硫黄臭のする温泉

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@いい湯だな
前スレが温泉板とともに召されましたので新たに立ちました。
硫黄臭ふぇちの坩堝へようこそ
単純硫黄泉、硫化水素泉、含硫黄、etc・・・
硫黄のかほりがする温泉が好きな人は語ってください
2名無しさん@いい湯だな:2010/09/16(木) 20:48:31 ID:5/MD2dvH0
万座でも行ってろ
3名無しさん@いい湯だな:2010/09/17(金) 12:14:24 ID:wtu6rfxL0
>>2
みんなが万座に近いとは限らないじゃないか。

別府とか新穂高とか五色とか南紀勝浦とかetc
4名無しさん@いい湯だな:2010/09/17(金) 20:56:04 ID:OnOUxtJO0
新穂高いったことあるが、硫黄泉の宿じゃなかった。残念
平湯では硫黄の湯だったなぁ
5名無しさん@いい湯だな:2010/09/18(土) 10:25:02 ID:kZngQLvO0
雲仙温泉に来ないか
ゆで卵の腐ったような硫黄臭がたまらんよ
6名無しさん@いい湯だな:2010/09/18(土) 17:21:23 ID:R6RyQpGJ0
その表現よく見るけど、「ゆで卵の匂い」でいいだろ。
”腐った”ゆで卵の匂いを嗅いだ事があるのか?
7名無しさん@いい湯だな:2010/09/18(土) 17:41:26 ID:usWOzQXE0
あるある
8名無しさん@いい湯だな:2010/09/19(日) 01:10:29 ID:TEaWjJh/0
蔵王温泉
9名無しさん@いい湯だな:2010/09/20(月) 10:01:31 ID:CUd9Otq3O
いいよ〜
10名無しさん@いい湯だな:2010/09/20(月) 10:52:49 ID:RS0/w2bf0
>>3
草津。
硫黄ガスで鉄骨は直ぐ錆びるんだよ。
11名無しさん@いい湯だな:2010/09/20(月) 11:11:58 ID:jwqwbODQO
>>3
別府は明礬周辺ぐらい。
この間堀田温泉に行ったら、薄茶色に濁ってて硫黄臭が殆どしなかった。
12名無しさん@いい湯だな:2010/09/20(月) 20:04:55 ID:45ElXjYR0
正確には硫化水素の匂いのことだから
詳細はウィキペディアを見れ
13名無しさん@いい湯だな:2010/09/20(月) 20:29:00 ID:jwqwbODQO
ウィキ見た

>噴火口や硫黄泉などの臭いが「硫黄の臭い」と形容される場合があるが、硫黄は無臭であり、これは硫化水素の臭いをさしている。

「硫黄臭」→ムシューだ。
「硫化水素臭」が正しいのか、勉強になった。
14名無しさん@いい湯だな:2010/09/21(火) 18:31:15 ID:ANZpX7Zr0
わからない人に硫化水素臭って言っても説明がめんどくさい
のでとりあえず硫黄臭と言っておく自分
15名無しさん@いい湯だな:2010/09/21(火) 19:57:37 ID:bREEeNLJ0
おならのにおいでええやん
16名無しさん@いい湯だな:2010/09/21(火) 23:11:48 ID:XI7mmCx40
小さい頃、雲仙の地獄谷に行った、あまりの強烈な匂いで
腐った玉子の匂いって何度も言ってた
今思うと、よくわからん表現だったと思うw
17名無しさん@いい湯だな:2010/09/23(木) 21:43:31 ID:tWYE1TEW0
奈良の湯泉地温泉は国道を挟んで滝の湯と泉湯があるが、泉源が違うらしく
香りが全然ちがうね。私は硫黄の香りの強い泉湯が好み。
18名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 08:30:42 ID:lsuN5Rf/0
八幡平の御所掛温泉。
箱蒸し風呂とか有名だけど
普通にいいお湯だった。
蔵王や鳴子に比べたら硫黄臭は
弱いと思う。
19名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 11:39:58 ID:GH6v68US0
後生掛は湯からあまり硫黄臭がしいないけど、衣類に硫黄臭が染付いていた。
あと後生掛で現金盗難にあったよ。
 
鳴子は列車からホームに降りると、もう硫黄臭がする。駅の足湯も硫黄臭いし
周辺の宿のほとんどが硫黄臭い。
20名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 17:18:55 ID:40S50+Qz0
>>19
現金盗難は事故責任でしょ?
ちゃんと管理しないあなたの責任。
21名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 17:20:32 ID:40S50+Qz0
×事故
○自己
22名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 17:43:02 ID:aznfQFBz0
>>20
責任は窃盗犯にあるだろ、普通
別に宿のせいだとか言ってる訳ではないし
2319:2010/09/28(火) 17:53:30 ID:GH6v68US0
自己責任、そう言われれば何も言い返せません。
だけどネット検索すると盗難被害が多いみたい。
フロントで貴重品を預かってないし、脱衣所に100円ロッカー(硬貨戻らない)
があるけど、宿泊して日に何度も風呂に入るのに毎回100円かかるのもなんだし、
外来入浴終わった時間で、宿泊者は年寄りばかり、油断していたんですよね。

盗難被害にあった以外、従業員の対応も良いし、お湯も良い、サウナや
蒸し風呂があって飽きずに過ごせる宵温泉宿でした。
24名無しさん@いい湯だな[sage]:2010/09/28(火) 18:00:39 ID:GhdKaB/N0
25名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 18:04:48 ID:lsuN5Rf/0
>>19
18だけど、鳴子は硫黄臭というよりもはや異臭レベルw
温泉好きにはたまらなくても、きつくてうけつけない人もいるかも。
26名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 18:05:42 ID:xNRHPCz20
両方にあるだろ?
ロッカーが有料だからって使わない馬鹿なんか、盗まれても文句言えんわな、普通。
27名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 20:36:28 ID:JHJgRMzW0
オイラはいつも車で行くので、車に財布しまっていくこともある
>>25
決めた。鳴子いくお
2818:2010/09/28(火) 20:56:58 ID:rxfc0L050
温泉街の昔からの共同浴場もいいが、
個人的にはちょっと離れた中山平温泉の
「しんとろの湯」が個人的なおすすめ。
トロトロのお湯は最高だが硫黄臭は弱目。
29名無しさん@いい湯だな:2010/09/28(火) 21:00:43 ID:aznfQFBz0
>>26
支那人か朝鮮人の言い草だな
悲しいかな
30名無しさん@いい湯だな:2010/10/01(金) 02:39:16 ID:0C6hHZDP0
>>10
草津の湯畑は硫黄臭いけど、風呂の湯は白旗と地蔵が少し硫黄臭いくらいで、
他はほとんど硫黄臭がしない酸性が強くて酸っぱい透明の湯だよ。
特に万代鉱の引湯は硫黄臭がしない。
31名無しさん@いい湯だな:2010/10/01(金) 06:27:21 ID:wi0FYYiG0
草津は源泉様々だからねー
大露天風呂しか行ったことないけど、普通の塩化物泉っぽかったな
32名無しさん@いい湯だな:2010/10/01(金) 10:20:05 ID:Zol8JDBr0
湯畑の横の無料共同浴場に入ったことがあるが
今となってはお湯がムチャクチャ熱かったことしか記憶がない。
33名無しさん@いい湯だな:2010/10/01(金) 12:07:09 ID:51p5vhnXO
>>31
次行くときは顔を洗ってみることを勧める
潜ってみるのもよい
湯の違いが分かると思うよ
34名無しさん@いい湯だな:2010/10/07(木) 16:08:18 ID:i7EB2RqV0
ニセコ、国民宿舎雪秩父

最高や
35名無しさん@いい湯だな:2010/10/07(木) 22:54:24 ID:CVb1BDEm0
うらやましいっ
ハンカチガジガジ噛んでやる
36名無しさん@いい湯だな:2010/10/09(土) 22:02:02 ID:mxKu8/jQ0
>>27
鳴子で硫黄臭の強いところなら東多賀の湯がお勧め。
37名無しさん@いい湯だな:2010/10/09(土) 23:45:22 ID:lTNsDtS/O
長崎の雲仙の温泉がよかった。
38名無しさん@いい湯だな:2010/10/12(火) 19:02:14 ID:GJ1C43Un0
>>36
行ってきたよ。よかったー
あれくらいの温度がちょうどいいなぁ
駐車場が小さくて戸惑ったけど、役場の駐車場使ってOKなのね

あと、栗駒山荘に行ってきたがものすごい人だかりだった。
もっとひなびた所だと思っていたが全然違った。

河原毛地獄と泥湯も入りたかったけど、時間的余裕が無くて通過しただけだった。
栗駒山荘行かなくてこっち入ってくれば良かった。
39名無しさん@いい湯だな:2010/10/12(火) 22:23:09 ID:y/FwWVkcO
恐山の境内にある温泉。強烈過ぎて、タオル捨てたほど。
気持ち良いけどね、かなり。
40名無しさん@いい湯だな:2010/10/13(水) 04:58:16 ID:zRhCUCFt0
穴で別所とか応徳?

41名無しさん@いい湯だな:2010/10/15(金) 00:21:40 ID:KpfEcftI0
温泉に来たというのにいきなりカルキ臭い湯は勘弁してほしいよね

それと浴室に入るなり体を少しも洗わずにそのまま湯に入るジジイ氏ね!
42名無しさん@いい湯だな:2010/10/18(月) 16:59:52 ID:osRNHacOO
>>41の状況は知らんけど、自分の場合は最初は石鹸で念入りに洗うが、
休憩後の二度目以降とか浴場巡りしてるときは洗わないぞ
地方により、体を洗ってから湯船に入るのと湯船に入ってから体を洗う
のと習慣が違うし、人を気にしても仕方ない
43名無しさん@いい湯だな:2010/10/18(月) 19:00:02 ID:esbx2xrv0
湯口のそばどころか、直後ろに入ったり、それで頭や体に直接かぶるジジイは死ねと思うな。
誰も、ジジイ浸けの新しい温泉になんて入りたくねーっていうの。
わざと足延ばしたりして妨害が必要になるよな。
44名無しさん@いい湯だな:2010/10/19(火) 01:01:10 ID:jSPAN88+0
かけ湯なしにいきなり湯に入る人(会話から今着いたばかり)も嫌だけど、
一応かけは湯するが、胸や肩から体に湯をかけるだけで一番汚い股間は洗わない人
が大多数だよな。股間を念入りに洗って入湯して欲しいよ。
温泉側もマナーとして股間洗いを奨励してくれないかね?
45名無しさん@いい湯だな:2010/10/19(火) 22:02:59 ID:zFWSc+yA0
この前、岩手(八幡平)の藤七温泉に入ってきた。

硫黄泉なんだけど、硫黄臭というより、肥やしのような匂いがした。

行ったことある人、いる?
46名無しさん@いい湯だな:2010/10/19(火) 22:49:25 ID:pyjp3zI7O
藤七温泉は先月日帰り入浴したよ(泊は玉川ぶな)
あそこは混浴露天が売りだな
お湯の湧出地を湯船にしてるんで野性味があって素晴らしかった
底が見えないのに底板がでこぼこで歩きにくかったり、熱い所があったりと、人を選ぶけどね

もっと交通の便が良ければいいんだが
路線バスが1日1往復しかなく、時間が合わないんで、八幡平山頂から徒歩30分近く歩く必要がある
47名無しさん@いい湯だな:2010/10/19(火) 23:28:12 ID:/BKS6hTS0
その混浴露天は宿から数百m上の沢にあるやつ?
あれは野性味というか普通の人にはツラいと思うけどw
48名無しさん@いい湯だな:2010/10/19(火) 23:42:31 ID:pyjp3zI7O
流石にそれは…
でも、湯船というか湯畑があるということは宿の人はそこまで行っている訳で、
将来は新露天が期待できるか?naidarona
49名無しさん@いい湯だな:2010/10/23(土) 09:40:44 ID:R87MVdDC0
籐七の露天は足元自噴だからな。
50名無しさん@いい湯だな:2010/10/23(土) 19:04:29 ID:JurjrsF90
これから酸ヶ湯いくぜ
まってろよ
51名無しさん@いい湯だな:2010/10/25(月) 22:09:46 ID:UskHzJ2b0
長野の鹿教湯温泉
52名無しさん@いい湯だな:2010/10/25(月) 23:31:22 ID:qpbyH31tO
登別が自分には1番良かったかな、
53名無しさん@いい湯だな:2010/10/26(火) 06:34:13 ID:qIdZBOXm0
>>51
全く硫黄臭しないんだが
54名無しさん@いい湯だな:2010/10/28(木) 01:49:09 ID:A+/8hFdX0
>>53
源泉100%のところじゃないところはね
55名無しさん@いい湯だな:2010/10/28(木) 02:12:18 ID:OmIawDVs0
硫黄泉=白濁なんだけど、透明な硫黄泉て硫黄臭弱そうな気がする。
56名無しさん@いい湯だな:2010/10/28(木) 08:20:30 ID:BLXGg5Kl0
>>55
草津の共同浴場行ってみそ。
透明で硫黄臭強烈だよ。
57名無しさん@いい湯だな:2010/10/28(木) 16:11:17 ID:OmIawDVs0
草津は湯畑は硫黄臭いけど後は白旗(白濁)、地蔵くらいで他は硫黄臭ほとんどしないよ
58名無しさん@いい湯だな:2010/10/28(木) 18:43:39 ID:3g6DNO7X0
>>57
白旗は、なまってると白濁するけど、鮮度良
いと透明。(俺は、白濁してるのは見たことは
無い)
大滝の湯近くの共同も透明で、硫黄臭強いよ。
西の河原も透明に近いが、硫黄臭。

何が言いたいかって言うと、鮮度良ければ、、
白濁湯も湧出直後では透明って事。
59名無しさん@いい湯だな:2010/10/28(木) 21:48:42 ID:1ZaVJFbs0
硫黄泉でも透き通った緑色とか濁った緑色とか水色とかいろいろあるしね
60名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 18:15:19 ID:fZNGrsIq0
白濁、濁り湯も元は透明に近く、空気や日光に触れて濁るらしい。
草津に2週間いたけど、白旗はいつも白濁←混んでいるからたまにしかいかなかった
地蔵は毎日入ってたけど日によって違って微白濁の日もあって硫黄臭がした。
白旗も地蔵も源泉近いから硫黄臭いけど引湯の湯は硫黄臭しない。
湯畑は源泉だから硫黄臭ぷんぷんだけどね。
でも濃度や硫黄臭さは白濁の万座>>>>草津だよ。
61名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 19:16:23 ID:vJ8sQWF60
濃度じゃ引けを取らない月岡は、硫黄臭濃いとは感じないのは何故なんだろう
焦げ臭いよねw

湯の色と言えば、五色の湯の露天風呂はビックリもんだったなぁ
62名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 19:52:23 ID:2WKr8de50
>>61
新津、瀬波・月岡に共通することは何か分かれば答えは容易。
63名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 20:00:30 ID:I3DH29sQ0
>>60
硫黄臭いというのは硫化水素臭で、しない方が良い。
草津と万座はどちらも草津白根山の温泉で、万座は標高1800m、草津は1100m。
草津は強酸性の熱湯が山から岩盤の隙間を流れ湧きだす最終地点で、強酸性ゆえに流れ出るまでに多くの成分を溶かし内包している。
だから古来名湯として名高いのだと思う。
64名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 20:22:28 ID:mcAuvy080
>>63
硫化水素臭がしないほうがいいとは?
温泉くらいの濃度なら別にしても良いのでは・・・
65名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 20:53:37 ID:l6fEG5OA0
硫化水素臭はしなくても、硫化水素イオン型(硫黄型)のやつもいいね。
66名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 21:14:00 ID:F5rx5A3M0
時間が経って白濁気味になった湯の方が鮮度の良い湧きたての湯よりも
かえって硫黄臭が強くなってることもあるな。
透明と白濁の湯船が並んでると違いがよく分かる。
67名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 22:03:34 ID:SuTvQORb0
十回以上通った温泉 鬼怒川(仁王尊プラザ) 光徳温泉(日光アストリア) 氏家(松島温泉)
それ以外で好きな温泉
鳴子温泉、塩原温泉(元湯)、咲花温泉(バスクリン湯)

ちょっと駄目かな
喜連川(早乙女) 湯上りがベタベタして気持ち悪い、石油臭い
草津 (河原、大滝乃湯)芋洗い状態、これも湯上り感いまいち

ぬる湯があれば最高
新野地温泉(相模屋)
ニセコ五色温泉

次はどこへ行こうかな?これは逝っとけっての教えて。
今のところの候補。
万座(熱湯っぽいから…)
登別温泉(関東から遠すぎ…)
松川温泉(よく知らない)
68名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 22:48:45 ID:vJ8sQWF60
長野高山温泉郷の七味温泉は穴場
お昼は山田牧場のログハウス風レストランがオススメ
69名無しさん@いい湯だな:2010/10/29(金) 23:14:22 ID:F5rx5A3M0
つか山田牧場のレッドウッドイン自体がオススメ、まあ蒸気造成だけど。
七味は牧泉館が無くなったのが地味に痛い…

ついでに山越えした先の志賀の熊ノ湯温泉ホテルは綺麗な緑色。
70名無しさん@いい湯だな:2010/10/30(土) 00:01:42 ID:fPnHhDmX0
>>69
熊の湯温泉郷も単純泉透明で硫黄でないとこもあるので注意。
熊の湯(こっちは飲める)か、硯川がおすすめ。
71名無しさん@いい湯だな:2010/10/30(土) 01:36:33 ID:2T7eBQOZ0
>>63
草津でも標高低い源泉は成分が多少少ないらしい
万座のにが湯は万病に効くと言われてるし、白根山の同系統の湯として
泉質濃度は万座>草津だって聞いたよ

同系統の湯は普通山の上のほうが成分濃いのでは?
別府も市街地の温泉は無色透明微硫黄臭で山の上に行くと白濁硫黄臭泉になる
72名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 00:31:18 ID:VVy/AAcw0
でも、万座って加水してるんだよな。
非常に残念。
73名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 05:49:00 ID:wXl36OnNO
硫黄泉には、白く濁る硫化水素型と緑色になる
硫黄型とあると聞いた(混合型もあり)。

だけど、いわき湯本はどこも同一源泉からの
引き湯のはずなのに、スミレ館は緑色、旅館こいとは白濁。

なんでかな?
74名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 07:33:10 ID:pL6tq6C40
これから白骨行ってきまっス
75名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 07:56:07 ID:24+26SGC0
>>72
プリンスとかはしてるけど、万座亭はしてないよ
76名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 08:53:17 ID:bbdr6JWV0
>>73
外気や湿度によってお湯の色が透明、緑色透明、乳白色、鶯色等に
変化し季節ごとに微妙な湯の色を楽しむことができます。

どっかの硫黄泉のコピペ
77名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 10:15:05 ID:hLkR/mNX0
源泉からの距離とかでも、微妙に硫黄泉の湯の色って変わるよ。
78名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 10:28:23 ID:L7jkZpum0
>>73
宿の人の話だとスミレだけが貯湯槽を経由せず
源泉から貯湯槽へ向かうパイプから直接湯を分取してるんだとか。
本当なのか裏は取れてないけどね。
79名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 15:15:02 ID:Ql+KGpd9O
>>67
よければ光徳温泉はどんな感じか教えてほしい
いつも路線バスで湯元に行くんで気になってるんだけど、途中下車する踏ん切りがつかない
80名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 19:11:07 ID:GHg5+L+Y0
那須鹿の湯、今まで入った硫黄泉の中で一番臭いが強かったような気がする。
ぬる湯があるから長く入って体に臭いがしみ付いただけかもしれないが。
81名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 20:06:42 ID:pL6tq6C40
鹿の湯は今年の冬〜春に改装してたんだよね
どんなふうに改装されたんだろう
温度別の浴槽は健在なのかな
82名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 21:10:11 ID:bbdr6JWV0
>>79
湯元温泉からの引き湯だから泉質的には同じかな。
あと内湯と露天の両方を楽しめるってところが特徴。
湯温が自分に丁度良いから気に入っている。
詳細はHPで確認して。
http://www.tobuhotel.co.jp/nikkoastraea/

昨日は月岡温泉(ホテル大洋)を堪能してきた。
美人の湯とほうづきの里が今ひとつだったので
月岡って大したことないなとレッテルを貼っていたが
咲花同様甲乙つけ難い良いお湯だった。
久し振りに硫黄の匂いを堪能しながら寝ることができた。
83名無しさん@いい湯だな:2010/10/31(日) 22:29:42 ID:Ql+KGpd9O
鹿の湯は、男湯については、どこが変わったか分からないな
細かいところはあるかも知れんけど記憶にない

>>82
thx
施設は素晴らしそうだ
84名無しさん@いい湯だな:2010/11/08(月) 08:23:47 ID:/bmz/3bzO
昨日高湯温泉へ行って来ました。硫黄臭と言うか硫化水素臭が凄くて感動しました。入浴したてツルツルしてた肌も時間の経過と共にガサガサになりました。雰囲気最高でしたよ
85名無しさん@いい湯だな:2010/11/08(月) 20:07:07 ID:f9cXwV8q0
オイラは日光湯元行ってきただよ
日帰り施設が寺しかなかったけど、駐車場がわかんなかったから別の所へ行った
日帰り入浴の旗が立っていたので、前にこのスレに上がっていた釜屋に行ってきました
癒されたわ〜
86名無しさん@いい湯だな:2010/11/09(火) 10:17:12 ID:1JFHTYXHO
日光に限らず日帰り入浴可能な宿は多い
釜屋みたいに日帰り専用の出入口を作るのは珍しいと思うけど
昔は宿側入口から入ってて途中の風呂場と露天も入れたんだが、今は無理だろうな(未確認)
87名無しさん@いい湯だな:2010/11/09(火) 10:30:53 ID:uZuP9Crq0
>>84
行ったことあるけど、お湯のついた手でちょっと目をこすっただけでかなり沁みた。
88名無しさん@いい湯だな:2010/11/09(火) 19:39:02 ID:+YdHVFsR0
日光は日帰り施設のハルニレが無くなったんだよね
こないだ行ったら、ぺんぺん草の生えた空き地になっててちょっとショックだったわ。
ハルニレはカナリ熱めのお湯で、日光湯本では貴重な加水無しだったような気がする。
89名無しさん@いい湯だな:2010/11/09(火) 20:07:19 ID:tEs+W3cm0
野沢の健康ランド?もつぶれてたな。
温泉は露天以外イマイチだったけど、休憩スペースが充実してた。スキー客も減ってるし、止むえないか。
90名無しさん@いい湯だな:2010/11/09(火) 20:32:49 ID:+YdHVFsR0
スキー場がまるまるつぶれた燕温泉も心配だ
夏は登山客のベース基地だからいいが、冬はどうするんだろうな・・・
酷寒の妙高山中腹までわざわざ温泉に入りに行く人は居ないだろう
91名無しさん@いい湯だな:2010/11/18(木) 21:15:48 ID:CERxVyei0
万座で湯巡りしてきた
もう身体が硫黄臭いのなんのってw
92名無しさん@いい湯だな:2010/11/29(月) 09:23:14 ID:C+OOF2tn0
>>81
鹿の湯は以前と同じだよ、古くなった所を新しくしてる
床や浴槽縁など新しくなってる、一番下の湯もみの写真のみ昔のだから床材が古い
http://motoyu-shikanoyu.com/onsen.htm
93名無しさん@いい湯だな:2010/11/29(月) 18:38:32 ID:UtV57iuH0
>>92
おお、さんくす!
ホンマや。なんか新しくなってるよ。ピカピカしてるよ!
脱衣場広くなっていればもっといいんだけどねー
94名無しさん@いい湯だな:2010/12/02(木) 13:15:13 ID:cwOdcolV0
俺が屁をこくと単純泉も硫化水素型になる不思議
95名無しさん@いい湯だな:2010/12/02(木) 19:33:47 ID:282Ru1s40
うらやまし
96名無しさん@いい湯だな:2010/12/04(土) 00:26:01 ID:5cnbLYL/O
97名無しさん@いい湯だな:2010/12/06(月) 14:19:03 ID:yEgRYNFo0
奥日光は泉質はとてもいいと思うが、価格が安い湯治宿ってあるのかな?
あれば泊まってみたいんだが。
98名無しさん@いい湯だな:2010/12/06(月) 15:01:48 ID:nXqEoj6w0
おおるり。5300円。
99名無しさん@いい湯だな:2010/12/10(金) 16:04:36 ID:yRlqj5H80
ジジババ向けの宿ですか・・・
100名無しさん@いい湯だな:2010/12/10(金) 16:55:56 ID:j4gmfYsn0
家族連れとカップル、20、30代女性のグループも最近見かけるけどな。
101名無しさん@いい湯だな:2010/12/14(火) 11:08:01 ID:8tlE9ono0
じじばば衆が多いのは別にいいんですが、
肝心のお湯が気になるよね
加水とか、投入が少なくてなまってたり、じじばばの皮膚が多量に浮いてたりしませんでしたか?
102名無しさん@いい湯だな:2010/12/14(火) 12:24:17 ID:fPdtk5jW0
湯口に居るジジババを殴ってどかして、燃えるゴミに捨てればおk
103名無しさん@いい湯だな:2010/12/14(火) 12:26:14 ID:uwWsBDai0
ワロタ
104名無しさん@いい湯だな:2010/12/14(火) 19:02:02 ID:Uu0nBfaNQ
おおるりの新しいのは潰れた温泉宿を買収してるんでお湯だけはいいよ
これで飯が良くなれば最強なんだけどなぁ
105名無しさん@いい湯だな:2010/12/15(水) 22:38:53 ID:ak8uN6nKO
登別温泉最高
106名無しさん@いい湯だな:2010/12/23(木) 20:09:40 ID:Dobvrrhx0
那須湯本は硫黄臭ぷんぷんしてた
107名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 00:41:59 ID:CjE67nfg0
九州の霧島温泉郷
出張帰りに寄り道して霧島国際ホテル泊まりました
体に浸み込んだ硫黄臭がスーツに移ってしまった
108名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 05:44:23 ID:jtE1kWos0
ウラヤマシー
九州行きたいお
血の池地獄見に行きたい
109名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 09:55:40 ID:Zdg1BoPmO
硫黄って、どうやれば匂い取れますかね?
110名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 10:23:40 ID:XOIC/xvz0
>>109
塩酸に浸かればとれるよ、マジで。w
111名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 20:32:18 ID:96ODaUan0
青森の恐山の温泉凄かった
硫黄臭プンプンしてて窓閉めっぱなしにしてると死ぬらしい
112名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 20:35:47 ID:yTpk1YnJ0
友人と霧島に行ってきました。
最初は新燃荘に行く予定だったけど、雪降ってたし、道路凍結してそうだったので、
いわさきホテルの風呂に変更しました。
雪見ながらの露天風呂はなかなか風情があってよかったですよ。
113名無しさん@いい湯だな:2010/12/26(日) 22:05:10 ID:bUjU9Hq50
硫化水素は空気より重いから窪地にも貯まるね
とか書いてたらなんだか秋田の泥湯行きたくなった
114名無しさん@いい湯だな:2010/12/27(月) 01:07:18 ID:5CeO3vlp0
あんまり濃いと体に悪くないのかな
115名無しさん@いい湯だな:2010/12/27(月) 06:14:30 ID:Mcrh7/zq0
俺の体験上、喉がヒリヒリしてきたらやばい
116名無しさん@いい湯だな:2010/12/27(月) 12:43:38 ID:4ZMTep040
>>114
体に悪いどころか、即効で死ねますよ〜。マジで。
何年か前、秋田の冬の温泉場で、玄関横の雪の窪地で遊んでいた
旅行客の一家が、親子ともども全員これで亡くなった事件があった。
風が無いと雪かきした後の平らになった場所なんかに
空気より重い硫化水素がよどんで貯まってしまうことがあるせいです。

