2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
1 :
root▲ ★ :
2006/12/20(水) 00:45:33 ID:???0 BE:1094843-PLT(20200)
2ならrootさん結婚して
子供が3人いて ↓
4 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 00:58:47 ID:???0 BE:1277827-PLT(20200)
5 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 01:03:52 ID:???0 BE:1094562-PLT(20200)
6 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 01:19:10 ID:???0 BE:3192375-PLT(20200)
7 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 01:20:31 ID:???0 BE:2736465-PLT(20200)
このぐらいで。 あと、関連キーワードスレの、 10Mbps => 100Mbps 変更作業もあるか。
激しく乙ですー
11 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 10:44:41 ID:???0 BE:912252-PLT(20200)
■ SpeedyCGI の「Apacheモジュールモード」を試し始める ・これまで(CGIモード) httpd => speedy起動 => 常駐speedy_backendと通信 ・animeサーバで試し始めたモード(モジュールモード) httpd => 常駐speedy_backendと通信 ---- ・制約条件 1) SuExec で CGI を起動している場合は適用不可(bbs.cgi のオーナーが変化してしまう)。 httpd の起動ユーザを、バーチャルホストの持ち主に合わせる必要あり。 つまり、現在の通常の banana サーバや、 バーチャルホストが複数入っているサーバ(例: etc4/game9/dso/snow)では不可。 2) worker MPMでは適用不可(mod_speedycgiが対応していない)。 つまり、雪だるまサーバ群や現在の ex11 には適用不可。
12 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 10:46:41 ID:???0 BE:2189838-PLT(20200)
13 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 11:21:47 ID:???0 BE:2189546-PLT(20200)
>>12 anime サーバの設定内容
# for mod_speedycgi
<IfModule mod_speedycgi2.c>
<Files bbs.cgi>
SetHandler speedycgi-script
</Files>
</IfModule>
14 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 13:31:48 ID:jJrXulSA0 BE:3233243-DIA(33345)
tiger505 tiger506 tiger508 移転完了ー(^_^;)各サーバのチェックを願いします。 508はhttpdが上がってこないです。
仕事、速いっすね。
16 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 13:37:49 ID:jJrXulSA0 BE:1617023-DIA(33345)
stiger104 stiger105 移転完了しました(^_^;)サーバチェックお願いします。
17 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 13:41:23 ID:???0 BE:729942-PLT(20200)
チェックします。
18 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 13:42:44 ID:???0 BE:547632-PLT(20200)
live17 (tiger508)はこちらの設定漏れでした。 対応します。 それ以外のサーバも、チェック中。
19 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 13:43:35 ID:???0 BE:6567089-PLT(20200)
tiger508 http 上げました。
20 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 13:48:19 ID:???0 BE:1916137-PLT(20200)
tiger505, 506, 508 システムメッセージ、ネットワーク接続速度、 各プロセスの動作、異常なしです。 必要に応じて板復帰して、通常運用に戻してOKと思います。 続いて、stiger の2台をチェックします。
21 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 13:52:31 ID:???0 BE:2736465-PLT(20200)
stiger104, 105 同様に異常なしを確認しました。
>>14 >>16 各サーバとも現時点で、異常な点はないようです。
本日のピーク時において電源系統などに異常が発生しなければ、
今回の作業による問題はないかと思います。
もし何か異常があった場合、別途報告させていただきます
よろしくおねがいいたします。
22 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 13:59:13 ID:jJrXulSA0 BE:12123195-DIA(33345)
あいあい了解ー(^_^;) つことで移転作戦完了 お疲れ様でしたー
23 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 13:59:58 ID:???0 BE:547823-PLT(20200)
該当サーバ群、問題ない模様。
亀田ボクシング対策のため、news18 にも
>>11 を入れてみた。
news18 / anime は、今日はこれで。
24 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 14:04:42 ID:???0 BE:1641492-PLT(20200)
で、一点気がついた。
>>11 を入れると、Saborin の動きに影響があるかも。
pid でさぼるかさぼらないか決めているので。
とりあえずそのへんは、実験ということで。
>>22 了解です。
今夜のボクシング直後に電源周辺で問題がなければ、
めでたしめでたしで。
もう終わったですか 乙ですー
26 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/20(水) 14:25:15 ID:LYg51T8HO
>>24 speedy_backendのpidだから何も今までと変わらないんじゃないですかね。
それに、フロントのpidもpreforkMPMだからさまざまだし
27 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 14:37:43 ID:???0 BE:6567089-PLT(20200)
>>26 なるほど、そう言われてみれば確かにそうですね。
でも、自動 Saborin が動くような事態にならない
(= サーバにやさしい試合展開)のが、いちばんかも。
>>996 なんで?
絶対必要なのに、、、
元にもどすです。
勝手に触らないでよ。
たいへんだー
どこの if文はずした?
32 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:01:49 ID:???0 BE:3192757-PLT(20200)
>>28 前スレの996に対するレスですか。
勝手にいじってごめんなさい。
今後、該当部分は勝手に触らないようにします。
該当部分に、
「雪だるまだったらサンプリングしない」というのを1行、追加しました。
その該当部分は昨夜私が入れ、
そして、その書き込みを見て、自分が入れた部分だけをいじる前の状態に戻しました。
他の部分は、触っていないです。
33 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:03:34 ID:???0 BE:730324-PLT(20200)
>>31 現在、昨夜私がいじる前の状態になっています。
いじる前の状態
↓
サンプリング関数の最初のところに「雪だるまだったら
サンプリングしないで戻る」というif文を追加
↓
該当の書き込みを見て、いじる前の状態に戻した
34 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:05:31 ID:???0 BE:2280555-PLT(20200)
はいー 今は全部動かして、 どこが動かないのか、負荷はどうなのかを採取しているところです。 あとデータ蓄積・集計の検証もやっています。 当初小さく始めて、どんどん広げていっているところです。
36 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:08:23 ID:???0 BE:5107878-PLT(20200)
>>35 はい。
cobra サーバや雪だるまや ex11 に広げる段階になった場合、
呼びかけてくださいです。
で、live22x → live24 のリフレッシュ工事がまじで待ったなしだと思うので、
そちらのほうも、そろそろ。
live24 やるかぁ 何すればいいんだったっけ? わすれてしまったぞい まずは live24b に全板作るです。
38 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:10:30 ID:???0 BE:4104195-PLT(20200)
live24.2ch.net がないと言われた。
40 :
◆w0gEWSRfYU :2006/12/20(水) 15:11:29 ID:46bEQClU0
root様
いつもお世話になっております。
株式会社jig.jpの菊池です。
2006年11月29日にサーバ移動を行いました。
ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんが、IPの追加・削除をお願い致します。
【IP追加】
210.188.205.100
210.188.205.101
210.188.205.102
210.188.205.104
210.188.205.105
210.188.205.98
210.188.205.99
210.188.220.175
59.106.12.145
【IP削除】
210.166.210.226
210.166.210.229
210.166.210.231
210.166.210.233
210.166.210.234
210.166.211.22
210.166.211.25
210.188.205.107
IP一覧も更新致しました。
http://br.jig.jp/pc/ip_br.html 大変お手数ですが、対応宜しくお願い致します。
live24b.2ch.net がないと言われた。 だった
42 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:13:05 ID:???0 BE:3283766-PLT(20200)
で、作業の際に、バックエンドにある全復帰の呪文をいじる必要があるです。 ・live22が埋め込みになっているところをlive24にする ・ポート番号 2222 を 2223 にする # 同じサーバで動かしているので、ポート番号を変える必要がある
43 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:13:46 ID:???0 BE:3283766-PLT(20200)
>>39 live24b です。
# live24.2ch.net がないというのは、、、。
# DNS的にですか。
44 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:14:42 ID:???0 BE:7387799-PLT(20200)
>>41 ううむ、、、。
>>40 了解です。
いまかかっている作業が一段落したら。
あっ ありました。 FTPで入れた。
46 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:15:23 ID:???0 BE:2188883-PLT(20200)
私の環境からは見えるです。ううむ、、、。 $ ping live24b.2ch.net PING live24b.2ch.net (206.223.150.54): 56 data bytes 64 bytes from 206.223.150.54: icmp_seq=0 ttl=54 time=107 ms 64 bytes from 206.223.150.54: icmp_seq=1 ttl=54 time=110 ms 64 bytes from 206.223.150.54: icmp_seq=2 ttl=54 time=106 ms
47 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:15:34 ID:???0 BE:547632-PLT(20200)
一旦 live22x とめますー と思ったら、、、 私には止められなかったのだった。 えーい 強引に作業をすすめますー
49 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:19:08 ID:???0 BE:2189838-PLT(20200)
>>48 私のほうでとめます。< bbs.cgi
そのつもりだったので、すぐできます。
50 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:20:24 ID:???0 BE:730324-PLT(20200)
>>49 bbs.cgi @ live22x フロント 止めました。
51 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:20:49 ID:???0 BE:3283294-PLT(20200)
バックエンドの bbsd をこれから止めます。 < live22
52 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:21:51 ID:???0 BE:1824454-PLT(20200)
>>51 done.
これで、書き込みは完全に止まり、
先日の news20 移転時と同じ状況になりました。
53 :
外野ァァン :2006/12/20(水) 15:29:58 ID:PheVrGoQ0
るーさんが生き生きしてる件について
24時間はかからないと思います。
56 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 15:44:28 ID:???0 BE:912825-PLT(20200)
>>55 はい。
live24 に作った板の復帰作業をする場面までいったら、
ここで声をかけてくださいです。
そこまでいったら、
>>42 の作業をすると、
板復帰ができるようになります。
で、フロントとつながったのを確認したら、
フロントの bbs.cgi を有効にして、
あとは通常の手順でいけるはず。
58 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:18:17 ID:???0 BE:2554447-PLT(20200)
59 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:22:42 ID:???0 BE:2189164-PLT(20200)
全復帰できるようになったはず。 < live24b フロントに必要なファイルを同期中。 livebsd/SETTING.TXT がないかも。
60 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:26:14 ID:???0 BE:2189546-PLT(20200)
live24フロントでゆっくり同期を動かし始めました。 5分に1回。
61 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:27:18 ID:???0 BE:4104959-PLT(20200)
>>59 > livebsd/SETTING.TXT がないかも。
livebs/SETTING.TXT でした。
はいー
63 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:32:02 ID:???0 BE:5745997-PLT(20200)
フロントとは、全板つながっているはずです。 ただし bbs.cgi を止めているので投稿はまだできません。 バックエンド側の準備ができたら、 あらためてSETTING.TXT等の同期をかけて、 bbs.cgi をオンに。 これで「移転ですー」を書けるようになるはず。
bbs.cgi 動かないですよ フロント
65 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:35:53 ID:???0 BE:6566898-PLT(20200)
>>64 まだ、オンにしていないです。 < フロントの bbs.cgi
準備できたですか。
オンにしてきます。
移転スレ、準備できているのでゴーサインしていただければ 建ててきます。
67 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:37:33 ID:???0 BE:4469377-PLT(20200)
ファイルをフロントに同期して、 bbs.cgi をオンにしました。< live24 フロント
68 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:45:37 ID:???0 BE:1460328-PLT(20200)
bbsd を一度再起動しました。< @live24b これで、R2 での全復帰ができるようになったはず。 < live24b
403が帰ってきます>live24
70 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:49:14 ID:???0 BE:6567089-PLT(20200)
うむ、/md に必要なディレクトリがないですね。 作ってきます。
71 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:49:31 ID:???0 BE:3284249-PLT(20200)
72 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:51:36 ID:???0 BE:1915373-PLT(20200)
>>70 やりました。
すみませんが、再度全板復帰をかけていただけますか。
73 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:52:43 ID:???0 BE:6567089-PLT(20200)
う、1箇所しくりました。 もう1回作業します。ちょっとまってください。
74 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:54:05 ID:???0 BE:3192375-PLT(20200)
スレッドがありませんがでるかも
復帰、僕の方で作業しちゃってもいいですか?
78 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 16:59:16 ID:???0 BE:2462393-PLT(20200)
>>77 ええと、混乱してしまうので、
おにいさんと私以外、しばらく様子見でおながいします。
>78 了解しました。 待機します。
live24では、任意IDに変更ですかぁ・・・!?
81 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:03:16 ID:???0 BE:2736465-PLT(20200)
ん、壺からのお知らせが、、、。
82 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 17:05:00 ID:QQsIHspV0 BE:10776858-DIA(33345)
なんか10分程度だと思うけど、sports2以外の板を開くとバーボンハウスに飛ばされるようになったんだな(^_^;) 回線変えても変化がなかったんで、リロードバーボンとかじゃない(つか画面も違ったし)。
83 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:05:38 ID:???0 BE:1460328-PLT(20200)
>>82 今も、、、ですかね。
私はその部分、特に何もしていないです。
84 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 17:07:17 ID:QQsIHspV0 BE:3232962-DIA(33345)
回線によってはまだみたい(^_^;)ocn(リモホはmaido3)だとまだだめっぽい 今、おいらはkddiかな?
85 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 17:07:50 ID:QQsIHspV0 BE:3233726-DIA(33345)
おいらodnだ(^_^;)
臨時地震まだ見れない@dion 鯖移転とともに元にあったスレも新鯖に移転するんだろうな?
87 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 17:10:15 ID:QQsIHspV0 BE:2155542-DIA(33345)
ちなみに表示されたのは、昔ocn全部denyした時の告知ページ(^_^;)
漏れもおでんなのでいったんバーボン出ましたが今は解消しています。 まさかおにいさんバーボンされちゃったのか(汗
89 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:13:25 ID:???0 BE:3283294-PLT(20200)
さっき、
>>72 の作業したときにしくったかんじですね。
一度、リブートが必要なようです。
すみませんが、バックエンドのリブートをかけます。
90 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:16:00 ID:???0 BE:4104959-PLT(20200)
/md を umount しないで、さらに /md を mount してしまっていました。 403 の原因はこれです。 これをやってしまうと、ファイルの見え方が人によってかわってしまったりします。 私のミスです。ごめんなさい。
91 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/20(水) 17:16:25 ID:os0/8t690 BE:4311528-DIA(33345)
どうもただのバーボンだったようです(^_^;) なんで複数回線で発生したかはなぞだけど ということでお騒がせしましたー
バーボンから復帰 !!
しかし 板の復帰はできませんでした。 さっきはできたのになぁ
94 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:21:00 ID:???0 BE:547632-PLT(20200)
でるようになったので 全板復帰しました。
96 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:25:27 ID:???0 BE:4925096-PLT(20200)
復帰できるようになったはず。 SETTING.TXT をllive22 から入れなおして、 bbsd を再起動しました。 dancesite だけ復帰かけてみました。
97 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:25:49 ID:???0 BE:365322-PLT(20200)
>>95 了解です。
ここからは、一般的な作業でいけるはず。
/md に ln したフォルダもFTPで入れるようになりました。 動いている? < live24の板たち
見れるけど、書き込もうとするともうずっと人大杉?
101 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:28:11 ID:???0 BE:1642436-PLT(20200)
>>98 index.html は正しそうでした。
あとは、確認いただけると助かります。
あとは中身もどしてー
104 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:31:39 ID:???0 BE:2462393-PLT(20200)
確認します。
>>103 すみませんが、他の方も同じ症状が出たら報告くださいです。
書き込もうとすると数日前までのアク禁の表示がでてくるんだけど 情報更新してください
106 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:34:20 ID:???0 BE:5837388-PLT(20200)
改めてファイルの同期をやって、speedy_backend を起動しなおしました。 これでどうか。 < フロント
108 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:36:04 ID:???0 BE:1368735-PLT(20200)
bbs.cgi は、live24f1〜f5 とも、動いていると思います。
>>107 なおったよ
ERROR:アクセス規制中です!(正規表現のホスト)
ってのがでたの
数日前に一斉解除されたのに
あれ?もしかしてスレって新しく立て直し? 一応番組chだけなら書き込み確認したけど。
112 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:37:43 ID:???0 BE:2736465-PLT(20200)
スレッドの流し込み live22 での「移転マーク」とりつけ 等、できるようになったはず。 様子を見て問題なければ、f15とf22を起動してきます。
スレ移転ないんですかね? ないならないで立てたいんですが
114 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:51:35 ID:???0 BE:3648858-PLT(20200)
F22/F15 いってきます。 < live24
115 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 17:54:14 ID:???0 BE:2188883-PLT(20200)
>>114 F22/F15 status:
live22/live22x[1-5]: off
live24b/live24f[1-5]: on
116 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:03:19 ID:???0 BE:5837388-PLT(20200)
f15/f22 の x bit が立っていませんでした。 立てました。 うまく動いたら、丁稚どんの起動です。 よろしくおねがいします。 > ※な人 live23 / news20 と同じネーミングルールでお願いします。 live24b live24f1〜live24f5
117 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:08:27 ID:???0 BE:1276872-PLT(20200)
これで問題なければ、あとは、 Change your bookmark ASAP. というやつを 前のものにつければ、作業終了なのかしら。 古いスレッドの移動は、、、。 そういえば live22 は、ジンギスカンIIか。 live22 をリブートしたということは、電子のもずくになってしまったかも。 ごめんなさい。
がびーん 乙可憐 んじゃ立て直す
えええええ!w
120 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:10:19 ID:???0 BE:2189838-PLT(20200)
liveb1のを復活でもいいんだけど
122 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:12:16 ID:???0 BE:2189838-PLT(20200)
>>121 それは、たぶんいろいろいまいちなので(dat に不整合が生じる等)、
しないほうがよさげです、、、。
わかりましたー 立てます
あ、だれかがアナウンスしまくってるから自分はいいか アナウンスの人乙
126 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:17:53 ID:???0 BE:2918584-PLT(20200)
>>117 の作業を、よろしくお願いいたしますです。
liveb1のを過去ログ倉庫に投げるとかは?
128 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:25:43 ID:???0 BE:1641863-PLT(20200)
>>127 とりあえず、liveb1 に今あるものを消える前に保存しておきます。
129 :
root▲ ★ :2006/12/20(水) 18:37:31 ID:???0 BE:2918584-PLT(20200)
>>128 とりあえず liveb1 上の HDD に保存済み。
# eq と livevenus に結構あるのですね、、、。
live24 とのを、しかけます。 < liveb1
130 :
root▲▲ ★ :2006/12/20(水) 18:45:25 ID:???0 BE:1641863-PLT(20200)
>>129 しかけてきました。
これから出先に行かなければならないので、
数時間、ほぼオフラインになります。
次にオンラインになるのは、帰宅後の予定。
ほとんどの板のhead.txtが消えてるような。
また設定してもらってくださいー
136 :
◆TWARamEjuA :2006/12/20(水) 22:14:12 ID:n2bcZ3d70 BE:871542-BRZ(6677)
137 :
root▲▲ ★ :2006/12/20(水) 23:01:16 ID:???0 BE:4104959-PLT(20200)
138 :
root▲▲ ★ :2006/12/20(水) 23:01:27 ID:???0 BE:1459182-PLT(20200)
139 :
root▲▲ ★ :2006/12/20(水) 23:05:21 ID:???0 BE:2553874-PLT(20200)
140 :
root▲▲ ★ :2006/12/20(水) 23:49:03 ID:???0 BE:3831067-PLT(20200)
141 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 00:04:44 ID:???0 BE:1641863-PLT(20200)
>>131 live22 に残っていた head.txt を、
こっそり、機械的にコピーしておきました。(HDD & /md 上)
くれぐれも
>>132 の方には内緒ということで、、、。
こそこそ、ありがとうございます。さささ
143 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 00:26:19 ID:???0 BE:1276872-PLT(20200)
live22バックエンドのデータを、memories に収容開始。 今日はデータの転送までで、 DNS 登録変更申請は、たぶん明日昼あたりに。
144 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 00:54:30 ID:???0 BE:912825-PLT(20200)
145 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 00:59:26 ID:???0 BE:1368735-PLT(20200)
live24 もトカゲの尻尾を live22/live23 と同じ扱いに。 これで、今日の作業は概ね終わりかなと。
146 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 01:02:02 ID:???0 BE:3830876-PLT(20200)
あと、.htaccess 配布リストの更新か。 ・live22 系の削除 ・live24 系の追加(live23 系と同じ扱い) これは、できる方にお願いすることになるです。 よろしくおながいいたします。 明日も早朝出勤なので、そろそろおやすみなさいのかんじで。
statsとバーボンやった
148 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 09:09:44 ID:???0 BE:2189838-PLT(20202)
>>147 おつでした。
■ (vip931あらため) 「おすすめ2ちゃんねる」 その3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166615253/145 なるほど、理解できました。
Apache モジュールや dso (read.cgi) が作る
キャッシュファイルのオーナー問題を回避すべく、Apache の設定を変えたと。
しかし、同居しているバーチャルホストがある場合には
バーチャルホスト1つ分しかうまく動かないと。
つまり、ここの
>>11 に書いたこれ↓と同じ理由ですね。
> ・制約条件
>
> 1) SuExec で CGI を起動している場合は適用不可(bbs.cgi のオーナーが変化してしまう)。
>
> httpd の起動ユーザを、バーチャルホストの持ち主に合わせる必要あり。
>
> つまり、現在の通常の banana サーバや、
> バーチャルホストが複数入っているサーバ(例: etc4/game9/dso/snow)では不可。
149 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 09:13:12 ID:???0 BE:2189164-PLT(20202)
で、現在リフレッシュ工事準備のため 2つバーチャルホストが入っている game10 では、 同様の理由により、おすすめなんたらはうまく動かない状態のはず。 # バーチャルホストが1つしか入っていない tiger/cobra では現在、 # リフレッシュ工事の際に*のみ*、SuExec 有効のモードに再設定している game10 → game11 のリフレッシュ工事が終わったら game10 単独の時と同じ設定に戻すので、動くようになるはず。
150 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 10:06:41 ID:???0 BE:365322-PLT(20202)
これを機会にまとめ。 バーチャルホストの同居がある掲示板サーバ(現在有効なもの) 2006年12月21日10:00現在 ・banana225 - love3, love4(未使用) ・banana229 - book3, travel2 ・banana240 - music6, 2chplus ・banana274 - qb5, qb6 ・banana365 - human5, human6(未使用) ・banana272 - aa5, off3 ・banana387 - science4, academy4 ・banana386 - live14, qa ・tiger504 - game10, game11(未使用) ・tiger506 - game9, etc4, dso, snow ・tiger2523, 2524, 2525, 503, 507 (雪だるまフロント) - live23, live24, news20, (www2) ・oyster902 (memories) - とてもたくさん
151 :
◆w0gEWSRfYU :2006/12/21(木) 10:50:59 ID:/uUpuX9x0
その説を否定する証拠が見つかったので いろいろやっています。 実は、複数でかきこめるのだー 「science4 / academy4 は両方動いている」
153 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 14:03:53 ID:???0 BE:4104195-PLT(20202)
>>152 うまくやれば、設定で回避できると。
方法はいろいろ考えられそうですが、
いい方法が見つかるなら、それで。
154 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 14:06:39 ID:???0 BE:2554447-PLT(20202)
ぱっと思いつくのは、 ファイルやディレクトリの作成・更新について cgi と dso を混在させず、 全て dso (or 全てcgi)でやることにして、 http を起動しているユーザで、あるディレクトリだけ書けるようにするとかですか。 例えば chmod 777 しておき、そこを使うとか。
155 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 14:16:25 ID:???0 BE:3830876-PLT(20202)
>>154 があたりなら、それはそれで悪くないのかな。
777 なディレクトリの下にあるファイルなら、
オーナーでなくてもパーミッションがなくても unlink() で消せるので、
cgi でのクリーンナップもそれなりに動くと。
156 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 15:11:45 ID:???0 BE:5107687-PLT(20202)
live22x の memories への収容をします。 以下の DNS 更新をよろしくお願いします。 <変更趣旨> ・live22 関連エントリ削除 ・live22x のアドレス変更(memories 収容) ・上記に伴い、ロードバランシングに使っている banana 2台 (banana403/banana404)に、snowfront1/snowfront2 という名前をつける ・以下を削除 +live22.2ch.net:206.223.150.54 +live22x1.2ch.net:206.223.150.64 +live22x2.2ch.net:206.223.150.74 +live22x3.2ch.net:206.223.150.84 +live22x4.2ch.net:206.223.150.110 +live22x5.2ch.net:206.223.150.42 +live22y.2ch.net:206.223.150.64 +live22y.2ch.net:206.223.150.74 +live22y.2ch.net:206.223.150.84 +live22b1.2ch.net:206.223.150.95 +live22b2.2ch.net:206.223.150.140 ・IPアドレスの変更 (現状) +live22x.2ch.net:206.223.150.96 (変更後) +live22x.2ch.net:206.223.151.230 ・以下を新規追加 (新規追加) +snowfront1.2ch.net:206.223.150.95 +snowfront2.2ch.net:206.223.150.140
157 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 15:46:19 ID:???0 BE:365322-PLT(20202)
わお 全く忘れていたー 作ってきます
できたはず できてなかったらまた教えてください
nginx
161 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/21(木) 16:13:14 ID:FvhhIWIN0 BE:5388645-DIA(33345)
>156 done(^_^;)
F22のお掃除プログラム&その他いろいろプログラムがあるんですが 以下の理由で使い勝手が悪くなってしまったのだ 1) 元々は全て同じcgiだったんだけど、都度改修&追加しているうちに・・・ サーバ毎に違うものになってしまった。 2) やることが大きくなりすぎ でこのさい F35 というのを新設しようと思っていますが F35 を毎時15分に呼ぶようにできますか?
