373Be名無しさん:02/06/04 18:06
VESAかよ。諦めてGeForce2MXにしとけば?
ところでGeForce2MXからGeForce4MXにしたところでBeって速くなるのか?
374Be名無しさん:02/06/04 22:52
ならないよ、BeOSはG400かRADEONあたりがベストなんじゃねーの。
375370:02/06/05 14:05
370です。
VESA入れました。表示がフニフニ波打ってますが、
とりあえず1024×768×16bit色にはなりました。
376Be名無しさん:02/06/05 14:29
それで満足なのか・・・?
377370:02/06/06 18:46
不 満 で す ぅ 。

昔の彼女のほうがよかったな。
相性よかったんだけど、そろそろ新しいのに乗り換えたかったんだよね。。。
378Be名無しさん:02/06/07 16:24
Windows2000でBeOS PE 5.0.1をインストールしようとしているのですが
Windows2000があるパーティションはNTFSなので
別にFAT32のパーティションを作って、そこを指定してインストールしました。
しかし、ブートフロッピーから起動できません。
解決方法ありませんか?

image.beをCD-Rに焼いたら、CD-Rから起動できるかも
と思ってやってみましたが、それもダメでした。
379Be名無しさん:02/06/07 18:40
>>378
ブートFD入れて起動するとどこで止まる?
とりあえず、停止したときに表示されるメッセージを書きたまへ。
380Be名無しさん:02/06/07 22:20
>>379
アイコンパレードが終わると、
そのまま止まります。
いつまで経っても動きません。
381|冫、) ◆DQNdxYL2 :02/06/07 23:01
>>381
ビデオカードが対応してないんじゃないっすか?
とりあえずセーフモードで
382Be名無しさん:02/06/08 06:23
ノートでNeoMagic Magic media256AVという
グラフィックと音源の統合型チップセットを使っているんですが、
画面は1024x768 16bitにできるんですが、音が鳴りません。
Bebitsに行ってもNeoMagicの音源ドライバは置いてないし・・・
BeOS R5.04にしても駄目でした。ドライバ作られてないんでしょうか?
383Be名無しさん:02/06/08 10:50
>>382
NeoMagicオーディオドライバはだいぶ前に「開発中」と聞いたことが
ある。
#しかし今となっては「開発中」といっても意味ないな。

ちなみに、SBPro互換ドライバは試したかい?
ttp://www.bebits.com/app/515
ttp://www.bebits.com/app/1971

NeoMagicはよく知らんので的を外していたらゴメソ。
384Be名無しさん:02/06/08 15:38
BeOSのRealPlayerって最近のフォーマットに対応してないのかな?
385378:02/06/08 17:37
>>381
セーフモードで起動して、1024×768 16にしてみましたが
アイコンパレードから先に進みません。
なんかそのままフリーズしてしまった感じです。

G450を使ってます。

C NTFS
F FAT32
でFドライブにimage.beをインストールしました。
386Be名無しさん:02/06/08 21:22
5.0.4ダウンしてCDに焼いたのに起動できない・・・途中で止まる・・・。
あんな時間かかったのに。
387386:02/06/08 21:39
すんません、ビデオカードをG450からRIVA128に差し替えたら起動しました、
>>378さんも同じ原因では?
388Be名無しさん:02/06/08 21:41
5.0.4 なんて落とさないで、
普通に5.0.3 入れた後、追加でいろいろ入れたほうが良いと思われ。
389386:02/06/08 21:48
いやーBeOS5はPro版持ってるし今5.0.3使ってるんだけどさ、
5.0.4があるって聞いたらついインストールしたくなって・・・。
390Be名無しさん:02/06/08 22:28
>>389
んー、そんなモンかなぁ。
わざわざ人の手が入ったものを使いたいとは思わんけど…。

起動しない原因もまさにそれかも。
環境にあってないドライバや設定とか。
391378:02/06/09 11:49
>>387
G450が原因なのかもしれないけど、
それ以外にビデオカードは持ってないし、ちょっと試せないです。

その為のセーフモードで起動だと思うし、
それでもダメなら一体どうすればいいんだろう。
392Be名無しさん:02/06/09 12:37
XP入ってるとこにBeOS入れても
問題はないですか?
393Be名無しさん:02/06/09 14:43
>392
問題あるぞ。
BeOSを入れた分だけHDDの空き容量が減る。
394Be名無しさん:02/06/09 15:33
>393
それだけ?
ならいれてみようかな
395382:02/06/09 22:48
>383
ttp://www.bebits.com/app/515
ttp://www.bebits.com/app/1971

515のやつはダウソできず、1971のを試しましたが駄目でした。
無念だ・・・。
396Be名無しさん:02/06/10 20:14
LavieNXに5.0.3とdanoを入れてみたのですが
danoでのLANカードの設定が分かりません。

5.0.3の方は、PC Card Wizardで一発で登録できたので
danoでも同じようにやろうとしたら、PC Card Wizardが起動しないので
.5.0.3のdriverフォルダに入っていたpcmciaと言うファイルを
danoの方にコピーしました。
(これで登録できているのか分かりませんが)

その後どうしたらいいでしょう?
ADSLルータでDHCPサーバを利用しています。
397Be名無しさん:02/06/11 08:24
>>396
LANはアキラメロ
398Be名無しさん:02/06/13 01:17
DanoのブートCDの作り方ってどうやればいいんですか?
5.0.4みたいにできませんか?
399Be名無しさん:02/06/13 02:15
検索くらいしようね。
400Be名無しさん:02/06/13 04:54
ここにDanoのブートCDの作り方が。まだ試してねぇ。
ttp://www.be-in.org/~besom/020203.html
401Be名無しさん:02/06/14 18:30
ブートイメージの変換ができん。
コマンドラインくらいは理解できんと無理なのか。
402名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/19 23:04
厨房でスマソ。
ThinkPad240でBeOS5.03使ってるのですが、ACアダプタを抜き差しすると
CPUのクロックが小電力モードで切り替わるせいか、内部時計が2倍速になっ
たり1/2倍速になったりと結構不便なんですがなんか解決方法ありますか?
バッテリー駆動時 cel 200MHz AC駆動時 cel 400MHz になっているよう
です。小電力モードをBIOSで切る意外方法無いでしょうか・・?
403Be名無しさん:02/06/20 04:12
そういえばCrusoeでもその問題起きるらしいね。
404名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/20 07:17
そなんですか。じゃやっぱり小電力切るしかないんだぁ。 ありがとうございます。あっところで2ch Trackerなんですけど、 Bebitsとかにもないしgoogleで検索してもヒットしないんですが、 どなたかうpしてる所知っている人いませんか?
405Be名無しさん:02/06/20 08:24
ググれば一発でヒットするが。
"2ch"と"Tracker"の間に半角スペース入れてるからでしょ。

ぁぁ?......ためしにやってみたら、半角スペース入れても
ヒットするぞ。

>>404よ、googleに何入れてるんだ?
406Be名無しさん:02/06/20 15:53
つーか"省"電力な。

2chTrackerの板更新についてはBewareのスレ参照。
407406:02/06/20 15:54
全角半角混じりカコワルイ・・・
408名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/20 22:16
404だけにNot Foundでした。
今さら見つけました2chTracker。しかも漢字間違ってるし。。恥ずかしい。。
LANケーブルで首吊って逝ってきます。。。
409Be名無しさん:02/06/21 00:18
>>408
逝く前に思う存分「急須」回せよ。
410Be名無しさん:02/06/21 13:19
万事休す
411Be名無しさん:02/06/21 23:40
今日、落として使ってみたんですが
ウィンドウが小さい上に8ビットカラーなんですけど
Screenのプロパティいじったら止まるんですけど
ハードウェアの問題ですかねぇ?
412Be名無しさん:02/06/22 01:38
>>411
とりあえず、グラフィックカードは何?
「Screenのプロパティいじったら止まる」って、何が止まるの?
止まるってことは、それまでは何か動いてたの?

#もうちょっと情報提供しないと答えようがない。
#質問か独り言かはっきりせいよ。
413411:02/06/23 04:14
>>412
カードはGForceDDRです
止まるのはOSのフリーズって事です。
それまでは動いてました。
414Be名無しさん:02/06/23 10:56
>>413
奇遇。漏れもかつてGeForceDDR使ってたよ。

よっしゃ、1つずつ確認していこう。
Unified Driverは入れた?
http://www.bebits.com/app/1622
もし入れてたとしても、念のため入れなおしてみて。

Unified Driver入れてるのに(入れなおしたのに)ダメなら
VESAを入れて改善するかどうかだな。
http://www.bebits.com/app/1105
http://www.nanorevolution.com/beforce256/
(2つは同じものなので、どっちでもOK)

あと、ソフト障害(ドライバ)なのかハード障害なのか確認。
ちなみにデュアルOS?
デュアルOSだったらWin載せてるでしょ?そっちでの動きはどうよ?

#あとGeForceDDRは発熱量が多くて、ある日突然カードが
#腐ったのに気付いて、抜いて触ったらアチ!ってなう話を
#何度か聞いたことがある。
#この場合は関係ないと思うけど。

んじゃ。Good Luck.
415414:02/06/23 11:01
.........てかGeForce2DDRだよね。
誤字も勘弁してね。

そうそう、これからvmware3.1WS on Win2000でBeOS入れてみるけど、
興味ある方いますか?
素でBe入れたんだけどグラフィックカードがGeForce4なのでVESAじゃ
ないと動かない。で、vmwareで入れてみてどんなもんか確認してみようと
思ってます。vmwareのが速かったらガックシ。

よければここで結果報告します。
416414:02/06/23 13:26
失礼。。。
vmwareにBeOSは入らないみたいですね。
bootでコケます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/962986867/
にも書き込みがありました。
417Be名無しさん:02/06/23 20:49
ただのGeforceにもDDR版ありますが何か?

とりあえず、落ち着けや。
418Be名無しさん:02/06/24 01:42
質問です。
BeOS関連のスレがいっぱいありますが、「BeOSがVM Wareで走らないのはBeOSに
とって大きな損失である!」という主張はどのスレに書けばいいのでしょうか?
…あ、もう書いちゃった(w
419Be名無しさん:02/06/24 06:13
ところでBeOS程度のrealtime性は、VM Wareの
Host OSとVM Wareによって実現しているのでしょうか?
420Be名無しさん:02/06/24 20:17
いや、だからvmwareでは動かねぇだろ・・・。
421411:02/06/25 17:45
>>414
ドライバ落としましたが、根本的にドライバの入れかたがわかりません
そもそも、僕に扱える代物ではないのかな>BeOS
初期型GeForceのDDRです
422414:02/06/25 18:24
Unifiedドライバの場合、beos以下のフォルダ構造がそのままの
形でダウンロードされるのではなかった?

#出先なので記憶を頼りにいってる。ゴメソ。

ドライバのインストールは基本的に、所定のフォルダにファイルを置くだけ。
むしろWindowsなんかより簡単だよ。

#その意味でいえば、「僕に扱える代物ではない」ということはまったくない。

深夜になるけど自宅に帰って確認してみるわ。>>ドライバの置き場。
423411:02/06/25 18:31
>>422
おながいします。
424Be名無しさん:02/06/25 19:13
フォルダを上書きしたりしないようにね……。
425Be名無しさん:02/06/25 20:42
>411
Readme読めば?
>僕に扱える代物ではないのかな
英語を読もうとしない人には無理です。
義務教育を受け直す事をおすすめします。
426Be名無しさん V3:02/06/26 00:02
>英語を読もうとしない人には無理です。

きっとよめねえんだよ。部落民か?

427419:02/06/26 01:23
>>420

言いたいことはですね。
BeOSのrealtime性がVMware上でも損なわれないならば
VMwareの上でBeOSが動くにこしたことは無い。
ただ、その場合BeOSの特徴の一つであるrealtime性は
そのVMwareの動いているHostOSにもあるということになり
BeOSの利点が薄れてしまうのではないだろうか?ということです。

Windowsの上のVMwareでLinuxを動かして
「あぁLinuxは堅牢だな」
とか言ってたらなんか変でしょ。
Windowsが落ちたらVMwareごとLinuxも落ちるんですから。

だから私はできることであれば
VMwareでBeOSが動く事ではなく
「BeOSの上でVMwareが動けばなぁ」
という、より遠い夢を見たい。

でもOS/2みたいに、VirtualPC for OS/2が出たけど
けっこう高くついちゃうぞ。なんて境遇も不遇だと思う。
428414:02/06/26 08:02
Unified Driverのインストール確認したよ。
zipを解凍→(Readmeを読む)
→インストール用.shスクリプトを実行
→Yes
→Install
......といった感じ。

Readmeに書いてあるよ。

>>411はどこで詰まってる?
429Be名無しさん:02/07/09 18:30
あの、AGPとPCIに2枚ビデオカードいれているのですが、DUAL Displayな環境って
作れませんか?
またBeOSをインストールするときに、PCIのビデオカードからWinを利用したせいか、
BeOSが起動するときにPCIのビデオカードの方にデスクトップが起動してしまいます。
430Be名無しさん:02/07/09 19:48
こんなのできてます(w
BeOSで逝こう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026146290/
431Be名無しさん:02/07/12 23:15
BeOSの最低環境と推奨環境をどんなもんでしょうか。
Pen75M RAM32 HDD850MBのノートではきついですか?
432Be名無しさん:02/07/13 01:06
>>431
何をするかによるんじゃないかな?
OSだけ立ち上げてニヤニヤするなら十分だと思う。
とりあえずビデオチプのドライバ対応状況は最低限要確認かと。
433:02/07/13 18:32
WINDOWS Meは
新規インストールした後、ネットにてユーザー登録
しない場合どんなペナルティーがあるのでしょうか?
434Be名無しさん:02/07/13 18:36
打ち首獄門
435Be名無しさん:02/07/13 19:52
>>434
その前に町内引きずりまわしが有るYO
打ち首はその後。
436教えてください:02/07/15 01:32
すみません。友人に聞かれ困っているんですが、
アイコンがクリックされたことをシステムはど
のように知るかということをご存知の方いらっ
しゃいますか?
437Be名無しさん:02/07/15 10:28
アイコンをクリックするとマウスイベントが発生します
このイベントはネットワークを経由してジャンルイガッセーに通達されます。
次にジャンルイガッセーが該当の担当者に連絡を行い、該当担当者はイベント内容を
解析したのちに再びネットワークを通じてマシンにコマンドを発行します。
このシステムによりマウスイベントが処理されるわけですが
ジャンルイガッセーによる処理の部分がかねてよりBeOSにおけるパフォーマンスの
ボトルネックといわれてきました。
438436では無いです:02/07/15 19:17
>>437
> ジャンルイガッセーによる処理の部分がかねてよりBeOSにおけるパフォーマンスの
> ボトルネックといわれてきました。
ここの所がよく分かりません。
現在のジャンルイガッセーの問題点はいったいどのような物なのでしょう。
もし宜しければ教えてください。
439Be名無しさん:02/07/16 23:34
相談です。
R5.0.1パソをXPのパーティションにインスコしました。
で、VGAドライバと日本語フォント組み込んで2chなどをみていると
異常に遅いんですが確認するポイントありますか?
Pen3-1G DUAL MEM384M RADEON8500 ルーター使用10Mです。

表示されるまでも遅いし書き込みのカーソルも
30秒くらいまたないと出てこないんですが・・・
440Be名無しさん:02/07/17 11:15
あの、質問です。
リブレット100に5.0インスコしました。
が、リブでFDDブートってのもつらいんで、
BeOS Launcher探してるんですが、5.0X用のBeOS Launcherって
入手できるでしょうか?
あるいは、他にFDD使わずにBeOS起動する方法あるのでしょうか?
441Be名無しさん:02/07/17 13:17
>>440
BeOSのpartitionをactiveにする、ってのではだめ?
442414:02/07/18 10:24
>>439
 1)VGAドライバって何?VESAのこと?
  ttp://www.ati.com/support/products/mac/radeon8500/radeon8500maceditiondrivers.html
  ここにRADEONのドライバが転がってるみたいですけど。
  # わしゃRADEONユーザーじゃないので詳しくは知らんよ。
 2)「BeOS 日本語 フォント 表示 遅い」でググってみた?

