1 :
名無しさん@いい湯だな:
温泉の成分は日々変化する。
泉質の分析を、年1回以上を義務付けようじゃないか!!
何十年も前の泉質分析表なんて信用ならない。
あなたのご意見をどうぞ!!
2 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/18 17:52 ID:+cXdiqvW
マジレス
まずは分析側の増強が必要。
故に、まずは5〜10年くらいの有効期間化を行って、
その間に分析装置の数の充実、または分析の高速化を行う。
その後に毎年分析の義務化だろ。
理想は可搬性の高い装置で、源泉を直接分析。
まあ義務化しても誤魔化す連中は誤魔化すだろけどさ。
3 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/18 18:05 ID:1K8+p9p6
↑
すばらしい
はげどう
>理想は可搬性の高い装置で、源泉を直接分析。
前に会社で開発提案したら一瞬で却下されますた…
5 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/19 20:24 ID:YjnsUWY4
>>4 今長野県に売り込めば、そこそこの数売れるかと
6 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/19 20:46 ID:mUXhyiAb
温泉の基準ぎりぎりのところも多いし、もし毎年検査して厳格に適用したら
表示がめまぐるしく変わって混乱するんじゃないかな。
現実的には5年に一度くらいが限度じゃない?
看板差し替えるだけでも大変な負担になり、そのコストは確実に消費者に跳ね返ってくると思う。
7 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/20 07:22 ID:ZqtSaDAo
基準ぎりぎりの温泉なんてそんなにたくさん有るの?
看板の掛け替え、と言うけど硫黄泉が単純泉になっても、看板は温泉のままでしょ。
跳ね返ってくるコストは、検査費用と観光協会などへの泉質変更の告知(変更有りの時のみ)でしょ。
8 :
(´Å`):04/07/20 07:41 ID:AQACLk7r
大阪の銭湯には○○温泉などと表記した銭湯(湯は、もちろんただの沸かした水道水)が
ゴロゴロしてる。
これって詐欺なんちゃうんかと。
9 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/20 15:42 ID:P8jWjAtn
分析改革は簡単。
25℃以上を42℃以上、
有効成分(?)を改正し、
成分総計を2c/gにする。
本当の温泉場は100ヶ所くらいになる。
10 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/20 18:52 ID:ZqtSaDAo
>>9 100なんてことはないでしょ。東北九州の高温源泉多成分源泉だけで軽く突破する。
都心の温泉は壊滅だな、その条件で。
@源泉の使用開始と変更時、10年に1回詳細検査実施。
A1年に1回以上、源泉と湯船への投入口にて小検査を実施。
両者の数値に大きな差異が有れば強制的に詳細検査。
B年一回以上、保健所の立ち入り検査(簡易サンプリング)
12 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 10:08 ID:h+yXAJB2
ガソリンなどと同じように、
定期的な公的機関の検査と、品質証明がほしいね
13 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 10:38 ID:a9Hk0MYv
>>7 源泉湧出温度25〜30度で、単純泉って以外に多いよ。
源泉温度は何らかのきっかけで簡単に下がるから、
検査したら24度だったてことになると温泉取り消しになる。
>>9
2gはきついと思うよ。
それにどんな成分でも合計するのはどうかと思う。
荒っぽすぎると思うんだが。
特に塩分は簡単に2gなんて超えてしまうから、
どうせやるなら各成分ごとに規定するほうがいいのでは。
>>8 悪いが、この際大阪は保留するしかなかろう。
民俗風習が他都道府県と違い過ぎるしw
15 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 11:22 ID:a9Hk0MYv
>>8 大阪は売る方もいい加減だが、消費者もええんちゃうと
かなりいい加減。
(但し、食い物除く)
でも、そのいい加減さとか商魂が大阪の魅力でもあるな。