163 :
root▲▲ ★ :2006/12/21(木) 23:19:26 ID:???0 BE:1641863-PLT(20202)
きたく。
>>161 ありがとうございます。
明日あたりに、旧データの消去へと。
>>162 いよいよ、F35 (次世代版F22)ですか。
呼び出し部分を作ることは、とりあえず今の F15 の呼び出しに使っている程度の
いい加減なやつなら、割とすぐに可能と思います。
今の F22 呼び出し部のような巧みなもの(Perl で select() とか使っているっぽい)
だと、さくっと、というわけにはいかないかもしれないですが、
そのへんは、あのすごい人とか若い人とかがきっと(以下略。
# で、今日は劇ねむでふらふらなので、すみませんがこれで。
165 :
root▲▲ ★ :2006/12/22(金) 09:37:04 ID:???0 BE:2554447-PLT(20202)
- live22x on memories へのアクセス確認
- live22x on memories / read.cgi と offlaw.cgi を cobra 用バイナリに差し替え
- 上記確認 & データ収容 (
>>143 ) の再確認
のうえ、live22のHDD上のデータを消去しました。
/dev/da1s1f 29633058 318394 26944020 1% /home
これで、live22x → live24 へのリフレッシュ工事は全工程完了しました。
なお、もし今の live22x のデータに万一不備がある場合、
今週末までは live22 の自動バックアップデータから復旧できますので、
その場合は指摘よろしくです。
あと、game10 → game11 のリフレッシュ工事を
できれば年内のうちにしておきたいかも。
はいー さっそくやりましょうー
167 :
root▲▲ ★ :2006/12/22(金) 11:40:37 ID:???0 BE:1094843-PLT(20202)
>>166 おー、午前11時台に、、、。
game11 のうつわのほうは準備できていますので、
F22 の起動等の後処理以外は、かっこいいおにいさんのほうで
たんたんとやっていただけるのではないかなと。
# 12:00-13:00 は、たぶん食事に行っているです。
168 :
root▲▲ ★ :2006/12/22(金) 11:48:38 ID:???0 BE:1368735-PLT(20202)
今、game10 の /md 周辺(前回しくったので)をざっと見てきましたが、、、。 /md/tmp のオーナーとか、微妙に変える必要があるのかもですね。 作業終了後に一括して chown すればいい感じかも。
あっ もう開通しているんですか、 んじゃ はじめますー game10 -> game11
いいから早く終わらせろよ、ゴミケラ
あーコレかぁ がんばってねぇ
突然変になったから焦ったじゃないか 下がらないスレとかで事前に告知しといてくれよなぁ
あーなるほど。納得。
174 :
root▲▲ ★ :2006/12/22(金) 13:08:40 ID:???0 BE:2554447-PLT(20202)
/md/tmp @ game11 オーナー変更済み。
あ、これだったのか。お疲れさまです
ついでにキャップ頂戴よ
177 :
root▲▲ ★ :2006/12/23(土) 02:49:39 ID:???0 BE:1094843-PLT(20202)
game10、memories に収容します。 以下のDNS設定変更をお願いします。 (現在) +game10.2ch.net:206.223.150.115 (変更後) +game10.2ch.net:206.223.151.230
178 :
root▲▲ ★ :2006/12/25(月) 14:39:04 ID:???0 BE:1459182-PLT(20202)
179 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/25(月) 15:29:36 ID:La/eOrpz0 BE:2694825-DIA(33345)
>177 done(^_^;)
read.cgi のコンパイル&配布はどことどこのサーバでやるんでしたっけ 1) dso <- banana,tiger用 2) ??? <- cobra用 3) ??? 他にもある?
181 :
root▲▲ ★ :2006/12/25(月) 15:33:18 ID:???0 BE:2462393-PLT(20202)
>>180 cobra は、、、ex16 でしたが、news4vip とともにあぼーんしました。
ex13 に環境作ります。作ったら知らせます。
あとは、Apache 2.2 なサーバ用の環境(雪だるまフロント & ex11)が、
live24b にあります。
>>179 ありがとうございます。確認しました。
182 :
root▲▲ ★ :2006/12/25(月) 15:37:07 ID:???0 BE:2736465-PLT(20202)
> ex13 に環境作ります。作ったら知らせます。 作りました。 ・場所、配布方法は dso と同じ ・ex13 / ex17 に配布される
つまり 1) dso <- banana , tiger 用 2) ex13 <- cobra 用 3) live24b <- 雪だるま用 でokと、
184 :
root▲▲ ★ :2006/12/25(月) 15:58:54 ID:???0 BE:5107878-PLT(20202)
185 :
root▲▲ ★ :2006/12/25(月) 15:59:24 ID:???0 BE:1095326-PLT(20202)
で、ソースはどれも同じです。 というか同じにしないと、メンテできないので。
りょうかいですー 次スレ(といってもいつになるやらですが、)のテンプレに、、、
187 :
◆TWARamEjuA :2006/12/25(月) 19:56:24 ID:P20SZXfA0 BE:4901459-BRZ(6677)
んぢゃksk(えー)
188 :
root▲▲ ★ :2006/12/25(月) 23:34:31 ID:???0 BE:2919348-PLT(20202)
love3、memories に収容します。 以下のDNS設定変更をお願いします。 (現在) +love3.2ch.net:206.223.151.125 (変更後) +love3.2ch.net:206.223.151.230
>>183 ex11 は tiger だと思うんですけど
どこでコンパイルすればいいんですか?
ex13 に1,300通ほどメールが届いていたので全部削除しました cronさんからのようです
cronさんはけしからんな
なんか ex13 の read.cgi動かなくなっちゃったです ex17 のは動いています。 なんででしょ
なんともなかったようです おさわがせしました
live24の/homeの状況を見たいっすね。 もし、リフレッシュ工事していなかったら、今頃どうなっていたんだろう。。 ひょっとして溢れていたかもしれないなぁ、、と思ったもので。
195 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 09:10:20 ID:???0 BE:821333-PLT(20202)
>>189 >>181 にも書きましたが、
ex11 は以前に Apache 2.2 + worker MPM のテストのために
バージョンアップした関係上、live24b からということになります。
で、雪だるまフロントではまだ /i を作っていないのですが、
作っておきますか?
(とりあえず mkdir するだけ)
>>190 内容はこんなエラーメッセージで、PV 取得システムが出していました。
以前は出てなかったような。
cp: /home/ch2ex13/public_html/kyozin/1000.txt: No such file or directory
cp: /home/ch2ex13/public_html/hsb/1000.txt: No such file or directory
PV 取得プログラムが何かバージョンアップしたのかな。
とりあえず、標準出力に加えて標準エラー出力も /dev/null に捨てるようにしておきます。
196 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 09:14:32 ID:???0 BE:1459182-PLT(20202)
>>194 /dev/da1s1f 29633058 661056 26601358 2% /home
あと少し遅かったら、やばかったかも。
198 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 10:55:36 ID:???0 BE:547632-PLT(20202)
>>197 は、
> 作っておきますか?
のレスということで、了解です。
199 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 14:23:47 ID:???0 BE:912252-PLT(20202)
hobby7 → hobby9
life7 → life8
のための DNS 設定依頼いきます。
以下のDNS設定変更をお願いします。
(新規追加)
+hobby9.2ch.net:206.223.151.62
+life8.2ch.net:206.223.152.55
残件
>>188 と合わせ、よろしくお願いします。
200 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/26(火) 14:26:58 ID:aaRTJsrA0 BE:2694825-DIA(33345)
>188 done(^_^;)
201 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 14:39:39 ID:???0 BE:3830876-PLT(20202)
202 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/26(火) 14:52:41 ID:aaRTJsrA0 BE:4310944-DIA(33345)
>199 done(^_^;)
203 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 14:56:24 ID:???0 BE:5745997-PLT(20202)
新しいお掃除プログラム f35 を作った。 毎分呼んでくれると嬉しいです。
205 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 17:28:22 ID:???0 BE:365322-PLT(20202)
>>204 ライブな掲示板サーバ全部でよいでしょうか。
はいー 全部配布してあります。 今回は毎分呼んでもらって、スケジューリング等は中でやる作戦
207 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 17:33:00 ID:???0 BE:2462393-PLT(20202)
>>206 了解。
f35 の場所を確認してきました(わかりました)。
しかけてきます。
f15 をよんでいる仕掛けと同じのを横並びにして、使ってみます。
一応ブロックしても大丈夫なようには組んであるつもりですが、
まずはやってみるかんじで。
よろしくお願いしますー
209 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 17:42:52 ID:???0 BE:2918584-PLT(20202)
しかけました。 手でしかけを一度動かし、通るのを確認。 1分に1回呼び出し。 サーバリストは F22 のものを使用。
どーも ありがとさんです
211 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:04:20 ID:???0 BE:3283766-PLT(20202)
特に異常なく、たんたんと呼ばれているようです。 < F35
はーい 後ほど検証してみますー
213 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:13:49 ID:???0 BE:2919348-PLT(20202)
bbspink に f35 が入っていないような気がします。 とりあえず呼ぶほうは、そのままにしておきます。
はいー
pinkにそのまま入れたらタイへんだったっす /i/ をまだ使っているふるーい仕様なんだよなぁ タメイキ
216 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:21:21 ID:???0 BE:912252-PLT(20202)
>>215 > /i/ をまだ使っているふるーい仕様なんだよなぁ
なるほど確かに。
# 厳密には、qb5/qb6 もそうかも。
げげっ そうだった 改修しなきゃ。。。 考慮くらいかな
ν速で「BBS が止まっています」ってたまに出るんですが
219 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:30:32 ID:???0 BE:6566898-PLT(20202)
>>218 既に問題の存在は認識しているです。
# なぜ出るかは別途調査で。
なるほろ 失礼しました。
質問ですーF35って何のプログラムですか? 規制用というのは理解できるのですけれど 開示できる範囲で結構ですのでおせーてください # ところでrootさん、いつのまに▲2つになたんでしょ?
静脈系のお掃除プログラムです 不要になったファイル等を消すのだ。
223 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:45:38 ID:???0 BE:2736465-PLT(20202)
外 => anime サーバ 方向のネットワークが不調みたいですね。 anime サーバ => 外 方向は大丈夫っぽい。 netstat -i で Ierr (入ってくるほうのパケットエラー)が増えています。 ・サーバのNIC ・PIEのスイッチ あたりの設定か、あるいはハードウェア上の問題かも。 anime サーバは ifconfig では、100baseTX <full-duplex> になっているですね。 何か異常があることはわかったけど、 ちと、私がタイムアウトの予感。
224 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:46:47 ID:???0 BE:2918584-PLT(20202)
>>223 は後で調べてみるです。
他のサーバに比べて anime サーバの bbs.cgi の「はけが悪い」のも、
ひょっとするとこのせいかも。
226 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 18:48:02 ID:???0 BE:730324-PLT(20202)
外 => anime の FTP でパフォーマンスが全然出ないですね。
>>223 で確定か。
いずれにせよ、またあとで。
227 :
root▲▲ ★ :2006/12/26(火) 22:03:25 ID:???0 BE:2189838-PLT(20202)
228 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:11:18 ID:???0 BE:547823-PLT(20202)
ftp> get /boot/kernel/kernel /dev/null local: /dev/null remote: /boot/kernel/kernel 229 Entering Extended Passive Mode (|||44475|) 150 Opening BINARY mode data connection for /boot/kernel/kernel (4869660 bytes) 226 Transfer complete. 4869660 bytes received in 00:47 (99.76 KB/s) ftp> get /boot/kernel/kernel /dev/null local: /dev/null remote: /boot/kernel/kernel 229 Entering Extended Passive Mode (|||39845|) 150 Opening BINARY mode data connection for /boot/kernel/kernel (4869660 bytes) 226 Transfer complete. 4869660 bytes received in 00:44 (106.44 KB/s) incoming がだめと。
NIC取り替えてみようぜ ついでに1000base-TXにして
230 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:14:39 ID:???0 BE:729942-PLT(20202)
ifconfig で media type を autoselect (自動判別)にしたら、速度が出るようになった。 前の設定は media 100BaseTX mediaopt full-duplex (100Mbps 全二重固定) ftp> get /boot/kernel/kernel /dev/null local: /dev/null remote: /boot/kernel/kernel 229 Entering Extended Passive Mode (|||32228|) 150 Opening BINARY mode data connection for /boot/kernel/kernel (4869660 bytes) 226 Transfer complete. 4869660 bytes received in 00:00 (11.16 MB/s) ftp> get /boot/kernel/kernel /dev/null local: /dev/null remote: /boot/kernel/kernel 229 Entering Extended Passive Mode (|||32181|) 150 Opening BINARY mode data connection for /boot/kernel/kernel (4869660 bytes) 226 Transfer complete. 4869660 bytes received in 00:00 (11.16 MB/s) そういえば前にも、こんなことがあったような。
231 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:16:05 ID:???0 BE:5107878-PLT(20202)
ログインしててもわかるぐらい、反応がよくなった、、、。 最初から自動判別モードになるようにして、 再度リブートテストをしてみる。
232 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:19:11 ID:???0 BE:3192375-PLT(20202)
リブートした。 ちゃんと 100Mbps 全二重になるようですね。 %ifconfig em0 em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU> inet 206.223.154.240 netmask 0xffffff00 broadcast 206.223.154.255 inet6 fe80::230:48ff:fe83:6bc0%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1 ether 00:30:48:83:6b:c0 media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active
233 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:20:36 ID:???0 BE:5837388-PLT(20202)
で、そういえばこのサーバは種の最終回の時、 10Mbps に勝手にフォールバックしたことがあったやつかな。 NIC がそういう癖を持ったやつかもしれないですね。 とりあえずこれでパフォーマンステスト(両方向)して問題なければ、 この設定で復活させる方向で。
234 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:22:19 ID:???0 BE:3284249-PLT(20202)
両方向とも問題なしを確認。 システムメッセージを再点検の上、復活の方向で。
235 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:28:30 ID:???0 BE:1642436-PLT(20202)
復活させました。 そういえば某データセンターの人から「こういうの(何もしていないのにNICの速度とか 全二重/半二重とかが変わってしまう)、たまにあるんだよね」って、 聞いたような気もするですね。 ネットワークが設定が変わっていたら発動するしかけを作って、 あとで入れておこうと。
236 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 09:35:38 ID:???0 BE:365322-PLT(20202)
さて、原因ですが、、、。 同時期に入った tiger2513 サーバ(同一スペック)では、 この症状は起きていないので(100Mbps全二重固定で問題なく動いている)、 ・tiger2514サーバだけ、NIC の設定あるいはロットが微妙に違っている ・tiger2514サーバだけ、他のサーバと違うスイッチにささっている ・tiger2514サーバが刺さっているスイッチのポートだけ、設定が違っている とかか。
237 :
root▲▲ ★ :2006/12/27(水) 11:46:00 ID:???0 BE:2189546-PLT(20202)
anime サーバを落としていた間も、 他サーバの F35 呼び出し状況には影響なかった模様。 (少なくとも呼び出し側のログでは)
read.cgi でこれを使いたいんです #include "apreq2/apreq_module_apache2.h" #include "apreq2/apreq_util.h" dso.2ch.net でコンパイルしようとしたら「ない」って言われました。 すみませんが、入れてくれると嬉しいです。 実行ファイルは配っても動きますよね?
あっ もしかしたら apacheinc = `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` このへんの問題かもー もう少し頑張ってみます
やっぱ駄目だった、、、 たすけてけろー
オラの元気玉を分けてやるからがんがれ
242 :
◆TWARamEjuA :2006/12/27(水) 21:24:10 ID:ukLhwwgd0 BE:3267656-BRZ(6677)
pathが通っていないとか?
libapreq2がきっと入ってないんでしょう。 stock.2ch.netには別途入れた記憶があります。 root権限サーバには、私が入れられるでしょう。 bananaにもし入ってなければ、ここに方法を書けば、 中の人たちがきっと入れることができるでしょう。 で、2ちゃんねるセッティングに入れるようにしておけば、 きっと今後は困らなくなるでしょう。 続いて各地の天気です。
245 :
◆TWARamEjuA :2006/12/28(木) 00:18:14 ID:R5lJJ6DG0 BE:3484984-BRZ(6677)
大津は晴れです。
246 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/28(木) 00:31:43 ID:45cigzXX0 BE:1617023-DIA(33345)
天津は中国です(^_^;)
247 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 00:54:03 ID:???0 BE:2280555-PLT(20202)
帰宅&食事。
そんなわけで、少なくとも Apache モジュールは入れてあげないと、
できた read.so (read.cgi) は動かない、ということになるです。
モジュールは別のサーバ(例えば私が作ったやつ)でも、
アーキテクチャが同じで Apache のバージョンが同じなら、
動くはずと。
>>244 >
>>228-237 ひょっとすると [cp]2.2ch.io もそれだったりとか......
既に試してみていました。
autoselect にすると、10Mbps half duplex になるので、
スイッチ側で(ちゃんと)10Mbps に設定されていますね。< [cp]2.2ch.io
(今は 10Mbps full duplex固定になっている)
ということで、スイッチのポートの設定変更が必要と。
ほんで、本日激しく消耗しているので、
libapreq2 のインストールは、明日の午前中にでも例によって。
自己紹介板書きこめんで。 ブラウザでも読めもしない。
249 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 00:56:38 ID:???0 BE:3283294-PLT(20202)
>>248 おひさしぶりで。
life7 → life8 ということで。
251 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 01:42:04 ID:???0 BE:1276872-PLT(20202)
明らかに、変な動きがなくなりましたね。 < animeサーバ 平常時なら anime サーバで news 入れても入る、ということですか。 というか anime サーバのネットワーク設定って、 きっと前から変だったんだと思うから、 news 入れて問題が露見して、正解だったのかも。 そんなわけで、今日はここまで。
棚から牡丹餅だったです。
結果良ければ全て良し
254 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 09:14:46 ID:???0 BE:1916137-PLT(20202)
>>5 の
> ・夏時間修正のための工事が全サーバで必要
を、年内のうちに。
これやると、すずめの統計の cron 設定も若干いじる必要ありで。
255 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 09:15:32 ID:???0 BE:2189546-PLT(20202)
> 年内のうちに。 は、私ができる範囲のものについてで。
256 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 09:32:50 ID:???0 BE:2189838-PLT(20202)
257 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 13:16:09 ID:???0 BE:2553874-PLT(20202)
libapreq2 を dso サーバに入れました。 使えるはず。 まだ、他のサーバには入れていません。 まずは、使えることを確認いただけると助かります。
258 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 13:52:26 ID:???0 BE:1459182-PLT(20202)
>>254 何もしないに一票
rootさんが設定を変えた瞬間に
あちこち私も何かしなきゃなくなる可能性大。
何もしないのが一番ですぜ、だんな
(´Д`)
261 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 15:50:01 ID:???0 BE:2918584-PLT(20202)
>>259 ふむ、、、。
2ちゃんねるの cgi は基本的に全部 TZ=JST-9 で動作しているはずだし、
とりあえず、いいのかな。
# まぁ、問題が起きてから考えるという(いつもの)手もあると。
たぶん
263 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 16:59:05 ID:???0 BE:1094562-PLT(20202)
リフレッシュ工事用の土地作り。 以下の2つを新規追加。 よろしくおながいします。 (新規追加) +news21.2ch.net:206.223.150.120 +news22.2ch.net:206.223.151.67
264 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/28(木) 17:02:18 ID:45cigzXX0 BE:14548469-DIA(33345)
>263 ack(^_^;)
265 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/28(木) 17:08:51 ID:saK4un+2O
です
266 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2006/12/28(木) 17:16:13 ID:45cigzXX0 BE:14548469-DIA(33345)
>263 done(^_^;)
267 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 17:17:49 ID:???0 BE:5837388-PLT(20202)
268 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2006/12/28(木) 17:26:51 ID:A7/mQE+C0
かんべんしてください。 何もおこらないならなにもしない
270 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2006/12/28(木) 19:17:23 ID:pIs0CM+M0
6.2-RC2が出ましたね。 こりゃリリースは来年ですかな。
272 :
root▲▲ ★ :2006/12/28(木) 22:06:41 ID:???0 BE:1641492-PLT(20202)
live23b はカーネルパニックだった模様。 200日近く生きていたのに、残念。 Dec 28 04:04:04 <3.1> cobra2244 savecore: reboot after panic: page fault Dec 28 04:04:04 <3.5> cobra2244 savecore: writing core to vmcore.16
273 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2006/12/29(金) 21:45:00 ID:RJJbX8iQ0
274 :
root▲▲ ★ :2006/12/30(土) 01:37:48 ID:???0 BE:1095326-PLT(20202)
>>273 日付、入りましたか。
年始明け以降と。
6.2Rは2月リリースと予想。
276 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2006/12/30(土) 09:34:12 ID:wt9SmL+70
「以降」がポイントですよねw
tes
278 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/01(月) 00:09:33 ID:oQY6Wg040
VIP重い
news20 open してくださいー anime は様子をみながら 必要とあらば一旦停止かと、
280 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:01:41 ID:???0 BE:2189164-PLT(20202)
ここでいきますか。 news20 はオープン済みのはず。 いつでもOKで。
news@news20 再開中。。。
282 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:03:30 ID:???0 BE:4925096-PLT(20202)
土台(SETTING.TXT 再設置と板復帰)ができたら、 こちらで声かけてください。 フロントに SETTING.TXT を同期します。 そうすると「移転ですー」が書けるようになるはず。
283 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:05:17 ID:???0 BE:6567089-PLT(20202)
以前オーダーのあった /md/tmp/nanashi.txt の同期は、既にしかけてあります。 バックエンドに置いていただければ、フロントに同期かかるです。
すでに終わっているです またなくていいっす というか待っているッす
285 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:07:43 ID:???0 BE:1094843-PLT(20202)
了解です。 では、作業してきます。
HTTP 500 - 内部サーバー エラー Internet Explorer になるです bbs.cgi
287 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:09:42 ID:???0 BE:3283766-PLT(20202)
できたはず。< news20 フロント 書けるかどうか、ご確認をば。
288 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:09:52 ID:???0 BE:730324-PLT(20202)
やはり 500 なんでだ?