ぱっと見2)の匂いがするが。。。
443440:02/07/18 12:49
440です。
どうにもBeの画面を拝めません・・・
FDDもCDDもなしでは、ムリなんでしょうか・・・

40GBのHDDを、8G 8G 21Gに分けて、
C:がWindows2000 NTFS
D:がBeOS FAT32
なのですが・・・
444440:02/07/18 14:31
440です。
ツレのノーパソにHDD入れてFDDブート、
無事インストール終了しました。
ブートメニューでWin2kと共存できてます。
どうもお騒がせして申し訳ありませんでした。
445440:02/07/19 00:24
申し訳ありませんが・・・
シェルスクリプト(.shファイル)をダブルクリックすると、
テキストエディターが開いてしまいす。
普通に実行するには、プログラムにファイルを渡す、などが必要なのでしょうか?
446Be名無しさん:02/07/19 17:08
>>439, 421
Ati Radeon Graphics Driver

ttp://www.bebits.com/app/2938
447446:02/07/19 17:10
訂正
421 > 442
448439:02/07/19 23:59
どもどもです。
Beで表示遅いのはFAQだったのか・・・
なんとなくフォントな気はしてたんですが・・・
ありがとうです。ちなみにRADEONドライバは入れてます。

R4.5Jまでは買ってたユーザーより
449Be名無しさん:02/07/20 13:22
>>445
シェルスクリプトファイルに実行可能属性がついていないんじゃ?
chmod で実行可能属性をつけてから再度ダブルクリック!
450440:02/07/20 16:12
>>449
chmod 755で逝けました!
近場にBe本売ってなくて大変です・・・基本的な言葉が・・・
451Be名無しさん:02/07/23 23:26
>449
属性変更だけで行きますか?
File TypeのPrefered AppをNoneにしたらいったけど。
そんなものなのでせうか。
452Be名無しさん:02/08/02 19:21
gateway solo9300 にbeをインストールしているんですがmp3やビデオの
音声が出なくて困ってます。
ESS maestro2 のドライバーをいれていて音楽CDの音は出ているんですが、
システム音やその他の音が出ないんです。Mediaのボリュームなどいじってみたんですが
どうにも音が出ない状態です。
どなたか原因のわかる方いらっしゃらないでしょうか?
453sai:02/08/02 21:31
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記URLをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
454Be名無しさん:02/08/03 00:34
>>453
ワラタ。氏ね。
455Be名無しさん:02/08/03 12:47
>>452
AudioOutputがNone Outになってるとか、MasterGainがMuteになってるとか、
〜〜OutのMixerがMuteになってるとか。
とりあえずAudio Settingを片っ端からMuteのチェック外して出力を最高レベルにして。
BeOSッテナンテヨムノデスカ?
フツウノヨミカタ ツウナヨミカタトモニオシエテクダサイ
457452:02/08/04 00:32
>455
レスありがとうございます。
Audio Settingいろいろいじってみたんですがダメでした。
ドライバーがおかしいのかな
458二つ目のお気に入りとして:02/08/04 06:44
このサイトは世界一リンクの多い総合リンク
サイトを目指しています。しかも総合リンク
サイトとしては日本初のナビゲーションリン
ク機能を搭載して、全てのサイトを右フレー
ムに表示できるようにしてあり、あらゆるサ
イトをさくさく表示することができます。是
非ブックマークに登録して活用してください。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
459Be名無しさん:02/08/04 17:25
ぶらくら
460Be名無しさん:02/08/04 18:43
糞。
461Be名無しさん:02/08/04 23:49
BeOS R5って今現在、正規な商品としてリリース
されてるの?それとももう在庫処分のみ?
462Be名無しさん:02/08/05 02:43
>461
http://www.hitachi-ms.co.jp/beos/

ぷらっとのBeOSのページ消えた?
463Be名無しさん:02/08/07 12:53
BeOSってまだ開発続いてるの?
464Be名無しさん:02/08/07 13:03
>>463
終わってます。
465Be名無しさん:02/08/07 22:25
本家直系ではないがコードネーム"Zeta"という計画はある、
もちろん正規の製品として販売される、「予定」。
http://www.yellowtab.com/index.php
466Be名無しさん:02/08/09 16:22
Beっていつのまにかオープンソースになってたのね
467Be名無しさん:02/08/09 16:29
なってないって。
468Be名無しさん:02/08/09 19:19
流出だっけ?ソース
469Be名無しさん:02/08/09 19:56
流出もしてないと思われ。
470Be名無しさん:02/08/10 00:38
あれ?SourceForgeにあったとおもったけど
471Be名無しさん:02/08/10 01:12
http://open-beos.sourceforge.net/

これか?これはスクラッチから作り出された奴だぞ
472Be名無しさん:02/08/10 02:34
>>462
名残はメニュー項目なんかに残ってるけど、
もう大分前からないよ〜。


BeOS互換の後継OSを作ろうって動きは
465や471の挙げたの含めて今5つ6つあるんじゃなかったかな。

http://open-beos.sourceforge.net/

http://www.blueeyedos.com/

http://www.cosmoe.com/

http://www.intuiware.com/leonardo/

http://www.yellowtab.com/

あとなんだっけ?
473Be名無しさん:02/08/10 03:28
Leonardoっての知らんかった

関係ないがWindowsXPのClearTypeはホントにきれいやなー
BeOSにもあればいいのに・・・
474Be名無しさん:02/08/12 02:02
>>473
BitStream社のなんとかってFont Technologyも採用されて
レンダリング早くなるはずだったのにね。
475コギャルとHな出会い:02/08/12 11:00
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
476Be名無しさん:02/08/12 11:53
結構あたらしめのノートにBeOSを入れたいのだけど、
どれが入ったとかあるの?デルに電話したら動作確認
はやってませんって言われた。まあ当たり前かもしれ
んけど
477Be名無しさん:02/08/12 12:24
>>476
http://www.gobe.com/beos/beosready-intel.html
↑ここ見て対応してるchipset構成なら動くでそ。
この中にはないってなら、インストールだけして
http://www.bebits.com/browse/14
↑ここでDriver探すだ。
ただし、CD-ROM Drive内蔵でない場合ちょっと面倒かも
478Be名無しさん:02/08/12 22:43
皆様コード書き用のエデダは何を使っていまつか。
479コギャルとHな出会い:02/08/12 22:49
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
480Be名無しさん:02/08/13 01:40
>>478
漏れはBeIDEのeditorです。
コメント日本語で書かないからね。
481Be名無しさん:02/08/18 11:40
>>480
ありがとう。
> コメント日本語で書かないからね
フォントを変えれば書けたような気がしますけど。
482Be名無しさん:02/08/25 08:33
BeBoxのサウンドカードとCDROM繋ぐケーブル
どこかで売ってないですか?
483Be名無しさん:02/08/28 14:27
CASIOのFIVA(WinXP)になんとかしてBeOS入れたいんです。

どっかのサイトに書いてあったのまねして入れようとして出来なかったんで、
誰か良い知恵あったら教えてください。

やったこと:
とりあえずPE落としてきてD:に入れたあと、別マシンで起動FDつくって、
Loadbeos.comコピーしてダブルクリック。なんかエラーでて終わってしまいますた。
484Be名無しさん:02/08/28 23:24
>>483
エラーの内容をおせえて。
485483:02/08/29 10:37
>>484

D:\beos
+image.be
+loadbeos.com

で、loadbeos.comをダブルクリックすると「問題が発生したため、ntvdm.exe を終了します。」ってダイアログが出てしゅーりょーです。
486Be名無しさん:02/08/29 13:46
>>485
そのメッセージは……分からぬ。

取り敢えず、BIOSの設定でFDから起動できるようにしてから、
起動FDをドライブに入れた状態でリセットをかけてみて下さい。
487483:02/08/30 11:39
>>486
つか、FDDもCDDもないんです。LAN経由でなんとかモバイろうと
思ってんですけどね。せめてBFSでパーティションきれれば
なんとかなりそうなんですけど・・・

Be-INや初心者向けのサイト見てみたんですけど、イマイチ
よくわからなくって。
488484,486:02/08/30 15:42
http://216.239.33.100/search?q=cache:-XFE5odpGlgC:www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/be/_BL_FE_LaVieMX.htm+loadbeos.com+windows2000&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
ここにloadbeos.comのダンプリストがあったので作ってみましたが、
Win2kではそのメッセージは出ませんでした。
ntvdm.exeは名前からしてシステム関係のプログラムなんでしょうけど、
XPではloadbeosを使えないようになっているようです。

Windows9xやMS-DOSがあれば、D:\に「MSDOS.SYS」「IO.SYS」「COMMAND.COM」を置いて
D:からOSを起動、DOSからloadbeosを実行すれば使えると思うんですけど……。
489484:02/08/30 16:11
ntvdm.exeは「NT Virtual Dos Machine」で、DOSのプログラムをNT上で動かすための
ものなのだとか。

……ますます、分からぬ。
490Be名無しさん:02/09/05 02:06
>>487
FIVAってPCカードから起動できない?
http://www.zdnet.co.jp/magazine/mobilepc/9902/load/cassiopeia.html
491483:02/09/05 16:24
>>490

僕のって216XLなんですが、おんなじなんですかね。コンパクトフラッシュから
DOSで起動できたりとか?

というか、別のサイトでFIVAはUSBコントローラがBeじゃダメって聞いたんです
けど。
492Be名無しさん:02/09/06 22:50
BeOS5-PersonalEdition.exeはDL出来たんですが
BeOS5-Japanese.zipとBeOS5-DevTools.zipが見つかりません
どこからDLすればいいんですか?
493492:02/09/06 23:39
自己解決出来ました
494はぁー:02/09/12 07:15
CDやMP3の音は出るんですが、Bewareのソフトシンセの音が出ないんです。
ブッ、とか言うだけで。そういうのは追加でドライバー入れなきゃいけんのですか?
495Be名無しさん:02/09/12 07:44
>>494
Terminalで、おまじないを1行打ち込むだけ直ります。
http://www.be-in.org/~naitoh/faq/BeOS_faq_PE.html#2-1
496Be名無しさん:02/09/18 09:04
installerを使って他のパーティションにBeをインストールしたいのですが、
途中のppdファイルのコピーに失敗してしまいます。
どうにかして解決できないでしょうか。
497Be名無しさん:02/09/18 23:22
失敗というのがカーネルでバッグに落ちることなのかどうなのか、その文では分からないけど。
もしかして、パーティションイニシャライズの時にブロックサイズを 4096 にしてる?
1024 の方が、最後までコピーできる確率が高いと思う。
498Be名無しさん:02/09/19 08:32
>>497
ブロックサイズは4096で、失敗というのはInstallerが固まったりマウスカーソルすら動かなくなったりといろいろでした。
でもBeOSを入れた直後に他パーティションに入れたら成功しました。
Beにはふれたばかりなのでよく分かりません。
499Be名無しさん:02/09/19 23:59
俺も以前大きめのファイルコピーとか大量のファイルコピーとかすると
カーネルデバッグランドに逝く現象が多発したがマザーボードの電池交換したら
直った。関係ないと思うけど・・・。
500Be名無しさん:02/09/20 02:55
みなさんDanoで日本語環境うまくできてますか?
Kannaを入れてみたのですが、ShutDownや、Rebootのとき
Input-Serverがエラーを起こして、しょうがなくリセットボタンを
押さざるを得なくなります。
どなたか解決策をご存知か
501Be名無しさん:02/09/20 18:45
BeOSから1台しか付いていないHDDのパーティションを編集したいので
CD-ROMにBeを入れてそこから起動したいんですが、どうすればいいでしょうか。
502Be名無しさん:02/09/21 00:49
>>501

for Intel なら起動時に BIOS 設定画面に入って
起動デバイスの順番を CD-ROM が最初になるようにしる。

for PPC なら Ctrl + C を押しながら起動で CD-ROM から起動。

Be 以前の問題ですな。がんがれ。
503Be名無しさん:02/09/21 10:08
>>502
image.beをCD-ROMに書き込んだらフロッピーと併用して起動できるようになりました。
504Be名無しさん:02/09/21 18:47
>>500

UserBootscript と UserShutdownScript に細工すれ
ttp://www.be-in.org/kb/kb.cgi?b=soft&c=t&id=1163
505Be名無しさん:02/09/21 22:19
オープンのBeにはFreeBSDみたいにならないことを望む。
恥も外聞も見得も捨ててMSから一人でもユーザーをむしりとって欲しい・・・
506Be名無しさん:02/09/22 00:30
>>503
Pro 版の CD-ROM 持ってるのかとオモテタヨ。
スマソ
507Be名無しさん:02/09/22 02:15
>>504
レスありがとう!でもなんだかEGBRIDGEの事らしいですね
EGBRIDGEはもってないので、あのカキコをもとにアレンジするということは
ちょっと私の手におえないかんじ・・・・
精進シマス・・・
508Be名無しさん:02/09/23 00:35
BeOS無料版ってないの?もう。
509Be名無しさん:02/09/23 00:44
まだある。
510Be名無しさん:02/09/23 00:52
キボリ
511Be名無しさん:02/09/23 09:53
BeOS無料版
ttp://www.bebits.com/app/2680