青森あたりで、訓練中の自衛隊が、やはり山の中の窪地で
火山性ガスの硫化水素で亡くなった事件も以前あったはず。
117名無しさん@いい湯だな:2010/12/27(月) 13:49:22 ID:qXXZZwLJP
118378:2010/12/27(月) 16:43:30 ID:c8Cak29G0
こえーな
でも硫化水素じゃないけど阿蘇とかガスの出方によっては立入禁止になることもあるみたいだし
あと喘息とか気管が悪い人はヤバいとも言われてるので甘くみない方が良いな
119名無しさん@いい湯だな:2010/12/27(月) 19:01:25 ID:MJJy7B0y0
でも、このスレの住人は白根山や裏磐梯の「火山性ガス発生地点につき駐停車厳禁」の看板のところで車とめて匂う人が多いよね
120名無しさん@いい湯だな:2010/12/28(火) 13:17:21 ID:nidlEXc50
普通の観光客の大半はガスの怖さをわかってないからね
121名無しさん@いい湯だな:2010/12/30(木) 08:39:37 ID:j7aiefBX0
さて、お休みに入ったんで硫黄まみれになってくるよ
122名無しさん@いい湯だな:2010/12/30(木) 08:50:08 ID:ZMf6vxuT0
酸ヶ湯の近くでも去年山菜取りだかの親子連れの中学生が死んでたよ
倒れて死ぬまでわずか10数秒だとか
123名無しさん@いい湯だな:2010/12/30(木) 14:32:25 ID:8LZB1VEh0
濃いガスは、吸い込んだ一瞬で意識なくなるから
逃げるものなにもないうちに死んじゃうんだよね。
124名無しさん@いい湯だな:2010/12/30(木) 14:41:11 ID:IwI1ohth0
そういうところの温泉は実はお湯も体に悪いとか
125名無しさん@いい湯だな:2010/12/30(木) 15:00:57 ID:fwHgcICXO
殺生石の近くで死ぬかとオモタことあるよ
126名無しさん@いい湯だな:2011/01/06(木) 21:25:52 ID:Zv2t3CR/0
登別と日光中禅寺温泉が硫黄臭くていいね
週末は万座行ってくる
今年は全国硫黄泉巡りしたい
127名無しさん@いい湯だな:2011/01/06(木) 21:54:56 ID:u8IaWYsK0
中禅寺湖は引き湯だけどね
128名無しさん@いい湯だな:2011/01/06(木) 21:57:31 ID:u8IaWYsK0
乳頭温泉の鶴の湯・休暇村のも硫黄臭があって良かった(^o^)
泊まって正解だった。
水沢もそのうち行こう。
129名無しさん@いい湯だな:2011/01/06(木) 22:07:11 ID:b2wATXLi0
硯川温泉いいよ、今はスキーの人が多いかな。夏は爽やかでいい。
130名無しさん@いい湯だな:2011/01/07(金) 00:15:50 ID:JvBKF4Fz0
でも、湯は熊の湯の方がいい。飲めるし。
131名無しさん@いい湯だな:2011/01/08(土) 13:19:31 ID:9kpiF98X0
でも熊の湯は従業員の態度が最悪
132名無しさん@いい湯だな:2011/01/08(土) 13:36:09 ID:dDD5ZdDU0
殿様商売だったからな。
ちなみに態度悪いオヤジは午後に主に居る奴ね。
朝はまともな人だよ。連泊して苦情入れておいたし。でも、改善されてないみたいだね。
スキー客が多かった時は今や昔、トラピックスとかに安く放出しないと生きていけなくなったから、そこは。
でも、確かにお湯はいい。マナーがいいのは硯川。
133名無しさん@いい湯だな:2011/01/08(土) 23:09:40 ID:9kpiF98X0
確かにお湯はいいよね
高飛車な態度と宿泊料金をなんとかしてくれないと、いつまでもガラガラ
134129:2011/01/08(土) 23:27:04 ID:a3WKDODC0
熊の湯HP見たけど、お湯が緑色だね。
ところで思うんだけど、お湯が感動的な旅館って部屋や料理はイマイチなところが多いね。
高くてもいいから美味いもの出してお湯も最高ってところないのかな。
無色透明のお湯はどうもつまらない。
硯川は実は小学生のとき行ったことがあって懐かしくて久しぶりに行ってみたらお湯に感激した。
135名無しさん@いい湯だな:2011/01/08(土) 23:48:13 ID:cM+TEn430
俺は正直、食事はどうでもいいかな、温泉さえ良ければ。
だから、このスレでいうなら、おおるりの奥日光湯元おおるり山荘、高雄のおおるり山荘の白濁の硫黄泉で十分満足した。
お湯が主食みたいなもんかもw
136名無しさん@いい湯だな:2011/01/09(日) 03:26:34 ID:ZEXUg0/e0
>>134
透明なお湯に偏見あるみたいだけども、
硫黄泉でも湯が新鮮なうちは透明で、
時間がたって酸化した湯が白濁するというのもあるから、
白濁湯を良しと思い込んでしまって
透明を軽んじてると、バカ見ることもあるから
上記のことだけは、知っておいた方がいいよ。
137名無しさん@いい湯だな:2011/01/09(日) 07:17:30 ID:+/x2/lma0
単純硫黄泉でも無色無臭ってのはよくある話なのですか?
たとえば中房温泉。硫黄臭しますか?
するなら行ってみたいのですが。
138名無しさん@いい湯だな:2011/01/09(日) 08:30:36 ID:9hokIDk40
>>137
硫黄泉っていっても、硫化水素型とそうでないのがあるからな。
前者はいわゆる硫黄臭がプンプンするが、後者はそうではない。
硫黄臭というのは、本当は硫化水素のにおいであって、硫黄のにおいではない。
それに、循環のところだと、それによって硫黄臭が抜けるということもあるだろう。
139名無しさん@いい湯だな:2011/01/09(日) 19:40:17 ID:lFMRrda00
なるほど、硫黄泉といっても匂いがあるとは限らないのですね、ありがとうございます
140名無しさん@いい湯だな:2011/01/09(日) 22:44:59 ID:ABulm+WJ0
鹿児島霧島温泉よかったよ。
141名無しさん@いい湯だな:2011/01/11(火) 10:07:29 ID:K6TVxrHS0
霧島は街全体が硫黄臭漂う温泉街の一つだね。
142名無しさん@いい湯だな:2011/01/11(火) 18:05:48 ID:5JMWgP1x0
万座温泉すごい場所にあるんだね!
あんな所で捨てられたらとても生きていけないよ
マイナス10度の中の露天風呂
突風に舞う粉雪が髪に付いたそばから凍っていく
硫黄の匂いも最高
143名無しさん@いい湯だな:2011/01/11(火) 19:54:45 ID:LKhlFJDd0
>>142
じゃぁこんどは、富山の”みくりヶ池温泉”にでも行ってみてください
144名無しさん@いい湯だな:2011/01/14(金) 21:22:56 ID:GILmtnhv0
裏立山の地獄谷で軽く死ねるね
http://www.youtube.com/watch?v=tLPr820GjPA&feature=related
145名無しさん@いい湯だな:2011/01/14(金) 21:52:48 ID:A5uenVPr0
遊歩道にいるだけなら死ぬほどのもんじゃないけど、劔岳や立山縦走して
雷鳥沢方面から上ってきたときにあの匂いが漂ってくると相当ラリれるね

なんだか秋田の玉川温泉で岩盤浴したくなってきた
硫黄ガスがしゅっしゅ出てるところで寝そべるのがこのスレ的に天国に行ける
146名無しさん@いい湯だな:2011/01/14(金) 22:37:18 ID:/10K7/Zt0
玉川でH2Sセンサー持って噴気口の近くで岩盤浴
ちょっと風向き変わってこっちに煙が来るとアラーム鳴りっぱなし
最大で135ppmまで上がった時は流石に逃げたw
147名無しさん@いい湯だな:2011/01/15(土) 11:26:42 ID:/HcBlHuc0
>>146
高価なの持ってるね、石油業界関係者?
でも私的に使ったらまずいだろ
148名無しさん@いい湯だな:2011/01/15(土) 18:59:13 ID:/jfPfcp90
姉妹スレ

《石油臭》アブラ臭の温泉《恍惚》 掘り直し
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1284974646/
149名無しさん@いい湯だな:2011/01/15(土) 19:28:24 ID:cN/gAyMr0
>>147
石油ではないけど化学系、野湯とかよく行くんで用心のために
出入りの業者に頼んで自費で個人的に購入したんだ。
マスクの方がずっと安いんだけどアレ装着して温泉入るのも
なんだしねw
150名無しさん@いい湯だな:2011/01/15(土) 20:35:22 ID:/jfPfcp90
さっきTVでまさにガスマスク装着して噴火口の野天風呂に入っていた連中いたぞ
151名無しさん@いい湯だな:2011/01/15(土) 22:49:51 ID:tx6St9DF0
>>150
あそこまでして入りたくないw疲れに行くようなもんだよ。
152名無しさん@いい湯だな:2011/01/16(日) 07:28:45 ID:bAOJboCA0
153名無しさん@いい湯だな:2011/01/16(日) 09:10:34 ID:j3ZgIkBGQ
これ、三冊も出てたのか
自分が入れない温泉だから読む気になれず、中身は未確認だが、凄いなぁ
154名無しさん@いい湯だな:2011/01/25(火) 06:33:01 ID:C8vOTpga0
>>151
俺は白濁硫黄温泉を楽しむためには、最低でも往復300キロをドライブしなきゃ行けない。
まさに疲れに行くようなもんだがやめられないw
155名無しさん@いい湯だな:2011/01/25(火) 11:09:56 ID:Cvys0GDYO
俺は往復50kmぐらいで別府の明礬、
往復150kmぐらいで赤川荘、
往復300kmなら阿蘇の清風荘まで行けるなw
156名無しさん@いい湯だな:2011/01/25(火) 21:04:22 ID:z9IQtPDp0
>>154
どこ?

北海道はよく分からないけど、東北はどこでも白濁硫黄泉があるし、
新潟,栃木,群馬,神奈川,山梨,長野あたりも違うか。
岐阜も乗鞍やひらゆの森があるし、和歌山はつぼ湯とかあるし、富山もカルナがある。
九州も上の一部を除けば硫黄泉だらけだし。

とすると、東京,千葉,埼玉,静岡,愛知,石川,福井,関西全般,山陰山陽全般,
四国全部,佐賀,福岡あたり?

俺は去年茨城の水戸に住んでいて、いわき湯本まで100km,那須湯本(塩原)まで120kmと
まあ、近くはないがありえない距離じゃなかったんだけど、今は千葉の松戸だから
白濁硫黄泉なんて泊りがけじゃないと行けない(´・ω・`)
157名無しさん@いい湯だな:2011/01/26(水) 03:39:44 ID:FYzCWK8l0

18日に草津の大滝の湯に日帰りで行ったら、湯の花が大量で、
まるで万座だったよ。雪見だったし空いてたし最高
158名無しさん@いい湯だな:2011/01/26(水) 07:05:06 ID:xBJI6eBe0
>>156
>新潟,栃木,群馬,神奈川,山梨,長野あたりも違うか。

その辺ですw
白濁してない含硫黄はあるんだけど、かほりが物足りなくて
159名無しさん@いい湯だな:2011/01/26(水) 15:24:10 ID:kgf+7wYW0
それなりの硫黄臭のする温泉だと300kmくらい離れてるからなぁ。
つぼ湯は150kmくらいだけどゆっくり出来ないから?
160名無しさん@いい湯だな:2011/01/26(水) 23:35:26 ID:HNbp8cd30
箱根はほんの一部
硫黄泉あるけど外来入浴短くて利用しにくい
161名無しさん@いい湯だな:2011/01/27(木) 14:35:53 ID:w4bDYu2L0
>>160
箱根のは、温泉通に言わせると、人工的に硫黄を混ぜてる
ニセモノの硫黄泉ってことになるらしい。
実際、やってるとこ見ると、その通りなんだけどさw
162名無しさん@いい湯だな:2011/01/27(木) 17:23:21 ID:3ZfMcuUG0
箱根も大涌谷の黒玉子のお湯みたいに、自然に沸いとるとこもあるけどな。
使ってないだけだ。箱根造成硫黄泉も色々あるが、総じて薄いな。
同じ造成泉でも、塩原新湯とか新野地は別物。噴気の違いなのかも。
163名無しさん@いい湯だな:2011/01/27(木) 18:52:09 ID:TnfVFfJ10
箱根は作ってから流す距離が長そう
164名無しさん@いい湯だな:2011/01/27(木) 20:36:13 ID:eYlSHUYk0
箱根の硫黄泉なら大湧谷じゃなく芦の湯か湯の花沢じゃろ。特に湯の花沢は
数字だけなら遊離H2S濃度80mg/kgと全国の有名処に全くヒケを取らない。
惜しむらくは唯一その湯を引いてる湯の花温泉ホテルがやたら高い上に
湯遣いが今一つだということだが露天の白濁硫黄泉は確かに濃い。
165名無しさん@いい湯だな:2011/01/27(木) 21:41:24 ID:q6d/10Wn0
東京からの日帰りなら、
草津、那須湯本になるのかな?
アクセスから判断すると、那須湯本?
166名無しさん@いい湯だな:2011/01/27(木) 22:37:27 ID:isnJXQlp0
草津って硫黄ってよりも強酸性泉てな感じの思い出しかない。
白濁硫黄泉だと、塩原元湯、日光湯元でもいいんじゃないか?
ちょっと遠目でOKなら福島県の高湯。
167名無しさん@いい湯だな:2011/01/28(金) 01:39:56 ID:Ib8aENFz0
>>166
俺がよく行くところと見事にかぶってる
168名無しさん@いい湯だな:2011/01/28(金) 01:48:16 ID:qq/I8W0h0
高湯のカルピスみたいな色したお湯は驚いた。
169165:2011/01/28(金) 11:03:31 ID:ndup3nrx0
高湯は新幹線使えますね。
週末日帰りで行ってきます。
170名無しさん@いい湯だな:2011/01/28(金) 11:06:46 ID:qq/I8W0h0
高湯は顔に掛けたりして目に入るとけっこう沁みるよ。
171名無しさん@いい湯だな:2011/01/28(金) 20:53:59 ID:uyn+1A0h0
福島市近辺とか、志賀高原近辺とかに住む人がうらやましい
172名無しさん@いい湯だな:2011/01/29(土) 01:02:30 ID:fLMpIemE0
箱根は日帰り圏だが入浴時間短い
強行日帰りで那須湯元
長期滞在なら自炊宿が安い鳴子とか
東北にいく

173名無しさん@いい湯だな:2011/01/29(土) 01:17:31 ID:w0kbXyoF0
志賀高原いいね、まさに高原って感じ。ただ自分はスキーやらないからスキー客が多いのがちょっと。
174名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 15:34:39 ID:a04w5Y4T0
唐沢鉱泉
お湯にデカイ硫化物が無数に漂ってる
175名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 17:08:59 ID:v0qqqmG5O
湯郷の療養館は硫黄臭したよ。
湯の花もたっぷりでなかなか良かった

176名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 17:43:34 ID:41GSFJ3+O
山形の姥湯と秋田の泥湯に行ってみな。
秘湯と呼ばれるロケーションでの硫黄泉露天風呂は最高だぞ。

そうそう、福島の高湯行くなら、ひげの家と安達屋がオススメな。
土湯から新野地も悪くないな。
177名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 18:42:26 ID:thqgCqFH0
気軽に電車で行けるいわき湯本も思い出してください。
178名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 19:35:51 ID:t/g8WUXM0
>>177
今度行ってみようと思うけど、いわき湯本ってどうなの?
179名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 20:01:47 ID:zNtMo0ex0
>>176
泥湯は旅館によっては硫黄じゃないと聞く
よく調べてから行こう
姥湯は、道中の狭小路がすごい。ドライブテクニックに自信のない人は休日は控える方が吉だな

高湯の安達屋はいいな〜
あの庭園露天風呂はぜひ泊まって深夜に星を観ながら入りたい。
180名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 20:18:05 ID:thqgCqFH0
>>178
温泉地と言うより普通の町って感じ。
駅付近はそれなりに雰囲気あるけど、同じ駅近でも鳴子なんかには風情も硫黄臭も全然及ばない。
でも山岳地帯の硫黄泉とは一味違った湯、臭いではあるね。
とにかく硫黄塩化物だから暖まり感が凄く今の時期は良いと思うよ。
電車でも駅近だし車でも湯本インターから近いし雪も無いし俺は冬はここがお気に入りです。
181名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 20:32:27 ID:t/g8WUXM0
>>180
ありがとう、参考になったわ〜
関東圏で硫黄の温泉地って駅からだと不便な所が多いので。
いわきなら超ひたち乗って行けばビール2〜3本飲んでるうちに着くし、
是非一度行ってみます。
182名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 20:45:31 ID:xGkT1bTz0
>>181
乗り鉄スレでやってるけど、あなたには上野からのお座敷列車がおすすめ。
特急料金より安い、グリーン車。
毎週土曜日は運転している。
183名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 20:52:07 ID:yUnDWTnl0
横からだが、なにそれ?
184名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 21:14:10 ID:OeJN7POn0
白濁したお湯も好きだけど、バスクリンのような緑色のアルカリ硫黄泉も大好き。

月岡温泉と咲花温泉は自宅からちょっと遠すぎ。
関東近辺からこの泉質求めるのは無理かな?

泉質的に似ているのは早乙女温泉だと思うけど、あそこのは塩と油大量なんで、、、。
185名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 21:23:29 ID:F2nfS5rj0
>>184
つ上諏訪の大和温泉
186名無しさん@いい湯だな:2011/01/30(日) 22:54:38 ID:t/g8WUXM0
>>182
ちょwマジでw
お座敷列車って一度乗ってみたかったから使わせて貰います!
早速調べてみるよ。
187名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 00:14:20 ID:LbhVcBFuO
>>179
泥湯は奥山旅館の大露天風呂ね。
向かいにある混浴露天は小さいからあまりオススメはしないよ。

あと姥湯への土日ドライブを避ける事には同意。
俺は対向車のオバハンが壁に寄らなかったせいで崖から転落しそうになった経験あるよ。滑川に行く前の道でね。
188名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 08:56:13 ID:tyxJEPM/0
露天は更衣室から近ければいいけど遠いのは無理。風邪ひいちゃうよ。
189名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 17:03:34 ID:Iu6flGfs0
>>186
書き忘れたけど、2月までね。
お座敷うつくしま浜街道号。
2月までの毎土曜日と11日のみ運転。
上野ー相馬(間に湯本、いわき有り)
快速なのでグリーン料金1900円と乗車券のみで乗れる。
車内販売は無いので、皆、お酒おつまみお菓子ジュースなど持って来ている。

190名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 17:20:14 ID:LbhVcBFuO
お座敷列車って少し前に期間限定で仙台→鳴子→新庄間を走ってた快速みのりに似てるな
アレも指定席だかグリーン車あったしな

つーか、使いまわしの同車両じゃねーの?それ
191名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 18:31:36 ID:velqWsbD0
>>190
お座敷列車だけでたくさん種類はある。
仙台のはグリーン券の不要な設備で内部もそれなりのもの。
この、上野ー相馬往復のはカラオケ設備(団体の時のみ使用可能)、前後に展望席、真ん中車両はバーの設備(これも団体の時のみ使用)
という、かなり豪華だよ。設備は一般臨時扱いの時は使えないものが多いけど、雰囲気はある。
是非、バーのある4号車に行ってみるといいと思う。2階建ての席は自由に使える。
192名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 18:45:33 ID:akaOA9H/0
>>176
横レスだけど、姥湯と泥湯は憧れてるんだが未だに行けていない。
春になったら何とか休みをつくって行ってみるかな。

>>179
安達屋の風呂は内湯も露天も硫黄の粉が湯の中に大量に舞っていて、
強烈な硫黄臭が体に染み付くよね。

長野にある『五色の湯』の露天も硫黄の粉が凄い。
193名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 18:56:54 ID:akaOA9H/0
>>178
以前、別スレに書いたことがあるんだけど、いわき湯本の温泉のコメント。

上の湯…温泉銭湯。透明な熱湯の中に白い硫黄の湯の花が舞っている。
      多分、いわき湯本で一番新鮮なお湯。ただ、小さいところなんで、長居はできない。

スミレ館…ビジネスホテル。最上階に内湯がある。ちょっとへたってる気もしなくはないが、
       エメラルドグリーンの濃厚な素晴らしいお湯。ペットも泊まれる。

こいと…大型旅館。温めと適温の2種類の内湯と、露天。白濁したお湯にゆっくりと浸かれる。

上記以外は未湯のため不明orz 
どこも、口に含むと卵の味がする。硫化水素型でなくて硫黄型のお湯(と思われる)。
194名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 19:04:08 ID:LbhVcBFuO
>>191
へー、そうなんだ。アンガト!
それより何でそんなに列車事強いんだ?あなたは
195名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 19:45:47 ID:bJwJsEzi0
>>192
五色の湯の露天風呂は湯ノ花がすさまじいですな
湯から上がるときに体中に湯ノ花がまとわりついて困るほど。
色も凄いし。

個人的には、五色の湯よりもその上にある七味温泉の方がゆったりとくつろげるのでオススメです
196名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 20:31:35 ID:/vrK/p2J0
>>189
>>193
ありがとう!
お座敷列車も温泉も参考にさせていただきます。
197名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 21:56:15 ID:SfzrvJJJ0
>>193
加えて、さはこの湯、建物が情緒溢れる作り、去年改装して滝の湯が出来た。掛け流し。

駅に一番近いみゆきの湯、加水はしているらしいが、それを感じさせないほどの湯。
さはこの湯のグリーンにやや白みが増したもの。こっちの方が温湯と熱湯がくっきりしているのでのんびりできるかも。

さはこの湯は男湯の熱湯とパンフレットに書いてある方がなぜか温い。
どちらも、いいお湯なので野口雨情記念館や足湯ついでに行くといい。
記念館は無料。上記温泉はどっちもたった220円。
JRの浜街道パンフレットを入手すればいろいろ特典有り。湯本の駅にも置いてあるけど。
198名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 22:00:54 ID:tyxJEPM/0
ハゲっぽくなってきたんで硫黄の湯は頭に掛けるようにしている。よくないのかな。
199名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 22:13:48 ID:nyeByleS0
よく汚い爺が湯船の中でやってるけど、乾燥して余計に禿げるだけ。
200名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 22:19:17 ID:tyxJEPM/0
>>199
乾燥が悪いのですか?とりあえずありがとうございました。
201名無しさん@いい湯だな:2011/01/31(月) 23:53:14 ID:NdIpurxb0
みゆきもさはこも激混みなんだよなぁ。平日午前とかなら空いてるんだろうか?
俺も上の湯が一番だとおもうな。
でもやっぱり半ばジモセンみたいな感じでもあるし、狭いしアチチだしでのんびり長居はできないよねぇ。
駅からちょっと遠くなるけどゆしまや旅館の日帰り施設はのんびりできる。
内湯はペケだけど露天の陶器風呂は良いよ。
サウナもあるし2階の広間で休みながらのんびりする分には良い所だと思う。割と空いてるし。
風呂だけで良いのならこいとと上の湯に入れば良しかな。
202名無しさん@いい湯だな:2011/02/01(火) 06:24:12 ID:OVVkGh8S0
スパリゾートハワイアンズは?
203名無しさん@いい湯だな:2011/02/01(火) 17:01:32 ID:YJwJVq7r0
>>202
過去に行ったことを証明出来る写真があれば、今月まで入場料が400円になるよ。
204名無しさん@いい湯だな:2011/02/01(火) 17:39:18 ID:OVVkGh8S0
そうなんだー・・・って、
お湯はどうなのかなーって。
205名無しさん@いい湯だな:2011/02/01(火) 19:51:31 ID:pYlAcWUg0
お湯は悪くないけど、湯目当てで行くとこじゃないし
206名無しさん@いい湯だな:2011/02/15(火) 20:00:27 ID:cDe6wHBrP
中学の時、それはそれは臭い屁をする奴がいて
そいつは、そーっと屁をしては周囲のリアクションを
見て楽しむという何とも悪趣味な奴だった。
で、修学旅行のコースに大涌谷があったんだが、
そこに行ったときの匂いがそいつの屁にソックリだった。
それ以降、卒業まで、そいつのあだ名は大涌谷になった。

今でも硫黄臭のする温泉に行く度に、そいつを思い出す。
207名無しさん@いい湯だな:2011/02/15(火) 20:31:03 ID:6Zv/uhYJ0
先生のあだ名が「強羅」だった
208名無しさん@いい湯だな:2011/02/16(水) 20:21:11 ID:LpZtQZEs0
おかんのあだ名が「駒ヶ岳」
209名無しさん@いい湯だな:2011/02/19(土) 07:12:33 ID:M+HwK8Qv0
ほー、いわきは海沿いだから硫黄臭の温泉なんてないと思ってたわ
今度ツーリングに行ったときはどこか入ってみる
情報あり
210名無しさん@いい湯だな:2011/02/19(土) 09:00:41 ID:Uk6cJuCN0
昔湯本駅に硫黄臭の温泉が流れるオブジェみたいなのあったんだよねー
211名無しさん@いい湯だな:2011/02/19(土) 13:03:25 ID:EcHimKABO
昔は湯本で自噴してたけど渇れてしまって、今は鉱山のほうからの引き湯らしいのが少し悲しいけどね
212名無しさん@いい湯だな:2011/02/19(土) 17:16:27 ID:lbKn6RTq0
うん?でも、自噴の宿もあるんじゃなかった?じゃなきゃ、あんなに周辺がにおわないと思うけど。
213名無しさん@いい湯だな:2011/02/19(土) 20:35:14.26 ID:MY8FfzoS0
でも、俺は明日高湯の安達屋に行くけどね
外来入浴時間が13:00までになったので早めに起つ。おやすみ
214名無しさん@いい湯だな:2011/02/20(日) 01:05:02.01 ID:d5Ks4h0/0
13:00までかよ
メモメモ
215名無しさん@いい湯だな:2011/02/20(日) 02:21:38.24 ID:c4cLB+lh0
足立やのカルピスみたいな色には驚いた。
216名無しさん@いい湯だな:2011/02/20(日) 22:49:15.98 ID:9OZbGyvj0
>>213
雪は大丈夫ですか?
217名無しさん@いい湯だな[sage]:2011/02/21(月) 15:22:10.03 ID:6F9TVvSy0
いわき湯本は、海沿いからちょっと内陸にはいるから、硫黄臭はあるよ
旅館によっては、大浴場はタンクにためるので時間とともに硫黄臭がとんでしまうことがある
この間泊まった所がそうだったが、部屋風呂が温泉で源泉から直結してるので硫黄臭ぷんぷん
でも、温度が60度近い源泉なので少し冷まさないと入れなかった
218名無しさん@いい湯だな:2011/02/21(月) 20:31:16.45 ID:DSafwrix0
>>216
大丈夫だが、木陰は凍結していた。
上の方は圧雪の部分があり、関東ナンバーの車が坂を上れずに往生していた。
そこで停まったらこっちも登れなくなり後ろに滑り出すので、停まらずに脇をすり抜けた〜
219名無しさん@いい湯だな:2011/02/22(火) 00:44:46.41 ID:EvwWtBQHO
関東ナンバーっは雪国来るな
220名無しさん@いい湯だな:2011/02/23(水) 19:09:10.07 ID:H2lkmck90
硫黄臭の温泉に行くと翌日も体から臭いがする。
どうにか誤魔化したいのだけど何か合う香水ってない?
221名無しさん@いい湯だな:2011/02/23(水) 20:03:02.65 ID:R8aIg7FL0
むしろ、その匂いを自慢したいくらいです
222名無しさん@いい湯だな:2011/02/23(水) 20:26:33.69 ID:2Nte1d3W0
>>221
私はその残り香で、温泉旅行の余韻に浸ります。
223名無しさん@いい湯だな:2011/02/23(水) 20:31:16.02 ID:Z4ZxR7APP
そのまま電車に乗ると周囲の乗客に
「臭!こいつ、溜め糞してきやがったな」と白い目で
見られること必至。
224名無しさん@いい湯だな:2011/02/23(水) 21:05:35.22 ID:u2c88UWn0
>>220
俺はゴージャスな気分になるから匂いが消えると寂しい。
225名無しさん@いい湯だな:2011/02/23(水) 22:20:47.14 ID:5udjG9Pk0
中性の硫化水素泉って、なんか、甘ったるいような匂いがしないか?

岐阜の「ひらゆの森」とか、那須高雄の「おおるり山荘」とか、日光湯元の「温泉寺」とか。

匂いを嗅いでると、なんかトリップしそうな気持ちになってくる…
226名無しさん@いい湯だな:2011/02/24(木) 00:00:11.82 ID:/c3W9lxH0
甘ったるさとph値はそんなに関係する?
227名無しさん@いい湯だな:2011/02/24(木) 23:08:22.65 ID:uJ13ngnW0
特殊能力をお持ちのようで
228名無しさん@いい湯だな:2011/02/24(木) 23:36:13.29 ID:wCclijfV0
単純硫黄泉の匂いが、床屋の匂いに感じるのは、俺だけ?
229名無しさん@いい湯だな:2011/02/26(土) 11:48:30.27 ID:XWAWCeStO
その床屋紹介してくれ
230名無しさん@いい湯だな:2011/02/26(土) 12:10:57.05 ID:gsMfa9Es0
おれの屁は蔵王温泉級
231名無しさん@いい湯だな:2011/02/26(土) 12:45:19.61 ID:VBmnb0hg0
>>224
私も匂いが消えると寂しいです。
火薬の様な匂いが、いつまでも残るのが好きですが、
オススメの温泉ありませんか?
232224:2011/02/26(土) 13:11:44.04 ID:FQqWLjO80
>>231
そうそうw火薬に近いですね。花火のような匂い。
233名無しさん@いい湯だな:2011/02/26(土) 14:17:41.62 ID:z8+Kf1NK0
もう硫黄臭の香水つければ?
234228:2011/02/26(土) 19:44:06.43 ID:K2y55+qI0
>>229
名剣温泉
あと、七里川温泉も匂いは薄いが、同じような匂いだった。
235名無しさん@いい湯だな:2011/02/27(日) 07:21:33.59 ID:yH7CGBF00
俺も火薬みたいな臭いに感じる。それプラス爽やかな甘い様な感じもするな。
>>233
是非教えてくれ。
236名無しさん@いい湯だな:2011/02/27(日) 07:33:00.76 ID:7BSDk5DN0
体から硫化水素臭をぷんぷんさせて職場に行こうぜ
237名無しさん@いい湯だな:2011/02/27(日) 07:55:23.61 ID:WH7z3jS60
蔵王からの帰りの車内は危険な火薬臭がする
238名無しさん@いい湯だな:2011/03/02(水) 05:36:34.98 ID:3nIU+MaY0
みんな温泉入ってりゃ鼻が慣れて気にならんだろ
239名無しさん@いい湯だな:2011/03/02(水) 22:42:51.60 ID:kKZCC+p90
>>225 だけど、これらの温泉に行ったことがある人、どうよ?