こういう神経がなければ中国相手に商売できないよな。
漏れには耐えられんが。
16 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 11:42 ID:D2X6eEg5
草津温泉も薄くなってるよね
17 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 12:05 ID:a9Hk0MYv
>>16 なってる。長期的な濃度変化より、一時期万代鉱源泉を垂れ流ししていた時期の
ものが、滲み出してきているのも原因とも言われている。
が、草津の場合酸性泉とという位置付けになりつつあるから
効能と言う点では懸念材料がない、というか酸性度はさらに強くなっている。
むしろ効能という点では症状によっては今の濃度のほうが良いらしい。
草津は活火山と雨水によって作られるから、枯渇の心配は非常に少ないが、
温泉成分は一定ではないね。環境に寄って変化する。
白根山が一発噴火すれば成分もまた変わるかも。
18 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 12:16 ID:zyg1b8wX
源泉の分析と同時に浴槽の湯の分析もお願いしたい。
加水、循環、入浴剤使用の有無の表示も義務付け。
>2
マジレス
各県の薬剤師会に頼め。
そんなに待たされずにやってくれるぞ・・・
他にも登録検査機関はいくつか有る。
> まあ義務化しても誤魔化す連中は誤魔化すだろけどさ。
行政の指導が甘ければ誤魔化しが横行するだろうな・・・
しかし温泉法をもう少しまともに運用すれば簡単には行かないよ。
実際には「長野県」みたく議会が業界万歳だと行政に圧力掛るからなぁ・・・
首長に議会の圧力を跳ね返す度量が無いとダメだな
21 :
名無しさん@いい湯だな:04/07/24 18:58 ID:8QG1AlJ5
>>13 >源泉湧出温度25〜30度で、単純泉って以外に多いよ。
多い、って数はどれくらいよ?
低温湧出は鉱泉系は数多く知ってるけど、低温湧出の単純泉なんてあまり聞いたこと無い。
>>18のリンクで知ったくらい。
>>20 >行政の指導が甘ければ誤魔化しが横行するだろうな・・・
>しかし温泉法をもう少しまともに運用すれば簡単には行かないよ。
某白濁泉温泉地をみていると、何としても徹底的にウソをつきそうな人間が多いことがわかるよね。
各経営者のモラルに頼った運用はできない以上、法で規制するしかないし、
その法をザル化させない行政の手腕が重要だわな。
>21
「成分検査を年に一度以上、登録検査機関にて行い、結果を県に報告をする」
と法に明記するのが大事だね。
お役人の融通の効かなさを最大限に発揮させなきゃだめね。
義務化を明記ね、裁量の余地のあるザル法ではダメね
23 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/03 00:22 ID:TO2QAWat
定期検査義務化と共にこんな感じで温泉表示を規格化して欲しいですね
■第1パラメータ
温泉名称
■第2パラメータ
天然温泉:源泉100%
混合温泉:複数の源泉の混合(100%)
希釈温泉:源泉10〜100%未満
温泉入り風呂:源泉10%未満
人工温泉:入浴剤等の温泉以外の成分を投入した風呂
■第3パラメータ
掛け流し:循環機構無し
半循環:循環機構付き
循環:無給湯&完全循環
■第4パラメータ
源泉温度
■第5パラメータ
温泉成分
■第6パラメータ
検査日
■第7パラメータ
検査機関
■第8パラメータ
監督官庁の認定番号
24 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/05 19:13 ID:rRVdTB4o
今回の聞き取り調査で嘘吐き温泉が連発すれば義務化も夢では無くなるな
25 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/05 19:43 ID:6saJ+e1L
>>21 平成14年3月現在
25℃未満:3,590個
25℃以上42℃未満:6,486個
42℃以上:13,226個
水蒸気ガス:1,077個
26 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/06 05:42 ID:Ul3au/q/
>25℃未満:3,590個
>25℃以上42℃未満:6,486個
個?源泉は本数だべさ。
てもって、この数って湧出温度だけで温泉になってる単純泉の数じゃないっしょ。
もしも単純泉の数なら、水蒸気ガス湧出の単純泉が1077本もあるなんてぶっちゃけありえな〜い!