まずは BeOS R5 Personal Edition for Windows or Linux
暇があったら全部ダウソしとき
512Be名無しさん:02/09/23 10:35
クシコクシコ。
513512:02/09/24 20:39
フロッピードライブがないと使えないのか。
CD-RWとカードしかなくてな。ノートだし。
残念残念。
514Be名無しさん:02/09/24 21:53
>>513
FDD が無くても、DOS or Win9x が起動すれば、StartBeOS(LoadBeOS.com)で起動できる。
Win9x の CD-ROM から DOS を起動するとか。
一度起動してしまえば、ブートマネージャを入れてデュアルブートが可能に。

ただ、Win9x 系だと、BeOS 起動後に Win が起動しなくなるという話もどこかで聞いた気が。
うちは何回か BeOS 入れて全然問題なかったけど。
515Be名無しさん:02/09/25 07:49
dano よりも beos 5.04 dev か、beos v1.1 を使ったほうがいいのでは?
何もしなくて日本語動くよ。
>>500
danoはあきらめた俺より。
516Be名無しさん:02/09/25 11:06
>>515
beos v1.1??
どんなBeos?
517初心者野郎:02/09/25 19:24
WinMXって何ですか?
518Be名無しさん:02/10/06 18:35
10日間、音沙汰がなかったスレはここですか?
519Be名無しさん:02/10/08 16:40
danoがでてよかったがびみょうだな
BeOS PEが標準か、それともdanoか。
bebitsとかみるとdanoようにわかれてるのもあるし
なんかzetaもdanoベースなんかね スクリーンショットみると
個人的にはzetaはカーネルもいいほうに改良してくれればいいなぁ

それにしてもライセンスはどうなってるんだろ
520Be名無しさん:02/10/09 18:58
いま、Be系入れるとしたらいったいどれが良いの?
雑談スレでJavaとか出てたけどあれはどれで使えそうなの?
521Be名無しさん:02/10/09 22:32
JavaはBeUnitedで移植しますってアナウンスが
出ただけでまだ不確定な未来の話です。
いまから入れるなら、PersonalEditionはめんどくさいんで
DeveloperEditionかMaxEditionV1を探してきて入れてみたら
どうでしょうか?
522Be名無しさん:02/10/09 23:25
BeOS 5 Max Edition V2 is ready. Will be posted on October 10 on Befaq.com
Please download with speeds up to 40kbps to let others view pages or download Max.

http://www.thegreenboard.com/forum/showflat.php?Cat=&Board=recentnews&Number=8776&page=0&view=collapsed&sb=5&part=

盛り上がってきたかな!?
523Be名無しさん:02/10/10 14:50
Beの系譜ってどんな感じなの?なんか、沢山ありすぎて訳ワカメ
DeveloperEとMaxEの違いも訳ワカメ
誰か教えて君!
524Be名無しさん:02/10/10 14:56
ワーカメワーカメ スキスキー

ワカメワーカメ スキスキー by石立鉄夫
525Be名無しさん:02/10/10 16:11
Beクローンの状況がよく分からんので,誰か教えてくれない?
フルスクラッチでクローンなのか,それともLinuxkernel使って
クローンなのか…

個人的には,Unix系にちょっとだけ走ったクローンが欲しいな
基本的に端末で操作する感じでね
526Be名無しさん:02/10/10 20:00
OpenBeOS
ttp://open-beos.sourceforge.net/news.php
フルスクラッチ。BeOS R5のバイナリ互換が目標。未完成。

Dano
本来R6としてリリース予定だったものの流出版。
バグフィックスされてないので覚悟完了してない香具師にはオススメできない。

Zeta
ttp://www.yellowtab.com/
見た目はDanoベースっぽいが、R5ベースかもしれない。現時点でリリースはされていない。
年内に一般向けのベータテストが始まってホスィ。

BeOS PE 5.0.3
ttp://www.bebits.com/app/2680
一般にフリーBeOSと呼ばれるのがコレ。
進化が止まっているので、新しめのパーツには対応してない。
が、日本語の情報が一番多い。

BeOS 5.0.4
ttp://www.beosonline.com/
5.0.3+各種ドライバ+etc。ごめん、よく知らない。

BeOS MAX edition
>522
5.0.4+各種商用アプリデモ版・・・でいいのかな?よく知りません。
527526:02/10/10 20:10
BlueEyedOS
ttp://www.blueeyedos.com/
Linuxカーネルを基にソース互換を目指しているらしい。

Cosmoe
ttp://www.cosmoe.com/
Linuxカーネルを基にAtheosとBeOSのAPIをシミュレートする・・・んだったけか?

間違いがあったらツッコミよろしこ。
528Be名無しさん:02/10/10 20:22
>>526 ライセンスはどうなっていますか?違法なんじゃ Zetaも商品として売っていいのかなぁ 赤信号みんなで渡れば恐くない
529Be名無しさん:02/10/10 21:07
ZetaはDanoじゃないよ・・・。
530Be名無しさん:02/10/10 21:19
BeOS 5.0.4ってBeOSDEってヤツだよね
おじさんコレでがんぱっちゃおうかと思うんだけど
BeOS5.0.3のアプリも問題なく使えるんだよね?
531Be名無しさん:02/10/10 21:20
danoはかなり影響をあたえてますね
532Be名無しさん:02/10/10 21:23
533525:02/10/11 01:00
>>526
激しく多謝です!!
個人的には…OpenBeOSとBlueEyedOSに期待かな?

ところで,このスレのBeな人達は,互換OSに何を期待してるの?
フリーの完全なBe互換OS?それともBe+αなの?
534Be名無しさん:02/10/11 01:58
フォントキャッシュ、Athlon、激しいサイクルのPC環境、BONE、などの問題解決。
535Be名無しさん:02/10/11 09:44
漏れはGeForce4用ドライバ。
536Be名無しさん:02/10/11 20:09
>>553
そりゃそうだもとが5.0.3だし
ちょっといじっただけだもん
537536:02/10/11 20:10
すまん
>>530
だった
538Be名無しさん:02/10/11 20:13
>>533
ライブラリの充実かなぁそれからVimとかの完全な移植
# 個人的にはjedがほしい
あとばかなIMEの改良 まあskkあるけど
539Be名無しさん:02/10/11 22:17
>>538
ask出のおじさんには問題ないな。
要は鍛えようだ。
540Be名無しさん:02/10/12 06:33
>>536,>>537
ありがとう!
おじさんがんばる!

頑張るついでにも一つ教えて。
xemacsとかのアプリはXserverたてないと使えなかったりするの?
例えばWinでCygwinでXたててtwm使ってxemacs起動するみたいな感じかなと。
んなこたないと信じてるけど…
541れ〜お:02/10/12 15:17
(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
自作初心者です。
現在k7s5aにgeforce4mx440ヲ搭載して稼働中デス。
以前はvodoo3みたいな旧式搭載していたんですが、
限界を感じて取り替えました。
しかし、その代償として音が無くなってしまいました。
後ろのサウンドの穴に入れるとガザガザ音なるので
電源は来ていると思うのですが・・・
どうしたら良いんでしょうか?
お力をお貸しください_(__)_ペコリ
542Be名無しさん:02/10/12 19:51
>>541
板違いですよ。
あんたはこっち -> http://pc3.2ch.net/jisaku/
543Be名無しさん:02/10/12 23:55
自作どころか顔文字もダメだな
544Be名無しさん:02/10/14 01:54
Zetaまだぁ
545Be名無しさん:02/10/14 18:17
>>533
パケットライト(UDF)のCD-RW読めるようにして欲すぃ。
546Be名無しさん:02/10/14 21:26
Zeta ベータでいいから公開するなりしてほしい
たしかベータ2で開発者に配るので今からてきとーなのを作って
ベータ2を入手したいなぁ

ベータ2だったら流出するかなぁ
547Be名無しさん:02/10/14 21:29
yellowtab.comのcontact usの中に
I'd like to help localize your products
というのがあるのでここにいる人であつまって
ローカライズに協力しませんか?

I'd like to join the YT team
こんなのもあるけどやってみた人いますか?
548Be名無しさん:02/10/14 23:05
協力したいような気がする>ローカライズ
549Be名無しさん:02/10/15 20:47
プログラミングは日本語を通るぐらいまでで、
ローカライズは徹底的にやりたいです。
(見てるだけじゃひまですから)
550Be名無しさん:02/10/16 16:52
なんでBeでS3 savage IXって使えないんだ!
モバイルBeやりたいのに!
551Be名無しさん:02/10/16 17:16
BeOS5PE MaxEdって何物?
PEよりいいですか?
552Be名無しさん:02/10/16 21:45
XPで起動ディスク?が作れないんですけどどうしたらいいんですか?
いきなり質問してごめんなさい
553 :02/10/16 22:04
2chTrackerでかきこテスト
554Be名無しさん:02/10/16 22:38
BeOSでB_RGB16もしくはB_RGB32でオーバーレイ表示できるビデオカードって
存在するんですか?あるんだったら教えて欲っすい。
555Be名無しさん:02/10/17 01:36
>>551
BeOSのディストリの一つ。二三日まえにVer.2が登場したばかり。
ドライバとソフトが詰め込んであるのでイイ!
ここを読むと参考になる。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/be/_BL_FE_BeOSFamily.htm
556おい!おまいら!大変です:02/10/18 00:45
何かの悪い冗談なのか、ネタなのか、それともマジなのかはわかりませんが
http://www.be-in.org/kb/kb.cgi?b=free&c=e&id=2467


  ち ん こ 。。。
557Σ(゚Д゚;):02/10/18 00:56
・・・まぢに一票
558Be名無しさん:02/10/18 20:27
>>556
やってみたら?
559Be名無しさん:02/10/19 09:37
ティムコが日本人は立ててないのかと。
ティムコが立てて欲しいと。
560 :02/10/20 04:17
まだBeOSに関わってる奴なんていたのか。スクラッチから書き起こすなんて、どう
せ完成した時には他のOSはさらに進歩してるってのによくやるよ。。。
561Be名無しさん:02/10/20 06:22
>560
定期ageおつかれ〜
562Be名無しさん:02/10/20 12:43
>>560
563Be名無しさん:02/10/20 18:26
現代日本の無気力な若者を象徴するかのような発言だなぁ・・・、
OBOS関係者の爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいよ・・・。
564Be名無しさん:02/10/20 18:37
みんなでj-OBOSチームを作ろう
565Be名無しさん:02/10/20 18:38
Be-Inでもう一回あつまろう
Beはまだ死んでいないということを証明しようじゃないか
566Be名無しさん:02/10/20 19:46
BeaCon5 開催かっ!!!
567Be名無しさん:02/10/20 19:51
OpenBeaCon5!!!
いいと思うんですけど
568 :02/10/21 00:54
すげー非現実的なこと考えるなぁ。。。>BeaCon5
569Be名無しさん:02/10/21 12:36
BeOS P5.03 キーボード触るとフリーズする・・・・。

USBキーボードでキーボード脇のUSB出力端子に刺したUSBケンジントンマウスはちゃんと
動くのでUSBは認識されてると思うんだけども。

ちなみに起動前のセーフモード選択画面ではちゃんとキーボード操作受け付けてます。


なんか対処方ありませんでしょうか?
570Be名無しさん:02/10/21 13:28
セーフモードと後では全く違うから気おつけて♪
571Be名無しさん:02/10/21 13:29
dano使ってみたら?
572x:02/10/21 13:36
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
573Be名無しさん:02/10/21 14:56
だから宣伝迷惑
574Be名無しさん:02/10/22 04:11
BeOS 5 PE Max Edition
が見つからないんだけど
ヴェイパー?
575Be名無しさん:02/10/22 07:36
>>565
エロゲとかロリアニメとかのヲタみたいなキモイのが
集まって一体何が出来るんだっの(ゲラ
576Be名無しさん:02/10/22 13:00
>>575
こんな寂れたスレで煽っていないでお外で遊んできなさい。
577Be名無しさん:02/10/27 18:28
         おとうふワッショイ!!
      \\   おとうふワッショイ!! //
 〜     \\  おとうふワッショイ!!/  〜

        __      __     __    〜
       |\ _\    |\ _\    |\ _\
   〜  ( \|__| ). ( \|__| ) ( \|___| )
       ( ´∀`∩  (´∀`∩   ( ´ー`)
 〜 ((  (つ   ノ  (つ  丿   (つ  つ ))
       ヽ  ( ノ   ( ヽノ     ) ) )    〜
       (_)し'   し(_)    (_)_)
578Be名無しさん:02/10/30 22:49
Beからフラッシュってみられたっけ?
579Be名無しさん:02/10/31 00:00
見るソフトはある(シェアウェアだけど)

http://www.bebits.com/app/1214
580Be名無しさん:02/10/31 08:45
有料・・・
やっぱりBeって(略
581Be名無しさん:02/11/01 12:52
>>580
何ですか?
高学歴・高収入向けのOSとでも言いたいのですか?
582Be名無しさん:02/11/01 20:18
>>580
やっぱりBeって
・変態が多い
・使えない
・あほしか使わない
・分裂気味
・馬鹿が多い
・み〜て〜る〜だ〜け〜な人が多い
・役に立たない
・ごみ
・糞
・というか使ってるヤシいるの?
583Be名無しさん:02/11/01 22:57
>>580
あなたは幽霊に向かって「おまえはもう死んでいる」と言っています。
愚かしいことです。
言うべき言葉は「成仏せよ、南無」ですよ。
584名無しさん:02/11/02 06:17
誰かEGBRIDGE Ver.9.0 for BeOSのシリアル教えてくれよ。
585Be名無しさん:02/11/02 06:29
BeOSってDivXのCodec出てないの?
586Be名無しさん:02/11/02 11:26
WINNY-89039843-J9309909
587Be名無しさん:02/11/02 13:05
>>586
ういにーだ。
588Be名無しさん:02/11/02 14:04
うまくいきました、
589Be名無しさん:02/11/02 14:05
えええええー、適当に書いたのに 本と?
590Be名無しさん:02/11/02 14:06
うまくいきませんでした、
591HANGE:02/11/02 14:06
だろうな、
592Be名無しさん:02/11/02 15:16
>>585
検索すれ
593Be名無しさん:02/11/02 16:07
>585
BeBitsにあるよ。DanoならDanodivxとか。VideoLanClientとか。
BeOSならDivXでもすいすいシークできるよね。
594Be名無しさん:02/11/03 00:24
595二つ目のお気に入りとして:02/11/03 04:13
厳選した実用・便利・お役立ちサイトを
徹底して集め、ナビゲーションリンク機
能でサクサク表示。第二のお気に入りと
して活用してください。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
596名無しさん:02/11/03 04:21
>>593
>>594
ありがと。
さっきBeOS 5 PE Max Edition いれたら標準で入ってた。
Windowsで再生するよりなんでこんなに軽いんだろう。
597Be名無しさん:02/11/03 09:44
BEOS Max Edition をダウンロードしたら
2つのイメージファイルが入っていました。

おそらく1つは、Bootイメージ。もう一つが
本体が入ってるイメージ。

拡張子がimgファイルなのですが、どうや
ってCDに焼いたらいいのでしょうか?