291 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:12:17 ID:???0 BE:2189164-PLT(20202)
500 になるのを確認。 調べて直してきます。
書けてる人もいる、、、
かけた。
きゃぷなしだと書けた。
なんだそりゃw
296 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:16:56 ID:???0 BE:1824645-PLT(20202)
キャップのところ? ううむ。
297 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:17:49 ID:???0 BE:5107878-PLT(20202)
ほんとうだ、、、。 bbs.cgi ?
わからんですー この前の liveもそうだったのか、
まぁ いいや open しちゃいましょ
animeの方は閉じるのね
301 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:20:51 ID:???0 BE:4104195-PLT(20202)
確かに、キャップだとだめですね。 調べてみるです。
302 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:21:11 ID:???0 BE:1459744-PLT(20202)
キャップじゃなくても500がががが
俺も名無しで書けねーです IE、公式p2、JaneDoeViewどれも500エラー
書き込み反映されねえ
306 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:25:05 ID:???0 BE:5107687-PLT(20202)
nanashi.txt の問題なような気も、、、。
キャップのファイルの open() が失敗した場合の処理を入れた方がいいかもな悪寒...... # 新年早々の作業乙です.本年もよろしくです.
309 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:25:58 ID:???0 BE:5746379-PLT(20202)
nanashi.txt を anime からもってきた。 同期中。
310 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:27:35 ID:???0 BE:2918584-PLT(20202)
同期完了。& bbs.cgi 再読み込ませ完了。 どうだろう。
311 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:28:23 ID:???0 BE:3192757-PLT(20202)
直った気がするです。
名無しでかけましたよと。
かけた
315 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:28:48 ID:???0 BE:4377986-PLT(20202)
大きさ 0 の nanashi.txt があると、いまいちだったみたいです。
IEで書き込みOK
名無しの方は...... division by zero チェックかなぁ (nanashi.txt から読み込んだ(つもりの)データが空だった場合).
janeDoeStyleで書けねえ
>>318 俺も
IEも駄目だった
人大杉になった
乙です んじゃ早速移転スレでも立ててくだされ
323 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:31:18 ID:???0 BE:5746379-PLT(20202)
nanashi.txt は /md/tmp にしか置いてないです。 きっと元ファイルがどこかにあると思うので、 そちらのほうは、よろしくおながいいたしますです。
はいー
325 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:31:59 ID:???0 BE:1460328-PLT(20202)
>>320 了解です。
これで、news20 のほうは大丈夫なはず。
datはどうなるの。
気分一新 !!
ジンギスカン化するです
お疲れ様でした。 時間があるようでしたらacademy4 science4もお願いします。 原因不明ですが定期的に重くなる状態を繰り返しています。
anime と違って news20 は結構余力あるはずなんで, 少なくとも dat をジンギスカンにする必要はないような......
news@news20 ジンギスカン化した
f35よろしくお願いしますー
336 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:41:06 ID:???0 BE:2463539-PLT(20202)
F22 はそのままの状態になっているので、 動いているはず。< news20
はいー
後はログですな でも保持数違ってなかったっけ?
339 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 01:44:49 ID:???0 BE:2736465-PLT(20202)
stats の更新おねがいします。 read.cgi は配布リストからはずしていないです。 bbs.cgi も配布リストに入っているのを確認。
340 :
root▲▲ ★ :2007/01/01(月) 02:06:33 ID:???0 BE:3283766-PLT(20202)
stats 方面は作業済みみたいですね。< news20 これで anime → news20 は作業終了かなと。
はいー スレストも呪文も動いているようです
乙ですた.
>>340-341 で,年末の実況の方は,瞬間的に苦しかったこともあったようですが
おおむね無難にこなせたようですね.今年もさらにガンバリましょう,と.
で、read.cgi でクッキーを読み込もう作戦のつづき やっぱりコンパイルできなかった @dso.2ch.net /usr/local/include/apache2/apreq2/apreq_module_apache2.h:20:26: apreq_module.h: No such file or directory ちなみに Makefile はこうなっているのだ apacheinc = `apxs -q INCLUDEDIR` apacheinc2 = `/usr/local/bin/apreq2-config --includes` CC = gcc CFLAGS = -I$(apacheinc) -I$(apacheinc2) -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC
344 :
root▲▲ ★ :2007/01/02(火) 01:00:17 ID:???0 BE:1824454-PLT(22222)
>>343 %/usr/local/bin/apreq2-config --includes
-I/usr/local/include/apreq2 -I/usr/local/include/apache2 -I/usr/local/include
となるので、
> CFLAGS = -I$(apacheinc) -I$(apacheinc2) -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC
が、
CFLAGS = -I$(apacheinc) $(apacheinc2) -O2 -Wall -funsigned-char -fPIC
な気がします。
345 :
root▲▲ ★ :2007/01/02(火) 01:01:25 ID:???0 BE:912825-PLT(22222)
で、他のサーバにも、 少なくとも Apache のモジュールは入れないと、 配布した read.cgi が 500 エラーになってしまうですね。 今日はちとへろへろめろめろなので、明日以降にでも。
おっ やってみるべ
うまくいった うまくいった 感謝 感謝 動作テストしよう。 し終わったら元にもどしておくです
348 :
root▲▲ ★ :2007/01/02(火) 01:08:21 ID:???0 BE:2280555-PLT(22222)
>>347 了解です。
特になければ、今日はねるねるで。
349 :
root▲▲ ★ :2007/01/02(火) 15:02:04 ID:???0 BE:6567089-PLT(22223)
もう一つお願いがあったのを思い出した money4鯖だけ規制リストが反映されていないようで書き込みできない との報告が多数寄せられています。
351 :
root▲▲ ★ :2007/01/02(火) 15:14:45 ID:???0 BE:3831067-PLT(22223)
>>350 今見てみましたが、money4 の規制リストは qb5 等と同じでした。
>351 了解しました。 追加報告があった場合、速やかに連絡します。
f35 は news20f1-5 でも動いているのでしょうか? > root さん
うごいている気配っすね
>>354-355 F22の対象サーバは、自動的にF35の対象になるです。
ということで雪だるまフロントは、すべて対象になっています。
357 :
root▲▲ ★ :2007/01/09(火) 13:37:12 ID:???0 BE:1277827-PLT(22223)
358 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/09(火) 15:28:54 ID:RJarP8Qk0 BE:7273793-DIA(33346)
>357 ack(^_^;)
game12.2ch.net etc6.2ch.net 開通確認
360 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/09(火) 15:46:20 ID:RJarP8Qk0 BE:12931586-DIA(33346)
>357 done(^_^;)
361 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/01/10(水) 14:24:55 ID:xQvZV0co0
はて、本日が6.2Rリリース予定日なんですが・・・
364 :
root▲▲ ★ :2007/01/11(木) 10:38:25 ID:???0 BE:5745997-PLT(22223)
hobby8 が廃止になったということは,mod_rewrite の地雷持ちの鯖は 2ch 内では消えたということでいいんですかね. 残ってるのが bbspink 側だけなら <IfDefine> で回避できるし.
366 :
root▲▲ ★ :2007/01/11(木) 13:51:49 ID:???0 BE:7387799-PLT(22223)
>>365 例の test だったかのところ、、、でしたっけ。
367 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/11(木) 14:26:05 ID:cSawAEok0 BE:2694825-DIA(33346)
>364 done(^_^;)
368 :
root▲▲ ★ :2007/01/11(木) 14:35:35 ID:???0 BE:547632-PLT(22223)
>>365 SUNOSさーん、その△の山はいったい・・・・
おもちゃの缶がほしいんですよ
371 :
ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2007/01/11(木) 22:19:10 ID:???0 BE:227849-S★(102351)
半年に一個減るとかにしないと、 増え続けるような。。。
373 :
外野ァァン :2007/01/11(木) 22:20:37 ID:OWJtM1OH0
管理人裁定でました
「どうやら」がおにぎりみたいなもんだから。
馬鹿だな、どうやらはピラミッドなんだぜ?
376 :
◆TWARamEjuA :2007/01/11(木) 22:36:12 ID:fzKVdXOY0 BE:3920966-BRZ(6700)
>>371 ▲5つで★に昇進ですから無問題ですー♪
つまり★が2つ並ぶのかー ★が多い人、しんちゃんみたいだなw
>>366 ですね."RewriteRule ^/test/ - [F]" のような設定が
httpd.conf に入っていた模様だったという......
↓によれば 2ch で問題があったのは ex9 と hobby8 で,
ex9 の板もなくなってるので,もう 2ch 側では解決かなぁ......
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1163508641/412 412 :reffi@報告人 ★ :2006/12/07(木) 20:44:03 ID:???0
【お知らせ】
以下の板について書き込みが出来ない状態になっています。
先ほどhobby8のリブート要請をしてリブートしてもらいましたが改善
しないので弄れる人が降臨するまでどうしようもない状態です。
ex9.2ch.net
hobby8.2ch.net
idol.bbspink.com
pie.bbspink.com
379 :
root▲▲ ★ :2007/01/12(金) 10:09:38 ID:???0 BE:1824454-PLT(22223)
380 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/01/12(金) 10:09:50 ID:Aj0w02Bw0
381 :
root▲▲ ★ :2007/01/12(金) 10:11:03 ID:???0 BE:2918584-PLT(22223)
383 :
root▲▲ ★ :2007/01/12(金) 10:48:45 ID:???0 BE:3648285-PLT(22223)
>>382 そですね。
というか、FreeBSD-announce ML への投稿をもって、
正式リリースというのが、(これまでの|いつもの)作法なのかなと。
RELENG_6_2_0_RELEASE tagged
385 :
root▲▲ ★ :2007/01/12(金) 11:38:37 ID:???0 BE:5745997-PLT(22223)
386 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/12(金) 19:17:48 ID:JFi2/RmG0 BE:4849463-DIA(33346)
>379 あー(^_^;)これはやりますね
387 :
root▲▲ ★ :2007/01/12(金) 19:20:24 ID:???0 BE:3830876-PLT(22223)
388 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/12(金) 19:22:38 ID:JFi2/RmG0 BE:9698494-DIA(33346)
>379 done(^_^;)
390 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/13(土) 16:08:41 ID:e6wwJgaz0 BE:4850429-DIA(33346)
えーっと(^_^;)こんなときになんなんですが oyster901が帰ってきたわけですが・・・・ ログイン情報はおいちゃんとrootさんに送りました。
391 :
root▲▲ ★ :2007/01/13(土) 16:19:53 ID:???0 BE:1642436-PLT(22230)
>>390 とりあえずログイン、suのみ確認しました。
FreeBSD 6.1R/amd64 がインストールされているようです。
動作確認などはのちほど。
中身は「まっさら」になっていました。
ex16の旧掲示板イメージは退避済みのため、別途memories収容と。
使途は、いつもならわいわいするわけですが、さて。
# ちと今日・明日と、おでかけモード。
392 :
root▲▲ ★ :2007/01/13(土) 16:21:38 ID:???0 BE:821333-PLT(22230)
一点。 ネットワークI/Fが、セカンドイーサのほうで有効になっているようです。 あえてそうしているのであれば、このままで問題ないですが、 念のため確認をお願いします。 oyster901# ifconfig -a bge0: flags=8802<BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING> ether 00:50:45:00:a6:bf media: Ethernet autoselect (none) status: no carrier bge1: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 options=1b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING> inet6 fe80::250:45ff:fe00:a6c0%bge1 prefixlen 64 scopeid 0x2 inet 206.223.151.225 netmask 0xffffff00 broadcast 206.223.151.255 ether 00:50:45:00:a6:c0 media: Ethernet 100baseTX <full-duplex> status: active plip0: flags=108810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500 lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384 inet6 ::1 prefixlen 128 inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x4 inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
393 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/13(土) 16:24:25 ID:e6wwJgaz0 BE:2694825-DIA(33346)
>392 あえてそれにしてますー(^_^;)
394 :
root▲▲ ★ :2007/01/13(土) 16:25:11 ID:???0 BE:1641863-PLT(22230)
それ以外のシステムメッセージ上のハードウェア構成、ネットワークI/F速度、 HDD のパーティション設定等には、特に問題はないようです。 (入院時と同じハードウェア構成であることを確認)
395 :
root▲▲ ★ :2007/01/13(土) 16:25:28 ID:???0 BE:5746379-PLT(22230)
901 は news21 にして ニュー速を入れよう
ヌ速が雪だるまじゃなくなるのか。。。
news21はすでにあるような
ありゃ 次は22?
ν速にぶんどられちまうのか
>>399 22はtiger509.maido3.com
news23キタコレ( ゚Д゚)y─┛~~
403 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/14(日) 04:12:50 ID:CNeaYapl0 BE:15087078-DIA(33346)
oyster901にnews23振っとけばいいのかな?(^_^;)>DNS
筑紫哲也きたー
山本モナーだろ、常識的に考えて
news23ですか 記念に筑紫板でも作った方がw ※いよいよですね Begin 6.2-RELEASE builds 11 January 2007
407 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/14(日) 04:33:41 ID:CNeaYapl0 BE:4310382-DIA(33346)
今日は眠いのでサーバ名を確定しておいてもらえればDNSは明日にでもやるってことで(^_^;)ノシ
VIP が一時期佐賀県庁板になってたように,ニュー速も 23 にちなんだ板名にしちゃってもいいんでわ?w
それはともかく,oyster901 はかつて VIP を納めてたぐらいなので,
少なくとも anime のような悲惨な状況にはならないでしょうね.
ただ,雪だるま構成の時より負荷は高めにはなるでしょうけど.
個人的には,普通に bbs.cgi を使った時と localhost 上で bbsd を使った時で
どれぐらい差があるかは見てみたい気もしないでもないですが.
subject.txt の並べ替え以外にも,毎回 dat を読み込んでレス数を
カウントし直してるとか,そういう部分の差も効いてくるでしょうし.
あと,
>>378 のもきちんと調べた方が良さそうだ,ってことで全鯖チェックしてみますた.
http://hogehoge.2ch.net/test/1000000000.dat のような URL にアクセスした場合,
地雷持ちの鯖は
http://www2.2ch.net/403/ に飛ばされる,ってことで調べますた.
その結果,2ch では ex9, hobby8, academy5, science5, 2chplus が地雷持ちのようです.
# bbspink は 403, 404 いずれの場合も
http://www.bbspink.com/404.html に飛ばされるので判別不能......
その用途に使うなら、ex13と同じ FreeBSD 5.4Rに入れ替えてもらおうかと。 今ならできる気がするので。 mptドライバが原因だとすると、 5.5Rでもいまいちかもしれないので、 あえて5.4R、ということで。
410 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/01/15(月) 00:07:54 ID:flqVnS9P0
tp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.2/ ISOもでそろいましたんで、もうじきアナウンスがあるかと。
411 :
root▲▲ ★ :2007/01/15(月) 09:49:53 ID:???0 BE:1824645-PLT(22230)
oyster901に今朝ログインしようとしたら、落ちている模様。 デュアルCPUカーネルが最初から入っていたせいか、、、。 とりあえず、リブート要請するです。 で、OS入れ替えの件は、ここで別途。
412 :
root▲▲ ★ :2007/01/15(月) 13:06:29 ID:???0 BE:3284249-PLT(22230)
413 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/15(月) 14:12:36 ID:wDI3n09S0
うほwwwww amd54 rootさん共々お疲れ様です。 これからもがんばってください。
414 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/15(月) 14:22:26 ID:caif24Y60 BE:14548469-DIA(33346)
>412 ack(^_^;)
415 :
root▲▲ ★ :2007/01/15(月) 15:12:57 ID:???0 BE:3830876-PLT(22230)
>>414 oyster901のre-installは、without any noticesで始めてしまってOKです。
よろしくお願いします。
416 :
root▲▲ ★ :2007/01/15(月) 15:18:21 ID:???0 BE:3648858-PLT(22230)
今気づいたわけですが、BBQは6.0Rで問題出てないけど、 SCSIカードが違うのか、、、。 やっぱり、SCSIカードのドライバの問題っぽいかもですね。
417 :
root▲▲ ★ :2007/01/15(月) 15:54:55 ID:???0 BE:1459182-PLT(22230)
>>410 kensmith さんから announce ML にメール出たですね。< 6.2R
そのうち、Web も書き換わるかんじかなと。
SCSI ドライバだけ 5.4R からパクってきて 6.xR で使うとか...... # カーネルとの I/F が変わってたりするとそのままじゃダメかな.
マジレスするとSCSIドライバの件はhackers-mlとかに投げてもらえると 話が通りやすい。
420 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/16(火) 13:48:15 ID:SNzVKXsk0 BE:4849092-DIA(33346)
FreeBSD 5.4R/amd64のインストール完了(^_^;) ログイン情報は各位に送付済み
421 :
root▲▲ ★ :2007/01/16(火) 14:11:26 ID:???0 BE:1368353-PLT(22230)
>>420 受け取りました。
OSが5.4R/amd64であることを確認。
細部の確認&以後の作業は別途すすめます。
424 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/17(水) 20:38:05 ID:k+5/+Me90 BE:4850036-DIA(33346)
質問です(^_^;)ノ banana806ってもう止めて大丈夫?
俺が許可する
俺も許可する。 責任はマァヴが取るから。
ん、、、banana806って、、 過去一日だけwww.2ch.net、menu.2ch.netが置かれていた、か。 むむむさんのところでも今あいてるみたいだしだいじょぶじゃないっすか。
428 :
root▲▲ ★ :2007/01/17(水) 21:41:33 ID:???0 BE:2736656-PLT(22230)
429 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/17(水) 21:48:18 ID:k+5/+Me90 BE:2694252-DIA(33346)
了解ですー(^_^;)ども
430 :
root▲▲ ★ :2007/01/17(水) 23:55:46 ID:???0 BE:3648285-PLT(22230)
既に、ports が微妙に入れにくいですね。 < 5.4R/amd64 とりあえず、明日には news23 としてできあがるかなと。
そういや動作報告スレでmoney4でF22が働かないって報告みたけど 原因はなんだろう・・・
432 :
root▲▲ ★ :2007/01/18(木) 00:03:18 ID:???0 BE:3283294-PLT(22230)
>>418 コンソールが握れて、かつ現地でFixit用CDの挿入とかまで操作できるなら、
チャレンジするんですが、さすがにHDD周辺をリモートでやるのは苦しいですね。
今度、PIEに行った時にでも。
>>419 hackers-MLですか。
まずはdaily digestあたりを購読してみるです。
433 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 00:36:02 ID:IIMPMiep0
・匿名性のバランス ・↑によっては利用者が根付かない可能性 結局、人を集める(広告代を吊り上げて)儲けるのが目的なのか? ひろゆきよ。 そしたら、こんだけ多くの人の激怒を買ってるんだ。豊田商事の永野会長 の二の舞になるぞ?
ひろゆきがここに来るかよwwwwwwwwwww こいつ初心者杉バカスwwwwwwwwwwwwwwww
草生やすなよチンカス
436 :
root▲▲ ★ :2007/01/18(木) 11:28:45 ID:???0 BE:547632-PLT(22230)
news23の準備ができました。 以下のDNS登録をよろしくお願いします。 (新規追加) +news23.3ch.net:206.223.151.225
437 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/18(木) 15:02:09 ID:E+O/BmO60 BE:4849463-DIA(33346)
>436 +news23.2ch.net:206.223.151.225 でack(^_^;)
438 :
root▲▲ ★ :2007/01/18(木) 15:10:41 ID:???0 BE:912252-PLT(22230)
439 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/18(木) 15:37:46 ID:E+O/BmO60 BE:7544047-DIA(33346)
>437 done(^_^;)
440 :
root▲▲ ★ :2007/01/18(木) 15:49:08 ID:???0 BE:4925669-PLT(22230)
http://news23.2ch.net/ 確認しました。
メモリディスクも含めて、器の準備完了です。
news20 からの移転開始の際には前回同様、
一声こちらでおかけいただければ、bbs.cgi や bbsd の停止等はこちらで。
いちいちくだらんなあ
壺
壺に通知が・・・>2ch→3ch
445 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:15:31 ID:y6WDNqKy0
3ch引越し説はmjdsk?
446 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:16:26 ID:YUVB+Gzc0
壺によばれた
447 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:18:24 ID://rZAT8Z0
つ、つぼ。。。( ´・ω・)
448 :
p45021-adsau12honb6-acca.tokyo.ocn.ne.jp :2007/01/18(木) 16:20:43 ID:sHupzO620
449 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:21:42 ID:AN1JyDS50
tubo
450 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:24:37 ID:vbz3nSjQ0
turbo
451 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:25:28 ID:Q13rwfWyO
筑紫鯖
452 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:26:11 ID:+y/C+uXp0
453 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:28:11 ID:eshCQl4Q0
なんだよお知らせだけよこしてシカトかよ 俺らは何にもしなくても専ブラで見れんの?
454 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 16:43:23 ID:4+9u/ee70
DNS登録ってなんでつか?
ググレカス ドメイン名を実際に使えるようにする作業だよ 実生活で言えば表札を家の前に出して、役所に転入届出す事だよ
456 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 17:02:33 ID:eshCQl4Q0
>>456 実際に板移転されたら専ブラの板一覧更新しなきゃいかんけどな
ちなみに2ch閉鎖騒動とは全く関係ないんだぜ?