27 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/06 23:13 ID:O3QWp8x0
まあ、25℃未満の単純泉は絶対にありえないわけだが…
25.3℃の単純冷鉱泉だからお肌すべすべとか言ってる香具師もいたりした。
28 :
25:04/08/06 23:59 ID:rizVpa+0
確かに、個→数だった、某省の公開データ。温度別の分類で
泉質はいろいろ。25℃未満の成分総計1g/kg未満の単純泉なんて
存在しないから、一番ヤバイのは、25℃ちょっとで温度のみ規定
の薄い単純泉だろうな。真夏に測って25.0℃の単純泉なんてのを
見たことあるが、冬に分析したら「ただの水」だなと思うた。
29 :
25:04/08/07 00:01 ID:R1G7rtAv
ワルイまた間違えた。個→本だ、まあ固いことは言うな。
30 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/07 00:22 ID:6fYjDZLf
>>29 まあ固いことはいわずに、で調査乙。
やっぱ役所にはもっと詳しい結果を公開してほしいもんだね。
湧出25℃ちょいの単純泉、なんていうぎりぎり温泉になってる数を公開するのは
やっぱ意図的に避けてるのかなあ。
31 :
18:04/08/07 09:05 ID:GgJRdAOJ
32 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/10 01:43 ID:hARALPue
>>31 たしかに。
特にラジウム泉ならちゃんと表示してほしい。
マツヘとかキュリー/キログラムなんてのは許さん。
SI単位系で表示してくれないと。
33 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/11 07:23 ID:WNNb4u0a
↑
マッヘとかキュリーのSI単位というとベクレル(Bq)。
実際のところ効き目を表したいならシーベルト(Sv)だと思うのだが、そんな表示は見たことないよねー。
34 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/11 09:16 ID:f28V1d7T
毎年の調査は義務付けられてるけど・・・
それは源泉を管理している人だけ
使っている人には義務付けられていない!?
35 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/13 04:24 ID:m4hsTL3S
>>34 義務つけられていません。
ちなみに今まで見た中で最も古かった分析票は、昭和48年のものだった。
36 :
sage:04/08/13 08:12 ID:/cV2iiL2
30年代の分析表見たぞ。
37 :
18:04/08/15 16:47 ID:AAs4KQu2
38 :
18:04/08/15 16:50 ID:AAs4KQu2
39 :
18:04/08/15 16:57 ID:AAs4KQu2
40 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/16 00:39 ID:R4Pt77sm
古いのを逢えて飾るのは別に構わないんだけど、
同時に最新のものも掲示してほしい。
41 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/16 13:37 ID:OgwFlgtI
こんな状況では、
お宿の検査も年1回以上必要ですね。
42 :
:04/08/16 16:23 ID:Nv+UdRCl
あわら温泉に行く奴はアホ!!
43 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/22 23:27 ID:EhXg+arX
信頼回復の為にも検査義務化は必至ですね
44 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/22 23:53 ID:lEZKGtZo
源泉検査して何の意味がある?
問題は、源泉をどの程度、浴槽に入れているかだろ。
源泉の権利関係、源泉からの流入量、循環しているかどうか、
を開示するべきだ。
45 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/22 23:57 ID:IVbTBXGc
>>44 源泉管理者と利用施設それぞれに検査義務負わせれば良いと思うよ
加水や循環すればするほど成分構成が・・・源泉≠浴槽になるから。
インチキしてもすぐにバレる
47 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/23 00:39 ID:w0KPs+E/
詳しいことは良く分かりませんが、
誤魔化せしようがない制度を望みます。
ちゃんとした温泉はこの機会にハッキリしそうですか?
温泉関係者に自浄能力は有りそうですか?