那須湯本、草津、酸ヶ湯あたりの酸性硫化水素泉だと(っていうか、このくらいしか行ったことないorz)、
甘ったるいという感じは全くしないんだが。

アルカリ性硫黄泉?だと、ぬるつるして、微硫黄臭(加温すると飛びやすい)で、飲むとうまい、って
感じかな。

化学的な話はよく分からないけど。
240名無しさん@いい湯だな:2011/03/03(木) 22:47:50.51 ID:QqOHPkCe0
硫黄泉は初め来た直後に強烈に匂うが、その後滞在中は鼻がバカになり気にならなくなるが、
帰った後、ふと体と服の匂いが強烈なのに気がつく。
服を洗っても、2、3日は取れない。いい匂いかと聞かれると微妙だ。
酸性でもアルカリ性でも匂いの強弱は変わらないが、硫黄の含有量には関係する。
特に、グリーンの硫黄泉は後で強烈に来るみたいだ。
241名無しさん@いい湯だな:2011/03/06(日) 23:53:33.80 ID:zLFKiUWzO
安達太良山の沼尻方面から、湯花採集場所付近(硫黄鉱山跡と温泉跡?)まで歩いて行く途中と
(匂いがわからなくなります)
下山して車で帰ってる最中なら匂いがかなりするぞ
数年前は、火口付近での死亡事故のため、登山禁止ルートになってるし、道も土砂崩れなどで、行けるか知らんがね
242名無しさん@いい湯だな:2011/03/13(日) 11:40:07.93 ID:5L2muHt+0
湯本が無事であればおk
243名無しさん@いい湯だな:2011/03/15(火) 01:17:10.70 ID:0KUOxhlL0
いわき湯本のこと?
被害があるらしいよ。
HPに
14日現在、まだライフライン(ガス・水道・電話)の復旧の見通しが立たず、
また、施設の内外に亀裂が入っているところもあります。
と出ていた。
落ち着いたら泊りに行きたいと思う。

244名無しさん@いい湯だな:2011/03/15(火) 02:43:14.35 ID:AciTqMvr0
福島100k圏はメルトダウンが待ってるからな

JR東日本は15日から東京駅と栃木県の那須塩原駅の間で運転を再開する予定です。

しかし、いつまた大地震が起きうる時に行くか普通
245名無しさん@いい湯だな:2011/04/12(火) 20:14:34.55 ID:Ad7vOGrR0
5月に栃木の加仁湯に行こうと思うのですが、原発の影響とかどうでしょうね?
お客入ってるのかな?
246名無しさん@いい湯だな:2011/04/12(火) 20:51:50.07 ID:PZ7zG0M+0
カニ湯は全く影響ないでしょうな
むしろ旅行自粛で観光業界は悲鳴あげてますので行ってあげてください

私はGWに高湯に行く予定だったけど、家族が「行ったら迷惑」とキャンセルしました。
あほー!
247名無しさん@いい湯だな:2011/04/12(火) 20:57:50.15 ID:cdrZLv/s0
逝かなきゃ迷惑な老害が、水やらガソリンやらカップめんを買い占めていたな、先々週位まではw
248名無しさん@いい湯だな:2011/04/12(火) 23:06:12.36 ID:v7fnrNKpO
>>241
あの野湯に入ったが硫化水素臭で気分が悪くなった。
下山してしばらく車内でも気分が悪かった。
249名無しさん@いい湯だな:2011/04/17(日) 04:44:02.72 ID:tmLkGA7k0
610ハップがあれば良かったのに
250名無しさん@いい湯だな:2011/04/24(日) 23:26:55.79 ID:MV+N2El4O
八幡平の方に名前は忘れてたが、すごくいい温泉があった。自然の中にぽつんと、年期の入った桧の風呂。もちろん硫黄の温泉。観光地ではない温泉の良さを満喫してきた。
251名無しさん@いい湯だな:2011/04/25(月) 00:16:59.18 ID:DgDw/qVU0
どこ?
行きたい
252名無しさん@いい湯だな:2011/04/25(月) 07:40:52.97 ID:7zfSldd60
いいなぁ
八幡平のあたりは、山の中に人知れず沸いてる野湯がたくさんあるね
熊や道迷いなどのリスクもあるが、大自然の中で誰にも邪魔されず満喫できるのは魅力的
253名無しさん@いい湯だな:2011/04/25(月) 16:40:32.25 ID:WgJYtW5rO
>>251
バイクでぶらりと走ってたら、ぽつんと温泉があったので、寄ったんだが、残念ながら名前も場所も忘れてしまいました。
>>252
草津とか鬼怒川もいいけど、なんにもない温泉はまた格別ですね。
254名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 14:32:03.31 ID:midQabl+0
GWに初めて奥飛騨の平湯温泉に行くのですが、硫黄臭はしますか?

最近硫黄臭のする温泉いってないなあ・・・
255名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 15:28:03.35 ID:VVDuXXyh0
>>254

「ひらゆの森」しか行ったことないんだけど、かなりの硫黄臭がするよ。
この施設の場合、透明なお湯に巨大な糸くずが舞っているような硫黄泉と、
オーソドックスな白濁硫黄泉があるんだけど、どっちかというと白濁してる
方が硫黄臭かったような記憶がある。

平湯温泉じゃないけど、比較的近くにある新穂高温泉の「深山荘」は、透明なお湯に
巨大な糸くずが舞ってるような泉質で、源泉は硫黄臭がぷんぷんするが、
露天はそうでもない。眺望は最高だけど(丸見えなので女の人にはきついが)。
256名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 15:58:12.49 ID:midQabl+0
ありがとう!
楽しみになってきた♪
257名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 19:25:27.32 ID:PE3WN5b70
平湯の森はタイミング次第で匂いが濃かったり薄かったりする
GWみたいな混雑するときはあまり香りしないかも
露天は含硫黄じゃない別源泉もある

ちょっと足を伸ばして白骨の泡ノ湯とか、乗鞍の湯けむり館なんかも行ってみてはいかがでしょう
258名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 20:13:23.29 ID:6vAWfe7OO
新穂高深山荘は内湯と露天で源泉が違ったと思う
あそこは飲泉できるのがいいよね
259名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 20:45:00.45 ID:PE3WN5b70
ひらゆの森は宿泊すると早朝に綺麗な笠ヶ岳が露天風呂から見れます
あれは感動した
260名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 21:08:03.69 ID:DWY2AetKO
今日、平湯行ってきた。
ひらゆの森に浸かるつもりが気温0℃に吹雪で中止。
入浴中に積もったら夏タイヤでヤバいんで。
上高地から出てきた車の屋根は雪が積もってた。で、ゆけむり館に行ったら雨のせいか貸切状態だった。
家に帰ったら大分は30℃越えなんてニュースにびっくり。
261名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 23:52:38.79 ID:i4DBZn7wP
安房道路って無料なんだな。地元の車が飛ばしててコエーよ。
途中の温泉に寄りたかったけど、夕方で松本迄下るのに急いでたから入りそびれたー。

前々日に移動時間に丁度いいから、戸倉温泉の万葉超音波温泉が朝4時から営業してたんで入ってきた。
全く期待してなかったけど硫黄の匂いがした。「場所取り禁止」って書いてあるのに常連が場所取りしてた。
農家の人達がりんごの話してて、地震と放射能の話題ばっかりの東日本との違いを感じた。
262名無しさん@いい湯だな:2011/05/04(水) 19:47:12.58 ID:8MPUqXtz0
254です。
平湯にいってきました。噂どおり熱いお湯でしたがとても気持ちがよかったです。
硫黄というよりは鉄の匂いでしたね〜
帰りに白骨の泡の湯にも立ち寄りました。こちらもぬるめでしたが気持ちよかったです。
263255:2011/05/04(水) 21:36:19.17 ID:W1b/FpnL0
>>262
乙。鉄の匂いというと、どのあたりなんだろうか。


ところで、福井に里帰りしたんで、ちょっと遠いけど北陸唯一の白濁硫黄泉と
噂される富山県魚津市の金太郎温泉(カルナの館)に行ってきた。

東北や北関東の弩級硫黄泉群と比べるとやや硫黄が薄い気もしなくはないが、
露天も、健康風呂と銘打った内湯も十分な硫黄臭がして満足した。
源泉を口に含むと、めちゃくちゃしょっぱいのと、苦いの(塩原元湯と同等)とで、
とてもまずい。塩味+硫黄の組み合わせは、栃木の早乙女温泉の油臭+硫黄の
組み合わせと同様、とても変わっていると感じた。

264名無しさん@いい湯だな:2011/05/08(日) 16:40:17.83 ID:SKnQZ5cS0
硫黄臭のついた服を効率よく洗濯する方法ある?
たまに他の服と一緒に洗濯機まわしちゃってエラい目にあう
265名無しさん@いい湯だな:2011/05/08(日) 17:08:42.07 ID:J6xzo1ho0
かめむしを入れる
266ふくちゃん:2011/05/16(月) 20:41:05.06 ID:CX/m6F7B0
地震以後、いわき湯本温泉は、硫黄臭がしなくなった。
ほぼ無臭になってしまった。色は日によって違うがグリーンが強くなった気がする。
硫黄臭が戻らないと、いわき湯本温泉は壊滅してしまうのではないか。
267名無しさん@いい湯だな:2011/05/16(月) 20:45:00.42 ID:z/ABEK1E0
マジか!
268ふくちゃん:2011/05/16(月) 21:31:12.08 ID:CX/m6F7B0
マジ!
業界の人の話によると、数か月以内に戻らない場合、
再掘削し直す必要があるとのこと。
いわき湯本温泉の場合、以前にも、似たような事があって、
現在の湧出地は、数十年前に掘削し直した場所らしい。

269名無しさん:2011/05/16(月) 22:59:32.73 ID:M9HdtmiN0
ネットで温泉BLOGとか検索すると、色々な所に行っている方が沢山いて感心するのですが
私の行った所は(硫黄泉、酸性線のみでは)
恐山、酸ヶ湯、谷地、日景、玉川、御生掛、鳴子、蔵王、泥湯、福島高湯、新野地、いわき湯本、喜連川早乙女
塩原元湯、新湯、那須湯本、日光湯本、草津、万座、月岡、乗鞍、ひらゆの森、南紀勝浦
別府
ほぼ透明で含硫黄を名のる所:小野川、前日光つつじ、丹波山、中房

中々行けないですが、八幡平、岩手山あたりはお気に入りです。九州制覇もしたいです。
茶色、鉄泉みたいな感じですが、平湯の共同風呂みたいのは良かったです。
270名無しさん@いい湯だな:2011/05/17(火) 08:14:56.97 ID:fWa415Qe0
>>262
共同浴場みたいな所でしょ。
古民家がある所。。。
271名無しさん@いい湯だな:2011/05/17(火) 19:09:05.96 ID:wv/GEhUo0
甲府市内の廃井戸で温泉が自噴 大震災直後から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000607-san-soci
272名無しさん@いい湯だな:2011/05/18(水) 14:33:14.97 ID:tZqbaCuP0
>>271
>温度を測ったところ28度あり、毎分30−40リットルのペースで自噴している。

これはwktkしていいニュースなのかw
湯量が減ったエリアも心配だが。
273名無しさん@いい湯だな:2011/05/18(水) 21:14:37.96 ID:ePp7om/+O
沸かさなきゃぬるいな
274名無しさん@いい湯だな:2011/05/18(水) 21:38:03.73 ID:hqOW5Bbyi
出会い系で知り合った子と温泉旅行とか最高ぢゃん!

ハッピーメール
http://m02.happymail.co.jp/?af5228592
ワクワクメール
http://550909.com/?f3087685
275名無しさん@いい湯だな:2011/05/18(水) 21:49:32.31 ID:tZqbaCuP0
>>274
死ね。
276名無しさん@いい湯だな:2011/05/18(水) 23:03:17.87 ID:JBJsl1/S0
岩手県の硫黄泉はお湯・温泉・雰囲気どれもレベルが高いですね。
紅葉時期の国見・網張・松川はノスタルジックです。
秋田は乳頭もいいけどやっぱり水沢かな。
277名無しさん@いい湯だな:2011/05/21(土) 19:56:47.43 ID:AUsp7naH0
水沢は元湯がよかった
深めの露天風呂は気持ちいい
俺が行ったときは客が俺一人で、深夜に女湯にも進入してきたぜw
278名無しさん@いい湯だな:2011/05/22(日) 11:50:42.51 ID:0AwAm8CnO
痛風しますた
279名無しさん@いい湯だな:2011/05/25(水) 19:10:22.33 ID:QaTkKfup0
>>264
2時間くらい浸け置きして洗えば殆ど取れるよ
280名無しさん@いい湯だな:2011/05/26(木) 14:48:36.89 ID:oLB9/tP00
>>264
正確にいえば硫黄でなく硫化水素の臭いです。
281名無しさん@いい湯だな:2011/05/27(金) 20:47:40.25 ID:OOuaMTC90
>>264
塩素系漂白剤を大量投入して洗いなさい。
282名無しさん@いい湯だな:2011/05/31(火) 23:40:31.05 ID:fgOLQQ790
規制解除!
先週は東北の北部の硫黄泉をはしごしてきたぜ

まず車で下北半島まで行って朝から下風呂温泉、恐山と満喫し、
谷地温泉、酸ヶ湯温泉と八甲田の硫黄泉に浸かり
御在所温泉に宿泊、
翌日は藤七温泉、水沢温泉、鶴の湯と入ってさすがにお腹いっぱいになって帰宅しますた

お湯は御在所と藤七がよかったです。
入浴中は硫黄臭それほどでもなかったけど、ここのように源泉が近い方が身体に染みついた硫黄があとに残る感じですな
秘湯的な雰囲気は谷地がダントツによかった。
283名無しさん@いい湯だな:2011/05/31(火) 23:55:40.91 ID:rQNlads+0
御在所温泉って廃墟になってた八幡平観光ホテルが復活したの?
だったら朗報だけど…ひょっとして幽霊ホテルに泊まってしまった?gkbr

いや後生掛温泉の間違いだろうけどw
284名無しさん@いい湯だな:2011/06/01(水) 01:38:07.59 ID:Nd0TUmVl0
ああ多分そう
間違えてますた(´・ω・`)
後生掛ですorz
285名無しさん@いい湯だな:2011/06/04(土) 11:22:53.81 ID:KWZlnmis0
硫黄泉として石灰硫黄合剤入れるの認めればいいのに
286名無しさん@いい湯だな:2011/06/06(月) 10:16:55.45 ID:1TlASzci0
>>285
長〜いこと、どこもかしこもそれやってて
別に何も問題無かったのになぁ。
温泉の営業用になら、個人が自殺用に買うっていうのとも無関係なんだし
使わせたっていいと思うけどね。使ってることを表記させりゃいいんだしさ。

石灰硫黄合剤の湯がいつでも作れた時代は、日本全国あっちこっちに
硫黄の濁り湯があって、結構みんな手軽に入れて幸せだったのに。
本当のことなぞ知らない方がいいってことも実はたくさんあるんだよなぁ。
287名無しさん@いい湯だな:2011/06/06(月) 15:40:44.78 ID:zKOdTl7y0
うちでも草津ハップが大活躍
(主に足湯として)

いつになったら無くなるのかw
288名無しさん@いい湯だな:2011/06/08(水) 21:05:13.55 ID:+1d3aFvR0
NHKのテレビで今やってたけど、いわき市内の住宅地が硫黄泉が出まくって大変らしいね
温泉地に出るならまだしも、家の床下や畑から出まくっているらしいよ
289名無しさん@いい湯だな:2011/06/09(木) 00:09:00.91 ID:Bi9C/pxa0
温度55度だっけ
ちょっと白濁してたし泉質よさそう

逆に湯本枯れちゃってたりするの?
290名無しさん@いい湯だな:2011/06/09(木) 21:16:03.52 ID:e9M1swGa0
>>289
枯れちゃってるって話だったね
もう一度掘らないとダメらしいです。。
291名無しさん@いい湯だな:2011/06/10(金) 01:48:47.98 ID:AXSEahbd0
あらまあ
292名無しさん@いい湯だな:2011/06/16(木) 11:19:06.12 ID:CLfVjEAo0
都内はないね  残念
293名無しさん@いい湯だな:2011/06/16(木) 19:13:10.69 ID:oNJhN7yL0
>>292
瀬音の湯は、都内で、かすかに硫黄臭しますよ
294名無しさん@いい湯だな:2011/06/16(木) 20:49:29.04 ID:Qc10ymMG0
陣馬の湯
295名無しさん@いい湯だな:2011/06/16(木) 23:15:31.32 ID:cDx6N6Zs0
>>293

情報サンクス。よさそうだね。
296名無しさん@いい湯だな:2011/06/27(月) 17:59:06.41 ID:AWsekJ5e0
“都内”と言ったら一般的には23区内のことだろ
297名無しさん@いい湯だな:2011/06/27(月) 18:12:33.65 ID:N9tRKvSK0
>>296
お前の頭がおかしいだけ、まあ、父島とかは思わんけどw
298名無しさん@いい湯だな:2011/06/27(月) 20:27:21.32 ID:ZzpNkhs70
硫黄島とか、硫黄谷とか、硫黄岳とか
いかにも沸いてそうでいいな
299名無しさん@いい湯だな:2011/06/29(水) 02:14:14.14 ID:EAhW2fvw0
硫黄島も南硫黄島も北硫黄島も"都"内にあるのになぁ
温泉は湧いてるんだろうか?
300名無しさん@いい湯だな:2011/06/29(水) 18:23:04.65 ID:LrWvXdqg0
wikiによると硫黄島は温泉がいっぱい沸いてるらしいね
一般人立ち入り禁止なんで行けないけど
301名無しさん@いい湯だな:2011/06/29(水) 19:02:36.49 ID:U3G2YuOF0
マジでか
302名無しさん@いい湯だな:2011/07/04(月) 23:42:49.66 ID:GHjq9qhK0
ほほう
303名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 06:59:34.98 ID:u2gZ4XUO0
単純硫黄泉でも硫黄の匂いしないところはがっくりするよなぁ
304名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 12:50:55.64 ID:+9OCSmK+0
臭いは、硫黄じゃなく硫化水素だからね。
305名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 21:24:06.78 ID:RTT/1KAkO
北陸で硫黄臭の温泉どこあるか?
306名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 21:25:58.79 ID:mxuoZJQH0
富山の金太郎温泉
307名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 21:42:32.75 ID:zgqNnKPL0
富山のみくりが池温泉
新潟の燕温泉
新潟の鷹羽鉱泉
新潟の月岡温泉
新潟の咲花温泉

これしかしらないっす
308名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 21:48:36.72 ID:KzgKwx670
4月に新潟の焼山温泉は行ったけど、金太郎温泉は時間が足りなかくてスルーした。
309名無しさん@いい湯だな:2011/07/05(火) 22:52:33.71 ID:gtETW5RR0
金太郎は名前で侮ってしまったが、なかなかの名泉だったよ
新潟が北陸かどうかが曖昧だけど、新潟ならだいろの湯は外せないと思う
310名無しさん@いい湯だな:2011/07/06(水) 02:41:19.38 ID:vFwnqIbX0
>>305

既出の金太郎温泉は完璧な硫黄泉(硫化水素型)。→超オススメ

硫黄臭はほとんどしないが卵味の温泉としては富山の庄川湯谷温泉。→超々オススメ

硫黄ではないけど微かに硫黄っぽい匂いがするのが、福井の鷹巣荘。→かなりオススメ
311名無しさん@いい湯だな:2011/07/06(水) 09:22:13.95 ID:LIPajgHz0
万座温泉行ってきた
すっげよかった
宿名は書かないけど、お奨め
312名無しさん@いい湯だな:2011/07/06(水) 18:11:03.70 ID:NTwZn3LB0
>>311
何がどう良かったの?
313名無しさん@いい湯だな:2011/07/06(水) 22:16:21.55 ID:vc1GK3z90
万座はいいねぇ
露店がほとんど混浴だし
314名無しさん@いい湯だな:2011/07/06(水) 22:40:20.38 ID:NTwZn3LB0
夜店でつか
315名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 01:21:27.02 ID:M6Ij0eod0
>>313
だから、プリンス系は地雷だって。混浴なんて実際は一部のカップル除いて、他の女性という性別の区切りの中では、婆とおばさんばかりだぜ。
個人的に風景の邪魔だから消えてくれとしか思えない、男か猿かゴリラに近い顔の女性ばかりで誰得状態。
316名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 08:04:24.79 ID:h6Ff2aJs0
じゃがいものお前が何言ってんだ
大体混浴だからって何を期待して温泉にいくんだよジジイ
317名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 09:04:05.17 ID:6aHdcGS40
混浴なんて止めてほしいよ。
混浴の他に女性専用がある所も多いけど、やっぱり専用じゃないとのんびり気兼ねなくってはいかない。
貸し切りがあればそれで十分でしょ、変な奴も来なくなるしね。
318名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 12:36:28.67 ID:spQY0Irq0
キレーなネーチャンは混浴になぞ絶対入ろうとしないんだから
そもそも期待するだけ無駄ってもんさ。
319名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 18:13:10.11 ID:SETpzbgz0
>>316
期待なんかしてねーよ、日本人女性に興味ねーし。
混浴という名目だけど、女性には来て欲しくないだけ。
320名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 19:00:50.38 ID:DLaQ5Wft0
ハブ喰い乙
321名無しさん@いい湯だな:2011/07/07(木) 23:26:52.93 ID:dyqGAg5I0
ほとんど隠さないお姉さんと出会ったのは万座の混浴だった。

ただ、混浴よりも男女別のほうがゆったりできるからいいなぁw
322名無しさん@いい湯だな:2011/07/08(金) 07:27:06.59 ID:KqEUD+z40
×お姉さん
○お婆さん
323名無しさん@いい湯だな:2011/07/08(金) 08:05:30.79 ID:vBzfetjs0
>>319
ハブ食い乙
324名無しさん@いい湯だな:2011/07/08(金) 21:46:31.88 ID:49ggOWg00
ハブ食いってどういう意味?
325名無しさん@いい湯だな:2011/07/08(金) 21:47:19.69 ID:Yx5CHDxH0
市橋だろ
326名無しさん@いい湯だな:2011/07/08(金) 22:48:37.37 ID:Y8AU5K8R0
ハブなら沖縄にたくさん居ると思ったら、一応絶滅危惧種
327名無しさん@いい湯だな:2011/07/11(月) 21:21:10.81 ID:qrT72pl/0
高湯の安達屋に行ったら、入浴のみが17時までに延長されていた
もしかしたら、日によって違うのかな?
328名無しさん@いい湯だな:2011/07/11(月) 21:24:58.32 ID:XG0ckFHu0
高湯は相変わらずカルピスみたいな色なの?あれは感動した。
目に入ったら沁みたけど。
329名無しさん@いい湯だな:2011/07/11(月) 23:29:42.22 ID:H74/lySAO
硫黄って髪の毛死んじゃうよね‥ゴワゴワバリバリ!まあ草木も生えないんだから身体には毒を持って毒を制す、みたいな感じだよね。
330名無しさん@いい湯だな:2011/07/30(土) 01:15:04.78 ID:LynoYj5Q0
後生掛入る前に地獄散策したんだけど藤七に臭いが似てると思い期待したけど
思いの外硫黄臭がしないので正直ガッカリだった。まぁ、バラエティには富んでるので楽しめはしたけど・・・
331名無しさん@いい湯だな:2011/07/30(土) 06:41:32.27 ID:eHByZM8I0
後生掛は硫黄臭も湯ノ花もほとんど無いね。
でも、身体には硫黄臭がしみこんだよ。ふしぎ

藤七また行きてーなー
332名無しさん@いい湯だな:2011/07/30(土) 08:49:22.55 ID:horsZuLI0
臭いのは硫黄じゃなく硫化水素だからね。
硫黄泉でも必ず臭いとは限らない。
でも、湯の成分に硫黄が含まれていれば、温泉の周辺や湯そのものは
ほとんど臭くなくても硫黄の効果はあるし、酸化するにつれて
体が硫黄臭くなるのも不思議はないよ。
少なくとも、あの臭さ=硫黄泉そのもの、だとは思わない方がいい。
333名無しさん@いい湯だな:2011/07/31(日) 17:53:23.40 ID:DgHUNNJ20
あの匂いは硫化水素の匂いってことなんだけど、じゃあなんで温泉から帰ってもあの匂いがするんだろう?
硫化水素ならサッサと揮発して、服にも残らないんじゃないかな。
334名無しさん@いい湯だな:2011/07/31(日) 22:00:58.13 ID:a/6YpHUl0
つ [硫化水素は水に非常に溶けやすい]
335名無しさん@いい湯だな:2011/07/31(日) 22:05:42.36 ID:mLVmf9Gn0
確かに硫化水素は揮発したり酸化したりしてすぐ無くなってしまうけど
硫黄自体は有機物や金属と反応して様々な硫化物を生成するから
それが残ってるんだろうね。化学系の仕事をしてると分かるけど
硫化物って硫化水素に限らず大概は硫黄独特の臭気があるから。

336名無しさん@いい湯だな:2011/08/01(月) 01:13:01.44 ID:6KdHoTH80
あー、やっぱり他の硫化物もああいう匂いがするんだ。
温泉の説明サイトとか、ただ「あれは硫化水素」ってだけ書いてあるんだよな。言葉が少な過ぎだよ。
337名無しさん@いい湯だな:2011/08/02(火) 05:50:18.90 ID:0ABGHqvx0
「硫黄のにおい」といっても、いろいろ。
マッチを擦ったときのにおいもあるし。
たとえば硫化物ってニラとかネギとかニンニクにも含まれてるじゃん。
だからなんでもかんでも「あれは硫化水素のにおい」と説明すればいいというもんじゃない。
338名無しさん@いい湯だな:2011/08/02(火) 09:59:09.37 ID:0HAADFHO0
>>337
最近のマッチは硫黄殆どはいってないか全くはいってないよ。
339名無しさん@いい湯だな:2011/08/02(火) 19:28:51.88 ID:U3rOCJXV0
とりあえず、七味温泉行ったお
紅葉館がリニューアルしてた。オススメ
340名無しさん@いい湯だな:2011/08/05(金) 09:06:41.34 ID:Ch4O+QwIO
暑いから
ゆりの山に逝ってくる
341名無しさん@いい湯だな:2011/08/20(土) 08:39:01.74 ID:1kdwMKoo0
九州いってきた。黒川温泉いこうと思ったがいっぱいだったので
白川温泉にいったけど、大正解だった。
華匠庵っていうやどだったけど、山奥にあるのに、オッサレーで
お湯の方は塩化物系の含硫黄だけど、思っていたより
硫黄臭、湯の華など多くてうれしい誤算だった。
342名無しさん@いい湯だな:2011/08/20(土) 09:20:38.36 ID:nO53XHJD0
うらやまし。九州はまだ未知の土地ですわ

オイラは藤七温泉と泥湯温線の2comboいってきますた
どっちも露天風呂のすぐ脇に地獄地帯があって、直接湯船にお湯が注ぐ濃い白濁硫黄泉でしたわー
藤七はアブがたかるので注意です
343名無しさん@いい湯だな:2011/08/22(月) 12:24:42.39 ID:BGvKH6gG0
加仁湯行ってきた。硫黄臭のする白濁湯でいい温泉だ。
でも明るいうちはアブでのんびり入ってられない。
344名無しさん@いい湯だな:2011/08/23(火) 19:56:49.61 ID:3X0bBMv20
この時期アブやだよね。ちなみに自分はアブがハチとが
見分けつかない時期あって、ハチだと思って、タオル頭にかぶって
入浴した時期あったな
345名無しさん@いい湯だな:2011/08/23(火) 20:17:52.14 ID:rAJ5nro30
アブは硫黄や炭酸の臭気に引き寄せられるみたいだからなぁ
北海道のとある海岸の硫黄泉に夏行ったら源泉の周りが
アブでびっしり……あれは流石に身の毛がよだった
346名無しさん@いい湯だな:2011/08/25(木) 17:35:50.07 ID:y8STSh5w0
泥湯が一番凄い
掃除出来ないせいだけど
347名無しさん@いい湯だな:2011/08/25(木) 20:03:43.79 ID:GSijoxGv0
泥湯の硫黄成分を手のひらに塗ったくって壁に手形を付ける奴はちょっと掃除して行けよって想った
硫黄どろどろ成分では藤七だったが、夏はやっぱアブがヤバイッ
348名無しさん@いい湯だな:2011/08/25(木) 20:52:13.24 ID:y1jLwDrV0
阿蘇の地獄温泉のすずめの湯って、5年前に行った時は全然泥がなかったんだけど、今はどうなの?
349名無しさん@いい湯だな:2011/08/25(木) 21:33:26.21 ID:FNOg8FWO0
>>348
この春に行った時は内風呂のある脱衣所から出て向かって右の湯船は
そこそこ溜まってたけど左は相変わらずサッパリだったな。
350名無しさん@いい湯だな:2011/08/26(金) 13:04:37.21 ID:DKtqAHhP0
アブに刺されるとものすごい事になる
351名無しさん@いい湯だな:2011/08/26(金) 16:13:42.82 ID:ajgTelKf0
それは危ないですな
352名無しさん@いい湯だな:2011/08/26(金) 19:29:09.20 ID:5iCNsKn10
>349
ほう、やっぱり泥使いはたしちゃったんかね。
まー、あの湯玉が体を伝って行く感覚が気持ち良かったから、また行ってみたい。
353名無しさん@いい湯だな:2011/08/30(火) 00:24:11.34 ID:HPHOoTsU0
ずいぶん前6月頃に、長野の五色温泉に行った時の話。
露天風呂から出ようと足を飛石(?)に降ろそうとしたら、何故かクマバチが石の所に止まってた。
ヤベーと思い隣の飛石に降ろそうとしたら、また何故かそこにもクマバチが!
これは悪い冗談だなーと困りつつ更にその先の飛石に目をやるとそこにもクマバチ…
都合3匹のクマバチが湯治していた。