458 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 17:11:39 ID:eshCQl4Q0
かちゅなんだけどだれかやってくれるのかな? まあかちゅが対応してなかったら他の専ブラつかう
459 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 17:12:43 ID:eshCQl4Q0
あっボード一覧の更新すればいいのか 早く移転しねえかな試してみたい
460 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/18(木) 18:14:41 ID:XtraSEi30
つっぼつぼ
461 :
◆MisakI77y2 :2007/01/18(木) 20:04:19 ID:zRoSyN0F0 BE:255282697-2BP(734)
スレ違いにはノーコメント
463 :
root▲▲ ★ :2007/01/19(金) 22:23:25 ID:???0 BE:4378368-PLT(22230)
464 :
root▲▲ ★ :2007/01/19(金) 22:24:43 ID:???0 BE:2189164-PLT(22230)
>>463 は、
個人的にはNSぐらいは設定できてもいいんじゃないかなぁ、
ぐらいには思います。
そうすれば、内部名でネームサーバホストを指定できるし。
465 :
root▲▲ ★ :2007/01/19(金) 22:26:22 ID:???0 BE:1094562-PLT(22230)
466 :
向こうの50 :2007/01/19(金) 22:40:57 ID:Ej0v2R030
移動してきましたー
>>464 負荷的にも毎回soaからチェックしてるみたいなので…
467 :
root▲▲ ★ :2007/01/19(金) 23:17:29 ID:???0 BE:1642829-PLT(22230)
>>466 どうもです。
ソフトウェアを入れ替えるなら rbldns => rbldnsd かなとは思ってはいたりしました。
このスレの過去ログにも、そのことを書いていたはず。
RBLDNSD
http://www.corpit.ru/mjt/rbldnsd.html rbldnsd は確か DSBL でも、おすすめ実装になっていた気がします。
試しにやってみようかなぁ(もちろんいきなり入れ替えるのではなく、
例えば sumi.2ch.net ぐらいのドメインを使って、公開実験してみるとか)
などと思いつつ、なかなかやっていなかったり、、、。
現在のBBQと平行してやって頂けると非常に嬉しいです。 DNSBLについてろくに調べもせずに裏でDB読んでるのかなと思ってました(汗 (オライリかどこかでBIND+MySQLにauth付けてキャッシュするフロントエンドを構築云々があった様な気が…) DNSデーモンの技術的な話にはついて行けそうにないので他のdnsblのを見て回ってみましたが、 多くのblがminimum-ttlを下げて反映時間を稼いで運用しているようでした
ex20 の read.cgi はどうやって作ればいいのでしょうか?
素人なプロキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
471 :
モーマン☆鯛。 :2007/01/20(土) 20:54:48 ID:tnHQz4vw0 BE:2339036-PLT(14142)
つ cp
472 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/20(土) 21:18:29 ID:FAo+xET40
>>469 ex13のときと変わらないよ。
おすすめなんたらのコードの中にcobra(64bit)で動かすとバグるコードが入ってただけ
ん?横から口出ししてすまんかったかも
>>180-186 だと思ってたんで
1) dso <- banana , tiger 用 i386 Apache2.0
2) ex13 <- cobra 用 AMD64 Apache2.0
3) live24b <- 雪だるま用 i386 Apache2.2
どもです ということは今度からは ex20 で作るんだな、 やってみよう
げっ ex20 でコンパイルしたらまた read.cgi が動かなくなってしまいました。
ん? 動いてるけど……
478 :
桶屋 :2007/01/20(土) 21:49:39 ID:Mj/4GgKk0
あっ どもども やってみるです
わーい できた できた 原本@dso に反映してくるっす
481 :
root▲▲ ★ :2007/01/21(日) 02:52:14 ID:???0 BE:1094843-PLT(22230)
停電の影響か、bbq2.2ch.net (oyster243)の RAID 1 の HDD が1台いかれたようです。 > amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0 > amrd0: 35002MB (71684096 sectors) RAID 1 (degraded) degraded = RAID 1のHDDが1台いかれて片肺飛行になった とりあえず動いているので急は要しませんが、 対応が必要かと。
482 :
root▲▲ ★ :2007/01/21(日) 02:54:11 ID:???0 BE:729942-PLT(22230)
memories の HDD を確認した。 8本とも無事の模様。
483 :
root▲▲ ★ :2007/01/21(日) 02:56:24 ID:???0 BE:4925096-PLT(22230)
bbq.2ch.net (cobra2245)のHDDは、2本とも無事のようです。 > amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0 > amrd0: 34938MB (71553024 sectors) RAID 1 (optimal) RAID 1なHDDを持つ2chのサーバは、 以上3台のはず。 ということで、今日はこのへんで。
484 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/21(日) 03:15:52 ID:DUg45Hz50
乙
485 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/21(日) 07:05:15 ID:uiWScUst0
RAID 1ですか 安全だわw 0の俺のマシンはいつ飛ぶことやらw 飛んだら5に(ry
486 :
root▲▲ ★ :2007/01/22(月) 19:39:35 ID:???0 BE:4378368-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1168090804/919 以下のDNS変更をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+music5.2ch.net:206.223.152.15
+hobby8.2ch.net:206.223.150.10
+science4.2ch.net:206.223.150.185
+academy4.2ch.net:206.223.150.185
(変更後)
+music5.2ch.net:206.223.151.230
+hobby8.2ch.net:206.223.151.230
+science4.2ch.net:206.223.151.230
+academy4.2ch.net:206.223.151.230
487 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/22(月) 19:41:02 ID:ohPNVVd40 BE:15086887-DIA(33346)
>486 ack(^_^;)
488 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/22(月) 19:56:16 ID:ohPNVVd40 BE:12123959-DIA(33346)
>486 done(^_^;)
489 :
root▲▲ ★ :2007/01/23(火) 18:19:51 ID:???0 BE:3192757-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1168090804/931 以下のDNS変更をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+bubble4.2ch.net:206.223.150.15
+live14.2ch.net:206.223.150.180
+live26.2ch.net:206.223.150.180
+qa.2ch.net:206.223.150.180
(変更後)
+bubble4.2ch.net:206.223.151.230
+live14.2ch.net:206.223.151.230
+live26.2ch.net:206.223.151.230
+qa.2ch.net:206.223.151.230
490 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/23(火) 18:25:01 ID:hh+wg+sH0 BE:2155542-DIA(33346)
>489 ack(^_^;)
491 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/23(火) 18:45:42 ID:hh+wg+sH0 BE:7274939-DIA(33346)
>489 done(^_^;)
492 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/23(火) 18:49:30 ID:hh+wg+sH0 BE:16972979-DIA(33346)
作業手順は KVMで故障したHDDを特定(む) 実施日時を決めて 故障したHDDを新しいHDDに交換(P) KVMにてリビルド(む) 動作テスト かな?(^_^;)
493 :
root▲▲ ★ :2007/01/23(火) 18:55:24 ID:???0 BE:1368353-PLT(23456)
>>492 どもです。それで問題ないと思います。
> 作業手順は
> KVMで故障したHDDを特定(む)
SCSI ID:0 の HDD が破損しているようです。
SCSI ID:2 の HDD はオンラインでした。
> 実施日時を決めて
> 故障したHDDを新しいHDDに交換(P)
こちらの手配をよろしくお願いします。
HDD 交換作業後、時間決めて私がKVMでスタンバっておき、
1) PIEで電源再投入していただくか、
2) PIEで電源投入して、SCSI BIOSの画面にしておいていただけるか、
の、どちらかの手順でいけるかなと。
> KVMにてリビルド(む)
> 動作テスト
> かな?(^_^;)
494 :
root▲▲ ★ :2007/01/23(火) 18:58:15 ID:???0 BE:1095034-PLT(23456)
あ、ちとエディットミスかも。 HDD 交換作業後、 1) 時間決めて私がKVMでスタンバっておき、PIEで電源再投入していただくか、 2) PIEで電源投入して、SCSI BIOSの画面にしておいていただけるか、
495 :
root▲▲ ★ :2007/01/23(火) 19:00:25 ID:???0 BE:5837388-PLT(23456)
で、私のほうの作業希望日時ですが、 明日1月24日の朝10:00から12:00ぐらいまでだと、 とても助かりますです。
496 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/23(火) 19:10:12 ID:hh+wg+sH0 BE:12123195-DIA(33346)
>495 了解です。 10:00に電源を落としてHDD交換が始まるように手配します(^_^;)
497 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/23(火) 19:20:39 ID:hh+wg+sH0 BE:6465683-DIA(33346)
2) PIEで電源投入して、SCSI BIOSの画面にしておいていただけるか、 こっちで行きますー(^_^;) この状態になったら、ここでお知らせするので、いつでもリビルド作業にかかってもらえる・・・・と ただし、おいらのほうからはSCSIのBIOS画面になっていることを 直接確認できないので(^_^;)もし問題があればその場で電源を落として 1)を行うという手順でー
498 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/23(火) 19:30:48 ID:hh+wg+sH0 BE:1616832-DIA(33346)
ということでおいらは本日はこれにてオフライン(^_^;)明日朝10時に〜
499 :
root▲▲ ★ :2007/01/23(火) 21:23:03 ID:???0 BE:821333-PLT(23456)
500 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 09:50:02 ID:???0 BE:4104195-PLT(23456)
oyster243 の電源を落とした。(halt -p) いつでも作業可能ということで。
501 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/24(水) 10:00:36 ID:8xRjBAzE0 BE:4310382-DIA(33346)
あい(^_^;)
502 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/24(水) 10:41:12 ID:8xRjBAzE0 BE:5388454-DIA(33346)
HDD交換完了(^_^;)oyster243起動 どないかな?
503 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 10:48:15 ID:???0 BE:365322-PLT(23456)
>>502 確認しました。
OS まで(degradedな状態で)立ち上がっていました。
KVM 経由で shutdown => SCSI BIOS 画面から rebuild 中、、、。
504 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 10:50:58 ID:???0 BE:3830876-PLT(23456)
10%完了。
505 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 10:58:15 ID:???0 BE:3283766-PLT(23456)
rebuildの成功を祈りつつ、、、。
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド2
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1168090804/942 DNS変更申請をお願いします。
・hobby7, life7のmemoriesへの収容
なお、同時に、
・ex16のmemoriesへの収容
・banana386に残っていた未使用のホストlivex.2ch.netの削除
(昔雪だるまの実験に使おうとして結局使わなかった)
も実施します。
(現状)
+hobby7.2ch.net:206.223.151.62
+life7.2ch.net:206.223.152.55
+ex16.2ch.net:206.223.151.225
+livex.2ch.net:206.223.150.180
(変更後)
+hobby7.2ch.net:206.223.151.230
+life7.2ch.net:206.223.151.230
+ex16.2ch.net:206.223.151.230
+livex.2ch.net: (削除)
506 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 11:07:11 ID:???0 BE:6567089-PLT(23456)
rebuild 44% complete
507 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/24(水) 11:08:58 ID:8xRjBAzE0 BE:6465683-DIA(33346)
>505 ack(^_^;)
508 :
モーマン☆鯛。 :2007/01/24(水) 11:12:37 ID:vVRPeSuX0 BE:2728837-PLT(14142)
アッー! ク
509 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/24(水) 11:18:31 ID:8xRjBAzE0 BE:9429757-DIA(33346)
>505 done(^_^;)
510 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 11:25:11 ID:???0 BE:1094843-PLT(23456)
511 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 11:37:27 ID:???0 BE:3830876-PLT(23456)
rebuild complete. 祈りましょう。
512 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 11:38:18 ID:???0 BE:4377986-PLT(23456)
リブート中、、、。
513 :
root▲▲ ★ :2007/01/24(水) 11:43:24 ID:???0 BE:5745997-PLT(23456)
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0 amrd0: 35002MB (71684096 sectors) RAID 1 (optimal) 無事に RAID 1 の状態になりました。ぱちぱち。 ということで、テストも兼ねてこのまま動かします。 しばらく動かして問題なければ、問題解決ということで。
514 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/24(水) 11:43:54 ID:8xRjBAzE0 BE:10776285-DIA(33346)
あい(^_^;)おつおめー
ぱちぱちぱち
517 :
◆MUMUMUhnYI :2007/01/24(水) 13:42:20 ID:qByihc0s0 BE:2553874-PLT(23456)
>>516 うむむ。ファンの不良はなおたはずですが、、、。
リブート依頼をば。
520 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/24(水) 17:34:52 ID:AsYMKQt/0
え、脅迫?
522 :
root▲▲ ★ :2007/01/25(木) 10:17:06 ID:???0 BE:547632-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/113 DNS変更申請をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+news18.2ch.net:206.223.150.120
+news19.2ch.net:206.223.151.67
+game9.2ch.net:206.223.152.30
+etc4.2ch.net:206.223.152.30
(変更後)
+news18.2ch.net:206.223.151.230
+news19.2ch.net:206.223.151.230
+game9.2ch.net:206.223.151.230
+etc4.2ch.net:206.223.151.230
523 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/25(木) 15:00:26 ID:llX9TNgI0 BE:2155542-DIA(33347)
>522 done(^_^;)
524 :
root▲▲ ★ :2007/01/25(木) 23:22:05 ID:???0 BE:1094562-PLT(23456)
anime2 サーバで、/md の設定を softupdate から async に変えてみたところ、 明らかにパフォーマンスがよくなった。 この設定はtiger第一世代では確か昔試して「かえって遅くなった」 設定なのだが、tiger第二世代の少なくともFreeBSD 5.4Rでは、 効果を発揮するようだ。 (今までの設定) /sbin/mdmfs -M -s ${_MDSIZE} -i 2048 -o noatime md /md (試しに入れた設定) /sbin/mdmfs -M -S -i 2048 -o async,noatime -s ${_MDSIZE} md /md
525 :
root▲▲ ★ :2007/01/25(木) 23:23:05 ID:???0 BE:3283766-PLT(23456)
>>524 は興味深いので、他のサーバでも後で試してみようかなと。
526 :
root▲▲ ★ :2007/01/25(木) 23:30:59 ID:???0 BE:3192757-PLT(23456)
でも、あんまり変わらないかな。 今の anime2 で md なのは Samba と SpeedyCGI の一時ファイルだけだし。 とりあえず、しばらくこれで。
527 :
root▲▲ ★ :2007/01/26(金) 10:36:28 ID:???0 BE:1641863-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/282 以下のDNS設定変更をお願いします。
・memoriesへの収容
(現在)
+aa5.2ch.net:206.223.147.220
+off3.2ch.net:206.223.147.220
+book3.2ch.net:206.223.150.100
+travel2.2ch.net:206.223.150.100
+ex9.2ch.net:206.223.150.230
(変更後)
+aa5.2ch.net:206.223.151.230
+off3.2ch.net:206.223.151.230
+book3.2ch.net:206.223.151.230
+travel2.2ch.net:206.223.151.230
+ex9.2ch.net:206.223.151.230
528 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/26(金) 15:33:13 ID:ml5S0u+E0 BE:6466346-DIA(33347)
>527 ack(^_^;)
529 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/26(金) 15:48:34 ID:IbSdgOOc0 BE:12123959-DIA(33347)
>528 done(^_^;)
530 :
root▲▲ ★ :2007/01/26(金) 18:41:49 ID:???0 BE:1642436-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/334 以下のDNS設定変更をお願いします。
・memoriesへの収容
(現在)
+etc3.2ch.net:206.223.150.175
+etc5.2ch.net:206.223.150.175
+that4.2ch.net:206.223.147.235
(変更後)
+etc3.2ch.net:206.223.151.230
+etc5.2ch.net:206.223.151.230
+that4.2ch.net:206.223.151.230
531 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/26(金) 18:44:28 ID:IbSdgOOc0 BE:16972979-DIA(33347)
>530 ack(^_^;)
532 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/26(金) 18:58:16 ID:IbSdgOOc0 BE:3771672-DIA(33347)
>530 done(^_^;)
533 :
ぉバカ:〜☆ :2007/01/26(金) 18:59:26 ID:zwlAy1tc0
はじめましてぇ★☆★ ぉバカ:〜★ですゥゥ 今日カラ書き頑張るのょォン みンな返事ょろしく〜〜(^皿^*)
534 :
ぉバカ:〜☆ :2007/01/26(金) 19:05:36 ID:zwlAy1tc0
受験生の人〜〜〜 みンな知ってたぁ??? 受験番号が03で割りきれたら合格する 可能性高いンだってぇ!!!! ぜひ試してみてねぇぇ!!
535 :
root▲▲ ★ :2007/01/27(土) 00:10:49 ID:???0 BE:2189546-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/345 以下のDNS設定変更をお願いします。
・memoriesへの収容
(現在)
+society3.2ch.net:206.223.150.155
+society4.2ch.net:206.223.150.155
+comic6.2ch.net:206.223.150.195
+comic7.2ch.net:206.223.150.195
+food6.2ch.net:206.223.150.200
(変更後)
+society3.2ch.net:206.223.151.230
+society4.2ch.net:206.223.151.230
+comic6.2ch.net:206.223.151.230
+comic7.2ch.net:206.223.151.230
+food6.2ch.net:206.223.151.230
>535 ack(^_^;)
>535 done(^_^;)
538 :
root▲▲ ★ :2007/01/27(土) 13:31:07 ID:???0 BE:3284249-PLT(23456)
>538 ack(^_^;)
540 :
root▲▲ ★ :2007/01/27(土) 13:48:37 ID:???0 BE:5746379-PLT(23456)
>538 done(^_^;)
>540 ack(^_^;)
>540 done(^_^;)
544 :
root▲▲ ★ :2007/01/28(日) 21:37:37 ID:???0 BE:4104195-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/385 DNS変更申請をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+anime.2ch.net:206.223.154.240
+live19.2ch.net:206.223.151.130
+money4.2ch.net:206.223.151.140
(変更後)
+anime.2ch.net:206.223.151.230
+live19.2ch.net:206.223.151.230
+money4.2ch.net:206.223.151.230
>544 ack(^_^;)
>544 done(^_^;)
547 :
root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 13:45:47 ID:???0 BE:1094843-PLT(23456)
squid って知らない間に、2.6 になったのね。 どのへんが変わったのかしら。
549 :
root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 15:45:43 ID:???0 BE:365322-PLT(23456)
550 :
root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 15:55:21 ID:???0 BE:4377986-PLT(23456)
>>548 ふむふむ。
PHP とそうでないので分ける、というのには、
ある程度効果あるのかも。
551 :
root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 18:30:43 ID:???0 BE:2189546-PLT(23456)
>>549 BG3 に多く行くなぁと思ったら、どうもこう書く必要があるらしい。
# added by mumumu, 2007/1/29
cache_peer 192.168.0.3 parent 8080 3130 round-robin
cache_peer 192.168.0.4 parent 8080 3130 round-robin
cache_peer 192.168.0.162 sibling 8080 3130
cache_peer 192.168.0.163 sibling 8080 3130
552 :
root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 22:37:26 ID:???0 BE:3192375-PLT(23456)
c-au 系は squid がちょっと古いせいか(入っていたものを使った)、 こんなエラーが出て、squidがバタバタしているですね。 cache.log:2007/01/29 03:05:11| assertion failed: store_swapin.c:45: "e->mem_status == NOT_IN_MEMORY" cache.log:2007/01/29 03:51:17| assertion failed: store_swapin.c:45: "e->mem_status == NOT_IN_MEMORY" cache.log:2007/01/29 04:06:04| assertion failed: store_swapin.c:45: "e->mem_status == NOT_IN_MEMORY" cache.log:2007/01/29 05:31:11| assertion failed: store_swapin.c:45: "e->mem_status == NOT_IN_MEMORY" c-docomo系/c-others系(2.5系の最新入れた)は、エラー出ていない様子。 あとで BG3/BG4 もあわせて、バージョンアップしておこうと。
553 :
root▲▲ ★ :2007/01/29(月) 23:19:06 ID:???0 BE:1276872-PLT(23456)
>>552 これ踏んでいると。
squid (2.5.9-7) unstable; urgency=low
* debian/patches/39-notinmemory
- Added upstream patch to fix assertion failure
store_swapin.c:45: "e->mem_status == NOT_IN_MEMORY
(Closes: #306072)
>>549 >>551-552 乙です.Squid を2段にしたのは結構効果あるみたいですね.
とりあえず,当面の黒山羊の危機は乗り越えた,って感じかな.
---------- 以下,両面印刷のチラシの余白 ----------
もし .htaccess をスリム化するなら,設定内容を
1. ほとんど変更せず固定的になっている設定
2. たびたび変更する設定(3.を除く)
3. Deny from ホスト
に分けて,1. を httpd.conf に移し,3. は mod_authz_iplist を利用し,
2. の必要最低限の部分だけ残すって感じかな.
あるいは,さらに .htaccess を毎回読み込むのを撤廃するなら......
httpd.conf で
Listen 8080
AllowOverride None
Include /path/to/.htaccess
みたいな設定をして,通常の .htaccess 読み込み処理をなくす代わりに
httpd.conf にインクルードする形で読み込んで,一方 httpd は
非特権ポートで走らせることにより root でなく一般ユーザ ch2xxx で
立ち上げる,と.そうすれば,.htaccess に変更を加えた場合の
apachectl (restart|graceful) は一般ユーザ権限で行える,と.
そして,ipnat で
rdr em0 206.223.xxx.xxx/32 port 80 -> 206.223.xxx.xxx port 8080
のような設定をすれば,普通に port 80 でアクセス可能,と.
555 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 01:18:39 ID:???0 BE:5107878-PLT(23456)
>>554 予想以上に負荷を軽減できたようです。< squid2段化
携帯フロントはtiny tigerなのでHDDがIDEなわけですが、
squidのaync I/Oは、かなりできがいいようで、
何とか破綻せずに動いているようです。
もう、何度目の延命なのかも覚えていませんが、
とりあえずまた少しだけ延命できた、ということのようで。
// チラシの余白はなかなか面白いですね。
// ipnatですか。
556 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 01:19:06 ID:???0 BE:1276872-PLT(23456)
557 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 01:24:38 ID:???0 BE:3192375-PLT(23456)
>>552-553 は対応済み。
squid-2.6 が差分転送できるようになったとか、
HTTP/1.1 ベースになったとかだと、うれしいのかも。
>>557 Squid の場合,クライアントから Range リクエストを受けると,
上流サーバには Range なしリクエストを発して全コンテンツを
取得・キャッシュした上でクライアントに部分コンテンツを返す,
ということのようです.つまり,クライアント - Squid 間は
差分転送をサポートしますが,Squid - 上流サーバ間は
差分転送しないってことですね.まぁ 2ch の dat のように,
末尾に追記される形で更新されるコンテンツというのはむしろ特殊で,
少なくとも普通の HTML ドキュメントなどではまずあり得ないですからね.
あと,HTTP バージョンは 1.0 のままですね.ただ,
2.6 になって ETag と Vary をサポートするように
なったということで,HTTP/1.1 の機能の取り込みは
徐々に進んできてるようです.
むしろ,機能的な面で 2.6 では kqueue をサポート
するようになった,っては注目点かもですね.
crawld でも使ってますが,多数の fd をポーリングする際には
伝統的な select() や poll() より効率はいいようなので.