できれば、NeroかB'sで焼きたいです。
598Be名無しさん:02/11/03 11:45
BEOSってなんですか?
よく分からないのですが、興味をひかれました。
599Be名無しさん:02/11/03 11:58
600名無しさん:02/11/03 12:40
>>597
俺はB'sで焼いたよ。ちゃんとインストール出来た。
WinISOでBoot.imgだけのブータブルCDのISOを作って
1番目にISOを置いて2番目にBeOSのイメージを置いて焼いた。
boot.imgそのままでも出来るかも知れないけど試してない。
601Be名無しさん:02/11/03 13:03
BeOSでゲームとか出来るの?
それともMPGとかを低負荷で見るソフト?
602Be名無しさん:02/11/03 17:07
>>601
作ればゲーム出来るね、でもゲームやりたいならWindows使っとけ。
ビデオ再生負荷も他OSとあんま変わんないよ、同じハードだからね、
そのくらいインストールしてちょっと試せばわかるでしょ。
まあ興味があれば使ってみればいいんじゃないの、それでいらねって
思ったら違うOS入れてみたら?
どうせWindows以外のほとんどのOSが無料で入手できるものなんだから、
自分に何か思うところや、向上心があるなら、いろいろ入れて使ってみたら?
答えを急ぐ必要はないでしょ。
603Be名無しさん:02/11/05 01:19
インストールしなくてもブータブルCD作れば
今の環境を一切壊さずに体験できるよね?
ちょっと興味のある人に勧めるならこっちのほうがいいかも
604長岡京 ◆LlSETpkF7M :02/11/05 06:19
質問です、
C&T65555PCIのBe5.
パーソナルエディションで使えるドライバを探してるんですが。
ありますか?
今はどうしようもないのでVESAモードでいってますが。
あっ、他にもES 1879用ドライバのベータ4をダウソしようとしても出来ないんだけど。
どこか配布してる所ない?
605Be名無しさん:02/11/05 13:34
>>604
C&T65555 PCI のドライバは無いでしょう。
BeOS の Developer が web に出さないものは存在しないも同然。
検索して見つからなければないと思いますよ。
ES 1879用のドライバは↓こちらからなら落とせました。
http://bezip.de/app/708/
606長岡京 ◆LlSETpkF7M :02/11/05 17:50
>>605
ありがとうこざいました、
ビデオの方はVESAのままで使っていきたいと思います。
サウンドカードは早速ダウソしてインスコすると音が鳴りました。
お陰でCDが聞け、インターネットが出来るOSが完成しました。
607Be名無しさん:02/11/06 09:50
MaxってCDに焼かないとインストできないの?

VirtualPCなんだけど、「フロッピー取り出し」ボタン上にイメージファイルドラッグ
アンドドロップしてから起動してもダメ?
608だみあ:02/11/06 12:27
ウインドウズ2000のプロダクトキーを教えて下さい…。お願いします
>>608

しょうがねーな、教えてやるよ。
SINE4-HAYA9-2DOTO-KAKI5-SURU7
610長岡京 ◆LlSETpkF7M :02/11/07 02:32
>>603
CDは高速のものを使いませう。
でないと、動作がかなり遅くなりますから。
611名無しさん:02/11/07 21:19
BEOS Max EditionとBeOS5.1 Danoだとそっちがいいの?
612名無しさん:02/11/07 21:19
どっちの間違いだ
613Be名無しさん:02/11/08 08:53
あっちがいいよ
614Be名無しさん:02/11/08 18:55
マッチョが好き
615Be名無しさん:02/11/08 22:15
だの
616Be名無しさん:02/11/08 23:11
だのだとカコイイけどにほんごかんきょうにくろうするよ
617Be名無しさん:02/11/08 23:32
MAX EditionてDeskbarのロゴ変更してあるよね、
あれってどうやるんでしょうか?
R4の頃のロゴに変更したい・・・。
618Be名無しさん:02/11/09 01:06
>>617
Deskbarのリソース書き替えで出来ると思われめ。
619Be名無しさん:02/11/10 16:47
>>611
個人的にはdanoだけど、
初めてなら、Maxにしとけ。
620Be名無しさん:02/11/12 06:05
ノートでBeやりたいのに出来ないage!
621長岡京 ◆LlSETpkF7M :02/11/13 01:24
Beのimgをダウソしたのですが、インストール方法を教えていただけたら幸いです。
622Be名無しさん:02/11/13 01:53
ネットで検索する、過去ログを読む。
623Be名無しさん:02/11/13 04:11
WINDOWS98のプロダクトキー教えて。。。無くした(涙
624Be名無しさん:02/11/13 11:20
ようやく出来たよ・・・。苦労だったな屑ども。
まあお前等如きに敬語使っちまったけど、一度出来ちまえば用なしよ。
さっさと氏ねばーか。検索なんてくだらねーこといってるんじゃねーよ。
チョン
キチガイ
ばーかばーかばーか
うひゃひゃひゃ

俺に利用されて悔しいか?
精々喚いてろチンカスども。
625Be名無しさん:02/11/13 11:53
たかがインストールに10時間もかかった長岡京タン・・・

な、泣けるなぁ〜〜
626Be名無しさん:02/11/13 13:40
哀れじゃ  >長岡京タン
627Be名無しさん:02/11/14 16:33
あほだ >長岡京
628Be名無しさん:02/11/20 02:58
長岡京晒しage
629Be名無しさん:02/11/20 03:56
長岡京晒しage2
630Be名無しさん:02/12/07 14:12
http://www.be-in.org/
今つながらないね・・・
631Be名無しさん:02/12/07 16:49
>>630
見れるようになった
632しつもん:02/12/13 12:09
NECのPC98シリーズにBeOSって入らないかなぁ?
633Be名無しさん:02/12/13 15:11
634Be名無しさん:02/12/17 14:51
BeOS5PEをCDだけでブートさせるにはFDのイメージをセッションで焼いて
そのあとメインのをつづけてやくのでいいのでしょうか?

古いノートにBeをいれてみたいのですがFDDがこわれてしまいFDD起動ができません。
4.5を入れてみたときはCDブートできたので5もおなじくいけるとおもってやってたのですがうまくいきません。
どなたかよろしくおねがいいたします

PEとMAX EditionはDLしてあります
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636Be名無しさん:02/12/28 13:10
danoがダウソできない
誰かくれ
637 :02/12/28 14:04
638Be名無しさん:02/12/28 21:29
 
http://www.chip.de/produkte_tests/produkte_tests_8924297.html
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1021371894/l50
     。ρ。      
         ρ      
         mドピュッ            
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/
639Be名無しさん:03/01/04 04:05
わあい、VAIO SRXにBeOS入ったぁ買った当時i815のビデオドライバなくて断念してたんだけど久し振りに見てみたら、いつの間にか誰かが作ってくれてたよビデオ サウンド 有線LANは使えるようになったMAX Edition ありがとう
640639:03/01/04 04:07
あれ?改行が入らない?なぜ?
641Be名無しさん:03/01/10 21:57
それは、ネットポジティブだからです
642Be名無しさん:03/01/12 09:58
送信確認画面になる時とならない時があって(←これの理由がわからないけど)、
送信確認画面になった場合に改行が無視されるっぽいね。
一旦書き込み画面に戻って「書き込む」を押し直すとうまく行くと思った。
643山崎渉:03/01/15 11:52
(^^)
644Be名無しさん:03/01/15 15:03
>>642
w3mでもそうだった。なぜかそっちつかってっから。
645Be名無しさん:03/01/27 00:04
BeOSのスレめっけ!!記念かきこ。
646Be名無しさん:03/01/29 19:11
ThinkPadに入れたBeOSから書き込みてすと
647642:03/02/01 11:15
NetPositive使いやすくていいね。
元々Javascript切ってる位だった私には、ちょうどいい。
648Be名無しさん:03/02/16 16:38
保守
649名無し:03/02/16 20:33
質問でつ。
漏れはBeOSがFREEになった当初(確か西暦2000年の前後かな)に
使ってて、最近また興味を持ち出したんだけどその時からどの位
進歩してるの??
650Be名無しさん:03/02/17 23:22
これからDano入れようと思っているんだけど、BeOS5ProのEGBRIDGE使える?
MAX2.1と迷っているんだけど入るならDanoにする。
651Be名無しさん:03/02/18 01:25
BeOSMAX Editionをインスコしたいんですがウィンがありません。
ってこんな状態ではインスコできませんか?

ちなみにLinux入ってたマシンです。

ハードは一応動作リストの載ってるのもを選んでます。
652Be名無しさん:03/02/18 01:38
>>651
できる。ブートフロッピーのイメージが書庫に入っている。
653Be名無しさん:03/02/18 01:47
あぁ、これでできるんですか。
さんくす
654Be名無しさん:03/02/18 17:10
ググったらDano見つけた。69MBくらい。
ttp://boo.mi2.hr/~zblace/software/BeOS/dano_51d0.zip
655Be名無しさん:03/02/19 05:29
>>649
オフィシャルなBeOSはそれ以降ほとんど進化してない(うちにPalmに買われてしまった)。
現在は、オフィシャルなBeOSにアプリやドライバをつけて勝手に再配布しているものや、
互換OS開発プロジェクト、あるいはBeで開発中だった次期バージョンの流出物など、
さまざまなBeOSの変種が存在し、非常に混沌とした状況。
656あぼーん:あぼーん
あぼーん
657(´-ω-`):03/02/22 07:09
658名無し:03/02/25 20:25
>>655
THX!!なるほど。まあ今でもバージョンが5って時点で薄々気づいてたけどね。
最後から2行目の
>互換OS開発プロジェクト、あるいはBeで開発中だった次期バージョンの流出物など
が気になるけど軽く教えてくれないでしょうか?
659Be名無しさん:03/02/26 00:08
で、結局NECのキーボードと相性悪いのは改善されたんでしょうか。
ソレのお陰でウチのBeOSは眠ったままです。
660655:03/02/26 06:02
>>658
漏れも詳しくは追ってないのでこのへん見れ
ttp://www.be-in.org/~momoziro/aboutbeos.html

>>659
実機持ってる人がやらなきゃ改善されないと思うよ。
せめてドライバぐらいオープンソースだったらねえ…
661名無し:03/02/26 19:26
>>660
見まつた。混乱極まりないね。でもなんであそこまでBeOSに拘るんだろ?
BeOSの先進性は確かにいいけどアプリがほとんどないじゃん(確か)。
だったらWin互換のBeライク(カーネルやGUIが)なOS作ったほうがいいと思うけど。

ってBeOSすれで言う事じゃないな...スレ汚しスマン。
662Be名無しさん:03/02/26 21:41
流出ものがDanoで、互換OSが互換のレベルに差はあるけどOpenBeOS、Cosmoe、BlueEyedOS
その中ではOpenBeOSが最有力?ベースになるNewOSも元Be社の人でしょ。
開発を引き継いだ?イマイチ不明なのがZeta、でZetaはCeBITに出展されるそうですね。
他のはPEに色んなアプリをバンドルしたやつでしょ。
663Be名無しさん:03/03/03 20:31
>>654
さんくす、と言いたいところなんだけど、まーたダウソできない。・゚・(ノД`)・゚・
どうにかならないかなぁ。Winnyみたいなので流してください。お願いします。

Winny http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/
664Be名無しさん:03/03/08 14:08
2003/Mar./07
BUG
OpenBeOS やZeta などのBeOS クローン(という表現が妥当かどうかは別として) 関連に対するユーザや開発者の動きが日本国内では今ひとつ盛り上がりに欠けているようで、海外からは、日本人も積極的に参加してほしいという要望が出てきています。
現在国内にはBe-IN というグループが存在していますが、会員へのウェブスペースと掲示板の運営以外はほとんど活動停止の状態です。また、かつて日本のBeOS コミュニティを引っ張ってきた先人たちもBeOS から距離を置いているのが現状です。
そこで、新しいBeOSポータルサイトを立ち上げて、BeOS 関連ニュースの紹介、BeOS ユーザ用の新しいガイドの作成、英語のドキュメントの日本語版作成などを行って、ユーザや開発者をサポートして増やしていこうという試みが考えられています。
興味のある方はメールをください。[email protected]

だってさ。http://www.be-in.org/~besomにのっていますた
665山崎渉:03/03/13 16:36
(^^)
666Be名無しさん:03/03/23 21:20
>>664
dano_51d0.zipをWinnyに入れたみた。[OS][BeOS]で検索してみて。
見つからなかったら運が悪かったということで。しばらく入れておく。
667Be名無しさん:03/03/24 16:49
668sanma:03/03/28 17:30
BeOSでHOTMAILに接続する方法ありませんか?
チナミニBezillaはつかえませんでした。
669bloom:03/03/28 18:07
670Be名無しさん:03/03/29 19:29
>>668
Operaではどうよ?
671Be名無しさん:03/03/29 22:30
>>670
BeOSのOperaまともなのでたん?