上のアブの話もそうだけど、何がムシを呼び込むんだろうか。
354名無しさん@いい湯だな:2011/08/30(火) 18:23:46.05 ID:+5F7Fbjl0
そろそろあの世逝けってことだよ、言わせんなよw
355名無しさん@いい湯だな:2011/08/30(火) 20:21:51.51 ID:zP0a1mfR0
あの世って地獄の方が良さそうと思うのは、硫黄好きのサガだろうか
356名無しさん@いい湯だな:2011/09/01(木) 17:08:15.01 ID:NPhPmjD00
クマバチがあの世の迎えって、そういう意味あるの?
357名無しさん@いい湯だな:2011/09/03(土) 01:14:47.56 ID:m0a2Dw/P0
温泉で死ねるなら本望
358名無しさん@いい湯だな:2011/09/03(土) 02:25:01.92 ID:RdSXWaGn0
そもそもクマバチはミツバチ科クマバチ属に属する昆虫の総称で、
スズメバチ(スズメバチ科スズメバチ亜科の総称)とは別なもの。
地方によってはスズメバチをクマンバチと呼ぶので間違えられやすい
(クマンバチがなまってクマバチと呼ぶ地域もあり、混乱の原因となっている)
クマバチはそれほど獰猛じゃないよ。でどっちがいたの?
大型で黄色がめだってればまずスズメバチだけど。
359名無しさん@いい湯だな:2011/09/03(土) 17:16:22.55 ID:1mBox69t0
この間蒸ノ湯の野天でアブを叩き落とした、と思ったらスズメ蜂だった。
まだ死んでなかったので、仲間を呼ばれちゃ敵わないと思い速攻ででトドメを刺してやったぜ。
360名無しさん@いい湯だな:2011/09/03(土) 19:29:44.87 ID:wTXPaEn80
>358
もちろんミツバチの仲間のクマバチ。
その当時は刺激しない限りはおとなしい蜂だというのを知らなかったからマジでビビッた。

>359
あれはたしかニオイで集まってくるんで、トドメさしただけだとまだ安心できなかったんでない?
361名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 08:09:28.62 ID:G+gFMu2f0
蒸ノ湯といえばもう4〜5年前だが、立ち寄りでいったのだが
お風呂から上がった後に、旅館の靴箱にいれていた靴が盗まれた。
風呂に入っているときに、バイクで温泉周っているとおもわれる
おっさんがが、「靴がどっかいってしまった」って騒いでたんで
おいらの靴をとっていったと思われる。
ほんと最低のやつがいるもんだ。
宿の人がサンダルをくれたので、なんとか帰れました。
宿のひとありがとう!
靴盗んだやつ、不幸な人生をおくって欲しい!
362名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 08:52:18.28 ID:zkQLu6bBO
>>361
俺は風呂入る時は盗まれてもダメージ少ないボロサンダルに履き替えてるよ
車内にはそんなサンダルが2組くらい放り込んであるw
363名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 18:55:18.73 ID:G+gFMu2f0
>>362
替えのサンダルっていいですねw
そもそもいい靴は履かないように変えたけど、その発想はいいw
性善説を信じてるオイラが馬鹿だったよw

ところで、ここの住人のみなさん関東からいける
どっかおすすめのにごり湯&硫黄臭の温泉
もっと教えてけろ。
364名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 20:06:27.72 ID:unjgpNk60
ぶったけ、来ている人間が北陸や関西とそれより西の人間も多いから、持って行った方がいい。
365名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 20:06:41.01 ID:unjgpNk60
ぶっちゃけ ね
366名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 21:13:10.97 ID:F4wLAfRW0
>>363
関東なら那須の鹿の湯、万座が好き。万座は車がないと不便だけど。
那須は福島に近いので今年は行ってない

泊まりでよく行くのは鳴子。いろいろな硫黄泉があって安い湯治宿も多い
列車降りると駅のホームが硫黄くさい、駅の足湯も硫黄泉
367名無しさん@いい湯だな:2011/09/04(日) 22:57:11.85 ID:aDWtileuQ
万座は車がなくてもバスがある
草津や那須に比べると本数が少ないので予め計画を立てないと厳しいけど

濁り湯という条件を外せば草津温泉が定番だと思う
遠くても良ければ蔵王温泉もいい
368名無しさん@いい湯だな:2011/09/05(月) 10:15:23.44 ID:Y7+730sb0
箱根は?
硫黄泉なのはごく一部だけだから、
よく調べてから行かないとダメだけど。
369名無しさん@いい湯だな:2011/09/05(月) 15:13:47.35 ID:w4MoV47y0
箱根は芦の湯とか外来入浴時間短いし、宿泊客のみの宿もある  
オレは神奈川県民なので箱根に泊まりたいとは思わない、日帰り圏だね

他の箱根の硫黄泉は噴気に水混ぜた人造硫黄泉だな
370名無しさん@いい湯だな:2011/09/05(月) 16:50:29.51 ID:zmVThO/m0
>>363
うん、やっぱり関東だと那須か万座かな。
もうちょっと遠出して、長野乗鞍とかも自分は好み。
371名無しさん@いい湯だな:2011/09/05(月) 20:13:40.89 ID:hCYBu7hR0
あとは塩原の元湯と新湯も白濁の硫黄泉。
372名無しさん@いい湯だな:2011/09/05(月) 22:30:31.84 ID:lp8w8ATW0
長野の奥山田温泉、五色温泉、七味温泉あたりの高山温泉郷とかは色が変わる濁り湯硫黄泉

でも、ホントにオススメなのは北東北だな
下風呂温泉、谷地温泉、藤七温泉、泥湯温線、国見温泉・・・
373名無しさん@いい湯だな:2011/09/06(火) 19:21:37.20 ID:akZKPjd10
>>372
七味温泉って、油臭い硫黄臭で合ってる?
374名無しさん@いい湯だな:2011/09/06(火) 20:11:24.18 ID:vUe2sUqB0
油臭いとは思わなかったよ
どちらかといえば焦げ臭い系の硫黄の匂い。
新潟の月岡温泉みたいな匂いかな
375名無しさん@いい湯だな:2011/09/06(火) 20:16:37.50 ID:pcqMxc5Y0
もう東北関東の温泉には行けなくなったな、残念だ。長野岐阜九州で探すしかないか。
376名無しさん@いい湯だな:2011/09/06(火) 20:25:43.27 ID:vUe2sUqB0
下風呂温泉って硫黄泉では珍しい海の温泉だね
行ってみたいが遠すぎるなぁ
377名無しさん@いい湯だな:2011/09/07(水) 00:29:19.65 ID:Fu2AUlp00
九州なら霧島、雲仙、別府の明礬
378名無しさん@いい湯だな:2011/09/07(水) 15:56:13.41 ID:DBE0QetIO
下風呂いいよ
湯も良いし奮発して大間鮪プランをチョイスするのも悪くない
379名無しさん@いい湯だな:2011/09/07(水) 20:31:59.66 ID:I8e6afGQ0
恐山も近くにあるし下風呂は時間かけてでもいっぺん行くといいよ
できれば一泊して漁り火を見ながらの露天風呂がオススメだが、
共同浴場が朝からやっているので日帰りでそこに入るのもいいかな
ただしめちゃ熱ですぞ
380名無しさん@いい湯だな:2011/09/20(火) 00:17:39.11 ID:uPxsto/O0
うなぎ温泉もいいですよ
381名無しさん@いい湯だな:2011/09/21(水) 22:28:01.31 ID:um4QFW0P0
どじょう温泉もいいですよ
382名無しさん@いい湯だな:2011/09/22(木) 00:49:22.47 ID:HsP4zl5y0
なまず温泉はあまりよくないです
383名無しさん@いい湯だな:2011/09/23(金) 19:27:27.44 ID:MxkN0TKU0
あなご温泉はどうですか
384名無しさん@いい湯だな:2011/09/23(金) 19:31:00.83 ID:6d2TVs+C0
海坊主温泉はどうでしょ
385名無しさん@いい湯だな:2011/09/23(金) 19:58:06.39 ID:n7Fb1+Dk0
楽しんでるところ申し訳ないけど、那須の鹿の湯行ってきますた
いくつかの温度別の白濁湯が木造りの湯船に分けられていて、なかなか新鮮でしたよ
386名無しさん@いい湯だな:2011/09/23(金) 22:53:00.10 ID:C8Z2EJaU0
蔵王温泉良かったよ。
旅館に持って行ったカバン、服にまで硫黄の匂いが染み着いてしまったが…
387名無しさん@いい湯だな:2011/09/26(月) 20:58:02.10 ID:o1GzPRp10
電子機器には注意した方が良いな。
耐硫化水素や耐酸性のケータイって無いのかなw
388名無しさん@いい湯だな:2011/09/26(月) 22:35:05.35 ID:wsfoRQZ80
硫黄泉にメガネかけて入ってる人は腐食が気にならないのかね
389名無しさん@いい湯だな:2011/09/27(火) 12:09:14.93 ID:uu8e5LmYQ
レンズのコートが剥げて以来、温泉用の安メガネを用意してる
メガネなしは苦しい視力なんで
390名無しさん@いい湯だな:2011/09/27(火) 12:23:38.93 ID:ZxjfZOb20
車のフロントグリルの塗装が溶けるくらいだからな。
雨の日、一晩停めておいて変に黒く流れた跡があるから見たらそうだった。
391名無しさん@いい湯だな:2011/09/27(火) 19:31:46.24 ID:XEW65JU/0
レンズのコーティングは硫黄泉じゃなくても剥げるね
基本的に温泉にメガネはよくない
392名無しさん@いい湯だな:2011/09/27(火) 20:02:13.26 ID:K52IkoTT0
いつかピアスしたまま入ってきたヤツがいたな。もちろん何も言ってやらなかったけど。
393名無しさん@いい湯だな:2011/09/30(金) 01:50:57.52 ID:nRU0Ax6RO
圧倒的湯量で須川高原が一番でしょ
394名無しさん@いい湯だな:2011/09/30(金) 13:32:03.76 ID:eL9OVvT+0

????????????????????????????
????????????????????????????
395名無しさん@いい湯だな:2011/10/16(日) 09:00:22.21 ID:L27ZRZdn0
保守アゲ
396名無しさん@いい湯だな:2011/10/17(月) 10:53:59.92 ID:bq+zZ3/v0
塩原温泉郷の新湯温泉のむじなの湯に入ったよ。白濁していて硫黄臭と油の
臭いがした。地元のじいちゃんが言うには窓を全開にしないと硫化水素で死んでしまう
らしい。1時間くらい貸切状態だったけど、温かった。今度は寺の湯と中の湯と
元湯温泉に行くけど、元湯でお薦めってどこだろうか?

1えびすやにと待って他2つ日帰り
2 源泉館に泊って他2つ日帰り。源泉館は宿泊しないと入れない風呂があるからなんだけど、
えびすやの湯と源泉館の宿泊しまいと入れないお湯ってどっちがいいのでしょうか?
397名無しさん@いい湯だな:2011/10/17(月) 12:26:50.25 ID:gsyJlZB2O
>>396
そんなキミには大出館。
398名無しさん@いい湯だな:2011/10/17(月) 13:18:27.91 ID:JUDfzcHJ0
じいちゃんは死んでもおk
399名無しさん@いい湯だな:2011/10/17(月) 18:15:08.93 ID:rOQsNjMY0
塩原新湯までバス運行して欲しいな
タクシーめんどい
400名無しさん@いい湯だな:2011/10/17(月) 18:19:02.68 ID:TQRatkty0
東北の海沿いをぐるっと一周してきた。
たくさん温泉に入って、最後に黄金崎不老不死温泉に入ってこれでもうお終いにして帰ろうと、ひたすら海岸線を南下
しかし、偶然見つけた新潟の多宝温泉が、道路までほのかに薫る硫黄臭を放っていたので入ってみたら、これが意外や大当たり。
人が多かったけど満足したよ。でもあんな所になぜ含硫黄の塩化物泉が?
401名無しさん@いい湯だな:2011/10/17(月) 18:59:50.61 ID:rOQsNjMY0
だいろ(多宝)は新潟では超有名温泉だよ
あの辺は隣の弥彦村も硫黄泉があるし、そういう脈があるんでしょうね
402名無しさん@いい湯だな:2011/10/18(火) 01:10:07.28 ID:LiFw4hZ80
>>399
めんどいじゃなく高いの間違いだろ?w
なんなら、車で行けよw
403名無しさん@いい湯だな:2011/10/18(火) 09:48:59.78 ID:FxBh0QoBQ
昔は塩原バスターミナルから路線バスがあったんだけど、なくなっちゃったんだよなぁ
404名無しさん@いい湯だな:2011/10/18(火) 16:32:08.54 ID:ZLSSwWSh0
那須塩原 はんぱじゃなくヤバス

おもな観光地の汚染MAP
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/d/-/img_bded57bb07daa8b1a062d205b8605a40703543.jpg
405名無しさん@いい湯だな:2011/10/18(火) 17:14:06.77 ID:BWsrJsY+0
>>404
目に見えないからラドンにでも入るような軽い気持ちで行ってるジジババ多そうだな。
ほんとは目に見えないもののほうが怖いのに。
406名無しさん@いい湯だな:2011/10/18(火) 19:42:37.35 ID:P9wJYvMA0
塩原の値が高いのは原発事故以外の何かのせいもある気がする
407名無しさん@いい湯だな:2011/10/18(火) 21:54:16.31 ID:eXFCbHE+0
408名無しさん@いい湯だな:2011/10/19(水) 08:55:35.70 ID:5eax2eCA0
>>399
10年位前?までバスあったんだけど廃止されちゃったんだよな
ゆーバスも塩原BT−新湯−元湯−塩原BTルートを新設して欲しい
409名無しさん@いい湯だな:2011/10/19(水) 18:11:00.54 ID:cL6wA+4D0
>>406
那須のあたりに、放射線の量を強く出すような
自然界の物質は、身あたりませんけど
他に何か可能性があると?

http://arinkurin.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/09/09/photo_2.jpg
410名無しさん@いい湯だな:2011/10/19(水) 19:06:58.16 ID:COdsYovE0
那須塩原は日本でも最高の温泉地の一つだし、
栃木は日本でも最高の温泉県の一つだと思うけど…

もはやどうしようもない…
411名無しさん@いい湯だな:2011/10/19(水) 20:05:52.62 ID:t/CGby3p0
代わりに万座や白骨でも行くべ
412名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 01:35:31.29 ID:xkfrTfRe0
>>411
マン座は高汚染地域みたい・・・
413名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 19:50:57.53 ID:wvZ2dqoR0
白根山の向こう側は大丈夫じゃないか?
中央分水嶺を超えた方
414名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 19:58:55.99 ID:eyBMUMkb0
俺的には長野から青森はダメだ。
俺が行ってた95%はこの範囲、どうしてくれる。
415名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 21:53:01.17 ID:Gy6+1TLm0
今さらもう遅いと思う。東日本に住んでるならどこに行っても同じ。
割り切って温泉楽しんだほうがいいと思う。塩原も草津も万座も行ってこようと思う。
416名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 22:10:41.21 ID:soKGpInfO
そうだな。よしこの際だから復興に協力も兼ねて福島の高湯やいわき湯本にでもみんな行こうぜ。
人気の野地なんて普段ならこの季節は紅葉狩り連中でごった返してるのに風評被害受けてる今なら空いてんじゃないのか?あの風呂最高だからな〜、空いてるなら極楽だよ。
ちょっと足を延ばして姥湯や蔵王のダブルコンボもいいね。米沢牛を頬張りながら極上の湯に浸かる。
いや〜最高ですよ。
さらに北上し鳴子→須川→網張→国見→乳頭→玉川→ふけの湯→藤七→酸ヶ湯→→下風呂
と東北縦断も悪くないね。
417名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 22:18:37.77 ID:wvZ2dqoR0
よしこの際まで読んだ
418名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 22:39:01.66 ID:C4Joi+8v0
普段からRI使う仕事してるんで今更多少の放射線じゃ気にしない俺は
夏に網張や高湯、野地に行ってきたよ。まだ沢山の被災者の方々が
避難してたけど、遠慮されてるのか浴場の方はそれ程人はいなかった。
今は避難民の方もほとんど仮設住宅に移ったらしいけど。

いわき湯本も今度行くよ。今期間限定で9軒の施設が別府温泉道の
スタンプ置いてるし。
419名無しさん@いい湯だな:2011/10/20(木) 22:43:12.85 ID:ALyI2/+t0
みんなマスゴミの片手落ちなデータ真に受けて恐怖しているみたいだけど、実際、自然放射線のレベルと比べると、ほとんど影響ないレベルだろ、発生源の数十キロ以遠は。
そもそも、人体自体に持っている放射性物質は普通に6000〜7000ベクレルくらいはあるわけだし、あんまり過度に反応してストレス障害のほうが命縮めてると思うw
420名無しさん@いい湯だな:2011/10/21(金) 01:18:53.19 ID:jcDoXNrs0
>>
あんまり過度に反応してストレス障害のほうが命縮めてると思うw

温泉に言って気分転換でもしたほうがいいわな。世田谷の民家の下から
高濃度の放射性物質みつかったけど、あの住民、癌になったのか?
癌の原因なんか、色々あるから、細かい事、気にしてもしょうがないと思う。
土湯温泉か吾妻高湯温泉か飯坂温泉でもいこうかな。
421名無しさん@いい湯だな:2011/10/21(金) 02:09:41.10 ID:UZr2h/cjO
逝くのは勝手だが硫黄臭のする温泉名あげろよカス
422名無しさん@いい湯だな:2011/10/21(金) 06:16:23.62 ID:QLGaaM8S0
この春から夏にかけて福島と宮城で仮設住宅の工事やってたから、ほんの一日二日の温泉旅行くらいじゃビビらんよw
姥湯とかすいてるうちに行くと良さそうだな
423名無しさん@いい湯だな:2011/10/21(金) 16:43:40.58 ID:jcDoXNrs0
塩原新湯、那須湯本、日光湯本、万座、草津(白旗の湯)
あげたぞタコ。
424名無しさん@いい湯だな:2011/10/21(金) 22:44:38.30 ID:tYUaDUS60
>>421 >>423  いいコンビになりそうだな、オマイラ。
425名無しさん@いい湯だな:2011/11/03(木) 18:20:49.14 ID:7+uhqSZ50
塩原新湯の中の湯、ぬじなの湯、寺の湯はお薦めだ。特に中の湯は
空いてる時も多いが、1番お湯の色が真っ白な硫黄泉で、温泉好きに
はたまらない。帰りにもみじの湯と岩の湯に入れば大満足だ。
426名無しさん@いい湯だな:2011/11/05(土) 12:13:05.61 ID:2048UG9O0
東京から一番近いのが、箱根仙石原・強羅の硫黄泉だな。
もっと近いセンター系だと、埼玉、越谷の健美の湯、千葉の船橋健康センター
これ以上遠くへは行かん
427名無しさん@いい湯だな:2011/11/05(土) 16:27:58.75 ID:7LZpWTtt0
>>426
造成泉はあれじゃね?
428名無しさん@いい湯だな:2011/11/05(土) 21:18:36.99 ID:pQmXHmBg0
強羅、道路のすぐ脇から硫黄ガスが吹き出てるのを見たときはちょっと笑ったなw
429名無しさん@いい湯だな:2011/11/05(土) 22:41:08.94 ID:2048UG9O0
自分は天然でも造成でも気になんない性質なもんでw
入浴剤入りも結構雰囲気でるもんよw
430名無しさん@いい湯だな:2011/11/06(日) 04:03:57.82 ID:pCmiRCxb0
強羅のアレはただの蒸気じゃないの?
431名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 10:34:31.21 ID:J2U5EXr30
ここの住人は硫化水素性ガスの依存症になってるね。
ほどほどにしておかないとマジで死ぬるぞw
432名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 10:36:41.27 ID:DATG5BlM0
温泉行って体に悪いものを吸収するほど馬鹿らしいことも無いな
433名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 11:03:43.32 ID:gUnL/oyC0
微量の毒はある種の病気にいい場合もあるぞ。
434名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 17:11:20.56 ID:jW2CMbgD0
硫化水素臭大好きだけど、アトサヌプリで窒息しそうになった。
噴気孔にあそこまで近づける所も少ないな。
435名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 18:23:11.20 ID:Ky801eK60
玉川温泉の岩盤浴は噴気の上でごろ寝してるけど、それとはまた別もんなの?
ちなみに、俺の経験上硫化水素はなれるとすぐに匂いがしなくなる。しかし喉がヒリヒリ痛み出すといよいよやばくなる。
436名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 19:32:22.06 ID:jW2CMbgD0
多分玉川のは硫化水素濃度がそんなでもないんじゃないかと思う。横通っても苦しいとまだでは思わなかった。
ホントに濃いと臭わなくなるらしいね。
437名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 20:29:47.22 ID:aaUmziQa0
玉川の岩盤にH2Sセンサー持ち込んで噴気孔近くで寝てたら
風向きが変わってこっちに煙が流れてくるたびにアラーム鳴動したよ。
50ppmくらいは割と簡単に越えた。更に岩盤奥左側の上手にある
沢(各務沢)の底とかは常時100ppm越えてて迂闊に近づけない。
多分大噴のある沢(湯川)はもっと凄いんだろうな。
438名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 20:51:51.18 ID:kbKChxkn0
おまえら異様臭がしてるぞ
439名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 23:07:55.18 ID:nnc8m1FN0
硫黄泉入った後着たシャツやタオルは洗濯しても匂いが残っている
440名無しさん@いい湯だな:2011/11/11(金) 23:10:11.35 ID:QAZO2/h20
鼻が馬鹿になって硫黄臭がしないんだよ。
どうにか治らないかなぁ?
441名無しさん@いい湯だな:2011/11/12(土) 03:49:43.87 ID:g7OXYMFW0
名古屋住まいですがよく行く新穂高、乗鞍、白骨はphがかなり酸性寄りなんだけど
硫化水素臭+アルカリ寄りってのは化学的には相反してしまうのかな?
白濁ぬるぬる硫黄臭(贅沢いうならラドン含)があったら入ってみたい。
442名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 00:01:53.11 ID:TVlxRlj10
アルカリ白濁硫黄泉は鳴子だね
443名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 00:07:02.96 ID:qTkbexPr0
アルカリ硫黄泉自体はさして珍しくないし硫黄臭の強いのもあるけど
白濁でヌルヌルで硫黄臭でラドンまで揃えるととなると九州の平山温泉くらいかな?
444名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 00:21:57.10 ID:8EwsEaiUO
鳴子の硫黄泉ってこれだって感じのパンチ力が無いんだよ
PHもそうだけど含硫黄量がイマイチなんだよな〜
445名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 00:23:00.57 ID:cZlKk9L30
硫化水素型にラドン含んでるなんて夢のような泉質だよな。
露天でなく窓閉め切った内風呂で入らないともったいないよなw
446名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 00:55:25.89 ID:TVlxRlj10
>>444
パンチのある硫黄泉ってどこ?
俺が行った中では那須湯元鹿の湯が濃かったな

鳴子は良いよ駅のホームに降りると硫化水素臭がする
447名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 01:10:35.70 ID:cYHAwxCe0
鳴子温泉郷でアルカリ硫黄泉といったら鳴子より中山平じゃないかな?
そういえば中山平に鳴子ラドン温泉ってあったね、閉鎖しちゃったみたいだけど。
448名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 01:15:35.27 ID:cYHAwxCe0
>>446
連投で申し訳ないが個人的に最凶の硫黄泉は湯ノ沢温泉のなりや旅館だったな、
廃業しちゃったけど。奥の秋元旅館も似た湯ではあるんだけど…
449名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 01:37:02.96 ID:6fivNeXM0
わりと鳴子の東多賀の硫黄泉はいい方だと思うけどな。
高湯なんかもいい感じだ。関東は万座か那須だな。
450名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 01:52:00.06 ID:cZlKk9L30
今、求職中だけど独身だし硫黄臭のする温泉旅館で住み込みで雇ってくれるとこ
探してみるわ。毎日硫化水素ガス吸えて給料まで貰えるなんて最高だよな(´・ω・`)
451444:2011/11/13(日) 02:17:55.56 ID:8EwsEaiUO
>>446
俺なら万座と須川高原や野地を推すね
452名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 07:23:13.78 ID:4GsqS7n70
どういうのがパンチかと理解してないが、高湯、日光湯元、谷地があとあとまで体に硫黄臭が残る感じ。
それ以上に別格だったのが藤七の露天。
453名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 09:18:31.77 ID:W1F3YlAJ0
>>452

藤七の露天は素晴らしいと思うが、個人的には硫黄というよりは「肥やし」臭だと思った。

パンチがある=「強烈に温まる」「色や匂いや味が濃い」「もうその日は温泉に入りたくなくなる」
だとすると、俺が入った中では以下の通り。

那須湯本・鹿の湯(源泉)、那須塩原・元湯、高湯温泉、国見温泉、熊の湯、草津温泉。
454名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 11:07:43.37 ID:cZlKk9L30
表現がラーメンのスープの評価みたいになってきたw
455名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 12:09:16.47 ID:cZlKk9L30
鳴子の旅館が売りに出てるね。だれか買いなよ。

http://www.urihotel.jp/news/844.html
456名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 12:28:49.84 ID:oAERxU5p0
万座・蔵王・塩原・元湯・高湯・姥湯・滑川・白骨
457名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 13:05:44.59 ID:6fivNeXM0
俺は異臭も含めて強烈に体にくる硫黄泉が好きだな

青森 なりや、秋元、三内
岩手 藤三、国見
宮城 高友
栃木 むじな
458名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 15:45:34.07 ID:5L3Q79Il0
459名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 15:47:15.72 ID:5L3Q79Il0
>>455
安いな、億しないのか。うちの家より安いとは、流石東北だわw
家立て替える位なら、これ買って住もうかな。
460名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 16:02:17.80 ID:5cC4Q0qv0
源泉3カ所かつ東鳴子でほぼ答えが出ている件なのに、極秘とは・・・
461名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 16:15:46.62 ID:cZlKk9L30
>>459
買ってくれよーw
じゃないと中国資本に買われちまうよ。
462名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 17:36:30.79 ID:wA6x4i/s0
ああ、震災以降は中国の買収は西以降に限定だから心配すんな。なぜか、最近は北海道も見捨てられ気味。関係ないのにな。
463名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 18:03:12.31 ID:cZlKk9L30
営業中の東北の旅館は物件の売買ではなく株式譲渡という形をとってオーナー
チェンジすれば原発の風評補償がそのまま引き継げるし低利の融資や雇用の助成金
とかいろんな特典があるから狙い目なんだよ。
なんだかんだ言っても被災地東北がいちばん潤ってるんだよ。
464名無しさん@いい湯だな:2011/11/13(日) 18:24:36.97 ID:AefzucK40
嫁をチェンジしたい
465名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 00:57:57.52 ID:m8fy0x6j0
>>450
それいいよなー
俺も探してみよっと。
466名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 02:04:42.00 ID:jCqo66qg0
鳴子は震災の影響で客が少なく閑散としていたからな
一般客より避難した被災者の方が多いくらいの宿もあった
一日五千円の助成金が出たそうだが、三食付で被災者を泊めていた
地元の人の話では、それでも小さい旅館は助かっていたらしい
震災の影響で経営難になり売却なら悲しいな
467名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 17:40:51.49 ID:x1e8iDhF0
家の風呂で手軽に硫化水素臭の温泉気分を楽しめる方法ないですか?
ムトウハップなんかは手に入らないし市販の入浴剤はどうも香りが嫌でして。
468名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 19:27:24.83 ID:qGPuNoeWO
強酸性白濁硫黄泉の露天風呂が部屋にある宿に泊まりたいわ。
問題は硫化水素中毒への懸念と家電製品の劣化だけど、東日本の高級宿でどっかないかな?
469名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 19:40:20.77 ID:mW4cA1Dd0
>>467
610ハップの似たような入浴剤
ttp://www13.plala.or.jp/iyashiya/yunomoto.htm

草津に行けば草津温泉ハップが手に入るかも知れないけど、おそらくもう店頭に置いてたりはしてないので入手困難かな
470名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 19:41:05.61 ID:nqc16vhS0
>>468
箱根の造成泉の宿ならあるかな?わからんわw
471名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 20:04:36.35 ID:x1e8iDhF0
>>469
おぉ、ありがとう。この色だよな610と同じ色だ。
使用上の注意書きもかなり危険な香りがするw
472名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 20:11:49.39 ID:nqc16vhS0
>>471
ほとんど同じなんだけど少し薄めな感じ、高いけど手に入るのはこれだけだからね
ホント、散歩ールを製造中止にして610発布を販売継続してほしかった
473名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 20:27:18.24 ID:qGPuNoeWO
>>470
やっぱ自然湧出の天然硫黄泉に浸かりたいのです。
んで部屋にあるなら一日10回は入りたいですな。
474名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 20:41:17.34 ID:qnsVbhCv0
>>473
俺もそんな旅館があるなら入ってみたい
でも一級の白濁硫黄泉なら露天か半露天でないとTVも人もボロボロになるよ
475名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 20:45:39.04 ID:qnsVbhCv0
>>473
あったわ、遠くて高いけど登別花ゆら
http://www.hanayura.com/contents/room/index.html
476名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 20:48:53.17 ID:x1e8iDhF0
>>472
うわぁぁ 注文しようとしたら2本からしかオーダーできないんだね。
4,200円てすげぇ強気な商売やってるじゃん。
硫化水素依存症患者の足元見てるよなぁ・・
477名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:03:06.41 ID:Kd0+kbg+O
明日、青森から郡山まで国道4号線を走ります。
途中、硫黄臭のする温泉に入りたいです。
R4からあまり離れない場所でどこかお薦めはありますか?