559 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 11:01:16 ID:???0 BE:2736656-PLT(23456)
>>558 第一段落
そういえばそうでしたね。この件は前にも話しました。
基本的に変わっていないっぽいですか。
第二段落
1.0 のままな理由って、何か積極的にあるのかしら。
で、kqueue サポートですか。
パフォーマンス向上の点ではでかいですね。
やばくなってきたら、様子を見てまた延命(2.6系に更新)するかんじで。
560 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 11:05:20 ID:???0 BE:1094843-PLT(23456)
あと考えられる延命は、 - フロントを FreeBSD 6.xR に更新する - フロントの squid を libthr で動かす - BG3/BG4 の squid を rtprio して動かす(これは今やってもいいかも) あたりかなと。 フロントでも squid 動かしたので、BG3/BG4 で入れたものは、 きっと入れられるかなと。
Squid2.6はCOSSを使うためだけにバージョンアップした。 diskdよりも負荷少なくていいよ。
562 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 23:10:53 ID:???0 BE:5746379-PLT(23456)
>>561 ふむふむ。
COSSって 2.5 系にも記述はあったような気がしますが、
2.6 ではちゃんと動く、というかんじなのかしら。
563 :
root▲▲ ★ :2007/01/30(火) 23:17:57 ID:???0 BE:1641492-PLT(23456)
>>562 2.6 では fixes や improvements が結構入ってるっぽいですね<COSS
565 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 01:02:00 ID:???0 BE:4925669-PLT(23456)
c-docomo系とc-au系で、
>>560 > - フロントの squid を libthr で動かす
を実行した。
# はやくも libpthread での限界近くまで使われていた。
c-others系はFreeBSD 5.3Rでlibthrに不安があるのと、
まだ何とかなりそうな感じなので、そのまま。
566 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 01:09:54 ID:???0 BE:3283294-PLT(23456)
あと c-others 系は ccd 入れて内部で RAID 0 にしているので、 ディスクアクセスが楽、というのはあるですね。 # c-au / c-others は IDE 1本構成。
567 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 01:21:18 ID:???0 BE:1824454-PLT(23456)
>>566 > # c-au / c-others は IDE 1本構成。
c-others は c-docomo の間違い。
568 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 01:37:24 ID:???0 BE:6567089-PLT(23456)
…で、今度は squid にばかり CPU とられて、 httpd の処理が追いつかなくなってしまった。 難しいすね。 のろくてもつながるほうで動かすか。 元に戻します。< c-docomo/c-au
>>568 かつての雪だるまバックエンド(httpd に CPU を食われて
bbsd が働けなかった)と逆の状態ですか.だとすると,
squid の優先度をいくらか下げてみるとか......
570 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 01:59:31 ID:???0 BE:1094562-PLT(23456)
ディスクキャッシュがたまりすぎだった模様。 # BG3/BG4 と同じ設定(32G)になってた。 # とりあえずキャッシュクリアして、1Gに減らしてみた。
571 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:01:31 ID:???0 BE:6566898-PLT(23456)
あとは、HDD 触らない(メモリキャッシュだけ)の設定にするぐらいですかね、、、。
572 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:01:57 ID:???0 BE:2736656-PLT(23456)
>>569 squid の優先度を下げるのは、httpd が満員になってしまうようです。
573 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:09:11 ID:???0 BE:547632-PLT(23456)
c-docomo5 だけ、
# null
cache_dir null /dev/null
にしてみた。(
>>571 )
しばらく観察。
574 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:11:48 ID:???0 BE:6567089-PLT(23456)
あきらかに TCP_MISS が増えるなぁ。 これだと黒山羊にインパクトいくですね。 やはり、少しでもディスクキャッシュは必要と。
575 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:15:57 ID:???0 BE:7387799-PLT(23456)
何もしてない間に、c-docomo7 に ping がかからなくなった、、、。ううむ。
576 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/01/31(水) 02:17:31 ID:0gCjnEXK0
> 何もしてない間に ありゃりゃ・・・
Squid 2.6 にしちゃうとか......
578 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:20:31 ID:???0 BE:5745997-PLT(23456)
困ったですね。 上がらないようなら、 朝になったら改めて、リブート要請入れるです。
579 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 02:21:33 ID:???0 BE:1368353-PLT(23456)
>>577 それも考えますかね、、、。
一度寝て、午前の時間使って時間見て作業するです。
そのほうが携帯系は軽いですし。
580 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 10:12:23 ID:???0 BE:1368353-PLT(23456)
HDDを触るとやはり相当つらいので
(例えばネットワークパケットをぼろぼろ落としたりするみたい)、
c-docomo/c-au系には
>>573 の設定を入れた。
581 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 11:43:58 ID:???0 BE:2554447-PLT(23456)
2007/01/30 18:42:11| WARNING! Your cache is running out of filedescriptors 2007/01/30 18:42:27| WARNING! Your cache is running out of filedescriptors 2007/01/30 18:42:43| WARNING! Your cache is running out of filedescriptors 2007/01/30 18:42:59| WARNING! Your cache is running out of filedescriptors 2007/01/30 18:43:15| WARNING! Your cache is running out of filedescriptors ... ううむ。@ c-docomo系
582 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 11:45:07 ID:???0 BE:1642436-PLT(23456)
> descriptors 16384 これでも足りない? ううむ。
583 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 11:53:16 ID:???0 BE:5107878-PLT(23456)
584 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 11:57:40 ID:???0 BE:2919348-PLT(23456)
>>583 done at c-docomo[567]
# c-au/c-othersは過去にsquid動かした時に既に変えていました。
585 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 13:12:47 ID:???0 BE:4104959-PLT(23456)
で、流れてしまったので。
現在のDNS変更作業待ち:
>>563
586 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/31(水) 13:45:54 ID:8QPznSiC0 BE:8082465-DIA(33347)
>563 done(^_^;)
587 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 15:09:02 ID:???0 BE:1368353-PLT(23456)
sibling(同僚)を増やすと、FD を使い果たすようなので、 互いに同僚にするのをやめにした。 親2つ(BG3/BG4)で動いているです。< c-docomo/c-au
BG3/BG4の同僚設定もやめた。 理由はFDのあふれ、、、。
589 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/01/31(水) 20:53:23 ID:8QPznSiC0 BE:16972979-DIA(33347)
こっちにも(^_^;) ----------------------------------------------------------- 電源工事、1時間繰り上がって日本時間21:30より開始になりました。 2chのサーバは21:00〜21:30の間にシャットダウンします(^_^;)
590 :
root▲▲ ★ :2007/01/31(水) 23:51:23 ID:???0 BE:1824454-PLT(23456)
>>589 帰宅後に光の速さでシャットダウン掛けましたが、数台落とせなかったサーバがありました。
が、実害はなかった模様。
で、明日もあると。
591 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:13:40 ID:???0 BE:5745997-PLT(23456)
592 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:19:07 ID:???0 BE:912825-PLT(23456)
HDDがとんだ模様。 ad1s1d というと、どこだ、、、。 Jan 31 07:18:01 <0.2> banana613 kernel: ad1: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=35764863 Jan 31 07:18:01 <0.2> banana613 kernel: g_vfs_done():ad1s1d[READ(offset=18311577600, length=16384)]error = 5 Jan 31 07:18:03 <0.2> banana613 kernel: ad1: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=35764863 Jan 31 07:18:03 <0.2> banana613 kernel: g_vfs_done():ad1s1d[READ(offset=18311577600, length=16384)]error = 5 Jan 31 07:18:05 <0.2> banana613 kernel: ad1: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=35764863 Jan 31 07:18:05 <0.2> banana613 kernel: g_vfs_done():ad1s1d[READ(offset=18311577600, length=16384)]error = 5 Jan 31 07:18:07 <0.2> banana613 kernel: ad1: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=35764863 Jan 31 07:18:07 <0.2> banana613 kernel: g_vfs_done():ad1s1d[READ(offset=18311577600, length=16384)]error = 5 Jan 31 07:18:10 <0.2> banana613 kernel: ad1: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=35764863 Jan 31 07:18:10 <0.2> banana613 kernel: g_vfs_done():ad1s1d[READ(offset=18311577600, length=16384)]error = 5 Jan 31 07:18:12 <0.2> banana613 kernel: ad1: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=40<UNCORRECTABLE> LBA=35764863 Jan 31 07:18:12 <0.2> banana613 kernel: g_vfs_done():ad1s1d[READ(offset=18311577600, length=16384)]error = 5
593 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:20:04 ID:???0 BE:1916137-PLT(23456)
/dev/ad1s1d 75661254 4745302 64863052 7% /home /homeか、、、。 どのくらいまでとれるかわかりませんが、これからバックアップとります。 httpd 切ります。
595 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:25:51 ID:???0 BE:1095034-PLT(23456)
1箇所、しくっているところがある模様。 DUMP: read error from /dev/ad1s1d: Input/output error: [block 35764800]: count=16384 DUMP: read error from /dev/ad1s1d: Input/output error: [sector 35764820]: count=512 しかしそれ以外は、昨日早朝のバックアップがとれている模様。
596 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:26:16 ID:???0 BE:1824645-PLT(23456)
597 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:27:06 ID:???0 BE:2554447-PLT(23456)
昨夜までのバックアップデータを、memories に転送中。
598 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:29:01 ID:???0 BE:1368353-PLT(23456)
いろいろ調査中、、、。 banana613 = 2pix.2ch.se の HDD 破損は、どうも今日の作業でなったのではなく、 先般の2回ほどあった停電の際に、HDD の一部がしくっていた模様。
599 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:37:12 ID:???0 BE:2463539-PLT(23456)
HDD がしくっているところ以外の/homeのバックアップは、 少なくとも昨日までのものはとれている模様。 2台あるHDDのうちの1台(/homeの方)がやられたので、 バックアップをうまく転送でき、戻せることが確認できた後は、 HDD交換手配ということで。
600 :
株価【E】 :2007/02/01(木) 00:40:18
神 ID:46ryepDiP BE:432840285-PLT(25556)
rootさん乙です 頑張って下さい><
601 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 00:41:42 ID:pbAkPOn/0 BE:19397298-DIA(33347)
いつでもOK(^_^;)言ってくださいな
602 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 00:51:09 ID:pbAkPOn/0 BE:6465964-DIA(33347)
新しいサーバを1台root付きで出します。 こっちに移転ってことで作業すすめるのでいかが?(^_^;)
603 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:54:08 ID:???0 BE:729942-PLT(23456)
昨日のバックアップの memories への転送完了。 これからちゃんと戻せるかどうか確認します。 その後、今のもののバックアップをできるだけとります。 次に HDD 交換手配かけます。 交換手順(現地にどのようにオーダーするか)は、 別途ここに書きます。
604 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:55:25 ID:???0 BE:1641492-PLT(23456)
605 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 00:56:49 ID:pbAkPOn/0 BE:11315467-DIA(33347)
あいあい(^_^;) 作戦概要 1 613のバックアップ終了(む) 2 新しいサーバを613として仕立てる(中の人) 3 新しい613ができたらrootを渡す(中の人→む) 4 あとはお任せ(^_^;) こんな感じで(^_^;)
606 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:57:52 ID:???0 BE:7387799-PLT(23456)
でも /home のHDDの交換で戻せるほうが、私としては正直楽かも。
607 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 00:58:26 ID:pbAkPOn/0 BE:9698494-DIA(33347)
現在の613のアカウント名情報教えてくださいな(^_^;)
608 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 00:58:54 ID:pbAkPOn/0 BE:5658337-DIA(33347)
あー、アカウントはむむむさんが作るのか(^_^;)
609 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:59:01 ID:???0 BE:1642436-PLT(23456)
>>605 ふむ、だとすると banana613 の名前やIPアドレスそのままに、新しいサーバになる?
ということですか。
610 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 00:59:44 ID:???0 BE:3648285-PLT(23456)
>>608 ですね。なので普通にroot権限ありサーバ(ただOSが入っていればOK)、
の状態で、渡していただければokです。
611 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 00:59:45 ID:pbAkPOn/0 BE:14547896-DIA(33347)
>609 IPは変更になるかも(^_^;) そのままのほうがいい?
612 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:00:46 ID:???0 BE:1641863-PLT(23456)
>>611 bananaの番号やIPアドレスは変更になっても問題ないと思います。
ぶつは通常の10Mbps/80GBx2/512M memoryのものなので、
普通でよいと思います。
613 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:01:29 ID:pbAkPOn/0 BE:6735555-DIA(33347)
>612 んでは>605コースでー(^_^;)
614 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:04:57 ID:pbAkPOn/0 BE:2425133-DIA(33347)
2pix.2ch.seのDNS書き換えてよくなったら教えてくださいー(^_^;)
615 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:05:53 ID:pbAkPOn/0 BE:14548469-DIA(33347)
作戦概要(改)(^_^;) 1 613のバックアップ終了(む) 2 2pix.2ch.seのDNSレコードを新サーバに振る 3 新しい613ができたらrootを渡す(中の人→む) 4 あとはお任せ(^_^;) こんな感じで(^_^;)
616 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:06:53 ID:???0 BE:1641492-PLT(23456)
では 2pix.2ch.se は新サーバに移し変えるということで、 うつわのほうは、渡され次第私のほうで作業はじめます。 ただし、明日は停電等あるので、作業はやや時間かかるかもです。 banana613は退役になるという前提で、 現在のもののバックアップ(とれる限りのもの)は、私のほうでしかけておきます。
617 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:07:59 ID:pbAkPOn/0 BE:4849463-DIA(33347)
>616 了解です(^_^;) 退役ししだいDNS書き換えます。 退役予定はこのあとすぐかな?
618 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:11:46 ID:???0 BE:4377986-PLT(23456)
結構データがたくさん入っているようで、 かつエラーが出ているHDDから読んでいるので、 バックアップに時間を要しそうです。 退役予定は、たぶん明日の昼ぐらい。 たぶんですが第2回目の電源工事よりも前には、退役になる見込みで。
619 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:14:08 ID:pbAkPOn/0 BE:7273793-DIA(33347)
了解(^_^;) TTLが一日だったので、こちらもちと時間がかかります。 300に変更しますー
なおるまでは2証はお休みということで、
621 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:15:17 ID:pbAkPOn/0 BE:11315467-DIA(33347)
質問 明日の昼までhttpdを上げないってことは もう2pix.2ch.seは振りなおしてOKだよね?(^_^;)
622 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:16:00 ID:pbAkPOn/0 BE:6735555-DIA(33347)
>620 ぅぃぅぃ(^_^;)
>>620 では、今出してる注文は取り下げたほうがいいですか?
>>623 ほとんど動かないけど
売買はできたりする予感
売買はできてますー ついでにガチャも。
>>624 では、売買自体は止めないんですか?
普通に売買してますが・・・。
各種統計等がうごかないのだー
628 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:20:39 ID:???0 BE:2463539-PLT(23456)
>>621 よいです。
>>624 バックアップをとる際に、cron も止めました。
2pix が落ちると、できなくなるのは何でしたっけ。
629 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:20:50 ID:???0 BE:4925096-PLT(23456)
630 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:22:20 ID:???0 BE:3284249-PLT(23456)
あと、HDD が一部破損したので、 一部データやプログラムが、ふっとんでいる可能性があるです。
631 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:22:34 ID:pbAkPOn/0 BE:12931586-DIA(33347)
・TTL=300に設定した(^_^;) ・rootさんにroot情報送った そんでは10分後にDNSを新しいサーバに振り替えます(^_^;) 問題ある人は10分以内にレスしてくださいー
632 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:23:20 ID:pbAkPOn/0 BE:10776285-DIA(33347)
あ、ちなみに今回DNSの浸透には24時間かかる見込みです(^_^;)
>>630 従のサーバだから
動かしているうちにデータはそろう予感。(たぶん)
プログラムが破損していたらなおさなきゃだけど
私のローカルにも・・・ あればいいなぁということで
異議なしだった
636 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:28:11 ID:pbAkPOn/0 BE:21821999-DIA(33347)
意味ないのかよ・・・orz(^_^;)
637 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:28:56 ID:???0 BE:1642829-PLT(23456)
638 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:32:08 ID:pbAkPOn/0 BE:1078122-DIA(33347)
書き換えます(^_^;)
あれ?カナ打ちじゃない?
640 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 01:36:17 ID:pbAkPOn/0 BE:8620984-DIA(33347)
ということで(^_^;) ・新サーバの受け渡し完了 ・DNSは24時間ほどで浸透 ・banana613は退役予定(rootさんが宣言し次第退役) ・中身は頑張って復旧させる ってことで(^_^;)
641 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 01:56:11 ID:???0 BE:1642436-PLT(23456)
1) いくつかエラーが出るものの、 とりあえず復活できるものは復活できる(昨日のバックアップ)(by dump) 2) 今現在の/homeをバックアップをとり中、 I/Oエラーが最初の方で18回ほど出たものの、そこをスキップして進行中(by tar) という状況です。 2pix ユーザの httpd / cron は止めてあります。 新しいサーバのほうは、流しておけばいいプログラムについては流しはじめました。 あとの作業は明日以降ということで、徐々に寝る方向へと。
最近妙に重かった時間があったのもこれかな?
643 :
root▲▲ ★ :2007/02/01(木) 10:40:24 ID:???0 BE:3192757-PLT(23456)
>>641 tar と dump でのデータの救い出しはほぼ完了。
/home は umount 状態にしました。
もう fsck でも clean な状態にはならず、read only でしか mount できません。
一応ブートアップはするので、
停電後も保留(電車だと線路上留置ぐらい)でお願いします。 < b613
数日のうちには退役→電源オフの方向で。
新しいほうはハードウェアの異常なしを確認し、
OSの更新まで完了しました。
本日昼間は本業多忙と停電対応のため、2pix関係の作業はたぶんここまでで。
644 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/01(木) 13:35:22 ID:pbAkPOn/0 BE:1078122-DIA(33347)
了解ですー(^_^;)
645 :
root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 13:02:02 ID:???0 BE:1094562-PLT(23456)
2pix.2ch.se は、現在とれているバックアップ(一部失われているかも)を そのまま入れ込んで、とりあえず動かしてみようかと思っていますです。
おおお! まもなく復活か!?
647 :
root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:01:19 ID:???0 BE:6567089-PLT(23456)
2pix.2ch.se 動かし始めました。 観察中、、、。 まずい点があれば、報告おながいします。
乙です。 復帰うれしー
649 :
root▲▲ ★ :2007/02/02(金) 17:16:46 ID:???0 BE:1094843-PLT(23456)
これでしばらく動かして問題なければ、 banana613 は退役ということでよいと思いますです。
キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!!!
優待復活?
652 :
株価【1200】 :2007/02/02(金) 17:38:32 ID:cVbCxanC0 株主優待
ヤターrootさんありがとー
rootたんありがとう。 お疲れさまです!!
my menuなどの取引状況がリセットされてないね>株
655 :
root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 10:20:32 ID:???0 BE:1095326-PLT(23456)
656 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/03(土) 23:09:27 ID:xA9+tB2h0 BE:9429375-DIA(33347)
mod_deflateがかかってる(^_^;)
657 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/03(土) 23:09:42 ID:xA9+tB2h0 BE:11315467-DIA(33347)
あ(^_^;)誤
658 :
root▲▲ ★ :2007/02/03(土) 23:59:05 ID:???0 BE:2554447-PLT(23456)
tiger503〜506まで、libapreq2 インストール済。 あとはぼちぼちと。
659 :
root▲▲ ★ :2007/02/05(月) 02:00:47 ID:???0 BE:1095326-PLT(23456)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/410 DNS変更申請をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+tv7.2ch.net:206.223.152.145
+tv8.2ch.net:206.223.150.235
+sports9.2ch.net:206.223.150.240
+school5.2ch.net:206.223.149.235
(変更後)
+tv7.2ch.net:206.223.151.230
+tv8.2ch.net:206.223.151.230
+sports9.2ch.net:206.223.151.230
+school5.2ch.net:206.223.151.230
660 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/05(月) 16:17:40 ID:0g+mwSK80 BE:12123959-DIA(33347)
>659 done(^_^;)
661 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 10:28:36 ID:???0 BE:5745997-PLT(23456)
662 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 10:53:50 ID:???0 BE:5837388-PLT(23456)
tiger507-510, 2513-2514 libapreq2 インストール済。 cobra2246, tiger2522-2525へはぼちぼちと。
663 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/06(火) 13:18:34 ID:MeXDsRz30 BE:14548469-DIA(33347)
>661 ack(^_^;)
664 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/06(火) 14:10:48 ID:MeXDsRz30 BE:4850036-DIA(33347)
>661 done(^_^;)
665 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 14:29:11 ID:???0 BE:1641863-PLT(23456)
memories、だいぶおなかいっぱいになってきました。 /dev/da0 1417529014 1218539070 85587624 93% /home 現在使用率が93%で、空きがあと85Gぐらいです。 *.tar や *.tar.gz 等のファイルをだいぶ消して、HDD空けたりしたのですが (今回収容したものについては収容時に)、 次回の工事の頃には、HDDの増設が必要かも。 ちなみに増設するHDDは250G bananaと同じものでよくて、 それを8本入れると、さらに今と同じだけ容量が増えます。
666 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 14:30:15 ID:???0 BE:4469377-PLT(23456)
ちなみに茄子ばななで使っている500Gを使えば、 増える容量さらに倍になるです。
シリアルでしたっけ?
668 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 14:45:02 ID:???0 BE:5107878-PLT(23456)
>>667 インタフェースは SATA 150 ですね。
ただ、今ついている250Gのディスク8本は、
カプラ(変換アダプタ)をつけて、
従来のパラレルATAで接続されているようです。
(Sumaにログインすると、そのように表示されます)
これから増設するなら、シリアルATAのディスクを
普通にそのまま8本増やせばよいと思います。
Sumaって500GB/750GB接続して全容量認識できるんでしょうか? まあ250GB IDEを認識できるからたぶん問題ないとは思いますし、 別パーティションにすればRAIDも構築可能ですしね。 (そもそも異なる容量でRAIDを組むことはSolaris ZFSでもない限り不可能)
670 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 15:15:43 ID:???0 BE:2919348-PLT(23456)
>>669 500GBがいけるかは、事前に確認の必要ありですね。
テクニカルマニュアル一式自宅にあったりするので
(当時読む必要があった)、調べれば特に問題ないと。
安全側に振るなら、今と同じHDDをつければいいと思います。
今のRAIDアレイにHDDを追加して再構築するのは色々な意味でこわいので、
/home2 のような別パーティションを作成する(シンボリックリンクや
ループバックマウントを活用し、/home/ch2xxx で見えるようにする)
ことになるかと。
671 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 19:16:26 ID:???0 BE:1641492-PLT(23456)
672 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 19:37:36 ID:???0 BE:3648285-PLT(23461)
673 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 23:26:18 ID:???0 BE:4925096-PLT(23461)
674 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 23:33:01 ID:???0 BE:1915373-PLT(23461)
>>673 c-docomo[67]にも適用した。
rc.conf設定からdaemontools配下に移行し、以下のように設定。
nice ではなく rtprio 31 の設定もやってみたけど、
CPUを与えすぎてかえって重くなってしまた。
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec env - PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
/usr/bin/nice -n -14 setuidgid squid /usr/local/sbin/squid -D -N
675 :
root▲▲ ★ :2007/02/06(火) 23:47:33 ID:???0 BE:3648285-PLT(23461)
あんまり、代わり映えしないかも。 とりあえずしばらく観察で。
まあ、むむむさんなのでよほどの大失敗を犯さない限りは大丈夫だとは思っていますが。 (誰かさんは意図的に失敗することもあるけど。。。。) memories:/homeには2ちゃんねるの約5〜6年分が詰まっているわけですね。 今度増設するぶんはどのくらいの期間で埋まるのでしょうね・・・・。 数年手がつけられていない現役なホストはまだまだありますし、4年ぐらいかな? もっともそこまで2ちゃんねるがもつかどうか知りませんけどw
678 :
root▲▲ ★ :2007/02/07(水) 21:34:57 ID:???0 BE:1095326-PLT(23461)
ここはどこですか?