出して欲しいんだけど、、、
672Be名無しさん:03/03/31 13:39
>>671
ttp://www.opera.com/download/index.dml?step=2&opsys=BeOS&platform=BeOS

そういや全然まともじゃない罠。3.62って・・・
673おせーて君@ビギナー:03/04/05 14:30
BeOS Pro5.0.3にMozilla入れたら日本語のPlain Textのメールの本文が
全部四角の記号に文字化けしてしまいました。HTMLメールは大丈夫な
んですが。あと、メールの一覧のところも正常に表示されています。
もちろん、ホームページも見れてます。文字のエンコード方法を
変更すると、豆腐記号の羅列ではない「普通の化け方」をするので、
文字コードの選択の問題ではないっぽいんですが。

皆さんのところではMozillaでの日本語メールって、ちゃんと
使えてます?
674Be名無しさん:03/04/05 17:50
現在、BeOS 5 PEをインストール中です。
暇なので質問。BeOSではどのWebブラウザが広く使われているのですか?

BeOSをインストールする理由は、もしかしたらMac OS Xとなったかもしれない
OSに興味が湧いたからです。私、マカーなんで。BeOSはK6-2マシンに入れるんですが。
あとは、メディアOSというのに興味がいきました。
普段、グラフィックやビデオを扱っているので。
675おせーて君@ビギナー:03/04/05 17:57
>>674
すみません。とりあえずMozilla入れてみて下さい。(w
676674:03/04/05 20:00
インストールに成功、起動に成功…したけどネットワークの設定が上手くいかん…。
でも、新しいOSに触るのはOS X以来なので、ドキドキ。
677あぼーん:03/04/05 20:41
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/mona/
678Be名無しさん:03/04/05 20:41
BeOSいくらマルチメディアOSといったって、対応してるカードが少なくて、
結局ほかでやることになる。アフォらしい。けど、結構普通のことやらせたって
快適。だから好きだな。BeOS。
Mozilla遅くて使い物にならん。NetPositive見れるページが驚くほど少ない。
よって漏れは見ない。
679Be名無しさん:03/04/05 21:27
そうかなあ。
俺はNetPositiveかなりいいと思ったけど。
軽くてそれなりにグラフィカルな表示もいけて、レイアウトちっとくずれる時
もあるけどかなり快適みたいな感じで。
自分が普段行くサイトはたいていOKだったし。
まあ自分がよく行くサイトがどういうやつかで感想も変わると思うけど。

今はBeOSやめちゃったのでNetPositive触ってない。
PhoenixがNetPositiveぐらい軽くなっってくれたらなあ。
680Mozillaから書き込み:03/04/07 02:57
>>673
日本語フォントが指定されていないので豆腐になります。
フォント設定の日本語のところで日本語を指定すれば表示されます。
メールも日本語OK。

Mozilla/5.0 (BeOS; U; BeOS BePC; ja-JP; rv:1.4b) Gecko/20030405
681おせーて君@ビギナー:03/04/07 22:57
>>680
680の神よ、感謝いたします。680の御智慧のお陰で、豆腐の病が治りました。
Beの大地に幸あれ。
682Be名無しさん:03/04/10 18:27
>>663
ファイル名でググれ。
683Be名無しさん:03/04/16 13:18
BeOS 5 Personal EditionってブータブルCDに出来ないんでしょうか?
http://linux.inf.elte.hu/ftp/beos/partners/beosonline/
ここからdeved 504 boot.img.zipを落としてそのまま他のファイルと一緒に焼いてみたり
IsoBuster使ってRAWデータに変換してCDRWINでisoファイル作ったり
同じくUserdataにしてみたりしたのですがそのまま焼いても反応なし、
2番目と3番目ではerrorが出てセットアップできませんでした。
DOSの起動ディスクから試してみたらWin上からしか出来ません。ってエラーが出ました。
Windows上からセットアップしないと無理でしょうか?
出来ればWindowsをインストールしないでBeをインストールしたいのですが。
684Be名無しさん:03/04/16 17:45
http://www.be-in.org/~besom/

犬夜叉か。アニオタばっかだから、駄目なんだよ。
685Be名無しさん:03/04/16 18:41
>>683
boot.img.zipを解凍したものを1トラック目に、
main.img.zipを解凍したのを2トラック目に、
両方ともRAWデータとして書き込むんです。
686Be名無しさん:03/04/16 19:08
>>685
すみませぬ。
お恥ずかしい限りであります。
687Be名無しさん:03/04/16 23:35
ああそうか、犬夜叉だったのか。
アニオタの>684が指摘するまで気が付かなかったよ。
さんくすこ。
688山崎渉:03/04/17 11:37
(^^)
689Be名無しさん:03/04/18 00:28
>>687
他人に鑑定してもらった。
690山崎渉:03/04/20 06:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
691Be名無しさん:03/04/21 22:52
Zetaプレビュー記念age
692Be名無しさん:03/04/21 23:26
>>684
BeBox の設計した Joe が高橋留美子ヲタだから
っていう洒落なのに、野暮ねぇ。

693Be名無しさん:03/04/22 22:54
>>692
設計者までオタだったのか・・・
694Be名無しさん:03/04/24 20:08
>>693
よくある話。
695Be名無しさん:03/04/29 10:35
BeOS上でESS SOLO-1を利用すると、
プツッと音が鳴ってその後停止します。
このハードウェアに詳しい方、教えていただけませんか?
696Be名無しさん:03/04/29 15:39
またこのスレR2かよ!!
697Be名無しさん:03/04/29 15:40
BeOSでWMV観れるようになりましたか??

あと、BeOSでMP3再生させると妙に音が悪いのですが、
これなんとかなりませんか?
698n:03/04/29 16:16
699bloom:03/04/29 16:23
700Be名無しさん:03/04/30 21:07
>>697
WMVはVLCで見れるんじゃなかったっけか、MP3の音質?俺の所じゃWinマシンで再生したのと
かわらんけどな、なんでだろね、わかったら教えてよ。
701V:03/05/03 12:34

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★
702Be名無しさん:03/05/03 16:30
Zetaデモンストレーションがあったけど、開発はもう終了した
ってことなのかな。じゃなかったらβ段階くらい?
リリース自体はいつなんだろう。
すっげー期待してるんだけど。dynabook SS S7に入るように
してくれるなら何でもするよ、俺。
703Be名無しさん:03/05/03 21:51
Zetaで盛り上がってるかと思ったけど、全然盛り上がってないね(;´Д⊂)
704 :03/05/03 22:48
DELLのノートにWindows OS2000が入っているのですが
そのWindows OS2000をアンインストールして
Windows OS98にしたいのですがどうしても分かりません。。。

あまりパソコンには詳しくないので申し訳ございませんが詳しく教えて下さい。
705bloom:03/05/03 23:16
706Be名無しさん:03/05/04 03:50
大王age
707Be名無しさん:03/05/04 17:28
>>697

MP3で音質が悪いのはデフォルトのデコーダがVBR非対応のせい。
SoundPlayvを使えばちゃんと聞ける。
あと、WMVやAFSやDVD(MPEG2)はVLCで見られる。
708 :03/05/04 17:52
BeOSでWinnyはできますか?
709Be名無しさん:03/05/04 21:16
木之下age
710Be名無しさん:03/05/04 21:35
VLC が Zeta の DVD プレイヤだという噂を聞いたが
どうなん?本当?
711Be名無しさん:03/05/05 01:03
>>708
移植してくれる人がいれば...

>>710
ZetaプレビューではVLC使ってましたね。
製品ではどうなんでしょ。
712Be名無しさん:03/05/05 03:24
>>708
nyじゃなくてもBeshareでいいんじゃない?
713708:03/05/05 08:19
Wineが移植されてるけどだいぶ前に開発中止してる
そのWineでもいけるかな?
714Be名無しさん:03/05/05 13:02
カモンage
715Be名無しさん:03/05/05 15:03
質問します。ツールバーの検索ボタンを押すと左に検索するためのボックスがあらわれますね。
その上に「新規」とか「次へ」とかというマークがでています。この「次へ」というマークが消えているのですが元にもどすには
どうすればいいでしょうか?



716Be名無しさん:03/05/05 15:29
BeOSに未来は無い。
717Be名無しさん:03/05/05 15:30
>>713
BochsでWindows走らせるとかすれば?大変そうだけどw
718Be名無しさん:03/05/05 18:55
SciTechのSNAPを使うことによるメリットってなんなんだろうね、
ドライバとかは旧来のものは使えるのかね。
719Be名無しさん:03/05/06 03:52
凄く軽快で、おそらく起動は最速なOSなんだけどね・・・
勿体ない
720Be名無しさん:03/05/06 17:53
>719
起動は超漢字の方が早いんじゃないかな。しつこいな自分。

つーか、まともなブラウザとメーラとテキストエディタ+日本語入力機能さえあれば、どのOSでも生きていけるような気がしてきた。
721Be名無しさん:03/05/06 20:44
起動はV2OSのほうが(以下略
722Be名無しさん:03/05/06 21:19
前にBeOSをネタにした防人の詩の替え歌があったけど誰か持ってない?
723Be名無しさん:03/05/10 16:33
>720
2chTrackerがあれは平気です(w
724Be名無しさん:03/05/12 18:50
Zetaのリリース自体はいつなんだろう。
725bloom:03/05/12 19:16
726Be名無しさん:03/05/14 14:16
ベータ・プレビュウが4月だから、夏から秋が順当ではないかという、希望的観測。根拠無し。
727Be名無しさん:03/05/14 23:06
プレビューの時はあと2〜3週間といっていたような気がするが…。
イタリアにデモなんかに行ってる暇があったら早よまとめよと…。
728Be名無しさん:03/05/14 23:12
【レポート】帰ってきたBeOS! 日本語対応「Zeta」デビューで再び新風(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/14/26.html
【レポート】帰ってきたBeOS! 日本語対応「Zeta」デビューで再び新風(2)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/14/27.html
729Be名無しさん:03/05/14 23:15
Java動く?
730bloom:03/05/14 23:16
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732Be名無しさん:03/05/15 00:58
>>729
無理
733Be名無しさん:03/05/15 08:25
>>732
ウソ言うな、動くじゃねーか
734Be名無しさん:03/05/15 21:53
735Be名無しさん:03/05/16 00:44
>>733
今更 J2SE 1.4.1 より古いようなのが動いても
うれしくあるまい?
736Be名無しさん:03/05/16 01:26
BeOS上では開発せずにJavaアプリを使うだけという前提なら
バイトコードの仕様が変わらなきゃどうとでもなると思うが。

kaffeベースで適宜ライブラリを作っていけば良いんだろ。

それなりの作業は必要だが。
737Be名無しさん:03/05/16 01:53
>>736
>BeOS上では開発せずに
俺はまさにこれがしたい。
Javaアプリなんざちっとも欲しくない。
738Be名無しさん:03/05/16 11:40
>>737
Javaアプリの開発環境としてBeOSにこだわる理由が良くわからないんだが。
とりあえずコンパイラもKaffeの改良が一番近道だと思う。

Java言語でBeOSネイティブアプリを作りたいならGCCの領分なのかな。
739”管理”人:03/05/16 12:23
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look3.info/kurikuri/
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
740山崎渉:03/05/22 01:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
741Be名無しさん:03/05/23 00:39
質問です。
INSTALL.SHをダブルクリックしてもテキストエディターが起動するだけで
インストールができません。
どうしたら良いかお教え願いたいと思います。
742Be名無しさん:03/05/23 01:54
sh ./install.sh
743Be名無しさん:03/05/23 04:01
>>741
Terminalでcd hoge(install.shの有るディレクトリーね)して
sh install.sh
744Be名無しさん:03/05/23 08:52
Terminal を起動して sh install.sh すればいいかもしれませんよ

745Be名無しさん:03/05/23 19:46
新しいTrackerならGet infoでパーミッション
いじれるね。
746山崎渉:03/05/28 16:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
747Be名無しさん:03/06/06 11:14
>737
こういう動きもあるからJavaが動くに越したことはないかと。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20054983,00.htm
748Be名無しさん:03/07/01 01:11
BeOS Max V3 のベータリリース版(BeOS5PEMaxEditionV3b1.zip)を用いて、
ブータブルなインストール用CD を作成したいのですが、詳しい方法が分かりません。
WindowsXp環境で、ツールとして用意できたのはCD Manipulatorだけです。
初心者にも分かりやすい説明などのあるサイトを教えてもらえないでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
749Be名無しさん:03/07/01 21:05
>>748
Googleも使えないような初心者にBeOSは無理。
750Be名無しさん:03/07/02 00:45
そしてGoogle使える上級者はBeOSに興味がない。
そしてだれもBeOSを使わなくなった・・と。
751Be名無しさん:03/07/02 03:00
>>791
プッ
752Be名無しさん:03/07/03 20:14
yellowtab落ちてる?
753_:03/07/03 20:16
754Be名無しさん:03/07/06 16:33
BeOSの次世代バージョン「ζ(Zeta)」

ζ

チン毛?
755Be名無しさん:03/07/07 22:46
ギリシア人馬鹿にすな!
ヽ(`Д´)/ウワァーン!

ξ(クシー)

チン毛はこっち。
ζの縮れ具合だと腋毛くらいか?
756Be名無しさん:03/07/08 23:33
Zetaたのしみだなー
これでBeOSの夜明けがくるのか・・・まぁ無理か
757Be名無しさん:03/07/11 03:07
>>756
なぜ zeta スレでなくこっちで?
758山崎 渉:03/07/15 11:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
759Be名無しさん:03/07/18 20:10
760Be名無しさん:03/07/23 21:20
新しいPC(hp nx9005)を購入したので、
Be5.0Proをインストールしようとしたのですが、
スプラッシュ画面で自動的にリブートしてしまいます。
スーペースを押してセーフブートをしても同様でした。
取りあえず、インストールだけでもうまくできる方法
はないでしょうか?

AthlonXP 1800+
ATI Radeon IGP 320M
761Be名無しさん:03/07/23 22:05
762760:03/07/23 22:11
>>761
ありがとうございます。

>AthlonXPマシンでBeOSをインストールするのは出来ませんが、
>別のCPUのマシンにHDDを接続して一旦インストールして、
>以下のファイルを書き換えればAthlonXPで起動可能になります。

これは少し厳しいので、Zetaを待つことにします。
(ZetaもAthlonダメだったら泣く)
763Be名無しさん:03/07/24 15:01
>>760
BebitからMax editionをダウンロードして、
焼けば良いのは?

Max editionならAthlon XPに対応してるよ。
764760:03/07/24 21:16
>>763
週末チャレンジしてみます
765Be名無しさん:03/07/26 19:25
 頑張って!