以前このスレで勉強して高湯温泉には行ったことがあります。
大満足でした。やっぱ高湯がいい?
478名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:11:03.96 ID:mW4cA1Dd0
家に草津温泉ハップがまだ2本ある俺は勝ち組なのか?
479名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:14:27.56 ID:qnsVbhCv0
売ってる(在庫持ってる)お店(薬局)もあるよ
メールか電話して近くに卸している所がないか聞いてみたら?
480名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:16:27.74 ID:mW4cA1Dd0
>>477
岩手の松川温泉とかどうでしょう
481名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:18:39.04 ID:qnsVbhCv0
>>476
奥に一本売りでてるよ、\1050/1本+送料500円(離島を除く)
482名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:35:44.02 ID:x1e8iDhF0
>>481
奥ってどこ?
483名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:37:13.88 ID:qnsVbhCv0
>>481
ヤフ奥
484スマン:2011/11/14(月) 21:37:41.80 ID:qnsVbhCv0
>>482
ヤフ奥
485名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:39:42.45 ID:x1e8iDhF0
>>484
ありがとう。探してみます。
486名無しさん@いい湯だな:2011/11/14(月) 21:55:25.86 ID:x1e8iDhF0
>>484
ありました。やはり決められた分量では物足りないと思うので
時々意識が薄くなるくらいの濃さで楽しみますw
487名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 01:51:30.74 ID:WJgPYOg40
>>473
箱根の萬岳楼おすすめします。
488477:2011/11/15(火) 08:17:41.32 ID:2GjTBudSO
>>480
ありがとうございます。
夜中にフェリーで函館から着いて、
昨夜のうちに奥入瀬の道の駅まで来て
いままで寝てました。
八甲田山の辺りも走ってるだけで臭いました。

松川温泉、行ってみます!
489名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 09:25:50.43 ID:S1JeXiulO
>>487
じゃらんで調べたら二人一部屋休前日73800円ですか。
公式の写真もなかなか良いですし悪くないですね。
箱根なら家から近いし年明けにでも泊まりに行ってみます。有難う。
490名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 09:30:11.53 ID:hzZtg0Br0
車中泊(笑)
491名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 09:34:20.59 ID:GMeD8uFL0
部屋の露天は寒くてな
492名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 18:05:41.01 ID:+YFeyaPb0
中国や韓国の団体客を受け入れてるとこは避けたほうがいいな。
マナー以前の問題だ。
493名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 19:11:58.95 ID:HDHnTUci0
車中泊は悪くない、ミニバンとかフラットになる車限定だけど
好きな場所に車停めて夜景眺めて一杯やるとか宿泊で味わえない楽しみがある
山の中の宿がない無料温泉なんて車中泊かテント泊しかないし
494名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 19:38:07.73 ID:9IzyEcuY0
登山もやる人にしてみれば、車中泊なんて当たり前だが
495名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 20:51:19.89 ID:RGT1ZkSs0
草津に行くと道の駅やら無料駐車場で長期間にわたって車中泊を繰り返す温泉乞食が沢山いるよ
496名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 21:53:22.16 ID:dUFYQ3JX0
本家で買えるようになったな
497名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 22:07:40.11 ID:+YFeyaPb0
>>496
何が買えるようになったんだ?
498名無しさん@いい湯だな:2011/11/15(火) 22:19:26.30 ID:kaWikQtw0
発布?
499名無しさん@いい湯だな:2011/11/16(水) 08:26:54.40 ID:EfpufT2H0
おお歳会しとる
500名無しさん@いい湯だな:2011/11/18(金) 21:21:24.64 ID:bEV3xY450
何の話?
ググっても解らない
501名無しさん@いい湯だな:2011/11/20(日) 00:23:40.17 ID:4evs6Cv/0
何で急に過疎るのだ?
502名無しさん@いい湯だな:2011/11/20(日) 03:24:03.81 ID:asy8O7sz0
ムトウハップの二の舞はゴメンだ。だから教えない
503名無しさん@いい湯だな:2011/11/20(日) 07:42:00.02 ID:pkZPMjth0
このスレを、どんだけ過大評価してんだよw
こんなスレで書こうが書くまいが、規制されるときはされるし
さらないものは、されないだろ。
504名無しさん@いい湯だな:2011/11/20(日) 18:16:46.79 ID:asy8O7sz0
便所の書き込み並みとはいえ、広がったら影響でかいから
505名無しさん@いい湯だな:2011/11/21(月) 00:33:30.43 ID:ZDVJz0is0
>>714
>>718

私もマックへ行き、優待券の一枚分のセットを下さいと言って注文しました。
注文を色々聞かれたのですが、良くわからないので優待券の写真のやつを下さいと言いました。
すると店員さんが、「はいダブルバーガーとポテトLそしてコーラLで伺いました」との事。
待っている間に店長らしき御仁が出てきて、ダブルバーガーは---------と店員同士の会話。
が、私の風貌を見るなり何事も無くそのままのサプライ。念のため申し添えますが、私は極めて
ノーマルな上品な紳士のイデタチ、決してその筋の風体ではなかったのですが。
506名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 17:55:24.13 ID:rrs/smmm0
ハップ系入浴剤使ってみたいけど浴槽がホーローなんだけどダメかな?
注意書きでは不可になってるけど・・
507名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 18:34:28.45 ID:hNlNeJN90
ホーローは変色するらしいよ
508名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 20:08:26.15 ID:De6LHwUIi
オレはケロリン桶に入れて行水ですよ。
509名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 20:08:28.55 ID:cycMiRpO0
色の問題だけなら、硫黄成分で薄っ黒くなるけど
お湯をぬいて浴槽を洗ったあとで、最後にハイター等の塩素系の
漂白剤を塗りつけてしばらくおくと、漂白できるよ。

あと、どっかのスレで見かけたんだけど、ホムセンで大〜きな
ビニール袋を買ってきて、それを浴槽に入れて広げて、
その中にお湯をためてハップを溶かして入浴するって人がいました。
この方法だと、沸かしなおしとかはできいないので、
ひたすらシャワーでお湯を貯めて入り、冷めてきたら熱いお湯を足す
という方法で入浴するんだけど、浴槽も沸かし釜も硫黄で傷む心配が無いので、
ご家庭のお風呂でも硫黄成分の入浴剤や湯の華が心置きなく楽しめるそうです。
510名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 21:22:55.79 ID:rrs/smmm0
やはり変色するのか・・
会社が借り上げてるアパートなのであまり無茶できないんだよね。

大〜きなビニール袋w
さすがにそこまでは・・
511名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 22:33:03.31 ID:zb7k/Zqr0
ビニールプールでも可
ちばみにオイラはでっかいたらいにハップのお湯入れて足湯にしてる
512名無しさん@いい湯だな:2011/11/22(火) 23:43:16.09 ID:cycMiRpO0
そんなにバカでかくないビニル袋(ゴミ用くらいの)でも
工夫すれば、硫黄の入浴剤は使える。
袋の中に洗面器2杯くらいの湯を入れて、そこにハップ少々入れて
適切な濃さのハップ湯を作る。
それをお湯が満たされてる風呂に沈めながら、両足を袋に入れつつ
静かに下半身くらいまで湯に浸かっていくと、ハップ湯入りの袋が
体に密着しながら満遍なく半身を包んでくれる。

この状態だと、体には少量のハップがしっかり触れていて
それでいて袋の周りにはたっぷりの暖かい風呂の湯で満たされてるから
ちゃんと体も温まるし、ハップの効果も味わえるし、
それでいて風呂は全く傷めずに済む。

ホムセンで少し厚めで丈夫そうなビニル袋を買ってくれば
この方法で手軽にハップ湯に浸かることはできるよ。
513名無しさん@いい湯だな:2011/11/23(水) 12:14:50.88 ID:pu8xzFewP
ハップ系入浴剤にサンポール混ぜておくと浴槽の変色が
全く気にならなくなるよ。


あくまでも意識の問題だが・・
514名無しさん@いい湯だな:2011/11/23(水) 13:19:28.64 ID:kccVh48s0
これは有害情報扱いだけでは済まないよな。
こんなバカ久々に見たわw
515名無しさん@いい湯だな:2011/11/23(水) 17:08:26.13 ID:AwvhJewc0
>>513
硫化水素自殺で使われてる混ぜ方そのものじゃん。
いまどき誰もひっかからないよ、そんなバカカキコ。
516名無しさん@いい湯だな:2011/11/23(水) 19:20:24.27 ID:fKsvfsVY0
皮膚病に対しての薬効を期待したいだけなら、適当な入れ物(例えば100均にあるような250mlの洗浄ボトル)にハップ系入浴剤をキャップ1/2〜1杯と水を入れて、
使いたいときに直接患部に塗布して手で塗り広げ、ゴシゴシ擦る(水虫など軽い症状の場合)と、キレイになるよ。

#服に飛び散って黄色くなっても、時間が経つと無色になるのが面白い(´・ω・`)
517名無しさん@いい湯だな:2011/11/23(水) 21:48:54.38 ID:E3FuqRghO
以前後生掛のオンドルで一泊して、硫化水素の影響か丸一日吐き気に襲われたのですが、後生掛ごときでそんな症状が出るなら、泥湯、藤七の宿泊は諦めた方が良いでしょうか?
518名無しさん@いい湯だな:2011/11/24(木) 10:56:45.09 ID:Ax5d84or0
>>517
泥湯にはオンドルないから大丈夫だと思う。
すごくいいお湯です。是非お出かけ下さい。
519名無しさん@いい湯だな:2011/11/26(土) 23:03:04.41 ID:0PFrC8HzO
>>518
ありがとうございます。
硫化水素の漂い具合が怖かったので躊躇しておりました。
520名無しさん@いい湯だな:2011/12/05(月) 21:18:53.25 ID:3b0mlhBK0
月岡いってきますた
緑色で透き通っているんだけど黒っぽい、初めて見る感じのお湯でした
緑の湯ということでよく国見や熊ノ湯温泉と一緒に名前が出るけど、月岡はそれらとは全く違うお湯でした。
521名無しさん@いい湯だな:2011/12/07(水) 15:22:58.89 ID:RIzncu+T0
白い硫黄の濁り湯なら、奥塩原温泉郷の新湯温泉の中でも中の湯が
むじなの湯よりも草津の白旗の湯よりも上だと思うのは、私だけでしょうか?
ちなみに、煮川の湯は透明だけど、硫黄の匂いがしますね。週1回、塩原に行ってる
から、えこひいきかもしれないけど。
522名無しさん@いい湯だな:2011/12/07(水) 19:05:58.23 ID:VSooIub70
白旗の湯ってそんなに濁ってるイメージじゃないものね
523名無しさん@いい湯だな:2011/12/07(水) 22:25:41.03 ID:69st2xT50
中の湯は独特の土っぽいにおいがするよね。
福島の野地温泉ホテルのお湯にも少し似てる感じ。
524名無しさん@いい湯だな:2011/12/07(水) 22:27:20.55 ID:j3OmAtnt0
上山田温泉
525名無しさん@いい湯だな:2011/12/08(木) 01:02:06.72 ID:CiTNSNLN0
でも新湯は造成温泉じゃなかった?
526名無しさん@いい湯だな:2011/12/08(木) 11:43:51.36 ID:MwxRvnJt0
塩原なら大出館に行っちゃうかな。泉質が違うけど。
草津は硫黄臭+強酸性+高温泉がいいですね。
万座は露天風呂でしょ。10日の皆既日食、晴れるかな?
527名無しさん@いい湯だな:2011/12/09(金) 21:41:17.77 ID:zqSlva9I0
俺は泉質に上も下も関係ないな。薄くても濃くてもそれぞれの良さがあるし、
にごりのあるなしもしかり
528名無しさん@いい湯だな:2011/12/11(日) 17:53:27.30 ID:pVreUbUb0
10日の皆既日食は塩原のもみじの湯で見ました。
529名無しさん@いい湯だな:2011/12/12(月) 04:50:32.66 ID:eo8amPRp0
意気揚々と大湯滝に行ったはいいものの水着持ってなくて風呂入らなかったのはいい思い出・・・。風呂で水着なんてありえねえ!と思ったがあれは川だからとかそういう理由なのかな。
代わりに泥湯行ったけど良かった。地元の人から数年前の冬に事故があったと聞いてビビったけど。
530名無しさん@いい湯だな:2011/12/13(火) 18:09:25.67 ID:279p652c0
駐車場の脇に慰霊碑があるよね
冬に起こった事故だからこれから行く人は気をつけてなー
531名無しさん@いい湯だな:2011/12/18(日) 11:34:52.50 ID:lSQv9UoA0
塩原も新湯と元湯はもうそろそろスタッドレスが必要だ。湯荘白樺のとこ
ののぼりはもう完全にアイスバーンだったし、中の湯の窓は凍ってて閉まらない
しもう、かなりの長さのつららがあった。
532名無しさん@いい湯だな:2011/12/20(火) 15:57:18.45 ID:lkMSJvqH0
福島の野地温泉ホテルのお湯は硫黄の臭い。お湯の中は卯の花がたくさん舞ってて
風呂からあがるとチン毛にかならず卯の花が絡んでくる。
そんな野地温泉が僕は大好き。もう何年も行ってないけどね。

水周りの金具が真っ黒に硫化してるのも硫黄の強い温泉ならではなのかなあ。
533名無しさん@いい湯だな:2011/12/20(火) 16:28:50.87 ID:/U7hjVJ30
卯の花っておからでしょ?
誤字かと思ったら2回も書いてるんだけど、地方によっては卯の花なの?
534名無しさん@いい湯だな:2011/12/20(火) 16:32:58.30 ID:UB7fHLPJ0
湯の花と混同してるんだろう
535名無しさん@いい湯だな:2011/12/20(火) 23:11:17.40 ID:P4EMuNWE0
「y」押したつもりが甘いんだろ?
つい隣の「u」に力入ってそのまま誤変換してるんじゃない?
536名無しさん@いい湯だな:2011/12/20(火) 23:38:19.25 ID:TYxYJVle0
土湯峠の温泉いいね!
た・・・ただ、事前情報をよく調べないと硫黄じゃないお湯だったりする場所もあるんだからねっ!
勘違いしないでよね!
537名無しさん@いい湯だな:2011/12/21(水) 19:18:09.28 ID:cnsd8pF50
アニヲタは何が言いたいのか良くわからない
538名無しさん@いい湯だな:2011/12/22(木) 15:42:53.62 ID:OQAHnk6G0
硫黄臭でも、石油臭まじり、こげ臭まじり、ヨード臭まじり、炭酸臭まじり、鉄臭まじり、アンモニア臭まじり、微硫黄臭等いろいろあるから面白いのだ
539名無しさん@いい湯だな:2011/12/22(木) 16:20:42.91 ID:6AmCudhG0
石油とこげは乳頭温泉で今年の正月明けに体験した。最高にいい湯だったけど、片道550キロ運転は辛かったw
540名無しさん@いい湯だな:2011/12/22(木) 20:48:11.47 ID:KFRkmVYQ0
新潟のだいろの湯は、昔は硫黄臭だったような気がしたが今じゃすっかり石油臭だよぅ
541名無しさん@いい湯だな:2011/12/22(木) 23:51:30.49 ID:rsMg4Ekk0
塩原元湯のゑびすやに行ってきたよ。今まで入った温泉で1番よかったです。
他の2件もいいのだろうか?今年中にもう1回行こうと思ってるんだけど。
542名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 00:05:48.39 ID:p2QsqVeV0
塩原の大出館「墨風呂」をオススメする
その時着たシャツ、洗濯しても1ヶ月以上硫黄&鉄臭が消えねぇw

543名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 00:42:37.24 ID:UeLyNYsW0
>>542
日帰りで行こうとして電話したら断られたのだ
544名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 11:50:19.65 ID:lM+OGXgq0
元泉館に泊まったとき、たまたま墨みたいに黒いのが混じっていた。
仲居さんに話したら、ラッキーですよと言われた。
545名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 19:53:50.08 ID:gZhXj3fQO
乳頭温泉郷鶴の湯行ってきた。神戸から片道1000`弱遠いわ…。
足下沸きだしは良いね。積雪40p位あったわ。囲炉裏の部屋も最高やったわ。
546名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 21:37:56.15 ID:2YYXfJMl0
そこまで車という発想が馬鹿にしか思えないw
547名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 22:57:08.67 ID:z8tXJCYS0
あの辺はこのスレ的に神地域ですな
548名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 23:13:05.70 ID:fSzgMhZt0
硫黄臭なら手前の田沢湖、水沢でしょ
549名無しさん@いい湯だな:2011/12/23(金) 23:42:43.91 ID:7/ehNoS80
元湯塩原の黒い湯の花は硫化鉄みたい。やや灰色の硫黄泉に入る成分だね
元湯のほかに後生掛、旧舟唄、下風呂、旧田中、七味の底に溜まってる。
550名無しさん@いい湯だな:2011/12/24(土) 00:58:03.03 ID:UgJ4VzTF0
>>549
へーそうなんだ。
群馬からだと七味が近いのか。
春先、雪が溶けたら入ってみよっと。
551名無しさん@いい湯だな:2011/12/24(土) 20:48:26.14 ID:aPkB5kpi0
>>550
紅葉館がおすすめ。改装して綺麗になった
黒いお湯と緑のお湯

他の旅館は湯温が高すぎて俺には長居できなかった
552名無しさん@いい湯だな:2011/12/31(土) 12:33:54.97 ID:tdxKCz9Y0
年末年始はどうよ
553名無しさん@いい湯だな:2012/01/03(火) 21:12:51.67 ID:3E6M9Ol10
温泉泥パック塗りてぇー
554名無しさん@いい湯だな:2012/01/04(水) 11:57:42.95 ID:XFmn/ISj0
>>551
湯温が高すぎてって書いてありますが、ぬるい湯と熱い湯両方用意してないんでしょうか?
自分は熱い湯が好きだけど、のぼせ防止に水風呂とかぬるい湯もほしい方なんで。
555名無しさん@いい湯だな:2012/01/04(水) 16:33:11.44 ID:pQP0vcU80
>>554
自分が行った山王荘は加水無し源泉100%なので熱い源泉を浴槽に入れているだけでしたので玄人向きかも。
でも、湯温の違う源泉をブレンドして使っている紅葉館などは熱すぎないのでファミリー向けかもしれません

ググって調べてみたけど

山王荘:50度(客が蛇口加水して湯温が下がっている場合もあり)
紅葉館:40度
恵の湯:45度
渓山亭:40度〜45度(浴槽によって違う)

コンディションやブレンド具合にも寄るけどだいたいこんな感じらしいです
556名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 08:28:54.49 ID:tIXSwtmY0
いわき湯本温泉に行ってきました。
上の湯 住宅街にある共同欲情、お湯はかなり熱い、かすかに緑色
さはこの湯 スーパー銭湯みたいだが、温泉は本物、ぬるめでいいお湯。
言おうの匂いとかは、正直わからなかった。水戸に住んでて冬場ノーマルタイヤでいける温泉
はいわき湯本だけかな?塩原も氣を付ければ古町温泉ぐらいまでなら平気だけど。
557名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 09:09:46.82 ID:4/KoZcAfO
>>556
つ 喜連川早乙女温泉

まぁ、分類的にはアブラ臭のような気もするが…
558名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 18:16:11.36 ID:FgfU9yTB0
喜連川はHPで硫黄臭と謳っているが、あぶらスレで語られてますな
559名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 18:28:36.19 ID:JrYXpFke0
あそこは石油臭しょっぱ泉
560名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 19:39:21.16 ID:h4SXWON20
>>556

いわき湯本って普通に営業してるの?

地震と津波とアレで壊滅したと勝手に思い込んでたんだが…。

561名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 21:24:51.64 ID:RvtzafXH0
悪いけど原発事故以来いわきには行きたくないわ
那須も自重しているくらい
562名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 21:38:47.64 ID:NNFmj7p90
那須はホットスポットあるからな
岐阜から西と北海道しか行かない。目茶苦茶遠いけど。
563名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 21:56:15.55 ID:RvtzafXH0
硫黄泉て北海道、九州、東北に多い。ま、万座那須長野にもあるけど・・
九州、北海道は遠くていけない、新幹線で福島高速通過で東北行くよ
564名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 22:03:45.61 ID:DYIZ/KON0
>>562
群馬よりは那須の方がましだから
565名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 22:05:51.29 ID:NNFmj7p90
566名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 22:06:11.82 ID:FgfU9yTB0
全く気にせず高湯とか那須とか行ってるぜw
その辺に住んでる人に比べれば、温泉入りに行くくらい屁でもない
567名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 22:08:12.04 ID:FgfU9yTB0
つか、仮設住宅作る仕事で半年その辺に行ってたし、いまさら騒いでも仕方ない罠
正月は塩原元湯行ったけど、むじなの湯の駐車場が解らずに撤退した
568名無しさん@いい湯だな:2012/01/06(金) 22:12:34.21 ID:NNFmj7p90
まあ、温泉より食い物だよな。温泉は入っても大丈夫っぽいな。
569567:2012/01/06(金) 22:17:13.02 ID:FgfU9yTB0
間違えた
×塩原元湯
○塩原新湯
570名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 04:02:35.86 ID:NBDwFjyT0
>>565
那須は一部だけど群馬は全域だから行きたくないね
数値も隠してるし
571名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 07:18:22.94 ID:OAIzMYZJ0
ホットスポットなんかより、税金で全くといっていいほど貢献しない・してこなかったババアの方がよっぽど害悪だわ。
奴ら、夫が自分の分の年金保険料も払ってくれていると思っている、真性馬鹿も居るくらいだし、こいつら処分が日本復興にかかせないと思うね。予備軍を含めて、もしくは、再教育のやり直し。
572名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 07:53:49.93 ID:L2TurkJXO
ババァは硫黄臭いから
シねって事かな
573名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 11:34:10.47 ID:IoqJBOig0
>>560
普通に営業している。いわき湯本は海から結構離れているから津波の影響はなし。
>>567
新湯は駐車場はない。寺の湯の道沿いの所にとめる。個人的には中の湯がお薦め
どこもいいお湯だからもう一回行ってきな。
574名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 11:52:27.27 ID:zrp54Ujr0
硫黄ならまだいいが、加齢臭と五月蠅いおしゃべりとかマジ勘弁。
エレベーターとかに乗り込むときにやたら走るけど、お前、エレベーター必要ねーだろ?って思うわ。
575567:2012/01/07(土) 20:02:07.66 ID:NNexhdHE0
>>573
サンクス、雪が溶けたら行ってくるよぅ
今日は近所のだいろの湯に行ってきた
内湯が今までで一番白濁してた
576名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 20:40:22.15 ID:IoqJBOig0
>>575
塩原行くなら、新湯と元湯には必ず行ったほうがいい。特に元湯はゑびすや
が最高レベルでいい。後、車なら湯西川か121号を北上して木賊もおすすめ。
新湯の共同浴場3箇所は近いのに泉質の違いがわかるので3箇所とも入るべき
577575:2012/01/07(土) 20:49:13.40 ID:NNexhdHE0
木賊って硫黄泉?
友達の話では単純泉だったと聴いたよん
まぁ肘折が硫黄っぽかったという人だからあんまり信憑性無いが
578名無しさん@いい湯だな:2012/01/07(土) 21:48:59.97 ID:IoqJBOig0
>>577
木賊は無色透明の鮎だけど、硫黄の匂いがするよ。
湯西川は単純アルカリ泉
だと思う。
579名無しさん@いい湯だな:2012/01/08(日) 22:58:48.16 ID:OGt68DnG0
>>578
うそつき!
硫黄臭なんか一切しませんよ
行ったこともないくせに・・
580名無しさん@いい湯だな:2012/01/08(日) 23:11:00.80 ID:UDj7Obvw0
>>579
行った事がないのはお前だろ。硫黄の匂いは必ずする。平野酒店のところ
の駐車場に車を止める。岩風呂ののぼりがたってあるのが目印。明かり
はついている。去年の水害で西根川が氾濫して入り口の所に大きな石が2つある。
ちなみにいく途中にある湯の花温泉で湯端の湯だけは鍵がかかってない。
ちなみに木賊温泉の広瀬の湯は夜は鍵がかかっている。これだけ細かい事
知ってれば行った事の証明になると思うが。
581名無しさん@いい湯だな:2012/01/08(日) 23:22:42.11 ID:UDj7Obvw0
>>579
スパミシュランからの木賊温泉の説明
木賊温泉にある有名な混浴露天風呂。旅館や民宿が並ぶ通りからどんどん川底に下りていくと、川辺に湯小屋が見えてくる。
露天風呂ではあるが、屋根が付いているので、中は薄暗く神秘的だ。湯船には巨大な岩が張り出し、底には石がゴロゴロ.. まるで洞窟の中に入っているようである。

湯船は2つ。源泉口に近い方は結構熱めだ。湯筒から源泉がチョロチョロと注がれているが、それ以上に湯船の底からもプクプクと湧き出している.. これは凄い。まさに、泉源の真上に風呂があるのだ。
もう1つの湯船には、その熱めの風呂から更に流れてくるので、その分温度が下がって適温になっている。

湯は無色透明で、白い湯の花が少し見られる。また、硫黄臭もはっきりと感じられる、非常に頼もしい湯である。
もちろん源泉掛け流し。湯船から溢れ出た湯は、そのまま川に捨てられている..

風呂を出たら、すぐ傍が渓流なので、水風呂代わりに川へ飛び込む人もいた.. さすがに私は足だけ浸すにとどめたが、熱い温泉のあとの冷たさは最高に気持ち良い。
582名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 00:26:21.51 ID:FGZUzIPY0
583名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 07:59:21.27 ID:S1To1B4H0
必死杉(爆)

やっぱり脳内ね(爆)
584名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 19:45:36.48 ID:2pkeI+To0
まぁ、諍いはやめて

初めて草津に行ってきましたよ
白旗の湯は期待してたより硫黄の匂いしませんでしたな
うっすらと濁っているだけ。
585名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 20:29:39.37 ID:jfErWsPC0
>>584
だからぁ
万座行けよ
草津は日本三大名湯のひとつと言われているが
それは交通網が整っていなかった大昔の事
今は万座が真の名湯
586名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 20:45:46.63 ID:2pkeI+To0
>>585
高所恐怖症のおかあちゃんと一緒に行ったから、高いところは行けないのねん
ちなみに万座はたまに行く
混浴露天風呂で粋なお姉さんを拝めた佳き想い出の地
587名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 22:35:06.33 ID:GEkXQZD+0
湯田中が今までで最高かな。高級旅館は無い。
588名無しさん@いい湯だな:2012/01/09(月) 22:39:44.51 ID:GEkXQZD+0
間違えた、熊の湯な。
589名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 09:44:07.84 ID:YaRnoXGN0
俺的にはやっぱり秋元温泉かな。硫黄がきつ過ぎてゴムの匂いに近い程。でも幸せ〜
590名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 11:00:57.00 ID:rlqKL8sS0
やっぱ579は行ったこと無いのがバレバレだなw
そういうのを「しったか」と言うんだ
579=しったか君ケテイ!
591名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 11:03:51.43 ID:c9bPveOR0
11時で前乙と書きそうになったぜ
592名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 11:04:26.81 ID:c9bPveOR0
誤爆失礼
593名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 16:52:44.83 ID:YaRnoXGN0
>>590
http://www.f-onsen.com/kanko/tateiwa/onsen.html
ここ見れば無味無臭の単純泉とありますが・・・

つまらないいがみ合いなんてもうお止めになりませんか
594名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 16:58:56.06 ID:zWHLbdDD0
ウィキには硫黄泉、単純温泉って書いてあるね。
595名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 17:03:27.65 ID:zWHLbdDD0
596名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 17:04:25.08 ID:zWHLbdDD0
597名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 19:33:51.22 ID:atApcBSo0
行った場所とか時期によって違うんじゃないの?
どうでも良い流れだけど、向きになってる人がいるんで
598名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 19:39:28.64 ID:cPzIXQv70
この時期、雪の心配なしで東京から日帰りで行ける硫黄泉てある?
箱根はナシね
599名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 20:38:25.34 ID:xvvxYfC90
いわき湯本温泉
600名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 21:26:08.81 ID:V7FWbSf80
>>593
それは広瀬の湯のことだたわけ
601名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 21:33:08.67 ID:V7FWbSf80
>>593-597
おまえらニワカ共は半年ロムってこいw
木賊の共同湯は2か所。それぞれ源泉が別なだけだアホw
602名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 21:56:45.36 ID:FF4eMb510
>>598
硫黄泉は火山活動のある地域にあるのが普通だから、たいていは雪があるんじゃないかな。
秩父の満願の湯あたりならもしかしたら雪がないかも。
603名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 22:20:45.68 ID:jgRQVk/K0
日光湯元
604名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 22:31:26.00 ID:ddTcAJr+0
山梨は南アルプス麓の秘湯『奈良田』温泉も硫黄臭。
海抜は800b程だけど、周りが標高の高い山に囲まれているのでかなりの秘境感。
605名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 22:41:52.92 ID:jgRQVk/K0
東京にも火山あるじゃんか
硫黄すっげ出てるぜ
606名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 22:54:19.04 ID:0wh1KT+B0
>>598
知名度ほぼ皆無の穴場で静岡市の平山温泉龍泉荘とかいかが?
渓谷に架かる第二東名の陸橋の真下にある超鄙び系湯治場でまたの名を御殿乳母湯。
溶き玉子状の湯の華が舞う湯の香明瞭な単純硫黄泉の沸かし湯。
東名清水ICから20分弱、雪の心配はまず無い。
607名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 23:14:29.62 ID:FHiFq0nM0
>>605
どうせ硫黄島とか
しょうもない事言うんだろw
608名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 23:15:21.58 ID:jgRQVk/K0
なぜわかったっ?!
609名無しさん@いい湯だな:2012/01/10(火) 23:27:06.62 ID:0wh1KT+B0
今の三宅島の海岸探せば新しい硫黄泉の1つや2つ湧いてるんじゃないかね?
あれだけ硫化水素や亜硫酸ガス噴き出してるんだし。