ここは誰?私はどこ?
>>680 幽体離脱して、間違って他人の体に入り込んじゃった生霊さんですか?><;
ゆ〜たいりだつ〜
684 :
root▲▲ ★ :2007/02/13(火) 14:46:26 ID:???0 BE:4925096-PLT(23461)
>>662 cobra2246 (ex20)
oyster901 (news23)
tiger2523-2525, 503, 507 (雪だるまフロント)
libapreq2 のインストール完了。
これで、掲示板の入っているtiger/cobraには全部インストール完了のはず。
=> bananaにもlibapreq2を入れれば、dsoに入っているread.cgiバイナリを配布可能になるはずと。
685 :
root▲▲ ★ :2007/02/16(金) 14:30:53 ID:???0 BE:1459182-PLT(23500)
686 :
root▲▲ ★ :2007/02/16(金) 14:33:57 ID:???0 BE:3648858-PLT(23500)
687 :
root▲▲ ★ :2007/02/16(金) 14:35:38 ID:???0 BE:2189164-PLT(23500)
>>688 質問 (^_^)ノ
ab -n 1000 他のオプションいろいろ付けて実際にdat書き込みさせた結果ですか?
単純にbbs.cgi 起動させただけ?
apache設定が2ch仕様だと生の海老だとUser-Agentヘッダのせいでapacheで弾かれてた希ガス
>>689 Apache 経由で叩いてました.dso は実験用鯖なんで,
他の鯖とは設定が違うところもあったりします.
# まぁ,保持数がもっと多い板だとどうなるかなぁ,ってのも気になりますが.
691 :
root▲▲ ★ :2007/02/21(水) 22:04:33 ID:???0 BE:1915373-PLT(23500)
>>688 > 素の bbs.cgi の Saborin = on と bbs.cgi + bbsd が
> だいたい同じぐらい
というのは、ローカル雪だるまをするとそのぐらいのパフォーマンス向上が期待できる、
というかんじですかね(もちろん、他の要素もからむとは思いますが)。
理想系のアイデアはあるんだけど、現実導入難しそうな場合、 どうやって折り合いつけて線引きすればいいのでしょうか?
>>691 まぁそうですね.bbsd 使った時にインターバルの違いによる差がほとんどない
ってのはちょっと意外でしたが,dso の場合ディスク I/O 以前に CPU がネックなのかなぁと
(suExec のオーバヘッドとかもあったんでしょうけど).そういったあたりの条件も
他の鯖ではいろいろでしょうし.とはいえ,元々 bbsd の目指すところとしては
分散処理のみならず subject.txt etc. の処理を軽くする(それも,きちんと
排他制御することと両立の上で)ってのもあったので,そんなところかなぁと.
subject.txt管理専門のダヨモンの話は結構昔からありましたよねー
695 :
root▲▲ ★ :2007/02/24(土) 02:53:56 ID:???0 BE:1095326-PLT(23532)
696 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 14:53:47 ID:???0 BE:3648858-PLT(23532)
697 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 17:54:04 ID:???0 BE:2280555-PLT(23532)
m.peko.2ch.net できたはず。 以降は移行作業へと。
698 :
◆TWARamEjuA :2007/02/27(火) 19:21:13 ID:+iJqqyAm0 BE:3812257-2BP(6811)
acktkr
699 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 20:49:21 ID:???0 BE:4925096-PLT(23532)
700 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 20:53:11 ID:???0 BE:2189838-PLT(23532)
BBMのマスタサーバをbanana307からtiger2513に移動します。 以下のDNSサーバ設定変更をよろしくお願いします。 (BBMサーバのIPアドレス変更) (現在) +m.2ch.net:206.223.148.155 &bbm.2ch.net:206.223.148.155:a (変更後) +m.2ch.net:206.223.154.245 &bbm.2ch.net:206.223.154.245:a
701 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/27(火) 22:05:26 ID:MdURqAk+0 BE:2694825-PLT(33347)
>700 ack(^_^;)
702 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/02/27(火) 22:25:51 ID:MdURqAk+0 BE:7544047-PLT(33347)
>700 done(^_^;)
703 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 22:31:16 ID:???0 BE:730324-PLT(23532)
>>701-702 確認しました。
BBMセカンダリサーバを、新サーバのほうと同期するようにした。
これでBBMは完全復活?
705 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 22:41:06 ID:???0 BE:4469377-PLT(23532)
>>704 DNSが変わるまでにしばらくかかるので、
それを待ってということで。
706 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 22:44:44 ID:???0 BE:2463539-PLT(23532)
新BBMに来はじめた。 旧・新とも来ているので、徐々に変わっていくかんじで。
把握
708 :
root▲▲ ★ :2007/02/27(火) 23:07:58 ID:???0 BE:2918584-PLT(23532)
しばらく様子見て(今週末ぐらい)問題なければ、 旧BBM(banana307)は、退役へと。
709 :
ピロリ :2007/02/28(水) 05:01:05 ID:tScOBnL10
はいー
携帯端末固有ID規制作戦に参加した banana307に対して 哀悼の意を表し、全員 敬礼!
(・∀・)ゝビシッ!
(・∀・)カエレ!
713 :
root▲▲ ★ :2007/02/28(水) 15:33:08 ID:???0 BE:1095326-PLT(23532)
714 :
root▲▲ ★ :2007/03/01(木) 16:11:07 ID:???0 BE:7387799-PLT(23532)
www/menu/yakin.cc の器ができました。
www/menuは、こちらでデータをコピーしました。
以下のURLで一時的に参照できます。
http://newwww.peko.2ch.net/ http://newmenu.peko.2ch.net/ yakin.cc は場所だけが作成された状態ですので、
すみませんが、データのコピーをお願いいただけますでしょうか。
新サーバは banana2828.maido3.com になります。
yakin.cc のIDとパスワードは今のものと同じです。
データのコピーができたところで、
DNS登録変更申請をまとめてやります。
ということで、よろしくお願いします。
715 :
ピロリ :2007/03/02(金) 04:38:14 ID:2Sixprkw0
はーい 昼過ぎにはなんとか
716 :
ピロリ :2007/03/02(金) 19:26:13 ID:4m0DWqrQ0
yakin.cc @banana2828.maido3.com にFTPでログインしようとしたらこんなんでた The remote host actively refused the attempt to connect to it. 1) Verify that the destination host name or IP address is correct. 2) Verify that the connection port number is correct (under Site Settings | Type tab). 3) The remote server may be temporarily or permanently inaccessible (try again later). 4) Verify that you have chosen the right protocol (SSH2, SSL, FTP, etc.) and have setup all required options for that protocol.
717 :
root▲▲ ★ :2007/03/02(金) 21:30:34 ID:???0 BE:821333-PLT(23632)
>>716 すみません。FTPが未設定でした。
直しました。
718 :
ピロリ :2007/03/03(土) 04:54:23 ID:Ow+wAKTI0
どもども
まほらさん: お手数をおかけしてすみませんが、 今newmenu.peko.2ch.netとして動かしている新menu.2ch.netに対して、 一度FTPのテストをしていただけますでしょうか。 私の方でも一応(ちょっと古い)FFFTPでのテストはしてありますが、 まほらさんの環境からも一度お試しいただけますと、大変助かります。 ログイン情報は、現在のmenu.2ch.netと同じです。 すみませんがよろしくおながいいたしますです。
ここ巡回コースに入ってるのかな、と思った。
721 :
ピロリ :2007/03/03(土) 15:04:11 ID:iKWumEbI0
CuteFTPを使っていますが うまく接続できていますー
722 :
ピロリ :2007/03/03(土) 15:07:52 ID:iKWumEbI0
723 :
まほら ★ :2007/03/03(土) 22:37:28 ID:???0 BE:7472276-2BP(6333)
>>719 ◆MUMUMUhnYIさん
お疲れ様です。
ただ今テストさせて頂いたのですが、
FFFTP(ver1.92a)にて正常に接続できることを確認致しました。
また、アップロード、ダウンロード等、
私がメニューの更新作業を行う際での操作でも特に問題はございませんでした。
お忙しい中、お気遣い頂きありがとうございました。
724 :
root▲▲ ★ :2007/03/03(土) 22:46:09 ID:???0 BE:3830876-PLT(23632)
>>723 了解です。
では、DNS更新依頼へと。
DNS更新後も、bbsmenu/bbstableの更新方法は従来どおりです。
725 :
root▲▲ ★ :2007/03/03(土) 23:01:40 ID:???0 BE:5745997-PLT(23632)
ということで、www/menu/yakin.ccのDNS設定変更依頼いきます。 ・banana2848 → banana2828 への移動、banana2848 は退役へ (現状) +2ch.net:206.223.157.122 +www.2ch.net:206.223.157.122 +menu.2ch.net:206.223.157.122 +yakin.cc:206.223.157.122 +www.yakin.cc:206.223.157.122 (変更後) +2ch.net:206.223.157.110 +www.2ch.net:206.223.157.110 +menu.2ch.net:206.223.157.110 +yakin.cc:206.223.157.110 +www.yakin.cc:206.223.157.110
726 :
root▲▲ ★ :2007/03/04(日) 03:07:14 ID:???0 BE:1915373-PLT(23632)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/443-444 以下のDNS登録をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+academy5.2ch.net:206.223.153.80
+science5.2ch.net:206.223.153.80
+society5.2ch.net:206.223.153.80
+tv9.2ch.net:206.223.152.145
+tv10.2ch.net:206.223.150.235
+music6.2ch.net:206.223.147.55
+music7.2ch.net:206.223.150.200
(変更後)
+academy5.2ch.net:206.223.151.230
+science5.2ch.net:206.223.151.230
+society5.2ch.net:206.223.151.230
+tv9.2ch.net:206.223.151.230
+tv10.2ch.net:206.223.151.230
+music6.2ch.net:206.223.151.230
+music7.2ch.net:206.223.151.230
727 :
root▲▲ ★ :2007/03/04(日) 22:15:19 ID:???0 BE:1094843-PLT(23632)
728 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/03/05(月) 14:37:26 ID:5fxjupoiO BE:4041353-PLT(33347)
729 :
root▲▲ ★ :2007/03/05(月) 16:01:06 ID:???0 BE:1824645-PLT(23632)
>>728 www/menu/yakin.cc
新サーバに切り替わったのを確認。
730 :
root▲▲ ★ :2007/03/07(水) 16:09:57 ID:???0 BE:4378368-PLT(23632)
731 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/03/09(金) 13:47:36 ID:o/acNHHY0 BE:2155924-PLT(33347)
>726 done(^_^;)
732 :
root▲▲ ★ :2007/03/09(金) 14:02:16 ID:???0 BE:2189546-PLT(23632)
733 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/03/09(金) 14:57:42 ID:o/acNHHY0 BE:1078122-PLT(33347)
>727 done(^_^;)
734 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/03/09(金) 14:57:56 ID:o/acNHHY0 BE:8082465-PLT(33347)
>732 あいあい(^_^;)
735 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/03/09(金) 22:07:58 ID:7Q11Dyd90
ex21のキャップ登録がex22に移転されて無いです ってどこで報告すればいいのかな?
どのキャップか知らないけど、bananaスレでいいんじゃない?
みんな! お疲れさま! リアルあってこその2chだから リアルも大切に。
740 :
root▲▲ ★ :2007/03/14(水) 15:43:13 ID:???0 BE:3284249-PLT(23632)
http://www.freebsd.org/releng/index.html#schedule Upcoming Release Schedule
NOTE: Release dates are approximate and may be subject to schedule slippage.
Date Event Information
June 2007 Start FreeBSD 7.0 Release Process N/A
TBA Freeze RELENG_6 N/A
TBA Release FreeBSD 6.3 N/A
7.0Rのリリースプロセスが今年の6月からとか言っていますが、はてさて。
そういえば7.0Rでは、待望のZFSが標準に入るとかなんとか。
>>740 > そういえば7.0Rでは、待望のZFSが標準に入るとかなんとか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ それまじっすか?
742 :
root▲▲ ★ :2007/03/14(水) 17:54:39 ID:???0 BE:1641492-PLT(23632)
743 :
root▲▲ ★ :2007/03/14(水) 17:55:19 ID:???0 BE:1095034-PLT(23632)
>>742 × 先日のAsiaBASConで発表がありましたが、
○ 先日のAsiaBSDConで発表がありましたが、
# えーん、ずれた。
744 :
root▲▲ ★ :2007/03/14(水) 17:56:14 ID:???0 BE:1641863-PLT(23632)
ちなみに「RELENG_6には入れる気ないよん」とも、あったです。
7.xRにする理由が出来ました!
746 :
root▲▲ ★ :2007/03/17(土) 22:13:27 ID:???0 BE:3648858-PLT(23632)
747 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/03/19(月) 13:34:18 ID:3tuX1Gse0 BE:19397298-PLT(33347)
>746 ack(^_^;)
748 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/03/19(月) 13:56:55 ID:3tuX1Gse0 BE:7544047-PLT(33347)
>746 done(^_^;)
749 :
株価【1000】 : :2007/03/20(火) 16:46:08
株 ID:sPqr5LAfP BE:493929784-2BP(5772)
>>746 rootさ〜ん
昨日あたりからibis(有料)で書けなくなったよーです…
ERROR:変なホスト規制中!! 変なホストです。
ホストns.i-products.net
750 :
root▲▲ ★ :2007/03/20(火) 17:09:08 ID:???0 BE:6566898-PLT(23632)
>>749 IPアドレスとかは変わっていないんでしたっけ。
751 :
root▲▲ ★ :2007/03/20(火) 17:11:52 ID:???0 BE:1094562-PLT(23632)
%dig +short -t PTR 9.203.117.219.in-addr.arpa ns.i-products.net. なるほど、変わっていないですね。 ごにょごにょしてきます。
752 :
株価【1000】 : :2007/03/20(火) 17:20:45
株 ID:sPqr5LAfP BE:185224526-2BP(5772)
753 :
root▲▲ ★ :2007/03/20(火) 17:24:41 ID:???0 BE:2736656-PLT(23632)
BBS.CGI - 2007/03/20
10分ぐらいしたら試してくださいです。
>>752
754 :
株価【1000】 : :2007/03/20(火) 17:29:16
株 ID:sPqr5LAfP BE:540235875-2BP(5772)
>>753 判りました
ありがとうございますm(__)m
755 :
株価【1000】 : :2007/03/20(火) 17:44:02
株 ID:sPqr5LAfP BE:1111342098-2BP(5772)
756 :
root▲▲ ★ :2007/03/20(火) 17:46:09 ID:???0 BE:1916137-PLT(24000)
>>755 どうもです。従来どおりの振る舞いを確認しました。
芋(log)も記録され、BBMにもかかります。
757 :
root▲▲ ★ :2007/03/20(火) 17:47:16 ID:???0 BE:3284249-PLT(24000)
ん、ポイント増えているですか。 どうもです。 しかし、メールが来ていないような肝。
758 :
株価【1000】 : :2007/03/20(火) 18:02:45
株 ID:sPqr5LAfP BE:432188674-2BP(5772)
>>756-757 お疲れ様でしたo(^-^)o
beメに本文書くの忘れたので匿名になってしまったよーですf^_^;
759 :
root▲▲ ★ :2007/04/05(木) 22:29:08 ID:???0 BE:2280555-PLT(74072)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/490 以下のDNS登録をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+sports10.2ch.net:206.223.150.240
+aa6.2ch.net:206.223.147.220
+off4.2ch.net:206.223.147.220
+bubble5.2ch.net:206.223.147.220
+food7.2ch.net:206.223.150.200
+love5.2ch.net:206.223.152.185
+pc9.2ch.net:206.223.147.60
(変更後)
+sports10.2ch.net:206.223.151.230
+aa6.2ch.net:206.223.151.230
+off4.2ch.net:206.223.151.230
+bubble5.2ch.net:206.223.151.230
+food7.2ch.net:206.223.151.230
+love5.2ch.net:206.223.151.230
+pc9.2ch.net:206.223.151.230
760 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/04/06(金) 16:24:11 ID:iLulgYSc0 BE:8620984-PLT(44445)
>759 ack(^_^;)
761 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/04/06(金) 17:01:52 ID:iLulgYSc0 BE:12123959-PLT(44445)
>759 done(^_^;)
762 :
stream ◆PNstream2s :2007/04/06(金) 17:12:01 ID:Vr14uY7S0
763 :
root▲▲ ★ :2007/04/06(金) 17:17:07 ID:???0 BE:1641863-PLT(74072)
>>761 ありがとうございます。
>>762 > ZFS is available in the HEAD branch and will be
> available in FreeBSD 7.0-RELEASE as an experimental feature.
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>762-763 _,,-―=''' ̄ ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄ /
_,,-―=''' ̄ _,,-―='' ̄ ヽ / +
 ̄ ̄ _,,-―=''' ̄ \ / . . . .
,,-='' ̄ _ノ ,_ノ ヽ / . 。. ★ ☆
,,,-'' / iニ)ヽ, /rj:ヽヽ ヽ/ 。. .
-―'' ̄ ;〈 !:::::::c! |___,/' {.::::::;、! 〉 | -┼- -┼- 丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
. |. (つ`''" | / `'ー''(つ. |. -┼- -┼- /~~~~/ 丿 | 丿 ▼ ▼
| . ///// | / /// | | 丶 | 丿 / 丿 ● ●
ヽ γ´~⌒ヽ. | / /
――ヽ / ヽ | / /⌒ヽ、
\/ | |_/ / ヽ
・・・・・・で、2chシステムへの適用はどうなるのかしら。
765 :
root▲▲ ★ :2007/04/06(金) 19:23:22 ID:???0 BE:1276872-PLT(74072)
766 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/04/06(金) 21:18:38 ID:iLulgYSc0 BE:16972597-PLT(44445)
>765 done(^_^;)
768 :
root▲▲ ★ :2007/04/07(土) 01:34:17 ID:???0 BE:4377986-PLT(74072)
>>767 おおおおー、こっちも解決しましたかー。
770 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/04/07(土) 18:55:20 ID:7RzybY0m0
きたわーって言ってもさ、7.0からでしょ?
771 :
root▲▲ ★ :2007/04/07(土) 19:45:38 ID:???0 BE:2553874-PLT(74072)
>>770 正直、いくらpjdといえども7.0Rに間に合うとは思っていなかったです。
さすがとしか。
>>771 pjdがまだ26歳だということに軽いショックを受けた。
774 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/04/11(水) 00:56:43 ID:TAQP1sst0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1175082659/794,804 の話ですが,speedy プロセス呼び出しの形で使う分には現状でも問題ないですが,
mod_speedycgi を使うとなると問題なんですよね.で,
/* Two problems with threaded mpms:
*
* Persistent routines are not thread safe. We can workaround that with a big
* lock, though that may cause excessive waiting when Maxbackends
* is used.
*
* Frontends are sent SIGALRM to wake them up, and signals don't get
* delivered to the waiting thread.
*/
ということのようなので,とりあえずはシグナル以外の手段でワーカスレッドを
励起させられるようにしなければ,ってところかな.さらに,コンカレンシーを
向上させるためにデカいロックを使わずに済むようにできればなお良い,と.