期待できない場合は消費者が声を上げるしかないか。
48 :
無しさん@いい湯だな :04/08/23 00:43 ID:UCclFAzZ
その前に温泉とは何かをもう一度定義しなくてはならないだろう。
難しいぞ,これは。
49 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/23 00:46 ID:w0KPs+E/
温泉の定義は、いろいろな種類があっても良いと思います。
要は、それを正直に分かりやすく表示することです。
50 :
無しさん@いい湯だな :04/08/23 00:57 ID:UCclFAzZ
>49
そりゃだめだろ。なんでもかんでも温泉って言っていいことになってしまうぞ。
それなら今と変わらない。
51 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/23 07:49 ID:k6CCP4GZ
入湯税をとっているのだから、
それに見合う働きが、お役人さんには必要だよね。
払っていただいてありがとうー\(^o^)/
だけじゃ困る。
52 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/23 08:17 ID:47/B0R0J
温泉関係の法律のみなおしは必要だが、温泉の基本的な定義は現行の温泉法でよい。
1年で再分析もいいとは思うが、検査業者が大もうけするんでなんだかイヤだ。
5年くらいでいいとおもうぞ。
あと、誰かが書いてたが、「ジュースと呼べるのは100%天然果汁のみ」と同様に成分や扱い(循環とか)によって、表記方法を規制するのもいいと思う。
もっとも重要と思われることとして、温泉評論の国家資格化。
53 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/23 11:20 ID:gbIrcv+2
缶飲料みたいな表示にすればいいのに
「コーヒー」「コーヒー飲料」「牛乳」「乳飲料」「清涼飲料水」のように
「温泉」「消毒温泉」「気分だけ温泉」・・・「水道水」
54 :
名無しさん@いい湯だな:04/08/23 11:46 ID:VB2WoBVr
最近の温泉偽装問題で,多くの自治体が各旅館にアンケートや電話で
情報を集めてるけど,こんなのいくらでも嘘つけちゃうから
まったく信頼できない
源泉に比べてどれくらい水で埋めてるかとか
塩素量とか,こういうのは実際に抜き打ち検査が必要でしょ
ミシュランが三ツ星レストランを審査するみたいに
泉質を抜き打ち検査して評価して定期的に本として出版するような
専門会社ができてもいいと思う
>1年で再分析もいいとは思うが、検査業者が大もうけするんでなんだかイヤだ。
そんな共産主義者的な発想はいくない
但し・・ぼったくりは良くないのは事実です。
検査業者の参入障壁をもっと簡易化すると良いですね。
県保健所の届出、登録って方式では地域的なカルテルができる恐れが有ります。
厚生省への届出登録制にすればボーダーレスになって競争原理が働くでしょう
水質検査業者の登録制度をちょいっと見直す必要はありますね
>53
源泉管理者には泉質の定期検査と結果の開示義務
@成分(小検査:1回/年 詳細検査:1回/5年)
A温度
B湧出量
温泉使用施設には以下の項目の定期検査と結果の開示義務を
@源泉名
A源泉検査証の写し
B湯舟からのサンプリング成分分析
C源泉使用量
D源泉への加水の有無及び割合
E添加物の有無、添加量
F循環/加温の有無
56 :
無しさん@いい湯だな :04/08/23 17:57 ID:UCclFAzZ
あたりまえだが
>55
掘削か自然湧出か。
掘削なら動力か自噴か。
57 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/04 19:17 ID:Krd4CP1h
>動力か自噴か
これも温泉評論家のあほみたいな理屈をうのみにしてるなぁ。。。
一部の泉質を除いて、自噴するか否かは、掘削した場所が地下水の水面の上か下か違いだけ。
湯の品質には関係ない。
例外は炭酸ガスを多量に含んでいる温泉、
これは炭酸ガスの濃度と温度による圧力による。
この泉質さらにややこしい話は、温度が高いと勢いよく噴出するが、温度が高いので湧出した時点でガスが飛んでしまっている。
58 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/04 19:48 ID:D49WLDZ6
↑
だからといって表示しなくて良い訳でもないでしょう。
自噴か動力かを表示する意味はあると思いますがね。
判断基準の一つでしょう。
動力か自噴かを判断基準のひとつとして表示しても良いかもしれんが、
両者の泉質に関しては
>>57を支持する。
60 :
無しさん@いい湯だな :04/09/04 20:07 ID:j7veGRje
情報はすべて開示せよ!
それだけだ。
判断は利用者に任せよ!