でも伊豆諸島ではまだ硫黄泉に出会ったことがないんだよなぁ、
同じ火山列島でも薩南諸島には結構あるのに。
610名無しさん@いい湯だな:2012/01/11(水) 05:09:38.31 ID:ULaM+ilu0
火山でもマグマの粘度や周りの地質が関係しているらしいぞ。
浅間山も活火山だけどすぐ近くには硫黄泉無いしな。
611名無しさん@いい湯だな:2012/01/11(水) 16:39:52.66 ID:TuSHQPpd0
戸倉温泉や月岡温泉は?
一応平地だよ。雪は降るんだろうがな。
612名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 14:34:21.68 ID:FHFZS99n0
いわき湯本は、ほんのり硫黄臭って感じかな。
旅館によっては、大浴場では硫黄臭を感じないこともある。
タンクにためると硫黄臭が飛んでしまうためみたい。
源泉から直に引いている温泉内風呂では、むせ返るような硫黄臭だった。
でも熱すぎて、水入れるか時間かけてさまさないと入れなかった。
613名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 14:37:33.65 ID:Sa+HlMeq0
月岡が濃いって聞いて予約もしないで高速飛び乗ってでかいホテル泊まったら
薄かったw近所の古い旅館が濃いのか。
614名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 14:41:20.23 ID:Sa+HlMeq0
三共立山142

その昔は後場も熱かったよなあ
615名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 14:42:46.20 ID:Sa+HlMeq0
誤爆すまん
616名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 17:37:32.89 ID:edXVssIz0
>>613
月岡の共同浴場行けばよかったのに。
ついでに新津温泉まで足伸ばせばよかったのに。
617名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 19:20:27.79 ID:hwOS5MAg0
でっかいホテルって冠●とか泉●かな
あそこの系列は加水循環じゃなかったっけ?
618名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 19:21:27.42 ID:hwOS5MAg0
そういう俺は月岡っつーとほうづきの里ばっかだなぁ
619名無しさん@いい湯だな:2012/01/12(木) 23:54:34.34 ID:jgcs0vCX0
月岡は小さい旅館の方が泉質良いんだよね
サービスまで含めるとアレかもしれないけど
620名無しさん@いい湯だな:2012/01/13(金) 04:50:38.03 ID:K+Iiu0mj0
お湯が良くて料理が美味ければいい。
そういう旅館だったけど部屋がタバコ臭くてガッカリしたことはあった。
621名無しさん@いい湯だな:2012/01/13(金) 20:38:38.20 ID:anL3lGXC0
酸ヶ湯良かったなぁ。

深夜、窓の外はしんしんと降り積もる雪
木造の長い廊下を歩いて誰もいない千人風呂に入ると、もうこのままここの子になりたいとさえ思っちゃう
622名無しさん@いい湯だな:2012/01/22(日) 18:11:19.78 ID:yeFfpUUX0
酸ヶ湯行きたいなぁ
623名無しさん@いい湯だな:2012/01/28(土) 16:29:02.85 ID:Xy7/YLRF0
3m50cmの雪にへこたれなければ行ってヨシ
624名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 02:32:34.55 ID:CVVe3WIc0
ゲレンデと思えばごく普通
問題なし
625名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 06:45:10.44 ID:9eALz8dB0
酸ヶ湯はまだ行ける
谷地とかは道路が除雪されてるかどうかも不安
626名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 06:52:01.44 ID:9eALz8dB0
ttp://www.koutsu-aomori.com/Road/livecamera.html
除雪はされてるっぽいが、今の八甲田周辺道路のライブカメラでは気温が-10度だから恐ろしく凍結してる罠
627名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 07:04:28.62 ID:T41QnoL/0
そういうとこに希にノーマルタイヤで行く馬鹿が居るんだよな
628名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 09:30:38.07 ID:KGX2gbtU0
スタッドレスでスパイクタイヤみたいに走れると思っている馬鹿が多い
629名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 15:20:19.17 ID:0GNmNmU80
>>626
カチンコチンに凍結してたほうが、5度くらいの滑りやすい路面より運転しやすいよね?
630名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 15:25:11.15 ID:0GNmNmU80
酸ヶ湯ええなぁ。関東からだと簡単に行けないや。
去年は乳頭温泉6時間くらいかけて車で行ってきたんだけど、2泊じゃもったいなかったな。
もう少し時間をとってれば玉川にも行けた。

来月は蔵王行ってみる。

#単純に硫黄泉って言っても、溶けてる成分とか成分量、湯温とかでけっこうな違いがあるんだよね。そこが面白くてやみつきです。
631名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 18:03:58.93 ID:HG8Cyqnm0
>>630
ぜひ、それらと一緒に藤七温泉にもいってみて
あの野天風呂は病みつきになるよ
632名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 19:36:24.70 ID:q2g/SKq/0
>>630
交通手段が自家用車ってところに貧乏臭さを感じるわ。車じゃなきゃ行くのは難しくない。
633名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 21:23:03.54 ID:KGX2gbtU0
>>632
車が好きじゃないやつはそんな風に思うんだろうな
634名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 22:53:35.79 ID:RNVMejci0
道の駅で車中泊とかする奴は死ねと思うけど、宿をとっているなら構わないだろ。
635名無しさん@いい湯だな:2012/01/29(日) 23:26:14.93 ID:fSVKiD9y0
どんな手段で行こうが、人それぞれ。
なんだって他人のことがそんなに気になるんだよ、おまえらは。
636名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 05:34:02.23 ID:ozYFLURYO
車の運転が得意←羨ましい。
電車、バスでどこでも行ける←羨ましい。

どっちかをけなしてんのはこんなやつらだろ。


どんな手段で行こうが勝手だから放っておけとw


やれ車だと、電車だと、とけなしあうのは馬鹿としか言えないな。


どこに行くにもその行き方に対してレスしてやりゃいいだけの事。

637名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 07:26:31.87 ID:iTuqsBEm0
塩原の元湯温泉は?湯元館とかいうところに日帰りで何回か行ったけどいいお湯だった記憶があるわ
638名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 07:45:33.01 ID:uTNqu8C10
那須は放射能が怖い
639名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 09:45:25.03 ID:L84dWqOw0
>>638
グンマよりは安全だよ
640名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 09:47:15.09 ID:1xv2pQDH0
群馬の方が安全だろ、ナスや矢板なんか近過ぎるっての
641名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 09:50:01.97 ID:1xv2pQDH0
642名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 19:21:03.18 ID:I6O5jd+20
てす
643名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 19:50:33.51 ID:W+DqW2YO0
少し湯治に行ったくらいじゃ何ともならんだろう
そこに住むんならまだしも

俺なんか仮設住宅作る仕事で半年くらいその辺に飛ばされてたよ
だからもう何とも思わんね
644名無しさん@いい湯だな:2012/01/30(月) 23:22:57.86 ID:AGYrEETb0
>>640
バカだな
距離じゃなくて、流れて行き先がグンマ全域に吹き溜まりになってんだろ
榛名湖のワカサギとか
645 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/31(火) 01:45:27.30 ID:/PxqGMyo0
てす
646名無しさん@いい湯だな:2012/02/08(水) 23:37:15.14 ID:o7unV9Td0
高湯のあったか湯、地元の人が大勢いて話を聞いていると、
どうも飯坂温泉で旅館を経営している人もわざわざあったか湯まで通ってるらしい。
647名無しさん@いい湯だな:2012/02/14(火) 19:31:35.74 ID:Rvi3ywfT0
あー



新燃荘に行きたい
648名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 04:48:31.38 ID:cg2n1ZEq0
草津は毎年1〜2回くらい日帰りor一泊で入っているんだけど、5年以前よりだいぶ硫黄臭さが抜けた気がする。
酸性水の通り道の岩石に硫黄がもうあまり溶け残ってないのだろうか。

体が硫黄臭くなるのが嫌な方にはいいかも知んないけど、ちょっとなぁ。賛成強いからいいけど、まぁ。
万座はまだ硫黄臭さは強いかな。
649名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 09:23:03.37 ID:SLYHo8Mv0
草津は大露天風呂と白旗と湯釜脇の公衆浴場しか行ったこと無いけど、
硫黄はほとんど感じなかったなぁ
650名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 09:24:33.39 ID:SLYHo8Mv0
訂正 
× 湯釜
○ 湯畑
651名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 12:38:29.59 ID:6994emwc0
草津最大の万代鉱源泉はそもそも硫黄ほとんど含んでないし
No2.の湯畑源泉もNo.3の西の河原源泉も湧出地で硫黄が析出しちゃってるからねぇ。

お湯の中にも花が咲くと歌われた草津の硫黄を感じたければそれ以外の
白旗、地蔵、煮川か自家源泉を使ってる施設に行くしかないかな。
もっともそれも>>648の言うように硫黄は薄くなってきてる気はする。

>>649
白旗はそこそこ硫黄臭しなかった? つか湯畑脇の公衆浴場って白旗じゃないの?
熱の湯がまだ共同湯として利用されてた時代に入ったのかな?
652名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 18:58:10.86 ID:VfGyTWeN0
てす
653名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 19:03:56.76 ID:VfGyTWeN0
書き込めた
やっぱり泉質変わってるよね。ちょうど5年前に白旗の湯に行った
そして今年の1月にも行ってきたんだけど、明らかに硫黄の匂いが薄く感じたよ
湯温も以前よりぬるく感じたな。
654名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 19:18:10.22 ID:lT9YDn0a0
ああ、やっぱりそう感じるのオレだけじゃなかったか。
白根山頂の湯釜では数年前から火口の一部が熱くなり始めているらしいけど、どうなんだろ。

#香草いってみたいなぁ、5月くらいに行けるかなぁ。
655名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 20:23:38.89 ID:Kg8uvf/20
>>651
白旗は硫黄薄く感じた
湯畑の隣ってのは名前忘れたけど4畳半くらいの小さい所だったよ
656名無しさん@いい湯だな:2012/02/20(月) 07:43:15.12 ID:08eVCNYX0
一昨年に大滝乃湯に行った時は、白濁しまくってて十分硫黄臭かったけど?
657名無しさん@いい湯だな:2012/02/20(月) 19:44:31.92 ID:2wtgewp70
あの大地震で日本の温泉の水脈は、あちこちでかなりの打撃を
受けていると思われ。今まで温泉が出てなどいなかった所から
とんでもない量が噴出しているかと思えば、あちこちで源泉が
枯れてしまったり、地中にひび割れができて流れが変わってしまったのか
泉質がガラッと変わってしまっている所が数限りなくある。

草津みたいに今まで豊富な量の硫黄泉が湧き出していたようなところでも
別の所に新たな湧き出し口ができてしまえば、主流がそっちに流れてしまって
泉質や噴出量が激減していく可能性も、今後おおいにありえるね。
658名無しさん@いい湯だな:2012/02/20(月) 20:13:53.23 ID:W2lhsfWT0
妙高の燕温泉も薄くなってるように感じる
以前は坂の途中の駐車場辺りまで硫黄の匂いが漂っていたような気がしたが、
今じゃお湯をすくって匂いを嗅いでも硫黄の香りはしない
659名無しさん@いい湯だな:2012/03/01(木) 22:57:45.56 ID:q8HWhtoM0
age
660名無しさん@いい湯だな:2012/03/03(土) 00:13:40.09 ID:gg6VZ7K5O
野沢温泉
661名無しさん@いい湯だな:2012/03/04(日) 00:14:47.35 ID:ybOxE2Q30
>>656
今週初めに草津に行って大滝の湯にも入ったけど、
露天の方はなんだかいろんなものが混じってたよw

湯の出口付近はどれも熱くて近寄れなかったし、
合わせ湯の一番熱いとこは30秒もたなかった。でも、臭いってほどじゃぁなかったな。
662名無しさん@いい湯だな:2012/03/04(日) 01:25:14.27 ID:zItVQTHh0
>>661
泉質が変わっちゃってんのかねぇ。
663名無しさん@いい湯だな:2012/03/04(日) 17:39:58.97 ID:NpxgY/0i0
草津の大滝の湯は最近リニューアルしたんだっけな。
今も源泉は湯船が煮川で打たせ湯が万代鉱なのかな?
664名無しさん@いい湯だな:2012/03/11(日) 17:48:23.09 ID:NyxNosqm0
w
665名無しさん@いい湯だな:2012/03/13(火) 23:20:17.23 ID:fxIbqZA90
大滝で煮川100%はあわせ湯だけ
666名無しさん@いい湯だな:2012/03/19(月) 12:54:05.33 ID:WK/CK4Zc0
666
667名無しさん@いい湯だな:2012/03/22(木) 22:58:03.88 ID:zXM7SeE50
667
668名無しさん@いい湯だな:2012/04/04(水) 21:10:12.28 ID:9ymUSp9G0
野沢温泉に行こうと思うと天気が悪い
歩き回る温泉だから天気がいい日に行きたいので
669名無しさん@いい湯だな:2012/04/17(火) 20:25:02.13 ID:dBM/MOEc0
草津の湯で恋の病が治ってしまった
670名無しさん@いい湯だな:2012/04/17(火) 21:03:31.06 ID:PBIR7+iK0
>>669
敢て言おう。
爆発しろ。
671名無しさん@いい湯だな:2012/04/17(火) 22:13:24.61 ID:ai/v6e5y0
>>669

IDが萌えなんだが、2次元にでも目覚めたのか?

あるいは硫化水素で脳神経が死んで執着が解けたか?
672名無しさん@いい湯だな:2012/04/18(水) 18:59:24.50 ID:kz1XMxjg0
治った=振られた、恋が終わった ってことだろ?w
治っちゃいけないんだよ、恋はな。いずれは覚めるけど。











と、二人とつき合っている、俺が言うのだから間違い無い
673名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 06:07:16.65 ID:Gux86o/Y0
那須の鹿の湯に行ってきたよ
去年改築したと聞いてどう変わったのか見に行ったが、脱衣場が少し広がっただけだった。
でも、以前よりは利用しやすくなっていい感じ
674名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 06:07:56.34 ID:Gux86o/Y0
ああageとこ
675名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 06:08:49.07 ID:Gux86o/Y0
あげてなかった(´д`)
676名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 09:41:17.44 ID:ILwZ1N3C0
鹿の湯かぁ
あそこに水風呂合ったらもっと良かったんだがなぁ(´Д`)
677名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 10:25:08.87 ID:gRiErtPi0
目の前にある川にでも飛び込めや
678名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 13:17:17.08 ID:6LhpJOex0
野沢温泉で鍛えた俺に、鹿の湯の48度は敵じゃなかった・・・・




嘘です。1分もちませんでした
679名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 16:49:12.54 ID:ILwZ1N3C0
鹿の湯の48℃は三分入ったけどのぼせた
680名無しさん@いい湯だな:2012/05/03(木) 17:10:03.47 ID:vHBEi3JH0
相変わらず平日も混んでんのか?また行きたい
681名無しさん@いい湯だな:2012/05/04(金) 13:43:32.58 ID:hoGGse4a0
>>677 あんな水量の沢にダイブしたら冥土行きやdeth.
GWの平日に入ったげど、人多かったなー。
もちろん48度の浴槽にも入ったけど、主っぽい老人(多分、仙人)が湯もみしてくれたから入れたものの、
肩まで浸かっても2分以上は限界だった。

日光湯元『湯の家旅館』も、自家源泉で硫黄臭抜群。
682名無しさん@いい湯だな:2012/05/04(金) 15:17:28.46 ID:7sKVpwKq0
アッツイ風呂と水風呂の往復がサイコーに気持ちいいのを知ってからやめられねぇべ。
683名無しさん@いい湯だな:2012/05/04(金) 17:02:23.44 ID:SbwhSaAt0
心臓の負担が凄いから年寄りは無理だ
684名無しさん@いい湯だな:2012/05/04(金) 17:32:38.30 ID:oW/tcKMw0
世の中に不要どころか重荷なんだから、そのくらい負担かけてアポーンでいいんだよw
685名無しさん@いい湯だな:2012/05/04(金) 19:08:14.43 ID:YvSmsVoW0
鹿の湯行きたいけど福島近くて放射能・放射線が怖い
686名無しさん@いい湯だな:2012/05/05(土) 07:11:36.46 ID:hye3Y7at0
>>685
ゴミクズは来んなよ
687名無しさん@いい湯だな:2012/05/05(土) 08:52:49.41 ID:gOx8LM240
>>685
未だこんなコトをほざく馬鹿がいるんだね
うん、キミは来なくていいよ、てか来るな
688名無しさん@いい湯だな:2012/05/05(土) 11:15:13.65 ID:uJTKNx6S0
福島関係者が必死になるのも分かる。もう錯乱状態だろうな。
689名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 00:46:53.24 ID:FzYRA56o0
>>688
むしろ、放射線のほの字にもビビる自意識過剰なお前の方が錯乱と言えるなw
690名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 06:02:05.39 ID:0ndoJy840
温泉自体、放射能出てるんだがなぁ
691名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 10:39:18.07 ID:3mxJZl2Z0
まだだ、これからだよ福島
692名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 17:15:50.60 ID:3+3M43my0
>>690
セシウムとプルトニウムは出てないけどな。
693名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 18:09:18.40 ID:0ndoJy840
ラジウム
じゃだめか?
694名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 19:08:54.69 ID:WoyqbiS6O
温泉の効能書き見たらストロンチウムが入ってるところあるよねW
695名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 19:22:24.53 ID:G6gLYEic0
恐山の薬師湯 貸し切りだった
696名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 20:11:51.31 ID:7PoWTv4CO
燕温泉最高!
異論は認めない。
697名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 22:24:54.71 ID:0ndoJy840
>>695
うらやましい。俺が行ったときはバスツアー客がたかってた
薬研温泉は貸し切り状態だったが

>>696
異論はないが最近なんか薄いんだよね燕は。
GWは河原の湯とかやってたの?
698名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 23:06:27.30 ID:SkwIzKgY0
恐山なら湯の濃さ、閑散度、雰囲気から花染の湯がベストだと思うが

699名無しさん@いい湯だな:2012/05/07(月) 18:35:57.93 ID:sk6nTPieO
ほうほう・・・メモメモ
700名無しさん@いい湯だな:2012/05/07(月) 18:41:52.32 ID:xdF3VC5g0
硫黄クサーっていうと、どんな順番?
701名無しさん@いい湯だな:2012/05/07(月) 18:55:56.74 ID:OupC8Oif0
その質問の主語は何?
702名無しさん@いい湯だな:2012/05/08(火) 01:10:41.55 ID:WSx/40sI0
昨日から連休だったので奥塩原温泉新湯の中の湯と岩の湯に行きましたが
誰もいませんでした。中の湯は特にお気に入りです。
703名無しさん@いい湯だな:2012/05/08(火) 11:35:41.66 ID:Ri7zAPvJ0
ヨタ話。

つい先日のGWの出来事。
釣り仲間と連れ立って某熱海の海岸沿いの歩道
(ホテルミクラスの向いのあたりの歩道)を歩いていたら
若いカップルのカタワレの女の子が
「温泉のニオイがするね!」
と、たいそう喜んでいた。

『おいおい、オネイチャン、それはドブのニオイだよ。
熱海は硫黄泉じゃないし、熱海の海岸で硫黄臭はしないですぜ。』
と心の中でつぶやき、吹き出しそうになるのをこらえながら
友人と目配せして足早にその場を通り過ぎた。

くっさいドブの臭いも温泉だと思えば、また楽し、か?
にしても、その臭いは温泉の硫黄臭とはだいぶ違うものだったのだが…。
704名無しさん@いい湯だな:2012/05/08(火) 11:39:21.22 ID:qkisUx4u0
>>689
お前のようなやつは産地気にしないで食べられるからある意味羨ましいよ
705名無しさん@いい湯だな:2012/05/08(火) 12:11:01.52 ID:+QfOWUX/0
俺の屁も硫化水素型の硫黄泉の匂いだ
706名無しさん@いい湯だな:2012/05/09(水) 02:29:15.61 ID:v5aic0J30
お、奇遇
おれもだ
707名無しさん@いい湯だな:2012/05/09(水) 20:35:49.92 ID:Gye7ps3y0
>>703
蒲田周辺の町工場でも、たまに温泉の臭いがする。

蒲田温泉のせいだと思う。
708名無しさん@いい湯だな:2012/05/10(木) 00:06:31.27 ID:a4Y08m0F0
草津は白旗源泉より地蔵源泉の方が硫黄臭強かった記憶がありますね
709名無しさん@いい湯だな:2012/05/10(木) 00:25:39.38 ID:ag+u3bQn0
草津の湯釜はpH1.2らしいけど入浴できるの?
710名無しさん@いい湯だな:2012/05/10(木) 23:12:26.75 ID:LhZuwmYp0
>>709  通年、水温が24℃である湯釜は、ガスマスク装着なら可能。
但し、立ち入り禁止区域なので自己責任で。


711名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 20:39:17.09 ID:JEbH48KhO
ほうほう・・・メモメモ
712名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 23:07:27.65 ID:etswOn4n0
入浴しても熔けないのねん
そういえば、玉川とそれほどphかわらんのね
713名無しさん@いい湯だな:2012/05/16(水) 17:18:27.28 ID:1ZCXXEh80
7
714名無しさん@いい湯だな:2012/05/26(土) 09:49:08.76 ID:Mx9lDaBe0
>>315
>混浴は男か猿かゴリラに近い顔の女性ばかりで誰得状態。
> 個人的に風景の邪魔だから消えてくれ

この言い方はないんじゃないの?

別に混浴は男女の裸の出会いのために設けられてるわけじゃない
ましてや、男が裸の女を鑑賞するための施設じゃない

じゃあ聞くけどサルかゴリラ顔でも男だったら許されるのか?
そもそも大半の日本人が美しくないんだから仕方なくね?

お前こそ消えてなくなればいいのに
715名無しさん@いい湯だな:2012/05/26(土) 17:14:35.62 ID:7qnIdkZt0
ウリは朝鮮魂を持った生粋に日本人だが、鳴子と山形蔵王はいける距離なので行くニダ。
クルマがAudi A7ならもっと良かったニダが。
716名無しさん@いい湯だな:2012/05/27(日) 20:20:21.33 ID:CVFCQi/30
上山田に行ってきた。

硫黄の匂いのする通りで遣り手ババアが客引いてるのを見るのはシュールだな
717名無しさん@いい湯だな:2012/05/28(月) 20:00:20.65 ID:DqKErPFO0
>>714
メスゴリラ乙w
男は金、女は容姿

つまり金を作って来ないで容姿が残念になったババアはさっさとくたばれってことw
世界で一番長寿?そんなの名誉でもないだろ?
無駄に長生きで若い世代の作った税を消費する生きた不良債権なんだから。
718名無しさん@いい湯だな:2012/05/28(月) 20:04:23.42 ID:Vquqati60
>>717
関西地方は今夏減るんじゃないかな?
719名無しさん@いい湯だな:2012/05/29(火) 00:32:27.41 ID:lIEUAvg50
>>717
だまって搾取されるっきゃない側の人ね
720名無しさん@いい湯だな:2012/05/29(火) 13:19:50.92 ID:MTETk6gd0
混浴にトキメキを求めてはいけない。

721名無しさん@いい湯だな:2012/05/29(火) 15:53:11.84 ID:N454jQU20
うんなもんないわ、男湯に来る幼女の方がまだロマンある。未来もある。
722名無しさん@いい湯だな:2012/05/29(火) 16:31:37.15 ID:WNWiWMFv0
勝手に命名するもんな
723名無しさん@いい湯だな:2012/05/29(火) 21:27:00.55 ID:TCdHjlR80
留学先で出会った日本人女子にいたなあ、、、
「不細工とは友達にすらなりたくない」っていう徹底した態度の人。
本人が標準よりはるかにゴリラ顔にもかかわらず、それ言っちゃう?って思ったら
「不細工なのは自分の顔だけでこりごり!他人のブサ顔まで見たくない!」ってw

717ってのはつまりその男バージョンだろ?ご愁傷様w
724名無しさん@いい湯だな:2012/05/29(火) 22:42:11.50 ID:0DfE57fb0
>>723
で、あなたが女バージョンってわけねw
725名無しさん@いい湯だな:2012/05/30(水) 14:01:24.24 ID:+bVeP3wC0
顔さえ見なけりゃブスでもヤレる罠。
726名無しさん@いい湯だな:2012/05/30(水) 18:46:06.59 ID:koItvM+z0
そろそろスレチ
727名無しさん@いい湯だな:2012/05/30(水) 19:31:37.45 ID:qe2PRF+/0
硫黄が恋しいから久々に草津ハップしようかな
728名無しさん@いい湯だな:2012/05/30(水) 19:48:50.09 ID:0BIevwKF0
温泉のにおいは好きだけど、女は臭くなったらいらない

羊水腐った臭い出すようになったら、もう不要なんだし、子宮摘出手術でも受ければいいのにね
729名無しさん@いい湯だな:2012/06/09(土) 06:15:47.76 ID:AEi5cyOG0
今日から湯布院。
社員旅行じゃなければもっと楽しいのだが・・・
730名無しさん@いい湯だな:2012/06/10(日) 00:32:02.34 ID:Luc11sWo0
ご愁傷様
731名無しさん@いい湯だな:2012/06/10(日) 00:49:52.95 ID:rSiO2sEw0
>>729

湯布院は硫黄臭しないからスレ違い。
街のはずれに「塚原温泉」とか「庄屋の館」とか日本有数の温泉はあるけど。
732名無しさん@いい湯だな:2012/06/10(日) 08:39:49.02 ID:ZIY3eDqi0
未だ社員旅行をする会社ってあるんだね、合掌
733名無しさん@いい湯だな:2012/06/10(日) 11:38:59.52 ID:5qidlIID0
ハンガリーにあるハルカーニ温泉の硫黄臭がすごい。
http://www.bs4.jp/w_onsen_isan/onair/26/index.html
734名無しさん@いい湯だな:2012/06/10(日) 20:39:43.44 ID:oKqj2mZ60
湯布院だけじゃなくて黒川も行ってきたんだ(´・ω・`)
735名無しさん@いい湯だな:2012/06/17(日) 08:42:08.85 ID:G8FEcKF80
日帰りで高湯行った。
13時くらいに行ったら、いつも行く宿はみんな日帰り営業終了だった。
花月ハイランドに行ったら、やっぱり露天風呂が掃除中で入れなかった(ここは俺が来るといつもどこかが掃除中で入れない)
736名無しさん@いい湯だな:2012/06/17(日) 10:50:51.62 ID:bwuY3Nz70
ベクレってた?
737名無しさん@いい湯だな:2012/06/18(月) 20:50:58.35 ID:JGiO5QYw0
オレは箱根の松坂屋で、3回中2回が消防署の査察で断られた。
738名無しさん@いい湯だな:2012/06/18(月) 21:51:31.62 ID:ZaJ+oV4s0
みくりが池温泉は素晴らしかった
739名無しさん@いい湯だな:2012/06/19(火) 00:50:09.94 ID:aKW+t6K00
>>737
松坂屋のお湯はそれ程硫黄臭強くないよね
エメラルドグリーンってのもこれが?ってガッカリする
740名無しさん@いい湯だな:2012/06/19(火) 01:25:50.81 ID:l3WeArdh0
まあ、熊の湯や月岡と比べちゃうとね。
でも箱根で貴重な硫黄泉。
741名無しさん@いい湯だな:2012/06/27(水) 01:13:01.01 ID:QPvx4on50
松坂屋は部屋の露天は結構なグリーンだよ 内風呂は日によって違うけど
742名無しさん@いい湯だな:2012/06/27(水) 01:27:12.09 ID:9Mufc5pQ0
硫黄泉好きを標榜するなら今のうちに津軽湯の沢温泉に行っておくんだ
本邦最凶の硫黄泉を有したなりやは既に亡く、残った秋元もこの夏一杯との情報が…
743名無しさん@いい湯だな:2012/06/27(水) 16:08:02.73 ID:FSCn+1A20
>>742
悪くないけど、もっといい硫黄泉がいっぱいあるじゃん。
日本中の硫黄泉巡ってから言えよw
744名無しさん@いい湯だな:2012/06/27(水) 18:39:16.58 ID:k+nNtcvJ0
まぁいろいろ言うのは行って経験してからと思うので、俺は評価するぜ
745名無しさん@いい湯だな:2012/06/27(水) 20:53:55.60 ID:GrqNnSCQ0
>>743
うん、「いい」硫黄泉は他にいっぱいあるね。w
でも北は中岳温泉から南は小宝島湯泊温泉の間で行ってきた
自分の拙い硫黄泉体験の中で津軽湯の沢の湯は一番「強烈」だったんだよ。

まあその辺は個人的な感想だからどうでもいいんだけど、
問題はその特異な硫黄泉にもうすぐ入れなくなりそうってことでね。
だから未湯の人には今の内に体験しておいてもらいたいと思ったんだけど
お節介に感じさせてしまったんだったら申し訳なかった。
746名無しさん@いい湯だな:2012/06/27(水) 21:12:55.06 ID:NeZZ7QKP0
>>745
そういう意味か、変にあおってすまん。
鹿児島の硫黄泉から、北は北海道の川湯まで行っている自分としては、色々思う節があったので、マジスマンm(_ _)m
747名無しさん@いい湯だな:2012/07/01(日) 17:03:13.91 ID:v3bPFm7Y0
一方休業を余儀なくされていた霧島の新燃荘は
新燃岳沈静化に伴い再開に向けて動き出したらしい。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=41434
748名無しさん@いい湯だな:2012/07/01(日) 17:28:08.97 ID:c19n01Gx0
十勝岳噴火して、周りの要らない邪魔なものが消えた後に硫黄泉が湧き出れば俺得
749名無しさん@いい湯だな:2012/07/01(日) 18:52:14.64 ID:v3bPFm7Y0
十勝岳は明治の噴火で発生した泥流が山麓を壊滅させてるから洒落になりませんな。
昭和の噴火後には濃過ぎて固まってしまう温泉が火口から湧いたらしいけど。
750名無しさん@いい湯だな:2012/07/01(日) 21:07:22.34 ID:T9Xz6IWj0
>>747
これはうれしい
銀色夏生のドキュメント小説読んでから一度行ってみたかったんだよね
751名無しさん@いい湯だな:2012/07/11(水) 09:17:36.03 ID:2zKLxe250
てst
752名無しさん@いい湯だな:2012/07/20(金) 18:19:20.52 ID:90+BezYlO
以前書いたかもしれないけど、金太郎と早乙女と冨貴は、
硫黄+αのαの部分のインパクトが凄すぎる。
753名無しさん@いい湯だな:2012/07/20(金) 18:42:42.83 ID:RKbcf0yW0
きんたろいつも駐車場が満杯で
あーこれならイモ洗いかなって諦めて
いつも糸魚川の翡翠の湯に行っちゃうんだよねー
754名無しさん@いい湯だな:2012/07/21(土) 02:24:24.16 ID:J/cz5jFB0
富貴って金島駅の?
じゃないよね
755名無しさん@いい湯だな:2012/07/21(土) 07:36:59.58 ID:D7p3jH9g0
>>754

和歌山の冨貴。金島駅のも、硫黄じゃないけど、住宅風で赤いお湯で飲泉もできて非常によいところだが。
756名無しさん@いい湯だな:2012/07/21(土) 15:43:05.08 ID:UwfapNu50
これも硫黄泉の効能か?