 ちなみに、Zeta は Athlon XP 対応。この前の秋葉のイベントでも、Athlon 機で
Zeta が動いてたよ。
766760:03/07/26 22:32
MAXeditionの報告を致します。

結果は無事インストールは成功。しかし、ドライバ周りの
関係でカラーがモノクロ、解像度が低かったです。
又、キーボードが認識しないらしく(?)使えるのはマウスのみ。
これではドライバを探すこともできないのでさすがに諦めまし
た。やはりZeta待ちです。

・苦労した点
検索してもダウンロードしたimgをCDに焼く方法がneroとかB's
だけしかのってなくて苦労しました。
最初MacでToastで焼いたら本体のimgの方がエラーで失敗。
cueシートのプリギャップを調整したりしてもダメで、次に
WinでWinCDR5.0(古い!)でやったらうまく行きました。

久しぶりに触ったBeはタスクバーがあってびっくりしました。
Zetaに期待大!
767Be名無しさん:03/07/27 04:27
>久しぶりに触ったBeはタスクバーがあってびっくりしました。

どゆこと?
768Be名無しさん:03/07/27 22:26
>>767
R5ではデフォルトで右上に固まっていたタスクバー(?)が
Maxでは横に伸びているってことじゃないの?
769Be名無しさん:03/07/28 01:43
>>768
以前から位置も形も変えられたぢゃん。
770Be名無しさん:03/08/01 00:18
今日・・いや、昨日か・・初めてBeOS(R5 PE)を入れて使って
みたのですが音がうんともすんとも言わないのでしたん。。
パナソニックのレッツノートCF-S22J8ですが、これで音を鳴らしたぞ!
という人はいますか?
771Be名無しさん:03/08/01 01:58
>770
メーカー品はムズカシイ・・・サウンドのチップが何かわかれば、
それを探して当ててみるとか。

 ところで、nForce 2 チップセットで動いてる人いるかな・・・w
772Be名無しさん:03/08/01 02:44
YAMAHA-OPL3SA3 じゃなかったっけ?

確か Be でも音でたはずだが。
ちょっと Google って調べてみれば?
773770:03/08/01 11:53
>>771,772
レスありがとう。
カタログに「Sound Blaster PRO互換」と書いてあったので
安易に「音でるかも」と期待していました。。

>YAMAHA-OPL3SA3 じゃなかったっけ?
システムデバイス(Windows側)をさっき見てみましたが
サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラーが
YAMAHA OPL3-SAx WSM Driverとなっていたので
そうですかね?

>確か Be でも音でたはずだが。
>ちょっと Google って調べてみれば?
もちっと調べてみますわ。
どもありがとう。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
775Be名無しさん:03/08/06 20:42
>>771

当方(MSI) K7N2G-ILSR/nForce2-GT
にMax editionをインストールしてみたが
無理だ!動かん!画面白黒、キーボードはきちんと認識しないし
マウスはそもそもつながってても認識しない!
ダメポ・・・。
776Be名無しさん:03/08/06 22:00
http://www.be-in.org/~besom/

この人もとうとう逝かれたか。
777Be名無しさん:03/08/06 22:37
Duronではデベロッパーエディションは使えないのか?
778771:03/08/07 02:10
>775
サンキュー。 nForceはダメか・・・
779山崎 渉:03/08/15 23:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
780Be名無しさん:03/08/24 08:22
815チップセットにヤマハの音源でMaxEditiion V2.1が幸せに動いています。
ところでCDを再生する場合、CD-サウンドカード間で内部アナログ/SPDIF
接続で物理的にケーブルを繋ぐ必要があるのでしょうか?
ケーブル持ってないしPCIを通じてデジタル再生可能なら嬉しいのですが。
781Be名無しさん:03/08/24 22:37
LAN経由でネットにつなげねー


・・と思っていたけど
ネットワークカード単位でDHCPサーバを指定する必要があったのね。
782Be名無しさん:03/08/25 00:07
>>780
CDプレーヤで再生するならアナログケーブルをつなぐ必要有り。
CDをマウントしてTrackerで見えるWaveファイルをメディアプレーヤで
再生するならケーブル(゚听)イラネと思われ。
783Be名無しさん:03/08/25 22:25
BeOS5 PEMaxEditionV3b2のブータブルCD作った。
さっそくインストールしてみました。
あんまり変わってないし直ぐ飽きるだろうな。
784Be名無しさん:03/08/26 02:53
ところで BeOS ってまだ生きてるの?
785Be名無しさん:03/08/26 04:47
>>783
焼き方教えてください。
いまいちわからないのであります。
786Be名無しさん:03/08/26 12:57
>>783
わたしも焼き方知りたい。いやcueファイルを読めるバーナーでなら焼けるんだけど
そーいったソフト無しで、例えばB'sGoldあたりで焼く方法おせーて下さい。
787Be名無しさん:03/08/26 13:04
どうも、Max Edition 焼いた後にブートしない。 ロゴまではでてくるのだが

実際、ディスクの中身をみたら、2個のファイルだけでディスク容量が1.45MBと
なんだかおかしい。フロッピー一枚分しかない。

これってどういうこと?
VirtualPCでもVMWareでもカーネルパニック起こして終了するし。

788Be名無しさん:03/08/26 20:25
BeOS5PROから書き込みテスト
789Be名無しさん:03/08/26 20:29
jpbeが呼んだバカがこんなところに繰るなYO!
790abc:03/08/26 22:30

写真集だよん☆☆☆☆☆☆

http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
791Be名無しさん:03/08/27 02:22
BeOS 5 PE Max Edition V2.1をCDに焼かずにインストールする方法
http://www.ask.ne.jp/~yamada/days/2003/20030215.html
792791:03/08/27 02:24
あ、直リンしてしまった。ごめんなさい
793Be名無しさん:03/08/27 20:22
>>791
見難いYO!
794Be名無しさん:03/09/04 22:59
BeOS上でWIN32のアプリを動かすプログラムの正式名称何だった?
とよしまさん?が作っていたやつ。

ム板のOSを作ろうpart6スレでPEACEやWINEが話題になっていて、気に
なったけどググッてもわからん。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052537020/l50
795Be名無しさん:03/09/04 23:02
796Be名無しさん:03/09/04 23:17
>>795
そうそれ!やっぱWinBeでよかったんだ。>>794 のスレに書きこんできたよ。
サンクス。
797Be名無しさん:03/09/07 18:32
Mizilla 1.1にLanguage packをインストールして日本語化したところメニューが豆腐になりました。
MozillaのFontとシステムのPreferenceのフォントはHaruにしていますが、他に変更するところは
ありますか?ちなみにツールバーはちゃんと日本語になっています。
798Be名無しさん:03/09/08 01:05
なんで今ごろ1.1なのかわからんが。
Preference>Menuは見た?
あとは思い当たらないや。ごめん。
799Be名無しさん:03/09/08 07:50
>>798
そこは見てますけど・・・・・・BeOS用の1.1より新しいのってありましたっけ?
800799:03/09/08 08:17
Bezilla 1.2がありましたね。これが最新ですか?
801Be名無しさん:03/09/08 12:54
現在BeZillaは1.5bが最新ですね
http://www.bebits.com/app/2310

Bezilla(Mozilla for BeOS)にかんしては
http://www.jpbe.net/forum/viewtopic.php?t=35
が、参考になるのでは?
802Be名無しさん:03/09/08 13:47
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/08/ne00_msbe.html

これじゃまるで、MSに恵んで貰ったみたいだな・・・
803799:03/09/08 17:34
>>801
ありがとうございます、問題解決しました。
804Be名無しさん:03/09/08 20:23
Zetaがまだ来ないんですが・・・。
暑さで溶けてしまったんでしょうか。
805Be名無しさん:03/09/08 21:47
ドイツは猛暑だったのかね?(フランスはすごかったようだが)
806Be名無しさん:03/09/08 23:32
ところでこんな構成でDVD-Videoを見てると相当コマ落ちしているのですが皆さんの環境ではどうですか?

cpu:P3-733
mother:i815E
dvd-rom drive:Ricoh MP9060A rev1.9
video card:GeForce 2GTS
Os:BeOS PE5 MaxEdition V2.1
player:vlc0.6.2

怪しいのはDVD-ROMドライブで、こいつはWindows環境でも少し引っかかります。
またOther Driverのi815用ドライバーはインストールしていません。
807Be名無しさん:03/09/09 21:11
SVG Tracker のインスコの仕方を教えてください。
808Be名無しさん:03/09/15 03:06
>>806
そのスペックでコマ落ちするのはオカシイと思うぞ。
815のグラフィック機能でも充分な気がするんだが。
1G以下のマシンは使わなくなって久しいから検証できないけど、
P3-600Mhzでi815マザーで再生できてた記憶が…

とりあえず、怪しい部分はわかっているわけで、それをつぶしていくのがいいのでは?
809Be名無しさん:03/09/15 14:09
>>808
情報THX、やっぱり普通の環境じゃあコマ落ちしないのでしょうね。

>とりあえず、怪しい部分はわかっているわけで、それをつぶしていくのがいいのでは?

確かにそーだけどお遊び用の雑魚機なもんで、手間は掛けても金は掛けたくないし
かといって他にドライブ余ってないので。この点さえ除けばかなり使えるのだけど。
810Be名無しさん:03/09/15 14:57
DVD → HDにコピーするツールがあったような気がするが、思い出せない。ゴメン。
もしコレが見つかれば、HDに作ったファイルをVLCに渡すことで、なんとかなるのではないかな?
確証なしの思いつきレスでスマン。
811Be名無しさん:03/09/15 20:31
潰れたし
812Be名無しさん:03/09/17 00:18
BeOSを1CDLinuxのように1枚のCDに収めて
そのCDだけで起動するといったような使い方はできるのでしょうか?
813Be名無しさん:03/09/17 06:38
>>812
できる。

そのものズバリのディストリビューションもBeBitsで公開されてる。
名前は忘れてしまったが…あと、そのディストリは英語版なんで、
日本語版が欲しければ自作してください。
814Be名無しさん:03/09/17 07:17
>813
ありがとうございます。探してみたのですが見つかりませんでした。。。
今日は休みなのでのんびり探してみます(^ー^
815Be名無しさん:03/09/17 08:52
>>813
タイトルくらいだせよ おまえひねくれているだけだな

馬鹿が
816813:03/09/17 11:45
>>815
ほんとに忘れてしまっただけなんだけどな(涙)

…覚えてるんならあなたが教えてあげてくださいよ。
817Be名無しさん:03/09/17 16:29
BootableBeCDかな?
818Be名無しさん:03/09/17 18:24
BeOS Live CD(XBEOX)
819Be名無しさん:03/09/17 21:52
キタ━━━━(・∀・)━━━━!!
820Be名無しさん:03/09/17 23:30
>>818
なんつーか、 ここのサイトのパッケージはことごとく、Cue+imgのファイルなんだな....

どうして、普通にISOのファイルで出さないのか.....

手間掛かるだけで、うざいこと極まりないのでイメージファイルで配布するのをや
めていただきたい。
821Be名無しさん:03/09/18 03:38
Max使ってる人であの起動時に出てくるメッセージボックスみたいなの
出ないようにする方法知ってる人いない?

あれウザくって・・・スタートアップフォルダに入ってるやつは
違うみたいだし・・・何なんだろう?
822821:03/09/18 04:59
自己レス。
/boot/home/config/boot/UserBootScript
にあったーよ(;´Д`)
823Be名無しさん:03/09/18 13:48
>>820
テメーが使うのヤメロよ。何様だ?
もしくは、自分のディストリビューションでも作ってisoイメージでだせや。
824Be名無しさん:03/09/18 14:55
>>820
マジレスするとBFSはISOに乗らないから。
825Be名無しさん:03/09/18 18:17
>>820
imgファイルをパパァーンと連続で焼くだけじゃないの?
手間でもなんでもないと思うが・・・
826Be名無しさん:03/09/18 18:30
>>825
そーなの?いつもCDRWIN使って焼いてるけどCueファイルの順番どおり焼けば良いの?
827Be名無しさん:03/09/18 22:21
っちゅうか、GHTのCDRWINならCUEシート食わせればいいだけじゃん。
アホか?
828Be名無しさん:03/09/18 22:57
>>827
書き方が悪かったかな。
CDRWIN使わないで焼きたい場合はどーするの?つう質問なんだけど。
あばしあれ好きくないの
829Be名無しさん:03/09/19 01:30
>>828
820と勘違いしてた。スマソ。

答えはYES。
プロテクトあるわけでもないんで、あまり気にせずcueシートを
テキストエディタで開いて、書いてある通りに焼けばOK。
830Be名無しさん:03/09/23 01:54
>>829
その手順でxbeoxをB's GOLD5で焼こうとしたらboot.imgは無問題ながらxbeox2をトラックとして
登録しようとすると100%B'sが落ちやがります。B'sの問題でしょうけど困ったもんです。
831Be名無しさん:03/09/26 20:47
BeOSでのカーネル再構築ってどうすればいいんですか?
起動中に止まるのでLinuxのように起動中のテキスト画面を出すと

IDE ATA -- configure_overlap: device doesn't support overlapped commands.

というメッセージを吐いています。

識者の方、よろしくご教授下さいませ
832Be名無しさん:03/09/27 02:12
BeOS は Opensource ではありませんので
カーネルソースも公開されていません。
したがってユーザーが自分で再構築することは
で き ま せ ん。

おおかた BeOS は ATA33 までしか対応してないのに
ATA100 のハードで動かそうとしてるとかじゃないんですか?
833Be名無しさん:03/09/27 06:28
>>832
そーなの?うちではATA100のドライブとi815でふつーに動いてるけど・・・・・・
834Be名無しさん:03/09/27 10:14
BeOSのカーネルソースが公開されていない事と、OpneSourceコミュニティへの
不参加は直接的には関係ない。OpenSourceに参加していなくてソースを
公開しているS/Wは沢山ある。

あと、ATA33とかATA100とか・・・。
デバドラでしょ。カーネル再構築は関係ないでしょ。

BeOSのカーネルはバス管理まではやるけど、バスの先のデバイスに
関してはカーネルの外の話になるから、やるならモジュールの再構築や
別モジュールの選択。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~WR7S-NKMR/BeOS/Documents/v3/Issue21.html
ttp://bedriven.be-in.org/document/040-kernel.html
辺りでも読んで勉強して頂戴!ムキー!
835834:03/09/27 10:31
お見苦しい書き込みを申し訳ありませんでした。
カルシウム補給して寝ます。
836Be名無しさん:03/09/27 10:38
>>834
Beってマイクロカーネルなんだ!?