61 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/04 20:10 ID:Krd4CP1h
まあ、好きなように考えたらいいんだが・・・
「あたりまえだが」
って、洗脳されてるよね。
62 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/04 20:18 ID:Krd4CP1h
現状、温泉評論家の理屈は、温泉評論家のスポンサーによってどうにでもこじつけられている。
自噴か動力使用かなんぞ、たいした判断基準でもないやん。
自然湧出か掘削か、掘削だったら何m掘ったか。
これには大きな違いがあるが、掘削泉が自噴してようがくみ上げてようがたいした違いはない。
それを同じように言ってる温泉評論家が多い。
というわけで、温泉保護のための法律である温泉法とは別に、温泉の表示基準を明確化する広告に関する法律を作って、温泉評論を国家資格化する必要があると思うぞ。
私としては源泉の浴槽への投入量と同時に、その浴槽の容積も知りたいですね。
64 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/14 22:51:33 ID:zg9OXjUk
【温泉表示疑惑】
「温泉学会」が総会、温泉法改正求める決議 群馬・草津
--------------------------------------------------------------------------------
温泉の研究者や旅館経営者などでつくる「温泉学会」
(会長・保田芳昭関西大学商学部教授)は4日、群馬県草津町で開いた
全国大会の総会で、温泉法の抜本的な改正を環境省に求める決議を採択した。
一連の温泉不当表示問題を受け、業界に対しても正確な情報開示を求めた。
同学会は昨年9月に発足し、会員は約300人。決議では、
「多年にわたる偽装行為には、
それを隠し、許容する業界の古い体質があった」として、
「信頼回復には情報を正確に表示する」ことを業界に求めた。
また環境省に対して、「源泉に何倍も加水しても責任を問えない温泉法は、
消費者不在の欠陥法。温泉大国にふさわしい温泉政策ができるよう、
速やかに温泉法の改正法案を国会に提出すべきだ」としている。
(09/04 19:01)
66 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/14 23:00:30 ID:zg9OXjUk
温泉法の抜本見直し検討
環境省が年内に省令を改正
全国各地の温泉で、入浴剤投入や水道水利用の問題が発生していることを
受け、環境省は13日、定期的な分析義務など温泉法制定以来、
56年ぶりとなる抜本的な見直しに向け検討に入った。
現場の混乱を収束させるため年内に省令を改正、専門委員会を発足し、
来年度中に改正温泉法をとりまとめる方針。
温泉法は1948年に設けられた。温泉地は64年度には
約1600カ所だったが、2002年度は3100カ所と約2倍に
増加するなど実態が施行当時と大きく変化している。
年間延べ利用者数も8000万人から1億3000万人と、
国民1人が年に1回は温泉を楽しむ国民的娯楽に成長しているが、
湯量減少に伴う加水や添加物への規制、基準はなく、一度利用許可を取り、
源泉の分析を行うと、その後再分析を行う法的義務はない。
今年7月、長野・白骨温泉での入浴剤混入が発覚後、
各都道府県の調査で類似案件が続出。学識者から表示の明確化や
違法行為への罰則強化を求める声が高まっていた。
環境省は全国約2万軒の温泉施設に対し、
(1)入浴剤投入、加水の有無
(2)使用浴槽が源泉かけ流しか循環式か
(3)源泉ゆう出量、泉質の内容−
などの調査票を送り、13日を提出期限としていた。
同省はこの結果を受け、年内に浴槽ごとの温泉の成分表示や循環式か、
かけ流し式の違い、加水の割合などを明確にするなどを視野に入れた
省令改正に取り組む。また、学識者らによる専門委員会を設け、
温泉成分やゆう出量の数年ごとの定期点検、科学的見地からの飲用基準など、
来年度中に包括的な改正に向けた検討を進める。
67 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/14 23:12:02 ID:s5rRXSy8
役所はこれを機会に権限を広げることしか考えていないから、
