952 :
クーベルタン男爵さん:02/02/22 22:37
>>947 フランスW杯前、選手達に歌詞の教育したってニュースなかった?
953 :
クーベルタン男爵さん:02/02/22 22:39
日本の国旗の白部分を星条旗柄にしろ!
この前のブッシュ来日ではっきり植民地である事が確認された。
>953
それでも、パンツ柄の旗はヤダなあ。
955 :
クーベルタン男爵さん:02/02/22 23:25
君が代って、八千代市の市歌ですか?
956 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 11:59
>>942 >ポーランドとユーゴ国歌ってなにげに同じ。
ほんとだ。よく気付いたね。
同じ曲使ってんのかな。
957 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:04
フランス!
958 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:06
>>956 ちなみにイギリスとリヒテンシュタインもまったく同じ。
これってもともとドイツの歌だっけ?
959 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:10
オリンピックで流す歌って、
「国歌」
ではなくて、
「選手団の歌」
だったと思う。(うる覚え)
だから、ひょっとしたら
>>956 >>958 は国歌じゃないのかも。
君が代
961 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:16
日本文化はださい
アメリカ文化、社会は正しい。すごい。世界一
もっと日本はアメリカ化してくれ。
早く日本がアメリカの植民地になることを祈る。
962 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:17
アメリカの国歌はカッコイイ
963 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:20
>>959 それは日本の表現です。
国だけが出るわけじゃないし、あとまだ国旗国歌法が制定される
前だったので、一部のキチガイさんが「君が代は国歌じゃない!」
などと文句をつけることへの(いらざる)「配慮」だった。
今回(つーかほぼ毎回)は堂々と"National Anthem"と言ってます。
>>958 そうなんだ。それにしてもリヒテンシュタイン
国歌まで知っているとは…。恐るべし。
965 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 12:36
君が代って国歌じゃないよね
967 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 15:12
卵の黄身がよ
968 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 15:56
モナコのオペラで使えそうなメロディーが好き!
マケドニアの何も考えないでデザインしたような国旗が好き!
969 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 15:56
あげ
970 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 15:58
971 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 16:19
「ゴー・ウェスト」という曲、旧ソ連国歌のパロディかなぁと思うのだけど。
ヴィレッジピープルのヒット曲で、ペットショップボーイズもリメイクした曲。
実際どうなのよ。気のせいかなぁ。
972 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 16:27
>>971 そう言えば似てるね
いや、初めて気づいたよ
パロディかどうかは分からんけど。。
973 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 16:28
君が代って言ってるやつ、ちゃんと3番まで歌えるのか?
974 :
nanashi:02/02/23 16:30
ロシアだろうな
975 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 16:45
>972
うお、ハヤ!! レスさんくす
詩の内容がわからないので、なんとも言えないのだけど、あの国歌の美しいメロディ
を弄り倒すと、ああなるのではないかと思ってみたり。
976 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 20:57
977 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 21:00
君が代。 身が引き締まる。
978 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:22
>>リヒテンシュタイン
国歌が出来始めた頃結構多くの国が初めて国歌を作ったイギリス国歌のメロディーに
独自の歌詞をつけた曲を国歌にしていた。(ドイツ、ロシア、スイスなど)
その後殆どの国が独自のメロディーの曲に変えたんだけどリヒテンシュタインだけが
今でもそのままイギリス国歌のメロディーを使っている、というのが真相だったと思う。
>>959 台湾その他に配慮して国と言う表現を使ってないと思われ。
979 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:24
バルセロナの時、EUNはどの曲流したの?
国旗は五輪の旗だった記憶あるけど。
980 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:25
981 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:28
君が代って教科書載ってる?
982 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:30
>>980 ありがとうございます
>>981 十五年以上昔、小学生だった時は
音楽の教科書の最後に載ってた。
983 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:33
国歌は必要だが、もっとかっこいいのにすればいいのに
984 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:33
中華思想はいやだが、フランスの「ラ・マルセイエーズ」とか中華人民共和国の「義勇軍行進曲」は元気が出てヨツー
985 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:35
台湾
986 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:36
チェチェン
987 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:36
香港
988 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:37
ンジャメナ
989 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:37
ウズベク
990 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:39
君が代に決まってる。
991 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:39
しかし、今回はフランスが不正疑惑の発端となったので、
984>>
逝ってよ〜し!
あ、あれ俺が書いたんだった・・・
992 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:39
1000
993 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:40
994 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:41
寺尾帝國
995 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:41
米国
996 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:41
君が代の「君」ってなんですか????
997 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:41
ヒヤキポリネキセサナモペ共和国
998 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:42
チン国
999 :
おまーる海老:02/02/23 22:42
クチュクチュおまーん湖
1000 :
クーベルタン男爵さん:02/02/23 22:42
10000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。