>>775 SunOSさん、忙しいのにわざわざ答えてくれてありがとうございます。
なるほど…!mod_speedycgiの方が問題だったんですね。
色々実験してみます。本家にパッチを提供できると良いなぁ。
777 :
root▲▲ ★ :2007/04/15(日) 01:02:49 ID:???0 BE:1095034-PLT(74072)
新居の契約して帰ってみると、、、。 激しくわくわくてかてか(AAりゃ。 雪だるまフロント・バックとも Apache 2.2.x + worker MPM です。 通常サーバでも ex11/ex19 では使っていたんですが、 今はworker MPMなのは、雪だるまだけかな。
おはようございます。
>>777 rootたんは引越しするんですね。
ex11/ex19のworkerをやめてしまったのは
もしやSpeedyCGIの関係なのでしょうか。
とりあえずマルチスレッド型mpmでムリヤリ動かすとどうなるか見るために
mod_speedycgi2.cから
>>775 のコメントがある#ifブロックを削除
(つまりスレッド型mpmでも強制的に動くように)して使ってみます。
779 :
root▲▲ ★ :2007/04/15(日) 14:56:53 ID:???0 BE:3648285-PLT(74072)
>>778 > ex11/ex19のworkerをやめてしまったのは
> もしやSpeedyCGIの関係なのでしょうか。
単にT-bananaサーバへの移転によって該当サーバから板がなくなり、
今そのサーバは別の用途で使用しているためです。
worker MPMは、
・FreeBSD 6.0R以降(より安定に動かすには6.1R以降)で、
・かつ libthr を使うように libmap.conf で設定
にしないとちゃんと動かないのですが、
そういう構成の掲示板サーバを雪だるまサーバ以外には
私があまりたくさんおもりしていないという、単にそれだけの話です。
> とりあえずマルチスレッド型mpmでムリヤリ動かすとどうなるか見るために
> mod_speedycgi2.cから
>>775 のコメントがある#ifブロックを削除
> (つまりスレッド型mpmでも強制的に動くように)して使ってみます。
おー。
どういう訳か、エラー等が発生せずに動いています。
仮にマルチスレッド環境でも問題なく動いているものとして、
どれくらい性能うpしたのか知りたくなり、簡単なCGIでabを実行。
ab -n 1000 -c 40
http://hoge/env.cgi 1)素のCGIとして実行
Requests per second: 5.40 [#/sec] (mean)
Time per request: 7406.875 [ms] (mean)
※最大LA=32.2
2)1行目を#!/usr/bin/speedyに変更して実行
Requests per second: 9.53 [#/sec] (mean)
Time per request: 4199.375 [ms] (mean)
※最大LA=12.02
3)1行目は元の状態で、ムリヤリ動くようにしたmod_speedycgiを使って実行
Requests per second: 32.55 [#/sec] (mean)
Time per request: 1228.750 [ms] (mean)
※最大LA=2.41
もちろん、ムリヤリ動かした状態はどんなヤバイ問題が 隠れているかわかりません。でも、abの結果を見たら、 なんとか正式にマルチスレッド対応化したい気分になりました。 ううーん、でも >* Frontends are sent SIGALRM to wake them up, and signals don't get >* delivered to the waiting thread. このコメントでmod_speedycgi内部のフロントエンドは SIGALRMが届かず、全く起動しないものと思っていたので予想外。 (使用したもの) CentOS4.4、Apache2.2.4(mpm=worker)、SpeedyCGI2.22、 env.cgiの内容は以下。 #!/usr/bin/perl use strict; use CGI; my $cgi = new CGI(); print $cgi->header(); print '<html><body><pre>'; while (my ($key, $value) = each(%ENV)) { print "$key = $value\n"; } print '</pre></body></html>'; 次は一般で配布されてるSpeedyCGI対応のスクリプトを 色々動かして不具合を発生させてみるのが良いのかな。
782 :
七宝焼 ★ :2007/04/18(水) 17:05:50 ID:???0
783 :
root▲▲ ★ :2007/04/18(水) 17:29:13 ID:???0 BE:2919348-PLT(74072)
>>782 該当スレにいってきました。
その処置で問題ないかと。
784 :
root▲▲ ★ :2007/04/23(月) 10:54:20 ID:???0 BE:2280555-PLT(74072)
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/502 以下のDNS登録をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+school6.2ch.net:school6.2ch.net
+book4.2ch.net:206.223.150.100
+travel3.2ch.net:206.223.150.100
(変更後)
+school6.2ch.net:206.223.151.230
+book4.2ch.net:206.223.151.230
+travel3.2ch.net:206.223.151.230
785 :
root▲▲ ★ :2007/04/23(月) 10:55:29 ID:???0 BE:3192375-PLT(74072)
>>784 コピペしくりました。もう1回。
■ サーバリフレッシュ工事 連絡・作業スレッド3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169662973/502 以下のDNS登録をお願いします。
・memoriesへの収容
(現状)
+school6.2ch.net:206.223.149.235
+book4.2ch.net:206.223.150.100
+travel3.2ch.net:206.223.150.100
(変更後)
+school6.2ch.net:206.223.151.230
+book4.2ch.net:206.223.151.230
+travel3.2ch.net:206.223.151.230
786 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/04/23(月) 16:06:07 ID:orw74Dv90 BE:17242188-PLT(44445)
>785 done(^_^;)
787 :
root▲▲ ★ :2007/04/23(月) 16:28:52 ID:???0 BE:2554447-PLT(74072)
788 :
◆w0gEWSRfYU :2007/04/25(水) 17:52:13 ID:5D9AmS+o0
root様
いつもお世話になっております。
株式会社jig.jpの菊池です。
2007年4月25日にサーバの追加を行いました。
お手数ですが、IPの追加宜しくお願い致します。
【追加IP】
219.94.147.35
219.94.147.36
219.94.147.37
219.94.147.38
219.94.147.39
【CIDR表記】
219.94.147.35/32
219.94.147.36/30
IP一覧も更新致しました。
http://br.jig.jp/pc/ip_br.html 大変お手数ですが、対応宜しくお願い致します。
789 :
外野ァァン :2007/04/25(水) 17:55:34 ID:uqLqv+vn0
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ
790 :
root▲▲ ★ :2007/04/25(水) 22:16:11 ID:???0 BE:1460328-PLT(74072)
791 :
root▲▲ ★ :2007/04/25(水) 22:27:30 ID:???0 BE:1094843-PLT(74072)
BBS.CGI - 2007/04/25 にて対応済です。
792 :
◆w0gEWSRfYU :2007/04/26(木) 12:32:11 ID:wmokXFwu0
>>791 root様
株式会社jig.jpの菊池です。
素早いご対応ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
793 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/04/27(金) 12:17:17 ID:wna9sqsj0
・・・そんなやりとりをここでしていいんだろうか。
794 :
root▲▲ ★ :2007/04/27(金) 17:31:58 ID:???0 BE:729942-PLT(74072)
サーバーダウン(鯖落ち)情報 part145
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1175626823/909 以下のメールを送ってみたです。
お世話になります。
さきほど、すべての障害が復旧したことを確認しました。
ご対応ありがとうございました。
今回の障害対応については完了ということで問題ございませんが、
以下の二点につきましては、状況の報告(簡単で結構です)と
今後の再発防止対策をよろしくお願いいたします。
1. なぜ、当方が依頼していないネットワークの設定変更が
現地にて無断で行われたのか
(単なるハードウェア交換のみとしなかったのか)
2. なぜ、1. の状態でサーバをオンライン状態にしたのか
また特に「顧客のサーバの設定ファイルの内容(root権限サーバでは、
/etc 下のシステムファイル等も含む)を、顧客に無断で強制的に変更する」
ということは、本来決してあってはならないことであると考えておりますので、
これにつきましては、再発防止対策をくれぐれもよろしくお願いいたします。
795 :
root▲▲ ★ :2007/04/27(金) 17:34:24 ID:???0 BE:5746379-PLT(74072)
>>794 は、きっとPIEに直接言ったほうがいいのかも。
そのへんは、またぼちぼちと。
796 :
root▲▲ ★ :2007/04/27(金) 17:50:17 ID:???0 BE:1641863-PLT(74072)
とり急ぎ、管理人に状況をメールしました。 今後問題が再発しなければ、とえいあえず本件はこれで。 雪だるまシステムはバックアップ系も含めて冗長に組んであるつもりですが、 データセンター内で直接ごにょごにょされることまでは、 さすがに想定していなかったり。(´・ω・`)
797 :
root▲▲ ★ :2007/04/27(金) 17:57:32 ID:???0 BE:4104959-PLT(74072)
>>794 の返事をいただきました。
(丁寧なおわび&別途報告の旨)
ハードウェア障害はしかたないし、サービスダウンもなしにはできないですが、
「顧客のサーバに勝手にログインして、ファイルの内容を勝手に覗いたり、
ましてや無断で設定内容を変更する」
は、絶対にありえないことなので、それの再発防止が今回のポイントということで。
今のうちに弁護士雇っておくとか
アジアじゃなくてもそんなことあるんだな。
事の顛末を読んでみました。 今回のヒューマンエラーの対象が、、、 雪だるまシステムの受付嬢で*良かったですね*、、と強調して書いてみる。 2ちゃんねる以外で、このような事をしたらデータセンターとして信用失墜になりますし。 他の観客のシステムで、こんな事をしたら、、、(ry まぁ、終わった事みたいですし。これ以上は書くのやめておこう。。
>>800 訂正。
『2ちゃんねる以外で、』の部分は省略ですね。
802 :
root▲▲ ★ :2007/04/30(月) 22:43:43 ID:???0 BE:912252-PLT(74072)
803 :
stream ◆PNstream2s :2007/04/30(月) 23:04:35 ID:/bUJz0OB0
前に書いたような覚えもありますが,基本的には
>>803 ですね.
Cache-Control: s-maxage=0
なら常に更新チェックを行います.1秒程度のディレイを許容するなら
Cache-Control: s-maxage=1
にするとか.NFS の時は,そもそも基本的な動き自体が怪しかったですしね......
(まぁ,正常に動くなら HTTP より NFS の方が軽いんでしょうけど)
PIEは商品を扱っているという自覚が無いんじゃないんですかね、とか言ってみるテスト。
>>804 FreeBSDのNFS実装がチープなのが・・・・
ZFS/NFSv4向けACLまちですかね。
# バックエンドにNetAppなんて贅沢は敵ですしw
807 :
stream ◆PNstream2s :2007/05/01(火) 00:36:29 ID:NWOQj4PC0
あと雪だるま関連の実験要素といったらバックエンドで他のWebサーバーを試すことかな?
808 :
root▲▲ ★ :2007/05/01(火) 00:53:22 ID:???0 BE:2189164-PLT(74072)
軽くレビュー。 ・bbsd を -n 8 から -n 16 にするのは効果がある @ live24 ・httpd の設定を変えたところカーネルパニックした。 何かの虫を踏んだか、設定がいまいちだったか。
809 :
root▲▲ ★ :2007/05/01(火) 01:01:26 ID:???0 BE:3648858-PLT(74072)
810 :
root▲▲ ★ :2007/05/01(火) 01:04:02 ID:???0 BE:365322-PLT(74072)
>>809 で、再度のリブートでも同じ panic で落ちた(今度はダブルパニックしなかった)
ので、KVM からシングルユーザで設定を元に戻して、
リブートして復活と。
しかし、久しぶりの完敗ですか。
正直ちょっとくやしいなと。
811 :
root▲▲ ★ :2007/05/01(火) 01:05:18 ID:???0 BE:3648285-PLT(74072)
うーむ。 %kgdb /boot/kernel/kernel vmcore.51 [GDB will not be able to debug user-mode threads: /usr/lib/libthread_db.so: Undefined symbol "ps_pglobal_lookup"] GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD] Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc. GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions. Type "show copying" to see the conditions. There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details. This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd". (no debugging symbols found)...Attempt to extract a component of a value that is not a structure pointer. (kgdb)
812 :
root▲▲ ★ :2007/05/01(火) 01:10:07 ID:???0 BE:547632-PLT(74072)
>>808 続き
・httpd と bbsd で資源の取り合いになる
・AA連続投入爆撃は雪だるまにとっても、やはり負荷は高い
814 :
root▲▲ ★ :2007/05/01(火) 01:19:27 ID:???0 BE:547823-PLT(74072)
>>813 live24b は FreeBSD 6.1R (正確には 6.1-RC2)ですが、
これは、6.2R とかでは直っているのかしら、、、。
815 :
◆TWARamEjuA :2007/05/04(金) 23:35:37 ID:tMtHB4Vn0 BE:2614638-2BP(6824)
つ PHP 5.2.2 and PHP 4.4.7 Released
816 :
root▲▲ ★ :2007/05/15(火) 15:09:13 ID:???0 BE:3283294-PLT(74072)
817 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/05/19(土) 17:37:44 ID:y0+5nQZh0
Subject: [FreeBSD-Announce] HEADS UP: xorg 7.2 update in progress
From: Kris Kennaway <
[email protected] >
To:
[email protected] Dear FreeBSD Users,
Within the next 24 hours, the long-awaited update to the X.org 7.2
windowing system will be committed to the ports tree. This upgrade
has been 6 months in the making and would not have been possible
without the dedicated work of Florent Thoumie <
[email protected] >,
Dejan Lesjak <
[email protected] > and many others in our army of
developers.
直接関係ないけど、オラわくわくするぞ。
818 :
root▲▲ ★ :2007/05/19(土) 22:32:35 ID:???0 BE:1641863-PLT(74072)
>>818 でもXなので2chには直接は関係ないですね・・・・
ここ数週間portsがUPDATEされないと思ったら、今日すげー勢いでupdateされてるw PHPも5.2.2もxorgも7.2にupdateされてる。
およ、んじゃ私も後でupdateしとこうかな。。
822 :
root▲▲ ★ :2007/05/24(木) 20:19:36 ID:???0 BE:1642436-PLT(74072)
さて、6月15日までにmod_cacheですか。 まずはフロントでmod_mem_cacheあたりなのかなと。 設定例は、、、。
823 :
root▲▲ ★ :2007/05/24(木) 21:02:29 ID:???0 BE:4469377-PLT(74072)
っていうか、そういえば、 前に一回やろうとして、squid (BG3/4)が微妙な動きをしたんでしたっけ。 (ずいぶん前のことで、記憶があいまいだったり)
824 :
stream ◆PNstream2s :2007/05/24(木) 22:41:34 ID:JK5UOkEs0
>>822 mem_cache だと個別のプロセス単位のキャッシュになるんで,
1プロセスあたりのスレッド数を増やしてプロセス数を絞るとかしないと
効率が落ちると思います.なので,disk_cache を /md で使う方がいいのかも.
>>823 ですねぇ.Squid でキャッシュされた dat が更新されない状態でしたね.
んで,Age 等 mod_cache を使った場合に固有のヘッダが悪さしているのかと思い
mod_headers で Age を出さないようにしたものの,その状態は変わらなかった,
でとりあえず断念,というのが以前の経緯だったと.
例えば,Squid が Cache-Control: max-stale=xx のようなリクエストヘッダを
付けているなら起こり得なくもないんですが,果たしてわざわざそんなヘンな
リクエストをすることがあるのかということと,たとえ Squid がそうしていても
他の普通のリクエストで mod_cache が保持するキャッシュは更新されるはずなので,
やはりちょっと考えにくい...... まぁ,レスポンスヘッダで Cache-Control: s-maxage=xx
のようなのを付ければちゃんと更新してくれるかな......?
826 :
root▲▲ ★ :2007/05/25(金) 11:48:30 ID:???0 BE:547632-PLT(74072)
>>825 > なので,disk_cache を /md で使う方がいいのかも.
なるほど、両方やって、効果を見るといいのかな。
827 :
◆TWARamEjuA :2007/05/25(金) 21:12:23 ID:vGLLJS9/0 BE:6970188-2BP(6824)
んん? なんでリブートが入ったのかしら? 9:08PM up 2 days, 3:09, 0 users, load averages: 0.10, 0.21, 0.21 @bbq
828 :
● ◆ANGLERlqvM :2007/05/26(土) 16:55:36 ID:cghT52c/0 BE:2015429-2BP(5890)
cobra2245.maido3.com = bbq.2ch.net,hack72.2ch.net落ちてますね。
>>828 リブート要請V2.0にて復旧しました。
一応ご連絡まで。
830 :
root▲▲ ★ :2007/05/26(土) 20:25:29 ID:???0 BE:1095034-PLT(74072)
立て続けに2回ですか。 ううむ、dmesg的には異常ないですね。 しばらく経過観察で。
831 :
◆TWARamEjuA :2007/05/26(土) 20:41:49 ID:4W5iooZJ0 BE:4901459-2BP(6824)
dmesgにはこれと言った出力はないもより(´・ω・`) ・・・と書こうとしていたところ♪ 2 users になってた♪ $w 4:41AM up 3:34, 2 users, load averages: 0.54, 0.31, 0.24
832 :
◆TWARamEjuA :2007/05/31(木) 19:50:37 ID:PQGnuCKp0 BE:2287073-2BP(6824)
そしてbanana238も。。。(´・ω・`) シグナルが飛んできていないからやっぱり電源が不安定なのかしら? Rock54ご本尊様がリブートしなかった(´・ω・`) May 30 23:08:03 <0.6> banana238 kernel: pid 2187 (httpd), uid 80: exited on signal 10 リブート後にこんな人がいたもより。。。
834 :
◆TWARamEjuA :2007/05/31(木) 21:16:19 ID:PQGnuCKp0 BE:6970188-2BP(6824)
835 :
◆TWARamEjuA :2007/05/31(木) 21:19:53 ID:PQGnuCKp0 BE:3050047-2BP(6824)
って事ですので単にSIGNAL(SIGTERM?)をうまくキャプチャできなかっただけかもです(苦笑) local %SIG; $SIG{'PIPE'} = $SIG{'INT'} = $SIG{'HUP'} = $SIG{'QUIT'} = $SIG{'TERM'} = &SigExit; $SIG{'ALRM'} = "IGNORE"; sub SigExit{ unlink $Pid while -f $Pid; die "$Prog has terminated.(Receive SIGNAL($_[0]))n"; } 今時のFreeBSDだと、whileでunlinkをループしなくても墜ちてくれるのかな?
えー・・・・Jimさんにはそちらからいってくださいorz
837 :
◆TWARamEjuA :2007/05/31(木) 21:46:14 ID:PQGnuCKp0 BE:2723055-2BP(6824)
>>836 逝ってキタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
\&SigExit じゃなくてよかったのかな......
839 :
◆TWARamEjuA :2007/05/31(木) 22:51:57 ID:PQGnuCKp0 BE:1089825-2BP(6824)
>>838 投稿時に単に文字化けしちゃっただけです(苦笑)
$SIG{'PIPE'} = $SIG{'INT'} = $SIG{'HUP'} = $SIG{'QUIT'} = $SIG{'TERM'} = \&SigExit
840 :
ょぅι゙ょの見物人 ◆YoJo69//rM :2007/05/31(木) 23:40:51 ID:AZQ97cqn0
Jimさんは事務ばっかりやってろと。 ひゅ〜るり〜〜〜〜〜〜ひゅ〜るり〜ららあ〜♪
841 :
NA1 ◆x..Fuck.FE :2007/06/01(金) 23:21:55 ID:DTz/YXczP
( ´,_ゝ`)プッ
842 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/11(月) 15:32:46 ID:PuUJE1Tw0 BE:12123195-PLT(45000)
cobra2248退役しますー(^_^;)
今使ってないんですよね?
844 :
root▲▲ ★ :2007/06/11(月) 15:44:40 ID:???0 BE:3284249-PLT(74072)
>>842 現在未使用です。データもmemoriesに退避済。
cobra2248.maido3.com (Opteron ??? dual (dual core)、??Bytes memory、FreeBSD 5.5R)
現在空き
FreeBSD 5.5R/amd64 GENERICカーネルで動作
現在シングルCPU設定の模様
はーい、 どもでした。 ちょっと別の用途に改装して再登場の予定。
846 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/11(月) 19:33:06 ID:PuUJE1Tw0 BE:611323946-2BP(50)
んでは、cobra2248引き取ります(^_^;)
847 :
[es] ◆MUMUMUhnYI :2007/06/12(火) 00:32:33 ID:CfgGtuSr0
そんなわけで、 ・httpdを更新する ・mod_mem_cacheを有効にする という路線でいこうと思っているわけです。 この場合、 ・有効にするのはフロント?バック?それとも両方? ・それぞれの場合、httpd.confをどう書いたらいい? あたりを、ここに書いておいていただけると とてもうれしかったりして。
848 :
[es] ◆MUMUMUhnYI :2007/06/12(火) 00:41:23 ID:CfgGtuSr0
で、mod_disk_cacheにも限りない魅力を感じるのですが、 前にhtcachecleanが挙動不審だったので、 少し躊躇しているです。 でも、同様に設定サンプルがあると、うれしいかもです。 なんかくれくれですみませんです。
850 :
root▲▲ ★ :2007/06/12(火) 01:31:51 ID:???0 BE:2918584-PLT(74072)
帰宅。
>>849 ううむ、ざっとしか読んでませんが
Apache 2.2.4のmod_mem_cacheはVulnerableで、
かつRemotely exploitableですか、、、。
だとすると、cの応用で、
squid等をローカルに動かしてみるとかか。
まずは、いったんめしで。
>>847-850 出張とかある中乙です......
Apache の mod_*_cache がいまいちということだと,確かに Squid の方が手堅いかもですね.
キャッシュさせる目的が dat 等の読み出しによるバックエンドの負荷を軽減させることであることからすると,
入れるのはフロントですね.
フロントの httpd -> バックエンドの dat 用 httpd
というのを
フロントの httpd -> フロントの Squid -> バックエンドの dat 用 httpd
という形にすると.
>>851 ただsquidにすると、http 1.0になっちゃうのかな。
で、対象は*.datとsubject.txtだけと。
いずれにせよ、明日の夜に宿泊先でってかんじかなと。
>>852 Squid -> httpd の部分は HTTP/1.0 になりますね.
もっとも,直接ユーザから見える部分ではないですけど.
で,その方向でやるとすると,httpd では
RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$
http://live23.2ch.net:pppp/$1 [P]
の部分を
RewriteRule ^/(\w+/(?:|subject\.txt|(?:subback|index)\.html|index\.css|dat/(?:\d+\.dat)?))$
http://localhost:3128/$1 [P]
のようにして,Squid では
http_port 127.0.0.1:3128 defaultsite=live23.2ch.net
cache_peer private_addr_of_live23b parent port_of_httpd_for_dat 0 no-query originserver
refresh_pattern . 0 0% 0
collapsed_forwarding on
refresh_stale_hit 1
のようにするといいのかな...... まぁ,とりあえずじっk(ry
854 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 02:48:51 ID:???0 BE:2736656-PLT(74072)
live23f5(squid挟み) HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 14 Jun 2007 17:45:56 GMT Server: Apache/2.2.2 Content-Length: 3059 Content-Type: text/html; charset=shift_jis X-Cache: MISS from tiger507.maido3.com X-Cache-Lookup: MISS from tiger507.maido3.com:ぽわわ Via: 1.0 tiger507.maido3.com:ぽわわ (squid/2.6.STABLE13) Vary: Accept-Encoding live23f4(直接) HTTP/1.1 200 OK Date: Thu, 14 Jun 2007 17:46:30 GMT Server: Apache/2.2.2 Content-Length: 3059 Content-Type: text/html; charset=shift_jis Vary: Accept-Encoding
855 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 02:49:19 ID:???0 BE:3283766-PLT(74072)
X-Cache: MISS from tiger507.maido3.com X-Cache-Lookup: MISS from tiger507.maido3.com:ぽわわ Via: 1.0 tiger507.maido3.com:ぽわわ (squid/2.6.STABLE13) この3行を出させなくするには、どうしたらいいのかしら。
856 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 02:54:53 ID:???0 BE:1641863-PLT(74072)
# TAG: via on|off # If set (default), Squid will include a Via header in requests and # replies. # #Default: # via on これではないみたい。
857 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 02:57:58 ID:???0 BE:2736465-PLT(74072)
header_access Via deny all header_access X-Cache deny all header_access X-Cache-Lookup deny all ふむ。これか。
858 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 02:58:30 ID:???0 BE:2188883-PLT(74072)
とりあえずできたかな。 ちょっとフロントに入れてみるか。
859 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:00:51 ID:???0 BE:2189838-PLT(74072)
入れた。様子を確認中。
>>854-859 乙です.以前未解決だった黒山羊問題もどうか,ってとこですかね......
861 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:02:40 ID:???0 BE:821333-PLT(74072)
動いていそうなので、負荷テスト。 live23f5 にだけ流し込み。
862 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:04:03 ID:???0 BE:1368353-PLT(74072)
しばらく見ていて問題ないようなら、 ・お風呂に入る ・live23f1-f4にも同じ設定を入れる ・もとどおりフロントを5台にする という方向で。
863 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:09:05 ID:???0 BE:2463539-PLT(74072)
あとフロントのsquidはほとんどアクセスログとってないけど、 # for squid log rotate 0 0 * * * /usr/local/sbin/squid -k rotate を入れるのを忘れないようにと。
864 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:18:26 ID:???0 BE:3284249-PLT(74072)
ログインいただいているようなので、 squid.conf を見られるようにしておきます。 チェックいただけると、とてもうれしいです。
>>864 乙です.こちらで見た限りではいいんじゃないかと思います.
さて,これで実運用でどんな感じになるか,ってとこですか......
866 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:43:22 ID:???0 BE:5107687-PLT(74072)
>>865 どもです。
daemontools配下にして、reniceを弾力的にできるようにしようと。
rtprioするのはちょっと不安なので、とりあえず-14(cフロントと同じ)で。
#!/bin/sh
exec 2>&1
#exec env - PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
# /usr/sbin/rtprio 31 setuidgid squid /usr/local/sbin/squid -D -N
exec env - PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \
/usr/bin/nice -n -14 setuidgid squid /usr/local/sbin/squid -D -N
867 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:45:54 ID:???0 BE:1276872-PLT(74072)
いい感じかな。 この設定を全フロントに仕込もうかと。
868 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:46:29 ID:???0 BE:730324-PLT(74072)
ただし、とりあえず適用はlive23にだけ。 live24/news20(現在使用せず)は従来どおり。
869 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:49:11 ID:???0 BE:2189164-PLT(74072)
870 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:50:02 ID:???0 BE:1641863-PLT(74072)
で、みんなでおんなじスレを読んでもらえば、 さらに効果が上がると。 なんていう皮算用で。
>>870 ですね.特に,同一ファイルに対する同時アクセスで効果が大きいってことで.