罰則を厳しくする方向がいい。
抜き打ち検査でウソがばれたら、営業停止、経営者はタイーホで。
役所の話がでているので書くが、温泉を使ってない施設からの入湯税納付を受けている役所をなんとかしといたほうがいいと思うが。。。
69 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/18 08:56:21 ID:Wyd9Hx+Z
こうやって泉質が変わっていくのですね。
これはよくなった例のようだけど、
悪くなる例もあるのだろうね。
<和歌山>今月5日の地震で乳白色の温泉が復活
和歌山県新宮市の雲取温泉では、今月5日に紀伊半島沖で発生した地震で、
温泉本来のお湯が復活しました。
12年前にオープンした雲取温泉は、乳白色の湯が評判を呼び、
多くの入浴客で賑わっていました。しかし、湯の色は年々薄くなり、
最近では、底が見えるほど半透明になっていました。
そんな中、異変が起こりました。今月5日、新宮市で震度5弱を記録した地震直後、温泉の常連客から「いつもの色と違う、白くなっている」と報告を受けたのです。実際に入浴したお客さんは「色が変わって肌がツルツルする感じ・・・。」と話しています。
お湯の色が濃い乳白色によみがえり、思わぬ地震の置きみやげに大喜びです。
(朝日放送) - 9月17日19時38分更新
70 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/18 09:07:57 ID:Wyd9Hx+Z
こんなのも
<温泉無効>塩素殺菌すると、酸化作用で肌ガサガサの恐れ
殺菌のため温泉に塩素を投入すると、温泉が持つ還元作用が失われることを
大河内正一・法政大工学部教授(水科学)と日本温泉総合研究所(東京都渋谷区)の
研究グループが突き止め、東京都内で開催中の日本温泉科学会で11日発表した。
大河内教授は「塩素消毒すると、酸化作用を持つようになり、
皮膚の老化が促進される恐れがある」と指摘している。
研究グループは松山市の道後温泉の源泉と塩素殺菌された温泉水、
神戸市の有馬温泉の「金泉」の源泉と塩素殺菌された温泉水について、
酸化還元作用の指標となるpH(水素イオン濃度)と酸化還元電位を調べた。
道後温泉の源泉には還元作用があった。
塩素殺菌した温泉水はpH値が変わらなかったものの、
電位が酸化側に上がり、酸化作用を持つように変化していた。
有馬温泉も源泉は還元作用があったが、塩素を投入した温泉水はpH値が
下がって酸性度が強まり、電位も上がって酸化作用を持つようになっていた。
道後温泉については、愛媛県の条例で塩素消毒が義務付けられている。
松山市は今年2月、「塩素消毒によって泉質の変化はなかった」と
発表している。大河内教授は、有馬温泉のように鉄分などの溶解成分が多いと、
塩素と化学反応を起こしてpH値や成分の変化を招くが、
道後温泉のようなアルカリ性単純泉の場合は変化が目立たないと分析している。
研究グループによると、温泉には還元力があるため、
一定の塩素濃度を確保するには、通常の水の消毒に比べて多くの量の塩素投入が必要だ。
大河内教授は「温泉の還元作用は皮膚の老化を抑制する効果がある。
塩素を投入した温泉に入るのは、塩素消毒したプールに入るようなものだ。
循環させないかけ流しの温泉なら、原則として塩素殺菌は必要ない」と話している。
【吉川学】
(毎日新聞) - 9月12日6時3分更新
71 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/20 21:20:12 ID:7j8PC68a
前向きですね。
あとは、毎年、分析をお願いしたい。
> さらに、昭和時代に受けた温泉の分析は泉質が変化している可能性もあるため、分析し直す。
***
温泉利用実態を表示
泉質ほか、浴槽の清掃状況も
南紀勝浦温泉旅館組合
-------------------------------------------
【2004年9月17日付掲載記事】
那智勝浦町と太地町の旅館などでつくる南紀勝浦温泉旅館組合(須田陸洋会長)に加盟し、
温泉を利用している9施設で15日から、「かけ流し」か「循環ろ過式」かなど、
温泉の利用実態や、温泉利用許可書の掲示が始まった。今月末までに全施設で掲示する。
那智勝浦町でホテルを経営する中村紘一郎副会長は「信頼を得るにはすべての情報を開示し、
安心して利用してもらうことが大切」と話している。