知らんかった
837831:03/09/27 12:58
>>832-834
早速のレス有難う御座います。
それでは、別モジュールの選択となりますが、具体的にはどうすればよいのでしょうか。
BeOSの諸先輩方にご教授を賜りたいと存じます。
838Be名無しさん:03/09/27 14:09
>>1
   ∧_ ∧( プッ )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
839Be名無しさん:03/09/27 14:26
>BeOSのカーネルはバス管理まではやるけど、バスの先のデバイスに
>関してはカーネルの外の話になるから、やるならモジュールの再構築や
>別モジュールの選択。

言うとおりだけど、インストーラでの起動時にそんなことできねぇじゃん。
理屈の話じゃなくて具体的な作業法が求められてんでしょ。

ところでなぁんでカナが全部半角なんだ?
840Be名無しさん:03/09/27 14:51
>>833
強制的にATA33で動作ってことなのかね?

>>837
1.動くマシンを確保して、HDDにOSと「該当のモジュール」をインストールし、
動かない方にそのHDD取り付け
2.OS非対応のパーツを対応するパーツに乗せかえる(場合によってはマシン丸ごと買い換え)
3.OSイメージに手作業で「該当モジュール」を書き込んでからインストール(無謀)

なお、「該当のモジュール」が何であるかは圧倒的情報不足により不明。
このOSは途中で進化が途切れているので新しめのハードでは動かん可能性大。
MAX Editionとかに期待してみるのも手。
841833:03/09/27 15:28
>>840
ゴメソATA66だった。DTPA-371360とABit SE6をPE5 MaxEdition V2.1で無問題だったよ。
ATA100だと問題でるん?
842834:03/09/27 17:56
う〜、あっち〜な〜。

>>839
はあ?そんな事言ったらインストーラー起動時にカーネル再構築できるのか?
カーネルの構築もデバイスドライバの入れ替えもモジュールの再構築も、
起動しているBe上での作業が前提にきまってるだろ。

っつうか、831が使ってるBeのカーネルのバージョンはおろか、ディストリビューション
が何かもわからんし、ハードの情報も何も無いのに、どんなアドバイスが
できんねん。

ついでに、具体的な作業方法求められてると判ってて、かつコッチに
食って掛かる位ならてめーがご教示してさしあげろよ!


>ところでなぁんでカナが全部半角なんだ?

半角で打ってるからだろ。アホか。
843834:03/09/27 17:58
お見苦しい書き込みを申し訳ありませんでした。
カルシウム補給しました。

>>831
突然Beが立ち上がらなくなったんじゃなくて、新たにBeを
AT互換機に入れようとして、つまづいてるなら
ttp://www.beosmax.org/main.php
あたりのPE MAX V3を試してみたら?リリースしたばっかだけど、
各ドライバもかなり新しいし。動くならコッチの方が楽です。

あと、ど〜してもATA100のドライバ入れるなら
ttp://www.bebits.com/app/2625
から引っ張ってきてドキュメントよく見てインストールすべし。

・・って、ATA100にすりゃ問題解決なの?
844831:03/09/27 18:49
再び831です。多数のレス、誠に有難う御座います。
当方、MAX Editionを導入してみましたが、状況変わらずです。
843氏がご提示されたドライバを試してみます。
845840:03/09/27 19:05
>>841
答えは単なるPersonal Editionだと「ディスク認識しない」、かな?

問題が出るかどうかは「ATA100」だとかでなくて、
「制御チップがOS非対応」てのが根本要因。

Max Editionは>>843 の通りいろんなドライバが入ってるから、
「対応ドライバが入ってれば動く、それ以外は動かない」だと思う。
846Be名無しさん:03/09/27 19:21
ググッてみました。
ttp://member.nifty.ne.jp/tarucus/be/msik7t.htm
なにか、このお方の所ではATA100は問題ないらしいです。

あと、直接要因を究明可能な情報が831氏から出てないんで、
なんとも言えませんが、
IDE ATA -- configure_overlap: device doesn't support overlapped commands
って、別にカーネルブートの停止要因ではないのでは?
コレが出てても自分の環境では普通に機動してますし。
自分も詳しくは無いですが、これってBOOTではなくって
sysinit2の処理中に出るメッセージではないでしょうか?


でも、BeOS configure_overlapでググっても1件しかHIT
しない・・・。
847Be名無しさん:03/09/28 01:12
bebitから
IDE replacement driver落としてきて
だめだったら、もうだめ。

後は、promiseのカードを使うくらい。
848Be名無しさん:03/09/28 03:16
R2 や R3 の頃はわざわざサポートしてるハードを買ってきて使ったものだが、
今は自分のハードにインストールできるならしたい程度の存在なのね。
849Be名無しさん:03/09/28 03:25
VirtualPC 5.2 for Windowsにインスコできる奴希望します。
850Be名無しさん:03/09/28 09:36
>>849
普通のBeOSはなんとか動くよ。
851Be名無しさん:03/10/04 17:42
このスレに今(月単位だよ、もちろん)何人いるか明らかにしてみない?
ちなみに漏れは横浜の跳ねウサギだよ〜
852Be名無しさん:03/10/04 18:06
>>851


一応チェックだけはしている。

話題は、Zetaに全部とられちゃったね。Zetaもそれ程
ネタがあるわけじゃないけど・・・
853Be名無しさん:03/10/04 18:27
同じくチェックはしている。

新規 BeWare の紹介とか、OpenBeOS の進捗とか、誰か書いてくれないかな。
854Be名無しさん:03/10/04 21:33
同じくチェックはしている。
BeOSのルック&フィールに惚れたので
X+Linuxでウィンドウマネージャをいじればそれでいいかなーとか
思いはじめている自分がちょっと切ない
855Be名無しさん:03/10/04 21:55
http://kim.k-free.net/

OSってそんなにころころ変えるものではないと思うのですが。
856Be名無しさん:03/10/04 22:14
漏れもチェックはしてる。

型古の特価品を買う時とか、Beでの動作実績を気にしてしまうのは、
我ながら馬鹿げていると思うんだが、いつも頭をよぎるな・・・。
857Be名無しさん:03/10/04 22:22
同じくチェック中。Zetaスレも見てる。
858Be名無しさん:03/10/05 01:04
7人目。でいいのか?Zetaスレも(略
859Be名無しさん:03/10/05 01:22
カルシウム足りない8人目。チェック中。
860Be名無しさん:03/10/05 02:12
チェックしてます。BeOSハァハァ
861Be名無しさん:03/10/05 02:19
10人目。Be使った事ないのに見てる奇特な人です。
862Be名無しさん:03/10/05 05:45
11人目。
一応まだHDにBeOS入ってますが…暫く起動してないなぁ。
Zetaに期待。
863Be名無しさん:03/10/05 06:58
12人目。

VMWare4でBeOS動かないかなあ。

HDDにパーティション切って入れてたときは
グラボ(GeForce4)がネックで断念。

いまはグラボをMatroxに換えてWindowsXPベースに
移行しちゃって、いまからパーティションきり直して
MBRに気を使うのめんどい。。。
864Be名無しさん:03/10/05 07:24
13人目。現役BeBoxユーザーです。
普段の作業にはこれで充分。
865Be名無しさん:03/10/05 07:49
13人目。

ほとんど動かしていない。
866Be名無しさん:03/10/05 08:54
13人目がダブっているから、15人目かな。
Zeta の方も毎日チェックしてます。
867Be名無しさん:03/10/05 11:23
16人目。Zetaもチェック
ここの住人は全員Zeta買うのかな
俺は買う。
868Be名無しさん:03/10/05 11:29
使ってるよBeOS、昨日ロードオブザリングのDVD見てた。
Zeta欲しいね。
869Be名無しさん:03/10/05 12:09
18人目?
たまに火を入れてコード書いてる
870Be名無しさん:03/10/05 19:35
nych みて久々にきますた。
みんな Zeta に期待してんだね。
僕は OBOS に期待してるんだが。
とかいいつつ Zeta 買うんだろうけど。。
871Be名無しさん:03/10/06 00:17
鯖にしてるマシンのHDDの片隅に入れてる。。。
当然、起動させるわけもなし。
872Be名無しさん:03/10/06 08:53
19人目かな・・・。

iMacのVPC3.0に無理やりBeOS-PEぶちこんでみたものの、
起動はするが、キーボード入力直フリーズに悩まされている
ところで私もフリーズ。。。
873Be名無しさん:03/10/06 19:13
>>867

俺も購入予定。
Dev Ed か Delux Ed かで迷うところだけど……せっかくだから Delux にするか。
874Be名無しさん:03/10/06 21:08
875Be名無しさん:03/10/06 21:37
こんばんわ。今デスクトップ機にPEぶち込んでみたんですが
>>863さんや過去ログ等でGeForce4がダメポなのは解りました
でもVGAの1024x768でセーフモードで立ち上がるんですよね
Boot時にGeForce4切る方法ってどこ弄るんでしょう?
どなたか教えてください
876Be名無しさん:03/10/06 21:45
どうせ3D性能とか無意味なんだからRADEONのファンレスでも買ってきたほうが
楽だと思うけどなぁ・・・。
877Be名無しさん:03/10/06 22:00
>>875
GeForce4 切るって内蔵ビデオのあるチップセットなの?
878Be名無しさん:03/10/06 22:21
879Be名無しさん:03/10/07 00:32
11人目です。
スレの活況に刺激されて久しぶりにBeOSを起動してみました。
だいぶアプリが古くなってるのでVer.UPしてみたんですが、
Firebirdは重くて起動途中にほぼ落ちました。起動しても触ると即死。
結局Net+でここを閲覧してます。

CPUがC3の1.0A Mhz というのはともかく、HDがジャンクの2.5インチ6Gという
太古の遺物なので、こいつが徹底的に足を引っ張って激重。
これにBeOSを入れたときにはもう実用にするつもりが無かったんだろうな、俺。

相変わらずネットワークは激重ですが、うちのマシンでBONEが動いたことがなくて…

VLCでムービー再生したらMpeg4系でも音と映像が同期して
シークできるのでちょっと驚いた。Zetaまで無理なんだと思いこんでた。
あとは…フォントが小夏フォントになってるが、これは渡邊フォント問題に
引っかかってたんでしたっけ?

つーわけで、駄目駄目です。浦島太郎でした。大恥です。
Zetaに向けてリハビリするにしてもHD替えるか、新マシン組むかからしか
始まらない模様です。ヘタレですいません。
--------------------------------
…と、ここまでNet+で書いたら文中の改行が無視されてて投稿できませんでした。
Cannaにそんな問題ありましたっけ?結局Winから投稿するヘタレぶり。

すんません、マジでBeOSユーザーとは言えませんね。恥だ。
880Be名無しさん:03/10/07 01:07

あーオレSATA-HDDとnForce2にしちゃったんで、BeOSインストール出来なくなっちゃった・・・
買うときスで忘れてたよ・・・
SATAやnForceのドライバなんて誰も書かないのか
881875:03/10/07 02:24
>>876さん
PCIのボードです

>>877さん
つか、WINやマクみたいに何が悪いか調べるにも
起動設定でアレ切ってコレ切ってしたいので

>>878さん
> ttp://web.inter.nl.net/users/be-hold/BeOS/NVdriver/index.html
> どう?
ありがとうございます。一応入れましたがブートでパニックになるので
違う原因があるようです。サウンドかなー?
もちっと各サイトの資料も読んで回ってみます

ちと話が変わってセーフモードで一応カラーの1024x768でイロイロ弄ってたんですが
TVチューナが以外に認識しやがりましたwサウンドはならないですが実稼動すれば
TVみれるんだと少しはしゃぎました
882Be名無しさん:03/10/07 05:45
>>881
Video なかったら調べるも何も起動しないでそ?
GeForce が Vesa 互換モードで絵出してるんでしょ?
883Be名無しさん:03/10/07 06:54
>>879
Net+だとクッキー確認画面でボタン押すと改行無視されて投稿されちゃうね。
漏れは投稿する時はクッキーONにしてるよ。
>>881
http://www.frizbe.net/hardware/
どう?
884872:03/10/07 09:06
>>874

おーーーーーー!!

一個目のリンクは知っていました(且つ、私のケースには役に立たなかった)
ですけど、二個目のリンクはいいかもっ!!

さっそく、家に帰ったら確認してみますっ!
(現在、社内のWinなんで・・・)
885875:03/10/07 11:14
こんちゃ僕です
>>882さん
GeForceが絵出してるわけですからそれはそうです
でなくて、グラフィックを例にするなら現在設定されている
ドライバーをVesa互換のものに切り替えたいということです

また、話が変わるんですがご存知の方には既出な話ですが
http://www.bebits.com/app/3148
こんなのが出ててビックリしました。200MB超でダウソ中です(;´Д`)
翻訳ソフトで適当に読んでみましたがちと面白そうですよ
886875:03/10/07 17:15
ぐは!R一枚オシャカにしちゃった!・・漏れです(゚Д゚)ノ
Maxエディション落としてCDに焼き中です。(Nero体験版を使用)
つかPEでもですが、CDに焼けばVAIOのへんてこドライブからも
ブートできました(何処かしらドライバ拾ってない分がある)
あとは弄り倒してまともに動かすまでが素人の漏れにはこたえます
VAIOは赤帽も入れてるんでいいのですが、母艦はBe入れたいです。
結構グラフィックからなんもかんもチプセトでまかなっててくれた方が
面倒じゃないのかもなー。GeFoce4外そうかなぁ(できません(ρA`)> )
887875:03/10/07 19:34
Maxエディションだめぽですな
( `Д´)y-〜 ケッ
人ヘ )ヘ
888Be名無しさん:03/10/07 20:28
あ〜。カルシウム足りなくなって良いですか>ALL
889Be名無しさん:03/10/07 20:46
まずなんだ、875氏はマシンの構成書いてみよ〜
890Be名無しさん:03/10/07 22:14
東中野、落合、大久保周辺住民なら
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1064852407/
891875:03/10/08 00:50
>>889さん
ども、漏れです、マシン構成をさらしてみます

CPU P4 2.40GHz
RAM 512MB
マザボ AX45-8X Max sis648チプセト
グラボ Albatron geForce4 AGP8x
イーサネット Realteck RTL8139
HD NTFS ST380023 A SCSI DiskDevice
HD Dos WDC WD30 7AA-00BAA0 SCSI DiskDevice
(前10GをBeOSに後ろを18GをBeのイメージ置き場に)