【硫化水素に心不全予防効果、細胞の老化抑える】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000302-yomidr-sci
757名無しさん@いい湯だな:2012/07/22(日) 18:20:55.06 ID:u8SKYeNV0
草津や奥日光の人に、心疾患が有意に少ないとかデータが出ればなー。
758名無しさん@いい湯だな:2012/07/23(月) 22:42:11.80 ID:0Dy0zdJw0
>>747の続報
霧島新湯温泉新燃荘の再開日が決まった模様…なんだけど
こっちでは7/26
http://www.minkoku.com/yado/top.php?yado_id=84
こっちでは7/25
http://www.88onsen.com/entry/79657/
になってる。まあいずれにせよ今週あの特濃硫黄泉が復活ですな。
759名無しさん@いい湯だな:2012/07/24(火) 16:37:47.57 ID:PdHpqFFA0
死なない程度にねw
過去に新燃荘で硫化水素中毒死している人居るから
760名無しさん@いい湯だな:2012/07/25(水) 07:08:11.16 ID:2OjxCxkL0
>>756
確かイタリアの硫黄泉の温泉療養施設には温泉ミストをネブライザーで吸い込んで呼吸器系、その他の治療をする所があるんだよね。
この前BSの世界温泉遺産て番組で取り上げられてたな。
761名無しさん@いい湯だな:2012/07/25(水) 07:13:20.19 ID:2OjxCxkL0
これだった。
BS日テレ - 世界温泉遺産 〜神秘の力を訪ねて〜 : http://www.bs4.jp/w_onsen_isan/onair/43/index.html

ペトリオーロ温泉センター(Terme di Petriolo)
ペトリオーロの温泉を医療に活用する温泉治療施設。
喘息や皮膚疾患に効果があると言われ地元の人だけでなくイタリア中から治療に人々が訪れます。
温泉入浴料: 10ユーロ(治療は別料金)
住所: Localita Petriolo, 53015 Monticiano Sienna

762名無しさん@いい湯だな:2012/08/13(月) 20:20:53.78 ID:ZnL5K25M0
保守
763名無しさん@いい湯だな:2012/08/16(木) 21:35:48.33 ID:pxMoZqR60
万座で湯めぐり
料金高かったけどいい経験した

お気に入りは万座温泉ホテルの庭園風呂です
764名無しさん@いい湯だな:2012/08/16(木) 21:47:13.55 ID:j45LwmJPO
>>763
万座高原ホテル、ね。よく間違える。
庭園風呂は大半が混浴だけど、
広いからあまり気にせずゆっくりできる。
あの色合いは好き嫌いがあるかもね。
765名無しさん@いい湯だな:2012/08/16(木) 22:22:54.29 ID:pxMoZqR60
>>764
そうそう
素で間違えました。てへぺろ(・ω<)

万座高原ホテルの庭園風呂はまた行きたいなぁ
夕方までやってるのもポイント高い
聚楽は思ってたほど開放的ではなかった
766名無しさん@いい湯だな:2012/08/17(金) 03:28:08.01 ID:WxHSiEJGO
このすれ読んだら行きたくなってきた
767名無しさん@いい湯だな:2012/08/20(月) 05:35:36.74 ID:fdIaR0B80
>>763
えっ、あの系列は循環ばかりだぜ。
どういう感覚してんだ?あんた
768名無しさん@いい湯だな:2012/08/20(月) 05:52:02.58 ID:TUi/FRmyP
万座の泉質で循環?
769名無しさん@いい湯だな:2012/08/20(月) 07:15:16.01 ID:lNJqdMim0
循環と加水を混同してる半可通なんだろ ぷっ
770名無しさん@いい湯だな:2012/08/21(火) 12:53:43.46 ID:KlqUCDJ40
高湯温泉いってきた。
こじんまりした温泉が、これまた中々良かった。
この時季に虻にも蚊にも遭遇しなかったけど、東北には居ないのかな?
771名無しさん@いい湯だな:2012/08/21(火) 20:13:28.19 ID:aKaN3Wqz0
いるよいっぱいいるよ
藤七とかアブに刺されないか気が気じゃないよ
772名無しさん@いい湯だな:2012/08/22(水) 06:38:16.17 ID:y5P6fli90
万座で循環なんてしたら
設備維持費だけでエライこっちゃになりそうだな
773名無しさん@いい湯だな:2012/08/25(土) 10:32:27.46 ID:FgU5JRYg0
>>772
全部木でできてる循環装置とか...ないな。
774名無しさん@いい湯だな:2012/08/25(土) 14:01:59.29 ID:/TuAHPeX0
水混ぜるところに入るなら、公営の露天入る方がマシ
775名無しさん@いい湯だな:2012/08/25(土) 19:36:25.70 ID:nEAXBkDL0
バカ発見
776名無しさん@いい湯だな:2012/08/25(土) 21:18:19.51 ID:FgU5JRYg0
>>774
バカ過ぎ
硫化水素ガスや二酸化硫黄ガスなど火山性のガスと雨水が反応して
硫黄泉ができてる。その温度や濃度が高すぎるから、同じく雨水で薄めてるだけ。
同様に箱根の大湧谷造成泉をバカにする連中も硫黄泉の生成過程を知らない
無知なやつら。
777名無しさん@いい湯だな:2012/08/25(土) 21:45:41.29 ID:sfAlp8kA0
>>776
水を注すようだけど、雨水が全てじゃないと思うんだな。
マグマ中の水分が硫黄などを溶かしながら分離して泉脈(?)を作って地表に出てきているぶんもあるだろうし。

#火山が爆発する理由の一つはマグマ中の水が影響していると言われてます。
778名無しさん@いい湯だな:2012/08/26(日) 09:11:09.28 ID:GPiRqsuj0
>>776
自然の雨で薄めるのと人工で薄めるのじゃ訳が違う、お前の方がアホ
779名無しさん@いい湯だな:2012/08/26(日) 22:13:10.45 ID:bQ+L8ucT0
加水無しの硫黄泉って条件だと行けるところが結構無くなりそう
780名無しさん@いい湯だな:2012/09/05(水) 15:26:30.83 ID:PoH9jyIp0
>>779
万座で源泉から離れてるところならもしかしたら
781名無しさん@いい湯だな:2012/09/05(水) 19:59:47.37 ID:Nb6PFURj0
那須の元湯鹿の湯に行ったよ
入れ墨さんがいっぱいいて48度の方は行けなかったわw
782名無しさん@いい湯だな:2012/09/05(水) 23:12:25.36 ID:eAlCQpd+0
鹿の湯ではそんなこと気にしちゃいけない
ただただ湯を堪能するんだ
783名無しさん@いい湯だな:2012/09/06(木) 02:22:48.04 ID:o5KD0QG20
鹿の湯は48℃のところに行くと、うんちく爺が屯しているイメージが。
先入っているものが熱がらないように静かに入れだとか、入るなら3分入れとか余計なお世話なことをいう。
784名無しさん@いい湯だな:2012/09/06(木) 23:32:14.94 ID:4XhVWCgo0
48℃のほうなんて絶対いかない
暑すぎて入れるわけないし
手前のほうで充分
785名無しさん@いい湯だな:2012/09/07(金) 01:02:36.70 ID:v4b15Bjc0
>>783
そうしないとやけどするからじゃないの?
786名無しさん@いい湯だな:2012/09/08(土) 04:21:12.56 ID:Rggp0H5k0
鹿乃湯は、地元の利用客が大半。
気に入れられるまでは、最低週一で通わないといけない。
気に入れられた時は、48℃浴槽の湯揉み板を託される。
これは名誉な事だ。
しかし、草津の煮川の湯へ入り馴れている者は、鹿乃湯の48℃は大した事ではない。
787名無しさん@いい湯だな:2012/09/08(土) 08:59:01.49 ID:RaUUECov0
>>786
地元っていっても那須の人等ではないよね
788名無しさん@いい湯だな:2012/09/08(土) 20:29:37.55 ID:Eo8qi3Tz0
うんちく爺さんくらいなら逆にいいよ。話に花が咲くかも知れない
こっちだって伊達に温泉スレ立てていないぞw

でもやっぱ刺青さんは御免こうむりたい
789名無しさん@いい湯だな:2012/09/14(金) 07:07:07.60 ID:pLnDz/qa0
鹿の湯の48度より8月の夏油温泉大湯の方が熱かったよ
790名無しさん@いい湯だな:2012/09/14(金) 10:05:54.58 ID:pF5H3NOB0
>>787
>>788
要はヤクザって事でしょ?
でも裸になりゃ皆同じ。
堅気がヤクザに普通に話し掛けても、快く世間話をしてくれる。
たまに粋がるヤクザもいるが、そこはスルーでよろ。
だって大概そいつらは在日ヤクザだから(苦笑)

791名無しさん@いい湯だな:2012/09/14(金) 20:49:32.55 ID:9aygYR+X0
草津の宿で露天風呂を占領してた入れ墨の姐さんたちは何だったんだろう
792名無しさん@いい湯だな:2012/09/14(金) 22:35:43.63 ID:jasKQT1DO
先週2泊3日、万座の日進館行ってきた。硫黄臭がなかなか。
シルバー外して部屋の机において温泉楽しんでいたんだが、窓を開けている率が多かったせいか、
シルバーが黒くに変化していてビックリした。5階だったのに…気化した成分にやられたっぽい
万座や草津あたりってなかなか凄いね
793名無しさん@いい湯だな:2012/09/15(土) 03:24:20.45 ID:wjB/ZRPM0
二酸化硫黄の空気で簡単に黒くなっちゃうからねぇ。
再生にはアルミホイルに銀製品を乗せて重曹をふりかけてその上からお湯を注ぐといいらしいよ。
お大事に。
794名無しさん@いい湯だな:2012/09/22(土) 11:44:46.42 ID:o5BeeW+n0
国内最強レベルの場所に行っておいて
「なかなか」とか言っちゃってるのか
795名無しさん@いい湯だな:2012/09/22(土) 20:48:59.05 ID:k8OsIFj20
何をもって国内最強なのかと意見はいろいろあるだろうが、俺的には

硫黄の残り香が最強 : 高湯
入浴後の肌すべ感が最強 : 藤七
硫黄の匂いが最強 : 新燃
地熱が最凶 : 泥湯

あくまで俺が行ったことある場所のみです
796名無しさん@いい湯だな:2012/09/23(日) 19:27:39.90 ID:VNX8ZaHA0
新燃だけど再開後に行ってみたらなんか湯の香が弱まったような?
相変わらずの濁り湯だったけど湯船の隅に湯の華を固めた団子みたいのが
沈めてあったし、ひょっとして噴火の影響で硫黄分が薄まった?
露天もえらくぬるかったしちょっと気になる。
797名無しさん@いい湯だな:2012/09/23(日) 22:33:03.21 ID:nP69DzB10
硫黄の残り香が最強:岩手県一関市 須川温泉
798名無しさん@いい湯だな:2012/09/24(月) 06:22:54.47 ID:mCk7FxgR0
>>795
硫黄成分だろ話の流れからして
799名無しさん@いい湯だな:2012/10/09(火) 23:39:54.36 ID:lkG8MfzX0
金太郎温泉
800名無しさん@いい湯だな:2012/10/10(水) 00:55:36.77 ID:5CrXgrbu0
>>799
行くといつも混んでて打ちひしがれながら糸魚川の翡翠の湯に行ってしまう
801名無しさん@いい湯だな:2012/10/14(日) 14:40:01.35 ID:Ufkc3t9u0

大阪の山空海温泉が一番完璧な硫黄の香りだった。
802名無しさん@いい湯だな:2012/10/14(日) 15:43:32.63 ID:vdAtRbngO
>>795
高湯は福島山形にあるけど、何処の高湯だよw
803名無しさん@いい湯だな:2012/10/18(木) 23:45:00.49 ID:1QQWGom80
金太郎温泉、駐車場は混んでるが、中は・・・
804名無しさん@いい湯だな:2012/10/19(金) 00:44:23.54 ID:+CEN07i50
>>802
高湯言うたら福島に決まってるやろ
山形は新高湯
805名無しさん@いい湯だな:2012/10/19(金) 19:34:32.81 ID:+Ub2lPGL0
あんな良い温泉にセシウム降らした馬鹿共を許さない。
806名無しさん@いい湯だな:2012/10/20(土) 15:30:54.65 ID:Hga8P1CNO
>>804
新高湯・・・w

あのね、そうじゃなくて高湯は奥羽三高湯と呼ばれ三つあるんだよ。
新高湯温泉の温泉名を辿れば白布高湯に行き着く。
福島の土湯近くのは信夫高湯温泉、山形に白布高湯温泉と蔵王高湯温泉。

昔の人や地元の人なら信夫や白布、蔵王の事を個々に高湯と呼ぶんだよ。
例えば山形市の人が高湯に行くと言ったら暗黙の了解で蔵王を指し、福島の信夫高湯に行く人は福島の高湯に行くと言う。
807名無しさん@いい湯だな:2012/10/20(土) 21:33:30.57 ID:6ipehTT/0
あったかゆって名の公共風呂に入ったことあるけど、硫黄臭なんてぜんぜんなレベル引くすぎでつ
その上に地獄があるんですが、上ってゆくと立ち入り禁止の看板があるが硫黄臭はたいしたことがありません
あそこは気をつけないといけないのは硫黄臭よりも硫化水素!
キツイ胃欧州をたのしみたいならやはり万座が髪だね
808名無しさん@いい湯だな:2012/10/20(土) 23:21:31.68 ID:A5ZN4zNM0
うあぁ、変な屁理屈野郎がきたよ
白布や蔵王はそのまま白布とか蔵王って言えばいいじゃんw
809名無しさん@いい湯だな:2012/10/20(土) 23:58:50.00 ID:u/NH3Sq9P
昔の人で地元の人なんでしょう。
810名無しさん@いい湯だな:2012/10/21(日) 01:54:09.10 ID:jidrWJie0
一般的に高湯っていったら福島のことですよ
811名無しさん@いい湯だな:2012/10/21(日) 10:39:50.58 ID:bZ4xwHux0
此処まで日景温泉は出てこず
812名無しさん@いい湯だな:2012/10/22(月) 00:02:55.83 ID:k1YSGLbsO
日景は温泉はまあまあ。接客酷いんだよね。
813名無しさん@いい湯だな:2012/10/22(月) 00:05:47.43 ID:x04ezFqUP
>>812
どんな具合に酷いの?
経験談お願いします。
814名無しさん@いい湯だな:2012/10/22(月) 08:10:54.03 ID:k1YSGLbsO
>>813
夕食時の支給のオバサマ方が通いで働いてるのかむっちゃ急かされて食べた。
酒飲んでゆっくり食べる人にはお薦め出来ない。嫌な顔されるかも。

まあ有名になって忙しいからしょうがないか。
815名無しさん@いい湯だな:2012/10/26(金) 23:48:04.10 ID:ALNZJMD/0
あーんもういつも書き込みたいタイミングで規制される。
規制1週間解除1日でまた規制

これから万座と野沢行ってくる。
帰宅しても規制中だろうがな
816名無しさん@いい湯だな:2012/10/29(月) 03:29:58.46 ID:lie+6WxC0
昔日光湯元温泉にあった、粗末な小屋が日帰り入浴としては良かったなぁ
安くて濃厚でザ・温泉って感じがした
817名無しさん@いい湯だな:2012/11/09(金) 18:46:00.05 ID:TGaCxxcA0
>>816
あそこ数年ぶりに行ったらサラ地になっててびっくりしたなぁ
現在日光湯本で硫黄の日帰り専門はお寺の湯しかないのかな
(唯一の日帰り専門は硫黄じゃない)
818名無しさん@いい湯だな:2012/11/09(金) 19:32:58.22 ID:tmoKmfQL0
>>817
詳しく聞こうじゃないか
あの辺はどこも似たような温泉じゃないのか?
819名無しさん@いい湯だな:2012/11/09(金) 22:11:56.17 ID:YYsyrc2+0
自分も基本日帰りだから日光湯元ならいつもお寺だな
820名無しさん@いい湯だな:2012/11/09(金) 22:21:27.36 ID:TGaCxxcA0
>>818
五識の湯ってところ。
俺が行ったときは硫黄の匂いはほとんどせずに薄い緑色のナトリウム塩化物泉という感じで他の入浴施設とお湯が違うなぁって思った。
後で雑誌で見たら硫黄の文字がなかったのであそこは硫黄泉じゃないんだなって思っていた。

しかし今HPで確認してきたら含硫黄とのことでした。817は間違いです。
日光湯本の他の宿みたいに白濁硫黄じゃないけど、含硫黄ナトリウム塩化物泉らしいです。
821名無しさん@いい湯だな:2012/11/09(金) 22:24:08.15 ID:TGaCxxcA0
>>819
最近は釜屋ホテルによく行きます。
「日帰り温泉」の旗がたくさん立っていて気兼ねなく使えるので
822名無しさん@いい湯だな:2012/11/11(日) 02:31:24.18 ID:0YAZh2PB0
ありがとう
今度いってみます
823名無しさん@いい湯だな:2012/11/13(火) 23:11:16.57 ID:2sviaAHX0
これからは東北の秘湯だねぇ
824名無しさん@いい湯だな:2012/11/13(火) 23:35:03.21 ID:S5UoD5eD0
冬季休業です
825名無しさん@いい湯だな:2012/11/14(水) 09:34:05.46 ID:WS7Gc1100
>>809
>806は地元民じゃないぞ。
ただ、温泉薀蓄言いたいだけのバカw
もしかして、湯豚かw

白布は「白布温泉」「白布高湯」どちらも言うが、
蔵王は「蔵王」だし、福島は「信夫高湯」なんて言うヤツは皆無。
だから、南東北で「高湯」と言えば、福島の高湯の事。
826804:2012/11/14(水) 18:10:29.48 ID:89o2UjnR0
まぁ世間の旅行雑誌とかが信夫高湯とか蔵王高湯とか書いていれば俺もそういうかもしれないよ
827名無しさん@いい湯だな:2012/11/14(水) 19:07:53.59 ID:o7hUICw70
たしかに他に高湯があるのはしってるけど、普通高湯っつったら福島だよ
828名無しさん@いい湯だな:2012/11/14(水) 20:28:13.29 ID:i+LDvV0iO
>>826
旅行雑誌が何言ってたって、地元の人間がそう言ってんだから。
福島で「信夫高湯」とか「蔵王高湯」なんて言ってるやつはいない。
829804:2012/11/14(水) 20:43:58.76 ID:89o2UjnR0
>>828
わるいね。俺は地元の人間じゃないんで好きなように呼ばせてもらうさ
あんたも地元ならではの呼び名で呼べばいい
830829:2012/11/14(水) 21:40:37.01 ID:89o2UjnR0
あ、なんか勘違いしてとんちんかんなレス書いた気がする
>>829はなかったことにして(´д`)ハズカシイ
831名無しさん@いい湯だな:2012/11/15(木) 20:17:30.68 ID:VBCa/MxK0
あのね、そうじゃなくて高湯は奥羽三高湯と呼ばれ三つあるんだよ。
新高湯温泉の温泉名を辿れば白布高湯に行き着く。
福島の土湯近くのは信夫高湯温泉、山形に白布高湯温泉と蔵王高湯温泉。

昔の人や地元の人なら信夫や白布、蔵王の事を個々に高湯と呼ぶんだよ。
例えば山形市の人が高湯に行くと言ったら暗黙の了解で蔵王を指し、福島の信夫高湯に行く人は福島の高湯に行くと言う。
832名無しさん@いい湯だな:2012/11/15(木) 20:35:31.99 ID:9IaIs+dmP
コピペなら明示しろよ。
833名無しさん@いい湯だな:2012/11/16(金) 16:18:53.74 ID:slxlgvvR0
>>826
逆に聞きたいが、「信夫高湯」とか「蔵王高湯」って
表記してある旅行雑誌ってどれよ?
そんな雑誌ないだろ?
834826:2012/11/16(金) 19:11:12.18 ID:is9gRrLg0
>>833
ある前提で書いてはいないよ
835名無しさん@いい湯だな:2012/11/16(金) 22:12:57.80 ID:VSOyy51TO
なんだ、結局>806が知ったかしてレスしただけかよ。
湯豚「奥州三高湯」なんて、東北の温泉好きなら
みんな知ってんだぞ。
836名無しさん@いい湯だな:2012/11/17(土) 01:07:53.65 ID:YudHCefj0
元はといえば、新高湯吾妻屋が、白布の「新」ということを知らず、えらそうに書き込んでた奴の責任じゃ?
837名無しさん@いい湯だな:2012/11/20(火) 23:40:51.41 ID:JiKX4Ofo0
このスレにいるやつなら高湯が3つあることは常識でしょ
で、普通「高湯」っていったら福島の高湯だってことも
838名無しさん@いい湯だな:2012/11/21(水) 00:23:17.30 ID:lWmctgO30
まだやるのかよ・・
じいさん・・
839名無しさん@いい湯だな:2012/11/21(水) 10:43:19.69 ID:SsXnlGUx0
温泉スレで知ったかすんな!って事だなw
分かったか 湯豚w
温泉ソムリエなんて金出せば、バカでも取れる資格なんだから
威張るなよ。
840名無しさん@いい湯だな:2012/11/21(水) 13:08:31.60 ID:LaeTk2ZE0
来週万座行ってくる!
日進館のツアーだけど個人的には松屋ホテル行きたい。
841名無しさん@いい湯だな:2012/11/21(水) 19:32:13.23 ID:ETcMVLbF0
湯豚か・・・
はたから見りゃおれもそう思われてるんだろうなw
842名無しさん@いい湯だな:2012/11/29(木) 09:00:12.08 ID:fYLsGDRTO
てか硫黄臭とはどんな臭いなの?
ゆで卵みたいな匂い?
個人的には硫黄臭でも品のある硫黄臭が好きだな
個人的に鼻を突くような臭い硫黄臭は駄目
843名無しさん@いい湯だな:2012/12/03(月) 04:55:59.78 ID:4yvAh8R0O
高湯の中でも一番はやっぱ蔵王だね
他は酸が弱いせいか今一パンチ力に欠けんだよな
844名無しさん@いい湯だな:2012/12/03(月) 19:58:15.67 ID:IC4h+4dc0
マヌケは発言しない方が良いよw
前の方でもあったけど高湯って言ったら福島なんだよ。蔵王を高湯なんて言う奴東北じゃ聞いたこと無いわw
845名無しさん@いい湯だな:2012/12/03(月) 21:29:01.05 ID:O8MzzqKW0
>>844
あんたの方がマヌケ

蔵王は「奥羽三高湯」のひとつ

東北では常識w
846名無しさん@いい湯だな:2012/12/03(月) 23:52:53.48 ID:IC4h+4dc0
>>845
勝手に言ってろよバカw
847名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 06:55:20.91 ID:h3Pao3SD0
>蔵王は「奥羽三高湯」のひとつ

そんなのここに居るやつぁ誰でも知っているが、蔵王は「高湯温泉」じゃないわなw
848名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 08:11:09.79 ID:Ntaqva+30
>>845
蔵王や白布を「高湯」なんて言うのは、湯豚だけだw
849名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 15:23:23.57 ID:RpjR+Zol0
なんだかうざい争いやてるので調べてみたけど、昔は蔵王温泉も高湯温泉を名乗ってた頃があったらしいよ。
多賀由温泉→高湯温泉→蔵王温泉

参考)
開湯1900年の美人の湯 蔵王温泉 ? 山形県ホームページ : http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/mailmag/series/manpo/zao.html
850名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 15:30:27.38 ID:MoPZnGzD0
昭和25年なんて大昔に蔵王温泉に改名してるんなら今更、高湯温泉とか言われてもな
851名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 20:45:03.14 ID:YXmF9hMZ0
>>849
このどうでもいい議論は、白布も合わせて、その事実があったことが出発点ですよ。
852名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 21:32:43.68 ID:16rTuQmd0
仙台者だけど、高湯に行って来たと言って、どこの?って聞かれた事は一度も無い。
要するに高湯と言えば福島の高湯温泉ってこと。
蔵王高湯とか白布高湯とかって2ちゃん内だけにしといた方が良いよ。
奥羽三高湯なんて言葉は温泉好きしか知られてない。一方高湯温泉なら誰でも知ってる。
常識とまでは行かないが、それが東北では普通だね。
853名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 22:14:34.80 ID:vbYO9aTl0
現在3ループ目
854名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 22:23:32.47 ID:nfVxceMq0
今まで行った温泉で強かったのは恐山温泉かな
バス降りてすぐに強烈な硫黄臭が漂ってたわ
855名無しさん@いい湯だな:2012/12/04(火) 22:58:28.73 ID:598pISBR0
俺は秋田の泥湯・・・というか河原毛地獄かな
道路が地熱でグニャグニャとか、インパクトあったなぁ
856名無しさん@いい湯だな:2012/12/05(水) 18:34:01.69 ID:/Y356xQP0
小学生の時に立山登山の帰りにみくりが池温泉で入浴した。
すげーゆでたまご臭くてみんなでわぁわぁゆってた。
思えば、あれが硫黄臭温泉デビューでした。
857名無しさん@いい湯だな:2012/12/05(水) 20:28:22.65 ID:GeMmrgd6O
>>852
全くもってその通りなんだが、
認めたくないバカが一人居るのよw
言い出しっぺで引っ込みつかなくなったバカがね
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
858名無しさん@いい湯だな:2012/12/05(水) 21:37:31.50 ID:VzdxQTTR0
今までに硫黄泉は箱根・万座・草津・蔵王・乳頭と行ってきたけど、行く処それぞれ、においが違って楽しい。
859名無しさん@いい湯だな:2012/12/06(木) 10:29:52.06 ID:p9BNun0mO
高湯議論は検索で早いくヒット勝ちでええ
860名無しさん@いい湯だな:2012/12/06(木) 18:14:00.80 ID:xVp+6TMt0
何を言ってるのかよくわからん
861名無しさん@いい湯だな:2012/12/12(水) 01:28:09.77 ID:1tbErsgS0
金太郎温泉、いい
862名無しさん@いい湯だな:2012/12/12(水) 07:55:17.89 ID:74HCCfOl0
マジデ?
今度行ってみるぽん
863名無しさん@いい湯だな:2012/12/22(土) 19:20:03.94 ID:8URx5PrE0
高湯の玉子湯って他の旅館と比べると、硫黄が薄い気がする
加水してるん?
864名無しさん@いい湯だな:2012/12/24(月) 01:56:46.35 ID:Xk+iAbcv0
少なくともあの茅葺きのとこは源泉掛け流しだろ。ちょっと見回せば源泉が見つかる。
865名無しさん@いい湯だな:2012/12/24(月) 17:04:23.41 ID:ZnFkvDa90
安達屋しか行ったことないけど、内湯も露天も、
硫黄の粉がお湯の中を舞ってた。

玉子湯は硫黄の粉を濾過してるってことはない?
866名無しさん@いい湯だな:2012/12/24(月) 17:21:18.89 ID:fculct740
それはむしろ粉が舞ってない方が鮮度高いんだぜ。
湯中に溶けてた硫黄成分が主に酸素と反応して
だんだん不溶性の湯の花になっていくんだから。
867名無しさん@いい湯だな:2012/12/24(月) 17:33:23.95 ID:ZyrD1vS10
俺も今日行ってきた。
玉子湯は内湯だけ入ったけど確かに硫黄臭が薄い。
浴場に入った時のむわっていう匂い、肌に残り香もほとんど無かった。
でも、だからといって実際に成分が薄いというわけじゃないよね