利用実態の表示は、全国の温泉地で泉質の表示などが問題となっていることから、
同組合の施設は安全で信頼できることをPRしようと実施することした。
さらに10月には県旅館生活衛生同業組合から講師を招き、温泉法について学習会を開く。
通常表示されている温泉の泉質分析書と効能、温泉利用許可書に加えて「かけ流しか循環ろ過式か」、
加水と加温の有無、塩素の使用の有無、浴場の洗浄方法などを詳細に表記することにした。
浴場が9つや6つと、複数ある大きなホテルもあることから、表示方法は各施設で工夫する。
さらに、昭和時代に受けた温泉の分析は泉質が変化している可能性もあるため、分析し直す。
同組合で表示第1号となった中村副会長の経営する、海のホテル一の滝では、
フロント横に「完全かけ流し、塩素は使用していない、浴槽の洗浄は毎日実施」など、
利用実態を書いたパネルを掲げた。さらに男女それぞれの脱衣場には縦約1メートル、
横約80センチのパネル3枚に温泉利用許可書、泉質分析書などを掲示。廊下には
全国旅館業組合発行の温泉利用表示板も設置した。
中村副会長は「組合加盟の施設はすべて、うそいつわりなく表示する。
安心して利用してもらえる。情報開示こそ信頼の源泉と言える」と話している。
【泉質の分析書、利用許可書などを3枚のパネルで掲示した脱衣場
(15日、那智勝浦町内のホテルで)】
72 :
名無しさん@いい湯だな:04/09/23 13:52:10 ID:WjwUZPPc
骨抜きにならないことを期待します。
抜け穴だらけ“ぬるま湯”許さぬ…温泉法改正へ専門委
長野県の白骨温泉で着色に入浴剤が使われるなど、全国の温泉で“偽装”が
相次いでいる問題で、環境省は来月にも、温泉や法律、医療、観光の専門家を
集めた委員会を設け、温泉法の改正に向けた検討を始める。源泉だけでなく
各浴槽の湯の成分を分析して、結果の掲示を義務付けるとともに、
期的な再分析を温泉施設側に求める方針だ。
温泉は、年月の経過とともに、成分が変化したり、
源泉が枯渇したりすることがあるが、1948年制定の現在の温泉法では、
利用許可時に源泉の成分を1度分析すると、再分析を行う義務はない。
水を加えて薄めたり、循環させていても表示の義務はなく、
偽装を生む背景になっていた。
また、飲用の温泉では、ヒ素や水銀、鉛など6成分の規制があるだけで、
水道水と比べて水質基準が大幅に甘く、基準の見直しを進める。
飲用の効能についても科学的に検討する。
同省は全国約2万か所の温泉施設を対象に、
〈1〉入浴剤の使用の有無
2〉源泉の泉質や湧出(ゆうしゅつ)量
〈3〉加水、加温の有無
〈4〉源泉かけ流しか循環ろ過方式か
――など温泉利用の実態調査を実施しており、法改正に反映させる。
大学教授や旅館経営者で作る温泉学会は今月4日、
「温泉不祥事の原因は法の不備にある」として、
温泉法の抜本改正を求める決議を採択した。
同省の温泉の保護と利用に関する懇談会も6月に、
浴槽ごとの成分分析などを求める中間報告を出している。
白骨温泉で今年7月、入浴剤の使用が発覚して以来、
伊香保(群馬県)など全国で、水道水や井戸水をわかして温泉と称したり、
無許可で温泉を利用したりするなどの不祥事が次々に明らかになっている。
(読売新聞) - 9月23日12時48分更新
73 :
名無しさん@いい湯だな:04/10/23 20:00:34 ID:MYHBFBSu
今日の地震で泉質が変わる温泉も出るだろうね。
74 :
名無しさん@いい湯だな:04/11/03 00:11:59 ID:J8zs5rLg
成分分析の定期検査とはどのようなものを想定しているの???
宿が法令に基づき,定期検査をうけるのか?
このパターンの検査方法が確立する時には,天下り財団がまた幅をきかすようでどうもいやだな。
公的機関が抜き打ちで検査しにいくようなものなのか?
これも癒着が関係してきそうでいやですね。
民間の信用調査機関が調査して公表してくれるのが一番確かな気がするが・・・それでは金にならんだろうな〜。
ず〜っと読んでいても,なんだか具体的にいい方法ってなかなか難しいですね。
ただ,宿に行ったときに客にわかりやすい情報がほしい。
法整備はもちろん必要。
よく,法施行前に学会のガイドラインに準じて試験実施を数年かけてやり,そのあとに法整備というのがパターンだが,そういったことを実施している温泉街(宿)はあるのだろうか?
75 :
名無しさん@いい湯だな:
あげ