BebitsからnVidiaのドライバあったんで入れてみました
Vesa設定にしないと画面がロールしますw
通常起動でセーフモード同様にVesaの1024x768で行きたいんですが
今connfigの中弄ってます
892875:03/10/08 01:04
再びもれです。今回は面倒なのでBeから書いてますw
geForceの設定いじったらなんとか画面だけは
セーフモードじゃなくgeForce4で起動できたっぽいです
でも未だにブート時にdevice読めないぞって言われマス
つか、ネットポジティブで書けるのか?
893Be名無しさん:03/10/08 07:15
894Be名無しさん:03/10/08 20:17
BeBitsのドライバか?>>878が紹介してくれたドライバは試したのかな?
895875:03/10/08 22:23
こんばんわただいまです。漏れです
ビデオはバッチリいけました。>>878さん他皆さん
ありがとうございます。
今はサウンドとか他のデバイスと戦ってますw
少しずつBebitsから拾ったりして試してます

マックスエディションもVAIOの方が成功しました
ただVAIOはモニターとネットワークがまだです
VGAの書く解像度での表示切替も問題です
今白黒のちっちゃい640x480でがんがってますw
896Be名無しさん:03/10/09 14:15
解像度の設定にProposeMode-2.2-R45.x86.zipを
使ってみれ
897875:03/10/09 14:57
>>896さん
お、どうもです。使ってみます
 Be
( ゚Д゚)
898875:03/10/10 11:05
だめですなー画面LCD/VGA切り替わりませんな
デスクトプ機はセーフモードじゃないとパニクる&音ならない
ノートVAIOは立ち上がるのに画面だけ640*480のまま
899875:03/10/10 20:19
linuxだときちんとi810ドライバで表示できてるのになー
900Be名無しさん:03/10/10 22:55
AX45-533はこれでいいみたいだけど、AX45-8X Maxはどうだろね?
Beos have a boot problem with this board but you
can solve it in this way : edit the file /boot/home/
config/settings/kernel/drivers/kernel and uncomment
the "multiprocessor_support_disabled" instruction
line, and save it.
901875:03/10/11 10:17
おはようです。それも試してみたんですけどねー
なんか対応はしてないっぽいかもですな
902875:03/10/11 14:16
こんにちわ!漏れです
今また弄ってみたんですができました!順番がイロイロ違ってたんでしょね。
2機とも共通なのは、>>900さんのそれ、カーネルのセッティングファイルの
"multiprocessor_support_disabled"の部分から#を外しました。
VAIOの場合グラフィックのチプセトがi815だったのでそのドライバもインストールしました。
あとは2つともコンパネの設定やらなにやら弄って調節は省略します

つーことでデスクトプ機はサウンド以外動作しました。
VAIOはネットワーク以外は動作。カラーで1024x768でです
あともう少しです
903875:03/10/11 14:37
あ、VAIOですがPCG-SRX3F/BDです。
904875:03/10/12 00:50
こんばんわ、漏れです。VAIOでネットできるようになりました!NetPositiveから書いてます。デスクトプは相変わらず音なりませんwやっぱBebitsからドライバ持って来て認識させました。
905Be名無しさん:03/10/12 10:54
おめでとう>875
どんどん進展しているね。

できれば、今回の経緯を簡単にまとめて貰えると
今後同じ状況の人の為になるし、このスレ的にも情報
を提供した甲斐があるってもんなんだけど、どうかな?
906Be名無しさん:03/10/12 17:52
サウンドは
http://www.bebits.com/app/2940/
でだめなら対応ボード買った方がいいんじゃ?
907875:03/10/13 00:43
>>905
ありがとうございます。そうですね、経緯は時間かかるかもですが
やってみようかとは思います。

>>906さん
じつはサウンドブラスターなんですけどねー、デスクトプ機は
で、マザボのサウンドはICH AC97なんですが
ブラスターはずせばなるのかなーとか思ってます
908Be名無しさん:03/10/13 09:23
漏れはBeだけのためにサウンドボードを買う気はしないな・・・
909Be名無しさん:03/10/13 13:14
http://www.be-in.org/~besom/
↑この方、死んだのでしょうか?
910Be名無しさん:03/10/13 20:39
ネタが枯れ気味のとき更新を休んだっていいんじゃないですか。
他の WEB も持ってらっしゃるようだし。
ま、 besom さんに見限られたら BeOS も本当にお終いですかね。
911875:03/10/13 22:04
(`Д´)まとめ用とおもったらかなりの長文だ
HPも持たないしどうしようかなー。こんばんわ漏れです。

突然ですがファイラー入れました。手がキーボードとマウスを
行ったり来たりはわずらわしいときがあります。
そんなときはBeFar。思わずノスタルジックな世界にw
912Be名無しさん:03/10/13 22:41
お勧めのツールがあるときはリンクもしといたほうがいいよ
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/sakurako/Befar.htm
913Be名無しさん:03/10/13 22:55
>>912
ナイス!漏れも処方してもらおっと。
914875:03/10/14 10:06
そうでした、ココがそのリンクです
Be bits http://www.bebits.com/app/966
開発元 http://www.beos.ru/projects/befar/

昔NECの98とかでバリバリにファイラーや
WZのファイラー使ってた人にはお勧めです
915Be名無しさん:03/10/16 01:08
2ch-Trackerはもう公開中止ですか?
916Be名無しさん:03/10/16 01:09
HHtmlViewでも使って自作しる
917Be名無しさん:03/10/16 04:30
いつのまにかサイトごと消滅していたのか。>2chTracker。
更新できないなくてもいいから、置いておいて欲しかったよ。
918Be名無しさん:03/10/17 21:02
>>917
Beshareに流しておきますた。
919Be名無しさん:03/10/27 06:13
いまさら過ぎて恥ずかしすぎて誰にも聞けなかったんだけど
このままだと一生聞けないままになっちゃいそうなので聞きます。

BeOSの”Be”って何?どういう意味?
920Be名無しさん:03/10/27 09:45
CDなしでも使えるって意味じゃない?
921Be名無しさん:03/10/27 09:52
>920
それは初耳なわけだが
922Be名無しさん:03/10/27 19:10
BeBox用のOSでBeOSなんじゃない?
BeBoxのBeはbe動詞のbeなのでは?
何の根拠もないけど。
923Be名無しさん:03/10/27 19:13
おまえら英語の内申いくらだったんだ・・・
924Be名無しさん:03/10/27 20:25
英語の知識の問題じゃなくて由来の問題だろ
Beは動詞のbeであってる。
由来は単に意味深で響きがいいからってことだったと思う。
925Be名無しさん:03/10/27 22:11
>919
JLGがサコマンに新会社と新OSの名前を考えるように依頼
暫くして
JLG「新会社名どうなった?」
SS「なかなか良い単語が見つからなくて…」
JLG「どうやって探してる?」
SS「辞書でAの項から探し始めて、今Bの項に入った所です」
JLG「じゃあ、それにしよう」

で、BeOSに決まったとかいう話をどこかで読んだことがある。

926Be名無しさん:03/10/28 00:09
Be の前は United Technoid という名前を
ガセーたんは考えていたが、ちとガキっぽいと言われたとか。
927Be名無しさん:03/11/01 22:23
BeOSR5PEがOpteron x2で起動できたそうな。 
http://www.asahi-net.or.jp/~WR7S-NKMR/freetalk/index.htm
一応、御報告まで 
928Be名無しさん:03/11/02 08:50
>>927
その情報すごくためになった。OpteronX2で構成したいと考えてたから。
これで思い切って組めるよ。
929Be名無しさん:03/11/02 23:49
Be技研くらいみんな普段からデフォルトでチェックしてないの?
930Be名無しさん:03/11/03 00:30
OpteronX2のパワー生かすようなソフト無いし。。。
931Be名無しさん:03/11/03 08:37
ていうか、まだBe使ってるの?
ダッサー
932Be名無しさん:03/11/03 23:06
>>931
もう使ってないよ。
昔の仲間の近況が気になるだけさ。
元気かな?まだ楽しく暮らしてるかな?って。
933Be名無しさん:03/11/03 23:29
なんか、そのまま使うのいやだなぁ。
BeってBochsとかQEMUで動くの?
934Be名無しさん:03/11/03 23:31
俺はまだ使ってる。というか今年になってから使い始めますた。結構いいぞ。
935Be名無しさん:03/11/03 23:40
>>933
エミュレータで動かして面白い OS じゃないよ。
そんな程度の関心で試すならやめときな。
936Be名無しさん:03/11/04 20:08
>>935
ふっ、もはやBeそのものに関心があるんじゃない...
エミュレータでどこまで動くかに関心があるんだ!
937Be名無しさん:03/11/04 20:53
そのうちBeが完全動作するエミュ作りたくなるよ。
938Be名無しさん:03/11/04 22:20
作ってくれ。どれでも動かない。
939Be名無しさん:03/11/04 23:12
しかし、BeBOXで無くなった時点で、急速に萎えた記憶はある。
940Be名無しさん:03/11/04 23:35
今となっては応答性の良さだけが他の OS に対するアドバンテージなんだから
エミュレータ自体に興味の中心があって動かすにしたって
難しいよなぁ。

BeOS がまともに動くようなエミュレータに興味があるなら
BeOS for PPC の SheepShaver の逆をやるしかないだろ。
Linux だか Windows だかのホスト OS から
マシンのハードに直接アクセスできる一種の窓みたいなものを設けると。
941Be名無しさん:03/11/06 22:53
ThinkPad T40でBeを起動できた方いらっしゃいますか?
942Seisei_Yamaguchi:03/11/07 01:28
64G制限でもあるのか , ファイルサイズ .
R5だと DriveSetupの bfsフォーマッタに 32Gの壁があるみたいだし .
漏れの環境だけか .
943Be名無しさん:03/11/07 14:26
>942 初期化の時のブロックサイズを1024ではなく、2048にすれば、良いのでは? 見当違いのレスだったら、ゴメンナサイ
944Be名無しさん:03/11/09 12:43
BeをHDDにインストールしてやる時にクラスタの大きさを4KBにするとファイルの転送が途中で止まるのは何でだろうね。
1KBと2KBのときはうまくいくんだけど。
945Be名無しさん:03/11/10 10:04
>>944
うちもその症状出る。Dano だと大丈夫なんだけど。
946Be名無しさん:03/11/16 15:12
clipboardの拡張utilityで、
Deskbarに常駐していて、iconをクリックして、
過去にcopyしたものの中から任意のものを選べる
というものがあったと思うのですが、

その名前とdownload先を教えてください。
お願いします。
947Be名無しさん:03/11/18 08:55
>>946
 age ないと気づいてもらえないのでは?
948Be名無しさん:03/11/19 16:24
>>947
という事でage
949Be名無しさん:03/11/19 19:33
950Be名無しさん:03/11/21 01:13
すみません、質問があるんですが、
BeOS5PEMaxEditionV3をインストールする時、起動画面のアイコン?も全部明るくなってOK、
て所まではいったんですが、その先が出てきません。
起動画面のアイコンが明るくなったらマシンのハードウェア構成は問題無いって考えて良いんでしょうか?
どうなんでしょう。
当方のマシン構成はこんなんです。

CPU AthlonXP1700+
Motherboard Epox EP-8KHA+ (Cipset VIA Apollo KT266A )
メモリ DDRSDRAM 256+128MB
HDD ATA100 40GB MAXTOR
VGA Matrox MillenniumG400GH
です。よろしくお願いします。

このマシン構成でATA66のHDDでは動いていたんですが、動作が大分不安定なのでただのPE5から
MAXEditionに変えようと思った所でつまずきました。
そもそもアスロンXPの為にPE5のカーネルをB技研のログに基づいていじった場合とMaxEditionをインストールした場合って
動作自体に違いってあるんでしょうか。

長文すみません。お願いします。
951Be名無しさん:03/11/21 10:00
>>950
IDE replacement driverを入れてみなはれ
952Be名無しさん:03/11/21 18:50
ありがとうございます。試してみます。
953950:03/11/22 00:01
出来ないです。何でかなあ。
IDE replacement driverがFDにしか入らないので、FDに入れて
試して見たら起動画面のアイコンの一つ目で躓いて再起動がかかりました。
あきらめた方が良いんでしょうか。
954Be名無しさん:03/11/22 08:36
起動時のアイコンが全部点灯しているなら
スペースキーでブートオプション出して
ディスプレイドライバをセーフモードにしてみれ
955Be名無しさん:03/11/22 22:00
>>953
不安定な状態のR5PEにIDE〜を入れたら安定する可能性あり
という意味でした。

IDE〜ブートフロッピーの方はAthlon対策なしなので、
カーネルをロードする段階で延々リブートになってしまう筈。
956Be名無しさん:03/11/23 15:01
>>909
更新されてるよ。まだまだ死んでないっす。
957950:03/11/24 00:46
レス遅れてすみません。明日やってみます。
ちょっと出張で家を離れていたもので。
958Be名無しさん:03/11/24 23:06
>>957
次スレはないので早めにどうぞ。
959Be名無しさん:03/11/24 23:42
>>957>>958
再利用次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/985329410/
どうせ寂れてるしな。
960Be名無しさん:03/11/24 23:58
あと41もありゃ半年はもつだろ。
961Be名無しさん:03/11/25 20:39
LAN driverがないから、使える機種限定されますよね
増える見込みももうないんでしょうし…

最近のPCでLAN内臓機種は動かないっすよね
962Be名無しさん:03/11/26 04:01
BEOSって、サポートされてないグラフィックカードを使ってると
画面が全部白黒になってしまうんですか?
それとも、それは液晶だけですか?

なんとかカラーにする方法はないでしょうか?
963962:03/11/26 05:21
bebitsでVESAをダウンロードして解決しました
964Be名無しさん:03/11/26 17:14
BeOSってカーネルもC++で書いてあんの?
965Be名無しさん:03/11/26 17:24
さすがにカーネルはC(とアセンブラ)では。
直接カーネルとは関係ないと思うけど、Kernel KitだけはAPIもCだし。
966Be名無しさん:03/11/28 14:38
>>965
教えてくれて、ありがとう
967Be名無しさん:03/11/30 01:25
ちょ〜(←このへんが不愉快)不愉快! Nov 24,2003

--------------------------------------------------------------------------------
BeOS とは何の関係もありませんが、先日クルマをぶつけられました。交差点で前のクルマが曲がるのを
3メートル程手前で停車して待ってたら、何を思ったか、前のクルマがなんとバックしてきやがった。その手があったか!
私もボケっとよそ見しながら待ってたので、気づいたとときにゃガシャーン。
968Be名無しさん
>>967 が前の車に当たったので前方不注意でー10