もう一件、花月ハイランドにも行ってきたけど、こっちは肌に硫黄の残り香がかなりしみこんだ気がする
868名無しさん@いい湯だな:2012/12/24(月) 21:20:53.49 ID:H83OTXdj0
湧出してから時間がたって酸化したから鮮度が高いとか低いとか、実にくだらない議論だ。
869名無しさん@いい湯だな:2012/12/24(月) 21:30:53.00 ID:fculct740
高湯みたいな酸性硫黄泉は湯が白濁した方が湯の香が強くなるから
硫黄臭スレ的にはそっちの方が良いかもな。
870名無しさん@いい湯だな:2012/12/25(火) 08:53:39.79 ID:s8ZQul8l0
温泉も生き物だから、日によって機嫌いい時も悪い時もあるって
じっちゃんが言ってた。
871名無しさん@いい湯だな:2012/12/25(火) 10:25:03.90 ID:DWG3K/U00
日帰りだと、足達屋は混んでるけど、花月ハイランドは空いてていいね。
初秋に行ったときは、露天独占だった。
872名無しさん@いい湯だな:2012/12/25(火) 20:01:47.48 ID:MfFSb6mu0
花月ハイランドは日帰り客もウエルカムウエルカムな感じがいいねっ
873名無しさん@いい湯だな:2013/01/02(水) 19:21:27.09 ID:FsQBIjh/0
金太郎温泉行ってきたよん
本当に白濁硫黄の硫化水素型だった
不思議だなぁ、あんなところで湧いてるなんて
874名無しさん@いい湯だな:2013/01/09(水) 00:53:05.06 ID:irtACUWT0
金太郎温泉、最高っす
875名無しさん@いい湯だな:2013/01/09(水) 17:30:12.10 ID:8UZTcaGn0
鰻温泉がおすすめです
876名無しさん@いい湯だな:2013/01/13(日) 01:27:34.88 ID:Affrz8A60
金太郎温泉がおすすめです
877名無しさん@いい湯だな:2013/01/13(日) 05:44:53.13 ID:j03eIDH80
新野地温泉いってくるお
878名無しさん@いい湯だな:2013/01/14(月) 17:39:42.85 ID:ElL1+FXgO
>>877をその後見た者はいなかった
(((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブル
879名無しさん@いい湯だな:2013/01/14(月) 22:16:39.48 ID:rTOrEyPH0
>>878
帰ってきたよ
土湯峠はすさまじいアイスバーンで野地温泉までたどり着くまでは死の世界のようだった
湯船に浸かって上を見ると梁にでっかい男根が・・・・



野地温泉の方だった。
880名無しさん@いい湯だな:2013/01/15(火) 10:20:02.41 ID:pTNf9p2H0
>>879
お疲れ〜
昨日のような雪の中、野地まで行く根性が偉い!
881名無しさん@いい湯だな:2013/01/15(火) 18:06:52.42 ID:/wunfJph0
今度は新野地温泉いくよ
882名無しさん@いい湯だな:2013/01/18(金) 08:07:50.36 ID:W5CiUCgi0
お〜い 野地
明日辺り新野地に行くのかな?
さすがにこの時期は空いてるよな。
くれぐれも運転気つけてな。
883名無しさん@いい湯だな:2013/01/30(水) 23:12:43.80 ID:JJ4C3C6B0
ほしゅ
884名無しさん@いい湯だな:2013/01/31(木) 19:19:33.15 ID:/nqvKOrG0
今夜は買い溜めしていたムトー発布の湯にすます
灯油をたらすと東鳴子の田中になるんだろうか?
885名無しさん@いい湯だな:2013/02/02(土) 12:54:11.01 ID:mZb3t8iY0
西多賀や国見に似た泉質(アルカリ硫黄泉?)って他にありますか?
湯の沢の秋元はもうないし、新潟の月岡はなんか違った。
886名無しさん@いい湯だな:2013/02/02(土) 14:39:50.92 ID:vSxYeo/P0
思いつくのは

鳴子中山平温泉 琢秀
http://www.takuhide.co.jp/hotspring.html
887名無しさん@いい湯だな:2013/02/02(土) 19:11:34.75 ID:mZb3t8iY0
>>886
ヌルヌルの琢秀や丸進別館も凄く良かったけどやっぱり違っていました。
どちらかと言うと川渡の共同浴場や熊の湯の方が少し似ているかも。
雪が溶けたら那須の喜楽旅館に行こうと思います。 
888名無しさん@いい湯だな:2013/02/03(日) 07:12:02.02 ID:6oZyiI/d0
>>885
西多賀も国見も弱酸性だと思うけど?同じく弱酸性の乳頭手前の水沢は匂いが少し国見っぽい感じもあり気に入ってる。
889名無しさん@いい湯だな:2013/02/03(日) 15:47:50.56 ID:idJTqFvk0
やっぱり万座いいわ。
890名無しさん@いい湯だな:2013/02/03(日) 22:23:45.35 ID:XDPzFKVz0
お前らアホバッカやんシネやこのクソや炉〜〜〜〜〜がああああああああああああああ
鳴子素敵だが硫黄臭ならやっぱ万座やんけ日本一ぜったおまちがいなしあああああああああああああああ
891名無しさん@いい湯だな:2013/02/03(日) 23:52:47.30 ID:G2NyGADi0
>>888
田沢湖高原温泉の民宿ルームなら泊まりましたが矢張り違いました。
水沢だったらどこがいいんでしょう?
国見や西多賀はやっぱり唯一無二なんでしょうかね。
892名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 07:24:20.88 ID:xYb0BBLEO
平湯あたりもアルカリ性硫黄泉じゃなかったっけ?

それはそうと水沢なら飯の美味い四季彩に泊まり日帰りで露天風呂水沢温泉(これが宿名)に行くがマイルート。
んで乳頭は黒湯しか行かない。

あと、硫黄臭No.1は万座というのには同意。
俺は特に日進館が好き。
好みでないのは万座亭で旅館のキャパに対し内湯が狭すぎる。
893名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 09:24:41.28 ID:Z6Q0o9Mg0
>>892
万座亭のって、それ湯治用の安い別館のこと言ってんじゃねーの?
狭かった覚えがないぜ、外湯で入った別館は狭かったけど、安いんだから当然だ。
894名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 11:06:04.18 ID:xYb0BBLEO
>>893
いや、本館の事だよ。
ってか、本館しか泊まった事ないわ。

平日泊まりでも客入りによっては芋洗い状態でシャワーの順番待ちも結構あった。
日進館従業員駐車場から露天は丸見えだしもう行かない。
895名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 12:39:10.63 ID:3T3iWFXg0
万座は、
日進、プリンス、豊国
が三強だろ
896名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 13:28:25.68 ID:BRBMQdd80
プリンス、高原系は無いわな。加水しまくっているのが分かるじゃん、特にプリンス。
眺めはいいけど、猿の腰掛け湯のある湯の花山荘だっけ? あそこは小さいけど雰囲気が良かった。
しかし、露天から丸見えっていったって、立ち上がらなきゃ問題ないし、風景が見れない方が問題じゃん。
そういえば、万座って公衆の露天風呂って昔から無いの?
897名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 14:00:28.31 ID:RPlTtoA70
公衆浴場って周りに民家集落があるところならいいが、万座みたいに旅館業しかないところには無いんじゃ無いかなぁ

水沢は元湯水沢山荘の深い露店風呂が気持ちよかったね。
平日に一人で行ったら他にお客様が居ないので貸し切りですよって言われて、こっそり男湯露天風呂とつながっている女湯にも入ってきたよ。(もちろん深夜に)
チェックアウトの時に「お一人様はキャンペーンで割引期間です」と言われて、7000円くらいで泊まれた
898名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 14:07:13.17 ID:3T3iWFXg0
>>896
掘ったら出てくるんじゃないか?
899名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 18:41:34.99 ID:jkFVmstk0
>>891
中山平の仙庄館はアルカリで川渡っぽいうぐいす色。臭いも川渡っぽいかな。
高温のため加水してあるんだけど、それでもかなり濃い感じがする。
900名無しさん@いい湯だな:2013/02/04(月) 19:09:34.75 ID:RPlTtoA70
>>885の気に入るかどうかはわからないけど、北見温泉のポンユ三光荘なんてどうだろう 
901名無しさん@いい湯だな:2013/02/05(火) 05:32:40.61 ID:lqbdrcVW0
豊国以外は加水ありよ万座は。
湯の花旅館で源泉100%で…!と夜遅めの時間に挑戦してみたけど
熱すぎて悲鳴を上げてしまったw
902名無しさん@いい湯だな:2013/02/05(火) 13:46:50.84 ID:kRUDQ+1y0
夜遅めの時間って言うことは湯の花旅館に宿泊ってことですよね。
湯めぐり手形は万座宿泊でも日中のみとかの時間制限あるんでしょうか?
903名無しさん@いい湯だな:2013/02/05(火) 17:15:16.15 ID:RTRoZyzg0
当然全て時間制限ある。昼間のみが普通。
宿泊者優先だから。
奥日光湯元は例外的に20時21時とかまでもあったけどね。
904名無しさん@いい湯だな:2013/02/05(火) 20:19:23.80 ID:kRUDQ+1y0
えーと、泊まってても泊まってる宿以外は日中だけってことでおk?温泉手形。
905名無しさん@いい湯だな:2013/02/05(火) 21:13:02.79 ID:tHCpqIno0
月岡は硫黄臭と言うより焦げ臭い油臭だった
906名無しさん@いい湯だな:2013/02/06(水) 21:59:31.69 ID:Mn3CfUXU0
新潟県外の人だとそう感じるかも
新潟は濃厚なアブラ臭の温泉が他に沢山あるから、月岡は硫黄臭だと感じる
907名無しさん@いい湯だな:2013/02/13(水) 11:41:05.22 ID:v5wPOz6l0
ビートたけしの家庭の医学でやってた硫黄濃度ランキング

1位:群馬県 万座温泉(硫黄濃度:272r)
2位:新潟県 月岡温泉(硫黄濃度:170.6r)
3位:福島県 高湯温泉(硫黄濃度:113.6r)
4位:栃木県 日光湯元温泉(硫黄濃度:55.7r)
5位:北海道 登別温泉(硫黄濃度:28.8r)
6位:和歌山県 南紀勝浦温泉(硫黄濃度:26.9r)
7位:長野県 白骨温泉(硫黄濃度:25.4r)
8位:秋田県 乳頭温泉郷(硫黄濃度:17.7r)
9位:群馬県 草津温泉(硫黄濃度:15.8r)
10位:青森県 酸ヶ湯温泉(硫黄濃度:15.2r)
908名無しさん@いい湯だな:2013/02/13(水) 15:00:45.33 ID:gt1XNnNv0
なぜ、野沢が無いんだ?
909名無しさん@いい湯だな:2013/02/13(水) 15:41:28.01 ID:v5wPOz6l0
登別と南紀以外は行ったことあるなぁ。

>>908
野沢は25rくらいだったかな。
有名どころしか集計していないんだね
910名無しさん@いい湯だな:2013/02/13(水) 20:29:38.52 ID:qvLEUOiV0
10カ所全部行ったこと有るけど、また行きたいところは半分くらいだな。
911名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 13:21:27.27 ID:jf5Xe2ZR0
>>907
草津が思ったよりも低いな。

高湯は良かった。原発事故が憎い。
912名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 19:38:12.63 ID:F8eK9P+TO
高湯はほぼ全ての旅館を制覇したけど、旅館の雰囲気や設備、料理含めひげの家が一番好きだった。
913名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 21:17:14.46 ID:STO29aKr0
ひげは日帰り無いんだっけ・・
行きたいなぁ
914名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 21:46:15.35 ID:k+zJ5QMr0
田かゆってそんなにE〜ka?
あったかゆいったけどぜんぜんかんどうしなかったお
向かえの旅館の上にある地獄に行ったけどたいして硫黄臭しないしさ
ひげってさ、たしかあったかゆのその下のほうにあるあれだろ?
915名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 22:50:22.21 ID:fKFglBJg0
高湯でも花月は硫黄臭は希薄だったな。
露天風呂からの眺めは良かった。
916名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 23:27:40.03 ID:jf5Xe2ZR0
>>912
安達屋が良くない?
ひげの家ってそんなに良いのか。
917名無しさん@いい湯だな:2013/02/16(土) 23:59:03.91 ID:qszRNu1N0
金太郎はランク外か
918名無しさん@いい湯だな:2013/02/17(日) 02:54:40.30 ID:aUi+r75ZO
>>916
安達屋は風呂の種類を求める人には良いんじゃないの?宿自体も悪くないし。
ひげの家はなんつーか、落ち着くんだよ。
日帰り不可だからマナーの悪い客はあまりいないし五月蝿いガキも見た事がない。
館内の清潔感はあるし飯も美味い。

それと、花月?あそこは個人的に駄目だ。
飯マズは元からだが、風呂がリフォームしてから風情無し。
日帰り客が多いプラス宿泊料が安い為に馬鹿な子連れや民度の低い客が多いので五月蝿く落ち着かない。
919名無しさん@いい湯だな:2013/02/17(日) 06:25:34.52 ID:UT8/eCMq0
花月は日帰りウエルカム状態で入りやすいもんなぁ
安達屋が日帰り13時終了で入れなかったら、しかたないから花月にいくもんなぁ
そういえば安達屋は、薬師の湯(離れてる露天風呂)が改装されていたよ。
920名無しさん@いい湯だな:2013/02/17(日) 13:37:57.05 ID:QbKIuVIE0
高湯なら静心山荘の湯が一番好きだなぁ。
まあ硫黄臭云々じゃなく源泉温が低い分湯に炭酸が残ってて
ぬるいのに独特のピリピリした熱感があるからなんだけど。
921名無しさん@いい湯だな:2013/02/17(日) 17:37:01.49 ID:Up32Bn5O0
高湯 のんびり館が好き。温度高めが気に入っている。広間休憩できて700円程度なのは魅力。
922名無しさん@いい湯だな:2013/02/18(月) 12:06:42.44 ID:mcjiKGB80
ひげの屋は、予約とりずらそうだね。
秘湯を守る会のHPでは3ヶ月間空室ないし。
日帰りだと花月が空いてる点はいいな。安達屋に車いっぱい止まってたんで
花月行ったら、露天を独り占めできた。
923名無しさん@いい湯だな:2013/02/18(月) 19:51:29.63 ID:SoD8hD8T0
行ったことがあるのは、3,4,9,10位のみ。しかも、それぞれ一度きり。
万座と白骨はいつも横を通り過ぎるだけなんで、機会があれば立ち寄ってみたい。

高湯は安達屋に行ったけど、硫黄の匂いが3日ほどとれなかった。
他のところだと1日くらいで消えるんだけど。

あと、某郡司さんによると、岩手の国見温泉・石塚旅館や
栃木の塩原元湯・大出館なんかも濃いらしいね。
それぞれ複数回入浴したことがあるけど、確かに濃いと思った。

金太郎は硫黄分は薄いような気がする。塩は濃いけどw
924名無しさん@いい湯だな:2013/02/18(月) 19:56:24.94 ID:N2s8ncbi0
平湯の森も結構匂いが残ったなぁ
925名無しさん@いい湯だな:2013/02/20(水) 19:24:36.45 ID:w+Ox0Aa20
乗鞍も臭い
926名無しさん@いい湯だな:2013/02/24(日) 03:48:14.44 ID:CpR3x0Bd0
俺の股間も臭い
927名無しさん@いい湯だな:2013/02/24(日) 04:35:44.11 ID:Ip4WU6Jt0
硫化水素イオン500mg
928名無しさん@いい湯だな:2013/03/06(水) 18:08:04.37 ID:7Wzrsda+O
昔書いたような気もするが、硫黄と何かとのコンボ温泉。

・早乙女…中硫黄+強アブラ
・金太郎…中硫黄+強塩
・平湯神の湯…弱硫黄+弱金気
・国見…強硫黄+弱アブラ
・冨貴(閉館)…弱硫黄+強アルカリ

他にもあったら教えて(´Д`;)
929名無しさん@いい湯だな:2013/03/06(水) 22:10:15.36 ID:Ujg1Y/rk0
・八甲田温泉、霧島湯之谷温泉…中硫黄+炭酸泡付
930名無しさん@いい湯だな:2013/03/10(日) 09:04:01.70 ID:HyOjt/0R0
新萌荘とか霧島湯之谷山荘とか、春は南九州辺りを巡ってみたいね
931名無しさん@いい湯だな:2013/03/10(日) 15:10:04.76 ID:agLjn9i80
白骨泡の湯 弱硫黄+炭酸泡付
932名無しさん@いい湯だな:2013/03/13(水) 20:53:24.51 ID:6o8ibLYn0
泡ノ湯はあのぬるさがいい
何時間でも入っていたい
広い方の露天風呂じゃなくて、狭い方の露天風呂の方が川の近くで風情がある
特に雪の季節がいい
933名無しさん@いい湯だな:2013/03/16(土) 17:57:07.66 ID:a11RTIfm0
泡の湯は内湯が好きだ。
あの泡付きを体で感じながら鼻では硫黄臭を吸い込む。
至福の時間だね。
ここのスレで話題になるような強酸性の硫黄泉とは趣が異なるけど
こんな湯が好きな奴もいるって事で。
934名無しさん@いい湯だな:2013/03/31(日) 06:12:04.91 ID:u4W+UXBm0
乗鞍の湯けむり館は今日で一旦休業だよ
新築オープンは4/27らしい
935名無しさん@いい湯だな:2013/04/06(土) 20:23:35.58 ID:41v3le6w0
>>934
向かいの駐車場奥に新築工事してたのがそれなのか
無料チケットもらったけどいつ行ける事やら・・・
936名無しさん@いい湯だな:2013/04/07(日) 20:55:08.54 ID:OPKd4xVO0
新野地温泉相模屋行ってきた。
風流人向けだなって思った
937名無しさん@いい湯だな:2013/04/09(火) 18:33:16.16 ID:o+zFN2+W0
新潟咲花はどうなの?
938名無しさん@いい湯だな:2013/04/10(水) 11:19:11.91 ID:ZIniG2Un0
咲花は、ほんのり硫黄臭って感じだったかな。
でもどの旅館泊ってもたぶん食事は美味しいと思うよ。
939名無しさん@いい湯だな:2013/04/10(水) 12:02:52.68 ID:N+9RiraP0
阿賀野川の前だから露天からの景色最高。
7月の第三木曜?かどっかに目の前で水上花火やってくれて、宿泊者しか入れないエリアがあるからオススメだよ。
緑色の温泉で気持ちいいけど、夏はやや暑い、冬はやや温く感じるかもね、露天は。
940名無しさん@いい湯だな:2013/04/10(水) 15:13:00.05 ID:45hEMwhZ0
平湯は湯の花ふわりは宿の前から硫黄臭が凄い
3つある宿泊客専用貸切温泉はカップルにお薦め
941名無しさん@いい湯だな:2013/04/10(水) 18:35:57.99 ID:ysdKwWpR0
こないだの日曜に咲花に行ったら阿賀野川がすごく増水してて恐ろしかった
上流の堰の工事用の橋が流されていた

麒麟山温泉はもっと恐ろしかったに違いない
942名無しさん@いい湯だな:2013/04/10(水) 18:45:46.28 ID:/V3CSdL+0
>>941
そりゃ、一昨年なんか溢れて露天風呂まで水浸しで上の花火大会中止になったからねorz
宿取ってたけど行けなかった。帰りの新幹線からの眺めがすごかったけど。
代わりに瀬波に泊まって朝一で月岡行ってからだけど。
ちなみに、帰りの新幹線の特急料金は不要だった。
943名無しさん@いい湯だな:2013/04/16(火) 07:45:07.64 ID:r3boDMHK0
奥日光いってきた、この時期シーズンオフなのか宿は貸切状態だった。
体感では万座に劣ると感じたが、2日後の会社でちょっとした異臭騒ぎにw
しかし当日は雪降ってきてラッキーだった。東武なら都心から4000くらいで往復出来るから
車より安上がりだ。
しかし、人少なすぎるな。泉質は良いんだからもうちょっと盛り上がって欲しいと思う。
944名無しさん@いい湯だな:2013/04/16(火) 21:49:48.62 ID:BcHVZ+J20
日光は放射性物質が降ったしな。
945名無しさん@いい湯だな:2013/04/17(水) 19:17:43.82 ID:uyBTSZGr0
お前の頭の中はもっとひどいのでいっぱいだけどなw
946名無しさん@いい湯だな:2013/04/17(水) 19:23:41.75 ID:6qVGMJrW0
俺も平日に蔵王の新左衛門の湯に行ってきた
あそこ前は違う温泉施設じゃなかったっけ?
947名無しさん@いい湯だな:2013/04/22(月) 22:49:44.85 ID:+B1CP/eg0
>>945
東電職員のゲリ、微量ならごはんに入っていてもOK?
948名無しさん@いい湯だな:2013/04/26(金) 17:22:42.33 ID:WrZQnSiO0
別府の明礬と霧島と雲仙以外で九州で硫黄臭のする温泉があるところ
どこか無いかな?
GWに日帰りで行こうかと思ってる
949名無しさん@いい湯だな:2013/04/26(金) 17:51:54.86 ID:lvALaZto0
日帰りでw
950名無しさん@いい湯だな:2013/04/27(土) 07:55:57.00 ID:DbowE6Iz0
すずめの湯とか赤川荘あたりかな
951名無しさん@いい湯だな:2013/04/29(月) 22:28:00.39 ID:/rmyHArb0
黄金崎ふ老不死行ったついでに嶽温泉行ってきましたよ

・小島旅館

最高でした!温度、泉質、ひなび具合ともにこのスレにいる人向きかもしれない(ただし露天風呂は無しで料金は350円)
連休中なのに小島旅館はほぼ貸し切り状態で、ゆっくり身体を伸ばして入浴できた。
お湯は薄い白濁ベースに濃い湯ノ花が沈殿し、注ぎ口付近はモワモワと湯ノ花が舞い上がっているが
お湯につかるとあっという間に湯ノ花が攪拌されて濃い白濁の湯になる。源泉掛け流しで加水してる浴槽と加水してない浴槽がある。
含硫黄強酸性カルシウム塩化物泉

・山のホテル
泉質は小島旅館と変わりない気がするが、加水はされていないが他の客が蛇口の水で薄めていた。
こっちは浴室が狭い割に続々と日帰り客や団体客が入ってくるので休日はイモ洗い状態だろう。
食事はマタギ飯が人気らしい。おいらは食わなかったが。


どちらも木造浴室で雰囲気泉質ともに良ですが、浴槽が狭い山のホテルよりも圧倒的に小島旅館の方ががオススメ
952名無しさん@いい湯だな:2013/04/29(月) 22:32:43.03 ID:/rmyHArb0
あと、乗鞍のゆけむり館がもう新装オープンしているはず
953名無しさん@いい湯だな:2013/04/30(火) 20:03:05.78 ID:UPKwLNKI0
ゆけむり館4月26日にオープン

http://www.norikura.co.jp/yukemuri/
954名無しさん@いい湯だな:2013/05/01(水) 09:50:48.81 ID:wfSKaWbY0
ふ老不死でなく、不老ふ死だよ
955名無しさん@いい湯だな:2013/05/01(水) 10:16:10.77 ID:Ttm5eDe+0
>>954
ごめんなさい
おいらテストでも「ふゆふ乳」とか変なこと書いちゃうバカタレでした
956名無しさん@いい湯だな:2013/05/15(水) 22:54:51.30 ID:LChnU/Po0
沼尻温泉いってきた
白濁硫黄だったが硫黄臭は皆無だった
成分表でも硫化水素イオンは0でした

ついでに幕川温泉も行ってきた
湯は透き通っていたが、微硫黄臭が漂ういい湯だった
957名無しさん@いい湯だな:2013/05/25(土) 22:13:42.01 ID:LxZjOiD20
雲仙のお湯はいいな
でもアクセスが最悪
東北のほうがマシなぐらい
958名無しさん@いい湯だな:2013/06/02(日) 23:50:26.35 ID:R9h3eNgn0
正月に車の停め場所が無くて敗退した塩原新湯行ってきた
今回は車は路肩の砂利の待避所みたいなところに停めて、朝から入浴。
むじなの湯が良かったな〜
大出館の黒湯も見たかったけど時間の都合でまた今度。
鹿の湯はまた改築してたw
959名無しさん@いい湯だな:2013/06/05(水) 00:08:52.64 ID:whuTyCKDO
人生初で部屋の風呂が硫化水素臭硫黄泉の宿に泊まったが最高だった。
硫黄は少し薄いが硫化水素臭がかなりのもので大満足。
飯も良かったし、また秋にリピしちゃうぞw
960名無しさん@いい湯だな:2013/06/05(水) 00:55:21.72 ID:DQqsuePJ0
どこか書かなきゃ分からない
961名無しさん@いい湯だな:2013/06/05(水) 07:45:05.22 ID:whuTyCKDO
旅館名は志賀高原の渓谷の湯。
宿泊料も安いしかなりオススメ。
962名無しさん@いい湯だな:2013/06/05(水) 19:59:45.78 ID:vOHajQsr0
日帰りできます?
発哺温泉とか熊ノ湯とかも気になる・・・
963名無しさん@いい湯だな:2013/06/05(水) 21:10:44.47 ID:whuTyCKDO
14時までだけど日帰りできるみたいよ。料金は知らんけどさ。
964名無しさん@いい湯だな:2013/06/05(水) 22:35:49.40 ID:vOHajQsr0
ありがとさんですー
965名無しさん@いい湯だな:2013/06/06(木) 09:28:33.39 ID:RBkNqaiJ0
部屋風呂付き宿泊17000円から…だと…
966名無しさん@いい湯だな:2013/06/12(水) 20:45:33.60 ID:5GV5BVxG0
蔵王〜鳴子〜泥湯〜須川の奥羽山脈大縦走硫黄温泉巡りいってきますた
蔵王は新左衛門の湯
鳴子は滝ノ湯
泥湯は奥山旅館
須川は栗駒山荘。

雲から頭を出す鳥海山が綺麗だったなぁ
職場で硫黄臭いって言われた(*´ω`*)
967名無しさん@いい湯だな:2013/06/12(水) 23:08:07.57 ID:qc4fet2VO
須川行って栗駒山荘?湯元は岩手県側だぞ

あそこまで行ってドバドバ滝のような湯量の源泉掛け流し露天風呂に入らないなんて
アナタ勿体ない事したね
968名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 00:12:27.70 ID:qJJJrJjM0
須川は景色がいいんじゃない?
距離も近いし
ただ、蔵王なら共同浴場の方が自分は好きだな
もしくは河原湯とか
旅館だったときに泊まったことあるけど、日帰り温泉になっても風呂場はそのままだった
969名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 02:27:05.88 ID:a1r1VihfO
単一源泉全国2位の圧倒的湯量を体験するなら岩手県側の須川高原温泉だと思うけど、
初めての人でロケーションも加味してというなら栗駒山荘も悪くないね

それと、旦那、川原湯は共同浴場ですぜ
旅館で新しく建て直したのはその隣にある「かわらや」だよ
970名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 05:53:23.94 ID:pb80hea/0
栗駒山荘が順番的に手前にあったんでそっちに入っただけ。
深い意味はないの。
行ったのは夕方だったんだけど、岩手側は遅い時間でも入れてくれる?
971名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 07:21:01.96 ID:N+GJdoyT0
水沢、人が少なくて独占できていいわ
972名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 19:44:48.05 ID:LCFDzVP60
>>971
水沢山荘の方は平日はよく貸し切りになるっぽい
俺が行った時も客は自分一人で、深夜に男湯露天風呂からつながっている女湯に侵入してきた
って前にも書いたな
973名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 21:36:08.84 ID:a1r1VihfO
>>970
2年前までは大露天風呂なら21時頃まで外来受付てたけど、今はどうだろ
あすこは岩がライトアップされるので夜に行くのが良いと思うのだが
974名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 22:33:40.22 ID:Luh3A/ub0
須川高原温泉は数日臭いが取れない。
975名無しさん@いい湯だな:2013/06/13(木) 22:54:30.48 ID:6Pvb6kuW0
須川の露天は見上げる絶景、栗駒山荘の露天は見下ろす絶景。
須川に泊まったのは「岩手宮城内陸地震」のあった2008年秋。
千人風呂は壊れたままだったので、露天ばかり入ってたなあ。
976名無しさん@いい湯だな:2013/06/16(日) 10:29:00.98 ID:KKwXB7F40
乗鞍のゆったり館行った
なんか前の方が露天風呂広かったと思う
土曜だというのに客も全然居なくて貸し切り状態だった
前みたいに暖炉の休憩室じゃなくて普通の休憩室になっていた
977名無しさん@いい湯だな:2013/06/18(火) 11:59:41.12 ID:GALv5wTd0
行ってみたいね。よさそうじゃん
978名無しさん@いい湯だな:2013/06/18(火) 19:50:02.80 ID:j4IpLP5H0
>>973
日帰りは16:00までらしい
979名無しさん@いい湯だな:2013/06/18(火) 23:52:58.40 ID:5I1Z+/HuQ
>>976
大駐車場の前だよね。
俺もそこ大好き。
ただ、夢をこわす様で悪いけど、
冬場はスキー客で芋洗いになるのでご注意されたし。
980名無しさん@いい湯だな:2013/06/19(水) 18:20:31.26 ID:6Ho5APRy0
>>975
千人風呂はもう無い。
大日露天は休日だと足湯してる家族連れなどがうるさいし、縁に座ると見えるし落ち着かないから嫌だ。
岩手なら網張が湯も景色も良くて俺は好き。松川の方がもっと好きだけど、とにかく岩手は遠い・・・
981名無しさん@いい湯だな:2013/06/19(水) 19:47:20.64 ID:LOcG9iIs0
岩手は藤七かなぁ・・・
松川もいいけど、人が大杉だった

確かに遠いけど、どうせ行くなら八甲田や嶽といっしょにぐるっと湯巡りしてきたいね
982名無しさん@いい湯だな
須川温泉いいなー
藤七もいいし