872 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 03:59:46 ID:???0 BE:1642436-PLT(74072)
まとめ:
0) ロードバランスから一時的に切り離す
1) squidを入れる
(事前に /etc/make.conf に設定追加必要: X11BASE 問題)
X11BASE=${LOCALBASE}
2) squid.conf を設定する
(別掲)
3) squid 起動/日次処理設定を入れる
>>866 >>863 4) squid 動かす
5) httpd.conf を設定してApacheを再起動する
6) ロードバランス戻す
873 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 04:07:48 ID:???0 BE:4925096-PLT(74072)
>>853 以外の主な squid.conf の設定
cache_mem 128 MB
maximum_object_size_in_memory 4096 KB
cache_replacement_policy heap GDSF
memory_replacement_policy heap LFUDA
cache_dir null /dev/null
logfile_rotate 3
memory_pools off
forwarded_for off
header_access Via deny all
header_access X-Cache deny all
header_access X-Cache-Lookup deny all
874 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 04:28:55 ID:???0 BE:3648858-PLT(74072)
875 :
root▲▲ ★ :2007/06/15(金) 04:34:17 ID:???0 BE:1642436-PLT(74072)
異常なさげ。
ほんとは動かしながら調整したい (
>>873 とか
>>866 の値とか) ですが、
かなり無理そうです。
やりたいことはやったので、
あとは、運を天空の城に任せる方向で。
遅くまでお疲れ様です
880 :
stream ◆PNstream2s :2007/06/15(金) 23:56:11 ID:V4emkufx0
>>879 >今 Nida070422…
あら本当だ
確認ミスだった
>>879 そのあたりをどうするかは,ある意味ポリシーの問題でもありますね.
方向性としては2つあると思いますが,
1. refresh_stale_hit を 0 にして遅延をなくす.
2. refresh_stale_hit は 1 のままで,ブラウザ側で
書き込み後のリロードの際は1秒ぐらい間を空けてもらう.
1. は単純明快ですが,その代わりキャッシュの効率が低下しますね.
2. の方がキャッシュの効率はいいのですが,専ブラ作者さんの協力も必要,と.
とりあえず,今回の簡単なまとめ:
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1180626141/759 759 : 株価【350】 △△ ◆cZfSunOs.U :2007/06/15(金) 23:41:10 ID:kXgE7+X60
まぁ,バックエンドがおおむね静かな状態だったことからすれば,キャッシュ導入によって
怒濤のような ROM の大群からバックエンドを守ることができたという点で前進だと思います.
ただ,Squid のチューニングに十分時間が取れないまま本番を迎えたので,
メモリ大量消費によりかなり swap が発生してしまった,というのを改善するのが今後の課題ですね.
883 :
stream ◆PNstream2s :2007/06/16(土) 01:02:45 ID:WHOQe+e20
RFCで実際どのように規定されてるかは知りませんが Pragma: no-cache と If-Modified-Since が同時に設定されてる場合 Apacheは(Squidも?) If-Modified-Since は実質的に無視されるから 416になるのはまあ当たりまえだね んで普通にリロードしてて416になるのもあって、これはなんだろうね? 今重くて実験にならないけど
884 :
stream ◆PNstream2s :2007/06/16(土) 01:19:18 ID:WHOQe+e20
これはあくまでも予想ですが… 2chブラウザに 更新時刻 00:00:04 の100バイトのdat Squidに 更新時刻 00:00:01 の50バイトのdat バックエンドに 更新時刻 00:00:04 の100バイトのdat このときJaneは Range: bytes=100- If-Modified-Since: 00:00:04 をSquidにリクエストするけど、Squidが持ってるのは00:00:01だから Range: bytes=100- If-Modified-Since: 00:00:01 をバックエンドにリクエストしてるのかな?
885 :
stream ◆PNstream2s :2007/06/16(土) 01:33:19 ID:WHOQe+e20
hostsファイルでフロントを固定して過疎スレで試してみた。 416が1回出ると、Range無しでリロードしてSquidのキャッシュを 新しくするまで何回でも416が出続ける。 人が多いスレなら誰かしらがキャッシュを新しくしているのですぐ416は収まるんだろう
>>884 クライアント -> Squid が Range 付きリクエストでも,
Squid -> バックエンド鯖のリクエストでは Range は付きませんね
(Squid が Range を処理する).
ただ,1秒以内のスパンで考えれば,各フロントが保持しているキャッシュが食い違う
ということはあり得ると思います.とはいえ,それが顕在化するのは1秒以内に
リロードを繰り返した場合なので,ポリシーとしてあえて対処しないということも考えられますが.
887 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 01:38:28 ID:???0 BE:1095034-PLT(74072)
帰宅。 今、落ちているサーバある?
>>887 乙です.OS ごと落ちてるのはないと思います.
ただ,フロントの4号と5号が,スワップしまくりのようなので
Squid をリスタートした方がよさげです.
>>888 あ,4 号はすでにリブートされてたみたいです.
890 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 01:46:49 ID:???0 BE:1459744-PLT(74072)
はい、徐々にやっていくです。
>>888 ・まず食事しないと
・お風呂も入りたいです
・週末は「DIA達成に自分にごほうび旅行」だったりするわけですが、
何と羽田には始発電車で行く必要がある件について
891 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 01:49:01 ID:???0 BE:2463539-PLT(74072)
まず、squidの使用メモリ量をリミットしないといけなそうですね。
>>873 > cache_mem 128 MB
が大きすぎるのは確実として、
いくつぐらいがいいんですかね。
live23f1とか、こんなかんじだし。
362M 消費か。これでメモリが足りなくなったということですか。
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU COMMAND
93677 squid 1 4 -14 362M 182M kqread 2 47:21 1.22% squid
892 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 01:52:49 ID:???0 BE:3648858-PLT(74072)
似たようなことやっている c-docomo5 の squid PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND 58548 squid 99 -14 325M 324M CPU3 3 1161.6 48.05% 48.05% squid ということで、128MB設定だと3倍弱食うかんじなので、 64Mぐらいにする方向性で、24Mとかにしてみるか。
>>886 >(Squid が Range を処理する).
うーん、わかんないや
あと2段落目ですが、
>>885 の実験結果を考えるとフロントが1台でも起こるはず
>>890 乙です......
>>891 そうですねぇ......基本的に,かなりアクセスの多い dat をキャッシュできれば
それで十分と考えられますが,dat の最大サイズが 512kB で,
それをいくつまでキャッシュすればいいのか,ってところですね.
例えば 30 スレぐらいで十分なら 15MB でいいってことになりますが.
895 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 01:57:47 ID:???0 BE:4925669-PLT(74072)
>>894 32スレとかいうのがなんかいいかもなので(なんか保持数と一緒)、
16Mとかにしてみるです。
>>893 要するに,Squid は Range 付きリクエストを受けた場合,
源流鯖に対して Range なしリクエストを行いファイル全体を取得し,
そこから Range で指定された範囲のみを返す,ってことですね.
ここで,Range で指定された範囲がそのファイルの範囲外だった場合,
Squid は 200 レスポンスとしてファイル全体を返してしまいます.
実験結果については......う〜む......
>>896 ああ、わかんないやってのは、説明を理解したんで、
原因がもう分からないやって意味です すみません。
898 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 03:32:29 ID:???0 BE:3830876-PLT(74072)
さて。
>>878 > Pragma: no-cache 対策として refresh_pattern に ignore-reload とか
> 入れた方がいいのかな.
を入れると、具体的にはどうなるんでしたっけ。
あと、
> refresh_stale_hit
は、1でいいのかなと。
# ラピュタの時は3にしてみるとかか。
>>881 まとめおつです。私も、概ねその意見ですね。
進むべき方向は明確で。
あとは、OS更新とかもたんたんと。
早く live23b をデュアルCPUで動かしたいところですが、
なかなか思うにまかせず。
>>898 >>refresh_pattern に ignore-reload とか入れた方がいいのかな.
>
>を入れると、具体的にはどうなるんでしたっけ。
デフォルトの状態だと,Pragma: no-cache がリクエストに含まれていると
キャッシュがあってもバックエンドから強制的にリロードしてしまうので
キャッシュの効率が低下してしまうんですが,ignore-reload を入れると
キャッシュされているコンテンツを使ってくれるってことですね.
>> refresh_stale_hit
>
>は、1でいいのかなと。
となると,書き込み後の自動リロード機能のある専ブラでは
間を空けてもらうようにしてもらった方がいい,と.
>早く live23b をデュアルCPUで動かしたいところですが、
ですねぇ.これって mpsafe 何とかがどうのこうの,って話でしたっけ......?
# もっとも,その前に T-banana へのリプレースが行われれば,それも解決な訳ですがw
900 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 03:58:04 ID:???0 BE:821333-PLT(74072)
>>899 なるほど、Pragma: no-cache を無視するということですか。
で、間をあけなくてもいいとは思いますが、
その場合、書き込みが反映されていない可能性もあると思って、
プログラムを組んでいただくのがいいんではないですかね。
あと、へたれたフロントを matd から自動切り離ししたり、
自動参加させたりするしかけもそろそろまじめに考えないと。
>>900 >へたれたフロントを matd から自動切り離ししたり、
>自動参加させたりするしかけもそろそろまじめに考えないと。
ですねぇ.httping とかでチェックして,異変があったら
matd.cf 変更して matd に SIGHUP を送る,みたいな感じかな......
902 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 04:09:30 ID:???0 BE:3830876-PLT(74072)
>>901 そんなかんじでしょうね、、、。
なんか、それ系のいいツールがどっかにありそうなかんじも。
# TAG: range_offset_limit (bytes) # Sets a upper limit on how far into the the file a Range request # may be to cause Squid to prefetch the whole file. If beyond this # limit then Squid forwards the Range request as it is and the result # is NOT cached. # # This is to stop a far ahead range request (lets say start at 17MB) # from making Squid fetch the whole object up to that point before # sending anything to the client. # # A value of -1 causes Squid to always fetch the object from the # beginning so that it may cache the result. (2.0 style) # # A value of 0 causes Squid to never fetch more than the # client requested. (default) -1がいいかな…
904 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 14:48:27 ID:???0 BE:1915373-PLT(74072)
>>903 あたりかも。
次オンラインになったら。
905 :
root▲▲ ★ :2007/06/16(土) 15:10:50 ID:???0 BE:2736465-PLT(74072)
416は出にくくなるとは思ったけど、出なくなるとは思ってなかった。 キャッシュの効率とかそういうのを想定に置いた提案だったけど、 実験してみると、416がいくらやっても出ないですね
出なくなった訳では なかったようです。
>>886 の通りになったみたいです。
フロント1台を対象にして実験すると416は出ないですし。
フロントのsquidを互いにpeerとかにすると、 問題が解決したりするのかしら。 FDを使いきったりして、 c系で動かしたときに微妙だったので、 すぐにはやりにくいかもですが。
>>903 GJ! つうか,
># A value of -1 causes Squid to always fetch the object from the
># beginning so that it may cache the result. (2.0 style)
この挙動は 2.0 でのデフォルトだったのか......
>>908 refresh_stale_hit を 1 にするというポリシーなら,
1秒以内の連続リロードで発生する問題についてはあえて対策しない,
ってことでもいいと思いますけどね.
過疎スレだと結構簡単に416を出せますが 人が多いスレだと416出すのはかなり難しいんで 気にしなくていいと思います。 liveスレにちょっと違うエラー報告が少しだけあるんですが 再現方法が不明…
912 :
root▲▲ ★ :2007/06/17(日) 20:23:03 ID:???0 BE:1368353-PLT(74072)
>>911 refresh_pattern に ignore-reload 追加
collapsed_forwarding をオフに変更
を、帰宅後に実施予定。
現場に居合わせられなかったけど、 メモリを食って落ちるパターンなんだろうか。 それともsquidのnice値の問題か。 まだまだ調整が必要と。
916 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:21:58 ID:???0 BE:3192375-PLT(74072)
917 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:24:05 ID:???0 BE:2554447-PLT(74072)
全板、BBQ無効になっていますね。 1) 入り口で campus 以外無効にしている。 2) 1) から呼ばれている実際にBBQ引くところで、campus *以外*、 BBQを呼ばないようになっている。 2) の、 #以下の板はするー if($GB->{FORM}->{'bbs'} ne "campus") {return 0;} が、バグだと思います。
918 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:25:46 ID:???0 BE:4469377-PLT(74072)
>>917 の
if($GB->{FORM}->{'bbs'} ne "campus") {return 0;}
を、
if($GB->{FORM}->{'bbs'} eq "campus") {return 0;}
に変えてきます。
これで、campus以外BBQ有効になるはず。
(そうしたかったんだと思いますので)
というか、親ルーチンの入り口で campus だったら return 0 しているので、
ここはコメントにすべきかなと。
その頃原因を作った人はエロ話に花を咲かせていた
908 名前:Kseniya ★[] 投稿日:2007/06/18(月) 01:24:40 ID:???0
>>837 駅弁ってなんでしたっけ?
920 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:30:46 ID:???0 BE:2919348-PLT(74072)
campus 以外BBQ有効に戻ったはず。 しばらくトラフィックをチェックしてます。
921 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:36:25 ID:???0 BE:1094562-PLT(74072)
他もざっと見てみましたが、eq が ne になっている箇所はなかったので、 問題ないのかなと。
>>920 news 公開PROXY〜のエラーでた
923 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:39:17 ID:???0 BE:7387799-PLT(74072)
で、現状2ちゃんねる以外からも 結構利用されているのね(それ自体は問題ない)。< BBQ
924 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:40:11 ID:???0 BE:1915373-PLT(74072)
大生で串で遊んでたまま他板にも書けてビックリしたがそういうことか
926 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:48:01 ID:???0 BE:4378368-PLT(74072)
live23f2 / f3 / f5 には、変なログは残っていないですね、、、。 live23f1 / f4 は正常に見えるし。 やはり、現場に居合わせないとだめか、、、。ううむ。
ごめんねありがとう
928 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 01:57:21 ID:???0 BE:5107687-PLT(74072)
今ちとくたくたしてるんで、
>>912 は明日以降に。
929 :
虹色カレー :2007/06/18(月) 02:03:20 ID:wl7z7idW0
強制名無しのバリエーション増やしてもいいけど 元に戻してください
931 :
虹色カレー :2007/06/18(月) 02:09:18 ID:wl7z7idW0
すいません新参なもので 失礼しました
932 :
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :2007/06/18(月) 02:21:21 ID:tUpBjdkf0
それすら知らない人が言って戻すようなスレはありません
935 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 02:34:23 ID:???0 BE:3648285-PLT(74072)
>>917 1) 入り口で campus 以外無効にしている。
は、
1) 入り口で campus をBBQ無効にしている。
でした。
ん〜 collapsed_forwarging を off にしちゃうと refresh_stale_hit の効果もなくなっちゃうっぽいですねぇ. ってことで,collapsed_forwarding はとりあえず on のままにして, その代わり timeout を設定してみてはどうかと...... connect_timeout 10 seconds read_timeout 10 seconds request_timeout 10 seconds persistent_request_timeout 10 seconds とりあえずこれぐらいで......
937 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 15:07:19 ID:???0 BE:3648858-PLT(74072)
>>912 > refresh_pattern に ignore-reload 追加
>>936 > connect_timeout 10 seconds
> read_timeout 10 seconds
> request_timeout 10 seconds
> persistent_request_timeout 10 seconds
を反映。
938 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 16:05:56 ID:???0 BE:1094843-PLT(74072)
Unknownですか? range_offset_limitを-1にしてからは 俺のでは Requested Range Not Satisfiable しか出ません。 同じ416ですが、Squidが出してるのかフロントのApacheが出してるのかの違いがわかります
940 :
root▲▲ ★ :2007/06/18(月) 17:47:49 ID:???0 BE:4377986-PLT(74072)
Unknownでしたね。 何回か出ましたが、全てUnknownでした。 どうやったら出るかまでは、調べ切れていません。
>>937 乙です.
>>938-940 まぁ,1秒以内の連続リロードであれば 416 が出るのは
現在の設定では仕様ってことになりますが,文字列が Unknown というのは,うーむ......
ともあれ,ヘッダが来ても中身が来ないという状態が解消されたなら前進ではありますが.
943 :
root▲▲ ★ :2007/06/19(火) 10:26:52 ID:???0 BE:2189164-PLT(74072)
一応言っておいたほうがいいかな・・・・? 明日の夜以降、ビリー・ブランクス祭りがはじまります(おおむね週末まで) まあヴァルスを平然と堪えているようなら問題ないでしょうけど
946 :
root▲▲ ★ :2007/06/19(火) 17:42:25 ID:???0 BE:729942-PLT(74072)
947 :
root▲▲ ★ :2007/06/19(火) 18:15:43 ID:???0 BE:1460328-PLT(74072)
他の鯖って2.2じゃないの?
949 :
root▲▲ ★ :2007/06/19(火) 23:41:24 ID:???0 BE:1642436-PLT(74072)
>>948 2.0系が多いですね。
T-bananaにする時(OS等のジャンプアップ)に
Apache 2.2系にするという手もあったような気がしますが、
互換性を重視したのではないかなと。
950 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/20(水) 14:07:17 ID:gTngpHrH0 BE:3772627-PLT(45005)
質問(^_^;) stiger104,105って今なんか使ってたっけ?(^_^;)
951 :
root▲▲ ★ :2007/06/20(水) 14:12:38 ID:???0 BE:1460328-PLT(74074)
「呪われサーバ」とかで,管理人さんにプレゼントされた鯖じゃなかったでしたっけ?<stiger*
953 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/20(水) 14:18:03 ID:gTngpHrH0 BE:3233726-PLT(45005)
えとですね(^_^;)再び電源パネルの過負荷が起こってるのです んで、できればstiger104,105を移動したいんですよ。 よいですか?(^_^;)
954 :
root▲▲ ★ :2007/06/20(水) 14:19:44 ID:???0 BE:1824645-PLT(74074)
Jimさんから管理人へのプレゼントですね。 stiger100 … Beに使うかもという話があった、現在まで未使用 stiger101, 102 … スレッドキーワード表示システム stiger103 - 105 … 未使用 です。
955 :
root▲▲ ★ :2007/06/20(水) 14:20:25 ID:???0 BE:3648858-PLT(74074)
956 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/20(水) 14:22:03 ID:gTngpHrH0 BE:11315467-PLT(45005)
ありがとうございます(^_^;) 移転のタイミングはいつでもOK?
957 :
root▲▲ ★ :2007/06/20(水) 14:24:36 ID:???0 BE:5107687-PLT(74074)
使用状況は
>>954 なので、
stiger101, stiger102 以外はいつでも移動OKです。
今やるのであれば、私のほうでshutdownかけておきます。
で、ついでに一つ確認なのですが、
これらの stiger はネットワークの通信速度が現在 10Mbps なのですが、
これを 100Mbps にしてもらいたい場合、
他の2ちゃんねるのサーバと同じルートでお願いすればいいんでしたっけか。
958 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/20(水) 14:31:01 ID:gTngpHrH0 BE:3233243-PLT(45005)
お願いします(^_^;)>今シャットダウン んでもって、移転スケジュールが決まったらお知らせしますです。 stigerに関しては帯域変更の手続きをどうするのか知らされてないですー(^_^;)
959 :
root▲▲ ★ :2007/06/20(水) 14:34:34 ID:???0 BE:3192757-PLT(74074)
>>958 halt -p しました。< stiger104/105
> stigerに関しては帯域変更の手続きをどうするのか知らされてないですー(^_^;)
ふむ、、、。
寄付を受けた人(管理人)から寄付した人(Jimさん)に直接確認するしかないと。
960 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/20(水) 14:36:47 ID:gTngpHrH0 BE:6465964-PLT(45005)
ありがとうございます(^_^;) ですね(^_^;)>確認
また、電源の過負荷ですか。 厳しいみたいですね。
962 :
root▲▲ ★ :2007/06/20(水) 14:46:59 ID:???0 BE:2918584-PLT(74074)
電源は簡単に増設できないですし、将来電力不足を考えて 発電所を建設しても、発電に必要な資源も有限ですからねぇ。 まぁ、、風力、水力、太陽光等ありますけどね。。 200Paulの天井に太陽電池パネルでも設置しますか(酢
964 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/20(水) 15:19:26 ID:gTngpHrH0 BE:5658337-PLT(45005)
あ、いや(^_^;)サーバセンターの電源が足りないわけじゃないです ラックの電源パネルのひとつが過負荷になってしまったという・・・・
965 :
外野ァァン :2007/06/20(水) 15:32:23 ID:EzS95dII0
朝起きたら毒虫に
電源パネルがグレゴール・ザムザ
968 :
モーマン☆鯛。 :2007/06/20(水) 20:17:57 ID:V4uJvw6K0 BE:4547257-PLT(15011)
応急的 かつ 位相を合わせるのであれば電源配線は2本でもいいっすよ つかブレーカー容量上げると言う案は無いっすか?
設備に全く投資できないわけでないなら、 電源管理用の総合アプライアンスを設置するとか、 ラックマウントのルールをもうちょっと策定した方がいいんじゃないですかねぇ。 それと、ケーブル類をもうちょっと直した方がいいかもですね。
972 :
root▲▲ ★ :2007/06/21(木) 10:22:35 ID:???0 BE:7387799-PLT(74074)
974 :
root▲▲ ★ :2007/06/21(木) 13:13:28 ID:???0 BE:3830876-PLT(74074)
975 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 13:21:37 ID:5Q3n/GJ60 BE:6465964-PLT(45005)
stiger104,105作業完了しました(^_^;)
976 :
root▲▲ ★ :2007/06/21(木) 13:32:21 ID:???0 BE:1915373-PLT(74074)
>>975 ログインしての内部確認をしました。
特に異常ありませんでした。
977 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 14:42:51 ID:5Q3n/GJ60 BE:7273793-PLT(45005)
どもですー(^_^;) 以上で、stiger104,105の電源移動作業終了。
978 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/21(木) 21:10:11 ID:5Q3n/GJ60 BE:6466346-PLT(45005)
8号機のBIOSアップデート作業開始ー(^_^;)
>>978 で、おわったのかしら。って、終わっているに決まっているだろうけど。
>>980 失敗(つうか準備不足)で断念。
後日まただとさ。
982 :
マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/06/22(金) 14:59:04 ID:pS1kQvrg0 BE:3233434-PLT(45005)
ああ(^_^;)正式には22:28に失敗して終了しました
ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ
やらなかったんですよね? やってて失敗ならそれは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
985 :
root▲▲ ★ :
2007/06/23(土) 12:07:43 ID:???0 BE:1095326-PLT(74075) そろそろ次スレの季節か。 今夜あたりかなと。